【政治】憲法改正案の発議要件(96条)を過半数に緩和を 民主・自民有志が議連[11/05/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○憲法改正案:発議要件、過半数に緩和を 民、自有志が議連

民主、自民両党の国会議員有志が近く、憲法改正案の発議要件を現行の衆参両院の
各3分の2以上の賛成から、両院の過半数の賛成に緩和することを目指す超党派の
議員連盟を設立する。憲法改正案は衆参両院で可決後、国会が発議し国民投票で
賛否を問うが、要件を規定した96条の改正のみに焦点を絞ったのが特徴だ。

中心メンバーは民主党の長島昭久前防衛政務官や自民党の古屋圭司衆院議員ら。
自民党は安倍晋三元首相ら100人以上が既に参加の意向で、民主党も30人以上が
参加する見通し。

国会法によると、憲法改正案の国会提出は衆院で100人、参院なら50人の賛同者が
必要。改憲反対の共産、社民両党以外の議員に呼び掛けて提出に必要な議員数を
確保する方針。

□ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110503k0000m010016000c.html

△関連スレ
【調査】 憲法改正する必要ある54% 憲法9条は変えないほうがいい59% 支持政党 民主14% 自民21%…朝日新聞
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304350006/
2名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:09:10.08 ID:cd3HIu9z0
憲法改正のための憲法改正?
3名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:10:05.98 ID:/Bg5we7pP
>>3
そゆこと。
4名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:10:19.86 ID:G6wX76rD0
とっととやれ
5名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:11:45.87 ID:158AP1bZ0
反米なのに米国に押しつけられた憲法を金科玉条のように奉じる共産社民が賛同するはずがないだろうに
6名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:12:29.94 ID:plALM1Sd0
いよいよ憲法改正の時代、到来か。
7 【東電 73.4 %】 :2011/05/03(火) 01:12:57.57 ID:yB/oIzdO0
その改正絶対無理

今でさえ、衆議院でも会派離脱を宣言している民主党があり
参議院でも確保できてないんだから
8名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:13:52.41 ID:a+heeOPh0
民主党がいっぱい乗ってくれないとこれすら通らないってことだよね?
通っても国民投票で過半数通らないとこれも駄目ってことだな。
大変な道のりだな。
9名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:14:17.26 ID:f50P1WqSP
議員は過半数で有権者の三分の二で改正が良い。ギリギリ過半数で憲法が変わるのは安易。
10名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:14:43.16 ID:plALM1Sd0
>>2
いきなり9条とかだと話がまとまるわけがないから、
まずはジャブって感じかね。
11名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:15:37.64 ID:umx8N1ly0
>>9
有権者の3分の2って、強制投票にでもしない限り絶対無理だろ。
12名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:17:15.39 ID:mVxQ4FO00
これがとおれば在日の参政権が保障されるのでうれしいよ。
13名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:17:51.44 ID:ASuCslew0
憲法改正をエサに大連立を目論む2軍と使用済み連中。
14名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:20:26.45 ID:nCZMh0l+0
>>9
過半数即ち過半数が民主主義の原則。
1/3の少数が反対すれば憲法改定できないのは民主主義に反する。
日本国憲法はこの原則に悖る。だから改正が必要。
15名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:21:33.11 ID:zIvT0mZbO
この改正案に反対する正当な理由はないからね。

国会議員の3分の1が反対すると、国民は投票する権利を奪われる現行法の改正。
16蓮舫議員からの一言:2011/05/03(火) 01:22:01.58 ID:mVxQ4FO00
2分の1以上じゃなくて7分の4以上じゃだめなんですか?
17名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:24:34.59 ID:nCZMh0l+0
>>14
×:過半数即ち過半数が民主主義の原則。
○:過半数即ち多数決が民主主義の原則。
18名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:25:53.87 ID:C/9BYgsr0


お前ら憲法改正を軽々しく語るなよ。

憲法改正は日本国内の反日左翼どもを粛清してからの話だ。

反日左翼民主党に政権をとらせるような馬鹿国民に憲法改正なんてさせたらどんな恐ろしい事になるか想像できるだろ。

まだ時期尚早だ。
19名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:25:56.97 ID:8Ef+EdYAO
どうせ外国人投票権だろ?
20名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:26:22.51 ID:XVc51aOhO
>>8
そもそも、戦後65年ずっと変わらなかった憲法だよ
長く果てしない道のりで、ようやくここまで来た。
議論から始まるんだから喜ばしい。
安倍の撒いた種が芽を出した
21名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:34:14.14 ID:+gSJZz3c0
ドサクサに紛れてなにやってんの?
22名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:34:42.00 ID:rkxpR2SN0
>>18
今の反日左翼は学生運動盛んな頃のやつらの生き残り
もうしばらく経てば反日左翼なんて弱小団体に成り下がる
23正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/05/03(火) 01:35:44.73 ID:ardMCNnuO
>>18
だよな。気が狂ってるよな。
ってか何でこの時期に、ってのもある。
安倍ちゃんは嫌いじゃないけど原発事故の戦犯だしな。

さらに小泉旋風だの民主旋風だのを経験して何も学ばない人間が多いのにも驚いた。
ポピュリズムだけで動くこの国に議員とはいえ過半数だけで憲法改正を発議出来るようになったときの恐ろしさを、ここにいる方達は分からないのだろうか?
アンチ小泉やアンチ民主やアンチ小沢の方達は恐怖を覚えないのだろうか?


不思議な国民である。
24田原総一郎:2011/05/03(火) 01:37:04.13 ID:mVxQ4FO00
いま18がいいことを言った!
薄っぺらなネットウヨ、聞こえたか?
25名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:38:42.50 ID:CnJfvcBM0
>>18
あんな連中もう影響力ないよ
統一地方選ですら議席減らしてんのに
26名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:39:11.07 ID:MtYxQliBO
狂ってる
それやったら憲法違反だろ
27名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:39:23.87 ID:Le5gSVyFO
なに、戦争始まるの?
28名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:40:43.05 ID:Y+2jbJHW0
なんかドイツでナチが第一党になった当初の展開に近いなあ
29名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:40:46.74 ID:/O3znrd80
>>5
共産党は昔独自の憲法草案出したりしてたんだけどねえ
30名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:41:29.16 ID:BdJU57+v0
>>27
既に戦争は始まっていて一方的に責められてるけど何も出来ない状態
それを反撃可能にするってことだよ

何にせよ、60年前にアメリカ様から頂いた憲法はそろそろ変えたい
矛盾点とか多すぎる
31名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:42:30.21 ID:0qSLFZmC0
それでも国民は動かない 政治に関心を持たず 只傍受するだけ。
操り人形なのか牙を抜かれた虎なのか、もはや傀儡に近い状態だから
どう転んでも国民に+にならないよね。
32名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:42:33.08 ID:a+heeOPh0
>>18
>反日左翼民主党に政権をとらせるような馬鹿国民に憲法改正なんてさせたらどんな恐ろしい事になるか想像できるだろ。

