【科学】3・11津波、貞観地震しのぐ…浸水域も高さも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 東日本大震災のマグニチュード(M)9・0の地震で起きた津波は、
仙台平野の海岸線から5〜5・5キロ・メートルにまで達し、過去最大級だった
「貞観地震」(869年)の大津波を超えていたことが、
東北大学災害制御研究センターの調査でわかった。

 同センターの菅原大助博士研究員らは仙台市内の約300地点を調査。
海岸から5キロ・メートル以上離れた4地点でも
水田のわらや漂流物のごみなどを確認した。

 貞観地震の頃の海岸線は現在より約1キロ・メートルほど内陸側で、
津波は海岸線から3〜4キロ・メートルまで押し寄せたことがわかっている。

 また、コンピューターで貞観地震の大津波と、今回の津波を再現したところ、
貞観の津波の高さは海岸線から1・5〜3・4キロ・メートルで
約2・5メートルだったのに対し、今回は海岸から2〜3キロ・メートルで
高さ約2・8メートルと推定され、高さでも貞観を上回っていた。

(2011年4月17日01時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110416-OYT1T00595.htm
2名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:25:01.18 ID:XE1SQ9PN0
わお!
3名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:25:03.68 ID:2sFvoxso0
て、貞観・・・・
4名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:25:33.53 ID:heksfhdh0
だいすけ&ひろし

漫才みたいやな
5名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:25:40.64 ID:MwMH7UM+0
貞操帯がどうしたって
6名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:05.52 ID:vs8b2gME0
だから何
7名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:08.28 ID:y82c0VXX0
だから、学者には責任が無いと…
8名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:15.89 ID:RTVGcaGS0
日本史上最大か、、なんてモノに遭遇してしまったんだ、、
9名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:23.32 ID:h9TdQPbqO
何もせんほうがええ
10名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:26.58 ID:MOd8UZtv0
さ、貞観・・・・
11名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:26:34.67 ID:EFA64Lz9P
だからどうした
12名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:27:18.84 ID:a+jiQl3g0
パンジー・・・
13名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:27:22.10 ID:84rU1v/O0
もう諦観
14名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:27:26.73 ID:oEhxntgZ0
北海道太平洋岸も巨大津波の痕跡があるらしいね。

詳しくは「500年間隔地震」で検索してみようw
15名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:27:47.74 ID:+/KmVT1K0
「ひらけ! エネルギーのとびら」



       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
16名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:28:17.21 ID:Y9HQq56b0
想定外想定外
17名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:28:42.14 ID:maJefQEL0
貞観地震なんか持ち出さなくても、明治と昭和に大津波に会ってるのに、何故かそれすら忘れてしまった東北人。
18名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:28:51.87 ID:KoClur3D0
近いうちにM8.0くらいはお目にかかると思うわ
出来ることなら地球さん、お天道様が高いうちに頼むわ
19名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:29:42.60 ID:XuNu5M+U0
地震、津波は諦めつくんだけどなぁ
20名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:29:48.66 ID:/fbkPueP0
そんなこと言っても東電の責任は重大です
21名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:29:52.71 ID:/bfO+OIh0
富士山の貞観噴火に匹敵する大噴火がくるのは確実か
たしか東海南海東南海の三連もセットの四連コンボだったな
22名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:31:51.81 ID:FDf4D9QQ0
今高校で日本史勉強してる人は
教科書にほとんど載らないこれ覚えとき

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%A6%84%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87
元禄大地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
宝永地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8%E5%A4%A7%E5%99%B4%E7%81%AB
宝永大噴火

これたった3年間で起きた大災害
23名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:32:21.15 ID:+/KmVT1K0
東日本大震災

西日本大震災

新日本大震災

全日本大震災
24名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:32:35.63 ID:XE1SQ9PN0
貞観の頃は富士山も活発に噴火していた。
鳥海山や岩手山も噴火していたんじゃないのかな。
東日本一帯の火山の動向から目が離せないな。

しかし史上最大の大津波に遭遇しちまうとは、
運が良いのか悪いのか・・・
25名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:32:59.34 ID:E5iebCeU0
堤防が意外にがんばってる
直撃うけるよりもはるかにいい

http://www.youtube.com/watch?v=JXV9BGSRsxY

やっぱ堤防は必要だなあ
26名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:33:19.78 ID:56fwBcqE0
どうやら、学者というものは過去に起こった以上のことは起きないと思ってるらしい。
そら、想定外を連発するはずだわ。
俺から教えといてやるけど、今回以上の規模の地震が来る可能性は充分あるからな。
想定しとけよ。
27名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:33:45.50 ID:0GS3n4OV0
おっさんみたい
28名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:33:52.53 ID:Jbq7R5lT0
ぼちぼち外国でも超巨大地震が起きそうだな
29名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:14.99 ID:x4X56nuG0
防災も根底から見直しだな
なんでも集中・無駄取りすりゃいいってもんじゃない
最近の社会は何かがおかしかった
今年は、これから続く連続災害でパラダイム転換を迫られる年になるだろうな
30名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:28.32 ID:TZehg87U0
>>22
夜中って大きな地震こないかと思ってたが、元禄大地震って真夜中なんだな、しかも大晦日かよ
31名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:31.59 ID:KBFCu8Fz0
まぁそうだろうね。
1000年前は堤防無かったわけだし。
この辺の海域での観測史上最大じゃないかなーとは思う。
32名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:43.64 ID:rDKZ8v8/0
東海地震は、1000年に一度くらいスーパー東海地震になっていたようだけど、
やはり1000年周期位のこの大地震に影響されたりしたのかな…
33名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:34:55.67 ID:hl6v7s600
>>7
ないよ。
こういうのに出てくるのは、
エンジニアリングから遠いところに人だから。
技術者こそ罪を負うべきだね。
34名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:36:05.69 ID:inRgw//40
ぬ、貞観・・・・
35名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:36:36.98 ID:L20ra/vs0
地層を調査して
過去3000年で3回、800年〜1100年周期で
大津波が来ている事が1990年頃に
判っていたのに
その情報を黙殺したのは・・・

ttp://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/258.html
36名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:37:48.00 ID:+fOQCBLi0
頑強なビルや家屋やたくさんある現在で貞観津波を上回ったってことは
当時だったら仙台平野全滅だったんじゃね?
37名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:38:13.00 ID:cd2CaoCi0
高さ15m
秒速7mで、
真っ黒い水が迫ってくるんだとよ

安い5階建てマンションが、ウサインボルト並のスピードで走ってる感じだ
想像もつかんよ
38名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:38:29.92 ID:FDf4D9QQ0
>>30
この地震が江戸のバブル時代と言われた元禄が
終わった理由の1つらすいですね
もっとも改元して宝永にしたけどすぐに地震・噴火・・・
昔はマジで神の祟りと思っただろうね
39名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:38:47.69 ID:GdLFnwDZO
>>17
三陸津波は、三陸は津波でやられたが仙台はやられてなかったんだろ
40名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:39:06.67 ID:oEhxntgZ0
41名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:39:28.43 ID:b8Hb06ms0
関東大震災上回る首都圏直下型くるー
もし生き残ったら今度こそ故郷の関西帰ろーっと
42名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:41:50.99 ID:oEhxntgZ0
>>38
元禄地震があったので、宝永に改元したらしいね。

で、宝永地震と宝永噴火……。
43名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:41:59.88 ID:UuldXyLh0
>貞観地震の頃の海岸線は現在より約1キロ・メートルほど内陸側で、

ってことは、その後隆起したってことなのかな。
確か、この地震で、今の大根(大根神社)が沈んだと聞いたことがあるが。
44名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:42:34.00 ID:x4X56nuG0
>>40
こんな話が出ていながら、ずいぶんとぬるい予測で原発うごかしてたんだな
ほんとに無能極まれり

次、どっかの地震で同じことやらかしたら、もう破滅だろうなあ
45名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:42:59.82 ID:8KpjOTT50
>>38
あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。
46名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:43:21.33 ID:pj1ryk0M0

「貞観地震」(869年)の起きた頃、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
貞観6年(864年)に富士山の貞観大噴火

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%9E%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
887年 仁和地震:8月26日に M8.0 - 8.3 の仁和南海地震が発生。同時期に東海地震と東南海地震が発生した
と地質調査により推定されている。京都で民家、官舎の倒壊による圧死者多数。特に摂津での被害が大きかった。

47名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:43:31.27 ID:/iyKnuLcO
在日朝鮮韓国人を日本から叩き出せ!
48名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:44:05.55 ID:Y0kp9jlg0
アムールプレートの境界の長野、新潟で地震がでてる。
福島は十字に破壊が起きてる。
49名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:44:09.22 ID:4PjNGz6+O
まったくの想定外のプレート地震、津波がきて、眠ってたはずの断層が活発化してる。
もう何が起きてもおかしくないってことだね。
地震予測は不可能。
50名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:44:55.86 ID:kE08IGZC0
江戸以前は富士山は噴煙上げてるのがデフォだったからな
51名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:45:00.54 ID:zUyTyHoV0
1000年後の教科書でも太字でサインペンでマーカーされるレベルだな。まあそのころには日本沈没はおろか人類滅亡してそうだが
52名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:45:02.11 ID:E5iebCeU0
53名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:45:38.09 ID:UVju3QuQ0
869年に堤防はないから実質もっといってたろ
54名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:45:44.59 ID:IEvDzST00
【政治】 菅首相、「大連立拒否?私と責任分担するのが嫌か」と自民・谷垣氏に…石原伸晃氏「頼み方が…菅首相だと東北の人は大変」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302087543/

津波対策推進法案を提出した自民を誹謗中傷しそれを否決した民主を擁護する在日韓国人(韓国の奴隷階級(白丁・ペクチョン)の子孫)

183 名無しさん@十一周年 2011/04/06(水) 20:34:20.74 ID:C7ua52sW0
民主党だから、今この程度の被害で済んでるんだよ。
これが自民だったら
今頃、政治闘争に明け暮れていて東北は放置
死者数は10万人を超えて原発は大爆発してた。
今から自民に戻すとか言ってる馬鹿は日本を滅ぼす気なの?

218 名無しさん@十一周年 2011/04/06(水) 20:37:22.08 ID:C7ua52sW0
>>197
口蹄疫だって自民党だったら今でもおさまってないよ。
日本中の家畜が死亡してバイオハザードになってたはず。
民主党の迅速な対応があったればこそ
宮崎だけで問題を終息させられたんだよ。

自民は2010年に津波対策推進法案を提出したが民主党に否決させられた
http://www.itsunori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html
津波対策推進法案の中身
http://totalhousing-sien.jimdo.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/
民主赤松農水相口蹄疫の発症後に外遊先でゴルフ
http://www.youtube.com/watch?v=316gAwu51UE
日章旗を踏みつけて祝う在日大韓民国民団
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091220/18/hirobeta/82/33/j/o0300041010347275380.jpg
外国人地方参政権運動をする在日韓国人
http://blog-imgs-42.fc2.com/m/a/y/maya02/zaikan-h-1.jpg
日の丸にウンコのデザインをする在日韓国人 「オレ達に選挙権を与えろ」
http://www.youtube.com/watch?v=md74bsD0csY
55名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:46:38.57 ID:oEhxntgZ0
>>49
今回の超巨大地震で岩盤に掛かる力のバランスが変わったのかな。
で、せいぜい100年ほどの近代的地震観測の経験が通用しない状態になってるかも。

確変状態とでもいうべきか。
56名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:46:40.41 ID:TZehg87U0
>>38
へぇぇ

これ見てるとある程度のパターンがボンヤリと浮き出てくる
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8&oldid=37215249
次は北海道だ。
57名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:46:56.75 ID:2DQk8G4M0
まあ、そうだろうな。昔とちがっていまは日本中防波堤があるのに、被害が半端じゃないし。
58名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:47:19.54 ID:jnOfQ7Ji0
童貞観
59名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:48:48.05 ID:GuLbDYHO0
>>39
だからなんだよレベルの話。
近所なんだから十分可能性あるじゃんw
60名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:49:39.86 ID:XE1SQ9PN0
>>52
ありゃりゃ!
こんなところにもブーメラン攻撃が!wwwwww
やっぱヴァカが政権を取ると、大厄災に見舞われるもんなんだね。

菅は自分の発言に責任を持てってのな。
さっさと内閣総辞職をして下野しろ。
61名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:50:26.69 ID:rKA2V5Kq0
>>24
ぜんぜん史上最大ではないぞ。
過去には85〜100メートル級がある。

局所的だがアラスカでは山体崩落による500メートルの津波もある。
62名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:50:40.73 ID:xlArQkhI0
たいていの国は、古代より水運やら漁業やらで
海岸沿いの地域が栄えて開けていたわけだけど、
陸奥の国だけ内陸側にばかり大きい集落があった理由が.....
63名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:51:32.57 ID:v5xx0cBh0
>>49
予知は不可能。これは現在では事実。

しかし、予想外ではない、過去に記録があるほぼ同程度の地震と津波が起きた。
64名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:51:53.89 ID:UI+Tn2Vs0
>>23

国際大震災
65名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:52:16.80 ID:2DQk8G4M0
きたきた、m7.1予想
66名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:52:44.72 ID:x5m+aMiI0
地球からしたら俺らが知らずに蟻踏み殺してるようなもんだろうな
67名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:52:56.95 ID:heksfhdh0
ヤッター!これで東電は免責ニダね!
68名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:53:35.99 ID:mk6GHP8WP
>>59
でも東電は6mまでしか想定していませんでしたw

津波が6m超えたら日本が滅んでも知ったことないよ原発w
69名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:53:53.68 ID:P8/BkdlJ0
おまえ見てきたんか?

と思う
70名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:55:19.82 ID:/GxDeuxz0
じ、貞観の治・・しん
71名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:55:21.90 ID:GdLFnwDZO
>>59
近所だったと思ってるのは東北以外の人間だろ。
明治三陸も昭和三陸も多大な被害喰らってるのは岩手県だし。
東北でも、宮城県南部以南の連中からしたら対岸の火事だったんだろ
72名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:56:15.59 ID:VSklpV71P
3年ぐらい前に、1200年前の津波の事を指摘されたけど東電の連中はガン無視してたっけ。
73名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:56:19.93 ID:I5GXcmgc0
想定外って言葉を勘違いしてるバカばっかだな。

74名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:57:09.19 ID:GuLbDYHO0
>>71
一般人がそうであっても十分可能性のある地域だ。
専門家がそのノリで動いてた方が笑いもんだ。
言い訳以外何者でもない。
75名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:58:25.96 ID:FEnMWBTI0
>>7
去年の秋頃には分かってたらしいけどね…
76名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:58:29.84 ID:yynmJ+TS0
ある意味貴重な時代に生きているのか
77名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 21:58:57.65 ID:0d8jSYyN0
仙台市だけに関して言えば、海岸に平行して盛り土の道路2〜3本作っとけばある程度被害防げるんじゃね?
78名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:00:01.99 ID:wSlUSUuF0
平安時代は、とても平安な時代ではなかった。電気・ガス・上下水道がない
自然の中で生きていた時代と現代とは比べようもない社会だが、自然は
いつも同じ。どうも800年代、9世紀の復元になりそうだな、日本の21世紀は。
9世紀
*818年:関東地方地震
*864年:富士山大噴火(粘性の高い溶岩により現在の四方傾斜型の山となった。)
*869年:三陸沖大地震(貞観地震:地震と津波で推定22000人死亡
*887年:東海・東南海地震(仁和地震:地質調査によりM8〜8.3と推定。
     被災者数は不明。家屋倒壊による圧死多数としか判らない。)

21世紀
*2011年:東日本大震災  ←ココ

一度、全国の地質調査をしている大学など、各種機関の調査結果を真面目に
聞いたほうがいいだろう。
79名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:00:08.33 ID:c9G2BpXG0
同センターのおもちゃみたいなPCでの計算じゃな
シムシティみたいなもん
80名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:00:10.65 ID:9kUt7NSR0
富士山の爆発と連動してると言われる貞観地震か。物騒な地震を超えたな。
81名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:01:25.42 ID:ixgmQTBD0
ここで言ってる津波の高さって、地上高じゃなくて海抜でしょ?
82名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:01:58.95 ID:ZZ1jLU/u0
て・・・貞観地震
83名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:02:05.17 ID:ht9d6mQ8O
でもフクイチ君もGE社が変な規格の電源さえ積まなかったら津波でDG流されようが何とかなったっぽくね?
84名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:03:01.20 ID:IOat1lFD0
昼間に津波が来たのはまだ不幸中の幸いだったな。
夜中に地震が来て停電してる中であんな津波に襲われたら数倍の死者が出てたんじゃね?
映像も残らなかっただろうし、後世に伝える資料も激減してた。
85名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:04:32.01 ID:p2dntL9R0
防潮堤や防波堤がなかったら、こんなもんじゃ済まなかっただろうな・・

86名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:04:51.27 ID:zHoUFWSj0
>>80
富士山は宝永の東海大地震の49日後にも爆発してるから
別に三陸沖だけと連動してるわけではない
87名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:05:22.27 ID:oEhxntgZ0
夜中に津波来てたら、朝まで状況不明だっただろうね。

で、朝になってヘリコプター飛ばしたら、「なんじゃこりゃー」状態。
88名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:06:56.31 ID:x4X56nuG0
>>78
逆に、電気・ガス・水道がない時代の地震と、
電気・ガス・水道がある時代の地震で、相対的に被害がでかいのはどっちでしょう

どう考えても今の方が被害でかいとおもう
89名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:07:55.74 ID:SGhtRB0B0
>>22
あれ?次の国政選挙ってあとどのくらいだっけ?・・・
90名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:09:13.03 ID:oEhxntgZ0
平安時代の「インフラ」ってどの程度のもんだろ?
91名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:09:29.14 ID:Bl+DQH0V0
1000年に一度現れると言う伝説の地震か
92名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:11:16.62 ID:AU6bi4Pv0
保険会社セフセフ
93名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:11:35.72 ID:VSklpV71P
>>84
昭和三陸は、真夜中に来たな。死者は3000人ぐらいだけど。

94名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:15:07.14 ID:Bl+DQH0V0
>>87
北海道南西沖地震のときの奥尻島はそんな状態だった
95名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:15:35.36 ID:wqcxipcrO
東北は低地に大都市なかったからよかった。
東海南海東南海だと、名古屋とか大阪とかヤバいよね。
96名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:15:51.23 ID:ey0nzLYg0
室町時代にも貞観と同じくらいの大津波が起きた可能性があるらしい
97名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:21:24.81 ID:HJCBR4210
立山のアルペンルートの雪の壁の高い所が15mぐらいらしい
98名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:21:55.73 ID:ln+K2pmJ0
テーカンのワールドカップをトラックボールの筐体でやりてえなぁ。
99名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:23:03.78 ID:oEhxntgZ0
今回の地震では、揺れそのものによる被害は小さかった。

東海+東南海は震源域が陸地の下に潜り込んでる。
揺れそのものによる被害が相当大きいと予測されてる。
100名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:23:37.54 ID:LRgzny3K0
>>90
坂上田村麻呂やアテルイに聞いてください。
101名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:24:07.82 ID:HJCBR4210
>>61
津波の高さが500mじゃない
津波の到達した標高が500m
102名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:25:20.04 ID:P04eu2Dw0
M9もう一丁はいりまーす
103名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:26:02.99 ID:+/KmVT1K0
あいよーっ
104名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:27:19.92 ID:keMgMCFI0
>>99
M9.0が直下で起こったら、震度はどのくらいになるんだろう?
105名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:28:51.40 ID:13J/36esO
>>36
当然ながら当時は仙台東部道路なんて無かったわけで。
今回の津波はあの道路の盛り土が堤防となり食い止めたからな。
何も無かったらもっと内陸部まで水没したはず。
106名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:29:16.07 ID:cd2CaoCi0
高さ500m(笑)
深さ200mで深海魚レベルだぞw
107名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:29:57.59 ID:oEhxntgZ0
>>104
揺れそのものの大きさは、M7級直下と変わらないんじゃないかな。
違うのは揺れてる時間の長さと、被災地域の面積。
108名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:30:24.48 ID:X8M4K1dGO
>>102->>103
((((;゚д゚)))
109名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:30:38.64 ID:P04eu2Dw0
M9お待ちでーす
110名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:31:28.38 ID:+/KmVT1K0

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
111名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:32:25.79 ID:8m02Q9/F0
>>104
震度は7までしかない
112名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:33:03.95 ID:y1gIUPjo0
もう全部クルーザーみたいな作りの家にすれば、地震にも津波にも耐えられるんじゃないか?
113名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:33:31.75 ID:xQwqn9cS0
菅原大助博士

菅原大吉の親戚か何かかな?
114名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:33:41.62 ID:mw3U1XgX0
>>101
福一も津波の高さは14mもないようなあ。周辺の津波の高さと地形考えたら。
津波の高さが8mくらいで到達した標高が14mが正しそう。
115名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:34:33.53 ID:maJefQEL0
何処かは知らないが映像見て気になったことで、海岸寄りに集落が有って農地が内陸側にある地域が、あちこちにあるようですが、これって何故なんでしょうか?
当然農地の背後には山地が有って、津波はそこで止まっている。海岸に近い処は元々は自然堤防であり、松林になって海との緩衝地帯になっていたと思われるが、どうもそういう場所に住居を作っているように見える。
116名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:34:36.61 ID:P04eu2Dw0
お客さん、今ならM9レンチャン割引サービスつきますよー
117名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:34:49.41 ID:zHoUFWSj0
今回って最大で揺れは何分くらいつづいたの?
共振とやらで倒れたビルとかはなかったのかね?
118名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:34:57.99 ID:keMgMCFI0
>>105
あの無駄な事業と思われていた防潮林でも勢いは削がれていたから、
ほんとに何もしてなかったらどこまで浸水してたんだろうね?
119名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:34:58.93 ID:oEhxntgZ0
津波の高さって、波の高さと遡上高がごちゃまぜになってるね。
120名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:36:17.27 ID:mw3U1XgX0
>>95
仙台、いわき、八戸と海に面している都市は中心部はかなり内陸だからねえ。
町の中心が海の近くでそこそこ人口あるのは石巻くらい。
121名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:37:04.59 ID:sil4ZDpR0
貞観13年(871年)、名取市の名取川河口に観音様が揺り上げられているのを漁師が発見されてから「ゆりあげ浜」と呼ばれるようになった。
その後、1697年仙台藩主が寺の門の内側から海岸線が見え、「門の内側に水が見えるから「閖上」と書くように」と、お達しが出たので、「閖」という漢字が生まれた。
という漢字エピソードを知ってたので思ったんだけど、
貞観地震で流された観音像が2年経って揺り上げられたんかな〜
もしそうなら、「閖」は貞観地震で生まれた漢字ということで
122名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:37:28.96 ID:oEhxntgZ0
>>117
小名浜では、震度4以上の揺れが190秒続いたそうな。

http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25a/201103251030.html
123名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:37:29.59 ID:P04eu2Dw0
つなみいかがっすかー
124名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:37:56.43 ID:igwaCEsg0
>>1
ちなみにここでいうマグニチュードはモーメントマグニチュードだよな?
以前から使用してた気象庁マグニチュードは8.4だから

