【行政】 国家公務員に夏のボーナス 平均56万4800円(平均年齢35.6歳)、2.2%減 菅首相は上乗せ分の約217万円は自主返納する意向★2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★国家公務員に夏のボーナス 平均56万4800円、2.2%減

 国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
総務省によると管理職を除く一般行政職の平均支給額は56万4800円(平均年齢35.6歳)で、
昨夏より1万2700円(2.2%)減った。2年ぶりの減少で、1992年以来の低水準だった。
民間調査を基にした人事院勧告を受け、給与を引き下げたためだ。

 特別職の最高額は首相と最高裁長官で、ともに約480万円。
菅直人首相は福島第1原子力発電所事故を受け、首相としての上乗せ分の約217万円は自主返納する意向を示している。
閣僚は約351万円、国会議員は約263万円だった。

 政府が今国会に提出している国家公務員の給与下げ関連法案が10月までに成立すれば、
冬のボーナスはさらに10%の減額となる。
国家公務員と同時期に支給する地方公務員(平均年齢36.2歳)は1万6800円(3.1%)減の52万700円だった。

日経新聞 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E2E58DE1E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309421890/
2名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:12.97 ID:BJ3nH8c50
本日のベストセレクション

340 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/01(金) 01:28:11.66 ID:5L8qiHBU0 [3/8]
>>291
総選挙前まで自民批判としてカルト公明党と組んでることをあげるヤツは確かにいた。
でもカルトっぷりがミンス>公明とばれた今、ミンス工作員しか通用しないわw

375 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 01:40:07.97 ID:bixV+Ona0 [5/8]
>>340
公明と連立してるから自民に入れない、とか言うのたぶん工作員だね
自民支持者を装った自民票減らすためのね、本当に公明と離したいなら
自民党を大勝させ公明と連立せずとも単独過半数を取らせることだからね。

399 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/01(金) 01:50:42.02 ID:5L8qiHBU0 [5/8]
>>375
小泉郵政選挙のころから沸いてたよ。流石に本場ヤフーには多かったなW
創価公明は池田大作の死をもって衰退するだろうから今から組んでもそれほど脅威じゃないだろ。
工作員が言ってた朝鮮人のための政党という批判はミンスと組まなかった事からして真実でなかった可能性が高い
3名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:20.96 ID:eXHmECBN0
やっと公務員平均を抜くことが出来た
4名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:13:34.97 ID:KfEcU/EW0
ろくな事しないから個人財産も国庫に収めろ
5名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:14:28.09 ID:tji++m/j0
歳入を超えてる人件費
6名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:14:28.66 ID:cNEcZ/HOO
今まで税金から払った飲み食い分も国民に返せよ
7名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:15:28.04 ID:1VsaVe4Z0
機密費が1億だな
8名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:15:38.07 ID:MJQgCLT60
おれのナケナシの市民税のおかげ
9 【東電 61.0 %】 !:2011/07/01(金) 09:16:41.23 ID:weLIklVe0
>>3
公務員平均を抜いたと思ったら、年齢も抜いてたとか?
10名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:16:58.49 ID:9JLHT/dh0
何がボーナスだよ
オタンコナスで十分だろ
11名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:17:18.15 ID:MkgmSVS50
貰いすぎだろ。

国民の血税なんだから最低でも民間に合わせた支給額にしろよ。
12名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:17:42.58 ID:8KGSkN830

国の財政が大赤字なのにボーナスってホント異常な国だよね
13名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:17:44.12 ID:upktk7Mu0
朝鮮語翻訳豆知識

「キムチチゲ」=キムと言う名の朝鮮女にはチチ毛があるニダ。
14名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:18:19.16 ID:AsVHTzIk0
>>3
管理職を除く一般行政職だからな
本当の平均とは乖離した数字だよ
15名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:18:24.81 ID:qtI2+fZW0
まず、税収にあわせて給料決めて欲しいねぇ。
16名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:19:42.65 ID:472K2iYT0
ボーナス減らしても、どうせ手当てで補填するんだろ?
ところで公務員は何か利益貢献したのか?
17名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:19:58.68 ID:5TqPNQXx0
国家公務員より地方公務員の給料を下げるべきだわ
18名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:20:08.71 ID:Q4z3bElYP
国家公務員だろ。貰い過ぎかもしれないが多分俺には同じ仕事はできん。
偉くなってもバカ菅とかに無能呼ばわりされて怒鳴られるんだぞ。
19名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:20:13.68 ID:fdzgJ5uK0
まあ、官房機密費を好き勝手の使いまくってりゃ、端金の『上乗せ分ボーナス』なんぞ要らんだろ
官房機密費も国民の税金から出てるんだから、使途ぐらいの明細は出させるべきだろ

云っとくが、税金は国会議員と官僚の小遣い銭じゃない!
20名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:21:24.29 ID:Xp9lIvMU0
黒字になるまでボーナスなしだろ当然
21名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:21:46.02 ID:QVIfXvcB0
>>1

国家存亡のときに貰いすぎだろ?
もっと下げろよ、大多数の民間はもっと苦しいぞ。
22名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:22:17.91 ID:e/jR9MS/0
>>17
だよなあ
大手企業の一般職にあたるのが国家公務員
地方採用は給与は低いが転勤も少ない
23名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:22:46.97 ID:QcTUN+WQ0
菅はどうせ次がないんだから嫌がらせに上乗せ分の支給を行わない法案出しちゃえばいいんだよ
菅人気↑
反対した政党人気↓
になるよ
24名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:23:03.26 ID:e0glqLgs0
丑死ね
25"":2011/07/01(金) 09:23:20.55 ID:jc7Be5Cs0
なんでいつも「管理職」抜くんだよ!!
国のやることは、こういう詐欺まがいばかり
26名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:24:00.04 ID:cung9gNC0
>>20
黒字にするには、増税と公共サービスの大幅削減が必要ですけどね
27名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:24:24.91 ID:PtygIXPP0
官房機密費で接待買収の贅沢三昧してられる政治家は良いよね
28名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:24:37.20 ID:XhoU4toe0
公務員がボーナスとか笑えるし、そもそも民間に準拠する必要がない。
29名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:26.68 ID:8PXGO4Oz0
何も生み出さない公務員がこれほど優遇される理由がわからない
30名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:31.92 ID:0Tli1Nt+O
ボーナスが減った分は地域商品券を公務員限定で発行してます
鹿児島はカス公務員しかいません
31名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:25:36.67 ID:gJmim77L0
こんな安い給料でよくやるわ
32名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:26:06.36 ID:aT9SL0+Y0
公務員の給料の二割削減がいつまで経っても始まらない。

決まっていくのは増税等の負担増案ばかり。
33名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:26:10.48 ID:tkvtaaBl0
よく考えたらなんで公務員にボーナスが出るんだ
利潤なんて関係ない仕事だろ
1円たりとも出す必要なし
34名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:26:14.37 ID:x7uTplfWO
原発事故がなくてもボーナスは出してはいけないレベルなのに
狂ってる
35名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:26:27.72 ID:1N6kyQH70
入社3年目の俺よりはるかに少ないな
36名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:26:49.23 ID:V1/gsepb0
中小はボーナス10万くらいだっけ
ほんと酷いな
37名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:27:29.81 ID:xb9kBNHp0
なんに対する賞与だよ。
38名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:27:54.89 ID:mRpsQnbQ0
いくらなんでも自民のやってる事は変だろ。ねじれ国会という
いびつな政権運営を押し付けられてる菅さんに協力すべきだ。
かつての自民政権は民主が協力したから成り立ってたんだぞ。
らっかん出来ない震災復興という重責を背負い、日本を憂いて
いてもたってもいられない菅さんを見習えば、谷垣もちっとは
ましな人間になれるだろう。福島原発メルトダウンの大惨事を
すんでの処で救った総理に感謝し協力しろ。さもなくば谷垣は
ぐでんぐでん会見で醜態を晒した中川の後を追う事になるぞ。
39名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:28:32.00 ID:gJmim77L0
>>36
そんな会社の方が特殊
馬鹿かよ
40名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:28:37.90 ID:eXHmECBN0
>>38
いいからいますぐちんちんしゅっしゅっ
41名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:28:49.82 ID:8BhNEpSZO
菅ってなんでハキハキしゃべらないの?
「あー」とか「うー」とか「おー」とか、アダルトAVの男優なの?
42名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:29:42.80 ID:iS1BTn4Z0
ボーナスの意味を勘違いしている人が多いけど、
公務員の場合は賞与ではなく、期末手当+勤勉手当がこの時季に支給ということ。
43名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:30:06.74 ID:xfrLRPMO0
仕事きつそうなのに新人で暇つぶしてる俺より少ないのか。
同情するわ・・・。
44名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:30:19.08 ID:7fWg3GB40
地方公務員は仕事に見合った給与じゃないからな
人としてのレベルも低いから毎日のように犯罪を起こしている。

増税する前に諸外国と比較して高すぎる人件費を改善するのは
当たり前じゃないのか?

政府と各県知事に宛てに相当数のメールが送られたら考えると思うけどな。
45名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:30:51.03 ID:qjbRO1VI0
>>41
歳食うと、みんなそういう風になるんだよ。
喋る時になかなか適当な言葉が思い浮かばなくなってくる。

うちの親父も若い時はハキハキしたしゃべり方だったが、76歳の今じゃ、
「あー」とか「うー」とか「おー」が非常に多くなったw
46名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:31:02.35 ID:Fo0msnCr0
上乗せ分返上だけじゃ足りない。

291:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 07:21:55.51 ID:olvlaB1M
6/22(水) 国会70日の延長を勝ち取る!!  残 1日
6/23(木) 衆院お休み 参院お休み    残70日
6/24(金) 衆院お休み 参院お休み    残69日
6/25(土) お休み               残68日
6/26(日) お休み               残67日
6/27(月) 衆院お休み 参院お休み    残65日
6/28(火) 衆院お休み 参院お休み    残64日
6/29(水) 衆院お休み 参院お休み    残63日
6/30(木) 衆院お休み 参院お休み    残62日
7/01(金) 衆院お休み 参院お休み    残61日
7/02(土) お休み               残60日
7/03(日) お休み               残59日
47名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:31:05.20 ID:pFZikVHS0
>>33
俺もそう思う。
日本は言わば、倒産寸前の会社だ。
何で「賞与」が出るんだって。
48名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:32:54.47 ID:xfrLRPMO0
>>47
東電出てますやん。
49名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:33:08.70 ID:Al/r34eFO
ふざけてんのか?
50名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:33:20.06 ID:eXHmECBN0
>>48
それ地震前の評価だろ
51名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:33:56.30 ID:li6eywAr0
俺税理士なんだが、顧問先の中小企業で従業員ボーナス無しは20〜30%
しかも出てるところでも10万だけとかある。
多い所で50万かな。
法人の99%が中小企業なわけで、この現実踏まえて夏のボーナスと平均56万とか正気かね?
52名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:34:15.82 ID:CQG6Ez70O
羨ましいの一言に尽きる
53名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:34:28.97 ID:Fo0msnCr0
常に政治を動かさない為に、努力する。

【政治】自民党 谷垣総裁、妻の葬儀に菅首相から参列の打診…「(首相が)遠い地元に来てもらえば1日つぶれる、遠慮申し上げた」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309428147/
54名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:34:50.85 ID:RRhUDHWnO
バカじゃねーの?その分、そっくり復興に充てろよ!
55名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:04.85 ID:Qd+ss9cW0
不規則だけど120万はいった
去年より30万ほど低いが
56名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:24.40 ID:Q4z3bElYP
行政は利益を追求するものとはちょっと違うしな。
例えおバカな総理がいても日本が回ってきた背景には官僚の力があったことは否定できん。
処分されてしかるべき天下り等が政治主導でもはびこっているのが理解できないところ。
57名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:26.96 ID:l1bW7CMm0
ボーナスで公務員が殺されたとか聞いたことないし、
まだまだ余裕あるよ日本は(笑
58名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:31.64 ID:OaZ0poKci
お前ら仕事は?
59名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:35.95 ID:pFZikVHS0
>>42
>勤勉手当

何これ?
マジで?
「真面目に働いたので、その事に対してお金上げます」って事?
馬鹿にしてんのか国民を。
「勤勉」は「義務」だろ。

>48
それも、ありえないんだよ。
被害者に金を回しきれないので、国から金貰います。
国は、仕方が無いから税金上げます。
でも,、賞与は貰います。
馬鹿にすんのもいい加減にしろと。
60名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:35:51.19 ID:6e3o25KE0
ニートの労働意欲を損なわせたので
国を訴えます!
61名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:36:04.41 ID:XFixjqkh0
国が破綻するかもって言われてるギリシャも公務員の金で圧迫したんだってな
62名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:37:02.40 ID:JNMG12R+0
どうりで、飲酒運転の取り締まりしてたのか・・・
63名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:37:04.49 ID:xfrLRPMO0
>>58
打ち合わせと称したサボり。
64名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:37:13.32 ID:+qQw7hM80
>>47
「賞与」ではありません
「手当」です
65名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:37:25.80 ID:VzKm+Dd10
かみさんに怒られるぞ
66名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:38:08.76 ID:CmDbZqgr0
公務員は配給制でいいだろ
67名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:39:07.67 ID:dmzb03d00
少なすぎワラタ
68名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:39:09.17 ID:Bbs+6zGV0
まぁ,皆が知ってる普通の大学を出て、
皆が知ってる普通の会社に勤めたら
これ以上だけどな。
69名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:39:25.61 ID:r2trnT3Z0
仕事しないでボーナス貰えるなんてw
 
そりゃしがみつきたいわなwwww
70名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:39:49.74 ID:+VWYDQM70
>>61
ばーか。発言すんな。
71名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:41:45.23 ID:h9yxWD9s0
>42
なら、その期末手当+勤勉手当を月割で給与と一緒に支給すればいいじゃねーか
ボーナスっつーのは利益出てる企業が賞与として出すもんだろが
火の車の財政でなんで期末手当とか出るんだよ
民間から見れば異常つーか頭おかしいレベルだぞ。
72名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:41:52.02 ID:LalpmlvO0
賞与なんてどうでもよいのです
都内山の手駅10分以内、3LDK駐車場付きで30,000円の官舎が素敵
73名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:42:10.47 ID:wHp8/t1IO
さすがに可哀想な金額だな
74名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:43:20.34 ID:QZ0D117S0
コイツの晩飯代にいくら使われてるのかマジ知りたい
75名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:43:47.90 ID:l1bW7CMm0
少なすぎwww もっと出すべき、金があるから支給できるわけで、
なくなるまで支給すべき。
76名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:44:02.03 ID:f7/AYOyi0

年間500万円を越えるボーナスが貰える国会議員は一番気楽な「稼業」だよねぇ〜
こんなに貰えるんじゃあ誰も真剣に解散なんて考えるわけないじゃんw

ましてや連日のように、被災地の事など全くお構いなしに
「官房機密費」という税金を使いまくって
高級料亭ざんまいの首相に誰も文句を言わないなんて腐りきってるよねwww
77名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:44:09.90 ID:k7hyLYOl0



 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  全ての公務員のうち、年収700万円以上の奴の給料を
  年収700万円になるまで下げろ。
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

試算では、これだけで年間15兆円浮く。
消費税10%にするより国・地方が潤う。

78名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:44:39.68 ID:d8msLlA4O
民間と比べて全然少ないのに叩かれるのかw
赤字赤字騒いでるけど、増税すればいいだけだろw
79名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:45:11.08 ID:k/1XqY+00
公務員に、ご褒美的性格の「ボーナス」とか「勤勉手当」とか・・・・笑えるわな。

どうやって金額を増やしたら減らしたりするのかもハッキリしない。  民間平均の出し方を明確にしないと。

大企業の平均と一緒ではおかしいよ。  ボーナスでない人も今年なんか多いんじゃないの・・・・。
80名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:45:33.97 ID:fB+DAKk30
>>68
そうでもない会社や人は結構いるだろ。
皆が知ってる会社も景気が悪くて出ないとこはあるさ。
81名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:46:39.44 ID:3ZPfOeYR0
いつからボーナスが出て当然のものになったんだろうなw
82にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 09:47:09.25 ID:HT8PAGyw0
てか、菅はさ
都内の福島産だけを使った料亭で飯食えよ
83名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:48:13.78 ID:fB+DAKk30
大体公務員に成果なんて無いんだし賞与は必要ないだろ。
国の歳入が落ちてるのに成果も糞もないところにご褒美やる必要がないわ。
84にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ):2011/07/01(金) 09:50:38.00 ID:HT8PAGyw0
>>77
冗談にしか見えないが、本当ならあり得ないレベル
それって年金とかまでこみこみで?
85名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:51:16.02 ID:IbAQv9ju0
いつもよりスレの進みが遅いなw
86名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:51:49.29 ID:eXHmECBN0
>>85
朝からおなか痛くて
87名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:52:29.57 ID:lU1vqpIGO
いーなあ

福島工場が大破したお陰で数年間ボーナス無しになったよ…
義援金だと思って我慢してるけど、なんかもう公務員羨ましすぐる
88名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:52:34.30 ID:4h3BvUAK0
だいたいボーナスって会社の売り上げが良かったから、社員に還元するようなもんだろ?
で・・・震災後で特に大変なのに国民の税金で公務員のボーナスとかアホなの?
まあ国家公務員はこのくらいでもいいが、地方公務員をなんとかしろよ
役所に行くと忙しい人もいるが、かなり暇そうな奴もいるよな
89名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:52:48.76 ID:Atpf9nmh0
東電のボーナスって、何に対する賞与なの?
90名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:52:54.28 ID:dmzb03d00
>>80
金が欲しいならそんな会社勤めているのが悪い、転職しろ

金よりも優先するなにかがあってその会社に勤めているなら文句いうな
91名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:54:14.89 ID:xfrLRPMO0
>>77
大卒はまず居なくなるなw
言っちゃあ悪いが低学歴に行政運営任せるってのもどうよ。
92名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:54:24.73 ID:W5i6NtJo0
公務員のボーナスすくな
93名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:54:31.19 ID:l1bW7CMm0
>>90
だよなwww 金が欲しいなら公務員になれって言ってやろうぜww
94名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:55:26.66 ID:D7YDAuz10
えーと、ボーナス?何でボーナスでるんだ???
むしろ減俸だろ…
95名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:56:00.09 ID:GlzuE3vG0
>>91
今の行政運営レベルなら問題ないだろw
96名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:57:07.86 ID:DZUhH0uf0
高給もらってもバカに理不尽に怒鳴り散らされて「きょうは5菅シーベルト被曝した」「俺なんか7菅シーベルトだぜ」とかぼやくのもつらいものがあるなあ・・・
97名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:57:56.96 ID:LdXkagNP0
菅直人バカだねー
全額返納って言えば、それだけで支持率上がったのに
98名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 09:57:58.48 ID:HFb87N6m0
国家公務員より個人的には地方公務員をもっと何とかしろと思うんだが
あいつらマジで使えない奴大量にいんぞ
99 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 67.5 %】 :2011/07/01(金) 09:59:26.45 ID:JTzSzK7s0
これ手取りでしょ?
少ないよね。
優秀なやつが、企業に流れるんじゃないの?

地方公務員は貰い過ぎだけどな
100名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:02:37.19 ID:9UP0IBC60
自衛隊除けば100万くらい
101名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:02:37.48 ID:l1bW7CMm0
>>99
だよなwww 優秀なやつはどんどん民間にでて税金納めてほしいそれが国のため
102名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:03:56.66 ID:1nARhjvm0
地方減らしてその分国家に回せよ
優秀さでは
国家>>>>>>>>地方
なんだから
103 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 67.5 %】 :2011/07/01(金) 10:07:39.84 ID:JTzSzK7s0
地方公務員って、縁故とか多いし
ムダに人が多いよね。
そのくせ手当てはおおく、
地域平均賃金との格差が田舎になればなるほど開く
意味の分からない情況。
まあだいたい、破綻前の市町村ってのは
公務員が多いから、なにも出来ないでこまってるんだろうけども。
104名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:10:11.91 ID:F3R8XqNG0




公務員に優秀なんだから退職して起業してくれって頼めばいいじゃん



みんな成功するはずだぜ
105名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:16:09.89 ID:ze6KDg2g0
>>98
生活保護費受給者を監視するケースワーカーに充てるしかないな
106名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:16:41.26 ID:WT+1I4dlO
>>99
これ額面だろ。手取りはさらに減る。
107名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:18:29.01 ID:eXHmECBN0
>>106
ネタにマジレス
108名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:19:29.52 ID:p9f9pBfFO
地方公務員なんて最低賃金でいいよ!
もちろんボーナス無し
109名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:21:00.05 ID:+5dmPt6MO
>>108
はいはい今度そうしましょうね
110名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:26:33.83 ID:5JIJcnMt0
公務員の賞与は廃止しろ
111名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:32:07.14 ID:HP/iUMS60
>>98
地方公務員は結構仕事早いの多いぞ。
役所系とか民間より書類作り早かったりする。

いらねーのは独立行政法人な。独法は早く仕分けして撤廃しろ。
112名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:32:47.43 ID:5yoid6CK0
今年は無理かなと思ったけど、18万円出た。
113名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:34:26.07 ID:GSYQvcli0
国家公務員が、56万4800円って少なすぎだろ。
びっくりした。
114名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:37:07.64 ID:5YimUe1q0
うちの県は、これに+20が平均
先ず地方を下げろよ
115名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:38:15.05 ID:E9APruPx0
この人公費で飲み食いしてるからボーナス関係ないじゃん
ただのアピール?
116名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:41:30.59 ID:fT8Wrffv0
一晩で、寿司→焼き肉→イタリアンと渡り歩けるのが、民主党馬菅の
庶民クォリティーw
117名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:44:10.87 ID:Nnsqni6m0
一度国が破綻すれば全て解決する
118名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:45:11.74 ID:xq8Ffqxa0
マニフェスト守れなかったんだから上乗せ分だけじゃなくて全額返納してね菅ちゃん♪
119名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:02:28.95 ID:w4qlZslU0
こんなんじゃニートも働く気が失せるわ
120名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:06:20.25 ID:IbAQv9ju0
>>77
それは、ほとんどの公務員は喜ぶんじゃねえの?
よっぽど上の人間じゃないと700万も貰ってないでしょ。
121名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:06:57.97 ID:QJyByqDy0
>>38


いいからいますぐ

くびつってしんで

たてよみ乙
122名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:18:02.71 ID:d8msLlA4O
>>115ニートの妄想乙
123名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:20:49.56 ID:/EPzLzbp0
>>122
ニートにケンカ売ってんのか!
124名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:30:44.49 ID:kO2sQA5b0
地方の給料や棒ナスはどこから出てんの?
125名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:55:58.26 ID:lU1vqpIGO
>>98
地方公務員は殆どコネだから馬鹿ばっかりだよね
126名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:56:06.66 ID:gx1rJhCA0
自衛隊も国家公務員なんですけどw
むしろもっとあげるべきでしょ
仕事やってるときくらい
127名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:57:01.00 ID:XcjI1v9P0
こりゃ、増税が必要ですね。
128名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:57:20.35 ID:omdNvTxj0
菅首相いいとこあるな
129名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:13:33.00 ID:WT+1I4dlO
>>114
それは管理職込みだろ。国の方が高い。
130名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:16:50.88 ID:PRfmtqtu0
総理大臣の座も自主返納しろよ
131名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:18:12.75 ID:RI/U7l5w0
菅は
返納した以上
夜の料亭で食いまくってるから無問題
132名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:22:04.65 ID:Dp9JhfcA0
ボーナス以外にも、いろんな手当が出てて、結局のとこ結構いい額貰ってるんじゃないの?
133名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:42:43.51 ID:fK8YBecM0
>>132
千葉市 平均年齢44.5 平均年収740万
芦屋市 平均年齢43.9 平均年収817万
奈良市 平均年齢45.4 平均年収705万

高いか安いかはしらね
134名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:49:06.86 ID:6xihnpjb0
公務員は 年二回のボーナス以外に
一時金が年二回貰えるんですよ
135名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 12:56:36.02 ID:XYOqCYWN0
国が大変なのになんでボーナスが出るの
136名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:02:40.04 ID:MqF2lX3SO
小遣いやってる場合らしいな。
節電なんてしなくてよし。
137名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:09:21.01 ID:HF2aQjcNO
税金がやたらアップしやがったんで去年より七万減ってやがったわ。
138名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:17:35.84 ID:ZYbFqQ7p0
諸外国と交渉したり、大きな事業を調整したりと難易度の高い仕事が出来る人
が公務員とは言え、高給もらうのは構わないんだけどな。

ルーチンこなしてるだけの奴も随分もらってるんだろうからなぁ。
お手盛りの痴呆公務員なんてもっともらってるんだろね。
139名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:53:42.43 ID:fYEqOuEt0
なんか自分たちに都合のいい制度を作って返納出来ないようにしてるんだってさ。
でも返納しなくていいから最初から支給しなければいいじゃんね。
140名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:55:01.25 ID:nc5PqMgt0
>>108
全てこの国や都道府県や市町村の経営者はだれかというと
ぶっきらぼうな言い方ですが、みなさん国民・県民都道府県民・市町村民なんですよ。
クヤシイかもですが、公務員は労働者に過ぎません。
ビミョーにちがうかもですが、会社が傾いたら、経営陣が責任とって自腹切りますよね。
ですから、経営者たるみなさんが公平に負担して納税してるんですよ。
141名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 13:56:42.20 ID:njsCjxln0
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305192467/

菅直人に責任を取らせるべき事案 
税金の無駄遣いだけですんでない
自殺が殺人ではなかったかの調査をしよう
JAXAとNASAへの献金廃止して 消費税アップを遅らせよう
142名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:01:36.23 ID:lePGsIF80
日本はいま重大な危機に直面しております。公僕たる公務員の皆さんは、そのことを踏まえ、たとえ幾らでも自主返納しようとは思わんのかね?
143名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:03:07.76 ID:wGxYZ15+0
>>111
 ならなんで住民票1枚出すのに15分もかかるんだろう?
144名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:05:47.26 ID:7hpwOeRS0
この状況で、財政健全化には増税が必要と主張する。
145名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:07:57.56 ID:ZcWeHT440
自主返上しないの?
被災地ではボランティアが頑張っているんだよ?
146名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:08:20.80 ID:2JDXxUir0
公務員で良かった
国民が貧窮しててもボーナスもらえるもんねw
147名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:08:26.57 ID:F3R8XqNG0
管理職を除いた平均だぜ。管理職は平均150万だぞ






148名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:08:33.62 ID:UJM6SJqqP
税金払ったら負けかな
149税金たりなきゃ増税か:2011/07/01(金) 14:08:35.26 ID:RRjOkqQ40
超赤字でも特別賞与!!!


いざとなれば増税で問題解決か
胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出る物なり
150名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:13:52.91 ID:VEipEJli0
>>140
会社が傾いたら従業員の給料も減らすけどな
151名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:14:56.22 ID:HY2fPSzv0
菅首相は偉いね
自民党も少しは見習ったらどうだ?
152名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:15:38.59 ID:wvPEgduK0
秋田県の一般職平均は76.5万でした
国家公務員の方々、ご愁傷様です
153名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:16:00.48 ID:XcjI1v9P0
おい菅、増税する前にやることがあるだろう。
154名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:17:10.55 ID:dLy2qgn20
日本は公務員の数と給料を下げないと
どうにもなりませんね
155名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:17:39.08 ID:QgjZkUGe0
うらやましすぎ^^;

○ねばいいのに^^
156名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:17:55.84 ID:5LouCxPjO
赤字でボーナス支給とか頭おかしい
税金泥棒
157名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:19:05.99 ID:ZcWeHT440
>>154
出先機関と天下り法人もね
ああいう無駄な組織に巨額の税金が毎年垂れ流されつづけている
158名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:20:11.19 ID:XPyCRDFhO
>>152
あんた公務員なら今勤務中じゃないの…何やってんの、暇なん。
159名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:20:49.46 ID:gRQGTSHvO
公務員は神奈川県の最低賃金加減で支給しろよ
160名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:21:05.95 ID:ownDnd8L0
公務員の給与賞与は公務員以外の平均とするって法律作れよ!
多少安くても安定(倒産なし)を求める奴が公務員になれば良いだけだろ
161 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/01(金) 14:25:52.80 ID:zSylYMSH0
国のせいで景気が悪くなってるのににボーナスが出るっておかしいよね。
162名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:26:21.67 ID:vluRoJoeO
平の平均ですら、この金額
地方公務員のヒラなんて、クズみたいなのが大量に居るから始末におえない
163名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:37:11.66 ID:whReDjWJ0
公務員は現代の貴族だな。
164名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:38:47.39 ID:Bbs+6zGV0
任天堂:169万4060円
トヨタ:143万円
ホンダ:134万7000円
新日鉄:124万5000円
積水 :123万3000円

まぁ同じ大学出て、国家公務員になったら損だなw
165名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 14:43:07.84 ID:QsCxFV/a0
バブル期には嘲笑され、今は数年に渡ってどんどん給料の伸び率も下げられてるのに
この叩かれよう…何年も下げられてるから、もう余裕で2割に達してる気がしないでも
ないんだが。

マスコミの年収が叩かれない様に、矛先を変えようとスケープゴードにされている気が
するんだが、平均年収余裕で1千万超えのマスゴミ様のボーナスはいくらなんだろうな?
国民の税金や受信料を集めてなお余裕の1千万越えの給料の犬HKなんか、ボーナスは
いくらなんだろう? 知ってるやついたら教えて。
166名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 15:14:35.64 ID:kYqQBOTW0
公務員叩いている奴って
零細業勤務とかそういう奴なんだろうな
生活保護もそう。
50代の中高年ならともかく20〜30代は民間とそんなかわらんよ
せいぜい400万〜500万だろ。
別に騒ぐこと無いと思うが
167名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:07:17.31 ID:dmzb03d00
そこそこ年収で安定した生活したい人は公務員でいいだろうね

稼ぎたい人は民間だな
高いとか言っているやつはナマポかニートか能無し社会人だけ
168名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:09:53.61 ID:IbAQv9ju0
>>151
麻生も安倍も自主返納したけどな。
169名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:12:03.06 ID:IbAQv9ju0
総理の時にな。今回は知らん。
170名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:23:11.65 ID:IeuDrYQR0
バブルの頃は バブルの頃はって言ってるやつ
頭おかしいだろ。
いったい何十年前の話してるんだって話。
若い人間はわからないよ昔話。

それにバブルみたいなもんは到来しそうもないしね。
171名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:50:16.91 ID:QsCxFV/a0
バブル前後に入った年代は、今、普通に働き盛りの年代だが。
計算も出来ないゆとりか?

