【医療】早稲田大に医学部新設打診 茨城県、医師不足解消狙う★2
■笠間の畜産試跡地提案
茨城県が早稲田大(東京都、鎌田薫総長)に対し、医学部の新設誘致に乗り出すことが
関係者の話で分かった。既に県関係者が笠間市の県畜産試験場跡地を候補地として提案しており、
今後、誘致活動が具体化するとみられる。県は医師確保を最重要課題としており、医学部誘致が
医師不足解消につながることが期待されるが、国は約30年間、医学部新設を認可しておらず
実現に向けて課題は大きい。
関係者によると、早大医学部の新設誘致は、早大と縁があるベテラン県議がパイプ役を務め、
協議を進めている。既に笠間市平町の県畜産試験場跡地を候補地とする具体的な案も示している。
厚生労働省の調査によると、平成20年の県の医師数は人口10万人当たり153・7人と
全国ワースト2位で、県内には医療過疎地域も多い。
県は昨年、ドクターヘリを導入して救急医療体制の充実を図ったが、根本的な医師不足は
解消されていないのが現状だ。
橋本昌知事は21年の知事選で、マニフェストに大学医学部誘致を掲げた。早大医学部誘致にも
積極的な姿勢を示しているとされる。
ただ、文部科学省などは医学部新設に慎重姿勢。昭和54年以降、新設は認められていない。
今後、橋本知事をはじめ県幹部が早大への働きかけを強めていくとみられる。
●ソース:産経新聞 2011.9.18 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110918/ibr11091802100003-n1.htm ●前スレ(★1:2011/09/18(日) 07:51:23.44)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316299883/
2 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:03:22.24 ID:6aifgkKt0
都の東北
早大って医学部ないんだ。 初耳だったわw
早大って金儲け、金集めの点で慶応に水を開けられてるからな 医学部がないせいで
早稲田大学薬学部卒の俺がきました。
6 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:11:54.22 ID:8XY78xNP0
早稲田卒の医者が僻地に来てくれるとは思わないが、、
7 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:12:08.63 ID:rqtwe15H0
茨城にある医大を出ると茨城の医者の数が増えると思うのは 公務員の考える事です。
8 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:12:16.35 ID:GR8Ah/wq0
早稲田医学部卒のネタが使えなくなるじゃないか
9 :
● :2011/09/19(月) 02:12:19.84 ID:Z4ZZdY2h0 BE:3444826188-PLT(14923)
早大医学部がネタに使えなくなる
もう女子医大と交渉してんだろ
>>1 早稲田なんてゴミ大の医学部なんぞいらんわ
それより訴えられた産婦人科医が無罪になったってことをもっと大々的に喧伝しろ
医学部って大赤字になるんじゃなかったっけ? 日大もこの前、どこかから撤退したような
筑波大が真ん中にあるじゃん 研修とかで優遇・援助してあげれば十分いつくと思うが なんだか不純な動機を感じる
茨城県だけに通用する医師免許を新設すればよろしいがな
15 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:17:33.16 ID:jqh1a+SQ0
俺、6年で卒業したけど?
16 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:18:20.10 ID:uBEbLvRb0
なぜ筑波大学ではダメなのか?
17 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:19:07.16 ID:Qccc8SoT0
将来ある大事な若者の体を東北関東に集めるなっての。 その時点で医学部云々語る資格なし。
18 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:19:07.71 ID:/eOfUgHE0
金のある私学にたかってるな。 確かに、茨城大学に医学部を設置するのは財政的に無理だろうけど。 筑波大学医学部の定員を増やす(信州大方式)のなら、費用対効果的に無難だと思うぞ。 誘致にはならんのでマニフェスト違反だが、名を捨てて実をとれるかね?
19 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:19:48.27 ID:MeO0gCFw0
早稲田卒の医者に診てもありたくないな・・・イメージ的に。
>>12 赤字になるのは大学病院だね
医学部は学費を上げればペイできる
ただ学費を上げれば上げるほど学生の質が下がってしまうが
風力発電で喧嘩してなかったか?
23 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:24:13.30 ID:LXKpTW4U0
医学部は早稲田長年の悲願 東京の私立医科大を合併しようとしたが、医大からすれば早稲田など知名度だけの私立大学 相手にもされず、仕方なく人間科学部を作った 今度は、もっともらしい理由を作って、いかにも茨城県からの要請という形で 医学部新設を狙う訳か、さあ、どうなることやら とにかく、大学の評価において、医学部のない大学はそれだけで一つ下のカテゴリー 慶応と張り合えるのは、実は知名度だけ 国際的な大学評価では、医学部のある国立の駅弁大学にも及ばないのが実情
学生生活の一部を東京で過ごし、東京への強い憧れで入学する学生の多い早大生より、 つくばの田舎で純粋培養され、奥様も地元の大学生でかなりの率が賄う筑波医大生の方が 遥かに茨城への定着率は高いと思う 知事、考え直せ
25 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:24:26.43 ID:P5dIby1PO
茨城キリスト教大学に医学部作ればおk
26 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:26:44.51 ID:S6R+vWeJ0
誘致するならまずとうほぐ新幹線の駅を作らないとな それに駅名に早稲田が入ってないといけない
早稲田大学鉱山学部の俺ですよ^^
28 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:31:33.44 ID:B3B+JRWc0
早稲田大学って医学部なかったんだー
29 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:32:15.39 ID:F0HcstKd0
30 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:33:11.44 ID:QHjS5Npu0
欧米のスーパースター級の医者を教授にして、日本の学閥を目茶目茶にしてやれ。
31 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:33:28.33 ID:Z0WZJqp90
やるのなら小児科、産科、麻酔関連の医師と 看護師中心で、地方勤務必須、優遇するとか、 法学出身者使い、訴訟リスク対応もしっかりやってくれよ。 そんなんじゃ学生集まらないだろうけれど。 美容政経医量産されても迷惑。
医学部は金がかかる。早稲田医学部は50年前からいわれてるが ない。今回もないやろ。
33 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:36:27.04 ID:XkKiOtlQ0
聖マリアンナ医科大学に真医学部を新設するべき
34 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:37:06.61 ID:iUfVcU/6O
私立医学部系は慶應ー東海ラインを強化した方が得策だ。 優秀層の分散化には反対。
病院を作れば医者が集まってくるんじゃね? そんな単純でないのもわかっているが 入れ物がなければいくら医者が多くても残ってくれないだろ
36 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:39:27.18 ID:SnnKDxGl0
で、バカ田大学に医療を教えるノウハウあるのw???
37 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:39:28.95 ID:5Cwg7OSS0
医師=データベース+職人
38 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:39:44.75 ID:TuF1RyY00
医学部は超金食い虫
39 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:41:25.27 ID:jqh1a+SQ0
医学部ができると教職員の待遇が悪くなるから要らん。
41 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:42:31.02 ID:/vwGP+zp0
早稲田に医学部が出来たとしてもなあ・・ プライドだけ高い高慢ちきなレイパー医師が量産されそうだww
42 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:45:06.15 ID:e1+ptpm30
早稲田は チョン率高くて、ケチOBしかいなくて 寄付が集まらなく、先行投資もできず 後手後手らしい 二番煎じで、小中高戦略も 不発 チョン率を真剣に考えないと30年後は存在自体危うい!
43 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:48:02.25 ID:M95qXbox0
【医学部の定員削減について】
『きょうの朝日新聞を見ましても、診療所の平均所得
が、(昭和)56年には年収に換算して約2000万円
ぐらい、一般サラリーマンが平均年収が330万円で
すから、約6.5倍の診療所の収入があった。
ところが、(昭和)51年の場合にはサラリーマンの収
入が240万、そして診療所の方は1940万で、その
ときには8倍であった。それがいまはもう6.5倍にな
った。これがさらに進むというともっと下がっていく
んだ。
しかも診療費その他の締めつけが、あるいは薬価基準
等の締めつけがございまして収入が非常に減ってき
た。こういうことから、お聞き及びだと思いますけれ
ども、医科大学をつくり過ぎたんではないかという、
そういう非難といいますかね、批評があるわけです
ね。』
これは昭和58年03月30日の参議院文教委員会で
の、高木健太郎議員(この方は医師です)の質問です
が、これを読んでもわかるとおり「医学部の定員削減」
は、自らの所得の減少を恐れる医療界が、政府に圧力
をかけ続けた結果もたらされたものなのです。
以上、小倉弁護士のブログから一部引用しました。
(
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html )
医学部新設がきっかけで、早稲田の経営難が始まったらどうするんだ 医療設備は高額だし、附属病院を作ったら病院経営もしなくてはならない 総合病院なら人件費も膨大になる そもそも、医学部の実績がない大学に受験生は集まるのか?
45 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:50:40.99 ID:joIrAkZZ0
>>1 放射能を恐れて北茨城から医者達が逃げ出してるのだから
茨城には来ないよ
46 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:53:00.69 ID:M95qXbox0
47 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:56:17.72 ID:7HtLVBTX0
2chでネタにしてたのが 本当に実現するから 2chってオソロシア
48 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:56:25.53 ID:1CQBBtTkO
日本はドイツ、オーストリア、アメリカみたいな医療先進国に比べて 病院がありすぎるし(アメリカの3倍)、受診料金が安すぎる。 年間一定数のオペをやらせて技術の低下を防ぐ方針を見習うべき。 病院あたりの医師数も確保できるから過労にもならんしね。 日本がこんなんだから優秀な医師が海外に出てっちゃうんだよ
49 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:57:29.05 ID:M95qXbox0
50 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 02:58:23.79 ID:NKrY4AOVI
早大にはムリだろ?
筑波大の定員を増やせ 私立なんて用は無い
52 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:01:24.20 ID:nMQc+/aW0
早稲田大学は、今から20年位前に医学部作ろうとした。 目白の聖母病院を買収して医学部にしようとした。 そしたら学習院も医学部を作ろうと動き出し、同じ目白の聖母病院の買収に動き出した。 しかし聖母病院は、修道院系の病院だった為にシスターが反対して 早稲田や学習院の医学部になる計画は、ポシャッタ。
53 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:01:58.89 ID:cscea/NbO
理科、数学が苦手で手先が不器用なんだけど医者になれますか?
ほんと田舎者は早慶が好きだよなあ。
55 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:03:24.33 ID:M95qXbox0
【25年前から「救急」や「過疎地」では医師不足が叫ばれていた】
下記リンク先は、1986年に出された「将来の医師需
要に関する検討委員会」の最終意見の要約ですが、こ
れを読むと1986年時点ですでに、医療関係者は救急
医療や過疎地では医師が不足しているという認識を
もっていたことがよく分かります(2ページ目、『(2)地域医療と医師数問題』)。
それでも結論は『医師の新規参入を最小限10%程度
削減する必要がある』となっています。
結局1986年当時から、医療関係者は「救急医療」や
「地域医療」はどうでもよいと考えていたことが、こ
れを読むとよく分かりますね。
『将来の医師需要に関する検討委員会 最終意見の要約』
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/dl/s0225-4e1.pdf
56 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:03:41.36 ID:GmA7iqZeO
小結 青山学院大学総合文化政策学部 日本歯科大学生命歯学部 明治大学国際日本学部 早稲田大学創造理工学部 大阪電気通信大学金融経済学部 近畿大学建築学部(設置予定) 吉備国際大学文化財学部
57 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:04:38.56 ID:sWHBxMbj0
いやあ、私大最高峰のとこに医学部ができるとなるとインパクトが大きいなあ。 噂だけで大変なことになる。
早稲田の病院なんてイメージ的にあんまりかかりたくないな・・・
59 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:06:36.25 ID:M95qXbox0
60 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:09:27.93 ID:M95qXbox0
【医師の年収比較】 ドイツの勤務医=400〜440万円 アメリカの診療看護師(≒医師)=約650万円 ($81,060) アメリカの家庭医(≒日本の開業医)=約1400万円($178,000) アメリカの病棟勤務医(hospitalist)=約1480万円($185,000) 日本の勤務医=1400万円 日本の開業医=2800万円 ※ アメリカの医師の報酬は、1996〜2007年の間に 約25%減少しています。
61 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:12:08.46 ID:bJIHszQtO
>>54 早稲田はビンボでもなんとかなるが慶応はボンボンのすくつ。
医学部となると帝京で卒業迄に億近くぶんどられるから
事実上のボンボン保護学部作れと言うに等しい。
産婦人科医の減少に歯止めがかかりそうだな。 早稲田のイメージ的に。
63 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:17:14.17 ID:iUfVcU/6O
早稲田に医学部ができたとしてもどこの大学と協力体制をとるのか? 東大ー慶應ー東海ー西は京大 順天大ー東京歯科ー北里ー西は阪大 早稲田は割り込める場所がない。
東京医科、日本医科、滋恵医大あたりを買収するか、合併したらいいじゃないか
65 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:19:24.67 ID:M95qXbox0
【「産科・産婦人科医」や「小児科医」は不足していない?】 最近「産科・産婦人科医」や「小児科医」の不足が盛んに 報道されていますが、果たしてそれは事実なのでしょう か。以下に厚生労働省が発表したデータを示します。 産科・産婦人科医師数:13,250人(1986年)/10,751人(2006年) /約−18.9%(減少率) 小児科医師数: 34,614人(1986年)/31,009人(2006年) /約−10.4%(減少率) 出生数: 1,382,946人(1986年)/1,092,662人(2006年)/約−21.0%(減少率) これを見ると確かに「産科・産婦人科医師」も「小児科医 師」も減少していることが分かりますが、それ以上に「出 生数」の減少率の方が大きいことが分かります。したが って産科・産婦人科や小児科の閉鎖が相次いでいること は、極めて自然な流れなのだと考えられます。
66 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:23:01.62 ID:M95qXbox0
67 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:25:56.25 ID:M95qXbox0
1990年代に、朝日新聞が執拗に医師、特に産科医を叩き続けたから 医師は訴訟リスクを感じて産科医にならなくなった。 日本人を減らすための朝日新聞のプロパガンダに乗せられてしまったわけだ。
69 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:29:07.94 ID:M95qXbox0
70 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:29:15.37 ID:lQv815dS0
産婦人科学科、麻酔科学科、小児科学科、救急医療学科限定で作るなら、 国も医師会も認めざるを得ないだろう。
71 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:29:40.63 ID:FlsBlmX70
単純に医師の絶対数が少ないな 医学部増やしても、国家試験でしぼったら意味ないぜ
73 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:32:23.51 ID:M95qXbox0
【「救急患者のたらい回し」について】 数年前になりますが、救急患者のたらい回しの報道が さかんになされ、その原因として「医師不足」が声高 に叫ばれていた時期がありました。 しかし総務省消防庁が発表した資料などによれば、 それはどうも事実ではなかったようです。 一例を挙げます。東京都と静岡県を比べてみます。平 成19年度の救命救急センターにおける、転院搬送分 を除いた搬送回数(救急車を受け入れた数)は、東京 都が23,165回、静岡県が23,885回とほぼ同数で す。 受け入れ施設数は東京都が26施設、静岡県が6施 設。人口10万人当たりの医師数も東京都が282.0 人、静岡県が177.2人です。 ところがたらい回し率、救急車の受け入れを拒否した 割合は、静岡県が0.9%であるのに対して東京都は 31.0%と、静岡県の約34倍にもなってしまってい るのです。
74 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:35:56.84 ID:M95qXbox0
75 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:40:05.71 ID:swHpUnEs0
茨城県立医療大学ってあるじゃん。あんな中途半端な 存在の学校を「医科大学」に改編すればいいんだよ。
地域枠限定の医学部作れば? 自治みたいにさ
77 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:43:21.51 ID:M95qXbox0
【医療需要を見据えた制度改革の必要性】
「東京大学政策ビジョン研究センター」の推計によれ
ば、平成31年に外来患者数が、平成40年に入院患
者数がピークを迎え、その後外来患者数は急激に、入
院患者数も徐々に減少するそうです。
したがって上記研究機関では、医師増員では患者のピ
ーク期に間に合わないために、養成期間の短いNP(診
療看護師)やPA(医療助手)の導入を推奨していま
す。
その他、歯科医師への権限付与にも言及していますね。
歯科医師は通常の臨床では局部麻酔を多用しますし、
全身麻酔を行う者もいます。また口腔外科の分野では、
現在でも実際に歯科医師が外科手術を行っています。
したがって麻酔科、外科に限定して歯科医師に医師と
同等の権限を付与してもさほど問題はないように思
われますが、どうでしょうか。
【医療需要を見据えた制度改革の必要性】
http://pari.u-tokyo.ac.jp/policy/physician.html
78 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:46:12.25 ID:/wMLdG9P0
おいおい、いきなり医学部作るはないだろう まずは歯学部作って実績積んだらな
79 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:46:22.12 ID:DD3+8PirO
教育関係に勤めているが、早稲田に医学部なんて胸熱。
80 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:47:32.23 ID:M95qXbox0
【医療のコンビニ化 / アメリカ】
アメリカでは『土日も診察する』『救急より待ち時間
が少ない』等の理由から、【ドラッグストア・クリニ
ック】と呼ばれる簡易診療所が大繁盛している。そし
てそこでは、人件費の安さからNP(ナースプラクテ
ィショナー=診療看護師)が多数働いている。
アメリカでNPとして働く緒方さやかさんの報告に
よれば、NPの平均年収は約648万円(81,060ド
ル/1ドル=80円)だそうだ。他方同様の仕事をこ
なすファミリー医師の平均年収は、約1360万円
(170,000ドル/1ドル=80円)程。これはざっ
とNPの2倍。しかもNPの実力はレジデントと同
等以上。とくればNPのニーズが高まるのも無理から
ぬ話だろう。
日本の診療所も原則年中無休とした上で、そこでの診
療行為はすべてNPに任せるべきではないだろうか。
これにより利便性の向上とコスト削減の両立が可能
となるのだから。
ちなみに日本の診療所の医師は、同様の仕事を年収
2800万円で行っている。これはアメリカのNPの
年収の4倍にも相当する。
【ドラッグストア・クリニックの増加 / まさにコンビニ医療】
http://kurie.at.webry.info/200708/article_42.html
81 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:50:09.53 ID:ugU9MwCx0
バカ田大学は政経学部だけでいい
82 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:51:29.45 ID:M95qXbox0
【認定麻酔看護師は単独で行動しても安全】
『麻酔看護師が医師の監督なしで作業をしても、外科手
術による死亡や合併症のリスクは増大しないことが、新
しい研究によって示された。』
『麻酔専門医の監督なしで認定麻酔看護師が作業を行
う、麻酔専門医のみが行う、または2種類の麻酔担当者
が共同で行うという3つの状況で患者の転帰(アウトカム
)に有意差は認められなかった。』
『看護麻酔師は麻酔専門医よりも通常費用がかからない
ため、その使用が増大すれば医療費の節減に役立つ」と
述べている。』
以上、「 健康美容EXPOニュース」より一部抜粋しました。
http://news.e-expo.net/world/2010/08/post-113.html
83 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 03:52:15.31 ID:/6N5HpiW0
そういえば医学系単科大学ってないな。地方では珍しいだろ あってもいいんじゃね?早稲田医学部ってすごい違和感あるけど
>>81 整形学部って無能な政治家と無能なマスコミの連中を
送り出してる学部だろ?
害毒を垂れ流して恥ずかしくないの?
本来、茨城大に医学部作りたいんだけど 金は出したくないから早稲田に来てもらおうという魂胆
「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日本人は答えに困ってしまう」。 その割に、「早稲田大学」という名前にはブランド力がある。警察も「早稲田私立大学」の学生証を見たら両目を瞑ってしまう。 日本へ留学した日本語学科の学生が語る:日本とは、電車に押し込められたり、大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。 梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。 何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をするだけでも100ユーロは払わないといけません。日本の高校生は、 同時に多くの大学の試験を受けるので入学前から親には高くついてしまうのです。予備校に行った場合はさらに何十万円と 払う必要があるのです。 親が頑張ってる理由は子供の将来の職業安定の為です。日本では教わった事よりもどの大学の出なのかで、職につけるかどうか 決まるのです。
早稲田ってずっと医学部作りたかったんでしょ 布石として生命医科学科とかもう作ってるし、その偏差値も私立医トップクラス並 そこの研究科は東京女子医と共同研究してるし、やっぱり手堅く女子医を吸収かな 共立薬科が慶応と統合されて慶応大学薬学部として私立薬学系で偏差値トップになった前例があるし、 女子医も早稲田大学医学部になれば今の底辺レベルから一気に慶応医に並べる可能性があるわけだからね
昼休み後の講義室:講義が始まって15分も経っていないのに出席をとったら、半分くらいの生徒は早々後ろの出口から 早退。また15分もすると所々から居眠りしている生徒の静かないびきが聞こえてきます。エリート大学がこんな物で いいのでしょうか? 「報道機関と言うものは何んだと思いますか?」と、軽い気持ちで尋ねた教授。何故かどんなに待っても返事が無いので、 さすがの先生も観念してしまいます。 日本人が数学を得意とすることは有名です。しかし、主体性や、自分の意見を持ったりする事などは教わっていない様で す。既に小学生の頃から、素直に自分より格上の人の教えを疑わず受け入れる様、教育されているのです。 日本が好きな僕でも、さすがにドイツの大学がこの様に、名前ばかりのエリート大学とかにだけはならないでいて欲しいです。
89 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:04:01.07 ID:cZRQX5AD0
それでなくともレヴェルの低い医者が粗製乱造されてるのに、茨城はそのバカ医者どもによって 滅亡だな。もう少し頭を使えよなんとかという茨城県議。うらの思惑が見え見え。
90 :
イブニングおっさん ◆ef8V18P/FY :2011/09/19(月) 04:05:44.05 ID:9iHPhwhW0
>>85 筑波に医学部(医学専門学群)があるからじゃないの?
