【経済】「国の借金」1年で41兆円増え、10年度末で最悪の924兆円…1人あたりの借金は約722万円★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
 財務省は10日、国債や借入金などを合わせた2010年度末の「国の借金」の残高が
924兆3596億円に達したと発表した。09年度末に比べて41兆4361億円増え、
過去最悪を更新した。日銀統計によると、家計の金融資産と負債の差額は1100兆円程度。
東日本大震災の復興事業で多額の国債の発行が見込まれており、数年以内に政府の
債務残高が家計の純資産残高を上回る可能性がある。

 「国の借金」は国債、借入金、政府短期証券の総額で、財務省が四半期ごとに公表している。
財投債(118兆円)は含み、地方の長期債務(約200兆円)は含まない。10年度末残高の内訳は
国債が758兆5690億円、借入金が55兆58億円、政府短期証券が110兆7847億円だった。

 借金残高は5年間で約100兆円増えた。今年4月時点の推計人口(概算値)で計算すると、
1人あたりの借金は約722万円となる。11年度第1次補正予算後の財務省見通しでは、
11年度末には1002兆円になる。

 借金がここまで膨らんだのは、毎年の政策経費を税収だけで賄えず、新規国債の発行に
歯止めがかからないためだ。国債は09年度末に比べて約38兆円増えた。

 政府は20年度までに政策経費の財源不足を解消して、債務残高の増加に歯止めをかける
目標を掲げている。だが仮に名目で年率3%を上回る経済成長を遂げたとしても、
目標の達成は難しいとされている。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E09B8DE3E2E2E7E0E2E3E39797E0E2E2E2
前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305030063/
2名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:06:31.12 ID:A/AEwMPy0
デフォルトか大増税しかないってば
3名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:06:39.91 ID:rzASjW7g0
収入ないのにね。
4名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:05.58 ID:x4Fz9bqI0
どうすんのこれ
5名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:22.30 ID:BChyfWnJ0
政権交代したばっかりに
6名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:23.96 ID:OUgtU9PgP
お前らの財布からじゃなくて、断然民間カテゴリに入ってる銀行が、
利息でまた買ってるから莫大になってるだけ。

財布開けて待ってる君たちはバカ。
7名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:36.08 ID:wDjj6dcM0
「国の借金」・・・×
「政府の借金」・・・○
8名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:40.11 ID:a1OWQAkq0
日本オワタ
9名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:51.71 ID:BChyfWnJ0
埋蔵金はどこいった
10名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:07:52.07 ID:HKrG/qx80
こんな借金、返せる訳が無いよね。
11名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:00.87 ID:mM9odEneO
国の借金は政府支出として国民に支払われてるし、国債保有者はほぼ国民だから国民の資産でもある

国民一人当たりで割る意味ないよな
12名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:27.18 ID:LGvOKE080
わっはっはっはっは!

被災した奴らいいなぁ
難民ビザで海外に行けるんだもんなー
13名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:40.14 ID:0rtzFWRq0
また借金詐欺か
14名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:41.23 ID:Cc8hfvc00
まあ国民の借金とか財政破綻とか、それぜんぶウソだから・・・
15名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:45.06 ID:3wJXOJcF0
だって民主党だもの、みつお
16名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:46.28 ID:8hZ5Lh980
人件費
17名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:08:56.10 ID:a5yBpMdk0
さらに原発の賠償金で膨れます。
18名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:04.70 ID:C9VQbot90
>財務省は10日、国債や借入金などを合わせた2010年度末の「国の借金」の残高が
>924兆3596億円に達したと発表した。

これって、国民の不安を煽ってるだけだろ
何で国民1人あたりにしてるんだよw
国債なんて買った覚えないんだけどww
19名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:26.19 ID:rsmBdQaD0
貯金のない俺にとっては、こんなの俺の資産でも、ましてや借金でもない。
俺には関係ない。

万が一国が破綻して困るのは債券を一杯買っている老害ww
20名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:39.97 ID:JUyf6aJG0
デフォルトみたいな事になったらどうなるか?
国政が税収で賄えるような体制になるだけ。
官に近い仕事はえらい目にあうかもしれんけど、普通のリーマンしてる間は平気。
税収UP? んなこと国民が全力で排除するだろ、そんな状況になったら。
21名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:41.95 ID:YrlOo7EL0
へえ、おれ722万円も金貸してんのか
22名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:42.90 ID:6QOtDwKR0
先の大戦後でも戦時公債は紙切れ、円もインフレで紙切れ状態になり、
新円切り替えとなった。まあ、歴史は繰り返すだろうね。
23名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:44.02 ID:pATbhrN00
民主党はさらに外国にばら撒いてるし
24名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:09:53.71 ID:KNRODMzr0
なんで国民が買ってるのに国民の借金になるん
25名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:12.63 ID:cPqOnv1F0

いかに政権が無能かが分かるな。
26名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:14.71 ID:x4Fz9bqI0
ヤバイよ
27名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:38.98 ID:8pliUNoK0
はあまだ1000兆円とか……
もっと魅せてくれジャップ
28名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:40.87 ID:3RrEJtgl0
いい加減、一人当たりとか換算するのやめてくれ
29名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:47.18 ID:A/AEwMPy0
>>19
今ならデフォルトして、困るのは特にジジババさ
30名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:48.47 ID:/O6xpXLl0
増税して国債刷りまくって景気悪化させて

世界史上屈指の無能政府だな
31名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:54.43 ID:V4A9H8Ni0
公務員の人件費60兆円を3割カットすれば
毎年18兆円ずつ余る
32名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:10:56.09 ID:5sXWZl6x0
>>22
よほど乱暴なこと(財政ファイナンス等)をしない限り
戦後のような悪性インフレは無いだろう
33名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:04.88 ID:YD5FDi+G0
おカネは借金によって作られている
借金が無くなると貨幣の流通量もゼロになる
みんなだまされるなよ!!!
もっと詳しくしりたかったら
「お金のしくみ」でぐぐれ
34名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:11.56 ID:rFhzi5ML0
だからしょうもない出費をカットしろよ
35名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:29.92 ID:qPX4SDGD0
>>18
預金を預けた銀行や保険料を納めた生命保険会社が間接的に買ってる
将来貰う年金も今は国債に化けてる
36名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:30.39 ID:jTgaiz7w0
何故足りないからと言って借りたんだ
返せる道理がないだろう
今ある金額だけでやりくりしなきゃダメだろう
37名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:40.03 ID:FxDueXrd0
やっぱインフレが起きるんじゃないかなぁ。
38名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:41.51 ID:i+qQ+iga0
結局、国債買ってない奴は返ってこないんだろ?
借金と同じことじゃん
39名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:11:44.59 ID:LYU6vXAv0
で、破綻するとか言ってる奴は何で円資産持ってるの?
40名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:07.92 ID:q7IXf/pX0
この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが希望だけがない。

まぁ今俺が考えたんだけどほんとそう思うわ。
41名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:10.33 ID:mZ7RlA0p0
郵貯を再び国有化して、借金返済にまわせばいいじゃないか
42名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:18.78 ID:gplRuK0u0
東電の利益だけで充分払っていけるやんけ
43名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:45.70 ID:jTgaiz7w0
>>39
毎月今月中に使い切るから
44名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:47.07 ID:MoUzC7Wy0
>>33
国債発行残高=貨幣流通量なの?
45 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/10(火) 23:12:47.77 ID:UD+BWE/H0
周辺海域を資源開発すればいい
46名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:12:54.27 ID:YrlOo7EL0
>>38
あなた銀行に預金したり保険に加入したりしてないの?
47名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:12.74 ID:V4A9H8Ni0
>>39
普段使うお金は別にして、他の金は外貨に避難させてないと矛盾だよな
48名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:14.04 ID:9uXAo629O
菅「公約通り、子供手当てや高速無料化はがんばるよ!
あれ?税収が足んないな、仕方ないから韓国や中国から移民を入れようね」
49名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:16.73 ID:c4x/oHp30
心配には及ばん。税収支出抜本改革とやらで大丈夫だそうだ。

鳩山も言ってたし、管も言ってた。なんのことかは判らんが今までの予算は
無視してぐちゃぐちゃにすれば何とかなるらしい。
50名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:19.28 ID:Vb6utpXuO
足りない分を刷らないからデフレになってんじゃないのか?

円も安くなるし刷れよ。
51名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:25.93 ID:vDc65cio0

いかに東大法学部がだめだということだよ。

しかも、法学部だぜ。

経済に関しては素人のやつらが日本のお金を扱ってきたんだからな。
52名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:31.02 ID:j3XDYwRPO
「一人あたり○○円」とか、勝手に割り振った言い方すんじゃねーよ
53名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:36.37 ID:FxDueXrd0
>>39
今の円高は円安に振れる前振りだと思ってるから、
どこかでドルに変換しなきゃいけないと思っている。
54名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:42.12 ID:1Rh5nqF00
ニッケイってミスリード狙ってるのか、バカなのかわからんな。
55名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:54.14 ID:A/AEwMPy0
>>39
マンション
56名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:13:55.68 ID:Lgfu/zm70
インフレターゲット設定しろ
貯金にもリスクがあると分かれば消費も増える
57名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:14:04.76 ID:C9VQbot90
これって政府の借金なんだろ
じゃあ、民主党政権が払えばいじゃんw
国民のせいにするなよww
58名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:14:21.05 ID:qPX4SDGD0
>>39
円以上にドルやユーロが終わってるからだろ
59名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:14:29.26 ID:UDkNX3IW0
国債買ったら俺が借金背負うのか?
胸が熱くなる仕組みだな
60名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:14:37.60 ID:Ys6Xi51v0
でもばらまき続けるんですよね!中韓と在日に!!

子ども手当と高校無償化辞めるだけでもどえりゃー違うのに、破綻するまで
ばらまき続けるサヨクの民主党ってこの世から消えちゃえばいいのに。

高学歴なだけで実務能力ゼロ。一般企業にもいるリストラ組なのを理解して
ないのが痛いところなんだが。ほんと6大学言っても使える奴は2割程度。
あとは空気読めずに場が作れない、壊す、協調が取れない、能書きだけ達者
で使えないやつらの集まりだ。
61名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:14:56.93 ID:MoUzC7Wy0
>>40
龍さんお久しぶりです
62名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:01.53 ID:LGvOKE080
アレバに委託してる汚水処理料金
年間40兆円

どーするんでしょーーーーーー
63名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:02.71 ID:acUATbpuO
まあ簡単に言うと増税したいんだと言う事ね
64名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:15.93 ID:CyfbNSLcO
>>40
思いっきりパクりだろ
65名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:24.49 ID:oVkspkEc0
破たん! 破たん! 破たん!

さっさと潰れて、新生日本の誕生だ。

ゴミ議員やバブル脳を排除しよう。 
66名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:26.70 ID:+EdVFiXw0
金持ちから強制的に資産没収して借金返せばいいんじゃね?

島田紳助とかダウンタウンとか
大金持ちなんだし
67名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:37.84 ID:FcDPl7440
ミンスにならなければ今頃スッキリ返済してたのに・・・orz
68名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:46.10 ID:fYb3Hp7d0
>>39
円資産持ってない。


>>40
希望がある国ってどこ?
69名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:48.21 ID:x4Fz9bqI0
おい
70名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:15:53.76 ID:nn9aep0sO
「国民一人当たりの借金」
いいかげんうぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
71名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:03.80 ID:0vRle3NL0
税金の納付、節電なんてする必要ないわ
良心が悪用されているのなら
政府の逆をやるべき

自浄能力がない政府いらんでしょ
72名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:11.56 ID:cBlyD69XP
もう知らん勝手にしろw
73名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:17.76 ID:FxDueXrd0
前スレで、一般銀行の変える国債の限界は1500兆って出てたけどさ、
その限界が近づいた頃に国債不安が高まって、
国民の大勢が円をドルに替えちゃったりすると、
円が尽きてとんでもないことになっちゃったりとか……。
74名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:22.38 ID:gdkDIDcs0
         ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \キリッ
     .// ""´ ⌒\  ) 
     .i /  \  /  i )  国債というものをドーンドン発行して、税収よりも国債の方が多くなるような
      i   (・ )` ´( ・) i,/    そんな無駄づかい天国を作って、最後は国民に負担を求めるような
     l    (__人_).  |      こんな馬鹿政治をやめさせたいんです。皆さん! 
     \    `ー'   /       やめさせようじゃありませんか、皆さん!
.      /^〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄ 
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   ) オー
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
75名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:56.28 ID:UDkNX3IW0
>>73
円安最強じゃん
76名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:16:57.60 ID:iZFY0C9WO
ただ単に増税を煽りたいだけだろ。
公務員給与の削減が出来なければ
遅かれ早かれ日本の財政は破綻するよ。
77名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:00.15 ID:bSB8fRrG0
今さら歳出削減や増税でどうにかなる額ではないよな
それより将来外貨を稼げそうな産業へ積極的な投資をすべきだ
78名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:04.27 ID:H3q6wgYr0
このタイミングで発表なんて、「震災復興の金なんか出しません(キリッ」と宣言
してるのと同じやん
79名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:08.55 ID:cz17CHX50
>>1
なにそれ、俺は借金なんてしてないぞ。クリーンだよ
80名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:10.30 ID:6QOtDwKR0
>>32 インフレを抑え込んだ代わりに、借金は積み上がったってのが現状
だろうね。但し、国債は買い手がいてこそ発行が可能だ。もうこれ以上
いるのかね、買い手が。
81名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:19.39 ID:jdw4k46K0
でも何故か、円高・国債長期金利ダウン

財務省が増税したいから危機を煽っている予感
82名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:35.65 ID:Go1CcQOP0
んで資産は?
83名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:37.77 ID:VYbqtf9pO
ビルゲイツ何人いるんだよ
84名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:42.24 ID:4+gSOOC90
>>51

むしろケインズかぶれの奴ら(一時の経済学部卒)がやばかったんじゃないかな・・・
85名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:17:52.58 ID:vVc5Q8FU0
負け犬日本猿「日本は金がないんだ〜〜」

現実、日本人は世界1位の金持ち民族だった

1人当たり個人金融資産
日本 1117万円 (負債294万円 正味823万円)
米国 1241万円 (負債430万円 正味811万円)
英国 793万円 (負債339万円 正味454万円)
ドイツ 680万円 (負債236万円 正味444万円)
フランス 728万円 (負債256万円 正味472万円)

2008年末、1$=90.28円、1ポンド=130.32円、1EUR=127.01円として計算。
ソース: http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/data/data.htm
86名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:00.16 ID:A/AEwMPy0
デフォルトが嫌なら消費税25%でいかが?
87名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:13.17 ID:wDjj6dcM0
>>73
限界1500兆て・・・・
みなさん、銀行からお金引き出したら、
その金タンス預金するんですか?
88名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:20.98 ID:+EdVFiXw0
オバマに土下座してアメリカに編入すべきだね。

日本人じゃ政治は無理。
89名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:27.44 ID:eCMWPP0g0
道は二つある、国債を刷って景気を良化させ、然る後に財政再建を行うか、
国債を刷るのを止めて、財政再建が成ってから景気対策を行うか

景気対策も財政再建もやらんで国債だけ増やすようなのが一番愚かな行為
90名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:41.94 ID:qPX4SDGD0
>>67
アホ発見www
91名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:44.54 ID:mYzUi4K00
公務員
寄生虫
公務員
92名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:18:55.50 ID:FxDueXrd0
>>68
このスレとは関係無いけど、
みんなが家庭を築ける国が希望のある国だと思う。

テレビやエアコンを安価に手に入れることが出来ても、
一番大事な家族を持つことが出来ないんじゃ……。
93名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:02.20 ID:66w2x8O30
払えません
94名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:02.87 ID:8S0/irNpO
>>56
消費しようにも余裕が無いよ
インフレはただただ生活が苦しくなるだけ
95名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:08.32 ID:JbgQ+hqM0
資産はいくらあるのかなあー
96名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:08.82 ID:5sXWZl6x0
家計金融資産1400兆が尽きたら
企業金融資産800兆円は使えないのだろうか
すごくバカな質問だったらごめん
97名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:15.21 ID:SWionfzI0
>>1
それなのに、どうして
官僚とか公務員は、毎年当たり前のように
ボーナスもらってるの?
98名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:19:18.69 ID:rsmBdQaD0
政府の借金を「国の借金」と書き、それを「一人当たりの借金」と意味のない数字を出して来るのはあきらかにミスリード。
こんなの平気で載せる新聞は信用出来ないので日経なんて金出して読んでる奴は俺からすれば情弱。

俺の上司は「君も日経くらい読めよ」って俺にいつも言ってるけど無視ww
99名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:04.14 ID:FxDueXrd0
>>87
タンス預金っていうか、取り付け騒ぎになるんじゃないか?
100名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:04.41 ID:1tiHyCX+0
あれ?300万ぐらいじゃなかったけ
101名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:09.99 ID:Lgfu/zm70
国の借金=政治家・公務員の借金だよね
まぁ頑張って返済してよ
102名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:15.61 ID:B/u4/FNFO
民主党になってから滅茶苦茶増えてるじゃん
103名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:32.74 ID:jSnZc5HD0
>>96
国民みたいに馬鹿じゃあ法人やってられないよ 
担保だせというか、高利だな
104名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:42.97 ID:jurBGK+L0
間接的に俺らの預金のはずがなんでいつの間にか
俺らの借金になってんの?

政府の借金だろ? 阿呆な政治屋と公務員削って俺らに払うんだよアホタレ
105名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:50.89 ID:XE8rdjmC0
国民一人当たりの借金が722万円なんだから国民一人あたりに722万配って国債を紙切れにすれば解決するんじゃね?
106名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:51.41 ID:A/AEwMPy0
>>89
小泉んときは後者をやろうとしたんだけれどね
痛かったんだろうね・・・
107名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:51.55 ID:Cc8hfvc00
>>73
日本国民が円を見捨ててドル資産に替えてしまえば、確かにそうなる。
だけど円高ドル安なのにそれをやって誰が得をするのかと。
108名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:56.62 ID:6QOtDwKR0
>>87 金持ちには銀行から銀行員が出向いて外貨建て商品を色々勧めて
くれるよ。一般人も銀行に行けば、外貨預金やら投資信託やら色々話を
きけるよ。
109名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:58.58 ID:eCMWPP0g0
>>92
俺は家族居なくても耐えられるけど、
エアコンとテレビとパソコンとPCエンジンの無い生活には耐えられない(´・ω・`)
110名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:20:59.54 ID:UDkNX3IW0
111名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:05.86 ID:v8DUvDav0
30兆円の復興事業にクイコミたい自民

自公政権下の公共工事実績データによると談合が行われた場合の平均
落札価額は99.5%。

談合がなく公平に競争入札が行われた場合の平均落札価額は75%。

談合が全復興工事30兆円の半分で行われたとすると15兆円。

15兆×(0.995-0.750)=3.7兆円!!。

なんと3.7兆円が談合の闇にだれかのフトコロに!!!
もしこのカネが被災者に配られたら18万5千人に2千万円づつ!
ほとんどの家庭の被害を完全に回復できる。

このカネをフトコロに入れよう着服しようと利権屋が殺到!!!
今、県議、市町村議員、地元の有力者といわれる利権屋、土建屋が血
眼で駆けずり回ってる。もちろん国会議員も!!
112名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:10.46 ID:+EdVFiXw0
とりあえず原発を爆発させた経産官僚は
ボーナス無しにすべき。

113名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:11.54 ID:66w2x8O30
借金してパチンコして自己破産する奴がでるわけだ
国がやってるんだもの
114名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:24.04 ID:8pEAo+gk0
これが民主党政権の結果。

この結果には、過去の自民はほとんど関係ない。(民主党のバラマキ費用が大半だから
115名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:26.59 ID:giEefMbE0
>>96
それを分けて国債を買っている銀行があったら見てみたい
116名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:41.82 ID:vVc5Q8FU0
>>96
え?
何で尽きるの??
借金と言うのは、読んで字のごとく、誰かから借りたお金だ。
誰から借りて、誰に返すのか? そして何に使ったのか?

これをマスゴミは一切発表しない。それは何故か?
それを言うと借金じゃない事がバレるから。

117名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:57.46 ID:C9VQbot90
大体、契約もしていないのに借金を背負わされるなんて、
法治国家じゃあり得ないだろ
何らかの財源を確保するために、何の罪もない国民を脅しているとしか思えない
まるでヤクザみたいだなw
118名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:59.15 ID:i+qQ+iga0
金貸してるはずの国民が、
なんで税負担してどんどん貧乏になっていくんだよ
119名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:21:59.93 ID:HTRpNuUU0
税収より借金のほうが多いね
120名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:22:06.94 ID:Bcz2+jsBO
いい加減、財務省の増税の為に世論誘導記事書くの止めてくれないかね?

国の借金があるなら国の貯金もあるだろ?何で書かないんだ?ネットで調べりゃすぐ分かるがネットをみない人間なら騙せるから書くんだろ?

そんなに危機を煽る必要がある状況ならなんで円高なんだよ?
121名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:22:14.35 ID:fYb3Hp7d0
>>89
景気が良くなれば税収が増える。
そういって借金だらけにしたのがこの30年間。


>>92
じゃ家庭を築ける日本は希望がある国ですね。
122名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:22:18.07 ID:FxDueXrd0
そりゃ最終的に日銀が買い支えて完全に経済を制御出来るなら、
どれだけ国債が増えても平気だろうけどさ、
国債が増えて金融不安ってのが高まったら、
制御不能のハイパーインフレになっちまうんじゃないか?

国債は大丈夫って信頼感が無ければ成立しないシステムなんだろ?
123名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:22:49.24 ID:Jai1N3S+0
もう政府とか政治家とかいらないんじゃね?
124名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:22:57.24 ID:jdw4k46K0
国債の金利は銀行に入る

金利より低い国債発行で永久機関、コレで勝つる(棒
125名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:01.52 ID:P+2SukJKP
2〜3年ほど前に、国の借金がどうのこうのと
福田や麻生を攻め立てていた奴らはどこの政党だったっけ?

126名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:09.50 ID:4+gSOOC90
>>81

金利ダウンして円高誘導しないと、

日本国債かわせる動機づけにならないでしょうがw

日本国債詐欺が稼働し続けないと既得権益様に流すお金が無くなっちゃうよ(笑)
127名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:14.34 ID:UDkNX3IW0
経済新聞の癖に恥ずかしくないのかね?
128名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:17.02 ID:A/AEwMPy0
>>104
釣りだとはおもうが、政府は俺らの替わりに借金してたのさ
129名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:17.26 ID:/7TlLItr0
節約すればするほどするほど
政府の借金が増える。

何故だかわかる人?
130名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:29.07 ID:RIPruTRP0
民主党バラマキ主義人民共和国
131名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:53.53 ID:FxDueXrd0
>>107
金融ってのはそんなものなんじゃないか?

例えば、株だって持ってる人が売らなければ値段は下がらないだろ?
でも、実際は我先に売りに出るから暴落するのであって……。
132名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:23:54.18 ID:jurBGK+L0
>>98
つうか日経自体すでに阿呆チリ紙に成り果ててる
インサイダー犯罪か毎日毎日TPP・TPPと社説で唱えるだけ
133名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:11.30 ID:M7aWterE0
選挙行って民意示して政権交代しても、公務員の給与は大幅には下がらない

こうなったら、討ち入りしかないのか?
134名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:25.80 ID:wDjj6dcM0
理解できる人は、このスレにほとんどいないと思うけど、
三橋貴明氏のブログ読めば、国債などの正しいことが書いてある。
135名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:28.54 ID:1tiHyCX+0
国債増えて金利上げられなくなって低成長でのループか
なんか寝たきり老人みたいだな日本国は
136名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:29.59 ID:8S0/irNpO
外債がほとんど無いんだから日本国は破綻しない
徴税権と通貨発行権があるんだから
将来増税とインフレで国民生活が破綻するだけだ
137名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:38.58 ID:jSnZc5HD0
民主は埋蔵金を活用して、公務員の給料を二割削減、天下りの根絶を公約にした
誠実で公明正大で信頼できる政党です



です!
138名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:54.30 ID:+EdVFiXw0
>>123
それだよ。

政治をアウトソーシングすればいい。
ドイツとかフランスとかに。

日本人は政治の才能が無いわ。
139名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:24:54.88 ID:tdMNrlZH0
まさに借金額=我欲の量だなw
140名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:26.55 ID:UDkNX3IW0
この国は無能な働き者なんだよ
141名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:29.09 ID:rsmBdQaD0
>>107
モノは安い時に買った方が得。ドル安の今はチャンス。
142名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:29.59 ID:JUyf6aJG0
ttp://blog.trend-review.net/blog/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%80%9F%E9%87%91%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9524.html

すげえな、11年度が前代未聞な上がり具合。
近年の4〜5年分か……
143名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:32.30 ID:sHm44Xgn0
あれ?政権交代すれば景気は回復するし災害は鎮まるんじゃなかった?
144名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:40.29 ID:vVc5Q8FU0
>>110
右から左に流れるだけじゃん。

だから借金が国民の資産を超えることなんて永遠に起きないねwwww
>>122
君今ハイパーデフレだよ?
それにハイパーインフレは13000%だ。
戦後66年で、一番ハイパーインフレに近づいた時期があった。
それは1946年だ、その時でも、300%


145名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:25:41.55 ID:rCoW6SXK0
これに関してはアレがベストだろうな
まぁ今の議員連中じゃ難しいが、数年後には現実的な話になってるだろう
146名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:08.15 ID:yAwN8dxa0
一人当たり722万円を政府に貸してるってだけの話だろ。だからどうした
147名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:08.66 ID:qPX4SDGD0
将来人口が増える国ならこの程度の借金どうにでもなるかもしれない
しかし、日本は近い将来人口が半減する国なんだ
148名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:16.41 ID:xQ8b9xFF0
日本の何が一番終わってるって、
何一つ変えられないところなんだよな
149名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:28.38 ID:fYb3Hp7d0
>>96
トヨタやキヤノンパナソニックが
日本もお困りでしょうから我々の内部留保100兆円をお使いください。
何ていうと思もう?
日本がダメになったらニューヨークで香港にでも本社を移すよ。


>>97
火事場泥棒


>>106
小泉純一郎の後に反小泉的な事をやったから自民はダメになった。


150名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:30.76 ID:A/AEwMPy0
>>129
節約すると消費量が減るから、売上が落ちるでしょ
売上が落ちるとまたまた消費が落ちる

この消費が落ちた分を政府が替わりに消費して景気を支える

けど政府の税収は景気が悪いから少なくて、その分、国債を発行して
足りない分をまかなったわけだ

この二十年間はその繰り返しさ
151名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:36.84 ID:jurBGK+L0
>>128
俺らの代わりに俺らに借金してるの?
哲学的過ぎてわからん
152名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:26:38.54 ID:OG/8+e7eO
>>129
節約して、需給ギャップが悪化したら

輸出を強化すればいいと思うよ(^q^)
153名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:02.21 ID:5aO1BH340
無い袖は振れん。だからもっと借りまくれ。心配するな。
154名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:06.84 ID:Cc8hfvc00
>>131
今年から来年にかけて定期預金の集中満期と個人向け5年物の償還が重なり、
30兆円以上の現金が市中に出現する。
だけど大半はまた預金に回ってしまうそうな。
これが市場の現実だと思う。
155名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:07.48 ID:4+gSOOC90
政府は国債利子の額面だけ見てるからねwwwww

まぁ返す必要のないお金は無限に無期限に借り続けるのが正解だから、

日本においてお金ってのは持ってる人は持ってるだけ、もってない人は

もってないだけで、重要な生活面ではあんまり大差ないシロモンかも知らん。

そのかわり世界で金融ゲーに打って出ることをやめることになる。
156名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:37.64 ID:bUNSH0as0
ミンスだから当然
157名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:49.79 ID:fspXeccn0
日本って破綻したら ものすごい円安になって輸出企業業績伸びまくるんじゃね?
バブルの再来になる?
158名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:27:57.61 ID:FxDueXrd0
>>144
そりゃ今はデフレだけど、
金融恐慌ってのは、ある日突然、ガタッて逝くもんだろ?

