【科学】大津波、450〜800年周期で発生か[11/05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○大津波450〜800年周期か 東北太平洋岸、貞観地震挟み

東日本大震災で津波被害を受けた宮城県から福島県にかけての太平洋岸では、「貞観地震」(869年)を挟み、
約450〜800年間隔で大津波が起きていたとみられることが18日までに、産業技術総合研究所の分析で分かった。

貞観地震では、津波で運ばれた砂などの堆積物から仙台、石巻平野は海岸線から3〜4キロ、福島県南相馬市では
1キロ以上、内陸に津波が到達したとみられていたが、大震災の津波との比較検討から、さらに1〜2キロ内陸に
及んでいた可能性が高いとした。堆積物から割り出したほかの巨大地震の津波想定も、過小な恐れがある。

22日から千葉市で開催される日本地球惑星科学連合大会で発表する。

産総研は、仙台市若林区と宮城県山元町、南相馬市で、過去に津波が運んだ砂の堆積物分布を調査。堆積物内の
植物の化石に含まれる放射性炭素から年代を測定した。

その結果(1)紀元前390年ごろ(2)西暦430年ごろ(3)869年の貞観地震(4)1500年ごろ―の津波によるとみられる
堆積物を確認。産総研は、450〜800年程度の周期で、東日本大震災の津波もこのサイクルに含まれ、貞観と430年
ごろの津波の規模は大震災と同程度とみている。

1500年ごろの津波の記録は見つかっていないが、産総研は「記録は作られたが、失われた可能性もある」としている。

また仙台、石巻平野では東日本大震災の津波で、海岸から2・2〜3・2キロまで砂などが運ばれていたが、浸水は
さらに1・2〜1・9キロ内陸に達していたことを確認。貞観津波も砂などの到達距離より1〜2キロ内陸に達していた
可能性が高いとした。

□ソース:共同通信
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000727.html
2名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:56:31.72 ID:QqCQUUca0

.                ,-、 nn
..r-、 _00           /::::'┴'r'
..|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
..|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
.. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
.、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
.. \\`´ |:::|. l| l 〈::/   !     '/
.     \ ̄  l      
       ___
      /     \      _______
     /        \   /
    |    (゚) (゚)   | <  
    |     )●(  |   \_______
    \     廿   ノ
      \__∪ /
3名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:56:44.64 ID:1xf6RGYC0
(´・ω・`)
4名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:57:38.73 ID:U4bjY8vU0
じゃあしばらく安心じゃん。
ここに原発つくりまくろうぜ。
5 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 74.1 %】 :2011/05/18(水) 18:59:00.81 ID:cJlDkhHT0
おお
しばらくでかいのは来ないな
6名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:59:39.87 ID:EvDwmT8TP
大震災の後なら小学生でもわかる。
7名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:59:40.77 ID:UhOLd2Do0
TUMAMIの話は珍味板でやれ
8名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:59:55.09 ID:J24FfZRn0
>>4
その通り 「周期で」などという言い回しを不用意に使うとこうなる
周期性があることなど地球上のどの地域でも観測できてないだろ
9名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:00:47.79 ID:WCEggiEh0
なんで後出しで想定外だったはずの津波とかがぼろぼろ出てくるわけ?
地震学者って本当に無駄だな
10名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:00:51.90 ID:I3H1Zbty0
1000年に1度とは一体何だったのか
11名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:01:46.27 ID:Xq7KAdOii
450年から800年周期ってざっくりし過ぎだろwwwww
12名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:02:15.89 ID:MwW4G9zb0
450〜800年だと?
こんなデタラメ言ってる学者はなんの責任も取らなくていいんだよな。。。
13名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:02:20.73 ID:P3zS3i+FP

福島はもう第十八原発ぐらいまで作って、原発利権で住民の生活を急速で復旧させるべき!!

こういう時には逆の考えが正解なのだ。
14名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:03:18.29 ID:yWSfKzgX0
>>13
地元経済も計画停電も東電倒産も防げて、みんなが幸せになるな!!
15名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:03:27.84 ID:JVf9T3td0
「必ず来る!」でいいじゃん
16名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:03:46.09 ID:FYWjK9bLO
こんだけ幅があれば当たるわwww
17名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:04:43.53 ID:yHHXz/070
450年〜800年って、周期って言えるか?

「犯人は20代〜30代、もしくは40代〜60代」と同じレベルだな
18名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:04:56.94 ID:gJJswXtY0
でも他を汚さないって事ならこれから福島に原発作りのはありだな。
19名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:05:09.55 ID:RhlWa6RO0
>>13
問題は原発反対の馬鹿どもをどう黙らせるか
感情で生きてるヒステーリーババアを始末するのが先
20名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:06:21.06 ID:rARJw+L50
もう終わったところはいいから
他の地域を調べろよ。

九十九里浜、遠州灘、宮崎平野、新潟平野、釧路平野等など

まだまだやばいところは残ってるだろ。
21名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:07:26.71 ID:9OOXQILG0
またアバウトな
22名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:08:18.37 ID:dF+U2i010
周期っていうか、確率だろ。
周期的に起こる複数の地震が同期→→東日本大震災クラスの超巨大地震

逝きそうになってるところで刺激が来て一緒に逝っちゃう、みたいなかんじで
23名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:19:25.26 ID:O9lDQRdjP
2000年に一回の大津波ってよく言うけどさ、
人間の一生が100年だとしたら1/20の確率で起こる津波ってことだよね?
それってかなり危険性じゃん。
24名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:19:45.69 ID:A7Igqjv30
まあ相手は地球。地球誕生年齢を考えたら、450年〜800年の間隔は、
ほんの数秒みたいなもの。地球誕生から現在までを1年に例えると人類誕生が
大晦日の11時59分35秒。人の一生を80年とすると0.5秒。
まあ、古文書と地層調査しかないから、3秒弱から5秒ぐらいの話になる。
地球に比べて人類はそれぞれが短命でたまたま運が悪い者が、その80年
に天災にあってしまう。

それより東海・南海・東南海を調べたほうがいい。

25名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:22:40.33 ID:rW1wQ0/eO
今更なに言ってんの税金で気楽に研究する研究所所員さんは(笑)
26名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:23:29.00 ID:AWSH02LjO

世界は円周率で構成されている!
27名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:25:58.58 ID:54DHFPOJ0
450年かけて、スーパー堤防作ろうとなりそうだな
28名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:38:48.14 ID:cyxOqvPQ0
三陸は1000年の1度の周期だと50メートルクラスの津波は起きてるから
避難塔を作るなら高さ55メートルくらいまで避難できるように作っておけよ。
29名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:39:38.84 ID:Gzy9wEoNP
幅が広すぎwwwwwwwwwwwwwwwwww

こんな研究所潰せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:40:39.66 ID:N52wv3e8O
幅ありすぎw

>>23
アホw
31名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:41:16.05 ID:2lHq+DO40
しかし大地震があった途端に次から次へと
昔もでかいのがあったと分かるってなんなんだ
何の為に大量の税金使って研究してたんだよw
32名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:43:03.47 ID:Raz0wR4JP
単勝3連続1番人気だったから
「これは次も1番人気だ!」
と全力でいったら金なくなりました・・・
33名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:43:13.88 ID:hQ334nOW0
三陸じゃ50年周期でデカイ津波来てるだろ
福島や宮城はあと400年は安心でも、三陸だけはやばいw
34名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:43:48.36 ID:I9mEGhby0
雑だなあw
35名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:43:55.06 ID:jaBIohVP0
っていうか、三陸に人住むな!
また税金使って復興かよ。
それでも家建てるヤツには念書かかせろや。
36名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:47:22.03 ID:yWSfKzgX0
>>31
解ってても言えない。言ったら研究費削減されるから。
それでも言う研究者もいるけど、大概は僻地に飛ばされて研究からはずされる。

