【社会】センター入試、時間2倍の“裏技”許さない 東大が採点変更

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 東京大学は20日、2012年度入試での大学入試センター試験の採点方法を
変更すると発表した。地理歴史・公民と理科で2科目受験した場合、得点が
高かった方の科目で合否判定するとしていたが、不正防止のため、「第1解答
科目」で判定する方針に変更した。

 これまでのセンター試験では地歴と公民、理科(1)〜(3)の五つ(試験
時間各60分)からそれぞれ1科目を選んで受験する仕組みだった。来年からは
地歴・公民(10科目)と理科(6科目)でそれぞれ最大2科目選べるようになる。

 来年からは2科目選択者は各60分の試験を休憩無しで連続して受ける。最初に
教科の全問題が載った冊子が配られるため、1科目目を捨て、計120分で2科目
目を解く「不正」が可能だと指摘されていた。

asahi.com 2011年6月20日21時23分
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201106200460.html
2名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:35:30.42 ID:lnHC7uoo0
2
3名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:35:31.90 ID:VCC6WzOj0
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡

今だ!2ゲットォォォォ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
       ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
            ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
        ズザーーーーーッ
4名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:35:35.32 ID:co3MkATc0
( ´_ゝ`)
5名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:36:59.23 ID:+oZt2ejb0
理科はともかく地歴公民なんて普通に時間余るだろ
6名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:37:48.39 ID:yzA+vJhg0
東大ってバカだなw
7名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:38:07.29 ID:UaM80Yts0
東大前期のセンターって足切り用って言われてなかったっけ?
というかセンター問題って60分が120分になっても大差ないんじゃないかって気がするが
8名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:38:43.53 ID:lnHC7uoo0
ゴメン>>3

よし!規制解除で2げとぉぉぉぉぉ
9名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:38:49.61 ID:/fPwBKEI0
おかしなことをいうね
塾なんかの受験対策なんてもの自体不正みたいなもんで
他人が知らない、一部の人間だけが知り得ることで通過できるのが試験だからな
裏道を知らなかった方が悪いってのが、日本におけるルールだったはず
この世の中の不文律ではないか
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/20(月) 23:38:52.52 ID:1Cmhj+Lh0
>>3
おせぇーんだよ
11名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:39:16.21 ID:uGgiU2/x0
なんでそんな間抜けな仕組みにしたのか
12名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:40:15.79 ID:yEePanB/0
>>7
休憩時間に回答見れるだろって別スレでアホが怒られてたぞ
13名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:40:55.78 ID:iwnlDA5l0
東大ってアホだよなあw
まさに紙一重のアホw
14名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:41:06.28 ID:FITnAb+q0
乞食大学 東大  金で意見が変わる
15名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:41:28.27 ID:1qq06JLP0
第1解答科目を120分かけて解けばいいじゃん。で、第2解答科目を捨てると。
解答用紙は60分で回収しないんだろ?
16名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:41:51.51 ID:2p48BPFO0
この記事なんか要領を得てないな
いまいち意味がわからん
17名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:42:22.54 ID:kaPmKSUF0
上野某や生姜某のいるガッコーにはお似合いな話だな
18名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:42:47.63 ID:4NrP1OTx0
どこでも社会系科目が軽んじられている気がしてならない
19名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:42:52.53 ID:iMKIaomS0
>>1
そもそもセンター試験、いや受験制度自体見直せよ。いいかげん。
20名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:43:01.00 ID:TYtCjS1l0
社会なんて記憶科目なんだから1科目目を理科にすればいいだけだろ
21名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:43:15.30 ID:uhHtBB9+0
去年のうちに通知しとけ
22名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:46:10.45 ID:uBsrgDbW0
そういえば、カンニングで捕まった奴はあれからどうなったんだ?
23名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:46:44.92 ID:2toKT3OJO
センター試験が大学卒業後の人生で役立った人間はいないだろうな

高校二年半ばから準備始めたとしたらおよそ一年
二度と来ない高校の一年を、一生使わない雑学の為に浪費するなんて虚しいね
24名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:47:00.80 ID:rUp66/190
>>18
あれだよ、中学の時に社会だけ点数よかった奴のせいだよ
25名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:47:16.55 ID:gtUpVjxG0
意味がわからないよ。
26名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:47:51.17 ID:YTTntTC80
>>21
今回の件は、東大じゃなく、センター試験を運営してる独立行政法人に非があると思う。
制度変更に当たって、こんな単純な不正の抜け道に気付かないなんて、情けなさ杉。
27名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:48:57.67 ID:oWwBtgmk0
>>26
まで正解が出ないなんて2chがアホすぎだろ
28名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:49:01.33 ID:urYw9oMX0
>>1
>不正防止のため、「第1解答
>科目」で判定する方針に変更した。

元の意図は、教養として幅広い科目を学習することを奨励するための制度
だったんじゃないの?
こうやって受験生が1科目に絞るように仕向けたら意味が無いから、せめて

 「第1解答科目の得点」または「受験した2科目の平均得点」で高い方

で判定するのが良いと思うけどな。
29名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:49:18.80 ID:n6XN2Enb0
まあ東大クラスだとほとんど影響ないだろうけどな( ・ω・)y─┛〜〜
30名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:50:17.54 ID:7SRyvEk90
10年おせーよ
31名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:50:41.22 ID:EFBnqvmO0
休憩を入れればいいじゃん
32名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:51:17.39 ID:UEKqGI5OO
理科は分からんけど、社会って特に時間余りまくりだよね。
英語と国語以外は制限時間の半分以内に終わっちゃう
33名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:51:18.24 ID:8S3PfWAD0
>>7
一応足切りだけどね。
でも、センターも550点中の110点だから、ほんの1〜2点でも高い方がいいことは変わらない罠。
34名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:52:02.52 ID:9dmb7k2T0
理系なら物理98点が100点になるだけだな
35名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:53:51.85 ID:C5/YFEAe0
見直し含めて60分あれば十分終わるだろ
36名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:54:45.25 ID:AZE4QBR00
>>28
東大自体は歴史の中では一科目しか要求してなかったところ
センター側の制度変更で抜け道が生じたために対策しただけ。

二科目平均を採用したいなら、まず大学側がそういうルール作るでしょう
37名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:54:54.91 ID:YTTntTC80
>>32
最近のセンター数学は、時間攻めの“無理ゲー”だぞ?
昔みたいに「センター数学なんて短時間で解き終えて、余った時間は寝る時間」とは言えなくなってる。
38名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:55:05.96 ID:tTUMoiq1O
何でセンター試験のやり方が変わったんだろう。
それが変だ。
39名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:57:32.29 ID:PbLfAuMb0





               何がなんだか分からない




40名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:58:43.85 ID:1O/ejekb0
時間にシビアな科目って国語と英語くらいで時間余りまくると思うんだけど
41名無しさん@12周年:2011/06/20(月) 23:59:51.21 ID:sU2fPwuj0
まあ東大が基準つくらないと他の大学が動けないんじゃないの
42名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:00:42.64 ID:frKC+Ugj0
>>41
正解
43名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:01:19.52 ID:nqJsrlp3O
>>36
東大は確かセンターと2次で別の科目を受験する形だったはず。
だから最終的には2科目分の知識を要求するが、センターは1科目
44名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:01:33.77 ID:0+mAQ4AH0
東大受験生なら回答時間10分くらいに短縮しても問題ないだろ
45名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:01:43.80 ID:e8UWH14cO
東大受かる力ある奴でセンター対策真面目にやる奴なんてほとんどいないけどな
46名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:02:10.89 ID:BhtwDIZ30
>>36
>東大自体は歴史の中では一科目しか要求してなかったところ

いや、そういう条件でも、もし抜け道無しで2科目受験できるなら
ケアレスミスと取り返せるチャンスとして世界史と日本史を両方
学習して2科目受験に臨む受験生が少なからず居たはずだろ。
47名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:06:35.09 ID:x+gjYjpt0
センター試験は必要か?
48名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:07:27.14 ID:LfXKUyRa0
センターでコスい裏技考える暇があるなら、2次の勉強した方がいい。

90年合格者より@理I
49名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:09:06.54 ID:pMC5lmSh0
いまさら東大目指すやつww
情弱卓。

日本の大学が終わっているが、これからは京大の時代
50名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:11:40.10 ID:50oxhbzg0
東大って一次の配点あったっけ
51名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:13:56.39 ID:+rL5jn8K0
中卒なのでなんなんですが、それぞれの科目ごとに試験・回収すればいいのでは・・・?

