【政治】玄葉光一郎国家戦略相、小型原子炉の潜在性に注目[08.12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1締まらない二の腕φ ★
【東京】玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに応じ
小型炉など次世代原子炉がエネルギー戦略で一定の役割を果たすことになるかもしれないと示唆した。福島原発危機で
大きな痛手を負った日本では国民の多くが脱原発に目を向けている。

エネルギー政策を取りまとめる役割を担う玄葉担当相は、福島の事故を受けて国民には原発への反感があるものの日本
の産業を苦しめる電力不足解消の対策として、小型炉活用の可能性を排除すべきではないとの見解を示した。
玄葉氏は「(エネルギーシステムが)集権型から分散型になることに小型の新型炉が矛盾するかと言えば、そうでもない」
と述べた。
菅直人首相は、脱原発を表明し、総発電量に占める原子力の割合を2030年までに50%超に高めるという従来のエネルギー戦略
を破棄した。しかし、脱原発に対する世論の支持が上昇する一方で日本は石炭や天然ガス、石油など、電気需要を満たす資源
をほとんど持たず、また代替エネルギーでは需要を賄いきれない。その上、菅首相は早ければ月内にも退陣する見通しであり
首相が目標とする脱原発の行方は不透明だ。そんな中で玄葉氏は、小型原子炉に着目する姿勢を明らかにした。

原発反対の声が高まる中でも、政府は引き続き原発における選択肢を模索している。日本の原子力発電業界を監督する海江田
万里経済産業相の諮問機関では先月、新型炉の技術開発を中止することは「もったいない」との意見が表明された。
大阪大学の宮崎憲次名誉教授は小型原子炉について、コスト的には不利であるものの、将来のエネルギー源の一つとして検討
する価値はあると指摘している。原子炉の建設費用は炉の大きさにあまり関係ないとされ、小型炉は発電単価でみると割高に
なりがちだ。
小型炉などの新型炉には、日本の原子炉メーカー全て(日立製作所と三菱重工業、東芝)が力を入れている。しかし、小型炉
はまだ開発段階であり、東芝によると、実用化までには5〜10年近くかかる見通しである。
>>2以降へ続きます。

▽WSJ(2011年 8月 12日 12:26 JST)
http://jp.wsj.com/Japan/node_288636/(tab)/article
2締まらない二の腕φ ★:2011/08/12(金) 14:27:42.27 ID:???0
>>1より。
玄葉氏は、中小規模の発電所が相互接続したネットワークによって電力が供給される「分散型電源」を提唱する。これは大都市
への電力を供給するために遠隔の農村部に大規模な原発を建設する現在の集権型のシステムとは対照的な考え方だ。
福島県選出の同氏は、3月の事故以降、地元の不満を直接耳にしている。同氏の小型炉への関心は、地元への真の配慮に欠けた
従来の原子力政策を変えることを目指したものだといえる。
東日本大震災が起きた3月11日以来、定期点検の完了した、少なくとも5基の原子炉が再稼働を見合わせている。地元が反対して
いるためだ。
玄葉氏は「新しい原発ほど安全なのも事実。(古い原子炉を)リプレース(建て替え)した方が安全との議論もある」と語った。

福島第1原発で部分的にメルトダウン(炉心溶融)した3基の原子炉は30年以上前に建設されたものであり1979年の米スリーマイル
島原発事故などからの教訓が生かされる前に開発された。
福島原発事故が起こる前、政府は2030年前後に原子炉の建て替え需要が伸びると予想、大規模原子炉の建設をその対応策とみなす
一方、小型原子炉は主に海外市場向けと考えてきた。しかし、原子力を担当する経済産業省の担当者は、需要があればメーカーは
国内市場も視野に入れるだろうと指摘する。
玄葉氏は総発電量に占める原発の割合が今後どのように変化するか明言しなかった。しかし議論の基点として頻繁に使われる2007年
の26%という比率をかなり下回る可能性が高いと指摘した。そして、公共料金が上昇し、ライフスタイルが変わるような結果になる
としても、国民はエネルギー政策の大幅な変更を受け入れるだろうと語った。
ドイツでは、公益事業体に対して再生可能エネルギーから供給される電力を割高な価格で購入することを義務付ける電力買い取り制度
が導入されているが、日本でも同じような制度が国会で協議されている。
以上。
3名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:28:19.58 ID:TTE/y0lc0
玄葉光一郎を早口で10回いってみ 広島・長崎人が怒り出すから
4名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:28:44.17 ID:t555sFK00
脱原発w
5名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:28:50.32 ID:NXpVWj1v0
ローリー、おまえの仕事はそれじゃない
さっさとふぐしま知事と一緒に謝罪して
暫定基準値を撤廃することだろ
6名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:29:19.40 ID:wgwNwE7z0
ふーん。小型だと安全なんだぁ
7名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:29:32.53 ID:a6+HPsYc0
>>3
原爆落ちろう
8名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:30:24.16 ID:kR3vG3Gr0
>>3
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:30:38.97 ID:9mrRUl8u0
浴槽サイズの「ポータブルな原子力電池」
ロスアラモス国立研究所関連の米企業が、地中に埋める「ポータブルな
原子力電池」を開発した。内部で自律的に反応が制御され、水による冷却
や人間による操作が不要と謳う新技術で、軍事基地などをターゲットと
しており、将来は4000基を製造の計画だという。

浴槽サイズのこの「ポータブルな原子力発電機」は、5年間にわたって、
(電力網に接続できない、あるいはしたくないコミュニティ)2万5000世帯
を賄うのに十分な電力を供給できるという[同社サイトによれば熱出力は
27メガワット[「発電能力は27メガワット」としていましたが、訂正
いたします]。5年ごとに「電池」部分に燃料を入れ直し「充電」するという。]。

この発電機は、可動部分がなく人間による操作を必要としないので、
「原子炉」というよりは「電池」「モジュール」に近いと、Hyperion社
では説明している。

http://wired.jp/wv/2007/11/28/%e6%b5%b4%e6%a7%bd
10名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:31:10.48 ID:2qv9beYl0
国会議事堂の地下に原子力発電所を作る計画と見た
11名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:31:26.64 ID:iC/VM7XD0
国家戦略相w
そんな気ゼロなのに?
ちゃんちゃらおかしいよね
12名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:32:10.38 ID:aXpS/U8S0
>>1
原潜を建造しようぜ。
13名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:32:32.47 ID:CT0XMEXD0
艦載用小型原子炉を開発しろ
14名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:33:10.05 ID:sdZlXLmw0
東京に発電所つくって東京でその電気を使うなら反対しない。
15名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:33:18.20 ID:A9XVtwfE0
小型原子炉なら耐震性も保ちやすいと思うけど相変わらず放射能ごみがでる。
どうせやるならトリウム溶融塩炉にしてほしい。
放射能のごみが従来の軽水色原発の1/1000くらいになるらしいから。
ただし核武装のためのプルトニウムはできないデメリットはある。
16名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:33:31.34 ID:w4NNBNCq0
一家に一台

原子炉を!

17名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:33:51.23 ID:1L3gVx5bO
誰かチェルノブイリU型の画像を
18名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:33:54.27 ID:IYd+trJ20
小型炉ってもともと発電用じゃないだろ。メルトダウンしても量が少ないからタダチニーとでも考えてるのか?
19名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:34:06.14 ID:wgwNwE7z0
>>12
原潜型の原発を作って海中で発電すれば、事故がおきても冷却が簡単じゃね?
20名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:36:12.38 ID:8nIZLx8s0
おぉ〜俺も考えてた
手の平サイズで家庭をまかなえる電源
プロパンガスみたいに交換とか
21名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:36:15.88 ID:4ZBjv9x80

でも結局そのゴミはどこに捨てて誰が面倒みるのってなると
22名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:37:11.76 ID:Yu7MQWVOP
>>1
必ず、危機管理策が必要になる。
1000台の小型原子炉を作ったら、1000台のバックアップシステムと緊急用の冷却装置や電源車が必要になる。
そのコストは絶対にケチってはいけない。
そこをケチった結果が福島の悲劇になっている。
23名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:37:21.66 ID:oyBcVc5U0
ああそれならこの間2chで見た広告で注文したよ
24名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:37:38.24 ID:pzY8aS5E0
一般的な傾向として大型化する方が効率が上がる気がするんだが
その辺はどうなんだ
25名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:38:26.83 ID:1OBQ8YeB0
今の原発よりコスト高くなるのかよw
普通にLNG火力でいいじゃん。

それに小型分散化したらテロ対策どうすんだよ。
そんなに多くの箇所を警備しきれるのか?
26名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:38:37.91 ID:28IYzXfZ0
核のゴミは劣化〜弾にしてチョン半島に「プレゼント」♪

これで、皆幸せ。
27名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:38:45.99 ID:wgwNwE7z0
>>20
そういや家庭用原子炉のネタ広告があったなw
28名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:39:03.21 ID:/qfdAC530
>>3
えっ やべえよ それで原発推進してんのか
29名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:39:44.72 ID:U35eT/BE0
核廃棄物の捨て場所を確保してから次のことは考えろよ。
今のままだと何時かは福一4号機のような事故が起きる。

