【FX】日本の周辺国がステルス機を配備してもユーロファイターで対応可能。将来は無人機の共同開発も-英BAEシステムズ顧問★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
防衛省が選定を進める次期主力戦闘機(FX)の候補で、
欧州4カ国が共同開発したユーロファイターを推す英BAEシステムズの上級軍事顧問で前英空軍参謀長のグレン・トーピー氏が4日、
都内で時事通信と単独会見した。同氏は「開示した技術は日本独自の戦闘機開発にも活用できる。
将来は無人機の分野でも一緒にやりたい」と述べ、日本側と長期的な協力関係を築く意向を示した。

防衛省は米ボーイング社のF18、米ロッキード・マーチン社などが開発するF35、ユーロファイターの中から年内に機種を決める予定だ。
同氏は「開発4カ国から日本に技術を開示する合意を得ており、日本の防衛産業に大きなメリットがある」と強調。
共同開発について「UAV(無人航空機)がキーワードになると思う」とFXにとどまらない将来構想にも言及し、
最新鋭ながら技術開示に消極的なF35との差異を訴えた。
航空自衛隊内には、レーダーで捉えにくいステルス機を求める声が多いが、同氏は「ステルス性を重視するあまり、
F35は機動性が損なわれている」と指摘。空中警戒管制機(AWACS)や地上レーダーと組み合わせれば、
周辺国がステルス機を配備しても、ユーロファイターで十分対応できるとした。
FX選定では、性能や価格に加えて、国内企業の参画も主要な評価項目に含まれている。(2011/08/04-19:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080400816
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110804at58b.jpg
2011/08/04(木) 21:48:22.04
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312462102/l50
2名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:14:33.24 ID:2UEwE1T80
ユーロファイターで十分伝説、キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
3名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:14:44.75 ID:1qsV7ZoGP
出来るきがする
4名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:14:49.42 ID:DZTF+sP00
自主開発しようよ
もう米も邪魔する元気ないだろ
5名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:14:58.71 ID:hLJooRY+0
あきらめたら?
6名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:15:22.57 ID:Aa1P4ms2P
日本のレーダーはステルスすら捉えるんだろ?
レーダーに関しては世界最強って聞くし。
なら問題なくね?
7名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:15:40.88 ID:gpZp5JnlP
そもそも戦闘機って何に使ってるの?

活躍したって話をあんまり聞かないんだが。

教えてえらいひと。
8名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:15:59.16 ID:lzfj5Mem0
FXで、ユーロが円高を何とかしてくれるって話しか。歓迎する
9名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:16:11.84 ID:+C5B48/m0
スレの前半はユーロファイター賛美のレスが続きますのでご了承ください。
10名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:16:51.26 ID:eL6844kbP
ファントムじいさんに引導を渡せるならば
もう何でもいいよ
11名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:16:53.21 ID:lxbQlRmG0
1000ならF1復活
12名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:17:15.52 ID:1qsV7ZoGP
>>4
民主党が許すわけ無いだろw
13名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:17:39.86 ID:zAJb8Sb30
無人機!無人機!
14名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:19:44.40 ID:+NAxe9CY0
>>7
空中哨戒、航空阻止、近接航空支援、敵防空制圧、深敵地攻撃
15名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:20:02.87 ID:z5w83uP40
考えが甘い。
これからの戦闘機はステルス性がなければただのカモ。
16名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:20:17.50 ID:FA5joXj60
まあ待て。ファントムを改造して、もう少し使い続けようぜ
17名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:21:09.43 ID:cexBQE4S0
可変無人機作ろうぜ!
18名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:21:19.90 ID:3iTddw830
ユーロ安の今が買い時
 おまけに魔改造OK
 無人機共同開発の特典付き

 さあ〜買った買ったユーロファイターが買い時だよ。
19名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:21:53.26 ID:zXVWgahm0
民主党が『フランスは信用できないから手は組まない。アメリカもだ』とか言って、わざとらしくあとで不適切な発言があったとか謝って、
自民政権になっても手を組ませない自爆工作してきそうだな。

なにせ、今の日本の政治は中共が運営してる状態だし
20名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:22:38.68 ID:h8CMb7un0
>>7
防衛白書でも読め
21名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:22:49.22 ID:tVRZ9gQa0
>>4
日本も作る元気が無いだろw
22名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:22:59.14 ID:BeO6F3T2O
今後ステルス相手がメインになるなら
大型輸送機にステルスが見えるレーダーと超長距離ミサイル積んだ奴を
開発したほうがいいんじゃないの?
23名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:23:19.49 ID:ZZruyR7t0
>>7
君の上にある日爆撃機が飛んで来て君の家に爆弾を
落として行ったなんて事は無いだろ?
そう言う事さ。
24名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:24:51.14 ID:HMczCFKs0
まあ、アメリカがF22を日本へ輸出することを拒否した時点で

日本の防衛省は戦闘機の自主開発を決定したのだが

現在は本格的に自主開発を進めている


次次期の戦闘機は国産戦闘機ということだし

F35にこだわる必要は無いな…
25名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:25:35.00 ID:wzymvwKJO
でもイギリスは配備中のタイフーンを予定よりも早期に退役させるって言ってたような・・・。
26名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:26:00.77 ID:SOMzqKdN0
周辺諸国って、複数だよな
まず、中国、ロシヤ、何でもわが国が起源って言うあの国もか
その国の隣の国も、ただこの国はステレスは持たんはずだが
27名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:26:51.28 ID:Foa5yaWVO
なんかこの話題どうでも良くなって来たわ
P-3Cの後継といい これといい後手に回った責任を 関わった役人商社政治家がとってからにしようぜ
28名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:27:14.90 ID:BfZMHPSx0
>>25
あれは虎1じゃなかったっけ?
29名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:28:28.50 ID:ywhGT8HI0
これからはステルス機の時代なのは確かだが、
F22は売ってくれんし、F35は出来上げるかどうか分からんし。
なら国産までの繋ぎでユーロでも良いんじゃね?ってことにはなる。
30名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:28:43.81 ID:wpbWLReL0
無人機にレーダー積んでデータ飛ばし合って相互連携。
ステルス破りのマルチスタティックで最強。
そもそも本土周辺じゃガメラレーダーのバイスタティックでステルス破りが出来るからミサイルさえ配備すれば無敵。
31名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:29:22.88 ID:RcucLuoe0
>>25
大部分のトランシェ1は退役予定。トランシェ2のみになる。
調達止めてるから実質純減。トランシェ3はまだ見えない。
こんなもの売ろうとしてるあたり、もう必死すぎ。
32名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:29:45.92 ID:NEYGID4hO
共同開発国のイギリス、イタリア、スペイン、ドイツのうち
イタリアとスペインがデフォルト危機に陥っててとてもトランシェ3の予算つかず
誰にババヌキのババひかせるか睨み合ってる状態
33名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:29:57.70 ID:2kKBCVpm0
無人機こそ独自開発すべきだろ。
一番重要なのはプログラムなんだから。他国と共同だと絶対トラブル増える。
34名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:30:27.10 ID:gtI8clqH0
ファントム分だけスパホ入れてイーグル分に間に合うように国産開発進めて、
後々国産かF-35をそのとき次第ってことにするのが一番安全策なんじゃないの。
35名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:31:15.63 ID:ssQwtR3+0
英BAEシステムズか、いいねぇ。
この話は絶対乗るべきだな、最先端のノウハウを入手できる。

ついでに、日英同盟も良いね。
36名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:31:38.57 ID:SOMzqKdN0
>>30
ガメラが出てくるか
そりゃ、無敵だ
37名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:31:47.05 ID:qxOF4jKm0
BAEとしては全技術開示と引き換えにしてでも日本の技術が欲しいわけだから必死にもなるわな。

ステルス設計技術、炭素繊維複合材、耐熱金属、高性能レーダー、無人機制御技術、FBL、etc

欧州に無い技術が山ほどある。
38名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:32:09.63 ID:3JFHmxe+0
AWACSって射程500kmとかの地対空ミサイルに追われたらどーすんの?
39名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:32:47.81 ID:U/2CEZZE0
>>37
技術じゃなく金な
40名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:32:48.99 ID:DFStcZ2Q0
>>37
そこまで真っ当に対応しなくても勝手に技術が漏れるだろ。
41名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:33:10.94 ID:+C5B48/m0
>>18
魔改造とおだてていらない機体を押し付け、
共同開発といいながら技術だけを持っていく。
42名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:33:23.72 ID:5Z3NnS1I0
タラニス導入フラグが
43名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:33:42.51 ID:frIcuTaw0
自衛隊のレーダネットワークならF-22と言えども電探可能なんです。
44名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:33:56.08 ID:DArFSKUg0
タイフーンさんは生まれるのが10年遅かった
45名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:34:38.09 ID:5qHRGx2c0
F-22も飛行停止になているからなあ
あれも、基本は80年代の技術
ステルスって金食い虫だから、まともに運用できるのは日本ぐらいで対費用効果の低いものに軍事費をかけさせて疲弊させる作戦のような
46名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:34:54.32 ID:BNZ6XA0j0
日本人にただでよこせ!!!糞ライミー!!!!
47名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:35:14.57 ID:4DcgsTf00
>>31
トランシェ2で十分でしょ。
RCS 0.01〜0.1,Radar RCS1m^2目標に120km,
スーパークルーズ、爆装6発+AAM4発
あ、ついでに既にTranche 3の開発は決定済みね。
48名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:35:55.30 ID:gpZp5JnlP
>>14
よくわからないんだけど、対空攻撃とか対地攻撃?とか、やったことないんだよね?
やらずに済むならそれほどの能力はいらないんじゃないのか、と思ってしまったのだが。

>>20
3行にまとめてくれたら・・・

>>23
すまん、よくわからん。
どっからも攻めてこられたことはない、って事なんじゃないの?
49名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:36:49.21 ID:+C5B48/m0
>>47
一体どこの国がトラ3を作ってくれるの?
50名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:38:30.24 ID:gtI8clqH0
>>37
それが全部日本の仮想敵国に漏れるの必至じゃない。
51名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:39:07.93 ID:NEYGID4hO
ちなみにイギリスも空母プリンスオプウェールズ手放すくらい金無い
多分BAEはトランシェ3の開発費用日本に出させるのが狙い
52名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:40:25.67 ID:kf2BvTBn0
EU:日本がステルス化してくれる
53名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:40:34.09 ID:ZZruyR7t0
>>49
まさかの日本
54名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:40:54.63 ID:9WyKZLdp0
日本は兵器を輸出しない国だから技術を開示してもいいというのもあるだろうが
開示できる範囲はしょうもない枯れた技術なのだろう
ま、ユーロから買えばアメリカも値下げしてくるだろね
55名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:41:45.37 ID:1/Nff5zfO
600Mhz辺りとかの、機体全長の2倍の波長を持ち、共振させる。
300Ghz以上、波長1mm以下であら探しする
ウインドプロファイラの様に気流を見て他と違う所を探す

とかでステルス破りすればいいな
56名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:42:31.83 ID:RcucLuoe0
>>47
トランシェ3は開発自体はだいぶ前からやってるが
資金難で頓挫してるじゃないか。開発国の要求を全然満たせてないし

トランシェ3になっても日本の電子兵装をあの小さい機体に
収めなきゃならないんだが、容易なことじゃないぞ
57名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:42:35.51 ID:l9IixfBO0
キチガイ棺直人なら、ユーロファイター買える!
お前にしかできないことだ
買え!
58名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:42:57.82 ID:wpbWLReL0
2009年4月に北朝鮮が弾道ミサイルを6発ぐらい撃ったが、途中で分裂していたらしい。
防衛省の誤報ということでニュースで話題になった。どうやら、ステルス機の発見であったらしい。
イージス艦では発見できず、ガメラレーダーではF-22を捕らえていた。

田母神以下ユーロファイター派が安価なユーロファイターでいいと推すのは、
ガメラレーダーとユーロファイターで十分という理由からだろう。
5907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/08/05(金) 14:44:06.89 ID:v/VcVXba0
アメリカ以外から買う意味無いんだよな。
破綻した米国債の償還の代わりに現物支給されてるだけなんだからw
60名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:44:10.28 ID:PwDIhQ6u0
>>48
君が空手の有段者で、そのことが皆に知られていれば、学校でカツアゲされることもないでしょう
君は被害をうけることはないし、相手も犯罪者にならずにすみます
抑止力とはそういうもの、実際に使用するかどうかはあまり問題ではありません
61名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:44:10.21 ID:E5lSOZI80
どうせ為替介入しても損をするだけなんだから、その4兆円でパアアッと台風なりF-35を買っちまえばよかったんだよ。
62名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:45:08.38 ID:Dbs6D65z0
日本には反射衛星砲があるからいらない。
地球の反対側でも攻撃できる。

本当にできないかな?もしかしたらできそうじゃないか?
63名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:45:16.15 ID:gpZp5JnlP
>>60
うーん、でもいくら空手の有段者でも、
相手が拳銃持ってて「逆らったら打つぞ!」っていわれたらおしまいじゃね?
64名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:45:34.54 ID:kuRumMk/0
日本海軍が最初に装備したのも

イギリス製スパローホーク戦闘機

これ豆な
65名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:45:46.39 ID:8rAIldmu0
日本の優秀なパイロット達なら、どの機種に決まっても十分に任務を果たしてくれるから心配ない。
66名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:46:37.62 ID:ZZruyR7t0
>>48
だから、何処からも攻めて来られないのは空自の
戦闘機が睨みを効かせてるからでしょ?
事実、旧ソ連の『東京急行』で年間何百回もスクランブル
してたんだし。
67名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:48:04.35 ID:2aR3mPS10
>>62
攻撃衛星があるなら反射させる必要もない。
衛星そのものに攻撃兵器を積むだけで良い。
そのほうがエネルギーのロスが少ない。
68名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:48:30.20 ID:FPjNVH8j0



それより超高周波兵器開発しようず


69名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:49:18.66 ID:mnZaPxhvO
脚が長いほうが良いよ
70 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 14:49:48.76 ID:crRq0f530
自民政権だったら追加の開発費肩代わりして結局アメリカ発注だったと思う。
民主党だから先が読めない。ユーロファイターに決まればちょっとしたサプライズ。
71名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:49:51.75 ID:deuTHk+R0
>>54
ロボットスーツを兵器にしたいと猛烈に
日本のサイバーダイン社にアタックしているアメリカ
他の日本のロボット企業にももうアタックかけて研究費出すといってる
日本政府は・・・何もしない
いや表では
72名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:49:55.07 ID:gEm5n1QA0
>>1
イギリスが買う前提で進めてい数のユーロファイターについてイギリスは要らなくなった。
ただし、契約しているので何もしないと要らないのに買うハメになる。
そこで日本に売りつけて自国割り当て分を消化しようと画策している。
73名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:50:41.80 ID:2aR3mPS10
>>61
言えてる。できればアメリカ経済に効果があるものが喜ばしい。
雇用もできるし間接的に円高緩和になる。
でもF-35は開発費に消えちゃうかもね。
74名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:53:28.43 ID:nx3cazvAP
ファントム分とブルーの機体更新分に買えばいいよ、純増にもなるだろ?
Fー15の更新時期までにはFー35もなんとかなるか、それとも計画がポシャっているかもw
75名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:55:20.08 ID:0Ji028ixO
ファントムの更新はユーロ
15の更新は35でいいだろ
76名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:57:03.08 ID:oUVW9t420
>>63
だからさらに良い銃や防弾チョッキを開発するわけだ
銃で撃たれるとかそこまでわかってんならもう説明イランだろ
77名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:57:24.76 ID:NjjYP7Cr0
>>63
ならこちらはマシンガン持ってるぞって事でしょ
78名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:57:55.85 ID:NEYGID4hO
>>58
F-22は作戦行動中以外はリフレクターつけてわざわざレーダーで見えるようにしてる
79名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:58:04.29 ID:UltuFZ7S0
自主開発視野に入れるなら安いユーロ買ったほうがいんじゃねーかな?
ただ、アメリカの戦闘機じゃないから整備費は少しかかりそうだけどF35よかましだろ。

大体、F22じゃなくなったのもアメリカの所為なんだしたまには別の戦闘機でもいいだろ。
政治的にも意味はあるんじゃねーかな?
F−15の代替機の時とかにさ。
80名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:58:12.13 ID:ZZruyR7t0
>>75
Fー15の更新時には頑張って国内開発の目処を着けて欲しいな。
Fー15ってそんなに更新早かったっけ?
81名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:58:55.63 ID:X30ZiPoR0
139が解説してくれないと、よくわからない
82名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 14:59:12.32 ID:SEvkG4el0
結局核武装になるな
83名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:01:06.29 ID:lZhK76Mg0
もうステルスなんかに固執しないでさぁ〜

むしろレーダーに巨大な陰が映るような技術作っちゃえばいいんじゃね?

宇宙戦艦ヤマトとかマクロスみたいのがレーダー上にたくさん映ってたら、敵もどう攻撃したらいいのかわからないだろ

84名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:01:21.66 ID:6xZkYf+s0
>>80
もう導入から30年ぐらい経ってるから10年後にはもう退役じゃないの?
米軍が飛行時間を長くしたってのに合わせるともう少し伸びるかも知れんけど…
85名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:01:58.63 ID:8Lo/I7ry0
>>63

撃ってきてもタダでは済みませんよ、ということでいろいろと配備するんですよ。
86名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:02:58.25 ID:oUVW9t420
>>82
そりゃ核・空母・ステルス・戦車・潜水艦何でも持ってるのが一番だけど先立つものが要るからねー
日本に必要な順に予算の許す範囲でそろえるのがベターさ
87名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:03:09.96 ID:gtI8clqH0
>>83
という技術があるというのがバレた時点でなんの役にもたたないじゃないか。
88名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:03:14.14 ID:+NAxe9CY0
>>83
ECMがあるがECCMもある
89名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:03:30.65 ID:IC7nH1AP0
そろそろF15の代替を開発する予算を
90名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:03:53.42 ID:bqruSGM8I
十数年前はさ、どーせ日本は戦争なんかしないんだから、古今東西カッコ良い戦闘機集めれば良いのに。とか思ってたけど
現状じゃあかんわな。
91名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:04:20.97 ID:LdcvQLkx0
価格が安いし
性能は十分だし
俺もユ−ロファイタ−がいいと思うが
アメリカが許さんだろうな
92名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:04:21.66 ID:4DcgsTf00
>>79
安いのはF/A-18、アメさん自身の調達価格は45億円ぐらい。
ユーロファイターは80億円、F-35は100億円
日本が買うなら、当然開発費や技術料がオンされる。
93名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:04:22.92 ID:PoU0bCLX0
イギリスは二枚舌外交するから止めた方が良い
安くてそこそこならアメリカのスーパーホーネットが堅実
94名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:05:21.99 ID:uKRUe6GL0
>>63
「戦闘機=空手有段者」なら、「拳銃=核」って事だよ。日本も核武装するべきだという
議論があるだろ。じゃあ核があれば戦闘機はいらないのか?そうじゃないだろ。
核は持ってるだけで使えない威嚇兵器なんだよ、使ったら双方最後だから。核で双方
すくんだ状態の下で具体的な戦闘をになうのは、戦闘機とかだろ。
95名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:06:33.03 ID:PoU0bCLX0
国際共同開発はしっぱいする。F-35が失敗しているように。船頭多くして船山に登る状態になる。
イギリスと共同開発しても何もいいことは無い。悪い事はある。
96名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:06:35.10 ID:NEYGID4hO
何を導入するかは別にして2012年も残り四ヶ月を切りましたが
いまだに機種決まらないのってやばくね?
ぶっちゃけもうラ国する時間なんて残ってなくね?
97名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:07:05.69 ID:ZZ+tUhMY0
>>56
> トランシェ3になっても日本の電子兵装をあの小さい機体に
> 収めなきゃならないんだが、容易なことじゃないぞ

日本はTRDIが中心となって飛行制御・火器管制等の処理を全て一つのシステムに
統合する研究をやっている。
それが完成すれば小さな機体でも色々積む事が出来る。
ちなみにアメリカはF-22でそれを既に達成している。
BAEが日本にやたらとアタックしてくるのは、上記のような統合アビオニクスを作る
事が出来る国がアメリカを除けば日本ぐらいしか無いという事情も関係してそう。
98名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:07:07.94 ID:cbF4QlxH0
英国面に落ちたらオワコン
99名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:08:20.18 ID:fApOrc570
>>95
韓国が、日独開発のヘリ買ってるだろ。
心配すんな。
100名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:09:45.71 ID:lxbQlRmG0
タイフーンはカナードが邪魔過ぎる。
あれじゃ斜め下方が見えないだろ。
101名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:10:27.58 ID:9sgRI0V50
戦闘機が選択肢が少なすぎる
やっぱり自前で用意しないと困るな。

多少性能悪くても自前でやるべき。
アメリカと戦争するのでなければ大丈夫だろ。
102名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:10:42.71 ID:T72YATaD0

缶「安い奴を100機程発注し給へ」キリッ


103名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:11:09.66 ID:PoU0bCLX0
>>97
ラプターとタイフーンじゃ大きさ全然違うだろ。全長5メートル違うし、重さは倍(10t)違う
104名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:12:07.39 ID:NEYGID4hO
>>102
つ【タロン】
105名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:12:42.55 ID:ZZruyR7t0
>>84
だと自主開発はキツイかな?
10t級エンジンのテスト棟も予算付いていないんだよね。
106名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:14:28.66 ID:PoU0bCLX0
そもそも日本は武器輸出禁止だから外国と共同開発してもその共同開発国にその兵器を売ることも出来ない。
F-2は日米共同開発だがアメリカにすら輸出されずに日本で配備したのみ
イギリスは出来ないの分かってて平気でこういうセールストークかましてくる
107名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:14:44.40 ID:+C5B48/m0
>>97
そういうもんをなんで日本がタダで作ってやらなきゃいけないんだ?
108名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:15:10.48 ID:uKRUe6GL0
>>92
F/A-18は行動半径がタイフーンよりかなり小さかったような気がしたけど。
109名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:16:55.68 ID:IakRS7ti0
心神を早く作ればいい。
それまで、F4もたせろ。
そしてアメリカに義理でホーネット買っとけ。
同時にアメリカから買ってやるんだから、国産機開発、武器輸出、
航空機開発の邪魔をするなと約束させろ。
もう時代が違うんだよ。
110名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:17:44.58 ID:xvrifxAh0
まずはユーロと安保結べ
111名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:19:15.48 ID:djCbzP/q0
まーね
地上のアンチステルスレーダー網が完備されて
それと完全にリンクされた戦闘機なら相手がステルスでも無意味だろうね
一応日本は他国の空を制圧する用途は除外されてるし。
という話になると、アレ?レーダーと対空ミサイル網だけで良くね?
空飛ぶミサイルランチャーに何の意味が?となる罠
112名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:19:45.98 ID:4/JMAw420
F-35はあの程度の性能で1機で1億3千万USドル(予定)
もする上に開発が難航してるから導入は難しい
アメリカの横槍がない限りユーロファイターに決まるよ
113名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:20:04.32 ID:/3s0IZ/h0
日本も今以上に本格的に軍需産業を育てる時期に
差し掛かってるんじゃないのかな

弱電分野なんて間違いなく新興国に取って代わられるだろうし
114名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:21:14.82 ID:m1ftMgsKO
自前で作ろうが輸入しようが確実に技術が流出する
まずは日本から簡単に情報を盗めない様にするのが先だ
115名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:21:34.87 ID:UQg655yJ0
機体形状とか内部に兵装を収納とかステルス戦闘機は機体を大型化する必要があるから
ユーロは不利だしF35も艦載機だからイマイチだよな
116名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:24:10.24 ID:AnSzPwr30
戦時中の日本は工業力が低かったにもかかわらず、
ずいぶんと優秀な機体を設計したんだよね

大戦末期の震電とか、まるでオーパーツのような斬新な機体で
ジェットエンジンを積んでいてもおかしくない様な設計

それが、GHQの策略が成功して、すっかり航空機産業は低迷している
今や米ボーイングの下請けでほそぼそと食いついないでいるだけ

悲しいね
117名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:26:06.29 ID:TWBMUI+WO
F-22すらまともに飛ばないからロシアや中国のステルスはゴミな可能性あるしフランカーシリーズは故障の連続
タイフーンで十分
つか稼働率高い戦闘機なら何でもいいわw
118名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:26:53.79 ID:pgNSdUlm0
F-35なんてウエポンベイにAAM2発しか積めないんだぞ。
制空戦闘機としては使えない。
対北でもMig19 21の飽和攻撃に全く対処できないし、
対韓国でもF-5まで飛ばされたら簡単に制空権とられちゃうよ
119名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:27:38.11 ID:mC41hElv0
>>107
イギリスが日本の開発したのを載せるのなら当然日本にお金を出すだろ…
120名無しさん@十一周年      :2011/08/05(金) 15:28:55.93 ID:4JlldfpG0

 戦後、米軍が紫電改にオクタン価の高い

米軍の航空燃料を入れて飛ばしてみたら、

時速670キロを記録したって話があったよな。

121名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:29:07.11 ID:pgNSdUlm0
ユーロファイターの最大の問題点はかっこよくないこと。
ホント何とかして欲しい。
T-4の方がカッコイイ
122名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:29:16.37 ID:NEYGID4hO
>>111
日本の領土全域にレーダーと対空ミサイル配備すんのか
123名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:30:37.01 ID:IC7nH1AP0
機体をガリガリ削って、遠くまで飛べるようにした
F35Jを作ってくれよ
124名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:30:44.63 ID:wzymvwKJO
>>116
さすがにオーパーツというほどエンテ型の戦闘機が珍しかった訳じゃないけどな。
当時、他の国も開発してるし。XP-55アセンダーとか。
125名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:30:48.83 ID:IgFFrJ4p0
円高なんだから、アメリカ製品を買うべき。

スパホとキティを大人買いしようぜ。
126名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:31:34.20 ID:NEYGID4hO
>>117
いまタイフーン中東で稼働率維持するために共食い整備やってんぞ
保守部品無くて
127名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:32:26.73 ID:VxtS8cFDP
変態設計に定評のあるBAEと組んで変態戦闘機作ろうよ
128名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:34:11.93 ID:IgFFrJ4p0
震電は妙に過大評価されるが
エンテ方式なんか他の国もとっくに試して見切りつけてるし、
そもそも、従来のプル方式で
レシプロの限界性能出せてるわけで必要なかった。

変態兵器を自慢するなら
せめて、プファイルくらいの化け物じゃなきゃね。
129名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:34:21.11 ID:DUP4ST3W0
ユーロファイターとタイフーンとF35を1/3ずつ買えばいいじゃないか。
130名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:34:22.68 ID:5qHRGx2c0
F35とタイフーンを比べるとタイフーンの方がステルス性以外は、日本の要求用件を満たしていると思うんだが
131名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:34:31.67 ID:pufTvmzN0
>>126
ラ国生産するなら問題ないと思われ
132名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:35:02.08 ID:NEYGID4hO
>>119
BAEの提案は日本がタイフーンの共同開発国に交ざれば技術情報全て開示出来る
と言うものであって当然日本の技術も他の共同開発国に全て開示される
もちろん共同開発国なので開発費用も出す必要がある
133名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:35:15.83 ID:UQg655yJ0
戦闘機て空母に搭載可能か否かで仕様が変わるな
日本の用途に対応した戦闘機は無いなあくまで代用だな
134名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:35:27.76 ID:KxnRi7i70
俺、日本海軍のジェットエンジン機の写真を元軍族の方に見せてもらった
日本軍は想像以上に凄かった
135名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:35:41.20 ID:pgNSdUlm0
何故にF-2より劣るスパホなんか、それぐらいならF-2を追加調達するわ
136名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:36:25.29 ID:gtI8clqH0
>>116
まあその日本を焦土にしてたのはどこのメーカーの爆撃機だっけというのを考えると余計ね…
137名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:36:45.63 ID:LV+myj03P
ステルスってのはようするにステルス破りができない格下相手のトリックだろ。
仮想敵が特定アジアならステルスだけにこだわらなくても良いんじゃないか?

ロシア相手に空爆するってのなら話は変わるだろうが。
138名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:38:04.03 ID:pgNSdUlm0
100km先の唐揚げをチンできるSフランカーのレーダーにステルスなんて関係ないよ
139名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:38:44.10 ID:djCbzP/q0
日本が将来バルキリーを開発できるか否かの境目
140名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:39:18.07 ID:NEYGID4hO
>>137
ステルス破りとか今現在存在しない技術の話されても
141名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:41:22.34 ID:LuHKuV+D0
そもそもステルス機がレーダーに映らないと誤解してるヤツ多すぎ
142名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:42:50.03 ID:+C5B48/m0
>>132
BAEは日本に情報を開示してもらわないと
日本に作ってもらった作ったトラ3をよその国に売り込めないからな。
ソースコードの提示は必須だよな。
143名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:44:22.60 ID:aoHxUpyb0
互いにAWACSの支援下での戦闘なら
ステルス性より機動性が物を言う
144名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:44:26.22 ID:mC41hElv0
>>142
日本が兵器輸出国になれるのならそれでいいきがするけど…
145 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/08/05(金) 15:44:32.01 ID:yToy1y9G0
>>62
>>67
京都大学やJAXAなどでもうすでにほぼ開発完了してるよ
問題はいつアメリカの目を盗んで実戦配備するかだ(すでに実戦配備中との噂も)

この超最新型宇宙兵器は巨大な太陽電池システムとマイクロ波放射システム
により構成される革命的な世界最強兵器だ

日本にいながらにして世界中をピンポイント攻撃出来る
衛星殺人光線兵器だ 
146名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:46:59.22 ID:yYWCGKOWO
未完成とも言えるライトニングよりはユーロの方が何百倍もマシだな
147名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:47:04.55 ID:IgFFrJ4p0
ステルスはレーダーに映らないわけではなく
電波反射角を揃える事で
特定の向き、主に正面から、映らない角度を作っているだけに過ぎない。

だから、先進国みたいに領空に密なレーダー網引いてりゃ
探知できないってことは無い。

地上管制やAWACS、迎撃機のレーダー等、
探知は様々な連携でもってこれに当たるから、そんなに問題は無い。
148名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:48:28.41 ID:MU6suLWv0
どちらにするにせよ、米英(連邦)の間に簡単にクサビを打ち込めるという幻想を
楽観的、希望的観測で持ってはいけない。米国の内部対立についても同じ
どちらかは最低頼れると高を括って八方塞がりになった戦前を忘れてはいけない
149名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:48:29.72 ID:NEYGID4hO
>>145
京都大学すげえ!!
150名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:49:14.28 ID:Xk1ZQFmL0
社会のステルス人間が一言↓
151名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:50:49.53 ID:NEYGID4hO
>>147
ステルス機は探知できる
単に非ステルス機がステルス機より先に探知されてしまうだけだ
152名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:51:07.49 ID:gpZp5JnlP
>>94
いや、拳銃あれば空手有段でも意味無いよね。
核が無きゃ戦闘機そろえても意味無いんじゃないの?

