【異常】国税収入がすべて公務員給与

このエントリーをはてなブックマークに追加
952非公開@個人情報保護のため:2011/09/13(火) 14:17:56.22
時間帯からしてワープアよりも無職の方が可能性が高い
953非公開@個人情報保護のため:2011/09/13(火) 15:41:30.09
すみません質問です。
ワープアは公務員でないのはわかりますが、底辺は民間限定ですか。
底辺や落ちこぼれは公務員にもたくさんいると思いますが。
954非公開@個人情報保護のため:2011/09/13(火) 19:16:33.39
イタリア政府、5000億ユーロ(約52兆4000億円)相当の国有資産売却へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1315908553/
おまえらって国有、都道府県資産?
955非公開@個人情報保護のため:2011/09/13(火) 20:26:10.63
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
956非公開@個人情報保護のため:2011/09/15(木) 12:19:05.99
遅刻49回で処分の県職員、慰謝料など求め提訴 群馬 [09/14]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1315974782/1

1 名前:トレロカモミロφ ★[] 投稿日:2011/09/14(水) 13:33:02.90 ID:???0
遅刻49回で処分の県職員、慰謝料など求め提訴


 約3か月の間に遅刻を49回繰り返したとして、昨年8月、群馬県から減給10%(1か月)の
懲戒処分を受けた東部県民局の男性職員(38)が、処分の取り消しや慰謝料140万円など
を求める訴訟を前橋地裁に起こしていたことが13日、わかった。

 提訴は8月16日付。

 訴状によると、男性職員は、懲戒処分で9万円以上が減給となったとし、延べ4時間強の
欠勤(遅刻)に対する処分としては相当でなく、違法で無効などと指摘している。

(2011年9月14日11時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00276.htm

957非公開@個人情報保護のため:2011/09/16(金) 03:32:00.39
>>952
案外あんたの隣の非正規職員かも
958非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 07:31:51.50
公務員の退職金の平均支給額:1100万円
ソースは総務省のホームページ。

ちなみに、定年まで働いた民間企業(大卒):2,417万円
定年まで働いた民間企業(高卒):2,302万円
ソースは経団連のホームページ。

ただし、公務員の集計には非正規の退職金は含まれておりません。

また、退職手当の財源を地方債としていることに批判があるが、気に入らないのであれば
一般会計から支出すれば良いだけのこと。
これは一時的な措置の一般化による古典的なミスリード。
959非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 11:23:47.21
阿川佐和子「公務員と民間の違いを御覧いただくと」

      国家公務員  民間
平均年収  645万円  430万円    (2008年)
年金月額  24.3万円  22.4万円

阿川「こんな具合ですね」
元官僚 岸博幸「やっぱり恵まれてます。国家公務員は」
大学教授A「人事院は50人以上の企業の計算でやるから高くなるわけ」」
大学教授A「人事院なんてのはもう・・廃止した方がいいよ、はっきり言って」
若林亜紀「実はこの数字、違いますよね」
若林「645万っていうのは手当て入ってなくって」
岸博幸「そうそうそう、だからもっといっぱいありますね」
一同「ええっ?!」
大竹まこと「そこも違うのかよ」
若林「実際に計算したら、800万円台です」
阿川「・・・えっ?」
B「手当てっていうのはまた別にですね、枠外である」
C「これさぁ、手当て入れなかったり謝金だったら入らなかったりとかさぁ」
C「 い い 加 減 に し ろ よ な 本 当 に 」


公務員の平均退職金 約3000万円

民間は、 0〜1000万円がほとんど
960非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 11:34:00.61
なぜ、子供の数が20年前に比べて半分になっているのに、
文部科学省の義務教育支出が減っていないのだ?
961非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 13:06:11.85
総担復活っていったって
総担やってたのはもともと
ド田舎の旧集配特定局だけだろ?w
962非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 14:07:09.34
>>959
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。無職は民間ではない。
963非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 16:20:42.11
阿川佐和子「公務員と民間の違いを御覧いただくと」

