【政治】 夫の厚生年金2等分、専業主婦の制度見直し 厚労省方針 主婦も保険料を納付すると位置付け、給付の根拠を明確に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★夫の厚生年金2等分、専業主婦の制度見直し 厚労省方針

 厚生労働省は2012年にも、専業主婦の年金制度を見直す方針だ。
会社員が加入する厚生年金と公務員の共済年金について、夫の保険料の半額を妻が負担したと見なし、
夫と妻で年金を2等分してそれぞれ給付する。夫婦合算の保険料負担や年金受取額は変わらない。
主婦も保険料を納付すると位置付け、給付の根拠を明確にする。

 29日の社会保障審議会年金部会で議論を始め、来年の通常国会で関連法案の提出を目指す。

 厚生年金の保険料は会社員と事業主が折半している。
会社員や公務員を夫に持つ専業主婦は「第3号被保険者」と呼ばれ、保険料を支払わなくても基礎年金を受け取れる。
このため保険料を支払っている自営業者の妻や女性会社員から「不公平」との批判を受けている。

 結婚期間中に夫が納めた分の保険料は夫婦が共同で納めたと見なす。専業主婦も保険料を納付したと位置付けることで、
不公平感を和らげる狙いだ。
(1)専業主婦に別途の保険料負担を求める
(2)夫が追加で保険料を支払う
(3)妻の年金を減額する――などの案も議論するが、厚労省は世帯の負担や給付を変えるのは難しいとみている。

 新制度でも夫婦合算の年金給付額は変わらないため、年金財政には大きな影響は与えない。
現行制度でも離婚の場合は、最大で夫の年金の半分を妻が受け取る仕組みになっている。

 ただこの制度を導入すると、夫名義の厚生年金受取額は半分になる。配偶者が死亡した場合の年金受取額が減る可能性もある。

 現在の制度では、夫が死亡した妻は厚生年金の75%を「遺族年金」として受け取ることができる。
夫が死亡した場合は妻の分だけ給付することにすれば、受取額は現在の3分の2になる。
妻が先に死亡した場合は夫の給付額が現在の半分になる可能性もある。
このため厚労省は現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。

日経新聞 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E7E3E5E7E4E2E2E0EBE2EBE0E2E3E39F9FEAE2E2E2
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317270610/
2名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:17:16.53 ID:ycH0lRAu0
これ、改善されたの?
3名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:21:01.18 ID:7aEzliGw0
バカ制度だな
4名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:23:19.14 ID:9q3cgLjS0
夫が先に死んだ場合も、妻が先に死んだ場合も
両方給付額が下がるのか。
一生独身だからどうでもいいけど
5名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:23:21.09 ID:gQCAbStR0
総務省「マスゴミ様と通信会社様は減税でいいよね? んじゃそういう方向で進めてくからヨロシク」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317309328/

TV・通信会社の減税要望

総務省は28日、2012年度税制改正でテレビ局や通信会社などを対象にした法人税や固定資産税の減税を要望する方針を明らかにした。
東日本大震災でテレビの放送や通信手段が遮断され、緊急地震速報などが長時間伝わらなかったため、非常用電源や予備回線の確保を後押しする。
12年度から2年間、テレビ局やラジオ局、インターネット会社などを支援することを想定している。
一方、総務省は12年度予算案の概算要求で、一般会計の総額を11年度当初予算比3・7%増の18兆3854億円とする。

(2011年9月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110929-OYT8T00360.htm
6名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:26:13.92 ID:/BZbW+4V0
さすがジェンダー小宮山の採用した案
得するのは夫退職後に熟年離婚を画策する主婦のみ

いい加減中立・大局的な視点で政策を進めてよ
7名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:26:55.74 ID:qetOqBqB0
これ離婚できないじゃんw

まさに結婚は人生の墓場w
8名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:27:30.78 ID:7aEzliGw0
妻に先立たれた夫の給付額

現在・・・厚生+夫の基礎(妻の分の基礎年金が無くなるだけ)

改悪後・・・厚生の半額+夫の基礎(つまり半額)
9名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:28:59.95 ID:MCbgP83h0
払ってもいない年金を受け取れる制度がおかしいって言ってるのに
なんで、制度を変えずに、理由付けだけ変えたんだよ
何の解決にもなってない
10名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:30:44.95 ID:VdQ+MOGM0
良く分からんけど、夫と妻の納めた年金の総計比が3:7、つまり、妻の方が多い場合、
もしくは、夫が専業主夫の場合も折半?
11名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:31:08.23 ID:cBrSxeIe0
すごいな、
支払ってないのに支払ったことにしてもらえて、
それを根拠に夫から事実上財産を奪う、糞制度。
12名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:32:58.15 ID:/aHyeEBV0
年金と言う税金化が加速している
13名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:35:09.98 ID:cBrSxeIe0
専業主婦は収入ないことが多かったから
それじゃ年金もらえない、ということで、
夫の保険料で 施し を受けてたはずなのに

なぜかいつのまにか、
それが当然の権利になって、

挙句の果ては、年金給付自体が分割される。


こんな人を馬鹿にした制度、なんで異を唱える男いないんだろう?
いるけど封殺されてるだけかもしれないけど。
14名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:35:43.19 ID:VdQ+MOGM0
>>10
自己レス
第3号被保険者だから、総計比なんかは関係ないか。
失礼。

ただ、そもそも第3号被保険者の意味が分からんよなw
何で無職なのに年金を払ってることになるのか。
未婚の無職なら年金払ってないのに、結婚してる無職は年金を払ったことになる不思議。
実質、未婚の人に面倒見てもらってる乞食だな。
15名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:36:14.34 ID:/BZbW+4V0
そもそも「主婦」って職業をなくしていったほうがいいんじゃないかな
「主婦」を養えるのは高給の旦那さんのみ
年金をいっぱいもらいたかったら結婚後も働く
その代わり保育所や学童保育を充実して働く世代をバックアップ

最近さらに出産休暇や育休がとり難くなって現実は後退してる
会社は「家庭」を両立しようとする女性にさらに冷たくなってきている
日本はその辺をどうにかしたほうが良いと思う
16名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:41:51.45 ID:njeJDd950
>>7
3号様達は「うまくおさまった。よかった。」と申されておるw
旦那達に同情を禁じ得ないw
17名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:43:53.96 ID:KEh7KTajO
民主党はどれだけ法の改悪すれば気が済むんだ
とりあえず共働きで夫婦で厚生年金かけないとやってけないだろ
18名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:46:05.71 ID:7aEzliGw0
夫の年収2000万 妻の年収300万の場合は、厚生年金の合計を半分割しないの?

なんで専業主婦だけ分割になるのかわからん

19名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:48:01.30 ID:nn6DuYwSO
これは素晴らしい!配偶者が消えれば、支払額が半額になるのは当然!

甘え国民には鞭を与えるべき
20名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:49:04.37 ID:KciylBue0


あいかわらず公務員の共済年金だけは無キズですか。。
21名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:49:39.35 ID:/BZbW+4V0
要は結婚するなってことか?
22名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:52:45.54 ID:zIaRkKNF0
年金半額ってことは、給料も半額って感覚になるんじゃないか、専業主婦は。
夫から給料を巻き上げるけど、所得税は払わない。
23名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:53:32.20 ID:HzzkUIQA0
実施されたら、もう年金受給してるような人らも、いきなり分割されてしまうわけ?
24名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:54:40.17 ID:njeJDd950
>>21
結婚しても軽はずみに離婚出来ないし、死ぬ時は一緒に死ねという事。
25名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:54:54.85 ID:TTmNauZ40
夫婦のどっちが先に死んでも年金総額は減るということですね。
基礎年金A
厚生年金報酬比例B とすると
現在 夫婦健在で世帯額は A+B+A、夫死亡で妻 A+Bx3/4、妻死亡で夫A+B
改正   〃       A+B+A、どっちが死んでも A+B/2
よくできてますわ。
26名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:55:39.72 ID:wVmQY9I10
>>21
子育てを外注しろって事でしょ
27名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:55:48.92 ID:xfkbHsjm0
>>15
共働きを進めた結果、子育ても家事も出来ない女がたっぷり出来上がるな。
次の世代が楽しみ楽しみ。
28名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:56:06.60 ID:Yn7QsuVy0
女が何回も離婚したら、男からそれぞれ半分ずつ取れたら特になるじゃん
29名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:56:27.77 ID:HzzkUIQA0
>>7
もう離婚したら、夫の年金分割してもらえるようにもなってるけどね・・・・
30名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:58:18.23 ID:SRq367Yj0
結婚期間に、2号と3号を行き来することはあると思うけど、
どうやって計算するのかしら??
両方2号だった場合の遺族年金の扱いは?
31名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:59:25.76 ID:NY+OVoWEP
朝三暮四の朝令暮改で喜ぶ猿並みの民主党支持者は涙どころか脱糞放尿状態で喜ぶんじゃないかな?
32名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:59:36.39 ID:/BZbW+4V0
そもそも公務員の退職金&年金はすごすぎる
教師勤続38年で退職金3千万ぐらいもらって普通の20代サラリーマン給与より高い年金の両取り
普通の一般企業は退職金1千万ぐらいか企業年金のどちらか
最近は退職金くれない企業も多い。
33名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:59:37.55 ID:We6RnGgP0
二人分ということは、これからもっと負担をあげるということか?
死んだら、半分ということだな。
34名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 06:59:40.74 ID:brNdyru50
つまり男にとっては結婚に何のメリットもないということだな
35名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:01:00.81 ID:TTmNauZ40
あげまん
36名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:01:55.37 ID:7aEzliGw0
夫婦共同で払ったならどちらかが死んでも貰える額が変わらないのが普通の考え方

年金払いたくないだけだろこれ
37名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:03:37.21 ID:TTmNauZ40
>>30 現在はどちらか選ぶのです多い方をね。改正後は多分、足して2で割った分と低いほうのどちらか選ぶんですよ。
38名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:04:06.77 ID:/BZbW+4V0
>>27
その考えはおかしいよ
主婦でも家事も子育てもできないしやらない女性は多い
働いてる人でも普通に家事も子育てもする

あなたみたいな考えは母親が主婦だった男に多いよね
39名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:04:31.29 ID:UwAUX3xj0
これはますます結婚が人生の墓場になるな
40名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:06:27.92 ID:sM6TNfRI0
既に年金もらっているんだが、全額妻にとられている。なんとかならんのか・・・。
41名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:07:50.93 ID:ae/Vnl2z0
>女性会社員から「不公平」との批判

子供も産まずに金儲けにうつつを抜かしてるやつが言ってもね
42名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:08:13.00 ID:0xKJy/TM0
>>7
離婚したら妻が半分ゲットの仕組みは既にある。
今回のは、死ぬまで添い遂げようとする仲のよい夫婦にまで鞭打つ仕組み。
43名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:09:37.13 ID:/BZbW+4V0
>>41
今は子供生んだらクビか数年後に退職に追い込まれる現状知らんのか
そっちのほうをどうにかすべきだろ
44名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:09:39.56 ID:njeJDd950
旦那が年収500マンだったとして、このうち250マンが妻の所得なら配偶者控除は廃止になるんじゃないのか?
45名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:11:13.29 ID:wTfPjhEt0
これはないわ。結婚したら男丸損やん。嫁の死後とか減額されそうだし。
益々少子化が加速される。
46名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:11:37.54 ID:ae/Vnl2z0
>>43
子供産み育ててちゃんと仕事できるのか?
47名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:12:50.37 ID:wVmQY9I10
>>38
働いている間は家事も子育てもできないけどね。
今のガキみんなカギっ子なのか?
48名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:13:04.36 ID:5YLNPkimI
そんなに専業主婦に嫉妬するなよ。
2chって毒と鬼プアが多いんだな。
49名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:13:36.15 ID:NY+OVoWEP
>>44
あれ?廃止するって言ってなかったか?
50名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:14:41.79 ID:/BZbW+4V0
>>46
子供産み育ててちゃんと仕事してる人間はたくさんいるよ
逆に、ボーダーラインの人間をサポートするのが周りの人間や国の役目じゃないのか

「女は主婦」思想で足を引っ張ってる>>27みたいな男が一番問題
51名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:15:27.28 ID:TTmNauZ40
おらは今、主夫だから3号だ〜w。バイトで貯金すっぞ〜。
52名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:16:26.83 ID:Xd80lQz+0
まさに専業主婦を飼う制度。
結婚したら専業主婦になりたい、なんていう女は今後絶対に結婚出来ない。

共働きする女が男性にとって必須条件の時代に突入。

専業ざまあw
53名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:16:36.07 ID:ae/Vnl2z0
>>50
何人産んでるの?
54名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:18:00.33 ID:/BZbW+4V0
>>47
その親がいたらかぎっ子じゃないべ
思考が短絡すぎ
55名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:19:08.33 ID:msVq7pAK0
小宮って頭悪いの?
それとも専業主婦とその旦那に
個人的な恨みでもあるのかね
56名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:19:11.01 ID:ae/Vnl2z0
>>50
3人以上産んでなければダメだよ。
合計特殊出生率が2.08を下回ったら人口減る。いずれ絶滅するんだよ?

子供を産み育てるのは女性の天職で特権。
その天職をちゃんとやった上で金稼ぎやりたきゃやればいい。
57名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:19:47.92 ID:jRzdQamI0
根本的に欧州各国の仕組みと真逆なんだよね。
日本のフェミは欧米を見習えといつもいうけど、そうじゃなくて日本のフェミがいってることは
欧米フェミの都合のいいところだけ抜き取って、都合の悪いところは黙っておいて
日本独自のフェミに都合のいい主張だけしてるんだよなぁ。
欧米のように女性も働ける社会をと日本のフェミは言うけど
本当の真実は、欧米は女性も働ける社会ではなく、女性も働かなくちゃいけない社会なんだな。
欧州各国に広がりつつある、フランスのPACSを代表する相互的な権利の理念も
たとえ結婚していようとも個人には自由と権利があり、同等に義務と責任もあるというもので
個人は個人としての労働の対価である個人の財産として認めるべきであり
こんな都合のいいものが通れば通るほど、少子化に繋がることがわからないんだろうなぁ。
まぁ売国民主党だからそれが狙いなのかもしれないが・・・。
58名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:21:23.35 ID:wVmQY9I10
カギっ子だった訳だが寂しいぞw
母親が専業主婦できる父親の元に生まれるのが一番幸せヽ(´▽`)/
59名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:22:35.90 ID:/BZbW+4V0
>>56
何の話してんだ?話飛躍しすぎ
3人産んでも生活に困らない環境やサポートを整備してからそういう事は言えよ
あなたはそういう活動してるの?していないなら口をつぐめよ。
60名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:22:49.67 ID:njeJDd950
>>51
そのバイト代も夫婦の収入とみなして課税対象になるんじゃないか?
基礎年金分15000円払った方がお得な感じがするけどな。
61名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:23:00.36 ID:msVq7pAK0
>>52
今度の制度は
男も損しするのに気づかないのか?

俺が被曝して死んでも
遺族年金で嫁さんなんとかなると思ってたのに
そうなりたくはないが
民主党政権交代最悪だな

会社がはいる厚生年金は
まだ財源が豊かなはずだ

社会年金のほうは
財源が枯渇して来てるけど
統合とかするなよ
62名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:23:32.70 ID:+miwoxPBO
>>44
旦那の年収500万でなく、夫婦250万づつなら、
税率が低くなり所得税半分以下になるはずだが、
絶対そうはしないんだろうな。
63名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:24:24.19 ID:TTmNauZ40
真っ先に、なまぽ減らして欲しいな。3兆円の内60%が外国人にいってるのになぁ
64名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:25:25.54 ID:lDRTpeOe0
年収1000万以上の夫と専業の妻
年収400万以下の夫婦兼業だと
兼業の方が税金少なくね?
65名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:25:36.77 ID:ae/Vnl2z0
>>59
都合が悪くなったら人の口を塞ぐって、民主党と同じマインドだね。
そうやって整備しろとか人のせいにしてる人が社会をダメにするんでしょ?
66名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:26:41.67 ID:HzzkUIQA0
これ改正されると思う?
67名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:27:12.90 ID:wVmQY9I10
おまいらお金の計算ばかりして子供の気持ちは何も考えないのねw
68名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:27:43.73 ID:VeiApC++0
だったら2人分納めさせてそれぞれに支給したらいいんじゃないのと思うんだけど
69名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:29:13.67 ID:njeJDd950
>>67
子供のそばにいさえすれば愛情を注げると思い込んでいるお前はシアワセだな
70名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:30:25.29 ID:ae/Vnl2z0
>>59
合計特殊出生率が2.08を切ったらいずれ絶滅。飛躍でもなんでもない。
これは根本の本質的な問題。
現在の日本は 1.39 だから、我々は如何に異常なことをやってるかわかるだろ?
71名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:30:26.69 ID:08BRHStf0
何も見直されてない・・。
元々、兼業、単身の半分しか払ってないんだから、それぞれ1/4になるべき。
72名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:30:50.49 ID:zpUSf6VI0
年金一元化を先にやるのが筋で内科医
73名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:30:58.42 ID:SRq367Yj0
>>37
離婚再婚もあるのに、
計算しようが無いんじゃないかなww
74名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:31:18.51 ID:rLnCy8o00
結局は離婚を推奨する制度を作りたいんだろ。
ゴミだな、こんなの考えた奴。
75名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:31:37.36 ID:NlUHioCl0
>>56 >>65
「産む機械」思想か。。。
こういうトチ狂った考え方をする団塊世代がのさばってるから日本がおかしくなってることに気付いて欲しい

>>65
産めといってるのに、カネは自分でどうにかしろっていっていることが破綻してるよ
76名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:32:03.45 ID:d6u3ZMvd0
ますます結婚する男がいなくなるな
77名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:32:29.01 ID:t+jFW8630
有無直前まで仕事させるとか産んですぐ復帰とか出来るわけ無いし、させるべきじゃない。
なのにそういうのが前提みたいに共働き共同参画とかバカだと思う。

病児預かり当たり前な社会とか寂しくない?
それで育児してますとか。
熱出して苦しんでる子を人に預けて仕事があたりまえな社会って変だと思うよ。

介護や小学生以下の子供のいる家庭の専業はむしろ手厚くすべきだ。
78名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:33:00.08 ID:wVmQY9I10
>>69
おまいはそうじゃないからそう言うんじゃない?
母子家庭で育った奴なんか、みんな同じ事言うから。
子供の心なくしたねw
79名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:33:23.22 ID:njeJDd950
>>68
だな。俺なら二人分払って自分の分は死守するな。
80名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:33:45.36 ID:9O0yL0vO0
>>63
賛成
不正受給を徹底的に摘発して、逆にもらって当然なのに受給してない人に支給すべき
81名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:33:55.66 ID:NlUHioCl0
>>70
何の話してるの?
いっていることのつじつまが合っていないよ
82名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:35:44.74 ID:njeJDd950
>>78
じゃ、お前の子どもは夜中に熱出しても病院にもいかないし、学校で男の教師ばかりなんだな。兼業主婦に世話になることは全くないんだな。
83名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:36:00.26 ID:ae/Vnl2z0
>>75
アホ抜かせ。二人で稼がないと死ぬのか?
携帯電話持ったり、2chやったりしてるんだろ?
84名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:37:14.36 ID:GeMd+PQk0
国民に鬼女バトルやらせてる間に
目にも止まらぬ速さで在日にケタ外れの金をプレゼント
ナマポの加算に老人加算、法人税はさらに減税
85名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:38:24.95 ID:d6u3ZMvd0
嫁は男を乗り換える度に年金が増えるのか
世知辛い世の中だねぇ
86名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:38:51.23 ID:BYqa0WUW0
少子化が一気に加速するな
87名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:39:08.20 ID:ae/Vnl2z0
>>81
どこのつじつまがあったないのか説明してから言いなよ。
単に自分の理解力が無いだけか、理解してるけど認めたくないのいずれかでしょ?
88名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:40:18.10 ID:msVq7pAK0
健康な仕事もしない生活保護者への支給と
海外への献金をまずやめたらどうだ?

この小宮もチョンか?

日本の専業主婦協会みたいなところは
かなり強いけどな
89名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:41:58.48 ID:wVmQY9I10
>>82
は?ほんとに気持ちわかんないんだね…。
優しくされた方がいいけど、やっぱり自分の母親の方がいいんだよ。
お世話かけましたとか頭下げてる母親見て寂しいとかも言えなくなるんだよ。
しかも今時は昔みたいな人情だって全然感じないのに子供が寂しさ感じない訳ない。
90名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:06.80 ID:njeJDd950
>>89
で、お前の子供は完全にお前が育ててるんだな?そうだな?
91名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:32.95 ID:7NfFp1Vq0
自分の保険料支払い見て思うけど民間の個人年金とはあまりにも違いすぎる。
妻だけでなくだれか払わない人、応分の負担をしていない人のために支払って
いることは明らか。自営業者ははじめから年金はいらないと思って保険料払わなかった
癖に。今になって欲しいと言い始めた。主婦を責めるのは片手落ちね。
92名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:36.53 ID:+ptC2dpw0
>>87
なんか勘違いしてるようだけど
完結出生児は専業主婦だろうが兼業主婦だろうが、2人台を維持してる。
問題なのは、結婚すらしていない「未婚者層」なんだけど?

しかも、未婚者層は男性の場合低所得者or非正規雇用者が多く、
女性も低所得や未婚者層ほど結婚しにくいというデータがある。

働いてるから子供を生めないとか生まないとか思ってるんなら、見当違いです。
93名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:38.89 ID:FNb8env+0
乳児を抱えてる時は仕方がないとしても、健康な成人男女は、社会で働くのが当たり前
なんのために、国から多額の税金を使って教育を受けさせてもらったのか
社会に返すこともしないで、逆にまだ養ってもらおうとする姿勢が人として許せん
専業主婦しかやってない奴は、国家が負担した学費を返却すべきとすら思う
94名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:43.82 ID:EY+pcuI00
嫁を養ってる夫の意見は無視なの?
たんなるサラリーマン増税じゃん
95名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:44:56.19 ID:vVg2mCza0
「自分の妻は主婦」信者が暴れてるスレってここですか?
なんか古いな
96名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:45:09.55 ID:rWDkbbBg0
男は結婚すべきではない
今までにも言われてきたことだけど
まじでそう思うな
男に責任を押し付けておけばまるく収まる、負担は男に押し付けてしまえってか
民主党って奴は、対立させることで自分たちの責任を回避するのがとことん好き
と見える。原発にしても男と女の間にしても
97名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:45:22.31 ID:DgT/GZDF0
この便利な電化時代で、くうねるあそぶの専業なんて
きちんと毎月1万円くらい年金徴収するべきだよな。
98名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:46:35.28 ID:4foHsrEy0
>>63
いまだに年間延べ受給者数(外国人)と月間受給者数(日本国籍)の詐欺比較を信じてるお前の頭の程度が心配。
99名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:47:10.00 ID:wVmQY9I10
>>90
できるかわかんないけどさ。
でも子供はこう思ってるよと言っただけw


   ★☆★『家族単位から、夫と妻をバラバラの個人に解体させたい小宮山厚生労働大臣』★☆★


     野田新内閣で厚生労働大臣に任じられた小宮山洋子氏はジャーナリスト時代から
              “フェミニズム運動”の先頭に立ってきた女性です。
    また、野党時代に党の男女共同参画推進会議の議長として女性政策の立案を仕切り、
     年金と税制を世帯単位から個人単位へ移行することを政策の目玉としていました。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   今回、子ども手当が大幅に縮小される一方、所得税の扶養控除は廃止されたままです。
    主婦のパート収入のほとんどが子どもの教育費等に充てられている現実を考えると、
      主婦年金の見直しは子育て家庭の更なる締め付けと言わざるを得ません。

   第3号被保険者である専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
       自分の手で子どもを育て、家庭や地域を守る役割を果たしています。
         子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
         「保育施設にも膨大な公費が投入されている」のですから、
    年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年金や税制が個人単位になれば、離婚のハードルも下がり、経済面から家族の結束が崩れていくでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     その上、子育ては保育園の公費負担でとなれば、家族の存在意義は薄れる一方です。
      そのような家族のあり方が子どもの育ちに与える影響にまで目を向けてこそ、
              本当に幸せな社会を実現できるのではないでしょうか。
        それに比べれば、女性同士の不公平感など、小さな問題とも言えます。

            http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-71.html
101名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:47:47.67 ID:SRq367Yj0
>>94
小宮山や厚労役人の発想は
「なぜ、働き続けられる仕事に就かなかったの? 自己責任よw
なぜ、そういう妻を見つけなかったの? 自己責任よ」
こんな感じだと思うよw
102名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:48:26.99 ID:EY+pcuI00
>>97

アホ氏ねよ
只でさえ少ない月二万のこずかいが月一万にされる
財布のヒモ握られてる旦那が可哀想だろ
103名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:48:54.74 ID:+ptC2dpw0
>>99
子供はこう思ってる、じゃなく、俺はこう思ってる、でしょ?
貴方がすべての共働きの親元で育った子にアンケートをとって、総意を書いているわけじゃないんだから。

自分の考え方=すべての子供の考え方、という妄想を吐くキチガイは子供生まなくて良い。
子供が可哀想だから。
104名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:49:43.72 ID:TTmNauZ40
>>60 大丈夫だ。ちゃんと考えてある。脱税にも所得制限にもかからないのだ。
105名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:49:47.49 ID:WrDBOXl/0
まったく年金納付者をなめきっている
基地外国家日本
ナマポと専業主婦が貴族で
俺たちは奴隷なのだ
106名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:49:55.80 ID:JhmZdiB+0
これがまかり通るんなら
国民年金払ってないニートも半額払ってるとみなしてやれよ
107名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:50:08.59 ID:njeJDd950
>>99
じゃ黙ってろ
108名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:50:10.72 ID:ae/Vnl2z0
子供を産まない理由が働いているからだけとまでは言ってないよ。
子供を産んでから働けと言ってるだけ。
ちなみにあなたの言っている兼業主婦の中で、子育て真っ最中の人の占める割合は?
109名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:52:46.43 ID:nlGykNhR0
結婚しないから関係ないわ
自己責任でしょ、こんなの
110名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:52:49.33 ID:wVmQY9I10
>>103
だからおまいなんかにゃわからないよ。
母子家庭で育った者同士なら普通に出る話なんだよ。
111名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:53:18.92 ID:4foHsrEy0
>>108
お前はダラ主婦だと思うけど、
まともな学歴の女なら産休・育休・保育園・旦那の恊働・実家の協力を駆使して
働きながら子育てしてるよ。

そして共働きで育った子供がねじ曲がってるとは全く思わない。
112名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:54:15.88 ID:ae/Vnl2z0
>>92
アンカー付け忘れたけど>>108がレス。

それから、何人産んでるのかの質問に誰も答えてくれてないよ。
女性10人が次のように子供を産むと、やっと合計特殊出生率は2.1だ。
ほとんどが1人や2人の子供しか持たないが異常だと理解できないの?

A
B ○
C ○
D ○○
E ○○
F ○○○
G ○○○
H ○○○
I ○○○
J ○○○
113名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:55:50.16 ID:EY+pcuI00
女が働くととんでもないコストかかるんだよ保育園なんて月20万近く一人あたり税金かかるし
男女共同参画なんて10兆の予算とかもうバカすぎ
女が社会にでて働くと国家が傾くようになってるだろ
114名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:55:53.25 ID:vVg2mCza0
>>108
数字聞いてごまかすなよ
なんだか議論が破綻してる奴だ
115名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:57:03.01 ID:ae/Vnl2z0
>>111
おいおい、俺は子供が捻じ曲がったとかの話題には入ってないぞ。
とりあえず、>>112について答えてくれ。
116名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:57:45.15 ID:HIHPAwvm0
>>15
ただ、女性が社会に進出し過ぎるのも困りもの
雇用がそれだけ増えればいいけど、下手すれば家族総出で働いてもワープワ状態になり得る
国に取られる金だけ増えていってね
子育て、出産率にも影響が今以上にでるだろうし、やっぱり専業主婦だって必要なものなんだよ
117名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:57:54.60 ID:UWOOe+E7O
とりあえず現在の年金支給額を減らせば?現役世代との格差を無くせば?
入り銭より出銭を削るのが普通の発想なんだよ
118名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:58:29.82 ID:+ptC2dpw0
>>110
働かない、社会性の無い専業主婦に育てられた苦労も、貴方にはわかんないんでしょ?

>>112
うん。だから、「完結出生児数」は2.0を超えてるの。
完結出生児って何か知ってる?
「結婚している女性が生む子供の数」ね。
結婚している女性は子供を平均2人以上生んでるの。
1962年からずっと「2人台」を維持してるの。

貴方の言う「合計特殊出生率」というのは「子供が生める年齢の女性」からみた「実際に生まれた子供の数」だから
この場合、1.03になるのは「子供を生める年齢なのに結婚すらしてない女性」の多さが問題になってくるの。

じゃあ、何故結婚していないのか?
これは男女ともに顕著に「低所得者層」の未婚率が低いという傾向がある。
特に男性はね。
ってことは、低所得の男性と結婚しなきゃ結婚できない女性が大勢いる、ということ。
じゃあ、その「低所得者の男性」と結婚した女性が優雅に専業主婦できると思う?