けっこう本気で不思議なんだが・・・。

「戦闘機飛ばしたら核打つぞ」って言われたら身動きとれないんじゃないの?
153名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:51:07.63 ID:Y+vmjece0
>>147
レーダー誘導ミサイルのロックオンもしづらくなるからみんなステルス機に必死になってるんじゃね
154名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:51:28.31 ID:djCbzP/q0
格納庫から出てこない奴をステルス呼ばわりとかって剛毅だな
155名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:52:34.07 ID:fApOrc570
>>116
一部の先見の人だけでは、欧米の後塵を引くが、
需要があると、実に活き活きと独自の開発をしてしまう w

橘花なんて、絵だけの資料で1年足らずで試作機が完成してる。
このスケッチとコンセプトから当りを付けて追いつく追い越すの伝統芸は
幕末から、戦後のオートメーション化まで続いている。
ま、卑弥呼の時代より前、縄文からかもしれん。

心神の発展型は神光、ヒミコは空母って事で w
156名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:57:03.93 ID:f5pdEPuA0
ヨーロッパから一度買っておくといいよ。


アメばっかから買うから足元みられて金をふっかけられるんだしね
157名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:57:38.09 ID:XwRqeXK/0
そうきたか
開発費高騰で日本も開発に加わって欲しいのか
日本も開発4カ国の技術が得られれば有り難いし、
どうせ日本単独開発は金がかかりすぎて無理だ
158名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 15:59:01.54 ID:r06VHCvzO
日本には古来より心眼というのがあってだな
ステルスなぞ児戯に等しい
159名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:01:06.62 ID:uKRUe6GL0
>>152
夢想転生をまとったケンシロウとラオウのバトルが、単純に拳で殴り合う
子供の喧嘩になる、と言ったらわからないか?
160名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:02:08.78 ID:cydCx2Tz0
はいはいライノライノ
161人権監視委員会:2011/08/05(金) 16:02:13.92 ID:BrKjRE3I0
マジレすすると
現状でのステルス対策にはレーダーサイトの改修で充分間に合う。
なにやら魔法のように喧伝してるけど、日本の防空網は世界一濃密。
特にミグ事件以来異常なまでに増強済み
中華や韓国あたりの空軍力で突破は無理
162名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:03:55.27 ID:RcucLuoe0
>>97
せめてF-2位の大きさじゃないと積みようが無い。
F-16サイズじゃ今後の性能向上とか無理だろ…JK
で大型化したのに、小型機買ってどうすんの。

防衛省もTDRIも現行の保有機体をモデルとして研究してるんだ。
163名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:06:45.69 ID:NEYGID4hO
>>161
敵国のステルス機からの国土防衛対策がされているという話と
日本がステルス機を配備するかどうかの話はあんまり関係無いのでは?
164名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:07:44.21 ID:pa5poTp10
スパホ厨ふぁいとー
165名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:08:47.92 ID:ETNK9uxNO
EF9割とF351割くらい買えばいいじゃん
166名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:09:08.20 ID:rGBUOPcJO
元々ステルスはバイ・スタティック・レーダーで補足可能
それは秘密でも何でもない話しで、二次大戦中に使用してたレーダー技術で良い
それに、アメリカはB2開発時に平行して、AWACSを複数機使った探索網システムも研究してたし、既に捕捉できるのは実証済みで、当時の研究では、如何にして捕捉した目標を追尾し続けるかだったハズ
現在、その研究がどうなったかは知らんけどね
167名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:10:40.32 ID:+C5B48/m0
>>156
顔の赤いイギリス人にケツの穴まで毟られるだけ。
168名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:12:05.08 ID:/xhzabSp0
ステルス機より、迎撃ミサイルや弾道ミサイルの研究をしたほうが
時代は無人へ無人へいってるし
169名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:12:48.73 ID:mC41hElv0
>>162
F2と比べてドンくらい違うの?
170名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:13:52.42 ID:2IEzRc4u0
どれでもいいから年内と言わず、すぐ決めろ
171名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:16:10.43 ID:qWEh4K/yO
私は韓国人だがF18を配備されるとわが祖国の安全が脅かされる。

F18は脅威だ!
172名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:20:21.02 ID:gpZp5JnlP
>>159
わからないwww
173名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:23:17.15 ID:ZZruyR7t0
>>152
空手家に拳銃ぶっぱなして勝っても逮捕されて終わりだよね?
だから空手家も「撃てるもんなら撃ってみやがれ!」
となる。
核も国際社会の信用ってのが有るから、そうそう撃てない。
ましてや、それを脅しに使い敵国の行動を牽制して
侵略戦争なんかしたらとんでもない制裁を受ける可能性がある。
話の内容から中国を意識しているみたいだけど、輸出入大国化して
国際社会の目を常に気にしている中共に核を使用する
選択はなかなか出来ないと思うよ。
174名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:23:44.01 ID:2IEzRc4u0
175名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:28:20.43 ID:o1XwQNNf0
旧型機は新型機にはかなわない
第2次大戦からの鉄則
だからPAKFAやらが実戦配備された暁には
タイフーンすら陳腐化するよ

しかしながら今配備されているのはF-4なわけだ
さっさと買っちゃえ
176名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:28:32.64 ID:lRpr5Upz0
F15→心神
F2→F35
F4→タイフーン
177名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:30:16.54 ID:wpbWLReL0
>>78
じゃあ何故そう公式に発表しないのか。
178名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:31:22.10 ID:ZZruyR7t0
>>163
ステルスに対する防空体制が確立されていれば非ステルス機
でも対抗可能と言う意味で関係が有るんじゃない?
単独で接敵するなら圧倒的にステルス機が有利だけど
地上レーダーで捕捉してデータリングで迎撃するなら
イカでも充分みたいな。
179名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:31:34.05 ID:AkR8vOaP0
実際は空中戦なんかやるの?
180名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:32:14.11 ID:KqXsS/jL0
三菱に頼めよ
空母もいっしょに
181名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:34:10.68 ID:AkR8vOaP0
トマホークミサイルほしい、的の航空基地を破壊すればステルス機なんかいらないじゃん。防空だけなら地対空ミサイルでいいじゃん。
182名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:34:25.33 ID:ZZruyR7t0
183名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:34:43.65 ID:Kmei4cTJ0
こうゆうの改造したら駄目なの?
184名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:35:03.37 ID:djCbzP/q0
日立と三菱が合併したら
185名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:38:15.17 ID:t8rY+pHk0
有人機はもうあまり発展の余地ない。
それにくらべ無人機の発展余地はほとんど無限大。
どんどん変化を遂げていくと思うよ。
日本が本気になって技術ぶち込めば相当いいものができると思うけど。
186名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:38:32.35 ID:ZZruyR7t0
>>184
スマートグリッドが!

ってあれはインフラ部門の話みたいだよ。
187名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:42:34.83 ID:lmNp/IUmO
台風なら魔改造し放題じゃん。
188名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:44:11.61 ID:X1VG3Oc90
>>182
翼面積ぐらいしか変わってないな
189名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:45:12.82 ID:q6waUBkI0
>>152
核が抑止力になるつっても本気で国に向けて撃てるわけないじゃん
壊滅状態してその後利用できなきゃ意味ないし
核=抑止力は間違い
190名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:47:43.50 ID:kxhnaOGk0
________________________________________
|                                         ,.-――――‐  、       ..|
|                                         /      ,.-――┴- 、     .|
| 以下                                  /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\.   .|
| BAE社イメージキャラクター                .    /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`     |
| イカ娘からの                           〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨    |
| メッセージをお読みください                      ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|     |
| ttp://www.youtube.com/watch?v=DcFZcF17GJk&feature=fvw ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|     |
|                                             /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八    |
|                                             _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\.  |
|                                      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__.. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
191名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:48:41.52 ID:GSFkZxxf0
amazonで2万円で売ってるF-18のラジコンでいいよもう
192名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:50:24.70 ID:8840zdrq0
>>187
小さすぎて無理。軽トラを軍用車にしろって言うようなもん。10tトラックくらいならレーダー指揮車にもなるが。
193名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:53:06.54 ID:8840zdrq0
タイフーンは小さい。スパホは大きい。これが改造する時の決定的な差になる。
弁当箱に暗殺用時限爆弾を詰め込むのは難しいが、アタッシュケースくらい広ければ余裕だ。
長く使うものだからこそ、後で変更できない容量こそ重視すべき。
194名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:54:26.12 ID:fEje0ejA0
>>1
F-35のメリットがステルスだけだと考えてるのかね。
アビオがタイフーンとじゃ段違いだろ?

AESAすら搭載してないタイフーンじゃ勝負にならんよ。
そして、タイフーンは第四世代機にしては価格が高すぎる。
195名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:56:01.94 ID:8840zdrq0
要はタイフーンは、古くて、小さいくせに目立つ。という最悪な物。目立てば撃たれる。
196名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:57:07.36 ID:/9p5c5Eh0
白人が他人に売り込む商品は信用ならない。
その商品がコケたら売主にも何らかの損害がでるような関係でないと。
197名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 16:59:05.56 ID:9F9Hgqlm0
>>152
戦闘機が必要なのは平和を維持するため
実際に戦闘状態に入れば、今の技術ならミサイルだけで問題ないが、
ミサイルでは領空侵犯に対応できません
即座に撃ち落とせとでも?
198名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:07:20.03 ID:AnSzPwr30
>>180
まあ、しかし、いくら技術的、軍事的な議論をしても、
我が国はしょせん、政治とマスコミが戦争絶対拒否だからな
だって、ソ連軍が万一侵攻してきたらどうしますか?って聞かれた某サヨク言論人は
「名誉ある降伏を選びます!」って、真顔で答えた国だもの
FXだって、周辺国に脅威を与えるから、あえて二流のものを選択しそう
特に民主党政権ではね
199名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:11:37.06 ID:+C5B48/m0
>>196
相棒が強過ぎても弱過ぎても困る米国と違って
イカの場合は売りっぱなしでも全然困らんもんな。
200名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:18:40.36 ID:X1VG3Oc90
ヨーロッパから遠いしな…北アフリカには売らないだろうな
201名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:19:35.47 ID:zo8K9YPn0
(・∀・)めんどくさがりのあなたにも簡単にできる
                 継続的な抗議活動(・∀・)

◆このスレを盛り上げる。(できるだけコピペで埋める)
◆ミクシィの関連コミュニティにも参加する。
◆高岡や愛国心ある人のツイッターをフォローする。
◆売国テレビを見ない。売国新聞・反日企業の不買解約
◆売国政治家に抗議orネットで運動or政治家サイト低評価

◆中立メディア・保守政治家に連絡(内政干渉、国家主権と伝えてみよう)
◆今日家族、最低でも一週間以内に友達、学校、職場で話す
◆パチンコやらない
◆英語できる人海外に拡散
202名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:19:36.44 ID:IkzFJLPO0
戦闘機のことは全然分からんが
ちゃんと良いの買って欲しい
203名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:20:22.15 ID:7P5nbaGt0

小ばかにされてる日本。ヨーロッパから見りゃど田舎だもんな。
204名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:20:33.42 ID:2aWLmzAf0
白人は常に黄色人種には自分達のものより性能を落としたものを高値で売りつけようとします。
ここは中国と共同開発して欧米列強を見返してやりましょう
205名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:25:21.50 ID:+NAxe9CY0
>>204
じゃあJ-20くれたらいいよ
206名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:31:09.14 ID:VM1Ye4aBO
しばらく日本の主力戦闘機はFー15なのは変わらない
Fー4の代わりならスパホでいいよ
複座でデジタルコクピットならFー2から転換訓練で対応できるだろうし、
Fー4ナビの配置転換もできるんじゃない?
207名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:31:48.11 ID:BP8hdOTm0
>>24
で、それはいつ出来るの?
心神はすぐには出来んのよ。
あれですら試験機。量産機じゃないの。

この話はすぐ必要なのよ
208名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:32:09.70 ID:xEYroL420
俺、この件では日本が米欧からモテモテなので
いいことだと思ってた。
209名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:43:06.44 ID:zsOrSfF10
>>208
モテモテじゃなくてイギリスがキャンセルした分を補填するために
売らなきゃならない

でもタイフーンは良いよぉw
210名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:45:26.61 ID:Ro8hZeyP0
>>106
将来は可能になる見込みがあるんじゃね?飛行機だけでなくて、空母や原潜も一緒につくりゃいーやん
211名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:48:14.10 ID:Ro8hZeyP0
>>204
そりゃないな、民族とゆうより同じ海洋国家だし、利害も気心も通じ合うのだよ。
212名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:48:53.73 ID:ZZruyR7t0
>>188
翼断面とストレーキ増大は機動性の向上と翼下積載重量の
増加に役立つ。
胴体長の延長(垂直尾翼を見ると判る)は搭載燃料の増加
キャノピー前面はアビオニクス
機首の膨らみはAPGー1.AESAレーダーの搭載と結構換わってる。
後、外から見えないけど炭素繊維等の新素材の導入でかなり
軽量に仕上がっている。
213名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:51:13.37 ID:xkviQhyz0
まずは 「スパイ防止法」を早急に制定させないと
214名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:51:27.86 ID:Q5RMCOB20
F-2の補充が先だ
215名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 17:52:47.60 ID:Ro8hZeyP0
>>198
名誉ある降伏ってのは善戦した結果なのだが、、まぁサヨも先は長くないがな。
216名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:21:31.69 ID:X1VG3Oc90
>>212
機首はそんなに変わってるように見えないんだけど…
217名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:26:25.69 ID:ImVImQsVO
韓国は無人機の開発に成功してるな。日本には永久に不可能な方法で

有人状態から搭乗員を発射して無人状態を作る発想はなかなか出ない。
しかも将軍クラスで実験する実行力
218名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:28:36.26 ID:QrD2JgFOP
>>214
16の複座でOK

>>80
F-15も2020~2035辺りにかけて徐々に退役
国産は間に合うとして後期分、2025年以降じゃないかな
219名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:32:50.96 ID:1eyUjNuMO

日本人をなめたらいかんよ。
我が帝国海軍水雷戦隊の肉眼での索敵能力は、世界一。
220名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:41:04.57 ID:1QAGUzBEP
日本の戦闘機は、実戦に使われることなく、
たっぷり訓練飛行して寿命をまっとうするから幸せです。
221名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:43:51.40 ID:IakRS7ti0
今は、安いスパホに1票。
222名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:52:11.24 ID:4DcgsTf00
>>200
サウジアラビアが購入しているんだが・・・
大体リビアがミラージュを購入していた事知っているかい?
223名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:00:04.17 ID:tnKoT0Y5O
竹島問題でアメリカが韓国に配慮する姿勢だから日本に最新装備を売らない方針。
なので、ユーロファイターしか選択肢ないよ。
224名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:01:10.91 ID:nZ9SDRPkO
機体もアビオニクスもしょぼいEFよりは、
機体はしょぼいけどアビオニクスが豪華なライノの方がいいわ。
225名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:01:41.63 ID:9JaAnfGW0
F4の代替機なんだからユーロでいいんじゃない?必要十分の性能あるんでしょ。
ステルスはF15の更新の時でいいじゃんよ。
226名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:01:56.87 ID:t6WJjARC0
今日本に必要なのは、ズバリ強兵富国。

防衛予算を現在の3倍に即時引き上げ。段階的にGDP10%程度を限度に引き上げる。
憲法を改正し、自衛隊を国軍に改組。日本陸軍、空軍、海軍、海兵隊。
さらに、宇宙軍、サイバー軍を新設。予備役の整備。生活保護世帯等、無職者を国軍に召集する。
震災復興、領土警備の最前線に配置し、労働力として活用するとともに、国家国民への忠誠心を涵養する。

武器輸出三原則の撤廃。新興市場を中心に兵器を販売する。同時に新兵器開発に予算を投入する。
既存の兵器を無力化、 あるいは脅威を極小化するような防護に主眼を置いた兵器開発を行う。
日本の会社の99%は中小企業であるが、 このような小さな会社でも世界に求められる高い技術を有する企業が多数ある。
その高い技術を革新的な防衛兵器に有効利用していく。

大小の力の結集し、この日本を復活させよう。
富国強兵から強兵富国へ。
強い軍事力がこの日本を一層豊かな国へと変えていく。
227名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:03:03.38 ID:pgNSdUlm0
スパホ押してる奴なんて韓国人だけ。

228名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:04:01.26 ID:ZZruyR7t0
>>216
機首の変更は僅かに見えるけどレーダーを積む為のレドームの
設計変更は重要な変更点。
タイフーンは機首そのものの直径が小さいので更に大変。
レドーム(プラスチック製)だけでなく機体前部を弄る必要がある。
229名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:05:47.40 ID:QrD2JgFOP
F-35は時期的に15preMSIP(F-15J 旧型)
の後継だろ
F-4の後継はスーパーホーネットかユーロファイターの二択
開戦初期はドッグファイトが多そうだからユーロにしとけ
230名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:06:07.46 ID:pgNSdUlm0
アビオニクスなんて全て日本製にとっかえればいい。
そのときにになってアメリカに後悔させてやるとも。
231名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:08:44.30 ID:ZZruyR7t0
>>230
全面的に同意。
それが出来れば日本版タイフーンはかなりの性能になるぞ!
下手したらプログラム変更でカナードが取れちゃうかも!?
232名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:09:16.63 ID:AXrCN/7XO
結局どれを買っても損しかしないなら買わないのが一番。
そもそも戦闘機なんか買う金があるなら震災の復興にまわすべきだろう。
軍縮も出来て一石二鳥だよ。
233名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:10:36.95 ID:nZ9SDRPkO
>>230
アビオニクスのインテグレートにかかる期間と費用は?
234名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:12:34.74 ID:Z7EvJWbK0
F-1も結局一回も実戦経験しないで引退したな
235名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:12:52.89 ID:ivpNwIcbP
>>7

スクランブルでググれ、カス。

戦闘機が毎日活躍するような時代が望みか?

シナ(china)や韓国がこのままだと、近いうちにそうなるかも知れんがwwww
236工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/08/05(金) 19:15:14.10 ID:QSvFiTqV0
ユーロファイターとの違いをご覧頂こう
http://www.youtube.com/watch?v=e1NrFZddihQ&t=3m9s
お分かり頂けただろうか
237名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:16:14.85 ID:X1VG3Oc90
>>228
何センチぐらい違うもんなの?
238名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:20:16.37 ID:ivpNwIcbP
>>232

どこのスパイ?

独立国の国民の言うことじゃないなwwww

まあ、言うのは勝手だが、実行に移すなよ、何がどうなっても知らんぞ。
239名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:22:42.06 ID:pgNSdUlm0
>>233
だから何?
日本独自の兵装も多いんだからどの機種を入れようが掛かる費用だ。
240名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:27:20.07 ID:X1VG3Oc90
241名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:30:44.39 ID:qxOF4jKm0
タイフーンの仕様調べてみたけど結構悪くないんじゃないか?
ハープーン6本つめるならそれより軽いASM-2も6本積めるようにできそうだし。
そうなればF-2以上の対艦能力が。
速度も最大M2.0だし。

F-35って現時点で対艦攻撃能力無さそうだし、最大速度もM1.7
日本に必要なのって対空と対艦ができてなおかつ足の速い戦闘機だよね。
242名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:30:49.46 ID:FJOaq8Ev0
>>239
スパホならタイフーンほどかかんねーよ
イカ厨は都合が悪い事はスパホと同じ程度とかごまかすから嫌いだ
243名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:30:56.64 ID:ZZruyR7t0
>>237
ゴメンそこまでは知らない。
けど、図面上では最大左右20cm合計40cm位は膨らんでいるみたい。
因みに下部にも膨らみが有るからレーダーの現物合わせみたいな
形で設計したんじゃないかな?
244名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:32:25.98 ID:X7waOMRy0
>>234
兵器として幸せな生涯を過ごしたんだな
245名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:35:00.46 ID:/GDDDccU0
2chのミリオタ主要層の主張の推移

「F-22しかない! 圧倒的性能!!」→「F-22が欲しいけど現実的に考えてF-35で我慢」
→「F-35が良かったけどもうスパホしかないだろJK……」
246名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:35:26.56 ID:efTaA6q90
やっぱラプターじゃないとキツイが、ここはF35を購入するべきだろう。
つなぎとしてユーロファイターかF18を。ユーロならライセンス生産
できそうだし?いいと思うが、米国の同盟国&恩を売っておくとして
F18繋ぎ購入もすてがたい。結局どうすればいいんだ!!
247名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:35:38.41 ID:FJOaq8Ev0
>>241
ちげーよ。30年後まで部品が調達できて、性能のアップグレードもできる機体だ。
米製なら米軍の実戦からのアップグレードが保障される。米海軍が数百機入れるから部品取りも将来的に不足は無い。
タイフーンはすぐに後継機ができて部品すら手に入らなくなるって可能性がある。ユーロだってステルス機が欲しいからな。
248名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:38:01.20 ID:9tTuyvNL0
戦闘機の共同開発ってgdgdになること多いな。
スポンサーからの要望に応えていたら、開発が炎上したF-35や開発国の意見がなかなか
まとまらずに開発が無茶苦茶遅いEF2000などを見ていると。
F-2は、よくやったほうだよ。
249名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:39:35.07 ID:XCc4C+3y0
日本の周辺国が配備するようなステルス機だからなぁ。
250名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:39:41.74 ID:FJOaq8Ev0
タイフーン推してる奴は市販バイクを吊るしのまま乗る感覚なんだろ
スパホ推してる奴はレース用バイクを改造しながら乗る感覚なんだよ
戦闘機はどう考えてもレース用で考えるべきだろ
部品が生産中止になったら新しいの買えばいいやって訳にはいかないんだぞ
251名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:42:16.23 ID:efTaA6q90
米国は日本の現状を何もわかってないよな・・・
中国はポンコツステルスでも数揃えれるだろうが
日本ではそうはいかないので質でいくしかないから、
ラプターが必要なのに・・・・ちくしょう。。。
252名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:42:33.26 ID:FJOaq8Ev0
日本に第5世代ステルス機が必要になるのは次のF-XつまりF-15Jの代替として
その時には露中もステルス機持ってるだろうから日本も独自のステルス機かF-22ラプターが必要になる
今回は安くて丈夫で長く使える物を入れておくべき
253名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:43:20.64 ID:4E2rxQ/a0
空き缶がマッハ2で来るとそらわかるって事だよw
レーダーでわかるわけ
254名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:45:13.89 ID:Abr37d0X0
>>245
F-35って、かなり前からオタにも見放されてなかったかw
255名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:47:02.80 ID:efTaA6q90
てかブッシュ・小泉が現政権だったら、ラプター購入できていたよな?w
民主のくそったれは米国に見限られてるしな・・・
256名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:47:43.67 ID:9tTuyvNL0
リスクを考えれば、信頼と実績のスパホがベストの選択だろう。
だが、F-35を買ってステルス機の運用ノウハウを学ぶというのも捨てがたい。
ユーロファイターは、日本で再設計して日本製のレーダーアビオニクスや兵装をコンバートし
完全にラ国できるのは魅力的だが、とてつもない金がかかる。
だから、ユーロファイターはありえないだろう。
257名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:49:42.58 ID:RcucLuoe0
>>241
ASM-2実際に6本つんで飛んで見せないとどうにもならんな…
戦闘時は遷音速程度だからそんなカタログスペックだけではなんとも
そもそも現在のASM-2Bを誘導できる電子兵装がタイフーンにないからな
258名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:50:15.59 ID:s4C5s7rT0
次世代ステルス戦闘機F35の飛行試験延期 エンジン関連で不具合
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110804/amr11080414250010-n1.htm
259名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:50:30.29 ID:nZ9SDRPkO
そう言えば、ラプターって今、全機飛行停止中だったな。
原因不明の体調不良に陥るパイロット続出で。
260名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:52:14.20 ID:CJKf87lw0
ユーロは経済危機が深刻だからな・・・・商売はちょっと本気で命掛かってる分
サービスガンガンしてくるねw
261名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:53:33.21 ID:Zebb1waF0
スパホは性能がゴミ
この一点がなければとっくにコイツに決まってる

>>260
アメリカも割りと危ないんだからF22ちょっと売ってくれればいいのにw
262名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:53:59.34 ID:9tTuyvNL0
>>241
ASM-2は、パープーンより重量こそ軽いが羽根が大きいし全長も長い。
特に全幅は、30cmくらい大きいからな。
263名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:57:47.01 ID:mP7+zilc0
素直に虎3の開発が行き詰まってるから、日本に協力をお願いしますと言えば良いのに。
264名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:58:33.36 ID:nZ9SDRPkO
>>261
F-Xで提案されてるのは、Block2ベースの発展型だからな。
265名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 19:59:12.51 ID:LpgNd45W0
日本向けの性能を落としたF-22が開発できなかったから売らないだけでは?
266名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:02:50.09 ID:pgNSdUlm0
>>242
元々海軍機で不必要な機能を満載し機体重量が増えてる鈍重な短足機を使えるところまで
改修するのにも相当な時間と金が掛かるけどな。

しかし何故今更F-2以下の機体を入れようとするのかさっぱり判らんね。
実際のところスパホとEFじゃ、限定的なステルス性能以外全く話にならないレベルなのに
未だにそれを押してくる事が判らん。
戦闘行動半径、速度性能、搭載量、制空能力、航空産業への貢献度、どれをとってもスパホよりEF。
頼みのステルス能力だって、三流国非交戦時のレーダーを多少誤魔化せる程度のものでしかない。

いったい何が良いわけ?スパホの
まぁEFよりかっこいいけど
267名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:04:40.29 ID:22dISrh+0
スパホは空戦できる艦上攻撃機だわなー・・・
268名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:04:58.35 ID:JlGiEc1Z0
F−4の代わりなら、FA−18じゃないの?
FA−18はイラクでピンポイント爆撃しまくった機体だよね。
269名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:06:59.60 ID:/nyAe9e70
ユーロファイターは日本で改造しても全て開示しなけりゃならないんだろ
他国からの購入機ってそういう物か
270名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:07:16.07 ID:efTaA6q90
日本が本格空母所有できるならスパホでもいいな
271名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:07:28.14 ID:pgNSdUlm0
>>268
必要なのは制空戦闘機で攻撃機じゃない。
出来るにこしたことは無いが。

272名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:07:37.55 ID:Abr37d0X0
>>268
航続距離が短くて、戦闘機のF-14に爆撃肩代わりしてもらったとか聞いたw
273名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:08:31.40 ID:ZZruyR7t0
>>250
ライセンス生産で部品が足りなくなるん?
274名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:09:08.42 ID:p1ZLylHK0
F-2の改造で良いんでね?

FXは何時なったら決まるんだよw
275名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:09:21.52 ID:xYaGhRje0
画像検索でこの戦闘機を見たけどカッチョいいじゃん!
276名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:10:43.98 ID:FSNk/wqI0
スパホなんてポンコツ買わされるくらいなら
遥かに魅力的な話だな
277名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:11:00.65 ID:QrD2JgFOP
>>268
ピンポイント爆撃なんて現代の戦闘機ならだれでもできる
スーパーホーネットはF/Aをやめて
A/Fとすべきだろ
今時7.5G制限の戦闘機とかいらね

てか、一番良い選択肢はやっぱりF-2再生産だよね
3機種体制に拘らなければ
278名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:11:05.96 ID:BaU3KVxG0
>>266
>元々海軍機で不必要な機能を満載し機体重量が増えてる鈍重な短足機を使えるところまで
>改修するのにも相当な時間と金が掛かるけどな。

仮にスパホ導入しても時間も金もないからそんな改修しないぞ
279名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:12:38.48 ID:RcucLuoe0
>>272
アフガニスタン戦争のときじゃないの?

イラクの時はスパホに切り替わってるから航続距離も伸びてるし
全く問題ない。というかまだレガシーとスパホ一緒に見てる人多いんだな
280名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:12:50.69 ID:9tTuyvNL0
>>272
レガホとスパホは別物と考えるべき。
スパホの機内燃料タンクは、F-15Cより大きい。

F/A-18E 機内燃料:8,063L
F-15C 機内燃料:7,836L
281名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:14:25.53 ID:NtaI15cN0
BAeと共同か・・・これはデファイアント復活あるで!
急に造るとびっくりされるから、まずは複座型の乗員配置を
前後で背中合わせにすることからだな。

後方警戒要員と言えば一般人にはむしろ理解されやすいだろう。
282名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:14:55.01 ID:QrD2JgFOP
>>269
F-2も情報開示
F-15は電子戦関係売ってもらえず

購入なのか共同開発で変わるな
共同開発なら全情報にアクセスでき
こちら側も独自兵器のインターフェイス等は渡す
兵器の詳細情報は渡さないだろ、きっと
購入こちらの情報開示は要らないが
独自兵器の搭載困難だったり、情報開示が制限される。
283名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:14:59.18 ID:ZZruyR7t0
現実問題としてタイフーンを押してるがライノが好きで
現在、ハセガワ1/72作っている複雑な気分の俺がいる...。
284名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:16:16.01 ID:qW27xKkD0
ベランダで仁王立ちタイフーンオ○ニーしてたらイク瞬間突風が吹いてセルフ顔射になったでござる@那覇
285名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:16:30.68 ID:JlGiEc1Z0
>>271
制空なの?制空とかスクランブルはF15の役割かと思ってた。

>>272
そうなのw
F-4 戦闘行動半径: 422 mi, 680 km
スパホ戦闘行動時 290海里(約537km)

↑比べるとこここであってる?
286名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:17:07.62 ID:1Hv+SD700
>>266
最後の一行が全て
キャノピー大き過ぎてバランス悪いぞ
ユーロファイター
287名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:20:55.67 ID:ZZruyR7t0
>>282
そう、タイフーンをダメ出しする人って搭載機器の
詳細情報開示とか、下手すると機材その物を持ってかれる
みたいな事を言い出すんだよな。
普通に考えてそんな事有るかって何時も思うわ。
288名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:21:07.59 ID:pgNSdUlm0
>>280
タンク容量が増えた分機体重量が重くなって殆ど航続距離は伸びてない。
289名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:22:34.06 ID:QrD2JgFOP
>>285
空自は今はもう分けていないが
攻撃任務がF-2
制空任務がF-15 F-4
まあ三沢のF-2配備が遅れていた時
穴埋めとしてF-4を攻撃任務に当てていた事はあるけどね。
290名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:22:36.85 ID:4DcgsTf00
>>269
それはデマだよ、俺はそういう報道は見た事無いし、
そう言う風に主張している奴にソースを尋ねてもソースを提示して来た奴はいない。
唯一共同開発が可能と書いているのをだしてきてそうだと主張したアホは居たが・・・
291名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:23:26.87 ID:c9xewum00
F/A-18

強力なレーダー、豊富な武装ステーション、充実した電子戦オプション
世界一、時間でも内容でも戦闘機運用実績のあるアメリカのインテグレーションテクノロジー
アメリカ軍とのインターオペラビリティ
F-18を日本も購入すればさらにアップグレードが計画される(かも)
292名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:23:57.35 ID:Abr37d0X0
>>279
>>280
>>285
なんだか、燃料積んでる割にはあまり飛べないのな。
燃料ドカ食いする機体なのかな。
293名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:24:06.39 ID:25WySjZJ0
イギリス自体がF35導入するだろ
294名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:26:15.23 ID:Wm/GURSc0
この英国の会社、機密が日本を仮想敵国とする国々に漏洩確実なこと
わかってのかなw。
295名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:26:35.15 ID:pgNSdUlm0
>>286
まぁそれを言われると痛いが。
かっこよさならF-2増産で
296名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:27:19.12 ID:RcucLuoe0
>>288
昔アフガニスタンではF-18Cとか無理でF-14に爆撃肩代わりだったけど
今はF-18Eでやってますがね
297名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:28:20.83 ID:ZZruyR7t0
>>286
俺はライノのキャノピー大きな複座が好きだ!
今組んでるのもFだ!
http://img1.imepic.jp/image/20110805/735950.jpg?32f1c8fc59edb290e49f597cbec48453
そうだ!チラ裏だ!
298名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:29:09.17 ID:9tTuyvNL0
>>288
スパホは、KA-6DやS-3Bの代替として空中給油機もやってるくらいなんだけど?

