【北海道】特急火災、2キロ手前から駆動部品脱落

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★北海道の特急火災、2キロ手前から駆動部品脱落

 北海道占冠村のJR石勝線「第1ニニウトンネル」内で特急「スーパーおおぞら14号」
が脱線し、炎上した事故を受け、JR北海道は28日、記者会見を開き、列車の
車輪を駆動させる回転力をエンジンから伝える鉄製の「推進軸」などの部品が、
列車停止位置の約2キロ手前から脱落していたことを明らかにした。

 また、停止した列車の先頭車両から後方約850メートルにわたり、脱線痕があるこ
とも明かした。
(2011年5月28日16時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00539.htm
■元ニューススレ
【社会】特急「スーパーおおぞら14号」、トンネルの中で煙 乗客240人全員が歩いて避難、30人病院搬送…北海道
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306535927/
2名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:22:28.80 ID:tqIJX1Pd0
これで死者が出てないって奇跡だろ。
3名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:23:26.12 ID:6sY8GyEh0
   i・'"'',━' '・"'"''` ━''`'・" ''"・'`',"、''・''"`;, '         。    ο
ο,.┃ SiberiaRailway.     ,.        ;: 
  ┃     ο     。    ゚  ο ┃     ο      ο  。
  ┃o     Сибирь        ;: o   ,.:-一;:、    ,.
  ┃ ο      。   ο   ,.       i:  。 ミ;;:;,. _,.;:゙ミ 'ο     。    ゚
  ┠──────────────‐; ,  r( ´・ω・)  o
  ┃←1001 o   ゚      。  1→ ;;   ツィー=ニ彡'          ο
 。┣━━━━━━━━━━━━━━・i   〜'l  つとノ   ,.  ゚
,, ._.┃_,,_o, __ _ ,_ .,.。゚. _ , __ο_. ,_ ;|!, ..,,:;;;u‐―u' __ _ , .,._,o ,、,. , _.,,
ト ';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"'' :"' '゚  ''゚;:;:'";:
| ''   :: '   ::    ;  ゙''"'::  '゚';; ' "' ;゙''"'::  '゚';; ' "' ';:''`'';"'' ゚; ''"'; ' "'
4名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:23:46.44 ID:xMZTyXQX0
>>1
>回転力をエンジンから伝える

特急にエンジンがついてるわけないだろww
5名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:23:49.09 ID:WP7WZn900
DD54みたいにペラシャ脱落して棒高跳びしたか
6名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:24:04.00 ID:BeEcG8WH0
中国製?
7名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:24:09.37 ID:cAzDU8Ar0
「推進軸」?・・・ドライブシャフトの事か?
そんなところが壊れるのか?
8名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:24:41.40 ID:N1T3fisd0
北海道では報道されてるのかな?

物凄い事故なのに、関東ではサラリと触れるだけ
9名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:12.69 ID:cMxrPmoN0
鉄道の圧倒的な安全性は揺るぎないものだ
10名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:18.38 ID:Cu8/hOlT0
気動車の主要部品じゃねーか、整備不良だろ
11名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:46.93 ID:0otfWmpL0
>>6
爆発していないから違う
12名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:25:56.32 ID:BQEmPcM40
>>5
湖山駅?
13名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:26:03.15 ID:Bf37ROv90
脱線魂があるって、止まった時には戻ってなかったの?
14名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:26:43.11 ID:gNPq+YLK0
尼崎の一歩手前だったな
15名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:26:58.49 ID:HPunnbZV0
客の顔が真っ黒でコントかと思ってワラタw
16名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:27:14.34 ID:mbSMAVrM0
またトンネル内停止か
17名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:27:27.71 ID:N1T3fisd0
>>4
電車じゃないよね?この事故の列車は
18名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:27:34.94 ID:P9/qdza90
推進軸が落ちただけで脱線って、どんな設計だよ・・・中国製か?
19名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:28:01.45 ID:vUAmlFfr0
20名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:28:33.93 ID:SXbZuZ5GO
>>8
やってるよ
顔がススで真っ黒な乗客がインタビューに答えてた
21名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:28:36.52 ID:zgO3Z0nx0
プロペラシャフトが脱落して、軽い「棒高跳び」状態になった。
こんなところか。
22名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:28:52.81 ID:wokG6I9/0
>>17
釣りだろ
23名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:29:06.68 ID:cAzDU8Ar0
プロペラシャフトか
自動車で「折れたらどうしよ、、、落下防止つけとこ」みたいな奴だな

整備不良ですな、たぶん
24 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/28(土) 17:29:15.82 ID:R30IXXhl0
整備不良だな、この部分点検やった当事者今頃夜も眠れない毎日だろ
25名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:29:23.69 ID:ehg/FaIK0
重症者がいるのかどうかが大問題です…
26 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/28(土) 17:29:31.73 ID:lsj57gCEi
脆いな
27名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:29:42.16 ID:W7F3qAbh0
>>4
俺のインタネッツにもエンジンついてるぜ。
ぐーぐるって奴だ。
28名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:29:47.59 ID:N1T3fisd0
>>22
にしても…
29名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:30:10.37 ID:FJxW97FE0
>>17
シーッ(;ーー)
30名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:30:44.91 ID:9V2wwks90
>>6
ヒトモドキと同じこと言ってるわwwwwww

【韓国】「KTX事故がなぜ頻繁なのかと思えば・・・」〜中国産部品を使用[05/27]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306451687/
31名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:32:16.17 ID:e1GRFAHsO
整備担当者はクビにしろよ
怖くて乗ってられんだろ
32名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:32:22.27 ID:vzHtwMF3O
スーパーおおぞら
スーパー北斗
スーパー白鳥
スーパーひたち
スーパーあずさ
スーパーくろしお

特急で他にスーパーつくのある?
33名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:33:31.83 ID:W7F3qAbh0
>>32
スーパームカイ
34名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:33:39.14 ID:N1T3fisd0
>>29
スマン。

鉄ヲタは電車、列車とかの違いにうるさいから、それを狙ったツリーなわけだ。
35名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:34:01.69 ID:8j73qT7JP
テレビでインタビューされてる人がみんな漫画のように顔が真っ黒で
不謹慎ながら笑ってしまったw
36名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:35:15.06 ID:gpCrlAqE0
スーパービュー踊り子
スーパーはこね
37名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:35:22.98 ID:AAow/4mO0
北陸トンネル火災を思い出したヤツはおっさん。
38名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:36:01.19 ID:N1T3fisd0
フジテレビニュース、やっと始まった。
39名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:36:10.83 ID:DEOMguUC0
>>33
ムカイってなんだよ、カムイ(アイヌ語で神様の意)だ。
40名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:37:07.41 ID:wokG6I9/0
トンネル内で特急列車から煙
http://www.youtube.com/watch?v=rFmq4bo9Les
41名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:38:33.81 ID:QmoUt5Rj0
シナチョンを雇い入れるとこうなる
42名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:39:02.16 ID:KcMkccj80
日本ボロボロだな
43名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:39:27.68 ID:ubPBhBtL0
バカ発見

>>4
44名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:39:52.23 ID:N1T3fisd0
これって、コンピュータ制御の振り子の台車?
45名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:40:46.17 ID:qlgeJtI00
韓国か中国の技術者や部品を使ってたんじゃないのか?
日本でこんな事故とか信じられないんだが
46名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:42:48.96 ID:ZoAQFM+20
>>32
スーパー宗谷
47名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:43:15.80 ID:wokG6I9/0
特急列車から煙、乗客240人避難
http://www.youtube.com/watch?v=PRKPfK060do
48名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:43:33.26 ID:ubPBhBtL0
>>32
キハ187系
49名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:44:05.10 ID:63DWtGbC0
130キロ走行禁止ですか?
50名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:44:44.07 ID:wgIriZU30
駆動軸脱落で死の淵を彷徨っていたディーゼルカーなら九州にもあったな。
ついこの前現役復帰したけど。
51名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:45:02.47 ID:ZZZoX0K80
これは設計ミスの予感・・・
283系は全部運行停止だな
52( ゚A゚)y-・~~ 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/28(土) 17:45:52.84 ID:kWegBn72O
整備士は、ゆとり世代か?
53名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:46:01.35 ID:ubPBhBtL0
北海道なんだから普通にディーゼル機関車で引っ張ってろ。
54名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:46:15.69 ID:HPunnbZV0
振り子式車輌は酔うわ。
55名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:46:17.05 ID:1xd2Yaz00
>>40
おい大熊「夕張」のイントネーションがおかしいぞ
56名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:47:04.32 ID:ZoAQFM+20
>>47
よくこんな場所に救急車たどり着けたな・・・
57名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:47:23.63 ID:FTXeQaP50
>>4
レス乞食かw
58名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:48:31.10 ID:cIyLvzfS0
>>4
意図がよくわからない
59名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:49:35.76 ID:ubPBhBtL0
山陰の「スーパーおき」を7両編成で持って来るべき。

160km/h運用も可能な設計になっている。
60名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:49:38.32 ID:wgIriZU30
>>32
スーパーおつまみ
61名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:50:23.85 ID:HPunnbZV0
>>4は特急にって言うのがわからんな。普通車輌ならエンジンが付いてても
おかしくないってことか?
62名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:52:45.12 ID:btebaEa80
とんでも事故じゃねえか
おっそろしい
63名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:56:46.02 ID:1/YX/QPG0
乗客インタビュー見てると北海道のリーマンはおもしれーな。ツボを心得てる。
64名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:57:08.67 ID:nIfIil950
暗いトンネル歩いてる時に対向列車来なくてよかったな。
事故起きたら周りの列車はすぐ止まるのかな?
65名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:57:12.91 ID:fK+L0GYx0
66名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:57:19.88 ID:ID338C9n0
>>32
JRH:宗谷・とかち・カムイ・おおぞら・北斗・白鳥
JRE:ビュー踊り子・ひたち・あずさ
JRW:はくと・まつかぜ・いなば・くろしお
JRF:レールカーゴ・オイルエクスプレス(OT荷主のタキ1000高速貨物)
小田急:はこね
67名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:58:09.31 ID:2U2uzK0/0
つまり、ドリフはリアリティ番組だったんだなw
68名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:58:31.46 ID:WXJQ3Rfg0
よりによってトンネル内停車とは…

でも良く逃げられた
不幸中の幸い
69名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:00:22.56 ID:uBgb/1CF0
推進力伝える主要部品脱落して
なんで2`も走ってられるん?
70名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:01:03.43 ID:Bww5EIue0
キハ283系も操舵台車だっけ?
71名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:03:15.52 ID:3BbzIaSS0
>>34
中国語ではどっちも火車だよ
72名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:04:13.58 ID:wokG6I9/0
北海道人は汽車と言う
73名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:04:46.63 ID:TKYZ09xqP
日本のレベルの低さが明らかになりつつある
74名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:06:12.35 ID:3BbzIaSS0
>>72
氣車というと、中国では自動車を意味する
75名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:08:42.09 ID:QlfbUEvkO
前一回乗った事あるけどスッゲー速いディーゼル特急だよね
76名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:08:54.30 ID:jqT5xWAC0
>>64
単線区間
77名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:10:36.93 ID:PDqSfvgpO
>>74
たしかに
豊田汽車、日産汽車、本田汽車

だな
78名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:11:33.78 ID:gi11fvZ10
>>74
中国語で自動車は汽車だよ
79名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:11:46.83 ID:qv5sDnTA0
>>69
日本の気動車は動力分散方式だから。
80名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:13:34.38 ID:tZ7vbxU3O

ディーゼル機関車か
田舎では普通
81名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:13:39.40 ID:jSFv+HUQ0
事故を起こした後は・・・・・・
「列車止まります!」「値上げします!」宣言くるか
82名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:14:27.12 ID:+UlamHIrO
修理点検の費用は死蔵品のC623を束に売って捻出するかい?
83名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:16:03.46 ID:CIqfBrpt0
>>65
ぎゃー皆煤だらけ
84名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:18:50.62 ID:IF7/1tgm0
苗穂工場の担当者自殺の悪寒・・・
85名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:22:29.24 ID:YJWl3wAcP
本日のDD54スレはここですね?
86にょろ〜ん♂:2011/05/28(土) 18:29:49.31 ID:la0pDI+a0
>>72
昔はみんなそう言ってた。電車なんかなかったし
87名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:30:20.74 ID:Ue+N/AFz0
>>84
大事故だけど、死者が出なかったしそこまで思い詰めないで欲しいな・・・
88名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:32:11.65 ID:SXY2uK0n0
特急「火災」
89名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:34:12.60 ID:TqpTr/t/O
危うく燻製にされるところだったって怒ってた人もいたなぁ…
90名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:35:24.70 ID:qv5sDnTA0
>>85
HOの模型で持ってるぞ山陰線で故障しまくった記念にw
窓枠がHゴムのやつ。
91名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:39:40.80 ID:MwANuyZQ0
>>32
パノラマスーパー
92名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:52:16.25 ID:ehg/FaIK0
>>87
だよな 原因究明が大事だよ
この範囲に収まれば、(本当は重症者がいないことが前提ではあるけど)、なるべく前向きっていえる範囲内。

原発は大きくはみ出しているが。
93名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:56:41.86 ID:3V3ZalCf0
ガタン
ゴトン
オトン
オカン
94名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:58:11.64 ID:8u0H6yzM0
>>9
福知山

はい論破
95名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:02:26.44 ID:V5L5REdo0
警報装置がついてないんだろうか。
96名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:09:15.26 ID:gTS5ekR50
こんなんで新幹線が逝ったらどうなるんだか
ドイツはやらかしたんだが
97名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:10:29.62 ID:S5iQEDxY0
これは整備の首が飛びそうな…
98名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:11:53.67 ID:lxBhfswf0
>>96
300系のぞみがデビューした直後に
モーター支持ボルトが取れて緊急停止したことがあった
99名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:13:28.75 ID:Zlk7OYAj0
トンネルばっかの路線だからこれを機に電化した方がいいな。
北海道新幹線なんか作るよりそっちを優先すべき。
100名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:13:49.12 ID:ehAnuVpVP
>>66
スーパーはくとは智頭急行
101名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:15:17.20 ID:pYSsbPVY0
これは死者が出てないだけで
大事故と同レベルのとんでもないミス
特定の列車が原因か整備工場の人間が原因か
きちんと究明しないと
JR北海道全体の信用を無くす
人間が原因なら懲戒免職モノだ
102名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:16:23.60 ID:YJWl3wAcP
>>98
300系、あれは全く酷かった。
試作編成の顔に違和感ありまくりで、良くこんな糞デザインが通ったものだと。
しかも、部品の脱落や故障が頻発するとか、どんな安物なんだよと。

一方の500系は整備や運用に起因するトラブルも報道されるような大きなものは無く、
JR西には感心したものだよっと。
103名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:17:23.04 ID:WP7WZn900
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110528-1.pdf


推進軸が外れる

ポイントの左右のレールを繋いでるロッドに推進軸が衝突

その弾みでポイントが不完全な状態に

後続の2号車が脱線

ポイントはてこと重りの力で押し付けられているので普通位置の状態に戻り6両目は無事

こんな感じか
104名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:20:28.15 ID:TqpTr/t/O
>>99
石勝線だけじゃなく、釧路まで電化しないとなんの意味もないわけだが、北海道のあの気候で電化させて大丈夫なのかねぇ…?
105名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:22:01.24 ID:GqLaR4/20
>>56
この辺りは一応道道が近くに有るからそこは不幸中の幸い
もし新登川トンネル内で事故ってたら
救急車が辿り着くのも一苦労で大惨事になること必至だった
106名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:22:07.59 ID:S5iQEDxY0
>>104
冬に架線切れたら、死者が出そうだな
107名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:25:29.94 ID:RTS82AcVO
占冠で歩いて避難なんか出来るの?
108名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:29:40.23 ID:dLXM3Xp/0
>>107
トンネル出口まで徒歩で避難して、そこから車両で占冠村の施設に移送、ってあったけど。
109名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:36:43.57 ID:RTS82AcVO
>>108
位置的に運が良かったのかな。
北海道の山野の真ん中で止まったらちょっと怖いな。
おおぞらは乗ったことないが、宗谷は昔よく使ったものだ。
110名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:37:13.49 ID:UeVsZIDv0


64 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/05/23(月) 23:13:46.01 ID:Zj5eN0tu0
9割9分失敗
そして担当者自殺
いつものこと

68 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/23(月) 23:14:29.05 ID:EtK4Yc3A0
>>64
あとの91割1分は成功じゃねーか



111名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:39:05.02 ID:LTQErleI0
>>65
 左下はなんかカッコいいのに、真ん中がコントに見える。
112名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:39:41.68 ID:WaHefgb/0
113名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:41:58.53 ID:S5iQEDxY0
トンネルって、排煙機構はないのか…。追いつかないのか。
114名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:44:19.43 ID:k8YZXavF0
道民はのんびりしてるからこの程度じゃ何も感じないレベル
115名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:47:49.08 ID:RTS82AcVO
いや、雪や鹿で止まるならともかく、これはちょっと
116名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:48:20.59 ID:Z77dClgLO
東京新聞夕刊の写真は、不謹慎ながら笑ってしまった。NYでテロでもあったんかと思った。
117名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:50:16.15 ID:QHQaNbdi0
2キロ手前で部品が落ちてトンネルで止まるって・・・
怖すぎる。
118名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:53:27.73 ID:Ue+N/AFz0
>>109
冬じゃなかったのは不幸中の幸いかも
119名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:54:18.82 ID:jQ3yDFWl0
きたぐに以来、火災時はトンネルで停まらないんじゃなかったっけ?
120名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:55:04.79 ID:hLVhUg1A0
高速道路の長距離トンネルだと、避難用に人用トンネルが併設されているけど、

鉄道のトンネルには無いのか。
121名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:56:01.02 ID:GqLaR4/20
>>118
だな
ただ1990年代には冬に強風吹き荒れる新得町内で脱線事故起こしてるけどな>おおぞら

>>117
確かに怖いが
おそらく落下地点は鬼峠トンネルを出た後だろうからこれも不幸中の幸いだろうな
もし鬼峠トンネルの中ならこれまたヤバかったかと
122名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:07:00.26 ID:Z/2ldWLy0
トンネル内で火災が起きた時は、止まっちゃダメなんだよ。
とにかく走り続けて、トンネルから出なきゃ。
北陸トンネル火災事故の教訓が全然生かされていないな。
123名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:07:52.93 ID:GqLaR4/20
124名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:09:50.97 ID:QofALqMG0
ただちに鉄道の信頼性が揺るぐことはございません。
125名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:11:45.89 ID:Wn5euH8p0
ニッポンの技術()笑みたいなののボロがガンガン出てきてるなw
もうニッポン製!なんか買う情弱は世界にはいねーよ
これからは韓国中国製が伸びるわ
ニポンなんてもうとっくに終わった国だわw
126名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:12:10.91 ID:KKPI9IQP0
>>105
道道って変な響きだw
127名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:14:27.57 ID:kJQZJyBC0
>>119
>>122
火災発生を認めていなかったからだろうが、脱線しているから難しいところ。
止めなくてトンネル側壁に衝突したら大変だし、どっちが正解なのやら。
128名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:16:44.57 ID:qYIor0MU0
よく転覆事故にまで至らなかったね
129名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:17:42.99 ID:GqLaR4/20
>>126
道道=「(北海)道(が管理する)道」のことだからな
地元民は全く違和感なく普通に使ってる
130名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:20:11.42 ID:TR3zmkaM0
>>125
なにが面白いのかわからん
131名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:24:23.89 ID:ifHHhyYt0
>>122
脱線して停止したところに出火したんだろ。
JRだってオマエほどバカじゃないから北陸トンネルの教訓くらい知ってるだろ。
132名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:25:18.57 ID:Wn5euH8p0
ニッポンの技術!のハリボテがどんどんバレてきてるじゃん
政治家と金でグルになって汚い買収して隠していたものがどんどんバレてきている
もうニッポンなんて信用してる国はいないのが現実
死人が出なかったのなんてただの偶然じゃん
100人丸焼きになってても全くおかしくないような低レベルな事故だ
133名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:30:02.12 ID:owOMyrsEO
これを製造した富士重工は鉄道事業から既に撤退してたりする。
134名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:32:03.64 ID:vNPmN/Bt0
今日のシャネルズスレはここか
135名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:32:29.97 ID:gjXO6RwK0
この事故についての記事だけど、産経と日経の夕刊で一言一句違いなく、
句読点まで同じ文章だったんだが、そういうもんなのか?
136名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:33:00.13 ID:3i4ucEZc0
このニュースを初めてみた時、うしおととらが
真っ先に浮かんだ
ケガされた人ごめんなさい
137名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:33:34.32 ID:ifHHhyYt0
>>135
どっちも共同通信社の配信記事も掲載してるから、よくあること。
中日新聞系とか地方紙にも同じのが載ってるかもね。
138名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:34:47.88 ID:lMM1z9/u0
NHK「3日前に詳しい点検した時は異常なかった」とか言ってたけど
点検の時にボルト付け忘れとかじゃねーの?
139名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:36:11.98 ID:EvB+Z69i0
>>138
ありそうだなぁ・・・
140名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:36:25.20 ID:gjXO6RwK0
>>137
うお、そうなんだ。
マジ知らんかった。サンクス。
141名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:37:57.21 ID:1xVAEXYD0
この前、千葉で化学薬品のコンテナを積んだ貨物列車が脱線したが
あれって結局、何が原因だったの?
たまたまたコンテナが空なので薬品漏洩事故にならずにすんだけど、
たしかあの薬品って酸化エチレンで漏れたらかなりヤバかったのでしょ
142名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:38:15.74 ID:SmYfSoxG0
>>64
防護無線でぐぐれ。
昭和30年代に、常磐線でまさにその集団グモ大会があり、それで整備された、二次災害予防策だ。
143名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:38:19.87 ID:+olRXuvW0
144名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:39:42.50 ID:xM7gywge0
>>122
火災が起きたから止めた、ではなく
異音がして横揺れした(≒脱線した)から止めたんだよな。
実際、客を進行方向側の車両に移しつつ、指令と運転士はトンネルから出そうとしたみたいだし。

火災の原因はなんなんだろうね。
爆発的に部品が脱落したんなら、3号車から燃えてるはずだし
脱線でタンクでも痛めたんかね?