貴方の言ってることは、そういう話。
新聞くらい読みましょうね^^
119名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:59:04.04 ID:njeJDd950
>>110
お前かーちゃんに感謝してないのか?
母子家庭と卑下するのはお前自身を貶めるし、かーちゃんを一番傷つけてるんだぞ。
120名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:59:27.60 ID:Ub8LG4+7O
>>15おまえバカかよw
保育所やら子どもにどれだけ税金かかると思ってんだ
主婦ごときが片手間で仕事しても誰も得しない
ガキは野放し、保育園にかかる国の予算拡大、しかも儲けはない
121名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 07:59:58.95 ID:rWDkbbBg0
もう結婚なんてしなければいいんだよ
それが一番すっきりするわ
122名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:00:50.35 ID:vVg2mCza0
>>115
一人で何の話してるんだ?会議で議事と別のことを熱く語る使えない奴の典型
放置されていることに早く気付け
123名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:02:06.70 ID:SRq367Yj0
年金負担以前に感情として、
フルタイム勤務しない女は怠け者とかなるとさ、
海外、国内転勤を余儀なくされる仕事に就くのも、
そういう人と結婚するのも、
その結果継続就労が難しくなるのも自己責任扱いになるんだろうけど、
「人生をよく考えなかった、計画性がなかったとかw」
世の中みんな地方公務員や地方完結の仕事や、企業の地方支社限定の仕事
になったら、誰が世の中回すんだろう?
124名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:02:14.04 ID:Ub8LG4+7O
>>119なんかズレてんだよな〜
125名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:03:22.75 ID:L2ocOkU/0
この理論で言うと独身者は保険料半分でいいな
126名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:03:25.42 ID:EY+pcuI00
>>121

それはどうかな?
まあまあ幸せにやってる家族が
七割はいるんだぜ
七割も幸せになれるチャンスが
あるものなんて余りないとおもうよ
127名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:04:22.77 ID:TTmNauZ40
スレがずれていってるぞ〜
128名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:04:59.04 ID:wVmQY9I10
>>119
卑下なんかしてないよw
感謝もしてるが、子供時代寂しかったと言うのがそんなに悪いわけ?
子供の頃確かに言えなくて我慢した。
その気持ちちょっとくらいこういうとこで吐き出して悪いの?
129名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:05:32.29 ID:+ptC2dpw0
>>113
男女共同参画の予算のうち「女性のため」に使われてる金額知らんの?
130名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:05:59.56 ID:s30EP9LLO
>>121
にまるっとドウイ
131名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:06:27.91 ID:vVg2mCza0
>>123
そういう奴等は早めに結婚して親と一緒に暮らして親に手伝ってもらってるよ
同期の夫は5年前から企業で海外留学して勤務したまんま。
でも嫁も企業で普通に働いてる。
132名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:07:01.47 ID:4foHsrEy0
>>115
無理に男言葉使わなくていいよ。
お前は既に>>108で「あなた」と言ってしまってる。

>それから、何人産んでるのかの質問に誰も答えてくれてないよ。

日本は婚外子が少ないんだから、単純に未婚率調べろ。
そうすりゃ未婚率こそが少子化の原因と分かるから。
ちなみに2010年国勢調査で35才未婚率は以下の通り。

 男 35〜39 34.6%
 女 35〜39 22.4%

既婚者が全員2人ずつ産んでも出生率は絶対に2を割る。
133名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:07:08.68 ID:wAQEAU+v0
主婦が大変だ大変だ苦労してる大変だとウルサク言い出したもんだから…こういう時に守ってくれる人が激減してるんだよ。
134名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:07:14.75 ID:ae/Vnl2z0
>>118
分かっててミスリードするなよ。
俺が聞いているのは現役の子育て世代のこと。
お前が言ってる2.09とかの数字は80歳過ぎとかの老人も含めた数字。
そりゃ1970年頃まではまともだったさ。

もう一度言う。
俺が聞いているのは今現在の状態の話だ。
135名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:07:53.82 ID:rWDkbbBg0
>>92
ほんとだよな。
男も女を食わせるだけの給料もらえてたら
こんなこと話題にもならなかっただろうさ
136名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:08:25.69 ID:o7oHjOh30
忘れてはいけません、これが我が国の首相だったのです
http://28tube.com/tube/video/7K5NHUH43XH9/本当に見たくない菅直人

総理が何でこんな発言を・・・
http://28tube.com/tube/video/O6HYGYXK253R/菅直人-TVタックル-大失言

田原総一郎カコイイ
http://28tube.com/tube/video/XMXH7BXY1A9B/菅直人が田原総一郎に叱られる

残念!
http://28tube.com/tube/video/MAA3OBRBH5AB/枝野-総理になりたい

この曲を国民の声として拡散させるべき
http://28tube.com/tube/video/D95HX28K7U76/初音ミク-『死ねよ菅直人』
137名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:09:04.54 ID:MqYiqB+A0
誰を擁護したいのかーーーーーーーーーーーーーーー!!
保険料を納めないで給付が受けられるなんてーーーーーーーーー!!
不公平と言われて改正した割には是正がなってないが
138名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:09:39.52 ID:vVg2mCza0
>>134
理解してないのはあなただけだと思う

>「低所得者の男性」と結婚した女性が優雅に専業主婦できると思う?
一方的に質問して目くらまししてばかりじゃなく、あなたもこの問いには答えたほうがいいと思うよ
139名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:10:12.30 ID:R/bifOEDO
>>128
日記にでも書け アホ
140名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:10:24.29 ID:Vi2LMwvT0
イルミナティによる家庭や家族の分断計画ってまじなんじゃないか
女性の社会進出で子供にとっての親代わりがテレビや漫画や教師になり
いいように操作しやすくなるんだという説
141名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:12:04.05 ID:zbHgqWLWO
納めるのは半額で給付は満額。
不平等を正当化する悪法。
専業主婦だけなく夫も納めるのが半額で給付は満額ってことだよ。
夫婦揃って共犯。
142名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:12:13.87 ID:4T63WmkbO
要するに「結婚しないのが最良」ということかな?
まぁ今の日本で結婚したり子供つくったりするのは、金持ちの道楽か単なる馬鹿だけだし
143名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:12:36.60 ID:ae/Vnl2z0
>>132
え? 未婚率は関係ないなんて言ってないよ。
未婚率は大いに関係ありますよ。
でもそれが全てだのような論調はダメでしょ。
それを全てだと言いたいのは、夫婦共働きにさせたい人のミスリード。
144名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:12:46.57 ID:tITYkA0z0
主婦には査定がない
無能で何もできない、家族に迷惑掛けるだけのろくでなしの主婦も最近多いが
こいつらにも受給の権利を無条件で与えるなんて冗談じゃない
主婦はきちんと家事をやってるはずという、根拠の無い前提をまず無くすべき
話はそれからだ
145名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:12:51.21 ID:P1tqInut0
年金は生保と一元化して掛け捨て保険みたいな扱いでいいじゃん。
現役時に蓄財出来た人には支給無しで。
受給者は廃校とかに集めて収容して最低限のレベルの共同生活
146名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:13:14.60 ID:+ptC2dpw0
>>134
うん。だからね。
理解できないようだから、もう一度同じことを書くね。

出生率の低下は「既婚者が生まない」ことじゃなく「未婚者の増加」なの。
それを何とかしないと、どんどん出生率は低下するの。

ただ、その人たちだって独身主義で結婚していないわけじゃないの。
その多くは「結婚したい」という気持ちがある人なの。
じゃあ何故結婚していないのかというと「経済力」が無いからなの。
当然、そういう経済力の無い男性と女性が結婚した場合、女性は働かざるを得ないの。
何故って?
人間は霞を食って生きられる生き物じゃないからなの。

子供を育てるのってね、思ってるよりお金がかかるの。
生んでそこら辺に放置してネグレクトで育てるわけにもいかないの。
そのお金が無い人が増えてるの。
そのお金の無い人が結婚しても奥さんが専業主婦なんてやってられないの。
結果として、出生率をあげるためには、貴方が嫌いな「共働き夫婦」が増えざるを得ないの。

それが「今現在の状況」なの。
わかるかな?
147名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:13:27.02 ID:TTmNauZ40
この年金改正には続きがある。基礎年金額の減額だ、もっとも物価スライドするだけだがな。
団塊世代が年金受給する前に減額したいんだろうよ。2年ほどおそいけどw
148名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:13:55.74 ID:wVmQY9I10
>>139
そういう子供視点の意見には目を背けるんだなw
まあ、所詮他人事だしね。
149名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:14:22.59 ID:irEUGqBDO
結婚制度を無くして
女性が働けるようにすれば公平になるね。
150名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:16:09.30 ID:vVg2mCza0
>>146
別人ですがべんきょうになりました
151名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:17:12.22 ID:SRq367Yj0
>>147
この国のことだから、
団塊主婦が年金受給され始めれば、
その条件は既得権になるんだろうし、
その場合、分割で遺族年金半分も適用されないだろうね。
(その後の世代から)
団塊は見逃すのを最初から目論んでいたんじゃないかなw
152名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:17:13.68 ID:ae/Vnl2z0
>>138
あなたは「優雅な」専業主婦をやりたいのだということは分かった。
つまりそれは嫉妬じゃないの?
専業主婦が優雅にやってると思っているのは、無いものねだりのガキだと思う。
専業主婦がみな白金に住んでるとか思ってるの?
153名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:18:24.61 ID:NIZmLxiM0
子供のいない主婦限定にしてほしい
154名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:19:11.35 ID:vVg2mCza0
>>152
毎度のことだが、何を書いてるのかわからない
誰か解説してください
155名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:19:37.43 ID:ae/Vnl2z0
>>146
2.09は何歳までの夫婦が入っているのか答えてみて。
はい、どうぞ。
156名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:21:22.16 ID:5YLNPkimI
>>67
同意。
うちの母は結婚前も結婚後も
仕事を続けたいと某企業で働いていたが、
子供はやっぱり寂しいよ。
母親は学校から帰ってきた時には家にいた方がいいと思う。

専業主婦にとやかく言うのはニートか行き遅れの毒女か
家計の足しのためにパートで働いている主婦辺りだろうな。
高給取りの男女は専業主婦のことなんか
何とも思っていないし。
日本はB層が足を引っ張ってダメにするね。
157名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:21:23.26 ID:vVg2mCza0
>>155
答えてどうなんだよ。
ただの自分の論理が破綻してることを認めないダダっ子だな
158名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:21:27.39 ID:XGaDBKd/0
馬鹿馬鹿しい
こんなことするなら、夫婦を特別法人にでもしたらどうだ?
159名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:23:32.93 ID:C7qCiowJ0
お前ら自分が結婚するとか離婚するとかそんなんばっかやな
オイ厚労省やるなら過去に遡って適用しろよ
160名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:24:53.51 ID:+ptC2dpw0
>>155
あのね、「完結出生児」を2.08以上にする場合、既婚者にだけ過剰な負担がかかるんだよ。

出生率は女性主体で考えるから女性の年齢でいくけど
30歳の女性の未婚率は40%
この「30歳女性の合計特殊出生率」を2.0以上にする場合、こうなるのね。

未婚女性
未婚女性
未婚女性
未婚女性
既婚女性 ○○○○
既婚女性 ○○○○
既婚女性 ○○○○
既婚女性 ○○○○
既婚女性 ○○○○
既婚女性 ○○○○

まあ、仮の話なのでかなり極端だけど、でも、なんか、おかしいと思わない?
しかも「子供4人育てる」だけのお金を稼げる男性が、今この不況の時代にどの程度いると思う?

「結婚した女性は最低4人子供を生め。
当然、それだけの金を男は働いて稼げ」

そんなことを主張したら、ますます結婚する人は減っちゃうよ?
もっと現実みようよ。
161名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:25:03.84 ID:EY+pcuI00
金持ち優遇制度だよ
いい大学でた頭のいい
新卒すら売れ残るのに
貧乏人のアホバカな嫁が
働けるわけないだろ

女は消費者として働けばいいんだよ
社会には消費者が重要なんだから

男が社会で生産し
女は社会で消費する
女は家庭で生産し
男は精子を消費する

バランスとれてんじゃん
162名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:25:45.27 ID:TTmNauZ40
団塊世代のコウムインは、好景気時代にコウムインになったんだ。
好景気には民間にはエリートが、コウムインにはほどほどがだ
163名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:27:44.51 ID:ae/Vnl2z0
>>157
答えてどうって…。もしかして本当のバカ? あるいは、
2.09 は何十年も前の夫婦の子供の数まで含まれてるってことを知られたくない人?
164名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:28:02.72 ID:CqCnPgN40
もう
この国はパニックに陥っている
税収40兆なのに、来年度予算100兆超え過去最大だって
どうにもならない状態だよ
国家破綻したほうがいいよマジに
165名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:28:11.19 ID:416I+Ejb0
俺は払ってもないものを払ったのみなすのは反対だけど
男にとって不公平だから結婚すんなとかはアホだろうw
2、30年前までは逆の立場は女の方だったぞ?
離婚したら年金は旦那がぜんぶ持っていってしまうから
旦那に暴力ふるわれようが浮気しまくろうが女は我慢するしかなかった。
しかもOLはお茶汲みが当たり前、男に食わせてもらうのが当たり前の時代に
離婚して女手一つで子どもを育てるのがどんなにきつかったことか。
自然と夜の世界でも働くことになるが、今みたいにキャバ嬢です♪って
恥ずかしげもなく出らるような世間体ではなかったしな。
166名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:28:17.71 ID:QAyoM7ZT0
丑がスレを立てたってことは
これ支持するのはチョンなんでしょ
通常の納税すらしてない在日からすれば
自分たちは痛くもかゆくもなく、日本人に負担増させて
政府を太らし、その恩恵にあずかるため
167名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:28:47.74 ID:+miwoxPBO
物不足、労働力不足なら分かるが、
生産力過剰、失業者増、少子化の状況で
専業主婦を減らそうとするなど愚の骨頂。
デフレ不況促進の経済政策といい
民主はどうしようもないな。
168名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:31:30.20 ID:IiaFpd910
いくら働いても貰える金額が年々下がってるんだから
年金だけで暮らしていける人なんてほんの一握り
169名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:32:29.95 ID:Dy1/DOmV0
民主党は、自民党がその理念からなんとか食い止めてきた、理念なき公務員・財界からの要求を、片端からゴーサインしてしまっている
ダムが決壊したようだ
170名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:33:14.96 ID:Rr3qE7MbO
年金の掛け金を払ってないのに年金よこせと抜かす腐れ三号賤業は
買ってもいない宝くじを当たっていたことにしろとほざくくらい厚かましい。
朝鮮人と全く同じメンタリティー。
絶対におかしいし三号は廃止しなければいけないもの。
完全にモラルハザード。
171名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:33:45.26 ID:+ptC2dpw0
>>163
何十年も前の夫婦の子供の数は含まれていないよ?
結婚生活15〜19年の夫婦が対象だから。

15年〜19年前のの女性の平均初婚年齢から想定すると
現在40歳前後のアラフォーとその上の世代。
2ちゃんの年齢層が一番多いのが30代〜40代なので
今このスレを覗いている世代かそれより何歳か上程度、ということになる。

このスレを覗いている世代を「今現在の状況」と当てはめるのに違和感があるの?
172名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:33:53.12 ID:aPIJ23FQ0
結婚したら男は丸損ということだな。
まあ結婚できなかった俺としてはどうでも良い話だけど、少子化に拍車がかかるんじゃね?
173名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:34:38.75 ID:SRq367Yj0
>>167
>>169
イデオロギーが大事な人って、
社会の仕組みや人間のありようが全く見えないかどうでもいいらしいねw

しかも、社会主義者が大きい顔して政策を勝手に決めてしまうならば、
経済はどうするのかとw

赤の限界だろうな。
174名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:35:00.06 ID:416I+Ejb0
選り好みしなきゃ仕事なんていくらでもあるでしょ。
年金で暮らせるのに、まだ貯金したい!っていって働いてる人いるよw
今度は団塊世代が死に始めたら相続税を大幅アップ
団塊Jr狙い撃ちの政策に変更するだろうよ。
175名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:36:15.83 ID:wVmQY9I10
>>156
あら、わかってくれる人が現れたかw
うちの場合は母子家庭だったから働くしかなかった。
だからわがままは悪いと我慢したが本音は寂しくて仕方なかった。
風邪で寝込んで母親が心配してくれてる時なんか暫く治らなくていいと思ったよw
子育てをしてる専業主婦は叩いて欲しくないね〜
結論やっぱり経済力のある父親がいる所に生まれるのが幸せという事になってしまう。
176名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:36:33.99 ID:C7qCiowJ0
反対してる奴ばかりだなw
親が離婚してない家庭円満な奴が多いってことか・・・
177名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:36:35.41 ID:TTmNauZ40
おまいらなぁ、もっと本質的なものをみないといかんぞ。
専業がどうの少子化がどうのでは、思う壺というものじゃ。
178名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:36:40.85 ID:Dy1/DOmV0
まず雇用構造を昭和に戻せ
男女共同参画を撤回しろ
179名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:37:11.31 ID:HRa30Yhb0
これ場合によっちゃ専業主婦が不利になるケースもあると思うんだが
例えば旦那の年金額によって支給金額が決まる遺族年金とか
180名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:37:28.87 ID:CqCnPgN40
夕張市の破綻の時も同じ現象が起きている
公僕の要求は天井知らずで、どんな名目でも予算は上がり続け
その金は市民に還元されず、誰か一部の人間たちに吸収されていった
そいつらは、財政破綻ののち金を持ち逃げし夕張市から消えた

これと同じことが国で起きているよ
181名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:37:48.74 ID:QAyoM7ZT0
【政治】 TV局や通信会社の法人税や固定資産税の減税を要望…総務省★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317314432/

おかしいだろ
182名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:38:18.03 ID:3zZniAJHO
>>166
丑の目論見に乗って専業主婦叩いてる人が多いけど、男女分断・既独分断させられてる意識が無いのかね。
中には分断させたい奴らが煽ってるというのにまんまと乗せられて。
自分の損得だけのポジショントークは嫌いだからしない。
こんなギスギスした世の中、景気回復を遅らせて分断政策ばかり出してくる民主党政権になってから加速したよ。

183名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:39:15.53 ID:l0L/KPwj0
国民感情の対立を激しくした割には、この結論て言葉遊びな気がするけどw

現役時代から夫の稼ぎでやりくりしてたのが継続されるだけなんだから
なにも受けとる年齢になったときにふたつに分けなくても
もしかしてこれ、熟年離婚のススメなの?
184名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:39:46.86 ID:n9xPhXUF0
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
185名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:40:07.25 ID:qX4tf4rP0
結婚って制度がいかにむちゃくちゃかってことだな。

男性からみたら、相手が、もしくは相手の家が金持ちじゃないと、
いわゆる正常な結婚ってのはありえないってことになっちまったな。
186名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:40:43.44 ID:IjLBQyW/0
厚生年金の支給負担を少なくするだけのシステムに見えるな
で、共済年金は今までと同じ
って事は厚生年金の資金を共済に補填する事も可能なわけだ
解らなきゃ何でもありなんか
腐ってるな
187名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:40:45.68 ID:BhXYvJIV0
保険料払わずに払ったとみなす今の制度が、そもそもおかしい
専業主婦に基礎年金与えるんなら、厚生年金入ってる旦那が保険料2人分
(妻の分も)払えばいいだけの話
そうすれば「専業主婦だけ特別扱い」なんて、兼業からやっかまれること
もない
今回の案みたいに、名目だけ変えて実際の負担を増やさないようにしても
無意味だし、役所の事務増える分ロスだよ
188名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:41:45.72 ID:ae/Vnl2z0
>>171
あのね、2005年時点で結婚15〜19年といったら、1980年代に結婚した人なんだよ。
俺は今現在の話をしてる。

俺が合計特殊出生率と言っているのに、あなたが完結出生率を持ち出しているのは、
現在の話をさせたくないから。

工作はもっと別の所でやって。
189名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:42:44.67 ID:416I+Ejb0
>>175
おいおいやめてくれよw
うちも母子家庭だったけど、俺はそこまでなかったぞw
近所も働いてる親も多かったから悪ガキ同士で遊びまくった。
両親がいても子に愛情が無い親だって多いし
片親でもたくさん愛情をそそいでる親だっているだろ。
質が問題なんであって親の経済力は関係ない。
それこそワガママというもんだw
190名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:42:48.59 ID:qX4tf4rP0
結局選挙の事しか考えないから、
票がまとまってる層に対してしか政策を考えないんだよね。

定年退職する熟年には良い制度になる人もいるだろうけど、
これから結婚しようとする世代の男性には糞制度以外のなにものでもない。
191名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:43:34.05 ID:SRq367Yj0
>>183
遺族年金の額が減る
192名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:44:44.59 ID:xeQj1ZxA0
まぁおまいらが貰う番になったら
次世代がいなくて年金は破綻してるよ
ドブに捨てる金の大小の問題だ
193名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:44:53.74 ID:Rr3qE7MbO
三号はパートで年100万円以上稼いでるので本当は自分で保険料支払えるはずなのに払わないで
払った扱いにしろとほざく。
ゴネ得朝鮮人と全く同じ。理屈になってない。
掛け金払ってないなら未加入なのが当たり前。
194名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:45:03.64 ID:+ptC2dpw0
>>188
うん。だから、「今現在」は未婚率が増加してるし
その負担を既婚者だけが背負えるわけが無い、という話をしてるの

>>160読んだ?
どう思った?

貴方の主張
「女は専業主婦になって最低子供を4人生め。
男は子供4人と嫁を養えるだけの経済力を持て」

↑こういうことなんだろうけど、まず、これが無理。
合計特殊出生率を「既婚者だけに負担をかけずに」あげるためには、未婚者の数を減らさないといけない。
でも、未婚者の数を減らし、尚且つ、その人たちが専業主婦になるためには
男性の所得をかなりあげないといけないけど、この不況じゃ無理だよね?

っていうか、貴方はさっきから「具体的な方法」を一切かかないけど、
この不況にどうやって合計特殊出生率を2.08以上にあげれば良いと思ってるの?
195名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:45:23.56 ID:IZGZ+xqv0
そんな法的擬制はいくらんでも乱暴すぎるでしょ。

夫婦財産制だって別に当然の如く折半とかねえわけで、日常家事の範囲内のことは夫婦で連帯債務とか、
離婚時には財産形成への寄与度を考慮するとかにすぎない。

なんで夫が払った保険料が勝手に妻の払ったものになるんだよ。キチガイか・
196名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:47:24.43 ID:Rr3qE7MbO
>>191
そもそも男性は一円も貰えない差別制度である遺族年金など廃止すべき。
行きすぎた女優遇は完全な男性差別。
197名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:48:25.68 ID:cT/93vLw0
何これ
じゃあ、独身で普通に定年まで勤めて厚生年金掛けてたほうが
老後安泰だろ
男は一生女の奴隷じゃんw
恐怖の年金分割
離婚時の年金分割は既に施行済みだし
定年まで働かされて離婚なら
年金分割&慰謝料かよ
198名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:48:49.48 ID:JTor3mT/0
夫が働き、主婦が子供を生み育てるという基本的な家族制度を崩壊させ、個人社会にさせるつもりか!
第三号制度も元々自営業は家計と経費の区別が曖昧。
収入がガラス張りのサラリーマン世帯の皆し経費との意味合いと、家族として育児に専念し支え合う事が家族制度としての概念と、
結婚してもたいして給料が増える訳ではない夫1人の収入で家族を養う事の大変さ。第三号はサラリーマン世帯の救済措置だ。
結局、民主党は搾取し易いサラリーマン狙い撃ちと家族制度崩壊目的か…
199名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:50:00.66 ID:ZBA1qvqY0
たばこ増税→専業主婦の年金
次は酒か車かな
やっぱ狙い撃ち増税は上手いこといくなぁ
200名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:50:20.66 ID:0wXDICSj0
だから仕事辞めないっていったのにさ
ばか旦那が!
201名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:51:09.84 ID:SRq367Yj0
>>196
55歳以降で被用者保険加入の妻死亡ならもらえるんじゃなかった?

なんにせよ、遺族年金が生活保障だからと非課税なのに、
それより安い国民年金だけで生計を立てる人からは課税して取り立てるという
異常な側面もあるし、早く見直すべきだろうね。
202 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 58.5 %】 :2011/09/30(金) 08:51:33.93 ID:JP206dRn0
早めに離婚した方がいいのかこれ?
203名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:51:42.62 ID:ae/Vnl2z0
>>194
何度も何度も言ってることを何無視してるの?
未婚率が高いのは問題だよ。

で結局、君は厚生年金の専業主婦制度についてどうすべきと思ってるんだ?
204名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:51:51.15 ID:DbzQB/fA0
そもそも金払ってないのにもらてった点が問題だから。
205名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:52:23.87 ID:wVmQY9I10
>>189
いや、ここの言い合い見てるとそれが一番無難と思ってしまうw
友達と遊んだけど最後に残るのは自分だけだったよ。
運動会はよそのおばさんが同情して一緒に御飯食べてくれたけど惨めな気分で泣きそうだったw
まあ、時代が変わってるとは思うけど、都会じゃ隣に誰住んでるかわからないくらい無関心だし。
正直に言うとある程度金持ちで愛情を普通に注げる無理のない家庭がいいw
206名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:52:32.87 ID:Rr3qE7MbO
>>197
熟年離婚なら退職金まで分割される。
207名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:53:23.43 ID:l+Si5T8K0
「第3号被保険者」の専業主婦と、生活保護との共通点。
どちらも年金納めていない。
208名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:54:19.18 ID:+miwoxPBO
>>183
>>熟年離婚のススメなの?
そうでしょ。結婚が憎いんだよ。
男も女もなく国民はすべて労働者。
子供は両親から取り上げて国家が育てる
これが共産主義者の理想だからね。
その試みが共産国ですべて失敗に終わってるのに
それを追い求める。それが日本の馬鹿サヨク。
209名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:54:36.38 ID:C7qCiowJ0
離婚しなければいいんですよ離婚しなければ
病めるときも健やかなる時も生涯愛するって誓ったんだろ?
誓いをやぶったんだから年金がちょっと減ったてしょーがねーじゃんw
210名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:54:37.91 ID:+ptC2dpw0
>>203
>で結局、君は厚生年金の専業主婦制度についてどうすべきと思ってるんだ?

え?貴方は過去レスで一言も「厚生年金の専業主婦制度」について語ってないのに、突然どうしたの?
いきなり厚生年金の専業主婦制度について持ち出してきたのは、状況が悪くなってきたからなのかな?ww
211名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:54:54.24 ID:JztdVeV10
破綻しそうな年金がこんな馬鹿な運営ではムリも無い
二昔も前の仕組みを未た続けてるとはバカな役人ども
212名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:56:44.32 ID:PMc2wXUq0
>現在の制度では、夫が死亡した妻は厚生年金の75%を「遺族年金」として受け取ることができる。
>夫が死亡した場合は妻の分だけ給付することにすれば、受取額は現在の3分の2になる。
>妻が先に死亡した場合は夫の給付額が現在の半分になる可能性もある。
>このため厚労省は現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。

ここがポイントだな
つまり夫婦円満でも片方が死ねば半減と
213名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:56:55.49 ID:Nxlhv+HW0
チョンとキジョは似てるよね。
 外国人参政権→婦人参政権
 人権救済法→男女共同参画
 在日特権→3号保険・配偶者控除
 通名→結婚離婚で氏変更
 
214名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:57:06.32 ID:xeQj1ZxA0
3号については継続して支給額減らせばいいやん
どーせ、破綻するんだし

結局じじばば勝ち逃げ
215名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:57:39.58 ID:ae/Vnl2z0
>>210
いや全然。君が理解できないようだから質問を変えてみただけ。
俺はこの変更は反対。君は?
216名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:58:04.67 ID:+GPK1No40
どう転んでも主婦の位置づけは半人前ってことか。
217名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:58:21.50 ID:xFnkXGSF0
これに夫婦別姓が加わったら、結婚は愛じゃなく金と打算による行為に堕ちる。
しかし小宮山なら喜んでやるだろう。
218名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:59:21.25 ID:PMc2wXUq0
>>198
今の政府や行政には相当にフェミが入っているだろう
家族制度の崩壊は既定路線じゃね
それに加えて「厚生年金の半分は夫のもの、半分は妻のもの」とすことで、
配偶者死亡時の年金支給額を削ることができる

>>217
そういう思想なんだろ
219名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 08:59:24.50 ID:+ptC2dpw0
>>215
全然理解できてないのはそっちじゃん。

具体的に、この不況に合計特殊出生率を2.08以上に上げる方法を提示してから別の話題にいってね。

やっぱり「今結婚している人への負担」の増加ですか?
それとも「独身者を無理矢理結婚させて、貧乏だけど専業主婦させる」ですか?
220名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:00:12.55 ID:txan4eor0
厚生省の極悪非道な行為や
税金から好き放題無駄金使う公務員の改善の方が
真っ先にやるべきことだろが。

公務員の年金問題はどうした?
221名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:01:26.25 ID:Nxlhv+HW0
読み書きできないわけじゃないし
飢えるわけじゃないし

ばんばん産めばいいのにな。
考えすぎだろ
222名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:02:47.89 ID:M+4+Akoi0
もう年金破綻は確定なんだから
全部やめちゃえばいいのに
年金払わなくて言い分、景気が多少はよくなるかもよ
223 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 58.5 %】 :2011/09/30(金) 09:02:52.57 ID:JP206dRn0
嫁が働いていたら適用はなしってことで良いの?
224名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:03:40.51 ID:Nxlhv+HW0
>>222
破たんしてもゼロになるわけじゃなくて、10%カットとか程度の問題だろ?
225名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:03:51.85 ID:2tIQ7feR0
これって見方を変えただけで世帯単位で考えると何も変わってないなw
226名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:04:16.19 ID:SRq367Yj0
>>208
すごく腑に落ちたわw
男も女も人間でなく「労働者」なんだろうね。

昔だって女も農業していたとは言え、
通勤時間なし、子どもの世話しながら、とか
そういう融通は利いたしね。

それを国家が全部管理したいんだw
227名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:04:18.46 ID:cAbMOkrF0
専業主婦制度って・・・・・・・・・・制度だったの??
228名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:04:19.09 ID:ae/Vnl2z0
>>219
その質問にすら答えられないんじゃ、ただ嫉妬に狂った基地○としか見えない。
229名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:04:43.94 ID:TTmNauZ40
子供生んで成人するまで専業主婦は子育てに専念したら、年金ふやしてあげるよって意味でもあるな。
専業主婦は熟年離婚しなくても年金は旦那の分半分あげますよっと。
旦那死んでももらえるよ、でもいままでは2/3だけど半分よっと。
しかし最終的には、総年金額は減らすよっていうことだ。
230名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:05:45.89 ID:tStoWPeW0
つまり離婚後に年金も半額づつになる訳か。
既婚男性乙な制度だな・・・
既婚男性は時代の流れに乗れなかった可愛そうな人だ。
231名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:05:58.78 ID:J5vEMKMO0
>>228
傍から見てもあなたのボロ負け
屁理屈は見苦しい

考えが浅かったですって認めたほうが良いよ
232名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:07:00.01 ID:03YNY9zS0
>>223
今なら働いても年収130万以下なら大丈夫。
ただし、これも改正されるみたいだから、
3号主婦は働かない方がお得。
233名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:07:19.46 ID:WQR1hwXB0
当然だ。 唯しNHKなんか、5〜6年前の視聴者の受信料金不払い運動の時、
企業年金の自己負担率の低さと、職員の年金受給額が、あまりにも高すぎる、
という事が問題になった。…NHKの問題一つも解決しないで、性急に進めるなよ。
234名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:08:04.54 ID:6r6tMUkQ0
形だけ変えて、中身同じで無理やりこじつけるのか。。。
暇な役人がやりそうなことだな。
235名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:09:03.26 ID:ae/Vnl2z0
>>231
応援に来たの?
あなたが代わりに俺の質問に答えてくれてもいいんだよ?
236名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:09:49.04 ID:l+Si5T8K0
昔ざっと計算したことあるけど、
年金支給額は現行の3割程度まで落とさないと財源ないよ。
237名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:10:14.02 ID:+ptC2dpw0
>>228
いや、ようするにさ、こっちが>>219の質問をした途端
いきなり話題を変えてそっちが逆に質問してきたわけじゃん?

ってことは「その質問にすら答えられないんじゃ、ただ嫉妬に狂った基地○としか見えない」のは
『客観的に見て』貴方の方なんだよ?

で、貴方は結局、具体的にこの不況に合計特殊出生率を2.08以上に上げる方法を提示できるの?
それとも、できなくて必死で話題をそらしてるの?

前者なら引き続き、見苦しい話題そらしをして醜態を晒せば良いよ。
そんなキチ○はこっちもスルーするから。
具体的に提示できるだけのオツムがあるのなら、引き続き話をしようよ。
合計特殊出生率についてでも、年金制度についてでも、貴方の好きなほうの話題をね。

好きなほう選べば?
238名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:11:19.09 ID:3bQqnJBX0
>>236
だから支給年齢を上げるんじゃないか。
今は65歳だが、これから70歳、75歳と
支給開始年齢が上がるんだよ。
一生現役だなorz
239名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:11:56.19 ID:xFnkXGSF0
専業主婦が毎日の子育て・家族の健康管理や家庭内の切り盛りに大変なのは認めてる。
旦那の給料は「夫婦二人の頑張りの報酬」ってのが、昔からの俺の持論でもあるからね。
でも旦那名義で支払われる年金を、どう分けるか・使うかは夫婦内で決める問題だ。
お上に制度化されて、采配を振ってもらう筋合いはない。

夫婦間の愛・信頼を真っ向から否定してる様にしか思えないんだが、どうだろ?
240名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:11:59.06 ID:tStoWPeW0
>>235
出生率とか気にしてるのか?
もう崩壊してんだからどーでもいいだろww時代遅れがww
241名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:12:45.27 ID:3zZniAJHO
3号制度というのはそもそも…

厚生年金の場合、年収が2倍になっても年金受け取り額は2倍にはなりませんよね。
所得再配分機能が働いています。
年収が高い人には薄目に、低い人には厚目になっています。
そうする為には定額部分+報酬比例部分という計算にしないといけません。
定額部分ってのが解りやすく言うとベーシックインカムです。
高所得者から所得再配分された部分とも言えます。
3号被保険者はこの部分”のみ”を貰っているだけで、2号の方全員にも定額部分はあります。
定額部分を無くし単純に報酬比例だけにしてしまうと、所得の低い人に手厚くという所得再配分機能が働かないことになり、2号サラリーマンの年金も全て減ってしまいます。
社会的機能として所得再配分というのは致し方ないシステムだと思うのです。
しかし全ての女性に年金を、という考えのもと作られた3号制度、やっつけ仕事感満載の苦肉の策ですね。

単身者=年収500万円
配偶者=無し
500万円分の年金掛け金、500万円分+定額部分の年金受け取り。

夫=年収500万円
妻=年収 0万円
500万円分の年金掛け金、500万円分+定額部分×2の年金受け取り。

夫=年収250万円
妻=年収250万円
250万円分×2の年金掛け金、250万円分×2+定額部分×2の年金受け取り。

単身者に比べてベーシックインカム部分が一人増えたので家族単位ではその分増えた計算です。

3号制度は荒っぽく言えばこういう概念だと思います。
242名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:13:49.25 ID:12uwkvm70
専業主婦は夫から主婦業の報酬もらってるということでいいじゃん
243名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:15:20.05 ID:0wXDICSj0
平均余命からすると夫が先に逝くから給付総額が減る
もちろん逆もあるわけで
遺族年金と比べたらどうなのだろうか
244名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:16:04.76 ID:3bQqnJBX0
主婦の年金に顔真っ赤にして文句言ってるやつらは、ほとんど収入自体が少なくて
厚生年金保険料も所得税も僅かな額しか払ってないんだけどな。

改正の内容が、専業主婦(夫)優遇で羨ましければ
夫婦のどちらかが専業主婦(夫)になればいい。

半額なんてたまらん、年金払いたいと思うやつは、共働きすればいい。

仕事辞める働くなんて自由なんだから、都合のいい生活すればいいんだよ。
245名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:16:53.95 ID:Nxlhv+HW0
>>243
11歳下の俺の嫁涙目だな。
246名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:17:38.63 ID:+ptC2dpw0
>>244
今回の改正はむしろ専業主婦とその夫が顔真っ赤にして怒る内容となってます
ますます、結婚する人は減る予感
247名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:18:37.81 ID:tf98ch1w0
こんな改正したところで実際に働く場所あるの?
育児休暇が取れるような優良企業に勤務している人なんて
ほんの一握りしかいないでしょ。
少子化に拍車がかるのがオチ。
248名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:19:52.62 ID:l0L/KPwj0
>>246
熟年離婚をもくろんでいる専業主婦しかガッツポーズできないのでは?
249名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:20:13.25 ID:PMc2wXUq0
>>243
むしろそれが狙いだろう

  建前
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 女性の皆さん!夫の厚生年金の半分はあなたのもの!離婚しても貰えます!
 (    ) \________________
 | | |
__(__)_)__________________________
 (_(__)
 | | |
 (    ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・ A・)< 今までどおりの遺族年金は無いぞ。お前の分でなんとかしな
  ∨ ̄∨   \________________
  本音
250名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:20:13.67 ID:ae/Vnl2z0
>>237
完結出生率とか詭弁を持ち出してつっかってきたのはそっちだろ?
ちゃんと発言を追いかければ誰でもわかる。

君がちゃんと質問に答えるなら、元の質問に戻るけど、
なんで合計特殊出生率ではなく完結出生率なんですか?