ふと思ったんだが、再処理工場とか停止中の原発、もんじゅが使っている
電力って合わせて原発1基分とかあるんじゃないか。
30名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:39:49.31 ID:q3YzLIzkP
原発を出力下げてある場所増やそうとしてるの?
正気か?
31名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:40:31.01 ID:AG/XQgZe0
最近の民主はなかなかいい発言が多いね。
アメリカでは実用化されていて、小さな町の電力ならまかなえるらしい。
燃料補給も数年に1回くらいでメンテナンスも簡単という話。
また船舶の動力としても使えるしトラブった時の対処も楽だろう。
32名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:41:55.53 ID:I74JcVoJ0
>>3
日本人か?
広島人でも長崎人でもないけど気分悪くなったわ
他に書き方があるだろ
33名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:42:18.02 ID:H9r66pgH0
ヨーロッパのどこかの国で、通販でウランを買って自宅で反応させた奴のこと?
34名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:42:29.46 ID:0t3m0stV0
       これからの原発は各町内会に1つ

いざ爆発しても2丁目と3丁目だけ避難すれば1丁目は大丈夫
スマートグリッドでつなげば、互いに電力を補えるので、大規模停電の心配がない

冷却でできる温水で銭湯を作れば、町内の老人会も大喜びだ
35名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:42:58.63 ID:zAXXpVP60
電力会社は嫌うだろうな。
小規模分散電源だと儲けが少なくなるし、電力会社の独占が崩れてしまう。

しかし、現状で化石燃料が無くなる危機に直面しているワケでもないし、
核廃棄物を無害化する技術があるワケでもないので、
研究だけは進めておいて、実用化しておく必要はないと思うね。
いざ燃料が枯渇するって危機に直面してから建てても遅くないだろ。

ガスや石炭がたくさんある状態で「将来無くなるから」ってハイリスクなものは受け入れがたいけど、
「あと数年で無くなるから」って燃料価格が何倍にも高騰してからなら、
多少リスクが高くても国民は原発受け入れると思うぞ。
折れだって、原発やるなら電気使い放題で全部タダ!とか言われたら原発賛成に転じると思うから。
36名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:43:26.02 ID:8L/LwieiO
普段はバックアップという位置づけで空母型原発を海自が運用するのはどうだろうか?
37名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:43:29.94 ID:wtvFeErEO
韓国製のあれか。
38名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:43:52.16 ID:nCBScszi0
>>1
そろそろさ、発熱量の2/3を海に捨てて残りの1/3だけを家庭に送る19世紀時代に蒸気タービン式原子炉とは決別して
エネルギー変換効率99.9%で核燃料から直接電気エネルギーを取り出す21世紀型の原子炉って作れないの(´・ω・`)?

だいたいフクシマの事故にしたって水蒸気を通す配管が損傷したことが放射性物質外部流出の主たる原因だろ?
水蒸気を介さない発電ができればフクシマの事故は起きなかったはず(`・ω・´)!
39名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:43:53.96 ID:1OBQ8YeB0
>>20
悪用したら大量殺戮兵器ができちゃう超危険物なんだが。
国レベルの厳重管理が必要なのにそんなの無理w
40名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:44:11.79 ID:dHvF1wkl0
一家に一台小型原子炉の時代が来るのか
41名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:44:21.13 ID:sdDimZc6O
42名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:44:49.22 ID:HCw4TnEZ0
>>3
にくいしくつう、と同じレベルだな
あれを得意気に言ってた連中が、今は反原発運動をやってるのかね?
美しい国、日本がにくいしくつうなんだろ?
43名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:45:15.17 ID:wRf+1W6x0
44名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:46:19.93 ID:fCnTboRp0
地震大国の首都に600mクラスの建築物を建てる技術があるんだから
震度7で潰れない原子炉建屋くらい作れるだろうに。
45名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:47:45.11 ID:yMi9M4Xp0
大規模災害により日本全土の分散型小型原子炉が
ポポポポーーーン!して
ポポポポーーーン!して
ポポポポーーーン!して
して
して
して・・・・・・・・・orz
46名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:48:13.97 ID:sdDimZc6O
>>36
ロシアが地震後に原子力発電船なる代物をセールスに来たぜ?
洋上に浮かぶ原発、いざ制御不能になった時は、キングストン弁を抜いて沈めれば海水で自然冷却ってな…バカかよw
47名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:48:27.83 ID:ZQuDzRHh0
>>31
ヤケになってんのかね
ロシアや韓国、中国までも挑発してるし
特に韓国に対しては近頃煽りまくってるだろ
国際法廷だ、大韓航空乗るな、防衛白書に竹島を入れる
国債とかでアメリカに尻尾振らなくなったし
48名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:49:08.38 ID:V7C1IHDjO
>>3
わらた
49名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:50:46.09 ID:c88NQIv+0
エアコンの室外機くらいの大きさの原子炉なら可能なんじゃね
50名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:50:50.08 ID:zoSDVujw0
次の総選挙で壊滅的敗北を喫し
仕事なくなるから余計な利権ばっか作って老後に備えてるな
51名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:51:06.89 ID:A9XVtwfE0
>>44
本当にコスト高くなりすぎて耐震構造強化できなかったのかどうか怪しいよね。
国から補助金とかもらってたんだろうし、絶対もっとしっかりしたものできたろうに
52名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:51:17.68 ID:pPjBYcm30
>>36
潜水艦型原発もオヌヌメ。
53名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:51:58.53 ID:EgnisteX0
こいつは出身地の郡山が被曝で苦しんでいるのになーんも救いの手を差し伸べようとせんなあ
54名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:52:05.52 ID:sdDimZc6O
>>38
核燃料プールにスターリングエンジンのピストンを直接付ければ?

すくなくとも蒸気タービンや蒸気シリンダーよりは安全だし、外気との相対的な温度差があれば動く代物だからねぇ…
55名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:53:41.25 ID:M6sVfbO+0
こんなん要らん
風力と太陽光のハイブリッド発電で十分
56名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:54:09.30 ID:Kcs0+19Q0
さすが、佐藤元福島県知事の娘婿だなw
各同和地区に小型原子炉一を一基ずつ


電源三法で笑が止まりませんって?
57名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:54:32.45 ID:ByjI1PlL0
>>53
郡山じゃないだろ
福島県だけど
58名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:54:50.34 ID:JxnNG1rbO
小型原子炉だから水素が直ぐにたまって次々に爆発した現実を全く理解してない馬鹿。ぁ コイツ 上智大学卒業の白痴か ぢゃぁ しょうがない。
59名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:55:31.13 ID:HqT7I6L70
経済産業省の
松永和夫事務次官(59)
寺坂信昭原子力安全・保安院長(58)
細野哲弘資源エネルギー庁長官(58)
の3首脳に対して、自己都合退職よりも高額の退職金が支給される

よ〜〜〜く忘れないように!!!
60名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:55:51.07 ID:vejvhc5I0

原子炉が作り出したお湯で、お風呂に入ってみたいもんだ。
温泉みたいだろうな。
61名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:56:36.94 ID:e2IaLr8a0
一家に一台の原子炉か・・・ 悪くはない
62名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:57:13.93 ID:0t3m0stV0
チェレンコフ風呂
63名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:57:38.06 ID:Mm1oMT0+0
>>19
イギリスだっけ ?
海中原発を作っているのは。
64名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:57:46.18 ID:4lbzKXIC0
>>1
核分裂炉である以上放射性廃棄物は出るんだよな。
で、人間が作るものである以上想定外重大事故もある。
だから原発なんてどう取り繕おうが危険には変わりない。


小型で新型とでも言えば馬鹿な国民は騙せると思ったか?

このウスラバカがw
65名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:58:35.50 ID:ZUfLRpqN0
北朝鮮に持ち出されないようにしろ、
なんて、いっても、いつのまにか、持っていかれて、
弾頭に搭載されているんだろう。

だったら、一家に一台、放射能除去装置といっしょにあってもいいか。
66名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 14:58:41.69 ID:JTkEyT0O0
>>47
ソースは無いが、
アメリカから相当圧力来てんじゃないかと思ってるのだが。

放射性廃棄物をどーすんだってお話がずっとスルーされてるな。
67名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:01:35.41 ID:ac9vQE4I0
10年後実用めざしたこの小型原子炉がエネルギー安定供給のために一番現実的。
そもそも水を使わないし、核廃棄物を燃料にして消化してしまうので、処理場が不要。
68名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:01:39.79 ID:HCw4TnEZ0
>>51
何をやるにも許認可がいるから、面倒くさくてやらないんだって
安全でーす、と言ってる方が楽だからな
69名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:02:06.93 ID:d06elca+0
そこら中に原子炉があったら怖すぎだろ。
原発村はまだ悪あがきしてんのかw
あきらめろ日本で原発はオワコンw
70名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:02:08.15 ID:xDvUPGcD0
ドラえもんか
71名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:02:42.61 ID:5wPs3Uju0
玄葉の言うことは正論

でもいまの雰囲気ではまだ発言するのに時期尚早
叩かれるのが落ちだから、注意しろ!

72名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:03:35.59 ID:3jUXwKb50
各家庭に一台小型原子炉ってのも良いのかもな
毛沢東のあの革命じゃないけど
73名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:04:22.18 ID:oTjIZoQfP
大きさの問題じゃなく人間、いや少なくとも今の日本人に扱える代物ではない
扱う資格はないよ
74名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:05:04.03 ID:uKSBgs9M0
まずは玄葉光一郎が自分の子や孫を原発作業員として働かせても構わないと思ってるかどうかだ
75名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:05:09.26 ID:0t3m0stV0
船とか新幹線とか電車とかバスとか、全部、小型原子炉をつんで、一人で動くようにしておけば省エネ
76名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:06:02.18 ID:JZVbXRkq0
まだ原発を作る気か!?

まだ放射能汚染を続けるのか!?
原子炉は正常に動いてるだけでも放射性廃棄物を出し続けるんだよ!!

