【原発問題】1kWhあたりの発電コスト 火力9.90円に対し原発10.69円 決して安くないと専門家語る★3
震災を受けて日本では脱原発の議論が高まっているが、それにはコストの議論が不可欠だ。
原発のコストは安くないとする武田邦彦・中部大教授と小出裕章・京都大学原子炉実験所
助教の意見を紹介する。
* * *
【武田】原発のコストが安いわけではなく、「原発の一部のコストを見れば安い」ということだ。
原発にかかるコストには、研究費、設計、開発費、運転費、廃棄物処理費などがある。これらの
うち、研究費、設計・開発費、廃棄物処理費には、原子力関係予算として国から資金が投入
されてきた。また、原発受け入れ自治体への交付金の財源は税金だ。
要するに東電は、運転にしかコストをかけていないと言っていい。だから「安い」という計算が
成り立つ。今、損害賠償でさえ、東電には払いきれないから国が責任を持つという議論が出て
いるが、それを入れればコストが高くなるのは自明だ。
【小出】「原子力は1kWhあたり5〜6円のコストで発電できる」という資料もあるが、それは
政府が都合のいいデータを集めて計算した「モデル試算」の値だ。
有価証券報告書のデータで計算すると、1970年から2007年までの総単価(発電単価、開発単価、
立地単価)を調べると、1kWhあたり、原子力が10.69円、火力が9.90円、一般水力が3.98円、
揚水が53.54円となっている。これを見ると、原子力のコストが安いと言えるわけではないのがわかる。
つまり、コストは試算の前提条件によってかなり変わるのであり、政府は原発を推進するために
「安い」というイメージを流布しようとしていることを覚えておかなくてはならない。
※SAPIO2011年6月15日号
▼NEWSポストセブン [2011.05.26 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110526_21428.html ※前スレ (★1が立った時間:2011/05/26(木) 22:20:00.87)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306429374/
2 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:27:58.01 ID:vh+LNmDL0
3 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:29:18.35 ID:z3jtMVv60
4 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:31:44.91 ID:9cfhcj/Q0
東電の作文の子に教えたい
10.69円/1kWhどころじゃなくなったなw
【原発】仏・アレバ社、原発汚染水処理費用に1トンあたり2億円を提示★2 [11/05/25]
6 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:34:24.63 ID:b78/8MnP0
最低20兆円は飛ぶぞ。原発のコストで日本死んじまうな。
火力は中東情勢ガー
8 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:37:31.20 ID:V4qLkS3H0
原油価格が上がれば、LNG価格が上がれば
火力の価格も上がるんだけど?
9 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:38:31.33 ID:Y5tC8LHX0
昨日NHKで原発を無くそう!は、原発で支えられている地方を無視した暴論だ!ってやってた。
でも、少しでも間違えれば、地方の人達の生命・身体・財産を一瞬で奪うし、地方だけじゃなくて日本いや、世界規模だよね?
それに放射能の被害って、チェルノブイリ見てもすごいのわかるし、数万年後までだよね?
それに地方の経済云々言うなら、集中的に自然エネルギーに税金投入して、自然エネルギー産業で雇用してあげればいいじゃない(優先的に原発関連の人を雇用)?
何でそこまで原子力なの?
万年単位で続く放射性廃棄物処理費を含めたら
想像を絶する費用だろう。
もしそのときまで人類が今のように存在してたらの話だが----。
11 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:39:32.56 ID:5673gfZd0
国が国民を騙す詐欺行為www
詐欺は犯罪だろ?牢屋にぶち込めよwww
火力だって安定供給される補償がないからコスト的に変わらなくても、
原発だって必要だろ。 それに火力発電ででるCO2だってコストがかかることになってるわけで、それも計算にいれてんのかよ。
まぁ原発推進についてはかなりだまされてた菅はあるが。
>>6 アレバだけで42兆円
NEWSポストセブン|仏・アレバ社 原発汚染水処理費用に1トン2億円を提示
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110525_21234.html >「フランス側から提示されている処理費用はとんでもない金額だ。
>なんと汚染水処理に1トンあたり2億円もかかるという。最終的に
>汚染水は20万トンに達すると見られているので、それだけで
>40兆円。東電どころか日本が破綻してしまう」
ぼやきくっくり | 「アンカー」アレバ社は信用できない&福島原発周辺で青山が見た現実
ttp://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid989.html >アレバはフランスの国策会社で、国が9割方株を持ってる。
>アレバの技術を使ってる核技術施設はすでに日本にあるんですよ。
>それは青森県の六ヶ所村の核燃料サイクル施設、あるいは核燃料の
>再処理工場なんですが、これフランスの技術を入れたためにずるずる
>いつまでも稼働できなくて、もう20回近く先延ばしになってですよ。
>で、元々の費用は7600億円でできるはずが、何と2兆2000億に
>なってるんです、すでに。これ日本国民が知らなくて、国際社会では
>ほんとに有名な話で、このロベルジョンさん(CEO)も含めて、国際社会では
>もうフランスは六ヶ所村を食い物にしてると言ってるわけですよ。
核燃料代と廃棄代が別勘定になってて
それと原発運営費を合わすとガス火力運営費と変わらないんだよ、たしか
15 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:42:18.91 ID:6CJfsclT0
10兆円超えるかも知れない損害賠償払って、数万年の廃棄物処理管理費入れても
まだこんな低コストならいいんじゃない?
16 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:42:51.99 ID:w0114BB/0
原発の被害はコストに計算されてるのかよ?
17 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:43:07.51 ID:aRg8degY0
>>1 都合の良いデータを集めている!という奴が右肩上がりの原油の価格を考慮せず、1970年からのデータで価格を比較(笑)
人格障害w
キチガイサヨクは嘘出鱈目無しには生きれないのだな(笑)
18 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:44:01.66 ID:5673gfZd0
>>7>>8>>12 それならそう言えばいいだけ。
詐欺の理由にならない。
なんで原発は安いと詐欺宣伝しまくってるの?
19 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:44:02.90 ID:peXbJLkb0
福島の汚染除去費用も計算に入れろよ
ウランも有限なんだが
普通に掘れる分はあと50年分
21 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:45:22.11 ID:aRg8degY0
>>15 廃棄物の管理なんて無用
日本海溝に捨てればよい
地殻に入って地球が自然に処理してくれる
22 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:45:48.36 ID:Xji9Cy6O0
そういうことなら
全ての原発を廃止するべきだな
23 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:45:48.36 ID:8EixnC6y0
汚染水の処理だってアレバ(フランス)の
見積もりが40兆だしなww
24 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:45:59.58 ID:Ke0e6QLr0
CO2排出権とかの費用も含めての計算なのこれ?
税金投入されてる部分を除いてのコスト計算は電力会社側から見たコストの話。国民側からコスト計算すれば原発のコストが高いのは明白。
27 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:46:25.49 ID:CMwN9uYMO
マグニチュード9以上、震度7強で高さ数十メートルの津波にも対応し
外部電源が喪失した場合の動的な対処まで含まれる基準に刷新される
これでなにを疑えと言うんだ?
これを満たせない原発はとっとと廃炉な
さらにコストがかかりますね
原発ってホントにお安いですねww
28 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:46:29.64 ID:zqVYEou1O
ノビー池田、出番だぞ。
気張って反・反原発の珍論をひねり出せ。
>>8 アメリカでシェールガスが大量に出てり
ロシアのガスも余ってるから、
当分値上がることはない。
今は緊急にスポット価格で買ってるから高いが
長期契約すれば安上がり。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:47:02.03 ID:w0114BB/0
収束出来てから言えよボケ
31 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:48:25.78 ID:b78/8MnP0
福島の損害賠償にアレバへの支払い、さらに福島の後処理、廃炉と天文学的コストがかかるのに
原発はやすい、火力ガー(笑
>>8 アレバのぼったくりをみると原発コストは状況次第でかなり高くなるのがわかるけどね
今後日本で原発やろうとする今までの倍以上コストがかかるのはほぼ間違いないし
34 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:48:54.28 ID:DS9JYnA3O
今回の事故処理費用を考えると、原発のコストは十倍くらいになるだろ
35 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:50:17.07 ID:peXbJLkb0
火力がダメと言ってる奴
知らんならシェールガスでググれ
36 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:50:32.51 ID:aRg8degY0
>>18 実際安い
火力による健康被害は確実にある
死人も出てるしな
周辺コストを含めるなら火力の周辺コストも含めないと
アンチ原発の連中は根っからの嘘つきだから注意した方が良いよ
37 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:51:08.10 ID:YC9z23wVO
お金で解決できるならいいが、原発が事故ると広範囲の土地が
放射能で汚染されて使えなくなるからな。
狭い日本で使える土地が減るのは致命的だよ。
竹島とか北方領土を返せと言っている裏で、
本土が放射能で失われるとか馬鹿げてるよ。
あと、原発は、24時間稼働しか無理だから
夜使わないのに稼働してるのは非効率。
39 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:51:47.34 ID:+XJ7qeBQ0
アレバなんかに頼らないでやった方が、
もっと確実に安く処理できる、という希ガス
周辺コストww福島のあの大損害でどれだけかかったか理解できないキチガイがいる
スレ主がキチガイ釣りやってんな、こりゃw
楽しそうでなにより
42 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:53:22.88 ID:fcMJeB1+0
こいつらが言っているのでなければ信用できるかもしれないが・・・・
43 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:53:24.73 ID:cz9jLcZQ0
ふと思うんだけれど、広島や長崎でなくなった方々や過去の原子力関係で
被爆により亡くなった方々は、原子力についてどう思っているのだろう。
核爆弾はもとより、生活は貧しくとも原発も全て無くなって欲しい。と思っているのか。
それとも、頭の良い人類は神の火をも制御し豊かな世界を作って欲しい。
のどちらだろうね。
44 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:53:47.14 ID:yACvKtZoO
運転以外の部分で高すぎるんだよな
ただその分改善の余地もでかいわけだけど
45 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:53:58.16 ID:HTZUcM6SO
>>1 だったら原発全部廃止して火力だけにすればいいじゃん
電気料金下がるんだろ?
>>36 周辺コストを考慮するなら、原発立地自治体に交付される多額な電源開発交付金も加えてくれ。
それと使用済み核燃料の処理技術確立のための開発費用ももれなく加えろよ。
何時になったら確立できるか、怪しいもんだが。
48 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:55:30.64 ID:ABCb68TN0
さらに碌な働きもせずに天下り組織が大量にくっついてるしね。
今となっては組織維持する為に原発を推進してたとしか思えない。
美味しい思いだけして何もしなかった者たちは厳格に処分して欲しい。
49 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:55:31.75 ID:CMwN9uYMO
>>36 っで実際嘘ついたのはどちらだっけ?
安全な原発ww
>>26 東電で今現在のコストを計算してほしいね
>>31あとね神奈川県の南足柄のお茶とそれに関わる不評被害ね
とにかく何かあったら実際今現在半径30キロが立入禁止なんだよ
それに半径400キロ離れた、神奈川県の南足柄のお茶からもね
原発は廃止でまちがいないね
今ある原発は全て止めて火力に置き換えてから考えようよ
51 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:56:51.60 ID:EnYBCFzm0
福島市・郡山市民などの今後起こりうる健康被害賠償
放射性物質に汚染された土地の再生費用
汚染地域の地価下落分の補償
あらゆる食品〜観光などが受けた放射能被害の補償
避難地域住民の今後数十年に及ぶ補償
これらもコストに含めないとな
もうオール電化住宅は詰んだな。
夜間帯の電力単価を10円/kWhにして安いとしてるけど、
火力並みの単価なら電力会社は10円/kWhでは売ったら損だもんな。
53 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:57:35.15 ID:FcdCxns70
中東情勢だのみの石油をあてには、できん
54 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:57:35.46 ID:YTewUbUU0
55 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:57:36.98 ID:stZtWUoV0
賠償金も含めて計算してね(ハート
56 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:59:19.56 ID:YC9z23wVO
放射能で汚染された福島と同じ広さの領土をお金で買えればいいんだけどね。
単純にお金で解決出来る問題じゃないよ。原発事故は。
かけがえのない領土を失ったんだよ。日本は。
もんじゅのグダグダ見てたら
こんなバカみたいなの止めろよって思うよなぁ
58 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 07:59:59.81 ID:n+H1TVah0
マスゴミ口止め料の広告費もかかってるしな
59 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:00:06.96 ID:Bw4kUzptP
>>37 しかも福井がやられたら京都が壊滅するからね。
日頃から危機管理を万全にとか調子のいいことを言っている原発推進保守は、現実に度々起こった原発事故の危険性を度外視するという確信的な間抜けさで、亡国お構いなしな本音が露呈した。
>>53 火力には石油とLNGガスというのがあってだな、
今は、安くて変動が少ないLNGガスが主流
>>44 現在残っているのは改善できない事実だけ。
使用済み核燃料リサイクルや増殖炉の研究にどれだけの予算と年月が費やされたかを考えろ。
改善できる余地が大きいのではなく、改善困難な余地が大きいと見るべき。
62 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:00:56.19 ID:uw/SsY2rO
地球全体を温暖化で住めなくするより
大事故でも狭い範囲の被害で済む原発だろ
65 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:02:03.30 ID:Y5tC8LHX0
>>36 具体的なケースと目に見えるデータ・数字、
それから、火力に掛かる費用が糞高くて、出てる健康被害というのを説明してください。
特に、火力に甚大な健康被害?チェルノブイリよりも危険?そこが全くわかりません。
66 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:02:16.41 ID:CMwN9uYMO
67 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:02:32.11 ID:ijFRPNfaO
また原発反対で講演料をせしめようとする自称専門家か
原子力廃止して火力の燃料代が高くなった場合も試算しておくり
>>63 温暖化詐欺が出てきた。アレバやフランスが工作して作り出したイデオロギー。
>>60 日本の火力発電はLNGと石炭が主で、石油より石炭の方が既に多くなっている。
日本において有事の資源確保を考えるなら、石炭火力の比重を高めるのが最善だろう。
>>63 CO2と温暖化の話も
知れば知るほど???になるんだよなぁ
日本ってアングロサクソンにいいようにやられてる
中国ぐらい厚かましくないと、アングロと平等にやり取りできないわ
石炭はともかくガスはそんなに有毒排煙出さなそうだけど
千葉のが燃えても公害とか言われてないし
73 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:05:46.49 ID:zpSv2J550
そもそも
日本国民の税金から8000億も毎年使わないと
運営出来ない原子力が安いわけないだろう。
石炭が一番安い。
中部電力は浜岡の停止でLNG火力を焚き増すって言ってるけど、
あれは嘘ですでにLNG火力は100ロード状態。
これから迎えるピーク用には休止中の石油火力を再稼動させる。
マスコミには環境負荷が低いLNGで対応とか言っちゃてるけど、
実際の大口顧客には石油火力の再稼働と説明してる。
転んでもただでは起きない電力業界。
75 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:06:49.03 ID:Y5tC8LHX0
>>66 真正の馬鹿だろ。
身の回りにあるプラスチック製品や部分、オナヌーするティッシュさえもそうなのにな。
多分ちり紙は木!とか本気で思ってるんだろうよw
76 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:09:07.28 ID:UEFZ2EzfO
LNGの発電所だって簡単に造れるわけではないのだがな。
そもそも予定地の選定、用地買収など、建設に絡む様々な問題をクリアするためには最低でも10年位掛かる。
どう見ても、今すぐどうにかできる問題じゃない。
77 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:09:48.99 ID:YC9z23wVO
結局、税金で潤っていたのは東電と補助金でハコモノ造っていた建設会社。
あとは東電株主の政治家や自治体。
日本国民はそれらの利権のために福島を放射能で失ったんだよ。
腐ってる。ホントに腐ってるよ。
>>74 てか、マスコミは広報だから
そんな事があってもツッコむわけないし
>>68 日本のLNG切り替えによる消費量より、シェールガス開発で増える生産量の方が圧倒的に大きいので考える意味が無い。
カタールやロシアは今回の震災をきっかけにLNGを日本に売りつけたいという姿勢を露骨に示しているのは将来的に売り先に困ることが判りきっているため。
もう何も信じられない。
82 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:13:02.65 ID:kg8lgGmG0
深夜に捨てられる電力は除いて計算してるんだろうな?
83 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:14:05.55 ID:2Ivk6rGD0
発電コストが安いといって世界一高い電気代払ってる無意味
>>76 現在休止させている多くの石油火力をLNG火力に転換すれば良いだけ。
短期的には石油火力で再開しておいて、順次転換するだけで中期的にも対応できるはず。
85 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:14:32.48 ID:8FEXfm4R0
>>76 地方に要らない空港あるじゃん。あれを潰そう。
86 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:16:12.94 ID:hnu6UfaQO
オイルショックの頃に戻って、教えてやりなよ。
>>84 それでは不足する発電量に対応できないだろう
>>76 上関原発も住民説明会の1982年から30年経っても
何一つ建っていない
現実的に考えて、福島の件でもう原発立地は無理だよ・・・
立地すら無理なものを進めるとさらに混乱しそう
一部老害議員達が地下原発とか言いだしてるが
東京のど真ん中の地下に作るのかね・・・
>>87 ほぼ対応できるよ。
現在の原子力の発電量くらいなら余裕だね。
それくらい休止させている火力発電所は多い。
まー原発は日本じゃ危険が多すぎなだけだから
よその国の事情より国内の事情で止めた方がいい
よその国で大地震津波の防御なんてしてる所は無いんだし
91 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:21:02.08 ID:UEFZ2EzfO
利権と騒ぐ連中は、今まで原子力発電による恩恵を受けていたことを全く無視する。
24時間営業のコンビニや深夜営業のスーパー等、街路灯等も原子力発電の恩恵だったりする。
>>1の10.69円という試算ですら、「今までどおり手抜きで運営していたコスト」でしかないしな
福島原発以後は、それに加えて全原発に対する抜本的な安全対策費や、原子力事故に
対応できる兆単位という額の賠償積立金が上乗せされる事になる
福島原発の賠償だってもちろん原子力発電のコストだぜ、もう風力太陽光にすら劣るんじゃないか?
93 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:21:34.88 ID:omuA/1nq0
事故が起きた後の賠償額をコスト計算に入れるのはおかしいが
現状はポンコツ設備、てきとー立地調査、手抜き保守作業での話しだから
ここは安全性を十分な物にすれば数倍になるわな
94 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:23:35.99 ID:vwyxOoaL0
いままで、日本の電力会社は電力の安定供給と、供給する電力の質で
世界をリードしてきましたが、
電力の安定供給が出来ない太陽光発電、風力発電を大幅に採用することになると、
安定供給の面でも、質の面でも、電力の信頼性大幅に低下してしまい、
突発的な大規模停電が多発することになり、製造業は壊滅的な
ダメージに曝される。
石炭は結構安いんだよな
ウラン採掘は被爆の危険もあるし核兵器転用の口実にもなるしやめるべきだ
96 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:24:45.71 ID:CMwN9uYMO
>>93 事故が起きる前ならわかるが 事故がおきたんだからコストにいれるべきだろ
火力水力で十分出来たことを
高コストの原発を補助金でねじ込んでおいて
何を偉そうに。
>>91 いやぁ火力の恩恵が一番大きいだろ
原発より存在感がないのに、原発より多くの電力を供給してきた
>>80 ガスプロムがドイツに頭さげてまで、値下げして販売したぐらいだからね。
ついでに日本の商社もアメリカでシェールガスの利権確保してるし。
>>88 まあ、既存原発の増設か夕張クラスのおわった自治体じゃないかぎり
受け入れないだろうね。
>>94 というプロパガンダで洗脳してきたんだけど
実害例があと20年は福島に残るのでもう無理w
>>1 中東の産油国が政変や戦争で石油輸出ストップするリスクをコストに入れて計算しろや!
核兵器作れるんだし
国家戦略的にあった方がいい面もあるさ
CO2の排出がなんちゃらーもあるし
決して高いとも思わない
>>91 どんな恩恵も遥かに超える被害が出た。それをはやくわかれよ。
経済の話で原発を擁護するのは不可能になったんだよ。
絶対安全と思ってた原発が吹っ飛んだ時点で
今までの素朴な思い込みを
洗い直してみようとか思わないんだろうか。
105 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:32:28.96 ID:UEFZ2EzfO
>>100 で、反原発のプロパガンダは、安定供給提案の決め手に欠けると。
106 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:33:02.33 ID:CMwN9uYMO
>>101 石油がストップしたら電気が足りないっていうレベルじゃないから
週刊ポストだか現代に載ってたけど
東電の内部の中にも少数だけど
「こんなリスキーな原発は今後積極的に推進するべきではない」
って言ってる人達がいるらしい、だが極めて少数派で
そういう人達は窓際に追いやられていくとか
会社全体の空気っていうか、流れが
太平洋戦争に突っ込んでいった日本と同じで
誰も止められないんだよな
化石燃料に依存し過ぎて痛い目を見るのが問題なんで原発動かしてるのに今さら
109 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:35:28.06 ID:UEFZ2EzfO
>>103 経済の話じゃないよ。
利便性や防犯の話だ。
110 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:35:32.37 ID:2Ivk6rGD0
思い込みというより洗脳だよな、原発教。
教祖が爆発しても未だ信者多数
>>102 原発はテロにめっちゃ弱い。警備員が武装できないから。
この点を考慮して言ってるの?
>>105 古いソースだが、2009年のドイツでは、暖房、電力、燃料の総消費量に対する
再生可能エネルギーの割合が16.1%となっているな
原発の実働が20%程度だった事を考えれば、十分代替可能
114 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:37:55.64 ID:CMwN9uYMO
>>111 何しろ日雇いが出入りしてるからな
核兵器が欲しいのなら 捨てるのに困るほどあるプルトニウムを何とかすれば出来るだろ
115 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:39:38.14 ID:UEFZ2EzfO
>>112 代替可能なら、電力輸入なんか必要ないわけだが。
116 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:39:42.35 ID:qrREuFIq0
建設費用・メンテナンスや使用済み核燃料などを考えれば 最初からわかっていこと
国会議員、役人、業者が 結託して カネ儲けの為に 言っていたこと
>>109 それが経済の話じゃないってどういう意味?
要は原発以外の発電でそれをやったほうが安かった。結果論だけど事実。
>>111 右翼の街宣車だかが原発構内を走り回った事件あったしなw
あれ怖かったわ
福島第2原発に不審な車
東電によると福島第2原発に数人乗りの車が侵入、
構内を約10分間走り回った。県警が調べている。
2011/03/31 18:15 【共同通信】
この時のスレは面白かったけど
モヒカンがバギー乗って乱入してるぞ!とか
オウムじゃね?とか
>>115 総発電じゃなくて総消費における割合だから、輸入とか関係ない
再生可能エネルギー割合を増やしても安定供給は可能という事
120 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:43:01.17 ID:yFsrTF1+0
部屋の暖房は薪が一番安い電気は高い
のような議論だな
バカの壁が再燃しそうな
直近の先物1バレル100ドル近くなのに
ほとんどがその1/10の10ドル前後の時期を含めた平均になんの意味があるんだよ
「火力が9.90円」の方が都合の良すぎるモデル資産だろうに
>>121 高い今買うっていうご都合的な考えもどうかと
123 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:49:35.24 ID:UEFZ2EzfO
>>117 深夜営業のスーパーや街路灯は、原子力発電の余剰電力があったからこそ可能だったんだよ。
火力発電なら逆に電力供給の調整しやすいので、余剰電力は少なくなる。
あと、夜中にエアコンを点けっぱなしで寝ていられたというのも原発の恩恵。
124 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:50:42.07 ID:WumabS1C0
>>119 ドイツは遅れた発展途上国だから、暖房に薪くべてんお
発電のエネルギーは自国でとれる石炭で40%以上発電してる
ガスが安いと言うなら世界中の国でガス使って発電するが実際にそうではない
安いのは 石炭
北斗の拳の世界になった後も核燃料貯蔵施設と原発廃炉は電力と不断のメンテナンスが数千年必要だからな。
そのコストも考えとけよ。
第三世界とかでの原発って、そこら辺どう考えたんだ?
イスラム原理主義になったから全部電気切ってオシマイとかしねーだろーな?
126 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:53:33.39 ID:omuA/1nq0
>>115 ドイツの電力輸入は一定の自由化の土台上で
輸出も輸入もしてる、他国隣接地でそっちから引いたりって状態だからだろ
127 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:54:21.19 ID:8FEXfm4R0
>>107 他のクリーンエネルギーでもいいよ。でも立地はどうするよ?これからは原発みたいに札束で
は頬っぺたを張るって手は効かんよ。
129 :
もう日本の将来のためには『脱原発』しかない!!:2011/05/27(金) 08:56:24.39 ID:j4Rk8UNkO
いま現実に福島で起きている事実を見れば分かるように、いったん原発事故が起これば
●人間には制御できず、大気・地下・海に完全にダダ漏れ状態。
●広範囲にわたり死の大地になり、住む場所や家を失う。
●当然、広範囲にわたり仕事や事業が廃止・倒産。
●目に見えない形で、空気や水道水や食物全般を汚染。しかも、それらが普通に流通してしまう。
●目に見えないが、遺伝子破壊され、子孫や末代にわたりガン・不妊や障害・奇形の種を残す。
●また風評被害などで結婚などにも影響が出る。
●しかも高額利益を得ている原発利権者は責任をとろうとせずに逃げ、
賠償を国(被害者である国民)に押し付けようとする。
こんな“マイナス・リスクだけの原発政策”は絶対に脱しなければならない!!
130 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:56:56.28 ID:UEFZ2EzfO
>>126 日本は島国故に燐国から電力輸入が出来ないわけだが。
131 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:57:57.73 ID:7pj9xFl60
改修費用や廃炉費用や六ヶ所村に埋める代金を税金で補填してるんだから
そりゃあ安くもなるわなw
ペテンだろw
ノルウェーは水力100%だっていうし
よその国の事情を無視して例にしても不毛
>>123 なんで同じこと繰り返し書くの?
