【経済】映画DVDが、売れない…洋画は4分の1に、地デジに画質負け★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウワサの刑事利家とマツφ ★
映画の興行収入が国内で過去最高の2207億円を記録する中、DVDビデオの売り上げが
減少している。DVDの画質を超えるハイビジョンの普及や不況の影響などが理由で、
洋画DVD(販売用)に至っては5年前の4分の1。このため「洋画の買い付けや
邦画制作費をDVDで回収する」という図式が崩れ、芸術性の高い洋画の劇場公開が
見送られたり、邦画の企画が製作中止となったり、映画界にとって深刻な事態となっている。
(中略)
JVAは背景として、
(1)「DVDで手元に置きたい」と思わせる作品が減った
(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた
−の3点を挙げる。20年9月の「リーマン・ショック」以降の不況で、DVDは家計出費の
“削減対象”となっている事情もありそうだ。

*+*+ 産経ニュース 2011/02/15[23:24:05] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110215/ent11021523100014-n1.htm
前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297779846/
2名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:13:17 ID:oV62TmQR0
BDと比較して、画質が比べ物にならないからなw
3名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:13:44 ID:zb6h8jCG0
リーマン以後出資額が減ったのが原因だろ
4名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:13:55 ID:pcFKf+TZ0
BDで出せば済むだろ
5名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:14:25 ID:AgeqzjlT0
もうDVD映画は相当安くないと買う気はおきない
レンタルもBDやね
6名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:14:37 ID:nV+p8Vhc0
BDを安くすれば良い
7名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:04 ID:nQP89jEJ0

DVD出た途端、動画サイトにUPされるから売れるはずない、レンタルビデオもそのうちつぶれる
8名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:28 ID:r57pLLc30
もう一生かけても見つくせない量の
コンテンツできただろ
9名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:37 ID:cIQay4Z70
薄型テレビでみるには画質が悪すぎるからな。
10名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:15:39 ID:2d6+kXKQ0
韓流並みのレベルがあれば不景気でも売れる。現に売れてるんだから。
究極的には「質」の問題。
邦画や洋画の製作者は不況を言い訳にするべきではない。
11名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:11 ID:A9A6acKl0
BDの投げ売りはもう始まってるよ
12名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:11 ID:5gizrA+e0
日本のソフト高杉
13秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/02/16(水) 15:16:14 ID:ZSWzzNyc0
('A`)q□  DVDからBDへ移行するのは自然としても、BDの再生機を数千円で出さないとなぁ。
(へへ    普及が先だよ。
14名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:15 ID:dIUWKbbe0
洋画でヒットした作品が少なくなってるだろ
15名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:19 ID:oV62TmQR0
ビデオテープの洋画数本、DVDの洋画数本所有しているけど、再度見る気にならない
どうしても所有しておきたい洋画はBDで買い直してしまったし

どうしても捨てられない洋画のDVDは「死霊の盆踊り」くらいのもんだよ
16名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:36 ID:koVAo98O0
だって棒と日本語が不自由な奴しか居ないんですもの
17名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:42 ID:xZSW1XXv0
欲しいのを買いつくしたので買わなくなった
18名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:16:53 ID:es8zqPhC0
BD作ればいいだけじゃん
19名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:17:17 ID:guTsXK4d0
高いし…

DVD買う位ならBD買うしなぁ
20名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:17:22 ID:ZkuGiTX50
80円でレンタルしてリッピング。
21名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:17:40 ID:qa+KgbLN0
BDとDVDは画質にそれほど興味のない素人が見ても思ってた以上の差があったからなぁ
22名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:18:16 ID:byCTksnY0
2時間もテレビ見てられない
23名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:18:21 ID:pS+KMdQbO
>>1
関連スレ
【DVDで十分】BDは普及しない in映画板 22枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1292538208/
【DVD】ワーナーのセット販売〜1枚目【BD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1274422889/
24名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:18:49 ID:RQu9bdAM0
そろそろBDメインでリリースすべき
25名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:19:27 ID:N8Ktba790
名作だけ見ても10年かかるからな。
26名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:20:35 ID:8wNEMk/L0
1.
ネットで借りて〜
おうちでリップ
ポストに返却♪

2.
エンコで変換〜
みんなで共有
ハードに保存♪
27名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:20:59 ID:xLaglIdNO
ゲオは糞だな。TSUTAYAではとっくの昔に旧作になってるのまで準新作扱いにしてるし!
あ、AVだけどねw
28名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:21:07 ID:es8zqPhC0
dvdの次はbdとか
進化のきりがなくなるからな。
見たいその時にレンタル店に行けば十分
29名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:21:30 ID:OB98VbOX0
いつまで円盤売りにこだわってんだよ
さっさとダウンロード販売に切り替えろ
時代遅れにも程がある
30名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:22:04 ID:EJF/f4JZ0
芸術性の高い洋画 イラネ
31名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:22:42 ID:oV62TmQR0
BDがドシロウトでもリッピングしやすくなって、再生機が数千円台になったらもうちょっと普及するかもな
32名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:23:50 ID:D+FNP2gh0
TVがハイビジョンなのにDVDはハイビジョンじゃないの? > ブルーレイ買う
ブルーレイはフルハイビジョンなのにTVは(ry > フルHDのTV買う
そのTVやけに残像が...もしかして倍速(ry > 倍速液晶買う
今はLED(ry > (ry
4原(ry
33名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:24:20 ID:2A3DXvgx0
テレビ放送しない、レンタルもしない、
そういう作品をCMしまくれば売れるんじゃね。
34名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:24:40 ID:n/sumwGk0
一言で言えば

若者のDVD離れ

だなw
35名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:24:55 ID:9/SItU9d0
DVDは終わコン
36名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:25:03 ID:d10WQ4Od0
DVDを購入する層ってのはその作品のファンなんだろうに
地デジより画質が悪いDVDなんて買う気になるわけないだろ…。
むしろ未だにそこそこ売れてるほうが驚きだよ。
DVDオンリーな場合は仕方が無いだろうけど。
37名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:25:33 ID:h1n+GZZ80
>>33
> テレビ放送しない、レンタルもしない、
> そういう作品をCMしまくれば

「ネットで拾おうぜwww」になるだけだな
38名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:26:23 ID:w2avNtTk0
mp4でネット配信しても見るもん多いし何度も見るコンテンツが無くなってきてるよね
情報過多時代だしプロテクトよりも便利さ追及してほしいわ
39名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:26:52 ID:oV62TmQR0
エロいのは640*480でもあんまり気にならないんだけどな
40名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:27:11 ID:hWpSy35T0
DVDが悪いのではなく、液晶テレビがDVDと相性が合っていないだけだと思う。
自分はDVDはブラウン管テレビで見るようにしていますが、D1端子につなぐと画質はけっこういいです。
しかし、同じ事を液晶テレビで試すと、ボヤけて非常に画質が悪いです。
これはゲームでも同じことが言え、今のところ液晶テレビと相性がいいのはプレステ3のみです。
41名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:14 ID:I5Ka2cVg0
映画にあきた
42名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:18 ID:DYOKRfrA0
DVDのCMなのにHD映しててワロス
詐欺すぐる
43名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:23 ID:7uK5aNzA0
邦画はTV放送だと良いんだけど、DVDとかで見るとBGMや効果音ばかりでかくて
台詞がボソボソと小さく、TVのボリューム上げたり下げたりしないと厳しい。
んで、イライラするからレンタルするのやめたわ。
字幕あるやつはまだいいけど。
米映画みたいに音声を後から取り直せばいいんだけど、予算的に厳しいのかな?
44名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:38 ID:h1n+GZZ80
>>40
相性じゃねーよ馬鹿w
固定画素ディスプレイだからだよw
45名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:40 ID:LQO3FcLW0
すぐ千円になるもんな。
四、五千も出して買ったDVDが、後になって千円で売られているのを目撃する経験をたびたびして、あほ臭くて新品を買わなくなったわ。
46名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:28:45 ID:WK7iPMka0
画質云々って w
おれの脳内アプコンは4K/8倍速変換
おまへらとは鍛え方が違うよ
47名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:29:11 ID:JF5sBKLmO
DVDを買って何度も見たいと思える作品がなかなかないわな。
1度なら映画館かレンタルで済むし、その利用すら減った。
48名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:29:14 ID:zo0FxM860
BDもだいぶ普及してるからBDでいいだろ
49名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:29:15 ID:tm/esxHz0
でも地デジでNHKと民放はトドメ刺されるだろうけど。
50名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:30:52 ID:hWpSy35T0
いまは液晶テレビは「地デジ専用」と割り切っています。
ソニーのベガ(トリニトロン管テレビ)は捨てなくて良かったとつくづく思います。
このテレビはこれからもゲーム用に(スーパーファミコンやゲームキューブ、wii)、DVD専用テレビに、として使い続けます。
そして液晶テレビは、地デジ専用に、ブレーレイ専用として使います。
51名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:32:33 ID:3yEjyINx0
映画DVD が売れない? そいえば最近は、AV の DVDしか買ってないなぁ・・
52名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:32:44 ID:3BQjQIgR0
>地デジに画質負け

知人はこう斬った
「地デジに比べたらDVDやパソコンは糞画質」
53名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:32:51 ID:1ZxhEoMI0
困るなら必死こいて動画サイト潰しまくればいいんでね
ネットでDLなんかしなくっても見れるなら誰も買わなくなるのは当たり前だろう
何も対策してないんだし
大分前にどっかの記事で見たけど若い層に音楽聞く奴は増えてるとか見たけど
CDは売れてないんだよな
要するにどっかにタダで聞けるとこあんだろしらんけど
54名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:33:00 ID:4+LoPf1S0
>>10
ウリナラマンセー
チョッパリはウリナラ製品を買ってればいいニダhrhr~~
55名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:33:12 ID:hWpSy35T0
理屈はどうであれ、液晶で画質がいいのは「地デジ」のみですね。
地デジを見るにはほんと綺麗な画質であることは認めます。素晴らしいです。
でもDVD視聴や、プレステ3以外のゲームをするには、ほぼ絶望的です。
画像はボヤけるし、残像はひどいし、とてもとても見れたものではありません。

みなさんもブラウン管テレビは捨てないほうがいいですよ。
56名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:33:51 ID:5o37/HWA0
テレビ番組は海外の動画サイトやFc2にゴロゴロ落ちてる
早いときは、放送終了後3時間ほどでUPされる
つまりテレビ自体まったく需要がない。動画で見れるから録画する必要もないし。
映画館はいま1500円か?前まで1800で少し値下げしたようだがこれでも高すぎる
割と新しい映画(DVDが出ているもの)はラブホに行きゃタダ観出来るし
ネカフェでも見れんじゃねーの?画質<料金なんだよなー。
昔はPCでDVD観るのが楽しみで月に2〜3枚買ってたけど、本当今考えると馬鹿らしいわ
57名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:34:14 ID:TmhdQoe/0
DVDは英語の勉強の為に見るけどね
まぁ買わないでレンタル中心だけど
58名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:35:54 ID:6VfFu8KXO
パッケージソフトを買ってまで見たい映画がない。
ただそれだけ。
59名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:35:56 ID:hWpSy35T0
あと、液晶テレビの音質には驚かされました。あまりにも軽すぎて悪すぎます。
てっきりオモチャのスピーカーが内臓されてるのでは?と思ったくらいです。
そのくらい軽音で、重低音もなにも響きません。


60名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:36:12 ID:h1n+GZZ80
>>56
映画もシネコンとか最近はもう
なにかとサービスデイ増やしすぎて
実質毎日1000円だよ
61名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:37:02 ID:0HcMObd60
画質が、地デジ>>>DVDだからな。
62名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:37:49 ID:t5DMcLQS0
日本人が一番嫌う韓国番組ばかりで契約者激減 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1296898772/
63名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:38:06 ID:n1VcyCGN0

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。

テレビが見れなくなるではなくテレビを見れなくする日が近づいている。
64名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:38:28 ID:h1n+GZZ80
>>59
テレビで音質語るな馬鹿w

薄型テレビは別にAVアンプとスピーカーを用意するもんなの
筐体が薄いんだから物理的に充分な容積取れるわけないだろw
ちょっと考えれば子供でもわかる事だぞw
65名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:39:00 ID:8vW9kqWU0
DVD久しぶりに見たら目が悪くなったかと思った
66名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:41:02 ID:YhDYSpu+0
>>10
韓国製品は普通に品質が低い。
ここで言う品質とは画質のことじゃなくて、内容のことだがね。
要するに見る価値がない。
67名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:42:04 ID:VUHDZLUO0
DVDの時代、想像以上に短かったな・・・・
68名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:42:04 ID:gehRqS3g0
BDと合算の数字で語んないと意味ねーだろ
最近の40型クラスの液晶でDVDなんて見れるのは爺婆か幼児くらいのもん
どうせ合算なら微減くらいでした、てなオチ
69名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:42:57 ID:LfHc74ol0
レンタル100円だもん買う意味がわからん
70名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:43:18 ID:jcy6usmL0
HDやフルHDの液晶やプラズマで見るとドット・バイ・ドットでの表示ができないから
ボケボケ・ザラザラの超劣化画質になるからな
BS1、2もSD解像度だったせいでHDテレビでは同じように見るに耐えなかったけど
やっと4月からHD化されるし
71名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:43:42 ID:qYhfNGF50
BDとDVDの画質の違いは
よほど大きなテレビで見ない限り
そんなに違和感はないはず
72名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:43:49 ID:u6H/KTi50
消えるのがわかってるDVDを買おうと思うわけないじゃん
73名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:44:10 ID:h1n+GZZ80
>>66
まー中身は30年40年前の大映ドラマのコピーだからねw
馬鹿な主婦には受けがいい
74名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:44:21 ID:hWpSy35T0
>>64
あまりに音質が悪いので、もちろんホームシアターステムはつけましたよ。
とてもとてもあの音では映画鑑賞もあったもんじゃありませんから。

これいうと、批判を受けるかもしれませんが、
何度も液晶テレビの画質を見ても、ブラウン管の良さは大きくは超えないですね。
まだまだブラウン管のほうが良いと思います。
もちろん液晶テレビの地デジ画実は良いのですが、だからといってブラウン管テレビの良さは
否定できませんね。これが正直な感想です。




75名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:44:27 ID:5WZ40+Ky0
バックトゥザフューチャーは買って良かったヨ
76名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:44:36 ID:0V8noVy20
だから、脳に直接イメージを伝達して二次元&3Dポリゴン世界にダイブできる
テクノロジーを一刻もはやく実現しろよ
オレは待っているぜ!人々の首に赤白黄の端子が標準装備される時代を。
77名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:45:01 ID:EtFBe8VT0
未だにブラウン管の俺には関係ない
まぁDVDは買わないけど
78名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:45:36 ID:uNO/nwoL0
>>76
そりゃずいぶんレトロな端子だなや
79名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:45:52 ID:fbtXrViQ0
DVDで昔の映画を再生するとどういうふうに映るの?
NHKBSでやってるレターボックスのサイズだと見る気になれない
80名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:22 ID:YRIqqSy80
DVDって480pとか480iでしょ
いまのHDテレビって720とか1080でしょ
倍数じゃないから汚くなるんだよね
10年前4:3のブラウン管でスクイーズで見たときは綺麗だった
81名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:34 ID:ki2lwRez0
原因

洋画映画に新鮮味がなくなった。ワンパターン。

地デジやBSをハードディスクにハイビジョン録画するので
わざわざ画質の汚いDVDを借りる意味がなくなった。BDがあると
いっても数が少ないし、無駄に高い。

残したい映画が少なくなったというのもあるけど、
ほとんど人は一回見ればOKなのでハードディスクレコーダーで十分。

インターネットや携帯に余暇の時間を奪われた。

ツタヤ=朝鮮ドラマというイメージで
もはやレンタル屋=古臭いダサいというイメージが加速し
わざわざ足を運ぶ場所でもなくなった。

こんな感じか。まあ時代の流れかな。
82名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:46:59 ID:bGPRZhrnO
地デジwww
画質云々は、家に限定するならどうでも良いな。
DVDと比べてとか、更にどうでも良い。自宅で観る事前提なら問題なのは内容。
DVDの売上と地デジの画質なんて、比較対象じゃないだろ。
83名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:48:19 ID:qYhfNGF50
ブラウン管+DVDと液晶+BD
だとテレビの大きさにもよるけど、画質はそんなに劣らない
84名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:49:50 ID:SOvh/Eij0
だからTV版の吹替えをw早くしないと〜
最初が肝心だよ、最初に聞いた声でシリーズ物を作って欲しいw
画質が良くても人々は吹替えを好む、カットだらけは論外www
85名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:50:12 ID:7qdGVYzh0
ネットで借りて〜自宅でコピぃ〜ポストに返却
86名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:50:25 ID:ybhhSnK80
42インチだとDVDは粗さが目立つ
87名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:51:45 ID:h1n+GZZ80
>>74
今までテレビの音で”映画鑑賞(笑)”してた奴が偉そうに語るなよ滑稽なw

お前の言ってる液晶テレビでDVDやSDゲームした時のボケは
「液晶テレビだから」じゃねーよ馬鹿w
解像度が合ってないからだよw
DVDもSD液晶につなげりゃあ鮮明に映るの


88名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:52:14 ID:S04RzqOL0
映画はレンタルで十分でしょ。
繰り返し見たいほどの映画は少ないし。
89名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:52:57 ID:5o37/HWA0
>>74
日本人?
90名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:53:02 ID:1TC1Ss4/0
AVは売れてるのかな
91名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:53:03 ID:/DOy54zR0
映画のソフトが輸入VHSしかない時代からさんざん貢いできた。
少し休ませてくれ。
俺に何回「エイリアン」を買わせたら気が済むんだ。
92名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:53:51 ID:XghzZBuc0
買うどころかレンタルにも行ってないわ。

邦画はドラマの続編ばかりだし、
洋画は旬な役者や監督とかわからないからぁ。
93名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:54:10 ID:vCUBQZqx0
BDは今はDVDなみにリップできんの?
94名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:54:15 ID:aIA6RuF+0
白黒映画しか見ないから、あんまりわからん、
画面は大きい方がいいけどさ 
95名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:56:09 ID:oV62TmQR0
>>93
有料ソフトのライセンスを購入すれば可能
使い勝手は悪いけど
96名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:58:35 ID:RQu9bdAM0
>>91
俺もゾンビを何度買った事か・・・
いいかげん全バージョンを収録したの出して欲しいわぁ
97名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:58:56 ID:hdssDXVgO
いまどきDVDソフトは買わんよね
BDで出せ
98名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:00:51 ID:cqwL9k4r0
DVDは映像コンテンツを買うという行為の裾野を広げたかもしれないが
既に持っているタイトルを改めてBDで買うとなると、一般的にはちょっと無いだろうからなあ
新作はともかく既に広まってしまった旧来の定番作品なんかは厳しいのかな
BD再生環境はそれなりに普及はしてるんだろうけど



99名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:01:28 ID:vCUBQZqx0
>>95
サンクス
有料ソフトかそのうちフリーもでてくるでしょーね
100名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:02:47 ID:EM3t8UBC0
>>39
エロは太古の昔から脳内補正が半端無いので大丈夫というのが通説。
101名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:03 ID:ruefts6m0
DVDはそれでも売れてる方だろ。
VHSなんて目も当てられない。
102名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:04:18 ID:/DOy54zR0
>>96
全バージョンが出たとしてもどうせ「ニュー・リマスター版」が出るんだぜ。
103名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:05:32 ID:buqzMSWh0
>>91
ブレードランナーなら新しいバージョンの奴が発売されたら
何度でも買うぞ
104名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:05:40 ID:YTRkgHEb0
地デジ液晶でアナログを観るとなぜあそこまでザラついて見えるのか謎だ
105名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:07:06 ID:rXOdjNkZ0
BD の プレイヤー ってのは ネット 接続必須なんだっけ。
だとしたらめんどいねぇ。 ( ´・ω・)
106名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:07:39 ID:MDEC9VKr0
BDで保存するようになってHDDがパンパンに
107名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:08:10 ID:4niRL5jz0
> (1)「DVDで手元に置きたい」と思わせる作品が減った

画質とはまったく関係ない原因が一番に挙げられている件
108名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:08:35 ID:2t1UZXIL0
>>1
>ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった

  ↑ とにかく、これだよな。

42インチで見てるだけで、もう、画質や字幕位置の不首尾で、
DVDなんて全く見る気にならない。
当然、ツタヤにも全く行かなくなったし。

CS映画専門チャンネルとWOWOWだけで十分だし、
画質素晴らしいし。

DVDなんて需要あるわけない。

109名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:08:55 ID:YRIqqSy80
2001年宇宙の旅
LD
海外版LD
ただのレターボックスのDVD
スクイーズのDVD
Blu-ray
NHKで放送するたびに録画

きりがない
110名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:09:18 ID:UGqXOD710
映画を見たり買ったりような人は
みんな喪場下とか愚李意のアイテムを購入している
テレビはあまり関係ない
111名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:10:13 ID:0b6Lq9k80
液晶テレビとか入力ソースの画質に影響されすぎなんだよ
DVDなんて32型でも見れたもんじゃねーだろ
なんで液晶なんかが覇権握ったんだろ
112名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:12:10 ID:ayXmFjwiO
ローランドエメリッヒの映画でしか笑えなくなったわ最近。
113名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:12:13 ID:lEfFfURq0
PS3がBDプレイヤー兼.TS用ネットワークメディアプレーヤーとして活躍している。
114名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:14:04 ID:OtG4TndX0
だってもう、DVD出し入れするのすら面倒だもん。BDも一緒。
音楽はPCに保存してplaylist作ってるけど楽だし、
映画もHDDに保存っしてリモコンで操作して見るのがどれだけらくちんか。
115名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:14:30 ID:6BIm7ExNO
画質の問題なら、BDへのシフトが進み、
代わってBDが売れそうなものだが、現実は、そうなっていない。
従って、画質の問題とする分析は誤りだろう。
116名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:14:57 ID:xLaglIdNO
>>55プラズマ買えば?液晶よりDVDの画質はいいぞ
117名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:15:04 ID:bqmVJkOvO
>>108

禿同。
wowowや日専に加入していたらDVDどころかBDも買う必要ないからね。
118名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:15:24 ID:P1IUpORd0
>>1
レンタルでみているだけなんじゃね?
119名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:16:19 ID:4VbN6f5n0
ブルーレイレコーダー高杉
なんであんな高いの?
120名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:16:34 ID:oV62TmQR0
CSの映画専門チャンネルで、日本語吹き替えが選べるようになったらBD買う必要も無くなるね
121名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:16:42 ID:4pzhRd9z0
BDレコーダー基準で画質調整しちゃうとDVD向きの発色じゃない気がしたんで
HDMI接続できるDVDプレーヤー買ってきて画質設定は分けてある
まあ気休め程度だが、この先手元のDVDコンテンツが全部BDに置き換わるか?というと
難しいだろうしなあ
122名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:17:10 ID:qHkLnqY20
>>1
>(1)「DVDで手元に置きたい」と思わせる作品が減った

それ以前に、手元に置きたい映画に限って、廃盤になってたりDVD化されてなかったりも多々
123名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:18:35 ID:hWpSy35T0
総合点でいいますと、液晶テレビは55点ですね。とてもとても100点満点はあげれません(笑)


124名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:19:38 ID:uNO/nwoL0
>>122
それは、盤に焼いて箱に入れて売ったりするから
そんなことになるんだよな
全部オンラインで見るかダウソにすれば、廃盤になんか
ならないだろうにね
125名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:20:55 ID:vNxgSo6pO
買い取りマックスとか信長書店ではよく買うけど
人はいっぱいいるぜ
126名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:22:09 ID:VVZC05tBP
BDなら買ってやんよ
大聖堂と10周年記念盤グラディエーターのBDはやく出せや
127名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:22:50 ID:uhDUGXHoO
プラズマテレビのがやっぱり映画もいいのかな
プロ野球のためにプラズマテレビにしたんだが
128名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:22:51 ID:26NF50T60
画質というより、最近は見たい映画がない。
ハリウッドで作られてる映画も少なくなったし、内容も面白そうなものがない。
邦画なんか見たい映画自体がないし。

最近映画館で見たのは宇宙戦艦ヤマト実写版くらいだな。
でも、ヤマトも金払ってみるような価値は無かった。
129名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:23:26 ID:whMN7znE0
(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

これが意味分からん
欧米だと、映画館の料金が日本の半額以下なら
DVDだって15ドルくらいが主流だろ

特に日本のアニメのDVDボックスとかぼったくり杉
130名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:24:08 ID:tUVBOEfq0
そもそもアメリカ映画は10年観てないわ
詰まらなさすぎ
131名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:24:44 ID:2t1UZXIL0
>>117
WOWOWだけでも十分だな〜って思うこの頃。

DVDなんて、タダでもみたくない。
画質調整やら、狭い画像を広げるために
ワイド画面調整、それでも字幕がちゃんと映りづらいとか、めんどくさすぎ。

画質悪すぎ。
132名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:25:43 ID:bIM+oSCc0
>>26
もう少しして犯罪になったら通報します
133名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:25:52 ID:+qDgvb/f0
ワーナーの映画BDがDVD並かそれより安くしてるんだから
そりゃDVDなんて売れんわな
いつまで時代遅れの商材で勝負する気なんだ
134名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:28:25 ID:gZjShrTKO
はよ、夜のピクニックのBD出してくんさい
2000円なら出すよ
135名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:29:18 ID:iHkCgm9BO
CG主流になってからツマらなくなったな
昔は手作り感がよかったのに
136名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:30:23 ID:gIL4OnG70
1枚1000円以下のやつなら、たまに買ってるよ。
昔の名作が中心だけど。
137名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:30:56 ID:I0bNw1V10
>>135
今、戦後すぐくらいに作られた戦争映画にハマってる。
兵器がみんなホンモノだから、
モノクロDVDの糞画質でも実在感が半端ねえ。
138名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:31:10 ID:Bu6Mctyl0
AVのBDはどうなんだろう?画質やばいのかな?
浦でもBDモノ増えてるよね?
139名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:32:10 ID:lqLF89+80
>>15
見てみたいと思わせる
タイトルだな。
気になって仕方がないw
140名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:32:32 ID:KtxNibgf0
東芝のハイレゾ機能でわりと見れるようななるんだけど
141名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:33:03 ID:5valCvvx0
映画館でみるからソフトは余程のことがない限り買わない
142名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:33:12 ID:BRIlcN5r0
>>138
見えすぎても萎えるだろ、汚い肌とか
143名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:34:27 ID:LDWzZ4480
BD出始めの時、BDなんていらないDVDで十分って言ってた奴は神隠しにあったの?
144名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:34:53 ID:hWpSy35T0
すべては液晶テレビの犠牲者ですね
なぜ液晶テレビを推進したんでしょうね、この異常な推進の仕方に違和感を感じません?
そもそも地デジにしても液晶じゃなく、チューナー接続で見れるのにねぇ