玄葉光一郎国家戦略相?? はぁ? 国家をつぶすための戦略か!?
このバカを終身刑にしろ!!!!
77名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:08:14.83 ID:lT+vCFLl0
そう言う事だ
核廃棄物を地下に埋める計画だそうだが
断層の関係も出て来るだろうから完璧な処分方法とは言えないだろうね
対事故に関しても対策が何も無いのと同じようなもの
放射線漏れ部分をどう完全に修理するかとか
その技術の開発がなされてない状態では原子力はまだ無理じゃないのかな
78名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:11:54.00 ID:AQB1rZVDO
ねぇ教えて?
国家戦略担当大臣って何をするの?
自民党時代にはなかったよね?
79名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:12:42.38 ID:4lbzKXIC0
つか、日本中にダーティーボム設置するとかアルカイーダメシウマだなw
80名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:14:13.80 ID:7v/gHHlH0
>>3
すごい10回クイズですねw
81名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:15:22.01 ID:SAKPXJm7O
>>66
オレもアメリカから圧力かけられてるように考えるな
82名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:19:08.18 ID:ts/peNMR0
原発事故で国土を失い、首都まで汚染されて、まだ作るつもり?
国家戦略ならば原発全廃・原発利権の解体しかないだろう?
それをやるのが国家戦略担当大臣の仕事じゃないのか?
83名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:19:34.34 ID:b0cyyCpu0
>>78
総理大臣の代わりに国政の大まかな方向性を決めます
84名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:21:06.20 ID:cEy+9Uoa0
民主党は国土破壊して農業漁業破壊してもまだ日本を破壊し足りないんですか
85名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:26:03.16 ID:ts/peNMR0
本当にキチガイの集まりなんだね。>民主党
これ精神病だと思う、妄想に没頭するような病気でしょう?
86名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:27:00.31 ID:EeKHXvYo0
自分で電気代払ってない奴らは脱原発とか気軽に叫べていいね
87名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:27:06.29 ID:4Lx0BHIs0
アタッシュケース核兵器ですねw
考えて見たら鉄腕アトムって恐ろしいよな
88名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:27:45.48 ID:lT+vCFLl0
小型化っても今の技術じゃ家庭用なんて大きさじゃないから
最低でも家一軒位の大きさの炉とそれに冷却装置等だから
89名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:29:10.55 ID:3brU3hzZ0
町内会でIAEAの査察を受けるだなんて胸が熱くなる
90名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:29:13.04 ID:+XwmZgOp0
上智か?
馬鹿だな
91名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:43:16.56 ID:7UgP4qAO0
・コスト的に不利で建設費用は従来型と変わらない(つまりリスクも変わらないと言う事)
・発電量が少ないと言う事は数が必要でその分リスクが増大する
・開発段階で実用化まで5〜10年
デメリットだけでメリット一つも無いのに「もったいない」ってアフォな意見だけで推すとか
マジで頭おかしいんじゃねぇのか?
92名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:45:55.00 ID:FFU6TiD80
日本のメーカーは小型原発なんて作れないよ
93名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:47:00.47 ID:rFXJb4Pr0
前にたかじんの委員会のなかで紹介してたやつか。
まだ研究段階じゃないの?
94名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:48:05.94 ID:EeKHXvYo0
化石燃料に完全に頼るって事自体リスクがあるんだよねえ

燃料価格が超高騰なんてしたら原発事故が
大したこと無く見える位の大量死亡者が発生するぞ

経済的な影響を避けるためのリスク分散は大事だよ
95名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:49:39.66 ID:0t3m0stV0
>>94
ほんの100年前まで、人間は石油に頼らず生活してました
96名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:52:28.81 ID:ac9vQE4I0
これは発電所というより電池に近いので安全。
燃料漏れの心配もまずない。
当初途上国向けを考えていたので、メンテナンスもフリー。
燃え尽きたらそのまま放置でおk。
97名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:53:07.96 ID:YJn6qvHQ0
小型原子炉は宇宙開発に必要な技術
なんとしても技術維持はしておかなければならない
98名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 15:54:46.98 ID:oxcFoUlzP
>>94
原発があったところで普通に死ぬから。
99名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:01:59.79 ID:EeKHXvYo0
>>98
頼ってる比率が高ければ高いほど死ぬ人間が増えるでしょ?
殆ど100%頼るというのは相当リスク高いで
完全に頼ってたら買うしか無いので足元見られるしな
100名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:11:20.58 ID:SdrkmDbA0
日本の周りにたくさんあるメタンハイドレードはまだ実用できないの?
CO2の温暖化なんて嘘なんだし、小型原発よりメタンハイドレードでの発電の
研究しろ。
101名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:13:35.51 ID:jGPDjydv0
ついにMS開発に繋がる基礎技術研究やるのね
102名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:17:04.75 ID:oxcFoUlzP
>>99
化石燃料の種類を挙げよ。 それぞれの輸入先を挙げよ。埋蔵量を挙げよ。
ウランの輸入先を挙げよ。 ウランの埋蔵量を挙げよ。

過去20年のウランの値上がり率と化石燃料の値上がり率をあげよ。
103名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:20:21.59 ID:tI9dFeEQO
>>1
そんなん造るなら火力で良いだろカスw火発1基=小型原子炉で金もリスクも小型原子炉が遥かに高い。安いのは燃料そのものだけw

寧ろ数必要だであちこちに数造る分リスクが撥ね上がる結果になるんじゃねーか?w燃料棒の処理法確定してからにしてくれや…

もんじゅだけでも燃料棒取り出せなくて1kwも産み出すことなく最低でも数十兆は国税垂れ流しとのこと(運転するにも2050年以降)
『造ったら国の状態どうなろうと何十年も丸抱えするしかない』危険施設の増設を軽々しく述べんな!福一命懸けで被害最小限に止めたならともかく未だ止めきれてない癖によ
104名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:24:33.66 ID:VrCGrDTl0
ていうか原子炉みたいに永遠にお湯を沸騰させて水蒸気を出すものを作ればいいんだろ?
ウランとかはだめでも、硫黄の塊とかを持ってくれば、1年間ぐらいメンテフリーな小型発電システムとかできないの?
105名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:29:30.52 ID:1OBQ8YeB0
>>94
あと10年後には太陽光の発電コストが原発以下になると言われている。
それまでLNG火力で繋いでおけばいいだけ。
106名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:29:33.70 ID:L26mwkVc0
コストが高いとか電気代が上がるとか、
自然エネルギーと同じ脅しが成り立つはずなのに、、、
107名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:33:25.46 ID:ac9vQE4I0
>>100
海洋汚染を防ぐのが難しいらしい。
108名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:37:45.61 ID:uJzw5mMzO
普通に原発は順次廃止→火力転換→自然エネルギー転換でいいだろ
109名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:40:23.66 ID:TOLmca/w0
>>3
さすがミンスというかすさまじい芸名だな
110名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:40:45.40 ID:R2DOGcKX0
潜在的な小型原子炉といえばこれ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312561588/
111名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:41:13.35 ID:oxcFoUlzP
>>100
"産総研、メタンハイドレート実用化へ7月から本格実験"
実用には今のところ海水から金集めるのと同レベルの程遠さじゃないか?

コスト的に合わないと言われてたシェールガスが技術革新で一気に
ブレークスルーしたように、可能性はなくはないんだろうが
112名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:42:14.47 ID:Dp25AFgt0
で、福島に使用済み燃料棒の保管施設を造るのか?
113名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:43:16.40 ID:RlVb/pQj0

【大震災】民主・玄葉氏、自身の選挙区にガソリンを配給するよう指示→タンクローリー35台が集結…利益誘導の疑い
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303359018/
114名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:46:20.24 ID:oVzgFsZ50
放射能管理を英物と同じ程度でよいなら原発のコストは1/20
廃棄物も適当でいい

原発が高いとか言う人は、昔の人だね
今まで高いのに安いと言われて信じて、今度は時代が変ったのにまだ高いと言う
とことんアホ
115名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:46:57.93 ID:cDY5yK+/O
もう大阪ガスがガス火力発電量大規模増設発表しているから、そんなのでええやん
116名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:48:14.77 ID:aKj7JSja0
>>105
「言われている」って、誰がいてるの?
「原発コストを過大に見積もる」などのコスト計算の方でいろい
ろ小細工しないとそれは難しかろう。それとも太陽光そのものに
技術的ブレークスルーの可能性があるとするならそれを具体的に
述べるべきだろうな。まあ、述べられないから「言われている」って
言い逃げになるのだろうが。

どの道日本の脱原発なんて実効性は果てしなく疑問、中国は100基以上の
原発建設計画を持っているわけで、日本だけ脱原発しても中国の原発事故が
起きれば常に吹いている西から東への風で日本壊滅。

117名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:48:18.63 ID:0t3m0stV0
>>114
日本の原子力が高いのは、地元へのばら撒き。
原発周囲の漁業施設とか、農産物の倉庫とか
全部、「原発費用」だから。
118名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:48:19.99 ID:mvbWIW720
原子力空母一隻でどのぐらいの発電能力あるのだろう。
119名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:49:19.44 ID:aravRcVgO
閣内不一致w
120名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:53:17.24 ID:0t3m0stV0
>>114
「地元対策」とか一切せず、きちんと入札して利権抜きで工事、
実現性のない再処理と増殖炉関連の支出をカット
まじめに原発だけをやっていれば、こんなに安いものはないはず。

・70年代から動かしている老朽化した原子炉の廃炉
・既存の炉の安全対策
・2050年まで電気を起こすことのない増殖炉からの撤退
・増殖炉とセットの再処理工場の閉鎖

これが「脱原発」だよ
121名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:54:01.42 ID:EeKHXvYo0
>>102
そういうのは言った本人が出すべきじゃないかな?

