【原発問題】関電社長「極めて重大な事故」 原発は維持方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ952@上品な記者φ ★
 東日本大震災で東京電力福島第1原発の事故が深刻化する中、関西電力の八木誠社長は15日、
記者会見で「同じ原子力発電に関わる事業者として極めて重大な事故と受け止めている」と述べた。

 原発を維持する経営方針に変更はないといい、「被災地の早期の停電復旧に全面的に協力し、管内の電力の
安全・安定供給を確保したい。原発への信頼回復に取り組む」と強調した。

 関電によると、管内は福井県に美浜、高浜、大飯原発の計11基が集中する。原発の下に活断層の存在を
指摘する声があるが、「詳細な地質調査で地震への安全性は十分保てると判断している」と説明。
津波についても「日本海側で最大の津波を想定して備えている」とした。

 関電は大震災発生の11日中に全原発を点検し、安全上重要な機能は保っていることを確認した。
事故を受けて、持ち運び可能な空冷式の発電機の設置や外部電源が喪失したケースを想定した訓練の強化などの対策も
新たに検討する。

 八木社長は、電力供給不足が続く東京電力などへの送電量が周波数の違いなどから限られていることにも触れ
「これほど大規模な電力不足は考えていなかった。今後、パイプを太くするか検討していきたい」と述べた。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031501000950.html


2名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:01:26.70 ID:f5Jc7XoE0
>>2だったら自殺する
3名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:01:45.45 ID:vKEQKkp70
うん、そうだね
きっちり備えてね
4名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:01:53.97 ID:Jh3CoR0/0




  天 下 り 社 長 は あ な た で す か ?





5名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:02:02.36 ID:PJGZce5v0
まずは収束させることが先だろ

てめえが冷却水掛けに行けよ!
6名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:02:18.83 ID:MhswGnG90
>>2
バィバァ〜ィ
7名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:02:22.00 ID:+iymXstU0
>>2
命を粗末にするな!
原発の冷却に使え…
8名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:02:53.42 ID:Cg4lvISC0
関電の原発依存率は日本トップ・・・・・・
9名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:14.00 ID:MPR3laST0
つうても間に中電があるし、感電だけじゃできないな
10名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:17.26 ID:DpjP53NQ0
>>2
じゃ、せっかくだし、福島原発の炉の中に冷却剤を運んでくれ。
11名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:25.94 ID:Qt9yYZDC0
>>2
東電の臨時バイト募集があったら応募するとイイ
12名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:28.03 ID:oKqMNj7fO
公式発表なんて2段階くらい甘い内容。
半径20キロに避難指示が出た時点で半径300キロから避難した方が良い。
事実として120キロ離れた地点で異常な放射線量が観測されているし、海外各国は関東からの避難指示と渡航規制を行っている。
自分で情報を分析して、自分で決断するしかない。

生き残りたかったらこいつについていけ!
http://twtr.jp/user/yuimyun/status/46495162016333824
13名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:39.73 ID:uLad780B0
>>1
>外部電源が喪失したケースを想定した訓練の強化などの対策も
>新たに検討する。

検討した結果、発電コストが上がるのでやりません。
14名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:41.05 ID:2SyXj6DE0
134 :なまえをいれてください:2011/03/14(月) 22:10:50.48 ID:0490fonR
いや,日本は恐ろしいところだぞ。

地震の時、掃除のバイトでラブホテルにいたんだが、
セーラー服を着たオッサンが数人、慌てて部屋から出てきた。

そして、オレに向かって、真面目な顔で現在の状況を訪ね、
そのあとオッサン、セーラー服を着たままロビーに待機し、
携帯で会社に指示を出していた。

別の意味で恐ろしい光景だった
15名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:03:55.66 ID:AwppPTt30

東電自身が被害者なんです。とでも思ってそうだな
16名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:17.68 ID:LTDIglye0
>>5 のバカに激笑ぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>5 のバカに激笑ぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>5 のバカに激笑ぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>5 のバカに激笑ぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>5 のバカに激笑ぃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

17名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:18.48 ID:fQ2IMlfj0
本社つぶして跡地に原発作れそしてそこに社長室も作れ
18名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:19.95 ID:DROluVjiO
火事場泥棒根性丸出しの反原発派は確かにウザイ
しかし東電はいい加減にしろ
19名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:22.01 ID:Ax88MA/PO
法律でかなり厳しくなるだろうな
少なくともプルサーマルは止められそう
20名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:22.14 ID:KXhZUolE0
>>4
http://media.yucasee.jp/posts/index/2968

ちょっとぐらいは調べてから言え。東電と違って関電はまだ民間会社としての
まともさがある。
21名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:52.22 ID:qiunfLuk0
アメリカもスリーマイル以来原発離れを表明した。
それ以上の悲惨な事故事故起こしといて
よく言えるな。








22名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:04:54.84 ID:5XfWPP470
東京電力株の空売りで一億儲けたけど、何か質問ある?






ってスレ立つな。
23名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:05:44.20 ID:PPiyeFfr0
原発は絶対必要

当たり前だ
24名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:06:33.77 ID:cIqekn0S0
>>1
>「詳細な地質調査で地震への安全性は十分保てると判断している」と説明。
>津波についても「日本海側で最大の津波を想定して備えている」とした。

東電も、つい4日前まで全く同じ事を言ってたわけだが。
25名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:06:42.07 ID:9BWe73bt0
原爆も絶対必要

当たり前だ
26名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:06:46.17 ID:j2+frR/X0
NHKでご託語ってる肩書きがたいそうな爺様とかローカルに出てくる専門家
とかは東電と協力しないんかいww
理論語っても解決せんだろう???
もしかして安全なんでのんきにテレビ出演で小遣い稼ぎかww
明らかに余命短いしwwwww
27名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:08.60 ID:BaNtud+W0
関西電気保安協会があるから大丈夫だろ
28名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:12.32 ID:UjtgZymB0
>>24
だから何?
29名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:20.43 ID:I/5vL50y0
止めた方がいいんでない
30名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:48.85 ID:UojmyemzP
他の原発の回りに大至急30m以上の巨大防波堤作るべきだろ?
何億かかっても誰も文句無いだろ。
何で誰も言わないの?
31名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:07:59.43 ID:FKVreR5w0
まぁ想定とやらを相当高くして頂きたい
あと非常用発電機のテストを欠かさずやれ
32名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:08:14.23 ID:3gnJH5YH0
電気使用量は経済活動を妨げない範囲でまだまだ節約できる。

たとえばエアコンは設定温度28度を下限とするよう製造段階で義務づける。
エアコン病も減って、一石二鳥。

これまでの、
「夏にファーストフード店に入ったら30分後には極寒地獄に苦しめられ
冬は逆に店に入ると猛暑に苦しめられる。
そして店の内と外とをいったりきたりする間に体のバイオリズムは揺さぶられてガタガタになってしまう」・・・
というようなあり方がおかしかったのだ。

これなどは比較的つまらない例だが、
このように「マイナスのことにエネルギーを浪費している社会習慣」はまだまだ見つけることができるはず。
それらを一個ずつつぶしていく。
33名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:08:21.05 ID:AwppPTt30
>>27
CM見てる限り安心出来るな
34名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:08:52.52 ID:DeCe4JZb0
このクラスの地震には耐えることができたんだろうけど
問題は津波対策だよな
35名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:08.62 ID:vVvAZ6o90
関西電気保安協会は各家庭を訪問するときに
かんさい〜でんき ほーあんきょーかい♪ ですが点検にきました
と歌いながら訪問してくる。
36名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:32.37 ID:zJQgW24C0
【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/


【福島原発】1都4県で、過去最高の放射線量を観測(ただし中国が核実験実施したときを除く)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300170357/
37名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:38.62 ID:8mDUSzFCO
福井県民涙目だな。
関西のやつらのために死ねるのか。
38名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:09:44.71 ID:qfCdTZxnO
>>23

> 原発は絶対必要

> 当たり前だ

自分が住んでいる県に存在しなければ俺も胸をはってそう言っていたに違いない。
39名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:10:22.14 ID:ho5NkiAs0
炉が大丈夫でも、周辺のものが流されちゃうと同じようになるから、
その辺のカバーが必要だな。
40名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:10:25.21 ID:Y+n6tJUj0
>>4
この社長は東電の重役連中と違って原子力の専門家だよ。
41名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:10:26.45 ID:fQ2IMlfj0
>>34
東京の内陸に作ればOK
42名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:10:47.07 ID:CfpC6s3V0
海沿いの原発には高さ100メートル・厚さ30メートルの防波堤が必要だろう。
43名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:11:18.29 ID:T4Qj8NFwO
関電はヤクザだから
怖くて言えません
44名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:11:37.69 ID:bk8VRrUg0
>>2
ィ`
45名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:11:57.10 ID:aRt+f9vK0
で、そのうち想定外と言うんだろ
46名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:12:07.37 ID:V5VVsv16O
>>41
あまりに馬鹿で悲しくなった
47名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:12:47.85 ID:O2j0DLI10
原発よりも東電の評価が爆下げ状態
48名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:13:19.23 ID:MWAL+6/k0
関電と東電って仲悪いんだっけ?
資材部部長と原子力事業本部長上がりの対決だな
49名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:13:23.51 ID:LbOQkpRL0
よくわからないが
関電も独占企業だから同じようなもんじゃないのか?
ライバルは大瓦斯のエコウィルくらいだろ。
関電と大瓦斯はすごく仲悪くて有名らしいがw
50名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:14:28.57 ID:58Pyisd1P
関西は発電の50%を原発に頼ってるし
今更替えるのは不可能だな
電気代2倍以上になってもいいなら出来ると思う
電気代安くしろ、安全な発電方法にしろと言うのは無茶な話
嫌なら自分で発電したら
51名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:14:48.22 ID:oGYtWNZk0
>>4

この人は東電の社長と違ってエキスパート中のエキスパートだから。
52名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:15:06.73 ID:/n5zW8/F0
>>1
電力会社や政府は、電力不足の状態で稼働中の原発運用を止める訳にはいかないけれど
南海大地震等が何時発生してもおかしく無いのだから、早急に福島の状況を分析して今回
露呈した安全システムの欠陥に対する対策を出来る事から至急実施する義務がある。
53名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:15:09.64 ID:0pTQazkz0
今後は原発の建屋に社長と家族が住むことを義務化しよう。
必死で管理するだろうし、それなら信用してもいい。
54名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:15:16.23 ID:CDr0W6X00
東北電力、女川原発はマグニチュード9の地震にも、その後の津波にも耐えて
1〜3号炉をふつうに冷温停止させた

つまり原発の問題でなく、運用する人の問題
55名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:15:25.43 ID:8CmeI1GS0
関電には関西電気保安協会があるから大丈夫
56名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:15:33.61 ID:c2AQwIB80
おまえら、関電の福井の原発は、東電の福島原発とは違って、
かなり近距離にあるんだぞ。ブロックこそ近畿と北陸と違うから遠く感じてるだろうけどな。関東人にしては。

東京と福島の原発は直線距離で200キロは離れてるだろ。
一方、関電の福島の原発は100キロか90キロくらいしか離れてないぞ。
つまり、一蓮托生なんだよ。流石に都会の真ん中には作れないから
田舎に作ってるとは言え、東電ほどえげつなくはない。
57名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:16:05.90 ID:u8ZlPcr10
遠方から仕事できるタイプの業務は良いよな、明日も花粉といっしょに北風で放射能やってくるぜ
赤ちゃんとか成長期の連中が癌症状すぐに現れるから気をつけろな
58名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:16:09.75 ID:ZOQX6Tz/0
>>14
どこに有った?
59名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:16:57.26 ID:0Jlbo93C0
>>37
福井嶺南は関西だからな。原発置いてもらってるのに
関西じゃないとか考えるのは、東京電力だけ
嶺南だけ関西広域連合に入るべき
60名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:05.62 ID:svpf5hti0
関電の原発依存は異常
なんと4割
61名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:38.55 ID:Njasucj+0
関電の主力原発は日本海側だからなぁ
でも日本海沖で地震が起きたら危険度は変わらんか
62名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:39.23 ID:o/iUnPRu0
>>55
なんでそんなに関西電気保安協会を信頼してるんだ?
63名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:49.45 ID:SZysYkmF0
関電は、災害想定をもっと引き上げてもいいんじゃないか?
北からミサイルを10本ぐらい叩き込まれたとか、
工作員が進入して制御室を乗っ取ったとか、
色々考える事があるだろう。
64名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:17:52.36 ID:K/mBmwY20


>日本海側で最大の津波を想定して備えている


具体的な高さは?

65名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:18:34.79 ID:LNkAIvTUO
事業者幹部は原発に隣接して住むべきだし、本社は原発敷地内に置けばいいよ

判断も真剣になるだろ
66名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:18:38.67 ID:3XzAPMvtP
原発の必要性は重々承知しているし、事故があったからと言って廃止しろだなんて言えない。
だけど、東電の二の舞にはならないようにだけはマジで頼む。
福井県民より。
67名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:18:48.28 ID:cB71JtbP0
まずは作業員用の宇宙服を買え
1着1億するが、ちゃんと出せ
68名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:18:51.68 ID:+iymXstU0
>>62
あのCMを見てたら信頼せざるを得ないだろ、jk。
69名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:18:59.60 ID:li7BU8SI0
3つの炉で同時並行で起きているということは
現在の想定していない,ある特定の条件では
必然的に発生する事態なんだから,
もはや訓練だけすればいいという物ではない気がするんだが。
70名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:00.30 ID:IkZ0koFn0
この有様で、再検討を言わないのが凄いな

これが利権か
71名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:12.80 ID:BaNtud+W0
72名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:20.58 ID:AbQZMtc+0
避難のガイドライン(公的なものではありません)
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1020
73名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:22.24 ID:41Q4IF880
直下に活断層はあるが調査結果を隠蔽してない事にしているだけです。
74名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:19:51.06 ID:fQ2IMlfj0

>>46
何でだよ、東京に原発作るのがロスも無くて一番現実的だろ
今の電力不足の現状で東京に原発作るの否定するなら対案出してね。
75名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:20:17.32 ID:XoDgU4Sq0
明日はわが身
76名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:20:19.66 ID:dPuxPiSj0
>>61
関電の場合はテロかな
77名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:20:40.15 ID:9B2g8qL80
どうせ何か起こったら
「想定外でした」
って言うんだろ?
想定内だ、そんなこと
78名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:07.36 ID:1NA1n0xZ0
>>53
いや、前から欠陥があるのは分かっていたけど
対策にお金をかけるのはもったいない、
と東電は無視していたんだよ。
定期検査さえ点検簿に嘘を記入して誤魔化していたんだから。

だから対策は_
79名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:09.39 ID:sSCciywK0
関電SOSって言うしな。関電がSOSサイン出してんだよ。
もうどうにもならんってさ。
80名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:09.68 ID:HhlJ26NR0
被曝の恐れがあるから10秒ずつ数十人単位で対応してるなんて書き込みがあったけど
これだけ科学が進んでるのになんでロボットで対応できないんだろう?
アシモにネジを締めさせればいいじゃん。
サッカーができたり踊りが踊れたりするんだ、ネジくらい締められるだろ。

死を覚悟して現場でがんばってる人、何の危険性も説明されずにがんばってる人
そんな人たちやその家族をこの社長はいつまで泣かせる気なんだろう?
81名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:20.16 ID:5PnUn7JMO
ディーゼルポンプへの徹底的な防水パッケージングと完全な隔離実施してほしい。


82名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:44.26 ID:c2AQwIB80
中部電力って関西電力から普段電力買ってるの????
83名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:44.37 ID:MEsv2J5n0
>>4
天下り?京大の電気工学部卒の生え抜きだぞこの人。
84名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:21:49.67 ID:0o22q6RMO
あほかコイツ
85名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:08.49 ID:VvbPhUo10
助けてでんこちゃん
86名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:09.90 ID:+4bL6B8O0
>>66
いざという時の避難場所を確保しといた方がいいかもな。
日本上層部の腐れ体質は治らんような気がする。
87名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:21.86 ID:0pTQazkz0
田舎に作るから管理が甘くなる。
組織を腐らせない方法は都市部に作るしか他に無い。
88名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:22.78 ID:H9vFrG3JO
東京のために電気が必要なら


東京に原発作れよ!!!!!!!!!!!
89名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:29.41 ID:H4RxZ/BI0
>>74
内陸なんてまずあり得ない
どうせなら東京湾にメガフロート浮かべてとか言えばまだましな意見だがあまりにバカ
90名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:57.15 ID:BMg0hXIp0
かんさいーでんきほーあんきょーかい
91名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:22:58.82 ID:/ly+g3r40
>>74
でかい河川が日本はないので海水で冷やすために海岸に作るしかないんだよ
92名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:23:07.80 ID:rwRmQNTZ0
もう原発は全部禁止に決まってんだろ
93名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:23:10.87 ID:fhkTLE0/0
プレートがめり込んでこない日本海側に作った関電は先見の明があった
94名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:23:27.79 ID:DlgcFF910
こいつならチェルノブイリ級の事故起こして数万人の死人出しても
原発への信頼回復に取り組むって言うんだろうなw
95名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:23:45.02 ID:YOsoH8Nm0
耐用年数がすぎたら廃棄になるだろ
もう誰も新しいのは作らせないよ
96名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:23:57.47 ID:zF5KiJOF0

 「 想定外 (←東電談)」 の津波で、緊急非常用ディーゼル発電機が故障して、
 注水モーターポンプが停止したのが発端となって、世界的な大事故になった。

 だが、しかし、過去の日本を発生源とする津波を見れば、
 ・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
 ・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
 ・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 
 ・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2

 おまけに、緊急非常用ディーゼル発電機の燃料 (軽油) が無くなってガス欠になって、
 注水モーターポンプが停止してしまったり・・・

 そりゃ、こんな アホな「 非常用機器の設備設計 」 やってたなんて、
 何も知らされない国民から見れば 、全くの「想定外」 だわな。


 東電の役員ども!
 私財没収、一族郎党市中引き回し、切腹して国民に詫びろ!
 
 否、世界中に土下座しろ!


97名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:24:23.28 ID:0dFFq8CG0
1000年に一度の震災なんだし
この事故はおきるべくして起きたようなもんだ
この件で反原発言ってるのは中韓から金もらってる反核兵器論者のプロパガンダの足がかり
にうまく乗せられた奴らのような気がするわ

原発は必要、だが安全性を超強化しろ
98名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:24:43.30 ID:MEsv2J5n0
そういや関電の持ち物じゃなく原電のだけど
敦賀に福島のと同じ形式の沸騰水型炉が有るんだよな。
緊急時用の設備配置までは同じか知らないけど。
99名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:24:46.53 ID:hbNozJaU0
維持方針って
原発を破棄しないんですか?って聞いたバカ記者がいるの?
100名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:25:07.77 ID:i4yMuGZM0
>>70
立地条件が全然違うからな
津波が来ない若狭湾さんに感謝しないとな
ベストは大阪湾内だけど
101名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:25:07.77 ID:pcg19fKJ0
関電さんはメーカーMの原子炉でしたね、
最後の砦ですよ、商売として成り立たなくなったけど。
102名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:25:23.47 ID:pw0w2yMk0
>>70
脳内お花畑の人でもない限り、
電力の4割を賄ってる施設を再検討とか言えないだろ、この立場で。
代替案なしに理想だけ語るのはルーピーだけで十分だっつーの。
103名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:25:54.80 ID:Qz0MYBo40
とにかく安全対策を強化してくれ。
津波でも壊れない予備電源や冷却材をたっぷり用意しろ。
東電に続いて関電まで事故起こしたら今度こそ日本終わる。
104名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:06.77 ID:AhSt7JxG0
>>80
ロボットは何かしらんが動かなくなるそうだ
105名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:14.62 ID:H9vFrG3JO
俺これからは原発反対するわ
運動にも参加する
この期に及んで何が維持だよふざけんなよ
106名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:16.22 ID:E37EwCoV0
ロナルド・レーガンは海水から真水作って生活水や冷却など艦内に広く利用しているというのに原発ときたら・・・。
107名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:33.83 ID:5PnUn7JMO
耐用年数ってか、イレギュラーに対応できなかったのが原因だろ。


今回のも炉の地震と津波の衝撃には余裕で耐えたけど怠慢で冷却する対処方法に万全をきしてなかったから起こった事故。 もしディーゼルポンプ使えてたらなんの問題も無かった。
108名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:26:47.99 ID:X5iFgzUm0
原発反対派は
自転車こいで自家発電やれよ
109名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:12.38 ID:F5KcvsEZ0
国の機関である原子力安全保安院が機能していなかったことがこの事態を招い
たといえる。
それは、監督官庁から運営会社に天下りすることで、監視する側とされる側
の関係が崩れたことが根本の原因になる。
110名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:16.33 ID:8dtln2RD0
>>>96
想定外なのは指揮系統の無能さだろうな。

記者に詰め寄られて、蒸気を抜くのが早ければ、水を入れるのが早ければ
って何でそれをしなかったの?管が来るから?
来たから遅く出来たものなの?って話だもんよ。
111名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:22.11 ID:rwRmQNTZ0
まあ福島が賛成派が1人もいなくなるまでこれからまだまだ恐ろしさを教えてくれるだろう
112名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:26.97 ID:XQBWWyRu0
現地の反対勢力おしきって札束を有力者や両氏にばらまいて現地の地域社会ズタボロに崩壊させてきたクズ企業ですよ
113名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:42.28 ID:MEsv2J5n0
>>106
空母とかの炉は関電の原子炉と仕組みは同じだが。
114名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:43.35 ID:H4RxZ/BI0
>>100
嶺南は本当に地震が少ないね。6年住んでて有感地震は一回も無かった。
ただ、北丹後地震とか起きたことあるから用心するに越したことは無い。
115名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:47.65 ID:c2AQwIB80
http://www.npo-lso.info/great/index.html

東電はプレートに近い柏崎に原発作ってアホなの??
116名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:27:54.46 ID:FxUu7AyYO
俺は電気のない生活なんてお断りなんで原発の安全対策を強化する方向で頼むわ。
ていうか原発反対派は原発をなくして代替エネルギーとやらで需要が賄える当てがあって言ってんの?
117名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:28:00.50 ID:bOEDkppn0
予備ポンプ電源の予備ポンプ電源の予備ポンプ電源を用意しているくらいの周到さが必要だな
118名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:28:35.02 ID:lRByfrGN0
1ヶ月後に福井原発でも同じ事起きないよな?絶対だぞ
119名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:28:43.33 ID:VBAynCQwO
>>93
柏崎の(ry
120名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:28:43.64 ID:pHWxn2s9O
原発は信用しても、お前とこは信用できん
121名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:10.04 ID:Njasucj+0
>>105
声を上げるなら代替案も提示しないと
国防無視の自衛隊、米軍排除団体と変わらなくなる
頑張れ
122名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:12.92 ID:uWJXZ8KRO
>>98
多分よく似た作り
津波で壊れないような場所に作り直しが必要と言ってたもの
123名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:14.47 ID:0ZbyiqaQO
さぁ新しい原発は東京に作ろうね
絶対安心の自信があるならさ
124名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:16.17 ID:Qz0MYBo40
>>108
今は酸性反対の議論をしてる場合じゃない。
東電の事故で学んだだろ。
関電はバックアップ体制を絶対万全にとれ。今すぐ予算と人員を投下しろ。
これ以上の事故は国家存亡の危機に関わるぞ、マジで。
125名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:21.46 ID:H9vFrG3JO
そんなに原発が欲しいならてめーの家に作れよ!
他の県に作んな
俺は自転車使った方がマシ
126名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:45.26 ID:GviAB4wx0
原発は不要、無駄を削減すれば電力は賄える

子供手当や高速無料化は必要、無駄を削減すれば財源は賄える


似てますね
127名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:49.76 ID:2SfaHO2U0
あの津波で職員の殆どが流されてたんじゃね?
制御系も流されてなくなってるし。
128名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:29:55.52 ID:5nUCpRH1O
>>105
不毛な反対運動する情熱あるならすぐにでも採用出来るような代替エネルギー案考える方向に情熱傾けてくれ
129名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:18.96 ID:V2U+IwdM0
原発に散々甘えてきたくせに何を今さら・・・
発電量増えないんだから東日本は当分元の生活には戻れない
関西もキレイごと言うなら明日から原発潰す覚悟しろ
ちなみに俺の家は農家でポットン便所で湯ワイターずっと電気代格安
130名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:40.84 ID:vk3piGep0
関電は黒部みたいなダムをたくさん作って脱原発をしろ
131名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:42.06 ID:dQa1EIMF0
>>1
>「詳細な地質調査で地震への安全性は十分保てると判断している」

分かってないな。問題は事故が起きたときに自分たちでコントロールして止められるかなんだよ。
132名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:51.65 ID:ZLOLizcu0
そりゃ菅も民主もバカだけど、
重大な責任は東京電力にあるに決まっている。
そこを絶対に曖昧にさせてはいけない。
役員どもは、形だけの謝罪とともに、
巨額の退職金を抱えて逃げることしか考えていない。

そして民放テレビ局は東京電力を非難しません。
大スポンサーだからです。
だから政府に全ての責任を転換します。
原発の重大な一次責任は、全て東京電力にあります。
そして民放テレビ局は東京電力を非難しません。
大スポンサーだからです。
だから政府に全ての責任を転換します。
原発の重大な一次責任は、全て東京電力にあります。
133名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:30:59.66 ID:6VNtk9h50
関電管轄の発電所で作業していた人間が東電の発電所に
いくとぶち切れて帰ってくる
東電の発電所とはそういうところです
134名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:31:15.68 ID:jO4+NQ7H0
>>66
同じく
あるもんはもう仕方ないし腹くくっている
135名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:31:30.85 ID:QgjfBX/DO
よぉし、分かった。
八木社長、まずは福島第一に来てから話をしろや
136名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:31:44.81 ID:Ceju36060
今回の事故と無関係な外国でさえ、
次々と原発計画の停止・見直しをはじめてるというのに、
日本の利権ゴロときたら・・・・。
さすが原発2発ぶち込まれるまで
敗戦の決断ができなかった無責任民族だけはあるな。
137名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:31:51.85 ID:8dtln2RD0
>>133
kwsk
お願い
138名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:31:58.40 ID:GAp0Du97O
原発を維持するのに異論はない
が早急に、莫大な金を使って既存の原発の点検及び耐震について見直す必要がある
次の地震でまた事故を起こした場合
それは日本の終わりだ
139名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:05.38 ID:MwoMIRo90
>>1
幹部・管理職ががチンパンジーで構成されている盗電じゃなきゃ大丈夫だろ。
140名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:11.80 ID:QgNCykrZ0
新たな建設には反対するが
今ある分は止められないよ

関電は48%が原発なんだから
141名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:13.28 ID:HWxDPqdU0
まぁ、実際エネルギー的に原発作らなきゃ無い袖は振れない現実があるからな。
・・・いや、俺は今回の件があるから多少の不便さは受忍しなきゃならない気もするのだが。
ぶっちゃけ、無駄に24時間営業とかいらないし、日曜日は基本的に何もしないべき。
142名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:15.16 ID:Do3e8Ffl0
まあ来る、東海、南海、東南海地震での大災害を覚悟で運用してくれw
教訓を無視する関電

143名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:25.61 ID:Njasucj+0
地震だー
144名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:55.31 ID:im/RAFA60
>電力供給不足が続く東京電力などへの送電量が周波数の違いなどから限られていることにも触れ


今更統一することは不可能なんだろうけどさ、、、、、


>「これほど大規模な電力不足は考えていなかった。今後、パイプを太くするか検討していきたい」と述べた。


これ重要だよ


って余震キターーーー in 東京
145名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:32:56.46 ID:H4RxZ/BI0
浜岡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
146名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:33:20.29 ID:Ina8HsIJO
大阪のど真ん中にぶったてろ
それで原発維持でいい
147名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:33:28.87 ID:v698BAXw0
地震かよ
148名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:33:30.28 ID:2SfaHO2U0
でかい@東京
149名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:33:53.09 ID:MEsv2J5n0
>>122
マジでか。少なかったとは思うが何基あったっけ。
つーかこうなったら加圧水でも沸騰水でもどっちも信用何ねーよな。。。。

つーか大阪だがかなり揺れてる。長い!!!
150名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:00.80 ID:FxUu7AyYO
>>130
そんなもんどこにでもホイホイ作れるわけないだろ
151名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:06.10 ID:VBAynCQwO
大阪地震キタ?
152名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:07.35 ID:Co5Y30Sk0
あれ?いまゆれた?@関西
153名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:12.56 ID:tvn2FciI0
静岡で震度6強て今度は浜岡狙ってんのかよ…
154名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:25.67 ID:8dtln2RD0
>>141
緩やかにでも省電力化を進めて廃炉がたやすく出来る環境作りは居るだろうね。
その時が来るまでにまずは安全対策の強化って流れだろうと思う。
極論過ぎたら話しにならない。
155名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:34:28.42 ID:41Q4IF880
若狭湾の原発、活断層の上にある事確実でしょう。
隠蔽してるだけで。
花折断層とか、そっちも怖いのに
156名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:35:05.32 ID:UoapjQoM0
今朝のに似てる揺れ方だった@東京
157名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:35:34.18 ID:c2AQwIB80
>>142
今回、福島原発が駄目になったのは津波が原因らしいが、
それらの地震で大津波が日本海側に来るわけ?流石に大津波はないだろ。
裏側なんだから。あくまで、その三つの地震に関してね。
158名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:35:52.07 ID:ZASAP8Y2P
静岡にも原発あったよな。
大丈夫なのか?
159名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:11.57 ID:SbtoxVWwO
>>136
原子力…発弾!?
160名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:18.61 ID:VzUyhApm0
原発反対派は代替エネルギーを示せ
推進派は地方住民を説得させる方法を示せ