安い時期も逆転現象で高く見える様になった時期も、なんだかんだ言って
ずーっと蔑まれてるんだよな、公務員。
172名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 16:57:04.36 ID:EtoY8ek30
>>164
これ何歳でどんな役職の人の統計?
173名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:24:04.81 ID:WT+1I4dlO
>>172
組合員平均だろ。
年齢は分からんが、公務員と同様に
管理職を含まない数字。
174名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:28:47.95 ID:Bbs+6zGV0
夏のボーナス4.17%増、平均80万9600円 経団連集計
2011/5/18 19:28

平均妥結額は前年比4.17%増の80万9604円で、2年連続で前年を上回った。
東証1部に上場する従業員500人以上の60社から回答を得た。
内訳は製造業が5.44%増の81万8853円、非製造業が0.55%減の77万5208円。
175名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:32:17.83 ID:lb1txaUK0
区役所ババア多すぎ、あいつら年収800万以上
176名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:33:33.58 ID:Bbs+6zGV0
>>173
トヨタでボーナス平均年齢38歳だったと記憶してる。
177名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:34:33.12 ID:lb1txaUK0
>>174
んな経済利益に影響されないんだよ、税金上げるかどうかの瀬戸際に
一番の税金の無駄遣い是正するのは当たり前だろ。
178名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:35:04.03 ID:a3Xa7aVX0
埼玉県は76万(平均44歳だが)。
一般職は73.5万くらい(平均41歳)。
179名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:35:43.55 ID:3/35lhB3i
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約50万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
180名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:36:31.71 ID:9u/CNnPp0
●女の私がイメージするSEの日常
 ・朝10時にスタバのタンブラーを持って入社
 ・私服で出勤OK
 ・茶髪、ひげも余裕で可
 ・冷房の効いた部屋でまったり
 ・デスクにはペットの写真
 ・社食はビュッフェ式
 ・社内にジムとエステサロンが完備
 ・4時半には帰り支度を済まし、ロビーで談笑
 ・アフター5は伊勢丹で彼女と買い物

●本当のSEの日常
 ・徹夜仕事で職場の自席で9:00頃起床
 ・よろよろのスーツでOK
 ・茶髪はいないが、禿げならたくさんいる
 ・マシンの熱で暑いので冷房ガンガン
 ・私物持ち込み禁止の派遣先が多いのでデスクには何もない
 ・社食はなく、コンビニ弁当が普通
 ・社内にはプロパーだけが利用できる施設は幾らかある
 ・週のうち家に帰れるのは2〜3日、普通は職場の自席で睡眠
 ・たまの休みは2chかショップ99でカップラーメンの買い出し
181名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:39:03.40 ID:lb1txaUK0
>>179
こいつ等公務員が日本の元凶だが?現実逃避すな。
182名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:39:44.96 ID:+9hpgpbQ0

 川重は当然こういう可能性を考えて技術移転したんだよね????

 まさか目先の金に釣られて、

 希望的観測に基づいた甘い見通しを設定していた、なんて事はないよね?????

 そこまで突き抜けた馬鹿じゃないよね?????

 
183名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:41:03.11 ID:3/35lhB3i
>>181
国家公務員と地方公務員の違い分かってる?
184名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:41:03.16 ID:Bbs+6zGV0
>>177
>>経済利益に影響されないんだよ

ん?
国家公務員の人材確保のため,給与水準を維持してるんですよ。
考えたら判ると思うが、普通の大学を出た人が就職先を選ぶならば、
特別な理由が無いかぎり,給与が高い所を選ぶよね。
それじゃ,国家公務員なんかにはならないよね?(現実に東大とか減ってるし)
185名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:41:06.40 ID:QsCxFV/a0
>>181
今の日本の元凶は公務員より、国会議員と内閣。

公務員は国会に振り回される存在なんじゃね?
186名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:42:32.18 ID:HWN5NOxrO
国家公務員のボーナスはあまり気になる額ではないが、問題は地方公務員だぞ。なんなんだ あの地域格差は。行政区域の平均より突出し過ぎだろ。
187名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:42:57.11 ID:IbAQv9ju0
>>177
一番の無駄遣いは福祉関係の金だと思うがね。
188名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:42:57.46 ID:lq40B7590
まあ人の心を持たなければ何もしなくてもこれだけもらえるんだから
1日でも長くしがみつきたくもなるよなw
189名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:43:48.74 ID:Frl8Yyvr0
ジジィ公務員が癌過ぎる。
190名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:44:05.09 ID:lb1txaUK0
>>183
税金泥棒は同じだが?
191名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:45:08.39 ID:IbAQv9ju0
>>190
そういう事言うから、妬みだとか言われるんだよ。
192名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:45:11.96 ID:3/35lhB3i
>>190
ちなみに君が言う「区役所ババア」は地方公務員ね。
193名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:46:59.16 ID:Bbs+6zGV0
>>186
>>問題は地方公務員だぞ。なんなんだ あの地域格差は。行政区域の平均より突出し過ぎだろ。

地方公務員,特に教員に至っては人材確保が困難で、バブルの時から給与水準を上げたと云う経緯が有る。
それでも教員の質の劣化が激しいのは、2chを見てても判るよね。。。

しかし,いくら上げても特別な理由が無いかぎり,
普通の大学を出た人は地方公務員にならないよな・・・
194名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:47:53.68 ID:FGp4IcaT0
仕事しないで給料をもらえてるのに、なんだか偉そうな公務員に腹が立つ。
公務員>会社員

と思っている。自分たちはエリートだと・・・
195名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:51:45.48 ID:IbAQv9ju0
感情論でしかしゃべれない奴って何なのかね。

そういう事だから、妬んでるとかって公務員に馬鹿にされてる事に気付かないのかなあ。
196名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:52:48.88 ID:NGA2fhPc0
国家一種はある程度の歳になったら天下りするから平均年齢が低い
天下り先で数千万がっぽり
197名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:55:28.06 ID:wHKRC8Ml0
地方公務員を下げろカス


朝鮮人でも中国人でもなれるんだぞ地方公務員は



民主はつるんでるのか?
198名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:55:57.12 ID:Bbs+6zGV0
>>194
それは会社の規模によるんじゃないかな?

東証一部の大企業だと、地方公務員が誘致や地域利用で陳情に来るから・・・・
199名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:56:11.64 ID:NGA2fhPc0
総務省 平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html



国家公務員はジジイが天下りして平均年齢が低くなってるから平均給与も低く出るだけ
200名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 17:58:20.91 ID:U3v6Immy0
俺の年収の1/4か
やはり俺は負け組だなぁ
201名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:05:41.19 ID:xRvldJ2J0
こいつら国に金ないのになんでボーナスなんて貰えるの?
202名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:07:19.81 ID:QsCxFV/a0
>>188
とかいって、非常時には自衛隊に助けてもらうんだろ?
自衛官は人の心を持ってないと活動出来ないと思うがな。
じゃなかったら最初っから遺体を気にせず、重機入れてる。

で、死ぬほど頑張った自衛隊も、今回の削減の犠牲になってるし。
203名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:07:47.78 ID:o7rFCwm+P
行政が黒字出すなら火事になったらお金払わないと消火してくれないし、
空き巣に入ったら捜査代払わないと捜査してくれない。
水道は通してくれないし、住民票を出すにも数万円。
火葬もしてくれないから街に死体が捨てられる世の中になるよ。
自衛隊は採算合わないから廃止。すぐ中国に占領されて俺たち皆殺し。
204名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 18:33:55.14 ID:pBlh5W2R0
>>164
損も糞も任天堂に合格できる人物が今の公務員の中に何人いるんだよw
しかも失敗したら即左遷コースだぜw
つまり学歴云々の前に国家公務員と民間では根本的に体質が違う。
205名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:04:53.84 ID:mtSZL3vo0
「夜遊び」再開、菅首相の本音
http://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9C93819697E1E2E2E2E08DE1E2E2E4E0E2E3E39BE3E2E2E2E2;q=9694E1E2E2E4E0E2E3E3EBE1E3E6;p=9694E1E2E2E4E0E2E3E3EBE1E3E0;n=9694E2E3E2E6E0E2E3E2E5E5E1E3;o=9694E2E3E2E6E0E2E3E2E5E5E1E0
>「この10日間どう思う?俺は案外、うまくいったと思うんだが……」。
>延長国会に入って1週間が過ぎ、重要法案の審議は進まない中で「夜遊び」を再開した首相、菅直人が語った言葉だ。
> 6月29日夜は午後11時近くまで一気にすし店、焼肉店、イタリア料理店の3軒をはしごした。
>昼も国会近くにあるホテルの中華料理店で食事しており、1日で「和・洋・中」を制覇するはじけぶりだ。


>官僚の間には、こんな風評も流れる。「日中に政策の『ご説明』に行ったら、官邸の執務室に伸子夫人がいた」。
>「これまでの首相がいとも簡単にやめてしまったことのほうが不思議だ」と伸子夫人は公言する。菅の本音は「続投」ではないか。疑念は政官界で深まるばかりだ。


あのキチガイババアが首相官邸執務室に居座ってるんじゃ
菅は辞められんわw
206名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:06:56.11 ID:e/3O/yUK0
財政難でも貰えるのな。その内、今のギリシャみたいになるね。
207名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:13:43.45 ID:Sm64/M3s0
額面145万弱で税金28万ほどとられたお、月給より高いんでワロタ・・・orz
208名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:16:21.71 ID:IrkT1XIH0
>>204
国2ですら、半分以上が1000人以上の企業から内定貰えて無かったっけ?
209名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:16:24.40 ID:ZcWeHT440
>>203
高すぎる給与の適正化と無駄な組織と人員を徹底的にリストラ
民間なら当たり前のカイゼンを徹底すれば行政サービスの水準を落とさなくても黒字になるよ
210名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:24:02.99 ID:Wlw7FNqO0
>>207
低年収なんやね
211名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:50:07.11 ID:Igi7F8Wd0
>>209
あなた共産主義?
給与の低いところに人材なんか来る訳無いじゃん
212名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:50:50.77 ID:pBlh5W2R0
>>208
どこの会社?
ちなみに2011年任天堂新卒採用者数は92人だ。
213名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 20:54:20.83 ID:JirVxqVE0
はやぶさの虚偽実験の責任とって辞任しろ
死人がでてる やりすぎ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305192467/
214名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:03:14.03 ID:9z+t5wl00
底辺共の妬みがまだまだ続きます。
羨ましかったら同じだけ稼げばいいよ。
215「 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 」:2011/07/01(金) 21:03:46.59 ID:wCyH6E5V0
完全な負け組の俺涙目
パブル→ハア?うちの会社は
バブル関係ねえよで給料据え置き
バブル終了→バブル終わったんだよと給料下がる
社長交代で退職金払う為に社員の給料下がる
28歳ボーナス38万が最高
40歳今7万になったwww
悲しい 泣いていいかな
216名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:04:20.00 ID:MPC2R4bG0
地方公務員たたいているひとが案の定いるが、
国家の平均は管理職の数字は入っていない。
地方は管理職も含めてで、平均年齢も8歳くらい高い。
217名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:09:46.25 ID:1czYKlkwO
まあ うち食品大手で27才で75万は良い方だな
218「 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 」:2011/07/01(金) 21:13:53.00 ID:wCyH6E5V0
>>217 す、少し貸してもらえないかな
219名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:28:41.15 ID:rcsR0Wv90
どうして地方の方が高いのに地方じゃなくて国家が叩かれるの?
教えてエロい人
220名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:30:11.67 ID:NGA2fhPc0
>>219

総務省 平成22年地方公務員給与実態調査結果のポイント

○ 地方公務員の給与水準は、平成16年から7年連続で国家公務員を下回る。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
221名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:37:32.02 ID:CJ3+gyyaO
>>211

雑用しかないんだから、有能な奴っていらないだろw
222名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:40:56.56 ID:wwEmFIP20
>>211
国家公務員は分かんないけど、市役所とかの地方公務員って、年収30%ダウンさせても、
30代以上のやつなら絶対やめないと思うよ。辞めたところで、再就職先が無いだろうから。
223名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 21:50:13.27 ID:U/zcVv/j0


ボーナスって公務員だけが使う言葉だよ?


公務員サイコー\(^o^)/


224名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:00:14.70 ID:VUKiaAda0
>>222
>>辞めたところで、再就職先が無いだろうから。

まぁ,安ければ安いなりの人材。
つまり,自分たちの自治を、
そんなレベルの人達にゆだねるのは,
その自治体の住民の判断だなw
225名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:01:02.25 ID:REUy8aYi0
>>211
海外じゃ公務員なんて底辺職だがそれでも「安定」を求める上昇志向のない人間がいくらでも集まってきてるわ。

起業>>民間>>公務員でリスクもリターンも大きくすべきなのに、日本はリスクはこのまま、リターンは真逆だからな。
そんなんだから冒険心のないゴミばかりが増えて国が停滞するんだ。
226名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:03:15.06 ID:WT+1I4dlO
>>219
国家の方が高いけど?
227名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:05:34.71 ID:pXQFqpBn0
菅にとっての200万って、俺らにとっての2千円ぐらいの価値だろ?
それで体裁保てるなら安すぎるw
228名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:07:30.40 ID:l2RXCeeD0
やっぱ国家公務員ツエー
平均値が再来年退職の弱小自治体管理職の親父のそれと大してかわんねぇ
229名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:10:18.52 ID:W2SJ7Wwo0
流石にスレの伸びが悪いなw

大した金額ではないというか、民間平均以下ぐらいだから。
230名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:10:21.12 ID:whReDjWJ0
財政が厳しいって言ってるのに
ボーナスが出るなんて不思議な組織だな。
231名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:22:30.87 ID:brp5iWdG0
勝ちました。
36歳、103万。
232名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:36:26.14 ID:W2SJ7Wwo0
>>230
そりゃ税率が低いから財政が厳しいって話なわけさ。

歳出>徴税額だから財政が厳しい。
納税者にとってみれば、払う金以上のサービスを受けられているという状態

これが徴税額>歳出となれば行政の黒字だけど、
納税者からすればやらずボッタクリされてる状態

どちらが納税者にとって望ましいか論じるまでもあるまい。
233名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:36:44.38 ID:AYbSpmH/0
別にこれくらい普通の民間水準だろ。むしろ低いくらい。
難関試験突破してるんだし、国の役人なんだから妥当な額。


問題は地方公務員だろ。
大した責任もないような仕事をのんびりやって、この1.5倍くらいの
ボーナス貰ってるんだぜ。市役所や区役所の待遇なんてあり得ない。
234名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:41:41.61 ID:3/yTz7CSO
ボーナス122万だったけど、手取りにしたら86万悲しすぎる
235名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:46:08.59 ID:3CIOLtbX0
90万だったけど、20くらい引かれてた
236名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:47:28.25 ID:/uuCws/q0
>>230
馬鹿の一つ覚え
赤字なのにボーナス、なんで?

もう、似たようなスレたてるときにテンプレにして欲しい。
237名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:48:25.19 ID:C5d7P/M+0
別に問題ないだろ。
国の奴隷なんて恥ずかしい仕事してるんだから、
これくらい貰って当然。
おれはいくら給料多くても国家公務員なんてやりたくないわ。

つーか民間でもまともに仕事してたらこんな額普通に超えるし。
お前ら自分の無能を棚に上げすぎじゃない?
238名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 22:59:13.68 ID:awcl+UH80
東京だと地方手当18%ようするに
地方の国家公務員より2割近く多い

アホで公務員試験に合格できない僻みは分かるけど
現実はこんなにもらえないぜw

老害が押し上げてるだけ
239名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:03:00.65 ID:L8gapZDH0
悔しいけど文明社会では学力、学歴、コネがすべてだからね
あいつらは「悔しかったら公務員になったらいいじゃないwwwww」としか思ってないから
早くこんな国崩壊しないかなー
240名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:05:56.26 ID:VUKiaAda0
>>239
>>早くこんな国崩壊しないかなー

つまり,学力、学歴、コネを否定した社会か・・・・北斗の拳社会ですか?
241名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:09:08.87 ID:nYpNdoJC0
>>240

少なくとも コネは否定しろ!
242名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:09:48.87 ID:j+uo45Sr0
業績も回復傾向だと、30歳で75万円
243名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:15:45.45 ID:z3H6cSOuO
>>241
コネを否定する奴って基本社会性がないんじゃね?

公務員だけに限らず
普通は人間相手に仕事してんだから知り合いの紹介や顔馴染みの相手との方が仕事しやすい
物を仕入れるのだって、仕事を頼むのだってコネが基本
だからみんな名刺を大事にしてんだろ
244名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:17:14.90 ID:F+AEGaihO
国家公務員と書いてあるのに、
だいたい話題になるのは市役所職員の地方公務員の話。
245名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:18:09.42 ID:VUKiaAda0
コネってコミュ力の結果ですから・・・・
246名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:18:51.47 ID:y6pJ63QH0
>>243
不況ほどコネが邪魔になったりしないか?
知り合いや馴染みの相手と仕事しなきゃいけないと高くつく
今は個人でやってる奴にすら仕入れや受注の金額で負ける
247名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:22:25.70 ID:VUKiaAda0
>>246
そこで,助け合い,乗り切ると、
好況の時に融通してくれるのさ・・・・
248名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:23:59.16 ID:z3H6cSOuO
>>246
それは公私混同してるからだろw
信用を作ることがコネクションだよ
ビジネスしづらい相手は自然淘汰されていく
だから、使い勝手の良い会社って自然と顔が広くなるもんだよ
249名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:24:23.07 ID:8ohRaMw90
公務員にボーナスとかいらないだろ。
250名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:26:55.00 ID:qQ+SqOpVO
全部返せよ。生活できるだろ。2〜3家族くらい救えるだろ>官
251名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:27:14.79 ID:ShiVCFooO
税収に見合う額を考えるなら、痴呆公務員に限りボーナスカットな!
252名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:28:34.73 ID:8p0c0Ebs0
年齢の高い地方公務員のほうが安いから国家公務員はまだ5万円は下げてもいいな
253名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:32:07.97 ID:VUKiaAda0
>>250
真面目な話をすると,自主返納で国庫に返ると、
被災地に使われるかどうかは,財務省の配分次第。
(と,言っても、予算に対して微々たる物だから誤差分だね)

で、ホントに被災地を救いたいならば、菅が貰ってから、
被災地に寄付した方がよっぽど役に立つ・・・・
まぁ公職選挙法で制約があるけどね・・・
254名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:33:34.49 ID:5LlaZ49L0
>>224
住民票、謄本印刷して渡すだけの作業で自治とは笑わせる。
255名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:35:07.06 ID:0wCkx+cU0
公務員のみなさ〜ん
日本国が潰れそうですよ。
どの面下げてボーナスなんて貰ってるんですか〜?
国家の寄生虫はさっさと死んでくださ〜い。
256名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:39:32.17 ID:y6pJ63QH0
>>247-248
信用は自分が客相手につくるものであって、
客側がつくるものではないと気付いた
コネは全部切ったら、案の定利益が跳ね上がった
旧態依然の取り引きしかしてない同業者からは
仕入れ額が安すぎるとうそつき呼ばわりされるまでになった
257名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:41:18.17 ID:HVmi+C/L0
しれっとボーナスは水準どうり貰うんだな国の一大事にさ。火事場泥棒と同じだな。
258名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:43:34.02 ID:6Lh4eI2k0
何、調子乗って公務員叩きしてんだよ。
公務員がやってる仕事、全部、民営化して正当な料金とったら、
とっくに黒字になるだろ。それで困るのは、公務員にもなれない低脳野郎だ。
だいたい、国や地方の赤字は、公務員が食いつぶしてるんじゃなくて、
国民や地方の人間がたかった結果だろ。
259名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:45:31.07 ID:VUKiaAda0
>>256
まぁ,そういう「価格破壊」なやり方が、今の主流で,常識だけどね・・・
しかし,生き残りのための熾烈な価格競争が始まり、市場を荒らしてきたのだ。

最近思うのだが、これからは「共損共栄」が必要じゃないかなぁってね。
雇用的にも、地域活性化でもね・・・・
260名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:45:41.81 ID:WyHOsb7EP
経産省や安全保安委にも配ったんか・・・
261名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:49:01.96 ID:uykiwytIO
うわ 少なっ
262名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:50:26.75 ID:LJ9PfV6K0
>255
その言葉、そっくりお前に返すよ。
さっさと働け!(バブル時代に入庁した市役所上級職より)
263名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:51:17.34 ID:Q0yURfsXP
>>262 いいからお前は死ね、腹切って死ね
264名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:53:51.19 ID:LJ9PfV6K0
>263
いい気になるな!どうせ、年収200万円程度しかないんだろっっ(大笑)
265名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:58:08.47 ID:U/zcVv/j0


大赤字でもボーナスもらえる

公務員サイコー\(^o^)/


266名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 23:58:34.54 ID:HVmi+C/L0
公務員なんかいらないんだよ馬鹿
自分等が特別とか勘違いしてるみたいだが、代わりなんか誰でも出来るんだよ。近い内に絶滅しろよ寄生虫
267名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:00:41.31 ID:AJpybJUd0

負け組ホイホイみたいなスレだなww
268名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:03:40.02 ID:HIKcpLWt0
お前が勝ち組ってか
笑わせんな生産性0野郎
269名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:05:02.25 ID:BdiS6GKK0
>>259
今の市場の主役は「個人」だと思う
個人は取り引きにコネが絡まないから、
企業からしたら驚く値段での仕入れとかしてる
しかも経費は0
恐ろしい価格競争を企業相手に仕掛けてくる
しかもそれを「熾烈」に感じるのは企業だけで、
本人たちはその安さでも十分に利益を載せてくる
もはや企業という形態がダメなんだ
270名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:06:13.02 ID:xKhrNKa60
>>267
負け組って言っても、国民の大多数が公務員以下だし・・・

一般的な大卒の給与で一番低い職種が公務員だけど,
一般的な大卒って国民の20%しかいないから・・・
271名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:07:21.87 ID:3FDpy7aR0
>268
せいぜい、自己発電でもしてな!ちなみに賞与は額面90万円(課長クラスだし)。
272名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:07:26.44 ID:2o2ti7PR0
若い頃に努力せず零細にしか就職できなかったクソバカの妬み全開だなw
公務員は誰にでも門戸は開かれてるんだよ。自業自得w
公務員がでかいテレビ買ったり家族旅行に行くから経済回るんだよ。
消費税しか払ってない愚民共哀れだな。
そもそもこれは手当で賞与ではないしな。
273名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:11:16.84 ID:AJpybJUd0
>270
別に公務員以外が負け組なんて言ってないよ。
俺だって普通のサラリーマンだし。

こういう所で公務員叩いて、
良いようにガス抜きさせられてる奴らがそうだと思ってるわけ。

現に268みたいにすぐに反射してくる奴とかが良い例。
274名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:11:52.47 ID:4YVTQGkb0
>>255

借金を払うのは 国民の義務
税金を使うのは 公務員の義務

税金は 公務員のものです。
275名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:13:02.91 ID:h51EPbvn0
公務員の管理職ってマジキチが普通にいたりする

276名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:14:24.66 ID:JxD9K4gD0
国家公務員って、トップの屑は論外として
下々で働いてる奴って、まさに下僕のごとく超働いてる奴多いんだよね。
そういう奴らはちゃんと報酬とっていいかな、とも思うが、
一方で、その運営している株式会社日本は世界に類を見ない財務な訳であって、
やっぱ人件費は削らないと、ってなとこもあるんだよな。
277名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:15:01.74 ID:FW6mYm580
>>275
バブル期入社の40代中盤〜50くらいは民間に入れなかった低能が公務員になってるから激ヤバ。
これから15年は日本の行政は暗黒時代。
278名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:17:37.50 ID:3fTzUxa+0
自分が200万くらいもらえて、日本が空前の好景気で
儲かってしょうがないようになったら、こんなニュース見もしないし
見ても「うは、公務員マジかわいそすwwwww」とか
「あんな安いボーナス、俺なら自殺もんだわwwww」とか言うんだろ
279名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:17:44.96 ID:kkGj6IYy0
公務員って実際は低給なんだな
こんだけ叩かれて、低収入www
ブラック並みだな
280名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:17:58.71 ID:HIKcpLWt0
馬鹿は国民が自分らを羨ましいので
妬んでると思ってるらしいが
大多数は汗水流して納めた税金が
寄生虫の栄養源になってるのが嫌な
だけだからその辺少ない脳ミソで
よく考えてくれよ公務員さん
281名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:20:49.46 ID:3fTzUxa+0
「公務員の仕事なんて馬鹿でもできるのに、こんな高い給料やボーナスもらうのはふざけている」
とかドヤ顔で言っちゃってる奴は、その馬鹿でもできる公務員の仕事すら満足にできないと思う
282名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:21:47.27 ID:fc5cvfp20
ボーナスあるところのほうが珍しいだろ
俺なんかボーナス20万円だぞ。氏ね公務員
283名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:24:04.98 ID:pJjziI690
税金タダで公務員の給与が多いなら文句言わんが、自分の所得から引かれてるの見ると泥棒にしか見えんわな・・・・。
284名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:24:54.88 ID:eh6PkGY3O
公務員のボーナス意外と低いな
俺大卒で民間企業就職一年目だが最初からボーナス50万以上だわ

まあ公務員の魅力は世間体と安定感だけど
285名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:27:01.88 ID:u2b0Ndcl0
えええええええ〜、こんだけ国に借金があるのにボーナス出るのかよ。民間ならとっくに倒産してるのに公務員はいいな。年収0の俺が言うのもなんだけど
286名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:29:48.79 ID:p6e94Oww0
>>243

公務員がコネを利用する。

これを利権と呼ぶ。
287名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:32:44.36 ID:HIKcpLWt0
おこぼれは宿主が死なない程度に頂くもんだが、この国の公務員さんは
骨までしゃぶる勢いだな。
288名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:33:55.43 ID:06lsEB6i0
兄貴は損保で年収1400万、俺は親父の面倒見る為に
大学時代の専門からみで市役所です。36歳で額面65万。
289名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:37:51.04 ID:4pDrcBEB0
>>284
就労経験がないがバレバレだぞ。
290名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 00:55:05.22 ID:HIKcpLWt0
自称公務員とか庇護してる人って
実は公務員専門学校とかに通ってたり親が公務員とかの世間知らずばかりだろ
291名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:16:06.60 ID:llVHVd/90
2011年夏 地方公務員(一般行政職)ボーナス平均支給額速報

東京都 80万円http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110701ddlk13020368000c.html
宝塚市 79万円http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110630ddlk28020480000c.html
大分県 78万円http://mainichi.jp/area/oita/news/20110630ddlk44020697000c.html
神奈川 78万円http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110701ddlk14020346000c.html
京都市 78万円http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110701ddlk26020620000c.html
秋田県 77万円http://mainichi.jp/area/akita/news/20110701ddlk05020039000c.html
滋賀県 77万円http://mainichi.jp/area/shiga/news/20110701ddlk25020590000c.html
奈良県 77万円http://mainichi.jp/area/nara/news/20110701ddlk29020653000c.htm
大阪府 77万円(管理職除く)http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110630ddlk27020409000c.html
大阪市 77万円(管理職除く)http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110630ddlk27020409000c.html
三重県 76万円http://mainichi.jp/area/mie/news/20110701ddlk24020160000c.html
愛知県 76万円http://mainichi.jp/area/aichi/news/20110701ddlk23020233000c.html
埼玉県 76万円http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110701ddlk11020339000c.html
名古屋 76万円http://mainichi.jp/area/aichi/news/20110701ddlk23020233000c.html
長崎県 76万円http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20110701ddlk42020609000c.html
山梨県 75万円http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20110701ddlk19020164000c.html
佐賀県 75万円http://mainichi.jp/area/saga/news/20110701ddlk41020577000c.html
福島県 74万円http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110701ddlk07020138000c.html
292名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:16:10.37 ID:llVHVd/90
熊本県 74万円http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110701ddlk43020666000c.html
愛媛県 74万円http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110701ddlk38020780000c.html
京都府 74万円http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110701ddlk26020620000c.html
静岡県 73万円http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110701ddlk22020259000c.html
新潟県 73万円http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110701ddlk15020216000c.html
和歌山 73万円http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110630-OYT8T01097.htm
青森県 72万円http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110701ddlk02020090000c.html
山口県 72万円http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110701ddlk35020499000c.html
岐阜県 72万円http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110630ddlk21020175000c.html
山形県 71万円http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20110701ddlk06020091000c.html
高知県 71万円http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110701ddlk39020803000c.html

大手民間企業の2011夏ボーナス 組合員平均
ホンダ105.7万 ソニー96.3万 ヨタ90万 中部電力86.6万 関西電力86.1万 JR東日本85万 シャープ65万 東京電力40.1万 日本航空32.9万 
293名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:17:09.22 ID:26c9R1Qo0
地方に比べたら全然低いな
294名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:20:29.62 ID:YfDFdaog0
こんな薄給で叩かれるとか、可哀想だわwwww

入社二年目で超えたぞ
295名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 01:36:39.62 ID:Cw7V4OAV0
呪いじゃ-、来年で終わりじゃ-。
296名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:21:24.52 ID:Av4fzbPi0
もらいすぎじゃカスどもが







おまえら今年中に呪われるからな



被災被害者の怨念でヤラれるからな



覚悟しとけヴォケが
297名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:29:19.16 ID:3FnsZk60O
給料の2ヶ月分以上のボーナス貰えてない貧乏人が結構いるみたいだな。
298名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:29:55.18 ID:WpEqay8Z0

      ★ようつべアニメ★

【ポケモンBW】政治家言えるかな?【似顔絵】
  
  http://www.youtube.com/watch?v=hQhje0PYnxg


出演:DJ.C-chan(共産党:志位和夫) 政治家の皆さん

 ♪政治家の名前言えたなら 言われた政治家もうれしい♪

299名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:36:42.46 ID:mHdVpJMTP
筆記試験で人生が決まるというのもおかしいよ。
なんで紙切れで人生が左右されないといけないんだ。
300名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 02:55:09.87 ID:RPhSmnNrO
>>294
お前ももっと給料貰えるようになれば、こいつらの給料払うために引かれる税金に怒りを覚えるようになるよ。
301名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:26:11.36 ID:gqZrCI0I0
貰いすぎだろ
302名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:42:13.26 ID:NVrTPDT90
公務員など要らない
死んでくれ
303名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:45:32.57 ID:NVrTPDT90
税に頼る
クズ資本主義
労働者よ立ち上がれ
ゴミを掃除しよう。
304名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:49:37.05 ID:cBuZCK8y0
増税しなくてもいいんじゃないの?
305名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 04:54:11.13 ID:svpnq3oT0
諸外国とくらべて2倍くらいの糞高い人件費ー公務員人件費

おまけに、共済年金たっぷり。

どう考えても異常だわ。税金とか払うのが馬鹿らしいレベルを
通り越して、払った無駄金を返してくれよといいたい。
306名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:00:02.50 ID:7YBZIgv10
苦節40年、初めてボーナスといふものを貰った。
入社10日目の会社なのに・・・

生きててよかった。

おまえらもガンバレ!
307名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:31:07.84 ID:+VTA17De0
>>305
アメリカとは額面で比較して同じぐらいだし、
購買力平価を考慮すればアメリカの方がずっと高い。

あと年金など諸外国の公務員の方が遙かに高い。
最高年収の3年間の平均年収の7割から8割額を支給というレベルだわな。
308名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:37:34.93 ID:HmopreksO
ボーナスとか都市伝説だろ
俺は信じないよ
309名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:38:26.61 ID:1oe2i0cS0
>>307
日本の公務員ってそんなに特別な仕事をしてました?