序に原子力と火力のコストに占める燃費割合も調べてみなよ
燃料の再利用が可能かどうかもね
122名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:56:54.01 ID:0t3m0stV0
>>120
さらに次世代のエネルギーは
ウランの数十倍の埋蔵量があり、世界中に均等に埋まっているトリウムを使って
第4世代のトリウム塩炉で賄うべき。

プルトニウムと違って、原爆の原料にならないから
テロリストの標的にも、敵の攻撃目標にもならないよ。
123名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:07.27 ID:aKj7JSja0
>>120

>・70年代から動かしている老朽化した原子炉の廃炉
>・既存の炉の安全対策
これを含め全部賛成なんだけどさ、これを実現するのに最も
障害となるのが職業的反原発の市民運動屋。

まあ、運動屋さん的には国民の原発アレルギーを精一杯煽って
定着させたいところだし、そのための「脱原発」。

実際、旧式炉から安全な新型炉への転換は、とうぜん新規原発の
建設を伴うけど、いまの反原発ヒステリーのなかでは、それも不可能。
むしろ「反原発」こそが原発の危険性を増しているという現実。

124名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:58:38.92 ID:L3BF5mAl0
胸に輝く 原子の力!
からだを原子が駆けめぐる!!
125名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 16:59:42.24 ID:1OBQ8YeB0
>>116
はい、ソース。

太陽光発電は技術革新によって、
3−5年以内に化石燃料と原子力による発電を下回るコストを実現する可能性がある。
米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)の世界調査ディレクター、マーク・M・リトル氏が指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920017&sid=aEWqbfeDlEMs
チュー米エネルギー長官は30日、
20年末までに太陽光や風力によって一定の電力を得るための発電コストは
火力発電と同等かそれ以下になるとの認識を示した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101000199.html
米カリフォルニア州では、電力需要ピーク時における太陽光発電の料金が、
天然ガスによる火力発電に肉薄しつつあるという。
パネル価格の下落などを受けカリフォルニア州で2014年に1キロワット時あたり
10〜12セント(約8〜10円)での太陽光発電が可能になり、
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110621/trd11062107360004-n1.htm
三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。
東京大学との共同研究で光を電気に変える変換効率が9.2%とこの方式の電池では世界最高水準を達成。
15年には現在主流のシリコン系太陽電池並みの15%まで高める。
同電池は炭素など安価な材料を使うため、シリコンを原料とする現在の太陽電池と比べ
将来の製造コストが10分の1になるとみられる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301760711/
126名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:00:06.56 ID:XykMmcfU0
おいおい脱原発依存なんじゃねーの??いいの?
127名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:06:13.31 ID:cDY5yK+/O
>>117
原発自治体には小さな町でも毎年10億の匿名寄附が振り込まれる。
誰もが電力会社からと分かっているが。
他にも医療費無料、中学生はほとんど援助金でアメリカホームステイ、
住民全員に毎年二万円商品券配布など、これらは国民の電気代や税金から賄われている。
128名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:07:24.73 ID:aKj7JSja0
>>125

>はい、ソース。
残念でした。それではソースどころが醤油にもなりません。
ネットの検索はご苦労様でした。
「可能性がある」でよければ何でも言えるわな。
多分メタンハイドレードでも「牛糞発電」でもネットを探せばその程度の
「ソース」はあると思うよ。


問題はその「可能性」に、誰がどの程度真剣に投資する気があるか、あるいは
日本のほかに一国のエネルギー政策の将来をその技術革新の実現に賭けて現在の
エネルギー政策の根幹に据えた国があるかって事だわな。

せいぜい、アドバルーンは沢山がってるけど、だれも(先進国は)本気で取り組んでいない
って話にしか見えない。

129名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:08:25.83 ID:oxcFoUlzP
>>121
あらあら知らないで、化石燃料のリスクを説いてたのw
まあそんなもんだよね。うまれてからずっと洗脳受けてきた人は。

燃料費と初期投資費用と法定耐用年数でKW当たりを出してみた時に
当然どれが一番安上がりかわかるよねえ。

新規で原発なんてもうどこも作らないよ。責任取れないし。
今ある原発をどうやって耐用年数以上動かそうか考えるのみ。

130 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:10:37.58 ID:kxiS4RFGP
サヨク様たちはなぜ、中国の原発は叩かないのですか?
原発反対は詐欺活動ですか?

1.中国浙江省秦山原発からの距離。
広島 1160km
長崎 880km
福岡 950km
那覇 800km


でございます、黄砂も流れてくる順風でございます。

2.日本福島第一原発からの距離。
広島まで 840km
長崎まで 1140km

こちらは、季節風などの方向とは逆方向です。
131名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:11:05.35 ID:aKj7JSja0
>>129

>新規で原発なんてもうどこも作らないよ。責任取れないし。
>今ある原発をどうやって耐用年数以上動かそうか考えるのみ。

見通しで良ければ、事故が起きれば日本にも多大の影響がある中国がバンバン作りますよ。新規原発。
たしかに今は日本の原発事故で一時ペースダウンしてるけど
結局原発推進路線は放棄しないでしょう。

132名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:12:01.94 ID:L26mwkVc0
>>128
おまえの戯言が一番役立たず
133名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:12:09.59 ID:Dp25AFgt0
トリウム溶融塩炉とか大きい声で言えないのがつらいな。
言えば、それ以外の原発は確実に廃止される。
134名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:12:13.62 ID:JhtnCLbt0
とっとと自民に行きやがれ。
この原発貴族が。
135名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:12:44.06 ID:xGlY8kvp0
メタンハイドレートってやつはどうなってんの?
136名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:01.91 ID:tTYz2mdg0
玄葉って地元福島県だよな

少しは役に立つことしたらどうだ?
137名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:19.48 ID:YpzhaJ2V0
>>1
原子力動力艦への布石ですねわかります。
138名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:13:43.64 ID:E+si7VZl0
原発推進派の癖に孫との利権に目がくらんだ管
139名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:14:27.57 ID:L26mwkVc0
中国の原発に反対! 叩いたぞ
>>130
次はおまえが叩けよ。ほら
140名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:14:42.27 ID:aKj7JSja0
>>134

>とっとと自民に行きやがれ。
>この原発貴族が。

ところがねー、民主党政権も8月に入ってから海外への原発輸出方針を
放棄するどころか改めて確認したんですわ。

まあ、あるいみ自民より民主党は原発に熱心でしたからね。安全管理や事故対応は
下手くそだけど。
141名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:15:26.58 ID:+sn+CUO60
実際小型炉ならメルトダウン起こしてもかなり容易に処理できるからな
142名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:15:55.17 ID:LOm5VlIwO
>>129 もちろん燃料価格は高騰&足元を見られて高額に設定されている状態で試算したんだろうな?
あとダイオキシンや鉛の排出も考えればいいな
143名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:17:41.51 ID:rFYG8CDE0
安全性は二の次で
政治家が飯の種にするのは
原子力産業の票田と金だろ
144 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:05.46 ID:kxiS4RFGP
>>139
逃げるな、この土日にちゃんと大規模デモやれよ。

子供たちの未来を守るってデモをさ。
145名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:18:22.08 ID:S4xSFLfH0
爆発したときの潜在性は
小型原子炉だってばかにできないってかw
146名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:32.44 ID:aKj7JSja0
>>139

>中国の原発に反対! 叩いたぞ

日本にも影響があるのだから中国に聞こえる方法で言わないと
意味ないんじゃないか? 



147名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:32.21 ID:ewQICpG20
>>1脱原発、反原発だけをいうアホウな左翼どもよりマシだということは分かった。
中国の空母に対抗するには原潜の一隻くらい海自が保有し運用することは
専守防衛から理にかなっている。

なんでも原発反対のこの世論の空気ってそろそろ冷めてもらわないと
この世界経済と急激な円高で、日本の食いっぷちが困るんだ。

ただ、やっかいなのは核の廃棄物の最終処理をどうしたらいいからしいね。
148名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:19:43.55 ID:Dp25AFgt0
小型だろうが、メルトダウンの可能性のあるような原子炉は
日本ではもう造れない。
149名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:20:00.04 ID:Mnz208io0
また朝鮮ネトウヨの敗北か
つかブーメランだから自殺かほんと好きねえブーメラン
150名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:20:53.27 ID:/3z2NNBc0
スマートグリッドなんて戦略でもなんでもない
本当の問題は食料生産地と原発立地がかぶることなんだから
151名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:21:46.67 ID:PEjlK5920
>>133
燃料常時メルトダウンの溶融塩炉はあり得ないわ

普通に軽水炉でトリウム使えばいいだろ
152名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:22:13.33 ID:ewQICpG20
>>130
そう、実は中国の大地震があった地域に各施設があってそこもぶっこわれて
線量漏れはあったらしいね。

あと、軍港で原子力の動力も故障して核が漏れたらしいと
そんな話はいっぱいある、中国には
153名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:23:30.14 ID:aKj7JSja0
>>145

>小型原子炉だってばかにできないってかw
多分東京直下型地震の時に不幸にして東京湾臨海工業地帯の
巨大火力発電所が大火災を起こした時の人命や財産の損出よりは
少ないかもしれない。