これは現時点ではどっちも無理だから
自分の主張だけを通そうとしたら平行線だわな
折衷案が求められる
161名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:31.61 ID:t+GSKH8P0
震度6強か 静岡
162名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:40.92 ID:8dtln2RD0
浜岡大丈夫か?
今のままではマンパワーが圧倒的に足らないぞ。
163名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:36:44.82 ID:Njasucj+0
M7程度の余震の確立70%とか言ってたしなぁ今のはM6か
164名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:37:07.80 ID:fiYMYxns0
浜岡に直撃したりしないだろうな
165名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:37:12.67 ID:2SfaHO2U0
いよいよ富士山だな
166名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:37:47.80 ID:KXhZUolE0
>>24
関電の原発が建っている場所を調べてみな。福島とは大分違うから。
167名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:38:12.09 ID:MEsv2J5n0
静岡だと?フォッサマグナか?
震度6強ってどうなってんだよ。
168名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:38:19.66 ID:Qz0MYBo40
関電も、明日原発を止めるのは不可能だが、
明日から安全対策を取ることは可能だろ。
福島を参考に、予備の電源車やポンプ車も速攻で派遣できるようにしろ。
もう日本全体の問題だ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:38:57.97 ID:HhlJ26NR0
だんだん西にきてるなぁ。
終着駅は富士山か東南海か・・・。
170名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:39:24.00 ID:1C43j3am0
LV6に相当
日本オワタ!?
171名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:40:02.97 ID:2B09DOTF0
震源地
富士山wwwwww
172名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:40:30.41 ID:Njasucj+0
長野で大きいのあったし
どんどん南下してるな・・・
173名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:40:46.18 ID:Qz0MYBo40
震源が静岡県って・・・
勘弁してよ。中部電力は全力でバックアップ体制を取れよ、今から。
174名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:00.16 ID:DeCe4JZb0
浜岡にげてええええええ
175名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:13.21 ID:41Q4IF880
代替エネルギーは天然ガス。
当面はサハリン2の開発をすればいい。
原発は移転だよ。
地震の安全な国で操業して送電線だけ伸ばせばいい。
176名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:22.38 ID:6VNtk9h50
>>133
あんまり詳しく言うとどこの会社かばれるから詳しくは言えない
東電社員の運転員がガチで使えないので外部からの応援者が
東電社員が本来するべき検査の管理までしなければならない
協力会社の人間は余裕で毎月残業100時間突破
東電社員は馬鹿でもやめさせられないから何をしてるかというと
毎日の健康調査を図にする作業w
そのくせ文句と嫌がらせだけはやってくる
177名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:27.44 ID:51c+yOxE0
阪神大震災の経験しかないけど
震度6ってっけこうなものでしょ・・・
178名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:41:38.82 ID:c5FE8w/20
次は浜岡原発か。意地でも日本を滅ぼしたいようだ。
179名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:42:16.96 ID:/n5zW8/F0
>>167
普通の国なら壊滅的被害もあり得る。
日本だと落下物等で怪我をする人が出たり、運の悪い人が亡くなったりする事もあるが
翌朝普通に子供たちが登校しているのに外人が驚愕する感じ。
180名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:42:31.74 ID:2zzwlmX60
原子力発電はCO2を出さないクリーンな発電方法です

は継続させていただきます
181名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:42:33.08 ID:crd23mDW0
ごたくはいいから今すぐ手前の原発総点検してこい。
182名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:42:54.95 ID:MEsv2J5n0
>>172
長野も静岡も同じプレートの境界なんだよ。
何か地球が地殻変動頑張ってんのか?
183名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:42:57.47 ID:6HTB1zf/0
浜岡原発安心運転中わろたw

浜岡最強伝説到来だなw
184名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:43:17.65 ID:Nsin03rI0
さすが関電工。
185名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:43:28.89 ID:+TFSiGj00
いや東電社長にコメント聞いてこいよ
186名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:43:58.02 ID:0OY7lhju0
★★★★★福井県の高校スレッド Part4★★★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1261591381/

392 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/10(土) 22:52:58 ID:7lCwlYMJ0
>>387
福井大医の推薦には一般推薦と地域枠の2種類があるんだよね、たしか。
前者は県外からも受験者がいてレベルも高いが、問題は後者。
地域枠は関電の嶺南振興協会か何処かの奨学金を受ける事が条件で、嶺南の高校なら100%合格できる。

393 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/11(日) 01:55:13 ID:vWVrPwH40
>>388
福井健康推進枠で5人、地域枠5人、全国枠15人、
後期(実質推薦のようなもの)25人。

395 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/11(日) 04:23:49 ID:eZRy7ANt0
>>393
地域枠の意義は理解できるが全体の半分というのは多すぎるよね。

397 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/13(火) 02:16:27 ID:jJvGAyps0
推薦はだれでも国立医に入れるイメージをつくったな

406 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/24(土) 20:44:50 ID:7CB9N/K90
今年も嶺南のトップ生達が何人も藤島へ来たね。

しかし何だな
これだけ裏口さながらの福大医地域枠推薦がおおっぴらになると、
実力では医学部行けないレベルの嶺北勢が若狭高校へ逆流出・・・という事が今後起こって来そうだな。
187名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:44:03.95 ID:eU7qI8JHO
電気代あがってもいいから原発ヤメレ@関西
188名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:44:06.94 ID:0OY7lhju0
412 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/25(日) 20:29:49 ID:Euv8TD/Q0
それ考えると若狭は終わってるよな。
実力で国医ほとんど出せない高校から何人も推薦で入れるってどうなのよ。
しかも最初から推薦で成果出すことを高校側が考えてるから救いようがない。

413 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/25(日) 22:25:30 ID:fy3m7Yji0
そんなこと言ったって、嶺南は無医村に近い地域が実際あるんだから。
地元出身で医学部出て、嶺南の地元に帰ってきてくれれば、
べつに東大や京大の医学部じゃなくてもOKだと思うが。
地域枠って言うのは、そのためでは。

414 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/25(日) 22:38:33 ID:947n+SEe0
>>411
しかし、いくら校内で優秀でも実力では入れなかったレベルが推薦なら合格ということは、
県外の受験生や既卒にとってはかなり不利益。
やっぱり推薦合格者は?と思われても仕方がない。

415 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/25(日) 23:13:09 ID:Z3Uaao0l0
駅弁医学部なんて推薦をがっぽり入れて偏差値操作していると言われても仕方が無いね

435 実名攻撃大好きKITTY sage 2010/04/28(水) 20:12:59 ID:kjr1bQKw0
若狭高校は、原発銀座といわれる福井県の嶺南地区に存在し
いわゆる原発で潤ってはいるけれど過疎地帯。
福井大学は、とにかく何でもいいから嶺南出身の学生が欲しかったんだろうね。
また関西電力も毎年県内出身者の医学生5人に1000万を貸し与え、4年?嶺南の病院に勤めればチャラという事もやっています。

嶺南は医師不足がよっぽど深刻なんだね
189名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:44:20.16 ID:0OY7lhju0
地元福井県の若狭高等学校

卒業生333人で旧帝大合格者を2名しか出せないような高校なのに21年度推薦入試で福井大学医学部医学科には4人合格(受験者全員合格)

これでいいのか福井大学・・・

347 実名攻撃大好きKITTY 2010/03/27(土) 01:18:44 ID:zg+XRQYq0
【2009年度 大学合格実績】 (各高校公式HPより)

−−−|-生|東|京|阪|北|東|名|九|一|東|神|合|-割
−−−|-徒|大|大|大|大|北|大|大|橋|工|戸|計|-合
===============================
藤  島|374|10|18|25|-1|-2|10|-0|-3|-3|12|84|22.5%
武  生|375|-4|-5|19|-1|-1|-9|-0|-1|-1|14|55|14.7%
高  志|413|-4|-5|11|-1|-3|12|-0|-1|-1|12|50|12.1%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−嶺北と嶺南の壁
美  方|185|-0|-1|-1|-0|-0|-0|-0|-0|-0|-0|-3|-1.6%
敦  賀|335|-0|-1|-0|-0|-0|-2|-0|-0|-0|-2|-5|-1.5%
若  狭|333|-0|-0|-1|-1|-0|-0|-0|-0|-0|-0|-2|-0.6% ←こんな高校から福大医医に3年間で10人も推薦で合格してるとは・・・
190名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:44:42.89 ID:8dtln2RD0
GPSの精度検証をよくしてるけど、位置ずれてるよ。
2mくらいかな。
191名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:45:14.39 ID:VJa1QEiK0
おい、浜岡の運転をやめろ!!!!
192名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:45:21.83 ID:6VNtk9h50
自己レスしてる・・・アホか
>>176>>137へのレスね
ちなみに少なくとも関電の発電所はそんなストレスとは
無縁だからその分はマシだと思いたい
193名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:45:22.19 ID:Cl7ScIU50

検討?早急だろ。
194名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:45:25.94 ID:GjDXovZX0
アメリカの測定かなんかで、日本列島が二メートル動いたとか言ってなかったっけ?
だとするとものすごい地殻変動が起きているということで、他のプレートや、内陸部の活断層も影響あるんじゃないかと思う。
195名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:45:47.15 ID:c5FE8w/20
皆さん原発ロシアンルーレット中です。
196名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:46:08.74 ID:i4yMuGZM0
直下型でもない限り日本の原発マジで地震には強そうだなw
197名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:47:12.81 ID:O5lUNL4AO
浜岡原発は東海地震を想定して造られてるから
おそらく全国の中で一番地震災害に対する設備が充実してるはず
おそらくな
198名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:47:27.81 ID:51c+yOxE0
今の関電の状態で原発辞めると
電力供給不足は免れない。

オール電化は辞めてくださいと言わざる終えなくなってくるけど・・・
199名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:47:30.50 ID:EPNRSTK20
検討とか言ってる場合じゃないでしょ
危険なとこはすぐ止める
他の原発も海外からの視察うけるべきだ

200名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:47:50.42 ID:CDr0W6X00
asahi.com(朝日新聞社):長野北部の地震、太平洋沖地震が誘発か 気象庁 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120168.html

> 新潟県中越地方を震源として12日未明に起こった震度6強の強い地震について、
>気象庁は12日早朝、記者会見で、この地震が11日の東北地方太平洋沖の地震により誘発された可能性を示した。
>巨大地震によって、地殻にかかる力が変化した影響で、東北地方では今後も同様の地震の誘発がある恐れがあるという。

> 長野県北部で震度6強を記録した今回の地震はマグニチュード(M)6.7で、
>2004年の新潟県中越地震や07年の新潟県中越沖地震とほぼ同じ規模。
>今回の震源は十日町断層帯の南西端で、中越、中越沖地震の震源にも近く、
>周辺は活断層が多く地震の起こりやすい地域だ。

長野のは活断層だったらしいけど、今回のはどうなんだろう?
201名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:48:14.31 ID:MEsv2J5n0
静岡の原発周辺は震度4、伊豆寄りだからそんなもんか。一安心。
しかし震源地下10キロ、M6って何だよ。
202名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:48:43.07 ID:ljY/iM2C0
どんどん南下してきてマジで怖いからそろそろ止めろ!
それが無理ならせめて安全対策すぐ取れる程度に抑えろ!!
203名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:49:26.76 ID:KXhZUolE0
>>98
>>122

敦賀の原発は、高台の上にあるよ。あそこまでの津波が来るようなら、どらにしても
全て終わりだよ。
204名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:49:55.47 ID:OT4vWK+G0
浜岡がやられたら放射能がまともに東京に飛んでくるから被害でかくなりそうだ。
205名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:51:30.92 ID:c5FE8w/20
両側から攻められてそろそろ関東直撃しそうな勢い。
206名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:51:49.85 ID:ZTRIsUDXO
そりゃ原発止めたら、電力供給に支障が出すぎて関西も計画停電になるからな。
原発無しなんて、今の電気頼りの生活放棄しない限り無理無理。
207名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:52:04.23 ID:KXhZUolE0
>>100
>>114

あの辺は強烈に地盤が固いらしい。嶺南はそう言う意味では立地条件が非常に良いね。
無論、嶺北では度々地震があったから、注意は必要だけどな。
208名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:52:07.29 ID:Qz0MYBo40
>>196
炉は確かに地震に強い。
だがディーゼルエンジンやバックアップ体制があまりにお粗末過ぎた。
他の電力会社だってどうか分からん。すぐチェックすべきだ。
209名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:52:27.83 ID:EOZI8ch+O
>>199
同意
210名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:52:43.44 ID:MEsv2J5n0
>>205
前から後ろからって日本が終わりかねんのだが。
冗談でも想像したくないなあ。
211名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:52:48.98 ID:CKPt6uhl0
>>141
24時間営業みたいな深夜電力じゃなくてピーク電力が問題でな・・・

夏場の消費電力ピークは6400万kwだそうだが
火力発電所をフル回転しても4800万kwしかないらしいじゃん
電力たんねーよこれ
212名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:53:03.37 ID:y7FT1r7B0
近大や京大の原子炉って大丈夫なんでしょうか
213名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:53:50.13 ID:dOIs84TJ0
節電するから、原子力開発止めて
214名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:54:39.83 ID:KXhZUolE0
>>176
さもありなむ、だな。
215名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:54:55.66 ID:HfTsV5B70
関西電気保安協会
216名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:55:50.26 ID:jWV18mx70
おいおい。東京電力と一緒にすなや。
ほんま、東京電力はええ迷惑やわ。

これが本音だよ。
217名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:07.29 ID:KXhZUolE0
>>211
真面目な話、朝日新聞は夏の高校野球をやめて秋にすべきなんだよ。
あの時期のテレビとクーラーがピークを作り出しているんだから。
218名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:11.56 ID:VJa1QEiK0
なぁ、浜岡通常運転してるって、
この地震で緊急停止しなかったらそれ異常だろ
219名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:13.67 ID:1xEJWhzj0
>http://twitter.com/#!/NamicoAoto/status/46951384263831552
社員は良い人もいるな、幹部と原発天下り共がひどい
奴らの給料でどれだけ新しい設備にできたか考えるよ
220名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:19.32 ID:pZuyNmVF0
995 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/15(火) 22:13:14.84 ID:IEceAVR/0
日本の原発の第一人者で、がんに侵されなくなってしまった人が書いたものだ。
2ちゃんねらーの皆さん、下を拡散してくれ。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

221名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:35.02 ID:v5qZ/58RO
どうせ東電と同じ企業体質。

222名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:39.47 ID:j8m0LDPSO
原発推進!核武装キボン
日本マジがんばれ!
223名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:57:54.00 ID:pcg19fKJ0
日本には究極の奥義、省エネ機器とそれに関する開発ノウハウがあるからね、

今後それにかけるしかないでしょ。
224名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:58:43.88 ID:zzElbwba0
中部死滅、関西死滅、東京死滅、東北死滅

日本終わった
225名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:59:41.81 ID:U8qUNqZJO
関西も原発とめろよ。
自分は四国だから伊方もとめろ。

電気足りなくても死ぬ思いよりマシ。
226名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:59:47.15 ID:q29dz7FG0
津波に関しては歴史的にもまあ大丈夫なレベルでしょう。
地震は大きなものがあるだろうけど、地盤面では有利。

よって、自然災害には関電を教訓にした安全対策をすればOKだが、
テポドンが相手ではどうしようもない。
227名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 22:59:48.10 ID:5yODczW00
この状況でそのセリフを言えるってある意味スゲーな

金と権力ってホントこえーよな
228名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:00:08.12 ID:CKPt6uhl0
>>133
>>176
真偽はわからんけど、いかにも東電っぽくて信憑性あるな
天下の東京電力サマだぞって感じですげえ驕ってるし
229名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:00:40.75 ID:41Q4IF880
美浜とかどう見ても断層地形だけどね。
どうしてこれが活断層にならないのか、理解できない。
230名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:01:00.09 ID:6VNtk9h50
>>219
中国電力の人間だな
231名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:01:37.14 ID:/tvW+uJTO
>>216
これから先の日本はお前ら西日本に任せた
もし富士山まで爆発したら楽観的な俺でも鬱になりそうだ
232名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:02:34.62 ID:fhkTLE0/0
関西人は九州新幹線に乗る準備してます
233名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:03:04.22 ID:fgr13p7w0
>>196
今回停止中の貯蔵プールに入ったのもおかしくなってるから
停電して自家発電もやられたら同じだよ・・・
ぶっ壊れても水素をナントカできる
緊急時にすぐホウ酸入れられる
緊急給水時にも蒸気をうまく抜ける
遠隔で計測器できるようにしとかないと
234名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:03:43.89 ID:w1GTtulk0
>>197
津波対策はしてないってさ
235名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:04:21.24 ID:+pUNuGIL0
原発は安全だって盲目的に言い張ってたバカはさすがに消えたな…
236名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:04:51.15 ID:8A/RqBaw0
つ【福島第一原発の想定津波はたった70cm】 orz
非常用冷却水のポンプ/発電機/燃料(重油)タンクも含め、殆どの施設が流される訳だよ
237名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:05:17.20 ID:pcg19fKJ0
>>228
完了主義、官僚主義だから関電さんみたいに融通は利かないんでしょう、
238名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:05:28.81 ID:jWV18mx70
>>221
全然違う。
数年前あった原発での高熱水蒸気による死亡事故の際、関電の社長自ら被害者宅をまわり土下座してたよ。
土下座した所に被害者の親が罵声浴びせて、それを放送させてたんだからな。

239名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:05:57.92 ID:CKPt6uhl0
震源が南西に移動してんじゃねえか
関西も気をつけろよ
240名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:06:37.33 ID:n/4j+P3XO
>>220
読んだけど、
北海道の教育組合員の集まりとか女子中学生が泣きながら原発差別とか
おかしなワードが満載なんだけど…
241名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:07:57.22 ID:fgr13p7w0
富士山爆発するとどんどん都民隔離されていくな
242名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:08:36.83 ID:xVxx9Kba0
絶対に安全です。何重にもバックアップがあります。
どんな地震や津波にも耐えられる設計です。
福島原発は、このように言っていた。
243名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:08:44.65 ID:MEsv2J5n0
>>238
でも隠ぺいはあったよな。
244名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:08:58.31 ID:dBxNSri90
どんどん原発推進するがよろし
大阪のど真ん中にたてればなおよろし
犯罪ばっか犯しとらんでちっとは御国に寄与しろ へたれ大阪は
245名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:10:19.44 ID:/qB/BdvZ0
>>244
なんでそんなこと言うん?
246名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:10:26.63 ID:klbIv4zsP
関西電気保安協会があるので関西人の関電に対する好感度は高い
247名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:10:46.47 ID:fgr13p7w0
思いついた原子力潜水艦か原子力空母で発電すれば最強じゃね
248名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:11:16.65 ID:A+X+Tz2v0
>>244
関東人は永久に消滅しろ!



ばかにされ続けた大阪で欲しくて望んだ子供が産まれるはずがない
249名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:11:33.34 ID:1NW04rss0
>>201
富士山のお目覚めかもな
250名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:11:35.02 ID:MZONj2k/0
こういう時こそ原発推進派は被災地の避難所とかで住民説明をして原発建設推進を訴えた方が良いんじゃないかな。
建設前みたいに「原発は安全です」って。
251名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:11:39.85 ID:21UiCHFo0
原発→脱石油→ガソリン自動車→電気自動車の流れは
変わらない。メタンハイドレードがとれれば、水素自動車が
流行るかもしれんね。マツダに期待。
252名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:12:06.05 ID:jp4Im6+l0
関西も計画停電でいいよ
原発止めてくれ
琵琶湖は子々孫々にまで伝えたい
253名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:12:06.94 ID:12/C2uKX0
254名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:13:00.00 ID:BGo4ko4s0
取り合えず原発を一回止めた方が良いと思うわ
炉を一度消すと大変なのか?
255名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:13:03.64 ID:dBxNSri90
>>248
被害受けてるのは東北や東海で
東京は無傷ですが何か?

大阪人なみだ目w
256名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:13:58.68 ID:qcyP3ehv0
関西の原子力依存度は4割以上だからな

関東の計画停電でひーひー言ってる奴ばっかなのに
結果も想像出来んとは‥

現状維持で、新規建設はなしの方向性でいくしかないだろ
257名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:14:03.65 ID:6VNtk9h50
>>243
隠蔽していた関電の子会社である当時の関電興業、現関電プラントは
今も現場作業は完全に干されている
258名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:14:28.64 ID:5pfIcGzS0
安全基準をちっとは上乗せしろよ

安全だと言っていてこのざまじゃないか
なめとんのか
259名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:15:10.08 ID:4yZDBx+i0
まあまずは電気仲間として連携しろ。福島を押さえ込め。

方針はその後だ。
260名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:15:10.09 ID:21UiCHFo0
>>103
それは陰謀やオカルトを感じるな。
原子力は人の魂を吸って、動いているみたいなww
261名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:15:36.53 ID:fgr13p7w0
安全基準あげると天下りの給料と退職金が減るじゃないか
とかじゃね
262名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:15:42.49 ID:2eQca4mO0
原発維持?
国民が許す訳ねーだろバーカ。
263名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:16:12.46 ID:Njasucj+0
>>254
止めたあとでもあの状況なわけで
稼動中に起きたのがチェルノブイリ

電力供給状況がどうなるのかはわかんない
264名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:16:55.57 ID:+oxaXMfdO
関東滅びろとかほざいてるアホ関西人いるけど、関東滅びたらてめぇらの生活も滅茶滅茶になるんだよバーーーーーカ野郎。
265名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:17:13.26 ID:FxUu7AyYO
>>262
じゃあまずお前が使う電力を半減しろ。
266名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:17:45.71 ID:fgr13p7w0
女川原発は一応なんとかなってるんだよな
なんでこんなに差がついたの?
267名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:00.16 ID:Fgzrd8Eu0
>>262
あれ?
原発は安全でチェルノブイリみたいな事故は絶対起こらなくて、
原発建設に文句があるなら電気使うなってのが
国民代表=ネトウヨさんのご意見じゃなかったでしたっけ?


じゃあ原発なくなった分の電気の埋め合わせどうすんの?
268名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:02.00 ID:jWV18mx70
>>243
あったけど、あれだけの大企業の社長が下請け労働者の家をまわるなんて普通できない。
安全部長が葬儀に参加し、安全課長が示談交渉しておしまい。
269名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:05.79 ID:wHB7z8zK0
もう、海の近くにはつくるなよ
270名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:06.75 ID:f7wnhQDV0
>>262
でもお前の家が停電したらすぐに原発推進派に転向するだろw
271名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:10.35 ID:Wgaa6jaC0
あのさ、これを機会に周波数合わせましょうやぐらい言えや
まったく馬鹿げてる
272名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:22.31 ID:BaNtud+W0
>>264
そろそろ煽り体制付けないと
273名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:23.58 ID:n/4j+P3XO
>>262
今の生活捨てられるか?

原発無かったら無理だぞw
274名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:54.99 ID:wseIMJcA0
>>20
現場からの叩き上げなら問題時に迅速な対応が期待できそうだな
275名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:18:57.03 ID:dBxNSri90
東電は廃棄後の福島原発4基を
お古として大阪に譲ってやれ
まだ、放射性物質しばらく出しながら核分裂してくれるやろ
よく10年以上前に引退した関東の古い電車が関西で現役復帰して走っとるやないか
それと同じw

276名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:19:03.94 ID:MEsv2J5n0
>>266
女川はまだ比較的新しい。
福島は初期の頃の物。
277名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:19:22.98 ID:jFMunzDV0
盗電自体が存続出来る訳ねーだろ
被災者 被爆者 汚染への損害
株主訴訟

どれだけ莫大な賠償金が待っていると思うんだ?

加えて言うが、今回は裁判所とグルでなぁなぁな判決は出せない
アメリカにまで放射性物質をばら撒いたから、アメリカと日本の被爆者が手を組んで
訴訟する事になる
278名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:19:31.38 ID:sKkrSAaH0
西の雄、天下の関電がアップを始めました
279名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:20:13.29 ID:jeGZlQUU0
もうソーラー発電でいいよ
さっさと進化させて低価格で供給してよ
280名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:20:54.54 ID:bTxDlJbn0
原発という物自体の問題というより、運用体制の問題の方が大きいよな今回のは
281名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:21:03.30 ID:BYo+D4Cd0
無理、精神的に無理、頭おかしくなる、頭おかしくなる
そりゃ原発ないと電気足りないのは解るけど
282名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:21:29.23 ID:6VNtk9h50
>>266
マジレスすると津波喰らわなかったのが最大の理由
ディーゼルが無事だったからそれで安定して止めることができた
283名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:21:40.35 ID:gmkJDDZ80
>>280
というより、東電なめすぎ。
284名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:21:57.98 ID:MEsv2J5n0
>>278
半分原子力依存なのにどうアップするんだよ。
頼むから若狭湾周辺にイージス艦とか浮かべといてくれ、あ、もう浮いてたか。
285名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:04.45 ID:n/4j+P3XO
>>279
太陽光発電でどれだけ現状の生活が出来るか試してみて!
286名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:11.21 ID:fgr13p7w0
>>276
ボロなのに改修できなかったのが要因か・・・
287名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:18.43 ID:SYcmSVsp0
もう、安全の2文字を誰も書き込まなくなった現実・・・。
これがすべてを物語ってるわな。
288名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:46.15 ID:XvEa39ox0
東電は今後、何10万人もの個人や企業に損害賠償で訴えられて倒産。
東電経営者は株主代表訴訟で訴えられて破産。
関電も同じ運命を進みます宣言か?w
289名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:22:58.95 ID:RKYMbBqy0
とりあえず、想定を超えた津波対策を取って欲しい
これだけは絶対やってもらわないと困る

バックアップ施設も原発の一部だと考えて、
絶対壊れないように
290名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:23:29.50 ID:MZONj2k/0
原発イヤなら電気使うなっていってる原発推進派は今こそ被災地の避難所でご高説を唱えて来ると良いんじゃないかな。
建設前のように「原発は安全です。事故?あり得ませんって。」と。
291名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:24:02.46 ID:bTxDlJbn0
つーか、想定を超えた津波が直撃した感じにも見えないんだが
普通の津波で普通に壊れたんじゃないの?
292名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:24:21.61 ID:V1DMheP60
高台に非常用発電設備を併設するとかすぐ着手して欲しい
293名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:24:58.11 ID:ZpQ/fLZbO
東電幹部は天下りの元官僚を含めて今後2、3年は無給で奉職
東電管轄地域の電気代は1.5倍から2倍に増額

被曝した福島県民や現場の東電職員や、出稼ぎのおっさんや兄ちゃん、自衛隊や警察官のためにもな
関東民が生活するためのインフラに命や健康を差し出したんだ
関東での生活コストが高くなるくらいは受け入れような
294名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:25:21.90 ID:b3MLdif30
日本の電力の3割を原発が供給してるにしても、3割程度なら普段の生活習慣を変えれば対応可能
ぶっちゃけ、原発は不必要
295名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:25:26.93 ID:gLKMrBXF0
>>279
なんでいまさら「現状の生活」を維持しようとするかな、トンキン人は
せめて地方都市並の生活にしようとか思わないの?
296名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:25:54.05 ID:jO4+NQ7H0
まぁ推進派は原発あるとこ行け
反対派は電気使うななんてやり取りできている時点で平和だよ
297名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:25:55.37 ID:w0MA/Tyl0
全世帯、全企業ソーラーパネル装着を補助金出して義務化して
あとは風力発電設置して何とかなんないかな
298名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:26:15.53 ID:jFMunzDV0
>>290
原発廃止しなくていいよ

ただし、他の発電所含めて運用は全て地方自治体に移行な
そもそも、盗電施設誘致して補助金貰うより
初めから自分たちで運用して都市に電気売った方が地方自治体にとっては得だ。
299名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:26:42.57 ID:OgBuYy6W0
【今わたしたちにできること】

http://www.geocities.jp/plumfield995/

福島原子力発電所の事故を受けて、
浜岡原子力発電所の運転の再考を願う要望書に
賛同ください
300名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:26:51.33 ID:MEsv2J5n0
>>286
実際ボロいけど。
何より経験ないから火力のノリで適当なトコに適当に作ったのが不味いんじゃないかと。
301名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:27:09.08 ID:IGpRd+cx0
原発はいらんいらんwww
替わりは火力でいい火力で
原油作る沖縄の藻があるだろ、1メートルの深さの2万ヘクタールで、日本の年間輸入量カバーする
下水処理に作れば餌代もタダになる
ガンガン火力で発電すればいい
原発推進派は炉心棒抱いて宇宙にいけやwwwwwwwwwwwwwww
302名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:27:51.97 ID:vkIF1QE80
ウソつけよ
誰も信じないから
303名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:27:59.32 ID:bTxDlJbn0
国民の判断として原発やめるってのは1つの道だけど、原子力というテクノロジー自体を否定してしまうのはどうかと思う
使い方次第だと思うよ
304名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:28:03.89 ID:x+4YT4sf0
今さら電気のない生活には戻れないし、原発の全面廃止なんて現実的じゃないよね。
ま・これから原子力発電以外の発電方法に少しづつ移行し、可能な限り原発の数を減らすしかない。
でも完全に無くす事は不可能だけどな、少なくともあと数十年は。
305名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:28:28.26 ID:l39f9Xea0
>>1
正気か……?
作業員を被曝させることをコストとするような原発を肯定するのか?
人の心があるのか。
せめて部外者の自衛隊は使わんでやってくれ。
306名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:28:31.67 ID:FxUu7AyYO
>>290
お前も含めた反対派には電気を止めますと言ったら大半は嫌な顔しながらも推進派に転向するだろうよw
307名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:28:48.92 ID:fgr13p7w0
火力はつくれないよCO2でるもん他になんかいいのないの?
308名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:29:00.13 ID:knqlPfLb0
どうせ想定外で済ますんだろな
309名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:29:02.94 ID:MZONj2k/0
>>298
で、原発所持都道府県なのかな?
310名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:29:07.23 ID:yXga2/2k0
日本海で最大の津波を想定している?
それは何mなの?

