【社会】 「違法じゃない!」「違法だ!」 本をデジタルデータ化"自炊"する業者vs出版業界…文化庁「法整備するかは今後の課題」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「自炊」に法が追いつけない…解釈あいまいな私的複製

・所有する本や漫画を電子化する「自炊」の代行業者や店舗が現れ、書籍の著作権をめぐり
 問題化している。新手の業態に法的な評価は確定していない。データが次々複製され不正に
 流通すると書籍が売れず、作家の創作環境が悪化する恐れがあり、出版界が反発する。

 東京・秋葉原にオープンした新ビジネスに注目が集まる。漫画や同人誌を手軽に電子書籍化
 できる店、その名も「自炊の森」。店内はネットカフェのように雑然とした雰囲気で、人気漫画
 「ワンピース」などが、背表紙を裁断してとじ直した形で並ぶ。利用客はコーナーに設置された
 スキャナーを使って書籍1000グラム当たり1000円で、持参した多機能携帯端末などに
 ダウンロードし持ち帰る。

 自炊が人気を集めるのは「蔵書をデータ化したい」「好きな漫画をiPadで読みたいが、
 デジタル化されていない」の声が強いから。反面、データが次々複製され、作家や出版社が
 壊滅的な打撃を受ける懸念がある。
 だが店は著作権法の規定「個人的な利用では著作物をコピーしても許される」に基づき“合法”とPR。
 「利用客自身が体を使ってスキャンする私的複製。店は機材を備えたレンタルスペースにすぎない」と
 説明する。

 書籍を顧客に代わって電子化する代行業者は全国約40社に上る。大手のブックスキャン(東京)は
 膨大な資料や蔵書をコンパクトにしたい研究者らの会員が1万2000人を超え、4カ月の注文待ち。
 預かった顧客の書籍を1冊当たり100円で裁断しデータ化した後、原本は再流通しないよう廃棄処分する。
 岩松慎弥社長は「注文を受ける際にはあくまでも『著作者の許可』を求めている」といい、著作権への
 配慮を強調する。(>>2-10につづく)
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110214/trd11021410030001-n1.htm
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/02/14(月) 12:14:37 ID:???0
>>1のつづき)
 だが日本書籍出版協会は「著作者から許可を取るのは非現実的。私的複製を逸脱した違法行為」と
 批判する。知的財産権に詳しい小倉秀夫弁護士も「使用者自身が複製しておらず、違法性が極めて高い」と
 警告する。
 出版各社は新年から、書誌事項を記述する奥付に「代行業者などに依頼しデジタル化するのは
 個人の利用でも著作権法違反」などの文言を盛り込み、代行業者に対決姿勢を明確に打ち出した。

 一方、自炊の森について、日本書籍出版協会は「違法とは言い切れない」と頭を抱える。図書館や
 レンタルCD店で借りてコピーするような業態だからだ。小倉弁護士は「文言通り解釈すれば合法」と
 認めながらも「店は複製する場を提供し利益を得ている。複製の作業は実質的には店とも解釈できる」と
 指摘する。

 著作権法を所管する文化庁は「著作権侵害に当たるか判断する立場になく司法が検討するケース」と
 静観。ある幹部は「さまざまな業者が出て、利用者が増えると想定していなかった。法律上の整理を新たに
 行うかは今後の課題」と話す。

 自炊の森の斎藤総太郎広報部長は、iPadなど端末が相次ぎ発売され電子書籍のソフトの
 販売が出遅れた現状に触れ「利便性を求める消費者と腰の重い出版社の間に溝がある。法律の
 範囲で溝を埋めるのがビジネス」と説明する。小倉弁護士は「著作権を管理する窓口をつくり利益還元
 する方法ができれば、代行業も社会に受け入れられる」と見通した。(以上)
3名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:14:38 ID:+ccFzARA0
ヴァグタスィネ
4名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:15:43 ID:FJEC9lBb0
自炊禁止法w
5名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:16:09 ID:sZP3t8Zt0
自炊なんてダウンロードに比べたらまだいーほう。
6名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:17:32 ID:34jt60xV0
ん?レンタルCDをダミングすんのと違いあるの
7名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:17:54 ID:1/wlEwmXP
馬鹿みたい。
規制する理由なんかないだろ。

違法配布してないのに、規制とかされたらたまらんよ。
8名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:18:05 ID:34bwy3OP0
5年ぐらい前までは漫画なんてwinnyで落とし放題だったのにな
9名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:18:07 ID:m/q7v50S0
スキャナ製造業者が大変な目にあうな
10名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:18:30 ID:n9GfY9p/0
自炊防止の為に、
予めデータで出版社が売ればいいじゃない。
11名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:18:41 ID:sal00FQV0
そもそも
音楽家や作家の制作環境が悪化したら
どうしていけないのかがわからないがw

一般人の社会環境は悪化してばっかりだというのに。
12名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:19:22 ID:aW5kgdh90
買った本をどーしよが
自由じゃ ぼけ!!
13名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:19:54 ID:sdJenwQA0
代行業者に頼んだら「自炊」じゃないだろ。ww
14岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2011/02/14(月) 12:20:34 ID:Z/idVPeO0
じゃあゲームサイドとかユーズドゲームズとか昔の攻略本とか電子データで売り出してよ!!!!
15名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:22:09 ID:sdJenwQA0
>「自炊の森」

法整備される前にバーッと儲けて、
頃合を見計らってすぐに退散するんだろうな。
16名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:22:25 ID:XWV0C1hq0
そのうち私的複製自体は合法だが
私的複製を商業目的で利用するのは違法とかになりそうだな
17名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:22:38 ID:sal00FQV0
歌いたいヤツ、書きたいヤツ、発表したいヤツはいつの世の中でも出てくるもの。
そいつらは、別に儲からなくても評価されれば満足なのが大半。
同人やニコ動とかで有名になればいい。


商売にできない企業が困るだけだろwww
18名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:22:46 ID:gVEYAYmW0
日本でこれなら中国とかだとどうなるんだろう。
19名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:02 ID:QrIr4gjF0
音楽業界もそうだけど、技術発展に事業形態が付いていけない姿を見てると

「お前はそこで乾いていけ」

と言いたくなる。
20名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:41 ID:DH7GVJJM0
>>6
ダミングってどうやるの?
おしえてっ
21名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:46 ID:1dmvQ2wz0
>>1の「自炊の森」ってのは、自分がもってる本をスキャンするんじゃなくて、店に置いてある本をスキャンするのか?
もしそうなら、それで商売するなら制作側に金が入るようにしないといかんだろ。法がそれに対応してないなら対応しないと。
22名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:49 ID:wvdPgHtLO
ny作者みたいに
著作権侵害幇助罪とかいう謎の罪で取り締まればいいじゃんw
23名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:24:52 ID:aGzWgo/kO
教師の雇用数を圧縮して、その代わりに教材のコピーを外注させたら著作権法違反か。馬鹿ですか。
24名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:25:36 ID:rrwCIcaZP
小説はスキャンした画像データよりも文字データで販売した方がきれいで軽いはずだから、
出版社がきちんと電子書籍として販売して欲しいんだが、
なかなか重い腰を上げてくれないんだよね
25名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:09 ID:cvSQGUpfO
お札や自動車の車検証みたく雑誌や単行本をコピー機にかけたら
印刷された紙やデータに『COPY』とかいう字が薄く出るようにすればいい
26名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:21 ID:sal00FQV0
>>24
そろそろテキスト文章打ち込む「自炊」も出てくるなw

27名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:23 ID:ttnAkC5E0
電子ブックリーダー、青空文庫非対応とかがいけない
28名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:35 ID:OdWfMwky0
>>24
作家の東野圭吾は電子出版ダメって言ってた気がしたな
著作者自体が紙媒体以外の出版を拒否ってるケースもある
29名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:48 ID:Mob04k30O
自宅でやれば良いじゃない。
30名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:27:54 ID:3UtPtIhZ0
>>24
紙屋とか印刷屋の利権?
31名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:28:28 ID:HT75gLFq0
大学図書館が蔵書をデジタル化してるのも違法ってことかねえ
32名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:28:29 ID:pfQ+1p2k0
自炊はするから裁断だけやってくれる業者が欲しい。
33名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:28:42 ID:9PgLK0Px0
コンビニのコピー機とかも違法ですか
34名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:28:55 ID:58ad9p+PO
法整備が今後の課題、なんじゃなくて
法整備するかどうかが今後の課題なわけね。
日本の不景気ってこういう動きの鈍さが原因だよな。
35名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:29:49 ID:hqhkVdbj0
自炊にも著作権発生
36名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:29:49 ID:icTACiccO
外国野放しのくせに国内だけ縛り上げるってどいなんだ?
37名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:30:00 ID:gOapozlU0
出版社や著作権者には自炊もとの本の分しか金払ってないのに随分と偉そうな事をいうw
38名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:30:08 ID:4yDSMtvm0
印刷しないでデータで売ればいんじゃないの
アマゾンあたりから、1冊100円ぐらいで売ればいいじゃん