浜岡原発でも余裕で想定してるマグニチュード
125名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:38:14.76 ID:7prtxc/F0
津波が押し寄せてきてもいいように、一定間隔で高台を作るしかないな。
公共事業で前方後円墳を作ろうぜ。

126名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:40:09.59 ID:8m02Q9/F0
>>22
それが再現されたら、現代日本への天罰だと捕らえる人が出てもおかしくない
127名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:40:53.64 ID:mw3U1XgX0
>>117
仙台だけどP波到達〜揺れ収束まで5〜6分くらいあったんじゃないかなあ。
うち、これやばい建物倒壊で死ぬんじゃねえかと思ったのが3分くらい。
128名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:40:55.20 ID:Sf4TAttkO
昔の被害と比べてどーすんの
129名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:40:59.64 ID:zHoUFWSj0
>>122
どうも。

東海東南海南海連動のときは最悪十数分つづくとかいう話だが
耐震性のビルでも大丈夫なんのかなあ。。。
130名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:41:47.39 ID:0Tq+UjoI0
>>25
そうそう
でも今回は地盤沈下が起きて
堤防自体の高さも低くなってしまったとかなんとか
131名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:42:51.81 ID:P04eu2Dw0
一万年に一度のスペシャルありますよー
132名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:43:09.64 ID:zz2Ntsw40
前代未聞の災害に戦後最低の座を争う政府で立ち向かうのか
RPGの驚愕的なやり込みプレイを強要されてる感じだな
133名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:45:15.76 ID:EUvzUdPK0
「ていかん」じゃないぞ。
134名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:46:21.52 ID:oaqjrlNi0
この手の○○年に1度はだいたい一桁上の確率でやってくると思って問題ない。
135名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:46:40.60 ID:oEhxntgZ0
>>127
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25a/kaisetsu201103251030.pdf

仙台は7分ぐらい揺れてます。
強い揺れは2〜3分。
だいたい体感通りみたいですね。
136名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:47:00.30 ID:NOIjQWvS0
貞観地震は、マグニチュード8.6ぐらいだからたしかに今回の方が大きいのかも
137名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:47:04.03 ID:13J/36esO
>>118
何もないと仙台市街まで届きそうな気がする。
自分が住む神奈川なら、あのレベルの津波が来たら湘南地区は厚木インターまで届くかもね。
西湘なら小田厚のラインかな。

ちなみに三陸の防潮堤は役に立たなかったと言われてるが、実際はかなり役に立ってる。
あれが無ければ津波があっという間に市街地に突入している。
防潮堤がかなり時間稼ぎをしたお陰で避難が間に合った人も多数いるはず。
138名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:47:14.64 ID:rXgFoNAk0
>>95
東京は皇居以西はセーフ。
名古屋の東半分は丘陵地なのでセーフ。
大阪も南東部と府庁の所在する中枢である中央区や、天王寺区、阿倍野区などはセーフのようだ。

1:25,000デジタル標高地形図「東京都区部」
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg
1:25,000デジタル標高地形図「名古屋」
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/nagoya_all.jpg
1:25,000デジタル標高地形図「大阪」
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/osaka_all.jpg


航空レーザ測量 - 1:25,000 デジタル標高地形図(カラー印刷図) 国土地理院
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/digital_image.html
139名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:47:33.03 ID:9KHyuk8G0
>>22
日本ってとんでもねー国なんだな。
140名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:47:59.56 ID:9utZvcKdP
そうかい。
原発の重大事故率は数万年に1回とかいっておいてたかだか数千年に1回の地震にも耐えきれないのかい。
141名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:48:23.44 ID:rKA2V5Kq0
>>101
まあそうだけどね。
しかし今回の津波より高いのは間違いない。
規模と言う意味ではなく。
142名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:49:07.74 ID:PuWoRYPeO
■砂ではなく水の到達場所は同じ
 過去の津波のデータは、「地層を調べて砂を見つけ、(津波は重たい順に泥→砂と落ちて行き)砂がそこまで来た」というデータであり、
「砂が落ちて水だけになった津波は、さらに先まで到達しているが、地層からは水だけのデータは調べられない」。
 だから、昔の津波は、砂が見つかった場所より先まで到達していたということ。
 ただ、はっきりしていることは、貞観時代の人は浪分神社を遺すことで、後世に「ここから先(仙台平野)には住むな」と警告していたが、
『今回の東日本大震災で水だけになった津波も、浪分神社までで止まっている』。
 つまり、『貞観津波当時と比較して、「海外線が違うから到達距離」は当然違っていても、「(砂ではなく)水の到達場所」は同じということ』。
143名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:49:57.83 ID:A8TgbYQJ0
想 定 外 って言いたいのか?
144名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:51:08.08 ID:g+b3Mwy10
貞観地震なら耐えられたとでも言う気か?
145名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:51:15.79 ID:1DRWukSF0
日本で海沿いにある平野って、多分、
長年繰り返された津波に洗われたところだよね
最近、関東平野の広がりかたが恐ろしくてならん
146名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:52:35.45 ID:J5cejgVS0
>>95
高知なんかも直に面してるからやばそう。あと静岡の沿岸。
147名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 22:57:52.52 ID:rXgFoNAk0
>>142
そのような低地は人は住まずに大規模農地にするしかないね。

東北に食糧基地構想 農地・漁港集約、政権が法案提出へ
http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104160398.html

> 菅政権は、東北復興には主要産業の農業の再生が不可欠と判断。流された市街地や
> 住宅地の跡地も含め大規模農地を造成し、農業専用地域として指定する。
> そのため「新たな食料供給基地建設のための特別措置法案」を提出。
> 同時に沿岸から遠くにある農地を市街地や住宅地に転用しやすくし、
> 防災上の効果も狙う。

画像:政権がイメージする新しい東北地方の食糧基地構想
http://www.asahi.com/politics/update/0416/images/TKY201104160399.jpg
148名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:01:01.97 ID:9KHyuk8G0
>>8
ごめんな
149名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:01:17.85 ID:NOIjQWvS0
たしかあまり確実な話じゃないけど
ニューヨークにも1000年に一回だか、地震があるらしい
150名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:01:44.51 ID:Ltrz5ymy0
もう隕石くらいじゃないと驚かない
http://or2.mobi/data/img/5472.jpg
151名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:03:42.51 ID:GuLbDYHO0
>>147
なんか防災上弱そうなんだがw
152名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:04:48.47 ID:0Tq+UjoI0
>>151
「人」は少なそうだな
153名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:05:20.60 ID:4udURNd2O
ツナミ
ツナミラ
ツナミダ
ツナミガ
154名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:07:38.40 ID:DxQAycfX0
それがどうした?責任逃れの準備
155名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:09:49.94 ID:rXgFoNAk0
>>151
住宅、商業施設は高台に移し、漁港の加工施設や市場も5階建ての
コンクリート製にするらしい。

五百旗頭議長のペーパー=復興構想会議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041400907

> 一、単なる復興でなく、創造的復興を期す=もう一度、津波にさらわれる家と街の
> 再建に終わってはならない▽高台に住宅、学校、病院等を、港や漁業などの拠点は
> 5階建て以上の強いビルを、避難できる丘の公園を、がれきを活用して造る。
156名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:10:51.85 ID:AMCiykzk0
海沿いの低地に建てる建物は10階建て以上にして
上から見た建物の形が海に向かった船の形にする。
住居は上の階に設定する、或いは、いざというときは上に避難する。
157名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:15:16.27 ID:PfVn9GYA0
>>71
まあ延々と砂浜の続く宮城南部だと、
こっちにゃ津波こねえだろ・・・って感じだったからなあ。
宮城北部の三陸とは津波への意識が違う。
158名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:15:44.32 ID:zHoUFWSj0
>>149
60万年単位の話をすればイエローストーンのマグマだまりが噴火したら
半径1000キロで90lの人が死傷して世界中の平均気温が数度下がって
人類存亡の危機になるらしい。
んで、イエローストーンは60万年周期で爆発するのに64万年ほど爆発してないんだとよ。

まあ、数十万年周期の災害を心配するのもばからしいといえばばからしいけど。
159名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:15:58.91 ID:UlBy08uO0
貞観・・・ほーっ変換されるんだね。
160名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:17:59.19 ID:uSMWxiTH0
防波堤や防潮堤が無かった時代と比べても無駄じゃないか?
161名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:18:48.26 ID:tTZwEGyEO
>>137
宮城県では仙台東部道路がせき止めにもなったよな
162卵の名無しさん:2011/04/17(日) 23:19:07.63 ID:dqraDYJg0
富士山もアップを始めました
気象庁も枝野同様ただちに噴火の可能性はないといってるがw
箱根山など全国20火山依然活発化
気象庁は8日、東日本大震災のあった3月の全国の地震・火山活動?+概況を発表した。
大震災発生後、地震が増加するなど活動が活発?化した火山は全国で少なくとも20火山に上ることを明らかにした?。

http://www.youtube.com/watch?v=9WiMjU_ErpA
糸魚川静岡構造線が動き本州海峡ができる
http://www.youtube.com/watch?v=kSxCA4T5348
富士山が大噴火
http://www.youtube.com/watch?v=9WiMjU_ErpA

まだ日本の終わりは始まったばかりだ
163名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:20:53.74 ID:qYL9BtJh0
数百年以上の海蝕でできる地形が崩壊とかしてるんだから
やっぱり今回の津波は千年級の津波だったんだろうな
できれば原発や化学コンビナートなんてのがない60年前までに
起こってほしかったねえ
164名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:22:35.25 ID:keMgMCFI0
>>158
更に億年単位で巨大隕石が落下して・・・って話になってきりがないな。
165名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:23:02.24 ID:J8oMp8yK0
>>163
終戦直後にこんなのが来てたらマジに日本終わってたよ。
せめて菅や鳩山が首相じゃない時期に来てれば・・・とは思う。
166名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:28:28.19 ID:O+/0jnOtP
> 東日本大震災のマグニチュード(M)9・0の地震で起きた津波は、
> 仙台平野の海岸線から5〜5・5キロ・メートルにまで達し、過去最大級だった

だから何だ? って話だよな。
その後の人災の言い訳にでもしたいのか?
政権の責任逃れ。ごまかされちゃぁいけない。
167名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:29:50.52 ID:HJCBR4210
管じゃなく、まったく原発の基礎知識もない人が首相だったら
もう全く東電に丸め込まれたんじゃないの?
168名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:29:55.47 ID:VwJhVxKb0
>>22
多少離れてるが、安政の大地震を足しておいてくれ。あれも大津波が来てる。
169名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:09.37 ID:zQB15IzlO
今回ので最大震度変わった?

しかし、屋根とか冷蔵庫とか海にいっぱい浮いてた
これ、一般家庭のモンだろ…って思ったら泣きそうだった
170名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:34:15.91 ID:BdUDuIzv0
海岸から5キロの俺の家ギリギリセーフだった
東部道路なかったら絶対浸かってた
もう遮る物何もないからもう一回津波来たら終了だな
171名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:37:28.14 ID:NOIjQWvS0
貞観地震のちょっと前に富士山が噴火している
少し気になるな
172名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:40:22.07 ID:z7hLMM1p0
>>93
菅に何らかの知識があったとでも言いたいのかw
173名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:45:13.91 ID:Q+KXZw6C0
すごい歴史的な地震に遭遇してしまったもんだ
確かに津波被害はすごかったけど、それ以外はイマイチ
174名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:46:30.20 ID:Ym7B0sQI0
しかし日本より過酷な環境の国ならいくらでもあるけど、日本ほどこのくらいの範囲でこんな多彩な天災に
見舞われてるところって他にあるんだろうか?
地震・津波・火山・台風
175名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:48:36.92 ID:2Vj9FNhS0
有史以来で一番酷い地震&津波なのかよ
176名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:28.41 ID:jyt9erdhO
>>167
菅「臨界って何?」
177名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:49:40.11 ID:1eph9ngA0
>>174

インドネシア、フィリピンは全部経験してると思うが。
178名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:52:31.51 ID:PczV7Sl70
「1000年に一度の災害」なんて今後は2,3年おきくらいで来るんだから
もう過去のデータなんて見てても無駄

それ以上に、昔は数千年間なかったはずの”人災”のほうは
今は毎年毎年ノンストップだから
179名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:53:14.49 ID:K6fOhWzg0
ど、童貞ちゃうわ
180名無しさん@十一周年:2011/04/17(日) 23:57:32.73 ID:J444MwdrO
ドキドキしちゃう
181名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:04:25.40 ID:PN71Wop30
>>167
本来原発に事故が起こった時は、原子力安全委員会の緊急技術助言組織を招集して
専門家の助言を得ながら事に当たるのが普通

JCOの臨界事故の時には、小渕首相は隠蔽しようとするJCOに安全委員を送り込んだ


報告を受けてから20分後には科学技術庁原子力安全局次長を直接現地に送り込み、同時に直接モニタリングもはじめた

で事故対策本部を立ち上げて閣僚で対策会議を開いて住民の屋内退避を決め 退避が終わった所で送り込んだ安全委員を通じてJCOに圧力をかけ、一晩で解決

今回菅の馬鹿は、原子力の専門家の触れ込みで
やってる事は東電任せ、東電の報告をトレースし、政治主導に見せかけるために 東電より先に発表し「詳しくは東電に」と責任回避してるだけ
結果世界中から徐々に厳しい目で見られ始め、経済にも大打撃。

こんな総理を選んだ民主党が政権を取ってる以上日本は滅亡する。
182名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:05:31.50 ID:Nv80TyJNO
>>147
重機で大雑把に泥を削いだうちの庭ですら
表面に白く塩の結晶が浮かび上がってきているのに
大規模農業なんて出来るの?
183名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:44.38 ID:d0eeXtlw0
たとえ過去最大級の津波を想定していたとしても
今回のはそれを上回っていたのだから仕方がない。
よって東電は免責になるということか。
184名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:12:49.76 ID:ggV19MTf0

http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/03/0327earth_quake_chiso/
砂の侵入は内陸3〜4キロだが、津波自体はもっと奥まで進んだだろう」


だそうだがな
185名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:13:22.64 ID:rXYI76i70
諦観地震
186名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:14:00.47 ID:Ux9eHqzj0
記録は破るためにある。
187名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:15:34.12 ID:qb4h3neLO
人間のタイムスケール内で想定しても地球からすればほんのつかの間
1000年に一度だから想定外なんて…
188名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:17:08.81 ID:j5CtWRqr0
津波の最高到達点は明治三陸大津波とほとんど同じだった
想定外というのはウソ
189名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:17:45.38 ID:B6Pb6iGl0
>>22
じゃああと3年以内に関東大震災と富士山大噴火が起きるね
190名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:38.22 ID:ggV19MTf0
>>188
場所違うだろ
191名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:18:39.09 ID:qT5qXcj50
いやあああああああああああぁぁああああ!!!!!!
192名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:19:33.47 ID:OdCZoqZW0
次は
核ミサイルがとんでくる

戦争は大災害より

頻度が高い
193名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:19:49.47 ID:PyzcSzb60
>>173
三陸沖で起こる地震は昔から揺れより津波の被害のほうが深刻だったからな
もしM9.0の直下型が来たらどんな耐震構造の建物でも崩壊するけど
194名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:24.54 ID:sLbMRm98O
>貞観地震の頃の海岸線は現在より約1キロ・メートルほど内陸側で、
津波は海岸線から3〜4キロ・メートルまで押し寄せたことがわかっている。

詳しく知らんけど、大地震といえ陸が幅1キロも隆起するなんてことありえるのか?
平安初期の日本は今より平均気温高かったってことはないんかな
195名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:39.73 ID:+ZAcfC5ZO
>>183
津波対策の不備は指摘されてたし、
非常時に廃炉躊躇って状況を悪化させたりと
過失はあったと思うけど

まぁ東電ていうより政府の問題だろうけど…


最低限やれる事やってれば仕方ないって思えるんだけど
196名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:20:40.57 ID:9ZID3PT90
>>1
読売が
「原発の事故はあくまでも津波が原因であって、地震が原因じゃない」
って印象付けるのに必死すぎる

大震災前に民主党が原子力発電施設耐震補強工事予算を削除したのが原因じゃない
大震災前に民主党が、構造物の寿命を40年から60年に切り上げたのが原因じゃない
という印象操作の一環だろうな


この書き込みに民主党の工作員は絶対にレスを付けない
間違いない
197名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:21:42.79 ID:tf8Oxx0Y0
>>88

次は、
三陸南部海溝~~房総半島南東沖海溝が同時に連動する、
マグニチュード8.8の、
アウターライズな。
198名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:22:19.78 ID:fsduUk2a0
何とか記録を更新しようみたいなのはちょっと違和感あるな
199名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:23:02.31 ID:ggV19MTf0
>>194
まぁ、地盤沈下も今回酷かったみたいだしあんじゃね?
1000年以上前だし
200名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:24:46.19 ID:CJ3MGItP0
貞観地震で壊れた原発は一基もなかったと記録されている。
201名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:28:11.81 ID:3BhnW23i0
1000年以上前だろ?
まず、地形が全然違うだろう
当時は多分あまり平地ではなかったろ
202名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:31:51.37 ID:2F9iMEO10
>>8
仁和地震(887年)という大物が残っている。<日本史上最大の地震
(五畿七道が被災、大阪湾に巨大津波、八ヶ岳崩壊)
203名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:32:15.64 ID:tjE7T8lA0
>>37 そんなに速くないよ。
ちょっと遅い陸上選手ってとこかな。
普通の人より断然速いが・・・
204名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:33:42.76 ID:I2Ugx0/60
東電さん、言い訳ができて良かったね
日本は色々と終わったけど
205名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:34:30.77 ID:yUq4suIGO
>>197
馬鹿なこと言ってないの
206名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:04.27 ID:nWyWGPlu0
津波って高さも重要だが押し寄せる水の量(地震によって動いた海水の絶対量)も勘案すべきじゃねえか?
一地点に置けるスケールで言えば津波の高さに対しての奥行き。今回はそれが大きかった気がする
207名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:13.74 ID:x9fBFP1W0
童貞かと思った
208名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:35:48.24 ID:NvtwNuhL0
読売新聞って社運をかけて
原発を絶賛推進したよね

必死だなw
209名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:36:54.77 ID:t87QxVx50
>>203
場所によっちゃ人間の速さなんて超えるんじゃないの
210名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:38:36.35 ID:GR4aZp1A0
津波が来る直前の陸前高田市役所前の映像

映ってる人々も撮影者も安否不明らしい

http://www.youtube.com/watch?v=_RqZ6FxnHJM&NR=1
211名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:38:44.11 ID:5uV3wkf70
「貞観地震」を「ていかん地震」と有名なキャスターが読んでた。
しんぼうさんっていう関西の人。
日本史で受験せずに数学で受験したんだろうなあと逆に変に感心した。
212名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:39:20.64 ID:nEAnIaDwO
>>167
自民党なら米軍に全て委ねて東電に口出しさせなかったと思う。
213名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:41:17.26 ID:fXJOfFDT0
>>3
今まで素でていかんって思いこんでた。
ありがとうなぎ☆
214名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:32.71 ID:9S+lUhUl0
4/1午後9時現在全体死者(確認済)11734 不明者(家族や知人から届出有)16375 計28109
北海道1▽青森3▽岩手3456▽宮城7129▽福島1089▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4


4/15午後7時現在全体死者(確認済)13591 不明者(家族や知人から届出有)14497 計28088
北海道1▽青森3▽岩手3924▽宮城8304▽福島1300▽山形2▽茨城23▽栃木4▽群馬1▽千葉18▽東京7▽神奈川4

4/16午後6時現在全体死者(確認済)13705 不明者(家族や知人から届出有)14175 計27880
北海道1▽青森3▽岩手3952▽宮城8360▽福島1330▽山形2▽茨城23▽栃木4▽群馬1▽千葉18▽東京7▽神奈川4

4/17午後7時現在全体死者(確認済)13802 不明者(家族や知人から届出有)14129 計27931
北海道1▽青森3▽岩手3981▽宮城8398▽福島1360▽山形2▽茨城23▽栃木4▽群馬1▽千葉18▽東京7▽神奈川4
215名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:42:39.79 ID:OxiBApqs0
>>210
どこソースだよwww
撮影者の安否が不明な映像がどこからようつべに上がるんだw
216名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:46:31.95 ID:t87QxVx50
>>215
書きこむ前にソースをよく確かめよう!
217名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:48:25.44 ID:jRH4Y6ep0
福島は千年に一度の大災害と百歩譲れなくも無いが、
もんじゅは何が原因でああなったんだ?
設計施工が雑だったのか?
218名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:52:43.31 ID:ejAdWCgM0
>>212
どうかな
関連記事も含めて読んだら
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110330-00000301-sasahi-pol
219名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 00:56:21.76 ID:oYG4eDaE0
絶対安全とか言いながらせいぜい50年で志賀原発臨界事故やら東海村やらもんじゅ部品脱落やらフクシマやら
色々やらかしてますが
220名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:01:20.74 ID:P0hRxOBRO
いわきの井戸沢断層おさまんないね
夜中にデカイのきたらと思うと眠れんわ
221名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:02:41.69 ID:VZZF4aMH0
http://www.youtube.com/watch?v=GJSwBabUvvQ&feature=related