その火力を余分に使ったほうが 結果的に遥かに安かった。って言ってるのに。
134 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 08:59:19.73 ID:8FEXfm4R0
>>125 南アが原発を入れるそうだが、多分警備は軍がやるんだろうな。
途上国は燃料を奪いようがなくするために水力で始めるのがセロリみたいだが。
135 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:01:12.79 ID:PCYv6kbc0
一度、原子炉の用地買収から敷設から解体廃炉から使用済み燃料の処理から
全部「税金による援助ゼロ」でやらせたら、どんだけのコストになるのか
電力会社にやらせなきゃいかんと思うよ。
だいたい、使用済み燃料を永代供養してるのが国民の税金とか、
それってサギもいいところだろ
電力会社は、50年後、100年後の俺らの子孫に管理費をタカってる
だけじゃねぇか。
一度、電力会社に自前の費用で廃棄物処理させてみろ。
不採算どころか一気に大赤字になるんじゃないか?
136 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:01:57.30 ID:CMwN9uYMO
>>124 俺も薪をくべて暖をとれるような立派な家にすみたい
>>122 代替燃料や下振れの変動リスクもあるのは分かってるし
原発リスクの再算出も必要だと思うけど
こう言う自爆気味の記事はちょっとね
138 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:05:54.16 ID:RMwblwVp0
日本がここまで原発に依存を高めたのは、二度の石油ショックの所為
昔石油の値段はバーレル2ドル台だった。
>>127 現実問題として、ある程度の金は必要だよ
ただ原発よりも住民の説得はしやすいだろうなって思う
いろいろ言われてるマイナス点
例えば風力なら騒音と低周波?
みたいな問題は不勉強なのでわからない
多分、それなりにいろいろ揉めるんだろうね
スマートグリッドもそうだけど、一見いいように見えて問題も山積みだろう
とにかく、進めてみたいと具体的にどうなるのか見当がつかないな・・・
それへの見通し不明感がブレーキの一つだろう
140 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:08:15.65 ID:5g+q0hzvO
じゃあ発展途上国が原発作りまくってるのはどういう理由なんだ
>>137 いや、今の東電の決算を見てもこうなると思う
見た目と実質の決算を分割し誤魔化して6円と言ってるんだろう
142 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:09:34.12 ID:5gVP4HVuO
火力に頼るなよ
143 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:10:11.97 ID:ppqf5Q8R0
そもそも、手抜き原子炉でコレだからな。
地震や津波ぐらいじゃ「絶対に爆発しない」と言い切っていい
レベルのきちんとした炉、安全費用をかけた炉を建設したら
どんくらいカネがかかるんだ?w
144 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:10:36.05 ID:omuA/1nq0
>>130 いや、そういうことじゃなくて
足りないから輸入してる訳じゃないだろと
意味合いで言えば近いから輸入してるに近いし
>>136 木質ペレットストーブなら
小さい家でもつかえるぞ
146 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:12:27.50 ID:Md0Qx6630
>>140 核兵器の為のプルトニウムを手に入れる為に決まってるだろ
核があると無いとじゃ天地の差がある事ぐらい世界の常識だろうが
日本はもう広島長崎級の核爆弾なら何万発も作れるほどの廃棄物が
六ヶ所村に集まってるぞ、あそこだけで世界を滅ぼす事が出来る
147 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:13:36.51 ID:FCXk7MRs0
チャンコロやチョンどもを皆殺しにするために核兵器が必要!
原子力関連技術がわが国から失われることは、
ゴキブリのチョンやチャンコロに侵略されるも同義なんだよ、馬鹿どもが!
148 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:13:38.51 ID:ppqf5Q8R0
>>145 そんなショボい、みみっちい代替品は嫌だ。
ドイツやフランスの中流以上の住宅街にあるような、総レンガ造りの
家の中で肉厚な鋼材を使った暖炉の中で薪をパチパチ言わせながら読書したい。
149 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:14:14.86 ID:f4wkME0XO
150 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:14:16.01 ID:JxVfCFdfO
低コストっていうならさっさと自由化して勝負しろや
151 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:14:28.68 ID:6DLAVuImO
>>111 武装警備員なんかじゃテロの危険性は排除できない。
地下鉄サリン事件や韓国の北朝鮮コマンド侵入を事例にすれば
BC兵器の運用能力を保持する武装コマンドのテロ攻撃は想定されて然るべき。
とすると、分散している各原発毎に陸自1〜2個師団を駐屯させる規模の警備をしないと
原発を防御することは出来ない。
人員にして12000〜20000人の規模になるな。
原発の半径30キロは民間人統制区域として立ち入り禁止、二重三重の防衛ラインを牽いて県土全体を守るような形。
平時からこれだけの戦力を常備するのはあらゆる面において無理だと思う。
152 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:14:34.31 ID:CMwN9uYMO
>>145 ドイツ人みたいに煙突たてて暖炉に薪くべて ビール飲みながらスモークサーモンを食べたいです
153 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:14:38.68 ID:qkqHh6fd0
エネルギー問題をコスト面で話すのは愚の骨頂。
155 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:18:08.25 ID:Md0Qx6630
>>151 日本は自分から金を出して留学生という名の工作員を膨大に受け入れてるからなw
兵役がある、大学という高度な教育を受けた、予備兵士、工作予備隊が日本の至るところに潜伏してるわけだ
この前のデモの時なんか中国が一声かけただけで中国の留学生が5000人ぐらい集まってたが
そんな規模で日本55か所の原発基地を一度に襲撃されたら守りきれるのかね?
汚染水処理費用に10兆円かかるそうです。これで発電コスト爆上げ間違いないだろ・・
157 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:18:36.91 ID:8kU3jkF/0
水力がいいって。
こんだけ雨が降って、山も多いんだからさ。
山がない国じゃ大規模な水力はできないんだし。
山が多い日本は水力に向いてる。
あと、事業用と家庭用で電力供給方法を分けて実施した方がいい。
家庭用は太陽光で十分いける。
家庭用のバッテリー装置を安価に設置できれば、家庭用は十分まかなえる。
事業用は安定供給が可能なものでいく。
水力比率上げて、火力と原子力だな。
原発は減らすにしても、なくせない。
風力はうまいこと、効率化できないもんかね。
ただだだ広いとこにドンと置くんじゃなくて、風を誘導するトンネルつくって
風速あげて、そこにファンを置くとかさ。
あとは地熱だなぁ。地熱をうまく使えれば、相当なもんだろうけどさ。
158 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:19:05.39 ID:WumabS1C0
159 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:20:31.92 ID:RTRSib5D0
おい、賠償金の積立金とかも含めて計算しろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
火力が一円しか安くないとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
小学生でも騙せない嘘垂れ流して何したいの?w
160 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:20:33.63 ID:CMwN9uYMO
>>147 いや実験用原子炉に反対してる訳じゃないし
捨てる場所に困るほどにあるプルトニウムを遠心分離機やら加速器やらで兵器用にすれば良いだろ
問題は爆縮だけ
実際20世紀の技術で出来るわけで
161 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:21:20.36 ID:8FEXfm4R0
>>139 いや、多分クリーンエネルギー自体にはそんなにカネがかかるわけではないだ
ろうけど、原発を置換するには相当数を設置せねばならんようになることになる
わけで、危険はないが地元還元もない、恐らくは目障りになるであろう施設をそう
喜んで受け入れてくれるんだろうか?
162 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:21:54.01 ID:UEFZ2EzfO
>>144 それではドイツは、再生可能エネルギーでは電力自給が出来ていないということではないかね?
少なくとも隣接国に近い場所では自給が出来ていない。
>>141 前年度までの決算は国からの補助が出てたんだからそれを織り込んでて当然じゃないか?
分からないから直近の数値はめ込むのはなんら不思議ではない。
こういうダブルスタンダードな記事は両者に不信感もつからやめて欲しいなーってだけで料金議論はしてないんだが。
164 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:25:22.95 ID:6DLAVuImO
>>155 防衛なんて無理無理。
155mm砲くらいなら工作船でも輸送できるけど、原発なんか一撃で原子炉まで貫けるよ。
オウムはT70戦車をロシアから密輸したんだから当然想定しなければならないはずだよな?
>>163 なんか勘違いしてるな
実際に核燃料費と廃棄積立金は別勘定にされてる
補助金は入ってない
166 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:27:29.10 ID:Md0Qx6630
>>164 北朝鮮の工作船も出入りしまくってたしな
ロケット砲とかぶちかまされたんだから、そのぐらいは想定しないとダメだろう
武装してない民間の警備会社が守ってる原発なんて
本気でテロを起こそうと思えば造作も無い事だろうな
ただ、襲ってもメリットや政治的思惑も無いから襲われてないだけで
167 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:30:05.52 ID:WumabS1C0
>>157 水力はいいと思う
日本は山が多いし、水が豊富で水力開発に適した国土だ
だから、日本は面積が世界で60番目位の狭い国なのに水力発電量世界7位の水力発電大国だ
でも水力の発電比は8%しかない
要は日本人電気使いすぎなんですよwwwwwwwwww
168 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:31:24.09 ID:JxVfCFdfO
むしろ供給側がクソ過ぎるんだよ
169 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:33:37.89 ID:o52WwRaFO
170 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:37:13.60 ID:2Ivk6rGD0
もし安くてもマスコミや御用学者に消えるから意味ない
171 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:40:05.13 ID:Md0Qx6630
まぁ、簡単に言えば
原発は保険に入らず、終わった時の廃炉と使用済み燃料の処理費を浮かせて
設置費と運転費だけで、安いよ安いよーって国民を騙してたって事だな
事故が起きた時の損害が膨大すぎて保険なんかに入れる状況じゃないし
原発を推進してる各国も、保険に入ったらコスト3倍になるって話もあるぐらいだしな
>>121 火力のメインは石炭と天然ガスだから。
(ドル建て)
石炭 天然ガス ウラン
1980 46.33 ND 27
1990 40.50 ND(79.53 1992年) 9.7
2000 30.75 120.35 7.14
2010 123.21 200.30 60.65
2000年から2010年で石炭4倍、天然ガス2倍、ウラン8倍だ。
ちなみに可採年は原油石炭150年、天然ガス200年、ウラン80年。
高速増殖炉の見込みのない今、原発はアウト。
173 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:40:57.92 ID:hL3Fa57i0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int 34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信
【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。
大事故のないスイスでさえ原発のコストが高いと判断してる。大事故を起こした
日本の原発コストがどうなるかは誰でも判るよね。
>>167 可能な最大発電量
原子力火力>>>越えられない壁>>>水力
それともデカイ金出してあちこちダムでも造るかい?
現状だとCO2排出量の関係で海外に金を払うことになるよなあ。
それは火発9.90円には入ってるの?
176 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:42:34.09 ID:hnu6UfaQO
177 :
121:2011/05/27(金) 09:42:55.91 ID:3nYEhQqr0
>>172 × 原油石炭150年
○ 石炭150年
>>172 高速増殖炉が今よりも現実的な実用化方法になるまで、使用済み核燃料は地中深くに放置しておくのが得策だろうね
空気に触れると燃えるような危険な冷却材を使わないとか、万が一でも安全装置を稼動可能とかになれば、掘り起こして再利用すればいい
179 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:45:45.08 ID:o52WwRaFO
>>167 水力は飽和状態
これ以上増やすにはダム作るか
観光地潰すしかない
180 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:45:53.17 ID:Md0Qx6630
>>175 CO2排出詐欺に金を払うのは
詐欺に引っ掛かって支払い約束したアホの責任だろうがw
約束したアホが自分の財布から出すべき
生物が生きる為に絶対必要なCO2は、無かったら生物が死ぬが
生物が生きる為に絶対不要な放射能は、あったらあるだけ生物が死ぬw
地球温暖化という点でも、熱効率で劣る原発は火力より遥かに地球を温暖化してる
181 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:46:01.66 ID:8kU3jkF/0
>>167 どうなんだろ。
治水用と発電用でダム建設は随分変わると思うんだけど
思うに日本のダム開発は治水や水道水確保が重きを置かれてる気がする。
もう一回発電用ダムの可能性を再検討した方がいいと思うんだ。
182 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:46:08.99 ID:nczJRU+c0
時代は自家発電
四の五の文句ばっかり言わず、自分でなんとかしよう!!
コストじゃなくて、金の流れのほうが本流なわけでこれが無いと意味の無い記事なんだよな。
書ける訳がないけどねwww
184 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:46:58.45 ID:8FEXfm4R0
>>169 数でカバーすることになろうw。全国の津々浦々に風車が林立するのを風雅を
見なすのでなければ脱原発は難しいw。
>>162 全エネルギーを再生可能エネルギーでまかなえとは言ってない
日本の原発程度の割合なら、再生可能エネルギーに置き換えても安定供給は可能と言ってるんだ
186 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:49:15.31 ID:nczJRU+c0
>>181 ”水漏れ”の無い、作りやすいところは
既にダムになってるそうなので
発電用とはいえ、これから新たに探すとなると・・・
原子力は安全wクリーンw低コストwww
188 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:51:48.47 ID:QcHIrg1/0
火力の燃料で、今の7倍出せる物が有るんだと
聞いたけど どうなってるの?
>>173 近隣諸国から電気買えるような欧州の発言取り上げられてもなー
どうせフランスからの玉突き輸入になるんだろうし
190 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:54:21.49 ID:nczJRU+c0
>>173 豊富な水湛えて落差の期待できるアルプス抱えてるスイスだから言えるだけの話なわけで
39%の原子力をダム水力へ簡単に置き換えられる国が羨ましい
もう新設できないだろうな。
建設中も大間以外は中止にした方がいい。
192 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:57:10.93 ID:8FEXfm4R0
>>188 蒸気機関の熱効率が10%台。いま日本が開発している最新型の石炭コンバイン
ドサイクルで60%に達するくらい。インチキに決まっとろうw。
>>192 >蒸気機関の熱効率が10%台
10%台なら、ゴミ処理発電と変わらんなw
194 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 09:58:46.38 ID:UEFZ2EzfO
ガスタービン発電は、効率は良いのだが耐久性に難があり長時間連続運転や大型化に向いていない。
195 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:00:12.19 ID:nOliP+acO
>>180 おまえはあの馬鹿が外で余計な約束をするまで、日本は一切金を払ってなかったと思ってるのか?
あの馬鹿は+αで払いますよって言っただけだぞ
196 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:00:31.59 ID:8kU3jkF/0
>>186 まぁ俺もそんな調べてないからわからないけど
わかんないよ、実際は。
いろんなダムは大体農業用とか飲用、洪水対策だろうから
発電主体で考えられてないんだと思う。
日本に降り注ぐ雨のエネルギーは相当な規模だから、
これをうまく使えるに超したことはない。
黒部ダムの発電量を見ると中々のもんだから、水力の可能性は奥深い。
建設上無理な立地とか結構あるのかね。。。
197 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:01:29.38 ID:IupPdQwZ0
昔から言われ続けた事だ、原発は廃棄物処理が永遠にかかる
火力は石炭でもほとんどかからない、ウランを原発用にするのもかかる
フランスから輸送も警備したり、コストばかりかかる
補助金も原発は5千億も毎年かかる、だから世界の2倍の電気料金になってる
198 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:01:52.35 ID:vXAbCaEY0
>>181 今までさんざん電力用ダムなんて反対されて建設計画潰された結果治水機能しか残らなかったんだが
本気で発電ダムが必要だと思ってるならまずは今までのその態度を反省しろ
何を国が水力発電を否定してきたかのように語ってんだ
>一般水力が3.98円
水力発電って安いけど、
ダムを建設した時の犠牲者の補償金とかは考慮されてるのか?
黒部ダムだと171人死んでるし。
>>195 真面目に金払ってるのが2ヶ国とか
ただのODA代わりのバラまきだよね
201 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:04:46.81 ID:vXAbCaEY0
>>197 石炭の採掘で死んだ人のほうが原発事故で死んだ人の何百倍もいるとおもうよ
202 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:05:28.56 ID:QaapZzMT0
>>175 そりゃ、極論だろwww
まぁ、CO2多量排出が地球の温暖化を促進してるというのは嘘だという説もあるし、
あまりCO2に拘る必要ないんじゃないかって思うよ。
203 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:05:45.26 ID:eBqPkmJO0
官僚は詐欺集団だからね。
204 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:06:21.13 ID:HC66vTwXP
205 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:06:45.88 ID:nczJRU+c0
206 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:07:02.98 ID:vXAbCaEY0
>>202 お前が拘らなくてもそれこそ国際社会が拘るんだが
極論でもなんでもない現実論だろ
>>204 多分、薬丸や岡江のCMギャラも入ってないと思う。
208 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:07:43.41 ID:8kU3jkF/0
>>198 まぁそれなら、今は絶好のチャンスじゃないか。
国民全体が脱原発のためならば、ダム建設やむなしで動くと思うよ。
しかも原発は日本各地に散在するから、各地で人事じゃないわけだし。
国の事業にもいいこともあれば、悪いこともあるんだろうし
そうなったのは、これまでの国内政治状況にも原因があったのかもしれない。
それはそれだ。
今は十分賛同を得られる環境にある。
だったら、もう一回水力押してみればいいじゃん。
1年365日、1日24時間日本全国を安定的に供給できるなら安い方で
>>191 新設も出来ないし、人材も集まらない
アメリカの原発もスリーマイル事故で人材が集まらなくなって詰んだ
ダム水力は無駄だからもうやらんと思う
効率悪すぎってよ
電力会社からするとコストは国が負担してくれるわけだから
原発は儲かる発電方法なんだよな。
だから原発廃止や自然エネルギーの導入に抵抗する。
国民にとっては百害あって一利なしだ。
214 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:10:13.31 ID:vXAbCaEY0
>>208 じゃあ何兆と予算かかるけど一切文句言うなよ
ちなみに俺は水力なんて全く使い物にならんと思ってるからな
ただ、世間の雰囲気に流されてコロコロ言うこと変える連中が極めてバカだと思うだけ
215 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:10:37.05 ID:UEFZ2EzfO
>>208 確かダムもリケンガーと叫んでいた人がいたような…w
>>210 それなら、宇宙太陽光発電だな。
1年365日、1日24時間、天候に関係無く発電できるし。
217 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:11:10.66 ID:PWmOZOfp0
原発推進派の嘘が、また1ページ。
CO2問題はどこぞの加盟を止めれば問題なくなる
219 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:11:57.92 ID:9YuCQMfV0
で・・CO2排出分は中国様に献上か。
原発はコスト高は異論ないんだが、武田さんはかなり恣意的な解釈をする人だからなぁ。
CO2関連やリサイクル問題で適当な計算式を学者の冠被ってテレビで垂れ流した挙句に
あとでデタラメがバレたって経歴があるからな。
というか原子力の対策でバイク配れってなんだよ。
222 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:12:53.69 ID:WumabS1C0
>>167 日本は国土が狭いのに水力発電で世界屈指の発電量を誇っています
ということは、もう発電用で水力開発できる余地はほとんどないということらしい
ヤンバを作っても、上流だったか下流にもう発電用のダムがあって、ヤンバを発電
利用すると水のたまり具合や運転の仕方で同じ水流のダム発電量が下がってしまうとか
あればあるに越したことはないと思うのだが・・・
それともこれはダム反対派のデマなのかはよく分からん
日本は原子力潜水艦も核ミサイルも持てないな
情弱は流されやすいから…
民主に投票した奴等って何回も騙されるのな
火力と比べて安くないというのは自明だったから今更何ともね。
原発には、いざという時には核兵器開発も出来るぞという暗黙の意思表示が有ったから。
中ソ辺りにあんまり無体な事させない意味が有った。
でも今はアメリカが崩壊でもしない限り、意義は少なくなったかもな。
地熱開発しないのかねえ。
225 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/27(金) 10:15:48.39 ID:ZHJP4UGJ0
原子力は廃棄コストが上乗せされていないからなその価格に
火力と水力増やしつつ自然エネルギー増やしていく方が安上がりだわ
226 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:16:30.59 ID:PWmOZOfp0
とりあえず賠償コストも原発推進派で負担してくれよ。
227 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:16:49.94 ID:eBqPkmJO0
公務員の平均給与もこんな感じで数値を操作して発表しています。
>>221 あいつだけだよな、軽水炉で核爆発とかいうやつ。
海外でも言わんぞ。臨界やメルトダウン程度で核爆発するんなら
北朝鮮やイランが苦労しないつうの。
229 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:18:14.00 ID:QcHIrg1/0
>>207 入ってるよ
岡江んち物凄い御殿だぞ
娘さんは被曝したのか残念ですね
>>194は富津火力発電所などが連続稼動している現実を無視した妄言
232 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:22:41.36 ID:8kU3jkF/0
>>214 まぁ反対はわかったが、反対の理由は何なんだ?
233 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:22:48.87 ID:P/DPRWiJ0
尖閣の原油を独占採掘出来るなら全部火力に置き換えてもいいんじゃね。
それが国益ってもんだろ。
234 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:28:53.38 ID:EmBJW4fu0
あと原発は損害賠償無制限の保険料をコストに入れないと駄目だろう
今までは無保険で走ってる大型トラックのようなものだ
これは凄く高そうだが
原発廃止して他に転換するためのコストがデカいのが悩ましいところだね。
国策で長い年月掛けて徐々にやっていくしかないな。
236 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:30:00.64 ID:vXAbCaEY0
>>232 絶対量が足りるわけない
原発分をカバーしようと思ったら数十兆はかかる
八ッ場ダム(11,700kw、しかも不安定)だけで2500億近くかかるんだし
237 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:30:37.33 ID:yowox2Lw0
今回の地震でダム決壊して7人死んだね
>>123 それが本当に必要なことなら夜中に火力たきゃいいだけの話だろw
ゲンパツガーいいたいなら、火力ではどうしようもない部分を支えてたと主張しなきゃ
239 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:36:06.92 ID:8kU3jkF/0
>>236 それだけでその反対のしようか。。
そもそも水力の比率を上げるというだけで、原発分をすべてカバーするとは誰も言ってない。
今8%くらいなら、それを倍あるいは20%位にまで上げれればそれで十分。
水力だけとかだれも考えちゃ居ない。
俺が思ったのは技術的に建設地が限られるとか、そういう技術的不可能の問題だけ。
コスト面は政策次第で電気使用料の規模からみて、十分回収できる。
240 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:38:15.40 ID:vXAbCaEY0
>>239 だから今の倍にあげるのに数十兆円はかかるっていってんだが
しかもランニングコストだってあるし、どういう試算で十分回収できると思ってるの?
まあどうせ税金ぶち込むだけだから回収自体は出来るんだろうが
【ネット】 "140字で人生狂う" ツイッターで選手中傷のアディダス女性社員、退職★10
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/05/26(木) 20:52:26.08 ID:???0
・スポーツ用品大手、アディダスの女性社員がツイッターに契約スポーツ選手を中傷する
内容を投稿し、同社が謝罪する事態になった。
この騒動はアディダスの女性新入社員が2011年5月17日深夜に「そいえば今日
マイクハーフナーが来た。ビッチを具現化したような女と一緒に来てて、何か
お腹大っきい気がしたけど結婚してんの?」と投稿したことから始まった。
「マイクハーフナー」とは、Jリーグ1部のヴァンフォーレ甲府のFW、ハーフナー・マイク選手の
ことで、アディダス社のスパイクを使用している契約選手だ。
同伴した女性まで中傷する内容だったことから、2ちゃんねるですぐ話題になり、
「客を何だと思ってるんだ」といった非難が寄せられた。さらに、この社員がアディダスの
東京・銀座店に勤めている新入社員であることなどが明らかになった。現在、この社員の
ツイッターアカウントは削除されている。
【ネット】 "140字で人生狂う" ツイッターで選手中傷のアディダス女性社員、退職★10
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/05/26(木) 20:52:26.08 ID:???0
・スポーツ用品大手、アディダスの女性社員がツイッターに契約スポーツ選手を中傷する
内容を投稿し、同社が謝罪する事態になった。
この騒動はアディダスの女性新入社員が2011年5月17日深夜に「そいえば今日
マイクハーフナーが来た。ビッチを具現化したような女と一緒に来てて、何か
お腹大っきい気がしたけど結婚してんの?」と投稿したことから始まった。
「マイクハーフナー」とは、Jリーグ1部のヴァンフォーレ甲府のFW、ハーフナー・マイク選手の
ことで、アディダス社のスパイクを使用している契約選手だ。
同伴した女性まで中傷する内容だったことから、2ちゃんねるですぐ話題になり、
「客を何だと思ってるんだ」といった非難が寄せられた。
242 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:38:27.21 ID:vwyxOoaL0
いままで、日本の電力会社は電力の安定供給と、供給する電力の質で
世界をリードしてきましたが、
電力の安定供給が出来ない太陽光発電、風力発電を大幅に採用することになると、
安定供給の面でも、質の面でも、電力の信頼性が大幅に低下してしまいます。
突発的で予測出来ない大規模停電が頻発することになり、製造業は壊滅的な
ダメージに曝され、その結果日本の製造業の海外流出が加速されます。
>>239 コストは揚水はべらぼうに掛るが、流れ込み式なら4円程度
>>1 もっとも安い。稼動年数が違うからなあ。
尖閣諸島の海洋天然ガスの採掘が順調に進めば火力回帰も悪くないな
二酸化炭素の排出量も原油より緩いし
246 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:42:59.65 ID:8FEXfm4R0
>>242 製造業はいずれ自前の発電設備がデフォになろう。マイクロガスタービンが復活
するんじゃね?