少なくともタイフーンよりスパホのほうが航続距離は長い。
タイフーンは、小型機だしな。

EF2000:2,900km
F/A-18E:3,054km
299名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:29:11.32 ID:8Mx/JZ710
実際の性能に関係なく、カタログスペックだけで決めると
防衛省が方針を示したから、F35に決まりでしょ。

F35がポンコツでもかまわないと防衛省の幹部は言ったも同然だし。
300名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:29:39.37 ID:aNstYC880
アメリカとの連携がむずかしいからなぁ
301名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:29:50.83 ID:JlGiEc1Z0
>>289
そうなんだ。なんかF-15追加で買ってもよさそうなもんだね。
302名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:30:21.52 ID:QrD2JgFOP
>>292
だって、翼下のハードポイント
落とす時に気流の関係で機体にぶつかったりするから
逆ハの字型なんだぜ
巨大ストレーキも着艦時には役に立つけど
巡航では邪魔なだけ
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/857/455/1857455/p5.jpg
303名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:30:37.67 ID:nslyQHOh0
夢広がりまくりんぐw
304名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:31:19.75 ID:9tTuyvNL0
>>292
対艦任務時の航続距離なんて短くて当然。
同じ条件なら、タイフーンはもっと厳しいと思うぞ。
だいたい、航続距離は搭載兵装や条件によって違うので参考程度にしかならない。
基本的に機内燃料が多く積める機体のほうが様々な点で有利。
305名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:31:22.60 ID:nPEM+UhL0
>>266>>272
>鈍重な短足機
>航続距離が短くて
航続距離は、EFもライノも同等(共にフェリー時で約3700km)なのだが…
さらに言うと、F-X向けのライノはCRT(密着型増槽)が標準装備になり、戦闘行動半径が1割増しになる。
実は、現在のF-X3候補機の中で一番航続距離が長い機体になるわけだが…
306工作員 ◆AxxApSuNpM :2011/08/05(金) 20:33:25.34 ID:QSvFiTqV0
鍵十字のホークだって飛んでるっていうのにおまえらときたら
http://www.youtube.com/watch?v=VcTVOFWDjzI
中華ホーク
http://news.wenweipo.com/2011/07/15/IN1107150061.htm
日本は索敵弱なのに海上でやり合うっていうのか
307名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:33:31.23 ID:qKdWpuKb0
F-22      Windows7 64bit
F-35      WindowsXP 64bit

F/A-18E/F   WindowsXP 32bit
EF Typhoon  Linux 32bit
308名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:33:58.84 ID:QrD2JgFOP
>>301
ステルス的な観点から最悪なので
F-2を80kmで見つけられるレーダーなら
F-15は200km先にいても見える

アビオニクス最新にすれば、そこそこ戦えるが
3機種体制じゃなくなるしな―Eベースでも
共通する不具合が発生した時が問題になる
309名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:36:27.65 ID:frXZuVOm0
ホーネットの違いどころか

一般人にはF-4と初音ミクの違いもわからねーよ!(マジで)

シロートってのは、そういうものなんだよ
310名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:37:50.38 ID:3MyBeItt0
>>305
Ferry range: 1,800 nmi (2,070 mi, 3,330 km)
Ferry range: 3,790 km (2,350 mi)

460km違うな
311名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:38:17.53 ID:ddnAD2ln0
ところでCXってあったけどどうなった?
312名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:40:54.62 ID:9795lfmH0
257 :名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 18:33:38.71 ID:3xOoXqr/0
↓ちょんが焦る理由が学べたよ↓

■■■■★必見★拡散★■■■■
毎日新聞の在日記者「朴鐘珠」が天皇皇后を呼ぶなと知事にかみつく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2152566
uAvnY25u0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110805/dUF2blkyNXUw.html
Vp1Qi4Y00
http://hissi.org/read.php/newsplus/20110805/VnAxUWk0WTAw.html
■■■■★必見★拡散★■■■■
313名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:43:45.65 ID:SnXHhWKXP

めんどくせーから、この円高利用してロッキードマーティンごと買収しちまえよ

314名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:43:46.88 ID:JlGiEc1Z0
>>308
なるほど。勉強になりました。どうもです。
甲乙つけがたいというか、だんだんどれでもよくなってきたw
315名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:45:57.18 ID:1Hv+SD700
>>297
俺も複座で翼下に爆弾、ミサイルごってりが大好き
なんで、ブロック60が
316名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:47:12.57 ID:OrXFcAlm0
T-4にミサイル積んで領空侵犯対応とかできないものなの?
しばらくそれでいいじゃん
ファントムはいつ壊れるかわからないし
317名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:48:15.49 ID:c9xewum00
>>316
できない
ちょっと考えてやめた
318名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:48:35.43 ID:/nyAe9e70
>>282,290
ありがとう
やはりデマか
319名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:48:49.90 ID:QrD2JgFOP
>>314
よく解ってるな
スパホ・ユーロならぶっちゃけどっちでもいいよ
ユーロだとエンジンスタート手順がF-1の様に
右からではなく左からかもしれないけど
320名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:55:45.42 ID:HSrgDlOu0
スパホは電子戦機グラウラーに改造できる分ユーロファイターより得
321名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:57:30.73 ID:c9xewum00
グロウラーにはならないだろw
そのかわり輸出前提の電子戦ポッドを作ってくれたよ。うれしいね
322名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 20:59:58.37 ID:p1R8mxS50
>>193
並列複座の凄い奴、F111しかないな
323名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:02:06.46 ID:onF+3MHM0
純減だろ
もうこの話題秋田
324名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:02:28.93 ID:1Hv+SD700
>>321
それより大型の電子戦機をお願いします
325名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:03:08.57 ID:HSrgDlOu0
>>321
豪軍はスパホの半分をグラウラーにする権利を持っている
するかしないかは豪軍の状況(主にF-35の完成時期)で判断するようだ
326名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:03:51.68 ID:ZZruyR7t0
>>302
模型が出た当時、パイロンが曲がってる!って真っ直ぐに
直しちゃった人が結構いたらしいww。
327名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:07:24.64 ID:kSmmEgjs0
他に選択肢はないんだろうけど、
本当にユーロファイターで大丈夫なのか?
328名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:08:20.59 ID:c9xewum00
>>325
知らんかった
不思議な契約だな
F-35の計画に参加した国だからじゃないのか?
「完成が遅れた責任とって電子戦機売れ」っていったとかさ
329名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:08:42.76 ID:HSrgDlOu0

         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくやった
    |    (__人__)     |      褒美としてスパホをグラウラーに改造する権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / グラウラー /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄グラウラー/|  ̄|__」/_グラウラー /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/グラウラー/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ グラウラー/|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
330名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:16:31.66 ID:1Hv+SD700
型遅れで悪いが
EA−6Bで暫く我慢してくれ
後席、無いんですけど
ここにプラウラーって書いて有るし
尾翼の上にもアンテナ付いてるだろ
331名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:17:30.57 ID:BaU3KVxG0
>>329
その権利なら無茶苦茶欲しいな
332名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:17:40.18 ID:a5z85TLnO
悪いことは言わん
ステルスにしておけ
333名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:18:38.19 ID:budljsgk0
>>327
F35なんて、納入した先行量産機が昨日の時点でまともに飛べない状況だからな。
A型ですらこの体たらくじゃ、完成なんて10年以上先。
F22もダメな状況じゃ、西側最強はユーロなんだよ。
でもまあ、スパホで決まると思うけどね。


【次世代ステルス戦闘機F35の飛行試験延期 エンジン関連で不具合】
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110804/amr11080414250010-n1.htm

2011.8.4 14:24
米国で開発中の次世代ステルス戦闘機F35の1機で、
エンジン関連装置に不具合が見つかり、
カリフォルニア州の空軍基地で予定されていた飛行試験が延期された
334名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:22:49.04 ID:8gkhX1/e0
中国新鋭機「敵ではない」 空自の次期主力戦闘機候補公開
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110705/amr11070508450003-n1.htm
これ売ってくれるならF4の代わりはFA18スーパーホーネットでいいんじゃない?
「ステルス性と空戦能力を高めるため、旧式のスーパーホーネットが主翼下に
装着していたミサイルをすべて胴体下に格納し」と書いてあるから4.5世代機に
改修されてるみたいだし
335名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:23:26.92 ID:59SOYElR0
ホンダジェットのレーダーを強力なのに換装してミサイル積めばいいんじゃないの?
336名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:23:30.27 ID:ZZruyR7t0
>>309
胸がデカイのがFー4と覚えておけばいい。
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 21:26:49.43 ID:BaU3KVxG0
>>334
スパホは元々4.5世代機だぞ
338名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:29:25.95 ID:4DcgsTf00
>>304
そうかな、基本的に給油機が一緒に飛ぶんだから機内は然程必要ないと思うよ。
339名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:31:22.27 ID:ZZruyR7t0
>>315
ハセガワ ウエポンセット二個買いコースだよねww
340名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:36:55.55 ID:Udo/AHzx0
日本の戦闘機がミサイルぶっ放した事ってあるの?
誤射も含めて
341名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:39:20.39 ID:k9rm0cbt0
>>340
まさしく誤射でミサイルをぶっ放した事がある。

但し、訓練中に僚機に対して・・・
342名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:41:29.92 ID:k9rm0cbt0
>>340
補足:
もちろん訓練として、無人標的機や空撃ち発射などで発射することはあります。
343名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:49:06.24 ID:qW1THset0
AOAで、ラファール以下ってのをまずなんとかしろ
344名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:55:29.64 ID:ZZruyR7t0
>>334
スパホは元々凄い積載量が有るんだけど、発表された
改良機って機体下に増槽の大型版みたいのを吊るした
えっ?って物だったんだよね。
それこそステルス性も疑うような。
345名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:57:25.34 ID:qW1THset0
>>338
対艦ミッションは水面ギリギリ飛行なのでFA18みたいに僚機から供給受けるタイプじゃないと辛い。
346名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 21:57:27.45 ID:c9xewum00
センターのステーションにステルス形状のおべんと箱付けたって感じだったな
347名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:00:10.00 ID:qW1THset0
>>344
あのウエポンボックスと、追加固定タンク+改良エンジンは、
マスの集中と翼下のクリーン下で最高速度が上がると云う。
スピードリミッタがマッハ1.85になるらしいよ。
348名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:02:31.82 ID:1Hv+SD700
>>345
低空飛行なら任せておけ
KA−6D
349名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:04:23.55 ID:ww3lpQ0H0
>>24
>まあ、アメリカがF22を日本へ輸出することを拒否した時点で
>日本の防衛省は戦闘機の自主開発を決定したのだが
>現在は本格的に自主開発を進めている

ま、ウソだわな。I3ファイターは「将来戦闘機のコンセプトと必要な研究事項」だし。
つまり日本にとって必要な戦闘機とはどうあるべきなのか、を研究するのが先で
「F−2戦闘機後継の取得を検討する所要の時期に開発を選択肢として考慮」す
るかは全くの未定。

>F35にこだわる必要は無いな…

画餅があるからF-35買うな、ではバカだな。そもそも文書内で「また、防衛事業
から撤退する企業がある中で、企業の新たなる防衛事業への参画を促す効果
を期待」と書くぐらいに、防衛省との商売ってのは製造から見切りを付けられて
いる。高度な技術をもった民間企業が、明確に「アンタのところとは商売したく
ない」と言っている現状から、変える必要がある。

自主開発を決定? どんな寝言だ。
350名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:07:23.03 ID:RvSSz1p/0
F-35は第二のF-111
351名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:08:55.35 ID:FqJsRSro0
共同開発キタコレ!!!!
352名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:15:37.97 ID:BBVY+2VQ0
とりあえずサンプルで1機ぐらい買おうぜ
353名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:18:33.21 ID:ddnAD2ln0
F14から実践であれれ?ばっかなのが・・・・どうにか都合はあわせてるけど

あのA10でさえ・・・
354名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:19:30.08 ID:ww3lpQ0H0
>>80
>Fー15の更新時には頑張って国内開発の目処を着けて欲しいな。

無理。間に合わない。F-2の更新に間に合うといいね、とは防衛省が言っている。

だからF-4代替とは、10年差でF-15代替ともリンクする。
両方合わせると40+160で200機の近年稀に見る大規模な商談となる。
もしF-4代替で40機だけを導入し、F-15代替を別の機種にしたら、この40機は恐ろしく
効率の悪い、運用コストの高い機体となる。単価がどうであろうと、その運用インフラは
最低限の投資が必要になるから。欧州や小国だと、確かに40機とか20機とかの戦闘機
しか保有しない空軍もあるけど、そういうのはもう自国内に生産設備や大規模整備拠点
なんて置かずに、製造国に送り返したり同盟国に整備してもらったりしているから。

F-4が140機。F-1が77機だけどほぼ同じ構造のT-2が96機、F-15は210機でF-2が94機。
本当にF-4更新の40機だけの都合では、機種選定はできないはずなんだ、通常なら。
それがBAEもボーイングもLMもわかっているから、いまどこもすごい条件値引きをやって
いる。
355名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:22:42.98 ID:4DcgsTf00
>>341
F-15の唯一の被撃墜記録だな、
それと打ち落としてはいけない高価な標的機を打ち落とした事があるな。
356名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:23:18.12 ID:57E5tSah0
いよいよ戦闘妖精の時代か…究極的に人間は要らないのよね
357名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:23:26.99 ID:ZP/MTc2b0
10機の精鋭戦闘機よりも5000機の群知能と完全自律制御で動く量産型無人機の方が戦略的にも戦術的にもコスト的にも
効果的ではないかと思う。
358名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:25:18.11 ID:4DcgsTf00
>>345
うなーこたーねー、High-Low-Highが基本だよ。
359名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:25:35.60 ID:bx6/1p/+0
心神
360名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:27:25.95 ID:pOdL3c9K0
ラプたん売ってくれないならユーロファイター魔改造するしかない
ってアメ公に言ってやれ
それでもタプたん売らないならユーロファイタの魔改造で心神のエンジンのノウハウを学べ!
361名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:28:59.99 ID:LgtsuJYJ0
ユーロファイターって名前がダサイからだめ。
362名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:31:00.74 ID:3+ObJ3d20
いい加減にファントム爺さんを引退させないとマズイから
タイフーンでもライノでもOKだよ
363名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:31:01.71 ID:EdDXI+2v0
F-111って飛んでないときは摩擦熱がないので各部が緩みっぱなしになって燃料が
だらだら漏れる奴だっけ?
364名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:31:32.54 ID:sLCR7SeR0
>>360
魔改造と言っても、あんまりいじれるようなとこ無いと思うぞ
国産ミサイルを積める様にするくらいかね
365名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:31:34.15 ID:2ISdvhJkO
>>1
スレタイのFXはおかしいだろ
防衛とか軍事とか他にあるだろ
366名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:32:48.51 ID:T26bYf+L0
F15seはなんで候補から消えたん?
韓国は結構大真面目に取り組んでるっぽいが
367名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:33:33.22 ID:3+ObJ3d20
>>366
まだ実機が出来て無いから
368名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:35:25.04 ID:Y1B0sqXM0
ていうか、なんで日本にステルス機がいるん?
369名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:35:45.10 ID:QnryiWMk0
>>363
それSR-71
370名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:36:10.57 ID:T26bYf+L0
>>367
F-35だってユーロファイター虎3だって心神だってF-22モンキーverだって、まだ実機出来てないじゃんよ・・・
371名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:36:28.00 ID:GfwCVtEa0
FX選定問題のスレ立つたび「BAEと無人機共同開発しろ!」って何度か
レスして来たが、まさか向こうからそういう話をして来るとは思わなかったわ。
372名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:37:08.48 ID:P0vASc/V0
そろそろ巨神兵が見つかるころだ
373名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:37:14.61 ID:wNEdfjPUO
代わりに3倍配備してね!
374名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:37:54.05 ID:SHlTXNe60
「日本の周辺国がステルス機を配備しても核爆装キャンベラで対抗可能。(BAEシステムズ顧問談)」

こういうことニカ?
375名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:38:19.13 ID:pOdL3c9K0
>>364
そうなのか…
エンジン改造してマッハ2位出すとか無給油で5000キロ位飛べるとか夢見てたOrz
376名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:38:44.97 ID:QnryiWMk0
雇用問題と節税を考えるならタイフーンしか選択肢ないけどな
377名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:39:47.06 ID:4DcgsTf00
>>364
同感、日本ご自慢のレーダだって索敵距離は漸く改造でCAPTORに追いつくレベル、
CAPTOR-Eは更に先を行くしね。ミサイルもミーティアはF-35搭載も予定される高性能、
空戦機動能力はF-2と比較にならんし・・・・
378名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:40:09.12 ID:4hwYpQhg0
>>371
無人機共同開発については韓国にも同じ話を持ちかけてる訳だが…
379名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:40:10.05 ID:ww3lpQ0H0
>>96
>何を導入するかは別にして2012年も残り四ヶ月を切りましたが

未来人乙。

>>97
>日本はTRDIが中心となって飛行制御・火器管制等の処理を全て一つのシステムに
>統合する研究をやっている。
>それが完成すれば小さな機体でも色々積む事が出来る。

しかし、それは心神で飛ばした後、自前の戦闘機向けの要素研究を行おうというものであって
他国の戦闘機にフィッティングするためのものではない。しかも研究成果がまとまるのは2016
年以降だ。

>BAEが日本にやたらとアタックしてくるのは、上記のような統合アビオニクスを作る
>事が出来る国がアメリカを除けば日本ぐらいしか無いという事情も関係してそう。

日本のFX配備は遅れるわ、開発費日本持ちだわ、その技術はEFの共同開発国…将来的
には韓国も入る…に開示しなきゃならないわで、何もいいことがない。

380名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:42:00.31 ID:KBeXqQjJ0
能書きはいいから、F−22と模擬戦やってみせてよ。
381名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:43:20.47 ID:SfpqmSzi0
ステルス機にも余裕で対抗できるって、どんだけユーロファイターは無敵なんだよww
382名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:43:24.52 ID:lLXpYbhn0
タイフーンを買って改造すると、
漏れなく中国にその技術が漏れるというのは本当かね??

無能なEUに
383名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:43:35.00 ID:ww3lpQ0H0
>>106
>そもそも日本は武器輸出禁止だから外国と共同開発してもその共同開発国にその兵器を売ることも出来ない。

技術移転して、その技術で生産したものを売るだけ。日本製である必要はない。

>F-2は日米共同開発だがアメリカにすら輸出されずに日本で配備したのみ

アメリカの要求にはない…アメリカにとって不要な性能を持った戦闘機だから、開発しておら
ず、だから日本の要求に応える戦闘機をもっていなかったが故に、日米共同開発となった。
「日本が必要な戦闘機の開発を手助けしてやるぜ」「オールブランニュー? HAHA、そんなん
じゃカネがいくらあっても足らないぜ、ベースになる戦闘機を準備してやるから何でも好きな
のを選んでくれ、F-14でも15でも16でも18でもいいぜ」というロンヤスな日米蜜月期でなけれ
ば出てこない開発経緯を、理解したほうがいい。酷使様の言う日本潰しなら、完成品を売りつ
ければ済むことだ。

>>111
>という話になると、アレ?レーダーと対空ミサイル網だけで良くね?
>空飛ぶミサイルランチャーに何の意味が?となる罠

その空飛ぶミサイルランチャーがミサイルをしっかり狙って当てるには、ちゃんと当たる位置
高度距離を保つ必要があり、そこに占位する機動性、気づかれないステルス性、長く居座る
航続性等々が必要で、要するに優秀な戦闘機でなければ、ランチャーとしての性能が下がる。
384名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:43:45.13 ID:79XRv6AV0
機名をコアファイターにしよう。
385名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:45:53.37 ID:OrXFcAlm0
EFはフランスが日本のアビオニクスを中国に売るつもり満々だから日本での採用はあり得なさそう
386名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:46:36.85 ID:oOVHLuNl0
名前EF-2000でいいよ
387名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:47:34.59 ID:E+QNOvYI0
>>1
単に売りたいだけじゃないか
対応可能とか保証できないようなこと平気で言うなよ
売り切り御免はちょっと信用出来ない
388名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:47:44.16 ID:GfwCVtEa0
>>378
それならやめたほうがイイなw 
共同開発じゃなくて、日本だけで自主開発してくれ。
389名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:47:54.08 ID:Z/287KHh0
もうユーロファイターでいいよ
390名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:48:38.72 ID:3sKSraE40
>>385


391名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:48:38.86 ID:FqJsRSro0
>>385
フランスはユーロファイター関係ないっしょ
392名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:48:58.60 ID:P0yC8EMu0
ステルスよりもスパイ防止法だろ
393名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:49:04.65 ID:i5YJleJ/0
ユーロファイター要らんからトーネードADV寄越せ。
394名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:52:56.93 ID:r84XvGjA0
ユーロファイター 良いじゃないか
日本の場合は サッカーと同じで
単機の性能より ネットワークの完成度が重要だからね
汎用性の高そうなユーロファイターなら 理にかなってる気がする
395名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:53:06.99 ID:Z/287KHh0
>>382
アメリカはF-35の機密を初期に中国にハッキングされ、
中国がパチもん作ったの知らないの?
396名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:53:23.02 ID:iw8+4pXP0
ユーロファイターを買ってユーロに入ろうって言ってたやついたな。。。
397名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:55:07.41 ID:MABJ5//Q0
>>333
F-4の任務を引き継ぐのに主力のF-15Jより要撃能力の劣るF/A-18E/Fを採用するってのが理解出来ないんだが
398名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:55:46.86 ID:pwMqSyqR0
>>377
J/APG-1の最大視程って公表されてたっけ?
399名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:58:56.60 ID:SnXHhWKXP
金さえかければ、国産ステルス戦闘機は作れるんだろ

戦闘機税を導入しる
400名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 22:59:03.61 ID:bmnoXGmg0
そんなにステルスがいいならB-2買えばいいじゃん
401( ゚∀゚)o彡゚スパホ!スパホ!:2011/08/05(金) 22:59:24.16 ID:21RN7hWe0

オージーはついにF-35を諦めてスパホに舵を切ったぞ!日本も続け!!
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110803/amr11080320380013-n1.htm
402名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:01:20.33 ID:+f4z/x8b0
日本も軍事産業を育てるようにするべきだよな。
アメリカから高い武器を買う余裕などないだろうに。
403名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:01:25.95 ID:UT5f8lfcO
ガメラレーダーに磨きをかけることにお金使った方が良くね?
404名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:03:01.12 ID:nvB16hjC0
ユーロファイター導入したら、搭載兵器のほぼ全てを新しくする事になる
何機買うかは知らないが、上を見ても100が天井少ないと30程度か
その程度の機体専用のミサイルや機関砲の弾を揃えるのは不経済過ぎる
その点スーパーホーネットはイーグルの兵器が基本的にそのまま使える
405名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:03:55.21 ID:b7sKWTqP0
>>401
オージーキャンセル分が確実に日本に押し付けられるので日本F-35決定。
F-4置き換えに関しては間に合わなかった分は純減。
バカ民主ならそれしかないだろう、特亜にもアメリカにも弱いから。
406名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:10:15.74 ID:zBmdT1qJ0
>>404
スパホってaam-4のっけられるの?
イーグルの兵器乗っけられてもaam-4載せられないと意味ないと思うんだけどどうなの?
407名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:10:43.84 ID:4hwYpQhg0
>>404
純減は無いっすよ
とりあえずは数合わせ状態で並べられてF-Xの納入と共に少しずつ引退じゃないっすかね
408( ゚∀゚)o彡゚ライノ!ライノ!:2011/08/05(金) 23:12:34.71 ID:21RN7hWe0
                ,ヘ          _,,   ,/⌒ヽ.,__
                 ゙i;::゙i,        /_レ‐''゙゙゙゙゙ ̄ ̄:: ゙̄':‐:,
                 ゙i.::::゙i,.    _, _/゙;:: -‐‐..゙゙ ̄   :::.. _,/
     _,,,..,_______゙i_i,__,. ‐:゙ ゙゙::i.:::::::::::__,,. -' i_!,.i_!‐'゙
     ゙!゙,゙_  ::: ::::::::::::::: ::::::::::::::: :::::::::::::::::i;;゙i,.:::::::. .\||´-‐‐‐‐‐‐------='゙'
         ̄ ゙゙゙゙ '''' ‐‐--::_,-''⌒):::::,i!゙::::_,,:-‐'''゙⌒).||_ ,,,,,.....-‐ '' ゙゙
                i゙_,,..-'''゙ y.〉/レ(__,,,..,,‐''゙゙゙())!))
                     /.ノノ      ゙i;,
                   .())´        ゙'))

                  ” R E A D Y  T O D A Y ”

             ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”

『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』
http://www.boeing.jp/website_25/pages/page_59286/uploads/SH_09_Flipbook_Japan_%20SPR-10-576-265iJPN.pdf
  【伊藤忠】  【Raytheon】  【General Electric】  【NORTHROP GRUMMAN】  【BOEING】
409名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:12:47.68 ID:rJa8bLWA0
で、この前落ちたF15はどなったの?教えて下さい。
410名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:13:33.35 ID:4hwYpQhg0
アンカーミス
>>407>>405へー
411名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:20:56.65 ID:ww3lpQ0H0
>>140
>ステルス破りとか今現在存在しない技術の話されても

CELLDER、Silent Sentry、AASRあたりでググってみては?

>>152
>「戦闘機飛ばしたら核打つぞ」って言われたら身動きとれないんじゃないの?

「そのときはアメリカが核撃ちますけど、試してみます? もしかしたら撃たないかも
しれませんけど、もし撃ったら阻止もできずにボコですね」

あとは相手のハートの強さ次第じゃね?

>>216
>機首の変更は僅かに見えるけどレーダーを積む為のレドームの
>設計変更は重要な変更点。

さらに機首からインテイクまでの空気の流れも変わるから、インテイクも作り直した。
タイフーンでも同じ事をする必要があるだろうね。

>>272
>航続距離が短くて、戦闘機のF-14に爆撃肩代わりしてもらったとか聞いたw

デマを流すなw ボムキャットを使ったのは2001年のアフガン戦争。スパホの初陣は
2002年11月6日。スパホは2006年にカンダハル爆撃をこなしている。
412名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:28:37.47 ID:0p0YDBfSO
自衛隊はステルス機を欲しがってるのか。
ユーロファイターやF35はステルスじゃないの??
413名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:48:34.59 ID:T9YJR0qR0
>>404
タイフーンでもAAM-4は搭載出来るよ
インテグレートさえすればNATO規格の兵器は有る程度の互換性あるからね
414名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:49:11.40 ID:QrD2JgFOP
ユーロ
低RCS機
F35 ステルス ただし開発難航、成功しても亀
ドッグファイトなら16にも負ける
415名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:49:23.91 ID:SewRo8hb0
デビスモンサンから状態のいいファントムを貰ってくれば良いじゃん。
ステルス探知レーダー網が整備されれば、みさいきゃりあ10年間はどうにか
どうせドイツもトルコもイスラエルも欲しがらないだろうからな。
あ、もちろんAAM-4/5、JDAM対応、HPM、APAA、データリンク搭載のハイパーファントムを見たいわけじゃないぞ
416名無しさん@12周年:2011/08/05(金) 23:53:13.24 ID:QrD2JgFOP
>>404
ユーロも(スパロー)AMRAAM OK
AAM-4もある程度互換性あり
AAM-3 AIM-9は問題なし
JDAM運用可
燃料規格共通
機関砲弾は…35も違うからな、諦めよう
>>406
今のままじゃスパホもAAM-4は乗せられないが
まあ改造はそれほど難しくも無い
417名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 00:40:27.65 ID:9O7Xgzv50
>>352
> とりあえずサンプルで1機ぐらい買おうぜ

どうせだったら貰おうよ。
イギリスさんは何としてでも売りたいんでしょ?
ドモホリン何とかみたいに無料お試しセットとか言ってww。
418名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 01:34:32.67 ID:3ho5C5KU0
>>416
>ユーロも(スパロー)AMRAAM OK
かりに日本がEF2000をFXに採用したらアメリカがAIM-120の輸出やライセンス国産を素直に認めるかな?
>AAM-4もある程度互換性あり
スパローもそうだが半埋め込みのウェポンベイに「ある程度」の互換性ないとおもうよ?
外装ならスーパークルーズやステルス性も含めて怪しくならない?
>AAM-3 AIM-9は問題なし
AIM-9はAIM-120と同じ問題が・・・・・
AAM-3ってAAM-5の話?インテグレーションがそんなに簡単にできるかなぁ。。。。。

ぶっちゃけ武器弾薬も含めライノ買うのが「簡単」だとは思う。いや、「俺はイヤ」だけどね・・・・・
419名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 01:35:35.98 ID:ceCxLXNW0
ワクテカあげ!
420名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 01:43:47.27 ID:X6b55MtTP
>>418
日本はAMRAAMを数十発輸入しているが
F-2改修型も撃てるようになるんじゃね?
翼下に付けても良いし
直径1cm違うだけだからなぁ
全長は短いし
AAM-3はAAM-5とは別
全長長くなったが、翼下パイロンで大きな問題発生するか?