というか、公務員の能力が高いってならもう民間に手放してどんどん新しい人育成する場にしたら?
民間で通用する人材ならだけど。
310名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:41:19.69 ID:Ol/qOzr/0
ボーナスってなんだったっけ?
311名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:43:20.24 ID:+VTA17De0
>>309
アメリカなど諸外国の公務員の方がレベルが高いと?w

一度、海外に行って来いw
312名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:45:12.32 ID:svpnq3oT0
>>307
額面ww 糞みたいな言い訳ごくろうさん
いつでも民間にきてくださいww
313名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:45:22.29 ID:IeXUa32x0
問題は地方公務員だろ
314名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:46:16.48 ID:1oe2i0cS0
>>311
アメリカが高いとは言ってない。

そもそも購買力がどうとかも
【政治】報酬3割カット条例で月額65万円になった大阪府議会幹部らが「生活が苦しい」「普通の暮らしをさせろ」と訴える[07/01]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309480984/l50

こういう事をいってる人たちだろ。
315名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 05:47:05.07 ID:wHXSDqg90
俺は公務員なんかよりはるかに優秀だけど今はたまたまニートだけど。
仕事させたら天才なのに社会はバカばっかりで俺の優秀さがわからない。
こんな天才の俺よりバカな公務員が金もらうのは許せないので公務員叩くよ。
俺はもっと一流の企業でしか働きたくないから今はとりあえずニートなだけ。
316名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:00:56.65 ID:K/xEyfKLO
>>315
お前は軍師になるつもりか?
317名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:14:09.18 ID:8vjjrzTl0
公務員の給料とかボーナスを、何で税収から算出しないのか謎だ。
国債の発行額が過去最高なのに何でボーナス出すんだよ。

「いいえ、勤勉手当です」とか、そういう屁理屈はいいよもう。
318名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:27:23.99 ID:dL1PjmPt0
>>315
学卒後ニート・アルバイト・派遣・パート歴あったらだめだろ
入れても出世できないしな
319名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:37:28.30 ID:uf/OM2sU0
以前、「大企業の平均ボーナス○○万」というスレタイで立てられた
ことあったが

ここと同じように、大企業叩き、高学歴叩きで笑った記憶がある。
つまりはそういうことだw
320名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:41:23.14 ID:8vjjrzTl0
そういう事じゃねーよ。
税金まともに払ってたらそんな発想に至らないわ。
321名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:43:18.67 ID:fTngBg720
>>317
えっ
なんでって…
50人以上の企業で事務職の正社員の昨年の平均ボーナスを算出してそれに合わせているって耳にタコができるほど聞かされている
322名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:47:02.77 ID:uxP4jRBnO
>>316
そういえば、軍師になりたい人はまだ無職のままなんだろうか?
323名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:52:56.68 ID:fTngBg720
>>305
そこで言われてる諸外国公務員の平均ってのは短時間労働者つまりパートまで全部含んでて、正職員は日本と大差ない
よくいわれる日本の民間平均年収と同じ
いい加減認めようよ
日本の公務員の給料は別に高くないし、財政赤字は経営者である政治屋が地元のゼニゲバにつっつかれて行ったばらまきや増大する福祉負担の結果だってことを
役所が赤字減らせばいいだけなら例えば東北復興の補正予算なんて一切組む必要ないわ
324名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:54:39.68 ID:g8e7erqt0
国家財政を立て直せばボーナス支給ごときで国民から叩かれることもないのに。
乞食体質が染み付いてるバカ公務員はそんな単純なことにも気づけないんだな。
325名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:54:43.23 ID:4eAaX9XQ0
公務員は、ボーナスを返納すべきだろ
どのツラ下げて、ボーナスなんて受け取っているんだよ
326名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:55:49.45 ID:U1o8kZTdO
>>299
うちの市役所は、筆記は人数を絞るだけなのでオンナは四人に一人、オトコは二人に一人は一次通る。
二次はお題に沿った企画書作りと発表。
去年はマックの店長が合格してたり、北海道とか大阪とかからも採用してたり、コネ色薄い。

紙切れで落ちるヤツはただの学力不足。
327名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 06:57:14.98 ID:4eAaX9XQ0
>>317
「勤勉手当」とかいうけど、真面目に働くのは当然だよなw
公務員って、ほんとバカ過ぎるよw

増税をしなければならないほどなら、普通は人件費を削るよな
公務員の給与削減は、いったいどうなったのやら…
328名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:01:07.52 ID:9GGZrlskO
>>309
民間企業って、そんなに優秀なのかね?
学生時代は民間=優秀、公務員=使えない馬鹿 と考えてたが
就職して大手民間に勤めて、五年になったが、
大半の社員は、どうしょうもない馬鹿ばかりだよ…。
329名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:01:09.79 ID:Di0uT4cx0
やっぱり安いな
でも公務員になっときゃよかったなorz
330名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:01:14.68 ID:zCTIBiRl0
皆さんの税金が無事に私のボーナスになりました!本当にありがとうございます!
331名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:02:38.31 ID:fTngBg720
>>327
えっえっ
国家公務員給与5〜10%削減が閣議決定されたじゃない
しかもこの10年で年齢層ごとのモデル賃金は2割近く下がってるよ
332名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:03:27.96 ID:9l9z9FqaQ
ボーナス出して増税って頭いかれてるのかよ!?
早く二割削れよ!議員減らせよ!
民主に投票したバカは責任とれよ

333名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:07:50.20 ID:mtpvPXz7O
なんで公務員叩きになるんだか
彼ら叩くよりこちらの給与をあげてと訴えたほうがいいわ
334名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:13:08.27 ID:MumyWHnV0
なんで破綻してる財政でボーナス出すかな

国民から収奪した金を分けるだけの生産性ない公務員
335名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:13:56.84 ID:Jf01r2rfO
ボーナス出せるくらい国会予算は余ってるんだ、だったら増税するなよボケが、まぁミンスは詐欺グループだって事か
336名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:15:57.60 ID:OlHNb4AAO
>>317

税収に応じてなら高福祉高負担の社会なら給料激増だなW


他人の意見を鵜呑みではなくて、自分で考えようよ
337名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:16:00.50 ID:f7VetZU/P
>>323 つまり、諸外国は仕事を分担し合って少ない給料でも暮らしていける制度があるってことか

何で日本にはそれがない、というかなぜそうしない

誰でもできる仕事に高い金出してる証拠だろ
338名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:21:23.02 ID:fTngBg720
>>337
日本の役所にもアルバイトやパートはたくさんいますよ
例えば窓口とか一般事務とかは役所でもかなり非正規率高いよ
これらの人を日本の公務員の平均年収に算入したらそれだけで相当下がると思うよ
現状ではなぜか正職員の平均年収を民間や外国の非正規含んだ平均年収と比較されてる
マスゴミによる意図的なミスリード
339名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:28:00.16 ID:VMHuZplO0
>>338
ドンマイ
340名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:29:19.24 ID:f7VetZU/P
>>338 つまり、非正規の人ができる仕事を正規の人がやってるってことだろ
341名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:31:06.49 ID:Oibw+E2BO
>314
議員は減らしていいよ
342管民一体化は逝らないッ♪(閣民一体化を目指せッ♪:2011/07/02(土) 07:34:11.22 ID:05vp1Yx0O
>>1
埋蔵金制度改革法案ッ♪

×旧は民→埋→閣ッ
○新は民→埋→民→閣ッ

埋蔵金の着服や法律違反をこれ以上黙認してはならないッ!!
埋蔵金と閣僚が接触するから犯罪が怒る、埋蔵金と閣僚を切り離さなければならないッ!!

埋蔵金の一般職は民営化ッ管理職は埋蔵金ッ
事務次官も民間から洗濯ッ
343名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:36:23.28 ID:fTngBg720
>>340
そういう分野はどんどん非正規化が進んでいて、彼らも法的には公務員なんだから、それが公務員平均年収に算入されないのはおかしいってことを言っているんだが
344名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:40:44.65 ID:B2kumi4J0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約50万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
345名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:43:44.49 ID:xNOlN7T00
破綻寸前なのに新たに省庁つくってポスト作る余裕はあるんだよね
ボーナスも出せるしw
346名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:44:42.35 ID:BMHwtwgZ0
自分が貰ってねえからって
他人のボーナス取得で文句いうなよw

ほんと下層階級同士で嫉妬とか、どうしようもねえなw

347名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:46:35.51 ID:bycS4XgY0
公務員はボーナスもらえるんだ。ふーん。
国民に増税する必要ないね。ボーナス出せる税金があるんだから。
348名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:46:39.56 ID:Qop2Kj1k0
公務員平均の80%しか貰えなかったorz
349名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:48:24.68 ID:XlcHeq9Y0
文句があるなら秋元康に言ってよ。
お前らが必死に納税した税金がボーナスとなって俺に。
俺は大島優子推しの為に借金してCD大量買い。ボーナスで補填。

ね?
350名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:48:36.45 ID:+D3W1YPBO
公務員のことが羨ましいの?お前はニートか?
351狂も糞を垂れる埋蔵金ッ!!(人間になりすましている埋蔵金ッ♪:2011/07/02(土) 07:53:13.10 ID:05vp1Yx0O
>>1
マイナンバーが点いたらここの内容もカワルナッWW(埋蔵金1号ッ♪ハイッ!?
352名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:53:45.98 ID:H7KYKklP0
自分の会社よりは多いけど貰い過ぎってほど貰い過ぎじゃないなあ
民主党になってから税金上がったから、支給額で56万ってことは手取りにすると45万弱だよ?
一部の議員とかが底上げしてることを考えれば多勢は35歳で40〜45万程度ってことでしょ?
大学の授業もまともに出なかった俺が27〜29歳の間に手取り40万×年2回もらえたから、
一生懸命勉強した公務員の割には少ないと思う
353名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:54:43.80 ID:MUbqTC7XO
少な
大手大卒の初ナスより低いな
生産性ないからしょうがねえか
354名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:56:07.94 ID:GNwKi7YK0
財政難って自覚あんかよ
民間でも会社がヤバイ時はボーナスカットや
ボーナス無しでも当たり前なご時世にこの金額て・・・・・
こいつら敵か?
355名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 07:56:54.97 ID:svpnq3oT0
>>328
民間も馬鹿なのがおおいが、
公務員はさらに馬鹿なんだよ。
最悪なのが、自分達はただの中抜きという自覚がないことだ。
生産性のある仕事ではないのに、金なんか払えるわけがなかろう。

たまーに、そういう自覚のある公務員もある。
でも、給与は下げたがらないけどなww
356間に合ったッ諭吉が少し遅れたら腐り欠けるとこだたッ(KOッ♪:2011/07/02(土) 08:04:34.36 ID:05vp1Yx0O
>>1
早く財源を掘り起こせッ!!スコップがないと掘れないなぁ〜ッ!?(毎度のように民間の力を借りるか?ッ♪
357名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 08:08:09.60 ID:1cXRhPYb0
>>355
民間企業でもスタッフには給料出さないという考えなんですね
経理や総務部門は要らないと
358名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 08:49:43.27 ID:HSu5py7J0
>340

そりゃ、人数埋めるだけならなんだってできるだろ、自衛隊だろうが消防だろうがさ?
ただ、非正規でかつ待遇をどんどん悪くしたとして、そんなやつらがほんとの非常時に
死ぬ覚悟で原発突入したり、津波の前で避難誘導したりすると思うのか?

今回の災害で少しは「公務員」の公務員たる意味がわかるかと思ったが、救われないな

(一応いっとくと、給料等はちゃんと考えた方がいいと思う、しかし国が赤字だから下げろという馬鹿は、
今の行政サービス自体が払った税金に見合わないものが支給されてる現実がわかってなさすぎ。)
359名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:04:53.73 ID:YCkaAlhb0
>>357
会社=営業が持ってきた仕事を生産して終わり
みたいな考えなんだろ。小学生にはよくあること
360名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:15:46.67 ID:EPl+GV8P0
70だったおれは勝ったな
361名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:21:51.27 ID:XA+f6fxY0
こんなにボーナスが出るって事は、国の売上(税収?)ってものすごく良いんだね
362名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:40:07.31 ID:3dC7lj6P0
よお!夏は5万の寸志だった俺がやってきたぜ!
363名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 09:56:36.82 ID:dRG5aLJdO
一部上場の俺と一緒
364かしら ◆hrAc53dHXc :2011/07/02(土) 09:58:51.04 ID:p7iYyhTB0
返納分って官房機密費から出た外食代より安いんじゃない。
365名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:15:00.57 ID:xSE2/dxk0

どんなことがあっても、必ずボーナスが出る

公務員サイコー\(^o^)/


366名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:18:18.81 ID:lYtbzggY0
> 日本の公務員の給料は別に高くないし

国家公務員が高級なのはいいんだよ、癌は地方公務員だっての
地方補助金の内6兆円が地方公務員の給料等の補填費でこれ無くす
だけで消費税UPいらねええ
367名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:22:22.45 ID:nIIACaXo0
中世の地主階級=不労所得者
こいつらが経済ヒエラルキーのトップなのは今の世も同じ。

公務員とは言ってみれば地主(国)の執事やらメイドの連中。
農民が一生懸命生産した物を税で取り上げて、何も生産活動しない連中に分配しタダメシ食らわす、
理由は、地主の権威を示すため。要は見栄のため。

確かに、公務員はそういった意味では江戸時代の武士やサムライと同じだろう。役にたたない無駄飯食らいという点で。
でも、非生産階級を大量に雇ってその人権費のために生産者の税をあげた地主は結局滅びるという歴史は繰り返す。
368名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:36:47.19 ID:Us1zV4yb0
26歳でボーナス56万だった。手取りは46万。
税金たけー
369名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:40:10.69 ID:Z5GQMh3w0
役所勤務ですがボーナス出たので洋服たくさん買いました
経済に貢献してるのは地方公務員だと思いますよ。
370名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:45:18.85 ID:f7VetZU/P
>>343 ほんとは非正規だけでやっていけるんだろ、そーいう仕事しかしてないんでしょ
371名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 10:57:48.85 ID:fTngBg720
>>370
そう思うのは君の勝手だが…
なんか哀れだね
372名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:02:49.19 ID:KVBP0UqK0
デフレを終わらせるには公務員給与とJR運賃なんかの公共料金を一気に
引き下げればいい
373名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:07:39.75 ID:9gWf8ShB0
公務員の給料は民間の平均以下だから
平均以下の人間は妬みと嫉妬で叩く叩くw
上級の人間は笑って見ているだけ
374名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:13:31.03 ID:K1b4L8Tm0
ボーナスはビッグに限るよ
お湿り程度のレギュラーなど…
375名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:18:18.66 ID:piVeKgA/O
>>369
あなたの服代も民間企業が稼ぎ出して、納めたもの。

公務員がお金を生み出しているのではない。

よく考えれば理解出来るし、己の書き込みに恥じ入るはず。

376名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:20:33.13 ID:9Wd95s2IO
国民からの税収が公務員の人件費で消える馬鹿な国w
377名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:22:02.92 ID:Ji+H0yxH0
国も地方も無駄な役所が多すぎる
徹底的に合理化してくれよ
378名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:22:47.18 ID:fnJ/cFD8Q
安いのなー
379名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:24:16.93 ID:pJz2UKbvO
うちの旦那も公務員で 平均年齢より上だけど 平均額より 10万円は少ない。 ボーナス貰えるだけで 有り難いと思ってる
380名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:25:14.82 ID:68rNIH4Q0
バ菅は何も仕事をしていないのに
何でボーナス貰えんの?
381名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:25:14.64 ID:cI9tZbb60
東電って公務員以上の待遇だな
382名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:26:02.66 ID:VMQPChfj0
2010年 8月29日放送テレビ朝日 サンデーフロントライン

阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う
「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね
竹原氏は市長に当選するや、窓口に、職員の人件費を張り出した
そこに映しだされた張り紙には
「市民環境課 (正規職員15名分)
平成19年度人件費総額1億1214万円
皆様のお役に立つ職場作りに努めます」
後にこの貼紙を引き剥がした市職員との間で訴訟問題が起こる
ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは
市長としてやるべきではない」
383名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:26:09.93 ID:bfknJb/dO
仕事にやりがいがない。ただ毎日誰にでも出来るような仕事を機械的にこなすだけ。
何も考えず単純作業のロボットになって高給取れるんだから羨ましいわ、公務員は。
384名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:29:20.05 ID:mfUXtPah0
ボーナスゼロや20万程度の中小企業勤めのカスの怨嗟の声でお送りします。
385名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:29:42.58 ID:6GWHEwe3O
なんで国が借金まみれで消費税増税までするのに公務員に「賞与」がでるのか教えて?
万年赤字の会社でボーナスってでないけど
386名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:29:54.84 ID:Y5bd77fAO
管は毎日グルメ三昧
閣僚は名ばかりで仕事せず
これでボーナス貰えるなら辞められないわな
387名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:31:08.77 ID:VMQPChfj0
2010年7月18日読売テレビ放送
 たかじんのそこまで言って委員会
衆議院議員 みんなの党 柿澤未途の発言

「公務員人件費は全部で30兆あるんです
内訳言うと、国家公務員一人当たり人件費
1047万円ですよ、地方公務員一人当たり
933万円、こんなにもらってる民間企業
今どこにいるかっての、それでお金が足りないから
消費税10パーセントアップですよ
388名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:34:05.64 ID:Z5GQMh3w0
>>375
普通に働いて得てる訳ですし経済に貢献してるのも事実です。
恥じる事は親のコネで入ったことくらいかな
そういうのも運であり実力だと周りは言ってくれますけどね。
389名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:34:35.43 ID:VMQPChfj0
名取市職員の3月残業代 市長が半額カット 県、是正指導

 宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が
1億6000万円に膨れ上がったため、
佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発
県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。
未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
市によると、削減対象となったのは3月11日以降の震災対応の残業や
深夜・宿直勤務、休日出勤で発生した超過勤務手当。
管理職を除く市職員530人分で、4月21日に支払われた。
超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ
約15万円が支払われた。消防や水道復旧に携わった職員の中には
月200時間を超えたケースもあった。
同市の超過勤務手当は年間約2億円だが、1カ月でその8割を占めたことになる。
佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
 削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
 県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
 市職員労組の足利弘昭委員長は「被災した市民のため、超過勤務手当の一部を役立てられないかと組合で検討しようという矢先に有無をも言わさぬ形でカットされたため、組合員の中に反発があった」と説明する。
 労組は支給される手当から復興財源として市に寄付するよう、組合員に呼び掛けていくという。

2011年04月28日木曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm
390名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:36:07.84 ID:6GWHEwe3O
>>383
物欲の乏しい俺からすれば俺が知る公務員の家庭を「うらやましい」と思ったことは一度もない
むしろ人間性が破綻した無気力な思考停止人間に育てられる子供が哀れだ…
391名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:37:13.27 ID:1ZwK4vlPO
役所の糞仕事なんかボーナスがいらないロボットにやらせろよ!
392名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:37:39.36 ID:6OCyVAk+0
でも思ったよりは高くないな。
中小企業と同じぐらいだろ。
もしかして臨時職員なんかも含まれてるのかな
393名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:37:52.60 ID:piVeKgA/O
比率は分からないが、仮に10人中6人がお金を稼ぎだして、その一部のお金を、お金を生み出さない仕事をしている4人に与えるとする。

と、本来車が6台しか売れないはずのところが、10台売れる様になる。
冷蔵庫や住宅とかも同じ。

国民にお金が行き届くと、経済はよい方向に向かうのは誰でも分かる事。


単純に一番の問題は、この4人がみんなに返済出来ない程借金させて、未だに誰よりも給与を多くもらっている事。

394名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:38:00.89 ID:YVgyrI6F0
>>387
俺、技術系公務員で26歳なんだけど年収350万弱だぞ?
都市部だから地域手当でてこの額だ。
俺のところの自治体が黒字でも都道府県庁が赤字だと、それで給料下がるし。
俺の上司が入ったころから毎年ボーナスの額は下がってる。
企業から転職してきた人は100万以上は下がったって言ってるし。
900万も貰ってるやつなんて見たことねぇよ。
395名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:39:16.56 ID:iOYTOT0LO
>>385
利益追求してない団体の年俸の支払い方式にすぎないからだよ
396名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:39:32.20 ID:6GWHEwe3O
>>389
平均時給3000円の手当てwww
だれもまともに税金納める気にならんわwww
397名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:41:40.28 ID:MGPbTTao0
公務員貰いすぎ
これで消費税増税とか信じられん
398名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:42:12.28 ID:ouwTZFZw0
破産間近な財政状況で、なんで賞与がでるの?
399名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:42:13.04 ID:SFc9ShNaO
意外と少ないな
やっぱアホみたいに楽な仕事してがっつりもらってるのは地方公務員か
400名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:44:33.62 ID:FW6mYm580
>>399
国家公務員一人当たりの給与はもう削られるとこまで削られた感じだね。
全体の人数はもっと削減する余地はあるだろうけど。

地方公務員は、その自治体によって全然状況が異なる。
住民感情を考慮して給与を削減しているところもあれば、
バブル期の給与体系をほとんどそのまま使っているところもある。
401名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:46:59.79 ID:K/IdL1qh0
以前の勤め先で干されて、ショムニや特命課みたいな部署に飛ばされた事が有る。
書類作りや整理やハンコ押しとか、図面やファイルの整理とか、手書きのエクセル化・CAD化とか、
やり始めると燃えるのよ、これが。
休憩もロクに取らずに夢中で毎晩残業残業、いつも休日出勤。それくらい忙しい忙しい。

無駄仕事でも糞仕事でも、仕事を生み出せば、何も疑わずにまっしぐらになる、それを体験しました。
402名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:53:03.57 ID:RR7CLXAKO
>>383
公務員を羨ましがるだけじゃなくて自分がなれるように努力しろ。
だからお前らは落ちこぼれなんだよ。
403名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 11:54:47.24 ID:6GWHEwe3O
>>395
それが理解できないんだ…元自衛隊だった私は災害派遣に行こうが日額で数百円の手当てだった
てか、当時は「公務員は24時間いかなるときも国と国民の為に従事する」のが当たり前だったから
休日祝日に勤務して手当てもつかないことに何の疑問も抱かなかった
自衛隊 消防 海保以外の公務員は「公務」をなめすぎだわ
404名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:05:40.76 ID:CugT9YEB0
低いね
二十代のただの一般事務員な嫁でさえ60出たよ
405名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:08:53.90 ID:Z5GQMh3w0
>>389
この記事はひどいですね、被災地に行くと結構な手当てがつくんですが、
交通費のみで無給でいいと思います。
406名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:29:57.07 ID:rNlA2J9O0
例えたら、専業主婦が働く旦那よりこずかいを3倍ほど受け取ってて
それでいて家計が苦しく足りないからと旦那の名義で借金を重ねているのと同じ
それでも足りないからと旦那のこずかいを増税みたく減らしたり

家計が苦しいなら借金より削れるところを削るのが当たり前
そして出費を削って限られた中で収めようとする
同じ専業主婦でも賢い専業主婦ならそうするところだが
あほな専業主婦は上のとおり

つまり今の公僕たちはあほな専業主婦と同じだということだろう
あほな専業主婦を嫁にしてしまった哀れな人たちはどう対処してるのだろう?
407名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 12:51:55.74 ID:2o2ti7PR0
公務員叩いてるバカは政府にガス抜き去れてるだけということに気づけ。
そんな知能だから年収低いんだよw 
どうせ高卒だろ?ちなみに専門卒も高卒だからな。
思う存分ここで文句言って鬱憤晴らしをしてくれよ。
今から勤勉手当でお前ら零細のために家族総出で消費してくるからさ。
感謝しろw
408名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:02:00.31 ID:TU3uKoXB0
>>407
俺、中卒だけど祖父の金融資産が4億(倉庫に隠してあった、腐ってる札もあった節税対策の金が俺の懐に)あったから普通のアパートで一人暮らしのニート生活満喫してるよ。

多分一生ニート生活だ。ざまぁだなw
お前は俺の為に休む暇も惜しんで公務に励め。
409名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:04:05.50 ID:HIKcpLWt0
公務員さんを羨ましく妬んでるじゃなくて無駄で必要ないと思ってる人が大多数だと気付けよ公務員のタコ助!日本にはもったいないと言う言葉があるくらい日本人は無駄が嫌いなんだよ
410名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:07:24.31 ID:q4ojJ5/10
社員10人の極小企業勤務の俺はボーナス22万です。
411名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:08:26.43 ID:XLDw75aL0
>>403

休日祝日に勤務したら代休つけさせられたんじゃない?
休日出勤したら、手当だと高くつくから大体そういう扱いになるか、
出勤自体なかったことにさせられたな。
年休自体の消化率が悪いから、代休つけられてもありがた迷惑だった。
J隊はどうだかしらんがな。
自分の知ってるJ隊の友人は、割と休暇はしっかりとっていたようだが。
412名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:12:10.52 ID:y2PKLGM60
公務員の給料が減ったという意味は、日本人全体の給料が減ったということ。
「公務員の給料が減った。俺らと同じレベルになって良かったわ。」では、何も解決してない。
日本人の減った給料はどこに行ったんだ。皆海外に行ったんだよ。
これからどうする。?  
413名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:27:42.25 ID:80u4qX73O
公務員ごときに嫉妬するクソ底辺どもざまあw
414名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:33:56.52 ID:6GWHEwe3O
>>411
全部代休だったよ…自衛隊は365日24時間だからそれが当たり前だと思ってた
役所の奴等は公務をなめすぎ…手当て?寝ぼけんなって感じ
災害派遣に行って被災地の現状ってものが良くわかったわ
現地の役所勤めの奴等の動きの緩慢さたるや
臨時手当てや特別手当てのためにダラダラ仕事してるとしか思えない
415名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:37:00.10 ID:TxmIlK0i0
>>408
今の30歳くらいなら、たいていのまともな家庭なら
親や祖父母世代の蓄えが数億あるよ
416名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:38:12.12 ID:jD59YHgM0
こんなに安い奴らにお前ら良く叩けるなw
貧乏にを相手にしてもしょうがないだろう。
叩くなら巨悪を叩け。あぶく銭を稼ぐ悪はいくらでもおる。
417名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:40:38.03 ID:8dDKw0yR0
>>414
は? 行政側だけど4・5月で始発終電の休み4日だったけど超過勤務手当が3万ちょいずつ付いただけ
代休なんてねーよ。出勤したことを記録させて貰えないんだもの
つーか自衛隊なんてこう言う時くらいしか役にたたねーんだから文句言うなボケ
418名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 13:52:37.74 ID:dv+/4H5U0
中国よりも日本の公務員の方が遙かに健全だと中国人が申しております。

ttp://ameblo.jp/pandanekochan/
419名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:00:08.29 ID:mHdVpJMTP
自衛隊なんて救援活動しかしてないだろ。
人を助けたら金を請求しろよ。遺体を引き上げたら遺族に請求。
炊き出しは有料。災害物資も有料化しろよ。
だから赤字なんだよ。
420名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:02:30.83 ID:FXZZ3lP+O
俺は公務員のカスどもの倍は働いてると思うがボーナス額は倍ではない
つか公務員平均を管理職とか特別職込みでちゃんと出せよ
421名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:06:17.96 ID:GdNSc4yO0
自分は35万だった
終わったわ
422名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:07:15.27 ID:6GWHEwe3O
>>417
勤務時間でごちゃごちゃ言うなよ…公務なんだから
そもそもお前らの仕事は非効率で人員確保の為に作られた仕事だろ?
自分の処理能力のなさを棚にあげて情けないやつめ
公務とはなんたるかも知らんコネか無能だろ
423名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:09:20.71 ID:oyuh/yp20
オレ20万だった…


冗談じゃないよ(悲)
424名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:11:27.64 ID:q3G5ofJM0
代休とか訳わからん用語使うな厨房が!
425名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:12:35.85 ID:8dDKw0yR0
>>422
「お客様は神様だ」を真に受けてるノータリンみたい
公務って言えばいいと思ってんの? これだから脳味噌が詰ってない下っ端自衛官は
…というか「元」ってことは期間任用のバイトさんかw
426名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:13:20.01 ID:a5qgXqjci
そりゃ居座るわけだわ。
やめらんないだろ、こんなおいしい仕事。
427名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:14:09.73 ID:iOYTOT0LO
>>417
じゃあ自治体で防空監視とアラートやれよ
なんで陸と海には自衛隊以外の治安期間作って空は作らないの?
428名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:15:45.74 ID:8pNLvtxs0
>>423
15万だった俺にあやまら!
429名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:18:00.59 ID:llVHVd/90
大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13% 区によっては職員の9割以上がカラ残業 処分は口頭注意だけ
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm
【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm
【社会】 大阪市区役所職員、裏金で風俗店遊び→でもお咎めなし…「調査は限界」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221633156/l50
大阪市、行政委員報酬見直しへ 月2日で40万円の例も
http://www.asahi.com/politics/update/0115/OSK201001150086.html
【行政】大阪市職員いまなお「ぬるま湯体質」 処分受けてもボーナス査定は標準以上、5段階評価の下位2段階は全体の0.08%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263053278/
【大阪】徒歩や自転車で通勤しているのに定期券代を請求するなど、通勤手当の不適切受給600人超 大阪市職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264076390/
【社会】大阪市、給料をかさ上げ…総務省「隠れわたり」と指摘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264021191/
【行政】大阪市が職員2万3000人にスーツ支給 昨年度3億4500万円費やす
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103768038/
【行政】大阪市が職員の生命共済掛け金を公費で全額負担 22年前から100億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103003261/
【社会】大阪市が“ヤミ昇給” 内規で46年、3年で43億円 大阪[12/23]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103737108/
【行政】職員互助組合に大阪市が6年間で123億円の公費補助 退職祝い金や旅行券に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103689463/
大阪市交通局、職場でアダルトサイト29人閲覧 文書訓告、厳重注意
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101221-OYT1T00370.htm
430名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:18:22.73 ID:llVHVd/90
youtubeでもちょっと検索するといろいろ出てくるな、氷山の一角なんだろうけど。
http://www.youtube.com/watch?v=oosiOoVQ7m4
・大阪市役所 4人の職員が覚醒剤取締法違反で逮捕
・地下鉄に無料で乗れる特別切符をスナックの女性に渡す
・工事業者から現金110万円のワイロを受け取った水道局職員
・酒気帯び運転で衝突した小学校教諭
・生徒にわいせつな行為をした教職員
・覚醒剤取締法違反で小学校教諭逮捕
・酒気帯びで人身事故 他・・・2010年だけで186件の懲戒処分

大阪市交通局「レインボーカード横流し、毎日購入10億円」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=i_o98AFri_U
大阪市随意契約「駐輪場工事を99万円偽り工事、足りない分は架空取引 130人処分」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=27hDz2SHGAU
大阪市随意契約「意図的に分割する慣行、競争入札はイヤ」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=6sqnK_uxepc&feature=related
大阪市環境局 港湾局「4局で191件の不適切な契約」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=N6Aj_szL9XE&feature=related
大阪市営地下鉄「高運賃はガラガラのバスを走らす為」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=Y51dypzO2eE&feature=related
大阪市赤バス「年間20億円の赤字、空気を運ぶ」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=I9a7MwxYndk&feature=related
職員の平均年収1,000万円以上の大阪市営地下鉄が事故。
http://www.youtube.com/watch?v=PfKoMuSwbDg&feature=related
大阪市健康福祉局「ウソの忌引き 1年3ヶ月で8回」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=ljZxCkbWgvw&feature=related
大阪市建設局「スポーツセンターに3年半毎日勤務時間中に通う」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=Ta0VIAJT5Tw&feature=related
大阪市職員「タイムカード不正77人 忌引き不正26人 」大阪市役所
http://www.youtube.com/watch?v=9nXT35DDbvo&feature=related
431名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:18:34.41 ID:llVHVd/90
416 名無しさん@十周年 sage 2010/07/01(木) 04:59:39 ID:FW4hkevP0
報告書では残業代がたくさん付いていて残業しまくっているはずの市役所に
TV局が取材に行ったら、いつ行っても6時頃には誰もいなかった ってTVで放送してたよな
大阪市だったかな?