「液晶テレビ、液晶テレビ」
「あなたのテレビはまもなく見れなくなります」

145名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:35:33 ID:xLaglIdNO
>>138画質は綺麗だが、女優が汚すぎて萎える。
146名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:35:35 ID:JVX7ho9q0
>>123
ブラウン管のハイビジョン持ってる俺は勝ち組ってこと?
147名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:31 ID:B6FoyILS0
>>76
人によって端子の種類が違ってたら嫌だな・・・
148名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:42 ID:I0bNw1V10
>>144
テレビ屋が如何に劣化したといっても、
ら抜き言葉は使わんなw
149名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:48 ID:OC7glwWE0
>>135
CGは手を抜くための技術だし
いくらリアルを狙っても、画風はクリエータ次第だしね
150名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:36:49 ID:JVX7ho9q0
>>144
最初はプラズマと拮抗してたのに、いつの間にか液晶一辺倒になってしまったよなぁ。
151名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:37:27 ID:3FfqLZym0
>>146
それが一番最強かも。
152名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:37:45 ID:11Q7NeHs0
>>146
重量100kgぐらいあるし奥行きありすぎて異常に邪魔くさいし金もらってもイラネ
153Nandrzej Wajda ◆2nYV4lvKFgpE :2011/02/16(水) 16:38:06 ID:A+37F49bO
画質に関しては、うちのちっぽけなテレビじゃDVDとBDの違いがわからんなあ
自分はレンタル返すの面倒だから、観たい映画は必ず買うようにしているが、斜陽だったわけだな
まあ、DVDで気にならなきゃそれでいいと思うんだがね、なによりBDより安いし
154名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:22 ID:1TC1Ss4/0
>>143
液晶を買ったんじゃね
155名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:46 ID:tmS23xuE0
ブラウン管って電子を飛ばしてるという噂はマジなんだろうか
156名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:38:50 ID:e2fukSwBO
画像見てもハイビジョンと普通のテレビの違いすら分からん。見た目何が違うんだ?
157名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:39:19 ID:jwinctee0
地デジの画質もな〜。
雨とか水しぶきとかキラキラ紙ふぶきとかガビガビザラザラのブロックノイズ何とかして欲しいわ。
158名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:39:45 ID:QDMpzPGT0
いや、DVDはもう時代遅れだから。
早く前面BDに移行してよ。

てかもういっそメディア変わるごとに買い換えるの面倒だから
HDDで出しちゃってよ。全話分が全部1つのドライブに入れられて便利だし。
159名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:06 ID:2t1UZXIL0
>>135
CG多用するようになってからの映画、全く見る気にならない。
ロードオブザリングあたりはとどめだったな(最後まで、どころか前半でやめた)。

カーチェイスも、ブリットとかの実写チェイスはマジで迫力がある。

CGって、所詮、どうなろうがどこまでいこうが、所詮、ただのアニメだからね。
どう巧妙にしようがすぐに分かるし。

アニメは見る気がしないよ。
160名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:15 ID:B6FoyILS0
>>105
別に繋げんでも見れるよね

セックスアンドザシティとかソプラノズを廉価コンパクトボックスで売り出してくれ
Xファイルとかは出てるのに
161名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:17 ID:TmhdQoe/0
>>156
ある程度の大画面でBSハイビジョン見れば分かると思う
162名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:33 ID:o+IGi6xO0
BDは大人気だな
日本のスマホにも搭載される勢い
163名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:34 ID:uWGBkTNN0
>>40

というとパソコンで見る場合、昔のあのでかいCRTモニターで見れば画質がいいのだろうか?
164名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:40:41 ID:uNO/nwoL0
>>146
うちにも小さいけどブラウン管あるよ
人肌と食べ物の質感、温かみは液晶の比じゃないね
165名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:41:21 ID:Vro6cguI0
本格的に欲しいもの自体が無くなってきたわ・・・。
DVD・BDに限らず。
166名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:41:41 ID:11Q7NeHs0
ブラウン管の性能の高さは認める。ただ重すぎるしもう売ってないし。
そんなお前らに朗報。ついに、ようやく有機ELきたぞ。

>>144さんにもおすすめだ。ぜひ買ってみてくれ

http://www.phileweb.com/news/d-av/201102/16/27934.html
これだ。値段は気にするなよwww
167名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:42:48 ID:2t1UZXIL0
>>144
映画とスポーツメインだから、42インチも50インチもプラズマ買ったよ。
発熱も電気代も言われてたようなことはなく、液晶同様。

しかし、動画関連は間違いなくブラウン管と同じ感覚で見られる。
激しい動きの映像でも、液晶みたいな違和感もなく、凄く良いよ。
168名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:43:21 ID:0pxfD1Sp0
高い
169名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:44:05 ID:I0bNw1V10
>>163
ブラウン管は劣化するからなあ。
実際のところ平均的なブラウン管テレビと、
今時の進化した液晶の差ってどんくらいなんだろ?

>>166
マスモニなんて時々調整する技術者いないとダメだろw
170名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:44:28 ID:d0ZcSFU30
>>27
でも近所のゲオは旧作50円レンタルでイイお
171名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:45:31 ID:5eWgDFtz0
ハリウッド自体作品の質が落ちてきてるって話もあるな
黄金期(80年代)と比べられるから余計に
172名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:45:40 ID:2t1UZXIL0
>>166
ブラウン管は27インチまでつき合ったが、
それでも重量60キロ、前方に出っ張っていて、デカかったな〜。

あと、凄い発熱した。(丸で暖房w)
無理だわww
173名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:45:59 ID:Zt83GANa0
テレビアニメですらHDDビデオレコーダーがあるとBDをわざわざかう気になれない。
アニメファンの高齢化にあわせたスポンサーの開拓をしなかったつけがきているのだが。
174名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:46:03 ID:VaHvX/WlO
3年前に地デジ対応のブラウン管テレビを買ったのは正解だったのか?
175名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:46:46 ID:TmhdQoe/0
DVDは布団で寝ながらノートで見るのが一番
176名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:47:36 ID:JVX7ho9q0
>>152
確かに、重いのは引越し考えると欝になる…。
奥行きは、薄型テレビを家に置いたことがないからあんまり気にならないなぁ。こんなもんじゃないか、と。
177名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:49:19 ID:Wvmfd8pM0

  ☆☆☆    DVDとブルーレイの画質と音源の差を知らない奴が多過ぎ〜   ☆☆☆


× DVD    ・・・・ 720× 480ドット 低画質映像
              視聴音源も一般的なドルビーデジタル5.1やDTS止まり。

◎ ブルーレイ ・・・ 1920×1080ドット フルハイビジョン
              視聴音源もHD高音質音源となり、ドルビーThrueHD 6.1chや
              DTS-HD Master Audio 6.1ch、DTS-HD High Resolution Audio
              などHDマスター高音質音源をサラウンドで聴くこができます。

178名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:51:03 ID:N6eZ43nU0
値段が高すぎるんだよ
CDもしかり
ぼ っ た く り
179名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:52:03 ID:+ezv8TEV0
>>172
暖房機器をかねられるのは、今最先端でエコかもしれん。
180名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:53:13 ID:FWkMseqP0
DVDって低画質なんだ・・・
すごい時代だな・・・・
181名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:53:20 ID:jbClkTg50
一律500円にすれば意外と買う人いるんじゃないか?
182名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:53:35 ID:HU5c0GUl0
画質がどうの言うなら、ブルーレイは売れてるはずだろうに。
183名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:53:42 ID:q1SVgtje0
>(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

これは無いだろw
観たい、欲しいDVDなら買う。安ければ手も出しやすい。
184名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:54:43 ID:ybhhSnK80
>>180
リッピング動画見ただけでわかるよ
185名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:55:16 ID:rF7BqEuP0
しかしまあ、映画ヲタ的にはまだまだDVDから離れられないんだなぁ。
ブルーレイも70本以上買ってはいるんだが、あまりに旧作が出なさ過ぎ。
DVDでないと入手できない映画が多すぎる。
ブルーレイもこのまま行くとLDとどっこいどっこいだな。
186名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:55:21 ID:b4rpOcLs0
規格を変える速度が早すぎて手を出せない
187名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:55:37 ID:5eWgDFtz0
経済的な側面からいって、カネの価値が高まりすぎてると思う
2000円のdvdすらもったいなく感じる人間が出てる時点ではっきり言って異常。
政府がなんとかしないとどうしようもないわ
188名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:56:03 ID:0rYTht0HO
値崩れも有るな。
4000〜1000円で買ったものが100円から50円になる。
189名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:56:51 ID:Zt83GANa0
>>180
パソコンでみてもあまりきれいではないのだよね。
超解像機能つきのBDレコーダーでやっとまともになる。
190名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:57:10 ID:sxwwjsup0
PS3とかで1080pにアプコンすれば結構見られる画にはなるんだが、
世の中の殆どは黄色いコンポジットで480i出力で見てるんだろうからな

本来の差以上に低画質に見られる
191名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:58:10 ID:WX4db+gi0
(2)はBDで出せば済む話だろ
192名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:58:20 ID:/qOYxBYA0
映画DVDが売れないのは映画料金自体が高いから
皆がもっと映画館へ行くようになれば良い映画は手元に置いておきたくなりDVDが売れる
通常1000円映画の日等イベント時は500円が適正価格ではないかと・・・
193名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:58:49 ID:Qflyw5pDO
見たいのはそのうちCSでやるだろう派
194名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:58:50 ID:k5EM+JdL0
DVDだと洋画のエンドロールのアルファベットが判読できないがBDならほぼ読める。
あれには軽く感動したし、やっぱりレンタル店でもBDがあればBDを借りるようになったな。
195名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:59:04 ID:LVeqDyUM0
>>128
(;・`д・´) ヤマト、見ちゃったんですか!?
196名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:59:06 ID:m5Kguoal0
量販店なり専門書なりで、
「DVD視聴に適した液晶とプレーヤー」の組み合わせを推奨してくれると助かるんだけど。。。。
197名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 16:59:44 ID:+ezv8TEV0
>>177
知っているけど、
デジタルTVの映りが悪い日はちゃっちゃとアナログに切り替えて観ている俺には、
どうでもいい画質差だし(フジの電波が弱い地域)、
音楽関係聴くんでなければ、音質もそうそう気にならん。

だいたいそのぐらいの鈍さがないとようつべとか無理だろ。
198名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:01:13 ID:Zt83GANa0
>>190
DVDプレイヤー・レコーダーは2005年ころにコンポジット出力・S出力を廃止すべきだった。
199名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:01:54 ID:Qflyw5pDO
ところで洋画で買ってまでみたい面白い作品ってあるか?

200名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:02:13 ID:1TC1Ss4/0
俺もブルーレイ買うならスターチャンネルHVの契約するかも
201名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:02:29 ID:UGqXOD710
最近のハリウッド映画は
ガリ痩せやオタクがヒーローをやってるクソ映画ばかりだからな
そういう奴らは基本的に敵役で
マッチョなガテン系が乱射する作品の路線に戻れば
少しは帰ってくるだろ
202名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:03:45 ID:Zt83GANa0
>>171
ハリウッドスターにしてもレオナルド・ディカプリオ氏以降どういうひとがいるのかさっぱりわからん。
203名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:04:48 ID:Rmu9zw3V0
発売日前日の夕方ごろに普通にレンタルに並ぶから売れるわけがない。
しかも近所のゲオなら新作一泊\280。製品版買うわけねぇだろ。
そんなにセルDVD売りたければ、スペシャルエディションとかの
複数枚組以外に、1枚だけのバージョンの廉価版を定価\1980ぐらいにして、
レンタル開始を6ヶ月後とかにすればいい。
204名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:05:28 ID:5LtF2E1z0
深夜アニメはすでにBD比率が7〜8割、
いまだにDVDしか出してない馬鹿が悪い
205名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:05:39 ID:PmWhlWaY0
アメリカと比較すると映画DVD高すぎ!これに尽きる
206名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:06:35 ID:xthnlW+jO
アメドラのDVDが欲しいんだが高い
安くしろ
207名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:06:35 ID:ydzieXTV0
>>190
SD->HDアプコンしてくれる機器ないと、
フルHD液晶なんて大画面+高解像度+固定画素だから
酷いことになるもんな……
208名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:06:52 ID:UQJFVp2z0

                   DVD・・・・ ヨコ×2.6 タテ×2.2倍に引き伸ばして再生中〜W

                           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
                           ┃     47インチ液晶TV       ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
DVD 720×480ドット低映像 --入力--->┃    1920×1080ドット     ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
                                      ┃┃
                                ┗━━━━━━━━┛


209名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:07:29 ID:KCB6b35G0
DVDが地デジに画質が負けてると言うけど、
画質じゃなくて番組がつまらない。
みのもんたや菅直人の顔が高画質で映ったってキモイだけだし。
実際、ハイビジョンで何を見るんだよ。
つまらないお笑い番組とか、大食い大会みたいな番組だけじゃね?
210名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:08:04 ID:/ZjEhSoo0
スター・ウォーズもたいがい悪辣な商売してるよね
211名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:08:04 ID:eYJEI7F20
BDの売上を考察しないとDVDの売上だけ考えても意味ないよな
212名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:08:50 ID:mTssgszS0
BDメディアも安くなったしほんといい時代になったわ。
213名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:09:05 ID:I0bNw1V10
>>210
ブレードランナーもなw
214名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:09:20 ID:+fW+adXEO
まんが日本昔ばなしのDVDは買いだ。
215名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:09:38 ID:Zt83GANa0
>>209
テレビのハイビジョン化がすすむと美術のセンスやロケにおけるカメラ撮影のセンスがとわれるようになったような気がする。
なに気ない景色ですらこまかくうつるからね。
216名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:10:21 ID:TEYunUhq0
入院した時、病院内のコンビニで売ってた低価格シリーズには世話になった
ポータブルプレイヤーで見るにはDVDでも十分だ
217名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:10:22 ID:+ezv8TEV0
>>211
BDが着実に売れててDVDを逆転しそうな勢いなら、
DVDが売れないってことを心配する必要はないんでないかい?

最近DVDとBDの抱き合わせが出てきたところを見ると、
BD旗色悪いんだろう。
売れてるならBDだけ売ればいいんだから。

218名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:10:30 ID:5kzAgj0A0
大分前からTV局自ら関わってる邦画ばかり宣伝して
洋画の宣伝おざなりになったからだろ
219名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:11:38 ID:b/Z8HLk20
DVDより地デジのほうがデータ量多かったっけ?
VRで録画するとHDDの容量食いまくるもんなあ。
220名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:11:45 ID:Qflyw5pDO
最近でもないがCSで見たミストだけは欲しいかなと思ったか。

全体的にアメドラはそこそこ面白いのに、映画がつまらんね
221名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:11:59 ID:gaJVw4RV0
新しいテレビがどいつもこいつもDVDに向いてないんだからしょうがねえ
222名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:12:52 ID:lhudz0IuO
やっぱエロが好っきやねん

何故解放しないのか理解に苦しむ
噂じゃ中国や韓国の法律にに合わせてるとか…
223名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:12:53 ID:HYx1BeaE0
ハリウッド映画は、家族愛を無理にねじ込みだしてからゴミ化。
224名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:13 ID:1ekEFKUP0
最近洋画で大作ってなくないか?
去年BDで買ったインセプションなんかおもしろかったが
でも、地デジで満足するのってもともと買わないライトユーザーでしょ
せいぜいDVDアプコンだし、放送も遅いし、音声も2chだし
逆に俺はDVD時代は映画買わなかったが、BDはここ数ヶ月だが10枚くらい買ってる
225名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:15 ID:50SKYZEV0
金払って邦画や洋画を観るよりも無料でYOUTUBEとか観てる方が面白い
画質とかではないな
226名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:26 ID:I0bNw1V10
>>218
いや実際ハリウッド映画はつまんなくなってるし。
その分人材がドラマに逃げたとかで、アメドラは面白いのあるけどさ。
これでテレビ局邦画のつまらなさの周知が進むと、
また映画離れが起きそうだな。
227名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:27 ID:oRJzGV7F0
画質なんて気にしてる非と居るの?
モザイク動画じゃなきゃ気にならなく根?

それよりも内奥が問題なわけだが。
なーんも面白いのないし。
昔はホラーやコメディにアクションに面白いのたくさんあったのに。
228名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:13:35 ID:QBCAtr0qO
地デジと比べて画質が悪いとかいうレベルじゃないんだよ
何かと比べなくてもDVDは画質が悪い
こんなふうに思うようになるなんて液晶テレビ買うまでは思いもしなかった
229名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:14:06 ID:6TF33N5lO
>>210
ロードオブザリング旅の仲間SEEも。NHK衛星ハイビジョン放送が多分世界唯一のハイビジョンソース
230名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:14:22 ID:lqLF89+80
やけに重いな。
29インチでも30Kgぐらいだと
思っていたが。
231名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:14:40 ID:+ezv8TEV0
>>210
攻殻機動隊のほうがひどいかと。
232名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:15:22 ID:ntCNLF4s0
どうしても欲しい映画はBD版買うけど、DVD版しか出てない作品も星の数ほど・・orz。
特にレンタルはDVDしかない状況だし。
メーカーは売上気にする前にラインナップどうにかしろって感じ。
233名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:15:46 ID:gaJVw4RV0
>>228
液晶テレビ買うまでは気にならなかった、というところがミソだな
規格が合ってないんだよ、今時のテレビに
234名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:17:42 ID:oV62TmQR0
低画質でも我慢できるDVD
エロと1980年以前のテレビ番組
235名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:17:45 ID:2t1UZXIL0
>>209
地デジにしたら分かるけど、スポーツや紀行、旅行もの、歴史物、映画など、多種多様にハイビジョンで放送してる。
別にCSやWOWOWなど有料番組にしなくても多種多様に見れる。

家族の中でも、見る番組が細分化して別れてしまうほど。
紀行、旅行、映画など、もう、全くアナログなんて考えられないくらい充実してて画像も美しいよ。

アナログみたいに数チャンネルしかないわけじゃないから、みのもんただの伸助ばかりってわけじゃないよ。
フルハイなんて、海や山の景色出ると、40インチ以上なら、あたかもそこにいるような気がするくらい。
236名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:18:38 ID:4WxDoL5a0
ディスクを物理的に所有する習慣が薄れてるんだろ。
237名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:19:30 ID:n/sumwGk0
>>158
そんな事いったら回転を伴うメディアはみんな時代遅れだと思う
もうメモリーカードにすべき
238名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:19:45 ID:6TF33N5lO
テレビ放送版と同じ吹き替えでブルレイで出せ
コマンドー、プレデター、ターミネーター2、イレイザー
239名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:20:04 ID:pCuJlwQMO
DVDを見る為にブラウン管をまた買った
やっぱDVDはブラウン管で見るに限る
特にIVとAV
240名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:20:40 ID:ibNWRNCt0
おれがやっとDVD-RWに興味を持ちはじめたというのに
置いて毛ぼれするなお
241名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:20:41 ID:KCB6b35G0
パソコンのBDで見たのはアバターだけだな。
ほかは別に画質が良くても意味なし。
ちなみにうちのテレビは20インチのブラウン管。
うちの団塊世代の親が水戸黄門とかマンネリ番組見るのに使うだけ。
テレビを観るのは基本、深夜アニメだけ、
それ自体も携帯電話のワンセグでしか見てない。
コンテンツも無いのにハードウェアだけ高機能でも意味が無いし。
242名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:21:19 ID:2t1UZXIL0
>>226
この間、WOWOWで放送した「3時10分発、ユマ行き」はマジで面白かったよ。
ゲレッチェン・モルっていう、久々の正統派、超美人女優も見られたし。

これも、まだ一般公開されてないし、DVDも売ってなかった作品だしね。
これから、こういうケース増えるだろうな。
243名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:21:47 ID:5DiVBQ/t0
レンタルで十分。場所とらないし。
244名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:21:56 ID:ch2XopcgP
映画全体がもうネタ切れだろ。
245名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:22:51 ID:uJKIEzXU0
DVD出すのやめたら?
246名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:22:53 ID:I0bNw1V10
>>235
最近へビーローテなのがTOKYO MX2。
基本、風景に環境音楽、テロップでニュースが載るだけなんだけど、
アメリカから買ってるっぽいHDR+タイムラプス+移動撮影の自然映像が見応えある。
お馴染み下手クソな京都のフッテージになったらチャンネル変えるけど。

>>242
あ、まだ観てないけど評判良いねえ。
なんだかんだ言ってそういう企画が撮れるのもハリウッドの底力か。
247名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:23:31 ID:iQmhdnEJ0
ブルーレイの画像見たらもう後戻りは出来ないよ、極力ブルーレイ借りちゃうw
アダルトレンタルもはやくブルーレイでもっと出してほしいw
248名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:23:53 ID:6TF33N5lO
デトロイトメタルシティは
地上波規制音バージョンが一番面白い。
249名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:23:56 ID:E1DN86iL0
>>1
しかし、この時期にBDは話題にすら上らないんだなw
ソフト界はDVD頼みなのか?
250名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:24:13 ID:9k8weuuz0
朝日だけど「世界の車窓から」のDVDブックはけっこう買った
ナレーションのオン・オフができるからBGVにもけっこういい
251名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:24:16 ID:+ezv8TEV0
>>235
世の中スクリーンセーバーが好きな人そう多くないから。
252名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:25:11 ID:Qflyw5pDO
>>241
液晶テレビでもっとも画質的に感動したのがくだらない深夜アニメだったのは内緒だ
253名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:25:41 ID:QD9OXuNX0
つうか、売り手側は、VHSで映画買った人が、同じ映画を、
DVD、BDとメディアが変わるたびにいちいち金だして買い換えるのが
当然だと本気で思ってるのかな?

もし本当にそう思ってるとしたら虫が良すぎるとしかいいとしかいいようがない。
254名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:25:41 ID:y/UCvlkC0
詳しい説明サンクス。これなら韓国が怒るのも当然な気がする
255名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:25:55 ID:h0vMGlcnO
初回限定とかアルティメットエディションだとか
後から充実した特典のものが再販されたりするし
キリがないんだよね。
256名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:26:16 ID:ch2XopcgP
現時点では無料ソフトでBDのリッピングができるものは無いし、2層にすれば生メディアも高くて
コピーが割に合わないからさっさとBDに移行すればいいのに。
257名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:26:34 ID:6TF33N5lO
宙のまにまにはハイビジョンとパイオニアKUROがないと
暗闇と天の川が見れない
258名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:26:58 ID:cp+wX4150
いまさらDVDは買えねえだろ
BDは無いけど
259名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:27:54 ID:CPIUvE4X0
買ってもそれで満足しちゃって、
結局観ないんだよね
260名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:28:27 ID:ayzmneZB0
っていうかBD安すぎw
ありがたいことだけど。
DVDと比較してもほとんど変わらんでしょ。
アマゾンなんて2枚で3000円とかやってるし。
261名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:28:43 ID:5LtF2E1z0
スターウォーズは、LD・DVDもってるし、ブルーレイで出たら買うわ
噂では今年の秋に発売らしいから期待してる
262名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:28:52 ID:O423jkA50
>>39
しかし女の子が痔で、その痔が鮮明に映ってしまうというのも悲しいものがある
263名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:29:48 ID:kGEm4WJr0
>>217
それって1の記事によるとdvdの在庫処分てことなんじゃないのか。

264名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:30:11 ID:KCB6b35G0
安くても面白くないことがわかってるのでみないし。
マスメディアの一方的なコンテンツ垂れ流しなんかよりも、
Twitterやfacebookで自分の知り合いとのコミュニケーションのほうが面白い。
それに時間が取られて、DVDをみる時間がない。
265名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:30:38 ID:+ezv8TEV0
>>261
LDで懲りずにブルレイ待ちとは、
動画売りからみたらまさしく悟りを開いた仏様のごときお方。
266名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:31:06 ID:Bb9A+aHY0
地デジ以下の低画質なのに売れるわけないだろ。
大画面液晶ほどDVDの低画質が際立ち落胆が大きくなるから、購入厨の富裕層はDVDなどとっくに見捨てている。
メーカーもバカで、DVD版しか発売しないケースも未だに多々ある。
何年かしたらBD版が発売されるからDVDなんか買うわけがない。
どうしても見たくなったらDVDなら100円程度でレンタル出来るから、レンタル屋を倉庫とみなし、みたい時にレンタルすればいい。
267名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:31:29 ID:kjspycchO
単に違法動画アップロードサイトで見れるからだろww
そうじゃなくても簡単に落とせるし

もうCDやDVDに金を使うやつって馬鹿としかおもえないw
268名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:31:45 ID:z/PWS8l40
同じ買うならBDにするし、そもそも面白くないしwww
ハリウッドはあきらめてディスカバリー系の映像コンテンツに力を入れたほうがいいと思うよ?www
269名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:08 ID:ayzmneZB0
関係ないけどBDにDVD付けて売るのやめて欲しい。
DVD外してもたいして値段に響かないだろうが、不用だ。
270名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:18 ID:I0bNw1V10
>>265
買う人は買うからねえ。
きっとその人は特別版「じゃない」DVDも買ってると見たw
271名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:26 ID:oV62TmQR0
>>260
邦画のBDはあいかわらず高い
ゴジラ映画、買おうと思ったけど1本6000円近くしたから諦めたw
272名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:28 ID:2t1UZXIL0
>>246
悪役で出てるベン・フォスターも素晴らしくて、久々にハリウッドらしい良い映画でした。
ちゃんとオーラのある、美男美女俳優を揃えたのも、マジでグッド。

オーラのない俳優を揃えた最近のハリウッド映画や邦画って、ひどすぎだし。
273名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:32:56 ID:OWRijybE0
これは言えるなぁ
地デジ画質に慣れるとDVDみて「きたねーなー」と思ってしまう
こないだの金曜ロードショーの千と千尋を保存してDVDイメージは消したわ
274名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:33:05 ID:Qflyw5pDO
>>264
知り合いとのコミュより、誰としゃべってるかわからん、ここのが好きだからフェイスブックは誘われてるが入ってない
275名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:33:55 ID:Tkr1gttQ0
画質の問題じゃないと思うんだが。
じゃあ画質が良かったら売れてたのかあ?