てか、国産兵器の運用問題は
どれを買っても付きまとうだろ
421名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 01:51:36.53 ID:3ho5C5KU0
>>420
うーん、そりゃF-15のライセンサとF-16のエクセレントコピーのユーザにはAIM-120を売るとおもうし、条件によってはライセンス生産も認めるとおもうよ。
でもFXに米国製以外を採用した日本にAIM-120をライセンス国産させるか、どころかFSMでも売るかって話ありますよね?
それとEF2000にしてもミーティアミサイル「も」ブラックボックス抜きでフルコピー生産させると言ってますか?
機体のほうはリップサービスとしてもそういう「話」は聞きますが、ミサイルは?純正ミサイル抜きなら「ステルス」も「スーパークルーズ」も頼りない機体だと思う。
翼下につけたらステルスもスーパークルーズも台無しだよ?

422名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 01:54:27.81 ID:wRR4kJ9X0
age
423名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:21:01.36 ID:NdKht/ZN0
>日本はAMRAAMを数十発輸入しているが

年に40発強、3年で125発を調達して全弾射耗済み。
AAM-4との比較とAMRAAM対策研究のために買ったので。
424名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:26:52.59 ID:dsOQorcy0
ユーロファイターでいいだろ。

ただ、情報漏洩だけ気をつけてな。

もう政治や軍内部にその筋の兵隊が入っているだろうから無理か・。

ラプターを日本に売らない原因も日本の政治が侵食されていることをアメが調査済みだからだろ。
425名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:27:19.22 ID:7GZtJvLf0
日本の周辺国のステルス?
ロシアはありえるけど、他はバッタ物だろう?
426名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:29:26.12 ID:aHsnfKNr0
必死すぎるだろエゲレス人はw
427名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:30:34.45 ID:TVRgv5OU0
>>412
ステルス性
F-22>超えられない壁>B-2>F-35>F-117>超えられない壁>ユーロファイター

F-22はステルス専用機に機動性能を付加したもの。
ユーロファイターやその他近代化改修は"ステルス性"を高めたもの。

基本的にコンピューターで計算しながら作っていくので新しいものほどステルス性は高いが、専用機とそれ以外では大きな差がある。
428名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:30:38.10 ID:xueWgiSe0
>>1

面白いっっ

とくに、将来の無人機開発なんて、日本の得意そうな分野じゃん?
それにやっとけば、アメリカから兵器が安く買いやすくなるというおまけもつきそうだ。
429名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:30:47.75 ID:2EpFStt7O
ユーロでもステルスに対応できるん?
430名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:31:56.41 ID:Mug37i0t0
確か今年の9月だかに決定しなけりゃならないんだっけ?
もういい加減F-4の爺さん楽にさせてあげようよ。
431名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:32:03.69 ID:Tpvk4o370
>>421
今さら、AAM4より性能が落ちて調達価格も高くなるアムラームなんて導入しなきゃならんの?
機体の方のブラックボックス無しが条件で、搭載ミサイルの方に有るなんて話は無いと思うけど
でも、ライセンス料を取られたら高い買い物に成るとは思うけど

BAEシステムズにしても日本の技術が欲しいだけだろう
アメリカにしてもF2共同開発を名目に強奪して行った日本の技術が無ければ、F22なんて今の形で完成してなかったのを知ってるからね
日本とアメリカが本気で組んで航空機開発を行ったら、他の国の飛行機が飛べる空は狭くなりますから


432名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:32:16.06 ID:rd//5MkZ0
もう国産でいいよ・・・10式戦車に翼つけて飛ばしてしまえ
433名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:33:16.48 ID:7bXRkFrR0
               /イ : : : \: /:/|: : : : : /| : ;i : : : : :, |  |       |   }
                ○   ‘、: : : :/≫x、L : /   |:/ | : : : : :∨ |      _ノ    {
                 \∧〃んィi    〜'´ ̄ | : : : : : |=ー┘      }   __ノ
                   |: 从 V:り    ,x:=ミ ,| : : :/ : |        /   ノ
              ,,―rくヽ ./|: : {'''    ,     '''/:L: イ:∨:| o  ,ノ}  /  (
             //べ丶)∨: |: : |\ {` ー‐┐/: :/ノ : : : :、   } / /   ノ
         // :{ーう'/  ∨: :/〃 丶 __ ../: /⌒ヽ : {: : : :\〃 /    /おぬしら! いい加減目を覚まさなイカ!!!
       ,./ / ――∨ /⌒ヽ }:く ||  |ト  __/: /__ O∧: :\: : : :}ー'´ ,ノ⌒
   _,// /: : : : :__/ /\__ノ: : } ||  ||   /: // ん } : :、: : \/  /: : : \o
._/ : : : / / ̄ ̄/: :i |{: : : : : : : / .’  || {∨: // _ノ ∧ : : \/   ⌒つ⊂⊃:\_
|: : : : : :/ /   / : /| | 〉ー‐r ^\{   :||人 V/ /-、/ : }\/    ,ノ⌒\ \: : : : : \_
|: : : : / /   / : / | |': : : ∧ _ } r‐くn_}    し〜≠ ´   ,. :く \: : : :\   ̄\: : : : :|
. ̄ . i |   r' : r'   | |: : / (_ `\_) ⌒二x<  _,, ´ヽ: : :ヽ○ヽ: : : }_   |: : : :|
    | |   |: :L  _| ( ̄ ̄ ̄ ̄`   ヽ.ノ 〃⌒   ´ ̄ ̄ ̄_,二⊃┐│: : : :|    ̄ ̄
    | |   | : : : :| |:| |:>ーっ       {_{ 、_ノ }  r‐〜'⌒└┐: :|└┐: :|
434名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:35:46.82 ID:jlp4eRnk0
F-4が墜落する前に更新できるならF-35でもユーロファイターでもどちらでもいいよ
435名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:36:01.84 ID:H/yeRt6WO
さっさと機種選定して円高のうちに大人買いしてくれ
436名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:37:05.64 ID:5bgkHOfo0
>>432
それなんてマゼラトップ
437名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:40:24.20 ID:2EpFStt7O
ステルスってレーダーにうつらないだけでしょ?
なら神風アタックで対応できるんじゃない?
438名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:41:49.23 ID:2zWBbLFy0
回転翼でスレチかもしれないが
ユーロコプター社の国内販売全般とチヌーク整備した感想。
アメリカ製のほうがインチで統一されてて整備しやすかった。
ユーロコプターはインチもミリもあってやり難い。
インチ径の穴にミリのボルトが入るサイズもあるから整備性はすこぶる悪い。
439名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:42:38.29 ID:uly7GCJm0
>>404
なんで兵器まで新しくしなきゃいかんのだw
440名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:42:46.10 ID:4Grtu/pA0
>>97  ・・・J/APG−1(改だってもブロック化しても入らないってよ・・




441名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:46:56.74 ID:XOZcy3Hg0
日本と周辺の仮想敵国って近過ぎてステルス性能よりも
物量でゴリゴリ押した方が勝つような気がするんだけど、どうなの専門家さん?
ついでに大陸間弾道ミサイルとかも一緒にバシバシ飛ばしていけば
仮に日本がラプターとかいっぱい持っててもあっさり陥ちそうな気がするんだけど?
442名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:48:39.61 ID:uly7GCJm0
>>441
大陸弾道弾なんか使ったら兵器いりませんw
443名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:49:02.28 ID:pGSSa4MA0
やすやすと開示されちゃう技術なんて、
結局役にたたねーじゃん?
444名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:49:07.75 ID:06Gb2IIu0
もういいよ
A-10で・・・
445名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:53:38.31 ID:kzEhABDyO
今回は、皆が無視してるFA18になるんじゃないの?
F35は間に合わないし、イギリスはないでしょ。
446名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:56:21.51 ID:5bgkHOfo0
>>444
なんでそこでA-10が出てくるんだよww
447名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 02:59:10.64 ID:ZWiNJkj8O
>>446

ここだからに決まってるだろwww
448名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 03:03:19.07 ID:VH0+71CA0
>>444
A-10は海保に欲しいな

無論、不審船撃沈用
449名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 03:24:41.64 ID:7vSROxEY0
F-22が飛べない現在F-2こそが最強戦闘機なのに
450名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 03:31:14.11 ID:yQbqS4gd0
>>449
いい加減に糞みたいなレスをするな。F-2は攻撃機、戦闘機では無い。
451名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 03:44:00.24 ID:NNSQiWii0
F2誕生の経緯を考えるとユーロファイターでいい気がする。
三菱の悲願と言ってもいい国産機製造の為にはどうしても技術が欲しい。
452名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 03:48:12.42 ID:cA2TNVLf0
将来はバルキリー共同開発しましょう!ってメーカー出てこい。
453名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 04:21:11.72 ID:4emQFSKM0
>>450
攻撃機っていうと専守防衛の観点から好ましくないってことで、
支援戦闘機ってことになってんじゃなかったっけか。
454名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 04:27:53.12 ID:ZyH+7AJh0
>418
半埋め込み…、これを1/3埋込みくらいになるようなアダプターかませればOKだろw

455名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 04:33:24.10 ID:bOLJPWDlO
>>445
自衛隊の要求だと基本的に海軍機は基準満たさないからなさそう
F-4は大丈夫だったが
456名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 04:34:27.91 ID:6gkb/qMW0
韓国はF-15 Silent Eagleだぜ
ユーロで妥協しないでF22獲得しろよ
457名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 04:40:09.58 ID:iYb90vw00

要はツールキットあげるからスマートプレーン作ってよ ってことかな。
ステルスについては、日本は防衛100%なんだから、あまり必要じゃないだろ。
ステルス看破技術の開発のほうが有効だよ。
まあそれをやられたくないからアメリカは悩んでるんだろうけど
日本の場合、防衛拠点の地理情報が固定なんだから
レーザー発信衛星とか、抜本的な防衛手段が取れるんじゃないかな。
458名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 05:39:22.24 ID:kKTR8c0o0
F35は間に合わないって。
ユーロで繋ぎながら無人機を本命に開発したほうがいいよ。
次の時代は無人機だよ。
459名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 05:50:13.87 ID:OTT9iCVtO
ステルス機なら制空機よりF2のステルス化後継機の方が必要なんじゃなかろうか
対艦にはステルス能力いるだろ
460名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:02:03.68 ID:k8p8WUAF0
タイフーンってF15よりは確実にいいの?
461名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:18:35.05 ID:I5NpLA3BO
高価な戦闘機など税金の無駄。
戦略的にも時代遅れ。
その金あったら安物の戦闘機大量に作って
飽和攻撃したほうがまし。
とりあえずラジコン型桜花あたりで十分

462名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:26:24.48 ID:3S/J/e2X0
>>461
真っ直ぐしか飛べずに
ファランクスの餌になる訳ですね
463名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:35:48.04 ID:I5NpLA3BO
そもそも現代戦はシステムで動くの。
分かりやすい末端の上っ面の戦闘機にしか目がいかんとか
60年前のアホ軍部と何ら変わらん
464名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:41:01.99 ID:y0f5Vl+T0
スパホ一択だな
465かわぶた大王 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/08/06(土) 06:51:38.42 ID:oJjMmJQR0
>>461

その計画には大きな欠点があってな。
いま、廉価版をつくると中国で生産することになるんだ。
っつか、国内で作るなら安物も高機能製品もそんなに値段かわんねぇ。

まさか、海外に生産を依頼するなんてありえねぇし。
466名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 06:56:33.68 ID:I5NpLA3BO
>>465
だから戦闘機単体で打ち合う時代は終わったんだよ
桜花がいやならホンダジェットに情報リンクさせて飽和攻撃すりゃいいんだよ
要は戦闘機単体の性能など必要ない
467名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:00:47.91 ID:7Q/eUj/VP
>>466
ホンダジェットに現有E-767以上の情報機材つめるわきゃねーだろ…
468名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:01:46.52 ID:3Asicb2Q0
>>466
じゃあ各国が最新鋭機の開発に何千億、何兆も
注ぎ込んでるのはただの道楽だとw
469名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:07:17.32 ID:Xr5fnXVWO
A10は海保に行くんだよ
470名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:10:41.56 ID:9PBt0XRU0
>>461
発想がまるでイスラム原理主義の自爆テロリストだな
471名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:10:43.83 ID:RemSIcIN0
F4魔改造再生産で解決
何を悩むことがある
472名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:11:58.11 ID:I5NpLA3BO
>>468
国単体で戦闘機の開発なんざいまどきやってないだろ藁
旧西側諸国全体でF35開発してて、それもみんなやる気なし
システムの端末の性能あげたって仕方ないのみんなわかってんだよ

安価な無人機の飽和攻撃がいまのトレンド
一周遅れで中国北朝鮮の旧式戦闘機大量バンザイアタック作戦が来てるわけだ

これやられたらF22も迎撃ミサイルも意味ないよな藁
473名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:13:13.66 ID:7Q/eUj/VP
>>470
イスラム原理主義の自爆テロリスト要員って、
その結構な割合で「そこそこの教育受けたけど就職や恋愛に失敗し、その原因を宗教差別のせいにして暴走」ってのだそうだぞ。

本気で貧困にあえいでる人間とかの割合はそう多くないそうだ。
誘拐されて無理やり爆弾巻かされてってのはまぁ別として
474名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:15:41.85 ID:7Q/eUj/VP
>>472
>安価な無人機の飽和攻撃がいまのトレンド

何その巡航ミサイル一斉攻撃
って言うか湾岸やイラク戦争で米がやってるけど、重要目標の爆撃に関しちゃ投入数を考えると比率的にそこまでの効果出して無いぞ。

むしろ最重要目標攻撃に関しては軒並み空軍のステルス機に掻っ攫われたってハンカチ噛み締めて悔しがってたろ米海軍
475名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:16:02.80 ID:I5NpLA3BO
>>470
だから彼らが最新なんだって。
安価な使い捨て兵器て゛大量攻撃ってのが
911、アフガン、イラク、全部彼らに負けただろ
476名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:16:19.66 ID:4rsfnFNe0
俺がワクテカ(0゚・∀・)できる機体
1 グリペン
2 ユーロファイター
3 ダッソーラファール
477名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:17:48.50 ID:8DbrXtkK0
>>475
>911、アフガン、イラク、全部彼らに負けただろ
イラク?
478名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:18:51.26 ID:95O1zHFOO
>>466
もういっそのことF1をデルタ翼にしてウェポンベイつけてステルス化して無人化無線操縦化したやつ3000機くらい作って
ゲーセンで無線操縦パイロット採用選抜ゲームマシン置けば世界一の最強空軍になる
コスパは格段に安く誰もパイロットが死なない空軍
神業空中戦が可能

これでどう?予算ないなら
あとA-10も無線操縦化して5000機くらい配備すりゃどの国が攻めてきても大丈夫
479名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:18:55.91 ID:aveGrIi50
>>476
俺と一緒にカナードをナデナデする作業の戻るんだ……
480名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:19:51.34 ID:7Q/eUj/VP
>>475
それぞれの勝利条件って何だよ
481名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:20:36.55 ID:7w078JFI0
日本のレーダー技術は世界一。
482名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:20:42.33 ID:8DbrXtkK0
>>476 俺がワクテカ(0゚・∀・)できる機体

1 エロゲー
2 イカ娘
3 ラフィール皇太女殿下

483名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:22:52.61 ID:I5NpLA3BO
>>478
そう、それでいいと思う。
現に北朝鮮中国はそれでしょ。
484名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:25:08.36 ID:aveGrIi50
>>478
ちなみに戦争にゲーマーを使ってもクソの役に立たなかったのは、米軍が既に実証済み

あと無人機は「何人もパイロットを育てるよりは安い」のであって、別に機体が安い訳では無い
むしろ高い
485名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:26:10.38 ID:7Q/eUj/VP
>>478
どうやって航空管制すんだよそんな大量に飛ばして
空自でも無理や

と言うか視界が狭いカメラに反応が遅れる遠隔操縦で神業空中戦なんてできねー

>>483
中国空軍はそれとは全く逆の方向に舵切ってる件
486名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:34:14.80 ID:I5NpLA3BO
>>480
半世紀前の日本や朝鮮戦争と比べてみ
あれだけ最新兵器と人金つぎ込んでもまったく制圧で来てないじゃん
安価な兵器や自爆テロにまったく対応できてない。

高価な兵器もってりゃ勝利できるという時代は60年前に終わったんだよ
487名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:36:36.30 ID:7Q/eUj/VP
>>486
いや、だから「彼ら」の勝利条件をどこに設定してんのよ
488名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:39:17.08 ID:6FRV1bkC0
>>484
ゲーマーに無人機の操縦させてみたのか?
489名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:40:19.47 ID:I5NpLA3BO
>>487
アメリカの戦略目標の達成を阻止
490名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:42:00.03 ID:7Q/eUj/VP
>>489
それだけが目的なら確かに可能っちゃ可能だろう
自国の全土を焦土と化す事と引き換えにすれば

俺は真っ平ごめんだが
491名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:43:07.16 ID:6FRV1bkC0
>>486
核兵器でテロリストも市民も全部焼き殺しちゃえば勝利できるよ
492名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:43:09.25 ID:8DbrXtkK0
>>489
>アメリカの戦略目標の達成を阻止

それは何?
493名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:45:35.12 ID:7Q/eUj/VP
>>492
現在は占領したアフガン、イラクの安定化だろう

それを阻止したいなら、占領された側が全力で自分自身の国をぶっ壊しまくればいい。簡単だ。
俺は全力で拒否したいが
494名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:48:16.96 ID:kyvVxeyq0

日本の周辺国といえば…ユーロもユーロファイターで余裕だな。

でもユーロはF35の開発に参加してないの?
495名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:48:53.21 ID:5ZIZvd8p0
>>438
妄想乙

496名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:48:56.16 ID:6FRV1bkC0
>>492
主権や統治権の奪取じゃないの?
497名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:50:24.20 ID:cpQrAqWA0
>>486
第二次世界大戦中みたいに核をバンバン落とせれば相手は無条件降伏しただろうよ

飽和攻撃で制空圏なんざとれないし
498名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:50:36.99 ID:FV/zma8g0
>>491
人権だなんだで『民族性を尊重した上で民主主義を』とか、ほんと絵空事でしかないな。
絶対に禍根が残って、戦いが繰り返されるのがわかりきってる。
特に宗教がからんだ問題を解決するには相手を根絶やしにするくらいしかないよ。
499名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:50:55.33 ID:I5NpLA3BO
>>490
日本は全土を焦土にし大量自爆攻撃するも全土制圧されたけどな藁

そもそも論として、テクノロジーが進化し
安価で強力な兵器がこれだけ拡散したら
いくら強力な兵器揃えたって敵に圧倒的に優位に立つなんて無理なんだよ。


アメリカ一極支配は、テロリストに核兵器が渡った瞬間に
完全かつ不可逆的に終わる。

結局WinWinの関係の平和外交が最も重要という話。
500名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:52:29.70 ID:8DbrXtkK0
>>493
>現在は占領したアフガン、イラクの安定化だろう

つめるところ、イラクを不安定にさせたたら勝ち?
目的が何か、分からなくなってくるよなホンマ

>それを阻止したいなら、占領された側が全力で自分自身の国をぶっ壊しまくればいい。簡単だ。
>俺は全力で拒否したいが

アメ帝に占領された(と思ってる)日本で、それをやってる輩がいるな。
…現政権の中枢にだが。
全力で阻止したいところだが、何か着実に進行してるな。

>>496
>主権や統治権の奪取じゃないの?

それこそ、ある程度安定化にめどがついたら撤退するのに?
まあ韓国の傀儡政権が何だの(あれだけFTAでも暴れてるのにw)が
どうだとか、平気に言ってるアノ連中に取っちゃ、そんなことどうでもええの
か知れんがの
501名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:52:57.83 ID:n5HiV5sV0
普通に中国と南北朝鮮と中東・アフリカの武力政権滅ぼせば
その先の最新兵器とかいらなくね?
502名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:53:04.30 ID:6FRV1bkC0
>>499
核兵器を運用できるならテロリストじゃなくて
すでに国家か、国家並みの組織じゃね?

東京電力みたいに
503名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:53:05.78 ID:7Q/eUj/VP
>>499
日本は空爆と海上封鎖で音を上げたから全土を自ら焦土にする選択肢はとってないけどな
逆に言えば地続きの聖域を持てない日本はそこまで行く前に音を上げちまうってだけだが

と言うか占領するまでは実にスムーズだったぞアメリカ
そっからの占領統治に味噌がついたって話であって

それを日本に当てはめた場合、まず占領されるところから話が始まるって事になるが
504名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:54:41.52 ID:8DbrXtkK0
>>499
>アメリカ一極支配は、テロリストに核兵器が渡った瞬間に
>完全かつ不可逆的に終わる。


>結局WinWinの関係の平和外交が最も重要という話。
テロリストに渡ったら、己の政治意思実行のための
レバリッジ(てこ、この場合はテロ)に使われるだけだがなあ。
その場合は、単純な殲滅戦(セルを一つ一つすり潰し)、
という選択肢しかないよ?
ウィンウィンw
505名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:55:19.06 ID:6FRV1bkC0
>>500
日本にもJIMINTOUという傀儡政権があったじゃん
506名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:56:12.19 ID:7Q/eUj/VP
>>500
もうイラクやアフガンの原理主義組織は「アメリカが撤退すれば勝ち」だから、
だからイラクやアフガン本国がどんだけぶっ壊れようがどうでもいい。

むしろ、国がボロボロになっちまった方が乗っ取りやすくていいんだろう、原理主義組織的には


それを日本に当てはめるのは断固拒否したいが
507名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:56:46.92 ID:NdKht/ZN0
>日本と周辺の仮想敵国って近過ぎてステルス性能よりも
>物量でゴリゴリ押した方が勝つような気がするんだけど、どうなの専門家さん?

キチガイが無人機がどうこうと暴れているが、そもそも5000機を生産して整備して
滑走路から飛ばして飛行を管制するなんてのが絵物語。それをやるなら普通に戦
闘機を飛ばしたほうが安い。

そして中国が日本に何かを仕掛けるのであれば、まあ端っこの島はおいとくとして
基本、大陸から1000キロほど飛んでこないといけない。日本にミサイル基地があっ
てそれを1回破壊すれば終わり、とかなら話は別だが、日本に着上陸するために
空自戦力を壊滅させなければならないとなれば、九州から本州にかけて数百キロ
の範囲に複数の航空基地のある日本が有利になるのは自明の理で、関東東北北
海道からも増援を出せる以上、250機にも満たない新世代機しかない中国ではそ
もそも物量によるゴリ押しそのものができない。

>ついでに大陸間弾道ミサイルとかも一緒にバシバシ飛ばしていけば

ICBMのDF31の値段、4000万ドルくらいらしい。で、フランカーが3000万ドルくらい。
中距離弾道弾も、弾頭が500キロと爆弾1発分のやつでも50発買えば4000万ドル
とかになる。嘉手納那覇築城新田原鹿屋岩国あたりは滑走路の修復もされたくな
いだろうし、小松百里三沢千歳は増援を出してくるからこっちにも打ち込みたい。

…とかやると、4桁の弾道弾を用意しないと戦争が成り立たない。でも、実際のと
ころ、中国は日本をいい具合に収めるIRBMを80発くらいしか作っていない。そして
この80発から東南アジアや、仲の悪いインドにも割り振るのだから、どう考えても
核専用でないと数が足らない。

そういった意味では、中国人の戦争の準備そのものが全然なってない、ソビエト
との冷戦の時みたいな刺すか刺されるかの緊張感がないんだよね、酷使様は別
の意見があるようだけど。
508名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:58:33.81 ID:VNMdrWmj0
>>484
いや、無人機は普通の戦闘機に比べて安いんだぜ
509名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:58:47.80 ID:8DbrXtkK0
>>505
>日本にもJIMINTOUという傀儡政権があったじゃん
カイライ政権?(ナントカスタンの政権みたいだなw)

まあ、国防費を年間1%に収めたスバラシイ政権だな…
ウサとかいう犬を南の玄関口に鎮座させてw
510名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 07:59:46.07 ID:NdKht/ZN0
>あれだけ最新兵器と人金つぎ込んでもまったく制圧で来てないじゃん
>安価な兵器や自爆テロにまったく対応できてない。

>高価な兵器もってりゃ勝利できるという時代は60年前に終わったんだよ

海は歩いて渡れない。人は道具なしで空を飛べない。

空海の戦いになった瞬間に、安価な兵器だの自爆テロだのは成立しなくなる。
511名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:00:17.23 ID:LslHOP030
ステルス技術以外は全てにおいてお得なユーロファイターにしとけ
512名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:01:09.94 ID:WIVbJGt70
日本がどこの国よりも核が必要な理由は専守防衛で意思決定が遅すぎるから。
敵国の先制ミサイル攻撃で主要空港を破壊されたら日本は何も出来なくなる。
その条件から日本が巻き返せる装備つったら核しかない。
513名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:01:15.59 ID:7Q/eUj/VP
>>508
プレデターやリーパーなんかは空戦で糞の役にも立たない性能だからあの値段に納まってるだけだなぁ

>>509
防衛費1%枠が無くなって、現在何故か0.9%まで下がったでござる
このままだと早晩0.8%まで下がるでござる
514名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:01:34.31 ID:cpQrAqWA0
>>499
は? ラジコン飛行機で防衛出来るんじゃなかったのかよwwwww
つまりやるだけ無駄だから初めからやるなってことか

お前みたいな奴が社会では一番使えない
515名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:02:41.18 ID:8DbrXtkK0
>>506
>もうイラクやアフガンの原理主義組織は「アメリカが撤退すれば勝ち」だから、
>だからイラクやアフガン本国がどんだけぶっ壊れようがどうでもいい。

>むしろ、国がボロボロになっちまった方が乗っ取りやすくていいんだろう、原理主義組織的には
戦争やっちまえば(相手はインフラとか戦費ボロボロで)俺らにも勝ち目が!

レーニンとか読んでるんかいね、あの辺の宗教連中は。

>それを日本に当てはめるのは断固拒否したいが

ただ、当てはめたい奴は居るだろうなあ…例えば暴力何たら言ってた、
確か戦国とか言う奴は。でこちらはスト(不買)で対抗ラブアンドピース

ってどっちが平和的でどっちが破壊的か、意味不明な状態になってるw
516名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:02:55.99 ID:NdKht/ZN0
>いや、無人機は普通の戦闘機に比べて安いんだぜ

グローバルホークって、3500万ドルするわけだが。
F-15だって3000万ドルだったのに。
517名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:02:56.50 ID:LX4+4zsO0
射程距離3000キロのタクティカルトマホークを、米軍様から1千発ほど売ってもらって、
イージス艦に搭載するぐらいでいいじゃん、核まではいらんだろー。

518名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:03:46.26 ID:6FRV1bkC0
>>510
空港や港を爆破しちゃえば簡単だね
519名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:05:19.76 ID:f5HP1eLrO
俺が日本のステルスになったるよ
520名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:05:49.77 ID:sxleKTpZ0
>>512
核で報復しても核降ってくるだけ。核は使った時点で終わり。
巻き返すなんてことはない。

逆に攻めを考えないで守って跳ね返すだけに特化できるから
この程度の軍事費でなんとかなってる。
521名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:06:08.82 ID:8DbrXtkK0
>>518
どうやって?C4がどれだけあれば

>空港や港を爆破しちゃえば簡単だね
…出来るの?