そうすりゃ、紙は使わなくてエコだし
印刷コストも、流通のコストもかからないから安くなるよな

さっさとやればいいでしょ。間にいろんな会社挟んで搾取してんじゃねえよ
39名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:30:26 ID:m04hnxwF0
裁断した本を元に戻す業者が出てきそうだなw
40名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:31:24 ID:LS6hZVD80
既に裁断されてる本があって、それをスキャンさせて販売、
本は返却ってどう考えてもアウトだろ。
返却せずにシュレッダー行きとかだったらまだセーフかもしれないが。
41名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:31:31 ID:OJPQjZ9m0
なんで「自炊」っていうんだ?
42名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:32:23 ID:xL9fsOfk0
あいまいで法がおいつけないって感じでしばらく行った方がいい
プレイヤー(?)の普及率が頭打ちになったくらいに違法ってはっきりさせればいい
43名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:32:35 ID:1g8dbt/x0
なんかおかしくね?
自分で所有してる物だから私的複製の権利があるのだと思ってたのだけど
店が所有してるのを複製する権利はないのでは?
44名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:32:47 ID:gOapozlU0
>>41
自分で吸い出すから
45名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:32:48 ID:EwxCE9op0
>>40
そもそももう著作権で商売出来る時代じゃ無いんだよ
46名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:06 ID:Xe4UH9JB0
>>38がすべて
利権獲得したいだけ
腐ってるわ
47名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:19 ID:wjx845yxP
また、海外とくにアメリカに遅れやイニシアティブを取られる事にw
48名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:21 ID:T/aVwiaKP
初めから電子書籍で出版すればこんな手間無かったのに
49名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:32 ID:rrwCIcaZP
紙媒体にせず電子書籍のみにした場合、どれくらいのコストダウンになるんだろう
少なくとも版作って輪転機回して小売店まで流すコストはごっそりカットできると思うけれど
50名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:42 ID:eMY0+nrG0
自炊は微妙だけど自炊業者は真っ黒じゃん
持ってないものを複製するんだから違法だろ
51名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:33:49 ID:OJPQjZ9m0
>>44
あーそういうことか
「自分でスキャン」じゃおかしいしなぁ・・・?って思ってたw
52名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:03 ID:jVu+tVqg0
画像だと重たいし、軽くすると解像度が下がるし…
53名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:05 ID:lijPH6kmP
TSUTAYAとかゲオですでにバラバラにして自炊しやすくした漫画レンタルしろ
それでスキャナーは個人が用意って形にすれば良い
これなら儲かるし文句無いだろ
54名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:23 ID:/O+Rk0M50
著作権だの法整備だのと言っている間に
外国勢が参入し標準化され、日本勢は後塵を拝する
そういったことが再び繰り返されるのか
55名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:30 ID:gHrPU0Ni0
>>23
学校の教材などの利用と違い個人の私的利用だと、
「使用する者が複製することができる」となってるんだよね。
使用する者というのがクセモノで、学校の利用だとこれがない。
56名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:33 ID:KB6ojEOW0
>>19
>音楽業界もそうだけど、技術発展に事業形態が付いていけない姿を見てると

>「お前はそこで乾いていけ」

>と言いたくなる。


なんでわざわざ漫画のセリフを引用するの?
57名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:36 ID:DmhftbZp0

   |
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
        /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|        ∩∩    オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
                (7ヌ)
               / /   ウィニーつこうた            Shareも無罪
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.    ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 三井住友銀行 松下電子部品 日本IBM 情報処理推進機構(IPA)

【Winny情報流出まとめサイト】
http://www.geocities.jp/winny_crisis/
58名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:38 ID:Pb7SI/Fz0
買った本を個人でどこでも楽しめるように持ち歩きに便利なように
データ化したい・・・ってのが大前提なんだろうけど、そうすると
ネットで流す奴と落とす奴が必ず現れてくるからな。
そのうち規制されるでしょ。
自炊業者もそうなるまえに儲けるだけ儲けとこう・・ってのが本音だろ。
59名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:45 ID:1g8dbt/x0
>>49
それやると、コストカットで切り捨てられた業種が今度は死活問題になるけどね
ま、時代の流れってことでやむを得ないけど。

アマゾンのオンデマンド出版が早く日本にも入ってこないかな〜
60名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:34:59 ID:OmAKfbDv0
>>56
ゆとりちゃんなんでしょ
61名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:35:42 ID:Zom0ANVz0
だいたいさ自炊を請け負う業者が出現してるトコに
出版業界の出遅れ感がプンプンするわw
62名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:35:47 ID:EwxCE9op0
俺たち消費者はもはや金なんて払わない。
嫌なら消えろ。それだけだ。代わりはいくらでもいる。
63名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:36:02 ID:1/wlEwmXP
データで「安く売れ」っていうのは
消費者の勝手な論理な気もする。

何でも安くしろっていうのも悪い風潮。
64名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:36:31 ID:Y0lekJ/50
>>41
自分でコピー(料理)しているように思わせるための印象操作。

昔の木賃宿じゃあるまいし、自分で買ったものでもない著作物をコピーして良いわけがない。
漫画喫茶ですらグレーゾーンだろうに。
65名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:36:35 ID:LS6hZVD80
自炊代行、1冊100円とかあるよな。
やっていけるんだろうか?
66名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:36:39 ID:1g8dbt/x0
>>62
金払わない人は消費者ではないと思うが・・・
いや金払ってないだけで消費してる人だからいいのかな???
67名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:36:43 ID:wORoS3w7O
俺も持ってるやつ電子化したいなあとは思ってるから、
持ち込みから始める形態ならなんとか認めてあげたいところだが、
多くの出版社が電子化に取り組んでる最中だから、
もうタイミング逃したかな。
余計な混乱を招くかもしれん。
68名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:37:30 ID:Tk2XRBxl0
>>26
前からいる
69名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:05 ID:9PgLK0Px0
>>59
鉄道の切符切りと一緒ですわ
70名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:16 ID:NbfC8F1C0
ちゃんとした電子書籍売ればこんな面倒なことはだれもやらない。
71名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:17 ID:lF+GeUGqP
俺はこの業界で働いてるもんだけど、実際は作者は全く怒ってない。
怒ってるのは、出版社と印刷業だけ。

漫画家にとっては、出版社を通さずともネットで漫画を個人で配信して儲けられるから好都合なの。

こーなると、出版社と印刷業はいらない存在になる。これを恐れてる。
72名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:18 ID:1g8dbt/x0
>>67
ソースを自分で持ち込んで、場所と機械だけ貸してるんだったら、セーフな気がするよね
73名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:36 ID:jVu+tVqg0
>>65
背表紙切ってスキャナにセットするだけだったはず。
プリンタの給紙みたいに勝手に両面スキャナしてくれる。
74名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:38:46 ID:HT75gLFq0
ブックオフが中古本をデータ化して原本とセットで売ればいい
75名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:39:02 ID:WsyKtJJB0
>>21,40,43
この店のサイトみるかぎり、基本的には客が持ち込んだ本を、断裁してスキャナ取り込みするサービスのようだ。

店に置いてある断裁済みの本は、「自由に閲覧可能」とは書いてあるんだが、スキャンしていいかどうかは書いてない。
サービスの内容とかサイト内にあるいろいろ言い訳からすると、置いてある断裁済みの本は、観るだけ、取り込みは
不可かもしれん。

http://www.jisuinomori.com/
76名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:15 ID:XONp5Rh10
単純に法が追いついていないだけだな。

もうPCすらまともに使えないような政治家は全員クビにしていいと思うわ。
そんな奴らは時代の役に立たない。
77名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:18 ID:EwxCE9op0
>>66
それは著作権にたかる乞食の理屈だクソボケ
78名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:18 ID:sal00FQV0
俺はもう全部やったか手配済みだから
あとはお前ら勝手に騒いでろw

新曲・新刊だけ注意してればいいから超ラクチン人生に突入www
79名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:29 ID:1/wlEwmXP
>>64
自炊は自分で買った本を裁断してスキャンするんだが・・・。

業者も、買った本を預かって、裁断して、スキャナーして、
ファイルにして戻すのが基本。
80名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:41 ID:OPHHkDmn0
こういう利権もある程度尊重しないと中国みたいに出版やソフトウェアが壊滅するぞ
81名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:53 ID:Evi/5o5a0
スキャンする前に店に2000円払って、一度その本を買う
そして、スキャンした後に1000円でその店に売る
こうすれば、自分の所有物を私的にスキャンしただけであって、
自炊の森方式でも何ら問題なくなるな
82名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:58 ID:mNeol0bZP
>>64
なんかすげー勘違いしてるな
利用者は、自分で買った本を持ち込んでキロ当たりいくらで料金払って
裁断機とスキャナ使わせてもらってデータ化してんだが
83名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:40:57 ID:sXQqIXvk0
日本は電子書籍がビジネスになることはないから好きにしろ。出版業界には何も期待してない。
84名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:41:01 ID:OdDTC0k/0
>>41
それをいうなら、なんでzipとか、「解凍」なんだろうな。
85名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:41:44 ID:cvSQGUpfO
秋葉原の店は機材を置いて貸してるだけで
あとは各個人が自炊したい本を持ち込んむってスタイルだけど、
これは自分で買った本を自分で自炊するわけだから問題ないってこと?
86名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:41:43 ID:JkxOBDXQO
隠れてやってる分には見逃しても良かったと思うが、
こんな風に開き直られたら潰すしかないじゃないか。
87名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:41:52 ID:Mob04k30O
コピーしたのを自宅以外に持ち出すの禁止な。
88名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:42:10 ID:Y0lekJ/50
>>70
言い訳だろ。
電子書籍売り出しても、お前らは結局、違法で安く手に入る方を選ぶよ。
winnyに限らず、アニメを違法海外サイトで見まくる2ちゃねらが言っても、全く説得力ない。