今回みたいな事故があって初めて、
世論の追い風を受けて堂々と言い出せる研究者が増えただけ。

浜岡だって、やばすぎる研究結果が出てたのにモミ消しまくってたけど
今回の事故を受けて、一気に噴出してきて停止になった。

しいて言うなら札束で学者の頬を叩きまくってた東電が悪い。
原子力委員会から東大の教授まで、関わる全てを抑えてたからね。
37名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:48:22.83 ID:IQZ6rK2fO
富士山噴火の周期とどっちが長いんだろー?
てか噴火対策はスルーか?
38名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:49:52.10 ID:N52wv3e8O
>>36
またそんな思い付いたような嘘をw

単におまえ等が聞く耳を持たなかっただけ。
報道されないだけ

39名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:49:52.79 ID:Yhvk125k0
ワルプルギスの夜で。
40名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:50:21.44 ID:oGskeO4P0
だからぁ、後からだったら何でも言えるって
起こる前に、そろそろ危険とか言ってくれや
41名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:51:18.76 ID:CCmtnzdOO
門を開けて下さい!
42名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:52:11.33 ID:tek6sZ7g0
>>40
>>38も書いてるが、震災前にこんなニュースを見ても
「へぇ」で読み飛ばしてただけだw
43名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:52:14.15 ID:+V8hn7o+0
1000年に一度が嘘っぱちだとわかった。
450年に一度なら40年運用の原発が爆発する確率は10%。
44名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:53:32.08 ID:xE2bB90l0
1611年の慶長三陸地震でも,仙台平野や福島県あたりまで,
かなりの津波がきてたんじゃないのかな??
45名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:54:10.21 ID:fHttlpZi0
れんほう曰く
資金の無駄
46名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:59:42.98 ID:a8yNDsVD0
貞観地震の津波に関しては正に自治体向け説明をやってる最中だったらしい。
だが、仮に10年前に指摘したとしても対策が間に合わないというレベル。
唯一間に合うのは堤防などのハードではなく、避難などのソフトウェア面の整備だが、3.11前に真に受ける人は殆どいないだろう。
もっと問題なのは規模の大小はあるが似たような事が数十年毎に起きてる三陸海岸。
47名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:02:28.43 ID:Ye6eE3LU0
>>39
「ワルプルギスの夜」の次は、
さらなる大災厄「救済の魔女」がくるんだぜ。

本震とほぼ同じ規模の、
アウターライズか、
より大きいアウターライズが切迫している

アウターライズ地震:発生の懸念、小さな揺れで大津波も
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110418k0000m040067000c.html
毎日新聞 2011年4月17日 20時08分(最終更新 4月17日 21時18分)


アウターライズ地震発生のメカニズム 東日本大震災後、各地で地震活動が活発化する中、
震源域東側の太平洋プレートの内部で、
大規模な「アウターライズ地震」の発生が懸念されている。
マグニチュード(M)9.0の巨大地震の影響で、太平洋プレートに大きな力がかかっているため。
過去には最初の大地震の2カ月後に発生した例もあり、
気象庁は「発生すれば大津波警報を出すようなケースも考えられる」と話している。【飯田和樹】

気象庁地震予知情報課によると、
主なアウターライズは、

・明治三陸地震(1896年、M8.2)の37年後に発生した、昭和三陸地震(1933年、M8.1)、

・2006年11月の千島列島沖地震(M7.9)の約2カ月後に発生した、地震(M8.2)

アウターライズではないが、
2004年12月スマトラ超巨大地震(M9.1)→2005年3月(M8.7)

ーーーーーーーーーーーーーーー
・東日本超震災(2011年3月、M9.0) →東日本超震災のアウターライズ地震(2011年6月〜、M8.8以上M9.2)が起きる?
48名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:03:08.72 ID:U83dp+5C0
これって意味ありそうで意味の無い話だよね
結果からすれば100%起こりえるんだから津波対策は絶対しないと駄目なんだし
時間的猶予があるかなって程度でしょ
49名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:04:05.88 ID:5alDjogqO
450から800って流石にザルだろ
50名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:04:15.02 ID:ePAuJEoe0
ほんとうに2ちゃんねらーって阿呆だな。

学者の発表が後だし?
おまいら御得意のググって見なかったのか
仙台平野に貞観地震で巨大津波が襲来した痕跡を発見
周期から考えて再来の危険があるという発表を
2010年8月に行っていたんだよ。

学者は正しかったし危険を訴えたんだよ。
当該地域の行政が無視したんだよ。

51名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:26:59.36 ID:0tnYa6I40
>>50
プラス民にググれとか無茶言うなよw
52名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:38:27.86 ID:dF+U2i010
しかし、地震の研究ってぜんぜんショボイんだな。
過去の文献調べるとか、地層調べるとか、データとしては基本もいいところだと思うんだが
なんで今頃こんなのがニュースとして出てくるんだ
53名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:44:05.00 ID:N52wv3e8O
>>52
ちょっと少し上のレスぐらい読めよ
54名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:51:06.78 ID:+sTQ3T7N0
2か月経ったけどくるだろうと予想されてるM8級の余震がきたらまじ大変。
福島県沖だと福島第一原発がまたどうなるかわかんないし
真夏に茨城県や千葉県沖で起きたら
また火力発電所や製油所やられて3月の時よりさらに
ひどい電気不足になる木がする。
考えただけで怖い。
55名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:56:25.80 ID:TZYASQ6t0
【地震】PHS,ソフトバンク,AU,OKドコモ全然ダメ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1299862346/
au攻勢で失速 「神話」に影 ドコモ初の減収減益
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1115774748/
ドコモ、イー・モバイルに抜かれ4位
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1202395875/
ドコモが韓国KTFに資本参加し技術やノウハウを提供
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1134535532/
こりゃドコモ潰れるね(・∀・)ニヤニヤ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1215678351/
ドコモ関西、基地局建設で古墳・嵐山を破壊 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1150457848/
●●●嘘つき企業となったNTTドコモ●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1208591242/
56名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:01:24.26 ID:HTs1NXlkP
1000年に一度だから対策は立てなくていい
とか言ってた人がいたなあ。
津波は来る前に逃げればいい
とも言ったいたなあ。
57名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:06:24.12 ID:QmNMwXY30
         _
   ,r"´ ̄   ̄`ヽ、
  .r'´            ヽ
  ,l 碑念記スレ糞大 l、
  !               !
  l   此  想.  早 !
  l   処.大 へ.児 き |
  ! 書 よ 糞 2 孫 d. !
 / .き. り レ c .に a. j
 l 込 下 ス h .和 t .l
 | む に  の 楽 落 j
 ! な        ち |
 !          は |_ .. __ ..._ .____
58名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:08:15.12 ID:aOh0iCMz0
明治三陸大津波は遡上高が最大で38.2m。今回のが38.9m。
三陸沿岸にはしょっちゅう来てる訳だが。
たまたまいつもの三陸津波より少しだけ南側だっただけだから、周期性とかはあまり信用できないと思うな。
59名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:08:36.10 ID:H/5fl4Js0
60名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:10:11.76 ID:bOpb+7EuP
研究だけの簡単なお仕事です
61名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:11:41.12 ID:t8v/H9nc0
>>26 違う、素数だよ
62名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:11:56.97 ID:irLezEg90
ちょっとおおざっぱ過ぎるわ
そんなに幅があるなら最小の450年前後の周期って表記でいいじゃねーか
63名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:14:00.93 ID:RIOC6HqS0
東南海地震が150年周期なのに、東北沖大地震が1000年周期なのはおかしいと思っていました
64名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:16:13.98 ID:mEJ2avieO
最短で450年周期の物が二つ以上続けて発生する可能性はかなり低いんじゃね?
と考える安全厨の俺。