次に私学にできるなら、130年ほど前に同志社病院や京都看病婦学校を持ってた同志社を推す 京都看病婦学校は看護婦(現、看護師)の養成機関として日本で2番目に古い歴史を誇る ※最古は3年ほど先にできた有志共立東京病院(現在の東京慈恵会医科大) 着々と医学部設置に向けた準備も進んでいる 京都府立医科大学との学術交流に関する包括協定の締結 「再生医療研究センター」「アンチエイジングリサーチセンター」「医工学研究センター」設立 医療法人社団医聖会と包括協定を締結 生命医科学部とスポーツ健康科学部新設 系列の同志社女子大に薬学部新設…など 財務面など総合的に私大最高の格付けを有する(格付けでは早稲田、慶応と同等)
早稲田だからレスが伸びるのもまた事実。他大じゃこうはいきません。
>>85 それもあるけど
結局財政が厳しいからつくらない
俺的にはつくってほしいんだが
茨城なら一応関東だし受験者いるだろ
安価間違えた
95 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:16:28.34 ID:wJh+LIES0
医者なんてピンキリで、数も溢れかえってるものだと思ってた
96 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:23:11.58 ID:hV3buUViO
医者不足対策として歯科医師に研修を受けさせて医師免許を、というと「無理」と反論される。でも、実はこれ実際に行われた施策。 太平洋戦争末期にも医師が不足したので、歯科医師に研修を受けさせて簡易な試験で医師免許を与えることを決めた。 研修期間中に戦争が終わってしまったが、それでも昭和20年と21年に試験が行われて、合格者には医師免許が与えられている。 だから、決して無理な案ではないんだな。もう一度この制度を復活させる価値はあるよ。
97 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:29:52.89 ID:SzJG5NO+O
医師不足なんて嘘だろ? 人口減るの分かってんのに医者増やすの?団塊世代が消えたら需要はかなり減ると思うけど。 それに、医療費削ってんのに医者増やしてどうすんの? 無駄遣い撒き散らすなよ茨城県。 茨城県民は怒っていいと思うよ。
医学部より農学部を先に持っとくべきだろう。早稲田は。 やるんなら、地元でも可哀想なくらいの空気っぷりの茨城大を底上げしてやれよ。
99 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:40:39.55 ID:2Vonkbdu0
>>1 早大医学部ができた暁には
6年間の学費 1800 マン で勝負するんだ
財源は 早大医学部看護学科 4年間900万から搾りだす
順天堂(私立医最安)よりも安い早大医学部
101 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 04:42:13.73 ID:bayRg6tY0
大学病院はどうするんだ? 医学部なんか作ったら赤字垂れ流しで 他に投資できなくなるぞ。
下位文系学部の学費を上げて病院に回すのさ
105 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:13:58.37 ID:e9Boie+V0
>>99 農獣医学部獣医学科卒です
今は地元で開業してます
106 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:25:28.60 ID:2Vonkbdu0
>>105 おおそうか! 開業ごくろうさん。
早稲田のつながりは今後も大事にしような。
親戚の子が早稲田の三文在学中なんだけど、午前1時〜4時の授業は
大変だって言ってたわ。 みんな頑張ってるよ、わっはっはっはっ
107 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:27:15.80 ID:EO9WDE8e0
医者のバカ息子・娘専用学部ならいらん
今、医学部創設して総合大学化を猛烈に狙ってる私大は、 早稲田、上智、立命館、同志社あたりだな。 早稲田は茨城でやるというが、あくまでステップ1で、 その後に都内でも医大買収とかなら分かるが、 もうちょっと関東の中心エリアでなきゃ勝負にならないな。 京大より格下の阪大が大阪を勢力圏にできるんで京大より優位なくらいだからな。 東大、慶応の他に千葉大が強いのは千葉県おさえてるからだ。 東京医科歯科なんて東大の下敷きにされてしまってる。 茨城から埼玉に手を伸ばし、 政治力駆使しながら長い年月かけて、神奈川県を切り崩していくのが最善だろう。
109 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:42:09.26 ID:w8nc4dD60
茨城からは放射線を恐れて現役医師が逃げ出しているのに無駄なことを
スーパーフリー病院
111 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:45:10.74 ID:ugXfbL3e0
放射能障害治療のメッカになるかな。 しかし、筑波大学の存在意義は…
スーパーフリーをつくったのは慶應生だと何度言えば
113 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 05:51:52.18 ID:bdx1Asfb0
儲かる分野には なんにでも手を出すのが大企業 儲けを食い尽くして 利用価値がなくなればさっさと出て行くのが 大企業
医師の給料を増やさないと 茨城県で働く医師なんか増えるわけないじゃないw
まずは県民の民度上げろよ リスク高くて誰もやりたがらねーよ
116 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 06:53:14.72 ID:1rVkkKRd0
早稲田で留年して「大学5年生です」とか言ってる奴がよくいるが、 医学部もない大学のくせに5年生という表現はどうかと思う。
茨城に医学部新設しても茨城に医師は残らないと思うね
118 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 06:58:39.92 ID:YCvhvRtYO
こんな糞スレ2までたてんなよな。
119 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 06:59:03.30 ID:Ibv85YkY0
薬学も看護もない早稲田に医学部新設が認められるはずないだろ。 それに私立の金持ち子弟しかいない入学者が、茨城に居つくはずがない。 茨城県立医療大学に看護あるから そこに新設した方が早いんじゃないか?
122 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 07:18:31.19 ID:mFcCpPnq0
どう考えても茨城は、ヤバイからなぁ〜(w
123 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 07:24:05.83 ID:vhivcruD0
各医学部の定員増やせばいいんじゃね
ワロタ
アンチ早稲田がレスを付ければ付けるほど、「世間に注目される早稲田」というイメージが増幅されていくパラドックス。
埼玉県知事や北九州市長が名誉博士になったように、この 茨城県知事も早稲田の発展に貢献したとして同様の扱いを 受けるんだろうな。
千葉大学には医学部があるのに、 同じ国立大学なのに神奈川の横浜国立大学にはないんだね。 横浜市立大学には医学部がある。 埼玉県立大学にはない。 千葉県立保健医療大学とか神奈川県立保健福祉大学 埼玉医科大学とかだな。 やっぱり国立かどうかというのは大きいんだろうね。 国立医学部でなきゃ、近隣県有力大医学部の草刈場にされてしまう。 関東なら狙い目は埼玉と神奈川だな。 東京都は入り込む余地はないな。
129 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 07:55:44.22 ID:zlvRr/ix0
>>80 そんなの昨今の円高で、と思ったら2007年の話か。今はもっと
内外価格差が生じていることだろう。
>>128 埼玉大学に医学部ないって
県民人口から考えたら異常だよな
131 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 07:58:45.78 ID:GxB0RxG3O
茨城大に医学部作れよw
132 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:04:26.82 ID:2pkuk2y40
133 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:04:41.67 ID:xSEpV7f/0
>96 無理というのは口実で、利権を侵されたくないというのが本音だろうな。 早稲田医学部新設についても 医師会と厚生労働省内の工作員の抵抗がすごいと思うよ。 屁理屈でもなんでも押し立てて反対する。 ただ、昔ほどの政治力は失っているから、ひょっとすれば実現するかも。
134 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:06:48.31 ID:8q1ZJcd50
学部
135 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:08:55.89 ID:8ryGW0hc0
自治イカ大の卒業生ですら、地方にはなかなか定着しないもんな。
>>128 市大医学部医局の流刑地=横浜労○病院
給料安い、忙しい、臨床データがそれほど集まらない
>>136 ひょっとして日産スタジアムの隣にある病院ですか?
138 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:20:45.61 ID:zjgHXtKD0
岩手も国立の医学部がないよな。小沢がいるのに何でだろ?
筑波>早稲田が いっそうハッキリなるな
筑馬鹿
141 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:33:16.64 ID:6tPo/qB/0
>>133 だな。どう考えても利権。
健康保険法を筆頭に、医師免許制度も利権だな。
そのへんを整理しないと、日本はおかしくなる。
失業率も高いのに。
142 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:34:42.90 ID:Y1e9Z/HV0
茨城には筑波も茨城大もあるだろうぜいたくな 魅力が無いのを他人のせいにする知事の根性丸出し
143 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:36:59.27 ID:qJS3RrS+0
早稲田は去年、女子医大と共同大学院をたちあげたばかり 女子医大といっても教員は男性ばかりなんだから、あとは医学部建物に男子トイレを増設すればいい
144 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:40:07.92 ID:XhyqE8dP0
初代学部長は岡野光夫か浅野茂隆か
145 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:40:22.92 ID:wtvVYwvN0
東電原発のような口だけ早稲田なんかに期待してどうする? バカだまして売ったつもりの風力発電で賠償金払ったんだろ? こんども同じバカがカモネギって来たかってかwww
146 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 08:40:32.41 ID:Wug1uOmdO
キチンとした医学部設置に対する理念語れば 女子医大も納得すると思うがのう… 和田みたいな学生は問題外な
スーフリ大学はアホ学生を量産してこれ以上日本に迷惑かけんなよ。 既にポン大に次ぐアホ量産私学なんだからよ。
, r::':::::::::::::..ヽ 、 /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、 /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、 /⌒ヽr−、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/. 朝 i たや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ鮮 .! え っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.人 | ち.た i! r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.の | .ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ.医 | ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ、. !!.者| ! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .i が/ `ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ ./.: |ー'
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
>>148 その昔早稲田は医学部を作ろうとしたが、結局出来なかった。
人間科学部がその名残。
早稲田が東京女子医大と提携したのはつい最近のこと。
これからどうなる側からないけど、将来合併もありか。
女子医大を共学にして早稲田大学医学部にする。
茨城県に早稲田の医学部誘致は無理だろ。
筑波大に医学部があるわけで。
茨城大に医学部設立をめざすほうが現実的では?
地元の理解もえられやすい。
>>147 だからスーフリをつくったのは慶應生だと何度言えば。
アンチ早稲田がレスを付ければ付けるほど、「世間に注目される早稲田」というイメージが増幅されていくパラドックス。
>>150 >女子医大を共学にして早稲田大学医学部にする
それが一番現実的な選択肢だな
153 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:26:46.75 ID:1DytR+JEO
所沢に続いて茨城キャンパスか… ネーミングなんとかならんのかな?
医師不足を解消する方法?? 簡単だよ 捏造ネガキャンするマスゴミを規制すれば済むだけのこと 要するに、スパイ工作員防止法を制定すればすべて解決
155 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:29:21.87 ID:fX4Nlo2Z0
早大医学部のキャンパスは高田馬場の地下の奥深くにあると聞きましたが、 私は騙されたのでしょうか
スーフリって早稲田のサークルといえるのか? 代表以外他大学ばっかりだったし
早稲田卒の医者って・・・ 何か怖いわ。w
つか茨城なんか行きたくない
159 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:35:44.44 ID:cukHjofL0
茨城に残ってる女なんて、どうやってココまで太れるのってくらい脂肪の塊だぞ ゲテモノ好きでもない限り無理だろ
>>160 確かにつくばと宇都宮で暮らしたが女性は宇都宮の方が格段に綺麗だった
茨城は、うーんって感じ
162 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:40:45.44 ID:clRXoHxj0
茨城で医学部設置が認可されて数年後、東京に移転する可能性は? キャンパスを移転する大学は多いからね。
163 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:41:11.11 ID:bsHaDHK40
マーチ、関関同立、学習院、上智、東京理科、ICU なんでみんな医学部がないんだろ
ちゅくばの人は残ってくれんの? てか後発も後発の上に茨城県じゃいかに早稲田でも下手すると関東最底辺の医学部になるな
165 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:43:54.46 ID:lHtWRFvUO
東大や慶應ドクターの奴隷となる早稲田新参をみてみたい気もするな。
先進バイオ学部で偽装スタートすれば 追認されるんじゃね
167 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:48:15.57 ID:lHtWRFvUO
首都圏の東大慶應派閥の医者の世界を知っている親は新設しても早稲田にはいかせないだろ。
168 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:50:45.66 ID:lHtWRFvUO
医者の学閥は、大企業の学閥なんてもんじゃないよ。コース外れてたら一生パシリで終わる。
169 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 09:52:54.54 ID:QZMW3Qkg0
貧乏人のための大学なんだから 無理しなくてもよろし。 学費払えんやろ
既存大学買う方が早いと思うけど 女子医大に鼻であしらわれたのがトラウマなのかな
171 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 10:01:24.24 ID:/jnp21670
>>1  ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
/ / ̄__| [__] | \
│ / /`ヽ__∠__>J__>
|/ /| ‐―――――――― |
( / | ――――――――‐ |
(_/ | ● ● |
|\ | (_人_) \_ _____
| ) | _ __|||||||||||_____) /
ヽ_| ///└┘  ̄ ̄ ̄ └┘| | /
/// // < バガ田大に 医学部はいらないのだ!
|//\_ (⌒Y⌒) _// \
\ ヽ―─―⌒ ̄ ̄ / \_____
`―──―――‐―´
自前で運営資金なんか調達できないわけで そこで私学助成金という名の血税が毎年流れることになる
173 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 10:05:30.77 ID:M1FIFkFQ0
早稲田大学笠間キャンパスなんて行きたいやつおるんかいな
174 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 10:11:04.01 ID:clRXoHxj0
早稲田大学本体が西早稲田から茨城県に移転する布石じゃないか。
>>128 つ京府医
国立かどうかなんて関係ない。
医学部は、ほぼ設立順で強い。
早稲田は門戸開放宣言しないと。
>>108 千葉大は千葉だけじゃないよ。やっぱり旧六だからね。医科歯科は、一応新八なんだけど、東大に近すぎて、未だに完全な植民地だ。
慶應は、愛知くらいまで勢力あるからすごいね。
京都大も強いよ。
2012年度 早稲田大学 入学試験
学部 総定員 一般定員 推薦定員 一般入学率 推薦入学率
政治経済 900 450 450 50% 50%
法 740 300 440 40% 60%
商 900 455 445 50% 50%
文 660 440 220 66% 34%
教 育 960 700 260 72% 28%
国際教養 600 150 450 25% 75%
文化構想 860 500 360 58% 42%
社会科学 630 450 180 71% 29%
人間科学 560 340 220 60% 40%
スポーツ 400 100 300 25% 75%
基幹理工 535 315 220 58% 42%
創造理工 595 325 270 54% 46%
先進理工 540 300 240 55% 45%
合 計 8880 4825 4055 54% 46%
http://waseda55.passnaviblog.jp/archives/17413.html
早稲田には医学部コンプレックスが根強くあり、 過去にも医学部を作ろうとしたが失敗した その結果できたのが所沢の人間科学部だぞ もはや新しい医学部を作るなんて絵に描いた餅だ 認可されるはずがない。 慶應が共立薬科大を買収して慶應薬学部にしたように どこかの医学部を買収するしか無理 でも医学部の買収は容易ではない 私立だと赤字のところが多いからな 慶應ですら赤字だ。
179 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:10:40.36 ID:ZItSex3eO
医学部ばかり増設して今に人余りになるんじゃないか。
OBとしては反対。 研究教育に金がかかり過ぎて大学の財政を圧迫する。 地域医療の問題は国公立大学を政策として利用するべきであり、一私立大学に問題解決は不可能。面倒な利権も絡んでいるから関わらない方が無難。 閉鎖的な医学界では新設医学部は予算配分に恵まれず、卒業生は進路に恵まれない。
182 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:18:45.32 ID:LhnMCmi+0
>>23 今更医学部作った所で歴史が無いから、関連病院とか持ってないし有力なOB、医学の指導者も居ないわけで、他の医学部の植民地になるのが目に見えてる気がするけどな。
慶応医の植民地になるとか目も当てられんだろ。
やっぱ代々続く医学界の
宮廷旧六>旧医専>名門私立医>新設国公≧私立医
の序列は早稲田ブランド程度じゃ崩せんだろうし、
慶応医が私立医学部のトップやってんのに歴史の無い早稲田医学部が私立医学部の底辺から新規参入するってのも恥だろ。
まぁ国立並みに学費下げて優秀な学生穫れたら別だろうけど。
183 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:19:21.40 ID:dOab4bJj0
例えばどこかの私立大と合併したいと言う私立医大が出て来ても必ずしも 早稲田と合併したいと思うかどうかは疑問だよ。合併も結婚と同じで相性は あるからな。簡単に買収しろとか言うけど結構難しい問題だろ。
>>179 今でも都市部や開業医は余っているけどな
医者の絶対数は不足してない
だから10年くらい前まで医学部の定員は減らしてきた
楽な診療科や都市部に医者が集まっているだけだ。つまり偏在
総合病院はすぐにやめて開業医になる奴ばかり
私立医学部は半数が開業医の息子で勤務医になる奴は少ない
この問題を解消しない限り医学部の定員を増やしても全く意味がない
開業医に対する特別税とか作って開業医への流れを止める方がよっぽど意味がある
185 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:25:27.75 ID:UrMAxs2V0
和田大? どんな卑猥な不祥事を起こすか、今から胸あつだなwww
186 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:28:02.59 ID:7bf3j7G9P
わたしは親父に30歳で死なれた後に病院を継いで以来、病院の管理職を三十数年や っている。その間、良い勤務医の先生もいたが、とんでもない勤務医の先生がいて ひどい目に遭ったことが何回もある。そういう中で、医師の教育というのは現在の 教育制度でいいのかと、ずっと疑問に感じていた。18歳で、偏差値だけで、成績の 優秀な人が『良いお医者さん』という前提で、医師をつくる(現在の)制度に非常 に疑問があった。そこで、メディカルスクールについての検討会を始めた。現行の 医学部の定員を増やしても、医局体制が壊れた現在、民間病院に回ってくるドクタ ーはそれほどいない。わたしは群馬県だが、例えば群馬大の学士入学は、北大や京 大、九大、お茶の水女子大などから成績優秀な人が入ってくる。そして、卒業した と同時に帰ってしまう。群馬県で教育しても帰られてしまったら意味がない。あく までも、地元の出身者を優先する教育制度をつくっていかないと、地域医療に携わ るドクターは集まらない。そこで、地域枠をつくってほしいという提案もしている。
早稲田には医学部は無理だ。 たとえ作ったとしても早稲田医学部としてブランド化できるまでには数十年かかるだろう。 それに医学部はどこの大学も一学年100人前後だから、 全国の医学部医科大学の定員を1〜2人増やせば医学部一校新設したのと同じになるし。
188 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:31:39.62 ID:AUBESodNO
実際の所、どこの医学部が早稲田から狙われてるの?