巨大津波の正確な到来時間をなぜか知っている記者。
この記者のように巨大津波が迫っていることを市民も知っていればほとんどが
助かったでしょうね。
222名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:03:55.29 ID:aFfHZshwO
>>194
そのとおり。平安初期は今より気温が高かったらしい。
傍証は意外にも「源氏物語」。あれは紫式部の百年ほど前が舞台なんだけど「近年、冬が厳しいね」という場面が何度か出てくる。
223名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:05:30.33 ID:m9nGbeaW0
>>210
撮影者が安否不明なら、この映像は誰がアップしたんだ?
224名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:06:30.33 ID:Gu2njxUC0
だからって「1000年に一度の大地震だったからしょうがない」はあんまり通用しないと思うぜ
せめて80年前ぐらいのラインは警戒しとけ

http://roadkawasaki2.web.fc2.com/na/r045/r045be-19.jpg
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110331/546733/ph06.jpg
225名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:08:43.47 ID:xe+wtzZJ0
千年に一度つても、日本には原発60基あるから
16年に一度やん。
226名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:11:47.56 ID:m9nGbeaW0
同じ場所に家を再建しようとしてるじいさんばあさん。あんたらの生きてる間にゃもう
津波はこないかもしれないが、数百年後の子孫のことも考えてくれ。
227名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:36.47 ID:GR4aZp1A0
>>223
>ユーストリームのライブ映像です。撮影者が無事であることを祈ります。

228名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:12:48.81 ID:H5uwJSBh0
>>30
奥尻の時は夜中だったじゃん
229名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:13:02.65 ID:wJvZnONr0
>>224
うーわ
どんぴしゃだな
そんな看板まで設置済みだったのかよ
その看板が残ってるのが堪えるなあ
230名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:15:04.15 ID:jrsmWy7FO
>>224
1000年に一度の大地震が数百年に一度起こるのが地震大国たる所以。
231名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:15:22.66 ID:POxP1RW20
>>219
常陽を忘れているぞ、もんじゅは常陽の事故から完全に予見されていた
232名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:15:32.94 ID:Pui9rTSo0
    いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

    お金はとかく即物的に考えられがちだが
  GENKIN (゚д゚ )
     \/| y |

    愛を込めて支援すれば
  GENKIN ( ゚д゚)  I
     \/| y |\/

    人を元気付けることもできる
        ( ゚д゚) GENKINI
        (\/\/

    余裕の有る生徒は挑戦して欲しい
        (゚д゚ )
        (| y |)
233名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:16:26.99 ID:H44DI+lj0
仙台東部道路は高架でなく土盛だったから防潮堤の役割が大きかったんかな?
この辺も今後参考になりそうだ。
234名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:17:53.14 ID:POxP1RW20
>>224
歴史を超えていた(キリッ

ほぼドンピシャで80年前の再演www
235名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:19:15.15 ID:aw1NY0dNO
>>225
数学できない馬鹿発見!
まずは算数からね!
原発を何年使うかによって答えは変わります
236名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:21:27.53 ID:Gu2njxUC0
>>232
それ、義捐金のがよくないか?
GIENKIN
237名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:35.88 ID:Vj0XQPFQ0
>>233
インターから本線に上がり津波から逃げていたトラックがいたね。
238名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:22:39.64 ID:XvFZMsCX0
今回の震災が起きるまで日本史上最大の津波は明治三陸地震。
これに次ぐのは北海道太平洋沿岸の500年間隔地震。
八重山地震の津波の高さは85mとかいわれているけど伝承に過ぎず学術的根拠は無い。

今回の震災は明治三陸を上回ったので日本史上最大の津波となった。
239名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:22.84 ID:zviodGwv0
有史最大の地震か じゃあ仕方ない
240名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:23:30.06 ID:VZZF4aMH0
>>221

これ削除されている?
241名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:24:32.53 ID:nxx3REcmO
>>224
これって仙台平野?
岩手の田老地区な気がする
242名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:25:34.04 ID:t87QxVx50
>>240
見れねーよクソが!!
っておもった。
243名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:29:37.05 ID:qb4h3neLO
>>210が怖くて見れない
244名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:39:53.69 ID:13fLyQVL0
>>147
ttp://www.asahi.com/politics/update/0416/images/TKY201104160399.jpg
この上の方のが、東北の味わいなんだよ・・・
245名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:41:34.54 ID:GR4aZp1A0
>>223
ようつべのコメントでは撮影者は無事だったという未確認情報あり

まあ陸前高田に行ってきた知り合いの話じゃ
あの惨状では
市役所の屋上か、千昌夫のホテル、キャピタル1000に逃げる以外に
たすかる方法はないだろうな…
って言ってた

まあキャピタル1000に逃げ込んだ人はいないようなんだけど
246名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:42:00.94 ID:dUK1kQD10
>>221
宮城県沖を震源とした津波なら過去のデータがあるから到達までの記録を知ってる人なら分かる。
247名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:42:06.43 ID:LolN9STN0
>>17
>貞観地震なんか持ち出さなくても、明治と昭和に大津波に会ってるのに、何故かそれすら忘れてしまった東北人。

東北に限らんよ。

関東大震災では、揺れの後に起きた同時多発的な火災で大量の人が焼死した。
建物の下敷きになって死んだ人よりも焼死した人数のほうが数十倍も
多いんだぜ。

それなのに、計画停電の東京ではキャンドルショップでオシャレな
ロウソクの売り上げが何倍にも伸び、テレビもロウソク特集をしてる。

普段は照明にロウソクなんて使い慣れてない関東人たちが、地震が来て
電気が消えたら、待ってましたとばかりにロウソクに火をつけるんだぜw


248名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:44:49.72 ID:POxP1RW20
>>243
決定的な映像は何も映っていない
ただ「大津波警報の意味を理解できない人たちが、役所の前でたむろし、それを記録映像気分で撮影している」
で、あの周辺はまさに壊滅的な打撃を受けたから、残念だが映っている人間や撮影者は無理
249名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:51:48.61 ID:RprDpyCK0
>>25
上から見てて、悔しかったろうな…
対戦車ヘリ部隊で「アタッカー」とか言ってるけど、機種は何だろう。
250名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:56:32.27 ID:OptYtIc70
>>121
閖の文字は、中国ではマン汁なんだがなw
251名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 01:59:37.80 ID:Pui9rTSo0
>>236
義援金が先にあって、そのパクリでござんす。
イマイチだと自分でも思ったんで勘弁してつかあさい。
252名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:16:32.34 ID:4jmEEBU40
>>230
地震の規模は1000年に一度とは言え、津波の規模は100年に一度レベルだったとさ
253名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:22:13.72 ID:roANlGU60
堤防や町の建物といった障害物があっても、1000年前より奥まで波が来たということか
綺麗に整地されてて水が流れやすかったとかもあるのかな
254名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:31:35.03 ID:dcbjFbQY0
直ちに、地震学者は>40を想定する事

2度と想定外などとは言わせん
255名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 02:52:27.62 ID:/YpLEhOn0







自民党が2010年に ★ 津 波 対 策 推 進 法 案 を提出したのに


ミ ン ス ・ 社 民 ・ 国 民 新 党 および 狂 惨 党 で潰してんじゃねーよ!! ( 怒り )




↓● とる

http://www.itsu●nori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html 




津波対策推進法案の内容解説
http://totalhousing-sien.jim●do.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/






256名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:32:48.91 ID:+Q+1SEzb0
今回の大津波でも先人の教えを守った住人だけが助かってる事実。
10mの堤防あるし、チリ津波でも平気だったし、津波なんて他人事と考えてた人が犠牲に。

高台への移住を促しても移住しない人には、
行政が支援の手を差し伸べてまで移住させた過去も。

「津波」先人の警鐘生かされたか 東日本大震災
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110410t73039.htm
257名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:34:30.71 ID:qg9v31Ci0
地震が原因の津波としては
人類の観測史では最大のものなのかな?
258名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:42:46.94 ID:zh1p04Ja0
今回の地震ってすごいよなー

・日本の観測史上最大の津波を観測
・日本の観測史上最大のMw
・日本全国で津波や地震の映像が残り
・世界で始めて原発が水蒸気爆発する瞬間が放送され
・Mw9.0の地震のデータが日本各地に残った。
 (日本以外の国ならめちゃくちゃ地震計密度が薄い)
259名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:42:47.65 ID:+Q+1SEzb0
>>224
完全に一致
260名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:47:16.76 ID:CrKDIGD+0
>>259
わずかにレコードじゃね
261名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:48:20.61 ID:TTrG+SFx0
自宅が高台にあれば一安心だけど、人間は仕事場でも長時間過ごす。
漁業や船舶物流関係の仕事だと、職場が海沿いになってしまう。
職場も高台にしたほうがいいのかもw
262名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:50:39.45 ID:qg9v31Ci0
>>258
本当に映像記録が多いのがすっごいよな。
昼間に発生したというのは、逃げる人にしても幸いな条件だったろうけど
歴史という観点からすると
夜中だともう全然、なにも伝わらないに等しい。

これだけの義援金も、
昼で、ケータイだらけの日本なればこそ。
263名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:50:59.38 ID:zh1p04Ja0
>>145
関東平野は、津波というより

元々海だったところが、地震で隆起した
元々海だったところが、河川によって土が運ばれてきた
元々海だったところが、火山の噴火で積もった
その結果が、湿地帯や沼地。
264名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 03:53:26.99 ID:qg9v31Ci0
>>263
そういえば関東大震災などの相模湾とかの地震があるたびに
神奈川沿岸は隆起してるらしいな。
265名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:00:41.63 ID:+Q+1SEzb0
>>260
確かに奥の方の家は残ってるよな。
そうなると案内看板から50mくらいは更新されたということか。
266名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:02:00.88 ID:zh1p04Ja0
>>262
想像以上にしっかりしたカメラが多かった気がす。
・HNKのヘリ
・各地のお天気カメラ
・海上保安庁
・現地住人から映像

>>264
相模湾〜横須賀〜千葉のあたりは隆起することが多いみたいだしな。
ますます、東京湾が津波に強い構造に。
267名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:03:29.08 ID:p1X2QvzF0
>>256
まあ、結局「津波を舐めてたかどうか」だよな。

本来真剣に逃げてれば助かったのに死んだような連中は、
ある意味自己責任かと。
268名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:03:47.07 ID:r3sO8+CG0
喉元過ぎれば熱さを忘れるっていうけど、きっとまた津波でやられた場所に住居建てて死んじゃう人々が出てくるんだろうなぁ。
269名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:18:42.03 ID:HZCbJ1Wt0
>>268
今回は数千年に一度の地震の活動期になるから今生きてる連中は喉元過ぎるまでは生きてないだろうけどな。
270名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:35:25.12 ID:MXGnp8bP0
>>1
2009年02月24日のブログで予言されてる
想定できる地震だった

869年の日本史上最大の『貞観三陸地震(M8.6〜9.0)』
http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/51863220.html

平安時代の901年に大和朝廷が編纂した歴史書『日本三代実録』の記述によると
「貞観期の869年7月13日陸奥国で大地震が起き、押し寄せた大津波で仙台平野全域が水没。
1.000人を超す犠牲者が出た」のだそうです。


当時の仙台平野は広大な湿地帯。海岸線も今より1km程引っ込んでいた。
近年、専門家チームが歴史書の記述だけの存在だった『貞観三陸地震』の痕跡を現地調査。
その結果、仙台平野の広い範囲で津波の痕跡を認め“貞観大津波”を数値的に復元することに成功。

それによると、“仙台平野の海岸を襲った最大で高さ9m程の大津波が、7〜8分間隔で繰り返し襲来した”と推定。
明治と昭和の三陸津波よりも規模の大きな地震津波だったのです。

この調査で気になるのは“仙台平野の過去3000年間の表層堆積物中に
津波堆積物と見られる厚さ数cmの砂層が3層確認された”こと……この一番上が貞観大津波のもの。

注目すべきは、この“3層の間隔が、800年〜1100年”という点。
現在は869年の貞観大津波から1140年後。つまり、そろそろ次の大津波が起きても何ら不思議じゃないのです。
東北の太平洋岸で津波が恐ろしいのは、リアス式海岸の三陸海岸だけではない。その南の仙台平野も同様に危険性があるのです。
271名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:40:56.13 ID:MXGnp8bP0
百年に一度クラスならそれなりの記録が残ってる
だから関東大震災なんかは一応計算に入ってる

でも、近代科学が始まってからの歴史が浅いので
千年に一度クラスだと古文書に頼るかするしか観測法が無い

ここで一つ考えてほしいんだが
百年に一度、千年に一度があるなら、万年に一度もあるんじゃないかという事だ
これは古文書にすら書かれてないかもしれない
今回の地震を経験しても、まだ想定できないほどの地震が起こる可能性はあるって事は知っておくべき
272名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 04:43:18.47 ID:rCwNZjbH0
>>270
でもよお、予想されていたからって、今回の地震がない段階で対策たてられたと思う?
空港の移転やら沿岸部家屋の強制移設。鉄道も敷き直しだし。
今回の地震を経験しても、たぶん、また沿岸部に人は住むと思うんだ。
273名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:04:50.89 ID:Qdq8rRix0
どうも1000年ぶりのできごとであり、対策の立てようがなく我々は責任なしである
という方向にもっていきたいみたいなんだよな、官僚と取り巻き学者。

ふざけるな、100年前にも38メートルまで登ってきた津波が来てるでしょと言いたい。
昭和時代でも30メートルクラスの津波2回観測されてるんでしょと言いたい。

これまででやった目立つ津波対策って田老地区の10メートル2段構えぐらいじゃないか。

そんな堤防を作らなければならないところには原発は立てられない、だから堤防をこしらえる必要なんてない
とかそんなあほな論理で、津波対策をおざなりにしていた感じがすごくする。

274名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 05:35:43.31 ID:rIFbDDeb0
>>258
余震の数も観測史上最大じゃないの?
原発から放射性物質を海にダダ漏れさせたのも世界初
275名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 06:01:10.06 ID:zadHdNvSO
損保勤務なんだがうちの課長がこの貞観地震の事をテイカンジシンてずっと言ってるんだわ
弘仁貞観文化とか修正のヒントを言っても全く気がつかない
276名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:16:40.33 ID:40L4pMXXi
>>133
ていかんぢしん でいいんだよ。
テレビで、おヅラさんが言ってたから間違いない。www
277名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:24:10.53 ID:9ZID3PT90
>>1

マスゴミ各社必死すぎ

「原発の事故はあくまでも津波が原因であって、地震が原因じゃない」

って印象付けるのに必死すぎる

大震災前に民主党が原子力発電施設耐震補強工事予算を事業仕分けしたのが原因じゃない(仕分け人・枝野・蓮舫)

大震災前に民主党が、設計寿命を40年から60年に切り上げたのが原因じゃない
という印象操作の一環だろうな
278名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:25:28.25 ID:zw77wvb90
>>1
貞観期におきた出来事
貞観3年(861年)4月7日、直方隕石が落下。落下の目撃がある世界最古の隕石。
貞観6年(864年)、富士山噴火(貞観噴火)
貞観8年(866年)閏3月10日、内裏朝堂院の正門・応天門が放火によって炎上
貞観11年(869年)、格12巻が完成。貞観地震とそれに伴う貞観津波が発生。
279名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:28:37.96 ID:Nk4pbfW90
>>278
元号を変えれば良い気がしてきた
280名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:29:48.41 ID:czv5l0Un0
富士山の噴火なんて大したことない
本当に怖いのはイエローストーンの下にあるあれ
281名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:30:36.92 ID:O/eDUuMWO
たまたま千年振りなのかも知れんし、来年来ないとは限らないよな
282名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:35:49.78 ID:xszzqYGz0
>>271

有るだろう
日本なんてユーラシア大陸にくっついていたんだから
283名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:37:07.02 ID:BgQbda1r0
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110417/Mainichi_20110418k0000m040067000c.html
<アウターライズ地震>発生の懸念、小さな揺れで大津波も
>境界面で起きる東日本大震災のような地震の発生後、境界面より外側の地域で発生する地震を指す。
>過去には最初の大地震の2カ月後に発生した例もあり
>明治三陸地震(1896年、M8.2)の37年後に発生した昭和三陸地震(1933年、M8.1)や、
06年11月の千島列島沖地震(M7.9)の約2カ月後に発生した地震

↑ここまでくると、余震やら本震やら関連やら何が何だかわからなくなる。
明治の関連が昭和三陸とか言えば、もう関連の無い地震などなくなる。つ
まりが「何もわかってない」が本当のところだろう。東日本以後の長野、
新潟、九州についても明確に説明した学者は今のろころいない。
284名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:43:02.17 ID:eQuP5Rz/0
原発事故の原因はそこに原発をつくった東電にある。
またそれを許可した政府にもある。
反原発派にしたがって原発を作っていなければ
今の事故はなかったんだから。
そんな当たり前のことになぜ気がつかない?
285名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:53:46.83 ID:Pw9udvcnO
>>17
まあデカい堤防作ったからね
それで実際被害は少なく抑えられてたし、内陸何キロ浸かるなんてこと無かったし
どこの土地にもあるんじゃない?
過去に大災害に遭ったけど、最先端技術で対策バッチリと豪語してる自治体とかさ
286名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 07:55:54.00 ID:+1nOcdyK0
>>245
指定避難所は市役所前の陸前高田市民会館(3階建て)の筈で、ここは屋上まで水に浸かっている。
市民会館は映像に一瞬映ってる。多くの市民が市役所の前を通過して市民会館方面に歩いてるのもわかる。
撮影者は市役所方向に歩いてるから無事の可能性もあるが、映像に映ってる避難市民はほぼ全滅だと思われる。
287名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:00:20.48 ID:Pw9udvcnO
>>30
三陸大津波の時だっかな
その時も「深夜に津波は来ない」と信じられていたようなんだ
それで逃げなかった人が居たとか
考えてみれば何の根拠もないんだけどね
288名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:01:06.86 ID:+1nOcdyK0
>>285
普代村で巨大堤防を建造させた当時の村長は主に周辺自治体や学識者から科学的じゃないだの無駄事業だのとフルボッコ。
結果は蟻とキリギリス状態。田老ですら大袈裟と鼻で笑ってた学識者達は土下座じゃ済まないよな・・・
289名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 08:33:14.35 ID:xe+wtzZJ0
>>235
それ釣りじゃなくて本気で言ってるなら
オマエ保育園でおはじき数える所から
やり直したほうがいいぞ。
290名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 11:56:39.61 ID:RZ3O+QXr0
て…貞観地震を凌いだだと?
291名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 12:47:38.15 ID:zS9eHocr0
>>278
平将門の祟りだなw

応天門の変って、伴善男だっけ?
嵯峨源治を失脚させるために、藤原北家が仕組んだ陰謀といわれる。
292名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:02:07.80 ID:H8hclUri0
童貞は観るな
293名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:11:49.60 ID:qg9v31Ci0
>>280
箱根さんも半端ないんだぜ。
5万年前の破局噴火は伝説っすよ。
手がつけられない
294名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:14:14.00 ID:Gdc9BkUqO
世界一の堤防が
破壊されてなかった?

生き残った人達は
気力が持つか心配

被災地に高層マンションをつくるべきだよね。

295名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:25:02.06 ID:qg9v31Ci0
しかしあの津波パワーだと
丈夫な高層マンションの基礎とかも相当ダメージ喰らって
その後住めなくなっちゃわないかなあ。
296名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:28:01.31 ID:YEI83QJI0
まさかの隕石落下
297名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:46:21.69 ID:whaEOABu0
>>167
>管じゃなく、まったく原発の基礎知識もない人が首相だったら
>う全く東電に丸め込まれたんじゃないの?

お前はバカか。

菅は学生時代に全く勉強していない。
学生運動にのめり込んでいた。
原子力の知識なんか持っていない。
持っていたいとしても40年前の知識レベルで止まっている。

298名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:51:45.31 ID:yXyq4qPQ0
>>1>>270
レス返しをしているわけではないので、誤解しないでほしいんだが、

遅せーよ。地震学者よ、おまえら文系(歴史学者)を舐めすぎだろ。

というのが率直な感想。貞観地震の生記録(漢文)はこれ。

陸奥国地大震動。流光如晝隠映、頃之。人民叫呼、伏不能起、或屋仆壓死、或地裂埋殪。
馬牛駭奔、或相昇踏。 城郭倉庫、門櫓墻壁、頽落顛覆、不知其数。
海嘯哮吼、聲似雷霆、驚濤涌潮、泝徊漲長、忽至城下、去海数千百里。
浩々不辧其涯俟矣。原野道路、惣為滄溟。乗船不湟、登山難及。
溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。
(註:「城下」とは多賀城(通説)つまり仙台平野の描写であることが分かる。
NHKがヘリで中継したあの津波の前回のバージョンということ)

細部に至るまで、ほぼこの通りの惨状が再現されたことが分かる。
IT技術お得意のどんなシミュレーションより、千年前の漢文のほうが的確かつ正確なんだよ。
これだけの資料を1000年以上も寝かしておいて、21世紀までディスって放置しておいたなんて、
R4だの仕分けだの以前に、地震学者の懈怠以外の何物でも無い。
299名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 13:52:03.95 ID:POxP1RW20
基礎にすげぇ金かけた10階建てマンションでもおったてて
あえて8階から上に共用スペース広めにとるとかすれば
津波避難所としては完璧だが、採算とかはしらんなぁ
300名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:06:14.84 ID:yXyq4qPQ0
>>291
平将門じゃなくてアテルイ(つまり蝦夷)の祟りだろうwww

これで、奈良時代以来の、大和朝廷最大の拠点だった多賀城が、
兵站基地である仙台平野もろども、滅茶苦茶になった。
「蝦夷を戦闘で破って、関東から農民を連れてきて入植させる」という政策は頓挫し、
東北は、京都の朝廷の支配が及ばない無法地帯になった。
ここから奥州藤原氏の奥羽制圧までの間、東北は有象無象の武士団のワンダーランドになっていく。
301名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:08:45.31 ID:Yio+kAP00
これでこの地震は平成大地震と平成大津波と呼ばれるようになりまつか?
302名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:17:20.15 ID:jrsmWy7FO
100年ちょっと前にも20メートル級の明治三陸大津波があったでしょ?
地震のタイプは違うけど、津波の規模はほぼ同じだよ。
何で貞観地震ばかりと比べられるの?