はい、答えて。
251名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:20:25.52 ID:3zZniAJHO
>>213
鬼女じゃなくフェミね。

252名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:20:37.59 ID:aAZMzGqGO

なんか頭悪いから よくわからない。
みのもんたの番組では、主婦優遇策って言ってたけど。

253名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:20:59.88 ID:3bQqnJBX0
>>246
おもうんだが、専業主婦とその夫は
将来減額される分を、今のうちから貯金しておけばいいだけじゃないかな。

日本の社会保険は、稼ぐ人間にとってはマイナスでしかないわけで。
保険料として貯めておくよりも、現金で貯めておいた方がよい。

>>1はいい案だと思う。
いまから「はい、徴収します。月1万5000円払えコラ」になると
経済が冷え込む。
254名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:22:43.40 ID:YPlz3TGx0
大半の専業主婦は遺族年金がかなり減るってこと、
恐らく全然理解してないよ。新聞なんか読まないようなの多いし。
255名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:23:48.44 ID:PMc2wXUq0
>>253
>将来減額される分を、今のうちから貯金しておけばいいだけじゃないかな。

ますますデフレに…
というかそう考えれば、これはデフレ誘導策でもあるわけだ

今後は益々「男は女性に優しくしろ!離婚されたくなければな!」と、フェミみたいなのは騒ぐだろう
面倒くさいと感じる男性が増えれば少子化が改善せず、少子化が改善しないとそれを口実に移民推進
どっちにしろ、日本をバラバラにしてぶっ壊したいようだな
元々フェミってそこに存在理由を見出した人たちだし
256名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:24:48.42 ID:+ptC2dpw0
>>248
熟年離婚の人がガッツポーズの法律は、既に施行されて何年も経ってますw

>>250
合計特殊出生率は「未婚者込み」の数字なので
専業主婦云々と主張する貴方の話の内容とは合致しないので
「結婚した人だけ」の出生率を抽出した、完結児出生率を出しました。
繰り返しになりますが、合計特殊出生率で2.08を超えるためには
未婚者が増加中の現状の日本では、既婚者にのみ負担が過剰に増えることになるので
そういうことが議題ではないという判断からですね。

はい。答えました。
では、こちらの質問である
「具体的にこの不況に合計特殊出生率を2.08以上に上げる方法を提示」をお願いします。

今度は逃げないでね。
257名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:24:48.62 ID:ae/Vnl2z0

皆さんも、+ptC2dpw0 のようなフェミ工作員に騙されないようにしましょう。
それでは。
258名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:24:53.43 ID:3bQqnJBX0
>>247
もともと働く場所なんて無いし、震災でもっと働く場所がなくなった。
企業だって役に立たない育休時短女なんて雇い続ける余裕ないよ。
国から支持されて嫌々雇ってるのが現状。

正社員や公務員の共働きが増えると、子育て支援へに投入される税金が莫大になる。
保育園1人あたり、本当は月50〜90万ぐらいかかるのに、それを税金がカバーしてる。

国も企業も、本当は、既婚女はみんな専業主婦になってほしいと思ってるよ。
259名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:24:55.01 ID:ks6GO9VPO
少子化を促進させると誰得かよくもう自分達の頭で考えなきゃだめだぞ
その前に経済詰みそうでヤバイ
非常事態とゆうことに気づいてる日本人がどれだけいますか?
260名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:26:12.73 ID:tJGa2Uz/0
どうせ国民年金や厚生年金の支給は70歳からとかになるんだろ?
公務員年金だけは資金が潤沢だがな。
アホらしくて払いたくなくなるよ。
261名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:26:25.43 ID:AKusni8Q0
これって、離婚のすすめか?

民主らしい、おかしな制度だこと。
262名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:27:25.74 ID:3bQqnJBX0
>>254
厚生遺族年金は、もともと限定的だったけどね。
普通の人達はあまりあてにしてないと思う。

配偶者が若く亡くなった場合は手厚く保護されなくちゃうけないだろうけど。
263名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:27:29.57 ID:TTmNauZ40
俺は思うんだな、団塊は70前後で寿命かもしれない。
人生プラスマイナスゼロっていうでしょう。
団塊は朝鮮特需に生まれて、神武・岩戸景気、所得倍増時代に幼少期、
高度成長期に青年期、JAPANasNo1で就職結婚、バブルで子育て一服、蓄財成功。
景気後退期に窓際、現在より引退年金生活。全然苦労して無いよ。
戦争も無い、超不景気も楽々やり過ごしてる。このままで終わるはずが無い。
団塊の親世代は戦争どまんなか、子供はバブルで育って大恐慌を経験するだろ。

264名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:28:00.28 ID:wVmQY9I10
>>239
いい事言うな〜
愛を感じる書き込みホッとしたよ。
265名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:28:15.15 ID:y9sRmM1c0
少子化対策なんて無意味

原則として全員払うべき保険料を払いたくないと考えたり
教育費を投資でなく債務だと思う人は
よほどの公費負担をしなければ
絶対子供作らないからな
そこまでやったら子供の出来が悪ければ納税額上回るよw
266名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:28:55.27 ID:QGlzrD4+0
妻に先立たれたら今より減額になる夫w

夫に先立たれたら今より増額になる妻w
267名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:30:04.77 ID:+ptC2dpw0
>>265
でも、もともと社会保障制度というのは基本的にねずみ講方式だから
上の世代より下の世代が増えないと、いずれ破綻してしまうわけで…
268名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:31:22.59 ID:dbGUFXQl0
ウチの親年金かけてたんだけどさ
父親死んだら減額なんだよね
不思議だよなあ
夫婦共働きで掛けてきた保険なのに片方死んだら減額ってさ
何もかもおかしいんじゃないか
269名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:31:49.64 ID:3bQqnJBX0
>>267
人口増加の激しいインドネシアの子供達に日本に来てもらえればいいね。
はやく日本もインドネシアと移民協定結ばなきゃ。
中国やインドと移民協定結ばされたらイヤだろう。
270名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:32:30.10 ID:tStoWPeW0
>>258
>保育園1人あたり、本当は月50〜90万ぐらいかかるのに、それを税金がカバーしてる。

まじかwどうやったらそんなに掛かるんだよw
俺が園児1人あたり月45万でやってやるから金よこせってのw
271名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:32:53.74 ID:0wXDICSj0
コロコロ変わるのが困る

会社員同士で結婚した時は妻が働いてるから夫側の税金が高くなると言われ
子供産んでも働こうとすれば制度はあれど職場にはしわ寄せがいってしまう
専業になれば払ってない稼いでないと言われ
扶養がらみで色々変わるからと仕事始めた人もいるってのに今度はこれか
どうしろというのかしら
自由度が上がったと思えばいいのか?

制度はどうあれ
>>239
のいうようにちゃんと家庭を夫婦で運営できてれば乗り越えられる?
272名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:33:15.63 ID:s8uwNCx/0
離婚しても大丈夫ですって聞こえるんだけど
273名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:34:43.46 ID:ae/Vnl2z0
>>256
合計特殊出生率を2.08以上にするのが1つや2つの方策だけで達成できるわけ無いでしょ?

俺の質問:この変更に反対なの賛成なの?
君の質問:合計特殊出生率を2.08にする方法を提示しろ。

俺の質問に対する答え:俺=反対、君=なし
俺の質問に対する答え:俺=まずこの変更には反対、君=なし
274名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:34:50.38 ID:TTmNauZ40
>>268
世の中理不尽な事ばかり だろ。それが俗世間ってもんだぁな。
275名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:35:46.64 ID:3bz5uRC90
>>207
>「第3号被保険者」の専業主婦と、生活保護との共通点。
>どちらも年金納めていない。

なら、専業主婦も子育や家庭の支えあいを放棄して、働けというのか?
夫1人の収入でギリギリの生活を遣り繰りしている家庭も多い。
主婦の分も新たに支払えという事は、サラリーマン家計に新たな負担を強いることになるぞ!
276名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:35:50.36 ID:3bQqnJBX0
>>270
有名な話だよ。女性の自立なんてとんでもない。
共働き世帯が、月に5000円ぐらいしか所得税住民税はらってないのに
保育園にかかる税金はその100倍だ。

育休の給付金もこれまたスゴい額が雇用保険から使われるし
行政の子育て支援に投入される税金は億単位。

主な経費は
保育園の運営費
そして一番大きいのは、保育士の人件費

共働きが、税金が年金がと騒ぐけど、実際は、ナマポ以上に税金使い込んでる奴らなんだ。
277名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:35:51.27 ID:3zZniAJHO
>>239
幸せなんだね。なんか理想的だ。
不幸にもそういう結婚生活でなかった主婦達が離婚して年金もらえずだったのを見て、
フェミや人権派が頑張っちゃったんだな。
違う方向へ。

278名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:36:00.43 ID:FkpOeNU20
小宮山婆が醜い私怨で専業婆を槍玉にしたせいで
遺族年金減らされそうな便乗共働き婆涙目w
279名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:36:40.05 ID:jd0NJKDw0
これはどう考えれば良いのだろうか???
3号から見た損得勘定、
・厚生年金の適用要件130万円未満を引き下げる→保険料発生→3号いじめ
・夫の厚生年金を3号へ折半して支給→3号超優遇

∴差引しても3号優遇だろう。半分貰えるほうが特に決まってるもんな。
これは小宮山は家族より個人重視のフェミ思想に総じて叶う政策だね。

折半で貰えるのは当然3号期間に対して実質働いてなかった妻に財産分与しろ
って話しだよな。世帯主男性からすると非常に残念だが、離婚時の法律から見ても
折半が通説になっている筈。多くの夫婦が熟年離婚確実だよ、俺様涙目www

しかし、保険料負担の不公平という意味では2号に激しく不利益な改正だな。
本来、3号の未納が3号優遇として問題になっていたのに、結果として3号の地位が
激しく向上して世帯主である2号軽視の内容になってしまう。
離婚の財産分与みたいに折半というのはおかしいのではないか?
そもそも報酬比例なのだから資格などで高収入を得ている人にとっては妻と資格保有者
の働きが同等などとは到底言えない筈さ。頭のいらない肉体労働でも妻には出来ないでしょ。
その土方で高収入を得てきた層にとっても折半は許せない暴論だと思う。
280名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:37:27.03 ID:5Yc2qyXJ0
専業主婦やってる嫁のぶん、追加で半額払うから
俺のから減らさずに別で乗っけて欲しい
281名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:38:01.19 ID:3bQqnJBX0
>>275
共働きして、子育てを行政サービスを賄わせてるやつらのほうが
税金使いまくってる。
3号年金なんて小さいもんだ。

282名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:38:17.18 ID:ae/Vnl2z0
あー、>>273 の最後の行は、君の質問に対する答えね。
283名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:38:53.57 ID:r9PnZMFM0
>>277
ちょっと前まで、それが当たり前だったのにな。
フェミが国を壊したね。なのに、いまだフェミが大臣やってると。
284名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:41:04.36 ID:BIy4PhuQ0
今時の専業主婦なんてどこが大変なんだよw
子供は少ないし家電は充電してるしアホかwww
昼間暇そうなおばさん連中がどんだけ街中であふれてるか見たらわかるだろがw
285名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:41:48.29 ID:+ptC2dpw0
>>273
単純にこの制度についてなら反対。
はい。答えたよ。

>合計特殊出生率を2.08以上にするのが1つや2つの方策だけで達成できるわけ無いでしょ?

でもさ、さっきから、必死で20.8以上にしろ、子供を生めって言ってたじゃん?
1つや2つの方策だけで達成できるわけじゃない難しい課題を、他人に対して安易に要求してたんだよね、貴方。
その自覚はあるの?

繰り返すけどさ、貴方の要求を満たすためには『既婚者が過剰に負担』をするか
『独身者が無理矢理貧乏生活』をするかの二択になるんだし
現実を見えている人はら、そんな主張はしない、だから貴方は叩かれてるんだよ。

私の質問:合計特殊出生率を2.08にしろ、というのならその具体的な方法を提示しろ

貴方の答え:「まず俺の質問に答えろ!」←この時点で卑怯者
さらに
貴方の答え「1つや2つの方策だけで達成できるわけない!」←なんら具体性の無い逃げの答え

結局、貴方何一つ答えられてないんだよねw

「その質問にすら答えられないんじゃ、ただ嫉妬に狂った基地○としか見えない。」

これは貴方のことね。
相手をフェミ扱いして必死の印象工作しても無駄。
キチ○確定の貴方のこれ以上やり取りする必要ないから、落ちるわ。
286名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:43:08.63 ID:RVbt3v7K0
民主に投票した馬鹿は自業自得じゃねーか

287名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:43:16.44 ID:wVmQY9I10
>>271
家族愛がどんな時も失われないくらいになればね。
288名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:43:37.32 ID:klcYd6G80
親の介護で働けない人はどうすればいい
老人ホームに入る金が無い人はどうすればいい
姥捨て山でも作ってくれるのか
そいで働けばいいのか
289名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:43:43.83 ID:qX4tf4rP0
>>276
有名な話だわな。

女性の社会進出を促進するのは金がかかる。
だから金がない国では進まない。
市場原理なんだよね。
290名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:43:47.84 ID:r9PnZMFM0
>>279
3号は別に優遇されてなんかいない。3号の旦那が虐げられてるだけだ。

(ケースA)
共稼ぎ夫婦。夫も妻も400万円稼ぐ。
夫の年金 … 定額 + 400万円の報酬比例分
妻の年々 … 定額 + 400万円の報酬比例分

(ケースB)
夫一馬力。夫が800万円稼ぐ。
夫の年金 … 定額 + 800万円の報酬比例分
妻の年金 … 定額のみ

年金保険料は、ケース(A)とケース(B)で基本的に同じ。
ケース(B)の夫の保険料 = ケース(A)の夫婦の2人分

しかし、(800万円の報酬比例分) < 2 × (400万円の報酬比例分)
よって、夫婦を合わせた給付額は、ケース(B)の方が少ない。

優遇されているのは共稼ぎ世帯。
291名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:44:20.80 ID:jd0NJKDw0
>>279自己レス
要するに、国民年金のような一律の最低保障制度なら3号に支給するのは筋が通ってるが、
報酬比例はあくまでその働いた人本人に対して支給されるのが筋だってこと。
折半なんて暴論も甚だしいし、そもそも報酬比例部分にそんな概念を取り入れるのはそぐわない。
292名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:44:47.58 ID:W12yXqX20
専業主婦で嫁さんを楽させてあげた方が
男も楽できるし、おいしいご飯に、キレイな部屋で夫婦喧嘩も減る。

共働き家庭の方が夫婦喧嘩多い。
293名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:45:19.93 ID:cGglXtJk0
男女雇用均等云々にとってはこの3号制度は害悪のはずだよなぁ。

せめて、出産から三年は免除とかならまだしも。
ぼんやり暇してる(それが出来る)おばさんたちを、わざわざ優遇する必要もなかろうに。
294名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:45:53.07 ID:WflpjgZb0
>>268
うちの叔母も同じこと言ってた。
長年共働きしてきて、二人分の年金を貰えると思ってたが、定年直後に
叔父が亡くなった時に遺族年金か自分の年金を選ばなきゃならなかった。
結局、少し多い遺族年金を選び、自分の年金はもらえなかったそうだ。
長いこと払ってきた自分の掛け金はドブに捨てていたようなものだって。
これまで何も説明なんかなかったと悔しがってた。

同じ状況なら掛け金0で同額の遺族年金をもらえる3号が最強。
295名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:46:07.66 ID:3zZniAJHO
>>283
日本のフェミはもはや女性権利要求マシーンだよ。
取り残された化石だね。
誰かが書いてたけど、世界のフェミは「自動車運転で鞭打ちの刑になった」女性に対して運動してるって。
フェミはもう振興国救済へ向かうべきで、先進国での出番は終わった。
なのに存在意義を否定されたくなくて行き過ぎてしまったんだよ。
だからキチガイって言われるんだ。

296名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:47:30.67 ID:3bQqnJBX0
>>292
正社員共働き夫婦は、どちらも転勤を拒むから、企業の経営者も嫌がるだろうな。
日本の経済引っ張ってる企業は、国内外の転勤当たり前のところばかりなのに
「妻の仕事の関係で転勤できませんorz」と言い張る既婚男性だらけになったらどうするんだろう。
まあ、転勤拒否は解雇理由になるので解雇すればいいけどね。
297名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:47:55.66 ID:3Bci+K0I0
意味あるのか?
298名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:47:56.03 ID:wVmQY9I10
>>277
日本人はよく違う方向に頑張るよね。
苦労や苦痛を美的に感じるのも日本人か。
299名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:48:31.91 ID:pKjML55+0
>>276だから日本はどんどん赤字が増えていくわけだな。
昔は母親は節約にやりくりして子育てしていたと思う。
うちの母ちゃんもそうだったし友達の母ちゃんや近所のおばちゃんも。
今は夫の稼ぎが少ないからと共働きに出ている母ちゃん連中がいっぱいいるけど
きっとやりくりも節約も出来ないんだろうね。
派手な格好して茶髪でさ、働いた金そんなのに遣うためで保育園代税金投与しなくていいよ。
働いてんだからしっかり徴収すればいいんだ。
そうすりゃ働かず節約して小さいうちは子育てすんじゃねーの?
300名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:49:34.91 ID:2XajVNbI0
男は結婚したら負け
301名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:49:36.00 ID:ae/Vnl2z0
>>285
なんだ反対なの? なぜさっさと答えなかったの?
結局、嫉妬に狂ってるだけだから、素直に答えたくなかっただけでしょ。
叩いているのは君と君の同僚だけだよ。

>『既婚者が過剰に負担』をするか
>『独身者が無理矢理貧乏生活』をするかの二択になるんだし

そもそもここが詭弁。
『独身者の負担を大きくする』
『子供が少ない夫婦の負担を大きくする』
とかも選択肢でしょ?

あ、落ちるんですね。さようなら。
302名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:50:01.50 ID:jd0NJKDw0
>>290
???世帯主の2号軽視って書いてあるじゃんw
いまいち読解力ない人だね。支給額のパイは変わらないのは大前提じゃないかw
303名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:50:55.47 ID:Xb9uhLEM0
年金三号は無職で何もしてねーのに、「主婦(笑)」ってだけで
独身のあかの他人の給料からニート主婦へ年金が支払われているキチガイ制度なんだぞ?
こんな腐った制度が今まであったこと自体、女尊男卑の実態なわけだが。
今後今回の制度に変わるのならば、結婚(笑)なんてするバカ男も現実を見るだろう。

全力で支援する。
年金三号廃止をし、せめてこの制度を確立させよう。素晴らしいわ。
304名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:51:41.59 ID:wVmQY9I10
>>292
お互い愛を感じるのも少ないんだから当然喧嘩増えるでしょ。
それ見て育った子供も可哀想だな。
305名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:52:46.21 ID:3Bci+K0I0
>>303
旦那は生産に主婦は消費にいそしめばいい
306名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:52:54.28 ID:3bQqnJBX0
ふたつの企業を競争させてみればいいんじゃないかな
国際競争力はどっちがあると思う?

A企業 専業主婦持ちの既婚男性がメイン、育休取得者や時短(10年)取得者を取り散らかす既婚女性がゼロ
    女性職員は独身のみ 全国転勤や海外赴任もバッチコイの会社

B企業 みな正社員共働きしている男女 女はもちろん育休取得し、10年間時短を取る。
   仕事と育児の両立のために、仕事は残ってるのに、残業が拒否られる。
    繁忙期でも育児理由で休まれる
   海外赴任なんて絶対駄目、全国転勤も拒否 の会社
   
307名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:53:57.57 ID:TOLmlt5+0
老人介護を押し付けておいて何言ってるの?
308名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:54:43.68 ID:tStoWPeW0
珍走の若者ですらブレーキ有りの原付に乗ってるというのに
いい大人が恥ずかしくないのか?
309名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:54:46.56 ID:65VfADq80
マニフェストに書いてない事を勝手にやられてもね。
制度見直すにしても、一度解散するしかないでしょう。
310名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:55:27.06 ID:ks6GO9VPO
いまパートやアルバイトも人件費削られてる状態だぜ? そのくせ仕事量は増える
人を採らないよ、交代要因すら広告出さずに口コミ手配なんだから
交通費も出せない現状 悲惨
311名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:56:43.16 ID:jd0NJKDw0
結局、これだと3号主婦はパート時間減らして保険料払わない選択をするだろうね。
3号期間が長ければ長いほどお得な制度だよ。
旦那の厚生年金の半額が自分の口座へ振り込まれるんだからな。

で、この改正後にタイミング図って妻が先に死んだ場合でも旦那の受給額据え置きに
改悪するとw
312名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:57:06.68 ID:3bQqnJBX0
>>310
それなら、無理に女性の社会進出なんてしてもらいたくないね。
震災以後は日本が変わってしまったのだし。

女性の社会進出なんて、景気の良い國でやることだ。
313名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:58:18.55 ID:BhXYvJIV0
>>275
働けって言ってるんじゃなくて保険料払えって話なんじゃね?
今まで負担を免れてただけで、本来負担するものなんだし
貧乏自営妻もフリーターも保険料払ってんのに、専業主婦やってて
ギリギリとか…
甲斐性なしの旦那と結婚しておいて、その上で専業の選択をした
本人に責任があるだろうが
314名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:59:43.41 ID:0wXDICSj0
>>292
その分外で稼ぐ担当は主婦(主夫)がいるからいいでしょ?と馬車馬扱い
あるいは人件費削られててその分稼がなきゃならないし仕事量も増えててって現状だとと
外担当と家担当が分離しちゃって破たんに向かう
315名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 09:59:59.56 ID:3bQqnJBX0
>>311
国も企業も、既婚子持ちなのに育児を行政まかせで働く女に迷惑かけられてるから
もう「専業主婦してひっこんでろ」と言いたいんだろう。

2012年卒の大卒有効求人倍率見てたら
育休時短取得しながらダラダラ続けてるお荷物兼業主婦が、新卒男子の食い扶持を奪ってるとしか思えないがね。
316名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:00:19.44 ID:3zZniAJHO
>>303
君、このスレの最初から壁打ちばかりしてるね。
>>241に反論ある?
独身だけから3号に行ってる訳じゃないんだけど。

317名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:00:25.89 ID:wVmQY9I10
そうだよ。
だから最初から専業主婦叩くのは馬鹿げているんだよ。
318名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:01:59.77 ID:Scg4Oa9B0
>>290
まだこんな嘘を書いてるのかwww
無知にもほどがある
319名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:02:33.30 ID:3bQqnJBX0
>>313
厚生年金と3号をごっちゃにしてない?
厚生年金は報酬比例なので、フリーターなんて僅かな額しか払ってない。
年収1000万の夫を支える専業主婦の世帯が、年収300万の世帯の納付する保険料の10倍は払ってるよ。
320名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:02:44.62 ID:qX4tf4rP0
>>315
実際、以前は結婚出産で退職していったのに、
今は結婚しても出産してもやめないから、全然若い女性が入ってこなくなって、
従業員の非婚率が上がりまくった企業をしってる。
男性が多いので、50歳独身とかゴロゴロいるよ。

一流企業だから金はあるんだけどね。
321名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:03:29.33 ID:ks6GO9VPO
女の社会進出やめたら 製造業とかどう回るんだろう
安いパートでこき使うからやっていけてるのに、倒産するか外国人雇うかになるぞ?
322名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:04:00.78 ID:RVbt3v7K0
厚生年金なんて65だろ
65過ぎたらジジイとババアになるだけだし
これから老人が増え続けて借金だらけで払いきれないだろ
323名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:04:32.01 ID:1EGzKA5y0
非婚率が一気に上昇しそうな見直し案だが、
専業主婦への優遇を直接削減するよりも非婚率を上げて専業主婦そのものを減らす方向で
取り組む方がやりやすいんだろうな。これだと叩かれるのは政府ではなく毒男になるだろうし。
324名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:05:18.10 ID:3zZniAJHO
>>306
間違いなくBの方が男女共同参画助成金を多くもらってる。
同じキャパとシェアなら間違いなくAの方が伸びる。

325名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:07:15.15 ID:9KYr6DuD0
男だって誰も普通に不利だし不公平なのに
女が不公平だと反対すると何でも嫉妬に狂っただけのフェミキチ扱い

だからたった月1万5000円負担もしようとしない我が物顔の乞食がのさばるの
326名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:09:11.36 ID:3zZniAJHO
>>309
マニフェスト言うならまず一元化しろよと思うよね。
小宮山の口から一元化のイの字も出ない。
出る訳ないよね、支持母体いじめになっちゃうもの。

327名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:09:15.88 ID:wVmQY9I10
>>323
民衆同士で足のひっぱりあい叩き合いしてくれるからね。
男ならでは、女ならではの愛情表現薄っぺらくして、それに慣れて渇いているから叩きあうんだろう。
328名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:10:49.34 ID:3bQqnJBX0
>>322
あまいな。今の40才以下は、70〜75才に年金支給開始だ。
329名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:10:50.36 ID:++aTnU5PO
>>27
>共働きを進めた結果、子育ても家事も出来ない女がたっぷり出来上がるな。

それは共働きじゃなくて「仕事は旦那、家事・育児は分担。女はママ友とカフェやスイーツ」な新専業主婦志向のせいだろ
330名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:13:07.96 ID:3bQqnJBX0
>>329
そんな嫁にスィーツ生活させられる男は、どのくらいいるの?
年収4000万ぐらいないとできないよ。
そういう夫婦知ってるけど、嫁に月200万の不動産収入がある家庭だ。
331名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:14:50.12 ID:3zZniAJHO
>>321
そこでTPPですよ。
日本が日本で無くなる。

332名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:15:10.24 ID:tStoWPeW0
>>330
別にそんな生活するのに4000万も必要ないわボケw
333名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:16:15.70 ID:+OP9QyTg0
なるほど、
旦那が死んでも嫁が死んでも
どちらでも50%カットできるようにするんですね。

わかります。
334名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:18:09.22 ID:3bQqnJBX0
>>333
浅はかなフェミや、高齢毒女・兼業主婦の嫉妬が
国を滅ぼす の図
335名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:18:30.05 ID:Igpysuf70
民主は年金問題をまともに理解できていなかったということですね。

こんなものはなんの問題解決にもなっていない。
336 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 63.6 %】 :2011/09/30(金) 10:18:46.61 ID:JP206dRn0
厚生年金掛けてる嫁にも夫の厚生年金の半分が乗っかるの?

>>328
余裕で死んでるだろうなw
337名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:20:09.16 ID:tStoWPeW0
公平にするためにも年金制度やめちゃえばいいだろ。
独身にも既婚者にも専業主婦にも共働きにも平等じゃん。
338名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:20:40.82 ID:BhXYvJIV0
>>319
いやだからフリーターは厚生年金かけてない奴もいるけど、国民年金の
保険料払ってるだろ…
かけてない厚生年金は貰えないし、厚生年金保険料少額払った奴は少額
もらえるだけなんだから、ある意味公平
専業主婦は掛け金かけてないのに基礎年金もらえるから、いつも批判が
起こるんだよ  自分が言ってるのはその基礎年金部分
高給取りの旦那はいずれ厚生年金高額もらえるのは当然で、その部分は
別に問題ないと思ってるよ 
339名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:20:56.31 ID:9KYr6DuD0
>>330
ワロス
340名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:21:01.75 ID:0wXDICSj0
>>315
そうかも

めんどくさいから普通に払わせて欲しい
で、その分だけ安い労働力として働くって手もあるな
あれ?
341名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:25:26.75 ID:sxFxnGVCO
基礎年金廃止しろ!
これじゃあチョウサンボシだ
342名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:25:59.33 ID:tStoWPeW0
大体支払った以上の年金貰うような歳まで生きようとか恥ずかしくないのか?
支払った分は生きてもいいが、それ以上は生きるなよ。
完全に積み立てに変えて将来それを取り崩す形式に変えた方がいいわ。
343名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:27:09.32 ID:3zZniAJHO
>>338
ごめん横だけど。
専業主婦ってのは年収0の人のことを言ってるのかな?
パートもしてなくて。

344名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:29:58.16 ID:44bpKZ7PO
夫:2号40年
妻:2号20年+3号20年

だったらどうなる?
345名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:30:40.56 ID:13JS0WvA0
だったら、夫の給料も2等分しないと整合性が取れないんじゃないの?
つまり、今1400万円もらってる夫は、2等分して、夫婦それぞれ700万円稼いでることにして、
そこから700万円にかかる税金やら何やらを2人分差し引く。

あっちこっちご都合主義でいじっていたら、滅茶苦茶になるぞ。
346名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:31:28.17 ID:obKRVgxy0
もうこれ以上年金制度をいじくり回さないでよ
つまらない法律なのに勉強し直すのが面倒くさいんだから。
ひとまず今やってる特別物価スライドをやめて
法本来の年金支給にすればいいのに
財政を健全化するならまずこれからだろ。
貯蓄額のおおきな世代をこれ以上優遇しつづけてどうするのよ。

しかも今回の法案は
基礎年金部分をいわゆる専業主婦が自営業者の配偶者と同じようにもらえるのが
おかしいという指摘から始まったものと認識していたのだけど
これじゃ3号分割制度を強制的に行うというだけのものじゃないの
実質ほとんど制度上の変化があるわけではない
これまでどうよう専業主婦は基礎年金が支給されるし
たんに厚生年金部分を分割されるだけというものだから。
347名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:32:20.89 ID:tStoWPeW0
クズが増えたからパイの取り合いになってんだろ。年金も同じだわ。
今のジジババがロクに払ってこなかったクセに
長生きばかりしてこんなことになってる。
お前ら同じこと繰り返して後世に負担を強いる気かよ。
348名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:32:26.06 ID:9KYr6DuD0
>>340
そうめんどくさいことだから月1万5000円くらいとっとと払えばいいのに
他の人間すべてをピーピー騒がせないで
349名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:34:11.32 ID:3zZniAJHO
>>344
>このため厚労省は現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。


まだ何も決まってないね。

350名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:34:32.03 ID:BhXYvJIV0
>>343
専業主婦は年収0の人を指すのかもしれないけど、パートでも
旦那の扶養控除内で働いてる人は同じくくりだろうね
自分で厚生年金に加入してない人って事
351名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:35:28.51 ID:xkUfe+xx0
二人ぶん払わせようぜ
352名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:35:50.01 ID:RZ+IkA4vO
妻が先に死んだら旦那の年金半分っておかしくね?
353名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:36:21.36 ID:RVbt3v7K0
浮気したとか嫁を怒らせたりしてる男は簡単に離婚されちゃんじゃんw
354名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:36:53.33 ID:Q4rbsNJW0
>>323
そういうことだよね。
これから普通の頭の独身男性は結婚に踏み切るの、相当躊躇する。
結婚しても働き続けられる女性しか相手にしてもらえない時代になるね。
355名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:38:17.55 ID:ae/Vnl2z0
>>345
そうだよね。
配偶者だけではなく、子供も年齢によって 0.2〜0.8人分とか計算して、
人数で割ったのが各人の所得として計算して税率や年金額を計算するべき。
まぁそれに違いのが、配偶者控除や児童手当だったわけだけど。
356名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:39:29.29 ID:WV6WWNzk0
日本復興策
1、公務員政府系職員の報酬時間給換算制 算出方法は誤魔化し算出防止「総人件費÷職員数÷年間1800時間労働=平均時給」に統一,現行の時給5000円超えを一気に平均時給1500円まで総人件費抑制,総ての職員にスカイプ&GPSを持たせ出勤記録を厳密化
2、公務員採用条件を31歳以上のみ新卒採用全面凍結(若者は民間で鍛え成功者はそのまま民業に従事すべし
3、公務員限定非課税、公務員の納税ゼロにすることで国民に扶養されてる意識を叩き込む(消費税は公務員カード提示で免税) 公務員が「納税は国民の義務」を禁句
4、総資産番号制 確定申告に総資産報告を義務付けもしくは自己申告制にし 国民総資産を算出し国民総所得に依存するのは止め資産を高めることに特化し真の資本主義社会を目指す
5、累進税最高税率を強化し所得格差を縮め資産価値を高める
6、新設着工戸数を恒久的に150〜200万戸目標=3、40年周期での建替え推奨を意味する RC造は45年 木造35年周期を基準にする 老朽化した築40年を超えた住宅建替えには累進的に補助(デフレ要因である新規集合住宅20年間全面凍結、違法建築は厳罰化
7、消費税による年金一元化(総資産一億円以上の老人への給付停止 相互扶助制度である事を明確化 議員の厚生共済年金加入禁止 共済国庫使用全廃 海外移住者の給付停止 長期受給拒否老人表彰ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/hukasikinenkin.jpg
8、18兆円地方交付税廃止⇔国民全員に毎月12000円小額給付制実施 メリット既得権根絶スタグフレーション改善 個人零細の起業促進 地方人口減少抑止
9、関税改革 食料品限定貿易収支均衡を世界で協定 自給率高まる 世界中で食糧生産を行えるようになり干ばつ飢饉リスク抑制
10、移民カースト制制定(規制)移民全員に日本語試験を受けさせ中学校卒業国語レベルを平均とし小学生レベルの国語能力がなかった移民に対し幼稚園児レベル労働者の烙印を捺す
11、選挙期間中内に10名以上の団体支援を受けることを厳罰 選挙期間中の政党の会合も当然対象(組織票当選する既得組織抑制を趣旨
12、議員の資産制限 奉仕活動非営利職業である認識を高める,任期期間中に資産の増減100万円以内とし限度を超えたら禁固刑並の厳罰に処す,当選後と任期終了後に収支報告義務付け

局部の改革など求めていない。とっとと資産番号制にし資産家への給付を全額止めろ。
357名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:41:16.99 ID:jd0NJKDw0
>>331
なるほど、見事な連動だな。
流通業界は労働者が減ってシフト組めなくなるから賛成せざる終えない。
小宮山はパート適用範囲を狭めて女性の社会進出に貢献した大義名分を唱えられる。
実態はパート層の専業主婦化を進めた形になっても、主婦層を悪者に出来るとw
汚いババアだわ、心底・・・
移民増えるから、これ北原みのりの韓国人とのSEXのすすめにも連動するよなw
寝取られ男大量生産だな。ますます虐げられる一家の大黒柱www
専業主婦は家庭内にSEXを持ち込まず、熟年離婚で日本資産の外国流出を招くとww
流出先は主に朝鮮とwww
358名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:43:26.83 ID:3bQqnJBX0
2012年大卒の有効求人倍率 
従業員数5000人以上の巨大企業0.49倍、
大企業(1000人以上5000人未満)0.74倍、
中企業(300人以上1000人未満)0.97倍。

業態別ではサービス業0.47倍、
金融業0.19倍。

男女問わず、正社員夫婦の片方が家庭に入ってもらった方が、新卒が仕事を得られるんじゃない?
育休や時短取得者だって1人としてカウントされて新卒採用者数が1名減るんだから。
専業主婦叩きしている人は、世の中の夫婦みんなが正社員になる理想郷を考えてるみたいだけど
それで日本が幸せになるの?