189 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:32:02.42 ID:M1FIFkFQ0
早稲田医作って慶応医の植民地になるの巻
早稲田としても医学部作りたいだろうが場所が笠間じゃ話に乗ってこないんじゃないか? せめて筑波ぐらいにないと
191 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:39:31.08 ID:ZUxAaVbc0
>>185 和田大に医学部なんて。。。
また何か起こりそうな予感するね
>>188 日本医科と女子医という話を聞いたことがあるが・・・。
早稲田の医学部は吸収合併じゃなくてゼロから作ってみろ。
193 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:40:16.00 ID:2fiI1vlU0
ま、その内、女子医大と東京医大辺りは、早稲田様に頭を垂れるだろうよw 単科薬学・歯学なんて、既に定員割れしているのだし 早稲田様、慶應様のチンポを舐めにくるのは時間の問題だな 人口数が減っているので、人間が確保できないと、学校の存続さえ怪しいもん 慶應早稲田以外に買収して貰いたい学校なんてないわけだし 俺自身は東大OBだが、東大は芸大に振られた過去があると聞いたなぁ
194 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:41:56.13 ID:pZAkoXVc0
早稲田にも、ついに医学部か 白い巨塔ならぬ「エンジの巨塔」が出来そう
195 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:42:41.81 ID:g+W4Zzr/0
>>127 あなたもカタカナの学部出身でしたかw
私はインフォメーション・カルチャー学部卒業です
就活は楽勝で数百社から引く手あまたでしたけど
唯一苦労した事は学部名が長すぎて履歴書に書くのに苦労しましたw
早稲田だし入試科目は上位医大並の数TA〜VC、理科2科目には必ずなるねえ にも関わらず現実的に取れるのは医大志望は志望でもそのへん怪しい受験生ばかりだろう 茨城はもっとプライド低い大学と手を組んで、そこそこの子をしっかり集めたほうがいいんじゃないの
笠間市の一部は額賀福志郎の選挙区か。 海老沢勝二や櫻井富夫と早大医学部誘致委員会でも作るといいな。
茨城県立医療大学に医学部を新設する これ 茨城大学に医学部は無いし 県主導なら 県立大につくるのが現実的だろう 筑波大学と近すぎるというが 近いと何が問題なのかもわからないし
植民地だと何が問題なの?
そこの大学の連中が好き放題できんでしょ
茨城の医師不足を解消するのが目的なら すき放題しないほうがいいのでは? むしろ県内に留まってほしい
そういうことじゃなくて人事とか財務とか
人事とか財務のことより とにかく医師不足解消のために 動いてほしいのが希望 しばりはがまんしてほしいけどなぁ
>>160 バラキ出身の磯山ってグラドルはかわいかったぞ
最近見ないが
207 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 11:55:30.59 ID:M1FIFkFQ0
というか茨城より隣の栃木のほうが医師不足考えにゃならんでしょう あそこ自治医しかないし
ああ、私立がもう1つあったか
>>192 女子医大に打診したら「早稲田の名前を捨ててこっちに来るなら引き取ってやってもいい」
みたいな態度だったって記事を見た記憶あるけど
つか医大はプライドの塊だから買収なんて屈辱絶対に受け入れないよ
210 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 12:12:27.81 ID:vZPbdDcM0
日本は私立でも国公立でも医学部の授業料を無料にするくらいの事をした方が良いかもな。 無料じゃ無くても、ある程度補助を出す感じで。 あと医者を増やすのは重要だけど、増やす必要があるのは特に女医。
211 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 12:15:14.43 ID:s4M6iD7m0
和田秀樹の 9月の17日分のブログに 医学部の縁故についていろいろ書いてるね 馬鹿入ってくるの嫌がりながら 地域枠辞めない理由はやはりこの辺にあるのかな? まあ、9月17日分は2つあるから両方読んでみよう 文部科学省はマジで調べろや
212 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 12:16:44.72 ID:clRXoHxj0
せっかく医者の卵を要請しても都会に集中してしまう 茨城県に残るようにできるの?そこを解決しないと意味ない
高校無償化するぐらいなら、医学部の授業料を減免して 特定地域の病院に何年か勤務するよう義務付けた方がよさそうだ。
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
自称医系総合大学の昭和大学を買収すればいいのでは? 歯学部もあるから一気に慶応を抜けるぞ。
216 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:01:25.86 ID:L3BsoHj80
「回らない風車」問題で訴訟なんてやってなけりゃ つくば市内に茨城県が持つ土地を早稲田大学側に勧めて、塩漬け土地が減らせたのに…。
>>184 絶対数が不足してないという根拠ないでしょ。そもそも、実働医師数すら把握できてないんだからw
218 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:07:06.16 ID:2fiI1vlU0
さっさとMS化してくれれば東大OBの俺が医者になってやるぞ 手先は器用だからまかせろ!! でも、キモイ顔のヤツやグロイ箇所を触らないといけないんだよなー やっぱ内科、眼科あたりで静かに暮らしたいわ
医者ならびに医大生が茨城を出ようとしたら射殺することにすればいい 移動で通りかかった医者や帰省してきた他の地方の医学部生もどんどん捕獲しろ
潰れそうな大学の医学部買い取って早稲田のネームバリューで再生するビジネスとか…… 無理か。
221 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:11:48.53 ID:YgFf3vUJ0
茨城の笠間てw 都じゃねーじゃんww
222 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:14:15.19 ID:YCvhvRtYO
早稲田に医学部がないのは「仁」がないからだろ。 スーフリ事件や最近の強姦事件なんかをみたら、とても医学部なんか置ける校風ではない。
>>130 申請したが防衛医科大学校と埼玉医科大があるからと蹴られた、
懲りずに今度は埼大が用意した土地に作ろうとして県が県立医科大として申請して蹴られた、
その名残が衛生短大と常盤女子。
短大も県立大になって引っ越した今看護の学科のある女子高が
なぜか埼大の近所にある不思議な光景だけが残った。
早稲田が医学部創らない 研究蓄積の面でどう頑張っても慶應に勝てないからと聞いたが
>>222 だからスーフリは慶應主体(つくったのも慶應生)のインカレだと何度言えば
★☆慶應義塾のよもやま話(2008年以降のみ)☆★
2010年 強姦で逮捕
2010年 強姦&強制わいせつで逮捕
2009年 全裸で駅構内を走り回りビデオ撮影10人を書類送検
2009年 「ほかの大学に移る金欲しかった」、窃盗容疑で逮捕
2008年 南青山の路上で通行人の女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年 兵庫県西宮市で16歳少女に強制猥褻
>>224 つくんなきゃ永久に勝てないんだから作るか作らないかの判断論拠にはならんでしょ。
慶応どころか帝京とかよりも劣りそうだけどな いくらなんでも、生命・医学系に早稲田は白痴すぎる
228 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:25:38.47 ID:2fiI1vlU0
つか、法曹は慶應よりも牛耳ってんだから良いじゃんよ TOPは我等が東京大学だが、2番手は早稲田なんだから KO医学部のレイプ事件のが凄いじゃん ま、KO生はやっぱり賢かったらしく KO退学になっても、医科鹿、千葉大、琉球大等の医学部に進学したっていうもんな 国立医学部でKO以上に賢いといえるのは、我等が東大だけだろーよww 京都でも怪しいわww
229 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:27:39.18 ID:lHtWRFvUO
東京から車で片道三時間以内(新幹線なら二時間)の病院は既存の学閥グループで満杯だよ。 これから早稲田が医学部つくるとしたら原発被災地福島周辺しかない。
230 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:30:47.07 ID:lHtWRFvUO
静岡も東大が強いよね。 浜松医科は東大閥、沼津の癌センターも東大。
231 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:31:15.87 ID:LhnMCmi+0
>>213 自治医大とか地域枠とか医療法人が既にやってる。
てか医者になればいくらでも稼げるのに、たかだか国立大医学部の学費三百万をけちって卒後の自分の人生を安売りしてしまう奴なんか滅多におらんわ。
金無くても銀行から金借りて医学部行って医者になってから余裕で返済する。
まぁ学費教科書代無料で加えて生活費が月に50万以上出るんなら考えるって学生は居るだろうけど、
学費300万が無料程度の目先の金に釣られて自分の将来をディスカウントする医学生は余りおらん。
232 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:31:52.09 ID:PfEAhJ790
文系のアホどもには早稲田はブランドとして映るのかもしらんが 医学の世界から見れば 医学部のない早稲田大学など大東文化大や桜美林大学と同じ カスどもが生息するカス大でしかない 聖マリ以下の扱い
研究なんかどうにでもなる 論文書けるやつを一人二人引っ張ってくるだけで公私の評価機関からの格付けは逆転するよ 先行するだろうに半永久的に敵わないのは縄張りの数だし、ぶっちゃけそっちのが重要
田舎者は 早慶が大好き 筑波の定員増やせば済むことだろうが。 国は何と言ってるんだ? 私立なんて増やすな、一般人は学費が高くて行けないんだぞ。
>>233 誤)先行するだろうに
正)先行する大学に
236 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:38:42.87 ID:lHtWRFvUO
>>234 筑波の医学部は微妙だよ。医学部は東京教育大が筑波に移転したときできたから医学部では新しいほうでまだ三十年余り。
茨城一地域限定からぬけられない。
茨城東部は東大だよね。
237 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:39:17.80 ID:u5Xrhu4u0
以前から早稲田と女子医大の合併の話が出たり消えたり・・・ たしか早大理工との共同研究のレベルまでは進んでいたはず。 結局、少子化の中で、医学部とはいえ女子しか受けられず、 女子ゆえに学校に残らずに教員は他大学からという現状の中で、 女子医が生き残るには近隣でブランド力のある早稲田との合併が一番ではある。 ところが、それを女子医を牛耳る男性たちが拒絶しているのも皮肉だね。
筑西市民病院のこと暴露していいっすか?
おれ やすうりしてもええよ
>>231 もっとも東大落ちたらのはなしだが
240 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:43:54.93 ID:lHtWRFvUO
>>237 拒絶はしかたない。
女子医大病院を発展させたのは主に東大だから。
東大から出た一匹狼の医者が伸ばしてきた。
女子医大卒の女医は飾りにすぎない。
241 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:46:07.62 ID:2fiI1vlU0
女子医大って東大と慶應どっちの植民地だ? どっちにせよ、女子医大なんて単科女子大じゃ 人口減少社会生き残れないよ
242 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:47:52.63 ID:c2NR3PUU0
私立医大って学費がべらぼうに高いじゃん 6年で2〜3千万円はかかるんでしょ
243 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:48:19.18 ID:zClNkHiB0
早稲田側が断るてしょうね 女子医大との関係があるからね 将来的に女子医大を早稲田の医学部にする という話はよく聞くし、すでにその布石はある
244 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:49:07.04 ID:lHtWRFvUO
ぶっちゃけ、医学界では早稲田ブランドは無い。 近代医学が始まった明治時代からずっと同じ、変わっていません。
245 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:51:59.01 ID:7EBZMy300
早稲田の医学部に行くようなやつは東京志向が強そうだから茨城の病院には見向きもしないんじゃないか
チバラギは医者に人気がない 住みにくいから マメな
247 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:53:36.35 ID:lHtWRFvUO
>>241 ずっと東大。慶應はいない。
たしか創設者一族が娘婿に東大卒ドクターを何度も迎えて教員をおさえてきた。
いまはごった煮で色々いるけど基本は東大。
248 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:56:36.59 ID:lHtWRFvUO
戦前の女子医専は2つ 東京女子医大→東大閥 東邦大→慶應閥 こんな棲み分け。
249 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:00:52.87 ID:0j/QXW9p0
これから作るのなら、医学部じゃなくメディカルスクールがよいんじゃねえ? 4年生のメディカルスクールだと人気が最初から沸騰して、めちゃめちゃ高難易度になるだろうし!
250 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:01:05.71 ID:dOab4bJj0
早稲田の茨城限定の医学部が出来た後東京の早稲田以外の私大と私立医大の合併が 起きたら一番悔しいのは早稲田関係者だろ。ここは難しい選択になるな。医学部できても 茨城限定では、と言って無いよりある方が良いかもしれないし。
>>250 他でそういう動きってあるのか?
個人的には明治が聖マリ買うとか言ったら信じそうだが。
252 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:04:56.75 ID:0j/QXW9p0
茨城県の援助を受ける代わりに定員の2割くらいを茨城県民ないしは県医療枠にして、 残りの8割は自由だと問題なかんべ。 いずれにしろ、メディカルスクール化するのが味噌。
253 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:06:21.49 ID:9AsborWr0
新設するよりどこかを繰り入れて合併した方がいいのは当然の話。 少子化時代に新設はかなりの冒険だしね
254 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:07:33.46 ID:2fiI1vlU0
>>247 合併拒むのって創設者一族の問題が一番大きそうだな
理事ポストなんかも、早稲田から医学に関しては門外漢でも
法曹や経営のスペシャリストを送りこまれる
ガバナンス重視の病院経営、研究開発をされる
自分らのポストが奪われると思うとGOできないんだろうなぁ
こーゆーのに拘っているバカは
最終的に投売り状態で学校を手放すことになり、本当に何も手元に残さなそうだ
255 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:09:03.48 ID:lHtWRFvUO
>>251 聖マリは慶應と慈恵閥だから明治はありえない。
売るなら慶應が買うよ。
256 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:12:24.90 ID:lHtWRFvUO
早稲田がつくるとしたら看護学科かな。 東大医局でも手を焼いている看護師会の分野。
257 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:13:38.43 ID:Wug1uOmdO
早稲田が躊躇してんなら 上智が聖鞠と合併しる!
>>82 麻酔による医療ミスって結構デカイ医療裁判になってません?
医師のリスク押し付けに思える
つーか腰椎穿刺看護師解禁にする気でしょうか
給料安いままリスクの高い処置解禁されても割りに合わねー
259 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:16:12.88 ID:M1FIFkFQ0
>>258 一般の人は医師による業務独占を開放するもんだと喜んでおります
260 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:17:07.42 ID:2fiI1vlU0
上智にそんな資金力ないし、ブランド力もないから OB数が早稲田や慶應に比べたら圧倒的に少ないんだから 柳井って、早稲田のOBだろ? 医学部創設が決定したら、10億単位の寄付とかありそうだもん 早稲田大学附属柳井病院、ユニクロ病院とかwワロス
でも大企業が病院持ってるのは普通だからユニクロホスピタルも冗談ではなくマジでありうるだろうな
262 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:23:08.28 ID:dOab4bJj0
関西でも東京でも有力私立大学が単科の医大と提携強化しているよね。もちろん 提携と合併は違うけどこれから結び付きは強まるだろ。早稲田も女子医大と提携 しているし。
263 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:24:02.11 ID:lHtWRFvUO
>>261 企業立病院はバブル以降は減少傾向だよ。
赤字でオーナーが投げだして縮小して市や付近の病院に買い取ってもらっている。
大学に「医学部」の看板掲げたいが為だけに、学部新設したとしたら 早稲田の経営陣はバブル気分から抜け出せていないんだなと思ってしまう 毎年かかる多額のコストや、実績の無い医学部の学生の就職先について どう解決策を提示してくれるのかな 大学のブランド名だけで学生が集まるのは、最初の5〜6年だけで 卒業生の結果が分かるそれ以降では、定員割れのリスクもある
>>250 茨城に系列持ちつつ、合併もする方が得だろ。
名前少し変えればいいんだけなんだから。
266 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 15:06:31.70 ID:clRXoHxj0
茨城医学部と女子医学部の2学部体制。
勤務医の待遇よくしない限り医師不足の解消にはならないだろ
女子医の吉岡さんとこに学習院コネで早稲田が医学部構想で一時持ち寄ったけど断られたっていう。
今知ったんだが共立薬科大と合併してできた 慶応薬学部って私大の薬学部で一番偏差値高いんだな やっぱ慶応ブランド強いな
271 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 16:39:57.99 ID:m/ZHcOhF0
>>260 バカ私大文系は医学部というものを全く知らんようだな
800床程度の普通の病院でも年間予算は250億円を越える
大学医学部附属病院を作るのに最低2000人ほどの人間が必要
医学部1学年100人に対し、附属病院を運営するのに
研究をする人間を除いても、最低医師が250人、看護師1000人、
技師が500人いる
CT, MRIでも新型機なら1台3-5億の世界
基盤もない早稲田なんぞ医学の世界では
聖マリ、藤田保健衛生みたいなカス私大よりはるかに下
今までは国公立落ちたら理科大しかなかったからね 共立薬科もそうだけど、私立薬科大は基本薬剤師さん養成するとこで国公立とは志向がやや違ってる 今後慶應薬学部の卒業生がどんな仕事するかは注目されるだろうね 薬剤師になるだけなら慶應に行く意味ないし
273 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 17:08:04.12 ID:s4M6iD7m0
274 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 17:13:44.39 ID:fGIIXPUvO
俺の元上司は明治の教育学部出身って言ってたな。
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
まあ医学部は金さえあれば入れるし、俺の友達の医学生も授業に普通に出てれば国家試験は余裕と聞いたよ。 なんでそんなに早稲田が医学部作りたいのかわからない。
早稲田が医学部作ったらそれなりに高偏差値のヤツが行くんだろ? 医師不足の僻地で奴隷労働するとは思えない。
278 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:06:35.50 ID:dOab4bJj0
早稲田大学医学部より早稲田大学茨城医大見たいになるんだな。でも早稲田と 茨城って接点無いんだろ。それなら茨城大学に医学部作る方がシックリ来るけどな。
279 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:11:01.67 ID:rnM5+Jn6I
>>271 医学部にお詳しいあなたはもしや医師か官僚なのですか?
どの大学でも医学部の地域枠・推薦はほぼ裏口と思っていい マジで真面目に勉強して入った奴が不憫になるレベル 医師不足を煽り裏口枠を強引に拡大した罪は大きい 医学部内でも良識派はこの現状にかなり危機感を抱いている
281 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:18:29.93 ID:+hfIlvJJ0
女子医大が合併を拒絶している意味がよく分からんな。 東大医学部の派遣ポストが縮小するからなのか。 女子医の教授は、大局の読めない、ケチな連中だな
282 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:28:29.47 ID:M95qXbox0
開業医が本当に必要であるならば、しっかりと人口密 度に応じた適切な数の配分、診療科の配分ができてい るはずですが、果たしてそうでしょうか。みなさんの 周りではどうでしょうか。 そもそもこんな開業医などというものは必要ないの ではないでしょうか。公立中学校の学区位に一つ、 24時間対応の中規模病院があったほうがよほど便利 でしょう。日曜は診ない。夜間も診ない。こんな施設 がいくらあっても、住民は安心できません。 我々は日曜や夜間に病気にならないのですか。そう遺 伝子に組み込まれているのですか。違うでしょう。医 療の役割は、警察や消防とどこか違うのでしょうか。 違わないでしょう。 慢性疾患や、急を要さない手術などを除けば、基本的 には24時間、365日いつでも対応してもらわなけれ ば困るのです。
283 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:29:45.14 ID:VYPl0TVCO
防衛医大のように お礼奉公10年以内の退官には、学費3000万ぐらい返還義務とかにするしかないね。
284 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:31:09.20 ID:g+iI4oKi0
慶応にあるんだから、早稲田に今までなかったこと自体が不思議
早稲田大学医学部がネタじゃなくなるのか
286 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:32:30.28 ID:M95qXbox0
>>282 の続き
今の医師には住民に奉仕するという概念が決定的に
欠落しているのです。権利と義務とは表裏一体である
ということを理解できていないのです。それだから口
を開けば「お金ちょうだい」としか言わないのです。
そこで3年後位をめどに開業医を全面禁止にしてみ
てはどうでしょうか。その禁止した開業医の施設は、
仕方がないので自治体が買い取り、自治体病院の出張
所とする。
結局なぜ開業医が無駄な診療、検査を行うかといえば、
現在の診療報酬体系が出来高払いを基本としている
からです。
無駄でも何でも、検査などをすればするほど儲かる仕
組みになっているからです。結局いかに患者を丸めこ
み無駄な医療をするかが、彼らの腕の見せ所となって
しまっているのです。
したがって既存の開業医の施設を自治体病院の出張
所にした上で、給料体系も勤務医の規定に組み込んで
しまえば、そういった無駄な医療行為も減少し、ひい
ては医療費も削減できるはずです。
287 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:33:15.44 ID:VYPl0TVCO
早稲田は一橋の後塵を拝す文系大学だから
288 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:35:28.04 ID:STgt8x4pO
今、茨城に医大ってあるの?