大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13%  区によってはなんと全職員の95%がカラ残業
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm
 カラ残業問題での職員処分は初めて。ただ、今回は地方公務員法で4種類ある懲戒処分のうち最も軽い戒告どまり。
前代未聞の大量処分になったものの、市の対応に疑問の声が上がりそうだ。
 処分の内訳は戒告が135人、文書訓告が4234人、口頭注意が1962人。部局別で処分対象者数が最も多かったのは建設局(499人)。

http://taki.air-nifty.com/fukumenkamen/2004/12/post_5.html
カラ残業、大阪全24区役所で…超勤手当1億3千万円(読売新聞)
 大阪市の区役所職員のカラ残業問題で、帳簿上の残業時間と退庁時間が食い違っていたり、休んだはずの日に残業がついていたりで「不正」とみられるケースが、
全24区にあることが27日、市の会計監理検討委員会の調べでわかった。

【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm
カラ残業の偽装工作を断られた同僚に腹を立てて暴行、けがを負わせたとして、傷害罪に問われた.

他の職員のカラ残業について問われ、「他の方もやっていたと思う」と涙を流しながら答えた。

※同市では平成16年に発覚したカラ残業の防止策として、18年10月からICチップ入り職員証を導入。

カードリーダーに通す方法で出退勤を記録するシステムで、栂野被告の事件で職員証を悪用した カラ残業問題が発覚した。

起訴状などによると、栂野被告は昨年12月7日夕、同僚の男性に「【午後7時半ごろまで働いたように タイムカードを押してくれ】」と依頼して帰宅。
しかし同僚が実行しなかったため同月11日、 同事務所内で肩を殴るなどし軽傷を負わせた。

検察側は冒頭陳述で、栂野被告の不正行為について「少なくとも平成18年末ごろから繰り返していた」 と指摘。

432名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:18:37.68 ID:y2KlOSco0
>>417
おまえ本当に行政の人?
自衛隊に対してそんな認識で本当に行政の人?
433名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:19:50.36 ID:wESmxEIT0
地方公務員は70万位もらってんの?
434名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:21:53.02 ID:iOYTOT0LO
自衛隊が訓練しかしていないって言うなら航空保安庁を作りやがれ
435名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:22:45.72 ID:llVHVd/90
436名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:23:05.55 ID:8dDKw0yR0
自衛隊なんて半分くらい予備役にしちまえ
陸など貧乏人にバイト感覚でやらせりゃいい
437名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:24:59.67 ID:DbUJbdVj0
ボーナス2か月で56万

月給28万

年収 28万×15、9 = 445万 
36歳で 445万 官僚を含めて36歳で445万ってことは、ほとんどの公務員は薄給
15年近く勤めて445万って異常に安い賃金だな
高学歴だと割に合わないだろう
438名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:27:44.70 ID:Uv3wtEba0
>>437
年収というのは基本給と賞与だけなのか。
公務員っていうのは手当てもなにもないのか。
知らなかった。
住居も格安のがあるって聞いてたが、あれもデマか。。。
439名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:30:27.77 ID:z7zTM8gJ0
役人栄えて、民困窮す。
440名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:31:34.71 ID:DbUJbdVj0
>>438
国家公務員の手当は都会に住んだ時の地域手当がメインだな
公務員の安月給で都会に住むと破滅する
住居手当は家賃の半額だから、転勤族だとしたら割に合わない
しかも2万7000円が限度だしな、それ以上だと自腹

公務員に妄想するのものいいが、公務員に受かる努力と学歴がある人なら民間の方が給料は完全に上だ
自衛隊みたいな低学歴で体育会系ってだけで受かる国家公務員もどきもあるけどな
自衛隊みたいに努力もせずにDQNでも採用されまくってるものなら、ありかもしれないが
441名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:35:06.10 ID:Uv3wtEba0
>>440
「金目当ては公務員になるな。」

これで何にも問題ないだろ。
能力のあるものは民間で稼いでいっぱい納税すればよろし。
破滅、と思うなら公務員にならなきゃいいだけだ。
君が代の教員の感覚って、公務員全体にはびこってる感覚なのかもな。
442名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:35:10.90 ID:2fPsxklz0
消費税増税する必要の無い相変わらずの大盤振る舞いだな
443名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:36:18.48 ID:fzlAczS00
総理大臣に480万しか出さないから、政治家が小者ばかりになっちゃうんだよ。
4億縁ぐらいにすれば、最高の人材が政治家を目指す。
444名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:36:56.60 ID:iOYTOT0LO
>>440
今時自衛隊に勉強しないで受かっても任期制くらいで、4〜5年でバイバイだよ。
445名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:37:41.08 ID:v+vj5aFM0
以前、非正規で残業代もろくにつけてもらえない俺に仕事押し付けて、
昼間お喋りしてサボっては残業して忙しい忙しいって言ってた人が
額面で100万近くもらってたって吹聴していたなw
446名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:41:54.30 ID:FJQij3csO
管理職含んでだせよ
含んだら平均年齢42歳 平均額80万くらいか
公表したら叩かれるから工作してるのが見え見え
447名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:42:56.47 ID:llVHVd/90
>>437 これが公務員の実態 阿久根市が公表した全職員の年収
年収900万円台がずらっと並び、上位162人が年収800万円以上、職員全体の54%が年収700万円以上という状況だ。http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

阿久根市の年収が96/268番目(上から35%)の人
給料       3,840,900
諸手当      972,000
時間外      890,246
期末勤勉手当 1,708,537
年収       7,411,683

阿久根市の年収が134/268番目(真ん中)の人
給料       4,938,000
諸手当      151,200
時間外       8,904
期末勤勉手当 2,016,556
年収       7,114,660

阿久根市の年収が176/268番目(下から35%)の人
給料       3,624,600
諸手当     1,008,500
時間外      43,110 ・
期末勤勉手当 1,646,836←下位35%の人でもボーナス年164万、年収630万円
年収       6,323,046

阿久根市の年収が215/268番目(下から20%)の人
給料        2,965,500
諸手当       644,500
時間外       144,173
期末勤勉手当  1,293,767←下位20%の人でもボーナス年130万、年収500万超
年収        5,047,940
448名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:45:35.68 ID:llVHVd/90
公務員のユニークな手当

【印刷業務手当】
印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。

【雨中手当】
ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。

【地下勤務手当】
日光に当たることが少ない人に支給される手当です。

【現金取扱手当】
現金を取り扱う人に支給される手当。
その分神経を使うということで特別に支給されています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「救急手当」・・・消防署職員が病人・ケガ人を医療機関に搬送した場合につく手当

「税務手当」・・・税務課の職員などが市税の調査や滞納整理、滞納処分の執行を納税者のもとに直接赴いた場合に出る手当

「用地交渉等手当」・・・道路やダム等の建設に必要な用地買収の交渉をしたときに支払われる手当

いずれも公務員の手当ばかりですが、どの業務も「その職本来の仕事」で、基本給の内でいいのでは、と思ってしまいますね・・・。
449名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:46:18.27 ID:llVHVd/90
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html

公務員の問題に詳しいジャーナリストの村野まさよし氏が批判する。

「公務員の給与体系は見直されましたが、結局ベースとなる本給が下がるだけのこと。

『在勤地内旅行手当』『雨中手当』『緊急呼出業務手当』など、本給の10〜20%にも相当する

”お手盛り”手当てがいくらでもつきます。ちなみに『在勤地内旅行手当』というのは、

勤務する建物の隣のビルで数時間仕事をすれば出張扱いになるというふざけたもの。

『二重取り』『隠し給与』とみなされても仕方がない。

これらの諸手当は自己申告制で、引き下げの対象外。

民間企業なら無駄をなくそうと厳しく精査されるでしょうが、公務員は勤務評定や人事評価

が全く機能していないも同然なので、申告すればほとんど支給されます。

表向きは民間準拠で引き下げたといいながら、手当てや経費など、見えないところで補填するシステムです。」

「公務員の給与はわかりにくい。民間より優遇されている実態を隠すため、あえて理解しづらく突っ込まれないようにしようという意図さえ感じます。
450名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:46:22.02 ID:llVHVd/90
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/ck.jpg

地方公務員の諸手当には得体の知れないものが多い。

地方固有の手当てだけでも政令指定都市で374種類、都道府県で1138種類にも上る



本来なら本給で支払うべき手当が政令指定都市で113種類、都道府県で97種類もあった。

さらに、今年4月には通勤距離が2キロメートル未満の徒歩通勤者に対して「徒歩手当」が244の自治体で支給されていたことが総務省の調査で明らかになっている。

大阪市の職員厚遇問題を追及する市民オンブズマンの松浦米子代表は
「この期に及んでも、ヤミ支給やカラ残業と見られる事例が散見する」と指摘。
451名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:46:49.32 ID:Uv3wtEba0
>>447
そういえば、この「公表」に関する記事を熱心に読まんでしまったが、何故に「公表」に公務員が反対するのか?
それがわからんな。

「なにか後ろめたいことがあるのか?」

って誰か公務員に聞いた奴はいないのかな?
452名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:47:28.29 ID:llVHVd/90
(3)公務員の仰天手当


独身手当、出世困難手当、元気回復手当・・・。 地方公務員には、民間企業の常識を超えたさまざまなトンデモ手当が支給されていることをご存じだろうか。

「出世困難手当」
同じく川崎市役所では、出世できない職員に対しても手当を出していた。係長を5年やっても課長になれない職員を
内々に「困難係長」と呼んで課長に準じる給与を払っていた。同じように、課長になってから5年たっても部長になれ
ない職員を「困難課長」と呼んで部長に準じる給与を払っていた。 
06年度は困難課長が67人、困難係長が853人もいた。 川崎市では、「部課長ポストが少ないため救済策だった」(川崎市総務局労務課長)
と言い訳するが、市長事務部局の職員数9000人ほどに対し、もともと部長ポストは160、課長ポストは550ほどもあった。
 
「窓口手当」 ★
ハローワークや一部自治体では、窓口で働く公務員に月数千円から一万円程度の手当を支給している。「住民への応対は気を使う」という理由。

「元気回復手当」
多くの自治体では、同僚と会食をすれば六千円、マッサージや鍼灸を受けると千円、プライベートでホテルに泊まると三千円といった
「元気回復手当」が職員互助会を通してもらえる。
              ↑
            相助会といっても職員が出しあったお金ではなく、公金で半分負担されています。


453名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:48:47.73 ID:iOYTOT0LO
>>450
地方の話は街BBSでやれよ
454名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:50:21.95 ID:Uv3wtEba0
>>453
地方は、国家公務員に準じる待遇を意識してるだろ。
地方公務員の実態が国家公務員にも通じている。
そう考えるのが適正だろ?
455名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:51:52.40 ID:+WlB/T3U0
地方公務員のスケープゴートにされる国家公務員。
国の運命を背負う人間がこのくらいのボーナス受取っても別に良いんじゃないかと思う。
むしろ貧乏だと汚職や不正の温床になるし。
456名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:53:24.19 ID:7BgQRL6a0
国家の財政が危うい状況の中
これだけのボーナス払うっていったい・・・
普通の企業ならボーナス減額とかなしだろ?
457名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:54:32.23 ID:LV2lWqEKO
茄子56万って僻むほどでないだろ。
俺の月給より少ない。
やはり痴呆公務員をなんとかしないと国民は納得しない。
458名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:54:47.18 ID:iOYTOT0LO
>>454
>地方は、国家公務員に準じる待遇を意識してるだろ。
だがお前が出している例はそういう所じゃないだろ
459名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:55:24.06 ID:Uv3wtEba0
>>455
今でも十二分に汚職や不正がはびこってると想像する。
待遇の監視を緩めれば、不正や汚職が減るなんてこともなかろうし、ひたすら厳しいチェックを続けるべき。
この点に関しては、寺田学を支持する。
460名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:56:03.42 ID:b4H0YJGYO
う〜っ、おなら出そう〜、あ〜っ、おなら出そう〜、うぉ〜、出ちゃう〜
461名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:56:56.18 ID:uf/OM2sU0
自衛隊解体:防衛費ゼロ。民間警備会社(中国、韓国人可)に任せる。

内閣総理大臣:年収350万
最高裁長官:年収300万
事務次官:年収250万
国立大学教授:年収150万


こういう意見が嘗てはニュー速では圧倒的だったが
なんで誰も賛成しないんだ??
462名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:57:33.43 ID:Uv3wtEba0
>>458
俺は「例」を出していない。

ID:llVHVd/90
が出しているのは、そういう所じゃなくないだろ。
463名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:58:28.22 ID:ZOh9HMN9O
バカだな。ワンピース読んで泣いてる大人くらいバカ
464名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:58:43.96 ID:qWcX6CnN0
地域固有の手当に変な手当が多い
って記事なのに、
国もおんなじだろ
は明らかに矛盾してると思うんだが
465名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 14:59:33.44 ID:5rFaYDGo0
地方って俸給独自カットしてる所多いからラスパイレス100切ってる所多いだろ
466名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:00:17.38 ID:Usz6b73c0
お前ら勘違いしてるけど、一番貰ってる奴で700万しか貰えないんだぞ。全員700万じゃないからな

もちろん手当て込で。

民間から公務員に移った奴が給料10万ぐらい下がったと言ってたぞ。

しかも、土日とかも呼び出し喰らったら戻らないといけないし、そこは給料に反映されないし。

そんでもって、底辺の異常な嫉妬。
467名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:00:38.30 ID:7wGDLUzX0
>461
さすがにわざとらしすぎやがるぞ
公務員叩きのイメージを悪くするための工作じゃねえのか?
468名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:00:43.52 ID:iOYTOT0LO
>>462
どちらにせよ地方公務員は個別の問題だ、街BBSでやれ。

>>461
むしろ国の運営を自衛隊ならせればいい、ミャンマーみたいな途上国もやってるぞ。
469名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:00:47.68 ID:+WlB/T3U0
気持ちは解るが、国家公務員の足を引っ張っても国は富まない。
そして役所は普通の企業と目的も重要度も違う。
自分だって羨ましいと思わないでもないが、優秀な人が国家公務員になろうと思わなくなってもそれはそれで問題だと思う。
私の知り合いの例で恐縮だが、子供の頃から友達が遊んでいる間にも勉学に励み、
最高学府を優秀な成績で卒業し、夜遅くまで仕事して狭い公務員住宅で慎ましく生きている官僚の息子さんは、
官僚にはなりたくないそうだから。
470名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:01:16.04 ID:6A2Q20L40
国家公務員の被災地での手当が3月11日までさかのぼって増額されるらしいな。
補正予算の何割が手当に消えてゆくのだろう・・・


http://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/8788c5550435cf0ec6487ab221bf2644
災害時の公務員の時間外手当、月100万円以上も?!(決算委員会での質疑)

《事例その1》
2007年、北見市で起こった大規模断水で、3回の停止が繰り返された
7月に、水道行政を担当する職員3人にそれぞれ100万円以上の時間
外手当が支給され、最高額は112万9000円に上っていたことが分かった。

《事例その2》
阪神大震災の時、神戸市役所の20代の男性が、残業手当として1600万
円以上を請求して、上司が説得したものの、結局、裁判まで持ち込まれて
役所が負けた、というものです。ですから、おそらく、その後、1600万円
以上の時間外手当が支払われたものと思われる。
471名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:01:17.08 ID:6GWHEwe3O
>>425
そうだよ…公務員は「公務」が全てに優先すんだよ
そんなことも理解できない無能かよww…公の為に務めさせて頂くのが公務員
期間任用だろうが公務員は公務員…公務に従事する間は雇用形態なんぞかんけいない
お前自身が期間や臨時の仕事は適当って人間だからそういう下らない事で叩きたくなる情けない奴め
役所の低脳共は月〜金実働八時間…で時間外ガッポリ
自衛隊は月〜日まで毎日24時間働いて土日の代休をもらうだけ
単純計算でごみ役所より三倍働いて、みんなそれが当たり前の認識
震災時位金に囚われず働け、それが公僕
そもそも税金を納めてくれる被災地の国民の生活基盤が崩壊してる以上来年度の税収が足りなくなるのは明白なのに
来年度に備えるべき今年度の予算を使いきる考えがおかしいんだよ
手当てなんか我慢して来年度予算にまわせ…お前みたいな穀潰しの寄生虫が日本の予算を逼迫させてんだよ
472名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:01:42.36 ID:y2KlOSco0
給料の話になると
公務員は年収じゃなく月給の手取り○○で少ないよ〜
って話するやつがいるからな。

つまりそういうこと。
473名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:03:44.21 ID:ky3FBP+d0
>>76
んだんだ(東北弁でそうだそうだの意)
474名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:04:00.52 ID:iOYTOT0LO
>>472
明細みたの?
475名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:05:11.74 ID:Uv3wtEba0
公務員は民間から、「よくそんな薄給でこんなにがんばってくださってありがとうございます」、と広く一般的に意識されるぐらいの待遇がちょうどいい。
公務員様が「うちらこんなにがっばてるんだ、割が合わない」などとのたまううちはたたかれ続けるべきってことだな。

>>464
地域固有の手当に変な手当が多いのは、公務員待遇の追いつき追い越すためのひねり知恵じゃないのか?

>>466
それは民間から公務員に移った奴がバカって話だろ。
476名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:05:24.41 ID:uf/OM2sU0
>>467
うん??

極限まで小さな政府にして何が問題?
それと、国立大学教授は年収が高すぎる。中小零細のセールスマンや
町工場の兄ちゃんなんて、年収250万やぞ?

少なくとも東大教授は年収300万上限にしないと
ドヤ街の爺ちゃんやFラン卒のゲームばっかりやってるニート、フリーター
は救われんだろが!!

あんたら負け組の見方じゃないんか??

477名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:05:41.23 ID:XLDw75aL0
>>448

用地交渉と税務手当は許してやれよ、と思う。
その職本来の仕事だけど、
特別職じゃないので、基本給は年功序列で上がっていくだけ。
でも、相手がやくざまがいだったり、ものほんやくざだったりなんてのはザラだしな。
478名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:06:07.25 ID:6GWHEwe3O
>>472
手取り以外の部分がヤバい…まさにローリスクハイリターン
479名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:06:21.78 ID:ky3FBP+d0
>>77
そうすっぺ(東北弁でそうしようの意)
480名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:06:51.50 ID:+WlB/T3U0
>>459
不正に対して厳しくしなければならないのは同意。
ただし、官僚やめて経営コンサルや民間企業行った方が稼げるとなると、
出来る奴がどんどん辞めていくと、実際に官僚辞めて税理士になった人が言ってたよ。
残っているのは変化を好まない奴と東大卒業順位が上の方で将来要職に付ける人のみって。
481名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:07:14.03 ID:Usz6b73c0

手当て貰ったところで次の年に所得税として、その分とられる

これは民間も同じだけど
482名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:07:29.26 ID:llVHVd/90
地方公務員の平均年収 ランキング    村の最下位レベルは実は民間平均(430万)以下

http://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html

都道府県 1位:愛知県       812万円  最下位:鳥取県     667万円

政令指定 1位:千葉市       783万円  最下位:さいたま市   717万円

全国市   1位:多摩市(東京)   822万円  最下位:海津市(岐阜) 505万円

全国町   1位:葉山町(神奈川) 764万円  最下位:川北町(石川) 454万円

全国村   1位:西興部村(北海道)693万円  最下位:姫島村(大分) 428万円

483名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:07:52.64 ID:llVHVd/90
地方公務員年収ランキングhttp://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html
   
市役所編
         平均年収
1位 多摩市  822万円
2位 武蔵野市 807万円
3位 国立市  796万円
3位 尼崎市  796万円
5位 高槻市  793万円
6位 八王子市 788万円
6位 武蔵村山市788万円
8位 小金井市 786万円
9位 鎌倉市  785万円
10位 千葉市  783万円
11位 神戸市  777万円
11位 芦屋市  777万円
11位 城陽市  777万円
11位 町田市  777万円
15位 松戸市  776万円
16位 三鷹市  775万円
16位 西宮市  775万円 
18位 守口市  774万円
18位 八幡市  774万円  
20位 市川市  772万円
484名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:08:10.51 ID:llVHVd/90
地方公務員年収ランキングhttp://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html

都道府県編
順位 県名   平均年収   
1位 愛知県  812万円
2位 東京都  807万円
3位 神奈川県 804万円
4位 京都府  796万円
5位 兵庫県  791万円
6位 大阪府  778万円
7位 埼玉県  768万円
8位 静岡県  763万円
9位 千葉県  750万円
10位 石川県  744万円

20位 大分県  732万円

30位 富山県  721万円

40位 岡山県  702万円

47位 鳥取県  667万円 ←最下位
485名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:09:11.52 ID:OGSUDxVA0
お前らまさか公務員のボーナスは年2回だけとか思ってねえよな?w
486名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:10:12.47 ID:Uv3wtEba0
>>468
どちらにせよ、地方公務員は個別の問題ではない、ここでやっていい。

>>480
金が欲しい奴は民間で稼いでたくさん納税すべし。
国歌への奉仕を金に上回る自己実現にできる者が公務員をやるべき。

大前提を忘れている。金がすべてではない。
487名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:10:15.19 ID:D8hmXhnJ0
自民党があと10%削減したら認めてやるわ。
488名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:13:15.50 ID:c+SThKMo0
中国へのODAや黄砂対策で数兆円の税金が中国へと献上されようとしてたり、朝鮮学校の
授業料無償化など、日本人の税金が外国人の利益のために浪費されている。
民主党は売国政策を直ちに中止し、日本人のための政策を早急に実施せよ!

*中国への黄砂対策費1兆7500万円支払を即刻中止せよ。
*日本国民以外にも支給され、日本人の少子化対策の意味を失った子供手当を即刻中止せよ。
*法的根拠が薄い在日韓国・朝鮮人、在日中国人への生活保護費支給を即刻中止せよ。
*朝鮮高校無償化を実施するな。
*朝鮮総連施設など非公共施設への固定資産無償化を即刻中止せよ。
*民間に比して高額給与となっている現業地方公務員の給与レベルを民間なみに引き下げよ。
*自衛隊・警察・消防・海保等の公安関係職員を除き、国家公務員・地方公務員の年収2割削減を即刻実施せよ。
*国民年金・厚生年金に比して高額厚遇な公務員の共済年金の3階部分の撤廃を即刻実施せよ。
*共済年金の期待運用利率未達成部分の補填を税金で実施することを即刻中止し、不足分は支給額減額で対処せよ。
*蓮舫や辻元などの仕事をしない閣僚への国務大臣加給を即刻中止し、支払済分を返還させよ。
*地方公務員給与を下げない都道府県への国税支出である地方交付税の支給を1年間停止せよ。
489名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:13:43.89 ID:llVHVd/90
公務員はこういうのがちょこちょこおいしいんだよな。


【行政】大阪市が職員の生命共済掛け金を公費で全額負担 22年前から100億円

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103003261/

★ <大阪>市が職員の生命共済掛け金を全額負担

 大阪市が、22年前から、およそ3万7000人の職員に団体生命共済に加入させ、
その掛け金を、公費で全額負担していたことがわかりました。

 大阪市の厚生課によりますと、およそ3万7000人の職員が団体生命共済に加入し、
市が1人あたり年間1万2000円の掛け金を全額負担していたということです。
市は、福利厚生の一環と説明していますが、ここ数年は、保険について職員への
説明を行っておらず、加入していることすら知らない職員も大勢いたということです。

 公費から支払われた掛け金は、22年間でおよそ100億円になります。安宅健治
厚生課長は、「職員の士気高揚と勤務意欲の向上に資すると思う」と話しました。


490名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:14:07.95 ID:uf/OM2sU0
おい!!>>487

とにかく
内閣総理大臣 年収500万
事務次官 年収300万
東大教授 年収250万

これは達成してくれ!!
あとは学校の廃止。

浮いた分で
足し算引き算も出来ない中年禿オヤジでも生きてけるような
弱者への手厚い社会補修を頼む。

不細工、低能の中高年を救うのは社会の勤めじゃろ??
491名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:14:09.46 ID:XLDw75aL0
>>471

J隊が24時間休みなしというのはさすがにアレだな。吹き過ぎだな。
時間外だろうが休暇中だろうが事が起こればすぐ対応しなければならない、と言う意味ではそうだろうが、
程度の差こそあれ、大抵の公務員についても言えることだしな。

むしろ自分の知ってるJの友人なんて、
幹部候補生なったばかしのころ以外は割と暇そうにしてた印象だったが。

まぁ仕事の質が違うんだから、他業種叩いてもしゃあないと思うけどね。
実際やってみたら、印象は結構変わると思うよ。
492名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:14:24.63 ID:llVHVd/90
カラ残業しても口頭注意止まりで返納もなしだし。

大阪市カラ残業6300人処分 全職員の13% 区によっては職員の9割以上がカラ残業 処分は口頭注意だけ
http://www.jitan-after5.jp/clip/cl050300.htm
【裁判/大阪】カラ残業「他の方もやっていたと思う」 偽装断られ暴行の大阪市職員
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya031804.htm
【社会】 大阪市区役所職員、裏金で風俗店遊び→でもお咎めなし…「調査は限界」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221633156/l50
大阪市、行政委員報酬見直しへ 月2日で40万円の例も
http://www.asahi.com/politics/update/0115/OSK201001150086.html
【行政】大阪市職員いまなお「ぬるま湯体質」 処分受けてもボーナス査定は標準以上、5段階評価の下位2段階は全体の0.08%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263053278/
【大阪】徒歩や自転車で通勤しているのに定期券代を請求するなど、通勤手当の不適切受給600人超 大阪市職員
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264076390/
【社会】大阪市、給料をかさ上げ…総務省「隠れわたり」と指摘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264021191/
【行政】大阪市が職員2万3000人にスーツ支給 昨年度3億4500万円費やす
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103768038/
【行政】大阪市が職員の生命共済掛け金を公費で全額負担 22年前から100億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103003261/
【社会】大阪市が“ヤミ昇給” 内規で46年、3年で43億円 大阪[12/23]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103737108/
【行政】職員互助組合に大阪市が6年間で123億円の公費補助 退職祝い金や旅行券に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103689463/
大阪市交通局、職場でアダルトサイト29人閲覧 文書訓告、厳重注意
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101221-OYT1T00370.htm
493名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:16:25.30 ID:iOYTOT0LO
>>486
個別の問題じゃないなら、全自治体の選挙で投票させろ。
無理なら個別の問題、他でやれ。
494名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:18:44.29 ID:XLDw75aL0
>>482

鳥取は片山が削りまくったからな。
財政再建のため、公共事業だって抑制してた。

・・・結果、土建と農家の割合が多い鳥取県のさびれ方に加速がかかって、
まじで人がいなくなってきてるわけだが。
495名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:19:20.52 ID:qxac7kYb0
>>472,489
公務員の言う「収入が無い」にこういうのは収入にカウントされてないからねえ…
結局、この勝手に入っていた生命保険の例を持ってしても、14万ぐらいは年収が
安く出てるようなもんだから。
496名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:20:30.51 ID:y2KlOSco0
>>494
給料削ったことと公共事業を削ったことは別問題でしょ。

公務員の給料下がったから、
土建や農業がさびれたとでも言いたいのか?
497名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:21:08.24 ID:Uv3wtEba0
>>493
全自治体の選挙が無理でも個別の問題ではない。ここでやってよろしい。
498名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:25:23.67 ID:/juQzPwV0
なんで"国家公務員"のボーナスのスレに
"地方公務員"を必死に叩く馬鹿がいるんだろうか
499名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:25:57.79 ID:iOYTOT0LO
>>497
どうとらえても個別の問題でしかないだろ、馬鹿か?
500名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:27:22.90 ID:rNlA2J9O0
こういった類の話には必ずと言っていいほど見受けられる書き込みは
世間知らずなあほな専業主婦の主張とよく似ている