原発は予想される危険の3倍程度は余裕を見てもらわないと困るんだよ。
気象庁は大津波警報を日本海でも出してるよ。
大津波警報は3m、4m6m8m10m以上があります。

3mが出たことあれば、天下の気象庁が3mくる可能性ありますよって
言ってるんだから原発は余裕を見て9mの備えが無ければならない。

10mが出たことあれば、10mがくる可能性を気象庁が予想してるん
だから原発は余裕をみて30mで設計しなければならない。

想定の津波は何mなんですか?

311名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:29:13.41 ID:41Q4IF880
古いからダメで新しいの作れば問題ないみたいな論調に持っていこうとする利権団体関係者がいるがソレはダメだ。
312名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:29:29.85 ID:OgBuYy6W0


     【みんなだまされるな!!!】


       【原発はせいぜい20%くらい   仮になくなっても電力不足になるのは夏場だけ!!!!!!!】


          【原発がないと暮らせないというのは電力会社の洗脳!!!!!!!!!!!!!!!】
313名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:06.21 ID:qcyP3ehv0
>>307
マジレスするとない。量が足りない
314名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:13.55 ID:IGpRd+cx0
>>307
それの何が悪い?
藻が二酸化炭素も食うわ
温暖化の原理もわからんのに、ヨーロッパのco2利権に関わる必用はねーよwwwwwwwwww
315名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:41.23 ID:bTxDlJbn0
こういう危機を乗り越えて制御してきたのが人類の歴史だと思うなぁ
今回の件を持って原発が駄目だと言うより、前回はここが駄目だったが今回はもう大丈夫、という風に突き進んでいって欲しい
316:播州赤穂47士 ◇1GFDZ1iNhA::2011/03/15(火) 23:30:42.94 ID:E/vEhg9i0

で?
東電の社長は?

今朝のテレビ、東電社員は謝罪してたけど・・・
詳細は担当管理職社員が、マスコミに報告するとしても、国民に謝罪するなら、

社長が出て来んかい!
国民に謝罪するなら、普通に社長でしょ?

だけど、それより不思議に思ったのは、
その場に居たマスコミどもは、社員が謝罪してる件について、何も文句を言わなかった。

普通に、マスコミなら ↓ でしょ?


【マスコミ】「あんたら、もうええわ」 JR脱線会見の記者"暴言"で、読売新聞が謝罪★4
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ :2005/05/14(土) 12:09:55 ID:??? ?#
★読売新聞が謝罪記事 JR西の会見で記者が暴言
 記者がJR西日本幹部に
 「あんたら、もうええわ、社長を呼んで」などと声を荒らげたり、感情的な発言をしたりしたという。
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115994178/


317名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:43.98 ID:b3MLdif30
>>303
既に存在してる数万本の核燃料棒を、そのテクノロジーで何とかしてから言ってくれ
318名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:47.80 ID:8dtln2RD0
東京脱出って、元々本社が別にある所は戻ったらって思うわ。
別に工場とかがあるわけでもないし、ある程度インフラが整ってたら
良いわけではないの?
全部が全部ってわけではないけど。
319名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:30:50.69 ID:CHQvnrk60
今すぐ原発やめろって本当にやめたら困るのは国民。
それだけ電力需要に対する原発への依存度は高い。
それに代わるものが発明でもされない限りはせいぜい原発の安全性を高めることしかできない。
320名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:31:15.01 ID:MZONj2k/0
>>306
反対派じゃないぞ。賛成派に言ってるんだよ。とりあえず行って来いよw
321名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:31:51.30 ID:BYo+D4Cd0
電気の値段高くなってもいいよ
有事以外は深夜12時で一斉消灯で良い
恐ろしい、恐ろしい
322名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:32:24.11 ID:fgr13p7w0
>>311
利権団体じゃないけど、それだと福島の二の舞だよ
止めるなんて現実的じゃないじゃん原始時代じゃないんだし
CO2も減らさないと今度は宇宙線という放射線が襲ってくるよ
323名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:32:32.49 ID:+CFVKtmE0
原子力って3割も無いんだから、国民全員が節電意識出来るなら無くせるだろ。
春秋は輪番停電だ。

ただ、今稼動中の原発を綺麗に止める事って出来るのか?
一度動き出した原発を止める事って可能なのか?
そこだけが不安で仕方ない。

止めれるなら止めて欲しい事に変わりは無い。
生活に影響出ても構わん。
324名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:32:37.49 ID:i4yMuGZM0
>>301
アホ勝谷の受け売りだろw
あいつ簡単に繁殖する藻とか言ってるけど
もっと簡単に繁殖するそこらの油作らない藻に駆逐されっから
机上の空論以下だぞw
325名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:32:40.76 ID:l39f9Xea0
>>306
お前を含めた肯定派はマジ福島原発いって復旧に協力してこい……人柱前提なら役に立つだろ。
326名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:32:45.20 ID:41Q4IF880
>>319
代替エネルギーはいくらでもある。
当面は天然ガス。
当面はサハリン2の開発をすればいい。
日本国内の石油の開発も控えている。
原発は移転だよ。
地震の安全な国で操業して送電線だけ伸ばせばいい。
327名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:33:03.03 ID:jFMunzDV0

  現在 : 電力発電設備を盗電が独占的に運営
  今後 : 電力発電設備を地方自治体が運営し、電力を都市に輸出

電力問題や地方財政の問題を大きく改善出来る
てか盗電を間に挟む理由 冷静に考えたら無いだろwww
今回の管理放棄を理由に全発電所を地方自治体の権限下に置こう
328名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:33:17.42 ID:0nOTthVL0
古い原発はやっぱり危ないから新しいのを代わりに建てようぜ。
329名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:33:50.80 ID:owF0mowd0
>原発への信頼回復に取り組む」と強調した。

いやいや、信頼回復はもう無理でしょ・・・





330名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:33:53.00 ID:IGpRd+cx0
>>324
アホはお前wwwwwwwww
勝也なんて狂人はどうでもいい、俺の意見だ
他人に振り回されっぱなしだからそういう思考しか出来ないんだなwwwwwwwww

燃料棒食って来いwwwwwwwwwwww
331名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:34:04.38 ID:jO4+NQ7H0
電気料に文句言わんのなら他のでもいいよ
でもそこは結局都市部の人の意見にかかっているわけで
どちらを選択するにせよ、問題あるたびにだから言ったんだよじゃ変わらんよ
332名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:34:48.47 ID:8dtln2RD0
>>328
ハード的には新しくてもソフトは古い場合多いと思うよ。
PC98使ってたりなんてザラ・・・。
333名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:35:06.67 ID:bTxDlJbn0
藻やら海水やらにCO2が十分吸収される時間と、使用済み核燃料の半減期ってどっちが長いんだろうな
334名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:35:14.59 ID:i4yMuGZM0
>>330
なんだただの本物のアホかよw
335名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:35:40.41 ID:f7FuFnOS0
今となっては高い電気代と停電なんぞ屁でもない
もう原発だけは勘弁して欲しい
336名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:35:51.09 ID:iGiwicav0
原発は急激には起動できない止まれない。
無理やり止めるとメルトダウン。
337名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:35:57.94 ID:fgr13p7w0
>>326
ロシアは言う事聞かなきゃすぐ止めるよ
そういうことしてる国だから
そんな不安定なエネルギー頼れないじゃん
338名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:36:25.54 ID:b3MLdif30
>>323
>ただ、今稼動中の原発を綺麗に止める事って出来るのか?
>一度動き出した原発を止める事って可能なのか?
どうやら無理っぽいぞ。だから使用済みの核燃料までも、常に冷却していたんじゃないだろうか。
動き出したらとまらない・・・ぞっとするわ。
339名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:36:27.58 ID:MEsv2J5n0
>>323
もちろん止められる。ただ汚染された炉はアシモ軍団でも使わないと撤去できない。
配管に腐食などが発生したら周囲も汚染されるから放置も出来ずずっと監視が必要。
半減期はどれくらいだろーね?日本が無くなってもまだ触れないんじゃね。
世界共通の課題なんだがな。
340名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:36:54.85 ID:bTxDlJbn0
ヘリで注水って何か意味あんのかなw
水蒸気モロ被りじゃないの?w
341名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:36:57.99 ID:41Q4IF880
>>322
止めるのは現実的だ、少なくとも作るなどとんでもない話だ。
必ず天然ガス、石油に先ず移行する。
原発は安全ならば地震のない外国に売り込む。
尖閣沖、その他大陸棚の天然ガス、メタンハイドレートの開発に移行する。
化石燃料の自国内での安定供給を達成し、その上で、
非地震国が原発をエネルギーとして、余ったものを日本が買う仕組みを作る。
それで全て解決する話だ。
342名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:37:03.29 ID:Njasucj+0
>>326
サハリン2の権利完成直前にごっそり奪われたんじゃなかったっけ?
343:播州赤穂47士 ◇1GFDZ1iNhA::2011/03/15(火) 23:37:47.39 ID:E/vEhg9i0

今朝のテレビ、東電社員は国民に謝罪したけど・・・
事故詳細は担当管理職社員がマスコミ報告するとしても、
今回の事故について、国民に謝罪するなら、


   やっぱり、社長が出て来んかい!


それより、不思議に思ったのは、その場に居たマスコミどもは、誰も文句を言わなかった。
マスコミども! 
何故、何も言わなかった?


   「 あんたら、もうええわ、社長を呼んで 」






344名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:38:15.02 ID:IGpRd+cx0
>>334
お前のほうがアホwwwwwwwwwww
燃料棒が出ただけで大騒ぎなのに、六ヶ所村のドラム缶が地震で出たらお前どうする?
それとも、規定の50年過ぎたらお前がドラム缶食うのか?

一生核燃料棒カレー味でも齧ってろ屑wwwwwwwwww
原発擁護派は脳がメルトダウンしてっからな、キチガイすぎるwwwwwww
制御も出来ないものに縋るなよwwwwwwwwwwww
345名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:38:20.32 ID:MZONj2k/0
原発建設前に住民説明で言ったことと全く同じことを住民の前で言うだけで良いんだから、簡単なこと。さあどうぞ。
346名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:39:30.32 ID:+qyELnpj0
>>38
田舎もんは都会に奉仕すればいいんです。
そのかわり、金はばらまいてあげますよ。
347名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:39:35.89 ID:jFMunzDV0
地方が本気になれば電力は結構作れる。

特に、地域自治体が盗電を締め出して都市部に独占的に電力を売れるようになれば
風力にしろ波力にしろ地熱にしろ、利益が出ない方がおかしい。
盗電締め出されたら都市部は地方から言い値で電気を買うしかないのだから。
雇用も生まれる。過疎も解決する。減税も出来る。自らの地域に危険性の高い発電は行わない。

という訳で今後の日本を考えれば、盗電解体して電力事業を地方自治体に移すべきだな
348名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:39:36.57 ID:FxUu7AyYO
>>325
それならまずお前自身が現地に行ってナシつけてこいや。
349名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:39:39.34 ID:i4yMuGZM0
>>344
何故沖縄の限られた地域でしか発見出来なかったかも考えられんクルクルパーwwwwwwww
350名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:39:54.38 ID:5lB8mE4Z0
関西の原発依存は5割なんだろ
原発忌避の世論が盛り上がったら悲惨だな
351名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:40:40.69 ID:MNkkUhLa0
原発は停止しても冷え切るまでかなり時間が掛かるから
何かあってからでは遅いんだよね?
352名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:40:48.51 ID:fgr13p7w0
>>341
まぁ止めても今持ってる原発なくならないないから
どの道管理しなきゃならないどこにもやれないんじゃね?
そんなのに誰がお金出すの?
そうするとボロのまま福島になるんじゃね?
353名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:07.56 ID:BkFZfzwP0
原発維持なら維持でいいけど東京電力のように手遅れにならないように
トップを含む役員や幹部がローテーションで常に5人以上が原子炉のそばに常駐するって決まりにしろよ
もちろん保安院の人間もな
354名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:10.71 ID:jO4+NQ7H0
>>346
そんなもんだしその関係が上手く成り立てばいいよ
だがその補助金に文句言う人たちも今まで居たわけで
355名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:20.95 ID:MZONj2k/0
>>348
口先だけの意気地なしw
356名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:28.67 ID:IGpRd+cx0
>>349
クルクルパーはお前wwwwwwwwwwwwwww
地球上に要らない廃棄物がwwwwwwwwwwwwwwww
原発で食ってる死の商人なのかこいつwwwwwwww
357名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:41:46.84 ID:DibsjDCq0
新規建設はあきらめて
縮小傾向で行けよ
358名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:42:43.35 ID:BYo+D4Cd0
日本中の沿岸部に水力発電所風力発電所を作ってでも
原発は全部とめて欲しい

今まで反対なんて事は別になかったけど
やっぱ無理無理サポシカタツムリ
359名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:42:48.55 ID:l39f9Xea0
>>348
なんでさ! 自分原発否定派だよ!!
つかあれか?
電気使ってる奴はみな同罪ってか?!
360名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:43:04.99 ID:b3MLdif30
>>347
>電力事業を地方自治体に移すべき
同意する!
361名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:43:05.98 ID:Ukc5ePxB0
>>142
そんなに地震が楽しいのか?お前は
362名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:43:58.13 ID:+CFVKtmE0
>>338,339
ならこういう運動は危険の上塗りじゃないのかな。
http://www.geocities.jp/plumfield995/

緊急停止出来るモノじゃないって事を理解してないって事だよな。
まぁこれを受けて止めるって事は無いだろうから、
結局監視管理を徹底しながら、ゆっくり減らして行く事しか出来ないって事だよな。

他にウルトラCがあるなら即停止でも何でもいいが、
不安と中途な知識で他を危険に巻き込むのは勘弁して欲しい。

すぐ止めれないなら、地震と津波を想定して、冷却システムの保持を徹底する
準備をさせる方が重要だと思うんだが、どうだろうか?
噴火に対する対策はまったく思いつかんのだけどな・・
363名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:44:47.91 ID:fgr13p7w0
>>360
広域自治体でいいんじゃね
どの道事故したら被害でるんだから真剣に対策するだろ
364名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:44:49.34 ID:sKkrSAaH0
>>347
東電売り上げ5兆超えてるんだぜ?
固定資産含め莫大な資産をどう取り扱うんだw
365名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:45:25.10 ID:0nOTthVL0
原発を止めるのは24時間〜40時間くらいあれば止まるだろう。
その後も崩壊熱とかで4,5年は構えないだろうが。

廃炉措置は現段階での課題だろうな。
仮に古いの全部廃炉したらどうすんだろな。

今回の地震では津波による影響がよくわかったな。
これを生かせば、「さすが原発!なんともないぜ!」だな。
366名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:45:33.73 ID:MZONj2k/0
>>348
原発神格派は恫喝しかできないの? 住民説明でした様なまっとうな論理展開でどぞ。
367名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:46:39.94 ID:41Q4IF880
もっと合理的で戦略的な資源外交、エネルギー政策を展開するんだよ。
巨大地震の起こる国でわざわざハイリスクかつコスト高の原子力を研究開発運用する意味が無い。
外国にはもっと安全で低コストに原子力を研究開発運用出来る場所が腐るほどある。
そういうところに原発技術は提供して、使わなくなった化石燃料を日本のような地震国が譲り受ける。
そういう外交を展開すればいいの。
368名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:46:59.21 ID:i4yMuGZM0
>>356
めんどくさいやつだな
燃料棒とかで話はぐらかしてっけど
原油に近い成分を作る藻の話だろ?
で、1メートルの深さの2万ヘクタールで日本のエネルギー賄えるってんだろ
都合よくその藻だけ繁殖させるなんて無理
そんな栄養たっぷりな藻そこらにウヨウヨ居る既存の藻に駆逐されっから出来ねーよ
369名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:47:10.42 ID:w755oq330
1企業が起こした損害額では、リーマンブラザーズを上回って
人類史上最高額になるらしいね


どうでもいいが
370名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:47:11.09 ID:Ukc5ePxB0
>>225
じゃあ、直ぐにパソコン落としてネット関係全部落とせ。
ゲームもするな。エアコンなんて論外。
ってな事になるんだよ。要は教訓を生かす事だ。
廃炉にしても同じ事になるぞ。
371名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:47:18.50 ID:Es19KP2c0
原発は安全だよ

・・・・・・正常に動いている限りはね
372名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:47:46.30 ID:hYyzGNVDO
きちんと言うよ
そもそも地盤の不安な海沿いになんでわざわざ原発を建ててんだ?
もちろん発電で発生する莫大な量の高温の熱を海水で冷却し海中に放出しなければならないからだろ
つまり地震国で原発は絶対無理
地震と津波の力の複合には絶対耐えられない
ではなぜ原発を作りたがるか?
もちろん作るたびに多方面に莫大な利権を発生できるから
つまり原発利権マフィアは国民の安全性は全く考えてない
莫大な利権マネーを使い隠蔽体質同様、平気でデータ改竄やれる各電力会社は、マスメディアに原発は安全、原発がないとやっていけない洗脳の強要(もちろん国民が節度ある節電すれば原発なくても充分やっていける)
言うことを聞かない研究者は巧妙に干すよう働きかけ、都合のいい御用学者と原発誘致する市町村首長や県知事の口座には莫大な金額を振込む(もちろんごねるエセ反対団体にも)
良心に従って反対する人間にはヤクザを使い身の危険の恐怖も与える
従って原始時代にもどりたいのかとか書きこむ連中は世間知らずの低学歴か、このマフィアに飼われてるケガレ


373名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:48:13.85 ID:ouOA4c2I0
どうやら東京電力の組織全体が、原子力発電制御能力に欠けているということは
はっきりしたっぽいね。協力会社(いわゆる下請奴隷)に丸投げなんじゃ、そりゃ的確な説明もできんわな。

他の電力会社がそうでないことを切に願いたい。
374名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:49:04.39 ID:MNkkUhLa0
停止しても福島みたいなことになるし
稼動中にミサイル攻撃とか外的要因で配管や制御系等がやられれば終わりじゃないか?
375名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:49:10.78 ID:iGxDxGpq0
>>371
今のは作ってる段階からやばいから既に安全じゃない。
きちんと作られて徹底的に管理されてる場合は安全だけどな。
まぁ金属製のバケツで混ぜたり現場が腐りきってるからどこも危険。
376名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:49:32.66 ID:gLKMrBXF0
>>367
しかし日本の原発システムを買うやつなんてもはやいないだろ
日本の技術ならまだしも、日本の技術者はもう信用0でしょ
377名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:49:59.05 ID:sKkrSAaH0
発利権マフィアw
漫画の読みすぎだw
378名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:50:04.63 ID:9q1cJmGD0
>>353
高卒新人採用若干名
待遇:特命執行役員
379名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:50:47.95 ID:FxUu7AyYO
>>359
頭の悪い奴だな。俺が現地に行って「原発容認派なので手伝います」と言ったって追い返されるのがオチ。
そうならないようにド素人に出来ることは何があるのか聞き出して、政府や関係者に俺が行ったら
必ずお前の言ってることができるように段取りしろっつーの。そこまで責任を持って保証するなら
行ってやる。でなければ行ったって何の意味もない。
380名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:50:53.56 ID:l39f9Xea0
>>370
教訓:原発は制御不能になったらオワル。対処しようがない。


制御不能にならないようにする?
それじゃあ今までと変わらんよ教訓を生かせてない。
381名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:51:18.87 ID:jFMunzDV0
>>364
偏西風に乗せてアメリカ全土に放射性物質をばら撒いたんだぜ?
今頃あちらの弁護士がアップ始めている頃だよw
当然日本の被害者もそれに乗らせてもらうww
382名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:51:59.02 ID:Ukc5ePxB0
>>380
今のまま廃炉にしても津波や地震が起きれば
同じ事になるって事だよ。
あるモノをどう運用するかにかかってるんだよ。
怯えるだけじゃ尚更酷いことになる。
383名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:52:46.21 ID:MZONj2k/0
>>379
さあ、屏風から虎を出してください、それなら捕まえますよ!って、一休さんのパクりかよw
384名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:53:22.49 ID:Njasucj+0
>>372
火力水力風力なら利権は発生しないのかって話
総合的に物事を考えないと長文乙wで終わっちゃうよ
発電の原理も理解できて無い様だし
385名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:54:15.62 ID:l39f9Xea0
>>382
んじゃ廃炉に全力を注げばいい。
難業だろうがコレばっかりは仕方がない。
脅えようがビビろうがやるしかない。
原発から足を洗う。
これが教訓ジャン。
386名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:54:26.80 ID:IGpRd+cx0
>>368
面倒臭いのはお前だ
お前がからんできたくせに何言ってやがるwwwwww
論理が破綻してんだよ
使いきった後のものの処理も長期で危険なものを、今回の実績で運用も危険なものを奨めるのはキチガイだけwwwwww
便利とか言いつつ滅亡の種を使うのはキチガイwwwwwwwwwwwwww

誰がどう考えてもキチガイwwwwwwwwwwww

キチガイには刃物と放射性物質は与えちゃいかんなwwwwwwwwwwwww
387名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:54:35.65 ID:9CuTynUuO
この時期に安全と言い切る根性が凄いな
徹底的に再調査、再シミュレーションしろよ
388名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:55:00.32 ID:Ukc5ePxB0
>>385
廃炉にしても同じ事ってのが解ってないようだな。
少しはテレビとネット観るの止めた方が良いぜ。
ノイローゼになりかけてるぞ。
389名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:55:11.67 ID:qyLCg6y80
もうオール電化の時代ですよぉ〜Ready?
390名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:55:40.25 ID:fgr13p7w0
福島はなんつーか実際見てたらいつの時代だよと思える装備だよな・・・
水素が発生しました→自然爆発待つしかない
高濃度放射能がでています→遠隔でみれない
緊急時水が入れられない→水蒸気圧力が調整できない
爆発しました→人力で作業するしかない
391名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:57:02.94 ID:9fR7Xfqa0
不買運動だな
392名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:57:28.90 ID:l39f9Xea0
つか公害もそうだけど
将来に禍根を残すものを平気で残しすぎだよ団塊。

>>388
何百年かかっても止めるしかねージャン。
止めてもダメだからメルトダウンするまでぶん回しますって狂気じゃん。
393名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:58:16.82 ID:Njasucj+0
>>391
原発の恩恵を受ける身を恥じるならそれもアリだと思うね
それくらいの気兼ねはほしい
394名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:58:29.41 ID:MEsv2J5n0
>>384
原子力は火力と水力がセットになってるようなもん。
土建屋だけで考えても美味しすぐる。
395名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:58:41.76 ID:AJS6u47V0
結構な数の馬鹿が関電を東電と勘違いしたレスしてるなw
396名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:59:04.12 ID:Ukc5ePxB0
>>392
ジャンジャン言う前に廃炉がどういう意味か自分で調べてこい。
お前みたいなのが本当にアホらしいデマにのせられたりするんだ。
アホに道具を与えてはいけない典型みたいな事するなよ。頼むから。
397名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:59:37.45 ID:w755oq330
蓮舫しね馬鹿やろう
■蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの
 ・ 原発の原子力施設等防災対策費
    内閣府行政刷新会議事務局資料
    http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
    議事概要 (pdf:287KB)
    http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/pdf/1029/gijigaiyo/a-13.pdf
 ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
 ・ 米の備蓄量を大幅削減
 ・ 小麦の備蓄の廃止
 ・ 花粉症対策の無花粉杉植え替え予算100億円を2億円に廃止なみの大幅削減
 ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
 ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
 ・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )
 ・ スーパー堤防 ( 「100年に1度の大震災対策は不要」 )
 ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化。麻生政権ですでに予算を付けていたものを回収 )
 ・ 学校耐震化予算 ( 「緊急性が無い」。以下、麻生政権による推進政策 )
 ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化へ )
 ・ 地震再保険特別会計 ( 「緊急性が無い」。子ども手当の財源化へ )

■「人」が死ぬことを防ぐ「コンクリート」は不要なのか
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110312.html

地震や津波は、決して天災ではない
今日の日本で起こり得るのは、人災

[×]「自然を前に、私達人間はあまりにも無力だ」
[○]「人災を前に、民主党はあまりにも不作為だ」

★「国民の生命が二番ではいけないんですか」★
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/r/koramu2/2011031410242562e.jpg
398名無しさん@十一周年:2011/03/15(火) 23:59:45.01 ID:i4yMuGZM0
>>386
まーた話しそらして
ほれ、藻はどーした?
399名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:00:41.18 ID:oEiIgthg0
幹部社員の家族は原発の敷地内の社宅に住ませるくらいの事しなけりゃ駄目だろ
400名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:00:41.10 ID:owBXWnsR0
>>396
あんた廃炉に詳しそうだな。
廃炉だとどんな問題があるか教えてくれんか。
401名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:00:43.82 ID:nL3LGlle0
>>398

ご高説を口からひり出す前に、お前の大好きな放射能を食らいに行けや!!!

お前みたいな屑のせいで死地に赴く人もいるんだぞ

【原発問題】福島第一原発作業員の被曝線量上限引き上げ 厚労省など
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300200505/

お前が150ミリシーベルト分肩代わりして来い!!!!!!!!
402名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:01:25.92 ID:cL+f9MMI0
原発がないと現状どうにもならんしな

原発反対する人は石油枯渇問題どう思ってるんだろう
電気のない所に引っ越した方が早いぞ
403名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:01:38.56 ID:VOD69dlK0
やれやれ、学会どうなるんだろ。
かいつまむと「原子力発電の安全性向上について」
の発表なんだが、まじタイミングわりい
404名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:02:04.28 ID:cMfyMlmA0
>>1
東電は原子力事業から撤退しろ!