289 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:36:02.88 ID:VYPl0TVCO
>>286 ヤブ地元医師会が既得権を主張して同じことを言っているけど、
住民のためには害悪でしかない。
290 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:36:42.41 ID:M95qXbox0
291 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:37:33.18 ID:IbgiBwiJ0
>>1 >卒業式でどうすればいいのか悩んでいます
式が来る前に大至急辞めるといいと思うんだ。
茨城が医者ほしいのは分かるけど どうして早稲田限定なんだ? 医学部ほしい早稲田がいわせてるんじゃないのか
293 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:40:03.82 ID:dOab4bJj0
>>281 以前何かで読んだのは相手側が早稲田だと何されるか恐怖心があるみたいだよ。
強引に早稲田色にされてしまうのかとか。確かに早稲田ってそう言うイメージは
あるよな。相手の意見を聞いたりは苦手そうだしな。以外に合併は難しいかもしれない。
295 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:43:51.50 ID:ZUxAaVbc0
和田大学は慶応に全ての面で負けているから 医学部新設して対抗するしか手段はないとおもう
>>281 単純に自分たちの方が格上だと思ってるから
田舎大学がちょっっかいだしてくるんじゃねぇってだけ
茨木大に医学部作るのが普通だろ
299 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 19:47:35.91 ID:bkAHiESw0
私大で医学部って、めちゃくちゃお金かかるんじゃなかったっけ? どこぞの大学じゃ学費や寄付金で千万単位の金を学生から集めてるが それでも赤字だとかいう話だし
>>298 早稲田は他大に比べて閉鎖性が強く、教授も実力より先に早稲田出身稼働かが問題になる。
校風っつか理事会のメンバーのほとんどがそう考えてるらしいよ。
慶應や東大に比べ 早稲田は大教室授業が多いのは、
実力ない教師が多いから&経営が悪いから。
まあ卒業生に聞いてみ。大学満足度はかなり低い。
それから文科省の勧告にもよらず、早稲田は退学率を発表しなかった珍しい大学だ。
慶應上智は4、5パーセントだが、早稲田の退学率はおらくものすごく高いから発表できないのだろう。
授業つまんないし。
あれだけ教職員かかえている早稲田に、その道の第一人者がいかに少ないことか。
301 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:03:19.66 ID:U0M2TmIb0
私大医学部はほとんどの場合、でかい病院が 卒然教育である 医師養成の大学を併設してできてる 医学部設立はまず大病院ありき 大病院があれば、臨床医の卒後教育や臨床研究はすでにやってるわけで そこに卒前教育・基礎研究部門を増設していくのが普通 基盤たる大病院をもたない早稲田が医学部を持てるわけがない 医学を知らないアホ文系の妄想
医者が増えて欲しいなら給料を良くして待遇もよくしないと誰も目指さない 勉強頑張って、やっとなれたら研修医で死ぬほど働かされて モンスターペイシェントで裁判沙汰だとか馬鹿馬鹿しい
実際に早稲田医学部ができたのしても、どんな層が行くんだ? 早稲田の名前が通用する世界でもなかろう。 OBも直接的な援助もできないだろうし、、、 偏差値は医大最下位になってもおかしくないよな
305 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:21:47.59 ID:dOab4bJj0
茨城の無医村に早稲田卒の医者を派遣するもくろみだろ。それなら地元の国立か 公立で安い授業料で勉強させなければ不満噴出してダメだろ。高い授業料とって 卒業したら全員無医村行きでは高偏差値の受験生どころか定員割れなんて事も あるよ。
306 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:28:20.88 ID:cukHjofL0
307 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:32:31.10 ID:VYPl0TVCO
開業医は、自分の息子ほど慶医理3京医に行かせたがる 医学界と医師会でのすごさが身に染みているからね
>>304 スタッフは引き抜いてくるだろうし、学校自体は財界には他より名が効くから
慶應薬科と同じで他の私大シフトして終わりじゃない。
むしろここで必死なのはシフトされちゃう私医大かと。
309 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:36:15.69 ID:yZG/6LahI
医学部出身でもないやつが評論家気取りになるスレはここですか?
310 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:37:38.90 ID:cukHjofL0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ アンチ早稲田が必死になってレスを付ければ付けるほど「世間の注 目度が高い早稲田」というイメージが増幅されていくパラドックス ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
311 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:38:08.16 ID:VYPl0TVCO
>>306 ざんねん!
文科省の自分に都合のいい数字が出せるHPじゃあてにならんわ。
文科省発表なら信じてあげるよw
312 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:38:33.63 ID:mFcCpPnq0
スーパードクターW(和田さん)
313 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:38:36.29 ID:XsZrb2rV0
早稲田二文卒のフリーターが来ました…
314 :
竹島は日本の領土 :2011/09/19(月) 20:39:43.31 ID:WqzkF+Bz0
早大OGですが、早稲田は昔から医学部が喉から手が出るほど欲しかった んですよ。医学部がないのに総合大学と名乗るのはどうかって昔から言 われてた。人間科学部もほんとは医学部にしたかったのに、一県一医学 部ということで、埼玉大医学部があるから作れなくて。 今でも医学部やりたいかどうかは不明。最近人気がた落ちらしいし。
315 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:40:10.78 ID:aO3R6kQN0
>>309 身元気にする奴が何で匿名掲示板なんか見るの?
東工大卒の俺、涙目
317 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:42:42.66 ID:cukHjofL0
>>311 慶應が学部毎の一般入学者数をホームページで開示していない件はスルーですか?
>>314 >埼玉大医学部
それこそその大学がのどから手を出しても手に入らなかった幻だろw
埼玉に医学部増えなかった本当の理由は当時の与党に医師会枠まであった
医師会の政治力の強さゆえだけどな。
319 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:42:56.37 ID:EWWktsVuI
とりあえず和田が阿呆大学なのはFA
320 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:47:06.28 ID:cukHjofL0
>>318 埼玉医大とごちゃまぜになってんじゃね。
埼大に医学部ない
323 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 20:51:56.14 ID:EWWktsVuI
早大的には都内に医学部を持ちたいだろう
326 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 21:02:15.08 ID:EWWktsVuI
偏差値低いから医学部なんて作っても無駄だろw
327 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 21:15:04.37 ID:cnvnyHbEO
和田か。 やたらとプライドの高い奴が多いよな。 そんな奴の上から目線の診察を受けたい患者が居たらある意味スゴいよな。
311を書き直すわ
>>306 ざんねん!
自分に都合のいい計算が出来るHPじゃあてにならんわ。
他大のように統一基準の文科省発表なら信じてあげるよw
早稲田卒で優秀な人ってリアルで見たことないんだけど
>>281 > 女子医大が合併を拒絶している意味がよく分からんな。
> 東大医学部の派遣ポストが縮小するからなのか。
> 女子医の教授は、大局の読めない、ケチな連中だな
例えていうなら、武家の娘と豪農の縁談話。
たとえ豪農であっても、百姓は百姓。
百姓の側が分を弁えてへりくだらないと
百年経ってもこういう身分違いの縁談は成立しない。
早稲田が大学名を変えるとか大隈の銅像を倉庫にしまうとか
形式上でも対等合併以上にしないと
女子医の関係者は納得するわけが無いわな。
旧6医出の俺が言うんだから間違いない。
>>330 旧6医出のわりに、たかが早稲田ごときを気にしすぎるのは不自然
332 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 21:40:24.64 ID:2fiI1vlU0
別に女子医大なんてほっときゃ向こうからチンポ舐めにくるよww 弱小単科医大なんて、人口減少化社会を迎えているこの国じゃ生き残れない 医学分野じゃ留学生だって受け入れることなんて無理だからな 東大出身の俺が言うんだから間違いないよww 旧六だ、旧帝だなんて、ゴミカス 日本は東京早慶が牛耳っているんだから
アンチ早稲田が必死になってレスを付ければ付けるほど「世間の注 目度が高い早稲田」というイメージが増幅されていくパラドックス
医大でたあとは汚染地域の茨城で働くのか。 きもすぎる。
336 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 21:49:36.88 ID:VYPl0TVCO
>>332 東京女子医は、学生の親の平均年収が慶医以上、医学部一のハイソと言われているよ。
結婚相手は慶医、東大医、順天医なんかしかいないから
早稲田なんてはずかしすぎるのでは。
337 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 21:54:14.89 ID:yKYRYr8A0
理V卒の俺に言わせれば早稲田なんぞチリみたいなもんやで。
高学歴が無医村や僻地に行ったのは白い巨塔のおかげ。教授の絶対権力のおかげ。 それを壊した以上、覆水盆に返らず。
339 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:00:22.45 ID:YCvhvRtYO
>>334 てか、おまえみいなクズが一番早稲田のイメージを悪くしてんだろ。
しかもパラドクスとは言えんだろ。
学校行ったの?
340 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:00:41.14 ID:2fiI1vlU0
>>336 順天堂?
そんな低学歴はマラソンでもしてろレベルだな
親が金持ちだろうが、なんだろうが
その数少ないOB様だけで学校を支えられるのならやってみろとww
それとも、OB様からハーバードの寄付が毎年あるの?www
東大非医学部の俺からすると、相手の学歴なんて
俺より以上がまず出会わないので、どれも同じといえば同じだが
女子医大が高学歴とは思えんわ
ただ医者ってだけで、性マリアンナと似たようなもんだわ
早稲田のチンポ舐めて養って貰えよとww
医学部がない一流大学なんて世界にいくらでもあるよ そんな特別なものと思ってるのは日本人だけじゃないかな
344 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:23:07.27 ID:s4M6iD7m0
私立のやつって、面白いな。 いちいちライバル校の名前出して比べようとする。というより、早稲田が独特なのか? しかも早稲田は、息を吐くように嘘をつく。 >スーフリは慶應主体(つくったのも慶應)のインカレサークル スーフリは、早稲田の公認サークルだろうが。
>>339 馬鹿だな。アンチ早稲田がいくらレスを投下したところで所詮「早稲田は有名だから何かと話題になるんだ」と思われるのがオチ。
つまりアンチ早稲田が期待する反応と逆の反応が返ってくる訳でこれをパラドックスと言わずして何と言えましょうかということ。
347 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:29:46.67 ID:VAZ8mlWd0
都の西北じゃない立地には作れなさそうw
>>346 339ではないが、早稲田が「有名」であることは誰も否定はしてないんじゃない?
それに、「早稲田は有名だから何かと話題になるんだ」なんて誰も思わないよ。
スーフリ事件起こしたり、パチンコ産業に加担して日本を貶めようとしたり、
回らない風車作ったりして迷惑かけてるから、単に嫌われてるだけだよ。
349 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:39:21.72 ID:M95qXbox0
ここ数年医療界では「フリーター医師=どろっぽ医師」 の増加が問題となっていたわけですから、厚労省は速 やかにそれらの正確な数の把握に努めるべきでしょ う。そして彼らを常勤として働かせるべきでしょう。 なぜ彼らがスポット的な勤務に固執するのか。それは 割がいいからです。少し前まで週2〜3回当直に入れ ば、年収1000〜1500万円は軽くいきました。 実際に医師の求人サイトでは、一度の当直で10万円 以上の報酬を約束する病院が幾つもあったことを私 も覚えています。今でも一回15万円などという求人 を時々見かけますね。
351 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:42:17.14 ID:VYPl0TVCO
>>340 知らなきゃ教えてあげるが、
順天医は関東私医では慶應、慈恵医の次なんだよ。
当然、東大理一より難しいのな笑
352 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:43:15.14 ID:M95qXbox0
>>349 の続き
結局医師の収入が高すぎるのです。真面目に常勤で勤
務しても、非常勤で週2〜3回勤務するだけでも収入
が変わらなければ、皆楽な方を選ぶのです。
したがってこの問題を解決するには、根本的には医療
行為を行える人間の数を増やすことが必要だとは思
いますが、それには時間がかかりますので、それまで
の措置として、仕方がないので当面非常勤を全面禁止
とすべきではないでしょうか。
厚労省が通達を出し、スポット的な勤務が確認された
病院に対して制裁を科すようにしていけばよいので
す。その際、育児中の女性は例外とすべきでしょう。
353 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:47:59.96 ID:VYPl0TVCO
>>340 順天と聞いても医学部を思わず 低レベル学科しか思い浮かばないっつうので
340のレベルが分かるね。
354 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:49:40.36 ID:sWHBxMbj0
356 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:50:42.52 ID:VYPl0TVCO
女子医では 順天医>早稲田 らしいよ、悪いけど。
>>348 でもスーフリ自体をつくったのはあくまで慶應生な。現にこの事案では慶應からも検挙者が出ている。
てか嫌われてんのはむしろ慶應だと思うがな。スーフリの件も早稲田に押し付けようとするし。
慶應がスネヲ呼ばわりされるのも分かる気がするよ。
はっきり言って今から医学部参入してもブランド価値落とすだけだろ。。 政治マスコミあたりが看板なんだからそこら辺伸ばすとか 地道なこと考えないと没落するぞ
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
360 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 22:59:46.54 ID:2fiI1vlU0
東大卒の俺からすると、まぢで順天堂のヤツなんて関わることがない マラソン走ってるくらいだわ 早慶は親兄弟、友達、同僚と沢山いるが、順天堂? 何故、そもそも医者になるために、そこを選択したのだと? 東大、KOは無理でも、お前らの大好きな関東国公立なら 以下鹿でも、市立、千葉大でもどこでも行けばイイじゃないかww 順天堂じゃないとダメな理由ってあるの? 東大、KO、国公立じゃないとダメな理由はあんだろうけどさppp 俺は一番じゃないとイヤだから、東大なんですよ
362 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:03:58.19 ID:M95qXbox0
【医療を救うか“診療看護師”(クローズアップ現代)】
医師不足対策の一つとして、診察や治療、そして薬の処
方も行う”診療看護師”の養成が、東京や九州の看護大
学で始まった。
日本では、診療行為ができるのは医師に限られている
が、欧米では数十年前から「ナース・プラクティショナー
(診療看護師)」という資格を取った看護師に、一部の診
療行為や薬の処方を認めている。
医療費が安いうえ、時間をかけて、きめの細かい診察が
受けられるとして患者の満足度も高く、アメリカだけで14
万人のナース・プラクティショナーが開業したり、病院内
で診療したりしている。
ところが、日本では、大分県の大学と病院が”ナース・プ
ラクティショナー特区”を申請した所、厚生労働省が却下。
「患者に危害を及ぼす」というのがその理由だった。
果たして、養成が進む”ナース・プラクティショナー”たち
は日本の医療現場の救世主となるのか。アメリカの医療
現場の取材も交えながら、日本医療の今後を考える。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2749
363 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:05:19.85 ID:2fiI1vlU0
>>356 東大卒の俺からすると
東大>>>>>>早慶>>>>>>>>>>>>>>ゴミ単科大学
って感じだな
一工は国立ってことから国の支援があり
単科大でも生き残れそうだが(その前に4大連合とか言うの合併させられるかもしれんが
弱小私立の単科大学なんて、この先生き残れないだろーよw
順天堂はお茶の雄www明治様のちんぽしゃぶることになるんじゃないか?ww
364 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:08:00.06 ID:NpKN9KKY0
>>336 どさくさに紛れて、順天堂入れんなよ(笑)
茨城県立中央レベルの病院をあと二つ作ればよろし。
366 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:09:27.12 ID:VYPl0TVCO
東大理一より順天医のほうが偏差値上 年収も上 早稲田ははるか下
367 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:14:41.38 ID:M95qXbox0
【自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科・集中治療部の
医師がNP(診療看護師)、PAを導入するよう提言しています】
『私は、医師の仕事の8割は医師でなくてもできる、
すなわち長い年月のかかる医学部教育およびレジデ
ント教育を必要としない、と考えています。』
『レジデント抜きに指導医がPA(医療助手)やNP
(診療看護師)と一緒にユニットを組んで働く形式が
最も効率がよく、事故も少ないのではないかと思いま
す。』
『看護師に新たなワンランク上の職種を提供して仕
事に対するモチベーションを上げることができるの
では、という期待です。』
以上、「チーム医療維新 日本のNP、PA制度を考える」より一部抜粋しました。
(
http://blog.goo.ne.jp/teamiryou/e/23450c485b1760cdd1f1a5d24d55ec61 )
368 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:16:02.95 ID:TCEWiPo50
70歳以上が2800万で、 60歳以上を含めると5800万、もしかしたら6000万越えか? 20年も経つと、このボリュームが一気に消える。 出生率は厳しいので、外国人を入れない限り、日本の人口は8000万位で 推移するのが至極まっとうな判断だと思うのだが。おそらく8000万より少ない数字・・・ 今より5000万、はっきり半分とそう変わらないボリュームの人口が抜けて 医療利権ってどうなるんだろう?? これから医者になろうとする人やその近親者はこういうまっとうなシミレーションに 考えが及ばないのであろうか。
369 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:23:42.31 ID:xSEpV7f/0
>368 人間というものは、 明日地球が終わると分かっていても 自分だけは何とかなると思うものだよ。
灯台の医者は頭はいいのかも新米けど、実地は駄目だよなw
>>368 今より部が悪くなっても他よりまだましだと考えてるんじゃない。
>>368 はそれより長く出来る仕事ついてるの?
>>368 ゴールドプラン政策とかで増床したり、老健とか
整備してきたのが全部空になるってことか?
雇用の方もなくなる、業界の規模が小さくなる、
もちろん人口も減る。
なんか大変なことになるんかな?
年年後? 20年後なの?
373 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:30:00.69 ID:2fiI1vlU0
>>368 順天堂や女子医大のような低学歴は、そんなことを考えないのだよ
その辺の舵取りは東大を筆頭に京都早慶が仕切らなければならない
ま、順天堂は日大様と明治様にフェラバックされ
女子医大は早稲田様のチンポをしゃぶらせるかな
女子医大で合併を嫌がっているのは、吉岡弥生の教えが染み付いている世代。 もうすぐ自然淘汰されるでしょう。
>>357 慶応の「黒幕」と言われた岸本のことを言ってるのかもしらんが、
その岸本の会社をバックアップしてたのは、早稲田大学な。
早稲田がIT関連のベンチャー企業育成のために鳴り物入りで設立した「Zaiya.com」が支援してスーフリを育てた。
スーフリは、和田サンが代表の時に凶暴化、早稲田の公認サークルで、顧問は早稲田の名誉教授。
インカレで他大学生がいたからといって、これで「早稲田におしつけ」られたなんて言うのは、アタマがおかしいだろ。
水戸日赤病院 独立行政法人水戸医療センター 水戸済生会病院(県立こども病院) (水戸協同病院) 県立中央病院(ガンセンター) 県西総合病院 土浦協同病院(救急救命センター) 筑波大学付属病院 独立行政法人霞ヶ浦医療センター 東京医科大学茨城医療センター 約一時間圏内にこれだけあってもワースト2位なの? 他にもつくばあたりはメディカルセンター規模のが結構あるし、 上記ほど大きくなくても市民病院クラスの総合病院はそこそこあるよね。 周りのジジババも科によって使い分けてるし病院に困った事ってないんだがな… ただ県北に住んでるやつは自業自得w
栃木県には、似たような地域に医学部が2つもあるのに 2つとも、私立で地元民が集まらず 栃木県は医師不足である 地方に私立医学部を作っても、地元民は学費払えないので 首都圏、京阪神の学生ばかりになり、医師免許取得後、東京、大阪に戻ってしまう
とりあえず笠間市(旧友部町)の試験場跡地は 交通の便が悪すぎる。車ないと生活出来ない地域だからね。 県立中央病院の評判も一部の科を除きあまりよくないし。 敷地隣は広大な県立の精神病院という素敵な場所だしw
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
380 :
名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 23:57:30.55 ID:o7qh/svg0
どんどん都会に医師を供給すればそのうち都会が飽和するから嫌でも田舎にいかざるを得ない。 医療過疎地に医師を配置したければ都会志向の医者を育てるのはそう間違っていない。
監察医育成専門医学科とかにしたら 後発でも医業界で対向できるかも。
383 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:05:12.22 ID:4Og48FG10
メディカルスクールが必要だな。いきなり医学部じゃなくて一度社会人になった 経験の人も入学できるようにすれば過疎地に行くと言う人も入学してくるだろう。 早稲田以外の有力な大学にも門戸を開かせれば良いと思う。
医者に一番必要なのは体力 受験もやしバカは一番いらない でもそういう奴ほど医学部を目指しちゃう
>>384 以外だが東大生ってFランより体力あったりするんだよね。
茨城は福島とともに放棄したほうがいいだろ 常磐線沿線はかなりのホットスポットだろ
リニアカーができるんだから、 甲府?の方がいいんじゃないか?
388 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:11:24.64 ID:UxnBP5E3O
くだらない記事だなww 茨城のど田舎に大学病院なんか作ってもすぐ破綻するだろ やりたきゃ県立医大にしろ。税金いくら投入してもいいならね
389 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:11:51.64 ID:X09PryBH0
茨城大に医学部つくればええんじゃない。 それか県立でも私立でも茨城医科大学つくればいい。 地元の開業医の子弟ターゲットにすればいい。 なんで縁もゆかりもない早稲田の名が出てくるの?
390 :
^^; :2011/09/20(火) 00:12:19.66 ID:zS3WDT+20
医学部は一部の貧乏だけど勉強できる子と 大半の馬鹿だけど金に糸目をつけない親の元で育った子供が行くところ。
391 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:15:10.00 ID:HdRpAwu40
茨城に早稲田大学医学部 おそらく偏差値60 全国きっての低偏差値医学部になるだろう。 医師国家試験も全国最下位。 いったん茨城に作ったら東京に医学部はもう絶対作れない。 絶対反対。 金食い虫になって早稲田大学はつぶれる。
>>389 それでは学生が集まらないから&100%自腹はきついから
有名私立に声かけたって所じゃない。
そもそも国公立の新設、定員増は医師会が完全拒否のようだが。
393 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:15:44.09 ID:UxnBP5E3O
早稲田はあるのに遅稲田はなんでないの?