日程やコスト?センター試験って採算あってないのん?
52名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:14:04.00 ID:jsOLjqS10
理科は知らんけど社会って必ず時間余るよな
60分の試験時間でしっかりと見直しして30分余ることが
ざらにあった気がする。
53名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:16:42.34 ID:2NRFW87i0
>>50
110/550
リスニングを含めない900点満点を110点満点に圧縮
54名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:18:29.75 ID:9+u9470s0
>「第1解答科目」で判定

これってどういう意味?
55名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:18:58.34 ID:bKvggpbE0
試験時間をずらして同教科2科目を受験して、点数が高い方を採用するということはできないの?
56名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:19:12.86 ID:BhtwDIZ30
>>52
>60分の試験時間でしっかりと見直しして30分余ることが
>ざらにあった気がする。

だから、そういう習熟者と、「裏技使って120分でやっと1科目だけ満点解答できる」者とか同得点
になって実力差が判別できなくなってしまうことが、この場合の問題点なんだろ。
57名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:19:19.83 ID:/li0JrEVi
センターって終わってから余裕で30分寝られる位の分量だったけど、12年位前の話だから今は違うのかな?
58名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:19:42.36 ID:pJIDj7gH0
東大に行って何するの?
なんかいいことあるの?
59名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:20:27.27 ID:7kVIwNjg0
東大って頭悪いよな
放射能を食えばいいと思うよ
60名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:20:57.72 ID:ua90P6i50
こんな長い間放置って、もはやわざとだろw
61名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:21:59.31 ID:c7QWqtW70
低い方を採用すればいいだけなのに。
62名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:26:11.68 ID:7qYb0uOA0
これ不正ではなくて、ルールの穴と言うべきだな。
主催者側の不備なのに学生側が悪いことしてるような表現に下らないプライドを感じるw

63名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:26:38.48 ID:CF8SodWiP
2科目うけさせて合計点にすればいいだろw
64名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:29:45.19 ID:+rL5jn8K0
これってひとつの試験でも各問題にあわせて時間配分して時給の低い問題はスルーするみたいなことと同じだよね?

よくわからない試験方法だ
実際どういうものかまるで知らないんで言ってるんだけどね・・・
65名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:30:13.28 ID:9+u9470s0
>>56

>>52が言いたいのは熟練者云々じゃなくて、
計算問題を含む理科は結構時間を食うが
社会は知識のみでほとんど回答可能なので
時間余りがちだという事だろ
66名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:30:56.15 ID:wIOwAW+H0
センターなんて理科も社会も時間あまるだろ?
今は違うのか?
67名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:34:35.29 ID:8ATFa+qx0
倫理で本番緊張した俺は、文章読むの遅くて時間あったら
解ける問題を落とした記憶があるから、この穴で少し得点あがるな。
68名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:37:00.91 ID:h4G2+ID50
灘中学 入試問題 2011年度 ( 平成23年度 )入試 算数1日目 

11の倍数である5桁の整数で、
各位の数字がどの2つも異なっているもののうち、
最も大きいものは□です。
69名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:40:40.12 ID:frKC+Ugj0
>>66
物理・化学は難化しているが、得意な生徒なら若干は時間を余らせることが可能。
生物は長文化・難化が激しいので、基本的に時間は全く余らない。
ただ、今年の生物に限って少し易化し、1分ほど時間が余った生徒も居たみたいだが。

社会は昔に比べると“重箱の隅問題”が増えているが、今でも時間は余りまくる。
現代社会だけは「国語」の要素が強いので、他の社会科に比べると時間が余らない。
70名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:40:57.52 ID:LWjYmwmD0
>>43

違うぞ。センターと二次で違う科目を受けなきゃいかんのは京大文系だ。
それに対して東大文系の場合、二次では日本史B・世界史B・地理Bの
中から2科目受けないといけないから、ほとんどの受験生は地歴のうち
少なくとも1科目をセンターと二次の両方で受けることになるし、
センターで公民(東大の二次では選択できない科目だ)を受けたくない受験生は、
地歴の2科目ともセンター・二次の両方で選択することになる。
まあ、物好きな受験生なら、例えばセンター試験は日本史Bと公民で受けて、
二次では世界史Bと地理Bを受けることもできるが、どんだけーだなw
71名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:43:50.82 ID:Ff7QOF5+O
近年のセンターは明らかに教科書に書いてない公式使わないと時間間に合わない
受験生のせいにせずまずは自国の教育方針をどうにかしろ
72名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:44:50.36 ID:O5RPhtVX0
日本語が変なんでよくわからん
知らない人は何書いてあるかわかんないだろ
73名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:49:53.65 ID:sEtzxZyWi
99990
98890
98780
98736

答え
98736
74名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:50:07.61 ID:AsSxsKOSO
>>20
そう言えば、池沼気味の人間は社会が得意だな。
75名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:50:26.38 ID:P4nzZNjL0
東大はセンターの割合が低いんだから
文科も理科も地歴公民2つ+理科2つ必須にすりゃ簡単なのにな。
76名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:53:34.61 ID:frKC+Ugj0
>>71
昔に比べて、国語や英語も相当エグくなったと感じるが、特に数学がヤバいな。
あの分量じゃ、1つ計算ミスを犯した瞬間に、「完答」の可能性が完全に消えてしまう…。

昔みたいに、「計算ミスに気付いて計算し直す時間」を与える様に、分量を減らさないとダメ。
どう考えても首都圏のトップ層の生徒に標準を合わせ過ぎで、センター試験の本来の目的を果たし得ていない。
77名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:54:03.17 ID:eOK1FYsV0
裏技は認めないのに

裏 口 入 学 は 認 め る
78名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 00:59:52.80 ID:fZzANEsC0
合否判定ラインに小数点以下の点差でずらりと受験生が並ぶことを考えると
彼らは少しでも時間かけて高得点を狙うために合理的行動をとるだろう
79名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:00:46.07 ID:air+7ytu0
>>38
世界史+日本史とか、受けられない組み合わせができるから。
学者がけんかして、社会を地歴と公民に分けたのが最大の原因か。
80名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:01:37.39 ID:0YXpXHz+0
誰でもできる様になってるんだったら不正じゃないじゃん。
何、受験生のせいにしてんの?そっちのミスでしょ
81名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:01:46.54 ID:DIj2J4evP
センターの社会で時間が足りないってありえない。
82名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:02:23.90 ID:yHjvIq0q0
東大を受けるレベルの人間には関係の無いことでは?  (; -`ω-´)
83名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:05:55.52 ID:LGQ+0g6t0
>>76
できるできないがはっきりわかれて平均点が安定しないから
標準問題を数多く出して速さを競わせるしかない
っていう出題者の都合丸出しってのが許せない
センターは廃止すべき

84名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:06:14.02 ID:rWdHdShLO
足切りラインこえりゃいいだけだろ
東大クラスならセンターなんてウォーミングアップ感覚
85名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:11:13.89 ID:s0pXsl1y0
東大はオワコン
86名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:14:28.70 ID:p+KKE8js0
共通一次に戻せば解決。
87名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:14:32.94 ID:KxHsa4hc0
昔の共通一次のように、文理関係なく理科社会2科目にすればいい。
ついでに私立も全教科必須にする。

それで解決だね。
88名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:14:50.15 ID:zGcm0k+q0
センター試験程度に120分もかける奴が東大行けるかよw
89名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:15:55.47 ID:O5RPhtVX0
センターって日東駒専レベルか、もうちょい簡単程度の問題だった印象がある
90名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:16:39.25 ID:/MeA8XfX0
>>23
俺は役に立ってるけどなぁ。
数学、物理、化学、世界史・・・・
91名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:18:52.90 ID:DHeiqK6N0
理系東大としてはどうでもいい
そもそも配点が低い
そして1点を少しでも高くしたいにしても
そもそも満点狙いだから1科目捨てるよりも
2科目で可能性を2回にした方がずっといい

たぶん1科目捨てるやり方って、東大のレベルに
ちょっと足りないやつだろう
そんなやつらは論文で吹っ飛ぶ
92 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 01:21:28.35 ID:ZBVdFMml0
93名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:22:25.29 ID:ZHk/ZNna0
高校の知識を活かせる精神生活を営んでないんだろ
というか活かせないような教え方する方が悪い

数学なんか普通にそのまんまの形で使うし、地理生物も教養として非常に重要
知らないと不都合が生じるんで後々自分で調べながらもっと真面目にやりゃ良かったと思うわけ

で、歴史だが……
社会的な事象について考察する上でのガイドラインにはなるわな
知らないとどうガイドラインになるかがわからんから役に経たないとか言うんだよ
94名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:22:51.21 ID:NYGi2BQC0
>>89
今はその頃より大幅に難化してる。
95名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:24:02.01 ID:m+7ydvZU0