すでに創作者へのリスペクトとか、そういったものが消滅してるんだからw
単なる消費と化してるので、安い方を選ぶさ。
89名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:42:18 ID:nHhBtcl60
複数ケースが混ぜて書いてあるからややこしい・

・自分で所有する書籍を自分で店の機器を使い電子化→これは私的複製の範疇だろ。
・自分で所有する書籍を店に作業代行を依頼して電子化→これも私的複製の範疇だろ。
・店に置いてある本を借りて電子化→これNGだろ。CDレンタルの私的録音補償金みたいな制度が必要だろうな。
※自分で所有する書籍も、その書籍を手放したら複製物も消去しなくちゃダメだよ。
※CDとかも本来は原盤を手放したら複製物も消去しなくちゃダメだろ。
90名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:42:28 ID:TNkHngNJ0
島国根性の本の出版業界だけガラパゴス
91名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:42:56 ID:Q0wWq9XV0
>>49
零細出版社だが、外注に回さざるを得ない印刷業者へのコストが、
大雑把だが半分を占めると言っていい。なので単純に半額になる。
流通(取次)には販売価格の7割程度で納めるから、そういう流通
コストも考えなければ35%くらいまで下げられる。
もちろん、編集・デザイン等を削ればもっと下がる。
問題は、全てを電子出版にしたところでそれを求めるニーズがなければ
意味がない(特に専門書やマイナージャンルの本など)し、零細出版はど
こかの大手販売サイトで課金やダウンロードのシステムを使わざるを得
ないからねぇ。
92名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:43:00 ID:K1AJunUu0
前もこの話題になったとき書いたが、法整備はどのみち必要。
但しそれはスキャンしていいかどうかじゃなくて、「スキャンデータの
管理責任を明確化する」っていう方向でやるのがベストだと思う。
93名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:43:18 ID:IcW7j82O0
小説なんかはもともと電子 データ だったろうに、それを紙に
印刷して本の形にして販売し、購入者はそれを バラ して
また電子 データ にして本だったものは破棄する。 ( ´・ω・) なんという PGP。
94名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:04 ID:vLFW7RHHO
過去の作品を含めて全出版物をデジタルデータで販売してくれるなら、
ちゃんと買い直してやるよ。
ただしPCでもスマートフォンでも機種を問わず読めるように
DRMフリーであることが条件な。
それが出来ないなら余計な口出しをしてくるな。
95名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:41 ID:GD6RZJF3P
>>64
自分で買った本をスキャンするのなら問題ないってことでいいか?
96名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:45 ID:rrwCIcaZP
家電量販店の電子書籍リーダやiPad売り場の近くに
PFUのドキュメントスキャナが陳列されているのを見て、
iPodが出る以前のmp3プレイヤー売り場のある種の混沌さを思い出したw
97名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:53 ID:hwy0HKOT0
自炊って、自分でデータ吸い出す、自吸、自炊っていうこと?
98名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:54 ID:1g8dbt/x0
>>75
ああ、そういう逃げ方をしてるのか
だとすると、法律的には、勝手に店の所有物をスキャンして持ち出した客が逮捕される理屈になるね
店側も幇助くらいは問えるかな
99名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:55 ID:vYcftLqM0
デジタル化そのものを違法にしたいんだろうな
100名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:44:57 ID:01yXu2iH0
ホームユースとそれ以外で仕切れない文部省も思考力が終わっとる
101名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:45:05 ID:XmHF6hZa0
紙に印刷する前のデータを出版社が販売すりゃいいだけの話だろ
102名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:45:20 ID:Afm05IR40
>>64
とんでもないバカ発見w
103名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:45:23 ID:EwxCE9op0
>>94
差額の全額返金と謝罪もな
104名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:13 ID:1g8dbt/x0
>>81
店に売った時点で、所有していないものの複製を持つ権利を失う気がする
105名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:23 ID:EcVSde8I0
>>1
印刷媒体の著作物保護が弱いのは、
現行著作権法の懸案だったことだし、
まぁ、今後は規制されていくだろ
106名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:24 ID:ChetquEr0
業者に頼んで自炊するヤツは、そのデータが流出しないように注意するくらいの
モラルはあるだろ。

スキャンして流すチョンやチャンの日本への入国許可の見直しや
アホな厨房の教育するほうが先だろ。
107名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:32 ID:GH3XqZwS0
パチンコでさえ厳密には違法のくせにこれが取り締まられたらもう日本の法律はどうしようもない
108名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:36 ID:UJf0FAqKO
>>46
何億も稼いでいる作家なんて極一部。
1冊出してどうにか100万円なんてクラスの、副業でどうにか凌いでいる弱い作家もいるんだよ?
ネットにコピーが出回ったらどんどん廃業して行っちゃう。
109名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:46:58 ID:Q0wWq9XV0
マンガならともかく、ただスキャン画像を得たところで全文検索もできないのにどうするのかねぇ?
110名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:03 ID:2f67W1re0
どうでもいいから電子化早くやれよ早川
111名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:05 ID:wvdPgHtLO
>>77
金も払えない乞食が何言ってんだ?
112名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:07 ID:S9sIuVpA0
私的複製って複製する機械は自分で準備しなきゃダメって聞いたけど
だからコンビニもアウトって
113名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:08 ID:Y0lekJ/50
>>95
俺個人としては問題ないと思うが、結局、そのデータは違法ダウンロードサイトに流れるんだけどな。
成人指定や同人は特に。

最初から個人でスキャナと裁断機買えよ、と言いたくなる。
114名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:15 ID:JjtnxhVJ0
>>89
そうなの?
溢れる本を自炊して捨てるってのが目的だったら全然ダメじゃんw
115名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:22 ID:lONxHWHkP
これってデータ化しただけで、ネットに流さなきゃ何の問題もねーんじゃねえの?
116名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:24 ID:EwxCE9op0
>>108
消えれば良いだけ。
代わりはいくらでもいる。厳しい言い方だがな。
117名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:28 ID:01yXu2iH0
>>100 取りながら、文化庁でなく文部省とか、モレ終わってるな。
ROMってくる。
118ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/02/14(月) 12:47:42 ID:Xl1AcCiEO
>>96
ミ,,゚A゚)ρむしろレンタルビデオ店でブランクDVD-Rとか販売してる光景
119名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:42 ID:9mkfUI7r0
そういえば、CD音源はレンタルしてipodやウォークマンに入れるのは自由だな。
ツタヤで、家に帰らずにツタヤでipodに入れれるような店なわけか。
合法だなぁ
120名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:47:46 ID:LS6hZVD80
>>101
データは簡単にコピーされたり改竄される恐れがあるので嫌ってると思う
121名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:48:10 ID:GD6RZJF3P
カラオケボックスから漏れてくる音で歌ったらどうなるの?
ジャスラクに金を払わなきゃならんのか?
122名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:48:12 ID:fsbw24av0
代行するのがアウト。
スキャナだけ置いておいて「ご自由に」ならセーフ。
コンビニのコピーサービスと変わらないし。
123名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:48:57 ID:1/wlEwmXP
>>113
実際、裁断機もスキャナも買ったが、

やっぱりでかいよなw


特に裁断機はもう少しコンパクトになってくれるとうれしい。
まあ、コミック置いてた場所が全部なくなったんだから、置くには困らんのだが。
124名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:48:57 ID:jVu+tVqg0
画像だと検索とかできないからね。
専門書系だと、やっぱりちゃんとした電子書籍ほしいわ。
125名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:07 ID:sn7Pqk8aO
一部印刷屋がデジタル化事業に力いれてる
飛ぶのは時代に追い付けない出版社
印刷は他では需要あるからね
126名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:18 ID:/O+Rk0M50
>>120
それを恐れて遅らせていたら、外国勢に主導権握られるだけ
損して得取らないと
127名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:20 ID:8yxEiBKk0
ID:EwxCE9op0
128名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:21 ID:Y0lekJ/50
>>102
いや、お前が現実を知らないだけなんだってw

さっきから>>1を読んで俺のことを勘違いしてると思ってるやつがいるが、
それは現実の自炊現場を知らないだけ。
129名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:39 ID:tBf7mE1Q0
何万冊売れるとかの本以外、
案外サーバーの家賃や電子化のソフト代で割高になるかもしれんよ
データの重いPDFなんて物で売る事は無いだろうし
130名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:49:56 ID:MI3HqFxtP
>>75
スキャン自体も自分でするみたいだな・・・
店内の本をスキャン可能とかになれば違法店なんだろうけど
そうじゃなければ問題ない気も・・・・
131名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:50:25 ID:JcRddIttP
>>11
うわあ
132名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:50:30 ID:1g8dbt/x0
>>108
いやいやそういう事言ってるんじゃなくて
作家は電子化して売りたいのがほとんどなのに、出版社が売ってくれない
在庫なしのまま長い間放置で、しかし出版の権利も手放してくれない(塩漬けというらしい)
なので、ネットで売ってくれるのは多くの作家は歓迎してるはず。
133名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:50:34 ID:HNPFk+Wn0
立ち読みは脳内への私的複製です
134名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:50:50 ID:yUolqCqX0
これはグレーゾーンと前から言われていたよね。
自炊をすべて補助する事業はアウトとか。