日本ヤバいかもって感じたヤツラが、国債を外国に売っちまったりとか、
そういうことが起きたら……。
159名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:01.33 ID:hASgQ2ee0
東電を潰せ
160名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:01.34 ID:FVCl98McO
>>132
うちの会社は日経テストを重用してるんだが…
恥ずかしくてそろそろ転職したい
161名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:08.83 ID:mcrEjWL70
国債発行しても国債額が増えれば増えるほど、利子を払う事になるから
利子額>税収になった時点で日本アウトじゃないんですか?

800兆の国債を年利0.25%としても年間の利子が2兆円+公務員の給料も支払う事
になるから、まずは公務員の給料を大幅カットするのが先決な気がするんですが。
162名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:23.47 ID:/7TlLItr0
いまだに「国の借金」が大変だーとか言ってるやつって
いるの?
163名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:31.10 ID:TW8Ay1TU0
財務省 一般会計税収の推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

日本の借金時計
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm
リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
164名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:32.99 ID:h+zrTsAg0
国債を家計に例える奴は頭が悪すぎるし
考える知能が無いに等しい。
165名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:36.33 ID:d/sqs+Gt0
政府紙幣や日銀引き受けだと金融機関が金利儲けられなくなる
これだけのために借金とやらが増える仕組み
166名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:37.04 ID:cldFmE7n0
なんで破綻厨の頭の中はいつも
低金利からいきなり暴落になってるんだろうな
間のスキームが空っぽ
167名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:37.60 ID:wDjj6dcM0
>>157
国債の90%以上が円建てなのにどうやって破綻するの?アホなの???
168名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:40.62 ID:Iaey9yVU0
年収300万未満の俺でも924万も借金あることになってるのか…
169名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:28:53.06 ID:bhIQSNYO0
国が国民に借りた借金であって国民の借金ではない
だから俺に722万はよ返せ
170名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:01.63 ID:SalAsTup0
左翼はばら撒き過ぎだろ

死ぬぞ

お前らの言う弱者が
171名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:13.55 ID:lKNtZkcx0
10兆は鳩がばら撒いてたよな
中国だけで2兆wwwwww
172名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:32.27 ID:jSnZc5HD0
>>151
近所の高利貸しでもオレの代わりにテレビ買ったりしてるよ
そのまま流されてるけどね
173名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:41.11 ID:B+8QYoIq0
自民党のCM通りだな
174名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:48.87 ID:z8f4YyEe0
日本はアルゼンチンみたいにデフォルトする日が来そうだね。ただ、日本の
場合は下手に外債を持っているので更に性質が悪い。デフォルト時に外債は
手放すことになり、債権を発行している国も巻き添えを食らう。

中国やインドが日本が持っている外債を買い支えてくれればまた別だが、
インドはともかく中国の場合債権を盾に好き勝手しそうでそれはそれで怖い。
175名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:56.60 ID:N+yzeoXX0
埋蔵金があるから大丈夫^-^
176名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:29:58.72 ID:OG/8+e7eO
>>133
公務員の給料の引き下げと言うから支持が得られないし正当性も弱い

官民格差是正といえば良いだけ
官はバブル以降下がらないが民は一貫して降下…これがギャップだから是正するだけの話
177名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:03.52 ID:Whx4gt1m0
誰がが誰に借金してるのか分かりにくいね。
178名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:05.20 ID:UM+xk9Yv0
過去のツケが雪だるま式に増えるからな。

昔はバブルにもかかわらず借金を増やしていたし
不景気ならなおさらだ。

隠れ借金もメチャクチャ多いし無理ゲーw
179名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:06.43 ID:V82pfYdOO
震災復興もあるし、
海外ファンドから資金調達できないのカネ?
180名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:06.97 ID:vVc5Q8FU0
>>142
その国の借金って、どこから借りて、誰に返すの?
そして何に使ったのかな?

1982年の鈴木善幸内閣のとき、財政非常事態宣言が出る。
国債発行額が増加して国の財政が破綻するのではないか・・・
朝日新聞は「日本財政サラ金地獄」などと不安を煽っていた。
ちなみに当時の国債発行残高はたったの90兆円。

1995年武村蔵相は財政危機宣言を出したが、このときの国債発行残高は450兆円。
その後も国債の金利はどんどん下がり続ける。

信用がある人に金を貸すときは金利が低い。
つまり政府に(低金利でも)金を貸したい人がそれだけいるってこと。
181名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:06.83 ID:cx4r5ZtC0
だあら。一人当たり詐欺はやめろよ。
どっちみちデフォルトしたとしたら国民が負担するもんじゃないんだからw
負担するのは国債を買った国内投資家で95%を占める。残りはド短期の国債を買ってる
中国とかの限られた国だけ。
なんだかんだ言って、本気で返す必要ないんだから、消費税上げの口実にすぎない。
182名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:07.03 ID:Idca7ERcO
金持ちっていったって、公務員以外は仕事はむちゃくちゃいそがしいし、上場企業でも休暇を取るとき嫌み言われるし、欧州並みの休暇はないし、物価は高くて最悪だろ。
サビ残カローシは世界で有名で笑われているんだぞ。良いことは夜1人で女があるける治安だけだよ。
給料は出るが奴隷じゃないか。
津波で死んだほうがよかったと思う人はたくさんいるんじゃないか。
183名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:14.11 ID:3cSNDf500
公務員と社会保障費は減らさざるを得ないな
184名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:24.75 ID:Cc8hfvc00
>>161
国債の償還は国民の可処分所得を増やすことになる。
だけど公務員の給与削減は公務員の可処分所得の減少に他ならない。
正直、経済にプラスの効果は無いと思うぞ。
185名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:30:48.10 ID:+gieoQMD0
国債と地方債を合わせると1100兆円超えているな。
てか米国の借金と同じ規模だぞ。それで米国は14.2兆ドル(既に限界)まで
しか国債を発行できないが、日本は上限がないから今後も借金続ける気だろうが
おそらく世界が許さない。
186名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:05.13 ID:Lgfu/zm70
これは最後どうなんの?
国債返せません、ごめんなさいでおk?
187名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:05.20 ID:+ZT82dAcO
公務員の意味不明な賞与なくせば一発解消だけどね
188名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:08.41 ID:i+qQ+iga0
>>169
国が借金返すには税金取るんだろ
貸してる俺らが、金返してもらうために金払うのか?
これじゃ永遠に返ってこないじゃないか!
189名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:15.25 ID:InleL4lR0
解決方法は限られている
@好景気で税収を増やす
A福沢を刷りまくる
B大増税

@は絶望的
AとBは国民が迷惑する

迷惑?
子供の年間被曝許容量を20mSVとした政府だぜ
国民の都合なんぞ考慮するわけない(笑)
190名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:24.18 ID:giEefMbE0
>>158
その恐怖におびえて20年
どうすんのさ
191名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:33.72 ID:MoUzC7Wy0
>>169
国債を買ってるならおめでとう、利子分上乗せされて返ってくるよ
持ってないならしっかり働いて税金払って返済がんばってね
192名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:33.86 ID:hWIu0SK+0
税収越えてますね。日本人には抑制は無理だから戦後、ずっと発行しなかったのに
最初にパンドラの箱開いた阿呆は誰や
193名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:39.09 ID:FxDueXrd0
今、日本はかなりの円高なんだ。

そして、手元には多額の円建て国債がある。

これをチャンスと見て、国債を全部売ってドルに替えちまえば……。

って思うヤツが増えたらガタッと破綻するだろ。
194名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:43.45 ID:kyavi08t0
>>184
それなら公務員の海外旅行禁止は効果あるな
195名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:31:57.80 ID:0vRle3NL0
納税するなよ
政府の逆をやればいい
196名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:06.81 ID:IELCCNUJ0
ボーナス無しにして財政改善しよう。
197名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:07.31 ID:aJ7DJXW80

>>1
「国の借金」ってなんだよ。
「官僚の借金」だろ!

国民にケツ拭かす気マンマンだな。
198名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:09.40 ID:+EdVFiXw0
もう預金なんて無いだろ。国民に。


結構、みんなギリギリの生活のはずだよ。
老人だって貯金崩して何とか生活してんだろ。若者は職が無くてNEETとか派遣が多い。つまり貧しくて親に助けて貰って何とか生活してるんだろ。

よーは貯蓄が減ってる。銀行の預金が減る。国債を銀行が消化できなくなる。デフォルト(倒産)に至る。
199名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:13.09 ID:xVFDLyjp0
即キャッシュで800万払うから、金輪際俺の不利益になるような
政策やら増税やらやめてくれ。
200440:2011/05/10(火) 23:32:22.09 ID:m3M5msG80
>>136
そのとおり。
201名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:22.43 ID:vVc5Q8FU0
>>158
国債の意味分かってる?
95%は国内で消化してるんだぞ。
残り5%は外国人が買ってるが、円建てだから100%国内で消化してる。

それに日本は内需が9割だ。残り1割が外需、外需が赤字でも残り9割が内需なので問題ない。
日本は絶対に破綻しません。
破綻すると言うのなら、お前さんの日本銀行券を俺にくれ。

202名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:24.72 ID:d/sqs+Gt0
>>185
本当にそんな事したらそれこそ円高破綻しそうだなw
203名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:34.27 ID:HbrXAah0O
それでも円高なんだからきにすんな。もっと借金して良いよ
204名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:38.93 ID:jdw4k46K0
銀行の投資先が国債・・・
民間に投資して欲しい、でも貸し剥がし恐怖症で企業は借りない予感
205名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:40.28 ID:x4Fz9bqI0
新スレ全然立たないな
206名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:46.03 ID:ISI1HE9p0
企業の負債お前等知ってるの?
207名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:32:56.45 ID:jurBGK+L0
>>185
いや、海外に国債売ってないし世界が許すも許さないもなくね?
208名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:08.21 ID:Cc8hfvc00
>>188
別に減るわけでもないだろ?


>>194
円高抑止に効果があるぞw
209名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:12.90 ID:rtzAgxN10
埋蔵金はいくらでもでてくるって鳩山由紀夫が言ってたよ
彼に詰め寄ればこのくらいの借金なんてどうって事ないさ。
210名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:24.94 ID:3BkhRkI60

        ::    :: (( ⌒ )
   ( ⌒ )) ::   :: (( ) )
    ( ( ))  )ヽ  ( )
      ( )  .(人)  ::  (( ) )
       ::   ,i||i, ::  ( )     、z=ニ三三ニヽ、
       :: ,:' ,' ':,  ::      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
.         ,:' ;'  ': ':, ::       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
      :/"''::;;,,,,;;::''"\:    lミ{   ニ == 二   lミ|
       :|::::::  U      |:    {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   どうだ?
      :|::::::::::::   U  |:    {t! ィ・=  r・=,  !3l    お灸気持ちいいか?
       .:|:::::::::::::: U   |:    `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
        :|::::::::::::::    }:       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
        :ヽ:::::::::::::: U }:    ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
       :ヽ::::::::::  ノ:   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
       :/:::::::::: く:    /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ :|::有権者: /    l    l l/ |/  /       /
211名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:29.90 ID:4+gSOOC90
インフレですべて解決

212名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:34.99 ID:fspXeccn0
>>167 (゚Д゚)ハァ?
213名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:38.79 ID:z8f4YyEe0
>>185
確かに海外からストップがかかるだろう。理由は>>174
日本がデフォルトしたら、世界に迷惑をかけるから、海外から間違い
なくストップがかかる。

>>182
日本の幸福度ランキング90位がそれを物語っているね。日本は消費
者にとっては良いかもしれないが、生産者にとっては地獄。
214名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:40.30 ID:pl7wVXkQ0
なんで国が借金しました国債出しましたーを国民一人あたりで割るんだよ
だれがどうやって作った借金かもしらねーのに
215名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:42.43 ID:QJA9dTwm0
>>181
日本国債を買ってるのはほとんど銀行だから
デフォルトしたらモラトリアムにはなるかもしれない

その銀行の預貯金残高に追いつくという話だし
そもそも発行しすぎ

だからと言って増税は余計に悪いので
やはり小さな政府を目指すしかない
216名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:52.94 ID:wDjj6dcM0
>>202
円高で破綻とかwwwwwwwwwww聞いたことないわwwwwwwwwwwwww
217名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:33:57.96 ID:EQsgar0h0
>>209
鳩山家の埋蔵金は無尽蔵にあるだろうけど
国民や国為には使わないだろ
218名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:07.15 ID:/7TlLItr0
>>150
国債の発行額が少なすぎたんだね。

毎年100兆円くらい発行して、バンバン公共投資すれば好景気になったのに。
橋本・小泉・レンホウが無駄削減という名の、最悪の愚策を行ったせいで・・・


日銀も同罪だが・・・
219名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:07.98 ID:A/AEwMPy0
>>151
>俺らの代わりに俺らに借金してるの?
俺らに、じゃなくて、俺らが、ですな

道路や橋、公園等々の公共施設を作る名目で支出して雇用を
作っていた。ケインジアンの典型さ

ちなみに小泉は古典派の考え方
220名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:12.44 ID:1T7Srtyu0

アラフォーまでは逃げ切れる
それより前の連中は借金返済の生涯奴隷と化す

今のうち借金でも何でもして、使えるだけ使うことだ
221名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:31.03 ID:ETGfyWrn0
もっと借金増やせば
円安になって、大儲けできるじゃん
222名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:37.75 ID:EQupFcFw0
そら気ちがいとかホラ吹き、ウソ吐き、反政府主義者が政治やってるんだから、
国外や怠け者に無駄金バラまいたり、飲み食いするから借金もかさむは。




223名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:51.09 ID:ZNmxbS+Z0
>>201
国債価格が落ちないと思ってるの?
いつまでも国債を、金融機関が買い続けると思ってるの?
224名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:34:56.31 ID:cldFmE7n0
>>184
あくまでも偏見だけど、公務員は貯蓄率が高い
あくまでも偏見だけど

それとあなたの理屈ならそれこそ国民みんなに少しづつお金を配ったほうがいい
そのほうが公平
225名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:01.26 ID:YSZVQKAS0
無限に増やせばいいだろ? 誰も困らないし。100京円の借金でも別に驚かん。
226名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:06.33 ID:Ay16FuDe0


 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃解析結果 【plz.】        ┃
 ┣━━━━━━━┳━━━┫           ┏      ┓ karaibari
 ┃尊大度        ┃100%  ┃     netuzou   ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ┣━━━━━━━╋━━━┫      ̄ ̄ ̄ ̄\<丶`∀´>
 ┃捏造度        ┃120%  ┃    sikiyoku   (     )\  mousou
 ┣━━━━━━━╋━━━┫    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| っ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ┃妄想度        ┃100%  ┃            .〈_フ__フ
 ┣━━━━━━━╋━━━┫          ┗      ┛
 ┃色欲度        ┃200%  ┃           ピピピ...
 ┗━━━━━━━┻━━━┛
◆名      称:劣等チョン猿
◆主な生息地域:朝鮮半島より全世界へ拡散中。
◆主      食:キムチ等の唐辛子をふんだんに使った辛いもの、犬。
◆特      徴:狡猾かつ貪欲で寄生・繁殖力に優れ、日本列島に於いては従来の生態系に
           多大な悪影響を及ぼすに至っている。
           息をする様に嘘を付くのが最大の特徴で、史実の捏造・歪曲を得意とする。
           徒党を組む習性があり、在来種に対して集団で恫喝・暴力・嫌がらせを行う。
           日本列島に於いては、その大多数が在来種に擬態している。
           各地で在来種との対立を起こし、世界中で忌み嫌われる存在になりつつある。
           オスは色欲が非常に強く、メスに対しての無理矢理な交尾を得意とする



227名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:12.45 ID:ffvEyC2Y0
公務員の人件費2割カットしてから、消費税20%でOK
228名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:12.98 ID:giEefMbE0
>>185
増やせなくなった時の米国経済が見物だぞ
逆に増やせなくなって、どうなるかの見本を日本のバカどもに見せつけてくれるとありがたいのだが
229名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:28.72 ID:Sg8YiPbG0
この「国民一人当たりの借金は〜」ってずっとまえからやっているよな
増税するのに都合がいいから、やってるのかなw
ほとんどの人は、関係ないんだけどね・・・
230名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:35:51.46 ID:jSnZc5HD0
>>207
許さないんだよ 儲け話をほうっておくかよ
日本の国債で大儲けできるとなればハイエナが世界中から寄ってくるよ

外国に売ってるとか売ってないとか関係ない
231名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:03.94 ID:AUTEbVW+O
じみんの3倍の速度で借金ふやしてるな。
あと2年で自民の6年分の借金増やすのか。
外国人にばらまいて
232名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:04.48 ID:vVc5Q8FU0
>>174
何でそんな嘘をつくの?wwwwwww
日本は外国に借金がないんですけど?
それどころか、IMFに1兆ドル貸してる世界一金持ちな債権国ですよ?

お隣りの韓国はIMFに二度並んだ、借金まみれの自転車操業状態ですわw
だからウォン安なのwwwww

日本は円高。
日本がデフォルトするならお前の持ってる日本銀行券を俺によこせ。
でもお前は大事に保管して、ちょびちょび使ってるだろ?w

それが円の価値を高めてるんだよボケ。
233名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:07.76 ID:jwEWC9Je0
まず嘘ついてたことを謝れ

そして展望を示せ

示せないなら辞めろ

バカだから無理か
234名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:12.03 ID:jdw4k46K0
外国に仕事を奪われているから仕事が無い
人が余り人件費がデフレ化している
235名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:13.30 ID:oDo/QhIf0

                             _____
                            /  ゙     \
                           / ノし' ̄ ̄ ̄ \ 丶
          ┏┓  ┏━━┓      ||⌒       | |       ┏┓┏┓
        ┏┛┗┓┃┏┓┃      |/ ,---、  ,---、   |       ┃┃┃┃
        ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━( Y  -・- )  -・- V´)━━━┓┃┃┃┃
        ┏┛┗┓┃┏┓┃┃      ).| ///( 丶 ) /// |(     ┃┃┃┃┃
        ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━(ノ|    `ー′   ノ_)━━━┛┗┛┗┛
          ┃┃      ┃┃          ヽ  )エェェエ(  /           ┏┓┏┓
          ┗┛      ┗┛        //\____⌒_//\         ┗┛┗┛
                         /   > |<二>/ <  ∧

  〜〜〜 京都大学原子炉実験所小出裕章先生に聞く 〜〜〜
【福島原発】 5/10/火★ 3号機・原子炉圧力容器の温度が上昇 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=A_7n_EAon7M   ( 9:03)
【福島原発】 5/10/火★ 3号機・原子炉圧力容器の温度が上昇 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=PcNWnIu2XJU  ( 7:22)

福島第一3号機使用済燃料プール内の状況
( 5月10日開催 政府・東京電力統合対策室合同記者会見配布資料より )
http://www.youtube.com/watch?v=izaBqBGa6ew   ( 2:43)
236名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:36:36.17 ID:mTADVHO40
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を375%にすると借金は消えます。
237名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:00.95 ID:Cc8hfvc00
>>223
日本の場合は国債価格が落ちたほうが経済が好転するだろ。
市中銀行も国債ビジネスの惰眠が破られて本来の銀行の使命を思い出すかも。
238名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:04.11 ID:MoUzC7Wy0
>>195
強制的に徴税できる権力がある組織だから国なんだよ
239名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:16.15 ID:tdMNrlZH0
世界的にみた日本国の借金なんて日本人の借金そのものだからw

なんか「俺は国に貸してるんだ」ってほざいてるるやつは
日本人としての自覚が皆無なんだろうなw

そりゃ無責任な政治家が台頭している訳だわw
240名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:17.28 ID:z66D/MOx0
政府の借金なんだから、議員と公務員で割るべき。
この手のまやかしはいい加減に止めろ
241名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:21.69 ID:JUyf6aJG0
>>180
問題は貸し方じゃないぜ。
金利分を国がどう入手するのか、そこが問題になってくる。
デフォルト的な扱いを行うのは簡単だけど、じゃあそれを行わない場合どうなるか。
日本版消費税が悪い例。

金を貸したい人っていうか、安定した金利収入が可能だって判っているからでしょ。
そして国内で国債を消化できるなら、国としても断然楽。
242名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:24.46 ID:93EH5/2x0
そういえばなんだっけ、予算グダグダで結局過去最高の赤字国債出した与党がいたんだよね?
243名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:26.63 ID:A/AEwMPy0
>>219
訂正
 俺らの替わりに俺らに借金
であってます。
でももうちょっと加えると
 俺らの替わりに政府が俺らに借金している
お詫びして訂正しますです m(_ _)m
244名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:27.74 ID:Y968NBJW0
そもそも政府の散財によってのみ支えられている市場ってのが歪すぎ
どの道崩壊するしかない
245名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:45.22 ID:2joWA+p0O

民主党

政権交代前→埋蔵金と仕分けと公務員人件費二割カットで財源捻出して余裕で借金減らします!増税しません!高速無料化します!暫定税率廃止します!


政権交代後→埋蔵金ありません!仕分け意味ありません!公務員人件費カットできません!借金大幅に増やします!増税します!高速無料化できません!暫定税率廃止しません!

wwwwwwwww

246名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:37:56.44 ID:LSo8wR+J0
今まで手間が掛からず質素な日本国民。
預貯金がガンガン増える。輸出で儲けて金を溜め込むなと外圧がくる。
金の掛からない国民に金の使いようが思いつかず、自分達の為に使うようにした。
特殊法人をバンバン造りドボドボ予算が流れるようにした。
やがて高齢化社会がきて国民に金が必要になった。が、バブリーな生活は止められない。
名目上の借金はどんどん増える。
247名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:00.10 ID:ISI1HE9p0
国民の金融資産と日本国債が並んだら
預金封鎖していいよ
248名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:07.34 ID:jSnZc5HD0
円高で破綻なんかするかよ
でも、三ヶ月でドル円200円てことには十分なるぞ
249名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:14.32 ID:vVc5Q8FU0
>>223
買わないと、金融機関=銀行などは倒産してしまうけどいいの?wwwww
だって、大手企業は借りてくれないし、中小企業には貸したくないし、お前ら預金者は使わないで、金融機関=銀行に預金=投資するし、
どーすんだよwwwwwwww

預金者のお金は銀行にとって借金だぞ?


250名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:17.91 ID:/jRahFjF0
国の借金は政治家、公務員、天下り法人だけで割れ
251名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:30.43 ID:v6hi79WKO
ミンスが主張してた埋蔵金はどうしたの?
そんなもんないだろうけど
252名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:38.34 ID:B6+jPRwF0
円持ってるやつは今のうちに使っておくべき
将来のためにとか思って貯めておいても紙くずになるだけ
253名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:41.57 ID:aJ7DJXW80

共済年金と、公務員・団体職員の退職金を、「最初に」廃止しましょう!w
254名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:45.68 ID:D49S1erbO
>>161
それ以上積んじゃ駄目ってとこまできたね。
たしかに利子だけで終わってる。
さらにこれから膨大な年金基金が必要になる訳だし。この復興のさなか全国的にムダな公共事業とかやってるからすでに日本は詰んでますよ(笑)

自民党バンザーイ(死)
255名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:38:48.77 ID:+EdVFiXw0
日経平均株価は下がって
円高か。

円高ってのが唯一の救いだな。
これが一気に円安に進んだらデフォルトもある気がする
256名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:39:00.78 ID:UDkNX3IW0
ケイジアン=財政政策ではないんだがな
257名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:39:08.20 ID:/7TlLItr0
>>152
そのためには、円安にすればいいんだよね。

日銀が不胎化介入とかアホな介入じゃなくて
非不胎化介入すればすぐに円安にできるはずなのに。
258名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:39:28.05 ID:pcVLuG5p0
公務員給与3割カット
年金3割カット
医療費は一律自己負担3割
ここから、他の無駄をガスガス削らないとどうにもならんだろ

一番悪いのは自分の身内で税金をグルグル回してる公務員
一番のガンは異常に膨れ上がった社会保障費

破綻するまで楽しめや
259名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:39:43.27 ID:z8f4YyEe0
>>232
バカはお前。>>174は日本が持っている米国債などのこと。日本がデフォルト
したら米国債を売らなければならないから、それをどこかが買い支えない限り
米国も巻き添えを食らう。だから、日本が持っている外債、と言っているのに、
意味が通じないんだね。

ついでに、日本が円高なのは投資先を失ったファンドマネーが日本に投機目的
で来ているだけ。借金だらけで更にチェルノブイリ級の事故が起きた日本がドル
やユーロより信頼があるわけないだろ。

少しは考えろ。
260名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:39:50.04 ID:Cc8hfvc00
>>254
利子は債権者である民間の所得になるわけだが・・・
261名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:01.05 ID:XlTgu6nZ0
ぶっちゃけ、もうどうしようもないんだろ?
262名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:02.02 ID:4+gSOOC90
>>249

金融機関死ぬの織り込み済みだからさ。
最近馬鹿をたくさん採用してるだろ。(馬鹿の採用率があがってる)
それそういうこと。
263名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:15.57 ID:GBD2EW8o0
民主党が純粋に作った借金って事になるのかw
政権交代した結果がこれじゃな
264名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:34.10 ID:jhWz0/tz0
>>184
公務員の給与削減は即税金の削減だろ。
税金の削減は可処分所得の増大だ。
景気良くなるよ。
265名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:40.21 ID:/CDFV3zbO
民主党を支持した馬鹿の負の遺産
責任持って払えよ
266名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:41.40 ID:wDjj6dcM0
>>223
金融機関が国債を買うしかない今の状況が異常ということわかってる?
金を貸し出すところがないからしょうがなく買ってるだけですよ。
267名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:41.73 ID:YkSjeMpB0
国有地いっぱいあるからまだまだ借金できるだろ
九州の水源地の国有林とか高値で買ってくれる外人おおいし
東日本は価値が目減りしてるけどな
268名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:40:52.19 ID:93EH5/2x0
>>252
バギー
モヒカン
トゲトゲの肩パッド
革ジャケット
サングラス

あと何用意したらいい?
269名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:01.34 ID:roA2PbHN0
>>201
日本が破綻しなくても、日本政府は破綻するだろう
無限に国債を発行するわけにも行かないし、
それをもし日銀引受にすれば、逆に一気に超インフレになる
270名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:09.63 ID:OUgtU9PgP
アメリカがドル高を困る限り、日本は円安に出来ないし、
つまり円を刷れないし、デフレ脱却も出来ないし、
借金も返せないし、不況も脱する事は出来ない。

さて、不思議と借金とは反対にたまり溜まっている米債は溶かしてもドルになるだけ。
それを円に変えても円高になるし、アメリカにテロ国家認定を頂く事になる。

じゃあそのドルを円に換えないで、復興事業をアメリカに頼む資金にすれば良い。
それで復興税を取る必要もなく、米債を売った分円を刷れば通貨バランスも保たれ、
そうしても売られた米債とバランスして、日本の債券、信用も下がらず金利も動かず、
内需拡大で上がった税収により、国の借金は自ずと減り、
銀行が景気の持ち直した民間に矛先を向け債券を売っても、
上の金利が動かない仕組みの為に利息には問題は起こらず、
よって経済破綻の危機から救われる事になるだろう。
271名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:11.31 ID:giEefMbE0
>>223
国債を手放しても良いくらいの投資先を見つけたらそうなるんじゃないの?
逆に言えば、今はどこかに貸し出すよりも国債買うわけ?
272名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:22.17 ID:HK8dDCia0
>>246
ドボドボ使ってるのに名目上の借金とか
恩恵にあずかってない大多数の質素な国民につけが回ってくるのに
273名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:23.17 ID:jSnZc5HD0
去年の秋から悪いインフレモードに入っていると思われる
それに震災、加えて、加えて原発処理が失敗したことが大きい

今は溜められてるけど、適当なポイントで一気に円安に持っていかれる
日経平均は五万円ぐらいになるかもね
でも、パン一個五千円だよ
274名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:33.34 ID:/7TlLItr0
政府の借金が増大した理由は日銀がデフレを続けているからである

@YES
ANO
275 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:43.69 ID:plRrxac2P
国債は国内だけでは消化できなくなっている
海外比率をどこまで増やせるかが勝負
最終的には大増税を選ぶかデフォルトを選ぶか
276名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:41:50.76 ID:mTADVHO40
消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。

消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。

消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。

消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。

消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。

消費税を1%上げると2.5兆円税収が増えます。だから消費税を1年間だけ375%にすると借金は消えます。
1年間痛みに耐えると、借金がゼロになるなら、この際やってみませんか?消費税375%。
277名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:11.22 ID:C/ptb9/40
デフォルトいつ?
278名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:20.91 ID:d/sqs+Gt0
破綻論者に煽られた庶民がドルやユーロ買って大損してきたのが事実なんだよね
279名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:25.34 ID:ISI1HE9p0
税金とは今までなんだったのか
280名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:30.31 ID:mcrEjWL70
>184
国債の利子2兆円や公務員の給料を下げてくれといってるのは、
給料の1〜2割を所得税やら住民税で引かれて、そこから消費税とかも
税金で引かれます。日本の税率は世界的に見ても高いし
税率のわりに福利厚生が良くないと思うんですよ。

高い税金を払っているにも関わらず、年々、国債額が増えているっていうのは
虚しくなるんですよ。
281名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:32.14 ID:vVc5Q8FU0
>>259
じゃぁなんで円高なの?w

円はドルやユーロより信頼があるんですけど?