しかしグリーン車のドライブシャフトがぶっ壊れるというのも致命的だな
145名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:40:54.13 ID:cAzDU8Ar0
>>102
300系は初のアルミ多用モデルで
経験値が足りなかったらしい
146名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:41:30.64 ID:M8kwtMDV0
DD54で駆動軸落下事故を起こしていた。
しかも棒高跳び状態になって脱線転覆したとか。
147名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:41:30.99 ID:1jB0t5gR0
>>59
雪が降ったら止まっちゃうよ?
148名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:45:53.78 ID:QtDdtrBuO
>>137
ラジオのニュースでも違う局で全く同じ文章を読んでることあるね
149名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:48:18.49 ID:ryAPKL1XO
燃料積んで走ってるっていつの時代だよ
早く電化汁
150名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:49:33.22 ID:cAzDU8Ar0
>>137
地名の間違いや誤字まで同じとかよくあるね
151名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:52:42.09 ID:rD6++Wt/0
寒冷地で電化はちょっとな
152名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:55:30.70 ID:yWNvJzsa0
153名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:57:13.70 ID:1ev3vlAm0
この事故ひどいな、乗客が自主的に避難しなかったら百人以上の被害者が
出てたかも、現場の人間の思考停止具合がきつい。
154名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:00:13.58 ID:1viYAZsh0
>>143
一番新しい車両?
155名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:02:09.48 ID:mxMydRuN0
テロか?
156名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:06:43.56 ID:n8q3fuNx0
157名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:06:48.21 ID:IDQ5C03bO
北陸トンネルで起きた急行北国火災死亡事故は当時の国鉄に電化区間では火災なんか起きないって思い込みがありトンネルに消火器どころか消火設備も排煙設備も無く
トンネル内の照明さえ点灯させていなかった為避難誘導がうまくいかず30人の死者と数百名のけが人がでた
158名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:07:43.38 ID:rzPJt2ro0
>>153
読売の記事では、車掌は車外に出ないように案内していたっぽいな。やっぱり自分の身は自分で守るしかない。
事故・災害時には避難誘導があるまで待機し、勝手な行動はするなと教えられてきたが、
乗務員の判断力もあてにならない。
159名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:09:54.00 ID:p9oo4wajO
結局キハ110最強って事だな
160名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:10:03.12 ID:IBGszmmL0
>>153
本社(本部・指令所)の指示がないと行動できないという典型的日本人社会行動パターン
161名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:10:12.56 ID:IDQ5C03bO
石勝線は開業してずいぶんたつけど、まだ新しい路線だしトンネルは排煙設備も整ってるはずだからスムーズに排煙出来たんじゃないかな!!
162名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:10:32.72 ID:kJQZJyBC0
>>145
200系もアルミなんですけど…
163名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:12:47.33 ID:TomPtOjK0
「きちんと整備してました」でも
「見落としてました」でも
走ってる車両、全部危険だということになるんじゃ・・
164名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:13:30.73 ID:1viYAZsh0
>>156
言葉足らずだった、脱落事故起こした3号車の製造時期のことね。
165名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:14:49.76 ID:/tnNwDYs0
>>45
日本の技術崇拝乙
166名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:18:59.26 ID:x7Zuos1E0
地震の時に、盛り土してある名取の高速道の料金所が閉鎖されていたにもかかわらず、
突破進入して助かった人のことを思い出した。
167名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:22:42.72 ID:Z/2ldWLy0
>>166
以前、かなり長いトレーラーが、津波から逃れるためにバックで走り、
最後は盛り土(?)の高速道路に逃げ込んで助かる動画を見た。
168名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:26:05.87 ID:x7Zuos1E0
>>167
NHKで流れてた映像かな。
ああいう時は後のこと考えずに逃げなきゃダメなんだと痛感した。
道外人だけど、「スーパーおおぞら」は観光&スキーで何度も乗っているので
犠牲者が出なくて本当に良かったと思う。
169名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:28:39.48 ID:AXPgjEc70
停止位置で本当に脱線してるの? 映像見るまで信じない。

170名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:33:41.13 ID:DYWfLsI9O
>>169
脱線したという跡が残ってるのに信じないとか馬鹿かテメエは
171名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:36:40.95 ID:IDQ5C03bO
電化は逆にショートして動力源が全て失われたり感電ってリスクもあるけどな
北陸トンネル火災は二次的に火災でショートして動力が失われて更に被害が広がったりした
172名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:44:48.93 ID:Z/2ldWLy0
>>168
見つけた。↓の動画だ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=nV_p5559pJE&feature=related

つか、吹き出しを入れたうp主、よくこんなのを発見したよなぁ…
173名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:47:27.02 ID:Jnbs3FdO0
北海道って、いまでも蒸気機関車が現役で稼動中かと思ってたw
174名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:48:27.52 ID:v5RJI6mD0
3/11以前なら大ニュースだな
175名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:49:35.70 ID:EdNy05vp0
>>141
翌日に東日本大震災が起きたので、原因究明やったのか不明・・・
176名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:51:51.50 ID:J/1rzU/L0
>>173
事故って死ね。
177名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:54:57.04 ID:EvB+Z69i0
>>173
それは静岡県
178名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:57:55.52 ID:EdNy05vp0
>>173
C11が2両現役ですよ。イベント用だけど。
179名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:58:47.15 ID:Wp+6306w0
乗客の顔真っ黒でドリフのコントみたいでワロたwww
180名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:58:51.96 ID:kOOBehoY0
>>32
スーパーはつかり
181名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:00:03.93 ID:CbW3xTuO0
これ結構すごい事故だと思うんだけどあんま注目されてないな
182名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:06:19.93 ID:QOkW9XWH0
用意されたバスから降りてきても、顔真っ黒って…
タオルとか用意してあげなかったのかよ。
183名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:06:27.77 ID:yJMuClch0
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281428927/
184名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:15:41.38 ID:83EF8cuI0
>>64
単線なのに対向列車が来たら怖いわ
185名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:18:15.46 ID:SmYfSoxG0
>>177
通勤通学客がぞろぞろ旧型客車に乗り込んで、シュッシュポッポと蒸気機関車がそれを引っ張って職場や学校と家を往復、は、確かにもう静岡にしかないな。
イベント列車に通勤客が乗るなんぞ普通はないわけで。
さすがに全部は蒸気機関車になってないが。
186名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:24:33.80 ID:+Og7Iz/x0
187名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:27:30.65 ID:5RaCq9C90
ろしあ
188名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:32:36.46 ID:n2ri1gms0
原発もそうだが日本の技術大国神話が崩壊しつつあるな
これからゆとり世代が控えてるしマジで日本終りそう



189名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:38:43.58 ID:ITKEa3a90
乗ってたのは、アダモちゃん?
190名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:40:00.88 ID:Hg7faeAA0
発煙に気付いて緊急停止させたまではよかったが、その後の乗務員の行動が不可解
何故、運転士と車掌のどちらもなぜ運転指令に指示を仰ぎ早期に乗客の避難誘導を
実施しなかったのか、万が一運転指令との通信が不能であれば独自の判断で乗客の
避難誘導を行うべきではなかったのか
隧道内で車両に火災・発煙事故が発生した場合は、運転継続が可能であれば、列車が隧道から
進出するまで運転を継続するのが常識であるが、運転が不能となりやむを得ず隧道内において
停止した場合は列車防護を行った上で、乗客を煙の出ている方向と逆方向(風向きと逆方向)に
避難誘導するべきだと思うのだが
191名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:42:59.53 ID:n2ri1gms0
JRは事故大杉!




192名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:44:57.86 ID:+fYmy3a40
次は棒高跳びだな
193名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:45:01.17 ID:2Zluy0Ug0
ドリフの爆発した後のメイクそのまんまの乗客が
インタビューに出てきので爆笑してしまった。
194名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:45:10.25 ID:xTfajHyV0
>>76
>>184
単線だったのか。ニュース見て線路が2本見えた気がしたもんでw
195名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:48:34.84 ID:T0LixVrH0
インタビューに答えた乗客の一人は
JRの指示に従っていたら、今頃燻製になってると言ってたな。
196名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:49:49.34 ID:lb7aQRRK0
>>190
「発煙に気付いて緊急停止」って前提が間違ってるだろ。異音検知で止まったら煙が出たんだろう。
197名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:50:16.29 ID:lb7aQRRK0
>>195
燻製になった、って根拠もない発言だけどね。
198名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:51:50.88 ID:4x2MoGtJO
JR西も糞だが、どこのJRでも糞なんだな。
199名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:52:15.98 ID:BeEcG8WH0
   ∧,,∧
  (;`・ω・)  。・゚・⌒) 久しぶりにチャーハン作るよ!!
  /   o━ヽニニフ))
  しー-J  
200名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:53:07.62 ID:i9f3du8r0
完全にテロ
日本を狙った北朝鮮工作員(JR職員)の工作
JRには組合員が多いんだから北チョンだのコミンテルンの
工作員がいっぱいいる
そいつ等が日本破壊工作を始めた
部品を緩めておけばいいんだから簡単だ
東電内部の破壊工作員の工作と同じ
201名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:53:36.71 ID:Ue+N/AFz0
乗客を安全に脱出させられるようにトンネルの確認にいってたようだよね>車掌
で脱出させようとしたらその前に乗客が自分でドアあけてでてきてた、と。
どっちの判断がただしいかは何とも言えないなあ。

来月帯広いくんだけど、復旧するんだろうかw
202名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:53:48.94 ID:2rZ327QF0
>>194
だとしたら、清風山信号場側から撮った映像だろう。
問題の第一ニニウトンネルに入るところで信号場終わりで、単線になるから
203名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:53:59.83 ID:AewUKo+S0
石勝線の各所にあるトンネルって
将来の電化に対応できる断面積を確保されているのかね?

函館本線・室蘭本線は複線で輸送量もかなりあるけど、
電化のネックはトンネルだしな。
204名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:56:24.43 ID:KUO3u5IO0
>>4
世の中には電気で動くモーターを積んでる鉄道車両があるのと同様に
クルマと同じく油でうごくエンジンを積んでる鉄道車両があるってのを知らないヒキニートなんだろうて
205名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:56:27.18 ID:UWtrZHzm0
[日本]特急電車が爆発
206名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:58:30.44 ID:8eALFqrR0
トンネルっていうと山中を通したものかと思ってたが
ニュース見る限りじゃ平野っぽくて
雪除け??くらいしか思いつかなかった…。
あのトンネルは何が目的で設置されたのか教えて鉄の方。
207名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 22:58:43.10 ID:4FIeMglk0
>>112
不謹慎だがワロタ
208名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:00:14.36 ID:PLe09uno0
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
ID:JdqWWAu00
209名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:00:36.56 ID:4x2MoGtJO
危うく近鉄電車の二の舞になりそうだったな。
210名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:02:42.14 ID:4nkSh+XL0
避難指示が一切なくて、乗客がやばいって自発的に避難したんだろ
ひどい話だな。
一歩間違えたら大惨事だよ。
211名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:02:43.83 ID:+kWpXUNB0
>>206 ポイントでの雪詰まりによる動作不良防止のため。
212名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:04:19.54 ID:cUEp+m5j0
鉄道は火災が一番怖いしかもトンネルで止まるなんて死者が出なかったのは幸運だろ
213名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:11:01.06 ID:IDQ5C03bO
当然運転指令からからの指令だろ待機は夜中でどうなってるかわからん中いくら煙が出ててもむやみに外に出るなんてただのアホだよ
たまたまこんな形の結果オーライだったけど別の形だったらどうなってた?社外に出した責任もある、たまたま助かっただけで最初に飛び出した若者は逮捕されてもしかりだよ
214名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:11:36.01 ID:Vds7250h0
ニュース見てたけど、乗客の顔が真っ黒でドリフのコントみたいになってたよ
215名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:14:23.96 ID:vziTf5UL0
>>204
そのレス、
「今時ディーゼル積んでる、新車で買える国産乗用車なんてエクストレイルかパジェロくらいだろ」
って突っ込みが来そうだな。
216名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:16:29.62 ID:n2ri1gms0
乗客・・・もう少しで燻製にされる所だったwwwww



217名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:16:36.16 ID:IDQ5C03bO
暗くて何が起こっかわからなかったし煙が列車から出てたって事さえわからなかったんだからそんな時に煙いから車外に飛び出しなんて無謀もいいとこ、最初に飛び出した奴は鉄道運行法違反で逮捕すべきだよこれ
JRは最初の行いとして当然の事をしただけ、たまたま助かったから後でJRの誘導が悪いってアホゆうなよ
218名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:17:21.24 ID:wFWvYgLC0
だって日本製だもん
派遣が作るから仕方ないよ
219名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:18:09.65 ID:8eALFqrR0
>>211
ありがd!ポイント保護の雪国仕様なのか〜。
まず雪降らない地方者だから地域差知るのって面白いし新鮮。

一人の犠牲者も出さなかった乗客の判断力と行動力に敬意。

220名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:18:41.18 ID:WJwpSVPC0
DD54みたいに棒高跳びしなくてよかったね
221名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:19:21.98 ID:vziTf5UL0
つーかさ、犯人捜しをして何の得になるの、と思うね。
222名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:21:00.97 ID:Wj6DAHF00
トンネル内での、火災+脱線が起きた場合の対応マニュアルなんか無いよな
どちらを優先するんだ?
223名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:21:11.97 ID:4x2MoGtJO
>>217
たまたま逃げ遅れて、火事に巻き込まれて死んだら?
224名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:21:46.80 ID:c76JPlYl0
>>190
避難誘導を行おうとして、避難経路の確認をする間、乗客が勝手に
非常コックを操作して外に出てしまったのではないか。
また、トンネル内のどの位置に停車したかもわからず、煙が充満
していることから避難誘導は容易ではなかったと推察される。
225名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:25:23.52 ID:XddQ4uLz0
整備不良に見せかけた、革マル派のテロだろ。こりゃ。
東じゃルミネ社長(東の元総務部長→副社長)が
自殺で処理されちまっているが・・・。
226名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:26:04.51 ID:kJQZJyBC0
脱線が先なの?火災が先なの?この違いは重要だと思う。
227名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:26:23.48 ID:0VDJhu+70
おまえは今から死ね >>217
228名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:26:41.53 ID:fUz5ZUaW0
>>198
事故ってのは起こりえるものなんだけど
最近は安全に対す組織だった意識ってのが薄いんだと思う。

増してやメンテが請負とかだったりするとJR側に知識の無い連中が増えたりでさ。
その安全性を意識しても給与には反映されないしね。

東電役員やJR西の様な糞な上層部が今の日本企業には多く蔓延ってるってこった
229名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:30:02.46 ID:K0B/vLmb0
>>226
脱線が最初かと
230名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:30:50.94 ID:IDQ5C03bO
状況が全くわからないんだから運行指令もその場待機を指示したはず当然だよ
車掌だってパニックになりながら乗客の安全最優先で状況把握に務めてたはずだよ
231名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:31:04.55 ID:V+egGfKT0
232名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:32:52.91 ID:pHicJk4M0
JR北海道やばすぎ
列車は不良品でなおかつ整備不良
事故後の乗客救助の対応もメチャクチャ
よく死者が出なかったもんだ
北海道の列車って高出力とかいってるけど
酷使されすぎでボロボロで乗ってて怖い
233名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:39:19.18 ID:Ue+N/AFz0
>>232
電車より頑丈なんじゃないの?
234名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:39:49.69 ID:jqSv3a5P0
なんか戦時中にネジやプラグの歪みから社会の限界が感じられたように
色々とボロボロほころびてきているのを感じる・・・・・
235名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:40:12.97 ID:gSDVm1MH0
JR北海道は確かにトラブル大杉。
経営者が悪いのか? まじめに対処しないと
東電みたいになるよ。
236名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:41:55.34 ID:qeMcg/+t0
客がマニュアル通り行動し焼け死ななかったのを批判するなら
トンネルで停止したJR北海道は死刑に値する
237名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:43:51.67 ID:sPpMfZDm0
日本の技術力(笑)
238名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:46:07.75 ID:cFFoytxs0
列車トンネル火災で全員脱出成功とか、ワゴン車が200m滑落して全員生還とか
このところ神がかりな奇跡が続いているな
239名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:46:56.58 ID:IxQYbjwF0
神様いまお腹一杯だから
240名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:50:53.24 ID:aAymkav/0
火災という名の特急なのかと・・・
241名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:51:14.68 ID:c76JPlYl0
犠牲者が出なかったのは、たまたまトンネルが短く、外に出るまでの
一酸化炭素を吸い込む時間が短く、中毒症状が軽かったためと思われる。
車掌は、煙の出た後方車両から前方に移動し、外に出ないよう指示したと
思われるが、そこで乗客はパニックになり、その後の指示を待ちきれずに
車両外に出てしまった。
トンネルが長ければ、多くの人がトンネル内で倒れていたかもしれず、最初に
勝手に外に出た乗客の行動は誉められない。(助かったのは偶然)
また、車掌の行動も不適切とは現時点では思えない。
前方車両まで煙が迫ってきていたとすれば、乗客の行動も理解できるが。
242名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:51:36.78 ID:lH3OpUhfO
(-_-;)y-~
主要部品が落ちるくらいの整備点検だから、
今からボルト締めても、錆て劣化したボルトなら折れるよ。
締めたら締めたでボルト断裂するから、
新品と交換したほうがいいけどね。
243名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:51:42.80 ID:9R8hC/Bt0
ディーゼル車と電車では圧倒的に電車の方が力があるのが良くわかる。東電は許さないけど。
244名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:54:25.90 ID:t7Ef7cJn0
>>32
スーパー玉出
245名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:56:24.18 ID:vziTf5UL0
>>243
モーターはゼロ回転から定格のトルクが出るけど、
ディーゼルエンジンはある程度回転上がらないと定格トルク出ないしね。
246名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:57:34.28 ID:Ue+N/AFz0
>>235
JR西日本より良いと思うが…
247名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:58:09.11 ID:3RzmtUu10
この事故で一番怖いのはJR北海道がうやむやにしてしまって何もしないこと
マスコミも死者が出たわけでもないので原因の追及もしなさそうだけど
高速列車が部品ばらまいて脱線してトンネルで火災って充分大事故
原因わかるまで該当の同じ型のやつは全部運休にするぐらいのレベル
列車がやばい構造なのか、点検がいい加減なのか
JR北海道が原因を明らかにして加害者に対する刑事責任を含む
厳正な処分をしないと利用者としては納得できないね
248名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:00:22.04 ID:TqgSik2Y0
>>243
HOT7000に乗らなければ幸せなままで過ごせそうだな。
249名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:01:06.82 ID:yJ3es7F60
250名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:01:32.58 ID:3wj2ImjL0
>>248
正直うちのエクス20GTでプリウスチギれる自信あるけどな
と言ってみる
251名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:01:41.49 ID:Yicx2snK0
経営状態のの苦しいところほど事故が多い。
束曰本や倒壊では整備不良系の事故は少ない。
252名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:01:53.63 ID:cwEedPGJ0
>>247
刑事責任ありきで追及すると、本当の原因が究明できない。
アメリカの国家運輸安全委員会を見習うべし。
253名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:02:52.46 ID:o07eITX20
津波の時もそうだけど、指示に従わず自分の判断で逃げる方が生存確率高いのかな
254名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:03:04.33 ID:d3yDCW2I0
北陸トンネルの急行きたぐにの火災事故を思い出した。
255名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:03:36.63 ID:FGQmUk/n0
>>32
故スーパーホワイトアロー
256名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:03:50.97 ID:z4tAyX7j0
>>232
車体ベコベコ乗ったら床が凹む車両よりいいよ
ええ209系です
257名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:04:14.97 ID:3wj2ImjL0
>>252
航空機事故の調査なんかが顕著なんだけど、
「二度と同種の事故を起こさないために」調査をするのであって、
「責任は誰にあるのかを追及する」ために調査をするわけじゃないからな。
犯人捜ししたって意味ないだろってのな。
258名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:05:03.94 ID:0GlNd74dO
>>226
俺が思うに
シャフトが外れ、地面から跳ね上がった時に燃料系を破損させる。
更にそのシャフトが車輪か胴体部に挟まり車両が浮き上がり脱線。
火花が散り、燃料に引火。
259名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:06:16.12 ID:naN5RK/z0
死者なしは奇跡
ちょい先は長大トンネルだよな
260名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:06:26.97 ID:0XtA5OZP0
>>159
快速はまゆり乙

結局はキハ183系最強ということか。
261名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:09:36.20 ID:3wj2ImjL0
>>260
とりあえず183は指定席自由席関係なく座席分コンセントつけてほしいわ。

稚内から札幌とかガチで暇なんだもん…
262名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:12:09.55 ID:FGQmUk/n0
毎月のようにヒヤリハットの事故起こしてる
極悪手抜きJR北海道
263名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:12:48.88 ID:zhd+mSR1O
>>258
燃料?