      国家公務員  民間
平均年収  645万円  430万円    (2008年)
年金月額  24.3万円  22.4万円

阿川「こんな具合ですね」
元官僚 岸博幸「やっぱり恵まれてます。国家公務員は」
大学教授A「人事院は50人以上の企業の計算でやるから高くなるわけ」」
大学教授A「人事院なんてのはもう・・廃止した方がいいよ、はっきり言って」
若林亜紀「実はこの数字、違いますよね」
若林「645万っていうのは手当て入ってなくって」
岸博幸「そうそうそう、だからもっといっぱいありますね」
一同「ええっ?!」
大竹まこと「そこも違うのかよ」
若林「実際に計算したら、800万円台です」
阿川「・・・えっ?」
B「手当てっていうのはまた別にですね、枠外である」
C「これさぁ、手当て入れなかったり謝金だったら入らなかったりとかさぁ」
C「 い い 加 減 に し ろ よ な 本 当 に 」


公務員の平均退職金 約3000万円

民間は、 0〜1000万円がほとんど
964非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 16:25:22.18
皆さん騙されちゃいけません。生活保護に転落させているのは、生活保護費より低いか同等の収入の人にあらゆる課税をし、国保料、年金併せて、更に消費税40〜50%取って生活保護に転落させているのです。
それで、生活保護費がかさむと連呼しているのです。もちろん、怠け者、暴力団絡みの不正受給者はいそうですが、
真面目な人が受給出来ない、受給しないで、
税金に苦しんでるから生活保護受給者は悪みたいに世論誘導しており、
公務員の人件費は30〜40兆円に上るとか。手厚い共済年金と住宅は宿舎 超格安新築。
965非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 17:00:13.77
はーい、先生質問!
○国債を購入するとお金は消えちゃうんですか?国債は資産では無いのですか?
○財政破綻だ!といっている割にいつまで経っても財政破綻(せんせー、定義が不明です。)
 とやらは起こりませんがなぜですか?
○日本国債はずっと先進主要国中、最低の国債金利ですがなぜですか?
 http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/newsletter/jgb2008_04j.pdf の5ページ
○公務員人件費32兆円の話をするときに、なんで一般会計の40兆円のみで公営企業収入の500兆円
や特別会計の200兆円を除外するんですか?
○人事院勧告では民間給与は約630万円ですがどこから数字を持ってきてるんですか?
 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
 国税庁の民間給与実態統計調査ならアルバイト・パートの数字も入っているので比較できませーん。
 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
○退職金平均約3千万円のソースがありませーん。示して下さい。
○なんでみんなの党やみのもんたは、公務員と民間の給料を比較するときに公務員は正規職員の人件費
 を、民間はアルバイトの給料を使用するのですか?
○なんで基礎年金である国民年金と公務員共済組合の年金を比較するんですか〜?
 共済組合の年金には国民年金も含まれていますがそれを同じ俎上で比較するのはどうしてですか〜?
 それに自営業主体の国民年金と被用者の公務員を比較する意図はなんですか〜?
 http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-03.html
せんせー、言ってることがとても変です。せんせー辞めて下さい。
966非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 17:23:20.92
国税38兆円 地方税31兆円 = 約69兆円


公務員人件費 35兆円 + 公務員もどき約25兆円と言われている = 60兆円 (元民主党の松岡元参議院議員が暴露)

+ 施設費 + 光熱費 + 消耗品 = 80兆円? 100兆円? 想像がつかねぇー

+ 仕事ができない為に大量の臨時職員雇用 = 120兆円? 余計想像がつかねぇー

967非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 17:25:37.03
日本のサラリーマンの平均年収  430万円

トヨタ自動車の平均年収 710万円

派遣社員の平均年収 200万円以下

労働者の20% 平均年収200万円以下

公務員の平均年収 約800万円
968非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 17:50:27.64
うわ、クソニートどもが湧いてきてる
969非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 18:39:40.22
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
970非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 21:32:44.35
>>967
公務員だけ何で議員の平均になるんだよ?
民間は日雇いなのに。
トヨタの役員の平均なんて年収200億円くらい。
971非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 21:37:02.68
日本のサラリーマンの平均年収  430万円