全くだ。まず国民が成熟しないとだめだろ。
33名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:42:40.92 ID:gDXLHGoVO
頑張れ〜
34名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:42:42.05 ID:fRP3m2Pg0
改正しても国民投票はあるんだろ?
だったら外人参政権とか通らんだろ・・・油断はできないけど
35名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:43:16.76 ID:HgGoRJBHP
おまえら政治家はいらんわ。
何するかわからん。
外国人参政権も9条改正も国民投票で決めろ。
他国のために働く政治家はいらねーわ。
36名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:44:25.34 ID:oyeNZTay0
定数足りなくても蹴落とす選挙が出来なきゃ、国民無視は変らない。
37名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:45:23.47 ID:a+heeOPh0
>>34
俺はさすがに民主党が政権に就くことはないと信じてたよ。
けど大マスコミの工作で民主党政権ができたよ。
外国人参政権もないとは言えない。
38名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:45:40.53 ID:K1HhucfI0
現状でこの条件だと、極左や売国勢力に都合のよい改憲を助けるだけだろな。
あくまでその時々の政界の勢力図に即したかたちでしか発議されないんだから。
ぎゃくに小泉時代みたく改憲派に勢いがあれば、解釈一つでどうにでもなる。焦りは禁物。
39名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:47:33.57 ID:DBg3nhzd0
これは大賛成!
最終的に9条が一番の問題だが、その前にどうしてもこの96条が問題になる。
これは確か安部の持論でもあったはず。
今の極左政権では不安もあるだろうが、憲法改正はそんなに簡単にできないはず。
今から準備をしておく必要がある。
9条の改正については、現政権が終了して、
政治の決断が国民生活にどれほど影響を及ぼすかを国民の少なくとも八割以上が知る必要がある。
しかし、この国の民度がどれだかあがるかが問題だな。
40名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:48:37.35 ID:rkxpR2SN0
まあいずれにしろ、民主党与党時代に改憲なんか無理だから
議論するだけ意味ない
41名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:48:41.12 ID:kDmiRamd0
ただし9条は除く
42名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:50:51.08 ID:coFvqkNl0
新憲法の破棄でいいなじゃいか。
帝国憲法はもう生きていないのか。
43名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:51:43.26 ID:gFKUv84l0
国民投票で項目ごとに○×付けられるわけじゃないんだよね…?
44名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:52:49.25 ID:rkxpR2SN0
しかしアメ公もずいぶんと改正に高いハードルを設けた憲法くれたもんだ
韓国なんか朝鮮戦争終わってから何度も改憲してるだろ
45名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:53:47.08 ID:HgGoRJBHP
これは絶対小沢が裏で操ってる。
奴ら今国会か次には何が何でも
外国人参政権と重国籍をとおすつもりだからだ。
自民に小沢の傀儡がいるな。
自民は本当に利用されるバカばかり。
46名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:54:31.93 ID:a+heeOPh0
>>38
>解釈一つでどうにでもなる。
確かにそう。
国民に対する人権抑圧なんかがない状態であれば、超絶解釈でも統治行為論でスルーし得るからな。
怖いけど。

>>39
普段選挙にいかないのに衆院選で行ってマスコミに煽られるがまま民主に入れた人たちのほとんどは
また政治に無関心な姿勢に戻るだろうね。というか戻ってるかな。
あれから政治の価値に気づけた人ってどれくらいいるのだろう。

>>42
一応、帝国憲法の改正っていう位置づけで行われたんじゃなかった?
だから続いているというかなんと言うか…w
47名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:57:01.32 ID:rkxpR2SN0
>>46
今の日本国憲法が大日本帝国憲法を改正したものなのか、そうでないのかは
学者の間でも意見が分かれるところ
終戦のどさくさで成立したから
48名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:57:05.99 ID:9GfqQO3wO
20ミリシーベルト決める奴らに憲法なんかいじらせたらどうなるか判らないだろ…

49名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:57:30.75 ID:siBjPRPO0
暇なやつらがいるんだな
50名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 01:58:35.52 ID:N+feLXw90
そこまでして、外国人参政権を通したいかw
51名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:00:34.36 ID:rkxpR2SN0
もう民主党も外国人参政権については本音をいうとあきらめてるだろ
だって他にダメになったマニフェストがどれだけあるよ?
子供手当だって廃止の方向だぜ?
52名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:02:18.24 ID:5sJtBf4U0
>>49

俺はこいつらこそ日本にとって無駄な連中だと思うよ!デフレ劣化経済を放置
して日本を転落させた戦犯連中だよ。
暇な連中どころではない害虫そのものだよ。
53名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:04:28.97 ID:uXfLrxj80
時代に全くあっていない部分もあるだろう。
憲法改正しない事自体世界的に見て稀。
問題は9条だけではないんだよな。
憲法が変えられない最大の障壁は、
憲法改正が行われると9条も変えられてしまう!!と恐怖に慄く馬鹿のせい。
54名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:05:45.32 ID:5sJtBf4U0

害虫詐欺師議員の日本劣化責任のすり替えとは厚かましい連中だよ。こいつ等
こそ詐欺師の売国奴そのものだろうに・・・・
55名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:06:14.26 ID:f50P1WqSP
憲法は立法者に一般国民の権利を最大限尊重させるための上位の法律なんだから。本来、立法者の意向や都合から憲法改正に踏み切るのは論外。受験者に試験問題を作らせるようなもので、手前勝手な内容になってしまう。
憲法は権利だらけで一般国民に甘すぎてパランスが悪いだとか誤った指摘をよく聞くが。憲法はそもそも権利をこれだけ守った上で法律を作れと立法者に命じる性質にある。
でないと立法者が一般国民の権利に反することまで好き放題、法律として一般国民を縛り付けてしまう。また本来は不平等な制度や劣悪な労働環境に対する無為無策を立法者の怠慢と位置付けるものだ。
56名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:06:17.10 ID:wmddMWIh0
>28

今の民主党に比べれば、ナチス労働党の方がまだまし。ナチは何だかんだ言われてても
キチンと借金漬けの国を立て直した実績があるからな。
57名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:07:07.79 ID:OTaBejPW0
過半数って無茶苦茶だ

与党なら簡単に改正できちゃうじゃないか
58名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:08:16.08 ID:+YEWcrZi0
成熟した民主主義国家なら3分の2なんてすぐだろ。
いつまでも数の論理でゴリ押しなんてしてるから3分の2も達成できない。
いや、よくできてるよこの制度。
59名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:09:36.38 ID:5sJtBf4U0
>>53

憲法改正してデフレ劣化の転落経済が解消されるわけでも財政赤字や増税不安が
解消されるわけでもないのに・・・経済劣化責任転嫁の詐欺師そのものの発想だ
60名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:09:42.49 ID:rkxpR2SN0
主権国民、言論・結社の自由、基本的人権の尊重、軍部の文民統制、特別警察の不可、通信の秘密の保証
これだけあれば後は、帝国憲法のままでも良いと思う
61名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:09:52.50 ID:tYR5Fa2LO
長島はいつも正しいことをいう
62名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:10:20.60 ID:8hqta2r10
外国人参政権は関係ないよ
憲法じゃなくて法律レベルに丸投げされてる

なんでこの時期憲法改正が俎上に上るか気になるな
63名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:10:33.68 ID:OTaBejPW0
与党の暴走を止めるためのものが

与党によって簡単に改正できるようになるなんて

本末転倒もいいとこ
64名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:12:18.11 ID:wmddMWIh0
>63

そんな事どこに書いてあるの?
65名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:12:39.32 ID:uXfLrxj80
>>60
時代に合わない憲法に何時までしがみつく?
改正するのが普通なんだよ。永久に変えないつもりかね?
66名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:12:46.62 ID:5sJtBf4U0

詐欺師の妄想には吐き気がするだけだ
67名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:13:31.61 ID:HgGoRJBHP
今集まっている奴らのほとんどは9条改正じゃなくて
外国人参政権目的がほとんど。
アカヒのインチキアンケートと見事に連動してるじゃん。
やつらの狙いは、9条改正ではなく、
新しい権利などを憲法に付け加えること、だってさ。
安倍もいいかげん学習しろよ。

ナガシマらなんやら、そんなことやってる前に自分らに害人の献金がないか
ちゃんと調べとけよ。
68名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:14:56.49 ID:rkxpR2SN0
>>65
>>60に挙げたものは、いずれも帝国憲法にはなかったものだぞ?
それと今の日本国憲法をアレンジするだけでも新憲法のたたき台にはなりそうだろうが?
69名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:15:05.12 ID:xjNzFOic0
憲法を、簡単に変えられるということは、
国民の権利を、奪う法律が、容易に作れるということ

例えば、インターネットの検閲とか

少し書かせて、ください

車の騒音の単体規制

改造車以外、誰も、チェックしていないので、
メーカーによっては、違反した車を、堂々と販売してきた。
これまで販売された、全メーカーの全車種を、調べてみれば、
違反車種は、数十車種になるだろう。

