【国際】「日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?」 欧米で熱水洗濯やめよう革命 これが結構大変らしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
日本で欧米人が受けるカルチャーショックと言えば...洗濯機に熱水機能がないこと!

少し前にここへんJAPANが海外の反応をまとめて、話題になりましたよね。
「えー日本は洗剤が進んでるだけだと思うけど...やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん...」と気になってる人も多いと思います。

ところがここにきて海外で、なんと「熱水は環境に悪いしお金もかかるからやめようぜ」って動きが出てきたのです。
熱水で洗うと確かに下着とかキレイになるんですけど、分けて熱水で洗うとコストも馬鹿にならないし環境にも悪いので、
そこまでしてキレイに拘るのは合わないよね、と。

NYタイムズはこう書いてますよ。
洗濯にかかるエネルギー消費・温室効果ガス排出量の約4分の3は熱水がらみのものだ。
科学者の間では熱水洗濯は無駄で不必要なことも多いと言われている。 人気洗剤「Tide」のP&Gを筆頭に、
洗剤メーカーも水で落ちる洗剤の開発に立ち上がっており改善の一途です。
洗濯機メーカーも水を効率よく使える洗濯機の開発を進めています。

http://news.ameba.jp/20110923-287/
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2011/09/23(金) 22:26:51.24 ID:???0
Tideのサイトに行くと、ほほ〜確かに水用洗濯洗剤「Tide Coldwater 」(05年発売。水用洗剤のトップセラー)が一番上に出てますね。

でも、こうして企業がいくら宣伝しても普通のTide(熱水用)は米国内年間売上げ10億ドル超、Tide Coldwaterは1億5000万ドル、
この違いは大きいよね...。 因みにP&Gは2020年までに全洗濯の7割を水に変えるのをゴールに掲げています。

欧米では水で落ちる洗剤が登場して何年も経つのに、いくら宣伝しても消費者は頑として水温下げない! 
水洗いしても、たまにお湯で洗わないと気持ち悪い! のですね。

あのエコ意識の高いドイツ人ですらそうなので、メーカーさんたちもエコエコ言うのをやめ、お金が浮くところをもっとPRする方向転換中なんだそうですよ? 
「Persil」と「Purex」のブランドで水用洗濯洗剤を販売している独ヘンケルのR&D上級VPのThomas Mueller-Kirschbaum博士はNYタイムズにこう言ってます。

「売るには、シミ抜き、白さ、パフォーマンス、値段を前面に出す方がもっと威力を発揮するんですよ」 なるほど。
これで果たして長年染み付いた習慣が克服できる...のかな?(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:27:48.14 ID:Nu8xi1hz0
花王のワイドハイターでも入れておけよ。
4名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:27:57.34 ID:50yuM4Le0
また来た。温暖化教。
5名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:28:06.96 ID:G0HIb0Sc0
6名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:28:16.47 ID:b7bH3u5n0
酸素系漂白剤つかえ
7名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:28:20.73 ID:jfu/o+OB0
軟水だから泡立ちいいんだよ
8名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:28:53.36 ID:UoOJVZXb0
硬水じゃないからに決まってんだろバーカ
9名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:05.55 ID:8F46erm00
アメリカ人はまず洗濯物を干すことから始めような
乾燥機なんか使ってんじゃねえぞ!
10名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:05.75 ID:D5WURA8h0
染色会社に勤めてた時は熱水で洗濯してたな
11名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:23.61 ID:USzwlUgE0
韓国の洗濯機も熱水機能があるらしいな。
12名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:37.62 ID:5tQMvglM0
風呂の残り湯を使うなんて欧米人には想像もつかないんだろうな
13名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:48.25 ID:WmIegfRL0
うちの親も熱いお湯で洗っている
最初見たときは洗濯機から湯気が出ているので驚いた。

つけ置きしろと。
14名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:49.57 ID:MdDWdnJ00
ヒント ウォシュレット
15名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:29:59.81 ID:TY3TlvPH0
欧米では昔は洗濯物を鍋で煮てたって言うもんな
16名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:00.20 ID:CfxY13wE0
日本人は熱水洗濯機を使わない代わりに毎日風呂に入る
17名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:02.24 ID:rtTwtA5i0
極寒の地では熱水機能は必要だと思うぞ
18名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:02.39 ID:LDTmjqmb0
お湯で洗うなんて初めて聞いたぞ
海の外は未開の地か
19名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:11.57 ID:y3GMvXzHO
サンヨー最高
20名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:16.58 ID:n0MMmMY10
【洗濯中】
  __________
  || |                ||l ゴウン
  || |_________||l  ゴウン
  || \    _,,..,,,,_   _,,..,,,,_ l\
  ||   \ ./・ω・ 三 ・ω・ヽ \
  || ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ \ ヽ
  ||  ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||        ||                ||
21名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:27.97 ID:DqyEquP8O
皮脂は確かに水温高い方が落ちるが
正直毎日パンツ履き替えて風呂に入りゴムが伸びる前に捨てる国だし…
22名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:28.25 ID:DRYrLaly0
えっ?普通に給湯器に繋いで熱水洗濯してるよ
23名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:34.83 ID:j0a5RxmJ0
>>3
花王を買うくらいならP&G を買うよ♪
24名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:39.00 ID:ULMuM4Sl0
日本は洗濯物外に干すから熱水で殺菌は不要だろ
夏は熱々になる
25名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:30:57.71 ID:+4OFW7r10
> 洗剤メーカーも水で落ちる洗剤の開発に立ち上がっており改善の一途
P&G開発する必要あるの

日本のもってくればいいじゃん
26名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:03.75 ID:WzeT3wAu0
>>9
アメリカ人と結婚した日本人女性に聞いたら、
あっちじゃ外干しをするのは貧民だけだからイメージ悪いんだって。
27名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:09.07 ID:TMWzk0If0
熱水洗濯なんて初めてきいた。
ほんと、乾燥機といいアメ人はエネルギーの無駄遣いだな
28名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:11.61 ID:nBY9pf9Y0
風呂の残り湯が温かいうちに洗濯すればおk
29名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:26.25 ID:aT3+drnH0
それと乾燥機で乾かすのもやめろ
エネルギー無駄遣いしている欧米人に割り箸やめろなんて言われたくないわ
30名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:34.39 ID:YseSENW70
お湯で洗ったのなら、すすぎもお湯じゃないと衣類が縮みます
31名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:41.81 ID:zsS2p+Z10



ソフトバンクのCMを可愛いとか言ってみてる馬鹿な日本人。
韓国語では、ケッセキ(犬の子)が最大の侮辱。
父親が犬でしかも華麗な一族の声、母親も日本を代表する女優の一人。
その子が、黒人で長男。日本人国民的アイドルが長女。
この時点で、在日コミュニティでは裏メッセージでニヤニヤが止まらない。
馬鹿な日本人は、そんなことも気付かずソフトバンクに加入し、
携帯業界を料金革命する救世主と崇めていると、また高笑い。




32名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:31:58.54 ID:Y68zbKMk0
風呂の残り湯使えよ。
それかシャワーで使った湯をそのまま回収して使えばいい。
どうせ濯ぐんだから少々汚い湯でも洗いには使える。
衣服を洗うのにいちいち水を温めるなんて馬鹿げてる。
33名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:01.17 ID:G16nB8gF0
熱水機能いいじゃん
日本のメーカーも早くつけてよ
34名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:01.60 ID:rhJwHU4V0
ヨーロッパで主流のドラム型(?)洗濯機って、恐ろしいほど水を使わないけど、
絶対、洗剤落ちてないよな〜。
あと、糸くずのポケットも付いてないから、洗ったあともゴミだらけだしさ。
35名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:05.12 ID:Vi7ZIPhWP
洗剤業界の陰謀
36名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:10.27 ID:Jg3kGiP+0
熱水機能付 にオドロキなんだが・・・
37名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:21.91 ID:kocpyjvxO
ユニットバスとか家の中で靴履くとか欧米不潔すぎワロタwww
38名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:34.03 ID:eRkando60
そういえば、全温度チアーってのがあったな
39名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:49.37 ID:uVjHL0Cm0
>>23
P&Gの漂白剤ってなんだっけ?
40名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:32:51.30 ID:jfu/o+OB0
日本みたいな軟水の土地と、ヨーロッパみたいな硬水の違いだよ
硬水は泡立ちが悪い

41名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:05.83 ID:9eL8ugiF0
別に水で洗おうが熱水で洗おうが
そんなもん人の勝手だろ
ほっといてやれや
本人たちがそれでいいって言ってんだからさ
42名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:08.00 ID:9xm3W9UmO
全温度チアー を思い出した
43名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:17.22 ID:EraUO8Cy0
>>23
外資系企業の奴は買うな
日系企業のものをなるべく買え
44名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:21.17 ID:TMWzk0If0
>>33 洗剤臭そうだ。
45名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:25.55 ID:QSOGIr9X0
ウチの東芝製の洗濯機は熱水機能あるわ。
水道水を電気で温水に、ってどんだけ電気使うんだろうなw

もちろん使った事はない。
46名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:28.49 ID:0zkvQAtL0
アメリカで選択するとチョー縮むんだよ。
大事な衣類全部駄目になった。
47名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:34.12 ID:owNe1g+/0
服傷まない?
48名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:34.65 ID:Zs2gq/JK0
熱水で洗濯したほうが汚れ落ちるでしょ
洗剤に入ってる酵素が水よりお湯のほうが働くから
49名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:38.55 ID:YIhAWKiP0
>>27
硬水と軟水の違いぐらい分かった上での書き込みだろうな
50名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:45.50 ID:MRoOdCwI0
たしかに温水の方が汚れの落ちがいいんだよな
ものぐさで部屋干しするから臭いの残りがかなりはっきりでる

だから自動注水じゃなくて、温水でやってるわ
51名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:47.52 ID:1zOIMuj70
洗剤の酵素には適温があって
それ以上熱いと洗剤の酵素が働かない。
熱水はモノによって縮んだり、傷んだり、色あせしたり。
熱水でいいのはタオルぐらいです。

って家庭科で習ったけど、欧米は学校で習わないのかな。
52名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:33:52.39 ID:KQM4vdQT0
日本は命の洗濯を温泉でするからいいんだよ
53名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:01.79 ID:j0a5RxmJ0
>>21
お前はパンツ履き替えないのか?
朝鮮人の習慣は理解不能。
汚すぎる。

>>12
風呂の残り湯は良くない。
体を壊したく無かったら止めとけ。
54名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:07.95 ID:BIXGEBmE0
熱水で洗うと縮みがはんぱないんだよ。
日本の洗濯機はクリーニングに出すより綺麗に仕上げられるさ。
55名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:10.93 ID:P8FFtNrV0
お湯で洗うほうが汚れおちる
56名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:17.51 ID:DqyEquP8O
>>9
実はエアコンつけっぱで部屋干しでもジーパン程度なら一日放置で乾くんだよなぁ
57名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:19.68 ID:p790QP6d0
水いらない洗濯機、確かあんまり売れなかったな・・・
58名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:55.35 ID:H1Bcchx5O
外国人に言いたい
「清潔に関しては日本を見習えば間違いない」と。
59名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:34:55.68 ID:8F46erm00
>>41
人の勝手かもしれんが
衣類にとってはいい迷惑だぞ
たいてい40度以内の表記がついてるんじゃないか
60名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:00.21 ID:5dz//om0O
【社会】皮も剥ける。熱水オナニーが人気(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/701-800
61名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:06.11 ID:rhJwHU4V0
>>51
温度調整できんだよ、ばーか。
62名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:18.86 ID:qIhfUlJV0
熱水機能って言うのがいまいち分からんけど、洗濯機にヒーターでも付いてるの?
でまさか熱湯になるんじゃないよね?

衣類痛むじゃん。

40度くらいのぬるま湯をイメージしてるけど・・・
63名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:19.63 ID:szw3EoeQ0
熱水機能無なくても洗濯乾燥するからな。
使うエネルギーは、似たようなものだと思う。
64 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 22:35:21.83 ID:YzyG7fZd0
ブームの時に買った5万のイエローマックスを洗濯機にほりこんで
ニオイまでおちるようにと
めんどくさいけど熱めのお湯をいれた
洗濯おわってニオイまでとれたかな?と楽しみに見ると
靴底との接着面からキレイにはがれてました
みんな気をつけてね
65名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:30.79 ID:k/4NiPwVP
花王製品の代替品
■洗剤・柔軟剤
【NSファーファ・ジャパン】「ファーファ」。クマさんの絵。「作業着専用洗い」墨田区。
【サラヤ】「arau」。大阪の優良企業!
【ミヨシ石鹸】「衣類のせっけん」、「そよ風」。どちらもハッキリと日本製表記あり。
【シャボン玉石けん】「シャボン玉スノール」。ネットで買えるよ!
【コープ】セフターE・セフターエナジー
【NSファーファ・ジャパン】部屋干し液体
■すすぎ1回の洗濯洗剤
【NSファーファJP】ウルトラファーファ(蛍光剤・漂白剤・着色料無添加)
【第一石鹸】ファンス濃縮液体洗剤(蛍光剤・漂白剤・着色料無添加)
【コープ】セフターEnergyリキッド(蛍光剤無配合・無着色)
■おしゃれ着洗い
【ファーファ】ウォッシュベール 通販
【グローバル】【ロケット石鹸】【日本合成洗剤】おしゃれ着洗い  
【第一石鹸】ファンスおしゃれ着洗い
【サンスター】ドライアップ
【がんこ本舗】海へ 1312円
【エコベール】デリケートウオッシュ(EU産)1400円
【マルフク】衣料用洗剤(アミノ酸由来洗剤、赤ちゃんの肌着にも)900円
66名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:35:31.03 ID:8HwAjHaZ0
高校生の時、家の事情でアパートで独り暮らしすることになって
ヤマダ電気に洗濯機買いにいったんだけど
お湯で洗える洗濯機てのがあってそれ買ってもらった
覚えて無いけど国産メーカーだった
この話ししても誰もそんなハイテクな洗濯機が20年も前にあったわけない
今でも無いのにと言われてたんだがそうかアメリカ式なの
67名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:36:04.94 ID:DQjLShoc0
>>43 花王はチョン系だよ!
68名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:36:13.25 ID:Zs2gq/JK0
プロのクリーニング屋もみんな温水で洗ってるよ
69にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 22:36:16.98 ID:h3AwuTK50
ああ、そうだね。 あっちはコインランドリ〜だとお湯で洗うね。
70名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:36:22.01 ID:JPdrtof00
花王は駄目だって教えとけ
71名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:36:22.43 ID:oo1Yd1m70
乾きが遅いと変な匂いがするのは付着してる菌がそのままで繁殖してるせいだから
ガンマ線殺菌消臭機能もつくと売れるんじゃない?
72名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:36:30.78 ID:SJu1yWwd0
これもそうだけど、洗濯物を天日干ししないで乾燥機を使うのも
全然エコじゃないよね〜
73名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:37:03.27 ID:KR3QsDPp0
ハイヒール → 道のあちこちに落ちてる人糞を避けるため
香水 → 基本的に風呂に入らないため体臭を誤魔化す

というのがちょっと昔のヨーロッパ
74名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:37:17.19 ID:uyQbaI020
お風呂の残り湯使うよな。
連中はシャワーだったり、毎日風呂に入ったりしないせいかもしれないけど。
それに天日で干す風景もあまりあっちじゃ見ないしな。
75名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:37:37.41 ID:rhJwHU4V0
>>62
熱湯にも出来るけど、あまりやる人はいない。
友達のオランダ人は、90度近くで洗うって言ってたぞ。
でも、そんなこと言ったら、乾燥機だってアイロンだって、繊維をいためてるしな。
76名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:37:45.26 ID:Y68zbKMk0
衣服の傷みを出さないためには
酵素入り洗剤を入れた水にしばらくつけてから洗濯、が一番かな。
77名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:37:53.43 ID:k/4NiPwVP
■衣料用漂白剤(ハイタ−代替品、塩素系)
【ロケット石鹸】衣料用マイブリーチ
【マルフク】かんたんブリーチ
【ニッサン石鹸】ラブブリーチ
【カネヨ】ブリーチ
【三協】衣料用ブリーチ
【ミツエイ】ブリーチS、ニューブリーチ
【第一石鹸】ランドリークラブ ブリーチ
■衣料用漂白剤(ワイドハイタ−代替品、酸素系粉末)
【シャボン玉石鹸】【太陽油脂】【オキシクリーン】
【地の塩】【ねば塾】【暁石鹸】【エスケー】
【パックス】【オカモト】酸素系漂白剤
【ハイネリー】サンソホワイト
【ペカルト】ワイドクリン
【生活と科学】かんたん洗濯ソーダ
【第一石鹸】ランドリークラブ カラーブリーチ(酸素系粉末・液体)
【ミツエイ】ニューらくらくカラーブリーチ(酸素系液体)
【白井石鹸】マルエー酸素系漂白剤
78名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:38:30.29 ID:TT1rT8AC0
硬水か軟水かの違いで洗剤の効き目が違うって聞いたけど
79名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:38:48.15 ID:ObalninW0
向こうの連中汗とか体臭とかきつそうだもんな
そりゃ熱水でも使わんと臭い落としきれんわ
80名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:38:59.53 ID:AI2Ih+cT0
熱水にする電気代であたらしい服買えばええ
81名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:01.64 ID:1zOIMuj70
ちなみに洗濯機の熱水って何度ぐらい?
82名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:02.78 ID:m0oj4CyRP
>>66
電気でお湯を沸かすのがハイテクだったのは相当昔の話かと。

昔住んでたマンションの据え付け洗濯機がアメリカ製の熱水機能付きだったな。
「○度以上にはしないでください」とか注意書きが貼ってあった。
83名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:06.32 ID:vabq59df0
温水の洗濯機なんてあるのか
欲しいかも・・・
84名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:14.20 ID:3cyp2KAK0
日本の縦型洗濯機も、欧米から見たら水の使いすぎで環境に悪いらしい。
85名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:14.06 ID:8HwAjHaZ0
風呂の余り湯で洗濯ってわりとメジャーなのか?
やるひと見たことない
86名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:28.58 ID:KZURbbat0
熱水機能なんて見たことないぞ
風呂の残り湯で洗うことじゃないの?
87名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:30.89 ID:H1Bcchx5O
>>73
フランスの貴婦人が傘さすのも、窓から捨てられる糞を避けるためのもの
88名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:32.71 ID:z3Nhtbrl0
生理パンツはいきなり熱湯はダメよ
89名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:39:37.44 ID:ZWNhWapJ0
お湯で洗濯なんて初めて知った。無駄過ぎ。
90にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 22:39:44.20 ID:h3AwuTK50
でも、あっちって集中暖房&給湯だろうから
省エネとか関係ないと思う。
蛇口の温度を適当に決めればいいだけだろうし
91名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:07.67 ID:2esqoDkr0
水質の問題じゃないの?
92名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:10.34 ID:FZ6WVn0f0
とりあえず衣類の表示タグを読めよ
それと色移りするから一枚づつ単独で洗濯な
93名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:14.43 ID:tHexXsuQ0
そういえば煮洗いとかあるんだったな。
94名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:16.61 ID:szw3EoeQ0
洗濯機にそういう機能無くても、ボイラーや温水器の蛇口に接続すればいいだけじゃん。
95名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:40:57.85 ID:M5bnzdFe0
お風呂の残り湯とかwwwwwwwなんで洗ってるのにわざわざ汚すんだよ
96名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:01.35 ID:E7o6sL/d0
太陽光紫外線殺菌ならタダ
97名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:04.58 ID:LT6HTdp20
熱水洗濯の効果があるんなら、機能盛り込むことに熱心な日本メーカーが付けてないはずがない。
98名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:09.41 ID:1zOIMuj70
>>88
そうなんだよね。血液のシミって冷水のほうが落ちるんだよね。
なんでだろ。
99名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:17.95 ID:RdZHUWkk0
それより乾燥機やめろよ要らねーだろ天日干ししろ
100名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:22.24 ID:jqcXaEob0
日本の洗剤は水でも汚れが落ちるようになってるから水でいいんだよ
101名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:23.52 ID:Vc5au/qu0
洗濯物は乾燥機か中干しだからなあ…すぐに生臭くなっちゃうんだろうな。
日本のマンションのベランダに洗濯物が干してあるのを見て、
ああ、あれは貧民アパートなんだな、と思うらしいね。
102名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:24.32 ID:uyQbaI020
べつに好きにすればいいんだけど、割り箸は非難されて、
あいつらがやってる非エコは国際的に非難されないってご都合主義だよなw
103名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:25.43 ID:eL4xTpxu0
ペットボトルを黒く塗って温めろよ
104名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:25.43 ID:pxUfNis40
熱水はないけど温水機能はあるよ
洗濯機の機能がないにしても蛇口からお湯出るし
なんか前提がいろいろと違う
105名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:51.29 ID:3cyp2KAK0
>>73
日本の褌・・・・昔から、レンタル褌があり、何度も再利用した。

>>98
血液中のタンパク質が熱で凝固するから
106名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:41:56.24 ID:OYeWMOOU0
食器洗い機のミソは熱水
107名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:04.60 ID:CfBqJ/W50
韓国が世界標準だったんだ
108名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:16.41 ID:86um7ytp0
風呂の残り水があるのが日本
109名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:20.81 ID:YIhAWKiP0
>>91
こいつら基本スレタイだけ読んでログ遡って読まないアホばかりだからな・・・
水質の違いが全てなのに
110名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:43.56 ID:2u5Z3oyA0
うーん、毎日風呂に入るのと、熱水で洗濯するのとどっちがいいのやら...
111名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:43.41 ID:EjQTg6Us0
>>18
お湯で洗うどころか、百数十年前ぐらいまでは大鍋で洗濯物をぐらぐら煮ていたそうな。
112名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:43.88 ID:Y2qGLI0t0
まあ、日本人はそこまで衣類汚れないんじゃねえの?
しょっちゅう洗濯してるし、汚れたら即効で洗うだろ?
113名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:46.76 ID:jDDmE1nhO
ダニ退治によさ気だな
114名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:51.01 ID:kocpyjvxO
乾燥機嫌い
やっぱ太陽の香りがしないと!
115名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:42:54.49 ID:p7tzoBZy0
熱水機能という言葉を生まれて初めて聞いた。
風呂の残り湯なら日本でもメジャーだけど、欧米の洗濯機はわざわざ茹でる機能が付いてんのか。

たんぱく質は、水よりお湯の方が落ち易いらしいけどね。
とはいえ人間の体温を超えたお湯だと、たんぱく質が凝固してかえって落ちないと聞いたぞ。
熱水って、欧米の洗濯物は本当に汚れ落ちてんのかよ。
116名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:00.26 ID:3dVeWJ02O
台所で使う布巾を洗いたいから温水機能欲しいなあ
117名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:00.47 ID:JWRxRrtu0
純石鹸は40度以上の温度がないと十分な洗浄能力を発揮できません
下手をすると繊維に洗剤カスなどが残ってしまいます
118名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:01.48 ID:rykZUHeN0
熱水って何度?
40度くらい?
119にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 22:43:06.27 ID:h3AwuTK50
>>81
コインランドリ〜のやつは ダイヤル式で選べる。
低温から高温まで。
あるいは生地やコ〜スを選択すると最適な温度で洗濯してくれる。
120名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:06.57 ID:hH9dMpaU0
>>17
まず洗剤が水に溶けないからな。
まあ、洗面器にお湯張って洗剤を溶かしてから投入すれば済む話だけど。
121名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:11.06 ID:lNYEFS0/O
風呂の残り湯は理解できんな
垢やら菌やら入ってるのに何で使うんだろ?

