【研究】ストラディバリウスなどバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、
楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

 これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない。
研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、
名器の歴史や値段が聞き手の心理に影響している可能性を指摘している。

ソース 読売新聞 1月4日(水)10時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000304-yom-sci
過去スレ ★1 2012/01/04(水) 11:25:20.93
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325643920/
2名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:39:36.45 ID:DBtdowAj0
名器   いい響き
3名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:39:45.00 ID:ttkMO1b60
目隠しして当てさせれば良い
4名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:39:45.58 ID:OY6OZeZ10
ブラインドテストをするといろいろな物の化けの皮が剥がれるので、信者は絶対にやらないし信じない
5名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:40:48.97 ID:mr6JR5CP0
格付けチェック=やらせ
6名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:41:09.38 ID:dZ1sWJTO0
まずガクトの意見を聞かないと
7名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:41:56.59 ID:caxYtFXb0
ストラディバリウス=超高級オーディオケーブル商法
8名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:42:05.95 ID:c43FD+vX0
現代の最高級バイオリンの評価が安物より低かったら笑えるんだが、実際どうだったんだ?
9名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:42:06.80 ID:LK/8K0pS0
ストラディバリウスの成分が未だ解明されていないならもやしもんの菌が見える奴に
解明させればいい
10名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:42:18.51 ID:1mkOoUKM0
現代のほとんどは偶像商売
11名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:42:20.24 ID:3CoVcdw50
骨董品だからな。
12名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:42:25.17 ID:Aig0peAL0
良い音を良い音と感じない人が増えた。
13名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:43:11.80 ID:QOtBM/OH0

被験者が石田純一だったんだろ
14名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:43:51.94 ID:35AuOOQL0
カワサキバリオスと聴き比べたい
15名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:44:10.25 ID:pw5SQRaf0
こりゃあ値段が下がりそうだな
俺のストバリ今の内にさっさと売り払っとこ
16名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:44:18.28 ID:ldgyYIB50
現代のものと大差なしってどんだけ技術革新しないの
17名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:45:11.82 ID:Vahe8W5X0
名器でも顔によるよな。
18名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:45:18.99 ID:s54ocj2D0
でも格付けチェックでは、明らかに音が違うんだが。
どういうことなのか。
ストラト=現代の高級品>>>越えられない壁>>安物
ということか。
19名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:45:24.20 ID:Pdss92HA0
現代の素材と技術を使ったら勝てるわけがない
刀も一緒、鋼以上の素材を使ったら日本刀じゃないとか言われるが
20名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:45:25.20 ID:dNJEo4So0
ストラディバリウスとか名前がかっこいいだけだろ
うんこだったらだれも見向きもしないぞ
21名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:45:26.25 ID:i8v+29ue0
正月の特番で見た奴も、確かにAとBの音の違いはわかったが
その上で俺は新しい奴の方が好きだったから、これと結果が同じだわw


まあ結局好きな音の好み次第ってことじゃないの、同じ演奏レベルなら。
22名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:46:03.47 ID:wHT9PNcP0
ガクト涙目じゃないのw

というか番組自体ヤラセ臭く思えてきた
23名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:46:40.94 ID:QWcmY8TL0
http://www.theage.com.au/entertainment/music/stradivarius-may-be-bit-of-a-fiddle-at-more-than-1m-say-researchers-20120103-1pjk2.html

ストラディバリウスx2 グァルネリx1 のうち、ストラディバリウスの1本が酷い結果だったみたいだ。
24名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:47:07.93 ID:LsKTx2Oj0
25名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:47:22.21 ID:X+mnWQMJ0
顔隠したらやれる
26名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:47:39.38 ID:DZo7TppKO
>>12 そういうことを言い出して具体的に説明できない奴は必ず出るだろうな
27名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:47:51.20 ID:mexTLMVa0
>>1
そんなもの大昔にNHKの科学番組でやってたわ
贋物の神田楽器事件のころ
28 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:48:15.24 ID:aa2Kgv8oP
>楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで

これがそもそも間違ってるんじゃないの?
なんで眼鏡なんかかけさせたんだろう。
29名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:48:26.78 ID:cW66Avp00
値段と名前が全てなんだよ
30名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:48:43.67 ID:ECIsC+he0
バイオリンのいい音って基準があるの?
人間の耳による判断だろうけど、たくさんの音を聞いてる専門家と
素人でその基準が違うかもしれんし
31名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:30.71 ID:WipLQHF70
実際値段が絶対に下がらなくてどんどん上がるから投資用に買うんだよ。
ここまでの高額商品になったらそもそも庶民は相手にしてないし、お金あるところにはある。
とはいえ、金に物言わせてへたくそが買って使うから本体は劣化しちゃう。
32名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:35.69 ID:/Zy7jpSh0
つうかこれ演奏者の評価だろ
聴衆側からの評価じゃないからなんともいえないな
手元の音と距離を置いた音では違うし
33名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:39.09 ID:ZcM7zIdF0
癖がある億単為の超高給楽器と、単なる安物市販品

いきなり渡されて、精神的に弾き易いのはどっちだよとw

34名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:40.01 ID:s54ocj2D0
いい音=ストラトの音

という基準が出来上がってるわけだから、ストラトを超えるバイオリンは出てこないということ。
せいぜい、極限までストラトの音に近づけた楽器を作れるだけ。
35名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:43.55 ID:gYSxMQb50
うさんクセー世界だな 音楽ってのはよー
36名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:49:54.34 ID:l8eUiZNY0
見た目は大事じゃん
37名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:02.56 ID:Krwd+agU0
ステマか・・・
38名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:15.44 ID:XTA6pW1eO
ガクトwww
39名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:30.37 ID:9c/PJsRw0
音色なんて同じ構造なんだから大差ないのは当たり前だろ。
微妙なちがいはあるだろうがどっちが好きかなんて半々だろうな。
40名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:45.13 ID:3VnI4ew60
カーボンでいいじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=oNtali_cuYA
41名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:52.08 ID:qNFpzUK30
俺の鈴木バイオリン280でもいけるっちゅうことか?
でも、問題は弓だな
42名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:56.27 ID:LtWs2TBC0
ストバリもピンキリだろ
43名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:50:57.84 ID:+lzqjoJT0
>>22
ヤラセではなく「演出」です
どんな番組だって構成作家が複数人いて台本があり
さらに演出家によって内容ができるだけ面白くなるように作られてますから
そしてタレントもお遊びではなく仕事としてやってるわけですから
44名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:51:11.85 ID:UwlbrFVfO
浜ちゃんの番組でも分からんやったもん
45名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:51:34.05 ID:seNh9ecy0
格付けで使ってるのは現代の安物だろ
予想通りに馬鹿がワラワラ湧いてるw
46名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:51:37.43 ID:qEWNK4wz0
>>35
骨董品を扱ってる世界はどれも胡散臭いものだ
47名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:51:46.86 ID:reGSuVqbO
>>22
ガクトは音がいいとは言ってないでしょ
2つの年代が違うから鳴りがバラバラだと言ってたはず
まあ黒柳おばさんみたいに、やらせだろうけどな
48名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:51:51.09 ID:s54ocj2D0
いや、格付けのやつだと違いは明らかだって。
ガクトがどうとか書いてるやつは耳がおかしいんか?あ?
49名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:52:09.26 ID:TgGop1410
>>16
過去のものが良しとされてきたから、それ以上にならなかったのかも
もしくは、完成されたものなのか
50名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:52:16.98 ID:iPxA8g6o0
古いから値段が高いのであって
音がいいとか別。
51名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:52:31.27 ID:LG/ELIGh0
アコギだと曲によってギター変えたりするし
どれか一本が最高のギターってことはないよな。
最高の音なんて決めるのは難しいんじゃね。
52名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:52:52.99 ID:aiQky0D80
てすと
53名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:52:57.65 ID:qUCZPKC/0
正月にカラスミとかフォアグラを肴に高級日本酒や高級ワイン飲んだけど、
いつの間にか普段飲んでる焼酎とチェンジしてたよね。値段じゃなくて好みだよな。

54名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:13.76 ID:f51YsgQV0
音を科学的に解析してもらって違いを調べたほうがいいんじゃないか?w
人がやると結果にむらが出そう
55名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:14.02 ID:SS7CUFu60
骨董趣味というのもあるしな
56名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:16.15 ID:4I/Ay9Qu0
そりゃ普段から安物に接してる雑魚に良い耳なんてあるわけがない
本物が人を育てる
自分の安いレベルを露呈したにすぎない
57名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:16.43 ID:WdzNAxBBO
俺はクラヲタで、ストラディバリウスvs現代の最高級ヴァイオリンが聞き分けつかないってのは理解出来る。
てか、>>1をろくすっぽ読まずに「Gacktスゲー」とか「格付けは仕込み」とかって何なの?

それはともかくだ、前レスで誰か書いてたけど、イケメンの体液とブサの体液の違いに擬えたレスに妙に納得。
確かに、体液自体は見た目もニオイも味も変わらないし、受精によって何が起きるかも同じだ。
しかし、実は大きく違ってくるんだよなぁ、結果が。
しかも、イケメンブサメンとでは、精液の有効活用率も違う訳で。
「イケメンとブサメンの精液を比較したところ、どちらの精液か当てられた被験者はおらず、
また行為やそれによって生じるモノも同じであった」

ごめん、そろそろやめとくわ。
58名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:24.37 ID:4LnyUCC4P
音響がどうなるかを職人が勘でやっていたものを今はメーカが
シミュレートしてやっているだけ。

と書くのは簡単だろうね。
59名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:24.28 ID:AJrz5PolO
良いか悪いか別にして、音色の違いはあるだろ。
それを目を瞑って聞き分けられる人が
プロでも少ないんじゃないの。
60名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:53:30.54 ID:UwlbrFVfO
音を楽しむなら、専門家とか関係ない。自分の感性さ
61 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:01.83 ID:aa2Kgv8oP
>>34
じゃあなんで今回ストラディバリウスの評価は低かったの?
62名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:12.35 ID:AWzUWYgC0
ってかさ、
木製である限り
劣化は免れません。
チタン性バリウスとかだったらOKなんだが。。。
63名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:22.75 ID:bNZOWwNd0
でかけていたら、もう2かよ

こういう古楽器はエージング必要だしな
それに銘器といわれるやつは、総じてじゃじゃ馬だ
弾きこなせられれば、至高の美に変化するし
手なづけ方もあるしな

ストラドだって全部銘器ってわけじゃねぇし
早期の作品にはどまんなかに節があったりしてとてもじゃないが弾くに耐えないような駄作もけっこうある
ベンツやポルシェみたいな工業製品じゃないからな
並べてかたっぱしから弾いてみていい楽器なんていう番組は
もうバナナアボガド
64名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:27.78 ID:OQnxP1ZQ0
音色が合うかどうかだし、いいと思えばいいんじゃないかねぇ。
違いはわかるけど、それがいいのか。はわからなかったし私は。
65名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:27.80 ID:hc7PVnU00
GACKT「……。」
66名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:33.70 ID:BPSKT+aBO
この実験って最後には映す価値なしとかになってしまう実験?
67名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:45.19 ID:aCOTxjwy0
tvの一流芸能人なんとかでよくやってるが
あらかじめ答えが教えられてるインチキか
68名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:54:47.74 ID:t62AuFcW0
ワインのビンテージも
100年前の腐った葡萄汁だし。

価値とは記号なのだよ。

69名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:03.45 ID:aiQky0D80
一流芸能人のGACKTと叶姉妹なら聴き分けられる
70名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:05.21 ID:yjoF8fm30
プロのリサイタルだったら楽器の名前で客が呼べるってのはあるから
音の違いが分からないなら今後は安い楽器で演奏しますって訳にもいかないだろうな
バイオリン全然知らない人でもストラディバリなら知ってるから
71名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:06.73 ID:GZ+/c4Lr0
1000年前の人が聞いた音が1000年後の人が聞いた音とまったく同じなんだろうか
たとえば1000年前の人にコップを叩いて鳴らした音聞くのと同じものを1000年後の人に聞いてもらうと同じように聞こえるのだろうか
72名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:22.25 ID:5gr9c5Js0
PCの性能なら明確に数値化できて比較すれば
「こちらが性能が良い」と判定できるけど
音とか味とかはな−。

「ある程度まで行ったら、そこから先は好みで分かれるだけの世界」

ってのはホントだよね。
73名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:30.97 ID:8/1C72WZ0
家族の前でドヤ顔してAって宣言して正解したけど
顎置きの色がA茶色とB黒で見分けてました
74名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:30.88 ID:NAF7XKYp0
やっぱり格付けチェックのGACKTはやらせだったか
75名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:32.09 ID:ziMby69+O
名器てのは、演奏者の腕次第でどんな表現でもできる、てのを指すらしいね。
それなりの腕の人なら、それなりの音、てことで。
76名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:55:48.36 ID:OXZM9eMY0
なんでも古けりゃいいってもんじゃないからな。
77名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:06.58 ID:mDlw1WXd0
かずのこ
78名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:10.15 ID:KrMN97k40
プラシーボ
79名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:27.39 ID:nYmyyuRM0
家にあったストラディバリウスと4万円のウクレレの弟を比べてみたけど
明らかに音が違うぞ
80名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:28.39 ID:uavdnXly0
名器 弧鳴らず でんな
81名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:30.35 ID:YXMHRL0w0
>>16
バイオリンは、18世紀に完成された楽器。
(弦とか個々の部分は、素材が変わってるけども)
82名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:35.46 ID:DZo7TppKO
必死に結果を否定してる奴がいるが
そういう奴に限って見抜けないんだよなw
83名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:41.96 ID:OAN6vfSN0
当たり前だろ
技術の進歩舐めんな
84名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:49.06 ID:iIC04MxL0


ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
お前ら2ちゃんねるやってるやつなら、この情報でもう大儲けしとるしな




85名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:50.14 ID:TgGop1410
良し悪しが自分で判断できず、他人任せにしちゃう傾向があるわな
もしくは、金額で判断
わからなくても、自分の好むものを良しとすれば良い
そのうち、違いがわかるようになる
そうやって経験を重ねていくと、良いと言われてるものが、何故良いのかわかるようになる
86名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:53.25 ID:lcmE5clY0
>現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏
>安い現代のバイオリンの方が評価が高く

つまり現代モノでも安いほうがいいってことか
87名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:54.95 ID:ehMhnfeNP
色々実験するのは賛成だが、そう簡単に結論はでないだろうな。

例えば、長く使い込んで、その楽器単体の特性を知り尽くした状態だと最大の底力がでるとか?
仮にそうなると、公平に比較実験をするのは相当難しくなる。
88名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:56:57.63 ID:g2yQVH5h0
演奏者がストラディバリウスって意識しちゃっていい音が出せなかったかもしれんじゃん
89名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:00.36 ID:tFWq2as30
まあガクトはやらせ。浜田と口裏を合わせてる
90名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:03.35 ID:+qKJJcji0
ストラトキャスターとストラディバリウスの音の違いなら俺でもわかるんだがな
91名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:04.67 ID:4wZECCy70
>>21
見てないので知らんが安物の方が音が微妙に高かっただろ?
素人はそっちを好む傾向があるが
ホールなどで聞けば安物の高音が耳障りになる。

良い楽器がなぜそう言われるようになったかは
歴史があるんすよ。
法外な値段は投機目的にされた事が大きいけどね。
92名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:15.05 ID:zRY+kHwDP
>>14
まずはGSX250FXとの聴き比べからだ
93名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:27.44 ID:AjOPcPEK0
音の好みと、何に価値観を見いだすかでしょ。
94名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:42.05 ID:YpzCDGtt0
衝撃の事実だなあ
95名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:57:57.38 ID:gYSxMQb50
音質の決め手はニスにあるとかいって
セミの抜け殻を粉にして混ぜて塗ったりして良い音色になったとか
いみわかんねー世界だからなー
96名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:58:33.86 ID:TcHMtW3C0
>>1
もっと科学的な実験結果かと思ってた・・
9742歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 14:58:36.52 ID:uQvdLi4D0



   養殖マグロ>>>>>>>>>天然マグロ

98名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:03.61 ID:UcEmw5/t0
太平洋戦争でも、昔の銘入りの名刀より、工場で大量生産した軍刀の方が
耐久力と切れ味が良かったって言うからな。
99名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:12.02 ID:eehe+lC+0
美術品みたいなものだろ
100名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:21.36 ID:ZcM7zIdF0
毎日練習用で弾ける前提のやつと、ごくたまーにしか弾くことができない取り扱い要注意の楽器と、
ほいっ、と渡されて弾きやすいのはどっちだよと。
ロボットアームに弓持たせてやらせろやw

あと、波形成分で高品質の音色認定する基準を明確にしろやとw
101名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:31.42 ID:4hBI+ZD80
んなわけねーじゃん。安ギターとビンテージに差はないとか言ってる奴と同レベルだよ
102名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:54.06 ID:s54ocj2D0
安物の方は音の立ち上がりが悪いわけ。
安物だと立ち上がりが悪いから、コンプレッサーかけたみたいに音の粒が揃うわけ。
少々の引き方の違いなら、同じ音がでる。
でも、早弾きするとどの音も潰れてはっきりしなくなったりする。
ストラトだと速攻ででかい音がでる。
よく鳴るから音の立ち上がりが良い。角が立ってるわけ。

安物とストラトだと違いは明らか。
103名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:59:59.54 ID:YpbRC3fSP
5万のソフトウェアシンセと3000円のソフトウェアシンセどちらがいい音と言われてもわからん
104名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:04.19 ID:I72C67a10
格付けチェックはテレビ音源でも違いが分かる様なサービス問題だぞ
105名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:08.93 ID:V9ITb61S0
クラシックなんて、たかだか数百年前のシロモノにいつまでもこだわって
現代まで有り難がるのも結局、聞く人たちの心理が強く影響してるだけ。

しょせんそういう古くて格調高い雰囲気を楽しむ世界だろ
106名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:21.09 ID:YXMHRL0w0
ストラディバリウスの宗教じみたフェティシズムは、19世紀にはすでにあったらしい。
音楽評論家のアランとかも指摘してははず。
こういう呪縛は早くといたほうがいい。
107名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:25.46 ID:H5x57Ef60
要するに
現代の最高級バイオリン>ストラディか
当然と言えば当然のような気がする
ストラディは骨董品としての価値じゃないのか
108 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:31.77 ID:aa2Kgv8oP
>>102
じゃあなんで>>1みたいな結果になったの?
109名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:47.51 ID:udbghVxg0
ドラクエの武器や防具みたいに大昔に造られた物の方が性能が良いなんて
変だよな?
110名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:00:53.50 ID:JNaqqW/I0
>>47
幅が違うと言ってた
111名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:00.61 ID:20bS8tFI0
スペクトラムアナライザーとか使って
音響分析すれば一目瞭然なのでわ?
なぜ数値化して比較しないの?
権威に遠慮している?
112名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:08.62 ID:rYyP6DRI0
芸能人格付けチェックでは一瞬で違いが分かるほど音の伸びに差があったけどな
113名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:25.33 ID:QWcmY8TL0
>>22
新しいバイオリンはクリアで明るい音が出てクラシックはマイルドで重厚な音が出るので
両方をきちんと聞いたことがあれば、素人でも聞き分けは結構できる。

>>108
調査した人は、確かにビューティフルな楽器だけど正気の値段じゃないって言ってて、
バイオリンメーカーの中の人は、
そもそもバイオリニストがみんなストラディバリウスの音を選ぶわけじゃないって言ってる。
114怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 15:01:27.48 ID:37Qi6I230
あっ( ゚ω゚ )これはいかんですわ、認識を変えないと。

これ、芸能人格付けと違って、演奏者が実際にソレを演奏して
評価してるんじゃないですか。おおごとですよ。

このイノベーションはでかい。ストラトなんとか大暴落ですわ。
115名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:28.22 ID:rqVHQpl90
金田とダルビッシュ、どっちが凄いかみたいなもんよ
116名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:35.85 ID:aCOTxjwy0
自分も新しい楽器とストラディバリウスの音の違いはtvでわかったけど
正直新しい楽器のほうが音色が切ない感じの高さがあって好きだった
117名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:37.31 ID:g5B2XpE40

シナ製ストラディバリウスが1番アルヨ。
いやいや、グァルネリが1番ニダ。キムチの香りつきよ。
118名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:44.22 ID:dw7WDhWS0
ステマディバリウス
119名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:01:48.48 ID:99JNCBwc0
そりゃ倍音の出るシェイプも解析されてるんだし
片やリペアをしているとは言え木のおいしい時期はとうに過ぎ去ってる楽器だしな
120名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:01.26 ID:ZcM7zIdF0
>>102
高級品の方は、奏者が微妙にヘマした分まで忠実に再現する感じだわな。
121名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:06.83 ID:B5g1THrk0
バイオリンって消耗品だから、使えば使うほど音が出なくなる。
特に近代は大きな音が出るように ネックも交換され弦も強く張られ
結果、胴に張られた板の弾力も急速に失われていく。
ストラディバリウスは骨董品なので、すでに終わってるバイオリンもあるだろ。
122名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:13.17 ID:4hBI+ZD80
メロトロン欲しいなー
123名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:13.77 ID:7Qp2LoSsO
遊戯王カードみたいなもんか
124名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:18.34 ID:HaQAS5yD0
知ってた
125名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:21.79 ID:V9ITb61S0
ちゃんと読んでない奴が多いな。
↓記事によるとこうなんだよ


現代の安いバイオリン>ストラディバリウス
126名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:22.77 ID:SYBBQ5JZ0
これ前から感じてたんだけど
楽器ってある程度いい音色が出るクラスになるとどれも遜色ないだろ
このバイオリン数百万だか千万だかすんだろ?