アルコール飲酒などの他の規制値は、行政側も、チェックしているのに、
車の騒音だけ、規制される側だけの、チェックでいいのですか?
会社が、いい加減なら、ノーチェックです。

立法府、行政府は、ただちに、調べてください。

人間と、機械の耳では、周波数や波形により、騒音の大小の聞こえ方が、大きく違う。
規制は、機械の耳が、基準です。
騒音の大小を、人間の感覚で、判断しないこと。
必ず、全車種を、調べることが、重要です。
70名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:17:17.28 ID:uXfLrxj80
65だけどアンカミスです
>>60ではなく>>59 申し訳ありません。
71名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:17:40.52 ID:G6wX76rD0
随分と護憲派が多いんだな
しかもわけのわからん理由で
72名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:19:35.28 ID:wmddMWIh0
>69
>国民の権利を、奪う法律が、容易に作れるということ

どちらにせよ最後は国民投票なんだから、どういう道を歩もうとも、その責任は
選択した国民が負うべきだと思うぞ。例えそれが悪法だったとしても。
73名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:20:22.47 ID:rkxpR2SN0
>>71
怖いんじゃね?
もし改正案が成立してしまえば、今後50年100年は日本国民がそれに束縛される法律だから
74名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:23:10.65 ID:UObisjHrO
改憲はいいが国会議員の決議ではなく国民投票でやれ
国民を騙して当選したやつらが売国憲法つくったらおしまいだ
75名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:24:31.14 ID:HgGoRJBHP
>>73
怖いだろうが。
今日本を統治してるのは殺人内閣だぞ。
規制をゆるゆるにして放射性物質づけという方法で国民を殺してるんだぞ。
そんな奴らがいる時代に憲法論議なんてできるか。
76名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:25:23.95 ID:5sJtBf4U0
>>71

デフレ増税問題や原発問題のように国民生活や日本の存亡争点の時に児童ポル
ノ問題みたいな妄想に近い問題を持ち出す神経は政治が存在しないと言うこと
に通じる。政治屋のすべての交換が良い。
77名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:28:25.36 ID:uXfLrxj80
>>74
問題はその改憲の論議さえ行わせない現状なんだよ。
論議さえ行えないから国民投票が夢のまた夢。
78名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:28:27.80 ID:hIDVHZ2w0
中共みたいな一党独裁を目指すミンス
【政治】菅首相「やりたいことをやるために権力を掌握する」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294043258/
独裁の基礎固め
【政治】一院制実現議連、年内にも試案 [10/12/02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291287007/
【政治】国会での虚偽答弁の政治的・道義的責任は「内容次第」 政府答弁書が無責任に…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291979132/
【政治】民主党が野党時代に武器として使用していた「質問主意書」、でも今は…民主党、質問主意書を制限へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293016505/
民主党「ちょっと「3分の2以上」って今のルールはきびしいから、「過半数」にしようぜ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294960803/
【政治】 一院制へ憲法審始動を 超党派議連 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303963838/

嘘つこうが公約を反故にしようが解散しなくて良いという前例作り
【民主党】マニフェスト全面見直しへ 玄葉光一郎政調会長「財源捻出が困難だとわかった」★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293757260/
政府、「国会での虚偽答弁容認」の答弁書撤回せず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110204/plc11020410450008-n1.htm

国会法改正:独裁政治 内閣法制局答弁禁止、政府参考人廃止
【民主党】国会法改正案3【外国.人参.政権が合憲に?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275711157/
国会法改正まとめwiki http://www37.atwiki.jp/kokkaihou/
国会法改正が通ったら、クリアできる数々の法律
・ネット規制。人権擁護法案で民主党の悪口をネットで言えないようにさせる
・放送法改正。ネットを「放送」と見なし、民主党の悪口を言えばサイトを業務停止にできる。
・外国人参政権その他もろもろの売国政策が合憲になる。
今国会では取り下げたが・・・
 国会法改正案、取り下げ 毎日新聞 2011年4月6日 東京朝刊
 http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/04/06/20110406ddm008010074000c.html
79名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:28:48.43 ID:XWlxPCJaO
これが通れば、国民投票も必ず無くなる


80名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:29:05.69 ID:lhUiD1+TO
改正したほうが、いいと思うが民主党を選んじゃうような国民レベルのままで、改正には、やや不安が残る
81名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:30:41.79 ID:sYiOJfYF0
今の日本国憲法とやらの実態は何なのかよくわかるエピソードとして
いつだったか現行憲法を作った人を取材するとかで 実際にアメリカに取材に行った人が
こう言われたそうだ「えっ あの憲法まだ使ってるの? だってあれは・・・」
82名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:32:18.75 ID:tYR5Fa2LO
長島先生は総理を任せるに値する逸材
83名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:33:21.01 ID:rkxpR2SN0
外国人参政権についてあれこれ言ってるやつらは、取りあえず憲法改正議論には不要だよ
あれ(外国人参政権)は憲法なんて関係ないから
あ、俺は無論、外国人参政権には反対だけどね
84名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:33:30.18 ID:HgGoRJBHP
超党派とか、自民もおどらされるなよ。
本当に自民党もあれだけ馬鹿にされてて、こりないね。
民主がこれに賛成する意味なんてしりつくしてるだろうに。
なんの連立気分に浸ってるんだよ。
85名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:34:07.05 ID:UObisjHrO
つーか改憲の要件を緩めまくることは可能なのか?
9条はいらないと思うが改憲の要件が緩すぎるのは怖い
二大政党制は細かい調節が効かなくて一気に傾くから政権握ったらなんでもできるようになってしまう
86名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:36:32.97 ID:rkxpR2SN0
>>85
可能なのかどうかと言われりゃ無理。不可能。
しかし国民世論を改憲に向かせることは多少できるし
改憲後の憲法に憲法改正要件を緩めさせることを盛り込むことは可能
87名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:37:03.27 ID:LbUYHWkk0
お前ら、何かトンチンカンなこと言ってるな。

民主の長島と自民の古屋。バックに安倍ちゃん。
どうみても「保守」連中の集まりだろうが。

これは外国人参政権とか関係ないよ。
まあ、ここに集まる自民(100名)+民主(30名)は全員、反対だろう。

狙いはズバリ、政界再編。この集まりを呼び水に
自民の保守系が民主の保守派と手を組もうとしているあらわれなんだよね。
88名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:38:33.95 ID:UObisjHrO
>>83
国政参政権は憲法の問題だって鳩山すらいってたじゃん
89名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:39:28.34 ID:rkxpR2SN0
>>88
鳩山?あいつが言うこと本気にしてるの?
90名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:41:24.31 ID:JC0ke63LO
>>1
そのためにおまいらを議員にしたやつは、

果たして
どれくらいいるだろうか
91名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:42:30.33 ID:LbUYHWkk0
自民の有志が、保守勢力の結集を図ってるのは間違いない。

そして、次の総選挙までに「民主が分裂」するのも間違いない。
民主は、少なくとも三つに分裂するね。お互いに見限りあってるからね。
菅のアフォの大活躍で、民主は空中分解してゆくだろう。

1.反小沢派 2.小沢派 3.小沢関係なしの保守派

したがって、自民と手を組むのは3.小沢関係なしの保守派ってことになる。
92名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:43:11.08 ID:9ztDZAJ10
絶対だめ
民主党にやらせたら大変なことになる
93名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:43:28.15 ID:9gcsjOZn0
>>29
どんなの?
自衛隊を捨てて人民解放軍を受け入れようとか?
94名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:44:17.17 ID:rkxpR2SN0
個人的には公職選挙法の抜本的見直しが必要だと思う
自民なら自民、民主なら民主、社会なら社会が圧倒的に強い地域に住んでる者が
いくら自分の望む政治家に投票したくてもできない現状がある
95名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:44:30.04 ID:xUOmaUBO0
これはいい
民主の議員もいい機会だから自民にくら替えしろよ
96名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:44:30.09 ID:GA0M0kHFO
>>86どうして無理なの?議会の要件満たして、国民投票で過半数の賛成で通るよね?どうして無理なの?

