【社会】 青森・大間産の本マグロ、北海道・戸井産から「最高値の座」を奪還 報われた地元の熱意 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★大間マグロ最高値奪還、報われた地元の熱意

 東京・築地の中央卸売市場で5日行われた初競りで史上最高値を2400万円上回る
5649万円(269キロ)で競り落とされた青森・大間産の本マグロ。

 昨年、北海道・戸井産に譲った「最高値の座」を取り戻した陰には、
休漁期間短縮などに取り組んだ地元の熱意があった。

 大間漁協によると、大間産は2001年に2020万円(202キロ)をつけて以来、
10年まで初競り最高値の座を守ってきた。
しかし、昨年の初競りで北海道・戸井産に3249万円(342キロ)の史上最高値が付き、
「王座」を奪われた。

 昨年の初競りで高値がついた戸井産は、大間産と同じ漁場の津軽海峡で捕獲されたものだった。
しかし、戸井産は大間漁協の正月休漁中だった1月4日に水揚げされたもので、
年末の水揚げを出荷した大間産が苦杯をなめる形となった。

 昨年の雪辱に向け、漁師たちは今年の年始の休漁期間を短縮し、
初出漁を例年の「1月6日」から「1月3日」に前倒し。
3〜4日に水揚げした鮮度の良いマグロ4本などを築地に陸送し、最高値更新に結びつけた。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120105-OYT1T01094.htm

▽過去スレ
【初競り】 何と!マグロ1本3249万円(1kg当たり9万5000円) 築地市場で北海道戸井産が初の最高値 中国関係者が競り合う 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294208391/
【政治】 鉢呂吉雄経産相、大間原発建設について「今後検討していく」と慎重姿勢 青森県内に驚き、困惑 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315268247/
【食文化】 「マグロは日本の食文化ではありません」と東大教授 クロマグロ資源の枯渇問題、元凶は日本人の異常な食欲
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272784998/
2名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:05:06.16 ID:iv/sQC+P0
ネトウヨは塵あさって食って路
3名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:05:30.49 ID:DPJ1PECO0
どうせ原発できるまでの命
原爆マグロ再び
4名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:05:42.92 ID:hSNTocgA0
2だー!
5名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:06:52.12 ID:bphYsHzV0

過去スレの一番下、なにかと思えば東大の極左教授の妄言か


6名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:08:22.68 ID:XNPlKSIX0
今まではマンション一戸だったのを、戸建一件、海から引き上げた。
7名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:08:43.56 ID:UxqS0nXXP
>>1
最高値のキムチはどこ産なの?
8名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:12:14.85 ID:VrfrwXPdO
戸井船団か。
大間と同じ津軽海峡でやってるんだよな。
味の評判における名声は度々聞く。旨いんだってな。
9名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:14:39.95 ID:B/7UIvSd0

そう、

福一沖で採っても他府県で水揚げすれば

福島県産にならないから。
10名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:14:45.68 ID:GQiUVsuz0
>>3
大間原発もそうだけど、もうすでに六カ所村の核燃料サイクル施設が試験運転をはじめているから
大間湾に放射性物質が微量(?)に混ざった廃液をじゃんじゃん漏らして捨てているぞ。
11名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:16:41.75 ID:BGdG+x9D0
原発できたら、買わないよね。だれもw
12名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:16:56.02 ID:Plp47WO+0
年頭から景気の良い話でなにより
13名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:20:36.72 ID:lEf3LJRn0
戸井も大間も水揚げされた港が違うだけで中身は一緒だろ
バカみたい
14名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:21:53.59 ID:Gvb417wLO
>>1
よっしゃあヾ(^▽^)ノ
明日は鮨屋で大トロ三昧
週末原発関連で悪いニュースが出ると予想。享楽的に生きようぜヾ(^▽^)ノ
15名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:24:25.26 ID:YihShTLJ0
Jパワーマグロ
16名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:25:55.07 ID:Emea8Kw00
捕られた場所が同じなのに水揚げされた漁港が違うだけで味が変わる科学的根拠を教えてください。
17名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:26:59.80 ID:yv3znEBB0
原発マグロ乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:29:09.52 ID:2+EJsCTd0

大間のマグロ食ってみてぇぇぇ
19名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:29:23.22 ID:fscifQqFO
戸井産、大間産という言葉には違和感があるな。
20名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:30:15.68 ID:Yqg8RdnzO
>>13
なのに大間ばかり話題になるのが癪なんだろ。
大間原発なんて稼働した日にゃ戸井産一人勝ちが目に見えてるが。
21名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:32:59.35 ID:JsF7PJ3J0
>>5
マグロのような脂っぽい魚を高級魚と呼ぶようになったのは、
近年に顕著な傾向で、昔はなかった。