247 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:43:56.39 ID:3fggqE1A0
火力は段々上がっていくよ
フクシマ以後争奪戦が激化するのは必至
そのうち20円程度まで騰がるんじゃないの
残念だけど日本には欧米のような価格交渉力がないからね
そういう意味で火力に頼るエネルギー政策は愚の骨頂
でも自然エネルギーの将来性は未知数
結局原発に頼るのが現実的という結論に落ち着く
>>244 つか太陽光と同じで天候に左右されるだろw
空梅雨だったから、今年の夏は電気足りません(キリッ
じゃ困るんだけど?
安定供給出来ないのか?
晴れの日、太陽光
雨の日、水力、風力
曇り、火力
みたいな感じで回せないの?
251 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:46:39.62 ID:gaw90r+W0
高コスト
高レベル(放射性廃棄物)
高リスク
3高原発最強伝説
オイルショックを忘れたのか
253 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:49:32.10 ID:nczJRU+c0
>>245 目鼻が立ってれば、当てにしてもいいのかもしれないけど
現状ではなぁ
寝言や妄想と変わらんレベルの話ってのが、なんだかなぁ
残念というかなんというか
資源が少ない国だから火力ばかりに依存はできないのがなあ
255 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:52:19.49 ID:8kU3jkF/0
>>240 日本の電力販売額は年16兆。
10年なら160兆、20年なら320兆。
仮に倍の発電量にするのに32兆の建設費がいるとする。
建設費の償還を20年で行うとすると、毎年の償還額は電力料金収入の10l、1,6兆円。
この新規建設で発電量が倍になったとすると、その分の火力発電コストが浮く。
8%の発電で得る料金収入は、電力コストを当座平均で考えるとして16×8/100=1.6兆。
32兆円の建設費を20年償還なら、こんな概算でも十分回っていくことがわかる。
257 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:53:23.55 ID:yowox2Lw0
>>254 6年前のA重油は36円くらい
今は80円超えてる、円高なのにね。
>>1 初期開発の費用が、むちゃくちゃ高いから
『今まで』で換算したら高くつくんだろ。
『これから』を考えたら本当は原発が一番安いのは間違いない。
火力発電は燃料の問題があるし、環境問題もある。
そもそも、本当に原発が圧倒的にコストパフォーマンスが悪かったら
世界中の国で、こんなにも原発作るわけねーだろ。
259 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:54:04.21 ID:WumabS1C0
>>239 採算的にそして技術的に日本の水力は飽和状態だね
>>220のHPみるとこれまでに1900のダムを開発して2700万kwのダムが開発されてる
そしてこれから水力開発をしようとすると、2700箇所のダムを作って1900万kwしか
開発できない
これまでのダムで発電できる発電量は950億kwhだけど、これから開発可能な2700箇所の
ダムでは年間475億kwhしか発電できないとある
8%から13%が精一杯というところだ (´・ω・`)
アメリカの5月ガソリン価格は前年同月比で4割上昇してるんだよね
今の火力のコストが永続的に同じと考えて試算しても全く意味がないんでけどな
電力会社は原発動かすなら
今回の賠償にかかる金額分は引当金として持っとけ。
マスゴミに叩かれない為の広告費
官僚の天下り費
御用学者への研究費
地元へのばら撒き(交付金以外に匿名の10億円の寄付とかw)
使用済み燃料の処分費用。
そして賠償金。
コスト高すぎ
大規模な土地を確保するために他国の土地を買い占めよう
>>249 電力用の水量は別に取り置きされるので、よっぽどの空梅雨でも簡単にはなくならないよ。
飲料水が困るようなケースだ。そういう例は少ないし、そういうときは電気どうこう言っていられない。
それに、地震が来ました停止して検査・再開に半年以上掛ります。(キリッ な柏崎のようなケース
でも困るわけだ。
265 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 10:58:42.66 ID:8Rk1hRinO
自称専門家
>>255 あんまり頭の悪い発言をしない方がいい。
世の中に32兆もの金を無利子で貸してくれる人なんていない。
普通の利息で考えたら、20年も経つ頃には1,5倍くらいの額になる。
単純計算で50兆くらいになるが、50兆って金額は、今年の全税収よりも全然多い。
そんな金額を捻出できるわけねーだろクズ
>>250 自然エネルギー発電を安定させるには、最終的に技術の向上や大規模化・高効率化ではなく
「安定した自然環境」が必要になるの
268 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:02:58.25 ID:omuA/1nq0
これからで考えればこそ原発が一番高くなるだろw
廃棄物は積算で維持費が上がるわ
安全性を十分と言えるレベルにすれば設備費用は倍どころじゃないだろうし
火力発電のCO2よりも、原発排水の温水の方がより直接的に地球温暖化に影響するだろ。
271 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:10:01.81 ID:8kU3jkF/0
いや具体的に1,5倍になるとする金利はいくらの設定なの?
今の長期国債の金利見ても2パーセント超えるか超えないかくらいなのに
1,5倍になる金利はいくらなのかな。
ちょいと計算が面倒だからはっきり出せないが、少なくとも2,5lを超えてる。
多分3%台だろうけど、その金利設定はおかしいんじゃないの。
それにこれは財投でやれるくらい確実で安定してる。
しかも償還は電力料金収入から賄われるから、償還確実な優良国債だ。
人をクズだの馬鹿だの、そういうのは要らないんだよ。無用で意味がない。
お前はただの、できない教信者なだけ。
福一の現状、そして福島の未来が描けないこの状況を目の当たりにしてまだ
>>248みたいに言っちゃえる人間が居ることが、原発麻薬の業の深さだよな
外圧に対して弱くなる火力にたよることを愚の骨頂というわりに
原発事故対応、事後処理の甚大なる影響をみてもなおそれをとるのが現実的とかw
273 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:12:16.16 ID:8kU3jkF/0
274 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:12:58.55 ID:ljJeUVoJ0
自治体に出す補助金や、社団法人とかの関連団体の運営費も
原子力がなければ必要ないぞ
そういう無駄な金をぜんぶ清算して、地方には別の形で公平に交付金を配布するべき
その上、賠償にまで金がかかるのが原子力なんだが…
こういうのも本当は原子力発電の原価に含めるべきだろ?
275 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:13:48.13 ID:hL3Fa57i0
日本は世界有数の地震地帯、これは当然世界で一番原発に向かない土地だけど
地震地帯とは裏を返せば活火山の巣でも有る。これは地熱発電では世界でも最
も向いている土地である。次に、内陸に大きな河川がなく海岸にしか原発が作
れない津波や外国のテロに対して極めて脆弱な弱点も、海岸線が広いから洋上
風力や潮力には世界でも向いている土地で有る。海の恵みによる海草、メタ杯
尖閣には石油も天然ガスも有る。この様に努力次第では、世界でもトップの最
生可能エネルギー国家になる下地があるのが日本。
徹底した節電と、新製品の省電力化も含めて自然エネルギーに替えれば
原発なんていらんだろ。そもそも今の日本には無駄が多すぎる。
何が何でも現状維持なんてしなくてもいい。TV局もNHKとテレ東以外は
まとめて毎朝売TV1社でいいさ。
いやそもそも金出せばすぐ出来るってもんでもないのに
そんな償還やなんやはどうでもいい。
278 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:17:00.96 ID:mdDchmlo0
>>271 20年の長期で金利を見るなら3%台でもけっして高くはないと思うよ。
CO2は体に良いんだよ
地球温暖化なんて嘘っぱちです
火力発電できれいな電気を作って、CO2を胸一杯吸ってみんなで健康になりましょう
>>270 まぁ開始までの長〜い準備期間と大量に排出される有害物質とかならず近くに存在するだろう温泉観光地への説得と補填の問題ががクリアされるなら有望かもね
温暖化の原因がCO2じゃないと言うソースは?
どっかの学会で発表された?
発電コストじゃなくて必要面積は?
日本の場合そっちのほうが指標になると思うんだけど。
>>281 イギリスの調査会社の捏造発覚しなかったっけ?
そもそも人間が出すCO2なんて微々たるもんだし
いくら減らそうが太陽や地球さんの機嫌次第でどうにでもなるんだし
284 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:25:07.57 ID:vfQyr2Mz0
>>281 温暖化の原因はまだわかってないからなぁ
CO2が原因じゃないかって説が出てるだけでまだ証明されてない
>>9 俺も見た、原発利権は根っからのゴミ屑だと確信できた。
地元の生活?雇用?
そう言うなら原発事故で広範囲で起きる生活崩壊•健康被害を地元が全部補償しろよ
286 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:26:27.59 ID:p9h8Z2Wz0
>>280 あとは原発と同じで地震問題からは逃げられないから
地震時の爆発に熱水に高温水蒸気の対策にと
288 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:27:42.92 ID:8kU3jkF/0
>>278 それは市場が決めるわけで。
市場が低いと思えば買われないし、そうじゃなければ買われる。
で、現状は日本の国債金利は長期ものでも低水準で推移してる。
3%が妥当だというのは、市場の判断じゃあないよ。
そもそも俺も建設する上での技術的な点を問題視しただけで、
それ以外は政策的に可能だと当初から言ってるしさ。
できない厨の人がどんな理由でできないのかを興味があっただけだ。
俺もだれか上で言ってたように、水力の発電限界は14%くらいだと試算してた。
まぁ単純なモデルだけど、ずっと前にどっかのスレにレスしたんだけどもさ。
それでも今関東で足りないと言ってる以上だろうけど。
いいんだよ、火力は火力で設備として持ってるれば。
雨が足りなきゃ、火力が増すし。雨が多けりゃ火力減らせばいいし。
いろいろ調節もできれば、電力供給もコストも安定する。
温暖化原因が電気かもね。
ぐだぐだ言うならてめえ等で自家発電してクリーンな生活しやがれってんだよ
自転車こいで自宅の電気を発電したらいいだろ
原発いらない言うならその前に代替発電所を用意するのが筋だ
火力もいらないなら無人島に住んで自家発電でもやってろ
水力発電などとおめでたいこと言うなら場所と発電容量を調べてからほざけゴミどもが
>>282 力学エネルギー、化学エネルギーを電力エネルギーに変換するのと
原子核エネルギーを電力エネルギーに変換するのとで、
どっちが接地面積的に効率的かなんてはじめから当たり前の話だよ
そんなのを採択の基準にするんじゃなくて、
原発は○○○○だから、福一、福島の現状とこれからはまあ仕方ないよね!
この○○○○に当てはまる例を教えてもらいたいものだ
293 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:32:40.09 ID:omuA/1nq0
何言ってんだこいつ
>>291 もう原発推進派こそがゴミだって事にそろそろ気付けよ
295 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:33:48.98 ID:FrFiuCTp0
>>271 20年の金利を舐めすぎ。
金利は、最終的に諸々の事情を汲んで市場や国や日銀が決めるもんだが
20年で32兆もの金額を貸すってなったら簡単な話じゃない。
むしろ1,5倍ってのは軽く見積もってる。
今の財政破綻ぎみの日本国債を32兆も簡単に集められると思うならやってみればいい。
アホな幻想を抱いていた事が、すぐに分かるから。
年間税収よりも大きい数字なんだぞ?
来年一年間、所得税、法人税、消費税、相続税その他全てを倍にしろっていうより厳しい話だって事を理解できてない。
それを国民が納得してると思うなら、さらにマヌケ
296 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:33:54.33 ID:Ya46YvkT0
>>288 でも水力増やすためにダム増やそうってなったら、それはそれでまた反対運動が起こるんだよな
風力も実際は鳥が死んだり、振動で地盤に悪影響出るし、火力は温暖化の原因になるしで、太陽光シフトが一番無難なのかね
297 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:34:52.03 ID:omuA/1nq0
>>294 原発反対反対反対とほざくのは勝手だが
止める前に代替発電所を用意しろと言ってるのがわからんのか?
299 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:35:06.90 ID:jhCk8E7m0
300 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:36:18.19 ID:WumabS1C0
>>275 地熱発電は日本に向いている
日本は地熱発電に熱心で、開発も盛んで、発電量世界第8位の地熱発電大国
でも地熱の発電比率は0.3%しかないッスwww
地熱は一本あてても1〜2万kw級の発電所しか出来ないところがネック
水力発電は作る場所に限界があるので、あんまり現実的じゃない。
アホ菅が言ってた太陽光を1000万戸にってのができればいいんだろうけど。
現実的には難しいだろうね。
新築には太陽光発電を義務化ってしても限界があるような・・・
そもそも太陽や風力に頼ると、いざ太陽が出ない時に供給量が安定しないんだろうな。
302 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:39:36.13 ID:omuA/1nq0
>>298 火力発電所があるじゃない
言うなら「止める前に火力発電所の燃料を必要量確保しろ」
じゃないの
>>303 燃料の確保なんて不可能。
日本にないんだから・・・
世界で原発離れになったら、さらに燃料価格が高騰するでしょ。
ただでさえ枯渇の危惧が囁かれているのに(俺達が生きてる間くらいは平気だろうが)
蓄電技術や、新しい効率的な発電方法が見つかればいいんだけど。
305 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:41:43.75 ID:CMwN9uYMO
306 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:43:49.67 ID:8FEXfm4R0
>>300 なんだあと100倍すりゃ原発は置き換えられるじゃんw
307 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:44:25.15 ID:vfQyr2Mz0
>>304 原発の燃料の方が枯渇するのが早いぐらいだったんですけど
>>301 ここの無知な池沼どもはそれが実現可能だと思っている
魔法のように電気が存在してると思ってんだよ
あまりにも電気が普通に使えて何不自由ない生活してるとそれが当たり前に思えてくるんだろうな
まして電気を他国から輸入なんてアホが考えることだ
平和ボケしすぎなんだよ
>>303 その火力でさえ国際事情によりあまり増やせないのが現状だよ
現状の火力発電所だけでは賄えないので当然新たに増やす必要がある
それも10基以上なw
こんなバカげたことすると思うか?
309 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:45:07.65 ID:9Jafp6X4O
>>300 俺も地熱発電には期待してんだけどね。
土地が国立公園だったりするし難しい。
波力とか潮力発電とかは送電線やらの問題もありそうだし。
そういえばそろそろ梅雨時だが、太陽光発電は梅雨時はやっぱり無用の長物?
それとも若干程度の発電量あるの?
結局、地震津波に襲われた今の日本の実力ってものを直視しようとせず、
安心な未来を切り売りして見ないふりする対価として得られていた
震災前のまやかしの日本経済の実力だけを見つめていたい人たちなんだろうな
>>304 ブルネイ、インドネシアあたりを占領しろって事だよw
313 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:48:05.54 ID:CMwN9uYMO
>>304 そもそも正体がわからない原油の枯渇なんて詐欺もいい所
20年前に20年後には枯渇するって聞いたぜ
>>301 2/3ぐらい補助金出せばバンバン食いつくでしょ。計画停電でも電気が使えるとか、震災があっても家が残れば電気は使えるとか
利点はたくさんあるから。
現実的に当面の間は原発廃止は不可能だからね。
すぐ廃止しろって言ってる奴は電気要らないって言ってるようなもの。
コストガー論破www原発推進ネトウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwww
これも原発利権の自民党が東電とグルになって国民を騙してきた証拠だよ。
借金900兆円、派遣社員300万人、天下り12兆円、そして原発事故!まさに自民党の負の遺産。
317 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:50:33.31 ID:jhCk8E7m0
思考停止の推進派の屁理屈に返すなら、迷惑かけたお前らが代替案を用意するのが筋だなw
代替案が無いから黙って使えの言葉は、事故を起こしたことで相殺されるだろ。
原発を今すぐ止めるのは無理なことは理解してやるから、何年か掛けて廃止する話をしよう。
318 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:50:56.92 ID:9Jafp6X4O
>>308 藻から作る燃料は非現実的なのか?
原発維持じゃなくて、どうやって脱原発を実現するのかの議論も少しは有っても良いと思うが。
君の文は、原発大好きってのか滲み出てるよね。
319 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:52:36.26 ID:xFZYi0GFO
だが少し待って欲しい
火力発電はCO2排出コストを計算すれば
もっと高価になるのではないだろうか?
エコ基地外が火力嫌うから
321 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:54:17.75 ID:CMwN9uYMO
>>320 推進派だな よくCO2がぁ とか言ってるしな
まさに環境テロリスト
GTyoTPj+0
↑
お前の国では原発推進して他国に売りつけてるけど?
>>318 原発大好きなんて書いてませんが?
何度も書くけど止めるなら止めるで代替発電所を用意しろ
わかったか?
発電するためには自転車の原理と同じでタービンを回転させて電気を起こしてるんだよ
回転させるためには熱エネルギーで起こす圧力が必要
この熱エネルギーを起こすには原子力又は火力がもっとも有効である
残念なことに自然エネルギーでは熱エネルギーはたかがしれてる
自然エネルギーで発電出来るなら最初から他国もやってるってことだよ
ちょっとでも問題点を指摘しただけで推進派のレッテル貼られちゃうのかw
正しいコストを知るのは大事だけど、
異常に費用がかからなければ別にいいと思うけどな
コスト主義で一番費用がかからないものだけで発電していたら、過去の失敗を繰り返すことになる
>>270 地熱発電で有害物質出る?原発推進派はやはり頭おかしいぞ。
温泉よりもっと高温度の場所の熱エネルギーを冷やして電気エネルギーに変えるだけだぞ?
地震で倒壊しても、放射能をまき散らしたり原油をまき散らすわけでもない。
周りにそれほど迷惑をかけないから、電力会社から金が取れず誘致する意味が無いだけ。
原発の方がコストがかかるわけないじゃん、慈善事業やってんじゃないんだから儲かるからやってんだよ
もっとも、バカやらかしたせいで結果としては莫大なコストがかかることになっちゃったけどなw
327 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 11:59:36.02 ID:WumabS1C0
>>306 運が良ければ5万kw級の地熱発電所もできるらしいがどうなることやら
今20箇所くらい日本に地熱発電所があるから、100倍だと2000箇所の
地熱発電所を作らねばならないwww
>>310 間欠泉がでるところは地熱で有望なところらしいが
そういうところは観光名所だったり国立公園だからな
>>322 民間が自由に発電できるようにすればあっという間だよ。
>>325 地球の内核まで掘れば地熱エネルギー取り出せるんじゃね?
なにせ中心温度が5700℃以上あるぜダンナ
331 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:02:44.14 ID:xFZYi0GFO
結局コストの計算なんか、ある程度故意的に変えれるんだよなw
CO2算出コストなんて昔は存在しなかったんだしwww
原発だって安全に対するコストを計上すれば、もっと跳ね上がる
332 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:03:10.28 ID:8FEXfm4R0
>>322 景観も自然も完全無視すりゃ、日本は自然エネルギーで自給できるよ。
反原発のやつは原発はまやかしって論うが、景観も自然も手をつけずに自然エネルギーが
原発を置き換えられるってことこそまやかし。
>>318 あれはわかってないことが多すぎる。
あれは石油を作るというより、周りの有機物食べて軽油に似た炭化水素として
体に蓄える感じ。
適した環境についていろいろ調べないといけないし。
遺伝子操作するともっとすごいのが出来る可能性もある。
生き物なんで病気の可能性もあるしね。
334 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:04:40.93 ID:vfQyr2Mz0
>>322 火力の燃料が確保出来るなら十分賄えるんだよね
設備的には火力が14,572原子力が4,885
で実際に発電してるのは火力5,892原子力2,785
稼働率が火力40%で原子力が60%ぐらいかね
火力の稼働率を20%上げると原子力分を賄えちゃうはずなんだ
>>322 どうやって?
そりゃ可能かもしれないけど色々と問題が発生すると思う
336 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:05:38.97 ID:FZM3ln1qO
するといえば民主の火消しや責任逃れスレや工作員大量だけど
民主は連日だだ漏れで被曝が蓄積されてるのに、メルトダウンやプルトニウム検出後も避難範囲狭いままで、今だにヨウ素剤すら配らないし、セシウムより猛毒な沢山の放射性核種のすべてをきちんと公表しないのかな?
日本解放第二期工作要綱-Wikipedia
>>329 あれは地震がおきるらしい。
掘削船「ちきゅう」は立派な地震兵器です。
なので自衛隊で防衛して日本海でやるのはありですねw
火力は原油やLPGの値段に左右されるけど
339 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:07:58.02 ID:8FEXfm4R0
>>327 日本の全市町村が1700くらい。そのくらいの密度で地熱発電所が作られるなんて
オラワクワクしてきたぞ(AA略
>>330 アブスト見る限り一種の蓄熱発電のようだね
大規模無線送電とか月面発電とかが可能になるなら、
月面に原発おったてるのが一番いいだろ、あらゆる面において
放射能漏れの被害とか気にしなくていいし、
万一が起こってもすべての放射性物質は月の重力の井戸の底だ
地球大気の底まで被害は及ばん
自然に安全装置として働いてる
341 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:09:19.07 ID:jhCk8E7m0
油を生む藻は単純にいうとクロレラ田の太陽要らないバージョン。
なので地表にソーラーパネルを敷き詰める際に2〜3m位かさ上げしてその下で培養することもできる。
>>340 たしかにそうだね。日本はそれでECOにすれば安全なわけだし地球のためになる
これは期待だ。
343 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:11:43.89 ID:Md0Qx6630
CO2排出枠なんて、詐欺搾取の極みだっつーの
だって、基本になるのが95年度比とかアホな事言ってるんだぜ?
省エネに頑張って努力してた国(日本)ほど馬鹿を見る仕組み
CO2をガンガン出してた国がちょっと効率の良くしてCO2を減らしたら
排出枠を高値でガンガン売れるんだぜ? あほらし過ぎる
メガフロートの洋上風力と潮力の複合でいいじゃん。
新型の風力は音もしないし回転も遅いし台風にも強い。
1割節電で5%新エネルギー5%火力増強。
これで原発無しでいける。
345 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:13:23.18 ID:p9h8Z2Wz0
>>333 まずは実証実験しなきゃならんのだが
広大な土地に莫大なお金と阻む要素ばかりだという
現状では
米国の巨大プラントで検証中の代物を使う方がまだ手堅いという
いざ生産してみましょうって折りにはやっぱり巨大な土地に莫大なお金って問題がやっぱり出てくるけど
346 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:13:43.31 ID:CMwN9uYMO
思った以上に高くない
349 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:14:32.21 ID:WumabS1C0
>>339 でも、1万kw級の地熱発電所つくると100億円くらいかかるみたい
財政厳しい市町村でできるのか疑問ですお
350 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:14:34.90 ID:FtPFSZHN0
まだ、原発は安い!なんて言ってるのかww
有価証券報告書のデータは、研究費、設計・開発費、廃棄物処理費、交付金といったコストを
踏まえて計算されているような書き方だけど、本当に網羅されているのかな。
後、廃炉コストは入っていないんだろうな。
>>307 ウランとかがって意味?
それらは枯渇はしないよ。 大量にあるから・・・
>>308 それはあるだろうね。 対案を出さないで原稿案を否定するようなやり方はフェアじゃない。
電気代が2倍、増税になってもいいから、太陽光発電を推し進めるべきって言うなら分かるけど
あまりにも荒唐無稽な話を書いてる人は、頭悪いんだなーとしか思えない。
>>309 そっかw
>>312 イイネ!
>>313 世界中の学者の話と、君の話のどちらを信じるべき?
有限資産だから原油価格がバカみたいに値動きするんだろ。
無限にあるなら、原油なんて水道水みたいな価格だろ
>>314 問題は、その補助金をどこから出すかだよね。
1000万戸×100万円(もっとか)クラスの補助金ってなると・・・
1戸につき100万円の補助金で済んだとしても10兆円以上の金が。。
354 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:15:46.27 ID:xFZYi0GFO
>>334 その場合のCO2排出コストは上がるし
大前提の燃料の確保が大変だ
産油国の政治不安もそうだし、航路も安定してるかは謎
一時的に火力にふるのはいいけど
結局他の発電方法考えないといけないのは一緒だわ
火力発電所が津波に・・・・
って事はないよね?
356 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:19:14.25 ID:yyG1cQ6M0
ウランはあまりないぞ。
嘘書くな。
枯渇間近だ。
現状の原発って非効率すぎるんだよね。
30%ぐらいしか出た熱を使ってない。
これを60%ぐらいまで上がれればがっつり安全対策できると
思うんだけど。
まだ技術的に稚拙なんだよ。
>>353 原油価格がどのように決められるのか調べてみたらw
359 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:22:36.45 ID:CMwN9uYMO
>>355 なっても使えなくなるだけじゃね?
原発みたいに惨事にならんし
>>353 深層油田が出て化石燃料じゃないって事になったんで埋蔵量はわからないよ。
原発事故で原発の発電単価1000円単位なんじゃないの?
362 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:25:27.43 ID:9U2HUOuqO
ウランは枯渇するけど、現状は余ってる。
各国が脱原発するなら、もっと余る。て感じ。
>>359 仮にそこで火災が起きたとしても、最悪待ってれば
人間生活のタイムスケールで自然鎮火するしな
撒き散らされた有害物質もまだ人間の手で回収処理できるレベル
364 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:27:32.90 ID:5WIgQfsoO
使用済燃料と廃炉にかかる莫大な処理費用を上乗せしたら莫大なコストやでー
原発は税金の無駄使い
365 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:28:27.13 ID:WumabS1C0
原子力発電所は、潜水艦構造にして海中につくればいいんだよ
そうすれば津波にも地震に強いと思うんだけどな
366 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:28:46.69 ID:8FEXfm4R0
>>357 原子力のコンバインドサイクルって出来ないのか…。そもそも原理が想像つかん。
ようやく、「原発は安い」が嘘だと語るのがタブーでなくなってきたのか
368 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:29:34.86 ID:w0HL0lz+0
>>1 2008年以降は火力発電の燃料価格が
数倍に跳ね上がってるんだが
なんでわざわざ2007年まで計算してるんだ?