勿体無いからかな?
122名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:20.26 ID:WzeT3wAu0
>>98
え、そうなの?
血の染みのところに手間なしブライトを直接ぶっかけてから洗濯してたわ
123名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:22.09 ID:HqGqC95jP
韓国で一時期はやって馬鹿みたいに電気代使うから
廃れたとか

あれって熱湯洗濯機だっけ
124名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:22.40 ID:uVjHL0Cm0
>>85
うちの実家だとやってたな
125名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:22.84 ID:KZURbbat0
外干しは貧乏くさいからやらない(キリッとか言ってるから
いつまで経ってもエネルギー浪費し続けるんだろw
ちんけなプライドなんざ捨てろよ外人はwww
126名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:25.94 ID:DJ0WGo4xO
前住んでた家は洗濯機置くところに水と湯の蛇口付いてて便利だった。
127名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:29.46 ID:mYdj90FR0
世界中で家庭の消費電力の1割を占める衣類乾燥機による乾燥も止めれば、
相当環境に良さそうだな
128名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:43:55.82 ID:LT6HTdp20
>>98
そりゃ、熱水使ったら凝固するからだろ
129名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:44:21.73 ID:T6ZixVfh0
軟水硬水書いてる奴いるが、合成洗剤には軟化する物質がちゃんと入ってる
130名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:44:26.40 ID:pnZz8dSaO
外国で使われてる洗濯機も日本製がほとんど。
わざわざ水を温める機能を付けて輸出してる。
ちなみに最近、外国でも日本の様式を見習って、玄関で靴を脱ぐ家庭が増えたらしい。
131名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:44:28.99 ID:dHBs9SV40
日本がエコのように書かれてるけど
毎日のように湯船につかる国は日本のみ

これでアメリカのように温水洗濯と乾燥機が常備されてたら
電気代がやばいことになる
132名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:44:46.87 ID:so37UZk80
やるとしてもぬるま湯程度だろう。あんまり高いと酵素が壊れるぅぅぅ。
133名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:44:47.30 ID:0zIMAtBP0
>>84
湯水のごとく水が使える国もそうないからな
134名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:02.88 ID:JIB+xQYk0
>>127
屋外やベランダに干すのも先進国では日本人くらいらしいよ
135名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:09.53 ID:+2CTBHp+0
そもそも風呂に入るから汚れないんだな。
残り湯で洗濯するから熱水機能もいらない。
136名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:28.01 ID:bZJIRRW/0
ameba=電通 ソースはやめろよ
137名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:32.97 ID:boyZighp0
俺は、いまだに二層式の30年前の洗濯機。
壊れたら全自動のヤツに買い換えようと思ってる
のだが、なかなか壊れない。
138名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:35.54 ID:CfBqJ/W50
朝日ソーラーがあれば相当節約になる
139名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:37.66 ID:vftEG92J0
20年前に三洋が出していた。
あまり売れなかったんだろうな?
オレ買ったけど、使わなかった。
140名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:39.44 ID:uVjHL0Cm0
>>86
海外じゃ風呂に水なんてためないだろ
1回入ったら次の人のために水を抜くかのどちらかだ
141名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:39.71 ID:uX7UoeQD0
妙に石油の使用量が多いなと思ってたら、そんなことしとったんかい
142名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:42.74 ID:Y68zbKMk0
硬水で服を洗ったことがないから分からんな、正直。
143名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:43.15 ID:TE6AUXuk0
天日干しこそエコ。
144名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:46.49 ID:DFNoZOGt0
>>95
残り湯取り込むのって洗う時だけだよ?
濯ぎは水道水だよ?
洗濯機知らないの?
ボンクラなの?
おまえの残り湯汚いの?
おまえんちみたいに一週間分の残り湯と勘違いしないで(笑)
145名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:45:51.67 ID:3cyp2KAK0
>>100
そうでもないぞ。
冬の冷水より、40度ぐらいの方がキレイになる。

>>118
80度ぐらい。
消毒のために高い温度を使う。

146名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:46:04.42 ID:e3OqJQBt0
温水で洗濯すると、安い洗剤でも汚れが落ちてしまうのがバレる。

だから、洗剤メーカーは絶対に「温水で使うと良く汚れが落ちますし、洗剤も
2割少なくても大丈夫ですよ」などとは言わない

シャボン玉石けんなどは、石けん素地なので、温水使わないと洗剤が溶けない
というものあってか、温水使うよう推奨している

>>1は大嘘。そもそも日本の場合、お風呂の残り湯はどっちみち捨てることに
なるのだから、捨てるくらいならそのお湯を洗濯に使ったほうが絶対マシ
147名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:46:33.93 ID:VbPo4/ai0
アマゾンの花王ワイドハイターのコメント欄見て吹いたw
星1つ評価のコメントがすべて今年の8月以降とかw
148名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:46:35.44 ID:1zOIMuj70
外人ってそんなに不潔なの?クサイの?死ぬの?
149名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:46:45.30 ID:L0LFmBz2O
熱水機って洗濯機を鍋にしてるって事だろ。そら電気代掛かるわな。
150名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:10.59 ID:9xm3W9UmO
>>122
血液のシミは気づいたらすぐに食器用洗剤をつけて揉み洗いして冷水ですすぐと綺麗に落ちるよ
151名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:22.60 ID:l2kCjxOt0
>>29
まず広大な土地をお持ちの欧米人に 
間伐 を理解してもらう事から始めねば
152名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:24.05 ID:wFjvXNsm0
節水機能の洗濯機を使うと本当に水道料金は安くなりますか
153名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:29.53 ID:xV5qR7ZPO
下朝鮮のキムチ専用冷蔵庫ほど馬鹿で無駄な物はない
154名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:30.17 ID:8bLoQHMf0
>>84
縦型でいい。
横開きのドラム型だと子供やペットが入って大惨事の可能性がぐっとあがるし
腰を曲げたり膝をついたりしなきゃいけないので奥様方から不評。

しかし欧米の洗濯機にしろオーブンにしろなんで床の位置に置いてあるんだろ。
不便だと思うのに。
155名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:39.25 ID:Y27asEtT0
>>5
通報しといた
156名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:42.22 ID:WzeT3wAu0
>>150
食器用でいいのか、サンクス
157名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:49.11 ID:/278gMlT0
日本の水は言うほど軟水じゃないぞ
158名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:47:56.69 ID:3dVeWJ02O
>>102
日本製の割り箸はエコなのにね。
数百年前から管理してやってきてるから。
海外のはアウトだけど。
159名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:08.37 ID:kOAxly2fO
アメリカなんか家がヒロインだから
外で干せよ
気持ちいいぞ(^ω^)
160名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:08.84 ID:EWXwVfnH0
原子力洗濯機なら冷却水を仕えるのになといってみるテスト
161名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:11.44 ID:szw3EoeQ0
>>150
ハイターのがいいんじゃね?
162名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:12.32 ID:+2CTBHp+0
>>131
欧米のシャワーでお湯を出しっぱなしの方が水もエネルギーも使うぞ。
全員がやるんだからさ。
163名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:22.11 ID:QYQXfUUG0
>>1
エネルギー資源がないからだろう。

乾燥機使う習慣無くて助かったよなジャパン。
164名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:32.81 ID:DqyEquP8O
>>131
皮脂って酸化して臭い発生させるから毎日シャワーで流すだけでも大分違うんだがなぁ
最強のエコは井戸端で行水だろJK
(温水を朝晩浴びてたら皮脂が落ちきるから一種の生活の知恵)
165名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:35.23 ID:wzDgmfT60
金銀パールプレゼント♪
166にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ):2011/09/23(金) 22:48:53.74 ID:h3AwuTK50
日本なら北海道あたりはあったほうがいいと思う。
欧米は基本高緯度地域で寒いからね
167名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:54.41 ID:AAujb/8h0
>>122
今は小学校の家庭科で教えないのか……
血液なんかは、高温で変質して固まるから
水で洗うのが定番
精液なんかと同じ
168名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:57.53 ID:pnZz8dSaO
よく部屋干しすると雑巾くさくなるという話を聞くが、温水に浸せばすぐに消える。
169名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:48:59.30 ID:iNn8EPjj0
お風呂の残り湯で洗ったりするからじゃないの。
熱水じゃなくても、一晩くらいなら、普通に暖かいお湯だからな。
170名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:24.01 ID:1zOIMuj70
洗濯に熱水使って
スパゲッティは余熱でゆでてたら笑える。

ところで、ウチまだ縦型洗濯機なんだけど、
洗ってる最中、追加でポイっと蓋開けて入れられるんだけど、
ドラム式はそれができないの?
新しい洗濯機買い換えようと思ってるんだけど、迷ってる
171名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:24.46 ID:Kfo0e6W30
気温にもよるよ
冬が長くマイナス20度になるドイツあたりじゃ冷水で
汚れが落ちるわけないじゃん
172名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:25.06 ID:NHai+iAc0
洗濯物縮みそうだな熱水って
173名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:31.43 ID:NXwuPj4P0
外人くっせえからな。日本人ぐらいだよこんな無臭なのは
174育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2011/09/23(金) 22:49:40.02 ID:a7xChK8F0
【たけし洗濯中】
  __________
  || |                ||l ゴウン
  || |_________||l  ゴウン
  || \    _,,..,,,,_   _,,..,,,,_ l\
  ||   \ ./・ω・ 三 ・ω・ヽ \
  || ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ \ ヽ
  ||  ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||        ||                ||
175名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:43.10 ID:iSOKndE/0
エコだから風呂貯めるのやめろと言われても困るけどなw
176名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:48.22 ID:rlXaVsIS0
熱水って・・・温度次第だけど、
50℃とかもっと高温だと洗剤の酵素失活してかえって汚れおちなさそう。
37℃にするなら効率的かもしれない。
177名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:49.48 ID:T03tFV/40
ゆでたまごって知ってる? たんぱく質は高すぎる温度だと固まるんだよ。
だからいくら熱いお湯がいいって言っても70度や80度のお湯はダメ!
40度〜50度の範囲のお湯じゃないとかえって汚れが固まって落ちないんだよ。
だから仮に熱水系の洗濯機を開発するとしても、たんぱく質のみならず、
人間の皮脂とか一般的な油汚れとかが凝固しないような適温の熱水を
洗濯層に流し込むようなものにしないと意味がないんだよ。
CMとかではインパクト重視で湯気がもくもく立つほどの熱水が流れ込むような
感じでやって、テロップで「これはCMのための演出です」って入れておくことも
必要だと思うけどね、、、、

、、、って、うちの息子(5歳)が言ってる。
178名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:52.20 ID:3nmMhjyo0
風呂の残り湯なんか洗濯機にうつすころには
30度前後だろうからお湯としての効果皆無

自分も熱湯洗濯機欲しかったわ
でもなー電気食いそうだし、もし手に入る事になってもやめよ
179名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:57.33 ID:Z0hz43P90
よっぽど汚いんだろうな
180名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:49:59.94 ID:QJymMiZI0
でも俺も風呂の残り湯のぬるま湯とか、わざわざ温水出して洗濯してるよ。
やっぱり同じ洗剤、量でも汚れの落ちが全然違う。
181名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:50:03.46 ID:nE0gB5gX0
お湯洗いはするけどね。
多くの家庭で水道とボイラーのお湯が蛇口から出てくるしいらないだろ
欧米ではボイラーないのか?
182名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:50:38.96 ID:2x+baX/w0
>>148
臭いよ。
半端じゃないよ。
183名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:50:42.05 ID:rv5xr2gr0
「せんたくき」と「せんたっき」
どっちの発音が主流なんだろ
184名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:02.92 ID:eIk1SNHF0
ヨーロッパは硬水だから日本のようにはいかんと何度言ったら
185名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:17.24 ID:oINu4J0K0
>>154
洗濯室や地下室のない家庭ではキッチンに据え付けるのが一般的でオーブンと同じような扱いで据え付ける
186名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:19.48 ID:rhJwHU4V0
>>130
「外国」によるだろ。
北ヨーロッパでは、日本製の洗濯機なんて見たことないぞ。
bosch とかが多かった。

それから、室内で靴を脱ぐ習慣は、別に日本に習ったものじゃない。
脱がないとホントに室内が汚くなるので(特にカーペット)、
人間なら自然に学習する。

>>134
それも嘘。
ヨーロッパに行けば、ふつう洗濯物干してる家あるし!
そもそもヨーロッパの町の構造として、道の反対側に庭があるので、
そこに干しても、通りからは隠れて見えないだけ。
187名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:42.49 ID:iFWktNGg0
>>53
毎日洗うからお湯なんて使ってられないって意味じゃないかと。
188名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:42.69 ID:kHvUs4zF0
熱水で殺菌って言うけど何℃のなのさ、
煮沸させてる訳じゃないんでしょう。
漂白剤に浸けたほうが殺菌できるんじゃないの。
189名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:53.95 ID:vdfKYWzQO
>>98
たんぱく質、加熱されちゃうからじゃ?
190名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:55.00 ID:cKGNdTir0
むしろ、外国人っていい発明するくせに
なんで、そこまで普及しないんだろうな。
191:2011/09/23(金) 22:51:54.97 ID:dcKZDdw10
>>26

 天日干しの方が気持ちいいのにねえ。
192名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:51:55.14 ID:Kfo0e6W30
>>181
ボイラーあるよ
セントラルヒーターだから
温水も家を巡回させて温まってる湯を
さらに洗濯機が沸かすだけ
193名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:00.87 ID:EWXwVfnH0
>>26
でも確かアメリカで
「洗濯物を外に干す権利」を主張して裁判起こした女性が居たぞ
194名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:03.09 ID:hH9dMpaU0
>>130
>ちなみに最近、外国でも日本の様式を見習って、玄関で靴を脱ぐ家庭が増えたらしい。

そっちかよ…。
195名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:03.25 ID:tMa8DD450
>>144
うちのは違うぞ
すすぎは2回するがデフォで水道使うのは最後の1回だけだ。
それもボタン1回押せば2回目もお湯取りに変えられる。
196名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:09.21 ID:KZURbbat0
>>170
最近のはロック機能付きの奴が多いな
それでも一時停止ボタン推せば開くけど
197名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:14.06 ID:2esqoDkr0
>>182
ごまかすために香水が発達したってんだからな
198名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:35.06 ID:WzeT3wAu0
>>131
やっぱり二槽式洗濯機&ガス乾燥機が最強の洗濯システムだと思うんだ

http://stat.ameba.jp/user_images/20110621/16/mushitech/61/de/j/t02200293_0288038411304109291.jpg
199名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:49.62 ID:2x+baX/w0
>>184
軟水放置を付ければいい
200名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:53.45 ID:9xm3W9UmO
>>161ハイターじゃ綺麗に落ちない
シミが薄く残る
201名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:52:55.65 ID:JIB+xQYk0
簡単なこと
日本において水を温めるのは洗濯機ではなく温水器だからです
>>1
202名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:53:03.04 ID:vwhrEtAl0
貧困ネトウヨwwwwww困惑wwwww
203名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:53:05.79 ID:Kfo0e6W30
>>186
そうそう
スリッポンがなまってスリッパだもんな
室内履きに普通に履き換えてるよね
204名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:53:23.57 ID:LCzr/1ASP
ユーロ圏は硬水やから、洗剤の泡立ちが悪いねん。日本の軟水とは違うよ。
205名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:53:23.73 ID:cKGNdTir0
>>186
パリかなんかは、人の見えるとこに干すのが禁止なんだよな。

アメリカだけだな。洗濯物干すとボンビーくさいとボンビーが言ってるのは。
206名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:53:40.90 ID:BNpWIQsg0
フィンランドとか日光があまり当たらない地域で殺菌のために熱水使ってるんだろ
207名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:01.27 ID:e3OqJQBt0
>>178
いや、30度あれば、効果あるよ

20−30度の水温あれば、十分。冬場の水温はもっと低いから、これでは
汚れが落ちにくくなる

また、40度以上の高温になると、ダニとかが死んでしまうので、殺菌という
意味では熱水は効果あり。ただし、素材によっては色落ちが激しくなる
208名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:05.92 ID:/278gMlT0
ダウニー使ってるバカは鼻おかしいとしか思えない、食事にすら影響する。
209名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:21.51 ID:zCjouC0eO
ところで温水洗濯って、
何度くらいなのよ?
210名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:25.71 ID:3cyp2KAK0
常にお湯で洗う必要はないけど、洗濯機の水道の蛇口には、温水と冷水用の2つの接続口が欲しいな。
最初の選択は、温水からお湯を使って洗濯
すすぎは水。

でも何故か、洗濯機の蛇口に、お湯の蛇口を接続してはダメって指定されているんだよな・・・
211名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:28.74 ID:8F46erm00
>>193
貧民街のイメージが付いて地価が下がるって言われて
やめさせられてたのなら見たことある
212名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:30.21 ID:RRNIrOjS0
おかんが風呂の残り湯で洗濯するんだけど
汚いからやめてほしい
213名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:45.33 ID:ShwL23Iy0
>>109

アホ?アメリカの半分は軟水だよ。
214名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:46.30 ID:aufz87Tf0
>1
日本人はお風呂の残り湯を洗濯に使うからなーw
215名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:50.61 ID:1zOIMuj70
>>196
なるほど。
さんきゅ。
216名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:55.37 ID:PO/EDmXDP
その頃日本ではたっぷりのお湯でお風呂に入っていた、、、
217名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:54:55.86 ID:Kfo0e6W30
硬水の面倒くささは住んでみないと分からない
乾くと白いカルシウムの結晶が付く
冷たいと洗剤も泡立たない
218名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:00.65 ID:pnZz8dSaO
>>186
北欧はまだ、先進技術が入ってないんだね。
BOSCHなんて、車の電球屋じゃん。
219名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:03.47 ID:2x+baX/w0
>>212
すすぎをしっかりすれば大丈夫
220名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:05.25 ID:RP+gYNSk0
うちにホームステイしてたオーストラリア人は
風呂に毎日入らなかった
なんで? と聴いたら
「垢が体になじんでくるのさ」 とのたまっていた。
あとオーストラリアでは洗剤の泡がついたままで食器はすすがないで乾かすと
いっておった。
わけわからん国だ。
221名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:11.42 ID:JIB+xQYk0
>>202
こんなとこで煽ってないで帰国して祖国を統一しなさい
222名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:18.24 ID:Ovcgw7LY0
軟水器つかえばいいのにとか勝手な事いってみる。
223名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:30.54 ID:oINu4J0K0
>>210
ウチは温水と冷水の混合水栓が付いてる。
224名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:31.22 ID:N4Ie7TLW0
>水洗いしても、たまにお湯で洗わないと気持ち悪い!

知らなかった。
よくわからん感覚だな。
225名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:32.41 ID:EWXwVfnH0
>>159
俺達が空気嫁で気持ちよくなっている間
アメリカ様は家とよろしくやっていたのか・・・!
226名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:55:41.75 ID:3dVeWJ02O
>>206
楽したくて靴を洗濯機で洗う例を探していたら、フランス(かアメリカ)暮らしの人のブログにあちらの洗濯機は温水だと書いてあった。
227名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:09.55 ID:hH9dMpaU0
>>183
「食器」の正しい読みは「しょくき」。
228名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:12.60 ID:bPWimyjq0
ドイツのユースホステルで洗濯しようとランドリー行ったら
洗濯機の温度設定に95度があるのを見てのけぞった記憶があるw

ドイツ在住の日本人に尋ねたら、下着とかのバイ菌を死滅させるために使うのだとか
1回洗うのに1時間かかるらしい
229名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:15.87 ID:wG+YYWQ80
向こうってアパート(マンション)や仮住まい的な市内の一戸建てだと
洗濯はほぼコインランドリーだもんな。デカイからすごいフワフワ乾くけど
あれを基準に洗濯機を考えてたら日本の洗濯環境は確かに物足りないだろう。
230名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:18.84 ID:42e5D79z0
みんなの憧れ韓国では
スニーカーをお鍋でグツグツ炊いて洗うよ
専用のお鍋は不要!
普段使っているお鍋を使ってみて
是非試してね♪
231名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:26.53 ID:xrS8W07Z0
紫外線にあてりゃ、殺菌もされて清潔になるだろうに
あっちじゃ洗濯物の外干しは貧困の象徴らしいからな
232名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:31.00 ID:JD3nRj6N0

花王の製品は買いません!
233名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:38.90 ID:3cyp2KAK0
>>212
自分のものは、自分で洗えよw
いつまで、おかんに洗濯させるんだよw
234名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:38.96 ID:LCzr/1ASP
洗濯でお湯が欲しかったら湯沸かし器からお湯(100度c)にして洗濯したらエエやん?貧乏くさいってどういう意味?アホなん?
235名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:40.12 ID:7kZbSubk0
25年前にロンドンに住んでいてコインランドリー使ってたけど、熱湯洗いだと
色物の色はすぐに落ちて白っぽくなってたよ。
あと、ロンドンの人は下着でも靴下でも、家で予洗せずにそのまま洗濯機にドンドン放り込んでいた。

几帳面すぎるほど丁寧に傘は畳むのに、洗濯の仕方は大雑把なんだな〜と感じた。
洗剤もほとんどの人がスプーンで計ることなく、ドサ〜っと入れちゃってたよ。
236名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:56:58.63 ID:fuyAfv2k0
塩化ベンザルコニウムぶち込めば良いだけの話
熱水なんぞよりよほど殺菌するわ
237名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:10.85 ID:1zOIMuj70
>>220
それドイツ人もだな。
すすがないの?って訊いたら
「洗剤だもの お腹もクリーン」ってさ。
238名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:23.66 ID:2x+baX/w0
>>220
風呂に入らないで死んだ奴はいないが、入って死んだ奴は、数えきれないほどいるからな。
239名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:24.84 ID:e3OqJQBt0
>>209
20度から40度くらいまでが洗濯水としての適

40度以上になると、生地によっては痛む上に、色落ちする

冬場は特に温水にするか普通の水温にするかで汚れの落ちがまったく違ってくる
240名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:28.40 ID:ShwL23Iy0
>>121

理由:残り湯のほうが落ちるから。

お前のほうが馬鹿だろ
241名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:34.54 ID:Y68zbKMk0
スポーツや日曜大工で汚れのひどい物は
あらかじめ洗剤につけるか手洗いで汚れ落としてから洗濯機で洗うけど
普段着はそもそもそんなにド派手に汚れることがない。
242名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:37.20 ID:tcpS7rrlO
>>195
また汚してないかそれ


243名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:37.84 ID:LcdhkvOK0
洗濯が嫌なら新しい服買えば良いザマス
244名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:40.34 ID:pl6u9C4t0
うちは朝日ソーラーつけてるんで、真夏は熱水があまりまくりだわ。
245名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:45.17 ID:r/BaPuVx0
>>67 >>花王はチョン系だよ!
って、そうなのか?花王へのデモがあったりしたのは単に「嫌なら見るな」と言ったからだと思ってた
花王もロッテみたく在日の反日企業なの?誰か教えて。もしそうならもう絶対買わないから
246名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:57:56.15 ID:e+kV/rDf0
>>220
> うちにホームステイしてたオーストラリア人は
> 風呂に毎日入らなかった
> なんで? と聴いたら
> 「垢が体になじんでくるのさ」 とのたまっていた。
> あとオーストラリアでは洗剤の泡がついたままで食器はすすがないで乾かすと
> いっておった。
> わけわからん国だ。

あか を英語で言われてもおまえの英語力じゃ知らない単語だろう?
247名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:00.75 ID:zCjouC0eO
>>212
お前が浴槽の中で、
オシッコしたりオナヌーするからか?
248名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:03.72 ID:2dU7Ex1r0
欧米はなんでお湯なんか使って洗うんですか?
非文明的です
249名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:14.85 ID:uF9grrwe0
昔の粉洗剤の名残だろ
250名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:20.25 ID:3dVeWJ02O
>>220
本で読むオランダもそんな感じだった。
白人のステレオタイプが、風呂入らない、泡つきのまま食器棚、になっていく。
251名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:22.52 ID:reN2HT760
>>237
脳味噌のしわまでスベスベになってそうだな・・・
252名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:28.44 ID:62DXtrK+0
あほくさ、天日で干せば紫外線で殺菌できるじゃん。
253名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:39.01 ID:hH9dMpaU0
>>222
そいつの維持のが面倒い。
254名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:45.00 ID:nNk+Oxe90
汚れがよく落ちるのはわかるけど縮むよ。特に綿製品。
最近は純毛製品洗えるものもあるがお湯は使わないよう
説明されている。縮むんだよ。