トヨタ自動車の平均年収 710万円

派遣社員の平均年収 200万円以下

労働者の20% 平均年収200万円以下

公務員の平均年収 約800万円
972非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 21:45:55.71
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
973非公開@個人情報保護のため:2011/09/18(日) 22:05:57.67
日本のサラリーマンの平均年収  430万円

トヨタ自動車の平均年収 710万円

派遣社員の平均年収 200万円以下

労働者の20% 平均年収200万円以下

公務員の平均年収 約800万円

974非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 02:42:02.77
城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が1億6000万円に膨れ上がったため、佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発、
県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。 
http://ceron.jp/url/www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm

ボランティアは交通費・食費・宿泊費を自腹でタダ労働!!
この災害時に職員が時給3000円の残業手当を貰う!

人間のクズなのかこいつ等は?
975非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 07:34:36.90
近代日本国家に於ける不幸は
公務員を多く作り出したことと
それを潰すクーデターをしなくなったことである。
976非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 07:39:10.82
公務員の税金食い潰しを止めるには
二つの要因しかあり得ない。
一つは国家破綻で税そのものが生成されなくなること。
もう一つは、国民自ら公務員に鉄槌を下す事である。
今、志のある者達よ、立ち上がれる者から行動しよう。
977バカ愚民へ:2011/09/20(火) 09:22:31.73
>>974
労働時間に対する正当な賃金だから払って当然。
978非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 10:55:44.76
>>977
人間のクズー 義捐金までちょろまかしたのか?
979バカ愚民へ:2011/09/20(火) 11:22:09.44
>>978
俺は別にちょろまかしてないが。
何意味不明なことほざいてんの?

ボランティアには給料払う必要ないし、公務員は業務として
従事してるから、働いた分の給与は貰って当然。
愚民はバカだからそんなことも知らないの?
980非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 11:30:12.74
>>979
人間のクズ! 災害時は労働しろと頼んだ覚えはないぞー

クズー 義捐金をちょろまかしたんだろー カスー
981非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 12:18:02.75
災害時に公務員が仕事しなかったらどんな事態になるか想像できんのかw
良いんだぜ、仕事しなくても。面倒くさいし
982非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 12:46:09.09
>>981
誰も頼まんことはダダ働きだー クズー
983非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 13:04:35.30
>>982みたいな『かまってちゃん』って、どこの役所にも必ず現れるよなwww
984民腫瘍党は改心せよ。:2011/09/20(火) 16:55:13.94
公務員夫婦の超厚優待遇を庶民並みに改善して震災被災者達を救え。
本当に民主党は一部の公務員労働団体から賄賂を受けているので公務員夫婦共稼ぎ世帯等の高額収入世帯へのメスを入れることもしない公務員改革もやりもしないで国民へは嘘ばかりついている正に民主党は悪党ですよ庶民国民の敵ですな。
教職公務員40歳同士の共稼ぎ夫婦で年収は約1550万円ですよ。

985非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 17:46:13.77
【栃木】足利市教育委員会の男性主幹(57)、地域住民から
預かった震災義援金120万円を着服 一時行方不明 他にも
義援金615万円着服か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305603187

【足利市 公民館館長の母親】「本当に大事なものを申し訳ないです」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1305646456

【栃木】震災義援金を着服、県足利市教委の男性主幹でも
615万ネコババでも自治労のご加護で、未逮捕、未処分


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1305040755/50/
986非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 18:29:04.04
国民はバカだからまともに相手にするなって公務員の中では常識
特に市役所では何度も刷り込まれる
987非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 19:04:57.16
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は次のホームページのデータを用います。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
これをみると36%が非正規となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
ttp://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
988非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 19:32:25.65
>>977
おまえ等だけで対応すれば良いだろ?
金さえ頂戴してれば文句は無いんだろ?
わざわざボランティアを募集なんてするな
彼等には無給と自己完結を要求し、おまえ等は対価を要求し頂戴することは
当然の権利とほざく。何様のつもりだよ。まったく