専業主婦は年収だと1千万強の仕事
だとか
専業主婦は24時間自分の時間がなく働きづめ
だとか

501名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:28:31.29 ID:XLDw75aL0
>>496

ん?公共事業の件は財政再建の流れでいってて、で、県がさびれたわけ。

このスレの流れとしては、公務員の給与関係だから、そういうふうにとられてしまったのだろうが、
自分としては、「鳥取と言えば片山が」→「片山県政と言えば」くらいのつもりで書いてるから、
別段そういう意図で書いたわけではないよ。
僕の書き方がちょっと悪かったね。

まぁ、財政再建と県の景気回復は、時に逆のベクトルになる、程度の話。
公務員給与の話は財政再建に絡む話ではあるけど、
県の衰退は、それ以外の公共事業抑制とか、全体的な財政出動の抑制によるものの影響がでかいしね。
502名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:28:39.08 ID:Uv3wtEba0
>>499
「馬鹿」なんて使うなよ。

以降、お前はスルー。
503名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:28:58.21 ID:cp2jnffYO
国家の代表なのにボーナス少なすぎワロス

民間で生き抜く自信があったからサラリーマンを選んだが
まさか25にして国家を代表する公務員様に
ダブルスコアでボーナス額抜けるとはw

国家の代表だから、これ以下の民間もいるんだろうが、ゴミだな
サラリーマンの価値はその名の通り
サラリーの過多で価値が決まる

嫉妬してる前に転職探したら?w
まあ、価値がない存在だから雇ってくれるとこなんて
ろくな所無いだろうけど
504名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:30:10.79 ID:llVHVd/90
労働局がこれだから救いようがない。

http://mikle.jp/lifestyle/dispthrep.cgi?th=1392&disp=1

厚生労働省労働局では、【最後の退庁者が無人警報装置を起動しているのに、残業になっている職員がゴロゴロ。】

この完全なカラ残業は警報装置の記録データが証拠となり発覚。
505名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:34:30.29 ID:iOYTOT0LO
>>499
スレ違いを認めたならさっさと街BBSに行け荒らし
506名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:34:52.79 ID:UlKfnpBj0
公務員は管理職に就くと給料が跳ね上がる
-------------------------------------------------------------------
大阪市のボーナス例
局長202万円
▽部長176万6千円
▽課長154万8千円
▽課長代理140万円
▽係長111万3千円

一般職員の平均支給額は、標準評価で局長202万円▽部長176万6千円
▽課長154万8千円▽課長代理140万円▽係長111万3千円▽係員74万3千円▽技能労務職(現業職員)81万3千円。

http://unkar.org/r/bizplus/1260409125
-------------------------------------------------------------------

だから、ボーナスは管理職を除く一般職で出す
507名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:39:19.51 ID:wxpUVOrq0
>>504
これはひどいな
地方も国も同じ泥棒集団だな
508名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:39:19.93 ID:22R2MExI0
生活保護やらの社会保障なくせばいいのにね
低負担高福祉だから赤字なんだよ
あとは年寄り公務員の給料さげろ
若手はやめてやれ、ただでさえカスみたいな給料なのにこれ以上下がったら死ぬ
509名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:40:10.08 ID:Uv3wtEba0
阿久根の公務員は何故に己の給与公表に反対した?
己の働きに自身があるのなら、堂々と公表していればいいだろうに。

つまりは、この姿勢だな。
公務員に要求されるのは、とどのつまり意識の問題だよ。
510名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:44:56.97 ID:2y7JnY6R0
民間の2倍を超える公務員の異常給料
公務員は罪悪感とかないのかね
511名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:45:14.13 ID:7wGDLUzX0
>475
しらねえよ俺は公務員じゃねえし
そもそも大臣や教授でそれなら下っ端どもはどうなるんだ?100万以下い
や50万以下か?俺も公務員どもはすきじゃねえがそこまで愚かじゃねえ
512名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:49:15.71 ID:7wGDLUzX0
>509
匿名でだな実名とかを公表すると悪用しやがる香具師がでやがる
>510
全くだ公務員どもは民間の平均でいい
高給取りどもや素行や勤務態度の悪質な香具師どもを優先的に「累進」削減
すべきだ
513名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:51:31.68 ID:/zmirfA20
係長や課長代理は普通 管理職じゃねーよ
514名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:54:05.16 ID:LYabHM8/0
菅の手取りは、いろいろ辞退した結果、16万
ほかに収入なし

さあ
塩川も言ってたように議員様は生活レベルが違う
というのは、付き合いに要する必要経費が段違いということ
そんな中でどこからお金を手に入れてるのかなあ
515名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 15:59:18.14 ID:mRtw39bC0

平均給料
公務員  800万円 (一律手当てあり) ← 憲法改正法案に、さらに公務員の給料・待遇アップの特権を盛り込んでるしw
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3400万円 ← 増税しないと足りないって?どこが??
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  180万円 ← 公務員のボーナスのために働いてるようなもの
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円 ← 公務員年金と国民年金を合併しろよ、ヴォケ
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし
516名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:00:26.50 ID:i1W6sY000
>>485
おまいが公務員でないことはわかった
517名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:01:58.62 ID:mRtw39bC0

>管理職を除く一般行政職


公務員は管理職に就くと給料が跳ね上がる
-------------------------------------------------------------------
大阪市のボーナス例
局長202万円
▽部長176万6千円
▽課長154万8千円
▽課長代理140万円
▽係長111万3千円
▽係員74万3千円
▽技能労務職(現業職員)81万3千円。

http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200912100120.html


高給である上位30%の管理職を省くから、平均年齢34歳なんてバカげた数字が出てくる。
518名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:03:21.91 ID:RR7CLXAKO
民間だって管理職になったら給料上がるだろ。
バカしかいないのか
519名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:04:28.69 ID:llVHVd/90
財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 

市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html

         1位     2位     3位    4位   5位    10位・・ 20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万

小金井市は全国でも指折りの貧乏市。職員の退職金を払うにも借金をしなければならないほど市の財政は逼迫し、自治体財政の弾力性を示す経常収支比率は毎年ワースト5に入っていた。

職員の年収は1256万円を筆頭に、20位でも1133万円もの金額。学校給食職員の平均年収は930万円だったという。
宮崎さんたちは直接請求に必要な署名の3倍を超える5773人の署名を集め市議会に職員給与7%削減を求める条例制定を請求した。
しかし、結果は「20対2」で否決されて惨敗・・・

520名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:06:58.38 ID:llVHVd/90
>>518
公務員は管理職になれなくても、管理職の給料もらえるけどな。

(3)公務員の仰天手当


独身手当、出世困難手当、元気回復手当・・・。 地方公務員には、民間企業の常識を超えたさまざまなトンデモ手当が支給されていることをご存じだろうか。

「出世困難手当」
同じく川崎市役所では、出世できない職員に対しても手当を出していた。係長を5年やっても課長になれない職員を

内々に「困難係長」と呼んで課長に準じる給与を払っていた。同じように、課長になってから5年たっても部長になれ

ない職員を「困難課長」と呼んで部長に準じる給与を払っていた。 

06年度は困難課長が67人、困難係長が853人もいた。 川崎市では、「部課長ポストが少ないため救済策だった」(川崎市総務局労務課長)

と言い訳するが、市長事務部局の職員数9000人ほどに対し、もともと部長ポストは160、課長ポストは550ほどもあった。
 
521名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:07:34.16 ID:mDgNl3mn0
本当に国民は汗水稼いだ血税をドブに捨ててるようなものだな。
毎回俺見るとそう思うよ、夏冬。
基地外脳で自分たちが日本で一番有能と思ってる完全に思想崩壊してる馬鹿ども。
522名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:11:27.40 ID:mRtw39bC0

なにが、「小選挙区制は民意が反映される」だ。


民意が反映された結果、はこものをバンバン建てて、世襲制で金のある者だけが選挙に当選し、


公務員の給料削減はすべて否決され、自分たちの都合のいい法案だけ通る。


ほとんどの市民は、自分の地域の「市議会議員が誰か」さえ、言えない。


ゴミのような制度を、「小選挙区制は民意が反映される」とか、ふざけた教育してくれたもんだ。無能どもがよ。「大選挙区制」で選んだ知事のほうが、よっぽどマシだわ。
523名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:16:26.53 ID:llVHVd/90
管理職入れると平均年齢が9歳引き上がって、平均支給額も22.5万引きあがるのか。

管理職入るだけで平均がこれだけ上がるって管理職どんだけ多いんだよ

行政職(管理職除く) 平均年齢35歳 平均支給額49.6万円

行政職(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額72.1万円

全職員(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額77.1万円 


夏のボーナス:県行政職、平均72万1026円支給 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110701ddlk35020499000c.html
県内の公務員に30日、夏のボーナスが支給された。県の行政職の職員(管理職を含む)への支給額は72万1026円(平均年齢44歳)で
、昨夏と比べ2万5707円減った。県内民間企業の支給額減少を考慮し、支給割合を1・95カ月分から1・9カ月分にした。

管理職を除く行政職の職員の平均支給額は49万5556円(同35歳4カ月)、教員、警察官などを含む全職員の平均支給額は77万715円(同44歳6カ月)だった。

特別職への支給額は、知事261万8700円▽副知事207万600円▽議長198万9400円▽副議長178万6400円▽議員170万5200円。いずれも昨夏から3・5%減った。
524名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:24:23.28 ID:myk69KAt0
何の付加価値も産み出さず、サービスを提供するだけの公務員に高給を与えるのは日本経済を疲弊させる。

第3セクターなどは利益出せずに破産するところが多いし。

日本の経済だけでなく学力など多くの競争力が下がったのはすべて無能公務員が原因。
給料は最低賃金でよろしい。
525名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:30:53.84 ID:wy+RGM9C0
>>522
大選挙区制で選んだ知事




526名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:31:19.86 ID:XfgAT6xH0
-22%じゃないのか…
多すぎるな
527名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:33:39.37 ID:19NkTo6qO
休みも少なく、朝から休みなしで働いて、こいつらの1/3かよ…
528名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:35:10.58 ID:9gWf8ShB0
>>416
>>437
高学歴の人間はそう思うのが普通
公務員の賃金は民間の平均
人口の半分は常に平均以下の人間だから
こんな安月給でよくやっているなと思うか
羨ましいと思うかで
自分の今の社会での地位がわかる
529名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:35:15.10 ID:llVHVd/90
平成21年厚生労働省就労条件総合調査結果

             年間休日 有給消化  休日合計

従業員1000人以上  116.1日   10.6日   126.7日

従業員 300人以上  112.4日    7.9日   120.3日

従業員 100人以上  109.8日    7.9日   117.7日

従業員  30人以上  103.5日    6.5日    110日

公務員         128.0日    15日    143日←民間中小企業民間より実質1ヶ月休みが多い
530名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:42:06.24 ID:pF748s180
ボーナスと言う”風習”さえ考え直す時代に、公務員にボーナスはいい加減に
止めてくれないかな。ボーナスで調整し、それ以外にも手当てが100種類くらい
あるといわれる。だから給与カットされても、訓告戒告などで削られても手当てで
全て回収できる仕組み。トータルで損失は無い。
人事院を内閣直下に置き、民間主導で行う改革を急ぐべき。

531名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:46:10.23 ID:HuLvs5eX0
何の儲けが出たんだ?
税の消費しかしてないよね?
せめて節約できた額の1%とかにしろ
532名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:50:46.63 ID:HZmXwI2a0
1円たりとも出す必要なし
533名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:52:55.16 ID:2z9TwH040
そもそも地方公務員が国家公務員より給与高いのがおかしいとは思わないの?
三重県職員とかふざけてるの?
534名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:54:59.33 ID:HZmXwI2a0
>>533
ふざけてるよ、給料もらい過ぎの公務員はみんなふざけてる
535 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/02(土) 16:57:00.88 ID:gagDYsAj0
敵は金持ちだなw

円安にすれば、一部業者を除いて「公務員」も「製造業」もボロ儲けになるのに
なぜか「投資家」の為だけに「円高」政策を実行しつづける「政権」と「日銀」タヒね
536名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:57:47.01 ID:K1b4L8Tm0
何でも良いからカイジのAA貼ってやれよ!
もたもたすんな!
537名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:58:23.13 ID:a4/JbTut0
民間でボーナスが50万円いくところが何社あるんだよ
538名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 16:58:23.69 ID:0R32aXOfO
いまさらだがボーナスの額って誰が決めたの?
ちょっと貰いすぎじゃね?
とりあえず今年は復興費用に充てたら?
539名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:01:52.01 ID:lxJN/5R60
>>528
真理

国家公務員叩く奴って、もっともらしい理屈つけてたりするけど、
要は嫉妬してるだけでしょ。
まず自分の無能さを自覚したほうがいい。
540名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:03:59.83 ID:3pizeO2VO
高卒25歳で大手製造メーカーの現場作業員
夏のボーナスは2.0倍で基本給は21万
税金いろいろ引かれて最終的なボーナスの手取りは30万くらいになりそうなんだけど
世間一般では少ない方なのか?
541名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:04:17.76 ID:jTn7kxJ20
一部上場なのに42歳で68万だよ、少ねぇ・・・
まあ去年よりマシか。
542名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:05:05.30 ID:g269jxfH0
>管理職を除く

おい
543名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:06:04.10 ID:KGi8B5LcO
自主返納?
辞めろって言ってるんだが…
544名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:07:45.29 ID:5HDdkqP90
>>537
民間と比べるな!

公務員は優秀な人材ばかり集まってんだよ!
545名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:12:27.71 ID:HuLvs5eX0
>>528
その計算は分布が均一ならそうだけど実際そうだと思ってるの?
546名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:12:40.00 ID:cX/oG0nF0
>>540
ボーナスが出るだけ有りがたいと思わなきゃ。
547名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:14:23.96 ID:3NP2/mPjO
公務員組織に常駐してるけど、君たちが一生懸命稼いだお金は
職員たちのお菓子代になってますw
548名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:15:07.07 ID:W2PMe7hlO
公務員だが期末手当やめて月給に振り分けて欲しい
期末手当だと簡単に下げられるからって簡単に削り過ぎ
それにバカなマスコミのせいで勝手にボーナス認定されて、赤字なのにとか、簡単な公民知識もないやつがわけわからんこと言うし
549名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:15:18.77 ID:qut8CKUb0
>>71
日本の民間企業の給与体系に合わせているんだよ。
日本の場合、民間企業のボーナスは本給の一部であり、本来の意味でのボーナス(賞与)ではない。
今のボーナスの始まりが、社員を引き止めておくための本給後払いシステムだからね。

なので、本当のボーナス(賞与)とは、会社業績により上乗せされた部分だけ。
削られているのは、賞与を削っているのではなく本給の一部を削られているだけ。
お前らは騙されているんだよ。
550名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:15:39.20 ID:jTn7kxJ20
あ、手取りで比べてた。
所得税12%だっけ?
まだ明細届いてないからよーわからんw
551名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:15:49.19 ID:j1UBxbOq0
役所発注工事くらい国産品使えよ。
役所工事でさえ得体の知れないB級輸入品使いまくってちゃ、
内装屋なんてボーナスどころか給料もまともに払えねーよ。
552名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:16:36.19 ID:llVHVd/90
地方公務員の平均年収 ランキング

http://www.geocities.jp/gakurekidata5/chihoukoumunenshu.html

都道府県 1位:愛知県       812万円  最下位:鳥取県     667万円

政令指定 1位:千葉市       783万円  最下位:さいたま市   717万円

全国市   1位:多摩市(東京)   822万円  最下位:海津市(岐阜) 505万円

全国町   1位:葉山町(神奈川) 764万円  最下位:川北町(石川) 454万円

全国村   1位:西興部村(北海道)693万円  最下位:姫島村(大分) 428万円→村の最下位が民間平均(430万)レベル
553 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/02(土) 17:17:09.69 ID:gagDYsAj0
>>540
公務員の給与表
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
25歳高卒だと国家公務員より多いのは確定しているようだ
554名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:18:23.43 ID:Yw+atpGh0
公務員をさげすむレス少ないな
555名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:20:10.44 ID:9gWf8ShB0
>>545
このスレに平均値と中央値の違いがわかるヤツが何人いると思う?
556名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:20:32.37 ID:1wfX08wg0
定時に帰れて公休もちゃんと取れて
なおかつ有給も特休もきっちり取れて
高い年収
いいよなぁ公務員って
557名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:21:59.79 ID:7wGDLUzX0
>554
俺は公務員ども全員じゃなく労働よりはるかにもらってやがる高給取りども
や素行や勤務態度の悪質な香具師どもがきれえなだけだからな
558 【東電 79.6 %】 :2011/07/02(土) 17:22:53.43 ID:EgVHYJrS0
東電のボーナスは全部過去30年にわたって接収で。
ついでに資産を没収、原発に関わった奴は刑事罰でおねがいします。
559名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:25:16.76 ID:llVHVd/90
>>556
>定時に帰れて公休もちゃんと取れて

公務員で定時に帰れるのは3人に1人もいないけどな。


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnntime.jpg

地方公務員の月間残業時間

残業なし    31.7%
10時間未満  38.3%
10時間以上  14.6%
20時間以上   5.8%
30時間以上   2.5%
40時間以上   1.2%
50時間以上   0.7%
60時間以上   0.5%
80時間以上   0.5% 

無回答      4.2%  
560名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:25:46.49 ID:9gWf8ShB0
>>556
地方じゃホワイトカラーの勤め先など公務員か銀行くらいしかないからな
東京で公務員など負け組の最たるものだが
561名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:28:22.69 ID:BljAhGHP0
政権が変わるごとに国家公務員の給料は下がっている。
本当に下げるべきは地方公務員だろ。
562名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:31:06.80 ID:IthICxcw0
おまえら安月給の公務員ごときを羨ましがるとは
負け組過ぎるだろw

男なら年収1000万円以上じゃないと、まともな嫁さんもらえないぞ。
563名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:31:37.20 ID:UkkBa89s0
>>556
田舎の市役所なんかは出世に響くので有給取れない。課によって残業も多い
それも出世に響くのでサービス残業。
564名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:32:53.54 ID:wy+RGM9C0
>>528
高学歴で、35才年収450万が高収入に思える学生の俺は絶対幸せになれる!


565名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:33:44.82 ID:jTn7kxJ20
>>562
ウチは一部上場だけど公務員とほぼ同レベルだよw
不況業種だしなぁ。
566名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:37:30.37 ID:ZEclQm3L0
組織の末端でヌルッと仕事してる公務員だけど年収は25歳で270万だわ
仕事は楽ってのはまぁ言われても仕方ないが給料が高いってのは嘘だぞ
567名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:44:58.56 ID:Yw+atpGh0
>>566
楽なら、200万以下でOK
568名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:53:50.07 ID:8wYRsFMS0
ゼミの同級生は地銀、メガバン、損保、メーカー、マスコミ

俺公務員

詳しく聞いてないから知らんが一番給料安い。


なんで中小と比較されないと悪いのw
569名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:54:44.69 ID:HZmXwI2a0
>>539 公務員ってコネで入ってるのが多い現実があるからだろ。 無能のくせに威張るな。
570名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 17:58:35.94 ID:eyw5tCRM0
>>562
現実見ろよ
http://memorva.jp/ranking/japan/kourou_heikin_shotoku_bunpu_2010.php
900万円以下が9割以上だ
言わば貧困層が日本を支えている
なぜか2chでは1000万円が9割以上だけど
571名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:03:10.80 ID:5xt8dtLG0
天下りして税金くすねてる奴含めると国家公務員の給与は
20%〜30%も地方より高いよ
572名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:09:02.65 ID:FBuq7DEl0
丁度同じ35歳だな
夏のボーナスは126万円だった
一部上場の総合化学メーカー勤務です
573名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:09:16.39 ID:GVCnMHmI0
>>566
若いうちはそんなもんだよ、30半ばまでは給与は
某メーカーに勤めて30台で家
40台でお墓が建つといわれる激務なら6〜8M行くが

公務員の給与で問題なのは
45超えたあたりからの給与上昇が半端ないこと
特に今の45overはバブル期入庁で構成比率的に多すぎだからね
あと目に見えない手当ても
(官営宿舎や冬季燃料費など)
574名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:11:27.04 ID:3fTzUxa+0
国家公務員のすべてが天下りできると思っているアホ
誰でもできる楽勝な仕事だと思っているアホ
公務員は必要ないからみんな死ねというアホ
「優秀なら民間に行け」と言い、「民間に来い」とはいえないアホ
575名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:12:21.53 ID:mPyhNqHG0
公務員にボーナスなんぞ支給していいわけねーだろ!!
被災地は給料すらでない人が多いというのに、そんなことも
分からないのか!
常識的に判断すれば、公務員のボーナス代を被災者への支援
に回すのが最優先だろうが!!!
ほんとうに、もう、この国のバカさ加減には、ほとほと愛想
が尽きたわ。
576名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:18:43.18 ID:5rFaYDGo0
市役所なんて
ゴミみたいな給料で
ナマポのゴミや貧乏人がわめき散らすのを相手するんだろ
俺には無理だわw
577名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:21:00.21 ID:bsz48Crp0
>>576
非正規や外部の社会福祉士が多いよ
役人は嫌な仕事は民間に委託してる
騙されちゃダメ
578名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:24:20.28 ID:NudiLrWO0
>>549
実際、こうなんだけど洗脳された馬鹿が多すぎるんだよな。
本俸上げたら退職金とかの額も上がって公務員儲けさせるだけだし。
物知らずが目の前のことに脊髄反射して世論を形成している。あーあ
579名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:25:48.53 ID:GVCnMHmI0
>>575
そうは言っても国の予算は前年に決まるからね
ドラスティックにボーナスなしと予算決定できる仕組みにはなってない
変えていくにはプロセスが必要なのさね

まー、それを安穏として政争してる政治屋が一番悪いんだけもね
580名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:26:51.41 ID:ZywQoZll0
総合電機メーカーの子会社41歳主任102万でした。
サービス業の公務員の年収2割は削減は必要だね日本の為にも。
でなきゃ本当に近いうちに破綻するよ日本は。
デフレ不景気なのに消費税10%なんて言っている奴は頭がおかしいと思う。
581名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:26:59.43 ID:OtyVPsCP0
>>551
役所に近い所で働いてるが、なんでもかんでも入札にしろ、って御達しがあるんだぜ。
国産品って条件つけるのも許されてない。
国内産業が衰退して行くわけだわ。
582名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:28:37.07 ID:7wGDLUzX0
>580
だが一律削減は絶対に認めねえ高給取りどもの負担が減りやがるからな
一律削減:400万の2割引き320万 800万の2割引き640万
累進削減:400万の1割引き360万 800万の3割引き560万
583名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:34:36.30 ID:0EBj88Cq0
俺なんか会社に勤めてから
給料1カ月分を超えた事無いわ。17万ぐらい。
貰えるだけ有難いって思うのは社畜だよな。
584名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:35:06.13 ID:OtpDthnYO
大学在学中に起業していくつかの会社を経営している俺は役員報酬が年約2億3000万

公務員ほど割に合わない仕事はないと思うぞ
585名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:39:43.72 ID:DuY6bWSP0
返納する意向?
じゃあ返納しない可能性もある訳ね。
あの社長のやり口と同じ匂いを感じる。
さすが同じ民族www
586名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:39:59.22 ID:GVCnMHmI0
>>584
節税してなきゃ半分税金にとってかれてるんだろ?
公務員さまにはありがたいんじゃないの
587名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:42:34.68 ID:EuvYd0NkO
団塊の給与を1割減らすだけで
優秀な臨時に月2万上乗せできる。
588名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:43:36.27 ID:8bxwXL7cO
>>579
公務員の給料が正式に決まるのは各年度の秋。
正式に決まったら予算を補正して、冬に精算する。
589名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:43:38.77 ID:OtpDthnYO
>>586
正直に正確な額で納めるあんぽんたんなんていねえだろ
590名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:48:06.98 ID:8bxwXL7cO
>>582
累進削減には反対。仕事の出来る人が損。
>>586
雇用を生み出して税金も払うなんて最高じゃないですか。
591名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:48:32.52 ID:Za/ZIyhn0
消費税増税は決定したのに公務員給料削減はいつまで経ってもやらないんですね。
592名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:50:11.59 ID:2GxnfaHC0
たいへんだな この国! ギリシャと同じ道を行くのは確定として 国民が生活を楽しめるかという点ではまだまだ悲観的では無い
自分のやりたい事をやる 複数年 収入が少なければ 公的出費は 大した事無い
山ほど勉強できるぞ 投資は自分の脳ミソにするべし.. 食いもん? セシウム入りは安いぞ
593名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:51:11.64 ID:BljAhGHP0
>>591
国家公務員はじわじわ下げられているよ。
各政権が公務員の給料の値下げを訴え、実行しているから。
594名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:51:16.68 ID:8bxwXL7cO
>>542
民間企業のボーナスは組合員平均で公開してるから、
それに合わせただけ。
595名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:52:13.66 ID:TOdoyhW60
赤字なのにボーナス出すなよ
596名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:54:24.60 ID:EjFwUcJy0
意外にボーナス額高くないよね

ウチの平均より低いわ
597名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:55:13.34 ID:YjiT4p770
地方公務員だけど、なんでこの程度の額でもらい過ぎとか言われるのかマジで分かんない
同一市内の民間は20万以上多めだし
598名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:56:34.51 ID:7wGDLUzX0
>590
公務員どもの世界は高給取りどもがダラダラしやがって下っ端どもをコキつ
かいまわしてやがる世界だろ民間ならば能力給だから一律でもいいが公務員
どもは概してつかえねえ香具師どもほど高級を取りやがるからな
599名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:56:50.61 ID:EDhIEXUs0
この金額で妬むレベルの人間が、インターネットを使えるなんて・・・・
日本って、ホントに貧富の差が少ない国だと、実感・・・
600名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:56:58.12 ID:2GxnfaHC0
>>597
なんでって... 破綻してるからだと思うけど 民との比較の次元では無くなっているのだが?
601名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:59:30.47 ID:7wGDLUzX0
>597
民間より低かったり民間レベルなら文句はいわねえ
だが労働よりはるかに多くもらってやがる高給取りどもや素行や勤務態度の
悪質なクズ公務員どもは別だ
602名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 18:59:55.33 ID:8bxwXL7cO
>>600
破綻しないように、多くの地方自治体は
給与をカットしてますがね。
破綻したら公務員も困る。
603名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:03:55.27 ID:2GxnfaHC0
破綻というのはな... 目に見えないもんだよ ジワッ〜と近づいてくる 破綻過程に入っていると言った方がわかり易いかな?
604名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:04:09.69 ID:8bxwXL7cO
>>593
それでも人事院勧告以上に下がることはなかった。
地方では、勧告通りに給料が出る方が珍しい。
605名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:05:37.43 ID:1c4SUq7oO
>>592
ギリシャと同一視するのは情弱過ぎだろw
ユーロだから通貨政策もできなくて対外債務で潰れた国だぞw
606名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:07:14.78 ID:cMZ33VN+O
公務員ボーナス減らせって声は異常なほど聞くけど誰が反発してるの? 
何故か下がらないよね
607名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:07:54.96 ID:8bxwXL7cO
>>598
使えないやつは出世はしない。
ただし、出世した人と給料があまり変わらない。
高齢なのに役職のない人を下げるべき。
608名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:08:10.61 ID:qut8CKUb0
>>602,604
うちの方じゃ地方公務員(県)の給料カットしまくりですよ。
民間転職組みだが、転職前よりかなり下がったよ。
民間の方が安いなんて、どこの世界の話なんだ?
平均より10万は安いぞ・・・orz。
609名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:08:35.60 ID:MKERtl18I
お前らネトウヨのアイドル、自民党西田昌司が、
「公務員の生活が苦しくなるから、公務員の給与削減は断固反対」だってさw
あと、公務員の給与削減したらデフレになる」と言ってたぞ(爆笑)

頭大丈夫か?w
まあ国家公務員の労働組合に支持されてるから
こんなこと言い出すだろうとは思ってたけどな。

610名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:08:49.40 ID:EDhIEXUs0
【2011夏ボーナス】
東証1部 製造業平均  81万8853円
東証1部 非製造業平均 77万5208円
全体の平均支給額    75万2733円

完全に公務員って中の下じゃん。。。。それを妬むお前らってwwwww
611名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:09:27.27 ID:5rFaYDGo0
公務員、ここ数年順調にボーナス、俸給ともに下がってるじゃん
612名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:10:25.23 ID:tjGE+rwd0
大赤字でボーナスって意味不明
うちは赤字で、当然ボーナスなんてなし。
本当に舐めてるわ
ボーナスがないと生活が大変だと?
そんなのてめぇーら公務員だけじゃねーっつーの
本当に税金払うのばかばかしくなるわ。
613名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:10:33.45 ID:8bxwXL7cO
>>606
議員じゃないの?
給料の決定権は彼らにあるんだし。

給料を下げたくて議員になった人も、
公務員の実際の働きを見て考えが変わる。
614名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:11:46.25 ID:NGqAnaXS0
>>597
赤字なのにボーナスが出ていることが間違い
615名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:12:52.11 ID:2GxnfaHC0
>>605
日本もスパンとしては先の話だが繋がっているとは思わんかね?
日本というブランドが無くなってきつつあるんだから 起死回生がなければ 同じ道!
616名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:16:41.32 ID:cMZ33VN+O
>>613
議員も世論が後押ししてくれるから下げやすいんじゃないの? 
考え変わってむしろ取り込まれたら次は落選じゃん…
617名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:21:40.17 ID:1c4SUq7oO
>>615
全然違う
日本は対外黒字だし、国内総資産は純増し続けている
外国から見れば国の借金も国民の資産に変換されているだけ

だから資産を預かる銀行に金があるから国債を買い支えることができる

国民が自分で消費すれば国債は減る
消費を妨げているのが貧富の格差であって富の寡占
618名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:22:54.34 ID:7wGDLUzX0
>608
あと国家公務員給与削減のときに座り込みなどをしてやがる香具師どもやそ
れと同類の素行や勤務態度の悪質な香具師どもだな
619名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:28:12.78 ID:zwvdvK240
機密費くすねてるから、貰わなくても懐痛く無いんだろうよ
620名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:33:09.34 ID:1c4SUq7oO
>>613
厳密に言えば内閣だな
内閣の構成員である大臣は各々が省庁の首長
自分の部下の給料が下がるのが嬉しい訳がないし
法案や閣議決定が必要な政策を通じて部下の働きが良く分かるから野党時代みたいに簡単に給与削減とは言えなくなる
今の民主党がそんな感じ

だから新規採用を減らしたり、臨時雇用や民間委託を活用しての総人件費削減に主眼が移っている
621名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:35:33.42 ID:nXxQZbO60
完全終身雇用でほぼ横並びで昇給昇進するのだから給料が安くて当然なのに
そこは民間準拠でお願いしますだからな。
622名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:41:15.96 ID:WBk8tIZ90
勤続20年、やっと公務員の平均を抜いた。
自分のことながらよく頑張ったと思う。
でも、平均年齢も抜いてしまった・・・
623名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:44:20.57 ID:7wGDLUzX0
>621
バブル期ならいざしらず今は公務員には中々なれねえから民間平均でいいと
は思うぜ
民間の1.5だの1.6だのもらってやがる香具師どもは論外だがな
624名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:45:05.14 ID:8bxwXL7cO
>>620
内閣が提案しても、議会が反対すれば潰れる。
625名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:47:11.71 ID:nXxQZbO60
>>623
待遇が良すぎるから中々なれないわけだが?