395 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 00:33:03.24 ID:UxnBP5E3O
>>394 晩稲田(おくてだ)
早稲(わせ)
中稲(なかて)
晩稲(おくて)
>>396 小泉純一郎も総理時代、紙幣の肖像が変更になった時に
5千円、1千円の肖像は変えたのに万札の諭吉だけは変えなかった
慶應卒の身内贔屓は目に余るものがある
フレッシュひたちが牛久とかに止まるようになって 都心への通学がやりやすくなってるから 茨城に作る意義がもうないんだよな まぁ石になってから茨城に来てもらう方策は必要だけど 県北とか見るも無惨だし
>>397 いい加減なこと言うなよ。万札の諭吉続投と慶応は関係ないよ。読め!↓
----------------------------------
1万円札の肖像は慶応義塾の創始者、福沢諭吉が続投する。「肖像を決めた小泉首相と
塩川正十郎・前財務相が慶大出身だから」という説もあるが、
真相は 全く新しい肖像画を描く手間を省き、新札の発行を急ぐためだ。1万円札は64億7000万枚(今年9月末)と、
お札の流通枚数全体の52%を占め、印刷に最も時間がかかる。実際に1万円は、3種類の新札で最も早い2003年7月に印刷を開始した。
今回の新札は、発表から発行までの期間が2年3か月で、3種類とも肖像を一新した前回の3年4か月を1年以上短縮した。急ぐ背景には、
偽札の増加に歯止めがかからない事情に加え、偽造をもくろむ人に、なるべく事前の準備期間を与えない狙いもあるという。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/40/shihei_ala03.htm
400 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 01:15:16.38 ID:zfmdrtyL0
【技術の進歩に伴う下位層へのシフト 】
『クリステンセン著の「医療ビジネスのジレンマ」によれ
ば、技術の進歩により専門医でなくてもユーザーが求め
ている診断、治療が可能となることが主張されている。
このことは従来の医師の専権領域を下位の医療従事者
が肩代わりする流れを創ることを意味する。
たとえば、かつて医師の処方箋が必要だった薬は大量
の大衆薬としてドラッグストアで入手し服用できるように
なってきているように、時間を経て技術が進歩するにつ
れて、対象すなわち提供者や受給者が下位の階層へシトする。』
以上、ブログ「メディカル・ヘルスケア☆いのべーしょん」より一部抜粋しました。
http://blog.goo.ne.jp/ilove156/e/9e51fa1e0cee01f6f49b6b811c353f8e
なんで茨城大学にたのまねえんだよ、あほか
ちなみに、福沢諭吉が初めて一万円札に決まったときの首相は中曽根(東大)で、 大蔵大臣は竹下登(早稲田)。 東大と早稲田のコンビが、福沢を一万円札に決めたんだよ。
採算が合わず、閉鎖的な閥が存在する医学に新たに首突っ込んだら大学倒産するよ。 政界、実業界、法曹界、マスコミ、文壇、工学分野に人材をを輩出するべき。
404 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 01:24:38.09 ID:TwFf9QTk0
研究するやつと 教育するやつを医学部は完全にわけりゃいいのに 求められるもん全然違うだろ 東北福祉大学が今度医学部新設出来たら 実地医に傾き置いた教育して学費落す的なこと書いてたが 早稲田も頑張ってほしい
405 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 01:34:34.43 ID:UxnBP5E3O
>>402 それは違う。
決まったのは昭和56年だから。
ちなみに、一万円紙幣の上に五万円か十万円紙幣を作る計画だったが、電算化が進んでしまったので
中止された。
紙幣の顔は聖徳太子が候補だったと聞く。
東京のアホ私立に医学部なんか作るなよ。 学内から持ちだした薬で、女を集団強姦するのが目に見えてるわ。
早稲田のエスカレータ組のほとんどが偏差値50ぐらいなんだが・・・ あれいい加減なんとかしろよ あれで一流大学ですって言われても困るぞ
>>399 よりによってゴミウリがソースとか
急ぐ理由もこじつけ
それほど急ぐなら5千円も1千円も変えなきゃ良かった
>>407 まぁエスカレーターなのに高偏差値維持するほど模試の勉強しててもどうかと思うけどな
入学難易度はかなり高いんだからいいんじゃね
410 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 04:24:26.60 ID:TwFf9QTk0
>>344 1県1医学部ってほんとあほな政策だったよな
人口600万の千葉も
人口60万の鳥取も同じ規模の医学部ってw
その都度いきあたりばったりで やってるからこういう事態になるんだよな
本当文科省はゴミ以下。医学部は厚労省に任せたほうがいいんじゃねw
>>406 228 名無しさん@12周年 2011/09/19(月) 13:25:38.47 ID:2fiI1vlU0
つか、法曹は慶應よりも牛耳ってんだから良いじゃんよ
TOPは我等が東京大学だが、2番手は早稲田なんだから
KO医学部のレイプ事件のが凄いじゃん
ま、KO生はやっぱり賢かったらしく
KO退学になっても、医科鹿、千葉大、琉球大等の医学部に進学したっていうもんな
国立医学部でKO以上に賢いといえるのは、我等が東大だけだろーよww
京都でも怪しいわww
414 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 05:56:11.83 ID:x6eVvju/O
>>407 道理で犯罪者や自慢糞虫が多いわけだ。
偏差値50かよ。
首都圏高校入試偏差値 78 開成 灘 77 筑波大駒場 ★慶應女子 76 渋谷幕張 学芸大附属 ★早大学院 ★早稲田実業 75 ★慶應志木 千葉 市川 東邦大東邦 海城 74 浦和 ★早大本庄 桐朋 ★慶應義塾 73 青山学院 国際基督教 巣鴨 明大明治 72 船橋 東葛飾 国立 城北 ★慶應湘南藤沢 立教池袋 中大杉並
417 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 08:39:25.46 ID:ZfzzKf3x0
医学部新設には基礎医学研究部門と臨床医学研究部門と附属病院が必要で、それぞれに多人数の教官と職員が必要で、 広大な土地と金も必要だ。 土地と金はどうにかなったとしても、教官と職員は専門資格が必要とする者を多く採らなきゃならず、それもペーペーじゃだめで、熟練者を当てなきゃなんない。 医系学部がゼロに等しい早大がどこかから引き抜いて来るんだ?
茨城で医師免許取得したとしても医者として勤務するのは茨城とは限らないだろう?
419 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 09:33:41.68 ID:IlNFEVnL0
>>385 そらそうだ。
体力ないと詰め込み勉強なんか出来ないからな。
Fラン大のマッチョと比べて物理的に見て弱そうでも、
芯の堅さと根性が違う。
特に女が凄い。
朝の8時半から夕方の18時半まで授業に出て
その後家庭教師で3時間働いてスポーツジムで2時間汗を流して彼氏の家に寄ってセックスして
また次の日も朝の8時半に時間通り登校してるような女とか
中身はターミネーターなんじゃないかと思うわw
420 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 09:50:52.40 ID:t4/OAGg90
医学部って無給の連中を含めると医者が700人くらい居る。 まあ、最小限に絞っても4-500人は居ないと医学部教育と大学病院診療が成り立たない。 で、その500人をどこから連れてくるの? っつう問題。 今、医学部を増設すると地域医療が最後のトドメを刺されるんだよ。
421 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:04:24.37 ID:lkmALRcz0
>>404 それは全然違うな。医療って診療・教育・研究って三位一体なんだぜ。
そこが理解できないのが痴呆自治体が医師不足で右往左往する主因だよ。
>>415 慶應湘南藤沢に普通の高校入試はないよ。
地域調整枠として、20名が、以下の条件で募集されてるだけ。
>中学校在学中の全期間(3年間)以上、神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県以外の地域に在住、かつ在学した者に限ります。
だからたとえ偏差値80でも、神奈川に住んでいたら受験できない。
423 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:39:21.75 ID:cab6pl+R0
早稲田医学部はかなり人材があつまる、現状に嫌気がさして 今の医局でも左遷状態の連中が大量にいる、全国から集まる 非常に閉鎖された世界、いまだに白い巨塔のようなポスト選挙やってるし 根回しや支配病院の利権の取り合いをしてる
424 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:49:06.11 ID:xkRY13w70
早稲田に医学部ができる云々は 戦前からあったときいた 今回もあまり現実感がないな
425 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:50:08.95 ID:1om0aAEk0
慶応があらゆる人脈を使って阻止するのが今から目に映るようだ
426 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:53:08.20 ID:SADBinpM0
>>420 ポストをほしがってる奴らは日本中にいる
427 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 10:56:43.33 ID:hRwXCLZx0
早稲田の医学部・・・ ピンとこない感じあるね。
早稲田のことになるといつも大騒ぎになるよな。 ハンカチだってもし早稲田じゃなかったらあれほ どの注目を集めたかどうか。
医者なんか足りなくねぇ 片寄ってるだけ 日本の軟弱無責任医者増やすなら外国の医者を連れてこいや タフで優秀なのがゴマンといる その人達を働かせるようにすればいい 少し労働が増えただけでピーピー言い出す日本人とは全然違う 医者も外人に門戸を開け
このスレは50くらいまで行くのかな。 なんといっても早稲田に医学部ができるという今年の トップニュースだからな。
431 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 11:37:21.59 ID:x6eVvju/O
>>430 どうでもいい糞ニュースだろ。穴埋め記事程度のネタだが。
432 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 11:40:04.01 ID:SADBinpM0
一方、早稲田に買ってほしくてしょうがないうちの大学
433 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 11:56:09.41 ID:lkmALRcz0
>>429 どこからつれてくるの?
具体的に教えてください。
434 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:05:56.48 ID:+PDdJ/Kc0
回らない風車でおなじみの早稲田大学
我が母校であり日本の最高学府 茨城大学に医学部を新設しろよ
436 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:16:31.83 ID:S+8732eL0
都市圏では既に医師過剰。 町医者は客の奪い合い。 待合室に菓子を置いたり子供にアニメを見せたり。 弁護士・会計士や歯医者みたいにもうじき年収200万の医者がゾロゾロ出て来る。 絶対数を増やすより地域の均衡を図るのが先決。
437 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:19:19.55 ID:UxnBP5E3O
>>420 そうなんだよね。
現在、地域を支えている臨床が居なくなる。
それに、利便の悪さと被曝を恐れてスタッフが集まらないだろうし、
長期的にみて人口減少時代に茨城の田舎町に大学病院を作っても経営出来るとは思えない。
438 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:23:18.04 ID:OyjSD6ADO
医者なら、医師不足じゃなくて偏在だってことはよくわかってる ニュースで『医師不足医師不足』と思考停止のお題目あげてるから 『医師不足なんだな〜』と思うのは仕方ないが いっそ地方>都市になるなんらかのアドバンテージをつけるべき
>>314 自画自賛で言うわけじゃないけど、どんなに偏差値が低くても、
医学部ならどこでも62〜63位はあるし、医学部が人気ガタ落ちなんてありえない。
俺は某私立大学医学部卒だけど早稲田、慶応出身で学士入学した人も多かった。
学士入学だと倍率20〜30倍はあると言ってたよ。
440 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:33:46.01 ID:+PDdJ/Kc0
441 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 12:50:05.33 ID:lkmALRcz0
医者なら医師不足を実感しているとおもうよ。 女性医師の割合が増えたからね。それが 悪いとは思わないけど、現実は7掛けくらいの 戦力にしかならないのが実情でしょ。
>>141 利権社会だもんな。原発にしろ、テレビ局にしろ。
一度吸ったらやめられないよ。
という俺も公務員。
>>344 薩長絡めてくるのはおもろいな。
とはいえこの東大合格率って本当に出身地なのか?
特定の高校に偏ってるわけだから出身高校による集計なら
実際の出身地じゃなくて高校所在地の偏り大きいよな
九州といえば鹿児島県多いだろうし。
444 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 13:44:38.30 ID:YeaPeoUdI
とにかく和田は低学歴だから調子のらないでくださいwww
今の和田体育大学で、十分だと思う。
446 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 13:50:40.94 ID:eWSbjdnr0
447 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:01:29.09 ID:YeaPeoUdI
The more those who have inferiority complexes to Waseda University post offensive resposes into Waseda-related threads, the more the reputation that Waseda is an influential and prestigious university is enhanced. This is a paradox.
449 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:10:07.82 ID:jY4/QX3iO
>>439 3年前くらいがピークみたいだね
俺は国立なんだけど
俺が入学した年は倍率が倍に跳ね上がって泣きそうだったわ
450 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:11:59.45 ID:qWgW24B0O
武見太郎の呪い
451 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:16:07.67 ID:6bLx5Fct0
>>429 バ〜カw
タフで優秀な外国人医師がなんで薄給で長時間労働の愚民奉仕に日本まで来るんだよw
国際医療福祉大にできないのに早稲田ができるわけない 女子医大吸収しかないよ
453 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:19:22.61 ID:jY4/QX3iO
茨城に国立医学部作れば茨城の医者の数は 年20人くらいは間違いなく増えるよ 最初田舎ヤベーって思っててもだんだん愛着持つ医学生多いし けど私立医作ってしまったらほとんど残らないだろうな 茨城に国立医学部ないのなら国立作るべき
456 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:25:44.92 ID:jY4/QX3iO
>>454 あw
筑波大って茨城かw
西日本の大学行ってるから知らんかった
ちなみにうちもあんま残らない
地元出身者ほど残らないみたい
他地域出身は愛着持って意外に残る
457 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:28:35.86 ID:t4/OAGg90
医学部定員を増やしても「女の眼科医」が増えるだけなんだが・・・・・ そして、地元枠を作っても「地元出身の女の眼科医」が増えるだけ。
458 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:31:17.40 ID:iaTsJxpAO
男の医者の場合、本人より嫁さんが地方を嫌がるからね。 子どもが小学生になるころには教育を理由に都会へ移りたがる。
459 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:34:12.10 ID:iaTsJxpAO
医者の息子でなく、 嫁さんが地元の金持ちの娘。 これが田舎に残る条件かな。
460 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 14:38:26.56 ID:tjM1XPEw0
なんで、早稲田にはアンチが多いのかな? obである俺に言わせてもらえば、早稲田はろくでもない大学だし、もっと没落してもいいよ?
同志社も作りたいんだよな 新島襄も望んでたとか
>>460 He is not an OB of Waseda University. He is an OB‘at heart’.
464 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 16:36:46.10 ID:VEnLajO70
>早稲田アンチが多い理由 ・記念受験も含めて受験者が多い。 ・落ちた奴は所詮合格出来る学力が無かったにしても落ちたことで逆怨みする。
早稲田は行きたくて行くと言うより、何か色々あってドタバタして気が付いたら在籍しているイメージ。 学歴としてはショボいけど、楽しかったし後悔もしていない。
茨城レベルって首都圏の印象だが医師不足なんか まあ医療市場は医療保険ある時点で市場原理が働かんからなあ 統制経済にするしかまともに回す方法は無いのかも
467 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 17:02:37.28 ID:x6eVvju/O
>>464 どこまでもおめでたい野郎だな。
自慢ばかりする早稲田のクズが嫌いなだけなんだよ。
自慢厨は人間性に欠けているしな。
茨城とか汚染地域に何しようっての?
早稲田に医学部ができたとしても、東医体では学生が浮くかもなあw
470 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 17:10:23.20 ID:GXSgJbGf0
早稲田がきらいなのは 有名OBがあまりにもデタラメな人が多いから。 こんな害悪人間を養成するなら日本に必要ない。って感じ。 早稲田卒で日本をリードする人は全て売国奴か淫行関係の人 ・森売春元首相、 ・田原チンピラ売国奴、 ・村上春樹エロノーベル賞狙い小説家、 ・そのまんま淫行知事 ・スーフリ和田さん ・口先でたらめ橋下徹B人気知事 ・名前だけでなく顔からしてチョンの辛抱売国奴アナウンサー 知的水準のある程度以上の人は、内心みな早稲田のことをそう思っているでしょ。
471 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 17:11:42.33 ID:UxnBP5E3O
472 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 17:15:41.81 ID:GXSgJbGf0
あと売国フジテレビ在日帰化社長
473 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 17:20:14.41 ID:x6eVvju/O
>>471 なんで俺がコンプレックスを持たないといかんのだ。
50字以内で説明せよ。
埼玉医大>早稲田医学部
和田にコンプレックスと和田人はいう 韓流に日本人がコンプレックスという韓国人はいう 和田人も韓国人も自画自賛が多いのが、共通点。
477 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 19:00:02.42 ID:GXSgJbGf0
>>475 確かに、ウソ捏造を平然と行うところが似てるよねえ
韓国人と早稲田卒の人
勘違いしてるな。 早稲田であろうとどこであろうと医学部を増やして医者を増やしても茨城には医者は増えない。 医師免許発行にある種の任官義務をセットにするしかないんだよ。 医者になったら免許取得から20年以内に計5年の僻地医療従事を義務付ける。 これしかない。
医師不足を解消したいのなら、 迎える側の自治体の意識が変わらないと。 「地域医療を支えていただく」意識では誰も来ませんよ。 この場合の「いただく」は、自己がある動作をするのを、他人に許してもらう意を表す。 「あとで読ませて―・きます」「本日は休業させて―・きます」などと同じ意。 「させてもらう」の謙譲語。 つまり「我々地域住民は、あなたがた御医者さんを招聘して地域医療を支えさせるつもりです。辛い職務をさせることになると思うけどお許しいただきたい」 尊敬の意は含みません。
都内じゃ関連病院取れないだろうし 底辺地方私立になるのが見えてる
481 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 20:37:30.49 ID:zfmdrtyL0
【NP(ナースプラクティショナー=診療看護師)について】
『患者さんが医師にするかNPにするか選べるように
なっていました。患者さんからすると、医師であって
もNPであっても治療としてやってくれることは同じ
であって、むしろNPは看護のバックグラウンドをも
っているため、より話を聞いてくれる、関心を示して
くれる、などの良さがあるので、人気があるというこ
とです』
『医師を雇用するコストに比べれば2/3ですので、
アメリカの議員や官僚には、近い将来、クリニックや
病院の外来における診断・治療はすべてNPやPA(フ
ィジシャン・アシスタント)と同様の仕事をする医療
職)が行い、医師はごく限られた難病や特殊な治療の
みを行うようになると予測する人もいるそうです。』
以上、「新潟県立看護大学ニュース」より一部抜粋しました。
(
http://看護大学.jp/col/pdf/news_vol8/portico_vol8.pdf 3枚目)
482 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 20:44:45.16 ID:MiMjUuxRO
候補地は茨城つっても友部駅から徒歩十分程度のとこだし、上野行きの電車も一時間に日本、さらに特急が一時間に一本ある。 特急なら一時間で上野に行ける。 わけわからん開拓地の、スクールバスで通うようなとこではないから言うほど不便な場所じゃないよ。 でもきっと水戸一高や土浦一高出身者だらけになるんだろな。
放射性物質の体内被曝が原因の癌や病気を専門で研究する病院にしたらどうだ 茨城なら実験体には困らんだろ
484 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 20:45:49.10 ID:1fB6i1IF0
また微妙なところに微妙なものをww
そんなに医者増やして寿命ばっかり延ばしてどうするんだよ やるならもっと徹底的にやって海外からもガンガン患者呼べるようにしないと高齢者の医療費で国が滅ぶぞ
486 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 20:50:51.12 ID:zfmdrtyL0
【NP(診療看護師)クリニックの糖尿病管理レベルはレジデントと同等】
『Kelley 博士らが医療センターでNPクリニックと内科レ
ジデントのケアのレベルを血糖コントロールで比較したと
ころ、NPクリニックが提供したケアのレベルは、内科レジ
デントが提供したケアのレベルと少なくとも同等だった。
一部の項目では、むしろ内科レジデントが提供したケア
より勝っていた。』
以上、「愛媛地域糖尿病療養指導士研修委員」からの一部抜粋です。
(
http://ecde.m.ehime-u.ac.jp/report/14 )
487 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 20:55:03.95 ID:C2lGX/4u0
・堤の関係で、幕張→所沢に新キャンパスとなった土地の目的が「医学部」 ・けれど、許認可やら既存医学部の学閥に対抗するのは不可能…かつ、早稲田 OBの(慶応やら日大やらと正反対)寄付金に対する情熱不足で断念。 ・隔離病棟学部・人間科学部誕生。 ・教育の盲腸・体育学科を押しつける。 ・盲腸を学部化・スポーツ科学部誕生。 こういう経緯だったと思うが…医学部欲しいなら女子医大の吸収合併が双方 の利害と一致するのではないかね。(もうひとつの噂だった日医大はかなり ヤバイ状況だし)
博士号持ちのやつがつくばや日立に有り余ってるんだから、 そいつらを医者にしたらいいんだよ。字頭は優秀なんだからさ。 まあ性格的には変わった人多いけど。
東大、慶応以外の都内の医大はどこに関連病院持ってるの? 昭和大学は付属病院が多いからいらないのかな? 付属病院が多いのってリスク高くない?