この間の裁判で海外への録画配信サービスがアウトと
されたのがあったからこれはアウトといわれるかもしれないね。
135名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:50:56 ID:EcVSde8I0
>>122
その手間がめんどくさいから代行に需要があるんじゃねーの
136名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:16 ID:WsyKtJJB0
>>98
>だとすると、法律的には、勝手に店の所有物をスキャンして持ち出した客が逮捕される理屈になるね
だから、店にある本は取り込み不可なんじゃないか、っていってるだろ。よく読めよ。
137名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:27 ID:rrwCIcaZP
>>91
ありがとう。随分下がるもんなんだね。
あと調べてみたら、割とマイナージャンルだと思うんだけど、
電子書籍に結構積極的な専門書の出版業者があって、
電子書籍版は紙媒体と比べてかなりの割安感がある値付けがされていた。
http://www.oreilly.co.jp/index.shtml
138名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:41 ID:xmKFhPod0
>小倉秀夫

どこかで見たことがある名前だな
139名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:41 ID:GD6RZJF3P
>>113
>結局、そのデータは違法ダウンロードサイトに流れるんだけどな。
そんなのはごく一部だろ。
昔だってみんなCDを買ったら、MDなんかにダビングして持ち歩いたり、
今でもCDをiPodにコピーして持ち歩いているが、ほとんどの人は自分用に
使っているだけでダウンロードサイトに上げたりはしていないだろ。
140名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:51:52 ID:QLbhHd1K0
>>108
それがどうして問題なのかなを、説明しないといけないわけでしょ。
使う側としては古い形態の作家がいなくなろうが一切関係ないからな。
俺は新しいタイプの作家がどんどん生まれてきたほうがメリット高いと思っている。
すでに電子書籍の世界ではそういう名無しの作家がしっかり生まれているからな。

昔は文壇というものがあって、俗世間とは違った価値観をもってにらみを利かしていて、そのときは面白い作家や価値観も生まれていたけど。
文壇崩壊後の、今の文学界を擁護する必要性は一切感じないからな、このまま壊れてくれればいい。

俺は英文学も読むけど電子書籍で生まれた新生作家のほうが面白いの書いてるぞ。
日本にもそういう波が来るだろうね。
141名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:00 ID:3Jms4QmEP
142名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:06 ID:2f67W1re0
重版予定無しの事実上絶版が多すぎる…。
143名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:22 ID:K1AJunUu0
>>129
そもそも電子化、電子化って言われてるが念頭に置かれてるのは、
大抵漫画だからなあ。でも書籍のジャンルによっても違うんだよね。

ソフトウェア業界は書籍の電子化+無料化を進める一方で、
その本を読んだだけじゃさっぱり→講習会で金取る
っていう形態に移行しちゃったからね。
144名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:30 ID:1g8dbt/x0
>>136
何興奮してんのかよくわからんが。言ってることは理解してるよ?
複製不可はタテマエで、実際はコピー黙認なんじゃね?ってこと。
そうでないなら、わざわざスキャニングしやすく裁断した本を置く必要が理解できない。
145名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:52:53 ID:VV1XAjau0
トヨタ車の暴走問題はHV技術を盗むために仕掛けられたワナ!

調査を主導したNASAは電子工学や電磁波干渉、人間工学などの専門家を総動員。
計 2 8 万 行 分 の プ ロ グ ラ ム 解 析 など「考えられる問題をすべて追及した」(NASA幹部)。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E1918DE2EBE2E0E0E2E3E39C9C91E2E2E2

↓ ↓ ↓

【米国―その他】フォード、CセグでEVとHV含む10車種を出展
http://auto-affairs.com/?p=508
北米カー・オブ・ザ・イヤーにシボレー・ボルト
http://www.cnn.co.jp/business/30001466.html
146名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:53:13 ID:wiae86r0O
自炊の森行ってみたらわかるが、
マン喫とは比べものにならない
貧弱な品揃え。大騒ぎする程じゃない。

スキャンについても、コストパフォーマンスが悪い。
大量にスキャンしたいなら、
scansnap1500買った方が良い。


あそこは業務用断裁器を使いに行くところだ。
147名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:53:19 ID:jVu+tVqg0
>>142
クソみたいなタレント本のこと?
148名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:54:11 ID:Y0lekJ/50
>>139
一部?
あほか。
「需要があるものは全部」と言って良いよ。

一億歩譲って、仮に一部だとしても、その一部を数万人がDLしてたら、
果たしてそれは一部と言えるか?
149名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:54:16 ID:IcW7j82O0
>>142
絶版 モノ には電子 ファイル の販売を義務付けたい。 ( ´・ω・)
150名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:54:30 ID:1g8dbt/x0
>>142
そうそう、それ。
はやく電子出版またはオンデマンド出版が日本でも稼動して
出版社抜きで作家と流通業者と読者だけで取引できるようになったらいいのにね。

まぁそれだと既存の出版社が絶滅してしまう可能性があるから、日本では必死で反対してるんだよね・・・
151名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:54:38 ID:kanR5kwSO
客本人が持参した書籍は私的複製だから問題ないんじゃね
自炊場を貸して さらに書籍も貸し出してるのはアウトだと思うわ
152名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:55:08 ID:UNeR0b9tO
>>132
古いのはどんどん電子化されているが
お前が欲しいのは、買わないで手に入れる方法だろ
153名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:55:26 ID:1/wlEwmXP
>>146
裁断機だけならkinkosでいいじゃん。
154名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:55:28 ID:gOapozlU0
>>130
図書館の本もコピーしていいんだからうちの本もコピーしていいよってことらしい
155名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:03 ID:LS6hZVD80
違法アップロードしなくても、友達にあげる行為がネズミ算のように増える可能性があるな。
156名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:08 ID:wORoS3w7O
話はちょっと違うが、デジカメで一ページずつ撮るんじゃなくて、
ページめくりながらを動画で撮ってアップするのはワロタ
157名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:13 ID:hzaW+JL90
日本のコンテンツ産業が潰れて喜ぶのは支那、朝鮮だからなw
158名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:25 ID:77CLtwwn0
>>41
自炊はダウン板で発祥した言葉で

アイロンで背表紙の糊を溶かすことから始めるんで

まるで自炊してるみたいということで自炊なんだよ
159名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:46 ID:FN13XifiO
不正に流通させるのは、論外として、私的利用まで制限かけるのは、堪忍してほしいな。このごろ、利用者の権利をあまりにも、無視してないか。
160名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:56:50 ID:K1AJunUu0
>>150
電子出版なら消えるのは出版社じゃなくて流通だろ。
オンデマンドは絶版ものについてあちこちでやってるが、割高。

161名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:13 ID:S9sIuVpA0
>>154
図書館の本は申請したら本の一部を図書館で複写できるって法律で定められてるからできるんだよ
私的複製とは違う
162名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:14 ID:O8ZXT7iA0
エコエコ言うなら国が推進するべきだよな
書籍のデジタル化
163名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:18 ID:HT75gLFq0
>>148
その違法うp者は明確な犯罪者なんだから捕まえればいいんでね?他の犯罪と同じく被害弁償もさせればいい。
合法私的利用者までなぜ規制を受けねばならんの?
164名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:25 ID:OBlHiJehO
絶版書を復刊してから言うべきだな
165名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:42 ID:1g8dbt/x0
>>149
作家が事実上絶版状態の本を電子出版で販売したいって言っても、
出版社側はあからさまに嫌な顔をするらしいね。
要するに出版社にお金が落ちない事を危惧しているのだとか。

出版社は版権ってのを持ってて、それを放棄してもらえないと、作家は
自分の作品をほかの会社から出版することができない。

しかし電子出版はこの版権が及ばないという説もあって、これからようやっと
議論される段階なんだよね

アメリカはもうオンデマンド出版をアマゾンが直接やってて、既存の出版社は悲鳴をあげてるらしいけど
はやく日本もそうなるといいなぁ
166名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:57:52 ID:rrwCIcaZP
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/10/news042.html
集英社の「ジャンプSQ」がデジタル版に――1カ月遅れながら115円

これなんかも結構意欲的な取り組みだね
167名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:01 ID:30eavV1t0
どうでもいいけどbookscanみたいな、書籍スキャンして廃棄するような業者が
あーだこーだ言われてる理由を簡潔に教えてくれないか。
素人目には読みたい人数分の本がどっちみち売れるわけだから
著作権者としては損しないように思えるけど。
168名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:42 ID:MI3HqFxtP
>>134
テレビのは業者が録画及び配信を行いそれを視聴するのにお金を取ってるから
録画してお金取ってる時点で私的複製とみなされてないだけだよ
169名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:42 ID:Q0wWq9XV0
>>150
>出版社抜きで作家と流通業者と読者だけで取引できるようになったらいいのにね

難しいのは、作家が一人で書いた文章はそのままでは売り物にはならないという
ことだ。だからこそ編集という作業が必要になる。
もちろん、作家が個人的に編集者を雇ったりしていけば出版社も必要なくなるだろう。

>まぁそれだと既存の出版社が絶滅してしまう可能性があるから、日本では必死で反対してるんだよね
むしろ大手の出版社が「電子出版こそ未来のあり方だ」として、小さな出版社の存在を無視し
覇権争いをしているんだよ。
170名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:47 ID:fkW58wwD0
店のHPより