本末転倒してないか?
626名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:49:34.76 ID:1lKblzgy0
経費で外食三昧してりゃ同じことだ
627名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:50:18.74 ID:2GxnfaHC0
一生を賭する仕事に没頭できない代償だよ 公務員給与は
出してやれ 今はこの程度のボーナスぐらい いずれ出せん時期が来る 必ず 危険廚ではないが...
対策? ロングスパンで自分の土地を得る事を考えろ 土地が食物を育むし生活の基本だ
628名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:50:26.33 ID:7wGDLUzX0
>625
中々なれねえから待遇がいいのはしごく当然のことじゃねえか
待遇が悪くて中々なれねえ仕事なんぞ誰がなりたがる?
629名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:51:53.62 ID:1c4SUq7oO
>>624
議員内閣制なんだから
内閣総理大臣=最大与党の党首だろ
つーか大半の政策は基本的に閣議決定で決まる
閣議は全会一致じゃなきゃならんから一省庁が反対してもアウト

人事院規則(勧告)って国会の承認が必要なんだっけ?
630名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:53:39.12 ID:wy+RGM9C0
地方公務員も一種と二種(総合と一般)に分けるってのはどう?

地上とか中級とかあるけど、もっとはっきり分けていいと思うんだ

631名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:53:42.20 ID:nXxQZbO60
>>628
関西の地方公務員で現業のゴミ清掃やバスの運手主もコネなし一般人には狭き門だが
中々なれないから市バスの運転手の給料は800万円だ1000万円でいいわけか。

待遇を吊り上げたもの勝ちの論理だ。
632名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 19:59:32.78 ID:7wGDLUzX0
>631
そりゃあ>>623の「民間の1.5だの1.6だのもらってやがる香具師ども」
に当たるわけだが
俺は「民間平均でいい」と言ったけどな
633名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:02:15.08 ID:1c4SUq7oO
>>631
横レスだが
大型バスの運転ってものすごいスキルだと思う
個人的には勤務評価が良好で定年間際の運転手なら年収一千万でも良いかなぁ
ニーズがあれば交通費を低価格に押さえるために自治体が補助すんのも仕方ないと思うしな
634名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:02:56.38 ID:wGJ4C5yC0
>>629
自治労の権力なめんなよw
635 【東電 78.2 %】 :2011/07/02(土) 20:08:02.60 ID:jVgXpxGZ0
>>627
パソコン使ってるのにそんな書き方するってことは日本人じゃないよね?
何人なの?
636名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:08:23.95 ID:hfKK6R1C0
普通の状態であれば公務員はもらっていてもいいが
先進諸国でも突出して高い待遇そして異常な官民格差
赤字が異常な状態でありながら一行に変えようとしないから
民間から異常な反発受けるんだよ。

税金も諸外国と比べても高いレベルだと言うことはもうばれてしまったからな・・・
今は中福祉高負担もうすぐ低福祉超高負担になるんだろうけどな。
他のところで色々と取っているのに消費税だけ見て高いだの安いだの言う
前に異常な公務員給与を見ればどこを是正すべきかは明らかなんだけどな。
これに手をつけないで増税だけ論じるのは無意味。

前は面と向かってはさすがに反発はなかったけど今は結構あるようだよ。
自分は聞いているだけだがかなり酷いようだね。
まぁ国が破綻したときに分かるんだろうけど。
やはり考え方が違うようだよ
民間と公務員では。まさしく馬鹿の壁だと思う。
今回の原発で何もしてこなかったということでもう民間の色々な会合でても
反感は大きいよ。未だに公務員改革しないで増税議論かと。
国Iとかは個人的には気の毒だけどな。地方で酷いのは本当に酷いからな。
637 【東電 78.2 %】 :2011/07/02(土) 20:11:35.23 ID:jVgXpxGZ0
>>636
そんな長文書いて句点はあるけど読点がないのって
君の人生に何があったの?
638名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:13:53.49 ID:hfKK6R1C0
>>637
いや特にないが・・・w
確かにそうだなw
639名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:15:47.65 ID:Wty3U87N0
放射能をばら撒いたことのない俺はボーナスなんかないのに
世界中に放射能ばら撒いた東電社員にはボーナス出るんだよな
世の中の仕組みがそうなっているなら俺も従うべきなのか・・・
640名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:17:29.16 ID:57daUCsV0
この手の文書くヤツって、公務員は無能、民間有能てのが大概だけど、
そんなに有能ならなんで赤字なんだろうね?
きっちり利益出して、納税しろよ!

東電は、公務員じゃなくて民間企業だったのは気のせいかね?
641名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:23:48.52 ID:hfKK6R1C0
>>640
国は破綻レベルの赤字ですがそれでも
異常な待遇をはらい続ける理由は一つもないんだけどな?
分かっているかい?税金も世界経済フォーラムでも異常に高いレベル。
でどこを削るかは分かるよな?猿でもなければw
642名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:43:56.03 ID:7wGDLUzX0
>641
公共サービスの質の低下を抑えて公務員どもの給与を下げるにはコストパフ
ォーマンスの悪いところから削っていくしかねえと思うぜ
高給取りども(高給に見合った働きをしているなら別)や素行や勤務態度の
悪い悪質な公務員どもからバンバン取ればいいだろう
643名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:45:23.19 ID:KDwhZUhS0
国民ひとり当たり〜万円の借金とかいう、国債の話はどうなったんだ?
644名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:51:44.99 ID:2GxnfaHC0
公務員か... ドロップアウトのたまり場のようなところもあるし 様々だが 最早 民にはたかれない時代になっている事を知るべし
上級は 何をしなければならないか深刻に考えるべし... ボーナス? とっておけ くれてやる!
 
645名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:58:44.43 ID:57daUCsV0
>>641
真の赤字の原因を見ようともせず、人件費のみを取り上げるのはどうかね?
有能なお前の勤める会社が無駄使いばかりして赤字になった時、
いきなり人件費に手をつけますって言われたらどう思う?
646名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 20:59:26.16 ID:hsCSXtYa0
力不足を認識してるなら総理の椅子を返せよ。
歴代総理の責任の取り方ってみんなそうだろ。

まあ管の場合、故意に悪政敷いてるようだから自ら辞任はしないと思うが。

俺達にだってできることはある。
http://www.nicovideo.jp/watch/1309509763
647名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:13:41.30 ID:NisZLwH20
TAKEEEE! 
外食0 レジャ−0にして1年間節約を重ねてもそれ以下しか貯金できなかたヨ orz
648名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:21:18.28 ID:ZvVgY3SB0
>>645
複数の原因があるならどれも並行して解決していけばいいだけの話
649名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:23:30.74 ID:B+7tglxa0
日本って赤字じゃなかったっけ?!
650名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:32:47.81 ID:57daUCsV0
>>648
1.人件費は、赤字の要因ではないと言われているのが理解できない?
2.人件費に手をつけるのは、出来る手を全て打った後の最終手段なんだが?
まあ、物事の表面だけ見て公務員を叩きたいだけの有能なサラリーマンは
理解しようとしないだろうけどね。
651名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:34:51.83 ID:vE2zT7Uh0

な ん で 国 家 が 赤 字 運 営 な の に ボ ー ナ ス 出 る の ?
652名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:37:02.83 ID:vE2zT7Uh0
>>68
さて、そこの大学の定員と会社の定員はその時期の若者らを全員収容できるのでしょうか?
653名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:41:12.27 ID:4ZP6mW5Y0
なんでそんな前のレスを選んでアンカー付けたのに
その内容読んでないの?
654名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:47:43.66 ID:vE2zT7Uh0
読んだよ?
さも皆が知ってる普通の大学や会社に入るのが当たり前のように書いてあるから突っ込んだだけで。
655名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:50:29.64 ID:4ZP6mW5Y0
あ、読んだ結果そうなんだ…
656名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 21:57:03.21 ID:Ryt75Q3n0
>>652
そもそも大学に行かない若者が半分いるだろ。
皆が知らない普通じゃない大学や、皆が知らない普通じゃない会社もある。
全員収容しなきゃいけない理由が何もありません。

>>648
人件費なら、減らしてるじゃん。単価も人数もカットしている。
657名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:00:20.14 ID:llVHVd/90
貧困社会論、若者はかわいそう論は、ニセ社会問題
http://mercamun.exblog.jp/tags/%E4%BF%97%E6%B5%81%E8%8B%A5%E8%80%85%E8%AB%96%E6%89%B9%E5%88%A4/

【若者の就職難はウソ】である。大企業の求人も減っていないし、中小企業の求人は非常に多いという。

からくりは、大学進学率の増加によって大学生の数=母数が増加し、【学生たちが中小企業の求人を拒否】し、【大企業の求人に殺到】することにあるという。

椅子取りゲームの椅子ではなく、椅子取りゲームの参加人数に原因があり、競争倍率を吟味することなく、殺到する若者たちの就職意識に問題があるわけである。

【大企業への就職競争に殺到する若者たちの自己責任】なのである。

中小企業を選択すると、椅子取りゲームにはならないのである。

【椅子取りゲームは社会から強制されているのではなく】、【プライドの高い若者の自己選択の結果】、つまり【自己責任】である。

【職業の選り好みという若者の自己責任要因】によって、就職難の体感意識が形成されていると考えられるのである。

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   合計               72.5万人  44.7万人   1.62倍

658名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:00:20.13 ID:a74QLiToI
>>651
おまえらみたいな無職やニートの2ちゃんねらーを養うためだよ
親が公務員のニートや無職のネトウヨや2ちゃんねらーは多いよ
659名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:01:50.13 ID:Ryt75Q3n0
>>629
>人事院規則(勧告)って国会の承認が必要なんだっけ?

勧告が出てから、給与法を改正しないと実施されないよ。
当然国会の議決が必要だ。
660名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:02:08.36 ID:vE2zT7Uh0
>>656

> そもそも大学に行かない若者が半分いるだろ。
> 皆が知らない普通じゃない大学や、皆が知らない普通じゃない会社もある。
> 全員収容しなきゃいけない理由が何もありません。

だから俺はそれを指摘するために全員収容できますか?って言ったの。
さも全員が名前のある大学や会社に入らないといけないように書いてるから。
他の大学や会社行ったヤツは人じゃねーってか。
661名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:04:19.16 ID:vE2zT7Uh0
>>658
まあ俺は無職だが少なくとも親に頼らず自活はしてるわ。
公務員にボーナス与える必要性もないんだけど。
662名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:07:07.96 ID:JPclNmiQ0
>>10
オマエおもしろすぎるだろそのレスは。
663名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:09:04.63 ID:BUPSR+vd0
>>651
逆に黒字経営の国家財政の国ってどこ?
664名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:09:05.56 ID:4ZP6mW5Y0
>>660みたいな文章の主旨すら理解できない上に、指摘されても理解しないのか出来ないのか…
な無職がいるから国が赤字になるんですよ
将来的に「納税額<受給サービス」「失業保険」「生活保護」「無縁仏」
どこまで行くか分からんけど最後まで税金で面倒見なければならない
665名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:09:31.28 ID:OtyVPsCP0
役所が赤字でなぜボーナス出すんだ、って批判しているのは筋違い。
儲かるなら民間がやるんだから、元々赤字の業務をするのが役所。

ただ、その業務のうち本当に国民・市民に必要かどうかの吟味が足りない。
たとえば関西で話題になったような男女共同参画なんとか施設とか
わたしの仕事館とかのために天下り団体ができて、
そこに相当数の公務員が出向してる。

こういう無駄な関連団体を削れば予算削減はできる。
666名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:12:50.18 ID:OXn6zsWB0
突然、ナスに割り箸さしたものを渡されたんだけど
何だろう?
667名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:13:42.88 ID:BUPSR+vd0
>>665
そういう仕事のための仕事みたいなのは特に強く政治サイドの意向が強く働いてるから単純に削減できるって話でもない。
それにぶら下がってる民間もたくさんいるからね。みんなおいしい汁は吸いたいんだよ。
668名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:14:44.32 ID:vE2zT7Uh0
>>663
他の国はボーナスだしてんの?
669名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:21:34.98 ID:KweZcH0tO
ボーナス(賞与)って本来、会社の業績が良く
利益が出たから社員、みんなで分けましょう!
って金だろ?

政治家がボーナス貰うって変じゃね?
税金が余ったから議員で分けましょう!って事だろ?
670名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:25:05.87 ID:4ZP6mW5Y0
>>668
うん、赤字でも
当然非正規扱いの公務員は出ないけど
671名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:26:58.41 ID:vE2zT7Uh0
>>670
OK、じゃあ俺が悪かった
672名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:27:01.41 ID:7wGDLUzX0
だが100万だの200万だのといったボーナスは流石に理解できねえな
673名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:34:56.95 ID:mRtw39bC0

ボーナスは0円で、月額80万円にしろよ。

年収900万で同じ支給額になるだろ。


国が赤字なのに、なんでボーナスなんてもらってんだよ。民間は0円だよ。0円だけど、やる気を出すために、月給削って命削って出してんだ。国も景気も大赤字なのに、ボーナス出すなんてふざけてるよ。
674名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:36:51.21 ID:FW6mYm580
>民間は0円だよ。

それはお前の会社だけだからw
675名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:38:09.17 ID:4ZP6mW5Y0
>>673
お前公務員だろ
退職金上がってウハウハするつもりだな
676名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:39:23.83 ID:95DaMB5PO
血税ボーナス
677名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:39:37.18 ID:mrcvR1S/0
毎晩毎晩旨い物を食うことしか能のない奴が
ボーナスなど貰えるわけないだろ
全額返済しろ
678名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:40:52.05 ID:Oi+Xu5+J0
>>471
自衛隊は非常時以外役立たずなんだから、給与が貰えただけありがたく思え。カス。
679名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:43:45.08 ID:+VTA17De0
>>668
つーか、定期的にボーナスが出る習慣があるのは
日本だけだってw

だから日本ではボーナスは年収の一部と認識されていて
赤字の企業でもボーナス出るんだって。

ホントに無知・無学なんだねw
680名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:47:56.60 ID:mRtw39bC0
ボーナスを出したから、国が赤字になったんだよ。


国全体で「ボーナスを禁止」にする動きを、中小の民間は出したほうがいいんじゃないかな。


「ボーナスは絶対禁止」という規律を、日本全体で作るべし。これだけで、日本の収入は10兆円は上がるよ。
681名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:48:09.84 ID:keRlIXWxO
ボーナスねえ
やっぱ結局被災支援だなんだ言ってもボーナスは貰うのな
貰ったらなんか買えよお前ら
みみっちく貯金なんかすんなよ
どーせアブク銭なんだ
682名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:49:32.55 ID:9ie76nLd0
8dDKw0yR0
683名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:50:06.71 ID:cv4bYnIS0
>>680
そもそもボーナスって利益から出すものだからな。
国が赤字国債発行しまくってるのに、公務員にボーナスが出てる意味がわからない。
684名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:50:14.20 ID:GGU1OaA00
>>679
元々、年棒を12で割らず18で割って期末にまとめて支給してるものだからね。
ボーナスなしの奴隷自慢してるヤツは、ただの無知だよな。
685名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:51:57.74 ID:cv4bYnIS0
海外のボーナスは成果報酬だよ。
一律で貰えるものじゃない、特別に利益上げた人が受け取る報酬だ。
686名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 22:59:16.68 ID:mRtw39bC0

>>683

公務員の退職金が脱税のようになってるんで、

公務員の脱税の「退職金の免税」を0円にしような。退職金なんて、みんな出ないんだから、優遇措置をとるべきじゃない。40万x年数で、十分。


ボーナスも元は「退職金の脱税」と一緒で、税金が2分の1だった。


だから、民間では3か月分くらいだったボーナスを、公務員は5ヶ月分にして脱税してた。民間が真似したもんで、小泉が廃止した。


あと、退職金は変わらないからね。積み立ては公務員から出るわけだし。


問題は保険料。ボーナスなしんとこは12分の1で計算されてるのに、公務員は17分の1くらいで計算されてるわけだ。


つまり、一般の3分の2しか比率を払ってないわけだ。ひどい、脱税だな。ボーナス廃止にして、12分の1を基準に、保険料を収めさせろ。
687名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:00:02.36 ID:5xt8dtLG0
31歳無職 ついに生活保護を受けます
688 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/02(土) 23:00:04.34 ID:nqjcRx/G0
平均年齢若いな
もっと年いってるかと思った
689名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:02:59.50 ID:BljAhGHP0
>>688
管理職になったら組合に入れないわけでして・・・
690名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:03:45.69 ID:72qquA0s0

国という会社が大赤字なのに
なんでボーナスが出るの?
691名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:03:57.58 ID:yU9TtGoL0

この非常事態に東電といい公務員といいアホじゃないのか。
これで電気料金やら税金に跳ね返ってくるかと思うと殺意すら覚える。
692名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:04:02.74 ID:llVHVd/90
>>688
平均年齢若いのは管理職が入ってないから。管理職を含んだ賞与と管理職を除いた賞与を両方出してる山口県でみると

管理職を入れると平均年齢が9歳引き上がって、平均支給額も22.5万上がる。

行政職(管理職除く) 平均年齢35歳 平均支給額49.6万円

行政職(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額72.1万円

全職員(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額77.1万円 


夏のボーナス:県行政職、平均72万1026円支給 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110701ddlk35020499000c.html
県内の公務員に30日、夏のボーナスが支給された。県の行政職の職員(管理職を含む)への支給額は72万1026円(平均年齢44歳)で
、昨夏と比べ2万5707円減った。県内民間企業の支給額減少を考慮し、支給割合を1・95カ月分から1・9カ月分にした。

管理職を除く行政職の職員の平均支給額は49万5556円(同35歳4カ月)、教員、警察官などを含む全職員の平均支給額は77万715円(同44歳6カ月)だった。

特別職への支給額は、知事261万8700円▽副知事207万600円▽議長198万9400円▽副議長178万6400円▽議員170万5200円。いずれも昨夏から3・5%減った。
693名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:06:14.24 ID:mRtw39bC0
つまり、税、退職金、年金の観点から考えると、ボーナスがなくても変わらない。


保険料だけが、バカ安くなる。


民間も年収200万も人も、毎月給料1万円で、ボーナス188万円にすべきだけど、生活の関係上、月額16万円にせざるを得ない。すごい損だな。貧乏ほど損をする典型だ。


公務員のようなずる賢い奴らだけが、得をする社会だな。
694名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:07:07.72 ID:72qquA0s0
アメリカの警察官て、平均年収250万くらいらしいね
怖い国なのに
日本の警察官は、平均年収650万くらいって
日本、どんだけ恐ろしい国なのよ
695名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:07:33.40 ID:nUoRsowF0
>菅首相は上乗せ分の約217万円は自主返納する意向

このまま返納せずに黙って、アホーマンス完了ww
696名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:09:09.48 ID:H+EC/S9X0
大手メーカーだと、総合職で35歳で130万くらいだと思うんだが。
国家公務員なんぞなっちゃいけねえな、下らない仕事だよこれじゃw
697名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:09:35.90 ID:7wGDLUzX0
>694
日本と外国では物価や経済状況などの状況や公務員に就職するときの難易度
などの諸々の条件が違うから一概にはいえねえがもう少し下げたほうがいい
だろうな
698名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:12:03.06 ID:9PAe9qLJ0
>>692
つまり大部分の自治体はボーナスを意図的に少なく見せているということだな。
699名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:12:10.28 ID:I9IJ0B1rO
ぶっちゃけ平均年齢より年上の公務員だけど44万しかなかったぞ?
700名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:12:11.66 ID:Ji+H0yxH0
>>694
そういう事実をもっとマスコミがちゃんと報道するべきなんだよな
日本の公僕がいかにボッタくっているか
701名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:13:42.93 ID:7z82ZQzL0
>>国家公務員の給与下げ関連法案
2年限定の上、たった10%か?
人件費にそれだけ使えるのなら、増税の必要は無いだろう。
給与法を改正し、公務員の人件費・補助の大幅削減が認められなければ、
消費税増税は絶対に認められない。
702名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:14:15.03 ID:mRtw39bC0

さらに年収が高いほど税が高いイメージだが、


公務員の場合には、高額の年金の掛け金と退職金と保険で、200〜400万無税になる。


民間もそれくらい払ってかけたいが、現実は払えない。30万くらいの掛け金で我慢するしかない。


公務員の法が、10倍も無税になり、10倍も無税分をうまく悪用してるってわけ。国民年金分以外は免税すべきじゃない。
703名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:16:33.02 ID:vE2zT7Uh0
>>679
そりゃ普通に生きてたらそんなモン学ばずに過ごすからね。
無知なのは否定しないよ。
704名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:16:34.54 ID:Ji+H0yxH0
>>702
共済年金はなんとしても廃止させないとな
公務員は全額給料から自己負担で国民年金に加入すればいい
705名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:17:27.44 ID:9PAe9qLJ0
みんなの党に頑張ってもらうしかないな。
706名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:18:21.95 ID:Ryt75Q3n0
>>686
>問題は保険料。ボーナスなしんとこは12分の1で計算されてるのに、公務員は17分の1くらいで計算されてるわけだ。

ボーナスからも保険料取られてますけど。嘘つきは大嫌い。
707名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:18:54.19 ID:BljAhGHP0
>>694
どこから仕入れた情報かは知らないが、
アメリカの警官の給料はそんなに低くないよ。
708名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:21:19.82 ID:Ji+H0yxH0
>>705
とりえあず一旦行政機構を完全ぶっ壊すくらいの勢いでやってくれれば評価する
公僕を徹底してリストラしてくれるのなら政治経済が一時的に停滞しても文句はない
長期的に見れば利権構造を破壊したことで国民全体の利益になるんだからな
709名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:23:30.22 ID:gcC9D7VH0
政治がいかん!ぶっつぶせ!!

民主党

官僚がいかん!ぶっつぶせ!!

???
710名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:25:01.23 ID:mRtw39bC0

★ 年金 現在の構成
       負担額            税金で負担額  65歳からの支給額(納期30年)
国民年金  31200円          ほとんどなし  毎月6万円  ← ★一般市民はココw
厚生年金  24000円          会社が半額   毎月14万

公務員年金 なし(全額税給から5万天引き) 半額負担    毎月32万

★ 年金 支給額予測(国民が今のまま、払い続けた場合)
年金支給額  5年後  10年後  20年後  30年後    年金一元化法案

国民年金   6万円  5万円   4万2千  31200円  国会で成立せず、見送りに。 公務員年金と議員年金の見送り10年以上

厚生年金   12万円 11万円  10万5千 10万円

公務員年金  32万円 33万円  34万円  36万円  ← ★公務員はココw
  ↑ ●一円も無駄遣いしてない。80億円の黒字。

※なお、国民年金は25年未満、厚生年金は20年未満の支払いは、無支給(一円も年金は出ない。)

※障害年金は厚生年金のほうが高く片方しか選べないので、厚生年金のほうが支払われ、実質無支給のほうな年金

※公務員は公務員年金と別に、厚生年金が上積みされる。民間に5年働いただけで、公務員年金30万+厚生年金6万ということをやってのける。国民、厚生年金はいくら働いても年金は上積みされない。(せいぜい5千円)

※公務員年金は60からも独立してもらうことができるが、民間はもらったら、働いて稼いだ分だけ年金が全部減額される。(65以上にならないと28万以上の免税は受けられない。)


711名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:35:36.61 ID:Ryt75Q3n0
>>710
>国民年金  31200円

そんなに高かったか?この半額くらいのはずだが?
712名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:44:12.16 ID:TU3uKoXB0
でも公務員って優秀な奴は少ないよな。
試験も中級クラス程度の大学でてれば大概の自治体は雇ってくれるしな。

ただ緊縮やるなら給料は下げねばなるまいな。
クビでも構わん。公共サービスとは一体なにか国家とは一体なにかを考えない公務員はいらない。
713名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:54:31.45 ID:6GWHEwe3O
>>648
平時と非常時の違いをあんたが判断するのかいwww
日本が非常時じゃないならその時点で自衛隊は国防として結果を出してるってことなんだが…
非常時じゃないと感じるのは何故なんだいwww
実際に国防の観点において非常時というのは存在しないよ
一事が万事、常に有事24時間の中でつねに非常事態を発生しているけど
それを極初期に解決してるだけだよ平和ボケ君
どんだけ強がってもいざとなれば日本の為に戦うのは自衛隊しかいないし
君たちは自衛隊の勝利を祈るしかないんだから
うわべだけでも応援してくれたら良いんだよ
714名無しさん@12周年:2011/07/02(土) 23:58:22.73 ID:sDFdJJrR0
どこを縦読み?
715名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:02:47.69 ID:O/nWN1Qv0
今回の震災で判明したのは、自衛隊の人員を削減し過ぎたってことじゃないか?
広範囲での震災被害が起きた場合、なんとかなるだけの人数ではなくなってる。
今回の災害派遣では、交代要因がいないくらいのギリギリのところが多かったと聞く。
これ、首都圏で起きた地震だったら、確実に足りないだろ。

知り合いに自衛官がいるから聞いた話では、昔は新人が必ず一人は来ていたらしいが、
ここ数年、一度も新人が来たことは無く、体を壊して辞めて行く奴がいても、その補充は
ないから、仕事量だけが増えて、給料は減る一方だとさ。
で、今回の震災で、バ管が無茶な計画をするから、前線に派遣されていない奴でも、休み
なく、毎日徹夜に近い状態が1ヶ月は続いたと。
混乱に乗じてなんかしようとする国が隣にいくつもあるんだから、この状態はマズいだろ。
716名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:02:53.00 ID:ewvr+VdV0
国債の大量発行で未来が無い。だから増税だ。しかもその増税は平等の印象が強い消費税で行うべきだ。

国家の舵取りをする者達が、こう言いたいのなら、むしりとられる側の庶民からも意見が言いたい。

舵取り役の権利は永久不滅なのか?と。

サッカーのJリーグは、上位リーグと下位リーグの入れ替え戦がある。
実力の無いものは、責任を負って入れ替え戦という、一発逆転の下克上を受け入れる。

たかだが、20代の頃の試験の結果で国家運営を永遠にし続ける仕組みはおかしい。

日本が財政危機でもうどうしようも無いというのなら、まず、国家運営者の入れ替え戦を行うべきだ。

政治家が入れ替え戦だろう?そういう意見もあるが、もっと徹底して官僚、役所の職員他公務員全般について、
もっと多くの中途採用と、現役公務員の早期退職制度をするべきだろう。

お上が増税の必要性を本当に言うのなら、それは、お上の血の循環が悪すぎる結果だろう。
お上=公務員改革こそ、日本の改革の本丸だ。

717名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:03:53.69 ID:ZZjZzF020
>>694
>アメリカの警察官て、平均年収250万くらいらしいね

自分で調べろw
それぐらいの英語力はあるだろ。
http://data.cityofchicago.org/Government/Current-Employee-Names-Salaries-and-Position-Title/r3km-swf6?
718名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:06:22.29 ID:1MOsq9RN0
民主党はマニフェストで国会議員定数削減 公務員給与2割削減を掲げていたが
719名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:09:20.86 ID:dGVIQMdM0
>>716
なんで公務員主語で政治家閣僚の話をしてるの?
720名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:10:14.56 ID:PGp7c6+N0
>>716
日本て、若いのをひっぱってきて、洗脳→強制ギブスをはめて型抜きする
という手法で経済を動かしてきたフシがあるんだよな
だから新卒主義であり、大学生にまで手を出す青田刈り

いかに早いうちから人生を諦め、企業に頭を下げたかが問われる
頭を下げてきた者は優遇し、そうしない者ははじき出すのがムラ社会
721名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:13:23.01 ID:fo7bENuxO
思ってたより少ないな
まあ無能人間の税金泥棒にしてはまだ貰いすぎ感はあるけど
722名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:13:59.93 ID:/Y/5ByaP0
公務員は何も生み出してないとかのたまう脳無しは
自衛隊(軍隊)が生み出す国家の安全についてどう評価してるんだろうな・・・

723名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:19:11.20 ID:ewvr+VdV0
>>719
国語力が足りなくて、意図が伝わらなかったようなのであやまります。ごめんなさい。

現在の菅政権は、政治主導とは名ばかりで、官僚主導が徹底した内閣になっています。

菅首相自身は、市民活動派を自称していますが、実態は官僚丸投げです。

消費税の増税、それを国民負担の平等という観点から語る安易な錯誤は官僚によるトラップです。

消費税増税は平等では無く、受益者が特定される税制です。

消費税の平等か否かについての見方は分かれるのでこれ以上は言いませんが、その一方の、
消費税増税の根拠の、国債の大量発行による国家の財政危機という問題の側については、
国を運営した官僚は、失敗したこれまでのツケを国民に押し付けつつ、依然自分達が運営するのかよ!と言いたいわけです。

公務員の構成員を大胆に変更すること、この大胆なシャッフルが必要では無いかということです。

まだ、言葉足らずかもしれませんが。
724名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:19:41.61 ID:U9uxuBiU0
公務員のほとんどはいらないんだよなー、ただの中抜きだし。
教員にいたっては、レベル低いのに他より高いという。
まともに金払っていいのは、危険な仕事している連中くらいだ。
725名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:21:08.96 ID:GgaoQQ2T0

俺はボーナスないし・・周りも侘しいな。デフレを解決してくれよ。
726名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:22:07.20 ID:S0lY+1L90
>>725
それはデフレのせいではない。