492 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 22:44:09.75 ID:MiMjUuxRO
>>489 医者ってのはいちばんコアな接客業だからどんなもんなあ。
基礎医学の研究にすすむなら良いが、あくまで臨床医不足の対応だっぺ?
各方面から医学部設置要望か 結局土地と建物は自治体持ちになりそうだな
494 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 23:23:14.25 ID:5ObXIBAV0
土地と建物が自治体持ちなんかになったら完璧に茨城限定の医大になってしまうだろ。
495 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 23:25:16.19 ID:aAjm9Cm90
茨城県には、筑波大学の医学部があるでしょ?
しかしなぜ笠間かね 昔から医大ができそうでできない土浦の右下あたりのエリアがいいのではないか
疲労の末、良好ちゃんも思い出してあげて下さい><
>>495 筑波の医学部で茨城の高校から入ったなんてのは3割もいないよ。
都心の進学校出で東大医科歯科千葉横市に入れないのが来る所が筑波
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
500 :
名無しさん@12周年 :2011/09/20(火) 23:54:55.96 ID:MiMjUuxRO
>>496 医大はないが、阿見に東京医大の病院はできた
501 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 00:07:35.88 ID:bfSI+0mH0
別に早稲田じゃなくても医学部もってる 他の私大、たとえば近畿大学なんかは 広島に近畿大学呉理工学部なんかを展開してるので 柔軟に近畿大学茨城医学部なんかつくると思うよ。 獨協大学も姫路獨協大学があるぐらいだから、茨城獨協医大つくるんじゃない。 早稲田は女子医大を居抜きで拝領しようというスケベ心あるからムリだべ。
502 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 00:11:40.69 ID:24Uc7aawO
ここまで聖マリアンナ無し
503 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 00:15:14.92 ID:r2LXXYMvO
早稲田に医学部のイメージわかないなぁ なんかインチキ臭く感じる。
まあ今更だね。100年遅い。
早稲田はまず医療系の学部作って助走つけないと無理だろ 実際、医学部新設の要件は医療系学部を持ってることだし 要領よくどこかの医大買収して医学部設置とか甘すぎ
>>470 酷いOBだけみつくろうなら東大京大東工大一橋慶應あたりも酷いだろ。
畑違いに進んだ1匹のおかげで完全終了な東工大は本当にかわいそうだが。
>>498 まあ付属が都内に2校もあるようなところだからな、
大学だけ東京追い出されたけど、まだそういうところが東京の大学なんだろうね。
>>501 獨協は獨協医科と合併して埼玉に引っ越したほうがいいんじゃないの、
越谷に病院もあるし。
ところでなんで千葉って千葉にない医科大の病院が多いの?
508 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 01:00:42.84 ID:oMnbz99/O
>>505 早稲田はすでに2学科持ってますよ。
先進理工学部の中の生命工学(人工臓器、人工部位研究)とスポーツ科学部スポーツ医学科。
あと、健康福祉、リハビリなど医療系を備えてます。
実際、生命科学・医学分野でのQS世界ランクは国内では(世界順位)
東大(6) 京大(18) 阪大(54) 神戸(110) 名大(112) 東工大(117)
筑波(164) 九大(171) 北大(171) 東北大(188) 慶應(214) 早稲田(222)
国内12位で寧ろ上位グループですよ。
総合大学で医学部があるのは、慶応を除けば低レベルな大学が多い。 これは国が国立大学医学部の権威を保つため、一流私大の医学部設置を 認めなかったから、今後もその方針が変わるとは考えられない。
510 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 01:06:54.85 ID:fob/S6QP0
早稲田の医学部 慶応の教育学部
511 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 01:16:25.89 ID:IHJQ5zae0
都の西北にないから だめ
>>509 金かかりすぎて国がバックアップしないと維持できないからだと思われる。
私大には無理。
513 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 01:47:37.92 ID:oMnbz99/O
残念名古屋大学!という言葉が時習館高校で言われていた。 東京一工早慶無理な人のことww
早稲田に認められるなら他の大学にも認められなければ不平等。 医学部新設ラッシュになるな。 中央大学も医学部欲しいみたいだし
515 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:01:56.57 ID:oMnbz99/O
広島は岡山と争いべき(笑) 文系は同志社、明治大学以下だろ
516 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:05:15.84 ID:LUwzv3Mn0
517 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:08:42.29 ID:azBnl4QG0
518 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/21(水) 02:12:45.37 ID:rKe6sKM6O
ただ単純に増やしても都会に一極化して歯科医師の二の舞になるんじゃないの? 都心に基地外クリニック乱立とか・・・ まず国公立医大出身の医師はその所在する自治体に当番制で開業医なり勤務医になるように義務を課すべか! まあ医師会が猛反対してもみ消されるだろうけど・・・
519 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:15:52.75 ID:UIEXj0Lf0
>>519 前々から西日本に医学部が多いと思ってたが、特に四国が多いな。
大学設置したのは昔だから、ここ30年の首都圏の人口増加が全く反映されてない。
埼玉と千葉は特に人口比で少ないが、2つある埼玉はともかく
千葉は千葉大1つだけでひどい。
521 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:22:18.22 ID:ebsxbMaO0
医学部に入る奴、受験勉強、学費、 開業した時の設備投資等々掛かった金考えたら、 皆元が取れる美容整形に走るよ。
522 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/21(水) 02:31:57.54 ID:rKe6sKM6O
医者板では心療内科クリニックは雑居ビルに机と椅子さえあれば他に医療機器は何もいらなくて、 医療過誤も問題になるのはせいぜい自殺位で、 それも予期せぬ患者の容態が急変と言えばなんら咎められないらしい 東京クリニックみたいにリタリンバラまいてマスコミに問題視される位だね 五分診察乱発すれば単価は低くてもボロ儲けらしい
523 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 02:48:04.48 ID:PVeBkhpNO
まずナイな 研修実習する附属病院もないんだし。 国際医療福祉大とかが申請してるから、あるとしたらそっちが先だろう。 聖路加の日野原先生もやる気らしいが…何せもうご本人が100才だからなー。 日野原先生は、入口を広くして出口(卒業と医国試)をもっと厳しく狭く、と言ってたけど。
さて何度目のチャレンジなの? 早稲田大「医学部」って。所沢の人間科学とかも言わば成れの果てだよな。
>>489 今の学位持ちは地頭よくないやつ多いよ
一般より知能低そうなのもちらほら
そもそも博士課程進んでる時点で要領よくないのはわかるよね
一部、すごいのもいるけど、そういうやつらはやっぱりあぶれないし
あぶれてるのは、並の知能指数で教養もなく、専門分野の知識も怪しいやつら
そういうやつらでも、しこしこデータ取って誰かの論文真似しながら書けば学位だけは取れる
526 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 06:08:44.45 ID:EWEQ1sPeI
歯医者はバンバン増やして過当競争にできた。 医者だってできるだろ。 過当競争とまで言わないからもう少し増やせ。 ロースクールみたいに。
文系とかどうでもいいから
予定地に隣接する中央病院(500床)、精神科専門のこころの医療センター(288床)、 リハビリテーションセンター、中央看護専門学校の四つの県立医療施設まで無償で 提供してくれたら進出はありだよなあ。
>>520 埼玉は国立の方は全国の特別な場所に連れてかれちゃうから、
実質供給量は千葉より酷い。
…千葉や埼玉に病院出店してる私大が東京から引っ越せばいいんじゃないの
という議論にはならないもんだよね均衡とかいうわりには。
他の学部ではよくあったのに。
医者が増えても美容整形と包茎医ばかりでは、たまったものではない。
人気な科って精神科(心療内科)、眼科、耳鼻科、皮膚科だよ。 労働が厳しい内科や外科に入局する人もいるけど、 少なくとも子供を扱い訴訟リスクの高い産婦人科、小児科はみんな行きたがらないね。 精神科の医者なんてそんなに要らないだろ?
>>533 無い需要を作ってみてるのが精神科、診療内科。
535 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:28:53.50 ID:BVCeF8tM0
早稲田はここで勝負に出て、絶対に医学部を作るべきだ。 茨城県が正式に要請するということは、政府への許可取り付けも 茨城県がきちんと責任を持ってくれるということで、これほどの 条件は今後ない。茨城県の笠間は水戸市の隣で、しかも35ヘクタールの土地 を提供してくれるなら、条件としては十分。ここに広大な医学生命科学の 教育研究医療の総合施設を作れ。筑波研究学園都市と連携してもよい。 今作らなかったら、もう二度と機会はないぞ。茨城県の医療改善に全面的に協力する代わりに 土地や建物の提供や経常費の補助などを申し出ろ。それから早稲田大学の文系の学生定員を 上智のように2割増員すれば、毎年400億程度の増収が見込める。それを新設医学部の資金に回せ。 そもそも政経法商の3学部は定員を削りすぎてしまっているから、元通りの定員に戻すべきだ。 政経・法・商3学部→1学年1200名に回復 社会科学部→1学年1000名に増員 その他教育、文など文系学部→定員2割増員 こうしたうえで、医学部を作れ。
536 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:31:48.66 ID:/LTJHQYwO
今回は茨城県からの要請だから、早稲田が腹を決めれば実現するな。
537 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:33:00.81 ID:zz/1rqtT0
筑波は蚊帳の外?
538 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:34:43.53 ID:8+g8yjo30
【貧困ビジネス医療版】 生活保護者を食い物にしている医師達について、どう 思われますか。 一昨年も「貧困ビジネス医療版」といわれた静岡県の 静和病院の事件がありましたし、奈良県でも、生活保 護者を食い物にする医療ネットワークがあることが 問題となりました。 とりわけ療養型病床を擁する施設を運営する悪徳医 師達にとってみれば、一度入所させてしまえばその後 は生活保護費が確実に入金され、料金の取り逃しの心 配のない生活保護者達は、決して手放すことのできな い大切な大切な金づるなのでしょうね。 スウェーデンでは1992年のエーデル改革により療養 型病床の削減にはある程度成功したようですが、日本 では医療利権の力が強く、以前からその削減が叫ばれ てはいるもののなかなか進んでいないのが実情です。 療養型病床を削減すれば、医療費はかなり削減できる のですが…。 結局民度の差なのでしょうか。早く日本も医師が儲か るための医療から、スウェーデンのように患者のため の医療へと進化することを期待したいところですね。
539 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:34:55.60 ID:BVCeF8tM0
今回の茨城県の提案は本当に素晴らしい。これまで 早稲田大学が受けてきたか、あるいは持ちかけてきた提案なんかとは 比べ物にならないほどだ。すぐにも早稲田大学は医学部新設にゴーサインを 出すべきだ。 @立地予定の笠間は東京から1時間程度の距離で、首都圏内にある。 しかも35ヘクタールという首都圏の医学部や病院には考えられない 広大な敷地面積を独占できる。 A茨城県の全面的な支援を受けられるために、近隣の中央病院(500床)、精神科専門のこころの医療センター(288床)、 リハビリテーションセンター、中央看護専門学校の四つの県立医療施設などが、 すべて早稲田大学医学部の教育研究に活用できる。 Bこれまでは早稲田が進出してなかった茨城県に拠点を持てる上に、筑波研究学園都市の近くにあるために、 先端研究に非常に有利になる。 東大や慶應でさえ、こんな恵まれた条件で医学部を作ってないぞ。これなら早稲田大学単独の出費は 最小で済むし、また地方医療の改善という社会的な使命も同時に果たすことができる。広大な研究敷地も 持てる。茨城県というバックがあるから、研究にも教育にも圧倒的に有利。 是非とも早稲田大学は茨城県の提案を受け入れて、医学部を新設すべき。
>>533 どんなマイナー科でもいないと困るのよ。
仮に精神科単科病院で精神科医一人とするでしょう。
つまりバイトがいないとすると毎日当直も一人で受け持つということです。
うかうかしてると 明治に医学部ができるぞ。w
542 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:42:48.81 ID:/LTJHQYwO
>>537 筑波も定員増やしたが、焼け石に水
県の要求の一割も満たせない
543 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:44:02.86 ID:7sbSW+5tO
早稲田に医学部できたら 茨城の医者不足が解消すんの? 養成に6年かかるし、卒業したら茨城で働くの強制すんの? 既存の医学部の大学病院誘致した方が早くね?
544 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:47:09.08 ID:9zIP68IdO
医療系学部での実績がないと厳しくないか?
545 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:48:29.05 ID:DuLQG4jAO
>>539 笠間って超田舎で交通至便とは言えんだろ。
546 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:48:49.37 ID:BVCeF8tM0
このスレで、早稲田医学部構想を叩いているのは、 たった一人「東大院卒アンチ早稲田ニート」という荒らし。 こいつにはリアルの生活が存在せず、ID散らして 一日中早稲田バッシングをするのが生甲斐で、これまで学歴板などで 暴れてきたが、このニュー速スレでいくら暴れてくれても あまり被害はないから安心している。ニュー速のスレなんて すぐ落ちるからね。ほとんど影響なし。 学歴板にはもう来るな。
547 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 19:52:36.82 ID:GjbC8vsH0
早稲田は風車一つ回せないからなあw とりあえず筑波の定員増やすか茨城大に新設すればいいだろう それにいまどきぼったくりの裏口私立に行ってまで医者になろうとする奴は少ないだろう
筑波は全国区の大学だから、医学群の学生は卒業したら 研究者以外あんな辺鄙なところに残らないだろう
549 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:09:25.16 ID:BVCeF8tM0
>>547 お前が、ここにスレを立ててくれたおかげで、
早稲田大学医学部新設のニュースがかなりメジャーになったわ。
お前はなんとかして早稲田医学部新設を阻止するために、
ここでバッシングしているんだろうが、それ自体に早稲田大学医学部新設の
機運の高まりに貢献しているんだよw ありがとうなw
もっともっとネット内で広めてくれw
550 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:09:48.21 ID:K9aKCa940
当然田舎に医学部作っても授業料はかなり高いだろ。そうなると医学部以外の 一般学部の入学金や授業料が一気に跳ね上がる事もあるだろ。今でも早稲田は 授業料は高いからな。色々考えると簡単に医学部はもてないよ。
551 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:13:04.40 ID:BVCeF8tM0
茨城県の援助を受けるんだから、むしろ早稲田大学医学部の授業料が 国立並みに安く抑えられる。早稲田大学には何の被害もない。 むしろステイタスがあがるだけ。
552 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:13:18.84 ID:/LTJHQYwO
>>543 既存の医科大からは無理だと断られたんだよ
>>548 早稲田という名前が好きな奴らはもっと残らないぞ。
自治医科大学の 茨城枠を増やせばいいだろうが。
555 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:18:34.25 ID:/LTJHQYwO
医学部ができれば付属校への医者の子供の入学も増えるな
556 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:19:34.37 ID:C2z5+bs30
精神科の医者なんて医師免許なくてもなれるような希ガス
557 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:22:43.95 ID:/LTJHQYwO
>>554 自治医科大がある栃木県の枠たったの3名だぞ
どこも医師不足なのに茨城だけ優遇するのは無理だよ
医者が足りないって言っても 80人もいらないだろ 自治医科大学の茨城枠増やせば解決するだろうが。 税金の無駄遣い!!
新たに医学部つくるなんていくらかかると思ってんだ。 自治医科大学の施設拡張に金使って茨城枠を増やせ。
医学部つくるってことは、早稲田は大学病院をつくる準備があるのか? いま、大学経営が大変ななか、大変金持ちなこった
561 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:33:03.09 ID:0xdvv9Bv0
自治医大を吸収しようというのかと思って、一瞬ビビった。 早稲田ごときバカ私学に医学部は不要。 筑波大医学部の定員を増やすのが妥当。 私立医学部はこれ以上増やすな。 一部の大金物の子供しか医者になれなくなるよ。
自治医科大学の入学定員については、国に対する地方の要望を踏まえ、国の
新医師確保総合対策において、全国知事会及び自治医科大学による地域定着率
の向上策など更なる地域医療貢献策の実施を条件として、平成20年度からの10
年間に限り、最大10 名の定員増が暫定的に認められたところである。ついては、
この入学定員の暫定増を踏まえた当面の入学者の配分方法等の取り扱いに関し、
以下の点を申し合わせることとする。
http://www.nga.gr.jp/news/20070712_25.pdf 新たに医学誘致するのは税金の無駄遣い。
563 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:37:46.43 ID:K9aKCa940
全て茨城県持ちで早稲田は名義だけ貸すと言うわけには行かないだろ。今茨城 医大とか言う私大の医学部があってそれを早稲田が丸々吸収合併ならわかるけどな。
564 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:40:07.29 ID:MZjlGHhQ0
>>552-562 ここで暴れていてくれな。東大院卒アンチ早稲田ニート。
ちょうど警察にも通報してるから、このスレでごっそり
IP照合できるし、ニュー速スレなら、すぐ消えちゃうしな。
学歴板は荒らさないように。大学関係者はあちらに目を通すからな。
565 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:45:29.02 ID:MZjlGHhQ0
早稲田大学関係者と茨城県関係者で早稲田大学医学部設置に 反対しているやつは一人もいないのは明白。だからここで 必死に早稲田に医学部作らないようにと暴れているのは、 早稲田アンチなのは明白なんだよ。 だからずっとここで暴れていろよ、東大院卒アンチ早稲田ニート。 学歴板には来るな。
医学部増やしても無駄 医者不足のなにが原因かって大きくふたつあるんだよ まず都心部に医者が集中してしまうこと そもそも医療過疎地なんか医者は行かないのさ だから医者が増えても過疎地は解決しない そして医師免許持ってる奴らのすべてが医者として働くわけじゃないこと 女性なんかは家庭入って医者辞めちゃうのが多いんだよ 一度離れると腕が落ちてしまうと自覚してもう出来ないってさ もともと医者になるために医学部に入るわけじゃなくて 単純に箔が付くから免許欲しさに来る奴も少なくないってよ
568 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 20:47:27.50 ID:2jbOUGWJ0
医学部作って麻薬の密売でもするのかねwww
569 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:05:28.81 ID:/LTJHQYwO
茨城県 2009人口約297万 筑波大医学部定員 103名 栃木県 人口約201万 自治医大栃木枠定員3名 獨協医大 定員110名
増員した弁護士が今どうなってるか・・・・・ レベルガタ落ちしてる
>>5 茨城の病院で薬を調合してください
被曝地の助けになってください
大阪から応援します
572 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:15:00.00 ID:MZjlGHhQ0
早稲田大学+茨城県でなんとかこの医学部を 新設成功させてほしいね。これは他の医師不足県への モデルケースにもなるだろう。
いやだからどの県に医学部作ろうがその医学部出身の医者はその県に縛られないのよ それは国公立でも私立でも同じ よって医学部新設しただけで成功する分けがない 流出して終わり 県あたりの医学部定員を勘定してもまったくの無意味
574 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:23:34.56 ID:JzsAnXEh0
こんな不便な所に来てくれるわけないだろ。 県の畜産試験場跡地の再利用にことごとく失敗してるから 苦し紛れにいろんな案出してるだけだよ。
576 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:35:51.63 ID:dF6y7/Q00
>>535 関係者必死だな。
最低限附属からは入れないってしないと怖い。
578 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:40:35.02 ID:dF6y7/Q00
免許を都道府県単位にしたらどうだろうか。 定員制にして、東京で医師免許取るのは至難の業とかさ。
579 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:40:42.39 ID:JzsAnXEh0
水戸市の隣って言っても間にあった内原町が水戸市に吸収されただけで 水戸まで電車に乗ってる時間だけで15分、車で30分かかるからなw この笠間市友部地区にあるのは土地だけだよ。 この畜産試験場跡地とか イオンに売却の予定が断られた広大な土地とかw
580 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:42:10.70 ID:/LTJHQYwO
地元優先枠や学費優遇して卒後数年県内勤務でしばれ
581 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 21:54:24.54 ID:K9aKCa940
もし安い学費ならなにもわざわざ東京の大学を誘致しないで県立笠間医科大とか の方が地元出身者も多いだろうし、卒後も地元で医療活動するのに抵抗ないだろ。
医者が汚染地域に行くわけない
583 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:00:27.40 ID:/LTJHQYwO
茨城県が何故自前で県立医科大作らないのか、よーく考えろw
自治医大入学する学生は、出身県から税金を出して貰って勉強している。 だから、茨城県で医師を増やしたければ自治医大に出すお金を増やしたらよいのでないでしょうか。 今まで全学年で二十人くらいのところを一学年十人くらいに増やしてもらっては。 自治医大卒の医師は十年くらい茨城で地域医療に貢献してくれます。 気に入れば茨城に定住してくれます。
585 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:10:22.09 ID:OGYZ+BPk0
欧州は開業は国と県が決める、医師免許取得後の進路に定員がある 産科や小児科医が少なければ定員が増え、眼科、皮膚科が多ければ 定員は減る、全て国が管理してる、日本のような自由に科は選べない 日本もそうすべき、早稲田も新しい仕組みを推進する側になるべき
586 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:13:30.67 ID:LO6972X80
早稲田大は,茨城県知事とその取り巻きの失政の尻ぬぐいをするようなお馬鹿さんでないだろう。 「茨城県として,先ず県が主体となって医学部設置に必要な文科省の認可をもらい,そして次に 医学部だけでなく付属大学病院,付属看護学校などの建設費と人材調達のほぼすべてを県側 で揃える予算執行計画を県議会などで通す覚悟ができているならば,早稲田大に限らず, 医学部が欲しい大学は茨城県とおつきあいをしても良いかも。」 でも,この妄想が簡単に実現できるとは思えない。文科省への許認可申請段階で挫折すると思う。
587 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:22:46.67 ID:K9aKCa940
医学部附属病院附属看護学校の建設費及び人材調達全て茨城県に出させるのかよ。 そんな事無理だろ。最後に早稲田だけただで乗っかる。ありえないよ。
都市志向 女医が多い 専門医志向 放射能忌避 茨城の新設校に行く学生なんていない いや、いるかもしれんが6年我慢してハイサヨナラ
589 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:40:22.13 ID:/LTJHQYwO
茨城県はこれまで自治医、筑波、東京医科歯科、日医に寄付講座を設置したり県内誘致を打診するなどして医師確保を図ってきたが、具体的成果に結びついていない。 茨城県が提示した県畜産試験場跡地近辺には、中央病院(500床)、精神科専門のこころの医療センター(288床)、リハビリテーションセンター、中央看護専門学校の4つの県立医療施設がある。
590 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 22:41:06.09 ID:LO6972X80
だから,茨城県トップは非現実的な妄想で他人まで巻き込んで,時間とお金を無駄にしているだけでは。 問題の県有地には,医大や医学部向けでなく,国や大企業向け研究所用として無料でビルを建てて, 「どうぞ,ご自由にお使いください」とタダ同然で提供する方が話が早いかも。 地域の経済力や雇用の改善も,少しは期待できるだろう。
研究所ビルを仮に作るなら、秋葉原からつくば市まで通った新鉄道の沿線駅前が 良いかも。 友部駅前は遠い印象がありますが、よく考えるとそうでもないです。 青山学院大学にしても、中央大学にしても八王子や神奈川の奥にキャンパスを 持っていますし、千葉大学でも園芸学部なら千葉市からはちょっと遠いですし、 東京からでも乗り換えが必要です。
35ヘクタールは東京ドーム約8個分。本キャン約3個分。所キャンとほぼ同じ。
593 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 23:00:30.79 ID:LO6972X80
TX沿線の話を別にして,問題の土地の利用計画を勝手に考えると,確かに(医学部ではない) 大学キャンパスなら,それなりに可能かも。 どうしても「医」に拘るならば,畜産も盛んな茨城県としては「獣医学部」を誘致するとか, 茨城大に獣医学部を新設するとか,いろいろなアイデアが出てくるでしょう。
594 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 23:45:56.44 ID:UIEXj0Lf0
595 :
名無しさん@12周年 :2011/09/21(水) 23:54:51.32 ID:APmn6V830
>>509 納得。
中京大あたりだと認可されそう?