>>513
>防衛費1%枠が無くなって、現在何故か0.9%まで下がったでござる
>このままだと早晩0.8%まで下がるでござる

世界の常識は日本の非常識…何でそうなるorz
522名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:06:12.78 ID:NdKht/ZN0
>空港や港を爆破しちゃえば簡単だね

それが簡単ならばね。
で、どこをどう爆破して機能を喪失させるの?
見つからないよう捕まらないようでっかいものを壊すってのは、それはそれは大変なわけだけど。

「破壊する」と唱えれば終わり?w
523名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:06:32.59 ID:6FRV1bkC0
>>513
防衛費が安いのは
単に、陸軍がめちゃくちゃ小さい=人員が極端に少ないって理由からであって

アメリカに守ってもらってるからではないな
524名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:06:50.70 ID:ImSD63YB0
アメリカの仲間イギリスだって、ユーロファイター開発してるんだから
別にアメリカの飛行機買わなくったって、仲が悪くなるようなことないよ
525名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:07:38.20 ID:VNMdrWmj0
>>522
スネークがやってくれるって
526名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:07:58.49 ID:I5NpLA3BO
>>504
攻撃兵器の進化>防衛兵器の進化
で核兵器が一つでも実行されたら致命的損害を受ける上に
防衛(しらみ潰しも含め)を網羅的に行うのが不可な以上、
平和外交しかないんだよ。
力持ってる少数の国が、他の多数の国を支配する時代は終わったんだよ。

20年前、世界の8割の富を2割の国が保有していた
20年後8割の富を8割の国が保有すると言われている。
つまり兵器に限らずテクノロジー全体が平準化している
対等の国同士WinWinな関係を結んで互いに連携し発展するというモデルしかないよ。これからは
527名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:08:29.39 ID:7Q/eUj/VP
>>523
それはそうだが、問題がありまくりってのが今回の震災で出たな

海外への訓練派遣中のおおすみ型輸送艦が初動に対応できず、
米軍の強襲揚陸艦と民間フェリー(運よく港で腐ってたナッチャンを利用できた)で部隊移動したりとか。
528名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:09:31.00 ID:8DbrXtkK0
>>523
>防衛費が安いのは
>単に、陸軍がめちゃくちゃ小さい=人員が極端に少ないって理由からであって

>アメリカに守ってもらってるからではないな

シーレーンの防御、すごい安上がりなんだけど。
安保なければ、それこそ酷使さまが大好きな空母とか
原子力潜水艦を常備(それこそローテーションで数隻)
する必要があるぞ?
結構特殊な能力/耐久性をもった人員、大量に
必要になるけど、大丈夫?w
529名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:10:01.06 ID:WIVbJGt70
空港や港なんて巡航ミサイルで簡単に破壊できるだろ。
リビアの制空権なんて数時間で確保してたじゃん。
BBCとかCNN見てないの?
530名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:10:04.53 ID:6FRV1bkC0
>>522
着陸前の輸送機にロケット打ち込むとか
漁船に爆弾積んで体当たりするとか

かな
531名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:10:54.17 ID:d1Yljp8T0
>>523 国土が小さいって悪いことばかりじゃないんだね!
532名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:12:18.28 ID:uklxbUQI0
海は年中どっか侵犯されてるけど空に関してはそういう話あんまり聞かないよね
実際のとこどうなの軍オタさん達
533名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:12:45.68 ID:7Q/eUj/VP
>>529
相手国を上回る圧倒的な空軍・海軍能力が無きゃできない芸当だぞソレ
敵空海軍を完全に殲滅する能力が無きゃ無理だ

「正規軍って凄く重要」って話にしかならんぞ
534名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:13:09.86 ID:6FRV1bkC0
>>528
シーレーンが南シナ海やインド洋のことを指すなら
アメリカは防御みたいなものに成功してないよ

航行する商船はいつどこの国の潜水艦に沈められてもおかしくない
535名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:13:17.22 ID:VqSOciZxO
>>1
エースコンバットじゃないんだからさ。
536名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:13:18.02 ID:WIVbJGt70
外交でwin-winとか言ってる時点で救いようの無いお花畑だな。
外交なんてどっちかが勝てばどっちかが負けるに決まってるだろ。
北方領土や尖閣や竹島をどうやってwin-winで解決するんだ?
中学生の作文じゃないんだからみんなが幸せなんて現実あるわけないだろ。
537名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:13:33.60 ID:QUx+RS300
>>507
無人機の管制と有人機の管制を一緒に考えちゃ駄目だよ
整備も然り
538名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:14:12.78 ID:I5NpLA3BO
>>510
最終目標は陸の制圧で
海空は陸を制圧する手段でしょ?
539名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:15:04.22 ID:ycxkKAHU0
まあ、F-22がブンブン飛ぶ時代になったも
MIG-21bisで対応可能だっていう国もあるからな
540名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:15:17.89 ID:7Q/eUj/VP
>>530
それ米海軍に一発やってからもう無理になった>漁船
ハリネズミみたいに機銃据え付けたし

>>532
年間スクランブル件数調べてみ
実際に侵犯された回数はそう多くないけど、それはスクランブル機が体張って追い返してるから
541名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:15:30.89 ID:t8j/Zn8b0
>>528
その結果、震災対応に限界が生じてますな。現場の隊員は獅子奮迅ですが・・・
マンパワーは重要ですな
542名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:15:35.12 ID:8DbrXtkK0
>>526
>攻撃兵器の進化>防衛兵器の進化
>で核兵器が一つでも実行されたら致命的損害を受ける上に
>防衛(しらみ潰しも含め)を網羅的に行うのが不可な以上、
具体的にせつめいどうぞ。
・攻撃兵器の進化って何を指してるの?
・核兵器の実行って、どうやって?現状、
 北朝鮮の疑惑船一隻一隻がイージス艦に
 追尾され、各国の空港などでも(タイとか)
 RPG程度の兵器でも密輸がばれてるこの
 ご時世で。
 監視兵器、とでもいう奴、これはすごく進化してるよw
・平和外交しかないんだよ。
 テロリストだったら、そんな都合で動いてくれませんが。
 なんせTerror(恐怖)で自分の意思を通そうとするからなあ。
 馬鹿?

>20年前、世界の8割の富を2割の国が保有していた
>20年後8割の富を8割の国が保有すると言われている。
>つまり兵器に限らずテクノロジー全体が平準化している
パレートの法則、人間が人間である限り変わらないけど。

なんかの、意味不明なテクノロジー原理主義者?
それにしても具体的な説明なく、えらくご都合主義なんだがw
543名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:16:06.64 ID:SFfD/Bg9O
日英同盟復活祭
544名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:16:16.42 ID:pHEo0LmQ0
>>532
空自のスクランブル回数調べてみろ
545名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:16:39.34 ID:6FRV1bkC0
>>531
日本より国土の小さい韓国は陸自の3倍の陸軍兵力を備えてるよ。
546名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:17:21.30 ID:UAKhQgE20
>>7
制空権を確保する。
547名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:17:29.79 ID:VNMdrWmj0
>>545
どこ?
548名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:17:48.88 ID:7Q/eUj/VP
>>537
ラジコン無人機を大量にガチ管制しようと思ったら有人機以上の設備と人員が必要になるしより困難だな
設備投資だけでどんだけ飛ぶやら
549名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:18:06.71 ID:ycxkKAHU0
リアルタイムかつ射程に相応しい長距離偵察手段が皆無では
「実効力のある戦力」として機能し得ない。>巡航ミサイル
550名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:18:43.45 ID:ukvu95wSO
最終的には無人ステルスなんだろうが、ターミネーターみたいな事にならないよな?
551名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:19:25.30 ID:QUx+RS300
>>548
今でいう管制は無人機には必要ない
552名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:19:36.44 ID:NdKht/ZN0
>>防衛費1%枠が無くなって、現在何故か0.9%まで下がったでござる
>>このままだと早晩0.8%まで下がるでござる

>世界の常識は日本の非常識…何でそうなるorz

なんかすんごい勘違いしてない?

税制が違う国同士でGDP比を比べるのはアホな話だけど、中央政府予算において
国防費、軍事費というのは、米ソや紛争中、軍事上等の国でなければ、概ね支出
の1割程度となる。日本の場合は8パーセントくらいだけど、それは福祉目的による
国債で予算総額が水ぶくれしているためで、民主党が政権を取る前は税収の1割
を防衛費に充てていた。これは予算措置の努力、としてみるなら欧州なみだけど。

そして、とうとう税収が30兆円というアホな事態になっても、まあ後年度負担や人件
糧食費でいじれないという理由があるにせよ、4兆数千億の防衛費を維持している。
この不景気にしちゃ十分以上に上出来だと思うんだけど。

あと、左がかった理想主義者な三木内閣が防衛費1パーセントを決めたと言われ
てけなされているけど、決めた当時の防衛費のGDP比は0.8パーセント。1パーセ
ント枠を言い出すことで、防衛費を「25パーセントも増やす口実」を作ってくれたわ
けなんだけど。 
553名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:19:52.77 ID:VqSOciZxO
>>523
財務省が削ってるからだよ。
財務省は自分達の采配で配分できる予算を増やしたいわけ。
それはそのまま財務省の政治力になるから。
554名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:19:53.28 ID:oT6p2+Ze0
買えば済むと思うな。

買えば済むと思うな。

買えば済むと思うな。

立て続けにステルスを二機も普通の猟銃で撃ち落とされたアメリカ軍。
自衛隊はまず鷹匠を育成するところから始めろ。
555名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:20:15.56 ID:1aCW0hCn0
つーか、ここで共同開発してもいいと思うなぁ

ユーロファイターの方が圧倒的に改造には有利だし
今後の次世代機の共同開発で日本が技術保有してもなんら問題は無いだろ

ライセンス生産やブラックボックスよりよっぽどいい

米国が金を吊り上げるのを阻止するためにEUのカードを用意することはなんら間違いではないと思う
556名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:20:25.88 ID:VNMdrWmj0
無人機って偵察が主な仕事じゃなかったけ?
557名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:20:38.13 ID:6FRV1bkC0
>>540
そうでもないよ
ちょくちょく爆破されとる

米軍のいない弱そうなところ狙って
558名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:21:18.63 ID:8DbrXtkK0
>>534
>シーレーンが南シナ海やインド洋のことを指すなら
>アメリカは防御みたいなものに成功してないよ

アメリカはぼうぎょみたいなものにせいこうしない?
いや、?何が言いたいんだ?

>航行する商船はいつどこの国の潜水艦に沈められてもおかしくない
何、潜水艦を全隻沈めてしまえば、それ以上船は沈まないからむ問題。

…あのさあ、だいぶ前の「技術」の進化で潜水艦はその元祖ステルス機能を
大幅に失っていて、あとはやくても54km/h程度しかでないドン亀船だから、
見つかったらかなりの確率でしとめられるよ?
中国の神酒級潜水艦じゃあるまいし、多くとも20隻程度しか配備できない
現状で、どう、闘っていくの?まさか、むちゃくちゃ高価な原潜で?w

大体、通商破壊始めたら、各国が直接墓石に来るよw
559名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:22:20.45 ID:7Q/eUj/VP
>>551
言っておくが空域や空路の混雑状況やら飛行高度とか詳細に把握できないと無人機だろうが無かろうが衝突事故多発するぞ
数千機も飛ばしたらAWACSはおろか現行の地上管制すら処理しきれんし

1機1機が他の機体の動向を完全に把握できるようにした場合…1機1000億越えるんじゃね
っていうか機体サイズ的に搭載無理だろうけど
560名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:22:51.20 ID:I5NpLA3BO
>>507
中国が2000機で飽和攻撃してきたらどう防ぐの?
あと、日本は一極集中だからそこやられたらもう終わるが?
561名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:23:34.11 ID:1aCW0hCn0
>545
24hで攻略可能な陸軍があってもなw

562名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:24:04.98 ID:J6pfkNlR0
>>551
ッ!?
なんかとんでもない事サラッと言ったか!?
563名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:25:34.45 ID:7Q/eUj/VP
>>560
2000機も一度に用意するとなると航続距離の短い旧型機が多数を占めるだろうが、
そうなると飛ばせる基地の数が相当限られるな
その状態で2000機を同時管制・同時運用できる基地があったらマジ怖いわ

米軍なんざ話にならないどころか理論レベルで構築してるかどうかすら怪しい未来技術満載のC4I設備完備なんだろうなその基地
564名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:25:35.07 ID:NdKht/ZN0
>空港や港なんて巡航ミサイルで簡単に破壊できるだろ。

空自はその巡航ミサイルをおいしくいただくためにAAM-4を作ってF-15を近代化して
BADGEをJADGEにアップグレードして、AWACSとAEWで警戒飛行隊増やしたんだが。

>リビアの制空権なんて数時間で確保してたじゃん。

中国が日本に手を出して、リビアのようにお手軽に終わると思う?

>着陸前の輸送機にロケット打ち込むとか
>漁船に爆弾積んで体当たりするとか

あー、ならレーザーポインタでAWACS全滅作戦とかもできそうだねw

>無人機の管制と有人機の管制を一緒に考えちゃ駄目だよ
>整備も然り

ドヤ顔で言ったところで、地雷撒いて返ってくるくらいしか能のない無人機なら
日本にとっては作るだけ無駄だ。それを5000機? 何に使う。
565名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:26:17.77 ID:8DbrXtkK0
>>560
>中国が2000機で飽和攻撃してきたらどう防ぐの?
全然航続距離もない60年代戦闘機まで繰り出してくるの?

片道切符で沢山貴重なパイロットが(往路で)死んでくれて、
良いことじゃないか。
…馬鹿?w

>あと、日本は一極集中だからそこやられたらもう終わるが?
どこが?緯度とか経度で示して?

…あと、上の手段を使って、ソコをヤルの?w
566名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:27:37.65 ID:FVEUpyOD0
接待とかすごいんだろうなぁ
567名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:28:04.06 ID:ycxkKAHU0
>>532
中国機の九州・沖縄エリア電子情報収集、定期化か? 2011年8月 4日 07:00
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_15817.html
http://feb.2chan.net/may/39/src/1312444858636.jpg
http://apr.2chan.net/may/39/src/1312444903684.jpg
>統合幕僚監部は1日、7月30日、中国のY−8情報収集機型1機が東シナ海を飛行したことを発表。
>航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させて対応したとしているが、同機の飛行は頻発しており、
>今後も電子情報収集のため定期的に飛行することが予想される。

スクランブルは空自に実戦・実任務ですからね。日々せめぎ合ってます。ロシア爆撃機の東京急行もありますしね。
568名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:28:16.59 ID:N1FR2PAD0
インドの天才と組んで超インテリジェンスなプロセッサを開発。それを搭載した
武器を配備する。
 これらを制御するのは衛星ネットワークであり、トンボ大の偵察機から
イージス艦までカバーする。ゆくゆくはアシモ型ターミネーターで相手を油断
させておいてハイキックを食らわせる
569名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:28:50.91 ID:f5HP1eLrO
>>560
流石の中国でも2000機なんて無理
そもそも中国はマトモに訓練受けられてマトモな装備があるのが軍の一割か二割って言われてる

いくら世界二位の経済って言ってもあの人数だよ
丸々最先端の兵器や装備で訓練なんて出来やしない
ましてや運用なんて
570名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:29:03.32 ID:QvbyQpws0
ユーロ!ユーロ!ユーロ!
571名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:29:11.49 ID:LQyDTbYp0
>>555
今後、50年は中、韓、露(念の為)には、決して売らないと約束を取りつけない限り技術共有は怖くないか?
日本の虎の子の技術を搭載した、敵兵器に攻撃されるなんて笑えない訳だが。
572名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:30:47.28 ID:IjzqlPFS0
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <ユーロファイター!!ユーロファイター!!   >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )

573名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:31:01.93 ID:7Q/eUj/VP
>>568
インドはロシアと組んでPAK-FAに噛んでますが
574名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:31:04.79 ID:y11BD1nk0
対応は可能だが優位に戦況を推移できるとは申し上げておりません

とBAEなら言うはず
575名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:31:25.88 ID:izprIoQJO
今ここで新たに共同開発を持ち出したら、最低5年は配備が遅れる。

EF2000でさえ共同開発の中で離脱国が出で開発が遅れた。
F-2なんかもっと酷い。


EF2000買うなら素の型か、BAEが提案してきたJ型を買って、運用していきながら改造していけば良い。

最優先は老兵F-4の退役時期を延ばし延ばしにしないこと。

時間を掛けて開発するなら、F-15の置き換えの時が良い。
576名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:31:46.19 ID:NdKht/ZN0
>最終目標は陸の制圧で
>海空は陸を制圧する手段でしょ?

その空海を通らずには陸兵を送れないわけだが?
陸兵が用事があるのは陸地なんで、ちょっと通りますよー、で上陸してくると?w

>中国が2000機で飽和攻撃してきたらどう防ぐの?

一箇所の空軍基地で運用できる戦闘機は40機程度。滑走路の本数が問題なんで。
で、バカが気楽に言う「日本まで往復できる」「2000機の戦闘機」「その航空基地」
ってのは、どうググればわかるんだ?

>あと、日本は一極集中だからそこやられたらもう終わるが?

自衛隊の基地は、全然一極集中ではないんだが。妄想だけで騙ってる?
577名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:32:21.94 ID:8DbrXtkK0
>>571
>日本の虎の子の技術を搭載した、敵兵器に攻撃されるなんて笑えない訳だが

その辺については、中国には売らんと思うよ。
…なんせ相手は、ロシアのフランカーをマルコピして世界で売ろうとして、
それまでもっとも有効だった取引関係を台無しにしてきた連中だぜ?
まあ、過信は危険だと思うけど
578名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:32:31.03 ID:QUx+RS300
>>559
有人機と無人機はまったくの別物なんじゃね
とにかく有人機の概念を捨て去って一から考えなおしなさい
579名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:32:50.96 ID:thctAE4FP
>>7
核兵器と同じ抑止力だよ

たまに戦闘機使われているけど・・・

つかわなくてもあることに意義がある
580名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:34:08.44 ID:6FRV1bkC0
>>558
シーレーンをアメリカに守ってもらってるから日本は空母等を持たなくて済むので防衛費が安い(>>528
というのは幻想

止まってる潜水艦は発見不能だし、米軍にはその能力もないな

米軍が出来るのはシーレーン上の水上艦・船舶・航空機・港湾設備を任意に攻撃することであって
シーレーンの沿岸各国がよってたかって日本の商船を沈めに来たら対抗する術はないね

581名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:35:45.18 ID:NdKht/ZN0
>有人機と無人機はまったくの別物なんじゃね
>とにかく有人機の概念を捨て去って一から考えなおしなさい

もういい、黙れキチガイ。

単体で自律行動させるだけでも満足にできないのに、そこで5000機を
「有人機の概念を捨てなさい」だけで運用できると思っているバカが、
言説を弄すな。
582名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:36:32.99 ID:I5NpLA3BO
>>576
東京が壊滅して戦争を継続する国力気力はどこにある?

583名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:36:51.01 ID:7Q/eUj/VP
>>578
航空管制に必要な概念は全くおなじだが
対象機の飛行経路、飛行高度を管制側がしっかりと把握して無いとほかの機体のフライトスケジュールを組めない

大体自動操縦も自動着陸技術もかなり昔から実用化されてるのにいまだに管制が必要な状況は変わらない
と言うかむしろ空路の混雑化でますます重要化してるぞ
これは大量の作戦機が入り乱れる軍事作戦でもおなじ


無人機だからって航空管制が不要になるって理屈はない
仮にあるとしたら、それは、無人機1機1機が現在飛行中のほかの機体の状態を全て把握できるようになった時。
自分の後から離陸した機体も含めて全部な

もっともそれやろうとしたら機体サイズがE-767よりデカくなるのは確定だろうが
584名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:36:56.36 ID:NdKht/ZN0
>シーレーンの沿岸各国がよってたかって日本の商船を沈めに来たら対抗する術はないね

具体的に沿岸諸国ってどこよ。
キナくさくなったら、アメリカは平気で先に手をだすよ?
585名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:37:23.30 ID:OTT9iCVtO
巡行ミサイルに子ミサイル発射機能を持たせて無人機と呼ぼう
586名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:37:50.81 ID:J6pfkNlR0
>>578
お前は少し現実を見ろw
離着陸する物体に管制が要らない理由を聞かせてくれよw
587名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:38:15.86 ID:FsQOIn9W0
>>575
今購入しても、日本仕様への切り替えで
調達の初めは5年以上先でしょ。教官の育成やら
整備やパイロット教育も入れたら結局実働は
その倍はかかるな


そんなのやるぐらいなら純減でいい。F-4Jとか
今からEF導入しても退役には間に合わんよ。

EF買わなくてもBAEに日本の要求まんまの機体を
一から造れないか英国と研究するのはいいかな。
588名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:39:11.81 ID:QATZGFfv0
ユーロは機銃が150発しかないのだが。


589名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:40:27.32 ID:6FRV1bkC0
>>584
沿岸諸国全部と想定してみたら?
そいつらが潜水艦や爆弾積んだFRP船で日本の船を次々と攻撃してきたとしても
米軍には日本を守る術がない
590名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:41:11.41 ID:FaFpmOju0
>>194
アビオは日本製のに改修するんだろ
591名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:41:14.66 ID:I5NpLA3BO
>>583
1000個の物体の3D情報を共有しコントロールする技術はすでにあるはw
592名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:41:25.14 ID:z5PDtNEL0
未だにシーレーンとオイルレーンの区別のつかない子がいるんだな
593名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:42:12.95 ID:J6pfkNlR0
>>583
それってつまり「空港にミサイル積んで飛ばしちゃおう!」って言ってるようなもんだよなw
確かに斬新な発想だわ
594名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:42:33.37 ID:8DbrXtkK0
>>580
>シーレーンをアメリカに守ってもらってるから日本は空母等を持たなくて済むので防衛費が安い(>>528
>というのは幻想
えっと
>止まってる潜水艦は発見不能だし、米軍にはその能力もないな
止まってる潜水艦は、狩りなんて出来やしないんですが。

せいぜい早くて30ノットしか出せず、いくらでもコース変更できる
船に対して潜望鏡以外ろくな監視機能も持っていない。
(米国ロシアが持ってる偵察手段とか、自前で提供できる?)
そしてここからが重要だが、一回攻撃すれば場所はおおよそ特定できて、
ハンター郡が駆けつけてくる。
…どうやって逃げるの?30ノット程度しか出ず、しかもその速度出したら
すぐ探知される潜水艦が。

あ、また止まってるの?酸素とか、水が尽きるまで。
…ヴぁカすぎるw

>米軍が出来るのはシーレーン上の水上艦・船舶・航空機・港湾設備を任意に攻撃することであって
>シーレーンの沿岸各国がよってたかって日本の商船を沈めに来たら対抗する術はないね
あ、もっとお金が必要だね?アメリカみたいに、沿岸を攻撃できる戦艦(ズムウォルト)も、申請するか。
…意味不明なエスカレーションだなオイw
595名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:43:22.42 ID:458sBU+W0
翼が△
596名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:43:51.63 ID:7Q/eUj/VP
>>591
もしかして工場の品質検査の機械を言ってんのか?

もしソレの事なら、
アレのラインがマトモに動くまでどんだけ細かい微調整を繰り返さなきゃならんのか知ってりゃ出てこない頭の悪すぎる発想だが。
それとも1機墜落するごとに少しずつパラメータいじるんかねぇ
何百機墜落すれば安定稼動するやら

本気で言ってるならただの知障だが、まさか違うだろうと信じたいがいいよな
597名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:44:08.20 ID:CkaZpER00
中古を売りつけようと必死だなw
ユーロファイターで十分ならF35の開発やめろよwww
598名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:45:18.70 ID:NdKht/ZN0
>沿岸諸国全部と想定してみたら?

日米に先進国を向こうに回して、中国についたほうがトクという利益を提示する
という状況そのものが思いつかないんだが?

そして、アメリカであればことが起こる前に「どっちにつくか選べ」と突きつけて、
「沿岸諸国」とやらが行動を開始する以前に期限を設定して、旗色を鮮明にし
なければ、根拠地から順番にトばしていくだろ。そういう戦争をやってきた国な
わけだし。
599名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:45:25.55 ID:8DbrXtkK0
>>582
>東京が壊滅して戦争を継続する国力気力はどこにある?

2000機東京に襲来

…そういうこと?
で、どこから?
あと、そこから東京まで距離も、出してくれるかい?…wwwwwwwwwwwwwww
600名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:45:32.75 ID:y11BD1nk0
>>580
通商破壊に熱中するあまり、国の船舶や航空機、港湾設備が灰燼になりそうなら
それはそれで収支が合わないから戦争をあきらめてくれそうなのだが
601名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:47:28.62 ID:6FRV1bkC0
>>560
> >>507
> 中国が2000機で飽和攻撃してきたらどう防ぐの?

インド、ベトナム、台湾、韓国、チベット、トルキスタンにお金払って
中国に侵攻してもらえばいいんじゃね?

中国本土ががら空きじゃん
602名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:47:58.17 ID:QUx+RS300
>>586
まず離陸からいこうか
有人機が離陸するのは1機づつだ
これが無人機になると100機同時に離陸させられる
100機を待機させる分、少し滑走路が大きくなるかもしれんがね
603名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:49:01.53 ID:NdKht/ZN0
>通商破壊に熱中するあまり、国の船舶や航空機、港湾設備が灰燼になりそうなら
>それはそれで収支が合わないから戦争をあきらめてくれそうなのだが

通商破壊っつっても、日本船籍で日本人船員で日本の荷物だけ、なんてフネは
現実に存在しない以上、世界を敵に回すってのは確定なんだけど、中華共栄圏
だけで沿岸諸国とやらコミで、シアワセになれるのかね?
604名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:49:53.49 ID:7Q/eUj/VP
>>602
100機並べられる滑走路があるんなら別に有人機でも普通に離陸できるが
必要性はともかくとして

と言うか問題は空路選定と着陸だろ普通に考えて
ガチで1機1機にAWACS越える管制機材搭載する気か
605名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:50:16.23 ID:8DbrXtkK0
>>600
>通商破壊に熱中するあまり、国の船舶や航空機、港湾設備が灰燼になりそうなら
>それはそれで収支が合わないから戦争をあきらめてくれそうなのだが

イラン・イラク戦争のとき、イランがその方面に暴走して、
結果沿岸警備隊と油田基地を壊滅させられたな。

「プレイング・マンティス作戦」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E4%BD%9C%E6%88%A6

どうも、そのような攻撃を仕掛けた場合、
報復しても全然オッケーいうのが世界的な常識なのに、
そういうこととか、分かってないのかね?w
606名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:51:13.22 ID:z5PDtNEL0
「無制限潜水艦による通商破壊」
なんと聞こえのいい言葉か〜!

ウンターゼーボートまた見るか。
607名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:52:08.28 ID:QUx+RS300
>>604
駄目だ
有人機の概念を捨てなさい
608名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:52:53.55 ID:7Q/eUj/VP
>>607
いやお前、無人機じゃなくても普通に出来る事をドヤ顔で出されても困るっつーか
609名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:53:19.03 ID:J6pfkNlR0
>>602
ふんふん、そしてそして?着陸は?
やべえ、ワクワクしてきた…
610名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:54:46.78 ID:NdKht/ZN0
電波浴のスレになっちまった…
611名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:54:47.79 ID:LQyDTbYp0
>>577
あちらは商品さえ売れれば、遥か極東の紛争など痛くも痒くもない訳じゃない?
はっきりと約束させる事で、国防の外堀を守れると思うし、甘さを出した分だけ追い詰められると思う。
612名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:55:33.61 ID:7Q/eUj/VP
>>609
1機しか飛ばさないならともかく、数千機レベルで混交してる空域を管制無しで飛んで無事着陸って、
雪風レベルのアビオ積んでなきゃ無理だろうと思う普通に
613名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:56:12.94 ID:FsQOIn9W0
>>610
出だしから電波丸出しだったのになぜ正面からぶつかるのか
614名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:56:43.54 ID:k7gKnx0/0
BAEシステムズも「どうせ発注できるわけないだろ」と高をくくってるんだろ
615名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:58:02.67 ID:6FRV1bkC0
>>594
米軍はシーレーン全体での対潜哨戒はしてないよ艦隊を守るのみ
だからシーレーン全体で出没する潜水艦を防ぐ手立てがない
哨戒してなきゃ漁船に偽装した武装船ですら防げんね

たった2000キロしかないこの列島周辺海域を守るだけでも100機の哨戒機と
2個の艦隊が必要なわけで

対潜作戦能力の向上によって世界の海を制覇したみたいな錯覚を感じてはいかんな
616名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:58:30.70 ID:POxe80uv0
イカの背中にデカイコブやらコンフォーマルタンクがつくんですね…
速力落ちるんだろな…

あ、エンジンだけココロちゃん用に下さい。
617名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:58:38.68 ID:QUx+RS300
>>608
ほ〜う
有人機でも100機同時に離陸できるのか・・・・知らんかった
618名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:59:04.22 ID:5ZIZvd8p0
>>594
何が言いたいのかさっぱり意味不明

619名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:59:08.16 ID:8DbrXtkK0
>>611
>あちらは商品さえ売れれば、遥か極東の紛争など痛くも痒くもない訳じゃない?

いや、商品売買のことを言ってるんだがなあ。
あちら(ユーロ)がその技術を流せば、中国は何一つ
躊躇なくそれを自らの商品に取り入れて(そもそもその
技術は中国独自の技術でgdgd)、世界市場で
売りに出すよ?
今のところそんなにあらされてない南米市場にも
そんなの出てきたら、ただでさえ縮小気味な市場じゃ
オマンマの食い上げだぬ

実際、ホンマ痛くも痒くもない極東人の殺し合いより、そっちの
方が大切w
620名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 08:59:46.92 ID:7Q/eUj/VP
>>617
そら100機待機できる滑走路用意する前提なら可能だろ…
621名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:00:10.79 ID:Vc35DDPO0
なんで無人機なの?
巡航ミサイルじゃいかんの?
622名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:00:18.39 ID:J6pfkNlR0
>>612
通信機材だけでいくらするだろうw
623名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:03:17.26 ID:7Q/eUj/VP
>>622
とりあえずAWACSより高くなるのは確定だろうな
624名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:04:08.31 ID:PRLL05aM0
F-22買えばいいじゃん
625名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:04:37.18 ID:6FRV1bkC0
>>605
攻撃されてから反撃するんじゃ

真珠湾同様、何も防御してないじゃん
626名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:04:44.61 ID:8DbrXtkK0
>>615
>米軍はシーレーン全体での対潜哨戒はしてないよ艦隊を守るのみ
>だからシーレーン全体で出没する潜水艦を防ぐ手立てがない
どうやって全体に出てくるの?
なにか勘違いしてるようだが、ウィスキー級ならともかく、
潜水艦は安くないぞ

>哨戒してなきゃ漁船に偽装した武装船ですら防げんね
漁船?それでタンカーとか沈めるつもり?
あと、潜水艦とも繋がってくるが、その成功するかしないか
分からない行為をした後、どう「逃げる」の?
高速飛ばしてる車にも及ばない速度で、スパイ衛星とか
飛び回ってる現状で、特定の地域を逃げ回るの、現実的とは
言いがたいがw

>たった2000キロしかないこの列島周辺海域を守るだけでも100機の哨戒機と
>2個の艦隊が必要なわけで
>対潜作戦能力の向上によって世界の海を制覇したみたいな錯覚を感じてはいかんな

えっと、制覇?変な錯覚起こしてるの、お前じゃない?
現時点で、潜水艦が高機能相手じゃないと割に合わない、
そのような目的だともじどおりの自殺行為の艦艇であること、理解シナよw
627名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:05:30.85 ID:nq6/0KLe0
トランシェ3の完成とF35の完成はどっちが先?
628名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:07:51.63 ID:QUx+RS300
>>620
本当?

>>622
携帯電話が1台数万円だから1000機なら数千万円で十分だろ
629名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:07:52.30 ID:A5rEQC9/0
虎3は完成のメドも立ってないだろ・・・
630名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:09:07.13 ID:NdKht/ZN0
>だからシーレーン全体で出没する潜水艦を防ぐ手立てがない

で、その潜水艦は商船がどこの国のものかをどうやって判断するの?
潜水艦が浮上して臨検するの?w

もう誰かが書いてたけど、潜水艦が単独で知ることが出来る範囲なんて狭いもんだけど、
米軍が哨戒機狩りでも始めたら、水平線の向こうのことがすぐに判んなくなっちゃうんだけど。

>哨戒してなきゃ漁船に偽装した武装船ですら防げんね

漁船に偽装した武装船の「武装」って、なに? 数万トンの商船を沈められるものなの?
漁船のサイズだと、ちょっと海が荒れただけで大型船に置いていかれるけど?