民主は外国人参政権を通したいから賛成するだろうし、今の日本国民の民度をみると丸め込まれて賛成しそうな気がしそうだし。


実質的に無理だと思ってるの?それとも手続き的に?
97名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:45:46.85 ID:UObisjHrO
>>89
地方参政権は憲法の問題じゃないっていう複数の民主、社民の議員が国政参政権は憲法の問題だって認めてて
外参権反対派は地方から違憲だといってんだし
政治家ほとんどのコンセンサスになってるだろ
このコンセンサスが突き崩されないかぎり国政参政権は事実として憲法の問題であり続ける
98名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:48:09.40 ID:rkxpR2SN0
>>96
>>1で憲法改正の手順を変えるのが無理かどうか聞いているのかと思った
それなら無理。現行憲法に規定があるから
99名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:50:56.34 ID:eYeQ8iTzO
これは絶対ダメだろ
独裁国家になるじゃねーか
100名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:52:35.98 ID:rkxpR2SN0
>>97
一応、日本の公務員に外国人がなれるかどうか?の問題で、
地方公務員の一部(公権力を持たない職務)については、外国人も現行法制で可能だろうということになった
そのため、地方議会では憲法改正しないでも日本国籍を有しない者が選ばれても当選するという法解釈になった
しかし、立候補自体は今のところの法解釈では無理だろうっていう現状なの
101名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 02:59:50.57 ID:HgGoRJBHP
政権与党が民主党である限り
憲法問題に触れる必要なし。

日本国民のためにならないことしかしていない時点で
こういう話題作りに走るアカヒと民主に憎しみを感じる。
自民も時を待て。お前らはほんとうに烏合の衆。
今のミンスの半分でもいいから狡賢くなれよ。日本国民のためにな。
102名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:01:34.74 ID:rkxpR2SN0
>>101
いや、必要あり。
だって自民系保守だってみんな憲法改正論議は絶やすべきではないという意見だ
103名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:03:28.40 ID:UObisjHrO
>>100
立候補なんか些末な問題で投票権はどうなってんのと
公務員を選定罷免するのは国民固有の権利だって15条にあるだろ

当選するのが日本人だろうが外国人だろうが外国の為の政治家が生まれることが問題で
どういう政治家がうまれるかは根本的には有権者が誰かにかかってるだろ
104名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:05:54.03 ID:HgGoRJBHP
>>102
憲法の改正論議はしてもかまわないかもしれないが、
改正のための必要条件をゆるゆるにして改正しやすくするのは問題外、
少なくとも民主が政権にいる時点ではな。
105名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:09:40.70 ID:5sJtBf4U0

米軍に出て行って誰が頼むんだ?妄想に関るよりも当面はデフレ下の
増税問題と将来の年金問題だろう。20年もデフレ続きだけで政治が
ないのがわかる。
106名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:09:46.07 ID:rkxpR2SN0
>>103
立候補が些末な問題って言われるだけで、だいぶドン引いてしまうのだが・・・
公務員を罷免する権利は、主に重役だけよ?そのために衆議院選挙にはいつも最高裁判官の罷免投票がある
公務員を罷免する権利は、ぶっちゃけ官僚に対するものなのよ
なお、国会議員は国会開催中逮捕されません(例外を除いて)

有識者にかかっている、というのもどうかな?
あんまり納得いかないね
107名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:12:16.20 ID:rkxpR2SN0
>>103
すまそ
有権者と有識者と読み間違えた
108名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:14:57.87 ID:rkxpR2SN0
>>104
まあ、安心しれ
あれだけマニフェストとかいいながら、ほとんどダメの民主党に憲法改正なんか任せるまともな日本はいねーからw
109名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:15:19.50 ID:5sJtBf4U0

GHQ押し付け憲法云々と言っている連中の改憲案ならいらないんじゃ
ないの?日本政府の政治屋・官僚よりも米軍の方が信用有りそうだも
んな。
110名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:17:49.70 ID:rkxpR2SN0
>>109
だからと言って、戦前の帝国憲法時代に戻れるか?
2ちゃんに書き込みしたやつなんか端から逮捕され拷問だぞ?
111名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:19:10.91 ID:UObisjHrO
>>106
立候補者自体は一人帰化させたり外国人に過度に共感する馬鹿がいれば足りるんだよ
問題はそいつらが当選するかどうかでこれは有権者にかかってる
有権者が外国人で十分な数いるならどんな売国政治家でもつくりあげらるんだよ
15条は選挙権被選挙権等について定めたものだとWiki等にあるが選挙権が国民固有の問題でなくなれば上に挙げたようなことが起こりうる
112名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:20:02.33 ID:5sJtBf4U0

デフレ劣化経済を20年も放置し続けている政治屋の信用はまったくないな。
そんな連中の妄想改憲案なぞに国民の信用なぞゼロだな?
113名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:21:22.76 ID:0qSLFZmC0
>>110
逆にその方が良い、ナチスや日本帝国時代みたいに
自国の悪口を言う奴はその場で切り捨て、愛国心無くして生きる価値無し。

だって、その方が政治家と在日共を一斉に処分セールできるもの
114名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:23:07.23 ID:rkxpR2SN0
>>111
悪いが何を言いたいのだか、良くわからない
今の公職選挙法の下で日本国籍を有していない者が国会議員に当選する可能性は限りなく低いと思うが?
115名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:26:43.26 ID:rkxpR2SN0
>>113
いやあ〜辞めてくれ
少なくとも国民主権と基本的人権は今のままがいい
とんでもないことになる
116名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:26:51.91 ID:nYbYzZFE0
改正の為の改正なんて冗談じゃないよ
立憲政治の自己否定じゃないかと思うね
まるでナチス躍進時のドイツみたいで
アウトサイダー排除の邪悪な意図が見える
バカなウヨどもが権力の口車に乗せられて
気づいたら涙流して後悔するんだろう
もっと自分の目で物を見て判断しろよな
117名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:28:44.55 ID:K7B15mDB0
>>1
それで憲法改正の規制をゆるゆるにして
国民主権の規定でも改正したいとか?
外国人に参政権を与えるのが簡単になるな
118名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:32:27.66 ID:rkxpR2SN0
いくら憲法9条改正して自衛隊を日本軍に変えても
基本的人権もないようでは、新しくできた日本軍は我々を守ってくれないよ
119名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:32:35.13 ID:UObisjHrO
>>114
お前馬鹿すぎ
俺の問題意識は外国人当選することにない
例えば日本のミサイル防衛に不満な北朝鮮人が国内に数十万いたとして憲法15条に定められた選挙権が外国人に付与されればミサイル防衛に反対な政治家がつくりだされるっていってるの
候補者は政治家になりたい馬鹿日本人か北朝鮮の帰化人が極少数いれば足りる
ただの操り人形だからな
極端にいえばこういう問題意識だ外国人に国政参政権は与えられるべきではないしこれは憲法の問題だろ?
120名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:32:51.50 ID:6SAQENBl0
キムサヨ盛大に発狂ワロタ
121名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:34:15.87 ID:K7B15mDB0
>>18
胴衣

日本人はこと政治関係になると思いっきりバカだから
またメディアに乗せられて簡単に改正(改悪)に賛成する

原発でガタガタしてるどさくさ紛れに憲法改正とか
自民も民主もきな臭い連中ばかりだな
どうせ日本の癌、団塊の連中なんだろうけど
122名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:35:46.55 ID:rkxpR2SN0
>>119
今の外国人参政権は地方参政権だけであって国政参政権でないことは重々承知だよね?
るうぴが何かバカなこと言ったかもしれないが、ほとんどは今の外国人参政権は地方参政権までだよ?
123名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:35:47.20 ID:6SAQENBl0
偽装サヨ乙
124名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:36:33.77 ID:gyP3UThx0
民主有志は外国人に有利な憲法改正しかしないだろ・・・
125名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:36:43.01 ID:K7B15mDB0
>>114
公職選挙法の上位法、憲法を改正して国民主権を住民主権とでもすれば
公職選挙法の法も改正されて外国人が国会議員に立候補できるようになる