津波被害自体は数百年に一度ぐらいのはずで、
1000年に一度というのは地震のタイプの話だよね?
303名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:25:51.42 ID:1FK4DO2T0
これさ 防波堤とかよりもタケコプターの開発を本格化したほうが早くないか?
304名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:27:25.23 ID:xRcc4CEO0
>明治三陸地震は、震度が小さいにもかかわらず、巨大な津波が発生し、、、、、
これなんだよ。
津波の大きさを固定的に考えてはいけない。

305名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:31:06.19 ID:tDmhFoc0O
【報道禁止】「ヘリの送迎がつき、水も食糧も燃料も最優先で供給されました」山形県の山中にある「要人専用避難所」★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1299743217/
306名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:33:37.10 ID:yXyq4qPQ0
>>302
三陸のリアス式海岸と、仙台平野(以南)の問題は別。
明治三陸は、その名の通り三陸地震による津波で、宮城県沖以南には震源域が波及していないから、
三陸にとっては先例になっても、仙台以南にとっては先例にならない。

仙台以南の場合は、従前の地震学者は、「独立した宮城県沖地震」を想定していて、
それに対応する形で、砂丘を盛り土して松林にした。それが、今回津波が楽々乗り越えてきたあの松林だ。

だから、仙台平野以南で行われている議論と、三陸沿岸について行われている議論は、
現地でも、被災直後のこの時点で既に、明確に区別されている。
岩手県(や宮城でも三陸沿岸)では、「明治三陸津波との比較&再検証」という形で検討されている。
仙台平野以南(宮城・福島)では、「貞観大津波との比較&再検証」という形で検討されている。
307名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:34:15.24 ID:6yEypgy+0
1041年溜め込んだのエネルギーを
使えこなせる技術が欲しい
308名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:36:12.48 ID:h+Z393Py0
>>22
どれも徳川綱吉の時代に起こったやつかな?
庶民から嫌われ具合、正室の名前、相次ぐ天災。

誰かさんを思い出すな
309名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:37:46.35 ID:G3n1GsbqO
戦後M9.0以上の地震は世界で5回起こっているのに何故日本では起こらないと思っていたのだろう
310名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:38:27.51 ID:POxP1RW20
>>303
個人用ヘリは技術的にはできているが
航空管制的にあんなもんにそこらを飛び回られると始末におえないのと
あれ自体が墜落事故を頻発させるのが目に見えているので
飛ばせないようにしている
311名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:48:02.22 ID:m9nGbeaW0
>>296
100年前にツングースカ大爆発という実例があるのだから、隕石落下も想定しなきゃなw
312名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:48:03.14 ID:6Qc1zzvO0
>>309
プレートの角度で日本で起こりにくいのは確か
1000年前までさかのぼるぐらいには少ないが、スマトラも1000年前だ
313名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:48:33.28 ID:r7JsNxOx0
20mの堤防があれば助かった。だからスーパー堤防は必要だ。
↓やっぱりカルト自民の支持者は愚かだw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1302940725/
314名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:50:55.29 ID:jrh7z/BX0
人間の生活が豊になれば
その反動で地震の被害も深刻になる
貞観地震ころなら復興も楽だったろう
315名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:51:30.24 ID:r7JsNxOx0
>>277
地震でめちゃくちゃに壊れたところに津波が襲ってきたからね。
地震で原発プラントは壊れなかったということにしたいらしい。

40年も前の古いプラントなのだから地震に耐えられなくても納得できる。
そんな危険なものを、この先も使い続けていこうとしてたわけだ。
316名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:51:45.39 ID:qpUsTzLAO
>>309
日本は地震が頻発するから
大きなエネルギーが溜まる前に解放される云々かんぬん
317名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 14:54:36.05 ID:qta+v3L+P
>>17
明治三陸地震なんかより
1993年に奥尻島の被害
2004年にスマトラの被害
を見ていて、本当に自分のことと置き換えていたら
被害者は一桁違っていたはず。

そして原発は吹っ飛んでいない。

げに恐るべき正常化バイアスなり
318名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:04:01.12 ID:6Qc1zzvO0
>>17
女川はその分高くしてたじゃん
319名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:04:05.84 ID:Yio+kAP00
>>317
そんなことない!そんなことないよ!!!
320名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:08:43.58 ID:r7JsNxOx0
>>309
自分だけには不幸が降りかからないと信じる宗教
321名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:09:21.63 ID:jrsmWy7FO
>>306
原発限定で貞観の方を参考にしてる(してなきゃいけない)という事か。
322名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:09:55.10 ID:ydJkU62n0
誰が869年の大津波を見たんだよ
323名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:11:04.15 ID:yyQz/1aq0
>>303
一人一個個人用気球とか
324名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:11:27.46 ID:IJf2aTyuO
今すべきは
関東、東海、南海の人々の他人事意識を改められるか否か
今回死んだのは大半が避難猶予30分以上あった人ばかりなんだからな
325名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:13:19.82 ID:yyQz/1aq0
>>324
直下型じゃなく、揺れ自体での被害は少なかったんだよね
雪国は家の作りがしっかりしてるらしい
326名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:14:48.71 ID:uAbtALbY0
「早めに復興、復興を」と叫ばれているが、人類史上初の原発震災となった今回の地震をこれまでの地震と同じように考えて復興を考えるととんでもないことになるだろう。
まずは手はじめに「極めて危険!」とされている原発とりわけ浜岡原発の停止が先決。
ここが間もなく発生するであろう東海沖巨大地震で破壊されれば、首都圏・名古屋・大阪等が壊滅して、日本アボーンとなってしまう。
327名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:17:44.81 ID:yyQz/1aq0
>>320
でもみんな地震津波台風etc.に完璧な家なんかに住んでないでしょ
自分の経済力に見合うものしか作れない
「来なきゃ良いけど・・」と思いながら生きていく
328名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:18:50.35 ID:1KQF3mEa0
たった1000年前の津波以下しか想定してないなんてばかだな
329名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:20:05.96 ID:r7JsNxOx0
>>325
東北でも太平洋側の降雪量はたかが知れてる。
積雪に強い造りになってるのは日本海側や本州内陸の民家だよ。

>>324
いろんな事情で避難できなかった人もいるだろうし、
民家のすぐ近くに避難場所を複数設置するのが現実的だろうな。
津波避難タワーのようなものをね。
何十年も掛かって強大な堤防を造ってもこの有様だから。
330名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:20:24.93 ID:KFAlJfR5O
浜岡原発が一番やばいの?
もんじゅも、六ヶ所村も、常陽も、いろんな意味で詰んでるらしいけど…
331名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:22:48.12 ID:rqVJrbNgO
みんな諦めて都市部に引っ越せよ
332名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:23:59.78 ID:QKP7f8iL0
>>320
そうとも言えるけれど
過去の災害の教訓があったから、今回の震災の死者が2、3万人に減じられた、とも思うよ
何の備えもしていなかったら10万人を超えただろう
333名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:25:51.74 ID:GCMwR2DW0
史上最悪の大災害の時に
史上最低のバカ宰相
偶然だぞ
334名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:27:48.77 ID:Gdc9BkUqO
相模湾沿岸や
浜松周辺は
危ないと思う。

きっと浜名湖は
津波で水没して
できたに違いない。
335名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:29:29.54 ID:kM2kepaG0
>>273
>これまででやった目立つ津波対策って田老地区の10メートル2段構えぐらいじゃないか。

いや、他にも防潮堤って一杯あったんだが。
336名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:34.19 ID:qg9v31Ci0
>>311
しかし隕石は地球の全面積に別け隔てなく落っこちてくるから
ツングースカ程度なら
都市部へのダメージを身構えるべき確率は
そうそうはいらないと思うけどさw

地震や津波は沿岸部に多いからこれは警戒するに足るけど。
337名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:38.20 ID:7qiRA8nQ0
浜岡のは、危険すぎる。
原子炉建屋からタービン建屋まで炉心直結の蒸気管と
戻り水を炉心に戻す管がある。
ここが割れると、福島第一の様に汚染水がひたすらダダ漏れになる。

普通に考えれば、ヤバいと思わないか?

少なくとも、この先暴騰が止まらない原油に比べ
暴落するであろうウラン燃料を買う金しか、日本には銭がない
そういう状況になるのだから。覚悟するんだなwwwww
338名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:30:46.26 ID:r7JsNxOx0
>>327
先人の教えを守って高台に住んでた人は助かってるからね。
まあ、どこに住むかなんて自由だし、津波で流されるのも自由だよな。
そういった面からも、過去の教訓が引き継がれてこなかったことの方が問題だと思うよ。
石碑や神社に残されているにもかかわらずだ。

>>328
地震は1000年前と同規模ですが、今回の津波は100年前にも発生してるレベルなのです。

>>332
過去の教訓を元に対策してる地域もある。
その多くは「津波が来るところに居住しない」ということ。
何十メートルの防波堤を建設するよりも費用も掛からず安全な方法だ。
339名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:34:32.50 ID:POxP1RW20
>>330
常陽は打つ手がなくて4年間「検討中」という名の放置

常陽と同じ落下事故がおきうると予見されていたもんじゅは、ノドに極太のウンコが刺さって唸っている
失敗に失敗を重ねつづけ、もうじき最後の大手術に踏み切る

六ヶ所は大量の使用済み核燃料からラスボスともいわれるが
あれを発動させるには冷却機能をとめて数日以上完全放置という狂った所業をしないと無理

浜岡は位置的に首都圏を直接攻撃するポテンシャルを持っている
東南海沖地震もしくは富士山のお目覚めで終わる
340名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:37:40.13 ID:qg9v31Ci0
>>339
火山灰が浜岡まで行くかねえ。
ただ、もし行ったと考えると
ディーゼルが使えるのかどうかが疑問だったりする。
341名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:40:58.57 ID:POxP1RW20
富士山のお目覚め度には幅があるからねー

まあ何にせよ、よくもまあこれだけろくでもない代物をあちこちにこさえて
そのどれもこれも見事に事故まみれにしてくれているものだよ
342名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:43:19.34 ID:KFAlJfR5O
>>339
詳しくありがとう。
知れば知るほど日本マジキチだな…
343名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:47:30.93 ID:AjdGFYWf0
>>224
一箇所の地域だけで何
全体語ってるの?この馬鹿
344名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:47:59.12 ID:jU9j1okU0
東電の言い訳に使われるだけ
345名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:53:51.92 ID:3rG24uWAO
再チャレさん、科学じゃなくて、自然科学にしてよ
346名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:56:12.08 ID:0Zrm4doW0
此処より下に家を建てるな
347名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 15:59:58.92 ID:yXyq4qPQ0
>>338
だから何度言ったらわかるんだ。
明治三陸津波が、今回と同レベルだったのは、事実上岩手県内&気仙地域だけなんだよ。
明治三陸は、女川でさえ3m前後(リアス式海岸としては大変に低いレベル)、
仙台平野に至っては普通の宮城県沖より低いくらい。

何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も繰り返すが、
明治三陸津波が教訓になるのは、三陸のリアス式海岸沿岸だけなんだよ。

そして、おまえさんと違って、地震学者・防災実務家などは、
もうこの2つの地域を正確に理解して、教訓を使い分けているわけ。
明治三陸被災地域(三陸沿岸)では、
「明治にに経験済みで記録がある津波を考慮してこの結果だったのか?それとも本当に想定外なのか?」
という観点から検討されている。
貞観以来の被災地域(仙台以南)では、
「文献資料も馬鹿にはできない。明治以降の経験だけで「想定外」というのは許されないのではないか?」
という観点から検討されている。
348名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:01:05.58 ID:XwF4Y3qLO
次は富士山噴火説
349名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:07:16.03 ID:Ro7Z6FldO
此処より下に家を建てるな

石碑の替わりに桜を植えてよ
毎年桜を見る度思い出すだろうから
津波の到達限界に沿ってさ
「この桜のところまで津波が来たんだよ」ってさあ
石碑より永く伝わっていくんじゃないかなあ
津波桜って
350名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:09:04.25 ID:3f/bmqC40
>>347
仙台も貞観以来じゃないかも

http://www.city.sendai.jp/wakabayashi/c/miryoku_terajinjya_shithigoukaiwai.html#60
浪分神社[なみわけじんじゃ](霞目)

慶長16年(1611)の慶長大津波では霞目まで水が押し寄せ、1700人を越える死者を出している。
天保期に、慶長の大津波が二つに分かれて引いた場所に稲荷社を移し、津波よけの神社とした。
この神社には、白馬にまたがった海神が大津波を南北に分けて鎮めたという伝説がある。
351名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:13:21.46 ID:7qiRA8nQ0
民主党政権下では、ありとあらゆる災厄がこの国を襲うのだ。
それを避けるには、民主党政権を完膚なきまでに破壊するしかない。

もう時間がない。武器を取って立ち上がり愚か共を一掃しよう!
352名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:13:24.53 ID:r7JsNxOx0
>>347
>明治三陸津波が、今回と同レベルだったのは、事実上岩手県内&気仙地域だけなんだよ。

同規模の地震が起これば同レベルの津波が押し寄せてもおかしくないことくらい分かるだろ。
岩手県内&気仙地域だけ津波が襲うと思ってたら脳内お花畑もはなはだしいと思う。

とくに仙台南部の沿岸部なんて先人の教えが語り継がれてない地域ばかり。
仙台東部道路がなければさらに2kmは津波被害が広がってたし、
過去にも専門家が津波の被害を指摘してた場所なのに無視されてた。

強制移住のような強引な手を使わないことには失敗が繰り返されるということだよ。
353名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:15:14.71 ID:zKHjudzP0
もんじゅの直下には2つも活断層!(400m、900m)
西へ風が吹いて名古屋から首都圏あぼーん。
ナトリウムで冷やす。福島化したらナトリウム放水するの?????
354名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:15:19.28 ID:m9nGbeaW0
>>349
短くても何十年一度だからねえ。
喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけど、家を出て5分で港という環境を捨てて、
毎日漁具を担いで坂道を昇り降りするのはそれなりの覚悟がいるだろう。
355名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:17:30.16 ID:xhXdxzK30
3.11がいいたかったんだな
356名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:17:35.18 ID:r7JsNxOx0
>>347
とりあえずここを読んでくれ。

「津波」先人の警鐘生かされたか 東日本大震災
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110410t73039.htm

十分に想定の範囲内だから。
357名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:17:41.11 ID:kRPprcg30
歴史を無視したからとか、石碑の教えを守らなかったからとか、関係なくねぇ ?

だって、1ヵ月前に津波に持っていかれた街に、電柱立ったって喜んでるんだぜ。
1ヵ月前の教訓すら忘れて、住む気マンマンなんだぜ。
そんな奴らに、貞観地震とか明治三陸津波とか言っても無駄だよ。

でもって、そんな所に再び街を作るのに、血税が使われるんだぜ。
また、流されたら、次も、また税金で街作ってくれるだろうと考えてるとしか思えんわ。
358名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:20:07.63 ID:GxXMMx340
昔の教えは尊いね
日本が広い国だったら半径200キロ捨ててもいいけど
国土が狭すぎるね
新技術を開発してシフトだよ
核は人間の手に負えない
359名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:22:36.18 ID:Gu2njxUC0
>>347
ねえねえ「岩手は100年に一度だけど宮城は1000年に一度だからしょうがないの!」って
超かっとんだ頭悪い話で済むと思ってるの?
んで分けて考えてる学者さんがヘボいから地震学者って馬鹿にされてる始末だし
360名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:23:16.57 ID:12Gl+yn0O
掘ったり埋め立てたりで海底をいじってない年代の津波と、今回の津波を一律で考えたり議論したりするのもねぇ。
海底が深けりゃ津波は低くなるんだからさぁ。
そこにオカルト要素を絡めて何か書き込むなんてな論外だな。
361名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:23:24.15 ID:3f/bmqC40
>>357
電柱立てて送電網を回復させないと、
津波の被害の無かった地域とか、避難所も電気が来ないんだけど??
362名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:23:32.50 ID:84P/sTK40
これ、ごまかしがないか?
1000年前と違って今は埋め立てで広がる平野がある。
堤防を越えてしまったら、1000年前よりも広い低地が広がるわけで、
単純に海岸線(埋め立ての)から何kmでは比較できないぞ。

1000年前
~~~-_____海海海海海海海海海海

現在
~~~-___________________________[堤防]海海海海海海海海海海
363名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:24:40.36 ID:oXrVjZEq0
想定外
364名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:25:45.72 ID:SJi4LOBlP
>>362
事実そうなんだろうけど、ニュースにするためには今回の地震は歴史上最高の浸水
という名目がほしいのだろう
365名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:26:07.52 ID:XBjMZSA60
お前ら被災者たたきは楽しいか?
366名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:27:23.52 ID:PcSwJfQD0
>>23

全日本大震災
これ別名 日本沈没 という映画あったよ

海溝型地震から始まった 今回と同じ地域だったよ
小松左京はすごい
367名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:28:11.88 ID:5Ex9jRkJO
日本列島様にとってはよくある事。八百八万の神様が実在したとしても、別に悪気はない。あくびみたいなもん。
大津波に遭うのが不運なんじゃなくて、逆に、何事もない時期を過ごせてる時が幸運なだけ。
海岸近くに住んでる人は、ちょっと優しめのライオンさんの檻の中に住んでるようなもの。
日本人は、そういう意識を持って生きなきゃいけないんだよね。
368名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:29:35.24 ID:yXyq4qPQ0
>>350>>356
その話とタコ神社(慶長地震の伝承による)の話は、応用問題としていずれ書くつもりだった。
それだけのリテラシーがある人に対しては、>>347はレベルが低くて申し訳ない。
その河北でも、明治三陸云々と言っているのは吉浜などの話で、
仙台平野については別の例が挙がっている。新聞記者でもこれは常識なんだ。
先駆的な研究者は、タコ神社の伝承などとボーリング調査、それから今回の被害を総合判断して、
仙台平野の状況を理解する作業に着手している。
既に、「津波が到達する最先端は、津波堆積物の特徴的な砂の到達範囲の2倍」という説が提唱されている。

>>347は、
>>352みたいな、どうしようもない明治三陸厨に対するレスだと理解してほしい。
これじゃあ、反論のしようが無いだろう。
スマトラに20mの津波が来たから、ニューヨークも20mの津波が来ることは当たり前
といっているのと何が違うんだ?(と言ってもこいつはまだ理解できないだろうけどなww)
369名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:30:52.29 ID:12asnrja0
昭和三陸大津波から70年沿岸各地で講演計画

三陸沿岸を襲い、死者行方不明者3064人を出した昭和三陸大津波から、
来月3日で70年を迎える。当時を知る人がほとんどいなくなり、
津波の恐ろしさを知らない世代が大半を占める時代。
「大津波の教訓を風化させてはならない」と、県内の沿岸各地で、
体験発表や専門家による講演、避難訓練などが計画されている。

 1933年3月3日未明、宮古の東方沖約1200キロで海底地震があり、
約30分後に津波が襲来した。大船渡市三陸町綾里で海抜30メートル近い場所まで
波が押し寄せるなど、県内だけで死者1408人、行方不明者1263人を数えた。

 大被害をもたらした明治三陸大津波から37年後のことだった。
津波の恐ろしさを体験した人たちが多くいて、その人たちに導かれて
早めに避難して助かった人たちも多かったという。

 ところが、43年前のチリ地震津波以降、大きな津波を経験していない。
ここ7年間は津波警報が出ることもなく、津波に対する警戒心も薄れがちだ。

 県津波避難対策検討委員会が2年前にした、沿岸住民アンケートによると、
昭和三陸大津波について「聞いたことがない」と答えた人は8%。
明治三陸大津波については22%にものぼった。

 昭和三陸大津波後は、ほとんどの沿岸自治体が毎年3月3日に
避難訓練をしていたが、最近は参加者が少ないことなどを理由に
取りやめる自治体も相次いでいる。

その結果がこれだよ・・・
370名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:32:05.73 ID:84P/sTK40
>>366
あの小説の描写を思い出してびびったよ。
震災後、沈降して戻らぬ浸水したままで使えない土地・・・
この描写があまりにリアルであることを残念ながら確認できてしまった。
彼が小説に書けたと言うことは、規模はともかく過去にもあったんでしょうね。
371名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:34:12.26 ID:srGROwRr0
防波堤も防潮堤も川の護岸も装備してなおこの被害だからな、地震そのもの
が余程津波の起きやすいタイプだったんだろう。
372名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:34:18.89 ID:fdfn378wO
想定外は甘え
373名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:34:35.73 ID:r7JsNxOx0
>>357
「過去は過去、今を全力で生きる東北人」みたいな感じ?田舎を馬鹿にすんなw
374名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:34:47.88 ID:RTtD/vtS0
>>372
アホ
375名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:35:21.05 ID:9ry7lzCG0
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/katudoh/no2/tsuji.html

>歴史地震記録についていえば、わが国は1300年あまりに亘る年代に起きた津波の歴史記録を持っている。
>1880年以前におきた津波を「歴史津波」と呼ぶことにすれば、わが国の津波事例は近地の歴史津波記録を58件(渡辺、1985、都司、1987)、
>南北米大陸から伝わってきた遠地の津波記録を9件(渡辺1985、都司ら、1999)の、合計66件の歴史津波記録を持っている。
>ロシアは1737年のカムチャッカの津波を最古の記録として、約260年間の記録を持っている。
>アメリカは19世紀初頭以来わずか約200年の記録しか持っていない。
>これらに比べ、日本が津波の歴史記録の面でいかに大きな貢献をしているかがわかる。

>中国(省略)は、地震や天文・異常気象現象などに関して、わが国を上回る古い記録を蓄積した国であるが、
>津波がこの両国を襲った例は少なく、両国合わせて、総数はわずか15例ほどにとどまる。
>したがって、中国、韓国は歴史津波の記録を数多く提供する国とはなっていないのである

http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=69024
>歴史を示す砂:インド洋沿岸を繰り返し襲った津波が残したもの

>インドネシアのアチェ州で行われた別の調査でMoneckeたちは、過去1,200年間に起こった3つの津波によって作られた
>堆積層が、2004年の砂層以前に存在することを見いだした。これらの古い堆積層の1つは、タイで見つかった
>中世の堆積層と一致する可能性がある。

日本で地質調査なら土質調査会社がたいがいのボーリングデータ持ってるんだから委託すればいいだけなのにな。
大事な会社資産だけど安全保障のためなんだからなんとでもできるだろうに。
損保会社もそういうデータ持って家財保険の料率決めればいい。
ここは数百年に1回は津波で流されるから家財保険の料率上げるとかが本当だからな。
376名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:35:41.99 ID:JT7UQrhd0
>>362
だよな
報道する側のリテラシー不足


377名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:36:56.82 ID:0ezEH86w0
>>357
明治の頃は、被災者に国が金出すなんてコトは無かったと思うよ。
378名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:37:39.90 ID:BfC7V0d+0
>>369
そしてバカは淘汰される。
世の中、本当にうまく出来てるよw
379名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:37:44.90 ID:r7JsNxOx0
>>368
今回の大津波は堤防が10mだからダメだった。
だから今度は20mの堤防を造ればOK!とか思っちゃうタイプ?