ついでに言えば、漁船に「偽装」するのはいいとして、漁船の機関そのままでは全然追跡できないけど、
これをいちいちエンジン積み替えて燃料増載してC4I機器をのっけていくわけ?
マジにどこに武装を載せる余裕があるの?
つか、沿岸国でコンパクト高性能な機関を製造している国って、どこ?
開戦前に慌てて日本やスウェーデンから輸入するの?
631名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:09:22.41 ID:qg5g3NoT0
>>627
虎3は2015年、F35は2016年予定じゃなかったかな…
またエンジントラブルだそうだけど…
632名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:10:45.93 ID:nq6/0KLe0
>>631
d

どっちもまだ先か・・・・
633名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:11:04.36 ID:8DbrXtkK0
>>625
>攻撃されてから反撃するんじゃ
>真珠湾同様、何も防御してないじゃん

いや、意味が分からないんだが。

まず、潜水艦に最初の一発を打たせるのを完全に防御するのは不可能であるのが
一発打っちまえば逆に、足はのろく、たいした探知手段なり逆探知手段
(せいぜい潜望鏡に乗る程度のもの)もなく、またいざというとき対した反撃手段
(せいぜい射程40km、時速100km/hしかでない魚雷、おまけのMANPAD)を
もってない潜水艦だったら、対処は可能だ。
ずっと動いてなければ見つからない?酸素はどうするの?
文字通り、息をとめて(略…w

あと、>真珠湾
ってなに?なんか言い返したくて出してきた?
本当に、その意味合いが分からないんですがw
634名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:11:56.38 ID:y11BD1nk0
>>625
明確に反撃することを相手に想起させて、攻撃させないのが「抑止力」

商船一隻の為に何十年かけて整備した軍隊や兵器、設備をボコボコにされたくないだろ。
ボコられると、その地域にある他国が虎視眈々と切り取りに来るからな。
635名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:12:56.93 ID:NdKht/ZN0
>携帯電話が1台数万円だから1000機なら数千万円で十分だろ

携帯電話端末は、マルチメディア化やインターネット対応などの多機能化が進み、
1機種あたり100億円以上にのぼる開発費の大部分をソフトウェア関連が占めるよ
うになってきている。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0607/27/news113.html

そして、そのソフトウェア開発については、何ら言及できないわけだが。
636名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:13:20.25 ID:LQyDTbYp0
>>619
あちらの利害(兵器売買シェア)と、こちらの利害(純粋に国防)が、極東に於いて日本以外と取引をしないと云う事で一致するなら、確実な約束を取付けられますよね?
この手続き、この約束で詰めを欠いてはいけないと思う。
637名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:13:41.61 ID:gBo+fxO00

戦後60余年を経て、零戦とメッサーシュミットが合体する。
638名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:13:48.38 ID:GPaIM0dt0
日英同盟復活w

無人機って、100機飛ばすなら、100人の
リモコンの操縦者と100人の武器制御する人がいるってのを想像してた。

通信速度や周波数が問題なのはなんとなくわかるけど、
そこは隊ごとに同じ周波数と認識Idでなんとかするんでしょう。
複雑なものほど、単純化しなければいけない。
制御も機械自体が自身を勝手に安定させるために行うものと
人間が認識しなければならないものを分ければ人間側の負担は
結構減りそう。
639名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:14:47.23 ID:J6pfkNlR0
>>621
俺、QUx+RS300が言ってる「無人機」っていうのが、
もしかしてミサイルの事なんじゃないかって、薄々感じてはいたんだ…

>>628
と思ったら違うのかよw
じゃあ着陸のシステム教えてくれよ!
640名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:15:53.46 ID:6FRV1bkC0
>>634
中国を抑止してから自慢しな
641名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:16:21.44 ID:DCVqbJTW0
なんかFX導入の想定を離れて
ありもしない技術をぬかすガキがいっぱいわいとるが

そもそものFX導入の目的を考えろよ
642名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:16:33.67 ID:8DbrXtkK0
>>636
>あちらの利害(兵器売買シェア)と、こちらの利害(純粋に国防)が、極東に於いて日本以外と取引をしないと云う事で一致するなら、
>確実な約束を取付けられますよね?

そういう交渉するのは必要だと思うよ、間違いなく。
ただ、中国に流出するのを過度に警戒するあまりに
逆にオジャンにすることは、避けたほうがええと思うな。
643名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:17:45.05 ID:QUx+RS300
>>639
着陸は現在の高度と位置、そして着陸地点さえ判れば勝手に無人機が着陸するさ
644名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:17:58.35 ID:FsQOIn9W0
>>638
今の偵察無人機のオペレーターでさえ精神的負担が大きい
らしいけどね。オペレートと戦果が現実的に感じられないとか
戦闘に夢中になってるパイロットと違って、いろいろ考えすぎて
おかしくなってしまうようだ
645名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:18:42.83 ID:8DbrXtkK0
>>640
>中国を抑止してから自慢しな


中国のひと?ひょっとしてw>>214
646名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:18:46.29 ID:M91Yz3530
>>635
そう言えばアビオニクスとかいう部分だっけ?
F2でそこは技術供与されなかったのに
アメリカより遥かに安い予算で高性能なのができちゃったりしたよね

ああいうの見るとソフトウェアってぼったくりなんだなと思う
人事が適正で優秀な奴を中核に据えたら凄く安く済むんだろうね
647名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:19:15.73 ID:MfYO29Ta0
なんとなく地対空をとことん強化した方がいいんじゃねと思う
648名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:19:48.65 ID:YhZ7fTPo0
>>643
有人機が居ない空でやってくれ
649名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:19:55.26 ID:J6pfkNlR0
650名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:21:26.97 ID:y11BD1nk0
>>640
抑止できてるけど?

台湾には手を出せてないし、尖閣諸島には軍事的威圧をかけれない(ゆえに、監視船とかいうあいまいな船を使う)
沖縄近海はせいぜい国際法の範囲で航行する程度が精いっぱい。
WWII時代のフネが艦隊旗艦なフィリピン海軍とせいぜい領土争いぐらいしかできてないw

今後は分からんがね。
651名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:23:48.58 ID:IT0sBCaN0
スパホ運動性能が悪くて、格闘戦で負ける、キルレシオ悪すぎ。
652名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:23:53.99 ID:NdKht/ZN0
>そう言えばアビオニクスとかいう部分だっけ?
>F2でそこは技術供与されなかったのに
>アメリカより遥かに安い予算で高性能なのができちゃったりしたよね

1650億円の開発費が、3280億円に膨れ上がったがな。

>ああいうの見るとソフトウェアってぼったくりなんだなと思う
>人事が適正で優秀な奴を中核に据えたら凄く安く済むんだろうね

「実際に電波だしてみよう」となったときに、現物を作り、EC-1に載せ、飛ばして、それでも
実機に艤装するときは予定どおりに動かないから改修して…を繰り返す。

お前さ、働いたことないだろ。
653名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:24:43.71 ID:LQyDTbYp0
>>642
防衛省では、当然これ位の話はしているでしょう。
しかし、大臣、内閣、与党、首相全てに不安を覚える状況、この上無い不幸ですね。
首相がぽっぽじゃない点と、ウザイ社民が外れている点で、幾分かはマシですがw
654名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:28:00.44 ID:QUx+RS300
>>648
有人機には有人機の運用方法があり、無人機には無人機の運用方法があるってことさ
655名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:29:54.90 ID:8DbrXtkK0
>>653
>防衛省では、当然これ位の話はしているでしょう。
>しかし、大臣、内閣、与党、首相全てに不安を覚える状況、この上無い不幸ですね。
>首相がぽっぽじゃない点と、ウザイ社民が外れている点で、幾分かはマシですがw

…今更ながらに思ったことだが、
むしろこちらのセイフが台風の技術を流出させないよう、
一筆書かされる可能性の方が高いような…www

結局、対アラブテロ用Humint網の情報流出、首謀者は
割り出せてないでし
656名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:39:21.73 ID:6FRV1bkC0
>>650
国境付近じゃ漁も出来ません
657名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:50:45.45 ID:LQyDTbYp0
>>655
イージス艦の機密流出の前科も有りましたし、流出させる可能性は日本からの方が高いかも知れないですね。
情けない話ですが、スパイ防止法を通す様に外圧をかけられる事を切望しますよ。
658名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:51:34.59 ID:y11BD1nk0
>>656
国境紛争を抱えるエリアで漁業や農業ができないことを抑止力がないという定義は初めて聞いたよ。
38度線付近では農業ができないが、国連軍は北朝鮮の抑止に失敗してるんだね。

まあ抑止してなかったら今頃は中国傘下で漁ができてたかもしれないが。
659名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:57:06.88 ID:YhZ7fTPo0
>>654
で?有人機と無人機を同一空域または空路でどうやって運用するの?管制無しでさ
連携する手段が無いんじゃ絶対事故るわ
660名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 09:57:17.20 ID:M91Yz3530
>>652
え?なんでソフトウェアの部分の話をしたのに
全体の開発費の話になっているの?

低レベルな論理のすり替えが通じると思っているのなら、
お前さ、働いた事無いだろ。

そういうので今まで何人騙せたよ?
661名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:07:36.78 ID:QUx+RS300
>>659
有人機の方に管制があるんだから問題ない
662名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:11:05.50 ID:DCVqbJTW0
>>660 もうほっとけよ
663名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:11:15.26 ID:SrqtZcFm0
●BAE無人機 その1(訳:俺)
------------------------------------
http://www.foxnews.com/scitech/2010/07/12/secrets-next-generation-british-stealth-plane-revealed/

英国製次世代軍用機お披露目
2010年7月12日

アフガニスタンにまで攻撃できる英国製ハイテク無人軍用機が
月曜日イギリスのBAE社でお披露目された。
この無人軍用機の試作機はケルト人の雷の神であるタラニス
と呼ばれ、約200億円の費用と4年の歳月をかけて作成された。
664名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:12:27.34 ID:uiIwUX840
ID:QUx+RS300は脳内のSF的な無人機の話をしてるんだから放っておけ
665名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:15:01.78 ID:SrqtZcFm0
●BAE無人機 その2
------------------------------------
この飛行機のユニークなのは地上からの誘導無しにそれ自身で飛ぶことが
できる事である。2つの内部爆弾槽を持ち各種の兵器を積むことができる。

それはまた大陸をまたがる目標をも攻撃できる。つまりイギリスから
アフガニスタンほど遠い目標へも攻撃できる。BAEの責任者は
最大の特徴は地上からの調整なしに飛ぶ点にあると述べている。
666名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:15:02.22 ID:bp/tt6oP0
日本も独自にステルス機を開発せよ。
667名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:17:38.32 ID:+5tzT3Zq0
>>1
ユーロファイターで十分対応できるとした

 じゅっぷ・・十分
668名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:18:12.97 ID:SrqtZcFm0
●BAE無人機 最後
------------------------------------
「皆さんはこの飛行機に何をやるかを言えば良いのです。代替策を与え、
飛行中目標を変えることもできるのです」。「もし悪くなったら
干渉することもできます」。

タラニスは2011年に飛行試験を実施し、BAEとしては
英国空軍に実戦配備されることを願っている。

              了(以上抜粋。翻訳:俺)
669名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:18:31.81 ID:THYxNOM0O
安い・整備簡単・丈夫なグリペンを揃えて飽和攻撃しようぜ
日本は国境が海だから必ずしもステルス性能にこだわる必要無いってミリオタが言ってたぞ
高いステルス機を買うより高性能なレーダーサイトを外周部に設置すればいいって
670名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:24:03.44 ID:NdKht/ZN0
>え?なんでソフトウェアの部分の話をしたのに
>全体の開発費の話になっているの?

そのソフトウェアが動かすのはなんだよ? 炊飯器のタイマーか?
ハードが変更されたら、そのソフトも変更されるのに「ソフトウェアってぼったくりなんだな」って、どんな脳内メカの話?
671名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:26:59.94 ID:6FRV1bkC0
>>658
抑止できないところは始めから対象外の抑止力かよ

抑止じゃなくてただの弱虫じゃん
672名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:28:06.85 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 その1(訳:俺)
------------------------------------
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/PHANTOM050809.xml&headline=null&next=0

ボーイング社phantom ray戦闘無人システムを披露
2009年5月8日

ボーイング社は新しいプロトタイププログラムを開始した。
消滅したX−45の1つの版であるphantom ray。それの
飛行試験で始まる防衛ビジネスのために。

Boeing Unveils Phantom Ray Combat UAS
May 8, 2009

Boeing is embarking upon a new rapid prototyping initiative
for its defense business beginning with flight trials of
its Phantom Ray―a version of the defunct X-45 effort.
673名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:30:09.15 ID:bOLJPWDlO
>>669
F-16でいいじゃん
見慣れてるだろうけど良い戦闘機だぞ
674名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:30:10.71 ID:rcgXsriz0
これからは明らかに無人機の時代
有人機はオワコン
675名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:30:29.37 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 その2
------------------------------------
JSFの競合でロッキード社に負けた2001年、海軍主導の
無人機プログラムの競合でノースロップグラマンのX−47に負けた
2007年。それ以来ボ社は飛行機ビジネスの戦略をどうするかで
苦しんできた。セントルイスは戦闘機生産の軸でありサウジ等向け
F15Eの生産ラインや米海軍向けFA18の生産ラインがある。
しかしその将来は暗い。
676名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:32:28.53 ID:arM4ljg5O
B2とバンカーバスターだな

あとはステレス核

677名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:33:16.37 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 その3
------------------------------------
将来ペンタゴン向けに応用できるような技術を引き出す一方で
phantom rayの背後にあるコンセプトは可能性のある無人戦闘機市場に
向けて経験を積むための内部プロジェクトであることだ。
飛行テストのキーポイントは、ペンタゴンに向けて必要になった時に
「技術的な準備完了を誇示する」ことだ。
678名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:34:31.26 ID:f78wZLuR0
F35でハリアー作ろうとして計画全体をむちゃくちゃにしたのは
イギリスだよね。
これっておまえがいうな状態?
679名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:35:37.04 ID:IT0sBCaN0
無人機って通信妨害されるでしょ、
今されてなくても、将来妨害電波はかならず狙いどころになる。
敵側にとっては圧倒的に有利になりうるから。

どうなってんの?
680名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:35:37.37 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 その4
------------------------------------
「このようなことをすればそれはギャンブルだと言われるだろう」。
ボーイング社副社長デービスは言う。「そしてこれはリスクを取っている」
多くの評論家が語っているように、F35JSFが最後の有人飛行機に
なるかもしれない。航空業界の将来の主役は無人システムであることは
明らかだ。飛行機の設計、コマンド&コントロール、データ転送そして
新技術が含まれる。「もし我々が早く動かないのなら、置いておかれる
かもしれない」。
681名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:37:43.38 ID:0NGhux5B0
確かにステルス機持ってても、もし相手も同等ステルス機だと
守る側には意味ないよなぁ。
これからはアンチステルス技術だな。
682名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:38:11.41 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 その5
------------------------------------
このphantom rayは2007年のロッキード社の飛行機とは似ていなくはない。
ステルス、三角翼、槍のような頭部など。不幸なことに
その飛行機は3度目の飛行試験で墜落した。両社は無人機市場に
頼りになる存在になれることを証明しようと必死だ。この市場は今
ノースロップグラマン社とジェネラルアトミック社の2社で独占
されている。プレデターとリーパーの開発社である。
683名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:38:22.35 ID:ub2qGelJ0
米国みたいな実戦経験の無いパイロットが多い日本じゃ
良い機体買っても乗りこなせないのが落ちw
684名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:39:57.87 ID:bN5XsvOp0
>>678
元々は米海兵隊のハリアー後継の計画に色々詰め込んだ結果こうなった気がした
685名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:40:45.88 ID:CcCekD0z0
>>683
いったい現代世界において高度技術を擁した戦闘機での、
実戦経験の豊富な国が幾つあるのだろう?
686名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:40:46.94 ID:SrqtZcFm0
●ボーイング無人機 最後
------------------------------------
ノースロップグラマン社が無人機競札で勝ったが、海軍幹部は
別の競札の計画を持っている。ノースロップのX−47デモ試験の
結論がでる2013年後に、空母に乗せる将来無人ステルス機だ。
phantom rayを使ったボーイング社の飛行試験はその競札を
強く意識している。
                   了(訳:俺)
687名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:43:23.58 ID:DCVqbJTW0
ファントムじいちゃんの代換機として とりあえずスパホないしEFを配備するとしても
第五世代型戦闘機に対する制空能力という問題は解決されないまま残るわけだが・・・
F22が非現実的となった今 高性能迎撃機という可能性が先細りになってしまった
かといって小型無人機開発と言うのも F22導入並にコストや障害が多い
さあどうする ってことだろ?
688名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:43:37.60 ID:sxleKTpZ0
>>683
スクランブルも実戦だろ
689名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:44:01.28 ID:BTyPFyh20
中国には勝てないよ。
自国の国民を百万単位で粛正する国だろ。
ついこの間も自国民を洗車でひき殺した国。

戦争なら億単位で死んでもあの国は平気。
そんな国に軍備では絶対に勝てない。


それに、あの国の国民は捏造された情報を信じてるし。。
やっかいな隣人だ。。
690名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:44:38.66 ID:bOLJPWDlO
>>685
イスラエル、アメリカ、イギリス、フランス位かな?
ロシアはよくわからん
691名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:46:28.89 ID:SrqtZcFm0

●ボーイング無人機 訳者コメント

米国は既に無人ステルス機がしかも空母用の開発が視野に入っていますね。
我が国もなんとか5年位の遅れでついていって欲しいものです。

欧州特にイギリスドイツとの共同開発というのも全面的には
要求スペックが違うので難しいでしょうが、無人機用データ転送技術とか
共有できる部分もあるので、実現したら面白いと思います。
692名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:47:09.91 ID:ZyH+7AJh0
無人機、それこそミサイルの格好の的だと思うお…

693名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:47:35.59 ID:a/93aSLC0
もうユーロファイターでいいよ

スペックばか、アメリカの犬が
米製戦闘機とか喚いているがw
694名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:48:54.39 ID:THYxNOM0O
無人機で無線妨害されると自動的に妨害入る前までの情報から敵を認識して攻撃するってのを聞いたぞ
もしくは一旦通信が入る所まで戻っるってのも

ディスカバリーチャンネルだったかな?
695名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:49:23.24 ID:I+wxT52w0
スパホはドン亀だからなぁ・・・要撃任務に向かない。
35は何時完成するんじゃ!状態だし、ラ国無理だし、(※)国産兵器さえ積めない。
※情報開示すれば出来る可能性アリ
台風のトラ3が完成してればイチオシなんだがねぇ。
696名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:52:52.71 ID:SrqtZcFm0
>>無線妨害

無人機の特徴は「自律飛行」、つまり外部からの誘導無しに
飛行できる点にあります。ラジコンとは違うのです。

また最近の西側軍用無線は周波数をランダムに変更しながら
通信するので妨害や傍受は相当困難です。
697名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:55:53.76 ID:uiIwUX840
スーパーハカーが出撃前の無人機をハッキングすると大変なことになるわけだ
698名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:57:11.65 ID:yQbqS4gd0
>>689
支那の歴史は異民族が漢族を支配する歴史だぞ。
699名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 10:59:09.09 ID:qKJjdKKE0
>>1
おまえんちは支那にも売るからww
700名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:00:06.98 ID:bN5XsvOp0
>>695
しかし35にしろEFにしろ予定されてる調達数40機程度でライセンス生産したところで異様な価格高騰に繋がるだけのような気がしないでもない
701名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:01:10.20 ID:eIUl40lY0
デフォルト懸念があるアメリカにF35開発をし続ける資金はもうないだろ
F-35Bは開発中止になるかもな
702名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:03:36.34 ID:DCVqbJTW0
今回のF-X導入は 迎撃能力よりも 純粋に戦力の補強でしょ
つまり 瞬発力はすぐに身につかないから まずは体力を維持しないとってことで
日本での戦争状態を想定すると やはり対艦戦に重点を置かなきゃならんわけだ
対艦戦闘に焦点を絞ると自然に必要なスペックが見えてくるでしょ

かといって 総力戦は想定外
日本の軍事力に求められるのは
単発的に起きるであろう 戦闘行為に対する防衛であって
総力戦ではないからね
そこまでの軍事力を配備するよりも
お金払って米国とか国連に協力してもらったほうが安上がりだからね

個人的には 今回 下手に新規導入するよりもF2増産で進めたほうが良い気がする
703名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:04:10.70 ID:I+wxT52w0
>>700
ライセンス生産すればメンテにも有利だからねぇ稼働率に直結するのよん。
35だと”確実に稼働率が低下する”。これは大問題。
704名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:06:46.14 ID:eIUl40lY0
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110717/chn11071715180003-p1.jpg

殲20の最新画像。なかなかカッコイイ。
705名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:12:57.75 ID:bN5XsvOp0
>>703
という事は既に国内企業が整備を請け負ってるスパホ辺りが有力候補になりそうですね
・・・足遅いですが
706名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:13:14.91 ID:m8ZIaoQI0
大体当面の防空の主体はF-15が担うんだから何が何でもステルスじゃないと駄目と言うわけでもないだろうに。
707名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:15:26.66 ID:9GtpXNdB0
スパホのエンジンをより音量の小さなものに交換することはできないのか
708名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:19:19.76 ID:cltHt6Qq0
>>704
ラプたんと比較するとやっぱり色々寸胴だな
ttp://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/070713-F-8820I-124.jpg
ウェポンベイらしきものも見当たらんし心神と同じ技術実証機って感じがする
709名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:20:36.13 ID:8DbrXtkK0
>>704
ちょっと大味すぎない?

飛んでるのを斜め下から見上げた奴は、
それがあまり感じなくて好きだったが
710名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:21:13.31 ID:5ZIZvd8p0
>>657
イージス事案はたしかにまずかったが
肝心な部分はブラックボックスだから
海自から流失の可能性は無い。
711名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:23:57.17 ID:RuEIymR70

北朝鮮の輸送機が先の大戦でも使われた?木工製品なので

素晴らしいステルス性能を有しているらしい

との噂

712名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:25:05.46 ID:WR6N6cGs0
Googleアースがリアルタイム更新になるだけでステルスなんて意味なくなりそうなもんだけどw
3DTVと一緒で過大評価されすぎじゃない?ステルスw
713名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:26:20.22 ID:j8iXoAsR0
どの機体もF−4よりはるかにましだし
防空に穴をあけないのことが重要
714名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:31:25.47 ID:3i9uIKEj0
とっとと外国から技術者金でスカウトして日本人自身で一から作れよ!
715名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:33:32.75 ID:8DbrXtkK0
>>713
イギリスから練習機でも買って飛ばせばいいんだよ。

…なぜか、テストパイロット用にこんなのも使ってるらしいがぬ
ttp://tomboy205.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/07/26/riat2010_04_172.jpg
716名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:35:17.51 ID:FsQOIn9W0
まぁ現状は買うとは思えないけどね。
近代化改修もままならない状態で新規機体とか無理

自衛隊全体で人員削って、陸自も火砲とか戦車削減
かろうじて海自が潜水艦の早期退役をやめたりしてる
が全体に縮小傾向にあるからどうしようもない
717名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:36:03.51 ID:DCVqbJTW0
>>707
構造上無理っぽいね 余計にドン亀になっても良いってんなら
旧型エンジンベースで調整出来るだろうけどね・・・
もはやスパホを導入する理由が亡くなるし

>>711 アントノフだろ? 石原とかも言ってたよな
ま 冗談だけどね 実際夜間飛行じゃ高度を撮らざるを得ないし
昼間なら発見できないほど日本の防衛に穴開いてない
ま 到達できたところで偵察か田舎に爆撃ぐらいしか出来ないけどね

>>712
Googleアースに そんな精度あるわけねぇだろ
画像提供元がどこだか考えてみろ
あと 拡大写真とかは航空写真だから リアルタイム更新なんて出来るわけねぇし
ミサイル発射までの1秒でも対象に近づければ命中精度が上がるんだから
ステルス技術は重要
718名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:36:53.59 ID:YxjSlzflP
英国はロクな兵器を開発していない。

これは歴史が証明している。
719名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:37:36.52 ID:Om54Ttdx0
>>700
ラ国する場合、F-4代替の生産が終わったら続けてF-15preMSIPの全てまたは一部を同じ機種で更新する可能性がある
その場合追加で数十機〜最大100機程度追加生産する事になるのでラ国でも問題ない
720名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:39:47.09 ID:bOLJPWDlO
>>711
プロペラとエンジンがレーダーに引っかかるよ
721名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:46:04.94 ID:elVJPM6J0
スパホかユーロならユーロで良い、F-35は今回は無理だ
タラニスを一緒にやろうって言うなら望む所だ、無人機なんて単独で作るには30年はかかってしまう
722名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:47:06.21 ID:LX4hgxEF0
http://www.youtube.com/watch?v=Hs9m5pGnJHY
スパホは離陸90秒以内に客席の前にタイミングを合わせて音速突破する能力があります
スパホを遅いと言ってる奴らは物知らず
723名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:48:41.84 ID:paYFwyJOP
ロシアの新鋭戦闘機とkill ratioが100:1以上で仮想敵の配備数と同等の数を揃えられるなら有効だな。

ユーロファイターに限らず。
724名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:53:52.22 ID:Yj6C8sVD0
>>720
双発の水上機なので大丈夫だとか。
725名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 11:59:46.60 ID:Om54Ttdx0
>>722
音速突破・・・
この映像を見てどうやったらそんな勘違いができるのか説明して欲しいわ
726名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:01:53.44 ID:eIUl40lY0
>>708
http://livedoor.blogimg.jp/tabetabe22/imgs/5/9/59303299-s.jpg

F22、T50との比較
これみると如何にでかいか分かると思う
727名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:03:52.58 ID:IT0sBCaN0
無人機はジャミングで、命令を乗っ取ればいいだろうし、攻撃目標変更命令とか。
有人飛行機は、現状ではある程度ないと
728名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:05:38.75 ID:A5rEQC9/0
>>725
越えてるジャン・・・
高度によってマックの速度は変るけど
これを越えていないと言い切るのはよほどのアレだね
729名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:16:48.53 ID:IT0sBCaN0
http://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(航空機)
機体の大型化等による空気抵抗増加やインテイクの変更等の影響により速度性能は在来型と比べ低下しているともされる(特に加速が)。
730名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:17:58.20 ID:qg5g3NoT0
>>728
Rate of climb: 44,882 ft/min (228 m/s)

こいつは酷い
731名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:18:03.61 ID:bN5XsvOp0
>>722
その映像良く見るけど毎回ベイパーコーンだとか音速は超えてないとかで荒れるよね
732名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:21:24.47 ID:z5PDtNEL0
ベイパーコーンは亜音速でも発生するからなぁ…
733名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:26:40.52 ID:Om54Ttdx0
>>728
はー
1:40秒辺り見ていってるんだと思うんだけど、それマッハコーンじゃなくてヴェイパーコーンだよ
音速以下の遷音速でも条件が揃えば出るの
F/A-18Eの加速性能はアメリカの調査機関から公式に調査資料が出てるからそれ見るといいよ。
離陸90秒で音速突破は性能的に不可能だと分かるから
734名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:27:54.51 ID:uLkB6HkI0
音速突破までの時間を競うならF-15でよかったんじゃないの?
735名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:31:14.51 ID:oXgGjK/O0
1:36の爆発音は亜音速でも発生するの?
てか、1:12あたりでアナウンスにsonicとか聞こえるから音速越えのショーだろ。
736名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:36:01.08 ID:oXgGjK/O0
離陸90秒で180度回転してから音速突破して何が鈍足なんだ?
タイフーンなら60秒で出来るとか言うのか?
737名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:36:40.31 ID:8P9IjgMtO
人から見える所で音速超えたら、衝撃波で人が吹っ飛ぶ
だから、超音速機は地上近くでの音速突破は、各国で禁止されてる
738名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:36:42.56 ID:VhkRodnI0
もうEF2000でいいだろう
糞メリケン製はいらんよ
739名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:41:48.94 ID:eIUl40lY0
F35と比較するから選定できないんだよ。

F35抜きにして、F/A-18Eとタイフーンのどっちが要求を満たすか考えたらタイフーンしかないだろ
740名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:44:21.88 ID:Om54Ttdx0
>>735>>736
音速以下で発生するもの、詳しくはヴェイパーコーン(ベイパーコーン)でググレ

F/A-18の加速性能は比較的低高度の高度5000ftで0.8マッハから1.08マッハに加速するのに約52秒
離陸直後にしかもまっすぐ加速し続けるのではなく旋回までして90秒で音速突破とかありえない。
そもそも、衝撃波で被害が出るからあんな低高度で音速突破なんかしない。やったらけが人出るぞ・・・
741名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:45:33.53 ID:X6b55MtTP
>>722
音速超えてないじゃん
M0.8-0.9辺りから発生するぞ
エアショーじゃ絶対に音速なんてださないし
米軍は対地1000ft以下での音速飛行を禁止しているはず
742名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:45:54.22 ID:oXgGjK/O0
>>740
1:36の爆音は何なんだ?音速の壁を破った音だろ。
743名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:46:38.59 ID:0zj1rAIA0
>>739
リビアの作戦で稼働率の低さが問題になってるぞ
ラファール以下の稼働率でメディアに叩かれまくってるじゃん
744名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:51:38.78 ID:X6b55MtTP
>>736
ブレーキオフから音速突破まで30秒/クリーン
http://www.baesystems.com/Sites/TyphoonforJapan/AboutEurofighterTyphoon/Product/index.htm
まあ離陸からで38秒かもしれないけど
745名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:53:28.64 ID:A5rEQC9/0
ベイパーコーンw
必死だな
746名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:53:35.73 ID:eIUl40lY0
>>743
インド空軍の最終選考でタイフーンとラファールが残ったけど
来年3月には稼働率を引き合いに出されてラファールに決定するのかな?
747名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:54:01.26 ID:oXgGjK/O0
http://www.youtube.com/watch?v=GvtAElaDVz8&NR=1
ゲロ注意