アニヲタ以外は、今時ソフトを買ってまで
見ようとしなくなったのが原因だと思うが。
276名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:33:59 ID:UGqXOD710
携帯げーのなんかだけど
ジャニーズ映画とか見てたおばちゃんが夢中になってるけど
クリアするのにあと二年かかるらしいぞww
277名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:34:06 ID:ayzmneZB0
>>271
邦画はDVDも高いよね。
まぁ、日本でしか売れんから仕方ないのかな。
278名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:34:15 ID:/ZjEhSoo0
>>261
またトンデモ改編されてるかもしれないよ
279名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:34:23 ID:ZTDUDhp/0
>>271
邦画はそうやって自らマーケット成長を阻害しているアホ
280名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:35:29 ID:KCB6b35G0
>>274
2ちゃんねるはひきこもりのような無縁の人としか話しか
できないからつまらない。
あってどこかに一緒に遊びにいくとかありえないし。
281名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:35:29 ID:vtYgHiOK0
国民総奴隷化推進したお陰だろ
DVDなんて見る暇あるわけねぇ、買う金あるわけねぇ
282名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:37:06 ID:BRtGoWcqP
DVDが売れないならBDを売ればいいじゃない。
キングレコードでもさよなら絶望先生のBD版を
売り出すぐらいの努力をやりだしている。
283名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:37:07 ID:jKBpgmJ30
問題は画質じゃなくて、国民のお財布の中でしょ
284名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:37:48 ID:eEOEih5s0
(1)JVA加盟メーカーが「DVDで手元に置きたい」と思わせる宣伝にことごとく失敗した。

(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になったが
JVA加盟メーカーはコストを理由に邦画・アニメ・ドラマジャンルでレンタル許諾を渋り、高画質・
高音質を理由にセル商品に高値を付けて普及を妨げた

(3)JVA加盟メーカーとツタヤレコードがDVD映画ソフトの在庫を処分するために低価格化を打ち出し
市場価格が低下したが固定客しか利用しなくなっている市場では単純に売上が下がった
285名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:38:01 ID:16byxbQq0
映画の安売りをしすぎ

映画館も料金さげろよ レンタルビデオに押されてるんだからさ

で・・・映画を即DVD化する商法も

自ら首を絞めてるとしか思えないよね

話題性を失わないうちに DVDにしたい気持ちは解るけど

それは我慢しないと、なかなか続かないだろうな 発狂したとしか思えないわ

最近の映画業界
286名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:38:15 ID:ayzmneZB0
面白くないのが分かってるってのはどういうこと?
面白い映画いっぱいあるじゃん。
287名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:38:39 ID:8+R8AxVK0
アナログ時代のDVD画質の衝撃と
地デジ時代のBDでは
そりゃ感動値からしたら全然違う

あれだ、コピガまみれのBカス利権のせいで、結局メインの商業界が冷や飯食わされてる・・とw
本当日本ざまぁwwwwwww
288名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:38:41 ID:Qflyw5pDO
>>280
引きこもり率はどんなもんかね。
ネット関係のオフにも誘われるが、ネットとプライベートは切り離してる。

ニュース系は時々いる現場の人間の話が面白い
289名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:39:21 ID:6DxEs6rU0
なにが安売りだよぼったくりまくりだろぼけが
290名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:39:42 ID:uWGBkTNN0
>>80

DVDはブラウン管ハードで見る(相性がいい)メディアということ?
291名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:40:22 ID:eVqfcpKM0
DVDとBDの価格を逆転させればいいじゃない
292名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:42:13 ID:5ZxH4nbG0
オンエアをHDD(BD)に収録したほうが綺麗って段階でDVDはないだろ・・・
まぁオンエアD3、BDはD4以上ってことでマニアはBDならそれなりに買ってるけどな

去年買ったメディアコンテンツはCDとBDだけだよ
293名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:42:22 ID:Gp21+0CH0
そもそも最近面白そうなの出してねーだろ
いったい何を買えと
294名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:42:31 ID:KCB6b35G0
マスコミの情報を受け取るだけで、2ちゃんねるで匿名で参加して
個人同士の人間の付き合いを避けてたら、そりゃ無縁社会にはなるわな。
Webにはツールはあるんだからそっちを利用したほうが賢い。
295名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:43:12 ID:jcy6usmL0
>>278
ラストのアナキンをセバスチャン・ショウに戻すなら許す
296名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:43:32 ID:+9u2jQ7U0
BDもっと安くせえよ
DVDとかもういらねーし
どうしても売りたいなら300円程度で
297名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:47:05 ID:lEfFfURq0
>>290
液晶でも解像度がDVD出力と同じ720*480のモニタなら綺麗に映る。
固定画素の場合、ずれた部分の補間の仕方でもの凄く汚くなる。
上手にアップスケールさせれば問題ないが、現在市販のTVはだめ。
アニメDVD限定ならPS3のアップスケーリング機能が高評価だったような…
298名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:47:25 ID:gaJVw4RV0
>>290
液晶でもアナログ時代のものなら
299名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:47:42 ID:eEOEih5s0
3年に一回限定ボックスを発売しています。

〜バック・トゥ・ザ・フューチャー
300名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:51:18 ID:WNPcijm70
>>269
タイトルによってはBD単体での売上が読めなくてセット売りせざるを得ないそうだから
単体だとリスク込みで逆に高くなる場合もあり得るんだそうだ
301名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:54:55 ID:uWGBkTNN0
>>297

そうかあ・・・ありがとう。
リサイクルショップに行くと、昔のCRTモニターが二束三文だからDVD用に置いておこうかなあ・・・
ただし処分するときに処分費用が購入費用よりかかりそうなのでニの足を踏む
302名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:57:45 ID:uWGBkTNN0

おなじDVDでも、昔のDVDは
特にボケボケで、最近の商品はそれに比べればまあ見れるのだが、
あれの原因はなんなのだろう?
やはり撮影カメラの性能の差?
303名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:04:42 ID:GkjslLtG0
>>265
真のファンは「関連したもの」であるだけで欲しいし、買えると嬉しいんだ。
歴代ソフトのパッケがずらっと並んでるのを見て
俺バカだなあ(ニヤニヤ) って自己満するのが楽しい。
304名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:08:44 ID:I0bNw1V10
>>295
そしてグリードは一発も撃たずにソロに黒焦げにされてくれれば。
305名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:10:02 ID:StpD0fk+0
>>302
エンコードとか制作面の技術がこなれ切ってるのもあるだろうねぇ
逆にワゴンで買えるような安BDはそれほどでもない画質のがあったり、
DVDみたいにリマスター盤が出揃うまで旧作については静観するのも
いいかと思ったり
そこまで市場がもつかどうかって記事なんだろうけども
306名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:11:41 ID:srjjZmd90
一応BDの市場は2010年に大幅に成長しているね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421612.html

DVDは下がっているな・・・、ま。
BD市場の伸びと同時にソフト市場全体も伸びてんなハイビジョン録画の時代だけどこれは良い傾向
307名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:12:41 ID:nBK+OBTG0
>>261
そこまでいくと画質がどうこうってより、
ただ集めたいだけなんじゃ?
開封しなかったりとか、
308名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:17:18 ID:spPw0cKh0
だからあれほどHDDVDにしろと言ったのに。
309名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:19:32 ID:NZKVrnv40
BDは今の時代には容量小さすぎる短命に終わるんじゃね
ハードディスク並みの容量は欲しい
1TBの光ディスクが必要
310名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:20:27 ID:QHVQjlVU0
昔の映画はこれからどうするんだ。全部、きれいな状態で見たいんだが。
DVD買っても、フィルムの痛み?みたいなのが、はっきりと分かるほどひどい。

『ローマの休日』みたいな人気作は
すでにデジタルリマスターされてDVDでもかなり奇麗。
いずれ、ブルーレイも出るだろう。

ヒッチコック作品ですら、リマスターされてないものが多々あるけど。

3枚3000円につられて、かなり買ってしまった。
311名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:21:04 ID:KCB6b35G0
HDDやSSDと比べるとBDは少なすぎだよなぁ。
312名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:21:41 ID:A69JU9P40
007とか全部BDで見てしまったわ
こうなるともうDVDには戻れんな
313名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:22:03 ID:vobJjEBz0
『ブルーレイディスクは473億円と前年のほぼ倍』なんだし、
今はBDへの移行期間ということで、DVDの売り上げが減るのは当然では?
DVD減少分だけBDの売り上げが伸びないのは、(1)と不況のせいでしょうね。

『芸術性の高い洋画の劇場公開が見送られたり、
邦画の企画が製作中止となったり、映画界にとって深刻な事態となっている。』

需要のないものは淘汰されるのが市場原理。
憂慮すべきことではあるが、これも時代の流れですよ。

この記事は、DVDの売り上げ減少が異常で、非常事態かのような書き方だが、
異常でも非常事態でもなく、十分想定内です。
314名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:24:48 ID:tjTljRfL0
DVDが売れないのは当たり前なんだけど

かといってBDが普及するにはもひとつなんか後押しが足りない
PS3で見る人がけっこう多いと思うんだけど
PS3のアプコンでDVD映画見ると地デジロードショーよりちょっと落ちるくらいの画質で見ることはできる
ただHDDにDVDをリッピングしたものをPS3アプコンで見るのはチトめんどいとこもあったりする
BDがリッピングしやすくなったら完全にDVDはいらなくなるのは間違いない
315名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:27:12 ID:/DOy54zR0
>>314
>なんか後押し

「もうこれ以上の次世代メディアは出しません」という確約。

それがあればすぐピクサーから揃えていくw
316名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:28:06 ID:QHVQjlVU0
>>260
そのブルーレイの安売り、アマゾンだけでなくタワーとかでもやってる。
映画会社側がOKしたタイトルのみだから、アマゾンもタワーも同じタイトル。

3000円台とかの価格維持出来てるしてるブルーレイって
大ヒットした新作と007とか数えるほどだな。

だいたい、1-2年おきにパッケージ変え、値下げ販売して、気軽に買えるようになった。
317名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:29:54 ID:Qflyw5pDO
>>314
そのプレステがイマイチ売上が上がらんからだろ
DVDプレーヤーの当初はプレステが主体だったわけで
318名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:30:44 ID:lwEaBtbL0
BDがいまいち普及してない感じ
319名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:31:32 ID:NmSVFcxM0
>>238
ちったググレ。T2とプレは出てる。
T2の方は一番長いバージョンでなく、カットされてるやつだが。
320名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:32:18 ID:D0NAfFgv0
DVDの値段を映画館の入場料と同じ1800円にすれば買うよ
どうせ1回しか見ないから
321名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:32:27 ID:KCB6b35G0
BDが普及とかマスメディアお得意の捏造かもしれない。
あのNHKですら捏造をやるんだぜ。
322名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:33:09 ID:8ii+LCVe0
>>1
そりゃまぁ、金がない仕事がないって現実の前で映画なんて夢見るための浪費はしないだろw
323名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:33:53 ID:VVZC05tBP
レコーダーの値段をもっと下げなきゃBDは普及しないだろ
うちもPS3で観てるし
324名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:33:59 ID:ICGRxP9z0
>>139
普通の人間なら途中まで見たらゴミ箱行きにするブツ。 >>15 はそれをわかって言ってるか、「他人に分からないコレが分かる俺スゲー」か。
325名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:34:25 ID:Qflyw5pDO
>>315
次の企画のハイビジョンはもう昔に計画されとるよ。
ただ日本はおろか、世界中のユーザーが高画質だけのステップアップに疑問視
326(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2011/02/16(水) 18:34:26 ID:bqWxwq2o0
>>1
丹波哲郎の「ノストラダムスの大予言」
各種B級戦争映画「ニセ将軍」「栄光の北アフリカ戦線」「戦闘機対戦車、砂漠の対決」「サンタビットリアの秘密」
その他「北西戦線」「夜空の大空港」「恐怖のエアポート」「アフリカ横断飛行」

<発売してくれたら、お父さん買っちゃうぞ!
    ∧_∧      
  |\´ー`)/|
  ○  \/ζ ○
  |   |旦 |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                   |
327名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:35:38 ID:PMtcAq4Q0
画質よすぎても映画ってしらけちゃうから
ほんとは関係ないと思う

日本人がお金を持ってないが正解。

地デジ準備でお金つかっちゃったしね

GDP3位ってのも、ほんとはハッタリで官僚がこさえてんだろ
328名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:36:24 ID:VBchS38T0
3Dのビデオカメラやスキャナーを充実のラインナップにしないと買い換える気が起きない
329名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:36:28 ID:ig3fhm2i0
家電メーカーはプレーヤーもレコーダーもDVDに力入れてないから
消費者が望むかどうか関係なしにBDに移っていくぞ
そしてあらかた行き渡ったら次の規格が登場する…
330名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:37:06 ID:OsAv2nKji
DVDなんて何度も見ないしAPPLE TVでダウンロードするんでいらない。
331名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:39:14 ID:UmgxWLlg0
一回BD見ちゃうとDVD画質とか目が悪くなったかと思う
画質オタクじゃないけど、これはもうしょうがないわ
地デジでもSD画質のCM使ってるの見るとキツいし
332名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:39:50 ID:QHVQjlVU0
>>320
洋画限定だが、ほとんどのDVDが1000円になってるよ。

タワーの店頭・アマゾンのネット・HMVのネットとかは3枚3000円。
タワーのネットは、3枚セットでなく、1000円から買える。

同じ映画でも
5年前に、定価3000円で発売されたものが
1年前に、定価1500円で再発され、実売1000円になってる。

「50%引き」の5年前の定価3000円→1500円より、普通に1年前の1000円買った方が安い場合がある。

リアル店舗もネットも、同タイトル別価格が混在してる。
333名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:40:10 ID:z36s6r020
ブラウン管だとDVDでもほんと綺麗なんだけどね
HDブラウン管でも結構いける
画素数合ってない固定画素テレビは糞
まあ720x480サイズきっちりで小さく表示させればいいんだけど
334名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:40:11 ID:0QumAop50
メディアの動向自体が興味の対象になってしまう層ならまだしも
DVDで伸びた一般層は同タイトルの買い替えとかなかなか無いだろうからなあ
互換性が仇になった?
あえて互換性を切り捨てて黎明期のLDみたいなポジション狙う手もあったんだろうか
どうせ皆DVDの再生機は持ってるんだろうしなあ
335名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:41:35 ID:Tkr1gttQ0
アナログ地上波とVHSビデオでは、はるかに前者の方が画質が良かったが
VHSしかなかった頃はVHS売れてたし、SVHSやLD売れなかったし。
ていうか、アナログ地上波でもDVDより高画質だと思うが。
336名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:41:56 ID:tjTljRfL0
アイデアとしてはエロなんだよね
やっぱりAVとかグラビア、まあグラビアはわからないとこだけど
超高画質であたかもそこにいるかのようなエロブルーレイがあれば
みんなこぞってハードもソフトも買うんじゃないかな
問題はそんな高画質になっても見れるほどの美人やお肌の綺麗な女優さんが
いるのかってとこなんだけどね・・・

337名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:42:52 ID:fkgXesO9O
地デジは必要ないな
338名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:43:38 ID:KCB6b35G0
くだらないコンテンツは高画質にしてもくだらない高画質の番組や映画になるだけ。
みのもんたの顔を高画質で見て、二度とDVDには戻れないって言うけど、
顔のシワの数を数えることができなくなるからDVDには戻れないってこと?
そんなのになんの意味があるんだよ。
339名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:43:41 ID:5QVRBXro0
>>325
次世代ハイビジョン規格はともかく、次世代メディアなら今後もいくらでも出そうな気がする。
340名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:44:43 ID:/JWzGX3K0
今は衛星放送+レコーダーという選択肢もあるからねえ
DVDを買ってしか映画を見ないという人の絶対数が減っただけだと思う
341名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:44:55 ID:tjTljRfL0
>>335
そりゃ電波状況やテレビの質とDVDプレイヤーの質なんかで変わってくるだろ
おれのとこはアナログ地上派映画なんてゴースト&ノイズでDVDどころかVHS以下だった
342名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:45:10 ID:HJnTZmP00
>>252
いや 安心しろ

今のテレビは深夜アニメ以外見るものはほぼない
343名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:47:16 ID:tjTljRfL0
>>338
みのもんたはSD画質で皆藤愛子はHD画質で見たいよね
344名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:47:59 ID:Bgd0R49g0
DVD 720×480
地デジ 1440×1080 or 1920×1080
BD 1920×1080

>>302
ソースの状態のほかにエンコード技術、
DVDから液晶に映す過程での「アップコンバート」の性能などもある。
まあDVDの解像度でも40インチくらいなら
正直実写は結構見れてしまうと思うけどね。
345名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:48:29 ID:xkkpXAyq0
PS3のアプコン機能搭載したBD/DVDプレイヤーを1万位内で糞ニーが出せばスムーズな移行を促せる

とは思わないけど、出ないかなぁ、PS3は高いからいらない
346名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:49:42 ID:T01InUNL0
株主優待で去年の夏ごろ貰ったDVD未だ観てないや。
何十本も観てないのが溜まってる。
でも平日は疲れて観る気も起きない。
休日は録り貯めたアニメやディスカバリーチャンネルで終了。しかも消化し切れてない。
よって溜まる一方。
347名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:49:51 ID:xLaglIdNO
質問!!
16:9のDVDを4:3テレビでダビングした場合、16:9のテレビではどう映るの?ちゃんとワイドになるのかな??
348名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:50:27 ID:FWkMseqP0
本当に世間はおまいらみたいにもっともっとって
高画質求めてるのかね?
349名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:50:46 ID:KCB6b35G0
実際、高画質じゃないと見れないとかDVDに戻れないと言うけど、
モザイク画像みたいなのだら見れないかもしれないが、
DVDの画質はそこまでひどいかね?
BDとDVDの画質の違いなんて人間の目では区別がつかないレベル。
意味のないハイスペック志向だな。
350名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:52:24 ID:HJnTZmP00
>>347
ダビングにテレビは関係ないと思うが
351名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:52:51 ID:R67vhSWf0
ブラウン管テレビで観た方が綺麗に見えるよVHS&DVD
352名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:53:12 ID:ig3fhm2i0
>>347
質問の意味が分からんw
353名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:53:48 ID:LSTD3RyjO
CDが売れないのにDVDだけ売れるはずが無いだろ
この頃はTSUTAYAが俺の保管棚と思います
354名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:54:33 ID:Bgd0R49g0
>>347
ダビングの定義がわからん。テレビでダビングってどういう意味だよ。
16:9も4:3もDVDは720×480で、映像の1ツブ1ツブの縦横比が違うだけ。
10年くらい前のDVDには4:3映像の上下に黒味いれて
無理やり16:9にしてるものがあるがあれは液晶だと上下左右が黒くなり
「超額縁」と言われる状態になる。
http://audiovisual.ifdef.jp/faq1.htm



355名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:54:34 ID:hmDkNTQc0
映画は名作シリーズの方がみるものがある。
レンタルしても、途中で見たくなくなるものばかりだよ。
特に最近のハリウッド。
CGや派手な爆破、アクションシーンばっかり永遠と続けてて
心がない・・・ドラマがない。
356名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:54:39 ID:nQZBb31b0
>>338
なんでくだらないコンテンツに時間を割くんだ?
世の中にくだらないコンテンツしか無いとでも
普通〜おもしろいと思うコンテンツしか見ないよ
貴重な時間を使ってどうせ見るなら少しでも高画質に越したことはない

DVD収録の30万画素を200万画素まで画面拡大して見る苦行を何で選ぶ?
レンタルもDVD/BD同額。
買うなら当然買い取りも高額、特典も多いのにわずかしか価格が違わないBD版
357名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:54:59 ID:5QVRBXro0
ウチは地デジ対応のブラウン管テレビ。
BDデッキはもってないがDVDはとてもきれいに映る。
358名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:55:19 ID:n8U1dLGU0
BDだしてくれ。
全部フルハイビジョン対応にしたんだ。
頼むよ。お願いします。
359名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:55:35 ID:xLaglIdNO
>>350でも、レコーダーのテレビ設定は、4:3にしてあるから、16:9のテレビでDVDを再生した場合、引き伸ばされるのかな?て思った
360名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:56:14 ID:tjTljRfL0
>>349
おれのHD液晶モニタで見たら
ニコニコ動画でいうとDVDがエコノミーBDがプレミア画質ってくらいか
それ以上の違いを感じる
週刊ジャンプの印刷品質と単行本化されたときの印刷品質以上の違いと言ってもいい

361名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:57:57 ID:jcy6usmL0
>>349
>BDとDVDの画質の違いなんて人間の目では区別がつかないレベル。

どこの星の人間ですか?
マジで言ってるならさっさと眼科池
362名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:58:22 ID:pS+KMdQbO
>>349
>>23のスレ行ってみ
363名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:58:32 ID:sxwwjsup0
>>198
ね。後方互換性ばかりを重視し続けた
テレビ業界の考え方はHD化、液晶化って変化には邪魔でしか無かったな
364名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:58:41 ID:63Isx+Xw0
3番目はちょっと意味が分からない
365名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:59:07 ID:ig3fhm2i0
>>359
16:9で収録されたDVDを4:3のテレビで観たらどういう風に映るってことか?
366名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:59:15 ID:Bgd0R49g0
まあブラウン管ではBDもDVDも変わらんだろw
ブラウン管側にそれだけの表現力がないw

アナログテレビの走査線数は525本。
367名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:00:06 ID:xLaglIdNO
>>354つまり、レコーダー設定が4:3のまま16:9のDVDをダビングしたって事。このダビングしたDVDをワイドテレビで映すとどうなるか知りたかった。上下左右に黒帯入るのかな?って
368名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:01:00 ID:HJnTZmP00
>>359
全然関係ない
あくまでもそれはテレビへの出力設定が4:3であってレコーダー内部では16:9というかオリジナル
の画角でダビングされる
369名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:01:10 ID:1FbX8cS50
歳くってくると買うかどうか迷うようになるな。例え買ったとしても
後何度見るだろうと不安になる。
370名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:01:56 ID:2g3ENreS0
画質の問題?
洋画のヒット作品が減ってるだけだろ
去年だってなんの映画がヒットした?って聞かれても思い浮かばんもん
特に最近の洋画は邦画よりつまらん
漫画原作の邦画の方がまだ面白い

ハリウッド映画はテンプレ通りの展開の映画ばっかだからな
10作品ほど見ればどの映画見ても同じ
371名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:02:08 ID:/DOy54zR0
>>325
やっぱな。
今BDを揃え始めたらすぐゴミになるわけだ。
ならレンタルを抜いて焼いた方が安上がりだね。
今のアプコンはけっこう使えるし。

>>326
幻の戦争映画「仁川」も入れてくれ。
372名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:02:08 ID:wewRDDYGO
>>8
それだ
373名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:02:24 ID:XDyWP+ww0
>>288
時々ある自分の分野の話題には、出来るだけ慎重に言葉を選んで発言してるw
匿名でもそんな感じなんだから、フェイスブックとか気疲れしそうで無理だわ。
374名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:03:11 ID:nBK+OBTG0
バタリアンの吹替版(テレビ放映版)収録を頼む。
サントラも完全版出してくれ、
今売ってるのはOP曲入ってないんだ。
375名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:03:14 ID:QjNMoqfn0
>>139
ある意味すごい作品だぞ。
普通ならこんなもん金かけて作ろうとは思わないwww
376名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:03:41 ID:xLaglIdNO
>>365いや、16:9のDVDを4:3設定のままダビングしたDVDをワイドテレビで再生したらどうなるかな?って事
377名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:04:01 ID:pS+KMdQbO
>>349
マジレスすると、DVDとBDの画の差は歴然として
るんだが、黒モノ家電とかに対して関心のない、
非ハイスペック志向のスイーツや学生なんかに
してみりゃ、その差が気にならないんだろうな
そこがBDソフトがDVD市場を駆逐しかねてる理由だと思う
378名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:04:03 ID:bqmVJkOvO
>>349

「孤高のメス」をレンタルして見てくれ
DVDの画質の悪さがよく分かるから
379名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:05:19 ID:Bgd0R49g0
>>367
昔の「アナログ」の「ワイドテレビ」は伸ばしたり縮めたりで
変なことになってたけどね。
16:9のソースならブラウン管では上下黒味だし
液晶ならフルで映るはずw
380名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:05:49 ID:2g3ENreS0
>>373
ネットであれだけ個人情報垂れ流して平気な外人ってある意味凄いと思うわ
ストーカーに情報与えてるようなもんだろ

実際フェイスブック絡みの事件も多いみたいだしな
就職する時にもフェイスブックで個人情報調べられるみたいだしね
そこで犯罪報告してたら採用されない

そんな不都合しか生まないもんに熱中する奴って本当に馬鹿だと思うわ
ミクシィレベルでも人生終わった奴多いのに
381名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:07:12 ID:aGFcC9ATO
ハイビジョンと通常画質の違いなんてようつべとかですぐ確認できる
映画の予告編とかで1080Pか720Pでアップされてる奴を480Pに切り替えて画質差を感じなければハイビジョンなんていらん
オススメはピクサーのCGアニメ映画の公式予告編
382名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:07:53 ID:xLaglIdNO
>>376>>379
そうなんだ!ありがと!
383名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:08:45 ID:QjNMoqfn0
>>45
あー、それそれ。
それでDVDを新作で買わなくなった。
1枚1500円とか2枚でいくらとか2枚買うと1枚くれるとかになったら買うようになった。
今はそれすら買わないw
ほぼ同値段で安売りBDが買えるから。
映画業界もディスク安くするより、プレーヤー安く出せばいいのにって思う。
384名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:10:39 ID:2g3ENreS0
>>377
はっきり言ってヒット作品の減少もあるけど
レンタルで100円レンタルとか動画アップサイトにアップされてるからな
映画無料動画で検索したらなんぼでも纏めサイトがあるからな

はっきり言って俺なんか二画面開いて小さい画面で見ながら2ちゃんしたり他の作業してるわ
画質にこだわって買わない奴なんかほんのわずかだろ
動画アップサイトの低画質動画で楽しむ奴が多くなったのが一番の原因

385名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:10:49 ID:3/asUp4P0
>>380
ケツ毛バーガー事件を知ってると、嫌でも慎重にならざるを得ない。
そういう意味で2chから得る教訓は多いw
386名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:13:56 ID:pS+KMdQbO
>>384
質さえ問わなけりゃ、浮かせた金を他の趣味なり貯金なりに回せるからね
387名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:13:57 ID:X/9c8j950
DVD 音楽しか売れない
BD アニメしか売れない

これが現状
画質の問題以前の話
388名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:14:26 ID:nBK+OBTG0
BDとDVDを同じ値段しとけば
そのうち売れるような気もするけど。