鋭い人はごく稀に居るけど
味覚聴覚視覚とか人間の感覚って結構いい加減だぜ
目隠しで調査したりすると専門家以外は皆ことごとく外すし


127名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:32.69 ID:ZAWnIkFq0
欧州の熟練の職人が作った高級腕時計と、
国内メーカーの安物のデジタル腕時計、
時間を知る機能は一緒だよ。
128名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:55.18 ID:eBmlJNBb0
格付けチェックだと明確な違いがあったけどね
でも貧乏耳の自分には安いバイオリンのほうが安心した、なんだよあの高い音絶対バイオリンの音じゃねえw
129名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:02:57.24 ID:Yt2abj9l0
はやくピュアオーディオの世界からオカルトが消え去りますように……
130名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:00.94 ID:1U0QlSVnO
どれだけ技術進歩してないんだよ。
131名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:18.10 ID:TgGop1410
>>96
同じく
まぁ芸術の良し悪しは数値化難しいと思う
倍音がどの程度含まれてるとか、音の減衰の仕方とか、そんなんなら可能だろうけど
132名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:23.68 ID:bNZOWwNd0
あのなぁ、ストラドでも農家の納屋からでてきたようなのは値段が安いんよ
高いのは由緒正しい楽器だけ

企画からして、欧州のお姫様とそのへんのコギャルをつかまえてきて
どっちが歌がうまいかを競わせてるいようなもん

何の意味も無い

演奏する立場から言うと、こういう古楽器は軽いし
楽器としての重量バランスもよくできているから長時間の演奏でも楽

それだけ
133名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:24.54 ID:rYyP6DRI0
最新の最高級バイオリンと古いストラディバリウスで比較したら、最新の方が良いかもしれんけどな。
134名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:25.13 ID:2paDd6Sa0
プロのバイオリン弾きが現代のバイオリンの音を好むって言ってるのに
ストラディバリウスベタ誉めのガクトって恥ずかしくないのw
135名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:34.41 ID:QWcmY8TL0
>>121
実際、2本用意したストラディバリウスのうち、1本が駄目駄目だったらしい。
3本併せて1000万ドルだってw
136名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:37.53 ID:DZo7TppKO
>>111 生あるものはいつか必ずし滅び、形あるものはいつか必ずし崩れる
まして木製、確実に劣化してるからな
137名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:03:51.39 ID:0NmXhhZJO
音響工学を駆使して科学的にやってほしいなあ。
楽器の振動特性に違いがあるのかとか、出音に特徴的な周波数帯があるのかとか。
138名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:11.64 ID:sLKMY+680
俺の自転車用ヘルメットは
ストラディバリウスU
139名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:16.21 ID:yYysj/N60
>>109
懐メロ懐アニと同じく「良いものは残る」という考え方もある
140名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:42.65 ID:XpMb0R9/0
ガクちゃんと山咲千里は一流芸能人w
141名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:50.29 ID:4hBI+ZD80
>>126
そう意識してじゃなくて、なんとなく聞いてて良いものがいいんだよ
木が完全に乾燥していてクッキリじゃなくて多少枯れた雰囲気とか
142名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:49.81 ID:wATH5+zN0
格付けは高級なのを当てるだけで、
良い音を選ぶわけじゃないしな
143名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:51.58 ID:MzaR61Ht0
ビヨリンの音は、弦の違いと奏者の違いが支配的です。
もし自動演奏器に弾かせれば楽器自体の音の差を認識できる人はいないでしょう。

人間が弾く場合、オールド楽器で高値が付いている場合、当然それを意識しますから音が変わります。
ビヨリンだって木製品。時間が経てば劣化します。
144名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:04:57.88 ID:v4TeD+yL0
大差ないって逆に現代人の屈辱じゃねえ?
145名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:02.52 ID:WdzNAxBBO
>>133
俺は評価する。
146名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:08.95 ID:oVvWRxLv0
石田純一は一流だったんだな
147名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:26.52 ID:EM/G7NU20
なんだよ、パリでも一流芸能時チェックをやってんのか
148名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:28.65 ID:YXMHRL0w0
>>128
実物から数m離れて聞くのと、マイクで録音して安いテレビのスピーカーで聞くのは違うよ。
さすがに数万円のヴァイオリンの音の悪さは、誰でも気付くよ。
149名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:36.25 ID:rLctRKvS0
波動ヴァイオリンとか作れば?
150名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:44.64 ID:4LnyUCC4P
>>102
そんな簡単に聞き分けられる話をしているのか?
151名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:48.70 ID:nQcv3yBV0
プロの演奏者にとっては高い楽器で演奏することが一つの売りになる。
詐欺師の見せ金みたいなもんか。
152名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:05:52.46 ID:QHO2xr2t0
バイオリンが概ね数百年姿を変えていない理由は、姿が変るとそれはバイオリンではないからだ。
木の厚み、サイズに正確な定義が無いのに同じ姿になっているのは、
「完成された」とされる「原器」ができたから。(唯一の、ではないところも微妙なところ)
皆、その原器を模して製作しているのだから、前提として原器を超えるバイオリンは存在しない。

多くの人の耳の好みに合う現代作があっても、それが原器と違う音がしたならば、それは「及んでいない」ということだ。

ただ悩ましいのは、現代に残る名器が「完成された」とされる1550年当時の音を今も出しているか不明なこと。
それでも現代に残る名器を基準にしなければ製作者も演奏者も評論家も「バイオリン」を維持できない。
だから原器に近いものを手にすることは非常に価値があることなのだ。

「良い音」「好みの音」は別の問題であり、それすら許容しない、というものでもない。
バイオリンは常時使用していなければコンディションを維持できないし、使えば消耗してしまう。
メンテナンスを施したことで音が変らないとは限らない。
今、名器といわれるバイオリンも、いずれは限界を迎える時が来るだろう。
現代作でも「名器」は生まれ続けており、それが数百年経てば「原器に近い」とされる時が来るだろう。
153名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:06:01.08 ID:d4hLO7Cz0
ロケット博士の糸川秀夫はバイオリンの演奏もするのだが、それが講じて自作のバイオリンを作成した
その時、バイオリン曲で一番多く使われる音がキレイになればいい音のバイオリンができると考え、何百曲もバイオリン譜を分析したそうだ。
そうして作ったバイオリンは、プロの演奏家に聞き比べてもらっても明らかにストラディバリウスよりも音が良かったというエピソードがあったと思う。

個人的には、人の声にも抜けの善し悪しがあるように、ステージで実際に演奏したときに映える音とそうでない音があるんじゃないかと思う。
まぁ、ギター弾きで、楽器屋でいくら試奏をしても、30万のマーチンも3万のアリプロもさっぱり音の違いがわからない程度の俺様の意見だからあまり参考にはならんが
154名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:06:09.20 ID:8PW+aykF0
ガクトや高橋克典が聞き分けているんだから何か違いがあるのだろう
155名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:06:27.05 ID:ptxpew7+0
木の経年変化での違いだったはず。
現代の高級器でも数百年経てば同様になる可能性があるとか。
156名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:06:50.77 ID:+i1Stxxq0
中国製の5万のヴァイオリンで充分
157名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:00.79 ID:BnZLyWdk0
インディアナ州のコンクール?聞いたこともねえよww
どうせカスしか出ないから、本物弾いたことないだろ。
全然、意味がない。

素人が聴いたらストラドみたいな音より最近のヴァイオリンの方が
いい音に聞こえるのはもう絶対的な事実。本物の音を知らないからこそ
そうなる。みんな熟女より生娘のほうがいいのよw
158名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:04.02 ID:4Roek4On0
格付けで使われた誰でも使える安物と比べてる奴は>>1も読めない馬鹿なのか?w
159名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:05.45 ID:vH3MiXft0
ヨーロッパではヤマハのピアノが評価が低いんだが
きっと日本人などによい楽器など作れるわけないという思い込みがあるんだろうな
160名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:07.63 ID:s54ocj2D0
>>151
良い楽器は良い演奏者にしか貸してもらえない。
良い楽器を持ってるということは、評価されていることの証。
161名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:23.23 ID:Z9GQSqPs0
>>17
ブスで名器って可哀想だな。宝の持ち腐れってレベルじゃねーぞ。
162名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:07:58.95 ID:k++xlhl90
もれは、美人バイオリニストの名器を弄んでみたいな
163名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:04.18 ID:7pCuM5Rt0
良い楽器というと音が良い、という意味と思い込んでる人が多いようだが、
それはオマケの話で、実際はもっと泥臭く、実用的な次元だった。
ストラディバリの活躍した時代になってはじめて、
「壊れない」 「気温や湿度で音が激変しない」 「演奏中に音程がずれない」
「使いやすい」 「運搬に格段の注意が要らない」 「音量が概ね揃っている」
といったような、今は当たり前になっている性能項目が、ようやく一通り満たされた。
そういう要素をおおかた満足する第一世代を設計したことになる。

そういうものは長く使える。だから長きに渡って多くの音楽家に愛用された。
その過程で、どう鳴らせば最も良い音が出るか、徹底的に研究された。
だから良い音で鳴る。
ストラディバリと彼の楽器と音楽家達で、
文字通りヴァイオリンの歴史を作ったわけである。
これは誰がなんと言おうが事実だ。覆らない歴史的な事実だ。

さて、そういう楽器を原器として、以後の楽器はそれに近付くように作られてきたのだから、
似た音になるのは当たり前だし、似ていなかったら新しいものが欠陥品という事になる。

そしてまた、ヴァイオリンに限らず何であれ、物質はいずれ必ず劣化し、
設計性能を大きく外れて行くのだから、数百年前に作られたものより
新しく作ったものの方が音がよくてもあたりまえである。
良くなかったら、またしても欠陥品と言うことになる。

ストラディバリの偉大さは、現代でも変える必要の無い「標準型」を確立せしめた事であって、
彼が作った楽器そのものは形ある物体であるゆえの宿命からは逃れられなくて当たり前だ。

ドヤ顔して「大差無い」とか言っているバカの知能の程度が割れる記事、
それだけの事だ。
164名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:15.25 ID:OAN6vfSN0
>>137
それをやっちゃうと骨董品的な価値しか残らないんだろ
165名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:17.83 ID:DZo7TppKO
>>139 歌は知らんがバイオリン物だからね、必ずし劣化する
166名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:38.55 ID:LG/ELIGh0
最高の音っていう基準が存在してしまうなら
プロの奏者は特定のメーカーの機種特定の機種しか使用しなくなるだろうな。
167名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:43.41 ID:xyv9zDs30
「何億もする」
「18世紀に作られた」
っていうのに価値があるんであって、
音に価値があるわけではないだろ
今さら何言ってんだ?
168名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:45.60 ID:bCgNCvX60
何万もするケーブル使ってるオーディオマニアに聞かせようぜ
169名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:46.05 ID:ZcM7zIdF0
>>137
そこまでやらなきゃ意味の無い実験なんだぜ。
科学的には。
ロボットアームに弾かせて、波形成分から解析しろやと。
その前に、いい音色判定に使用できる閾値をさっさと
出せやと。
170名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:08:47.96 ID:qNFpzUK30
千住真理子の持ってる奴みたいに使用されずに大事に保管されてた奴ならいいんじゃね
中古だから程度は皆違ってくるだろ?
171名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:05.06 ID:4hBI+ZD80
>>159
俺もyamahaの音嫌いだなー。
172名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:06.62 ID:gB3HSkee0
ギターなんかはネックの捩れとかが無ければあとはPUの問題だからどうにでもなるんだよな
ヴィンテージに拘ってる奴はほんとカッコだけの奴が多いわ
173名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:14.07 ID:BnZLyWdk0
>>153
科学者だったら「音が良い」を科学的に示さない限り意味がない。

>>158
素人の格付けだと安物のほうが音が良く聞こえることがわかっている。
この三流コンクールに出た連中が素人並ということ。
174名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:16.25 ID:SYBBQ5JZ0
>>144
ここ数百年人間は進化してません
175名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:18.04 ID:/Zy7jpSh0
昔初心者向けのクラシックコンサートで
名器の聴き比べコーナーがあってw
数億のストラディバリと数千万のやつと数十万のバイオリンを実際聴いたが
ストラディバリはオケに入った時、群を抜いて音抜けが良かったぞ
他とは違う明らかに煌びやかで艶のある音だった
176名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:24.51 ID:HaQAS5yD0
>>166
水泳選手の水着と同じだな
177名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:27.66 ID:38Ek/Xcp0
お前らは音色の前に読解力の欠如が甚だしい
178名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:53.29 ID:rLctRKvS0
最新の方が音に張りがあるからね。普通は張りがあるほうが音が良く聞こえる。
179名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:56.25 ID:5bVsGm+00
木を寝かした年数のピークが何年かによるね
ピークをすぎれば後は劣化するだけだし
180名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:09:56.25 ID:IycCdBFD0
被験者にモスキート音を聴かせても音が聴こえなかった
181名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:02.08 ID:5m+axS/g0
いい音だと思って聞けばよく聞こえるだけだろ
182 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:16.71 ID:aa2Kgv8oP
>>111
音響分析しても「一目瞭然」とは行かないよ。
183名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:18.71 ID:kWFCST100
この中で名器はどれ?

1、前田美波里
2、ストラディバリウス
3、美空ひばり
184ハルヒ.N:2012/01/04(水) 15:10:19.65 ID:w7ig/Kg70
バイオリンの主材料が木材ってのが難点よねえw
どんなに良い音が出る形に成形出来ても、湿度によって歪みが出て
くるそれでは、長い歳月を経るうちに音質が変化してしまうわww
また、単純に設計・成形の技術としても、職人芸に頼っていた昔とは
違って現代ではコンピューターを用いて最適な形状を設計して正確無
比な工作精度で大量生産するから、そう言った意味でも世の中に出
回ってる楽器の音質は、格段に向上していると言って良いでしょうw
185名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:24.45 ID:0NmXhhZJO
>>162
美人バイオリニストの持ち物が名器であるとは限らない件
186名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:47.25 ID:Yh18yW0n0
>>175
会場にもよるよな
187名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:47.68 ID:LNTenSNg0
ふいんき
188名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:49.00 ID:sLKMY+680
>>155
昔取れたバイオリンに適した木が今は無いとか聞いた気がする。
同じ木があれば遜色ない物を作れるとバイオリン作ってる欧州のオッサンが
テレビで言ってた。
189名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:52.07 ID:JKeska0J0
そもそも空気環境の違う外国で同じ音がするわけないし。
その土地土地で音違うからね。
あと作られたのがマイクある時代とない時代でも違う。
190名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:10:57.01 ID:ptxpew7+0
>>183
たぶん美波里
191名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:01.63 ID:i8v+29ue0
>>91
音が高いというより、Aの本物は「キィキィ」きしむ感が強くて
俺にはBの方が良かったよ。
192名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:10.15 ID:2ByZF0wQ0

プラシーボ効果
193名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:13.56 ID:wfXRZLrC0
CD-R素材やケーブルの違いも気のせいだったしな
194名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:31.34 ID:/1iJJZD80
>>173
科学的に音が良いなんて示せるわけないでしょ。音の良さなんて主観なんだから。絶対的なものさしなんぞない。
195名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:32.74 ID:qUCZPKC/0
>>68
> 価値とは記号なのだよ。

株や債権どころかダイヤモンドや金塊でも、みんながイラネっつたらシメーだよなー。
196名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:41.64 ID:HaQAS5yD0
楽器の差よりも、演奏者の心理状態の差の方がデカい。
197名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:47.78 ID:lP3uEiUS0
ところで、他の楽器はどうなの?
河合楽器vsスタインウェイとか
198怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 15:11:48.25 ID:37Qi6I230
>>153
おもしろいし、極めて合理的な作り方ですね。
使う音域だけサンプリングするようなものか。( ゚ω゚ )
199名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:53.36 ID:YXMHRL0w0
>>159
音が全然違うから、完全に好みの問題だろ。
ヤマハはベーゼンドルファーの真似っ子してたから、19世紀風の軽い音がする。
今はスタインウェイ全盛で、ああいう重くて透明な音が好まれるから、
同じ日本のメーカーなら、カワイの方が評価が高い。
200名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:55.86 ID:nZDkdD6l0
エレクトーンで十分
201名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:11:58.17 ID:WcgfIdnD0
>>180
音楽やってるやつはそうでない人に比べて耳やられてるよ。
自覚は無いがな。
イヤホンシャカシャカは論外。
202ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/04(水) 15:12:05.34 ID:Xtwgm8mq0
ヤマハはコンサート用の高級機にはあまり力をいれていない
なんでも弱音で出ない音があるとか
海外はみなスティンウェイさ
203名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:12:20.96 ID:SQ59WabV0
ビンテージギターがいい音すると言ってるような奴に限って
ギターが下手糞なんだよね。
20442歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:12:26.38 ID:uQvdLi4D0

 っていうか、ストラディバリウスって何本残ってるの????

205名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:12:28.06 ID:TgGop1410
そいやヤマハのバイオリンは中国製だったな
安物だからだろうけど
206名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:12:36.96 ID:J3UA2P3M0
謎も何も古い楽器が良い音する理由はすでに解明されてるんだが
理由は単純明快
作りがしっかりしていて尚且つ音が良い楽器だけが生き残って
駄楽器は淘汰されたから
現代の楽器はその名器を元に作られてるからそこそこ良い音はする
しかし音楽表現の奥の領域に達する時にその差が出る
コンクール出場者程度のガキでは
その粋まで到達することはできないが
207名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:12:45.79 ID:zIQ9t1wI0
とりあえずフーリエ変換して倍音の成分差を見せてくれ。
208名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:12:52.83 ID:sOyaO2X60
大差は無いのかも知れんが小差は有るんだろ
その小差で値段が跳ね上がる
209名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:13:05.68 ID:wATH5+zN0
そろそろ電力会社によるオーディオの
音質の違いのコピペが貼られると思うの
210名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:13:26.78 ID:eehe+lC+0
レコードとCDの争いだ
俺はデジタル音源が安定しているから好きだぜ
211名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:13:41.66 ID:1UyWyPla0
格付けチェック、やりなおさんといかんな
212名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:13:53.75 ID:VSQorlAt0
オーディオ業界なんか4万もするUSBケーブルが普通にオーディオ雑誌に。
もうアフォかとw
213名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:00.48 ID:0azjyLN20
> 安い現代のバイオリンの方が評価が高く、
> ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

お金持ち(´;ω;`)
214名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:14.73 ID:b5LJp+VmP
ガクトぐらい耳が肥えてないと素人にはわからんとです
215ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/04(水) 15:14:15.87 ID:Xtwgm8mq0
なんでヘッドホン=難聴というデマが広がったんだろう
ロックなんかを最大音量で聴いてるようなDQNが難聴になったというのはあるが
普通に聞いてて難聴になるならスピーカーでもなるだろうに
216名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:27.10 ID:4LnyUCC4P
みんな分かっていると思うけど、現代バイオリンはエース級をぶつけているんだからね。
良いのは当然です。
217名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:34.66 ID:5gr9c5Js0

「ストラディバリウス」というカッコイイ名前だったのも箔付けに貢献してるよね。

これがもし「ティンコモミモミウス」だったら、何百年前のでも、
最上級の音質を出す名器だったとしても、
日本では全然人気が出なくて使われなかった事であろう。

やはり商売にはネーミングが大事ですな。
218名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:40.13 ID:2paDd6Sa0
ガクト恥ずかしくて今頃ガクガク震えてるだろうな
219名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:51.26 ID:IP1Obk6G0
>>206
つまり音楽を聴くだけの素人にはなんでもいいってことだな
220名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:51.61 ID:LG/ELIGh0
>>153
俺も一位本持ってるけどアリアは安くて鳴るアコギつくるよなw
221名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:54.24 ID:N3KcR9LHO
フーリエ変換て言いたいだけちゃうん
222名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:14:57.27 ID:sLKMY+680
>>193
オーディオ誌のブラインドテスト(機材を見ずに音のみで評価する)で
200万のセパレートアンプが1万円のデジタルアンプに負けたことがある。
後で色々言い訳してた評論家先生にワロス。
223名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:15:16.52 ID:r4iqSDw60
>>191
そうなんか音が軽い(安っぽい)
プロはこれを好むのかなと思ってたが
224名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:15:25.86 ID:i8v+29ue0
>>218
いやおれですら音の違いがはっきりわかったから
別に大した問題はない。あくまで好み(プロならプロなりの
好みの理由はあるだろうが)。
225名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:15:35.12 ID:b2NBWN220
ぼくの古いMac LCII もそのうち1億円でうれますか ( `・д´・ ;)
226名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:15:51.83 ID:XltlYy2MO
慣れや弾きやすさをまったく考慮していない。
軽自動車とフェラーリに一度乗ってどちらがコントロールできるか?ってくらい無意味。
227名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:15:55.37 ID:4hBI+ZD80
プロっつってもピン切りなわけだし、歴史に残るような人間なんてひと握りだろうし
その音がわかり使いこなせるやつもひと握りなわけだしさ

大衆なんてそんな事もわからずに、ただなんとなくこれは良いなーって感じたりする程度のもんだし、でもそれが一番大事
228名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:16:01.05 ID:DZo7TppKO
>>163 骨董や資料としての価値はあれど、結局楽器としては単なる古物で
現代品と大差ないわけだなw
229名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:16:06.89 ID:oiPEyYaV0
現代のバイオリンの名工に作ってもらうべきだね^^

そのほうが安いし、それに進歩にもつながる。

生きてる人を大切にしよう^^
230怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 15:16:31.64 ID:37Qi6I230
ていうか今なら、エミュレータで音を作るほうが合理的じゃね?
多分ストラトなんとかもメモリ上に作れるべ?( ゚ω゚ )
23142歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:17:16.95 ID:uQvdLi4D0
>>255

 appleTのシリアル1桁じゃないと無理

232名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:17:24.41 ID:ECIsC+he0
数百万円する高級猫とその辺の野良猫の鳴き声聞いて
どっちかを当てるようなものか
233名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:17:47.60 ID:vy0gDxpB0
高いから音が良さそうっていうプラシーボ効果だな
234名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:18:07.31 ID:ZKpu1l8Y0
比較した現代の楽器と言っても作ってから50年以上たったものだろう。
作りたてなら直ぐにわかる。木製の楽器は時間が経てば音が変わる。普通は良い音になる。
乾燥するからな。
235名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:18:33.82 ID:/boZOO6+0
どちらの音色が良いかどうかはわからないが
どちらが高い楽器かは聞いたら解る
なんとなく重厚だから
でも重厚だから良い音色とは限らない
236名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:18:52.00 ID:NSfeSYXOP
単純にウォークマンやらの電子音で耳が逝ってる難聴が増えたってだけだろw
237名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:18:54.46 ID:/Lqx51DF0
>現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。

自分で弾いて自分で聞いて、だろ

微妙に馴れない楽器なのでとか、
いいホールで本気で弾いてこそ生きてくるとか、
ストラディを持ち上げる気もないが
結論出すには甘すぎるわな。

何かの食材か調味料、単体でペロっと舐めてよさそうかというのと、
本格調理に実際に使ってみるのと、
評価が変わるなんてことは常套だろう
238名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:19:09.65 ID:3tqWHa240
小学生の時から知っていました
239名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:19:22.41 ID:94VueNvF0
格付けで当てる人らは

どっちが良い音、良い味というより
古くて高級な音や高級食材の味はこういうものって感覚があるだけでは?
240名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:19:22.64 ID:BfEcMiLW0
ほんと科学って野暮だな
241名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:19:53.23 ID:TgGop1410
>>240
これは科学じゃないだろ
242名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:19:58.09 ID:XpMb0R9/0
味の素入ってるラーメンはサイコーだw
243名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:00.55 ID:nGP+pAPK0
>>1
ダイヤは石コロみたいなもんだな。さも価値があるように見せかけているだけ
244名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:12.71 ID:4hBI+ZD80
そのうち真空管アンプやシンセも否定されそうだな
245名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:13.70 ID:F4MAR7bF0
>>211
この話理解してるのか?
現代の最高級が昔の最高級より音がいいのではって話だぞ。
246名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:20.62 ID:Fu6AqjxX0
アナログのレコードが良いって人もいるだろ。それと同じだよ。
ガクトもレコードとCDの違いを聞き分けただけで価値観問題だよね。きっと・・・(´・ω・`)
247名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:24.29 ID:J13eKYMF0
>>19
鎌倉期に作られて現在に残っているのは微妙で、たまたま、良かったのが実戦で淘汰されて残っているわけで。
ただ、安土桃山時代に偽のお墨付きが大量に発行されたから、本物は殆ど無いけど。
248名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:34.45 ID:eD6VCuC70
何百万もする高級アンプと1万のアンプで、1万が勝ったのを思い出した
評価するほうの耳の慣れもあると思うが、可聴域の問題もある
249名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:41.51 ID:cVUojrSv0
ストラトヴァリウスもハロウィンと音が似てるよな
250名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:20:53.93 ID:JxENYu6MO
おまえらw
ストラトキャスターの話じゃないってばw
251名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:11.92 ID:iPxA8g6o0
値段は「物に固有」ではなく、
単に集団心理で人間が決めただけのもの
252名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:14.59 ID:YXMHRL0w0
>>191
>>223
ヴァイオリンは、音を大きくする(弓に力をいれる)と、ああいうキーキーした音になる。
安いヴァイオリンは、力をいれると音がつぶれるので、セーブして演奏すると、
ああいうマイルドな音になるよ。

マイクで音を増幅させてて、AもBも音量が一緒になってるだけ。
マイクを録音して、スピーカーで再現した音で比較しても、あまり意味がない。
253名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:39.36 ID:4YYXQbX+0
とうに追いついているが、現代人は価格で価値を決めているから
まさに裸の王様状態。
以前レコードとcdが違うって奴がいたがそれを再生するアンプやスピーカが
その帯域を再生出来ない物だって事が解ってないマニアくずれが多い
254名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:39.88 ID:b2NBWN220
検定方法に問題があるな

何本かのバイオリンを用意し、同じプレイヤーに、同じ曲を弾いてもらう。
バイアスがかかるので、プレイヤーにはどれが「名器」か教えない点は同じ

それを複数の聴衆に聞かせ、どれがいい音か判定させる。
聴衆には耳の肥えた人も、そうでない人も、混ぜる。

これで有意差がでなければ同じだし、逆に古典名器の音がわるいと判断されればそれが答えだ
255名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:40.67 ID:0NmXhhZJO
>>230
同意。
ただ、現物を作る技術と使う技術の伝承はしとかないとな。
256名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:45.98 ID:/AsKyNz90
>>21
>>91
テレビから出てくる貧弱な音で判断してる時点で・・・
257名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:21:57.52 ID:m6MxxgQS0
>>1
そんな身も蓋も、夢も希望もない正論をwww
258名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:22:31.41 ID:4jLZuqBHO
バルトークとかはストラ美空ヒバリより少し枯れた
音色のほうがいいな〜
259名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:22:56.76 ID:BfEcMiLW0
大差ねえってことは
そんな昔から楽器として完成されてたんだから凄いよな
260名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:22:57.14 ID:7Z30gAhD0