田舎の公務員とか夫婦共働きの片方は辞めるように言われたりするところあるよ。

359名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:45:04.24 ID:B6xBsEF90
独身男性は妻の分を徴収されないんだから、掛け金が半分にならないとおかしくね?
360名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:47:47.00 ID:44bpKZ7PO
一方、手取り13万そこそこの未成年労働者から、
年金受給額に反映されない保険料を月2万も強制徴収してるんだよな。
361名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:50:37.60 ID:3zZniAJHO
>>350
その違いは大きいんだよ。
>>241の3号の考え方では共働きと同じ家庭収入の年金受け取り額は同じ。
世間で問題だと言われるのはパート主婦の129万円までの非課税部分で税とも絡む優遇だからね。

国民年金の妻と比べたらそりゃ不公平だけど、共済年金と比べたら1号2号は可哀相なもんだよ。
逆にサラリーマンはガラス張りだと考えれば自営業に不満を持つだろうし、
高所得者は所得再配分なんて嫌だ!ってのもある。
共済年金の転給とか議員年金とか生保とか。
言い出したらキリがない。

362名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:50:45.46 ID:0wXDICSj0
>>358
制度整っていても残業出張色々ありの職場で正社員で夫婦とも残るのには無理があるね
職場環境は整ってない

他人の妻を正社員で働かせるために
俺が家で家族と過ごせないみたいで腑に落ちないって
妻は専業主婦の男性で正社員共働き兼業主婦の分を
フォローする立場になってる人が愚痴ってた
人員としては足りてることになってるから補充こないしで
その女性が仕事の流れ関係なしにしょっちゅう都合で休むくせに
休み時間終わっても戻らないとかいう人だから尚更なんだろうけど
363名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:50:53.44 ID:oA69qgPq0
要するに

結婚したら負け

って制度。
364名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:51:59.35 ID:3bQqnJBX0
>>354
あー、でもそうはいかないんだな。
企業がバンバン海外移転していってるし
従業員も海外赴任させられる。しかも長期で。
10年単位の海外赴任で結局、嫁は退職して一緒に付いて行かなきゃならない。
(共働きでギリギリ育児できてたのに、別居婚したら実質母子家庭になる。)
結局、夫婦どちらかが家庭に入らないと回らないもんだと思う。



365名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:53:15.44 ID:x0oUkgF00
金額は変えずに払っていることにするって・・・
不公平なのは変わらないだろが
366名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:53:19.95 ID:jd0NJKDw0
>>358
主婦層と新卒では職種はあまりバッティングしないでしょ?
主婦層には単純労働が主体でちょっとマシなのは一般事務程度だろう。
新卒は総合職なんで、そんなのに主婦が面接きても採用しないけど・・・表向きは違うがw
俺も人事の権限ある担当の一人だが、色分けしてるのが世間じゃ一般的じゃないの?
367万時:2011/09/30(金) 10:53:36.92 ID:+RwLZpFp0
夫婦一世帯に支給されるという前提で年金払ってるのに、どっちかが死んだら
半額しか払いませんって、どんだけ改悪だよwww
368名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:55:29.14 ID:3bQqnJBX0
>>366
一度正社員になった女が辞めない。
権利を振りかざして、休みまくり育児理由で仕事さぼりまくりで居座る。
でも、定数は1人だから
採用者は1人減。
369名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 10:58:46.76 ID:WB7n1C1k0
>>366
口が裂けても言えない
「うちも主婦は雇用しない」
なんてw
370名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:00:00.92 ID:3zZniAJHO
>>357
韓国人とのSEXのすすめ…orz
円より子の離婚のすすめといい、高嶋美里の離活のすすめといい、
いらんもんを薦めてくるなよ。
女性が色んな意味で縛られるのは良くないが、積極的に離婚し易くしなくてもいいだろ。
フェミ左巻きは本当に日本を壊す。

371名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:00:41.24 ID:3bQqnJBX0
ふたつの企業を競争させてみればいいんじゃないかな
国際競争力はどっちがあると思う?

A企業 専業主婦持ちの既婚男性がメイン、育休取得者や時短(10年)取得者を取り散らかす既婚女性がゼロ
    女性職員は独身のみ 全国転勤や海外赴任もバッチコイの会社

B企業 みな正社員共働きしている男女 女はもちろん育休取得し、10年間時短を取る。
   仕事と育児の両立のために、仕事は残ってるのに、残業が拒否られる。
    繁忙期でも育児理由で休まれる
   海外赴任なんて絶対駄目、全国転勤も拒否 の会社
   
372名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:03:44.03 ID:ZFkEHycB0
>>361
129万までの非課税部分って103万だよね?
それは皆に公平だよ。

健保の扶養にしても年金の3号は不公平だけど、医療分は公平。
パート主婦とか関係なくとにかく3号が不公平なんだよ。
373名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:05:47.15 ID:cp6nvTqx0
専業主婦優遇の改善策として、さらに優遇することで優遇してないことにする

ってなんか謎掛けみたいだなw
374名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:05:56.37 ID:B6xBsEF90
とにかく3号に基礎年金を納付させないとダメだろう
そのための制度見直しだったはずだが
375名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:06:41.48 ID:jd0NJKDw0
>>368
なるほど。確かに育児休業など着々とフェミは強化されてきたよな。
当時は就業規則改定などで当時はホントにウザい仕事に煩わさせたよ。
そんな奴は普通は配転などで追い出すのだが、それでも辞めない奴いるからw
整理解雇の四条件満たしてクビにしないと訴訟問題が残るしなぁ・・・
でも、結構、諸条件鑑みて見切り発車したりするんだな、これがwww
>>369
そんなのあくまで建前論だし。社会の共通認識でしょうが
普通に面接して不採用通知送っとくだけだし不利益は表面化しないもんなwww
376名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:09:49.52 ID:SYnGUXn80
こんなインチキで不公平感を誤魔化せるとでも?
しっかり夫に二倍払わせろ
377名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:12:57.96 ID:s8uwNCx/0
独身パートは今から国民年金掛けても80歳支給位になりそうだし
意味ないよね
378万時:2011/09/30(金) 11:14:42.10 ID:+RwLZpFp0
年金不払いが加速するぜ。
379名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:15:16.93 ID:cp6nvTqx0
3号の定義を、3歳以下の子を持つ親に限るとかに変えれば面白いと思うけどな
または子供の数に応じて免除期間を延ばすとか
380名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:15:17.40 ID:ZFkEHycB0
不公平感をなくすなら、税の控除みたいに先に引くやり方にしたらまだ良かったのにね。
でもそれやると健康保険料も下がったり、さらにはニート達が「税には配偶者控除だけじゃなく扶養控除もあるだろ!」とか騒ぎ出しそうだからこんな意味不明な感じに落ち着いたと。
381名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:16:03.74 ID:mNHWbp/R0
>>1
益々結婚しない方がいいって話になるみたいだね
ま、出来ないから問題ないけども
382名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:19:15.91 ID:njeJDd950
どうせ選挙で負けるんだから、3号廃止くらい国の為と思ってやりとげろよ。
383名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:20:43.90 ID:3zZniAJHO
>>372
629万円分の収入を旦那一人で稼ぐ世帯と
500万円と129万円(3号)で共働きする世帯では支払い額も受け取り額も違う。
同一年収の世帯は同一の受け取り額という原則が守られなくなるよね。

500万円分の収入を旦那一人で稼ぐ世帯と
250万円と250万円を共働きする世帯では支払い額も受け取り額も同じなのにね。

だから専業主婦でも年収0円と129万円では大きな違いがある。
私は1号だけどポジショントークはしないから3号があってもいいと思ってる。
年金一元化しないと枝葉だけ叩いてもどうしようもないよ。

384名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:21:20.01 ID:HSODYLtZ0
これは、3号を廃止する算段なのかな?
385名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:21:45.88 ID:HDbY97nv0
386 【東電 69.6 %】 :2011/09/30(金) 11:22:24.11 ID:Un6s3FX20
専業主婦の優遇やめたら少子化がもっと進行するんじゃないのかねえ
保育施設とか足りないみたいだし
じいちゃんばあちゃんは同居してないし
子供作ってもろくなもんに育たないと思うが
387名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:24:10.00 ID:njeJDd950
>>386
もういいよ
どうせ破綻するんだから無理に子供を作らない方が。
388名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:24:31.79 ID:r52UpgNn0
ごまかしもいいところだな
389名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:29:16.18 ID:o+eAoYQY0
なんやかんや言っても、年金の払込額の値上げか受取額の減額かの二択じゃないか。
390名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:36:25.78 ID:3bQqnJBX0
>>387
今の30代40代が年金を受け取るのは80才だったりして、、。
すごいよね。制度は残して、支給開始年齢送らせるだけで
年金破綻が合法化されるw
391名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:37:55.02 ID:NjKxaesk0
稼ぎ頭の旦那が死亡しても、遺族年金は今の半分になりますw
392名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:42:33.62 ID:TQngpqav0
配偶者ではなく夫と妻って明確に書かれてるけど
男女逆だと対象外なの
393名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:45:30.95 ID:IByf9bJb0
家族を構成する全員が健康に働ける補償などどこにもないのだから、
夫婦どっちかが仕事を辞めて主婦(夫)になれる体制は維持したほうが良いと思うがなぁ。

日本みたいに、ほっといても働きすぎる社会で、
夫婦共働きで「当たり前」社会化100%にすると、
ギスギスした余裕のない社会ができるだけ。゜゛
394名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:46:47.13 ID:ZDigagxv0
>>386
専業主婦の優遇をやめたら、専業主婦が減るんじゃないのか?
子ども産むのは専業主婦だけじゃないだろうに、なんで少子化が進むのかわからん。

まあ、3号がイビツさの原因だ。
廃止しないとまともな制度設計はムリ。
395名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:47:15.95 ID:9KYr6DuD0
3号廃止したらリーマン主婦に扶養範囲内で収まるのが得なのかな?感が最初からないから
女も若い内からバカスイーツやってないで手に職なりはちゃんとつけること考えて生きるようになる人が多くなると思うけど
別に結婚したくないわけでも子供産みたくないわけでもないだろうから
その方がちゃんと夫婦で経済的に自立して家庭築いていきやすい

どうせこの制度は普通のリーマン家庭じゃ月1万5000円も苦しいような家庭なのに専業主婦やらせてるって言ってるようなものでしょ
396名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:47:16.92 ID:qE4/1/viP
こんな制度通るなら、共働き前提じゃなきゃ結婚なんて出来ないよな
専業主婦なんてもはや死語なのに、専業主婦に憧れる馬鹿女の多いこと多いことw
397名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:48:28.61 ID:/ws1S+Vr0
専業主婦の分も夫が払うのは問題ないとして
やたらと専業主婦を目の敵にしたりお荷物扱いする世の中ってなんだろうね
いつからそういう価値観になってきたの?
色んな家族の形があっていいのに
100か0かの価値観しかないんかい
398名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:48:35.39 ID:V/Aa9Ow70
3号が払ってないって?
もともと年金3号は夫がその分も払ってたんじゃなかったっけ。
399名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:49:55.01 ID:hYWbWale0
ますます女は結婚したほうがよくて男はスネやケツの毛までむしりとられるなw
400名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:50:45.58 ID:s8uwNCx/0
>>386
これから結婚して専業主婦になる妻は払わないと
ダメなんでしょう
だったらパートで年金払わないほうが自由で楽そう
401名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:51:05.25 ID:njeJDd950
自分の子供にはきっちり教育受けさせて優良企業にいれるか、
あたまが残念な場合は、職人にするなり手に職つけさせた方がいい。
女の子は特に国家資格とらせとくことだな。
402名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:51:16.36 ID:IByf9bJb0
>>394
子供生んでも共働きで行く!と決意していても、
そうはいかなくなることも往々にしてあることを
ほとんどの人は理解している。
その時のセーフティネットがあるかないかは
「子供をつくるかどうか」の決断に響く。

3号制度が歪で制度設計しなおしたほうが良いのは分かるが、
子育て理由で専業主婦(夫)になった人への優遇はすべきだろう。
問題は制度設計をしなおすのではなくて、ただ「廃止」にしそうだなこりゃ、と思われるところ。
403名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:54:07.02 ID:njeJDd950
>>402
そういう理由なら3号はなおのこといらん。
3号が子供をボロボロ産んでいるわけではないからな。
一律3歳未満の子を持つ女性の年金免除の方が自然。
404名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:56:48.43 ID:IByf9bJb0
>>403
だから「次をどうするのか」がきちんと論じられているのなら、
ただただ反対という人はいないと思うよ。

政治家が次のビジョンをまったく示さないで廃止だけやりそうだから、
不安を生んでいるだけで。
(この不安は女だけのものではなく、税金増えそうなお父さんの不安でもある。)
405名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:58:23.55 ID:/ws1S+Vr0
旦那が死んだら遺族年金を半額って
これをやりたいだけじゃないの?
406名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:58:25.17 ID:WflpjgZb0
>>365 >>367 禿同
これは3号優遇を見直すための変更じゃなくて、遺族年金減額が目的の変更。
夫が先に亡くなる世帯がほとんどだから全体の支給額がぐっと減らせる。
さすがお役人はごまかすのがウマいね!
407名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:59:04.08 ID:4jwZEmZy0
先に妻が死んだら夫が貰える年金は半分になるの?
408名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 11:59:56.70 ID:RZ+IkA4vO
共働きは、女は育休とか保険免除だし、雇用保険から手当て貰ってるよね。これからは専業のいる旦那もそうしなきゃ不公平じゃね?
後、自営業の未納者への制裁措置も強化して欲しいね
409名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:00:15.36 ID:njeJDd950
>>407
その可能性が高そうだな。
410名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:01:16.38 ID:9KYr6DuD0
>>397
自分で妻の分も面倒見られる稼ぎのある男性だけやってくださいって話
411名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:01:36.33 ID:/ws1S+Vr0
いままで75パーセントだったのが50になると書かれてたけど
412名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:02:22.41 ID:aAZMzGqGO
413名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:02:30.17 ID:3zZniAJHO
>>397
本当だね。
ギスギスした嫌な世の中になった。
豊かさと自由を求めすぎて、親と同居する人が少なくなった。
自分も同居していないから偉そうには言えないが、都会生まれで同居は難しいってのもあるが近居はできる。
リベラルは田舎切り捨てだし左翼は日本人切り捨て。

414名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:02:31.55 ID:njeJDd950
>>408
国民年金未納者は、ナマポも受け取れないように憲法改正できればいいなあ。
415名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:03:50.90 ID:3bQqnJBX0
>>408
保育園にかかる税金は、園児1人あたり、たったの一月で 50万〜90万
共働きはちょっとしか納税していないのに、税金や行政サービスは乱用してる。
その他、どれだけ社会に迷惑をかけているか、上げ始めたらきりがない。

416名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:05:01.79 ID:/ws1S+Vr0
民衆を対立させてる裏で減額か(笑)
本当にナマポが一人勝ちの時代がくるのかも
こいつら最強でしょ
医療費無料ってありえんし
417名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:05:41.32 ID:7QxScF2RO
遺族年金を半減…が本当の狙いだろ
何が不公平感の是正だよ、白々しい
418名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:05:57.85 ID:QAyoM7ZT0
:名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 02:26:50.63 ID:zEKzitaR0
電波使用料を5兆円にして、男女共同参画廃止にすれば合計10兆円の財源

419名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:05:59.52 ID:njeJDd950
>>415
一つ聞くが、医療、介護、教育、兼業主婦が支える分野は多い。
お前は全く利用しないんだな。
420名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:06:45.48 ID:3bQqnJBX0
>>393
夫婦共働きを推奨してたのは、スターリンのソ連とか毛沢東時代の中国ぐらい。
共働きは市場経済に合ってないと思う。
だから莫大な税金を男女共同参画対策費として計上してる。
421名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:08:49.07 ID:/ws1S+Vr0
共働きじゃないと暮らしていけないってのは理解できるんだが
赤子を大金支払ってまで保育所に預けて働くって一体何なのかと思う
子供って何なんだろう?
422名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:09:14.15 ID:3bQqnJBX0
>>419
>>419
どれも、税金投入される半官半民的な仕事ばかりだね。
利益がちっとも上がらない業種ばかりだ。
それって、兼業主婦が「活躍してる」の?

独身がやればいいんじゃない?わざわざ子持ちの兼業主婦雇用しなくてもいいじゃないか。
どうせマクロでみれば、マイナスなんだし。
423名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:10:36.94 ID:1R5FolYH0
また変えるのか……
変わるたびに未納が増えて、古いのは証明しようがないw
何年何月何日何時何分、どこの窓口で払ったか全部書けw
なんだ? あの申請書類
424名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:10:37.11 ID:8os+Wom90
おいまた小宮山の妖怪ババアかッ!!配偶者が勝手におっ死んでしまうんだからそんなことしたら
年の差結婚なんて危険すぎてしてもらえなくなるだろババア!!!
夢も希望もねーじゃねえかババア!!!!!!!!!!
425名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:11:01.50 ID:njeJDd950
>>422
そんな2回も呼ぶな。
医療の分野にいるが、兼業主婦がいなくなったら医療は成り立たん。
間違いない。
426名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:11:16.72 ID:/ws1S+Vr0
働くのが好きな女性もいるだろうからそれはいいとして
若い男の仕事がないってのは国の弱体化に直結するよ
やっぱり男がガンガン働いてナンボだと思う、基本は
427名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:11:37.73 ID:3bQqnJBX0
>>418
すごいね、男女共同参画にそんなに税金突っ込んでるのかwww
兼業主婦は専業主婦叩きしてる場合じゃないじゃないかww

しかも、共働き家庭の子供はDQN率高いし、いじめっ子
躾がなってなくて、成績も悪い子が「多い」
428名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:14:06.91 ID:EZXkP7S+0
小宮山大臣及び厚生省はバカなの?
何の解決にもなっていないじゃないの
問題は第三被保険者の存在だろ!
429名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:15:00.13 ID:3bQqnJBX0
>>425
教育分野にいたからわかるけど、
教育の現場を支えてるのは、専業持ちの既婚男性と、独身の女性ばかりだよ。

子持ちの教員は、本当につかえない。
430名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:15:48.86 ID:44bpKZ7PO
一度始めた優遇制度を廃止するのは大変だからな。

公務員優遇
ナマポ優遇
主婦優遇
在日優遇

前政権の負の遺産は莫大だわ。
431名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:17:26.73 ID:njeJDd950
>>429
そうか、それはそうかもしれんな。
育休が長すぎるからな。
432名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:17:40.58 ID:L0lOrxEu0
男が誰も得しないな・・・
熟年離婚した女が夫の年金を取っぱぐれる心配がなくなるってだけじゃん。
433名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:18:16.56 ID:6lgpbscU0
結局金とる話だろう
10年後どうなるかわからないのにね
金やるから、金おさめろっていう話だろう
最初から相手にしないのが一番だしね
434名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:18:33.82 ID:ep5g9LtW0
>>421
それには同感。
産みっぱなしで預けっぱなしは何なんだと思うわな。
国民全員が少子化の為だと割り切って嫌々子供作ってる国ならともかく、そうじゃないよな。
自分は一人っ子で共稼ぎの家で育ったけどお母さんが家にいる子が羨ましかったよ。
しかも夜勤で両親が夜も家にいない事もよくあって小学校高学年になるまではそれが寂しくて仕方なかった。
でも当時の親は無理矢理思い込みで言うんだよ「子供は分かってくれてる」とかね。
今思って見ても父の収入だけで普通の生活をするには十分だったし、こんな家庭だけは絶対に嫌だし子供には同じ思いさせたくない。
435名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:18:43.84 ID:HmE89xCUO
小宮山みたいなババアを大臣にする野田…任命責任を追求しろ
国民は小宮山に殺される
436名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:24:29.82 ID:CNSC1Mr6O
私が兼業主婦のせいで、子供達は東大に入れず地方の国立に行きました
確かに兼業だとそんなもんかもしれませんね
子供には申し訳ない事をしました
437名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:27:42.13 ID:NjKxaesk0
これ、できないでしょw
今でも間違えとかあんのに、
何回も結婚とかしてる人とか存在自体消される気がw
438名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:27:43.65 ID:hvvBuaiFO
>>426
女性・男表現やめろ

もっというなら、
それ以上に男性が疲弊してるのは、
女性の
「あたしのものはあたしのもの お前のものだけ共同参画」
という権利の二重取りを実現するために、
元から税制やセーフティーネットで差別されてた男性が
さらに窮地に追い込まれたこと。
公務員や公共交通機関の採用試験なんか堂々と不正が行われて女を一定割合強引に入れてるよ。

このせいで当然男性の一定割合がはじき出されるわけだが、
それに対する主婦という受け皿がない。
生活保護も母子家庭などより圧倒的にでない。
結局男性は保険が増えないまま唯一の生存手段すら
国の方針で強引に奪われてるので、
地獄という状況になってる。

それを意欲がないとか、向上心がないとかいって男性のせいにして国は正当化してる。

今本当に必要なのは男性に対する生活の安心だよ
439 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/30(金) 12:28:04.64 ID:u5e5LidG0
これ再婚を繰り返すと
1/2+1/2+1/2+1/2+1/2 ってなるの?
教えてエロイ人
440名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:28:34.16 ID:y4+xc9/T0
少子化ってテレビやマスコミのせいなんだよな。
不動産業界の儲けのために、
一人暮らしや核家族を美化。
子供のいない夫婦を持ち上げる。
子供がいたら出来ない生活を憧れさせる。
ドラマの登場人物の住む部屋の大きいこと。あり得ない。
派遣すら持ち上げる。
平均賃金のことや、学歴社会を間違っていると言うマスコミは、
学歴で足切りし、高給。
441名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:28:53.03 ID:VC07LybI0
どっちかに先立たれたら半額になるのかよw
442名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:29:10.83 ID:3zZniAJHO
>>430

>公務員優遇
ナマポ優遇
主婦優遇
在日優遇

それらを支持母体として応援してきたのは間違いなく民主党や社民党などの旧社会党勢力とフェミや人権派などの左翼勢力だわ。
国民予算を盾にバーターさせた権利も多いだろうね。

443名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:29:30.37 ID:Tt5LhBFo0
>>263

団塊は誰にも相手にされてない寂しい人生送っている人が多いよ。
廃墟マンションで寂しく老後を送って図書館で独りで威張りちらしながら本を読んでいるのが多い。

444名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:29:52.11 ID:BhXYvJIV0
>>417
多分、本当のポイントはそこなんだろうね
今は旦那が死んだ後75%もらえる遺族年金が、50%になったとしたら、
未亡人の生活はかなり違って来るだろう
旦那の死後も長生きする高齢女性が多い日本じゃ、年金負担が重い
からその方向性は解らないでもないが、嫁が死んで旦那の年金額が
減るのは無茶苦茶だよ
445名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:30:09.41 ID:L0lOrxEu0
3号なくして専業主婦世帯にかけても月15,000円だろ。
3日パートで出れば稼げるだろうに・・・
3日も働けないというクズはほっとけ。
446 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/30(金) 12:30:32.80 ID:u5e5LidG0
旦那の場合はどうなるの? 1/2  1/4 ってなるの?
447名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:32:28.45 ID:/I1kmK4l0
別に強制労働させれているわけでもなかろうに、不公平感とか馬鹿じゃね。
448名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:32:30.05 ID:STul03vX0
共働きじゃないと暮らしていけない仕組みにすると
どっちかが職を失っただけで両方暮らしていけないじゃん
449名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:33:04.98 ID:mBtN6Y3R0
ありがとう民主党。
民主党政権になってから、生活が楽になる一方だわ。
450名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:34:06.82 ID:9KYr6DuD0
ギスギスするのは国が余裕がなくて男だけじゃ十分な経済的余裕ない家庭も多いのに
一方で月1万5000円も払いたくないくせに人に面倒見てもらって老後まで一生食べていこうとしてるような専業主婦の存在があるから
働くのも不平等感でギスギスした感じの世の中になってるんだろう

みんな自分たちの分は自分たちで支えてるっていうのが分かる世の中なら
もっと気持ちよく働ける世の中になるだろうのに
451名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:34:36.48 ID:hu+m6IKM0
いずれにしても
公務員の共済年金が最強じゃん

と言うことで俺は勝ち組
452名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:34:43.35 ID:hYWbWale0
旦那が稼いだのに妻が半分払ったことにするの?
そんだけの価値が今の主婦にあるのか問いたいが夫が認めればしょうがないな
453名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:34:58.20 ID:Tt5LhBFo0

専業主婦ができるのも子供が小学生のうちだけ。
子供が中学生になったら、母親も働き始めないと無能なゴミが出来るだけだよ。
454名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:35:04.13 ID:3zZniAJHO
>>438
君も女って言ってるよw
別にいいけど。

455名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:37:58.20 ID:9aZGvJOr0
>>426
同意。
456名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:38:02.19 ID:3zZniAJHO
>>440
DINKS(ダブルインカムノーキッズ)とか
家つきカーつきババア抜き とか
煽りまくったよねマスゴミは。

457名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:43:06.71 ID:6XwsgIuEO
専業主婦にも年金払わせろや
458名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:43:10.43 ID:HWno9XLWO
遺族年金の減額はヤバイよ

厚生年金しか入ってない人が死んだ場合、遺族厚生年金は納付額に応じた分しかもらえない
国民年金納めてなければそっちからは一銭もでないから厚生年金のみなのに
配偶者が若くして亡くなれば、年間で二万円のみって人も現実にいる

問題は、遺族年金を貰う資格があるというだけで、児童扶養手当は完全に対象外ってこと

専業やったら配偶者死んで、一月もくらせない年金のせいで児童扶養手当ももらえない人はどうするんだろうな?
子供も健全に育てられなくなるだろうとは思うけど

そっちのが子育て面で重大な問題と思うけど、遺族年金の減額に関心薄いのが心配だな…
459名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:43:24.90 ID:V/Aa9Ow70
なんだか。専業でも兼業でも文句言われそうだね。
疲れるよ。
専業で食べていけるほど夫の稼ぎは多くないし、
産んで保育所に預けるなんて産む意味がないと思えるくらい物凄く嫌だけど、
産んだらもっと稼がないと食べていけないし大学も行けない。
でも産まないと自己中だといって世の中から非難をあびる。
460名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:48:36.71 ID:EY+pcuI00
分断工作にのるなよ
家族全員でこの改悪を抗議して
国の財産を持ち逃げしようとしている悪魔に罰を与えないと
461名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:48:39.82 ID:NjKxaesk0
旦那が年上だと、ヨメが受給年齢になるまで半額しか貰えないなw
その間に死んだら国としてはホクホクwww
462名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:48:59.52 ID:BTY3R+j00
>>451

厚年と共済って書いてあるじゃん。

そんな読解力で公務員とか情けないわw
463名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:49:26.94 ID:SRq367Yj0
>>408
育児休業は男も取れるから、そういう特権が欲しければ男も取れw

というのが男女共同参画の考え。

勿論、現実的かは全く考えない。

むしろ「制度があるのに利用しないなら本人が悪い」と言われるのが落ちw
464名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:49:41.74 ID:xlcDE+4c0
>>460
おまえんちの家族でやれよ
465名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:50:39.11 ID:TU/BkH85P
大きくなったら生活保護受給者か専業主婦になりたいです
466名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:50:58.43 ID:0bpFb0l/0

これで、「定年→即離婚」が増えるなw
年金受給資格さえ獲得すれば、くたびれた旦那に用事は無いwww
467名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:56:07.41 ID:Scg4Oa9B0
>>462
共済は転給があるからまだまだ最強座についたままだな
468名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:56:15.59 ID:NjKxaesk0
しかし、これって、若い女を娶る男はゆるせんってな嫉妬からきてる気がするw
469名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:57:54.12 ID:ks6GO9VPO
これは逆に公務員家族へのバッシングになるぞぉ〜鬼女は恐いからな オソロシすぎるわ
世の中が暗い 暗すぎる。みんなで利権を潰さなきゃ
470名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:58:01.75 ID:RZ+IkA4vO
>>439と言う事は専業主婦しながら何回も結婚離婚繰り返した奴最強って事かw
471名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:58:09.72 ID:BhXYvJIV0
>>458
厚生年金加入中の死亡であれば、若くして亡くなっても25年加入と
みなして計算するから、掛け金払ってないとか特殊な状況でない限り
そんなに低額にはならないと思うよ

もし旦那が超安月給で厚生年金が極少だったとしても、子アリなら
遺族基礎年金があるから、児童扶養手当貰うよりは確実に多い金額
貰えるんじゃないかな
472名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:59:21.49 ID:SRq367Yj0
ところで、これ今の国会で通るものなん?
参院は自民が第一党。

ただし、自民支持の大企業も自分とこの正社員女性は
おそらく今後も共働きで行くだろうから、自民も賛成に回るかね?

10年位前の「総合職女性」ってなんだったんだろ?
ああいう人に限って仕事きつくてリタイアして、
最初から内勤事務の女性ばかり居座っている気がする・・・
473名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 12:59:25.91 ID:BTY3R+j00
>>458

遺族基礎年金などの国民年金が受けられない妻には中高齢寡婦加算ってのがあって、年金額が少なくならないようになっている。

この中高齢寡婦加算は決まった年齢未満の妻には加算されない仕組みだけど、そもそも若い妻ならまだ働けるでしょうよ、というのが制度趣旨。
遺族年金は女性が受ける場合、就職しても支給調整とならないと言う手当もされていますよ。

制度に無知な人がファビョると、数段低いレベルの議論になってもうだめ。

474名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:00:02.82 ID:rGsBr6y8O
鬼女の怒りは大地の怒り
475名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:02:24.66 ID:xlcDE+4c0
>>474
3号鬼女にしてくれ
ウチのカミさんが怒るから
476名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:03:46.63 ID:/ws1S+Vr0
国力も落ちてるけど
日本人の心も貧しくなってきたね
攻撃しあってさ
余裕がないってイヤだわ
いつからこうなってしまったのか(笑)
477名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:04:00.15 ID:3zZniAJHO
>>466
いやいや結婚した訳じゃあるまいし、どうしてそういう選択肢になるんだろう。
専業主婦もパート主婦も自分の身は自分で立てる気概を持たないといけない。
旦那さんがいつ居なくなっても大丈夫なように。
もうそれが出来る世の中なんだから。
旦那さんを愛することと自立心は別だから。
不幸にして暮らしてる間に決定的な溝が出来たとしても心底憎む前に別れようよ。
夫婦にまでなったのに損得感情しか残らないなんてなんか虚しいわ。

478名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:06:22.16 ID:l3YtIuH+O
女の社会進出が世界を滅ぼす
479名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:07:29.32 ID:qMC1+em8O
払ってないのに払ったとみなして受給出来るってどういう事?こんな話ありえるの?