あとはレンタルで大量入荷させるくらいやれば
今はレンタルまだ少ないよね。
389名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:15:05 ID:aGFcC9ATO
>>371
ブルーレイの開発だって1998年くらいから始まってるよ
二年後にはBSデジタルが始まるってのにDVDはハイビジョン録画ができない状態だったからな
デジタル放送に対応した新しいディスクが登場することは最初から決まってた
390名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:15:39 ID:M/2vW+lU0
どうせ買っても見ないし
391名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:15:39 ID:KCB6b35G0
実名を出すのを拒否するとか個人情報を必要以上に隠すと
世間から胡散臭い人間だと思われるよ。
嘘だと思うのなら試しに、履歴書を空白だらけにして就職の面接をすればいい。
どこ行っても怪しまれるから。
そうでなくても、隠し事の多い人は普通に友達や恋人としてもやっていけない。
匿名社会はむしろ犯罪者の温床だからね。
392名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:16:36 ID:FNgDIbdV0
500円くらいなら買ってあげてもいいわよ
393名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:17:07 ID:2g3ENreS0
>>385
正直日本人だけが特別個人情報晒す奴が多いとは思えんしな
欧米だって動物虐待動画アップした奴とか個人情報調べられてるからね

大体誰と付き合ってるかなんてネットで晒されるんだろ
浮気してたら即バレじゃん
ツイッターレベルでも問題発言がてんこもりなのに個人情報の塊のフェイスブックなんて
使う奴の気がしれない

世界には5億人の馬鹿がいるって事だな
394名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:17:08 ID:j8N34b8I0
DVDを買ってまで見るほどの映画好きなら、
スカパーとか入ってるんじゃね?
395名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:18:14 ID:/DOy54zR0
DVDだって映像や電源のケーブルを自作して
ディスク内の反射を抑えるためにディスクの周囲を緑に塗るなど
ちゃんと気を配ってやればBDとほとんど見分けのつかない画質まで
追い込むのは可能なんだがな。
市販のモノをそのまま使ってるだけじゃ本来の性能を発揮できないのは当然。
396名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:18:35 ID:svoo/Yq90
>>388
再生環境自体はそれなりに普及してるだろうから
レンタルの充実はウケると思うんだけどね
397名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:19:57 ID:MR/PmaQT0
過去の名作なんてもう売り切ってるだろうし
最近のでDVDで手元に置いておきたい映画なんてそれほど数無いってだけだよ
398名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:20:00 ID:pYHmiQ+vO
bdと小文字で書くとめがねみたい
399名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:20:01 ID:hmDkNTQc0
はずかしながら「のだめカンタービレ」は良かった。
BDが欲しいがやや高額。

2012年やアリス・イン・ワンダーランドなんか
何であんなくだらいもの作るんだろ?というレベル。

ジブリの名作BDが3000円以内だったらかなり売れると思う。
なんで6、7千円するのかわからん。
400名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:20:47 ID:pS+KMdQbO
>>388
ウチ32の液晶×BDレコだけど、ソフトが定価の時点で
同価格なんてなったら、さすがに移行してしまうかも
地デジの番組をDRモードでBDに録画した画を
見ただけで、劣化の無さにビビったもん

>>389
今のままだと、BDは録画用の規格で終わってしまいそうな気がしなくもない
既製品のセル・レンタルは相変わらずDVDが細々と第一党のまま、とか
401名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:21:45 ID:eUY6bDpx0
欲しくてもある程度我慢すれば廉価版とか中古で安く出回るから新品じゃ買わないな。
402名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:21:56 ID:2g3ENreS0
>>391
お前馬鹿だろ
履歴書空欄とネットの不特定多数に個人情報晒すのは別問題
逆にフェイスブック絡みで採用を見送る企業が多いのが現実なんだよ

フェイスブックに情報を晒す奴は企業の秘密も不特定多数にバラす可能性が高いからな
日本に企業だってツイッターやブログでアホな社員やバイトがやらかして騒動になってるだろ
403名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:24:02 ID:pYHmiQ+vO
邦画ってBD販売はあるのにBDレンタルは無いの多いよね
いい加減にしろ
404名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:25:33 ID:L4ljFS4r0
利権、利害優先でよい映画を紹介しないからだろ
韓流と特亜、創価関連の邦画を強引に押し付ける
欧州、アジア、シリアス系のアメリカ 軍国言葉狩りで邦画も無害なもの
特亜の敵にあたる国、思想、人権に繋がる映画は殆どなくなった 
これで何を選べと?
405名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:25:51 ID:sT9Fj69l0
Blu-rayレコを買わせたくて値ごろ感があるBlu-rayプレーヤをなかなか出さなかった
再生環境が無いからBlu-rayソフトが売れるわけがない
既存の持っていたDVDソフトを再生したら汚くて見れたもんじゃない
もうDVD買えないわ、DVDの時代は終わったとDVD買い控え
CDも買わないのが普通になったしDVDも見ないのが普通になった
そういう習慣とは恐ろしいもので前なら買おうかな思ったものを何も感じなくなりスルーするようになる
悪循環になるとCDのように衰退へまっしぐら
406名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:26:39 ID:2g3ENreS0
>>386
質にこだわる奴は減ってると思うな
若者の収入も激減してるしネットですらスマホや携帯で見る奴が増えてるからな

俺なんか大画面の光回線でネットやってるから携帯やスマホでネットするなんて
イライラするけど見れたら良いってレベルの奴が多いって事だろうな
ゲームだって据え置きHD機より携帯機のしょぼグラゲーの方が売れてるし

画質にこだわるのは数少ないアニオタぐらいだろ
普通のアニメ好きは動画サイトで十分
407名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:26:40 ID:KCB6b35G0
facebookや実名にヒステリーを起こすのは
偽名を使う在日朝鮮人か経歴を出せない犯罪者か顔を晒すのが怖いキモオタだけ。
そう言うのと関係の無い普通の日本人はなーんも怖がる必要はない。
そういう犯罪者はfacebookに登録すら躊躇するから。
408名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:26:46 ID:PX6pc1Wb0
人を殺す、盗む、奪う、って映画はうんざりだ。
409名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:27:02 ID:YHN8RHpp0
DVDの映像が著しく劣化してることをみんな実感したから
そりゃ金を出して買うならBDのほうになるよな。
410名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:27:29 ID:BfOGDULc0
>>405
PS3買ったよ
411名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:27:54 ID:eUY6bDpx0
あ、でも最近コマンドーのDVDは新品で買ったわ。念願の吹き替え入ってる奴。

洋画DVDが売れない・・・・地デジに画質負けとか弱音吐く余裕あるならまともな吹き替え入れて売れ。
セリフ棒読みなタレント、芸人を吹き替えに使うな。
412名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:28:17 ID:nBK+OBTG0
>>402
それは距離感の取れなかったアホが問題なだけじゃね。
413名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:28:30 ID:pYHmiQ+vO
DVD普及期と違ってHDDがあるからBDが普及しないのかも
414名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:29:17 ID:47ad/Dri0
俺んちはいまだブラウン管テレビだから勝ち組だな
415名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:31:40 ID:WjfHCuLy0
米尼で価格見てから国内ボッタ価格見るとCDもDVDもゲームも買う気無くす。
416名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:32:14 ID:pS+KMdQbO
>>406
だよね

>>409
そもそも>>1のデータは、あくまで「DVDソフト」を
指してるのか、円盤メディア市販ソフトのDVD&BD
を「DVDソフト」と総称してるのか、どっちなんだ
417名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:32:32 ID:lUjrBszi0
贅沢だな
おれなんか、映画はニコニコ動画のエコノミーでみてるから
DVDなんて贅沢すぎる
418名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:32:53 ID:hmDkNTQc0
オペラ座の怪人
やっとこ劇団四季の俳優を使って吹き替え版で放映。
歌が良かったのに画質を不自然なまでに落としてて、理不尽だ。
日本語吹き替え版というだけで8000円とかするんじゃないかな。
419名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:33:20 ID:lKnlVZpaP
画質以前に、前評判ばかりよくて、見たら全然面白くない映画があまりにも多いせいだと思う
420名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:33:33 ID:pYHmiQ+vO
そのうちHD画質音質の光ネット配信レンタルの時代がくるんだろ
そしたら貸出中無くなるし、見たい時見れるしパッケージは買わないかも
421名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:34:08 ID:eUY6bDpx0
AVは別にDVDでもいいや。抜ける内容ならおk。
422名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:35:08 ID:3/asUp4P0
>>402
まあ的外れだけど良いんじゃない?やりたい人がやってる分には。
それが強制になったら話は別だけどね。
>>407みたいなのに個人情報握られたら実社会にも影響出そうだし。
それなら在日認定で良いからネットでは匿名で通しますわ。
423名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:35:52 ID:IM/DRlEy0
今はiTunesでレンタルも購入もできちゃうから
売れないとかふざけたことぬかしてる間にメディア媒体を介さないダイレクトな販売方法を確立できた奴が勝つ時代なんだよ
遅れてるわw
424名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:36:07 ID:2g3ENreS0
>>412
その距離感が取れない奴がフェイスブックには多いんだろ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/07/post-1473.php

就職に不利になったりストーカーに目をつけられたり
秘密が他人に漏れたり裁判に不利になったりネットに個人情報晒して良い事なんか一つも無いと思うけどな

企業のトップや政治家ですらツイッターで問題発言だらけだしな
結局広報を通して問題発言を修正してたのが非常識な個人がそのフィルターを通さないで発言するから
駄目なんだろうね

特にスクエニの和田はツイッターでいらん事言い過ぎ
あいつ馬鹿だろ
425名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:36:49 ID:pVLo84kS0
映画でもアニメでもゲームでも、何でもそうだと思うんだが、
画質が上がるほど、逆に面白さってのは厳しく評価されるんだよなー。
426名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:37:07 ID:/GYkDktT0
<< 32インチ液晶TV>>

                  BDを ヨコ×0.7 タテ×0.7倍に縮小して再生ていますよろしく〜♪

                           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
                           ┃     32インチ液晶TV       ┃
                           ┃                      ┃
 ブルーレーイ                   ┃                      ┃
1920×1080ドット映像  ----入力---->  ┃     1366×768ドット     ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
                                      ┃┃
                                ┗━━━━━━━━┛
427名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:37:45 ID:VynB08820
大丈夫。DVDだけでなく、ゲームやおもちゃ、フィギュア、プラモも同じく総崩れだから。
428名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:41:18 ID:2t1UZXIL0
>>405
まったくだね。

高解像のフラットTV入れて地デジ見だした層、しかもHDD同時に入れたら、もう、DVDなんて見る気もなくなる。
あの画質の悪さは論外で、見る気も失せた。

その流れでWOWOWやCS映画チャンネル契約したら、BDだって見る気にならない。
もう、殆どの人は元に戻らないと思うよ。

WOWOW契約してBSNHKも見てる層なら、もう、新旧、見切れないほどの映画が、
DVDなんか足元にも及ばない高画質で見れるしね。
429名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:41:33 ID:2g3ENreS0
>>407
シナチョンは嫌いだけどお前は馬鹿だと思うわ
けつ毛バーガー事件や砂丘落書き事件にホテルの従業員が客の個人情報晒し事件とか
本人は悪い事をしてるって自覚して無いスイーツ(笑)が多いんだよ

どっちかと言えばネットに詳しいキモオタよりリア充な奴の方が危険度が高い
430名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:41:53 ID:WjfHCuLy0
ブレアウィッチやパラノーマル・アクティビティみたいな
CMで騙すような手法ばっか使ってたら買う以前に見る気無くす。

おすぎには韓国映画で散々騙された。
431名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:42:09 ID:hmDkNTQc0
NETを通してのお付き合いは気をつけた方がいいよ。
個人情報晒す奴が本当にいるし、金に困っている奴も本当にいる。
いろいろやってきたけど、2chに居るのは気軽だというだけ。
個人の生活の違いによるエネルギーレベルが合わないことが、
そもそものストレス。

リアルから始まって名刺交換して、必要な時だけ連絡してという
昔ながらのペースの方が安全。気持ちだけならHNだけで付き合えるし。
432名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:42:14 ID:dyf9YrbK0
不景気だから節約しようと思うと娯楽遊興費から削るじゃん。
今まで買い支えていた層が買わなくなった、買えなくなっただけ。
あとレンタル店で新作が200円くらいから見られるのに、
ネットの正規ストリーミング配信の価格設定はアホみたいに高いしそりゃ客も離れるって。
433名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:45:21 ID:2t1UZXIL0
>>432
いや、金の問題じゃないな、こういうことは。

特に日本だと、よほど万単位にでもならない限り、質的に素晴らしければ買うと思う。
質の問題から、借りる気にさえならないのが問題。
434名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:45:26 ID:H9SH8lNI0
ブラウン管でコンポジットでつなげば十分きれいに見える
435名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:45:28 ID:KCB6b35G0
Mixiの件は、匿名と実名が混在してたから起きた事件では?
実名の人間をMixiのなかで匿名の人間がケツ毛ばらししただけだろう。
両方共実名だったら、そんな事するか?
やったヤツのほうが批判対象になるだろう?
436名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:45:39 ID:GBfK8vt40
実名で書いて悪いような事を解く名でもするなよ…
437名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:47:42 ID:vfO+jtJl0
BDにすればいいじゃん。
それで売れなきゃ、コンテンツに魅力がないだけの話。
438名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:49:38 ID:2g3ENreS0
>>416
(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった

だからDVDじゃねぇの
画質が上がったからっていつ放送されるかわからんし放送されないかもしれんのに
地上波待ちでDVD買わない奴はおらんだろ

5年前と比べてなんだからちょうどようつべとか言われて話題になってた時だろ
ようつべ以降はニコ動画や違法アップされまくりの海外動画アップサイトが続々と出てきたからな
DSのマジコンよりお手軽なんだから確実にそれが一番の原因

それを全く考慮に入れて無い時点でJVAは現実がわかって無いと思うわ
439名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:49:37 ID:pS+KMdQbO
>>437
現状の日本だと、既存のタイトルを軒並み
BD化したところでたかが知れてると思う
440名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:50:30 ID:t29fNKgV0
>>431
禿同だがスレ間違えたん?
441名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:52:06 ID:dyf9YrbK0
>>433
確かに買ってまで見たい映画って全然なくなったよな。
俺のソフト化して欲しい作品って昔のばかりでマニアックなのしかないから
出ても3000円以下になることはめったにないし、おまけつきBOXでさらに高いとかだわ。
442名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:53:12 ID:9HT281hX0
>(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

えっ?
443名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:54:31 ID:3/asUp4P0
そもそもネットの情報漏えいに敏感な俺らみたいな小童は、
常に一線を引いて発言に気をつけてる。匿名であろうと何であろうと。
問題はそういうのを気にしない連中が一定数いて、そいつらが色々問題を起こすこと。
それに巻き込まれたくないから不特定多数に情報晒したくないってこと。

そろそろスレ的にも関係ないのでやめにしようぜ。
444名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:54:38 ID:WE6NMjKv0
(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

どういう事?
何時もたけぇから買わないって書かれてるけどな。
映画の魅力がなくなってるからだろう。
445名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:55:14 ID:pS+KMdQbO
>>442
そこよく分からないよなw
446名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:56:17 ID:2g3ENreS0
>>435
そりゃ海外にフェイスブックしか無いのなら実名で身内を非難する奴は少ないかもしれんけど
現実は匿名掲示板もあるだろ

けつ毛バーガーも2ちゃんの連中がメインで個人情報を晒したからな
大体非常識な奴が世界中にゴロゴロいるのに日本人以上にはっきりと物を言う外人がメインの
フェイスブックは実名とか関係無しに色々やらかす奴多いだろうね

実名で会社の上司非難して解雇されてる馬鹿もいるし
447名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:57:14 ID:fKC5i1680
もう食玩のように
何らかのおまけに付けるようにしないと売れないだろう
逆におまけで付けるならコードを仕込むとかできる
仕込んだコードを元にネット内で優位性が持てるようにする
ゲームや書き込みで
ネットに潰されるのではなく、ネットと融合していかないともう生き残れない
448名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:59:20 ID:2g3ENreS0
(1)「DVDで手元に置きたい」と思わせる作品が減った
(2)低価格なレンタルで十分
(3)趣味に使える金が無い
(4)動画アップサイトで視聴して満足してるこだわりの無い奴が増えた

これが正解だろ
449名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:00:26 ID:BpiA76cq0
どうして値崩れを起こして客が離れるんだ?
投資価値なんかないし…
>>45みたいに廉価版待ちが多くなって
そもそも割高な初回版を買い控えるってことかな。
450名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:00:45 ID:dinb/Waw0
>>444
インディー系の500円の名画DVDが流通したおかげでメジャーレーベルの新しいDVDが売れなくなったってことだろ
451名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:01:32 ID:Je5CKVxHO
アプコン使えばDVDもそこまで酷くはないと思うんだが、
性能のいいアプコンを選ぼうとするとBDが再生できるマシンが候補になってしまうジレンマ
しかし最近の液晶テレビはSD映像をまるでなかったもののようにヒドい画質で映すのなw
DVDも綺麗に見える液晶テレビとかだしたら案外需要あるんしゃないか?
452名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:03:52 ID:iTgvWupN0
ブルーレイで出せばいいだけだろ。

制作費用は変わらないんだから。
453名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:04:50 ID:tCpPynhK0
>>377
HDTVとBD機をコンポジットで繋いで「キレイ」とか言ってる人もいるし、
画質なんぞマニアくらいしか気にせんわなあ・・・
454名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:05:27 ID:dobPoBXKP
警察の怠慢で最近の映画は男性器が無修正だからな。
高画質にできんのだろう。規制が甘すぎる。どんどん日本が腐っていくわ。
石原は何やってんだ?さっさと規制に乗り出せよ。
455名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:05:54 ID:znZeZN5c0
>>449
廉価版云々はゲームなんかでも同じ様な事になってるよ
DVDのアニメなんかだと下手すると後から出る廉価版の方が
カッコいいBOXに入ってたりして
最初にバラで集めてった俺は何だったんだってのすらある
456名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:06:14 ID:Qflyw5pDO
>>435
匿名性で事件おこすってのもおこす奴の性質があるってだけで、匿名性がかえってそういう馬鹿の掘り起こしに一役買ってるだけだと思うが。

まあ、大々的にスレ違いな話題になったな。
457名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:06:38 ID:2g3ENreS0
>>450
普通に待てば値崩れしまくりだから新品を慌てて買うのが馬鹿らしいと思う奴が増えたって事じゃねぇの
発売日から時間が経てば経つほど中古が増えるからな
中古が新品の半値で売ってたらよっぽどの新品好きじゃ無い限り中古を選ぶ

後は値崩れ待ってる間にレンタルで旧作になりレンタル料金が安くなってそっちを選ぶ奴もいるしな
458名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:08:29 ID:ffSrqpzY0
>>455
あるあるw
だから新エヴァはまだ買わないw

ってかDVDが売れないってあんな糞画質なものに金払うかよ
映画作品をよく買うような人はとっくにBDに乗り換えてるっつーの
459名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:08:55 ID:uWGBkTNN0

正月にレンタルで借りてきたフランス映画DVDだけは、レグザで見ても非常に画質が良かった。
(ほかのDVDは粗い画質)
460名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:09:15 ID:tjTljRfL0
映画くらい綺麗な画面で見たいと思うけどなぁ
ネットの低画質で見るって人はそもそもそんな映画に興味ないだけじゃ…
って思うんだけどなぁ
おれもニコニコで見たりするけど、あれはコメント機能ってのがあるから見てるだけで
すでに何度も見た映画を別角度から楽しむってのではアリだけど

音楽とゲームと映画って似て非なるものだと思う
461名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:10:14 ID:tCpPynhK0
>>457
タイムセール中にしか売れないスーパーみたいなもんだよなw
安くなるの分かってて買うヤツは少ない。
462名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:10:47 ID:Qflyw5pDO
アクトビラは流行るか知らんが、見たいだけならネットでも高画質。
レンタル屋さえ廃れる時代にセルでメディア買う時代自体終わるんじゃないか?
463名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:11:07 ID:BpiA76cq0
>>455
確かにDSのドラクエなんて廉価版待ってればいいやって感じだもんね。
お得なDVDBOXだと釣り上げた魚からさらに内蔵をえぐり取ろうとするには
やっぱオマケは必要だなってな売る側の心理もあるのかもね。
464名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:11:30 ID:xthnlW+jO
>>411
> セリフ棒読みなタレント、芸人を吹き替えに使うな。


「ハンコック」のMAKIDAI、「ウォンテッド」のDAIGO酷かったな(´・ω・`)
465名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:12:23 ID:fL1GVGtG0
ぶっちゃけNHKが原因だろw
ハイビジョンで連日いい映画をノーカットで放送してるんだもん

レンタルにも行かない
DVDなんて買わない
毎日が充実の映画生活w
466名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:12:59 ID:sw086g9L0
CDと同じで買いたいソフトがないんだろ

画質とか関係なしに
467名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:13:11 ID:Qflyw5pDO
>>460
ネットと言っても動画シェアのだけの時代ではないし、パソコンで見るだけでもないぞ
468名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:13:37 ID:b1U5vqPc0
画質の問題じゃないと思うけど
469名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:14:43 ID:QivXkE/y0
最近のハリウッドの映画って全部いっしょなんだもん。
買う気になれないよ。

470名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:15:44 ID:KCB6b35G0
BDはエラーが出て再生できない時があるからいやん。
コピー防止かなんかで複雑なことやるからなんだよ。
アバター借りてきて見れなかった時があったので、あれからBDは避けてる。
471名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:17:06 ID:QivXkE/y0
DVD買ったの、マトリックスが最後だな。
アバターなんか見た目はともかくストーリーは酷いもんだし、一回見たらDVDなんか買う気になれない。
472名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:17:31 ID:tCpPynhK0
>>460
TV放映のヤツを、実況コミで見るのが一番楽しいw
後日DVD借りて、「アレー?」ってコトがよくある。
473名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:17:44 ID:Q11bQsi50
DVDの減った分がBDに行っているかというと
そうでもないしなw
配信程度の画質で満足出来るからDVDすら必要無くなった。が正しい
474名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:20:05 ID:11Q7NeHs0
>>472
サミュエルぱっくんちょのディープブルーを1人でも見てもあんまり面白くないんだよな
475名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:20:38 ID:nQZBb31b0
2010年12月 ビデオソフト月間売上げ速報(JVA発表)
http://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2010.pdf

DVD(販売用) 20,748 (百万円)----74%
B D (販売用) 7,171 (百万円)----26%

ビデオソフト金額合計 前年同月比 110.8%
5年前のバブル期と比べたら減りすぎかも知れんがBDシフトで前年比は回復基調にある

見た感じ販売用は順調にBDへ移行(まだまだ発売されるジャンルに偏りがあるが)
ここに来て「レンタル用」のDVDが急速に落ちてBDへ急シフトしてきてる
476名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:21:51 ID:I3O4H1Pa0
TVで何十回もやった後にDVDを安売りしてもなー
映画館で見るより値段が高いというのは無理筋
477名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:22:14 ID:ydzieXTV0
こんな感じ?

どーせ待ってれば安くなるんだから、今買わなくてもいいかな ←理由(3)
 所有欲減退した場合: 地上波登場! or レンタルでいいかな ←理由(1)
 所有欲継続した場合: 安くなったDVD購入 ←理由(3)へ戻る

これはすぐにでも欲しい。特典が欲しい
 ただギザギザなのが気になるからBD買う ←理由(2)
478名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:24:11 ID:KCB6b35G0
BDのアバター互換性の問題を何とかして見たけど、
ブロック状に画像が乱れまくって、
画質がいいとか悪いとかのレベルじゃなかった。
ふざけんな!金返せって言いたいレベル。
あれ以来BDは見てない。
479名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:25:25 ID:tCpPynhK0
>>474
みんなでワイワイ突っ込み入れながら見るのが楽しいんだよな。
超Z級映画の全米川下り選手権も、実況コミだとスゲー面白い。
480名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:26:14 ID:ThMgENc00
いまさらDVDって。

そもそも面倒なコピーなんてネット配信が安くなれば誰もしなくなるさ。

ネット配信が高すぎなんだよ。1本5円ぐらいにすれば普通にネット配信で
見るようになるのに。著作権者達が1本5円のネット配信で納得すれば
DVDやBDなんていらなくなる。映像コンテンツのクラウド化で普通に
商売が出来るはずだ。

旧メディアに拘る連中は必ず滅びるんだよ。CDになるときもレコードに
拘った連中はアホみたし、ビデオがDVDになるときだって、DVDの方が
実は耐久性が低いとか言ってビデオに拘ったアホもいた。レンタル屋が
ネット配信店に業種変えすればそれで完了。
481名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:27:22 ID:Pa/ueNFL0
こんな当たり前のことで騒ぐなw DVDが出たときのVHSと同じ立場になっただけ。
482名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:27:37 ID:MgJALspZO
うろ覚えだけど、BD買うとDVDも付いてるやつって、BDが見れない事があるから付いてるんじゃなかったっけ?
483名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:27:56 ID:eUY6bDpx0
一回観れば十分っていう映画多いもんなぁ・・・・それに続編ありきの映画ばっかで。
ザロックとかコンエアーみたいな単純明快なストーリーのアクション洋画みたいのに
最近そういう繰り返し観たい映画ホント少なくなったと思う。
484名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:28:12 ID:AJ+18OhaO
水樹奈々タソのDVDをたくさん出してください
485名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:28:39 ID:I3O4H1Pa0
>>480
そこまで行ったら、レンタル屋なんて入る余地ないよ。
映画会社が自分で配信して旨みを取るから、レンタル屋は全滅確定。
486名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:28:43 ID:kIAB7llU0
確かにフルHDの液晶で見るのには力不足だな
同じ値段でBD版を出す時期だ
487名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:29:37 ID:AaPziAf30
>>483
ザ・ロックとかコン・エアーとか10年ぐらい前で時間止まってるねw

2ちゃんはそういう人多い。
488名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:29:39 ID:ThMgENc00
>>485
その理屈ならレンタル屋も配給会社直営でやってておかしくなかった
わけだが。
489名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:30:35 ID:fEd0VeYG0
売上減と言っても今までがバブルだったんだろ。
だいたいメーカーは消費者の方を向いた商売をしてない。
20世紀FOX洋画で、翻訳のコストをケチって本国で売られてるバージョンと比べて特典がカットされてたり、
ワーナーもブックレット付きの奴で翻訳をせずにそのまま付けてるだけのがあったりするのに
日本版の方が大幅に高価だったりするし。
490名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:31:25 ID:I3O4H1Pa0
>>488
ビデオから始まったレンタル店は店舗経営だから。
ワンクリックで移動はできない。
色んな映画会社・ビデオ会社・TV会社のソフトが一箇所に集まっている必要があった。
それぞれの映画会社がやっては不便。
491名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:31:35 ID:pS+KMdQbO
>>487
ザ・ロックは何年経とうがアクション映画の教科書的作品
492名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:31:40 ID:tCpPynhK0
>>483
確かに、一度見れば充分って映画増えたね。
ほのぼのパニック映画のトレマーズは何度も見てる。
493名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:32:23 ID:AaPziAf30
>>489
代わりにブルーレイやネット配信が伸びてる。

形態が変わっているだけ。
494名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:32:28 ID:oqbjBsmL0
VHSからDVDになって寿命半分
DVDからBDになって寿命半分

どこまで寿命を短くすれば気が済むんだよ
495名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:33:10 ID:LB5bBFxG0
Hビデオで HD録画って高画質を売りにしてるのあるけど うちの4:3ブラウン管TVで観ると
レターサイズになっちゃうから 黒ベタの分損した気分になる。
だから HDサイズのコンテンツは 割引販売すべきだ
496名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:33:59 ID:wHfaAwJrP
>>489
基本的にボリすぎなんだよなぁ(特にアニメ)
そりゃ「半額にしたら2倍売れる」って訳じゃないのは分かるんだが・・・
497名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:35:01 ID:oqbjBsmL0
国内コンテンツは広告代理店という癌があるからな
498名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:35:05 ID:SSU9h9DmP
DVDなんて売れなくてもいいんだよ、映画なんてタダで見られるんだから!