>>1で憲法改正をぶち上げてる連中はそれを狙ってると思われ
126名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:39:45.68 ID:UObisjHrO
>>122
俺にレスつけた馬鹿は外国人の国政参政権は憲法の問題じゃないとかいいつづけたんだよ
参政権ってのは被選挙権だけでなく選挙権等も含んでるのにそれすらわからずグダグダかしこぶってホント馬鹿すぎ
127名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:40:36.80 ID:rkxpR2SN0
>>125
現状として無理だ
日本人ほど国土内に外国人文化を採り入れるのが下手な国民は世界的に見ても珍しいであろう
ここはアメリカみたいな多民族国家じゃない
128名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:45:09.75 ID:rkxpR2SN0
>>126
公職選挙法上、当選するにあたり、立候補していることが必須条件がじゃないってこと知ってた?
129名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:51:23.29 ID:UObisjHrO
>>128
知らないしそんなトリビアどうでもいい
候補者がどんな方法で現れようとそいつに投票するやつがいなければ全くなんの影響もないからな
投票するにあたって色んな弊害を取り除くのに公職選挙法は重要なんだろうが
投票するのが誰かの方が次元を越えて重要
130名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:54:44.17 ID:rkxpR2SN0
これは、ある法学者の唱える説だが
「地方議会に於いては外国人参政権など認めなくても、日本国籍を有しない者が当選証書を受け取る可能性は、現行法制下に於いても充分にある
なぜなら、例えば、キム○×さんという人を投票券に書く人が多くなってしまえば、そのキム○×さんは立候補しなくても、当選証書を受け取る権利を現行法制下では持つことになる」
だそうだよ
131名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:56:09.20 ID:Ckbc4hHd0
白票可能で投票を義務にすべし
132名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:58:51.66 ID:rkxpR2SN0
>>129
だからさっき、俺はうえで書いた
憲法改正論議より、公職選挙法改正を考える方が先だ
133名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 03:59:54.77 ID:UObisjHrO
>>130
日本語読めないなら絡んでくるんじゃねーよ
法律ググる前に国語の教科書音読してろ池沼
134名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:02:17.06 ID:rkxpR2SN0
>>133
ってか、お前、立候補してなくても、選挙に当選することがあることさえ、本当に知らなかったのか?
呆け
135名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:03:46.40 ID:rjT7thDl0
>>116

 う
  で
   も
    な
     い
      よ
136名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:05:22.85 ID:rkxpR2SN0
ちなみに人口が少ない自治体においては、必ずしも選挙を行う必要さえない
有権者の総会で、選挙を経ずして議員を決めてしまうことさえ法的に可能
お前ら、憲法云々言う前にちょっと勉強する必要あるんじゃね?
137名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:09:21.85 ID:eUuvHcVb0
憲法を改正するのもその憲法に書いてるとおりにしなきゃならないからね
誰か偉い人が勝手に「今日から憲法こうするからね!」なんてありえないように根本的に難しくなってる
138名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:15:20.83 ID:rkxpR2SN0
>>137
そこが憲法問題の根本にかかわる問題なんだよ
本来、今の日本国憲法に則れば、自衛隊は明らかに憲法違反
そのために違憲合法論なんていう、日本人の一部にしか理解できない解釈が生まれてくる
日本人は法律にこだわるようで、実際には法律を都合良く解釈してしまう
それでは、あってなきがごとし、のはずが、日本は法治国家
俺も生粋の日本人だが、日本人の変なところだ・・・
139名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:16:00.24 ID:IIGgCMl/0
民主党や、在日だけに有利じゃんw 

紙ねや。
140名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:16:03.32 ID:rjT7thDl0
>>137
硬性憲法と軟性憲法という用語があってね、

日本は前者で、改正に当たっては通常の法律の立法手続よりも厳格な手続を求められるが、
後者の場合、通常の法律と同じ手続で改正が行われる。
「誰か偉い人が勝手に「今日から憲法こうするからね!」」で改正されるような事はないにしても、
憲法改正がそんなに特別な事でも特に難しい事でもない社会というものは、実は存在する。

現にアメリカの憲法なんて、修正条項だらけだ。
141名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:20:13.58 ID:rkxpR2SN0
>>140
あれだけ民主主義の総本山みたいな看板掲げながら
アメリカ国籍はあるけどグアムの原住民には大統領選挙権がないなんて、矛盾も良いところだよな
142名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:20:33.58 ID:LimzPXj30
>>1
同床異夢

自民党 憲法9条
民主党 憲法15条
143名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:23:03.30 ID:U+ehH/M00
>>141

良く知らんけど、
グアムはアメリカの州ではなく委任統治国だからか?
144名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:23:11.94 ID:S23bqbQ8O
結構なことだ。

憲法改正つったら、すぐにキュージョー、キュージョー
って、九官鳥みたいに騒ぎ出す輩が多いが

実は、一番のガンは、この96条なんだよね。

これに比べりゃあ、9条なんてのは枝葉の議論に過ぎないと思う。
分かってる人は、分かっていたんだねぇ〜
145名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:24:54.02 ID:U/rMKjBI0
今の政治屋どもはどうせろくなことを考えていないからな
どうせまた原発事故で現在進行形のやり方で国民をミスリードして
おかしな憲法改悪をするに決まっている
146名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:25:43.89 ID:rkxpR2SN0
日本は歴史上、2つの憲法しか持ったことが無くて、その1番目の憲法は国民の意向をほとんど反映されないまま成立した
そんで偉いめにあって、今度は2つめの憲法を持ったが、1つめの憲法とは偉い違いだ
なんせ主権のあるところが違うのだから
日本人は、憲法という概念とまずは向き合うところから始めなければならないのかもしれない
147名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:27:00.46 ID:eUuvHcVb0
日本は昔から国が乱れる戦国時代と平和な時代が交互に来てた。
そんなすぐに他国にミサイルぶっ放したりはありえないがいつまでも戦争しません状態が続くわけがない。
あと150年くらいたったらアメリカもめちゃくちゃになって同盟どころじゃないかもしれんしな。
ま、俺は死んでるからどうでもいいか
148名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:27:29.97 ID:U+ehH/M00
>>146

アメリカの憲法だってオリジナルは国民の意向なんてほとんど反映されてないんじゃないの?
149名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:27:42.05 ID:zHXDdUEy0
>>1
この憲法改正案が仮に通るのであれば、
そもそも2/3のハードルを過半数に下げる必要はないわけで、
組織引き締めのための信者向けのパフォーマンスであることはミエミエ。
150名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:28:50.51 ID:S23bqbQ8O
>>145
だから、96条の改正が必要なんだよ。

今のままでは、いったん改悪されても簡単には戻せないだろ。

ちゃんと頭使わないと
151名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:30:28.68 ID:U/rMKjBI0
>>150
アホか
今のままなら改悪されること自体ねえよ
152名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:30:36.44 ID:eUuvHcVb0
>>146
17条の憲法、大日本帝国憲法、日本国憲法

三つあったぞ
153名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:32:18.76 ID:rkxpR2SN0
>>148
でもあの国は憲法修正条項が国民の意向によって付け加えられているだろ?
日本なんて、まだ国会が歴史上1回も開かれないまま、先に1度目の憲法が決まってしまい、
2度目は戦勝国の押し付け憲法だ
日本は情けないことに、まだ国民達が自分たちで憲法を作る、それを修正するということさえ、経験していない
154名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:32:51.84 ID:S23bqbQ8O
>>149
意味が分かりませんな。

何も変えたくないから、クソ理屈をひねり出したとしか見えない。

155名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:34:17.20 ID:rjT7thDl0
>>143
「アメリカ合衆国自治的・未編入領域」
通常、準州と呼ばれる。
正規の領土とは異なるという位置付けで、本土(ハワイ、アラスカを含む)とは取扱が異なる。

いずれにせよ憲法改正手続とは無縁の話で、何でまた唐突に持ち出されてきたのかはわからんが。

>>152
最初のは、用語が共通するだけで近代憲法とは異質のものだから。
その時代にいた「大臣」が、現在の大臣と異なるのと同じ事。
156名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:35:01.84 ID:rkxpR2SN0
>>152
反則。退場。
157名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:38:05.72 ID:S23bqbQ8O
>>151
やれやれ、
その思考自体が、別のタチの悪い政治屋に騙されていると
そう考えたことはないかね?