ってか、いつ日本がデフォルトするの?wwwwww
282名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:47.03 ID:Q7ifD+YhO
役人栄えて国滅ぶ
283名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:48.76 ID:jdw4k46K0
適度なインフレで負債の目減りを頼む
284名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:42:59.16 ID:Cc8hfvc00
>>259
この低金利でファンドマネーの投機???
ユーロ危機や東日本大震災など、
円は世界経済にダメージを受けるイベントが発生したときに逃げ込むための鉄板通貨だぞ?
285名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:20.66 ID:i+qQ+iga0
借金増えても全然大丈夫厨は、
国の借金のせいで国民負担がどんどん重くなって
年々貧乏になってる現実が見えないの?
どこが大丈夫なの?お前の頭が大丈夫か?
286名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:23.86 ID:giEefMbE0
>>259
日本円でデフォルトしているのに、米国債を売って何かの足しになるのか?
もしかして、手に入れたドルで円を買いまくるとか面白いこと言うの?
287名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:24.84 ID:+EdVFiXw0
米国債を売るとアメリカが暴走して戦争が起きるかもな。金がいるし。

ターゲットは中東、中国、ロシア辺りか。
288名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:25.20 ID:/lAEOcbm0
国債は日銀が500〜1000兆円に達するまで買取る。
そして、経済が破たんして、
デフォルトすると、国民の預金1万円に対し、新紙幣1千円を3枚引き出し
出来るように政府はするだろう。
その場合、円ドルは 1ドル=500円〜1000円
米国国債を売却して円安差益で少しは楽になるか。
まあ、全くたりないけどね。
最終手段は、超円安にして、中国に千五百兆円を引き受けてもらう。
(日銀から国債を買い取ってもらう)
条件:尖閣諸島および海域の領有をみとめ、日本は撤退する。
沖縄の米軍基地の撤退と、中国軍の駐留をみとめ、沖縄を中国へ売却する。
289名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:27.92 ID:2xosZBXa0
国家予算全額回したところで利息分も支払えないだろうし
とっくに積んでるよね
290名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:42.28 ID:/Q0ea5VX0
ハイパーインフレはいずれ来る
それがいつかはまだハッキリしないだけだな
291名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:51.91 ID:wDjj6dcM0
>>259
なんで日本がデフォルトすること前提なのw
バカも休み休み言ってねw
292名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:43:55.25 ID:/7TlLItr0
>>269
なんで超インフレになるのかな?誰も予測つかないとかの言い訳じゃなくて理由を言える?

日銀引き受けしたら、国債金利が下がるのはわかるよね?
293名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:11.79 ID:xQ8b9xFF0
>>182
なんで俺たちデンマークのように生きられないのかな?
日本人にとっては一番向いてそうな社会なのにさ
294名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:12.42 ID:8S0/irNpO
>>161
今でも税収の40%は国債の利払い
税収は増税できるから国民生活が破綻するまで大丈夫
295名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:12.92 ID:jurBGK+L0
>>243
丁寧にどうもありがとう

つまり日本に限って言えば
政府が俺らに借金して、公共事業やって需要作って
俺らを雇用して俺らが給料もらって飯を食う
給料から余った金をまた政府に貸して・・・ってやってるだけで
何の問題もないような気が・・・

政府が金を他所の国から借りてるとそれが大変だとは思うんですが
296名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:25.19 ID:NuhU4pi60
中国で稼ぐを見せ掛け借金増やした挙句
尖閣で観光、小売業を干上がらせ、震災で壊滅させた挙句
さらに賠償請求をうけるというシステム構築は
素晴らしい民主党の手腕です
297名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:36.11 ID:FxDueXrd0
>>281
お前の言う「円高は信頼があるって意味だから大丈夫」って言葉は、
「株価が伸びているってことは信頼があるって意味だから大丈夫」ってのと同じに聞こえるんだが、
国債と株は違うものなのか?
298名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:38.65 ID:V82pfYdOO
中国や韓国などの東アジア諸国の経済成長の勢いは
日本を尻目にますます絶好調だから、
例えば、東アジア共同体で通貨統合したら、
日本の借金が薄くなったりしないのカネ?
299名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:42.88 ID:QY2jvBJq0
破綻の臭いがぷんぷんするぜ〜
300名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:47.35 ID:Idca7ERcO
森元首相が公務員を減らせという議論があるが、法律があるから簡単にはいかないと笑いながら言ってたから、さくげんするか改正するわけないだろ。
これからにっちもさっちもいかなくなっても20%削減くらいだよ。
もう詰んでいるわ。
301名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:58.03 ID:Whx4gt1m0
>>219
新古典派もしくはIMF主義だろ?
302名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:44:59.18 ID:AcCa4ede0
こりゃもう既にあか〜〜ん
303名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:00.24 ID:HK8dDCia0
>>285
建前をそのまま鵜呑みにしちゃうタイプなんだと思う
借金が増え「過ぎる」と良いわけないのにね
小学生でも分かること
まあ、性質上、多少の借金は不可欠なんだけどね
304名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:19.88 ID:vVc5Q8FU0
>>262
リーマン・ショック後、アメリカの銀行は140社以上倒産したが、日本の銀行は一社も倒産してないぞ?w
>>269
なんで日本政府が破綻するの?w
お隣りの韓国政府はいつ破綻するの?w
IMFや外国=日本に借金しまくりなんですけど?w

超ウォン安なんですけどwwwww

305名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:38.04 ID:5T5RIED7P
>>1
関連スレ
全国都道府県の借金時計
ttp://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm
306名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:39.65 ID:K8ZT+f1k0
つまり国民に借金して外国(主にアメリカ)に金貸してるだけなんだよな
超絶赤字のアメリカに体よく利用されている
307名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:45:49.68 ID:TWXMSoJt0
100年後の日本てどうなってるんだろ
308名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:46:06.62 ID:6UbMclCz0
またこういう数字のトリックで国民を騙そうとする

また「だから増税するしかないんですよ〜」と言いたいんだろ
たまには円高の心配でもしてみろ
日本がいつまでもデフレから抜け出せず国民が苦しんでるのは、おまえら財務相と日銀のせいだろうが
309名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:46:44.76 ID:aPaezU0z0
天下り補助金と腐れ役人OB給与で年間20兆円喰ってんだから、いくら
増税しても足りんだろ。
310名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:46:45.29 ID:VmxAvUWa0
>>308
財務省は増税省に名前を変えればいい
311名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:46:47.93 ID:m9iabfXr0

セイケンコウタイしたのに何で順調に借金だけ増えてるの?教えてエロい人。

312名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:46:56.03 ID:I/QQanV10

【ユッケ食中毒】「焼肉よりフグで死ぬ人多い」 焼肉店オーナーの小倉智昭の発言に非難殺到★4

1 :全裸であそぼ!φ ★:2011/05/10(火) 17:50:34.66 ID:???0

焼肉店のユッケ食中毒事件で4人の死者が出る中、オーナーとして焼肉店を経営するフリーアナウンサーの
小倉智昭さんがテレビ番組で、「焼肉よりもフグで死ぬ人の方が多い」と発言し、ネット上で非難が殺到している。

2011年5月6日放送の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)で、事件のあった「焼肉酒家えびす」(フーズ・フォーラス)の衛生管理状態が特集された。

■「基準が決まったって必ず食中毒は起こる」
そこで、今回の事件を受けて厚労省が生食用の牛肉に、罰則を伴う新たな規格基準を定めようとしていることが触れられ、小倉さんが、
「基準が決まったって必ず食中毒は起こる。焼肉食べて中毒で死ぬ人よりも、フグの毒で死んじゃう人の方が、
年間にしたら多いんじゃないか。だったらフグなんかも全部やめなきゃいけないみたいに、
そっちの方に全部傾いていったら食べるもんなくなっちゃう。簡単に数値に置き換えて規制するって問題じゃない」とコメントした。

「えびす」での死者は2011年5月9日現在4人。一方で、厚生労働省によると2003年から08年にかけてはフグの中毒による死者は年間1〜3人。
しかし、09年は0人。10年も、27件の中毒事件があったが死者はいなかった。

また、本場、山口県のHPによると、フグ中毒のほとんどが釣りや譲り受けで入手したフグを自家調理して食べることが原因だといい、
焼肉店での食中毒と同列に扱うのは少し無理がありそうだ。

J-CASTニュース 5月9日(月)19時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000005-jct-ent
(続)

313名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:01.91 ID:VMJ7FtTL0
事業仕分をキチンとやってないってことだろ。
314名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:04.80 ID:+EdVFiXw0
原発だって安全と言いながら爆発したんだしデフォルトだって起きる可能性はあるだろ。
315名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:08.96 ID:LQvpGieP0
このまま公務員に高給出し続けて、国債発行し続けてってのは
いつまでそれが可能なのだろう?
316名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:09.11 ID:i8EYigDg0
4000兆円までになれば利払いだけでも50兆円で”こりゃダメだ”になるけど
1000兆円くらいではどうにもならんよ。
317名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:12.92 ID:/7TlLItr0
>>289

政府の子会社である日銀に全額回せばいい。
利息は日銀がいくらでも払える。

それか、政府が「政府紙幣」を発行する。
それなら、利息を払う必要すらない。

ちなみに、いまも硬貨は政府が発行している。
318名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:24.54 ID:jhWz0/tz0
>>242
>過去最高の赤字国債出した与党
まだその赤字国債発行できる法律が成立していないだろう。
発行できないかもしれないよ。どうする?
319名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:32.70 ID:zw4+26qw0
一回早めに破綻させたほうが良くないか?
何十年も我慢に我慢を重ねてボロボロになった末に破綻よりいいんじゃないの?
320名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:47:36.27 ID:Whx4gt1m0
>>236
うまい棒が47.5円になるのかよ!!ありえねえwwww
321名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:12.43 ID:8S0/irNpO
>>260
でも利子を払うのは民間の税金 
322名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:14.58 ID:FxDueXrd0
地方自治体だって借金大杉で財政再建団体指定されるんだから、
国だって借金が増えれば同じだろ。

規模が違うだけで。
323名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:18.94 ID:E7ElCJT50
1人あたりの借金はいい加減にやめれ
日本人の総資産との比率で表現するべきだろから、持ってるお金1万円あたりとか言え

国の借金924兆円 ÷ 国民総資産4000兆円 => 1万円当たり2千3百円の借金
324名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:19.59 ID:0vRle3NL0
納税しなきゃいいだけのこと
325名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:32.01 ID:FTwxZQST0
これでデフレになったらギリシャどころの騒ぎじゃねーな
戦後のインフレで帳消しになった借金が、今度はゾンビの如く蘇るわけだ
326名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:39.24 ID:Cc8hfvc00
>>266
そうじゃなくて銀行にとって国債運用はものすごく儲かるビジネスなんだよ。
定期預金の金利は3年程度だと0.1%未満。
国債の金利で差し引くと1%以上の大儲けになる。
1兆円の預金をぜんぶ国債に替えれば100億の儲けになるわけ。

銀行は本来、日銀から資金を借りて民間に融資して利益を出すのが使命なのだが
国債という頭を使う必要のないノーリスクビジネスに味を占めてしまって、
本来の使命を怠けるようになってしまったわけ。
だから借りたくても貸してもらえない、ただの「バンク」になってしまった。
327名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:44.80 ID:HK8dDCia0
>>319
今現在の特権階級がそれを許さない、JK
328名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:47.27 ID:8JlMLmsM0
取りあえず参議院潰そう
参議院議員は全員解雇
329名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:50.67 ID:OUgtU9PgP
>>293
アメリカの国賊に甘んじているから
330名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:48:57.56 ID:TJ3Qbu4+0
自民党政権時には借金時計なるものをテレビで報道していたな

民主党になってさらに借金が加速しているのに何で報道しないのだろう?

やっぱ機密費ですかね
331名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:05.02 ID:jSnZc5HD0
>>319
だから民主でいいんじゃないか
立ち直れるかどうかは半々だけどな 
332名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:09.37 ID:A/AEwMPy0
このままだと、大増税か今デフォルトするしかない。
最悪のケースは後になってデフォルトして、中国あたりに
日本が買われること。まじめな話、中国は外貨を買い込んでいる
から十分にありうる。
そうなると、日本人は犬豚の家畜のごとく、あしらわれる

まず公務の大半をアウトソーシングすること、これ大前提
次に資源のない国ゆえに、人しかのこらん
教育でいい、ここに投入する
申し訳ないが外国人学校は除くがな
あとは特許や著作権などにシビアーに対応する

おっと、ミンスも交代してもらわんと無理か・・・
333名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:35.55 ID:NjbKtWaz0
皇室の財産を使えばOK。
334名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:35.90 ID:7IoV0CXe0
なんだ、じゃあ一人ずつ貯金のうち722万円払えば完済できるってことじゃないか。
資産や収入に応じて50〜3000万円くらいに振り分けて徴収したら問題解決だな。
借金があると利子もあるから早めに完済するのが吉。
痛いのは最初だけで完済してからは良い流れになるんじゃない?
335名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:40.59 ID:Ico00fW+0
>>311
隠し財源は無かったし、ばら撒きは強化するし、事業仕分けはパフォーマンスなだけだし、
公務員は依然高給を貰いつづけてるから
336名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:42.31 ID:vVc5Q8FU0
>>275
なんでそんな嘘をつくの?wwwwww
>>297
おなじに聞こえるのはお前だけだ。
んでいつ日本が破綻するんだ?
政府国債と株券の違いくらい知っとけボケ
337名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:49:58.71 ID:cldFmE7n0
>>297
同じでしょ
株=売り上げ、企業業績など
国=治安、技術力など
338名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:12.91 ID:Whx4gt1m0
>>323
赤ちゃんとか子供入れるのはおかしいだろって思ってたけど、
むしろ子供一人当たりの方が正解かなとも思ってみたりする。
339名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:16.75 ID:Pr+WqGQT0
埋蔵金未だ見つからず。嘘つきは皆殺しでいいよ。
340名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:20.66 ID:93EH5/2x0
>>283
まぁある程度はガンガン円刷って、円安方向に持っていくべきだよね。
でも昔考えたことあるんだけど、「適度な」インフレ、って実は現実的には無理なんじゃないか
という思考に至った経緯がある。
つまり、理論的には必ず適当な値があり、適度なインフレは実現可能に思えるけど、
実際的にはそこまでになるとますます円売りが加速して、結局過ぎたインフレになるんじゃないか、と。
つまり、「それほど効果のないインフレ」から「劇的なインフレ」までほとんど一気に進行してしまうのではないか。
あと、これも考えたんだけど、それなら一日の動きを半ば固定相場を取り入れて、「一日で許容できうる変化は
○○まで」とかにして、取引量自体に制限をかけてインフレ状態をゆるやかに進行させる、という手はどうか。
・・・・なんかこれもヘッジファンドがどうこう、みたいなのでハゲタカにむしられるような気もするけど。
341名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:20.98 ID:M1DAxrLj0



       国家公務員の給料を4割へらすしかない。

342名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:28.16 ID:+EdVFiXw0
インフレになっても給料が下がったら生活できんくなる。

343名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:50:30.12 ID:z8f4YyEe0
>>319
この辺は大前研一や森木亮などの一流エコノミストが主張している。

まあ、日本は破綻するでしょう。それも下手すれば1年程度で。インフレが
伴えば、日本円は紙屑になる。
344名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:02.70 ID:D49S1erbO
>>260
金利上昇で簡単にドボンよ
景気低迷で逆に助かってる不思議ちゃんに感謝しろよ(笑)
345名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:05.49 ID:gRjdPLXK0
>>1
借金より、原発の放射性物質で、滅ぶから、同じこと
心配すべき点がすでに狂ってるわwww
346名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:12.39 ID:d/sqs+Gt0
>>326
日銀引き受けや政府紙幣なら借金とやらは発生しないのに
しょぼい金融機関の儲けのために国債発行して財務省が増税煽るしくみ
347名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:20.76 ID:m9iabfXr0
>>333
大富豪の英王室なんかと違って皇室に資産なんてない。
348名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:20.84 ID:cGDYBeYw0
>>288
条件:尖閣諸島および海域の領有をみとめ、日本は撤退する。
沖縄の米軍基地の撤退と、中国軍の駐留をみとめ、沖縄を中国へ売却する。 <


よくもまあ実現不能な妄想をいけしゃあしゃあとw この糞シナ野郎が





349名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:33.62 ID:Y1L0UVWB0

資金が不足した日本が海外資産を売却すると予想して円高になってるが、

なぜ政府は米国債などを売却せず、4兆円の年金などを勝手に流用して使っちまってるのか。
それは、国民の金で買っちまってるからだ。
例えば東電が金が要るから資産を売却するとして、東電の持ち株Aは売却を予想して
どんどん価値が下がっている。価値は半分以下に下がったが10兆分を売却すれば必要な4兆円得られる。
ただ東電の例えと違うのは、国民の金を『運用』しているだけと言う事、運用した金を6兆損害を出せば。
それを国民に被せるしかない。だから年金から流用している。
今の日本の危機での円高も米国が安く売り抜ける為の意図的な物と言う話もあるし。
350名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:43.22 ID:fYb3Hp7d0
>>280
日本のGDPは500兆円なんだから1割の税金を掛けても税収50兆円になる。
だが実際は37兆円。
いかに税金を払ってないヤツが多いかよくわかる。


>>285
国債いくら発行しても大丈夫廚は
公務員、生活保護者等の税金に寄生する寄生虫。
嘘ばかり付く。
必死にwwwwwwwwwwwwwを付けるのがこの寄生虫に特徴。
351名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:51.92 ID:wtIPbRfcO
国の破綻に向かって一直線
352名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:51:58.78 ID:Cc8hfvc00
>>343
>この辺は大前研一や森木亮などの一流エコノミストが


貴様、俺様を釣上げるつもりかw
353名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:52:01.43 ID:B6+jPRwF0
>>326
銀行にとってはロクな融資先が無いと思ってるだろう
切実に借りたいと思っているところは貸し倒れる可能性が極めて高い

銀行が貸したいと思っている返済能力が十分ある、うまく会社を経営してる経営者はこの現状で借入を増やそうなんて思わない
354名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:52:02.28 ID:ykjpFRa2P
埋蔵金 = 皇室財産
355名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:52:02.38 ID:mmS6rlHR0
税収に関しては、見過ごしがちな永久在住難民のことを忘れてはいけない
特権を幾らかでも排除出来るかどうか、今後の政府の手腕に掛かってくる
国債を発行して、子ども手当て等をバラ撒いてる場合じゃない
356ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/10(火) 23:52:04.22 ID:cZ3CX98S0
>>2
累進強化だけでいいの
これは全部お芝居
357名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:52:11.20 ID:00chWqgx0
>>1
>「国の借金」1年で41兆円増え、10年度末で最悪の924兆円…1人あたりの借金は約722万円

・・・・で?
東北の復興がある以上、緊縮財政など出来ない訳で・・・・
358名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:52:49.25 ID:A/AEwMPy0
為替の話で盛り上がっているのがいるが、
為替は、ぜんぜんとは言わないが、
ここではほとんど関係ない
359名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:04.17 ID:jSnZc5HD0
年金10万もらって、パン一個5000円の時代がくる

民主なら4年でやる
360名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:14.45 ID:z8f4YyEe0
結局金塊が一番安全だろうね。

>>350
日本は地下経済が大き過ぎる。正直、赤線の廃止が大きいな。
市川房江の罪は重い。
361名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:17.06 ID:mcrEjWL70
>>316
1000兆円でも12.5兆円になります。
日本の税収って40兆円ぐらいだと思うんですが、28.5兆円から
公務員の給料などを支払うとすると毎年、国債を発行する負の
スパイラルだと思うのですが・・・
362名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:32.40 ID:p5Z/M0VrO
日本は金持ちが金使わないから慢性的な糞詰まり状態なんだよ。
363名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:45.61 ID:sNJmzXDa0
ホームワンに相談して、過払い分を取り戻そうぜ!!
364名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:53:49.41 ID:Sg8YiPbG0
民主党「埋蔵金はお前らが払うんだよww」
365名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:27.66 ID:OPh8pPoCO
俺は知らん。
政治家が払えよ
366名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:31.32 ID:pzSYeuat0
あちこちに金をばらまいた結果がこれか、民主はもうないや
367名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:31.88 ID:vVc5Q8FU0
>>285
国民の資産もどんどん増えてるから大丈夫w
>>350
実際大丈夫じゃんw

だからさ、国債いくら発行したら日本は破綻するんだよw

368名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:34.00 ID:jurBGK+L0
>>357
ミンスは緊縮財政どころか大増税の方向に向かってますぜ・・・


公務員の給料の半分を、換金できない商品券とかにすればどうだろう
369名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:39.36 ID:ae+goWDZ0


            ノ´⌒ヽ,,
       γ⌒´      ヽ,
      //""⌒⌒\  ) 
       i /  ⌒    ⌒ヽ )オレのとき
       !゙  =・=` ´=・= i/ 
       | ∩ (__人_)   |   どん底だって 思っただろ?
      (:ヨ.  `ー'  /    
      (.._ノ       \
370名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:46.57 ID:giEefMbE0
>>326
じゃあ、なんで貸し出し態度がプラスなの?
国債で満足しているなら、貸したがらないはずだが?
371 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:54:57.21 ID:plRrxac2P
インフレとか円刷れとか言ってる奴ふざけんな
ジジイどもが許すわけないだろ
372名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:06.50 ID:93EH5/2x0
まぁある程度借金あった方がいいのは間違いないんだがな。
1000円借りると借りた方は言うまでもなく資金を1000円増やすが、
貸した方も「将来1000円になる」価値のある借用書を手に入れる。
つまり、全体として利用出来る資金が増える。
なんか子供だましで騙してるみたいな感覚かもしれんけど、実際これで回ってるんだよなぁ・・・
373名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:07.95 ID:Lgfu/zm70
老人のために政府になりすぎたな
生かしても何にもならないのにな
あまりにも働く世代を蔑ろにしたつけだよ
374名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:20.02 ID:i8EYigDg0
>>236
消費税5%になってから概ね10兆円の税収しかないが?
375名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:37.06 ID:FxDueXrd0
>>371
そのジジイが死んだ後でインフレになるんだよ。

これが一つの目安だな。
376名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:43.15 ID:JZ/gqqjH0
>>366
ばら撒きはありなんだが、ばら撒く先がね・・・
377名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:55:44.11 ID:dM3Soa370
10年前は一人当たり赤子もいれて300万だったのにwwwwww
貧乏におわっとんがな
378名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:16.24 ID:Cc8hfvc00
>>346
財務省や日銀がたびたび口にする「市場の信頼」って、つまりその事なんだよな。
だから日本国債はもう少し値崩れして金利上昇させるべきなんだ。
銀行は大儲けできる国債ビジネスが崩れて、
本来の「借りて貸す」業務を始めざるを得なくなる。
銀行が頭を使って、研究して、勉強して融資するようになって経済も回り出す。
379名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:19.67 ID:lnRQFnag0
流石、ばらまきの民主党。
380名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:25.64 ID:+EdVFiXw0
公務員が給料高いとかあるけど、
こんなん今だけだって。

最終的に日本経済は底まで行くで
その時、国民にぶっ殺される。東電社員とかいうレベルじゃないよ。

だからほっといていい。近い将来、公務員は地獄を見る。
381名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:35.09 ID:i+qQ+iga0
>>367
はあ?どこの誰の資産が増えてるって言うんだ?
世の中、企業にクビ切られた無職や
低賃金労働でこき使われる派遣が大量に居るのに
382名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:46.51 ID:IDpIerTnO
公務員給与、約60兆円w
383名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:53.95 ID:l+FGpTmQ0

公務員の借金だろ

毎年32兆円が公務員の給料に消えてるからな

41兆なら公務員の給料を半分にしたら3年で返済できる
384名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:56:55.63 ID:ikc6VxcfO
いざとなったらシナ、チョン狩りするから別にどうなってもいいや
385名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:02.23 ID:p5Z/M0VrO
国債残高が預金残高超えたら運命の分かれ道。
だから預金残高の動向も重要。
386名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:10.60 ID:V82pfYdOO
これ以上借金を増やさないように、
自民時代の土建癒着型政策を見直して、
国民の生活に財源を回した方がいいよね。
財布のヒモを引き締めて蓄えないと!
387名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:13.19 ID:z8f4YyEe0
>>381
持っている人は持っているよ。使う暇ないけど。
388名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:15.77 ID:QAiCnAzbO
埋蔵金さえ出ればチャラだし
389名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:18.58 ID:CMMcoNC40
お前らみたいなウルトラ馬鹿が、公務員給与削減しないで
増税しかやらない自民とか民主支持するから、こういう事になる。
390名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:25.32 ID:00chWqgx0
>>368
>公務員の給料の半分を、換金できない商品券とかにすればどうだろう

ふむ、なかなか良いアイディアだが、疑問がある。
その商品券を民間業者はどうやってお金に買えればよいのだろうか?
391名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:27.59 ID:bSB8fRrG0
>>374
1%は地方消費税だよ
392名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:28.73 ID:pmAp71aP0
>>1
何回言われても国民1人当たりの借金というミスリードやめねえんだな。
393名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:35.99 ID:8JlMLmsM0
アメリカ合衆国ジャパン州でいいよ
394名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:43.22 ID:9P4bBz1G0
グラフはどこだ
395名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:44.61 ID:/7TlLItr0
国民の総資産は8000兆円