「店内の裁断済書籍は自由に閲覧可能」

・・・・・・
171名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:48 ID:JjtnxhVJ0
>>162
だよなぁ

カラー電子ペーパーのリーダーがそこそこの値段で出て
かつ出版社DLで全書籍網羅してくれたら速攻買うのに
172名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:58:53 ID:IcW7j82O0
とりあえず出版社はどうしても バラ せない本の綴じ方を研究しる。
( ´・ω・) 全頁飛び出す絵本みたいな。
173名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:08 ID:wrSW8Eer0
質のいい自炊神がいなくなって涙目
モロスキャナで取りましたって画像は萎えるわ
174名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:21 ID:UNeR0b9tO
>>164
復刊ドットコムで、リクエストしろ
数が集まれば、割高になるが買える
175名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:29 ID:h0Aj67O00
絶版って、お前らが金出して発売日に買わないから重版されないんだろ?
何か根本がズレてる気がするんだが。
176名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:43 ID:1g8dbt/x0
>>152
電子化されてないよ、事実上絶版状態の塩漬け本は非常に多い。
漫画しか対象に考えてないお子チャマかよ
マイナーな書籍は、ほんと手に入らない。
金払ってでも手に入れたい本なら、ちゃんと売れるのさ。
金払わずにデータ違法ダウンロードしたいって奴は氏ねばいいと思うよ
177名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:47 ID:tBf7mE1Q0
絶版ものは売れないから絶版なんであって
もし電子化して再販したら、多分数百円の本でも数千円の値段になると思うぞw
178名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 12:59:54 ID:gOapozlU0
>>161
自炊の森のHPははっきり合法って書いてあるぞw
179名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:00:28 ID:znMthKWm0
とっととデータで売ればいい。遅すぎる出版業者
180名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:19 ID:2f67W1re0
>>175
俺が生まれる前に既に絶版状態に陥ってる本とかどうしろと…。
181名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:40 ID:K1AJunUu0
>>177
正直、売れる売れないは本の価値と関係ないからな。
これが基準になるのはまあ漫画とか大衆小説くらいだろう。
別にそういうジャンルを蔑んだりしてるわけじゃないが、
漫画・ラノべが基準ってのはいただけない。
182名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:43 ID:Y0lekJ/50
>>163
別にお前は規制されてない。
コピー機と裁断機かって、自分でやれよ。
誰も止めない。

業者は規制されるべきであり、業者を規制しようという話だろ。
勘違いすんな。
183名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:52 ID:8yxEiBKk0
>>151
昔からかわんないな

目当てのソフトとWIZARD 購入
自宅でコピー
同じ店に買い取ってもらう
184名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:53 ID:JstvDgj20
逆に出版業者が大々的に安価でやりだせば、
こういう業者潰せると思うんだが、
なんでやらないんだろ。
出版用と書籍保存用とかで、
二倍に売れる事もあるかもしれんのに。
185名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:01:54 ID:PMOqcu7Q0
>>178
そりゃ自分で違法って書くわけねえだろ
186名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:12 ID:1g8dbt/x0
>>160
消えるのは出版だよ
流通って何を指してるの?
今は出版会社を通さずに流通=印刷会社がオンデマンド出版をやりはじめてるのさ。
でも、日本のオンデマンド出版は、まだちょっと違うんだってば。
アメリカのアマゾンのような、販売ルートまで込みのシステムが望まれているわけで。
印刷会社のオンデマンドだと、それを販売するルートを別途用意しなければならない。
アマゾンならそのまま販売ルートになるわけで。
187名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:21 ID:T7oIGR5r0
>>159
> 不正に流通させるのは、論外として、私的利用まで制限かけるのは、堪忍してほしいな。このごろ、利用者の権利をあまりにも、無視してないか。

だが、私的使用のための複製を許するなら、ソースのお店はこれからもずっと合法となり、
最後は書籍は1冊しか売れなくなるwww
188名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:42 ID:IcW7j82O0
>>165
> 要するに出版社にお金が落ちない事を危惧している

絶版状態であるなら、どうせもう儲からないのにね。 ( ´・ω・)
189名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:45 ID:hKNJcR7D0
「データで売れ」とか言うヤツかならずいるけど
おまえらデータを買ったことあるのか?
電子書籍の売上を見ているととてもじゃないが
本→データに移行したとは思えないんだが
190名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:46 ID:wYQaVHLY0
個人的には出版業界に同情するが、これが違法ならブックオフはじめ中古販売全部禁止にしないとダメになるよな
191名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:02:59 ID:rZSilct70
出版社がデジタルデータを添付して売ってくれればいいんだけどな
本を買った人はダウンロード出来る仕組みでもいいんだけど
192名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:03:10 ID:GD6RZJF3P
>>148
>「需要があるものは全部」と言って良いよ。
需要の有無とはまったく関係ない。
そもそも本を個人に売り切ること自体がコピーを生む温床で、
本は図書館から持ち出し不可で、図書館でしか閲覧できないようにすれば
コピーはかなり防げるわけだが、違法コピーの需要があるからって、
図書館からの持ち出しや、書店での本の売り切りを禁止はしないだろ。
違法コピーの需要があるものは全部違法であるなら、図書館からの
持ち出しの本の売り切りも違法だろ。バカがw

>果たしてそれは一部と言えるか?
図書館から借りた本をコピーしてアップロードしたとしても、
それはアップロードやダウンロードした人間が悪いのであって、
コピーされる可能性を知りつつ貸し出した図書館は罪には問われることはない。
193名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:03:36 ID:ReVPIT3jO
>>1
エコなことをやると逆に断絶叩かれるのか(笑)
194名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:04:13 ID:CwopVHwc0
>>188
古本の販売で著作権者にお金が入るようになればいいのになといつも思う
195名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:04:15 ID:G20jwp8j0
>>189
携帯で読むエロマンガならしょっちゅう買っているが、
電子書籍リーダーで読む電子書籍データは買ったことないな
196名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:04:16 ID:gHrPU0Ni0
>>167
>著作権法第三十条 
>著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

>その使用する者が複製することができる。
業者は使用する者じゃないので、ここが引っかかるらしい。
197名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:04:19 ID:1/wlEwmXP
>>189
電子書籍は雑誌を買うんだけど、
広告がカットしてあったりして、いまいちなんだよなー。
198名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:00 ID:J8Go7Bnm0
>>1
紙の時代は終わったんだよ
199名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:07 ID:UJf0FAqKO
>>116
馬鹿だな。
売れない作家が消えるんじゃなくて、漫画って商売がなり立たなくなっちゃうんだよ。
200名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:08 ID:HD8H7z3lP
日本の著作権保護の状態は異常だからね。
保護されてるのってメジャーな漫画くらいじゃないの?
こういう問題で業者と「出版社」がやりあってる時点で…
まずは、著作権を作家の手に取り戻すよう法整備しろよと。

で、この場合、オリジナルの本を販売していない以上、再領布ではなく海賊版の販売に当たりそうなのでアウトじゃないのかな。
もし出版社がPDFやJPEGでの電子出版を始めたならば、古本屋と同じで合法になりそうだけど。
もしかして電子図書が普及しないのはこの出版社の既得権のため?
201名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:25 ID:tBf7mE1Q0
>>190
ちょっと中古本屋とは違うと思う
ブックオフが買い取った本を複製した感じだというべきか
202名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:26 ID:RHpLLVyQP
自炊業者が店舗での利用状況に応じて権利者にお金を支払えばいいんじゃないの?
203名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:33 ID:1g8dbt/x0
>>175
重要はあるけど少ないものがあるってことだろ
今出版社は確実に儲けが出る、大量に売れる本しか出版しようとしない
204名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:05:46 ID:K1AJunUu0
>>186
意味がよく分からんな。
それは印刷会社が出版社あるいは販売になってるわけで、
流通になってるわけじゃないよ。
もしかして印刷や販売が流通だという定義か?
205名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:06:09 ID:UNeR0b9tO
>>176
やろうと思えば、著者がやれるんだよ
出版社は出版権と装丁の権利は持っているから、表紙やロゴを抜いて出せばいいんだよ
それをやらないのは怠慢
206名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:06:16 ID:LS6hZVD80
結局、作家が直接電子出版するのが一番になるよな。
207名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:06:32 ID:CUr0h+Ui0

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |       一般の書籍の代理スキャンは明らかな違法行為です
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|     \_____  依頼者は後日、著作権法違反で立件されることを覚悟してください
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/           
    ̄ (_)|| ̄ ̄
208名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:06:57 ID:JjtnxhVJ0
>>189
まず、過去紙媒体で出た書籍の何%が電子化されてるんだよ…
数パー程度じゃ移行出来るワケもなし…
209名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:07:14 ID:HT75gLFq0
>>182
??あなたが違法もしくは違法化すべきと思ってるのはここに挙がってるうちのどれなん?
コンビニのコピー機は合法なのに、自炊機器は自己所有でないと自炊してはいかんと?
裁断機とか刃こぼれメンテナンスとかめんどくさいらしいし買う気にはならんよ
210名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:07:19 ID:T7oIGR5r0
>>196
> >その使用する者が複製することができる。
> 業者は使用する者じゃないので、ここが引っかかるらしい。