何がいいたいのかよく判らんが

世の中仕切ってるのは俺たち高卒だってことお忘れなくwww
96名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:26:06.08 ID:BZ73XIBdO
>>23
役立たないのはそれなりの仕事しかしてないだけ
97名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:26:20.24 ID:daF4aCsl0
東大受けるレベルの奴って
文系でも物理や化学で満点取ったりする
そういうイメージ
98名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:26:52.25 ID:uRbjujpB0
国語だけムズすぎると感じるのは俺が苦手だからか
だって古文漢文ってつまらないんだもん
99名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:28:35.50 ID:0YXpXHz+0
>>98
古文、つまらんよなぁw
本格的にやったらエロばっかり、っつーのがネックになって
つまんねー文章ばっっっかだもんなぁ。もう文化なんだから、
時間に浄化されたんだって事で高校でやればいいのに。「普通の古文」
100名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:28:48.23 ID:ZLjIxVP+0
>>73
お、合ってたww
101名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:29:30.21 ID:+nWcENJc0
>>68
こういう問題って地頭の良さが問われそうでいいと思うんだけどなあ
102名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:30:38.96 ID:ZHk/ZNna0
>>99
おまえは現代文学読んでもつまらんて言うんだろうがw
103名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:31:19.64 ID:u/Dp468O0
第1解答科目ってなんだ。
最初に答えた科目ってことなら第2を捨てて第1だけ答えればいいし
仮に60分後に第1と第2で回答を回収するとしたら
そもそも採点されない第2受ける意味ないし意味不明だな。
104名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:36:30.00 ID:OpInE15j0


ならお前、東大入ってみろ


105名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:37:45.17 ID:u/Dp468O0
>>68
これも意味分からんな。
各位の数字がどの2つも異なっているものってなんだ。
各桁の数字が全て異なってるって意味か?
だとすると5桁の最大の数値は98765。
そこから最大の11の倍数は11で割って余りを捨ててまた11を掛けた98758。
一桁目が8で重複するから22引いてやって98736。
>>73と同じだな。
106名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:39:40.33 ID:M94CLqj00
>>103
理解力ない人だね。
60分後に大一回答科目のマークシートだけ回収されるんだよ。
そして120分後に第二回答科目のマークシートが回収されるの。

107名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:41:56.43 ID:u/Dp468O0
>>106
だからそれだと第1しか見ないんだから第2受ける意味無いじゃんか。
108名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:42:55.77 ID:M94CLqj00
>>107
センター試験は東大受験生のためにだけ試験やってるわけじゃないよ
109名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:44:11.54 ID:uSD2Fw6K0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-138  2011-06-20 23:08
http://www.death-note.biz/up/s/24904.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1596.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
110名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:44:27.18 ID:+rL5jn8K0
>>106
問題も分けて配ればいいのにって思うんだけどどういうものが配布されるの?

各科目別に封筒に入ってて、封印のシールをマークシートに貼って提出とかダメかな?
111名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:46:07.43 ID:c+5CWnnE0
それより、アホみたいな韓国語選択有利をやめろよ。
在日めっちゃ有利やんけ!!

韓国語を選択から外せや!!
112名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:46:37.01 ID:u/Dp468O0
>>108
常識的に考えて東大がそうしたら他の大学も追従するだろ。
皆同じになったらやっぱ意味が無い。
113名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:48:32.52 ID:/wGvYNUP0
>>61
それだ
114名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:50:14.16 ID:M94CLqj00
>>110
なんでそんなことしないといけないの?
東大は2科目目に全てをかけて120分で解くことや、
得意な1科目を30分で終えて、2科目を90分で解いて両方高得点取る不正(?)を
認めないってことだけど、それを許容する大学もたくさんあるわけ。

実際に二次試験でどこを受験するかはセンターの結果次第で、東大受験生だって足切りくらったら
他の大学を受けるのだから、どういう配分で問題を解くかは本人の戦略、駆け引きだよ。

ただ東大は60分後に解答用紙が回収される1科目目しか採用しませんってこと。
それを60分より短い時間で解いて、他の大学受験の保険のために2科目目をたっぷり時間かけて
解くのも自由だよ。

面白いじゃん。
115名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:51:03.09 ID:ZQ5K4HgN0
>>7
東大はセンターを足きりだけに使っていると、駿台なんかは昔そういっていたが、
東大が得点開示をするようになって、かつての駿台の判断は梯子を外された形になった。
つまり要綱どおり110点に換算していた。
116名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:54:26.65 ID:M94CLqj00
>>112
追従しないよ。慶応の医学部はセンター使うのやめたし、国立もそれぞれ
バラバラだよ。自分たちのやりたいようにセンター利用してるだけ。

そもそも東大と同様な足切り+二次試験に圧縮加算方式を取ってるとこ自体が少い。

何がなんでもセンター使わなきゃいけないってものじゃないし、センターも含め受験制度は
年々変化してるし、独自性が出やすい部分だよ。

117名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:54:47.18 ID:daF4aCsl0
理系学部の受験の場合
物理と化学で両方とも8割以上の得点がないと足きり
とかにしてしまってもいいんじゃないか
118名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 01:54:50.35 ID:+rL5jn8K0
>>114
ごめん、センター試験がどういうものかすらわかってない・・・・ごめん
119名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 02:10:47.22 ID:ZQ5K4HgN0
>来年からは地歴・公民(10科目)と理科(6科目)でそれぞれ最大2科目選べるようになる。

一部の医学部で物化生三科目を要求しているところがあったけど、
それが出来なくなるんだっけか?
120名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 02:20:08.07 ID:4btYW5OW0
ここ3ヶ月高校レベルの理科知識が必要になるニュースが溢れてるのに、
「センター試験なんて役に立たなかった」なんていう人間は
たぶん自分で考えたりする習慣がないんじゃないかと思う。
121名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 02:51:03.47 ID:+46rN6r5P
>>39
わろたw
122名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:32:14.58 ID:WhYOR66P0
理系も文系も理科・社会ともに2科目必修にすればいいのに
123名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:44:08.29 ID:SPbbMXBHO
>>37
事務処理のごとく右から左に問題とくだけだからな
本来の数学力である論理的思考力なんか欠片も必要ない糞試験
124名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:45:03.65 ID:PBSk3/eI0
>>120
高校程度の知識では癌の発生原因も「わからない」し因果関係も「わからない」。そして学者も「わからない」。
必要とされている知識ではなくむしろ学閥や科研費について知っておかなければ事態を把握できまいて。

125名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:48:24.89 ID:3YBp7daW0
>>122
逆だろ
理系は理科のみ
文系は社会のみ
でいい
126名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:48:50.20 ID:c7QWqtW70
>>123
おまえは論理的思考を勘違いしている。
127名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:53:49.70 ID:zVP0eVLS0
>>122
東大限定なら賛成。日本に一つはそういう大学がほしい。
つーか共通一次時代は東大は文理ともに理社二科目要求していたし。
128名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:55:51.32 ID:Qbnc3zmX0
なんて改悪だ。全部受けた俺には信じられん。
129名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:56:00.86 ID:kgJL/G9w0
>>61
100点+40点の人と
60点+50点の人となら
後者の方が高い評価になるわけか?
おかしいよ

そんな矛盾含みのことをするくらいなら
最初から簡単に「2教科とも採用する」で済む話。
130名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 03:59:32.62 ID:umzU4Fi40
今回の変更のせいで、一部医学部の理科三科目が大変になるわけか。
まあ京医は二次の選択科目との組合せで無理やりやるっぽいけど。(二次で物理&化学選択の受験生は、センターでは生物選択強制みたいな感じで)
これじゃ前期に京医受けた人が、後期で不利になるわな。

いらん変更すんなよめんどくさい。
131名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:01:52.38 ID:PGlbyVCh0
一方で京大理にはまったく関係のない話でしたとさw
132名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:02:39.38 ID:ZiphDktB0
この記事書いた奴やる気ないだろ・・。
133名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:04:20.21 ID:Cp+rQrx+0
知ってるかどうかで決まる問題しかないから時間があってもしょうがないだろ
134名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:06:16.04 ID:0RlciZlc0
冊子一気に配らなきゃいいじゃん・・・
135名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:23:01.90 ID:O5RPhtVX0
>>120
政治家なんか見てればわかるが、
国立理系と私大文系の差が無いし。
世の中の役に立つかどうかでいえば、
中卒高卒の職人の方が、どっかで学んで役に立ってるし。
136名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:23:31.76 ID:SPbbMXBHO
>>126
どう勘違いしてるかいってみろよカス
どうせわかんないんだろWWW
137名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:26:58.68 ID:Pje8yOV60
幅広い知識を要求してんだろ? 別々に全科目試験すりゃ解決じゃね?
138名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:29:16.20 ID:fjV78X+u0
〉〉2 8
GJ
139名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:35:51.93 ID:pe638gmY0
これまでそんなに理科社会の科目少なかったのか・・・衝撃・・・
ゆとりだな これじゃレベル低いのも納得だわ
140名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:37:10.30 ID:e2Z51sf0O
141名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:42:33.50 ID:QKfcaWbi0
東大こそ、全科目必須(程度問題はあるが)を率先すべし
でないと、東大に意味ないっしょw
142名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:44:19.84 ID:vOLJniPu0
東大出でもインドあたりの学生に遅れをとってるようじゃなあ
努力の度合いが違うというか・・・