お前が本当に能力のある奴なら、もっといい会社に転職しれ。
727名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:24:44.40 ID:7TsVTIJ70
>716

至極ごもっともな意見だが、それなら当然民間も今の終身雇用は廃止されるべきだってなるぞ
当たり前だが、公務員の身分保障を切る(途中で首を切りやすくする)なら、当然民間も今の異常に
守られた身分保障を無くして、雇用の流動化を図らなければ、単に組織からはじきだされた人間が
飢えて死ぬだけなんだからさ。
728名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:25:30.47 ID:dgOIa4+/0
貰いすぎで増税となw
729名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:27:59.93 ID:7TsVTIJ70
>723

一つだけ言っておく。官僚が舵とりをするにしても、最終決定権は基本的に国会にある
(法案が通らなければ何もできない)
そして、いま借金が増え続けている最大の原因は、異常な低負担・高福祉の構造
(日本の福祉は自分の払った金を自分で受け取るのではなく、自分が受け取る金は今の現役世代が
稼いだ金から支払われる。このロジックを利用して、莫大な老人層を獲得するために
若年層から老人層への所得移転をせっせとやってたのが戦後政治だよ)
730名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:28:07.08 ID:gGxb8soT0
>>727
民間は既に終身雇用じゃないぞ。
731名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:28:19.33 ID:dGVIQMdM0
>>723
意図は分かったけどなんで意思決定をやってる官僚のトップクラスと役所の役人が同文章に出てくるんだよ
そんな短文にどんだけ詰め込むねん
ラーメンで言ったらチャーシュー10枚とメンマ50gと紅ショウガにノリ入れた上に二郎トッピングマシマシってレベル
そんなん旨いマズイの前にラーメンとしての根底がオカシイだろ
732名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:28:29.63 ID:ewvr+VdV0
>>727
>それなら当然民間も今の終身雇用は廃止されるべきだってなるぞ

私の居る業界は、既にそうですが^^
終身雇用なんてありませんよ。
733名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:28:56.64 ID:PGp7c6+N0
>>722
中央公務員 二割カット↓↓
地方公務員 二割カット↓↓
自衛隊・消防 一割アップ↑
警察 上層部は一割カット↓ ヒラは不正者を取り締まり後、一割アップ↑
教師 上層部は二割カット↓ ヒラは不適格を取り締まり後、一割アップ↑

議員 四割カット↓↓↓↓
大臣 三割カット↓↓↓
総理 三割カット↓↓↓
734名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:29:15.62 ID:SfuEpcgTO
役所や役場関係なんて各セクションに社員ひとりで
あとはバイトで事足りるよな絶対。
今の形態続けるなら年中無休で窓口明けとけって話。
土日休んでんじゃねーよ。まったく。
735名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:30:26.83 ID:7TsVTIJ70
そういう政治を戦後ずっと支持してきたのは当の国民自身だという反省がなければ
何も始まらないよ。

そういう反省がないから小泉選挙のようなことが起こるわけだし。
(彼らは、新自由主義として強者が富み弱者がやせ細る政策を実現するとある意味名言してた。
にもかかわらず、単純な公務員叩きのロジックに乗せられた貧困層がパニックのように支持して、
あとでリーマンショックのときの恨み節みたいな馬鹿な話になったわけだ)
736名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:31:50.65 ID:ewvr+VdV0
>>731
おもしろいレスありがとうございます。

あなたも語りたい事をラーメンに仮託しすぎかと。



ただ個人的には、最近、伊丹十三監督のタンポポを見たので、ラーメンで語るって良いなと思いつつ。
737名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:33:32.74 ID:7TsVTIJ70
>732

どういう業界かしらんけど、日本のまともな会社ははじめに期限付きの契約でもしないかぎり
生首なんかほとんど切れんよ。破たんしたJALでさえ、CAやパイロットの首切るのにどれだけ
苦労してると思う? 
(切れるかもしれんが、裁判になればリストラ条件をみたしてないとほぼ負ける)
738名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:36:45.12 ID:Q8yuydgk0
これで増税ですか
739名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:37:51.87 ID:nuR1t8c60
平均より多く貰った俺は勝ち組のかなあ?明日デカい買い物しに行きま〜す!貧乏庶民の皆さん本当にすいません!!!
740名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:38:36.78 ID:dGVIQMdM0
>>736
えー、例え話と文章の主体がバラバラなのを同列で言われたくないわあ
三振が多いバッターと三振してもルールを認めず打席に立ち続けるバッターくらい違うじゃん
741名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:40:25.86 ID:M2J8BrN2O
何で公務員に「賞与」がでるんだよ?
742名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:45:01.88 ID:Hk6hTWtn0
>>741
慣習上「ボーナス」(賞与)と書くけど、実際は「期末手当」だよ。
給料の払い方がそういう仕組みになっているだけ。
(実際には予算や人事院の勧告に応じて多少ここで調整する)

年俸制の職業の人が1年に1回まとめてもらうんじゃなくて、
毎月1/12に分けて貰うのと同じ。
743名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 00:46:54.11 ID:U9uxuBiU0
>>737
普通に切れる。切り方も色々あるし、中小にいたっては、かなり運用の幅も認められている
自分で調べてみ。

まともな会社が何をさすのかわからんが、破綻した会社はまともな会社じゃないわな。
744名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 01:13:55.52 ID:7TsVTIJ70
だから切り方を教えてくれよ。
そんな簡単にきれるなら、どこの会社もリストラで苦労しないって

外資がパスパス切るとか思ってると思うけど、それだって年収の2,3年分のパッケージとか
出したりするケースも多いしな

中小は運用の幅っていうか、単に労働基準法守ってないだけだろ。
(労働基準法 解雇の4条件ってやつな)
http://www.toyamaroudoukyoku.go.jp/search/ara/ara2.html
要するに、パチ屋が見逃されてるのと同じだろ。

俺は流動化に反対なんじゃなくて、公務員の流動化をやりたいなら
こういう労働基準法の条件も改正して、同じような流動化をやるべきだと言ってるわけ。
745名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 02:40:55.19 ID:gDSurHn7P
東日本大震災で自衛隊が使った費用って、10万人が100日間、日当2万だとして2兆円。
人件費に2兆円もムダ遣いしてる。
746名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:26:39.30 ID:O/nWN1Qv0
アホだろ?
大震災があっても助けられなかったら文句言うんだろうなー、こういう奴に限ってwww
747名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 03:26:52.84 ID:E1m3gHiW0

公務員と、公務員の「民間の平均」以上に給料もらってる奴らは、30%増税確定だな。


生活は十分できるのに、「ボーナス150万で余裕でした。新車を買いました」とか、腹立つのばっか。
748名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:19:44.62 ID:prwUL72c0
安いな。
749名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:19:48.06 ID:Af6YI18p0
こんなに余裕あるのになぜ消費税増税?
750名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 04:28:43.86 ID:1CXl29eEO
だから基本給が民間より高くて、その分を民間の賞与と同じタイミングで出してるの
751名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:01:40.74 ID:ZZjZzF020
>>747
ボーナスで150万って、本俸が70万ぐらいないと無理だろ。
どこの官僚様なんだよw
752名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:36:20.92 ID:E1m3gHiW0
ボーナス150万は民間の話しだよ。公務員より高くて余裕って奴が多すぎってことだ。無能どもが無能政治しやがって。
753名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:39:18.81 ID:WIg4+3zy0
意外と安いな
30だけど平均余裕で超えてたわ
754名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:41:08.03 ID:TksxwaFw0
貧乏派遣社員の血涙で豪奢に暮らす公務員。いとをかし・・・
755名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:42:35.53 ID:QfBdarCY0
将軍様のテロ組織へ貢いだ6000万も返して欲しいんだろなぁ   ムリだろうけどw
756名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:48:44.68 ID:M0Uv31bk0
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる重要な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅
757名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:50:25.98 ID:+mUYR6H90
今年のボーナスは93万だった。
2chは嫉妬のるつぼだから公務員叩きを多くみかけるけど
俺達のように、民間できちんと稼げる位置にいる人間は
むしろ公務員なんてかわいそうな職業だと思うけどね。

どんなにがんばっても天下は絶対取れない、
最初に受けた試験のランクで40年先がある程度限定されてしまうなんて、
人生つまんないでしょ。


公務員は自由になれる時間が多い、という話をきくが、
もし、仕事以外のことをするために生きることを人生と呼ぶのだとしたら、
特に男は、貧乏な家庭に生まれたら本当に不幸だね。
金持ちの家に生まれれば、仕事以外のことを存分にできるんだろ?
その価値基準からいうと金持ちはうらやましい対象なんだろうね。


俺達は、仕事に30代40代のすべてを傾け、
新しいものをつくるために生きている。

だからこそ生き甲斐として仕事を誇りに思えるし、前に進める。

他人をやっかんでる余裕なんてないよ。
758名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:55:48.72 ID:jGac3MwRO
どっから出るの?

どっから出るの?

759名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 05:56:40.44 ID:zRO0M0MY0
>>1
ひどすぎる。
まともな人材が集まるわけがない。

>>747
民間の「「民間の平均」以上に給料もらってる奴ら」は50パーセント増税で頼むわ。
公務員みたいな公共性の高い仕事ではなく、公共性の無い営利の仕事でそんな給料を貰ってるなんて、反社会的な非道も甚だしいからな。
ばんばん低所得者や子育て世帯に再分配するべき。

760名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:00:45.11 ID:EyEKB3+o0
赤字運営のはずなのにボーナス出すとか余裕だな。
761名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:05:43.00 ID:8FwDJNidO
この数字おかしくないか?
月収の2ヶ月分がボーナス564800円とすると
282400×12=3388800
564800×2=1129600
3388800+1129600=4518400

年収が4518400円となってしまう。
冬の方がボーナス高いんだろうけど、
夏と冬で約50万もの差は出ないと思うので何れにしても500万を超えれない。
これボーナスが安いと見せ掛ける細工がしてあるな。

762名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:14:59.01 ID:2M8tq27m0
>>761
基本給の2か月分だよ

その年収の中に手当が入ってないな
763名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:22:38.60 ID:U9uxuBiU0
>>744
だから自分で調べろっての。4条件だすぐらいのレベルなんて話しにならん。
764名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:25:42.14 ID:Ncy1StC10
名ばかりの管理職が腐るほどいるから
それ併せて平均したら80万くらいかな
765名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:36:57.11 ID:6r2nDz+BO
税金って公務員のボーナスを払う為の税金なの?
税金から出るのはおかしいんじゃないか?
え?どうなの?
766名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:41:47.05 ID:zRO0M0MY0
>>765
はぁ?
なら何から公務員のボーナス払うんだ?
まじ底辺のルサンチマンの公務員への八つ当たりキモいわ。
767名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:53:39.76 ID:Mjk3cplT0
役所の人間が有能だったらこういう記事が出てもそんなに批判は出ないんだろうが、
役所の仕事っぷりって本当に糞だからな。
腰が重くて仕事は遅いくせに横柄。
寝てても口を開けりゃ飯を食わせてくれる生活を続けるとああなっちまうんだろうな。
公僕は国民の生活の質を向上させるのが仕事だろ。
お前らのボーナスは「基本給×GDPの成長率」にしろや。
そうすりゃ少しはモチベーションも上がるだろww
768名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 06:56:27.17 ID:6r2nDz+BO
>>766
血税からボーナスを支払わらなきゃならない法律でもあるの?
公務員がボーナスを貰うのは勝手だけど血税を使わなければ誰も文句は言わないよ
血税って公務員のボーナスを払う為に払ってるの?
どうなの?
769名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:01:11.77 ID:OQBZfps10
>>768

マジキチ
770名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:02:14.91 ID:6r2nDz+BO
公務員のボーナスは、あなたの大切な人が血の出るような思いをして働いて国に納めた大切なお金です

それがなぜ公務員のボーナスになるのでしょうか?
771名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:02:48.30 ID:9ZfjSH3j0
おいおい多すぎだろ
民間にあわせないと
772名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:05:22.87 ID:6r2nDz+BO
何十万も血税からボーナス
汗水血涙を流し、欲しいものも我慢して納めた血税
それが‥‥‥
773名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:06:39.48 ID:3Aa5gHWw0
他人の懐具合が気になるなんて下劣というか盗人のDNAとしか思えない。
優秀ならさっさと会社作って給料払ってやる立場になれよ。
774名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:06:48.14 ID:Mjk3cplT0
>>768
そんなこと言うとあいつら税金で投資始めるから止めた方がいい。
実際馬鹿な投資でどれだけ大切な税金を無駄にしたか・・・。
無能連中にクリエイティブな仕事を求めたらいかん。
所詮は馬鹿の集まりなんだから。
775名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:11:12.62 ID:6r2nDz+BO
せめて寸志の金額なら何も言うまい
苦しいが血税を納めるのは国民の義務だからな
年に二回、35才で50万のボーナス?しかも血税から?
国が財政難でどうにもこうにもって言ってるのに当の本人はおかしいんじゃないかとか、どうかしてると思わないの?
776名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:12:44.89 ID:zRO0M0MY0
>>773
同感。

無能が束になって、ルサンチマンだけで有能な人間や、公共意識の高い人間の足を引っ張るのが日本。
777名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:15:06.44 ID:Rk9E4E4a0
さんざんでてるが
増税はこういうことのため
国の非常時とか関係ない
778名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:15:59.17 ID:6whgbM5i0
>>767
マジレスするが、
行政はGDP(笑)を成長させるためのものじゃないし、
そんなもんが動機付けになったら、
行政の本分である公共部門が今以上に劣化するっていう当たり前のこと、
想像もできないの?

それから、社会人としての最低限の問題だと思うが、
なんで同じ会社でもない他人の仕事への取り組み方なんてお前に分かるんだ?
お前が相手にして貰えないだけで
火病ってんじゃないよ

いい加減、行政を営利企業と同じようにしか見れない知恵遅れからは
選挙権を剥奪した方がいいんじゃないかと本気で思えてくる
779名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:18:44.72 ID:Z+B/npOrO
いつも思うのだが、公務員にボーナスって?

数字決められてる訳でもなく、赤字でも支給されるおかしな形態。
780名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:19:10.72 ID:ciKOcpkqO
会社の業績が悪くなると行政のせいにし、会社の業績がよくなれば自分達のおかげだ言い張る民間人及びニート。

781名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:24:53.59 ID:Mjk3cplT0
>>778
役所の仕事は国民の生活に直結してるんだから、役人の仕事っぷりなんて嫌という程日々の生活の中で見せつけられてるわw
役人って自分たちの仕事が日々国民に監視されてるという意識がないんだな。
公僕の分際で自分たちが特権階級と勘違いしてるからだろうか。

782名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:25:46.44 ID:6r2nDz+BO
公務員のボーナス?は空から降ってくるのでしょうか?
それとも山から湧き出てくるのでしょうか?
それか海から魚と一緒に採れるのでしょうか?
はたまた夜空から流れ星となって降り注ぐのでしょうか?

いいえ、あなたの大切な人が汗水血涙を流し働いて得たかけがえのない大切なお金から出ているのです
783名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:26:18.66 ID:zRO0M0MY0
>>781
>監視
>公僕の分際で
わろた。
何様だお前。
784名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:29:16.02 ID:M0Uv31bk0
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。
785名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:29:48.23 ID:Mjk3cplT0
>>778
ついでに、公務員に営利行為を求めてはいけないことは百も承知。
理由は>>774で書いた通りw
しかし、行政本来の仕事も出来ないくせに国民の選挙権剥奪しろだの
何を馬鹿なことをほざいてるんだか。
786名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:29:50.26 ID:vydF+6jA0
>>781
いるんだよなー。>>781みたいに、文句言わない(言えない)相手に対しては、途端に態度デカくなる屑。
謎の俺様偏見で勤務評定。
どこの零細ブラックのDQN経営者だよ。
とりあえず俺は>>781と仕事するのだけは勘弁。
787名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:30:11.33 ID:W2tHols10
貧乏は許されないのです
官費からでも民費からでも
貧乏人は価値が無いのです
自ぷんを含めて
何も貢献できないんです
788名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:33:24.77 ID:mXkILH1K0
うらやましいなら
勉強して公務員になればいいだろ
勉強さえできればなれる。簡単だろwwwwwwwwww
789名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:33:46.75 ID:22IAKtqK0
は?
上乗せ分しか返納しないの?
全額返納しても認められない仕事ぶりなのに?
やってんのはマニフェスト詐欺の崩壊と、辞める辞める詐欺だけじゃないかよ。
。ただちにじゃあくて即刻首相を辞めろ。
790名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:33:49.23 ID:vydF+6jA0
>>782
納税が嫌なら日本から出て行けば?
どこの幸福の科学?
791名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:35:07.31 ID:Mjk3cplT0
>>783
国家公務員法読め、クズ。
「公務員は国民の奉仕者」としっかり謳ってるわww
792名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:37:33.75 ID:Mjk3cplT0
>>786
お前が公務員で俺と仕事したくないなら、今すぐ公務員辞めるしかないなw
793名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:39:41.32 ID:lt+ZAYrpO
>>784
女も夢がないな
794名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:39:52.94 ID:JEmosnpK0
>>783>>786
ふだん搾取されて抑圧されてる底辺労働者ほど、
公務員に対しては謎の上から経営者目線になる
無能な底辺ほどね
公務員も可哀想だわw
795名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:40:40.51 ID:6r2nDz+BO
>>790
納税は義務だから当たり前
納めた血税は、公共の為、貧しい家庭の為、福祉の為、道路整備や、災害復興に使って欲しい


しかし血税からボーナスは真っ当なことなのかな?
796名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:41:49.19 ID:LCEpoqd50
平均年収は465万円??


797名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:42:16.12 ID:6wkPCE3lO
努力もしないで運も悪い人が、そこそこ努力して運の良かった人を妬むのかw
798名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:45:22.09 ID:zRO0M0MY0
>>797
日本人の国民性だね。
誇るべき伝統ってやつ。
799名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:47:12.61 ID:9hGGPhvLO
公務員が朝からウヨウヨいるな〜
800名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:47:37.05 ID:lt+ZAYrpO
>>791
だよな 公務員は何か勘違いしてるやつ多いよな
反論している奴らは本当に勉強してきたのかな?と思えるなww
801名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:48:27.37 ID:W2tHols10
平均年収なんて関係ない
悔しかったら
年、一千万超の生活を
あらゆる手管でして見ろ
それではじめて君も一人前
802名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:51:33.02 ID:vGDGKToJ0
>>767
民間基準で考えなくていいなら当然給料は安くていいよな?
だって、努力する必要ないんだろ?
803名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:52:51.31 ID:EcLL1so70
>>802 努力したら出世出来ないだろ
804名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:53:15.08 ID:M0Uv31bk0
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。
805名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:54:07.49 ID:vGDGKToJ0
>>788
毎年何倍もの倍率をクリアせねばならんから強靭な運も必要
806名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 07:56:24.11 ID:vGDGKToJ0
>>797
じゃあ公務員になった後も国民になめられない仕事ぶりを発揮するよう努力してくださいよ^ ^
公務員は楽をするところじゃなくて国民への奉仕をする仕事ですよ?^ ^
807 【東電 56.1 %】 :2011/07/03(日) 07:59:32.18 ID:FI6m2rGwO
菅の上乗せ分=俺の年収orz
808名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:04:39.03 ID:mXkILH1K0
運なんて関係ないよ
勉強さえできれば受かる。
行きたい場所にいけるかはしらんが。
まあ、生まれつき頭が悪いってのは運が悪いともいえるけどなwwwwwww
809名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:06:32.49 ID:HBpaQKH1O
公務員が人気職業ナンバーワンなんて、後進国かギリシャ。所詮、パプリックサーバンドなのに
810名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:07:24.77 ID:W2tHols10
公務員といえど千差万別
一国の首相の年俸がオッサン屋サニ−のCEOのはるか下というのも異常
マ、菅の場合は損なもんだが
その隙をねらってあいつら給与を上げてくる
全員一緒というのが問題だ
公務員もいろいろなのに
811名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:07:34.18 ID:c1OA3h+K0
案の定、朝っぱらから公務員への嫉妬・逆怨みのオンパレードか

さすが底辺の吹き溜まり

>>791
それを公務員=奴隷規定とでも勘違いしてんのかお前w
812名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:09:34.81 ID:a75ncPVbO
>>794
>謎の上から経営者目線
わかるわw
第一稼いでるやつは公務員の給料・ボーナスの額なんて興味ないからな
気にして文句言うやつは努力もしない底辺ばっかりで声高らかに文句言える所がそれしかないんだろうよ
公務員に同情するわw
813名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:09:38.53 ID:uNpAXlJS0
公務員批判をする時、給与は官僚のお偉いさんクラスで、
仕事量は過疎地の役場の窓口並みという謎の団体を思い浮かべる人いるよね。
814名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:09:52.06 ID:gAHfPSGR0
事務公務員よ、現業公務員特に自衛隊をスケープゴートにするのはやめろ。
お前達との職務内容が違いすぎる。
815名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:11:30.37 ID:LlZDDgwt0
>>811
つーか、公務員は奴隷であるべきだって民間人は思ってるよ。
大部分の公務員も自分は奴隷だって思ってるでしょ、たまにへんてこな公務員がいるけど。
816 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/03(日) 08:12:00.13 ID:SNm1m9Ba0
キャリアは30台半ばで本省の管理職だろ
自治体とかに出向したら30ソコソコで管理職
それを抜いて金額出して地方と比較したりほんと卑怯だわ
817名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:12:01.61 ID:HBpaQKH1O
公務員に妬み?頭が痛い。公務員がインテリ層にどれだけ蔑まれているか知らない。
818名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:15:47.69 ID:c1OA3h+K0
>>814
民間に就職できない無能・低学歴・DQNの養護施設化してる自衛隊と警察の給料下げることには賛成
ただ国家一種をはじめ、専門職や技術職は、非常勤含め、給料・待遇が悪すぎだよ公務員
あまりにも可愛そう
819名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:16:34.39 ID:dg9W4NDJ0
赤字の理由が人件費だけではないが人件費が先進諸国を一人当たりの給与が
異常に多く民間に準拠すべき給与なはずが異常な官民格差。格差自体は
否定しないが色々なものに守られこれだけ経済が衰退し国力が落ちても
変えようとしないのは本当に異常。ネバタレポートでも読んでおけよw
みなし公務員いれたら異常だぞ。

これだけの国難にあっても7-8%でごねるとは思ってもみなかったけどな。
公務員給与2-3割カットするなら消費税20%-30%もやむを得ないと思うよ。
極論でデフォルトにしたらどうだと言っていた経済学者がいたが馬鹿かと
思ったがこの際それしか目が覚めないんじゃないかと思うわ。



820名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:17:25.91 ID:e/0CTQkC0
>>815
つまらん釣りだな。
そんな奴隷様の言うことを聞いて、未だに県外へ逃げてこない福島県民(民間人)とか
奴隷未満の何かだなw
821名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:17:29.48 ID:YOeZtfvfO
>>815
頼むから黙っててくれないか?
おまえのせいで俺達までバカにされてしまう
822名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:18:25.14 ID:vGDGKToJ0
妬んでなんか居ねーから仕事しろっつってるだけだよ。
823名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:18:44.42 ID:8YkfD5h8O
>>818
朝釣りですか
824名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:20:16.05 ID:OF+VjCfC0
もうすぐグリースみたいになるから。
20%いやだけど、50%downしてほしいそうだぞ〜
825名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:21:02.73 ID:LlZDDgwt0
>>820
くだらん煽りはやめてちょw

>>821
2chの書き込みで「俺たち」ってなんなんだw
826名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:21:33.49 ID:vGDGKToJ0
>>818
常に命張ってる自衛隊や警察官は現状維持か上乗せでもいいぐらいだが、
お役所に詰まってデスクワークしかしてない連中はとことん下げるべきだね。
827 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/03(日) 08:23:47.45 ID:fh28mCdg0
まぁ、職場での競争も無くのほほんとしてりゃあ、そこそこいい給料貰える公務員になりたい理由も分かる気がする
でもな?あいつら仕事中に庶民とのトラブルに巻き込まれると、事あるごとに「税金泥棒!」「もっと仕事しろよ!」「ロリコン教師!」だのと罵られ、
公務員という重圧に自分の意思というものを押し殺してまで定年まで働くんだぞ?
その重圧から逃れようと一歩踏み出すと、変態ロリコンになったり、痴漢したりと捕まれば地獄が待っている
俺はそんなの嫌だから、自由気ままな自営業してるけどw



828名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:27:21.71 ID:zRO0M0MY0
>>818
激しく同意。
あの種の脳味噌入ってない連中は、本当に最低賃金でいい。
その分だけでも、能力使って頑張ってる官僚や専門職に回すべき。
829名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:31:05.61 ID:vGDGKToJ0
>>827
そんなもん民間でも同じ。
顧客とのトラブルがあれば上司からつるし上げ食らったり同僚から侮蔑されたりな。
公務員だけが甘えんな。
830名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:32:03.23 ID:6LjPoIw/0
>>815
そうやって「奴隷」なんつって公務員のサービスを過剰にしようとするから無駄がなくならないんだよ。
そこに公務員に「仕事」を作らせるスキが出る。人数も給与も下がらないよ。
831名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:35:26.11 ID:NFAdYC5L0
>>826
ふざけんな。
自衛隊や警察なんて、誰でも出来るブルーカラーそのもの。
取り替え可能な人材の集まりで、失業率の吸収くらいにしか役に立たない。
それこそ民間平均でも多すぎる。
832名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:36:51.02 ID:ciKOcpkqO
いや〜、公務員になってよかった〜。

なんたって特権階級だからね〜。
833名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:40:16.71 ID:uNpAXlJS0
民間に合わせてるから、民間がボーナス廃止すれば俺ら公務員のボーナスも廃止されるよ?w
834名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:41:30.41 ID:zRO0M0MY0
>>831
震災原発対応の手当倍とかなんて、血税の無駄以外の何物でもないからな。
自衛隊票田、防衛省利権のための、売国的無駄遣いそのもの。
戦争になったら幾ら血税から毟り取るつもりなんだか。
835名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:43:44.21 ID:KA5EouI/0
カラ残業で掠めとった税金どれくらい?
836名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:45:28.75 ID:LlZDDgwt0
>>830
なんで奴隷がサービス過剰よ?
公務員に対する意識、公務員自身の意識に問題があるから、人数も給与も下がらないのだよ。
837名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:45:54.85 ID:vGDGKToJ0
>>831
お前さ、内勤公務員は国Tのエリートしか見てねぇだろ?
地方公務員とかやばいくらいに仕事しねー連中が大量にいるんだよ、お役所組にはよ。
838名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:50:31.56 ID:6UgUfpFE0
>>837
ぷw
公務員バッシング狂いの底辺て、自治体役所の窓口対応しか見ずに火病ってるだけだよね
839名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:52:50.51 ID:KNdPDXNi0
自治労がバックについてる民主党が政権にある間は
公務員は安泰
840名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:53:41.32 ID:l/48LWl3O
公務員バッシングしてるやつってバブルの頃、公務員就職をバカにして
東京電力みたいな一流企業に就職しようと躍起になっていたようなやつらだろ
841名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:55:11.30 ID:vGDGKToJ0
>>838
で、何か笑いたいようだけどお>>818の言い分ももっともだから俺は国Tまで下げろとは言わんよもう。
ただ地方の使えねーのは下げれ。
842名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:55:24.73 ID:TqAb8i2T0
>>837
>>1は国家公務員の話じゃねーの?
ちなみに国一の給料は明らかに少なすぎ
843名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:56:07.99 ID:wTyTtOy/O
自主返納は好きにすればええけど議員歳費の日割り支給の法案自主返納で誤魔化さんとはよ通せや
844名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:57:31.79 ID:QNO6R4pA0
>840
俺はバブル期にも公務員どもいや正確には明らかに労働以上の高給を得てや
がる高給取りどもを糾弾断罪してきたからそういうバブル崩壊後に公務員ど
もを叩きやがる香具師どもには心底軽蔑しか覚えねえけどな
845名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:58:14.32 ID:vGDGKToJ0
>>842
ああ、それもそうだったねぇ。
だが日本のために毎日命張ってる警官や自衛官を舐めてるのはどうにかしろ。
846名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 08:58:40.93 ID:TqAb8i2T0
>>840
wまあ、この状況になっても安泰なんだから、大正解だろ
847名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:00:24.09 ID:vGDGKToJ0
>>840
俺は生まれて此方バブルなんて知らない時代の人間だよ。
バブルってすげーんだってな。
寝てても求人が来るとか旅行連れて行かれたりとかしたらしいじゃねーか。
848名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:01:11.69 ID:tYbK1kMTO
業績関係ないのにボーナスは無しでいいだろ
849名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:04:31.86 ID:nqZSZZzYO
バブルの頃の公務員なんて質がほんとひどいぞ。どこにもいけなかったやつが公務員になったからな。その顛末がこれだよ。
税金で給料が出ている以上、昔公務員をバカにしてようが、何してようが優秀なやつが公務員になってもらいたい。優秀じゃないのにずーっと残ってる奴ばっかなんだからダメなんだよな。
850名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:06:55.94 ID:TqAb8i2T0
>>845
てーか、地方にしても非正規とか任期付き多すぎだよ、今は
君らが想像で思い描いている「地方公務員=のんべんだらり高給」は、特定世代以上の限られた地方公務員を、マスゴミの影響か、針小棒大に誇大解釈してるだけじゃないのか?
そんなん、民間(特に大手)には山ほど居るよ、使えない高給管理職
851名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:09:55.01 ID:QNO6R4pA0
>849
そういう香具師どもの年齢が今では40後半〜60近くつまり一番多く高給
を貰ってやがるんだよな
優秀なんて贅沢は言わねえがせめて人並みに仕事をすべきだ
>850
民間平均ならともかくそういう高給取りどもは公務員にしろ民間にしろ削減
すべきなんだよ
852名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:11:29.98 ID:vGDGKToJ0
>>850
だから民間もそいつら追い出せよなほんと。
そいつら追い出すだけで若者が何人雇えることやら。
853名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:14:08.42 ID:NvdklPwS0
>寝てても求人が来るとか旅行連れて行かれたりとかしたらしいじゃねーか。

確かに。
遊園地貸切幽閉とかw
企業説明会行って名簿書いておくと
後で人気大手企業でも数社くらいアパートに勧誘電話来た
携帯もポケベルも無い時代にさ。
大学にも殆どサボっていっていないおいらにも。