チリ沖は震度七余震があるらしいから福島さんにザブンはあり得るけど北半球全滅だから諦めるよりしゃーないわw


最後の日は可愛い子のおっぱいを土下座して触らせて貰ってから死ぬぜ!
65名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:16:46.20 ID:fcqew/Zs0
周期なんて、あてになるかバカ
66名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:16:48.45 ID:ZvQL+kX80
【震災】仙台平野、弥生時代にも今回並みの津波 東北学院大調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305688192/
67名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:20:08.18 ID:19Jn9deN0
東北大の箕浦教授が2001年に発表しているから
http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html
68名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:22:06.43 ID:CLlyx+sl0
つまり俺が生きてるうちに少なくとも1回はあるってことか・・・
勘弁してくれ
69名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:22:21.76 ID:IZHgYB950
仙台の荒浜なんて荒浜〜国道まで家がない。そういう立地だっただけの事。
家なんかも地元民関係者しかつくれなかったしな。
家を建ててない土地ってのはいわくがついてる。
70名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:26:26.95 ID:qTuhHju4P
>>58
防波堤防潮堤等で、多くの地域で波高や遡上高は明治のときよりだいぶ抑えられてる。
(明治三陸津波で遡上高38.2mを記録した綾里での今回の23mが、
 明治三陸以後に作られた防潮堤が無ければ記録更新してた可能性が高いと言われる。
 釜石湾口防波堤も波高を4割、遡上高を5割抑えたと日経に書いてあった)
当時とは条件が全く違うので、結果的に遡上高が同じくらいだからといって
単純に明治三陸津波と同レベルと考えるのは誤り。
71名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:29:21.50 ID:qTuhHju4P
>>69
仙台市の市街化調整区域と今回の津波の被害地域ってかなりきれいに重なるらしいね
http://d.hatena.ne.jp/ida-10/20110401/p1
72名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:33:53.80 ID:NALQYN44O
犯人は450〜800年周期で発生する、もしくはしないかもしれない。
2000年周期かそれ以上、または永久にこないかもしれないし
明日にでもくるかもしれない。
73名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:37:34.66 ID:j9D0Q8YU0
原発周辺の地質調査するしかないな
74名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:41:20.32 ID:Vh6zelxf0
周期から考える妥当性ってどうなの?
詳しい人教えて
75名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:00:23.59 ID:sWBxfqTj0
三陸海岸石碑「ここより下に家を建てるな」
明治期に建てられた石碑なんだけどww
76名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:05:07.43 ID:HTs1NXlkP
>>74
別に詳しく無いが地震には周期がある。
地層を調べればそれが事実だと分かる。

レンホー>>65みたいな頭してるんだろ。
77名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:07:57.30 ID:2qnYe26r0

じゃ、当分大丈夫だな。
原発推進でいいよ。
78名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:12:17.46 ID:mqO64Uv00
今回クラスの津波は明治にも来てる。
79名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:16:43.46 ID:980m8RuRO
>>78
三陸地方ではね。
>>1の話は仙台平野や福島のことを書いてる
80名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:19:26.31 ID:TqenaTTW0
多分北米プレート君の気まぐれなんだけど、学者先生は
研究費確保のためにどうしても周期説をぶち上げなきゃならないから
大変だわな。
捏造や創作もこんなところかな。
81名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:19:52.48 ID:6vCun9s/0
サイコロの1が出る確率が1/6だからと言って7回に一回周期で1が出るとは言わない
82名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:20:51.38 ID:CGHRyDVT0
>>1
慶長仙台地震は?????????????????
83名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:21:45.05 ID:A3Q5jJ5sO
>>74
この台は2000回ハマってるからそろそろ当たるだろう。
84名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:23:49.63 ID:5r7/CbAV0
これ前にもニュースになってたな
貞観地震が当たる1000年周期の大地震のほかに前後400年くらいにも津波があったって
今回の地震の慶長が当てはまるわけだが
85名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:23:51.53 ID:IeUqYk5o0
2000年に一度って言ってるけどさ、3回の津波データしかないのにこんなこと言い切るってどうなの?
86名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:23:57.00 ID:xE2bB90l0
参考資料
千島海溝および日本海溝で発生した各地震の 震度と津波の高さ
http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaikou/houkoku/sankou2.pdf
http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaikou/houkoku/sankou3.pdf

仙台平野だと,1611年の慶長三陸地震で,
福島県沿岸だとそれに加え,1677の延宝房総沖地震で
それなりの津波がきている。
87名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:25:01.34 ID:CGHRyDVT0
>>80
土も掘らず文献も読まずM8東海地震に総力費やしてM9の今回を予測すら出来ないセンセイどもですから、
土掘って文献読んだのは大きな進歩ですよwwww
88名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:25:11.62 ID:+V8hn7o+0
地震は起こらない間はエネルギーが溜まっているから
毎年少しずつ発生の確率が上がっていく。
89名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:26:24.94 ID:TPdwNoQw0
周期というか過去にもあるってだけだろう
要するに前代未聞じゃないだけ
90名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:29:44.18 ID:7YjxnCLX0
100年に一回だろ
91名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:34:17.63 ID:gjjNpxi3O
>>70
波の高さを抑えただけではない。
市街地に侵入するまでの時間を遅らせて、大幅に避難する時間を稼いでる。
ギリギリで逃げ切れた人は防潮堤が無かったら飲まれていたはず。

ちなみに仙台東部道路があったお陰で、それ以西はほぼ被害無し。
92名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:34:50.03 ID:+V8hn7o+0
確率を考えるなら日本中が地震の巣なんだから
日本中に原発を建てればいつか大地震にヒットするだろうなあ。
遅かれ早かれ起こったことは間違いない。
93名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:35:03.87 ID:4sx+D6qXO
明治三陸地震起きてるだろ
94名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:35:25.17 ID:Vh6zelxf0
信頼性もなにもあったもんじゃないって事か
95名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:35:56.06 ID:91Xw9EhWO
>>47
余震をいちいちわけわからん言葉に言い換えんな馬鹿
96名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:37:16.92 ID:Ye6eE3LU0
>>64
1ヶ月以内に、東日本大震災とほぼ同じ規模のアウターライズか、
より大きいアウターライズが切迫している

アウターライズ地震:発生の懸念、小さな揺れで大津波も
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110418k0000m040067000c.html
毎日新聞 2011年4月17日 20時08分(最終更新 4月17日 21時18分)