って言っているやつがいるが、映画会社が儲からなくなったら映画自体が作られなくなるだろ。
499名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:35:12 ID:AaPziAf30
>>496
洋画DVDは安いよ。外資が多いから。

高いのは邦画のDVDだよ。
500名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:35:41 ID:M96Tq16rO
金がないからCD,DVDを売りにいったら、昔の三分の一ぐらいの買い取り額だったからなあ。
今ほんと、ソフトうれてないんだとおもうよ。
ちなみにゲームソフトの買い取り額は昔と変わらなかった。
501名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:36:18 ID:ThMgENc00
>>490
サイト移動はワンクリックかも知れんが、消費者がクレジットカード情報を
登録して支払管理するのはそれなりに面倒。

例えば携帯ゲームサイトやマンガサイトが何故、作者直営、あるいは
出版会社直営店のみならず、複数の出版社を網羅したサイト形態に
なっていると思う?答えは一言。客が面倒だからだよ。

たかがワンボタン、されどワンボタン。コンテンツと言えど、ある程度は
一か所に固まっている必要があるわけさ。
502名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:36:41 ID:rJaoU8jM0
もう映画も飽きたしな
503名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:37:21 ID:AaPziAf30
日本市場はテレビ局が自社電波を無料で使って大宣伝しまくるテレビ局映画が席巻してる状況なのに

なんで邦画のDVD売れないの?
504名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:37:23 ID:11Q7NeHs0
>>498
キャラクターグッズと広告収入だけでも数千億円は収入見込めるんじゃねーの?
505名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:38:37 ID:oqbjBsmL0
>>500
8cmシングルなんて今は1円だしね
506名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:38:55 ID:I3O4H1Pa0
>>501
どっかに集まるにしても、日本のレンタル店はお呼びじゃない。
映画会社が出資して団体を作るだろう。
結局、レンタル店は全滅。
507名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:39:28 ID:Gm1/wbIv0
買わんな・・そう言えば
508名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:39:36 ID:AaPziAf30
>>502
去年は洋画・邦画合わせて過去最高の興行成績だった。

あなたは飽きてても、世間は過去最高に盛り上がってる。
509名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:41:27 ID:ThMgENc00
>>506
だから、

>映画会社が出資して団体を作るだろう。

という理屈が正しいなら、レンタル店も映画会社が出資しただろうが。
多業種展開するってのは、相当にcostfulな経営形態なんだよ。
そんなことするならパテントを売って素直に設けるだけだ。
510名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:42:33 ID:aGFcC9ATO
邦画って昔の作品なんかとくにだが異常に黒浮きしてるだろ
解像感よりあれをどうにかしたほうがいいぞ
夜空が灰色とかもうね
511名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:42:34 ID:K92WlihA0
LDがあっさりDVDに取って代わられた日から、同じことがまた起きると思ってました。w
512名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:43:38 ID:tCpPynhK0
>>503
邦画ってTVドラマとかの完結編とか、昔の作品のリメイクばっかな気がするw
よほどのファンじゃないと買わないと思うなあ。
513名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:44:25 ID:11Q7NeHs0
>>512
北京原人、あれはいいものだ
514名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:44:40 ID:27V/lPRp0
>>511
LDてDVDどころかVHSに負けた糞規格じゃないの?
515名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:45:42 ID:rJaoU8jM0
>>508
ああそう。いいな世間。
516名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:47:09 ID:sw086g9L0
単純に映画見てる時代も
テレビも音楽も
ネットに食われている
517名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:49:08 ID:I3O4H1Pa0
>>509
昔はレンタル店って弱小乱立だったんだよ。
今はだいぶ淘汰されたようだけど。
そういう歴史があるから映画会社が出資してどうこうにはならなかった。
しかし、ネットは別問題だからね。
確実にネットに市場は移ると分かっているし、あとはコストの問題だけ。
本を見れば分かるよ。
電子書籍時代に貸本屋の出る幕じゃないだろ?
各出版社が直接乗り出してきている。
ま、音楽もそうだな。
518名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:50:56 ID:tCpPynhK0
>>514
マニア専用の再生専用機だから、VHSとはちょっとユーザー層が違う。
VHDと覇を競ってた。
519名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:52:02 ID:EzUEgwf10
最近なんか面白い映画とかってあるの?

ポニョ、レッドクリフ、アリエッティ
こういったものにすら興味がまったく湧かないんですが

魔女の宅急便とか紅の豚とかなら、TVでやってりゃ見る程度なんです
520名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:53:46 ID:AMcOYQDh0
アルマゲドンとラピュタのブルーレイにしかないな
521名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:54:00 ID:R1X5XzDG0
バカかwwwww
HD DVDで出せばいいだろwwwwwww
522名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:54:42 ID:oqbjBsmL0
>>514
デカイ・重い・容量がVHSと同じ・アナログ・劣化し易い
何一つ良いとこ無しだったなあれは
523名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:56:38 ID:dl5sgVhB0
映像のパッケージ販売はオワコン。
524名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:57:21 ID:oqbjBsmL0
DVDもたしか第一世代のDVDはもう再生出来る機器が無いんだよな、初期の3.7GB規格のDVD、再生しようとしたらドライブが物凄い音出したわ。
525名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:57:58 ID:QivXkE/y0
3D?


     だ     か     ら     な     に?


   
526名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:58:20 ID:zu99OvNV0
もうネットで同時上映とかしちまえばいいんだよ
527名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:58:53 ID:lUjrBszi0
>>511
LDの時代なんて一度もなかっただろ
528名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:59:51 ID:KAQFgPzB0
洋画は値下げが早すぎるんだよ
1、2ヶ月で30%下がるとかザラ

邦画・アニメは高い

制作費かかるのはわかるが、
売れなきゃ元も子も無いだろうに
529名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:01:21 ID:/DOy54zR0
・どうせ後でシリーズ抱き合わせBOXが出るだろう
・どうせいつか値落ちするだろう
・どうせそのうちリマスター版が出るだろう
・どうせ特典映像増量で再版されるだろう

なんて境地になったら買わなくなった。
530名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:02:14 ID:cpBpEq9A0
レンタルで十分です
531名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:02:53 ID:QivXkE/y0
最近、英語の教材で昔の名画のDVD付いてる奴あるでしょ?
それで昔の映画見て勉強してるんだけど、良くできてるね。
「第三の男」とか「カサブランカ」とか。
欧米では未だに基礎教養の一つになってる。
こういう名画のセリフをもじったものが新聞記事のタイトルになったりするし。



今の映画なんか教材にもならないよ。
だって2度見たくならないもん。
532名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:03:52 ID:JIyo/V4A0
尼からメール来てたけど
BD2枚で3,000円セールやってるぞ。
パラマウント?限定のようだけど、コンテンツ500くらいあったぞ。

3月5日に「レッドオクトーバーを追え」がやっとBD化される。
素直に嬉しい。
533名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:05:01 ID:i6VikuiV0
邦画結構面白いじゃん
534名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:06:50 ID:xmjss+Cn0
>>527
いや、LDはかなりの出回りだったよ
ただし業務用だけど…

カラオケがほぼLDだった時代があるから、通信カラオケが主流になるまで出荷量は相当なものだった。
もちろんDVDみたいに家庭に普及したわけじゃないから、限界はあったけどw
535名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:07:46 ID:sw086g9L0
買っても一回観てそのままとかだしな
536名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:09:39 ID:fEd0VeYG0
>>522
LDをリアルタイムで経験した上での意見?
チャプターサーチ、ランダムアクセス、安定した画質、高音質、等、登場した時点では間違いなく新時代のメディアだったよ。
デカイ? 当時主流の音楽メディアLPレコードと同じ大きさだから当時としてはとりたてて大きさを感じさせるものではなかった。
アナログといっても、無圧縮収録でDVDなどの圧縮ノイズと無縁だし、音声は後にCDと同じPCMデジタル音声になったし、
少なくともDVDが登場するまでは、ソフトを買うならVHSビデオなんて買う気にはならないようなスペックだったな。

>>527
まぁ、「LDの時代」があったかというとあったとは言えないけどw
全盛期には、全ビデオソフト売上数量の約半分を占めてた。
http://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_3.pdf
ビデオカセットを上回ってる年もあった。もっとも当時はセルビデオ市場そのものが小さかったけれども。
レンタルビデオの拡大と共に売上数量は差を開けられていくけど、セル市場ではDVDが登場するまで存在感があった。
537名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:10:01 ID:TvKcqTstO
LDの満足度には勝てないだろ
ジャケット小さすぎ
538名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:10:20 ID:g930JuAE0
カンフーパンダで比較
480p (DVD画質)
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31323.jpg

1080p(フルハイビジョン)
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31324.jpg
539名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:10:41 ID:56qw5VsWP
さっさとBDに移行しろよ
動きが鈍いな
540名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:11:41 ID:tVMYM4x/0
>>517
レンタル業界には20年くらい前から出資してるだろ
1タイトル100本入荷とかは大半がリースだぜ
541名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:12:22 ID:NkACQ75FQ
DVD画質でいいならGyaOとか、アクトビラとかWiiの間の動画で十分
ここにNETFLIXが来たらセルDVDなんて完全に滅ぶ。
542名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:13:04 ID:rGOyvBKs0
>>527
貧乏人w
543名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:14:56 ID:g930JuAE0
>>519
なんでそんな微妙な三作なんだよ
見なくていいよ別に
最近見て面白かったのはSFだとインセプションと第9地区かな
544名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:15:17 ID:tCpPynhK0
>>537
友人が棚の上にLD乗せてたけど、落ちてきたら輪切りにされそうな恐怖感があったw
545名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:16:25 ID:EuuYKz/q0
アニオタご用達になった末期の印象しか無いならアレだけど、
LD初期の立ち上げ時はソフトのラインナップとかすごくて、毎月届く
LD PRESSが楽しみでなー
BDも下手に互換性なんか残さないで孤高の存在を目指した方が
良かったのかも
546名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:18:27 ID:M/2vW+lU0
LDは溶けた
547名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:18:28 ID:i6VikuiV0
>>543
ええー。どっちも糞だろ。俺的には糞。
548名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:20:55 ID:UGqXOD710
みんなプレステ2でDVDを見てたんだろ
プレステ3が失敗したからな
wiiを買った人はエアロバイクを買うだろうし
549名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:24:57 ID:yqVomL/X0
映画自体に面白いものがないな
CSのHD番組ばかり録画してアレしてHDDに貯めこんでるわ。
そのHD番組もBDで出さないし業界バカじゃないの。
550名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:26:04 ID:1ekEFKUP0
PS3も買えない貧乏人が多いってことか
551名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:26:06 ID:xLaglIdNO
第九地区だったら、まだ月に捕われた男のが面白かったな
552名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:33:30 ID:OsAv2nKji
>>331
アップスケール対応のプレーヤーで見るとDVDも綺麗だぞ
553名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:34:49 ID:BAs9hksX0
オレいまだにDVD、プレーヤー、持ってないや。結局、買わなくてすんだ。
パソのDVD−Rはあるけど。
554名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:37:57 ID:UX1+0k9g0
a
555名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:39:01 ID:UGqXOD710
プレステ3が売れない時代だからな
10代が買わないんじゃ他の世代も買わない
コンテンツとしてオワコンだよ
映画もゲームも
556名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:40:12 ID:bApjLWQ+0
BDは値段に見合わないからいらね
きれいなのを保存したいのはオタクだけだろうし
レンタルで1回みりゃ十分
557名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:40:14 ID:xuGA/dxr0
>>4で答えが出てるな
558名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:41:51 ID:reSl6/3L0
見たい映画やドラマはレンタルで借りればいいし、それに一回見れば十分だし
わざわざDVDを買う人って同じ作品を何回も繰り返し見るのかな
仮にもしも将来また見たくなったらその時はまた借りて見ればいいと思うけどな
自分はレンタルはしょっちゅう利用するけど買ったことは一度も無いな
やっぱ人それぞれだね
559名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:44:19 ID:ayzmneZB0
>>519
基本的に映画に興味ないよね?
最近面白い映画あるの? って興味ないんだから知らなくて当然。

>>519は書いてないけど、面白い映画がないとか、邦画終わってるとか、
ハリウッドは糞とか書いてる人間って情報量が足りないだけな気がする。
んで、足りない原因は興味ないから。
それなのにあーだこーだ難癖付ける奴が多いのが困りもの。
560名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:44:57 ID:sw086g9L0
コンテンツ産業は全てネットに食われる

それだけすごい存在
561名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:45:05 ID:1ekEFKUP0
>>558
本当にそのとおりだと思う
でも、急に見たいと思った時に見れるとか繰り返し見るやつは価値がある
this is itなんかは掃除したりしながらBGM,BGVとして結構見てる
あとはコレクションの欲求なのかな
562名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:46:51 ID:eUavWJMl0
>>559
君が面白いと思う映画を3つ挙げよ
563名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:47:16 ID:EP0rspQn0
>>552
BDでよくね?
564名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:48:31 ID:cpBpEq9A0
BDってなに?
565名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:51:20 ID:BJ2Byy600
中古で1・2年待てば大抵のものは3桁になるじゃん
この前なんて第9地区とシャーロックホームズの、しかもBDが800〜900円で売ってたから買ったぜ
こんなんじゃ新品なんて絶対買わない。
566名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:51:52 ID:YHN8RHpp0
>>559
俺はよく映画見るほうだけど昔に比べて面白い映画が減ったのはその通りだと思う。
何がつまらなくなったかというとユーモアやメッセージが消えたんだよ。
ファイトクラブの辺りまではいい映画がちゃんとあったんだけど、
それ以降は例えばアクションならみんな渋い顔してアクションするだけの映画になってしまった
567名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:53:46 ID:EP0rspQn0
>>564
ググれカスw

あー初めてこの伝説の言葉を使う機会が・・・・
568名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:56:05 ID:fEd0VeYG0
>>565
まぁ、第9地区やシャーロックホームズとかそのあたりは新品でも現在1500円、
正月には1125円で売ってるのも目撃したしな。いずれ3枚3000円とかになるだろう。
569名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:57:07 ID:pS+KMdQbO
>>555
お前オワコンて言いたかっただけだろw
570名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:57:45 ID:1ekEFKUP0
>>566
そういうのも、ちゃんとしてればいいんだけど、糞な内容のが多い
例えば、この間見たプリンスオブペルシャなんか、「とっとと女殺せよ」みたいな不満をずっと抱きながら最後まで見た
ああいう、ガキ向けの展開の映画が増えた気がする
周りに合わせましょうみたいな
571名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:58:14 ID:sw086g9L0
今の映画より昔の映画の方がおもしろい
音楽も

全て出尽くしてるだよな
572名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:59:56 ID:IrJyrkrS0
アホみたいに糞高い上に、HD放送のテレビよりもはるかに劣るくそ画質のDVDなんか
いまどき買う奴がいたらキチガイ。
573名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:00:05 ID:cpBpEq9A0
パイレーツオブカリビアン2や3を見に行って思ったこと
・時間経って普通にストーリー詳細忘れたから1もサービスでやってからやれ
574名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:00:17 ID:dLo6oZYU0
洋画が売れないって言ってもなぁ
洋画の置き場減ったしな
その代わりに韓国映画の棚で埋まってるから
韓国映画のDVDは馬鹿売れしてるんじゃないの?
洋画じゃなくて韓国映画のDVDの売れ行き調べなよ
洋画のコーナー削減の代わりに韓国ドラマ・映画DVDコーナー大幅に増やしてるんだから
常識的に考えて、洋画が減った代わりに韓国映画が売れてるはず
575名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:01:02 ID:N4IuV++t0
娯楽が多いからなあ
自分も録画してても見ないままの映画あるし・・
576名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:01:48 ID:fEd0VeYG0
>>567
でも、BDって言葉は一般に浸透してないよな。ネットや文章上では見かけるけど。
機器のCMとかでも「ブルーレイ」って言ってるし、一般人に「ブルーレイ」はなんとか通じても、「ビーディー」って言っても通じなさそう。
577名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:02:55 ID:mfbIvqrk0
買って最初に見る画面が「お前ら犯罪者予備軍なんだろ?」って感じだからなぁ
578名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:03:28 ID:yiVoUhAKP
>>324
違うだろ、わざわざBDで買い換えて見たいとも思わないから手放せないだけ
579名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:04:50 ID:cpBpEq9A0
ブルーレイのありがたさがわからねえ・・・ロード時間長いし、何がいいんだ?
違いの分かる男(キリッ こうだろwww
580名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:06:42 ID:YHN8RHpp0
>>576
PCって書いても実際しゃべるときはパソコンって言うようなもので
ブルーレイって打つのがめんどいからBDって表記してるだけだと思う
581名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:07:26 ID:1ekEFKUP0
>>573
あるあるw
この間まとめてBD買って毎日一本ずつ見たんだが、それでも内容思い出せなかった
そして、あの作品もエリザベス死ねだった
最近の映画は自分勝手で感情的なキャラが多すぎ
582名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:07:55 ID:eUavWJMl0
>>574
洋画のくくりは日本以外の外国製映画に適用される。
つまり韓国映画も洋画のくくりにはいってる。
583名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:08:17 ID:S9XBnKHB0
>>573
つうかパイレーツ〜は1だけ見たら十分
584名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:09:51 ID:tYdZeFbB0
地デジって動きのあるとこ一時停止すると、とんでもない画質にならない?
585名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:10:06 ID:EP0rspQn0
>>583
パイオツ・オブ・カリビアンはダメか?
586名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:14:07 ID:1ekEFKUP0
>>583
そうなんだよねー。でも、4出るから全部買って見ちゃった
4が面白くなかったら売ろうかな
でも、4はエリザベスもウィルも出ないみたいだし個人的には嬉しい
587名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:15:02 ID:eUavWJMl0
>>584
それは君のテレビの性能が悪いから
588名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:16:31 ID:YHN8RHpp0
>>584
MPEG2だからな
スポーツ中継なんかひどいよ。
589名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:17:02 ID:fEd0VeYG0
>>586
売るなら早くしないと。新規特典ディスク付き7枚組BD-BOXも出るから今出てるのは値段が下がるぞ。
590名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:19:36 ID:g930JuAE0
>>584
地上デジタルは確かに高解像度だけど映像をつくる1コマあたりのデータ量(ビットレート)が
ちょっと不足気味
だから動きの激しいシーンでは多くのデータを使うのでデータ量が足りなくなって破綻する
591名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:07 ID:h5NHxwlx0
>>562
559じゃないけど。
ここ10年だったら華氏911、ビフォア・サンライズ、ドッグヴィル

とりあえずビフォアの3作目とアメリカ3部作の最後をとっとと作ってくれと。

もっと直近でも挙げられるけどな。つまらなくなったなんて、90年代後半の記事にもあったような
気がするがねえ。
592名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:35 ID:tYdZeFbB0
>>588
地上波の容量不足って感じで理解していいの?
テレビ局側に何か対策は無いんかね?
593名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:35 ID:wyfNq1YIO
>>585
紅音ほたるの海外配信AVにそんなのあったな
594名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:59 ID:g930JuAE0
たしかにパイカリの特にワールドエンドは酷い
海賊長なんて出てこなくてもよかったろう
脚本惨すぎ、でも映像は綺麗だったよBDだったから
はぁ
595名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:24:27 ID:h5NHxwlx0
>>591のビフォア・サンライズは間違い。

ビフォア・サンセットが正しい。
596名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:24:41 ID:KA1T1xmn0
>(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた
>−の3点を挙げる。

馬鹿なの?安売りで何で客が離れるんだよ
それとも大昔みたいに公開から時間が経とうが1本25000円とかで売るの?w
597名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:26:46 ID:H2404zWPO
無理矢理BD付けてるのしか売ってないから
高いし買わなくなったわ
598名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:27:02 ID:1ekEFKUP0
>>589
マジかい…かなりショック
もしかして音声がdts-HDMAとかになったりしないよな
うわー、やっちゃったか
599名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:27:41 ID:tYdZeFbB0
MPEG2。何でこんな欠陥規格採用したんかね。
家電買い替えさせる余地を残したんかね?
600名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:27:41 ID:ueFHxpkB0
巴里のアメリカ人 500円
こういうのがアマゾンで売れてる。
601名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:28:27 ID:31P0EFId0
>(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

欧米に比べて高いよな
それに値崩れすると客が離れるとかわけわからん
602名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:28:58 ID:Q11bQsi50
>>592
無い。
次の規格までの
まぁ最低20年はこのままで我慢してくだせえ
603名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:30:35 ID:zQRVT9UK0
10年前は話題作をよく買ってたけど、ここ最近すごい不景気で金がなくなったから買わない。買えない。
一度購買力を失うと興味がなくなる。
604名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:31:22 ID:X2dEyt59O
映画の内容が面白くないから
って全く考えないところがすごいよね
605名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:32:41 ID:tYdZeFbB0
>>602
20年w リニアができちまうww
606名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:32:41 ID:g930JuAE0
>592
エンコーダーの性能があがって圧縮効率がよくなれば
ちょっとは良くなるかもしれんが大して期待はできない
TV側のノイズ除去技術の向上に期待したほうがいい
607名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:33:33 ID:YHN8RHpp0
>>599
焦りすぎたんだろ。もう1年遅ければMPEG2にはしなかったんじゃないかな
ワンセグではH.264採用してるし
608名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:33:55 ID:wyfNq1YIO
>>591
つか、映画自体は最高益だって>>1に書いてあるのにな
映画が見られなくなったわけでなくて
DVDが売れないって記事なんだよな

まあちょっと検索すればクライマックスシーンぐらいは どっかにありそうだから
買う気にゃならんだろうなあ
609名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:35:29 ID:9XTgXs6d0
洋画は荒唐無稽な設定が多すぎだろ

宇宙人だの、超能力だの、もはや超人的な主人公のアクション映画だとか
ど派手なCGも、しまいには飽きるよw
610名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:35:55 ID:mfbIvqrk0
・欲しい、予約して購入 → (50%OFF) → 待てばよかった
が続くうちに
・買いそびれる気がしない → そのうち買うか、どうせ安くなるし → 今更買うのもなぁ
になるんだろうな
611名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:37:46 ID:sw086g9L0
最初はもの珍しさでDVD売れたんだろうけど、
あらかた揃ってしまうと買うものがない
新作は糞だし
612名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:38:09 ID:1ekEFKUP0
>>610
分かる…ゲームとかでもすげー欲しいの以外はちょっと待ってヤフオクで買ってしまう
613名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:38:33 ID:h5NHxwlx0
>>602
同じ日本方式なのに、南米採用国のほうが上ってのが笑える。

衛星のほうは数年以内に264のが始まるとか聞いたけど、そうなん?
614名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:45:35 ID:fEd0VeYG0
615名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:49:02 ID:vwYZHbuW0
動画配信しているサイトも多くなったし、わざわざゲオとかTSUTAYAに行く気しない
616名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:51:23 ID:h5NHxwlx0
>>608
そうそう。ここ3年ほどアホみたいな興行収入を叩き出したのがあるしね。

映画の価値は時間を経ないと確定しないってことを知らない人が多いんだろね。
公開当時はえらい言われようだったのに、今じゃ名作認定されてるのもあるってことを知っていたら
つまらなくなったなんて、そうそう言えるもんじゃない。
617名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:53:56 ID:UX1+0k9g0
大型液晶テレビがこなれた値段になって中流層以上の家庭には32型以上の
液晶テレビが1台以上あるようになった。んで知識に疎いパンピーが大画面
で映画鑑賞だ!と意気込んで赤白黄色の端子で繋いだDVDを見てびっくり。
ピントのずれた写真のような画面を見てがっかりなんてことがあちこちで起こ
ってるんじゃないかね。
ソニーやシャープも最低限東芝以上の超解像技術をつけてくれないと無知な
貧乏人は余計DVDを買わなくなるよ。
618名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:54:51 ID:jYwE7d0M0
ブルーレイで出せばいいじゃない
バカなの?死ぬの?
619名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:57:53 ID:zQRVT9UK0
>>617
だから不景気が原因だって言ってんだろw
DVDだけじゃなくCDも本もゲームも車も全て売れない時代だ。
これも昔よりくだらないからか?
620名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:58:05 ID:tCpPynhK0
>>592
新しい規格(H.264だっけ?)で映像を送れるようになれば、今の容量でも問題ないと思う。
ただ、全ての機材が買い直しになりそうw
621名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:01:55 ID:cpBpEq9A0
地デジに画像で負けたから売れないんじゃない
地デジはタダで見れるから垂れ流してるだけだよww
622名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:03:44 ID:hqpPsh440
みんな貧乏が悪いんや。。。
日本人が広いリビングで40インチ以上のHDTV持ってたら
皆喜んでBD移行してメーカーさんもウハウハやろう