茨城に早稲田医学部を作ったとしても茨城にあまり残らないだろうしかといって早稲田の他学部との交流も持てないし微妙な感じに終わりそうな気がする。茨城の医師が不足しているのなら筑波大医学部を増員するしかないかと。 早稲田が医学部を持つのなら東京女子医大を吸収が一番現実的だろうな。 ていうかこの時代に女子しか入れない医学部の意味があまり分からない。潔く早稲田に吸収されればいいのに。
597 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 00:18:00.06 ID:vKrw+zeSO
早く女子医大を吸収して茨城に優先的に医者を派遣してやれ、早稲田
598 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 00:27:46.20 ID:NJji1lau0
大都市では開業医=街医者は異常に増えたね。 かかる方はよりどりみどりでいいんだけど。
早稲田大学医学部卒がネタでなくなる日がくるとは・・・
>>5 新しいw
医師不足になる根本的な原因を解決しない限り 若い医師が2,3年後に離れていくのがオチじゃないのか
601 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 00:40:10.70 ID:3sY3EJ6JO
昔からこの話はあるよね!?そして慶應が反対する。
602 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 00:51:46.35 ID:3sY3EJ6JO
どうでもいいけど、馬鹿私大の医学部は止めて欲しい。代わりに国立大医学部の授業料を下げて欲しい
>>602 何だか2ちゃんの連中って権威志向だよね。
私立のレベルが国立に比べて低い原因の一つに高すぎる授業料があると思うんだけど。
むしろ国立医学部の学費を倍くらいに上げてその分を私立医学部の助成金に回して国立と私立の医学部を少しでも対等に近い状態で競争させた方がレベルアップにつながると思うのだが。
604 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 01:12:53.00 ID:vKrw+zeSO
>>601 元日本医師会会長、慶応の武見太郎が潰してたんだろ
605 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 01:18:42.83 ID:2vjAL4pLO
>597 無理無理 一時期補助金額で、東京女子医大は、十傑に入ってるのよ。何が悲しくて、早稲田の軍門に下る? 社会にとって望ましいことと、私大同士に取ってふさわしいかは別
自治医科大みたいなの、出来て欲しいけど、、、県南には筑波大あるから、県央〜北 向け?受験の倍率は低いだろうね、なんってたって、フクイチご近所の放射能汚染地帯。
607 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 01:29:32.61 ID:vKrw+zeSO
>>605 女子医大はもうアップアップよ学閥、東大群大が調整中だ
金積めば入れる大学よりも国立のみに医学部を置くべきだよな・・・
609 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 01:37:52.22 ID:vKrw+zeSO
早稲田は先進理工の生命医科学科の希望者上位10名ほどが 筑波大学医学部に自動的に編入できるシステム(ダブルデグリー制度)を 導入していて、彼らが工学博士、医学博士を持って指導者になるのを 待っていると思います。 先端医療を支えられるほどの体力、人材(医学稲門会、合併先の教授陣)を 備えて初めて実現できることだと確信していますよ。 早稲田は筑波大医学部とも協力関係にあります。
あれ?前に、医者余りってスレ立ってたが。歯医者か?
慶應にあって早稲田にないもの、それは医学部… ついに悲願実現か?
こう言うのは国立でやりゃあいいんじゃないのか。 難関である国立医学部は、たまたま落ちてしまった、同レベルの優秀な学生の受け皿枠ができるということ。 でも、優秀な頭脳がメーカーの開発行ってくれないと国力として問題ではあるが。
よし、茨城県立先端医療大学医学部をつくろう
614 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 01:55:03.14 ID:s+Lf/lDn0
そういや仙台に医学部作るって話もあったね
615 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 02:01:06.69 ID:vKrw+zeSO
>>614 東北福祉大にも医学部構想あるね
あと、栃木にも医大新設の話がある
当方栃木県民だけど医大新設の話きいたことがないけど
617 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 02:07:17.79 ID:LbHjqj+Q0
立命館大学に医学部をつくるための付箋はいろいろあります。 生命医科学科・生命情報学科・薬学部・スポーツ健康科学部 これらはここ数年でできた学部学科です。 立命館の提携校には滋賀医科大学などもあり、 立命館付属校には医歯薬コースもあります。
>>609 自動じゃないんだよあれは。
筑波大の学士編入試験(大卒対象試験)に受験する資格が
学部2年次終了後に与えられるというだけ。
特別枠があるわけじゃないので、一般の編入希望者と競争になる。
しかも合格して2年次に編入して筑波で5年過ごして医学部卒になったあと、
理工に戻ってもう2年過ごす条件付き。
酷い制度。
620 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 03:10:02.99 ID:484SIAwP0
医学部って赤字になってる大学が多いじゃん もし医学部があってもメリットにはならないと思うけど 早稲田が医学部に拘る理由は何だろう
621 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 05:30:47.64 ID:qMyD2QJtO
>>605 大丈夫だよ。
早稲田卒の医師なんて100年は信頼されんから。
歴史を作り信頼を得るには長い時間を必要とする。
官庁では東大卒以外は糞扱いらしいが、医学界では早稲田卒がウンコ扱いになるだろい。
>>1 茨城よ、インチキ風力発電機で早稲田には懲りたんじゃないのかよ
早稲田とパイプある県議だと?
まさか回らない風車もこいつか
憎しみがこもりすぎてて気味悪い
624 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 05:51:08.65 ID:xi1wFnMo0
やはり考えて見ると医学部もってる 日大東海大近畿大福岡大帝京大はすごいよな。慶応はいうまでもないとして。 私学の親玉、古狸の早稲田でも医学部は見果てぬ夢なんだから。 偏差値あれでも医学部持ってる日大近大などは私立総合大学だものな。
>>624 俺病気になって伊勢原の東海大病院に入院したことがあるんだけど、
なんなんだあの仰々しい建物は。患者がびびる。
626 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 08:59:06.50 ID:s+Lf/lDn0
岩手は私立医大しかないんだよね
地域間、分野間の偏在解消を理念とした医学部設置なら拍手する。東京女子医大との合併が順当だろう。
628 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 09:40:32.99 ID:vKrw+zeSO
>>616 大田原の国際医療福祉大が医学部設立に動いてる、医師会は反対してるようだけど
>>628 ありがと。足利市の競馬場跡地に作ろうとして失敗した法人だね。今は、立派な日赤病院になってる
770 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/22(木) 10:12:49.76 ID:Sw8IGfUS0 @KamiMasahiro 上 昌広 福島県から南相馬市立総合病院に「WBCのデータ、一例5000円出すから、 福島県に渡すように」と連絡があった。 「患者の個人情報」を何と思っているのだろうか。本当に、浜通にいると俄には信じられない経験をする。
632 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 11:51:24.84 ID:sSarrzxX0
医学部新設の流れは止められないね。 医師会の反対は業界利益にしがみついてる当然の 主張。ロースクールについても、弁護士会は 猛反対していた。 早稲田や東北福祉大など複数の大学が医学部構想に 動いているし、都道府県も積極的に誘致している。 その流れは止められないだろう。
>>603 私学が独自スポンサー探して国立並に授業料下げることで
優秀な志願者取るのが普通の国の私学。
国に補助金まで貰いながら高額な学費とって且つ、
優秀な学生が来ないのは国立が安すぎるからだと言うのは甘え。
国立大学の授業料すら日本は物価水準からしても高いんだよ。
それに高校までに関しては既に高いけど優秀な人が行くのが私立
バカで貧乏なののが行くのが公立って図式はなりたってるのだから
私大に価値が無いのは結局私大の運営がバカだからだろうな。
634 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 12:51:49.35 ID:JdAyo3A00
>>629 医師会の醜悪な利権保持体質ののままだね。
早稲田としたら、茨城県じゃなくてもいいんだろ。
似たような話はあるそうだし。むしろどうせ医学部
が必要なら、早稲田の医学部ならステイタスとして最高だから
作った方がいいのにな。
人口減るんだから私大はもう要らないよな。 助成金カットすれば半分くらい淘汰されるんじゃない? と地方国立医学部出身の俺が言ってみる。
636 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 12:59:42.58 ID:JdAyo3A00
>>632 東北福祉大の方は、県も病院も賛成してるみたいだし
実現するのでは? 早稲田も、茨城県でなくても、
他の都道府県で実現する可能性は高いな。
絶対的な医師不足は明白だしな。
>>634 茨城は都の東北だからな。
やはり都の西北に拘ってほしい。
>>612 医学部って学校側としても金かかるからなあ。
昔、医どころか理工でさえ、理系は金かかるなとぼやいてた建学初期の教授がいたそうだが。
国に援助を求めないんなら 作ればいいんじゃないのか だけどそんなこと無理だろ。
>>637 文系は学部の授業から博士のゼミまで教室と教授があれば基本成り立つからな、
実験設備が必須の理系とは比べ物にならん。
ましてやナマモノの維持費と来たらはんぱ無い。
これが原因で数学科は文系とよく言われたもんだが。
641 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 13:25:39.11 ID:KDOzHzdd0
早稲田には医学部を是非ともここに作ってほしいね。 医師会の醜悪な体質に屈しないで茨城県も意志を貫いてほしい。
642 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 13:27:39.69 ID:vKrw+zeSO
>>638 既得権の塊医師会らしいコメントだわ
というか、県が医師会を説得せずに要請してきたのは失礼な話しだよな
まったく、自分で自分の首を絞める奴らって、救いようねぇ〜わ
とはいえ、私学の価値って都市圏にあることだから これは無理かと思うよ。
確かに文系は無意味ともいえるぐらい時間の無駄だな 勉強しない文系の学生は退学にしろよな
646 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 14:31:12.38 ID:cNqajiSD0
【25年前から医療関係者は「救急」や「過疎地」での医師不足を認識していた】
下記リンク先は、1986年に出された「将来の医師需
要に関する検討委員会」の最終意見の要約ですが、こ
れを読むと1986年時点ですでに、医療関係者は救急
医療や過疎地では医師が不足しているという認識を
もっていたことがよく分かります(2ページ目、『(2)
地域医療と医師数問題』)。
それでも結論は『医師の新規参入を最小限10%程度
削減する必要がある』となっています。
結局1986年当時から、医療関係者は「救急医療」や
「地域医療」はどうでもよいと考えていたことが、こ
れを読むとよく分かりますね。
『将来の医師需要に関する検討委員会 最終意見の要約』
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/dl/s0225-4e1.pdf これ読んでったら、今も昔も医療関係者が言ってることは一緒
今は不足かもしれないが、将来は過剰になるww
647 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 15:28:48.30 ID:aXDoZnq70
茨城県としたら、早稲田に医学部を作ってもらう方が 知名度上がるし、ステイタス上がるしはるかに得する。 大勢の学生や職員がやってきて、大金が地元に落ちることもある。 今や早稲田と言ったら、文句なしに日本一の大学。 早稲田>慶應>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大 総理大臣も早稲田、村上春樹も早稲田、斎藤佑樹も早稲田って 具体で、日本のすべてが早稲田が頂点だしな。
648 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 15:30:38.67 ID:DIrD1t9O0
早稲田が医学部作りたいってはなし、20年前から聞くけどどうなのかね
649 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 15:33:09.73 ID:z+07ESek0
無理無理。 どんだけ金かかるとおもってんだよ。 早稲田OBの寄付で一度つくろうとして 挫折してる。しかもつくっても赤字なの 目にみえてる。 100億単位の金だしてくれないと無理。 しかも茨城とか学生くんのか?
>>647 早稲田出身?w
早稲田のイメージ糞だけど。毎年指定校やらAOやら推薦枠で3人前後うちの学校から行くけどだいたい偏差値50以下なんだけどwwでも卒業しているということは…?
651 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 15:45:30.10 ID:Jr2+UWUN0
早稲田医学部バッシングを執拗にやってるのは、 ID散らした同一人物の荒らしな。学歴板で 毎日早稲田荒らししている人間のクズ。
>>650 私?私は初書き込みですよ。
自分は予備校で浪人した経験があってそのとき早稲田を目指してる人がいたけどうちの出身校から早稲田にいってたバカと違ってみんなすごかった。早稲田の3/2はバカだけど上層部が賢いんだろうねー。と思います。
バカ層から見ると早稲田はブランドだけど、 中間層から上だとそうでもないよね。
上位層の受験生といえば駿台 駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン 【主要5学部】 @ 早稲田大 65.0(文65 法68 政経67 商64 理系61) A 慶應義塾 64.6(文65 法67 経済65 商64 理工62) B 上智大学 60.4(文59 法64 経済61 営61 理工57) C 同志社大 59.2(文61 法61 経済59 商59 理工56) D 明治大学 57.6(文58 法60 政経59 商57 理工54)
655 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 16:28:51.48 ID:uMzYedo0P
>2006年の「新医師確保総合対策」、2007年の「緊急医師確保対策」に続き、2010年も地域医療再生基金によって医学部の定員が増やされた。
結果、2010年の入試では一部国公立医学部で推薦枠に定員割れも起きている。
>医学部の定員増によって一部の大学は少し易しくなりました。
河合塾が設定する国公立大学医学部のボーダー偏差値は、2009年度(2009年春)入試では「偏差値65」が最も低かったのですが、
2010年度(2010年春)入試では6大学で「偏差値62.5」となりました。
上位の合格者の学力は以前と変わらないのですが、ボーダー近辺の学力の人がより合格しやすくなっている印象です。
国公立大学では追加合格も多かったですし、私立大学では、補欠合格候補者をあらかじめ発表しているにもかかわらず、
候補者以外から追加合格を出した大学もありました。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100727/238723/
昔OB会が反対したから無理じゃね?