>>143
>原子力産業の票田と金だろ
民主党と電力労連の癒着みたいな話だね。


154名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:25:16.44 ID:osMCc1t90
小型のモノを大量に設置して各地で爆発するんですね、わかります。
155名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:27:46.66 ID:cDY5yK+/O
>>146
中国嫌いだから原発推進して事故ってほしいわ。
福島県くらいの失地が中国に出来てもかまわないし
放射性物質が飛散しても日本に来るときは拡散しているからな。
福島の放射能は関西ではどうでもいい話だから。
156名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:12.82 ID:aKj7JSja0
>>154

そうなんだよね。立地条件上やもおえないとしても、都市の近くの臨海工業地帯に
火力発電所をバンバン作ると危ないよね。

157 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:28:39.17 ID:kxiS4RFGP
>>152
というか、地震後に四川省に原発を計画してるし。
沿岸部も唐山大地震のような直下型大地震が過去に起きているが、
今、どんどん計画中。

詐欺師の反原発サヨクは無視しまくり。
158名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:08.09 ID:aKj7JSja0
>>155

>放射性物質が飛散しても日本に来るときは拡散しているからな。
google mapで見てみるといいよ。拡散するほど日本から離れていない。
また、風はいわゆるジェット気流とか偏西風と言うやつで常に上空で
西(中国)から東(日本)へ時速100キロ弱で吹いている。

多分山東省で事故なら九州と関西は、事故の規模にもよるけど壊滅的な
被害が出るだろうね。
159名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:48.61 ID:ewQICpG20
>>148
青森の大間原発はどうなるかな

思えば、これって日中戦争をした戦前の日本にそっくりだ。
今まで投じた費用と兵士の犠牲はどうなるのかと、あんな無駄な中国から手を引けず
時間をかせいで満州国だけにして、米国と交渉していれば日米開戦はなかった。

とりあえず、火力発電を復旧させたり原発以外でやっていけるそうだね。
160 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:49.28 ID:kxiS4RFGP
>>155
>>130

福島から関西に来ないのは気流の問題も大きい。
しかも気流の流れも福島から先は海の上のことが多い。

長崎にも広島にも大阪にも放射性元素よりずっと重い
砂粒と汚染が飛んできてるだろう。
これで騒がないんだったら原発反対を叫ぶ奴らはただの詐欺師。
161名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:31:58.86 ID:Dp25AFgt0
今の業界が躍起になって考えてるのが普通の軽水炉型の輸出ビジネスだからね。
162名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:32:20.61 ID:+XMa7e3i0
>>19 >>63
実験炉すらまだないがフランスで模索してる。
小型炉になるから数が必要だが安全性の確保がしやすいそうな。
163名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:45.14 ID:sk/yv5JK0
いまこそ、冷静な理づめな議論で高温ガス炉などの先端技術を国民に啓蒙すべき。
自然エネルギーの議論と対立軸ではなく、先端の技術の安全性についても国民はもっと知るべきだ。
164名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:33:50.79 ID:enXx68JrP
顔面メルトダウン
165名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:35:31.46 ID:Dp25AFgt0
>>159
トリウムメルト塩炉を開発すれば、既存の原発の危険性はますます強調されて使えなくなる。
もうちょっと待っていればよかったのにw
166名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:05.65 ID:aAMHPkpt0
>>3
これは・・・
167名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:37:12.50 ID:ewQICpG20
>>140ま、原発にこだわるものではないが
この世界経済の状況や日本の産業が海外で出て行きそうなら
海外の原発輸出くらいしないと日本も食えないね。
今はじめた商談でもないのに、今更中止ってみすみす他国がかわりに原発を輸出する
だけなので。

そもそも論でいうと、ふくいちのあの炉は耐用年数のすぎた古い炉であり
電源や建物の設計に問題があるので、なるべくしてなっただけなのでね。
炉の設計も下から制御棒がでてきたり、メルトダウンしやすい構造だったそうじゃないの
168名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:38:09.78 ID:Dp25AFgt0
確かに国策の原発推進は、日本軍の大陸進出に似てるw
169名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:40:22.08 ID:aKj7JSja0
>>159

>思えば、これって日中戦争をした戦前の日本にそっくりだ。
そうだよね、戦前の陸軍は対ソ連戦(原発を含めたベストミックス)を周到に計画していたのに
ちょっと計画が狂うと、無計画に対中戦(太陽光)や対米戦(火力)にシフトして
結局大敗北。

まあ、ふつう戦前の歴史を勉強するとそう感じるよね。
170名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:40:26.55 ID:ewQICpG20
>>161
そうなんだ
>>165
耐用年数がすぎていて、儲けを出すだけのふくいちのなら
なるべくしてなった事故だね、ひどいことをしでかしてくれたもんだ
171名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:43:56.84 ID:aKj7JSja0
>>167

原発輸出は大いに結構だよ。

ただ、利権に絡めて原発を批判するなら、民主党も批判しないとね。


>そもそも論でいうと、ふくいちのあの炉は耐用年数のすぎた古い炉であり
>電源や建物の設計に問題があるので、なるべくしてなっただけなのでね。
で、その問題の原発を自民党の使用期間延長に輪をかけて、さらに使用期間を
10年延長したのが民主党なわけだよな。

172名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:45:18.17 ID:ewQICpG20
ま、地下原発議連には民主党の議員もいるだろ?
なので、玄葉の発言は別に驚かないよ
173名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:46:54.84 ID:0t3m0stV0
地震と津波だらけ、狭い場所に人間がひしめき合っている日本には、難しすぎ。

本来は、砂漠とかツンドラとか、周囲200kmに人が住めなくても困らないような、
しかも安定した大陸の固い地盤の上に作るべきもの。

愚かな人間が、地図の上に書いた「国境」のせいで、
安全な場所に原発が建てられないのが
皮肉なことだな
174名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:49:57.16 ID:aKj7JSja0
>>173

>しかも安定した大陸の固い地盤の上に作るべきもの。
あなたは、四川省大地震に同情して募金した事はありませんか?
あるいはより沿岸に近い唐山大地震の話は聞いた事がありませんか?

さらに言えば今回の原発事故でも地震そのものが原因ではなく、津波
が直接の原因で、そうであれば大陸であろうと何であろうと沿岸部の
原発は危ないと言う事になる。

175名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:50:24.86 ID:CTsbUDtK0
何を言っているんだ?再生可能エネルギーなんだろう?
永久機関なんだろう?今更原発でも無かろうw
176名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:50:38.82 ID:Dp25AFgt0
>>171
設計や施工のミスで事故が起きた場合、莫大な補償を要求されるよ。
国を挙げて輸出とかするものじゃないw
177名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:51:38.69 ID:0t3m0stV0
>>176
事故処理で、さらに儲けを手にするアレバ
178名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:52:41.09 ID:5T5Mrrpw0
>>21
もともとあったウランの廃鉱山にでも捨てればいいんじゃないの
179名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:52:49.49 ID:aKj7JSja0
>>176

でも、原発輸出はたぶん脱原発が自己保身の切り札である管内閣の閣議決定なわけですから
文句があれば与党民主党か脱原発屋の管さんにいってください。

180名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:53:02.06 ID:ewQICpG20
使用済み核燃料棒の処理も世界ではままならず
フランスはロシアのシベリアにコンテナで広大な敷地に野ざらしだそうなので
アレバだからの核サイクルなんてウソっぱちらしいね。

ニューヨークの電力は川沿いの原発でまかなっているらしいね
急激に廃止とさけぶ左翼って、班目にかみついた昨日の委員会のは面白かったがな
稼動している泊三号機について、手続き上の茶番なんだろあれって
181名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:54:12.31 ID:pwcu6jQ80
>>21
ロケットに積んで太陽めがけてぶっ放せばいい。
宇宙は元々放射線の塊だし。
182名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:55:30.70 ID:ewQICpG20
>>181
衛星に原子炉が積んであるのはあるらしいね
183名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:56:04.51 ID:TJSiBKLk0
>>181
途中、大気圏内で爆発したり墜落したらど〜すんのよ
地底だって放射能の塊じゃん、地層処分の方がいいよ
184名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:58:54.33 ID:ewQICpG20
>>176
メキシコ湾の海底地下油田掘削の流出事故って韓国企業も請け負っていたらしいね
泊三号機の工事も韓国企業が受注したわいいが、ボヤ騒ぎをくりかえして
正直まともな工事なのかちょっと心配
185名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 17:59:30.26 ID:pwcu6jQ80
>>183
日本が今の作るならそんな事はまず起きないが、まあ気になるなら地中でもいいと思う。
が、宇宙よりは反対派が多いぞ。やっぱ地球上から消す方が安心だ。
186名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:01:30.87 ID:ewQICpG20
>>185
地球の地表から宇宙のステーションを結ぶエレベーターのような構想ってあるらしいね
あれが実現したらコスト的に不可能じゃない気はする。
187名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:04:22.86 ID:pwcu6jQ80
>>186
軌道エレベータかしら。あれは生きてる内に実現して欲しいな。
まあ1000年経っても無理だろうが。
188名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:06:33.75 ID:1YXa79yG0
メガフロートの上に原発を作ればいいんじゃね?
原子力空母レベルの大きさなら大津波でも大丈夫だろ
189名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:10:13.33 ID:J1INmGzQ0
廃炉にするときは太平洋のど真ん中に沈めると?
190名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:10:47.89 ID:ZizOKBkr0
トリウム炉か
191名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:12:25.89 ID:Akw5jrmS0
いつになったら。
炊飯器サイズで家庭用とかできるの?
192名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:12:40.08 ID:zXCNXSVYO
>>1
この前、立花隆が小型炉について話してたな
193名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:14:52.11 ID:AsaAwUqH0
>>3
原爆落ちろ!!!!!!!!!!!!!!!
194名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:15:07.83 ID:Jg/URbZk0
>>182
ボイジャーとかはプルトニウム電池を積んでるな。
いわゆる原子炉とはシステムが違うけど。
195名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:18:39.21 ID:WRbSWz4b0
玄葉光一郎は福島で作業してからモノを言え
196名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:20:36.40 ID:8dgHo1+b0


小型の原子炉ならお台場に作れるもんな



197名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:21:15.39 ID:lxRxm6tR0
家庭用原発を安価に発売してくれ。
198名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:26:36.22 ID:MKvGntmf0
>>193

(# ゚Д゚)ダマレ!! チョン!!!!