しかし現実は狭い部屋で小型TV、そらこうなるよ
623名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:09:54 ID:UX1+0k9g0
音楽も映画もゲームも果ては漫画やエロすらもネットがつながったPCがあれば
無料でお腹いっぱい入手できる時代やから金の無い学生やちょっと知識のある貧乏人
は食い物以外のお金は出さないようになってるのかもね。
624名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:12:40 ID:jan9c0YW0
邦画の価格が高すぎる
3990円とか誰が買うねん
o(`ω´*)o
625名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:14:15 ID:jcy6usmL0
>>613
CSならもうスカパーHDがh.264でハイビジョン放送をやってるよ
626名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:22:49 ID:pS+KMdQbO
>>597
コンボモノは数ヶ月待てればDVD単品廉価版が出る
627名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:30:16 ID:h5NHxwlx0
>>625
CSはね。
BSデジタルでやるって話を聞いたんで、それでやってけるのかなと。地上波がおいきぼりになりそうだし。
628名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:31:32 ID:hSQmc3zt0
>>619
全く売れないというわけではない。
マニアには売れている。
あと、こないだ地デジ移行詐欺でだいぶTV売れたから、
あの時になんとかア安価なBDレコ付きテレビとかにしておけば良かったんだよ。
実際は、3Dテレビ(笑)
629名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:35:45 ID:g930JuAE0
スカパーHDはビットレートが低すぎて
結局地デジと同等かやや悪いくらいの画質だ
wowowとかでh264採用したらもうBDとほとんど差は無くなるだろうな
630名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:39:16 ID:tYdZeFbB0
>>625
H.264てな市販のBDレコーダーで録画できんの?
631名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:47:50 ID:xLaglIdNO
人件費にばかり金使ってるから邦画は糞なんだよ
632名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:50:02 ID:I0bNw1V10
>>631
いや先進国では映画ってほとんど人件費だろ。
633名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:51:28 ID:lhudz0IuO
邦画って、オチ無し・山無し・エロ無し・技術無し、の「誰が見るんだこれ?」ってのしか作らないじゃん
634名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:52:18 ID:zQRVT9UK0
>>628
ふっw
635名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:53:45 ID:xLaglIdNO
日本沈没をハリウッドで作り直せ!ボケ!
636名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:53:53 ID:C5b2SRgZ0
東芝のH.264なDVDフォーマット流行らせればいいじゃない
637名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:54:51 ID:4gjPflMV0
「青い珊瑚礁」と「ノミ・ソング」しかもってないや。洋画のDVD
638名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:00:16 ID:cpBpEq9A0
>>633
邦画はストーリー云々より雰囲気を楽しむものっていう印象が最近薄れた気もする
告白とかちゃんとオチもあっておもしろかった
だがDVDレンタルでいい
639名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:01:39 ID:3uir9WXXP
>>73
韓国は役者だけはしっかり鍛えてるからな
日本みたいにそのレベルじゃない奴を売り出しの為だけにねじ込んで台無しにしたりしない
そこだけは認めてもいい
640名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:04:45 ID:/GeapWrC0
韓流はベテラン声優陣の吹替えで見るのが俺のジャスティス!
641名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:06:04 ID:lVj3zj7g0
>>633
平成ガメラシリーズ3作は好きだぜ。
当時DVD買ったw
642名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:07:49 ID:DZGRm0RM0
>>636
AVCRECがあるのに、なんで死んだ規格を流行らせる必要があるんだよw
643名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:08:46 ID:mcQdZ2pL0
>>641
レギオンは俺もかなり好きだなあ。

ちなみに新文芸座のオールナイトでかかるぜ。
ttp://www.shin-bungeiza.com/allnight.html
もしもう一度スクリーンで観たければ。
644名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:11:24 ID:J/nVl4AeO
地デジに負けるとか言ったって放送される映画なんかほとんど同じだろ
売れない理由にするには無理がある
645名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:12:44 ID:qup1Uinx0
あいつらの大半がレコをコンポジットで繋いでるだろうに画質もクソもあるものか
646名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:17:29 ID:LzOgG3/e0
>>622
広いリビングで40インチなんて小さい
6畳で40インチ使ってるけど、46インチにしとけばよかったと後悔してるよ
647名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:23:17 ID:lVj3zj7g0
>>643
うおお、すげえ。
レギオンいいよね。
90式が徹甲弾撃ったときの金属音がいい。

ゴジラだと、なぜか榴弾撃っちゃうからなあ。
648名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:23:50 ID:CTpqSEKS0
>>646プラズマ50インチを買って後悔はしていない。
ロードオブザリング・ブルレイを見ると、中つ国にいる気分になれる。
649名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:30:00 ID:CTpqSEKS0
インディジョーンズの吹き替えブルレイは3種類ある
(テレ朝、フジ、WOWOW)
発売するなら、テレ朝版にしてくれ。
650名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:30:04 ID:8AlUL4700
(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
(2)ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
651名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:31:15 ID:0tu+WTzD0
BDなんかいらね、DVDで十分。

BD対応の映画って何かあんの???HDDVD圧勝じゃね?


過去、あったであろう書き込み。
( ´_ゝ`)
652名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:32:06 ID:KHU4hTku0
>>648
うちも50インチプラズマを導入して、最初はでかいと思ったけどすぐ慣れたw
製品に満足はしてるけど、100インチくらいのプロジェクターで映画観てみたいな。
653名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:47:18 ID:DKkTgkR/0
>>638
逆にそういうのが多すぎるんじゃないの?
昔から王道は分かりやすいストーリー、きちんと組み立てられた構成と山場があるものだよ。

日本映画1950年代から70年代くらいまでの名作と呼ばれるのをみるとわかる。
淡々とつづっていくタイプの作品でもぼやけないように工夫してる。
654名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:53:54 ID:lpE/VH5k0
つーかいまだにDVDこんだけ売ってるのが違和感
何でBDに移行しないのお前ら
655名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:54:31 ID:xfjtV0gN0
>>622
なんせ電気屋で一番売れてるのは32インチと言うしな
このサイズだとブルーレイの恩恵はほとんどない
日本人にハイビジョンは無用の長物かもしれん
656名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:02:28 ID:vepSkrER0
普通に考えて、映画好きは1枚数千円するDVDを買うより、
有料チャンネルに加入して、たくさん映画を見る。
気に入ったものはBDに落として、保存。

こっちが確実にお得。
657名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:15:06 ID:DKkTgkR/0
>>656
英語字幕も欲しいから、買うかレンタルだよ。コメンタリーが聞きたいしね。
有料チャンネルに入るほうが安あがりだけど、録画したのを整理するのもめんどくさい。
658名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:22:49 ID:FOZDchXU0
地デジをTS抜きしたチューナーで録画するのが一番便利だよな。
自由にコピーできるし。
俺自身はチューナー持ってないけど。
659名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:23:50 ID:FS+zT1Yr0
>>565
中古で?
どこで売ってたの?
660名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:54:23 ID:s9h6abf80
>>631
人件費を安くしてどうやって人材を集めるんだよw
アニメみたいに若い奴の夢を次々に食いつぶせばいいのか?
661名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:18:18 ID:EDQyXyQn0
>>657
字幕で見て、吹き替えで見て、コメンタリーで見て、と何度も見る人はレンタルじゃ無理
買ってまうわね
662名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:19:18 ID:vgUJWkCO0
よく知らんけど、DVDってフルHDの解像度ないんだ。
まあそろそろBlu-rayにとって変わられる時期に来たんだろうね。
663名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:33:37 ID:p2qKVc3u0
ようわからんけど、DVDにハイビジョン映像をいれたらいいんじゃね?
664名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:40:28 ID:PVmvZpk5P
ここでやたらとネット配信に以降するとか言っている人もいるが、
「従量制」に移行したらネット配信なんて何の意味もなくなるのをわかっているのか。

>>663
ハイビジョン収録されたDVDは統一規格がないから駄目だよ。
BDが普及してきているのに、DVDのハイビジョン企画を統一する意味はない。
665名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:44:59 ID:XAcvgyNvO
>>662
取って代われるほど、世間の人々がBDに関心がないからお話にならない
666名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:48:48 ID:M2jBlGHl0
DVDをデカい液晶で見て結構奇麗だなあと思ってたけど
どうもそうじゃないのね。
ブルーレイも言うほど奇麗じゃないんだよなあ
667名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:24:42 ID:1A7nN6ri0
>>665
関心がないっていうか、
ウチの実家の親も地上デジタルのために新しいTV買ったら、
HDD内蔵型のヤツで、
番組表からホイホイ録画できるのが「あぁら便利」って言って、
VHSビデオ時代からは考えられないぐらい、ホイホイ録画見するようになったからなぁ。
それも当然デジタルだったりハイビジョンだったりする画質で。

ブルレイのディスクを店に行って買うっていう行為自体が、もう面倒レベルだろう。
そのうちのTV放映待ちでいいって感じで。
映画マニアでも無い限り、TVでやってくれない映画ってのもそんなに無い。
668名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:32:15 ID:8Xbaomzx0
なかなか公開されない洋画は輸入盤DVDで見てるけど
欧米はどんどん配信がメジャーになってるらしいのが心配

配信だと海外では見られないのが多いんだよね
日本の会社は外国映画買ってくれない
外国の会社は日本の客に映画売ってくれない
どうすりゃいいの(´・ω・`)

669名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:32:45 ID:+CVVGDP70
そもそもDVDやブルレイは買うもんじゃなくて借りるもの
家にブレーレイがない家庭も多いからDVDの需要はあるよ
買わず借りてるだけ
670名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:34:42 ID:9Gmqxgh20
BD、DVD買うのはアニヲタくらいか?
671名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:38:06 ID:TMBQeLL30
映画館も値下げしろよ。
アメリカなら600円だろ。

デフレもお構いなしに高すぎる
672名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:42:28 ID:1A7nN6ri0
>>668
よく「日本の会社は良い外国映画を買ってくれない」って話は出るけど、
海外住んでみれば、日本ぐらい各国のマイナー映画が見られる国も無いよ。
他はドがつくメジャー・ハリウッド映画に席巻されてて、
自国の映画すら肩身が狭い状況。
ましてその他の国の映画なんて。

まぁ見たい映画に限って日本公開されません、っていう嘆きは分かります。
673名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:49:30 ID:9hi28fbj0
今じゃ洋画DVDですら1本千円以下だもんな
674名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:53:01 ID:FOZDchXU0
>>672
つイソド
675名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:54:27 ID:1A7nN6ri0
>>674
インドはインド映画に席巻されてて、
やっぱり他国のマイナー映画なんて見られないぞ。
676名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:09:19 ID:nuXX/YZQ0
今更SDのもの買いたくないわ
677名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:13:42 ID:8Xbaomzx0
>>673
いろいろ見れるって点ではパリが最強、東京はその次だと聞いたことがある
アメリカなんかニューヨーク以外はぜんぜん選択肢ないよね

でも日本も地方だとミニシアター系はほとんど公開されないし、
地元公開がないからビデオ屋にもロクにおいてなかったりする
それがさらに先細っているのはさみしい限りでございます
678名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:17:33 ID:g4qztdxh0
BDだけモザイク無しにすればすごい勢いで普及しそうだが(・ω・)
679名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:29:59 ID:05XvAtk50
(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

日本より安売りしてるアメリカでは逆に売り上げ増えてるんだが
680名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:42:11 ID:3stdhSFL0
・見てみたいDVDはあるが、高いので買えない。

・安いDVDもあるが、特に見たいとは思わない内容。

ゆえに、売れない。
681名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 05:47:38 ID:V2/JQdku0
「リーマン・ショック」以降の不況は関係ないと考えるのが妥当
その前から減り続けてるんだから

そもそも、映画DVDのような安い娯楽は、不況に強いものだろ
682名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:14:28 ID:D5maH0IhO
DVD観るならブラウン管かプラズマ。液晶はダメ
683名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:27:17 ID:K98jM1QG0
金がないんだよ
金持ちがたくさん買ってくれるわけでもない
おわっとる
684名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:42:10 ID:3O8WMdv90
2005年:BD vs HD-DVD 戦争勃発、この年をピークにDVD売り上げ減少
2007年:サブプライム問題表面化
2008年:3月BD勝利確定、9月リーマンショック
685名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:48:49 ID:3O8WMdv90
100人中流がいればBDは100台売れるが、
1人の金持ちと99人の貧民ならBDは数台しか売れない。
686名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:04:32 ID:Qql9GmlH0
テレビ番組視聴なんてノートPCサイズでも充分だけど、
手持ちのDVDだけは大型テレビで観たいなんて人もいるだろうし
こういうタイミングもビジネスチャンスだと思うけどなぁ
DVDを綺麗に見せてくれる大型液晶+プレーヤーの一体型とかさ
687名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:12:34 ID:aLepJPf00
理由が違うと思うよ。
興行収入が最高なのに、コンテンツは売れない。
この意味、わかるね?
688名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:17:46 ID:D5maH0IhO
>>687お前が下等生物だという事か?
689名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:25:51 ID:gddV6Lbl0
こんなことやってりゃあ売れなくもなるわな・・・


『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ブルーレイは日本より英国のほうが安くて豪華! Amazonで購入可能
イギリスの「Amazon.co.uk」では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー』が36.57ポンドで販売されており、
しかも日本への発送も可能。送料は3.58ポンドと格安で、合計40.15ポンド、日本円にして5450円で購入できるのである!
もちろん、日本語吹き替えと日本語字幕の設定ができ、日本語で作品を楽しむ事ができる。なによりも驚きなのは、
日本よりかなり格安なのに、特典が超豪華な点だ。ファンならば感涙モノの豪華付録なのである。
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51641809.html
http://livedoor.2.blogimg.jp/news4vip2/imgs/c/5/c5d56660.jpg
690名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:26:03 ID:3O8WMdv90
つまり、テレビの宣伝に乗せられて映画館には行ったが、
たいして面白くなかったので、DVDは買わない。

>(1)「DVDで手元に置きたい」と思わせる作品が減った
ということですね。
結論から言うと、原因は複合的なものでしょうね。

そもそも>>1の内容は論点が曖昧で、ストレスフル。
だからスレが伸びやすいんでしょうがねw
691名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:46:58 ID:ONACQFz3O
とりあえずレンタルして、BD発売まで待つことしする奴多いだろ
692名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:47:30 ID:Mo4EjyK00
>>690
面白くても普通買わないけどな
693名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:50:03 ID:jINWqSYZO
>>1
単純に高いんだよ
694名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:54:06 ID:zVre1eJ40
昔みたいに金と時間があったらブルーレイ色々買いたいけどな。
世知辛い世の中になったな涙
695名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:57:56 ID:APaOCTun0
どうせ買うならブルーレイがいいねw 買わなくていい程度の
映画ならレンタルやテレビで間に合うし。
696名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:59:51 ID:4YAMtt780
元記事見ると枚数じゃなくて売り上げ高が減ったってだけだね。
今までが高すぎたんじゃないの?
アメリカで定価9ドルの作品が3980円とか4800円とかだし
ハリウッド版のゴジラなんて最初10000円だったw
売り上げ落ちて当然。
697名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:00:48 ID:U3NTszsT0
(3)の意味がわからん
698名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:10:30 ID:xfjtV0gN0
このグラフ見るに、5年前はちょうどVHSからの買い替え需要のピークで
今はこれが収まっただけのように見えるのよね。

ビデオソフトの売上金額の推移グラフ
http://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_1.pdf

映画なんて毎年名作が産み出される訳じゃなし、DVDの山は映画ファンが旧作のDVD揃えたらそこで終了。
かといって、こっからBDへの買い替えの需要を起こせるかというと、旧作のデジタルリストア
なんてやった所でアプコンレベルの出来栄えで、結局はBDは新作でしか売れないというジレンマ。
こんな感じじゃないのかね。
699名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:17:29 ID:TvnQTbW20
レンタルで十分だろ
糞映画ばっかなのに。
700名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:25:00 ID:3O8WMdv90
>>698
それもあると思う。
ただ、>>1の記事を読むと、DVDの売り上げが見込めないので、
買い付けできない洋画も多いらしい。
つまり、芸術性の高い新作も売れなくなってきているということで、
DVD不振は複合要因と考えられる。

>>699
それもあると思う。
701名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:29:46 ID:weT4thyl0
なんでもあり
   
702名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:32:42 ID:punlCvPO0
あれもあり
703名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:38:12 ID:D5maH0IhO
どうせブルーレイで買ったって、また新しいメディアが出てくるさ
VHS→LD→DVD→BD…もうこりごり
704名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:41:55 ID:Jx7MWbyH0
規格が変わりすぎる・・・異常・・・
705名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:30 ID:cIJi8OvU0
20回以上見直さないものは買わない
706名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:43 ID:muCPhAaJ0
家で見るのはDVDレンタルしてリッピングで充分だからなぁ。
707名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:56 ID:Jx7MWbyH0
次から次へと新しいものを出して規格を変えるから機器に対しての信用がない。
いまのBDも5年もすれば、古臭くなるんだろうな
一定の売上げを保つなら、あなり規格は変えないほうがいいと思う
708名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:47:19 ID:lOdu3Tr50
BDが最後の円盤メディアじゃないかなあ。
4k2kを活かせるインチのTVは日本じゃ置けない。
まあ、米国市場もあるから、まだ分からないが、無効じゃVODの普及が進んでるし。
709名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:49:05 ID:dNoAHEN70
地デジで流す映画を16:9にはめ込むのはやめて欲しいわ。
たとえ上下に縁が出来ても、劇場公開と同じの比率で流して欲しいね。
16:9にはめ込んで本来の見えるべき部分が見えないのは、
制作者を冒涜することになるだろ。

710名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:52:17 ID:Jx7MWbyH0
>>708
当時のDVDのキャッチフレーズ知ってるか?

「最先端メディア、200年後でも映像を保存、ついに誕生、半永久メディアDVD!
この規格は永遠に変わる事はない」だよ
711名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:56:47 ID:+HpmsYK/0
>>706
こういうことを公言するバカが多くなって本当に民度が低くなったと思う
712名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:57:39 ID:Jx7MWbyH0
メーカーはその瞬間に売り上げればよいわけで、
将来的に規格を買えまくるに決まってる。
間違いなく10年後はBDも時代遅れの機器になるよ
そしてソフトに値段がつかなくなる ゴミ同然

こんなことを繰り返してきたから、
人々は無意識で既に感じ取っている人が多いんだよ
だからソフトなんか売るれるわけがない




713名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:01:27 ID:Jx7MWbyH0
ついでにプレステ3も2年以内にゴミになるよ
プレステ3はアップデート機能がついているから機能としてはもう十分とは思うのに、
ソニーは「プレステ4」をすでに開発してるからな
ソフトも満足に出し切れてないのに、プレステ4に移行中

714名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:02:14 ID:V9c9efMW0
>>709
映画の比率は2.35:1が最近の主流だよな。
こんな比率でやると少なくとも42以上じゃないと画面ちっちぇえってなるじゃんか。
15インチブラウン管とかで見てる人は見えねえwwwってなるかもしれんし
715名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:02:24 ID:D5maH0IhO
リッピングてダビングと違うの?
716名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:03:56 ID:qxbhuZXd0
>>664
ま、ネット配信普及で物理的媒体は淘汰されるだろうね。
邪魔だもん。
717名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:10:30 ID:D5maH0IhO
>>716それはこれからの時代だろ。それかある程度で配信もポシャるか…
手元に物として無いと満足出来ない人間は多数いる
718名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:11:13 ID:Jx7MWbyH0
HDDなんて壊れたらダウンロードした映画も音楽もすべてパッパラパー
719名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:14:05 ID:Jx7MWbyH0
プレステ3が壊れた時、ソニーに修理を出した
俺のプレステ3には膨大な映画や音楽が保存されていた(ソニーストアから有料でダウンロード)
しかし戻ってきたプレステ3は完全に初期状態。HDDの中身も空っぽ。
ソニーに文句を言うと「HDDの保存は半永久じゃありません。壊れたらオシマイです。
ですから別にDVDを買うなどして保管してください」と言われた。
720名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:14:27 ID:0MuWNgOW0
大画面じゃないとHDソースの恩恵が受けられないと言ってる人は、よっぽど目が悪いんだろうな
721名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:16:48 ID:D5maH0IhO
>>719修理出す時に必ず先に言われるよ。話作るなカス
722名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:18:05 ID:sIM+VO2t0
というか海外ドラマに押されてるんじゃない?
723名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:18:11 ID:Jx7MWbyH0
技術の進化はそれほど望んでいない
メーカーと家電マニアが勝手に盛り上がっているだけ
724名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:19:45 ID:D5maH0IhO
>>723これでもメーカーは技術を小出しにして売ってるんだけどなw
725名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:21:57 ID:Jx7MWbyH0
>>721
事実を書いたまで
映画56タイトル、音楽325曲もすべて消えた
かりに修理を断っても、どちみち再生不能までHDDが壊れてしまったから
仕方ないが。



726名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:24:50 ID:gf49FEOx0
DVDもBDも要らない。次は目盛でいいよ。
727名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:28:56 ID:dc4FoAe30
欲しいのがBDで出たら買うけど、DVDしか出ないんだったらガッカリして買わない。
DVDは画質が荒いってイメージが付いてきたな。
728名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:29:18 ID:sIM+VO2t0
>>725
つか有料で落としたならまた落としなおせば?
一回金払えばタダでしょ?
729名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:29:21 ID:+HpmsYK/0
>>713
だが、もう既にスペックが時代遅れ
スペック至上主義だったはずが開発に時間かかりすぎてる
730名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:31:27 ID:Jx7MWbyH0
>>728
それはゲームだけ 映画は一度ダウンロードして日数がたてば再ダウンロードは無理。
731名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:32:53 ID:sIM+VO2t0
>>730
レンタルじゃなくて?
よくそんなの買ったなw
732名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:33:27 ID:ZUbXiYJI0
DVDで特典映像入れたのにBDで入れないとかなんなんだよ
733名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:39:26 ID:Jx7MWbyH0
次世代ブルーレイ開発中

★ブルーレイの20倍容量、次世代レーザー開発

東北大学とソニーは20日、テレビ録画に使われる大容量光ディスク「ブルーレイ」より20倍以上も記憶容量が大きい次世代光ディスク向けの
小型レーザー光源を開発したと発表した。

高精細なハイビジョン映像はブルーレイでも映画2、3本しか録画できないが、この技術を応用すると、
50本以上を記録できる計算で、数年内の実用化をめざす。

光ディスクに情報を記録するには、強いレーザー光を断続的に当て、1と0のデジタル信号を書き込む。
記録容量を増やすには、より小さな面積に信号を高速で書き込み、光も強くしなければならない。

このような光は長さ1メートル弱、価格1000万円以上の実験装置でしか作れないため、
これまではテレビの録画機に組み込めなかった。開発陣は、強さ100ワット以上のレーザー光を1秒間に10億回も繰り返し出せる能力にした上で、
長さ約2センチまで小型化することに成功した。

734名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:41:25 ID:/f1CyRRk0
>>730
まじか。iTunesでそんなことはありえんからな。
国産音楽サイトは自滅してるだけなんだなというのがよくわかる話だ。
735名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:44:05 ID:D5maH0IhO
>>733それって一年くらい前のニュースだなw
736名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:46:32 ID:k36wRd/P0
iTunesの映画高いね。

価格設定した時より
さらにDVDが値崩れし、1500円で買えるブルーレイも出てきてるから
見直した方がいいんじゃないの。
737名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:48:00 ID:c2vtDzOD0
つかBDにDVD一緒にくっつけて売るなよ最近の洋画
いらねーんだよDVDなんか
738名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:51:15 ID:MJ6JbPbcO
まあアニメしか見ないしBDは売れてるから
俺には関係ないなw
739名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:53:53 ID:OJ8KaG5U0
と言うか20過ぎてまだ映画見れる人が羨ましい。

もう設定覚えるのしんどくて、話を3時間もみないといけないのが耐えられない。
ドラマも映画も全く興味もてないからだになってしまった。

毎日ニュースばっかり見てる。
政治だけでもう満足。

アニメもゲームもしない。

ネットすら出不精で、2chのしかもニュー速+とかいくつかの
メジャーなニュース板だけで満足してもうとる。

もう完全に脳が老化してんのかね。
740名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:56:19 ID:punlCvPO0
もうじきテレビも一切見なくなるよ
741名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:56:49 ID:aZ/EGSfK0
好きな俳優が出てるだけではDVDは買わないな
CSで放映されたときに録画すればすむもん
買うのはメイキングが充実していそうなDVD
ろくなメイキングがないDVDは買わん
742名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:57:34 ID:myU7GZL70
PS3のアプコンで十分(キリッ)とか言ってるアホが買ってるんちゃうんか?w
743名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:58:33 ID:D5maH0IhO
>>739何歳なんだよww設定なんて話に興味持てば自然に頭に入るだろww
744名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:01:39 ID:N+SUie/KO
DVDよりまだ昔ビデオテープだった時代に、有名人の豪邸訪問番組で趣味の映画鑑賞用にホームシアターと
レンタルショップ並に大量に所有してるビデオテープをよく紹介してたけど
ああいうのは今はどうなったんだろう?まだ保存してんのかな
745名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:04:18 ID:C01rQZiE0
DVDレンタルをリッピングするのは当たり前だろ
そうゆう手段を確立したやつが悪いわけだろ
CDにしてもコピーを作る方法を堂々と売ってるわけだし

いっそBDに完全に移行すべき
746名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:04:22 ID:lxN60h+60
>>742
実際十分だけど
747名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:04:49 ID:k36wRd/P0
>>739
おれ逆だわ。

10代のころ、政治ニュースばかり見て、映画やドラマ興味無かった。

興味無かったけど「高かった」のは知ってたから
最近、ケーブルTV・パッケージ…いろんな環境が安くなってきて
ちょっとずつ見始めたら、かなり楽しめるようになった。

子供生まれたら、成人するまで、こういう自由時間が無くなるから
「今しか楽しめない」という強迫観念もあるんだが。
748名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:08:45 ID:prDJAAIB0
>もう完全に脳が老化してんのかね。

最近は男も更年期障害があるっていわれてるからそれかも。
時期が過ぎれば元に戻るんじゃない?
749名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:09:10 ID:t+OToo8b0
>>739
洋画は、さっき出てきた人といま出てきた人が同じかどうかわかんなくなるときがある…