480名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:08:51.17 ID:SRq367Yj0
>>476
人間が卑しくなったから、
社会保障なんて、本当は「やむを得ず必要な時だけ」使えばいいモノを
常に最大限使って当然見たいな発想になった。

どんな制度も、役人とその従事者は特権の詳細を知っているし、
だったら自分も使えるものは使おうw となり、
今度はそれをみたその家族親戚などが、
ならうちも使おw となり、
皆が社会保障を最大限使うのに抵抗感じなくなった。

勿論、それを許している制度もおかしい。
481名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:11:09.46 ID:fA4I7/4I0
男にモテナクテ30歳で干上がったような鋼鉄の処女膜持ちクソフェミが、
罰2の小○山案を必死に擁護しているレスが痛々しい。

482名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:12:28.91 ID:0a2o8Jre0
>>479
ありえるよ
夫が宿主だから
だから若いうちに稼げる男捕まえときなさいよ!!
483名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:13:33.32 ID:jd0NJKDw0
>>現在の制度では、夫が死亡した妻は厚生年金の75%を「遺族年金」として受け取ることができる。
夫が死亡した場合は妻の分だけ給付することにすれば、受取額は現在の3分の2になる。
妻が先に死亡した場合は夫の給付額が現在の半分になる可能性もある。
このため厚労省は現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。

ここはミソだな。
つまり、半々で支給して先に夫がなくなると現状より少なくなるわけだ。
半々&3/4だと87.5%になるから3/4より未亡人のばあさんの支給額が増えてしまう。
これは役所としては認められん話しだよなwww
単純に片方が死んだ場合は現行の遺族年金を適用すれば良いのかと。

>>458 
なんか勘違いしてないか?厚生年金しか入っていない人という前提がありえない話しだよ。
リーマンの厚生年金保険料は国民年金を含んだ保険料なのだが・・・

65歳以上で配偶者に先立たれた場合は、相手の遺族厚生年金額の3/4だよ。
65歳未満などの妻に付くいろいろな加算がなくなるだけね。基礎知識整理してくれよw
http://allabout.co.jp/gm/gc/12089/

遺族基礎年金というのは妻、18歳までの子のある妻が受け取れるもので年齢が60とか
限定されている。
以下参照のこと。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e6.html
484名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:14:36.53 ID:wVmQY9I10
>>476
バブルはじけた5年後くらいから。
485名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:19:59.29 ID:NjKxaesk0
>>471
>>1は全く意味不明状態だし>>458も間違ってるんで、なんともいえんけど、
民主の元々の年金案って、夫婦の所得を2分割してそれぞれの名義で納めるってもの。
つまり月収30万だと15万に対する保険料をそれぞれ支払う。
ということは、15万分の権利しか発生しないから、
遺族年金は現在の半分になる。
片方が死んだら、老齢年金でも半分。
要するに年金支払いを減らしたいってこと。
486名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:20:10.80 ID:L7XKcZz90
華の22歳乙女ですけど年収1000万と結婚して専業主婦になるか
40歳まで遊んで婚活するか悩むわね
これも民主党のブレまくりが原因だわ
487名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:20:15.57 ID:okjrT9CF0
しまったアクセルとブレーキを間違えた
488名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:21:36.00 ID:6mQD5OBWO
主婦は無職でまともに社会を知らないから建築時本当に困る
自分の家がありゃそれでいいのかよ
489名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:21:51.38 ID:gyIYvbWz0
年金制度を全廃して生活保護だけにすればいい。
蓄財出来た人は蓄財で暮らして
出来なかった人は収容して最低限レベルの生活を面倒見ればいい
490名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:23:56.53 ID:x4lZ1S9U0
公務員の年金も減らせよ
公務員の夫が死んでもそのまま妻にいくんだから
491名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:25:47.39 ID:SRq367Yj0
>>485
一見、小宮山に「主婦の3号はおかしい」と言わせておいて、
狙いはそこなんだよね。

3号って、基本「皆年金(のはず)の国民年金分は
最低全員に必要だろうけど、では主婦の分は誰が払うのか」
という話だったはずなのにwww
492名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:26:06.57 ID:xlcDE+4c0
>>489
その収容案いいな
493名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:28:17.70 ID:fWnpKAv00
男女共同参画に年間10兆円も使ってるって驚いた!!
何に使ってるんだ??
なのに国民の年金受給額は半額にします(夫婦の片方が亡くなった場合)って、ひどすぎ
494名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:28:31.45 ID:NjKxaesk0
>>491
3号廃止だけでいいのになw
495名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:28:59.86 ID:xlcDE+4c0
>>486
40過ぎたら後妻か、相当稼げるようになってないと婚活は成立しない。
496名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:35:12.84 ID:S0co0Z5vP
>>485
共働きだったら合算して半分ずつ均等に分ける?
497名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:35:48.84 ID:ZRq4tfFK0
夫が先に死んだら妻の受け取り半分は  良い
妻が先に死んだら夫の受け取り半分は おかしい

あれ結婚しなきゃいいんじゃね
498名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:36:07.13 ID:+CLQERJCO
年金一元化はどこ行った?
499名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:40:54.91 ID:NjKxaesk0
>>496
納付方法については全く触れていないからわからんのよw
完全共働きならまだわかりやすいけど、
共働き(ヨメさんがパートも含む)だと、企業負担が不公平になる。
なので、企業負担ゼロにして全額自己負担にするしかないと思う。
収入が確定しないことには保険料が算出できないからね。
ジャスコ岡田が考えそうなことだろ?
500名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:41:17.11 ID:PvN+Gw6BP
これでますます結婚を避ける男が増えそうですね
乞食女はその分増えそうだけど
501名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:42:59.18 ID:9KYr6DuD0
同じ給料で独身男なら満額の年金を生涯受給
子供育てて養育費使った既婚男性が妻が死んだら年金半分
502名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:44:03.44 ID:NjKxaesk0
>>499
×完全共働きならまだわかりやすいけど、
○完全一生専業主婦ならまだわかりやすいけど、
503名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:44:26.66 ID:6znJW0Ld0
> 夫婦合算の保険料負担や年金受取額は変わらない。

メリットは政治パーフォマンスかw 子供手当とまったく同じ二の舞かな。。。
504名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:48:06.60 ID:NjKxaesk0
>>503
その文言、税源移譲の時に使われてたw
で、税額が変らないと示されたモデルケースは、障害者の子持ちとかだった。
またバカは騙されてから騒ぎ出すはず。
505名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:49:41.62 ID:gyIYvbWz0
生活保護に一元化して、廃校とかを個室にリフォームして
老人ホームや病院みたく最低限の衣食住(家財持込OK)と
小遣いを支給すれば効率も負担もいい。
65も過ぎたら料理洗濯も厳しく成ってくるのだから。
それが嫌なら現役時に蓄財するなり子供世帯と同居で。
506名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:50:05.78 ID:S0co0Z5vP
>>498
厚生年金と共済年金は一元化ほぼ確定だが
自営業をどうするかは決まってない。
全然業態が違うから議論だけでも相当かかる。
ていうか年金の仕組み変更なんて何年もかけて議論することだ。
政権とってまだ2年なのに、なぜか民主党に対してだけは
やたらせっかちな国民が多いねw
507名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:51:16.17 ID:y9sRmM1c0
厚労省は現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。

そう書いてあるのに
何で減るとか言ってんのかね
お前ら学力低いな

不公平は温存される
3号の存在理念が曖昧だから理屈を変えて既得権化するだけの案だよ
役人家庭は3号も多いだろうから現状維持を望んで当たり前だね
508名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:52:27.86 ID:xlcDE+4c0
>>505
それいい。マジで。介護問題も解決できるかもしれん。
509名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:55:18.51 ID:6lgpbscU0
別に年金制度は団塊世代が年金貰えるようになったら
もう赤字も赤字だろう
自分らの蓄えを貰っているのならまだしも
現役時代から金取り上げてるだけだし
俺も40だがもうびた一文も支払っていないけどね。
事実上もう破綻しているし、この仕組みは一切無視
厚生省の天下り先だろうし、人の金なんかどうでもいだろう
なんで都合よく金取られるんだよ。
510名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:56:40.98 ID:s8uwNCx/0
>>486
19歳パート(エステティシャン)見習い
手に職つけて独身希望
ぬこちゃんと一緒
511名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:57:03.77 ID:NjKxaesk0
>>507
「考えておきます」ってのは、何もしないってことだからなw
512名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:57:11.94 ID:MOedBMTY0
>>1
これからは結婚する男は負け組と呼ぼう。
子供出来たら養育費払う方がよっぽどまし。
この国はもうずっと男をいじめてばかりだよな。
513名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:57:35.60 ID:STul03vX0
どうせ仕事なくて無職になるなら専業主婦のほうがいいだろ
514名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:58:15.24 ID:7Hpze/Si0
自分の老後は自分で金を貯めておけ
金が無い奴は生活保護がある
よって年金制度は不要
515名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:58:28.46 ID:8UziMH2g0
非正規や自営業が払わない国民年金は破綻しても
厚生年金は会社員が強制的に払わされるから温存。

破綻を望んで払わない国民年金納付者は自業自得。
516名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:59:00.45 ID:6lgpbscU0
己で金預金してた方が良いよね。
厚労省一切無視、相手にしてはだめだな。
517名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:59:03.99 ID:S0co0Z5vP
>>512
嫁にも働かせればいいじゃんw
それに夫婦はだいたい男が先に死ぬんだから
年金に関しては今と変わらん。
518名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 13:59:57.58 ID:txan4eor0
街に爺婆だけになったフェミ大国北欧は、
犯罪増加、みんな金金金で、家族や助け合いという言葉がない
人間がみな子どもの頃からギスギスになって、

やっと方針変換したからね。

で、日本はフェミ大国の過ちを繰り返す気らしい。
519名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:00:43.11 ID:8HyEOJyt0
伴侶に先立たれて愕然としてる所に給付減額がくるのか
もう後追うしかなくなるな
520名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:01:03.29 ID:8UziMH2g0
ちゃんと払うサラリーマンの層はちゃんと保障される。
払わない非正規や自営業の層が多ければ、その層だけ払われない。
強制的に払わされる人のためにも生活保護と国民年金一号だけは廃止すべき。
521名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:01:57.20 ID:NjKxaesk0
>>515
まぁ、1号さんは少ないからな。
あれだえk50%未納!!!とか騒いでたけど、
年金制度全体からみたら、未納率5%とかだし、
人数だと、3号と同じぐらい。
そもそも3号と違い、1号未納は年金貰えないしね。
本当に1号の未納で破綻するなら、同じ人数の3号はもっと問題になるはず。
だって、払ってないのに貰えるわけだから。
522名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:02:53.72 ID:SRq367Yj0
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201109300059.html

随分えらそうだねw
何でお前が一億三千万の人生規定する権利があるの?
523名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:03:47.12 ID:HzzkUIQA0
もし実施されるなら、その実施の年からの年金対象になるの?
もう年金もらってる夫婦も、その年から分割されちゃうわけ?
524名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:06:42.58 ID:NjKxaesk0
>>523
40年後とかだろw
あの、基礎年金を税金でやって、最低月7万支給とかいうマヌフェストも、
満額支給は40年後とかだったし。
525名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:08:10.21 ID:gyIYvbWz0
65以上って介護の問題も絡んでくる年頃だから。
そもそも老化で知力体力が衰えて働けないからこその年金制度な訳で。
核家族で親だけの世帯は訪問介護やヘルパーを使うけど
現状、ヘルパーだって足りていないし
各世帯を移動するタイムロスも馬鹿にならないからね
収容してお世話した方が効率いい。
526名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:12:13.14 ID:wVmQY9I10
>>518
犠牲になった世代が可哀想だ。
子供欲しかった人とか。
527名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:14:39.51 ID:S0co0Z5vP
>>524
それは旧制度から新制度への移行期間の過渡期は
両方の制度の組み合わせになるってことだ。
新制度に変わってこれまで払った保険料をチャラにするわけにいかんでしょ。
民主党批判ってこの手の頭悪いのが多い。
528名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:14:42.26 ID:STul03vX0
お前ら結婚したときのこと考えろよお得な制度だろ
別に働きたければ働いてもいいわけだし
529名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:19:19.78 ID:TzLLsjfR0
>>415
それ、0才児だけだろう。
530名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:19:28.53 ID:NjKxaesk0
>>527
それを選挙の時にちゃんと言ってれば問題ないんだけど、
いかにも、民主が政権取ればすぐにでもってな感じで勘違いさせたからね。
誰も今まで払った分がチャラになるなんて書いてないし、
民主を擁護するのも大変だね。
531名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:21:16.72 ID:S0co0Z5vP
>>530
擁護っていうか、バカのいちゃもんレベルが多すぎるんだよ。
532名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:21:44.57 ID:xlcDE+4c0
>>528
お得とか言ってるから乞食よばわりされるんだよ。
533名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:26:34.92 ID:STul03vX0
>>532
家庭持っててこじきよばわれはされない
534名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:28:50.69 ID:xlcDE+4c0
>>533
じゃ今言ってやる
「乞食」
535名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:33:55.26 ID:Nun0WX+W0
>>187
だから、基礎年金だけなら専業主婦も自営業と同じで国民年金が妥当でしょ。
そうしないのは「じゃ払わない」って人が大半になると国が困るから。

元々なんで3号が出来たかって言うと、任意だった年金が強制加入になって
その時に同じように払わない人が出ないように無収入の専業主婦を3号としただけ。
専業主婦が要求したんじゃなくて国の都合だよ。専業主婦も国民年金にすればいいよ。
今は払わない人が過半数超えてるから、専業もそうなって将来国の負担が増えるけど。
536名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:33:58.47 ID:9KYr6DuD0
>>533
その意識が変
妻の老後の面倒他人に見させないで
537名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:35:56.66 ID:gyIYvbWz0
そもそも年金って何?って。
私自身は貯蓄や財テクではなくて社会保障費じゃないかと思ってる。
掛けたからって上乗せして償還する性質のモノなのかな??
年老いても働ける体や収入の術が有る人にはお金を渡す必要は無いと思ってる。
538名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:38:22.84 ID:3bQqnJBX0
>>459
男の雇用を、女が奪ったからね・・
男の収入ダウン
(自分の何倍もの収入の男を探す)女の嫁き遅れアップ
子持ち女が職場で権利要求して、会社の能率ダウン

結局、みんな不幸になったw
539名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:39:51.90 ID:Nun0WX+W0
専業主婦が働きに出たり、未婚の女性が結婚しても仕事を続けるようになって
ますます若者に仕事は行き渡らなくなる。保育所や学童で国の負担もべらぼうに増える。
家庭介護する人もいなくなってヘルパーや老人ホームなど福祉の負担も同じく。

専業主婦に3号でいて貰ってそういうのやって貰う方が国としては得。
乳幼児の保育に税金が幾ら掛かってんのか分からない兼業と独身の突き上げに
ちょっとだけ答えたような形で、実質前と変わらん制度を維持するのが
結局は国としても国民としても一番いいのが何で分からないかな。
540名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:40:52.67 ID:0ImZHJQE0
ハッキリしていることは、最初から専業主婦狙いの
女とは絶対に結婚しないことです。

ラクしたいと考えているわけだから、家庭に入ったと
しても、一日中ひきこもっているか、消費にしか目が
いかないわけです。
541名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:42:18.99 ID:9KYr6DuD0
>>459
だからみんな自分の年金分は各自で負担して
後は文句の言い合いなしで好きに生きたらいいのに

他人や国のために子供産むもののわけでもなかろうし
542名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:45:00.61 ID:3bQqnJBX0
>>539
都心の保育園の待機児童が異様に多いのは、保育園に投入する税金が足らないからなんだよ。
そんな余裕がない。。
待機児童ゼロにしたら、それだけで財政逼迫する。

嫌々ながら働いてて、それだけが自分の誇りみたいなギスギス兼業主婦が
よく「私は社会貢献をしている〜」と言うけど
マクロで見たら、税金の支出超過。しかも大幅な。

母親が産んだ子の育児をしないと誰がするんだろう。
社会で育児しろと言う人いるけど、そうしたいなら親権放棄して子供を養護施設にいれろよと思う。

543名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:50:02.58 ID:STul03vX0
>>541
正社員だけ会社が厚生年金半分出してるの知ってる?
544名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:53:10.62 ID:xlcDE+4c0
>>542
乞食の上に基地外
545名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 14:56:13.63 ID:9KYr6DuD0
>>543
それと社員の妻の年金とどう関係が?
546名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:03:27.01 ID:s8uwNCx/0
この案考えたの小宮山さん
この人カメラ目線で喋れない
痴呆症かパーキンソンかもちでしょう
547名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:08:07.29 ID:jd0NJKDw0
民主党男女共同参画局
http://www.dpj.or.jp/danjo/seisaku/01.html
単純明快な所得比例方式の年金制度へと一元化します。
これにより、1号、2号、3号の区別も解消されます。
給付の財源を税金とする全額税方式により、最低保障年金を実現します。
このことにより、無年金者がいなくなります。
負担についても世帯単位から個人単位へ切り換えることで、各人が性別に
関わらず正当な給付を受けられるようにします。
ただし、男女の間に賃金格差が大きいという現状に考慮して当分の間、
二分二乗方式(夫婦の所得を合算し給付はそれぞれ半分ずつ)をとることとします。
このことにより、離婚が女性の年金に不利にならなくなります。
誰もが自分の年金を持つようになれば、遺族年金の必要性が薄れ、老齢の遺族厚生年金
を廃止でき、ライフスタイルによる遺族年金の格差を解消することができます。
子どもに支給される遺族基礎年金と若年の遺族厚生年金については、
後述の子ども手当(児童手当)を充実させる間に、調整します。

http://blog.zaq.ne.jp/roho/article/1185
一見、平等のように見えますが、第2号同士の夫婦の一方がパートなどの非正規で
賃金が低い場合はどうでしょうか。
例えば、収入が片働きは62万、共働きは47万と15万だとしたらどうでしょうか。
世帯で見れば確かに同じようですが、個人別で見れば、一方は2人とも31万円分の
厚生年金です(共働きは負担に応じた厚生年金)。少額でも厚生年金保険料を負担
した方よりも負担しない人の年金額が多くなり、個人単位で見れば不公平なのは
歴然ではないでしょうか。
第2号同士でも二分二乗とすると扱えば、この問題はおきませんが、ほかの点に問題があります。
二分二乗を老齢年金、それも夫婦双方が受給開始年齢となった以降に行うとすれば
回避できるとしても、この「二分二乗案」は問題があります。



548922:2011/09/30(金) 15:10:32.68 ID:TM47wGDA0
>>290

400万の保険料には定額も含まれ、年金額トータルで400万相当と言う考えなので、
それは間違ってる
定額の保険料を誰も払ってなければ、それでいいかもしれないが

正しくはこう
(ケースA)
共稼ぎ夫婦。夫も妻も400万円稼ぐ。
夫の年金 … 400万分相当の年金=定額 + (400万円相当−定額)
妻の年金 … 400万分相当の年金=定額 + (400万円相当−定額)


(ケースB)
夫一馬力。夫が800万円稼ぐ。
夫の年金 800万分相当の年金=定額 + (800万円相当−定額)
妻の年金 … 定額のみ

年金保険料は、ケース(A)とケース(B)で基本的に同じ。
ケース(B)の夫の保険料 = ケース(A)の夫婦の2人分

年金額だか、ケース(A)は
定額×2+(400万ー定額)×2=800万
ケース(B)
定額×2+(800万ー定額)=800万+定額

結果、ケース(B)が定額分丸儲け
549名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:14:02.64 ID:TM47wGDA0
名前欄…
550名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:15:02.29 ID:cfQ3xhwV0
それでいいね、そもそも3号制度がおかしい。
これを是正すれば受け取りマイナスになる部分が出るのは当然。
マイナスになってやっと公平なだけだ。
それが嫌なら負担増するかどっちか選べ。
551名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:17:09.54 ID:TM47wGDA0
まあ、結論としては定額と言う考え方や三号が元凶
61.4の大改悪のせいってことだ
552名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:17:43.01 ID:9uIhU4ub0
ますます3号の主婦優遇だね!
払わなくても貰える額が増える。

3号自体無くすべきだと思う。
553名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:21:02.48 ID:Nun0WX+W0
>>547
無年金者がいなくなるってとこだけいいな。
足りない分受ける人がいるにしても、満額生活保護受ける人間がいなくなる。

専業主婦も国民年金払うけど、共働きのどちらかの世帯主収入で
計算するのやめて貰って、合算で同じ収入なら同じ税金払って貰って
各種手当てや保育園代も公平にしなきゃおかしい。

女性が結婚後も仕事続けて若年層の仕事がますます減るのと、
介護育児の福祉負担が膨大になるのが問題だけど。
554名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:21:19.71 ID:cjk6AnI50
結婚したら負けじゃん
555名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:22:21.69 ID:jd0NJKDw0
>>527
制度変更の実施時期はこの場合は即時だと思うよ。
給付水準は変わらないのが前提だから新旧制度の調整期間を設ける必要ないよな。

547にぐぐったもの貼ったが、二分二乗方式はマニにも記載があったようだな。
・遺族年金廃止が前提
・夫と妻の収入合算が前提だが、今回は夫→妻のみに留めた?
・離婚推奨
・専業主婦超セレブ化(離婚で女性が不利???詭弁だろ)

>>547でフェミの考え方が確認できたわけだ。

民主年金 二分二乗案って?
http://47148929.at.webry.info/200908/article_9.html
こういう二分二乗方式だと、家庭という単位ではなく、個人という単位で年金制度
に加入することになる。で、それぞれに年金が下りる。
 ここまでならば、「別にいいんじゃないの?合算しても別々にしても掛け金一緒だし、
給付も同じでしょ。」と、つい思ってしまう。しかし、ここに罠がある。
 ここで、所得が夫400万円・妻100万円のケースを考えてみる。
556名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:26:53.62 ID:gyIYvbWz0
3号って家事介護育児に専念するからこそ3号じゃないの?
パートとかしたら剥奪無年金でいいのでは?
旦那の給与をやりくりして分相応に暮らせばいいと思うよ
557名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:28:55.53 ID:13rJ6A+y0
丑死ね
558名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:31:39.57 ID:jd0NJKDw0
基礎年金部分の消費税方式導入も医療分野も含めて云々と与謝野の糞ジジイが
ひっかきまわして官僚のために暗躍してくれたからなぁ・・・どうなることやら
それ基本的に省益絡みで社保庁解体や縮小に繋がるから官僚側は反対なわけだよ。
マニのそこが一番のミソの部分だったのに野田政権、特に小宮山では期待できない。
フェミの主張だけはどんどん反映されるだろうな。
社会保障と税の一体改革ってお題目だから扶養控除や所得控除も越権行為じゃない
ってことだろうな、小宮山にとってwww
まいったな、こりゃ・・・ウチの奴はウハウハだわwww俺様涙目wwww
559名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:32:12.37 ID:9uIhU4ub0
3号が最強になったな!!!
560名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:33:35.59 ID:gyIYvbWz0
1号猛、2号隼人、3号志郎では、やはり3号が最強なのね
561名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:42:14.35 ID:DKJVk9Ef0
これって、会社退職時に市役所で手続きして旦那の給与から自分の分も一緒に保険料払ってる専業主婦は損しちゃうの?
562名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:43:02.37 ID:xlcDE+4c0
>>561
誰だそれ
563名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:44:48.71 ID:DKJVk9Ef0
>>562
市役所で手続きしたんだよ、前に。
「ご主人の給与からあなたの保険料を一緒に引き落としできますよ」って言われて。
564名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:44:51.47 ID:VlUxqf3lP
>>561
そんなヤツはいない
565名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:45:03.49 ID:Lx8jbFac0
>>14
未婚の無職も、ほとんどの人が払っているよ。
免除されている人もいるけど、その分受給額が減らされる。

専業主婦は払わない上に満額支給できるのだから、やはりおかしいよ。
収入がなくて払えないのであれば、夫が払えばよいだけのことでしょう。
566名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:45:52.42 ID:k/xjdgGC0
>>529
仮に0歳児保育に月額100万円の負担があるとすれば

100万円×10カ月=1000万円
567名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:46:21.67 ID:xlcDE+4c0
>>563
3号なんだろ
568名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:47:17.83 ID:SRq367Yj0
幽霊3号にならずに、
真面目に3号→1号に切り替えた人のことかな?

あの問題も解決していないのにね。

つか、台帳なくしたとかの照合作業も終わっていないだろw
569名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:47:43.94 ID:lrtYMUle0
>>565
> 専業主婦は払わない上に満額支給できるのだから、やはりおかしいよ。

満額受給じゃないよ
夫が払った分だけ、夫婦で一人分受給できる、現状で平等公正だよ
570名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:48:47.76 ID:QAyoM7ZT0
キチガイ揃いの民主党がいじるのだけは止めてくれ
571名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:49:09.65 ID:Scg4Oa9B0
>>548
何度もいうけどそれ違うから
そもそも800万円なんてないから
572名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:50:58.44 ID:Nun0WX+W0
別に専業主婦がこの制度設けた訳じゃないのに、鬼のように文句言われてもな。
無収入の専業主婦が年金払わなくなるのを恐れた国が3号にしただけ。

独身や子どもがいない共働きの人が言うのはまだ分かるけど、
子どもがいる共働き夫婦は保育園や各種手当てで自分達も物凄い額の税金使わせてるのに。
1000万の専業主婦家庭と500万×2の共働きじゃ払ってる税金も
受けてる手当てや各種補助も全然違うだろうに、3号の事だけガンガン言って
複雑な社会制度の中で自分達もそういう優遇に甘んじて受けてる事に気付かないのはどう言う事?

乞食扱いされるなら専業主婦も国民年金払う事にした方がいいよ。でも、当然中には払えない人も出て来て
先で生活保護が増える。介護も育児も行政に押し付ける事になって結果として税金もっと上がる、
若年層の仕事も奪う事になったら将来もっと困るんじゃない?ってトータルで言ってるんだけど。
573名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:53:25.57 ID:TM47wGDA0
>>571
いや、800万は、元々の間違ったことを書いてた奴の数字まんまなだけ。

内容は今まで貼られてたのとは違いあってるはず

結論、三号妻家庭払ってない分も受給していて丸儲け
574名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:54:15.56 ID:NjKxaesk0
専業主婦つーか、3号さんは、健康保険料も払ってないよ。
1号の旦那の専業主婦は1号なんで、
年金保険料も健康保険料(これは微々たる額だが)も払ってる。
575名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 15:56:46.32 ID:Scg4Oa9B0
>>573
細かいこと言っても分からないみたいだからもういいわwww
576名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:02:14.80 ID:TM47wGDA0
>>575
お前は290の、三号家庭が損してるなんで馬鹿げたことが正しいと言うのか?

少なくとも年金制度の基本くらいは20以上の国民は理解するべきだよな
トンチんカンなことを言うやつが多すぎる
577名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:05:55.65 ID:Scg4Oa9B0
>>576
お前にお前言われる筋合いはないが
お前の計算は間違ってる
でも3号世帯が得してるのは合ってるけどな
578名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:06:46.26 ID:JWEscPmF0
でも、これって専業主婦オヌヌメしてるってことだよね?
579名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:12:25.00 ID:hRmQP2qA0
>569

いやいや、あんたのいってるのは「厚生年金」部分で

「国民年金」部分はダンナの分をダンナが積み立てを払い、
妻の分は厚生年金加入者全体で積み立てを払い、

受け取るときは、夫の分の国民年金、妻の分の国民年金、
両方受け取ってるから。

って、この話何回目だ。。。
おまえらいいかげん理解しろよ
580名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:16:31.06 ID:njeJDd950
>>579
毎日だよ
無限ループ
581名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:18:23.11 ID:gyIYvbWz0
まあ、3号専業主婦が専業の責務を遂行していれば
待機児童や介護施設の不足とか起こらないと思うけど
582名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:19:00.46 ID:njeJDd950
>>572
払ってない奴に発言権なし
583名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:22:36.44 ID:Nun0WX+W0
>>574
どさくさに紛れて保険まで一緒にしないで欲しい。それは入ってる保険が違うからでしょ?
被用者保険(協会けんぽ、組合健保、共済組合等)と地域保健(国保)の制度が違うだけ。

国保みたいな安い保険料×一人分で扶養家族全員が医療に掛かってる訳でもないし、
貴方の入ってる国保から3号の医療費負担が行われてる訳じゃないのに引き合いに出すのおかしいよ。
584名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:25:01.53 ID:EafJooO90
累進課税だから父親一人の収入ではなく夫婦二人での収入ということにすれば
減税になるんじゃないの。
585名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:26:05.51 ID:TM47wGDA0
>>577
そうか。
まあ、290が間違ってること&三号得してると言いたいだけだから
計算については、いいやw
お前と言われるのが気にさわったならすまなかったな
586名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:29:51.85 ID:Scg4Oa9B0
>>585
>>290は年金制度知らないくるくるパーだ
587名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:31:35.62 ID:NjKxaesk0
>>583
組合の健保でも、配偶者、扶養者からお金取るところもあるよw
588名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:31:55.37 ID:jd0NJKDw0
>>574
はぁ?赤ちゃん、小学生や年金収入少ない60歳以上も被扶養者ってこと知らないの?
その理屈だとその全員が保険料払うことになるなwwww
難しい言葉使ってもわかんないだろうが、担税力があるのかね、無収入の被扶養者に。
一定の要件を満たせば被扶養者になって相互扶助の恩恵が受けられるのは当然だよ。
普通の人は130マソ、年金収入者は180マソね。昨今は社会保険事務所の認定厳しいよ。
>>583
そうそう。健康保険制度と年金制度を同列で語ることは出来ない。
そもそも保険の目的が全然違うんだよ。健康保険は相互扶助しかやりようがないだろう。
まぁ、それも負担は重くなってきてるし、次はサービスの質を落とし制限の方向に向かうな。
589名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:33:26.74 ID:ZFkEHycB0
>>383
まず基本的なところがおかしいよ、公平なところに引っ掛かってるし。

健保の扶養(医療分)は年収130万以下で、サラリーマンに養われてる人なら主婦でもニートでも同じように適用される。
だから130万の壁っていうのは主婦だけのものじゃなくて、主婦優遇なのは年金の3号だけ。

税に関しては103万まで非課税で、さらに養ってる人が控除も受けられる。
これに関しても主婦でもニートでも同じだからこれも公平。

社保・税合わせても3号の制度は浮いてる。
590名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:33:40.78 ID:TwvD1VkH0
年金支給前に離婚するしか無いようだな
591名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:38:44.50 ID:RZ+IkA4vO
専業主婦からちまちまとるより自営業者もサラリーマンみたいに年収から年金額だして徴収しるようにした方がいいんじゃね?税金や健康保険だってできるんだから年金も出来るだろ?自営業者も将来貰える年金増えるからいいだろw
592名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:39:16.56 ID:xRFSpXFjO
朝日新聞にこれは賛否両論だからまだ決まってない書いてあった

男尊女卑だと日本変わらないから早く終わって欲しいです
593名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:41:10.24 ID:njeJDd950
>>591
その年収も誤魔化せるからな
国民年金未納者は、生保受給をできなくするべきだと思う
憲法改正して
594名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:44:09.85 ID:NjKxaesk0
>>591
それなら、一番取りやすい2号サラリーマンから、
ヨメの分を徴収しちゃったほうが簡単確実で早い。
595名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:51:04.15 ID:7lyrMRiv0
>>594
徴収したところで焼け石に水
反感買う分、利がない愚策だと思うけどねえ
596名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:51:48.97 ID:TwvD1VkH0
思い切って年金制度止めようぜ
積立金清算して終了だ
これで年金問題解決
597名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:55:06.62 ID:IoIbXOjH0
>>569
3号のいる家庭は、
国民年金部分は一人分の年金保険料で
2人分国民年金を受け取れる。

制度が変わっても、厚生年金部分も同じ額になる。

3号優遇はまったく同じ。
こんな改革意味あるのか?
598名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:56:43.81 ID:njeJDd950
>>597
給付額が下がるなら意味はある
3号廃止の第一歩
599名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:56:56.20 ID:NjKxaesk0
>>595
民主案を実行するよりマシだと思うw
夫婦で所得を2分割してとか、社保庁に絶対制御できんよ。
600名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 16:59:04.57 ID:lEpRm9M40
いい加減こういうインチキをやめれ。
保険料払わないやつに年金払うなんてどこの世界にあるんだよ。
601名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:01:33.42 ID:5iq7KmEN0
年金は破たんしてるよ
というか年金は生活保護くらいの金額を全員一律でもらうようにすればいいんよ
それ以上の年金がほしい人は民間の保険会社でってことでね
602名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:04:51.65 ID:njeJDd950
>>601
今までかけた分を返してくれるなら、それも有りだな。
603名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:05:14.06 ID:VnvoZqm9O
収入無い人は毎年役所に書類だせば、年金払わなくていいし将来貰えるよね。
こっちは?
604名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:09:31.25 ID:SRq367Yj0
>>603
全額免除認定は厳しいよ。
同居家族が収入があればその人が払えと言うスタンス。
それでも、律儀に申請出して、収める人はまだいいよ。

未納とかで低年金や障害負ったのに低年金だと、
結局ナマポでお世話だもの。

勿論、最初からナマポは問題外だしw
605名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:10:00.40 ID:5iq7KmEN0
>>602
今の内にやったほうがいいんだよね
後になればなるほど大変になるし

シンプルな制度にすることでその間の行政コストを激減することになって
結果的に国民に帰ってくる額も増える
606名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:11:21.86 ID:6zHGGDc50
年金免除は結構簡単に申請通るよ。
同居してても世帯分ければ普通に通る。
ってか、役所に相談すればそれで出来るからって勧められる。
607名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:11:55.13 ID:VnvoZqm9O
生活保護も年金支払い免除されてるのに貰えるよね。
こっちは?