原子力事業は自衛隊の管轄にすれば良いのにな。
いろいろ応用が出来るだろうし、売電によって得た売り上げで
人件費とか賄えば良いだろう。
405名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:02:24.24 ID:zzPSX9QL0
>>403
適当に理由つけて延期がベスト。
406名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:02:24.62 ID:LeXGtQzuP
原発を推進してきたのは自民党だからな
自民党だったら海水を入れるという決断もなかなかできなかったと思う
情報の開示も遅れてもっと最悪な事態になっていたんじゃないか
民主党は枝野含めて事故後の対応は良くやっていると思う
407名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:02:52.02 ID:owBXWnsR0
>>403
延期だよ。連絡きてねえのかい?
408名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:03:05.51 ID:VkJVgoPv0
>>401
なにやってんすか
藻(笑)
409名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:03:56.19 ID:xoBKM6Fb0
独、旧型原発7基の一時停止発表 「安全性がすべてを優先」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E3EA8DE3E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001
稼働延長見直し
410名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:04:52.56 ID:D20yE+mE0
関電と東電みたいな素人を一緒にするな。
411名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:12.56 ID:TNxQMnhO0
>>403
核融合技術を確立する事が最も安全とでも言っておけば・・・

ダメか
412名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:42.79 ID:njg6EtJj0
つか原発に拘りすぎたから
原発が事故ったときににっちもさっちもいかなくなったわけで
原発行政の失敗でしょ?
何十年かけてでも原発から足洗おうぜ。
作業員の命を使い捨てにする前提の運用を諸手を挙げて賛成なんておかしーよ。
413名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:05:51.86 ID:N7LpBIzZO
自衛官の命もソロバン上じゃ安いもんだ!ってか根っからのクズ野郎だな
414名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:08:28.28 ID:C9fAM1C90
原発維持とか言う前に福島原発をどうにかしてから言えよ。
地震が多い国にあるにしては激甘な管理、そして人為的なミスなど
粗が多すぎると思わんか?
このように安全管理がまったくできていなんだから
正直原発はやめてほしいわ。
415名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:08:55.28 ID:EchrM8+M0
原発運用は別として

  電力事業は地方自治体に移行

これは必須。
地方自治体が運営すれば、危険な原子炉とかも使わなくなるだろ。
後始末が大変だし。
416名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:09:35.76 ID:nL3LGlle0
>>408
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

聞きに行って来い

で、人を殺す発電がいいならさっさと人柱になりに行けよ?
417名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:10:06.62 ID:VkJVgoPv0
>>412
その何十年をどうやって凌ぐのか
良い知恵がないんだよね
418名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:10:24.84 ID:Ged+e81IO
>>406
ん?
あそこに原発を誘致したのは、
民主党の渡辺のご隠居だろ?
419名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:04.86 ID:4YwPkjvkO
>>403
まだ学生なら強行しろ。
そこで叩かれ、突っ込まれる経験は後々、かなり良い経験と思い出になるはずだ。

社会人なら……まあ、ゼニと立場でズルく立ち回れw
420名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:13.53 ID:0xapwKkw0
いくら過去自民党が誘致したものと批判しても、
事故を起こした時点での政府の責任が問われますから。
421名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:13.63 ID:EchrM8+M0
地方行政に電力事業を委譲して、後は地方同士競い合わせればいい。
東京電力が消えて、電力事業が金を生む木になれば地方はこぞって発電する。
そうすれば数十年凌げる程度の電力は生み出せるろうよ
422名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:17.09 ID:EdUgSacR0
かんでんのCMのうざさ異常じゃない?
お笑いタレントもきもいしガキもうざい
423名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:31.31 ID:LoLa4T9u0
で、震度幾つの地震を想定しているの?
何mの津波を想定しているの?
424名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:12:43.54 ID:VkJVgoPv0
>>416
わかったわかったいくいく。
これで満足かい藻さん
425名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:13:33.00 ID:njg6EtJj0
>>417
すくなくとも
「もう原発はやめる。すぐには出来ないが必ず0にする。そのための技術を磨く」

「まだまだ原発増やす使う。安全基準を上げる。ダメだったら想定外。被曝はコスト」
くらいは決めないと。
426名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:14:11.17 ID:nL3LGlle0
>>424
東電と一緒wwwwwwwwwwwww
嘘しかつかない原発キチガイwwwwwwwwwwwwww
427名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:14:13.41 ID:owBXWnsR0
>>409
これってさ
原発支持者だと,安全を考えて「古い炉」だけ廃止なんだな。って思うし
原発反対者だと,安全を考えて「原発」廃止なんだな。って思うんだよな。
428名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:14:27.91 ID:dEmZ/UC10
福島第一3号機でプルサーマルが話題になったけど
関電も高浜3号機がプルサーマルなんだな
あんな風にならない様頼むぜ・・・
429名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:15:29.81 ID:LOu0P6Bf0
>1 関電社長大丈夫なの?

地震の被害で大変なのに、原発が更に不安を煽ってる。
こんな時に、原発継続明言。あほか。

如何なる安全宣言しても、今確かな事は制御不能なことだけ。

せめて住民感情と安全性を再考して発言くらいできないのか。
利益追求すると人間こうなるのかな…可哀そうやな
430名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:15:57.95 ID:PwgIANSO0
関西は大丈夫でしょうね。
関東はあらゆるレベルが低かっただけ。
431名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:17:02.03 ID:teqBQqO/0
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonj

タイミング良すぎ
432名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:17:33.95 ID:DmARiJ8KO
せめて出力を落として欲しい…
まあ変わらんか
433名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:17:44.12 ID:urZ+tbQm0
>>430

何を根拠に?
いや、煽りじゃなくてマジで知りたいわ。
地元近いし。
434名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:18:01.32 ID:TNxQMnhO0
>>425
いいとこ取りは不可能だよな
まぁ、少なくとも原発の危険性を避けるために核融合が研究されてるわけだ
それまで被爆はコストとしてみるしかないだろうな

すくなくともすぐに原発をやめる事は不可能だし
代替技術もまともに運用できそうなのは核融合くらいしかない
宇宙に大規模太陽光発電を作って無線送電なんてのは
SFの世界だけだ、できるとしてもまだ糸口さえ見えないレベル
435名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:18:43.30 ID:MRrjGRbg0
>>401
ついでに地震と津波も法律で禁止すればよい
436名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:19:13.81 ID:z/4UdAlH0
電気保安協会のおっさんCMってまだあるのか?
437名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:20:19.51 ID:VOD69dlK0
>>411
それはもちろん今回の事指してますよね?
今回の東京電力福島第一原子力発電所の件とはまた別の話なので、
何見当違いの事言ってやがんだこいつって感じになりそう。
技術面ももちろんですが、皆さんおっしゃっているように法律があいまいなせいでもありますね、原子力発電の問題は。
>>419
院生です。
438名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:20:27.23 ID:/lIkORaZP
オール家電にして電気使いまくってるヤツらが良く言うわ
関西は原発廃止は不可能だろ
現状代替え発電方法無いからね
439名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:21:18.82 ID:njg6EtJj0
しばらくは火力でいいと思うんだけど。
『一時的に』ね。
440名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:21:52.87 ID:ybMp74320
441名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:22:53.19 ID:8sXwiAyh0
メタンと藻石油で新しいエネルギー技術を確立するんだ

日本めっちゃもうかる
442名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:26:28.66 ID:ybMp74320
廃止縮小論はいいけど代替エネルギーの話が出てこない
火力は大気汚染対策が必要だし
水力はダムとの関連性が高いし
風力なんてそれを補えるだけの風による回転数を得られるとはとても思えない

そこら辺をセットで話しないとヒステリックに騒いでるだけでしかない
443名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:26:48.10 ID:VkJVgoPv0
>>425
原発0にするかどうかはわからないけど基本姿勢は前者じゃない?
だから予算をつけて色々な学者さんが研究してるんだと思うけど

>>426
自分で考えたと言いながらそうじゃなかった嘘つき藻さん
もーかんべんしてくださいよー
444名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:28:06.01 ID:urZ+tbQm0
のど元過ぎれば熱さを忘れる、の国民性だから騒ぎが収まれば
また、原発容認の方向に行く事もあるかもしれんが、
今は無理だろ。w
熱い内は忘れんのだから。
445名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:29:07.36 ID:b6PPF4VN0
今各地で震源地が南下しているから、早急に冷却系ポンプを補強する工事しておけ。
維持するにもちゃんと準備しろよな。
446名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:29:25.16 ID:owBXWnsR0
日本が自国でエネルギーを確保できるようになれば原発はなくなるのは間違いない。
輸入依存度が高い現状だと,使わざる得ないというのが俺の見解。
447名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:29:56.83 ID:cL+f9MMI0
>>444
今現在原発容認ですが何か

石油がないってのに
原発以外の方法で発電できないじゃん

原発駄目な奴は電気のない所に引っ越せ
448名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:29:59.58 ID:OM65Ffz5O
これから先もずっと原発依存でいいなんて言ってる容認派なんていないと思うが。
449名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:30:16.64 ID:gC66vd0N0
かんさい〜でんき ほ〜あんきょ〜かい
ttp://www.youtube.com/watch?v=71hAqBWveJI
450名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:32:21.68 ID:zzPSX9QL0
>>447
メインは天然ガスじゃね???
451名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:32:58.76 ID:njg6EtJj0
>>447
やっぱ被曝はコストだって言い切れるの?
452名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:33:09.55 ID:gTKltEZw0
>>446
常識的な意見だと思う。
ただ。キル・システムをもっと整備すべき。
キル・システム発動の条件を低くすべき。
ある条件が整えば、報告なしに現場がキル・スイッチを作動。
即座に停止・廃炉。
また、作ればいいだけで、金は国が補填すればよいこと。
453名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:33:47.21 ID:z/4UdAlH0
>>440.449
ありがとさ〜ん、懐かしい帰りたいな
454名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:34:00.56 ID:cMfyMlmA0
>>1

  スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|
      | ^p^ | / .ノ||
      ,\_// ii|||| 
    / ̄   / iii||||||  
   / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴スッ '     
 \ ̄ ̄政権 ̄ ̄ \__) i⌒i スッ
  ||\        / ̄\ | 〈|
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii|||| 
    .||      / ̄  / iii||||||   
         / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
       _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
       \ ̄厚労経産 ̄ ̄ \__) i⌒i スッ  
        ||\        / ̄\ | 〈| ' , ..
        ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||
        ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii|||| 
          .||      / ̄  / iii||||||  !
               / /\   / ̄\
            _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
            \ ̄ ̄ ̄東電 ̄ \__) < ,:;・,‘  
             ||\        / ̄\.' , ..
             ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ |  やめてくださいしんでしまいます
             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/  
               .||      / ̄作業員 ̄\         
                    / /\   / ̄\
455名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:35:14.71 ID:HdFqCayJ0
>>454
ワロ・・えないorz
456名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:35:32.69 ID:cVI2AaNJ0
プルサーマルはやめようぜ。
核融合真剣に開発しようぜ。
津波対策はマジ考えとこうぜ。
457名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:37:38.05 ID:yrSFbJ3S0
>>403
安全性の向上 が議題ならやってほしいところだがな
反対派が何といおうがすでに存在する原発は日本どころか世界中にあるんだからな

廃炉にするにもどうやれば安全にできるかとかもちゃんと研究しないとだめだし
ただ闇雲に反対だから議論も予算も全部だめとかいうやつはほっとけばいい
458名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:38:04.10 ID:cL+f9MMI0
>>450
中国追っ払わないと

>>451
今回のは人災だと思ってるから

民主党がおかしな動きをしなきゃ止められた
対処を誤って被害受けるのは何も原発に限った事じゃない
459名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:39:30.36 ID:WHsld3lt0
原発の終了=日本の終了だからな。
流石に原発自体を批判するのは無理がある。

俺は原発開発に大きな予算を割いてもっともっと安全性を高めていくことこそが最良と思う。
460名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:39:36.35 ID:urZ+tbQm0
>>447

俺だって容認派だけどな。
今は何を言っても無駄だろって言ってんの。

電気は必要だが、安全を過信し過ぎなんだよ。。
それでなくても、検査を手抜きしたり数値を誤魔化したりして
不信感もたれてたのに、今回の事故は致命的すぎるわ。
461名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:39:43.94 ID:QK5RJ7As0
世界最大級の地震発生
世界最大級の津波発生
M9で住宅倒壊1%以下
原子力発電所爆発
火山爆発   米空母逃亡
糞移民大量逃亡
広範囲にわたる停電
交通機関ストップ
携帯電話機能ストップ
1企業(東電)が与えた損害額が世界最高


が同時発生

人類史上初
462名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:40:14.86 ID:njg6EtJj0
>>458
ヒューマンエラーは防げない。管理するのが人間である以上。
そしていかなる防災も災害の前にはかなわない。

という前提で
被曝はコスト?
463名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:41:41.80 ID:ybMp74320
【原発問題】「静岡・浜岡原発の即時停止を」 市民団体「原発きのこの会」が中電に申し入れ★3[03/15:22:50]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300203552/l50

プロ市民が躍動しています
464名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:41:44.26 ID:pHvq2lSZ0
原発がどんなものか知ってほしい
ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

廃炉も解体も出来ない原発
 具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も
大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、
解体する予定でいました。しかし、一九八一年に十年たった東京電力の福島原発の一号機で、
当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。
このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。


関西のみんな、これよんでくれ、福井・石川にある関西も他人事じゃねえ
465名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:41:59.71 ID:zzPSX9QL0
>>458
ああ、天然ガスだけは日本近海ではあそこ以外にもあちこちで採れるんだよ。
メタンハイドレートも実用化出来るとなおベターだけど。
466名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:42:43.28 ID:KfICgwJ5O
>>452
理屈は解るんだがなぁ…

・原発の場合は反応を止めるのにかなり時間かかる(制御棒入れても反応自体は暫く続く)
・津波や地震に対応出来る(大規模なヤツね)構造にするとかなりコストがかかる。

今みたいな大型プラントではなく、都市近郊に小型原発を建てる形なら、比較的現実味がありそうだけど、多分実現は無理かな。
467名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:42:52.17 ID:umhLfUX20
なんで学習しないの?
フランスやアメリカ東部ならともかく
もう日本で原発すべきじゃない

事故ったらお前が真っ先に冷却作業しろよ



日頃電気のつけっ放しや無駄使いしてる奴らは反省しろカス
468名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:44:14.14 ID:Y+la4IMmO

中電も山口県の上関原発の中断を昨日発表したし、原発は世の中にノーを付きつけられつつあるな。
しかし代替の電力確保のアテはあるんだろうか。
469名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:44:36.65 ID:E+L+XQB80
この期に及んででも石油が枯渇するなんてデマを信じてる情弱が
いるのが不思議
おまえら原油の埋蔵量調べてみ、毎年増えてるから
現状でも廃炉のコストを入れなくても火力発電より原子力の方がコスト
かかってるんだから
原油が高騰してるのにウソだと思うかもしれないが理由は簡単
ウランがそれ以上に高騰してるからさ
廃炉の費用もとんでもないことになる
おそらく技術的にもコスト的にも完全撤去は無理だろうから
核廃棄物貯蔵施設にされて死んだ土地として葬り去られる運命だろうな
最初からそれを狙ってるんだから過疎地域の振興なんてウソもいいとこ
現実問題として耐用年数経過後の廃炉費用の一部でも捻出するために
維持するのはしかたないとしても振興なんて寝言だろ
別に社長が何言おうが、もはや世論は許さないよ
470名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:44:47.81 ID:cL+f9MMI0
>>465
んじゃこれからは天然ガスの発電所作れば
国内分はまかなえるのかな?
471名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:44:53.29 ID:/s2YWfnU0
元々日本は原子力発電要らないらしいぞ・・・

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA
ttp://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20049220110315
472名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:46:08.49 ID:A1eX+kLoO
いっそ原発の維持を前提にするなら、国有化して税金できっちり安全管理した方が良いのでは?
…と思ったが、国のトップがアレな限り、不安が強すぎて任せる気になれん…
473名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:46:13.94 ID:fVBP59+w0
トンキン土民は、電気ニートして
地方にたよってないで、
東京湾に安全安心な原発建ててね!

もう誰もおまえの面倒みないよ。
地方は風力火力水力とかで十分だから。
474名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:46:23.20 ID:bptdPlceO
国の政策であれば嫌とは言えんだろ。
475名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:46:54.29 ID:avathQcFO
福井に原発があるけど
血液疾患の専門家は 福井の原発の近くに血液の癌が多かったりしないの?
血液学の専門家ならわかるだろうに
別に特に多くないなら安全ってことかな
476名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:47:00.66 ID:xq1XB7ypO
で、東電の社長はいつ出てくるんだ?
いつまでも下っぱに適当な説明させてないで、社長自ら真実を語れや!!
477名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:47:29.30 ID:Ls9RWW940
俺が社長だったら
原子力発電装置を搭載したの緊急ヘリコプター空母部隊と
大型電源とポンプを搭載して陸揚げ可能な揚陸艇部隊と
核戦争にも耐えられる化学戦闘部隊と司令部を創設して日本全国の不測の事態に備えるのに
それを怠った東電の罪は大きい
478名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:47:55.43 ID:ni4rAtQf0
そう言えばIAEAの人がビビって帰ったって本当なの?
479名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:01.33 ID:V4py3PYB0
自動販売機を全廃すると、原子力発電所が1個不要になるって
ずいぶん前に聞いたことがある。
電力会社が原子力発電所を作るのは儲かるからって・・・
480名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:01.39 ID:0xapwKkw0
>>473
馬鹿言うな。





















電気以外もそうなんだから。
481名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:11.21 ID:OOz4UVoOO
電気とかこっちは多少不便でもいい。被災地に送電する分と(←今までチェーンメールに関して言ってた事と違うがな!)、
こっちでケータイとネット見れれば今はあともうどーでもいいわ。TVもイラネ、役立たず
だから原発止めてー日本列島揺れ続けてるよー

この状況と東電・政府の隠蔽、非人道、残虐行為を見て安心なんてできないってば
482名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:48:29.85 ID:c2pR8VAzO
海底に原発作れば全て解決じゃね?
483名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:49:08.34 ID:EvHrgXEKO
放射能の危険さを知りたくて東海村臨界事故を検索していろいろ読んで、
画像も見たけど本当に恐ろしい。

人間の造り出すものって本当に計り知れない。
484名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:49:19.96 ID:ybMp74320
>>481
多少不便というのはどの程度まで許容できるの?
485名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:49:40.93 ID:HS1Aa8RFO
>>469
どのみた原料を輸入に頼る以上一種類だと危険が高い、事故も怖いが産油国の思惑次第で従属化迫られる可能性もあるし
486名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:49:47.65 ID:A1eX+kLoO
>>482
海で繋がってる国にフルボッコされて良いなら…
487名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:49:50.14 ID:fVBP59+w0
>>477圧倒的結果論、そして超コストwww
まあ、トンキン湾に作るなら文句なし。

とんきん加油!!
488名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:50:26.98 ID:Ls9RWW940
原発を扱っている企業の社長に軍事指揮権が無いのは常識的に考えてありえない
489名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:50:43.88 ID:qxEQA73R0
東電の行方しだいで関電の方針なんてどうとでも変わるだろ
490名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:50:51.72 ID:GtCS0mGz0
世界最大級の地震発生
世界最大級の津波発生
M9で住宅倒壊1%以下
原子力発電所爆発
火山爆発   米空母逃亡
糞移民大量逃亡
広範囲にわたる停電
交通機関ストップ
携帯電話機能ストップ
1企業(東電)が与えた損害額が世界最高
災害にも関わらず秩序だった国民の対応


が同時発生

人類史上初
491名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:51:09.88 ID:zzPSX9QL0
>>470
既に一杯あるよ。
更に高効率化させれば何とかなるはず、と思いたいんだが。
CO2がハンパない。
原発と揚水の関係もあるし原発止めたら水力まで割合下がるんだろうな。
何処の後進国だよ状態になる。まあしゃーないけど。
492名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:51:48.87 ID:Sm9y3TPE0
あたりまえやんか。
だいたい大阪の管理は完璧やねんで?
東京の連中がポカしたからゆーて、なんで大阪の問題になんねん?
あほちゃうか?おまえら?
えー迷惑やわ。

と関西電力の人が言ってた。
493名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:51:54.85 ID:3NdA6NwA0
>>482
お前は天才だが、俺はもっと天才だ
月に作る
494名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:52:07.96 ID:HS1Aa8RFO
>>471
電気足りなくなればネット含めた一個人の娯楽が真っ先に消える訳だが
495名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:52:54.41 ID:459EO+7RO
あの場所に作っておいて、いくら想定外の津波でも機能停止ってあり得んわ
496名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:53:25.97 ID:OOz4UVoOO
>>481
今の東北の避難民くらいがんばるから。やってみるから。少なくとも、東京の停電は耐える。
でもネット、ケータイだけは見れるようにさせて
今それが凄まじいライフラインのような気さえしてるんだけど
497名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:53:55.66 ID:yrSFbJ3S0
>>494
パチ屋や繁華街のネオン減の方が優先じゃね
498名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:53:58.73 ID:sgNOK9rt0
関電は正直庶民の味方でイメージがある

保安協会のCMで刷り込まれてるだけかもしれんがw
499名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:54:36.78 ID:mmbfoEH20
>>464
廃炉も解体も出来ない原発?今更すぎるだろ
500名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:54:53.96 ID:cL+f9MMI0
>>491
うーん

それだと結局経済が後退して
益々仕事もなくなって

被爆しなくても死人が大量に出そう…
501名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:02.99 ID:urZ+tbQm0
>>495

それもあるし、1号から4号まで、あんな近くに並べて建ててたのも
悪い結果を招いてるよな。

最悪の事態を考えて設計してたわけでは無いようだ。
502名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:03.64 ID:Q+CBwMMt0
全国同じ規格にしろよ
503名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:13.87 ID:/lIkORaZP
つーか原発が安全だと思ってる人がいるねのにビックリした
504名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:21.56 ID:FKL1r+iG0
資源のない日本にとって原発はやはり魅力的
100万キロワットの電力を出力するのに石油なら140万トン ウランなら 30トンですむ
100万キロワットの電力といえば30万世帯分の消費量に匹敵する
安全性にリスクを抱えつつも利便性をとことん追及した生活を今後も続けるか、
安全性を優先し利便性を犠牲にした生活を始めるのか 日本は、そして世界は岐路に立っている 
 
505名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:56:30.48 ID:zzPSX9QL0
>>500
40年くらい前の水準に戻るだけさ、
労基法も何もかんけーねーぜ、俺ら働きマン!な時代に。
戻りつつあるけどな。

俺、海外行ってるかもしれん。
506名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:57:14.01 ID:fVBP59+w0
貯金一兆円も溜め込んでるトンキン。
つーか、静岡や福島に原発頼って、東京湾には原発無し、
二つ原発爆発させて、
まだ地方にニートしようなんて虫がよすぎww

507名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:57:22.16 ID:ybMp74320
>>500
相応の経済レベルまで落とすしかない
なんていってる廃止派もにちゃんで多数いる
その前に国が滅びるね
508名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:57:22.16 ID:xkK3/HCRO
関電社長はこうやって顔出すのに、なんで東電社長は出てこないの?
509名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:57:42.12 ID:Ls9RWW940
自民党が米軍の潜水艦に頼んでプレート境界に核ミサイルを撃ち込んだんだろ
政権を奪還するためになんでもやるんだな!
510名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:57:48.51 ID:9Ur4Byrp0
敦賀のほうの点検をお願いします
夏が来てからでは遅い
511名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:58:30.21 ID:IE2jZZQz0
今残って作業してる50人の中で、東電の正社員は何人いるの?
全員派遣ってオチじゃないよね?
512名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:58:42.36 ID:njg6EtJj0
CO2なんてそれこそ些細時だと思うけど?
ガンガン火力電力使おうぜ。
天然ガスもな。

そのスキに新エネルギーを。
513名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:59:05.27 ID:cL+f9MMI0
>>505
>>507も言ってるけど
中国朝鮮の問題もあるし
国が保たないと思う
514名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 00:59:13.86 ID:Xmf2o2po0
>>504
リスクが高過ぎることにみんなが気付いた。
「うちは安全です」って誰が信じられるんだ?
515名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:11.76 ID:QnE+wRL1O
【国民見殺し】一般住民は20km圏内の場合のみ避難、原子力安全・保安院職員は50キロ離れた場所に避難
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300199987/
516名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:28.41 ID:fVBP59+w0
>>504原発推進派は、完璧!!に統制された、
          安心安全東京湾原発を推進しよう!!

東京湾原発!
東京湾原発!
東京湾原発!
517名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:34.09 ID:zzPSX9QL0
>>512
些細じゃないよ。
でも実のところ、火力のCO2を地下に固定する技術ってのが有ってだな、
それを発電所に流用する計画があるんだよ。
フューチャージェンプログラムって言うんだがどこまで進んでるか走らない。
でもやろうとしてるのはアメリカ国内だ。便乗出来ねえかな。
518名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:01:36.13 ID:urZ+tbQm0
>>507

原発の事故でも下手すれば国が滅ぶわ。
ただでさえ狭い国土を汚染してな。

今後も原発に頼るなら、今以上の安全対策を求められるのは
間違いないし、コストも跳ね上がるだろうね。
楽な解決策なんか無さそう。

519名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:02:22.81 ID:KfICgwJ5O
>>500
電気に対する依存度が下がれば、雇用自体は増える。
電子化、動力化が進んでいた分野の一部がマンパワーに依存せざるを得なくなるからね。
やりようによっては、単純に経済活動の縮小に繋がるとは断定できない。
まあ、深夜テレビや広告に使う電力、更にはパチンコとか、無駄に電気を使う部分の強制排除が優先課題
520名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:03:03.48 ID:OOz4UVoOO
原発むりお…
521名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:03:11.67 ID:Ixz/dd690
原発が日本からなくなるなんてあり得るのかな?
現状現実的ではない。

当面既存原発は今回の教訓を踏まえて改良するしかない。
新規原発はあるかどうかも分からないが、根本的に検討が必要。
522名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:04:03.43 ID:VYfZ9RsM0
>地震への安全性は十分保てると判断している

みんな同じこといってきたんだけど・・・・
現実は違ってる。
523名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:04:09.36 ID:AxeZ5/61O
信じられない
524名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:04:49.09 ID:cL+f9MMI0
>>519
工場を海外に移しまくった今となっては
どこまでやれるかね…

まずパチンコは全面廃止でいいが
525名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:05:18.53 ID:TgSNMGcdi
>>13
検討じゃなくて今すぐ対策させました、として欲しいな
526名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:05:30.49 ID:Fmd6WjPJ0
何で原発って海の近くに作ってるんだろ?
もっと内陸部だったら今回の悲劇は起こらなかったんだろ?
527名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:05:39.01 ID:Ixz/dd690
>>517
CO2埋没はまだ実験レベルで実用レベルには達していない。
地下構造も条件を満たしていないとそもそもできない。
528名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:06:00.39 ID:fQmRZWrT0
>>4
トンキンどものバカと一緒にするなカス
529名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:06:28.50 ID:+00S6i3E0
人間の力(技術、科学力)は自然の前では全くの無力
今回の原発事故も人間の間違ったおごりが引き起こした人災
530名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:06:37.39 ID:zzPSX9QL0
>>526
冷却に水が大量に必要だから。
原発に限らず熱作って蒸気でタービン回してる限りは海の側しかないよ。
531名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:07:12.67 ID:KmcUjrrz0
>>526
海付近に作ったからこそ包含の半分に被害者が生まれずに済んだと考えては。
532名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:07:45.19 ID:cL+f9MMI0
>>522
今回の事故は地震でも津波でもなく人災だからなぁ
冷却用のポンプが海水でいかれるという凡ミス

>>526
今回のような時海水をすぐに引っ張ってこれるように

肝心のポンプがいかれたってのがアレだが
533名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:07:49.72 ID:URUp/9Jj0

その辺の川でも小さな水力発電所を作ると違うらしいけどな。
ただし、水害が来たら終了w

もうシャープの太陽光発電所に期待するしかない。
534名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:07:52.57 ID:fVBP59+w0
完璧に統制された【安心安全東京湾原発】があれば、日本の目玉になるし、
糞みたいな計画停電(笑)をしなくて済むよ!

いつまでも原発ニートしてたら駄目!少しは自立しないと!加油!トンキン!
535名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:08:22.20 ID:VYfZ9RsM0
しかしなんでこういうことが平気で言えるのか?不思議でならな。
津波の想定高さを修正して原発の構造に影響がないか?検証するのが先だろうに・・・
それがないまま、安全宣言とはおそれいりましたw
536名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:08:27.50 ID:eRzrvFX10
チェルノブイリって内陸部だったような気が・・・・

537名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:09:17.67 ID:WGX1Bbmi0
日本経済にこれだけ壊滅的な損害を与えてるのに、
まだ利権を手放そうとしないキチガイ
538名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:09:59.24 ID:sv4m3frrO
人間がコントロール出来ないものをエネルギーとして使うべきではない。
こんな状況でもまだわからんか?
539名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:10:24.92 ID:KfICgwJ5O
>>521
既存施設については、周辺設備はともかく、原子炉等の中核設備は改良や更新ができないんだよなぁ。
放射線だらけで触れないから。
機械を使うにしても、強烈な放射線ですぐにアウト。
つまりは新規建設以外に手はない。
デカいやつ作ろうとしたら、多分立地の点で近い内に行き詰まる可能性大。
540名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:10:45.89 ID:tkSLdAJN0
いくら電気が沢山あっても、死んでしまったら元も子もない。
なぜ頑なに原発に拘るのか?

ウランだって永久に湧き出るもんじゃない。

地球が存在する限りいくらでも湧き出る自然のエネルギーや、太陽のエネルギーとかあるのに、
なぜいつまでも有限で、しかも危険なエネルギーにしがみつくのか?

今はまだ原発の方が安定した大量の電気を作れるのかもしれんが、だからといって研究や改良をしないで、
可能性を否定するなんて非科学的。

原子力って最初から安定した電気が作れたのか?
研究や改良をして今の原子力発電が生まれたんじゃないのか?

ならなぜこれらを否定する?
541名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:11:11.69 ID:TgKPc5bO0
廃炉にしろよ
542名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:11:30.26 ID:VYfZ9RsM0
>>532
人災だったから安全?
とんでもない。
原発そのものが人が造った施設。つまり人災用の施設なんだよw
543名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:12:36.29 ID:ybMp74320
>>538
だからと言ってすぐにでも手放せるものでもない
現実論者と理想論者との言い争い
544名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:12:42.68 ID:yfD22q4t0
原発の横に本社を移転させてみろ
545名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:13:29.30 ID:cL+f9MMI0
>>538
石油コンビナートが火事になっても
山火事になっても

たいてい消火できずに無力だよね

>>542
それだとガスだって使えないね
546名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:13:41.38 ID:fVBP59+w0
とりあえずうちの地元は田舎なので、原発イラナーイ。
水力火力風力でまかなえる。ソーラーもあるし。波力?もいいな。

一番電力使う場所に安心安全様w作ればいいんだよ。
名案つうか基本だろw
547名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:13:53.34 ID:OM65Ffz5O
まずは糞の役にも立たなかったパッシブセーフティーの見直しだろ。
こんな災害が毎年来る訳でもなし、原発依存を脱するまでにできることをやる余裕はある。
548名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:13:59.59 ID:zzPSX9QL0
しかしこれでもんじゅも完全に終わったな。
さすがにこんな事になった以上は続ける意味が無い。
549名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:14:51.12 ID:VYfZ9RsM0
人災用の施設は人知のはるかに及ばない自然の猛威に弱くて当たり前。
人間に許されているのは、自然災害で壊れても、取り返しのつく施設だけだ。
550名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:15:22.53 ID:XEyYD+gf0
安全の再チェックを、足りなければ補強を
551名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:16:14.74 ID:qxEQA73R0
原発は危険である。この印象をみんなが共有してしまったからなあ
552名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:16:37.90 ID:HS1Aa8RFO
>>540
誰もそれは否定してないだろ
現状使わなきゃいけない状態で言われても仕方無いってだけで、絶対嫌だって人間が要るならまず具体的な代替案出せよって話
553名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:17:13.26 ID:njg6EtJj0
>>545
山は燃えても植林できるわもわからんが
放射能はどうするんだ?