??????
264名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:14:19.90 ID:ujnibHQK0
>>247
運輸安全委員会が事故調査に入るから、JRがうやむやにはできない。
原因がはっきりするまでは、同型車両特有のものか、単なる整備不良等
に起因するかはわからないから、全面運休はせず、当面は緊急点検を行って運行し
全面運休などはしないと思われる。(断言はしない)
265名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:14:48.30 ID:FGQmUk/n0
帯広

■ 占冠駅
∩ 占冠トンネル
∩ 鬼峠トンネル 3,765m
∩ 第三ニニウトンネル
∩ 第一ニニウトンネル 685m ←←←←←
▲ 清風山信号場
∩ 新登川トンネル 5,825m
▲ 東オサワ信号場
∩ 長和トンネル 1,802m
▲ オサワ信号場
∩ 登川トンネル 5,700m
万紅橋
∩ 第四紅葉山トンネル
∩ 第三紅葉山トンネル 516m
∩ 第二紅葉山トンネル
■ 新夕張駅
∩ 第一紅葉山トンネル

札幌
266名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:15:10.78 ID:gtt52YLC0
自己操舵台車が原因なんじゃねえの?
267名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:17:48.72 ID:ujnibHQK0
>>263
ディーゼル車。
268名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:18:05.86 ID:dDqhT/Yi0
これメディア観てたら乗客が独自の判断でしか逃げられなかったと言う事。
マジ何もJR職員はしてなかったんだろう、自分だけがいざとなれば逃げればいいと思っていた
としか思えん。連絡取ってるのはコイツラ車掌連中だからな。
あのままいたら重症か死んではなかろうか。無責任の極致だわ。
あの乗客の風体は酷いとしかいいようがない。
269名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:19:16.77 ID:hydHbdX30
責任者を追い詰めろとは言わないが
無かったことにして反省も促さないというのは恐い
270名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:21:12.90 ID:lXFl2hX50
>>257
しかし責任追及をする事も重要
東電を見てもそうだけど誰も責任をとりたくないから迅速な対応も出来ずに
責任をうやむやにして終わらせる
自分の行動に一切責任を持たなくてよいから無責任で安直な指示が出る
271名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:21:27.01 ID:dVYvviT/0
厳冬期じゃなかったのが不幸中の幸いか…
272 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/29(日) 00:23:08.19 ID:7mD6s9wo0
顔があんなに真っ黒な人なんていったいどんな事故と思った。
273名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:23:48.52 ID:Jitw/dss0
乗務員以外の現場力でなんとか切り抜けたんだな
274 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/29(日) 00:26:18.15 ID:7mD6s9wo0
この事故は気の緩みがどこかで必ず有ると思う、恥ずかしい事故。
きちんと点検とかしていたら無かったと思うね。
275名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:26:50.72 ID:3wj2ImjL0
>>267
日本には「電車」しか走ってないと思ってる可哀想な人なんだ。察してあげなさい。
276名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:31:36.46 ID:3wj2ImjL0
>>270
責任追及は日本独特なんだよ。
NTSBでも何でも、「証言した内容は再発防止のために使われる」ってのが国際標準。
だからこそ包み隠さず話せるわけで。
277名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:34:28.53 ID:DLVCFPzY0
>>270
>東電を見てもそうだけど誰も責任をとりたくないから迅速な対応も出来ずに
責任をうやむやにして終わらせる
これは責任追及すべきでないことの論拠になるぞ。
278名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:36:12.36 ID:wEsQ79LT0
欠陥製品なのに、整備不良で個人の責任に押し付けたりする場合もある
279名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:37:08.03 ID:JTe+4hIs0
鉄ヲタのみなさん、この路線の復帰の見込みはいつ頃かと思います?
近々とかちに乗る予定なんですが(´・ω・`)
280名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:37:17.66 ID:lXFl2hX50
>>276
いや
責任追求されずに所在をうやむやにするのが日本なんだが
東電みても旧日本軍でもそうだったように
しっかりとした原因究明と再発防止策を作った後に責任者を処分すればよい
281名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:38:30.19 ID:kHBBXwPa0
バス転落のほうはリトルバスターズ言う人いるのに
こっちはエンジェルビーツ言う人が居ない件
282名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:38:40.19 ID:GYWZ1aJw0
責任担当な社員とかも居るだろうしな
問題そいつに押し付けて降格で組織にウマー
283名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:38:52.33 ID:k5ZsEavd0
利用する線だけに煤だらけで死を覚悟したって乗客のインタビューが
他人事に思えない
自分や家族があの列車に乗っててこれで整備してる奴も車輌メーカーも
何の沙汰も受けないとかだったらJR北海道に対して
怒りと不信感しか感じないけどな
284名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:39:53.24 ID:3wj2ImjL0
ぶっちゃけ再発防止の観点からすると、その事故の責任とかどうでもいいわけよ。
次に同じようなことが起こらないようにするためにはどうすればいいのかを考えるんだから、
起きてしまったことに対して責任追及してもどうしようもないっつーか意味がないわけ。
ゆきぐにの件ではさっさとトンネル抜ければよかったかもしれない。車両火災だけだったから。
でも今回はそこに脱線が加わってる。火災+脱線なんて誰も想定していない。だからマニュアルもないか不十分な物でしかない。
それをどう充実させていくかはこれから考えることであって、この事故においてはどうだったかを語ることは無意味。
起こってもいないことに万全を尽くすのは人間がもっとも苦手としていることだしね。
285名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:43:12.09 ID:xTy6+kC10
ドイツの高速鉄道脱線事故と被るな・・・
286名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:44:43.24 ID:3wj2ImjL0
>>280
でも、たとえば航空機事故だと、発生から数時間後には
「原因は何だったんでしょう?」と始めるべ?まだ事故調査すらやってないのに。
結局責任を誰かに押しつけたいわけさ。
287名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:48:09.88 ID:Rzisizv90
>再発防止の観点からすると、その事故の責任とかどうでもいい
それを言い出したら他の犯罪とか過失致死or致傷とかを処罰することとの
整合性が全く取れなくなってしまうからな。
やっぱり責任の所在を突きとめて一定の処罰を与えることは
法体系&社会秩序全体を維持するためにも必須。
交通機関の事故に関してだけ免責されることが必ずしも良いとは言えない。

福知山線脱線事故においても改めて責任追及の動きが出てるしな。
あっちは今や再発防止よりも責任追及の方によりシフトしてるし。
288名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:48:19.14 ID:lXFl2hX50
>>286
あのさー最後まで文章読んでる?
>しっかりとした原因究明と再発防止策を作った後に責任者を処分すればよい
って書いているのが見えないの?
自分の都合がいいように文章の言葉尻を捉えて俺に語ってくるの止めてね
289名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:49:12.72 ID:wEsQ79LT0
誰かに責任さえ負わせたら安心できる精神構造の人が多いんだろうな。
原因を究明して、再発しないようにすることのほうが重要だと思うのは少数派だよな。
290名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:51:19.24 ID:3wj2ImjL0
>>288
だからさぁ、結局処分されるなら、証言が得られないか、自分に不利な部分が矮小化される可能性がぐんと上がるんだっての。
それじゃあ再発防止策の立てようがないだろうよ。
291名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:53:01.76 ID:tsn3fzHM0
免責しないと正しい証言得られないからなぁ
292名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:53:35.01 ID:dVYvviT/0
誰も責任者になりたがらなくなるわな…
293名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:55:16.94 ID:D0e7Y8XK0
火災+脱線なんて誰も想定していない
>>想定しておけ、予測する能力が低いだけ
  整備不良が原因だったら?火災や脱線は結果だろ

 
294名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:55:22.18 ID:3wj2ImjL0
>>289
そうそう。要はスケープゴートがほしいだけなんだろうな。
再発防止には、自分に不利なことでも有利なことでも関係なく、ありのままを話せる環境が必要なんだよね。
そのために事故調査の場で話したことは責任追及には使わないのが国際標準なのに。
295名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:55:23.91 ID:5TlkbFCL0
事故はどういう状況であれれっきとした犯罪だし
それを起こした者&事業者はどう言い訳しても犯罪者(加害者)だからな
そういう犯罪者に免責なんて言ったら被害者は決して浮かばれない
296名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:57:27.63 ID:b1k0lYAz0
処罰するなら正直にしゃべらないよって言ってる連中の
手抜き整備車輌に乗らないといけないってのも嫌だなw
297名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:58:42.87 ID:3wj2ImjL0
>>293
だーかーらー。それは結果論でしょ?
昨日の今の時間帯にそれ言える?言えないでしょ?
JL123の海山論争と同じ。後出しなら何とでも言えるわけよ。
意味ないけどね。
298名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:59:14.21 ID:ctHp50uH0
トンネル内の火災という、最悪な事故たけど、
皆、生きていたのはホント良かったと思う
299名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:00:48.08 ID:lXFl2hX50
>>296
安全に対する意識が低いんだろうな
人の命を預かってる自覚が無い者達の集まり
300名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:01:03.27 ID:TqgSik2Y0
>>288
処分されるから、逃走してうやむやにするんだろうが。
301名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:01:20.79 ID:+3l5UBVI0
>>1
年配の人が若者について逃げて助かった。JRの指示するように列車に留まってたら
燻製になってたって言ってたな。
302名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:01:26.41 ID:aylxlhDO0
>>296
だよな

それこそ
>処罰するなら正直にしゃべらないよ
なんて正に自らの犯罪行為を正当化&責任回避してること以外の何物でもないもんなw
303名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:01:49.03 ID:SGcigxoF0
>>32
スーパー雷鳥(現サンダーバード)
スーパーおき
スーパーはくと
スーパーまつかぜ
304名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:02:28.45 ID:/uALi4sL0
異音感知で緊急停止した後で火災発生がわかって力行してトンネル脱出しようとしたけど
脱線してたから動かなくてやむを得ず車外退避を選択、車掌が安全確認に行ってるうちに煙充満、
乗客が非常コック開けて勝手に脱出

乗務員責めるのはお門違いだと思うけどな
305名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:03:27.91 ID:D0e7Y8XK0
読解が出来ない奴には事故抑止は無理っぽいな
決して関係者であってほしくない
306名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:03:42.46 ID:3wj2ImjL0
たとえば車乗ってて交差点で出会い頭に事故ったとするよ?
ちゃんと左右見て発進したけど、ひょっとしたら見落としあったかもしれない。
そんなときに「見落としあったかもしれません」なんて警官に話す奴いるか?
いねぇだろ?自分ではちゃんと見たつもり、つまり最善を尽くしたつもりなんだからさ。
それと同じだよ。
307名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:05:56.59 ID:3wj2ImjL0
>>300
なんつーかウテシやレチを「運転するロボット」「客扱いをするロボット」と思ってるアホがいるみたいだよな。
308名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:06:43.98 ID:X400O9Pq0
>>279
脱線した事故車両をトンネルから引き出すのは明日明後日にも終わるだろうが、
写真を見るにトンネル壁面や線路にも相当なダメージがあるはず。
俺は復旧は来週半ばと予想。
また、事故車と同型の車両は恐らく緊急点検が必要になる。
予備車が少ないので点検が終わるまで特急の間引き運転が行われる可能性がある。
309名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:09:13.80 ID:jrdYCs2q0
>>4
310名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:09:52.95 ID:IrrP89IN0
>自分ではちゃんと見たつもり、つまり最善を尽くしたつもり
たとえそうであっても結果的に事故って相手に被害を与えたられっきとした犯罪だけどな
311名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:10:02.16 ID:e9+wukKb0
トンネルなのに
僕が見るのは
スーパーおおぞら
312名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:10:03.17 ID:JpFOftdpO
いつからか、スーパーうんたらという特急が見られるようになったけど、あれ、なんとかならんの?

素直に「おおぞら」や「あずさ」でいいだろ?
313名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:11:27.05 ID:lXFl2hX50
いつの間に運転士や車掌の責任の話になったのかよw
的外れの頭の悪い例えもそうだけど
誰もそんな表面的なこと話してないよ
314名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:12:17.64 ID:+3l5UBVI0
>>298
緊急時にトンネル出口を指し示すような強力なストロボ発光のライトとか
レーザーポインターみたいなのがないと怖いなぁ。
315名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:13:40.53 ID:/eF44wI1O
日本の鉄道技術も地に落ちたな
中国を笑えん
316名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:14:24.44 ID:3wj2ImjL0
>>310
自分でも言ってるみたいだが、それって結果論だよね?何度も言うけど。
結果が出てからならどんな人間にだってなんとでも言える。
でももし>>310がこの列車の車掌だったら?運転士だったら?
トンネルの中で煙発生、出口までどれくらいの距離か分かりません。どっちの出口が近いかも分かりません。
どんな種類の煙かも分かりません。火災かもしれないしエアコンの故障かもしれない。
乗客に勝手に降りられると二次災害の危険性だって十二分に考えられる、さああなたはまず初めに何をしますか?
この列車に乗っていた車掌以上の判断ができますか?
って話だよ。
317名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:15:24.44 ID:czwBZwis0
函館から札幌まで振り子機構の故障で左に思いっきり傾いた車両で運ばれた俺からしたら
JR北がこんな事故起こすのは当たり前としか思えない。
318名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:17:30.03 ID:twIRsy6t0
>>316
犯罪者(=事故を起こした加害者)であっても客の救助義務は有る
それだけの話
それを適切に出来なければこれにまた犯罪行為が加わるだけ
319名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:19:38.00 ID:3wj2ImjL0
>>318
事故を起こした人間は加害者でも犯罪者でもありません。
「わざと」事故を起こしたり被害を拡大させたりした場合にのみ加害者・犯罪者と呼ばれるようになります。
320名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:21:52.45 ID:czwBZwis0
>>312
特急が急行並に停車駅を増やしてしまったので
昔の特急並に停車駅を減らしたものがスーパーなんちゃら
321名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:21:59.53 ID:cwEedPGJ0
>>295
お前が救いようのない馬鹿なのは分かった。
責任追及に走り、根本原因をおろそかにする馬鹿だという事を。
322名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:22:24.87 ID:KmbG+3sd0
けが人が出てるから安全管理する側に落ち度があるだろうな。
業務上過失傷害で逮捕だな。
323名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:22:36.26 ID:Ol7qZrYN0
運転士とか車掌の話じゃなくて
JR北海道の車輌が不良品か手抜き整備のどっち?って話じゃないの?
運転士も車掌も客が勝手に避難してくれて死者も出ず
結果的に文字通り命拾いしたわけだな
324名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:22:47.31 ID:3wj2ImjL0
もし事故を起こした人間が加害者・犯罪者と呼ばれるのであれば、
JL123の高濱機長も犯罪者になってしまいますが、それは違いますよね?
JL350の片桐機長はわざと事故を起こしたから犯罪者となり得ますが。(心神喪失で不起訴になったけど)
325名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:22:58.02 ID:iNK/fwCE0
事故付近の動画見つけた
nicoだけど4:46あたりから

鉄道ビデオ:北の大地を疾る!「スーパーおおぞら」釧路-札幌10倍速(2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1734272
326名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:23:52.10 ID:vYGDHvs50
>>319
被害を与えてる時点でれっきとした犯罪行為をしたと考えるべきだな

>>321
救いようのない馬鹿はお前等だ
責任追及をしない限り被害者が浮かばれず加害者だけがのうのうとするだけだ
327名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:25:09.78 ID:3wj2ImjL0
>>326
>>324
じゃあ高濱機長も犯罪者ってことで。
CVRが公開された後にはその努力に乗客遺族から感謝の手紙や電話が殺到したらしいけど。
328名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:25:20.75 ID:5dSpxwz20
120 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/08/14(金) 06:59:24 ID:jkIt/jceO
終電間近の北陸本線の某無人駅での事。
ipodを聴きながらダルーって感じで待ってると、
列車接近の放送もなく急にホームに列車が現れた。
うぉっ、時刻表より10分ぐらい早いけど、ラッキー♪
って感じで乗ろうとしたら、なんかその電車変。
妙に長い。いつもは3〜6両ぐらいの編成なのに、
青い車体の車両が10両以上つながってる。
後ろのほうなんてホームからほとんどはみ出てるしw
あー寝台列車かぁと思ったけど、そんな列車がこんな小さな無人駅に停まるはずがない。
そして車両があまりにも古臭い。
鉄道にそこまで詳しくない俺でもそんくらい解る。
どの窓もカーテンが閉まってて中の様子がほとんど伺えない。
この列車がだんだんこの世のモノではないなと思えてきた俺は、
周りに誰か居ないのかキョロキョロしてみたけど案の定ホームには俺一人。


121 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/08/14(金) 07:01:48 ID:jkIt/jceO
あぁ俺を誘ってるのかと勝手に妄想した俺は、ipodの音量を大きめにして
早くこの駅から去って行ってくれと必死に願った。
正直半泣きだったと思うw
しばらく経って(5分くらいかな)うつ向いてた顔を上げると、
その列車はホームから消えていた。
後から思えばその列車だけ音が全くしなかった気がする。
いつの間にかホームに現れて、いつの間にか消えていた。
いくらヘッドホンをしてるとは言え、全く気付かないのはおかしい。
やがて列車接近のベルとアナウンスが流れて、
見慣れたいつもの電車がホームへ入ってきた。
明るい車内にいる他のお客さんの顔を見た時の安心感はもう忘れられないw
冷静に考えてただの夜行列車が臨時で停まっただけなのかも知れないけど、
あまりにも妙な列車だったので本当に怖かった。
長文&駄文スマソ
329名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:26:38.13 ID:vYGDHvs50
>>324
被害者からすれば機長もJALも犯罪者と考えるだけだ

>>327
努力は当然だがそれを以って犯罪行為が全て免責される訳じゃ無いからなw
330名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:28:38.03 ID:3wj2ImjL0
>>329
いっぺん「犯罪」という言葉の意味を辞書で調べてみたらいいと思います。
331名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:30:09.66 ID:o1pzimSN0
石勝線駄目なら
滝川富良野経由で臨時特急運転しないのか?
332名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:30:20.72 ID:5dSpxwz20
122 名前: 120 投稿日: 2009/08/14(金) 23:12:57 ID:jkIt/jceO
補足スマソ
何故俺を誘っているんだなんて妄想をしちゃったのかと言うと、
俺の位置にいる車両だけ何故かドアが開いてるんだよな。
ドアの先は真っ暗で何も見えない。本当に真っ暗。
旅客列車なのに灯りの一つも灯さないなんて明らかに不自然だし、その真っ暗な空間に
足を踏み入れたらもう二度と戻れないんじゃないかと思ってガクブルだった。
本当ビビりだから一度焦るとどんどん妄想が膨らんでいくんだよなぁ俺w

以上です。
連投すまない
333名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:31:17.25 ID:3wj2ImjL0
>>321
事故調査の本来の意味を理解していない連中には一生かかっても理解できないだろうね。
結局誰かをスケープゴートにしたいだけさ。「事故の真相究明(キリッ」なんて言葉だけ。
連中にとっては「真相究明=誰かに責任を取らせる」でしかないんだから。
334名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:33:39.15 ID:5dSpxwz20
149 名前: 本当にあった怖い名無し 投稿日: 2009/08/23(日) 11:40:49 ID:LBRumx9/0
>>120
それ、俺も6年前に遭遇した・・・・
当時学生だった友人は北陸線利用してて
俺、家が駅に近い事もあって友人を見送りに行ってたんだよ。

んで、いつも通り駅で友人と雑談して列車が来るのを待っていたら、
いつもの列車じゃ無くて、>>120が言ってた様な列車が現れて
ちょうど方向が同じで面白そうだから、乗って行くって言ってそのまま乗っちまったんだよな
普通の列車と違い、ちょっと珍しいレトロな感じの列車だったんで、
俺もアレの入り口見てみたけど、何か真っ暗で変な感じだなーって思ってた。

で、見送りが終わった俺は家に帰ろうとして、ドボトボと家に向かって道を歩いていると
さっき別れたばかりの友人から着信があってさ、何かえらく慌ててんのよ。
車内はかなり薄暗くて電気も無く乗客は誰もいなく、窓は墨?みたいな物で塗り潰されてて
車内はえらく静かで振動もほとんど無く、唯一の音と言えば、
次はごしょう、ごしょうが最終地点です。と言うアナウンスだけだとか
友人はいきなり聞いた事の無い駅名を言われて、意味は無いが何だか不安になって電話したとの事。
その後友人は行方不明でいまだに出て来ない。
今更思い出して、何気にその様な名前の駅をググってみたんだが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%BA%84%E9%A7%85
台湾とかのこの駅しか無い、一体友人は何処に行ったんだろう?