199名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:28:02.38 ID:sk/yv5JK0
高温ガス炉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13883391

「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉
原子力機構が実験成功 2011/1/17 7:00
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E6E2E0EA8DE3E1E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2

高温ガス炉の冷却能力の喪失時における安全性を実証する試験を開始
−第1回目の炉心流量喪失試験を終了−(お知らせ)
http://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10122201/index.html

高温ガス炉の安全性
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-03-03-02
200名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:31:18.58 ID:qq9e7Qye0
議員会館と国会議事堂の隣に造れ
201名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:32:45.21 ID:lT+vCFLl0
事故後の処理見ててもわかるように
放射線がネックなんだってば
効率云々の問題じゃ無いってわけよ
202名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:34:17.54 ID:b90fNMr5P
>>13
賛成。万が一の時は沖合いに離れることができる。
203名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:45:13.83 ID:vmEGY39v0
現場の現役カルトにしか見えない目つきが怖いw
204名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:49:53.04 ID:u+jvX/A40
玄葉が放射線障害にかかりますように。
205名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:50:12.35 ID:ZUfLRpqN0
>>160
朝鮮半島、釜山の古里原発なんか、ざっくりと、300km圏内に、
広島、四国、鹿児島まで入るよな、ここ、事故ったらヤバいじゃんw

漁場や農地への放射性物質降下の、風評被害だけじゃなくて、
人体への発ガン性物質の影響の対策も考えておかないと。

>>130
その距離の一覧、気に入った。
206名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:51:00.11 ID:WYstaqc70
結局、管のネガティブキャンペーンは
原発推進派がしかけてたんだろうな・・・・

何事もなかったように、肉と野菜が出回る世の中がくるぜ
207名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 18:56:20.62 ID:Dp25AFgt0
高温ガス炉も燃料の処理に困るものはダメだね。
208名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:08:06.84 ID:A3Wo3u6A0
玄葉の家の風呂釜にでも使っておけや
209名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:22:50.01 ID:TJSiBKLk0
死の灰を完全密閉出来れば、半永久的な湯沸かし器完成なのにな
出来ないモンかね?
210原爆もネタにするフジと電通のプロレス:2011/08/12(金) 19:32:38.67 ID:EsW24BjO0
 東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討 2010年03月23日 17:17 発信地:東京
【3月23日 AFP】東芝(Toshiba)は23日、米ソフトウエア大手マイクロソフト(Microsoft)
創業者のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏の出資する米原子力ベンチャー「テラパワー(TerraPower)」と、
次世代小型原子炉を共同開発することについて検討を開始したと発表した。
 日本経済新聞によると、この小型の次世代原子炉は「TWR(Traveling-Wave Reactor)」と呼ばれ、
燃料に劣化ウランを使用する。   ←オバマが実績をあげていないのにノーベル平和賞を受賞した理由の一つだろ
211名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:37:14.56 ID:gwDW0VZL0
>>169
愚者は経験に学び 賢者は歴史に学ぶ


至言ですな

212名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:49:56.03 ID:TJSiBKLk0
>>210
(Wikiより)
劣化ウランには臨界のおそれがないため、人体への影響は
外部被曝と内部被曝だけを考えればよい。
213名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 19:55:58.98 ID:r1H6L/nz0
脱原発(笑)
214名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:00:42.20 ID:+XMa7e3i0
>>210 >>212
進行波炉ですね。
こいつが実用化できれば、この先1000年のエネルギー問題が解決するとまで言われている。
215名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:01:16.32 ID:TJSiBKLk0
>>213
脱原発は菅さんの個人的意見だけどもさ
一定の理解は得られただろ、そんだけ
216名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:02:42.81 ID:6IJH3j2u0
>>3
すげえ
玄葉 久遠カ
とかいたらすごいな
217名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:05:51.96 ID:TJSiBKLk0
>>214
金属ナトリウムを冷却材に使うってことは、発電用に水との熱交換は難しいですねぇ
なにか代替のモノはあるんでしょうか?
218名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:10:21.87 ID:6IJH3j2u0
>>214
そんなのにリソースつぎ込む位なら
地下のマグマにアクセスして発電する方が
よっぽど可能性がある。
219原爆もネタにするフジと電通のプロレス:2011/08/12(金) 20:18:36.10 ID:EsW24BjO0
原子力は六つの重要戦略の一つ 国家戦略室が原案 2011/06/04 16:45 共同通信
東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たに設けた国家戦略室がまとめた「革新的エネルギー・
環境戦略」素案が4日、判明した。六つの「重要戦略」の一つとして原子力を挙げ、「世界最高水準
の原子力安全を目指す」など、原発推進路線を堅持する姿勢を鮮明にしたのが特徴。

「TPPのための米国企業連合」にベクテル、ゼネラル・エレクトリック、マイクロソフト等が含まれている。
220名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:22:38.96 ID:BFxAaoi30
もう既出かもしれないけれども、スレタイだと「小型原子炉が潜在的に存在」しているみたいに読めるけれども、
現時点では、まだ開発中なんでしょ…? >>1 を読むと。

なんか、今までみたいにオープンではなく、国民の多くが知らないところで「原発」とかが普通に存在するようになったり、とか
そういうことになったりはしないんだよね…?
221名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:25:54.67 ID:4BHZbN6m0

おまえら知らないだろうけど、十数年前まで、
川崎市のど真ん中に100KWの原子炉あったんだぞwwww

222名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:27:51.94 ID:7aLg32Gh0
ヨーロッパ中央やアメリカ東部なんかでは地震が全く無いから地震国に比べたら
原発はずっと安全でやめる必要は無い。逆に日本は超危険ということになる。
それでも原発を小型化すれば十分安全なものが作れるはずだ。
223名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:35:12.42 ID:ewQICpG20
>>168
そうなんだよ、昨夜NHKの深夜の戦争特集でどうして真珠湾に突入したかの
ドキュメンタリーをみてさ松平さんのね
このえも、東条も皆官僚的で全員一致が原則なので先送りばかりして
物事が決められずずるずると中国にはまってさ
新聞記事は勇ましく勝ったかっただが、いつになったら中国で勝利するんだとな
米国に勝てる見込みがないのは、陸海軍、官邸は皆知っているのに真珠湾のね。

で、このスレをみるとあらためてそう思うよね。
引くにひけないこの状況。
小型だか高圧ガス炉だか、ビルゲイツだか知らんがね。
224名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:37:34.71 ID:ewQICpG20
>>210
>>219
ネタ元のurlは入れてほしいが
こういう原発関連スレや政治スレでurlつきのうざいコピペでうんざりなので
逆に新鮮だw
印象に残るので、ググってしまった
225名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:37:38.94 ID:TJSiBKLk0
まぁ小型なら非常時にも即水没(水棺)状態にはできるよね
トリウムか劣化ウランか、他にまだあるのか?
226名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:43:03.04 ID:4BHZbN6m0
小型炉の場合、最悪の場合制御棒を引っこ抜くという荒技が使えるw

大型炉と違って、燃料の温度反応係数を大きな負の値にできるから、
制御棒を引っこ抜くと一瞬だけ温度が上昇して核分裂反応がすぐに停止する
227名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:43:28.37 ID:ewQICpG20
>>220
今までが、国民が無関心だったので
ふくいちの件でこりゃだめだと思っているのが今の空気なんでね?
稼働中の原発もとまってるような気分なのかもしらんw
228名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:44:11.20 ID:EJ/yvjMp0
ここまで核融合炉なし。
229名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:46:14.88 ID:8mhVYZAa0
230名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:46:56.50 ID:NOV9SPgz0
まだ常温核融合を信じている奴はいるらしいな
231名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:48:57.76 ID:8mhVYZAa0
ロシアの原潜の炉がどんなのか知らんが
映画はすさまじいよな
このスレの小型と意味が違うので関係はないがね

全乗組員は高濃度の放射線被曝を受け、
そして、修理班の8人全員が1週間以内に放射線被曝で死亡した。
このときの被曝線量は人間の致死量の10倍に達する量(約45シーベルト)であった。
232名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:51:45.35 ID:Dp25AFgt0
戦争突入派が原発推進派みたいなものだ。
「このままでは、石油がなくなって日本はだめにる!」ってねw

それで最後に米国製で被爆で敗北、今回も米国製で被ばく。
歴史は繰り返す。
233名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:53:54.65 ID:leBaWaMW0
原(原子炉)付バイクとかできるの
234名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:55:40.82 ID:NA9WDLtz0
ラジマンの発明品を実用化するんだな
原子力蚊取器が今とても欲しいです
235名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 20:58:49.64 ID:8mhVYZAa0
>>231
70MW VM-A 加圧水型原子炉二基だったw

原子力事業部
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm

トラック輸送可能な小型原子炉? ハイペリオンと東芝、来年にも事業化
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-948.html