アウターライズ地震発生のメカニズム 東日本大震災後、各地で地震活動が活発化する中、
震源域東側の太平洋プレートの内部で、 大規模な「アウターライズ地震」の発生が懸念されている。
マグニチュード(M)9.0の巨大地震の影響で、太平洋プレートに大きな力がかかっているため。
過去には最初の大地震の2カ月後に発生した例もあり、
気象庁は「発生すれば大津波警報を出すようなケースも考えられる」と話している。【飯田和樹】

気象庁地震予知情報課によると、 主なアウターライズは、

・明治三陸地震(1896年、M8.2)の37年後に発生した、昭和三陸地震(1933年、M8.1)、

・2006年11月の千島列島沖地震(M7.9)の約2カ月後に発生した、地震(M8.2)

アウターライズではないが、

2004年12月スマトラ北西沖での超巨大地震(M9.1)が発生。→3ヶ月後の2005年3月、M9.1震源域南側のスマトラ沖で超巨大地震(M8.7) 発生。

ーーーーーーーーーーーーーーー
・東日本超震災(2011年3月、M9.0) →東日本超震災のアウターライズ地震(2011年6月〜、M8.8以上M9.2)
97名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:38:40.24 ID:0EKYp64i0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-066  2011-05-18 20:43
http://www.death-note.biz/up/q/22805.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1372.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
98名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:39:49.53 ID:Gzy9wEoNP
あと450年起きないから原発止める必要無いって事を言いたいんだな

はっきり言えよ
99名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:40:12.29 ID:Ye6eE3LU0
>>54
1ヶ月以内に、東日本大震災とほぼ同じ規模のアウターライズか、
より大きいアウターライズが切迫している
ーーーーーーーーーーーーーーー

・東日本超震災(2011年3月、M9.0) →東日本超震災のアウターライズ地震(2011年6月〜、M8.8以上M9.2) ?

アウターライズ地震:発生の懸念、小さな揺れで大津波も
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110418k0000m040067000c.html
毎日新聞 2011年4月17日 20時08分(最終更新 4月17日 21時18分)

アウターライズ地震発生のメカニズム 東日本大震災後、各地で地震活動が活発化する中、
震源域東側の太平洋プレートの内部で、 大規模な「アウターライズ地震」の発生が懸念されている。
マグニチュード(M)9.0の巨大地震の影響で、太平洋プレートに大きな力がかかっているため。
過去には最初の大地震の2カ月後に発生した例もあり、
気象庁は「発生すれば大津波警報を出すようなケースも考えられる」と話している。【飯田和樹】

気象庁地震予知情報課によると、 主なアウターライズは、

・明治三陸地震(1896年、M8.2)の37年後に発生した、昭和三陸地震(1933年、M8.1)、

・2006年11月の千島列島沖地震(M7.9)の約2カ月後に発生した、地震(M8.2)

アウターライズではないが、

2004年12月スマトラ北西沖での超巨大地震(M9.1)が発生。→3ヶ月後の2005年3月、M9.1震源域南側のスマトラ沖で超巨大地震(M8.7) 発生。
100名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:43:18.43 ID:Bg2NJXKIO
500年後なんて生きてないからどーでも良いわ。原発じゃんじゃん建設してビンビン冷房きかせろよ。
101名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:51:03.03 ID:Q4Kz5RxR0
>1500年ごろの津波の記録は見つかっていないが、産総研は「記録は作られたが、失われた可能性もある」としている。

確かに中世の東北って日本の歴史からは消えていたな。
実際は落ちぶれた鎌倉武士とかが、小競り合いを繰り返していた。
102名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:01:19.59 ID:in8WNYPFi
次が450年後ならスーパー堤防は間に合うな
103名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:03:17.03 ID:CGHRyDVT0
>>101
貞観地震の後に東国で武士団が割拠したのは、復旧の際の土地・利権の取り合いだった。
戦国時代の東北もそういう側面があったのかもしれないぜ。
仙台平野を持ってた国分氏のダメっぷりをみると、1500年くらいの津波の影響なのかもと思って少し背筋が凍った。
104名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 23:31:39.82 ID:g7H5Joe10
>>7
くだらないダジャレ、大体そんな板あるわけがないと思って見に行ったら10秒後プルプルしながら帰ってきた
105名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 00:19:10.46 ID:46VugGZT0
周期長いのう・・・
長すぎて何の対策もできないレベル・・・
106名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 04:09:32.60 ID:YJEHeoHk0
これ、絶対「周期」現象じゃないって。
連動すると大地震になるんだから「頻度・確率」の問題だって。

「2500年に5回程度の頻度」と言えるだけであって
「450−800年周期」とはぜったい言えない。
107名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 04:20:53.82 ID:3A+VpUJH0
>>97
   web-n08-067  2011-05-19 03:59
http://www.death-note.biz/up/q/22825.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1373.txt 安全なテキストファイル
108名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:08:43.38 ID:j9IWgsH0O
数百年に一度クラスの津波をクリアして避難民まで匿ってる女川無双を早く動かせよ
109名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 06:09:42.58 ID:gRjQkZhw0

 津波は地震と連動する

 周 期 は 関 係 な い
110名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:14:56.41 ID:dEjtOPm40
だったら2300年までは新築OK、それ以降は次の津波まで新築も建て替えも禁止ってことにしとけば
111名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 10:23:31.84 ID:tqPdZHLE0
ということは、今後450年間は津波は襲ってこない。
さぁ、みんなで海岸に住みつこう。
112名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:11:02.14 ID:aNU+8RJh0
周期ってどうでもよくね。
113名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 12:43:02.54 ID:t4SfzS7m0
石巻平野は破棄しないといけないのかな
津波の高さ自体はそこまで上がらないから
仙台平野から海岸線にスーパー堤防を作れば何とかなりそうな気もするけど
114名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 13:21:11.10 ID:8H6V+1nlP
>>111
津波自体は30年から40年の周期で発生してる。
>>1は大津波の話だよ。
115名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:16:30.60 ID:FnzM+7fq0
>>106
かといって、2年続けて起こるわけでもないだろう。
2500年に5回のポアソン分布なら2年続けて起こるということもあり得るが、
やはり数百年かかってエネルギーをためて、ということだと思うが。
116名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 19:54:31.67 ID:PYqLamxJ0
おおざっぱとか笑っちゃう子は推量が出来ない子
117名無しさん@十一周年:2011/05/19(木) 22:10:03.30 ID:JPLGgcWcP
>>75 >>78
明治三陸のときは仙台や福島に津波など来ていないし、
護岸設備もろくに無かった時代にノーガードで受けた被害なので、
今回のと遡上高が近いからと言って津波自体が同程度なわけではない。
118名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 08:11:42.86 ID:jIqKkuwG0
>>97
   web-n08-072  2011-05-20 04:34
http://www.death-note.biz/up/q/22859.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1381.txt 安全なテキストファイル
119名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 13:33:08.49 ID:6RUON7K3P
>>115
この大津波の周期っぽいのは、二種類の地震のが混ざってるから周期にムラが出てる可能性もあるからなあ
津波は結果として起こる現象であって、原因の方が2種類なら、周期など意味が無い可能性もある
120名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 01:57:31.21 ID:aDT/fOkl0
>>97
   web-n08-073  2011-05-20 18:04
http://www.death-note.biz/up/q/22866.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1382.txt 安全なテキストファイル
121名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:02:58.08 ID:z/W1ACxJO
進撃の巨人みたいに幾重にも堤防築いて地域内は特別税制で沿岸部は安く内陸部は負担増で都市化するしかない
122名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:03:58.13 ID:Fb9GzQYIO
そんな450年から800年も間があいてくるような大災害に
現代のわたしら世代に当たるなんて、信じられないね。
123名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:05:59.06 ID:nysdSWI8O
当分ノーガードでいいな
124名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:10:59.68 ID:2+4WhlZgO
世界の地震の4割は日本なわけで津浪の命名も日本だしな
125名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:14:48.85 ID:oJ+rQrCEO
過去に何度も大災害を被りながら、そこらに執着するってのもアレだな
この度の被災者の中でも、元の地に家建てるって張り切ってる若者いるけど
国主導で再開発した方がいいかもね、いずれ再び被災するんだし
126名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:17:54.13 ID:+R1gV/Z90
>>1
あれ?スマトラ島の巨大津波はたしか2,3年前だったような記憶が・・・津波で街がまるごと消えた奥尻島地震は1993年だし。。。