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kekka/h21_kaku/h21_kaku_top.html#c3


政府と地方の借金はたったの924兆円



少なすぎだろ。
もっと国債発行してGDPを上げて景気をよくしろ
396名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:57:59.64 ID:/lAEOcbm0
自分がゾっとしたこと。
5月9日の日本経済新聞に「多国間徴税 日本も参加」の記事。
海外へ資産を移転しているケースで課税を外国へお願いすること。

脱税のことではなく、すでに富裕層は移転してんだなーと思ったことと
これからは移転させないぞ、という国の方針が見え隠れすること。

国債がどうのこうのと議論するのは2ちゃんねる。
富裕層は、おそらく、なんらかの移転はだいぶ前からやってんだなーと思う。
アルゼンチンの例でも、富裕層は本当に資産を外国へ移転していた。
デフォルトになった時、2ちゃんねるでスレてた時代は、ほんとうに良かったなーと
みんないうのかな?
そうならないことを切に望む。
397名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:08.88 ID:giEefMbE0
>>381
じゃあ、金が消えてるわけか?
どこに消えてるんだい?
398名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:19.74 ID:wDjj6dcM0
>>326
あのね、日本の貯蓄率は異常なの。
銀行は日々積み上がる預金で、国債を買い続けるしかないわけ。
ISバランスちゃんと見てものいってんのかよ・・・
399名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:27.86 ID:+VdvzWL10
ネトウヨ借金地獄w
400名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:32.42 ID:FW9Fs1eh0
日本の借金は外国と違ってうんたらかんたらで
安心安全だとか2chの情強安全厨が言ってたから
問題ないんだよな?
401名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:34.01 ID:B8t6iAMi0
この状態で原発止めて
ガスも原油も暴騰して更に数兆円の損失は確実
馬鹿の人気取りで何やってるんだよ現政府
402 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:48.07 ID:plRrxac2P
>>375
ジジイは無限
いつ死ぬのよ
てか資産と借金は一体、インフレ、デフレどっちに転がしても変わらない
403名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:58:52.00 ID:S06pyd6d0
>>392
全然ミスリードじゃないし。
GDPや国債は一人当りで計算してアタリマエ。

算数できない馬鹿か?
404名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:02.57 ID:jSnZc5HD0
>>392
子供一人当たりだと一億越えるけど、
405名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:25.43 ID:vVc5Q8FU0
>>381
お年寄り。
負け犬日本猿「日本は金がないんだ〜〜」

現実、日本人は世界1位の金持ち民族だった

1人当たり個人金融資産
日本 1117万円 (負債294万円 正味823万円)
米国 1241万円 (負債430万円 正味811万円)
英国 793万円 (負債339万円 正味454万円)
ドイツ 680万円 (負債236万円 正味444万円)
フランス 728万円 (負債256万円 正味472万円)

2008年末、1$=90.28円、1ポンド=130.32円、1EUR=127.01円として計算。
ソース: http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/data/data.htm
406名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:34.34 ID:Cc8hfvc00
>>353
それもあるけど、
やはり銀行が居眠りしながら大儲けできる国債運用に味を占めてしまった罪は大きいと思うぞ。
国債の金利上昇を嫌ってるのも、それによって利幅が小さくなる機関投資家だからな。
一般の預金者にとってはな〜んの損にもならないんだけどね。
407名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:37.57 ID:A/AEwMPy0
>>367
だーれも買ってくれない資産は増えてるがな
408名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:38.18 ID:pmAp71aP0
>>381
デフレだから貯金使わないだけで勝手に資産は増えてくぞw
だから基本的に誰も無駄な金は使わない。
これぞデフレスパイラル。
409名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:39.28 ID:FxDueXrd0
>>380
高い給料貰っているのは、今のジジイ公務員だろ。
ジジイ世代は死ぬまで逃げ切るだろ。
流石に日本でもあと10年くらいは大丈夫だろ。

被害を受ける若い公務員は特に美味い汁も吸ってないから、
怒りを向ける対象ではない。
410名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:40.13 ID:cldFmE7n0
>>370
だから貸したがらないんだよ
プラスの意味が分からんけど
最近の数字なら、単にリーマンで落ち込んでたのが戻ってきてるだけ
411名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:46.10 ID:ZvXJNOGk0
徳政令で 全て解決
412名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:57.33 ID:/7TlLItr0
>>275
日本国債はユーロ圏のギリシャと違って、日銀でいくらでも消化できます。

413名無しさん@十一周年:2011/05/10(火) 23:59:59.90 ID:OUgtU9PgP
>>349
国民の金で何を運用?
414名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:01.94 ID:BLKNKTLR0
動かない金を無理矢理動かすための国債発行ならともかく
逆に金を一部に集中させてより動きにくくさせてるように思える
415名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:17.32 ID:n9lJP6jR0
国の借金は全て自民党が悪い
自民党の黒い歴史が借金を増やした
416名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:33.81 ID:npXCdeWj0
11年度末には1002兆円になるのか
ハハハ俺しーらね
417名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:47.07 ID:eiuz6ief0
特別会計の200兆円を組みかえる話しはどうなった?
全然話題になってない気がするんだけど。

空港使用料やら免許の更新代、
こういうのを借金返済に充てちゃ駄目なの?
418名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:48.78 ID:vDFsRyhU0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1303247820/1-100
オール電化課税と環境税でOK
419名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:54.63 ID:fm8ALzNW0
>>403
それを言ったら、日本の純資産を一人あたりで割った数字も提示するべきだろ
420名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:00:59.19 ID:TdTENAPY0
誰に借金してるのか公表してくれ
421名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:07.95 ID:DivmQcBD0
>>415
ハイペースで拡大させている民主ともいるけどね
422名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:25.44 ID:K9vrs8B20
>>402
俺の言うジジイってのは、要するに団塊の世代ってことだ。

今の40代が老いる頃には、それほどの力は無い。
423名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:36.77 ID:D+xyq00Y0
>>412
ギリシャは他のユーロ加盟国が救ってくれるが、日本は誰も救わ
ない(経済規模が大きすぎて救えない、というのが正しい)。世界は
日本のデフォルトリスクの高さにぴりぴりしているよ。国際の格付け
も悪いしね。
424名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:41.01 ID:at0lhpQH0
最終的に税収増やさないと意味ないんだよ。
増税って意味じゃないよ?

金の周りをよくしないとってこと。

425名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:43.78 ID:SexOkwTS0
>>411
キングボンビーって徳政令カード持ってこないだろ。
426名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:43.99 ID:GmjHJoMR0
なんで国債だけ「1人」あたりだろうなw
収入は家族でも1人か2人なんだから、
標準の4人家族で2888万円の借金になりますって正直に言わないとw
427名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:47.78 ID:cI3ULKC20
リアル北斗の拳国家になってくれればな。
428名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:50.89 ID:OUzyR7fF0
>>412
日銀で消化したとしてもその利子は政府が払って、その利子は国民の
税金で支払われているという事ではないんでしょうか?
429名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:01:58.01 ID:BY3GEnaN0
ネトウヨデフォルトw
430名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:01.03 ID:+pnhnryC0
>>403
誰が誰に借金してるの?
国民は誰に720万円貸したの?
431名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:02.54 ID:NU8/hhwT0
>>396
イタリアの財務警察が押さえた10兆円はどーなったんだっけ?
432名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:09.77 ID:R47+Exon0
国民一人当たり、2兆8千億円の借金を背負っている、ルクセンブルクが破綻しないから大丈夫だよ。

外国にたらふく借金がある韓国が未だに破綻してないから大丈夫。

んで、借金と抜かす奴はさ、誰から借りて、誰に返してるの? そして何に使ってるのか絶対に言わないよねww

それを言うと借金じゃないとバレるのが怖いの?
433名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:10.99 ID:WIOq5tXj0
>>424
それをなんで理解できない人がいるんだろうな
434名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:12.49 ID:84AgMSN40
国債がリスク資産になると金利が上がるんだよね、そうなると国債返せなくなりデフォルトへ
日本人の資産がいくらあろうと国の財産と個人の財産権は違う

資産投げてまでなんで個人が国のつけを払わされるのか
435名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:12.76 ID:1Dq7BbQs0
言っとくけど、こういうのは増税して解決することだけは100%ないからw
歳出カットしても解決なんてせんよw
436 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:16.42 ID:yloIu+M0P
>>412
それじゃ資産が目減りすることに変わりないじゃない
大増税と本質的な意味は変わらない
437名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:27.31 ID:XHWx3IKA0
日本の公務員は世界一優秀だから安心しろ
俺たちには困ったら生活保護があるし 優秀な公務員たちが1000兆くらいなんとかしてくれるよ
438名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:32.70 ID:vy5KymUk0
1000倍のインフレを起こして、1000分の1のデノミ
国の借金は1000分の1へ激減
こういう解決方法しかないと思う
439 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/11(水) 00:02:38.21 ID:wxehjNQd0

(´・ω・`)子ども手当を貰った馬鹿は、一人当たり1000万でいいだろ?




440名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:56.13 ID:cGci8nrU0
>>1
もうアメリカ無視して貨幣刷れよw
インフレ合戦に日本も参戦でいいじゃねえか
441名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:02:57.58 ID:xZqAxpGo0
うーん、軍事力と国債詐欺に依存した資本主義体制ってのも

わりと今の若者が年取ってる頃には終わってるのかも知らんな。


資本主義でも共産主義でもない、なにか。

すっげーやつでてきて、すっげーしくみかんがえて
442 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/11(水) 00:03:01.65 ID:gYGfaPyY0
日本オワタ
443名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:04.45 ID:G57Tz10e0
鳩山イニシアチブで190兆円の負債だから借金1000兆円余裕で超えるな。
生活が苦しくなる上に借金が増える。さすがだな民主党。
444名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:14.91 ID:7Nnja+c60
これ加算したら俺の借入金ちょうど倍くらいなっちゃうわ
445名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:24.48 ID:6uW4EZ9t0
民主党は震災という免罪符で、借金し放題だぞ
446名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:24.29 ID:RPmR42bI0
インフレ恐れてるのは年金貰ってるジジババ
447名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:30.87 ID:KmmPUFV4O
最悪シナのペットになるしかないな
448名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:38.13 ID:dWk4aiCF0
>>370
おそらく自己資本の強力な大企業にしか貸さないんじゃないかと。
日本の銀行は中卒がハナクソほじくりながらでも大儲けできる国債ビジネスに
すっかり馴染んで無能化してしまったからな・・・。
だからベンチャーの将来性とかに投資して成功するところとか滅多にないだろ?
449名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:38.90 ID:u9f1Mw9W0
>>390
公務員は商品券を換金できないが民間業者は銀行で換金できるようにする・・・とか
450名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:40.16 ID:y1DaYoiM0
>>381
一部の高齢者の資産がどんどん増えてる。
貿易の黒字の国では、当然のことだが国家全体の資産はどんどん増えてる。
それが高齢者だけだから日本は何十年もおかしなことになってる。

若者世代に資産を移すという意味で子供手当てとかは適切な政策と言える。
民主政策の中で海外で評価されてる唯一の政策と言っていい。

経済知らない馬鹿は乗数効果とかアホなこと言うけどね。
451名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:43.50 ID:TREzryf00
>>370
>>410
貸す方に問題があるのではなくて、借りるほう
そもそも借りる必要がない
銀行は手もみして借りてください、って言ったて
返すあてがなければ借りん
それに銀行から借りなくても社債を発行した方がコストを抑えられる

貸出態度は良くなるわわな
452名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:44.51 ID:DXsQ90JYP
>>433
それが経済音痴だろ。
経済を流れで見れない。
お金を血液として見れない。
貸借対照表みたいな感じでしかみれないんだよ。
453名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:03:49.17 ID:RHw4zZGc0
>>340
円売りが急激に進んだら、インフレになる=利回りがアップする。
利回りがいい通貨は買われる。
急激に進むことはない。


円売りが急激に進んだら、輸出が倍増する。
外貨が日本に流れるわけだから、外貨売りが進み
円高になる。
円売りが急激に進むことはない。

454名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:04:07.25 ID:BFTdFzXoO
いざとなりゃ外国債売って、IMF経由で貸し付けた金円で返してもらい、ODAも円で返しもらい日銀が円刷れば円満解決


第三次世界大戦の引き金になったとしても
455名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:04:09.55 ID:ejS+xVkD0
1000兆円程度ではビクともしないから安心しろ

逆に浮上する事も99%ないけどな。
456名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:04:14.88 ID:npXCdeWj0
お前らが円刷れ刷れと言ってるからどうせ又裏目で

徳政令と預金封鎖でプラマイゼロだな
457名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:04:38.41 ID:BLKNKTLR0
>>432
誰から借りて誰に返してるのか俺は知らないが
借りてる連中と返す連中は違うことぐらいは知っている
どっちも日本国民だが違う層の国民だな
458名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:04:59.72 ID:WaQq5av2O
これからは税収も減り、貯蓄も切り崩す時代だから
国債も発行できなくなる。
発行すればさらに国債ランクが下がる。
そしてもう誰も買わないし紙切れになるよ(笑)
459名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:05.00 ID:dGm7WIahO
じいさん、ばあさんが早死にしていけばほとんどの経済的問題は解決する気がする
460名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:26.35 ID:SUJVK6AE0
>>400
原発も安全安心とか言ってたよね。

誰か一人でも責任とった?
東電の社長が土下座したくらいだよね。
誰一人腹を切って詫びた人はいないよね?

つまりそういう事だ。
461名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:30.09 ID:K9vrs8B20
>>430
貸したっていうと勘違いし易いけど、
要は銀行に預けた金が返って来ないんだってさ。

お前だって銀行に金を預けてあるだろ?
その銀行が突然潰れたら……。
462名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:37.72 ID:RPmR42bI0
ID:i+qQ+iga0みたいな情弱がいるから日本は駄目になったんだよな
463名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:41.76 ID:AywuhSIr0
>>395
総資産って何?売却できないような物ばかりなんでしょ?w
464名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:50.07 ID:R47+Exon0
>>416
国民の金融資産も1500兆円超えるのかwww

日本政府の借金が増えれば増えるほど、国民の金融資産が増える不思議wwww


>>434
金利が上がるといい事だらけじゃんwwww
デフレ解消でインフレになるんだから金融機関は国債買わなくて済むねw

465名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:51.38 ID:XoJcPEWbO
若いお前らが払えよ
おっさんたちは日本食いつぶして死ぬからさ
後は野となれ山となれ
し〜らね
466名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:52.35 ID:DivmQcBD0
国の借金が国民の借金になるなら
国は国民から集めた税金を使わずに持っていると
国民の貯金ってことになるの?
467名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:05:58.14 ID:D+xyq00Y0
>>454
日本のデフォルトは間違いなくこれを伴うからね。それこそ日本だけ
では済まない。だから世界中が日本のデフォルトを警戒している。
468名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:03.00 ID:XMX+j+Xe0

日本は日米構造協議で1990年から2000年までに
430兆円の公共事業を行うって決めたけど、
94年には更に200兆円の上積みをして合計630兆円の公共事業を
行ったことになってるんだよな。


『でも本当にこれほどの金額の公共事業が行なわれたのか???』


そりゃたしかにあの頃はバブル破裂後の不景気から抜け出すために
不良債権処理をせず、公共事業だけで景気回復を図るなんて力技をやらかして
馬鹿みたいにハコモノを乱立させたけど、
630兆円ってのは直感的に金額が多すぎる気がするんだよなぁ・・・
だって前回の金融危機でさえ、
みずほ証券の試算だと世界の損失総額は約5.8兆ドル(約550兆円)だぞ。


ひょっとして、
日本政府は米国債とは違う数字では現れない金融資産を保持してないか?


469名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:03.44 ID:fm8ALzNW0
>>410
貸し出し態度DIを調べてから出直してください
470名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:30.88 ID:4gbhR92O0
        ノ´⌒`ヽ
    γ⌒´      \        くるっぽー
  .// ""´ ⌒\  )         くるッポー
  :i /  ⌒   ⌒  i ) ´~ ⌒ ~`ヽ          
  :i  (・ )` ´( ・) i,/\  金  / 宇宙レベルの政治を考えれば地球の温暖化とCO2との
  l    (__人_).  |   \  /   関連から経済レベルを推測し熱い思いで政権交代して
  \    |┬|  /    ( i)))      問題は無くなる子供手当てで毎月ウマ― 
   `7  `ー'  〈_   / ̄ 
471名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:39.08 ID:0xishrIt0
いつも思うんだが、なんで国民一人当たりの借金などと言うのかね。
だったら、国から受ける医療や道路や教育などの金額も計算しろよ。
計算したら、借金じゃなくて物凄い金額の恩恵を受けていることに
なるんだがな。

472名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:44.14 ID:a5GG7X3F0
>>398
貯蓄率アメリカに抜かれたよね。
473名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:48.56 ID:vy5KymUk0
>>424
>>金の周りをよくしないとってこと。
そうは言っても、企業も個人も自分だけは節約しようって態度変えないから変わりようがない。
景気良くなれ(=他の人や企業はもっと金使え)と言いつつ、自分は使わないようにしようとみんな思ってて結局何も変わらない
日本人は本当に節約上手だw
474名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:49.46 ID:sJIS+Rdi0
この国の借金については
924兆円という元本ではなく、およそ20兆ほどの利子を毎年支払うということが
問題なのである。

900兆円なんて金額を返すことはまず不可能であり、そんな気もさらさらない。
日本の国債のほとんどは国内でのことなのでたいした問題ではない。

こんな報道をし、国民の不安を煽っていったい何になるのか。
475名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:49.29 ID:kgMq0WsP0
なんで借金してまで中国にODAを払い続けてるの?
476名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:06:50.91 ID:KET2KC6QP
>>440
米債売ればバランス取れるカラ大丈夫
477名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:19.60 ID:y1DaYoiM0
>>453
また馬鹿はそういうデタラメを言う。
インフレになったら利回りが上がるとか、
いつまでそういうデタラメ言ってんじゃないよ。

経済学の知識無さ杉。
478名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:30.89 ID:lt5cqEgN0
>>449
何かそれだと商品券=政府紙幣みたいに感じるな。
要するに紙幣を沢山刷るってことかな?

確かに金回りを良くするって意味ならいいかもな。
479名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:33.67 ID:xTpENObD0
>>458
その切り崩した貯蓄はタンス預金するんですか?
480名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:37.09 ID:xZqAxpGo0
>>449

10000公務員円券とかで給料の半分を支払って、

その公務員券の評価は、国税や地方税の納税には
1公務員円券=1円でつかえるけど、その価値の評価は完全に民間というか
個々人の勝手な評価(つまり誰もが勝手に市場を開いてそこで取引OK)に
任せてしまえばいいんじゃない?

納税は公務員円券でできるけど、おそらくもの買ったりするのは円じゃないと
無理とか
481 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:40.73 ID:yloIu+M0P
>>464
借金の加速度の方が明らかに速いけどね
482名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:50.49 ID:npXCdeWj0
家計の金融資産と負債の差額は1100兆円程度。
11年度第1次補正予算後の財務省見通しでは、
11年度末には1002兆円になる。

お前らの預金は平均100万も無い
483名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:54.37 ID:r6v4cqlo0
仕方ないな
デフォルトすれ
484名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:07:57.28 ID:K9vrs8B20
>>471
恩恵は一部の人に偏るけど、借金は平等なんだ。
485名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:05.67 ID:j+a3+kbjO
国民の連帯と分かち合い
復興財源調達の名のもとにちゃかり赤字国債分上乗せ計上
486名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:14.88 ID:DXsQ90JYP
>>466
国の借金は国の借金であって国民の借金じゃない。
会社の借金は会社の借金であって株主の借金じゃねえだろうがよ。
それと同じだ。
どこの馬鹿が株主1人当たりの借金なんて言うか?w
487名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:20.81 ID:dWk4aiCF0
>>398
預金が増える→GDPが減る→債務を圧縮する→また預金が増える
の悪循環だからな。
まあ日本の銀行の投資に対する無能さはわざわざ説明するまでも無いだろうけど、
これもその悪循環の一翼を担うことになってしまっている。
債権買って手堅く儲ける。
これ本当に中卒でもできるビジネスだしな。
まあ1兆の預金で100億も儲かるのが国債ビジネスだから、気持ちは分らんでもない。
488名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:27.72 ID:IBqs15X50
俺のぶんは払ってもいいから
俺に迷惑かけんな
489名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:28.50 ID:OUzyR7fF0
>>453
本来なら円安になり、輸出が倍増するのはうれしい事なんですが、
放射能の影響で日本産というだけで、食料品は敬遠されそうな気がするのが
怖いですね。
食料品だけではなく、工業製品まで影響がきたら円安の恩恵が受けれない
可能性があるだけに、恐ろしいです。
490名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:32.16 ID:dGm7WIahO
>>466 預り金になるだけで、負の遺産でしょ
491名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:48.73 ID:BY3GEnaN0
電気代値上げ
大増税
風評被害

デフレ、さらなる景気低迷で
ネトウヨ完全脂肪w
492名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:08:59.33 ID:v138BIW30
>>11

あるよ。政府が支払えなくなってデフォルトや高率のインフレで
解決ってなったときに、
国民一人当たり722万円の資産が消失する計算ですよっていう
影響の大きさがわかる。
493名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:01.07 ID:iYkG9V1h0
ありがとう民主党
死ね
494名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:03.75 ID:7tKp4VBI0
>>405
>お年寄り。
そうだよね。
月6万円の年金の中からコツコツ貯める人が居るからね。
で、死んだら・・・あとはどうなるか???
495名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:17.58 ID:eiuz6ief0
取り合えず、ドル買うよりも円で持っておく方がまだマシなのかな。
496名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:19.79 ID:CfLBzKmg0
リアルと足したら1000万超えるんだけど大丈夫でしょうか?
497名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:32.16 ID:R47+Exon0
>>457
つまり借金ではないと?
借金なら詳しい内訳説明できるだろ。

>>458
何でそんな嘘をつくの?w
国債のランクが下がったらどうなるの?ww
誰も買わないって、買ってるのは主に金融機関=銀行なんですが?
何で銀行が買うかって?不景気で投資する先がないから、仕方なく政府国債買ってるの。

498名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:33.21 ID:69sGC23J0
政権交代する前
『子供に借金を残さない政府』って
言ってたじゃないですか
嘘か
499名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:41.90 ID:y1DaYoiM0
>>473
どんだけ古い経済学の知識だよw
今はインフレにすれば需要が伸びることは、世界の経済学の常識です。

日本の場合、日銀が国債をどんどん買い入れるだけで、
需給ギャップは埋まるというのが、世界中の経済学者の一致した意見。
500名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:42.81 ID:KET2KC6QP
>>468
借りてやってるんだから、利子も払わなきゃならないだろう。
501名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:46.52 ID:AywuhSIr0
>>464
その金利の上がり方って経済にとっては一番最悪な上がり方でしょw
502名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:52.35 ID:OiIuyMY40
政府もデフォルトするような危機的事態となれば、政治・経済・金融の安定維持のため
金融機関の(預貯金)封鎖を先行して行うはずです。
1946年の日本のデフォルトでは、その後に新円発行(デノミ)と財産税が導入され、
個人の金融資産を強制的に徴収しました。


やっぱデフォルト怖いわw
503名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:09:54.80 ID:ftqoZCFN0

>「国の借金」1年で41兆円増え、

政権交代の成果ですね
504名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:03.61 ID:a5GG7X3F0
何で日本人は選挙に行かないのか?
政治無関心が借金増えた原因
505名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:05.67 ID:To5bp5UN0
もうどうせ返すの不可能なんだから行くとこまで行ったらいいよ
506名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:31.94 ID:ATyu2xr00
通貨発行権無視すんな
507名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:35.96 ID:D+xyq00Y0
>>489
まず、工業製品も含めて放射能測定の被害を受けるだろうね。
それにしても、今の円相場は狂っている。日本円にハイエナが群がって
あり得ない価格となっている。本来なら$1=\100以上が適正価格だ。
508名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:40.34 ID:r9SKTr430
民主党、赤字国債を非難してたくせに、どんだけ借金増やしてるんだよ
バラマキのために借金とか日本を潰す気かよ
って潰す気でしたね、すいません
509名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:48.34 ID:dWk4aiCF0
>>423
ギリシャ50%以上のヘアカット要求されてるのに?
もうまともに起債する事もできないのに?
これをユーロ加盟国がどうして救済しようとしているのか、お前説明できないだろ?
510名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:49.02 ID:eKClUO/q0
おれ700万円も貯金してないんだけど
カネがあるところにはあるんだなぁ
511名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:52.33 ID:cGci8nrU0
>>476
常識的に日本が刷った後でカードとして必要だろw
512名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:55.73 ID:6uW4EZ9t0
俺の田舎じゃ新車と家買えるの公務員だけ
震災の影響ともともとの不景気で俺の給与は下がる一方
公務員は今のままなら何も影響なし

田舎にいると国が借金して公務員に高給払って、経済回してもらおうとでもしているのか?
でも公務員も不景気関係ないくせに貯蓄に回すという悪循環

そうとしか思えねぇよ・・・
513名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:56.79 ID:SexOkwTS0
>>498
結婚詐欺師のプロポーズの方がまだ信じられる。
騙される方がどうかしてる。
514名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:10:59.56 ID:5NaOnHV1P
この一人当たりの借金って、間違ってるのに多用すんなよ
515名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:13.97 ID:lnHyOcrh0
 素人が経済語らない方がいいと思う。

 日本では経済学必須じゃないから解らない方が多いのは仕方ないけど
もう少し考えた方がいい。賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶという。
一度、世界大恐慌時からの日本の政策をみてみればいい。

 後、ジンバブエはデフォルトしてないし、FRB(米の中央銀行)とBOE(英の中央銀行)は
大量に国債買取しているが、別にドルもポンドも紙切れになってない。
さらに急激なインフレにもなってない。

 後、どうなれば日本がデフォルトするのか教えてほしい。
国債の約95%は国内消化され、全て自国通貨建。万年経常収支黒字国の為、世界最大の債権国。
こんな国がどうやったらデフォルトするんだ。

 そこから説明してもらわないと、デフォルトすると言われても意味がわからないんだが。
先の選挙が良い例だが、お得意の「イメージw」ってやつかな?
516鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/11(水) 00:11:15.28 ID:ETno2deN0
>>1
近所に埋蔵員が居たら、そろそろ借金返済で取り立ててくれないかッ!(埋蔵金支払い督促ッ!
517名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:22.60 ID:oHVaiOFf0



経団連がきっちりと返せ!