つーか基本的に東大って金持ちばっかじゃねーか
143名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:45:06.48 ID:FConESTe0
原子力問題で株を大きく下げた御用学者の巣・東京大学って素敵ですよね。
144名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:47:24.55 ID:42eUkSmv0
これってさらに裏技があって、「第一解答科目で採点対象外の科目を選ぶ」ってのが考えられる。

大学側は、第一解答科目で採点する(=採点対象外なので科目不足扱いとなる)んだろうけど、
なんかすごく混乱しそうだな。
145名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 04:58:06.01 ID:ZiphDktB0
理系に歴史なんて勉強させてもしょうがないだろ。その分数学と化学を勉強させてやれよ。
146名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:02:31.59 ID:CVAUfNFxO
俺、勉強した世界史で65点で、全く勉強しなかった現代社会で85点だった。
もう15年くらい前だけど、正直あの頃の現代社会はクイズみたいなもんだったよ。

未だに覚えてるけど、一番最初の問題が「この中から国民の休日を選べ」だったもん。
147名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:09:05.25 ID:OGnXzsP30
1の文章を読んでも、呪文のようですでに意味がわからない俺は
東大絶対無理だね、、、
148名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:10:45.81 ID:yazZRL6/0
>>147
東大の進振りルールブックが、またスゴいんだわ。
149名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:26:11.95 ID:WkxKVM48O
>>145
そういう考えのやつらが
鳩になったりオウムになったりするのさ。
あと、東大じゃないけど韓直人とか。
歴史とかリベラルアーツがいやなら
専門学校でも行ってろよ。
150名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:28:50.36 ID:4btYW5OW0
>>124
高校程度の理科知識がわかれば、何が「わかっていて」何が「わからない」のか、
まともな学者が何を言わんとしているのか、その辺の科学の背景くらいはわかる。
それがわからないくせに、邪推して金の動きだけで見誤った判断をしてる文系バカが多すぎるんだよ。
151名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:29:34.97 ID:2DBWMF2p0
センターの数学なんてどっちも25分も余ったぞ
英語も30分くらい余ったし
152名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:31:10.55 ID:JSdmdodE0
そもそも120分もいらんだろあんな問題
153名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:32:16.70 ID:ZiphDktB0
>>149
歴史の勉強をちゃんとしたはずの人間でも駄目なら勉強しても意味無いって照明しちゃってるだろw
154名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:33:10.93 ID:SYEMx7LzP
へー、そんなくだらない事が必要な奴もいるんだな
155名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:34:08.35 ID:eDjECo/V0
何のことはないけど、こんなのでも何が何だかすぐに分からないバカはいる。

要は一方を捨て科目にして、一方の本命でしっかり時間を掛けて
解こうとする算段・・・

東大、おばか過ぎ。最初から分かりきってる。
156名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:35:32.78 ID:iXWZZzMyO
>>135
なんで底辺の人たちって口そろえて同じこと言うんだろ
底辺層の典型的な妄想だよね

高校の勉強すら理解出来ない知能と覚えられない記憶力持ってる上に勉強する努力さえしなかった連中がどうやって勝てるんだかw
157名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:38:33.74 ID:aNpF+P9Y0
>>120
高校レベルの知識が完璧にあればセンターなんて役に立たないからな
158名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:38:47.66 ID:iQJmof+TO
鳩山みたいに裏口で入れるやつを増やすために
さらに一般人を落とすつもりなのかな
159名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:40:07.47 ID:u74+JKlk0
過去の合格者も不合格にするなら公平だよな
160 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/21(火) 05:43:45.81 ID:AkVryn+/O
冊子を分ければいいのに…
どうせ120分、部屋から出さないんだから、
最初に1科目めを配って、55分くらいに2科目めを配ればいい。
高い受験料とってるんだから、それくらいしなさいよ。
161名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:43:46.19 ID:SYEMx7LzP
>>155
つーか、センターレベルでそんな下らないことが必要なのか?
論述筆記があるならともかく、選択式の暗記科目でさ。
162名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:44:04.15 ID:qPTj9LPy0
エリートのご子息様は留学させて
帰国子女枠で、書類と論文という名の作文だけで
東大受かっちゃうんだっけ。
163名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:45:26.64 ID:X5xwn+zT0
>>156
直にお目にかかって見たいですね。

社会生活送れなくなるよ?
164名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:45:54.26 ID:WkxKVM48O
>>157
センター試験という通過儀礼がないと、
個別試験で課す教科以外は
まともに勉強しなくなるだろ。
すでに、私立オンリーの人がそうだし。
165名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:47:03.51 ID:L98EpDUX0
時間をかけて、正解が倍になる訳でもなかろうに。

でも、それも戦略の一部でしょ。韓国語が外国語に適用になっている時点で
不公平だし。得点の開きを埋めようともしてない。つまり、韓国籍在日
外国人が圧倒的に有利だ。リクルートの江副はドイツ語うけてるし。
孫正義は、アメリカの試験を日本語だと解けるとして、事実上無制限で
試験受けさせてもらっている。

つまり、一定の条件下で、どのような入試方法を選ぶかは自由でしょ。
166名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:48:47.29 ID:2LUkt0Pz0
東大は入試の入り口を狭める事でしか
権威を保てない、可哀想な大学に思えて
仕方がない。これを緩めたら一気に
今までの全てがぶっ壊れてしまう気がしてならん。
今回の御用学者連中の登場で俺は痛感した。
とにかく入試の入り口は東大の絶対の生命線だ。

早晩、放射能まみれのこんな国から
現状理解した賢い人は逃げ出す。
167名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:49:41.35 ID:Xt8vEQ7J0
>>18
記憶力だけが試される科目が軽んじられるのは当然だと思うがなあ
東大なんかは文系でも合否分けるのは数学だって言うし
168名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:52:03.90 ID:WkxKVM48O
>>166
どこの国でも、一流大学は間口を狭くしてるんだよ。
狭め方が違うだけで。
アメリカの大学は入りやすいってのは
日本でいうFランクがたくさんあるって話で、
ハーバードやMITが入りやすいって意味じゃないから。
169名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:54:28.63 ID:WkxKVM48O
>>167
東大二次の地歴の問題が、
ニッコマあたりでありがちな
一問一答の択一式じゃないから。
記憶だけで太刀打ちできやせぬ。
170名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 05:58:08.54 ID:McucRVXL0
>>18
東大の歴史学教授がが
「歴ヲタの高校生など要らない。数学と英語をみっちりやってきた人をとりたい」って言ってたからね
171 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/21(火) 06:01:33.11 ID:kYm7vrzz0
いらないよなあ センター
172名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:02:59.82 ID:qPTj9LPy0
>>18
開成、灘のような難関中学・高校は社会なんて無駄なのか
入試科目にねーなw
173名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:03:20.92 ID:O5RPhtVX0
>>170
誰だよ
気持ちの悪い教授だな
どうせ業績もないだろ
174名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:04:19.67 ID:hafTCvMK0
問:自分がしでかしたヘマを他人のせいにすることを何と言いますか
(1)民主党方式
(2)自公方式
(3)経産省方式
(4)マスゴミ方式
(5)東大方式
175名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:05:51.22 ID:/B++xO/O0
1科目づつ、休憩を挟んで60分、60分で
試験をすればいいだけでは?

それで、何が問題なの?
176名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:08:51.33 ID:LdphPrC5O
手抜きしないで以前と同じような方式で試験すりゃいい話じゃないのか?
理科(1)…物理、地学
理科(2)…化学
理科(3)…生物
地理歴史(1)…世界史
地理歴史(2)…日本史、地理
公民…現代社会、倫理、政治経済

これでいいだろ?
177名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:09:00.39 ID:ZUNdbO9M0
もう基礎学力、入学金さえあれば誰でもウェルカムにして卒業をかなり難しくしろよ。
アホ大学生ばかりで日本が衰退していくのは入るのが難関で卒業するのが楽といった
本末転倒だからだって何十年も言われ続けているだろうが。
178名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:10:49.46 ID:1nsH4W640
5科目勉強させておいていきなり雑学クイズ問題とか出すのが裏技つぶしって奴だろ
179名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:10:53.55 ID:zVP0eVLS0
>>173
当然の発言だと思うぞ。

歴史の研究者になるには「歴史の細かいオタク知識」よりは「史料・文献を読む能力」
「統計処理能力」の方がはるかに重要。
だから東大の二次の歴史では細かい知識は問わない。
180名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:12:04.50 ID:PGnEB7Ob0

東大がバカなのかバカが東大にいくのか
181名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:12:14.70 ID:iXWZZzMyO
>>177
一度でいいから、理工学部の講義と生活を体験してこい
毎年、三割の人間が留年もしくは退学する理由がわかる
どれだけ大変で難解なのか
それに理系は就職後も勉強が続くしな

182名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:15:26.11 ID:/B++xO/O0
>>177
入ることがステータスだった
じじぃ、ばばぁどもが大反対する。