127名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:19:47.38 ID:l1POtDy6O
これらとはまた別枠だけど怖いのが、昭和三陸地震タイプの地震だな。
いつ来るのかは読めないが、3.11の影響で現在は非常にヤバい
128名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:20:26.59 ID:osSeRV7T0
1500年のは「記録は作られたが、失われた可能性もある」
2011年のは民主党のせいで記録も作られないんだな
129名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:24:09.77 ID:Lvx3US8Q0
明治の三陸沖自身は、
M8.2で震度は4程度で、誰も気づかない程度だったと言うが、
津波は、今回より2Mほど高く38Mは水没した記録が残っている。
死者は2万人、1世紀内に今回以上の津波が来ているわけだ。

日本昔話に載ってる話が津波なくらいメジャーな感じで起こっているのに
本当に800年云々って・・・・・・・・・
130名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:30:08.70 ID:wKgNNAL0O
>>125
同意。早い段階で再開発した方がいい。大震災前でも何回か津波の被害あったみたいだし、本来は沿岸部は人が住む土地じゃあない。

土地に愛着あるかもしらんけど、全く同じ街の復興をしたら、本当に愚の骨頂だよ。災害から、何も学んでない事になる。
131名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 02:35:05.48 ID:GNTz2xrG0
室町時代の巨大津波は公的な記録は残ってないが言い伝えはあったらしいね
もう記録残すどころじゃなかったんだろうな
132名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 08:49:02.76 ID:aDT/fOkl0
>>97
   web-n08-074  2011-05-21 02:26
http://www.death-note.biz/up/q/22898.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1386.txt 安全なテキストファイル
133名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 09:48:30.86 ID:uqobE/r0O
>>129
今回の津波は明治の三陸より高かったけどな
134名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 09:53:46.52 ID:n6dcIu/0O
>>1
後だしジャンケン乙。

周期と言ってもサンプル5回とか統計的に無意味だな。
135名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 10:44:49.40 ID:HXaa0fwOP
>>134
ランダムサンプリングの意味すら理解していないのか
136名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:39:51.67 ID:91qzOgeR0
>>63
> 東南海地震が150年周期なのに、東北沖大地震が1000年周期なのはおかしいと思っていました

東南海+東海+南海+日向灘で、1500年周期の超巨大な地震が来ます。
137名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:40:39.55 ID:oAkrxyWr0
そんなもん450〜800年周期とか言われても知らんがなwwwwwwww
138名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:51:00.22 ID:E/vVU8Wl0

地球規模でみれば、極短期間での周期などありません
数学で証明済です
139名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 11:54:19.07 ID:V/ahO3qV0
世間が馬鹿なのは地震は、一種のエナジー放出とみていい。
だから、マグニチュード9という地震がおきてその間3〜8レベルの余震が
続けば、当分は逆に地震はおきなくなる。(3箇月〜1年ぐらい)

ただし!あくまでその地域だけだけどな。

しかも日本の本州は一つに見えるが、実質は2つのプレートが合わさってできている
だから、東日本でとある、部分から先では殆ど揺れがないのはそのせい。

関西では阪神淡路大震災。更に中越地震。北海道でもマグニチュード7がここ
20年でおきているものの、これだけ広い範囲で地震がおきると、地震エナジー
はかなり放出され、地震のおきたところは当分安泰。

・・・後は東海だけだが、関東大震災と同レベルになるかはわからないが、
既にエナジー解放は終わっているのでマグにチュート9はまずないというのが
少なくとも多くの現場を含めた人達の判断。

それに原発止めても、地震が起きれば放射線漏れはおきるのだから、
意味はない。福島はここ数年は踏ん張りどころだけど、その後はまた原発を
作るべきだと思う。

太陽光や風力など荒唐無稽な事を並べ立てる文系どもがいるがそんなのは
無視すべき。猿と同じぐらいのレベルの知識しかないのだから。
140名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:05:11.89 ID:E/vVU8Wl0
>>139
>世間が馬鹿なのは地震は、一種のエナジー放出とみていい。
>だから、マグニチュード9という地震がおきてその間3〜8レベルの余震が
>続けば、当分は逆に地震はおきなくなる。(3箇月〜1年ぐらい)

地球規模でみれば、それは一概には言えません
数学で証明済みです
141名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:06:43.21 ID:JffnAR5O0
もうちょっと絞れませんかね
142名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:10:09.50 ID:E14hYkrRO
民主の火消しや責任逃れスレが大量で民主工作員も大量だけど、日本で情報操作をやればやるほど嫌がられてるのがわからないのかね?

みんなの放射性物質に触れたり浴びての外部被曝と、飲食したり吸い込んでの内部被曝の累積の総被曝量は、すべて毎日自分で計算し続けるしか調べる方法は無いから気をつけて

直接体内に取り込む内部被曝はすべて数値×3〜4での計算だしね

後々になって被害が出ても証拠を残しておきづらいから直ちに影響は無いなんては民主は強気なのかね?

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
143名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 12:16:06.55 ID:2fFgJLHbP
東海・南海・東南海連動型地震が危険視されてんですが〜
144名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 13:05:24.49 ID:30kP68LU0
なんか酷い低レベルな書き込みを見てしまったorz
>>139)
145名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:27:14.79 ID:t/uCUaiQ0
>>139
お前、原発推進のために、福島第一行って手伝えよ。つべこべ言わずにさ
146名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:28:05.24 ID:LNZFaxCL0
誤差350年ワロタw誰得の情報やねん
147名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:35:41.03 ID:pSAinRPa0

>津波想定も、過小な恐れがある。

そもそも、自民の支持母体が土建屋だから、危険が分かってる海岸線に
家なんかを建てさせるために、意識的に過小に想定したんだろ。
また、正しいことを言う人間の口を塞いだりとか。
148名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 14:54:45.59 ID:jboqy9lP0
原発始めて40年で大事故起こしてんだし
何百年周期だから大丈夫とか騙りのレベルだろ
149名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:03:09.80 ID:3iC/OTgY0
東北地方の太平洋側にも
東海・南海・東南海連動型地震みたいなもんが有るのは
実証されたけど連動メカニズムの解明は難しいだろうな。

太平洋プレート   10cm
フィリピン海プレート  4cm

沈み込みが大きい分、M8クラスの地震は頻繁にあるし、
サイレント地震も多そうだ。
150名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:17:20.61 ID:tpxPM4EUO
何百年周期なら、来年は大丈夫だと言い切れるのだろうか。
151名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:24:13.34 ID:TVPXOONG0
450〜800年周期?
随分アバウトな数字で仮にそうだとしても何の役にも立たないw
152名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:28:08.80 ID:3iC/OTgY0
>>150
ここ数年はまだ、余震の期間。
アウターライズ地震と今回連動しなかった房総沖、関東内陸直下型地震は要注意。
153名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:34:48.32 ID:/H7oibUO0
三陸は40年周期で大津波が起きてるが
154名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 15:58:37.39 ID:8WHrZlco0
俺が究極の法則を教えてやろう

津波は1〜1999年周期で発生する

わかったか、ボンクラども
155名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 16:25:52.16 ID:+3hKk8HO0
貞観地震の文献としての記録はずいぶん昔から指摘されていた.
貞観地震の津波堆積物の研究は,1990年ごろからやられている.
最初に指摘したのは,女川原発の研究者だった.
その後東北大などが調査し,2000年過ぎてから産総研(旧・地質調査所)が精力的に調査して,データが増えてきた.
地震前に学会発表や論文で公表されているし,マスコミでも何度か報道されている.
だから全然後出しじゃない.
この情報が重要だと思うかどうかは,個人個人の判断だな.