この手の学習能力のないやつって、いつも同じ失敗を繰り返してるよな。
どこにでもいるけどさ、先天性の何かをDNAに刻み込まれてるのだろうね。
本当にお気の毒な思考状態だよ。
380名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:38:08.85 ID:fdfn378wO
津波って言葉があるくらい 津波が来てたんだよ
381名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:38:44.24 ID:+aMwKKdY0

原発事故は、そもそも海岸線に造ること自体が間違いだろ。
アメリカは、内陸部にも原発がある。
ま、地震の多い日本に造ることも間違いだがな。
フランスなんかと比較して、日本は事故が起これば、逃げ場が無い。
つまり、日本では選択すべき道じゃない。合理性が無い。
382名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:39:01.44 ID:gmMRHsd00
仙台市民だけど こっちでは宮城県沖地震に備えて、
番組内でよく地震についてコーナーを設けて報道してきていた
たしか去年か一昨年、トンペイのたしかI教授が
(今思えば)貞観津波のことをテレビで話しておられたのを見たんだよな
(貞観津波では)仙台平野の海岸線よりかなり内陸何キロかまで
高い津波が達していたと そのことは地層の調査から判明しているということを
話しておられた
そして今そのことについてまとめているというようなことも話しておられた気がする
もしそれが仙台で起こったら大変ですね とアナウンサーが返していたと思う
貞観かそれ以上のことが実際に今回起こってしまったということなんだ
はぁ〜
383名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:40:06.29 ID:BfC7V0d+0
>>380
津波を穏やかなさざ波のように、広く錯覚させたサザンの責任は大きいと思うんだ。
384名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:40:48.99 ID:2Eu9mgmuO
>>369正直津波の「避難訓練」ってあんまり意味ないだろ

山に逃げる。それだけだろ。

ビル火災やら何やらの避難訓練は意味あるけどさ。

津波の避難訓練事態は意味ない。
山に逃げるという一択だし。
385名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:43:43.73 ID:Lbx9xyBH0
>>384
避難場所と避難経路の確認。避難にかかる時間の実測。
386名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:44:45.69 ID:fdfn378wO
>>383
あと地震があるたびに数10センチの津波をテレビで毎回流すのもな
たいした事無いって言うイメージができちゃうから

387名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:44:47.99 ID:srGROwRr0
>>384
山に逃げた学校でも、何度も訓練したから助かってるんだよ。
実際にやったからこのままじゃ助からない、裏山への階段を造るんだって
実現した人もいる。
緊急時に落ち着いて行動できるようにするためにも、訓練は必要。
388名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:44:58.74 ID:r7JsNxOx0
>>384
そうだな、堤防を頼り切って逃げ場を整備してこなかったのもあるね。
近くに高台のない地域では、早急に津波避難タワーの建設が必要かと思われる。
389名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:46:33.45 ID:7tcBxq9W0
>>388
堤防+避難所整備+避難訓練でFAだろう
こういう話は
390名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:48:44.18 ID:yXyq4qPQ0
>>379
おまえは、標高4000mのチベット高原最奥部で生活でもしてなさいwww
チベット高原の標高4000mに津波が達することは、
大隕石が地球を襲っても、さすがに考えられないからな。
仙台平野に10mの津波が来た。明治三陸津波で40mの津波が三陸沿岸を襲った。
「だから俺は、標高4000mのチベットに居を構える」
まったくすばらしい学習能力が、DNAに刻み込まれていると、世界中が賞賛してくれるよwww



三陸沿岸震源の地震で、三陸のリアス式海岸に30mの津波が来たから、
遠浅の砂浜海岸の仙台平野に、三陸地震により10mの津波が来襲することを予測しなければならないなんて、
どんな情弱なら思いつくのか、俺にはどうしても理解できない。
391名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:49:15.96 ID:Lbx9xyBH0
>>389
そして災害を風化させないための教育だな。
392名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:53:04.43 ID:fVRy+UOi0
今回の地震で港の岸壁が60〜70cmも沈下したとかやっていたけど
地震の度に地盤が沈下したり隆起したりすんだから津波の高さが**を上回ったとか軽々しく以遠だろ?
393名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:54:44.33 ID:fdfn378wO
チベットとかニューヨークとか頭が残念な子がきてんね
394名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:55:15.99 ID:r7JsNxOx0
>>389
ハード面でいくら整備しても、すぐに忘れる国民性だけはどうにもならんw

>>390
津波の仕組みを理解できてるなら、堤防に頼ることの危険性が分かるはずだが。
そういった極論で敗北宣言とは情けないものだ。
どこでもこの手の馬鹿は必ずいるけど、そのうち津波に洗い流されて淘汰されることでしょう。
395名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:56:17.61 ID:Lbx9xyBH0
今回は防潮堤や防波堤を乗り越えての津波遡上だから昔と単純な比較はできないよ。
そもそも昔と違って広大な埋め立て地もあるし。
396名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 16:59:57.28 ID:5OZYyyhD0
原発は日本中にあるからな。日本中でみれば100年に2-4回はM8クラスの地震はあるだろう。
それが原発にあたったら終わりだろ。余震でもトラブルおきまくり、今回のことで地震に弱いことが証明された。
M8直下型直撃すれば終わりだと思う。
397名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:01:02.92 ID:LcJ0IASW0
>>382 

逆に考えれば、千年行き続けても体験できないかもしれない貴重な体験をすることができたって
ことだから、ある意味貴重ではある。
398名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:04:46.52 ID:QFZ4haRr0
しかし、誰も東京のゼロメートル地帯について言及していないのは何故なんだろうw
江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区とか、この地域に住んでいる人は、万が一津波がやってきたら、
全てアウトだろう。逃げようもない。
399名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:07:59.07 ID:r7JsNxOx0
避難できない高齢者のことも考えて、高台へ移住するのが現実的だろう。
低地へ残らないといけない一部の人には許可を与えればいい。
400名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:08:06.78 ID:9Vw8knipO
>384
そうやって頭で考えるだけで訓練の実践を疎かにしてるといざというときにそれこそ想定外のトラブルにあって死ぬよ。
401名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:10:17.25 ID:pqgCHxQ20
>>396
1891年10月28日 濃尾地震 - M 8.0、死者・行方不明者7,273人。根尾谷断層の発生。
1896年6月15日 明治三陸地震 - M 8.2〜8.5、死者・行方不明者2万1,959人。
1911年6月15日 喜界島地震 - M 8.0、死者12人。
1918年9月8日 千島列島ウルップ島沖で地震 - M 8、死者24人
1923年9月1日 関東地震(大正関東地震。関東大震災) - M 7.9
1933年 3月3日 昭和三陸地震 - M 8.1、大津波発生、死者・行方不明者3,064人。
1946年12月21日 南海地震 - 和歌山県沖〜四国沖、M 8.0、死者・行方不明者1,443人
1952年3月4日 十勝沖地震 - M 8.2、死者・行方不明者33人。北海道から東北に津波。
1958年11月7日 択捉島付近で地震、 M 8.1、太平洋岸各地に津波。
1963年10月13日 択捉島沖で地震 - M 8.1、三陸沿岸で津波。
1994年10月4日 北海道東方沖地震 - M 8.2(旧M 8.1)、北海道道東で最大震度 6、死者・行方不明者は北方領土で11人。
2003年9月26日 十勝沖地震 - 本震は M 8.0、北海道で最大震度 6弱、死者2人。同日発生の最大余震もM 7.1、最大震度 6弱。2mを超える津波が来襲し2人が飲み込まれ、後に1人が遺体で発見された。
402名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:10:19.71 ID:r7JsNxOx0
>>398
頑丈な高い場所へ上れば問題はない。
今のうちに避難できそうなマンションやビルを見つけておくべきだな。
403名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:14:14.00 ID:yXyq4qPQ0
>>394
俺がいつ堤防の話をした??
おまえ、本当に津波のメカニズムと危険性を理解しているのか?(してないんだろうな)

もういいよ。あまりにも馬鹿すぎて、どこから啓発したらいいのか分からん。
こういうのが「慶長南海地震(慶長仙台地震とは別の地震)で、大阪湾河内平野奥地に10m超える津波到来」
なんて、明らかなガセネタを信じてしまうんだろうなあ。

誰か、仙台平野について、今回の大津波を貞観大津波と比較しながら、
慶長仙台地震をはじめとする、歴代の宮城県沖地震の「ミニ津波」の研究も交えながら、
仙台平野のどのあたりまで、どのような津波が、どんなパターンの地震でやってくるのか、具体的被害はどうか、
先駆的研究が出てきていれば、誰か降臨している人がいれば、その片鱗を伺おうと思ったんだがね。
この研究が、宮城県と仙台市や岩沼市などの、ゾーニングの基本になっていくだろうから。

三陸地震厨への教育はあきらめた。めんどくさいのでこのへんで落ちる。
404名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:14:40.92 ID:09qcepbg0
3.11の前週あたりから予震あったのになぜ予知できなかったの?
NZ、チリ、ドミニカ、インドネシア、、、
405名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:14:52.35 ID:8MdkEJcX0
仙台市は、東部有料道路から内陸は殆ど被害がない。浸水だけだ。

多段の防波堤と、十分に速度を減殺できる空間があれば、抑えられると思う。
三陸の巨大堤防が吹き飛ばされたのは、勢いのある津波に直撃されたことと、
あまりに平地が狭すぎて、減衰できなかったから。

東京とかなら、なんとかなるんじゃない?コンクリの丈夫な建物が多いし。
406名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:17:49.62 ID:7tcBxq9W0
>>394
避難訓練はハード面じゃないお
でも忘れるのは国民性というより人間のライフサイクルのためだろう
30年で世代が変わる
407名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:18:27.23 ID:QFZ4haRr0
>>402
この区域に何万人住んでいるのか分からないけど、たとえば、地震発生から30分くらいで
10万人くらいが避難するようなことを想定するのかな?w
408名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:21:02.52 ID:v9elWFf60
高台にすませるとかいっても結局不便だから
もとの場所にみんなもどってしまうだろう

沿岸部に高い避難用ビルをたてるほうが現実的だろう
409名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:22:12.52 ID:9zpO+kqb0
貞観の時は原発大丈夫だったん
410名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:22:38.96 ID:8MdkEJcX0
>>407
福島市と郡山市の放射線量が判明しても、避難のヒの字も言われないように。
津波警報だけ出して、知らんぷり。でしょうね。
無理だもん。

東京湾や伊勢湾、大阪湾は、地形的に大きな津波が侵入しないんじゃないのかな?
松島のように。
特に、淡路島がフタをする大阪湾と、知多半島が受ける伊勢湾は津波の心配はなさそうだ。
411名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:25:22.21 ID:anuzYjMFO
俺は明治三陸地震&津波がたまらないけどな、震度3だよ。
その後大津波だし
ぶっちゃけ震度3なら油断して逃げないよな
412名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:27:03.15 ID:V8487Ny+0
>>409
 貞観の時は総理が管じゃなかったから
413名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:27:39.43 ID:tI2YAn7kO
堤防は高さ以前に水の重さに耐えられないと無理でしょ
414名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:27:43.17 ID:Lrm2lu4KO
>>381
地震の被害から免れることができないのを判っていながら原発を作る。

要するに原発推進派は天に逆らったということ。
「天に逆らった者には天罰が降る」とは、奴等に対してだけは実に正しい。
415名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:34:45.43 ID:TSFIas/CO
ここで津波警報があったのに避難しないやつを馬鹿にしてるやつ

お前らはきちんと車の制限速度は守ってるか?
赤信号はきちんと守ってるか?
地震があったらたとえ小さな地震でもきちんと机の下に隠れているか?

いや別に皮肉を言いたいわけじゃない
ただ、きちんと普段から身を守る術を実行していてほしいだけだ
今回の津波だってど−せ避難しても労力の無駄だと思った人が犠牲になった。それは普段の効率と自分自身の経験で判断しているんだろう
だが、あのときやっておけば助かったのに…と思うのは津波に限らないことを忘れないようにな
416名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:44:11.50 ID:n035vsfv0
>>398
スカイツリーから浮輪とロープ、大量に垂らしとけばいんじゃね?
417名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:44:29.93 ID:svTSp3fvO
>>415
赤信号は徒歩だと守らない、勿論十分安全確認する
地震があっても隠れる机がないから
でかい時は動けるなら頭巾等で身を守りながら退路の確保
収まったら震源地の情報を待ちながら避難準備
小さい時はVIPで地震キタースレで騒ぐ
418名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:45:59.79 ID:pqgCHxQ20
>>404
それの前に3月9日に同じ震源域で地震があった。
あれを前震と判定できていれば・・・
419 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/18(月) 17:46:18.53 ID:w3JfHsWM0
>>213
さんくす
420名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:49:31.50 ID:TfXKb92P0
>>1
誤差範囲にしか見えんのだが。
421名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 17:59:24.49 ID:HT7rQxPs0
>>25
上空からの映像は貴重だな
422名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:16:22.29 ID:fDYUmUz90
別に貞観地震を上回っていようがいまいが未曾有の大被害であることは
誰の目にも明らかだろ。
二番じゃダメなんですか?
423名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:23:31.69 ID:+Pf2o3oiO
>>398
都内のゼロメートル地帯は津波よりも洪水がヤバいな
千葉側は下総台地の高台があるが東京側は何もないからな
424名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:27:29.48 ID:qta+v3L+P
3.11とか9.11とか言うな。

その日が誕生日の人がかわいそうだろうが。

ちゃんと東日本大震災と言え>>1
425名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:41:55.56 ID:MQlviFba0
>>247
>普段は照明にロウソクなんて使い慣れてない関東人たちが、地震が来て
>電気が消えたら、待ってましたとばかりにロウソクに火をつけるんだぜw

その視点抜けてたぜ…
待てよ、マジこええよ
426名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 18:46:22.61 ID:EQkTlLv30
だからといって貞観地震でも福島原発は確実にいきますね。
東電が造ったそういう人災施設なんです。
427名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:17:38.67 ID:+1nOcdyK0
>>425
台風で停電慣れしてる西日本みたいに備えと経験があればいいけど、カスみたいな台風で大騒ぎの現状見るととても・・・
428名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:23:24.78 ID:7+kQkBCA0
>>210
たぶんこの情況ならおれもこんなだろな‥
429名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:24:02.00 ID:BRquzJ7I0
貞観地震のあと連動して大規模な地震は発生していなかったんだろうか
そういう記録がないのか連動しなかったのか今一番知りたいとこだが
430名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:25:57.45 ID:zadHdNvSO
>>418
俺の記憶では震災数日前の宮城県沖震度5が起きた時に今回の地震はこれでは終わらないから注意して下さいって言ってる学者が1人だけいた。
431名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:26:18.52 ID:4m2P9e410
>>210
ちなみに陸前高田市役所の現況
http://www.iwaken.or.jp/info/bw_uploads/sen110325-32.jpg
432名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:27:01.41 ID:uAbtALbY0
>>418
逆に地震学者は「この地震によって宮城県沖地震のエネルギーが小さくなった」と語った。
433名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:27:52.61 ID:gHxnz77KO
防波堤がなければダントツだね
434名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:30:16.00 ID:84olLVq+0
>>23
>全日本大震災

NOAHの箱船で脱出ですね
435名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:30:26.66 ID:srGROwRr0
>>430
でも、今回の地震は単発、もう来ませんって言う学者って居なくね?
436名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:32:12.68 ID:XES/ilVPO
>>424
滅びの日が誕生日だけど悪くない気分だ。
気にしなくて良いよ。
437名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:32:34.62 ID:fDYUmUz90
>>431
状況は違うけど「国破れて山河在り」の一句が思い浮かんだ
438名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:33:45.62 ID:6Qc1zzvO0
>>362
俺もそう思ったけど地図みたら奥まで到達してたから
一応その心配は要らないみたい
439名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:34:28.78 ID:EgEatb2dO
貞観地震も気になるんだけど
延宝三陸沖地震→半年後に延宝房総沖地震→少し間を置いて元禄地震 の流れが気になる。
その後すぐ続けて宝永東海・南海地震、富士山噴火も起きてるからね。
次はやはり千葉県東方沖のフィリピン海プレートの縁が逝っちゃうのかな。
440名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:34:37.88 ID:1UHGme7MO
たかじんのそこまで言って委員会では三宅爺も勝谷も金も天罰だって言ってたな
441名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:36:37.09 ID:SKC+moPi0
東京も大阪も津波が来ない直下型でも多くの地でアウト
消防も救急車も入れない
442名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:36:41.58 ID:KQeuQrOu0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303122147/
リンク先の1の写真は「ドン引き」だよ・・・
443名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:40:22.19 ID:+1nOcdyK0
>>431
左手前が避難所の市民会館。ここの避難民は100人以上いたはずだけど、屋上まで津波に浸かってしまったので・・・
流されて助かった人がいるかも知れないけど。

撮影者は無事なようです。被災後もライブ配信してます。
444名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:40:35.82 ID:t89oRh7nO
これ、東電のバックアップのつもりなら、意味ねぇぞ! そういう、大津波が起きる場所で、なんたって、対策は自称で5メートルなんだからwww
445名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 19:57:06.30 ID:ECBPTDUY0
>>370
あの小説の冒頭は主人公の友人がリニアの(いわゆるCルートか2ちゃんで言われるDルート)測量が奇怪しいから調査に出かけるってとこで
始まってるんだよ・・・
446名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:16:02.65 ID:wSGvHhaQ0
太平洋プレート潜り込んでいるから日本が存在している訳で
賢くつき合わなくちゃ
447名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:36:05.99 ID:tkXKg7e10
今日は一日静かだったな。
逆にこの静けさが、怖いのかな
448名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:45:42.45 ID:a6xm+eF50
>>447
午前3時過ぎに千葉県北西部直下型があったよ。
文字通りゴゴゴゴゴって地鳴りも聞こえて気持ち悪かった。
449名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:46:56.94 ID:IFCy32G50
>>298
>遅せーよ。地震学者よ、おまえら文系(歴史学者)を舐めすぎだろ。

ものすごく同意。

そもそも伊達政宗が名目60万石の領地で実質100万石を得ていたのは、
貞観地震・慶長仙台地震の津波などで荒廃していた北上川・名取川沿岸を中心とする仙台平野の治水・開墾事業の結果。
あれほどの平野があるのにろくに手をつけていなかったのは、国分氏以前が無能だったからというえわけではあるまい。
元々人が住み着かなかった土地だった。

450名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:48:23.11 ID:vmOgcne70
>>407
避難しない馬鹿もいるから無問題。
今回の大津波でも実際に避難したのは全体の2%という数字もある。

>>25
もちろん堤防も必要だが、堤防に頼り切っていたことが今回の落とし穴。
堤防だけでは防げないことを身をもって経験したというわけだ。

費用対効果の面から考えても、
100年に1度の津波に耐える堤防や防波堤はどうなんだろうね?
台風などの高波や高潮に耐えるだけのハードがあれば十分だと思うのだが。
451名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 20:52:25.22 ID:nOWZOVWfO
今、出張で静岡県牧之原市沿岸の旅館に宿泊してるんだけど大丈夫だよね?
452名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:02:59.48 ID:P70MfozP0
戦前の大日本帝国時代の教科書にはちゃんと地震と津波の災害と
避難についての教訓話が載ってたのに

戦前の日本のことは全て否定するバカ左翼と日教組は日本人の手で滅亡すべし
453名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:04:27.93 ID:iMZGxXuR0
>>410
甘すぎる。ちゃんと石碑も残ってるから大阪もしっかり津波対策しとけ。

http://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000000848.html
大地震両川口津波記
嘉永七年(一八五四年)六月十四日午前零時ごろに大きな地震が発生した。
 大阪の町の人々は驚き、川のほとりにたたずみ、余震を恐れながら四、五日の間、
不安な夜を明かした。この地震で三重や奈良では死者が数多く出た。
 同年十一月四日午前八時ごろ、大地震が発生した。以前から恐れていたので、
空き地に小屋を建て、年寄りや子供が多く避難していた。
 地震が発生しても水の上なら安心だと小舟に乗って避難している人もいたところへ、
翌日の五日午後四時ごろ、再び大地震が起こり、家々は崩れ落ち、火災が発生し、
その恐ろしい様子がおさまった日暮れごろ、雷のような音とともに一斉に津波が押し寄せてきた。
(中略)
 その昔、宝永四年(一七〇七年)十月四日の大地震の時も、小舟に乗って避難したため津波で水死した人も多かったと聞いている。
長い年月が過ぎ、これを伝え聞く人はほとんどいなかったため、今また同じように多くの人々が犠牲となってしまった。
 今後もこのようなことが起こり得るので、地震が発生したら津波が起こることを十分に心得ておき、船での避難は絶対してはいけない。
また、建物は壊れ、火事になることもある。お金や大事な書類などは大切に保管し、なによりも「火の用心」が肝心である。
川につないでいる船は、流れの穏やかなところを選んでつなぎ替え、早めに陸の高いところに運び、津波に備えるべきである。
 津波というのは沖から波が来るというだけではなく、海辺近くの海底などから吹き上がってくることもあり、海辺の田畑にも泥水が吹き上がることもある。
今回の地震で大和の古市では、池の水があふれ出し、家を数多く押し流したのも、これに似た現象なので、海辺や大きな川や池のそばに住む人は用心が必要である。
 津波の勢いは、普通の高潮とは違うということを、今回被災した人々はよくわかっているが、十分心得ておきなさい。
犠牲になられた方々のご冥福を祈り、つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。