昔、どっかの市で、市内のトップ進学
県立高校が、他の県立高校と同等にして
近くに住んでる子を優先的に入れるように
する改革をしようとしたら、そこの卒業生
から大反対をくらった
・・・みたいなニュースを見た気がする。
183名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:15:30.38 ID:McucRVXL0
>>179
早稲田とか私大がひたすらマニアックな問題出すよな
もちろん全部解けないと合格できないわけじゃないが、
「歴史を武器にする」とか言ってる奴は全部解けないといけない
あれは良くないよな

ちなみに論述で断トツに難しいのは一橋だな
184名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:17:13.85 ID:PX6L4C920
>>177
卒業が厳しい東大工学部の鳩山と東工大の管を見れば
無意味な事がわかるだろ・・・・・
185名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:17:32.61 ID:daF4aCsl0
>>177
ある程度は学力で振りわけないと
大勢集まりすぎて大学側が面倒見切れなかったり
地方に全然人が集まらなかったり
分相応のところに行かず付いていけなくなりドロップアウトする奴が出てきたりする

点に応じて選べる大学が増える
とかでいいのではないかと
700点取れば東大以下どこでも選べる、600点だとここまで、みたいな感じで
186名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:17:52.70 ID:/B++xO/O0
>>181
俺、二流私立大学の理系を出たが、
留年はぼちぼち居たが、退学者
は、ほとんどいなかったぞ。
187名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:19:54.28 ID:Cmb+R+OK0
ああん?それより受験中のYahoo知恵袋解禁しろよ
188名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:21:21.49 ID:iXWZZzMyO
>>184
あいつの卒論はかなりマトモらしいから、年取って頭が劣化したんだろ
それに政治と工学は違うしな

なんで上位層の一部のイレギュラーを例に出して、皆が役に立たないとか発送飛躍出来るのか理解できない
189名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:22:24.97 ID:qPTj9LPy0
>>184
日本の場合、学力ばっかが問われすぎて
人間関係に関するコミュ力、リーダーシップ的な資質・能力、段取り能力など実務能力
みたいなのは「個人で勝手に鍛えてくださいね」なのが元凶だと思う。
東大のようなトップクラスでも学力試験だけで通れるのも酷い。
海外のトップ大学のように、上述の能力を証明する実績も必要とするか
学部での講義などに実戦的な要素を踏まえた講座を用意して卒業までに必修にすべき。
190名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:24:58.90 ID:iXWZZzMyO
>>186
一行目で答え出てるじゃねーかwww

私立理系でマトモな大学なんて東京理科大くらいだろ

>>188
×発送
○発想
191名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:26:08.40 ID:EHzKkOm10
大学入試センターは面倒な改定すんなよw
192名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:28:44.74 ID:LraReJ1DO
>>189
そう考えて京大がAO導入したらクズしか入ってきませんでしたw
193名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:29:58.15 ID:/B++xO/O0
>>189
大学は、人間性や人間力を養う場であっても
それらを教育する場では、ないのじゃね?

大学は、学問を教授し研究する場だ。

コミュ力だ、リーダーシップだ、を教える場が必要なら、
職業訓練学校とか、専門学校とか、別に作るべきだ。
そうしないと、大学がチンプなものに成り下がる。
194名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:33:21.91 ID:/B++xO/O0
>>190
近くの国立大学で講義を持ってた
俺の所属してたゼミの教授は、
「国立大学も、おまえらも、何も違わない。
まったく同じ試験をやらせて、まったく同じ結果だ。」
って、言ってたぞ。
195名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:34:29.22 ID:73eb01cMO
物化や地歴なんて時間余るから、どうでもいいことです
反応しているやつは地底以下の低学歴です
196名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:36:44.86 ID:AwkW1JO90
>>68
これは算数なのかw?
10^k ≡ (-1)^k (mod 11) なので、98765 ≡ 9-8+7-6+5 ≡ 7 (mod 11).
ここから最初の1桁だけを動かして 0 (mod 11) にする事はできない.
なぜなら値の変動が +4 (mod 11) となる事が要求されるからである.
5から9への変更は制限されている.
よって最初の2桁(a,b)を動かす道を探る.
-6+5=-1 より (-b+a) ≡ +3 (mod 11) が要求される.
制限 a,b≤6、-6≤(-b+a)≤6 により、(-b+a)=3
つまり (a,b)=(6,3), (5,2), (4,1), (3,0)
最初の候補がもっとも大きい値をあたえる.
以上により値 98736 が求まった.

小学6年生だからもっと鶴亀算的な可愛らしい方法で解くのだろうか?
197名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:37:10.49 ID:PX6L4C920
アメリカだと統率力とか決断力が養われる教育だと
昔は勘違いしていたけど、実際は違うと思うよ

アメリカは失敗しても「特定の大学出身者は最低が高いんだよ」
だから大学生時代にチャレンジしてもまだ若いし、良い経験したねと
第二新卒でも中途採用でも年収1000万の仕事にすぐに復帰できる

だからアメリカは学閥やコネでポストを循環させて
MBAや弁護士の地位を維持している

日本じゃここまで若い奴を応援するシステムは無いしな
198名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:38:23.22 ID:ZMqrv9j40
当たり前の話だと思うけど。
そもそも何が話題になっているかすら分からない奴が多いのはなんでだ?
199名無しさん@十一周年  :2011/06/21(火) 06:40:32.62 ID:wuCnWciQ0

朝鮮語とその他の外国語の受験の

異常な得点差の修正はするようになった?

朝鮮学校や韓国学校の生徒からすれば、

試験が易しすぎて、他の語学科目より

平均点がバカ高くなってたろ。
200名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:40:50.95 ID:mnyEZE3k0
>>189
ロースクールの大失敗を知らんのか。

暗記中心の旧司組みwwww超絶有能のロー生徒wwww
201名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:41:33.49 ID:iXWZZzMyO
>>194
そんなホラをマトモに信じる学生ばっかなら、教授もからかいやすくて楽しかっただろうな
習ってることは一緒だが、内容はレベルが違うよ
大体、就職先の違いでわかるだろ
というか国立大と私立を掛け持ちで講義してるってことは、国立大に所属出来なかった自分の研究室も持ってない単なる落ちこぼれの戯れ言だね
202名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:41:45.85 ID:qPTj9LPy0
>>192
日本の場合、AOにすると学力面での審査が極度にスカスカになるからな〜。
そのクズ達は今どうなってんでしょう。

>>193
そこは難しいところだな。研究者としての素質ある奴までがリア充審査や単位で
潰れてしまうならね。だが少なくとも文科系には入れて欲しい要素だね。
203名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:44:04.13 ID:awOOfy4c0
小学校みたいに社会と理科でまとめちゃえばいい
204名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:44:35.05 ID:0UwdeZZE0
205名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:45:34.49 ID:zVP0eVLS0
>>197
いややっぱりアメリカの教育はリーダーシップ重視だよ。
まあそれは「教育制度」や「教育方法」とはあんまり関係ないけどな。
社会の雰囲気全体が「リーダーシップのある人材を育てなければならない」
という感じ。

日本における「やさしさ」や「気配り」に相当するのが「リーダーシップ」。

これは社会全体の雰囲気の問題だから教育制度や教育方法を模倣するだけでは
片付かないと思う。
206名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:50:06.15 ID:XgvmgjDw0
入試と入ってからのお勉強は関係ないんだけど。無駄なことしてるね。
欧米じゃ大学で足し算から教えてるよ。
207名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:52:38.07 ID:PX6L4C920
>>205
まあそうだけど
でもアメリカ人ばかりがチャレンジして、日本人ばかりが保守的という
論調が多くて、それは違うだろと言いたかっただけ

アメリカの大学生は日本以上の超保守的だよ
超保守的だからこそ、特定大学出身者はチャレンジしても
同期に追いつける再チャレンジコースを用意してやるから
好きな事やってみろと国全体で応援する

こういう雰囲気だからチャレンジしてみようかと
リーダーシップを意識するようになるんだと俺は思っている
208名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:53:15.73 ID:zVP0eVLS0
>>206
それアメリカの一部だけだよ。
アメリカは壮絶な格差社会なので、貧困地区の公教育のレベルが恐ろしく低い。
でもアメリカは「チャンスの国」「アメリカンドリームの国」だからそういうレベルの低い高校から
でも大学入学への道が開かれている。
だから大学の授業は日欧の水準より遥かに低いところから始まるコースもある。
209名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:53:39.82 ID:WkxKVM48O
>>200
ロー自体が悪いんでなくて、
司法試験の合格者の量的緩和をやったから失敗したんだよ。
そりゃ、貧乏人でも逆転サヨナラ勝ちできる
旧司法試験を支持する気持ちはわかるけどね。
210名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:57:03.07 ID:kgJL/G9w0
>>194
大学の理工系の授業は
高校までと比べて段違いに難しいので
国立も私立も
まるで出来ないという点では同じかもしれないな