お金って湧いてくるわけじゃないんだよ。
608名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:12:50.64 ID:luSBUB2T0
>>591
それがないと年金の一元化は納得せんだろうね、リーマン達は。
609名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:13:25.00 ID:VhMqNCCAO
>>590
よく>>1を読んどけ
離婚しない方がお得
610名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:13:34.82 ID:njeJDd950
>>607
生活保護受給者は生活保護費を貰ってる

お前は生活保護費をもらうのと変わらん。
611名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:15:12.88 ID:jd0NJKDw0
全く離婚の財産分与の考え方を年金に取り入れるなよ、糞フェミめが
だが、平成19、20年に
実際に離婚した場合の年金の受給は既に法改正がなされてるようだな。

離婚時の厚生年金の分割制度について
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1003.html
合意分割制度と3号分割制度

それなのに、強制的に分割しちゃおうってフェミ案は反対だ。
それから、単身赴任期間が長かった時はどうするんだwww
財産分与でも特別な場合は分与の対象外だろう。国内勤務でもな。
http://avance-rikon.doorblog.jp/archives/1588164.html

そうじゃなくてもウチの奴に貢献度など無いに等しいのだが・・・朝も寝てるしなw
よーし、転勤願い出しちゃおうかなwktk まだ20年ぐらい残ってるしな
612名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:15:26.39 ID:TwvD1VkH0
>>609
子供が成人した直後に離婚するのが良さそうだ。
その後まで養って年金半分持って行かれるなんて酷すぎる。
613名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:17:05.55 ID:njeJDd950
>>612
「愛情あふれる家庭」なんだから死ぬまで添い遂げてやれよ
614名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:18:51.96 ID:YY+KyB5Q0
これ、旦那年上の場合
旦那の年金で暮らそうとしてたのに思いっきり予定が狂う気がする…

ヤバイ
615名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:19:27.61 ID:7tGf+Yq3P
嫌ならば結婚しなれば良い。
日本は結婚も子育ても向かない国
616名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:21:07.06 ID:ZFkEHycB0
1番得なのは「俺より先に死んではいけない」じゃないかな?
617名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:22:40.25 ID:NjKxaesk0
>>616
俺が死んでも死んだと言うな〜
618名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:22:46.23 ID:TwvD1VkH0
いいこと考えた。
子供が成人したら会社辞めて「俺は小説家になる!」宣言すればいいんだ。
619名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:24:27.44 ID:KXVBWz2v0
>>15 高い税金費やして終わりの見えない社会制度を整えるより
ちょっと保護して無償労働させてるほうが安かったのだ
620名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:25:24.98 ID:3zZniAJHO
>>589
なんで税とか控除とか絡めてくるかな?
年金だけを考えてよ。
129万円の収入は旦那さんの収入に合算もされないで年金支払い額にも響いてないよね、って言いたいんだけど。

621タキ井上:2011/09/30(金) 17:25:55.69 ID:yeybNYHd0
社会保健士だけど何か質問ある?
622名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:30:33.46 ID:5iq7KmEN0
>>621
団塊の年金に日本の年金制度はたえられるの?
623名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:30:53.03 ID:jd0NJKDw0
>>621
そんな資格あんのか?ww 給食係かよ

>>614の 年の差が大きい夫婦の場合どうなるか答えてやれば?w
624名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:31:34.31 ID:njeJDd950
>>621
社会保険労務士なら知ってるが。
625名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:32:40.40 ID:dbsA0FsA0
当然だろ
自民が変えなかったことのほうが頭おかしい
民主のほうがまともだろ

ただし問題は公務員
これは民主にはできない
自民なんて眼中にない
626名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:33:26.14 ID:ccHoTf9r0
>>15
いくら多種多様な学校ができても、自宅から通おうと思えば、学校の数が限られているので、選択の自由も限られている。

だから公教育を廃止したら、全寮制の学校が増えるようになるであろう。これにはいろいろなメリットがある。
労働人口の減少により、女性の社会進出は必須であるので、「暇な母親」は減少し、家庭で子供の面倒を見ることはできなくなる。

もちろん半世紀前も、子供の数が多かったので、また別の意味で親は子供の面倒をいちいち見れなかった。
だが兄弟の中で年長者は年下の面倒を見ることはできた。ところが少子化が進み、近所の子と遊ぶ場もなくなり、
代わって各子供に自分の部屋が与えられるようになると、子供たちは自室でゲームに興じたり、漫画を読むようになる。
子供のコミュニティがなくなるのである。独りで過ごす時間が増えれば増えるほど、子供のコミュニケーション能力は落ちて行く。
寮で生活をともにすれば、一方で人間関係の能力が、他方で両親から自立する能力が身に付くようになる。
多くの子供にとって、両親は毎日顔を合わせたくない存在であるから、週末に帰ってくるぐらいでちょうどよいのである。
なお公教育の廃止は、義務教育の廃止を含意しない。貧しい家庭に産まれることは子供の責任ではないのだから、教育の機会均等は守られなければならない。
ただ従来のように、国や地方公共団体が、特定の学校(公教育機関)に金を出す制度を改め、六歳から十五歳までの子供に直接、家庭の所得の少なさに応じて
バウチャーを発行すればよい。
627名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:37:02.49 ID:ccHoTf9r0
>>120
規制緩和をして自由化すれば需要のあるものはすぐに出来る。
628名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:38:54.71 ID:pLDZdHTf0
>結婚期間中に夫が納めた分の保険料は夫婦が共同で納めたと見なす。専業主婦も保険料を納付したと位置付けることで、
>不公平感を和らげる狙いだ。

これで和らぐ人間って算数もできないおバカだけ。
629名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:42:00.84 ID:pLDZdHTf0
家庭が壊れるとかバカ。

旦那も奥さんも払えばいい。それでもらえばいい。
奥さん只にしないと家庭が崩れる?

そんな家庭ならとっとと崩れちまえ、元から大した愛情もなくくっついてただけの家庭だw
630名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:42:23.84 ID:/ws1S+Vr0
>>614
ウチもw
631名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:43:17.91 ID:njeJDd950
>>626
長文だが頷けるな。
632名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:44:56.55 ID:yeybNYHd0
>>622
おおまかに言うと現時点でも特別会計から基礎年金拠出金の半分を税負担していて
すでに保険料だけでは運営できていない
オマケに年々上がる保険料も限界値が目前で、H29年からは原則として保険料率は上げないことが決まっている
将来の財源として積立金を運用しているが、長期的に耐えるには国庫負担(財源は税)増という道しかないと思う
このままでは高負担中福祉の社会になりかねない。社会保障全体の問題としてやはりナマポ・失業者・少子化の3つをなんとかしないと根本的解決は無い

>>623-624
社保士とも言うかな

>>614
>>1の文章がそのまま法改正されたら、当然「加給年金額」及び「特別加算額」
という老齢厚生年金のいわば筋肉部分が相当程度そぎ落とされ骨だけの年金額になる
この案は、不公平感の解消だけでなく、ポジティヴウェルフェアーの一貫として
年の差があるならば妻は働きなさいという意味なのかもしれない。それが40歳であれ50歳であれ
しかし我が国に馴染むかと聞かれれば厳しいと思う。雇用情勢と一体的に改革しなければならない問題
633名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:47:02.38 ID:njeJDd950
>>632
いやいやwなんで新しい名前作ったんだ?
知識はあるのに不思議なヤツだなw
634名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:48:54.22 ID:pLDZdHTf0
奥さん只だと思って話をしてるおバカが多いな。
同じ基金なんだ、ひとりモンや共稼ぎが肩代わりしてるって分かってるのかな?
払ってない奴から「肩代わりしてくれ」と頼まれたら誰だって断るだろ。

将来基金が足らなくなって税金からの補てんが増えれば増税巾が大きくなるかもな。
支給開始も遅らされるかもしれないがその時期が早まるかもよ、こういう不公平のせいで。
635名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:53:01.89 ID:NjKxaesk0
>>634
徴収の表とか見る人いないからなw
旦那が払ってると思ってる人が多い。
636名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:53:28.59 ID:vzbkIhRg0
誰か教えて

この新制度は離婚したら 婚姻期間中の厚生年金分が半分になるでOK?
別居中の夫が不倫相手に 将来年金はこれだけあるから2人で楽に暮らそうぜ と言っていたのを聞いたんで。
(聞いた相手は不倫相手のバカ女)

離婚したら分割出来るのは知っているけれど 自動的になるなら大変ありがたい♪

離婚推奨制度だね これは
637タキ井上:2011/09/30(金) 17:55:42.77 ID:yeybNYHd0
逆に夫がダッサラしたあと1号への種別変更を怠り
未納期間がたんまりあったやつを「合算対象期間(カラ期間)(加入のみ期間)」
どころか「納付済期間」にした(課長通達で)ことが

どれだけ異常な大問題だったかわかるよな?
638名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:57:20.65 ID:/x69hhYIO
>>636
そう。離婚したら遺族年金払わなくて済むから国にメリットある
639名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:58:22.30 ID:njeJDd950
>>637
分かる。ミスター年金はタダの大馬鹿野郎だということも分かる。
640名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:59:18.38 ID:YY+KyB5Q0
こりゃ大変だ…ますます貯蓄に励まねば
缶拾いする老後だけはゴメン
641名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 17:59:18.90 ID:S6Q5nsuq0
取りっぱぐれのないサラリーマン家庭ばかりから盗ろうとしてるとは卑劣だな。
自営など脱税し放題らしい。
消費税払ってないとこ多いみたいだし、
家族の生活費まで必要経費で落とすとか普通に聞く、
年金も払ってない人達多いらしい。
642名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:00:38.00 ID:njeJDd950
>>641
3号世帯のことですね。わかります。
643名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:01:48.25 ID:jd0NJKDw0
>>632
長文で変換ミス誤魔化すなよwww
>>630
これ奥様の場合、自分の口座に振り込まれる額は増えるけど、旦那死後の世帯収入
では現行より低くなるだろうね。遺族厚生年金は廃止方向だからwww
3号優遇ではあるが世帯の年金収入は減額になるだろう。しかも支給開始は70歳ねw
もういかにして払わずに誤魔化すかの一点な訳ですよ、官僚どもとしてはwww
644名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:02:18.87 ID:ccHoTf9r0
いったい私たちは、いつまで改革に付き合わなければならないのでしょうか。
あるいは、その終わりは来るのでしょうか。また、私たちはどこまで負担増や給付減を我慢しなければならないのでしょうか。
そろそろ政府の「大本営発表」ではなく、本当の情報、正しい情報が知りたいと思っている方も多いことでしょう。
しかしながら、皆さんが、このような問題意識を持っていたとしても、複雑な社会保障制度を一人で勉強して、
必要な情報にアクセスすることは、なかなかたいへんなことです。
現在、世の中にある社会保障の本は、おおむね三種類にわかれます。

一つ目は、「こうすればあなたの年金が多くなる」「医療保険や介護保険のお得な使い方」と銘打った
いわゆる「ノウハウ本」の類いです。
これらの本は、確かにお得な情報が満載ですが、社会保障制度の全体の状況や
改革の是非・あり方といった大きな問題にはまったく触れられていません。

二つ目は、社会福祉士や社会保険労務士を目指す人々のための「資格取得の教科書」です。
実は私自身も、大学の社会福祉士の国家資格を目指すコースで、国家試験対策のための
社会保障論の授業をこれまで行なってきました。
しかし、このような教科書は、国家試験対策という使命から、かなり専門的で、重箱の隅を
つつくような内容ばかりが書かれたものが多く、あまり初学者向きには書かれていません。
また、やはり国家試験対策という性格上、試験に出題されるであろう現行の社会保障制度を
肯定するものばかりで、批判的に取り上げているものは皆無に等しい状況です。

三つ目は、いわゆる専門書・研究書の類いです。
実は、これらの本には、皆さんの問題意識に最も近い必要な情報が多く掲載されていますが、
内容は高度に専門的であり、とても素人が独学で読めるものではありません。
皆さんの中には、社会保障制度のことをもっとよく知りたいと思って、本屋や図書館に出向いてみたけれど、
どうも難し過ぎたり、ニーズに合う本がなかったりして、あきらめたという経験を持つ方も数多くいることと思います。
645名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:04:21.44 ID:NjKxaesk0
>>641
そんなこと言ってると、「みなさん確定申告して納税したいみたいですね」と、
給与所得控除完全に廃止されんぞw
646タキ井上:2011/09/30(金) 18:05:43.18 ID:yeybNYHd0
>>636
社会士の俺から言わせれば

まずH20年度以降の分の婚姻期間中の厚生年金は
・離婚後アナタが改定請求するだけで
・改定請求した日から
・完全自動50%カット制度
により半額、将来のアナタの年金額記録に移行されます

この>>1の話が仮にスタートしたとしてもスタートした日からの適用だと思うので
すでに述べた上記の制度(3号分割制度)が包括しています


ちなみに、H20年3月までの分はどうなるのか?
この場合は「合意分割制度」の対象になりまして
・按分割合は最高50%を上限に、「両者の合意」が必要
・合意が取れない場合は家庭裁判所の決定も最終判断としてあります

婚姻期間がH20年4月をまたぎ、合意分割を請求した場合は自動的に3号分割も適用されます
いずれも離婚後2年以内に請求をしないと時効消滅します
647名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:10:34.59 ID:ccHoTf9r0
この本は、まさにそのような皆さんを対象として書かれた本です。
すなわち、わが国の社会保障制度に不安や問題を感じたり、政府の政策への不信感を持ったりして、
もう少し社会保障制度のあり方や改革の現状について知りたい、できれば自分で今行われている
政策の是非を判断できるようになりたいと思っているけれど、なかなか良い本が見つからず、
自分で勉強することが難しいと考えている方、そのような方々を読者として想定しています、
したがって、この本を読むにあたって、予備知識はまったく必要ありません。
社会保障制度についての基礎知識は、本書を読む中で自然に覚えられるように工夫をしています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4492701230/

池田信夫 『使える経済書100冊』
http://www21.atwiki.jp/wikiwiki2/pages/113.html
648名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:11:43.16 ID:HWno9XLWO
・共働きで夫婦ともに厚生年金をおさめている
・農家で家族総出ではたらいても国民年金は個別におさめている
・独身でニートな兄弟のぶんまでおさめている
・仕事がなくてフリーターで食いつなぐけど国民年金はおさめている
・納付義務があるからと、病院代使っておさめている・母子家庭でパートの掛け持ちしつつ就活中の子供の分までおさめている

こんな人たちのからすれば、専業主婦なだけで納める必要ない人がいるのは納得できるわけがない
ましてその専業主婦たちの年金は制度全体で支える(真面目に払ったひとたちの金を回している)と考えれば反発も当然


昭和61年にできた制度が現状に合わないのはわかってるんだから、3号は廃止に向けた改正してほしいもんだね
649名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:14:25.77 ID:ZFkEHycB0
>>620
基本がおかしいから、分かりやすいようにだよ。
税を出さず社保だけの話しにしても、健保の扶養の130万の壁は別に主婦だけのものじゃない。
その壁がおかしいって言うなら、税の基礎控除にすら引っ掛かる事になって話しが前に進まないんだよ。
公平の部分に引っ掛かってどうするの。
650名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:15:20.39 ID:ghHRj/V40
>>591
賛成
>>641
そういう層が払わずに年金欲しくて一元化とか言ってるんだろ
ヒント:自営=在日が多い
651名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:17:20.95 ID:HWno9XLWO
>>646
言ってることは合ってるんだから、社会士だなんて架空の略称いちいちつけるなよ
言ってる内容の信用落とすだけじゃなく、目にするこっちが恥ずかしいだろうがw
652名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:20:01.78 ID:lrtYMUle0
税理士が言ってたけど現在の制度は、夫婦で二人とも厚生年金に入るのは非常に不合理だってさ
夫婦どちらかが死んだら、一人分しかもらえないんだって
653名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:25:01.29 ID:NjKxaesk0
>>652
だから今度は旦那一人分すら貰えなくするんですよ。
最低最悪社会へようこそw
654名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:26:54.09 ID:CNSC1Mr6O
旦那様の働きだけで十分暮らしていける奥様は専業主婦のままで、日本の将来為に素晴らしいお子様をお育て下さい

兼業の子供は馬鹿扱いされていらっしゃるのだから、さぞや専業主婦様は素晴らしいお子様を育て、家の事も完璧にこなされておられるのでしょうから、どうか無理をならさずたまにはランチに行ったり、お昼をされて下さい
三号の権利は当然です。
この権利は何が何でもお守り下さい
655名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:27:50.39 ID:KXVBWz2v0
兼業は優遇を受けてないから3号年金は実費
専業は優遇を受けてないから兼業の保育は実費

その上で同じ額だけ育児支援
介護等病気の家族の居る家庭にも支援
これで平等

女の仕事の有無で全部決まるのがおかしい
656名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:35:17.36 ID:HWno9XLWO
>>471
それが実際にそういう人を知ってるんだよ

もしかしたらリストラ後の死亡だったかもしれないけどそこまでは覚えてない
国民年金払ってない人だからそのせいでもあるだろうけど


それで気になって年金事務所に凸したけど
未成年の厚生年金の人が死んでも、国民年金からの遺族基礎年金はゼロってきいたよ
たとえ子供がいたとしてもね
遺族基礎年金は、国民年金をおさめているのが前提だから仕方ないともいえるけど、障害は二十歳前を保障するのにと思わんでもない
657名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:35:17.39 ID:lftjkAL30
まずは、扶養奥さんもいくらか支払え 話はそれからだ
658タキ井上:2011/09/30(金) 18:35:37.66 ID:yeybNYHd0
>>651-652
変換めんどいけどちゃんとした漢字の略語で書くと、社保士の俺から言わせれば
その税理士の話はケースエリアが広すぎて何を指しているのかがわからないが
仮に公的遺族年金の話だとするならば
たしかに生き残ったほう(遺族)が被保険者等(総じて自立した稼得能力がある者)であるともらえない
だが扶養されていたとしても↓
「夫は妻の死亡当時55歳以上じゃないとまずもらえない」
「妻はまず遺族厚生年金もらえるし、高校生以下の子供がいれば遺族基礎年金ももらえる
 逆に子供が巣立った中高齢なら寡婦加算額ももらえてS31年度生まれ以前ならさらなる加算額もある」

憲法では男女平等と言っておきながら、公的年金法および労災保険法では
「主夫は55歳未満なら働け。今までの扶養状況など関係ない。隠居すべきでない」
と言っているようなもの


話は戻るが
「非常に不合理」っていうコメントはいささかズレているな
なぜならばある程度の年齢で片方が死ぬことを前提にしてもマイノリティケースだ
老後長く添い遂げるもしくはこのスレの話題の1つでもある「離婚」というものももはや一般的だ

自立した現在生活と老後の年金額を視野を入れるならば自らも働く(厚生年金加入)
と言う選択こそが最もベター。これ以上の保険は無い
ともすればそれを主婦でも当てはめてしまおうというのが>>1の話なのだが…
659名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:38:04.05 ID:YY+KyB5Q0
当面の課題は団塊なわけで、団塊にも適用されるの?このルール
逃げ切られる気がする
660名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:41:15.01 ID:njeJDd950
>>658
タイプミス許す。
わかりやすい。勉強になった。
661名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:41:26.63 ID:LQTcWS9F0
>>659
施行する前の分は関係ないだろ
662名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:48:25.50 ID:MYZ5YDLx0
両親フルタイムだったけど寂しかった記憶ないししっかりした教育受けたと思ってるわ
こういうスレだと自分が鍵っ子で寂しかったから母親は絶対必要って意見はよく見るが
やや短絡的で一括りにしすぎ
663名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:51:38.70 ID:lrtYMUle0
だいたい、年金を税金のように強制するのが根本的な間違い
最低限の生活を保障する生ポは現状通りに税金で負担して、その他は個人で老後に備えるべき
664タキ井上:2011/09/30(金) 18:52:30.73 ID:yeybNYHd0
>>660
なんか気になることある?
サラリーマンなら企業年金とか健康保険で気になることとか
665名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:56:20.10 ID:oZi2xewO0
>>650
日本人はサラリーマンが一番多いのに
いつまで在日に食いものにされて黙ってんだ 
666名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:56:27.69 ID:9KYr6DuD0
女同士でつつき合うとか本質じゃないと思うのだけど専業兼業のバトルで
専業主婦のおかげで育児の公的費用が浮いて社会のためになってるっていうくらいなら
自宅でベビーシッターでもしてお金貰ったらどうだろ?
667名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 18:58:43.73 ID:41YtVYeZ0
年金制度辞めて生活保護かベーシックインカムに統合しようよ
年金の事務が膨大な無駄だよ
どれだけ無駄な人件費がかかってる事やら
668タキ井上:2011/09/30(金) 19:00:54.48 ID:yeybNYHd0
終身雇用というニッポンサラリーマンワールドが崩壊して我が国は弱体化した
外国から馬鹿にされるようなチビ・ハゲ・メガネがトレードマークのJAPANESEサラリーマンこそが実は最強の集団だった
その時代はサラリーマンは神のような存在だった
風邪を引いても虫歯になっても治療費はタダ
ディスコに行けば1分でキスマークだらけ
日本総サラリーマン時代の幕開けこそが不死鳥ニッポンが世界を席巻するのだ
669 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.3 %】 :2011/09/30(金) 19:03:30.35 ID:HAl5xh8LO
>>666
虐待するのもいるからそれは危険。
670名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:03:33.67 ID:aIp5Eczc0
意味不明な、いかにも厚労省らしいフェミ二ズム
満載の改正案だ。
馬鹿らしい。
671タキ井上:2011/09/30(金) 19:03:41.86 ID:yeybNYHd0
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     みんな社保適用の会社員になろうぜ
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 厚 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
672名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:06:07.74 ID:KXVBWz2v0
妻が専業のほうが残業したり転勤したりがし易かった
専業は男の仕事の都合でもある
673名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:06:13.96 ID:QAyoM7ZT0
http://www.e-themis.net/feature/read.php

「民主党政権の真相は、韓国を繁栄させるためにできる限り日本叩きをするという“半島政権”だ」  
22兆円の市場を占有するパチンコ業界の影響が強い政治家が民主党に多く、その政策は日本の競争力を削ぎ落とし「日本を潰す」ことが眼目だ
674タキ井上:2011/09/30(金) 19:06:49.67 ID:yeybNYHd0
団塊世代の女性が平均2人以上産まなかった時点でそもそも
675タキ井上:2011/09/30(金) 19:10:57.33 ID:yeybNYHd0
>>672
厚生法78条の13(3号分割制度)には
「保険料は夫婦が共同して負担したと言う基本的認識」とある

夫が会社で働いて稼いで保険料を納付するということは
妻が家事や子育て面でサポートした功績が半分(制度上の額が半分なので)ある
ということを条文に書かれているということになる…
676名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:16:20.18 ID:2QTd85Wy0
>>641
このババが変なこと言うから、
こんな風に、つつかれるじゃないか〜。
677名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:28:56.51 ID:3bQqnJBX0
>>672
そうだよ。男の都合で国の都合。
だって、子供産まない育休とらない男がバリバリ働いた方がいい。
体力もあるし。
下手に女が正社員になると、仕事しないから会社が傾く。
678名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:32:20.10 ID:FUcG6Itz0
>>665
だな
679名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 19:35:40.08 ID:N0WVdq5Y0
これで引け目を感じて働く女性が増えて
結果的に税収増とかそんなの狙ってるんでしょうか?
680タキ井上:2011/09/30(金) 19:53:38.43 ID:yeybNYHd0
>>677
>>679
というか「働いて産んで育てて働く」というのが理想なのはわかるし
もちろんそのための法整備もここ数年で進んでいる
(詳しくは「パパママプラス」でググってくれw)

が、理想と現実の不一致はツライ
こと少子化という長期的な最大の難問を最優先課題にするならば
ALWAYS 3丁目の夕日理論というか、やはり女性には家庭でたくさん産んでしっかり育てて欲しいものだ
むしろその事のほうが、国家レベルでは大きい意味がある
チンケな会社で働く夫のGDPなどクソ以下だが、2〜3人産んでしっかり育てる母は国家レベルでは賞賛に値する

が、時代がそれを許さない
女性の社会進出というのは何も自発的なモノだけではないし
ワープア世帯等様々な因子が絡み合っている

「働いて産んで育てて働く」 理想はいつも困難である
681名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:09:57.31 ID:bNqLXiGP0
1986年度、年金大改正(サラリーマン家庭の専業主婦の年金免除)が実施される以前
は少子化じゃなかった。
この改正が実施されてから少子化と核家族がはじまった。

施行4年後(1990年)には20歳の大学生にまで年金支払いを徴収し始めた。

現在日本人の人口は1億2千万人、うち65歳以上の年金受給者が人口の30%を
占める。

また、専業主婦は1300万人にいて人口の10%まで占めるようになった。

その上、その専業主婦たちは世界的にみて非常に長生きで、一番長生きする層が
年金を払わずタダ乗りしている。
682名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:14:05.34 ID:Dy1/DOmV0
求人は女目当てだらけ
労働者の価値を100円ショップなみにしている
企業と、女と、双方で
683タキ井上:2011/09/30(金) 20:18:21.88 ID:yeybNYHd0
最後に、急がば回れということわざがある
http://www.youtube.com/watch?v=6pa3GrLfprM

↑このように急いで何かをしようとして失敗するのではなく
 長期的な社会保障制度安定のための策をねって欲しいものだ
684名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:18:50.02 ID:PocRd4WX0
さすが民主党だ、自民とは着眼点が違う
685名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:34:06.89 ID:RZ+IkA4vO
>>641スーパーとか行くと明らかに晩御飯のおかずやおやつの果物まで領収書きらせてるのとかいるね。
酷いのになると他人が捨ててったレシートまで盗ってく奴見たことあるわ。
686名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:53:51.70 ID:izm1lGYt0
払ってない人が年金受け取れるのおかしいって話しだろ
本末転倒
687名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 20:58:54.02 ID:mDP8Xz8I0
厚労省やフェミニストの策謀に警戒を
このブログは、参考になる。

産経新聞の『正論』執筆者
救う会のメンバー

http://genyosya.blog16.fc2.com/blog-entry-2061.html
688名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:01:46.38 ID:LQTcWS9F0
>>686
そんなことない生活保護は働いてない人が貰えてるし
689名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:06:02.63 ID:pRCFneSS0
誰も得しない見直し

遺族年金廃止か?
690名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:06:33.37 ID:njeJDd950
>>688
何で3号の生活を赤の他人が保護しなくちゃいけないんだよーw
691名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:10:11.08 ID:Fystioq40
女性は働いてても子育てや、夫の転勤、介護などでやむなく辞めることが多い。

こんなことしてたら、ますます少子化進むよ。

変えたら、妻が先に死亡した場合、夫の受給額も今のままより、かなり減る。
692名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:13:44.31 ID:XF1cf7YjO
>>691
ますます結婚のデメリットがでかくなるなw
693名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:15:00.91 ID:nXuik4v50
3号、勝ち組過ぎる
これで、ますまず最強に!!
694名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:15:14.97 ID:pRCFneSS0
男とすれば
結婚しないほうが

自分の年金は大きいのか
695名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:19:24.45 ID:ix4pZTvpO
小宮山は何も考えてないのかもしれん。
696名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:20:31.75 ID:ruW0ijvi0
でっ、
     ...| ̄ ̄ |< 主 夫 の 場 合 も も ら え る の か ね ?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||

697名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:20:35.99 ID:EYlqRPbg0
非婚に拍車がかかるな
698名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:20:43.59 ID:Rr3qE7MbO
>>689
男性が一円も受け取れない遺族年金自体が差別だろ。
廃止になった方が公平。

699名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:22:19.44 ID:36hqqfxCO
キチガイ民主の日本壊滅作戦もいよいよ大詰め、名付けて「日本極少子化計画」

並行作戦「日本老人極貧化計画」

マジキチ民主に翻弄される日本の未来は真っ暗けっけ

最低最悪の民主に鉄槌を加える総選挙はまだか!
700名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:23:05.77 ID:EYlqRPbg0
>>693
っていうか、3号の優遇を是正しようとしたら、
夫の年金が半減扱いになってる

やっぱり、サヨクは頭おかしい
701名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:23:58.38 ID:HjH0e+lJ0
年金ってマルチ商法だよね、山岡氏は年金廃止しないと
702名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:25:50.79 ID:ruW0ijvi0
> 新制度でも夫婦合算の年金給付額は変わらないため、年金財政には大きな影響は与えない。

独り身になった時点で、
半額なわけだが・・・
703名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:26:37.20 ID:JNoMsx7u0
専業主婦が暇に任せて消費者活動あるいは市民活動と称した左翼売国団体化した部分があるから公務員労組なみに安定に座をかいた集団がさらに楽するような制度は徹底的に廃止してゆくにかぎる。
704名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:28:21.51 ID:3zZniAJHO
>>649
>130万円の壁は主婦だけのものじゃない。
知ってるよ。
だけど3号になれるのは主婦(夫)だけでしょ?
年金支払い額に影響されないお金が129万円家計に入るってのが違うってこと。

705名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:30:04.55 ID:JLqGwvw/0
これで数年前にマスコミが「熟年離婚」なるブームを植え付け
それお加速させるような法律が出来たわけだ まさに民官一体だなw

んで離婚した女はどう生活をするのかね?

本題はそこだろ なぁ犯罪組織さんよw
706名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:30:04.63 ID:lvLp9m1K0
★ 出生率年表 ★
79 1.77 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」採択
80 1.75
81 1.74 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」発効
82 1.77
83 1.80
84 1.81
85 1.76 【男女雇用機会均等法】・・・日本で「女子差別撤廃条約」批准
86 1.72
87 1.69 ・・・・・・・・・・「西暦2000年に向けての新国内行動計画」策定
88 1.66
89 1.57
90 1.54 ・・・・・・・・・・株バブル崩壊
91 1.53 ・・・・・・・・・・土地バブル崩壊
92 1.50 【育児休業法】
93 1.46 ・・・・・・・・・・地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50 ・・・・・・・・・・男女共同参画推進本部 男女共同参画審議会 男女共同参画室設置
95 1.42 【エンゼルプラン】・兼業主婦に育児休業給付…北京宣言
96 1.43 ・・・・・・・・・・「男女共同参画2000年プラン」
97 1.39 【男女共同参画審議会設置法施行】・・・婦人局→女性局 婦人少年室→女性少年室
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・週40時間労働
98 1.38
99 1.34 【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 【新エンゼルプラン】・・・児童手当の拡大
01 1.33 【男女共同参画局設置】・・保育所待機児童ゼロ作戦
02 1.32
03 1.29
04 1.29
05 1.25 【新新エンゼルプラン】
707名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:30:11.38 ID:LQTcWS9F0
>>690
生活保護は3号以外の面倒みてる現実があるだろ
708名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:31:34.59 ID:RUrebgXM0
そりゃ年金資金が足りなくもなるわ
制度考えたやつ馬鹿すぎだろ
709名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:32:07.22 ID:njeJDd950
3号は旦那の半分の収入があるだろが。
ナマポと一緒なら貯蓄すら出来んぞ。
710名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:34:27.41 ID:njeJDd950
>>707
ていうか日本語おかしいぞw
ま、自らナマポと一緒と認めるという事でいいか?w
711名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:34:32.65 ID:/840Zo7Z0
子供を作らなかった男女(老人)の年金大幅減額はまだですかね?

主婦というより年金制度のもとでは子供を作らなかった日本人に年金満額与える必要がない件wwwww

712名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:34:51.48 ID:PZ1PPJoZ0
>>1
結婚しない方が得な制度を押し進めるって、気違いじみてるわ。民主党の本音は、少子化の促進と家族の解体か・・・。
713名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:38:06.96 ID:9OvsL2dpO
嫁さんいる男とかこれから結婚控えてる男はどう思ってんの?これ
伴侶もいない結婚予定もない毒男毒女の意見は8割妬みなので参考にならないからさ
714名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:39:21.45 ID:uDQSXtfN0
何か旨みが無けりゃこんな面倒なこと役人がやる訳ないと思ったら・・・
どっちか先に死んだら年金半額なw
715名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:40:43.73 ID:njeJDd950
>>713
3号の嫁は持たん。
2号の嫁はいる。3号廃止は賛成。
716名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:40:50.93 ID:ZFkEHycB0
>>704
だからさ、それは公平なんだよ。
健保の扶養は130万までって決まっちゃってるんだから。
基礎控除が38万、給与所得控除の最低ランクが65万。
これも公平でしょ?
その額を変えたところで結局公平なんだよ。
不公平なのは年金の3号だけだからなくさないと。(個人的には主婦だけじゃなく拡充して公平化する派だけど)
717名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:44:45.95 ID:SLQGshX80
★ 出生率年表 ★
79 1.77 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」採択
80 1.75
81 1.74 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」発効
82 1.77
83 1.80
84 1.81
85 1.76 【男女雇用機会均等法】・・・日本で「女子差別撤廃条約」批准
86 1.72 【年金大改正実施】・・・サラリーマン家庭の専業主婦の年金免除スタート    ← 少子化核家族化スタート☆注目すべきはココ
87 1.69 ・・・・・・・・・・「西暦2000年に向けての新国内行動計画」策定
88 1.66
89 1.57 【ブラックマンデー NY株式市場大暴落】・・・バブルが崩壊
90 1.54 ・・・・・・・・・・株バブル崩壊 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20歳の成人(無職社会人学生問わず)から年金徴収がスタート
91 1.53 ・・・・・・・・・・土地バブル崩壊
92 1.50 【育児休業法】
93 1.46 ・・・・・・・・・・地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50 ・・・・・・・・・・男女共同参画推進本部 男女共同参画審議会 男女共同参画室設置
95 1.42 【エンゼルプラン】・兼業主婦に育児休業給付…北京宣言
96 1.43 ・・・・・・・・・・「男女共同参画2000年プラン」
97 1.39 【男女共同参画審議会設置法施行】・・・婦人局→女性局 婦人少年室→女性少年室
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・週40時間労働
98 1.38
99 1.34 【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 【新エンゼルプラン】・・・児童手当の拡大
01 1.33 【男女共同参画局設置】・・保育所待機児童ゼロ作戦
02 1.32
03 1.29
04 1.29
05 1.25 【新新エンゼルプラン】
718名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:45:09.87 ID:JNoMsx7u0
3号なんて制度のおかげで自営業とか起業のチャンスが奪われ、安定大企業サラリーマンと公務員中心の世の中になった。一見よいようだが、次の成長の芽は奪われてしまった。
719名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:45:15.25 ID:RUrebgXM0
結局、3号嫁の年金財源は税金で補填するしかないんだろ
増税してまでこの制度を存続させる意味があるのか?
720名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:45:28.42 ID:LQTcWS9F0
>>715
おまえ独身だろw
嫁が無職になったときのこと考えたら3号あったほうがいいだろ
721名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:46:59.44 ID:njeJDd950
>>720
ウチの嫁は大病をしても国民年金を払った女だ。
心配いらん。
722名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:52:08.43 ID:Rr3qE7MbO
三号という巨悪を討たねば日本に明日は無い。
723名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:55:24.87 ID:SdgDeCVR0
三号が気に入らない人は
自分が老人になって施設に入れられて、何年も家族が誰も介護や面会に来てくれなくても、仕事だから仕方ないなー。と思える人達なんですね。
724名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 21:57:23.87 ID:njeJDd950
>>723
嫁は義父の介護もしている。
725名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:04:38.98 ID:Fystioq40
世の中が厳しくなっていくのにセィフティネットもないなら、
結婚も子育ても安心してできなくなり消費も低迷し、悪循環
に陥る。
726名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:04:56.59 ID:SdgDeCVR0
>>724
よほど恵まれた雇用環境や自治体なんでしょうね。

こちらでは、お年寄りの介護はなんとかなりますが、子供の介護や療育している人は、施設さえないので働きたくても働けないから気の毒です。
なので三号を丸々否定はできないな。
727名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:05:36.66 ID:hTTQfumG0
女性の更なる社会進出が理想?
これからもっとモノが売れない時代が到来し、産業の空洞化が激しくなるのに
社労士は何も判ってないなw マクロ的視点が欠けていてお話しにならないよw

これはフェミは建前で実態はいかに給付を抑えて誤魔化すかって政策だよ。
結果として女は専業主婦に戻り、その穴はワープア、移民が埋めるようになる。

日本の労働人口減少は進み、2030年には1/4が60歳以上の超高齢化社会。
人口もどんどん減少する。1億を切ってまだ少なくなる。
TPPなどで国内の製造業はほぼ死滅するよ。日本人の海外在住者が増加する。

今後の日本のとるべき道は、
・民主小沢派等のアジア重視の護送船団方式で日本の機能を出来るだけ維持していく方法
・野田政権、自民党のような極端な格差社会による機能特化型の日本にシフトする方法
この二つだが、官僚は既に国民の痛みの激しい特化型日本への道を選んでいるのさ。
国民としては護送船団方式でオールマイティーな日本を出来るだけ継続させようとしたが、
民主政権が変質を余儀なくされたのは記憶に新しい。
何でもある日本、どんな機能も備わっている日本は今後失われるよ。貧富の差はアメリカのそれを上回る。
この観点からすれば厚生労働省の建前論とは異なり、女は家庭に回帰する方向を余儀なくされる。
今回の改正はまさにそれの下準備のようなものさ。
経済原理からして生産性のより高い労働力を低コストで使うほうが良いに決まっているのだから。
728名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:07:08.26 ID:njeJDd950
>>726
雇用環境は恵まれてる。が、嫁が自分で勝ち取ったものだ。
729名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:09:28.05 ID:Fystioq40
ワープアや移民なんて低コストに見えて、実はいちばん高コストだよ。
730名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:14:21.21 ID:SdgDeCVR0
>>728
あなたを将来介護してくれる方も奥さんの様に立派だといいですね。
731名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:14:31.44 ID:av5ZoSQn0
>>726
独身だけど親の介護をしてる人の立場はどうなるんだい?
そういう例が増えてくと思うけど、それは結婚してない人が悪いのか?
732名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:18:04.35 ID:SdgDeCVR0
>>731
確かに!完全に盲点でした。なにか他の所で助成やらあったらいいけれど、難しい問題ですね。
733名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:18:15.10 ID:njeJDd950
>>730
棘のある言い方だなw
自分がどうなるかなんて誰にもわからん。
子供たちは嫁の後ろ姿を見ているから介護も苦にしない。義父の食事介助もする。
734名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:20:39.03 ID:SLQGshX80
年金支払いに抵抗しているのは50代の専業主婦だからな。

40代の人はこのまま現行制度でいくと、厚生年金基礎年金ともに支給総額は1/3になる。

いまの基礎年金¥6600×12ヶ月=¥792000 が

40代の人が支給される基礎年金は¥792000×1/3=¥264000

になる。

50代はかろうじて逃げ切れるが、40代以下の世代はみんな減額支給となるから。
735名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:22:58.69 ID:av5ZoSQn0
>>732
そういう不公平感をなくすためにも公平に3号廃止の上で個々に助成を出すシステムのほうがいいと思うけどね
要介護認定の同居親族がいる、一定年齢以下の児童がいる、などの場合に減免するとかね

特定扶養控除がなくなったばっかりだけどw
736名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:26:57.10 ID:Fystioq40
介護無職も多そう
2ちゃんを介護でググると深刻な愚痴がいっぱい
737名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 22:31:27.89 ID:SdgDeCVR0
>>735
それいいですね!
ただ自治体の管轄になりそうで、都市によってとても差が出そうで怖いですね。なんとかならんのでしょうか。
738名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:24:12.60 ID:Fystioq40
おちそうなのであげます
739名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:26:38.50 ID:txan4eor0
公務員の年金問題より先にやることはない。

まずは犯罪まがいな

公務員の年金、人件費から手を付けるべき。
740名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:27:29.50 ID:uwbpiWoA0
今さら慌てても破綻は避けられないだろ
問題をすり替えてるだけとしか
741名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:27:39.19 ID:rUwhwfNn0
加入時から年金なんて国に寄付している、支給されない前提で貯金している。
年金出たらラッキー、退職金貰えたら左団扇くらいには貯めたい。
子供が苦手だから毒貫くけれど、
両親の介護が始まれば一般職毒女は退職して1号被保険者さ。
無職でも掛けなアカン。


742名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:30:56.45 ID:GxmZeJaC0
結婚に伴うイベントで500万円〜、
妊娠から出産まで300万円〜、
子供を大人にするまで数千万円〜
日本では、結婚するのも子供を産んで育てるのにも金がかかりすぎる。
743名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:36:43.72 ID:8UziMH2g0
>>742
名古屋?w結婚式にそこまで金を使うって珍しい
744名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:38:07.39 ID:UMH7B1BDO

納付していないのに納付したことにするのか?不公平だな?