昔は脂っぽくなくて、味の濃い魚が高級魚と呼ばれた。

人の好みには流行廃りがあるから、
21世紀になってからブームになったマグロのバブル人気も
近々終わるかもしれないよ。
22名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:34:44.74 ID:aFVegnn0O
大間の山本さんは元気なんだろうか
23名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:37:08.68 ID:SHCaiziNO
>>22
俺もそれ気になる
不器用なおっさんだけど、なんか憎めない…
24名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:43:23.06 ID:PVZ/9N0Z0
あれ去年の暮れに山本さんの番組やった?
25名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:44:50.12 ID:L2E9UEeO0
食品地域ブランドランキング2012
(奈良漬、筑前煮など一般名詞化したものは除く)

1新潟・魚沼コシヒカリ
2三重・松坂牛
3京都・京野菜
4鹿児島・薩摩黒豚
5青森・大間マグロ
6北海道・夕張メロン
7静岡・静岡茶
8大分・関サバ、関アジ
9福岡・明太子
10愛知・名古屋コーチン
11山口・下関フク
12兵庫・明石タイ
13香川・讃岐うどん
14山形・佐藤錦さくらんぼ
15青森・青森リンゴ
16福井・越前カニ
17鳥取・二十世紀ナシ
18兵庫・神戸牛
19三重・伊勢のイセエビ
20北海道・利尻昆布
26名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:48:19.46 ID:Y3hVkl4J0
>>22
藤沢和雄調教師ぽい人?
27名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:48:33.89 ID:QjjfaUYk0
>>25
いま「新潟産のコシヒカリは、なぜあんなに美味しくないのか」を
新潟県が必死に研究しているんだが…

新潟の米なんてブランドになるの?

【社会】 新潟県産コメの品質、全国のコメの産地と比べて際立って悪化 「コメ栄養不足で猛暑耐えられなかった」とする報告書
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296096057/
28名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:49:07.56 ID:WBS3vqSd0
【食文化】 「マグロは日本の食文化ではありません」と東大教授 クロマグロ資源の枯渇問題、元凶は日本人の異常な食欲
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272784998/

税金でただ飯喰らって何を研究しとるねん。
ボケが!!
近畿大学みたいに鮪成魚から産卵させて孵化させてみな!!
幼稚園からの「点数馬鹿頭脳」には出来ないんだろうがな!!!

29名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 17:51:50.29 ID:9xpDdSrt0
>>1

↓ 同じ青森県! 同じ半島(下北)には、↓メガトン核廃棄物貯蔵してる 六ヶ所!!!!あるんやでえ〜〜〜〜|〜〜


日本原燃は5日、六ケ所再処理工場で中断しているガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)製造試験再開に向けて、周辺設備を稼働させる準備作業に入った−と発表した。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120106091247.asp
30名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:04:04.98 ID:DX8PmQTk0
東北地方の魚介類は放射能汚染されているのに、
それも食物連鎖で濃縮されたセシウムなどたんまり溜め込んだ
まぐろを食うやつはアホ。 それをはやし立てるように報道するマスコミはどうしようもない
31名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:19:27.34 ID:aFVegnn0O
>>23
気になるよな(´・ω・`)
>>24
やってない。ほっかむりの渡辺さんは内村の番組でちょろっと見た
>>26
マグロ漁師なのにマグロ捕れないなんか冴えないおじさんだよ
32名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:22:56.32 ID:C8wss7IV0
これ大間がキックバックしてるとしか思えないんだが
33名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:05:59.33 ID:w8SYPFOL0
山本さんがこんなの釣れるわけがないと思うが
万が一これ山本さんで5000万入ったらどうなっちゃうんだろう
34名無しさん@12倍満:2012/01/06(金) 19:09:21.20 ID:b9N/6x7T0

もう、この記録は破られないのでは?
全長5bとかいう化け物マグロでも揚がれば別だけど・・・。
35名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:11:30.50 ID:rMHdkF+LP
>>21
鯛なんてサーモン以下とか、そういう評価もありそうだな、近年
36名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:25:15.50 ID:Nv2jF0Iz0
ほぼ対岸だろ
モノは一緒だw