改悪が怖いなら、なおさら、戻しやすくする。

どこに問題があるのか、さっぱり分からないね。
158名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:41:34.22 ID:TJFk+N6J0
>>157
一度変えてみようと民主党に投票した人ですね?
その結果が今の惨状
お遊びが高くつきましたなw
159 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/03(火) 04:44:16.71 ID:kQ5CWder0
どの道、最初の一回はその3分の2をクリアしないと駄目なんでしょ?
160名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:45:56.39 ID:cdTlstMJ0
公選法改正が先だろ
161名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:48:25.18 ID:rkxpR2SN0
新憲法草案
第一条(国民)
国民は神聖にしておかすべからず
ただし婦女子は除く。
162名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:50:01.21 ID:S23bqbQ8O
>>158
あ〜んなダメ政党、入れる訳ないだろ。

ところであんたは、共産党かい?
やめときな。
カルトは信者を救わないぜ。

ま、いいや。

今の話で言えば
現行憲法では、政権再交代すらできん。
これはまずいだろう。
163名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:52:20.56 ID:IQg3qKIA0
>>118
軍になったとたん自国民に対しても横柄で高圧的な態度に豹変するよ。
権力とか権限持つと変わるのが人間の本質。
164名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:55:14.01 ID:rkxpR2SN0
>>163
うえに書いたが、文民統制の軍隊と位置づけること。
そして、佐官以上は退職後、公職に就けないこと。
また2,26とか5,15とか起こったんじゃたまらん
165名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 04:58:55.67 ID:1ZL6G3mO0
憲法なんてもんをそうコロコロ変えられてもたまらん
今まででよし
それ以上に日本は一般国民の政治の教育に力を入れるべき
166名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:02:06.27 ID:RlCVZWAy0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3#.E5.90.84.E5.9B.BD.E6.86.B2.E6.B3.95.E3.81.AE.E6.94.B9.E6.AD.A3.E6.89.8B.E7.B6.9A
諸外国の制度を見るとだいたい、議会での要件は3分の2ないし4分の3であって、過半数でいいなどと
しているところはない。日本で憲法改正ができないのは制度上の問題ではなく、はっきりした
理念やそれをベースにした議論の欠如に過ぎない。どのように変えるのかについて、かなりの数の国民が
共有するようなまとまったイメージはないだろう。
167名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:08:09.11 ID:rkxpR2SN0
>>163
特別警察は認められないが、特別法廷は軍事裁判に限り認められる
ただし軍事法廷は一般法廷と同様の手続きを取り、同じ場所で進められる。
軍事法廷と一般法廷で言い渡された刑で軽い刑罰にあたる
なお、日本国籍を有しないものは、両法廷で思い刑罰を受けたものが該当する
168名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:11:18.76 ID:zHXDdUEy0
>>150
日本語でおk 外国人の方ですか?(笑)

個別の条文を改正するより96条いじる方が難しい、と言ってるのが
まるで理解できないようですね。
169名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:11:53.60 ID:rkxpR2SN0
>>166
事実上改正が無理に近い憲法をアメ公からもらったってだけの話しだろ
170名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:18:11.92 ID:rkxpR2SN0
日本の法学者の間でも、現行の日本国憲法はその前の大日本帝国憲法を改正したものかどうかで議論が分かれるところだ
アメちゃんが、ジャップはジャップでそろそろ自分で憲法考えろよ
言って置くがどんな憲法決めても日本に置いた我が軍のキャンプは返す気はねぇよって言ってくれれば
もう一度、大日本帝国憲法を改正しようという議論が高まるのではなかろうか?
171名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:23:03.26 ID:6Bg4d1mr0
んーーーー???

この議員連は一体何を企んで過半数に緩和しようとしているんだ???
172名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:24:46.94 ID:tnj+MZjnO
早くやれ
173名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:26:06.98 ID:5bG2ovIPO
>>166
国民性の問題だろ。地震で確信した。
暴動を起こせないから、マスコミは売国報道を平気で垂れ流すし
政府を国家を運営する自覚がない。
174名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:36:39.52 ID:3UKTgKgy0
こういう憲法を自分たちで操作するというか運用するというか
そういうことすらできない国民性が政治を駄目にしてんだよ。
さっさと要件緩めて改憲すべき。
175名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:40:55.51 ID:pKh+gNMK0
>>166
フランス・イギリスは過半数で発議できるって書いてるが。
176名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:49:47.09 ID:2Qjtq723O
結局アメ様の都合でしょ
政府は金もらえればいいんだし
177名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 05:57:02.38 ID:fruCeeIuO
徴兵制でもやる気か?
178名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:07:54.58 ID:ozJhgFd00
96条変更する前にその他の憲法をどのように改悪するのか提示しないと賛成できんな

何せ今は売国マスゴミによる扇動で誕生した売国民主党が政権与党だ
179名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:17:00.87 ID:S23bqbQ8O
>>178
まず96条を改正して
仮に改悪されても、元に戻せることが担保されてないと

その他は枝葉だよ
180名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 06:59:21.14 ID:Ckbc4hHd0
憲法を改正することさえしたくないと考える
護憲主義者がいるのが信じられない

このころよりは進歩していると考えるか…
国民投票法に反対する社民党、共産党
http://www.youtube.com/watch?v=ZoU4bagest0
181名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:14:29.45 ID:cAjeMrGd0
まあ、今の日本人の政治的リテラシー能力はアッパッパーなので、
憲法改正なんかしたらDQNな事になるだろ。

182名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:18:52.54 ID:S23bqbQ8O
>>181
最近は、赤い人らも
アッパッパーだなぁ
183名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:23:00.01 ID:ZZBhUgne0
それこそ防衛だけなら九条なんて憲法解釈だけでなんとでもなるだろうに
他の部分見ても改正する意味ってのがあまり見当たらないんだけどな

今のままで何か問題があるのか?
184名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:25:49.06 ID:sAsCKcrSO
>>183
外国人参政権だろ
185名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:28:52.56 ID:nCPWxiDQ0
こんな時に何やってんだよ。

役立たず通り越して高給吉本だな。
こいつら。
186名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:28:56.44 ID:cAjeMrGd0
>>182
おまえの脳内のお花畑では憲法9条改正で日本が普通の国に(キリッ とか思ってるだろ。
実際には憲法10条改正で外国人参政権な。
政治的リテラシー能力が無いっていうのそういう事。
187名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:30:41.24 ID:Ckbc4hHd0
>>183
とりあえずこれぐらいは問題点があるんじゃないか?
たかじんのそこまで言って委員会2011年2月13日
憲法で、9条のほかにオカシイと思う条文は何ですか?
http://www.dailymotion.com/video/xh0wyv_yyyyyyyyyyyyyyy2011y2y13y-1_news
188名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:32:41.63 ID:3yYKbQDF0
外国人参政権が通るリスクを抱えてまで、改憲する必要性はないだろ。
189名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:37:23.86 ID:nScdcfsW0
>>186

憲法9条レベルで解釈改憲するならば
外国人参政権なんか現行憲法で十分可能。

嫌なら9条遵守して即自衛隊解散するか、
それとも憲法を柔軟に変えられるようにして実効性を保つかどちらか。
190名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:38:49.48 ID:ZZBhUgne0
>>187
そこも含めて「憲法解釈」で済む話だと思う
キチガイ国家に囲まれている以上「こちらからは攻めない」という理念は
攻められた時にこちらの正当性をより補強すると思うんだけどな