せめて2009年度単体でのコスト計算するべきだろう
計算そのものが恣意的な匂いがする
369 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:31:28.23 ID:yQZRzMHM0
「原子力」とかけまして「コスト」ととく
そのこころは
隠(核)しても無駄でしょう
>>366 スターリングエンジン使えばできるだろうけど。
コストにあわないかな?
まだまだ余地があるとは思う。
鬼首地熱発電所・大噴出事故
化石燃料もあと50年、ウランも後100年ほど、
その後の子孫は近世程度の生活レベルまで落ちる。
せいぜい楽しんでおくことだな。
373 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:33:16.91 ID:jhCk8E7m0
燃料高騰を持ち出すなら、それこそ自然エネルギーの利用活発化を図る必要があるだろう。
374 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:33:20.23 ID:8FEXfm4R0
>>360 化石燃料はいくら出るかではなくどこで出るかが問題。土人国で出ている限り
安寧の時はない。
ガスタービンなら火力はもっと下がる
377 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:37:28.96 ID:yowox2Lw0
>>3682006年ごろから
工場のコージュネがストップしたんだよね
ガスも重油もコストに合わなくなった。
378 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:37:44.57 ID:/cNXyPnRO
まあ水素発電ってものはありませんか?
>>374 枯渇した後、彼らはどうなっちゃうんだろうね。
まあ、人の心配してる場合じゃないけど。
ノーメリットハイリスクの原発を騙して推進して来た結果がこれだよ。
>>374 そんなに気にすることはないよ。
ぶっちゃけ。最低農機動かせるエネルギーさえあれば
なんとかなるんだから。
3.11から日本は二流国ですよ、身にあった考え方をしましょう。
382 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:43:33.81 ID:w0HL0lz+0
>>377 日本の電力会社の発電効率を考えたら
よほど大規模じゃない限りは、
自前での発電単価>>>電力会社の大口卸単価
だからねぇ、それを無視してる人は多いけど
383 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:43:49.81 ID:omuA/1nq0
原発厨ってなんでいつも空想の人物に反論してるんだ?
即廃止しろなんて無理→そんなレスは無い
景観や自然への影響が無いなんてまやかしなんだが?→だれもそんな事言ってない
384 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:44:26.22 ID:eBqPkmJO0
メタンガスがあるよ。
原油価格を時価にあわせろよ…
やっぱり原発じゃないと駄目だって言うほどでもなさそうだね
387 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:47:15.58 ID:VpiVtAta0
去年一年を見ても、ウランの国際価格が暴騰してる。
どこが安定的なエネルギーなんだ、と。
一番安定してるのは天然ガスだな。
388 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:48:29.71 ID:0J4zlJ7p0
最終処分をモンゴルにしたらどれくらい金がいるんだ??
輸送はロシア経由と仮定して
389 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:48:44.88 ID:yowox2Lw0
>>382 製鉄所がそこら中にあるようなこと言ってたね
民間の発電能力が東京電力並みの6000万キロワットとか
wwwww
391 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:51:34.56 ID:8FEXfm4R0
>>383 反原発のやつなんて、秘密組織ゲンシリョクムラーの陰謀と毎日戦ってるじゃん。
392 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:52:16.84 ID:ur5xP5Yr0
>>382 そう言えばヒルズが自家発&売電やるって記事があったな
393 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:52:21.45 ID:vOA+SUDn0
原子力は安くない上に危険で自然破壊がとてつもない
CO2がどうだとか言う事自体ナンセンス
どっちも信用できん
>>393 チェルノブイリ周辺は野生動物の楽園になってるらしいぞw
>>390 ググったけど高圧かけるの?
メルトダウンしやすくなる気がするのは俺が素人だからだよね?
397 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:55:49.15 ID:ur5xP5Yr0
高いと主張する専門家が出した値がこれなら、それほどでも無い気がする。
399 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 12:58:55.67 ID:VpiVtAta0
>>395 どっかの国の移民たちがたくさん住み着いちゃってるそうなんだけど
とてつもない勢いでガンになってるってどこかで聞いた。
大前さんの話だったかな。
>>398 ずさんな管理が許されていた時代でこれだ、今後もこのコストで発電するのは無理さー
>>1 火力が建設コスト+燃料コストがkW以下10円なんて嘘。
それは、かなり昔の総合単価を使っているから。
少なくとも現在、火力発電に限って言えば、設備コストを除外した燃料費だけで算出しても
kWあたり15円はかかる。これに設備コストを考慮すると
軽く20円以上はかかる。もっもガスだと、もう数円は安くなるけど。
(これは事実ね。)
インチキ学者にねつ造されたデータほど安くはない。
402 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:01:13.12 ID:8FEXfm4R0
>>397 すでに、大脳が巨大化して直立二足歩行する奇形生物が出没してるらしいよ。
403 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:01:32.20 ID:KsccXEnhP
おまけに、原発の事故対策費って、原状復旧費が入ってないから。
政府が率先して放射能は安全だとかいって、ゴミをバラまいたままにするつもりだから。
今の状態で核兵器の研究や生産を見据えれば原発は多少必要かな。
でもテロなどの対策は厳重にして欲しい。
405 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:01:50.21 ID:tht2GTRKO
>>399 おwwwwwwおwwwwwwまwwwwwwえwwwwwwさwwwwwwんwwwwwwww
406 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:03:17.47 ID:Md0Qx6630
秘密結社原子力村は恐ろしい所だからなw
テレビの工作費だけで年間数千億円
何も知らない無垢な子供を洗脳(プルト君、ポスターコンクール,etc...)
反原発の有力者はでっち上げ逮捕か、謎の自殺や事故死
ま・・海に原発うかべて半径30kmいない立ち入り禁止で
ボタン一発で廃炉できるなら。
安全保障上1台ぐらいあってもいいかな。
移動できて上にヘリポートがあるとなおよし。
燃料は 石油になる 藻を作ればええやん 作れるから枯渇せんやろ
>>401 原発コストは廃炉や事故対応・廃棄物の処理方法・処理費用が入ってないさらにインチキな数値だから。
410 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:07:28.65 ID:49N2kvIP0
>>401 現在と言うのはいつのデータによるものなのか、
世界の火力発電技術に喧嘩売る度胸はあるのか
ソースを添えてはっきりと答えてくれ
原発には寿命もある事と燃料や設備処理など、
今後必要となる最小限の費用や人件費など諸々も含めて頼む
411 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:08:33.18 ID:AedcHkln0
ちなみに太陽光の電力買取料金は1kwhあたり40−45円。
供給の不安定さをおぎなう必要があるので
これ以外に待機火力か揚水発電と組み合わせなければ産業用電力としては使えない。
改行厨しねよカスww
413 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:16:07.68 ID:Md0Qx6630
>>409 それに加えて電源三法で原発推進の為に
火力、水力、太陽、原子力、その他全ての発電において税金が課せられ
原発の促進の為に使われてるからw
言わば原発の為に火力、水力に税金が課されてる
それに加えて原子力関係経費政府予算が毎年4000億円計上され
こちらも国民の税金から支払われている
このような手厚い税の優遇措置を成して尚
廃炉は使用済み核燃料の処理費を不当に安く見積もってるので
今回の事故もそうだが、それが無くても圧倒的に超超高コスト発電
そして、一旦事故が起これば国が傾くレベルの損害を生み出す
原発事故による損失だけでも数十〜数百兆レベルの被害
安心、安全のブランドで売ってきた日本のブランド力低下の被害は金額で表す事すら出来ないだろう
戦犯として裁いても裁ききれないぐらいの損害を与えた、それを容認してきた罪は重い
>>343 結果論だがエコポイントのおかげで消費電力減らせたからな。
415 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:22:26.14 ID:CMwN9uYMO
>>370 スタリーングエンジンとレンズで太陽光発電できねぇかな?
416 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:24:09.34 ID:m3ATs6bG0
まあ、火力に頼ることになるわな。
そうなると、真っ先に、鳩山の25%削減を撤回させないと、信用問題が浮上する。
今や原発推進してんのはネトウヨのみか・・・w
419 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:26:29.96 ID:8FEXfm4R0
>>413 んで、原発がなかったとすると、石炭・ガス火力にさらに依存するか、あるいは、
深山幽谷津々浦々に地熱発電や風車が、文字通り林立することになったんだが。
420 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:32:39.35 ID:omuA/1nq0
事故で数百兆の損害が出る事を考えたら、まあないわなw
421 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:32:47.21 ID:f7EqtUlh0
>>36 実際に安いという根拠を出してほしいですね
政府は原子力のコスト5〜6円の根拠を明らかにした事は過去に1度もないのに
422 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:33:56.05 ID:Md0Qx6630
>>419 石炭・ガス火力、その他自然エネルギー依存度は上がってただろうな
10年前には一位を走ってた太陽光発電も電力会社に潰されて以降停滞してるし
平均年収一千万円貰ってる電力独占企業にメスを入れれば
電気料金だって全てを火力に依存したとしても確実に今より安い
原発推進は麻薬みたいなもの、体に悪いのは分かってるのに
問題を先送りしてるのは分かってるのに、辞められない止まらない
廃炉費も使用済み核燃料処理費用も後回し後回しにしてツケを回してきた
今回の事故も起こるべくして起こったものにすぎないよ
人間の作ったものに完璧なものなんてないし、運用なら尚更の事
原発って、国防上の間接的な核兵器保有のために作ったんだろうが、さすがに作りすぎたな。
もんじゅも常陽も、核燃料サイクルとか言って実は有事の際の核爆弾用プルトニウム保管庫状態だし。取り出せないけどw
火力は電気料金の半分が外国に流出する。
原子力は1割くらいしか逃げていかない。
マクロわかる人はぴんと来るよね
425 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:37:35.10 ID:t6Q813yr0
>>416 25%というのは、削減に中国とかも参加したら
という条件があったはず。
要するに「僕が100点取ったら、何々する」
とか言うのと同じ。
中国が温暖化ガス削減に同調しないなら、
基本的に関係ない。
426 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:38:13.75 ID:2ua3GG3nO
>>402 原○マネーのキャバクラ我欲射精野郎だろ?
この10.69円ってのも安普請というか安全性を犠牲にした施設でさらに低く見積もったもんでしょ
震度7の耐震設計を持った施設に厳格な安全運用をするとするならこの数倍は必要
どこかで見たレスだが電力会社って経費の3%を利益として計上できるそうだから原発は電力会社にとって最高のシステム
429 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:43:02.37 ID:JVb7hntb0
原発安い厨どこ行った
430 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:45:26.21 ID:8FEXfm4R0
>>422 電力を企業に独占させるのも良くないが、エネルギー源を偏らせるのも同じくらい
良くない。そのうえ自然や景観は守りたいってんだから、自ずと選択肢は限られる。
自然や景観は諦めるか、エネルギー源のバランスは諦めるか、それとも国利民福
は諦めるか、その選択をいずれも拒んだのは国民であって。
40年も洗脳を続けれが
末期の原発中毒患者が多数
>>424 だから原子力が良いって言いたいの?
水力+地熱ならその1割すら国外に流出しないだろ?
現実的には火力
将来的には水力+地熱で良いと思うぞ
433 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:47:35.61 ID:CMwN9uYMO
>>6 そのくらい、ぼったくられればいいよ。
そのほうが、国民が原発のアホらしさを知るだろうから。
脱原発に向かうには、原発が安いっていう幻想をなくさせないと。
中部電力は脱原発決定。すでに依存度0%
東北電力は強制脱原発。ただ今依存度0%
東京電力は半断つ原発。ただ今依存度9%
沖縄電力は高みの見物。ただ今依存度0%
関西電力は原発中毒末期。ただいま依存度50%
436 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:50:53.70 ID:FadPCGIB0
>>424 徳川幕府のような原発は、薩摩と長州のような風力と太陽光に、倒されるのだよw。
437 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:52:09.81 ID:4zlqkpuj0
フクシマの損害ってジュネーブ大教授の試算で366兆円だっけか
原発は低コストw
中東に依存しないLNG
驚くべきことに、高騰を続ける原油をよそに
天然ガスの価格は上がるどころか値下がり気味だというのである。
しかも供給はだぶついているので、原油のように投機筋のターゲットになりにくい。
また、日本が輸入しているLNGは原油と違って中東に依存していない。
2005年の輸入元は最も多かったのがインドネシアで全体の25%、
次いでマレーシアの23%、オーストラリア17%、カタールとブルネイが11%となっている。
アジア・オセアニアの4カ国で全体の76%を占めていて、
中東の依存度は極めて低い。さらにそのアジア・オセアニアののシェア
もこのところ低下傾向にあるという。
その最大の理由がロシアだ。ロシアからの輸入が増えた結果、
アジア・オセアニアからの輸入がこの5年間で11ポイント減って2010年には65%となった。
ロシアからの輸入が増えているのは天然ガスの価格低下
と世界的な供給のだぶつき。その背景にあるのがシェールガス革命と呼ばれるものだ。
米国のシェールガス革命に焦るロシア
「近年、これらの非在来型天然ガス、特にシェールガスの生産量が
米国において急増していることを背景に、世界の天然ガス市場に変化が生じてきている」
具体的には、米国が外国から輸入する天然ガスの量が、
シェールガスの増産に伴って減少、これによって従来米国向けにLNGを輸出していた諸国、
特に中東のカタールが影響を受けた。
その結果、カタールは別に輸出先を探すことになり、欧州市場に活路を求めた。
それが欧州を最大の顧客としているロシアから市場を奪い、
だぶついた供給の行き先を求めて日本に支援を言い出した、というわけである。
メタンハイドレートでガス発電すれば
CO2の排出も少なくて済むしよさそうだ
何よりも糞ロシアからガス買いたくないしw
441 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 13:58:48.76 ID:b78/8MnP0
>>424 今回アレバやアイロボットからどれだけの請求書が来るのか計算にいれてから物言え
>>438 でもさぁ、あんまりLNGに依存しすぎると政治カードにされるだろ
それでなくても日本とロシアは仲があんまりよくないってのに
>>442 LNGの埋蔵量、生産量は有難いことにアメリカが世界一。
今後はカナダも爆発的に増える。
ロシアから買う分はダブついてるならかってあげるよというスタンスでOK
444 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:03:40.04 ID:t6Q813yr0
>>442 フィギュアスケートの世界では、仲良しだぞ。
445 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:03:51.80 ID:euDF4Gvr0
>政府は原発を推進するために「安い」というイメージを流布しようとしている
ありがちな誤解なんだが、↑この「政府」は官僚主導政治で「官僚」だからね。
政治家は直接的にほとんど関与してない。
また、任期が4年とかでは関与できないw
政府が風説の流布を推進w
この国は昭和からずっとから腐ってた証拠かww
448 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:09:52.32 ID:KX4Gyx5L0
世界1高い電気代は
みんな変な所に使われてるんだもんね
>>447 日本が(欧米基準で)まともな政治を行っていたことって有史以来無いだろ
民衆も、識字率が異様に高いがそれを逆手に取ったプロパガンダも簡単にされるし
450 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:11:46.27 ID:8FEXfm4R0
>>445 そもそもエネルギー源のバランス均衡と巨大な発電量を両立しようとするんなら
エネルギーが安くつく道理がないんだが、何の料簡で安さを売りにしたんだろう?
原発依存度0%の沖縄電力の電気代は
依存度50%の関西電力と殆どかわらない。
そして財務状況は沖縄電力の方が遙かに良好w
452 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:13:12.02 ID:Md0Qx6630
電力の安定供給という名の元
電力を独占し続け、高コストにすればするほど
コスト+利益を上乗せ出来る電力会社は儲かる⇒電気量ウナギ上り
結果、アメリカの数倍の電気料金を払わされて原発は安いとか言われて納得してる愚民
搾取され続ける側が声をあげず、抵抗もしないから搾取が続くに決まっているだろう
まずは深夜割引やめないとな
火力発電?
火災事故が起きない100%安全ですとはいえないよね。まさかリスクあるのに推進すんの? 原子力発電と同じだな。
455 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:15:15.83 ID:CMwN9uYMO
>>424 国内で原子力利権に群がりすぎ 9割もとってんのかよ
群がる奴が多ければ海外に流れる金の比率は下がるわなww
>>446 アレバからの40兆円ってLNGの輸入代金の13年分に相当するんだけど、どんな計算でそうなるのかさっぱりわからない。
濃縮ウランや燃料再処理代金も糞高いのに。まさに宗教
そう考えると原子力って利権の塊なのな
関係者が必死で擁護するのも頷けるわw
>>454 大規模なのが爆発したって緩衝緑地で防げるレベル
市原のコンビナート火災も見ただろ
>>456 そんな額は払えないし、どうするつもりなんだろ。
このぼったくりかたは、フランスと戦争してもいい額なんだが。
そもそも原発のコスト計算は稼働率80%げ計算してんだろ。経産省の空論だと。
地震で40%しか動かないんじゃそれだけでもコストは倍。だから21円か
>>459 ていうか、40兆円あれば会社ごと買えそうなんだがな
462 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:23:46.34 ID:O3k5U+8G0
石炭も石油、LNGもどれも他国からの輸入に頼るだろ・・・。
どこが主な産地か分かってるのか?
中東、ロシア、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリアと殆ど日本と利害が対立する可能性のほうが大きい国ばっかじゃねーか。
火力や水力、太陽、風力といった自然エネルギーがあるからといって原子力を捨てる意味などない。
原子力を捨てたら、戦後に軍隊を捨てた夢想的平和主義と同じ夢想的資本主義の道を歩む事になるということがなぜわからん。
>>456 40兆はガセ
機器やサポート用品はお高いけど周辺機器や運用は日本。
だから石油買うより安いんだよ
464 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:24:33.37 ID:8FEXfm4R0
>>452 自国で産出する石炭で半分を賄ってるアメリカと比較するとかw。
465 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:25:22.58 ID:wsp0CfpjO
>>462 ウランは100%輸入。アホすぎるだろお前。
そしてもんじゅの商用化は早くて2050年wwwww
すでにそのころ原発は不必要な時代だな。
467 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:27:58.16 ID:R/JEkPAl0
受け入れ自治体には税金からたっぷり金も出てるしな
トータルの国民が支払う金は凄い高いだろ
>>455 火力よりも設備運用で国内出費がかさむから。
電力会社としてはどっちでもいいんだけど
国策として外貨流出の最小化はどの国も大命題
470 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:29:20.87 ID:9bDHzjQmO
>>462 ウランも輸入だよ。
埋蔵量も石油より少ないと23日の参議院行政監視委員会であったよ。
>>462 原発はロスチャイルドへの送金手段
搾取されている事に気づいてない貴方が夢の中ですねw
472 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:30:24.41 ID:CMwN9uYMO
>>465 はいはい ウランは輸入で9割は国内でかさ上げですね
473 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:31:35.76 ID:qd5dOGYKO
事故が起きた時の被害者への保障とか、健康被害出まくりになった時の医療費での国庫圧迫とか、
安全に停止さすための費用とか、燃えカスの処理費用なんかは含まれてないんだろうなあ
474 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:33:11.62 ID:8FEXfm4R0
>>466 自然と景観はどうなってもいいってんなら、たしかに原発は要らんな。
475 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:34:57.07 ID:CMwN9uYMO
>>473 そりをいれたら海外に出て行くお金は数%に減るな
>>472 ウランは燃やせばすぐエネルギーになるようなもんじゃないだろw
477 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:37:31.92 ID:cXTZ6m0e0
478 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:39:09.32 ID:O3k5U+8G0
>>466 ウランも100%輸入だが、石油や石炭、LNGと明らかに違うのはその使用量だよ。
全体のコストの内、購入コストの割合が圧倒的に違うだろ?
石油や石炭、LNGといった化石燃料は常に膨大な量と購入費用が必要だが、ウランはそうではない。
ウランを毎日タンカーで各国から運んでこなきゃいけないほどの量を輸入してるか?
ウランはkgあたりの価格はバカ高だけど、その分化石燃料とは比べ物にならないくらい長ーく使えるんだよ。
燃やしてはい終わりの化石燃料とは根本的に違う。
それに将来的に見えていけば日本の排他的経済水域内でも吸着可能な技術が出来てきてるしな。
479 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:39:19.00 ID:CMwN9uYMO
>>476 その精製する仕事についてる奴らが必死になってるわけか
どんだけぼったくりしてんのかと
裏ではバケツ使ってたくせにww
480 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:40:19.23 ID:KsccXEnhP
その9割もかけて仕事した結果が今回の福島の事故ですねわかりますw
482 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:41:32.34 ID:2g4LVEi40
>>1 じゃあ武田はなんで原発推進なんだ?
国会でそう発言してたが矛盾するな。
483 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:42:32.09 ID:vfQyr2Mz0
>>478 安全な技術が確立してからそうしましょうね
現実に危険でどうにもならないものだってのが出ちゃったんだからそこを何とかしないと無理だよ
484 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:43:10.23 ID:nUr1WV4M0
武田と小出が言えばこうなる罠
485 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:44:00.29 ID:CMwN9uYMO
>>481 日本の景観ぶち壊しだよな
燃やして終わりの燃料ならまだ土地も使えるだろうに
現実はウンコ以上の汚物撒き散らしだし
486 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:44:01.64 ID:R9K8hrL20
>>474 もはや放射能汚染された福島の大地に
景観もくそもない件について
CO2削減に必要なコストを勘案すれば、やはり原発優位に。
488 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:44:42.02 ID:IupPdQwZ0
関東ガス田を開発すれば、100年は関東は大丈夫
その間に自然発電を増やせ
489 :
アニ‐:2011/05/27(金) 14:44:44.05 ID:zQa7AOGV0
これが3月10日までは
「エコでクリーンな原子力」とCMしてたんだからな
みんなも疑問感じないし
>>482 お前みたいに国語のできないやつが社会の害悪なんだよ。
武田教授は、もう原発推進しろなんていってないだろ。
「今の原発は安全でないと分かったからやめろ」派だ。
491 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:46:24.98 ID:Kar9e3IUO
御用学者、芸能人、地元民等にばらまく莫大な原発マネーも発電コストに加えるべき
492 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:46:39.55 ID:/aeFNzg20
>>487 このままじゃ百年後に世界中の原発が老朽化して
放射能で人類居なくなりそうなんだけどな。
日本は50年でこの有様だぞ。
493 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:47:17.67 ID:R9K8hrL20
竹島どころの規模じゃない国土と資源を永遠ともいえるほど失ったのに
なんでまだ原発推進するんだ。。
>>481 そのおかげで数十兆の外貨流出が防げた。
資源インフレのときにも電気代がガソリンのように
上昇しなかった。
495 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:47:41.63 ID:+YuWbdog0
なにもせんもんか
496 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:48:08.79 ID:i5DyGTt90
>>1 なにこの捏造・・・。
それぞれのトータルコストで比較せずに、火力には一部、原子力では全部とかひでー比較だな。
平等にトータルコストで計算すりゃ、2.5〜4倍にもなるっていうのに。
こういう、学校から表に出たこと無い奴ら(社会経験無いんだよ、こいつら)ってのは、コストの計算がまったくできないよ、まじで。
497 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:48:38.71 ID:sfhHKyT+0
先祖代々の土地を失い、営々と築き上げてきた歴史を失い…。
国土、文化、産業、信用、そしてふるさとの思い出さえも失う原発は、どんだけコストがかかるんだよって話だろ。
ばあちゃんやじいちゃんたちが防護服着て自分の家に荷物を取りに帰るのをみてなんとも思わないのかよ。
いまだに原発のコストが安いとかアタマおかしいだろ。日本がキライなやつとしか思えん。
っていうか、屁理屈は聞き飽きた。
498 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:49:14.07 ID:O3k5U+8G0
>>468 メタン・ハイドレートのような海底資源を開発するのなら、それはそれでやればいいだけでしょ。
なぜ「そういった策が色々あるから、原発廃止にしよう」という論理が出てくるのは感情的すぎる、気持ちは分かるけど。
>>471 そんな事いったら化石燃料発電はロックフェラーへの送金手段だろw
太陽発電だって製造には膨大なシリコンが必要なんだぜ?
シリコン買い占めるやつが出てこない保障なんてないだろ。
燃料価格がどうなるかわからんのにコスト計算なんて意味あんのか?
500 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:49:46.39 ID:Md0Qx6630
>>496 捏造が酷いよな
火力が9,90円って原発の為に税金がかかってるし
原発なんて10.69円で済むはずがないしなー
>一般水力が3.98円
だれだよ、脱ダムとか言い出した奴はw
プルサーマル永遠に発電し続けると思った時期もあった
503 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:50:32.40 ID:qhNGJ/obO
>>438 しかし、天然ガスもそううまくはいかないんでないかな
少なくとも、原子力の変わりになるとは言いにくいだろう
石油の値上がりで、逃げ道として天然ガスの需要が高まるのは容易に想像できる
現にオーストラリアは天然ガスの値段上げるとか言っとるし
シェールガスは確かに天然ガスの埋蔵量を押し上げたけど
そもそも、ガスの埋蔵量って少ないし
アメリカで2割増だっけ?これなら国内で消費しちゃうのでは?