なるほどね。まねきTVなんかでも最高裁はこの解釈をかなり厳密にしてるしね。
そうすると:

・本(現物)を買って、宅急便で送って裁断してスキャンしてもらう(現物は返さない)→違法
・満喫方式で裁断した本とスキャナーが置いてあってUSB持って行って自分でスキャンする→合法


なんかバランス悪いねwww
211名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:07:49 ID:1g8dbt/x0
>>188
脊髄反射の無意識の抵抗感があるみたいだね。
最近はさすがに状況が変わってきて、各出版社も電子出版について
考えているようだけど、いかに出版社に有利なシステムにする画策してるんだけど
いまひとつ有効な手を見つけ出せないでいると。
212名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:07:59 ID:1/wlEwmXP
>>206
宣伝や金の管理もするの?
現実的じゃないよな。

新人も出て来づらくなるし。
213名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:08:08 ID:wYSSYta90

>>148
>>192

全部デジタルデータ化して、

賃貸しにして、私的複製を許容し、

複製を含めて再配布を禁止するしかないよ。

ペーパーメディアが前提のものは護れない。


214名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:08:19 ID:HD8H7z3lP
ところで内田善美のファンだったんで、うちにたくさんあるんだけど、
プレミアムがついてる本をバラしたくないのでスキャンできない。
俺と同じようなジレンマがある人は多いのでは?
215名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:08:19 ID:RHpLLVyQP
データ販売しろって言っている人って、
値段は書籍と同じで良いと思ってるの?

>>203
商売なんだから当たり前では。
216名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:08:27 ID:EMWtrrGz0
>>203
再販制度を批判したり逆に出版点数が少ないといったり忙しいな
アップルやアマゾンの工作員は
217名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:08:47 ID:S9sIuVpA0
絶版くらいは流してもいいことにすればいいのに
貴重な本が絶版ってのは困るよ

>>173
買えよ馬鹿
218名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:09:10 ID:Y0lekJ/50
>>192
図書館の話は別にしようぜ。
ブックオフや古書屋も。
俺は、別のものを一緒にして、あれはOKだから、これもOKだろ!みたいなロジックは糞だと思ってる。


つまり、お前も違法DLは無くなるべき、と思ってるんだろ。
だったら簡単だ。
違法DLの温床となりうる自炊業者は規制すべきだ。
麻薬取引現場を、わざわざ「安全ですよ」と宣伝して提供しておいて、
金まで取っておいて、いや、取引した人が悪い、俺悪くない、ってのは通らんだろ。

と別のものを一緒にして、あれはNGだから、これもNGというロジックを使ってみる。
219名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:09:17 ID:PMOqcu7Q0
>>200
まだ普及率が低すぎて
安定した収益が見込めないから
様子見→ラインナップが悪くて普及がすすまない
の悪循環真っ最中なだけ
ソフバンの禿ですらマトモに動いてないぐらい駄目駄目
どこかで強引にブレイクスルーが発生すればいいんだが
このご時世じゃなあ
220名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:09:23 ID:D9qY/cQPP
実際電子出版の売り上げなんて大した事ねーんだから、出せ出せ言ってる
連中の戯言なんざ聞いてたら作家は即死だわw
「いくらでも新人が湧いてくる」とか言ってる低脳まで居るんだから、笑うしかねぇ
221名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:09:49 ID:K1AJunUu0
>>212
そうでもないと思う。
エロ同人見てる限りでは漫画やラノベでは個人営業は普通に可能かと。
それで新人が抑圧されるとも思えない。

ただ学術関連はそれでは無理だけどね。
本業でそんなことしてる暇ないし。
222名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:06 ID:cJCS3nTp0
こんなの許してたら、作家は食っていけない
食っていけなければ作家はいなくなる
作家がいなくなれば、本がでない
単純な理屈が分からない2chラーは乞食
223名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:10 ID:GD6RZJF3P
>>182
個人での自炊が合法なのに、それに使った機器類の所有者が誰であるかなど
何の関係もないだろ。
自炊に使う機器類の所有者が父親の場合は?
自炊に使う機器類の所有者が友達の場合は?
自炊に使う機器類の所有者が親戚の場合は?
自炊に使う機器類の所有者が行きずりの知り合いの場合は?
機器類の所有者をどこまで許容するんだ?
そもそも機器の所有者をどうやって特定するんだ?
224名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:14 ID:HT75gLFq0
>>196
代理複製者は単なる補助者として「その使用する者」に含まれないとおかしくね?
資料を使うのに秘書がコピーとってはいかん、なんてなったら大混乱だ。
225名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:20 ID:LS6hZVD80
>>212
売れてるベテランにはいいけど、確かに新人には難しいですね。
ポータルサイトがあればいいのかな。
226名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:38 ID:QLbhHd1K0
>>212
だからさ、電子書籍になれば従来の宣伝やらは必要なくなるわけだよ。

新人は出やすくなるし、やるやつはどんな状況でもやる。

今までのマスゴミの後押しなどなくても売れるものは売れてくるわけだよ。
227名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:39 ID:EMWtrrGz0
>>219
禿が動かないのは当たり前
商売にならないから
そもそもなんで絶版になるのか考えたらわかるだろうに
あまりにもニッチ杉
228名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:42 ID:RHpLLVyQP
>>221
同人でやれるんだから商用でも、はちょっと無理。
同人だって揉めるところ多いのに・・・。
229名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:47 ID:1g8dbt/x0
>>205
> やろうと思えば、著者がやれるんだよ
> 出版社は出版権と装丁の権利は持っているから、表紙やロゴを抜いて出せばいいんだよ

ええ、そんなの聞いたことないけど
出版権について調べたことがあるんだけど、出版しちゃいけないって書いてあったからできないのかと思ってた。

本当なら詳しくプリーズ


230名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:10:54 ID:T7oIGR5r0
>>221
> ただ学術関連はそれでは無理だけどね。

いや、教科書。
双方向にしたり、最新情報追加したり。
採点なんかもできるし。
231名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:12 ID:tBf7mE1Q0
>>206
編集者が噛まないとか「リアル鬼ごっこ」書いた人みたいな文章ばっかりで絶対無理だと思う
232名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:31 ID:K9uR3Hxu0
iPad miniが欲しいな。
キンドルぐらいの大きさのiPadがあれば、マジで本いらん。
233名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:36 ID:wYQaVHLY0
電子出版はロンチに金がかかるのが分かってる割に、後追いの方が楽に儲かるのが分かってる市場だからねえ
どの出版社も小手先のことはするものの、大々的に先駆者としてのリスクは取りたくないんだろ
234名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:43 ID:hFudQVEr0
まぁこれがまかり通るなら
DVD複製装置を客扱わせてコピーさせるDVD屋ができるだけだわな
235名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:45 ID:UNeR0b9tO
>>212
やっている人はやっている
お前らが大絶賛したAmazonの印税70%も、この方式
それがいやなら、出版社を通せ
236名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:11:54 ID:ow8RIqWR0
自分のを自分で裁断して自分でスキャンしてるし
スキャンしおわったバラバラ本は古紙を回収する
リサイクル会社に持ち込んでるし
可能なら同じ本を新品で買ってるし
237名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:02 ID:K1AJunUu0
>>219
普及率が低いというが、エロ関係では完全に確立されてるよね。
しかも別に既存の大手エロ出版社が大量倒産してるわけでもない(不況で倒産はしてるが)。
むしろDMMなんかに電子出版を売り込んでいる。

要するに需要があればいくらでも業界は着いてくんだよな。
238名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:14 ID:JjtnxhVJ0
>>215
個人的には10%程度なら電子書籍が高くてもいい
置き場所代として考えればそれくらい投資する
239名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:32 ID:1/WrIo1s0
自炊って自分で自分の持ってる漫画を取り込むことだろ
自炊する業者ってそれ自炊じゃないじゃ…
買ったCDをコピーするのとコピーを頼むのでは違うだろう…
自炊は勝手にやれと思うが業者はイラネ
240名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:44 ID:HT75gLFq0
>>218
インターネットサービス提供業者が違法って説ですな。
241ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 13:12:48 ID:EcVSde8I0
>>1
この問題が表面化するってことは、ある議論が俎上にのってくることになる

まずコンビニのコピー機なんかでの複製は、私的使用であったとしても違法というのが、
著作権法30条1項1号で規定されてる内容だというのが大前提。
(記事ではこの点に誤解が生じるような書き方がしてあるので違和感を覚える)
つまり、今回の代行業種は、色々と取り繕ってはいるものの、
コンビニなんかと同様、著作権法の原則には抵触してることになる。
ただ、コンビニのコピー機が違法とされていないのは、
著作権法の附則に、経過措置として、文書図画の複製に供するコピー機を除外する旨の規定があるから。

複製したものをデジタルデータとして容易に取り扱うことができるような段階に至ってまで、
この経過措置を放置しておくことに妥当性があるのか、
今後はそういう議論になっていくだろう。
242名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:48 ID:EMWtrrGz0
>>221
ならそういう個人営業してる奴に期待すればいいじゃん
まぁまず出版社を通した作品より売れることはないし
ほとんどの奴は食っていくことすら不可能だろうが
243名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:50 ID:np4ivD/l0
そのうち、スキャナに著作権代上乗せしろとか、言ってくるぞ。
244名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:12:56 ID:GD6RZJF3P
>>204
>もしかして印刷や販売が流通だという定義か?
大日本印刷だとかそういう印刷屋は流通とはよばんが、
出版社や販売は明らかに流通だろ。
245名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:13:17 ID:RHpLLVyQP
>>223
法の精神からいったら違法の可能性が高いんじゃないのかな。
もしこれが違法とされないなら著作権法等の改正が必要になるでしょう。