「ジェット機のソニックブームで地上のガラスが割れるか?」っていう実験をやっている
ブルーエンジェルズのレガシーホーネットで音速を突破しているが地上の人は死んでない
4:48あたりで音速突破してる。その後どんどん高度を落として実験しているが別に誰も死なない
英語だがsuper socnicとかsoundとかは聞き取れるはずだ
748名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:56:49.27 ID:X6b55MtTP
>>742
いや、音って距離の三乗に逆比例して小さくなるので
直近に着た時急激に大きくなるんだよ
それに、飛行機の前と後ろだと圧倒的に後ろのほうが音が小さい物
音速突破の音ならもっと時間が短い
749名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:58:50.92 ID:Om54Ttdx0
>>742
そんなもの爆音でも何でもねえよ
本当に音速超えたら雷みたいなすごい音がする
http://www.youtube.com/watch?v=jqdbCGzmCfg&feature=player_embedded
750名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:58:56.38 ID:oXgGjK/O0
>>744
スパホの映像は180度旋回して客席に合わせて見せるって調整をしてるからスパホも直線ならそのくらいかも知れないな
逆にタイフーンが180度旋回して客席に合わせるって条件ならどのくらいかかるだろう
751名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 12:59:12.13 ID:0zj1rAIA0
>>746
ラファールは、実戦での運用時間が長いのがメリットだからな。
カタログスペックには現れない性能も重要。
752名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:00:26.77 ID:5TKAZMJO0
>>745
横レスだが、そいうい話はお前がヴェイパーコーンじゃないという反論をちゃんとしてから言えよ。
例えば、超低空で音速超えても観客に被害が出ないならなんで禁止してるの?
753名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:03:16.76 ID:oXgGjK/O0
>>749
それは単にマイクの違いだろ。マイクに被せるスポンジで風のボボボって雑音拾うとか素人でも経験するし
カラオケのマイクだって位置によって音の割れ方って全然違うだろ
爆音後の余韻は両方同じ
754名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:05:52.20 ID:oXgGjK/O0
>>752
http://www.youtube.com/watch?v=GvtAElaDVz8&NR=1
7:43
人は大丈夫だが、車が壊れる
755名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:09:19.96 ID:cltHt6Qq0
>>754
防音ヘッドホンつけてる時点で察しろ
756名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:12:03.35 ID:jlp4eRnk0
>>751
おっと、カタログスペックだけで時期戦闘機を選定しようとしている防衛省への批判はそこまでだ

【FX】F35を優遇?防衛省の次期戦闘機選定、飛行審査を省略、書面だけで選考へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311518159/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072402000025.html
757名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:15:38.50 ID:X6b55MtTP
>>750
+15秒以内に旋回、直線の助走込みで60秒以内じゃないか?
10000ftマッハ1.08までブレーキオフから1分以内だし
ブレーキオフからその映像では足が離れるまで11秒
ユーロはカタログ上8秒、この時点で3秒も違う
758名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:15:46.04 ID:Om54Ttdx0
>>753
そこまで言うなら、証拠として航空ショーで禁止されている超音速飛行やったって記事でも探してきてくれ
どこの国でも低空での超音速飛行は禁止されてるから、もしその映像が本当に音速突破したのなら
ニュースになってるだろ・・・
759 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/06(土) 13:17:33.21 ID:nUhpox210 BE:1652905038-2BP(0)
>>704

カッコ悪い。ゴキブリみたい。
760名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:19:53.56 ID:eIUl40lY0
>>759
黒く塗ったら確かに似てるw
761名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:23:42.34 ID:7vSROxEY0
F−2でいいんだよF−2で
762名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:37:34.03 ID:6FRV1bkC0
>>749
ぶっちゃけ、それも音速超えてない
衝撃波は遷音速でも発生する

ホーネットはアフターバーナー使わないと音速超えないし
763名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:38:33.47 ID:NmTx/ns60
1台だけ買って設計図貰って、そこから日本独自のステルス作って世界に売ればいいよ。
中国みたいに。
764名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:40:44.62 ID:yQbqS4gd0
>>761
良くない、ボケ(怒)
お前は売国奴か?
765名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:41:16.95 ID:bj7/G0310
>>763
それ、日本の方が得意技だったんだぜ
なぜ今それをしなくなったのか、解るよな?
766名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:43:03.60 ID:bj7/G0310
>>764
F2の何処が悪い
ライン復活が困難なのは解るが

いつ飛ばせるか解らない豚を待つ余裕は無え!
767名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:44:00.36 ID:bj7/G0310
>>762
F35もスーパークルーズは出来ないな
768名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:45:42.56 ID:DNCJi90b0
>>704
カナードいらね
769名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:47:52.31 ID:Om54Ttdx0
>>766
空自は3機種体勢堅持の主張を崩してない
F-4をF-2で更新すると、F-15とF-2の2機種体勢になるから空自が嫌がってる
F-15FXが早々に候補から外れたのもそれが理由
770名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:48:44.45 ID:W+HYB3Xx0
F22のパイロットが体調崩すって何が原因なんだろうね
771名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:48:53.79 ID:7l9JyD+10
カナード付きデルタが許されるのは20世紀までだよねー
772名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 13:58:27.56 ID:sU9NTRkY0
国防っつっても領空にすぐ入られるような日本だったら税金の無駄づかい。

ちゃんとやってくれるなら税金が上がってもいいよ。

今は中途半端すぎる。軍ヲタが喜ぶだけ。
773名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:00:12.65 ID:6FRV1bkC0
本物の超音速機は90度上昇するときにベイパーコーンを出す

http://www.youtube.com/watch?v=NqV2SCJrplM
774名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:04:10.66 ID:sDwt6p8V0
Typhoonの運用稼働率は高レベルを維持できると聞いたが。
775名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:07:39.38 ID:/baWdro40
ユーロファイター虎2 10機購入 隊員の訓練に使用
次に虎3を90機購入

これでいい
776名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:07:59.11 ID:6FRV1bkC0
こちらはタイフーンのベイパーコーン

http://www.youtube.com/watch?v=k-2QiyzaF2o
777名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:11:16.89 ID:GHAfl2aM0
778名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:14:36.30 ID:GHAfl2aM0
>>775
訓練用は松島で津波にのまれたF2が18機全滅だとすると、
その代替に複座型を18機欲しい。
779名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:18:03.78 ID:bj7/G0310
>>778
直すらしいぞ?
何機かは無理だそうだが
780名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:22:20.91 ID:qfPDtgQ/0
双発に拘る奴がいるが意味わからん。

双発でもエンジン一つ壊れたら、燃料が漏れて隣のエンジンに引火する恐れが
あるからすぐに脱出だろがボケ。

2倍に確率で故障するわけでむしろ双発の方が壊れやすい。
781名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:22:24.69 ID:9O7Xgzv50
>>770
夏風邪
782名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:22:41.10 ID:DNCJi90b0
ユーロファイターにF-35のアビオ積んだのがいいな
783名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:30:44.47 ID:5TKAZMJO0
>>780
民間の旅客機はエンジン一つ壊れても大丈夫なように作ってあるけど軍用機は違うのか?
784名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:33:24.13 ID:bj7/G0310
>>780
市街地に墜落することを極端に嫌がるからなんだが
それにエンジン故障って止まることは多いが爆発することってあまり聞いたことないわ
785名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:34:13.91 ID:gbdm72JL0
精密誘導のミサイルに集中投資、集中配備でいいんじゃねぇの。
空母やら戦闘機なんて近代戦争で役に立つのか?

なんつか、空母とか戦闘機って
ミュージックシーンに例えると演歌とかフォークソングの世界だわね。

しかも日本は専守防衛で戦争しない建前だろ。
他国の国土侵攻があれば即座に白旗上げるキマリなんだから。
意味ねぇ。オワコン。投資価値ゼロ。
786名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:37:41.64 ID:bj7/G0310
>>785
自衛権の放棄までしてないぞ
侵略されたらアメリカが助けてくれる決まりなんだし

ステルス機はレーダーに映りにくいが見えるという話なので、画像解析誘導で落とせるかなあと
787名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:45:12.60 ID:enqNq61i0
法学だけじゃなく、政治も習うべきだったな。
ろくな政治家が育たない土壌、換えるべき。
日本の左翼は自分の国を否定、自軍は悪、話にならん。
788名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:51:33.62 ID:2H1TW7700
>>785
相手が空から来るのであれば、空に対する防御が
海から来るのであれば、海に対する防御が必要で
対潜水艦なんかでは、洋上+ヘリなどによる哨戒が有効だったりするんじゃないかな?
789名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:55:21.44 ID:1qCo9Uty0
>>785
他国の侵略に対する自衛権は放棄してない。

ただし、竹島を侵略されても何もしなかったが。
世界中の、日本以外の国だったら即戦争だろうな。
790名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:57:15.61 ID:FG7JNdjQ0
やっぱガンダムよろしく現実でも機体性能差が勝敗を決定付けるの?
パイロットの腕でなんとかなるもんではないの?
791名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 14:57:22.03 ID:X6b55MtTP
>>780
燃えても隣のエンジンに引火なんてしないぞ
防火版もあるし、爆発はまず起こらない
急な燃料ポンプ、制御系の故障、バードストライク等
双発のほうがやっぱり有利
792名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:23:50.31 ID:aXMxyoQW0
たしかミグ29とSu27で実戦やってSu27が圧勝したとかあったんじゃないっけ?

ミグ29=F16、Su27=F15相当だっけ?

実際キルレシオがある程度差が有ったらもう鴨撃ちにしかならないんだろうね。
航空機自体そう数があるわけじゃないし、ゲームじゃないんだから、熟練パイロットがホイホイ補充なんてできないしな。
793名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:26:11.39 ID:FDRE8kow0
現代で戦争起こったら何十億もする機体と何億円もかけて育てた
優秀なパイロットがどんどん消耗していくのかね
794名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:28:22.83 ID:/iqdjRfvO
最近、世界の軍需企業からあの手この手と売り込みが激しいな。
日本の危機を察してのことか?w
795名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:29:18.66 ID:Q7Quk6o/0
アメリカさんはF22うっときゃよかったとか思ってるかもなぁ
ドル安のおかげで結構いい収入になるし
796名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:30:10.66 ID:n1pBi4B7O
ファントムを退役させた場合、Fー15を再編成すればスクランブル用の機体は足りるのかな?
797名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:38:08.78 ID:qg5g3NoT0
純減だけは避けないとなぁ
798名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:48:53.04 ID:5TKAZMJO0
>>789
南シナ海で中国と東南アジア諸国が似たような領土争いをやってるけど即戦争にはなってない。
今は本土を侵略とかされない限り、簡単に戦争とかできない時代になったんじゃね。
799名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 15:50:43.86 ID:NNSQiWii0
>>792
イスラエル国防軍空軍(IDF/AF) 
http://www.masdf.com/eagle/idfaf.html

レバノン戦争 ベッカー高原航空戦でのF-15の戦闘記録が興味深い、旧式のミグや
スホーイ相手とはいえF15が40機、F16が44機、F4が1機の合計85機撃墜って、、、
800名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:04:10.33 ID:yYZlnWJuO
>>787
俺、今の日本では左よりだが尖閣等の離島に守備の兵員送るなら賛成だよ。
逆に憲法でも判例的には許されている自衛行為はせずにイラクには行ったりするから疑問に思うだけ。
結局国防ではなく自衛隊のしたい事してるんじゃないかと・・・。
竹島と同じで人がいなければ自衛行為もできずに奪われて終わりなのはわかってるはずなのに・・・
801名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:05:16.46 ID:7Q/eUj/VP
>>800
したいことしてる…だ?

いつ自分からイラク行きたいなんて言ったよ
802名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:09:13.03 ID:X6b55MtTP
>>794
とっても儲かるからです
1機純利益5億としても(販売価格50−80億)
100機ほど売れそうなので500億
取引額は5000億円以上の大商談です
戦闘機なんて殆どの国は多くて30機以下
16機なんてことも多い中でね
803名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:16:55.11 ID:ix8w7Dde0
>>791
F-4やF-5ではそういう事例が多く発生した。その戦訓を元にしてF-14やF-15のエンジンは左右に離して設計されているし、防護板設置などの対策も施されている。
804名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:24:19.86 ID:lZi5Bu9c0
EF→ユーロファイター

もしこれを日本が導入するとJFになるのか?
805名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:35:00.92 ID:68VIdmwaI
>>799
レスだけ読んだらF4がすげー優秀な感じw
806名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:37:13.57 ID:gbdm72JL0
>>789
現実的な話、自衛権は放棄してないけど、
自衛権の実効範囲がどこまで及ぶかて結論出てないじゃん。
国土侵攻されて、その場で自衛の戦闘するだけなら
数で波状的に攻められたら為す術なしでしょ。
実際の戦争なら、相手の陣地を叩く攻勢に回らなきゃならない。
しかし、この相手の陣地への戦闘が許されるか、否か。
多くの学説は否定的じゃなっかったっけ?
しかし、防衛のみで持ちこたえられるほどのリソースは無いわね。
本土百箇所くらいで分散攻撃されたらお手上げ。
俺が中国軍首脳部ならそういう攻撃方法にするわ。
戦闘機なんてなんの役にも立たない。
だから、そういう攻撃方法をされたら、ロジック的には白旗を上げざるを得ない。
相手の陣地を攻めていいなら戦闘機飛ばす意味があるけど。
そういう議論の結論出てないのに戦闘機配備してもしゃぁないわね。
抑止力にもなりゃしねぇ。領土問題見る限り抑止できてないのも明白だし。
807名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:39:11.75 ID:HG+x87zu0
鬼のようないちゃもん付けのトヨタ叩きを見たばかりなのに
アメリカのF35を外せるのか?
808名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:40:20.94 ID:9deJ14NA0
>>804
一応「タイフーン」が正式名。
809名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:47:50.69 ID:I5NpLA3B0
>>806
日本の国防は米軍の管轄
自衛隊は米軍の補助戦力
810名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:48:42.89 ID:7l9JyD+10
タイフーンって名前は第二次大戦の英国機っぽいからドイツは拒否したんじゃなかった?
811名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:49:57.36 ID:MRW1aHS4i
もう、F1復活で良くないか?
812名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:52:32.35 ID:z6w7Ts0M0
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  い N  は  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  A  や   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  て   T     く  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  く   O       {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  れ   に       >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |        >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |          >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
813名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:54:14.32 ID:23jLsspK0
要は

F−18とユーロファイターの
一騎打ちということでしょ?
814名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:56:15.15 ID:23jLsspK0
>>794
基本市場規模が狭くなってる>軍事の世界
815名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:57:06.42 ID:7Q/eUj/VP
>>814
非対称戦とか出てきて一番割りを食うのがこの手の大型兵器だしなぁ
816名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:57:46.49 ID:IHYNnRhh0
日本名 雷電改、 ブラックボックスないということはシナに公開済ということか
817名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 16:59:25.04 ID:HG+x87zu0
産軍複合体はマッチポンプの戦争でも演出する腹黒さはないのか
エリア88てきに((´・ω・`))
日韓戦でもかまわないよ
818名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:04:23.42 ID:ceCxLXNW0
ユーロとF−35の併用でおk
819名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:05:42.56 ID:3Asicb2Q0
>>813
FA-18買うくらいならF-2増産の方がはるかにマシ
820名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:06:09.59 ID:cltHt6Qq0
>>806
本土百箇所攻撃ってどうすんの?まさか100隻の揚陸艦で百箇所を同時侵攻するとか言っちゃうわけ?
シュールすぎんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
821名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:10:19.27 ID:7Q/eUj/VP
>>819
先々月辺りの航空ファンにF-2の工場自体はもう製造終わった分は撤去されてるって聞いたな。

といってもジグは残ってるって書いてあったから、位置から設置するよりかはマシだと思うけど
822名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:13:13.28 ID:j8iXoAsR0
みんなF−18のスペックが古くないけぇ
とんがった性能は無いがアメリカ海軍が主力としてる信頼できる期待だよ
823名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:19:08.97 ID:kFPJQBbN0
海軍機は必要ない
824名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:20:42.93 ID:j8iXoAsR0
日本仕様は
別に着艦フックがついていたり、翼が折りたたまれるようにはなってはいまい
825名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:23:40.04 ID:kFPJQBbN0
もはやF-17だな
826名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:24:23.41 ID:gbdm72JL0
>>820
日本攻撃するには一番賢いやり口じゃね?
戦闘機で首都に突っ込めば流石に即座に戦闘状態と認識しそれなりの反撃ができるが、
揚陸艦とヘリ投下で分散して攻められて、20人1チームくらいね。百箇所くらい。
しかもそいつら武器持ってるんだけど、撃ってこないのね。

これ、日本政府は動けない。
攻められてるみたいけど、これって戦争?みたいな。
警察に任せろ、入管の管轄だ、消防じゃね?自衛隊は?ウーン。。
みたいな議論してる間に。

戦闘員は一発も発砲せずそのまま通勤客と一緒に地下鉄で国会に到着、
宣戦布告と同時に占領宣言w
827名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:27:04.69 ID:bOLJPWDlO
>>822
別に望んで使ってる訳じゃないでしょw
ステルストムキャットがボツになっただけで
828名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:31:27.37 ID:eSRaj9lQO
>>826
兵站とかシーレーンとか全無視してこのバカは何を言ってるんだ
829名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:33:28.36 ID:wIi7N9Py0
>>476
>>482
EFがイカ娘、ラファールをラフィール皇太女殿下ってのはわかるんだが
JAS39をエロゲと形容するのは何故なんだぜ?
830名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:33:55.26 ID:b1aM54mP0
よし、じゃあラプターと模擬戦やってもらおうか
831名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:34:16.79 ID:kV0HFuQ50
>>769
機種統一目指してるんじゃなかったの?
832名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:34:28.13 ID:V1V7DrtV0
>>822
F-35の開発に失敗して配備出来ないから使ってるだけ。
もし既にF-35が続々と配備されていたら、
F/A-18は手下の国に売りつけて在庫処分を始めていたはず。
833名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:34:30.40 ID:kOutkuLh0
アメリカさんに国債売らないからF-2のライセンス代無しでの生産ライン復活お願いするとか?
海に囲まれた日本には現状アレがベストな気がするんだが

F18は足が短いし空母前提だし
ユーロ機は整備やらなんやらで使いまわしずらそうだし
F35はそもそも完成してなさそうだし
834名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:34:52.38 ID:5TKAZMJO0
>>826
お前の言ってるのは兵法として一番してはいけない戦力の分散。
そんな事したら各個撃破されるだけの話。
835名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:38:37.31 ID:fbB0hMAQ0
>>834
日本の原発50カ所に、通常ミサイルパカスカ打ち込めば
簡単に日本終了するのがわかった
こんなに狭い国土に原発だらけっていいの?
836名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:40:47.20 ID:fbB0hMAQ0
>>833
>F-2

これって世界的に評価されてるのですか?
支援戦闘機って誰を支援したいかわからないんだけど
837名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:41:04.32 ID:Om54Ttdx0
>>831
誰が何時そんな事いったの?寡聞にして知りませんが。
F-35とかの計画とごっちゃになってない?
ほんの数年前にF-15とF-2が同時に飛行停止になってるから、空自のお偉いさんは
3機種体勢にかなりこだわってるみたいだけど。
838名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:41:52.46 ID:b1aM54mP0
>>826
20人程度の歩兵なんぞ、各駐屯地の戦力で瞬殺だろw
そもそも2000人=連隊規模のヘリボーンを実戦運用できる国なんて、アメリカ以外にねーよ。
839名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:42:34.07 ID:eSRaj9lQO
>>835
核の抑止力って知ってるか、マヌケ
840名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:44:15.67 ID:n4hSKu0u0
>>832
レガホは判らんが、スパホは元々2040年頃まで使い続ける計画じゃなかったのか
841名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:44:52.82 ID:kV0HFuQ50
>>834
でも事前に貨物船に偽装して侵入すれば、東京湾から上陸することは可能だと思う

お台場あたりに戦車・装甲車20両くらい上陸させたせたら
国会議事堂まで僅か5km、30分くらいで国会突入できるんジャマイカ
842名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:45:55.55 ID:QUx+RS300
>>826
一番使えないのが政府と官僚だから霞ヶ関を爆破してくれた方が有難い
843名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:46:20.42 ID:qg5g3NoT0
>>835
通常ミサイルじゃ建屋に穴を開ける程度じゃないの?
津波は絨毯爆撃以上の破壊力でしょ…
844名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:46:26.08 ID:fbB0hMAQ0
>>839
この大間抜けは何を言ってるの?
845名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:47:44.45 ID:b1aM54mP0
>>841
一次的に占領できても、朝霞と習志野から出張ってきた中央即応集団に鎮圧されて終了だな
846名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:47:58.15 ID:r2UFw9ea0
F-15Eでいいだろ。
下らないこと考える必要ない。
847名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:48:32.44 ID:eSRaj9lQO
>>844
核抑止ってのはな、互いに核兵器を使いづらくするだけじゃねえんだよ
848名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:49:20.77 ID:qfPDtgQ/0
>>843
電源喪失とかコントロールルーム崩壊とか配管損傷とか一部壊れただけでもアウト。
水素爆発で日本の原発は建屋は薄っぺらい事が全世界にバレてしまった。
849名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:49:48.96 ID:fbB0hMAQ0
>>847
おもしろいからわかったことにするwありがと
850名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:49:51.31 ID:gbdm72JL0
>>828
漁船の船長返しちゃうシーレーンになんの意味がw
横にひっついて護衛して上陸を眺めてビデオ撮影して、本部に送って指示を仰ぐ。
その間にどっか行っちゃうわね。上陸したら海上保安庁の管轄じゃなくなるし。
縦割り行政の弊害が

>>834
イヤイヤ、指摘されずとも百も承知だけどさ。
仮にそうやって攻めてきた外国軍を自衛隊が個別爆破できるかって話。
日本なんてよほどの僻地でも公共の交通機関使って10時間で
首都に到着する。

日本の政治家と官僚に10時間程度で、よし反撃しよう。反撃命令だ。
などと決断できる危機意識も能力はねぇわね。

仮に一箇所偶発的に現場判断で戦闘になっても99部隊残ってるw
851名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:50:37.60 ID:b1aM54mP0
>>844
それは格納容器の耐久性だろ。
福島でも格納容器の耐久性は相当のもんだということがわかったが、
建屋がヤワだとあまり意味がないということが判明したわけで・・・
852名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:51:03.21 ID:kOutkuLh0
>>836
世界的な評価は分からないなあ、日本は武器を輸出するどころか「攻撃機」
という名前すら付ける事タブーみたいなとこあったし

ある程度の戦闘能力を持ち最強の対艦ミサイル4発積める、対中国を意識するなら
これで充分だと思うが

本音は内需を回す可能性もあるかなあと甘い期待なんだがw
853名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:51:30.19 ID:qfPDtgQ/0
尖閣諸島と竹島に原発を建設すればネトウヨは文句無いだろ。
854名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:52:22.56 ID:7hTxhhan0
私のクフィールを使え
クフィールはデルタ翼機だ
安定性なら並の戦闘機の比ではない
855名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:52:53.22 ID:eSRaj9lQO
>>850
武装した集団が日本中から東京に向かって新幹線で移動するのか、滑稽だな
856名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:54:04.17 ID:Y9qGGNbx0
>>855
そんな事態になった時に公共交通機関がそのまま使えるとは思えないんだけどなあw
857名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:54:07.27 ID:b1aM54mP0
>>836
対艦ミサイル4発というマジキチ仕様の攻撃機を運用している国は他にないから何とも・・・
実戦になってみないとどのぐらい有効かはわからんけど、フォークランド紛争での戦訓を
見る限りでは、上陸艦艇相手に無双できそうではある。
中華イージスの性能がどのぐらいかにもよるだろうけど。
858名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:54:24.41 ID:fDlLPG9JO
ステルスがいい
859名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:55:42.74 ID:gbdm72JL0
>>838
もちろん戦闘になれば瞬殺だけど、
戦闘しようがないでしょ。

正式に宣戦布告でもあればまだしも、
建前平時で勝手に上陸されても法律上のロジックだと
入管か警察官が対処するしか無い。
遠目で見守るしか無い。職務質問とか、そういうレベルw

最新型戦闘機意味ねぇw
860名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:57:21.53 ID:kV0HFuQ50
>>845
占領してる間に、
主権放棄、安保破棄、九州・四国の韓国への無償譲渡の閣議決定をさせようw
861名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 17:57:52.64 ID:qfPDtgQ/0
>>858
国家財政は火の車だしステルスは捨てるっす
862名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:06:44.30 ID:kV0HFuQ50
837
出所不明
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/war/1220510235/182

でも機種統一した方が良いから新型機はマルチロール機になってるんだろうし
863 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 81.5 %】 :2011/08/06(土) 18:11:10.61 ID:EORyuy+M0
【神奈川/江の島】海水浴客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで日光浴をしていた無職女(25)逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1312455887/l50
864名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:11:39.18 ID:5TKAZMJO0
>>850
中国人や朝鮮人なんてフリーパスで日本に入国できるんだから
有事にわざわざ敵前上陸させなくても事前にいくらでも潜り込ませられるだろ。
そういう意味では日本の防衛が脆弱ってのは確かでなんとかしなきゃいけないよな。
865名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:16:08.15 ID:HA0ZCk1i0
どうでもいいけど、いつになったら決めんのよw
866名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:17:09.02 ID:nEG0GhJQP
最近はF-XはF-35でなければどちらでもいいと思っている
F-XにF-35を選定すれば間違いなく日本は10年くらいは戦力の空白期が生まれることになるだろ

一部のミリヲタや空自のパイは空白期を招いても第五世代機を導入すべきだと主張するが
戦力の空白期に有事が起こらない保証は誰がするのかと思う
代償は普段から数で劣る日本がますます数で劣る戦いを強いられることになる空自のパイの命であることを理解しているのかと
867名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:18:55.71 ID:qd46wIEcO
>>864
戦争になれば、我先にに逃げる連中だよ
国に対する忠誠なんか有るわけない
868名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:20:13.98 ID:2tLHddgr0
>>866
空幕が決めること。
すべて空幕の責任。
869名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:20:57.32 ID:kV0HFuQ50
>>866
人口減少と経済成長率で20年後、30年後は更に劣勢に立たされるんだから
この際10年後の戦力に拘りすぎると長期的に不味い選択になる可能性があるのでは
870名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:24:37.42 ID:yQbqS4gd0
>>851
直撃できるミサイルなんて無いから耐久性は十分だよ。
スティンガー程度じゃビクともしないし。
871名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:24:41.73 ID:kV0HFuQ50
>>867
在日韓国人はスルーかもしれんけど
イルボン占領作戦は韓国人の夢とあこがれでしょ、拒否するとは思えないw
872名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:28:43.77 ID:qd46wIEcO
タイフーン買って、日本の産業を維持するのも、国力の一つでは有る。
スペックだけじゃなくて、もっと広い視野で選定しないとダメだろ
F-35買っても、ブラックボックスで、日本では修理できないし
産業も空洞化してしまうだろう
873598:2011/08/06(土) 18:29:02.66 ID:ByApHk7X0
>>826
拘束して武装解除しようとしたとたん戦闘開始で戦争になると思われ
874名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:29:25.72 ID:jC2/xrm10
>>826
>しかもそいつら武器持ってるんだけど、撃ってこないのね。
>これ、日本政府は動けない。

撃ってこないならあっさり逮捕できるじゃん。
おまえは想像をはるかに超える馬鹿だね。
875名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:30:00.33 ID:kV0HFuQ50
>>870
今回の事故では、炉心が無傷で制御棒を入れた状態でも
電源が止まれば暴走始めるということが分かったわけで・・
876名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:30:34.74 ID:9BWetl/J0
>>871
ちょんは前回はモンゴルの手先となり日本にせめてきたけど
今度は中国の手先としてせめてくるかもな。
877名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:33:47.45 ID:SjxC2+sv0
BAeのこのデレっぷりには裏があるにちまいないってばっちゃが言ってた
878名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:36:33.09 ID:kV0HFuQ50
>>874
ちょっと話変わるけど
敵の艦隊が強引に領海内に入ってきた時、
自衛隊は事実上、先制攻撃出来ないので
こめかみに銃口を突きつけられる体勢まで無抵抗に受け入れてしまう・・
879名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:41:27.70 ID:I0ukdl7IO
F-35買うとして、ファントム爺さんがご臨終したあとの防空どうすんの
880名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:41:32.17 ID:5TKAZMJO0
>>878
海保が北朝鮮の工作船を先制攻撃して撃沈してますが。
881名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:42:07.87 ID:kOxR1k8w0
ユーロファイターでいいじゃないか、ストームシャドウで北朝鮮が爆撃できる。
882名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:42:23.06 ID:3ho5C5KU0
>>866
ミリオタはともかく航空自衛隊の実戦部隊が求めるなら、それは重要な選定要素だとは思うが。
883名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:45:46.61 ID:a73pO17u0
イージス艦導入するときも「その値段でDDG2隻買えるだろ」って言ってた奴を思い出す
884名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:48:42.53 ID:nEG0GhJQP
>>869
>人口減少と経済成長率で20年後、30年後は更に劣勢に立たされる