まあ、もう日本で原発は作れないけど
504 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:50:56.29 ID:CMwN9uYMO
>>494 おかげさまで汚染されてない食物を食べようとすると
海外産になりそうですな 野菜や魚とか これから延々と海外にお金をただ流しw
>>501 水力も国の金で建設して住民対策してるから、その値段じゃないと思う。
506 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:51:45.97 ID:O3k5U+8G0
>>483 日本は技術がなかったから原発危機おこしたんじゃねーよw
末端の人間が作る技術はあっても上の人間のアホさで、それら技術を上手く使えずに事態が悪化したんだよ。
更には必要な技術を育てる事を上の人間が怠ったからだよ。
つまりは政府中枢、官僚、企業役員が戦略的な思想に足らず、国民もその重要性に気づかないからこういう事になってんだよ
原発が悪いんだとか責任転嫁してんじゃねーw
>>490 気持ちは分かるけど、感情的に相手を罵るのはいい加減やめようや
それに武田教授は「今の原発は安全でないと分かったからやめろ」派であって
つまりは「原発作るなら根本から考えを改めて安全なモノ作れ」派でもあるよ。
youtubeにある武田教授の動画みれば分かるじゃん。
507 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:52:45.05 ID:IupPdQwZ0
東電や国が言い訳しても、福島という現実が復興するまで
国民は信用しない、人は形になった物をもっとも信用する、原発は使えない
>>503 原油はいくらでも値段下げれるからな。
代替技術が確立しかかると値下げで潰すってのを数十年繰り返してる。
509 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:53:08.19 ID:R9K8hrL20
>>494 俺はもはや水すら韓国産飲んでるよ
通風で一日結構飲むんでね
コスパ考えたらこうするしかなかった
日本人なのにこれでいいのか?W
510 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:53:27.73 ID:8FEXfm4R0
>>486 チェルノブイリも別段、荒蕪地とか砂漠とかと化したわけではないな。人間が近代
的な文明生活を営むのが困難だってだけで。福島も100年くらいすれば有史以前
に還るだけじゃね?
511 :
sage:2011/05/27(金) 14:54:14.57 ID:69riwO2r0
事の真偽は不明だから言わないが、
原油価格が今以上に上がっても下がることはない
まして、世界中が脱原発を言い出したら原油価格の上昇要因にしかならないよ
原発がこれだけあるから、火力が安く済んでいるという側面もあることをお忘れなく
512 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:54:36.07 ID:cXTZ6m0e0
>>506 という事は日本人には原発扱えないってことになるな。
513 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:54:36.24 ID:XsjDBjb30
原発はコンスタントに白血病患者を出すから医療費も増大するしな。
515 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:55:11.80 ID:1t9G65az0
>>504 昭和はエネルギー制裁、平成は食料制裁で戦争を起こさなきゃならんようだなw
517 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:55:42.37 ID:CMwN9uYMO
518 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:56:00.73 ID:R9K8hrL20
>>510 あのアクエリオンも真っ青の半減期をもった化学物質が
大気と海にばらまかれてるのに?W
519 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:57:00.08 ID:yKGVMH+J0
原子力に情熱を注いだその勢いでもって
地熱に情熱を注いでくれたら日本はまあまあ安泰だよ
>>504 海外産のきびなご・ほうれん草はおいしいですか
どこで売ってるか教えてほしいもんですね
原発より高いのに発電能力低い水力が
こんなに安いわけねーだろwww
>>518 チェルノブイリ周辺の街なんか、動物の楽園と化してるなw
523 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:57:55.88 ID:/aeFNzg20
>>502 プルサーマルに関しては専用原子炉の開発をアメが断念した。
日本は碌に実験もせず、ウラン専用原子炉にぶちこんでこの有様。
524 :
sage:2011/05/27(金) 14:58:04.40 ID:69riwO2r0
>>517 派遣をバカにしちゃあいかんよ
派遣元会社の社員なんて管理しかしないから、技術の蓄積がまったくない
どこの業界も、派遣でもってるってのが現実
525 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:58:23.79 ID:qhNGJ/obO
>>508 それは、初耳だが
本当?
しかし、そんな不安定なものなら、なおさら原発が必要だろ
(俺は反原発派だそ、念のため)
そもそも、この先枯渇や高騰する可能性がある、化石燃料だけに頼るのではなく
エネルギー源の分散化を目的に原子力は導入されとるわけだし
>>498 原発に固執する方が感情的だと思うがな。
論理的に考えて日本に原発に適した立地は無いし
十分と思えるほど安全対策したらコストが見合わないのは明らか
528 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 14:59:46.08 ID:CMwN9uYMO
>>520 無理して国内産食べてるわけか
流通してるの食べれば良いのに
529 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:01:25.47 ID:O3k5U+8G0
>>512 いちいち、あきらめんなw
原発をちゃんと扱えるようなフランス人やアメリカ人の考え方を参考にすれば良いだけだろ。
>>515 そういった海藻をバイオ燃料にとか太陽発電、風力発電のコストが激減する見込みがあるからといって
ちゃんとフランスやアメリカのように安全策を講じた上で運営すればいい原発を捨てる理由になるの?
同時並行的にやればいいだけでしょ。
それに一番大事な今後の気候変動とかのリスクも含めて考えてる?
それ考えてないのなら安全策をちゃんと考えてなかった今回の原発災害と同じことになるってことに気づいてない?
530 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:01:36.06 ID:Md0Qx6630
>>525 化石燃料は無くなる詐欺を繰り返し続けてるからな
後何十年で枯渇!っていうのはあくまで石油業界が発表してる数字なわけで
無くなりそうになると新しい油田が発見されて延長されていく不思議
武田の試算だと、石油は後数千年分あるという
そんなもの公開したら値段が暴落するから、無い無い詐欺でぼろ儲けしてる
だから一気に流出して値段を下げてるってのは往々にしてあり得る話し
研究開発費までコストに含めるってスゲーな。
>>526 適した立地は無いって言われてもすでに存在してるわけだからな。
もう新設しないって話なら同意だが。
533 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:03:28.18 ID:R9K8hrL20
>>529 フランスもできてないって
昨日緑豆が言ってたろW
フランスの放射能汚染調査のノウハウをもってるからとか言ってた
534 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:03:41.17 ID:CMwN9uYMO
>>529 フランス人に地震対策を学ぶ日がくるとは
>>509 ちょおまっ、それ口蹄水だぞwチョン化必至だな
>>528 がんばって数十兆円分の海外食品を消費してくれ。
そうすれば日本に大ダメージ与えられる。
>>526 売電は自由だから原発より安い価格で大量に売れば
電力会社は原発止めるよ。さっさと実行してくれ
537 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:04:47.73 ID:Lw7Jrx2g0
原発を導入しようって頃は国民が馬鹿ばっかだったから仕方がない。
リスクもあるけどメリットがあるんですよ〜って説明しても聞く耳持たないんだから、
じゃあ隠して騙して導入するしかない、って判断になったんだろ。
でも、石油がない・電力は必要って状況なんだから、今さらあげつらっても詮ないことだ。
ただ、そうしたことを洗いざらいぶちまけて総括した上で、それでも現状必要だから使います、
代替燃料の開発をできるだけ急ぎます、と論を張ればいい。
原発反対原理主義者でないかぎり、そうして真摯さをみせれば支持は得られる。
538 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:05:04.88 ID:r67VxibO0
東京批判してるアホがいるけどさ
実際福島から原発なくすか?ってアンケート取ったら
なくさないで欲しいって結果になるよ
それだけ福島は原発で栄えて来た街って事
福島の人にインタビューすると誰も東電批判してないし
>>506 武田教授の言ってることは、技術論としては間違っていない。
極論すれば、コスモクリーナーが実現できたら、どんどん原発やればいい。
科学的にほぼ不可能だが。
540 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:06:30.89 ID:b78/8MnP0
>>529 フランスは地震も津波もない安定した土地だし、アメリカはいざとなれば国土を多少捨てても
問題ない、無人地帯いっぱうあるし。火山国で地震津波の不安定な大地で、狭い日本じゃ無理
>>511 コストの話じゃ原発は明らかに劣勢だよ。金の話じゃ擁護無理だよ。
原発推進が進んだ場合ウランが高騰するだけ。
高速増殖炉が無理な時点で原発は終わった。
特に地震、津波がくる日本では完全に終わった。
>>538 東電批判した奴がいてもテレビに流さねえよw
まあ、原発は安定した供給システムとしては悪くないと思う
CO2排出削減なんて糞食らえだと日本が世界に公言するなら火力発電も悪くない
その代わり世界的ペテン師の鳩山は死刑にしないといけないけどね
原発が無くなると、リアルでザクが作れなくなるのが問題だな
544 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:07:37.90 ID:lC7H31nfP
そそ
俺も仮に放射性物質が人体に無害なら
別に原発反対する理由なんて無いしなw
545 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:07:38.08 ID:O3k5U+8G0
>>517 だからそういった「派遣を使って原発の配管工事すればいいや」みたいな上の発想が駄目っていってるんだよ。
そんな危険な事アメリカやフランスなんてやってるわけないんだから。
「上の人間は下の人間に何をしてもいい、そして下の人間はハハーってそれを聞いとけ」
っていう搾取的な考え方が駄目なの。
それに末端ってのは末端の優秀な研究者、技術者を指して言ってるんだよ。
派遣とかそういう意味じゃない。
>>526 固執も何も原発が一番現実的な選択肢である以上、それを選択肢から外す必要ないって言ってるだけなんだけど。
論理的に考えてって言うけど、それってどういうソースを元に言ってるの?
546 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:07:40.53 ID:1t9G65az0
>>529 1970年から00年にかけて震度5以上の地震のあった数は、イギリスが0回。
フランスとドイツが2回。アメリカがあの広大な面積で323回。
日本は3954回
547 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:08:03.26 ID:mkbZk6qQ0
HIVや悪性腫瘍の治療薬も似たようなもんだな、業界が利益を得るために情報を操作する
ネットを自由に扱える現状で原発が低コストで安全とか、電力不足になるとか思ってる奴は
完全な情弱か経団連の類で原発利権ウマウマな奴等だけだな
>>500 いや・・・おまえ危ないぞ?
トータルコストが大幅に大きいのは火力方だからな。アンチ非アンチ関係なく考えれれないの?
君もどうやら特殊な活動してる人みたいだから、コストの計算はできないようだね。
まず、原発否定よりも同等コストで代替案がひとつも考えられないで、文句だけしか言えない人なんだろ?
このまま排出権を買い続けることはOKなのかい?
549 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:09:14.75 ID:R9K8hrL20
>>545 現実も脱原発に動き出してるだろ
あとは国民の支持があるかないかの問題
550 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:09:26.28 ID:8FEXfm4R0
>>530 石油は日本国内にサウジ並みに噴出するのでない限りは何千年分あろうが同じ
話。
551 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:09:59.57 ID:XBlMVHRPO
アレバが40兆ふっかけてきたけど、HUロケットを作った時の様に
全部日本でやるって方向になるかな
六ヶ所村の現状からすると、最終的には100兆以上巻き上げられそうだぞ
その金を、国内で処理技術開発につぎ込めば、自前で処理出来て最終費用も安そうだ
552 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:10:19.09 ID:XUAzkxw10
独占報酬で原発の場合は処理で儲かるからやめないんだよな
553 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:10:46.02 ID:lC7H31nfP
最終処分場も無い中で
どこが現実的な選択肢なのかさっぱり分からないw
地中に埋める予定にしてる
ガラスに混ぜた高レベル廃棄物って
人が20秒近づいただけで死ぬんだぜ?w
どうやって埋めるんだよw アホか
554 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:11:51.84 ID:VUoifqIP0
CO2なんて、バンバン出して良いんだよ。気にすること無い。
555 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:11:57.99 ID:qhNGJ/obO
>>529 アメリカもアメリカだけどな
チャレンジャー号の事故なんかは
ヒューマンエラーの教科書的な事例だし
停止した原子炉の制御棒引っこ抜いたのはどこの国だっけ?
俺はあと50年は無理だと思うけど
原発の代わりになるなら、原発なんてない方がいい
核融合に期待
556 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:11:59.47 ID:PIanFhUUO
原発いらねー。
リスクに見合う必要性がないわ(笑)
557 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:12:00.78 ID:R9K8hrL20
>>551 いくらなんでも自前でやるだろ・・・
100兆とかありえんわ
なんのために国民犠牲にしてるんだ
>>538 別に全ての福島県民が恩恵を受けてきたわけでもなかろう
それに原発周辺を除いて最も被害を受けてるのはふくいちとは何の関係もない茨城なんだが
今秋以降、茨城では奇形児に始まり大変な健康被害が出るだろう
559 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:12:08.00 ID:hG8PAkd70
1の計算法だと、それはそれでミスリードだな
火力だと燃料の安定供給のために使っている金ってのがあるんだよ
特に中東問題なんだけどな
湾岸戦争の1兆円やいつぞやの自衛隊給油・アフガンに5000億円っての
だって、結局は、日本だって中東に依存してるんだから中東安定目的の
負担を分担しろや!って各国からの圧力があって使ってる金じゃん。
そういうのを入れて総合的に考えないと単純比較できんぜ!
それでも、火力が安定供給面でも問題なくて安いとなれば火力を使えば良いと思う
560 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:12:29.15 ID:O3k5U+8G0
>>533 緑豆はどういうデータを元にそう言ってるのか分からんが、
フランスもアメリカも原発を手放そうなんて気持ちはさらさらないよ。
そもそもって緑豆の事をそんなに信用してたっけ?
>>539 個人的には武田教授の論だけでなくアメリカやフランスの姿勢も参考にして欲しい所。
「なぜこういう酷い原発災害が日本で起きてもフランスやアメリカは原発を根本的には廃止しようとしないのか」
ってね。
561 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:12:36.46 ID:u5XuZgJL0
>>36 原子力は死亡の因果関係を証明できなくて得だなw
最終処分場がないなら原子力の発電コスト計算することは不可能でしょ。
火力9.90円
原子力???円
になるんじゃないか
563 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:13:00.68 ID:IU3ZpoHu0
核燃料再処理施設作れば作るほど東電は儲かるからね
そこんとこ詳しく語ってる動画なかったっけ?
大気汚染って言葉が一言も出ない時点で、今が良ければどうでもいい連中=原発推進派
と変りないね。
大体、燃料コストも考えず公害垂れ流しでも構わなかったら原子力なんて出てこなかったんだよ。
現に産油国なんかは火力発電9割とか普通だからな。
コスト云々とかどうでもいい。そんなもんは後付けだし
何故原発が建設されたのかを紐解け
そこが始まりだし
関連書籍集めてるんだけどね
566 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:13:42.37 ID:nh55fsHr0
揚水発電のコストを、全て原発のコストに含めている、扇動学者どもね。
567 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:14:04.14 ID:9VPJRVPC0
小出さんはキチガイだからなぁ。。。
真に受けないほうがいいやw
火力発電所における温暖化対策コストってカウントしてるのかねw
25%宣言をした鳩山がほくそ笑んでる
569 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:14:50.80 ID:lC7H31nfP
どれだけ札束でほっぺた叩いても
誰も最終処分地に名乗り出る自治体が居ないwwww
そりゃそうだよなw
人が20秒で死ぬ高レベル廃棄物なんて
地中まで運べるわけねーじゃんwwwww
570 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:14:56.69 ID:vfQyr2Mz0
安全に処理できるようになってから来いっての
そうすれば反対しないからさ
コストやらその他の事はこれから何とかすることも出来るが
事故った原発はどうにもならないんだぞ
571 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:14:57.19 ID:8229x44M0
先進国の火力発電は国連が禁止。25%削減はルーピー鳩山の国際公約。
水力ダムは嘘つき民主党が禁止。
ソーラーは夜間熟睡するため稼働率は12%の鼻くそ。
風力発電は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。帆船復活。
原発を廃止して、危機管理能力のない左翼政治家に負託する?
本当に嘘つき民主党とアカヒ反日新聞に騙されました。
573 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:15:37.68 ID:b78/8MnP0
アメリカでは2万年の間保管するために、現在の文明がすべて崩壊した後でも
できるように、放射能の恐ろしさを代々語り継ぐ原子力神官団をつくろうって話もあったくらい
最終処分のコストっていくらかかるかわからない。
574 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:15:56.87 ID:CMwN9uYMO
>>536 国内にダメージ与えてるのは原発のほう
俺も国産食べたいんだよ
>>529 お前が一番感情的で顔真っ赤なのは良くわかったw
何が感情的にならずにだよ
>今回の原発災害と同じになることに気づいてない?ってそれを理由に他の意見を批判するなら
原発は放射能撒き散らしても許されるけど他の発電は許されないとかありえないしw
576 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:16:05.07 ID:u5XuZgJL0
最終処分費用を3兆円と試算してるけど、
その費用で行われるガラス固化なんて1000年しかもたない。
核廃棄物が安全になるまで10万円は掛かる。
つまり本当は、3兆×10万÷1000=300兆円は掛かる。
これをコストに含めれば25円/kWhくらいになる。
577 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:16:37.12 ID:9VPJRVPC0
よくいるよ、自分の主張を通すため都合の良い事実だけで
話を構成しちゃうやつら。学歴やオツムの良し悪しは関係なくて
最初から結論をきめて、そのためにだけ証拠をあつめちゃうのよね。
そいう意味ではこの小出さんて最低だと思うけどね、広瀬隆レベルと
思ってたらいいんじゃないっすかね。
>>555 核融合とプルサーマルって
どっちが実現性高いんだべw
まあ原発は50年以上かけて漸減ってことで。
ソレより早く減らすとかムリムリ。
どのみち現在稼動・休止中の原発の管理コストを考えないと
いけないから、廃炉にした上で代替発電に転換するという形で
コストを計上しなきゃ意味がないと思うんだけど…。
>>529 フランス人、アメレリカ人に地震の多いところで原発安全に使う方法教えろ言っても
あいつらパニックになってバスケ始めるくらいしかできないよ
581 :
にょろ〜ん♂:2011/05/27(金) 15:17:35.95 ID:xoSsoqW80
CO2同様、
原発や核燃料廃棄物処理場から放出される放射能の排出規制を世界レベルでやらんと
地球上に放射能がどんどん蓄積していく
化石燃料はこれからもどんどん高騰すると思うんだけど、そういう議論はこの試算に含まれているの?
583 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:17:54.93 ID:nh55fsHr0
尖閣周辺の石油資源を全部確保できるんなら火力発電で結構だが
戦争してまで石油を獲れる国じゃあないからねぇ
原子力で細々とやりくりする平和な道を進むか
戦争してでも石油を獲る国になるか
585 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:18:22.00 ID:O3k5U+8G0
>>540 そうかな?
なら今後地震の多発地帯と言われる国では原発建設をやっちゃいけないの?
それが日本であろうがなかろうが、地震が多い国で原発作ろうとすると批判されなければならないの?
地震の影響で起こる原発災害は周辺国にも多大な影響を与える以上、地震国は原発建設するなって?
それって核兵器をとりまく現在の世界の状況と全く同じじゃん。
日本は日本で原発建設に出来るだけ安全な地域を探して、高度な技術と、高度な運用体制の下にこれからも原発作ればいいだけだと思うけど。
・本当に安い
どうなんだろう。さんざん議論されてる事だけど
・石油・石炭は価格が高価or不安定
原油価格は投機の対象になるからなあ
・環境問題
非常に大きな問題が起きない限り他のものよりは
環境負荷が低いけどな・・・
・核兵器転用
うーん。確かに日本に原発が有ることで
諸外国に核兵器持ちと認識させる効果は大きいが・・・
どれも決め手に欠けるなあ。
まあそのうち核融合発電が出来るようになれば
どれが目的だったのかわかりそうだね。
菅はクリーンエネルギー(キリッ)なんて言ってるぐらいなら
核融合に全力を注げよ。
587 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:18:47.81 ID:qhNGJ/obO
>>530 石油業界が言い続けてるわけではないし
そもそも、可採年数ってのは確認可採埋蔵量をもとに算出してるわけだが
当たり前だけど
武田先生のは試算というか発言では?
どのような計算で算出したのか論文見せてよ
>>579 そうそう。
原発の廃止コストが莫大なんだよね。
古い原発なら止めるべきだと思うけど。
589 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:19:05.87 ID:9VPJRVPC0
反対派の愚かなところは・・・・
・代替え案も無く、ただ反対。
・世界中・・・・ 発展途上国まで原発建設が進んでるというのに、
あくまで 原発のコストは高い・・・ 原発にメリットは無い・・・、と言い張る。
・事故 → 対策の強化 というのが普通のまともな思考なのに、反対派は短絡的に・・・
事故 → 廃止 という風に考える。
常識的な考え
・事故 → 対策可能 → 対策強化
. 対策不可能 → 廃止
反対派の異常な考え
・事故 → 廃止
(対策可能であるかどうかの議論でさえ、まったくなされない)
591 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:20:13.64 ID:1t9G65az0
592 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:20:40.99 ID:u5XuZgJL0
>>583 なんで火力の燃料コストとして原油価格出してくるの?
石油はあまりに他用途だし
枯渇しないつっても、(地球のどこかでの)生産量<採掘量
ってのが続けば、いずれはカラカラになるっしょ。
まあカラカラになるまえに価格高騰で
世界経済が貧しくなるってところか。
ま、太陽光パネルの効率高めて。
>>430 国民のせいにして済まそうとするな。
キチンとリスクを説明して選択肢を選ばせたのか?
と問えば必ず答えはNOだ。
リスクを隠して、将来必要となる廃炉費用も廃棄物処理費用も隠して嘘だらけで作り、
誘致したところに金をばらまいてハコものをつくらせて維持費用で首が回らなくなるように仕向け、
2号機3号機と作らせた日本最大の詐欺会社グループ。
596 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:21:53.83 ID:KsccXEnhP
>>583 4ページ目にすごいことが書いてあるな。
@発電に直接要する費用(燃料費、減価償却費、保守費用等)
(省略)
Aバックエンド費用
(省略)
B国家からの資金投入(財政支出:開発費用、立地費用)
(省略)
C事故に伴う被害と被害補償費用
原子力発電は莫大。料金原価には不十分にしか反映されていない。
今回は、@〜Bについて報告。 ←←←←←←←←これに注目
>>585 ロシアはそう言ってるよ。災害多発国での原発は禁止すべきだってな。
それから日本で安全な場所はない。どこもかしこも断層だらけだ
598 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:22:21.39 ID:ur5xP5Yr0
>>593 原発ダニどもはウランの枯渇はスルーなんだよなw
つまり今まで対策していなかった危険な代物ということですね
600 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:23:16.50 ID:IhmdqEQa0
実はウラン資源のほうが石油より先に枯渇するくらい少ないんだよね
そこんとこ理解してない奴が多い
>>583 おいおい、それ建設コストは耐震設計4レベルの安普請のもので
廃炉コスト、燃料廃棄コスト、事故補償といったコストも一切入ってないから
>>588 「原発を使ってきた事が罪なのだから、政府と東電の給与から吐き出して全部廃炉すべきだ」
とでも考えてるんだろうけどねえ。
代わりがない、というだけじゃなく
現状から転換するコストが膨大で誰が負担するのかと。
原発の急速廃止につぎ込む何兆円で、潜在的に何万人の生命や生活の質が救えるか。
功利的に考える事例の最たるモノではなかろうか。
603 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:23:23.53 ID:u5XuZgJL0
>>567 原子力も温暖化の原因のくせに対策すらやってないよな。
ちなみに日本の原発全部で、日本の河川から海に流れる水の半分にあたる量の海水を7度上昇させている。
立地条件の問題もあるけど、やっぱり安全管理システムの問題が
大きいような気がします。私見ですけど。
管理組織に関する不安が払拭されないと、いまいち
納得できないという心情も理解できるし。
うーん、難しい…。
核燃料リサイクルが駄目になったら天井知らずだろ
606 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:24:11.87 ID:pJj2tj+20
>>598 >原発ダニどもはウランの枯渇はスルーなんだよなw
ダニどもは理論武装しているからね
ウランの枯渇はあり得ない
夢の高速増殖炉がもうすぐ稼働するからw
だってさ
石炭やLPGの火力発電のほうが馬鹿安
608 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:24:38.59 ID:dk/37KCtO
火力発電で発生する二酸化炭素による、
地球環境破壊の被害額や国際制裁額も計算しろよなwww
>>593 大丈夫、エネルギーが枯渇が問題になる頃には食糧不足で世界人口の半分は
死ぬから、消費量が減ってしばらく持つ。世界の穀倉地帯の地下水の方が
遥かにヤバい。
ロシアといえば、故障した原潜日本領海付近に放り出したまま
引き上げの費用にかけるよりも、新しい原潜作った鬼畜だったな
611 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:25:15.96 ID:O3k5U+8G0
>>546 だから?
まだ技術的に考えて駄目ってんなら分かるけど、そもそも今回の原発災害は明らかに人災だよ?
それに将来的には原発は、今よりもはるかにクリーンな新型トリウム原発や
東芝とビル・ゲイツが協力して開発しようとしてるミニ原発とまだまだ伸びしろあるんだけど?
今の日本のようなヒステリー状況下で原発廃止ってなったら、それらも一緒くたに研究開発出来ないって事になるのは火を見るよりも明らかだろ。
だから俺は「原発完全廃止論」には絶対反対なんだよ。
将来的な日本の国益を大きく失うことになるしな。
原価10円程度なのに、今の電気料金って23円程度だろ?
利益率50%とかってボッタクリもいいところじゃねーか
613 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:25:16.82 ID:KsccXEnhP
>>585 プーチンが言ってただろ。
日本人はなぜ地震地帯に原発を作ったか分からない、と。
いまの原発技術では、日本に安全な地域なんてない。
満州と朝鮮半島を失ったことを恨むんだなー。
614 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:25:26.40 ID:lC7H31nfP
俺も調べるまでガラス固化した高レベル放射性廃棄物を舐めてたwwww
なにせこれは濃縮したウランレベルまで放射能が消えるまで
数万年のオーダーwwww
つまり燃料棒レベルまで放射能が下がるのが数万年先なんだぞww
こんなのどうやって地下300mの地中まで運ぶんだよw アホかww
615 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:25:26.62 ID:ur5xP5Yr0
>>606 >夢の高速増殖炉がもうすぐ稼働するからw
実証炉だっけ?もんじゅ
トラブル続きでロクに動きもしないゴミが根拠かよw
>>424 最終処理場をモンゴルにすれば、1割→4割ぐらいに跳ね上がるよ。
>>598 おいおい、
火力or原子力、の二者択一、一騎討ちってわけじゃないだろうにw
燃料の寿命が化石燃料+ウラン になるわけでさ。
使える燃料は多様なら多様なほど、
文明自体の寿命が延びるのは確かかと思いますよ。
10年後には CO2何それ? になるよ
>>566 でも火力は夜間止められるからなあ
結局原子力の電気をタイムシフトして使うための設備であるという前提は変わらない
水力も夜間発電するけど割合がアレだしね
>>567 原子力村ではカネやポストで口を塞がない人間はキチガイと分類されるんだろうな
620 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:26:52.43 ID:ur5xP5Yr0
>>617 >燃料の寿命が化石燃料+ウラン になるわけでさ。
世界中で日本だけが化石燃料使ってるんならそうだねw
>>598 ウラン枯渇は石油枯渇に比べたら影響が少ない
622 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:27:26.09 ID:u5XuZgJL0
>>611 >そもそも今回の原発災害は明らかに人災だよ?