早稲田ブランドは東京にあることが半分以上を占めるのに わざわざ茨城なんかに作ってどうすんのwwwww もし作っても卒後学生が続々関東に帰還するだけwwwwwww
だから文系はどうでも良いから いくらでも替わりはいるし
660 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 16:39:29.19 ID:lIpEKorR0
>>647 そうだよね。どこに行っても早稲田ブランドは日本一。
もし茨城県に早稲田大学医学部が来れば、地元に大量の公共工事が
舞い込み、しかも多数の学生や職員が継続的に居住するから、地元に
大量の金が落ちる。しかも東京の早稲田本校とのつながりもできて、
鉄道も大儲け。笠間に早稲田大学医学部を作ったら悪いことは一つもない。
いいことしかない。絶対作るべき。毎年100名くらい医師が増えたところで、
医者はまだ足りないくらいだ。ここで医学部作っておかないと医療は崩壊するね。
絶対に早稲田医学部を実現すべき。
661 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 16:40:59.82 ID:1H7QUl9/0
まぁ、茨城に早稲田の医学部つくればいいと思うよ。 茨城くらいで文句言うなよ。 俺なんて早稲田なのに北九州キャンパスに飛ばされてる
付属病院はどうすんの? 金食い虫だぞ、付属は
ついに慶応医学部が私大最難関の座を降りることになるのか 胸熱
>国公立医学部で推薦枠に定員割れも起きている。 受験者限定地域枠とかやるからだろ。鳥取とか島根とか
666 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:01:13.36 ID:+eNXnvQT0
>>662 だから茨城県がすでに存在する近隣の県立病院を教育研究に
提供すると申し出てるだろ。付属病院は当面必要ない、というか
ずっと必要ないかもね。早稲田大学医学部としては、茨城県外から
医学部の先生を引っ張ってくればいいだけ。そんなの志望者いくらでも集まる。
実習は県立病院でやればいいから、医者の数は別に減らない、むしろ増えていく。
医師会の文句は言いがかりすぎないよ。
茨城県は、県民のために、そして県の発展のために、医師会を説得して、
早稲田の医学部を招致してほしい。県のステイタスも一気に上がるし、
金は落ちるし、実現してほしいよ。
667 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:04:58.51 ID:zw4oIwHU0
茨城県は50億くらい早稲田に貢がされるだろうな
669 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:05:58.69 ID:1H7QUl9/0
まぁ、100%人気が出るのは間違いないな。 医学部ブームもくるぞ、これで。 医者のTVドラマもやれば、なおよしだろw
671 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:34:07.02 ID:vKrw+zeSO
>>668 医師会の必死の反対が笑えるな
そんなに早稲田大学医学部が怖いか
定員を医学部によっては2割り増やしたり、 地域推薦枠を激増させたりで医学部人気が下落して 5年前とはずい分、変わってるみたいだな。
673 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:40:37.54 ID:qTQGQoRd0
>>668 早稲田いかんにかかわらず、この医師会の腐った体質には
反吐が出るな。医師不足に対して、何一つ対策できないくせに、
茨城県が積極的に何かやろうとすると、脅しをかけるとか
やることが卑劣そのものだ。何が日医会長だよ。患者のおかげで
食ってる癖に偉そうに。
こうなったら、早稲田と茨城県も国も協力して絶対に医学部作れ。
674 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:44:43.48 ID:kGB7Y7jE0
【53歳の女の体】 ◆53歳となれば閉経をむかえ肌質は男的になり、 又、膣の締りもゆるゆるで、もはやSEXのための膣として役割は果たしていない。 ◆53歳となれば肛門もゆるみ、常に直腸液が排出している状態でパンツの汚れる頻度も高くなる。しかも夏場は臭う。 ◆53歳となれば内蔵も老朽化し腐敗する。そして口臭も酷くなり腐ったような臭いをかもし出す。 ◆53歳となれば、尿漏れは日常的に起こる。パンツは肛門からにじみ出る直腸液のシミと、 尿漏れのシミが混ざった感じで付着し、強烈な臭いをかもし出す。
675 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:53:05.55 ID:X4RiVJb90
抜群の知名度と影響力を誇る早稲田でこんなに苦労するようじゃ 他の私大が医学部設置だなんて、夢のまた夢ではないか。 ところでもし、他の有名私大が早稲田に先駆けて医学部を設置できそうになったとき 果たして早稲田はどのような行動に出るだろうか。 「うちには関係のないこと」と静観を決め込むだろうか、 あるいは「がんばれー」と応援するだろうか。 それとも「俺を差し置いてそんな生意気なマネは許さん」と ありとあらゆる妨害工作に出るだろうか。
676 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 17:59:16.26 ID:WoAuCYWt0
都の東北、笠間の杜にすばらしい医学部ができる 名前は早稲田を使わなくていい笠間医科大学でいい 日本中に医師を供給するために1学年500人程度の定員でいい どんどん増やして、水道の水のように医師を供給する
678 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:13:29.39 ID:BOxh4kGB0
IRCで医学生を名乗っていたやつがいたが 明治大学だってw
679 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:23:29.34 ID:xfzM5Y/C0
水戸市民だけど、医師会のクズどもには本当に腹が立つ。 早稲田医学部が笠間にできたら、茨城県の名声は一気に上がるし、 病院ももっとましになるのは間違いなし。筑波はじつは水戸から遠い。 水戸より北にはさらに遠い。筑波は茨城県というより千葉県に近い。 笠間あたりの水戸の近くに早稲田大学医学部ができたら最高なんだ。 医学部作って医師不足になるとかよくもそんなこと言えるな。 早稲田が東京から医者の先生連れてくれば済むことじゃん。それだけのことだ。 絶対に早稲田大学医学部を笠間に作ってください。茨城県のステイタス向上と 医療改善がかかっている。
早稲田に認められたら全国の大学が医学部設置に動くだろう。 早稲田だけに認めれれば不平等。
681 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:30:44.33 ID:X/aBdHmr0
将来は製造業の仕事がなくなるんだから、医師を増やして、坊さんのように檀家単位で医師を置くようにしたらええ! まっ 粗悪な医師も増えるだろうから、一般人もハリソン内科学ぐらい読むようにせんと w
682 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:32:05.65 ID:BBaSeVPN0
早稲田なんか今や体育学校なんだから、医学部新設なんかありえねえよw
683 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:37:49.37 ID:SzRbIbXzO
友部の候補地は、印旛の日医大よりははるかに便利な場所だよ
684 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:44:05.56 ID:qMyD2QJtO
685 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 18:59:21.70 ID:5XuBXGJj0
笠間は早稲田から見て鬼門の方角だろ。何となく不吉な感じがする。
686 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 19:04:05.96 ID:hnknmU4q0
過去スレの情報 廣嶋 聡被告 元弁護士 大分県出身 配偶者有り 1999年3月早稲田大学法学部卒業 外資系投資ファンドに勤務。 その後、裁判所書記官を経て、 2006年 山梨学院大学法科大学院修了 司法試験合格 2007年 弁護士登録 愛知県岡崎市の天野太郎法律事務所に勤務 2010年4月名古屋市のクローバー事務所 2011年 タイーホ ・性格 依頼人や困っている方を放っておけない優しい性格。 反面、曲がったことが大嫌い。 筋を通さない人に対しては、目上だろうが偉かろうが、真相をズバッと申す勇敢さも売りです。 ・仕事に対するこだわり ほとばしる情熱で、依頼人の利益を徹底的に追及します。 逮捕容疑は平成21年7月〜22年9月、銀行や郵便局の男性名義の口座から二十数回に わたって現金を引き出し、計約1510万円を着服するなどしたとしている。 特捜部によると、広嶋容疑者は、男性が亡くなった後に着服を隠蔽するため、後見事務終了 報告書に改竄した口座の通帳のコピーを添付し、名古屋家裁に提出した疑いも持たれている。
687 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 19:18:45.98 ID:su1ehDq80
>>679 俺も水戸だけど、医学部やその病院が笠間にあったら
本当に助かるな。早稲田大学医学部実現してほしい。
自分の市場価値を茨城県内で高止まりさせておきたいだけのために、
早稲田医学部に反発しているクズ医師会どもは全員追放。
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
689 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 19:35:55.33 ID:wJPX/A7J0
笠間じゃなくてつくばエクスプレスや学園都市、千葉県と協力して柏の東大の研究所があるあたりにも 教養部とか研究機能の一部を分けて茨城臭を消したほうが学生も集まりやすいと思う。
690 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 19:39:53.46 ID:5H5Luu8w0
筑波大の医学群があるだろう。実際、茨城は早稲田を誘致するくらいあぶく銭が たんまりとあるわけだよ。原発事故の風評被害で、国に補償を求めるくらいなら そのあぶく銭で手早く払ってやるべきだろう。茨城産など買わなくて良い。
691 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 19:45:35.47 ID:0LJtcuQU0
早稲田が同意したとしても、タダの名称使用権だろ? 出来上がるのはマリアンナか帝京だと思うんだけど。 下妻医大とかの方がキャッチ度高いと思うけど。
692 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 20:19:24.07 ID:y+JweeCm0
>>688-691 ↑これ、すべて1日中学歴板で早稲田叩きやってるクズな。
複数ID使って、全人生かけて早稲田叩き。
げえええええ
693 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 20:55:53.81 ID:4fIp6/JL0
こんな話が出ただけでも筑波大としては地域枠は終了にするだろ。 恩を仇で返された気分だと思うな。 東京医大の茨城枠も同様か。
694 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 20:58:41.55 ID:+U30jrF30
茨城で医師が不足しているのは県北だから、まあ気持ちは分かるが、作るならせめて茨城大か県立医療大だろ。 まあ、早稲田誘致なら県立医療大廃止にして、そのスタッフを留用して半官・半民みたいにするしかないだろうよ。
695 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 21:07:49.56 ID:6WFJMoNe0
俺は自分の娘(3歳)を医学部に行かせたくて、嫁と話して家を買わずに 将来、私立の医学部にでもいれさせるつもりで金を貯めている。 18歳になるころには4000万円近い金が貯まる予定だ。 同じ県内(茨城)に早稲田の医学部が出来るなら大歓迎!!
>>695 茨城なんて住んでたら成人する前にガンになるぞ
697 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 21:20:20.55 ID:vKrw+zeSO
茨城県民が医学部誘致を強く支持すればいいよ 県はこれまで自治医、筑波、東京医科歯科、日医に寄付講座を設置したり県内誘致を打診するなどして医師確保を図ってきたが、具体的成果に結びついていない。 県が提示した県畜産試験場跡地近辺には、中央病院(500床)、精神科専門のこころの医療センター(288床)、リハビリテーションセンター、中央看護専門学校の4つの県立医療施設がある。これらの施設を有効利用すればいい。
どっかの私大買い取って茨城自治大学化すればいい。 奨学金は勤務先次第で免除。出て行くなら利息付で返還。
699 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 21:49:33.63 ID:dBWjtwO+0
水戸市民としては、とにかく早稲田の医学部作ってほしい。 茨城県に早稲田ブランドと医師とが両方もたらされる わけで、これほど県に貢献する案はないわ。 医師会や早稲田アンチの妨害などめけずに早稲田の医学部を 招聘してほしい。
我が町にもディズニーランドがやってくれば発展する! 高速道路が来たら、新幹線が通ったら、飛行場が出来たら そういう田舎くさい思考はヤメレ。絶対失敗するから。
701 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 21:57:02.14 ID:484SIAwP0
楽しみにしていた買い物は、何も買わずに終わってしまった。「好きなブランドの店がない……」。 神奈川県内の大学病院の女性研修医(29)は秋田大医学部在学中、初めて出かけた JR秋田駅前で途方に暮れた。車の免許がなく、「車社会」の地方では外出もままならない。 「連休があれば、逃げるように実家に帰っていた」 川崎市出身で慶応大法学部を卒業後、法医学に興味を持って秋田大に入った。 15大学を受験し、「医師免許を取れるならどこでも良かった」。唯一合格したのが秋田大だった。 秋田大の教育環境は気に入っていた。だが今春選んだ研修先は、実家近くの病院だった。 「やっぱり、どうしても東京近辺に住みたかった」と振り返る。 たとえ国立大学に医学部作っても、都会の有名進学校の奴が都落ちしてくるだけだっての 自治医大方式にしない限り無理だよ
鎌田薫総長を鎌田糞総長と読んでしまった… 俺の時は奥島だったな
704 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 22:25:27.00 ID:pW1jAVUr0
早稲田大学医学部はなんとしても茨城県の笠間に 作ってほしい。県にとってもこれは大きなチャンスだから。 早稲田大学医学部があれば、医療体制の改善だけでなく、そこが 全国的な研究拠点にもなる。県のステイタスを上げる絶好のチャンスでもある。 もちろん茨城県の地域医療にも大いに貢献する。 ただの北関東の県で終わってしまうか、首都圏の仲間入りができるか が決まるよ。早稲田医学部は絶対誘致してくれ。医師会はおかしい。 医学部の定員など100名くらいで、医師不足にはまだ焼け石に水だ。
705 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 22:45:30.90 ID:b+DBSgLD0
【保険医を都道府県登録制にしてみては?】 「3時間待ちの3分治療」という言葉に象徴される ように、以前から日本の医師の総数は不足していたも のと思われます。そのことが、特に地方においてあま り顕在化しなかったのは、以前は医局が力をもち、半 ば強引に医師の配置をおこなっていたからだと考え られます。 それが2004年度からの新研修制度により医師の強 制的な配置が事実上できなくなりました。そしてそ のことにより、医師が一部の地域に偏在するようにな ったために、医師の不足感が生じたのだと思われます。
706 :
名無しさん@12周年 :2011/09/22(木) 22:48:09.73 ID:b+DBSgLD0
>>705 の続き
そこで解決策として、保険医の都道府県登録制のよう
なものを取り入れるのも一案ではないかと考えます。
まずは今現在の保険医の数を各都道府県の人口に比
して案分します。そして、その数を各都道府県におけ
る保険医の登録可能数の上限とします。
加えて、都道府県に登録することを保険医としての活
動の条件としてしまえば、各都道府県ごとに人口の割
合に応じてきれいに医師を配分できるものと考えら
れます。
実際に実施より1〜2年ほど前に告知しておけば、さ
ほどの混乱もなくスムーズに医師の移動も可能かと
思われますが、どうでしょうか。
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
法曹界では確固たる実績を持つ中央大学も総合大学を目指す資格がある。 よって医学部新設するべきじゃないかな? 近くにある東京薬科大学を吸収した上で。
駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン 【主要5学部】 @ 早稲田大 65.0(文65 法68 政経67 商64 理系61) A 慶應義塾 64.6(文65 法67 経済65 商64 理工62) B 上智大学 60.4(文59 法64 経済61 営61 理工57) C 同志社大 59.2(文61 法61 経済59 商59 理工56) D 明治大学 57.6(文58 法60 政経59 商57 理工54) E 立教大学 56.6(文56 法59 経済56 営58 理学54) E 立命館大 56.6(文57 法58 経済57 営56 理工55) G 関西学院 55.8(文57 法58 経済55 商56 理工53) H 中央大学 55.6(文55 法61 経済55 商56 理工51) I 学習院大 55.0(文55 法58 経済56 ―― 理学51) J 関西大学 54.6(文55 法57 経済55 商54 シ理52) K 青山学院 54.4(文55 法57 経済55 営54 理工51)
711 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 07:51:59.91 ID:7STEjE4V0
712 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 07:53:41.59 ID:KtfbQHkTO
所沢キャンパスが遊んでるじゃん。
713 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 08:28:23.67 ID:LEySu5XqO
女子医と医学部作る話は?
714 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 08:28:52.18 ID:Viqa/e6D0
茨城県がすでに存在する近隣の県立病院を教育研究に 提供すると申し出てるだろ。付属病院は当面必要ない、というか ずっと必要ないかもね。早稲田大学医学部としては、茨城県外から 医学部の先生を引っ張ってくればいいだけ。そんなの志望者いくらでも集まる。 実習は県立病院でやればいいから、医者の数は別に減らない、むしろ増えていく。 医師会の文句は言いがかりすぎないよ。 茨城県は、県民のために、そして県の発展のために、医師会を説得して、 早稲田の医学部を招致してほしい。県のステイタスも一気に上がるし、 金は落ちるし、実現してほしいよ。
715 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 08:32:19.00 ID:0lld84KdO
放送大学に医学部開設願います
716 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 08:39:32.76 ID:upTlMKQcO
だから医者増やしたって都市に偏るだけだろ 10年くらい前、研修制度が始まる以前は『医者が余ってる』って言われてたんだからね 日経メディカルでも見てみろよ
717 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 08:48:59.29 ID:a7xChK8F0
茨城のヘタレに脱帽した(´・ω・`) 作りたいなら茨城大学に決まってる 金出したくないからだろうけど、早稲田に作って茨城になんで行かなきゃいかんのじゃ 県の悲願なら、自治医大とか公立医大のように「県内に就職すれば授業料半分」「県民は授業料半分」とかやれ いつも茨城の公務員連中って他力本願だよね だから水戸の街づくりとか失敗こいてんじゃん ま、実現しないだろ 茨城の政策案ってポシャるか失敗するかの2択だもん いつもな
718 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 09:11:09.42 ID:3wFJpIPO0
>>695 4000万じゃきついぞ
6000万〜1億円はないときつい
719 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 09:26:01.38 ID:vszo+5KW0
早稲田の医学部は絶対に作ってほしい。
今回の案は本当に素晴らしい案だからな。
>>716-718 ↑こういうバカアンチをがっかりさせるためにもな。
720 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 09:30:41.63 ID:Df59YnoIO
医者をどんどん増やせばいい。 競争が起きれば敗れた医者が過疎地で開業する。 弁護士なんて大量合格で地方開業が爆発的に増えた。
・・だそうです 338 名刺は切らしておりまして 2011/09/23(金) 09:19:02.25 ID:/x1jTK+M 茨城県の提案と早稲田医学部について必死に打ち消しに回っている 朝日新聞の記事書いてるのは石○智也という慶應卒で、元塾長の息子の 慶應キチガイな。全国紙に「三田会の影響力」だの痛い慶應マンセーの記事ばかり書き、 早稲田はバッシングし続けてきたクズ。
早稲田に医学部つくったって、金玉の皮先医大より歴史が浅いんだから、 ブランドなんかにはならない気がする。
723 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 10:16:51.22 ID:+yJZtiyXO
>>718 帝京医学部ならともかく、早稲田なら医学部でも学費もそんなにいかないでしょ
早稲田は当然慶應が比較対象になるから4000万は絶対いかないでしょ
慶應出た俺が言うのもなんだけど
帝京 VS 早稲田の全面戦争来るね 帝京 べジータ 早稲田 ゴクウ
@ 茨城県民は学費を払えない A 東京から附属生徒が送り込まれる B 早稲田は東京志向で、医師免許取得後、東京に送り返そうと大学は画策する 以上の理由から、茨城に早稲田大学医学部を設立しても 茨城に医師は残らない
>>725 コピペ乙
茨城人は意外と金持ちだから不問。
727 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 10:40:25.26 ID:9UUsuYuS0
地方に医学部設立するなら普通国立か公立だろ。地元出身者も入学しやすいし。 そうすれば卒後茨城の僻地にも行くだろ。私立の医学部地方に作る意味あるのかな。 学費は高い卒後地元には残らない。その辺説得力無い気がする。
728 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 10:46:20.87 ID:pyhjnXOr0
>>725 >>727 ↑まだ粘着してやがるぜ。学歴板の早稲田コンプ荒らし。
早稲田が医学部を設置した方がはるかに安上がり。だいたい国公立医学部は
二校も作れないしな。この荒らしは早稲田バッシングしたい一心。
729 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 11:19:20.51 ID:zoUNAlRw0
早大OBの県議のスタンドプレー説でこの件は収束か。 早稲田ファンとアンチを巻き込んで話題としては盛り上がったな。
730 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 11:26:56.22 ID:qwVTCDZRO
404 エリート街道さん 2011/09/23(金) 08:39:25.99 ID:GqgoyM3Y 昨日、稲門会有志の署名を集めた「医学部設置要望書」を 早稲田大学事務局に手渡してきました。担当の方によると、 医学部については早稲田の悲願であり、今回の茨城県の件を含め、 チャンスがあれば、できるかぎり前向きに検討しているとのことです。 2ちゃんねるなどネットも多く回覧されているとのことで、東大院卒 アンチ早稲田ニートなど名誉棄損を含んだ書き込みをする荒らしに対しては、 すでに実名を把握しており、逮捕も視野に入れているとのことでした。
731 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 11:41:32.14 ID:KPx9eOk/0
茨城なんて嫌だろ、 人生でもっとも楽しい20歳前後の若者絶頂期の期間を 全国魅力度ランキングで3年連続ワースト記録を更新中の糞田舎の茨城県なんて 実際、何にもないぞ。周りが平野だからってだけで目立つ程度のつまらない山と 汚ったない湖しかない。 こんな環境でいい医者が生まれるわけがない。 ヤブ医者を生産し続けるだけ。 国民にとって迷惑だから余計なことしないで欲しい>茨城県
732 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 11:55:41.40 ID:eh4FlVHD0
早稲田も明治も法政も理科大も上智も立教も医学部つくれ。 埼玉大学も茨城大学も栃木大学も医学部をつくれ。 全国の歯学部を医学部にリフォームしろ。
733 :
t :2011/09/23(金) 14:33:56.35 ID:5zX5bdycO
女子医大
医学部は大学にとって一番欲しい学部なんだろうが、 創設にあまりに莫大な資金がかかりすぎるんだろうな。 まず大学病院を作らなきゃいけないんだから。
736 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 17:32:40.52 ID:MS5HS26H0
>>735 早稲田は医学部だけがないから作りたいんであって、
別に医学部が最重要というわけでもないだろ。
早稲田はずっと医学部ないけど、実績はほとんど日本一で
東大や慶應以上だし。
医学部はレベルは高いが、全員医者になることもあって、
地味だよな。
737 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 17:53:56.38 ID:joJ4ex840
早稲田よりも東北福祉大学のほうが 新設出来そう 震災の影響で、東北の医療崩壊が加速すると さらにその気運が高まった 宮城県は医師会の会長も医学部新設支持しだしたし
738 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 17:55:57.62 ID:VALFCcSEO
>>728 学歴コンプ?君こそ学歴コンプじゃないの?
東大医学部でてから言おうね♪
逆立ちしたって早稲田は東大以下なんだよ
739 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 18:18:46.99 ID:VALFCcSEO
早稲田卒業した人間は学歴コンプなんだなぁと実感した 自分から東大京大卒業した人間に 学歴コンプとつっかかってくるw
740 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 18:21:43.67 ID:blxK7rgC0
医師会の説得が最大の難関だね。
東京理科大に医学部作らせたらどうだろうか? 薬学部はあるし、ここならバカは進級・卒業させなさそうで安心だ。 埼玉キャンパスの経営学部潰して跡地か野田キャンパス寄りの茨城県内ならいいだろう。
742 :
名無しさん@12周年 :2011/09/23(金) 19:10:37.35 ID:MS5HS26H0
>>738-740 ↑ID散らして自演して、早稲田スレに粘着しているお前が
早稲田コンプなのは間違いなし。
今どき 早稲田、慶應>>>>>>>>>>>>>>>東大
などは常識。
743 :
名無しさん@12周年 :
2011/09/23(金) 19:43:59.43 ID:QDp86PN00 その後,茨城県と早稲田大間で,新たな交渉があったんでしょうか? 地元医師会への事前説明が無かったとしたら,確かに県庁の不手際ですね。 新聞報道後,両者とも黙り込んでいるとしたら,中途半端な笑い話ネタを公開しただけと ネットでも叩かれます。(県や早稲田大は,「後始末」をしっかりしてください。)