以上



518名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:38.82 ID:nW7BeezM0
>.>450
財源考えたら、子供手当は老人から若者への資産移転じゃないんじゃない?
特定扶養控除も削除しちゃったし

子供手当で若者世代へ資産が移るという思考過程を教えれくれないか?
519名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:39.14 ID:NU23E+WB0
これ以上増やすと今動いてる僅かな金まで動かなくなっていく
520名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:43.53 ID:xZqAxpGo0
>>504

というか今の人口構成があって、
年寄が多いから年寄りがぼったくるだけぼったくろうと
政治活動やったけっかこうなったんじゃないのか?
521名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:11:52.40 ID:v138BIW30
>>87

その理屈だと、国民の金融資産と国債残高が接近することはないことになるが、
ちゃんとどんどん近づいてるんだな。これが。
522名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:09.58 ID:a9A9UC4k0
でもどうせ個人的でこの金額返還しても、なにも変わらない。
借金を国民数で割るのやめろよ。国の借金だからな。
523名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:14.44 ID:AywuhSIr0
>>497
その銀行が、米国債の損失補てんの為ついこないだ一気に売って
金利が一瞬上昇したよね?
そもそもそ将来借金による金利上昇のトレンドが発生したら銀行は買わないでしょ?
524名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:14.90 ID:K9vrs8B20
>>494
ザッと計算して75歳で老人が死ぬとしよう。
半分は相続税として国に吸い上げられて公務員の人件費になる。
残りはその子供だから、50歳くらいのオヤジの金になる。
オヤジはその金を貯金するだろうが、子供の学費とかにも使うかも。

ともかく、老人が死ねば金回りは良くなる。
525名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:24.26 ID:RHw4zZGc0
>>436

その影響が違う。

大増税は消費を減らし、税収を減らす。
消費が減りデフレになる。負債の相対的負担は増える。

インフレは「実質金利」が下がるので消費を増やす。
よって、景気がよくなり、税収がアップ。
インフレは金額価値が下がるので負債の負担も相対的に目減りする。
526名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:30.67 ID:fm8ALzNW0
>>448
そういうこと。本当は貸したいけど条件が合わないってだけ。
まあ、中小はマイナスだけど、貸したい相手である大企業が借りてくれなければ、
他の運用を考えるしかない。
国債での運用ってのは、今のところ消極的なものだよ。
527名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:33.74 ID:DXsQ90JYP
>>505
返すのは不可能なわけないだろ。
償還時期が来たらまた国債発行すりゃいいだけだ。
デフレ続けてる限りそうしてぐるぐる回ってくだけだよ。
基本的に誰も得せんけどねw
528名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:12:33.86 ID:vy5KymUk0
>>499
中央銀行の国債買い入れですべてが解決するwwwwwwwwwwww
馬鹿の一つ覚えwwwww

それですべてが解決するなら苦労しないよ
529名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:07.77 ID:ejS+xVkD0
先進国の国債の利回りって長期的平均では4%程度だから1000兆円だと40兆円だから
未来永劫にそんな水準の金利にするわけには行かない。
でも先進国とのインフレ格差から相対的に円は強くなり円高は昂進し続ける
10年後には理論価格でも1ドル50円〜60円になる。

間違いなく墓穴を掘ってる。
530名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:13.48 ID:KET2KC6QP
>>511
溶かしてもドルは残るんだが。
531名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:33.15 ID:R47+Exon0
>>481
ソースプリーズ。

んで借金ってなに?w

>>494
それ国民年金だろ?
厚生年金は夫婦で27万もらえるぞ。
532名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:39.07 ID:SUJVK6AE0
>>468
そもそもバブル崩壊後に不景気なんかあったのか?
訳のわかんない絵が数百倍になったのが元に戻っただけじゃないのか?
バブル後にアホみたいギャンブルをしたヤツじゃなくて
一般市民がお金に困ったのか?

景気対策と嘘をついたお金がどこに流れたのか?
土建屋だけじゃないのか?
533名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:44.21 ID:y1DaYoiM0
>>515
デフォルトはしないが、増税が日銀の国債買取の二択だが、
経済学的には後者一択だが、白川、与謝野、谷垣が増税しか言わない。

日本は経済学の知識のない馬鹿が金融政策をしている。
534名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:44.67 ID:TREzryf00
>>453
思うにここでは為替の話はあまり役に立たない
535名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:47.06 ID:a5GG7X3F0
まあ、デフォルトだろ。
536名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:13:50.26 ID:OzeMnTJZ0
民主党の詐欺フェストによると借金は毎年減っていくんじゃなかったの?
537名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:14:08.66 ID:v138BIW30
>>85

その内の722万円が国債で、
その価値が怪しいって話をしてるんだぜ。
538名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:14:17.49 ID:bCg2q11R0
誰か高橋洋一呼んできて
539名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:14:25.56 ID:eiuz6ief0
>>504
逆でしょ。
平成になってから政治改革騒だの選挙制度改革だの、
ワイドショーで政治の話題は格段に増えた。
政治に中途半端に興味持った挙げ句の民主政権だよ。

540名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:11.60 ID:fm8ALzNW0
>>451
大企業は返す当てがないから借りないんじゃなくて、投資に見合う利益が回収出来なさそうだから借りないだけ。
結局、景気が悪いからにつきる。

後、貸し出し態度は、どちらに問題があるかとかじゃなくて、銀行としてどういう運用をしたいかだから。
541名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:25.97 ID:4hcatUqM0
資産の統計
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan206868.png
負債の統計
http://viploader.net/ippan/src/vlippan206871.png
 政府が国内の過剰貯蓄を借り入れると、確かに貸方(右側)で政府の負債は増えます。
しかし、同時に借方(左側)に同額の現預金という資産が誕生するわけです。
 皆さんがお金を借りると、確かに「借金」ができますが、同時に現金が手元に残るのと同じです(当たり前)。

 政府が銀行から借りたお金を景気対策に使うと、借方の政府の現預金が家計の資産(もしくは非金融法人企業の資産)に移ってしまいます。
結果、政府が借金をした分、民間の金融資産が増えることになるわけです。



542名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:42.85 ID:K9vrs8B20
>>531
借金の正体はインフレ。

現在の時点で1000万を銀行に預けているとするだろ。
そして、インフレ10倍になると、1000万の価値が実質100万円になってしまう。

これで、900万の借金を返したことになる。
543名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:45.94 ID:6V16LUYQ0

 
■「国の借金」が問題であることの説明と図。(コピペ自由。拡散&訂正OK。)■
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115089.jpg
 
 
544名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:54.74 ID:RHw4zZGc0
>>489

高い値段でわざわざ韓国製を買うのか?


放射能の工業製品への影響は、実感としてほぼない。
545名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:15:57.76 ID:1Dq7BbQs0
>>533
>日本は経済学の知識のない馬鹿が金融政策をしている。

日本の組織ってときどきこうなるよな。
軍事知識がないやつが軍の首脳になるとか。外交知識がないやつが外交官になってるとか。
546名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:01.17 ID:KSAMOzaT0


債権が資産であるのは、それがきっちり支払われるという確約があるから

政府が借金しているということは、政府の発行する債券の支払いはもちろん先の国民が行う


労働人口の極端な減少と競争力の低下で、将来の日本の労働者は今発行してる債券の支払いに窮する

政府は一生懸命返済しようとするが、国民は「こんな重い税金払えるわけがない!」と言う


その時点で円建てのものは全て紙くずになる

あとで100万返します〜と書かれた紙切れが実は100万の価値がないことが露呈する瞬間だ
547名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:08.45 ID:HPGHMcdA0
>>515
デフォルトなんて極論を盾にしてるのがセコい。
君が言うような素晴らしい国ならなぜ増税論者がこうものさばっているんだ。
548名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:12.82 ID:jSbFB+8m0
誰だよw民主に投票したのはw
549名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:14.54 ID:y1DaYoiM0
>>528
数学での最適解だか何か不満でも? 馬鹿文系君w
ほんとジンバブエ厨っていくら説明してもいなくならないよね。真性の馬鹿でしょ。
550名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:19.43 ID:a5GG7X3F0
>>539
投票率低いよね。50切ってる
551名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:28.76 ID:R47+Exon0
>>523
金利が一瞬上昇したから何なんだ?w
景気が良いときは金利が高いんだよ。
だから金利上がったほうがいいじゃん。

>>501
いつ金利が上がったんだ?
http://debuo02.up.seesaa.net/image/C4B9B4FCB6E2CDF8.gif
552名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:28.98 ID:WaQq5av2O
>>479
当たり前だけど肉まん買ってウンコになるよ。
553名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:16:46.37 ID:TREzryf00
>>515
厳密にいうと利払ができなくなるとき
国債を発行すればいいじゃんって思うかもしれないが、
そんときはダーれも国債なんて買わん

いまでも国債は売れ残りが発生している
その分、日銀が引き受けている
554名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:17:06.82 ID:xTpENObD0
>>533
同意。
なんで白川みたいなアホが日銀総裁なのか、意味わかんね。
555名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:17:08.99 ID:DXsQ90JYP
>>536
民主党に経済の知識あるやつなんて1人もいないぞw
556名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:17:28.16 ID:ir6KEt8Z0
>>535
デフォルトしたらジジババども逝くな

まぁこのままだと若者が逝く訳ですが
557名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:17:33.02 ID:dWk4aiCF0
>>526
消極的なもんかいw
今、どっかに1兆融資して100億確実に儲かるところはそう滅多にない。
もし俺が銀行家で、銀行としての使命なんか知るかよwという類の経営者ならば、
利益優先で迷わず預金を国債に替える。
なにしろ儲かるし、政府が最低金利を保証するから絶対に損をしないノーリスクビジネスだ。
558 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:17:49.69 ID:yloIu+M0P
>>515
国債保有者の海外比率は5年前には3%程度だったが
今は7%を超えているんだが
近年上昇傾向にあるわけなのにここには触れないの?
559名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:18:14.09 ID:5H8P/jZZ0
いろいろと聖域があってメスも入れられないようだし、
もう一度敗戦みたいな滅亡を経験しないとだめかもね。

増税や資産の切り売りで当分しのいでも、出血体質がかわらないようなら、
いずれは執刀医が静かに姿を消し、輸血が底をついてショック死を起こす。
その直前まで、本人や家族には「絶対に安全ですよー」と言い聞かせながら。

対症療法で平民に綱渡りさせても、病巣をどうにかしようとは思わない人ばかり。
560名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:18:23.76 ID:D+xyq00Y0
>>544
放射能次第ではあり得るね。世界では韓国製は十分ブランド価値が
あるからね。日本では値段のせいか売れないけど。
561名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:18:25.91 ID:0xishrIt0
お前ら国債持ってるの?
562名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:18:36.80 ID:EF7EibYM0

それでも自民か民主支持なんだろ、アホすぎて笑える。
563名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:18:48.25 ID:hws3yn6vO
円廃止にして新通貨作れば解決?
金持ちは残念賞で
ローンも無くなるか?
ならみんな幸せ
564名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:19:02.57 ID:R47+Exon0
>>515
同意。
しかも内需が9割で、外需がいくら赤字になろうとも関係ないw

日本が破綻擦る前にお隣りの外需依存国韓国が先に破綻するよww

その前にルクセンブルクが先に破綻すると思う。

565名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:19:34.73 ID:DXsQ90JYP
>>559
増税は凌ぐどころか事態を悪化させる要因なんだけどね。
566名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:19:36.91 ID:y1DaYoiM0
>>501
インフレで金利が上がるってのは完全なデマだから。
経済学知らない馬鹿言ってるだけ。

サブプラ以降、日本以外の世界中の中央銀行はお札刷ってインフレ誘導したが、
どこも長期金利は上がってない。

逆に長期金利は下がった。経済学者にとっては当然だってレベルの話だが。
567名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:19:41.97 ID:ATyu2xr00
ノーベル経済学者が日本国民は日銀総裁を銃殺せよと言ってから半年っ経ったが
いっこうに殺される気配なし
568名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:02.97 ID:K9vrs8B20
>>561
国債は銀行に預けている金で買ってるらしいぜ。

だから、間接的に買ってるようなもんだ。

銀行が預けた金を返してくれるうちはいいけど、
潰れたりしたら、国債を自分で買ったのと全く同じになっちまうな。
569名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:01.81 ID:WaQq5av2O
>>497
だから切り崩すんだってば
銀行さんはもう勝手に
使えないんだよ(笑)
570名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:07.94 ID:3gTtM3oA0
>>563
なんで世界で一番価値上がってる通貨廃止すんの?
ドルユーロ廃止が先じゃw
571名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:12.28 ID:PQioNP6GO
まだまだ余裕があるんだな

本当にヤバくなったら
後ずさりして話題として誰も触れなくなるもんな
572名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:18.89 ID:+EnWNg5z0
国に金を貸しているのは国民なのに、わざわざ国の借金の額を、国民の頭数で割るということは、
財務省は国の借金は国民のものと思い込ませたいのだろう
この理屈を利用すれば、国の資産を国民の頭数で割れは、国の資産は国民のものと印象付けられる
すると国の資産は、国民一人当たり1200万円くらいか
573名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:23.13 ID:ofPb1WsQ0
お金刷るのめんどくさいから、1000兆円札一枚刷ってドーンと返せや。
お釣りは国民に分けろ。
574名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:29.05 ID:xTpENObD0
>>567
wwwwwwwwwwwwwwwww
575名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:47.06 ID:qAiUkUoqP
全部民主党がわるい。
思えば、政権交代自体が日本にとって激甚災害だった。
576名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:20:56.40 ID:lFh2bKtl0
民主党のおかげで、スピード倍増だろw
バカ国民がw
自民叩いてスピード倍増させてどうするww
577名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:02.17 ID:+pnhnryC0
デフォルト、デフォルトと言ってるやつは
おまいの持ってる日本銀行券を俺が全部貰ってやるよ

将来紙屑になるものなんか持ってても意味ないだろ?
578名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:04.73 ID:SUJVK6AE0
>>518
老人から金を取ってないから
老人から若者への資産移転じゃない。

正しく言うなら子供を借金の形にして子供に金を配る。
当然事務経費が掛かるので
子供には借金+金利+事務経費が将来の負担になる。
579名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:18.86 ID:SexOkwTS0
>>560
世界では韓国製と認識されてないから売れてるんじゃないの?
日本製と勘違いされてる&させてるということで。
で、日本だと勿論正体バレバレだから誰も買わない、と。
580名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:27.06 ID:ZY17DxgXO
未曽有の原発災害で全国規模で節電に取り組むように、
未曽有の財政危機で不景気に瀕している今、貯蓄をしていかないと、
ホントに破綻しちゃうよね?
581名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:27.00 ID:BLUH+ldQO
アメリカに500兆返してもらおう。
582名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:40.98 ID:KET2KC6QP
いくら円安にする為に放射能まいても、外人は対外借金がないから円買うしかねえらしい。参った。
583名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:42.87 ID:OUzyR7fF0
>>515
国債の約95%が国内消費されてるからデフォルトはなくても
その国債の利子は国民の税金から支払われていると思うのですが。

国債の額が増えれば増えるほど国民の負担が増えるという事につながるのでは?
584名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:50.10 ID:D+xyq00Y0
>>570
ドルは実際に噂はある。アメロの恐怖だね。メキシコ、カナダと
共通通貨を作り、債務不履行を強行する。但し、中国には上手く
取り繕うという噂をね。世界最強国だからできるだろうが、ドルの
信用は落ちる危険性はある。
585名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:56.25 ID:Gsd5/E7q0
上場企業(連結)の内部留保だけでもうじき300兆円になるんだけどね
政府(特別会計)の資産、余剰金もものすごい
担保はそうゆうことで十分だろ
586名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:21:58.69 ID:7Xh0L4fZ0
そもそも、どうして税収以上のことをしようとするの?
587名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:22:15.45 ID:v138BIW30
>>571

話題としてふれるんじゃなくて、
総てを日銀のせいにしだす。
日銀が金を刷ればOKと念仏のように唱えてる奴らが結構いる。

といってもそれはまだましな方で、
もっと頭の悪い奴は在日と中国人を追い出せば
総て解決とか意味不明のことを言ってる。

要は皆現実逃避しだしてるよ。既に。
588名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:22:22.65 ID:84AgMSN40
借金返すために借金してるとか(^^)
どこの多重債務者だろう

国債は国の債権だから日本銀行券と同等
返せなくなりましたじゃ済まない
税金上げるか金するかで強引にでも解決する
589名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:22:46.26 ID:t50EG3J40
すでに今回の大地震で貧乏&大借金国のツケ払わされただろう?

1 予算がない為、津波に対する予行訓練と防災設備がおろそかにされた。
  その結果、何万もの日本人が安全なはずの本国で容易く命を落とすことに・・・

2 原発の安全に関する放置。地震、津波両方に対する安全対策がおろそかに
  また、予備も機械もなく、詳しい人間もおらず、被災後に何も出来ず手遅れになった。
 
590名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:22:50.54 ID:KSAMOzaT0
>577
円が入るたびに順次外債に変えていってる
当面の生活資金ぐらいしか置いてない
まだ数年はデフォルトしないと思うけどなw
591名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:06.07 ID:MtmwTFwj0
老人が持ってる資産は1500兆円〜2000兆円。つまり、
日本銀行が1000兆円分の円をするだけで借金はゼロになり円の信用も落ちず誰も困らない。
これをやらない理由は2つ。
1.日本銀行自体が老害に侵されている。
2.「円」が少なければ少ないほどプレミアとなり日本銀行だけは磐石となる。
592名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:11.45 ID:dWk4aiCF0
>>586
財政黒字とは政府の無能に過ぎないからな。
593名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:17.29 ID:a5GG7X3F0
プラザ合意で金兌換が終わり
結局は軍事力や国力が貨幣価値に直結。

全ては幻想でしかない。経済学も幻想。

594名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:36.87 ID:DXsQ90JYP
インフレなら金融引き締めして増税して歳出カット
デフレなら金融緩和して減税して財政出動

これ、経済学の基本中の基本な。

この20年日本はこの基本の真逆をやり続けてるんだよな。
そらデフレがどんどん進行して国の借金増えて当然でしょ。
古典経済学の通りにすすんでるだけ。
595名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:37.54 ID:TREzryf00
>>540
同意
大企業はキャッシュが有り余っているから、そもそも借りる必要がない。
それに、金融機関としては自分のポートフォリオに変化があったのかも
しれんね。
596名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:45.69 ID:oC4aQatDO
>>564
内需9割って
コピペばっか見てないで新聞見なよ
597名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:50.56 ID:R47+Exon0
>>541
その通り。
これを知らないんだよな。
多分知っててわざと煽ってるんだろうけど。

分かりやすく説明すると、俺が銀行に100円預ける→銀行は100円で政府国債100円分購入する→政府は俺に100分の仕事を受注する。
俺は100円分の仕事をこなし、100円もらう→100円を銀行に預ける。貯金は200円になり、政府の借金は100円になる。

もう一周すると、俺の貯金300円、政府の借金200円。
だから永遠に政府の借金が国民の金融資産を超えることなどありえないわけwwww

598名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:53.44 ID:3gTtM3oA0
>>590
どこの外債?豪でもない限り大損ぶっこいてんだろお前ww
599名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:23:56.86 ID:a9A9UC4k0
>>586
余らせるのは駄目だと、マジで思ってるから、金を引っ張りあって使い尽くす。
それを繰り返したらこうなった。
600名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:24:10.13 ID:RoCfMFnN0
国の借金を連呼してるが、肝心の人件費はどうなんだよ
民間企業では、真っ先に人件費を削っているのに
国・地方の公務員の人件費に手をつけないで増税とか絶対に許さん
自分らの食い扶持は、しっかり確保しておいての増税なんだろ

削減するとしても、見せしめ的な意味合いで、自衛隊・消防・警察等の現場で働いている
公務員の給与を真っ先に削減するのか?
601名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:24:16.12 ID:npXCdeWj0
企業の負債だけで1000兆円越えてるのに
内部留保も糞も無い
602名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:24:31.11 ID:xIcaCXGU0
1万年先に返済すれば問題ないだろうw
603名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:01.32 ID:T1A+YMjc0
中国へのODAはやめません
604名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:12.03 ID:W0DoJ/bz0
>お金刷るのめんどくさいから、1000兆円札一枚刷ってドーンと返せや。
>お釣りは国民に分けろ。


いや、1000000000000腸炎札でいいと思うww
だって、ここのサヨさんたちによると、いくら刷ってもデフレをだっきゃくできないらしいから
wwwwwwwwwwwwwww
605名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:19.68 ID:fm8ALzNW0
>>557
バカだなぁ
貸したいという願望と、借り手がいない現実とのギャップを埋めているのが国債なんだよ
借り手がいないなら、俺も国債を買うが優良企業が貸してくれと言ってきたら国債を売って、
さっさと優良企業に貸してしまうよ。
で、多くの銀行もそう思っているから、貸し出し態度がプラスなんだよ。
606名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:30.44 ID:0xishrIt0
>>588
>>借金返すために借金してるとか(^^)
どこの多重債務者だろう

会社も、社債の返済の為に新たに社債を発行するよ。
SBIなんて、喜んで皆買ってるなw
俺は買わないけどね。
607名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:36.92 ID:SjA7J1S40
国の借金924兆円
地方合わせて1000兆円
公務員400万人

借金は全て公務員給与のせいなので、公務員が全部返せと言うけど
計算すれば一人頭2憶5千万だ。

日本は国債の94%を国内で消化しているため
国の借金≒国の資産となるため、1000兆円程度はなんらかの金融資産として存在しているはず。
つまり、公務員は1人あたり平均2億5千万の金融資産を保有していないとおかしいんだよ。

さて問題、22歳大卒の国家公務員に
2億5千万の金融資産があるでしょうか?
608名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:45.56 ID:WHSF8BmZ0
公務員の給料減らせよ。
609名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:57.22 ID:Ko6m3aEMO
>>557
お前みたいなアホが銀行家とか?
ノーリスクビジネスとか?
大丈夫か頭w
絶対表でいうなよ恥かくから
610名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:25:57.93 ID:AeAdwRzE0
尊厳死法案の早期法制化を希望する

植物老人、完全痴呆老人を我々の税金で養う余裕はもうないと思う
「ゆりかごから墓場まで」の北欧は重度の老人ホームは一年で
すべて入居者が入れ替わる
つまり「ゆりかごから墓場まで」とはそういうこと
611名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:26:29.94 ID:9do6RJqz0
>>1
増税させるための借金詐欺
金を刷ればデフレも何もかも解決する
612名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:26:37.99 ID:vSyLEJpJO
まあ日本は外国に株かわれてないから借金なんてただの自分で付けてる小遣い帳の話なんだけどな。
はやく金刷れば簡単に減るのにそれやったら国民の富裕と貧困の差がひらいちゃうからね
613名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:26:53.10 ID:eXam9iLFO
子ども手当て
いい加減
やめてもらえませんか?

どうせなら
高校まで義務教育に
したらいい…

宗教法人から
ガッツリ税金
とればいい
614名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:26:57.65 ID:KSAMOzaT0
>597
そう
そしてあるとき、異様な預貯金の増加で円の価値がないことに皆があっと気づくわけですねwうぇwwwwwww
615名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:26:58.82 ID:D+xyq00Y0
>>610
医者の儲けが減るから、医者が反対しているのが実情だと
思うが。
616名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:04.01 ID:6V16LUYQ0
>>586
甘いしるすすってもだれも文句言わないし、いってもそれだけだから。
617名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:18.35 ID:WcF1DvlI0
政権交代で景気回復(笑)
無償化(笑)
公務員人件費カット(笑)
埋蔵金(笑)
618名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:18.61 ID:y1DaYoiM0
>>594
もうそれ古い経済学。
今はインフレでも雇用が回復しないなら金融緩和を続けるのが基本。
だからインフレでも雇用が回復するまで金利は上がらない。

日銀が最悪の金融政策をし続けてるのは同意。
619名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:18.58 ID:69sGC23J0
>>514
麻生も元総理大臣って肩書きなのに
『国民一人当たりの借金って数字は無意味だ』って
断言してたな
youtubeで見れるはず
惜しい人を日本は失った…
620名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:23.28 ID:dWk4aiCF0
>>602
冗談抜きにそれでもかまわない。
ぜんぶをいっぺんに、ではなく期限分を順繰りに返済すればいいわけだから。
それに国債自体が国債発行の担保になるから起債不能にもならない。
ギリシャはなったけどなw
621名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:23.31 ID:RHw4zZGc0
>>477

馬鹿はおまえ。
インフレなら金利を上げる
これが経済の基本。
622名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:25.84 ID:gAg2wgGp0
しかも今はミンスが震災復興で後先考えずに金だしてるしな
東電の分まで負担してやる、みたいな風潮すらある
1000兆行くだろうな
623鈴木埋蔵員係長通知:2011/05/11(水) 00:27:32.17 ID:ETno2deN0
戦後最大の未曾有の借金ッ!(総理:なにもかも始めてのことですからッ
624名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:43.59 ID:Wa3kkhhi0
>>610
同感

安楽死の自由を国民にあたえる必要がある

でも税収がへるし死んだ後も年金ちょろまかすことができないから安楽死は日本では採用されない
625名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:46.25 ID:7tKp4VBI0
多重債務であろうと借金できるのはそれだけの信用があるからだろう。
人間は信用が一番だよ。
626名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:50.04 ID:LpGRKpj/0

埋蔵金マダ〜?
627名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:55.85 ID:TREzryf00
>>571
兎に角海外に逃げるな
特に金持ちは
628名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:27:57.67 ID:K9vrs8B20
>>597
何言ってんだ。
仕事を受注しているのは外国も含まれるんだ。

最近はグローバル化が進んでいて、
ユニクロとか楽天とか、色々と外国人を雇っていて……。

ようするに、お前は100円で国債を買って、50円の収入を得ているんだよ。
629名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:05.30 ID:SexOkwTS0
>>619
勝手に殺すなw
630名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:15.21 ID:a5GG7X3F0
日本人がバカだから借金まみれなわけだ。

みんなが賢くなる魔法の薬でもないとどーにもならない。
631名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:23.09 ID:BY3GEnaN0
ネトウヨ共食いw
632名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:23.79 ID:cGci8nrU0
>>607
公務員をスケープゴートにしたい連中がいるだけだよw
本気にする方がどうかしている

国の借金は政治家への陳情が原因
633名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:25.45 ID:f1Z4e1YR0
マジかよネトウヨ息してない
634名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:33.17 ID:lnHyOcrh0
>>547
 経済学が必須じゃないから(経済学的知識に欠ける)だけで良いんじゃないか?

 未だに大学の教授レベルでさえ、わけのわからぬことをいう輩がたくさんいる。
普通に考えれば失笑されるか相手にされないだけだが、それだけの知識がないがために、
真しやかに言うコメンテイターやチーフエコノミストwたちの言うことを鵜呑みにしてしまい。
このような事態になっただけだと考えてる。
635名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:28:40.28 ID:DXsQ90JYP
>>586
国の財政を家計みたいに考えたらダメだよ。
そうやってマスゴミはミスリードしているけどね。
家計と国家財政は全く違うもんだから。
636名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:29:06.99 ID:R47+Exon0
>>596
携帯から嘘付かなくてもいいよwww

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/74_2_20101103.png
637名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:29:21.82 ID:KSAMOzaT0
>625

日銀総裁を殺せ!とか日銀は国債引き受けを!とかわめいてる外国の連中は


その信用をぶちこわすために必死にアドバイスwしているのですよ

そうすれば日本は完全に終わるから
638名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:29:26.12 ID:xZqAxpGo0
>>557

めっちゃいっぱいあるがな。
639名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:21.02 ID:fL9v/LDO0
国家公務員の賞与をこの借金残高連動性にしたらいいんじゃない
毎年の削減目標を定めて、達成できなければゼロにする
少しは真剣に働くかも。。。無理かw
640名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:23.86 ID:ghgmVxPGO
なんかこのスレにすごい経済学者がいるみたいだな
まあ、当然自称なんだろうけど
641名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:31.14 ID:4mCihskX0
このスレ見て思い出したが、なにげにATMの引き出しが最大10万円だったな〜
642名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:36.57 ID:RHw4zZGc0
>>560

サムソンが富士山を使ったCMを流したり

ヒュンダイが相撲取りを使ったCMを流してるのはなぜかな?