安政二年(一八五五年)七月建立
454名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:07:00.52 ID:iZaxLOKn0
世界遺産登録★南三陸町役場防災対策庁舎
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ruins/1302983626/
455名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:14:45.29 ID:12Jc+8MXO
世界では高さ500mの津波があったとは
456名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:18:15.61 ID:dkJqnRUKO
>>1 堤防があってもなくても同じなんかな?
457名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:18:42.03 ID:KT945D8g0
>>275 貞観の元号は、時の天皇が唐太宗の貞観の治にあやかって名付けたし、太宗と群臣
の言行録「貞観政要」は帝王学のバイブルで今でも経営者等には愛読者が多いだろうしな

無能な指導者の時代に天災が起こると大変だな
逆に考えれば、天が無能な指導者の統治に対して天譴を下したとも言えるが
458名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:18:53.71 ID:0TTfihi1O
>>455
地震による津波ではないよ。
459名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:19:54.47 ID:ef0HStDg0
数ヶ月以内にM8クラスの地震があるらしいね
460名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:23:56.40 ID:vmOgcne70
>>456
間違いなく時間稼ぎにはなるよ。ほんの少しだけど。
それに堤防以下の高さの津波だと被害を防げる可能性もある。
461名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:24:24.61 ID:tkXKg7e10
そういえば、島原大変肥後迷惑というのもあったな。
雲仙普賢岳が大噴火して岩崩れを起こし、それが、海に崩落して津波が
発生した。
462名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:24:27.78 ID:bVp9UEw6O
>>453
その文章って液状化も津波扱いされてないか?
463名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:25:46.83 ID:VpwOM5D60
童貞観
464名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:37:24.88 ID:poLmJpOC0
>>450
地震発生時にM7.9 津波3〜6mなんてとぼけた警報出した気象庁が
もうちょっとマシだったらな。


”三陸沖過去最大地震、想定される最大津波30m以上”

3mから6mじゃ半分も逃げん。
465名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:44:26.40 ID:hADavn950
3Mの津波って実はすごいんだけどそう感じない不思議
466名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:46:15.82 ID:NhjyxVQ+0
ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは

清原元輔

今回は越えたの?
467名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:49:42.32 ID:12Jc+8MXO
震度は小さいけど大津波になる津波地震
468名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 21:49:46.53 ID:hADavn950
東日本大震災:警報に限界 「津波3メートル」、住民「堤防越えぬはず」
 ◇データ途中段階 45分後「10メートル」気象庁「まず逃げて」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110416ddm001040032000c.html



東日本大震災:津波間一髪、防潮堤を過信 岩手の一家

 3メートルなら大丈夫−−。過去に何度も津波を経験してきた岩手県沿岸部は各地で
高い防潮堤を整備するなど対策を進めてきた。地震発生直後に気象庁がこの地域に出した
大津波警報は高さ3メートル。「高台に避難しなくても安全だ」と考えた、という証言が相次いでいる。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110416k0000m040180000c.html
469名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:03:28.27 ID:5+ULJzlY0
今回の地震と津波が千年に一度とは言え
あと千年はもう来ないというわけではない
むしろプレート刺激されて、同じく千年に一度、五百年に一度の地震と津波が群発するかもしれない

というわけで原発推進論者だの反対派だの関係なく浜岡だけは頼むから止めて
470名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:03:42.19 ID:xG76J/BF0
現地の視察が終わってから自衛隊を呼んで救助するお

                             Zzzzzzzz....
                        __  Zzzzzzzz....     _,,,..、、,/- −−
      、、、、、、、、、、、、、、、、. . . . . . . ,、<´ョョョ`ュ、,,,.、、、 -−…'' "¨´  ゙li, ,/′
            _,..,,..-ー-...,``````丐ヵ「[               ゙》f<`ヽ
          ,r',,;;;;;;;;;;、,r'゛\\__」 ̄¨´¨ ̄`丶、          、ィ/  ≠==
          |:l    。   )  i〈    r───-、ー− - - _-_-_'′ /,'
          || ー-   -ー |  | -− _ヽ、__,,、-┴   ̄ ̄      /,'
          ||  ,ー'` ´'ー,  ゙;  |-_−_┬_‐_┤ r:i  r;     __ -t− ´〉
     .     |   _   ヽ  |;;ヘ l ll_」| | ll ||  L!_L! /´ ̄    `ー′
          |  (__人__)   .6|.l._」 _|~ ~ | /    \
          /\_`ニ, ' _、,,,,,r'    .|_ 」(  r'"´ ̄ノ´
          \ ノ∠二ニ7    _ .. --‐‐''`'┴辷广
            匸 ̄j ̄
471名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:08:46.30 ID:MjOmAkxd0
>>469
ああー。
「もうこんなのは1000年来ねえーよwww」とか抜かす原発推進派がいそうだ。
472名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:14:31.54 ID:+HwiwWXH0
>>423
あと、地震による火事か?
町工場が多いから、そこで使っている燃料や塗料による火災が危険。
473名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:23:37.36 ID:muebq+QR0
1958年7月アラスカリツヤ湾 500m

これが史上最大の津波(出典:『三陸海岸大津波』吉村昭著)
474名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 22:34:23.49 ID:J4jQ/y1j0
高校世界史の教科書には殆ど載ってないけど大事な出来事

http://ja.wikipedia.org/wiki/1755%E5%B9%B4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
1755年リスボン地震

当時リスボンは27万5千人の人口を数えたが、最大で9万人が死亡した。
モロッコでも津波などで1万人が死亡したとされるが、記録がはっきりしておらず、
続く11月18日から19日に起こった一連の地震の被害も合わさっている可能性もある。
リスボンの建物の85%は破壊され、宮殿や図書館、16世紀の独特のマヌエル様式の建築も失われた。
地震の揺れで壊れなかった建物や被害が少なかった建物も、火災で焼失した。
わずか6か月前にこけら落としを祝ったばかりの歌劇場も火災で焼け落ちた。
テージョ川沿いに建っていたリベイラ宮殿(現在のコメルシオ広場の位置にあった)も地震と津波で崩れ、
7万巻の書物やティツィアーノ、ルーベンス、コレッジョらの絵画も失われた。
ヴァスコ・ダ・ガマら大航海時代初期の航海者たちが残した詳細な記録も王立文書館の建物と運命を共にした。
リスボン大聖堂、サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院などの大きな教会や修道院も破壊された。


最近、今回の震災を日本の衰兆のきっかけになる?という事例でこの地震が取り上げられ始めてるね
実際この地震でポルトガルの地位が大きく低下したとか
http://d.hatena.ne.jp/norah-m/20110415/p1
475名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:16:40.91 ID:nosNmsvT0
日本経済全体じゃ壊滅的被害ってもんでもなんでもないし、そりゃないだろう。
476名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:17:57.92 ID:Ug8GGywN0
正体がフォトンベルトだと何して無駄だし、最近言わなくなったのが、余計
疑わしい、1万2千年前の事が何か分かればね、
477名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:18:03.63 ID:UqZeGWh/0
>>474
また付け焼き刃の知識で知ったか発言をする2ch住民が出そうでやだなあ。
「津波てんでんこ」とか、おまえ3月11日以降に知っただろ、とツッコミたく
なる発言が多い。
478名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:20:11.57 ID:OMja1VIC0
東電の「西村」が産業技術総合研究所の指摘を無視。
こいつが、日本を滅ぼした犯人。
----------------------------------
岡村委員
まず、プレート間地震ですけれども、1930年代の塩屋崎沖地震を考慮されているんですが、御存じだと思いますが、
ここは貞観の津波というか貞観の地震というものがあって、西暦869年でしたか、少なくとも津波に関しては、塩屋崎
沖地震とは全く比べ物にならない非常にでかいものが来ているということはもうわかっていて、その調査結果も出て
いると思うんですが、それに全く触れられていないところはどうしてなのかということをお聴きしたいんです。
○東京電力(西村) 貞観の地震について、まず地震動の観点から申しますと、まず、被害がそれほど見当たらない
ということが1点あると思います。あと、規模としては、今回、同時活動を審議会委員からのコメントを考慮した場合の
塩屋崎沖地震でマグニチュード7.9相当ということになるわけですけれども、地震動評価上は、こういったことで検討
するということで問題ないかと考えてございます。
○岡村委員 被害がないというのは、どういう根拠に基づいているのでしょうか。
----------------------------------
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/3/032/gijiroku32.pdf

479名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:24:38.48 ID:r741CdkiO
>>474
九州出身の人?
480名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:35:06.50 ID:bBxFEWmn0
>>1
はいはい想定外想定外
481名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:35:11.27 ID:KkGIBUNJO
先月津波のスレで誰かがこれも怖いと言ってたつべの、
家の中から外撮っててあっという間に増える水の量に途中から
慌てるってやつ、誰か知りませんか?もう一度見たくて
探してるんですが見つからなくて。
482名無しさん@十一周年:2011/04/18(月) 23:58:05.28 ID:Pw3Pl+II0
>>476
フォトンベルト完全突入とマヤの暦の終わりが一致してるんだっけか
483名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:11:04.63 ID:2VO1APug0
>>464
ちょっと前のオオカミ少年津波警報事件の影響かねえ。
次は30cmの津波で「10mの津波が来ます」と大津波警報を出して顰蹙をかう予感。
484名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:21:15.47 ID:ELjDDUpz0
>>336
こういう勘違いってまだあるんだなぁ。大き目の隕石が太平洋に落ちた時、その時発生する津波の規模を考えてごらんよ。
下手したら100m超える津波が来るよ。
485名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:27:04.06 ID:FHL0kjZj0
>>481
これか?

http://www.youtube.com/watch?v=cSs1pqo5ymA

津波配信で逃げ遅れたアニオタ
486名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:28:06.13 ID:ELjDDUpz0
>>485
その人はエロゲヲタです。アニヲタなんかじゃないです、馬鹿にしないでください。
487名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:29:20.97 ID:asD/D/rh0
貞観地震の20年後におきた
じ・・・仁和地震にも注意しようぜ
488名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:30:09.26 ID:8dyjkA6dO
ヤバそうな時は間違ってていいから少し大きく見積もって発表してほしい。
489名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:34:42.24 ID:mURvbIXu0
以前、秋田で死者を出した日本海中部地震だったかの津波映像は1〜2本(しかも参考にならない代物)しかなかったが今回は役立つ映像が腐るほど出回ってるね。

■空撮にて追跡 → NHKによる名取川周辺域の生中継、全国放送第一報。陸上部での津波の速度と広がりが解る映像。
■沖から大津波襲来 → 火力発電所より撮影。元々の津波に対するイメージがコレ。大きな波が押し寄せて ザッパ〜ン!
■港の防波堤越え → 各港の様子。波砕け型より風呂水あふれ型の方が多い。日本の港が入江深くに存在しているのがよくわかる。
■避難先の高台から → コレが一番多い・・・・ということは撮影していて飲み込まれ亡くなった方も相当数いるはず。ちなみに旅館女将危機一髪映像はぜひ見るべき。逃げることの意味が解る映像。
■海岸隣接家屋からの脱出 → この人はたまたま無事だったから映像が残ったわけで・・・・タカをくくってて家屋から逃げ遅れた人間の行動と心理描写が半端ない。脱出のタイミングの大切さが理解できる映像。
■沖にて大津波遭遇 → 巡視艇による大津波やりすごし越え。これは珍しいその筋の人々いわく「超お宝映像」だそうです。津波が普通の波ではないことが理解できます。

これほどの規模の津波がこれほど多角的に観測され映像として残ったのは初めてで、防災戦略上の教材として特S級が目白押しです。
これらを「津波100連発映像」として永久保存し津波が来る時に如何にして逃げおおせるかを学習しなければならん。
490名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:43:30.76 ID:2VO1APug0
>>484
隕石一発で全地球で恐竜が絶滅してるからねえ。
491名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:44:41.74 ID:WzwoSlQG0
>>489
百聞は一見に如かず


この時代にこの震災で思い知らされた。
492名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:46:48.24 ID:6fP3UP+a0
バンダアチェを襲った津波の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=dcq1CgRP3bY

これが市街地の津波だ
493名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:47:04.40 ID:2VO1APug0
>>488
空振りが続くと「どうせまたガセだろ」と誰も逃げなくなるからそれはそれでやばい。
現に今、東京あたりじゃ緊急地震速報が来てもみんな平然としてる。
494名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 00:58:47.67 ID:Ickk5b0r0
>>492
周りの建物の被害がない割りに、瓦礫の量が半端ない泥流が流れてる
海岸近くのスラム街のバラックの瓦礫かな
内陸5キロで撮影らしいから、威力が弱いのかも
495名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:06:45.49 ID:EluwtvfP0
木造住宅は浮いてしまうから
496名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:10:16.60 ID:nh616Gyi0
>>485
なんであんな時間に家にいたの?
497名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:11:26.23 ID:1w72INah0
低地には住めないようにすべき
元の場所に住みたいって言ってるやつは自業自得だろ
498名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:13:06.07 ID:tcIDm24j0
>>489海岸隣接家屋はわんわんおも一瞬に連れて逃げたやつかな。あれはすごいね。

それに、車で流されたけど助かったおばちゃんも加えたい
499名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:22:31.65 ID:5fOhXgq30
>>498
これか
この釜石市の映像を撮影していたカメラマンの母親も亡くなったらしいから
そういう意味ではこの助かった親子は相当運が良いな
他に同居していた夫と義母も無事だったというし
http://www.youtube.com/watch?v=xx_qU-GonYY
500名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:40:03.53 ID:4FlD5zFPP
311の地震が起きる前は「神話乙。誇張入ってるだろ」で片づけられてただろうな。
津波で何もなくなったというのが正確な記録だったことがわかる。

陸奥の国で大地震が起きた。稲妻が昼のように光り、人びとは立っていることができなかった。
あるものは家の下敷きとなり、あるものは地割れに呑みこまれた。驚いた牛や馬があばれて走り出し、
城郭、倉、門櫓や墻壁が無数に崩れた。雷鳴のような海鳴りが聞こえて海嘯が押し寄せ、
たちまち海から遠くにあった城下にまで達した。見渡すかぎり水となり、野原も道も大海原となった。
舟で逃げたり山に避難することができずに千人ほどが溺れ死に、あとにはなにも無くなった。
(日本三代実録より貞観地震に関する記述)
501名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 01:54:51.26 ID:f0A1Mnh/0
地盤沈下も計算に入ってるのかね
502名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 02:32:06.56 ID:ztsb0N5G0
>>500
つか貞観地震が9.0より強くて津波もでかかった可能性のほうが高いだろ
今みたいなデータが残ってるわけじゃないからな
海が震源とかわかるわけないし
503名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 04:48:24.58 ID:OZr+iLNvO
>>478
これは事実なら国民に周知させるべきなんじゃね?
504名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 05:35:11.38 ID:5lEOplc10
>>17
明治・昭和の津波を想定した防災対策をしていたから、今回の津波に対応しきれなかったんだよ。
505名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 06:20:38.26 ID:5lEOplc10
>>489
>海岸隣接家屋からの脱出 
津波を撮影してたエロゲーオタクが犬を連れて脱出しようとする映像かな?
506名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:07:55.43 ID:nlIBmxZfO
テーカン
507 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/19(火) 09:13:06.02 ID:KUPk5hHk0
質問厨!
陸前高田で観測された38.9mの津波を防ぐ防潮堤を全国につくることはできるのかい?
508卵の名無しさん:2011/04/19(火) 09:16:21.25 ID:2tADPzGZ0
東日本地震火山大活動期入り記念
第一弾 
秋田 駒ケ岳が大噴火しそうです
2011年4月19日 8時43分 2011年4月19日 8時39分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 8時28分 2011年4月19日 8時24分ごろ 秋田県内陸南部
2011年4月19日 7時38分 2011年4月19日 7時34分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 7時14分 2011年4月19日 7時9分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 6時2分 2011年4月19日 5時56分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 5時5分 2011年4月19日 5時0分ごろ 秋田県内陸南部 1
2011年4月19日 4時32分 2011年4月19日 4時27分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 4時22分 2011年4月19日 4時17分ごろ 秋田県内陸南部 2
2011年4月19日 4時17分 2011年4月19日 4時14分ごろ 秋田県内陸南部 5弱
509名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:17:32.25 ID:3MBPKUdQ0
>>502
津波がどこまできたかは調査されてるけどね
510名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:19:33.78 ID:p3BatFgU0
>>3
スターフォースとかボンジャックが懐かしいな
511名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:22:50.89 ID:kOdukv8KO
貞観地震の五年前に富士山噴火してる
富士山は東南海とも連動するしヤバイ

貞観大噴火 864年6月〜866年初頭にかけて活動青木ヶ原溶岩を形成した噴火で、北西斜面(現在の長尾山)から大量の溶岩を流す噴火を起こす。

『日本三代実録』の記述では、5月25日付の報告として

富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里。

光炎高二十許丈、大有声如雷、地震三度。歴十余日、火猶不滅。焦岩崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近。大山西北、有

本栖水海(みずうみ)、所焼岩石、流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈。火焔遂属甲斐国

青木が原樹海を作り、富士五湖生んだ噴火
また富士山の湖が増えるか
512名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:28:33.80 ID:kOdukv8KO
300年も噴火してないからそろそろ噴火するはず
東南海地震と連動かな

999年 (長保元年) 噴火

1033年初頭 (長元5年末) 噴火

1083年 (永保三年) 噴火

1435年または1436初頭 (永享7年) 噴火

1511年 (永正8年) 噴火

1704年 (元禄16年末〜17年初頭) 鳴動

1707年

12月16日(宝永4年)旧暦 11月23日 宝永大噴火

室町時代に記録漏れあったとすると300年は有史以来最長ブランク
513名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:53:50.39 ID:69daaKaB0
>>26
これまで想定されていなかった災害が
実際に起こった以上、
過去にデータがないから想定できないと言う考え方自体
想定し直さなければならないわな
今までの想定値にさらなる安全係数を掛けなければならないだろう
514名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 09:55:03.45 ID:TEM1LX5y0
日本海中部地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87


当時では近年日本海側で発生した最大級の地震であり、秋田県・青森県・山形県の日本海側で10メートルを超える津波による被害が出た。
国内での死者は104名に上ったが、そのうち100名が津波による犠牲者という事で特筆される。
家屋の全半壊3,049棟、船舶沈没または流失706隻。被害総額は約1,800億円。


やっぱり津波が一番危険なんだな。

515名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 10:09:09.65 ID:OXISMVxgO
>>507
それは津波そのものの高さじゃなくて、
津波が斜面を駆け上がってきた到達点の数字だから。
516名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 10:15:36.41 ID:TEM1LX5y0
津波てんでんこ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)とは、日本の東北地方の三陸海岸地域にある津波防災伝承の一つである。「命てんでんこ」ということもある。

「てんでんこ」とは「てんでんばらばら」という意味であり、「津波が来たら、肉親に構わず、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」ということがこの伝承の本来の意味である。
津波は到達速度が速いため、肉親等に構っていると逃げ遅れて共倒れになってしまう。
一族を存続させるためにも、自分一人だけでもとにかく早く高台へと逃げよ、ということであるが、「自分の命は、自分の責任で守れ」ということも含意しているとされる。
また、自分自身は逃げて助かったのに、他人を助けられなかったとしても、それを非難しないという不文律にもなっている。

517 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/19(火) 10:40:09.08 ID:KUPk5hHk0
>>515
やっぱムリか サンクス
518名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 10:46:12.37 ID:TEM1LX5y0
東北大地震で一番揺れが激しかった震度7の栗原市、死者行方不明者0
http://www.kuriharacity.jp/


地震による被害の概況〔4月18日(月曜日)午後1時30分現在〕
【人的被害】 ●死者:なし ●行方不明者:なし ●重傷者:6人 ●軽傷者:544人
【住家被害】
 ●全壊:17棟 ●大規模半壊:5棟 ●半壊:27棟 ●一部損壊:392棟 ●床下浸水:3棟
【給水可能地域】
 市内の全域で通水し、高清水地区(ほっと館)で給水対応中
【道路交通規制】 〔市道〕全面通行止め:13カ所、片側交互通行:3カ所
【停電状況】 なし、市内全域で通電中
519かしら:2011/04/19(火) 10:48:24.76 ID:o6MFgMrc0
もう日本中35mの堤防で囲んじゃう?
財政破綻しそうだけど。
520名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 10:50:36.39 ID:TEM1LX5y0
>>519
内債  妻が亭主から金を借りる(家計ではプラスマイナス0)
外債  妻が消費者金融から金を借りる(家計ではマイナス)

政府が金を返した →    日本人(家計)が得して、日本人(政府)が損した プラスマイナス0
政府が金を返さなかった → 日本人(家計)が損して、日本人(政府)が得した プラスマイナス0
政府が減税をした →    日本人(家計)が得して、日本人(政府)が損した プラスマイナス0
政府が増税をした →    日本人(家計)が損して、日本人(政府)が得した プラスマイナス0


日本(金融資産のみ、不動産資産は含まない)

政府の資産  467兆円
政府の負債  974兆円

家計の資産  1433兆円
家計の負債   375兆円
521名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:00:07.95 ID:HqdBiWuE0
今回、津波に遭った地区には居住を禁止す以外、現実的な対策はない。
これだけで、今回と同等クラスの津波が来ても被害は1/10以下に抑えられる。、
規制条例が作れない市町村には、血税も募金も配るな。
522かしら:2011/04/19(火) 11:02:15.50 ID:o6MFgMrc0
>>520
何かよくわかんないけど、
雇用も仕事も生むから±0で財政破綻はしないと?
税金払った分は仕事が生み出され給料も入るから同じって事?