知ってたww


261名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:22:59.72 ID:Di2noyoP0
持つと特別な気分にしてくれる
そういう効果があるんだろうけどね
それは演奏に反映されるから、良い演奏になったりする
やっぱりストラディバリウスだね、なんて話になったりするんだろうね
262名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:05.39 ID:s54ocj2D0
>>250
間違えてた!!!!
263名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:30.37 ID:/4zl+jPA0
>>114
10年前が1億で今が3億だから10年後には10億円くらいになっていそう。
264名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:40.71 ID:EJIiGuJo0
嫁が音大ピアノ科卒だけどピアノでもメーカーや機種によって全然音が違うみたい
うちのはヤマハのS4だけど、C3あたりとは音質や響きが天と地らしい
値段もC3の倍くらいするみたいだけど
265名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:44.73 ID:qnxIas+/0
ヘッドホンの開放型と密閉型のどっちが好きみたいねレベルじゃねえの?
266名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:49.07 ID:rLctRKvS0
>>248
スピーカーの違いは分かるのだろうか?
似たような大きさの100万と10万のどっちが良い音か?
267名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:50.63 ID:4hBI+ZD80
楽器において、値段と音の良し悪しは比例してないよ。
でも良いものは良い、ビンテージにいいものは多い
268名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:23:57.74 ID:1xnC6eJI0
安い現代のバイオリン >> 現代の最高級バイオリン >> ストラなんとか()
269名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:04.88 ID:DdIWll6i0
ガクトクラスじゃないと聞き分けられないのよ
270名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:05.15 ID:gnw0DKWj0
ヴィンテイジ・ギターの場合は、
肯定的な表現すると「抜けてくる」「枯れた味わい深さがある」
否定的な表現すると「風化が進んでローが出ない」「雑振動拾っちゃってる」
みたいな、要はモノの言い様。方便。w
271名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:10.07 ID:DZo7TppKO
>>244 真空管は歴史には残るし皆が認めるが、これみたいに今現在も最高峰みたいな
扱いは一切受けてないだろ
272名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:20.27 ID:lYd8nPrf0
知ってた
273名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:22.46 ID:J13eKYMF0
>>59
聞き分けられる人はたくさんいる。
けど、「良い」とするのが全員違う。
274名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:36.78 ID:ALNSXHbK0
>>2
バイオリンの穴の中に何か潜んでいそう
275名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:41.68 ID:tWa0vnM/0
それを言っちゃいけないお約束でしょ>>1
276名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:44.39 ID:gDwqjFe90
鳥坂「作品の善し悪しを決めるのは機材の値段ではない。腕だ!」
277名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:48.28 ID:1XY4keok0
骨董物が良いと言うのは嘘
現代の方が全てにおいて優れてる
278名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:24:57.45 ID:GKIpUz6l0
前、テレビで見たけど、名前忘れたけど、家売ってまで買ったオバハンいたよな。
279名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:25:04.47 ID:Tr4UBHt20
俺のレスポールはいい音....だと...おm
280名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:25:07.20 ID:BfEcMiLW0
勘違いできる人間の脳みそが凄いんだよ
281名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:25:20.46 ID:EoLoMC1n0
アマチュア奏者の意見。

良いばいおりんとは
1構えやすい、弾きやすい形、重さ
2音色
3遠くにとどく、オケ相手でも埋もれない
4気分

1は一定以上の値段ならok
2は個人の好み
3がストラドとか名器の特徴。これは弾いてる本人にはよくわからない。
4奏者は人間なんでプラシーボ効果はある。
282名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:25:28.26 ID:zOLu/fbc0
おまいら必死にストラトヴァリウスを否定してるが「やる」と言ったら喜んで貰うだろ
283名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:25:29.83 ID:NZ4Mq+uf0
ロトの剣みたいに伝説の引き手が使った普通のバイオリンが
名器として語り継がれてるみたいなもんだろうな
284熊襲:2012/01/04(水) 15:25:55.74 ID:zCtH7USf0
>>1
>米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい

この評価を下すもとになった「コンテストに集まった21人」の技量、資質についての評価はどうつけるんだ?

ストラディバリウスなどが優れているならば、この「コンテストに集まった21人」は屑だし、こいつらが屑でないならば

ストラディバリウスが名声だけのただの楽器ということ。この実験からはこれだけしか言えない。
285名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:26:29.54 ID:4hBI+ZD80
>>271
そりゃニワカの大衆がそう思ってるだけじゃないの?評論家なんてカスばっかなわけなんだし
286名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:26:37.75 ID:p59Ci0q40
オーディオ用LANケーブル発売 これで綺麗な音楽データがダウンロードできる!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325131992/

ひさご電材、オーディオ向けのEthernetケーブル
−高耐ノイズシールド採用。0.5mで8,700円

 ひさご電材は、オーディオアクセサリブランド「GOURD」(ゴード)の新製品として、Ethernetケーブル「8138BB」を発売した。
受注生産となっており、直販価格は8,700円〜33,900円(0.5〜15m)。

 ネットワークオーディオ向けに設計したというEthernetケーブル。PCOCC導体を用いた8芯4対構造を採用している。
4組のツイスト線をそれぞれアルミテープでシールドし、全体を編組シールドしたSTP(Shielded Twisted Pair)構造により耐ノイズ性を向上させた。

 撚り線を採用したことで、柔軟で癖がつきにくく、引廻しも容易だという。コネクタ結線は、両端T568Bのストレート仕様。
直販価格の詳細は下表の通り。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111227_501975.html

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/501/975/hisago1.jpg
287名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:26:48.62 ID:Di2noyoP0
>>281
でもこの音は抜けてるなってわかるでしょ? 
ホールにもよるだろうけど
288名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:26:53.48 ID:gDwqjFe90
>>282
そりゃ売ったら一財産になるから貰うよ?
289名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:26:59.17 ID:bNZOWwNd0
うちには日本製の手工ばよりんあるわけだが
なぜか当世の一流品というと日本製は阻害されるのな

よくモラッシィとか弾く機会にも恵まれるが
イタリア製だから銘器とかいう判断はそろそろやめてくれないかな

国産でも十分いけるものはあるぞ
290名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:07.78 ID:fdGXhvm30
演奏者が演奏中に音を評価してどうする
291名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:12.57 ID:s54ocj2D0
言ってはいけないことってあるよね。
昔なら、
石原裕次郎はタダの色黒のブタとか言っちゃいけなかったし、男前ということにしとかないと。
美空ひばりは単なるガラガラ声のおばあちゃんとかも。
今ならエグザイルはちょっと歌が上手い代わりにちょっとブサイクなジャニーズとか。
言ってはいけないことは、言ってはいけない。
292名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:15.12 ID:XgADiKL20
ストラディなんかの古い楽器の音色は、ある種の不協和音とも言えるから、
どちらが好きかと言われると、すっきりした音色を出す近代の楽器の方が好まれそう
ただ、楽器によって適した曲ってのもあるから、同じ曲を弾いたのでは比較できないので、この記事だけではなんとも
293名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:16.79 ID:4jLZuqBHO
チャイコのビヨリン協奏曲でも弾かせないと
弾き手にすら違いはおいそれとはわからないのでは
294名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:23.86 ID:osd5b9IT0
人間が弾くと変わるんだろうな

高価なものの扱い方を意識するだろうし
295名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:28.89 ID:wVfzpqXg0
現代のものと大差ないんだから凄いんじゃないの?
296名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:44.39 ID:1UyWyPla0
年代物は保存用
年代ものじゃない方は一本を観賞用
もう一本をスキャロップドフィンガーボードにしてトレモロ内臓とかする
297名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:27:58.83 ID:eS4rozxG0
ストラディヴァリウスとストラトヴァリウスの違いなら
298名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:04.35 ID:5bVsGm+00
>>282
転売するためにもらうならいいが
やっていない人にはゴミと同じだよ
299名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:10.79 ID:txrZaQQgO
なぜ現代の最高級品とくらべないのか?
もしかして安物と大差ないとか?
300名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:25.83 ID:YXMHRL0w0
>>284
国際コンクールの上位って、マイナーなのもメジャーなのも、大体メンツは一緒なんだよ。
マイナーコンクールで顔を売る&金を稼ぐから。
ピアノでいうと、ショパコン、チャイコンの上位入賞者も、色んなマイナーコンクールに出てる。
301名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:27.60 ID:B8O4zwsu0
楽器によって音は違う。メーカーによっても違う。
名器と呼ばれるには訳があるし、名器の特徴を
知っている人が聞けばすぐにわかる。

どれが優れているかは好みでしかないが。
302名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:52.15 ID:4hBI+ZD80
メタル用の糞ギター愛用するような人もいるし、まぁ色々なんでしょ
303名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:28:55.11 ID:J13eKYMF0
>>71
違うよ。
言語の発音や、環境で流れる音にかなり影響される。
音を聞き取り損ねた部分は知ってる音で補完されて連続しているように認識される。
特に顕著なのが言語。
304名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:01.78 ID:2SvPYG7I0
音自体は変わらなくても億と数万のバイオリンでは弾き手の気持ちのノリが断然ちがうだろ
305名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:12.98 ID:DZo7TppKO
>>285 言いたい事がいまいち解らんのだが
306名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:21.76 ID:k0Q8WhtNO
演奏聞いてどう思ったかなんて非科学的な研究w
科学的に数値で表せやアホ
307名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:44.17 ID:c4e+ToYZO
>>271
タマの場合イシに比べて大概デメリットしかないようで
その電子特性がプラスに作用する事も少なくない
勿論そういう電子特性のイシ作る事は出来るはずだがメーカーがやりたがらないのかさっぱり聞かない

オペアンプも大概昭和から延々と同規格のもんばかりだしなぁ
308名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:48.29 ID:JKwRV7GE0
よくわからんが、
古いものは色んな演奏家が大事にしてきたっていう歴史や想いが重いんだろうな。
309名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:29:52.53 ID:SYBBQ5JZ0
メーカーによって違うのはどの世界でも同じでしょ
遜色付けがたいし好みの問題
マンセー一辺倒は明らかにおかしい
310名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:02.72 ID:g2yQVH5h0
>>292
結局「場合による」程度なんだったら
ストラディバリが絶対的評価を受けるのはやっぱおかしいよ
骨董的価値で考えると高すぎだし
311名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:03.87 ID:8Loq3rCC0
これって演奏者本人に音色がどうだったかを聞いてるんだよな?

あんま意味ないんじゃないか?
むしろ分からないだろ?
312名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:29.14 ID:BTi2u1vY0
>>237
そう思い込みたい気持ちが滲み出てるな
313名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:47.01 ID:qnxIas+/0
ストラディヴァリウスも興味あるが
正宗の切れ味も同じくらい気になる
どんくらい優れてるんだろ
314名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:48.87 ID:1DPDzBbk0
現代にヤマハ並みの製造技術が有ったことの方が驚き
315名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:30:50.79 ID:d06zpxy50
そもそもストラディバリウス持てるバイオリニストなんて超一流ばっかだからな
財団所有で有能な音楽家に貸し出しの事も多いしさ
音色(演奏)が良いのは当たり前、そう言う一面もあるだろ

今年、震災のチャリティで日本財団所有のストラディバリウス大集合のコンサートが
サントリーホールであったけど、まー良いモン聞かせてもらったよ
316名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:03.23 ID:1umA1+7p0
>>1
バイオリンは、奏者の骨が違うと音色も変わってしまうらしく、歯を抜いて音色が変わってしまった話がある。
同じ奏者で調べたのだろうか?
317名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:07.25 ID:Fw83GNf+0
これは最近タモリが凝っているという“整数次倍音”の理論で説明できるんだよ。たぶん
318名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:09.02 ID:l6ezLh9i0
俺が年収800万って偽った場合と300万と言った場合
俺の顔に対する女の印象が変わるみたいなものか
319名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:12.11 ID:4jLZuqBHO
オイストラフだったか誰だったか
「良い楽器は楽器が勝手に歌い出す」って言ってたけど
オカルトだよな
320名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:21.58 ID:LmMf8FK80
昔からそう思ってた
321名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:38.43 ID:BFoZqjGx0
ぶっちゃけ気持ちの問題でしょ
弾き手にしても聞き手にしても
322名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:46.20 ID:zqiYWVUxO
ここ見てたら楽器板にオールドスレ復活させようと思いました♪♪♪
お楽しみに♪♪♪
323名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:31:51.97 ID:8H3sEjIN0
古い骨董が現代ののものに勝てないに決まってるだろ
粗悪品なら別だが
324名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:01.62 ID:zwii/x8j0
>>274
マジレスすると中に魂柱というのがあって
音色を決める大切な棒がはいってる
325名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:06.15 ID:MTwNxdx50
カルメンとかイザイとかで比較してみないと何とも言えない
326名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:20.86 ID:s54ocj2D0
>>321
ってことは、この実験の参加者が、自分には永久にストラトが回ってこないという嫉妬から、
安物を評価した可能性もあるわけだね。
327名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:31.86 ID:FMduRB6Q0
どうやら研究者は二流だったわけか
328名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:35.06 ID:u2OvK5Xy0
いまいち文章がよくわからんが、評価したのもコンテスタントなのか?
ありえんだろ
329名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:35.51 ID:zHvyCBeG0
>>1
> むしろ評価が低かった。
これって
まさに奏者を選ぶってことじゃん。
なんだ、つまらん結果だわ。
330名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:38.40 ID:EOGz3Uk80
あくまでたった21人のモニターで全てが決まるとは思ってないけど
プラシーボ効果っつーのは絶対あるよね
331名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:44.94 ID:8blOE4h20
気温、湿度で音が変わるんじゃないの
332名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:32:51.10 ID:c4e+ToYZO
ていうかブツの解析はとっくに終わってる筈だから
全く同じ製法と力木で作る事自体はたいした難しくない筈なんだがな。
材はともかく。
333名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:07.52 ID:nGP+pAPK0
>楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで

>>28
名器と現代の高級品と安物を分からなくする為でしょう
>>33
だからメガネかけて分からなくしてるんでしょう
334名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:10.37 ID:sQmvKkFD0
現代のバイオリンって最高級とか幾らぐらいだろ?と思って調べてみたら、普通に300万円超えてるんだな。
そりゃー年月経てばプレミアついて高くなるだろうと思った。
335名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:11.46 ID:eD6VCuC70
>>266
つうか、音源はCDで、1万のはYAMAHAだか、DENONだかのデジタルチップだったと思う
スピーカーは同じの使ったみたいだが、君の言う意味だと同じ構図(耳慣れと可聴域)だろうね
俺はPC用のはCreativeの5000円程度の使ってるよ、ショップで値段なりに一番よかったから
可聴域ソフトで試したけど、年とともにどんどん狭くなってるw
336名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:14.31 ID:1GXYuyFR0
格付けで聞いたら、明らかに違ったけどな。
現代の練習用は、一音一音が妙に平坦で聞いててイライラした。
現代の高級バイオリンと違いがないというのならわかるけど・・・
337名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:19.43 ID:4hBI+ZD80
>>305
そりゃあんたがわからん側の人間だから
338名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:40.20 ID:1UyWyPla0
>>317
「全く同じ」なら科学でできるけどね
「こっちの方がいい音」っていうのは示せないよな
339名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:41.14 ID:NwXKx9z90
>>282
骨董品としての価値は誰しも認めてるだろ
ピカソの絵も貰うよ。絶対飾らないけど
340名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:33:56.35 ID:7DHrw4zl0
アンプなんて大音量で聞かせる曲なんて何を使っても同じ
音量が小さい時に各音程の音をバランスよく聞かせるのはある程度の値段のするアンプ
2、3万のアンプで音量を小さくすると途端に雑音にしかならない
いいアンプは耳に聞こえなくなるまで曲として聞いていられる
341名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:34:17.55 ID:wVfzpqXg0
なんだかんだ言っても名器が好きなんだよな
342名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:34:29.17 ID:5gr9c5Js0
ピュアオーディオ好きな人達にとっては
音楽は「音」を「楽しむ」ものじゃなくて、
自分を飾り立てる「アクセサリ」だからな−。

他とは違う私!違いのわかる私!「わかってる」私!という
ステータスポイント上げを楽しむ趣味なので
聴く音楽それ自体はわりとどうでもいいのですw

もしも、人類が滅亡して世界で自分1人になったら
シェルターの中で以前と変わらない生活が楽しめる状態としても
ピュアオーディオは楽しまなくなるだろう。
他人と自分の格付け、ポイント上げを楽しむ趣味なので
比較する他者が居ないと成立しなくなってしまうw
343名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:07.56 ID:/4zl+jPA0
>>313
帝国陸軍が調べて資料として残しているけど。

名刀はまじで刃こぼれひとつしない。
他の刀は刃こぼれだらけ。
344名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:16.28 ID:BfEcMiLW0
「大事にしようぜ」って何百年も引き継がれてきたのが凄いんだろ
箱根駅伝のタスキだって言ってしまえばただのタスキだよ
345名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:20.09 ID:0S8Td37V0
ピュアオーディオの世界では照明の色で音が変わるらしいwww
346名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:34.18 ID:zJq2N8lb0
現代の最高級品≒古典的名機

っていう意味だろ。

俺には納得できる結論だ。
347名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:34.27 ID:bNZOWwNd0
>>282
いらね〜よ

ガダニーニとかならちょっと食指が動く
348名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:35:55.93 ID:/NUs+KGR0
>>35
芸術という分野は全てそうだw
349名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:36:04.28 ID:R5gNtug20
人間ってのは考える生き物なんだよ。
歴史や思い入れに価値を見いだせない奴は、芸術を語るな。
機械的な音の善し悪しだけ問題にしたいなら、電子音でやっておけ。
350名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:36:15.83 ID:avQ6N5FM0
本当に良いものは、その道に通じていないと解らない。

値段だけで買う奴は、成金の鴨
351名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:36:52.05 ID:S5C/FmS/0
神尾真由子曰く、
ストラドとかガルネリとかありがたがられてるけど、
どんな楽器でも結局出るのは私の音。
352名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:36:58.10 ID:DZo7TppKO
>>337 楽器云々でなく君の答に対して問うてるんだが
353名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:37:44.25 ID:22oRaryf0
それからまたもぐって眼をふさいで、早く日が暮れればいいがと、ひそかに神仏に念じて見た。
約三四時間も立ったと思う頃、もうよかろうと、首を出すとあにはからんや烈しい秋の日は依然として六尺の障子を照らしてかんかんする、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわする
354名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:37:57.18 ID:IwClKLHMO
例の番組で
叶姉妹とガクトが全問正解してたけど、あれヤラセだよなw
355名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:02.89 ID:4hBI+ZD80
>>352
それも含めてだよ、理解しようとしてないだろが
35642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:38:03.36 ID:uQvdLi4D0
電力会社     長所        短所          お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     高音に強み 放射線で周波数不安定    C
中部電力    粘度強い    粘度強すぎ          A+
関西電力    さっぱり     粘度薄い            B
中国電力    透明感      粘度薄い            B+
北陸電力    ウェットな艶    個性が無い          A-
東北電力    密度と色     粘度薄い            A+
四国電力    色とニオイ     粘度薄い            A
九州電力     バランス    コメの距離感           C
北海道電力    品質      味が狭い            B-
沖縄電力    芯に艶      味モッサリ              A
俺の家   高純度・高品質   なし             SSS++  
357名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:05.95 ID:g2yQVH5h0
>>344
そんなもん骨董品ならどれも同じ
ストラディバリの場合は「音が最高だから」っていうんでこの値段なんだろ
でも実際にはこういう結果が出てしまったわけだ
358名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:07.07 ID:mbhnWMrLO
昔のバイオリンの中では良く出来ている。

ってわけね。
359名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:12.68 ID:s54ocj2D0
ゴッホの絵も、キチガイじみてるじゃん。
ヘンなところにヘンな色が突然、乗ってたりするの。
常識人では思いつかない。
こんなところに意味不明の青色が・・・
とかあるじゃん。

で、そのヘンなところが評価されると名画になる。
ヘンなところがない絵はタダの凡庸な絵に過ぎない。

ストラトのヘンなところはすでに定評を得ているわけだから、それを超えるのは不可能だろう。
ストラトと本気の勝負を挑むなら、違う方向へ走り出すしかない。
360名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:31.11 ID:avQ6N5FM0
弘法筆を選ばず。

何事も、使う人間次第。
361名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:31.54 ID:sLKMY+680
>>345
変なタイルも貼りまくっちゃうよ〜(笑
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg
362名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:53.91 ID:1umA1+7p0
実験内容の詳細は明らかにすべきだと思う。
363名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:38:58.13 ID:MTwNxdx50
>>351
ワラ

まあそうだよな、どんな曲でも神尾になってしまうんだから。
だから二度とリサイタル行かないけど
364名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:03.60 ID:unxgs9Qh0
高い茶碗で飯食ってうまいかってことだろ?
365名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:04.34 ID:oVvWRxLv0
>>356
ネタだろ
366名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:22.32 ID:DZo7TppKO
>>339 金銭価値がないなら好き者以外には欲しがらんよな
367名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:29.05 ID:zfF1vTD10
そもそも一つ一つ状態の違う楽器と
物理特性の違いなんて無いオーディオケーブルの話を
混同している低脳のいるスレと聞いてやってきました
368名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:31.26 ID:bNZOWwNd0
>>334
120万あたりが基準点で そここえりゃあとは好みの差くらいしかない

見た目だけなら中国製のストラドとかガルネリとかはとんでもないレベルだぞ
あくまで見た目だけだが
369名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:43.61 ID:+ZLpnd6c0
一流品の定義はガクトが認めたか否か
370名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:46.77 ID:/LynDc3cO
格付けの話するやつが多くて呆れた
あれは練習用のヴァイオリンなのに
馬鹿ばっかり

ばーか
371名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:39:47.64 ID:Fu6AqjxX0
        ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \
  .// ""´ ⌒\  )    
  :i /  ⌒   ⌒  i ) ´~ ⌒ ~`ヽ
  :i  (・ )` ´( ・) i,/\ 友 愛 / 
  l    (__人_).  |   \  / 
  \    |┬|  /    ( i)))  <もし私を名器に例えるとストラディバリウスかな?
   `7  `ー'  〈_   / ̄
372名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:40:00.06 ID:gogC/q9J0
>>356
おい一番下の、勝手に追加すんなww
373名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:40:14.82 ID:4LnyUCC4P
>>356
LANケーブルもお願いしたい
374名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:40:37.18 ID:7DHrw4zl0
>>350
元はただの土くれに過ぎない茶碗に法外な値段を付けたのが千利休
古いというだけで値段を吊り上げる現代の鑑定士みたいなものかな
375名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:40:50.32 ID:dBopd/uj0
ストラディバリウスが何億もするのってバブルの時に
日本人がオークションでつりあげまくったからじゃなかったっけ?
376名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:40:54.47 ID:L+dRC7nr0
>>103
さすがにそれはない。
安い音源の音は素人でもすぐわかるよ。
377ピュアオーディオにも似た話あり:2012/01/04(水) 15:40:57.40 ID:9yJA8Ls/0
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:23:31.06 ID:xSraIMN0
え〜と、一応、確認ね
【永遠に語り継がれるオーディオ界の真実】
アンプのブラインドテスト
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

音楽之友社STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表

1_SONY------------TA-DR1---------\1,000,000 (デジタルインテグレーテッド)
2_DENON-----------PMA-2000W------\120,000 (アナログインテグレーテッド)
3_YAMAHA----------MX-D1-----------\600,000 (デジタルパワー)
4_FLYINGMOLE------DVD-M1-----------\80,000 (デジタルパワー)
5_SONY------------TA-DA9000ES------\600,000 (デジタルAV)
6_RASTEMESYSTEMS-RSDA202-----------\9,800 (デジタルパワー)
7_PS-AUDIO--------HCA2-------------\248,000 (デジタルパワー)
8_ACCUPHASE------C-2800-M-8000---\3,300,000 (アナログセパレート)

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307759195/

1. Accuphase\3,300,000超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著。
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されてる。
5. Accuphaseは無駄に大柄な割にはインパクトと馬力が足りない。
6. デジタルかアナログかに限らず、セパレートアンプよりインテグレーテッドアンプの方が高い評価を得ている。


378名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:10.71 ID:zOLu/fbc0
つか名画だってピカソとかの作品と分かった途端に値が跳ね上がる世界だからな
名画かどうかより誰の作品か、評価されている画家かどうかが重要

そう言いながら俺もMcIntoshのMA6600を所有している事に至福の喜びを感じている
379名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:41.29 ID:PQNDroaK0
こういうのは雰囲気とはったりで楽しむものだからな