こういう細かいこと気にしない欧米クオリティは嫌いでは
ないけどねwww
255名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:47.33 ID:ZwOC6wgc0
昔日立の洗濯機であったみたいな、イオン交換樹脂で硬水を軟水化する装置を
つければいいのに。
256名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:58:48.17 ID:Mpl0n2fh0
>>88
熱いとタンパク質が凝固するとかで落ちにくいらしい
257名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:01.83 ID:3cyp2KAK0
>>223
いや・・そういう意味ではなく、日本の洗濯機の給水口に、お湯を入れてはダメって注意書きが書いてある。
食器洗浄機はお湯の給水をつけるように指定してあるのに・・・・
258名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:15.11 ID:Dk/9lK4J0
この季節なら最低でも朝夕風呂入るし
その度下着は当然で着るもの全て替えるだろw

湿度の低い夏ってそんなに怠惰になるほど快適なんか?
259名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:16.17 ID:+bLY6/kt0
欧米人はまず、室内に土足で入るのをやめろよw
あれを汚いと思わないのか?
260名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:33.79 ID:Sr2PIYSd0
洗剤メーカーが困るからだろ
【花王】とかな
サンヨーが洗剤のいらない洗濯機出したら、【花王】が嫌がらせしたらしいじゃん
【花王】が
261名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:34.41 ID:vXvkPhnr0
なんだよ、熱水って?熱湯か温水か、はっきりしろや
262名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:34.78 ID:2x+baX/w0
>>253
塩いれるんだよな
263名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:44.64 ID:8fD6QQdn0
臭わない限り洗濯なんてする必要ない
264名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:49.92 ID:Kfo0e6W30
>>252
マイナス20度なんだぞ
洗濯物が凍る
室内で干すしかないの
金持ちはサンルームがあるけど
ない人は仕方ないんだって

日照時間は冬場は4時間くらいだったりするしな
ついでに夏は10時くらいまで明るい
265名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 22:59:51.54 ID:nE0gB5gX0
>>218
ボッシュってかなりデカイ会社だぞ
クリーンディーゼルはBOSCHの技術がなかったらありえなかっただろうし日本でも工具メーカーとして大手だし
車の部品でもなんでも欠かせないメーカーだ
266名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:00.50 ID:FXEqoCBV0
日本人みたいにこまめに洗濯しないんじゃないの?
汚れたら洗濯するとかそんなんだろ
267名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:11.83 ID:t2cC2U+WO
温水はたまにひどい汚れのとき使うが、繊維が痛む

ついでに乾燥機かけるなんて信じられない
268かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/09/23(金) 23:00:18.95 ID:MtLDacYK0
>>217
硬水・軟水でそんなに違うのかねw
269名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:21.59 ID:Vc5au/qu0
>>130
日本製が殆ど、はねえわ
パーツレベルではどうか知らないけど、
今時は「日本メーカーの家電」はすっかり見なくなってしまったよ。
せいぜいシャープが少し頑張ってる程度で。
270名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:24.86 ID:EA7hSuvZ0
お湯で洗えるってうらやましいんだけど。汚れ落ち良さそう
271名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:27.36 ID:gLA0+PZH0
タイトルだけ見て「欧米は進んでる」って話かと思った
本文見たら「欧米は遅れてる」だった
272名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:00:38.68 ID:62DXtrK+0
>>264
ああ、寒い地方は仕方ないか。
273名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:02.28 ID:n+0unjj40
給湯器でお湯入れた方が熱効率良くないか?
274名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:10.67 ID:U7VMRn6T0
SA8で無問題
275名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:18.71 ID:hpXcOpttO
SONY製の洗濯機は音楽も聞けます。
276名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:19.38 ID:Kfo0e6W30
>>268
違うよ
自分はもう硬水はこりごり
風呂や洗面所の掃除が面倒だし
277名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:19.57 ID:pnZz8dSaO
熱水は臭いと汚れがよく落ちる。
しかし、衣類の痛みがすごくて、すぐにボロボロになる。
20度くらいの夏の水温が理想。
278名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:29.20 ID:3cyp2KAK0
>>261
韓国だっけ ?
下着の洗濯は熱水を使うっての。

何でも下着に繁殖しているシラミやダニを殺す為って聞いた。
279名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:32.20 ID:wCWTR6oQO
最近じゃ、洗剤すら使わなくて良いのもあるんだぜw
280名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:34.44 ID:0PHiaf2s0
>>129
なんかすげええええ
281雲黒斎:2011/09/23(金) 23:01:44.73 ID:7aT4+OtU0
くせーいわれる奴は今持ってる木綿の服全部お湯で洗った方がいいぜ。タオルも。
いくら風呂に入って体ごしごし洗ってもタオルと下着からまた猛烈に臭いがでるから。

アメ人がお湯洗いやめたら臭いの面で悲惨なことになりそうだ・・・
282名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:01:52.19 ID:XwqRIex10
下着を煮込んでるウリ達は最先端であると証明されたニダ
283名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:10.12 ID:xh80jTjY0
>>159
外で干すと周辺住民から訴えられて金とられる
まず間違いなく負ける
284名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:10.60 ID:W6MaWLwo0
>>228
自分もドイツで初めて洗濯したとき
温度調節のことを知らなくて
買ったばかりの紫のパーカーを95℃で洗ってしまって
周りの洗濯物が全部紫になった
285名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:11.64 ID:TKlHU1kg0
イギリス行って便利そうだったのが、コインランドリーに
店員がいてお金払ったら代わりに洗濯、乾燥、折りたたみまで
やってくれるサービス。
286名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:15.62 ID:P8FFtNrV0
>>193
たしか州によって洗濯物外に干せない地域とかあったはず
287名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:19.85 ID:rhJwHU4V0
>>218
画家のヒエロニムス・ボッシュと同名だったから、たまたま覚えただけで、
どんなメーカーなのか知らんけど、あっちでは大きな家電メーカーみたいだぞ?
食器洗い機とか、IH とかもボッシュだった。

>>220
あの洗剤をすすがない習慣だけは理解不能だ。
あれが嫌で、ホストの家を変えたことあるw
288名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:36.92 ID:oINu4J0K0
>>257
どっちかって言うと洗濯機自体じゃなくて蛇口やホースの配管の問題なんじゃないかな?
ビニールホースで熱湯給水してホースが抜けて暴れまくる対策はメーカーがしていない。
289名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:44.19 ID:GBdufMp60
>>245
YES
290名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:48.55 ID:1zOIMuj70
血液はたんぱく質だから熱水だと凝固するっていうのはわかったんだけど、
洗濯につく皮脂汚れだって脂以外にたんぱく質成分があると思うのね。
それは熱水で凝固しないの?
凝固しても無色だから目だたないとか?
291名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:02:55.01 ID:2+CbkDuC0
>>66
中森明菜がCMしてたやつだな
292水温は40度がベスト:2011/09/23(金) 23:03:03.06 ID:e3OqJQBt0
洗剤は、水温何度で洗うのが一番効果を発揮するか?を、東京家政学院大学が
実験している↓↓↓
http://sekken-life.com/life/soap_senjyoryoku.htm

実験結果から分かるように、市販の合成洗剤の場合は水温40度で一番洗浄力が強い。
水温8度で高い合成洗剤使うより、水温40度で安い合成洗剤使うほうが洗浄力が強い
と分かる。
293名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:09.76 ID:hH9dMpaU0
>>228
滅菌だったら121℃、20分が必要だよ。

>>236
ベンザル使うくらいなら塩素のが強力だろ、ご家庭でも簡単に手に入るし。
294名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:11.31 ID:LCzr/1ASP
洗濯機自体にお湯沸かす機能付けるって・・・アホなん?無駄の極みやん?アホなん?
湯沸かし器で高温にしてお湯の蛇口ひねったら取り込み口からお湯出てくるやん?
貧乏くさいって何?どういう意味?朝鮮人てアホなん?
295名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:27.65 ID:2u5Z3oyA0
>>237
向こうの食器用洗剤は食べてもいい物らしい。
296名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:29.08 ID:mzyj16/j0
日本
・軟水(硬度40〜100)、洗剤のせっけん化(泡立ち)が良い
・ドラム式が増えたが依然縦型洗濯機が主流、なので4倍近い水量を使う
・洗濯に使う水量が多いので熱水は非効率

欧州
・硬水(硬度400〜2000)、洗剤のせっけん化が悪い
・ほぼドラム式なので、洗濯に使う水量が極めて少ない
・水量が少ないので熱水のほうが効率がいい

こんなもんだろ
前提条件が全然違う
297名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:31.13 ID:fRk7OTkj0
バカ主婦みたいな文章だな
298名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:40.12 ID:+pV2x3Nw0
日本の場合、熱水使って汚れとか汗 体臭落とすほど、服も下着も着ないからな。

服洗濯の概念が違うから。
299名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:44.02 ID:T6ZixVfh0
>>255
昔ならリン酸塩、今ならゼオライトが
洗剤の中に入ってるから硬水でも泡立つよ
300名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:03:46.56 ID:fDC+wG0B0
>>270
日本でもお湯で洗えるよ。お湯の蛇口から温水を入れればOK。結構、金掛かりそう。
301名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:14.45 ID:3cyp2KAK0
>>281
臭う前に捨てろよw

>>288
食器洗浄機はお湯が使えるのだから、同じ耐性のあるホースを使って欲しいよ・・・><
302名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:15.16 ID:ENZSYbiA0
>>40
欧米は石鹸を使っていた時代の習慣で湯で洗濯してるんだよね。石鹸は硬水だと沈殿ができるが、温度を上げると溶解する。

今は合成洗剤使っているので関係ないんだが習慣で湯で洗濯している。
303名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:20.98 ID:5E5qdDwD0
外人は臭いから水じゃ落ちないんだろ
304名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:23.68 ID:UahH7+j90
ナノックス Neoだけど 血液汚れにかけると白く泡吹くよ こわいよ
305名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:29.42 ID:8oPGtIEs0
水もほとんど使わない洗濯機もでるんじゃなかったっけ
306名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:04:59.64 ID:+S3AC9c/0

おしり洗浄機能になれた日本人が、機能なしの便器を敬遠するようなもんだろう。
307名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:04.76 ID:cViYYNYS0
お風呂の残り湯を使えばいいんじゃないの?
308名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:14.04 ID:Vc5au/qu0
>>237
水ドケチ国はすすがないね
「中性洗剤だから口に入れても影響は無い、大丈夫」とか言う。そういう問題じゃねえだろ…。
ドイツなんか別に水不足ってわけじゃないのに、とにかく水ドケチ。
湯水のように水を使うのにすごい罪悪感あるらしい。特に田舎の年寄りとかすげえよ。
309名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:16.39 ID:xN9ib+XJ0
>>1
欧米人は肉を食うから油臭いだろ?だから温水で溶かすんだよ。
こいつらの昔の洗濯って苛性ソーダ入れて鍋で煮てたんじゃなかったっけ?
310名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:22.88 ID:+WBLEMxB0
>>237
そこは日本人の
「洗剤より何より『水』が最もキレイ」という禊の概念があるんだろうな

そして実際、水道水がきれいなのも多分にあるのだろう。
311名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:25.12 ID:uEOYyOnI0
要は殺菌の方法をどうするかだからね
日本の場合、太陽に晒して乾かすか、乾燥機で高温にして乾かすかだろ

室内で乾かしたり、浴室とかの乾燥機能を使う人は雑菌だらけの下着を
身に付けることになるんだから、洗うときに熱湯を使う必要があるだろ
312名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:26.69 ID:Kex4BKVf0
洗濯機分のお湯沸かすのって洒落にならんだろ。
風呂入らないから、エネルギー消費は結局日本と同じ様なもんかのう
313名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:30.53 ID:RRIW5TvO0
>>258
お前そんなに風呂入ってたらハゲるぞ
314名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:34.71 ID:fDC+wG0B0
全温度チア-とか、なかったっけ?

あれで洗えばOKじゃないの?
315名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:42.51 ID:XwqRIex10
石鹸で体を洗ってる奴は臭う
316名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:48.73 ID:Gldq75jk0
今ならどの洗濯機買うのが正解なんだよ。風ドラムとか言うやつか??
317名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:54.05 ID:zCjouC0eO
>>285
クリーニング屋じゃいかんのか?
318名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:54.60 ID:mYdj90FR0
>>237
ひょっとして、その洗剤って子供が間違って飲んでも安全とかなのかな?

>>231
共同住宅ならしょうがないけど、広い宅地なら庭に隣家から見えないように
オシャレに目隠しをした干場でも作って干せばいいのにな
319名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:05:59.75 ID:reN2HT760
熱水とはちょっと話がずれるが。

うちのおかんは頑なに一番安い2層式を買い続けるけど、ドラム式ってどうなん?やっぱそれなりに高い分はあんの?
320名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:02.59 ID:7ex6IGgw0
>>26
法律で禁止されてる
321名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:05.74 ID:Kfo0e6W30
>>306
ヨーロッパのちょっとマシなホテルや普通にちょっと良い部屋に
住むと、トイレの横に便器の小さいみたなのがある
それにまたがって陰部や尻を洗うの
322名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:13.71 ID:oINu4J0K0
>>301
ホースと蛇口の接続はユーザーがやるからね。ねじ切りしてあって外さない構造ならいいんだろうけど・・・
323名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:13.59 ID:ywJLK6Rt0
熱水じゃないと汚れがおちんとか白人どんだけきたねエんだよ
324名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:17.42 ID:+pV2x3Nw0
お湯で洗うと、一部 羊毛 革とか、一部化学繊維が、伸びたり縮んだりするからな。
コインランドリーの大型とか、毛布洗える奴は、お湯が出る奴あるんじゃないか??
325かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/09/23(金) 23:06:23.21 ID:MtLDacYK0
>>276
日本人は水に恵まれてるのは良く知られてるけど
水の質にも恵まれてんだね。
326名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:24.32 ID:a0EpV14p0
>>295
日本のも
327名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:06:25.82 ID:3cyp2KAK0
>>300
エコキュートのお湯を使えば、そんなにお金はかからないよ。
横型洗濯機なんて、シャワーや風呂から比べたら、水量なんてたかが知れている。
328名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:00.63 ID:y/vfLQs90
>洗濯機に熱水機能がないこと


白人は何時からそんな洗濯やってんだよ?
18世紀か16世紀か?
329名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:01.61 ID:hH9dMpaU0
>>278
もはや包帯の発想だな。
清潔に間違い無いが。
330名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:17.63 ID:1zOIMuj70
外国人からすれば、バスタオルやパジャマを毎日洗うって
かなりビックリすることなのかな。
331名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:15.65 ID:+S3AC9c/0
銀イオン機能をONにしてると、黄ばみがはやくなる。

これ豆知識な。(取り説にもかいてあるけど)
332名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:24.39 ID:O1laIIbA0
熱水機能は要らんが温水機能は欲しいな。
333名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:39.39 ID:ySr0wBsDP
アメリカって広い庭持ってても
乾燥機使うのがデフォで
日干しは貧困扱いで
それが膨大なエネルギー使ってんだろw
334名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:42.93 ID:xe/sIUWN0
>>286
上戸彩のマンションの部屋でパンティとブラが干してあったのを見た。
335名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:48.95 ID:nNk+Oxe90
だから、汚れは確かによく落ちるんだよ。
繊維いためないようにしてもお湯使うと縮む。
何回もやると確実。

汚れが目立つ前にまめに水で洗うのが一番だよ。
欧米人はかなり汚れてから洗うからだろ。
これは衣類にとってはよろしくない。
336名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:49.93 ID:fDC+wG0B0

伝染病で大勢の人間が死んだ名残でしょ。 
337名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:07:55.96 ID:e+kV/rDf0
日本
・軟水(硬度40〜100)、洗剤のせっけん化(泡立ち)が良い
・ドラム式が増えたが依然縦型洗濯機が主流、なので4倍近い水量を使う
・洗濯に使う水量が多いので熱水は非効率

欧州
・硬水(硬度400〜2000)、洗剤のせっけん化が悪い
・ほぼドラム式なので、洗濯に使う水量が極めて少ない
・水量が少ないので熱水のほうが効率がいい

こんなもんだろ
前提条件が全然違う
338名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:08.38 ID:41LAkLTh0
やっぱり日本が世界で最も進んだ国なんだなー
なんだか誇らしい
339名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:08.56 ID:n9Fa/niw0
熱水とか古すぎる
340名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:10.67 ID:Kfo0e6W30
>>318
安全じゃない
最近の人はちゃんと洗い流すよ
ついでに手洗いはほとんどしない
食洗機使うから
あいつらコップ1個でもつかいたがる
ちゃんとすすいでくれるよ
341名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:14.52 ID:2x+baX/w0
外国人はワキガ体質なんだよ。特に黒人は臭い。昔、黒人が入院している病室に行っ事があるが、吐きそうになった。電車でもそう。近くに来るなって言いたくなる。
欧米人もかなり匂う。香水自体が体臭と混じった時に、いい匂いになるようにしているから、欧米の香水を日本人がつけすぎると、田舎のおばさん状態になる。男も臭い奴多いけどな。田舎モンだよ。
342名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:21.43 ID:Q3+Ha/KI0
軟水と硬水の、ペーハーの差ですがな。
343名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:23.43 ID:RRIW5TvO0
硬水って炭酸水みたいな感じだよね
海外で生水飲むなって硬度の問題も多分にあるんじゃないか
344名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:27.02 ID:mYdj90FR0
>>321
でも冷水なんだよなw
345名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:35.23 ID:J04kSbwL0
体臭の差もあるよな

日本人あんまり体臭ないから
346名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:46.69 ID:SfUe7sVR0
風呂のお湯で洗う日本に隙はなかった
347名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:51.45 ID:+WBLEMxB0
>>311
あとヤツらのほうが体自体も洗ってないしなあ
ま、日本のような温度と湿度のほうがよほど体が汚れやすいからイーブンか

>>324
つか革洗うのかよオイ
348名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:08:51.33 ID:IZU3Nl090
>>150
しょっちゅう鼻血で汚すからタメになったわ
349かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/09/23(金) 23:08:56.26 ID:MtLDacYK0
硬水を軟水に変える機械売り出したら良いんじゃね?
そうしたら温水要らないし日本と同じ冷水でも落ちるよね。
350名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:06.54 ID:pnZz8dSaO
その国のステレオタイプ(典型例)はホント昔から変わらない。
北米はやっぱ汗の臭いが強いというイメージがある。

↓この曲は各国のステレオタイプをまとめた曲。すごくよくできてると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=wCgx8zM3woQ&sns=em
351名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:15.77 ID:+VGMEA+30
最近の洗濯機はパチャパチャとドラムが揺れ動くだけで
大して洗ってないような気がするんだが…

実際、干した衣類が匂うし…
ちゃんと洗えてるんかね。
352名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:21.78 ID:fDC+wG0B0
>>344
ウソ〜〜!!!!冷水なの?!イヤすぎ。
353名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:48.79 ID:Kfo0e6W30
>>325
ヨーロッパの年配の人って以上に足が太い人が多いでしょ
あれ、長年硬水を飲み続けて、カルシウムが下肢に蓄積
されるからなんだって
昔は今みたいにフィルターかけてなかったしね
像足っていうの
354名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:58.13 ID:NXAEvwY50
>>211
人目につかないようサンルームで干したり、中庭で干したりすればいいのに。
355名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:09:58.86 ID:hH9dMpaU0
>>295
日本のも、よく見ると野菜の洗い方とか書いてあるよ。
356名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:00.16 ID:1G3F6KyO0
>>346
お風呂の湯っていったって朝には冷めてるんだから水だろ。
357名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:01.06 ID:xN9ib+XJ0
>>349
あ!
358名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:09.27 ID:Fji9+VIk0
ミニスカートは公然わいせつ罪にあたります。六法全書を見れば明らかです。
犯罪を取り締まらない警察に対して、不作為の罪で訴訟を起こしましょう。
【超ミニスカート着用は犯罪です】のスレ↓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1310391800/l50

【軽犯罪法】
(第1条1項20号)
公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、
ももその他身体の一部をみだりに露出した者

(第2条)
前条の罪を犯した者に対しては、情状に因り、その刑を免除し、
又は拘留及び科料を併科することができる。 

(第3条)
第1条の罪を教唆し、又は幇助した者は、正犯に準ずる。
359名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:22.07 ID:RP+gYNSk0
日本でもダウニーみたいなドギツイニオイの柔軟剤がうれてんだよな
アメリカの雑貨屋みたいなあのニオイ なんとかならんのかの〜
360名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:23.52 ID:hNiOY2/10
中国人「日本の洗濯機には何で野菜洗い機能が無いの?ちゃんと洗剤で
洗わないと死ぬよ」
361名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:31.48 ID:+S3AC9c/0
水つっても1回目の洗濯はフロの残り水を使うけど、以降のすすぎなんかは
水道水を使うようなフローになってるよな、洗濯機。
362名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:32.36 ID:2x+baX/w0
>>319
ドラム式は節水するから、すすぎが上手くいかなくて、部屋干しのときに匂いが残る時がある。縦型の方がいいよ。
363名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:32.48 ID:gLA0+PZH0
いわゆる生乾きの臭いって、
細菌が脂肪を分解してる臭いらしいな
要は生乾きの臭いがするってことは全然除菌と洗濯が出来てないってことで…
364名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:34.44 ID:pbIfqivQ0
>>1
ウチは熱水機能のない普通の洗濯機だが、
台所の水道から分岐させて洗濯機に繋げているので
必要に応じていつでも温水・熱水で洗濯することができる。

汚れがヒドい時や早く乾かしたい時などに便利。
365名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:35.44 ID:nB/+NpLy0
皿洗いの時に泡を洗い流さないイギリス人みたいだな
習慣になっていると分かっていても続けちゃうんだろうな
366名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:43.21 ID:reN2HT760
>>344
冬に尻の穴に冷水ぶっかけたら心臓が止まるわw
367名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:45.15 ID:irdN/IMxi
>>351
ああ…
汚れは擦らないと落ちないと思ってるお年寄りですか?
368 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 23:10:55.28 ID:7tQcFKmQ0
水が違うから仕方が無い。
369名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:10:59.21 ID:2AKsV2Vz0
欧米人はワキガが多いからなんとなく熱湯消毒した方がいい気がする
370名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:12.61 ID:N1weS/jv0
日本の水は軟水で、
洗剤が良く溶けるから、
熱水を使わなくてもイイんだよ。
371名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:38.90 ID:fRJsk9/d0
最近は乾燥機も高温じゃなくて低温で乾燥するのが出てるよね。
繊維の縮みが小さくてすむのだそうだ。
372名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:46.80 ID:C84mrOOaP
全温度チアーという洗剤を知っていますか?
373名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:49.14 ID:fv3nIVU20
>>53
体を壊すようなものを風呂にいれてんの?
374名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:11:52.67 ID:T5SCwaYS0
マンションだと洗濯機には水とお湯がきていて温度調節できるんじゃないの?
自分のところはそうだけど
375名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:10.72 ID:TKlHU1kg0
>>317
洗濯物をまとめて朝持って行けば、
帰りには折りたたみまでして渡してくれる。
アイロンとかはなし。クリーニングほど高くない。