コンバットみたいな、みんなが同じ服着てわらわら出てくるようなのだと、もうダメ。
750名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:09:59 ID:D5maH0IhO
>>742お前のような常人レベルを越えたキモヲタには物足りないかもしれんが、一般的にはまだまだ十分だわな
751名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:11:20 ID:6mvK13Jj0
今のDVDは、PS3でアプコンしないと見れないな
752名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:15:44 ID:vlT2IbKD0
>>745
BDもリップできるわけだが
753名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:15:45 ID:NwsD66hZ0
DVDは1回買って見ると次見るの1年後ぐらいだしなー
保管してる間に熱冷めて売ったりしちゃうし
買って所有する事に意味を感じなくなったなー
754名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:45:16 ID:DOTtvn4ZP
財布とか画質より時間拘束が問題だと思います。
755名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:46:13 ID:D4SYKhAG0
>>745
最初にレンタル業を許したのがいけなかったな。
新作購入→リッピング→中古屋、のほうがまだ良かっただろう。
756名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:51:43 ID:SttiFbG30
>>755
そうじゃなくて、値段が高すぎるんだよ
映画の新作の定価が3990円が高いんだよ
定価2000円だったら、アマゾンでは、1600円で買える
その値段なら、リップするより買った方が良いのではないか
と思うよ

まぁ、でも、ゲオのレンタル100円が価格破壊を起こしてしまったな
757名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:55:32 ID:vxBBKeUr0
今までが売れすぎてただけ
コレくらいが普通
758名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:01:09 ID:D5maH0IhO
レンタルでも金は入ってくるんだろ?
759名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:10:03 ID:bh+Tsh840
映画は好きで、昔はDVDとかコレクションしようとも思ったことはある

だけど、結局買ってもそんなに見返すことがないので無駄だと思った

見たい時にレンタルするか、テレビで放送されたときに見るくらいで問題なし
760名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:13:27 ID:BwUTeIdK0
>>742
PS3あるならBDの方を買うだろw
761名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:23:21 ID:56PtV3+D0
BDで買いなおすのが面倒
つーかコントロールされてるようでムカツク
762名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:26:28 ID:qiRqv3Cd0
CMつきでいいから無料で配信しろ
763名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:27:42 ID:/IFAobm4O
若者の映画離れ
764名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:28:40 ID:D5maH0IhO
収集癖ある俺は複製出来る環境を作ったが、見返さないんだよなぁ〜。
だから映画は諦めてAVに絞った。こちらも見返す事は稀なんだけどw
765名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:52:36 ID:nOH5mHQY0
薄型テレビ普及
DVD汚い
Blu-ray高いからやだ
地デジ放送の映画で十分
766名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:52:51 ID:iNmQ92fr0
767名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:57:16 ID:4qrYm5Dd0
VHDの出番か?
768名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:58:42 ID:D5maH0IhO
>>765液晶なんか買うからだ。プラズマ買え。DVDでも十分綺麗
769名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:19:21 ID:Xbn3Yc2oO
最近の俺の映画事情
封切り→DVDになったら買おう
DVD発売→レンタルでいいや
レンタル店→全部貸出中かよ! これが2回続くと
もーいいや興味消えた
770名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:26:33 ID:GJ8InC/s0
32インチにDVDアプコンしてくれるBDレコ繋いだら
ほとんど気にならないレベルの映像になる。
ミドルユーザーにはBDの魅力が伝わらないよ。
771名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:29:10 ID:8tzuXGPn0
>>768
プラズマテレビ二台持ってるけど、DVDなんて映像小さい、画質最低、
全く見る気にならんよ。

字幕も調整しないと見られないから、子供達もDVDなんてもう見向きもしないしな。

ツタヤも誰も行かなくなって、BDも高いな〜って思ってる内に全く興味もなくした。

プラズマ + HDD

これでもう十分。

WOWOWとCS有料番組、BSNHKの映画番組で画質最高、フルハイで見れるし。
WOWOWとBSNHKだけでも、マジ、見切れないほどの新旧映画やってるし。



772名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:25:29 ID:n5daXPY30
24インチのパソコンモニタでも映画の予告のハイビジョン版が凄い綺麗だと思うんだが
インチサイズなんて関係なくね?
http://www.youtube.com/watch?v=UjxsFwPZ3ck&feature=relmfu
773名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:26:38 ID:D5maH0IhO
>>771どんだけ画面ちっちゃいんだよwww
字幕読めない?まず目を治せ。そりゃ地デジのが画質いいに決まってるだろ。
しかし…そこまで画質拘るガキなんぞいるかね?w
お前みたいな極端な物言いするバカは話にならんからわざわざレスすな。
液晶+DVDよりはプラズマのがよっぽど綺麗で十分て話したまで。
まずは眼科行けwww
774名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:37:41 ID:k6qEG4rW0
VHSで十分
775名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:40:55 ID:8tzuXGPn0
>>773
お前、フラットパネルTVを持ってないよな??

プラズマ42インチと50インチだけど(液晶だろうが同じことだが)、

普通の最新のDVD(古いのでも良いが)を再生すると、画面四隅が黒いマーキングになり、
実質25インチ縦、35インチ横くらいにしか画像が出ないんだよ。

で、ワイド1,ワイド2と切り換えて、字幕対応2くらいに調整するんだが、
それでも、下の字幕だと、少し切れて見えない。

逆に字幕を全部見ようとすると映像が小さくなり、四隅が黒マーキング状態になる。

知らないのかよ?
知らないで語っちゃうの??
776名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:51:00 ID:9moD3wxJ0
WOWOWのハイビジョン映画録りためて消化しきれない
DVDなんて買うどころかレンタルすらしなくなったわ
777名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:53:05 ID:D5maH0IhO
>>775はぁ??バカかお前は。俺が何の話してるかも分からないの?
が・し・つ!wwww
俺は42だけど、お前ほど気にはならないしな。
とにかく、ガキまでバカに見えてくるから子供を出すのはやめとけ低能www
778名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:57:13 ID:8tzuXGPn0
>>777
知らなかったんだろ??
バレバレじゃんか

WWWWW
779名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:01:44 ID:n5daXPY30
>>775
それは再生機器かTVの設定がおかしい
HDMIケーブルでつないでプレーヤー側の出力解像度を1080p
TV側の画面の画面比率を1/1(ドットバイドット)で
780名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:03:48 ID:D5maH0IhO
>>778お前はもう何言ってるかわからんよ…
レス読み直して理解出来なかったら病院行けバカ・・
781名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:07:58 ID:phsr9BYE0
俺は100本近く洋画DVD買ったけどな。 ほとんどが1000円のだけど
ブルレイの機械が価格低下してソフトも千円になれば売上回復するんじゃないかな。
782名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:48:58 ID:8tzuXGPn0
>>780
TVを買ってから書き込めよなwwww
783名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:51:42 ID:vxBBKeUr0
ブルーレイを買えばいいだろ
どうせ
中身よりも
握手券や投票権や写真集に興味があるだろうし
そういうゴミに金を出せるなら1000円くらい上がったって問題ないだろ
784名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:55:15 ID:uSRUS1350
BDもDVD並みにリッピングと編集が簡単だったらな
785名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:58:57 ID:nx8R2KblO
>>782は多分日立のテレビにアナログでDVDを繋いでいる
786名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:01:38 ID:EvGY3GCJ0
地デジってテレビの性能のことだったのか
787名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:03:39 ID:EvGY3GCJ0
ああこれのことかよく読まなかった
>DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
788名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:08:51 ID:23M9kC/n0
>>787
そんだけならいいんだけど
それに合わせて現行のテレビが作られてしまってて、半端に下位のものを綺麗に表示できないので
DVD的にはいささか具合の悪いことになっている
テレビの性能というのもあながち間違いじゃない
789名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:17:44 ID:8tzuXGPn0
>>785
知らなかったんだよなwwww
790名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:26:34 ID:Pf3aRRVt0
DVDのサイズ云々は
機種や再生機によりけりじゃね

だが、プラズマで半端に額縁になってると
焼き付きが気になる
791名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:33:13 ID:8tzuXGPn0
>>790
それがならないようになってる。

額縁部分、マスキング部分に微妙な模様が自動で出て、僅かづつ動いてる。
見ていて気にならない、気付かないくらいだが、パターンが動いてるんだよね。

大体、焼きつきってのも発売初年度くらいしか起こらなかった都市伝説に近いし。
792名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:33:36 ID:D5maH0IhO
>>789お前の事だろ。どこまでお前はバカなんだ?
俺は液晶の白の再現が気に入らなくてプラズマ買ったし。
てか、少しは恥を知れやカス。子供が泣いてるぞww
793名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:35:51 ID:iLl2lbCT0
レコーダーが古くて額縁になるんよ(´・ω・`)
794名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:40:09 ID:Jj4+CLPW0
(3)安売りをやりすぎて映画ソフトが値崩れを起こし、客が離れた

意味分からん。
DVDが安い=クソ映画と認定 → 見る価値がないって言いたいのか?
それでもこの書き方はおかしい。
795名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:41:16 ID:8tzuXGPn0
>>792
実際に持ってたら、たら言わないことだなw
796名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:41:55 ID:AmkqcFn10
BDまだ高いからなあ、かといって10年前のDVDレコーダーより安いんだけど、やっぱ不況なんだよね・・・
797名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:43:39 ID:tNfzTIxO0
>>796
どっちかというと、違法ダウンロードorレンタルDVDをリッピングが大きいと思う。
とっととリッピングを違法っていう法律を作って、一般人を見せしめに逮捕しまくらないと生き残るすべはないと思う。
798名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:46:59 ID:D5maH0IhO
>>795日本語まで変になってるしwww
あーお前、在日か。
いいか、チョン。DVDの画質を優先するならブラウン管かプラズマ。
地デジやBLだけでいいなら液晶で十分。どうだ?日本語理解できるか?在日ww
799名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:47:58 ID:/TA/OpKH0
多少の画質の悪さなど忘れてしまうような
おもしろく、もう1度観たいと思う作品がない
800:2011/02/17(木) 16:48:55 ID:FSY4pmWa0 BE:1291810638-PLT(14567)
  ______  ______ __    __ __   _ _
 |          | |        | |  \ |   | |   |  | || |
 |          | |____    .| |.     | |   | |   |   ̄  ̄ _____
   ̄ ̄ ̄|   | r― 、  /  /  \__| |   | |     ̄ ̄ ̄| |       |
  ___|   | |   \/  /       /   | |          | |       |
 |          | \     ./  | ̄ ̄ ̄  ./ |   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |          |   \   \ |     /   |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄      ̄ ̄
801名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:49:14 ID:vxBBKeUr0
テレビから3M離れたらDVDもBDもVHS3倍も大差ないからな
802名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:50:12 ID:jlSdzPNi0
悪い事は言わないから、ID:8tzuXGPn0さんはもう黙ってた方がいいと思う・・・
785さんはあなたに指摘をしてるんだからさ・・・

俺自身は50インチのプラズマ使ってるけど、
DVDとBDではそんなに拘り持ってるわけでもない俺でも違いが明らかだからなぁ
まして、普段のテレビ放送よりも画質が悪いDVDを今更買う気になれないし

>>797
売れない原因の1つとして、コンテンツ自体に魅力がないってのもあるんだから、
リッピングを違法化したらレンタル屋がつぶれるだけで、売上は伸びないと思う
803名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:50:53 ID:uWd+mzOw0
アニメだったらプラズマより液晶じゃね?
804名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:51:17 ID:fNEZVy3i0

                DVD♪・・・ ヨコ×2.6 タテ×2.2倍に引き伸ばしてます見てね〜W

                           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
                           ┃     47インチ液晶TV       ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
DVD 720×480ドット低映像 --入力--->┃    1920×1080ドット     ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
                                      ┃┃
                                ┗━━━━━━━━┛

× DVD    ・・・・ 720× 480ドット 低画質映像
              視聴音源は一般的なドルビーデジタル5.1やDTS止まり。

◎ ブルーレイ ・・・ 1920×1080ドット フルハイビジョン
              視聴音源もHD高音質音源となり、ドルビーThrueHD 6.1chや
              DTS-HD Master Audio 6.1ch、DTS-HD High Resolution Audio
              などHDマスター高音質音源をサラウンドで聴くこができます。
805名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:51:42 ID:615JgwX10
値段が高過ぎるっていうことはないと思うんだよな。
昔なんかVHSダビング1万くらいしてたのに買ってたんだぜ?
エンターテイメント製品はどれも価格暴落してるよ。
ゲームにせよ何にせよ。
806名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:54:15 ID:SJqFnTQc0
まあ、いまさらDVDなんて買わないわな。
BD買うし。
807名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:54:26 ID:8L7w6KM80
CGの映画って何であんなに薄っぺらく見えるんだろう?
808名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:55:54 ID:79ugnEkV0
画質の問題ではない。
10倍劣化の裏ビデオで育ったおれにはなんでも高画質に見える。
809名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:57:16 ID:tNfzTIxO0
>>802
レンタル屋が潰れればいいんじゃね?
ってか、現状のレンタル屋がつぶれるのなら、総崩れは確定だから全業界がなくなれば思い知るんじゃね?w
810名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:59:39 ID:fNEZVy3i0

                             ◆◆   32インチ液晶TV  ◆◆

                      BDを ヨコ×0.7 タテ×0.7倍に縮小してます見てね〜♪

                           ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
                           ┃     32インチ液晶TV       ┃
                           ┃                      ┃
◎ブルーレーイ                   ┃                      ┃
1920×1080ドット映像  ----入力---->  ┃     1366×768ドット     ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┃                      ┃
                           ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
                                      ┃┃
                                ┗━━━━━━━━┛
811名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:02:06 ID:4wK+4Vua0
>ハイビジョンテレビが普及し、DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった

これは驚いた。DVDより地デジの方が画質↑なのか。
812名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:05:01 ID:PcDebNzVO
>>770
あると思う
813名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:11:02 ID:ZDIXpZhl0
DVDもゲームも音楽もすぐにアップされるからな。
買う人は減っただろうな。
814名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:19:34 ID:zB4xUt7D0
地デジがMPEG2じゃなくてもっと軽いやつだったらよかったのに
容量食うしエンコとか面倒臭いよ。
815名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:20:52 ID:segBpuysO
こないだ29型ブラウン管から40型の液晶に買い替えたんだけど、なんでDVDこんなに映り汚くなんの?
816名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:30:49 ID:D5maH0IhO
>>815なんか詐欺にあったみたいだよな?ww
俺はポータブルDVDで液晶はダメだ!て思ったから、店員さんと話してプラズマにしたよ
817名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:31:39 ID:n5daXPY30
レンタルならまだしも高い金出して買う以上BD版があるならBDを買うよ
でもまあDVD版のほうが収録内容がよかったりすることもあるからなぁ
コマンドーとか日本語吹き替えが神なのにBD版は収録されてないので
DVD版買った
818名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:36:47 ID:bTl6fJGB0
CMで流してる映画なんてハリウッド系の女・爆発・銃撃戦ばっかでどれも同じに見える
819名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:40:12 ID:AONaZqBS0
>>810
いまどき22〜24インチクラスでもフルHDだぞ
820名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:42:47 ID:Z+cK2hto0
BDが登場する前の32インチ液晶TVには、DVD画像を意識したスケーラーエンジンが
搭載されていたからフル画面で違和感なく見れた、ほとんど分からない。

しかし、今の最新液晶TVでは、同じDVDかと思うくらい見られたものじゃないのは確か。
821名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:43:50 ID:n5daXPY30
>>815
TVの解像度が1920×1080でDVDが720×480
DVDの映像をTV画面いっぱいに表示させると約6倍に引き伸ばすことになるが
液晶プラズマはその引き伸ばしが苦手でボロボロの絵になる
アップコンバート機能のあるプレーヤーを使って上手に引き伸ばすと
それなり
822名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:44:08 ID:+Y74B8Z3O
>>739
あなたみたいな人多いよ
823名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:55:45 ID:jo3+kxrg0
スケーリング、スケーラーエンジン=画像を綺麗に引き伸ばす画像処理エンジン。

BDが登場する前は42、47、50インチなんかには必修のエンジンだったからなあ。
最新の最新液晶TVにDVD映像用にざわざコストのかかる物は乗せないだろうなあ。
824名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:57:27 ID:PcDebNzVO
>>1
関連スレ
【DVDで十分】BDは普及しない in映画板 22枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1292538208/
【DVD】ワーナーのセット販売〜1枚目【BD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1274422889/
825名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 17:59:52 ID:PtGg2JGW0
18.4インチフルHDノートPC使ってるけどBS1・BS2はボケ気味で、地デジですら粗が目立つ
42インチフルHDプラズマは地デジ綺麗、BS1・BS2とDVDも気にならない

画面のサイズも重要だがアップスケーリング機能の差は大きいな
826名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:01:14 ID:zB4xUt7D0
BDの再生環境だけなら、地デジへの入れ替え時に
一緒にレコ買ったりTVについてたりで
結構広まってそうだけどな。
827名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:01:53 ID:pQrk/3yv0
金がある奴は映画を見る時間が無い
時間がある奴は映画を見る金が無い
828名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:08:17 ID:wrnDkrwG0
VHS普及したての昔にさ、OVAのダビングを友人に頼んだ。
一応、標準モードで。 で、テープのラストが余ったから
LDのおニャン子PVを3倍モードで入れてくれた。
それを観て驚いた。OVAより3倍PVのほうが遥かに画質がいいのよ。
結論:俺DVDでじゅうぶんです。
829名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:11:48 ID:K8XXDCY60
DVDもつけたとき最初の会社のロゴやCM、予告とか飛ばせるようにしろよカス!
見たくないんだよボケ!死にされせカス!
無理やりいらんもの見せるな潰したろかボケ!
イライラするんだよ!
830名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:13:27 ID:PcDebNzVO
>>826
ところがところが、ハイスペック志向の映像ファン以外は、

レンタル=DVD
たまのセル=DVD

だから話が厄介
上で誰かも書いてるけど、考え様によってはPS2
登場から今までが"バブル"だっただけで、今は
やっと平常運転に戻っただけと考えられなくもない
確かにBDは素晴らしい規格なんだけど、DVDと同じ
円盤メディアなので、ハイスペック志向の映像ファン
以外には革新性と商品訴求力に欠ける模様だし
831名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:17:05 ID:eb12fab0O
安くて大容量のメディア、大越東大教授発案の新素材が実用化されるの待ち。

企画の限界BDイラね。
dvdで十分、しかしdvd映画はレンタルで十分。
832名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:18:46 ID:wEW9LJrG0
クソ画質だからな


高画質でも見たい映画はないけどw
833名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:22:40 ID:K8XXDCY60
無修正のDVD初めて見た時は綺麗にマンコ見れて感動しただろ!
VHSの3倍モードより悪い裏ビデオ見てた人間には裏DVDは神が降臨
したかのような高画質だった!
裏ビデオはどこが割れてるのかわからんくらい画質悪かったからな
それに比べたらDVDは神だったよ
実写とかでBDみても感動はなかったし画質の違いとか特に気にしなかったが
アニメのBDは綺麗な画質だな。
834名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:24:22 ID:6WuwzP8/0
>>1
新しいやり方を考えるしかないだろ。
007はBMWやVAIOを登場させて出演料取ってる。
違法流通でも採算とれるやり方考えろ。
頭固すぎ。
835名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:25:39 ID:a/uf50OwO
レコードもカセットテープもDATもMDも売れなくなった。
そういう時代としか言いようがない。
836名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:27:06 ID:StbWG+LYO
>>815
PS3で再生してみろ
837名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:27:13 ID:K8XXDCY60
基本的にゲームも面白くないからな
いままでゲーム会社も調子に乗りすぎてたし。
映画の制作発表会でもないのに著名人読んで発表会や
なんやらしてたし、もうアホかと思ってたわ。
838名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:27:35 ID:JKhcAAFf0
アナログテレビで十分とか言ってた奴って今何してんの?
839名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:28:41 ID:sElyJ1LU0
画質云々など昔の名作映画を安売りで買ってる俺には関係のない話だった。

BDとか3Dとかいいから面白い映画作れよ。
840名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:29:10 ID:1PdUyGz2P
>>824
それAV機器板で罵倒された奴が映画板に逃げて立てたスレだろ
こんなとこに貼るのはミスリードもいいとこ
841名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:31:44 ID:n5daXPY30
>>831
PC用のメディアとしてはともかく映像記録用では当分ない
842名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:32:24 ID:punlCvPO0
>>815
基本的にはSD画像(DVD)はSD機で表示した方がキレイだよ
>>836の言うようにPS3でアプコンしたらいい(HDMI接続)
843名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:33:22 ID:1PdUyGz2P
>>839
ハードとソフトの話を混同するやつらは、わざと混乱させるためにやっている
BDにしてカジュアルコピーをなくしてほしいのはハリウッドからの強い要望
でないと、面白い映画を作る資金がなくなる
844名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:33:26 ID:Nu2gXxlc0
地デジって99害あって1利くらいしかないんじゃないの?
うちはまだアナログブラウン管テレビです。でもテレビもあまり見ない。
845名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:34:08 ID:4Bg4I80Q0
ハイスペック志向といいながら、圧縮画質に我慢してたりする不思議。
BS-HiでMuseみてたら、BD程度ならこだわらなくてもいいかって思う人がいてもいいと思うんだがw
買うならDVDよりはBDにするけど、BDで美麗というのはちょっと無理って人。

音楽もロスレスで入れてるような人なら、HDオーディオがある作品はそれを入れとけと。
846名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:34:31 ID:vxBBKeUr0
単純に画面のサイズが大きいからだろ
1M離れてみろよ
847名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:38:10 ID:PtGg2JGW0
>>1>>824>>840

【HDD+DVD必要】DVDで十分 58枚目【BD不要】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296224113/

結局、ブルーレイってDVDより成功したの? 14枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1290311504/

BDが普及期に突入したけどDVDで十分厨は死ぬ?4人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1262177294/

【Blu-ray】この先生きのこるのは【DVD】Part366
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1295145097/
848名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:40:41 ID:Nu2gXxlc0
DVDでもキューブリックBOXとかエイリアンBOXとか
BDでも同上に出して・・・。
他にも押井守の映画とかBD版にDVD付属させたりして商法として訳分からん。
あのタイタニックも最初にDVD出たやつはスクイーズじゃなかったし。
どうせアバターも3D版を何年後とかに出してまた買わせるつもりだろ。
映画ファンを金欠にさせないで欲しい。
849名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:41:11 ID:X0zDlc8c0
・観た後に、素直に面白かったと感じられる作品が少なくなった
・続編、リメイクばかり
・液晶TVで観るとDVDはブロックノイズが目立つ
・発売した2ヵ月後には廉価版が出る
850名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:47:40 ID:Rs233+f20
その地デジも糞画質だろ
851名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:49:00 ID:crOqfAxw0
DVD結構買ってたけど、HD DVDとblu-rayの規格争いの時に興味なくなって
子ども向けのDVDは小さい子どもがいる友達にあげて、それっきり買う気なくなったわ
852名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:53:57 ID:eb12fab0O
一般人は画質にそんなにこだわってない人が多い=dvd派=レンタルで十分、金使わない。どうしても満喫したいなら映画館にいく。

画質にこだわる人=BD派=収集マニアが多い=最高画質で自分専用のディスクが欲しい=金使う、映画館にも行く。

つまり、金使う奴等がdvdからBDに移行したのだから、自然とdvdの売上は落ちる。

853名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:54:15 ID:D5maH0IhO
どちらもVHSみたいに場所取らないから非常に楽w
854名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 18:58:53 ID:0KrsJ83E0

・・・?
映画のブルーレイを売れば良いんじゃ・・・?
855名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 19:17:01 ID:WTlf446q0
>>834
延々とcm見せられたくねーよ
なにが新しいやり方だ、馬鹿が
856名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:06:04 ID:PcDebNzVO
ブルーな怜
857名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:16:11 ID:punlCvPO0
アバターw
858名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:19:53 ID:NTDl2FHj0
高画質とまではいかなくとも、現状のブラウン管レベルでDVD資産が楽しめる大型テレビ+プレーヤーの
組み合わせを教えて欲しい。一体型があるなら今すぐ欲しいぐらいです。
859名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:21:26 ID:jz4HDdiK0
さっさとブルーレイだ
860名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:29:59 ID:D5maH0IhO
DVDで十分!どうせまたメディア変わるんだからさ。いちいち買い直してられっかww
861名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:30:05 ID:+Y3TzHNF0
消耗品。
862名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:38:00 ID:0tu+WTzDO
>>818
グリーンホーネットおすすめ
863名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:40:54 ID:eulBQ17A0
>>858
ちょっと画面が小さいがこれならブラウン管レベルにぎりぎり到達してるはず
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
25インチで241万円。桁は間違っていない。
DVDプレイヤーは1万ぐらいのでおk。
864名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:47:16 ID:Y7boKcxp0
正直DVD買ってもみないよね?
見たくなったらレンタルでいい
コレクターくらいしか買わないと思うよ
865名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:47:19 ID:LBbAqLKU0
映画でそこまで画質にこだわる意味がわからん
866名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:48:54 ID:fK7LniY60
画質云々は関係ない
映画の需要が減ってる
いわゆる若者の映画離れが深刻ってやつ
867名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:50:59 ID:KHU4hTku0
>>858
うちの2007年型50インチフルHDプラズマと2008年型DVDプレーヤーあるいは2009年型BDプレーヤーでも
DVDはけっこう綺麗に見られるから、
3月発売予定のパナソニックのプラズマ ビエラVT3と何か適当なアプコン搭載プレーヤーなら問題ないだろう。
http://panasonic.jp/viera/products/vt3
一体型は多分夏ごろ出ると思う。
868名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:51:22 ID:NwsD66hZ0
シンドラーのリストブルーレイで出せよ
DVDだと2枚組やん 交換めんどーやん
869名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:52:36 ID:naWaMvRE0
ユーチューブで満足
糞長い映画なんか見るの疲れる
870名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:53:24 ID:6/p3JQaC0
>>866
>映画の興行収入が国内で過去最高の2207億円を記録する

と一行目に書いてあるがそれは間違いだと言う事?
871名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:56:06 ID:lVj3zj7g0
>>868
片面2層なら1枚で済んだのかな。
872名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:05:33 ID:1A7nN6ri0
>>759
人生の残り時間を計算して、
「動画貯め過ぎても見る時間を捻出できないであろうな」
と思える年齢帯に入ってきて、
確かに、録画して円盤メディアに焼き直すという行為への熱意が薄れた。
円盤メディアを買うにいたってはだいぶ前に冷めてる。

多チャンネルで動画コンテンツの再生率が上がっているのが大きいんだろうね。
購入したり録画したりしてとって置かなくとも、
「どうせそのうちまたTVでやってくれるし、
再び見たくなるタイミングもそのぐらいだろう。」って思えちゃう。
873名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:08:52 ID:CVzzuK3a0
地デジと洋画DVDを比べる理由がわからん
地デジで放送したところで酷い位置でカットしまくりだろ
874名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:14:05 ID:4Bg4I80Q0
>>864
2回以上再生したのは買ったうちの2割くらい。気に入ったものは見る気がない時でも
ライブビデオっぽく再生してそのままにすることがあるんで、回数だけなら結構いってる。