それなら税金=給与
となるからタダ働きじゃん。
523名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:06:37.15 ID:fdWUoEo20
>>522
重要なのは金回りだからね。日本は税金が安すぎる。

★国民総所得に占める、国民負担の割合。左、租税。右、社会保障費。

デンマーク   68.8%+4.4%
スウェーデン  49.9%+21.0%
ルクセンブルグ 46.8%+19.5%
フィンランド  46.9%+17.3%
フランス    36.4%+24.5%
ノルウェー   44.7%+13.3%
ドイツ     28.6%+24.7%
カナダ     40.2%+ 6.9%
イギリス    36.9%+10.1%
オーストラリア 45.6%+0.0%
日本      23.0%+14.7%
524名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:08:06.59 ID:VNoRrjlVO
>>519

>リアルバビロンプロジェクトか
525かしら:2011/04/19(火) 11:12:09.37 ID:o6MFgMrc0
>>523
金持ちも貧乏人も平等な消費税アップとかじゃなくて、
お金持ちからたくさん税金をとる累進課税方式で税金上げればいいのに。

社会福祉に回される税金なら税金上げる事も反対は少ないと思うんだけどね。

でもスウェーデン・デンマークなどの福祉国家って自殺率高いのよね。
526かしら:2011/04/19(火) 11:15:37.82 ID:o6MFgMrc0
>>524
違うし。
527名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:25:21.58 ID:GkvwL/C50
>>405
あの有料道路は防波堤、避難提としてほんと役に立った
528名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:40:49.78 ID:otfONI/Z0
>>147
被災地は一部だけ、山手線内10個分くらいのエリアなんだから、大規模といってもね・・
日本のなかでは大規模か。

でも考え方はいいけどね。ただリアス式海岸がほとんどなのに、そのイメージがないというのはお粗末すぎ
529名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:44:53.46 ID:kOdukv8KO
東京は元禄関東地震で津波が駒込まで来たらしいからな
23区は壊滅だろ
530名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:49:38.64 ID:GlU7ZXYS0
>>521
住めなくなった土地は核廃棄場でいいよな
今度津波が来たら自動的に処分済むし
>>529
逃げ場になる高層鉄筋コンクリの建物が近くに幾らでもある
531名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 11:52:06.45 ID:a3dYdQwN0
>>517
お前全く理解できてないだろ
532名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 12:06:35.33 ID:P8w5OXXA0
>>400
押さない、走らない、喋らない、校庭で点呼って、もろ避難訓練マニュアル通りにやってて……な学校あったんだろ?

団塊ブサヨの精神論を無条件に受け入れてる風潮を撤廃する方が先だよ。

手厚い待遇で高い給料を払っても責任感なんて身につかないって、天下り役員や東電社員で証明されたし。
都合が良い設定でやってる訓練は緊急時に何の役に立たないってのも、東電が証明したし。

実際どうなの?で、厳しく現実的に全て見直すのが先。
533名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 12:35:25.85 ID:p57QojxT0
>>487
>仁和地震:最近の研究で東海・東南海の連動型巨大地震だった可能性が指摘されている

東海地震は、いつきてもおかしくないってずっと言われてるし、
近い将来、本当に来るかもね

それに東海地震は日本史で何度か起きてるけど、ほとんど連動型だったらしいい
534名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 13:44:16.52 ID:JoqRM/RAO
>>525
そして富裕層は税金安い国に国籍変更ですね
535名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 14:04:50.89 ID:26LeJ94b0
>>453
それ、いわゆる安政の東海、南海地震のことで。
南海地震の津波として、大阪湾には2.5mの津波が来た。
和歌山などは8mなんていう津波が来ている。

…で、大阪湾には今、室戸、第2室戸、ジェーン…への反省から、
大規模な防潮堤防、水門が出来ていて。5mくらいは想定内。
松島のことに>>410が言及しているように。昔から来ないよ。って言われているところには、
破滅的な津波はやっぱり来ないんだよね。
536名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 14:18:16.67 ID:aEMpDLw10
>>535
港湾エリアは高潮対策バッチリだけど、淀川堤防は全く放置されているので、
高潮・津波被害は淀川から発生し、内陸部の被害の方が大きいという
推定もあるね。(河川堤防には、高潮・津波想定という考え方が無いため。)
梅田とか、海抜低いし、地下街が多いから、要注意。
537名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 14:24:53.70 ID:26LeJ94b0
>>536
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/activity/comit/tsunami/1th/pdf/siryo02.pdf

6mの堤防だから、南海地震発生後、大津波警報発令、潮岬や室戸で破滅的大津波…な
ニュースを見つつ、河川敷に侵入してウィンドサーフィンだので遊ぶ奴等以外は大丈夫ぽいけどね。

もちろん、今回の地震のように、想定をはるかに超える津波が来ることもあるけど。
538名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 14:54:13.99 ID:ETr4HUF+0
>>537
耐震対策されていないから、要注意だよ。
安心しきっていると(略)
539名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 15:00:52.88 ID:P3PtMWrm0
たしかにこの水門はすごい
http://www.pref.osaka.jp/nishiosaka/river/arch-gate.html
西大阪治水事務所

「大阪の水害が無いのはこの水門のおかげ!西大阪治水事務所の取り組み」
http://ag-skin.com/daily/skinblog.cgi?mode=2&sn=532

ただ準備に20分閉鎖に30分かかるんだね。
津波の第一波に間に合うのかな。
動力は当然別に確保してるんだろうけど。
地震で停電したので動きませんなんてアホなことはないだろうから。

あと護岸の耐震強度も想定が阪神の震度6程度だろうから
震度7まで上げる工事も必要になるかな。液状化対策も不十分だろうし。
540名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:07:54.22 ID:/CyYvFeF0
津波で流されながら泳ぐ二人(青森県八戸港)
http://www.youtube.com/watch?v=gBZh9oAPHAA

二台目の車につかまる人
10秒画面右から流れてきて漂流物につかまろうとする人

水が岸壁越えて五分後
541名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:10:56.96 ID:wWbxOHNBO
3.11のときは体感で2分以上ガタガタと激しい横揺れが続いたけど
途中で3回くらい明らかに質の違うヤバい衝撃があった。
あれがアスペリティの盛大にぶっ壊れた瞬間だったのかな
542名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:16:25.87 ID:rXOeOALo0
大阪には「淡路島」とう天然の防波堤があってだなww
大阪湾なんて池みたいなものだしww
543名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:41:42.90 ID:bfp9NEwnO
大阪は津波云々より上町断層はまだ大丈夫なのか
544名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:52:35.77 ID:3twevQmD0
>>530

でも人の方が多すぎて結局無理じゃね?
545名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 18:54:25.53 ID:eDdTZuM90
犠牲者、60歳以上が65%=津波で逃げ遅れ、水死9割−東日本大震災の3県分析
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041900708

 東日本大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島3県の死者のうち、65%は60歳以上だったことが19日、警察庁のまとめで分かった。
死因の9割超が水死だったことも判明。犠牲者のほとんどは津波にのまれて死亡し、逃げ遅れたとみられる高齢者が際立って多かった実態が改めて浮き彫りになった。
 警察庁は11日までに検視を終えた死者1万3135人の死因や年齢、性別などを分析した。
 年齢が判明したのは1万1108人。70代が2663人(24.0%)と最も多く、次いで80歳以上が2454人(22.1%)、
60代が2124人(19.1%)だった。
 60歳以上の死者は計7241人に上り、全体の65.2%。3県の人口に占める60歳以上の割合(31.7%)と比べると、
高齢者の死者は2倍以上と多く、同庁は「自宅にいて、逃げ遅れたケースが少なくないとみられる」としている。
 死因別では、水死が1万2143人(92.4%)で圧倒的に多く、ほかに圧死・窒息死、凍死などが578人(4.4%)、焼死が148人(1.1%)だった。
死者の約8割が家屋の倒壊などによる圧死・窒息死だった阪神大震災との違いが目立った。(2011/04/19-18:04)
546名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:07:42.27 ID:CrCADksm0
>>8
その頃、東北は日本だったのか?
奥州藤原氏とかは朝廷に服従していたの?
547名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:16:35.30 ID:T3IKsXod0
>>540
こんな時にのん気だなあ
548名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:20:45.28 ID:Hz4ZhnDn0
>>464
パニックを抑えるために多少の市民は犠牲になってもらうという日本流のやり方。
津波予報もそうだが、原発事故の避難でもそうだったろ。
最初は小さめに、徐々に大きくしていく。すべては自己責任のもとに。
549名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:24:01.55 ID:dfxCU7pf0
>>546
福島、宮城あたりはかろうじて日本だろ。
住民は大部分蝦夷だったろうが。

後は蝦夷の国だね。関と戸が現役だったころだ。
550名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:25:02.28 ID:Hz4ZhnDn0
東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110419k0000e040095000c.html

江戸時代>>>>>>>>>>>>>>>>>現代
551名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:25:22.47 ID:8ADNWGEW0
>>548
警報の第一報が精度にかけるのは技術的な限界のためだよ
552名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:30:01.08 ID:4PNucmmL0
昔は強圧的な権力でここに住むな、ここに住めと言えたが
権利意識の高い現代はそれが難しい
太平洋戦争後の焼け跡復興は言うに及ばず
関東大震災の後も思うような当市計画を練る事はできなかった
いや計画は練ったけど、不満が噴出してなし崩しに
明治憲法下の政府でも個人の権利を抑制するのは難しい
553名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:35:43.51 ID:Hz4ZhnDn0
>>551
ヒント:大は小を兼ねる

>>552
どこにでも住める自由。すべては自己責任で。
554名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 19:52:19.18 ID:A/ix1JlIO
湾口が狭く湾奥が広い
湾内が平野で囲まれている
湾に大量の大型河川が流れ込んでいる
こういう湾は湾奥に向かうに従い津波が減衰して被害は小さくなると思う
555名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 20:14:18.33 ID:Cw8BVC8j0
>>513
普通の設計では想定に対してマージン確保するんだけどな。
原発なんか3倍の安全マージンでもいいはずなのに2倍以下とかあり得んわ。
自動車部品以下じゃん。
556名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 20:46:25.95 ID:emaNWoyG0
>>555
軽トラックなんか法定350kg積載なんだが、実際は1tくらい積めるように作ってるのね。
ユーザーがそういう使い方するから。
そして、それができなければ買ってもらえないので結局損するのはメーカー自体だから。

自動車メーカーも、5年で買い替えるような趣味車ならオーバークオリティを厳しく排除してコストダウンするけど、
実用車にはそれなりの配慮している。

清水社長が自慢してるコストダウンってのは、その辺を理解せずに形だけ真似たもので、
要するにバカとしか言いようがない。そんな奴が重用される東京電力は組織自体が腐っている。
557名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 20:56:40.70 ID:BkoPE4Hq0
大津波の映像がこれだけたくさん記録されたのは世界でも初めてだろうな
インド洋津波のときはまだ周辺国にカメラ付き携帯普及してなかったし、
そもそも津波が来る情報さえ行ってなかったからね
558名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 21:09:40.67 ID:TPQVJ8K10
地震や津波だけなら被害は一時的なんだろうが、
噴火がともなって噴煙で日が陰り農作物に甚大な被害が出て大惨事になったんだろうな。

今回はまだ噴火まではいっていないが、それよりやっかいな放射能が噴出とか・・・。
559名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 21:47:50.02 ID:Hz4ZhnDn0
気象庁警報「津波3メートル」

住民「堤防越えぬはず」

45分後に10mの津波

住民「流されるー!たすけてー!」

気象庁「警報が出たらまず逃げて」

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110416ddm001040032000c.html
560名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 21:54:42.67 ID:32EXITO8O
貞観年間って聞かれて
ああたしか平安時代かそこらの
860年位だねって即答したら
軽く引かれた
561名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:00:13.81 ID:3x7vcCB80
>>560
物知りじゃねーか尊敬するぞ
何が悪いんだ
相手は引いたというより答えに窮しただけだろ
562名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:00:51.02 ID:W1uSsyf00
>>559
NHKの津波第一報
石巻鮎川港 2:52 50cm
宮古港 2:54 20cm
大船渡港 2:54 20cm

第二波以降が怖いと分かっていても、これはまずかったかも知れない。
563名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:26:58.12 ID:J4uMY/ZL0
今日は地震静かだったようだな
564名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:44:43.25 ID:yZt31e960
第一波の高さ聞いて安心して海外沿いの道路を自宅に向かって行方不明って人の記事読んだな
第一波の後に自宅に帰ってやられたとか
565名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:52:02.29 ID:H7wI8bXeO
津波は第二波がヤバイ。引いていく第一波と合わせて威力・高さが倍増される。
海に近い場所や海に関わる仕事してる人達は昔から言われてるのにな。
566名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:55:22.65 ID:Tm1oUh9EO
地震の最中、停電して情報がストップしたからなあ・・
携帯もストップしたし、ラジオの有りがたさ痛感したよ。
567名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:55:59.82 ID:o9WeBi3v0
>>565
訓練されていて、津波の知識が豊富な岩手県沿岸部の人も
「自分達のところは津波に強いし、第一波が大した事がなかった」
という理由で戻ってしまい多数死んでいる。

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110415_02.htm
「津波に強い」固定観念 被害拡大か 岩手・山田湾
568名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 22:59:54.88 ID:kT5JNd+JO
>>559
クソマスゴミで必死に気象庁の対応が悪いと言おうとしてた馬鹿がいたけど
気象庁は最初から避難しろと言っていたから。
569名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:00:46.03 ID:1iefXNeK0
気象庁がない明治三陸の時も2万人亡くなってるしな
570名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:03:26.04 ID:tQvJZH6/0
津波避難3.8%どまり チリ大地震で指示・勧告の地域  2010年3月9日3時2分

片田敏孝・群馬大教授は、避難住民が少なかった点について「ニュース番組などで
到達時間や第1波の高さを知り、自分の所は大丈夫と都合のいいように
判断してしまう弊害が出た。警報の範囲が広く、津波が遅れて到達する地域で顕著だった」と指摘する。

 また、静岡大学の牛山素行准教授によると「岩手県沿岸部の住民は、
明治の三陸地震で津波が標高30メートルもの高さまで駆け上がったことを教えられ、
ついその高さと比べてしまい安心する傾向がある」と話す。
スマトラ沖大地震の後、この地域の住民を対象に意識調査をした結果、
「何メートルの津波で避難するか」という質問に過半数の人が5メートル以上と答えたという。

 牛山准教授は「住民の津波に関する知識は地震や台風に比べて乏しく、
正しい知識を普及させる必要がある」と訴える。(大久保泰)

避難率
http://www.asahi.com/special/chile/images/TKY201003080462.jpg

http://www.asahi.com/special/chile/TKY201003080453.html.
571名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:04:39.27 ID:1iefXNeK0
>>570
宮城と神奈川がほぼ同じってどういうこと
572名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:06:53.90 ID:+vM3l6q50
千葉から青森の太平洋側に万里の防波堤を築くか
ある程度標高がある地域に集団移住させるか
タワーマンションを数棟建てて集落皆そこに集めるか
それぐらいしか見当たらんな
573名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:09:21.93 ID:GpAg95RV0
>>23
WJ大震災
574名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:09:24.76 ID:M2i/9PJP0
>>434
WJが泥船とか言うな!
575名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:09:53.55 ID:vK0QdGVS0
>>572
海から5キロ離れた所に住宅街作ればいいだけ
宮城なんて平野だらけだわ
576名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:11:22.51 ID:USHYPuOl0
生放送のNHK見てても本当に津波が来るかどうか半信半疑だった
気仙沼や釜石、八戸とかのカメラも静かだったし
津波が来てもしばらくは気づかなかった
最初の堤防からの氾濫が来ても大した事無いように見えた
足元ぬれても歩けそうな程度に
それからが怖いんだけど
名取川付近の上空ヘリ映像もカメラが寄っていって
遠近感が掴めるまで重大さに気がつかなかった
知識として防災番組や記事も読んでたし
啓発の津波を仮想したCGも見た事あったけど、
振り返れば津波の事など本当には殆ど知らなかったってわかる
577名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:22:01.25 ID:Nz3tenmtO
町作りも危機管理も
先祖の警告も前例も無視してたんだから
想定外はお門違いだろ
津波被害の町も福島原発も自業自得としか言えない
まさに日本人の我欲に対する天罰
578名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:30:24.55 ID:ZLy/U3DsO
平時の海面の水位は?
昔も同じかな
579名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:32:55.67 ID:+vM3l6q50
>>575
まぁ、海関係の仕事に就いている人以外はそうするしかないな
しかし、海辺の町は生活と仕事が海無くして在りえないって人が多いし
海辺に住むなというのは難しいだろう
580名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:35:43.62 ID:vK0QdGVS0
>>579
せめて日本海側に移住するべき
津波の被害がけた違いに少ない

漁港なんて車で通えばいよ 5キロならすぐだし
581名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:36:16.49 ID:vK0QdGVS0
ちなみにドイツ、スイスのハザードマップは厳格で、
完全に在住禁止。日本みたいに甘くない。
582名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:37:31.83 ID:mIwy3zZu0
>>579
歩くことしかできない時代ならともかく、車があるなら5キロなんて屁だ
通勤で50キロぐらい移動してるのに何を甘いこと言ってるんだ
583名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:39:06.70 ID:lucDRy9P0
>>579
東京周辺だと50km通勤なんて普通だ。
北海道なんてダイエーまで100kmの看板もあるよ。

584名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:39:17.14 ID:cN20VBSs0
現代はアスファルト敷いてるからじゃね?
585名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:42:13.31 ID:vK0QdGVS0
30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07_yosokuchizu/img/f1-1-1.jpg

586名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:51:40.55 ID:cuu2Hba10
>>582
そんな事したら日本に住めるところは無いよ、東京は少なくとも区部はあかんでしょ。
587名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:52:57.37 ID:vK0QdGVS0
>>586
東京は給料いいから人が集まる。
巨大地震も200年に1度ペース。
588名無しさん@十一周年:2011/04/19(火) 23:54:01.11 ID:/B1x/x6n0
貞観地震についての記述は正確なの?

貞観地震がとうしたこうしたって意味あるの?

旧約聖書の大洪水も検証して、方舟作っといた方がよくない?
589名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:01:59.92 ID:OzJL24u40
>>583
震災の後の計画停電で50kmも遠くの職場に通うリスクが良く分かっただろ?
590名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:09:11.29 ID:tY3oikev0
でもさすがに平安時代の地震なんてまさかもう来ないよなって
普通は思うよね。
591名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:10:20.89 ID:ti3B8Taw0
てか。どこのスレもageってんだけど
何で?
592名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:29:58.82 ID:0AuiUYRo0
440 :名無しSUN:2011/04/15(金) 03:48:55.54 ID:X6QSi12X
1)GPS 波浪計による津波観測値
国土交通省港湾局では、全国沿岸10km〜20km 沖合にGPS 波浪計
参照)を設置し、全国12 箇所で観測している。東北地方太平洋沿岸(水深125m〜204m)に設置している
GPS 波浪計3 基で15 時10 分過ぎに5.6m〜6.6m(速報値)の津波を観測(別紙4 参照)。
2)沿岸への来襲津波
釜石沖のGPS 波浪計(水深204m)では、高さ6.6m(速報値)の津波を観測した。津波が沿岸に近づき、
水深が浅くなると津波高は大きくなり、例えば水深15mの沿岸では、津波高は、理論的には約1.9 倍の約13m
と算定される。リアス式海岸では地形の影響を受けて、津波高が更に増加する場合がある。

普通にGPS波浪計が津波を観測していたんじゃないの。
こういった情報をなんですぐに各市町村に伝えなかったのか。
593名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:31:27.81 ID:bRe2T2Gq0
http://megalodon.jp/2011-0419-2138-09/www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190399.html
「明治三陸」「貞観」が合わさった可能性 東大地震研
2011年4月19日19時3分

東日本大震災の大津波は「明治三陸津波」(1896年)と「貞観(じょうがん)津波」(869年)の
双方のメカニズムを持つ可能性があることが、東京大地震研究所の分析でわかった。
高い波を伴った「明治」と、陸地奥深くまで広がった「貞観」の特徴が合わさり被害が拡大したとみられる。

地震研の佐竹健治教授らは、太平洋に設置された波浪計や水圧計などのデータを解析。
今回の津波は太平洋プレート(岩板)と陸のプレートの境界の浅いところから
深いところまで広く滑ったことで発生したと分析した。

明治三陸津波は、日本海溝のすぐそばのプレート境界の
浅い部分(深さ15キロ付近まで)で起きた地震で、海底が上下に大きく動いて発生した。
沿岸から200キロ以上離れており、陸上での震度は4程度だったが、
波長が短く上下動が大きい津波が海岸部を襲った。

一方、貞観津波は陸地寄りの深さ15キロから50キロ程度の
プレート境界部が大きくずれた地震によると考えられている。
津波の高さは明治三陸型に比べて低いが、波長は長いため、
長時間、津波が押し寄せ続け、海岸から3キロほど内陸部まで広く浸水した。

二つの津波をあわせもったメカニズムで、
今回の津波は過去400年ほど大きな津波被害のなかった仙台平野や、
福島と茨城の両県沿岸でも数キロにわたって浸水したとみられる。
(松尾一郎)
594名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 00:35:49.21 ID:EPVwqn680
>>592
停電、通信途絶
595福島県人:2011/04/20(水) 01:03:45.53 ID:rqxWqHsY0
今回の津波は一旦逃げてもまたも戻った人が多く死んでいる
そんな時間の余裕なんかないのに
津波は15分から20分で来た
津波の国でも津波のことを良く知らなかった
それが被害を大きくした
596名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:05:23.78 ID:wSXybl1y0
わしらは歴史をモロに体験しておる

これは日本国が続く限り永久に語り継がれるぞ


だからといって、バカ学者どもの責任がのうなるわけではない。
597名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:08:17.64 ID:Q0Y21U9MO
最高記録を求めて必死で探し狂った基地外が居たら淋しい
598名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:14:58.21 ID:NxnpzjwgP
>>595
津波が来る前に逃げればいいと言った人がいましたっけ?
599名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:56:41.73 ID:MK9ECTH80
>>567
そこgoogleマップで気になってたところだ
地形的には津波に強く見えるのに被害が出てるのが不思議だった
600名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:58:17.20 ID:YB0I0d3g0
地震後はテレビは視れたのか?
津波の情報は他の地域の人達のように知ってたのかな?
601名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 01:59:27.81 ID:3seIrqIi0
>>600
東北も停電したんだっけ
関東は停電で情報入らなった。ラジカセにも電池入れてなかったしなあ
602名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:06:01.32 ID:FiXOSKZg0
>>600
5分もゆれが続いたんだ。当然停電したのでは?
北陸だが停電の無かった遠方のNHKの視聴者の方が
事の大きさをまだ把握していたような。
ヘリで名取川河口の映像をライブで流していたからね。
日本海側まで津波注意報が出続けたのは正直恐ろしかった。
603名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:32:04.47 ID:AcoN4zl00
今回の津波の威力は半端なかったな
東北地方の港町だけの被害じゃなくて原発までぶっ壊したから
東京や世界中まで混乱に巻き込んでしまっている
604名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:33:54.66 ID:kv1L+wZz0
>>598
そういうバカいたねw
今でも恥ずかしげもなく政府にいるらしい。
605名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:37:18.37 ID:sIdsWgYQ0
>>600
揺れてる最中に東北六県全域停電。
復旧は早い所でも翌日の夜。

荒浜で100体以上の遺体ってラジオで聞いて
津波で船でも転覆したのかと思ったくらい。
606名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:38:34.95 ID:bRe2T2Gq0
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/8/4312860.html
津波災害 ―― 減災社会を築く ――
河田 惠昭

自分は震災直後にたまたま読みましたが
これが3.11の三か月前(2010年12月)に出版されてて
結果的に予言の書みたいな形になってびっくりしました
出たばかりのころは書評もポツポツだったのに
最近方々の書評で取り上げられたようで売れてるようですね
未読の方は書店で立ち読みでもいいので「まえがき」からどうぞ
607名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 02:44:26.90 ID:aq5TnzSI0
>>540
これ何回もじっくり見るまで全然わからなかった
この人達助かったのかな
車のライト点滅にばっかり気がいってたわ
608名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 03:07:53.53 ID:QhyrsvRWO
発生時期が切迫しているという震源域東側の正断層型地震への備えは大丈夫かな。
昭和三陸地震と同じタイプのやつ。
地震の揺れ自体は比較的弱いから、停電は回避できる可能性もあるけど
深夜帯に発生したら適切に住民を避難させられるかどうか…
最悪の場合、また同じ歴史を繰り返してしまう。
609名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 03:12:02.74 ID:TgdVNawt0
嘘コケ。こいつ、自分の作ったハザードマップが全然役に立たなかったから、責任逃れでこんなこと言ってるだけ。
610名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 04:30:20.27 ID:zYVNI3go0
>>1
もう大地震は終わった。さあこれから復興だなどど考えているとしたら、
左翼というのは、ほんとうに頭がお花畑の馬鹿者だな。
巨大地震は群発は、まだ始まったばかり、地震・大津波防災対策に真剣に取り組め!!