放射能汚染もコスト?
554名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:17:14.31 ID:fVBP59+w0
>>543だれがすぐにっていったの?少しずつでも原発反対の地方は、別エネルギー
にしていけばいい。

同時にトンキンに東京湾原発を少しずつ建てる。
それくらいの時間なら、いくら糞電気ニートといえど、地方も待ってくれるんじゃないw
555名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:17:34.53 ID:KfICgwJ5O
>>532
そう単純でもあるまい。
少なくとも、津波に関しては設計時の想定が甘過ぎる。
まあ、日本の地盤や周辺環境のハードルが高過ぎて、旧式の原発では到底間に合わない、てのが根本要因かと。
556名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:18:59.95 ID:Ls9RWW940
民主党は原発推進派が多い殺人政党
車を売りたいから原油をガソリンに回したいし
クルマゴミや家電ゴミを工場で作って売りたいから電気が欲しい
沖縄や北海道から食い詰めてやってきた労働者を使い走りにして被曝者にしている連合の支持政党だし
557名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:19:42.96 ID:cL+f9MMI0
なんだかな
危険を回避しようとするあまり
公園から遊具がなくなっていくような
育つ子供は大切にされすぎて脆弱になっていくような

ガソリンパニックに近いものが
集団ヒステリー?

矛先はこの期に及んでも中韓に媚びて
日本を見ていない民主党に向けるべきなのにな
558名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:19:43.41 ID:3SmX1Sbi0
>>540
>今はまだ原発の方が安定した大量の電気を作れるのかもしれんが、だからといって研究や改良をしないで、
可能性を否定するなんて非科学的

してないと思ってるのか?
いろいろやってるぞ
559名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:21:41.04 ID:njg6EtJj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000007-jij-soci

予想していたことだがこれはオワタ
560名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:22:29.59 ID:fVBP59+w0
>>555おまえらが頑張って、これこれこうで津波対策万全ですううう><!
といったところで、誰も聞いてくれないとおもうけどなー。
中国=汚染食品の神話が消えないように。
で、>>557とか、こういう原発推奬派のおまえらってどこに住んでるの?
完璧な津波対策の原発、地元への売り込みがんばってね!
561名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:23:13.46 ID:FKL1r+iG0
オール電化などだめだ 1種類のエネルギーに頼るのは危険 
リスク分散のためにもガスも重要
562名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:23:23.68 ID:cL+f9MMI0
>>553
コストって聞くとなんか笑いたくなる
止められないなら扱うなって事なら火もガスも何も扱えない
そこがおかしいなと思ったんだけどね

>>555
元々民主が引っ張ってきた老朽化してた施設だしね…
新潟があんな事にならなきゃ
枝野がメンテナンス費仕分けしなきゃ

どうしても矛先が民主に向く
563名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:23:39.62 ID:VYfZ9RsM0
今回は人災。地震には安全だった!
これは屁理屈
人間の知恵が及ばないから人災になるのであって、
その知恵が及ばない人間が造った施設が地震には100%安全だといえるわけがない。
原発そのものが人災によって出来た施設。
564名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:24:04.64 ID:ybMp74320
>>557
代替案も出さず廃止だ廃止だ言ってる奴はそれに近いものがあるね
言うに事欠いてそれで経済が後退しても構わない何て言うし
565名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:24:50.24 ID:KfICgwJ5O
>>543
そう単純でもないでしょ。
原発が何かやらかしたら、食料生産等の打撃はデカいし、国土が狭く集約農業が主体の日本の経済活動に与えるダメージがデカいのは、海外の人間でも容易に想像できる。
(今日の株価が好例)

総合的な意味での「日本の国力」を勘案して、むしろ日本のためにならない、という観点から原発に批判的な人間もいるんじゃないか。
566名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:25:46.68 ID:RYSHWI5q0
今回の事故で日本国民は原発のことをよーく学習した
関電が方針維持とかいっても、もう現場で働く人はいないよ。
これまでみたいに情弱のおっさんをだますことはもうできない
もう無理。原発推進派は現実を見ろ
567名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:25:50.24 ID:fVBP59+w0
>>564いやだから、おまえら推進派の地元どこよ?ww
推進派がいっぱいいる県に建てれば、正直日本大助かりだろ
568名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:26:39.91 ID:sE9NqdNEO
>>559
自分の意見も専門知識もないくせに、聞いた話の信憑性もわからないまま他人に撒き散らす。

不安因子
お茶漬け
569名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:27:09.23 ID:ps4TpoHB0
阪神大震災のときは、震度7でビルとかが大量に横倒しになったり
高速道路が倒れたりしてたけど、今回はビルとかは横に倒れたりしてないのはなんで?
建造物の法律が変わって強度が増したから?
570名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:27:26.38 ID:xGD2L7Pi0

 東京電力 「ウチは大丈夫だ!」 → ボーン!

 関西電力 「ウチは大丈夫や。」 → ボーン!!
571名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:28:10.49 ID:Ea4Wr4Tf0
>568
発言には自由があるんだぜ
信じるも自由、疑うのも自由、批判も自由、それに対して怒るのも自由
お前の発言も自由

572名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:29:12.79 ID:njg6EtJj0
>>562
> 止められないなら扱うなって

違う取り返しがつかないから扱うなって言ってる。
放射能汚染は取り返しがつかん。
それでも使うならコストと割り切るしかない。
自動車だって交通事故多いがコストとして社会の誰かが涙を飲んでる。
で、放射能をコストと割り切って被曝を涙をのんで諦めろと言えるか?
573名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:29:40.65 ID:KfICgwJ5O
>>562
原発は根本的な更新ができないから、民主が云々というのは、牽強付会の無茶な理屈。
574名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:29:51.24 ID:+00S6i3E0
>>569
震源地が海で尚且つ直下型の地震じゃなかったから
575名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:29:53.80 ID:VYfZ9RsM0
>地震への安全性は十分保てる
内容はともかく、事故の検証もなにも行われていない段階での
この発言は国民の心配を笑い国民を愚弄したもの。
576名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:31:03.21 ID:10KcRfGqP
<東日本大震災>東京駅にも避難者の列

 「もう、何を説明されても信じられない」。JR東京駅では、平日にもかかわらず
東海道新幹線の切符売り場に名古屋や大阪などへ避難する人々の列ができた。
家族全員でマスクを着け、小走りで改札口に向かう姿が目立った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000122-mai-soci

東日本大震災:シャラポワ、原発事故の恐ろしさ訴え

チェルノブイリ復興を支援する国連開発計画(UNDP)の親善大使でもある
シャラポワは「日本には素晴らしい思い出がある。そこで起こっていることを見ると
とても悲しい」と語り「事故はかなり前でも、今も影響が残る。特にそこで生まれた
人々には、放射能汚染による障害がある人が多い」と話した。
一家はチェルノブイリ原発に近い旧ソ連ベラルーシのゴメリ州に住んでいたが
直後に脱出。その後シャラポワが生まれた。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e050096000c.html
577名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:31:04.66 ID:cL+f9MMI0
>>564
電気がなければ経済が後退する
経済が後退すればいずれ国が死ぬ

ほんのちょっと前まで日本中で心配してた事なのに
もう忘れちゃったのかな

国がなくなる
それを日本中全ての国民が受け入れられるか?
無理だろう…
578名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:31:33.65 ID:/jW9IL3C0
不便を強いられるくらいなら危険を覚悟で生活するほうがマシや
579名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:31:34.40 ID:ybMp74320
>>567
誰も推進なんてしてないが?
今の電力量を維持するなら原発廃止は無理だろ?って話
代替発電で賄えるって言うならそれに越したことはないさ
自分は中部電力の管轄内だが
依存度が高い関西電力の管轄内は原発ストップさせて賄えるの?って話

過去に書いてあるが廃止というなら代替エネルギーを提示してくれと言っている
580名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:32:22.99 ID:Uk4QjZnU0
個人的には別に今の半分の電力でも生活できるけどな俺は
実際、数年前に比べて電気使用量1/3は節約してるしな
昔は生活レベル落とすなんて絶対できないと思ってたが、人間は慣れの生き物とつくづく思うわ
車なんかも必需品とずっと思い込んでたが、一昨年に手放して以来無ければ無いでどうにかやってるしなあ
今日は2ch来てるが、PCなんかもやんない方が時間ゆったり使えるしなあ
581名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:33:04.53 ID:fQmRZWrT0
太平洋のしかも海岸沿いにつくって、過去に津波で甚大な被害を被ってる場所に造らせて貰ってて、想定外はねーわww

想定外って言えばOKとかねーからw
582名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:33:11.83 ID:VQBo889c0
国民は原発廃止の党に入れるようになるだろうなぁ
583名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:33:31.01 ID:HS1Aa8RFO
>>562
メンテナンスで言えば自民が政権いた頃から無視してた訳だが…東海村を見てわかるように原発は国が電力会社任せの無責任
自衛隊もそんな対策考えた事ねーよって言っちゃうぐらいだし、自民でも民主でも本気で何かを考えた事無いって根本的問題
584名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:34:17.78 ID:qxEQA73R0
安全なはずの原発が事故起こしてケーザイ後退してんじゃん、まさに今!
585名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:34:31.96 ID:ps4TpoHB0
>>574
なるほど、同じ震度でも震源地で違うんですね
ありがとう!
586名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:34:47.58 ID:TXNGJK2X0
この期におよんでまだ原発推進派がそれなりにいるのはさすが+板だな。
今回の被害総額はらくらく数十兆円。火力じゃなくって原子力でよかったなんて言ってた分
をふっとばし、さらに余裕の借金だよ。

もともと原発を増やすプロセス自体、嘘っぱちだらけ。まず廃炉コストな。そして廃棄物処理
コスト。これまだ日本じゃ商用炉の廃炉は技術的に確立されてない。つまりコストは無限大
確立されてないままだから六ヶ所村作ったが使えず、今回も4号炉で核燃料が渋滞中。
そんなかで安全性を高めてこれからもだって?ちゃんとコスト計算しなおせよ、推進派が。

もともと日本は火力でまかなってた。それを政治力で無理やり原子力に比重を高めて
いったんだろ。ちょちょいと地元にかねばら撒いて作ってしまったが勝ちにしちまった。
そういやCO2とかもルーピー主導だったな。推進派はルーピー支持でもあるわけだ。
587名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:35:02.98 ID:cL+f9MMI0
>>572
世界中が核持ってる理由は
原発のリスクを取るか
国が沈むリスクの方を取るのか

>>573
メンテナンス費を仕分けした民主
72時間協定を破って訪問した民主
素人考えで上から冷やせとか言って困らせる民主

はて
588名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:36:09.54 ID:fVBP59+w0
>>579
地元どこだってきいてんだよw答えねえな。
もしおまえの地元が原発ニートなら、原発建てれば電力まかなえるじゃん。
がんばんなよ。
建ち終わるまでは、さすがにニートされてた方も頑張ってくれるんじゃない。
589名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:37:11.19 ID:VeKGPmQN0
電力不足による混乱を考えると難しいけど・・・
欲を出しすぎて本当に大事なものを見失ってる気がする
もう少し不便でも日本人は十分幸せなんだよな
590名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:37:16.15 ID:KfICgwJ5O
>>577
そうでもないんじゃない?
「民族性」や「文化」あるいは「歴史」がある程度保全されれば、人間にとって「国家」は意外に重要ではないんだよ。
そもそも、ボーダーレスの時代になってるから、国家観自体変わりつつあるし。
歴史を紐解けば、国家を持たずとも、民族の自立性を持ち続けた例はままあるし。
591名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:37:45.26 ID:ybMp74320
>>588
中部電力では足りなかったか?
愛知県豊田市に住んでるよ
んで俺の反論にお前もまともに答えてないようだが?
592名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:37:47.49 ID:FcivYk710
>>586
原発じゃなくてほかの発電所をもっとたくさん作ればよかったってことですか?
いくつくらい?
593名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:38:20.12 ID:Bb2zUt8b0
周波数変換所はこれ以上規模拡大する必要ないからな

他所のももっと利用できるとなったらますます関東の横暴が酷くなるのは
目に見えている。
594名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:38:27.47 ID:fQmRZWrT0
北朝鮮みたいな貧困な生活でもOKって奴が多いのか?
東京の奴らはそういう生活を今後望むのななw
595名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:38:32.16 ID:cL+f9MMI0
>>579
そうなんだよね
代替案があるならもちろんそれがいい
だからガスの件聞いたんだし

現状無いから関電の維持方針は国を安定させるためには
必要なんだしさ…
計画停電すら関係ない地域の人が騒いでるのかな
電気がないだけでどれだけ混乱してるか…

なんかやっぱ集団ヒステリーっぽい
馬鹿らしくなってきた
民主党に投票した奴らこんなんだったんだろうな…
596名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:39:08.95 ID:NRF55twE0
外敵のミサイル攻撃一発で日本は終わる事が晒されたわけだが
597名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:39:14.14 ID:1T7kNM9xO
>>580
俺が困らないって話をされてもなあ
東京にいるとわかるがみんな4月一杯は我慢するけど
今の生活をそれ以降続けるのは無理って言ってるよ
598名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:39:35.77 ID:xGD2L7Pi0


 関電社長 「安全なんで、とにかく原発は造り続ける。

                 現在稼動中のも フル・パワーだ!!!!
599名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:39:58.73 ID:r/q7JPoe0
関東の横暴はひでぇよなぁw
なんでもかんでも地方に押し付けてよ。

総意や俺の地元の山口も広島市の電力供給のために原発作らせられてるし。
都会の奴等は応分の負担をするべき
600名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:40:19.60 ID:suG/6+7R0
28 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/15(火) 23:19:29.72 ID:41F9rFMk0
274 :可愛い奥様:2011/03/15(火) 22:00:12.06 ID:6QrHya8s0
京都の御所が警戒態勢めっちゃすごいんだが・ 警察が交通規制してる。なにこれ?

310 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/14(月) 10:22:38.48 ID:jnHRFk2y0 [2/5]
御所前にて警察に何事かと聞いたが教えてもらえない。
362 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/14(月) 10:25:49.17 ID:jnHRFk2y0 [3/5]
京都御所 リムジンが数台連なってきたけど誰が乗ってるかわからない
456 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2011/03/14(月) 10:37:07.81 ID:???
京都の人真偽教えて
京都の御所が警戒態勢めっちゃすごいんだが・ 警察が交通規制してる。なにこれ?

991 名前:名無しさん@十一周年 :2011/03/14(月) 17:29:15.06 ID:pnieljfHO
マジレスすると京都御所に行かれたのは皇太子妃と内親王と妃殿下お母堂
皇太子は今週末合流 ソースは府庁関係者
601名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:40:23.73 ID:Uk4QjZnU0
ちなみに最近はテレビもさっぱり見ないから、地デジ化されたら買い替えもしないと思う
他人に強要するつもりは無いが、電気無いならないで別に死ぬわけではないよ
コンビニなんかも昔は無かったし、あんなにたくさん要らないしな
無駄に便利すぎて、逆にのんびりできなくなった
電気ない方がゆったりした生活できるよ多分
602名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:40:45.32 ID:KfICgwJ5O
>>587
今回の事故は「基礎設計の甘さ」と「設立当時の技術水準の低さ」が根本原因。

そもそも原子炉は抜本的なメンテナンスは無理よ。
603名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:41:03.63 ID:fQmRZWrT0
逃げ出すトンキン糞ワロタw
被害者面すんなバカトンキンw

てめーらの逃げる場所ねーからw

東北の人は必死で他府県で助けるからw
604名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:41:37.87 ID:NrwpdR1w0
関東のやくざがだまってないだろ。なんとかせんと知らんぞって電話してるだろ。
ちがうか?
605名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:42:20.59 ID:r/q7JPoe0
>>595
色々書いて最後の一行に、自分の一番言いたい関係ない文を
入れ込むのは朝日の手法だが
お前関係者か?w
606名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:42:37.48 ID:nahbn7Pf0
フラグ立てんのやめてー
607名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:43:10.99 ID:xGD2L7Pi0

 関電社長 東電社長 「事故?

                    起こってから考えよう!!!!
608名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:43:31.38 ID:njg6EtJj0
>>587
つまり日本は国が沈むリスクを取ってるということ?
まあそこまで言えるならいいんじゃないかな。
今必死で作業して被曝してる作業員もリスクのうちさ。
609名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:43:38.95 ID:ng6KERSj0
火力でいいでしょ
石炭は安い

原発はリスク高い上に後々に莫大な費用がかかる
610名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:43:50.06 ID:M8on8zwy0
今回でむしろ炉の強度が実証された感じだな
冷却装置自体もほぼ問題ない
福島みたいに非常電源野ざらしとかしてなきゃ大丈夫だろ
点検しとけよ
611名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:43:59.12 ID:fVBP59+w0
>>591ごめんググッたけどわからんわw原発あるのそこ?
あるなら新しい建て替えと新規建築頑張って!応援する。
無いなら電気ニートワロスだけど。
質問って、だから建てる間は、他が原発解体するの待ってあげればいいって
書いてるじゃん。
612名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:44:20.72 ID:qxEQA73R0
天皇のいない東京か・・・ どうなってくのか見ものだねw
長期的に続くなら、当然、企業の本社移転も始まりそう
613名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:45:07.41 ID:BJXhzFlX0
>>1
なんで維持すんだボケ
てめーが今の原発沈めて来いタコが!!
614名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:45:18.10 ID:Bb2zUt8b0
>>599
広島のためって言うか関西のためと中電の見栄だな、それは。
中電は常時関電に電力供給している立場で、別に域内供給に関しては
廃炉や閉鎖がない限りこれ以上の発電所の増設は必要ないもの。
615名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:01.12 ID:1T7kNM9xO
>>601
まぁ我慢できる人は使わないで済むけど
既に夏場にエアコン使えない事態を今から心配する人が多いからな

そう簡単に反原発の流れにはならないと思う
616名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:01.00 ID:RYSHWI5q0
日本は今後、人口減少へ向かう
工場も海外移転中
さらに省エネ技術はどんどん発達している
電力会社がオール電化などを推進しなければ、電力需要は下がる
現在稼働中の原発を古いものから段階的に廃炉にしても、たいした
影響はでないと思う


617名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:17.02 ID:vgE6Be2L0
まぁ当然だな。普通に運用できてさえいれば福島みたいにはならないと判ったわけだし
618名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:21.00 ID:cL+f9MMI0
>>602
そうなんだけど冷やせれば防げたからね…

最初弁の解放が遅れたのは菅のせいだし
冷却水断ってみたり後から受け入れてみたり
もう対応が後手後手で

そして今
世界中が日本の政府とニュースを信用してない

>>605
いやいやホントそっくりよ?

>>587
勘違い?逆じゃね?
電気いらないって道を取るなら日本無くなるし
619名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:21.85 ID:HS1Aa8RFO
>>601
お前が食ってる飯もお前が働いてる会社も今の電力供給前提で賄ってる訳だが
マクロとミクロの違いはわかってくれ
620名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:46:50.28 ID:nahbn7Pf0
感電社長の顔写真とか貼ってほしい
呪うときイメージが明確なほうが良い
621名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:47:02.93 ID:KfICgwJ5O
>>610
良く踏ん張ってる方だとは思うが、格納容器の一部が破損して、使用済燃料プールもやられてるから、あんまり自慢は出来んかと。
622名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:47:37.38 ID:8FjgoeV/0
なんで原発作らないといけなくなったかを考えて欲しい
ヨーロッパの仕掛けてきた環境商売を日本の官僚たちが見抜けずに真に受け、市民もブームに乗せられた結果
ダムによる水力→景観や生態系〜〜〜
火力発電→CO2の排出が云々〜
で造れない風潮になってしまった
しかし電力はなきゃどうしようもない事実がある
だからハイリスクハイリターンなものをリスク隠して使うしかなくなったんだよこの国は
今後、国際世論は脱原発に一旦傾くが、そうなった時に新エネルギーなんて絵空事を通用しないぞ
電機諦めるか、原発続けるか、火力発電に戻すかを選ばないといけない
そしてヨーロッパの環境ビジネスにノーを突きつけれる最初で最後のチャンスだ
623名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:48:11.79 ID:VYfZ9RsM0
「安全」だから事故のことは考えない。
つまり何も出来ないんだよ。人災だと主張する事故の処理さえw

624名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:48:45.12 ID:cL+f9MMI0
やっぱヒステリーだな
こんな状態じゃ会話なんて無理無理

代替案が出れば聞くけど
それ以外は無駄だね
625名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:49:07.01 ID:1n1IH3/l0
626名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:50:12.73 ID:njg6EtJj0
一時的に火力電力メインにすりゃあいいじゃん。
ダメなら死の灰を太平洋に撒き散らすぞって言えば海外も黙るって。
627名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:50:15.68 ID:r/q7JPoe0
日本の技術力なら
二酸化酸素を地中に埋めながら発電できる火力発電所が作れると思うが
いかが?
628名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:50:32.98 ID:Ts2uZIZp0
原発を維持するなら今回みたいな予想外が起きたときのマニュアル作りが先だろ。
技術的な対策も必要だがいくら技術が発展しても営利が関わったら必ず大惨事になる。
629名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:50:36.28 ID:Uk4QjZnU0
代替案も何もこれ以上必要ないって話だろ
現状の原発を廃炉にするのは現実的じゃない、コストもかかるしな
だが新たな原発が本当に必要なのか?
630名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:51:05.75 ID:8FjgoeV/0
>>625
エコビジネスにノー突きつければ短期的に火力に頼って、長期視点は地熱etc.に乗り換えは可能
631名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:51:14.29 ID:ng6KERSj0
>>622
じゃあ放射能税はじめようぜ
原発に莫大な税金をかける
632名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:51:20.51 ID:ZcRQSUDh0
注水要員の50人は日本の原発奴隷?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300173524/

http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
を読んでから
http://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus&feature=related
の7分30秒ぐらいから見ると

とても怖い

633名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:52:44.75 ID:KfICgwJ5O
>>618
視察の影響があった(それも断定は出来ないけどね)としても、それは一号機だけ。

しかも世界で類例のない事故。
後手後手なのは事実だが、結果論で批判するのもちと軽率かな。
民主じゃなければこうならなかった、ということは言い切れない。
634名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:53:05.90 ID:9brDdY+K0
CO2が容易に軽減できるなら火力もありだろうが、
そんな夢みたいな技術があるなら温暖化とか鼻くそだろうな。

ちなみに原発推進はしてないぞ。
長期的に減らしていく案を擁護する。
一時的に止めて問題ないのであれば、東海が落ち着くまでは止めて欲しい。
無理なら、福島を参考にして最善の体制を敷いて欲しい
635名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:53:35.12 ID:VYfZ9RsM0
まあ、これで事故の場合の処置方法を確立させない限り、
新規建設は二度とないだろ。

「そんなもの要求されてもありません」と答えられないから、
「安全神話」をつくりあげて誤魔化してきたが・・・・
636名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:53:56.83 ID:fVBP59+w0
日本原発でアメリカを越えてるってwwwどんだけ作ってんだよ!ww

あーあー、株だだ下がり。
637名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:54:22.21 ID:r/q7JPoe0
>>632
マルチにレスするのもなんだが
沖縄がなぜ平均寿命が長いか考えろ。

答えは大規模工場がないからだよ。
大規模工場があるとなぜ平均寿命が下がるか
なぜだろうねぇ
638名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:54:26.90 ID:SpFwt1vP0
ウランじゃなくてトリウムの原発を作ればいいじゃん

639名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:54:37.72 ID:njg6EtJj0
廃炉は現実じゃないってことは
事故ってメルトダウン起こすまで使い続けないとしゃあないってわけか?

おっとろしい。
640名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:54:52.09 ID:hcU2Fx+z0
調べたところ現実的に原発無くすんなら閉鎖が必要らしいぜ
現状においては維持しか選択肢がないわけだ

もう原発の増産なんてありえん、でも即刻停止も原発の仕組み上無茶だ
やるとしたら管理体制強化しかない
641名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:55:05.59 ID:fQmRZWrT0
各電力会社が、原発とめます。停電計画を発表します(キリッ

こう言ったらどうせ火病るくせにwwww
民放はまーた生命維持装置に繋がれてる人担ぎ出して、電力会社なりを避難するんだろうがwww
642名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:56:18.20 ID:ZMJ7RPF9O
原発は開発し続けた方がいいな。
より強固は仕組みを開発するいい機会だよ。
まぁ騒動が落ち着いてからな。
643名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:56:37.92 ID:fVBP59+w0
うちは田舎だから、原発あるけどほんといらんわー。
どうせ使うのは電気ニートだし。うちは風力火力水力ソーラーでいい。まじで。
地下に地震層があるってずーっと昔から言われてたんだよな。
津波の対策したって、地震で地盤崩れて傾いたらどうすんだよw
一瞬で終わるわ。
644名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:57:37.43 ID:cL+f9MMI0
>>633
それはまぁそうなんだけどね
その後も邪魔しかしてないのがちょっと

爆発した事を当初なかなか発表しなかったり
東電が先に記者会見したなんて事で怒鳴るわりには
質問受け付けず逃げてみたり
安全だと言って自衛隊送って被爆させて自衛隊も怒ってるし
周辺住民を逃がす事を未だにあまり真剣に考えて無いようだし
どうにもね
645名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:57:55.30 ID:8FjgoeV/0
火力にしますエコビジスと正面対決しますってなら支持する
電気使わないでねはぁとはさすがに支持しねーよ
646名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:58:01.00 ID:TXNGJK2X0
>>624
おいおい、代案がないからヒステリー?推進派は物事の順序がわかってねえのか?
もともと嘘っぱちのコスト計算で地震国に絶対不向きなウラン輸入型の原発を推進した
ほうがコスト計算をやり直すのが先だろwお前は塩漬けになった福島の廃炉どんくらい
かかるとふんでんだ?そっちからまず具体的な数字をだしてみろよ。

もんじゅやらプルサーマルやら政治色の強い無駄な出費さえしなきゃ、地熱や火力の
高効率化、そして燃料電池なんぞで今の9割弱は維持できてたはず。これは俺の感覚
で科学的算出ではないのは正直に認める。それが俺の代案だよ。もともと日本の健全な
電力供給を捻じ曲げたのが推進派であったことをまず認めてそっから建設的な分析と
いこう。
647名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:58:05.19 ID:9C8S5kMt0
大騒ぎの費用は電気料金値上げで調達すること
政府が支出した分もちゃんと返済すること

値上げしたら大口需要は激減するから東京都民の電気は足りる
648名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:58:07.48 ID:HS1Aa8RFO
>>633
多分一緒
だって自民でも民主でも最初に頼る「専門家」は東電だし、自衛隊も原発対策ノウハウ無いって言ってるから自民が特にシミュレーションしてた形跡は無い
管が要らない子は俺も思うにしろね
649名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:59:11.78 ID:VK85aM210
周波数の違いは
静岡県の富士川あたりが境界線だったっけ?
650名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:59:21.92 ID:fVBP59+w0
>>642そうだね!おまえの地元に建設がんばって☆
大変だと思うけど応援してる!
651名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:59:27.86 ID:+xM2OUi+0
天皇が京都に避難なんて実際にはないだろうけど、
そう思ってる人いるのね。
天皇が逃げ出したら、海外にますます事態は深刻だと思われる。
652名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 01:59:52.03 ID:njg6EtJj0
そう遠くないうちに0にする前提で原発使い続けるのか
事故前提被曝前提放射能汚染前提でさらに原発比重を増やすのかって話だと思うんだけどね。
653名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:00:28.60 ID:r/q7JPoe0
お台場にでかい原発建設すれば安全対策は飛躍的に向上するだろ。
さっさと建設しろ
654名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:00:58.51 ID:zQmHMmXl0
東北電力はちゃんと女川原発も地震、津波にたえて1〜3号炉全て冷温停止させたのにな
東京電力でも福島第二の方はいちおう1〜4号炉まで全部冷温停止したんだっけ