具体的にみえなかったもので、なるほどこういうイメージなのか・・
236名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:01:33.55 ID:OfibuYvx0
損の次はゲイツかよ。
237名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:02:33.20 ID:yHuH0dJ60
>>12
そうそう、そうだ
238名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:06:17.04 ID:baMx+87o0
単身赴任なので炊飯器くらいの大きさになったら1台ほすいです
239名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:06:19.84 ID:TYAtVPxY0
小型原子炉は危険性が低いので大賛成。
日本企業なら世界一のものが出来る。
“脱原発屋”の菅直人や孫正義は、これを潰したかったんだろうな。
240名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:08:32.36 ID:aCZAXbu+0
小型原子炉は空冷式が可能
241名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:09:46.34 ID:TJSiBKLk0
>>239
原子力をオワコンにしない為には、脱原発論も必要だったと思うよ
全てを亡国の理論に摩り替えてしまっては菅さんだって可哀想
242名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:14:44.24 ID:kqUiU/4P0
くだらね。既存の原発どうにかするのが先だろうが。
アホみたいに原子炉の上部に燃料格納プール。
隣接する共用燃料プール。 全て改良するか、できないならやめろ。

原発災害の対応も満足にできない民主がごちゃごちゃいうんじゃねえ。
政府見解として残るんだから、うかつなことしゃべんな。
243名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:15:02.54 ID:8mhVYZAa0
たかじんの番組でおーらんちきちき藻のエネルギーやら
トリウムやらメタンハイドレードやら紹介していたが
エネルギーに限らず紹介する人っていいことしかいわないもんで
デメリットも正直にいわないと、この時勢じゃなかなかねえ・・・
244名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:15:47.21 ID:zw88nbH+0
ついにファウンデーションの時代か
245名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:19:45.16 ID:8mhVYZAa0
>>242
格納プールの冷却システムはどうやらうまくいってるらしいね
問題は、たまり水のあの浄化システムが稼働率が低いモナ
予備としてのもう一基がいるな

玄葉の個人的な意見なんだろ
菅総理すらそうなんだから
246名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:21:23.72 ID:aFpdka1TO
なんだ、
川崎に幾つも有る実験用の原子炉を実用に転用する話じゃないのか?
247名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:23:30.96 ID:SsU5xmSy0
何に対して小型なんだろう。放射線遮蔽のためには自ずとサイズが決まってくる。
248名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:26:18.69 ID:jZr2KaGT0
>>3
玄葉光一郎げんばこういちろうげんばこういちろうげんばこおいちろうげんばくいちろうげんばくおちろう原爆落ちろ!
249名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:28:44.24 ID:TJSiBKLk0
>>248
原発原爆肯定派の方ですか?
ならば、もう少しコトバを選ばれた方が宜しいんじゃないっすか?
250名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:31:43.22 ID:HZ4qG5Sy0
潜在性ってそういうことか
小さいのを隠し持ってるとこが多いって話かと思った
251名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:33:56.15 ID:5qG3dGXf0
この人の生家って、「あぶくま」の蔵元の玄葉本店とは関係ないの?
家業潰されてよくこんなことゆえるな。
252名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 21:40:47.99 ID:h3OdDn/r0
福島35度だったけど作業進んでるのかね?
熱中症死者が出てもおかしくないはずだが
253名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:01:36.36 ID:P7BORMZm0
ゲイツ氏と次世代原発で協力 東芝、燃料交換せず100年運転
ttp://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000281.html
 TWRは燃料に劣化ウランを使用する。沸騰水型軽水炉(BWR)など従来の原発では数年ごとに燃料の交換が
必要だが、TWRは燃料を交換せずに50〜100年間の長期運転が可能で安全性も比較的高いという。

原子炉のイノベーション
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51690193.html

そこでまったく違う設計で事故を起こさない原子炉が開発されている。東芝傘下のウェスティングハウスは、
SMR(small modular reactor)という新しいタイプの原子炉を今年2月、発表した。
出力は20万kW級と現在の原子炉の約1/5で、部品がモジュール化されて大量生産でき、
ツーバイフォーの住宅のようにトラックで運んで組み立てるだけで建設できる。

SMRの特徴は、ECCSのような安全装置がなくても、炉内の温度が上がり過ぎると自動的に運転が止まる
受動的安全装置をつけたことだ。新興国に輸出する場合、オペレーターは十分な知識をもっていないが、
SMRはコンピュータで自動制御されるため、原理的に炉心溶融が起こらないという。
米エネルギー省のSteven Chu長官も、SMRを補助金などで支援する意向を表明している。

また東芝はビル・ゲイツ氏が出資する原発ベンチャー「テラパワー」と共同で、TWR(traveling-wave reactor)
と呼ばれる原子炉を開発すると発表した。この他にも、PBR(pebble bed reactor)など、
経済的で(原理的には)安全な原子炉の開発は進んでおり、軽水炉だけが唯一の原発というわけではない。
254名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:05:51.06 ID:P7BORMZm0
特集:原子力発電
ttp://www.nikkei.com/tech/ecology/index/p=9694E2E1E2EBE0E2E3E2E4E2E1E3

夢の原発「TWR」、実現への道(上) ベンチャー企業の挑戦
ttp://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E28A8DE2E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E1E2EBE0E2E3E2E4E2E1E3

 欧米や日本などの国が主導する国際的な開発計画では,現在主流の軽水炉や将来の高速炉などの開発が
着実に進んでいる。現在は,2030年ごろの実現を目指して,第4世代と呼ばれる次世代炉を開発中だ(表1)[注1]。
ここでも経済性や持続性,核不拡散性などの目標が掲げられている。

表1 次世代の原子力発電システム  国が主導する国際的な開発計画とは別に,
企業や研究機関では新たな原子力発電システムの開発が進んでいる。
燃料の交換が30〜100年間不要になるのが特徴で,早ければ2010年代後半にも登場しそうだ。
表中のイラストは,各社が提供。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20100921/96958A9C93819499E2E6E2E28A8DE2E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2-DSXZZO1406256004092010000000-PB1-9.jpg

[注1] 第4世代炉の候補としては,超高温原子炉(VHTR)やナトリウム(Na)冷却炉(SFR),
ガス冷却高速炉(GFR),超臨界圧水冷却炉(SCWR),鉛合金冷却炉(LFR),溶融塩炉(MSR)がある。
このうち,VHTRやSFRに多くの国がかかわっている。
255名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:07:07.53 ID:8mhVYZAa0
ほんとさっきもいったが
いいことしかいわないもんでもうプレゼンはデメリットもいいつつ
その解消に努力とかいわないと信用されないよね」
256さざなみ:2011/08/12(金) 22:19:31.85 ID:TH/JS1uA0
軍事や宇宙開発には、需要があるんじゃないか?
257名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 22:41:18.74 ID:a0FMy/QX0
アメリカやカナダでは、送電線から50kmも離れている集落は多く、
豪雪などで自家発電用の燃料が途絶すると大騒ぎになるケースもある。

そんな潜在需要があるから、バカが壊そうとしても壊せないブラックボックス化した小型原発の需要はあり、昔から開発が進められてきた。
東芝も一時期、開発に一枚かんでいたなあ。
258名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:00:01.48 ID:ndQWS5+10
普通の原子炉の設計寸法を小さくすればいいだけ
こんな簡単な事もわからないのであろうか?
情けない・・・
259名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:13:39.01 ID:/YQf/4+hP
つーか安全性とか以前に作業員を使い捨てなきゃ維持できない時点で原発はありえない
260名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:17:33.11 ID:Ib7PYkFR0
船に原子炉積んでいつでもメルトダウンできるようにしとくとか
中国に対する抑止力にはならんか、、

移動発電所という名目で
261名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:23:39.73 ID:Kc/0ATLB0
玄葉って頭悪いな、小型にするなんて中途半端やるなら原発継続すれば
いいじゃん。リスクなんて大差ないだろ?
262名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:24:54.32 ID:u1lUT4BE0
つか、数が増える分だけ災害時の被害が増えねえか?
263名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:25:52.32 ID:uCZIH6WR0
>>223

>そうなんだよ、昨夜NHKの深夜の戦争特集でどうして真珠湾に突入したかの
>ドキュメンタリーをみてさ松平さんのね

まあ真珠湾作戦は良いカッコしい海軍の中でも人気は色物の山本と黒島のラインが
既定の邀撃漸減作戦を、突然の方針転換(脱原発への方針転換みたいでしょ)で真珠湾攻撃に
変更したわけだけどね。

そもそも、対ソ戦が行きずまったから安直に対中戦や対米戦に無原則に転換して
泥沼にはまったあたりが、脱原発への転換にそっくりですよ。こういう場当たり主義は
旧大日本帝国も脱原発管直人も一緒。

旧大日本帝国のあしき伝統は脈々と民主党にいきずいてます。原発が今にも爆発しそうな
3月の時点でひたすら精神論をぶっていた管直人に、牟田口廉也の再来という声が上がったのも
無理のない話で、細野なんてどう見ても辻正信。



264名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:26:44.44 ID:3C7/+YCi0
安くない原発に存在理由など何一つない。
265名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:29:22.05 ID:uCZIH6WR0
>>262

>つか、数が増える分だけ災害時の被害が増えねえか?
まあ現状の立地をみれば現行の火力発電所でも、いままでの路線で
原発の穴を埋めるべく増やしてゆけば、都市直下型地震の時は大惨
事を招いて、ちょとした小型原爆並みの犠牲は出る可能性があるわ
けですよ。
266名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:31:01.76 ID:3C7/+YCi0
>>265
除染とか防護服とか農作物が輸出禁止とかないけどね。
267名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:35:31.99 ID:uCZIH6WR0
>>265