来るぞー!房総沖大地震、相模沖大地震(関東大地震)
東海・南海・東南海連動超巨大地震。

↓参考資料
「貞観地震」(869年)の起きた頃、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
貞観6年(864年)に富士山の貞観大噴火

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%9E%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87
887年 仁和地震:8月26日に M8.0 - 8.3 の仁和南海地震が発生。同時期に東海地震と東南海地震が発生した
と地質調査により推定されている。京都で民家、官舎の倒壊による圧死者多数。特に摂津での被害が大きかった。
611名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 06:41:57.75 ID:6og1jzjk0
日向灘が怪しげな動きしてるから先に南海がくるかもしれない。
土地あまりの西日本太平洋側(高知、宮崎)が壊滅したら復興に当たっての土地不足が深刻化する。
612名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 06:49:55.53 ID:6og1jzjk0
>>602
そのNHK名取川映像だと、沿岸部の住民は閖上小学校に避難してたみたいだけど、県道10号線より西の地区は車の往来も普通で視認してから慌てて逃げようとする人が多かったね。
徒歩で逃げてる人も多数映ってたけど・・・どうみてもアウトだろう・・・
津波は視認してから逃げ出してもほぼ逃げ切れない。その映像の白い大型トラックみたいな奇跡の回避はなかなかできるもんじゃないし
613名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 09:44:33.44 ID:Gnt1z/E80
>>600>>601>>602
当時、宮城県図書館(仙台市北部)に居たのだが、初期微動が感じられてから
5〜6秒後に緊急地震速報が流れ、その直後に激震が来た。激震が始まってから
30秒過ぎ位で、照明が切れて非常灯のみになったから、その時点で周囲も
停電していたと思う。

ワンセグ付携帯かカーナビで、地デジが見られれば良かったんだけど、金のない俺は
両方とも所有していなかった。orz

カーラジオで受信したAMのNHK第一放送は、仙台局から頑張って放送していたけど、
得られる情報量は、映像と比べて格段に少なかったと記憶している。
614名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:33:40.15 ID:IQzDJEEb0
知人のお話
そいつは三陸地方の某漁港から内陸1.5kmの会社勤務。
11日の地震で同僚に避難を呼びかけたが「一昨日もおまえ1人大騒ぎして結局大したことなかったろ」と相手にされず。
1人で避難しようとすると上司から「勝手にしろ。だが戻ってもおまえの席はないぞ」といわれるも振り切って山に避難。
山の上から逃げ場を失い屋根に登った同僚たちが流されるのを見たらしい…

9日の前震の件も避難を遅らせた原因だと思う。
615名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:40:05.34 ID:UojPhgQN0
616名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:43:08.05 ID:UojPhgQN0
20110309 三陸沖地震ニュース (N N)
http://www.youtube.com/watch?v=qEahILjfrS0

20110309 三陸沖地震ニュース (N J)
http://www.youtube.com/watch?v=vpj94xeNqbM

20110309 三陸沖地震ニュース (S N)
http://www.youtube.com/watch?v=wdcjdCti-tg
617名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:45:25.70 ID:PuKGH5/s0
>>614
結局席は無くなってたんだな
618名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:46:14.02 ID:K7SJgIcX0
東日本大震災は午後だったけど、仮に夜中2時とかだったら
被害はどうなってただろうか、暗いし警報をしらないだろうからもっとひどかっただろうね
619名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:49:01.69 ID:3gupEC9RO
>>614
ただの臆病者で終わるか、はたまた九死に一生を得るかは、本当に紙一重なんだな。

不謹慎だけど「死んだ人」ってのは、死ぬべくして死んだのかな、とも思ってしまうな。
620名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:56:48.89 ID:89o4Y9eH0
>>618
3万超えてたかもね・・・
621名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 12:59:58.40 ID:GuoTR+Ul0
行政も「チリ津波にだけは耐えられるように用心して…」から
「チリ津波にさえ耐えられれば絶対安心だ」って意識に変わってたんだろう
622名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:12:37.79 ID:foML4/d5O
過敏な臆病者を笑う風潮はそれでも消えない
関東などでは、放射能に過敏になり、食料や電池を買いだめする奴を
笑う俺カコイイ、がたくさんいる
アリ関東大震災が起これば、アリよろしく買い貯め派がラジオや水を利用して生き延び
キリギリスは「まさかこんなことが」と言い残し
火災旋風に巻き込まれて知的にクールに死ぬのだろう
危機意識が足りない個体が淘汰されるのはDNA摂理だから
人類の将来的にはそいつらは死んで良かった
623名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:15:11.57 ID:MJuBTwgb0
危険感受性の高い人が生き残って日本人全体の国民性、性格が形作られるんだろうな。
生物学的に危険感受性の低い性格を持つDNAが淘汰されたとも言える
624名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:19:20.27 ID:Gnt1z/E80
>>615
9日の地震はマグニチュード7.2。11日の地震はマグニチュード8.8(確定後の暫定値)。
エネルギー量が桁違いな事を上司が知っていれば、みんな助かったかもしれない。
後は屋上に誰かを上がらせて、潮の引き具合を監視・報告させる事くらいだろうな。

三陸海岸だと最悪の場合、ラジオも使えなかった地域の可能性もあるけど、
そうなると揺れの大きさと持続時間で、判断するしかなかった訳だが、
地学の知識が無い、一般の人にそれを求めるのは、酷な話だろうな。

さいとう製菓の社長さんは、海のすぐ側だったから率先して避難指示を
出したけど、あそこまで危機管理意識が強い人は、なかなか居ないからね。
625名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:19:26.52 ID:SfA63L7f0
>>617
笑いたくなかったけど、笑ってしまったぞ、糞野郎
626名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:24:41.34 ID:c1+L38R+0
津波がテレビで中継されたのはこの瞬間が最初かな
http://www.youtube.com/watch?v=8BLGyUj_QWw
627名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:27:02.92 ID:foML4/d5O
ほとんどの地域で津波到達までは30分以上の猶予があった
各人がその瞬間から最適の避難行動をしてたら、それでもダメだった死者なんて
1000人もいなかっただろう
直下型の阪神とは違い、深夜でも早朝でも火災の出やすい夕方でもない
助かる可能性がたくさん残された
想定するうちでもベターなタイミングと位置の地震だったのに生き延びられなかった
ヒューマンビーイングの永続と言う人類最大の命題的には
生き残る価値がない命が死に、生き残るべき能力を持ったDNAが生き残っただけの話
大川小など、不可避で気の毒なDNAもたくさんあったのも事実だが
628名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:30:11.52 ID:c1+L38R+0
>>622
> 危機意識が足りない個体が淘汰されるのはDNA摂理だから
> 人類の将来的にはそいつらは死んで良かった

>>627
> 生き残る価値がない命が死に、生き残るべき能力を持ったDNAが生き残っただけの話

君や君の家族には価値があるの?
629名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:34:22.82 ID:Gnt1z/E80
× >>615
>>614

ごめん。レス番を間違えてしまった。前震の話だが、実を言うと昭和53年の
宮城県沖地震の時も、それらしき地震があったりする。

当時3歳だった俺は、その前震は憶えているのだが、肝心の本震の時は
午睡していて記憶がない。w
630名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:35:26.28 ID:SfA63L7f0
>>627
それは100年後に話し合おう
631名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 13:41:31.38 ID:g/aJCJqfO
噴火待ちです
632名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:02:18.72 ID:Xy75cv0K0
>>621
なんでチリ津波しか想定してなかったんだろうな
三陸には今回と同規模の明治三陸大津波が過去に襲来してるのに
633名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:05:15.97 ID:ImUO+vHQO
津波中継見たら
ドリフの盆回しが脳内された。
634名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 14:17:21.91 ID:JNjVU37b0
>>1
でかい堤防あってこれなんだろ
完全に桁違いだな
635名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:04:44.76 ID:M3Wzx4j10
>>622
事が起きてから買い溜めするのが、アリか?キリギリスだろ。
アリなら、平常時から準備しているよ。
636名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:09:03.15 ID:cHnrA9aA0
その通り。
よく、到達した場所や遡上高だけ単純に見て、明治三陸と同程度の津波と思ってる奴がいるが誤り。

釜石湾口防波堤は浸水を遅らせたことに主に注目が集まってるが、
波の高さも浸水高にして最大6m削ったと推測されている
(これはまさに3階に避難した奴が流されるか助かるかの差だった)。

明治のときに38.2mの最高到達点を記録した綾里では、今回の同地点での観測では23mだったが、
調査した学者は「明治の後に作られた防潮堤がなければ記録を更新していた可能性が高い」と言っている。
つまり少なくとも遡上高を15m以上は抑えているという見込みになる。

それなりに波の力は弱められていながらあの有様。
637名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:11:15.83 ID:cHnrA9aA0
638名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:19:44.42 ID:sTOx0a840
>>632
そんなの来たら東日本終了だから
639名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 15:21:50.40 ID:c1+L38R+0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=LIq7zn1a92U#t=622s

10分24秒、福島第一原子力発電所第一報
640名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:02:33.35 ID:zOUsK4mu0
>>553
> どこにでも住める自由。すべては自己責任で。

道路、上下水道、電気、電話等、一切整備しません。
当然、治水事業等も一切行いません。
救急車等も行きません。
排水は環境基準に従わず排出すると取り締まります。

くらいの自己責任が必要だよね。
641名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 16:58:17.95 ID:IQzDJEEb0
爺婆を見捨てて逃げた人が多く助かってるのは皮肉だなぁ…
逆に爺婆迎えにいって家族全滅というケースも多い。
津波のときはドライにならないと生存できない
642名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:30:50.73 ID:CirtyOt/0
>>641
てんでんこ だな てんでんこ
643名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:35:50.29 ID:yNL3+zid0
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波 20m
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄18m
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波 16m
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波 14m
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波 12m
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家 10m
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波          _______
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄         /_______
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄 08m     /_________
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波         |
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波         |
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波 06m      .|
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家        __.|________
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波       /____________
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄 04m   /_____________
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄        |
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波        |
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波 02m     |
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波     ●  |
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家     人  |
644名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:37:17.51 ID:6XtO7qEM0
貞観地震の前後には富士山が噴火している。
645名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:39:48.17 ID:topTRMpA0
>>71
でも仙台住んでた時、仙台の人に三陸沖のでかい地震起きて津波きたら
仙台低いとこにあるから終わりだとか散々言われてたけどな
若林の辺りとか攫われるとかって
646名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:41:24.80 ID:mSlEM0cK0
>>643
俺の近所だと

石油、灯油などの油
重機
日和山
農薬
犬猫
人間
ローソン
鉄塔
うんこ

も混じってた。
しかし、家高いなそのAA
647名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:44:06.71 ID:yNL3+zid0
>>646
> 日和山

思わずググッちまったがなw
二階建ての家は7mくらいだっけ?w
648名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:44:32.81 ID:yojTakBF0
http://www.youtube.com/watch?v=5V3Y81vP98M&feature=related
日常生活の背後から迫りくるガレキの怪物。
649名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:49:14.30 ID:iFZ3yDOH0
>>244
高島平のような団地が点在するようになるだろうが、防災のためなら仕方あるまい。

>>528
リアス式海岸しかないのは岩手だけだぞ。
だから塩竈以南の宮城と福島はこのイメージでいいと思う。
650名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 17:50:51.58 ID:zjG+kIS10
>>646
石巻か
651名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 18:02:19.80 ID:/nlBnfzl0
>>644
その言い方だと二回噴火したかのようだな
652名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 19:17:52.28 ID:6og1jzjk0
>>645
陸前高田市の知人は「高田松原という天然の防潮堤があるから、仮に津波が来ても冠水するくらいだよ」と言ってた。
彼の遺体は高田高校近くで発見された。
653名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 20:32:31.19 ID:Pq6Y8fyK0
>>643
無理だこれ
654名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 21:26:51.97 ID:DnYfUF340
立山の雪の回廊が高いところで15mぐらいだよ
655600:2011/04/20(水) 21:51:01.43 ID:YB0I0d3g0
やっぱり停電してたんだな
被災地の人は大規模な津波がくることを知らなくて
黙々と部屋で後片付けしてた人もいるだろうな・・・
656名無しさん@十一周年:2011/04/20(水) 23:47:48.13 ID:NuTMMaPp0
>>655
防災無線は鳴ってるだろ
657名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:05:53.94 ID:bn1XdRYq0
>>625
苦笑とはこのことだな。
658名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 00:49:23.12 ID:VcEQ37qwP
659名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:35:15.28 ID:XjltBe3YO
貞観の人々も地震に津波とどうしょうも無いほど大変な思いをしたんだろうけど東電が無いだけ現在よりましだよな。
660名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:56:00.37 ID:/Df8a0sZ0
やっぱ日本が沈没するくらいのことは想定しておかなきゃな。
661名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 04:58:14.66 ID:9VMyk2dSO
>>659
そうだよな
原発がないだけマシだった
662名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 10:42:40.09 ID:E8OJgmiZ0
>>656
設備の損傷や気象条件が災いして、聞こえなかったところもあったようだ。
663名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:09:21.74 ID:wA4JGFpB0
>>662
電池式ラジオは大切よね
出来れば携帯テレビ
664名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 12:24:27.44 ID:wA4JGFpB0
>652
冠水=堤防越え
665名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 13:00:38.38 ID:JacEDwgf0
ラジオに簡単な静止画がでて文字情報で警報が読めるといいのにね
666名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:13:27.02 ID:DQ270PLP0
>>659
食料も医療も搬送も照明も無い時代と比較して
今よりマシ、とか正気のセリフかよ。
667名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 18:17:17.63 ID:DQ270PLP0
>>665
デジタル波のラジオではできそうなもんだけど、
似たようなのは地デジ化のあと、空いた周波数使って
携帯端末向けマルチメディア放送 てのが始まるようだ。
668名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:33:01.68 ID:jdNR0++mO
福岡柳川で地震雲発生中

おまいら警戒しろ
669名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:37:49.66 ID:mBwWcGjN0
>>665
文字なら、「見えるラジオ」ってのがあったんだけどね・・・
画期的だとかなんとかで、何かの賞も受賞してたなあ。
でも、情報取得に数十秒かかるんだよなあ。

すでに、対応しているラジオは市場から消滅して久しいけど、
TFMはまだ続けているのかな?
・・・とググってみたら、まだやっているんだ。しかも24hr放送か。
670名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:38:34.07 ID:1SskB+YM0
>>665
見えるラジオってサービスやってたろ。
まだやってんのか知らんけどw
671名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 19:41:57.62 ID:KgXbMQhn0
カーナビって今は受信しか出来ないけど情報を発信出来るようにすれば災害時に相当役に立つんじゃなかろうか。
672名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:04:54.67 ID:i15DykVy0
>同センターの菅原大助博士研究員らは仙台市内の約300地点を調査。 

また、御用学者か
673名無しさん@十一周年:2011/04/21(木) 20:08:10.11 ID:q/osz+9J0
東電サイト「最大級の津波を想定」…事故1カ月後に削除
http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201104190035.html
674名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 06:08:52.89 ID:Fudv2Z/z0
【地震】今回の地震は「1000年に1度」の揺れか 869年に三陸沖で発生した貞観地震と酷似
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1300003429/694-696
864年      富士山の貞観大噴火
869年7月9日  貞観三陸地震 - M 8.3〜8.6、地震に伴う津波(貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人。
          多賀城損壊。津波堆積物調査から震源域が岩手県沖〜福島県沖、または茨城県沖の
          連動型超巨大地震の可能性も指摘される[1]。
878年10月28日 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる。
887年8月26日  仁和地震(南海地震) - M 8.0〜8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。
          地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。


○元慶・相模、武蔵国の地震(1130年前)
 878年11月1日(元慶2年9月29日)
 関東諸国、特に相模国と武蔵国(神奈川県、東京都)を中心にM7.4(推定)の大地震が起きた。
 5、6日揺れが続き、公私すべての建物が被害を受けたという。土地は陥没して道路は不通となり、
 死者多数と伝えられている。(出典:宇佐美龍夫著「日本地震被害総覧」、国立天文台編「理科年表」)


元慶2年(878)の相模・武蔵地震(岡崎の平野の地震断層)
http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tisitu/00000037/93.html
伊勢原断層の活動は元慶2年の相模・武蔵国を襲った地震ではないかと考えられています(松田1989)。
この地震は「元慶2年9月29日(878.11.1) M7.4 ・・・・死者多数、京都奈良で有感」(理科年表)と記され、
丹沢東縁に震源がおかれています。この地震の震源断層は立川断層や国府津?松田断層の可能性も
あるようですが、伊勢原断層である可能性は高いとされています。この活動時期と変位量から、
伊勢原断層は5000年以上の間隔で、1.5m程度の変位を起こす断層であることが明らかにされました(松田他1988)。
 
伊勢原断層
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f035_isehara.htm


年表から見た関東大地震の発生傾向とは?
http://ameblo.jp/victory77goodluck/entry-10024918321.html
675名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 06:15:20.52 ID:Zyl5kRdQO
>>668


夜中久し振りにちょっと揺れたな

676名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 06:22:03.84 ID:A0UG89PE0
その時も土地沈んだからかな
677名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 06:33:53.91 ID:Uxvhz7XY0
>>662
多賀城市のイオン周辺とかは、そもそも防災無線が設置されてなかったんじゃないかって指摘もある。
イオン多賀城に避難した人は防災無線を聞いた覚えがないと証言してる。
678名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 12:14:05.98 ID:75tWQ6R10
ttp://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201104220106.html
津波のスピードは115キロ デジカメ写真で判明 宮古
2011年4月22日10時42分

東日本大震災で岩手県宮古市を襲った津波の速度が、
時速115キロに達していたとみられることが、岩手県立博物館の大石雅之首席専門学芸員の分析でわかった。

大石さんは、植物研究者の大上幹彦さんが宮古市川代地区で撮影した
約70枚のデジタルカメラの撮影データを調べた。
地震発生後約23分で潮位が高くなり始め、その7分後にいったん波が引き、さらに2分後には激しい津波が押し寄せていた。

この激しい波は、連続撮影の記録から、約800メートル離れた岬から岸まで約25秒で到達していたと割り出した。
高速道路の制限速度よりも速い時速115キロにあたる。

大石さんが震災後に現地を訪れたところ、家屋はほとんど流されていた。
「第一波の後、自宅にものを取りに帰るなどした人たちが次の大きな津波で犠牲になったのかもしれない」と大石さんは話した。
(松尾一郎)
.
679名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 12:16:02.91 ID:ef6TG9Gs0
左から、死者、行方不明者、合計、人口、死者行方不明者割合
http://www.isobesatoshi.com/data/sisya-eastjapan.html

陸前高田市 1,282 1,140 2,422 23,302 10.39%
大船渡市 294 198 492 40,738 1.21%
釜石市 718 592 1,310 39,578 3.31%
大槌町 624 1,007 1,631 15,277 10.68%
山田町 534 378 912 18,625 4.90%
宮古市 402 682 1,084 59,442 1.82%
岩泉町 6 0 6 10,804 0.06%
田野畑村 14 24 38 3,843 0.99%
普代村 0 1 1 3,088 0.03%
野田村 37 0 37 4,632 0.80%
久慈市 2 2 4 36,875 0.01%
内陸市町村 0 7 7 − −
680名無しさん@十一周年:2011/04/22(金) 12:16:08.80 ID:ef6TG9Gs0
仙台市 598 2,400(暫定) 2,998(暫定) 1,045,903 0.29%(暫定)
石巻市 2,768 2,770 5,538 160,704 3.45%
塩釜市 21 2 23 56,490 0.04%
気仙沼市 765 1,266 2,031 73,494 2.76%
名取市 874 1,000 1,874 73,140 2.56%
多賀城市 181 12 193 62,979 0.31%
岩沼市 168 15 183 44,198 0.41%
登米市 0 8 8 83.973 0.01%
東松島市 942 776 1,718 42,908 4.00%
大崎市 4 0 4 135,127 0.00%
亘理町 248 38 286 34,846 0.82%
山元町 623 152 775 16,711 4.64%
松島町 2 7 9 15,089 0.06%
七ヶ浜町 60 13 73 20,419 0.36%
涌谷町 1 5 6 17,496 0.03%
美里町 0 3 3 25,198 0.01%
女川町 425 1,079 1,504 10,051 14.96%
南三陸町 455 640 1,095 17,431 6.28%
他市町村 5 4 10 − −
681名無しさん@十一周年
防災無線って都会にも設置されているもの?
津波がきています!高台に避難してください!って自治体が呼び掛けてたやつでしょ?