一人暮らしのサラリーマンにはまじありがたいと思う。

376名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:15.71 ID:xN9ib+XJ0
>>360
住んでたけどそんな機能見たことねーよwwwwwww
377名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:21.22 ID:e+kV/rDf0
日本
・軟水(硬度40〜100)、洗剤のせっけん化(泡立ち)が良い
・ドラム式が増えたが依然縦型洗濯機が主流、なので4倍近い水量を使う
・洗濯に使う水量が多いので熱水は非効率

欧州
・硬水(硬度400〜2000)、洗剤のせっけん化が悪い
・ほぼドラム式なので、洗濯に使う水量が極めて少ない
・水量が少ないので熱水のほうが効率がいい

こんなもんだろ
前提条件が全然違う
378名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:26.52 ID:Sb//7i510
外人の目にしみるような体臭は異常
379名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:29.17 ID:1zOIMuj70
【米国】洗濯物、外干しに脚光 乾燥機からエコ重視へ[09/11/16]
1 :フライングやるっきゃナイツφ ★:2009/11/16(月) 14:33:04 ID:???
【ニューヨーク時事】洗濯乾燥機の利用が一般的な米国で、環境意識の高まりとともに
洗濯物の外干しが見直されている。
複数の州で、一部地域に残る外干し規制を撤廃する動きが相次いでおり、身近なエコの
取り組みに道が開かれつつある。

米国では屋外の洗濯物は「景観を阻害」、「貧しさの象徴」といった意識が根強く、
目にすることはまれだ。
洗濯物が干してある地区では家屋の不動産価値が下がるとの声すらあり、米民間団体
「プロジェクト・ランドリー・リスト」によれば、外干しに罰金が科される例もある。

しかし、乾燥機が家庭の電力消費量の少なくとも6%を占めるとの試算もある中、
コロラド、ハワイ、メーン、バーモント各州が今春までに規制の緩和・撤廃法案を可決。
同団体の調査ではメリーランド、バージニアなど8州でも追随する動きがあり、
環境保護や節約を促す流れが強まっている。

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091116-00000007-jij-int (古すぎて消滅)

380名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:30.07 ID:3cyp2KAK0
ちょっと、日本の洗濯機を調べてみたけど
日立の「ホット高洗浄」なんて、温水洗浄もどきだな。
選択中に、温風を吹きかけて、洗剤の酵素パワーを高める機能。

そこまでするのなら、普通に蛇口からの温水を使わせてくれ。
381名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:40.19 ID:rlDAtbrw0
軟水だから洗剤の泡立ちがいいんだよ
382名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:44.63 ID:NXAEvwY50
>>40
つうか、泡は洗浄力と関係無いぞ。
泡立たないと落ちた気がしないってアホーが多いので、
わざわざ泡立たせているくらいだし。
383名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:47.36 ID:T03tFV/40
どこかのメーカーで洗剤が全く不要な洗濯機を開発してくれないかしら・・・
そうすればかなり経済的に助かるし、水も汚染されないからエコだと思うんだけど、、、

「洗剤不要!!無駄なお金はかかりませんっ!!」みたいなCMやったら、
結構、売れると思うんだけどな。
384名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:51.41 ID:BXpVnH7ZO
欧米人はケツを温水で洗えっての
385名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:51.79 ID:oDmG2H6D0
正直、お湯の方が皮脂含めて汚れが落ちる度合いが水よりはるかに高い。
日本は水道の洗濯用の蛇口が整備されてないから水のみ。メーカーもしょうがなく水オンリーでいってるだけでしょ。
386名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:52.48 ID:tvcgR0mX0
>>1-2
欧州の広報担当者が見てるかもしれないから、意識変革のヒントを教えてあげよう
「実はKoreaではパンツを鍋で煮ていたのです。今でもKoreaの洗濯機には、似た機能がついていますよ!」
387名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:55.56 ID:XXLm7X7c0
汚れを落とすのは大前提だけど、静かな洗濯機はないものか
毎回音が大きすぎて怖いんだが
それとも超高級の最新洗濯機は静かなのか
388名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:55.77 ID:rhJwHU4V0
>>369
ヨーロッパの洗剤は、びっくりするほど消臭に力いれてるぞ。
389名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:12:57.89 ID:rAqOGxgG0
>>365
日本人の長寿の理由を理解したw
390名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:04.80 ID:ED4aQJxpP
>>171
氷で洗うからな。
391名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:06.75 ID:LCzr/1ASP
夏場のプリントTシャツの洗濯はしっかり洗ってしっかり乾かした方がエエよ。生乾きのバイ菌臭い匂いがするから要注意や。独身の男子学生の人に多いよ。
392名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:13.58 ID:HLyW+NT90
天日で干した服のにおいが好きだ
393名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:20.55 ID:Kfo0e6W30
>>383
あったよ
そっこう潰された
394名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:24.03 ID:rYfmkSLc0
下着は各自が風呂で洗えば熱水だろが水だろが全部解決
我が家はそうしてるが
395名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:36.59 ID:EQZQy7Mw0
医療系のオイラが来ましたよ。

チョン系企業のハイターは全く使う必要ありません。
似たようなブリーチとか出している企業に成分等の問い合わせを
行った結果全くハイターと変わりません。

ハイターは今後一切買わないようにしましょう!!

396名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:42.58 ID:x2PhLQwD0
カレー食べた後の鍋洗う時なんか、お湯のほうが油分解しやすいし
外人が洗濯にお湯使いたがるのも分かる気がする

そういやドイツ人が会社の研修生に来ていた時、洗濯を冷水でやることに相当ショック受けてたな
397名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:13:58.08 ID:kOvhlxfA0
ドイツとか二週間くらい風呂入らないからウンコ落とすのも大変だろ
398名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:01.79 ID:zCjouC0eO
>>351
2層式が一番綺麗になって、
その次が従来からある縦型、
ドラム式は一番汚れが落ちないとか、
家電芸人がいってたような。
399名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:07.00 ID:Tbyx+0640
>>337
そうなんだ‥
小さい頃から、洗濯機にお湯注いでつけ置きしてたな

でも、洗剤は外国製の方がいいと思うけどな
安いし衣類も綺麗になったと錯覚出来るw
400名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:10.48 ID:2x+baX/w0
>>395
そんなの常識だよ。
401名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:20.40 ID:uyC7At8c0
アメリカは条例で外に洗濯物を干す事禁止という地域が多い。
理由は風景を乱して、町の価値を落とすから。
なので、カルフォルニアみたいな一年中晴れてる地域でも乾燥機を使う。
間違っている。
402名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:22.67 ID:i3ewHtE20
こういうのってCO2排出量に関係あんのかな
403名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:35.69 ID:irdN/IMxi
>>355
昔のTVなんかの嫁姑のトラブルで
嫁が野菜を洗剤で洗って云々とかあったが
食器用洗剤には裏に食器and野菜って書いてあるよなw
404名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:14:54.02 ID:3dVeWJ02O
>>321
これかな?
http://blog.lookjtb.com/tour_conductor/m/e/post_96.php
よく手を洗っちゃったとか、口を漱いじゃったっていう失敗談を聞くよね。
海外恐い
405雲黒斎:2011/09/23(金) 23:14:57.89 ID:7aT4+OtU0
>>301
いや俺に言われてもw
406名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:08.88 ID:1YIX9w3n0
欧米御仁は洗濯物を太陽光で干さないのか?
いくら熱水で洗っても室内で干したらカビが増殖すんだろうに。
407名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:15.78 ID:YgRsnIvt0
風呂がでかい気がする
408名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:16.28 ID:mYdj90FR0
>>352
>>366
いや、最近のはお湯もあるらしいんだけど、直接熱いお湯が出て
それはそれで危険らしいw
409名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:19.44 ID:e+kV/rDf0
>>382
> >>40
> つうか、泡は洗浄力と関係無いぞ。
> 泡立たないと落ちた気がしないってアホーが多いので、
> わざわざ泡立たせているくらいだし。
410名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:35.40 ID:Kfo0e6W30
>>404
うん
それw
懐かしすぎるw
411名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:48.92 ID:fvQZtIZj0
軟水硬水なんて関係ないだろ
日本人が海外に出てもお湯で洗ってないんだからな
だいたい洗剤の親油性に硬水がどんな障害になるんだ
412名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:50.47 ID:erQ/Q/2Z0
うちの洗濯機には《ホット高洗浄》って機能が付いてるから
今の今までお湯で洗うものだとばかり思ってた
ここを見て日本にそんな機能の有る洗濯機が無いと知り取説見たら
高温の熱風を吹き付けて洗濯物を高温にして洗浄力を高める機能らしい
まぁ、あんまり変わらないか
413名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:15:54.82 ID:U9DO+W8K0
温水洋一さんなら俺の隣で寝てるぜ?
414名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:00.67 ID:Hbu5Mnen0
俺も海外滞在して、現地の洗濯機使うときは90℃の熱水で
バスタオルとか消毒するけど生地がメチャクチャ傷んでペラペラになる
でも、備え付けのバスマットとか消毒するのには良い機能だと思うわ

それと、海外って漂白剤って物凄く薄めたやつとかじゃないと入手しづらい
トイレ用のは売ってるけど
415名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:08.82 ID:mZp4Orjb0
欧州は風呂の残り湯とかいうレベルじゃないよ。洗濯物をぐつぐつ煮る。煮洗いなる文化が
あるんだよ。以前オランダかどこかの家庭の取材を見たが、何とも不思議な光景だった。
416名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:10.84 ID:3cyp2KAK0
>>171
日本で北海道の北の方に住んでいる奴はどうするんだよw
水で洗っているぞ
417名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:22.65 ID:IFqJCNWO0
超音波とか超臨界を利用した洗濯機を作って欲しいなあ。
418名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:23.12 ID:kl14n+f90
硬度が高いのが原因なら洗濯機にイオン交換樹脂でもつけりゃいいのに。
メンテビジネスにもなるしうってつけだぞ。
419名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:30.78 ID:7kZbSubk0
イギリスでも食器はてけと〜に洗ってたな。
まだ洗剤の泡が付いてる皿を乾いた布巾で拭き取って、食器棚へ。
私が見かねて丁寧に水ですすいでいると、「水がもったいない!」とのたまった。
「皿に洗剤がついてて、その上に料理をおくほうが気持ち悪い!」と言ったら、
本当に不思議そうな顔をされたよ。
洗剤の付いた料理を食べてるってことに気が付いてるとは思うけど。。。
420名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:34.39 ID:VNtpeen80
下着は風呂の時にお湯で洗うのがエコ
421名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:38.81 ID:Sb//7i510
軟水と硬水の違いだよ。
硬水は普通だと泡立ちがでず、汚れが落ちにくい
422名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:43.29 ID:+WBLEMxB0
>>375
東京出張してた時、朝クリーニングに出して
夕方仕上がって受け取れるのが普通のクリーニング屋見たり
セブンイレブンでクリーニングの出し受けができるので
東京スゲーって思ったっけな。
423名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:16:47.94 ID:dQ3LlR6QO
風呂のお湯使えばいいのに
424名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:01.69 ID:BHStlnpC0
 日本の縦型ならば漬け置きしてからそのまま洗えるけど、
ドラム式だと漬け置きさせてくれないので、漬け置きのためのバケツが必要だった。
425名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:04.18 ID:ByXc0ZpU0
日本人は白人みたいに油ギッシュじゃないからな
426名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:09.16 ID:I1v1tlQv0
生地が傷んじゃうじゃないか。
まあそういう細やかな気配りがあるのは日本人だけだね
427名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:22.65 ID:vngiALbm0
>>396
カレー食った鍋に水張って沸かしカレーの塊を削いでほんだし入れたら
あら不思議。

カレーうどんの汁の出来上がり。


洗うのは勿体無いね。
428名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:23.55 ID:TKlHU1kg0
イギリスに数年住んでたんだが、
日本に返ってお湯で洗濯してたら親に頭叩かれた

いい思い出www
429名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:28.70 ID:Kfo0e6W30
>>416
ヨーロッパも貧乏な人と昔洗濯機のなかった時代の人なんかは
そうだよw
430名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:31.66 ID:FlNKz3Q00
熱水洗濯って?
洗濯にお湯を使うってこと?
そんなに珍しいかね
それより乾燥機のが電力食いだと思うが
431名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:32.52 ID:2x+baX/w0
縦型の円筒形を思い浮かべろ。
それに、水をいれた時と同じ水位を保ちつつ、水量を減らすには、円筒を傾ければいい。それが斜めドラム。

すすぎ時間を、標準より長くすると、匂いがしにくくなる。
432名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:34.32 ID:T03tFV/40
>>419
俺も学生時代にイギリスに渡米したときはそんな感じだった。
まぁ人生経験の1ページだよ。
433名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:44.15 ID:T6ZixVfh0
>>382
このスレで硬水だから泡立たない
って書いてる奴は受験勉強の刷り込みなんだよ
高校の教科書程度の
434名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:17:56.52 ID:ED4aQJxpP
>>365
友達が行ったカナダもそういう家があったというけど、
俺が行ったイギリス南部の家ってちゃんと流してたから、家によるんじゃないかね。
435名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:01.42 ID:1zOIMuj70
子供の上履き、なんであんなに真っくろになるのかしら。
たった1週間で。しかも綺麗にならないし。
こんどから鍋で煮てやるか
436名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:11.47 ID:InMvqBJr0
洗濯機に入れて数日放置してTシャツにカビ生えたのあるんだけど
普通の洗濯では落ちない
これ落とす方法ない?
温水どうよ?
437名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:27.00 ID:mODkXf8f0
このスレ鬼女が多そう、怖いw
438名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:32.49 ID:Kfo0e6W30
>>433
いえ
駐在してたのですが
ドイツに
439かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2011/09/23(金) 23:18:35.03 ID:MtLDacYK0
海外って先進国の水道料って高いのかね?
もし高くないのなら軟水機使って軟水にして大量の水で
洗った方が良い気がするんだけどw
440尖閣竹島は過去も未来も日本の正当な領土:2011/09/23(金) 23:18:45.04 ID:6U4NzoOP0
>>417
シャープが昔出した超音波洗浄は、不評のためあっという間に姿を消しました。
最近のトレンドはイオン脱臭(水無し洗浄)とミスト洗いかな。
441名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:46.59 ID:irdN/IMxi
>>436
アルコール
442名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:18:56.67 ID:9zH/HrWm0
冬場は台所の湯沸かし器のお湯を加えて洗う。
干すのは天日干し。カリカリパリパリでないと乾いた気がしないから。
兄のパンツが無くなったのは盗られたのか飛んで行ったのか不明
443名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:02.97 ID:4AKDjyEH0
ヨーロッパは18世紀、ペストが大流行して衣類を熱湯消毒しなければならない
必要があり、少ない水量(熱湯)で洗える(消毒できる)ドラム式が主流と以前何かで読んだ。
444名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:05.05 ID:8orWvyDd0
日光消毒という言葉を知らないのか
445名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:10.77 ID:SfUe7sVR0
>>356
え?蓋閉めておけばそんな冷めないだろ?
保温性風呂桶じゃない昔のやつならそうかもしれないけど
446名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:12.76 ID:hH9dMpaU0
>>403
まあ、程度の問題もあると思うけどね。
俺は一切やらないけど。
447名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:17.22 ID:ct2bsq8l0
お湯に浸け置きしとくとなんとなく汚れ落ちがいいような気はする。
448名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:30.20 ID:S1gu9ntQ0
>>436
カビキラー
449名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:19:36.03 ID:tzBbQf2Q0
アメリカで外干しすると貧乏人扱いなら、
屋内干し用にガラス張りの部屋作れば解決じゃね?
450名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:10.44 ID:Q/KyoL4gO
>>170
縦型でも最近の洗濯機は動きだしたら蓋開かないよ
451名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:25.17 ID:2x+baX/w0
>>449
サンルームだろ。
452名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:26.82 ID:IFqJCNWO0
>>440
超音波はパワーが足りなかったのかな?
マイクロバブルとかも良いかもね。
453名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:33.99 ID:268hheWJ0
>>42

当時のCMで「水で洗ったのにこんなに真っ白!」って訳わからん事言ってたなw
 日本は洗濯機にお湯なんて使わないのに。
454名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:36.64 ID:ekTn6hFQ0
欧米のように日本は毎日下着や服は着替えるからな
お湯であらうほど汚れない
しかもお湯で洗うのは繊維によくないのよ
そこまで汚れたらドライクリーニングに出すべき
455名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:44.55 ID:5gq6pHRT0
>>436
それってカビ胞子の色素だから、一度ついちゃったらアウトじゃないかな。
塩素系の漂白剤で取れるのもあるかも。温水では死滅するけど色は落ちないよ。
456名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:46.62 ID:InMvqBJr0
>>441
サンクス
試してみる

>>448
やったことある
色が落ちるからw
457名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:47.36 ID:xN9ib+XJ0
>>406
すげー乾燥してる。
458名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:50.57 ID:Hbu5Mnen0
>>27
多分、無いのって日本だけだと思う
欧州もアメリカもあるし、韓国でさえある

>>40
合成洗剤は軟水、硬水関係ないよ

>>62
ドラムの水が溜まる底の部分にヒーターが内臓してあるんだと思う
40℃、60℃、90℃とか選択できるよ
459名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:56.29 ID:yPtyBeYu0
布が傷みやすい

ためしにほうれん草をお湯で煮てみそ
セルロースがとろける
460名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:20:58.25 ID:3GFNP9xw0
そのクサイTシャツ着て買い物行けよ。
お前にはそれがお似合いだし、
梅雨の時期にはみんな同じ匂いで気にならないだろ。
461名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:21:26.67 ID:1zOIMuj70
>>450
そうなんだ。
うちの縦型はかれこれ14年目でし。
ある意味貴重かもね。大切に使ってやろう。
462名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:21:27.02 ID:v99vMd8f0
温水も選べるようにしてほしいんだが
ふだんは使わなくても臭いや汚れが気になるときに使ってみたい
463名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:21:39.51 ID:pnZz8dSaO
パナソニックのドラム式洗濯機の乾燥はヒートポンプだから、電気はあまり食わないし、温度も高くならないから衣類が痛まない。
464名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:10.61 ID:oZXhC0OD0
熱水で洗って、乾燥機だもんな
冷水で洗って、天日干しとか苦情来るレベル
465名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:15.29 ID:u9HI4M1AO
プロがきたぞ?
バカやろボイラーガス代金で毎月二十万だぜ?バカ野郎。
酵素と加水で分解すんぞ?
466名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:17.39 ID:LA44rIuZ0
韓国の洗濯機に煮る機能がついてるのをエンコリで知って笑ってたが、けっこう一般的なのか?

煮るってとこまでいくのは韓国だけか?
467名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:16.93 ID:w3EuF8AQ0
Tシャツの首周りが普通に洗濯しても汗かくと嫌なニオイがするようになって困ってたとき
鍋で一旦煮て洗濯したら臭わなくなった
だから熱水で洗うのも分かる
468名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:24.78 ID:ZrSdxfQ10
日本に滞在してるドイツ人グループは皆口を揃えて、洗濯機が水洗いしか出来ない!と困ってた。
ドイツに限らずヨーロッパはどこも60度温水洗濯が普通だから。
多分ペストが流行った時、熱湯殺菌した名残じゃないかと思う。
その後室内干しする。

アメリカとかは冷水洗濯、乾燥機使用が普通みたい。
469名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:34.91 ID:2x+baX/w0
>>460
今は、部屋干し洗剤っていうのがあってだな•••
470名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:22:52.81 ID:XHHdHgGE0
要するに白人の言ってる環境保護ってのは単なるパフォーマンスでやってる事は民主党と同じで見かけだけなんだよな
471名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:02.79 ID:3dVeWJ02O
>>448
今日一番笑った
472名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:08.59 ID:uyC7At8c0
俺はアメリカというかロサンゼルスしか知らないが
俺の住んでいたコンドは洗濯場共有で洗濯機と乾燥機がコイン式だった。
要するに日本のコインランドリーがアパートの中にある感じ。
洗濯機は冷水だと思ったな。
473名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:14.20 ID:CurP1U1u0
ちゃんとお日様パワーを使おうぜ。
どうしても気になるなら、紫外線でも照射しとけ。
474名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:20.92 ID:oINu4J0K0
冬の時期は漬け置きしてた洗濯物がよく凍ってたw薬缶のお湯で蛇口を溶かして、洗濯層にもお湯入れて、やっと洗濯できたと思ったら排水ホースが凍ってる
475名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:24.40 ID:3cyp2KAK0
鳩山が首相になった時に、首相官邸用として買った洗濯機(2台で50万 )が、温水で洗える洗濯機じゃあ無かったっけ ?
476名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:44.72 ID:szw3EoeQ0
>>402
温暖化は10年後には、収束していくと思うよ。
太陽活動のピークが2013年に来て、それからはプチ氷河期に突入していくから。
477名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:23:45.19 ID:aqYehU8f0
洗剤酵素が人肌温で一番効くから熱水は不要かな。
冷水より温水の方が汚れ落ちは良い。

478名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:23.64 ID:xVotWt++0
>>220
イギリスもそうだよ。
ホームステイしたら、洗剤ついたままの食器をかわかしてた。
料理を入れたら泡が立つかと思ったw
479名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:27.20 ID:irdN/IMxi
洗濯物が洗っても臭う人は
洗濯機の洗浄しなきゃ駄目よw
480名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:37.35 ID:S1gu9ntQ0
>>468
ヨーロッパ製の洗濯機ってすげえ時間掛かるんだよな。
で、途中で中断しようと思っても、中断できねえの。

設計した人間アタマ堅すぎ。
481名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:40.01 ID:kl14n+f90
おそらく虱対策の名残だろ。虫の卵煮殺すための。
482名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:39.84 ID:+WgwI6ZL0
そりゃあっちは硬水だから落ちにくいんだろ
しゃーねーよ

>>20
なにこれかわいい
483名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:56.17 ID:DHC1r0d20
省エネ省エネで日本の家電使い勝手悪くなってると思う
便利だから家電買うのに不便になってちゃ本末転倒だろって言う
484名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:24:58.33 ID:DXvScg8aO
部屋干しトップは神
マジ匂わないし香りでごまかしてない
485名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:06.55 ID:9kLU+fAo0
>>33
おまいはアホかw
洗濯機自体はなにも変える必要はないんだよ。

ただつながっている水栓(蛇口)からお湯がでるようにすればいい。
日本でも新しいマンションでは、洗濯機用の蛇口が
混合水栓になっていて、すきな温度のお湯、ぬるま湯で給水できる。
486名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:09.27 ID:amKQgoFOO
お日様の匂いがするシーツとか最高だよね。外干しは貧民の証とかいう固定観念やめてよ
487名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:13.76 ID:vngiALbm0
>>465
ケンちゃん乙
488名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:21.42 ID:emSlrpD70
>>245
花王は国産で舶来に肉薄する石鹸を最初に製造販売し始めた歴史ある企業だよ、本来は
最近どうだとか合成石鹸は体に悪いだの何だとかは他の問題だけど
489名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:28.07 ID:KhWLxxKU0
>>73
コート→窓から捨てられる糞尿避け
490名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:38.98 ID:9BkTwhgt0
あまり高温にすると、かえって汚れがこびりついて大変なことになるぞ。
特にタンパク質や血液など、動物性油脂の汚れは冷水の方が良く落ちる。
491名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:44.27 ID:IPwmuUBI0
>>284