周期の誤差が大きいのは
1)津波堆積物が地層に残りにくい
2)もし残っていても適当な年代測定試料が得られにくい
3)運良く年代が測定できても得られた年代の測定誤差が大きい
4)各地点ごとに得られた誤差の大きなデータを統合して,全体としての地震の周期を求めているから
こんなかんじでしょうかね.

156名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 16:28:16.58 ID:gOHiiwEp0
なんと適当な数字w
157名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:12:45.67 ID:w0tPW7/u0
>>154
3000年周期とか1万年周期はないの?
158名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:15:11.52 ID:jyxQt1gvO
まぁチャートを見ればだいたい予想はつく
10年足の動き的にそろそろ来るだろうと思ってたわ
159名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:23:06.44 ID:b0Eo4hfm0
妥当な数値だろ、否定するやつは感覚が可笑しい
160名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:23:20.75 ID:mzYnSeHS0
瀬戸内海を除く、外海に面した重要施設は最低でも15mの津波に耐えられる高さと強度を備えるべきだろう。
どれくらい金が掛かるか見当もつかないが、それを怠り被害が発生した時には建設費以上の損害が出ることは
容易に想像できる。

その建設費用が出せないと言うなら15m以上の高さに造れ。
既に完成してる施設に関してはこのスーパー堤防を建設するか、施設を廃止するかどちかか好きな方を選んでも
いいですよ、と。
161名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:35:59.98 ID:GAS4/+OrO
津波さえなければ、福島浜通りから仙台にかけては大都会が広がっていたに違いない。
162名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:40:09.83 ID:Ru0HGWm90
これだけ解ってて、なお海岸に住もうとするのは馬鹿のする事。
耐震技術は進歩しても津波はどうにもならない。
多分、1000年先でも逃げるしか方法がない。
163名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:41:11.92 ID:8+Tjm1900
「400〜800年に一度の津波(キリッ)
だからまたこの地に建物を建てて住む(キリリッ」とか言ってるが
実際は120年で4度アタック受けるような地域
たまたま「今まで津波なんか来なくて今回初めてこんなトコまで来た」って地域も地盤沈下によって
今後は来やすくなってるかもしれん
やめとけやめとけ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110331/546733/ph06.jpg

>>42
しかし、宮古市の中学生に対する軍隊並みの訓練や、大船渡市で学校から山へ階段を通した学校などを見ると
絶対来ると確信していたとしか思えん

釜石市での津波への取り組み
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html
応急処置、緊急輸送、防火訓練、炊き出し訓練、津波記念碑清掃、水上救助訓練
津波てんでんこレンジャーによる伝承、担架作り
164名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:45:32.97 ID:qLnUPRXIO
仙台より北の三陸海岸は40年周期で大津波来てるだろ。
明治、昭和の津波で壊滅した後10mの防波堤作って、チリ津波には耐えたが今回また壊滅した田老地区とか。
今まで何回壊滅してんだか
165福島県人:2011/05/21(土) 21:48:52.51 ID:gKvkiuWD0
>>155

>貞観地震の津波堆積物の研究は,1990年ごろからやられている.
>最初に指摘したのは,女川原発の研究者だった.

福島原発は東電だから東京だから地元を研究していない
やっぱり地の利というのが科学にもあるんだな
166名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:53:11.54 ID:vohBdFi50
>>164
それでも昔から人が住み着くんだから、
三陸海岸は漁場として素晴らしいのだろうな。
167名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:54:48.94 ID:kwgZPm9M0
これでしばらく安心というわけにはいかないんだよ。三陸は津波多発地帯だからね。
50年周期でくるよ
168名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 21:55:16.44 ID:Ru0HGWm90
今年は秋刀魚が食えるのか、それだけが心配だ。
169163:2011/05/21(土) 21:56:53.76 ID:8+Tjm1900
アレッ俺釜石市って書いてなんで宮古市って書いてんだwww
宮古市の取り組みはこちら(2010年10月の記事)

(写真)町内会が中心となって毎年行われる鍬ケ崎地域の避難訓練(宮古市)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-25/2010102513_01_0d.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-25/2010102513_01_0.html

宮古市は1896年(明治29年)と1933年(昭和8年)の三陸津波、1960年(昭和35年)のチリ地震津波に見舞われ、
累計すると死者・不明4683人、流失家屋1572戸の被害を被っています。なかでも田老地区の被害が最も大きく、
死者の6割を占めます。同地区では当時の波高を記し、津波の恐ろしさを後世に伝えています。
1933年の被災日3月3日の被害を忘れないよう、毎年その日に避難訓練が実施され、宮古市に引き継がれています。

住民の創意では「昭和の大津波」を体験した田端ヨシさんが「つなみ」と題する紙芝居をつくり、子どもたちに語り伝えています。
宮古工業高校(兼平栄校長、生徒297人)の生徒は津波模型をつくり、地域の防災意識の向上に貢献しています。
模型は地形や街並みを忠実に再現、津波に見立てた水を流しいれることで、その被害が目で確認されるのが特色です。
模型は宮古湾全体のほか鍬ケ崎地域など計6基が作製され、兵庫県などが主催する2009年度「ぼうさい甲子園」では
高校の部で最高賞に当たる「ぼうさい大賞」を受賞しています。

田老地区や宮古地区の鍬ケ崎を除く沿岸地域には防潮堤が整備。鍬ケ崎にも整備方針が示され、来年度から事業着手予定です。
同時に津波のときは「一刻も早く高台に」避難することが最善です。鍬ケ崎地域では町内会を中心に避難訓練が毎年行われています。
訓練は、ひとり暮らしで歩行困難なお年寄りをリヤカーで高台に運ぶのが特色です。

一刻も早い避難のためには、避難場所の確保や避難路の標識設置が必要です。津波の到達を予想・観測する検潮器やGPSを利用した
波高観測器も海岸や沖合に設置されています。市は08年度に防災マップを作製、全戸に配布し、防災意識の高揚を図っています。
(宮古市議・田中尚)
=============================
少なくとも三陸海岸は津波を想定した訓練をしていた
170名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:05:58.82 ID:c0Wgt45r0
つまり、あと500年は来ないということなので、しばらく対策を取る必要はなさそうです

みたいな事を、言い出しそうだな
171名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:06:50.64 ID:TvCjShNh0
貞観地震の調査結果も、2007年ぐらいから一般のニュースでぽつぽつ
目にするようになってたな。