船場吉兆と同じだろ?
三流牛肉を丹波牛、松坂牛と言って販売してもそこそこの味をしていれば誰も気づかないし
むしろそっちのほうがおいしかったり・・・
380名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:41.67 ID:SDDN2cdy0
そもそも聴く機会がないんだが、一度くらいは聴き分けに挑戦してみたい
381 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/04(水) 15:41:45.84 ID:3wVM9RHX0
ステマだろ
382名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:47.16 ID:tGbrnXcVP
同じ楽器でも毎日音が微妙に違うしなぁ…
383名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:51.07 ID:EoLoMC1n0
>>287
遠鳴りするかは本人にはわからんもんですよ。本人は楽器からだに張り付けて振動もろに受けてる立場なんで。
だから選ぶときは他人にも弾いてもらう。

ちなみにみんながいってる重厚だの華やかだのは一定レベル以上の楽器ならそれぞれ実現できてる。

遠鳴りが必要なのはソリスト。
、オケや室内楽では浮いちゃうからストラドは不向き。
384名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:41:59.60 ID:ZNuW16EJ0
もう形としては完成しちゃってるからな
新品の方が良いのかもしれない
385名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:42:01.83 ID:eD6VCuC70
某ストラディバリウス持ちの女性バイオリニストが一般無料公開演奏をしたの見に行ったけど
クラシック聴かないからつまんないんだよね、俺が友人と退場したら、爺婆が一斉についてきたw
386名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:42:10.98 ID:0S8Td37V0
100万円のCDプレーヤーの中身が日本製の安いやつだったってあったよねwww
387怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 15:42:20.35 ID:37Qi6I230
>>286
……罪悪感とか感じないんですか、ひさご電材は。(u´ω`)
388名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:42:28.10 ID:D0JBCMwE0
ストラディバリウス使って練習中のおじさん
ttp://www.youtube.com/watch?v=D5SluQyVqWQ
389名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:42:40.94 ID:zwii/x8j0
テレビでやってるようなのでも
「違い」は分かるだろ

テレビの音声さんがとった音をテレビのスピーカーで出しても
違いがあるなら、現場の生音なら大きな差だろう
ただ、どっちが「良い音」とするかは個人の趣味によるとことが大きい
390名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:43:02.54 ID:ajXydjtI0
格付けで「滑らかで良い音」とか言ってた奴らは
音の違いをまったくわかってないと証明されたわけだなw
むしろ「歪があったりする(高級な音は自分の耳には合わない)から逆に年代物なんじゃないか」
と言ってた奴のが良い耳を持ってたってことだw

391名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:43:12.17 ID:c4e+ToYZO
>>367
ケーブルの物理特性は明確に違うぞ。
すずめっき、にっけるめっき、単線より線絶縁体…
いっしょくたで語る話じゃないのは同意だが
392名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:43:14.16 ID:tm7y60isO
芸能人格付け番組で聞き分けをして正解し、大いばりだった連中って…
393名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:43:19.07 ID:pHy4Z2Ju0
なにその現代の裸の王様
394 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/04(水) 15:43:50.01 ID:oeBY3I640
フェルメールやゴッホなんかも贋作でいいって事だね w
395名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:43:50.34 ID:shx33yLk0
やらせGACKT涙目
396名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:05.18 ID:bVqx0uBy0
おれの「君はキラリ」も、今の時代じゃ中身は最高とは言えないが、その価値はうなぎ上り
もはや取り引きすら不可の、正に持つ者を選ぶ至宝

397名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:09.03 ID:nBFvj3nY0
現代の最高級バイオリンって時点ですごく調査が作為的だけど、それを別にしても、
コンテストに来てるのは、まだまだ駆け出しの連中が中心のはずだから経験不足とかもありそう。
398名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:22.92 ID:4hBI+ZD80
ゴッホの糸杉だって本物見るとめちゃくちゃすげえぜ
レイアウト、芝居が凄いの多いし。色もプルシャンブルーや白黄色を鮮烈に使ってる、ゴッホに関しては駄目なのが7割くらいだけど駄目なのでも欲しい人が多いんだろ
399名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:28.43 ID:WzITGBv80
ブラインドテストはすべてをさらけ出すんだよな。

酒の利き酒でも同じこと言える
ウンチクたれる奴ほどブラインドテストじゃ
マトモに当てられないし
400名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:33.83 ID:Hb5M1yxa0
まあカルト宗教だわな。
ストラディバリウスを100点として、そこから右に行っても左に行っても
上に行っても下に行っても減点という採点方式だから。
まったく同じ音だとしても、「ストラディバリウスではない」という理由で減点対象。
401名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:44:37.92 ID:Q2rD/mwa0
>>>368
なんかほんとは600台くらいしか残ってないはずなのに
世界に証明書つきストラディバリが2000台くらいあるんだってね

千住のはまるで黒板引っかくみたいな音なんだけど本物なん?
それとも本人の腕の
402名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:45:02.32 ID:dBopd/uj0
>>388
それハイフェッツ
403名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:45:08.15 ID:sLKMY+680
404名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:45:44.49 ID:c4e+ToYZO
>>378
マッキンなんてバケモノいるの?
405名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:45:51.60 ID:MXMNPzx20
やはりコスパ最強は最強だったな。
406名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:45:55.55 ID:DZo7TppKO
>>349 考えてその程度なのか?
真面目に何かに挑んだことあるのか
資料的価値と骨董的価値と楽器の価値
個人の思い入れをごっちゃにし過ぎだ
407名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:19.71 ID:94VueNvF0
>>377
これみると
ある程度はやっぱ値段相応なんだなあってわかるな
408名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:34.03 ID:hcT2JwP10
テスト方法が問題なんじゃないの
演奏者だと骨伝導で音を拾っちゃうから音色を判断したいなら
聴衆側でテストしないとまずいだろ
409名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:37.23 ID:8pLyqRyZ0
おまえらのレスみてるとどれも微妙に核心ついてておもろい。
410名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:39.25 ID:IwClKLHMO
>>391
出たw
411名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:46.34 ID:TgGop1410
>>388
ハイフェッツさんだろw
412名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:46:51.40 ID:rRUBOm8i0
まあ芸術の価値なんてほとんどが「思い込み」だからねぇ。
413名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:47:01.52 ID:HyUxqw8Z0
音感に限らず人間の感覚もまた時代と共に微妙に変わるものだからな。音の
場合は建物の違いによって響きもかなり昔とは違うし。要は昔の人ほど現代
人は音の味がわからなくなってるのじゃないのか。いろんな騒音まがいのも
のに囲まれて育った結果。
41442歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:47:05.58 ID:uQvdLi4D0
>>387
こんなモノで罪悪感感じるようじゃあ、こんなケーブル売ってられない

http://www.audiotech.jp/audio/product/sc/evidence.html

  * 1.5m Pair / 882,000円 完全受注生産品
* 2.1m Pair / 945,000円
* 2.7m Pair / 1,134,000円
* 3.6m Pair / 1,680,000円 完全受注生産品
* 5.4m Pair / 3,024,000円 完全受注生産品
415名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:47:15.45 ID:B8g9bAeL0
無線 LAN 経由のデータは、化粧くさい女や、二日酔いのおじさんがいると、
データ欠損が起きるので、ピュアオーディオには薦められない。
多分、同じような理屈で、ストラディバリウスの音が不当に貶められる
状況に置かれたのだと推測する。
416名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:47:21.21 ID:sLKMY+680
417名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:47:25.20 ID:gnw0DKWj0
ソムリエ不在だと味気なくなるのもありますね
焼酎とウイスキーみたいな。
それぞれ洗練させて突き詰めて作っていっちゃうと
最近はどっちなの?みたいな似たようなもんがチラホラ出来上がってるっていうw
418名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:47:47.26 ID:/4zl+jPA0
>>386
これも追加で

中国製大容量コンデンサーの中身
ttp://www.aubetec.com/hiruneko/blog2/WindowsLiveWriter/289f8327a9a8_88C5/chinacapacitorek1_2.jpg
419名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:48:15.94 ID:LNrq/c7w0
>>230
アナログシンセのソフトシンセでも実機に比べるとまだ差があるらしいので、難しい気が・・・
420名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:48:47.40 ID:fpAz1af00
素人考えだけど
大枚はたいてストラディを愛機にしてる人と
一生縁のない二流奏者では腕以外に弾き方
と云うか聞かせ方が違うような。

つまりストラディバリをそれと知らずに弾いたり
弾いてもそれとわからない人が弾いても本来の音色がでないのでは?
421名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:48:54.51 ID:JJIMnmrq0
なぜ、人間をセンサーで使ったw
大差ないという表現なら波形比較しないと
422名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:49:22.94 ID:qW6JaBEK0
これテストの仕方がダメだろ
本当にストラディバリの音が「良い音」かどうか調べるには、

使う楽器はストラディバリの名器と安物の楽器
演奏者はプロなら誰でもいい。ただし演奏者にもどちらがストラディバリか教えない

聴く側の人間に目隠しをしたまま部屋に呼び、演奏を聞いてもらう。
これを最低6回繰り返して、どちらがストラディバリか答えてもらう

6回連続で正解すれば、統計学的には聞き分けられると結論してもいい

テストする人間をプロの演奏家とか音楽評論家とか素人とかいろいろ変えてテストすればなおよし
423名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:49:36.74 ID:UvOZ97dk0
つーかアンプが無い時にホールでの響きが違うってことで名器ってことになってるんだよね。
424名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:49:45.39 ID:Q2rD/mwa0
>>388
ハイフェッツってユーモアのセンスとかあったんだな
425名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:49:49.58 ID:Yh32IQFO0
まあ素人が聞いても音自体は結構違うから
どっちがいい音かってことだな
426名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:50:11.83 ID:c4e+ToYZO
>>414
電気特性云々抜かしたいなら
極太の単線使えば電気抵抗減るんだがなー。
427名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:50:13.73 ID:Mm7SpCvB0
おれのフォトジェニの音と
59年レスポールの音は雲泥の差だけどねw

バイオリンにもフォトジェニックみたいな糞メーカーあんの?
428名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:50:51.09 ID:gnw0DKWj0
>>386
あるある。OEMね
アメリカ製はハイエンドはほとんどこのパターンだったりするw
部品調達の法規制が緩いからね
429名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:19.61 ID:h67yc7FWO
>>1
何世紀前かに作られた物が現在の新品と遜色ないのなら、それはそれで凄いと思うのだが……。
430名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:31.52 ID:eD6VCuC70
>>403
真ん中の丸いのはノイズ対策なん?w
431名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:48.35 ID:7EUTozBdP
いい音=Hi-Fiってワケでもないんだよなぁ。
現代の基準だとどう考えても劣った音のアナログレコードでも
聞いてる人が心地よく聞こえるから、断然こっち!って人が少なくないしさ。
よくわからんよね。
432名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:49.71 ID:sei7j5R80
こんなのみんなが良いと思ってるから良いと思ってるというだけの共同幻想だろw

こういうのは芸術分野全般に言えるがw



今世界の金持ちどもは来るべき世界的経済破局のリスクヘッジのために、
世界中のこの手の骨董品や絵画と言った現物資産に投資してるようだが、
こんなもんその共同幻想が崩れ去ればほとんど無価値w



この際金持ちどもに一泡吹かせるためにもこの手の幻想は徹底的に打ち砕くしwww
433名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:51.60 ID:s54ocj2D0
魂レベルで衝撃を受けることは少ない。
最近ではせんとくんくらい。
せんとくんはキャラクターだからマイルドにされてて、衝撃は少ないが、籔内佐斗司の作品の不気味さは、破壊力十分。
せんとくんにもかすかにその破壊力が残っている。

やっぱ芸術性の高いものは、最初に接したときはむしろ不快なのだ。
自分の中の恒常性が破壊されるわけだから。

聴きやすい音と、良い音は違うのだ。
434名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:51:59.60 ID:cNHKiX1Z0
せまい室内では差が無くっても、広いホールで聞くと違うとはいうが・・・実際どうなんだろ
435名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:52:22.21 ID:bNZOWwNd0
>>383
さすが、よくわかっていらっしゃる
43642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:52:28.85 ID:uQvdLi4D0
>>428

昔のハイエンドのピックアップメカは、π、松下、SONYだったな

その肝心のピックアップも三洋製というw
437名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:52:46.63 ID:/xmw3IXD0
こういうのって、賞味期限みたいのないの?
若いのから円熟味増して、枯れてくたびれて
死に絶えていく的なサイクルっていうか。

永遠に素晴らしいママってのはないと思うし、
そろそろストラディバリも楽器としての円熟期を越えて、
緩やかに下ってる最中とかさ。
438名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:03.42 ID:4hBI+ZD80
>>412
思い込みって言うか、大多数の人間にどのように感じさせるかっていう術とか方法はあるんだけどな
439名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:16.53 ID:BfEcMiLW0
んじゃストラディバリウスでジョン・ケージの「4分33秒」弾いたら完璧じゃん
440名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:19.18 ID:YXMHRL0w0
>>434
コンサートホールだと、逆に差がでなくなると思うぞ。
441名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:39.50 ID:b1dmv4ua0
コンテスト出場程度じゃこの程度ってこと
442名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:39.63 ID:MBHOGGUu0
わかってないやつ多すぎ
現代の最高級品ってのも素材はすごい昔の木つかってんだよ
バイオリンは使ってる木の古さで音色が決まるから。古いほうがいい。
そのへんの安物バイオリンとストラディなんとかが同じ音色っていう意味じゃねえぞ
443名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:53:43.23 ID:DXHzbT/kO

骨董品≠骨董品よりは安い現代の高級品>>>>安物

って事だから

骨董品>>>>安物

を見極めるだけの、格付けチェックは仕込みじゃなくてもわかる人にはわかるでしょ。
444ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 15:53:57.75 ID:JnmSaLHN0
>21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう
>眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、
>現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。

どんなアナログ的な分析だよw 
今時の分析方法じゃないよw
445名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:02.81 ID:MXMNPzx20
PCM音源はスーパーファミコンものが史上最高に美しいのが絶対的な事実だよね。
446怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 15:54:07.83 ID:37Qi6I230
>>414
いやいや、アナログ信号ならまだわかるんですが、
LANって思いくそデジタルじゃないですか。

ノイズ発生したらパケット破棄されて再転送されるだけだし、そもそも
どんだけボロケーブルでも0.5m程度でパケロス発生するほどのノイズなんて
まず拾わないですし。

>>286はこれでアナログ信号やりとりするってならわかるんですけどね。
そうであってほしいです。(u´ω`)
447名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:08.03 ID:MTwNxdx50
ピカソの絵より、芸大の学生のほうが上手だと言ってるようなもんだろ。
名器ってのは、長い時間に耐えて、その中で残ってきた楽器だからね。
AKBだって、あと5年、10年して何人残っているのかな、ということだね
448名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:14.04 ID:pVD5Px3v0
ストラディバイアス
449名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:33.83 ID:eD6VCuC70
>>427
中韓国製楽器、米で音楽教師が韓国製は止めておけと言ったら
彼の国の人たちが大騒ぎして、取り下げさせたって記事見たようなw
450名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:43.60 ID:mccW0xKQ0
今だって偏執狂的な拘りを持って楽器製造をしてる職人がちゃんといる
その工具や技術ははっきり言って昔を上回ってる
当然今の最高級楽器は良い音で鳴る
足りないのはブランド
演奏会という興業には奏者や楽器のブランドも大切だからね
昔の名器が今でも高いのも当たり前のこと
昔の名器が今の名器に勝ると思ってるのは素人だけだな
45142歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 15:54:44.59 ID:uQvdLi4D0
>>445

  何いってんだカス  音源と言えばカセットビジョンだろ  ぶっとばすぞ

452名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:46.25 ID:1BmwlvjWO
イヤホンやアンプの世界と同じかな
453名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:54:50.20 ID:hRAn4ecA0
普段聞いているクソ音に近いほうが耳に馴染んだんだろうなぁ
454名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:55:25.38 ID:+qKJJcji0
ストラディバリウスとストラトフォートレスの違いは俺にはよくわからん
455名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:55:44.88 ID:TIeXkSgWP
456名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:55:45.57 ID:O9z/QQKPP
>>1
>研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、
>演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、
>名器の歴史や値段が聞き手の心理に影響している可能性を指摘している。

これが重要だよね。

「音は同じなのにwww」とバカにする人も多いだろうなあ。
でも、歴史を含めて楽しむのが芸術の文化だと思うけどな。

まあ、「物理的に音自体が違うんだ!」と言い張る人もバカだと思うけど…。
457名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:55:57.76 ID:Gyl5laBO0
ふーん                                 ストラディヌルポス
458名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:56:02.31 ID:T8+zVxqw0
>1
> 楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、

メガネしてたらよく見えなくてちゃんと演奏できなくて変な音になるんじゃないの?
459名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:56:24.00 ID:bB7kNYox0
ピュアオーディオ板はこんなもんじゃない。
電源ケーブルの種類やコンセントプレートの材質で音が変わるんだってw
460名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:56:25.92 ID:h8snuhBp0
現代で作られた楽器のほうが、現代人向けの音色を出してるってだけじゃねーの

ストラディバリウスとか使ってる人だとしても例外じゃなくて
演奏者が現代人なんだから、当然のごとく現代の楽器が高評価って感じで
461名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:56:43.79 ID:MBnmiXxt0
これは参加した連中の耳が悪いんだろ。アコギだってギブ・マーあたり素人でもヴィンテージと新品の違いがわかるぞ。
462名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:56:45.76 ID:c4e+ToYZO
>>446
最近のは通信速度速いからメタルだと割合ノイズトラブルに事欠かないんだわ実は。
463名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:57:38.24 ID:0OmE9m4sO
名器は弾いてすぐにいい音色を奏でるという前提が間違いでは?
千住さん(ストラディバリウス)もかなり時間がかかったとか言っていたような。
464名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:57:52.23 ID:rLctRKvS0
3000円のスピーカーユニットを筒の両端に付けただけのスピーカーを絶賛するからね。
465名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:57:52.80 ID:pHy4Z2Ju0
>>442
太鼓で木を切ってから10年置くらしいな
466名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:57:53.37 ID:CAf1cH+B0
>>461
違いがわかってそのどっちが良いと感じるかじゃないの?
467名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:57:57.84 ID:Kf25kcxnO
マーチンのコピー持ってるんだけど、材はハカランダ単板。単音で弾き較べるとどちらがドチラか全く解らないけどストロークで弾くと纏まり方ですぐわかる。音が暴れない。
468ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 15:58:20.58 ID:JnmSaLHN0
>>445
ばかやろう、X1の1ビットPCM音源だぞ
当時、8ビットPCが喋ったんだから、すげーんだからな

 サ ン ダ ー フ ォ ー ス

469名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:58:29.89 ID:Z49E8FdR0
>>459
ハンダで
470名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:58:33.80 ID:YXMHRL0w0
>>461
そうじゃなくて、お前の頭が悪いんだと思う。

>どれが一番いい音か尋ねたところ
471名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:58:37.18 ID:2vqUYkg00
評価者がわからんな・・・中島誠之助あたりでないと正しい判断はムリ
472名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:58:48.77 ID:ZAGyJAEJ0
ステマディバリウスに見えた
473名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:05.91 ID:iPxA8g6o0
モスキート音すら聞こえないから無理
474名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:19.22 ID:dVlmsvzCO
エレキギターの世界も似たようなもんだ。ビンテージのストラトだ、レスポールだって言っても値段異常に高いだけで全然鳴らないのを
所有者は悦に入って弾いてる。ギターよりもアンプやらノイズ処理、オクターブやらのセットアップに金かけてくれよと思う。

その点ではまだエレキベースの連中の方が進取の気概があるやつが多い。

以上レコーディングエンジニアの愚痴でした。
475名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:19.75 ID:O9z/QQKPP
>>461
「音の違い」は、>>1でもあるでしょ。

ただ、目隠しして情報無しに「どちらが良い音?」と聞いたのが>>1の実験。
そして、「現代の高級楽器」の方が、「良い」と選んだ人が多かったってことだろう。
476名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:22.55 ID:WSA+zMIV0
格付けに突っかかる人が結構いるみたいだけどあの音の違いが分からん人の存在が信じられん

>>461
だね、ど素人でも音の違いは分かる
いい音って言われると尺度は人それぞれとしか言えんがw
477名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:32.83 ID:IMUiW3bM0
そりゃ弥生土器よりもダイソー商品の方が使い勝手がいい。
ビンテージに機能を求める方が間違い。
どっちが古いか?これしか比べられないよ。
478名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 15:59:33.59 ID:WcgfIdnD0
>>447
AKBなんて生ものなんだから年取ったらダメだろ。

それにしても測定方法にいちゃもんつけてるアホが多いな。
いかに人の耳や感性が曖昧なものかって事を示すのに
スペクトルとってどうすんだよ。
479名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:01.63 ID:Mm7SpCvB0
ギブソンの59年レスポールの太い音より
最近のスタンダードなレスポールの音が好みです

どーせ歪ましてパワーコード弾くのに古いも新しいもカンケーないし

バイオリンはよく知らないけど
エレキみたいに大雑把なサウンドで誤魔化せる曲がなさそうだから
面倒くさそーだね
480名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:06.72 ID:ni6VLxIu0
ストラディバリウスは法隆寺の柱と一緒で、木材の経年乾燥や変質を考慮して製作されてるから
新品だったころより音が良くなってる。で、今後増える事はあり得ないから、億単位の値段がつくって聞いたがな。

ただ、熟成期間がそろそろ終わるんで、あとは劣化するのみらしい。
481名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:21.76 ID:MIoHTWg10
楽器としてはもうピークを過ぎてるし
482名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:25.99 ID:gnw0DKWj0
アコギのマーティンなんかは20年くらい待てばヴィンテイジ化した気持ちいい音し始めますよ
エレキは完全ウレタン塗装だからもっとかーなり時間かかりますね
483名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:25.96 ID:CAf1cH+B0
素人とプロで良い音って感覚が違ったら
それはそれでどうなんだろうね
484名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:29.35 ID:cxN+gjr10
絶対的基準ではなくて「ストラディバリウスがよい」という基準なのだから、ストラディバリウスを超えるものは永遠に現れない。
485名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:40.21 ID:bB7kNYox0
こういう話題に興味ある方は、
「GOLDMUND パイオニア」でググって見てください。
486名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:42.76 ID:ZD/zsg30O
>>457
ガッ!ルネリ
487名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:00:56.41 ID:MZYqOgu70
格付けをMDR-7506で聞いてたらストラディバリの方はキンキンしてて耳が痛くなった
488名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:01:13.97 ID:3fKy1qi+0
先生。わしがあのバイオリンを手放さないわけがおわかりですか。
自分が生きるために大事なものはいつも身から離さぬことです。

例えば先生にとっては手術道具でしょうな。
あれは飛行機の中に置いてくるべきではなかった。
489名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:01:15.30 ID:GMc4fVBp0
アコギやってるけど、いいヤツは鳴りがイイよ。でも鳴りがよくなるまでどうやって育てたらいいかがわからん。
490名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:01:18.75 ID:dpYMeBNB0
奏者や楽器の状態、環境でも変わるようなので一概には判断つかない
491名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:01:18.90 ID:c4e+ToYZO
>>474
そういう調整のがギブソン買うより高くつくんだよなー実は。
492名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:26.48 ID:XxKBgwRJ0
>>5
格付けで使用してる安物は練習用の数万レベルじゃね?
さすがにあれは音が酷い
493名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:28.97 ID:ViqyFUzc0
演奏者もブラインドしなきゃ意味無い
494名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:36.68 ID:WSA+zMIV0
>>484
最もなんだけどストラディバリウスよりいい音って言われるバイオリンって結構あった気が
495名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:46.63 ID:ni6VLxIu0
>>488
む!
手応えあり!
496名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:56.63 ID:HvG+w/4N0
実験の方法が悪いよね。
「大差ない」ってことを言うための実験。
実際に聴いたら歴然と違うもの。

ハイエンドオーディオも一緒。
グダグダ貶めてるのは、本物を聴いたことがないから。
497名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:02:59.24 ID:u2OvK5Xy0
コンクールHPによると一般客向けにコンマスによる引き比べもあったみたいだな
そっちのが気になるわ
498名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:14.69 ID:x4hKB2Mr0
バイオリンの単位が丁って知らんかった
499名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:21.07 ID:uiFmN0uT0
>>476
> 格付けに突っかかる人が結構いるみたいだけどあの音の違いが分からん人の存在が信じられん
後だしジャンケンなら何とでも言えるわなw
500名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:24.34 ID:diLdlSFnO
大差あったらおかしいだろ
当然だろ
バイオリン屋を馬鹿にしてるのか>>1
501名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:26.37 ID:9R/7k4AJ0
>>455 これ見ただけでも全然違うね。
古い方はすっごい上品な艶が有る。聞いててとても気持ち良い。
比べて新しいのが汚らしい音に聞こえるなぁ。粗いし。
502名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:32.87 ID:QEdSlnit0
フラシーボ効果
503名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:35.83 ID:7EUTozBdP
>>474
古いベースは地雷率高過ぎ。
50442歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 16:03:44.09 ID:uQvdLi4D0
>>495

その一言が聞きたかった

手術台は5億円だ

505名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:44.30 ID:DZo7TppKO
>>447 大のピカソ好きで仮に百均で売ってても見抜くような眼力の持ち主は尊敬に
値すると思うし信頼もできる
だが蘊蓄垂れる奴の大半は誰かの聞きかじりだったりとにかくこれがいいと
思い込んでる奴ばかりだからな
上の例を挙げても
「模写にしても誉めれたもんじゃないな」
とかほざくの関の山

まあ人間なんてそんなもんよ
506名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:52.09 ID:/palY9DDO
>>482
ウレタン塗装のエレキなんて安物だけだぞ…
507名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:03:54.98 ID:1SEBpdWX0
>>480 俺もそれ聞いた
つーかもう劣化してる途中だから、>>1みたいな評価になってるんじゃね?