745名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:40:45.17 ID:TMyfNSVY0
鬼女発狂フラグ?
746名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:41:51.73 ID:t2e3kcGI0
男性差別反対あげ
747名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:41:56.48 ID:KTVlt0Lo0
次に独身者の厚生年金が半額にされる
748名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:42:19.32 ID:8UziMH2g0
>>744
だから夫婦で納付する形に変更された。おめでとう。
金の出所は他人がどうこう言うのは筋違い。
親が納付している学生一号と同じこと。周りがズルイーと言うのは筋違い。
749名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:43:49.21 ID:Q+jfD+fM0
>>4
夫が死んだ場合は遺族年金って制度があってだなry
750名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:44:30.28 ID:9KYr6DuD0
>>688
ワロタ
扶養にしがみつく主婦はやっぱり乞食根性だったんだな
そんなのが1000万人近く大きな顔して人の親やってるとか
751名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:45:22.38 ID:8UziMH2g0

貧乏大学生「オレ、学生だから年金支払いを止めてる」

富裕層大学生「親に出してもらえよ。俺はそうしてる」

貧乏大学生「なんだと!?誰の金だと思ってんだ!乞食根性だな!」

富裕層大学生「オレの親の金」

752名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:48:04.47 ID:8UziMH2g0

貧乏大学生「どうせ親の金のくせに貧乏人をバカにしやがって!」

富裕層大学生「バカにはしてないけど親の金で払ってるよ」
753名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:55:50.22 ID:9KYr6DuD0
>>742
結婚式に500万使っても
年金毎年18万も払いたくないとか払うのが負担とかパートにも出たくないとか
その中身何?

本末転倒だよね

身の丈に合わせて式を200万で済ませば16年分も年金払えるのに
754名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:57:33.22 ID:8UziMH2g0
>>753
いっそ披露宴なくして結婚式だけにして
レストランを貸しきって友達だけでパーティーすれば500万が50万以下になる。

あら不思議。残った金で新築の頭金ができた。
755名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:57:42.13 ID:fJhrFxqJ0
756名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:58:03.21 ID:2aAu62MK0
この制度、専業は夫の従属物って感がいよいよ増すな…
757名無しさん@12周年:2011/09/30(金) 23:59:52.32 ID:1inhxOrK0
40代以下の男女とも、現行制度のままなら100%減額支給。

40代の専業主婦で、この制度が今のままでよいといってるなら
真正のバカ。

今のまま年金を払わないで得するのは50代以上の主婦。

758名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:00:58.23 ID:EBnQnJTK0
上にもあった金がないのに子供に習い事させて貧乏になったり、結婚式に5百万も出したり、
どう見ても金の管理ができないアホが浪費して貧乏になってるようにしか思えない。
こんな奴に貧しいと言われても「管理すれば?」で終わっちゃうよね。
759名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:04:25.62 ID:qmKOKdFd0
>2
一般的に言って嫁の方が若い、年金受給を遅らせる団塊老人の作戦
760名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:08:59.56 ID:9k1OahPo0
>>750
みなさまの税金で食べるお菓子はさいこーー!!!
いやぁすまんね!ほんと乞食でごめん!でも専業は楽だからやめないよ!えへ!
人の親として、公務員の妻として、これからも税金に寄生して生きていきます、よろしくね!

うひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
761名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:12:43.92 ID:uKDnpCv1O
>>754
ご祝辞でほとんど返ってこないか?
ばあちゃんとか年上親戚からたくさんもらう分のちのち甥や姪の結婚式で支払うしお互い様
762名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:13:28.13 ID:9k1OahPo0
>>753
おいDINKSキチガイ、返事しろよwwww
専業様がレスしてやってんだぞ!
お前がくっせえマンコさらして生きている間にも、こっちは税金川はなわた
ほらほら、専業を早く見下してください、はやく見下さないと税金は収入国の宝だからね!
子供は国のため、よき納税者として育てるんだよ!国を保つためにね!
お前女だろ?メンヘラはきもいからさっさとネトゲに戻れ
763名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:15:42.94 ID:DRzZJD/e0
これさー、ようするに満額欲しけりゃ共働きすれってことでしょ?
転勤になったらどうすんの?
単身赴任決定ってこと?
それか妻は夫の赴任先で迅速に福利厚生のいい仕事探すか、国保払えってこと?
764名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:19:00.01 ID:JZry0USZ0
>>763
現実に理屈をつけただけなので今までと何も変わらない
どちらかが先に亡くなった場合だけ変わる
765名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:21:59.91 ID:DRzZJD/e0
いや、事故でもない限り、同時に他界することは…ry

要するに、また支給される額が…と、そういうことですか。
766名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:24:15.81 ID:w7FBlG/B0
同時に死ぬことが滅多にない以上は、ほとんどの夫婦が損するんじゃないか?
767名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:25:50.49 ID:uKDnpCv1O
>>27
昼間家事をしてる母を見てない女は家事が初めてで大変。
母親が赤ん坊を世話する姿を見て育ってない末っ子は育児の時初めてで大変。
768名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:26:53.26 ID:EBnQnJTK0
>>761
一人3万でも500万の式を挙げたら100人以上呼ばないと元はとれないよ。
そんな盛大な式は自営業主でも無い限りサラリーマンには不要だと思う。

最近では体裁のために上司役の役者バイトを雇って出席させるケースもあるみたい。
何のための式なんだか・・。
769名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:27:07.18 ID:LFkRViGB0
専業だけど、うちは年の差があるから
あえて夫から抜けて国民年金自分で払ってる
それだけじゃどうしようもないから、基金にも入った
770名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:27:42.79 ID:Gs8qZBxo0
>夫の保険料の半額を妻が負担したと見なし

見なすんじゃなくて、そうすればいいだろ。

専業主婦なら夫の年収の半額を主婦の収入として、
年金・税を徴収すればいい。
例えば年収600万だったら300万&300万の収入があるってすればいいだろ。
771名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:29:32.43 ID:EBnQnJTK0
>>769
夫がサラリーマンなら退社するまで三号にしておいて
退社後に奥さんが国民年金へ加入すればいいと思うよ。
772名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:30:52.88 ID:CDvUNCrgO
つまり妻が死んだら年金半額

厚労省の腐れ役人をコイズミしようぜ
773名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:31:40.06 ID:EBnQnJTK0
>>770
所得が夫婦で折半になれば所得税は得しそうw
1千万を超えてる世帯とか。
774名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:33:43.88 ID:swYOJ3ea0
というか、今支払ってる年金も根拠があいまいだったんなら、減額しろよ!!!!!
特に団塊系の年金はな!!!
775名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:33:50.99 ID:FzXnTLn30

とりあえず、女性の年金権の獲得を謳うなら、国民皆年金の看板は捨てて
「基準内の主婦は任意加入」でいいだろ。

子供の養育、親の介護については期間を決めて保険料免除
任意加入なのに免除ってのもおかしいが、
任意加入するって事は本人が年金権を獲得するという意志があるから。
そういう人は免除してあげればいい。

昔の専業主婦は任意加入だった。
その当時(昭和60年)の任意加入者数は705万人
昭和61年で改正で第3号は1,093万人
つまり、7割は保険料払っていたんだよ。

ただ、当時(昭和60年)の国民年金保険料は月額6,740円というオチだが。
776名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:36:11.52 ID:/xQex7GS0
>>766
今までは夫に先立たれた場合どーなってたの?
777名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:36:38.20 ID:Gs8qZBxo0
>>773
離婚調停で、どうせそういう解釈するんだから、自然だと思うんだ
所得税は一律倍にすればいいw
単身者も減って一石二鳥だろうw
778名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:39:57.77 ID:EBnQnJTK0
三号年金の大部分は「主婦」ではなくて「夫婦世帯」に利用されるもんでしょ?
旦那に払おうが嫁に払おうが二人の食費や家賃に化けるわけだし。

もし、離婚なんて事になっても生活保護を渡すより年金の方が安上がりでそ?
離婚して独身になって生活保護申請なんて立て続けにされたら増税の嵐だわ。
生活保護の支給額が年金以下に減らされるだけかもだけど。
779名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:44:07.46 ID:IZc12QJV0
女を甘やかすのはいい加減にやめろよな
780名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:45:16.18 ID:EBnQnJTK0
>>779
女じゃなくてサラリーマンへ。
理由は>>778
781名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:45:21.47 ID:p/J6Y7ooO
半分とかややこしいこと言ってないで
将来、金欲しいなら今払えってことでいいやん
夫の稼ぎの半分は妻の分なんだろ
だったら妻の年金も夫の稼ぎから支払えばいい
生命保険とか普通に夫の稼ぎから支払ってんだろ
782名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:48:54.85 ID:EBnQnJTK0
年金は保険の要素が強いと思うんだけど。
サラリーマン同士が互いに保険を掛け合ってるだけ。
怪我せず保険が適用されなかったら損するけど、
「安定収入があれば結婚するでしょ?しなきゃ少子化になって困るんだけど?」
ってのが政府の本音じゃないかと。

年金が崩壊とか何とか騒ぐ前に子供を産めばいいじゃん。
産む人が増えたら解決するから。
783名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:52:54.59 ID:IZc12QJV0
ほんと女はクズだよな

迷惑かけっぱなし
784名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:53:19.28 ID:4zkjdRQV0
こういうこと言い出すときりないよ

何が公平で不公平なのか
役所の公務員なんて、民間からみたら不公平極まりないではないか
785名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:54:04.72 ID:ez6Elbrw0
>>768
結婚式のご祝儀は元を取るためにあるもんじゃないぞ
786名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:56:18.60 ID:mv/6mR5i0
妻が一時期でも年金払ってたら計算めんどくさそうだな
787名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:57:33.01 ID:ez6Elbrw0
「ずるい」「不公平」で全員を悪い方に合わせるのはやめてもらいたい。
まさに改悪。
条件が良い方に合わせようとしないから生活がどんどんダメになるんだよな。
788名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 00:58:03.75 ID:YXNqYw9B0
年金制度のために子供産むとかやだわ

自分の分は自分で積み立てて運用した方がいい
789名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:01:07.89 ID:qmKOKdFd0
何もしない民主党
1日でも早く、政権の座から引き摺り下ろさなければいけない

厚生年金でも、JALやNHKなどの企業年金でも、公務員賃金でも
たとえ、小さなものでも歳出削減が始まると、民主党が支持されなくなる
何が何でも歳出削減をしたくない、それが民主党の正体
790名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:01:25.56 ID:tV2nDiZcO
早く安楽死制度を作ってください。切実な願いです。
791名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:11:37.10 ID:mEw4sJcH0
もうごちゃごちゃウルサイから自営業の妻と同じように
専業主婦も国民年金払えばいいじゃん。
ただし遺族年金の制度はそのままでならね。
by専業主婦
792名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:16:55.43 ID:6B266o3t0
何これ?どういうこと?何がしたいのか意味が分からない
793名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:25:54.31 ID:5Qh+m73c0
>>634
でもさ、子どもを預けて働いてる共働き夫婦はもの凄い税金使ってる訳よ?
乳幼児を保育園に預けたら、物凄い金額掛かる訳。それを免除されてる。
専業主婦は自分で子ども育てて、国に負担掛けてない訳。

実際、国としては専業主婦に子ども自分で育てて貰って
老人介護も家庭でして貰った方がいいだろう。
待機児童数がなかなか改善されないのも、保育所入れたら物凄い金食い虫なんだよ?

なら、共働き夫婦も全額自分で保育費払いなよって事になるんだけど?
年間、百万千万単位で掛かってるよ。乳幼児一人に。
自分達も国の制度の恩恵受けてるクセに、それはどうなの?
子どもを自分で育てたら税金からそんなに出さないで済むんだからさ。

自分が受けてる恩恵には一切思い至らず、専業主婦だけ攻撃するなんて卑怯だろう。
しかも、専業主婦がこの制度作った訳じゃないしさ。
専業主婦が国民年金払えなくて将来生活保護なったらヤバくて国が作った制度だよ?

子どもを自分で育てないなら、そっちも保育費全額払いなよ。
男女共同参画事業とやらにも、べらぼうな費用掛かってるんだけど?
794名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:31:05.57 ID:imWYPfilO
>>716
あなたとは噛み合わないみたいだ。

795名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:42:08.78 ID:YXNqYw9B0
>>793
何としてでも年18万払いたくない払えない

ってのが伝わった
796名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 01:45:52.39 ID:kMmOr0z60
無職は無職でも3食昼寝付きの三号様だけなんで特別扱いしなくちゃいけないのって問題だよね。

無職無収入なら世帯所得に応じて免除率が決まり、将来受け取る額が決まる現制度を適用すれば済む話。
満額欲しけりゃパートに出るなり、生活費から工面するなり、旦那にセビるなりして夫婦で協力して補填すればよい。

なんでこんな簡単な制度にできないのかな?
797名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 02:32:01.82 ID:KHn3h56o0
こんなんまかり通したら、底辺が増え続けて生保申請、母子家庭申請が増え続け、さらに出生率は下がり税金が上がるだけ。
自営が不公平だと?じゃ辞めて就活しろや!儲かる時は黙って税金は誤魔化し不景気が加速したら文句言うちゅぷ兼事務()か。
サラリーマンは生涯所得額なんてなしのつぶてだぞ。贅沢なんか出来ん。
やる事他にあるだろ!はぁ日本駄目になるわ。
798名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 02:36:20.16 ID:doKqprTS0
所詮ここで嘆いている奴らって
低所得者やニートだろ?
もしくは結婚できないブス女。
そんなに三号の面倒みたくないなら、年金払わないで自分で運用すりゃいいじゃん
それか違う国にでも行けば?
799名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 03:17:30.87 ID:EBnQnJTK0

非正規や自営で「国民年金一号」には三号の実態が不公平でも何とも無い。
非正規や自営の金は三号には流れていないから。

サラリーマン独身が結婚しないのは自己責任。
少子化に賛同する売国奴を国は擁護しない。


以上
800名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 03:21:53.98 ID:EBnQnJTK0
サラリーマン同士で保険のように「妻の年金分も支給される」ように厚生年金を払う。
独身は同額を払っても妻の分は受け取れない。
障害年収が同じ同僚がいても、年金支給後の世帯でもらえる年金額は変わる。
独身が損をするから結婚したほうが得をする。

例えるなら、自らホテルのサービスを断っておいて、
サービスを利用する客に不公平と言い出す基地外のようだ。
イヤなら違うホテル(制度の違う国)へ行けばいいだけ。
801名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 03:55:37.63 ID:Gs8qZBxo0
>>793
子供が成長すれば平均的にはその何倍にもなる税収減だからいいだろ

>年間、百万千万単位で掛かってるよ。乳幼児一人に。

それはない。
保育園ウハウハじゃなないか。
20人のキャパあったら2億か?ねーよ。
802名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 04:05:30.29 ID:+gs8+jKD0
★「男女共同参画利権10兆円」に群がる、役人「自治労」家族の天下り先特殊法人

 「男女共同参画」に毎年10兆円以上の予算が注ぎ込まれているが、この利権に群がる
「男女共同参画×××法人」と名の付いた特殊独立行政法人数はなんと150以上もある。

 この特殊法人に採用されている準公務員職員数は32万6千人で、そのまま公務員たちの
利益誘導集団となっている。
 職員は全て縁故採用で「自治労や連合」公務員組合員家族の就職先となる。
 給与待遇面に関しては国家公務員に順ずる高額給与、ボーナス、高額退職金が
支給される準公務員だ。
 男女参画特殊法人の職員32万6千人の給与だけで年間3兆7000億円、その他退職金、
年金などの人件費を含めると年5兆円は下らない。

 この「男女共同参画」とは各省庁が“女性の職場参加”を名目にした、役人の組合
「自治労や連合」公務員自治労職員等のために作られた特殊な天下り法人。
 各省庁つまり人事院、内閣府、総務省、厚生労働省、法務省、経済産業省、国土交通省、
農林水産省、文部科学省、警察庁等毎が、独自に予算を取って公務員「自治労」組織の為に
「男女共同参画」という名目で、各省庁毎に予算を付け「男女共同参画×××法人」という
特殊法人を大量に作ったものである。

 各省庁毎にばら撒かれた予算は合計年10兆円にもなるが、各省庁の「男女共同参画」で
恩恵を受けた、助けられた、などと言う国民はほとんどいない。
803名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 04:09:24.59 ID:hJBr5kmz0
民主党はどれだけ金をむしり取ったら気が済むんだ?
腐れ下道が
804名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 04:12:30.34 ID:S0CTWCMI0
まぁ、すぐさま改善されるべきだろ
リーマンの健康保険の1割負担も数年で3割になったし
ニート専業主婦やパートタイムがいるからこんなねじれた状態になる
恨むなら、今の老人達を恨むことだな
805名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 05:43:42.18 ID:VLRKPAdD0
>>803
普通に納付している2号被保険者は今までと変わらないんじゃないか?
あんたの所の給付額が減るのは確かだろうけど
806名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 06:27:22.62 ID:kdO/R/ma0
専業主婦って893みたいだな
生活保護より安上がりでしょとか乞食根性凄まじいw

旦那が二人分払えばいいじゃないか
何が不満なんだ。

807名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 06:34:30.31 ID:iRMN1gDxO
完全に財務官僚の優生学で政治が動いてる
一般平民切り捨てごめんみたいな
恐ろしい
808名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:05:05.47 ID:xK2KXdYGO
自分は独身だけどこの制度賛成だよ
子供出来たら金がかかるし、これくらいの事は優遇しないと若者がますます結婚離れする
809名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:28:31.75 ID:gayzd2MI0
国が職業差別で国民を三つにわけてたことが、最大の憲法違反。共済年金も厚生年金もなかったことにして、明日から、全員国民年金1本にすりゃいい。
当面、共済は100%税金だから文句を言わせず廃止。更生は国民年金基金に合併で、上乗せ分を支給。3号は年金なし。夫と共に死ぬか、精魂込めて育てた子供に養育してもらう。
30年後はスッキリ完全一本化完成。
810名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:29:01.88 ID:wOWA4ed30
専業主婦は害悪
811名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:33:03.41 ID:VVtP0hDd0
専業を妬んだ共働きが小宮山に乗っかったが最後
遺族年金減らされて心中というオチでござるw
女はバカだね
812名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:36:01.33 ID:IW7uYbeui
>>809
同意
813名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 07:39:02.48 ID:IW7uYbeui
>>811
自分の年金で暮らすから大丈夫。
814名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:01:20.28 ID:S0CTWCMI0
だいたい遺族年金ってなんだよw
収めていないのに、基礎年金より上乗せでずうずうしいな。
これがバブルまでなら許せるが、もう日本ではボツ。
ベーシックインカムにすればいいだろうが、
この国は半島に侵されてるから、ろくな結果にならない。
815名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:14:33.32 ID:y75yGFEY0
つーか何で3号廃止して1号に出来ないわけ?
これから?
816名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:18:38.66 ID:OVpe/Q9B0
これ以上共稼ぎ優遇を止めろ
わしは年収1800万円で妻が専業だが
ちんたらヘボイ仕事しかしない年収900万づつの共稼ぎ家庭の方が
租税負担・健康保険・年金負担額がはるかに少ない
わしの租税負担は年間550万円を越えるが
年収900万円づつの夫婦の場合はあわせて400万円ほど
厚生年金も共稼ぎ家庭の方がヘボイ掛け金しか払ってないくせに
多くもらう
死ね
817名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:19:44.52 ID:b6R3HHYZ0
こんなことよりも最大の問題は議員・公務員。

日本国民は皆、公務員の無能ぶり、
国民から搾取し、湯水のごとく議員・公務員にのみ使われる
犯罪まがいな人件費が最大の問題なのが分かっているけど、

それを改革する仕事ができるのが、議員公務員な無茶w

団塊世代と違って、今の若い世代は
人に感謝される事が幸せと感じるようになった、
議員・公務員の若手はどういうご気分か。

日本人は我慢強く、人が良いのをつけ込んで好き放題やられている。


『官僚の責任』古賀茂明

辞職を迫られた改革派官僚“覚悟の証言”
「霞が関は人材の墓場」――著者はそう切り捨てる。
最高学府の卒業生、志を抱いて入省したはずの優秀な人間たちが集う
日本最高の頭脳集団。
しかし彼らの行動規範は、「国のため」ではなく「省のため」。
利権拡大と身分保障にうつつを抜かし、天下りもサボタージュも恥と思わない……。

自動車産業をはじめとする「民」は一流、政治は三流といわれてきたが、
この本を読むと、公務員なかでも官僚は五流、
いやその生き様の卑しさから最低ということがわかるだろう。

この本でもとりあげているが、福島第一原発事故は人災だ。
818名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:20:44.15 ID:Qx9SVnUu0
>>809
賛成
819名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:25:26.83 ID:Qwsf4ZxZ0
これって、独身者と既婚者とを比べると、同じ掛け金で既婚者は半分しかもらえないってこと?
820名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:30:29.99 ID:YXNqYw9B0

ほんと専業主婦ってあそこも悪いここも悪い自分も楽して当然しか言わないんだな
他も変えてくべきだけど
自分を正して当事者意識を持って他も正してくっていう意識はないわけ?

自分自身の保険なのに月1万5000円は意地でも払いたくありません!(キリッ
821名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:35:40.46 ID:GZg81/cUO
>>793
でも、専業主婦って納税してないでしょ。それどころか扶養家族として、税金を減額されている立場。

専業主婦が夫の年金の半額を自動的に貰える制度になるということは、
夫の年収の半額が主婦のものということになる。
822名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:41:35.31 ID:YXNqYw9B0
>>816
年収1800万で妻の分年18万も払うのが他と不公平死ね
とかないでしょ
823名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:43:39.80 ID:YM+IrN+R0
週末は兼業擁護派が増えるな
どうせどっちも受け取れないから無駄な争いすんな
824名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 08:50:27.11 ID:02IkywLGO
厚生省の役人達が機能してたらの話だろ?
元官僚に暴露されてるぞ 医者くずれの天下り役人が多いってさ
825名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:00:57.63 ID:DuHGr9mv0
別に3号いらないやん〜
個別の案件でやればいいよ。
826名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:01:52.08 ID:P3gXD1qg0
3号は実費
乳幼児保育費も実費
子育て世帯介護世帯は専業兼業母子父子関係なく支援

これで公平
827名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:08:52.94 ID:9xEZarUI0
専業主婦なんてよっぽど余裕あんのかって感心するわ。
俺は共稼ぎでナイト話にならん。俺は公務員だから
奥さんのほうが若干、収入が上回っていて頭が上がらんが。
828名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:19:10.72 ID:w7FBlG/B0
>>776
先立たれた場合は、自分の厚生年金か、相手の厚生年金の3/4を選べる。
829名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:21:34.26 ID:w7FBlG/B0
>>801
乳児保育には、公費が年に500万くらいかかる。
幼児でも100万はかかるよ。
830名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:32:18.11 ID:IW7uYbeui
>>829
その乳児保育を130万パート3号が利用している件
831名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:41:02.45 ID:oJZdvhRXO
結局何も変わらないな
なら控除廃止しろ
いつまで優遇されつ何も変わらないからね
832名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:45:01.95 ID:V2rATyK3O
>>793
穀潰し死ね
833名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:48:25.03 ID:YXNqYw9B0
3号は地域の強制無償労働要員にしたら?
「自分」の家族をちゃんと見るためだけに「人に」年金払ってもらって当然じゃ他の誰も納得しない
834名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 09:48:45.93 ID:KHRZKi4v0
3号やめれば早いのにな
835名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:02:15.74 ID:tUKsiHyY0
もう年金やめちまいな。どうせ破綻するんだし。
高齢者は大昔のように子どもに養ってもらうか、自分で老後資金を蓄える。
836名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:11:04.14 ID:JGJxUe4E0
3号専業主婦の優遇制度

1、年金支払い免除

2、健康保険支払い免除

3、配偶者控除(年間38万円)

4、基礎控除(38万円)

5、パートで働いても年収103万円以下なら所得税免除(全国民共通)
837名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:21:45.16 ID:LAh4pHHv0
>>404
言ってることはだいたい一緒よな。
まあ、3号がセーフティネットになってるわけじゃないもんね。
3号だから子どもつーくろ♪とか1号だからやーめた♪なんて人、いないでしょ?
3号と子育てはイコールじゃないんだから、3号廃止は妥当。
銭バラマキじゃないまともな子育て支援は、年金と関係なく必要。
そもそも、子育てと年金なんて完全に無関係だよな?
838名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 10:27:57.15 ID:LAh4pHHv0
>>821
そうそう。これをやりゃいいんだよ。
専業主婦業とみなして、夫から給料を受け取るとみなせばいい。
夫が払うとみなす分は一定まで経費。
妻は収入から個人事業主として、年金、保険、税金を払う。
はい。スッキリ。
839名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:14:16.77 ID:Gms0l2fAO
130万パート三号が掛け金を支払わないのに受給するのは完全にモラルハザード。
買ってもいない宝くじを当たっていたことにしろ!と言うくらい厚かましい。
朝鮮人と同じ。全く理屈になっていない。
腐れ三号賤業と言う巨悪を排して始めて年金は改革される。
三号廃止こそ日本社会がモラルを取り戻せる唯一の道。
840名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:19:19.58 ID:Gms0l2fAO
一号も二号も支払ってる掛け金を三号賤業だけが、払える自分の年収が存在するのに払っていない。
払っていないのに払った扱いにして年金よこせは、絶対におかしいし許されない。
日本社会に正義が存在する事を示すためにも腐れ三号は断固廃止すべきである。
841名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:32:28.39 ID:HeGWIuF00
終末論者に、所帯もてと結うのは酷だぞ。
842名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:36:28.77 ID:oJZdvhRXO
控除はなら廃止してくれ
同じ女だけどやる気なくす貧乏制度だから

女だからと立場も金も弱いまま低所得者制度はもう要らないよ
843名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:44:44.81 ID:+3ydNegp0
いや、これは単に夫がかわいそうすぎるだろう。
滅茶苦茶じゃないかとみんな言おうぜ、俺も言う。
844名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:45:57.25 ID:bu20q8CUO
>>832
涙ふけよ カス。
845名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:48:04.09 ID:RTE4YK5o0
3号個人の通帳は潤うが、終身の世帯年金収入では大幅減額。
旦那が先に死んだら生きていけないのに喜んでる池沼鬼女はフェミの手先だな。
一家の大黒柱はますます虐げられた存在となる。
誰の所得で保険料納めているのか?本末転倒の嵐だわ。
離婚もしてないのに強制的に財産分与かよ。
離婚時の厚生年金の分割制度については法整備が済んでいるのに意味ないだろ。
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1003.html
合意分割制度と3号分割制度

とにかく、二分二乗方式になっても遺族厚生年金を廃止させないのが肝要だな。
官僚どもの卑怯な画策を潰さなければならない。
846名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:48:53.05 ID:L8ZzCi5G0
【民主党】小宮山厚労相イヤ〜ン!モノ知らないし〜問題発言するし〜野田佳彦首相の言う「適材適所」内閣の実態
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317370685/
847名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:56:45.44 ID:EBnQnJTK0
悪質なのが年間130万以上稼いでいるのに申請せずに控除を貰う脱税主婦。
以前、働きに出たとき脱税主婦の多さにビックリした。

こういうのを取り締まるために国民背番号制度は必要なんじゃない?大急ぎで法案通して。
848名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 11:59:44.24 ID:EBnQnJTK0
会社の申請と実際の従業員の申請(年収103万以内)とに矛盾があれば
即効で税務署が動ける体制を整えて一号不払いを無くすのが大切。
849名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:01:11.93 ID:ncxdoxvJ0
厚生年金を食い物にするには
収支が解りにくくならないと食いつくせないだろ
850名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:04:24.84 ID:EBnQnJTK0

>>821

非正規主婦が所得税1000円払う代わりに270000万の保育所代を
「地域住人全員」が住民税で折半して払う頭の悪さに気づいて。

851名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:08:35.22 ID:EBnQnJTK0

一部のアホ国民「待機児童を解消するため俺達の住民税を引き上げろ!これで平等!」


増税されたら弱者イジメと騒ぎ立てるくせにバカなの?
852名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:10:02.92 ID:dqTa6llXO
>現在の給付額から大きな変更が出ないよう詳細を詰める。


なら何もする必要ねーだろ
そんな事よりバラ撒かれたセシウムをなんとかしろよクソ政府
853名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:10:55.82 ID:lmRmS0EV0
税金に負担掛けてるのは専業だけじゃない

3号は実費
乳幼児保育費も実費
子育て世帯介護世帯は専業兼業母子父子関係なく支援

これで公平
854名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:13:55.66 ID:dqTa6llXO
年金受給者より生保の方が厚待遇なのを何とかする方が先だろ
855名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:14:10.92 ID:qg1d164B0


 × 専業主婦

 ○ 夫寄生虫

856名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:15:37.85 ID:EBnQnJTK0
>>801
>それはない。
>保育園ウハウハじゃなないか。
>20人のキャパあったら2億か?ねーよ。

「ねーよ」じゃねーよ。あるんだよ実際に。
http://nursery-school888.net/cat60/cat54/
月2万しか保護者が払わず足りない部分はどこから徴収されるか考えろよ↓

「自治体Aの実際の経費」

・国の負担 21万3053円

・県の負担 10万6526円

・市の負担 25万7335円

・実際に徴収されている保育所の費用 21万9410円

■合計■ 79万6324円
857名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:19:12.18 ID:JHImdHJU0
>>1
不公平すぎる。
全国民に強制的に年金払わせるくせに、こんな不公平な制度はおかしすぎる。
858名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:25:51.18 ID:cxOU6C3oO
主婦=ニート
859名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:28:22.08 ID:usF4byXy0
専業主婦だけど金あるし、月に1万5円くらい払ってもなんの問題もないから
あーだこーだ言われるなら払っても全然よい。
だけど、どうせ払ったら払ったでまたなんか文句言われるんだろ?
年金制度なんてなくせばいいのに
自分が将来使う金は働くか運用して貯めときゃいいさ
生活保護もなくせ!
860名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:29:39.93 ID:imWYPfilO
>>816
あなたのそれが3号に回っているとも言えるね。

861名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:32:03.00 ID:EBnQnJTK0
「専業だけズルイ!不公平だー!」 ←いまここ

待機児童を解消して働けるよう住民税を引き上げて保育所・幼稚園を増設します。

「弱者いじめた!不公平だー!」


自称弱者ってバカが多いよね。
「差別ニダー!」って言う奴に賢い人を見たことがない。
862名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:33:10.98 ID:5Qh+m73c0
>>826
>3号は実費 乳幼児保育費も実費

それなら公平だと思う。
自分達は月に何十万も掛かる保育費を税金から援助受けてるクセに
3号の月一万数千円にこんだけガーガー言うなら、
好きで他人に子ども預けて共働きしてる分の保育費も公平に自己負担で。

年収も夫+妻の年収合算で公平に税金払って、各種補助も公平に計算して。
←3号をズルと言うのならこの点でそっちもズルしてんじゃない?
863名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:35:09.07 ID:80sZSACn0
>>856
で、年間百万千万単位ってのはどこからきてるの?
なぜ2ケタ増えるの?
864:名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:36:05.17 ID:IGbE9JeT0
そもそも働いてない奴に無理やり年金支給しようとするのが間違い
普通に働かざるもの食うべからず、でいいだろ
専業主婦など職業でも何でもない。
専業主婦が事件起こすと「無職 ○○○子 ○○歳」と報道されるのを見てもわかるだろ
865名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:37:33.66 ID:EBnQnJTK0
>>863
よく読めクズ。
http://nursery-school888.net/cat60/cat54/

脳内から沸いて出てきた百万千万単位はは保育所にいる幼児全体で言ってるのかまとめろカス。
866名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:42:07.69 ID:80sZSACn0
パートで103万稼ぐために保育所利用してる3号や、自宅でFXとかして稼ぎながら育児してる1号の説明がつかない。
やっぱ3号廃止だな。
867名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:43:34.20 ID:bFDeAYcB0
まず、DQNは子供作ってバカを増殖させるな
最低、偏差値55以上あるやつだけが作れ
868名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:44:15.47 ID:EBnQnJTK0
それなら0歳児から預ける保育所を増設するために増税しかないな>>866
869名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:46:04.21 ID:z1jef2ig0
どのみちネトウヨやニートは他人の幸福なんて許せないんだからなにやっても
文句言うさ。
870名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:46:56.69 ID:EBnQnJTK0
>>869

在チョンみたいに「差別ニダー!」って叫ぶのが大好きな人種だから
871:名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:51:34.00 ID:IGbE9JeT0
>>867
55からOKとか日本終了だろ
震災のゴタゴタとか抱えてるこの状態なら、
せめて60以上にするべき
872名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:51:49.91 ID:XHuXBo4N0
>>865
乳幼児平均で1人千万といってる?
幼児が数十万で乳児が2千万で、平均で千万?
家で三交代で専属保育士3人雇えるような数字をおかしいって思わないアナタに乾杯。
873名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:59:39.11 ID:YXNqYw9B0
>>865
ん?普通に専業主婦も子供3歳くらいから保育園通わせて利用して
働いてる皆の税金のお世話になりっぱなしってことでしょ?
874名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 12:59:43.81 ID:EBnQnJTK0

>>872
>乳幼児平均で1人千万といってる?