1000年前と2000年前に大津波の痕跡、そろそろ次が危ないかも?
って論調で。
172名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:21:24.26 ID:hZc8OatuO
>>161
東日本の太平洋岸とか、広大な平地が広がってるにも関わらず
文明不毛のクソ田舎であり続けたのには、やっぱりそれなりの理由というか、
古代からの日本人の知恵があったんだな。
173名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:23:59.41 ID:5njMk/T30
仙台在住だが
夜中から明け方までは地震が発生しない。
夜中の2時や3時に地震は発生しない。
だから、地震学者が言う地震発生のメカニズムは根本的に何かが違うと思う。
174名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:31:24.43 ID:2tb+FxFK0
岩手が入ってないのはもっと頻繁に大津波が来るってことだろ
たしかに岩手は100年未満周期での大津波の印象が強いな
175名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:33:33.55 ID:2tb+FxFK0
>>172
君日本地図見たことある?
東北の太平洋側が広大な平野に見えるなら完全に頭おかしいよ?
176名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:45:49.25 ID:uuLOHMWM0
しかしこの大津波も宇宙から眺めてたら少しも波立ってるようには見えないだろうな
177名無しさん@十一周年:2011/05/21(土) 22:51:36.96 ID:w0tPW7/u0
>>175
東日本=3文字
東北=2文字
文字数からして違う
関東平野と仙台あたりのことを言いたいのではないかと
178名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 00:47:01.87 ID:Wd+ipO1S0
実際は数十年周期じゃん
179名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:29:19.99 ID:H30WM2nk0
>>129 >>153
>>117で書かれてるように、明治の時に仙台や福島に大した波など来てないし、
防潮堤も何も無かった時代の遡上高を持ち出してきて今回と単純比較するのは大間違い。
(最大遡上高自体も今回の方が高いけど)
例を挙げれば釜石湾口防波堤とか、浸水高を6m、遡上高を5割軽減(日経による)していながらあの被害。
180名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 12:41:20.35 ID:H30WM2nk0
実際、明治三陸程度の波だったら、ここまでの大被害にはなってなかったんじゃないかと思う。
基本的に三陸沿岸の自治体や住人は明治三陸のことは想定してたよ。
むろん多くは完全防備と言う発想ではないし、油断が無かったとも言えないにせよ。
ttp://fightmiyagi.blog69.fc2.com/blog-entry-75.html
ttp://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm
181名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:20:03.49 ID:kMSuk/zk0
宮城や福島で被害が無かった?からって、2万2千人も死んだ明治三陸を引っ張り出して
「明治三陸は大した事無かった」って言ってる人いるけど、意味あんの?大丈夫?
確かに仙台だと1611年まで遡ったちょうど400年前の慶長津波がるから「450〜800年」ってしたのもわからないでもないけど
(書いてて気づいたが慶長津波がちょうど400年前にあるのに450の50って何なんだよ、いい加減だな)の周期を持たせてるんだろうけど

大体「三陸では100年に一度(ウソ、30〜50年に一度)は津波来るから対策してるよ!大丈夫!」とか言って
確かに学校で避難訓練したり、対策はしてたみたいだが
海岸線ギリギリに建物建てたり、低い土地に低い役場ボコボコ建てたり、全然ダメじゃん
田老なんか「すげー防潮堤建てたよ!チリ地震津波防いだよ!」ってドヤ顔してたけど、
所詮防げたのは116年間にあった4度の津波で一番規模の小さいチリ地震津波だけで
あれこそ昭和三陸津波すら防げない代物だったっていうし

過去の事例を指して「あれは大した事なかった、今回は想定外なだけ」とアナウンスする人って何が目的なんだ
いたずらに人間から警戒意識を取り除いて、被害者増やしてるだけだろ
182名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 13:27:24.77 ID:2sDFR29pP
記録が残ってなかったり、偶然津波が小さかったりして被害が出なく跳んでただけで、周期としては400年周期なのかもね
183名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:11:05.03 ID:QrA9eRps0
2,000年周期で日本の原発はぽぽぽぽーん
184名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:11:29.21 ID:H30WM2nk0
>>181
なんであからさまな誤解をそのままにせなあかんの?

むしろ、今回の被害を明治三陸と同程度の物との勘違いを放置したままにすることは、
「数十年に一度程度の津波すら防げなかった」ひいては、
「特定地域(三陸)の人間の防災意識の低さ故の自業自得」
と切断してしまうことにつながり、その方がよほど害がでかいんだよ。

あいつらは不注意だったからこうなった、では、これほどの被害を出した教訓は生かされない。
実際、先人の石碑マンセーに終着してるアホがごろごろいるでしょ。実に危うい。

「想定は超えられるもの」としてハードソフト両面の減災対策をしなければ成らない
(実際釜石では小中学生に「防災マップを信じるな」と教えていた)。
185名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:18:58.23 ID:mPUsKiuM0
元禄津波からまだ308年
186名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:22:24.53 ID:4MoBOvEf0
周期の幅がありすぎ「倍」ちかくになっちゃうじゃん
187名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:24:28.48 ID:eIDL3ks+0
事故が起きてから、出してくる。
自民党と東電の顔色を伺う必要が無いから
188名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:26:07.96 ID:JRKQv8j80
>>106
東日本沖はM9かそれに近い規模のが起きる震源が3つくらいあります。
それぞれが1000年周期としても適当にずれていれば数百年周期。
189名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:56:21.88 ID:kMSuk/zk0
>>184
言ってる事が支離滅裂でわかりにくいな。
「石碑マンセーは馬鹿、海岸沿いに住んでたのは自業自得じゃない」
ってそれはそれで間違いだろう、自分で言ってておかしいと思わないなら異常だ
事実石碑より下に住むなという言い伝えを守り、高台移転した地域は地域まるごと助かってるし
無視して結局ラクチン低地で住んでた地域は壊滅的被害にあっている
そもそも今回被害にあった地域なんて、明治三陸どころか昭和三陸レベルの想定してる所もほとんど無いじゃないか
大防潮堤を誇る田老も、小中学生に厳しい訓練を課してる釜石も、
原発や学校は辛うじて高台に作って難を逃れた南三陸町や女川町でも
普通の生活スペースは低地に作ってたもんだからアッサリ津波で全て流されて
結局人的にも経済的にも途方もない被害になってるのに

お前の言ってる事は、さも専門面して予想するようでいて、結局「津波周期は400〜800年(キリッ」って
「何だその予測、意味あるの?」っていう
田宮ばりの適当でいい加減な地震学者達の受け売りだから信憑性が無くバカバカしいんだ
190名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 14:59:43.36 ID:vQZzECmi0
>>186
まあ、地学ってそんなもんなんだけどな
人の一生の感覚でやる分野ではない
191名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 15:24:55.10 ID:H30WM2nk0
>>189
>事実石碑より下に住むなという言い伝えを守り、高台移転した地域は地域まるごと助かってるし
たまたまに過ぎない。
今回、例の石碑は手前50mまで波が来ている。
先人の教えだけ守ってのほほんと沿岸部ノーガードなら、石碑のあった辺りは流されている。
十分に高台、明治のときに波など来ていない場所にも場所によっては波は来ている。
三陸各地に数多くあった津波記念碑が、あの津波のあとでどれだけ残ったか、落ち着いたらいずれ検証してみるのも面白かろうね。