まあ、水揚げ後の手当の善し悪しとかも漁港によってあるんだろうが
それによって値段が決まったとかでなきゃ意味ねーよw
37名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:57:54.61 ID:aFVegnn0O
>>33
息子のニートぶりに拍車がかかったりして…
38名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:26:57.27 ID:NY1bWql70
>>21
白身魚の美味さは海外に教えなくて良いよ。
日本人の分が無くなる
39名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:27:18.05 ID:UGK3O7qg0
被爆したいやつだけ食え^^^^^^^^^^^^^^
40名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:30:40.30 ID:VPN4/FJQ0
談合した?
41名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:31:43.37 ID:Kn9MLqej0
禁漁期間でもないのに呑気に正月休みなんか採ってた今までが
間抜けなんだよ
当てりゃデカイんだから正月も出たい漁師さんいるはずなのに
休みたい漁協が邪魔するんだよな
42名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:35:19.22 ID:qWt0ysE50
一貫 2000円?
二貫で4000円?
ロッテリアの松阪牛と同じようでーーーーーーーーーーーーー!!
まー、金持ちは”優越感”を味あえばーーーーーーーーーーーーーーーー!!
でも食べてみたいなーーーーーーーーーーーー!!
43名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:40:12.83 ID:dapvP31o0
>>20
港が違うだけで中身は一緒なんだろw
44名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 20:41:16.56 ID:7BeyMf7J0
東海、独島近海産マグロが本物の味だろうね
大間や戸井とか、汚染された魚食ってるなんて世界に知られたら
日本はますます孤立するね
45名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:06:32.77 ID:UwV1p3Pi0
>>13
違うぞ。戸井は北海道側だから、津軽海峡出ても、より北海道に近い場所でしか漁ができない。
大間地区は北海道側が手が届かない場所(荒い海域)で捕れる。
漁場までの距離が物語ってるわ。
北海道側は漁場まで数時間、大間は漁場まで30分。
毎年の水揚げも大間は200〜300キロはざらにあるが、
北海道側は200でも大騒ぎになる。
大間地区にいるマグロは荒い海で生活できる大型ばかり。
強い流れの中で生きていけず、少し潮から流れたのが別の地区に行くんだ。

以上、現場を知ってる者の声でした。
46名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:11:28.71 ID:lKdj8pHK0
ベクトル値も最高だがな
47名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 23:17:37.81 ID:zef1oRFm0
>>24
年末に16:00くらいから放送したよ。
山本さんは80キロの釣り上げてたよ。
48名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:06:24.99 ID:MQODy6Nc0
これ漁師の取り分
どれくらいなの?
49名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:12:38.20 ID:ITaPfs/k0
よろしい、それではこのマグロの中からセシウムを持って行くが良い。
ただし、お前が持って行っていいのは、セシウムだけだ。マグロの中から一滴の血も
流さずに持って行く事が出来るなら、セシウムは全てお前のものだ。
50名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:34:35.93 ID:CMWP1P7S0
>>48
漁師の取り分は六割。そこから税金引かれる。
51名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 04:10:43.51 ID:lqvko5T50
このマグロから564.9ベクレル/kgの放射性セシウムが検出されました。これに対して「暫定基準値を超えているがただちに健康への影響はない」とのコメントがうわなにをするやめろ
52名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:05:57.09 ID:bWFiiYRJ0
マグロが美味しいと思うなんて、味覚の幼稚化です。
53名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:25:38.71 ID:zZsVnOcr0

キツくて安月給できょうも出勤で帰ってきてこのニュース。
ラクにカネ稼げてカネがあるところはあるんだね。羨ましいねぇ。。。
54名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 20:29:07.95 ID:CjXpt/Mg0
むなしい戦いだよな〜
ぶっちゃけほとんど同じ海だし、買う側食う側にとっては何の関係もないし。

特に買う側は5000万程度で二、三日はニュースで騒がれるという最高の宣伝効果。
多分一億でもおつりが来る効果だろう。
普通にCM打つのと比較するとどれだけ効率がいいか。

結局笑うのは競り落とした業者だな。
55神 ◆b45GFVyO/D8s :2012/01/07(土) 22:03:08.37 ID:qn+Bqlij0
56名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:22:32.63 ID:ISrQfD9M0
>>35
養殖の脂たっぷりの鯛ならサーモン好きなやつでも気に入るだろうな
57名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 09:47:05.01 ID:68zADG0n0
海はつながってんだ
58名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 23:09:34.82 ID:97cZGrkY0
>>35,>>56
実際、日本ほどタイを高級魚として評価する国は珍しいらしいよ。
59名無しさん@12周年:2012/01/09(月) 12:20:10.29 ID:UsEoP3uBO
大間・築地・初セリのトリプルブランド効果だなあ。
地方が活気づくのはいいことだ。
しかし、漁師の取り分6割から税金を引かれて仲間におごって、町内会に寄付して…。
どれくらい残るんだろう?
60名無しさん@12周年
景気のいい話でいいこった