>>870
866は日本語離れしちゃってるだけ。


白いリボンも底値で買い取れたならよかったじゃないかと思った(w
875名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:15:33 ID:1A7nN6ri0
>>873
世の中には有料チャンネルってのがあってね、
契約すると、本編放送中はCM入らなかったり、
入ってもキリのいいところで一回ぐらいだったりするのだよ。

DVDたくさん買うような映画好きの多くは、
有料チャンネルに興味を示す層でもあってね。
876名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:19:32 ID:1A7nN6ri0
>>875 に付け足し。
もちろん時間のほうも番組枠にあわせるのではなく、
映画の上映時間のほうにあわせてあるのでノーカットだよ。
877名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:20:46 ID:punlCvPO0
>>1の(2)で地デジとDVDを比べてるからじゃね
878名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:21:30 ID:cK0oqA4vO
ジブリだったらそのうちテレビでやるだろは通用する
879名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:24:01 ID:6dIJvtct0
>>873
殆どの映画ってシナリオが繋がればよくね?w だったら画質いいほうが。
気になるヤツだけレンタルし直して見てみることもある。めっちゃ
気に入ったヤツは買ってもいいけど、ブルーレイ買う。
880名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:25:04 ID:eulBQ17A0
>>877
俺は(2)にもの凄く共感するなあ。
やっぱり高い金出して買ったお気に入りのDVDがさあ
無料で垂れ流してる地デジごときの画質に圧倒的に負けてると
もやもやーんって気分になる。TVがでかいほどよりいっそう感じる。
881名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:27:13 ID:PI3onIHy0
正直ここ数年の映画はCGばかりでCGアニメと大差ないからツマラン。
もっと体を張ったのを見たいんだよ。
最近でたとえるとトランスポーター。
882画質より内容だし:2011/02/17(木) 21:27:42 ID:mN1znUScO
第二次世界大戦当時、亜細亜はタイと日本を除いてほぼ全域白人の植民地であった。
白色人種の力が世界を支配する、有色人種に人権が存在しない時代に
有色人種国家として唯一強大であった日本国は、被支配に強い危機感を持っていた。
1919年、日本は国連にて「人種的差別撤廃」を提案するが、否決される。
1941年になり、ABCD包囲網を敷かれ、アメリカにハルノートを突きつけられると、
追い詰められた日本は「亜細亜の解放」を大義に掲げ、打って出た。
而して大日本帝国は、イギリス軍、オランダ軍等を打ち破り、
対アメリカ戦と言う戦術レベルでは敗れたと雖も、
かろうじて亜細亜を白人から解放するという戦果を挙げたのである。

欧米列強は持っていた植民地のほぼ全てを失った。
日本が先の大戦を戦わなければ、現代人は白人の奴隷であろう。
大日本帝国こそは、亜細亜を白人の植民地から解放した英雄国家である。

■イギリス
◎アーノルド・J・トインビー 歴史学者
「第2次大戦において、日本人は日本のためというよりも、
むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したといわねばならない。
その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、
過去200年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。」
(1956年10月28日/英紙「オブザーバーL)

■タイ
◎ククリット・プラモード 元首相
「日本のおかげで、アジアの諸国は全て独立した。日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、
生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジア諸国民が、アメリカやイギリスと対等に話ができるのは、一体だれのおかげであるのか。
それは『身を殺して仁をなした』日本というお母さんがあったためである。
12月8日は、われわれにこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大決意された日である。
さらに8月15日は、われわれの大切なお母さんが、病の床に伏した日である。われわれはこの2つの日を忘れてはならない。」
883名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:30:09 ID:4Bg4I80Q0
>>875
>>1より
>DVDより地上デジタル放送の映画の方が画質が上になった
884名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:31:09 ID:KHU4hTku0
>>871
ただ、上のほうで書いてる人もいるけど地上波の映画はシネスコであってもビスタであっても画面左右がカットされてるんだよな。
5.1chサラウンド放送してるのもテレ朝くらいだし。
解像度だけ高くてもそれでは、DVDで観たほうがいいと思うこともあるかもしれない。
885名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:31:38 ID:dV0XwmFb0
>>863
う〜ん、100万くらいなら買うんだけどな
業務用だから値下がりは期待できないしな
民生用に有機ELが普及しないかな・・・
886名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:32:31 ID:xc2HO0ty0
レンタルやめればいいんじゃね?
887名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:34:01 ID:Vm4vm3FwO
Blu-rayで出せば買うよ。
DVDしかない映画なんかは特にね。
888名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:34:35 ID:1A7nN6ri0
>>877
有料チャンネルへの興味も、
地上デジタル用のTVを「買わされた」ことで掘り起こされていると思う。
だってリモコンで番組表ボタン押すと、
いやでも有料系チャンネルの番組表まで目に入る。

それと、NHKの有料チャンネル群の「金払え」テロップは、
録画すると取れてる。
CMなしノーカットでハイビジョンの映画をgetできたりするワケで。
889名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:35:26 ID:XAcvgyNvO
意外に>>865みたいな人って多いのかも
890名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:36:57 ID:4Bg4I80Q0
意外でもなんでもないけどw
891名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:37:30 ID:nM6ZkG3t0
アニメって頑張ってんだな
892名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:38:57 ID:1A7nN6ri0
>>889
2チャンの画質厨は世の中のメジャーじゃないぞ。
893名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:40:03 ID:SIzis/dl0
>>829
問答無用で早送りできたVHSの頃より退化してるんだよな。
894名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:41:07 ID:xc2HO0ty0
>>865
確かに画質はそこまで気にしないなあ
895名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:41:38 ID:4Bg4I80Q0
>>829
あれ飛ばすのってAnyDVDしか方法がないのかね。
896名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:44:47 ID:nM6ZkG3t0
俺の古いwindvdだと再生、停止、再生で飛ぶ
897名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:45:36 ID:zVre1eJ40
>>829
BDは相当ひでえぞw
898名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:45:36 ID:LBbAqLKU0
>>889
映画って泣けたり笑えたりスカっとしたり怖がったりするために金田してるんじゃないのん?
綺麗な画像がみたいだけで映画館に行ったりしないでしょ?高いしさ。
画像が綺麗な事に金出すのは反対しないし馬鹿にもしないけど、
すくなくとも自分にとってはどうでもいいこと。
ストーリーに金出す価値があるのかどうかのみで映画の価値を判断してます。
結構多いんじゃないのかな?おいらみたいな人間って。
899名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:46:15 ID:CVzzuK3a0
>>875
CSでハリウッドセット入ってるよ
録画して見て面白かったり感動したりしたのはDVDに焼いてる
でもさらに気に入った洋画はソフト買ってる
900名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:47:23 ID:XAcvgyNvO
>>892>>898
ああ、確かに
901名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:47:30 ID:KGZlMC/wO
>>829
同感すぐる
902名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:51:40 ID:1A7nN6ri0
>>899
入った頃は嬉しくていっぱい焼くんだけど、
そのうち飽きるよ。
最近HDDに見ないままのが貯まりすぎになってるし、
さっき上でも書いたけども、しじゅう再放送してくれちゃって、
「あっなんだ、またやってる」だから、お取り置きする気力が奪われる。
903名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:57:17 ID:vxBBKeUr0
VODで見放題とかあるからな
904名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:58:57 ID:8tzuXGPn0
>>798
あ〜あ、書き方おかしいし、デタラメ言ってると思ったら、
やっぱ、キムチだったのかw
自白するとはねw
905名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:01:26 ID:OE+0k0ZT0
>>21
> BDとDVDは画質にそれほど興味のない素人が見ても思ってた以上の差があったからなぁ


あー、それそれ。俺も画質こだわらない派だったけど、DVDはなんか見てて損してるかんじする。
906名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:03:45 ID:t3B827VA0
地デジってのは確かに綺麗なんだろうから、それならノートPCサイズの小さい画面でも充分。
ニュースにしろバラエティにしろ、高画質大画面で観たい魅力を感じないしね >地上波

むしろDVD再生に特化した30インチ程度のモニターがありゃそれ買うよ。
907名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:04:50 ID:ZBI0qPVQO
でも、BDってチョット傷つくだけで観れなくなるからな〜
908名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:07:52 ID:OE+0k0ZT0
>>71
> BDとDVDの画質の違いは
> よほど大きなテレビで見ない限り
> そんなに違和感はないはず


えー、うそ全然違うじゃん。液晶TVもっとるの?



あ、釣りか。
909名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:11:06 ID:/5wnKFvA0
>>908
液晶(プラズマも)ってフルHDでもゴミだからな
910名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:12:57 ID:KHU4hTku0
>>907
BDに見られなくなるような傷つけたことあるの?
BDにはスチールウールで擦っても傷が付かないようなハードコートがしてあるんだろ?
911名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:17:25 ID:r+RIK1djO
切なくて胸がしめつけられるような映画や小説を教えてください・・・
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297945332/
912名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:19:52 ID:PtGg2JGW0
安物液晶テレビはサイズが小さくてもダメダメだな

それなりの環境でDVDの画質を悪く感じるのは
HDMIで接続していないとか、設定がちゃんとできていないのかも
913名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:20:43 ID:1uMWGrk10
レンタルで十分だろ・・。
買うまでも無いと思うが・・・。
914名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:23:30 ID:lVj3zj7g0
>>905
おれなんか、VHS5倍とかHDDレコのEPモードでも問題ないぞw
915名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:24:32 ID:BzEk6F/X0
DVDボヤけすぎワロスwwwww
こんなもんさっさと廃れるべき
916名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:28:16 ID:c+ceXZDz0
例えばアメリカのDVDの場合、15ドル前後が相場。
日本高すぎだろ
917名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:29:03 ID:2AfnblBqO
見たいコンテンツはSD時代の物だし、何よりもまず売れと
918名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:29:17 ID:kjyRqtXa0
そんなに画質にこだわってる人が多いとは思えないけどな。
dvdにしろcdにしろ、bdもディスクの形式で購入し所有する人が減ってんじゃないの?
レンタルで十分なんだよ。
919名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:31:38 ID:mx33Iwbt0
>>912
安物液晶TVなら、フルHDモニタのが綺麗なのは確か。
チューナー or HDDレコさえまともなの買えばな。
920名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:34:05 ID:lVj3zj7g0
>>916
NHKのプラネットアースなんかも、国内版と海外版じゃ恐ろしく値段が違ってたな。
921名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:37:42 ID:KHU4hTku0
>>912
>>919
安物液晶テレビだと、それこそDVDでは見てられない画質だろうな。
良いテレビならDVDでもそれなりに見られる。もちろんBDはより良いけど。
922名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:38:55 ID:4Bg4I80Q0
>>916
それ、新作DVDの値段でしょ。人気作でなければ、すぐにもっと安くなるよ。
米尼だと新作BDで20ドル前後、期間限定DL版視聴権つきみたいな感じが増えてんのかな。
923名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:41:19 ID:lVj3zj7g0
>>918
画質なんぞSDでいいから、BDの容量一杯に入れろと言いたい。
ドラマやアニメなんかの必要枚数が減ってコンパクトになるのに・・・
924名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:42:03 ID:vxBBKeUr0
ブラウン管ならどんなソースもきれいに映すからな
925名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:43:03 ID:+UNEPPLm0
ディスクを入れ替えるのが既にめんどくさい・・・。
926名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:43:58 ID:tYkRzYJ+0
結局、WOWOWが一番お得。
画質もBSCSで一番良いしね。
927名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 22:55:17 ID:fmNksQYc0
まぁ、液晶は所詮液晶だわな
BDだフルHDだと騒いだ所で、そこには静止画としての美しさがあるだけ
画質に拘れば拘る程に映画がつまらなくなる。
動画再生に弱い液晶PCモニタなんかで見ちゃうとなおさらね
928名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:00:40 ID:D5maH0IhO
>>904また出てきたのかチョンww
他の人にも出てくるなって言われてるだろ?バカはバカらしく、おとなしくしてろよ。いいか?お前はバカなんだよ。分かったか?w
929名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:22:39 ID:K9U91zH10
DVDの買取額がひどい。
この間、一枚一円と査定されたよ。
930名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:28:19 ID:zeU0aHy00
日本語を国際標準語にしてしまえば、日本語でみる人も増えるだろうから値段も安くなるだろ。
まずは日本語をもっと広めろ。
931名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:39:57 ID:uZefQgx00

映画観てるより
オンゲやってる方が楽しい
自分で色々と操作したり判断して
様々な展開が楽しめる
映画はボーッと映像眺めてるだけでツマラン
映画の結末は誰が観ても同じだし
何年たっても同じ
人から話を聞けば済む。


932名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:43:51 ID:OE+0k0ZT0
ブルーレイは必ずしもフルハイビジョンじゃないって、みな知らないみたいね。
933名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:48:56 ID:K9JnDbQa0
マニアックなdvdがいいんだよね
売ってないやつ

クレージーとか
横溝正史シリーズとか

こういうの安くしてくれたら
もっと買うぜ
934名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:56:59 ID:AyeV09dY0

『バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー』ブルーレイBOX

・日本版(6234円)の特典
 デジパック、ブックレット、キラキラ・アウターケース

・イギリス版(5450円・日本への送料込み)の特典 ※日本のプレーヤーで再生可能。※日本語音声・日本語字幕あり。
 デジパック、キラキラ・アウターケース、デロリアン設計図、折りたたみホバーボードデザインパネル、
 折りたたみデロリアンデザインパネル、デロリアンのナンバープレート(金属製)、
 スポーツ年鑑(Sports Almanac)、ヒルバレー新聞1(時計台破壊のニュース)、ヒルバレー新聞2(何かのニュース)、
 USA Today(マーティー逮捕のニュース)、マーティーが家族と撮った写真(見る角度によって家族が消える)、
 マーティーがドクと時計の前で撮った写真、巨大ポスター1、巨大ポスター2、金属製BOXケース

ttp://rocketnews24.com/?p=54307
935名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:58:49 ID:qzRQUqPnO
たまに挙げられてるが、WOWOWも碌なのやってないだろ
邦画好きだけど少ないし、木曜深夜の今からだぜ、しかも微妙なラインナップ‥
視聴料がドラマWやら朝鮮ドラマに使われてると思うとうんざり
しかも解約が電話っつうのがまた面倒くせえ、そろそろ解約するけど
936名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:05:37 ID:KUIiE9fM0
たけし主演のバトルロワイアルってブルーレイでる予定ないの?映画観に行ったから欲しいけどな。
937名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:09:10 ID:onoMRLi+0
>>930
邦画以外は日本語で見てもメリットないから、広めて意味があるのは邦画だけ。
洋画はネタ元や背景を知るには日本語では調べようがないことが多い。

>>934
同じタイトルを日本でもリリースするなら、リージョンコードかけとけと思うけどなw
ヨーロッパ版だとリージョン・フリーが結構あるのが不思議。北米版だと日本語字幕も音声も
省いてるのに。
938名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:09:25 ID:pGzIfxo20
今時DVDなんて半端な画質な円盤を新品定価で買う馬鹿がどこにいる?
貧乏人はブックオフやゲオで中古DVD漁りしてるし、金持ちやオタクは
ブルーレイやCS放送に移行してるやろ。
939名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:17:02 ID:zf79fbd10
DVDはもうゴミだよ
ゴミをわざわざ新品で買うやつはいないよ
940名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:20:52 ID:KFsWHffk0
金持ちの家にはテレビがない
941名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:22:40 ID:5ehU8WfL0
CD媒体が出てからカセットテープ媒体が売れなくなった的な?

942名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:24:52 ID:XCXZp9y30
洋画の廉価版DVDはもうアマゾンで千円切るレベル
ここまで来ると新品も中古もないよ。
わざわざ中古屋で手垢の付いたの探すより
新品買った方が早い
943名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:26:08 ID:onoMRLi+0
新しいDVDは3年位前から比べるとかなり減ったけど、BDで出そうにないのは買う。

ジェネオンとか海外でもBD化されそうにない(されても10年後だろうと思うような)微妙なもんをリリースしてるしw
944名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:48:00 ID:i9CMYmrF0
BDにしても新作より旧作の方が欲しい
945名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:49:06 ID:Mmls4AmI0
地デジ以下のゴミ画質を売るのが理解できない
946名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:49:41 ID:e2bZfn55P
ちゃんと映画用のフィルムを正確にBDに落としてくれれば最高なのに、不思議と
手抜き作品ばっかり。
947名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:50:30 ID:N1zYrDvW0
>>214
DVD1枚にたった4話って・・
値段同じでいいからもっと詰め込めんもんか
1話10分ぐらいだろ
948名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:56:37 ID:dEO1gWs+0
ドラマは1シーズンの枚数が半分になったのが良かった。
949名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:59:51 ID:onoMRLi+0
>>945
Niconico動画なんかに金払ってるのが大量にいるらしいけどねw
nicoに払ってる金は画質のためじゃないと考えるのなら、DVDに払ってる金も
画質(だけ)のためじゃないって分かると思うけどね。
950名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:03:35 ID:6vnFxANB0
地デジの映画って見ないんだけど、
アプコンじゃなくハイビジョンソースのが多いの?
951名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:16:20 ID:lqUIsZ+V0
著作権切れた映画のビデオなりDVDなり持ってる人は全員動画サイトにうp
それだけで相当な映画数になるだろう
952名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 01:23:12 ID:KFsWHffk0
昔の映画の粗悪なコピーばかり売ってるってわかったら
誰も買わなくなるよな
違うのは着ている服やタバコや家電のメーカーだけ
953名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:03:36 ID:wA6TpkSU0
こうゆうのあるよ。DVD見る前に、アナログ放送見てみ。あーら不思議。ハイビジョンに見える。
954名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:17:14 ID:W7TEpJ+BO
>>932
そこポイント

>>938
さすがに定価じゃ買わんだろ
955名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:19:19 ID:PmsQwaPe0
>>950
ゴールデンタイムの映画は100%ハイビジョン
深夜枠は20%位がハイビジョン
956名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:35:59 ID:mjleHcmC0
ここ読んでると、DVD市場を潰したのは地デジべた褒めのテレビ業界じゃないかと思える。
自分らの都合で決めた規格と水準のためだけにテレビを作らせ、Bカスなんてマヌケなカード作らせ、
それ以外のメディアは著作権でガチガチに縛った挙句、画質は必要以上に貶めて、なんてやりゃあねw
957名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:41:56 ID:ZZUC7Z8a0
>>947
CDでも1枚4話。比較した事ないけど、収録内容同じなんだろうか・・・
958名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:59:47 ID:E1qKIaZ9P
>>956
高画質のBDですらあんまり売れてないんだが。
著作権でガチガチに守るのはおかしいというが、
コンテンツホルダーがもつ作品がコピーされまくったら売れなくなるわ。
959名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:32:17 ID:IExphWDd0
地デジ化するからこんなことになるんだろ
960名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:35:51 ID:7326fMMHO
>>829
それやってる間にトイレや観る時に食うもの用意しれ
961名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:40:14 ID:IExphWDd0
画質とか全く関係無いだろうな

レンタルなら100円とか200円で済むのに、
どうせ1回か2回しか見ないDVDを買う方がそもそもおかしいわけで、
わざわざ何十倍ものカネを払うほうが異常だわ

レンタル開始日をDVD販売日の10年後くらいにするしかね〜だろw

962名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:44:13 ID:o3E9n7Mp0
DVDで安くなって、多くの人がセルに手を出してみたけど
映像ソフトってよほど好きなもの以外は所有しなくていいんじゃね?ってことに、かえって気づいちゃったんだよな
963名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:45:20 ID:W7TEpJ+BO
>>961
さすがに10年後じゃソフト市場が沈みますがなw
964名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:59:41 ID:IExphWDd0
>>962
結局、テレビの回りには、一度しか見てないDVDがゴロゴロ転がってたりするもんな。
カネはかかるわ、邪魔になるわで、どうしようもない。
タイタニックとか。

レンタルで一度見ても、また見たくなればまた借りに行けば良いしね。
何度も見るなら焼けばOKだし。
買うのはせいぜい本屋で売ってるトムとジェリーくらいだ。

>>963
そうかw
965名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:03:42 ID:modqggQhO
映画は一度観たら十分
アイドルのDVDなら毎日垂れ流しでも飽きない
AVは溜まってきたらリサイクル出来る
966名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:10:52 ID:ycn4exBO0
wwwwwwwwwwwwwしらんがなwwwwww
だからどうしたwwwwwwwwww
967名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:11:50 ID:dKaMphpr0
レンタルは面倒だろ、近所のレンタル屋は軒並み潰れたわ
ネットレンタルはだいぶ便利になったと思うけど
多少郵送の時間かかるので見たい時にすぐ見れないのが難点
968名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:13:23 ID:IExphWDd0
>>967
田舎の人は買った方が良いよ
969名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:16:35 ID:XCXZp9y30
都会だってビデオ屋や本屋の閉店が凄い
レンタル屋の将来は暗かろうな
全部ネットに移行して、将来生き残るのは駅ビルの本屋くらいだろう
970名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:17:56 ID:ZKKy3P+iO
アニメみたいに特典つけないと無理
971名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:20:00 ID:XCXZp9y30
洋画もディレクターズ版は大概特典付いてるけどな
ただアニオタみたいに映画ファンがそれに興味あるかと言うと。。。
映画って舞台裏知らない方が良い場合が多いよね。しらける
972名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:25:27 ID:IExphWDd0
アニメのNG集みたいな特典映像って、超ドン引きだよな。
ピクサーあたりのやつとか。
973名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:49:26 ID:I1Pj5hgx0
>>972
実写作品のNGってのは偶然のハプニングなのに、
アニメ作品のNG映像は「わざわざこんなNGシーンを作りました」ということだから、
興ざめするもんな。
974名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:56:35 ID:BWD92Ybc0
アメリカじゃ全米を制するような大手のレンタル屋が潰れている。
ネット配信のレンタルに移行しているんだよ。
もう現物のテープやデイスクをやりとりする時代じゃないんだよ。
975名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 09:58:12 ID:gGhSoqsd0
アメリカじゃあな。

世界で唯一店舗でのレンタルが機能している日本じゃ
976名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:00:59 ID:gGhSoqsd0
>>974
今日の課題

アメリカで急速にネットレンタルや配信に移行できた理由をハリウッドメジャー視点から答えなさい
977名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:38:40 ID:BWD92Ybc0
>975
日本じゃまだ、店舗で、これにしようか、どれ借りようかと
物色する楽しみが残っているのだと思うね。
それでも兎屋あたりでもレンタル半額の日にしか客はいってないけど
978名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:52:29 ID:6vnFxANB0
アメリカ広いからな
北海道よりでっかいどー
979名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 10:58:57 ID:a1B+Xv+l0
日本のビジネスモデルって、基本料+限定○○放題みたいなぼったくりサービスが多いから
会員数が伸びずにずに失敗する事が多いんだよな。
アメリカみたいに低額な定額で見放題みたいなサービスしろっての。
980名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:10:20 ID:PitdUtam0
>>979
アホかよ、
そういうのなら、欧米の方が多いよ。
日本なんて、ネットにしてもレンタルにしても、有料放送にしても、
固定価格それっきりだから安心。
981名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:19:19 ID:a1B+Xv+l0
>>980
ネットは従量制じゃなくなってから急激に普及したんだろうが。
スカパーにしたって、標準でCSチューナー搭載してるテレビも普及してるんだし
限定じゃなく全番組見放題にしたほうが会員数伸びて利益に繋がるかもしれないだろ。
衛星で電波垂れ流してるだけなんだから、かかる経費は同じだろ。
982名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:49:24 ID:PitdUtam0
>>981
目的に応じてパックがあって、それだけで見切れないほどの番組がついてくる。
みんなそれで選んでるんだから、実質、見放題状態。
欧米だと、もっと細切れでいくらとられるんだか見当もつかないことが多いよ。
983名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:55:36 ID:a1B+Xv+l0
>>982
おまえには何を言っても無駄なようだな
984名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:58:55 ID:gGhSoqsd0
何かひとつの方向にぐわーーーっと向かっていくって発想が
そもそも古い
985名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:07:09 ID:mx3mRdh90
日本じゃハリウッドメジャー以外のビデオソフト業者がことごとくカスなのが駄目
製作費用負担してないタイトルすらボッタクリだらけだし
そのボッタクリ価格なのにリスクがリスクがって抜かして発売が不十分だし
986名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:28:51 ID:ZY9d30TTP
ネットフリックスで回線がパンクしそうなのに、グーグルTVも増えていって
従量制になりそうなアメリカ動画配信状況がどうしたって?
987名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:47:20 ID:2k3mCaAY0
ネットで無料で見られるものをわざわざ買うのもアホらしんにょ
988名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:00:48 ID:zf79fbd10
DVDで見るより地デジで見る方が綺麗じゃん
なんでわざわざDVDで見ないといけないの
バカじゃないの
989名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:15:30 ID:BWD92Ybc0
金だして購入して放映より低画質じゃな。
それって商品としてもうだめじゃん。CM入ってないとのと
ノーカットなだけで。
990名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:47:23 ID:W7TEpJ+BO
991名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:59:35 ID:e0J0x9u90
いやBDにしろよw
さっさとBDに移行して消費者煽ってBDのコストどんどん下げればいいだけじゃん
992名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:38:56 ID:KFsWHffk0
勝ち負けをあおって買わせてたら
DVDの山をもってる奴が負け組みってことに気づいたんだろ
993名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:40:32 ID:KUIiE9fM0

お前ら基本的に金持ってないんだろ?
994名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:50:03 ID:KFsWHffk0
最近は局映画ばかりで宣伝過剰だからな
たまたま見てみて、おおすごいと思って何度も通うような映画なら良いけど
はやってるからちょっと見てくるかと思ってイマイチと思いながら見る映画って
買う気にならないからな
年寄りが退職金欲しさに無理やりバブル作ってるだけだし
995名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:01:21 ID:W7TEpJ+BO
996名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:11:31 ID:+kJfFYjFO
あぁ確かにDVDじゃ、ビットレートが荒いのは酷いと思う。でも放送版は
カットされてるじゃん!
997名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:18:46 ID:K/qQiUzPO
欲しい映画DVDに限って品切
998名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:29:34 ID:W7TEpJ+BO
>>997
例えば?
999名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:38:08 ID:W7TEpJ+BO
1000名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:40:45 ID:W7TEpJ+BO
>>1000ならDVD市場がBD市場を駆逐する!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。