26 :本当にあった怖い名無し:2010/12/31(金) 03:21:42 ID:MQoqkBwf0
北陸‥ブルトレで窓が墨たらしたみたいに真っ黒、で
北陸トンネル火災事故を思い出した。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%81%AB%E7%81%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
335名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:37:07.01 ID:fddwI/WH0
>>330
つーか他者に被害を与えたらそれが犯罪的行為なのは変わらんからな。
事故調査は確かに重要だが、
それが為に犯罪者の処罰が疎かになっては何にもならない。
被害者はそれだと決して浮かばれないからな。
336名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:38:19.48 ID:JDKdrjg7O
それにしても推進軸脱落って日常茶飯事?
337名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:40:26.05 ID:TXwE9V5z0
病院に行った人いるんだから軽く済ますのは無理だろ
338名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:40:47.54 ID:3wj2ImjL0
>>335
>つーか他者に被害を与えたらそれが犯罪的行為なのは変わらんからな。
その考え方自体が問題なんだよ。
事故調査はあくまで再発防止策を構築するためのもの。
つまり次に同じようなことが起こらないよう対策できればそれでいいわけで。
339名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:42:40.17 ID:0DZvuyYN0
ダークメサイアの冒頭みたいだな
340名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:45:56.20 ID:WHF7jVqo0
>>338
再発防止策は当然として
被害者としてはそれとは別に責任追及の手を緩める訳にはいかんからな。

被害者にとってはどんなに再発防止策をまとめたと強調されたころで
責任追及がうやむやになったら
「事故の起こされ得&逃げ得」と考えざるを得ないからな。
それじゃ犯罪行為を見逃してることと何ら変わらない。

被害者が浮かばれない解決策なんて何の意味も無い。
341名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:48:55.33 ID:+paTBGF/0
自分の家族が死んでも
次に同じようなことが起こらないよう対策できればそれでいいの?

俺なら無理だ
342名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:49:04.24 ID:3wj2ImjL0
>>340
>被害者が浮かばれない解決策なんて何の意味も無い。
だーかーらー、その考え方が問題なんだって。
事故調査は常に前を見ているわけ。
被害者が浮かばれるように、ではなく、次の被害者を生み出さないために事故調査をするわけ。
あんたには一生かかっても理解できないみたいだがね。
343名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:53:52.67 ID:W9f8/7Np0
エンジンからの動力伝達の反作用の関係で、振り子制御と気動車の相性はあんまりよくないらしいよね
でも振り子気動車がダメとなると現状の北海道と四国、智頭急行が間違いなく死ぬ
344名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:54:29.88 ID:0TB3MMFN0
>ID:3wj2ImjL0
だから事故調査は事故調査としてやるのは次の被害者を出さないために当然。
ただそれとはまた別に責任追及をやるのも
これまでの被害者に対して償うためには当然。

この両方を考慮しないと他の犯罪の処罰との整合性も全く取れなくなるけどなw

もう寝る。
345名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:55:30.07 ID:0GlNd74dO
>>263
助かった乗客の顔が真っ黒だったでしょ?
あれは煤だろうから、燃料から大量の黒煙が上がったと思われる。
346名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:55:52.92 ID:+DZ72hXR0
このトンネルも朝鮮人の人柱入りなの?



347名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:56:14.92 ID:3wj2ImjL0
>>344
だーーーーかーーーーーーーらーーーーーーーー
責任追及ありきだと真っ当に事故調査ができないワケよ。
なんでその程度のことも分からないわけ?脳に障害負ってる?手帳持ってたりする?
この程度の理屈も分からないならあんた死んだ方がいいよ?
348名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:59:38.96 ID:nkNMiKLY0
>責任追及ありきだと真っ当に事故調査ができない
正に自らの犯罪行為を正当化&責任回避してること以外の何物でもないなw
犯罪者擁護厨=ID:3wj2ImjL0こそ真っ先に氏ねばいいのに
349名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:02:17.32 ID:ckrhxx1l0
事故調のやることは事故の原因究明

責任の追及は警察なり裁判所がやることだ
350名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:03:27.68 ID:3wj2ImjL0
行為(過失があったかもしれないし、ないかもしれない行為)を犯罪扱いしてる時点でもう話にならんね。
351名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:04:13.67 ID:+ZdnhsDj0
くんせいになってるわほんとに
352名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:05:27.85 ID:TXwE9V5z0
擁護人が湧くところなんかトーデンとJR似てる
353名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:08:43.88 ID:ZDQwgMOS0
>>352

トーデンが東鉄に見えたw
354名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:09:25.41 ID:ckrhxx1l0
ID:3wj2ImjL0殿も基地外相手にムキにならずスルーされるとよろし
社会構造をしらぬガキ相手にしても何も始まりませぬぞ
355名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:14:36.23 ID:udOgFETX0
レシプロエンジンの特急って、なんかパワフルでカッコいいな。
相当な馬力の出る高出力エンジンなんだろうな。
356名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:26:05.80 ID:Y8raW9Ee0
>>64
単線なんで対向列車が来ないはず・・・来たら信楽以上の惨事だが。
357名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:30:18.60 ID:vLfpQ3fC0
まあ、どうせ、点検が杜撰だっただけだろうな。
車なんかにしてもそうだけど、駆動系なんて枯れた技術で異常が無いのが普通だからな。
真剣に見てなかったんだろ。
そんなところだよ。
358名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:39:35.57 ID:BnK1QWmy0
きちんと公表してもらいたいな
359名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:43:48.74 ID:CuKkAgc30
推進軸が折れたのか??で、火花が飛んで火がついた といったところか?

でも正直、ディーゼル車で振り子台車って無理があるようなww

そこまでやるならむしろハイブリッドの方がよくないか むかしあったはずだぞ電気式と言って
エンジンで発電 台車のモーターで運転する
360名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:51:09.87 ID:ckrhxx1l0
>>359
昔は重い低出力なエンジンと、効率の悪い発電機、抵抗制御の上に
ブラシの必要な大きい直流モーターしかなかったから凄く効率が悪かった。
今は大出力のエンジン、効率の良い発電機、VVVFインバーター、三色交流ブラシレスモーター
キハE200でハイブリッド式気動車でてきたし、今後に期待だな
361名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:10:34.16 ID:c+eVakOE0
ここで鉄道ネタ披露するのは不適当だと思う
軽症でも被害者がいるんだ
362名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:27:53.24 ID:ZGEkYoOe0
>>132
韓国の地下鉄事故か
あれは悲惨だったな…
363名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:33:48.41 ID:ICFXDq8D0
別の編成に移って締め切ればそうそう煙は入ってこないし電車と違って停電のおそれはないし
北陸トンネルの時みたいに切り離しに手間のかかる自動連結器+ジャンパ線じゃなくて密着連
結器+電気連結器だからすぐ開放できるのに勝手に降りちゃったから歩いて避難してけが人が
出ることになったんだな。
364名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:56:43.22 ID:+jLG6yY30
気動車なのによく燃料に引火しなかったな、気動車なんて数千リットル詰んでるのに
乗務員は火災に気付かず
乗客が気付いて自主避難
駄目やんw
乗客を線路に降ろすなという規定が邪魔したんだろうな
でも逃げなかったら今頃焼人間にされているところ
単線なんだし対向列車が来る心配なんてない
複線と単線を同一で扱う規定を作った奴はアホだ。
365名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:02:25.43 ID:RK2kuBiA0
大事故なのに原発と台風の陰に隠れてまったく報道されないね
366名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:04:47.22 ID:5Fu+L34G0
石勝線が開通したのは昭和56年だから、少なくともタコ部屋労働の怨念はないはず。
367名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:10:36.78 ID:xuZrritp0
気が動転して適切な避難誘導すら出来ず
乗客に進言も無視して出口が遠いなどという、イミフなうわ言を繰り返す無能運転士と車掌

まるでJR西日本尼崎電車事故の、殺人鬼で人間のクズ高見隆二郎を思い出す
なぜこのような無能な痴呆を雇い続けて、その無能に乗客の命を預けさせ続けるのか
368名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 05:52:02.81 ID:omjMFJye0
気が動転するから気動車
369名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:01:04.60 ID:gl8QxsOa0
>>365
清風山信号場の構内なので対向列車が来る可能性もあった。
370名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:06:22.44 ID:jVgEYC9O0
>>365
どの地方?地方によってはありえるかもしれないので確認するが。

ちなみに関東では原発と台風を差し置いてトップニュース扱いだった。
(5/28の12:00と19:00のNHKのニュース)
371名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:06:57.74 ID:nFqrrTDa0
プロペラシャフト脱落は危険だぞ
棒高跳びみたいに車両がふっ飛ぶこともあるんだぞ
372名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:35:37.61 ID:oqsKagsd0
>>371
東海道新幹線ではディスクローターが破損して客室に飛び込んで
座席を大破させた事故があったな。席に客が居たら即死だった。
373名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:58:05.65 ID:wYZGzb160
>>248
HOT7000でもE351や100系スペーシアには敵わなくなね?
374名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 06:59:24.90 ID:dNZo03pe0
>>369
ねーよ。信号所冒進事故じゃないもの
375名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:06:10.28 ID:aLvUtutT0
てか乗客のインタビューでこんなとき車両から出る出ないの判断どうすんだとおもた
376名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:08:33.93 ID:LuMLD6700
>>371-372
大昔山口県内の山陽本線では、583系のブレーキシューが破損し、対向の20系客車に跳ね返った後、
583系の車内に飛び込んできた、というのがあったような。
(逆だったかもしれないが。)
幸い、空席だったところに飛び込んだのでけが人はなかったらしい。
377 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 07:12:02.87 ID:iU4Rp0ec0

トンネルで火災とか、怖いにもほどがある(*^ー^)ノ~~☆
378名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:15:46.24 ID:R8gDT44OO
>>359
もう17年近く経つのに今更何をw
昔の電気式ディーゼルと今のハイブリッドとは思想的に違うしw
379名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:17:44.24 ID:0aQtYK6a0
もう日本人全体が麻痺しまくってるわな。
たいした事故におもえない。死人でなかったということもあるかもしれんが。

380名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:21:38.33 ID:8RCucNAr0
多分保全ミスだろ
中国化しつつある日本の技術者
381名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:28:20.69 ID:Zf3sb9+z0
以前、上越線で燃えたアルカイダは、トンネル内で出火、トンネルの外で停車避難、一両全焼だっけ?
382名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:29:03.35 ID:p5n5lEiF0
どこもかしこも経費削減で
安全点検、品質管理をおろそかにしてしまいがち。
しかもこの分野で有能であった人材は続々引退していく。あらゆる運用システムがおかしくなっていくだろう。
383名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:32:31.90 ID:LPSz3tSg0
基本的に数百人の乗客を避難誘導するのに、運転士と車掌の2人だけって人が足りない
コスト優先で安全軽視している、各車両に1名の車両係を配属するべき
384名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:35:29.48 ID:UpLyWTsI0
>>145
新幹線初だったのはVVVF制御とボルスタレス台車かな
まあ300系があれだったから500系以降の走り込みが半端なくなったわけだから
その300系もJ編成は今年度でさようならか(´・ω・`)
385名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:43:46.91 ID:aLvUtutT0
乗客のインタビューだとJR側は外に出るなみたいなのり
でも若いのが一人勝手に外に出たのをきっかけにぞろぞろ後に続いたみたい
386名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:45:16.08 ID:ExvXcLqo0
同じ様な花巻空港の事故を思い出した。
この時も乗客が自らの判断でドアを開けて逃げ出した→
http://www.youtube.com/watch?v=pRLgK6mEgi0

387名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:45:35.90 ID:Bz2QX3sK0
ボッタクリ運賃取っておいて、ぼろい車両使い過ぎ、耐用年数過ぎても使ってるだろ。
388名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:46:06.91 ID:2Hz/FaSf0
>>355
排気量の割に馬力は大したことない。その代わりトルクが鬼。
389名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:47:48.27 ID:LYvDSG8F0
>>388
どうやってギアチェンジするの?
390名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:50:50.04 ID:RxF3Bb400
>>2
うん
不幸中の幸いだ
391名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:56:33.04 ID:ZnHPLy/n0
>>382-383
日頃からそういう傾向に気付いてる人っているにはいるけど極少数で声にならないんだよね。
大株主やらの大資本家の都合が優先されるのは仕方ないっちゃ仕方ないけど・・・
そろそろ飛行機も落ちそうだな
392名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:56:33.08 ID:LPSz3tSg0
>>385
外に降りた後で向かいから列車が来ると三河島事故のような大惨事になるから
後、長いトンネルで火災になると急行きたぐに火災事故のような煙による死者も出る危険性がある
393名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:56:34.30 ID:2Hz/FaSf0
>>389
ロックアップ付き5速オートマチックだよ。
394名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 07:56:35.63 ID:BQcBSJ3W0
>>345
燃料に引火したかは知らんが、
そもそもディーゼル機関車運行区間のトンネルの壁面は油の混じったススだらけ。
あんな所を真っ暗なまま手探りで歩いたら顔の汗ぬぐうたびに
顔がどんどん黒くなってくよ。
触らなくても真っ黒になるくらいの煙が出たなら
一般建築物での火災と同じで呼吸に障害出たりで死んでるだろ。
395名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:00:50.06 ID:cs/SJCj8P
死者がでなくてよかったね
396名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:01:17.10 ID:/720W8Ya0
これはひどい
東電と体質は変わらないじゃないか
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110529-OYT1T00097.htm
397名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:04:42.91 ID:vGR2P6k/O
ま乗客の勝手な判断でたまたま助かったから良かっただけで闇雲に線路に降りるなんてかなり危険
照明は付いてたんだろうけどな
ただ列車から火が出てたって話しは聞かないのでどのような火災だったのかよくわからん
398名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:09:20.50 ID:vGR2P6k/O
営業中の路線でそれも事故のあった場所はトンネルでおまけに複線区間なうえに夜夜中、安全確認もしないで避難させるキチ外なんかいるわけないよ
そんな会社ならかえってヤバいだろ
399名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:13:45.61 ID:3/+5EtjxO
石勝線いつ復急するのでしょう…
日勝も道東道も車が多くて大迷惑↓
400名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:15:21.36 ID:HUFJe9GOO
>>374
指令が他の列車に影響がないと判断したら、来てしまう可能性はあるのでは?
401名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:28:56.37 ID:6QFw6O3aO
>>37
悪かったな
自分はその前に同じ北陸トンネルで発生した日本海の事故の方を思い出したが何か?
402名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:29:45.48 ID:4JbRIfzx0
これ、下手したら、オーストリアのケーブル列車と同じ結果になるところだったよね。
犠牲者出なくて良かった。
403名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:30:57.76 ID:IP1JFupGO
特急かさい
特急葛西
特急笠井
特急火災だったんだな。
404名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:31:58.90 ID:LuMLD6700
>>381
アルカイダwww

当時の乗客の証言↓
http://www.nct9.ne.jp/kiro59/arcadia.htm
405名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:32:59.14 ID:6QFw6O3aO
>>82
うちなら即金て引き取って博物館に展示させてやるぞ


倒壊 火災
406名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:43:29.16 ID:NmpVc7y30
地元の路線も最近毎週のように車両故障で止まるわ。いつこんな事故起きても不思議じゃない
407名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:57:00.25 ID:dehboIL60
しかし、本当に不幸中の幸いだった・・・。

あの辺りはかなり高い盛り土の上に線路が敷いてあったと思うので、DD54のような棒高跳び事故だったら
全車両が線路下へと転げ落ちて大惨事になってたかも知れない。
あと、トンネル内での火災時の停止も、北陸トンネルでのきたぐに火災事故と重なり大惨事の可能性が。。
更に燃料を抱えて猛スピードで走る高性能ディーゼルカー・・・。
408俺だ ◆TQGZtOxFVE :2011/05/29(日) 08:57:52.60 ID:b6dlo7omO
まるでリニアの未来を見ているようでならない。
既存の鉄道しかも特急というセレブリティな車両がこの有様では
リニアにはリスクしか残るまい。断固反対する。
409名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:01:46.47 ID:nA5JEfVS0
火災報知システムも満足に整備されていない日本の鉄道。
恐るべき低劣性が露呈したわけだ。
折しも住宅火災報知機の設置義務が明日から始まるが、鉄道全部を止めて再点検が必要だな。
410名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:02:24.44 ID:Q9WyPPQR0
今回の事故は鉄道が危険なのではなく
JR北海道の危機管理能力の欠如と対応の稚拙さと
欠陥車輌とそのずさんな車輌管理体質が問題なんだよ
リニアはJR東海だから安心安全だよ
411名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:03:23.85 ID:vBb1cviP0
点検整備はどうなっているんだよ
中国、韓国と同じかよ
412名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:03:52.21 ID:kOp9TZO6O
>>371

DD54の事かい?
413名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:12:48.22 ID:LyPwsqMI0
この路線は鹿とか熊とかでしょっちゅう止まるから道民的にはいつもの事
414名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:13:37.88 ID:0+d4BaKoP
しかし死者がでなくてよかった
缶がうやむやにされるところだった
415名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:24:12.01 ID:2JxZI5LN0
救急車に乗り込み、携帯電話で無事を伝える乗客=28日午前1時25分、北海道占冠村で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011052802100111_size0.jpg
釧路発札幌行きの特急スーパーおおぞら14号が緊急停止したトンネルから立ち上る白煙=28日午前、北海道占冠村で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011052802100109_size0.jpg
416名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:30:11.95 ID:X1nJsVg00
このへんって長いトンネルだらけじゃねーか!!
恐ろしいな
417名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:34:55.71 ID:jzg7R4Lk0
とはいえ、勝手に外に出るのは自己責任で、だな。
ここは単線区間でかつ非電化区間だったが、毎日乗る地下鉄では
対抗電車もあれば、線区によっては第三軌条だってある。火災も怖いが
外に出るのも危険が多すぎる。危険はどこに降って湧くか分からんが
最後は自分の決意だけだな。幸運を祈るぞ。
418名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:35:42.71 ID:I+Nal/ZT0
http://myrail.la.coocan.jp/japan/nisaka70s/kuroshio81.jpg

今度はこういうかわいい電車にすればいいのに。
419名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:37:31.07 ID:fG0n/8KU0
 ま〜
  止まったあと
  熊でたら・・・
420名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:39:48.19 ID:Wn34stDPO
>>410
フラグっぽい発言w
421名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:42:28.09 ID:sG8m6BZx0
三菱の車みたいなノリだなあ、車輪外れるのは…
422名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:14:27.86 ID:7Si5fvzm0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011052802000173.html
不謹慎なのは分かってるけど、やっぱり笑っちゃう…
いい写真撮るためにわざとそのままにさせたんじゃないかと。


423名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:15:15.43 ID:PZnhdDgC0
運転士は26歳のゆとり。
「火災は発生していない」との間違った報告や、
業務規程に反するトンネル内での停車、
異常が起こってから停車までの判断の遅さ、
乗客の避難誘導を行っていない点についても
すべて回避できた話。
ラッキーでしかないが、本当に死者が出なくて良かった。

勝手な想像だが、整備もゆとりだと思う。
本当に根拠のない想像だが、たぶん合ってる。
424名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:17:33.28 ID:/xwABub40
飛び出た乗客はドヤ顔でインタビュー受けているけど、
トンネルが長く、停止位置も火災発生車両のあるトンネル入り口付近寄りだったとしたら
勝手に車外に出た客だけではなく、他の乗客の多くを危険に巻き込む行為だった。
結果的に助かったけど、一歩間違ったらと思うと怖い。
車外に飛び出た客がトンネルの長さと停止位置を把握できていたとも思えない。
425名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:20:18.15 ID:hryuRU9t0
車掌は60才だったみたいね。
避難できるか様子を見に行くと言って10分離れてたらしいけど、
この10分はとてつもなく長く感じたと思う。
426名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:22:21.51 ID:ebR0biKl0
>>422
何がおかしいの?
いや別に非難してるわけじゃなくて、どこが笑うポイントなのか真剣にわからん
427名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:41:27.76 ID:Zf3sb9+z0
>>418
運行開始後、これがどうなったか知ってて書いてるだろw
428名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:51:04.86 ID:TqgSik2Y0
>>369
構内だけど、信号所そのものは通過しているっぽい。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110528-1.pdf
429名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:09:42.17 ID:OO03YD/z0
車内で煙モクモクしてるのに車内に留まれってのは無理があるよな
指示が本当に正しいのかどうか乗客には判断出来ないから後は自分の直感に懸けるしかないな
430名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:13:07.47 ID:lSS0soCp0
JRの指示どうり車内待機してたら全員死んでただろ。
謝って済む問題じゃあないな。
431名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:21:48.58 ID:LN/XMGdE0
>>425
徒歩10分かかるってことを確認しただけで、何分離れてたかは書いてないぞ。
432名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:25:16.39 ID:ehE8G1Fg0
北海道はJR創価だからなぁ
何があっても驚かないよ。
433名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:44:54.73 ID:LN/XMGdE0
> 停止後、車掌は3〜6号車の車内点検を行い、3号車に戻った際、2号車から白煙
> を認めたため、客室乗務員と協力して1〜3号車のお客様を4〜6号車に案内した。