サムソンのHDDにMade in Koreaって書いてないんだけどなぜ?
643名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:47.27 ID:a5GG7X3F0
日本人ってどうしてバカばっかなんだろうか。

644名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:30:58.36 ID:y1DaYoiM0
>>621
それ古い経済学。
今はインフレでも雇用が回復しないなら金利を上げず金融緩和を続ける。
最新行動経済学の唯一の成果を取り入れたものになっている。
バーナンキが実践中。
645名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:31:39.09 ID:0xishrIt0
>>640
笑っちゃうよねwww
経済学なんて、今の時代一番必要ないし
信用もないのにね。
金持ちになれると思ってるのかね。
646名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:31:41.68 ID:xZqAxpGo0
麻生の財閥はアルバイト雇ってカキコさせてるから困る
647名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:31:53.61 ID:69sGC23J0
>>630
> 日本人がバカだから借金まみれなわけだ。

金を借りてる日本政府っていう法人と
金を貸してる日本人個人は区別して考えないといけない
648名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:31:55.44 ID:dWk4aiCF0
>>605
だから1兆で100億儲かるような運用先も見つからないんだろ。
日本の銀行はおそらく企業の将来性を担保に融資する、なんてことが出来ないんだと思う。
だから自己資本の強力な大企業にしか貸さない。
現物でしか担保を扱えない、みたいな。
だから国債を求める。
それゆえ金利が下がる。
またまた国債の価値が上がる。
まったく悪循環だわなw
649名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:00.84 ID:DXsQ90JYP
>>637
アメリカもユーロも中央銀行の国債引き受けやってんだけど終わってないよ。
なんで日本だけ終わるんだ?
ちなみに日本は高橋是清のときやったんだけど、終わるどころかデフレがすぐに解決したぜ。
そもそも中央銀行の国債引き受けってやったのは高橋是清が最初だしなw
650名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:11.22 ID:WcF1DvlI0
民主党に投票した奴の責任に決まってるだろ!
651名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:18.92 ID:KET2KC6QP
>>596
そうだな一割にも満たないらしい。
652名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:18.88 ID:OiIuyMY40
世界各国の経済アナリストも馬鹿じゃないよなぁ
日本はもって3,4シーズンとか言ってる奴いるし ずっと日本はデフォルトするって言ってるのもいる
653名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:22.60 ID:/maisM4P0
wwずぐぢえwぴえいぺうぃpうぇぴうぃpww
654名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:47.52 ID:xTpENObD0
>>642
マジかよ・・・あの文化泥棒&捏造国家。

さすが武士道は韓国起源と公言するだけのことはある。
655名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:32:49.10 ID:XNbzRpek0
>>628
それを言うなら、経常収支について言及せにゃならん。
日本は毎年膨大な経常黒字を積み上げているんだから、
逆の立場だ。その話は的外れ。
656名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:05.38 ID:ghgmVxPGO
なんかこのスレに超最新のすごい知識をもった経済学者がいるみたいだな
まあ、当然自称なんだろうけどw
657名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:07.42 ID:cGci8nrU0
>>644
日教組教育の成果です
お金が増えるとインフレになり、金利が上昇すると教えてるのは日教組の教科書
658名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:13.37 ID:dGm7WIahO
何はともあれ一人辺りの借金という表現が不適切で不愉快だ。
659名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:17.72 ID:rIoykiPy0
>>1
国民一人当たりじゃなくて、政治家と公務員一人当たりに換算しろよ
奴らが勝手に作った借金なんだから
660名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:24.77 ID:TREzryf00
>>643
そう、それがそもそもの問題だ
661名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:31.53 ID:KSAMOzaT0
>674
政府が一生懸命働いて国民にお金を返してくれるのかい?


そいつぁすごいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
662名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:37.70 ID:R47+Exon0
>>628
具体的に外国って何処の国?w

外国で日本円使えるんだwwwwww

>>569
なんで銀行の資産なのに使えないの?w
具体的に教えて。
嘘はよくないよ?
>>571
本当にやばくなったら皆、円をドルやユーロ、お隣りのウォンに両替して国外逃亡するからw
でも実際はさ、インチキ詐欺師なんかがさ、日本は破綻します!大変です!だから今の内に円をドルやユーロに両替しましょう!
と、嘘ついてさ、必死に円を集めてるよなw

そのかき集めた円は紙切れになるんじゃないのか?w

663名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:40.33 ID:MtmwTFwj0
>>637
今のままの状態でも十分終わるんじゃねえ?
もはやマイホームのローンも子育ても終わった
金の必要ない老人だけが無駄に金をたくわえ、さらにあろうことか
これからマイホームや子育てが必要な若年層から金を吸い上げている。
これのすべての元凶は、「市場に円が出回っていない」ことが原因だ。

すでに20年後に生産労働者が圧倒的にいないことは確定してるわけだ。
日銀みたいな 虚業 のゴミのせいで日本はいままさに終わる寸前。
664名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:33:53.85 ID:SexOkwTS0
>>634
まぁ未だに「コラーゲンでお肌つやつや(笑)」とか「毎日のシャンプーリンス(笑)」とか
やってる国だからなぁ・・・科学的に明らかな理系ですらこの状態、あやふやな
文系なんてもっとひどいんだろうなぁ、とは思う。
まぁさすがにこのレベルのは教授レベルが言うことはないが。
665名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:11.97 ID:nFzWjQgU0
>>464
それ何のマルチ商法ですか?
666名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:17.42 ID:CIiYBfJx0
やっぱこれからは中国の元の時代になるのかな
667名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:18.42 ID:84AgMSN40
最新の経済学(^^)
競馬の予想屋みたいなもんだよ
経済学者は
668名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:23.73 ID:W0DoJ/bz0
>ずっと日本はデフォルトするって言ってるのもいる


円建ての国債を、貨幣発行権持ってる奴がデフォルト…
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
669名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:34.12 ID:wZPCLROb0
>>541

デフォルトや不良債権って言葉わかるかね?
借主が借金返済出来ないって言い出すと
債権(国債)が紙切れになるんだぞ
資産価値がゼロだぞ
意味判るか?
このままだと償還借り換えが出来ずデフォルトへ突き進んでいるんだぜ
アンタ正気か?
負債が増えても民間の資産が増えるってアホかね
デフォルトが起きると民間の貯蓄が国債分飛ぶんだぞ
国債の8割は国内で引き受けられるんだろ
仮に単純に考えて民間の資産が1500兆円としてだ
国債残高の900兆の8割の720兆が民間引き受けだとして
デフォルトになると民間資産の半分が消えるんだぞ



670名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:43.86 ID:JtGMNQ4/0
>>652
そういう連中が黙ったら終わりの始まり。
671名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:34:44.19 ID:dWk4aiCF0
>>609
アホも何も、1兆あれば中卒でも確実に100億儲かるのが国債ですからw
政府保証もあるしノーリスク。
国債が暴落する、なんて話もオカルトに過ぎないしな。
672名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:09.86 ID:6V16LUYQ0
>>597

馬鹿か。
実際は、俺が銀行に100円預ける→銀行は100円で政府国債100円分購入する→政府は字自体や企業を通して70円分の仕事を発注する。 残り30は甘い汁すすってるやつがちょうだいする。
俺は70円分の仕事をこなし、70円もらう→70円を銀行に預ける。貯金は170円になり、政府の借金は100円になる。甘い記すすってる奴の貯金は200円。

もう一周すると、俺の貯金240円、政府の借金200円。 甘い記すすってる奴の貯金は300円。
さらに+1周で俺の貯金310円、政府の借金300円、甘い汁すすってる奴の貯金400円
そして、つぎの1周で、 俺の貯金380円、政府の借金400円、甘い記すすってる奴の貯金500円となる。

おまえだけゲームオーバー。
673名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:15.25 ID:DXsQ90JYP
>>666
自由化すらできねえ元の時代がどうやってくるのか教えて欲しいわ。
674名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:21.84 ID:oAKOFZMp0
クズミンスはやく消えろ
675名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:25.84 ID:kSW1YNRB0
ミンス党て ドットジェイピーとかおもいっきりネット工作組織あるよね
676名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:26.46 ID:K9vrs8B20
>>662
そりゃお前、中国に工場があれば円を元に替えて現地の工員に支給するだろ。
677名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:45.65 ID:cGci8nrU0
生活保護といい、借金の増加とその対策といい、本当に民主党の成果だな
何年か先で子供らになんて言われるだろうかw
678名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:46.30 ID:n7hwODL60
>>669
庶民の大半は資産なんて無いから全く問題無し
679名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:46.18 ID:R47+Exon0
>>586
先進国は皆やってるから。
外国から借金してでもやってるから。 ※日本以外
680名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:48.98 ID:RHw4zZGc0
>>643
一番馬鹿なのは日銀な
681名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:58.88 ID:utV5GSBn0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


682名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:35:59.40 ID:Jkcobrv20
>>1
まだ一人当たりいくらとか言ってる。
そんなの何の意味もないというのは既に常識なのだがw。
683名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:20.13 ID:XNbzRpek0
>>665
一見マルチ商法に見えるが、政府がやるとそれは「資本主義」というんだ。
マルチ商法ってのは、特定の人達が儲かるように目的があるけど、
政府ってのは国全体が富むように目的がある。目的が違うんだよ。
684名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:23.82 ID:Shs1BeP90
小学校の先生が児童に君たちは1人722万円の借金を背負っているんだって教えたら全員泣いて絶望するな
何を買ったわけでも無いのにただ借金だけがあるんだもんな
685名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:29.91 ID:fm8ALzNW0
>>648
だから、貸出先が見つからないことと、貸したいと思うことは別だっていうのがわからんのか?
686名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:33.90 ID:2XU4Py5U0
増える一方じゃん
どうすんの?
687名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:45.99 ID:OUzyR7fF0
経済学を語っている人がいますが、経済学なんて時代によって
変わってくるんじゃないんですか?
経済学を知っている事により、応用を利かせる事ができる事もあるかも
しれませんが、経済学通りやって成功したら全員が億万長者だと思うんですが。
688美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 00:36:46.81 ID:YZUEEFeE0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 それにしても謎なのは、
          なんでこの状況下で「円高」なのか。

           絶対おかしいでしょ。
            円安になるはずなのに。
689名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:36:48.16 ID:ir6KEt8Z0
>>664
コラーゲン飲んでも意味ねぇ〜よHAHAHA
って外人もゆうてたわぁ
690名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:01.22 ID:haz7kVrY0
2011年度の一般会計歳出は94兆円。
税収はたった40兆円。
来年度の国債償還と利払いは2兆円最低増え24兆円程度になるという。

2020年には国債償還と利払いで40兆円を超える。
一般会計が120兆円を超える。
しかし、税収は当然団塊の大量退職や労働人口の低下でどんなに良くて、現状を維持できたとしても40兆円。

つまり、国債発行額は80兆円規模になるわけだ。
このように雪だるま式に増えて行き、2030年には一般会計が200兆円を超えるような事態になる。

まあその前に財政破たんしてるんだがw
691名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:17.66 ID:ofPb1WsQ0
>>686
金刷って返しゃいいんだよ。どんとこいだ。
692名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:18.65 ID:0ZPmsMbU0
>>671
国債がノーリスクなわけねえ
利率よりインフレが上回れば損をするよ
693名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:25.36 ID:1Dq7BbQs0
>>684
つうか小学校の先生が嘘教えちゃいけんだろ。
694名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:25.28 ID:69sGC23J0
>>646
テレビを代表とするマスゴミメディアは
在日草加東電が支配しているからだろうな
財閥名乗るならネットよりマスゴミ抑えろよって思うよなw

それとも在日草加東電のが麻生財閥より
金を持っているのか
695名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:37:54.25 ID:ERCCo2p60
もうだめかもしれんね
696名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:38:17.33 ID:KSAMOzaT0

政府が借りてるなら政府は返さないといけないね

政府は税金でお金を集めて返すよね

借金が大きすぎて大増税だね

国民は税金払えないね

政府もお金返せないよね


お金返してもらえない銀行は破綻

銀行にあったはずの預貯金もなし

アレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー??????



自国民から借りてる借金は安全じゃなかったんですかぁ????
697名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:38:17.63 ID:MtmwTFwj0
>>688
円を全く刷ってないから。
数が少ないものは価値があがる。
円高誘導してるのは日銀。
698名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:38:32.23 ID:W0DoJ/bz0
>>686

おおっ!釣りガールがまともなこと言ってる…
699名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:38:42.58 ID:XNbzRpek0
>>672
お前アホだろ。甘い汁吸って30%抜く奴も銀行に金預けるんだよw

 お 金 は 使 っ て も 消 滅 し な い の

 お 金 が 消 滅 す る の は 、 燃 や す か 借 金 返 す 時 だ け な の
700名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:38:53.87 ID:fm8ALzNW0
>>669
通貨が発行出来るのに、なんで返済出来ないって言わなきゃならないんだ?
701名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:39:05.02 ID:R47+Exon0
>>614
だからさ、早くお前の日本銀行券俺にくれよw
>>672
なにその妄想w

>>676
円を元に変えて?
政府がそれをやってるの?wwwww
日本の大手企業は中国の銀行から人民元借りて、中国に工場作ってるけどね。

日本政府がそれをやってるの?w
赤字国債で?wwwwwww
702名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:39:14.36 ID:dWk4aiCF0
>>685
その辺はよく分らないけど、
国債より儲からないビジネスには普通、手を出したくなくなるんじゃない?
703名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:39:37.72 ID:SexOkwTS0
>>689
飲んでも塗っても無駄無駄w
・・・いや、塗ればまだ水分保持機能はあるかw
ワセリンとかのほうが安くて有能だけど。
まぁあれだ、例えるなら爪が剥がれて早く爪再生したい、と思うのに爪食う奴がいるか、という話だなw
704名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:39:39.61 ID:nFzWjQgU0
>>683
健康食品は食えるけど国債は食えないけどなww
資本主義ってマルチ商法以下だな。
705名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:39:57.96 ID:1Dq7BbQs0
>>687
経済学の基礎は全然変わってないよ。
そしてこれは経済学の基礎で答えが出るお話。
実際日本以外の主要国はちゃんと答えだしているし。
日本も答えだしてるよ。
基礎に反する行為をしたからちゃんとデフレが進行して国の借金が増え続けている。
706名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:33.15 ID:ofPb1WsQ0
もう、俺が代わりに刷ってやりたいくらいだ。プンスカ
707名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:34.99 ID:WcF1DvlI0
能力のない奴らに政治をさせた結果がこれ
708名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:39.13 ID:BY3GEnaN0
>11年度末には1002兆円になる。

まだあわてるような時間じゃない
709名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:41.24 ID:haz7kVrY0
>>700
ジンバブエにならないためだよw
頭が悪いなw
710名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:50.17 ID:t7OL5zml0
>>1
その国債購入に国内の預貯金が使われてるんだが?
言い換えれば700万貸してるんだよ国民が
耳そろえて今すぐ返せ
711名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:40:51.74 ID:Gsd5/E7q0
大海原に島が点々と浮いてるようなイメージ
波立つ海面はツーペイ(再生産と消費)なんだけど、盛り上がって島になってる部分ではお金が余ってる
大小さまざまなポテンシャルの中心と、その各々のカタストロフィー境界をイメージできたるだろうか
国債、地方債なんかもがお金が余ってるところが吸収してしまうのが現代経済なんだけどね
712名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:03.96 ID:K9vrs8B20
>>699
現金は物理的に消滅はしないけど、金融価値は下がるんだよ。(´・ω・`)
713名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:18.58 ID:XNbzRpek0
>>704
政府が使う財政は俺達の社会保障になったり、俺達が通る道路になったり橋になったり、
十分食えるんだぜ。みんな見てみぬ振りしてるだけ。
714名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:27.56 ID:TREzryf00
>>688
「普通の」円高じゃないから
アメリカも結構やばいのが一因
けど、日本国債の格付けがこのまま下がり続けると
円高じゃあいられんでしょう
715名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:28.05 ID:ul8/bPzA0
公務員の人件費やボーナス、福利厚生を、見直せよ!!!

それすら、全くやらず、いい加減にしろ!
仕事もしないクズの塊なのにな!!
716名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:55.03 ID:6V16LUYQ0
>>669


 
■「国の借金」が問題であることの説明と図。(コピペ自由。拡散&訂正OK。)■
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115089.jpg
 
 
717名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:57.36 ID:xTpENObD0
>>700
アホだからじゃない?
718名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:41:58.24 ID:0xishrIt0
ぶっちゃけ、俺は1000万の国債を持ってるから
トータル1700万の借金か?www
719名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:42:07.80 ID:IJ+qMoKrO
>>667
そう言えば当時経済学者だった海江田万里はバブルの終わり頃「今こそ不動産を買いましょう」とか言って、多くの日本人に首を吊らせたよね
720名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:42:17.69 ID:R47+Exon0
>>696
お前ホームラン級の馬鹿だろ?

銀行が政府国債を購入している。

そして毎年政府は利子として25兆円を銀行に返済している。

銀行は預金者にいつでも全額返済出来るように預金者の資産を増やしている。

政府は公共事業=人件費、子供手当てなどに使っている。

721名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:42:24.92 ID:kSW1YNRB0
小泉政権をスケープゴートにしてきたマスコミ・ミンス政権が
税金使いこみ・景気下げ・国民の生活へ強制・増税とは 大罪 を背負ったな
722名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:42:32.29 ID:dWk4aiCF0
>>692
>利率よりインフレが上回れば損をするよ

そそ、そんな感じ。
まあ損はしないんだけれど、金利上昇で国債運用している機関投資家の利益が目減りする。
だから彼らはデフレが大好きなんだ。
一応ポーズでデフレ懸念な〜んて言ってるけど、
超低金利、超高価な日本国債で儲ける事に馴染みすぎてしまった。
723名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:42:57.27 ID:ir6KEt8Z0
>>688
それ俺も思ってレスしたら
お前に経済のセンスはねぇと言われた

国内企業で円が必要になるから
高くなるんだとさぁ

賠償やらなんやらで手元に円を置いておく
必要があるらしい
724名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:14.42 ID:5Dh1fbHtO
10世代で返せば一人70万円、インフレ加味すれば30万円だろ。利払い?もらってるのは国民だよ。どっかで国民からくすねればいいだけ。
725名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:35.90 ID:RHw4zZGc0
>>591
日銀が株式会社だからじゃね?

日本銀行券を発行すると、バランスシートの貸方で負債扱いになる。
だから、いくらデフレになって日本全体が困ろうが、
お札を発行したがらない。
726名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:37.06 ID:GQKPMu+00
>>699
病気だな(w
お金(笑)
地震と津波と被爆で消えちゃったじゃん(w

そんな考えだと最後のマネーゲームでウンコ洩らす事になるぞ(w
727名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:37.26 ID:XNbzRpek0
>>712
価値が下がっても、お金の総量が増えるんなら問題ないじゃん。
お金の価値が下がって困るのはお金持ちだけ。
ところで、あんたの預金通帳には桁がいくつある?
728名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:40.27 ID:W0DoJ/bz0
いくら刷ってもデフレは脱却できない(キリッ
って言ってるサヨが次の瞬間、
ジンバブエならないためにデフォルトする(キリッ
だってさ・・・
WWWWWWWWWWWWWWWWWW
729名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:50.07 ID:/guqCSkY0
借金で怖いのは返済。
返す気の無い借金なんて自分の金と同義。
1人722万円の借金を背負っているって言われても、返す気が無ければ
どっかの誰かが勝手に772万円をプレゼントしてくれたのと同じ。
730名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:43:59.22 ID:haz7kVrY0
>>710
そろそろ返せませんとなるwつまりデフォルトだ。
銀行が持ってた日本国債が紙切れになるんだ。
銀行は不良債権を抱え、我々の預貯金もなくなるわけだよw
731美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 00:44:01.00 ID:YZUEEFeE0
>>697
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 刷りはじめたら円安に振れるってこと?
          にしても、地震で円高は意味不明なのね。
           
         どんどん刷ればいいのにね。
           そうすればため込んだ老人も慌てるのに。
732名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:44:30.41 ID:y1DaYoiM0
>>709
ジンバブエも別に困ってないよ。
もともと貧乏な国だったが、ハイパーインフレでさらに貧乏になったわけではない。
サイフにお札が入らなくなっただけ。

日本が仮にハイパーインフレになって缶ジュースが1万円になっても、
ドル建てでみれば、そのジュースは変わらず1ドル程度だよ。
733名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:44:35.90 ID:t7OL5zml0
円高じゃなくてドル安なんだけどな
決済通貨のドルガンガン刷ってるから相対的に円が上ってるように見える
その証明にハイオク入れたら150円取られたわ
734名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:44:51.86 ID:K9vrs8B20
>>720
>銀行は預金者にいつでも全額返済出来るように預金者の資産を増やしている。

ここは大丈夫なのか?
ここさえ大丈夫なら問題無いのだが……。

税金投入で銀行救済とかやってるのを見ると、どうにも不安で……。
735名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:44:55.29 ID:N1RwoxdE0
もう日銀から無利子で融資受けて
国債返済しちゃえよ
736名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:02.32 ID:TREzryf00
>>718
いや、おおよそ300万円の借金
737遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/05/11(水) 00:45:12.32 ID:WHSK1xOO0
そもそも金は政府が額面を保証しているものだ
必要ならば政府は紙くずに「1000ちょうえん」と書いて
債権者に渡せば返済できる

現状はその必要すら無い
増税が必要というのも、頭が狂った経済学者の妄想
738名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:14.04 ID:KsU4Yace0
また一人当たりとか馬鹿な事言ってんのか
739名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:16.93 ID:4gk6Btve0
特別会計の組み換えで20兆なんて簡単にでます!(キリッ
事業仕分け(笑)

いったんなんだったんだろうか?
740名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:27.12 ID:DXiWuBkl0
役人や天下りの退職金に消えた金だろ。
お前らが返納すれば元通りだろ。
手前らだけが良い思いして、負債は国民かよ。
原発と同じ手法だなw
741名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:37.56 ID:bxY4WpMc0
>>699
日本の大半の平民はそれじゃ困ると思うのだが・・なんのために国債発行してるの?
平民から甘い汁吸ってる輩に資産移すため?
742名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:45.77 ID:oC9I3iwK0
日本には1000兆円の負債は嘘 本当は300兆円と元財務省職員(NEWSポストセブン)
http://www.asyura2.com/11/senkyo108/msg/294.html
743名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:46.45 ID:IJ+qMoKrO
>>689
でも関節が丈夫になるよ。肌カンケーないけどwww
744名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:58.71 ID:XNbzRpek0
>>726
だから、物理的にお金が消滅することはあるって言ってるんだが、お前の頭では理解できんか?

お金は刷って生まれる。
お金は借金で生まれる。

お金は燃やして消える。
お金は借金返済で消える。

すごく簡単だよな。分かるか?
745名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:45:59.18 ID:wZPCLROb0
>>678

民間の資産って国民が金を預けている金融機関の資産だろ
銀行、信用金庫、保険会社これらが連鎖倒産だ
意味判る?
信用収縮、貸し剥がしの嵐が始まるぜ
大企業から中小企業、個人商店まで運転資金が調達できず
倒産の連鎖だぞ
国債が紙くずになるとこの連鎖だぞ
ゆうちょ銀行が民間に含められいた場合
この民間資産もぶっ飛ぶぞ
日本国民は即死だな
746名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:07.96 ID:R47+Exon0
>>643
一番の馬鹿はお前だと思うよ。
まぁ日本人に限らず国民の7割は馬鹿だよ。
>>665
マルチぽく思えるだろ?
俺も最初おかしいだろと思ったよ、でもねこれ先進国全てがやってる事なんだ。

そして日本以外の国では赤字国債を借金と言わないんだ。
日本以外の先進国では外国から借入額を借金だと言ってるんだ。

747名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:11.40 ID:dWk4aiCF0
>>731
お前の意見に生まれて初めて同意してしまったw
748名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:15.75 ID:6+1qR+YtO
刷れっどすとっぱー
749名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:18.13 ID:JwPhRF290
>>715
給与を下げよって意識自体がデフレの原因だって思わないのかな。
俺はスーパーで安い商品見ても全然嬉しくないもん。
商品が安くなった→自分の給料が安くなるだから悲しいもん。
750名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:21.50 ID:qACZO4CG0
>>1
いい加減にしろw

600兆もある米国債を一部売って

復興財源に回せよw


買い手はもちろん日銀
751名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:23.17 ID:MR+MqwtA0
民主党政権で日本壊滅
752名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:24.28 ID:nFzWjQgU0
>>713
ごめん
753名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:34.75 ID:1Dq7BbQs0
>>688
どこに円安になる要素があるんだ?
主要国はここ3年くらい狂ったように紙幣刷りまくってる中日本だけ全く刷らなかった。
その時点で円の価値は急騰。
そして大災害。
大災害ってのは消費自体が大量に消失するから短期的にはとんでもないデフレ要因でしょ。
そこで政府が思いきって国債を大量発行して日銀に引き受けさせて復興資金を注入するならまだしも
増税とか言ってるんだぜw
そらさらに円の価値は上がるだろw
754名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:35.36 ID:W0DoJ/bz0
>国内企業で円が必要になるから
>高くなるんだとさぁ


それ、3月の時点で、円買い厨が流したデマってばれてたやつだろ?
WWWWWWWWWWWWWWWWWW
755名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:46:40.95 ID:K9vrs8B20
>>727
????
円の価値が下がったら輸入食料とか高くなるだろ?
普通に困るじゃないか。
756美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 00:46:46.86 ID:YZUEEFeE0
>>714
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 dollar安だから相対的に円高って理屈だろうけど、 
          他に「円」意外に通貨ないのかな。

            Euroも揉めてるから日本なんだろうけど。
             もしかして世界的には日本ってうちたちが思ってる以上の存在なのかもね。
757名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:47:08.56 ID:KSAMOzaT0
>734
お前…
銀行が預金者の金を全額返還できるだけの資産を持ってるって
どんな状況か分かってるのかよww
758名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:47:19.22 ID:fm8ALzNW0
>>702
だから、リスクがありそうな中小には貸し出し態度はマイナスなんだよ。
貸しても安心そうな大企業が借りてくれるなら、どんどん貸したいのが今の銀行。
なぜなら、国債を買うよりも利率が高いから。でも、現実は、全然借りてくれない。

かといって国民から預金という形で借り入れた現金には微々たるものでも利息を払わなければならない。
そのまま持っていても利益を生まないどころか損失が出てしまう。
結局、損失を出さないために国債を買うしかなくなるんだよ。
759名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:47:21.42 ID:6jQw6Qh80
国債は銀行のメシの種
アホとしか言いようがない
760名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:04.95 ID:aZaT8zqs0
>>680
その日銀のトップは民主のご指名でなった人なのな
761名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:16.91 ID:sHmUqvwT0
なんで国民の借金なんだよw
762名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:32.33 ID:haz7kVrY0
>>732
そうだな。貧乏人にとってはハイパーインフレはむしろ得だからなw
財政破綻して、地方交付税や国庫支出金で生活していた貧乏県と
金持ちが死ぬだけだw
763名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:34.71 ID:XNbzRpek0
>>741
官僚が具体的にどのぐらい財政から抜いてるとか、データ見たことある?
財政を上の奴等が抜いてるなんていうのは、はっきり言えば病気だよ。
もしくは、本当に悪い奴等から目を背けるためのスケープゴート。

財政支出見れば、馬鹿でも分かる。日本の癌は社会保障。
社会保障費って誰が貰ってるんだ?日本の民間金融資産のほとんどをせしめていながら
社会保障わんさかもらっているのは誰だ?
764名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:41.14 ID:R47+Exon0
>>734
大丈夫。