一部の出来る学生の層は、国立の方が厚いだろうけど

東大生でも教養課程の物理化学や量子論を
きちんと「理解して」単位取ってるのなんて
10人に1人くらいちゃうか?
211名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:58:20.15 ID:ZQ5K4HgN0
こんな抜け道に気がつかない文系の役人ってバカですか?
212校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2011/06/21(火) 06:58:26.29 ID:km+p8rhu0
記事だけではよくわからんが、つまり「第1解答科目」だけの一科目選択にしたのと同じじゃないの?
213名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 06:59:09.05 ID:qPTj9LPy0
>>196
そういう解き方できんから、直感で解いてみるw
単純に考えて5桁で大きそうな11の倍数をとりあえず定めて
11*9000=99000
これは9が重複してるから、これ以上の数はまずありえないから
減算を考えてみる。今度は11の倍数で小さいものを考えていくが
2桁だと989**になって9が重複するから不適合。3桁の11の倍数を考えると
98***で条件にあいそうなものが出てきそう。しかし3桁の11の倍数が1**だと
988**になって8が重複するので、2**のものを順に考えて11*24=264で条件満たす
99000−264=98736が求まる。
214名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:02:33.15 ID:edoy+a2n0
> 地歴・公民(10科目)と理科(6科目)でそれぞれ最大2科目選べるようになる

東大のクセに面倒でダサいことやってるな。普通に16時間で16科目必修にすればいいのに
215名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:02:49.48 ID:t9e0FMKH0
>>210
確かに高校と大学の授業には大きなギャップがあるよね。なんで是正しないんだろう?
216名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:03:57.40 ID:8gg+ApCa0
別にその同一時間の両方の合計点数で見ればいいのじゃないのか?

ってか東大なら東大らしい生徒の力量の計り方をしろと。


自分達の目は節穴なのでもっとわかりやすくしろと言ってる様にしか聞こえないわ。
217名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:04:38.31 ID:jLc231/vO
大学の先生がどこでも同じレベルの講義するって普通のことだが
まして非常勤
まあ試験の出来は大学によって違うが、なぜかどんな大学でも出来るやつは出来る。出来ない奴は出来ない
大学から始まる分野の学問はスタートラインが一緒だからあんまり差がつかないな
218名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:05:47.02 ID:qPTj9LPy0
理工系は文科系より1年増やして、高校と大学への学問のギャップ埋める
教養課程みたいなの入れないとかなりきつい時代になってきてるとは思う。
教授や大学の講師なんかに教えさせてもさっぱりな場合が多いから
予備校から派遣してもらうとかがいいかもね。
219名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:05:46.93 ID:eCiR8tXLO
記事を読んでもイマイチ理解できなかった。
220名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:05:58.98 ID:xJbizeBr0
まあ東大なんてセンターなんて足きりくらいの意味でしかないけどなw
221名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:11:50.42 ID:8gg+ApCa0
99990
98890
98780
98769
98758
98747
98736

無理に計算なんてするもんじゃないな。
222名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:12:20.64 ID:eJnq3ATs0
スレタイみたいな裏技に気づくやつは大切にしないとね。
カイジの世界なら、生き残れるタイプだろ。
223名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:14:46.01 ID:Zb63rnZVO
>>215
教授にもよるんだけどね
それでも難しすぎる



高校→大学で全く違うもん
224名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:18:57.56 ID:VhcWDZHh0
>>189
センターで要求されるのは、記憶力と、最低限の要領の良さと、勉強と続ける集中力だね。
知識そのものは二の次で、勉強に対する素養を見ている。だから必要。それ以外の物差しが無い。
センター不要とか言ってる奴は、代替案をどうぞ。
225名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:20:57.56 ID:GeU/CN4hO
>>219
120分で2科目やってもらって高い方の科目を評価しますよ。
→なら2科目やらなくても1科目を120分丸々使ってじっくり解けばいいんじゃね?
→やっぱ1科目でお願いします。
226名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:21:28.71 ID:AwkW1JO90
>>213 そうきたか・・・
出題者もそういう、計算の早い子が得意としそうな解き方を想定しているかも
でも合同式使えば超楽なのにプククwと意地悪く思ってもいそう。
もしかして灘は初等数論くらい自分で勉強している小学生を採りたいのかな。
227名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:21:36.17 ID:ZQ5K4HgN0
>>105の解のエレガントさに脱毛
228名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:23:42.89 ID:AwkW1JO90
>>227
俺は 98765を11で割ることすらウボァめんどくせぇて思うけどw
229名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:25:33.83 ID:Q3jzD0iMO
地歴公民ごときで1教科120分とか情けないな
230名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:27:09.67 ID:Xt8vEQ7J0
そういえば筆算で割り算をどうやったらいいのかすでに忘れてたorz
231名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:31:35.88 ID:fZzANEsC0
東大東工大コンプの理科大生が沸いてるな
232名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:32:58.38 ID:dmFWX8xa0
地歴公民を2科目課せばいいじゃないか。
どうせ足切りでしかないんだし。
233名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:34:17.94 ID:ZQ5K4HgN0
>>228
各位の数を引いて足して出てきた7を引けば98758が出てくるのは知ってるけどな。
ところで、大学受験の話で、大数は大学範囲の公式は証明なしで使ってはダメだと言っているが、整数問題ではmod平気で使ってるのは矛盾してねーか?
234名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:37:44.80 ID:2XM07LXF0
>>22
震災で死んだんじゃなかったか?
235名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:46:49.69 ID:FoIbzVgX0
私大の利用禁止すればいいじゃないか。
236名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:51:35.71 ID:SqJKOs6D0
数学や英語じゃないんだから、60分あれば十分じゃ?
地歴なんて120分かけたところで点数は上がらんよ
237名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:52:00.27 ID:0FzUbyIn0
>>175
実施コスト
238名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:55:22.35 ID:1A7hEuC9O
>>235
大学入試センターが儲からない。
慶応はセンター利用撤退するみたいだけど
239名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 07:56:33.96 ID:umzU4Fi40
>>139
黙ってろ中卒。
あんたよりは一万倍かしけーよ。
240名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:05:39.98 ID:oMYs85+5O
>>234
震災の時は京都にいたはずだが
241名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:15:40.20 ID:AwkW1JO90
>>233
>各位の数を引いて足して出てきた7を引けば98758が出てくるのは知ってるけどな。
それを小学生が知ってるとしたらw・・・
やはり世間のお受験塾って、整数問題は合同式(mod計算)で楽に解けるのが多いよって教えているのかな
それでいで >>105 みたいな、さも使ってませんよ的な解答テクニックも教えてる?
242名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:18:28.34 ID:sYjmrQmlO
1時間が2時間になってもわからんもんはわからんわ!
243名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:21:51.02 ID:BWqOmLSvO
東大って世界からみたら凄い大学と見られてる?。
244名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:25:21.26 ID:CX8Q3zrYP
すごい奴もいるけど、全体的に見たら
世界レベルではさほどでも無いって感じじゃないかね。
国のトップな大学な割に凡人が多すぎる気もする。
245名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:38:55.00 ID:LD59n6Zl0
>>243 論理破綻している左巻き教授連を何とかしないとね。
2chレベルで論破できる左巻き論理を展開しているよね。
246名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:39:16.71 ID:zVP0eVLS0
>>243
"世界"の人事担当者とか高校の進路指導担当者からみれば
東大は存在しないのと同じ。
英語圏の大学でなければ、進学先や人材供給源とはまずみさなれない。

"世界"の研究者にとっては、分野によってはかなり認知されているはず。
247名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:40:00.83 ID:YsRPUKJl0
つかセンター試験なんて意味ないだろ?
二次試験でどれだけ出来るかじゃないの?
248名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:42:40.95 ID:FConESTe0
原発事故関係でトンデモを連発していた東大教授たちこそ淘汰すべきです。
249名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:54:40.59 ID:esgtePpH0
>>245
中卒高卒私大文系は左右など党派性でしか学者を見られないお馬鹿。
250名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 08:57:47.30 ID:WkxKVM48O
>>247
意味はなくはないよ。
センターをなくせば、二次の教科しか
勉強しないやつが増えるから。
東大あたりなら、個別で1教科増やすぐらいで済むけど。
251名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:03:18.65 ID:jLc231/vO
二次を五教科にすればいいじゃん
センターのみの科目なんて受験生も真面目に勉強しないだろ
252名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:07:26.08 ID:Rb4XEcIC0
全選択可能科目を数回解いて自己採点して期待点数を算出しても時間が半分以上余ったが
今は問題が難しくなったのかな?
253名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:12:18.46 ID:vIMXWnInI
そういえばあのカンニングしたやつ、今どうしてんの?
254池麺四郎 ◆22ch//xp.k :2011/06/21(火) 09:13:01.69 ID:cAJZV2YR0
2チャンネルの ご意見番