昨日みた夢を語ってるキチガイの人ですか?
誰が一人1千万と語ってるって?夢の中の人?w

>家で三交代で専属保育士3人雇えるような数字をおかしいって思わないアナタに乾杯。

>>856をよんだ?w
認定保育所で一人につき年間50万の税金が垂れ流され、プラス保護者負担20万。
年間79万で東南アジアの国民3人なら雇えそうだけど?w

もうちょっとまとめる癖をつけようね。
支離滅裂すぎて誰も理解できないから。

875名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:06:58.27 ID:EBnQnJTK0
>>876
私じゃなくて>>863が聞いてるから説明したら?
私は幼児一人当たりに税金がどれだけ投入されているか教えてあげている立場だけど?

子供3人で税金で負担するのは年間57×3=171万だけど、それが兄弟か何かまで他人はシラネw
だいたい何で保育園の話をしているのに各家庭の兄弟数が出てきたからわけわからん。
その3人が日本の世帯平均の出生率とも思えないので余計にわけわからん。
876名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:08:36.46 ID:cs2K8Ehc0
>>874
つ793

あー、でももういいよ。
877名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:09:39.24 ID:EBnQnJTK0
>>876
>あー、でももういいよ。

IDの違いを見て恥ずかしくなったの?
一人と複数の違いがわからない人って、2chにはたまにいるよね。
878名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:11:18.67 ID:rw+Xwrgy0
これは評価できるぞ。

お金の問題は、まず出所だ。
879名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:12:35.99 ID:EBnQnJTK0
>>878の理屈は>>751の「貧乏大学生」
880名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:13:03.95 ID:1Bv5ILmE0
変わらないと言いつつ、給付を減らすごまかし
881名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:15:14.34 ID:Gms0l2fAO
三号は絶対に廃止すべき
882名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:17:52.47 ID:cs2K8Ehc0
>>877
856で801に対して793のことを「ねーよじゃねーよ」と言ってる。
だからもういいってば。
一人千万単位が間違いということはわかったし、子ども一人あたり数十万×数年という大した負担じゃないこともわかったので、安心して3号廃止。
883名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:21:22.26 ID:EBnQnJTK0
>>882

>>856をよく読め文盲。
待機児童を無くすのに入園数を倍に引き上げたら住民税で差っ引かれる。
そこでまた「差別ニダー!」ってお得意の攻撃ですか?

バカは搾取されてることに気づかずに「わずか数千円の所得税を払うために俺達全員に負担させろ!」って叫ぶよね?
非効率さに気づけよ。
884名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:25:57.18 ID:oH3B6ZVP0
厚生年金制度そのものを辞めたほうがいい。国民年金に一本化しろ!
こんな制度があるから賃金の安い海外に企業が逃避するんだよ。
おまけに日本人の正社員化も阻んでる
厚生年金は極悪の制度だ
885名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:27:37.33 ID:VLRKPAdD0
>>856
で、その保育所を3号が利用している現実は?
886名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:28:48.06 ID:S0CTWCMI0
>>839
そこだろうなw
収入がワープア並にあるなら、
年金支払額半分の受給額半分にするべき。
それか一歩譲って、働けない理由が通った人みたいに
無払いでけど、受け取り金額が半分。
正直、みんなそうしてきて、足りないケースになると生活保護。
3号はずうずうしすぎる。

まぁ、とりあえず妥協点で主婦50万円以上の稼ぎにこれを適用してもいいじゃないのと思う。
少なくとも配管業とかの自営業者の主婦は、パートで自力で払ってるし、
農家の主婦もそうしてる。
農家の男でホテルでバイトしながらとか、淡路島とかで当たり前だったぞ。
今まで無払いで満額もらえるだけでも感謝するべきだろと思う。
887名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:29:55.21 ID:EBnQnJTK0
これ見てみ↓待機児童を解消するのに現行の倍どころじゃない。
全国で4万8千356人。児童数かける一人当たり年間57万の税金が必要。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001419l-img/2r985200000141b2.pdf


【待機児童状況のポイント】
○保育所入所待機児童数は48,356人で昨年に続き増加
  平成22年10月の待機児童数は前年同月より2,298人増加した。

○平成22年4月の待機児童数26,275人から、22,081人増加(1.8倍)した。

  ※平成21年の待機児童数は4月の25,384人から10月は46,058人へ増加し1.8倍、平成20年の待機児童数は4月の19,550人から10月は40,184人で2.1倍であった。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001419l.html
888名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:32:18.35 ID:EBnQnJTK0
>>885

仕事をしていないと専業主婦では保育所には入居できませんが?
まず入り口でお断り。
幼稚園と頭の中で混同していませんか?自分でググりましょう。
889名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:32:40.94 ID:VLRKPAdD0
>>887
で、その保育所が足りない大きな要因になっている3号の利用はどう考えるんだよ。
890名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:33:18.91 ID:lmRmS0EV0
3号は実費
乳幼児保育費も実費
どの立場も公費負担無し

専業兼業父子母子関係なく
子供を育ててる家庭だけ支援

これで公平
891名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:34:56.62 ID:VLRKPAdD0
>>888
世間知らずもいいところ。
うちのパートだけでも3人利用しているが?
130万パート3号も3号の仲間だろ。
仲間ハズレするなよ。
892名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:35:55.94 ID:dDpZmjvhO
私無職の3号だけど働ける3号さんがうらやましい
お小遣沢山あって外で気晴らし出来て、ちょっぴりいいな、って思っちゃう
893名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:36:01.14 ID:imWYPfilO
3号でも130万円までの収入がある主婦も居るのを知らない人が居るんだ・・・

894名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:36:37.92 ID:lmRmS0EV0
だから保育料なんてどの立場も全部実費にしたらいい
130万パートだけじゃ支払えなくなるから撲滅だ
895名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:39:11.12 ID:imWYPfilO
だから丸っきり収入0円の主婦と130万円までのパート主婦を一緒にしちゃいけないって言ってんのに。
どうして仕事してない専業主婦がパート主婦よりも叩かれてるのか解らんわ。

896名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:39:42.92 ID:EBnQnJTK0
>>889
○脱税犯人の兼業主婦のケース
兼業主婦が脱税して3号でいるなら国民背番号制をさっさと導入して
脱税の倍の罰金を徴収すればいい。
企業が申請する給料と矛盾があれば税務署が動ける体制を作ること。これが大切。

○103万以内しか稼げないパートなのに所得税以上に税金が費やすケース
これは全くムダ。生きてるだけで赤字垂れ流し。子供を作っちゃいけない家計状態なのに勢いで生んだケース。
たったの103万でも「とりあえず兼業主婦」で差別が無くなると思うなら、待機児童を解消するため保育所に税金を使ってやってw
897名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:40:30.70 ID:lH5wYOeC0
単に投票率が

専業主婦>専業主婦を妻に持つ夫

だったんだろ?
898名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:41:04.27 ID:Ca6JolK00
まずは公務員とサラリーマンの年金を一本してからだ
899名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:41:52.41 ID:lmRmS0EV0
育児家庭、介護家庭だけを、専業兼業母子父子関係なく支援して
子供を育ててない、介護もしてない人を優遇しないように、
男女で差が出ないようにすべき
900名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:42:15.87 ID:EBnQnJTK0
>>891
その三号兼業主婦のために「待機児童をなくすため増税してもいい」と考える
既得なアホばかりですがw
とりあえず深夜まで預かる保育所を増やせと訴えれば?
そしたら130万は悠々と超えるでしょ(笑)
901名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:43:03.75 ID:l2LSxjyp0
専業主婦も保険料払ってるよ!夫の給料から天引きだけどね!!ってことか。

日本人はいつからこんなアホの子になっちゃったんだ。
902名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:44:14.96 ID:vtb9qIJYO
仕事したくてもないんだけど。ミンス死ねよ。
903名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:44:35.08 ID:VLRKPAdD0
>>895
お得意のデモで「一緒にするな!」ってやればいいんじゃないか?
世間の認識は同類種だよ。
904名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:44:35.47 ID:EBnQnJTK0

ちなみに>>900で書いた「深夜まで預かる保育所」になれば
幼児一人当たり年間57万じゃ済まなくなるんでご了承を(笑)

お前ら増税されて差別なくせばいいじゃん(笑)
905名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:45:42.00 ID:l2LSxjyp0
そもそも主婦(主夫)優遇は事実上の独身税なんだがな。
子持ち優遇は事実上の子なし税だし。

ほんと、日本人はいつから(ry
906名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:46:53.02 ID:VLRKPAdD0
>>900
ちょっと言ってる意味がわからん。
907名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:47:00.90 ID:1QnrDvnS0
仕事が忙しくて結婚する機会もなく、ストレスにやられながらもあくせく独身で働いている人達が、
このアホな専業主婦の保険料分を負担させられているんですよ、もっと怒るべき
908名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:47:45.59 ID:lmRmS0EV0
育児も介護も、専業に無償労働させるのが何よりも安い
909名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:49:21.22 ID:66FmVQF/0
>>867
偏差値38だが子供3人だ
サーセン
910名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:49:24.04 ID:iNyMbB+30
>>1
何で、独身者が半額にならないんだ?
凄い歪んだ世帯制の年金制度になったんじゃないのか?
911名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:49:48.02 ID:EBnQnJTK0
>>906

夕方5時に迎えに行かなくても夜10時まで残業して20万以上稼げば
兼業主婦が払う所得税も上がるよね?っていうこと。

もちろん深夜まで預かってくれる託児所は今の一人当たり税金年負担57万じゃ全く足りないから増税するけど(笑)
母親の働く時間が長ければ長いほど、預かる場所は比例して金を儲け
それを望んだ政府や国民は負担を強いられる。気づけよ。
912名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:49:59.48 ID:ZIX3EA3LI
男もだけど、働いてる独身女からの不公平感ハンパないな
913名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:52:35.92 ID:tHE3Mx7s0
自称働くママw
駄雌の自己実現ごっごのために一体どれだけの血税が垂れ流されてることか。
914名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:53:09.95 ID:VLRKPAdD0
>>911
俺は今現在の話してるんだけど?
3号が保育所使ってる現実をお前はどう捉えるのか?という事。
915名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:56:25.61 ID:tHE3Mx7s0
保育所ってネーミングが卑怯だよな。
託児所はサヨフェミの言葉狩りに遭ったの?
916名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:56:42.23 ID:imWYPfilO
>>903
そういう意味じゃなくて、2ちゃんの「専業主婦叩き」には「仕事もせずに」っていう妬みが入ってしまっているんじゃないかとね。
パート主婦の方が税制的にも3号的にもお得感があるのになぁと。
だってそのまま「仕事もせずに」と書いてる人多いもの。
3号の是非を言いたいのではなくて、2ちゃんの風潮を言ってるだけだよ。

917名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:57:38.08 ID:EBnQnJTK0
>>914 
3号を無くすため、労働時間を長くするため、深夜営業の託児所を増やせば全て解決でしょ?

だいたい朝10時から夕方4時までの6時間パートタイマーが
時給800円で月に10万たらず稼ぐために3号が保育所を利用して、
それを地域住民全員で負担してるわけだから
「もっと働いて3号を無くせ!」と言うなら8時間以上働かせればいいじゃん。
そのために、いくらでも働けるよう夜遅くまで運営する保育所を増やす(ほとんど全てそうする)にすればいいじゃん。


   も ち ろ ん 、 お 前 ら の 税 金 で (笑)

918名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 13:58:15.00 ID:VLRKPAdD0
>>916
なんだwそのすり替えw
919名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:00:03.59 ID:lmRmS0EV0
高額の乳幼児保育を安い自己負担で利用して
微々たる額しか稼がず納税も少なく年金も納めないケースを無くしたいなら
3号と保育料を自己負担にするのがいい
920名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:03:01.00 ID:VLRKPAdD0
>>919
いいと思う。
親と同居する家族も増えるだろうし、
介護の問題も少しは解決するかもしれん。
育児中や介護中の年金を免除する。又は
助成金を出せばいい。
921名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:03:07.42 ID:EBnQnJTK0
>>919

月10万足らずしか稼げない短時間パートタイマー主婦が払えるわけないじゃん(笑)
自己満足で趣味のように仕事したいなら、金を払えと思うけど(笑)

差別を無くすために深夜運営の託児所を増やしてお前ら大増税されるしかないんじゃね?
922名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:04:37.57 ID:imWYPfilO
>>918
何を何とすり替えたのかkwsk

923名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:05:23.85 ID:EBnQnJTK0
>>920
とっくに手当てを出してるよ。
増額は現実的に不可能だからマニフェストを破る状態。
ま、お前らが増税されたら補えるかもしれないけど
増税分は為替介入に消えちゃうかもね(笑)(笑)(笑)
924名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:05:27.33 ID:VLRKPAdD0
>>921
無知を指摘されて狂い出したなw
925名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:07:03.28 ID:dDpZmjvhO
ああ、専業ってワードに噛み付く人ってごっちゃになってるのか
ただ乗りとか仕事もせずにとか、ずっとおかしいなって思ったよ
旦那が嫁の保険料を負担してるのも知らないのかなあ・・・
さすがにそれはないよね
926名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:07:44.04 ID:EBnQnJTK0
>>924

ほんと103万以下で保育所を預ける制度で狂ってるよね(笑)
「無知」だからこそ貧乏なのに子供を産んだんでしょ。
私には関係ないけどねー。

差別を無くすために深夜運営の託児所を増設して増税されたらいいじゃん。
無知なあんたでも増税で実感できるよ(笑)
927名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:07:58.48 ID:VLRKPAdD0
>>922
おースマン、勘違いだった。
928名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:10:13.40 ID:EBnQnJTK0

結論:主婦が無理して働き「子供を預ける施設」を税金で払うより、
   おとなしく家で子育てして少しの税金を払ってやる(子供手当て)ほうが安上がり。
929名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:12:12.44 ID:lIy97m+J0
これって、夫婦の場合、妻が死んだら年金半減で
独身の場合、常に満額なんでしょ?

男からみれば、同じように年金収めてきたのに、
ここだけみれば、独身のほうがいいってことだよね。
930名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:14:40.51 ID:VLRKPAdD0
>>925
釣りか?
931名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:17:30.31 ID:imWYPfilO
>>927
ならいいんだw
自分は3号じゃないけど、
専業主婦やパート主婦、国民年金主婦や共済年金主婦、妻帯者や単身者、
高額所得者や低額所得者、男や女、老年や若年、
これらを全て公平にすることなんか不可能だよ。
自分の立ち位置がいかに得になるかしか考えていない人が2ちゃんには多いと感じるんだ。
まぁそういう場所っちゃ場所だけど。

932名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:19:42.18 ID:VLRKPAdD0
>>931
マジすまんかった。
そうだな。自分の損得で出来る話ではないな。
933名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:21:46.56 ID:EBnQnJTK0
>>932
損得で出来ないなら非正規主婦でも長時間働けるように深夜託児所を増設させれば?
三号の部類に入らなくて差別はなくなる。

もちろん託児所の維持費で今以上に増税されるけど差別を無くすためなら耐えるでしょ。
934名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:23:48.25 ID:VLRKPAdD0
>>933
マジレスだが、自分のスキルアップを図れば長時間労働は必要ない。
自分の子供にはそう教えてやれ。
935名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:24:02.65 ID:fFYm0AYT0
まさに女優遇
936名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:26:37.62 ID:EBnQnJTK0
>>934
スキルアップで時給800円ですよ。
わかってる?大学で資格をとった人でも
資格保有者募集の広告には時給800しかない(笑)

もっとも時給が高い都内でもパートタイマーはこんなもの。
それ以上(マネージャークラス)が子供の熱で会社をほったらかして帰宅したり
保育所のお迎えがあるから〜と言って毎日早くに帰宅されたんじゃ成り立たないでしょ。

それとも、子供が熱を出したときに預かる施設を別で建設する?
また税金が大量に使われるわけだけど(笑)増税がんばれ。
937名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:28:16.42 ID:VLRKPAdD0
>>936
うちのカミさんは、時給1400円だが?
938名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:29:06.39 ID:lmRmS0EV0
専業に無償労働させるのは何よりも安い
939名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:29:27.06 ID:EBnQnJTK0
>>937
期間限定(3ヶ月更新)の派遣社員でしょ(笑)
”残業を全くせずに帰れる”てお迎えに間に合うならそれでいいんじゃない?
940名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:30:42.38 ID:imWYPfilO
>>933
それで>>931の不公平が全て公平になると?
不可能なんだよ。
所得再配分が不公平と感じる人も居るんだから。
BIすら全くの労働無しで入ることに不公平を感じる人も居る。
労働なき富と鳩山が言っておまゆうで顰蹙を買ったが、重度障害者は生きて行く糧をどう得るのか。
100%自己責任の公平な社会ってのはもはや社会性をなくしてる。

941名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:31:50.34 ID:VLRKPAdD0
>>939
国家資格保有者だからだ。
薬剤師とかもっと高い。
カミさんは1200円スタートだったらしいが。
子供の為に早く帰ってこれるように今でもパートのままだよ。
942名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:35:17.18 ID:EBnQnJTK0
>>940
そんなの最初から知ってる。
「差別ニダー!」を叫ぶ人が「公平が不可能」を知るために
無駄に税金とられたらいいんじゃない?wというのが本音。

だいたい国家が少子化対策のためにどうしたいか、国民は何を望んでそのために税を徴収するかだけど
国民のほとんどが差別を排除したいと願うなら増税くらい耐えるでしょ(笑)
民主党の行う社会実験の一環として一から再スタートさせればいいじゃん(笑)
(※注意 ここでいう公平は完全な公平ではなく、国民の気持ちが折り合う公平さのこと)
943名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:38:32.39 ID:EBnQnJTK0
>>941

ミクロの話に興味ないから厚生労働省のサイトで
既婚女性の非正規の割合や労働状況を調査してみて。

ここで全体に「既婚女性にもっと稼げるようにしろ!」って言い出したら
それこそどっかの国みたく若者から仕事を奪うか、
円を増刷して賃金アップにつなげるかしかないんじゃない?w
後者は円の価値自体が低くなり急激に円安になり物価が上がるけど(笑)
944名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:40:55.86 ID:imWYPfilO
>>942
あなたはどんな層のどういう部分が公平じゃない、優遇されてると思ってるの?

945名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:42:42.56 ID:Tb2zLqqT0
>>839
専業と兼業の意味わかってるか?
130万パート3号は専業じゃないよ。兼業。旦那の扶養に入れてるだけ。
946名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:42:57.51 ID:nsQTCkpq0
会社が社会保険入れてくれないんだから仕方ないでしょう
契約時間は3時までって役所やハロワに報告しておいて実質的には8時間働かさせてます
947名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:43:14.08 ID:EBnQnJTK0
>>944
言い出すとキリがないんじゃない?
家族のバランスを崩して世帯年収を減らし日本経済を悪化させるより
財団法人の既得権益を排除して民営化させて経済を活性化させれば減らすより増やすことにつながると思うけど。
差別がどうとかどうてもいいのよ。
奪う考えより経済を活性化させて増やす考えのほうが尊いと思うわ。
948名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:48:25.61 ID:L8ZzCi5G0
政府は今までの掛け金返して
公的年金制度は止めたらどうだ 破綻する前に
949名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:50:51.57 ID:IW7uYbeui
>>943
お前が「派遣社員じゃない?」というから答えたわけだが。
950名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:53:23.96 ID:imWYPfilO
>>947
同意。
だけど、あなたのレスは「こうすればいいんじゃない?そのかわり増税だけどw」って煽ってるようにしか見えなくて勿体ないよ。
全てを公平にするのは絶対に無理だけど、少しでも改善するように各人が特定層の攻撃をやめて前向きに冷静に話し合うしかない。
2ちゃんがそういう場ではないことは解ってるんだけど、ついそう思ってしまう。
少しでも改善するためにはまず一元化議論からだよ。

951名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 14:59:29.13 ID:EBnQnJTK0
>>950
全ての人が折り合うのはたぶん永遠に不可能。
みんなどこかで妥協しなくちゃいけない。
煽りに見えても内容は「ニーズをかなえるためにリスクを負う覚悟できてる?」って意味あるんで。
最初から正論ぶって小難しい発言するよりわかりやすいんじゃないかと。
952名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:03:23.85 ID:Vv6AywMM0
しかし、国に文句を言ってるだけで
年金を払わずに、老後の対策もしてない人が結構いるらしくて
それが心配だわ
預金もあまりない人も多いみたいだし、どうするつもりなんだろう
文句が出るのは分かるけど、賢く対策しとかないとひどい目にあうよ
953名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:12:26.06 ID:imWYPfilO
>>951
それも一つのアプローチ方法かな。
ただし臍を曲げられると伝わるものも伝わらないからね。
理解と感情は違うというか。
まぁスレチになるしやめとくよ。
さっきの経済拡大論には大賛成だわ。

954名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:14:14.07 ID:IW7uYbeui
>>951
一番の失言は>>888だなー。
955名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:18:59.59 ID:YXNqYw9B0
>>>888
保育所は「入居」するとこだからね
956名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:20:28.73 ID:imWYPfilO
>>952
究極のセーフティーネットである生保もいつまで今の金額があるか解らないもんね。
あっちこそほとんど破綻してる。

957名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:26:30.02 ID:XHcfe/540
専業主婦にもちゃんと納付させろ。
それで万事解決!!

新制度は払ってもいないのに「払ったことにさせる」ってだけだろ?
こんなの何の解決にもなってねえwwwww
958名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:28:08.01 ID:Jj9UY97K0
要は主婦層にも働かせて、税収UP。
甘い密すする奴らと、どこぞの国が喜ぶ仕組みだろ?
アホらしい。
959名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:30:29.61 ID:lKx50EbH0
どうにかして使い込んでしまった保険料の穴埋め方法を模索してるなあ。
この泥棒め
960名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:34:40.02 ID:U69Cews20
年金もらってる専業主"夫"がいたとしても不公平とは思わんな

女特有の僻み根性だな
961名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:36:46.41 ID:5mysWLVL0
ちょっと待って
それじゃ独身者が多く払ってる事になるだろ?
独身者の掛け金を減らせよ
962名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:38:01.72 ID:YpETr//L0
サラリーマンが職場の高齢独身ばばあのために

この件を喜んでるとか思うなよ。

おまえらの味方じゃねえよ。
963名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:38:30.37 ID:EBnQnJTK0
>>954-955

保育所とは・・「保育所(ほいくしょ)は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって”保育に欠ける児童”を預り保育することを目的とする通所の施設。」

○保育に欠けるとは
>入所要件「保育に欠ける」とは [編集]保護者の居宅外就労(フルタイム労働・パート労働・業としての農林漁業など)
>保護者の居宅内労働(自営・内職など)
>産前産後
>保護者の傷病または心身障害
>同居親族の介護
>災害の復旧
>があげられる。

>母子・父子家庭福祉の観点からこれらの世帯に対して優先順位を設ける場合もある。
>また、このほかにも下記の状態が入所要件としてあげられるが、その場合は入所の優先順位が低くなる(市町村の判断による)。
>保護者が昼間の学校に通っているとき
>保護者に就労の意思があり、求職活動をしているとき(1か月間を限度としている自治体もある)

何が失言かちょっとわからない。
求職中であるにも関わらず「働いていることを証明しないと入園できない」保育所もあり問題になっている。
ちなみに、上にも書いてるように保育園はナマポボッシーが優先。
964名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:40:40.59 ID:EBnQnJTK0
965名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:46:17.39 ID:EBnQnJTK0
<補足2>
保育園に入園するために就労証明書が必要な地域はこんなに沢山↓
http://www.google.co.jp/search?gcx=c&ix=c1&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%80%80%E5%85%A5%E5%9C%92%E3%80%80%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E8%A8%BC%E6%98%8E

ところで>>955ってのは単なる無知?
966名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:47:44.00 ID:IW7uYbeui
>>964
もういいよ。みんな知ってることをお前が知らなかっただけだから。
967名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:49:13.40 ID:EBnQnJTK0
>>966
みんな知ってることをわからない>>954-955に教えてあげただけ(笑)
幼稚園と保育所の違いを知らないでよく書き込めるもんだ。
968名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:50:15.35 ID:IW7uYbeui
>>967
基地外認定
969名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:51:23.58 ID:EBnQnJTK0
>>966

ってか一番わかってないのお前だと気づけよ(笑)
>>954>>966
970名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:51:46.71 ID:YXNqYw9B0
>>965
本当に保育所って赤ちゃんや子供が「入居」するって言うの?
日本語として変だけど
971名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:52:35.09 ID:ELEo+DSl0
ざっと読み飛ばしたが、こんな便所の落書きに顔真っ赤にしながら書き込みまくってる奴は少しは働いて納税しろ
972名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:53:13.39 ID:IW7uYbeui
ID見ればわかるよw
真性の馬鹿だな。
973名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:58:47.01 ID:dDpZmjvhO
子供手当てを保育代に充てれば無理に働かなきゃいけないママも減るのかな
974名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 15:59:41.36 ID:OiYrD/bY0
そもそもお前ら年金もらえるのかよ
975名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:00:01.22 ID:EBnQnJTK0
>>970
頭だいじょうぶ?「保育園 入園」でググレカス。
日本語がおかしい保育所が日本中にあるのか調べろ。

>>972
無知を>>954で晒して恥ずかしくないの?(笑)
>>963を読んで勉強しましょう。

無知のくせに知ったかぶりされるほど恥ずかしいものはないね〜。
976名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:02:47.31 ID:IW7uYbeui
977名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:06:45.38 ID:dDpZmjvhO
>>974
年金貰ってる人は払えと言うけど
まともに貰えるとは思っていない
978名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:07:01.72 ID:EBnQnJTK0
>>888

本筋が見えないアホ文系の人ですか?
979名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:08:51.31 ID:IW7uYbeui
>>978
マジか?!
自分に自分で、アホと!www
980名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:09:34.32 ID:EBnQnJTK0
みすったw
>>978のリンクは>>888じゃなくて>>976

KYじゃなければ本筋から外れて細部にこだわりを見せて大盛り上がりするような
子供染みたことなんてするわけないはずだけど(笑)
981名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:10:01.91 ID:bu20q8CUO
>>728
恐ろしいイメージの嫁だなW

982名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:12:17.22 ID:EBnQnJTK0
>>979
うわ・・・お前やっちまったな・・
書き終えて投稿する前に>>980の内容をそのままやっちゃうとは・・。

やっぱお前ってKYで鳩山なみにズレた奴だったんだ・・・。
983名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:13:54.50 ID:IW7uYbeui
>>982
あぼーんw
984名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:14:54.71 ID:EBnQnJTK0
W7uYbeuiのIDはあぽーんw推奨だそうです(笑)
まさか自己申告するとは(笑)
985名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:15:32.46 ID:/nVlrbYSP
これに関しては国による結婚奨励政策の1つとしか見るしかないな。
俺は独身なのでむかっと来るが、仕方が無いか・・。
986名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:18:37.07 ID:PE14Q59n0
もうどんだけ働いても取られるんだから
控除内とか考えないで好きなだけ働けますってこと?
987名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:20:54.43 ID:YXNqYw9B0
>>986
控除内だどーだ考えるの女としてウザいよね
988名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:22:35.46 ID:F4CDBPgC0
あぼーん
989名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:22:48.20 ID:EBnQnJTK0
>>987
そうそう。だから家でのんびり専業主婦すればいいよね。
990名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:24:15.22 ID:ncxdoxvJ0
何で共済年金で最初にやらないんだ?
991名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:25:55.78 ID:ja9nWaX90
子育て世代をねらい打ったような実質増税だな。。
まあ、年に15万円程度のことだが、若い世代はキツイだろうな。
992名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:28:01.78 ID:EBnQnJTK0
もし年金払いが増えるなら、戸建やマンションを買う若い世代が激減して消費が落ち込みいいことだ。
993名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:29:04.18 ID:ja9nWaX90
自分の親を自分で介護するにも
自分の子供を自分で育てるにもカネを取られる時代か。

介護や育児など全部外注に任せて働けてことだろうな。。いやはや。
まともな賃金が出る職などざらにはないのに、これは子供を産んだら負けというか、
家族がいたら負けだな。。
994名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:31:18.26 ID:YXNqYw9B0
専業主婦は
自分が受け取る権利のある年金の参加費たった月1万5000円を
人の給料から差っ引いて払わせてる事実は何も変わらない

変わらない限り他人からあーだこーだ突っつかれ続けるだろうのに
そこまでして月15000円は払いたくないほどのもの?

自分たちの生活くらい自分たちで確立したら?
他人に払わせてるとか気持ち悪いでしょ
995名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:33:54.33 ID:EBnQnJTK0
>>994
嫁の分までもらえる代わりに、独身時代は誰か他のサラリーマンの嫁の分まで払ってあげていた。
払ってやって払ってもらう。
要するにサラリーマン同士で保険の掛け合いをしてるようなもの。

結婚しなきゃ払うだけで損するって制度。
ちなみに、ここで国民年金の一号は部外者だから被害者面するなと言いたい。
996名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:43:29.25 ID:F4CDBPgC0
専業主婦にもちゃんと納付させろ。
それで万事解決!!
997名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:46:54.71 ID:YXNqYw9B0
>>995
主婦の独身時代が正規会社員とも限らないけどね
ほんとアメーバみたいな存在だなw
998名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:47:43.53 ID:T6pj/hCgO
>>123
それはもっともだ

例えば転勤の多い会社の社内結婚の場合
現実として女性のほうが優秀でも
仕事を辞めるのは女性
ほとんど
999名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:49:44.15 ID:F4CDBPgC0
いいよ
1000名無しさん@12周年:2011/10/01(土) 16:52:03.20 ID:F4CDBPgC0
【政治】 夫の厚生年金2等分、専業主婦の制度見直し 厚労省方針 主婦も保険料を納付すると位置付け、給付の根拠を明確に★3 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317455170/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。