尚更、高価で未完成なF-35をいま購入する意味が分からない
ラプターと違ってF-35は10年後でも買うことができるし今より完成度も高くて安い
おそらく戦力化される時間も今でも10年後でもたいして変わらないだろうな
885名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:49:30.63 ID:gbdm72JL0
>>874
撃ってこないのになんの容疑で逮捕するのさ。
しかも明らかに高度に政治的な問題だよ。
自己保身が行動原則の警察に現場判断で逮捕なんてできんよ。
キミ警察という組織の実態をナニも知らんね。
886名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:50:02.03 ID:cltHt6Qq0
>>859
国民保護法と自衛隊法の一部改正で国民保護を名目に防衛大臣の一声で武装勢力に対しての武力制圧が可能になったんですよねぇ
宣戦布告されようがされまいが法律上何の問題もありませーん
887名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:54:09.84 ID:0tC7Il3g0
タイフーンとイーグルの編隊とか胸熱
888名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:55:45.92 ID:78q1Kcep0
無人機は興味あるな。日本の広大な領海を守るのに役立ちそう。
889名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:56:31.11 ID:qg5g3NoT0
>>875
電源全部ふっとばすにはミサイルを雨のように撃ち込まないと無理だろ…
そんなこと出来るなら別の目標を攻撃するんじゃないか?
890名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:57:23.90 ID:Hk4de2dE0
デルタ翼好きとしては、タイフーン大歓迎です。
一方、ステルス機はどれも魅力がないんだよなあ。
まあ、F-35は、完成して実機で性能と価格を評価してからF-15の後継機として
導入するか考えればいいわな。
891名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:58:31.24 ID:23jLsspK0
>>877
イギリスも「保険」を想定してるんでしょF35がダメになったときに備えて。
となると購入国(開発参加国)を拡大して今後かかる生産のコストを少しでも
減らすことを意図するわけで。仮にダメになればF35の代替機とし売り込みも
できるわけだし。
892名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:58:36.27 ID:0tC7Il3g0
>>889
外から破壊しなくてもいいだろ
893名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:58:43.97 ID:Dw4rerCL0
>>879
同じロッキードの製品なんだからF-16でも短期リースすれば宜し
イタリアやオーストラリアはそうして凌いだ
894名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:02:17.06 ID:5TKAZMJO0
>>885
横レスだが、武器持ってるんなら銃刀法違反の現行犯で逮捕できるじゃん。
895名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:03:34.65 ID:X6b55MtTP
>>889
送電鉄塔1本倒して
燃料タンクいくつか壊しておしまい
または取水口付近に吸水ポリマー、増えるワカメ弾頭攻撃
896名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:04:45.73 ID:H87VXa4P0
>>893
短期リースどころじゃすまない可能性が高いぞw
897名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:06:07.83 ID:n4hSKu0u0
>>872
そもそも維持するほどの産業ってあるんだろうか?
F-2関連の撤退で既に空洞化してる現状で、今更少数生産でかえって金の掛かるライセンス生産に拘る必要は無いように感じるんだが
898名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:06:39.00 ID:23jLsspK0
>>896
いっそF-16ブロック50より上のブロック作ったほうが良いんでないの?
899名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:06:52.07 ID:miqRBBka0
ユーロファイターに日本製電子戦装備が良い
900名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:07:37.53 ID:E2aKlQWO0
日本はF-5でもいいだろ
どうせ撃てないんだからw
901名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:08:27.34 ID:0tC7Il3g0
>>897
部品発注するのは中小企業だからそこらへんが儲かるんじゃね
902名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:08:28.02 ID:CcCekD0z0
>>895
だから自民は、自衛隊配備を提案したのだが、
民主は外観誘致が党是だからガン無視だな。
903名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:10:48.87 ID:HAHThni10
>>897
作り続けていかないと技術の維持・発展ができない
ユーロファイター導入でかなりのキャッチアップが見込める上に、ライセンス生産で生産現場
も維持できるんだから、やらない手はない

と、言いたいところだが・・・
実際には難しいね
904名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:15:26.69 ID:vcnqcWZz0
ユーロファイターを日本で魔改造してステルス化できないのか?
905名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:17:27.64 ID:gbdm72JL0
>>886
なぁ、北澤がさ、
自分の責任で、しかも国内初の戦闘命令を、
出せる、出すと思うか?
北澤の過去の経歴、言動を見て、
いや、最後には国を守るために決断をするだろう、
なんて思っているのか?
おめでたいね。

情報収集して閣僚を集めて、とか言うてる間に国会と皇居が占拠されるわ。
それも数百人程度の兵士にね。それに対する防止策回避策はまったく無い。

日本攻撃するのに戦闘機など不要だし、反撃用に日本が持ってても無駄。
906名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:17:47.78 ID:OMyL+EjXP
>>904
新規に作った方が安くなりそうだ。
907名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:24:15.96 ID:nEG0GhJQP
ユーロはCFTとAESAとEJ230で一応の完成形態であるとみるべきだろう
スパホはIRSTとF414EPEとCFTで一応の完成形態かね

4.5世代機の行き着くところはあまり変わらないな
908名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:29:00.44 ID:cltHt6Qq0
>>905
正確には都道府県知事の要請を受けて防衛大臣が自衛隊に命令するのな
防衛大臣が誰だろうが関係無いよ
むしろ知事の要請を無視するほうがよっぽど責任重大だよね
909名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:32:36.12 ID:fbB0hMAQ0
>>876
既に戦後はアメリカの手先ですが何
910名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:33:52.19 ID:KhZKw/Ip0
885 :名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 18:49:30.63 ID:gbdm72JL0
>>874
撃ってこないのになんの容疑で逮捕するのさ。

↑ バカチョン法違反で誰かこいつを逮捕してくれwwwwwwwwwww

職質なり銃刀法違反なり何でもしょっ引けるんだがw
911名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:35:34.32 ID:gbdm72JL0
>>908
命令なんて出さないでしょ。

裁判所の死刑判決を無視して法律の規定の6ヶ月ルールも
無視して死刑執行に判を押さない法務大臣がまかり通り、
三権分離すら機能していない我が国だよ。情けないけど。
日本の政治家に責任感や職責意識なんて皆無なんだから。
これは誰がなっても同じ、民主も自民も同じ。
そういう国民性なんだよ。

戦闘しろ、なんて政治生命のかかったリスキーな命令出す
メリットないじゃん。ムリムリ。
912名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:39:17.18 ID:7hTxhhan0
さぁいくぜ
有り金はたいて買ったF-20タイガーシャークの性能テストよ
913名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:45:09.78 ID:gbdm72JL0
>>910
兵庫県に尼崎という土地がある。
朝鮮人が多く暮らす街だ。
街中に違法賭博場がある。パチンコでは無く、正真正銘の違法賭博。
いわゆるゲーム喫茶。
警察官は真横を通る。一目でわかる違法賭博場であり、街の人間は誰でも知っている。
しかし、通報したところで警察は一切動かない。

なぜか、尼崎の違法賭博場は刑事事件では無く政治問題だからだ。
警察官の立ち入れる領域ではないのだ。

20人からの明らかに軍人と分かる出で立ちの武器を持った集団に、
日本の警察は為す術は無い。管轄が違うのだ。政治問題なのだ。
現場の警察官が単独で判断して動ける案件では無い。
恐らく見て見ぬふりをして通りすぎるだろう。
コスプレと思いましたと言い訳すりゃいいのだから。それが一番利口な保身。
914名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:47:24.64 ID:x8AWQsm3P
>>905
大口を叩くな、原発災害で活躍してるのは、経産省や防衛省や
東京消防庁などの公務員と、政治家含め民間人のどっちなんだ?
福島原発の第一線で働いてるのは民間人だし、自衛隊なんか
それを遠巻きに眺めてるだけだろ。
あるいは、放水しなければ処分すると消防士に言った海江田に
対して、人権侵害だと糾弾したり。
経産省なんか原発事故を起こした張本人で、福島をを滅ぼした
犯罪集団じゃないか。
915名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:47:39.37 ID:NdKht/ZN0
>これは誰がなっても同じ、民主も自民も同じ。

なあ、民主も自民も同じなら。






なんで民主が政権を取ると自民よりひどくなるんだ?
916名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:49:09.32 ID:NdKht/ZN0
>ユーロはCFTとAESAとEJ230で一応の完成形態であるとみるべきだろう
>スパホはIRSTとF414EPEとCFTで一応の完成形態かね

>4.5世代機の行き着くところはあまり変わらないな

なあ、影も形もないそれらをFX候補にするって、低率初期生産始めたF-35よりひどくないか?
917名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:50:46.99 ID:HMuBMViD0
アメリカから買わなくて問題ないの?
918名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:50:58.30 ID:x8AWQsm3P
>>915
裏で官僚が、民主党政権に恥をかかせようと画策するから。
普天間基地の県外移転は拒絶した方がいい、と顔見知りの
国防省の高官にアドバイスした、防衛省の官僚みたいに。
919名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:51:44.49 ID:j8iXoAsR0
おまえらF−35は諦めろ
あれは次のFX(第5次?)用だ
920名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:52:52.36 ID:qg5g3NoT0
>>916
別にその装備を導入するわけじゃないし…
試験飛行がまたエンジントラブルで延期になったF35さんはもう死に体
921名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:55:07.10 ID:X6b55MtTP
>>916
影も形もあるがな・・・
低率生産始めたけど、まだエンジンに問題を抱えている
電子戦ソフトがまだ完成せすの35と
現在問題なく動いていて、アップグレード開発中を一緒にするのか?
CFTやIRSTなんぞエンジンに比べたら超簡単だし
922名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:55:15.57 ID:Om54Ttdx0
>>918
すげえな、これが民主脳ってやつかw
923名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 19:55:52.88 ID:NdKht/ZN0
>送電鉄塔1本倒して

あー、ボルトちまちまに抜いてたね。何時間かける気?
でも発電機はさすがに今回の地震の教訓で強化防護されるけど。

>燃料タンクいくつか壊しておしまい

「いくつか」って、いくつ? 原子炉が暴走して壊れるまで燃料供給を阻害するって、何時間かける気?

>または取水口付近に吸水ポリマー、増えるワカメ弾頭攻撃

うん、では取水口の大きさはどのくらいで、そこを塞ぐ吸水ポリマーは何キロ?
そして取水口の障害物除去能力を飽和させる吸水ポリマーは何トン?w てか、取水口塞ぐのに何時間かける気?

どれもこれも原子炉を止めたら意味ないけどね。
924名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:00:31.21 ID:NdKht/ZN0
>裏で官僚が、民主党政権に恥をかかせようと画策するから。

じゃあ官僚を嫌い嫌われるような政党はダメってことだな。

>影も形もあるがな・・・

へえ…。

>低率生産始めたけど、まだエンジンに問題を抱えている
>電子戦ソフトがまだ完成せすの35と

そのエンジンと機体が空軍に納入されているのがF-35。

>現在問題なく動いていて、アップグレード開発中を一緒にするのか?
>CFTやIRSTなんぞエンジンに比べたら超簡単だし

エンジンは「これから改良型を作る」し、CFTがどうたらなんてのは風洞実験からやりなおしじゃん。
もちろん日本製の兵装なんかは全くつかないから、FXとしてはそれこそソフトは未完成。
ひどいデマゴーグもあったもんだな。
925名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:03:30.73 ID:5TKAZMJO0
>>913
尼崎の違法賭博は所轄担当だが、
武装した20人の集団が現れたら専門の特殊部隊なり公安なりが対応するでしょ。
同列に考えるなよ、馬鹿らしいな。
926名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:05:04.51 ID:x8AWQsm3P
すげえな、これが公務員脳ってやつかw

> 官僚を嫌い嫌われるような政党はダメってことだな
927名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:07:34.34 ID:X6b55MtTP
>>923
柱2本に数キロの爆弾仕掛けておしまい ちまちま抜く必要無し
津波対策はどうせ高台に置くだけだし
RPG-7等でなら抜けるだろ
増えるワカメは600kgちょっと
クラゲで緊急停止に追い込める位だからな

燃料タンクは、できればその発電所にある物全てだが
燃料パイプは集中しているから破壊は用意だろう
原子炉止めたって冷却できなきゃ数時間でメルトダウンだ
崩壊熱でな
928名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:08:34.08 ID:JqhuMfRr0
86系PC製作に慣れて、パーツメーカーもあるのに、
全部見せるしチップ改造OKって、いきなり言われてもな。
PSか、DS開発した方が良いだろう。16bit系はできてるんだから。
929名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:10:55.10 ID:n1pBi4B7O
ファントムって凄い機体だったんだなと今更ながら思うわ。
930名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:12:21.66 ID:X6b55MtTP
>>924
台風も18もCFT付けての風洞試験は終了
実機もできてるのだが・・・
エンジン改良型も試験台には載せていたり詳細設計中
納入されたばっかりの35が、つい先日エンジンに問題起こしたばっかりなのだが
電子戦ソフトウェアは2018年辺りが納入予定だし
931名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:17:12.19 ID:0tC7Il3g0
>>929
最高速度マッハ 2.23は今出てる候補はどれも越えられない
932先進技術実証機 「心神」:2011/08/06(土) 20:19:16.07 ID:NlyuBpob0
先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道
http://www.youtube.com/watch?v=ZcqcOjHQ-Xo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12505538

心神(しんしん)は、日本の防衛省の技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を
主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称である。
技本ではこの研究機を先進技術実証機(Advanced Technological Demonstrator-X,
ATD-X)と呼んでおり、次世代戦闘機に使用できる独自の先進的な軍事技術の開発
過程において、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

国産ステルス戦闘機の完成が一日も早からんことを。

先進技術実証機 「心神」 3DCG 国産ステルス戦闘機への道2
http://www.youtube.com/watch?v=1DQs5_OI7Xg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13312362
933名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:20:13.48 ID:j8iXoAsR0
出せると使えるは別物であると認識できますもんね
アフターバーナの燃料消費量
934名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:22:23.28 ID:IN0CO+r50
>>929
某地味な空戦映画の台詞を借りるなら
「ダンプカーでもジェットエンジンを付ければ空を飛ぶという偉大な証明」だ
935名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:22:37.56 ID:3ho5C5KU0
>>903
F/A-18でもライセンス生産自体は可能なはずだし、F-35でもKD生産+一部部品の日本生産はできるって話だよね。
ユーロファイターの優位性って結局は一部電子装備のフルスペックでのライセンス生産の有無くらいの違いだとおもう。
単に国内防衛産業に仕事つくって技術の維持をするだけなら、結局はどれでも同じじゃないの?
しかし、もし完成品輸入でならAN/AGP-79のフルスペックが買えるなら、CAPTORを国産していいっていわれてもあんまり嬉しくないよなぁ。
エンジンにしてもEJ220をただ作るだけなら、F110をライセンス生産できてる日本にとって何ほどのメリットがあるんだろう?と思う。
それが海外に輸出でもするならパテントを使えるって意味では意味あるとは思うけど・・・・・・
むしろライセンス国産比率を気にして機種を選定して、肝心の防衛力維持に役に立たない機体選ぶほうが問題あると思うが。
まぁそういう意味では候補のどれとってもイマイチではあるんだけど・・・・
936名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:23:16.50 ID:0tC7Il3g0
スクランブルの時はアフターバーナー使うのかね?
937名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:23:25.87 ID:NdKht/ZN0
>>794>>802

>とっても儲かるからです

戦闘機商売なんてのが儲からないから日本にまで声をかけることになる。

>1機純利益5億としても(販売価格50−80億)
>100機ほど売れそうなので500億

あれ? 40機じゃなかったの? F-15後継も含むなら200機だな。

>取引額は5000億円以上の大商談です

そして冷戦終結の結果、タイフーンの減産はとどまるところを知らない。
トラ1が148機。トラ2が236機。トラ3の注文が112機の496機が生産予定だが、
計画そのものは765機でスタートしていた。

大商談云々なら共同開発と自国生産分のほうがでかく、なおかつ尻に火が付いている。

>戦闘機なんて殆どの国は多くて30機以下
>16機なんてことも多い中でね

イギリスの削減分だけで70機くらいだっけ。サウジに24機押し付けたし、ここで日本にも
40機押し付けることができればユーロファイター社としては無理でも、イギリスとしては自国の損害を回避できる。

リスクがでかくて負い切れないから、合弁や共同開発になるってのに「とっても儲かるからです」って、バカじゃね?
938名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:25:37.45 ID:NdKht/ZN0
>すげえな、これが公務員脳ってやつかw

官僚とコミュニケーションがとれないのを棚に上げると、そういう言い草になるんだ。
悪いのは常に他人。売国総理が大好きな奴は違うな。
939名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:29:03.84 ID:8DbrXtkK0
940名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:29:51.48 ID:spKZI+lj0
スキルス戦闘機とイレウス戦闘機があると、最近まで信じていた俺が来ましたよ。
941名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:33:04.32 ID:H87VXa4P0
>>935
>F-35でもKD生産+一部部品の日本生産はできるって話だよね。

F35はもう忘れろ。
一昨日、木曜日の時点でこんな調子じゃ完成するのは10年先だ。

【次世代ステルス戦闘機F35の飛行試験延期 エンジン関連で不具合】
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110804/amr11080414250010-n1.htm

2011.8.4 14:24
米国で開発中の次世代ステルス戦闘機F35の1機で、
エンジン関連装置に不具合が見つかり、
カリフォルニア州の空軍基地で予定されていた飛行試験が延期された
942名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:35:43.29 ID:3ozCDnTf0
最近戦闘機に興味持って色々と調べ出したんだけど

・ファントムは事実上戦力として数えられてない
・露・中のステルスが主力になる頃には対空用途ではスパホ、タイフーンともに陳腐化は免れない

よって、無理やりにでもF-35を待ちが正解
どーしても繋ぎがほしいなら、マルチロール性が高いスパホ
タイフーンはトランシェ3Bが完成してないので有り得ない

基本的な認識はこれで合ってる?
間違ってたらご指摘いただけるとうれしいです
943名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:39:44.32 ID:I5NpLA3BO

現代戦はシステム全体で機能する。

一点豪華主義で戦闘機揃えたところで
システム全体のパフォーマンスはボトルネックに引っ張られるから意味なし。

戦闘機の更新なぞ最高の無駄づかい
944名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:40:25.25 ID:spKZI+lj0
>>942
ロシアから買えば良いじゃん。
共同開発とかな。
もう、ロシアも中国には売らないし、日本と共同開発出来ればヨーロッパに売れるかも知れないから良いだろ。
945名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:50:09.87 ID:Pb5pg6eG0
>>776
音速ではないまでも、音速に近い速度でこんな機動ができるのか
よくパイロットが耐えられるものだ
946名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:53:13.44 ID:5g9IewWpO
性能的にタイフーンは戦闘力が高くて武装もしこたま積めて、音速巡航が可能で足が速い。
値段的にもそこそこの適価でライセンス生産や改修で国産技術力の向上にも役立つ。
アメリカべったりで舐めきられた状況にも牽制の意味もあるし、ヨーロッパとのつながりも出来る。

悪い選択じゃないと思う。
947名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:53:39.03 ID:x8AWQsm3P
F-35機は、弾庫に入る分しかミサイル積めないんでしょ?
加えて滞空時間が短いことを帳消しにするほどの、空戦
での優位性があるの?
948名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 20:55:50.97 ID:0tC7Il3g0
>>947
後ろにミサイル撃てるんだと
949名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:00:00.53 ID:3ho5C5KU0
>>946
>武装もしこたま積めて
これと
>音速巡航が可能で足が速い。
これは二者択一的な部分もあるよ。
スーパーソニッククルーズで最大の航続距離を発揮するなら内装できるミサイルくらいしか積めないんじゃないかな?
>値段的にもそこそこの適価で
際立って安いわけじゃないし
>ライセンス生産や改修で
しちゃうと高くつくし
>国産技術力の向上にも役立つ。
今更こいつから得られるもんもそれほどないとおもう。
「生産能力の維持」には役にたつだろうけど。
>アメリカべったりで舐めきられた状況にも牽制の意味もあるし、ヨーロッパとのつながりも出来る。
アメリカ様どうか切り捨てないでください、ってすがり付かないといけなくなりかねないのに何かメリットあるのかな?
950名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:00:16.52 ID:gbdm72JL0
>>925
どんだけ世間知らずなんだ?
特殊部隊w公安w

すぐに動けると思うか?
動かすと思うか?
外国兵上陸を認知してから
排除命令出すまでの間に閣僚と皇族の身柄拘束されるよ。
とにかく、日本の官僚、政治機構ってのは遅い、トロい。

そういえばまさに今報道が出たが、また中国漁船の船長返したみたいだなw
運良く捕まえても即座に返すってのがルーチンになっちゃったw

とことん弱腰。土下座外交。外国兵を目の前にしても発砲なんて出来るものか。
951名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:04:47.75 ID:A3CPN85j0
>>945
タイフーンは現行機種最高の機動能力を誇る。
機体性能だけでなく、ブラックアウト失神を防ぐ専用耐Gスーツの力が大きい。
952名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:05:20.95 ID:3ho5C5KU0
>>950
罪状認めて保釈金払ったら釈放するって法律があるんだからそれに従って処理するのが法治国家だと思いますが。
「中国人にはこの制度を認めない、釈放不可」なんてやるのはどっかの半島国家に任せましょう。
953名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:06:34.09 ID:nEG0GhJQP
>>947
>空戦での優位性があるの?
味方の十分な支援が受けられない侵攻側としてはステルスであるか否かは大きな問題であると思うが
防衛側としてはステルスか否かよりもステルスを探知して攻撃するカウンター・ステルスが重要になると思う

ちなみに防衛側がステルスを導入しても意味が無いとは思わないが
カウンター・ステルス能力が増すわけではないので注意
954名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:09:15.32 ID:3u5QwwcF0
でもイギリスってF35買うんでしょ
この飛行機は優秀らしいけど、型遅れ日本に売りたいだけなんじゃないの?
955名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:11:07.80 ID:cltHt6Qq0
>>953
心神の開発がまさにそのカウンターステルスの研究を兼ねてるんだけどね
956名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:17:01.09 ID:gPvv40Pq0
>>38
500Km先の移動目標を追尾出来るレーダーを持ったミサイルは無いし
誘導ミサイルだったら戦闘機に迎撃させればいいし
最後はフレアで散らしたり、バルカン砲を装備させて迎撃という手もある
957名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:23:45.24 ID:3ozCDnTf0
ステルス機を「持つ」ことの意義って、
早期警戒機、給油機等を前に出しにくくなることによる
相対的な相手側の戦力低下もあるよね
958名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:28:58.03 ID:A3CPN85j0
>>954
イギリスはハリアー後継機としてF-35開発に関わってるだけ
導入目的は軽空母の艦載機として。

主力制空戦闘機はこの先もずっとユーロファイター。
959名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:29:37.73 ID:gbdm72JL0
>>952
今回の石川県保釈も超法規的手順で保釈しとるよ。
まっとうな手続きでは無い。
おおよそ法治国家として体をなしていない。
960名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:30:54.81 ID:H87VXa4P0
>>942
>・ファントムは事実上戦力として数えられてない

これは合ってるんだけど・・・

>よって、無理やりにでもF-35を待ちが正解

ここが致命的に間違ってる。
互いにレーダーが使えないステルス同士の戦闘になった場合、
F35は【 陸に上がったアザラシ 】状態で、まともに戦闘できない。

後、F35が完成する頃にはステルス捉えるレーダーが完成してる可能性のが高い。
そうなると、スパホやタイフーンのが100万倍マシになるって事もある。
961名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:35:02.58 ID:CcCekD0z0
てかF35(U)ってホントに実戦配備まで漕ぎ付けられるのか?
962名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:42:11.66 ID:qg5g3NoT0
AESAは優秀だと思うけど、J/APG-1よりユーロレーダー社の
CAPTOR(ECR90)の方が探知距離も同時に目標追跡できる数
も実は上だったりする。あまり言う人少ないけどね。で、CAESAR
になると更に探知距離が伸びる。
実はユーロのレーダーは結構性能が良い。

これはマジなのか?
963名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:43:40.85 ID:x8AWQsm3P
>>958
ドイツは?
964名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:43:44.51 ID:6Tu/JlQs0
日本が参加したら、三段変形させちゃうぜ
965名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:46:42.31 ID:0tC7Il3g0
>>962
日本のはJ/APG-2にするんじゃないの?
966名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:48:07.85 ID:XLcS56mC0
>>954
そうだよw
イギリスはただでさえ財政破綻寸前だからねwww
967名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:49:48.68 ID:73Nw8MtYO
欧州との共同開発の魅力は大きいよ。アメリカが今の状況なだけにリスクは分散させたい
どうせF22も売る気はないみたいだしロッキードも文句は言わないだろ
968名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:50:20.93 ID:a73pO17u0
>>962
J/APG-1は初期の目標設定値より実際の能力が低くなってたんだから
それ以上でないと話にならない。
969名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:51:16.53 ID:A3CPN85j0
>>963
ドイツはF-16の後継機開発計画だから参加。
同じくF-35は安価で使い勝手がいい(笑)次世代軽戦闘機として導入予定、だった。
ドイツも基本的に主力戦闘機はユーロファイターのまま。

イギリスもドイツも、当てが外れて青ざめてるところだ。
特にイギリスはF-35の価格高騰で、予定してた新造空母の二番艦をキャンセルする羽目になってるしな。
970名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:52:26.18 ID:btsMMH0r0
>>962
AESAとパルスドップラーレーダーじゃ、天と地ほどの差がある。
探知距離がどうとか言う話なら、大型で出力の高いF-15のAPG-63レーダーのほうが上だろうし。
AESAがパルスドップラーレーダーと違うのは、エースコンバットのようなゲームに出てくるレーダーの
ように常に追尾しつづけられる点なんだよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hzDke56vMiU
971名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:54:06.49 ID:nEG0GhJQP
>>962
現在J/APG-2が開発されているのに10年以上前に開発されたJ/APG-1と比べてもね
そもそも/APG-1の同時追尾能力は発表されていないけどAESAに対して通常アンテナが索敵範囲で勝ることはない
CAESAR?実用化されてないレーダーよりも実用化されているAPG-79やAPG-2が上と考えるのが普通だろ
972名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:54:34.99 ID:3ozCDnTf0
>>960
レスありがとうございます

>F35は【 陸に上がったアザラシ 】状態で、まともに戦闘できない。

たしかシミュレーションでの有視界戦のお話ですよね?
いくらステルス機同士とはいえ、パッシブ型のセンサーも発展してきているようですし
有視界まで接近することはそうそう無いと思うんですが、どうなんでしょうか?


973 【関電 75.9 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/06(土) 21:54:37.57 ID:iR+HXgHl0
>>22
アウトレンジか レイテは先に発艦したけど、ダメだったんだよなぁ 相手が有効なミサイル迎撃システムを備えていたら?
974名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:54:47.56 ID:5OxGuDu10
どうすれば良いの?
選択肢ないじゃん
975名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:57:06.68 ID:Hk4de2dE0
>>969
あれ?ドイツはF-35計画には不参加でしょ。
F-16といいトルコと間違っていませんか?
976名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 21:59:48.99 ID:uC89Ysmn0
輸出仕様の改修型スパホと
改造し放題だけど中華に売られる危険のあるタイフーン
977名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:03:34.27 ID:wO1pZSHk0
F-35高いんだろ。ユーロにしようよ。
978名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:05:52.06 ID:wO1pZSHk0
中国は例の機体作っちゃったから、タイフーンには魅力感じないんじゃないの??
979名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:07:22.82 ID:qfPDtgQ/0
しかし軍事秘密を日本に渡したらシナにダダ漏れなのにこんな提案無茶過ぎる。
日本にはブラックボックス売りつけるアメリカの方が正しいような気がする。
980名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:07:56.36 ID:btsMMH0r0
>>977
ユーロファイターも結構高いよ。(1機100億円超)
F-35は、1機51億円で売ってくれるという話もあるが眉唾。
たぶん、スパホが一番安い。発展型じゃなければだけど。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011072200609
981名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:09:54.68 ID:nEG0GhJQP
F-35はいわばWindowsVista
5年後にはWindows7になるかもしれない
そして日本はVistaのままである可能性が高い
982名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:11:13.86 ID:+3b5AdTQ0
あせる必要ないわな。タイフーンもF35も完成体になってからでいいじゃないか。
とりあえずスパホだろう。
983名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:11:33.03 ID:H87VXa4P0
>>972
>いくらステルス機同士とはいえ、パッシブ型のセンサーも発展してきているようですし
>有視界まで接近することはそうそう無いと思うんですが、どうなんでしょうか?

そのパッシブセンサーで相手の機体を先に捕らえたとして、
先制で撃墜できるモンなの?
後、中国はともかくロシアならアメリカと同等のセンサー開発しそうだから、
やっぱしF35では簡単に撃墜されると思う。
984名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:11:50.99 ID:btsMMH0r0
ちなみにF-Xで選択する機種は、安ければいいってものじゃない。
コストパフォーマンスが高いものが望ましい。
性能が良ければ高くても問題ない。
作戦機の保有数の上限が決まっているからね。
985名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:11:51.71 ID:qg5g3NoT0
>>971
あ、マジなんだ…
986名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:14:23.98 ID:wO1pZSHk0
>>980

いやいや、運用コストとかも入れれば、F-35は
はね上がるだろ。
F-22でさえ、本国運用ではステルス系のコスト
掛かるって話だぞ。

新機種開発までの繋ぎでも良いから。
987名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:15:10.50 ID:btsMMH0r0
>>983
F-35には、ECM付いてるから電子戦で優位に立てると思うけどね。
スパホのAPG-79にもあるけど。
988名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:17:03.75 ID:x8AWQsm3P
>>975
勘違いしてたみたいです

>>984
いや、それは上限を上げればいいだけの話。
上限が数で設定されてるからと、防衛省が勝手に
最高級の装備を要求するのはおかしい。
どんどん巨大化する潜水艦など。

> 作戦機の保有数の上限が決まっている
989名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:17:19.09 ID:btsMMH0r0
>>986
F-35は、F-22ほどは運用コストかからないと思うよ。
F-22は、ステルス塗装の塗り直し(雨などで傷む)が問題なんだけど、F-35はコスト削減でステルスシートを機体に貼っている
から、F-22のような塗り直しが発生しないだろうし。
その代わり、F-22レベルのステルス性はないけどね。
990名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:17:57.04 ID:5ZIZvd8p0
>>678
海兵隊だよ

991名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:20:28.57 ID:MdlyVrNX0
XB-70
992名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:22:27.64 ID:spKZI+lj0
>>989
日本は、日本製ステルスシートを貼ったF-22で良いよ。
993名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:23:29.63 ID:cltHt6Qq0
>>989
飛ぶたびに塗りなおしてるのはB-2のほうで
F-22はそもそも塗り直す必要がない
994名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:23:46.55 ID:a9XDlSmh0
昴と三菱に改造させて
995名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:24:25.49 ID:Hk4de2dE0
>>991
何、俺の愛する世界一美しい航空機を上げているんだよ。
TSR-2といい非戦闘機に美しい機体があるという不思議。
塗装が白っていうのも良いんだろうなあ。
996名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:25:50.64 ID:dvCT6l6Y0
あめりか産の売り手がいるなw
997名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:27:35.18 ID:wO1pZSHk0
>>989

シート貼った廉価版なんだ。
そんなんで、中国やロシアのステルス機に対応できるのかな??
998名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:28:11.74 ID:UDIQiUlE0
40機程度ならスパホでも台風でもいいよ
マルチな方が使い勝手が良い
999名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:29:10.82 ID:TlKj+SnqO
今回は
ユーロファイタートラ3B採用でしょう
最新レーダーキャプターEはレーダー 候補機3機の中で 一番良い
あと 機動力、最高速度も一番だし、迎撃機に相応しい。
1000名無しさん@12周年:2011/08/06(土) 22:30:00.56 ID:JqhuMfRr0
円高になるんだから、F-x機種選定というのをやめて
補充で、2機種安い奴買えば良いよ。
数的にゴミになる確率は高いが、エンジン開発と運用で研究用としてはベターだし。
自主を目指すなら、無駄がなくては技術運用で完成されたものは出来ない。
F-XはF-35に残してやろう。将来F-22が手に入るかもしれんし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。