同じく。
在仏2年の間になんとやったことか。おまけに2時間くらいかかるし。
カルキ抜きを入れなきゃ、白い下着もドス黒くなるし。
492名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:44.84 ID:u9HI4M1AO
バカやろう音波で白けた服でも着てろこんちくしょー。
アルカリ助剤でおめーの
スーツ溶かしてやんぞ?何か質問あるか?
493名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:25:53.87 ID:JvoHZZonO
うち普通に給湯繋いでるけどマイノリティだったのか
494名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:02.01 ID:mP4Efw/v0
アメリカでは、ユティリティから水と熱湯は同時に供給される。これ豆知識な。
495名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:02.27 ID:PVFTtLgH0
お気に入りの白いシャツとかTシャツは絶対に襟元が茶色くなって
泣く泣く捨てるハメになってしまう…。
お湯洗いが効果的ってことなんだな?
496名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:14.20 ID:gLA0+PZH0
>>486
あれダニの死…
というのは迷信で、
皮脂の脂肪酸が蒸発してる臭いらしいね
497名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:18.23 ID:LR8YPdUV0
もっと合理的で科学的な洗濯方法ってないの?
地球上の科学者って馬鹿ばっかり
498名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:17.25 ID:eBtw5a4c0
欧米、特にアメリカはそうだけど、
熱水で洗って、屋外に干さずに乾燥機というのがデフォなんだよな。
州によっては、外に洗濯物を干すと景観条例違反で逮捕されて罰金刑だし。

だから、アメリカ人は外に洗濯物を干す=貧乏臭い、貧乏人家庭というイメージがあって、
日本の洗濯風景を見るとびっくりするらしい。

どんだけ無駄に電力使ってるんだかな。
499雲黒斎:2011/09/23(金) 23:26:19.46 ID:7aT4+OtU0
>>465
思ったより安いっすね。
500名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:26:42.42 ID:2x+baX/w0
>>495
襟や袖口に漂白剤付けてから洗え
501名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:02.56 ID:kl14n+f90
>>497
火星の科学者に相談しろw
502名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:10.82 ID:DHC1r0d20
>>484
でも汚れ落ちないじゃん
503名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:11.64 ID:fvQZtIZj0
そもそも、洗ってもどうせすぐ汚れるんだし洗う必要ないんじゃないか
504名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:13.49 ID:Hbu5Mnen0
>>438
合成洗剤は軟水、硬水関係ないよ
関係あるのは洗濯石鹸だけ
505名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:56.99 ID:+drVgmJf0
寒冷地だけど水温3℃位でも十分落ちるよ
粉末は融け残りやすいけど最近は液体洗剤が進歩したので全然OK
風呂場とは離れてるので残り湯は使えない
506名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:27:59.01 ID:Xg/Ixk8F0
お湯で洗うと布地が痛むだろ。
今は洗濯機も洗剤も性能いいから、冷たい水でも問題ない。
うちは北海道の北の方だが、真冬でも普通に水で洗濯。
507名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:04.39 ID:YZvdWwMr0
  __________
  l|| .|                ||l ゴウン
  i|| !_________||l  ゴウン
  l|| \ ,.,.,.,.,.∧_∧∧_∧,l\   
  l||   \∩<`∀´ 三 `∀´;>∩ 、 <世界がウリを中心に廻ってて誇らしいニダ
  i|| ゴウン\゙'〜〜〜〜〜〜'゙ ヽ\     
  l||  ゴウン \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  i||        .!|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||l 
  l||        .!||     鮮  濯  機   ||i
508名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:14.59 ID:tzBbQf2Q0
外干しした時の臭いってなんなんだろうな。
お日様の臭いというが、違うだろ。
509名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:26.44 ID:rhJwHU4V0
>>495
漂白剤とか使えばいいだけじゃん。
たんぱく汚れだけ落とすやつね。
510名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:33.35 ID:5gq6pHRT0
>>478
ドイツもだよ
ドイツ在住の友人が言ってた
511名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:36.93 ID:YMTcLLPg0
洗剤なんてよほど汚れない限りいらない
水で十分
512名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:40.42 ID:3cyp2KAK0
>>498
それだけ電気を無駄遣いしても、米国の方が電気代が安いと言う結果に・・・・゚・(ノД`)・゚・。
513名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:43.45 ID:fSZn/UVr0
>>382
そんなんじゃまだまだ足りねーよ、泡立ちは。
昔の4キロ箱売りの洗剤なんか、泡がどれだけ洗濯槽からオッ勃つかが勝負だったんだw
最近の腑抜けたフニャチン洗剤とは気合いが違う!
洗浄力が同じなら、俺はモコモコ泡勃つ方を買うね!
514名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:45.19 ID:Ln1DxiSA0
熱水とまではいかなくても20度以上出れば十分
515名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:45.62 ID:xXRQD4gWO
>>9

その通りだよ。
バカみたいに乾燥機に突っ込む
516名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:49.03 ID:/bF1c2L30
電気の瞬間湯沸かし器って、日本じゃ殆ど普及してないよね。
海外じゃ、当然のようにあるのに。
517名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:58.49 ID:szw3EoeQ0
>>478
洗剤も食用洗剤みたいので、あまり有害じゃないヤツ使ってるんだよな。
水があまり使えない国では普通のことだし、揶揄する問題でもないと思うが。
518名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:28:59.78 ID:GtUcArDMO
煮洗い機能欲しいぞ。洗濯機の汚れも一緒に落ちそうだが
519名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:02.81 ID:uyC7At8c0
最近の研究で、部屋干しすると、衣服に残ったたんぱく質に空気中の菌がついてたんぱく質を分解、
雑巾みたいな匂いがする事が分かったらしい。
520名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:04.98 ID:BzuuetvM0
ワキガのひどい欧米人は熱水で洗わないと臭いが取れないんだろう。
521名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:18.75 ID:6nUZNYFN0
硬水か軟水の問題もあるが
繊維は洗うと水を吸って膨らむ膨潤作用てのが起こります
それを促進し汚れわを落ちやすくするのが界面活性剤、いわゆる洗剤です
温度が高ければ高い程、膨潤作用も大きくなって汚れも落ちやすくなる
しかし、毎回激しく繊維が膨潤し乾燥をくり返すと生地が収縮して弱くなる
特に日本の下着は晒した最高級の綿を使い、更に蛍光染料で光輝く白さに染めてある
そいつが熱に弱いので日本では常温洗濯でも汚れが綺麗に落ちる洗剤の研究がすすみました
522名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:26.08 ID:JR6x1Swa0
自分の身体が臭くて雑菌だらけだからって、贅沢すぎんだよ白豚どもが!
523名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:31.94 ID:YgzcMt6/0
毎日湯を張って風呂に入る方が

温水で洗濯をするよりもお湯を無駄に使う気がする

量が全然違うじゃん
524名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:36.52 ID:T7s60mPX0
>>508
布団を干すと匂う香ばしい匂い

お日様の臭い=ダニが焼けた匂い
525名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:36.67 ID:AAujb/8h0
>>403
昔は野菜も洗えるものが主流だったけど、
最近のは食器洗い専用のがあるから注意
526名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:38.93 ID:kl14n+f90
つか今時分の洗剤はどれもキレート剤入ってるから硬水軟水関係ないんじゃないの??
527名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:39.05 ID:oINu4J0K0
>>493
ウチもやってるよ。給水配管や、つなぎ目から熱湯が噴出しても自己責任で
528名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:41.71 ID:B61Y531JO
いつも思うんだけど、
部分的に何かこぼしたり汚したりしてそれほど時間おいてない場合、
漂白剤より普通の石鹸をこすりつけてもんで洗濯機にポンした方が
よく落ちる&早い
529名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:29:55.94 ID:S1gu9ntQ0
>>516
240-220Vだからな。
日本の100Vでは効率悪い。
530名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:30:01.21 ID:KKIEg2tr0
欧米って言うと結構広いな
何か殺菌してるんじゃね?
531名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:30:17.05 ID:2x+baX/w0
>>523
残り湯を洗濯に使えばOK
532名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:30:17.80 ID:eBtw5a4c0
>>508
たんぱく質が日光で分解する時のにおいであって、お日様の匂いではないよ。
あれをお日様の匂いと表現するのは日本ぐらい。

欧米人に言うと、ガチで失笑されて頭がおかしいと思われるから注意な。
533名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:30:26.75 ID:HFH+oQ3dO
アメリカって、洗濯物はクリーニング屋が毎日取りに来てくれるって言ってた人がいたけど本当?

洗濯機回して外に干してあるのはスラムくらいのもんだって聞いたが
534名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:30:36.85 ID:u9HI4M1AO
バカやろ襟元が茶色くなるのはアルカリ焼けだバカやろこんちくしょ
蛍光漂白剤頭から掛けてマミドリにすんぞ?
ハイドロぶっかけんぞ馬鹿やろう
535名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:00.18 ID:M0tSc92IO
ハミングフレアの日だまりの香ってなんかスパイス系の匂いで臭くてびっくりしたw
日だまりじゃねぇw
スナックとかに居そうなリーマンの香水のニオイと同じだった

536名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:22.02 ID:3cyp2KAK0
537名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:24.08 ID:FHbXYcBTO

窓は嵌め殺しで無駄にデカい室内空間をエアコンで空調するのがアメリカでは一般的。

本当、エコとは無縁なエネルギーメタボ消費の国だよ。
538名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:27.17 ID:i3ewHtE20
>>450
ロック外したら開くよ
539名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:39.52 ID:oxyGlF8q0
熱水洗濯とか
洗濯物痛むだろ
540名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:45.14 ID:fvQZtIZj0
オゾン洗濯機とかだせばいいのにな
すごくきれいになるでしょ
541名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:31:53.80 ID:Zgqzv5WaO
あまり熱いお湯で洗うと繊維が傷む。
542名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:00.86 ID:fCtECMxj0
それで衣類の洗濯表示に40℃以下だとか水温表示されてるのか。

正直水温表示なんて意味あるのかなーと思っていただそういうことね。
543名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:02.24 ID:RP+gYNSk0
外国はベッドの布団も干さないで洗っちゃうのかねぇ
544名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:05.53 ID:a0EpV14p0
>>525
おおお!!
キュキュット使ってて今見たら
野菜、果物、食器用って書いてある!!
レモンとかザブザブ洗えるじゃんww
545名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:05.38 ID:3GFNP9xw0
新潟なんかは年中ジメジメしてるから半乾きの匂いが普通だよ。
あとは東京で5万以下のマンション・アパートも日当たり悪くて部屋がいい匂いになるから
オススメだね。
546名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:13.79 ID:LRvAvtrk0
やかんのお湯いれればいいんじゃね?
547名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:26.18 ID:2x+baX/w0
>>538
外すのがめんどう。安いのは一度電源を切らないとダメ。会社のがそう。
548名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:33.47 ID:RX2NNEEG0
中国の場合、水が汚いから農薬も一緒に入れないと雑菌が死滅しないとか
549名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:45.27 ID:PH5yJm8P0
アメリカ製の洗剤が流行ってたけど、
匂いがキツすぎてすぐ使うのやめたなー。
550名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:45.21 ID:lhNDI7WU0
日本はワキガが少ないからな。
外国人は体臭がキツいから、熱殺菌しないと服の臭いがとれないんだよ。
551名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:53.78 ID:idVpsRMC0
普通に水でも洗剤で洗えば汚れ落ちるだろ
どんだけ欧米人の体は汚いんだよw
552名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:32:59.89 ID:16g0KTg20
たしかにお湯の方が汚れは落ちるけどな
なんでないんだろ
553名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:33:02.28 ID:zBj6HGYi0
 


   +   民   っ   て   こ   ん   な   ふ   う   に   思   わ   れ   て   る   ん  だ 





29 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/09/21(水) 22:58:39.73 ID:Wao2KkyK0
それにしても+って気持ち悪いレスしか無いよな

あいつら頭の悪そうなことばかり書き連ねてるくせに、なんであんなにさも自分が正論を言ってるかのような姿勢なの?

ちょっとっていうかあの板だけはマジ理解出来ないわ







37 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 23:00:02.34 ID:xpWUArr10
>>29
治らなかった厨二病患者収容所だから





 
554名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:33:19.65 ID:ZW6XYtyF0
欧米人は脂が多いんかな?
そんな必死に選択しないでも問題ないんだが
毎日風呂に入って一日2回下着変えてれば問題なし
555名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:33:54.03 ID:Hbu5Mnen0
>>508
単に土ぼこりの臭いじゃないかと思ってる
室内で窓ガラス越しにガンガン日光あてても
あの特有の臭いは発生しないし

自分は洗濯物は外には乾さない。かえって汚れる気がするから
556名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:34:13.80 ID:oINu4J0K0
>>544
キュキュットって水ですすぐ前からキュッキュ言ってるんだけど何が入っているんだろう
557名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:34:15.32 ID:acJO+7PuO
>>12
風呂の残り湯て汚くね?
俺洗濯機のポンプ機能使ったけとねえわ
558名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:34:18.55 ID:aqYehU8f0
>>485
洗濯機の設置ロケとして風呂場近辺だから、シャワー突っ込んで、
普段洗いに40℃くらいのお湯で洗濯している。
洗剤突っ込んで洗濯液作って、洗濯物突っ込んで3分くらい回す。
で、タイマーセットで一時間ほど漬け置き洗い。

良い感じで綺麗に洗える。
559名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:34:53.78 ID:suIcbt5l0
洗濯機の熱水機能って、洗濯機本体が水をお湯にするんだ・・・
日本の場合は、洗濯機の注水口からお湯が注水できるタイプだよね。
560名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:13.12 ID:RX2NNEEG0
>>531
細木数子は「残り湯は使うな」と言っていたよw
561名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:25.48 ID:iOTewTES0
>>504
日本では硬水軟化剤なんて添加してなくてもいいわけで海外製品の合成洗剤なんかを
通販で注文する人はむしろ環境に悪いのを注意すべきだろう。
562名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:26.72 ID:2x+baX/w0
このスレは何で同じレスが何回もつくの?
前を読まない馬鹿ばかりなの?
563名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:27.17 ID:u9HI4M1AO
匂いに菌が気になるなら二酸化チタンに銀イオン振りかけんぞ馬鹿やろ。
なんだよレシートも無いのに品物だせって馬鹿やろう
564名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:31.75 ID:CsCep/nG0
日本の軟水と欧米の硬水の違いだろ
565名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:33.47 ID:S1gu9ntQ0
>>556
界面活性剤
566名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:34.10 ID:QQBToq6B0
たしかにお湯使わないな
たまーに煮洗いするけど鍋使うし

あ、でも酸素系漂白剤つかって洗濯槽洗うときはお湯だ
567名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:37.48 ID:3GFNP9xw0
酵素の活性に温度が関係あるって知らないアホども
568名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:43.92 ID:9kLU+fAo0
>>516
電気でお湯沸かすのはエネルギーの無駄遣い。
火力発電するときに電気にできるのはエネルギーの30%程度しかない。
その電気を使って熱を取り出すのはムダ。

家庭でガスから沸かせば、熱を無駄なく使える。
569名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:49.51 ID:5gq6pHRT0
>>554
毎日風呂に入らないんじゃないかな
570名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:35:51.11 ID:B61Y531JO
>>539>>541
ね、まずそれが頭に浮かぶよね…
よっぽどでなければお湯なんか使わないなあ
お湯っていっても残り湯とか
571名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:04.30 ID:r4DtKKfE0
お湯で洗うと良く落ちるんだよな。
クリーニング屋の水洗濯も温水でやってる。

日本メーカーも温水機能つきだしてほしいなあ。
572名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:07.93 ID:Q/KyoL4gO
>>406
ガス乾燥機が普及してるらしい
573名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:10.40 ID:AAujb/8h0
>>544
野菜果物を洗うときは希釈率がかなり高めだから
説明書きにしたがって薄めないと
すすいでもすすいでも泡がw って状態になるから気をつけてね
574名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:14.79 ID:h5nxkS790
熱水機能ってなんぞ?
普通にお湯出るだろ
575名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:26.68 ID:BYCLhGDP0
>>453
全温度チアーの謎のネーミングの意味が
三十数年ぶりに理解できて有意義な日だった
576名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:54.08 ID:tzBbQf2Q0
つか、クリーニング屋
欧米だと高いのかな。
577名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:36:57.12 ID:/abWwBeI0
高校のときに合成洗剤は石鹸カスができないって教わったんだが
578名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:05.52 ID:kl14n+f90
>>562
そうです(^^ゞ
579名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:14.80 ID:jK7U66pR0
実家は混合栓で、温水にしてるけどな...
洗濯機の問題じゃないだろw
新築や、リフォーム時に混合栓にすればいいだけ。
580名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:29.73 ID:3cyp2KAK0
>>485
洗濯乾燥時で、乾燥時の熱を水道の水で冷やしている場合もあるから、
洗濯時の給水以外は、水にしておいたほうが良い。
581名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:42.38 ID:Hbu5Mnen0
>>561
軟化剤とか添加されてるのかな?

よく分からないけど、日本の合成洗剤も欧州の硬水の地域で
普通に使えるらしいよ
582名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:49.21 ID:tMa8DD450
>>242
湯船につかる前に体洗えばいいだけ。
そもそも湿度が高くて乾くまでの時間が長くいと雑菌が繁殖するのであって
梅雨時は乾燥機使うで問題ない。
春夏秋には天日干しでいいし
冬は暖房の効いた室内で干せばよい。
夏は湿度が高いが天日干しなら紫外線で殺菌できるから問題なし。
583名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:37:53.16 ID:eBtw5a4c0
>>574
アメリカの洗濯機は、ガスでお湯が沸かせるタイプのが主流なんだよ。
最近は電気で沸かすタイプが主流みたいだけど。

乾燥機もガスで乾燥させるのが普通だね。
584名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:05.00 ID:KhWLxxKU0
>>220
風呂にはいったらはいったでさ・・・
体に石鹸がついたままタオルで拭いてでてくるよねw
ちゃんと落とさないのが外人の文化なのかな?
585名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:05.92 ID:ENZSYbiA0
比喩だと分かっていればお日様の匂いでいいじゃないか。
俺は布団を干した後のあの匂い大好きだぜ。
586名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:07.13 ID:PH5yJm8P0
なるほど、洗濯場の蛇口も温水出るようにしてくれりゃあいいのか。
587名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:26.03 ID:u9HI4M1AO
ハカヤロこんちくしょ

俺を怒らせるとガス発生さすんぞ
588名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:41.53 ID:r4DtKKfE0
>>485
でも、さすがにすすぎで温水はもったいない・・・
589名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:46.55 ID:DDk8/M7iO
>>184
雨水を使えばいいんじゃね?
590名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:56.03 ID:2x+baX/w0
>>587
ガスで茶色になるんだろ
591名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:38:57.71 ID:i3ewHtE20
>>532
おかしいなんていう感性の鈍い欧米人を笑えばいいじゃない
592名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:00.26 ID:DXz/X67D0
というか外国のには熱水機能あるのかよww
日本の場合やりたかったら風呂の残り湯つかえってことだからなw
593名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:20.21 ID:Z+p6ufm8i
斜めドラムには普通に水から温水にする機能がついてるけど、
このスレは縦型が標準みたいだな。
594名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:20.53 ID:96TPJgAM0
花王はイラネ
595名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:22.71 ID:kl14n+f90
>>587
さっきから俺の脳内では大地康雄演になっとるw
596名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:29.33 ID:A/rWumXA0
>295
日本の洗剤も野菜洗える。
結構みんな知らないけど、注意書きに書いてある。
597名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:39.33 ID:D0/x1dG10
>>38
なつかしいなあ。
水温の目安みたいなのが箱に書いてあった。
598名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:47.07 ID:AoJmlJiS0
よし日本の洗濯機・洗剤を売りまくろうず
599名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:39:53.39 ID:FY/Tq0nQP
>人気洗剤「Tide」のP&Gを筆頭に、
>洗剤メーカーも水で落ちる洗剤の開発に立ち上がっており改善の一途です。
>洗濯機メーカーも水を効率よく使える洗濯機の開発を進めています。

今までの日本のはなんなんだよ
600名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:08.73 ID:eBtw5a4c0
>>591
アメリカ人にとっての洗濯物の匂いは、
ガス乾燥機で付くちょっと焦げたというか、ほのかに石油臭い匂いなんだそうな。
601名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:30.05 ID:QWkXdQBR0
逆に、熱水洗濯機に興味沸いた

いつもお湯で洗いたいという願望があったからだ。
602名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:31.96 ID:e+kV/rDf0
大陽熱温水機の出番ではないか
603名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:32.88 ID:Op1vi7Ma0
>>575
全温度チアーはP&Gの日本進出第一号商品だから
日本の洗濯事情が分かって無かったんだな。
604名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:43.88 ID:HnbXpv7U0
お湯で洗うのいいねぇ
逆にこれからお湯で洗ってやろう
605名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:52.87 ID:r4DtKKfE0
>>593
ドラム式は、そもそも洗浄能力が低いからなあ。
格好はいいけど、実用的ではない
606名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:40:57.16 ID:+2UmJXI30
あっちの洗濯機って日本のみたいに洗い方の研究とかしてなくて、
ただグルグルドラムを回すだけなんだよ。とうぜんよく落ちない。
なのでお湯で汚れを落とすって発想。
607名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:41:14.05 ID:tMa8DD450
>>495
逆だぞ。
温度を上げると黄ばみが沈着する。
608名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:41:40.80 ID:G/pOju21O
花王の洗剤だけはダメだよ
609名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:41:44.64 ID:g8veWfnn0
洗剤の量をはからないひとが多すぎる
610名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:42:06.46 ID:ENZSYbiA0
皮脂汚れは重曹使って洗うとよく取れるず
611名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:42:09.37 ID:AoJmlJiS0
アリエールイオンパワージェルプラスはよく落ちるし生乾きの嫌なにおいもしないからいいでー
612名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:42:14.97 ID:WzeT3wAu0
そういや昔の洗剤はやけに大きな箱に入っていたが、あれは何だったんだろう?
無駄な成分が多かったってことか?


http://blog-imgs-29.fc2.com/m/o/r/morikanamonoten/090604-141048.jpg
613名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:42:17.56 ID:oZZ9U/5e0
硬水軟水って得意げに書いてるが、米国もニューヨークとか主要地域は軟水だぞ。ラスベガスとか硬水地域もあるが、それいいだしたら日本国内だって温泉地とかは硬水だ。
614名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:42:30.16 ID:2ZSvEp6R0
洗濯機に熱水接続して大丈夫なのか
615名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:03.93 ID:9zH/HrWm0
ウチは母の嫁入り道具の銀河と父がプレゼントした愛妻号しかないし。。
616名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:16.13 ID:1j6wB0lRP
>>495
黄ばみは洗濯前にそこだけ液体洗剤でもみ洗いすればいいだけ
617名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:24.09 ID:/bF1c2L30
>>568
ガス給湯の効率は最近ので80〜90%程度だろ。
電気の場合は、ヒートポンプで湯沸しするから「瞬間」に拘らなければ、双方の効率は変わらないのでは?
618名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:26.49 ID:HLWj6Dwc0
いや、生地が傷むからw
619名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:31.35 ID:kl14n+f90
>>612
一回の使用量が多かったんだよ。
そして多いほうがよく売れた。コンパクト洗剤とか全然相手にされなかった。
620名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:34.54 ID:u9HI4M1AO
馬鹿やろこんちくしょ
いくら鬼女が問い合わせ
してきても、うちはツーエムカセイだってんだろーが
いちいちデモの経緯説明すんなバカやろ
621名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:43:38.79 ID:ZRQc089l0
風呂の残り湯使えよ。

すすぎだけ水で---。
622名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:02.89 ID:gRC7/mtUO
>>506
うちも同じ干す時寒いよね
洗剤も溶け残るから液体しか使わなくなった
623名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:07.20 ID:6AHQobGt0
欧米の洗剤のクオリティが低いんちゃうの
624名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:28.59 ID:etquQb99O
日本でも混合栓でお湯出して洗うのって普通じゃないの?
水だと綺麗にならない気がする
625名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:31.73 ID:3cyp2KAK0
ttp://www.moraine.co.jp/products/linensystem/wt2780wpm.html
熱水洗濯機・・・モレーン社製洗濯機
626名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:32.42 ID:2x+baX/w0
>>617
ヒーポンよの方が悪いだろ
627名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:41.22 ID:AoJmlJiS0
ウォシュレットの次は洗濯機だな
628名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:53.83 ID:QthFFKFp0
下着位はお風呂で手洗いしようよ
629名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:44:58.39 ID:lA+usEmN0
水道水が硬水だからだろ。
630名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:06.52 ID:tot3GuCn0
>>583
ガスは理解できるけど
電気で沸かすタイプは洗濯するのにものすごく時間がかかりそうだね
631名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:08.43 ID:JVd9EzJn0
まず、清潔を気にするなら土足で家に上がるのを先にやめろw
632名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:08.87 ID:GY/PGDtu0
アメリカの乾燥機はやり過ぎ。服が焼けるかと思うほど熱くなる。あれじゃエネルギー効率が良いわけがないな。