昔のヨーロッパは寒冷地帯だったけど、
温暖化とか住宅の空調が行き届いたお陰で、当初のもくろみより劣化が早まったんじゃねーの?
508怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:04:09.68 ID:37Qi6I230
>>462
あ、1000BASEになると確かにトラブル増えますね。( ゚ω゚ )

仕事でよくLANケーブルを手作りするんですけど、
新たにギガLANを構築しようとしたら今まで使ってた線が実は品質悪すぎて、
コネクションの確立に失敗しまくったという。

でも、パケロスでデジタル音が悪くなるってのは
もはや宗教の域ですよ……(u´ω`)
509名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:04:11.82 ID:1UyWyPla0
510名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:04:26.35 ID:qW6JaBEK0
そういえばブラインドでケーブルの音を聞き分けたら何百万だか賞金が出るって話なかったっけ
511名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:04:30.15 ID:eD6VCuC70
>>478
それ言ったら、ストラディバリウスにもピンキリあるわけでw
512名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:04:42.47 ID:buvrLtOT0
>>492
再生するのが、安モンのアンプとスピーカー、それに最低レベルの音響環境とかどうよ?
513名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:04:53.21 ID:WSA+zMIV0
>>474
ベーシストは保守的なイメージなのに割とテクノロジーに寛容だよね
514名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:05:10.18 ID:d4hLO7Cz0
>>474
成毛滋はその辺痛快だな。値段が1/10のグレコの方が何倍も音がイイって使い続けたんだから
515名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:05:25.55 ID:gBTQa+2L0
こんな時のための格付けテストじゃないのか
516名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:05:26.46 ID:ajXydjtI0
ガクトと桐谷が…
なんか、音って全然違うものですね、とか言ってた…
わかりづらいけど…とかじゃなく思い切り断言…
517名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:05:35.45 ID:4ODisvPK0
>>479

ストラトのシングルコイルの音にはまるとなかなか抜け出せない。
ストラト違い
518名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:06:04.73 ID:diLdlSFnO
音響機器はスピーカーじゃない

アンプが全てを変える
519名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:06:10.09 ID:S5C/FmS/O
ストラディを6人の奏者が弾くっていう企画が以前行われてたんだが、むごいほど奏者の実力が顕わになってた。

それでいい音を出したヤツに判定させるべき。

最高の職人のための道具ってそういうモノだろう。
520名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:06:46.60 ID:MBnmiXxt0
>>466
ああ、よく本文見たらそうだったね。
シャカシャカのデジタル音源に慣れた耳には、高温がキンキン出る楽器の方が良く聞こえるだけじゃね?
521名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:06:50.98 ID:gDwqjFe90
ちょっと凡人には差は分からないでしょうね(ドヤァ
522名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:06:50.96 ID:vvSaGAxC0
ABXテストは誰もしたがらない不思議
523名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:07:39.47 ID:XxKBgwRJ0
現代のバイオリンと一言で言っても、数万円で買える練習用からプロやプロ志すような人が使う数百万レベルまである
あくまで、後者が骨董品と比べて安いけど良い音だって話だろ
524名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:06.50 ID:WSA+zMIV0
>>514
俺の持ってる中古9000円のベースの音をプロの人がやたら褒めるんだよw
そんなもんだよな
525名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:18.13 ID:P4V4/V6z0
芸能人番付?
526名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:26.83 ID:CPR5gx5q0
音響研究所だっけ、音声解析やってるところ
あそこに任せればオーディオだろうが楽器だろうが音に差が無いことを科学的に証明してくれると思うんだが
最近テレビに出てこないよねそこの所長
527名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:27.23 ID:t5wJM2s20
>>519
お前がいい音と思ったやつが、一般人にもいい音かどうかは疑問だがな
528名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:33.54 ID:uMu+3uXt0
ちゃんとテスター通せよ
フルークとかな
529名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:33.56 ID:NMKdoKQA0
>>1
ストラディバリウスを借り受けスト~で演奏暦のないプロのバイオリニストに
安物と比べさせる企画なら以前テレビで見たが明らかに別物だったよ。

視聴者にも伏せた上で聞き比べて、音の響き、輪郭、締りが話にならないくらいの違いだった。
奏者も一律スト~を選んでたはず。
530名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:36.31 ID:KmiiJ7aD0
高価な楽器を有名な奏者が使って演奏すれば、どうやっても有難く聞こえんだよ。
ここは一流の耳の持ち主多過ぎて笑える。
531名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:39.54 ID:i54oOdUh0
よーするに
ストラディバリウス=天然物・高い
現代モノ最高級品=養殖者・そこそこ
食べ比べても違い解らんw
532名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:08:54.87 ID:sei7j5R80
>>455

こういう比較は”覆面”でやらないとなw こっちのほうが高級な楽器ですと提示されれば人間先入観でよく聞こえてしまうものw
533名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:02.46 ID:c4e+ToYZO
>>508
宗教だし。
ぶっちゃけ光ネットワークにすりゃ大概のトラブルが無問題になるのに何故か流行らんよね。
ノイズなんてでねえし
534ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:09:03.64 ID:JnmSaLHN0
>>521
名器だから音がいいという訳でもなさそうだしね

ばかやろう、名器が作られた数百年前の時代の

雰囲気を感じ取れw
535名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:27.86 ID:16HE6Oos0
基地外度 社民>民主>共産
536名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:41.06 ID:ni6VLxIu0
>>524
旦那、社交辞令って知ってるか?
537名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:40.72 ID:wLHOo2M10
波形分析すれば良いじゃn
538名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:47.50 ID:58fwAQKG0
>>523
だよね
>>455の比較とかまったく意味がない
539名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:09:58.30 ID:zfF1vTD10
比べたのが現代の最高級だから、技術的にはそっちも凄いんじゃないの?
540名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:10:02.91 ID:RRlHMJos0
はるか昔の物が今でも壊れずに使えるというだけで十分に凄い事だと思うのだが
541名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:10:07.45 ID:XxKBgwRJ0
>>529
結局、安物って言ってもピンキリなんだよ
542名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:10:39.63 ID:/palY9DDO
まぁ、ステータスで持つものだからな
543名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:10:45.01 ID:xjLXQD5w0
絶対的な基準が無いんだから
エライ人が良いと言ったものが良いものなんだろ
544名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:11:17.55 ID:WSA+zMIV0
>>536
一応言っとくがプレイではなくて音そのもののことだぞw
俺は下手クソだぜ
545名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:11:32.46 ID:b/ov48870
>>539
てか現代の最高級品が負けたら、それ作っている連中全員役立たずだな。
546名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:11:32.99 ID:3rG8q3p70
レスポとエピの音色の違いがわからない俺涙目
547名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:11:46.68 ID:VXfZUg4i0
加工技術も材料工学も音の解析も現代のほうが進んでいて当たり前なんだから
機械的に作った方が名器になるってことなのか?

現代の最高級バイオリンとかは逆に職人芸だろうから昔と大差がないとか
548名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:12:15.35 ID:CEszf46D0
>>356
結局これと同じなんだよな
音が変わらないのに「名器」って上辺を有難がっているだけで本質が分からない素人って事だ
549名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:12:37.25 ID:wTeOjUmB0
550名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:12:47.21 ID:IfuO9wId0
うーん・・・・・・
難しい問題だなこれは。
現代の最高級のバイオリンよりも
安いものの方が高評とは。
設計さえしっかりしていたら楽器のような単純な構造物は
大差ないということか。
大衆にはありがたい結果であるし、資産家には落胆する結果だろう。
551名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:12:51.91 ID:2e0JXDR+0
>>19
結局はそうなんだよね、過去のどんな名刀も
性能ではコールドスチールの量産品の模造刀すら叶わないってのが実際の所
むしろ18世紀に現代の製品並の性能を有するストラディバリが異常
552名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:12.67 ID:p18vZCnQ0
なんだ、気のせいだったか
553名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:20.00 ID:c4e+ToYZO
>>536
いや楽器の世界は案外社交事例使わない。
加えて玄人が目を皿にして探してるギターが近所の古道具屋で埃被ってるとか今でもある。
ジャパンビンテージの世界もなかなか病気。
554名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:26.62 ID:zj02KN4x0
ストラディバリは拍付と宣伝
そして節税のためにある
555名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:30.91 ID:ZUwEtgO00
骨董品、美術品と同じだろ
値段は所有欲、所有しているというステータスで決まってるだけ
556名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:33.75 ID:Eg492ZbN0
音は大差ないかもしれんが 集めてる奴は
数が限られてるから投資商品みたいな扱いだろ
557名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:14:05.07 ID:bB7kNYox0
乾燥と経年変化で繊維が硬くなると、高音が増して出てくる。
さらに経年で劣化すると繊維が弱くなって、高音が出なくなる。
558名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:14:06.73 ID:pS13+4kB0
格付けチェックか!
559名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:14:17.36 ID:l1ggM58B0
これは実際そうだろうね
科学的に優れていない時代なんだから
職人だってそんなこと考えてないだろう
560名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:04.77 ID:RPJ7+4JA0
>>544
褒める所が無いから音を褒めるんだよ
それが社交辞令
561名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:06.74 ID:Vi+hKE5gO
>>1 昔から疑問を持つ事さえ許されなかった話だなw
そりゃ大して変わらんだろw
同様な材料と技法で作られた楽器で違ったら変
562名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:12.89 ID:4VbMGdJs0
>>524

他の分野にも言えるけど、「ブランド信仰」って部分もあるんじゃないかな?って思うよね。

人の好みはそれぞれって言えばそれ迄になっちゃうかもしれないけれど・・・・
563名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:12.84 ID:TI/ZDLVy0
俺:元クラリネット吹き
父:元チューバ吹き
叔母:元クラリネット吹き
従妹:現フルート吹き
(当然全員アマチュア)

このメンバーで全員今年の格付けを自信を持って間違えの方を選んでしまったが、
落ち込む必要は別にないってことだな?
564名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:24.27 ID:qhrYibZj0
そらパールマンが弾いたら中国製でもいい音出るよ
565名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:24.42 ID:zt9b8eYM0
常識にかなった話だろう
演奏技術も楽器も進化するのであって
オーケストラはともかく器楽の場合ことさら過去の名録音をありがたがる意味すら薄いと思う
566名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:28.50 ID:CPR5gx5q0
★音楽再生および録音専用に開発されたUSBメモリー
インターフェースはUSB2.0/1.1で、容量は4GB。個体メモリー本来の音質に悪影響を与える軽量な樹脂製のケースの共振を取り除くため、
木製のケースを採用するなど、音質面で様々な配慮

★CDなどから読み込んだ音楽ファイルをUSBメモリーに保存することが、
「CDやハードディスクの回転系の揺れやノイズから開放されたデジタル音楽ファイルの素晴らしさを知る唯一の方法」
との考えを持っている。しかし、市販されているUSBメモリーには音質面を考慮したものがないことから本製品を開発

★ケースにはムクのチーク材と米松を使用し、音質に配慮した大きさと形状を採用、
仕上げは整音のためにつや出し研磨を行わず、塗装とワックスがけも行っていない

★メモリー本体にコンピューターの冷却ファンなどの振動を伝えないため、ケーブルが付属、
ケーブルにも100%のウールを編んだ外被を採用するなど、音質劣化を最小にとどめるよう配慮

★最大の効果を得るためにUSBコンバーター「USB-101」と組み合わせての使用を推奨
567ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:15:33.18 ID:JnmSaLHN0
>>549
アンプ類は単純な回路がベスト

あとは筐体の豪華さで価格は決まるw

けど真ん中の8万の写真は、さすがに嘘だろw
568名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:35.12 ID:hcT2JwP10
>>445
PSGにしとかないか?
569名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:35.49 ID:wnMAHseX0
格付けの対抗馬は現代の「安物」ですからね
570名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:15:42.82 ID:aCfKLPkX0
演奏家の個人所有だから楽器がいいのか腕がいいのか区別できない
571名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:03.47 ID:8baWhWDv0
芸術って何?
572名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:11.91 ID:CnFwWIPs0
よくわからんが
現代ものより昔の方が味があるものじゃないのか
573名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:31.85 ID:l1ggM58B0
>>563
それは恥ずかしいよw
あれは結構違ったからな
不正解初心者用だったし
574名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:38.68 ID:58fwAQKG0
>>529
その安物ってどのレベル?
バイオリニストはン百万でも安物っていう
比較対象がストラディバリウスなことからしても
>>1の比較の現代バイオリンは一般人の考える安物じゃない
575名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:38.93 ID:X5xWnxuv0
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/strings/ac-violins/artida/yvn500s_02/?mode=model

ヤマハのバイオリンでも高いのは160万もするのかよ。
576名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:16:56.92 ID:RiHma9/r0
>>508
ファイルコピーの時はおっしゃる通りだけど、
リアルタイム演奏の時は、再送が間に合わない部分は捨てられて
そこがノイズになるってことらしいよ
577名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:17:20.57 ID:c4e+ToYZO
>>551
ニッケル含有鋼材だと日本刀のような積層鍛造ができんから一概に肯定はできんが
青紙で作った鉈の切れ味が最強とは良く聞く
578名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:17:31.50 ID:IL3ctNhK0
正月の格付け番組の話とごっちゃにしてる奴が結構いるようだが、
あれは、「年代物の選び抜かれた最高級品」vs「現代の初心者向けの量産品」だからな。

これは、現代のものでも、一流の職人が丹精込めて作った一品なら、年代物と比べても遜色ないという話。

ただ、聞いた話だと、ヴァイオリンには「旬」とでも言うか、ベストの音がでる期間ってのがあるそうだね。
今、ベストの音がでる最高級品でも、もう50年とか経ったら、音が悪くなる可能性が高いし、
今はまだ完全な音がでない若いヴァイオリンが、50年ぐらい経ったら、完璧になる可能性もある。
579名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:17:33.09 ID:qAyXCkI50
コーガンとか全盛期のフェラスとかが弾いたら恐ろしい音になるんだろうな
580名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:17:40.90 ID:qhrYibZj0
名器は遠くまで聞こえるというのも嘘なのかな
581名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:17:47.62 ID:NMKdoKQA0
>>541
現代物といってもピンキリなわけで。
漠然とか考えてなかった楽器の優劣をその時知ったね。

木材がもっとも強度を持つのは伐採後400年ほどからで、ストラディバリの生きた300年前より
長い期間を必要とするから、打倒ストラディバリウスを掲げて作られた代物だとどうなるか分からない
のは言えてる。もしかしたらそういう物品が1でいう現代の高級品ということなのかも知れんね。
582名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:18:09.13 ID:TI/ZDLVy0
>>573
やっぱりww
583怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:18:20.24 ID:37Qi6I230
>>533
アレってどうしてなんだろう、って思いますね。>デジタル拒否
デジタルでは再現できない周波数域が!とかリアルで言われたら
エヘヘと笑うしかないですよね。96KHzの音が聞こえるんか、って。

まあ個人の信仰だし、消費行動だからいいんだけど。(u´ω`)
584名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:18:36.37 ID:b/ov48870
>>580
そこらへんのストリートミュージシャンのもえらく遠くまで音聞こえるぜ
585ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:18:53.68 ID:JnmSaLHN0
>>576
ないないw

バッファがあるからw
586名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:15.04 ID:S5C/FmS/O
>>527
何も知らないドシロウトが、気の利いたチャチャいれたつもりだろうが、普段からクラシックに耳の慣れた人間ならさほどバラツかないよ。
587名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:20.30 ID:wTeOjUmB0
588名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:20.84 ID:WSA+zMIV0
>>560
もうあんま突っかかんのなんだけどその安物ベース本体が欲しいって言われるのよ
それが社交辞令だったらさすがにおかしいと思うw
589名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:24.49 ID:ccg/s5Af0
この手の話はハイエンドオーディオと同じだな。

値段が高いとあら不思議音が良くなる。
590名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:28.28 ID:bB7kNYox0
591名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:28.75 ID:mo8llL3Y0
実際、現代の高級品の方がいい音が出るでしょ。
実用品で年代物が現在のものを性能で上回り続けるなんて考えられない。
592名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:19:46.39 ID:bn8weY/l0
これ昔っから言われてるよね・・・とうとう・・・・
593名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:05.49 ID:7fYh0nUc0
>>587
ずいぶんとデケェんだな、お前の耳は。
594名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:11.10 ID:l1ggM58B0
>>587
画像アンプのままなんだけど
595名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:14.22 ID:LEar/oJ70
格付けチェックwwwww
596名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:19.21 ID:MkQK0zSZ0
8弦ギター以外全部クソ
597名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:23.73 ID:ch+z3WHJ0
これ、そんなに驚くような事なのか?
文化的側面からいって喜ばしいことだと思うけど
それだけ万人が良い物を扱えるのだから
598名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:24.36 ID:EvfSiBVHO
>>563
脳管は弦の繊細な音を聞き分けられない。
599名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:30.34 ID:wU/2zozJO
木材としての音色のピークは過ぎつつあるらしいね
60042歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 16:20:33.00 ID:uQvdLi4D0


   アンプは、SA-XR50使っとけ  悪い事は言わない  電源タップは、AT-NF508か
   AT-NF518を2連で使っとけ

   大概の人間はコレで十分
601名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:40.55 ID:gogC/q9J0
>>555
そういう意味合いでは、ステータスを支える要素の1つが崩された>>1の結果は
大きな影響を与えたと考えて良いのかも
602名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:41.79 ID:lcFkqLYGO
バリうすだろうが量産品だろうが違いなんかわからんだろ
「猪苗代は音楽性が無い」→2ちゃ「音楽性って何?」ってレベルなんだから
603熊襲:2012/01/04(水) 16:20:47.21 ID:zCtH7USf0
>>563
全員アマチュアなんだろ。そういう結果でも食うに困らないんだろ。
604名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:20:52.19 ID:W2CK3Ehw0
>>1
レアかどうかってことだろ。
大昔の美術的にも価値のある火縄銃で人を撃とうと、現代の競技用ライフルで人を撃とうと同じく殺せるが、
芸術品価値の高いのは前者、能力だけで言えば後者のほうが高いかもしれんってだけで。
整備にも金がかかるし不便だし、普通に競技を楽しむために普通の競技者が火縄銃を使うことはない。
605名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:21:18.81 ID:QlplKEed0
こいつらバラエティー番組みたいな事して教授とか言われてんのかよ
606名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:21:25.86 ID:g2yQVH5h0
科学的にいえば、「良い音」ってのは倍音をどれだけ多く
含んでいるかってこと。つまり共鳴胴が弦の振動を
大きく共鳴させるかってこと。だから材質や形状が
大きな要素となる。まずは機械的に測定して
さらに人間で実験しなければ意味が無い。
607名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:21:33.24 ID:vvSaGAxC0
>>576
TCP/IPの基礎でも勉強しろ。
リアルにタイムってもほんの少しバッファが用意されてる。
608名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:21:38.53 ID:2e0JXDR+0
>>577
コールドスチールの模造刀はばね鋼を加工した一枚もの
青紙なんて高級素材ですらない
ついでに寒冷地での使用まで考えると積層構造ってのは弱点でしかない
609名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:21:40.26 ID:QWcmY8TL0
>>533
光ケーブルは割れる&高い&間に挟むものが必要ということで
どうしても安さ一番直結可能なメタル線が売れるのは仕方ないかと。
610名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:00.28 ID:ce9sRqjy0
まずは良い音の定義を行わなければ正確な比較ができない
多くのサンプルを取って解析しないとな
611名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:04.62 ID:Z6ynzw6YO
>>587
こんなの耳に入らない
612名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:04.50 ID:Ug9WnW6g0
>仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。
こいつらは本当に商売ってものがわかってないな
613名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:05.97 ID:c4e+ToYZO
>>567
エンジニアは大抵数字主義だからいらんNFBだのバッファ噛ましたりだのしたがるんだが
そんなもんより中の配線ちみっと太くするとか高い部品使えば解決する程度の違い
614名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:07.25 ID:GRnlw8lz0
古い名器と呼ばれる木製楽器は、総じて乾いた鋭い音になってるような。

単品で聴くと、正直、若干トゲトゲしく感じる。

その分、音の輪郭がぼやけずにハッキリするので、オケの中のソロには合ってるのかもね。
615名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:31.38 ID:4lnWxw640
生演奏と最高級オーディオシステムの競合も面白い、
誰かやってくれ
616名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:22:53.25 ID:bF/IT4TT0
5980円のプレイテックのエレキギターのほうがギブソンよりいい音鳴るのと同じだなw
617名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:23:08.45 ID:CPR5gx5q0
ブラインドテストしたら実売1万円程度のデジタルアンプが
超高級アンプより高評価だったもんで慌ててフォローした宗教雑誌がありましたね
618名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:23:09.00 ID:qAyXCkI50
>>589
ここ20年くらいハイエンドと高額品がグチャグチャになってるからねw

まともなハイエンドは勿論それなりに値段は張るけど、割と入手しやすい値段でチューニングさえしっかりすれば良い音出す
ぼったくり高額品は音質とかあったもんじゃないw

619名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:23:14.86 ID:MsCnQbYX0
特殊なメガネして入れてみたら処女も経産婦も大差ない
あるいは女子高生もアラフォーも大差ないってことなんだろうな
メガネさえあれば石田ゆり子もうちの嫁も大差ないのかな?
メガネ欲しいよな
620名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:23:35.59 ID:8XBDQAJn0
>>161
鬼平犯科帳にあったなぁそういうの
621名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:23:57.84 ID:g2yQVH5h0
ま、あれかな。オーディオマニアの芸能人が何百万もする
スピーカーケーブルで違いを聞き分けるみたいな。
銀やプラチナで作ったんか? インピーダンスそこまで
下げても違いなんかわかるはずない。
622名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:24:08.87 ID:pHy4Z2Ju0
一言言いたいのは、格付け厨はTV放送音聴いてうんちくたれるな
あんな劣化音聴いてなにがわかるんだよ・・・・
623名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:24:13.31 ID:/palY9DDO
>>583
電波塔や高速道路近くに住む人がそこから発する耳に聞こえない超低周波・高周波の影響で
健康障害になることがあるって知ってる?