今後の原発運営も人間がやるんだぜ。
「原子力は人間の手に負えなくなるだろう」アインシュタイン
623 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:27:26.35 ID:vfQyr2Mz0
>>611 人災なら余計に止めさせなきゃならないだろうに
人災を無くす効果的な方法なんて無いぞ
こればっかりは絶対に発生するんだから
こんなところで税金が無駄に使われてたってとこだな
仕分けしろや
>>574 普通に福島産も流通してるだろ
それ食えよ
626 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:27:36.22 ID:nh55fsHr0
>>596 貞観地震以来1100年ぶりだしな、津波災害。
原発への補助金もあるし、火力への補助金もある。
除外でいいんじゃね?
まあ、もしかしたら安くなったかもしれないなってレベルの話だからな。
利権にぶら下がるコストや処理コストがでかすぎて高くつくって時点で本末転倒すぎた。
628 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:28:00.25 ID:1+lCi2t+0
知ってるよ、そんなこと。
あの石原でさえ、5/20の定例会見で原発の負のコストに言及するくらいだから。
629 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:28:05.16 ID:ur5xP5Yr0
>>621 >ウラン枯渇は石油枯渇に比べたら影響が少ない
原発どうする気?w
>>612 電気料金の半分は東電社員のお給料でできています
誰だよ原子力は安いとか言ったの
>>606 増えるのに50年くらいかかるってのは
本当かね
原発のせいで、日本ブランド(のれん)価値がどれだけ下がったかわからない。
原発高すぎる。
634 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:29:08.52 ID:O3k5U+8G0
>>613 とりあえずトリウム原発とミニ原発、更には核融合でググってみたら?
「現在の原発一旦中断論」はともかく「原発完全廃止論」は完全な戦略的な間違いだって分かるから。
本国の日本人って何でも感情的で極端から極端に行き過ぎなんだよ・・・。
もう少し欧米戦勝国みたいな冷静な視点で物事見て欲しいところ。
635 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:29:13.69 ID:o4lXu4BJ0
火力のコストは燃料の価格だけではない
輸出国の外交カードになっている上に
ガス枠は国が負担している
有事の際も賄うだけの貯蔵を確保すると
更に莫大な費用が永続的にかさむ
636 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:29:13.90 ID:lC7H31nfP
夢の高速増殖炉が実現しても
ガラス固化する高レベル放射性廃棄物が無くなるわけではありませんwww
寧ろより危険な放射性廃棄物を地上に留めておく期間が長くなると言う罠wアメリシウムとか
>>602 廃炉にかかるコストはいつ止めてもあんまり変わらんよ
ぶっ壊すのに30年かかるのだから当分は仕事もなくならんさ
>>424 いわゆる代替エネルギーなら国富はすべて国内に還流するよw
638 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:29:29.49 ID:LHGihPr10
>>590 代替えってなんだよ低能wwwwww
2chで学識ぶってもwwwwアホ丸出しですよwwwwwww低学歴ニートさんwwwwww
>>629 もんじゅ量産化の暁にはになるんじゃないw
ウラン235は20年で枯れます
これからの原発はプルサーマルは大前提です
プルサーマル推進する時に言ってました
641 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:29:37.06 ID:ur5xP5Yr0
原発認める人間が、全力で無視する事。
最終処分場
643 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:30:04.53 ID:Tkw/zIVh0
福島ですべての決着は付いた。
いまだにコストと安定供給で原発が有利と言ってる奴はキチガイ。
>>617 ウランの枯渇寿命と石油の枯渇寿命を比較してもあまり意味ないのはそのとおりだな
645 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:30:17.51 ID:9VPJRVPC0
>>619 高木仁三郎大先生ならどう言っただろうね。少なくともこんな
都合の良い計算式持ち出さないよねw
646 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:30:47.79 ID:gqXEvS3e0
原発はコストが掛からないなんて全ては原発利権に集るいわゆる「たかり」達による原発を肯定化する口実でしかない
クリーンエネルギー開発を邪魔してるのもこいつらだ
647 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:30:50.79 ID:ur5xP5Yr0
>>634 >もう少し欧米戦勝国みたいな冷静な視点で物事見て欲しいところ。
ドイツが全廃決めたからそうとしか書けないわなw
648 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:31:11.44 ID:pJj2tj+20
>>611 >だから?
原発は止めた方が良いんだよ
脱原発など出来ないと誘導を続ける放送局ばかりだが
騙されるなよ
みやねは人間のクズ
原発は必要
被曝は安全
値上げは止むおえない
だと誘導し続けてるよ
プロパガンダ司会者
むしずがはしる
649 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:31:36.10 ID:jQT7iW350
原発に多額の投資をして来た電力会社
f{. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
f} _____ |
f} / \ |
f} / /・\ /・\ \. |
f} |  ̄ ̄  ̄ ̄ | |
f} | (_人_) | |
f} | \ | |_|_
/_う.\ \_| /とニ`ヽ
,′ ⊇ ヾニ., }
l }´ | } !
| {'ー‐ァ―┬───‐┬―、―‐/ |
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
>>636 それ言いだすと加速器駆動未臨界炉で処理すれば無問題と言いだす奴が湧いてくるぞw
それを実用化した場合のコストも含めて原発の発電コストを算出しろとw
>>626 1000年に1度の津波がくるところで40年稼働させれば、4%の確率。
1000年に1度の災害で事故を起こす原発なんて日本中に何十機もある。
総合すれば無視できない確率になる。
652 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:32:30.26 ID:MPH6IL0M0
原発のコストは無限大
事故で失われる命、健康、土地はプライスレス
653 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:32:51.95 ID:ur5xP5Yr0
>>649 むしろご冥福なのは天下り官僚なんかだぞw
原子力なんたらってのが山ほどあるw
654 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:32:54.88 ID:qhNGJ/obO
>>591 それらの菌が
バイオマスには有効だろうけど
油田をつくる!?
ネットではよくあるけど、はっきり言ってそんな眉唾な少数派な説を
さも真理のように吹聴して回るのは、どうかと思うよ
地球温暖化のネットでの議論もそうだけど
655 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:33:00.87 ID:b78/8MnP0
>>634 核融合は50年前から50年後には実用化するだろうと言われてて今も50年後と言われてる
いつできるかどうかもわからん技術。トリウムは核廃棄物はプルトニウムができないだけであって
危険な廃棄物ができることは変わらないし、なにより溶融した核燃料が細い熱交換器を通るし
減速も水ではなく反応性の強いナトリウムといざ事故ったらもんじゅと同じで対応が困難。
夢見るなら寝てからみろ
656 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:33:07.42 ID:pY/gEMwd0
657 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:33:17.77 ID:8FEXfm4R0
>>595 エアカーが走るとか技術の進歩に目が眩んでた国民になにを説明すべきと?
戦争直後みたいな騙されてたって言い訳は、2度も通用せんよ。
659 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:33:51.08 ID:T5j01ZNU0
10.69円の内訳
燃料費10、地元対策費30、反対派対策40、安全対策費20、その他0.69
660 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:33:56.41 ID:o4lXu4BJ0
原発アレルギーの人は後先考えないからなぁw
まあ、原発も後を考えてないから津波で壊れたんだけどw
事故で経済低迷
原発アレルギーで生産性落として経済低迷
前者は東電の人災
後者は反原発派の人災
>>11 1万円騙すのは詐欺、1兆円騙すのはビジネス
662 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:34:26.49 ID:lC7H31nfP
20秒で死ぬって凄くね?w
チェレンコフ光みるようなもんだぞw
そんなガラス固化する高レベル放射性廃棄物を
一体全体どうするつもりなんだよwwww
つかウランやプルトニウムは入ってないとは言え
そんだけ放射性物質をぎゅっと濃縮したら
爆発しないのかな?wwww
663 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:34:49.69 ID:KsccXEnhP
>>634 トリウム炉とか進行派炉とかは、「できてから言え」。
それまで、他の自然エネルギーとかと同じように、細々と研究しろ。
特別扱いするな。
研究するのは構わんが、まだ実用化していないし、安全性も未知数。
664 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:34:51.87 ID:ur5xP5Yr0
>>660 >まあ、原発も後を考えてないから津波で壊れたんだけどw
でかい釣り針だなw
>>645 まあでも事故はすでに起こった事実なんだから
原子力の発電コストに補償費用を算入するのは仕方ないことだよね、その点は異論ないでしょ?
>>660 放射能による国土や公海の汚染は経済低迷を招くだけでなく食糧難も招いてとってもプライスレスだと思うの
666 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:35:23.12 ID:u5XuZgJL0
>>606 高速増殖炉に関してはもんじゅのアーム撤去が完了しないうちは、議題にあげることすらできんよな。
原発容認する人間が、全力でスルー話題
最終処分場
668 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:07.89 ID:o4lXu4BJ0
火力の技術のままじゃ宇宙開拓は遠のきそうだな
669 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:17.60 ID:F3y0Q6qC0
放射性廃棄物の処理はどこの国も頭を痛めてし
半永久的にどうにもならん現状では原発が一番コストがかかる。
670 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:18.80 ID:pJj2tj+20
>>615 >トラブル続きでロクに動きもしないゴミが根拠かよw
らしいよ
原子力推進委員会の石川なんて
「原発は地震ではびくともしないんです」「安全です」
「菅直人は原発を止めたけれどどうかしている」と批判w
だって
原発事故の反省は無く
またどこかで地震が起きれば壊れるでしょうね
671 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:21.55 ID:1+MLfN6c0
コスト以前に日本国土の地盤で原発とか自殺行為だから(笑)
2002年6月の段階で約550億円といわれていた東海原発の廃炉費用、実際に解体が始まっている
出力16.6万kwの場合、解体に約350億円、廃棄物の処分に約580億円、合わせて何と約930億円も
の見積もりがなされています。
673 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:28.12 ID:GV6BJvOx0
ID:aRg8degY0
これまた凄いのがいるなw
>>660 近視眼的なのは確かだと思うね。
市民活動ってのはそういうものだろうけどさ。
675 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:36:47.00 ID:O3k5U+8G0
>>575 風力発電や太陽発電に以降しても気候変動や資源独占で立ち行かなくなるんなら
基本的には原発災害で立ち行かなくなるのと同じだと思うんだけど。
それらの場合は原発災害に比べて被害の進行度合いが間接的だから気づきにくいだけだよ。
あと、不快な気持ちにさせたんならごめんね。
>>622 アインシュタインが偉大なのは分かるが、その人もう死んでる以上
現在の状況を正確には把握してるとは思えないけどな。
>>623 真摯に他国から学ぼうという姿勢を国民の多くが持てばちゃんとなるじゃん。
なんでそんなにすぐに諦めるの?
676 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:37:10.08 ID:aX77Ugrk0
ほんまでっか
火力はここ数年の資源価格でコスト上ぼろ負けしてる
世界中が危険を承知で原子力に舵を切ったのは発電コストの低減が今後見込めないから、二酸化炭素云々はただの言い訳
産業よりの意見を採用したら原子力に目を向けざるをえない
>>611 国益が損なわれる?
今回十分国益なんて損なわれてるだろw
>>667 やつら最近モンゴルガーと言いだしたぞ
朝昇龍の前で言ってみろっての
680 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:38:20.47 ID:ur5xP5Yr0
>>675 >真摯に他国から学ぼうという姿勢を国民の多くが持てばちゃんとなるじゃん。
そんな態度は全く政府に見られないからなw
インチキ暫定基準値に子供に20mSVだとさw
人 災 は 防 げ ま せ ん
682 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:38:51.11 ID:8FEXfm4R0
>>613 そういう疑問を発しながら、取っ払いが少ねえとサハリン2を潰したプーチンの料
簡って何?
>>637 そうなら早く原子力より安い価格で電力会社に卸してくれ。
原子力は政府の国富の維持と電力側の低コストと安定出力の
思惑が一致した産物だ。
684 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:39:09.79 ID:nh55fsHr0
>>651 >1000年に1度の災害で事故を起こす原発なんて日本中に何十機もある。
福島第二も、女川も何とか持ちこたえたけどね。
685 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:39:16.55 ID:pJj2tj+20
>>617 >火力or原子力、の二者択一、一騎討ちってわけじゃないだろうにw
そうなんですよ
原子力推進の方々にとっては原子力以外に税金が使われるのはいやなんです
年間4000億円もの税金が安全委員会や保安院に流れているのに
少しも減らしたくないんですね
686 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:39:38.52 ID:o4lXu4BJ0
>>667 自然に分解するのに数万年とか数十万年だっけ?
それだけの期間があって処理技術を作れない方が問題じゃないか
どれだけ技術停滞するんだよ
687 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:39:51.99 ID:ur5xP5Yr0
688 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:40:11.16 ID:qhNGJ/obO
>>598 燃料となるウランは燃料棒の中には2パーセントぐらいしか入ってないけどな
グラムあたりの発電量なんかで言ったら、それこそ原子力が圧倒的だと思うが
そもそも、そういったエネルギーの枯渇や高騰による影響を減らすための
エネルギー源の分散化のために、原子力があるんだろ?
なにも、原子力だけでとか火力だけとかいう話ではないと思うのだが?
なんで、ネットってこうも宗教的二元論しか出来ないんだろ?
>>683 だがもう少し上手に運用はできるはずだよな。
再チャンスが与えられるかどうかはまた別にしてさ。
>>683 低コストったって、今回の損害賠償を賄いきれないんじゃ意味がない。
一番金がかかるところを国に丸投げして「安いんですよー」って言われてもね。
そんならどんな料金設定だって可能となる。
>>684 災害なくても事故らせてる原発についてはどう思いますか?
692 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:41:04.14 ID:ur5xP5Yr0
>>638 >燃料となるウランは燃料棒の中には2パーセントぐらいしか入ってないけどな
2%ならウランは必要ないのか?
そこんとこ明確にしてくれw
693 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:41:12.59 ID:u5XuZgJL0
>>675 >現在の状況を正確には把握してるとは思えないけどな。
福島で起こってることは白昼夢か何かですか?
>>430 福島第一の原子炉を設計した皆様は地震が起きたときのことを全く考えていませんでした
その事を国民に黙ってました
地震が起きたらコクミンガー
アフォか紫音。
695 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:41:39.52 ID:pJj2tj+20
>>622 >今後の原発運営も人間がやるんだぜ。
そうそう
しかも同じ人間が反省も無く続けるんだ
またおきるよ
東電がしっかり原発を安全に運用するか見張る委員会も
全く機能しなかったのに誰も罰せられない
安全委員会と保安院は多額な税金を使っておいて
事故を止められなかった
このまま誰も罰せられなければ
同様な事故が必ず続くでしょうね
696 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:41:42.95 ID:ur5xP5Yr0
697 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:41:57.84 ID:kdZeU69t0
活断層だらけで大型の地震と津波が頻繁に発生する小さいな島国で原発
そして運用管理するのは全て孫々受けの日雇いに丸投げする電力会社
これを推進する意味って小学生でも理解できるよなw
>>675 この国の仕組みを一から作り直さなきゃ無理。
利権でどれだけ原理原則が歪められてるか・・・
699 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:42:14.11 ID:jK7u9irS0
少し横道かも知れないが、
使用済み核燃料を再処理してMOX燃料を作れば・・・はウソだからな。
再処理してMOX燃料になるのは使用済み核燃料の10%だけ、
再処理を請け負ってる仏アレバ社が正式に解答してる。
核燃料も結局は、使い捨てなのでいずれ枯渇する。
>>688 >ネットってこうも宗教的二元論しか出来ないんだろ?
匿名の上、1日以下の単位で議事録が流れるスパンだしね。
まあ二項対立の温床ですな…。
だから2chなのか?
701 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:42:48.21 ID:/aeFNzg20
>>668 そもそも水が大量に無いと機能できないんだから
宇宙で原発とか無理すぎるだろ。
>>657 計算可能な全てのコストと全てのリスクだよ。
>>513を見て解るとおり、廃炉費用も廃棄物処理費用も書いていない。
事故が無い場合の作業員(国民)へののべ総被爆量も計算可能だろう?
メンテナンスの際に発生する作業員への被爆量は笑うぐらいだったぜ。
その作業員が一年浴びてよい被爆量を使ってネジを2〜3回転とか。
国民(下請け作業員)を一企業の使い捨てにして良いという法がどこにあるんだ。
703 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:05.83 ID:jY1wItc2O
そういうことを何故いまになっていいだすんだ?
普通のときには何故いわないんだ?
704 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:30.05 ID:UTCMU8Lk0
観測史上まれな地震津波の被害より、はるかに甚大な被害総額、、
面積的にも、 避難地域 > 浸水地域
危機意識が破綻してる、、
705 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:31.43 ID:9VPJRVPC0
>>665 もちろんそうだけど、そしたら世界中の原発分で考えるわけですか?
ほっといたらアナタは福島原発の4機分だけの発電コストに賠償費用
を乗せて計算しそうですねw
1kwあたり10000円くらいですかねw
まぁこれでさえ主観の入り込む余地だらけですね。
>>683 よろしい、ではまず原発と同じだけの補助金や地元対策費を出してくれ
707 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:40.48 ID:DEKspZj30
猛毒製造工場などいくら安くてもいらない。
しかもその実態は超高コスト。
708 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:51.08 ID:b78/8MnP0
>>688 燃料に使えるウランは天然にあるウラン全体の0.1%もないけど
709 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:43:53.16 ID:vPMUDBXVP
まあ、値段云々はおいといても代替は火力しかねえしな〜。
いざというときの安全確保の為に防衛費増額も
しといたほうがいいんかも。
710 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:44:10.95 ID:gqXEvS3e0
原発はそれそのものが危うい物ってだけじゃなく
始末に困る危険な廃棄物まで出す物つて事を忘れてはいけない
ろくでもないもの
一生懸命やりましたけど、やっぱりちょっと無理でした
712 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:44:37.91 ID:nh55fsHr0
>>691 米国のように稼働率90%を目指すべきだと思います。
稼働率70%で火力を上回るんだから、稼働率90%が可能なら、全て原発にして夜間は低出力運転をさせればいい。
713 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:44:39.42 ID:O3k5U+8G0
>>663 あのね、トリウム原発みたいなああいった将来的な技術は「出来てから言え、報告しろ」じゃ遅すぎるんだよ。
最初からパーフェクトで実績確定したモノしか認定しないって姿勢は良くない。
それにトリウム原発の研究開発を特別扱いするのは当然だろ、それだけモノになった時のリターンは他とは比べ物にならない位デカいんだから。
どの技術も実現してないのなら同じに扱うって悪平等な姿勢は
明らかに今のバカ政府と同じ思考をしてるって事に気づいたほうがいい。
>>636 放射性レベルの減衰 放射性廃棄物(高レベル)
・直接処分の場合 1万年 1(体積比)
・プルサーマル 1万年 0.3〜0.4
・高速増殖炉 200年〜300年 0.3〜0.4以下
715 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:45:24.09 ID:vQyux5R1O
だから手厚く補償を考えすぎなんだよ
あんなところは原発があって、インフラが整備されて
やっと生活が成り立っているようなところ
なかったら、勝手に過疎になって、無価値な土地
医療費ただにして、今まで通り生活させればいい
716 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:45:27.36 ID:ur5xP5Yr0
>>713 >あのね、トリウム原発みたいなああいった将来的な技術は「出来てから言え、報告しろ」じゃ遅すぎるんだよ。
遅いと思ってるのはオマエだけじゃね?w
717 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:45:42.73 ID:pJj2tj+20
>>623 >人災なら余計に止めさせなきゃならないだろうに
>人災を無くす効果的な方法なんて無いぞ
だから原発は止めた方が良いって結論を出す前に
今回の事故を起こした東電の経営者が誰も罰せられない事
東電を監視するための
原子力安全委員会や保安院が機能せず
しかし誰も罰せられない事
罰せられないと言う事は何も変わらないと言う事
だったら原発事故は必ずまたおきるってことだよね
>>632 それほんと?
>>705 保険って仕組み知ってる?
日本の原発では事故の期待値が明らかに上がったわけだから、
それに合わせて保険料を払うと考えて想像してごらんよ
>>712 稼働率90%って、可能なのか?
もうちょっと詳しく考察できる?
720 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:46:31.45 ID:1t9G65az0
>>611 今までも絶対安全、万全の対策、二重三重の安全対策といいつつ「想定外」で放射能汚染。
人災だったよごめんね。今後は対策しっかりするから、と言われても全く信用できないよ。
どうせまた何かやらかすだろ。
こんなことやってたら人間が住める国土がなくなる。
721 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:46:39.39 ID:9VPJRVPC0
>>665 昔高木仁三郎の講演聞いてあまりにも誠実で、すげー印象が残った
わけなんだけど、今出てるこいつらって何か思い込みが激しいだけ
で客観的に事実を伝えてくれてるとは到底思えないのよね。特に
皆さん感情的にになってるわけだからそりゃまともでないロジック
も通っちゃいますよね。
>>712 どうしたの?
すこし休んだ方がいいと思う
>>629 原発も核ミサイルも作れなくなっていいじゃんw
まあある日突然枯渇するわけじゃないからなw
>一般水力が3.98円
どうして水力発電の8割が稼動していないの?
>>677 エネルギー政策に関しては、資源問題だから
国内経済や安全保障と世界経済の絡みもありますし。
原油のように価格の不安定なものに依存率を高くすると
国内経済の不安定化に跳ね返ってきますし
国内経済が落ち込めば原価≒コストはさらに高くなるような。
現在の国力と経済力を安定的に基準とすることが出来なくなる以上
単純に現状でコストだけを考えられるのかという問題がありますね。
726 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:47:13.89 ID:lRzK6PQd0
>>719 日本じゃ無理。地震国に原発はアホ
今年の原発稼働率は40%を切りそうだ。
ID:O3k5U+8G0みたいなのを見ると絶望的な気分になる。
こういう学習能力のないバカが国をダメにする。
728 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:47:40.79 ID:ur5xP5Yr0
>>723 >原発も核ミサイルも作れなくなっていいじゃんw
コストの話をぶちこわしだなw
工作仲間が怒るぞw
729 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:47:46.67 ID:pGNwlkSy0
コスト?
原発と火力以外のコスト比較はないの?
地熱、水力、風力、太陽炉、太陽電池、まだいろいろ有りそうだが・・・
あっ!ドクター中松の宇宙エンジンてのもあったような・・・
730 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:48:02.78 ID:nh55fsHr0
731 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:48:13.60 ID:pJj2tj+20
>>634 >「現在の原発一旦中断論」はともかく「原発完全廃止論」は完全な戦略的な間違いだって分かるから。
原子力推進委員会顧問の石川みたいな事言うね
「原発は地震ではびくともしません 福島で証明されました」
「するが原発の放射能漏れ事故は たいした事故じゃ有りません」
だから原発は止めるべきじゃないらしい
原発は地震で壊れたのを認めないなら
今後も同様な原発事故は続く
やはり原発は止める事を考えるのが
正常な人間だと思うよ
732 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:48:30.74 ID:9Q35thzR0
極小の国土に原発50基以上って異常だろ、しかも発電量は全体の2割程度っていう
GDPだけ気にして大国であるべきって馬鹿が多すぎるのが問題なんだろうけどな
>>688 事故のせいで発生したコストが、
そんなリスク回避効果なんて上回るヤバさだから。
>>721 高木さんの講演の何が印象に残ってて、
小出助教さんたちの説のどこが事実と反すると思っているか
さあ、君も具体的に書かないとw
735 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:48:45.28 ID:kYTg9spv0
CO2の排出権も考慮してるの??
>>410 現在とは現在だよ、日本語おわかり?
いくら火力効率が数パーセント向上したところで、燃料費の増加には勝てない。
ちなみに石油火力の場合、オイルショック後一番安かったた十数年前で
燃料コストだけで4円/kWだったのが、現在では15円/kWh。
こういう、自分でデータも出せないカスにもちゃんと応える俺は優しい。
>>730 >原型炉の「もんじゅ」でさえ、メガソーラーよりも高出力だし。
1kWでも発電してから言え
738 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:50:06.89 ID:vfQyr2Mz0
>>717 罰した所で人災は起きるよ
東電だって事故を起こしたくて起こした訳じゃあるまい
どれだけ対策した所で人災による事故は起こるんだし
739 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:50:12.91 ID:TSIjicDj0
狂信者レベルの原発信者を追いつめすぎだろ。
コストまで火力の方が勝ってるなんて知ったら本気でファビョりだすぞw
740 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:50:25.22 ID:8FEXfm4R0
>>694 だから、正直にどれかを諦めてくださいって言やよかったんだよ。
741 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:50:28.43 ID:ur5xP5Yr0
>>736 >いくら火力効率が数パーセント向上したところで、燃料費の増加には勝てない。
構わんよ。電気料金に被せれば?
その前に大量の取締役や厚遇は見直させてもらう必要があるがなw
>>1 コストも大事だが同時にリスクも入れて考えたらどうなんだい!