>>238
値段が高くても良い、同じでも良い、って人が多ければ電子書籍は普及するかもね。
246名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:13:21 ID:wYSSYta90
>>237
今の日本だと、老人の既得権を護らないと、
儲かるとしても業界はついてこない。
247名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:13:24 ID:HD8H7z3lP
>>191
多分それをすると、本=電子書籍となるので、
中古本販売と同じく電子書籍の再頒布が法的にアンタッチャブルになってしまうからじゃないのかな?
赤松健のJコミとかは、再頒布前提で「広告はつけっぱなしでならアップしてもいいですよ」とされてるから、そういう回避策はありそうだけど。
248名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:13:51 ID:1/wlEwmXP
>>221
エロ同人で一般化しようとしてもさ・・・。

新人は抑圧、じゃなくてさ、
新人なんか宣伝してもらえないと出て来れないよな。

いや、あのブラックジャックによろしくの狂った作家みたいに、
既に知名度があれば、自分でやれるだろうよ。
でも、知名度のない新人が自分で本を売ったところで売れるかね?
いいもの書いても、やっぱりある程度は宣伝してもらって、
いろんな人の目に触れないと、利益までには至らないよな。

新人を発掘するコーディネーター兼宣伝マンみたいのは必要。
それが、世に言う、出版社なんだよ。
249名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:13:59 ID:PMOqcu7Q0
>>237
一番の問題はオペレータが足りないことだな…
これはそのうち時間が解決するだろうけどまだ先の話になる
250名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:02 ID:JGlk5VHz0
まさか自炊したPDFが、テキスト化されてないと思ってる人はいないよな。
251名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:14 ID:T7oIGR5r0
>>224
> 代理複製者は単なる補助者として「その使用する者」に含まれないとおかしくね?

まねきTV最高裁判決というのがあってだな(ry
ただのハウジングしてる人もアウト。

最高裁は超著作権者寄り。


>>234
TUTAYAなんか事実上そうじゃん。店頭でやらないだけで。
なお、現在、店頭でやっても合法だが、次の法改正でDVDは違法になる(リッピング
がたとえ私的複製でも違法になる)。
252名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:19 ID:IcW7j82O0
>>225
Apple の ストア みたいな形態があればいいかも。 ( ´・ω・)
253名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:46 ID:K1AJunUu0
>>230
教科書って大学の教科書か?
あれは難しいよ。

「なんで年次改訂してんだ。ふざけんな」って苦情が来る。
まあ美味い話ではあるよ。少し変えて「去年の教科書は無効」
と宣言すれば、売り上げ増えるわけだし。
254名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:51 ID:1g8dbt/x0
>>204
出版の世界の流通を理解してないだろおまいさん

作家―出版者―印刷会社―取次―書店

って流れがあるんだよ

問題はこの"取次"ってやつ。ここで扱ってもらえないと、事実上店頭にもリストにも並ばない。
この取次と取引してもらえるようになるのが、ものすごいハードルが高いんだよ

でも今はネットで出版って手がある。それなら取次が必要ないし、
アマゾンのような巨大マーケットで扱ってくれるなら、誰でも出版が出来ることになるわけで。

自費出版が出版社と同じように売ることが可能な時代が来るのさ。
でも、日本は遅れている。はやくしてほしい。
255名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:14:54 ID:OABNqF2y0
まーだ、こんな事言ってんのか、出版業界は
なぜ日本企業の数々の失敗ケースを真似したがるのか
こここ業界もガラパゴスで緩やかに死ぬだけだな
256名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:04 ID:/K+rPZLu0
>>26
OCRというものがスキャナにはあるのよ
257名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:07 ID:hFudQVEr0
電子図書自体はかなり普及してるって話もあるけどな
258名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:09 ID:gBICQJbPO
店は駄目だろw
259名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:11 ID:JC6YIwzXP
じゃあ、初めから電子出版しろよ。
俺なんか20年前から紙媒体は終わるから、
早くシフトしろって言ってたのに。
260名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:18 ID:Y0lekJ/50
>>223
まず、お前の立場を明確にしてくれないか。
別に法律談義をしたいわけじゃないんだ。

お前は無料で違法DLする連中は消えて欲しいのか、否か。

もし、お前自身も出版社や著作権者には金を出さず、
違法DLしていて、言い訳がましく言ってるだけなら、議論する意味ない。
合法か否かは、俺にとってはあまり重要じゃないんだ。
最終的に著作権者に金が行くか否か。これ。
著作権者に金が行かないシステムは、結局は創作の場を奪う糞な行為だと思ってる。
261名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:22 ID:Bz06l9YE0
違法うpの罰金を1冊あたり100万くらいにして海外違法うp鯖の強制フィルタリングとかしたほうが根本的解決になると思うんだがw
262名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:40 ID:jVu+tVqg0
大手出版社がボッタクりすぎてたことに怒ってる人は多いからな。
263名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:15:48 ID:eiWbFwRF0
漫画って言うかコミックは現物を持ってることが重要な人が殆どじゃないの?
背表紙やカバー裏を楽しんだりさ
読みたいだけの人は雑誌で済ませてるよ
264名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:16:04 ID:txyhustz0
>>154
>図書館の本もコピーしていいんだからうちの本もコピーしていいよってことらしい

図書館の本は出版社側から寄贈されたものか公費で購入されたもの。
すでに出版社側からコピーの許諾を得てるものだよ。
手順を省略して適当な感覚でにこういう商売始めるから文句言われるんだよ。
この自炊会社も許諾を得れば良い。

もちろん、却下されると思うけどね、商売にしてるから(機材レンタルといってるけどさ)。
たぶん、最初に版元や流通に呼びかけを行ってから行動すれば、少なくとも敵には
ならなかったと思うけどな。
265名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:17:04 ID:T7oIGR5r0
>>250
ふつうしない。時間かかるし、(わずかではあるが)ファイル容量圧迫するし。
OCR機能ONにするのは、検索して読むような本だけ。


>>253
たぶん基本部分1000円+
年次追加版(毎年)100円。ただし、誤字脱字修正パッチは無料、とかなるw
266名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:18:00 ID:Au/2cwDzP
いいじゃねぇか、こんなの。
自前でコンテンツ持ち込んで電子化するんだし。
つか、版権側、うっさすぎだわ。
267名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:18:03 ID:HT75gLFq0
>>251
まねきTV訴訟は、ネットを利用した「公衆送信権」が絡むからああなったんじゃない?
自炊代行業者がCD焼いて送る分には、判例の射程に全く入ってこなさそうだけど。
268名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:18:14 ID:K1AJunUu0
>>248
別に一般化する気はないよ。
学術書だと無理だと言っている。

ただ娯楽小説なんかで公告をかけてもらわないと駄目なようなのは、
どのみち駄目だと思うんだよ。
ネットのブログ小説レベルですら、有名なものは有名になるわけだし。

じゃあ純文学はどうなるかって話なら分かるが。
269名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:18:45 ID:qTXlNF4iO
そのうち不正に流通させる奴が溢れるのは目に見えてるけどな。
しかし情報価値のデフレが止まらんな。
270名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:19:04 ID:G7+8Hknu0
保証金上乗せすればいいじゃん。
300円ぐらい。
271名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:19:25 ID:Ne2OXzqx0
おまえらが何を違法だとどれだけ言っても
とどのつまり権利者(作者、出版社)が
訴えないと罪にはならないんじゃないか?

そうであるなら、自炊の森とブックスキャンを
比べたらどう考えても自炊の森方式が流行るほうが
権利者に与えるダメージが大きいことに気づくだろ。

自炊の森は本と同じ電子コピーが複数作成される。
ブックスキャンは本が電子に1vs1で変換される。

今後電子化が避けられないのなら、権利者への
ダメージが少ない方法を選択するのが賢い選択。
272名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:19:54 ID:RHpLLVyQP
>>251
CDのレンタルは著作権使用料が支払われてますよ。

273名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:19:58 ID:S9sIuVpA0
>>250
テキストで見やすい数式表示する方法教えろ
274ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 13:19:59 ID:EcVSde8I0
>>264
正確を期すと、図書館の本はコピーする際に、
利用者が、どの本の何ページから何ページを複製したと申述するよう求められる。
これによって、該当ページに権利を有する著作者に対価が支払われるというシステムになってる。
だから、私的複製を規律する著作権法30条とは、違法性の阻却を認める論理が多少異なる。
275名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:14 ID:wYSSYta90
横から失礼

>>238

……ペーパーの2-30%の値段で儲かるんだよ…?