聞こえない音だからといって感じないわけじゃないのよ
624ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:24:22.36 ID:JnmSaLHN0
>>590
真ん中にでんと座ってるのは

トロイダルコイルかw

意味あるのかよw
62542歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 16:24:50.12 ID:uQvdLi4D0
>>587

どーでもいいが、100円のは原価超えてんだろw
626怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:24:53.04 ID:37Qi6I230
>>576
まじですか!(u゚ω゚ )

いや、この驚きはその現象に対してではなくて、デジタルにも関わらず
バッファリングとかもなしに相手方にデータをリアルタイムで垂れ流すシステムが
あるのか、という驚きで。

ていうか、いやいや、やはり何かおかしいですよそれ。
送信・受信ともにバッファリングしないデジタル機器って、それデジタルの
意味がまったくないですよ……

なんかすげえショックだ。
オーディオの世界まじこええ。(u´ω`)
627名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:24:56.80 ID:g2yQVH5h0
オーディオヲタはほとんど宗教だからな。
以前話題になったのはパソコンのメモリで
音が変わるとかw 宗教だw
628名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:25:02.36 ID:MjQc1rcr0
古けりゃいいとか思いこんでるブランド大好きなお馬鹿さんたちには許せない結果なんだろうねw
629名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:25:03.92 ID:T+RbEJfJ0



ストラディバリは60年代に香港のオークションで1千万円の値がつき ( 1米ドル360円の時代 ) 、
世間でも一気に名前が知れ渡るようになった。
73年のオイルショックの頃、3千万を突破したと思ったら、今やドルフィンなんざ数十億円だぜ。
未だにバブルを虚演する楽器市場は究極のバカ丸出し( 失笑 )

演奏者がストラドをありがたがるのは、表面板が薄くて人骨に共鳴しやすいため。
弾いてて「 音の立ち上がりが速い 」 「 楽器がバカ鳴りする 」 と勘違いするから。

ストラドバカ鳴りの秘密はニスにある、と言われたりするが、もちろんそんな魔法のようなニスなんざあるわけなく、
耐久性を犠牲にした薄い表面板の寿命は500年が限界で、そろそろガタがくる頃でもある。

オシロスコープで分析すると、表面板が薄い分、ウルフトーンなどの雑音が少ないが、コアが細い。
会場設備や観客に吸収されやすく、外的な共鳴効果や音響効果はむしろ弱い。

なのでストラド程、演奏者と聴き手の音に対するイメージのギャップが大きい楽器はない。
試奏会では弾き手は十中八、九、ストラドと自覚できるのに、聴き手にまわると途端に認識率が低くなる。
テレビ番組で、実家を売り払ってやっとストラドを手に入れた辻が ( あ〜名前言っちゃったw )
聴いて当てる番になると何度やっても当てられず、スタッフが撮り直しに苦労したと週刊誌で暴露された始末w

結局は、演奏者がオナニーしてるだけであり、
なぜかヴァイオリンだけが異常にありがたがられているのは、カルト宗教の壺売り並にいかがわしいw
リュートやクラシックギターでもストラド製があるが、二束三文の骨とう品扱いで
博物館の学会員以外では、リュート弾きもギタリストも相手にしていない。


630名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:14.88 ID:MsCnQbYX0
>>34
ストラトキャスターの話ししてるの?
631名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:15.91 ID:Qszv+48E0
バイオリンの寿命は俗に300年で200年あたりにピークを迎える。葉加瀬のバイオリンも200年もの
とっくに旬は過ぎてしまって、単なる希少価値でしかない
632名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:24.53 ID:REyZeRPvO
Gacktの17問連続正解が途切れるのも時間の問題か。
633名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:25.23 ID:HUcHC+260
ピークがすぎて劣化が始まったって可能性は?
634名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:26.15 ID:QlplKEed0
たった21人では統計学的には不十分では?
635名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:28.34 ID:gogC/q9J0
>>615
昔科学館で立体スピーカーって言うの?円柱状で四方にスピーカーが付けられてる棒みたいなのを
パート毎に10本位設置して擬似オーケストラしてるのを聞いたけど結構迫力あったよ

一般には転用し難いだろうが、あれが最終形って感じがする
636名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:34.86 ID:qhrYibZj0
昔に採り貯めたカセットテープの方がCDよりいい音するんだよなあ
聴覚って保守的なんだよ
637ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:26:40.93 ID:JnmSaLHN0
>>613
配線は太く短く一点アースを心がけろw
638名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:26:48.14 ID:HUcHC+260
>>634
2000人に聞かなければ
639名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:27:01.20 ID:c4e+ToYZO
>>597
中に水染みると膨れるしなー。
>>609
プラスチックもあるから案外そーでもないんだけどね。
640名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:27:39.08 ID:s+KxjbdJO
デジタル臭ってのは初期のDAの癖と、もう一つアナログレコードになれた耳とデジタルメディアの違いで感じる違和感だよ
人によって、場合によって、デジタルを避ける理由が存在しないわけじゃない
641名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:27:46.48 ID:cBQB0XAr0
当たり前な話だな
現代の名工が造ったもんが、昔の名器に遠く及ばないとしたら
それこそ技術や材料じゃなくて、オカルト話だよ(笑)
642名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:27:57.16 ID:pHy4Z2Ju0
>>606
じゃぁ矩形波なんて最高だなw
643名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:00.79 ID:8UCPhwUN0
>>623

近所に携帯電話のアンテナが建ったせいで
他人の会話やメールが聞こえて夜も眠れない。
644名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:08.21 ID:l6ezLh9i0
伝説やスペックは、マスゴミを使った情報操作でいくらでも捏造できる。

東大卒・官僚
645名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:20.56 ID:CI2BBDsz0
この研究したヤツは楽器持ったこと無いのは確かだな
646名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:25.63 ID:4hBI+ZD80
ていうか、まずノイズが要らないって発想がおかしい
647名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:46.83 ID:bmkrzXtz0
ティモトルキがなんたら
648名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:47.33 ID:qAyXCkI50
>>641
楽器じゃないけど、ロストテクノロジーというのはあるけどね
649名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:49.13 ID:CPR5gx5q0
億の値段するバイオリンを肩に乗せることで
「壊したら俺(私)の人生終わる」
という緊張からくる震えが音に良い影響を与えるんだよ
民明書房の本で見た気がする
650名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:49.15 ID:sLKMY+680
>>430
それトロイダルコアトランスって言って
製造に手間がかかるから
通常の填め込みコアより高いのよ。
かといっても何十万とかいう金額差ではないけどw
ttp://www.kanshin.com/diary/1398596
651ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:28:50.73 ID:JnmSaLHN0
>>626
UDPプロトコルの話らしいですよw
652名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:28:58.98 ID:NG+yEPN0O
因みにストラデバリィはヴァイオリンだけじゃなく
チェロなども作っている
653名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:10.96 ID:zOLu/fbc0
つかストラディバリウスが当時のホントの音色を維持出来てるかどうかも検証しろ
温度や湿度もちゃんと管理されず、有名音楽家が全世界に持って行ってるんだぞ
まともに管理されてるとは到底思えん
654名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:19.50 ID:MBHOGGUu0
>>619
嫁に特殊なめがねさせて給料袋渡せ
655名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:34.47 ID:bNZOWwNd0
>>455
このダヌーツさん、うまいね

1924年のイタリアン
そろそろモダンといわれ始めてるのかな???
面白い楽器だね

ちょっと見、フレンチっぽくも見えるのにちゃんと」粒のそろったイタリアンな音になるんだね

昔いたづらしたアンドレア・ガルネリの音に近いな
弾きこむとかなりいい楽器になりそうだね

ただ、この年式は玉数少ないのはわかるんだけど
それにしても割高すぎないか???
656名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:44.86 ID:abEIlS1M0
スピーカーのエージングとか
もうこりゃオカルトレベルだなー
単なる物なわけだよ
愛着沸くか湧かないか
それだけだな
人間には理性はない。
感情で判断する動物。
657名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:46.72 ID:g2yQVH5h0
>>629
リュートはともかく現代ギターはセゴビアとかタレガとかから
始まったから、大ホールでの演奏では耐えられないんじゃね
658名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:55.66 ID:Ttlw1jL10
ガックン連れて来いよ
659名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:29:56.26 ID:jsDz0Q700
スペクトルアナライザで分析しろよ
660名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:05.03 ID:upMwrD0M0
ばっかだなこの記事、昔作られたからすごいんだろうが
ピラミッドとかストーンヘンジなんかも今の技術ならよりいいものができるだろうが
661名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:06.99 ID:oUFeDN4g0
ピアノはかなり差があるからかなりわかるけどさ

バイオリンは正直100万以上のになれば大差ないよな。
662名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:09.47 ID:xGppqPrh0
来年はGACKTだけ年代物の名器と現代の最高級品で比べさせろよ
663名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:19.67 ID:PLDDbqDb0
思った通りオディオヲタスレになっておる
664名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:52.55 ID:ahoy/2Vm0
>>619
目ぇ瞑ってやれよ
665名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:57.93 ID:pXaB8/Il0
これは昔から何度でも結果が出てる実験だろ

要は被験者の耳が悪いんだよ
正解率は過去の実験でも分かるように30%いくかいかないかだからな

特にアメリカ人は大きな音を好む傾向が非常に強いし
コオロギとか鈴虫の音色を「うるさい」とか「そういわれればなんか音がしているねw」っていう人達だし


ちなみに日本人でも正解率はだいたい同じなんで
音楽に向いてる耳の良い人の割合ってのは低いのが普通だから気にしないでおk
666名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:58.24 ID:8/o2e67r0
まぁこんなもんロマンだからな
だからといってストラ厨うぜぇからドンドンやれ
667名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:30:59.70 ID:y74IxbX30
>>642
くけいはにも波長はあるんだけどwそういう意味じゃないのか
668名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:31:00.86 ID:qAyXCkI50
>>656
エージングは高級機材ではあるよ
安物では必要ないけど
669名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:31:16.44 ID:c4e+ToYZO
>>624
トロイダルコイルはトランスとしては最も理想に近い。
欠点はノイズも凄いとゆー事で対策がめんどい
670名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:31:51.72 ID:BObwUQqM0
アナスタシア・チェボタリョーワ最強!
671名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:08.24 ID:pHy4Z2Ju0
>>667
矩形波をフーリエ変換するとそうなる
672名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:09.01 ID:3/u/6Cro0
>安い現代のバイオリンの方が評価が高く

これだと安物みたいな印象だけれど、現代の最高級バイオリンが安いわけないんだぜ。
673名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:17.85 ID:cOcyOfLG0
Gackt涙目
674名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:20.94 ID:g2yQVH5h0
>>642
矩形波なんかアナログシンセで簡単に作れるだろ
675名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:21.43 ID:bB7kNYox0
676名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:22.12 ID:eKLPGqWVI
倍音の出方が違うから古いのはいいんだろ?
倍音の少ないベタな素直な音の方が
いい音に聞こえるのかもしれんね。
奏者は耳に入る倍音の豊かさとタッチを合わせた
弾き心地の違いが分かるんだろけど。
67742歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 16:32:30.12 ID:uQvdLi4D0
>>643

・・・・・・・・・お前ソレ、たんなる盗聴じゃあ・・・・・・・・・・・・
678名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:32:42.56 ID:Hb5M1yxa0
>>550
別に難しくはない。
値段と性能は必ずしも一致してないってだけの話だよ。
値段は性能だけではなく骨董価値やブランド価値にもつくってことさ。
ただ、骨董価値やブランド価値が高いから性能も最高だと洗脳レベルの
勘違いしてる恥ずかしいカルト信者がいるって事さ。
679名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:02.20 ID:rqVHQpl90
安いつっても>>1で上がってるようなのは、きちんとした現代の中高級品(100万以上)でしょ。
TVの格付けでやるようなのは、10〜20万円程度のバイオリンだよ。
この値段だと本来はバイオリンは作れないw バイオリンの形をしたオブジェクトといったほうがいい。

TVを通じて聞いていることと、演奏者がプロだから差はめだちにくくなってるけど、
生音を聞けばもっと違いははっきりする。音のトビが全然違うから。

楽器の良し悪しってのは、一定ラインまでは音色とか曖昧な主観的要素で決まるんじゃなくて、
音響的性能、つまりどれだけ音が潰れずに響くかなどの客観的なパワーで決まる。だから聞けばすぐわかる。

1台のバイオリンで、アンプを使わずに大ホールの後ろの席まで音を飛ばさなきゃいけない。
協奏曲ならオーケストラ全体に1台のバイオリンで音負けしないようにしなければならない。
それを満たす音響的性能があるかどうかが、1000万クラスまでの優劣の殆ど。
680名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:03.05 ID:Igr7pToR0
ストラディバリウスにも個体差はあるだろうけどな

それからどうせならストラディバリウスを実際に忠実にコピーしたので比較して欲しいもんだ
経年経過によって音質が変わるのかが分かる
それ以前に製作の段階で名工の技術が高過ぎてものが再現出来ないこともあり得るだろうな
今は機械を使えるとこは使ってるし木材だって木取りからマジにやってるのは少ないだろう
こだわってやってる小さな工房ならあるかもしれんが
木工ボンドなんてのも使わないからなw
昔の職人のほうが技術は全然優れてる
ただ、その違いが音として実際に現れるか?ってことだな
681名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:18.38 ID:e15Ubdct0
桐谷なら聞き分けられる
682名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:23.95 ID:RW+c43rB0
格付けがやらせとか言ってるバカは現代の最高級バイオリンが
15万で買えると思ってるのか?
比較対象が現代の最高級バイオリンだったらガクトもわからんだろうよ
683名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:42.36 ID:5JZx6kUI0
ワインもブラインドテストしたら、フランス産がカリフォルニアに大惨敗だってな。
要はどれだけ宣伝が上手いかってことだ。
684名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:42.38 ID:GCI35Hjr0
ネームバリューのプラセボ効果だろな。
ブラインドテストしたらよく判る。
スタバのコーヒーがマックのコーヒーより評価低かったって記事もあったしな。
685名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:33:50.05 ID:mjbZ87gi0
これで、ガクトが一流芸能人としてる
格付けは、ヤラセである事が判明したなw
686怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:34:00.19 ID:37Qi6I230
>>623
そりゃ、電子の音は聞こえなくても電子レンジはチンできるわけですしw

スピーカーで聞く音とライブで聴く音は違う、ってならわかるんですけどね。
音圧は双方で明らかに違いますし。

可聴域を超えた音波がその楽曲に与える影響は、ましてや「一般的に」良い影響を
与えている可能性は極めて低いと思います。おそらくなくても殆ど問題ない。
そして現在は、可聴域を超えた音波ですらデータん中に含められるのになおかつ
デジタル否定されると、エヘヘと笑うしかないのです。

そう信仰してること自体は否定しませんけどね。(´ω`)
687名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:34:03.08 ID:oo6jBVSn0
>>1
時代によって音色にも好みがあるのではないかな?
時代によって美人の尺度がちがうように。
デジタル機器、ipodの音色に慣れきった現代人には
新しい楽器の音の方が耳になじむんじゃないかね。

科学・技術という人智を超えて何かを感じ取れる、音楽家、文系オーディオマニア ww
689名無し募集中。。。:2012/01/04(水) 16:34:37.61 ID:ahoy/2Vm0
>>672
>>23見ると
The three old instruments had a combined value of $10 million , 100 times that of the modern violins .
って書いてあるから10万ドルだね
800万近い
690名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:34:38.13 ID:qAyXCkI50
あと、レア度も高値に拍車をかけるのが中古ビンテージ市場

同じようなものでも、製作数が多いのと少ないのとではまるっきり値段が違ってくる
691名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:34:46.39 ID:bn8weY/l0
>>683
ワインも音もそーだけど、好みもあるだろうしねぇ
692名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:34:54.91 ID:ch+z3WHJ0
>>649
バイオリンにバイブ機能つければいいのか?
693名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:34:56.05 ID:StFr7iQB0
クラシックにしても絵画にしても胡散臭さ半端ないなやっぱ
694名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:06.71 ID:abEIlS1M0
人間は想像力があるだけだ
神を作るんだよ
エージングもどっかの大学がさっさと答え出しちゃえばいいよ
695名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:15.04 ID:Rx8gqFGD0

数十万くらいまでのバイオリンだと
ハイポジションの音があまりでなかったり
ホールでの響きが今一だったりする、
明らかにはっきり違う。
100万でも響きは違うなあ・・・

新作でもまともなのは
200万以上〜300万台だったと思う、
ただ数億円の骨董品と比べる意味はよくわからん。

>>351
あの人演奏中に弓折るくらいだからねえ・・・
間近で聞くと弓とバイオリンガシガシぶつけてるし。
696名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:23.99 ID:owRznOKS0
>>563
アマチュアだからいいんじゃない?
ストラディバリウスと一緒になる機会ないんだし。
697名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:30.26 ID:XpMb0R9/0
>>643
いやいやw
パケット単位で経路流れるからそれはネーヨw
698名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:37.15 ID:6avn9+MWO
丁なのか、台だと思ってた。
699名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:35:39.55 ID:MBHOGGUu0
オススメなのが
観月ありさ主演 マエストロ
DVDアマゾンで売ってる

名器ガルネリと
それと音色が大差ない現代の名も無き名人職人がつくった素晴らしいバイオリンと
この二つのバイオリンをめぐるサスペンス

結局脚本化が世に伝えたかったのは
音楽家はブランドに拘りすぎだよってことなんだろうな
700名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:00.95 ID:bNZOWwNd0
>>680
木工ボンドはさすがにかんべんしてくれよ
そりゃ楽器じゃねぇよ
701名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:01.89 ID:gogC/q9J0
>>692
常識的に考えてバイブは奏者に仕込むべき
702ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:36:15.61 ID:JnmSaLHN0
>>606
それが俗にいう音の厚みなのかな
最近のエフェクタ・フィルタ類はすごいねぇ
703名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:25.77 ID:P/fVKi+W0
例えば目の前にあるこのワイン、85年ロマネ・コンティマグナム…
葡萄を発酵させた液体のどこに10ドルで売られる手頃なワインの10,000倍もの価値がある?
ウマさはせいぜいが11〜12倍、喜びもせいぜいが 14〜15倍
704名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:34.13 ID:zOLu/fbc0
トリノオリンピックでプルシェンコの演奏を担当したエドヴィン・マートンもストラディバリウス使ってて
「ストラディバリウス」ってそのまんまなアルバムを出してるが

もし「モーリスの白いギター」ってアルバムなら聞きたいか?
705名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:38.84 ID:LNrq/c7w0
>>474
やっぱり今のベーシストはパッシブよりアクティブを使ってる人が多いんだろうか…
706名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:36:39.08 ID:D4Ou6W0M0
自分バイオリンやってるけど

5万円のヤマハで買ったバイオリン=新しい
→部屋では大きく良く響く(綺麗ではなく)
→ホールで弾いたら五月蝿いくらい大雑把な音でびっくり。

40万円のバイオリン=ちょい古いやつ
→部屋では乾いた音が出る
→音響が良いところやホールではマジ柔らかい良い響きでびっくり

どこで弾くかによって、どれが良い響きかってのは変わるんじゃないのか、と

格付けは乾いた音が出てるほうが古いやつ(高いかどうかというより)
707名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:08.70 ID:ch+z3WHJ0
>>701
男性奏者はどうするんだよ?
708名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:17.80 ID:3g5xdFNX0
身近な例で例えると,
「超美人の彼女がいるのに,不細工ぞろいのAKBのファン」ってところか。
709名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:18.78 ID:BK2hau5q0
>>563
耳で聴かないで心で感じると判断できるようになるお!
710怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:37:23.08 ID:37Qi6I230
>>651
あ、UDPですか。なるほど。(´ω`)


っていやいや、それでも根元の回線の速さ自体を改善しないと意味ないですよwwww
711名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:24.08 ID:b0JxSv3X0
東京名器
712熊襲:2012/01/04(水) 16:37:35.53 ID:zCtH7USf0
本物のストラディバリウスだったのか疑わしい。
713名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:41.86 ID:abEIlS1M0
大衆は操作できるからな
正しい情報を流しても信じたものは命をかけても信じ続けたい
714名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:37:48.70 ID:rLctRKvS0
>>693
フルトヴェングラーの演奏と宇野という音楽評論家の演奏が同じという人がいるくらいだからね。
715名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:38:16.98 ID:h5vOfgxF0
くだらねえ。こんなんオカルトと一緒。
716名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:38:32.88 ID:c4e+ToYZO
>>686
ぢっさい再生も出来んのに高周波スピに流すとそれだけ負担かかるから
(てゆかハウる)
CDの段階でバッサリ切ってるとかコンプかましてるとかあるんだおね。

生音で可聴域越える楽器が多いクラなんかは痛し痒しの問題なんだが
717ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:38:37.91 ID:JnmSaLHN0
>>643
すげぇ、脳内にデジタル/アナログ変換器が入ってるのかよw
718名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:38:56.99 ID:JgMKlEx30
>>34
それギターやがな
719名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:39:04.78 ID:cNZ0Rq/k0
格付けはやらせに決まってるじゃないか
今さら書くまでもないが叶姉妹はセレブの姉妹という「設定」
その設定を使うから連続正解じゃないと面白くないわけだ

だがこれは演出じゃなく「やらせ」と言うべきだ
おれは「演出」と「やらせ」はこう理解している

演出=見る方も理解した上での仕込み
やらせ=見る方は理解していない仕込み

だからクイズ番組でお笑いタレントが間違えたふりしてギャグをとばすのは「演出」
たとえお笑いタレントでも視聴者がそれを理解してなくて変に感動させるのは「やらせ」

バラエティ番組でいえば 笑いをとる=演出 感動させる=やらせ ではないか
720名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:39:15.12 ID:ahoy/2Vm0
フルトヴェングラー信奉は最近の方が酷くね?
以前はここまでじゃなかった
もう生で聴いた奴なんか殆どいないだろうに
721名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:39:30.05 ID:rqVHQpl90
>>683
チリやカリフォルニアのワインは普通にうまいしブランドにもなってるじゃん。
特に赤ワインは暖かいところのほうが香りや酸味が程よくて日本人好みの味になる。
でもワインの質は色々な軸がありすぎて、優劣つけられるもんじゃないわな。
722名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:39:40.25 ID:cBQB0XAr0
名器信者は
虎の骨や犀の角を飲むとちんこビンビンなんて信じてる中国人と同じ
名器の名前で客を呼ぶのは許す(笑)
723名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:39:42.82 ID:0qkop2Br0
>>564
中国製の安物は表板が薄いからよく鳴るらしいしね
724名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:13.34 ID:IVF4fQGS0
聴く側の音感つうか耳のレベルだって大した事ないんだからさ‥
725名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:22.17 ID:qkkIq01E0
ヴァイオリンだと、楽器の音色よりも骨董品的価値ってことだろ。

ギターだと、
購入時に「絶対弾くな」という誓約書書かされる数百万円オーバーのヴィンテージよりは
弾ける数十万円以下の現行品のほうが「演奏する楽器」としての価値はある。
しかし、レス・ポールとかストラトの現行品は、
メーカー製劣化コピーの製品が多いんだが。
726名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:32.62 ID:WPQhly090
ブラインドテストでこの結果だからやっぱ耳はあてにならん
やっぱ視覚情報が一番優れてる
値札貼っておけば誰にでも優劣は一目瞭然だからな
727名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:32.72 ID:jmGdCkd20
「良い音がする楽器」と「骨董的な価値のある楽器」は基本的に違うだろうな・・・

5〜6年前(?)だったかの芸能人格付けでドラムセットが出てきた時があったけど、
あれは音楽好きなら寸時に自信を持って判別できるレベルだったのを今でも鮮明に覚えてる・・・
ただ例年やってるバイオリンでの歴史的な比較となると、
これはむしろ好みの問題も大きくなるんじゃなかろうか?
728名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:39.67 ID:bNZOWwNd0
ヴェングラーのよさはちっともわからん
トスカニーニならわかる
729名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:56.23 ID:KnzTHzeq0
美味しい500円ワイン探してる頃がいちばん楽しい
730名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:40:59.98 ID:cNZ0Rq/k0
あと少し付け足すなら
「バラエティなんだからやらせもOK」という意見がある
おれは強烈に反対する

こんなのを許してるから心霊詐欺や無謀な海外無銭旅行を真似てえらい目に遭う視聴者が増えるんだよ

そこんとこマスゴミはわかってんのか?
731名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:01.75 ID:qAyXCkI50
>>720
フルベンは戦中のやつが異常に持ち上げられてるね
ここ最近はオリジナル盤市場が高騰したんで特にフルベンのが異常に高値になったのもあるけど
732名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:07.65 ID:4VbMGdJs0
サシが入ったA5等ブランド牛だって嫌いな人は嫌いなの・・・・・・
733名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:21.55 ID:EOGz3Uk80
現代フランスワインは一度全滅しててチリからの植樹だって島工作が
734名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:23.82 ID:abEIlS1M0
自分が愛して時間を費やしたものが否定されるなんて、辛いと思うよ
白が黒、黒が白になっちまうんだもん。
でも現実を受け入れることだな
735名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:24.46 ID:C6YA7tkQ0
自己満足なんだよ!
安いヴァイオリンでデカイコンサートやれるか!
736名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:32.32 ID:eodrFleY0
俺格付けの時普通に音楽だけはいつも分かるぞ
なんか安い方の音楽は集中の邪魔になるような感じ
高い方の音楽は他のことをしてる時に流れても気にならないけど
737名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:41.54 ID:1SEBpdWX0
>>717 アンテナが建つまで圏外だったんだよ