>そもそも今回被害にあった地域なんて、明治三陸どころか昭和三陸レベルの想定してる所もほとんど無いじゃないか
各地の「明治三陸津波ここまで」の標識は何だというのか。
防ぎきれる規模の防波堤防潮堤作ってないじゃないか、というのであれば、
そもそも防潮堤で全部防げるなどと言う想定なのだとしたら、避難場所や経路の確保などしない。
あれは頻発する小さい物を防ぎ、大きなものが来たら被害を減殺するためのもの。
少なくとも明治三陸程度の波なら、町が壊滅するようなことにはならなかったろうね。
192名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 17:56:42.99 ID:sgYbHeqw0
スーパー堤防の工期並みな周期w
193名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 21:05:19.04 ID:WZj3a53F0
>>186
625年プラスマイナス175年って言いたいのではないかと。
194名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 21:09:30.37 ID:aund+fon0
>>31 御用学者が建築ありきで捻じ曲げる。
195名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 00:50:04.86 ID:2F4cc/6D0
これは同じ地域で450年とか800年とか言ってるだけで、日本全体だと
今回程度の津波は数十年ごとに起きているのに、やたら1000年に一度とか
言ってるアホは何なんだろうな
196名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 00:56:02.56 ID:SiY9Buvu0
いかにも想定外を印象付けして免責を求める輩
197名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:22:43.04 ID:FL2ZDZ030
>>180
今回津波に流された人たちは去年のチリ地震津波を想定しちゃったんだよ
だから避難しなくても大丈夫だと確信してしまった
198名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:24:45.62 ID:KHdczCPrO
知り合いに、

大津奈美って名前の子がいる
199名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:29:26.40 ID:rrxS8EWCO
地震が起これば津波も土砂崩れもする安全な所は無いのが現実
助かったのは偶々とか運が良かっただけ
200名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:30:22.83 ID:VVGQsNO00
>約450〜800年間隔

幅ありすぎだろwwwそれは周期って言うのか?www
201名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:30:39.24 ID:jF8356RU0
まあ海面高度50メートル以下できれば100メートル以下の
のところに原発や関連施設を作るなといいたいな。
水をくみ上げ(吸い上げ)ポンプでは10メートル以上くみ上げられないというが、
押し上げポンプなら可能だし、途中にためるところを作れば、
何段階かをへれば、何百メートル上にでも水を持ち上げることは出来る。
そうして海水のため池を作っておけばいいのだよ。
建設コストと日常の資材の運搬に金が余分にかかるのは確かだがな。
202名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:32:43.25 ID:G3F9TeDy0
>>200
しょせん猿の人間には観察できないだけで、自然界のスケールの前ではごく短い周期だろ
203名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 01:32:58.38 ID:HXJ/kdZ3O
>>200 周期とは言えない
204名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 02:39:45.61 ID:9HaVq6wr0
津波は地震のメカニズムから二次的に発生する現象であって、周期も何も無い。
津波の周期なんて言っている時点で学者失格。
205名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 04:28:11.43 ID:r3q1VnOH0
あと出しジャンケン、結果論

もう地震予知、地震研究への予算配分は要らない、地震学者全員あぼーんで
だって全く役に立たなかったことが証明されちゃったし

今ここで、「地震や津波の研究のために、更なる予算追加を」
「東海地震予知への更なる援助を」とか言ったら、
それこそ悪質な火事場泥棒に過ぎないでしょ


>>204
そもそもカオス現象だから厳密な「周期」なんてないしな
アメリカの研究者も福島〜茨城県沖のひずみ解放による大津波の可能性について、
「明日起こるかも知れないし、500年後かも知れない」と言っているくらいだしw

福島南部から茨城沖なお岩盤にひずみか…米研究
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110520-OYT1T00171.htm
206名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 06:52:56.87 ID:26z1N0NB0
1979年スリーマイル
1986年チェルノブイリ
2011年福島

原発事故はおよそ10年周期で起きてるな!つぎは2020年頃だな!この学者の考えに従えば。
207ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/05/23(月) 09:28:22.20 ID:EmjU08kb0
>>1


 巨大津波の周期性と太陽活動の周期性(長期周期部)とは明らかにシンクロしています。 
 参照URL:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/16-18

 マウンダー極小期のように太陽活動が極めて静穏化する時期が約400年周期でやってきます。
 その時ともなって巨大地震が発生し巨大津波が痕跡をのこしたのですw

 太陽活動の長期の周期性を生み出したのは太陽圏ヘリオスフィアが外部宇宙のプラズマフィラメント
に周期的に遭遇するためなのですw
 外部宇宙のプラズマフィラメントは内部に流れるビルケランド電流によるピンチ効果からとぐろを
巻いており、つまり周期構造をしております。
 太陽圏ヘリオスフィアは銀河宇宙全体から本来の力学的な作用だけではなく周期的に遭遇する
プラズマフィラメントから電磁気的な作用を受けるのです。
 その結果銀河系の腕構造の特徴である銀河の回転曲線問題の解決となるのですw

参照URL:銀河の回転曲線問題:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%95%8F%E9%A1%8C
参照URL:プラズマ宇宙論:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96


参照URL:ビルケランド電流原因説:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/379-386
208名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:30:30.18 ID:6MbKZ7QV0
え?数十年周期で起きてるよ?何言ってるの?
209名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 10:59:42.54 ID:SXsHKwRP0
東電、貞観大津波も過小評価か 4メートル未満と推定 2011年5月23日8時21分  

 東日本大震災の大津波の前例と指摘される869年の「貞観(じょうがん)の大津波」について、
東京電力が福島県内の津波は4メートル未満と推定する調査結果をまとめていた。
大津波の可能性を小さく評価する内容。22日から始まった日本地球惑星科学連合大会に発表を申し込んでいた。
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220394.html
210名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:41:48.27 ID:BGHVDPjK0
2010年2月 チリ地震大津波      
2010年3月 東日本大震災大津波  


1年周期だろ
211名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:43:02.37 ID:07AAdnJ00
明治時代にも来てるだろ
212名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:45:46.65 ID:wErUq/IsO
幅が広すぎだろ。そんないい加減な予測は意味ない。
213名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:46:13.80 ID:BGHVDPjK0
>>210
間違えた これだと1カ月周期になっちゃうな
2010年3月 東日本大震災大津波 → 2011年3月 東日本大震災大津波 
214名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:49:05.14 ID:r3Wy4+e20
>>1
もう遅いわボケ
215名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 11:59:29.22 ID:LpjYj0/LO
ずいぶん幅があるんだな
216名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:00:51.11 ID:ActrFb+m0
だれか、「ソレ・ミタコトカ」のAA作ってw
217名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:05:42.67 ID:/zD+GTYW0
其美田 琴香
218名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 12:12:26.68 ID:zvThVfFq0
来年位にまた同じ規模の地震があって
「2年連続でおきるのは3000年周期」とか言い出すんじゃないだろな
219名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 13:49:17.26 ID:ji/GZSsF0
西暦元年や1200年頃にも地震があったと仮定して、日本史と照らし合わせたら面白そう
220名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 15:49:19.06 ID:Ws+1k2m10
周期なんて意味あんの?
まさか、これで当分安心ってわけじゃないよな?
221名無しさん@十一周年


日月神示
「海の津波気をつけて呉れ、前に知らしてやるぞ」(地の巻・第21帖)
http://hifumi.uresi.org/01.html