福島第一の津波対策がいい加減すぎた
655名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:01:04.27 ID:1T7kNM9xO
>>626
火力は原子力に比べてコストがかなり高い
関電は原発で総電力の四割くらいまかなってるから
そこを火力と入れ換えたら
電気代めちゃめちゃ高くなるよ
656名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:01:29.97 ID:N7LpBIzZO
どうせ死ぬのは関電使ってる京阪神の人間じゃなく名古屋人。
おまけで自業自得の福井、巻き添えの滋賀、岐阜あたりだからな
657名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:01:40.55 ID:m2o0WRcJ0
>>642
お前の家の前に作ってやるよw
推進派の輩は原発のそばに住んでみろよ?
言っておくが常に放射能出てるからな?
発表してる数値なんて全く信用できない。
実際に原発のそばは甲状腺がんとか白血病率が高い。
658名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:02:36.09 ID:fVBP59+w0
>>652ゼロにはしなくていいんじゃない?
だって推進派けっこういるじゃん。そいつらが担ってくれるよ。
東京湾原発開発は、ある意味必須だと思うけど。
大阪・名古屋もないらしいから、まずそのあたりを作らないと、地方の説得なんて
ワロスな話だよw
659名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:02:43.29 ID:Z0eDZ0UQ0
皇族の誰でもいいから一人福島にいきゃ死ぬ気でやるだろ。
民主が反日だのが仮に100%の事実であろうと皇族が被曝とか
現時点の日本だとまだまだ洒落にならん状態だからな。
本当に皇族ってのは名前だけで糞の役にも立たん連中だな
天皇陛下は療養なさってていいが糞ビッチの奴とか福島いけよ
660名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:02:43.73 ID:vgE6Be2L0
>>633
いや、主犯の東電があの有様だからどの党が与党の座にあったとしても
結果は同じだったと断言できる。途中経過が少し変わる程度の話さ
661名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:02:59.52 ID:6yLZSggw0
>>646 感覚ワロタ
662名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:03:23.10 ID:S1q3dlXe0
>>657
> 実際に原発のそばは甲状腺がんとか白血病率が高い。

具体的なソースよろしく
663名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:03:39.44 ID:njg6EtJj0
というかなんで原子力がぽしゃったら国が傾くような偏重にしたんだ?
原子力行政と原発賛成派のミスじゃないの?
664名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:03:47.63 ID:cL+f9MMI0
>>656
いや…
福井の原発は関東のためのものです…
だから福井の人が怒るのは分かる
665名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:04:04.04 ID:NRF55twE0
>>655
コストは大量調達で安くなってゆくものだよ
666名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:04:25.24 ID:KfICgwJ5O
>>644
退避については、そもそも「受容先の整備」が追いつかないという大問題があるからなぁ。
徐々に放射性物質の飛散範囲が広がってるし。
そもそも日本には「大規模原子力災害」に対するシミュレーションがない。
(どこの政党もそこは同じ)
政治家を批判するなら、民主とか自民とかじゃなく、日本の政治風土なり政治システムの欠陥と考えるのが妥当かな。
667名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:04:53.48 ID:4WWOUF/90
>>646
お断りします、原発設置推進に関わる既にあるデータや知見は一切無視して主観で地熱や火力果ては燃料電池まで持ち出す馬鹿
と議論する余地は無いし時間の無駄、建設的じゃないのに建設的に分析とかギャグで言ってるのか?
668名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:02.44 ID:NGx58Z9T0
まさか中国産食品が安全になる日が来るとは・・
669名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:04.67 ID:VYfZ9RsM0
>原発は開発し続けた方がいいな。
技術はあっても、日本の管理システムでは安全なものは二度と造れないし
安全に維持できない。
どうしても続けたいなら、まず官僚主導、商業主義の管理システムをぶち壊すことから。
670名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:29.47 ID:tkSLdAJN0
核燃料も石油と同じように無限じゃないってのもそうだが、一番厄介なのは運よく無事故で寿命まで使い切ったとしても、
事故で廃炉にしたとしても、あとの始末だね。

運転止めてしばらくしたら、無害な廃屋になりますってわけじゃないし。

同じ場所に新しいの作りますでもいいけどさ、放射性廃棄物どうすんの?w
まぁ動いてるだけでも出続けるけど。

地方に原発押し付ける要領で、貧困国に高値で引き取らせ続けるん?w
671名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:32.37 ID:Uk4QjZnU0
>>639
廃炉にしても、実際には熱がなくなるわけじゃないからなあ
一基廃炉にするのに5千億
それでも原発を完全に停止すること不可能で、実際にはこの辺まで熱量が下がれば停止とみなすってだけの話だし
廃炉にしてもずっと面倒見続けないといけないのよ
その分のコストに関しては完全に無駄になっちまうからな
だったら、現状の原発はいきつくとこまで使い続けた方がましだし、逆にきちんとしたメンテナンスが行き届くと思う
・・まぁ使い続けるしかないが、俺が生きてる間は新たな原発の建設はもうないだろうなあ
672名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:36.57 ID:HS1Aa8RFO
>>652
そう遠くないっていつ頃想定してんだ?
5年10年じゃないぞ
673名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:05:55.21 ID:8FjgoeV/0
>>655
沸騰型軽水炉と加圧水型軽水炉それぞれの建設費と廃炉にした際の処理費用と管理費用、ランニングコストとしての高レベル放射性廃棄物の処理費用
そして事故時の損害額
これ全部足しても火力より安いのか?
高くつくんじゃねーか?
どっちだ?
674名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:06:47.67 ID:r/q7JPoe0
>>662
具体的なソースなんかなくても当たり前。
原発は知らんが交通量が多い道路沿いに住んでる、
工場勤務者、工場地帯の近接地に住んでる。

そういう人達はやはり発ガン率が高い。
もちろんソースなんぞはないぞ
675名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:07:09.06 ID:vgE6Be2L0
>>665
限界ってもんがあるだろw
LNG発電所1つ増やすと、ロシアの沿海州から仕入れてもLNGタンカーが2隻くらいいるんじゃね?
676名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:07:18.53 ID:nfOVJgji0
>>663
ミスではなくわざとミスリードしてる
要は利権、うまい汁がすえるんだよ
2chに書き込んでるやつはそれを真に受けた低能
677名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:07:25.29 ID:gn+mCxcj0
>>665
この場合は何の大量調達だ?
工業製品じゃないんだぞ?
678名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:01.31 ID:myqB8UHb0
関電は優秀だからおk。
679名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:20.02 ID:/eqJ0pil0
>>657
そういう人間は作ったら引っ越すだけだろ?
恩恵も甘受して引越しもせずに受け入れてる人間だからな。
原発の半径30km圏内は関連の人間以外居住禁止にすりゃいいんだよ。
日本全国に散らばれば何の問題もない。
地元を愛するだの古くから住んでて動けないだのただの言い訳。
ついでに原発近辺に施設作って生活保護の連中は全員そこに移住させりゃいいんだよ。
680名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:21.82 ID:ybMp74320
>>665
世界的な反原発化を見越して投資家は動くもんなんだよね
681名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:42.76 ID:cL+f9MMI0
>>666
辻本清美なんて起用しておいて
自民に情報を下ろさず聞く耳持たない事に怒ってるのよ
それで自衛隊始めあちこちに思いつきで無茶苦茶な指示出すし

全力で頑張ってるなら応援するけど現状は絶対そうじゃない
中韓に媚びるのをこの期に及んでも忘れてない

パフォーマンスに明け暮れてるだけ
682名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:08:58.93 ID:hcU2Fx+z0
>>660
原発で事故っていう結果が同じでも初動が違うとまた被害の状況が違う
…それでもまぁ、東電の管理体制が最悪だったというのはもう疑うまでもないよ
683名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:09:03.22 ID:njg6EtJj0
少なくとも今回の原発騒動のコストを考えて
まだ火力のほうが高いってのなら
どうやっても日本破産だな。

すげーなー国民被曝させまくって払う賠償金より高い火力発電って。
684名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:09:21.83 ID:pDk9xTdg0
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l    私が視察したから安全です
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
685名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:09:32.96 ID:oanYkPWO0
>>668
即、死を覚悟して食べる支那製と、
数十年後のガンを心配するかの違いと。
686名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:09:50.96 ID:Bb2zUt8b0
>>655
嘘はいけないなあ

発電単価(円/kWh) *エネルギー白書2008版より
水力
8.2〜13.3
石油
10.0〜17.3
LNG
5.8〜7.1
石炭
5.0〜6.5
原子力
4.8〜6.2

今の日本の火力発電所用の燃料の8割強は石炭、LNGで原子力と比べ、発電単価は
そう変わらない。ちなみに原発推進の大本営(経済産業省)発表でこれだからね。
687名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:05.73 ID:ZdfRHpQV0
原発のコスト計算は嘘だらけ。
地元への対策は国の財布、税制優遇、廃棄物の処理、管理費用低く見すぎ。
何より事故の補償をコストに考えていない。
原発に保険は無い。国家予算クラスの被害になるから。誰も払えない。
今回の事故も誰も補償しない。

CO2対策、温暖化対策ってのも嘘。海水温めて海水中のCO2を大気にばら撒いてる。
手元計算だけど、日本の総排出量の1パーくらいは原発由来。

オール電化みたいな嘘のエコやめて、ほんの少しつつましく暮らして、
自然エネルギーを活用すれば原発は徐々に無くせる。
688名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:10.65 ID:k7v0dwZ00
>「詳細な地質調査で地震への安全性は十分保てると判断している」と説明。
>津波についても「日本海側で最大の津波を想定して備えている」とした。

また想定外って言うつもりか?

689名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:14.99 ID:fQmRZWrT0
都心部に原発w
攻撃拠点はここだって示してやるのかw

大阪だろうが東京だろうが名古屋だろうが人口密度の高い所に原発なんて作れる訳ねえw
人が居ない所に作って当たり前。
嫌なら引っ越せ。
690名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:26.82 ID:10KcRfGqP
天皇陛下以下皇室の方々が明日京都においでなさるそうで (有る料亭筋
691名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:39.28 ID:gn+mCxcj0
>>685
数十年後のリスクはどちらも変わらないんじゃね?
692名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:42.13 ID:1cViLV6r0
原発に反対しようが、賛成しようが、電気使ってる以上は文句言えないんだが。
リスクは賛成派が担え、みたいなこと言ってるバカってなんなの?
ここにレスしてる時点で同じなんだよ。
693名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:10:56.80 ID:1n1IH3/l0
ttp://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E2948DE0E6E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
風力は水力の2倍はいけそうだよね。
いつまでも、原子力に拘るのは何でだー???お金?
694名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:11:01.73 ID:lwnFZkSG0
都内にある小型の炉は動かせないのかな?
695名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:11:05.21 ID:VYfZ9RsM0
「ホントの安全」とは、「なにか事故がっても安全に処理できる」場合。

「偽の安全」は「絶対に事故はおきない」
696名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:11:51.17 ID:Gx5eBwAw0
原発はすべて再検査
安全面の見直しで、アップデート
これは確実だな
697名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:12:22.69 ID:YxW9hQEZ0

原発は、この機会に廃止だろjk。
死ぬかと思ったぞ。
政府主導で、自家発電による負担に切り替えるべき
ソーラーでいいよ
698名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:12:26.60 ID:DS+OQpbd0
東電本社に中学時代の同級生が二人いるんだが、どっちもとても優秀な理系のやつだった。
片方は小学校の時から片親で団地に住んでいた。
大学院まで全部公立で出て、しかも今でもおごることのないいいやつら。今どうしているかなあ。
699名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:12:34.43 ID:rR7EtWkT0
日本には南西諸島にでっかい海底資源が眠っているから、今回の災害が
ひと段落したら早速日本資源開発機構を立ち上げメタンハイドレード商用
採掘計画を雨と共同で進めるべき。そろそろ東京電力から転職する天下り
サンたちを雇用すればすぐできる。彼らも現職には未練はないだろうし。
700名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:12:52.45 ID:IB9MBv940
>>690
新幹線の線路の傍なんだけど
さっき夜中なのに新幹線が通った

単に地震の後の確認かなんかかも知れないけど
701名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:16.82 ID:1T7kNM9xO
>>648
国に専門家がいないわけないじゃん
こんだけ原発が盛んな国だから官僚機構にうじゃうじゃいますよ
単に政治主導とやらで自縄自縛だった現政権が使いこなせなかっただけ
だいたい官民一体となった対策本部を今週になってから設立とか遅すぎる
702名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:38.77 ID:KfICgwJ5O
>>681
それ「原発行政」とは根本的に無関係な話。
ここで論ずる話じゃないよ。
703名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:40.96 ID:HS1Aa8RFO
>>682
東海村って知ってるか
原発行政の初動って電力会社の言う通りってだけだぞ
704名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:13:52.80 ID:Gx5eBwAw0
とりあえず予備電源と冷却用の燃料が津波に持っていかれたら話にならん
全く話にならん
これは全原発再確認の上アップデート

これは確実
705名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:16.66 ID:njg6EtJj0
まあここで賛成反対とかいっても
地元住民から協力を得られるのはほぼ不可能でしょうね。福島に限らず。

賛成派は反対派に反論するより持論の現実性を考えたほうがいいと思う。

冗談抜きでおそロシア式にしないと自治体抑えられないんじゃね?
706名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:39.38 ID:fVBP59+w0
>>670東京都は貯金が一兆円あるらしいから、
福島はとりあえず奴らに出させりゃいいよ。1基くらいになえよ。国難なんだから。

>>671中国電力も昨日まで新規建て中だったから、東京湾原発は可能だよ!v
707名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:42.07 ID:EchrM8+M0

  電力事業の地方自治体への委譲

これは絶対に必要。
下請けに任せて自分は安全な所に避難する
こんな連中からは全ての権限を取り上げなきゃ駄目だ
708名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:14:55.58 ID:fQmRZWrT0
日本経済が大打撃受けたのに原発廃止になんてしたら、それこそ復興できるのかよw
709名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:15:14.65 ID:Gx5eBwAw0
>>705
新規は難しいかも
既存はどうなるかなあ?
710名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:15:22.95 ID:D8Sy9Vb+0
>>705
普天間と同じになったな
711名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:16:21.64 ID:YxW9hQEZ0

さっき、静岡で震度6の地震があったのに、
静岡の浜岡原発は、停止しなかった・・・・・。

これって、やばいだろ。
712名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:16:23.84 ID:Gx5eBwAw0
>>708
こういってしまうのは悪いが
福島が土壌汚染の拡大さえさせなければ
それこそ内需が凄い事になるぞ
713名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:16:37.91 ID:r/q7JPoe0
とりあえず都内に一基原発作れば
地方も受け入れるさ。

都内に作らないって時点でもう信用度ゼロだろ
危険もなくて大丈夫なんだけど、俺んち土地が余ってないからお前んちで作ってよってw

そりゃ無理だ
714名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:18.31 ID:gn+mCxcj0
>>693
風力は日本でも研究してるところがあるけど、
国からの補助金があってなんとかコスト的に成り立たせているのが現状と
電力会社勤務の父が言ってたよ。
風力は安定供給するのが難しいそうな。
まさに風まかせ。
715名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:19.28 ID:EchrM8+M0
>>705
ロシア式とは全く逆の方法なら存続可能じゃないかな
つまり、原発利権、設備の地方自治体への委譲 他の発電所もセットで。

そもそも盗電を間に挟むより、直接地方自治体が電気売った方が自治体の利益になるでしょ
716名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:23.05 ID:itTNwfr30
>>711
いや結構距離あるじゃん
717名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:34.97 ID:cL+f9MMI0
>>702
保身にひた走ってる事は
原発周辺にいる人にも関係ある事だと思うけどね
計画停電で迷惑被ってる人と振り回される事業者にも

早く指導力のある人に替わってもらわないと
今なら助かる人も助からなくなるし
718名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:54.97 ID:TXNGJK2X0
>>673
まあ自称科学的な推進派ってやつは、既にあるデータや知見を重視して今回のような
欠陥炉でも認めてきたんだ>>667みたいにね。

正直絶対コストは合わん。低レベル廃棄物保管・高速増殖炉すべてぶちこんだ予算無駄に
してるよ。もんじゅの今の現状はある意味福島の塩漬け炉と同様だよ。日本人のこれからの
厳しい重荷いや原罪になるよ。
719名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:17:59.96 ID:1T7kNM9xO
>>665
あほか原油のコストは政治的に決まるんだよ
そして火力のもう一つの欠点は原料を海外からの輸入に頼らなきゃいけない点
720名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:18:51.97 ID:tkSLdAJN0
>>689
どこに住んでるのか知らんが、福島のアレ、ピカドンしたら東京にも放射能くるぜ?w
いまから原発にミサイルうちこみまーす、死にたくない人は逃げてくださーい なんて言って攻撃してくるアホがいるか?w
仮に事前に察知できたとしても、飛行機かなんかで相当遠くまで逃げないと無理だよw
自家用ジェット機でも持ってるなら別だけどさw
721名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:18:54.85 ID:Gx5eBwAw0
>>673
思ったほどではないが火力よりは安くつく
722名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:19:18.43 ID:vgE6Be2L0
>>713
都内は下手に掘るとガス田に当たっちゃうから、地盤まで掘れないんじゃなかったか
723名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:19:27.08 ID:wuyGz3HO0
水力?もう限界まで作ったでしょ。
風力?すでに五月蝿いって文句でまくってるのに?
太陽電池?バカじゃねーの?



地熱



地熱一択でしょ。
それこそ水力発電並みに日本中に作れば、余裕で原発なくせるよ。
724名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:19:50.00 ID:EchrM8+M0
まあ発電手法をどうするかは別にして

   東京電力を存続させる理由は無いよな?

今後電力事業は地方自治体が直接受け継げばいい。
電力販売の利益を財政に当てれば、地方財政もかなり改善するぞ
725名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:20:08.87 ID:k7v0dwZ00
まぁ、日本で原発やめても中国や韓国の原発がボカーンしたら、汚染されるわなww
726名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:20:12.40 ID:tz+YJdo00
世界史の教科書に間違いなくのる大事故起こしといて
まだやる気か?頭大丈夫か?
727名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:20:35.63 ID:KfICgwJ5O
>>701
本当に「専門家」と言える人材は、意外と少ない。
日本じゃ「工学的」に原子力を学ぶ学生は少ないし、そういう人材はメーカーや電力会社に引っ張られるケースが大半。
しかも、せっかく国が手にした人材も、割と年齢が高い人が多いんで、新規技術にやや疎かったりする。
原発はまだまだ経験工学の部分がデカいので、どうしても電力会社やメーカーに依存するのは仕方ない面はある。
728名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:20:44.84 ID:DdP5Y+EG0
>>1
こんなことまで起こして原発維持とかキチガイか!
729名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:09.03 ID:D8Sy9Vb+0
>>725
中国で大量に原発作ろうとしてるし

奴らが事故ったら偏西風に乗って全部日本に来る
730名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:16.50 ID:Gx5eBwAw0
>>724
そう思う

東電だけじゃなく全電力会社に言える事
なんらかの法規制を入れて開示義務を強化するべきだ

また原発は建て方そのものの規制を強化するべきだ
731名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:38.84 ID:T6kqfSpO0
>>697
まず各人がソーラー程度の発電量で済むだけの省電生活を実現してから考える事だな

曇ったりして周辺地域の日照量の少ない日はほぼ電気に頼らない生活をする
そういう事が出来る人間がどれだけ居るかが問題だ

電気は蓄えるのだって難しい
732名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:39.74 ID:fVBP59+w0
>>721うち田舎だから火力でいいな。被曝でガンになったり、
家土地が何年も駄目になるよりは、焼けて建て替える方がまし。

>>692こっちにはまんま原発あんだよ。電気ニートに言われたくねえなw
733名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:43.30 ID:Uk4QjZnU0
まぁどんなに安全、安全言ったって、人間の想像し得る事故は必然的に起こる
そして最悪の事態が起こった場合、きちんとコントロールできないのが現状
東電の回答も「わからない、わからない」に終始してるのが象徴してるよな
これが原発の運用に関しては世界トップレベルの国の現状
このことがすべてを象徴してるよな
734名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:21:47.10 ID:9JG7Vuoq0
若狭湾はわりと条件いいよな
735名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:22:21.58 ID:HS1Aa8RFO
>>701
うん、だから東電周りに一杯いるって書いてるじゃん、経産省とかね
実際構造も含めて詳しいのは確かなんだけど、すぐ損得算盤弾いて動くから使えないんだわ
736名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:22:27.36 ID:njg6EtJj0
>>709
既存はどうでしょうか?
反対運動……市民団体とかじゃなくて自治体レベルで反対運動起こるでしょうね。
というか原発現状維持を主張する市町村長は選挙落ちるんじゃない?
原発に肯定的な意見言うのはマジキチだと思うし

>>721
え?
今後東電が払う賠償金やら廃炉費用も考慮してもまだ火力のほうが高いの?
かと言って言わない訳にはいかないしね。
737名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:22:54.24 ID:dxfuF3To0
確かに、CMの世界は安全だわね...
まぁ、第三者機関か国際原子力機関に監視させた方がいいかも!
経営者には、無理。
738名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:25.45 ID:S58YSepd0
栃木、群馬、さいたまさいたま、長野、山梨、岐阜、奈良に
原発作れば津波には絶対やられない!
739名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:28.71 ID:Rum+aNJT0
この未曾有の大惨事から日本を救えるのは、真理の御霊 最聖 麻原彰晃尊師しかいない!
この大地震、まさにハルマゲドンの前兆である。このままでは日本の地震が引き金になって世界は破滅する!

今こそ尊師を釈放し、尊師の超越神力に頼る以外、我々に生き残る道はない。

尊師の超越神力以外では日本を、世界を救う事は不可能である。
尊師の力に頼らなければ、我々は富士山の噴火と共に死に絶え、日本は海の底に沈むであろう。



740名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:38.67 ID:cL+f9MMI0
>>729
そういや以前中国でやった核実験の時に
今以上の放射能を日本中で観測したってニュースがあった
741名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:50.28 ID:UfH7xlLg0
福島原発の電力供給が、福島ではなく東京であることから
どれほど危険かはっきりしてる

自分の家の横に原発あったら嫌だろ
でも、電力は必要
これはマジで難しい問題だな
742名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:23:51.28 ID:f4ONHoTH0
>>711
浜岡は震度4くらいだろ
それより震源が富士山直下であることに注目
743名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:24:19.65 ID:gtGWW6Of0
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300200105/l50
東電下請け社員「14日夜の(放射線量の)数値を見てもうダメだと思い、逃げてきた」
744名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:24:23.47 ID:EchrM8+M0
原子力発電は、発電コストだけは安い。廃炉や安全コストまで考えたらきわめて非効率
電力事業を地方自治体に委譲すれば、地方はそれこそこぞって発電する。まさに金の成る木だから。
電力不足になるとは思えない。

>>727
原子力「工学」なんて物は、三流理系学生を引っ張ってきて、2年ほど専攻させれば
理論は学べる程度の代物だ。てか大卒は今余りまくっている。

東京電力を介さず、地方自治体が直接電力事業を引き継げばいい。
地元の事だから安全対策も十分やるだろう。
745名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:25:04.84 ID:z/4UdAlH0
これ以上ひどくなったら内閣、管轄省庁や東電の責任者は
国際法廷にかけてもいいよ、中韓嫌いだけど今回だけは提言してもいい
賠償金はこいつらの全財産で充当します
746名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:25:23.08 ID:Gx5eBwAw0
>>736
そっちも含むのかwww
それ入れたら原発のコストなんて超割高だろ

俺が言ってるのは発電コスト
747名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:25:26.29 ID:ijRX108T0
今、関電が原発止めますなんて言ったら企業は日本から逃げ出さないのか?
原発災害とかもう絶対ダメだけど、貧困国になるのかとの択一なら前者を取りたい。
経済大国であれるか別として、なんとか食らいついて、その間に地熱なり火力なりでエネルギーを確保すればいいじゃん。

無いとは思うが、ひょっとしたら日本領海内に油田が見つかるとかさ・・・
748名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:25:32.47 ID:Q60iQVpdO
東京電力の幹部の素性を晒せ。家族関係、血縁者、近しい者全てだ。逃がさない。
749名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:19.40 ID:Gx5eBwAw0
>>733
そんなポンコツを認可した方にも責任がある
もっと厳格に取り決めを決めるべきだな
波に緊急時の燃料持ってかれるとかどんだけ間抜けなんだよって話
で、炉だけ残ってやんの
750名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:23.27 ID:fVBP59+w0
>>722うちには地下に地震層があるよ!
東京、計画停電が嫌ならなんとかがんばるしかないね。
つーかガス田あるんなら掘れよw福島と静岡のためにw
751名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:30.89 ID:tkSLdAJN0
>>738
なんで原発って海沿いにあるんだろうねぇw
理由があるんだけどねぇw
お馬鹿さんw

まぁもっと都会に作れってなら賛成だけどねぇw
752名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:38.60 ID:nJ6KeV3r0
>>741
千葉でもなく茨城でもなく福島
この距離感
計算されたうえでのことだよな
もちろん完全なる安全ではないけど
753名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:26:42.02 ID:EchrM8+M0
>>747

  地方自治体が電力事業を受け継げばいい

それこそ目の色変えて発電しまくる。利益が保障されているんだから。
754名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:27:14.73 ID:Gx5eBwAw0
>>751
冷却塔建てればどこにでも建つぞ
755名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:27:16.63 ID:r/q7JPoe0
>>741
原発は安全って言う人は今でも多いから
そういう人たちを移住させてそこで数十基の原発を建設し
そこで働いていただく。

少なく見積もっても、数百万くらいは推進派はいるから何とかなるだろう
756名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:27:48.90 ID:njg6EtJj0
>>746
そりゃあコストなんだから入れなきゃダメでしょうに。
自分は原子力行政とはコスト度外視の脱石油行政だと思ってるんだけど?
757名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:28:05.10 ID:QgWXFgUm0
>>648
自民だったら即アメリカにすがってただろうから
ここまで事態は大きくならなかった可能性がある
758名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:28:40.39 ID:lcLqbNeu0
とにかく人間に原子力はコントロールできない事はわかった。
759名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:08.84 ID:fVBP59+w0
>>752千葉にも原発あるじゃんw
760名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:09.24 ID:ijRX108T0
地方の人間が、俺らの所は(人口も少ないから)足りてるから原発イラナイって言うけどさ・・
なんで行政単位なん?日本国全体としてどうなんだ?
地方では電気を問題無く使えて、都心部では毎日停電があるなんてなったら、皆が地方に移動しちゃうじゃん。
その時はどうするんだよ・・
761名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:09.90 ID:8FjgoeV/0
>>731
火力発電所を地元100km圏内に作ってくれて結構だよ
762名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:20.73 ID:oPJXiT9s0
しかしその後の報道がないな
何か隠してるような気がする
763名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:25.60 ID:2iL4+8zU0
なにかあったときに、「想定外」と言わずに済むような危機管理と安全対策をしてくれ
764名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:34.40 ID:KfICgwJ5O
>>717
日本の政治家は、大体そんなモン。
今に至るまで「原発事故の可能性」と「その際のリスクマネージメント」に民主も自民も言及しないトコは同じだから、変えても同じだよ。

むしろ、誘致その他で自民の方が電力会社とのパイプが太い分、そっちの方がよりマズい可能性も皆無ではない。

ことこの件に関しては。
765名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:35.45 ID:Gx5eBwAw0
>>756
メルトダウンの事なんて基本考えないよ
そんな事考えていたら原発なんて建たない

メルトダウンは基本"起こらない"を前提で考えるものだ

メルトダウン起こすリスクを考えたら脱石油なんて無理だね
766名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:29:42.20 ID:v0qqupYV0
原発は安全
安全じゃ無かったのは津波と東電
ここを間違えてはいけない
767名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:00.87 ID:/Jrrfj5T0
代替エネルギーの量産が出来たら段階的に減らせばいい
技術の発展も必要だからある程度は残す
768名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:06.72 ID:LAdqg8uW0
都市伝説かもしれないが福井若狭から京都大阪方面へのトンネルで遮断機やらシャッターがあって

いざと言うときは放射能にまみれた難民をそこでブロックするため
…なんて話が昔あったが本当かな?
769名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:42.52 ID:k7v0dwZ00
2号炉「立会いは、水素爆発で。あとは流れで・・よろしくお願いします」
1号炉「了解しました」


770名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:42.99 ID:Gx5eBwAw0
>>766
東電は運が悪かっただけで
どこの電力会社もおなじような体質なんだろうなあ
771名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:50.68 ID:D8Sy9Vb+0
>>766
あと保安院な

奴らの監査は無意味だったってこと
無駄な書類だけ増やしたアホ集団
772名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:05.35 ID:NlFRM3me0
別に全部止めろとは言わないから
美浜だけは止めろ
原子力安全・保安院が気合入れて検査して許可した美浜は信用できない
773名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:35.80 ID:4YwPkjvkO
>>765
これから先は考えなきゃならなくなるけどな
774名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:31:42.60 ID:EchrM8+M0
まあ原発は廃止してもいいよ。
自然発電が普及しないのは、原発による廃炉コストを無視したダンピング価格なんだから
東京電力をつぶして地方自治体が電力事業をやれば
自然発電が優勢になり自然と原発は淘汰されるでしょう。