トンネル出口 600m                 74m トンネル入り口
                    ←6 5 4 3 2x 1 
こういう感じ?
入り口に近い2号車で火災だから、その横を通って避難したのか?
434名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:51:17.98 ID:XboRy1kM0
これて列車トリック不発ですね。警部。
435名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:59:57.30 ID:jzg7R4Lk0
地下鉄でも火事になったら「よーし、俺も・・・」と思っている御仁も多いとは思うが
勝手に車外に出るのは、本当によーく、よーく考え抜いて決意してからにしてな。
おもしろ半分にノックを引くんじゃないぞ。
436名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:02:34.42 ID:LN/XMGdE0
>>435
なんで? 対向車に轢かれるから? 煙にやられるから?
電車が動き出して轢かれるから?
437名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:11:29.15 ID:Zf3sb9+z0
>>436
それプラス、大阪だと市営地下鉄全部、東京だと丸ノ内線と銀座線は線路脇に電気流れてる
438名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:13:37.77 ID:Zf3sb9+z0
あ、いっけね、谷町線とか例外あったわ、阪急とかが乗り入れるやつは架線、あと都営も大江戸線は第三軌条。
439名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:14:21.44 ID:LN/XMGdE0
>>437
そっかそっか、天井に架線ないもんね。
440名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:18:55.99 ID:3/qeOBxw0
>>4

……。
441名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:23:37.51 ID:TqgSik2Y0
地下鉄は地面があるからまだしも、
湘南モノレールとかは
442名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:30:05.02 ID:Zf3sb9+z0
>>441
貫通扉から梯子が出てくる。
数回使用例あったが、まさに、今週のびっくりどっきりメカ状態。
443名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:32:22.50 ID:LN/XMGdE0
そういや、窓も開かない、脱出路もないモノレールが
この前アジアの小国の首都で止まってたな。
444名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:40:34.77 ID:TA4p0AWp0
>>435
>おもしろ半分にノックを引くんじゃないぞ。
セクハラで捕まるんですね。
445名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:53:12.58 ID:m59fBzBn0
>>441
レールに上れw
446名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:59:03.39 ID:YWbipgCk0
【事故で止まった後は自己判断で】
車内にこんな張り紙されると恐いね
447名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:02:51.67 ID:heOpc0/Q0
>業務規程に反するトンネル内での停車

火災発生で停止ならトンネル内は避けるんだろうけどさ、
走行装置から異音発生で脱線してんだろ? どうやってそれ以上進むんだよ。
机上の空論こねくり回してもしょうがないだろ。
448名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:04:07.45 ID:3SMheKk40
コック開放で車両から出た瞬間から、その車両はもう動けなくなるからな、自走退避もなにも出来なくなる
場合によっちゃ、その列車の乗客全ての運命を決めることにも成る。

今回のはどうなんだろ?まぁ難しいな
449名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:04:46.19 ID:q2K/YWZi0
ニュースのインタビューを見ていたら
「列車から自力で外に脱出したらJRの職員に怒られたが、言うことを聞いていたら
蒸し焼きになっていたぞ!!」と切れ気味にこたえていた。
450名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:11:31.77 ID:aITFu0bl0
451名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:33:39.24 ID:+DZ72hXR0
原発でもそうだが日本は現場の判断力が劣っている
何でもマニュアルに頼るからいざと言う時判断が遅れ大惨事を引き起こす
今回は乗客の判断で逃げ出したから助かった
もう少し遅かったらマジで燻製になる所だった
それにしてもJRはどう言う教育をしているのかね?
ズサンな事故が多過ぎる
452名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:37:40.86 ID:3SMheKk40
内容:
>>449
現場で怒鳴られるのは仕方ないな、そういうもんだ、その職員は完全に擱坐して移動不能かどうかはその時点じゃ判らんし
列車無線で「トンネル外までなんとか出せ」、「乗客が社外に出たので移動不能です」ってなやり取りされたら当然そうなる。
現場でのギリギリのやり取りの是非は、爾後の神の視点で審判してもアレだ
453名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:53:18.69 ID:tBknGGbC0
安全対策よりも利益を優先するからこうなる
調子乗って営業ばかりしてるんじゃない
454名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 13:57:25.81 ID:qcDj1ddn0
特亜工作員が駆動部品が脱落するようにネジを緩めたと考えられる
455名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:01:41.80 ID:ZKiNSthGO
>>454
バカ乙
456名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:04:03.98 ID:uzN6EJY9O
>>455
+だから、こんな低脳がウヨウヨ
457名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:04:50.75 ID:yMs4fKGTO
エゾジカの怒りだな。
458名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:12:19.58 ID:vX8f+Qy40
>>449
指示に従った乗客が蒸し焼きになってないのなら、件の乗客の主張は身勝手自己保身ともいえる。
結局指示に従ったことがどれくらいのリスクになったかは判明してないのかな。
459名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:14:56.97 ID:kUgjjz5P0
>449
車両を見捨てて逃げるなんて無責任は行動をしたんだから怒鳴られるのは当たり前だ。
乗客は命に代えてJR北海道を守る義務がある。
460名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:16:06.31 ID:lUQKifTB0
蒸気機関車の時代には、トンネル内の勾配を登り切れずに停止した列車から、
煙を避けて多数の乗客が線路に降りたところを、件の列車が自然に後進を初めて大量轢死なんて事故もあった。
被害者の大半は故郷へ帰る復員軍人さんだったとか。
461名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:16:36.24 ID:XlT1zY470
ttp://www.shikoku.org.uk/JR/CAR/DC2000_CONNECT.jpg
ttp://www.shikoku.org.uk/JR/CAR/DC2000_SA6D-125H.jpg
ttp://www.shikoku.org.uk/JR/CAR/DC2000_DT56-bar.jpg
他社の振り子式ディーゼル車だけど、駆動系はこんな感じ。
エンジンはこれと同じだったと思う。
462名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:26:07.53 ID:abjvVaXlO
名古屋の中央線って毎日遅れてるわ運転はガックンガックンして下手くそだわ、何であんなんなの?
あと名古屋につくかなり手前でまもなく名古屋って言うのやめてほしい。間違えて席立っちゃう。
463名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:26:51.19 ID:y9FLfccs0
犬HKのヌース見たら、シャフトが折れて線路の上に落ちてたな。

それにしても、危なく北陸トンネルの二の舞になるところだったな。
464名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:27:08.51 ID:jzg7R4Lk0
JR北が火災を知ったのは日にちが変わってから、消防から「トンネル出口から煙りが出ている」との
通報によってだそうだ。当然、乗客誘導などは指令していない。
JR幹部「えーっ!! そ、それで、乗客はどうなっている?!」
現地「それが、勝手ににで出して全員無事です」
JR幹部 ヘナ ヘナ ヘナ
という感じじゃなかったのかな。本当に結果オーラーの典型事故だな。
465名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:29:23.48 ID:y9FLfccs0
>>32
スーパーひたち

466名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:29:39.75 ID:ICFXDq8D0
自動解結装置あるんだから運転台からスイッチ操作するだけで連結開放して前の車両だけ
逃げ出せるのに乗客が勝手に降りたから怪我したんだろ。
467名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:34:49.73 ID:y9FLfccs0
>>466
中間車輌にはついてないんじゃね?
468名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:56:30.85 ID:/lXlaVJcO
新幹線もそのうちこのクラスの事故が起こりそうで怖い
ちゃんとやってるんだろうけど、トンネルの劣化とか
469名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:04:16.60 ID:JXuFYrjM0
事故原因の技術的な解明なら、2、3ヶ月後に「日経ものづくり」の『事故は語る』で
詳しい記事がでるだろうからそれに期待。
470名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:05:54.17 ID:Zf3sb9+z0
>>466
過去に、火災車を切りはなそうとしてごちゃごちゃやってるうちに架線が切れてあぼーん、って事例があってだな…
そもそも脱線したことはわかってても、少なくとも非常引いてから出火が判明したんではどうしようもなく。
471名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:06:42.48 ID:+jLG6yY30
>>365
朝のニュースで3分だけ報道していたわ
死者が居ないし宗教も絡んで居ないからあまり批判報道されないんだろうな
赤字鉄道だしJR北海道なんて
マスコミにとって煽ってもスポンサー料取れる成果はないし。
472名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:06:46.17 ID:hryuRU9t0
BSニュースでトンネルからの運び出し映像やっていたけど、全車焼け焦げていて悲惨な姿だった。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110529/k10013181341000.html
473名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:08:31.06 ID:LN/XMGdE0
最初に車掌が気づいたのは横揺れだからね。
脱線の危険を考えて緊急停止したんじゃね。

しかし、最初に2号車方面を調べれば良かったのになあ。勘が悪いやつだぜ。
474名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:24:33.70 ID:ebmlKYTj0
今ニュースで車両見たけど全焼じゃん・・・
よくあれで全員助かったよな

津波で一方はマニュアル通りに従って避難所に行ったが津波に巻き込まれ数人が亡くなり
もう一方は高台に運良く停車して、
地元の客から避難所に行くよりもこのまま留まったほうが良いという指摘があり
そのまま留まって全員助かったニュースを思い出したわ

475名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:27:43.86 ID:XlT1zY470
>>470
これは汽車だから架線は要らないよ。
476名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:44:10.42 ID:n8zWhSit0
>>461
ヂーゼル車ってほんとに駆動をエンジンでやってるのか
てっきり発電をヂーゼルでやって、電気モーター回してると思ってたwww

潜水艦とは違うのね。
477名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:46:23.48 ID:n8zWhSit0
>>472
うわ、避難が早くて良かったな・・
丸焼けか・・・
478名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:54:50.87 ID:+f4e1y930
>>252
んなこたーない

嘘ついたら死刑くらいにして脅して吐かせれば真実は明らかになる
479名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:56:03.13 ID:yfPbEvEgP
>>8
ゴミ日本人が一人も死ななかった残念な事故だからなw
480名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:02:59.99 ID:+f4e1y930
みんな煤で真っ黒になってるのに勝手に飛び出したのが悪いって
どういう思考回路してるんだ?

焼け死ぬまで車内でおとなしくしてろってか?
481名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:06:55.85 ID:heOpc0/Q0
>>480
焼け死ぬまで待ってろ、なんて誰も言ってないだろ。
なんでそう勝手に話を極端な方向に持って行きたがるのかよくわかんないけど。
482名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:13:18.51 ID:DL7GNQHJ0
すげー、車体が歪んでるし
トンネルの中には「出口→」とか近いほうを蛍光塗料の目印看板設置しなきゃダメだな
483名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:22:31.13 ID:+jLG6yY30
短いトンネル内での停車で良かったな
このもうちょっと先まで走れば長大トンネルだし
もし長いトンネル内で停車すれば脱出しても一酸化炭素中毒死するところだ
昔のトンネルなんて今ほど換気が良くないし。
484名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:23:55.10 ID:LN/XMGdE0
車掌が避難路の確認に何分かけたか知らないけど、
乗客のインタビューで窓から炎が見えてパニくったって言ってた。
485名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:28:23.13 ID:saUZT5Li0
>>472
みんなオーバーな言い方だなと思ってみたら
列車まるごと熔けてゆがんでるじゃねーか
相当火の回るのが早かったんだな
これ車掌の言うこと聞いて列車に残ってたら
マジで大勢死んでたな
JR北海道危機管理能力無さ過ぎ
486名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:29:20.48 ID:ebmlKYTj0
列車の全焼具合から見て
そのまま留まっていたら後ろの乗客は手遅れになっていたかもな
全ては結果論でしかないけど
トンネルが短かったのも不幸中の幸いだったな
487名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:30:40.18 ID:KmbG+3sd0
燃料の軽油が漏れて引火だろ。
488名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:32:44.01 ID:Pg7I7bnmP
>>472
こりゃ、編成ごと廃車だな。
フレームも熱で逝っちゃってるよ。
489名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:34:46.35 ID:jzg7R4Lk0
これほどの結果オーライ事故は花巻空港のJAS機以来じゃね。
490名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:35:30.53 ID:WdKQyU0w0
JR北海道は最初に自分でドア開けて逃げた乗客にマジで感謝状を贈るべきだな
命の恩人だろ
491名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:37:18.98 ID:pZyNUrXz0
>>1
つーことは走行不能でトンネル内停止って可能性が高いのかな?
492名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:39:05.49 ID:iNK/fwCE0
トンネルの中での停車だったけれど、ここで良かったよ
全焼具合を見てもこの後すぐのトンネルは5000m越えだから
ここで停止しなかったら死人出てたと思う

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1734272
4:45あたりから丁度事故現場ね
493名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:42:30.38 ID:5vNI1OAC0
494名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:45:53.22 ID:heOpc0/Q0
そりゃみんな避難して、誰も消火しないで放っておかれたから全焼しただけで、
一瞬で車両が全焼したわけじゃないからね。
495名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:53:30.62 ID:V0QxpIwY0
>>492
違う。
125km制限のところを120kmで走行していて
脱線を感じた運転士26歳が非常ブレーキで緊急停止した。
その後トンネル内で停止はマニュアルに反するので
再出発しようとしたが動かなかった。
496名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:53:38.29 ID:dIVNGQyNP
>>476
まぁ、潜水艦と違って任務中には酸素使い放題だし。

ただ、ディーゼルエンジンで発電して、電気モータを回す
ハイブリッドな列車も出てきてるはず…。

497名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:54:33.13 ID:moD8i9pC0
JR北海道の間抜けな乗務員に従ってたら全員死んでたな
498名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:55:45.41 ID:yiPJ1hg/0
電車一編成を石窯で焼いたようなものだからな
499名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:55:57.80 ID:V0QxpIwY0
道新より

・「JRの人から、なぜ勝手に降りたのかと怒られた。自主的に避難したからこそ助かった」


500名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:57:20.26 ID:heOpc0/Q0
>>499
コメントをしたヤツがそう言ってるだけで、実際に乗務員の指示に従って死んだわけじゃないしな。
501名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:57:55.13 ID:moD8i9pC0
>>500
そりゃ従ってたら既に死んでるだろうからな
502名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:12:30.96 ID:V0QxpIwY0
← 札幌 654321号車 ← 帯広

車掌室は3号車。車外に出て後方を見に行った車掌以外に
2名の客室乗務員が居た。この二名は運行に対し権限は何もない。

非常停止後、車掌が「車内を確認しますのでそのままお待ちください」と。
その後、1号車の客が「火が出たと逃げてきた」
503名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:13:26.17 ID:pZyNUrXz0
>>495
なるほどやっぱ走行不能なのね。
>>499
勝手に降りると対向列車に轢かれる危険もあるからね。
まあ遅かれ早かれ降りざるを得ないけど。
504名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:19:12.52 ID:ebmlKYTj0
だから全ては結果論なんだよ
内規に従っていても助かったかもしれないし死んでいたかもしれない
逆に従わなくて死んでいたかもしれない
何が正しいかなんて分からんよ
505名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:21:09.33 ID:i37XILPT0
また中国かw
506 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 17:21:30.71 ID:8tFv5O090
まじかよ
507名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:29:10.22 ID:V0QxpIwY0
>>493
そもそも、そんなにキレイに鶏ガラのように
なんで燃えるもんなんてあんの?
内装、装備は不燃のはずだし
ディーゼルエンジンの燃料は各車両に付いてんの?

発火自体は部品落下での摩擦熱で駆動油に引火じゃないかと
書いてあったが。
508名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:30:23.93 ID:XlT1zY470
>>503
単線だから事故車が行き違い駅まで行かないと、対向車は来れないと思う。
509名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:36:54.47 ID:IWXylfNJ0
まーたタバコの火の不始末じゃねーのw
510名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:41:50.94 ID:LN/XMGdE0
そうだな。脱線は関係なく、どう考えてもタバコが原因だよな。うん。
511名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:43:51.45 ID:X8zYBzOT0
>>493
治るのか、これ?
512名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:45:44.17 ID:KUpEKQrB0
車両丸焼けだけど、北陸トンネル火災以後は難燃化素材に変えたんじゃないの?
513名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:49:06.48 ID:T0eos2NO0
燃えつきてるじゃん トンネル内、避難誘導もなしでよく死者とか無かったねえ
514名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:49:55.57 ID:xKHUunit0
>>512
難燃って言っても、不燃じゃないっしょ?
515名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:50:12.12 ID:hh5cbKWp0
北陸トンネルそばに住んでる俺が来ましたよ
516名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:56:00.23 ID:qXqw0NIP0
>>512
難燃はあくまで客室での失火を軽減する程度の効果しかない。燃料から炎上したら無理。
517名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:56:40.14 ID:TqgSik2Y0
>>507
タンクはあんまり気にしたこと無いけど、
タンクはエンジンとセットになっているんじゃないかなあ。
518名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:01:16.95 ID:ckrhxx1l0
>>512
トンネルの中だから熱が逃げずにじっくり蒸し焼きにされたのでは?
519名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:06:41.20 ID:IWXylfNJ0
ディーゼル燃料ってこんなに燃えるんだっけ
520名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:10:13.53 ID:XkegWo8V0
ディーゼルエンジンをWikiで見たら、「燃料がガソリンに比べて安全性の
高い物であるため、火災事故に対する安全性が高い。」と書いてあったが、
あんなに燃えた今回の事故は、本当に事故だったのだろうか。トンネル+
脱線+火災という風にそろうと鉄道テロのようにも思え、そうであれば
都市で今後地下鉄テロが起きる可能性もあるのだろう。
521名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:13:34.38 ID:n8zWhSit0
>>493
すげー、ドアがぐんにゃりしてる・・・
車体も垂れるように曲がってるな。

でも台車は生きてるんだね。
台車以外は新品交換で、台車もフレームと車輪だけ再利用かな?
522名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:17:51.54 ID:3SMheKk40
引火点がある程度高いだけで、燃えるときは燃えるさ。しかも引火点高い油脂はカロリーと粘度が高くてなかなか消えない
で、一度油脂に引火すれば消す事は困難、ゴムや内装材も高熱に置いときゃいずれは溶けるし燃える。
逃げるまでの時間を充分創りだすのが難燃化対策
523名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:18:50.96 ID:36QyNcH6O
>>490
札幌駅周辺の不動産益だけじゃ賠償しきれなくて
赤字路線ぜんぶ廃線します><となって
最終的に札幌近郊区間以外運行しなくなりました

なんてならずに本当によかった
524名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:20:17.49 ID:/NaoA3qx0
>>523
JR北海道は、北海道新幹線が出来ない限りは、いつ倒産してもおかしくない状況だもんな。
なんで、北海道もJR東日本にしなかったのか、なぞだ。
525名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:20:44.85 ID:cyGJ0pFLO
旅立つ朝 駅のホームで涙こらえて見送る人

事故なんてあってはならんのだJRよ

安全第一
526名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:31:34.88 ID:VZTJHmS90
>>524
黄緑色なんて、いつでも緑色に塗り潰せるのにな
527名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:34:42.15 ID:36QyNcH6O
>>524
札幌駅の再開発が当たってウハウハらしいよ
もはや不動産がメインで鉄道は道楽
528名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:37:37.98 ID:/xwABub40
>>524
就活してたときJR北も回ったけど、鉄道というよりデベロッパーという印象だったよ。
早く赤字路線を廃線にしたいという感が見え見えだった。
529名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:38:03.79 ID:d6H/iTNuO
設備が広範囲な割に赤字だからな、メンテナンスも行き届かないよね
530名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:38:46.30 ID:GhX8uWam0
これ、地味に怖いよなあ

ってか、長文書き込むと、エラーでるんだが…
531名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:39:08.35 ID:hufKR0gJ0
ディーゼルカーが、あれだけの長大トンネル、しかも人口が少ない地帯を走行して、
どういう安全対策をしてるのかと思ったら、案の定何もしてねぇー。

こんな鉄道路線ないだろ、他に。
532名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:42:02.64 ID:hufKR0gJ0
あと、避難した乗客を責めているやつがいるけど、
この状況だと酸欠になる前にトンネルを出た決断は正しい。
一酸化炭素中毒になった人が少ないのも奇跡。
533名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:44:05.22 ID:rF0qKk920
















【東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ】
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U













534名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:57:48.23 ID:/CcIGz620
5/27(金)釧路発19:08−札幌着22:58行き
 振り子式スーパーおおぞら14号(乗員4名と乗客約236名)

事故現場=占冠村(しむかっぷむら)夕張市の右隣。富良野市の下の南富良野市の下。
石勝線、占冠駅−新夕張駅間の第1ニニウトンネル(685M)
村中心部から車で30分の山中。携帯と無線は不感地帯で警察無線のみが、かろうじて繋がる程度。