>>613
確かにNYは軟水だけど、ワシントン、シカゴ、LAはみんな硬いよ。
633名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:26.64 ID:aqYehU8f0
>>588
酵素が絶好調に生きる温度、38℃くらいの洗濯液作ればいいんだよ。
汚れはそれでいける。すすぎは冷水でOK。温水使う必要は無い。

634名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:29.63 ID:SZT4FAGg0
>>320
じゃあ部屋干しトップだな
635名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:33.22 ID:4rVG6cAe0
お湯だと、逆にタンパク質固まんね?
636名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:45:42.02 ID:mYdj90FR0
>>443
日本でも、業務用のおしぼりやタオル(指定洗濯物)は事前に消毒後80度以上の熱湯で10分以上漬けて洗い
殺菌することが義務付けられているらしいから、理にかなってるね

637名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:46:06.49 ID:9kLU+fAo0
>>588
洗濯がはじまったら、蛇口いじってお湯から水に切り替えたりしてる。
洗濯機でお湯で洗うのは汚れがひどいときだけだけど。

洗面所でお湯で軽く手洗いしてから、洗濯機にいれている。
638名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:46:19.92 ID:Op1vi7Ma0
花王スレでメリットの成分表が出てたが
リン酸入ってるじゃん。
我が出身地の滋賀県では条例でリン酸入り
洗剤は禁止だ。
639名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:46:31.55 ID:eBtw5a4c0
>>628
女性用のシルクの下着ならともかく、木綿のブリーフやトランクスには不要な工程だな
640名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:46:43.84 ID:n6gioNMV0
布巾は時々鍋で煮洗いするよ。
641名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:47:29.89 ID:RvpJcxpS0
>>3
花王なんか買わねぇよwww
642名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:47:35.72 ID:iOTewTES0
>>581
添加されてるが欧州の洗剤に比べると日本の洗剤の添加量は少ない。日本の洗剤は
まあ他にも色々入れて洗浄力高めてるから、力任せの欧州品に負けないってことだろう。
643名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:47:45.88 ID:3cyp2KAK0
>>588 >>633
それも2つの意見があって、すすぐ時だけ冷水を使うと、
冷水で冷やされた繊維が詰まって、そこに洗濯の時の洗剤が残るって説と、関係ないって説噂がある。

実験室で調査した結果がないから、なんとも言えないけど。

644名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:47:48.13 ID:8LlqRPHC0
温室効果ガスw
放射能に比べれば小物だな
地球温暖化とかどうでもい
645名無しさん@十一周年:2011/09/23(金) 23:47:59.96 ID:7dYznCOk0
海外の洗濯機には吸水ポンプ付いてないからお相子。
646名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:10.81 ID:csTvyv8k0
日本人が風呂の残り湯で洗濯してるなんて知ったら卒倒するんだろうな
647名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:17.26 ID:jK7U66pR0
ガス給湯代が無駄と思うかもしれないが、洗剤も少なめで良いし、すすぎの回数だって減らせる。
冷水だと、注水で何度かすすぐ設定にしないと、脱水前の水がスッキリしない。
648名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:25.49 ID:YIhAWKiP0
環境環境うるっさいくせに中途半端だな西洋人は
649名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:41.99 ID:r4DtKKfE0
>>637
まあ、そうだけど、それだと全自動の意味が無よな。
スイッチポンで、洗濯は温水、すすぎは冷水でやれるんだろう。海外の洗濯機は。

そんな、洗濯機を日本メーカも出してほしいなあ。
650名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:48:48.92 ID:F0xkz3/qO
>>631
欧米か!
651名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:00.08 ID:DeGalMou0
>>628
そうしてるなー
余程の大物じゃない限り、風呂ついでに手洗いで充分落ちるし
すぐ洗うってのがいいのかもしれない
652名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:02.76 ID:eBtw5a4c0
>>630
温水タイプのウォッシュレットと同じような構造らしい。

アメリカ映画だとビル火災なんかでよく部屋が吹っ飛んでるだろ?
あれは洗濯やシャワー用のガス管の敷設や管理が適当で、結構引火して爆発するからなんだよ。
その反省として電気タイプがじわじわと普及してるらしい。

なんだかなあと思うが。
653名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:08.22 ID:U7EzZcnu0
>>495
よく襟元につける洗剤とか売ってるけど、あんなのより帰宅したら速攻で脱いで襟元をゴシゴシ洗えば白くなるぞ?
654名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:24.95 ID:Q8nK5ABX0
温水で洗うとゴムが劣化しやすいんじゃ?
655名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:50.92 ID:i3ewHtE20
>>648
自分たちが基準だからね
656名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:54.02 ID:RP+gYNSk0
粉の洗剤と液体の洗剤ってどっちがいいの
新聞屋からもらったのが粉だから粉ばっか使ってるが・・・・
657名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:55.15 ID:oZZ9U/5e0
>>632
LAは日本の関東並の硬度。シカゴあたりは若干硬い感じかあるが、ヨーロッパと比べると全然柔らかい。
お茶も石鹸も日米と欧州で使用感が全然違う
658名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:49:57.21 ID:4wK+BZXA0
欧米人は晴れてる日には洗濯しない。これ豆な。

晴れてる日は遊びにいく。雨や天気の悪い日は洗濯&もち乾燥機。
659名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:50:25.31 ID:kl14n+f90
しかし昔からの習慣てのは仲々改まらないもんだな
660名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:50:41.08 ID:3cyp2KAK0
>>628
男がそんなことできるかよ (#゚Д゚)つ
男が風呂で下着を洗ったら変態だろうが

>>649
東芝の洗濯機とそれができる。
ただし、水を洗濯機内でお湯にしてから洗うから、電気代がけっこうかかる。
661名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:51:05.03 ID:iaPLWZ5S0
よそに口出しする前に牛肉絶て
662名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:51:26.27 ID:qKDYFnfw0
日本人ならシャボン玉石けん
663名無しさん@十一周年:2011/09/23(金) 23:51:27.65 ID:7dYznCOk0
お湯で綺麗になるから洗剤使わないで洗うというなら多少評価するけど
そうでもないんだよね?
664名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:51:28.83 ID:r4DtKKfE0
>>658
アメリカなんか、外に洗濯物干したら罰金ていう町もある。
665名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:51:43.26 ID:+g7XxhoW0
シャープの洗濯機付いてるよ。

日本製だと思ったらmade in italy
666名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:11.51 ID:AtrUzbJe0
箱に明示されてる量だと、泡たたないし少ない気がして、
いっつも倍は入れてるな。
667名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:14.37 ID:EpzygHnq0
硬水多いしね あわ立たないんだよ
668名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:16.02 ID:geZi1LPY0
「みなさーん、お元気ですかぁ?」
669名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:26.41 ID:Op1vi7Ma0
>>648
アメリカ人はうるさくないんじゃね?
ヨーロッパがうるさいイメージ。
670名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:26.62 ID:AAujb/8h0
>>603
当時の洗濯洗剤は低温では溶け辛く、洗浄力も下がりがちだったので
風呂の残り湯で洗う家が多かった
二槽式が圧倒的に主流で、ポンプ付きのものはなかったので
バケツで風呂の残り湯を入れるのが結構大変だった
そこに低温の水道水でもいけまっせw と売り出したのが全温度チアー
671名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:52:29.91 ID:T81v1BhG0
風呂の残り湯で洗うのが汚いとか言ってるやつて
家族で風呂入いらんのか
672名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:06.19 ID:jkQT0Q5o0
北米やヨーロッパは硬水と(外気温が低く)水温が低く手が冷たいからだろう。
中南米の女中達は水で洗って芝生や植生のうへ等に広げて乾かしてるぞ。
ホテルで選択頼むと水を使った後パンツにもアイロン掛けてくるよ。
673名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:11.37 ID:4wK+BZXA0
>>664
高級住宅地は大抵洗濯物なんか外に干せない。
674名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:33.52 ID:xVu+C4+D0
>>15
昔、朝鮮人が洗濯物を鍋で煮て、石の上に置き、棒で叩いているシーンを見たことがある。
あそこまでやると布が傷まないのだろうか。
675名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:33.20 ID:eBtw5a4c0
>>663
アメリカの洗剤の事なら、
かなり大量に使って、おおざっぱにしか落ちこなくて、かなり香料が入っててくさい
というのが基本仕様ですな。

あの国はそういう洗い方をしないと洗った気がしないのだそうな。
676名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:59.11 ID:QQBToq6B0
>>643
俺も洗いとすすぎは同じ温度説を聞いたことがある
逆に汚れが洗剤と一緒に沈着してしまうとかそんなの
んでも、石鹸の場合の話だったような気もしない
677名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:53:59.72 ID:4iRG/k3J0
正直,アメリカに来てから,お湯で洗うのが普通になってしまった.

乾燥機使うのは,色々理由がある.
アパートなんかは,外で干すと美観を損ねるということで,禁止されている場合が多い.
住宅地区でも,外から見えるところに干したりしたらいかんということになっている場所もある.
そもそも,乾燥機も買えないのは貧乏人ということになってるし.

このまえ久々に東京に行った時,高層マンションのベランダで布団を干しているのをみたら
確かにみっともないというか,美観を損ねてる気がしたよ,
678名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:54:21.23 ID:9kLU+fAo0
>>617
俺の言いたいことが伝わっていないようだ。
その電気を発電所でつくるときに、電気になるのはエネルギーのわずか3割でしかない。
新しいLNG火力はもっと効率いいが、それでも半分近くは熱になって、消えてしまう。

都市ガスで家まで燃料ひっぱってきて、家庭で沸かせば、熱を無駄なくつかえる。
679名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:54:36.03 ID:fMiu//KR0
だから向こうのサイズ表示おかしいんだな
680名無しさん@十一周年:2011/09/23(金) 23:54:45.78 ID:7dYznCOk0
>>675
ひょっとして、今でもリン入りが主流とかか?
681名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:54:52.37 ID:Tq2bVFU50
>>656
粉は洗濯槽の裏とかに残ってカビの発生源になりやすい
から、液体のほうがおすすめ
682名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:54:55.30 ID:8FKPO18s0
>>12

というか欧米の風呂の残り湯は普通に汚いので洗濯には使えない。
てか一人ひとり換えるんじゃなかったけ?しらないけど
683名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:05.43 ID:aqYehU8f0
>>643
まぁ、エコくそ食らえで、漬け置き基本、洗濯量に対してお湯多目、長めの攪拌、
冷水すすぎ三回で勝負しているw
実験室データは知らんが、水をケチらずふんだんに使用するのが、
俺の洗濯方法かな。経験則的に良く落ちるよw
684名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:09.31 ID:EpzygHnq0
>>672
中南米の場合は
外に干したらそれにハエの一種の毒虫がついて
卵産んだりして身体に悪いって昔からの言い伝えで
消毒の役割でアイロンかけるよ
685名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:29.36 ID:6AHQobGt0
なんか日本式のベランダで洗濯物干すってなんかアジア的で
ダサいよな。なんか
686名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:49.14 ID:eBtw5a4c0
>>680
さすがにリン酸入りはないと思うなあ
687名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:51.56 ID:kl14n+f90
>>685
仕方ないだろ。亜細亜なんだからw
688名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:55:58.95 ID:uyC7At8c0
アメリカ人は乾燥機にしても間接照明にしても
電気の使い方が効率が悪すぎ。
689名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:06.74 ID:RP+gYNSk0
>>681 サンクス 次からは液体を買うぜ!
690名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:09.70 ID:LR8YPdUV0
お風呂とか洗濯とか中世レベルの処理方法がむかつく
なんで別の方法が編み出せないんだよ
人類レベル低すぎ
691名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:20.99 ID:mPrDhlwT0
どうもいいけど柳明日香ってどこ行ったんだよwwwww
692名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:22.34 ID:JQORRFS90
うむ、縦型洗濯機最強って事だな
693名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:49.90 ID:T6ZixVfh0
>>677
君にウェスタンポイズンって言葉を贈るよ
694名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:56:59.20 ID:r4DtKKfE0
>>677
アメリカの場合は、洗濯機メーカーが広告で消費者を洗脳したんだよ。
乾燥機をつかいましょう。外で干すのは貧乏人がすることです。ってね。
695名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:05.08 ID:uBfLlpgfO
>>1
だって俺が子供の頃にはすでに全温度チアーが売られてたし・・・
なんかロシアは鉛筆を使ったみたいな話なのかな?
696名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:13.25 ID:DqyEquP8O
>>666
今の洗剤は強力なんで気持ち少なめでもいい。
粉洗剤だと溶け残りが中で固まってたりする可能性あるから
たまには洗剤無しで動かすのも一興
697名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:13.83 ID:Ad6CaqCX0
日本でも売れる気がする。熱水洗濯。
電気代の壁はあるけど。
698名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:16.53 ID:4wK+BZXA0
バアちゃんが70年代に欧米に行った時に普通の家庭で蛇口からお湯と水が豊富に分けて出るので
びっくらこいたと言っていた。日本でそんなの見たことなかったって
699名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:24.09 ID:Kl9quomb0
洗濯機の掃除のときはお湯を使うと汚れが落ちやすい。
700名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:24.51 ID:yGeOsSQR0
>>674
今もやってるのか知らんが、10年前くらいまでは、
下着を鍋で煮沸消毒してた < 韓国

で、その鍋で料理もする。
701名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:30.67 ID:HHK+HZy8O
バカだなぁ。日本は風呂の残り湯を使うから、熱水機能なんて必要無いんだよ。
702名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:49.29 ID:3cyp2KAK0
>>683
浸け置きって結構よく汚れが落ちるんだよな。
衣類もあまり痛まないし、良いことずくめ。

洗濯機に、お湯で2時間浸け置き後、後は普通に洗濯ってモードを付けて欲しいぐらい。
703名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:57:51.56 ID:WUBeSArz0
熱水機能付きの洗濯機は風呂がわりになるのか?
704名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:58:00.02 ID:6AHQobGt0
>>690
いったん分子原子レベルまで分解して菌のない状態で
物質再構成するとかできるようになるべきだな
705名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:58:22.50 ID:EpzygHnq0
香港に住んでるときGEの洗濯機と乾燥機だったけど
パワーがぜんぜん違う
とくに乾燥機なんか乾く速度が速い
暑い地域だけど湿度が高いからありがたい
706名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:58:28.27 ID:P8FFtNrV0
このスレ伸びるなあw
臭い靴下とか下着はお湯につけとくと臭い消えるからたまにする
たまに熱湯かける、油足の人にはいいよ
707名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:18.92 ID:kl14n+f90
>>690
半導体工場のアッシャー借りてこい
708名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:22.99 ID:zCzAaHhV0
日本人だって20〜15年くらい前からみんな乾燥機じゃね?
綿100%のTシャツとかは多少縮むけど、それを見越してでかいの買ってる。
709名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:24.26 ID:uQ3gsQWq0

電気代が日本並に高かったら、止めるだろう。
710名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:32.13 ID:4wK+BZXA0

日本人は太陽で乾すと殺菌されると思ってるからw
711名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:47.58 ID:cSnBgUNx0
>>612
懐かしい子供の頃抱えて洗濯機に入れたわ
712名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:53.98 ID:i3ewHtE20
>>704
テレポート装置はそんな事にも使えるのか
713名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:57.72 ID:Hbu5Mnen0
>>685
イタリアなんかもっと酷い光景だろ
気にするな!
714名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:58.93 ID:zldh1QOq0
>>685
マンションのバルコニーの洗濯物見ると
あぁ 日本って紛れもなくアジアだなーと思う
まぁ文化だから・・・

欧州だと、マンションのバルコニーって
テーブルと椅子置いてあって、外の景色見ながら
のんびりコーヒー飲むためのところって感じだった
(アメリカは住んだことないから知らん)
715名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 23:59:58.90 ID:MySCln3e0
逆に熱水機能が欲しいんだが
716名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:06.31 ID:Y9h8zV8G0
>>710
違うのか?
717名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:16.22 ID:M3sxBvhv0
>>705
電圧が200だからさ
718名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:13.30 ID:pM/rAarv0
>>708
そんなに乾燥機が普及しているなら、部屋干しトップはあそこまで売れてないだろ。
719名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:26.85 ID:+4UJWemf0
>>690
裸で歩けば洗濯しなくて良いんじゃない?
720名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:42.60 ID:bwiQNicQ0
洗濯機に機能がなくても
注水口につなぐ 蛇口を湯水の混合のにしてるから
下着とかは 普通に温い湯で洗ってるけど これが普通じゃないの?
721名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:51.98 ID:9kIfDdG00
熱水は無いけど、温水はいいわよね。 特に冬場。 ぬるま湯位で良いのだけどな。

バケツヒーターでも使うかw
722名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:00:58.69 ID:yes4xKWf0
日本の電気料金が高すぎるからなんじゃないの

欧米の洗濯乾燥はガスだって言うけど、日本じゃ電気でしょ
723名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:05.81 ID:jp1RsWUU0
熱水洗濯機?よほど洗剤が悪いんだな。
724名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:07.99 ID:Lkg1F1o7O
代わりに日本人は、
風呂やシャワーで湯を使いまくりますけどね。
725名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:11.80 ID:Cb/SCzhC0
風呂の残り水でも使え
726名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:14.98 ID:0tjxBy570
>>690
俺の知っている奴で、下着は一回しか着ないというツワモノがいたぞ。
どんどん買っていくんだよ。
727名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:17.45 ID:fXhBfaJB0
浴室乾燥機いいよ
728名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:01:22.63 ID:b5roRn3U0
>>708
乾燥室の方がいいよ
729名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:01.49 ID:UQWOQ0MiO
>>26
セレブ集めて外干し協会でも作らないとダメだなあの習性は
730名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:10.60 ID:+0OK8bmN0
Tideちを洗う
731名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:18.00 ID:+GDKiPJH0
手洗いした後でも、蛇口から出る熱いお湯をかけて置くと
部屋干しても臭くなんないんだよな
一人暮らししてて気付いた
732名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:32.11 ID:rFtwC0mE0
>>730
じわじわきた
733名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:32.17 ID:e0OJdPWO0
・体を清潔に保つ
・毎日着るものを替える
・汚しても構わない服とそうでないものを使い分ける

つまり、日々の習慣ってことだな。
雑把なアメ公には難しいだろ。
だから強力な洗濯が必要になるんだよ。
734名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:46.96 ID:cXSMmh+Z0
>>708
電気乾燥機は100V だとパワー不足
ガス乾燥機は、ガスの配管と換気が必要なので、工事が大変

日本の環境では、横型のヒートポンプタイプでやっと実用化され始めたのに・・・・
735名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:02:54.05 ID:5Vucr+Fr0
>>488
嘘つき
花王って、石鹸製造 1923年からじゃん。
牛乳石鹸 1909年
ライオン 1910年

ほんとう、息を吐くように嘘とつくな、朝鮮人は。
736名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:03:02.00 ID:UvlWdMHu0
洗濯機も洗剤も日本製品以下のしかないんだから、
お湯の洗浄力に助けてもらうしかあるまい。
カナダに数年くらしていたけど、よごれが激しいもの(くつしたとか)に関しては
温水つうか高温洗濯していた。
衣類寿命と引き換えに汚れ落ちを手にいれる感じで痛む。
737名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:03:37.88 ID:vl7pc/bx0
浴室乾燥機ってウチもついてるけど
何か物凄く電気代かかりそうであんま使ってない。
梅雨のときは使うけど。
738名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:03:53.01 ID:ekyXi9Y60
夏はともかく冬は水道水冷たいからな、残り湯g使えるといい
739名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:04:01.45 ID:j9dhqEOaO
へぇ、欧米人のほうが細かいこと気にして
日本人のほうが大味ってパターンか

珍しい、これはニュースだ
740名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:04:05.81 ID:M3sxBvhv0
>>727
乾燥機つかっても、しわくちゃで着れたもんじゃないんだよなあ。
アイロンかけるにも頑固なしわで四苦八苦だし。

たしかに、つるして乾燥できる浴室乾燥機はいいね。
むかし住んでたマンションについてたけど、しわにならないし。

741名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:04:18.77 ID:6XJGjbEC0
>>718
乾燥機があっても電気代掛かるから使わないだけ

乾燥機で乾かすとシャツがしわくちゃになるからアイロンが面倒
天日干しはしわを伸ばして干すから楽
742名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:04:35.83 ID:kiZfG1kS0
>>702
タイマー使えば良いよ。
一時間くらい漬け置き後、洗濯する様にタイマーセットしている。

お湯張って洗濯液作って、洗濯物3分くらい攪拌してタイマーセット。
3時間くらいほっとけば、乾燥までOKw
743名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:05:32.31 ID:yes4xKWf0
ああ、体臭の違いね

毎日お風呂に入って和食食べてる体臭弱い日本人と
毎日は風呂に入らず肉食で体毛も体臭も濃く更に香水使う欧米人と

洗濯物が同じ汚れのはずなかろ
744名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:05:40.31 ID:qslfGqDA0
日本でMiele 使ってる
もう、20年近くなるかも?
洗剤がよく溶けるから、少量でいい
が、洗濯時間が長い

実家出るとき、
日本のメーカーで温水出るヤツ探したら無くて、カルチャーショック
でも、留学経験無し、帰国子女とかじゃない
745名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:05:41.72 ID:wyqIwLXV0
>>739
食い物のこと以外なら日本人は結構ルーズだ。
746名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:05:47.99 ID:QmvihY6k0
ダメリカ人はジャンクフードばかり食べているから汚れも頑固そうだけど
人種によって汚れ方は違うのかな?
747名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:05:57.88 ID:mneAhesH0
形態安定のワイシャツは乾燥機が禁忌だからなぁ・・・
748名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:01.68 ID:ixeZF0vq0
毛唐の洗剤は貧弱なのか、意外だな
749名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:10.78 ID:rFtwC0mE0
>>737
すげーかかるよw

乾燥に関しては業務用のガス乾燥機が最強だわ。
凄まじい速さでパリパリに乾く。服痛むけどw
750名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:27.42 ID:DeGz4pxIP
風呂の残り湯使えばいいじゃんよ
でもお湯で洗うと衣類が伸びるんだよな
751名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:43.81 ID:UvQ+AUCS0
>>716
天日で干す干物は殺菌消毒されてますか?
752名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:49.38 ID:6NWhWU0G0
Tideが基本温熱用だってことに驚いてる、ダウニーはどうなのかしらん?
753名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:53.70 ID:+LXLgLeW0
樺太のコースチャ君