改憲のデメリットを上回るだけのメリットがあるとは思えないんだけど
191名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:45:39.02 ID:wrpFsV890
長い歴史を紐解けば日本人に民主主義は合わない。
現在も国としての体裁も不安定で、投票率からも分かるように日本人としてのアイデンティティーも希薄な国民。
高度成長期の国と地方の関係の在り方に問題があったということはないだろうか。
経済的に弱い地方を国がお金で保護するのではなく道を示して自治・自立を促し、地方は自分の手の届く範囲の国民にその土地にあった自立を促す国づくりは目指せないものだろうか。
朝から与太話スマソ。
192名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:46:45.61 ID:lIJaLZRh0
気に入らない改正なら、国民投票で反対すれば良いだけ。

9条だろうと外国人参政権だろうと、国民がちゃんと判断すればいい。
マスコミの報道で判断を間違うかも知れないが、それは仕方ない。
アメリカだって大量破壊兵器のないイラクを攻めたり、
報道で判断を間違ってる時もある。

そんなことより「民意を憲法に反映させることが出来る」事の方が大事。
193名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:47:46.33 ID:cAjeMrGd0
>>189
話にならんな。永久に性善説の脳内お花畑で暮らしてろ。
194名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:55:23.40 ID:Ckbc4hHd0
>>190
「憲法解釈」で済まそうとするのが一番最悪
ルールは明文化するのが一番

9条なら「こちらから攻めない」
「ただし自衛のための軍備は備える」にすればいい
今の「戦力を保持しない」で自衛隊をもてる方が恐ろしい

改憲のどこにデメリットがあるのかわからない
195名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 07:59:49.74 ID:H37NKnAu0
今正に、東日本が滅びるかもしれない時に、何やってるんだよ。
原子力エネルギーは大きい地震が必ず来る日本じゃ無理だという事が解っただろ
軍備を整えるよりも、クリーンエネルギーの開発に金を使うべきなのは明らかなのに
日本の脅威は外国に攻められる事より、地震+津波だよ。
今も避難所で暮らしてる人を見てもまだそんなこと言ってるのか
自衛隊を災害対策隊にして、人件費はそのままで兵器などの軍備はだんだん無くしていき災害対策費に充てるべき
196名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:01:38.43 ID:SyPy1TUt0
今後100年は大津波はこないよ
197名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:03:37.21 ID:lIJaLZRh0
>>195
・・・脳みそお花畑なんですね。

大震災が起きてから、ロシアや中国がどれだけ日本領空、領海に
進入してきてるのか知らないのか?
198名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:03:41.03 ID:S23bqbQ8O
>>183
だから96条なんだろ。

正直、憲法改正論議で、すぐに9条論議になることには辟易してる。
そんなものは枝葉の議論だろうに。

今後変える必要が生じても、現実的には変えられない。
だから、あらかじめ変えられるようにしておく。

至極まっとうだと思いますがね。
199名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:06:01.30 ID:ud4JKnla0
憲法が
本名以外は使ってはならない
と改正されるときいて
200名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:11:33.42 ID:5IG7R+A+O
だがちょっと待って欲しい!現状は民主党政権
つまりサヨクに都合がいい改憲される恐れはないだろうか
201名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:11:37.39 ID:jF4ZtzXw0
>>194 
世の中が殴りあうルールなのに、自分だけ「先に殴らない」というルールを守っているのは馬鹿。

殴らない交渉でも自分を不利にしてる。
202名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:13:51.50 ID:jF4ZtzXw0
>>201>>195あて
203名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:14:35.00 ID:S23bqbQ8O
個人的には
すぐにキュージョー、キュージョー言いたがる奴も
本当に変える気があるのかどうか疑っちゃうんだがね。

一般人が引くような話を暑苦しく語り合ってさ

なんか、やってることが街宣ウヨクと同じように見える、は言い過ぎか…

204名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:14:55.16 ID:NdWpRii00
なんで護憲派って国民投票することにビビってるの?

いつも「世論は護憲派のほうが多い!」って自信満々に言ってるんだから国民投票やればいいのに
205名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:21:04.88 ID:S23bqbQ8O
>>200
ちょっと待ってみたけど

だから、改悪されても、すぐに、変え直せる必要があると思いました。

やはり、96条は、いの一番に変えられるべきだね。

206名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:21:11.44 ID:Nxc4/aWd0
族議員どもが自分の権益、利益確保に走り回っている。
こういうバカか国を滅ぼす
今の平和憲法で十分、これ以上何が不足だ
また戦前の軍部独走にはごめんだ
そんなに戦争したいならアフガニスタンに銃を持っていけ
手足吹っ飛ばされて帰ってきてからもう一度考えろ
207名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:22:23.06 ID:8X8ovLOU0
>>204
竹島占拠してるあいつらと同じ言動なんやなw
喜劇やなw
208名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:25:13.82 ID:H37NKnAu0
>>197 人の好意を無視して脅威ばかり見るんじゃ、お前リアルでも友達居ないだろ
【地震/国際】プーチン首相が日本に液化天然ガス供給を指示
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1299946569/

> 中国は先に海軍医療船や軍の医療チームを日本に派遣しようとしたが、いずれも実現していない。
>ポスト紙は「日本政府は中国軍から支援を受けたくないのだ」と指摘している。

香港紙 日本政府が、中国軍のロボット提供断る。ロボットは原子力施設を修理したりする能力がある
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302932191/l50 
【日中/地震】中国、日本に救援隊派遣へ=四川大地震の恩返し[03/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299981509/
【地震】中国「人民解放軍を送る」[03/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300313569/
209名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:26:17.14 ID:HmzGg7gN0
まあ保守派的には9条の緩和
左派的には外国人の参政権緩和と利害が一致してるしな。

俺は時の人気政権で片一方が改正されると正反対の人気政権ができたときに
もう一方も改正されるのが目に見えるから嫌なんだが・・・。
日本人って良くも悪くも流されやすい国民だし。
210名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:27:16.52 ID:hzczrtzO0
五分の三くらいがいいんじゃない?
211名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:33:35.14 ID:OncHU8TUO
護憲=沖縄に基地を押し付けながら、政治闘争のダシにしていた沖縄差別主義者
212名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:34:35.50 ID:H37NKnAu0
>>201 >>202
仮にその通りだとしても、やくざ暴力団がピストルを持っているという現実で、一般人がピストルを持てない日本はおかしくないか

先制攻撃だけじゃなく、やくざ、暴力団にピストルで攻撃されたどうするの、攻撃されても反撃出来ないでしょ

本当にその理屈通りなら、憲法を改正して真っ先に誰でも銃を持てるようにしないと
誰でもピストルを持てるように憲法改正しないといけないね
何条だかしらないけど、9条と合わせて、国民の誰でも銃を持てれるようにしないといけない
213名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:35:24.80 ID:SDLZ9cmCO
なんでいろんなものをコロコロ変えようとするんだ

もう何も変えなくていいよ
214名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:36:59.70 ID:S23bqbQ8O
>>209
一応、国民投票もあるし
しばらく、シーソーが続くかもしれんが
そのうち落ち着くでしょう。

国民に色々考えさす契機にやるやも
215名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:49:30.77 ID:lIJaLZRh0
>>208
好意を無視してとか言ってないが。
好意は好意で受けるとして、脅威にも対応するのが普通。
それとも好意だけ見て、脅威に対応しないのか?(お花畑の人たちは大体そうだけどw)

大体、領土問題で揉めてる国の軍隊を国内に入れるとか、あり得ないから。
216名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:50:38.05 ID:3Y6pLfJdO
>>209
外国人参政権解禁と9条廃止を与野党妥協でセットで通されるのが一番怖い。