池麺四郎が いま見参

弱きを助け 強きを挫く

世の矛盾を ぶった切り

2チャンネルで 吠えまくる

これは現か 幻か

度胸ある奴 かかって来い

センターは実力 ごまかせる

顔の良し悪し ごまかせない

池麺四郎は イケメン大学

イケメン偏差値 85

センターごときで 騒がない

ブサイクな奴 マジ哀れ

お前ら哀れ マジ哀れ
255名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:14:00.58 ID:LemfoNO70
意味分からん。じゃあ、2科目やる意味はどこにあるの。
256名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:15:57.40 ID:vhe1qmU50
>>245>>249
東大工学部には、原発御用学者がたくさんいたよな?
あいつらは今どうしてんだ、え?
東大の名前と巨大利権にあぐらをかいて、国民をだましてきたのは
東大の学者だろ?
257名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:16:06.22 ID:o0BKwNcW0
時間2倍の“裏技”とかテレビゲームみたいだな
258名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:18:51.97 ID:1X1wB8jr0
>>253
震災直前に命拾いしたやつか
259名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:19:57.06 ID:zVP0eVLS0
>>255
二科目選択して実質一科目しか受けない受験生を排除しようとしているんだろ。
後期との絡みで本気で二科目受験しなければならない受験生もいるだろうから
一大学に過ぎない東大が「うちには必要ないのに一科目しか受けるな」とは言えないから
>>1みたいな措置をとることにしたんだろ。

なお東大で一科目でいいのは、文系にとっての理科、理系にとっての社会のはず。
260名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:21:01.39 ID:1mtm8fnNO
むしろ今まで通り科目ごとの冊子と、各科目で試験時間区切った方がいいんじゃないのか?
理科三科目必須の医学部とか、北大方式にしなきゃいけなくなるのか?
261名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:23:26.99 ID:zVP0eVLS0
>>259
あ、すまそ。「後期との絡み」だけじゃないわなあ。
そもそもセンター受験時点で東大を受験するかどうかは確定していないわけだから
いろんな可能性を想定して最大限の科目を受験する生徒がいるのは当然だわな。
262名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:31:21.53 ID:srKCVVx50
おまいら、これ東大が独自に決めたと思ってるのか?
263 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/21(火) 09:34:31.79 ID:T6abOIgX0
裏技でもなんでもなくて,2時間で2科目解答する試験で,
1科目に注力しようが2科目を均等にしようが自由
ってことで,それに合わせた利用をすればいいだけ。

そもそも60分×2ってことは
途中でマークシート回収するの困難だと思うんだけど。
264名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:37:54.11 ID:srKCVVx50
60分 第1科目解答
10分 第1科目マークシート回収、第2科目マークシート配布
60分 第2科目解答
265名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:45:11.58 ID:AZl3Gsb30
>>264
これ休憩?の10分の間に2科目目の解答教えるとかできちゃうんじゃないの
よくわからんけど
266名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:46:04.81 ID:pVl1OTpoO
昔どうり理科社会をそれぞれ二科目必修選択に戻せば済む話じゃん
結局、私立が受けるようになってダメになったという話
267名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:50:33.22 ID:pTPbFu3F0
そもそも大学教授にとっては、学部生なんてドングリの背比だろ。

「授業で20〜30年前の教科書を使うのはなぜ」っておもってたけど、学部生にはその程度のことしか教えていないって事。

理系なら、カラー絵でかいているそこらの一般人向けの本読んでたら分かることばっかり。
文系ならその分野の岩波新書を10冊読めば、学部レベルの事は全部書いている。
268名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:51:48.96 ID:srKCVVx50
>>265
できちゃったらまずいだろうな
できないようにするんじゃないの? よくわからんけど
269名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 09:55:43.25 ID:BugHQm260
事前に受験科目を届出てその科目の問題しか配らなければいいんじゃないかと思ったけど。今って二科目必須で受けたりしないのかな?
270名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:04:45.54 ID:UeW09dUu0
この朝日の記事が日本語として落第なのは,

>東大は60分後に解答用紙が回収される1科目目しか採用しません

という,今の受験生以外が理解するために肝心な情報が抜けており,
新聞記事のくせに文章の体を成していないこと。
271名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:19:38.13 ID:srKCVVx50
そんなにわかりにくいかな
272名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:25:54.85 ID:yUT8kVch0
東大がここまで入試に
神経質になるのは、東大が東大たり得る
最大にして唯一のカードなんだからだな。
日本国内で得ている権威の根幹中の根幹が
あの入試、あれを緩めたら破滅だってのはわかってるんだと思う、
あんな御用学者しかいない学校だってのが
わかってしまったから、それが尚更なんだろう。
273名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:27:51.05 ID:qFuHEHYq0
>>40
むしろその二つは時間が余るだろうが
274名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:34:05.98 ID:pTPbFu3F0
うちの大学はどんな奴でも卒業するときには、飛び抜けて優秀な奴になっている
なぜなら、うちの教授陣・学習環境が日本一優れているからです

って思っていないから、勉強が出来てちょっとでも手の掛からない楽な奴を取ろうとするんだよな。
275名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:38:52.48 ID:pTPbFu3F0
もう面倒くさいから、90年代みたいに大学でやってることを大学入試に出しておけばいいだろ。

「誘導で解けるように偽装してるけど、東大入試の問題は大学の教科書に載っている内容で、大学の教科書を読んでいないと時間内に解答出来ない」

って有名高校の連中だけに知らせておいて、そいつらだけ東大にくるようにしてしまえばいいんだよ。
276名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 10:50:52.52 ID:7kz7K6v10
つか、東大受ける奴なんて
センター9割以上取る奴ばかりなんだろ?

あんま関係なくね?
277名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 11:30:42.26 ID:map6PNcF0
>>226
灘は途中の考え方をみないからね。
ある程度以上の素養があればどの子を取っても同じと考えてる。
まぁ、そのある程度がくせものなんだが。
278名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 11:36:49.21 ID:map6PNcF0
>>250
たぶん>>247はそういうことがいいたいんじゃないだろう。
279名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 12:33:33.00 ID:JZ2k9Z0b0
センター試験はくじ引きでいいと思うます
280名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 12:48:45.98 ID:5SEnMJRK0
>1科目目を捨て、計120分で2科目目を解く「不正」が可能だと指摘されていた
よくわからないんだが、なんでこれが不正なの?
こういう方式の試験だったら、当たり前の判断だよね?
そんな当たり前の思考も出来ない学生のほうが問題なんじゃないの
281名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 15:48:02.83 ID:kgJL/G9w0
>>247
そうは言っても
筆記試験を採点できる人数・量には限度があるから
何らかの方法で足きりせざるを得ない。

クジで抽選するよりは
センター試験の成績で選り分けた方が合理的だろう。
282名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 17:45:50.83 ID:p03aGsn50
>>23
公務員試験通ったときに高校のときにセンターの勉強してて良かったと心から思ったわ。
センターで8割取れる実力があれば、地方上級と国Uの一次試験は無勉強で合格できる。
283名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 22:49:23.26 ID:uSD2Fw6K0
>>109
   web-n08-140  2011-06-21 19:24
http://www.death-note.biz/up/s/24963.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1602.txt 安全なテキストファイル
284名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 22:53:31.83 ID:Wlrtr5UI0
裏技じゃないだろwww

気づかないほうが馬鹿
285名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 22:55:41.84 ID:12dlhXgl0
意味のない措置だな。
地歴も理科も時間が足りないなんてことはないだろう。
というか、時間が余って困るくらいなんだけど。
286 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/21(火) 22:59:09.13 ID:BaC4i5Ec0
>>39
だよな〜www

13年前に香川西高受験して落ちた
俺にはさっぱりサバンナwww
287名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:03:33.93 ID:zstP3YAf0
2科目受けて,点数の低かった科目を2倍する
ってことにすれば相当学力が上がるような気がするんだが。

高校入試なんかもそう。
5教科受けて,いちばん点数の悪い科目の得点を2倍にするってことにすれば
その高校を受ける生徒は亜鉛科目で満点を目指すようになると思うよ。
288名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:05:09.14 ID:LtGnLMqO0
>>282
今、そんなにレベルひくいの?
289名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:32:34.98 ID:j2IcdncJ0
マーク式の社会で2時間かけるやつは池沼だろw
290名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:35:12.77 ID:Yh/nd3DO0
何でバレだ?
291名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:41:35.51 ID:D3gNs42A0
センターなんかどうせ時間余る
292名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:46:14.24 ID:bgiMzB5t0
確かに、数学の問題は時間さえあれば必ず解けるから長い方が良いけど、
社会科はいくら時間があっても、分からない問題は分からないからなぁ。
293名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:47:12.52 ID:IrPLfVfL0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、アメリカに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
294名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:47:53.11 ID:5pxj67SeO
もうセンター廃止でいいじゃん
早慶みたいに記念で受験料搾取できるし
倍率50倍とかさ
295名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:48:49.84 ID:tl8DAsG10
>>293
アメリカに渡米www

お前どうやってアメリカに渡米する‥ってあれ?
296名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:48:52.60 ID:13ytHXIS0
まあアレだ
「たかだか1科目を120分もかけないと解けないような馬鹿は来るな」っていう足切りだろw
ゆとりどもにはいい薬だw