で、圏内になったから村人が喜んで通話し出したんだと思う

耳の遠い年寄りばかりだから、みんな大声で喋りまくり
目の悪いじいさんはメール読み上げソフトとか使ってさ
738名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:44.61 ID:c4e+ToYZO
>>705
ベースはちゃんと音出そうとするとスピがめためた低効率の奴つかわにゃならんからどーしてもねー
739名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:51.74 ID:7Qp2LoSs0
>>676
その音の出方が違うというのも本当に人が感じ取れるほどはっきりと分かるものなの?
古い物だから良いというのも違うんじゃね
見た目は味があって良いのかもしれないけど
それと実際に楽器として格別優れてるかは
また別の話じゃね
実際のところは使う人の技量の問題でしかなかったのかもしれないし
740名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:52.37 ID:0qkop2Br0
>>580
自分が試奏した300万の新作は音の響きが全然違ったよ
741名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:56.63 ID:bn8weY/l0
>>732
嫌いでないけど、量は食えんなぁ
742名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:41:59.74 ID:sGC6vpjm0
名器。。。。///
743名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:42:37.22 ID:Kf25kcxnO
材をチョイ薄くしたバイオリンで、階段の踊り場で演奏してみ。聴き比べは無理。
744名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:42:58.92 ID:bNZOWwNd0
まあ、ソロで使える楽器ってのは2F席の末席までちゃんと音が届くことが条件だからな
スズキの楽器じゃ間違ってもそこまで音は飛ばない
745ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:43:12.45 ID:JnmSaLHN0
>>729
よく選べば、500円の安ワインでも全然美味しいですね

まじに驚いちゃったよ
746名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:43:19.80 ID:Rx8gqFGD0
>>725
現代の高級バイオリンというのは
1人の職人がすべて仕上げた
ハンドメイド品です。
747名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:43:20.65 ID:qHuISvWM0
>>620
デブでブスで大女で怪力だが、処女で情が深くて肌がきめ細かくて名器なんだよな。

で、盗賊三人と差し違えて旦那の手柄にして死んじゃう。






いやそれは弐十手物語だったぞ(;・∀・)
748名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:43:23.15 ID:2VS6nybZO
知ってた

749名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:43:26.53 ID:qAyXCkI50
>>741
油がキツいよね>A5
もっともA5の中にさらにランクがあるんだけど
750名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:43:56.83 ID:K8dii4zgO
ストラディバリウスvs現在の最高級バイオリン(当然物凄く高いがストラディバリウスよりは安い)ってことだよね?
ストラディバリウスが負けても何の問題もないじゃん
どんなものだってある一定ラインからは好みや感覚で優劣つけるんだし
751名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:00.49 ID:UjHBhsmK0
去年末の第九は震災への想い込みでみたから また感慨がちがったからなぁ
そういう場合は演奏が違って聞こえるね 歌も
752名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:06.92 ID:jmGdCkd20
>>736
http://goo.gl/UqXEd

よし、もう一回やってみよか・・・(というか数年分ある)
分かりやすい年とそうでない年もある気がするが
753名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:06.96 ID:bn8weY/l0
>>744
ヤマハかカワサキにしろとw
754名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:13.25 ID:EOGz3Uk80
>>732
以前鉄板焼屋さんで宮崎牛のA4とA5のブラインドテストやった貰った事あるけど
はっきり言って判りませんでした
宮崎牛ブランド付けられない単なる宮崎県産牛は流石に判ったけど
755名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:16.21 ID:9k3DqTW30
ギターとかもバカみたいな値段で売ってるのあるけど
あんなのどれも変わらないよw バカが欺されてるだけww
756 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/04(水) 16:44:22.24 ID:oeBY3I640
吉永小百合とAKBの比較の結論はでたか? w
757名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:52.70 ID:bCPIAWk30
オーオタが音質についてあーだこーだ言うけど、実際に盲検テストすると違いが分からなかったりするのと似たような感じか
758名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:44:54.06 ID:E+WzjiDB0
> 安い現代のバイオリンの方が評価が高く

安いったって、ストラデに比べて安いだけで、最高級品だろ
音が良くて当然
759名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:02.23 ID:MBHOGGUu0
ちなみに
古い煤竹ってのはこういう音がする。
倍音がすごい鳴ってるのがわかるだろう
新しい竹ではここまで倍音は鳴らない。
http://www.youtube.com/watch?v=RMsRbRPsO50
760名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:02.94 ID:YRHRKYZF0
こういうものの価値って>>1みたいな、
そういうものだろ。
761名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:12.42 ID:bB7kNYox0
番組で一般の人に値段を隠してワインの飲み比べをしてもらったら、
2000円〜3000円の価格帯が一番おいしいという結果が出てたな。
762名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:12.34 ID:rqVHQpl90
弦楽器って木でできてるから超デリケートで生き物みたいなもんなのよ。

安物は、新しい伐採したばかりの木をそのまま使って楽器を作る。
木材は伐採してすぐは水分含量の変化が激しくて、どんどん乾燥していく。
すると木目方向と柾目方向で収縮率が違ってきて楽器が歪んでくる。

腕のいい職人に修理してもらうことになるけど、メンテ費用だけで元の楽器より高くつく。

だから安物買っても長い目で見れば使い物にならなくなる。
763名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:13.91 ID:7lkU64Mg0
ブランドってそういうもんじゃん
764名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:18.41 ID:x8V907C10
>>161
出っ歯ガイコツなら華麗にAV転身したじゃないかw
765名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:28.52 ID:hcT2JwP10
>>732
米沢A5だけ駄目ってやつもいたよ
味は問題なかったが歯ごたえ無さ杉て言ってた

個人で定番って結構あるよね
おいらも自作PCもメモリは指定で作ってもらってる
エルピダ作でEDJ1108BASE MGH-E,JEDEC Gerber,内外層70μm,SPD DDR3-1600 CL7-7-7-21(1)ってのがお気に入り
766名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:30.13 ID:L4uL0YQ/0
よい音になれという意識が音をよくする
科学でも、遺跡発掘も意識が先、現実がオカルト
767名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:45:45.66 ID:a3aFc1G6O
>>729ナカーマ
768ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:45:58.39 ID:JnmSaLHN0
>>732
サシは要らんw、赤み肉のローストビーフがいいなぁ

>>737
まじにウケましたよw
なるほど、そういうことかwwww
769名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:46:08.94 ID:abEIlS1M0
カニか蟹カマか?
と所詮同じレベルだな、こういう話は。
770名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:46:22.92 ID:1SEBpdWX0
>>749 A5だと油はもう気にならなくね?
まさに肉と一体となって舌の上で溶ける感じ
771名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:46:44.83 ID:wAYS9m3w0
だからさっさと、二重盲検検査をやりゃいいんだよ。

なんでやらないんだ?

ってむかしオーディオマニアの友人に言ったら、「そんなことしたら、自分たちが間違うことがあるってわかり
権威がなくなるからやらない」とか言われたw
772名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:06.66 ID:T+RbEJfJ0
>>693

まだ絵画の方がまとも。
ピカソはデッサンを描かせても非常にうまかった。

現代音楽家は、古典もロマンもバロックルネッサンスもモダンも、
ただ机上の知識で特徴をつかんだだけで、
作曲そのものの収斂はつんでない。

質を上げたければまず量をこなせ、という。
巨匠は、皆、量作家だった。
ヴィヴァルディ、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴぇん、ショパン、リスト、
ブラームス、ドヴォ、チャイ、アルベニス、ラフマニノフ、バルトーク・・・
武満がどれだけ、古典やバロックを書いてきたのか?
まだ、アマ時代から1日に10曲作曲することをノルマとしてきた小室哲哉の方がまし。
773名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:12.75 ID:JKVd/xi70
いい楽器というのは、自分がイメージした通りの音を奏でてくれるものと定義できる
だが素人が名器を手にしたところで、良く響くなあという感想だけで、内に潜む魔力まで感じることは難しいだろう
名器を生かすためには、それを生かすだけのイマジネーションと演奏技術が必要なのは言うまでもない
774怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 16:47:18.14 ID:37Qi6I230
>>716
あんま関係ないですけど、ウルトラマキシマイザーってすごいですよね。
加工後に波形みたら振幅をびっしり使ってて、感動すら覚えますw

スピーカーの重要性は高いですけど、出音ってトータルのバランスですしね。
あんまカネかけてないシステムでも、バランスがよければいい音で聞ける。
機器の特性を把握しながら……

って、ストラディ全然関係ない話に。(u´ω`)
775名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:22.75 ID:bn8weY/l0
>>770
いやー何だかんだでやっぱ脂っこい
歳取ると実感できるぞorz
776名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:26.38 ID:/xmw3IXD0
>>700
> >>680
> 木工ボンドはさすがにかんべんしてくれよ
> そりゃ楽器じゃねぇよ

ニカワと木工用ボンド。エレキギターのラッカー塗装とポリとか。
科学的に比較した研究あるのかな?
777名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:42.77 ID:EOGz3Uk80
吉永小百合は流石にもう上がってるだろ
比較になるかいな
778名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:48.46 ID:HeduM4nW0
日本刀とかも終戦末期の欠乏時はともかく
借りにも工学の概念が在った戦中刀よりとんかちで打った刀が強いとかありえないよね
779名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:47:55.52 ID:c4e+ToYZO
>>755
ギターの場合ピッチが正確な奴ほしけりゃそれなりに金かかるんだぜ?
ギブソンとかわりかし甘いし実は。
780名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:20.66 ID:qRnLDS180
200年以上前に作られたクルマと最新の自動車の性能に大差なかったらびっくりだろ
781名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:22.54 ID:abEIlS1M0
ま、自分の色眼鏡があっていいけどな、別に。
782名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:24.09 ID:YBMspw5A0
音楽にこるのはマニアックな自己満足の世界
楽器もある程度以上のレベルになれば見分けがつかないと思うけどな
783名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:41.12 ID:zu/wrSmx0
クラッシクカーと同じで性能を競うものではないクラッシク音楽なんだろ?
784ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:48:41.34 ID:JnmSaLHN0
>>770
一口ぐらいは食べたいけど、むりw
785名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:43.50 ID:qAyXCkI50
>>757
オーヲタの薀蓄は難聴団塊ジジィ評論家が金もらって書いてる糞記事を鵜呑みにしようとして耄碌脳では覚えきれずに
しかも基礎知識が無いもんだから、論理破綻してるのが常です

うちでカートリッジ(SPU-AE(オーディオニックス扱い)とDECCA-Mk2)のブラインドテストやったんだが、誰も判らんかったぞw
786名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:48:53.07 ID:zgLsVciI0
不思議な楽器ではあるよね。
1500年頃に途中の試行錯誤の歴史がなく、
突如としてあの形で完全体として表れて、現代までまったく変わっていない。
オーパーツ的楽器だな。
787名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:49:03.93 ID:eodrFleY0
>>778
工場で造ったほうが量は圧倒的にできるだろうけど
質は職人が個人でやった方がそりゃ上じゃね
圧倒的にコスパ悪いけど
788名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:49:05.85 ID:rqVHQpl90
>>776
木工用ボンドだと音響に与える影響より、保守性に与える影響が大きくてダメだろ。
弦楽器なんて1年に1回は職人さんのところで調整してもらわないと、どんどん歪んでくるのに。

その時、木工用ボンドだとどうやって修理するんだ。
789名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:08.53 ID:PMI23bjF0
オーヲタ発狂
790名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:19.65 ID:EOGz3Uk80
木工ボンドは水で溶けるからニカワと同じように扱えるよ
791名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:27.48 ID:t5wJM2s20
>>586
つまり耳慣れた玄人でもばらつきがあるうえに
耳慣れてなきゃそれ以上ってことだよな〜
792名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:40.37 ID:JgMKlEx30
>>364
その例えは違うよ
793名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:46.24 ID:njBWq5P50
バイオリンの「ストラディバリウス」や
ピアノにおける「プレイエル」などが名器といわれるのは
その時代、マイクやアンプがなかった頃の話。
少しでも大きな音を響かせてホールの後ろの席まで聞こえるのがいい楽器だった。

今はマイクやアンプなどの音響設備で音を増幅させるから
あれらを名器ともてはやすほど差は出ないと思う。
794名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:51.46 ID:9PcoOVTL0
聴く側がどんな素養を持った人かによってもこういうのは結果は変わるんじゃないかなあ。
オーオタの人が良い音と褒めても楽器やってる人が聴くとそれは全然良く聴こえないとか
またその逆もあったりという話もよくあることだし。それと同じことでは?
795名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:54.61 ID:iPxA8g6o0
>安い現代のバイオリンの方が評価が高く、
>ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

評価の高い低いは別にして、きちんと
聞き分けられていることだけは、はっきりしている。

区別できない、じゃなくて
古臭い音の評価が下がってきた

という記事だよ
796名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:57.92 ID:EOGz3Uk80
アロンアルファは弾力性無いから駄目だな
797名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:50:59.39 ID:5XYpOK5P0
ストラディバリウスバイアスだわな、そんなもんだろ
あとは現行型のバイオリンの音に慣れ親しんでるからってのもあるんでね?
798名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:51:08.44 ID:bNZOWwNd0
>>788
木工用ボンドって基本的にゴムだよ

音を出す楽器で音を吸収するボンド使う時点でどうかしてるだろ
799名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:51:34.69 ID:lWqVX3W80
>>787
希少金属の添加とかはトンカチで打つやり方じゃ絶対に作れない
現代冶金技術の粋を凝らした日本刀を作ったら、刀鍛冶が打った業物は尽くゴミと化す

ただし、銃刀法違反w
800名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:51:35.30 ID:cBQB0XAr0
知らんけど、演奏家の間じゃ現代の名工だってきっちり評価されてるんじゃないの?
トーシロさんはストラディバリだのガルネリだのしか知らないから名器を喜んじゃうけど
801名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:51:40.16 ID:4w2M96sN0
エレキギターやベースの世界でも
70年代以降に作られた楽器はクズだ
なぜなら良質な木材がもうないからだ
森林伐採の影響がこんな所にも
802名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:51:54.47 ID:abEIlS1M0
人間て歴史に話を盛るのは得意だよね
伝えるときに説得しようとするから段々と話がデカくなっていく
803名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:52:13.25 ID:Si3wWuVU0
>>755
1万円の初心者セットのギターはダメだけど
いいたいことはすっげー分かる
804ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:52:22.87 ID:JnmSaLHN0
接着剤は二液まぜまぜ式のエポキシ使え

よく練ってまぜまぜして使うんだぜw
805名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:52:28.33 ID:EOGz3Uk80
ニカワも音吸収するよ
806名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:52:50.56 ID:qAyXCkI50
基本的に道具に頼るやつは下手ってことでFA



>>770
そりゃ最初の100gくらいの話
それ以上になると舌が油まみれで味がわからん
200g超えると吐き気がしてくる
807名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:08.30 ID:nQcv3yBV0
いくら高価な名器でも日本のような高温多湿な環境ではその実力を
発揮することは出来まい。
808名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:10.77 ID:sLKMY+680
ニワカも音吸収するよ
809名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:11.37 ID:O8n9pgij0
>>786
ビオラデガンバみたいな先行する弦楽器があったんだから、
オーパーツというほどでもない。
810名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:24.61 ID:qhrYibZj0
えらい伸びてんな w
811名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:26.83 ID:bB7kNYox0
>>801
三味線もそうだね。

紅木紫檀なんて、もう手に入らない。
812名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:38.66 ID:7fYh0nUc0
現代冶金技術の粋を凝らした日本刀を昔の日本刀と比較したがってる人がいるけど、
当然、コスト的には同レベルの条件での比較なんだろうか?
813名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:44.88 ID:4jLZuqBHO
ベートーベンでブルックナーみたいな休止入れる
指揮者を好む人は間違いなくオーおたです
今時ださくね?
814名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:53:51.11 ID:l5OWB+xb0
>>706
弾く場所の事も考えて、楽器を選定する必要があるって事なのか・・。
815名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:00.69 ID:EOGz3Uk80
寧ろ木じゃないと駄目なのか気になる
今の合成樹脂技術なら理想的な材料作れそうなもんだが
まぁペイ出来ないから出来るメーカーもわざわざ開発しないだろうけどね
816名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:05.08 ID:zvB2Rpvm0
"良い音"の基準が変わったんじゃないの。
基準ピッチもモーツァルトとかが生きてたころに比べて上がっていると言うし、
音色に関しても価値基準が変わって、現代の人間が聞くと現代的な音色ではない。というだけでは?
当時"良い音"とされていた音色は、今聞くと痩せてるとか響きが悪い。と感じられるような音色だったりするのかもよ。
817名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:26.98 ID:bNZOWwNd0
>>800
モダンから現代はなぜかイタリアンだけ評価されてるよね
今は無き東ドイツなんかけっこういい楽器あるのにね

日本製も捨てたもんじゃないぞ
818名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:28.22 ID:gnw0DKWj0
切り身の魚と亭主の如意棒は新しいほうがいい
819名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:45.08 ID:hcT2JwP10
ニカワってゼラチンだぜ
弾性結構あるよ
820名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:45.64 ID:eodrFleY0
>>806
誇張抜きで吐き気がしてくるよな
米沢牛なんかじゃなくても
もっと下の高級牛肉でもなるし
821名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:49.07 ID:2dh1DPZ+0
>>1
不粋な
822名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:52.57 ID:IzpuytFc0
極めて歪の少ない増幅が可能な現在のアンプを
扱き下ろしてやっぱアンプは真空管だなんていってる馬鹿どももいるしな。

FETの性能を認めた上で、個人的にはチューブの音色が好きってなら
理解できるが、妄信的なキチガイには何を言っても無駄。
823名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:54:58.94 ID:EOGz3Uk80
霜降り200g以上食うなよw
あれはコースのメインで食うもんであってワシワシ食うもんじゃないぞ
824名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:55:16.03 ID:JgMKlEx30
>>772
アホ発見
825名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:55:28.77 ID:Kf25kcxnO
イタリア クレモナ ここで製作されなきゃ一流とは言えない。
中国製の良い音!は文化の香りも無い。
むしろ軽蔑に価する。
そうゆうもの。
826名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:55:32.96 ID:CSWtphM/0
どうせそんなところだろうと思ったよ
827名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:56:02.35 ID:sLKMY+680
>>812
刀も良質の砂鉄が出ないから
いいのが出来ないみたいよ。
ツベで上がってると思うから探してみれば。
今の鉄はコークス入ってる時点でもうダメなんだってさ。
828名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:56:14.53 ID:0qkop2Br0
>>793
ストラドが作られてた当時はサロン音楽が主流で
ホールの演奏会なんてまだなかった時代だけどな
829名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:56:36.95 ID:lWqVX3W80
>>812
一本作るだけなら日本刀の方が安いよ、当然
工業製品の日本刀を1本だけ作ろうとしたらNC加工かプレス加工かどちらにしろ、設備投資が洒落にならん
830名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:56:37.75 ID:adxyHUUK0
みんな、一流音楽家じゃなかったんですね。二流にはパイプ椅子がお似合いだな。
831名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:56:57.51 ID:ILEyFQAb0
ただのレア骨董品以外の価値はないだろ
832ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2012/01/04(水) 16:57:08.22 ID:JnmSaLHN0
>>822
真空管が赤く光ってるのを眺めながらクラッシックを聞きたいんだよ

けど真空管アンプは高いねぇ、あんなのに20〜30万円も出さないよw
833名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:09.11 ID:O8n9pgij0
>>816
現代オーケストラは443か444ぐらい?
イムジチなんか447ぐらいじゃないか?
弦楽のみだからやたらピッチ上げてるよな。
834名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:24.88 ID:C6YA7tkQ0
>>785
俺は自分好みの音にするためイコライザーで変換
835名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:26.01 ID:c4e+ToYZO
>>821
日本刀の制作コストは半端なく高いからそーでもない。
大概日刀保のせいなんだが
836名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:43.38 ID:iWziStX90
ウーツ鋼の再現の方が先だろ
837名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:45.60 ID:JEFkEWxD0
こんなの前から言われていたこと、波形みても全然違いがない
あるとしたらプラセボのみ。
838名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:57:57.92 ID:abEIlS1M0
スタインバーガーってギターはプラスチックだよな
モト冬樹とアラン・ホールズワースしか使ってる人いないけどな。
839名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:00.92 ID:ymMhND7/0
宝石なんかでは、付けていくのは模造品、本物は金庫に保管

楽器もそういうのは無いんだろうかと思う。
840名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:03.76 ID:iPxA8g6o0
電話の声を聞いただけでは
ソフトバンクもAUもdocomoも区別できないからといって
同じだといえるだろうか
 
そして、メアドが変わらない、通話してもネットが切れないから
といってソフトバンクが一番にはならないのだ
841名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:07.82 ID:bB7kNYox0
>>822
デジタルアンプと違ってアナログアンプは、
あえて独特の歪みまくってる音を楽しむものなのかな?
842名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:09.92 ID:2dh1DPZ+0
>>804
バイオリンは定期的に分解して整備するんだよ。
ニカワなら難なく分解できるけど、剥がせないエポキシなんかで固めたらダメ。
すぐに変質するし。
843名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:10.37 ID:bNZOWwNd0
>>833
勝手に下がってくるからな
844名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:35.91 ID:nX8Fs9lX0
>現代の最高級バイオリンなど計6丁
これなら、わかるわ。
845名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:36.91 ID:4jLZuqBHO
ブレイエルは鳴らない繊細な音色の楽器だったかと
ピアノだが
846名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:58:38.11 ID:qAyXCkI50
>>832
それでビビッてたら300Bの軍用管なんてどうするんだぜ?
847名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:07.47 ID:fpAz1af00
いやだからストラディバリにはそれに適した弾き方があるだろうから
奏者までブラインドしたら意味無さげ。

共に実際所有してる一流奏者で比べなきゃ。
848名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:08.23 ID:zTO9I7Cj0
楽器は生まれた土地を出ると死んでしまうのだよ。
水槽の金魚と一緒なのさ。
849名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:09.84 ID:PZBwA63m0
アフォばっかだから 教えてやろう。
ストラディバリと名演奏家の組み合わせで出来た音を基準に
それを音楽業界が最高峰の音とした訳だからストラディバリを
欲しがる投資家が居るしそれを演奏したい演奏者も居る。
現存数が少ないから欲しがる奴が居れば居るほど金額は跳ね上がる。
本当の意味での音の善し悪しじゃ無くて 
ストラディバリかどうか?が業界の基準。
現行のどんな優れた名器があっても 一番最初の前提があるかぎり
現行品はストラディバリには勝てないんだよ。
そうじゃないと困る既成事実を作った奴らのせいでね。w
850名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:15.24 ID:T+RbEJfJ0
>>824

反論できねーバカの遠吠え
851名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:16.68 ID:DKuWg8LA0
ストラディバリは制作時期からして
全盛期の音色を出すにはニスの塗り直しが必要だと聞いたが
852名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:31.85 ID:O0nbZoHy0
>>45
15万円のやつだから、安物というわけではない。
853名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:45.05 ID:cBQB0XAr0
今年の格付けに出たモーツァルト云々のバイオリンが20億
モーツァルトの名前で値段が跳ね上がってるんだな
早い話が骨董品的価値で、ストラディバリも同じ
現代の名器がそれに及ばないと思いこんでるのは素人さんだけ
854名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:46.50 ID:moG3rrp90
大昔に、今の最高峰の楽器と遜色ない性能を作ってたって事だけでスゲーだろw

それにアンティークってプレミア価値付いてるんだから、何億しても仕方が無い。
855名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:59:57.03 ID:8debtPW80
音の世界に正解は無いからなあ。
普段聴く音楽でも気分や体調、好みで人により千差万別。
856名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:21.98 ID:eodrFleY0
>>852
15万円だとかなりの安物らしい

857名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:29.12 ID:WWThRGLT0
同じ金でも、5年前の金と、高騰した今の金とでは、
今の金の方が輝いて見えるしな。
858名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:34.71 ID:sLKMY+680
>>812
あったわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=vAsCkSA159s
見てると刃紋が何であるのかの
理由もわかって面白いよ。
859名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:45.49 ID:4jLZuqBHO
そろそろ純正律信者の出番だぞ
860名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:51.86 ID:c4e+ToYZO
>>832
案外自作すれば10万で結構なブツが作れる>タマ
>>822
ちゃんとFET使ってるアンプて結構少ない…オペアンプがずらりとか普通普通
861名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:00:55.66 ID:L/MytJXf0
スパシーボだろ
862名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:01:10.20 ID:Zn8E33B/0
”良い音”なんて曖昧で抽象的な尺度なんだから評価なんていくらでも変わる
いまさら何言ってんだか
863名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:01:19.89 ID:ZbhkxM/s0
骨董品が現代の最新型と同じ性能って
それだけでもすごくない?
864名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:01:43.24 ID:hcT2JwP10
>>840
音違うしソフバンからの電話なら判別つくだろう?
865名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:02:29.16 ID:V3IkVCXK0
ストラディババリウスが大暴落して風評被害だと訴えるかなw
866名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:02:34.47 ID:abEIlS1M0
んじゃ、総括↓
867窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/01/04(水) 17:02:35.20 ID:kwXSJOWq0
( ´D`)ノ<こういうのは官能の世界だからいいんだよ別に。
       でも音楽やってる奴ならなんか違うなってのは感じることはある。
       ピアノでもやっすいのは本当にやっすい音しかしないし
868名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:02:54.92 ID:REX1SnHi0
弦楽器は高いから、子供には管楽器をやらせよう(笑)
869名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:02:56.59 ID:T+RbEJfJ0
>>847