>>727 こういう人間は福島に連れて行けばいいんだよ
まともな水や食糧がないという状況は結構こたえる
>>730 もんじゅ様はいつ発電したんですか?
744 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:51:09.73 ID:KsccXEnhP
>>713 トリウム原発なんていままでやる気もなかったのに、事故が起きたら、
トリウム、トリウムって言ってる経済評論家や政治評論家の連中がアホ。
要するに、原発への批判をかわすための目くらましにすぎない。
軽水炉は即全廃して、トリウム炉開発に全力を挙げるというのなら、信じるがね
>>686 つまり、処理技術は先々できるから今考えてコストを計算するのはムダと言いたいのかい?
トイレのついてないブルジュドバイの屋上に閉じ込められたようなもんだな。
746 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:51:29.30 ID:O3k5U+8G0
>>667 宇宙開発って勿論分かるよね?
世の中に存在するあらゆる廃棄物の最高の投棄先は太陽だよ。
軌道エレベーターでググってみるよろし。
>>678 今回損なわれた国益以上に将来の国益まで否定するなって事だよ。
なんでもかんでも一緒くたにする姿勢はいくない。
>>680 政府の中にもそういうバカもいれば至極マトモなのもちゃんといるよ。
そういうマトモな上の人の発言力が高まるように俺ら国民もちゃんとしなきゃ駄目じゃん。
プレート地震(地面の揺れ)に対して構造物的には震度9でも耐えられるとのこと(ホントか?)
活断層地震(地面がずれる)に対して構造物的にはどうやっても対応不可能
だってさ
>>737 それはそうだ。再臨界が楽しみだ。
>>741 CO2も何とかしてください。
あと、燃料を調達しそこなった九州電力にLNGをわけてやってください。
749 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:52:22.14 ID:u5XuZgJL0
原発推進したかったら、事故が起こった場合の影響範囲、
収束速度を、せめて火力水力並にした方法を確立してから。
「事故は起こりません」なんてお題目をいくら唱えても、
事故確率0%にはならないのだから。
750 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:52:27.31 ID:qhNGJ/obO
>>692 2%でもウランは必要だよ
言いたいのは、グラムあたりエネルギー量じゃ
有機物燃やすのとは桁が違うってこと
確か可採年数は石油が55年、ウランが80年ぐらいかな
埋蔵量はウランのほうが圧倒的に少ないが
核分裂起こすウランと、起こさない安定したウランがある
確か安定したウランは比較的採取しやすかったと思う
安定してるウランって使い回せなかったっけ?
751 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:52:43.45 ID:lRzK6PQd0
752 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:52:53.97 ID:pJj2tj+20
>>639 >もんじゅ量産化の暁にはになるんじゃないw
原発大国フランス様
福島事故もフランス様の技術を借りてやっと収束
そのフランス様があきらめた
高速増殖炉フェニックス
世界一安全な日本の原発ってのは地震で壊れ爆発し環境大汚染
日本に出来る分けない
そう考えるのが普通の人間が考える常識中の常識だよねw
753 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:52:54.54 ID:Py1lgcTo0
>>1 あふぉか
今後一層値上がりする時価の原油価格を上積みして計算しやがれw
だいたい
オイルショックで金出しても燃料が買えない非常事態に懲りて
エネルギーの安定が図れる
原発に国策を移行させたんだぞw
メリットを省いて、原発を語るな ボケ
>>706 いいと思うがKw/hに応じてだから雀の涙だぞ
後、契約は定格出力だから未満であれば違約金が発生するし、
多く出力しても払えないからな
原発は核廃棄物の処理や保管のコストは増えるばかりだから、
続ければ続けるほどコストは雪だるま式に増えていくよね。
そもそもこの発電当たりのコストに核廃棄物の処理や保管は含めずに計算しているみたいだけど。
>>746 軌道エレベーター?SFの話したいならそれ用の板いけ。今世紀中にできるかどうかも
わからん代物を持ち出すな。
>>741 >その前に大量の取締役や厚遇は見直させてもらう必要があるがなw
知るかよカス!
文句があるなら電力会社に言え
しかし、お前のレス見たが、本当にクズみたいな内容しかないなw
>>755 よし、福島第一は違約金の支払いも確定したわけだな
国民にしっかり払ってくれ
>>667 最終処分場は深地層に封印すれば
なんら問題ないんだけど
そこに住む人の数%がそういった科学的知見を
無視してアレルギー反応を起こすからなあ。
自分としては故郷に作ってくれて全く問題ない。
田舎ものに自慢したいから、東京湾に高速増殖炉を作って欲しい。
763 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:55:19.59 ID:lRzK6PQd0
>>746 もういい加減に原発カルト教団から目をさましなさい。
夢物語ばかり秋田。現実を見ろ
>>750 グラム当たりの効率の良さを
単価当たりの効率の悪さが上回ってるだけじゃん。
765 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:55:52.45 ID:vQyux5R1O
だからにわか危険厨が多すぎなんですよ
たかが数パーセントガンになりやすいだけで
どうして4兆円も負担させるのか?
タバコのほうがはるかに害が多いのですよ
今まで通り希望者は住まわせればいいじゃないですか
安上がりなのだから
火力を必死で原油使うとミスリードしてる馬鹿は死ねよ
石炭とLPGだっての
768 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:57:08.12 ID:O3k5U+8G0
>>720 うん、信用できないから
とりあえず原発政策に関わってきた国会議員や経済産業省、関係機関、東京電力の中でクズなトップは八つ裂きでいいと思う。
あとついでに感情的な原発反対やって、国の原発政策を異質化させた左派連中や甘い汁吸ってきた地方自治体の利権関係者達にもそれ相応の責任取らせよう
それでみんなの気をパーッと晴らして新しい原発を研究開発して運用体制を作っていけばいいじゃん。
769 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:57:22.97 ID:pJj2tj+20
>>646 >クリーンエネルギー開発を邪魔してるのもこいつらだ
アメリカの自動車業界が鉄道建設を邪魔して発展したように
日本の原発も他のエネルギー開発を邪魔して発展してきた
世界一安全なはずの原発は3機とも地震で壊れメルトダウンした
全国民が被爆し福島の土地は汚染されたが
きれいにしようとする行動は一切しないのが
東電だ
770 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:57:23.86 ID:CMwN9uYMO
>>720 DQNが危険な運転繰り返して最後には人身事故
次からは気をつけて運転するって言ってるようなもんだよな
771 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:57:55.35 ID:/vaQ9gk50
工場や高層ビルの自家発電で今後進みそうだけど小型ガスタービンの安全性ってどうなの?
危険なものが日本中に拡散する恐れってある?
772 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:58:12.15 ID:Py1lgcTo0
>>767 同じことだ、化石燃料に頼る不安定な状態から脱却するための原発推進なんだよ ボケ
773 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:58:13.48 ID:0eDsge/40
ま、結局は火力中心でいくしかないからな〜。
再生可能エネルギーの設備作るにも大電力や輸入した資源が必要だし、
シェールガスとかに頼るとなると北米にも売って貰わなくなるだろうし、
日米安保の重要性が飛躍的に上昇していくな。
中国・印度とかは自分で使うだろうしw
774 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:58:13.94 ID:8FEXfm4R0
>>702 べつに電力企業も好きでエネルギー源の分散を図ったわけではないから、化石燃料に
存分しててよかったんなら、その必要もなかったんじゃね?未だに原発に反対するやつ
からエネルギー源の分散なんて余計なお世話だったとは聞かんのだが。
>>753 その原発のメリットは事故後の今でさえ色あせてないのだから
コスト論で語っちゃうと本末転倒だな
>>761 じゃあさっさと誘致運動しろ。
そして実現してから偉そうな御託のべろ。
実現もしてないのに、なに評論家みたいなスタンスで
「馬鹿が反対するからね〜」とか馬鹿いい訳してんだよ。
>>750 ウラン238に中性子を照射してプルトニウム239にする。それをMOXにして使うのがプルサーマル計画。
鍵となるのはプルトニウム239を生産する高速増殖炉
正直俺はプルサーマルがすでに破綻してると見ている・・・
海水からのウラン捕集に金つぎ込んだ方がいいでないの
>>758 最新鋭の石炭ガス化コンバインド火力のコストはいかがでしょうか?
779 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:59:00.21 ID:Y7mTx8jf0
ウランなんて数十年で枯渇します
反対派言うようなこと全部事実だとすれば、アメリカやフランスなどは、
とっくの昔に原発やめてるだろ。
近年のアジアでの建設ラッシュも、まったく説明がつかない。
結局反対派の意見というのは、「学」をこじ付けに利用してるだけ。
原発を止めたいがために、科学や学問を、反論に使うためだけに駆使してる。
こじつけてるだけだから、世界の現状と矛盾が出て来る。
反対派は日本を説得する前に、まず世界を説得した方がいいよ。
馬鹿にされるだけだろうけど・・・・。
781 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:59:28.13 ID:nh55fsHr0
>>767 LNG、石炭、原油の順で利用量が多いが、概ね価格は連動している。
782 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:59:37.48 ID:ur5xP5Yr0
>>772 >同じことだ、化石燃料に頼る不安定な状態から脱却するための原発推進なんだよ
電力会社は価格改定すら面倒だろうからなw
原始力って、なんか素敵やん
784 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 15:59:58.80 ID:pJj2tj+20
>>651 >1000年に1度の津波がくるところで40年稼働させれば、4%の確率。
はい詭弁
原発は津波で壊れたのではなく地震で壊れました
その証拠に
電源喪失は余震でも他の原発で同時多発的においています
危険きわまりない原発が今も全国で稼働中なのは不思議ですね
>>759 それは当然。原子力損害賠償法に基づいて行うのが筋ってことで
君は晴れて消極的推進派だ
786 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:01:29.91 ID:MT1QZP6v0
>原発のコストが安いわけではなく
>「原発の一部のコストを見れば安い」ということだ。
ほんと、これに尽きるよね。
787 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:01:40.79 ID:/aeFNzg20
>>753 ウランは値上がりしないのか?
後進国が建てまくってるから今後需要は増えまくるんじゃねえの?
>>772 ウランもエネルギーソースの一つにすぎないし
ウランの可採掘年数はその中で最も短いんじゃないのかね?
再処理が現実に不可能な今となっては、たとえ福島の事故がなかったとしても
積極推進の意義はほとんどないと思うが
789 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:01:59.55 ID:nh55fsHr0
>>688 二元論馬鹿はお前だろwお前はコストだけに囚われて最も重要なリスクを無視している
肝心なのはコストとリスクのバランスであってどちらが欠けても駄目なんだよ
それにこうして事故が起こってしまった今ではコストの点で如何なる発電方法より不利
>>776 自分の家族愛する人が殺されてみてから死刑廃止唱えてみろですねw
792 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:02:34.67 ID:Py1lgcTo0
>>786 ただし、その1点だけで評価するのは極論の極みでしかない
793 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:03:10.82 ID:BpvaAWxn0
えーと、うちの電気代はいくらだったかな…
794 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:03:26.48 ID:ur5xP5Yr0
>>789 >そうそう。LNG価格も乱高下していて、価格改定が大変そうだ。
つまり消費者のためではなく、ダニがラクするためのもの
しかも税金投入してくれるとなったら天下りもどんどん受け入れるよなw
>>780 アジアでの建設ラッシュは核武装を見越してじゃないの?
そもそも電力自由化してるアメリカで新規に作らないのは結局コストが高いからでしょ
火力だと鳩山イニシアチブクリア出来ねえだろ
あの馬鹿が約束しちまったんだよ、出来もしねえ事をよ
797 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:03:41.00 ID:pJj2tj+20
>>651 >総合すれば無視できない確率になる。
すまん
間違ったwゆるせ
>>660 原発が絶対安全だと言い続けてきた人は
謝罪する事も一切無い
つまり反省は無いんだよ
反省しない奴を罰しないのならまた繰り返す
常識だろ
原発事故は必ずまた起きるよ
798 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:03:52.96 ID:CMwN9uYMO
>>785 原子力賠償法とは別枠だろ、補助条件を満たせなくなったのだから
受け取った電力会社や自治体等が国に返却するべき費用であって、
それで東電が破綻しても払いきれない場合の賠償の原資を増やすべき
まあ東電以外は出たり入ったりするだけだがなw
>>785 「東電」擁護派はほとんどいないだろw
原子力は長期的には要る、だが会社の免責はねーよなw
801 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:04:50.20 ID:O3k5U+8G0
>>761 一番理想的なのは軌道エレベーター建設して太陽に放り込むこと。
なぜなら地下埋設は放射性廃棄物の安置所としか利用できないが
軌道エレベーターなら今後の宇宙開発で様々利用できる分、建設へのモチベーションは色々と保ちやすい。
勿論、コストや技術、必要な時間は地面掘るよりかかるけどね。
でも数千年〜数万年かかるという事ではないから、50年〜200年程順番待ちの為の地下はやはりひつようだろうね。
>>763 スペースシャトルもおそらく100年前の日本人がみれば夢物語だと思うけどね。
欧米人はそうでもないかもしれないけど。
802 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:05:13.00 ID:s8JMHCh30
活断層の上とか大地震想定地のど真ん中に建てるアホは、
世界でも日本だけだと思うけど。
しかも不祥事って自民のころからですら何回目だ、全然反省もなく改めてこなかった。
一部社員は傲慢といわれているし。
保険よりマスコミの費用の方が高いだけで外国ならもう大罪の理由になるだろうし。
>>776 何をブチ切れてるの?
まあ、あなたの書き込み見るとその馬鹿側の
アレルギー反対派なんでしょ
「将来の世代にえdrtfyぐいじょkp〜〜」みたいな。
804 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:05:29.15 ID:M+nzuz8W0
今は火力の方が安いけど将来的には高くなる可能性があるから
こういう専門家は信用できない
805 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:05:41.36 ID:/aeFNzg20
値上がり値上がりって
おまいらどんだけ電気使ってんだよ。
現状でも日本の電気料金は異常に高いのに
元々の価格設定怪しめよ。
806 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:05:51.72 ID:ur5xP5Yr0
>>801 >軌道エレベーターなら今後の宇宙開発で様々利用できる分、建設へのモチベーションは色々と保ちやすい。
寝言は寝て言えよw
807 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:06:17.04 ID:pJj2tj+20
>>661 >1万円騙すのは詐欺、1兆円騙すのはビジネス
その引き換えに
日本人の大多数を被曝させ世界を取り返しのつかない放射能で汚染したなら
そのビジネスマンは罰せられないといけない
しかも原子力推進の方々は絶対安全と言った原発事故を受けても
謝罪も無いんだよ
罪を犯して謝罪も反省も無い
ふつう死刑じゃない?
>>787 原発のコストのうち、燃料比率は化石燃料より随分小さい。
かわりに管理と設備に金がやたらかかる、そういう性質の発電では。
もんじゅ一つまともに運転できない人間が軌道エレベータとは片腹痛い罠
811 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:07:40.56 ID:nh55fsHr0
>>780 まあ、チェルノブイリで酷い目に遭ったウクライナの電力の半分は原子力だし、
ベラルーシも福島の原発事故後にロシアと原発の契約してたしな。
経済成長を選ぶ人もいれば、反原発の人のように清貧を尊ぶ人もいるんじゃないかね?
813 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:07:47.45 ID:MPH6IL0M0
温泉利用して、地熱発電できないか
814 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:07:56.38 ID:8FEXfm4R0
>>794 化石燃料には誰もタカるやつがいないと思ってるとはお目出度いやっちゃなw。
816 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:08:08.33 ID:KsccXEnhP
>>780 >反対派言うようなこと全部事実だとすれば、
くだらん仮定だ。
誰も、「全部」がどうこうなんてことは言ってない。
広瀬隆なんて科学的な誤りが多くて、学者からバカにされていた。
しかし、細かいところに間違いが多くても、結局大枠の話はあたってた。
御用学者は、些末な間違いを笑ってバカにして、大枠の話は見ない振りをしていた。
「学」をこじつけに利用しているのは、御用学者が最たるものだ。
そして、事故が現在進行中なのに、確率論で逃げる。
原発推進キチガイ多すぎ
福島いってこいや作業員足りてないみたいだぞ
大好きなんだろ
>>767 LNGも安くないぞ、去年の価格だと重油の60%だ
石炭は安いが、立ち上げたり出力を変化するのに時間がかかるからベースとして使われてる
割合を増やすと原子力みたいに揚水とセットにしなくてはらない
>>803 実現出来てないのに、うえから目線でなに語っちゃってんの?
って話だよ。
820 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:08:37.63 ID:pJj2tj+20
>>665 >まあでも事故はすでに起こった事実なんだから
絶対安全と言い続けてきたのに大事故を起こした
絶対安全と言って来た人たちは
国民に謝罪する事も無く反省も無い
だったら
原 発 事 故 は 必 ず ま た 起 き る
原発のコストに
将来起きる原発事故のコストもいれるべき
普通は保険でカバーするが
受ける保険会社など存在しないからね
軌道エレベーター糞ワロタ
あんなテラフォーミング並の絵空事を信じてるアホがいるとは
大事故が今回だけとは限らんし
823 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:09:22.84 ID:ur5xP5Yr0
>>814 どっちにダニがわんさか付いてるかは工作員の必死さでわかりますがなw
824 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:09:49.35 ID:/vaQ9gk50
つまり原発は今後も必要 だが安全性やテロ対策、東電のありかたや電気料金が問題ってことかな?
825 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:10:09.78 ID:hL3Fa57i0
>>780 まず、フランスもアメリカも、原発の大敵地震が少なく安定した地盤。アメリカ
は、太平洋側にだけ活断層が有るけど、活断層近辺が当然避けて原発を建設して
いる。そのアメリカでさえスリーマイル事故後は、30年間も新規原発建設は0
となった。発展途上国は核兵器が作りたいという野望で経済性無視でイランみた
いに原発を作りたがる。核兵器どころかアメリカやロシアと核競争出来る程プル
トニウム溜め込んで今処分に困ってる日本て馬鹿な国が居るしな。
>>812 >清貧を尊ぶ人もいる
その通り。だから政党はここら辺は明確な立脚点を持って欲しいわな。
827 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:10:42.39 ID:0J4zlJ7p0
原子力学科が壊滅状態なのに
新型原発ができるの????
828 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:10:44.33 ID:lRzK6PQd0
829 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:10:49.31 ID:M+nzuz8W0
>>817 1行目で罵倒
そして福島行って来い
反原発工作員はわかりやすいですなー
830 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:11:01.23 ID:lC7H31nfP
>>780 それらの国は原爆と言う
中間処理施設みたいなもの持ってるじゃんw
まぁ問題解決を先送りしてるのは一緒だけどw
ネプツリウムはどんどんできるしw
831 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:11:13.29 ID:Py1lgcTo0
おまいら、もちつけ
福島第1ですから、100万ボルトを発生させる
ピカチュウ 1万匹分 の 発電能力なんだぞ
>>784 いや。
レスをたどってほしいんだが、おれが言ってるのは、
たとえ1000年に一度の事故だとしても、原発の発電コストの見積もりに
事故対策費を含まないのはおかしいってことなんだが。
「仮に」福島原発が地震に堪えて津波で壊れたのだとしても、
原発の発電コストの見積もりに事故対策費を含まないのはおかしいってことだ。
833 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:11:37.53 ID:qhNGJ/obO
>>764 上回ってないじゃん
事故が起きなきゃ
何回も言うけど、化石燃料は枯渇や高騰する可能性があるから
エネルギー源の分散化をはかるために原子力を推進したわけ
確認埋蔵量は遥かに少ないのに、ウランの可採年数が高いってことは
石油みたいに、新たに鉱脈が見つかったり、採掘効率が高まった場合の
可採年数の増加率も格段に高いの
もっとも、これも何回も言うように日本ではもう二度と
原発は作られないだろうね
アメリカと違い、ほぼ天災で壊した以上
日本では、原発が壊れるリスクを、さらなに高めて考えなきゃならないから
ただ、原発の変わりはなかなか無いけど
834 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/27(金) 16:12:07.48 ID:pJj2tj+20
>>666 >高速増殖炉に関してはもんじゅのアーム撤去が完了しないうちは、議題にあげることすらできんよな。
報道は完全に電力会社よりで一切放送しないよね
原発批判じみた放送は唯一朝日放送だけ
みやねや
なんて連日原発擁護と被曝は安全と言い続けてる
日本の原子力利権にまみれた人たちって
国民を被曝させ事実を隠蔽し自分たちだけが利益をむさぼる事に
恥も感じないんだ
こんな奴らが続ける原発は間違いなくまた事故を起こすだろうね
おぞましい国家だ
軌道エレベーターが実現する前に
核融合発電やマグマ発電が実現されてそうだなおいw
>>829 これで工作員かよめでてーオツムだな
いいからいってきてやりなよ英雄扱いされるよ
837 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:12:33.14 ID:AliJnKVb0
雨が多くて水が豊富な日本は水力発電ですよね
政府民主党には今からでもいいから中止してるダム建設を再開して欲しい
838 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:12:47.46 ID:qRrUhJMdO
>817
煙突高層化が無意味になり、大気汚染で毎年永年死人がでるのと、
一度事故ると御覧の有様だよで三十年。
簡単に結論出せる奴は狂ってると思うよ。
839 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:12:50.66 ID:CHfzonkd0
じゃあ何で世界中で原発動かしてる国が多いんだ?
こうしょくぞうしょくろ
841 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:28.29 ID:/aeFNzg20
つうかさっさとガス田掘れ。
842 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:28.80 ID:lRzK6PQd0
補修のために原発を止めると数億円の出費となる。
電力会社は「発電コストを削減する要は、稼働率の向上だ」と定期検査による原発停止期間の
短縮に躍起だ。90年代前半までは3か月かけていた検査を95年以降は40日に短縮している。
もともと30年年が寿命とされ、老朽化が進んでいるにもかかわらず。
>>829 ということで福島いって事態を収拾してこい。
福島がどうにかならない限りは原発推進はあり得ない。
843 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:33.69 ID:kW6v4scI0
これは炭酸ガスを垂れ流して温暖化していることは不問にして試算している。
一方的に原発を悪者にしているだけじゃないか。
844 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:35.47 ID:MT1QZP6v0
>>820 原発は、無保険の車を安い、と言ってるのと
同じだと、気付かれて来てるからなあ。
普通は危なくて乗れない。
845 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:46.88 ID:ur5xP5Yr0
846 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:13:49.17 ID:8FEXfm4R0
>>823 原発導入の経緯と代替には一言も触れない反原発のやつも素性は知れます罠。
>>11 年金も国が主体のねずみ講、詐欺と変わらない
848 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:19.95 ID:lC7H31nfP
849 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:21.41 ID:T0ZMlW9L0
850 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:24.54 ID:u5XuZgJL0
>>746 とうとう軌道エレベーターなんてファンタジーまで持ちこんできたか。
600mのスカイツリーに工期3年掛かってるのに、最低でも3万6千kmの
高さまで建設するのに今からやってもどんだけ掛かるんだよ。
それまで核廃棄物どうすんの?
851 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:41.07 ID:M+nzuz8W0
>>836 反原発は特徴的すぎて工作員に見えるんだわ
852 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:42.52 ID:O3k5U+8G0
>>806 軌道エレベーターのどこが寝言なの?
いつまでも燃料方式のロケットに頼れるわけないんだから軌道エレベーターという選択肢はありえなくないでしょ。
大気圏の空気摩擦がない分、マスドライバーで飛ばすより安全なわけだし。
しかも実現化するのはのは数十年後と結構近い将来だよ?。
数千〜数万年の地層処分って話よりよっぽど現実味あるじゃん。
853 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:14:48.36 ID:CMwN9uYMO
>>819 結局何ブチ切れてるのかわからんけど
要は原発危険派は原発も廃止できないのに
上から目線でなに語っちゃってんの?
と言うお話ですかw
855 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:15:11.82 ID:MBmkghBr0
ネトウヨ在特涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
856 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:15:54.76 ID:vfQyr2Mz0
>>839 大して多くないぞ
割合で言えば10%そこそこだから
水力発電より少ないんだぞ
857 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/27(金) 16:16:22.07 ID:pJj2tj+20
>>675 >アインシュタインが偉大なのは分かるが、その人もう死んでる以上
その理論を正しいと証明したのも活用したのも
死んだ後ですよね?死後に何か意味があるの?
つまり
原発は止めた方が良いんですよね
事故を起こしても反省のない人に続けさせるのは愚かだし
それが出来ないのなら原発反対と声を上げるのが
まっとうな人間だろうね
この大事故を目の当たりにしても衰えぬ原発推進
君の詭弁は人類を滅ぼすよ
858 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:16:51.30 ID:lC7H31nfP
高レベル放射性廃棄物を宇宙に持っていく間に事故って
死の灰が世界中を覆うわけですねw
わかりますwwwwwwwwwwwwwwwww
859 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:16:54.79 ID:qhNGJ/obO
>>780 スリーマイル以降アメリカも30年近く原発新設できなかったよ、福島後どうなるか
原発推進派は大好きな原発が正しくて現実が間違えてると言ってるようにしか見えない
>>839 先進国はほとんど自然エネルギーに舵を切ってるぞ
あのフランスでさえ割合を増やすそうだ
862 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:17:43.50 ID:O3k5U+8G0
>>817 福島原発の作業員になら行くよ。
東電の役員並みの給料くれるのならね。
資本主義的に考えれば東日本の富を生む土地の価値が現状維持かゼロになるかの瀬戸際なんだから
作業員一人当たり月に数百万どころか数千万円貰ってもおかしくないはずなんだけどね。
資本主義に則った待遇が与えられるのなら作業員として行く、そうでなければ行かない
簡単な話だよね。
864 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:18:46.93 ID:8jejWcI60
>>6 20兆なんか大したことないだに
男女共同なんたらとかいう意味不明な予算10兆削って
使えねー公務員の給料10兆削ればすぐ補填できるじゃん。
言ってることがあってるなら火力になっても値上げしなくていいんでないの
やったね!