ゆえに重要なのは、電力事業の地方行政への委譲
地域行政なら廃炉コストを無視出来ない&作れば売れる電気だからどんどん作る。
775名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:20.14 ID:vgE6Be2L0
>>770
いや、女川原発は踏みとどまったことを考えると
中越地震のときの柏崎原発を含めて東電の杜撰さがずば抜けてるように見える
776名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:23.22 ID:m3GAmHJL0
おとなしい日本人もブチ切れ寸前だよな
毎日後手後手で危機一髪繰り返しやがって
これ以上の大惨事になったら
関係者わかってるだろうな。
777名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:25.92 ID:tkSLdAJN0
>>766
東電がアホってのは禿げ同だが、津波ってw
海沿いに建てといて津波の事は考えないんすか?w

何に対してどう安全なんすか?w
778名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:36.55 ID:2iL4+8zU0
>>770
地震と津波は運が悪かったが
その後は対応が最悪なせいで起こった人災だろ
779名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:37.91 ID:KfICgwJ5O
>>740
核爆発による放射性物質の飛散は一時的。
原発事故による放射性物質の飛散は比較的長期。
(特に今回の事故は)
核実験よりマズいかな。
780名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:32:59.54 ID:r/q7JPoe0
>>770
東北電力の社長の会見はよかったぞ。
社長自ら出て分かりやすくゆっくり話してさ。

保安員の奴らと東電の奴等は駄目だ
781名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:21.40 ID:IIckT8PT0
働いてた方のお話

放射能というのは蓄積します。いくら徴量でも10年なら10年分が蓄積します。
これが怖いのです。日本の放射線管理というのは、年間50ミリシーベルトを守ればいい
それを越えなければいいという姿勢です。  例えば、定検工事ですと3ケ月くらいかかりますから
それで割ると1日分が出ます。でも、放射線量が高いところですと、
1日に5分から7分間しか作業が出来ないところもあります。
しかし、それでは全く仕事になりませんから、3日分とか、1週間分をいっぺんに浴びせながら作業をさせるのです。
これは絶対にやってはいけない方法ですが、そうやって10分間なり20分間なりの作業ができるのです。
そんなことをすると白血病とかガンになると知ってくれていると、まだいいのですが……。
782名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:40.02 ID:cPEyKkHk0
http://gigazine.net/news/20071212_uk_wind_farm_project/

33ギガワットって書いてるけどこれでなんとかなりませんか
783名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:33:53.16 ID:cL+f9MMI0
>>764
ゴメンもう寝る
謝るのもなんか変だが
原発反対じゃないからそこはなんとも

誰でも同じではないってのはここ2年で証明されたと思うよ
少なくとも口蹄疫の時自民党は動いたが
民主党は動かなかった
そして被害をあれだけ広げた
自民の時は対処早くて一桁の被害で済んだのに

尖閣もしかり
あんな事やるのは左巻きしかいない
784名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:09.02 ID:fVBP59+w0
>>760しるかそんなもんw電気ニートしてきた報いみたいなこというなw

だから東京湾原発つくれば解決。 大阪・名古屋も。
一番使うところに原発一個も無いって何w
785名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:11.42 ID:HS1Aa8RFO
>>757
無理だろうねぇ
東電て建て前民間だけど、中身半官企業みたいなもんだから何か起こった時は初動の対応が結局ここ任せになってしまう、東海村見りゃわかるじゃん、政府が公然と手突っ込むのはかなり後
自民民主以前に政治全般が平和ボケしてるんよ
786名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:13.11 ID:GM5/jlO90
もしも原発をまだ維持するとしても、東電(〜電全て)は
一切絡めないようにしないとな。お前等に原発の管理は無理だ。
それよりもこいつ等への責任は、ありとあらゆる方法で負わさせないとな。
787名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:14.66 ID:Gx5eBwAw0
>>773
原発を語る上でメルトダウンが起こる可能性を考えてバックアップを取る技術は当然考えるけど

原発を建てる上でメルトダウンを起こすことを前提に考えるわけがないだろ
いつかは必ずメルトダウンを起こします、なんて言って誰がそんなもん建てるんだよ
788名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:17.85 ID:+JQcGrC2O
ま だ わ か ら ん の か
789名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:51.04 ID:DmQS/ktTO
今更だけどなぜ海岸に原発建てたんだろう
地震で津波って考えなかったのかな
790名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:34:57.10 ID:tdjDq4K+0
全く関係ないアメリカで脱原発運動が起こって
さらにドイツは首相まで脱原発すると言ってるのに
事故起こした日本が原発作り続けますって言っちゃうのが凄いな。
791名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:35:13.55 ID:8FjgoeV/0
>>765
原子力に頼って急いで脱石油する必要なんかない
エコノミックアニマルと呼ばれようが金の力で石油と石炭使うべきなんだよ
インフラ全て叩き潰したはずのイエローモンキーが超再生してビビった連中の仕掛けたエコビジネスに引っかかった結果が今の日本経済なんだぞ
原子力の安定稼動()に投入される人資源と資本使ってのんびり別のエネルギー研究しながら化石燃料を買い占めてりゃ良いんだよ
792名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:35:21.64 ID:F0Wt6/wbO
東京電力は指摘されてた冷却器の安全点検を11年間も怠ってきたんだぞ!
運が悪いで済まされる問題じゃない!
793名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:36:05.06 ID:D8Sy9Vb+0
>>789
内陸に建てて水不足で冷却不可能になるより
大津波のほうが確率低い
794名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:36:18.52 ID:LAdqg8uW0
と言うかトラブラない設備なんてない。
そんなもの永久機関と同じ幻想だと思う。

まして原発でさえリスクとコストとが天秤にかけられているのが現実だろうし。

やっぱCO2排出は仕方がないとしてそこから徐々に省エネ技術、代替エネルギーの開発を目指すのが現実的だと思うけどなあ…

武田邦彦センセイもCO2なんてガンガン出しても大丈夫と言ってるんだから問題ないw
795名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:36:47.08 ID:FP4MUzB60
いい加減に学習しろよアホ
住民運動で叩き潰せ
福島の犠牲を無駄にするなよ
796名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:36:47.56 ID:JGz3/V+o0
641 :名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:30:10.94 ID:8eiXAf/x0
東日本が奇形児と池沼と原子ハゲの巣窟になるなら
北方領土ごとロシアにあげるわ、フォッサマグナに日本とロシアの
境界線と防護壁作る静岡〜富山が分かれめそれ以西は日本国でいいだろもう

797名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:06.89 ID:D8Sy9Vb+0
>>790
ドイツは原発大国のフランスから電気買ってる

アメリカは原油もあるし、日本とは状況がちと違う
798名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:25.13 ID:lcLqbNeu0
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶっていうけど、
経験にすら学べないのでは愚者以下ってこと?
799名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:25.61 ID:v3qCPfsu0
なんで東電社長より関電社長のほうが先に会見してるんだよ!
800名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:26.56 ID:Gx5eBwAw0
>>791
それは>>756に言ってくれ
それ彼の主張だから
801名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:33.73 ID:yRyZMqm50
東電というか、東京に集う人間が害悪なんじゃないのか?

とにかくコストコストで安全性なんて全く皆無w
隠蔽したらセーフw
802名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:36.00 ID:4YwPkjvkO
>>787
それでも考えなければならない
実際に事故はある 事故後の対策費も含めなきゃな
もはやこれ以上原発が日本で建つことはないだろう
803名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:50.58 ID:IfdU5QXI0
>>790
今回のは大ありだよ、アメリカは、一部企業が原発事業を日本に渡した経緯があるんだから。
804名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:37:54.87 ID:fVBP59+w0
>>781えーっ!こわっ!!もう外に出るの危ないじゃん・・・
溜っちゃうじゃん・・・更にCT受けるかもしれないのに
805名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:38:14.54 ID:njg6EtJj0
>>787
自動車は交通事故が起こる前提で作られますよ?
原発はメルトダウン前提で作らなかったんですか?

いや考えてなかったから作られたんだよね。
メルトダウンなんか起きないっていうよくわからない根拠で。
806名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:38:16.49 ID:tdjDq4K+0
>>797
今は原発あるだろうが、脱原発で進もうという指針を出してるんだよ
分かって言ってるよね
807名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:38:43.69 ID:1T7kNM9xO
>>764
いやいや東電とスブスブなのは民主党ですよ
808名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:38:47.46 ID:NlFRM3me0
核分裂止めて核融合にしょう
核融合の方がまだ安全なんだし
809名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:39:07.49 ID:MNfCr32f0
地下100mぐらいに作ればよくね?
もし事故が起こったらコンクリートを即注入して厚さ30mぐらいの壁で覆う
どやw我ながら惚れ惚れしたw
810名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:39:36.08 ID:HS1Aa8RFO
>>789
今回みたいに緊急時に海水で冷やす為、基本的に津波にも耐えてた筈なんだが、燃料系統タンクが流されて配管系から浸水したって言うすげぇ間抜けな話
811名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:40:45.70 ID:JGehnv840
全社員、朝、会社に通勤して、夕方帰宅する

これを
三交代制に変えて

朝7時に、1/3が出勤
昼14時に、1/3が出勤
夜21時に、1/3が出勤

としたら電力のピークがなだらかになるから、停電せずに乗り切れるかもしれない

昼間、なるべく働く人を少なくするといいと思う
たとえば、夜21時から働く人を2/3にするとか

電力消費量を調整する良い手、なにか考えて
812名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:40:50.78 ID:njg6EtJj0
>>800
ん?
自分も石油石炭マンセーだけど?
CO2なんて出しちゃえ出しちゃえ。
813名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:41:09.93 ID:h6M/xQlf0
風力や太陽光はピーク電力の削減にはいいけど
原子力のようなベース電源の大体にはなりえないよ

要約すると、曇ったり風邪のない日はどうすんねんということ。
安定して大容量の発電ができるのは原子力・石炭・LNGぐらいしかない。
原子力をなくすとなると全て化石燃料で賄わなくてはならなくなる。
そうすると原油高に非常に大きく影響され、電気代が時勢によって大きく変動する。
リーマンショック後に電気代が諸外国に比べ値上げ幅が小さかったのは、
日本が原子力によって燃料値上げリスクを分散することができたため。
原子力は確かにハードに関するコストは高いが、ランニングコスト(燃料費)は
非常に低い。
>>686のような単にkWあたりのコストだけ見て安易に決めていいものではない。
原子力を全て辞めて残りを別の電源で賄えば(火力が大半だろうが)電気代が高くなるだけでなく、
ボラリティも大きくなるということだ。こんな状況では産業は国際競争力を失い、
長期的にはわが国はどちらにせよ死んでしまう。
日本に今残されている道は現在の事故を何とか乗り越え、原子力の信頼性を万全なものとし、
電気の安定供給力を向上させる以外にない。
814名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:41:15.54 ID:5C6BkMMQO
代替エネルギー案を詰めていって緩やかに廃止、とかなら賛成だけど、
急に止めますは無理だろ
まして今の状況だと尚更
815名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:41:27.61 ID:VYfZ9RsM0
電力会社だけを悪く言って終わったのではなにもならない。
もっと上をみないと。
816名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:41:53.71 ID:fVBP59+w0
>>801涙目ニュース板でトンキントンキン言われて
日本中に死ぬほど叩かれてたよ

当然だ。自分のとこに原発作らず、他県に任せきり、「経済経済!」叫びまくって、
貯金一兆作ってるんだから。
817名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:42:08.78 ID:8FjgoeV/0
>>800
ああ、アンカミスってたすいません。


>>794
ウン百年も使わなけりゃ問題ないよ>CO2
現状はエコビジネスって本来のエコとは違う国際間の駆け引きに使われてるだけ
818名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:42:18.31 ID:Gx5eBwAw0
>>802
いや、だから
メルトダウンを起こさないように新技術で第4世代とかの原発とかを考えるのは当然だけど

放射能撒き散らす事前提にしたら原発なんて建たないっての


それでも考えるとかいってるなら
原発を建てる奴もいないし許可出す奴もいない
よって原発は消える

キミが求めてるのはこの返答だろ?
819名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:43:20.51 ID:yRyZMqm50
>>816
ヤシマ作戦とか一体感あるよねwwって言ってたのに、停電計画が発表された途端、ふざけんな!には俺も驚いたわww
820名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:43:34.43 ID:KfICgwJ5O
>>787
実際に「炉心溶融」と「水素爆発」を起こしちまったからなぁ。

設計だけじゃなく、避難を含めた「最悪の事態」を想定して原発立地をすることを、今後は自治体から要求されるのは必至かと。
821名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:44:07.71 ID:Uk4QjZnU0
>>747
それ以前に日本の技術そのものが世界に疑われている
日本には原発を維持管理していく技術力や人材はもうないのではないかとな
もっともアメリカでさえ30年前はその責任に耐え兼ね放棄してるわけだからなあ

じゃあ東電以外にどこがやれば安全なんだ?
関電だって東北電力だって何十年先に東電と同じ体質にならないとは限らない
しかし原子力の維持管理はこの先日本が存続する限りずっと続いていく訳だろ
100年も200年も安定して安全性が確保できるとはとても言いきれないのが原発の施設
火力や水力のように安全性が確保できなくなれば簡単に潰すこともできないしな
822名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:44:17.63 ID:Gx5eBwAw0
>>805
じゃあ飛行機が落ちる事前提に考えられているだろうか?

守る事が出来る類のものと出来ない物とあるのがおわかりだろうか?
823名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:45:06.02 ID:+/KTlUj00
明日は我が身だぞ
もしも、最悪な事態になっても対処する用意があるのか?
他人事じゃないんだぞ。そこの所考えてあるのか
824名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:45:12.04 ID:4YwPkjvkO
>>818
そう 今まではメルトダウンを考えてなかったけど、事故後は考える必要が出てくる
よって建てられなくなる
825名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:45:58.50 ID:vgE6Be2L0
>>805
交通事故がおこる前提で自動車は作られてるけど、交通事故死者は出る
原子炉もメルトダウンすることも有りえるという前提で作られてる。そして事故は起きた
そんだけのことじゃね?
826名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:46:08.25 ID:NFLVHn2/0
今。再度ソース探してるんだけど
東電の火力発電って能力の30%くらいしか使ってなくて
1日20万バレルの追加で通常の電力量を確保できるって
外国のアナリストが言ってるよ。
それが本当なら当面は、それで凌ぐしかないと思う。
827名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:17.42 ID:fVBP59+w0
>>819
買い占めも酷かったよねー!正直東京には特に思うこと無かったけど、
計画停電や原発、東北差し置いた買占めみたらもうw
非常事態だから、買い占めない奴が惰弱とか言うし。
828名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:27.30 ID:lcLqbNeu0
>>813
>原子力の信頼性を万全なものとし

世の中に万全なものなど無いし、原子力はその代償がデカすぎるよね。
829名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:38.46 ID:HS1Aa8RFO
>>816
別に東京大好きでは無いが、東京に作れってのはまたアホな話でね
良く言われるように最悪まで考えてって言うならやはり東京に作るべきでは無い、首都機能が一瞬にして消えたらその後それこそヒャッハーな世界だし
830名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:44.23 ID:8FjgoeV/0
>>822
交通事故より低い確率の航空機に乗るか乗らないかはそれこそ「自己責任」
そして航空機は住宅地避けて落ちれるしパイロットもコパイも最期はその覚悟がある
墜落した後に放射性物質撒き散らして大爆発もしない

はっきり言えば落ちることは前提に組み込まれている
831名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:47:44.32 ID:Gx5eBwAw0
>>820
なら日本では建たないだろうね
そんな場所どこにもない
日本に影響がなくても他国に迷惑を与える可能性もある代物だ


それを言い出すと風で放射能が拡散する事から世界中から消えるべきだ
832名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:48:03.92 ID:NlFRM3me0
>>822
飛行機も落ちる事前提で設計しますけど
Black boxはその為に装備するんだが
833名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:48:33.45 ID:vgE6Be2L0
>>826
そりゃそうでしょ、夏場のピーク需要に備えてるわけだから今時分は3割運転でも不思議じゃない
東電だって火力発電をまわそうとは思っているだろう。だからって昨日の今日で燃料手当てできないから計画停電になるわけだ
834名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:48:33.73 ID:1T7kNM9xO
>>823
それでも多くの日本人は夏場にガンガンクーラーかけることの方が重要なんだよ
835名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:48:52.29 ID:4YwPkjvkO
>>822
飛行機も落ちることがある前提で作られてるだろ
当然事故後の費用も考えて事業してるわけで
836名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:49:08.00 ID:sa4wIHEz0
いい度胸だ
しっかり対策やれ
837名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:49:12.38 ID:Gx5eBwAw0
>>824
それならチェルノの時点で気付くべきだよね
諸外国でも原発事故なんていくらでもしてるしね
838名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:49:13.77 ID:njg6EtJj0
>>822
んーブラックボックスとか保険とかは墜落前提だったような。
まあそれは抜きにして墜落のリスクはみな自覚してるっしょ?
全体的に見ればコストだって割り切る。

で、原発のメルトダウンはコストに含めないの?
いや含めないからいままでやってきたんだよね。
でも今回の騒動があってもそれでもなおこれからも
「メルトダウンなんぞ考慮しねー」でやっていくの? やっていけるの?
839名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:49:35.56 ID:JGehnv840
経済、経済!といってがんばっているから、
そのお金で、お年寄りに十分とはいえないかも知れないが福祉が行えている

そのお金で、生活保護費がまかなえている
そのお金で、高度な医療が受けられている
そのお金で、豊かな暮らしができている
原発はあったほうが良い施設だよ

火力で原子力分の発電量まかなえるという根拠になっている数字は良くわからないですね
定期整備とか火力発電所の保守整備などしなければという想定でしょうか?
840名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:50:15.12 ID:Ts2uZIZp0
原発含む発電所は国か地方が管理と発電して電力会社は電気を買い取る形でいいんじゃないか。
想定外が起こったときも一元化してスムーズになるし。
841名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:50:38.85 ID:LAdqg8uW0
俺が言いたいのはいかなる最先端テクノロジーだろうとトラブルは必ず起こる。

どんなにドライバーをサポートする技術があろうと自動車事故は必ず起きるし。
飛行機は墜落する。

「万全の備え」なんて言ってもそれはあくまで想定しうる事柄に対してで
大抵事故なんてのは「想定外の事」が原因の場合が多い。

今回の事で原発はトラぶったら(使い物にならなくなることを覚悟して)止めるだけでも容易ではなく
その間甚大な被害をもたらす可能性があるのが良く分かった。
842名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:50:55.15 ID:izrmUWfR0
やたらと火消しの報道が多いのもなんか怖い・・・
843名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:51:44.52 ID:h6M/xQlf0
>>840
一元化しても管や鳩が運営すると・・
844名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:02.71 ID:1T7kNM9xO
>>838
やって行けるだろ
我慢は無理なんだから
845名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:08.55 ID:Gx5eBwAw0
>>830
客が死ぬがなwww
客は毎回毎回死ぬ覚悟して乗ってるのかよ…
んなわけあるか


客は落ちないという前提で乗るんだよ
また航空会社は落とさないように飛行機を設計して点検してるんだよ、それが落とさない努力だ
846名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:17.50 ID:fVBP59+w0
>>821そうそう、日本の原発はもう世界に信じてもらえないよね。
勿論日本にも信じて貰えないだろうけど。

アメリカドイツは原発やめていってんじゃん。
もう一度原発始めたら、死んでもやめれない、みたいな人時々いるけど。
847名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:24.46 ID:NFLVHn2/0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/278429.html
日本の石油消費量5%増も 原発停止でIEAが試算
(03/15 22:07)
 【ロンドン共同】国際エネルギー機関(IEA)は15日発表した3月の石油市場月報で、福島第1原発1 件など東日本大震災で停止した原子力発電の電力を火力発電で賄った場合、日本の石油消費量は5%近く増えるとの試算を発表した。
 IEAによると、2010年の日本の石油消費量は全体で日量442万バレル。停止した11基の原発1 件の発電量をすべて石油を燃料とした火力発電で代替すると、日量約20万バレルの石油が追加で必要になるという。
 液化天然ガス(LNG)を燃料とする火力発電で代替した場合には、日量3200万立方メートルが必要になるとした。
848名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:28.48 ID:tejm2fR20
個人宅や企業での代替電力が進む時代に電力会社自体が時代遅れなんだよ^^
849名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:28.53 ID:+NTOniQn0
今後は家庭用発電機の開発がメインになっていくんだろうね。
この電力不足を解消するには新たに発電設備を設置していく必要がある。
しかし、大規模施設の建設には時間がかかりすぎる。
そこで家ごとに小規模の発電設備を設置して既存の発電所は産業用にまわして行くことになる。

なんども停電して家ごとに発電機がないと不便・不安って世論をつくりだしていくだろう。
850名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:52:51.97 ID:0MRMEbv4O
関電の福井沿岸にある原発と東電の福島原発はタイプが違うみたいだね
福島が沸騰型で福井が・・・・何つってたかな、忘れた
福島原発の方が旧型というか古いシステムだとか
昨日のすまたんで辛坊さんが説明してた
851名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:53:02.32 ID:4YwPkjvkO
>>837
気づかなかったんだよ
でも今回で気づいた 事故ったら大勢の人が逃げ難いことこの上ない
852名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:53:15.92 ID:5vYjvjGRO
ゴミだな
853名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:02.45 ID:iu9pOYJV0
いや、もう無理だから。
運用する人の軽率を取り除くことは出来ないって、もう十分に何度も実証されたから。

いつか必ずミスが発生するシステムに、失敗したときのリスクが莫大になるものはいらん。
854名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:09.47 ID:t4ytYjQW0
難しすぎるジレンマ。

原子力か他かは置いといて、今よりも上を目指す姿勢は持ってて欲しい。
855名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:12.72 ID:sa4wIHEz0
昼間は太陽光、夜は水力
メインは火力

原子力は核融合が実現できるまでお預けで
856名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:16.76 ID:fVBP59+w0
>>829wwwwwwwwワロスだったら一生停電してろwwwwwwwwトンキン

他の所は原発作ったり火力作ったりしてるんだから。
857名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:18.88 ID:1sYLtyNv0
昨日の始発で神奈川から九州にやってきた。知り合いも何人かは大阪に行ったけど関東に残ってる奴もいる。みんないろんな理由があるからな。ただ理由もないのに動かない奴に限って上から目線だな















       
858名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:27.98 ID:LAdqg8uW0
実際原発作るなら周辺地域に「ご褒美」でハコモノ作るより

住民に防護服やガイガーカウンタみたいなもの
その他緊急用のキットを配布するべきなんだろうな

無論「事故はありえない」と言う前提なんだから無理なんだろうがw
859名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:38.96 ID:4GKIL0ni0
原発は不要
860名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:42.87 ID:oyhAZAc/O
耐用年数の問題から現在使用中の原発はいずれ使えなくなる
その時には新たに原発を建設する土壌はもう日本にはないよ
反対派も増えるだろうしな
閉めた原発だって放置するわけにはいかないから
結局コスト増と電力供給量低下で料金が馬鹿高くなる
近い将来の話な
861名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:44.56 ID:vgE6Be2L0
まぁバイオマス発電を推進するのが林業も再興できていいんじゃないか?
地熱は悪くない熱源なんだが、自然破壊が著しい。原子力も全廃するのは惜しい
862名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:47.03 ID:61Je5Cco0
>>850
大雑把に東日本が沸騰水型、西日本+北海道が加圧水型。
両者は古い新しいじゃなく一長一短。
福島の原発は40年程前に建設された。
863名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:49.49 ID:KfICgwJ5O
>>831
実際、ここまで派手にやらかしたら、新規立地はかなり難しいかな。
恐らく、福島の「廃炉処理」は数十年はかかるし。
チェルノブイリは『ドカン!』だったけど、こっちは『ジワジワ』。
長年放射性物質が同一箇所に滞留する分、管理はむしろ厄介。
事後まで考えると、世界で一番厄介な事例かも知れん。
そういう難題を見せられたら、むしろ時間の経過とともに反対が強まる可能性すら否定出来ないのが実情かもね。
864名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:55:50.70 ID:njg6EtJj0
>>845
最近事故多いし……割と事故前提で乗らない?>飛行機
865名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:56:09.57 ID:BTyj4s5r0
>>14
地震以来始めて笑った…。
866名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:56:15.07 ID:+/KTlUj00
>>837
海外の事なんてしょせんはフィクションくらいにしか思ってないんだろ
867名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:56:15.45 ID:NlFRM3me0
あのさ核融合は別に夢の技術でもない
簡単にできるのに研究しない
なぜ核分裂にこだわるのかが不思議
868名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:57:06.62 ID:8FjgoeV/0
>>839
原発って11年も点検整備してませんでしたよね^^
火力発電所ならそれで事故っても「安全」と胸張って発表できる程度になりますね

>>830
交通事故より低い確率で墜落してその結果死ぬことも自覚してないなら阿呆だよ
実際に「飛行機は怖い」と言って乗りたがらない奴もいるわけで。
で、墜落しても放射能ばら撒きませんよ
これが原子力ジャンボ機なんての開発されたら叩かれるだろうね
869名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:57:06.97 ID:1T7kNM9xO
>>846
アメリカは軍事力を背景にした外交力があるから燃料の調達には苦労しない
ドイツは同盟国に原発の操業を委託してるだけ
日本にはどっちも無理
870名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:57:39.50 ID:JGehnv840
すべて否定的にしか報道しなかったという今までが異常

批判するコメンテーターが無条件に正義であるというのも異常

火消ししなければいけないほどデマや根拠の無い情報が飛んでいる
根拠はただの思い込みというような書き込みとか

そういったものがある以上、バランスをとらないといけないと思うなあ
非公式なものの影響力が強くなっているからだろう
871名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:57:48.19 ID:Gx5eBwAw0
飛行機落ちる前提言ってる人へ

ブラックボックスは落ちた時の原因追求のためであって
乗ってる奴はあらかた死ぬんだよ
落ちて死んだ奴はどーすんだよ
自己責任と言い切ってしまうのか?
落ちる覚悟して搭乗して落ちたのだから当然と切り捨ててしまうのか?


それを原発に言い換えると、メルトダウンで被爆して長い闘病生活のうえ死んでいく奴は
これも自己責任としか言えないが?
872名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:58:22.90 ID:dZDXuhSb0
>>867
専門家でもなんでもないから適当だけど、制御が難しいんでない?
873名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:11.80 ID:61Je5Cco0
>>864 え? 随分達観してるね。
874名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:19.57 ID:Ts2uZIZp0
>>843
今回の東電が絡むよりマシだよ。
他の電力会社はまだ東電よりいいと思いたいがやっぱり似たような事になるんじゃないかと思う。
875名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:29.13 ID:sa4wIHEz0
こういう事態になると修理する奴の放射能汚染が深刻なので、色々修理してくれるロボットが開発できたら原発もアリかも
876名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:36.27 ID:ThJ2HsQq0
>1
つまり東電は、
詳細な地質調査もせず 地震への安全性を十分保てると判断できるような材料も無く
原発を運用していた
と言いたいのか

日本海側で最大の津波を想定って
太平洋側での最大の津波の想定を超えた大津波がきたからああなったんじゃないのか

馬鹿か?
877名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 02:59:48.42 ID:Uk4QjZnU0
車の運転でも、そこに子どもが飛び出すと想定することが安全につながるわけで
リスクから目をそらしてマネジメントできるはずがない
878名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:00:07.44 ID:Gx5eBwAw0
>>864
そんな覚悟で俺は乗ってないぞ
キミは出張時に命賭けて飛行機乗ってるのか?
もしくは旅行とかさ

すげー腹が据わってんなwww
879名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:00:16.92 ID:Bb2zUt8b0
>>813
長々と的外れなご高説を垂れてもらった後に言うのも何だけど、>>686はね、
現実に実際にかかっているコストそのものではなく、今のコストを元に長期、
短期様々なリスク要因の考慮に入れて導き出してる推算値だからw
もちろん廃炉リスクやメルトダウンのリスク、温暖化のリスク等定性的な分析も
難しいリスクは除外されてるけど、原料コストの変遷や景気変動、政治的なリスク
くらいは折込済み。

出典明記してんだから、あれこれボケた事言う前に出典あたってね、おばかさん。
880名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:00:23.92 ID:7db5w8DB0
原発は厳重管理、サクサク核武装でおk
881名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:00:59.20 ID:DRTfKf7T0
>>846
ドイツは原発廃止しだしてから、減少する電気量に反比例して電気料が2倍になったけどな・・・
ドイツは2020年か30年に全部廃止する予定だが、全部廃止されたらもっと上がるだろうな。
日本も電気料金を、今の何倍も払ってもいいんならそれでいいかもな・・・
882名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:01:10.06 ID:BoAKZEB7O
今後原発を、新設ないし改修して継続使用をしたい場合は、福島の人を納得させる必要があるな。
883名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:01:18.27 ID:yRyZMqm50
日本人だからか人間だからか知らんが、どうせのど元過ぎたら同じ事やらかすだろうなw
884名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:01:21.18 ID:7zTS8FK40

福島第一原発=シナ・チョン・バルサン??wwww

結論:原発は絶対必要!!
885名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:01:25.93 ID:xGD2L7Pi0
>>871
原発と飛行機じゃ、死者数違い過ぎ。

仮に今飛んでる機体ぜんぶ墜落しても、東京で被爆死亡する数にまったく及ばん。
886名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:13.22 ID:sa4wIHEz0
>>881
それはそれでさらに省エネ大国になりそうだ
887名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:23.58 ID:8FjgoeV/0
>>871
少なくとも私は、自然破壊しまくって火力でも水力でも地熱でもやりたい放題やって電気使えばいいとずっと思ってきてる。
人間は自然の支配者だ
自然のために妥協する気はない
そして支配しきれない代物を使う必要もない
888名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:25.82 ID:KoIRor/50
>>846
アメリカは自国の資源がいっぱいあるし
ドイツは原発作るのは止めてるけど、原発大国のフランスから電気買ってる
ついでにいえば今国内にある原発を止めずに利用しようという動きもある
889名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:30.91 ID:4YwPkjvkO
>>871
落ちて死んだ人には航空会社が保証するだろ
それでいい人しか乗っちゃいけないんだよ
原発はこれから受け入れられるなら事故責任だが、皆嫌がるぞ 事故後が悲惨すぎる
890名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:02:51.13 ID:Gx5eBwAw0
>>863
まあ、もう建たないだろうし
既存も危ういかもね

代替をどうするかだけど

アメリカもスリーマイル起こしてから30年間原発開発が滞ったと聞いた
そして最近のエコブームでドイツとアメリカが原発に乗り気だった矢先にコレだよ…
ドイツは昨日開発の凍結したね
詰まり今回の事がなければドイツも原発に乗り気だったんだよね
891名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:07.62 ID:fVBP59+w0
>>869
wいずれそうなっていかなきゃならんというのにw

まあトンキンがどうなろうと、どうでもいいよ。自分で頑張って!
田舎は火力水力風力ソーラー地熱・波力で十分。
892名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:10.07 ID:/Jrrfj5T0
>と言うかトラブラない設備なんてない。
 そんなもの永久機関と同じ幻想だと思う。

この意見がしっくりくる
少し残して、代替エネルギーが量産出来たら代えればいい


893名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:10.63 ID:Uk4QjZnU0
>>881
電気料金が倍になったら、みんな節電に励むだろうしいいことじゃない
894名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:16.18 ID:ni4rAtQf0
>>881
ドイツは火力なの?そうならCO2がどうとか偉そうな事言えないよな
895名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:19.16 ID:iu9pOYJV0
>>881
別に良いよ。

つか、今回の事件で、そういう差額を遥かに超える損害でるんじゃないの?
896名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:03:48.70 ID:njg6EtJj0
>>871
> 原発に言い換えると、メルトダウンで被爆して長い闘病生活のうえ死んでいく奴は
> これも自己責任としか言えないが?