ここで東大批判すごいが、やはり学歴コンプレックスと嫉妬ってすごいのね・・・。
ここで批判してる皆さんはさそいい大学をお出になってるんでしょうねw
俺は大したとこじゃないのでとても批判なんてできませんよ。
297名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:50:29.88 ID:kvReemPl0
>>5
物理も有り余るよー
298名無しさん@12周年:2011/06/21(火) 23:52:39.82 ID:B2et7v820
>>69
東大に受かるレベルならまず時間は余る。
おれは半分の時間で終わってた。
ギリギリなら受けないほうがいいと思う。
299名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:07:35.65 ID:JSEBzMc40
学歴コンプはじつに多い。
 
プログラマの学歴ってどうよ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1298644921/

>>159 名前:仕様書無しさん [sage]: 2011/06/15(水) 21:17:02.11
>>>>155
>>東大生は無能だから
300名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:24:24.16 ID:BwuXDDMK0
昔と変わったみたいで仕組みがよく解らんが、どっちにしても東大のセンターは昔からアシきり。
受験生にもっとも有利な方法で採点しても問題ないよ。
そこで差がつくことは多分ないからさ。
301名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 00:31:02.17 ID:+1ArwXUk0
>>15
両科目とも捨てて120分ゆっくり寝て英気を養うのが正しい
302名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 01:55:00.38 ID:DsZefmui0
>>298
何年前のセンターの話か知らないが、最近のセンターで時間が半分も余るのは社会くらいだよ?
理科も物理・化学は時間が余るが、生物で半分も時間を余らせるのは無理。実際に解いてみれば分かると思う。
英語や国語も時間がかかる方向に変化したし、特に最近の数学では時間を半分余らすのはまず不可能だろう。
303名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 05:47:41.86 ID:oc8bCovt0
>>109
   web-n08-141  2011-06-21 22:56
http://www.death-note.biz/up/s/24984.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1603.txt 安全なテキストファイル
304名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 05:57:47.99 ID:mngmNoJK0
バカはいらない。それだけだ。
305名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 12:12:20.05 ID:bRwDVUsc0
灘中すごいな(・∀・)
どんな人が先生をやっているんだろう
306名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 20:46:31.36 ID:3GDmFBLZ0
>>300
センターも大事だよ。
毎年、0.1点差で落ちる受験生が何十人もいるんだから。
307名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 02:24:48.78 ID:pBTKsF3Y0
>>109
   web-n08-144  2011-06-22 23:22
http://xepid.com/src/up-xepid18312.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1614.txt 安全なテキストファイル
308 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/23(木) 02:38:02.58 ID:ghWDoJck0
これはなかなか面白い裏技w
309名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 02:58:24.40 ID:A12xg4Eu0
センターなんかで一科目に120分ぶち込む馬鹿は、
東大にまず受からない。
310名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 15:45:57.27 ID:+g5p2ffA0
東大しか受験しない受験生は残り1時間を睡眠時間に当てられるな(・∀・)
311名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 16:27:31.85 ID:qMKb/3yZ0
朝鮮語の平均点が異様に高い
このチートも許さないでほしいんですが
312名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 16:31:37.90 ID:yoz2fi5A0
1科目ごとに時間を区切って受験させればいいだけだろ
313名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 19:21:08.75 ID:pBTKsF3Y0
>>109
   web-n08-145  2011-06-23 18:11
http://www.death-note.biz/up/s/25029.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1619.txt 安全なテキストファイル
314名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 19:23:58.80 ID:ZL4ntG4E0
こういう作戦取ってるのは、ボーダー受験生だから
彼らにはきついだろう、予備校がこういう作戦を提案してくるし
ばれちゃった
315名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 01:51:52.83 ID:G1u933XI0
>>109
   web-n08-145  2011-06-23 18:11
http://www.death-note.biz/up/s/25029.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1619.txt 安全なテキストファイル
316名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:36:57.20 ID:PVem8Nul0
これは受験生の「作戦」であって
不正でもなんでのないだろ

317名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:42:20.09 ID:LXR1WMr80
もはや東大はセンター試験を脱退し、世界中にスカウトを派遣して
優秀な学生を確保する戦略に切り替えないと、レベルがさらに
地に堕ちることになるだろう。

センター利権どもに引きずられて、本質を見失ってはならない。
318名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:47:14.99 ID:LXArxCnzO
知能よりも受験技術の方が重要らしいね
319名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:51:50.52 ID:DFq+leAsO
センターの塗りつぶし問題なんて駅弁だけに受けさせておけばいいよ
上位大学は自前の試験で勝負させるべき
慶応がセンターから撤退したのを見習って上位国立も続け
320名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:56:11.65 ID:/LGxoah/0
毎年監督やらされる立場からすると、めんどくさい変更はするなと言いたい
321名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 02:58:51.00 ID:zksYX+jSO
伝統ある慶応文学部の英語の問題形式が変わったのにはショックだわ
322名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:02:58.71 ID:YnVEJe930
>>321
高校の時、外人先生が慶応の英語の問題見て
「こんな難しい問題をやらされるなんて日本人の子供は可哀想だ」
と言ってたな
323名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:04:23.86 ID:431Phrdp0
確か受験科目数で教室が分かれるとか何とか
324名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:05:50.11 ID:DKrewGJn0
解からない。国立理系の場合、5教科7科目900点満点じゃなかった?
監督者はカゼもひくなってお達しがあるよな。>>620
どういうこと?
325名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:08:14.05 ID:pgSZpF/xO
東大に入ってくるようなヤツが理科や社会如きに120分かけるとは思えない
3〜40分くらいで普通に満点取れるだろ?
326名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:09:53.26 ID:V7ghy8qB0
センター試験なんて基本的にほぼ満点だろw
時間も余りまくるし。
327名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:10:25.76 ID:q2e2kPqHO
120分貰ったって、解けないもんは解けないだろ
328名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:11:32.10 ID:24Ay3L1h0
>>321
慶応文学部といえば、ある意味ベンチマークw係だったような
難しかったな、マジで
329名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:13:13.64 ID:UjSMC2w10
東大受験生はともかく、センターなんて股の間に携帯はさんで
携帯メールカンニングの独壇場だろ?
いまどき、もう誰もコツコツまともに受験勉強なんてしてないよw
330名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:17:07.35 ID:DKrewGJn0
>>320
ごめん。324は320への誤爆。
331名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:18:11.03 ID:LXR1WMr80
東大付属中高を各地につくって優秀者を囲い込み

センター利権や全国の進学校が、大打撃。
332名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 03:55:44.11 ID:yoH9ISsc0
>>322
けど、文学部で英語が流暢な奴って見たことない(帰国子女を除く)w
333名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 05:56:27.22 ID:qpoNyImv0
地理とか記憶系は時間が沢山あってもしょうがないような
計算とか論述ならまだしも
334名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:46:41.09 ID:G1u933XI0
>>109
   web-n08-145  2011-06-23 18:11
http://www.death-note.biz/up/s/25029.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1619.txt 安全なテキストファイル
335名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 10:29:28.36 ID:td2pFquU0
また東電か
336名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 22:45:02.53 ID:m5K6K0mf0
>>196
について行けない共通一次世代の俺
337名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 00:38:50.85 ID:Xocl/IL20
>>73
これ(・∀・)チゴイネ!
338名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:22:40.90 ID:+sUBSyrI0
a
339名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:26:01.12 ID:pUoWrZyD0
東大だけセンター試験脱退、すれば?w
340名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:29:45.71 ID:LiSgraPk0
子供のころから受験競争を勝ち抜いてきた東京のエリートが一斉に放射能を浴びせられたでござるw
これほど爽快なことはないなw
341名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:31:43.37 ID:DWJQIdF70
そんなくだらねぇ裏技を塞いでる暇があったら
韓国語と中国語を科目から外せ
特に韓国語
アイツラにとっては日常会話レベルの問題で1科目突破とかおかしいだろ
そんなことは外語大だけでやってろ

アメリカの一流大学に「日本語」って科目で日常会話の問題が出てるようなもんだぞ
342名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:31:56.16 ID:2OXPLpXb0
ヘボイすぎるな
343名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:37:35.89 ID:yv7MmhZV0
>>293
まぁ何だな。英語力は増したけど日本語力は衰えたのか?
アメリカに渡米・・・渡米だけで良いだろうに。

344名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 02:52:45.05 ID:2OXPLpXb0
>>293
渡米した奴って何で皆上から目線なんだろうなw
何か経験してきたのかもしれないが、謙譲と言う日本文化と引き換えなのか?
345名無しさん@12周年:2011/06/25(土) 09:14:48.53 ID:51wVoivu0
>>109
   web-n08-146  2011-06-25 02:17
http://www.death-note.biz/up/s/25075.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1626.txt 安全なテキストファイル
346名無しさん@12周年
バカは試験時間が長くても点数採れないから無問題。