866 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:19:16.81 ID:lRzK6PQd0
>>843 実際に原発が経済的にお荷物なんだから仕方がない。
さらに原発カルトは他の水力、風力、太陽光といった新エネをつぶしてきたからな
それが自分たちの交付金が減るのを防ぐためってんだから、社会的に害悪すぎる
>>851 福島があんな悲惨な状況で推進する方が
よっぽど工作員と思われてるよ
いいから福島いってきなって大好きなんだろ原発
そしたらあんたは信用するよ
868 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:19:33.23 ID:15T9NsxVO
いろんな計算方法があるから一概には言えない筈なんだけどねえ。
専門家ならもう少し慎重な言葉使いを選ぶと思うんだが。
この人自身の思想や関わりのある人脈は、いっぺんキチンと調べた方がいいかもしれない。
『どういう人か』『どういう集団か』を調べず安易に同調して大変な政権を選んでしまった失敗例があるんだし。
869 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:19:41.12 ID:KdRMu96m0
870 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:19:44.90 ID:8FEXfm4R0
>>839 先進工業国では多いってだけ。途上国のままでいいか農業輸出国になるかの
いずれかなら原発は要らない。
872 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:19:54.14 ID:D55APS820
1 :道民φ ★:2011/05/27(金) 13:08:50.26 ID:???0
原燃エンジニアリング取締役の六ヶ所村議を逮捕
4月24日投開票の青森県六ヶ所村議選で、同村の
「原燃エンジニアリング」の幹部ら4人が、
従業員十数人に虚偽の住民登録をさせたとされる選挙違反事件で
、同県警野辺地署は26日夜、
同社の取締役で、同村議に当選した同村鷹架の高田秀明容疑者(54)を
公職選挙法違反(詐偽投票・詐偽登録)などの疑いで逮捕した。
同署の発表によると、高田容疑者は1月初旬から中旬にかけ、
すでに同法違反容疑などで逮捕された4容疑者と共謀し、
村外に住んでいた従業員十数人に村内へ虚偽の転入届を出させ、
うち数人に選挙で投票させるなどした疑い。
同署は、高田容疑者と4容疑者の指示系統などを追及する。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306469330/ 地域経済と行政を活性化させる原子力wwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:20:15.19 ID:u5XuZgJL0
>>852 >数十年後と結構近い将来だよ?。
ファンタジー学者の物言いを鵜呑みにするなよ。
仮に今から着工して100年後だとしても、最低でも
36000km/(100*365)≒1000mを1日で上に伸ばさなきゃならんのだぞ。
出来るわきゃないだろw
874 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:20:19.99 ID:egB9CHJj0
そのコストの大部分は利権
875 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:20:20.52 ID:BpvaAWxn0
世界中で風力発電を始めたせいで世界の平均風速が遅くなったという話があるが
876 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:20:43.90 ID:O3k5U+8G0
>>861 フランスは割合は増やすとは言っても原発廃止なんて日本のようなキチガイみたいな事は言ってません。
アメリカも同じくです。
ドイツとイタリアはどちらも敗戦国で単なるキチガイだから仕方ないけど。
あれっ・・・これで日本が原則原発廃止に舵を切ったら第二次大戦の敗戦国の3カ国が揃うねぇ。
なんでだろうねぇ。
おかしいなぁ。
戦勝国のフランスやイギリス、ロシアも中国も原発廃止するつもりなんて更々ないのに。
>>868 昨日のNHKだったかな?
「専門家」を名乗る人の発言の場合、その「専門家」の素性を調べてから情報を流した方が良いって話
878 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/27(金) 16:21:18.73 ID:pJj2tj+20
>>684 >福島第二も、女川も何とか持ちこたえたけどね。
おいおい
だから原発は地震で壊れたんだよ
余震で外部電源が喪失し自家発電も動かず
福島第一と同じような危機に陥った原発のことはもう忘れたの?
大震災の余震で起きたごく最近の事故だぞw
原子力推進委員会顧問石川の発言には驚くが君はそっくりだ
「原子炉は地震ではびくともしなかった」「これから津波対策をすれば安全」
絶対安全だと言ってきたのに爆発したんだよ
まず頭をこすりつけて謝罪してからじゃないかね?
反省が無い同じ奴らが引き続き運用するんだぞ
絶対に福島のような事故は必ず起きるでしょう
ずさんな管理だったから原発のコストってもっと安かったでしょ?
本当は1.1円ぐらいじゃね?差額の9円ちょっとを役員報酬に上乗せしてたんだろw
881 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:22:23.83 ID:nh55fsHr0
882 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:22:59.12 ID:AUvBDLRU0
一時期、発電の燃料の採掘で死ぬ人間の数がどうたら言ってる人がいたのは笑えたね
コストの測定というものをわかっていない
100年に一回 今回の20兆クラスの被害がでたら
単純に毎年2000億のコストが追加されることになるだろ
全然安くねええwwww
884 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:23:29.45 ID:vfQyr2Mz0
>>876 国土に余裕のある国ばっかりだね
事故ってもそこを切り捨てる選択が出来るならありだろうけど日本じゃ無理なの
885 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:04.89 ID:lRzK6PQd0
>>851 いいから福島いって事態を収拾してこい。
福島が事故前に復元しない限り、原発推進なんぞ夢物語
886 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:06.53 ID:8FEXfm4R0
>>861 日本とは比べ物にならんほどに原発利権の強大なフランスが、そんな簡単にシ
フトするとも思えんが。
887 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:21.88 ID:1t9G65az0
>>768 無能な民主菅政権、仮病で病院に引き篭もった東電社長、自分らだけ50kmも逃げてた保安院。
こういう奴らが今後、原発を運営担当しないという保証はどこにもない。
というか、あいつらレベル以下の奴が原発運営するという事態もあり得る。
今回のような原発が危機の時に一番良い手段を実行できる人間が要職についてるかどうかなんてわからない。
原発は危険。
888 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:39.86 ID:omuA/1nq0
で、震度7の地震動に重要部分が99.99%耐えられる設計にすると
今の何倍のコストが掛かるの?
今のトコ日本の原発は震度7に見舞われた物は無しでしょ?
震度6で福島第一は配管、電源経路ボコボコだったみたいだし
889 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:45.60 ID:M+nzuz8W0
>>867 反原発のいうことが信用できないだけで
別に推進してる訳じゃないんだが。
>>869 単発工作員乙
890 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:24:49.23 ID:pJj2tj+20
原発事故は必ず繰り返すよ
反省も無く罰せられる事も無く何の変更も無い奴らが続けるんだぞ
原発は地震で壊れた
それをいまだに認めようとしない奴らが原発を運用している恐怖
絶対にまた起きるよ
小出は知らないけど武田はウケのいい事言うためにでっちあげでもなんでも散々してきたから信用ならん。
892 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:25:41.63 ID:AUvBDLRU0
確かスイスも止めるんだろ?
推進派ガラパゴス化してないか??大丈夫か?
893 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:25:45.27 ID:DpGkZrL80
まあ今の賠償スキームだと、確実に関東の電気料金は上がるだろう。
で、賠償金額が今言われてる4兆で済むわけないんだから、最終的に
賠償のっけた電気料金がいくらになるかでコストの話は変わってくるな。
おそらく膨大なコストになると思うよ、原子力はw
894 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:26:22.38 ID:nF61Gbol0
そもそも地震大国の小さな島国で原発って無理があるって思わないのか?w
しかも運用管理が東電レベルのカス老害とズラ安全保安員だぞ
ほ・あ・ん・い・ん・ぜ・ん・い・ん・あ・ほ
山本山みたいw
895 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:26:24.75 ID:nh55fsHr0
>>890 >原発事故は必ず繰り返すよ
もっと丈夫な高速増殖炉を建てるさ。
常圧運転で安全なんだぜ。
ひらめいた!!
安い原子力で電気作って他国に売れば大儲けできるじゃないか!!
897 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:27:36.38 ID:lRzK6PQd0
>>881 イギリスじゃ原発廃棄物の処分場が決まらず、11兆の税金投入になったからな
風力にシフトせざるを得ない要因がある。
4兆程度で20%のエネルギーを自給できるようになるのは風力に適した海洋国家ならでは
ちなみに日本はさらに原発に金を取られる予定。
同じ海洋国家のイギリスは大いに参考になるな。
898 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:27:50.48 ID:TxLnJXmj0
>>883 安い高いの問題だけでなく危険っていう時点で
選択肢として今後はあり得ないな。
まだ原発推進してる奴を見ると人格や知能を少し
疑ってしまうw
899 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:27:56.02 ID:pJj2tj+20
>>883 >100年に一回 今回の20兆クラスの被害がでたら
>単純に毎年2000億のコストが追加されることになるだろ
だからさ
地震で壊れたんだよ地震で
なのに津波が無かったら大丈夫だったと言い張る
原子力の専門家 推進委員会の石川
絶対安全な原発が爆発した事に謝罪も出来ない人間が
相も変わらず運用すれば
ま た 事 故 は 起 き る よ
企業のコージェネ導入は増えそうだな。
14001取ってる企業だとその後が色々大変かも知らんけど。
少なくともMKTからU迄の30年経過したBWRは廃炉視野に入って来るんじゃね?
今後、福島茨城栃木県民の疾病と障碍児や未熟児の急増が目に見えて増えたりすれば、ヌルい事を言って逃げてられなくなるだろ。
新設されるとすれば、PWRになるだろうけど、最新の炉のシビアアクシデント対処ってどんなレベルなんだろ。
>>876 そりゃフランスは途上国に原発輸出したいからな
新規建造白紙にしておきながら大丈夫ですって言うわ
自国に今あるのはオシャレで小綺麗なモデルハウス
そもそもフランスの原発の管理体制は日本とはレベルが違うね
常時百人体制で警備をし、運営管理もエリートが大量につぎ込まれる
902 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:29:20.64 ID:b78/8MnP0
903 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:30:09.80 ID:D55APS820
4月24日投開票の青森県六ヶ所村議選で、同村の
「原燃エンジニアリング」の幹部ら4人が、
従業員十数人に虚偽の住民登録をさせたとされる選挙違反事件で
、同県警野辺地署は26日夜、
同社の取締役で、同村議に当選した同村鷹架の高田秀明容疑者(54)を
公職選挙法違反(詐偽投票・詐偽登録)などの疑いで逮捕した。
同署の発表によると、高田容疑者は1月初旬から中旬にかけ、
すでに同法違反容疑などで逮捕された4容疑者と共謀し、
村外に住んでいた従業員十数人に村内へ虚偽の転入届を出させ、
うち数人に選挙で投票させるなどした疑い。
選挙行かすリスク考えると、ネットで工作活動する方が
リスクもコストも優れているよなwwwwwwwww
さすが推進工作員wwwwwwの皆様wwwww
904 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:30:34.17 ID:1t9G65az0
こういう試算も来てる。
【電力回復】再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1303391632/ 米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、
東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには
原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも、省エネや再生可能エネルギー、
小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を早期に実現できる上に、
年間の費用も安く済むとの調査報告書をまとめた。
省エネや再生可能エネへの投資は不確定要素が少なく、短時間で復旧が可能な上、
二酸化炭素(CO2)の排出量も大幅に減らせるとしている。(以下略
爆発して何兆円もかかってる分を考えると
海に太陽光パネル敷き詰めたほうが安いぜ。600haで60万kwだ。
¥5000/m2だと300億だ。
原発の発電コストは使用済み核燃料の処分費、処分施設の維持費も入れないと駄目だろ。
しかも原発を廃止した時にかかる費用は、火力を廃止した時の比ではない。
しかも核燃料を完全に冷やすための電力も数十年に渡って必要。
>>895 だから1回でもまともに動かしてから言えというのに
908 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:31:45.48 ID:nh55fsHr0
>>897 イギリスは台風がないし、海に浅瀬が多くて偏西風があるからな。
日本でやる場合は変なギミックを付けないと上手くいかないんじゃね。
910 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:32:44.66 ID:AUvBDLRU0
>>846 石油ショックの最中も実は絶対量では充分石油は確保できてた
英米がアラブ諸国を騙してイスラエルに肩入れしなければ石油ショックはあんあ形では起きなかったって
セキユキキガーて言う奴は黙ってるよねw
>>905 いや風車ならともかく
洋上に太陽光パネルはまずいだろ
メンテが大変すぎる
913 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:33:32.58 ID:lRzK6PQd0
>>889 そう言って信用できないといって、有用な提言も黙殺してきたんだろ
お前のような原発カルトが。
国土を返せよ、さっさと福島を元に戻せ
915 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:34:05.33 ID:/vaQ9gk50
でもなんで福一はあんなあっけなく逝っちゃったのに女川や福二は大丈夫だったんだろ?
結局対策次第で管理する人間の問題なんじゃないの?
916 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:34:20.82 ID:8FEXfm4R0
>>894 そんな島国で1億の人間が文明生活を享受し名勝旧跡を愛で、なおかつ安全で
安いエネルギーですまそうなんて無理だとは思わないかね?
浜岡の1・2号機は2009年に廃炉が決まっていたけど、あれは何でかというと、耐震性を高める工事に
3000億円かかることが分かったので経済性の観点から廃炉が決定したんだよ。
福島の事故を踏まえて、今後は既存原発に対する安全対策を強化しなければならなくなるだろう。
負担は数千億単位になるだろう。
その時、電力会社がどういう判断をするかだな。
>>913 そういう呪いは無しで議論しましょうよ。
>>916 汚れない文明はないってことか。
まあカマトトぶってエネルギー政策の議論は難しいのは確かだろう。
バカ鳩山のせいで火力は年間10兆円の増税になるんだけどな
まあ原子力推進派は福島の現状を招いた責任の一端はあるわけだから
国土を護るために死んでいった英霊に腹切って詫びるくらいのことはしなきゃいかんと思うよ
921 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:36:56.53 ID:M+nzuz8W0
>>913 お前みたいのが感情的に反対するせいで有用な提言が聞き入れられないんだろ
反原発推し進めたいなら冷静にやれよ。
核廃棄物を埋める砂漠がいくらでも有るはずのアメリカでさえ反対運動で地層処分は頓挫
シェールガス革命で原発増設は軒並み延期で天然ガスで発電
そのためのガスタービンは日本から輸入
日本は廃棄物を埋めるところがありません。
923 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:37:49.57 ID:lC7H31nfP
まぁ来年の今ごろまでには
定期検査で全ての原発は止まる
福一が地震でECCS破壊されてたのがバレたので
再稼動なんてすぐすぐ無理だろw
>>908 高速増殖炉はフランスですら辞めてるじゃんw
もんじゅとか夢のエネルギーとうたっていたが、悪夢になってるようだぞ
925 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:38:15.59 ID:8FEXfm4R0
>>911 石油は足りる足りないの問題じゃなくどこで出るかの問題。1からやり直せ。
まぁみんな原発嫌みたいだから無くしていいよ
でも燃料勿体無いからそれで核兵器つくろうぜ
ついでに原子力空母も作っとこう
MOTTAINAIを世界にアピールするいいチャンスだぜ
927 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:38:47.57 ID:u5XuZgJL0
フランスでも原発コストが安いとは言いません
安全には金がかかると言います
ピーク時間帯の電気代を値上げして消費を減らす工夫もしています
日本の場合は
「原発は安定していて安くてクリーンで安全で最強です!!!」
929 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:39:55.85 ID:T0ZMlW9L0
原発推進したいならさっさと放射能汚染を全て片付けてくれ
問題は、元々コスト高の原発に、安全対策費用・賠償準備費用を上乗せして採算が取れるのかという点。
あくまで経済性の話であって、推進派も反対派も感情的になりすぎ。
931 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:40:17.40 ID:Snpb0VPM0
馬鹿は発電コストの比較だけでころっと騙されちゃうんだよね…
また小出裕章だw
原発推進は費用だけの問題じゃない。
エネルギー供給源の多様化と、CO2削減が目的だってのw
934 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:41:36.85 ID:6Rv3APXs0
もう原子力はだめだろ
人材もいなくなる
原子力学科があるだけで大学の人気も下がるだろう
935 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:41:37.85 ID:u5XuZgJL0
>>932 >CO2削減が目的だってのw
もうそれいいよ。いい加減、目をさまそうぜ。
936 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:41:51.19 ID:CMwN9uYMO
もんじゅとか永久機関詐欺みたいなもんだろ
937 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:42:00.40 ID:nh55fsHr0
>>932 京都議定書を守ると、1度上昇するはずだった気温を0.996度の上昇に抑えられるらしい。
アホらしくねーか?
>>912 太陽光パネルで発電だけとはおもってはいかんぞ。
水素の生成もできるのじゃ。これだとイニシャルだけで貯蔵もかのうじゃ。
941 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:44:19.99 ID:8FEXfm4R0
>>929 原発反対ならさっさと代替エネルギーについて確固たる見通しをつけてくれ。
942 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:44:44.33 ID:nh55fsHr0
>>936 プルトニウムは、かき集めたら人類を絶滅に追い込めるぐらいのエネルギーだから、永久機関詐欺ではない。
>>939 科学的に危険性が立証されていない年間20ミリシーベルトの被曝に怯えるのと似たようなもの。
943 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:44:50.18 ID:/vaQ9gk50
>>926 まあ核兵器は現実的とは思わないけど憲法改正はすべきだよ。自衛隊や日米安保は絶対必要って今回ほど国民が理解したことはないからね。
同時に原発の再編をしてより安全な場所に自衛隊の管理のもと原発を運営する議論をすべきかと
CO2詐欺も原発と同じ構図だろ。
御用学者が適当な数値みつくろってる。
>>927 敷き詰めるっていうレベルじゃないじゃないか
946 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:46:07.92 ID:T0ZMlW9L0
>>941 代替エネルギーがないと放射能汚染を片付ける気がないのか?
947 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:46:33.29 ID:wohEru8n0
それにしても10円のものを倍以上で売り付ける悪徳企業
948 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:46:35.21 ID:u5XuZgJL0
>>941 原発並みの補助金が昔からあれば、今頃とっくに見通し付いてたんじゃね?
>>934 もんじゅは原型炉だから、今後は実証炉>開発試験炉>商用導入炉>実用炉と建設しなきゃならん。
商業用原発の建設さえも困難になったのに、危険な高速増殖炉の建設なんて承認されるわけがない。
現在の原発はともかく、核燃料サイクルは即中止すべき。
危険だし、金の無駄。
ねえねえ。
日本は本音と建前の国なのはみんな知ってるのに
何で原発に関しては「エコです(テヘ)」みたいな
建前は通用しないのかな?
951 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:47:14.69 ID:lC7H31nfP
原発が高いってバレたら
ほっといても代替エネルギーに切り替わるよwww
952 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:47:19.70 ID:CMwN9uYMO
今朝のモーサテでもやってたな
太陽光発電 なんかレンズを使って集めて効率よくしたりとか
偉く小さいのを作って効率よくしたりとか
もんじゅが叩かれるのは兵器級プルトニウムが作れるから。
左巻きプロ市民が必死ですw
そもそも研究用の原子炉を商業炉と比較してる時点で頭がわるい
>>951 電力会社が「高くなったな〜もうだめ」と判断する可能性は高い。
問題の本質は「助成金」なんじゃないの?
955 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:48:04.37 ID:8FEXfm4R0
>>940 海洋系発電はメンテもさることながら、テロ対策を考慮せねばならんだろう。
10年前まで工作船が自由気侭に往来できてたくらいの国だからな。
956 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:48:52.46 ID:Snpb0VPM0
>>939 火力発電所が二酸化炭素排出権などで一番の厄介者なんだよね…
957 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:48:56.29 ID:FLyfyCWo0
アメリカの岩盤にある天然ガス資産の利用では
4円台らしい。去年あたりから開発始まってる。
日本も 間抜けなこと、すぐ出来ること ばっかやってないで
まともなことやれ。
>>944 広瀬隆(笑)によると、CO2による地球温暖化説は原発建設を推進するための
ロスチャイルドの陰謀だそうです(笑)
>>950 建前ってのは公益のためにあるものだからだろう。
公益に反する可能性が見られた、という点で原発タテマエが死んだ、とされてるんだろうな。
まあ死んでない部分もあるけどな。
功利的にはエネルギー生めばそれで正義って見方も仕方ない
961 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:50:15.40 ID:lC7H31nfP
大体さぁ
核分裂エネルギーの原発より
核融合エネルギーの太陽光利用の方が
よっぽど未来的だよwwww
>>925 何処で出ようが日本に取ってはどうせ輸入品
ウランも100%輸入シーレーンその他の輸入途絶を心配するなら原子力も同じ
963 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:50:43.11 ID:Re7KyL7t0
964 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:50:45.82 ID:u5XuZgJL0
>>945 「風車ならともかく」って言葉から太陽光の洋上での弱点は防水、防塩と察して、
その部分では実績があるという話をしたまで。
洋上に敷き詰めるなんて前例が無いのは風力も太陽光も同じ。
965 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:51:01.28 ID:CMwN9uYMO
>>953 作れもしない汚物製造機
兵器用プルトニウムとか 作る気があんならもんじゅとかに頼らないで作れよ
高速増殖炉が出来る前から原爆とかあったんだし
966 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:51:11.51 ID:ur5xP5Yr0
>>961 核分裂っつってもお湯湧かしてるだけだしな
>>956 原発に何十兆円も使うなら、国が金出して火力発電所の熱効率を上げたほうがいいよ。
火力発電所の50%を最新型に置き換えるだけで、17%も二酸化炭素を削減できるんだぜ。
原発の安全性を上げてゆくより、こっちのほうが現実的かつ建設的。
968 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:51:21.69 ID:WtN0Sjry0
高い安いだけの話ではなくて、
石油のような有限の資源を使うのを避けるために
原子力に手を出したわけでしょ?
そこを議論しなくちゃ
>>937 お前にしか見えない妖精さんがそうささやいているのか?
970 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:51:44.95 ID:kObBCUF90
火力は今の価格でだろ
972 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:52:24.94 ID:KX4Gyx5L0
>>959 東大の御用学者見れば、あながち違うとは言い切れないんじゃね?
ああおまえは推進厨か。貶せればなんでもいいんだなw
973 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:52:36.86 ID:hL3Fa57i0
別に更埴増殖炉なんて高価で危険なものが無くても北朝鮮の実験炉でさえ核兵器
製造してるわけだが。
975 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:52:48.27 ID:kHCD3LfF0
夏のエアコンどうするんだ?の声もだんだんと元気がなくなり
>>960 水力や火力はそうなんだけど
原子力についてはエネルギ−政策だけの
問題じゃないような気がするんだよねえ。
核技術ってのはどこの国も喉から手が出るほど
欲しくて、それは日本も例外じゃないと思うんだけどなあ。
問題は油の輸入がストップした時だろ
>>926 イスラエル、南アフリカ、北朝鮮、原発無くても核は・・・
日本、ドイツ、原発いっぱい有っても核は無し
原発の有無と核の有無は関係無いよ。
>>968 ウラン235ならすぐ枯れるよ
プルサーマルの議論はもんじゅが背負ってるし
980 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:53:40.42 ID:lC7H31nfP
>>966 そそ
そのお湯利用にしたって
ジルコニウムの制約がある以上温度も制約あるしなw
火力発電の方がよっぽど技術的には凄いよ
超臨界水状態でタービン回してるわけだしwwww
700℃の水蒸気ってどんだけ〜〜
981 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:53:52.40 ID:FtPFSZHN0
で、使用済み燃料の処理費はコストに算入してるの?
処理費はいくら?w
982 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:54:00.46 ID:UEFZ2EzfO
>>963 補助金を貰ってもペイしないのは、太陽光発電も同じなわけですが。
983 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:54:47.13 ID:nh55fsHr0
>>971 燃料は多様なほど良い。
※ただしベース発電になる発電方法に限る
985 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:55:08.43 ID:u5XuZgJL0
987 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:55:41.10 ID:i6jEILKZ0
どっちがいいのyお
988 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:55:43.34 ID:b+AdpYoy0
>>36 おいおい、LNG火力が死人を出す公害源とか、頭湧いてるのか?
>>981 2004年の原子力委員会の見積によれば、使用済み燃料処理費用に46兆円かかるってさ。
とても払えないから、今後300年間の電力量に上乗せwww
990 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:55:58.62 ID:kt1l+fRW0
事故が起こったときの賠償金をコストにいれてないってバカだな。
>>976 まあソレは日本には別の建前があるからだろうな。
軍備なるものは日本には存在しないはずですよね、っていう。
992 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:56:33.80 ID:8FEXfm4R0
>>962 シーレーンを考えれば、少ない輸送量で済む原子力は好都合。
結局、需要地のど真ん中でガスタービンコジェネやって
風力やソーラーみたいな自然エネルギーは飾りだと思うのが一番いい
>>986 LNGは高騰化の兆しがありますし、価格はやはり不安定ですよ。
石炭についてはロシアや中国に命綱を握られる可能性がありますし。
996 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:57:51.54 ID:ur5xP5Yr0
>>992 >シーレーンを考えれば、少ない輸送量で済む原子力は好都合。
それ沈没したら海洋汚染でしょ
998 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:58:36.51 ID:Py1lgcTo0
>>986 ソレは、電気料金ハネ上がる選択肢だぞ
しかも
CO2排出権購入の為、税金もハネ上がり、なおかつ、その金が支那や他国に流れ出る最悪の選択だw
999 :
名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 16:59:02.12 ID:u5XuZgJL0
>>993 飾りというか、電力不足をギリギリで避ける余裕分くらいに考えるのがいい。
メインはあくまでも火力ってのには賛成。
>>992 使用積み核燃料の輸送のために専用の巡視船建造したがなw
輸送量が少なくても輸送するためのコストはそれ以上に高い
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。