それでも
周囲は公務員志向が強かったので、バブルでも公務員の方が成るのは難しかったよ
周囲は就活に背を向けて公務員試験に没頭していた(ストレートで受かろうとするなら1日8時間勉強)

854名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:17:32.53 ID:lGUUo2Ta0
>>850
公務員タタキというのは、まさにその、「民間の使えないやつら」の専売特許です。

使えない彼らがたった一つ覚えた芸ですが、なにしろ有害で、そもそもただの八つ当たりなので、見てる第三者は不快です。
855名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:18:07.28 ID:NvdklPwS0
(バブル期での地方の学生の優先順位)
県庁・教員≧市役所・町村職員>国U>地方自治体の各外郭団体>地銀信金>>地元中小企業>全国転勤有りの大企業>>>>>それ以外の企業
856名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:25:12.25 ID:T32shHFo0
国民の税金で給料賄ってるなら税金が足りないなら削減するべき
公務員の給料40兆円、年金45兆円
毎年歳出が税収を上回る財政赤字が続いている。
公務員ボーナス前面カットしろ、年金額を一律10万円にしろ。
共済年金が廃止になり厚生年金に一元化されたのに20万もらえるのは不当
857名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:28:31.82 ID:gC5prb/qO
国家公務員の課長以上は上級職で、これが平均をつり上げてるんだよな。
課長補佐以外だとまあ妥当なんじゃないのかな。ただ課長補佐以下も以上も公宅だから家賃も駐車場代も屁みたいな安さ。
全体的には優遇されてるが、これは賄賂の効果を薄める効果もあるから難しい。
あまりに安い報酬で賄賂が利き始めたら国なんか簡単に傾くからな…
俺は感情的には超裏山鹿だし釈然としないが、同時に理性的には仕方ない額と判断するしかない。
858名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:35:07.44 ID:T32shHFo0
>>857
課長手当てつっても200万上乗せぐらいだな。
50代年収800万だとして1000万か。
それでも消費税を上げるといってる時にヒラでも年収800万は税金泥棒としか言いようがない。
859名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:36:47.72 ID:LqzBsKeP0
この公務員のボーナス額をみて、
叩いているか、安ーっといっているかどうかで、
その人の今現在の状況が分かるなw

俺はさすがに安ーっと思ったけど。やたら叩かれる公務員の割に。
蛇足だが、東電安くてもボーナス貰えているのか・・・・
860名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:40:26.28 ID:T32shHFo0
>>859
チリも積もれば山となる。
公務員総給料は財政赤字の原因
861名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:43:23.51 ID:LqzBsKeP0
>>855
公務員になった知り合いいろいろいるが、教員が一番大変そうだな。
義務教育段階の子どもを相手に、教育するのは大変だよ。自分も人の親だし。
精神的に参っちまう人も多いとか。
862名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:46:56.93 ID:stGcRyTbP
入隊6年目の3曹です。
勤務評定Bで37万でした。
863名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:51:45.06 ID:1ovyA4Kv0
>>854
でもそんなお前らも土建屋叩きだけは好きなんだろ?w
864名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:52:47.99 ID:Nt0i/ZSu0
結局、大部分の民間は公務員の無駄使いで膨らんだ借金を
自分達に押しつけられるのが、気に食わないだけだろ。
865名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:52:52.57 ID:vGDGKToJ0
>>859
叩いてる側で申し訳ないが、それだけ格差がひでーんだよ、民間もさ。
866名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 09:54:35.88 ID:stGcRyTbP
>>745
クソバカなの?
俺の手当て一日1600円なんすけどw
867名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:29:50.49 ID:zttLZ7OD0
45過ぎたら8割が名ばかり管理職になるんだからこの数字になんの意味があるのか
868名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:32:11.21 ID:ciKOcpkqO
国家公務員は神様です
869名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:34:35.55 ID:ciKOcpkqO
民間人は愚民です
870名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:37:06.10 ID:ciKOcpkqO
ニートはゴミ虫人間です
871名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:38:20.60 ID:Bb/a0vkY0
>>770
民間にボーナスなどと言うものがあるからです。
そのボーナスなるものを一切廃止して配当の原資にしちまえ。
872名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:38:23.64 ID:/cH2B+Ej0
赤字政府なのにボーナスって、その時点でおかしい
873名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:40:26.68 ID:d87HFyg90
公務員(国家、地方含める)の年金現支給額の減額は賛成。

とりあえず世代格差を埋めるために今年金貰ってる連中の受給額を、
今の20代公務員が貰える受給額相当に合わせてみようか。

恐らく年金の額が半額程度で済むはず。
874名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:43:22.24 ID:vGDGKToJ0
>>872
どこの国でも赤字でナス出るって、上で言われてるよ?
875名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:45:26.49 ID:/cH2B+Ej0
>>874
「他の国でやってるから日本でも」って、どこの低能サヨクだよ
876名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:46:38.16 ID:kU+pNLqE0
リストラしろ
877名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 10:50:09.45 ID:d87HFyg90
>>875
いや他の国でもやってる事を認めないのが低能サヨクだろ?

国歌斉唱、国旗を掲げる、こういった他の国で当たり前の事を、
「他の国がやってるからといって日本で認める必要は無い!」
と主張し続けるのが、低能サヨク
878名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:00:07.05 ID:Mjk3cplT0
今民間会社では「公務員」という言葉が無能社員の代名詞になってるよなw
879名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:19:44.47 ID:cGHvzuMZ0
ギリシャの数倍ひどい状況の公務員天国なのに
危機感なさすぎ

880名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:50:24.45 ID:8ICKA0Kn0
今公務員試験の倍率すげーからな
最近の若手は最低でも駅弁卒で20倍30倍の試験通ってきた奴らばっかりだけど
そいつらの10年後はこれよりずっと下がってるわけだろ?
大学時代遊んでた奴の方がずっと高給取りになるの考えると割にあわねえわ
881名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:56:08.48 ID:prwUL72c0
安いな。
882名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 11:58:32.38 ID:T32shHFo0
全体で見ろよ。40兆円税金泥棒。
883名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:00:28.76 ID:HpQIbrMR0
安くねーよアホ。頭湧いてんのか?
そもそも増税が決定路線なのに何で公務員がボーナス出るんだってことが問題だろ。
884名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:02:08.17 ID:qwjGDUQa0


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~??~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----?' |__////
885名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:02:30.21 ID:8ICKA0Kn0
ボーナスっていう呼ばれてるからややこしいけど、実際は期末手当+勤勉手当
民間平均との年収調整のために支給してるだけ
886名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:04:24.14 ID:gAHfPSGR0
>>885
民間平均と調整する必要がない。
ん、調整しなかったら今より上がるの?増税せずに。
887名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:08:00.97 ID:dGVIQMdM0
まともに勉強してまともに就職してまともに働けばこれ以上出るんだけどなw
この金額見て文句言うのは今まで怠けて怠けて怠けてた奴か生まれつき能力が不足してる人
君たちはいいんだよ、『普通の人』の給与と自分の給与比べなくても

公務員の問題は入り込んでしまった『普通』以外の人を切り落とせない部分である
888名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:11:12.41 ID:E1m3gHiW0

公務員ってのは利益を上げる職業じゃないからね。


お金がたくさんほしい、私は優秀だから、年収400万円以上ほしいって人は、民間に行って稼いでください。


公務員は、国民の生活ための基盤を補助する仕事です。お金儲けをしたり、年収が高いからなりたいと思ってなる仕事じゃありません。


公務員の年収200万まで下げてください。文句のある奴は、どうぞ、民間に。
889名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:11:42.35 ID:DJ4dU/jC0
>>885
民間との年収調整なら、公務員から徴収すべきだな。夏冬、50万ずつくらいwwww


だが公務員の主張する「民間」というのは、一流証券金融企業。
自分らは事務職だから、ホワイトカラーだ。しかも公務員といえば一流だから一流証券会社か銀行だ!となる。

890名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:12:19.40 ID:8ICKA0Kn0
>>886
民間企業とのバランスをとった給料にするって法律で決まってるでしょ
ボーナス出なかったら基準の額より100万以上も低くなるから法律上の問題が出てくる
891名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:13:36.89 ID:E1m3gHiW0

公務員ってのは利益を上げる職業じゃないからね。


お金がたくさんほしい、私は優秀だから、年収400万円以上ほしいって人は、民間に行って稼いでください。


公務員は、国民の生活ための基盤を補助する仕事です。お金儲けをしたり、年収が高いからなりたいと思ってなる仕事じゃありません。


公務員の年収200万まで下げてください。文句のある奴は、どうぞ、民間に。


「公務員って死んでほしいな。」「公務員って射殺されてほしいな。」と、国民に思われてなる仕事じゃありません。国民の血税を、税金をまきあげてぜいたくして、楽をして、高学歴でなる仕事じゃありません。
892名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:14:47.06 ID:HpQIbrMR0
>>887
スレ全部読め低能。

自分より高いかどうかじゃなく、増税しなきゃ国がもたんって言ってる時に何で平均56万もボーナスが出るかってことだ。

頭悪過ぎの奴は黙ってろ。
893名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:14:56.99 ID:/Sg4M/Tt0
官僚と公務員が
日本の癌なのか
894名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:16:01.71 ID:hXdOgmG70

東電社員は幾ら貰うのかな?
今年は頑張ったから公務員よりは遥かに良いだろうな

羨ましい
895名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:18:21.33 ID:Bx6BvNPfi
一定のメドが付くまでは給与全額返納しろよw
896名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:18:30.52 ID:dGVIQMdM0
>>892
56万もってw
35,6で56万って既に地方か子会社飛ばされてるクラスやん
国が厳しいから56万しか出ないんだろ、ボーナス無しにしろってか? 正社員の意味ないw
897名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:19:51.71 ID:gAHfPSGR0
民間企業とのバランスをとるように法律で決まってるとしても、
その法律の目的って税金穫る側の官吏が税金を穫られる国民一般よりも
高給をとるのは民主主義の国としては異常だから高くならないように
バランスをとるってとこにあると思うんです。

今、どですか?
898名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:19:58.47 ID:8ICKA0Kn0
>>889
当たり前だろ
国立大やマーチ出てる公務員が中卒高卒のブルーカラーと比較できるわけないだろ
ただお前が言うような一流企業基準で考えてたらこの倍近くはボーナス出ててもおかしくない
実際は社員が50人だか100人以上の企業の平均ってことにしてたはず
899名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:20:16.38 ID:HpQIbrMR0
>>896
赤字の会社はボーナス出ませんが何か?
大前提を忘れてないか?国は大赤字どころか超赤字なんだよアホ。
900名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:24:19.58 ID:dGVIQMdM0
>>899
うち赤字の時も出てたけどなあ
というか赤字=ボーナス無しって言葉の意味に捕われ過ぎ
日本のボーナスと海外(国によるだろうが)のボーナスは意味違うからw
英語の直訳だけ持ってきてドヤ顔されても困るわ
901名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:25:53.42 ID:lt+ZAYrpO
まぁ緊急時にもこんなんやってりゃ本当に破綻するかもな
破綻したら公務員をヒャッハーでいいよな?
902名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:28:26.70 ID:SJG3V4zA0
俺サブコンだけど130万出てる
専門卒だけどね
903名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:28:40.46 ID:M0Uv31bk0
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。
904名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:30:45.23 ID:E1m3gHiW0

公務員は利益を上げる商売じゃないんだから、「生活が人並みにできるくらい」でいいんだよ。


今、無職や困ってる人が多い中、人並みに生活してる人は、月十数万で生活してる。


公務員の年収は200万で十分なんだよ。それ以上稼ぎたい、1億円稼ぎたい、わたし自称優秀だからって奴は、民間へ行けばいい。


公務員で、人の税金で金稼ぎしてんだもんな。あきれちゃうよ。国民は自殺者ばっかだし。
905 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 76.5 %】 :2011/07/03(日) 12:32:30.50 ID:NC9kzCUo0
警官いいぞ警官
50歳すぎる頃には年収1千万ぐらいなるぞ。
もちろん高卒ノンキャリでの話しな
906名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 12:54:48.14 ID:6LjPoIw/0
>>899
一般会計と特別会計合計で200兆、社会保障費が100兆爆増中、人件費が30兆弱で微減中。

借金しながら手厚い国民(特に高齢者)への社会保障(還元)が行われてることについて。
907名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:03:23.26 ID:DJ4dU/jC0
>>905
『燃料高騰による赤字運営』を理由に値上げを続ける市営バスの運転手の平均年収は1000万円。
その他信じられない職業でも、公務員なら1000万円余裕。
908名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:07:39.49 ID:VyFO4BfC0
ちゃんと公務員試験受けて入って、ちゃんと働いてこの額なら文句は言わんわ
コネで途中からみなし公務員になって好き放題やってる連中を見ると嫌になる
909名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:09:44.37 ID:NDDHnFpI0
地方公務員はコネが無いと入れないからな
910名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:10:42.62 ID:VKTg6Dp20
国家公務員のボーナスってなんでこんな安いの?
911名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:13:39.80 ID:DJ4dU/jC0
だからぁ・・・ボーナスとか、基本給だけにつられたらダメなんだってば。


公務員の給料20%カットしろといえばするよたぶん。
その分、なんちゃら手当とか言って20%分、なにがしかの形で支給すればいいだけ。

一応名目上の「給料」はカットしました、って言えるからな。
912名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:16:02.35 ID:qocJ/T9T0
>>905
今の20代、30代が50になるころにはそこまでもらえないと思う。
貨幣価値が変わって額面だけなら行くかもしれないけど。
地方公務員は40代以上が貰いすぎなんだよな。

とはいえ、民間の20年、30年後はもっと悲惨の可能性も高いがw
913名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:17:22.60 ID:2Lbcd1kF0
なんで国会議員にまでボーナスが出るのか、わからないわ。出す必要ないだろ。
914名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:24:24.70 ID:NvdklPwS0
生涯賃金
町村役場職員≧メガバン正社員

時給
町村職員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>メガバン行員
915名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:32:00.33 ID:AKrkrzLo0
日本は公務員制度無くして民間による自治にしたほうが上手く行くような気がする
実際に被災地で頑張っているのは民間ボランティアで公僕は何もしていないし
916名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:35:27.01 ID:IzgUxWZJ0
>>915
今回はメディアですら何かしら報道してるのに
それも考慮せずボランティアとか・・・
917名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:40:39.21 ID:AKrkrzLo0
>>916
自衛隊と消防は例外な

クズなのは国家地方問わず事務職の連中、無能な癖に給料だけは大企業の管理職レベル
コンビニバイトの学生よりも気が利かないくせに…
918名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 13:42:25.92 ID:jZ73+Stb0
東電もボーナス多いな
919名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:05:36.08 ID:7pa6xwY80
>>911
>公務員の給料20%カットしろといえばするよたぶん。
>その分、なんちゃら手当とか言って20%分、なにがしかの形で支給すればいいだけ。

なにを寝ぼけたこと言ってるんだ。
法律や条令に定めがない手当は払えないから、必ず議会のチェックが入る。
920 【東電 79.5 %】 !:2011/07/03(日) 14:08:35.08 ID:A6eKTuhK0
>>437
管理職を除いた額だから、官僚は入ってないよ
高学歴は少なく高卒もいる数字ね
まぁ妥当なとこでしょ
921名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:09:42.31 ID:okFTsqtd0
>>1
死ねよ丑
922名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:11:44.64 ID:YF5ZzRwc0
>>917
財政再建で一番最初に削減するのは軍事費だろ。w
あの米国だってそうしてる。
923名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 14:56:13.53 ID:xBO1VLy+0
ちょっと前までこういうスレ★4くらいまですぐ伸びたのに
最近公務員へのこの手のスレって伸びないね
924名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:01:24.26 ID:DJ4dU/jC0
>>919
だからだろうが、バカかおまえは。
おまえほんとなにもわかってないんだな。

国民が「給料へらせ」といったら、給料を減らす。これは実行する。だが、減った分を補てんしてはいけないとは言ってない。
だから表向き「減給」を受け入れるかわりに、裏の補てんをもって族議員や官僚と手打ちすんだよ。

”総人件費”を減らせというなら、残業させず5時に返せばいいだけのことだ。給料を減らす必要はない。

925名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:09:15.83 ID:+C6Bj9ku0
56万か・・・・うちなら3人分ですなw
事務とか民営化したらコストが半分以下になりそうだな
926名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:12:16.27 ID:R2TkS0Y50
ボーナスなんて言い方をするから誤解を招く。これは単なる期末手当だ。年間支給総額を各月にどう割り振るかという技術的な問題にすぎない。

民間営利企業の賞与とは全くちがう。
927名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:16:43.72 ID:7pa6xwY80
>>924
>だから表向き「減給」を受け入れるかわりに、裏の補てんをもって族議員や官僚と手打ちすんだよ。

補填の費用って、どうやって支出するんだよw
議会がOKを出さないと金は出ないし、議事録は全部公開されてるんだぜ。
928名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:29:59.21 ID:KTAyjw/80
日本人を見殺しにしたボーナスか
929名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:31:06.07 ID:DJ4dU/jC0
>>927
減給して浮いた分があんだろがバカかおまえは。
総額いっしょで看板かけかえ、これでこれで三方まるくおさまる。

そんなもん自民の時代からどんだけやってんだよ。例を上げたらスレ1個使ってもキリがないほどでてくるわ。
終わってみれば何も変わらず。

人件費削減のため省庁再編して大臣減ったか?むしろ増えただろが。
930名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:35:29.14 ID:IzgUxWZJ0
こういういちゃもんつける奴って自衛隊の災派手当増額とかも減給分(自衛隊員は半年猶予だが)のかけかえとか言ってそうだな
まあ昔はそういうのができた時代なんだろうが
931名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 15:47:21.65 ID:m/xT1iCPO
一般的な公務員は採用試験時点が能力のピークですw
932名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:01:36.27 ID:7pa6xwY80
>>929
>減給して浮いた分があんだろがバカかおまえは。
>総額いっしょで看板かけかえ、これでこれで三方まるくおさまる。

総額は減っている。お前のウソはもうたくさん。

>人件費削減のため省庁再編して大臣減ったか?むしろ増えただろが。

国家公務員の数は減っただろ。
933名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:04:31.81 ID:HBpaQKH1O
ふーん、安定しているとはいえ、安いな。オイラは30前で100万円超え。マスゴミ(笑
934名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:05:50.54 ID:Ue5bpxEG0
放射能ばら撒いたり色々やってくれちゃったのにボーナス出るんだな
935名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:06:48.33 ID:Naeb/cxMO
自主返納する「意向」かよ(笑)さすがペテン師
936名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:07:07.92 ID:P2R8+5gA0
>>923
アンチ公務員がキチガイすぎた
中韓ならともかくさすがに付いていけない
937名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:09:07.63 ID:MyLHJL3NO
今年の公務員のボーナスは全額被災地の復旧にあてればいいのに。どれだけの人が助かることか…。
938名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:13:35.85 ID:CvDwakXS0
>>937
被災地支援が目的なら、官民問わず、労働者の賞与を全て徴税して被災地に送ればいい
公務員だけに限定する理由が無い
939名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:15:14.71 ID:CQ8Pd+fj0
>>710
見辛いなー。
しかし、適当なウソ書いてんじゃねーよ。
940名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:15:29.02 ID:azCw0Vgy0
やなこった。
941名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:15:52.39 ID:CvDwakXS0
>>917
>>818

まったく>>818の言う通り
942名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:19:43.23 ID:CvDwakXS0
>>936
>アンチ公務員がキチガイすぎ
同意
943名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:20:14.66 ID:Naeb/cxMO
公務員はリスク無いんだから、民間より安くても大丈夫だろ
机に座ってるだけの奴は、もっとリストラするべきだな
944名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:20:15.94 ID:T1kdXNsL0
返上してもそれ以上、機密費つかうじゃねーかw
945名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:21:22.67 ID:SGsvlBji0
これだけ景気が悪くなってるのに、たったの2.2%減かよ
946名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:22:55.70 ID:P9HlgOaJ0
>>938
被災地じゃなくて貧しい被災者に送るなら考えてもいいぜ?
津波で流された部分には二度と住宅を建てないのが条件な。
947名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:24:09.51 ID:azCw0Vgy0
景気は直接関係ない。安定も関係ない。
人事院バンザイ。
948名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:25:39.08 ID:KGgTTJQw0
公務員は国がつぶれても、自分だけは助かると思っているんだよ
完全な基地外
949名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:26:47.02 ID:OG5FAIKk0
そりゃ、日本壊れるわな
ギリシャかよ
仕事に見合った給料にしてこなかった
政治の不作為の責任は大きい
950名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:27:49.28 ID:DlF59PaZ0
なにこのスレ怖い
951名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:28:05.32 ID:SgBvZCuQO
>>938
アンチは常に他人任せだからな
公務員に頼りっきりの人生
952名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:28:53.07 ID:P9HlgOaJ0
国家公務員はともかく、地方公務員は今後、泣くほど下がるよ、ごく一部の
自治体を除いて。高学歴の国家公務員が安給料になったら日本は終わりだよ。
953名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:31:10.39 ID:2lVWjSK00
日本人はマスゴミに洗脳されすぎ


■住みやすい国ランキング

日本は世界で36位「スロバキア、韓国、メキシコと1ポイント差」
http://memorva.jp/ranking/world/il_quality_of_life_2010.php


■自殺率は先進国中で第1位
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-president-bus_all


■世界の公務員平均年収 (特に異常)

日本728万(国家662万)  アメリカ340万  ドイツ355万  イギリス410万(地方275万)
http://www.ojibleau.com/2008/12/post-4.html
http://blog.livedoor.jp/nihil1/archives/50422879.html

日本の公務員給料は世界1位 諸外国の2倍!
http://cp21.iza.ne.jp/blog/entry/1190497/
http://www.amazon.co.jp/dp/4344980786


【異常】国税収入がすべて公務員給与
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1300671905/l50


何が日本を破滅に追い込んでる元凶かわかるな?
954名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:33:00.11 ID:y4LJzhGY0
>>818
たしかに。
955名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:34:01.66 ID:7VTTTNis0

民間企業がボーナスや給料が安過ぎるのが本当の問題だ。
956名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:39:23.81 ID:tnQYrEbM0
>>955
金がねーのにどうやって払うんだよ馬鹿
957名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:41:20.43 ID:rsAAVYIG0
原子力安全・保安院とか経済産業省とかの人もボーナスもらうの?
958名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:41:49.02 ID:sFIZsPSs0
税金で食ってるもんは極楽
959名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:44:23.86 ID:y4LJzhGY0
>>955
今更ながら仰る通り。
公務員の給料に嫉妬して逆怨みしてるキチガイは、まずは労組でもつくって、自分の使用者に自分の給料を上げるよう団交でもするべき。
てめぇの権利を行使しもせずに、他人の足を嫉妬で引っ張るクズは日本のゴミ。
俺は自分の給料に満足してるし、公務員の給料は少なすぎると思うからどうでもいいが。
960名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 16:46:23.57 ID:Nn+R8l590
公務員がもらいすぎなんじゃなくてお前ら無能な連中が安月給なだけw
961名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:05:12.52 ID:sFIZsPSs0
>>956
公務員試験に通った権利だ、そんなの関係ねえw
962名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:07:18.80 ID:gAHfPSGR0
公務員試験レベルで誇ってる奴はマーチだな。
963名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:15:00.91 ID:+C6Bj9ku0
今高いのは年配の連中が貰ってるからだろ
後10年20年もしたら年収300〜400万前後まで落ち込むだろうよ
964名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:25:24.13 ID:BG/P7qw+P

財政赤字で増税するとかいってるのに、56万も出すのか へー
965名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:41:44.48 ID:wtKA9yMQ0
管総理が元メンバーの長男がいる 政権交代をめざす市民の会について
http://cc3rre.biz/t.php?t=q1363314958

ベストアンサーを読むと大体どういう団体かわかりますが・・・
日本赤軍も政権交代をめざす市民の会に多額の寄付をしているようですね。
966名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:49:01.73 ID:7kRdnQ1A0
>>963
落ちない落ちない
公務員を見くびりすぎ
967名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:54:40.68 ID:/+l1kNXA0
安いな公務員ってもっと貰ってるかと思っていた
俺の月収以下やんか
968名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:54:44.60 ID:xRxijlJq0
公務員の給料ろくに下げないで消費税増税する国に何言っても無駄
969名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:55:29.67 ID:HhFuXvMM0
20年後は公務員にも何かしらのノルマがある部署ができてるかもな
革新派の首長が当選したらそれほど難しい話ではないだろうし
970名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:56:03.39 ID:nIYip5wF0
公務員どもが自分たちで稼いだ金だったら、どんだけ給料高かろうが誰も文句は言わねーよ。

なんの付加価値も産み出さないくせに税金を浪費してるから文句言ってるんだろうが。
赤字国債出す前に固定費の大幅削減をしろや。無能公務員ども。
971名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 17:57:30.55 ID:y0mJgJcf0
国家公務員も地方公務員も給料安いと思うけどなぁw
その待遇に嫉妬する奴ってどんだけ下層階級なんだよ。。。
972名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:01:30.06 ID:6LjPoIw/0
>>970
>固定費の大幅削減

アホみたいに伸びてる社会保障費を切り捨てていいならなんぼでも。
でもそれを口に出す政治家を選んでくれないしなあ。
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/seminar/dl/09b_0002.pdf
973名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:04:07.91 ID:J6rjHedQ0
去年は負けてたが、今年はなんとか勝てたっぽい
退職金まで入れるとボロ負けだろうなあ
974名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:05:55.04 ID:ye/t17WXO
国民の借金が増えてるのに何でボーナスだよ。
公務員の給料全額返納でもいいだろ。
975名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:08:30.68 ID:HhFuXvMM0
>>971
今の公務員は民間に比べて仕事が楽だからな
ただ市町村合併とか人員削減が顕著だから、これからは仕事量増えて大変だろう
けど
民間も公務員も若い世代はかわいそうだ
976名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:12:48.58 ID:5bLJYFWq0
>>970

これって釣りのコピペ?
知的障害者が書いてんの?
977名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:12:49.21 ID:6IOQ7UE30
何を詰まらん事に拘っている? 収入? やりたい事をやれている人間が一番高収入なんじゃね?
978名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:21:19.38 ID:KLMkWWSS0
バッシングされるべき年寄り公務員は
仕事しないクズのくせに生涯賃金3億以上ももらって、
今の若者公務員は仕事は激務、生涯賃金30%オフだからな。
もちろん社会保障費とかのために税金もこれでもかと老人に貢がされるわけだから
可処分所得は年寄りどもの半分以下。
バッシングの効果はタイムラグでこれら若者にくるから結局この国は
官対民ではなく年寄り(搾取する側)と若者(搾取される奴隷)が何より問題だろ。
979名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:28:15.96 ID:M5wOpCuJ0
少ないな、36、7歳で年間100万ちょっとなのか
980名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:31:46.21 ID:CQ8Pd+fj0
>>978
>官対民ではなく年寄り(搾取する側)と若者(搾取される奴隷)が何より問題だろ。
まあ、この辺が本当の正解だな。
公務員の中でも世代間格差があるからね。
981名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:33:36.22 ID:SPr2FBW60
公務員なんて、国家公務員だけにして、
地方公務員は全員クビにして、外注化すればコスト削減できるだろ
簡単なことが何故できないのかな?
982名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:39:07.76 ID:Hk6hTWtn0
>>981
クビにしない前提になってるから。
失業保険も払ってない。
公務員のクビ切るのはものすごく大変。(分限免職とか)
983名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:41:19.33 ID:6LjPoIw/0
>>981
地方ですら非正規化率は既に7:3から6:4にまでなってる。お前さんが考えつくようなことは既に起こってるよ。
近い将来逆転して官房部署と管理職以外は非正規化するだろうな。
984名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:41:39.87 ID:CQ8Pd+fj0
>>981
外注化すればコストが安くなると言う根拠はナニ?
985名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:51:12.05 ID:HKKbhADS0
>>981

こういう低能売国奴がいるから、日本の公共性が壊滅状態になってる
医療なんてとくにそう
あと博物館美術館の指定管理制度なんかも典型的
まず、この種のブラック中小発想する低能から選挙権を剥奪すべき
986名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:54:58.92 ID:ZRDDR6hR0
>>984
な。

>>981は奴隷商のチョンじゃねぇの。
987名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 18:58:35.94 ID:prwUL72c0
にしても安いな。まあ、カネに一生縁がないと承知で公務員になったのだろうから
とくだん可哀想とは思わないが。
988名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:00:41.81 ID:sNYpmqv50
>>969
今だって役所によってはノルマあるところあるよ
公安調査庁とか、検察庁の罰金徴収部署とか
989名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:14:34.51 ID:AKW0F6KB0
バブル期に入庁した僕(46歳)はなんとか逃げ切れそうだね!
990名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:27:41.24 ID:9e2+3boY0
高卒だけど二年目で100万超えてクソワロタ

不況とかどこの国の話だよwww
991名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:27:50.30 ID:1ovyA4Kv0
>>987
安定を得るために公務員になったんだろ。
992名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:30:22.08 ID:SPr2FBW60
>>989
無理だなwww
定年前に必ず日本は財政破綻するwww
993名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:36:50.38 ID:8iR75nIi0
どんな支配体制も 末期の上位階級や公務員(含む侍)の焼け太りが大衆の怒りをかって倒されるの
と歴史は語る
994名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:37:38.65 ID:6JfEYKxE0
主な出演者
シャブ中
暴力団
シャブ中暴力団
風俗店電話番
シャブ中風俗店電話番
暴力団の情婦
シャブ中暴力団のシャブ中情婦
普通の人
995名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 19:37:43.76 ID:gJqRq+S80
990、見栄を張るのはよしこちゃんですよ。
プンプン@(・●・)@
996名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 20:46:03.99 ID:ZZjZzF020
>>992
財政破綻なんてもう何十年も喚いてる奴が居るんだけどw
一向にその兆候すら現れないね?

むしろ破綻しそうなのは、ユーロやドルの方だしw
997名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 20:50:11.78 ID:HuyrzBz2O
公務員にボーナスなんかいらないでしょ
998名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 20:52:39.63 ID:1ovyA4Kv0
借金5000万ある俺からしたら破綻してくれた方がよっぽどマシなんだが一向に破綻する気配がないw
テレビではいつも破綻を強調してるがね。
999名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 21:13:37.94 ID:krUR2Ogs0
>>966
おまえ甘すぎる
1000名無しさん@12周年:2011/07/03(日) 21:20:57.40 ID:ceK3M7LS0
1000なら民主党崩壊で公務員天国
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。