外国人の組織票で自衛隊の参戦を自由にできる。戦争決めるの外国人、死にに行くの日本人。
最も阿呆なパターン。
217名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 08:56:34.06 ID:jwMepf11O
>>208
お前の頭の中まさにお花畑だなw
218名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:38:51.80 ID:nScdcfsW0
>216
外国人参政権を規制してるのは10条なんだろ。
10条は「国民の要件は法律で決める」と規定してるだけじゃん。

国籍法を改正すれば外国人参政権はOKだね。
219名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 09:46:20.68 ID:nScdcfsW0
>212

>国民の誰でも銃を持てれるようにしないといけない

規制してるのは憲法じゃなくて銃刀法でしょ?
それ改正すればいいんじゃない。
220名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 10:08:21.03 ID:c1Fa+ph00
>>215 >>217
そうだよね
やくざ暴力団が地震で炊き出しボランティアとか言ってるけど
あいつらは普段は日本人をぶっ壊してるんだか、見つけ次第射殺すべき
221名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:24:12.25 ID:HgGoRJBHP
憲法改正は売国奴を一掃してからでいい。
民主党を選ぶような低能国民にはあぶなくてまかせられない。
どうせまた、テレビの煽る通りに騙されるバカばかり。
222名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 11:59:14.56 ID:3v6F8+bk0
これは憲法改正をしやすくする為に絶対必要な物
反対したるバカは知らないと思うが日本国憲法は占領国アメリカが占領用に作った憲法
憲法作ったアメリカ人がまだ何人も生きているがこいつらが

「え?まだあの占領用憲法使ってるの?」

と驚いたんだぞ?憲法改正するまで日本はまだ戦後なんだよ。
223名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 13:52:01.00 ID:wnhL408O0
    _
  ィ:::::::::::::ヽ  日本の主権を移譲します
 |:::::中国:::::| ┌──┐  .\   .\|/
  、::::::::::::::ノ  ├─┬┘ .─┬─. |. ̄ ̄ ̄.|
   < > ......├─┼.   _|_.... | ̄ ̄ ̄|
 ./::::::::::::::::ヽ │  │  ......│........  ̄| ̄| ̄
 |::::::韓国::::| └ .....└ .─┴─  ..ィ ..└-┘
 .ゝ:::::::::::::ノ
     ̄
民主党公式HP
http://www.dpj.or.jp/news/?num=602
>民主党「憲法提言中間報告」のポイント 2004/06/23
>(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
> ◆国家主権の移譲や主権の共有へ


民主党 「国家主権は要らない」「アジアのために」
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1108635590/
民主党が日本の国家主権の移譲や主権の共有、アジアとの共生を目指すことに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1109516918/


危険!外国人参政権
http://respic.net/img/201002/20/170824991242-%63%30%32%62%66%646b.jpg
シミュレーション「もしも外国人地方参政権が成立したら?」
http://www.youtube.com/watch?v=NlsikmAlAE4
【政治】 外国人参政権認めれば対馬乗っ取られる可能性もと識者説明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289178508/
【日中】日本と戦うために=経済的に追い込み中国に刃向かう愚を知らしめよ、反中の政治家が選挙で落選するように仕向けろ★3[09/26]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1285510301/
224名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:28:53.47 ID:5+4k6xRG0
これは応援する
225名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:46:02.60 ID:fRP3m2Pg0
>>191
日本は歴史から見ても武家政権が一番相応しい
226名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:50:00.83 ID:ILv1bWH3i
これには反対だな
憲法改正は改善も改悪もありうるのに
押し付けられたものだろうと50年以上これでやってんだからいいじゃないか
バカぞろいの今の国会議員に改善ができるわけがない
地道に立法や改正をして多少でもすみやすくすることを考えろ
227名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 14:54:59.54 ID:I5ZptK+m0
自民党と民主党の良識派の活動だな。これは素晴らしい。
228名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 16:18:34.15 ID:pmqwDARk0
>>226
俺もそう思うよ。
いまの原発被害の原因を作ったような、要するに自分らの利益しか考えてない
自民、民主が過半数の国会だけで憲法改正にフリーハンド与えて、
そのうえ、原発安全神話の国民世論操作されたら、好き放題だ。

それを喜んでるんだから、いったい日本人は
229名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 21:49:02.25 ID:B2hPPc/d0
>>228
憲法は国民が国につけた“足かせ”だからな
硬性憲法の一番肝から外していくのは危険だわ
憲法なんかコロコロ変えられても困るわ
230名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:21:43.17 ID:EWAofBKu0
新政権には以下の政策を実行してもらいたい。閉塞感を打破するには機能不全に陥ってい
る旧システムの改廃、成長可能分野への傾斜投資および真実の行政改革などが必須だ。

*憲法のうち、硬性たる改正条項(2/3条項)と非現実的9条を先ず改訂せよ。
*官僚独裁・省利省略の悪弊を打破し、国家・国民のために働く行政組織へ改編せよ。
*官僚利権の温床となっている特別会計の完全見直しを即時に実施せよ。
*経済合理性を無視した保護関税を廃止し、農業への法人参入規制を廃止せよ。
*流通を阻害し、商品価格へ転嫁される不必要に高額な高速道路通行料を半減せよ。
*地元建設業を必ず採用するという、公共事業規制を廃止せよ。
*現業地方公務員の給与レベルが民間同業の2〜3倍と高額なので、同程度に是正せよ。
*公会計制度の導入、会計検査院の充実をはかり、税金の無駄使いを防止せよ。
*警察官・消防官・自衛官他の減員を防止して、治安と安全を確保せよ。
*中共支那や韓国などの近隣諸国の国際常識を逸脱した要求にはNoを回答せよ。
*日本国民を差し置き在日韓国・朝鮮人を優先する各種在日特権を即時に廃止せよ。
*日本人による国民主権を根本的に破壊する「在日外国人参政権法案」を永遠に破棄せよ。
231名無しさん@十一周年:2011/05/03(火) 23:28:56.19 ID:HG6OaYLcO
憲法改正なんて当たり前じゃん。
問題はどこをどう変えるか、でしょ。
232名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 00:49:01.76 ID:kcB550yL0
これだけ好き放題の政治家天国官僚天国つくられといて
まだ飼い犬の首輪から緩めていく馬鹿な飼い主がいるかよ
議会制民主主義だって根付いてないのに立憲主義の首輪を緩めるのは危険すぐるだろ
233名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 05:36:01.35 ID:qzwUGarSO
【護憲マスコット】"無防備ちゃん"のあらわな姿がネットで流出(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
234名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 05:42:02.67 ID:Z4D88zq6O
戦後60年、ずっと同じ憲法が国民を縛っていたなんて異常だろ。
こんな先進国他にあるか?

今こそ戦後始めての本格的な政権交代、じゃなくて、憲法改正を!!

235名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 05:42:51.20 ID:mlbW0uoS0
何で芸スポに政治が立つのよ
236名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 05:56:36.87 ID:Z4D88zq6O
ま、真面目な話

この96条が、現行憲法の最大のガンだからなあ。
れこそ、戦後GHQが日本に残した犬の首輪。

そこに着目した政治家が増えたのは非常に良いことだ。


237名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 06:05:56.95 ID:2kYihljD0
まあそうするしかないが。
そんなこともできないようになってんだね、この憲法は。
残念。
238名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 06:07:21.12 ID:1BiUDxUX0
>>229
コロコロ変えれるくらいがちょうどいい
60年も憲法改正しない国なんて日本だけなんだから
239名無しさん@十一周年:2011/05/04(水) 07:18:40.72 ID:LNgmJbyG0
>>183,187
「そこまで言って委員会」が選ぶ
ここがおかしい!日本国憲法TOP5
殿堂入り:憲法第9条
1.憲法前文
2.憲法第20条・第3項「政教分離」
3.憲法第96条・第1項「改正の手続」
4.憲法第1条「天皇の地位」
5.憲法第11条・第3章「国民の権利及び義務」

Togetterまとめ
http://togetter.com/li/103875
240名無しさん@十一周年
だから、良くするための改正ならわかるけど、変えるための改正なんか賛成できないって