事故の報で周辺市町村から追加応援含め計45台150名の救急、消防が出動。
20名以上が煙を吸いこみ重傷者は帯広厚生病院へ、軽傷者は富良野市内の病院へ搬送。

村長が事故を知ったのは24時頃。JRからは駐車場の確保を打診されたが
休める屋内が必要と考え、村のコミュニティプラザを開放
近くの商店から水300本と毛布50枚を用意した。
村の診療所は医師が富良野の病院への当直で、この時は不在で
乗客の中に居た医師が一次応急手当にあたった。
535名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:59:03.81 ID:aLvUtutT0
乗客の自主非難正解だったわけだ
536名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:05:21.80 ID:/xwABub40
>>532
それは結果論であって、もしトンネルが5000m以上の長いトンネルだったらおそらく助かってない。
非常コックをあけた乗客がトンネルの長さと停車位置を把握していて判断したと思う?
JR北の責任(苗穂工場による整備)jはあるが、乗客による勝手な判断で他の客を巻き込んでいた
危険もあるんだよ。
537名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:09:20.99 ID:1/pIlHZ10
単線小径トンネル内での車両火災実験をやった方がいいのかも。
でもJR北海道が単独で実験の費用を負担するのは無理だよな…
538名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:10:39.70 ID:/CcIGz620
●時系列
21:55=運転士26歳が125km区間で120kmで走行中異常を感じ非常停止(車両後端はトンネル入口から200m)
22:00=「確認しますので、このままお待ちください」と車掌がアナウンス。
    2号車に、1号車から乗客が「火が出た」と逃げて来た。
    まもなく車内に白煙が立ちこめ、同時に車内電灯も消えた。
    「どうなっているだ」と詰め寄る乗客に客室乗務員は「少々お待ちください」と繰り返すばかり
22:10=前方車内に白煙が立ち込め、後方1〜3号車の乗客に「前方4〜6号車に移動してください」とアナウンス。これが最後のアナウンス。
   二名の客室乗務員とともに誘導。その間、運転士は外に出て車体下を確認。
   前方への誘導完了後、車掌一人が外に出て、トンネル後方出口を確認後戻る。この間20分。
22:30=車内に充満する煙に「もうダメだ」と五号車の男性が非常コックでドアを開け外に出ると他の乗客も次々続いた。
   トンネル内は真っ暗である。
539名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:12:21.61 ID:qXqw0NIP0
今更ジョイフルトレイン(死語)を量産してるJRQの方がよっぽどヤバイと思うけどなぁ。
ttp://blog.livedoor.jp/vip2ch_quality/archives/50125234.html
540名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:12:56.00 ID:/CcIGz620
22:35=戻った車掌が、乗客が勝手にどんどん外に出てることに気付き、札幌の運転指令に報告
   指令は、やむなく事後となる乗客の避難指示を車掌に出す。
   しかし、アナウンスはなく、全4名の乗務員の誘導で避難。
24:00=全乗客のトンネル外への避難完了。90分かかったことになる。
   真っ暗なトンネルを壁を伝って逃げた乗客は衣服も顔もすすだらけ。
03:10=トンネル前からバスで一時避難所の占冠村コミュニティプラザに240名が到着。
5時〜6時=千歳、札幌や釧路へ戻るバスが出発。
07:35=列車火災が鎮火。
541名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:15:09.93 ID:/NaoA3qx0
>>537
国鉄時代に、宮古線猿峠トンネルでやっているんだが、その教訓は活かされないようだね。
542名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:15:35.96 ID:3xEqUWif0
>>536
急ブレーキをかけながらトンネルに入って70mくらいのとこで停止してる。
乗客は出口が近いことは把握してたと思われる。
543名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:17:18.90 ID:pZyNUrXz0
>>538>>540
おお時系列が判ったのか。
状況確認に30分もかかっちゃあ自主避難もやむなしだな。
544名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:18:00.01 ID:jzg7R4Lk0
6〜4号車の乗客も、皆萌える車体の横を通って帯広方に脱出したのか?
545名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:18:21.38 ID:3xEqUWif0
>>538
200mだったか。
火が出てから30分も放置されたら当然の行動だな。
こりゃ乗務員の対応が悪い。
546名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:18:41.57 ID:ebmlKYTj0
22:35=戻った車掌が、乗客が勝手にどんどん外に出てることに気付き、札幌の運転指令に報告
   指令は、やむなく事後となる乗客の避難指示を車掌に出す。
   しかし、アナウンスはなく、全4名の乗務員の誘導で避難。

これが気になる
客が飛び出していなかったら避難指示出さなかったのかな?
547名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:22:53.61 ID:ujnibHQK0
>>542
夜中だから、そう断定は出来ないよ。
548名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:25:58.13 ID:jd5n0FmU0
>>544
札幌方じゃね?
帯広方から煙が出ているのは分かってたはずだし、
さすがにそっちに向かって逃げようとは思わないかと。
549名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:26:02.54 ID:bB0ngYZU0
>>538
これ、非常コックを客判断で明けたのは最悪じゃないか?
よく出口がわかって生存できたな。
550名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:26:25.25 ID:qXqw0NIP0
>>546
運転指令から避難指示がない限り出さない筈。
恐らくだけど車掌の報告が不完全で運転指令は深刻な状況とは見ていなかったんじゃないかと
551名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:27:08.04 ID:ckrhxx1l0
>>549
そうだよ
552名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:28:37.54 ID:dOO7H2j50
別スレで持ち上がっていたけど、震災の日に客を改札から追い出したり
この件といい、JRってカスだな。

これを利用しないと通勤できないがw
553名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:29:19.67 ID:XlT1zY470
>>547
単線非電化のトンネルは狭いから、特急の場合は進入時に風圧音がすると同時に
耳がツンとなるから分かると思う。
四国や山陰の特急に乗ったことがある人は経験があると思うけど。
554名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:29:22.47 ID:qXqw0NIP0
バックドラフト誘発の危険もあるので客が勝手にドアコック開けるのは好ましくない。
というか、客が触れる位置にドアコック設置しちゃいかんだろう。
555名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:30:04.21 ID:aITFu0bl0
北陸トンネル事故はどうしたんだっけ
1.トンネル内で止まって消火活動しようとした
2.とりあえずトンネルを脱出しようとした
556名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:31:10.57 ID:kEpvQhpn0
>>521
台車も焼きが入ってるから、多分再利用できんだろう。
557名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:31:11.73 ID:bB0ngYZU0
対向電車がなく轢かれなかったのは、運がいいとしか言いようがない。

>>554
運転席から外に出れない構造なのかな。このスーパーおおぞらって奴は。
558名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:31:45.25 ID:/NaoA3qx0
>>555
日本海は、2を実行して、機関士は懲戒処分になった。
きたぐには、1を実行して起訴はされたが処罰されなかった。
559名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:33:21.58 ID:jd5n0FmU0
しかし乗客達は車両から煙が出ている状況の中で
よく30分も車内で耐えたと思うがな。

前方車両にも煙が迫ってきていよいよ危機を感じて、
それでやむを得ず脱出したんじゃないのか?
560名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:35:45.54 ID:3xEqUWif0
JR、この件で責められたら、逆切れして廃線にしそうだな。>>262
561名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:37:45.77 ID:bB0ngYZU0
>>559
雪国列車は窓開かない構造で気密性高いのに
そんなに簡単に
車両間ドア閉めた後にも充満するかな?

煙が来たら頭を地面に近づけるという、火災時の基本もしてない気がしてきた。

>>560
やりそう。
笑えない話だ。
562名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:37:50.06 ID:3xEqUWif0
書き込みミス。262は関係ないです。
563名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:39:24.77 ID:V6qGamyq0
スーパー北斗やスーパーおおぞらにも乗ったことあるけどJR北海道の特急はディーゼルの割にかなりのスピード出すよね
564名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:39:39.58 ID:a/JvcTZx0
本業の年商700億円弱のJR北海道。
連結年商1600億円の半分以下。完全に本業がオマケである。
かろうじて客の死傷事故が起きていないだけで
ここ数年、事故続きである。

事あるごとに「本業はもう伸びようがない」と開き直り
駅ナカ事業、ホテルなどが好調で、これらにさらに力を入れていくと偉そうに語ってる。
鉄道屋でありながら、鉄道はもうやりたくないのである。
東のマネをし、楽して儲からる場所貸しの味を覚えた。
伸びないのは当たり前である。札幌圏以外は都市間輸送のみで、一切の努力していないのだから、
その地元客は、乗りたくても、ないものを利用のしようがない。
565名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:40:57.87 ID:HhKM3gE30
白煙で視界が1mしか利かなかったそうだが、よくパニック起こさず逃げられたもんだ
勇気を出して最初にドアを開けた乗客は表彰ものだろ
566名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:41:15.60 ID:jzg7R4Lk0
火災の時はスプリンクラーで散水できる場所をいくつか用意して、そこで停車して・・・。
まあ、そんな装備に金をかける力はないか、JR北海道には。
それにしても、過去の列車火災事故、トンネル事故の教訓が全く完全に100%
生かされなかったね。最悪だよ。死者が出なかったのは結果オーライだけだし。
567名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:42:16.55 ID:ebmlKYTj0
つーか出火から避難指示が出るまでに35分かかっている(しかも乗客が外に出たことが理由)のは不味いだろう・・・
そりゃ客もしびれ切らすわ
客室乗務員も時系列で見る限りパニクッてたようにしか考えられない
568名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:42:51.75 ID:ylbDKpHO0
職員がコネ採用の馬鹿しか現場にいないからな。
569名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:43:47.22 ID:bB0ngYZU0
>>565
逆にそれで
車両内に煙が充満して
車両に残っていた乗客も全員車外に出ざるを得なかったような気がする。
570名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:44:38.04 ID:0yRUVONd0
>>557
確認用の窓はあるけど、乗務員室扉はないみたい。
http://goo.gl/BN6lJ
571名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:45:09.79 ID:jd5n0FmU0
>>561
30分というのは結構長い時間だと思う。
その間ずっと燃え続けているんだし、
3両分、煙を充満させるには十分なんじゃないかな。
572名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:47:13.64 ID:aITFu0bl0
>>565
0.出火
1.デタラメ委員長がバックドラフトの可能性はゼロではないと指摘
2.総理官邸側から車外脱出を思いとどまるように指示があった
3.現場の判断で車外脱出を開始
4.経産大臣から脱出命令
573名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:52:29.41 ID:xCM7M+SJ0
>>564
JR北に限らず三島会社は全て
不動産事業での収益で鉄道事業の大赤字を穴埋めするしかない状況だからな…
574名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:52:29.53 ID:a/JvcTZx0
法に従順(=バカ)な日本人だから
車掌が出ていいよと言うまで
誰一人、窒息、炎に包まれてもそのままシートに座ってると思ってたw

福島の吉田昌郎と言い、この4号車の男性と言い
自身での最良の判断できる奴のおかげで日本人は最悪コース逃れてるなw
575名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:53:54.20 ID:aITFu0bl0
>>558
wiki 見ると当時は食堂車喫煙室(ドラマの華麗なる一族でも出てきた)とかあったんだな
576名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:54:08.82 ID:jzg7R4Lk0
>>572
1と2の間 官房長官会見「まだ白煙が少々出ている事象が確認されているだけで、直ちに人体に影響は無いレベル」

3と4の間 無届けの社外脱出を聞いた総理「誰が許した。俺は聞いていないぞ」と激怒。
577名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:54:17.09 ID:ujnibHQK0
>>563
振り子車両だから、本則30〜40キロ増で曲線を通過するからね。
新得方面へ下るときなど、ジェットコースターのようだ。
578名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:56:20.18 ID:0XQiFBJ+0
>>470
 こいつはディーゼルだし北陸トンネルの時の自動連結器じゃなくて密着連結器でしかも
電気連結器付きだからボタン一つで車外に出ることなく切り離せるの。
579名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:57:43.23 ID:TqgSik2Y0
>>563
スーパーおおぞら と同じエンジンを載せたディーゼル特急が、京阪神でも走っているんだけど
130km/hで爆走しているつもりの新快速を、ディーゼル特急が煽っているんだぜ。
ウサギ、ってレベルじゃねーよ。
580名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:57:53.40 ID:1/pIlHZ10
22時の時点で乗客から火が出ているのを車掌が聞いて運転士に伝えて、
それから運転士が外に出て出火している可能性のある車両まで移動して確認したのか。
確かにそれでは時間がかかるのは当たり前だよな…
581名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:58:18.98 ID:bB0ngYZU0
>>265
わかりやすい。dクス。

つかトンネルの長さ685mで
車両後端がトンネル入口から200m(>>538)なら
前365m後200mで、どっちに逃げるかかなり微妙だったんだな。
(電車一両20m×6両編成で計算)
582名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:59:01.20 ID:a/JvcTZx0
石勝線(せきしょうせん)は単線だが、この現場は複線。
JRの絶対原則は「外の安全を確認するまで絶対に乗客を外に出さない」
今回は車掌室がが三号車にあり、煙だけは来たが
2号車の車輪脱線に気付かず火を直接確認できなかったため
最後の最後まで火災と認識できなかったので
指令にも火災とは報告していず、当然、指令も火災とは避難完了後もまだ
気付いていなかった。
583名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:00:57.15 ID:36QyNcH6O
>>564
まあ実際もう本業の延びしろないけどな…
584名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:04:34.61 ID:xCM7M+SJ0
要は今回のような部品脱落&脱線&火災のコンボ自体が
JR北としては全くの想定外だったということでしかなかったんだろうな…
585名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:04:58.99 ID:QD+etabj0
テロではないの?外資がJRと東電が欲しいってさ。
586名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:05:50.82 ID:UKx3yuFL0
運転士と車掌が2名いたのに乗客に独自の判断をさせてしまったのは
乗務員の案内不足で客のせいでない
列車が脱線しただけなら横転でもしない限りその場で救助を待つだろう

炎上脱線事故の原因を作ったJR北海道の整備工場の人間は重罪だが
長距離トンネルを高速で走らせるのに本当に何の安全対策もしていないJR北海道に衝撃
587名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:08:37.03 ID:wBJ3iF6k0
この乗客の行動は妥当だけど処分されちゃうの
588名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:10:39.12 ID:bB0ngYZU0
>>570
dクス。
乗務員が乗客用ドアで外に出てるの見て、降りて平気だと思っちまったのかな。
降りるならせめて消火器持ってとか色々考えりゃいいのに。
589名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:11:55.98 ID:xuZrritp0
この運転士と車掌は資格剥奪のうえに解雇しろよ

こんなアホガキどもに他人の命を左右させるなんて犯罪だろ
590名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:12:36.44 ID:GblblJy70
>>70
そうだよ
591名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:12:39.66 ID:a/JvcTZx0
>>580
違う。火災は乗務員は誰も気付いていなかった。
あくまで、
@煙だけなので車内待機
A一部客が勝手に脱出&車内停電&煙の悪化で仕方なく退避
B全員脱出完了後もまだ火災とは認識できず。

592名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:13:31.20 ID:bB0ngYZU0
>>571
だから気密性の問題。
本当に充満してたのか。
それと、火が見えてたか?だよな。

火が見えてたなら消火器持ってないのはお馬鹿さんし、
煙だけで乗員の指示に従わずコック開けて降りたなら、
鉄道法(でいいのかな?)違反の大馬鹿者。

結果オーライなだけで訴えられて当然のお馬鹿さん達だ。
593名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:15:04.18 ID:jzg7R4Lk0
で、指示があるまで我慢して座っていたら全員燻製に。
594名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:15:10.67 ID:fGDw3POE0
さ、さっきの駅に部品を落としてきたのねん
戻りますか?
→はい
 いいえ
595名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:16:43.64 ID:3xEqUWif0
これって火元は何?
エンジンが動いてるのは先頭車両じゃないの?
なんで1番後ろの1号車から煙が?
596名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:19:31.35 ID:jzg7R4Lk0
>>595
一気に脱力したな。>>4に匹敵する怪スレだよ。
597名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:19:41.59 ID:0yRUVONd0
>>595
エンジンは全車両に2基ずつある。
http://goo.gl/Guf6d
598名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:21:03.76 ID:ebmlKYTj0
乗務員誰も火災に気づいていなかっんたんだったら
外に出る乗客が居なかったら最悪の事態になってた気がするが・・・
599名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:23:44.03 ID:/xwABub40
>>595
機関車じゃないから、各車にエンジンが付いてる。
600名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:24:14.01 ID:XlT1zY470
>>582
列車は行き違い設備を通過して、単線区間に入ってたぞ。
601名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:25:12.88 ID:fGDw3POE0
もしかしたら火災が発生してるかもしれないって観点でマニュアルを作らなかったの?

乗客の命よりも大切な会社の責任を守るためのマニュアルだから、そんな項目はなかったのか
602名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:28:01.49 ID:3xEqUWif0
>>595 >>597 >>598
す、すいません。

モーターなら分かるけど。
エンジンと燃料を全車に積んでるんだ。こわ。
603名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:30:32.80 ID:jGpxhP/E0
>>602
自動車がコワイの?
604名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:33:30.28 ID:Ts+jgvJ00
>>520
自動車のディーゼルエンジンに使う軽油は灯油と同じ位の危険性でガソリンの1/5の危険性
鉄道の燃料は知らんがもしA重油とか使ってればさらに半分の危険性でガソリンの1/10の危険性
基準は消防法の指定数量(ガソリン200L、灯油・軽油1,000L、重油2,000L)
605名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:35:45.93 ID:bB0ngYZU0
>>392
三河島事故でぐぐったら怖かった。本当に怖かった。
606名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:36:50.72 ID:3xEqUWif0
>>603
そっか、逆にどの車両で火災が起きても切り離して逃げられるのか!!
607名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:37:45.11 ID:jzg7R4Lk0
今回の事故では、北陸トンネル火災事故の教訓も三河島事故の教訓も、全く生かされていなかった。
これが衝撃なわけで。
608名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:39:51.25 ID:TqgSik2Y0
>>602
線形の悪い日本では加速性能を確保するために
動力分散にせざるを得ないという事情があるから。

機関車牽引の特急に乗っていたら、新快速に追い越されるとか、
結構悲しいものがあるぞ。
609名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:40:37.44 ID:2QJL6QiS0
この事件も業務上過失致傷で北海道警が捜査するみたいだから
どっちにしろこの車輌整備したやつは逮捕か送検されるんだろう
死者が出なかったんだから乗客に感謝して反省して罪を償うべき
610名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:44:27.21 ID:WcSVwOJ10
>>607
トンネルの中で動けなくなって、運転士が再度動かそうとしたが脱線してるから動かせなかったんだよ。
それと三河島事故の教訓があったからこそ、車掌が車外に出るなと指示してたんだよ。
611名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:45:22.45 ID:tsn3fzHM0
>>610
単線で三河島事故が起きるメカニズムをkwsk
612名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:45:49.62 ID:xkNOYaU90
>>4
どんな釣りだこれは?
613名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:46:24.62 ID:57Mt6rmC0
>>607
火災かどうか分からない+脱線でどうしろと?
614名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:47:13.15 ID:pZyNUrXz0
>>592
ああ煙だけで逃げてもいいと思うよ。
火災の死亡原因は一酸化炭素中毒がメインだからね。
615名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:53:03.61 ID:yzynOHEP0
>>593全員灰になってます。焼きすぎで炭化した骨が残るかどうか。
残っても仕訳が大変そうです。
616名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:53:35.99 ID:fMnAq2kx0
どう見ても特急に見えない件
617名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:54:10.43 ID:WcSVwOJ10
>>611
みだりに車外に出るのは危険という経験則に、単線も複線もあるまい。
618名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:54:59.99 ID:3xEqUWif0
別スレもあった。

【北海道】「指示従っていたら、死んでいた」 JR石勝線特急火災 鈍い判断怒る乗客
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306662692/
619名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:55:46.23 ID:deN2SWFM0
ニュース見たが、車両が完全に燃えてるではないか。
いまの車両って燃えないように出来てるんじゃないの?
620名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:56:15.05 ID:afEh6cmf0
>>617
複線の場合は対向する線路に列車が来る可能性がある、って考えられるけど、
単線の場合はどういうリスクが三河島事故の教訓として考えられるのか具体的に。
621名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:57:08.51 ID:LbFoAkRP0
一酸化炭素は見えないし気づいた時は遅い。
平時と緊急時は見分けたほうがイイ・・・・
622名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:58:08.07 ID:a/JvcTZx0
●二号車後方の端から二本目の車軸が脱線