???
逆逆。自己責任には出来ないから原発やめてこーぜって話。

>>878
そうなんだ。自分は結構考えるのけど。
んー腹据わってるというか事故は嫌でもはちあわすものだしなぁ。
腹が据わってるからとか腹が据わってないからとか関係ないし。
897名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:04:28.48 ID:Gx5eBwAw0
>>872
核融合できないって
まだ今の時点では技術的に無理

水爆で核融合反応を利用するが核融合させるには核分裂エネルギーが必要
898名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:04:49.99 ID:HS1Aa8RFO
>>856
草生やしてるとこ悪いが東京住みじゃないよ
実際国の機能で考えたら東京が特別なのは否定出来ないし、現状でそこが飛ぶ可能性を考えたら他の地域が飛んだ方が100倍マシ
個人的な感傷は抜きにして一地区<首都機能ってのが政治の本音だからね、現実問題個の命程軽い物は無い
899名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:05:16.20 ID:NlFRM3me0
>>872
重水素を加速させて、衝突させる制御が難しいのは事実だし
現在のレベルでは実用化には程遠いが
作れないことはないだろ
900名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:05:22.80 ID:JGehnv840
ドイツはフランスの原子力発電で作った電気を買っていると記憶している
国内でやめても電力を買っているフランスは近い国だよ?

日本に原子力発電所は必要だから、より安全にするために今回の津波や地震に耐えうる設計で作り直すという以外ないだろ
901名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:05:40.45 ID:nQ0dKocB0
当たり前だが、東電に限らず、電力会社は原発開発・維持の費用を言い値で月々の電気料に上乗せしてる。
それを利用者は否応無く払ってる・・・払わないと電気止められるし、それを国が認めてきた訳だ
そこらへんに政・官・産・学一体になった、巨大な利権の構図が有るんじゃない?
902名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:06:03.22 ID:dZDXuhSb0
>>897
おやそうなのか。それだと本末転倒っつか結局分裂頼みなんだな。
903名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:06:10.40 ID:jouY/OxDO
>>2
904名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:06:13.00 ID:ni4rAtQf0
>>896
車とか絶対運転出来ないんじゃないの?死者数ハンパないし。
905名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:06:22.32 ID:9Ku3CEw90
不思議だよね
CO2が温暖化に影響するなんて科学的に立証されてないし、根拠ないのにCO2減らすみたいな流れが不思議
火力発電でいいと思うけど
906名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:06:51.30 ID:8FjgoeV/0
>>878
私は隣の某×○航空には絶対乗らないよ、怖くて乗れないから。
危機意識足りないんじゃね
907名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:07:31.26 ID:ugZlrR7K0
>>899
そこまで言うならお前が研究してくれよ、任せたぜ
908名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:07:56.22 ID:Gx5eBwAw0
>>885
それでも原発の電気利用してる人は自己責任で切り捨てるんだろ?
メルトダウン前提で建ててるんだから当然だろ?ってのがキミらの考え方なんだろ?
現に原発の電気利用して色々恩恵受けちゃってるでしょ?

飛行機に乗る奴は墜落死する覚悟持てと言ってる人はさ


909名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:08:24.14 ID:vxEUtlDJP
>>74
東京は無理
地代で幾ら掛かるんだよ

空港が拡げられないのも結局地代
910名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:12.11 ID:t4ytYjQW0
>>905
これから化石燃料の奪い合いが激しくなるのに、火力一辺倒はリスクが大きすぎだろう
911名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:15.64 ID:RydZOjYZ0
RT @h_ototake: 僕も? RT @hatakezo: 靴下は夜中に外に出ることも想定し履いて寝るとよいでしょう。
912名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:32.37 ID:vgE6Be2L0
>>900
買ってるって言っても高が知れてるけどな。日本の真ん中で50Hzと60Hzで融通しあってる程度の量を買ってる
まぁ日本から原子力発電を全廃するってのもあまり現実的な話じゃないから、今回の事故を教材に安全性を高めていくのが基本線かな
913名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:34.84 ID:njg6EtJj0
>>904
車の運転なら自身の命と相手の命と保険の額と車の防護性能を
全てひっくるめてコストとして割り切るし、
ドライバー各々そうでしょ?
社会的にも。

原発だけじゃない? 事故なんてないから考えないっての。
914名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:41.43 ID:4YwPkjvkO
>>908
これからはそうなるだろうね
原発に頼りたくない人が増えてくるから
915名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:45.49 ID:FDYkUXyM0
維持、当然
916名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:46.78 ID:DRTfKf7T0
>>886
減った電気量を補うためにドイツじゃ石炭発電所が増え、
電気料金の値上がりに耐えれない工場は国外に移転している

ドイツのように失業者と大気汚染を増やすか。原発廃止して安全性をとるかどっちかだろうな。
感情的になるのは分かるが、商業・産業的な面で原発ってのは日本に深く入り込みすぎている
俺はどっちも嫌だわ。シムシティの核融合炉発電なんて夢の技術できねーかなw
917名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:48.47 ID:ThJ2HsQq0

コントロールできないものは、最初から置くな

キチガイに刃物としか言いようが無い

918名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:09:50.45 ID:Gx5eBwAw0
>>887
うん、現実問題そっちに振れそう

現実的なのは火力乱立かなあ
CO2の増大は必須なので鳩山の大見得切った発言が効いてくるよね

ま、仕方ないか
919名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:10:03.23 ID:1/NvhjASP
関西電気保安協会
920名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:10:12.23 ID:6u7ibh2M0
どうせ中国やロシアが原発大国になるのは確実なんだし、
日本は脱原発で代替発電に励んだほうがいいよ

地震のたびに「イソジン飲め」なんてデマが飛ぶ国なんてまっぴらだ
921名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:10:43.63 ID:NlFRM3me0
>>907
研究費クレ
922名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:11:12.19 ID:fVBP59+w0
イソジン飲めwwwwwwww
923名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:11:25.20 ID:8FjgoeV/0
>>905
それがエコビジネスだもんw
マイナスイオン発生器売ってるのとかわんねーよw

>>908
火力発電でいいです、エコビジネスで俺みたいな奴を黙殺して利権すすって来たのはもうできねーよ
924名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:11:57.32 ID:ThJ2HsQq0
>>918

CO2排出権取引というエコエコ詐欺を壊せばいいんじゃね。
温暖化って海流の影響で起こるものであって、CO2じゃないだろ。
925名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:12:28.82 ID:Gx5eBwAw0
>>896
飛行機で落ちて死ぬのは自己責任とか言うのに
メルトダウンで被爆して死んでいくのは自己責任に出来ないってダブスタじゃん
926名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:12:52.53 ID:/ebaEZAyO
社長、「原子力はクリーンエネルギー」と
CMに出てる星野監督のCM料を教えてください!
927名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:13:03.94 ID:JGehnv840
>>904
電気のスイッチも漏電しているかも知れないから触れないんじゃないかなあ?
扇風機も発火するし
漏電で火事とか多い

不通に階段から滑って怪我が悪化とか、
台風でとか、
竜巻でとか、
家で使っているガスが漏れて爆発とか
最悪の事態ならいくらでも考えられる

電車に乗ったら突風に煽られて脱線とか
線路のそばを歩いていたら電車が脱線して突っ込んでくるとか
踏み切りでエンストとか
雪山でなだれに巻き込まれるとか
巨大大風で川が決壊とか
鳥を飼っているからかかり易くなる鳥インフルエンザとか
ブタを飼うからかかり易くなるブタインフルとか
928名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:13:58.31 ID:njg6EtJj0
>>908
ぶっちゃけ原発は
「メルトダウンコストなんてないから自己責任も考えなくておk」と言ってきたし。

そも原発からの電気を使う使わないの権利なんてうちらにないしな。
ついでに言うと原発に反対する権利は現地自治体の所属する住民にしかない。
原発なんてそもユーザーに選択権なんてない。
929名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:14:03.54 ID:KfICgwJ5O
>>890
こと『設計』の分野では、日本は世界でも最先端だったから。
(運用はかなりマヌケだが)
福島第一はかなり『原始的』な代物だったけど、海外から見れば「日本でも扱い切れない技術」という印象はショックだっただろう。

しかも、欧州は日本と同様に、国土が狭く、人口密度が高いから、退避や農業生産への影響等、事故後に日本が抱えてる問題と同質の課題に直面することになる。
アメリカとかロシアとか中国とか、土地がやたらと余ってる国とは状況が異なるんだよね。
930名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:14:06.18 ID:c1rEMExX0
>>911
おいw
931名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:14:48.41 ID:ThJ2HsQq0
>>925

あー。原発を立てる際に、土地の人に
「あなた方は死ぬかもしれませんが覚悟はいいですね」
と確認してから立ててるのか。

そいつぁ知らなかった
932名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:14:52.73 ID:+lkHivjM0
発電コストに比べ、実際には馬鹿高い日本の電気料金体系が示すものは、
発電方式がなんであろうが(風力オンリーとか、太陽光オンリーになったらとかは
さすがになしね)、実際の電気料金にはその差異は対して影響しない。

そんな微々たる差異をものともしないだけの、人件費やら何やら不効率性に起因する
馬鹿高い上乗せが電気料金にかかっているから。
933名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:15:03.36 ID:Gx5eBwAw0
>>906
へー会社命令で出張時にどこどこ航空は嫌だとか言い張っちゃうわけ?
使い辛い人だネエ

934名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:15:21.19 ID:HS1Aa8RFO
自己責任て使うとキリが無いよね、じゃあ原発少ない国に住む選択もあるし
935名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:15:46.16 ID:WMnvI8G+0
やっぱ原発は東京から500kmは離れてないと安心できない。
次つくるときはそこのところしっかりしてほしい。
936名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:15:53.70 ID:NFLVHn2/0
家電メーカーは更なる省電力製品開発
一般人は余計な電力使用の抑制
それだけも電力不足に貢献できる。
937名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:15:58.69 ID:pciYS0Re0
PWRについては安全だと思う。配管の問題は少し気になるけど。
ただ、関西はTOPがまだマシなだけ、安心できそうだ。
938名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:16:12.15 ID:RsGuQSDS0
【2/28】東電の原発点検漏れ、3か所171機器に

東京電力は28日、福島県の福島第1原子力発電所など3原発でポンプや弁など計171機
器の点検漏れがあったと発表した。

 昨年末から2月末までの調査で判明したもので、主な原因は、点検計画表の記載ミスや職
員の確認不足。最長で11年間点検していない機器があったが、機器の安全性に問題ないという。
東電は、経済産業省原子力安全・保安院にチェック態勢強化などの再発防止策と共に最終報告
の形で報告した。

以下略
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110228-OYT1T00904.htm



下請けに丸投げで危険な事はノータッチの東電

こいつら犯罪者だろ
939名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:16:17.96 ID:6u7ibh2M0
>>925
飛行機は乗らないって選択肢があるじゃん
この狭い国内、どこに住んだら原発事故から逃れられる?

>>933
俺は仕事で飛行機使わんし、仕事で今の家に住んでるわけじゃない
940名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:16:41.19 ID:gwPHcJ9BO
ていうか取りあえず東京のど真ん中に原発建てようぜ
941名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:16:58.14 ID:Gx5eBwAw0
>>914
なんで"これから"なんだよ
今回もそうだろ

東京一帯が汚染されたとしてもそれはキミらの"自己責任"と"危機意識"の低さだ

と、周りに言われても納得って事だろ?
942名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:17:07.66 ID:gilu8LRb0
>>939
原発事故だけなら、沖縄。
943名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:17:16.88 ID:pMqi/YH50
もう海底に原発作れよ。
944名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:17:31.71 ID:njg6EtJj0
飛行機に関してはヤバイ航空会社なら家族に簡単な遺言はしていくけどなぁ。
そうかオレが変なのか。
945名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:18:19.03 ID:8FjgoeV/0
>>925
原発が500km先に建造されることに私に拒否権はありますか?
航空機は拒否できます
エコビジネスで火力発電所叩き潰しながら電気を盾に原発押し付けてきただけでしょ
火力発電所ならいくらでも立ててください
日本の経済力を高めて化石燃料買い占めてエコノミックアニマルの脅威を見せ付ければいいです

>>924
HUKUSIMAが問題になるこれから数年はそのチャンスだね
946名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:18:28.47 ID:6u7ibh2M0
>>942
飛行機に乗らなくても、上から落ちてきそうだよな・・・>沖縄
947名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:18:41.10 ID:r2uwGq9i0
安全よりも経済性優先 関電に原発運転の資格なし
死傷者11名 過去最悪の美浜原発(福井県)事故

ttp://homepage3.nifty.com/ksueda/mihama.html
948名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:18:47.49 ID:4YwPkjvkO
>>941
今まではメルトダウンがないことが前提だったからだよ
これからは違う
949名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:20:11.53 ID:FbAhL0ve0
何もかももう手遅れだよ
今更騒いでも始まらない。諦めろ

南海トラフが連動しないコトをひたすら祈れ
 
950名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:20:35.75 ID:fVBP59+w0
>>928あらら。このものすごい原発被害+福島汚染+
世界的風評被害(農業漁業原発売り込み・日本イメージダウン)
+地方原発反対+被曝者保険治療+被曝可能性者の始末はどうする気なんだろうね。

地方にばらまく金なんかないだろうし。現実問題だよもう。
951名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:21:14.47 ID:f635s9TuO
>>1
よう言うた、原発は日本の根幹やで
言うてみれば原発は日本の国体や
原発無くして日本も無し

これが解らん非国民は日本から出ていけ
952名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:21:15.96 ID:0MRMEbv4O
>>862
なるほど、分かりやすい
有り難う

単に60ヘルツと50ヘルツでシステムが違うのかと思っていた
953名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:21:33.84 ID:njg6EtJj0
>>941
そもうちらはメルトダウンのコストを受け入れたわけじゃないぞ。
かってに押し付けられただけ。

コレに関しては選挙権ではどうにもならないこともある。
(該当自治体だけだよな拒否できるのって)
954名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:21:46.84 ID:2/3d7xJy0
大阪にも地震来るかもしれんー
一旦火力にだけ頼って原発は休んでみては
今は真夏でも真冬でもないから賄えるんじゃないか
955名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:06.52 ID:NqG1MXwA0
関電の津波想定は1m前後
956名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:20.31 ID:r2uwGq9i0
負傷したり死んだりするのはいつも下請けの人ばかり


2004年8月9日午後3時22分、営業運転中の関電美浜原発3号機の2次系配管
(直径56センチ)の一部がいきなり幅最大57センチもめくれる大きな破裂を起こした。

破裂箇所はタービンを回すのに使った2次冷却水を蒸気発生器に戻す復水管で、
付近の2次冷却水は約 140度、10気圧。破裂により高温の蒸気と熱水が噴出し、
5日後に迫った定期検査の準備作業をしていた「関電興業」の下請け企業「木内計測」の
作業員11人が事故に巻き込まれ、5人が全身やけどで死亡、6人が重傷を負った。(2004年9/16現在)
957名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:25.67 ID:8FjgoeV/0
>>933
となりのどっかの国と関わりないですから乗る必要もないです^^
それとあそこの機に何度も何度も乗らされるような企業なら私は辞めるよ
社畜じゃないし生活に困窮もしてないですから
958名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:41.72 ID:Gx5eBwAw0
>>923
じゃあ今回の福島の件は"俺のせいだ"と自分を責めるのが筋って事ね
放射能に晒される人は

飛行機落ちた時は糾弾されたりするけど
アレは間違いって事でいいのかな?
悪いのは落ちるリスクを背負って乗ってない"客"こう言う事だよね?

交通事故時のリスクも相手にぶつけられたとして、これも"自己責任"追突される危険性は常にあるわけだから
これもあなたのせいね

全部自分のせいですね"自己責任"に"危機意識"の低下が招いた自分の事

これでいいなら楽だよね
959名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:22:45.95 ID:6u7ibh2M0
>>951
東北人の俺から見て、コテコテ関西のレスは激しくうざい
960名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:23:01.42 ID:fVBP59+w0
あーあー、アメ豚の環境団体あたりが、
ジャーップ放射能オセーンとかいって、原発に嫌がらせに来ないかな。

たまには役にたてよ、あいつらw
961名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:23:22.55 ID:dZDXuhSb0
>>954
真夏は一斉に停電した方が涼しいかもしれんけどね。
冬はきついだろうな。
962名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:25:07.28 ID:ThJ2HsQq0
>>958
福島の件は、「国ではなく東京電力が責任を負う」のが「自己責任」なんじゃねーの?
963名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:25:15.98 ID:2HxfJYA90
ここで何を言おうと新規原発建設なんて無理無理。
そんな事に無駄な力割く暇があったら、既存原子炉に対する廃炉、閉鎖
運動に対抗する対応しないとな。安全制の強化とか地元への利益還元増大とかね。

既存のものは今のままでも継続できるとか思って楽観してると、あっという間に
運用できない状況になるよ。
964名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:25:38.32 ID:fVBP59+w0
>>951あ、原発ニートのドキュンオーサカじゃんw
おまえ自分の土地に原発作ってからいえよ非国民w
965名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:25:55.19 ID:4YwPkjvkO
>>958
覚悟することと悪いのは自分とは違うぞ
966名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:26:19.46 ID:njg6EtJj0
>>950
どうするんだろうねぇ原発推進派に聞いてよ。
オレは元々原発反対派だったからシラネ。

>>958
なんかすごい曲解してない?
誰も事故にあった奴が悪いなんて言ってないけど。
967名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:26:48.84 ID:r2uwGq9i0
事故隠し(トラブル隠しを含む)

美浜原発1号機事故隠し

1976年12月、関西電力美浜原子力発電所1号機で、1973年3月に
燃料棒折損事故が発生していたことが発覚した。発覚のきっかけは、
田原総一朗著「原子力戦争」に付された報告「美浜一号炉燃料棒折損事故の疑惑」だった。
関西電力は、この事故を4年近くも隠していた。
これに対し原子力委員会は、同年12月7日、関西電力を厳重注意とした。

敦賀原発事故隠し

1981年4月1日以降、日本原子力発電敦賀原発(当時は1号機のみ)で、
同年1月10日と1月24日に、冷却水漏れ事故があり、秘密裏に発電を続けながらの
修理が行われていたことが発覚した[5]。また同年4月18日以降、3月8日に
放射性廃液の大量流出事故があり一部が一般排水路から海へ排出されたことが発覚した。

これに対し福井県原子力安全課は、修理は運転を停止して行うのが当然で、
聞いたことがないやり方だとコメントした。また、当時の通産省(現在の経済産業省)は、
日本原子力発電に対し、敦賀原発を6ヶ月運転停止とする処分を行った。
通産省は電気事業法違反での告発を検討したが、結局告発は見送られた。
968名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:27:04.28 ID:NlFRM3me0
でもこれで輸出関係も無理になったな
被爆してる物は誰も買わないだろ
969名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:27:30.05 ID:yRyZMqm50
電気代が高くなったら益々日本から工場が逃げ出すのか
970名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:27:36.25 ID:Gx5eBwAw0
>>928
飛行機が、落ちる事もありますから覚悟して搭乗してください
なんて言ってる訳でもなし


なにがどう違うってんだ


971名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:27:55.80 ID:6u7ibh2M0
>>963
東海村はともかく、今回の件で「原発はヤバイ」ってのが浸透しちゃったからなあ
利益還元でもみんな嫌がるよ
子々孫々から恨まれたくないだろうしね
972名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:29:38.16 ID:Gx5eBwAw0
>>929
ドイツ紙の一面だったか忘れたが

"あの日本でも制御困難"みたいな見出しが出てたな

ドイツですらこうだ
他国はそうとう抵抗あると思われ
973名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:29:53.90 ID:ThJ2HsQq0
車の事故はメーカじゃなくて運転してる奴が責任を負うよな。
そいつに運転を許可してる国でもなくて運転者の責任だ。
「事故の責任を負いたくないなら、運転しないこと」「事故を起こしたら運転者である自分が責任を負うこと」
車の運転をするのは「義務ではない」。だから運転免許を持っていても使わない選択もできる。
つかうならば責任を受け入れる。運転者のこれが「自己責任」だろ。
車が走るよう設計されている街や地域の「歩行者」には、事故に対する責任なんてない、これが当り前なンダヨ。ぼけ。
974名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:30:36.93 ID:fVBP59+w0
>>963
昨日中国電力が新規に建ててたのを中止したから新規は可能だよ!v
原発ニートさん 嫌なら停電かしょぼい生活がんばって
975名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:31:13.12 ID:Gx5eBwAw0
>>931
どっかでも言ったけど

飛行機で「落ちるかもしれませんから覚悟して下さい」

なんて確認してから搭乗させるか?
976名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:31:29.95 ID:vgE6Be2L0
>>973
こんな危ない車を売るのが悪いっつって訴訟が起きそうな国がどっかにあった気がする
977名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:31:51.27 ID:8f+C/2cp0
>>1
送電も必要だが、原子力に詳しい技術者を東電に応援のために派遣しろ。

ただでさえ、アホな東電が連日のトラブルの疲労で「パトロールのために
席を外していて、冷却水を送るポンプの燃料切れに気が付かなかった」
とかいう人為ミスをこれ以上やらかされてはシャレにならない。

978名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:31:55.59 ID:h6M/xQlf0
>>973
製造物責任法(PL法)があるぜ
979名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:32:33.81 ID:6u7ibh2M0
>>975
させてもいいだろ?
タバコにもちゃんと危険性を書いてるわけだし
980名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:32:47.58 ID:Gx5eBwAw0
>>939
原発は反対を唱える決定権を持つ人間に票を入れると言う意思表示ができるじゃん
黙ってたらどんどん勝手に物事決まっていくよ、それが民主主義
それが公共事業
981名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:33:28.20 ID:njg6EtJj0
つか原発はメルトダウン起こらないって断言してるもんね。
982名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:33:51.71 ID:iu9pOYJV0
>>968
つい先日、
いい農作物を効率よく沢山作って、世界の市場へ勝負しようとしている農家の番組見たんだよね・・・カワイソス。
983名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:34:52.36 ID:2HxfJYA90
>>971
子々孫々とか本気で考えてるなら、今の日本みたいになってない。
金で折り合いはつく。折り合いつく程の金額を提示できるかはわからんがな。
984名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:34:56.99 ID:6u7ibh2M0
>>980
>反対を唱える決定権を持つ人間

誰だよ、それ?
隣村に建設するものを、何で住民じゃない俺が反対の意思をその決定に反映できる?
つまり、そういうシステムの上に成り立ってんだよ、原発ってのは
985名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:35:07.93 ID:Gx5eBwAw0
>>945
反原発団体にでも属したら?

それでないと意思表示できないでしょ?
キミらみたいなのが増えれば原発建たないよ
なんせメルトダウンする事が前提だから
986名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:35:19.94 ID:ThJ2HsQq0
>>975
落ちたら航空会社の責任が問われることになる罠。
少なくとも搭乗者に責任を問うなんてこたしてない罠。
だから「堕ちるかもしれませんが覚悟してください」とは言わないんだろ。
だから事故が発生した時の対処を搭乗した最初に説明するんだろ。
「係員の指示に従ってください」と。
987名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:35:40.01 ID:r2uwGq9i0
福井県内原子力発電所の運転および建設状況
http://www.atom.pref.fukui.jp/getsurei/index.html

(一部)
●平成23年02月05日 〜 平成23年03月04日
添付資料-1 高浜発電所1号機 タービン建屋内での協力会社作業員の負傷
●平成23年01月08日 〜 平成23年02月04日
添付資料-2 敦賀発電所 固体廃棄物貯蔵庫A棟1階での火災(原因と対策)
●平成22年12月04日 〜 平成23年01月07日
添付資料-1 高速増殖原型炉もんじゅ C-非常用ディーゼル発電機シリンダライナの損傷
●平成22年11月05日 〜 平成22年12月03日
添付資料-1 敦賀発電所 固体廃棄物貯蔵庫A棟1階での火災
●平成22年9月04日 〜 平成22年10月04日
添付資料-1 高速増殖原型炉もんじゅ 燃料交換後片づけ作業中における炉内中継装置の落下
●平成22年8月05日 〜 平成22年9月03日
添付資料-1 大飯発電所2号機 主復水タンク内での協力会社作業員の負傷
●平成22年3月5日 〜 平成22年4月9日
添付資料-1 敦賀発電所2号機原子炉格納容器内の弁からの水漏れ
●平成22年2月6日 〜 平成22年3月4日
添付資料-1 原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)重水循環ポンプ用熱交換器の
除染作業中における放射性物質を吸着した樹脂の漏えいについて
●平成22年1月9日 〜 平成22年2月5日
添付資料-1 敦賀発電所1号機主蒸気圧力制御系の圧力伝送器からの水漏れについて
添付資料-2 原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)重水循環ポンプ用熱交換器の
除染作業中における放射性物質を吸着した樹脂の漏えいについて
988名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:36:34.84 ID:Gx5eBwAw0
>>948
なんでこれからなんだよ
今までだって臨界事故起こしたりしてるじゃん

なんでこれからなんだ?
989名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:36:40.07 ID:dCCykOLW0
東京のこととかほっとけよ
しばらく電力不足にしといたほうが懲りるだろ
990名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:36:44.30 ID:yRyZMqm50
コメの自給率もどうなるんだろうか
991名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:37:35.64 ID:Gx5eBwAw0
>>953
反原発団体に属せよ
992名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:38:43.20 ID:0yAGQ/KdO
原発維持して旨味吸おうて魂胆が見え見えw

氏 ね !
993名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:38:47.67 ID:Gx5eBwAw0
>>966
"自己責任""危機意識が低い"と言うのは出てきてるぞ
キミらサイドから
994名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:39:38.20 ID:Gx5eBwAw0
>>979
実際してませんね

なぜでしょう?
995名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:39:40.09 ID:6u7ibh2M0
>>991
で、連投しまくりのお前が属してる不愉快な組織は何なのよw
そこを叩き潰せそうな団体を探して入るよ、俺は
だから教えてくれ、お前の立ち位置を決めている組織の名前を
996名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:40:27.31 ID:Gx5eBwAw0
>>984
反原発を唱える社民党とかの議席増やしてあげなよ
997名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:41:13.10 ID:gwPHcJ9BO
哲学だな
998名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:41:50.16 ID:6u7ibh2M0
>>996
で、お前は電力労組の推す民主党議員を増やしたわけだw
さっさと死ねばいい
999名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:41:56.39 ID:8FjgoeV/0
ID:Gx5eBwAw0
工作員だね、満足したw
1000名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 03:42:13.78 ID:Gx5eBwAw0
>>986
それ自分の選択の上で搭乗してるから"自己責任"なんでしょ?

そう言ってる人いたじゃん

車も事故起こすこと前提で乗るんだろ?

そう言ってる人いたぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。