リーマン・ショックでアメリカの銀行は140社かそこらが倒産したが、日本は一社も倒産してないぞ。

765名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:41.69 ID:/diE2Vr0O
とうとう金(GOLD)で買い物する時代の到来か…

どこか千円単位の金貨作ってくれないものやら

パチンコ景品は抜きでww
766名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:48:55.53 ID:y1DaYoiM0
>>755
ドル円が急激に120円から80円になったが、何か安くなったか?
767名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:49:23.65 ID:XzcbpLMB0
大丈夫だ、貯金残高が1200兆あるから後200兆は行ける。ん〜、後2年、3年後か。ちょっとパスポート取得してくる
768美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 00:49:24.91 ID:YZUEEFeE0
>>723
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 それは一要因でしかないと思うよ。
           少なくとも、それだけでここまで円高に振れるには不十分な理由だね。

           まぁ、「噂や思惑」だけで上下するものだから仕方ないけどね。
            だって、同じ地震被害を受けたNew Zealandは通貨が売られたし。
             本来はそうなるはずなのね。
769名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:50:05.11 ID:SexOkwTS0
>>743
関係ねーよwww
770名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:50:19.15 ID:dw4c203EO
家のローンが一人あたり何円とか言うのか低級御用マスゴミ
771名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:50:25.83 ID:KSAMOzaT0
>761
政府の借金であって国民の借金ではないという奴に聞きたい

サヨクにつまらん入れ知恵をされて操られて、いくらでも借金していいと思ってるバカさんよ



政府は働いてお金返してくれるのかwwwwwwwwwwww
772名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:50:37.21 ID:0ZPmsMbU0
円高じゃなくてドル安
円は他の通貨に対しては特に値上がりしてない
773名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:50:44.13 ID:XNbzRpek0
>>755
もし、円の価値がドルに対して半分になった時、
お前の給料がインフレで倍になったら、お前困るのか?
774名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:51:11.14 ID:zFYUQ2EG0
労組マンセーのミンスには痴呆公務員の給料を下げる気がないんだから土台無理な話。
下げてはならない国家公務員の給料はパフォーマンスで下げやがって
これでは東電みたいなクソ企業を生んだ天下りもなくなるわけがない。

にっちもさっちも行きません。
775名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:05.11 ID:K9vrs8B20
>>764
確かに、リーマン・ショックは凌いだみたいだな。
しかし、これから日本発信の別のショックがあるかもしれないからな……。

>>766
円高還元セールってのを見た覚えがある。
776名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:08.12 ID:haz7kVrY0
>>764
日本の銀行は今、日本国債という不良債権を抱えてるからねw
リーマンよりも非常にダイレクトに損害を被るよw
777名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:25.87 ID:fm8ALzNW0
>>718
違う。
君は、政府(財務省的には国か)に金を貸している側。
つまり、政府が借金返済のために増税するとか言い出したら、

「俺は返してもらう側だから、当然免除だろ」

と言う突っ込みが出来る。
778名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:28.00 ID:D+xyq00Y0
>>768
だから、今の円高は金の行き場を失ったハゲタカファンドどもが
儲けるために不当に吊り上げているだけ。災害+原発事故+放射能
情報(風評も含む)で日本円が上がる要因があると思う?
779名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:38.58 ID:t7OL5zml0
つか今の倍借金してもいいよ
対外債権国でオマケに通貨発行権まで持ってるんだ
破綻できるもんならしてみやがれ
ぜってー無理だからw
780名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:52:54.47 ID:JwPhRF290
インフレになったって働いてりゃ単純に給料も増えるだけだから何も怖くないし
むしろ俺みたいな底辺労働者にとっては確かにありがたいわ。
781名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:53:07.40 ID:lnHyOcrh0
>>558
デフォルトが議題だから、「全て自国通貨建て」が重要なんだが?
海外比率がほんの数%増えたら何かあるのか?
この話をもってくる事じたい意味が解らない。
782名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:53:08.53 ID:TREzryf00
>>756
同意
ぶっちゃけ、世界中がマズイんでね
アメリカ、ユーロの次は中国元だけど、あそこは通貨管理が強すぎて
話にならない。
それに今にもはじけそうなほどにバブリーな国だしなぁ
って感じじゃなかろうかと
783名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:53:10.38 ID:R47+Exon0
>>684
ルクセンブルクなんて一人辺り2兆8千億円だぜ?w

でも破綻してません。

>>726
お前馬鹿だろ?w
被災者は皆タンス預金してたんか?w
銀行に預けて無かったのか?
お金って数字だぞ?
銀行も津波に流されたとか言うなよ?wwwwww

その銀行ってさ、被災者限定の銀行なのか?
UFJ銀行は被災者限定なのかwwww

784名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:53:23.26 ID:CIiYBfJx0
経済学って言うのは多分何の役にもたたないぞ

何故ならバブル崩壊で銀行はかなりの痛手を喰らったわけだ
それで公的資金とかにまでなった
本来であれば経済学の塊で、各研究機関、シンクタンク
世界中の経済学者たちの考えることにもっとも精通している連中だ
その彼らが失敗していたわけだからね
要するに、経済学なんていうのは株価で言うところのチャート分析みたいなもので
そんなことやったって取引で勝てるわけではなく、もっと大きな力で市場は動いている

経済学が正しければ銀行は損しないし日々の経済コラムも必要ない
785名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:53:25.11 ID:N1RwoxdE0
どちらにしろ国の経営感覚をなんとかしないと
なんども同じ状況になるよな
収入以上に支出するなそれだけだ阿呆がwww
786名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:54:52.44 ID:W0DoJ/bz0
>>785
それは「家計簿感覚」
WWWWWWWWWWWWWWW
787名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:01.09 ID:dWk4aiCF0
>>758
銀行は企業融資だけでなく外貨や他の様々な債権などで利益を得るものなんだけど、
国債での利益を超えるものって何がある?
あったにしても日本の銀行にはそれを見定める能力が無いんじゃないか?
あの時期にサブプラもどきを始めて大ヤケドしたみずほを始め、
日本の銀行の投資下手は異常だと思うぞ。

もちろん銀行だって一企業だから戦略としてのリスク回避はアリなんだろうけど、
「借りて貸す」銀行の使命を放棄する行為が国債ビジネスなんだと思う。
国債の超低金利を招いているのも求めているのも彼らなのは疑いようも無い。
結局、これが日銀言うところの「市場の信頼」なんだよ。
788名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:02.70 ID:OUzyR7fF0
>>705
アメリカなんかは経済状態がかなり不味い状態だと思いますし、ユーロに
至っては、ギリシャやスペインなどの財政危機の煽りを受ける形になって
いると思います。
これは、アメリカやユーロが基礎と反する行為をしたから経済状態が
不味いんでしょうか?

私は、どの政策をするにしてもその政策のメリット、デメリットは必ず存在すると考えております。
日本に至っても借金が増えてきておりますが、経済学通りにすれば絶対に
借金が増えずにできたのでしょうか?
789名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:06.79 ID:RHw4zZGc0
すべての原因は日銀法の改悪

<目的>
(旧)国家経済総力の適切なる発揮
(新)通貨及び金融の調節を行う

糞みたいな目的になった。
しかも、日銀がどんなに失敗しても解任することができなくなった。
790名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:09.74 ID:1Dq7BbQs0
>>784
国の運営にマクロ経済学は必須だぞ。
わかってないやつらが長年運営した結果が今の日本だろ。
791名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:40.37 ID:R47+Exon0
>>776
日本国債??

政府国債だろ?

銀行が抱えてる負債は、預金者の預金だボケ。
銀行にとっては、借金だからな。

政府国債は、政府が発行するの、そしてそれを銀行がお金で購入してるわけ。
手元にあるのは政府国債という株券みたいなもんだな。

792名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:51.80 ID:K9vrs8B20
>>773
円の価値が半分になっても、俺の給料は倍になったりしないんじゃないかな?

そりゃ金を2倍刷れば円の価値は半分になって給料は倍になるかもしれないけど、
日本の信頼が低下したら、ただひたすら円安になるわけで。
793名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:52.55 ID:84AgMSN40
インフレで有利なのは借金もちと不動産持ち
不利なのは年金生活者、現金保有者だね
まあインフレは阻止してくるよ
老人が権力者だし日銀の唯一の仕事になってるし
794名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:55:56.15 ID:D+xyq00Y0
>>783
ルクセンブルクが破綻しない理由は、通貨がユーロなのと、人口
規模が小さい(=経済規模が小さい)のがあると思われる。ユーロに
関しては、スペインで耐えられるかどうかが今後のキーだろう。
795名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:06.48 ID:haz7kVrY0
>>784
つまり日本はデフォルトするということだな。
お前らの予想が外れて。
796名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:11.11 ID:XNbzRpek0
>>790
知ってる奴が首相になると、何故か意味不明のバッシングが始まるのが日本。
797名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:12.81 ID:CIiYBfJx0
>>764
なんでアメリカと日本の銀行は実力がそんなに違うの?
798名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:19.25 ID:VvEjH/MC0
とっとと日銀に買わせろや!
円高の今が大チャンスなんだよ!
799美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 00:56:35.89 ID:YZUEEFeE0
>>753
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 政府が景気を支える動きをもっとみせれば
          円安要因にはなっただろうからね。
           
           だけど、結構早い段階で「東電の補償能力を超えたら国が賄う」
            って宣言してたはずなのに、それでも円高っておかしいよね。
 
       刷って補償、という流れが見えても円高って・・。
         どんだけ刷らないと思ってるの世界。
800名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:38.79 ID:AsLW8WuHO
別にいくら増えようが変化ないやん昔から
801名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:49.37 ID:KSAMOzaT0

政府が政府が と フガフガふがふが入れ歯の老人みたいに言ってるが


政府の金を作る方法ってのは税金を集めることなんだから

政府の借金は国民が税金で払う

自分の借金じゃないなんてよく言うぜwwww


そんなアフォだから次々に国債発行されまくるんだよバーカ
802名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:56:57.86 ID:DXiWuBkl0
日本政府から村議会レベルまで全部確信犯だよ。
国民県民市民町民村民から税金徴収すればおkってだけ。
誰でも町の財布にぎったら可笑しくもなるさwww
803名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:57:06.29 ID:DXsQ90JYP
>>793
インフレになったら現金保有者はすぐに金をものに置き換えるわ。
当然だろ。
インフレのときはそうやってみんな資産増やしたんだ。
804名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:57:20.43 ID:W0DoJ/bz0
債券と株をコンド―してる馬鹿サヨが多過ぎwwwwwwwwww
だから「米国債は売れないから紙切れです」とか池沼カキコしちゃうw
805名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:57:20.48 ID:zalKAKsJ0
いっそのこと破綻してしまえよ
そんで宗教パチンコに課税してナマポとかサクレ
夕張みたいにならなって公務員給料サクレ
806名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:58:25.61 ID:R47+Exon0
>>771
お前ホームラン級の馬鹿だろ?

働くのは国民だよ。

そして税金を収めている。

政府は税収から返済している。
807名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:58:40.31 ID:wZPCLROb0
>>794

ロシア、アルゼンチンは昔破綻したしな
資源国なら立ち直れそうだが
日本は何もない
ギリシャが破綻するのは見えている
次はどこかね
808名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:03.59 ID:CIiYBfJx0
>>790
でもあらゆる分野に精通する人間達が集まってるのが銀行でしょ?
そんな彼らでもわからないことばっかりなんじゃないのかな
きっと経済学なんてまやかしだってことが初めから解ってるんじゃないかなって気がするんだけど
809名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:04.01 ID:VWp1TUos0
国民1人あたりの借金 ×

国民1人あたりの貸付 ○
810名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:10.04 ID:0xishrIt0
ここは、中学生とバカと貧乏人の集まりでしかないのなw
811名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:10.31 ID:haz7kVrY0
>>791
だからどうしたの?それが債務不履行に陥るんだが?
頭悪いの?
812名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:11.31 ID:t7OL5zml0
んまデフレ政策ってのは内政の一環なんだけどな
主たる票田が老人
インフレになったら既得権絵が目減りする
よってインフレにしようものなら老人が大騒ぎ

要するに老人が一番の癌だよ
はよシネ
813名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:13.69 ID:KSAMOzaT0
>799
阪神大震災の後も強烈な円高
外債持ってる奴が急に円が必要になった

だから今回も日本の復興特需、その円需要を見越して円高の圧力は高い
814名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:22.90 ID:xTpENObD0
>>799
白川がどれだけアホか、世界は知ってるんじゃない?w
815名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:28.07 ID:BSmAUjNS0
リーマンショック以降、アメリカもイギリスもユーロも自国通貨エラい刷ったのに

日本だけは刷るとハイパーインフレになるって言ってる人、まだまだ多いねぇ・・・


刷る目標は、国債の利子分のみ日銀に飲ませるとかでいいんじゃないかな?
816名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:32.64 ID:RHw4zZGc0
>>793
実際は、インフレになれば景気が回復するから、年金の支給額も増えるんだけどね。
817名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 00:59:35.06 ID:ph7nabZB0
これチャラにする方法ってないわけ?
昔、島津藩は250年払いで返済計画立てたらしいけど、それと同じこと出来ないのかなあ
818名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:00:13.03 ID:W0DoJ/bz0
>政府の金を作る方法ってのは税金を集めることなんだから


ヒント)シニョレッジ
819美香 ◆MeEeen9/cc :2011/05/11(水) 01:00:18.14 ID:YZUEEFeE0
>>778
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 残念だけど無いね。
          今は世界の共通認識として
           「日本人は優秀だが政府は無能」になってるし。

        うちは自民党のせいだと思ってるけど、世界の認識は違うみたい。
         あらゆる復興の手立てが後手にまわってる状況で
          円高になるのはやっぱりおかしいわけで、
           いつドカンと円安に振れるか怖いのね。
820名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:00:27.06 ID:nFzWjQgU0
国が国民に借金してそれを国民に負担させるっていうのを続けたらどうなるのか想像がつかない。
株式会社が自社株を全て買ったら会社が誰のものになるのか並にわからねえ。
なあ、金本位制って通貨自体が国債みたいなものだろ?
この際、国債を通貨がわりに流通させたらどうだろう。
821名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:00:45.99 ID:0ZPmsMbU0
>>815
一応指摘しておくがユーロはそんなに刷ってないよ
刷ってないから貧乏国が破綻しそうになってる
822名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:00:47.59 ID:dWk4aiCF0
>>807
順当にポルトガルだろ。
あそこも償還期限の延長が真面目に語られるようになった。
まともに起債することが出来なくなってしまった。
823名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:01:04.91 ID:XNbzRpek0
>>792
ならんよ。通常インフレして景気が加速すると給与上昇の方が大きくなる。
給与上昇は遅れて来るけど、景気上昇局面だと物価より上がる。

ところで日本の信頼ってなんだ?外人が日本円を持つのは日本の物・サービスが欲しいからだ。
もし、日本の信頼なるものが低下するってことなら、それは日本製品の質が下がるってことだ。
景気が上向いて、そんなことが起こると本気で思うか?
824名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:01:05.58 ID:84AgMSN40
国債の市中消化出来なくなれば金利が上がる、最終的には引き受け手が居なくなれば予算組めなくなる、増税するだろうね
825名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:01:18.55 ID:R47+Exon0
>>794
そんなこと知ってるんだよw

円とユーロどっちがやばいんだよww

スペインって外国にたらふく借金はあるわ、失業率21%じゃねーかよww

国民一人当たり、722万の日本と、2兆8千億円のルクセンブルクの国民www

しかも外国への借金www

どっちがやばいんだろうねww

826名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:01:46.22 ID:DXsQ90JYP
>>817
だから円を大量に刷れば理論上借金なんて綺麗になくなるよ。
もうこのスレだけで何度も書かれてるじゃんよ。
827名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:01:57.46 ID:D+xyq00Y0
>>807
>ギリシャが破綻するのは見えている
>次はどこかね

ポルトガルかねぇ・・・・。とりあえず、スペイン、イタリアが耐えれば
EURO圏は何とかなる。

ハイリスクな候補で世界が最も恐れているのはやはり日本。日本の
破綻は、IMFからの資産引き上げや、日本所有の外債の強制売却を
伴うことが目に見えており、それこそ世界恐慌を引き起こす。
828名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:00.00 ID:TREzryf00
>>807
ギリシャはユーロ圏で比較的GDPは小さいからな
周辺国が助けてくれる
が、日本は… 無理だろうなぁ
後でデフォルトした場合、マジで中国の属国になるかもしれん
829名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:29.92 ID:K9vrs8B20
>>817
当時は鎖国していたからな。

そりゃ国債買ってるのは日本の銀行かもしれないけど、
借金踏み倒したりしたら、影響は全世界に及んでしまいそうだ。
830名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:38.72 ID:nFzWjQgU0
>>806
じゃあ、政府が倒産すればどうなる?国民の借金はなくなるのか?
831名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:41.33 ID:qZsn/JNI0
何も知らない子供に払わせようというのが酷い
832名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:49.57 ID:wZPCLROb0
>>791

不良債権ってわかるか?
国債も株も紙切れになったら不良債権として銀行は損金処理するんだぞ
その瞬間から債権も株券も資産じゃないだろ
意味判るか?
833名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:54.88 ID:JUvY+cAS0
金利が落ちるところまで落ちきったら、あとは上がるのみ
円、国債の暴落はあるよ
時期は難しいがな
834名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:02:59.79 ID:2hqMbtch0
固定資産税払ってきた。
税金貧乏してる・・・
こんだけ税金集めておいて、なんで足りなくなるんだ?
835名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:00.17 ID:PzKgSeT30
いまデフレなんだし、円高で苦しんでるんだし
500兆ほど刷って
半分を借金返済、もう半分を復興にまわせばいいんじゃね?
836遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/05/11(水) 01:03:05.30 ID:WHSK1xOO0
>>801
税収なんかなくても政府は支出を続けられる
積み上がった借金がそれを証明している

国債の消化は順調で、去年の夏は記録的な応札倍率だったらしいな
837名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:33.18 ID:aQem9HwN0
コクミンがー
838名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:34.70 ID:R47+Exon0
>>797
アメリカは外国に借金がある世界一の借金大国。

日本はその逆。

日本や中国などが米国債を買わない限り、アメリカ政府は売れない→アメリカの銀行ポシャん

839名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:35.73 ID:dWk4aiCF0
>>819
金が売られるときには円安に、金が買われる時には円高に、
みたいな言い伝えがあってだの。
まあ円ってそういう通貨。
840名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:42.16 ID:0ZPmsMbU0
来年国の借金は1000兆の大台に乗るからその辺りで破綻だろう
きりがいいしね
841名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:52.39 ID:sKhD51sQ0
まだまだ大丈夫
842名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:54.23 ID:rPsDWjg70
政府や自治体を含む公務員の借金ですから
勝手に民間人に押し付けんな
843名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:03:58.23 ID:haz7kVrY0
>>824の書き込みを誰も理解できない低能ウヨ。
キチガイ的なプラス思考ぶりは見習いたいがw
844名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:00.90 ID:t7OL5zml0
ああ、無いとは思うが破綻リスクいっこあったわ
フクシマ

露助が前回倒れた理由にチェルノさんがある
収拾を早急に付けなければ資源の無い日本はマズイかもしれねー
845名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:00.91 ID:svMc1GUG0
返す前提で論じるからわけわかんなくなるんだろ。
返さなきゃいいだろ、こんなモン。
貸してる方だって、返してもらおうなんて思っちゃいない。

どうしても返したいって言うんだったら、正常なインフレ傾向に戻してから
それを数百年くらい継続させること。
缶ジュース一本100万円くらいの物価になったときに返せるだろ。
そんときゃ、国債を譲り受けた子孫も「こんなのイラネ。」 ってなるだろうけど。
846名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:02.84 ID:CIiYBfJx0
>>813
なんで急に円が必要になるの?
逆に物不足の日本で今は多くの輸入品が必要なんじゃないのかな
847名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:07.17 ID:lnHyOcrh0
>>583
 そこはどちらにもなると考えてます。

 国債を原資に政府は様々な政府支出をします。その支出によって国民の財産を、
国債金利以上に増やすことができれば負担は減るのではないでしょうか?
848名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:08.69 ID:vX+1r1AxO
まあ日本の高度成長期って
つまりは「インフレ期」だったんだからなあ。
849名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:29.86 ID:ir6KEt8Z0
>>819
  しょんなぁ〜

  ∋*ノノノ ヽ*∈
   川 ゚Д゚川
850名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:32.02 ID:VJfiZbiT0
>>807>>828
ロシアやアルゼンチンは外貨建ての借金だったからデフォルトした
外貨は勝手に刷れないからな
日本は円建ての借金
自分で勝手に刷れる
だからデフォルトはあり得ない
851名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:34.82 ID:3QsB69NV0
日銀は日本が破綻しても円刷らないから考えるだけ無駄w
852名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:35.14 ID:RHw4zZGc0
>>807
日本は世界一の債権国家(資産をたくさん持っている)

世界一の金持ち国家の日本が
破綻するんなら、世界中すべての国が破綻するよ。
853名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:46.04 ID:KSAMOzaT0
>830
ああなくなるよ
踏み倒してやって借金してた相手がざまぁwwwwwだな
と意気揚々と銀行に向かう

借金してた相手って自分なんですけどね・・・と預貯金がなくなって思うのであった
854名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:04:48.40 ID:D+xyq00Y0
>>828
中国は自国通貨を完全変動にするのが先だと思うが。今のように
為替工作をしている限りは苦しい。
855名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:03.36 ID:W0DoJ/bz0
いや、10000兆ほど刷る方がいいよ…
856名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:16.96 ID:fm8ALzNW0
>>787
リスクも勘案して、ベターなのが国債だから国債が買われているのは間違いない。
ただ、投資銀行じゃないんだから、本来の業務は個人や企業への融資だよ。
その方が利益も出るし、貸し出せるなら貸し出したい。でも貸出先がない。

なぜ貸出先がないかと言えば、前にも書いたが企業が投資をしたがらないから。
なぜしたがらないかと言えば、投資した分の回収見込みがないから。
結局どこに行き着くかと言えば、景気が悪いから。
要は、景気対策がずっと不十分なままきたのが問題。
857名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:28.07 ID:nFzWjQgU0
逆に考えれば、政府が一つである必要はないんだよな。
新しい政府作って今の政府を倒産させればよくね?
日本政府10個ぐらいつくって競争させればなおいい。
競争原理が働くし。
858名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:39.28 ID:QBpXgDaD0
世界の公務員年収


■日本

地方公務員 740万
国家公務員 670万

■アメリカ

340万

■イギリス

270万


日本がいかに異常かよくわかります。
859名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:44.98 ID:pyFSSdqtO
まだこんな下らん表現使ってるのか
860名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:05:59.21 ID:R47+Exon0
>>811
なんでそれが債務不履行になってデフォルトするの?w

いつデフォルトするの??
>>832
ねぇねぇ、何で政府国債が不良債権になるの?w

861名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:06:01.89 ID:+pnhnryC0
>>814
白川は本物のアホだよね
円が史上最高値を更新しても、まだ「円の信任が棄損する」と円安の心配してるんだから
こんなアホ発言してて海外でバカにされてないわけがないわ
862名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:06:06.51 ID:xB2uFuHZO
公務員で30兆とかキチガイの域
863名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:06:06.93 ID:dWk4aiCF0
>>828
周辺国がギリシャを救済してるのはギリシャに貸し付けた分がコゲ付かないようにだ。
そしてコゲ付かせないために貸し付けた資金がコゲ付かないように
また新たに貸さなければならなくなっているw
まさに借り手のほうが強い状態、幸せだなぁw
864名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:06:09.36 ID:0ZPmsMbU0
>>850
通貨を刷るなんて事は簡単には出来ないんだよ
キャリートレードを通じて世界中にインフレを撒き散らすからな
865名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:07:38.24 ID:KsU4Yace0
>>864

超絶簡単だけど・・・?
866名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:07:40.93 ID:W0DoJ/bz0
>>843
バカすぎて相手にしてもらえないだけだよ
wwwwwwww
867名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:07:45.85 ID:XNbzRpek0
>>834
良い事を教えてあげよう。

固定資産税というのは、その土地に同じ家を建てた場合のお金に対してかかる税金だ。
しかし、通常同じ家に住み続けると家の価値は下がっていく。

だが、デフレだと家の元の価値だけ上がっていって、家の価値減少とどんどん差が開いていく。
デフレ時代に家を持つのは相当な阿呆だ。

なぜ、こんなシステムになっているかというと、日本がインフレを前提としているからだ。
もし、インフレが続いているならば、家の価値減少とインフレによる通貨価値減少がマッチして
相応の税金で済むようになっている。

国税< 「デフレは想定外」
868名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:07:49.18 ID:N1RwoxdE0
相続税をがっつり上げて今の団塊世代が死ぬのを待つしかないな
869名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:07:56.87 ID:CIiYBfJx0
>>825
多分ルクセンブルクって言うのはそういう特別な立場の国なんじゃないのかな
確かに借金も多いけど、それによってその国はそれなりに外国からの投資によって守られてるわけでしょ
もしもそれなりに安い国だったら中国とかのお金持の国に買われちゃうよ
そういうことが出来ないようになってるんだよ
日本は割りとショボイから中国に買われ捲くってるけど
870名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:08:07.01 ID:KSAMOzaT0
>846
お前は被災したらユーロで家建てんのかよ!!!!!!!!
871名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:08:09.03 ID:R47+Exon0
>>830
うん。
日本政府が破綻すれば日本銀行券は紙切れになるなwww

絶対にありえないけどwwwww

そう思うのならお前さんの持っている日本銀行券を俺にくれ
872名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:08:39.49 ID:haz7kVrY0
>>866
お前が俺より頭いいようには思えないが?
873名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:01.06 ID:fm8ALzNW0
>>858
そういう数字を出すなら、GDPに占める割合とか、
公務員の人口に占める割合とかも出さなきゃ比較のしようがないだろ
874名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:04.59 ID:0ZPmsMbU0
>>852
債権国になるのは実は簡単なんだよ
通貨を刷ってその金で外国の国債を買えばいいだけなんだから
通貨安に持って行けて国内の景気浮揚にもなるしいい事づくめ

どの国もこれをやりたいけど、プライドがあるからやらない
恥知らずな国がこれを実行して金持ち自慢してるだけ
875名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:08.57 ID:+pnhnryC0
>>864
バーナンキに言ってやれよw
876名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:29.28 ID:TREzryf00
思うに選択肢は4つ
デフォルトするなら早くする
大増税
一縷の望みをかけてインフレ(効果うす)
プライマリーバランスの均衡を破ったら、政治家は死刑

さてどれにする?
877遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/05/11(水) 01:09:33.51 ID:WHSK1xOO0
>>835
現状維持で何も問題が無いから
わざわざそれをする必要が無い
一時期盛り上がった政府紙幣のアイディアは
その当然の論理によって潰された
発案した方もそんなことは分かっていたはずだが
878名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:40.08 ID:VJfiZbiT0
>>864
それ以上に日本国債を持ってる奴は債務者である日本国政府の管理下にある奴ばっかり
だからデフォルトは無い
879名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:09:59.12 ID:RHw4zZGc0
>>861
白川は天才。


国を疲弊させて、自殺者毎年3万人以上を出しても
日銀の利益だけを守るために嘘も平気でつく。

あるいみ天才。
880名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:00.95 ID:xTpENObD0
>>870
バカ発言過ぎてスルーしたのに、突っ込むとはwww
881名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:04.60 ID:ZVDZPKGH0
公務員の借金だろ
公務員一人当たりで換算しろ
882名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:19.00 ID:R47+Exon0
>>869
じゃぁ日本の特別な立場の国だねw