現場トンネルの2060M前の地点線路に、まず最初の衝撃痕発見。
この段階では、部品はまだ完全に落ちず、ぶら下がった状態で走行。
そこから760M進行方向側に推進軸の一部部品落下発見。
さらに、そこから630M(トンネル入口まで670M)で脱線が始まった痕跡開始。
623名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:59:05.01 ID:457C4s2iP
>>85
マイバッハ愛好家の棒高跳びスレはここですか?
624名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:01:58.99 ID:hryuRU9t0
625名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:04:00.21 ID:bB0ngYZU0
>>624
窓の外に火が見えたなら消火手伝えよw
626名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:04:22.56 ID:a/JvcTZx0
・推進軸は、車でいうエンジンと車輪を繋ぐプロペラシャフトにあたる
・専門家は推進軸が折れることはまず考えられず
 これと繋がるエンジンか車輪側に原因が(つまり、点検時の見逃し)
・火災の原因は損傷した台車から変速機や減速機用の潤滑油か
 燃料の経由が漏れ火花で引火したと思われる
627名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:04:26.31 ID:3SMheKk40
線路に出ないってセンで云えば
JR北は冬季に車外に出たりすると死亡の可能性が高くなるってのがある、それで行方不明になったら、雪の下の線路上に存在してる可能性があるんで
マジで動かせなく成る、レチ少なくて脱出者の安全確保と誘導と員数確認なんて困難すぎるし
628名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:09:21.92 ID:ebmlKYTj0
>>625
指示があるまで外に出られないんだろ?
お前言ってること矛盾してるぞ
629名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:10:31.69 ID:Sny4hF5C0
はげ
630名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:11:50.13 ID:fwVFmDm/0
煙が間近に迫ってきているのに乗客がおとなしくしてるのが前提のマニュアルなんて、
そんなマニュアル作るJRがバカすぎる
仮にそれが正しいとしても、現実的に困難なことを前提にしているわけだからな
631名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:15:06.44 ID:Pg7I7bnmP
今回は幸いにも死傷者が出なかったので良しとすべし。
但し、次は円滑な避難が出来るように体制を立て直すべし。

これで良いだろ。
運転手や車掌を叩く意味が無い。
それより次に類似の事故が起こった場合のマニュアル化を進めるべし、だ。

>>578
中間は永久連結器だろjk
632名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:16:22.07 ID:3SMheKk40
>>630
逆だよ逆。
避難誘導の基本はパニック衝動の防止と動線確保と誘導、先ずバラバラに動きだす人の行動を何とかして揃える、でも、今回の事例だとトンヅラが正解だけどもなw
633名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:17:44.11 ID:zVBz7mDt0
誰か乗客インタビューの動画くれよ
634名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:18:01.39 ID:afEh6cmf0
>>631
電車のユニット間じゃあるまいし、1両単位での増解結がありうる気動車に永久連結器なんか使うか?
635名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:18:06.49 ID:Sny4hF5C0
複合的な事態が起こった場合は、後は運に任せるしかない。
今回はたまたま運が良かっただけ。状況が少しでも違ったら同じ結果になるとは限らない。
結果として、乗務員は良くやったと思う。
636名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:19:39.36 ID:6cIT+XJx0
車掌は今どんな気持ちなんだろ?
637名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:22:51.97 ID:a/JvcTZx0
>>561
車外(トンネル内)は、すでに煙充満。
よって、空調から入ってきたんじゃ。
トンネル内は照明なく真っ暗だから、車内の窓から、すでに外が煙充満してたとは
誰も気付けなかった。
638名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:23:16.45 ID:bB0ngYZU0
http://jan.2chan.net/zip/6/src/1306669190222.jpg

これおかしくないか?
火の出てる車両のわきを通って200mの後方に逃げたのか?
それとも350mの前方に逃げたのか?
639名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:25:13.48 ID:jzg7R4Lk0
三河島事故の教訓 → お客が不用意に線路に出たらあかんで。
北陸トンネル事故の教訓 → 列車ちゅうもんが火災を起こしたらトンネル内で止まったらあかんで。
これらが全てぶっとんだのが今回の第一ニウウトンネル事故。これも、脱線が主因となると、
得意の「想定外」ですますのかな。お客がその場の機転で脱出して、煤まみれで奇跡の全員生還。
まあ、小説では描けないわな。これこそ現実だ。
640 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/29(日) 21:25:26.76 ID:Jb+5dhK00
>>638
おかしいかおかしくないかはともかく、トンネル出口は1号車方向が一番近いので、
やむを得ずそっちを選択したんじゃないかと。
反対側に行ってたら、5kmぐらいの長いトンネルが隣接してるから意味がないよ。
641名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:26:31.81 ID:bB0ngYZU0
>>640
いや、だから火が噴いてるっていう証言が嘘だったんじゃないかと。
642名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:27:40.89 ID:ePusBH5V0
アホ、マヌケな運転士と車掌のせいで
危うく命を落とすところだった。
糞JR
643名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:28:16.61 ID:0XQiFBJ+0
>>631
 ディーーゼルは1両単位で組成するんだぜ。

 3+3の編成で3、4両目は運転台付き
644名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:28:16.54 ID:qXqw0NIP0
>>641
ザルツブルグのケーブルカー事故では燃える車両脇を突破した人だけが助かってる。今回の生存者のように煤けまくってたよ。
645名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:29:28.61 ID:ebmlKYTj0
>>641
ついに客の証言を嘘つき呼ばわりか
それくらいにしとけ
646名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:30:42.01 ID:C6neay9Q0
原因わからない
誘導に問題ありで
明日から運転再開とは信じられん
647名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:31:35.97 ID:bB0ngYZU0
>>644
だとしても、煙は出ていたけど燃えていたと証言する声がないのはおかしい。

>>645
矛盾点を突いたのに、おかしいということすら否定するとはw
言論弾圧乙w
648名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:33:11.00 ID:tsn3fzHM0
>>641
道議会議長様の証言だぞw
649名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:33:33.47 ID:oJ4Z3LmZ0
650名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:35:59.68 ID:bB0ngYZU0
>>648
肩書きだけじゃ信用できない世の中に
震災後から変わってるのはご存知のはずでw

でもまあ道議が「そう」証言したなら押し通されるだろうね。
JRが切れて>>560の通りになったら笑えない。
651名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:36:00.44 ID:R1Zw35sW0
直ちに〜を信じずトンキンから速攻で脱出した奴らも大正解だったしなw
652名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:38:22.00 ID:jzg7R4Lk0
事故は教訓の前を行く
か。本当に「想定外」が多くて困る。
653名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:44:06.88 ID:ShwSqrpf0
>>425
60歳で定年退職じゃないのか?

定年退職って、60歳になった月末までなの?
654名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:44:58.34 ID:ebmlKYTj0
>、緊急停止から2時間を過ぎた28日午前0時2分、道警からの連絡で火災を確認

仮に内規を守ってたら最悪、乗客は午前0時まで車内から出られなかったわけだ
655名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:49:28.43 ID:C6neay9Q0
全焼する火事の認識も出来ない会社が明日から運転再開は怖すぎ
同型車に問題は無いのか?
乗務員のトンネル避難訓練しなくていいのか?
656名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:49:54.04 ID:fs1J0j4a0
未だ台車が動くのがスゲー
操重車とか現地解体見る機会はないのか
657名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:50:21.81 ID:Sny4hF5C0
>>639
教訓が必ずしも役に立つ分けではない。
状況が同一ではないからな。
658名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:54:07.57 ID:jzg7R4Lk0
>>657
で、今回は桜木町事故の教訓で、236名の乗客の命が救われたわけか。
659名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:55:31.07 ID:2JxZI5LN0
>>653
定年退職だが、いまは年金65歳時代なので、再雇用で大幅に給料が下がるが
65歳まで居れる制度があるらしい。この車掌もそれでないかと
660名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:56:38.72 ID:jd4TqhYs0
661 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 75.3 %】 :2011/05/29(日) 21:56:50.92 ID:5Ly03ork0

アルカイダを語った(`ハ´  )アルヵニダ <丶`∀´> のテロじゃねwww


662名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:03:29.80 ID:jd4TqhYs0
>>638
トンネル外への避難は前方へ。
避難時点では大きな現認できる火災は起きていない。
1号車の客が「火が出た」と叫んだのは
油に発火した時か脱線の火花が窓に映っただけ。
一旦、漏れる油に引火するとじわりじわり燃え大半が猛烈な煙。
客の体のすすは車内ではなく車外での黒煙。
車内は空調から入ってくる白煙。
663名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:07:21.25 ID:mf+9Ok1N0
ボヤ程度の火事だったのかと思ったら、列車まる焦げになってたな。
危機一髪じゃねーか。
664名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:17:38.54 ID:2Hz/FaSf0
>>658
ドアコックを乗客が簡単に扱えるようにした教訓は、たしかに生かされているな。
665名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:20:21.88 ID:iCiRNFSE0
>>653
・60歳になる日
・60歳になる月末
・60歳になる年度末
っていろいろあるけど、役所は年度末だから元役所のJRも並んでるんじゃないの?
666名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:23:38.65 ID:fuI11hxi0
ぜんぜんスーパーじゃないじゃん
667名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:24:24.15 ID:3xEqUWif0
>>660
車掌「煙が入ってきてとにかく避難。1-3号車の人を4-6号車に移ってもらった」

こいつ、煙は分かってたのに火災の可能性の報告しなかったのか?
それとも報告したのに本部側が避難させなかったのか?
668名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:33:49.05 ID:ShwSqrpf0
>>665
あぁ、多分JRも年度末だね<定年退職

国鉄時代の採用なのに、北陸トンネル事故とかの教訓もなく勤務してたのかね
669名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:42:28.59 ID:+kdBLkmw0
社員教育やれよ 冬に事故るのが恐い
バスよりましかと思ってたがそうでもなさそうだ 
670名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:49:11.73 ID:RC4apmVd0
車掌も運転士も乗客に安全と言うなら
最後まで列車で待機しないとだめだろ
671名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:50:04.84 ID:2xZg3hJ00
>>230
二時間も状況把握しているなんなんて無能なんだ
一刻を争うんだよ、危機管理はな
寝とぼけたJRは倒産しろ
672名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:51:24.24 ID:C4kzZFpk0
時系列はどんな感じなんだ?
数十分だの90分だの2時間だのわけがわからん
673名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:54:51.33 ID:q5Smbztp0
骨組みしか残ってないじゃないか
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1306674766
674名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:54:57.98 ID:WIQWspjp0
車掌やってるけど何か質問ある?

ちなみにうちの社内規定
わかりやすく書くと、

脱線や転覆=すぐに非常停車をする
トンネル内(地下線)火災=トンネル出口や地上までそのまま走行、その後、火の手を考え避難させる

どちらも「他の列車に対して危険をしらせる」のは確か。
675名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:55:04.31 ID:KbTmifu70
N速が
僕の*門も閉鎖されそうです。
で書けない。
676名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:58:57.29 ID:al362jlo0
無線も焼けて使えなかったとかか?
677名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 22:59:44.05 ID:yUErisjk0
>>674
年収いくら?
678名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:01:03.49 ID:z4I0aaYf0
679名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:06:21.18 ID:+kdBLkmw0
>>674
*車掌の普段の仕事って何?
  (利用時に必要と思ったことないけど・・)
*今回の事故時、乗務員の対応は妥当だったか?
680名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:23:44.77 ID:k0c85d0P0
>>617 >>620
むしろ三河島事故より、肥薩線の事故のほうが例として適切だろ。
トンネル内で列車から降りたら列車が動いて轢かれちゃった事故。
681名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:24:48.41 ID:lfevBQJ70
制作車両メーカ富士重工じゃねぇか
鉄道車両失敗して撤退しちゃったんだよな
あーぁ
682名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:25:31.87 ID:oZelu18o0
廃車しないでほしいなあ。。。
「火焔号」「地獄号」として復活を希望したい。
当然再塗装とかはなしで。
683名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:26:10.76 ID:2/xPvZa60

僕の*門も閉鎖されそうです
684名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:27:21.80 ID:lyIgPoDx0
【山形】後部座席を平らに倒し生徒10人乗車 2回で行く予定も、教諭が「みんなで乗って行けるんじゃないか」と提案 ワゴン車転落事故
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306672551/
685名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:28:18.67 ID:Sny4hF5C0
>>674
脱線や転覆+トンネル内(地下線)火災
の場合はどのように対処するかのマニュアルはありますか?
実際に起こった時にはどう対処したら良いと思いますか?
686名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:31:47.59 ID:j1VlLOMH0
皆煤でドリフのコントみたいな顔になっていたな。

リアルで見られるとは思わなかった。

687名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:31:48.23 ID:zCvjBvud0
>>682
流石に無理だろ
台車は再利用するかも知れんけど
688名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:33:05.89 ID:QCb+ZdH90
>>673
やはり、水素爆発か?
689名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:34:15.49 ID:HFYFDFW20
>>674
トンネルで脱線をしたら?
690名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:35:06.87 ID:Sny4hF5C0
僕の*門も閉鎖されそうです

これ何ですか?
691名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:36:38.94 ID:ckrhxx1l0
>>681
ディーゼルカーと沿線の東武でしか需要がなかったから元からオワコン状態
シェア二分してた新潟鐵工所のご破算引き継ぎに合わせて新潟トランシスに委譲して撤退
692名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:41:33.19 ID:WIQWspjp0
Flower
693名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:43:24.34 ID:y23mcF3A0
>>4
ディーゼルならエンジン
694名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:43:41.00 ID:EKZQ3sJT0
976m <第3ニニウトンネル>
108m (地上区間) 部品が落ちていたところ
162m <第2ニニウトンネル>
823m (地上区間・清風山信号場) 脱線跡が見つかったところ
163m <シェルター>
685m <第1ニニウトンネル> 停止場所
180m (地上区間)
5,825m <新登川トンネル>
695名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:44:59.61 ID:lqNRYoGH0
>>674 >>692
さすが車掌、乗客を置き去りにして逃げたんですね
696名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:46:07.74 ID:NO8gD0wa0
>>681
そりゃ撤退もしたくなる。客車の注文皆無。気動車で鬼のように値切られたらやって
られまへ〜ん
697名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:48:33.65 ID:Pg7I7bnmP
オマエラに教えてやる。
非常時に停車した際、車掌が行う事は
先ず編成後方400mまで全力で駆け抜け後続列車に報せる為の爆竹と発炎筒を設置する。
そして携帯電話を接続し、報告してから対処に当たる。


こんなんだっけ? >車掌
698名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:53:10.92 ID:LN/XMGdE0
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110530k0000m040096000c.html
特急脱線:業過致傷容疑で捜査 JR北海道捜索へ

火災の熱で大きく曲がった事故車両のドア=北海道占冠村で2011年5月29日午後1時半すぎ、
三沢邦彦撮影 北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線で上り特急列車「スーパーおおぞら14号」
(6両編成)が脱線しトンネル内で炎上した事故で、道警は列車の欠陥や整備不良の有無を中心に
業務上過失致傷容疑での捜査を始めた。週内にもJR北海道本社を家宅捜索するとともに、男性車
掌(60)や男性運転士(26)から本格的に事情を聴き、避難誘導に問題がなかったかどうかも調べる。
699名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:56:15.21 ID:LN/XMGdE0
すっごくいまさらだが、これだけ書かせてくれ。

占冠(しむかっぷ)って当て字にもほどがあるだろwww
カップだから冠って、お前は欧米かっつーのwwww
700名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:57:37.37 ID:ckrhxx1l0
>>699
北海道の地名はほぼ全て当て字だぞ?w
701名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:58:37.15 ID:Sny4hF5C0
稚内も当て字やな
702名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 23:58:58.67 ID:2Hz/FaSf0
6両編成の特急で車掌一人かよ。これでは平常時の車内改札もまともにできないのでは?
大勢乗っていればいいというものでもないだろうが。
703名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:01:22.98 ID:yDxQBrZ20
>>674
関東大手私鉄 20代後半 年収480万(残業多し)
704名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:07:09.10 ID:bjQ0xCHx0
>>674
同業者ハケーン、うちも似た感じかね
遭遇したらどーするよ?

自分なら、
前の車両に誘導、異常車両の締切、ウテシと打合せ、
指令へレラ指示を請う、又は列車抑止させて避難誘導んなとこかね

列車無線か乗務員無線かで対応変わるし
認識が車両故障か列車火災なのかで変わるから
なんともだなー
705名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:07:24.49 ID:yDxQBrZ20
>>679
放送 ドア開閉 車内の環境や秩序保持 が一応お客様向け。
それに…ドア閉めてから運転士に対してブザー(出発合図)を送る。
「列車長」という言葉もあったけど、運転士より車掌の方が権限は上。
しかし、最大に使命は「列車の保護要員」ということ。
706名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:08:32.04 ID:KB7tTMpi0
特急料金は払い戻しになるんだろうな?
707名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:09:55.84 ID:b8KjprUE0
>>699
北海道の地名は、殆どがアイヌ語の当て字
本州でも、駿河湾の駿河が当て字
708名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:10:24.25 ID:goS/LBw30
これで石勝線は電化するしかないね
709名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:11:20.15 ID:yDxQBrZ20
>>679
一昔前までは貨物列車にも車掌が乗務してましたが、その目的はまさにコレ。
今回の事故みたいな際は、本来なら車掌が陣頭指揮をとらないといけない。
車掌の対応についてはグレーな部分が多いので白黒つけがたいのが本音。
710名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:13:09.50 ID:YwDvvizHO
車掌の言う事きいてたら
燻製にされるところだったて、乗客の1人が言ってたね。
711名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:13:40.86 ID:bjQ0xCHx0
>>697
そりゃ信号雷管、車載携帯電話なんて国鉄の頃でしょうに
ちなみにその頃なら400じゃなくて800じゃないか?
712名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:16:27.57 ID:goS/LBw30
>>710
>車掌の言う事きいてたら
>燻製にされるところだったて

森の薫りか
713名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:18:45.80 ID:yDxQBrZ20
>>697
列車防護な。
事故発生箇所から200メートルのところで発煙筒や手旗信号をだし、
400メートル先の電車に危険なことを知らせる。
尚、現在は防護無線という画期的なシステムがあるものの、これはあくまでも補助手段である。
714名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:23:18.78 ID:3N72dbqY0
>>709
貨物の車掌は車掌車が後部に付いている列車の場合は列車防護要員だけど、機関車直後に付ける場合もある。
操車や転轍機操作もやらなきゃいけない緩行貨物が残ってた時代だけどナー
715名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:25:43.65 ID:dXV+q3kS0
国鉄ご自慢の合理化政策の成果ってのもあるわなw
716名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:30:04.84 ID:yDxQBrZ20
>>685>>704
じゃ、トンネル内で脱線してその場で火災が起きたら→臨機応変に判断
要はそういうマニュアルが存在しない。
「臨機応変」という言葉を管理職が答えとして出してるから、どこかの会社が事故って
くれないと、こっちも判断できない。
717名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:33:09.74 ID:bOk3j9os0
<脱線や転覆+トンネル内(地下線)火災

のマニュアルが存在しない以上、乗務員に文句はつけられないだろ。
乗客がいくら苦情を言っても、結果として死者が出なかったのだから。
718名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:35:28.46 ID:K2zr9f/d0
>>560
石勝線は道東道央を結ぶ幹線だから、侵略されない限り今世紀中くらいは安泰かと。
東北民が移住して一気に人口増えるかもだし。
719名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:37:17.85 ID:3UkxonxI0
列車防護とか知らなかった
客向けサービスを止めて本来の仕事に集中したらどうか
車掌と名乗らずに防護要員と名乗れば
不要なことを言いつけられずに済むんじゃないかな
切符チェック・販売がなくても客は困らんし
720名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:45:45.61 ID:yDxQBrZ20
>>717
ちなみにうちの会社…
線路内に人が立ち入った場合は安全が担保されるまで停車するんだが、ある一定の区間だけは
OKという暗黙の領域がある。(80年くらい前にその地主の畑の中央を無理矢理線路を通して
二分されたとかの曰く付きで。その地主一家は線路に入っても良いということになっている。)
721名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:47:09.32 ID:bjQ0xCHx0
>>716
自分は
前途運転不能+火災でTN内で止まった場合のマニュアルは聞いたことがない。
起こり得ない様にしていることの対処法は考えてない可能性がある。
勉強不足なだけかも試練が、そのよう東電と同じといわれても仕方ない面だわ。

この場合は「列車火災はすぐ逃げ出せ」の大原則しかないかと思われ
722名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:49:14.49 ID:rc04Wjgh0
>>719
現在の切符チェックは、保安目的。
切符無しで乗って事件起こすバカがいたのが原因だが。
723名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:49:41.96 ID:yDxQBrZ20
>>717
720続き
この場所で人身事故とか起こってくれないかなと密かに願っている。
会社としてはどう対応するのだろうか。マニュアルがないからな。
これで「暗黙の領域」から「マニュアル」に発展すればこの上他にない。
724名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:50:35.97 ID:1ud4Oih50
運転士(26)←氷河期の下のゆとり
車掌(60)←団塊の下のゆとり