>除染とか防護服とか農作物が輸出禁止とかないけどね。
そのかわり、大都市の直近の臨海工業地帯で、前例のない大規模な化学火災が
起きる可能性はあるわけで、「どんな形であれ放射能では死にたくない、それ以外の死因
ならOK」っていう非合理な選択をすれば別だけど、人間は放射能以外でも致命的な障害を負ったり
死亡したりするのが現実。

おれは、死因も少しは考えるが根本のところでは「災害で死ぬのはいや」って
ことで「火力ならナンボ増やしても安心」ってバカには同調できない。
268名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:38:55.49 ID:3C7/+YCi0
>>267
つうか、3.11で東京湾のガスだか石油の巨大タンクは燃えてるよ。
千葉の方の人は結構すんごい世紀末な光景を見たらしいけど、
避難もなけりゃあ健康被害もなくニュースにもほとんどならない。
ただの火災。
269名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:42:51.46 ID:k5x2dMR50
効率は良いだろうけど、小型つっても原子炉だから管理大変そうだよな。
むしろ核物質みたいな危険物は、出来るだけ集積して管理すべきだと思うけど。
270名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:42:53.40 ID:O54JXpay0
>>268
劣化ウラン保管してあったんだよな、危なかった。
もしかしたらあの辺一体がホットスポットになってるのって・・・
271名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:43:38.49 ID:uCZIH6WR0
>>268

東北の地震で、さらに震源地から数百キロも離れた東京でタンクが燃えたってのは一種感動的だがね。
東京直下型ならどうなっていたか考えたくないね。そのときは東京都自体が今回より
激しく混乱するはずで、おそらく巨大発電所や林立する関連施設の災害のコントロールが
物凄く困難になるわけだな。
272名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:45:37.86 ID:3C7/+YCi0
>>271
そんなところに小型原子炉があったら大迷惑だろ。
全力で反対だね。
273名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:46:38.00 ID:ffyi5N4e0
分散の発想は一つがやられてもシステムとしてはいいというもの。
しかし原発は一つがやられたら致命的だ。分散の発想には適合しない。
頭悪すぎ
274名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:47:58.84 ID:uCZIH6WR0
>>272

>そんなところに小型原子炉があったら大迷惑だろ。
>全力で反対だね。
火力発電所は一般に都市近郊の臨海工業地帯にあるけど、原発は一応
田舎につくるので、その議論はあまり意味がない。

というより

原発の危険性を煽るために火力の危険性を無視するのはあまりにあざとすぎますな。

275名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:49:40.17 ID:2bmR2SRN0
これで分かったろ。民主が原発推進派だって。菅も、
脱原発なんて言う資格がないぐらいの原発推進派なんだよ。
276名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:49:45.93 ID:3C7/+YCi0
>>274
今も火力発電所は東京湾とかにあるんだけど、
心配ならば反対運動でもすれば?
対案は?とか言われたらしっかり答えろよ。
277名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:50:54.82 ID:M3/D3RIdO
技術云々より運用する人間が問題
278名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:51:42.34 ID:uCZIH6WR0
>>276

>対案は?とか言われたらしっかり答えろよ。
むしろ、原発をやめる「対案」として火力の増強と言うのが無効と言う話だろ。
話をすり変えないように。
279名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:52:39.43 ID:LlWo1uWn0
>>272
>そんなところに小型原子炉があったら大迷惑だろ。
>全力で反対だね。

横須賀の原子力空母はスルーですか?
280名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:54:21.53 ID:cDY5yK+/O
火力事故は国土を失うようなことにはならないからな
281名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:56:08.60 ID:uCZIH6WR0
>>279

>横須賀の原子力空母はスルーですか?
マジレスすると、米軍の空母に反対する人と、反原発の人は人的にかなり重なってるから
スルーはしていないと思う。午前中は反原発で、午後は空母の寄港反対とかね。

まあ、そういう傾向の人が大きなウエイトを占めてるから、原発を怖がるなら
本気で心配しないといけない中国や韓国の原発は無視するわけ。
282名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:56:09.41 ID:kcSD+9+60
何事によらず一極集中は安全保障、危機管理の
観点から非常に危険である。小型原発、その他の
発電方式でも分散することが望ましい。都市も中小
都市が、全国にバランスよく分散しているのが良い。
283名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:56:40.11 ID:3C7/+YCi0
>>278
推進厨って「対案」って言葉を聴くと誤作動するよな。
対案なんてそもそも考える必要ないんだよw
284名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:58:28.57 ID:LJz/q/RQ0
原子力火鉢とか欲しい。
285名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:59:30.44 ID:uCZIH6WR0
>>280

>火力事故は国土を失うようなことにはならないからな
大都市かなりの部分が失われたり、多数の人命が失われる可能性はありますが。
286名無しさん@12周年:2011/08/12(金) 23:59:43.22 ID:3C7/+YCi0
>>279
原子力空母は昔っからガイガーカウンターもった怖い人に監視されてるから安全なの。
日本の新幹線が安全なのと同じ。

287名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:01:33.81 ID:LwEQKW7B0
トリチウム原発か
確かに小型化すれば
空冷で冷やせるから
安上がりだね
288名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:01:43.15 ID:DLbS/cUe0
経済性を考慮するとLNG火力一択。
小型原発とか今以上に金を掛ける気か。
しかも使用済み核燃料の処理方法を開発してからほざけ。
玄葉は悪質すぎる。
289名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:01:45.62 ID:8FWI9zFY0
原子力潜水艦を多数建造して、そこから電力を送るとかできないの?
地震や津波のリスクを回避できる。
頭よすぎるだろ俺。
290名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:14:19.13 ID:dhXaBSoo0
メガフロートに乗るサイズにして津波がこない日本海か、
太平洋上でも陸から離れた洋上に浮かせれば地震にも
津波にも強い原発が作れるんじゃないか。
291怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/08/13(土) 00:26:45.87 ID:/YGamNoc0
>>1
原発はリスクマネジメントの問題であることがわかってれば、即座にその答えが
出るでしょ。いまさらとかアホですかお前は。( ゚ω゚ )

極限まで原子炉を小さくしてやれば、最悪の場合でも被害範囲がごく小さなものにできる。
例えば、メルトダウンしても町内を避難させればいい程度にまでダウンサイジングすればいい。
街中をタンクローリーが走ってても、誰も「危険だ、走らせるな!」とか言わないのは、
最悪それが爆発しても影響が小さいからに過ぎません。

原発のダウンサイジング。
それが、今後日本の原子力技術が目指すべき方向です。(´ω`)
292名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:43:06.08 ID:p8w/eCTb0
>>9
これそういや前に見たな。
フランスは海底に潜水艦みたいな形した原発つくろうとしてたり、ある意味日本よりずっと先進的だよな。
293名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:49:21.85 ID:YCCEGw+60
放射線で地元が被害を受けてるのにまだ原発を推進するとかマトモとは思えないんだけど?
294名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 00:49:22.65 ID:C++CO6bX0
>>288
>経済性を考慮するとLNG火力一択。

経済性を考慮すると、エネルギー源をLNG火力に集中させるのはきわめて危険。
今は円高と世界不況だが、数年先どうなるかはまったくわからない。
LNGの価格高騰や、金を積んでも売ってもらえない(他にとられる)という状況もでる。
オイルショック以降、日本がいろんなエネルギー源を推進してきた理由は、特定のエネルギー源一択という状況を避けるため。
295名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:02:15.54 ID:sWh19ZQ0P
これ以上新規に原発を建てようとする馬鹿は俺が潰す
296名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 01:04:34.95 ID:ANo8Mupk0
>>287
放射性廃棄物は出るけど
絶対暴走しない、爆発しないトリチウムならけっこういけそうだよね。
297名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 02:54:30.27 ID:J3EyIVZu0
意外に冷静で誠実な受け答えにびっくり。
というか、国内メディアだとこういう質問の雰囲気にならんのか。
298名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 07:02:37.11 ID:MFAmiUzwP
>日本がいろんなエネルギー源を推進してきた理由は、
>特定のエネルギー源一択という状況を避けるため。

そして選んだのが原子力。プレート境界に54基(全ての原発の10km以内に活断層)
。世界で日本だけの愚行。まさにロシアンルーレット。

次は想定外(耐震想定はたったM6.5。阪神クラスですらない)直下型で死亡。
世界中の笑い物だな
299名無しさん@12周年:2011/08/13(土) 11:31:43.21 ID:vu7eG+Cf0
>>228
韓国が核融合に成功して2050年に商用として稼働させるつもりらしいので、いろんな意味でwktk
300 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/15(月) 00:39:18.93 ID:7DO0fy0w0
test
301 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/15(月) 07:37:01.27 ID:iFTadZuC0
test
302 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 07:55:25.88 ID:iFTadZuC0
テスト
303 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/15(月) 09:08:39.93 ID:0O4+dkVv0
ninja
304名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 17:17:28.63 ID:PhW+HIu80
福島選出議員のくせに
まだ原発の潜在性とかほざいてるわけw

地元に帰って避難民や農業関係者の前で同じこと言ってみろ!
305 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/15(月) 17:21:49.46 ID:9wM/4k430
ninja
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 18:42:53.08 ID:a6H8d1x40
テスト
307名無しさん@12周年:2011/08/15(月) 19:08:20.23 ID:LIvixru30

え?小型核に注目?
308名無しさん@12周年
>3
wwwコピペしてくるわ