だから嫌われるんだよ
989バカ愚民へ:2011/09/20(火) 19:45:48.43
>>988、ボランティアが無償、業務に従事する公務員なの当然。

公務員がボランティ依頼して一体何が問題なんだ?
990非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 20:20:49.30
>>989
依頼したらお前が金払え
991非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 20:29:02.15
お前らが言うバカな国民の能力で外貨を稼ぎ、技術立国と評されて来たが
公務員は原発で全ての評価を台無しにした。
公務員は何も生産出来ない食い潰すだけの無能のくせに
自己主張だけはなぜか一人前w
お前らはマジキチ。
992非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 20:29:14.43
>>989
ではこの比較の不明瞭かつ重大な矛盾点を指摘しよう。
民間と公務員何れのパートアルバイト含有の論点は
まず、企業が存続するには利益確保の分母に依っており、
無駄・恣意性が介在出来ない市場原理に則っている点。
対し公務員は、利益に依らない外部委託費として恣意的裁量で行うことが出来る、
つまり恣意性に依る予算確保さえ出来れば、自分の仕事を外部に委託出来ることは
市場原理に依らない税金捻出である点で可能となり、大いに懸念されることは、事業仕分け等でも自明の点である。
このことは、公務員給与の平均643万円(非正規含まず)、民間企業の平均406万円(非正規含む)という比較の
根本前提の不整合であり、これはそもそも公務員正規職員の正当対価を表すことが出来ない比較を意味している。
993非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 20:35:40.67
宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が1億6000万円に膨れ上がったため、佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発、
県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。 
http://ceron.jp/url/www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm

ボランティアは交通費・食費・宿泊費を自腹でタダ労働!!
この災害時に職員が時給3000円の残業手当を貰う!

人間のクズなのかこいつ等は?

994非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 21:25:26.88
公務員給与の「削減効果」

今に始まった事ではありませんが、「公務員の給与を削減せよ」という主張をする人は、
商業マスコミに好意的に取り上げられます。
そして、私企業に勤務している人には、それに賛同する人が少なからず存在します。
これは、私企業で働く人の賃金や労働条件の低下に対する不満を、
経営者に向けさせないための分断支配が成功している事の好例と言えます。

では、果たしてそのような扇動者の主張通り、公務員の給与が削減されると、
私企業で働く人などに何かいい事はあるのでしょうか。

公務員の給与が下がることは、私企業で働く人にとって、経済的にも精神的にも利点はない上に、
さらなる賃下げという不利益の原因にしかなりません。

逆の立場で言えば、財界などにとっては、公務員の給与削減を煽る事により、
自分たちへの不満を見当違いの方向に逸らせる上に、賃下げによって収益を上げる事ができるわけです。

このようなシステムが保たれている間は、財界およびその意を受けた政治業者や商業マスコミが
「公務員給与叩き」を辞めることはないでしょう。
そして同様に、私企業で働く人も公務員も別け隔てなく生活が苦しくなり続ける、
という事態が改善されることもないでしょう。
995非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 21:38:46.92
公共事業費 約15兆円(材料・施設費・人件費込み) 約400〜500万人 後世に残るもの:社会インフラ

公務員+もどき人件費 60兆円 600万人 後世に残るもの:借金とうんこ
996非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 22:29:36.51
無駄な公共事業も借金の大きな原因の一つなんだがw
997非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 22:30:30.54
公務員+もどき人件費 60兆円 600万人 後世に残るもの:借金とうんこ

>>>>> >>> > > >> 無駄な公共事業
998非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 22:31:30.56
皆さんが非正規から正規になれるよう心からお祈りします
999非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 22:49:00.59
2ちゃんねるはもう終わったなw
もう少し前は、もうちとレベル高かったんだが…
なんの根拠もない思い込みの書き込みを
連発してる時点で、もうダメだなw
65パーセント以上が35歳以上が
2ちゃんねる利用者らしいが、相当
アホなオッサン連中が増えてるんだなw
団塊の世代以上に、つまらない世代と
のちの世代に言われることだろねw
1000非公開@個人情報保護のため:2011/09/20(火) 22:50:39.93
税金をウンコに変えるウンコ製造機!! ウンコ産む員〜!!

たまには違うの産めー このボケナスー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。