自分で考える能力のない人間だったことが被害を拡大化した
725名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:51:37.21 ID:LaHTNJcS0
>>678 マジ大惨事寸前だったのがわかるわ
726名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:52:57.63 ID:yDxQBrZ20
>>721
事故ってのは想定してないことで事故が起こるんだよ。
そんで事故起こして、おまえが悪いとかいわれて日勤教育とかやってられんよ。
どの会社にも「日勤教育(下車勤)」という厳しい指導はあるし…。
最近は「マニュアル人間」なんて言葉はやってるけど、マニュアル人間じゃないとできない
商売もあるんだよw
727名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 00:56:32.80 ID:yDxQBrZ20
>>724
運転士:マニュアルに固執 (ゆとり且つ若年者なんでノウハウもなければ判断が出来にくい)
車掌:マニュアルに固執 (ベテランなんで過去の事例を考えるタイプ)
728名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:00:06.65 ID:lVN85Y6p0
実際これ車掌の指示どおりに車内にいたらどうなってたの?
車掌が戻ったときすでに車内に煙は来てたんだろ?
729名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:01:02.34 ID:FoLoaue40
マニュアルに書かれていないことが起きたときに自分の判断で行動し、
それで助かっても助からなくてもそれはあくまで結果なんだよね。
結果的に助かったか、結果的に助からなかったかの違い。
ベストどころかベターだって分からないんだから、ベスト「と思われる」行動をするしかない。
結果がどうなろうとベストと思われる行動をしたんだから過失には問えないし、問う必要もない。
730名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:10:37.68 ID:bOk3j9os0
結局、車掌の判断で最悪の事態は回避されたということ。
但し、運が良かっただけかもしれないから、原因究明と同様の事故が起こった場合の、対策はしっかり考えてくれ。
731名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:12:31.49 ID:LSOgfktz0
>>728
車掌は避難経路を確認しにいって戻ってきたんだから、
乗客を避難させてたんじゃないの。

車掌が指示する前に乗客が勝手に車外に出だしたから、車掌による避難指示は結果としてしなかったんだろうけど。
732名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:23:20.21 ID:FoLoaue40
ワンマン列車がグモって、その状況を確認しに行ったら
アナウンスがなかったのと駅が近かったのとで乗客が勝手に線路上に降りはじめ
それに気付いたウテシが慌てて車内に戻るよう促すけれど、ちょうど対向列車がやってきて…

というのが股尾動画であったな。
733名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:27:35.58 ID:TP71wpUY0
今回は結果オーライで本当に良かったけど、今後似たような事故が起こる可能性もあるし
しかも、長いトンネルの真ん中で同じ状況になった時の為にも確りマニュアルを練ってほしい。

「トンネル内・単線・火災または煙り」なら早めに乗客を車外に出すとか
トンネルの壁に出口までの距離を「460m← →670m」みたいな感じで20m毎に書くとか。
734名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:42:36.26 ID:V12Kfdn90
疑わしいときは 手落ち無く考えて 最も安全と認められる途を採らなければならない
735名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:43:07.41 ID:QCYwcBUu0
pp
736名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 01:51:21.80 ID:F/Uq/GkB0
  

  うみねこかわいいな 
737名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 02:08:23.63 ID:SkC9MExa0
>>714
緩行貨物でなく、「解結」貨物な。
738名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:41:25.69 ID:9mveDLgy0
>>729
だが、日本は法治国家なので、マニュアルにない行動をした場合、
成功しても失敗しても、マニュアル違反で処罰される。

法治国家の弱点の一つだね。
739名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:08:45.04 ID:6RzTpFViO
>>738
北陸トンネル日本海火災事故だなこれは乗務員が転機を利かせて内規違反(当時はトンネル火災は停車がルール)をしてトンネルで停車せず脱出した
おかげで死者0名だったが乗務員は処分された
その結果が北陸トンネルきたぐに火災事故
処分を恐れて停車して大惨事に
740名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:25:04.34 ID:1he6YcH80
乗客も車掌もお咎め無しでしょ
車掌も車両を降りて非難の安全確保の行動しているわけだし
乗客の行動は非難指示の行き違いがあったにせよ車掌の誘導する同じコース辿っている
現場判断でいい結果を出せた例
741名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:55:35.75 ID:QvhBFz2h0
>>733
トンネルによってはちゃんと距離は書いてある、保線区員が便利なように、だな、主に。
照明も同様の理由でついてることがある。蛍光灯が並んでるだけだが。
この物騒な時代、大光量フラッシュライトは必携かも。
742名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:07:34.70 ID:27f4hU4I0
発炎筒では煙が出ちゃうので、ポキっと折るだけで薬品の化学反応で発光はじめるケミカルライトを、JRは何十本も電車に搭載しておいて、
トンネル内での事故では、暗闇にパンくずの目印のように地面に置いて、乗客を避難誘導できるようにするといいと思う。
743名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:18:46.20 ID:KtfDSOcV0
素朴な質問
その1:2キロ手前で部品脱落
    その部品が落ちると何か音が変わるということはないのですか?
その2:850メートル手前から脱線痕
    脱線したときは急ブレーキはかけないものですか?
    緩やかなブレーキで停止までのこの距離は妥当ですか?
744名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:19.76 ID:ZRZH0TcP0
2km手前って事なら結構早く以上に気づいた事になるな。
それでもやっぱトンネルで完全停止せず、トンネル抜けた所まで徐行するべきだったね。
745名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:42:32.67 ID:gX1SacCy0
>>743
その1:
加速中なら音は変わる可能性はあるかもしれないけど、惰性走行中ならどうだろうね。
あと、全車両にエンジンが付いているから、その車両にいないと音が変わっても気づかないかも。
その2:
脱線している車両は速度コントロール出来ない状態だから、逆に急制動をかけるとどうなるか分からない。
746名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:10:07.27 ID:37AaDx0M0
2キロ手前から駆動部品脱落・・・これもJRは「想定外」で逃げるつもりだろうか。
747名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:17:23.94 ID:KtfDSOcV0
>>745
丁寧にありがとう。
乗客が異常音に気づいて車掌に報告した,というのをずいぶん前に聞いたことがありますが,
それは本当に運が良かったことで,実際には映画の中だけなんでしょうね。
急ブレーキに関しては,そうでした思い出しました,自転車でコケたことがありました。
748名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:27:46.99 ID:wOpA4Qdg0
勝手にドア開けて降りた乗客がこのままヒーロー扱いでお咎め無しとなったら
それはそれで悪しき前例を作りかねないわけか
749名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:15:02.31 ID:6RzTpFViO
>>748
今こそ三河島事故の教訓を生かすべきだね
750名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:50:09.70 ID:0/T/Zomg0
客が勝手に外に出ないようにマスターキーを抜いておくべきだったな。
751名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:05:06.28 ID:9AGMWtDo0
>>750
それ斜め上の地下鉄じゃ・・・(ry
752名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:15:48.97 ID:rc04Wjgh0
地下鉄だし、斜め下かも
753名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:35:09.49 ID:Yvc3KUZO0
死者がなかったからと言って小さく取り扱うようだと、今後大変な事故につながるだろう
このケースでどう対処するのが最善だったか、事故の経緯を徹底的に検証し、安全対策に生かして欲しい
754名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:21:47.74 ID:0/T/Zomg0
やっぱ火災の可能性があればすばやく退避させるようにしないとダメだな。

http://www.tokachi.co.jp/news/201105/20110529-0009334.php
JRによると「火災ではなくても白煙がでることはあるので、火災を確認しない状況で、
ただちに乗客を車外に避難させることはない」という。

JRは「白煙が出ている時点でもっと詳しく点検し、
火災を確認できていたなら(避難の)対応はもう少し早くできた」と陳謝している。

↑もっと詳しく調査するのに時間がかかることが分からないバカJR
755名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:33:30.66 ID:/ERfRdKW0
妥当だろう。再起動できる可能性もあるんだし、車両は燃えにくく作ってあるから
今回だって燃えるまでに十数分の時間はあった。出口確認という指示が誤っただけ
現場はパニックになるんだろうから指令がもっと適確に判断できるようにすべき
756名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:44:39.50 ID:RF9GypgF0
今回の場合は指令がウテシやレチに的確に指示しないとな。
パニックになってるんだから、落ち着かせて話を聞かないと。
757下手人は鉄道会社:2011/05/30(月) 17:25:33.60 ID:JzYeUJ4e0
311に666とアナグラムが解けないと先行き見えないなんて、
大変な時代だわ。
日付に666?メイソニックサインが出てるね。
758名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 19:11:05.19 ID:pPlTdhWvP
避難経路の安全確認は必要、特に深夜でトンネルの中だから。
車掌の行動は適切と言える。

列車内待機中に火の手が上がったから自主的避難。
不燃性や難燃性のものが燃えると有毒ガスが発生するので、至急現場から離れる必要がある。
乗客の判断は適切と言える。

結果良ければ全てよしだろ。

車輌の整備不良の疑いが残ってるから、対策を行う必要があると思うけど。
誰かが責任とって云々って問題じゃないと思う。

759名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 22:41:05.69 ID:DyGdLBol0
勝毎の記事によると、「部品が当ったとみられる衝撃痕があった枕木」が停止した車両最後尾の2262mらしい。
http://www.tokachi.co.jp/news/201105/20110529-0009334.php

ということは、120km/hで33.3m/s、130km/hで36.1m/sなので、減速度を加味してもペラシャが外れてから脱線、非常ブレーキによる停止まで2分弱ぐらいだろうか?
760名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 22:43:19.08 ID:DyGdLBol0
>>759の訂正
× 車両最後尾の
○ 車両最後尾から
761名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 23:11:48.14 ID:mY5ZEVJF0
これ、山の中のトンネルじゃなく
なにもないとこにトンネルなんだな。なんで?
762名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 23:14:04.13 ID:mY5ZEVJF0
道警はJR本社を家宅搜索行う方針って
死者出てたらその日にやるだろ
のんき過ぎないか? 隠滅の手伝いか?
763名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 23:15:43.92 ID:EfYhIXaX0
>>762
火災警報が出たのに報告をしなかった運転士が悪い、
で終わりなんだよ・・・。
764名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 00:22:59.21 ID:krU2wXDi0
>>761
信号場の分岐機の雪避けじゃないの
765名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 01:25:12.10 ID:GNzG42xn0
>>764
んだ。
石勝線は、大部分の分岐器に屋根ついてたはず。
766名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 01:57:19.97 ID:yRytafnv0
山のトンネルじゃないなら、通気口くらい開けとけばいいのに
非常用出口もな
767名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 02:16:57.25 ID:Q7nMlFDoO
>>766
石勝線にそんなトンネル無いわ
第一ニニウはスノーシェルターとトンネルがくっついてる
768名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 02:35:05.73 ID:E6+F5iVH0
なんか本来大ニュースなのにさっぱりだなw
やっぱり人類初の4基すべてメルトダウンの原発の後は
どんなニュースも小さいなw
769名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 03:29:20.97 ID:yRytafnv0
240名の命を救った最初に脱出した英雄の若者は表彰されるべきだろ
770名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 09:30:28.72 ID:Xu8b9X0Y0
>>768
・死人が出なかった
・北海道だから

…同様の部品脱落、全JRで発生してるみたいね。本来国交相が全JRに業務改善とか
言っててもおかしく無い気がするんだが。再発しなきゃいいけど。
771名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 11:12:22.43 ID:f0no9J270
>>769
消防からでもいいからあげておいて
772名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 12:48:52.25 ID:6UQpPZxL0
JR労組に過激派テロリストがいるもんな
枝野に献金していた奴らを見ろよ
773名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 12:57:57.71 ID:G1B/+B2cO
動画見て来たけど列車がトンネル入り口で警笛を鳴らすのは何故?
774名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 13:10:38.68 ID:TggYjjuP0
>>773
トンネル内にいるかもしれない線路工夫を待避させるため、など。
775名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 16:59:40.25 ID:0Y+COJ3c0
運転士がもう一人いて、それも火災が発生してないと報告したのがダメ押し。

> 列車に乗車していた別の運転士が「煙が充満している。火災は発生していない」と報告。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000071-jij-soci
776名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:00:54.90 ID:XgkQ/N4O0
煙=火災だろ馬鹿かと。な。
777名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:10:56.69 ID:39/F0dZw0
人災確定
778名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:27:53.27 ID:btbmqNMy0
ディーゼルって排気煙凄いよ。煙=火災とか電車しか頭にない単細胞は知らないと思うけど
779名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 18:00:03.95 ID:+bXiFlTL0
>>778
この車両って、昔のキハ181みたいに、煙がもくもく出てくるの?
780名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 18:05:05.12 ID:WuGroEpbO
機関部に設置してある温度センサーが、火災を検知して運転台に表示したのにむしした件について。
781名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 19:31:40.43 ID:PpU4fv/C0
現在 京王線の地下トンネルでも電気設備がショートしたため運休してる

タイムリーな話題すぎて中の人かわいそう
782名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 19:42:12.33 ID:eaGUVp2GO
>>778
臭いが違うんじゃないか?
783名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 22:32:18.38 ID:1Sp47p1w0
人災だから運転士の名前を教えろよ
784名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 22:46:54.36 ID:spyMqGHV0
よかったよな春先で。
これが2月なら、みんな凍死してる。
785名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:04:39.46 ID:MgqKdr/Q0
軽油は、鋼と鋼が衝突した火花くらいじゃ引火しないと思うんだ。
長い間摩擦にさらされて、赤く焼けた物にかかったか,
その中間くらいの温度+引火源が必要。
最初の煙から時間がかかってること考えると、バッテリーとかも関与してるかな。


786名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 08:27:23.15 ID:Er1Xsnlj0
道新見ると要は

脱線や火災発生時のマニュアルはあるけど
 「煙発生時のマニュアルはない」
よって、今のところ当日の乗員の行動に非はなく、本社幹部の責任とかも考えていない。
煙だけの時のマニュアルは早期に作成したいと考えてる

JR北海道:一條昌幸専務
787名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 08:49:34.77 ID:FVz8KXX20
>>786
道議長やらほかの1号車の乗客が火炎を見たのは
徹底してなかったことにする気かw
788名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:08:01.29 ID:/0WjR6Te0
派遣が組み立てたからだろ
789名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:07.67 ID:smwkBFKS0
>>785
出火元判明
落下部品が最後尾1号車の燃料タンクに当たり
そこから霧状に漏れた燃料が
高熱のエンジンに付着引火と判明だって。
790名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:32.87 ID:smwkBFKS0
21:56=制限125km区間で120kmで走行中、運転士(26)が異常を感じ緊急停止。
   (車両後端はトンネル入口から200m)
   運転士は運転台モニターで火災発生ランプ点滅と警告音を確認したが
   マニュアルに反し指令に伝えず。  ← ← ←★
   このことで、指令は、その後の煙を火災ではなくエンジントラブルによる発煙のみと認識した。
   
   たまたま、客として同乗していた同社運転士(39)も警告音に気付く。
   停車直後、1号者の客が「車両の下の方が火を噴いてる」と叫びながら2号者に押し寄せてくる。
   2号車の乗客も窓の外に火花を見る。
   
22:00=「確認しますので、このままお待ちください」と車掌がアナウンス。
   車掌(60)が指令に1〜3号車の床下から煙が入っていると報告。
   まもなく車内に白煙が立ちこめ、同時に車内電灯も消えた。
   「どうなっているだ」と詰め寄る乗客に客室乗務員は「少々お待ちください」と繰り返すばかり

22:01=指令は運転士に運転を再開しトンネルから出すように指示。
   車内放送で「トンネル内なので車両を外に出します」のアナウンスを乗客が聞くが、
  「ウイーン、カタン」と音がしたが列車は動かず。

22:03=指令は「煙が充満しているなら乗客を前方の4〜6号車に案内しろ」と指示。
   車内にさらに白煙が立ち込め、後方1〜3号車の乗客に「前方4〜6号車に移動してください」とアナウンス。(これが最後のアナウンス)
   二名の客室乗務員とともに誘導。
   乗客は列になって移動も、5号車まで行くと先が詰まって動けなくなった。6号車は人で一杯であった。(全乗客数236名)
   前方への誘導完了後、車掌一人が外に出て、トンネル後方出口を確認後戻る。この間20分。
791名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:52.29 ID:smwkBFKS0

22:07=車掌が指令に「前から降りてトンネルを避難した方が良い」と連絡する。
   だが、指令はトンネル内では煙が入ってくるため、ドアを開けるのを待つよう指示した。

22:10=車掌は1〜3号車に、もう乗客がいないことを確認の上、
   「かなりすごい煙で息ができない」と報告。
   指令の指示で、1〜5号車の客を先頭の6号車に乗客を誘導し始めた。

22:14=以降、運転士は降車し車体の様子を確認。車掌も避難路の安全確認のため、
   片道約10分かけて“ 札幌側 ”のトンネル出口に向かった。このため約15分間、指令との交信は途絶えた。

22:30=列車に客としていた別の運転士(39)が「煙が充満している。火災は発生していない」と報告。←←←★★
   車内に充満する煙に「もうダメだ」と五号車の男性が非常コックでドアを開け外に出ると他の乗客も次々続いた。
   トンネル内は真っ暗で、客は携帯画面を明かりとしてトンネル壁づたいに歩く。

22:35=トンネル前方から戻った車掌が、乗客が勝手にどんどん外に出てることに気付き、札幌の運転指令に報告。
   指令は、やむなく事後となる乗客の避難指示を車掌に出す。
   しかし、アナウンスはなく、全4名の乗務員の誘導で避難。

24:00=全乗客のトンネル外(進行方向札幌方)への避難完了。90分かかったことになる。
   真っ暗なトンネルを壁を伝って逃げた乗客は衣服も顔もすすだらけ。
   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1674226.jpg
   また、この時に、JR本社は「車両が燃えている」との道警から電話で初めて火災を知る。 ← ←★

03:10=トンネル前からバスで一時避難所の占冠村コミュニティプラザに240名が到着。
5時〜6時=千歳、札幌や釧路へ戻るバスが出発
07:35=列車火災が鎮火
792名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:39:04.54 ID:smwkBFKS0
一條昌幸専務は
「非常時のマニュアルでは、指令への連絡よりも乗客の避難を優先するようになっている。
 社員と運転士も、その通り行動し間違っていなかった」と説明。
  (★しかし、乗員は乗客が自主的に避難開始するまで、避難させていないし、
    火災発生灯作動の件も報告できる時間があるのにしていない運転士の件をスルー)

また、専務は、「運転士らは会社の聴取に対し
「思い返せば火災表示灯が点滅していた」と話した。  ← ← ←★
「煙しか見ておらず誰も火災と認識していなかったとした上で
指令に火災が伝われば、もう少し早く避難誘導につながったかもしれない」と釈明した。

結果的に運転士が火災警告灯を重視しなかったこと(無視したこと)
煙の勢いが強まっても火災ではないと思い込んだことへの反省の弁は一切聞かれなかった。

専務は「現場の対応は正しかったとしつつも幹部の処分に話が及ぶと
「いろんな責任について整理している」とだけ答えた。

また、「マニュアルになかった、煙だけの時の対応については検討し年内に盛り込みたい
それまでは、煙時の対応は火災時と同じにする」と。

また、三日に一度、目視で行なっていた車両点検をハンマーで叩いての打音検査の導入を検討する。
(現在の打音検査は三ヶ月に一度)

ある乗客の男性は「乗務員は火災を目視できなかったというが、それは出火地点に近づけないほど煙の勢いが強かったため」と。
793名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:46:05.92 ID:+bTbc1PUO
何より、もう運行してるのが怖いよ。
他の特急の点検が全て終わったとは思えない。
見切り発車でまた事故おこしたらどうするんだ。
人を運んでいるという緊張感と責任感が無さすぎる。
本当に、日本がシナ化してる。
794名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:20:54.02 ID:jF52zULF0
>>787
火災と判断するには、乗務員が直接目視で炎を見るという規定。
乗客が見たというだけでは、規定上火災と判断できない。
795名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:41:03.65 ID:IE/mGbNz0
死にかけた乗客がいるのに
誰も悪くないとか言っちゃうJR北海道は糞杉
誰も悪くなかったら定刻通り何事もなく到着してるだろうが
列車1本丸焼きにして乗客も閉じこめて殺しかけて
誰も悪くないとか・・・
796名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:41:40.72 ID:8XTHh3ZNP
煙凄くて火炎を目視できないとか、確かに火災かどうか判断しかねるな。
煙が凄かったら火災と判断していいって規定を設けたら如何だろうか?
797名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:41:59.25 ID:eHlGYvzt0
事故現場=占冠村(しむかっぷむら)夕張市の右隣。富良野市の下の南富良野市の下。
石勝線、占冠駅−新夕張駅間の第1ニニウトンネル(685M)
村中心部から車で30分の山中。携帯と無線は不感地帯で警察無線のみが、かろうじて繋がる程度。
798名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:43:38.15 ID:4xlRIOQL0
札幌は東京以上に一極集中

官依存度の大きさは全国有数

管区警察局に属さない北海道警察は暴走し放題

プルサーマル促進宣言をした北電は東電以上のKYさ

JR北海道・・・何をか況や
799名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:59:56.42 ID:8XTHh3ZNP
これは、例えばの話でディーゼルエンジンに当てはまるようなものではないが、
蒸気タービン式の船の場合、罐を不完全燃焼させる事で物凄い煙を出す事が出来たりして、
水雷艇や駆逐艦なんてのはそれを煙幕代わりに使ったりしたそうな。

直接関係無いけど、煙凄いけど火事じゃないよ的な事もあり得るって事で。
800名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:21:33.80 ID:efjX8fhb0
>>799
潜水艦が水上航行していて敵艦に見つけられたときにもやっていたね。
801名無しさん@12周年
現場の直ぐ近くを道道610号線が通ってるけど
凄い道だった。
占冠方面は通行止めになってるし。