おっかさんが石鹸を溶かすのに沸かした熱湯で大火傷したんだよ
754名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:56.42 ID:2EHAZREo0
ミーレの食洗機が欲しい
755名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:06:58.36 ID:+GDKiPJH0
>>737
あれ、埃がたまって火事になるとか
風呂に入っている時漏電して感電するとか
親父が言ってたので嫌になっちゃった。
756名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:07:12.02 ID:hiVmGEFNO
温水で洗ったら、生地が傷む気がする。
757名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:07:21.07 ID:fXhBfaJB0
>>717
そうか電圧もあるのか
758名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:07:27.19 ID:cOPrkwbp0
>>728
うん、いい服wとかは浴室の乾燥室で乾かしてる。
でも外に出て服を干すという作業がもう自分的に無理。
天気に左右されるし、外出もままならないし。
759名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:07:27.62 ID:jp1RsWUU0
花王は知らんが
有名なメーカーは全世界展開している
その国独特な洗剤を開発していて、冷水で洗濯するなんて日本じゃ当たり前
760名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:07:38.13 ID:TOyy8olR0
洗剤のほうが環境に悪い気がするんだが・・・・
てか、同じ洗剤を使えば熱水のほうが汚れ落ちはいいだろ、JK
俺はむしろ日本でも熱水で洗う文化が普及してほしい。
761名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:18.65 ID:S/xe9n4F0
>>9
シャツとかパンパンしないの?
アイロンがけ?
762名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:25.20 ID:pma7OBsr0
http://blog.maskthemask.com/upload/hic.gif
昭和っぽいジュースでも見て落ち着け
763名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:29.48 ID:3QhVKKUK0
>>656
基本的にどのメーカーも粉末は蛍光剤入りで液体は無し。
蛍光剤はより綺麗に見えるけど、微妙な色や素材によっては斑になったりする。
別に蛍光剤が悪いわけではないが、微妙な色合いのお洒落着は液体の方がいい。
それ以外は色がくっきり出る粉末でOK。
764名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:52.22 ID:MAG0hpMl0
馬鹿に言っとくけど

硬水と軟水の違いだぞ。
765名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:52.79 ID:kiZfG1kS0
>>729
派手なセレブパンツが風に揺れていると、セレブマダムは精神が崩壊しそうな気はするw
766名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:08:57.72 ID:pLH+wQwPO
アメーバブログがソースとか、、、
767名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:09:02.93 ID:LH4UkjaH0
時々体臭がヨーグルトっぽい人いるけど、
あれって服に残った洗剤が汗と混ざった臭いなのかな
768名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:09:21.55 ID:mF5JGnVT0
熱水って何やの?
湯?
温水?
ぬるま湯?
熱湯はわかるけど、熱水なんて言葉、30年生きてきて初めて見たで。
769名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:09:25.66 ID:yes4xKWf0
>>760
洗濯機と一体化してる吸水ポンプ伸ばして風呂の残り湯使えばいいだけ
770名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:09:28.15 ID:Y9h8zV8G0
>>763
蛍光剤はいってないやつあるよ。
なんだっけ
771名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:10:46.58 ID:jJq06Nl50
アメ公死ね。
環境破壊やろう。
772名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:11:26.56 ID:fXhBfaJB0
洗濯しながら風呂掃除して
浴室乾燥機かけると
浴室がカラッときれいになるので好き
773名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:11:34.90 ID:+qzdCMVrO
原発の温排水も相当に地球温暖化してるよね。

海水温よりも7℃も高くした排水を年間一千億トンも垂れ流しなんだよな。

そりゃ、海の生態系も変わるわな。
774名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:12:01.06 ID:jp1RsWUU0
ちなみに、今流行している香る洗剤なんて
東南アジアじゃ昔からある。
775 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 00:12:20.47 ID:L2fmWiYt0
臭いからだろ
776名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:12:23.82 ID:6XJGjbEC0
>>760
今使っている洗剤を替えてみな
環境に優しい汚れ落ちが良い洗剤が色々あるよ
777名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:12:36.41 ID:c2xOWxay0
欧米とかは硬水だからねえ。
日本は軟水なんだから昇温機能なんて必要無いでしょ。
778名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:12:46.38 ID:cOPrkwbp0
洗濯機の上のとこの水道を他のとこみたいに温水も出るやつにすれば
日本の洗濯機でも温水で洗えるよね?
今度そういう機会があったらそうしたいなぁ。
汚れものとかお湯で洗ってみたい。
779名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:12:47.87 ID:UvlWdMHu0
>>718
「トップ系は一生使うでない」とはバッチャの遺言。

部屋干しして臭わないのは、消臭ブルーダイヤかアリエール系。
780名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:13:28.25 ID:Nf62QHyv0
温水機能は別に珍しくないが、熱水機能は無いな
781名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:02.88 ID:A1FqZE/f0
>>764
スレ最初から読めお馬鹿さん
782名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:21.59 ID:kiZfG1kS0
>>736
靴下の汚れは温水の浸け置き洗いが良いかな。
酵素洗剤が結構頑張ってくれる。

白い靴下も真っ白。
783名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:28.42 ID:Vb6yqNewO
温水ならいいけど熱水は微妙だな。酸素系洗剤もぬるま湯がよいらしいし。
784名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:36.64 ID:yjx1NPqi0


風呂から上がった後に、電動ポンプで残り湯を
くみ上げて洗濯なんて、常識でしょw

785名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:39.73 ID:fXhBfaJB0
欧米は一律硬水ってわけじゃなくて
超軟水のところもあるんで
日本みたいにだいたい同じじゃないんだよな
だからメーカーが高温とかつけて対処してんじゃないかな
786名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:40.71 ID:n927eaz20
熱水洗濯は世界の常識だよ
洗濯機に附属のヒーターで98度前後の熱い湯が出る
風呂にあまり入らない地域は機構が乾燥してて穏やか
だから汗より脂汚れが多い
脂汚れには熱水がいちばん
787名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:42.64 ID:3QhVKKUK0
>>770
あると思うけど、自分は見たこと無いな。
788名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:47.56 ID:rFtwC0mE0
現時点で既に7周くらいしてるなw
789名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:51.09 ID:KJLZL4+00
除湿器使えよ

外干してベランダまで重たい洗濯物運んで、下に落としてもう一度洗い直しとかあほかと
暇な主婦しかできんわ
790名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:53.92 ID:BAGFAeGk0
あーたしかにアメリカのベストバイ系雑誌読んでると節水がエコの第一キーワードっぽいな。
791名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:14:58.45 ID:jp1RsWUU0
>>775
おまえと同じだな。
792名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:15:03.78 ID:mneAhesH0
>>779
ばあちゃん、昔はガンバスター好きだったんだろうな。
793名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:15:07.39 ID:rImkw71X0
>>3
漂白剤なんてプライベートブランドで十分
テレビの広告費を消費者が無駄に負担するだけ
794名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:15:39.69 ID:bTc3q+An0
>>769
30度付近の風呂の残り湯で洗濯するのは
細菌だらけの繁殖に適した培養液で洗濯しているのと同じ、非常に汚い

塩素の殺菌作用が残る汲み出し5時間以内の水道水か、70度以上の熱水で洗い殺菌するのが清潔
795名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:16:07.38 ID:RQTFNKYs0
>>2
>これで果たして長年染み付いた習慣が克服できる...のかな?

だれうま
796名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:16:21.69 ID:qslfGqDA0
>>768
cold〜95度まで、温度設定しながら洗濯できる
うちは、だいたい40度で洗ってる
服が傷むって印象はない
洗剤が少なく済んで、汚れはよく落ちる

あ、温度設定が高いとウールは縮む
797名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:16:48.42 ID:fXhBfaJB0
日本で機能つけるとしたら
上限40℃ぐらいでいいんじゃない?
798名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:16:58.17 ID:/Rt+YUnQO
風呂の残り湯の取水くだってあるけど湯船が遠くて使えない。なにかいい方法はないかな?
799名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:17:06.74 ID:Y9h8zV8G0
>>787
ニュービーズだ
800名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:17:21.68 ID:lMFNvXb00
エンジンオイルで汚れた服を大鍋に入れて洗剤で煮てみたら確かに良く落ちた

色も抜けたけど
801名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:17:28.11 ID:Bcaaajbc0
>>682
あっちは湯の中に洗剤ぶち込んで浸かりながら体洗うんだろ。
そりゃ一回ごとに変えなきゃ入れんわ。
802名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:17:34.63 ID:S0J4Ys5E0
クリーニング屋には軟水機というものがあるらしい
店のオヤジが言ってた
803名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:18:10.94 ID:LilORy4z0
熱水がどのくらいの温度を指すのか知らんけど
最近の葉温水モード普通についてるだろ
804名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:18:24.06 ID:j9dhqEOaO
とりあえず日本の洗濯機で熱水とかでは故障しないの?
805名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:18:35.02 ID:HJKkJYnU0
お風呂から吸い上げるホース付いてるじゃん
めんどくさくて使わないけど
806名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:18:41.03 ID:TJ3VI4AG0
外干し貧乏臭いとか言うが、日光に当てた方が気持良くないか?
お天道様って崇めた民族だからかな。
807名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:18:41.60 ID:YmebKjEUO
>>786
よく洗えそうですね。

808名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:00.75 ID:Ov4mZLNr0
残り湯機能の付いている洗濯機のポンプの側の給水を混合栓につないで、通常の給水は水道栓に繋げば、洗いはお湯ですすぎは水が可能
809名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:11.04 ID:6bo2PDXS0
実際に鍋に湯を沸かしてやってみればわかるが、
あの生乾きの雑巾臭は、(繊維が耐えられれば)熱湯で茹でれば完全解決だから、
ヨーロッパ人が、日本の冷水洗濯は不潔な場合があるというのは、分からないでもない。

実際、衣類を茹でた後の、本当に劇的な臭い問題の解決と比較すると、
日本の洗剤メーカーが頭を捻って出している数々の「生乾き対応洗剤」は、
全製品、正直言って子供だましレベルにしか見えない。
810名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:15.65 ID:BAGFAeGk0
>>801
ジュニアのママユーストゥセイのPVが脳裏に浮かんだぜ
泡だらけのバスタブでゴシゴシすんのな
811名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:17.47 ID:Y9h8zV8G0
>>801
それこそバスタブの残り湯で洗えばいいじゃんw
洗剤イラネw
812名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:18.85 ID:UvQ+AUCS0
ちなみに洋服のタグに40℃、60℃とか90℃‥「これ何度で洗いなさい」って書いてないの?
813名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:30.08 ID:mneAhesH0
エコキュートと組み合わせれば、省エネ型の熱水洗濯機が作れる気がする。
814名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:19:33.52 ID:fXhBfaJB0
うちは洗濯機の取水蛇口から
お湯でるようになってる
日本はそのパターンが多いから必要ないとか?
815名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:20:14.53 ID:LcOKf70RO
>>801
泡風呂に入ったら、ざぶんと浸かっただけで洗いもせずに出ちゃうと聞いた。恐ろしい
816名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:20:16.93 ID:SUSimNVL0
風呂の残り湯で洗う発想はあるのだろうか。

自分の経験じゃ変わらないんだけど。
かえってシワにならない?
817名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:20:19.11 ID:8rHPWl2b0
100度近い熱湯で洗うとかアホだろ。酵素の活性まるで考えてないバカ連中。
818名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:20:55.37 ID:1nXJRdXT0
>>23

P&Gもフジ韓流スポンサーだぞ
819納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:21:15.91 ID:M5PrSsKO0
風呂の残り湯をポンプで洗濯機に引き込む機能ならついてるよな?

つーか、洗濯機に熱水機能付けて乾燥機で乾かしたらものすげえコスト掛からねえか?

そんな事やってっからアメちゃんは自分の作った借金を自分で返せねえんじゃねえの?
820名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:21:16.85 ID:KtEvfVVt0
熱水のほうがいい
821名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:21:23.76 ID:rFtwC0mE0
洗剤の酵素(リパーゼだっけ?)ってあれほんとに効いてんのかね?
822名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:21:38.39 ID:++M5htCt0
だからコインランドリーがお湯だったのか
帰国十年たって初めてはっきり理解したw
823名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:22:21.68 ID:jp1RsWUU0
てか、抗菌モード、部屋干しモードあるだろ普通。
824名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:22:47.57 ID:YIHvlqug0
うちのは熱水なんて出ないぞ?
ところでなんで環境に悪いんだ??????
825名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:22:51.44 ID:ZMKkAM1Z0
欧米は水質の問題で洗剤がよく溶けなかった
したがって汚れ落ちも良くなかった
だから高温殺菌の方向で考えた

最近は良い洗剤が開発されてこの問題は解消されたのだが
「とにかく洗剤は溶けないから高熱で」と
理屈がわからず丸暗記してるような人は
いつまでたっても高熱殺菌のままでいる
826名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:23:09.58 ID:GeRKsFMj0
ワキガ臭がひどすぎて温水じゃないと取れないとか?
827名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:23:21.35 ID:qslfGqDA0
>>817
酵素って、何度が適正なの?
真冬の冷たい水でも活性するの?
828名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:23:44.49 ID:XfT3dAOI0
普段不潔な癖にこういうところだけこだわるんだなwww
829名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:23:47.02 ID:Vb6yqNewO
>>745
食べ物だって最近はルーズじゃないか。
830名無しさん@12倍満:2011/09/24(土) 00:24:14.86 ID:Aqm/T27H0

お前ら、お風呂の残り湯を洗濯に使用しないんだね。
我が家では普通に使用しているけど、特に問題は無いですよ。

お湯で洗濯している状態になる場合が多いというのもあるけど。
831名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:06.19 ID:6uxzyU300
お前ら、洗濯したことあるのか?

夏場でも冷水で洗濯することが、どんだけ辛いか分かっているの?
832名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:14.25 ID:cOPrkwbp0
>>814
ほんとそうすればよかった。
何にも云わなかったら自動的に水しか出ない蛇口が付いてた。
833名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:15.49 ID:HJKkJYnU0
熱水機能ってこれ洗濯機が沸かすってこと?
給湯器からつなげばいいだけだよな
よくわからん機能だなそりゃはやらねえわけだわw
834名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:16.79 ID:jp1RsWUU0
バカな情報を真に受けるな。
なんで温水?そっちが変だろ
835名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:18.68 ID:AjHLusvL0
欧米の水は汚いからなあ
お湯なら風呂のお湯いれればいいだろ馬鹿w
836名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:49.83 ID:X2mCZZUd0
日本の洗剤はかなり優秀。各社の最新の洗剤で洗えば汚れも匂いも気にならない。
837名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:55.48 ID:XzMvjxwE0
日本人がグツグツ煮るのは布巾くらいか?
838名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:25:58.45 ID:p3i7nPOU0
風呂の残り湯が汚いと言ってる人がいるけど、
汗・脂の染みこんだ下着洗った水と、風呂の残り湯と変わらん気がするが
839名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:13.24 ID:BAGFAeGk0
サトシ「ジョージ、日本の洗濯機には温水機能はないんだよ」
ジョージ「なんだってサトシ、お湯で洗わないだってぇ〜、Oh,You〜!」
840名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:18.62 ID:6bo2PDXS0
それから、温水というとすぐに残り湯洗濯というレスが入るが、
俺には、あの風習は全く理解できない。
残り湯って、2〜3人家族が1回ずつ入るだけでも相当汚いし臭いものだぞ。
いくら洗剤を突っ込むとは言っても、
「身体から洗い流されるべき水溶性物質が溶け込んだ水」で、
わざわざ衣類を洗濯するというのは、俺には本当に理解できない。
841名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:21.13 ID:UvQ+AUCS0
ガンジス川では動物の死骸が流れてくる水で洗ってるでしょ。

フロの残り湯でも問題ないハズ。
842名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:31.32 ID:19Qf3wAwO
洗濯の時は風呂の残り湯を入れる→洗濯 その間に風呂を掃除しながら入浴。
→風呂出て浴室内に干す→浴室乾燥機1時間on→乾き具合を見て再び乾燥させるか換気に切替えて風呂ドアを開けるか決める
843名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:35.07 ID:7gtWnyQU0
自分の「普通」が揺らぎそうになった時の拒否反応の強さって面白いな。
思考停止に近いものがある。
844名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:54.29 ID:J5QbCWYd0
>>678
エコキュートは、同じ電力の電熱式に比較して三倍ぐらい湯を沸かせる。
同じヒートポンプを使うヒートポンプ式の乾燥機は極めて効率的。
なによりいいのは、排水蒸気も埃も全く洗濯機の外に出さない。僅かな
水を排水溝に出すだけ。温度も低いから布も傷まない。欠点は単なる電熱式
に比較して洗濯機が高い。 ガスを家に持ってきて燃やすと確かに熱は
全部家で発生するが、それが利用可能な熱かどうかは別。例えば、IHは
確かに電気にする段階で半分以上捨てられるが、家庭にとどいた段階からは
9割以上が利用される。普通のガスコンロの熱効率は半分にも満たない。
845名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:26:54.88 ID:kiZfG1kS0
>>827
人肌で一番活性化するよw
846 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/24(土) 00:27:00.61 ID:CGHPf5Jf0
家の中を土足で歩くのと、そうでない文化の違いじゃね?
むこうは家の中がドロ臭い
847名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:02.11 ID:rFtwC0mE0
地味に面白いスレだな
848納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:27:04.18 ID:M5PrSsKO0
>>831
手洗いじゃ無いんだからw

洗濯機に入れて洗剤入れてボタン押すだけだろ?
849名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:14.39 ID:j3qYcxps0
韓国にまで温水式があったとは知らなかったが、俺の印象では
熱水で洗濯する地域は経済植民地を抱えてて頑丈な衣類が安く手に入る国、ってイメージ
あと、乾燥してるから毎日外着を着替えたりせず、まとめて洗うから
お湯のほうが汚れが落ちやすいと思ってるがさつさん、とも推察

日本の布は、昔に比べればよくなったほうだが、それでも宗主国の歴史が長い
国の布に比べると、、同じ値段出したら泣けてくる話(´;ω;`)
850名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:23.06 ID:UmPiZrb40
確かに脂は落ちるんだけど生地が痛むような気がするからあんまりやらないな
851名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:22.65 ID:HUVO8rm20
「煮洗い」でググってみるといいよ。
日本人だって、タオルが臭って困ったときは熱湯で洗うんだよ。
だったら最初から熱湯で洗っときゃいいじゃんと考えるのはよく分る。
852名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:23.78 ID:Vb6yqNewO
ちなみに日本ではお湯では洗えないの?ずっと洗いたいと思ってたんだけど。湯で服を濡らして洗うくらいしかできない…
853名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:32.06 ID:Jpj0mvsR0
コリアの洗濯機はゆで卵ができるらしいなw
854名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:48.62 ID:HJKkJYnU0
>>831
今の洗濯機さわるどころか水見ないよw最初から最後まで
入れてボタン押したら3時間後にきれいになって乾いたの出てくる
855名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:27:50.37 ID:Eh6e2BkU0
熱水も良いかもしれんが、天日干しは良いぞ。
アメリカでは貧乏くさいとされてるんだっけ?
856名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:28:07.30 ID:Y9h8zV8G0
>>831
お前んとこはまだは洗濯板なの?
857名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:28:08.88 ID:CdtHICwv0
>>840
お前の家の洗濯機には、濯ぎ機能がついてないのか‥。
858名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:28:51.44 ID:1QqLkOie0
>>220
イギリスも食器用洗剤で洗ってすすがないよ。
もしすすがなくてもいい宣材があるなら、
日本も見習ってすすぎをやめては。
859名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:29:45.59 ID:r2Y4tes40
雨季の熱帯アジアでもない限り 厚モノ除くと室内で普通に乾筈
860名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:04.79 ID:GeRKsFMj0
>>852
洗濯機の取説に50度以上のお湯入れないでって書いてあるはず
861名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:08.24 ID:rqYT8EeC0
>>838
入った後にお湯の中に雑菌が増える。
まぁ基本的に汚れ(油分なども)を抜いて陽の光で乾かすと雑菌は消えるけどね。
菌は水分が無いと生きて行けないし紫外線で死んでしまう。
862名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:09.97 ID:L10kI9Wo0
欧米じゃ服を茹でるのか…
初めて知った
酵素洗剤なんて使えないな
洗濯機がお湯で熱くなるとか変な感じ
それに向こうじゃ外干しせずに乾燥機が当たり前なんでしょ?
めちゃくちゃ服傷みそう
863名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:14.51 ID:vQ/ijq4D0
なんで洗濯機に熱水機能が必要なの? お湯でないの?
864名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:15.25 ID:jp1RsWUU0
そういえば昔、なんとか生協が洗濯物にブラックライトを照射して
これが蛍光剤ですとか言ってたなあ。
私たちの物は違います言ってたけど、3年後死んだわ。
おばちゃん享年45歳くらいかな。
865名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:30:41.96 ID:Y9h8zV8G0
>>840
だから体洗ってから浴槽に浸かれってばっちゃが言ってた。
866名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:31:38.79 ID:kiZfG1kS0
>>831
洗濯板愛好家だろ?頑張れよw
867納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:31:44.02 ID:M5PrSsKO0
まあ、家族がたくさんいる家は残り湯もそれなりの汚水なんだろうな

一人暮しのオレ的には3分しか浸かってないお湯が普通にもったいないぞ?
868名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:31:45.54 ID:j9dhqEOaO
健康ランドとかのボイラー室兼クリーニング室ではそうらしいね
869名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:31:46.05 ID:b5roRn3U0
>>864
紫外線を浴びすぎたんだな
870名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:31:53.94 ID:BAGFAeGk0
のこりー湯〜
can do make this world seem right〜
871名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:33:08.69 ID:QmvihY6k0
>>841
保健所の職員が気絶するような水で洗濯してはいけません
872名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:33:13.49 ID:+IPAsj0R0
>>30
そう、すすぎも温水じゃないとあまり意味ない(だから多分エネルギー消費がすごくなる
インナーなら水でいいし後はクリーニングに出せよと
873名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:33:22.85 ID:n927eaz20
なんか逆に日本で熱水洗濯が流行りそうだなww
874名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:33:28.32 ID:4s/MRbYE0
界面活性剤は熱湯だと効果が薄いんだよね
875竹島は日本固有の領土です:2011/09/24(土) 00:33:38.76 ID:AdDvbKpt0
>>716
違わないよ。
太陽光に含まれる紫外線で殺菌できる。
876名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:33:53.93 ID:wDH4/7BO0
上の方で太陽光では殺菌されないようなレスあったけどどうなん?
877名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:34:23.19 ID:CIVc1P0l0
>>841
そんな危険度S級の川でもやっぱり水でさ
水の上の空気はすげえ清浄だったよ
陸地の臭いが凄すぎるせいでもあるが
878名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:34:40.19 ID:pBt85w79O
日本は昔から鍋で煮るね。
たらいみたいなデカイ鍋は1つあると便利。
2層式の頃はその鍋でお湯沸かして洗濯機に入れて
洗ったりもしてた。
昔は洗濯機3個使い分けとかしてたし。
通常衣類用、汚れ衣類用、農産物用ってなw
芋は洗濯機で洗うと綺麗になるぜw
879名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:34:56.27 ID:UmPiZrb40
>>733
服を毎日着替える習慣はアメリカの真似だぞ
880名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:01.34 ID:UvlWdMHu0
>>840
その残り湯を沸かしなおして入る人もいると思えば、
入浴後すぐに洗濯で使い切ってしまい、
いつでも新しい風呂に入るほうがマシではないだろうか?