家を売ってストラドを手に入れた辻は、
試演会の盲目検査では、自分のストラデが当てられなかった

>>629
>>629
>>629
>>629
>>629
870名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:03:01.52 ID:qAyXCkI50
音質と値段は等比例ではないというだけ
音質を求めたらある程度は高値になるけど、それ以上の世界は差はわずかだし
今回のビンテージものは音質は無関係の世界に突入してる
871名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:03:26.60 ID:O0nbZoHy0
>>850
武満より小室の方がましだなんて言えばアホ呼ばわりされてもしょうがない。>>856
安いのは8000円や1万円代からあるぞ。
872 【東電 67.1 %】 :2012/01/04(水) 17:03:34.16 ID:NfK75EU90
ソコニキヅクトハタイシタヤツダ
873名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:03:34.93 ID:qhrYibZj0
というか
模倣がオリジナルを超える事はないだろう?
874名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:06.49 ID:DiEIt4thP
現代の最高級品バイオリンといわれるのだって、ただ職人のハンドメイドという付加価値だけだよw

音響工学で導きだされた理想形とレーザー技術で加工された寸分たがわぬ
量産型の練習用とたいして差は無いよ。素材についても高分子の合成樹脂が
湿度や気温に左右される天然木材よりも劣っているとは思わないけど
875名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:13.45 ID:4w2M96sN0
>>838
違う
グラファイトとカーボンの合成
ドイツの技術力をなめるな
876名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:15.10 ID:L6p7hBWK0
ステマディバリウス
877名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:15.00 ID:jF0AwM2E0
ピュアオタにも同じ事してほしいんだけどなあ、、、、やってくれないよなあ
878名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:34.44 ID:OroyjcPk0
音が違うと言えば違うのだろう、
しかし古いほうが良いかどうかは別
879名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:04:58.28 ID:V3IkVCXK0
最近は木もレーザー加工するのか
880名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:05:21.17 ID:mo8llL3Y0
>>852
2台で15万って言ってたぞ。
一台7万5000円だな。
881名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:05:23.75 ID:T+RbEJfJ0
>>865

元に戻っただけだろ、まっとうな評価と相応の価格に。

ストラドって60年代までは1千万円だったんだぞ。
1米ドル360円の時代だから ドルベースだともっと価格評価が低かった。

それが73年のオイルショックの頃、3千万を突破したら、
今やドルフィンは数十億円で取引されている。

未だにバブルを虚演する楽器市場は究極のバカ丸出し( 失笑 )
882名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:05:31.76 ID:xmVPylrv0
>>869
ストラトとレスポールの違いぐらい俺でもわかるわ
883名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:05:32.58 ID:Gm17kTWK0
昔、だまされて8万円のオーディオコード(1.5m)買った
すんごいギンギラのぶっとい音になりすぐ外したわ
今は電気屋で売ってる600円のコードを使ってる
884名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:05:37.15 ID:bNZOWwNd0
>>874
アホだな
なんもわかってない
885名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:06:04.06 ID:Rckg444L0
格付けチェックとは何だったのか
886名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:06:32.30 ID:qAyXCkI50
>>873
兄より優れた弟など存在するか!!ですね

>>877
無理
ピュアAUは「自分のシステム最っ高!!」の世界
ちゅか普段聴きなれてる自分のシステム以外の音を持ってこられてもわかんないw
聞き比べは成立しない
887名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:06:47.02 ID:paysJ09+0
音色がどうこうじゃ無くて、存在にそのものに価値があるんでしょ?
888名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:06:53.92 ID:jwYxvoHKO
ビスケット・オリバ「如何に銘酒と言われようとも精々市販されているワインの数倍程度の味。」
889名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:16.88 ID:c4e+ToYZO
>>879
人間の手より精度だせるけぇコンピュータ制御のNC加工とかもう普通
890名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:17.88 ID:V3IkVCXK0
音が良いか悪いかなんて好みの問題
891名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:24.99 ID:nX8Fs9lX0
>>874
奏者は機械でないよ
892名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:25.43 ID:EOGz3Uk80
>>877
オーディオ店でしょっちゅうやってるよ
893 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/01/04(水) 17:07:28.09 ID:Ruf9UcoO0
たしかに違うね
以前ドイツで聞き比べる機会があったから、これは全否定できる
音の数値化は無意味
894名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:36.49 ID:T+RbEJfJ0
>>871
小室との比較は、姿勢を言ってるのに行間が読み取れねーバカ

お前、武満の好きな曲言ってみ
楽曲のクオリティなら、まだ吉松隆の方が、遥かにまとも

895名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:40.25 ID:d+U3klqb0
牛も等級に惑わされてはダメよ、
「ストラディバリウス」や「グァルネリ」と
安い現代のバイオリンに大差があったら大変ですよね

食材、ワイン、日本酒も大差なんて無い、
でも、その微かな違いに気付き、こだわる人が居る、
そして、こだわる人はお金に糸目をつけない。
演奏者、聞き手の心理に影響を与え高揚させるほどの楽器なら
それで充分>>12氏の意見が正しいと思う。
896名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:42.62 ID:yjoF8fm30
ストラディバリ同士比べたって、値段の差=音の善し悪しじゃないからな
897名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:48.48 ID:bNZOWwNd0
>>883
好みに合うかどうかしらんけど
アンテナ用の同軸の線つかってみ
オススメは太いほうだ
898名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:56.63 ID:jzDUbgPOP
一流芸能人=映る価値なしってことか
899名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:07:59.82 ID:EkR9/mpQ0
オーディオ談義は「マイ電柱」だの「満月の夜」だの
キワモノ話で笑うに限る。
900名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:08:06.59 ID:V3IkVCXK0
>>889
木材をレーザーで加工したら焦げないの?
901名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:08:11.17 ID:ZEOiV9ER0
俺エレキギター迷ってるんだが同じなのか?
レスポールやフェンダーUSAの高いギターの音が
その他メーカーの音より良いと感じるのは気のせい?
902名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:08:31.48 ID:hkk5yTR60
知ってた
903名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:08:38.50 ID:wirV5Mae0
プリウス
904名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:08:39.72 ID:fotwDaxf0
技術の発達で甲乙つけがたいくらい良い音でるようになっただけの話だろ
音色事態はプロが聞けばどっちがどっちか100中するくらい違う
905名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:02.08 ID:HMGpVz4C0
バイオリンって高調波はどこまで出るの?
オーディオ機器ってカットだもんな
906名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:15.38 ID:gogC/q9J0
ところでビンテージを除いた新品のバイオリン価格ってのは、どうやって決められてるんだろうね?
科学的に出力特性を測って価格が決定さてるん?
それともなんとなーくこの位?って感じで決めてるんだろうか
907名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:30.34 ID:EJHByi+b0
こういうのは投機やギャンブルと同じで、そのもの価値を認めてるからその値段で売買するんじゃなくて、
もっと高く売れるかも知れない、で値段が決まるんだよ。

だから、だれも買わなくなければ、一気に下がる。
それだけ。まぁ、バブルと同じだね。
908名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:31.88 ID:ru4/Q8p+0
骨董品的な価値なのかと思ってた。
音がいいとか言われてたんだ。
909名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:40.58 ID:OroyjcPk0
>>877
どこ製のHDDがmp3をきれいに再生できるかとか
真顔でやってる連中ですから
910名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:09:43.58 ID:7fYh0nUc0
>>894
>小室との比較は、姿勢を言ってるのに行間が読み取れねーバカ
行間どころの騒ぎじゃねぇw
911名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:03.23 ID:9zhxbDCTO
笑える〜
912名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:06.86 ID:T+RbEJfJ0

>>904

wwwwwwwwwwwwwwww


>>629
>>629
>>629
>>629
>>629
>>629
913名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:14.39 ID:TDNqypNVO
絵と同じで値段があって無いようなもんだからな
914名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:14.45 ID:c4e+ToYZO
>>893
厳密に言うと音の科学って数値化しきれねんだわ。
スペアナ云々もそうなんだけど今一番進化が進んでるようで止まってるのがこの分野だと思ふ
915名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:15.11 ID:4jLZuqBHO
だがしかし弓の方が10倍音質に影響するのではないか
91642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/04(水) 17:10:21.38 ID:uQvdLi4D0
>>950

俺の計算と20000THzまででるよ
917名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:32.42 ID:4VbMGdJs0
>>885

格付けチェックは「高い方を当てろ」番組かと。別に高い方が良いとか言ってる訳ではないけど。

但し番組手法としては、ブランド信仰と取ってしまうイメージがあるw
918名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:53.46 ID:2TLZ/frkP
オカルトはあまり信じないので、
楽器としての性能だって劣化すんだろ?

919名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:55.93 ID:TS/QsMGQ0
>>909
ほんとかぁ?
920名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:10:56.13 ID:rqVHQpl90
>>901
エレキだと好みの問題じゃないの。よっぽど安いのを除けば。

バイオリンは基本的にアンプつかわず生で演奏されることが多いから、
音がどれだけ出るか、どこまで飛ぶかってのが重要になる。安い楽器は全然響かない。
921 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/01/04(水) 17:11:14.50 ID:Ruf9UcoO0
>>901
きのせいじゃないよ
fenderの乾いた音は絶品
922名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:11:30.10 ID:bNZOWwNd0
>>906
誰の弟子で賞をいくつとっているかとかでだいたい決まるよ

要は賞をとってない作家でもいいものがあるんだけどね
そういうものが手に入ればラッキーだね
923名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:11:36.95 ID:9NbA1LQk0
昔の技術が
いまだに越えられていない証拠でもある
924名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:11:43.14 ID:V3IkVCXK0
オーディオ機器も昔はパーツとか素材に凝った高級な機器が結構幅を利かせていたけど、
最近はデジタル化で安く良い音が簡単に作れるようになってしまい、高級品に金をつぎ込むのがバカらしくなったな
925名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:11:57.97 ID:7fYh0nUc0
>>900
焦げる。んで焦げた面は、接着剤が乗りにくいらしい。
926名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:12:20.06 ID:T+RbEJfJ0
>>910

俺の書き込みは、和声的にはもっともっと自由で、無調の域に達してるんだ
927名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:12:42.95 ID:UjHBhsmK0
キャンドルジュンさんの親父さんもなんか楽器つくってたよね
928名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:12:52.20 ID:OroyjcPk0
929名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:12:52.35 ID:jmGdCkd20
>>901
楽器単体で比較してもしょうがないじゃないか?
確かにレスポールは深みのあるいい音だけど、
エクストリームメタルにはあまり向かないな・・・

クラシックでも古楽を現代楽器で現代風の演奏をすると
のっぺりしてつまらなくなるが、それと一緒かと
930名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:09.45 ID:EJHByi+b0
確かに、他の楽器だとこういうバブルないよねw
931名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:12.19 ID:fotwDaxf0
>>912
随分と性格の悪い奴だなw
932名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:13.11 ID:rqVHQpl90
>>918
そりゃ、そのまま手入れしなけりゃ名器でも劣化するよ。
弦楽器で楽器にかかっている張力は大変なものだし、湿度や温度の影響も受ける。

ストラドだって毎年きちんと手入れして、場合によってはかなり大がかりな修繕やってたりするから、
今でも良い水準を保っているわけで。
933名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:19.92 ID:Len3pVmUO
名器と言われてもたいしたことないことがある。
ミミズ千匹
934名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:31.95 ID:uB4mSxMg0
こんなの別に周知の事実だろ。
935名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:32.98 ID:qAyXCkI50
>>924
CD関連は無駄な高額品ってのは壊滅してるね
LPの世界だと未だ健在だけど、一時期より値段は控えめになってる
936名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:35.68 ID:szjTp6YzQ
おにぎりだって部屋で食べるよりも高原で食べたほうがおいしいだろ
音色を聴くために越えなきゃいけないハードルが大きいほど喜びも大きいんだよ
簡単にやらせてくれる美人よりも、もったいぶってなかなかやらせてくれないブスのほうがヤッタときに気持ちいい
937名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:36.44 ID:gogC/q9J0
>>922
なるほど、楽器自体ってよりは製作者の評価が=価格みたいな感じなのか…
938名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:13:38.19 ID:O0nbZoHy0
>>894
細川俊夫のうつろいがいいね。
おまえにはわかるまい。
939名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:01.88 ID:bNZOWwNd0
>>915
弓で音質よりも
弓によっちゃできなくなっちまう技術とかあるからな

弓は楽器の3倍重要だ
940名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:02.20 ID:ScuwYXiH0
こんな本当の事言ったら
既得権にうるさい保守気取りのネットウヨクみたいなのが暴れそうだなw
原発みたいに。
941名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:02.77 ID:TS/QsMGQ0
>>928
まいりましたm(__)m
942名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:05.81 ID:gnw0DKWj0
>>822
マイキングで録音した音の再生アンプは半導体アンプリファイドで遜色無いけど
パワーアンプの前段ドライバーアンプとしては真空管の代用難しいですよ
オルガンとかエレキギターなんかの世界が好例で
デジタル技術によるシミュレートは可能ですけどね
943名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:17.37 ID:ymMhND7/0
本当の価値の分からぬものは、

価格や権威にその判断を求める。
944名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:14:30.84 ID:MBHOGGUu0
オーディオの話になってるが、
10万円のスピーカーと1.5万円のスピーカーでは音質雲泥の差だぜ
そういう話じゃないのか?
ま、俺のスピーカーはLS-K711だが。
945名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:15:40.53 ID:uB4mSxMg0
>>932
>場合によってはかなり大がかりな修繕

要するに新品とすり替えてるようなもんだろ?
946名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:15:41.06 ID:V3IkVCXK0
音が良いってのは迷信ってことでいいだろ
希少価値ということでいい
絵画みたいなものだ
一流の人が大昔に作った希少なものだから高い
それだけだな
947名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:15:41.60 ID:Igr7pToR0
要は加工技術がやっぱ重要というか
機械加工でもそりゃ3D的な板の加工であるとか各所の仕口の正確さとかさ
髪の毛一本入る隙間が無いみたいなやつ
そういうのが名工のそれに追い付きゃ機械でも問題ないよ
今現状はまだそこまで機械が進化してない
3
948名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:15:46.10 ID:7fYh0nUc0
>>944
ある閾値以上になるといきなりオカルトの世界に突入する。らしい。
その辺は普通に違いがわかるレベルだろ。
949名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:15:59.94 ID:qAyXCkI50
>>944
そりゃちょっと違う話かな?
ビンテージ品というか、文化財みたいなレベルだから>ストバリ

ちなみに俺はALTEC A5
950名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:01.86 ID:92oVKmPG0
どんなに同じように作っても
乾燥や密度が現代では無理
だからこその価値じゃね
違いは音ではなく音色だろ
951名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:03.75 ID:OroyjcPk0
>>944
それが10万と100万になったら、実用上、差が少なくなってくるという話
952名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:06.33 ID:bDcCq2lB0
いくらドンシャリと罵られようとオーテクが一番
BOSEは品の無い糞
953名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:07.72 ID:O0nbZoHy0
>>921
骨太で体格のいい西洋人が弾くと迫力ある音が出るけど
貧弱な東洋人ギタリストだと、限界があるね。
エレキギターでも、人体の振動も影響するからね。
954名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:09.14 ID:cxkjM4g90
まぁ、ここで偉そうに語ってる奴も
2択なら勘で当てられるかもしれんけど
目隠し+10択〜20択で1つの名器を当てろ!だったら、まず当てられんだろうな
955名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:17.01 ID:T+RbEJfJ0
>>940

アホ

暴れるのはバカサヨだろ。
バカサヨの実態は、憲法改正すら反対する、超保守派

ネトウヨの俺がいうんだから間違いない
956名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:31.45 ID:ZEOiV9ER0
「ギターの話だがなんでリッケンの昔のギターがこんな糞高いの?」って聞いたら、
「昔パンク全盛期に活躍してたバンドが出していた音をそのまま再現できるから」
って言われた。
それと同じじゃないのかね?
かつての名人たちと同じ音を現代で出せるって価値。
957 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/01/04(水) 17:16:37.86 ID:Ruf9UcoO0
>>946
黙れ ゆとり
958 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/01/04(水) 17:16:48.22 ID:fAHRMix40
つまんない科学
959名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:51.88 ID:2TLZ/frkP
>>932
人の判断基準に年季があるんだろ。

元が同じ酒でもラベルが違うと 違う酒になるってやつだなw
960名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:16:52.37 ID:7EUTozBdP
>>901
ブランドの先入観にとらわれてると、高いだけのハズレを掴んじゃうから
ちゃんと弾いて、これだと思うものを買ってください。
961名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:04.92 ID:nX8Fs9lX0
>>885
あの番組でストラディバリウスと比較してるのは、練習用ヴァイオリンとか、そういう類。
現代の最高級品ではない。練習用が悪いとは言いたくないが。
962名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:12.63 ID:rqVHQpl90
飯と同じで、500円の食事と、3000円の食事は、誰でも差は分かるだろ。

けど2万円と10万円ではどうか。その辺になると味とかより希少性とかブランドの問題になってくる。
963名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:15.71 ID:bB7kNYox0
>>928
俺には、IBMのデスクスターが合ってそうだなw
964名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:20.40 ID:TkUwluhG0
俺の尺八もテストしてください
965名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:26.51 ID:fFsfoI5r0
ブラックジャックのアレ思い出したわぁ・・・ヒヒヒ
966名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:17:42.19 ID:VZRT/E770
>928

これ、本人らは判ってやってるだろw
買うヤツが騙されてるだけじゃん

それこそ電力会社によって音が違うコピペのままw
967怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/01/04(水) 17:18:08.37 ID:37Qi6I230
>>928
マジキチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
968名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:18:26.24 ID:hCDM+4MF0
>>944
個人的な意見だがJ-POPなら30万円、クラシック・ジャズなら50万円掛ければ充分。
それ以上金を掛けるのは自己満足の世界。
俺はONKYOのミドルクラス(ペアで6万円代)のスピーカー、総額15万円位のシステム
だがミニコンポよりいい音してるから満足。
969名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:18:26.44 ID:T+RbEJfJ0
>>953

お前、山下和仁って知らねーだろ

http://www.youtube.com/watch?v=THDtCRm0ALQ&feature=player_embedded#!
970名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:18:36.43 ID:REX1SnHi0
レオナルド・ダ・ヴィンチが造った楽器が残ってたら
音が出なくても20億はするなw
971名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:13.46 ID:thvVQYXU0
まあ、そんなのわかりきってたことだろ、もうストラディバリウスって
名前がブランド化してるだけだよ。ブランド品や芸術品と同じ、
それなりにいいものではあるんだろうが、ネームバリューが価値の大半。
でもブランドなので否定できない。

有名な芸術家の絵画でも、その人の作品とわかるまでは数万円
→鑑定後数億というケースもあった。

カメラのレンズも津アイスやライカが一流といわれてた時代も
プロカメラマンが写真見ても見分けつかないwなんてこともあった。
世の中そんなモンさ。
972名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:16.52 ID:pXaB8/Il0
まあipadみたいなのでも満足できるのもいれば
耳が痛くなって最悪(少数派)という人もいるからな

今は底辺の声がでかい安さが正義な時代だし
お前らの意見も尤もだよな
973名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:17.14 ID:4w2M96sN0
シンセサイザーやメロトロンが登場したころは
オーケストラが失業すると大騒ぎしたものだが
そんなことはなかった
どんなに精密に数値化していっても
人間の耳は合成音を直ぐに聞き分ける
将棋ソフトが将棋名人に勝てないようなモノだ
974名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:24.73 ID:bB7kNYox0
>>962
目隠しされたら判らないかもw
975名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:43.38 ID:qAyXCkI50
>>970
それ博物館行きで値段がつかなくなるw
976名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:51.20 ID:2TLZ/frkP
>>973
もう将棋ソフトの方が強いぞw
977名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:55.77 ID:p8IhbAgx0
ま。ヨーロッパは見栄っ張り文化だから未だに階級社会がはびこってるから
金持ち相手の商売は日本よりブランド信仰はすごいからなw
978名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:19:58.34 ID:ZUwEtgO00
バブルのころにオーディオ一式70万くらいかけて揃えた
アンプが12万くらいのミドル級のやつで、3〜4万のアンプとは誰が聞いてもわかる差があった
ケーブルもLC−OFCのぶっとい線1組1万くらいのを何本も買った
これも付属の細いピンケーブルとは誰が聞いてもわかる差があった
でもデジタルソースで光音声ケーブルやHDMI接続した現代のそれなりの機器にはかなわない
で、引越しのときに全て売り払って、安物でもいけるのかと5万くらいのを買ったんだがこれは大失敗
安物なりの音しかしない
昔と同じくらい金掛ければはるかにいい音するんだろうが、バブルの頃みたいに金使えんしw
昔の名残でLC-OFCのぶっといケーブルがダンボールの中でとぐろ巻いてるよ
1組1万くらいしたやつだが、今でも欲しい人っているんだろうか
979名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:01.28 ID:4jLZuqBHO
梅雨どきに空調ない自宅で弾けば
どんな名器もカス化
980名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:09.05 ID:nX8Fs9lX0
>>928
ワロタ
981名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:09.72 ID:jmGdCkd20
>>928
> バフッと

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
982名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:24.33 ID:7HN7Vswb0
現代の音に慣らされてるだけじゃないの?
983名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:40.16 ID:zWEu0uI00
外国は御大層な格付けチェックやってんな
984名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:20:55.10 ID:TS/QsMGQ0
>>966
金のためためなら多少の演技だってするだろさ。
仕事上、「違うだろ?」と思っても「はい」ってこたえれるのが
ふつうの大人っすよね

ま、記事はワロタが
985名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:21:04.77 ID:AORVUdtQ0
好みの問題かと思ってた
生でストラディバリの演奏は聞いたけど全然好きな音じゃなかった
986名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:21:06.67 ID:Rx8gqFGD0
これだけは断言できる

2台で15万円のバイオリンは
現代の最高級品じゃない、
スズキの練習用とか分数バイオリンレベル。

このレベルじゃあ名器とまったく音違うし、
こんなの誰にでもわかると思うよ。
987名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:21:19.56 ID:O0nbZoHy0
>>977
いや日本のクラシック業界がひっかけられてるんだろうがwww
988名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:21:52.07 ID:eAdKK9AO0
コレをふまえて格付けチェックを見る。とても面白い
989名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:22:07.80 ID:bNZOWwNd0
>>978
OFCじゃごみじゃん
なんでPCOCCつかわんかったの???
990名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:22:14.71 ID:nLQIZvsE0
ピュアオーディオマニア息してる?
991名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:22:30.27 ID:bB7kNYox0
         ____
       / \  /\ 
.     / (ー)  (ー)\    <バフッと面で押してくる感じ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
992名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:22:34.62 ID:qAyXCkI50
>>990
金持ちが多いので、異常に元気w
993名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:14.20 ID:c4e+ToYZO
>>978
OFCだろが酸化すっから今じゃただのぶっとい銅線
994名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:17.71 ID:kthhbxXm0
これは何の利害もない大学の人間だから出来たんだな
音楽業界の人間には出来ない
995 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:27.31 ID:aewhE04LP
俺のかあちゃんストラディバリウス
996名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:29.12 ID:4jLZuqBHO
たまにヘビメタ専用オーディオオタクを
みかけるけど
意味あるのかな
997名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:33.91 ID:qhrYibZj0
バックロードさいこう
998名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:53.77 ID:UjHBhsmK0
ストラディバイウス物語
999名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:23:59.54 ID:7fYh0nUc0
>>996
テープはメタルオンリー(キリッ
1000名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:24:17.36 ID:O0nbZoHy0
>>986
>現代の最高級品じゃない、
そりゃまあ確かにそうだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。