883名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:19.50 ID:dWk4aiCF0
>>856
だから公共事業がベターなんだよな。
親方日の丸の事業を興して安心して投資できるようにすればいいのに、
ダム廃止議論なんかやって、日の丸の信頼性まで損ねてしまった。
政府系の事業でも途中で切られてしまうという不信感を市場に与えてしまった。
884名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:24.71 ID:XzNMoRn+0
みんなでパチンコに行って勝てば返せる!
885名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:37.04 ID:DXiWuBkl0
国に有限責任など有りえないだろ。夕張見ればわかるだろ
税金は上がるが、インフラはどんどん悪くなる。
公務員が退職するほど給料も下がる。前倒しで贅沢しているだけだよ。
長期てきにはインフレにして目減りさせるしか方法は無い。
886名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:10:53.91 ID:1Dq7BbQs0
>>876
本当に破綻したいなら大増税の1択
887名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:11:36.12 ID:Gsd5/E7q0
一般の金融商品が金融資産を毀損してるのに、国債、地方債だけが金融資産を毀損してはならないというルールは片手落ち
市場は大規模な金融資産の毀損にも耐えうる強靭さをもってるから、悪性インフレのような事態にはならずに済む
888名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:11:54.50 ID:t7OL5zml0
んまプラザ合意がそもそもケチの月初めだし
一ドル380円になるまで刷るのも一興だな
889名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:18.38 ID:CIiYBfJx0
>>870
でも資材輸入しないと
890名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:26.17 ID:hXcgg2s/0
日本の国債の95%は日本の銀行が買ってるから日本は破綻しないよ
ギリシャは国債の半分以上が海外へ流れたから破綻したんだよ
今、ギリシャに一番近い状況は韓国だよな
891名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:31.96 ID:p70l/hUC0
国の負債=国民の資産 ですよ〜。
一人当たりの資産が、700万円あるというだけ。
892名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:34.29 ID:Vuud1U5a0
小沢が居る党で借金ブーストが掛かる件について。
893名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:39.16 ID:dWk4aiCF0
>>874
通貨を刷るには担保となる資産が必要だよ。
裏付け無しに刷られた通貨は単に印刷される数字のゼロが増えるだけw
894名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:53.32 ID:VJfiZbiT0
>>883
リカードの中立命題
もはや借金して公共事業なんて長くは持たないと公共事業でメシ食ってる奴が思ってるのでそいつらの消費は伸びない
乗数効果ウンコレベルで借金だけ積み上がる
とっとと事業畳めや
895名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:12:55.83 ID:ir6KEt8Z0
>>884
今年は電気がヤバイので
コレでもやっとれ
(赤羽駅付近にあるぞ)

http://www.r88.jp/shopimages/gmosp518/016001000001.jpg
896名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:02.51 ID:1PXtsl/y0
もうデフォルトでいいよ
897名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:11.70 ID:VvEjH/MC0
>>872
お前がバカすぎるからじゃね?
898名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:36.95 ID:xIHHhkbn0
あれ?埋蔵金はどこですか?
899名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:43.09 ID:Xv901SHL0
この状況でデフレで押さえるなんて誰でもできるような
良いインフレ操れる自信が無い、そして仕事しなくないだけ
老人の預貯金を守りたい
900名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:48.87 ID:/vk1tbHQ0

さつ刷ればいいんだから税金いらなくね?
901名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:55.32 ID:R47+Exon0
>>840
楽しみだねww

国民の金融資産も1500兆円になるね。

1982年の鈴木善幸内閣のとき、財政非常事態宣言が出る。
国債発行額が増加して国の財政が破綻するのではないか・・・
朝日新聞は「日本財政サラ金地獄」などと不安を煽っていた。
ちなみに当時の国債発行残高はたったの90兆円。

1995年武村蔵相は財政危機宣言を出したが、このときの国債発行残高は450兆円。
その後も国債の金利はどんどん下がり続ける。

信用がある人に金を貸すときは金利が低い。
つまり政府に(低金利でも)金を貸したい人がそれだけいるってこと。
902名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:13:55.16 ID:XNbzRpek0
2chに伝わる至言を皆に贈ろう。

「馬鹿は論破されない」
903名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:14:16.33 ID:9TqNmu+b0
>>858
日本人は裏切り者体質だから、給料で釣らないとすぐ汚職に走るんだよ。
904名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:14:32.19 ID:CIiYBfJx0
>>861
でも白川氏の仕事って物価の安定じゃないの?
ここしばらく日本の物価って全然変わらないからそういう意味ではかなりレベル高いと思うんだが
905名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:14:46.25 ID:Z6ggAh/bO
>>761
確かに国の借金が国民の借金にされるのはおかしいよなぁ〜

でも逆にそれが資産だと言われてもやはりピンとこない

政府はこれ以上借金できないから代わりに増税しようなんて話をしてる

国の借金=国民にとっての資産なのになぜ国民が増税されなきゃならんのか?

何やら狐につままれたような気分だな
906名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:14:48.45 ID:scWxHV/t0
税金が最も必要なのは社会保障費か?
でも金持ってるのも年寄りなんだよな。
907名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:14:49.82 ID:fm8ALzNW0
>>883
その通り。
不景気な時は、政府が率先して投資をするのが一番だよ。
特に今なんか、地震対策と復興の名目でどんどん出来るんだから。
当然、政府が民間に発注をかければ、それを達成するために、
民間の投資も増えていくから、銀行からの融資も増えていく。
良いことずくめなんだよね。
908(。´ω`。):2011/05/11(水) 01:14:59.99 ID:E5VB4MobO
義捐金で補填しようと画策する
民主党政治家の姿が目に浮かぶわ
909名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:15:37.96 ID:RHw4zZGc0
>>874
ん?

何か違うような


たとえば、あの北朝鮮でも通貨を刷りまくれば外国の国債をいくらでも買えるのか?
910名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:15:47.27 ID:dWk4aiCF0
>>894
デフレのときはこれやらないとGDPが失われる。
特に日本の場合は積み上がる借金よりも失われるGDPのほうが問題なわけだから。
911名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:15:55.93 ID:xIHHhkbn0
自民はばか
民主は大ばか
国民は痴呆

どうすんだろねこれ
912名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:01.31 ID:noKINSfc0
はっはっは
だから東電の借金2兆程国民に押し付けてもいいじゃないかって話に持って行きたいわけですねwwww
国民を借金まみれにする気ですね
913名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:06.42 ID:XNbzRpek0
>>906
その通り。本来すべきことは、社会保障費を削る事。
インフレにして奴等の持ってる金融資産から資産課税をとること。
914名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:10.71 ID:3gTIF6AF0
平和ボケした安全厨が安全ですとかいってるよ
内情を良く知っている財務省役人でさえ手を上げている状態なのにな
915名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:32.25 ID:R47+Exon0
>>864
日本政府は自らお金を発行できるんだぞ?
日銀って政府の子会社だからなw

>>858
公務員の数は先進国で一番少ないがなw
フランスの三分の一、ドイツの二分の一だし。

916名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:43.72 ID:TREzryf00
>>886
同意
意地でも破綻なんかするもんか!
917名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:44.01 ID:a5GG7X3F0
これからの日本人の行動しだいだよ。


未来は誰にも解らない。
918名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:16:46.70 ID:9ZDzKRhw0
>>879
お前は馬鹿だから、もうレスしない方がいいよ
919名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:22.17 ID:KET2KC6QP
>>688
それは日本人が見せられている事実と外国人が外から見えている事実が違うから。
原子炉が日本人には安全に見えても、
外国人にはノーサンキューなのと同じ事。
どちらが正しいか。それは君が努力して始めて分かる事。
920名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:25.62 ID:nFzWjQgU0
>>876
プライマリーバランスの均衡守れるのは税収>国債費の場合のみでしょ?
税収=国債の利払い の状況下でプライマリーバランスなんか考えてたら
政府はただの債務精算事業団になってしまうぞ。
921名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:30.01 ID:haz7kVrY0
>>890
外国に買ってもらえば、あと数十年は持ちこたえる。
そこが2ちゃん馬鹿の誤った考え。
外国にかってもらう前に増税なりで、対処した方がいいのは明らかだが
922名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:41.07 ID:rPsDWjg70
一人頭700万もの大金を金持ちが握り締めてるってことでもあるんだよね
銀行が買ってるんだっけ?そんだけ預金してるやつがいるわけだからな
日用品が倍になるくらいのインフレで薄めるのが一番いいね
賃金も倍でね
923名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:47.24 ID:OUzyR7fF0
>>907
その通りだと思います。
ただ、日本の民間企業に発注をかければいいと思いますが、中国か韓国
に発注をかけるという本当かどうかわかりませんが、噂もありますので
そこだけが心配です。
924名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:51.06 ID:vX+1r1AxO
831
国家というのはそういうものだろ。
だから国を繁栄させて次代に渡さなければいけない。

「ワシらの高度成長期はインフレでよかったが、今はデフレでいいのじゃ」
じゃダメなんだよね。
925名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:17:58.49 ID:KSAMOzaT0
>904
神がかってるよな
だが、実体経済が成長しても流通する通貨が増えないからデフレになり
デフレでまた実体経済が縮むを繰り返す

まるで心臓のバクバクのように同じところを停滞する日本経済
成長させるためにはゆるやかな成長に合わせたゆるやかなインフレが必要
926名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:05.86 ID:RHw4zZGc0
>>876
選択肢にあと3つ追加

政府紙幣を発行する(効果絶大)
国債を日銀に買い取らせる(効果絶大)
尖閣周辺の油田を開発する(埋蔵量1000兆円だが時間がかかる)
927名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:09.46 ID:lnHyOcrh0
>>843

 ごめん。全く理解できなかったw

 市中消化できない分、全て日本銀行が買い取ったら(買い取らずともアナウンスすれば)金利上がるかな?
928名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:21.78 ID:3gTIF6AF0
>>915
お前バカか
関連団体の準公務員入れればダントツの世界一だぞ
929名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:38.40 ID:0ZPmsMbU0
>>893
世界中自国通貨安に持って行きたくてうずうずしてる時代では
ゼロが増えるだけでも万々歳なわけだがね
930名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:52.01 ID:R47+Exon0
>>872
お前はホームラン級の馬鹿だ。

だから低能ウヨなんて意味不明な言葉使えるんだよ。

>>874
日本すでに世界一の債権国ですが?
931名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:52.31 ID:fQjObDrR0
>>891
道路や無用な箱物の資産なんて要らない
まあ貯金してないから俺の資産ではないけど
932名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:18:52.51 ID:VJA5KgYk0
一番判り易い基礎的インフラから見かけ上の負債を回収すればいいんだな。
国道からごっそり通行料取ろうぜ。
933名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:23.53 ID:lGh1Osvx0
555万円の家が建つじゃねえか
934名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:32.61 ID:PzKgSeT30
>>864
リーマン以後
欧米は金融緩和、韓国は為替介入で
自国通貨切下げ競争
で、米韓独が勝者
無為無策で円高放置してしまった日本の一人負けなんだが

責任は財務省=民主党な
介入決めるのは財務省で、日銀は駒に過ぎないから
935名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:32.65 ID:/vk1tbHQ0
あるあるってミンナが思っているから、あるんであって
ホントは何にもなかったりして‥w
936名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:34.48 ID:CIiYBfJx0
>>907
結局そこが小泉政権時代の新自由主義との綱引きなんじゃない?
なんでも官営で物を進めるのか、それとも民間が主導権を握るのかって言う
それで日本国民の出した答えは民間主導の経済だよね
今回の電力問題でも政府が主導しようとすると財界から一気に反発される
937名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:43.61 ID:dWk4aiCF0
>>921
増税は単に可処分所得を減らす行為に過ぎない。
経済にダメージ食らった状態でやっても税収が減るだけだ。
938名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:45.16 ID:VJfiZbiT0
>>910
借金と利子の返済で将来はもっとGDPを下げる効果がある
それをリカードの中立命題だっつってんの
しかも日本国の家計貯蓄率はもはやアメリカ未満
働いてる世代に金が無いし所得が上がる見込みもないんだから乗数効果なんて高くなるわけもない
中高年に金放出させない限りは財政政策も金融政策も無効
メインエンジンだけ炊いてSRB−Aに火ぃつけないH2Aみたいなもん
これ以上やると水素エンジン切れて静止軌道どころか低軌道にすら乗らなくなるよ
939名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:49.33 ID:VvEjH/MC0
>>874
通貨に信用のない国がそんなことしたらデフォルトするわww
だが今の日本にはそれができる
940名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:19:57.97 ID:KET2KC6QP
カードとか言ってないで米債ドルに替えてバランス取りつつ円刷れよ。
941名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:17.63 ID:wZPCLROb0
>>860


あんたデフォルト=債務不履行の意味がそもそも判っていないだろ
政府に国債を償還する予算がありません出来ません=債務不履行だぞ
償還されない国債(債権)はただの紙切れだろ
返済される当てのない債権=不良債権だろ?
942名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:23.87 ID:t7OL5zml0
ま、心配しないでも今後はインフレに向かうよ
誰が何をどういっても今回の震災で長期で100兆はいけるw
刷るしかないんだよ
943名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:24.50 ID:RsoysU3Z0
徳政令あるじゃん
余裕
944名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:26.48 ID:SAb9QWgEO
早く政府紙幣刷れよ
少しインフレになって円安になるぐらいな
世界中どこの国もやってることだ
945名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:31.56 ID:MQwpKt/nO
公務員の給料を減らせばいいだけなんだが。
金がほしけりゃ支出を抑えたり税収を上げる努力をしろっての。
946名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:20:39.00 ID:a5GG7X3F0
雇用の流動化 道州制 あとは規制緩和。

この辺ができれば何とかなるだろ。
947名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:03.24 ID:R47+Exon0
>>890
ギリシャの場合、政府収入の4割がフランス、ドイツからの借金だったからねw
そしてIMFに並んだわけ。

日本はIMFに1兆ドル貸してる世界一金持ちな国です。

948名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:03.80 ID:XNbzRpek0
まとめ

・国債刷ってると日本は破綻する!
→破綻ってデフォルトのこと?日本国債は円建てなので、円刷れる日本政府がデフォルトすることはありえません。

・円刷ったらハイパーインフレ!
→円を刷ってハイパーインフレになったことはありません。戦争時に高い「ただのインフレ」になったことはありますが、
ハイパーインフレはありえません。それも、戦争で生産資源を戦争に奪われたための物不足からです。
今の日本で物不足はありえません。

・円の信任ががががが
円安になっても、インフレで給料も上がるので関係ありません。


つまり、円持ってデフレで増やしてる金持ち乙ってことで。
949名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:13.12 ID:fm8ALzNW0
>>923
なんか、韓国だかの二階建て仮設住宅を輸入するとか言う話があったよな。
どうなったんだろ。
あのときは、マジで、ふざけるなこの愚か者めが! と思ったよ
950名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:27.44 ID:6V16LUYQ0

 
■「国の借金」が問題であることの説明と図。(コピペ自由。拡散&訂正OK。)■
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115089.jpg
 
 格差がわるいとかいう単純なことではなくて
格差により大多数の国民が消費能力を消失することによって市場が縮小する。これが大問題。

サッチャー レーガン ブッシュ父子 は、
需要と支出、合計さえ同じなら効果は同じと勘違いした。
つまり金持ち100人の資産=貧乏人10億人の資産という状況でも、
金持ちが支出すれば無問題と思ったわけ。でも金持ちがいくら、大豪邸 高級自動車 買っても
それは小さな内輪の枠内で一回購入しておしまいで、
そこには、サービスする人間も増えないし、他の労働機会も作らない。
10億円の大豪邸を金持ちが買っても、1人の営業だけいればいいし、創る作業員も1件分とほぼ変わりない。
でも2000万円の住宅を50棟(=10億円分)売り買いするには、たくさんの営業・建築家・労働者が必要で
なおかつ彼らの収入を貯金する銀行や、彼らの生活出費する百貨店・学校・娯楽施設など
どんどん経済効果が回り広がるわけ。狭い富裕層で巨大な塊が単発で動くのとはわけが違う。
経済とはそういうものだ。局所的にとどまってはいけないのだ。

かつて「金持ちのほうがたくさん消費し、貧乏人は節約して貯金するから市場は縮小する」というトンデモ理論が正論としてとおった。
今から考えるととんでもないペテンだ。実際には金持ちは消費を全部はせず、資産運用だけして、社会全体の消費は縮小した。
そして貧乏人は貯金ゼロなんてゴロゴロになり、うかつに買い物できない有様になっていっそう消費をしなくなる。
市場原理主義というのは、格差を生むとかそういうことでなく、
「市場そのものを破壊し」「資本主義そのものを崩壊させる」トンデモ理論なのだ。この経済システムは構造的欠陥があるのだ。
それを理解せぬままこの欠陥社会システムを維持してはいけないのだよ。
951名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:37.81 ID:BUTGtnpE0
1人あたりじゃねーぞハゲ
722万も借金してたら俺の中では池沼だ
952名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:21:46.46 ID:TREzryf00
>>920
同意
よく言う小さな政府しか持てない
清算事業団とは良い言い方ですな
953名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:22:33.80 ID:lnHyOcrh0
>>921
 少しでも自身がバカ(間違いを犯す者)だとは思ったことはないのかな?
無限に罠にはまるのは見ていていい気はしないから、考えを改めた方がいいと思う。
954名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:13.34 ID:xLNmgkey0
これも菅の晩飯にきえたのか
955名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:16.55 ID:R47+Exon0
>>928
それも入ってるのバーカwwwwwww
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html

先進国で一番日本が少ないぞ?
956名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:24.81 ID:xTpENObD0
>>941
日銀が毎年10兆円以上買い取ってるじゃん。
でもインフレになってないね。不思議だね。
957名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:35.93 ID:haz7kVrY0
>>943
逆徳政令な。
政府の借金を国民が帳消し。

銀行が国債を買ってるから、我々の貯金がゼロになるわけだよw
958名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:50.96 ID:d1J25o7N0
どうなっちゃうんだ?
破壊?的なことになる?
959名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:51.17 ID:yyDcKNf5O
日本オワタな
960名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:23:58.82 ID:VJA5KgYk0
>>931
道路要らないって。
あんたは自分の持分の私道だけ使って生活できるのか?
961名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:12.39 ID:84AgMSN40
日銀の国債引き受けは禁止だね
インフレになるから
市中銀行は国債買うためなら日銀短観から引っ張ってこれる
国と金融機関はズブズブ
962名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:13.80 ID:NZ5k7CuF0
みんな1レス幾ら貰ってるんだい?
お小遣い増えてウハウハっすねw
963名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:23.97 ID:KET2KC6QP
日本の借金やっぱりヤバいわこれ。。。。
http://www.garbagenews.net/archives/1197716.html
964名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:25.28 ID:9ZDzKRhw0
>>927
日銀の国債引き受けなんて、忘れろ
なんの解決にもなってない
どこの馬鹿だよ
こんなホルホルする理屈を言ってる奴はよ
965名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:35.24 ID:KyF7ozPH0
政府の借金≒国民の貸金
966名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:50.47 ID:wZPCLROb0
>>948

デフォルトって債務不履行のことで破綻ではない
債務を償還出来なくなることだ
国債の中央銀行の引受は禁じ手だ
中央銀行と政府は別物で中央銀行が政府紙幣の発行権を持っている
財務省などの日本政府ではないよな?

967名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:51.54 ID:TDRJMkRp0
昔はマスゴミが借金時計を誇らしげに表示していたけど、
民主党になってから一切出さなくなったな。
968名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:24:56.85 ID:1Dq7BbQs0
>>942
刷るしかないけど、民主党は絶対に刷らんよ。
だからかわいそうだが被災地は荒廃する。
今までの日本の大災害は全部復興してきたよな。
そらずっとまともな政府だったからだ。
世界には大災害の後で被災地が荒廃する方が多いぞ。
今の民主党政権ならそうなる。
969名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:01.78 ID:OiIuyMY40
>>888 世界から凄い批判されるだろうけどなw てかアメリカが許さないわ
970名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:18.54 ID:p70l/hUC0
昔、徳政令というのがあったように、デフォルトなんて珍しくもなんともありません。
ギリシャは、オスマントルコから独立してから、国債をまともに償還していたのは、半分だけにすぎません。
971名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:22.62 ID:VJfiZbiT0
>>955
どうせ独立行政法人とかの政府機関の数字を外してんだろ
見え透いた数字操作だなぁオイ
972名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:28.40 ID:dWk4aiCF0
>>938
それは利子払いで富が減るモデル限定のお話。
日本の場合は借金増えても利子払っても、それによって国富を損ねる事はない。
国富が失われるのはGDPの伸び悩みだ。
だから経済が回り始めるまでは借金は気にする必要は無い。気にしてはいけない。
何よりGDPを増やすことを考えるべき。
973名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:31.02 ID:ZgoDIeTw0
とりあえず、政府と財務省と金融庁と日銀はグルになれ。
そして3年計画で1000兆円を刷れ。これで借金チャラだ。
さらに次の3年間で、また1000兆円刷って、景気回復だ。
974名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:36.94 ID:rPsDWjg70
>>950
だね
600万の上司と400万の部下がいれば車は2台売れる
800万の正社員と200万の非正規だと1台しか売れん
975名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:37.10 ID:a5GG7X3F0
韓国や中国は日本以上にヤバイと思うけどね。

中国はチャイナリス。韓国は頭が悪すぎる。
976名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:39.10 ID:OUzyR7fF0
>>955
不景気で働きたくても働けない人も多いから海外みたいに
公務員の給料を下げて多く雇う方針の方がいいとは思いますね。
977名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:42.55 ID:6V16LUYQ0
社会保障費など公務員の異常な人件費や特別会計にくらべれば屁みたいなもの。
978名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:46.18 ID:Xv901SHL0
公務員は給与減らして人数増やせよ
ワークシェアしろ
979名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:25:58.19 ID:NHRtu/jT0
国借金の実態は現金預金を担保にした国債です
国家予算が100兆円で半分は国債で賄われます。
毎年市場に100兆円の現金が投入されるのですが、国民がそれを全て使うわけではありません
半分の50兆は公務員給与です。給料全部を使ってしまう人はあまりいません。
また、公共工事などで人々に渡された現金は様々な流通を通して最終的に
誰かの財布で当座の現金として保管されるか銀行に預金されます。
キャッフローからオーバーフローした現金はいずれ死金になるので、日本の総預金額と借金額は
比例して増えていくのです。
これはいつか返さなくてはいけない種類の借金ではありませんし、これからも増えていくし
それはなんらおかしなことではないのです。
980名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:26:11.91 ID:DXiWuBkl0
その理論でいうと、堅実に貯金をしてしまう国家公務員、地方公務員の
所得を高くするは間違いなのだよ。浪費の多めの末端肉体労働者の
所得を多くしなければ内需拡大など有りえない。公文書作っているだけじゃないか
公務員。
981名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:26:15.34 ID:/WL/Tgvd0
政治家が強欲で無能なせいでこんなことに
982名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:26:22.10 ID:R47+Exon0
>>941
>>669>>807でアホなレスしてるお前が言うなwwww

>政府に国債を償還する予算がありません出来ません=債務不履行だぞ

だーかーら、何で、そうなるんだよwwwwww
何で不良債権になるんだよwwwwwww

983名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:26:38.41 ID:9ZDzKRhw0
>>934
お前も馬鹿だから、もうレスしなくていい
984名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:26:45.21 ID:XNbzRpek0
>>966
なら政府紙幣でも構わんよ。

日銀は日本政府の機関だ。なんとでもなるし、日本がデフォルトしそうになったら
借換え債を引き受けるのは当たり前。それをしなかったら、全員打ち首でいい。
985名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:27:12.28 ID:fm8ALzNW0
>>936
民間が主導権を握りたいなら、率先して内部留保をはき出して投資をすればいい。
どこが金を出しても、金が動き出せば景気回復への足がかりになるし。
現実は口だけで主導出来ていないのが現状でしょうな。

とはいえ、この不景気にそれが出来る企業なんてなかなか無いだろうし
結局、不景気な時に大胆に予算を行使出来るのは政府しかないってことになる。
986名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:27:15.14 ID:TY4iGMzW0
>>492
数字遊びに過ぎないw
一人当たり722万の借金?
誰か取り立てにきたのか?
一人当たりの資産ではあるが配られることも無い。
日本の借金は国内での借金。
他国に借金してて返済不能になってたら財政をIMF管理下に置かれるが(韓国みたいに)

日本より借金の多い国は他にある。
日本は国債を国内消化だが、例えばアメリカは他国に買ってもらってる。
他国に借金してる国のほうが圧倒的に多いんだ。それらはヤバイ。
信用のない韓国はIMFから金を借りられなかったりしてる。

日本は金を貸してる立場。何もしないでも他国からの返済で金は入ってくる立場。

987名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:27:58.19 ID:dWk4aiCF0
>>966
デフォルトには状況によっていろんな定義がある。
夕べ、S&Pがポルトガルに関しては償還延長もデフォルトとみなすと宣言したw
988名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:28:07.98 ID:wduRDPiFO
全て何もしない糞民主党のせい!!
989名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:28:21.25 ID:d1J25o7N0
金持ちは金、使わん消費せん。
溜め込む、貯金したり運用する。
だから、不景気になる。今、日本に必要なのは革命、共産革命。
990名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:28:40.92 ID:VJA5KgYk0
>>980
公共工事で金払いの荒い日雇い人足を大量に雇用してた時代は
サービス業が元気だったね。
土建屋利権とか批判受けて潰されたけど。
991名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:07.54 ID:XNbzRpek0
>>989
インフレにして目減りさせんから溜め込むんだよ。
減ると分かってたら人間使うものだ。
992名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:10.44 ID:KET2KC6QP
国債引き受け否定派はもうちょっと話が続く理屈を提示してよ。
ここで印象操作したってしょうがないじゃん。
993名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:12.03 ID:a5GG7X3F0
構造改革して経済の効率化をするしか選択肢は無いだろ。

さっさとやれよ
994遊民 ◆Neet/FK0gU :2011/05/11(水) 01:29:13.00 ID:WHSK1xOO0
>>989
頑張ってください^^
995名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:13.17 ID:VJfiZbiT0
>>972
公債発行で政府支出なんてしてもGDPは伸びない
もはや借金して公共事業なんて長くは持たないと公共事業でメシ食ってる奴が思ってるのでそいつらの消費は伸びない
乗数効果ウンコレベルで借金だけ積み上がる
働いてる世代に預貯金が無いんだから乗数効果なんて高くなるわけもない
金をたんまり持ってる中高年に金出させない限りは財政政策も金融政策も無効
永遠に無効
996名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:31.08 ID:fm8ALzNW0
>>941
通貨を発行出来ることをなんで無視するんだい?
997名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:34.05 ID:R47+Exon0
>>948
ハイパーインフレとは、インフレ率が月率で50%。年率13000%
戦後66年で、一度だけ、それに近い現象が起きた。

それは1946年の焼け野原の日本だ。
その時でも、年率300%

いつハイパーインフレが起きるんだろうねwwwww

998名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:37.13 ID:xTpENObD0
>>982
書いてること正しいのに、「wwwww」のせいでアホに見えるよ・・・
999名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:45.15 ID:1Dq7BbQs0
>>989
インフレになったら金持ちは金を使うよ。
インフレでは金を使わないと損をするからね。
デフレだから金持ちは金使わないんだよ。
そしてGDPは下がる。
1000名無しさん@十一周年:2011/05/11(水) 01:29:46.22 ID:d2GjMTp10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。