それにすすぎまで残り湯でやるって人は少なかろ。
すすぎを綺麗な水でやって外干しできる人なら残り湯でも大丈夫。
881名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:17.35 ID:/vbw1bvHO
水の硬度が高いほど泡立ち悪いんだよ
軟水器つけろ
882名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:25.98 ID:j3qYcxps0
あぁ、あと水の少ない国とかは例の洗濯機で相当水少なくても洗えるよう
工夫されてるのだと思ってた。洗ったシャボンも流さない国があるくらいだからな、水が大切で?
883名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:31.15 ID:mneAhesH0
>>876
全ての菌が殺されるというわけではございません。
884名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:39.92 ID:3nM5eoTb0
熱水洗濯ってよくわからんけど、
下水道の排水基準に温度の項目あるよ
確か45℃
条例とかで縛られてるはず
合併浄化槽だと熱水で微生物が死んじゃうよ
885名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:42.15 ID:kiZfG1kS0
>>873
まあちょっと実験魂に火が点いている感じかなw
洗濯機の耐熱温度調べないとなぁ。

まあ温水洗濯で変な匂い、汚れ落ちとか不満は無いが…
886名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:54.02 ID:vQ/ijq4D0
>>867
なぜ?家族の数は関係なくね?
まさか・・・・同じお湯に何人も入るとか言わないよな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
887名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:35:58.75 ID:cOPrkwbp0
>>867
家族が5人もいると翌朝、昨夜の風呂は微妙に臭うよw
入浴剤とかも入ってるし。
バスマットとかラグとかは残り湯で洗うことあるけど他は洗う気になれない。
888名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:36:17.90 ID:U2U6+rdl0
酵素系洗剤も低温で働く酵素見つけるのが大変だったそうな。
温度あげていいなら、もっといい酵素いくらでもあるんちゃうか?
889名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:36:22.66 ID:v4aIkpAx0
下着はお風呂で洗うから、気になるほど汚れないなあ。
熱水まではいかないけどさ。
890名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:36:38.11 ID:BAGFAeGk0
どうして欧米では洗濯機で焼き肉のタレ作らないの?
891名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:36:54.11 ID:6bo2PDXS0
>>849
基本的に、あの国の工業製品は、日本のパクリか米国のパクリか、どちらかだよ。

つうか、世界中で洗濯機の基本的な型は3つしかない。
Aドラム式…ヨーロッパで発明。「叩き洗い」の機械化
B攪拌式(真ん中に柱がある)…アメリカで発明。「かき回し洗い」の機械化
Cモーター水流式…日本で発明。「こすり洗い」の機械化

要するに、それぞれの地域での手洗いの方法を機械化したという話に尽きる。
面白いのは、Aと熱湯洗いが、Bと温水洗いが、Cと冷水洗いが、
なぜかセットになっているところ。厳密な必要性はない。
892名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:37:20.31 ID:mbjhPMz40
>>9
町の景色が貧乏臭くなるから禁止。  


日本は見習うべき。日本の景観の汚さは先進国でワースト。
893名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:37:30.23 ID:2mfs4NXI0
ごめん、俺も月一くらいお湯使ってる(^^;;
白さが全然違うんだよねぇ
894名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:37:33.25 ID:Vb6yqNewO
>>860
風呂みたいに40℃設定で自動でできないのかなと。
895名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:37:31.68 ID:7JqRJFKO0
うちは風呂の残り湯でやってます
896名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:37:54.74 ID:QR5cv2+Q0
奴らの体臭を考えたら熱湯で洗った方がいいかも
でも欧も米も、洗剤は日本には負ける
897名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:03.78 ID:v4ebCInh0
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 
衣ほすてふ 天の香具山
日本の着物は外に干しても美観が美しい
898名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:31.52 ID:1jmbMdfY0
スペインの下宿で使った温水洗濯機では
新品のタオルが、一度洗っただけで
顔が擦り剥けるほどがびがびに劣化したよ

洗剤も日本のほどコンパクト化されてなくて
山のように入れるものだとか
899名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:43.16 ID:bfiktTav0
>>858
いやすすがなきゃ駄目な洗剤なんて無いだろ
900名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:54.83 ID:MAG0hpMl0
>>781
おまえが賢くて
硬水と軟水の違いではないと主張するなら

堂々とここに違う理由を書け。
901納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:38:55.54 ID:M5PrSsKO0
>>886
普通の日本人の家庭はそうしてるだろ。

湯船に浸かる前に体を洗い、湯船を出てからシャワーを浴びる。

お前は銭湯とか健康ランドって行った事無いのか?
902名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:38:59.88 ID:YvhkCzvJ0
超音波洗濯機ってもっと流行ると思ったんだけど
なんでブレイクしなかったの?
903名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:07.67 ID:n5xUosk30
原発から出てる廃水使うといいよ、きれいだし熱量もハンパない
お風呂もいける、エコだね〜

そういえばアメリカ人て恥ずかしいからって外干しを嫌うよね、非合理で下等な人種だね
904名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:08.89 ID:vQ/ijq4D0
>>894
蛇口で温度調節出来るだろ。
905名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:19.59 ID:JJz8xpsC0
色柄物も綺麗サッパリ真っ白に
906名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:30.04 ID:efp/XX0k0
熱水機能とは知らなかったな。
907名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:40.14 ID:g0AcK9340
以前、アメリカには洗濯物を外で干す習慣がないっていう記事もあったな。

乾燥機ならば、熱湯の方が乾かす時間短くなるんじゃね?
908名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:39:47.22 ID:S9/WKVGC0
日本人って水に凄い良いイメージあるよね
909名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:40:29.14 ID:S9/WKVGC0
太陽にあてるんじゃ殺菌効果は期待できないのかな
910名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:40:36.67 ID:UvQ+AUCS0
もしかして日本って病院や医療施設でも水洗い?
911名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:40:38.44 ID:jp1RsWUU0
極端に低い水温じゃない限りモンダイにならないレベル。
それなりに対応した洗剤がほとんど。
コレ当たり前。いくらなんでも日本仕様をバカにし過ぎだろ。
912名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:41:17.36 ID:vl7pc/bx0
いつの間にかお風呂のお湯論争スレになっとるなw
913名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:41:36.46 ID:j3qYcxps0
>>879
アメリカは消費上等の資本主義社会だからね。古い欧州ではそうでもないんじゃね
外干しが貧乏くさい、ってアメリカの意見があるようだが、そもそもが貧乏くさい出自のアメリカにだけは言われたくないわwwwwwwwwwwww
914名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:41:50.13 ID:QR5cv2+Q0
>>907
地域にもよるだろうけど、裏庭がある家は干すよ
915名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:04.36 ID:mSQJV7eg0
朝鮮の煮沸洗濯機は、実は世界のスタンダードだったのか!
916名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:07.05 ID:QUemuLYh0
アメリカはあらかじめ暖めたお湯をボイラーに貯めて家中の水道の蛇口にお湯を運ぶやり方だから、
ボイラーのお湯を高温に設定すると、蛇口から熱湯が出て危ないので、
お湯の温度はそこそこにしか設定できない。
水道の水と混ぜて温度を下げて蛇口から出すシステムだが、何らかの理由で水が出ないことがあるとヤバイ。

実際には洗濯を全て熱湯でやれるほど熱いお湯の量がない。
熱湯でなければ、かえって細菌が繁殖しやすい環境になって、逆効果。

917名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:13.59 ID:/Jn0uYMm0
昔外国でゆで卵も作れる洗濯機ってアホみたいなCM見た記憶あんだけど
熱水機能絡みだったんかな
918名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:24.29 ID:uxccC9zl0
そりゃ日本は水の国だからじゃないの?
919名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:43.50 ID:CdtHICwv0
>>883
すべて殺菌してしまうほど毒性が強かったら
人間も死ぬわな。
920名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:42:51.63 ID:mneAhesH0
>>910
医療系は、感染を気にするところは
ディスポーザブルなブツが多いのではなかろうか。

そんなことよりもっと心配なは、ピンサロのおしぼりだ。
921名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:43:05.11 ID:vQ/ijq4D0
>>901
温泉は行くけど、銭湯や健康ランドは行かないな。効能が無い。
922名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:43:25.04 ID:YvhkCzvJ0
>>917
韓国には、インターネットの接続して
洗い方などをダウンロードできる洗濯機があるらしいぞ
昔TVで見たことある
923名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:43:45.68 ID:pBt85w79O
>>911
冬は粉洗剤だと溶け残る。
うちは冬は液体、夏は粉。
粉のがきれいになるような 気 がするw
924名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:43:49.33 ID:v4ebCInh0
>>891
面白いね
日本に限って言えば水田が多く昔から住居近くまで水路が引かれていた
故に川で洗濯(冷水で)足を使い生地をこする感じで洗濯なんだよな
925名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:44:33.19 ID:Y9h8zV8G0
>>921
銭湯いいぞ。
湯が熱くて鳥肌立つ間隔が良い。
湯上りにコーヒー牛乳グビッとやるのもこれもまたよし。
926納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:44:54.56 ID:M5PrSsKO0
>>921
世の中を知らないんだね、一度行ってごらん
みんな同じ湯に浸かってるから。

つーか、温泉もそうだろw
927名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:44:55.41 ID:wDH4/7BO0
>>921
温泉ではガクブルしないの?
928名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:44:56.54 ID:ldXrnP0n0
リーマンショックのとき、アメリカで節約志向が高まってることに
ニューヨーク・タイムズが
「節約のみじめな末路が日本だ」という記事を載せ
風呂の残り湯で洗濯する家族などを紹介していた

クーリエ・ジャパンに翻訳記事が載ってた
929名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:02.71 ID:/Jn0uYMm0
>>910
院内で洗濯するのって雑巾くらいじゃねぇの
他は業者委託か使い捨てじゃないかと
930名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:05.45 ID:jp1RsWUU0
水道水を飲めない国がほとんどだろ
洗濯物も臭そう。
931名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:05.94 ID:/7B1x46T0
ヨーロッパは疫病流行の名残だろ。
やめろって方が無理。
932名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:06.89 ID:Njd68Rik0
>>919
人間どころか、どんな生物でも生きられない気がする。
菌は有害無害はあるけど、かなり重要だからね。
933名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:25.82 ID:QmvihY6k0
>>922
そのうちキムチを洗濯機の中で漬けるんじゃないか
934名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:35.77 ID:VNnXPlig0
>>815
日本人は体ゴシゴシ洗いすぎ
おれはタオルで洗うのと、手で洗うのと
交互。
毎日二時間風呂入る彼女よりはるかに
すべすべだわ。
935名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:45:56.68 ID:crcE/TcT0
>>150
2ch始めてから1番役に立ったレス
936名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:46:07.62 ID:BAGFAeGk0
>>916
そうそう、あっちはお湯も掃除機もセントラルなんだよな。以前アメリカで社宅に住んでたとき、電気ボイラーの消費電力が2KWでビビッたぜ。
クーラーは1.5KW。広さはフツーなんだぜ。
937名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:46:22.36 ID:pOATFYVS0
「洗濯水には40度くらいがベスト」
と解説しているサイトの内、なぜかムダにWebのデザインにカネかかっているので、
どこが運営しているんだろ?と思って見てみたら、「東京ガス」だった。。。。

http://www.yunokuni.com/chie/1.html

お湯使ってもらえばもらうほど、ガスの消費増えるからね。。。
938名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:46:46.78 ID:++M5htCt0
>>923
夏でも粉のモロモロが残るので
粉末洗剤はお湯で溶いてから入れてる

939名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:00.82 ID:CdtHICwv0
>>925
そんなに熱いお湯は身体に障るぞ。
940名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:18.03 ID:UvQ+AUCS0
欧米ってモザイクかかってなかったのか‥知らんかった‥、orz....

941名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:18.40 ID:vnnbWH2q0
そういや外国ではテレビアンテナも駄目らしいな。
942名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:39.25 ID:GAmUOpYt0
日本て水道水冷たくないよ
夏は30以上度はあるし
冬だって5度以下なんかにならないって
943名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:41.46 ID:6bo2PDXS0
>>913
外干しをしないのは、もともとアルプスより北の西ヨーロッパの習慣。
理由は簡単で、あまりにも天気が悪すぎて、外干ししても意味が無いから。
アルプスの南側(イタリアなど)では、堂々と外に干す。それが一番合理的だ。

日本でも、日本海側や東北以北では、
(銚子より北の太平洋沿岸は、逆に夏場の天気が悪い)
外干ししない文化があってもよさそうな気もする。
実際、北海道の人は無理に外で衣類を干さない。

外干しに異常な情熱を燃やすのは、静岡より西の太平洋側の文化なんじゃない?
日本にはこういうことがよくある。
典型的には稲作信仰と、家の徹底した通気性重視だが、
これぞ日本文化の神髄と力説することが、実は西南日本でしか適切に働かない。
944名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:42.57 ID:j3qYcxps0
>>891
バス停さえ外国のパクリだったりするからな、少しは自分たちで創作してみたい!って気持ちは起こらないのだろうか
もう少し富が末端に広がると違うのかな
945名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:47:58.45 ID:2of2N2fHP
>>1
つか、なんだこの文章。
946名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:48:01.50 ID:/DHI2JHv0
知り合いのドイツ人は、日本で熱湯洗濯可の洗濯機を日本で見つける

のに苦労していたな。 ドイツ人は「清潔」好き。

台所もあんまり使わないのでピッカピカだよ。魚焼くんで脂まみれの

日本の台所を見ると、ショックらしい。
947名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:48:12.28 ID:Y9h8zV8G0
>>939
熱くないと気持ちよくないんだよな。
最近爺さま達の気持ちが解って来た
948名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:48:36.92 ID:S9/WKVGC0
銭湯好きだけど、銭湯の主って何とかならないのかね
温度を45度にしてるなよ
ガキが入れねーだろうが

別に熱い風呂用意されてるんだから、そっちに入れよ
949名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:48:57.80 ID:jp1RsWUU0
>>938
な性能悪い洗剤使ってるのか???
950名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:12.97 ID:S9/WKVGC0
>>941
日本は外観はもうちょっと気を使ってもいいと思う
海外では周囲に合わせた家しか建てちゃダメなところも多いし
951名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:23.52 ID:+Eceze3E0
アメリカの洗濯機乾燥機はすごかった
ガス式なのかな。とにかくフルパワーであっという間に乾く
952名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:33.37 ID:9kIfDdG00
>>938
液体洗剤規定量と粉洗剤少々かな、俺は。
冬場は熱水とまで行かんけどwぬるま湯かな。20℃もあればいいかな?って。

>>942
5℃なら粉洗剤にゃ充分低温だと思うが。
953名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:47.62 ID:0QeI+Mj20
合成洗剤は品質が悪いから
アルカリ溶液投入して
界面活性剤投入すればいい
954名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:58.18 ID:VNnXPlig0
>>947
年取って、熱さに鈍感になった証拠。
煽りでなく、まじて。
955名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:49:59.60 ID:pBt85w79O
>>920
気にしたら気絶するぞw
タオルのおしぼりはおしぼり屋が回収して
洗濯後納品してる訳だが、飲食店も風俗も一緒だw
温冷機は店ごと。
飲食店のおしぼりで顔ふいてる奴とか馬鹿じゃないかと。
956名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:50:03.41 ID:k6KMuPiY0
家は温水+乾燥機。やっぱりお湯洗いだ。ちなみに日本住み。
アメリカは美観を大切にするのもあって外干しはいやがるね
公共の美観に無頓着な日本人が無理くり外干ししたり、窓辺にハンガーで洗濯干して
住人から苦情殺到で怒鳴りこまれた人もいるとか。
957名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:50:04.33 ID:/QQjwLeC0
>>348
外食中で洗剤を持参していないときは、コップの氷を使うといい。
紙ナプキン(おしぼりならなおよし)を敷いて、その上に血で汚れた布地を置いて
氷を、布地をこするように軽く何度も叩きつける。
すると血が紙ナプキンの方に移ってゆくので、後は洗面所で水で洗う。
958名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:50:13.21 ID:S9/WKVGC0
>>946
欧米人は意味も無くシステムキッチンを豪華にしすぎだよ
絶対使ってるのってレンジぐらいなもんだろ
959名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:50:18.04 ID:XzMvjxwE0
脂っこいもんばかり食ってるから、皮脂も半端ないんだろうな
ワキガとかも多そうだし
まぁ俺もワキガなんだけどな
960納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:50:43.14 ID:M5PrSsKO0
まあ、アメちゃんは日本のような節約志向を「エコノミックアニマル」とか言って馬鹿にするんだろ?

だが、その近代的で贅沢な生活は
自分の作った借金を他国に返させたり、
有色人種から搾取したり、
石油のために戦争やったり
貧富の差を大きくし、大多数の貧困層を作ったりしないと維持できないワケだw


普通に軽蔑するよ。
961名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:06.14 ID:g3iArx4T0
ハイアールの熱水機能付き洗濯機は爆発しますか?
962名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:09.97 ID:HJKkJYnU0
>>943
あんた洗濯博士?えらい詳しいなw
963名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:12.48 ID:kiZfG1kS0
>>951
電気の国だから200Vパワーが効きまくっているんだろう。

964名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:14.77 ID:vQ/ijq4D0
>>925
コーヒー牛乳はビンのが家にある。
腰に手を当てて飲む。

個室サウナもある。
ブローバスもある。

>>926
外人が多い所は足マットに未知の納豆菌が繁殖していそうw

>>927
殺菌能力が高い
965名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:28.48 ID:BAGFAeGk0
>>958
クリスマスに友達呼んでターキー焼くときの見栄用です。
966名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:29.78 ID:j0mZ7mK40
>>955
ラブホの「消毒済み」も、知り合いに聞いたら大笑いされたよ。
967名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:40.20 ID:penYQzUw0
>>955
ちゃんと熱湯使って消毒してるよw
968名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:51:50.54 ID:mneAhesH0
>>950
同感。繁華街の雑居ビルなんかも、
看板がインデックスつけまくりのファイルノートみたいになってて萎える。
969名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:12.61 ID:S9/WKVGC0
>>963
向こうは掃除機もパワフルだよ
煩いしでかいww
性能は日本のがいいと思う…個人的にだけど
970名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:26.01 ID:Y9h8zV8G0
>>954
熱い風呂に入るとヒートプロテインが分泌されるって何かのテレビで言ってた。
971名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:31.71 ID:UmPiZrb40
>>937
40度は洗濯の基本だと思う
服に付いてるタグを見てみ
風呂の残り湯を使うのも本来はそれが目的(実際には下がってるけど)
972名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:52:44.85 ID:++M5htCt0
>>949
その辺で買える、ごく普通の洗剤
濃い色の洗濯物、たたむときによーく見てみたら
たまに、うっすら白く残ってたりするから


973名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:05.89 ID:MAG0hpMl0
>>946
それは文化の違いであって
概ね日本のほうが異常な清潔文化。

異常な清潔で叩かれることのほうが多い。
例えば、つり革が抗菌になっている。
家の前の落ち葉を掃いている。
自動車を磨いているなど。
974名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:23.80 ID:UvQ+AUCS0
>>943
んなぁこたぁ無い。南仏なんていくら暖かくても洗濯物外に干すのはダメ。
カンヌやニースで外に干してますか?

イタリアだってフィレンツェ、ローマの高級住宅地で外に干してますか?
外に干すのはナポリの貧民街など

975出世ウホφ ★:2011/09/24(土) 00:53:26.50 ID:???0
次スレどうぞー

【国際】「日本の洗濯機には何で熱水機能が無いの?」 欧米で熱水洗濯やめよう革命 これが結構大変らしい★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316793181/l50
976名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:30.45 ID:jbxkzmpS0
>>891 使用する水量が A<B<C だし、Aだと熱水、Bは温水、Cが冷水で
公平かもと思う。
Cで温水とか贅沢すぎるよね。日本ではAでも冷水だから落ちないのかな。
実際ドラム式は落ちないっていう感想多いし。
977名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:33.60 ID:/QQjwLeC0
>>955
江戸時代の褌屋みたいだな。
褌は洗濯が大変だから、業者からレンタル。
わざわざやってきて、汚れた褌と交換してくれる。
業者はまとめて洗濯、乾燥して、次回の配達に持っていく。
978納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:53:39.60 ID:M5PrSsKO0
>>964
ハッタリ金持ち自慢にしか見えないよw
979名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:53.49 ID:e2vlGCdU0
熱水なんて使ったら衣類痛みそう

てか欧米人は普段から汗臭いから耐性あるだろ
980名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:53:56.80 ID:j3qYcxps0
だーからちょっと前まで植民地だったアメリカに美観も糞もねえよwwwwwwwwwwww
世界はアメリカだけか、っつーの
日本はこの気候でこのごちゃごちゃでいいんだよ、その土地に合った暮らし方がこの結果だろ
981名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:54:04.69 ID:MV9AYaJa0
知ってると思うけど、温水・熱水で洗うと生地がどんどん傷む
水で洗うときも、付け置き洗いしたら痛みが早いよ

服の繊維だって分解酵素に侵されるからね
982名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:54:54.34 ID:6bo2PDXS0
>>924
足で踏むというより、「洗濯板でこする」んだよ>日本の伝統的な洗濯方法
洗濯板を洗濯機にはめ込むわけにはいかないから、
「衣類同士をこすり合わせる」ように考案したのが、従来型の日本の主流の洗濯機の基本構造。

足踏み洗いはアフリカが本場らしいが、
まだこれを機械化したモデルは出来ていないね。アフリカ人が洗濯機を設計したとしたら
どんな形になったんだろうな?

>>944
そもそも、あの民族は伝統的な洗濯方法なんてもっていないんじゃなかろうか?
いや、そもそも洗濯したんだろうか?さすがに洗濯くらいはするよな?
バード女史の紀行文にも、「うんこの川で洗濯をするソウルの人」とあるし。
983名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:54:55.42 ID:fwipLyBj0
単身者の俺は、何時も、柔軟剤入りの液体洗剤のトップを使っている。
984名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:05.77 ID:penYQzUw0
>>976
軟水か硬水の違いでそ
985名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:23.39 ID:QUemuLYh0
>>951

確かにアメリカの乾燥機はパワフルであっという間に乾くが、
そのかわり、やわらかいコットン素材のものは着られなくなるほど縮む。
乾燥機に耐えられるように、大抵の衣服はポリエステル混紡だし、
コットン100%でも肌触りの悪い頑丈なやつ。
やっぱり日本の洗濯機、乾燥機、天日干しが一番!
986名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:33.19 ID:VNnXPlig0
>>970
あれは40℃でもよかったはず、
987名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:55:45.08 ID:kiZfG1kS0
>>969
電気代も馬鹿に安い品w

まあそんなお陰で、たまに停電になったりするわけだが…
988名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:56:42.06 ID:j0mZ7mK40
>>973
日本人は「理屈の上での綺麗さ」に加えて「情感としての綺麗さ」を、要求するとか。新築とか新車志向もそんな感じ。
ドイツ人は「理屈上の清潔」志向だから、「煮沸消毒されてれば便器で料理を作れる」とか。
989名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:56:51.88 ID:jp1RsWUU0
水道水でいいし
なんで温水なのかな。怪しいな
東電関係者?
990名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:56:52.64 ID:vQ/ijq4D0
>>978
庶民じゃん。
991名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:17.16 ID:UvQ+AUCS0
相撲の廻しって洗濯しないらしいな。どんなになってるのだろう‥
992名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:32.35 ID:BICMbw6z0
温水は止めたく無くてエネルギー消費に温室効果ガス排出量が気になるのなら加熱方法を変えたら?

バイオ系の燃料で加熱するとか
993名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:42.96 ID:/Lp1dP990
毎回熱水なんかで洗濯したらすぐ痛んじゃうだろ
994名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:57:46.32 ID:mneAhesH0
>>991
力士の聖なる汗によって清められている。
995納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2011/09/24(土) 00:57:59.83 ID:M5PrSsKO0
>>990
給料明細うpしてごらん?

ハッタリ金持ちちゃん?(失笑!
996名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:58:03.28 ID:pBt85w79O
>>935
お湯使うと血液が固まって落ちなくなるんだよな。
997名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:58:34.20 ID:MV9AYaJa0
>>985
あちらは家庭用コンセントが200Vなんだよね、日本の倍の電圧!
電気もガソリンも使い放題!
998名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:58:56.19 ID:fwipLyBj0
汗の黄ばみは、塩素の液体ボトルのキッチンハイターで、3〜5倍に薄めて、早く漂白して、濯いでから洗濯して干す。
999名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:58:56.92 ID:/wIHhPuUO
熱水で洗うと酵素が壊れるので酵素洗剤で洗う場合はぬるま湯、約36〜37°で洗濯した方がよい
1000名無しさん@12周年:2011/09/24(土) 00:59:07.96 ID:vQ/ijq4D0
>>995
可哀想。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。