276名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:15 ID:HD8H7z3lP
>>219
Jコミだと、おそらく1冊1円でやってるんだと思うけど(50万部DLされた新篠まゆの漫画で50万)、
1冊50円で出せば2万DLで100万。
出版、流通コストを考えなければ充分採算が取れそうだね。
30ページの漫画を週間連載して2ヶ月で単行本一冊のペース、つまり月50万の稼ぎ。
ちょっと厳しいかな?
277名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:18 ID:JC6YIwzXP
文庫本をドキュメントスキャナでテキスト化しようと思ったけど、
意外と認識率が低くて困った。
テキストスピーチで利用したかったのに。
278名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:20 ID:UNeR0b9tO
>>229
権利だから、買い取りも廃止も譲渡も可能
それを出版社に対してしないのは、怠慢
そもそも、そんなのは出しても売れないし、お前らも出版社にリクエストしないから出さない
279名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:31 ID:nAlhSB2u0
自炊のやり方ってどこのスレ行けば教えてくれる?
必要な物と手順が知りたい
280名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:33 ID:GD6RZJF3P
>>218
>違法DLの温床となりうる自炊業者は規制すべきだ。
違法DL/UL自体を規制すべきで、温床は規制すべきではないと思う。
温床というならiTunesだってCD違法コピー頒布の温床だし、
家庭用のテレビ録画装置だって温床だもん。
温床になっているからという理由で禁止したり、一律の課金をしたりするのは
そっちの方が問題だと思う。
温床を規制するんじゃなく、違法行為そのものを規制すべき。
温床では違法行為以外の苗も育っている。
281名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:47 ID:1dmvQ2wz0
>>206
それはわからん。
既に有名になっている作家はそれでもやって行けるのかもしれない。
有名な作家の作品なら、読者も容易にたどり着けるだろう。

しかしそうでない場合は難しい。
例えばマンガの場合、少年誌ならジャンプやマガジンなどの雑誌に載るということは、その雑誌編集者の基準を一応はクリアした、ということが読者に分かるし、基準に達しないようなゴミを排除するシステムにもなってる。
ところがもし編集者というものが介在しない場合、販売サイトではどういうことが起こるかと言うと、サムネとタイトル作家名のリストで画面が埋め尽くされることになる。
そしてそこにそれまで編集者が切って捨てていたようなゴミが大量に入ってくる。
そうなると、読者は大量の選択肢の前で呆然とすることとなる。あまりにも大量の選択肢が存在すると、正解を選択することがきわめて難しくなる。

もちろん、販売サイトが工夫したり悪質なものを排除して選択肢の幅を狭めることは可能だし、そういう販売サイトは出てくるだろう。
しかしそういう販売サイトは選別する機能に置いて出版社と大して変わらんし、販売手数料も高くなる。
282名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:20:48 ID:T7oIGR5r0
>>267
いや、最大の争点は「複製者は誰か?」=「最終視聴者(本なら読者)の私的使用のための
複製」と法的にいえるか、だから判例の射程内。
283名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:21:10 ID:QLbhHd1K0
面倒だから本を書く作家側を規制しちゃえばいいんじゃないのか
本を読む暇あったら働いたり自己実現に励む時間にあてればいい
284名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:21:36 ID:X1Y5Je8/0
>図書館や レンタルCD店で借りてコピーするような業態

図書館は明文法で複製可となっているし、
レンタルは権利料支払ってる(CDならアルバム一枚貸すごとに、JASRACに百円程度)からOKになってる。
小倉弁護士は毎度の事ながら、弁護士と思えないコメントばっか出すな。

こういう微妙な問題は大抵、実際の業態と「法の立法趣旨」が問題になるから、
ゲームの売買形式の事実上レンタルが敗訴したのと同じで、多分裁判なれば黒判定だと思う。
285名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:22:00 ID:YX8walGCO
>>263
ワンピースは立ち読みで済ますのにみつどもえは単行本かうようなもんか
286名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:22:33 ID:PO0cYRji0
前から思ってたけど、自炊って言葉の使い方がおかしいだろ
287名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:23:11 ID:1/wlEwmXP
>>279
アマゾンで
スキャンスナップで検索すれば、
こんなものも買っています、という表示で必要なものがセットで買える。
裁断機とスキャンスナップというスキャナー。

後はテキトーにやってくれ。
288名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:23:31 ID:JjtnxhVJ0
>>275
出版が儲かる儲からないとかじゃなくて
個人的に”本”と言う
場所を取る、かつ経年劣化してしまう保存に向かないものより
デジタルデータの方が価値を上と見ているだけなんだ…
289名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:23:50 ID:T7oIGR5r0
>>281
> そうなると、読者は大量の選択肢の前で呆然とすることとなる。あまりにも大量の選択肢が存在すると、正解を選択することがきわめて難しくなる。

馬鹿過ぎるwww

それじゃ、自動車から始まってマッチ棒に至るまで、「消費者が大量の選択肢の前で呆然とする」ことに
なるから政府が参入規制をする必要がある訳ですね?わかりますw

世の中には「市場メカニズム」という便利なものがあってだな(ry



ただし、「目利きの編集者」が生き残ることは否定はしない。
おそらく、アルファブロガーとしてだろうがw
290名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:24:28 ID:RHpLLVyQP
>>275
作家の印税はどうなるの?
291名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:24:35 ID:K1AJunUu0
>>254
すまん。言ってることが分からない。
最初は「出版社が消える」って話だったと思うんだが、
さっきからされてるのは「今後はどこが出版を請け負うのか?」
って話にしか見えない。

別に俺も既存出版社が残るとは言ってないわけでな。
292名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:24:54 ID:D3acJpFV0
違法だろw
293名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:24:57 ID:G7+8Hknu0
紙代や製本や流通コストが無いデジタルだから安いのは当然
って考えはどうかな。
俺のフォトショップは紙と筆と鉛筆とリキテックス多色セットの
値段より高いぞ。
294名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:25:17 ID:wYSSYta90
>>288
だからって販売価格がペーパーより
高価になることを許容するマヌケな発言はよせw
295名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:25:36 ID:SjiVcTR50
>>1
逸失利益とか考えたらようつべにうpする奴のほうがはるかに悪質
ただ、こっちのほうが法規制ははるかにかけやすいね
296名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:25:59 ID:zJSb1LXS0
コピーするだけで違法とかこの国は腐ってるな
297名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:26:18 ID:S9sIuVpA0
>>294
紙より利便性がいいんだから高くなったっておかしくないよ?
298名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:26:29 ID:sn7Pqk8aO
>>281
そゆこと
結局 検索上位にもってくるには広告費がかかる
仕組みを知らないのに『ネット販売で直接やれば、売れるっ!』
って妄信的な情弱経営者がたまにいるから困る
299名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:27:19 ID:1/wlEwmXP
消費者が

データなら安くなるだろ!

っていう、期待と幻想を勝手に抱いているからなあ。

正直、そんなに安くなるとも思わないし。せいぜい2〜3割引でしょ。
サーバーのコストは恒常的にかかるし、しかも冊数を増やせば膨大になる。
300名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:02 ID:HT75gLFq0
>>282
>(3)自動公衆送信を行っている主体は、自動公衆送信装置が受信者からのリクエストに応じて情報を自動的に送信できる状態を作り出す行為を行う者と解するべきだ。
今回のように装置がネット回線に接続され、これに継続的にデータが入力されている場合には、装置にデータを入力する者が送信の主体である。

たぶんこのへんのこと言ってるんだろうけど、これは、公衆送信そのものが違法だからであって(私的公衆送信というものがそもそも存在しない)著作物の私的複製が合法である本件とはまるっきり前提が違うよ。
301名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:03 ID:HD8H7z3lP
>>290
印税は単価に対するパーセンテージで決められてるから、
電子書籍を低価格で販売して部数が出なければ安くなってしまう。

けど、出版社が設定している印税のパーセンテージなわけだから電子化で印刷と流通のコストが下がる分、印刷の掛け率をあげられるはず。
さらに言えば作家自身が自炊すれサーバ利用料を除く残り全てが自分のもの。
302名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:04 ID:nAlhSB2u0
>>287
ありがとう。見てみる
303名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:16 ID:RHpLLVyQP
どうもこの手のスレって「電子出版なら安くなる」って考えている人が多いように見えるんだよね。

そんな考えだからうまくいかないんじゃないのだろうか。
304名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:17 ID:u0NJDSB30
海外との競争にもまれる理系の業界や経済関係の業界に比べ、いまだに国境の壁に
守られている法律関係者の知的レベルは他業界に比べてかなり落ちると思わざるを得ない。
今頃になってまだこんな事であたふたしてるなんて。法曹関係者は猛省すべき。
305名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:28:37 ID:IcW7j82O0
>>279
ここかねぇ: ( ´・ω・)

【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1295696970/
【コミック】自炊技術総合スレッド37冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1296374991/
306名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:29:18 ID:wYSSYta90
>>290
ちゃんと払えるよ。

>>293
当然で妥当な考えだけど。

そりゃ、小説家のペンと原稿用紙よりPCの方が高い罠。
で?
307名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:29:43 ID:GD6RZJF3P
>>260
俺の立場は、
・違法DLする連中は消えて欲しい
・著作者には正当な対価は支払われて欲しい
・読者には、自分が一番便利だと思う媒体で読む権利は必要

でも、俺は出版社といいう中間業者自体が不要だと思っている。
ほんの評価は読者がするから、作者は出版側の規制なしで自由に出版できるようにすべき。
コピーガードなどの措置は著者が行えばいい。
308名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:29:43 ID:tBf7mE1Q0
>>293
ダウンロード販売ならサーバーの家賃にシステム代、宣伝代もあれば人件費
全部ひっくるめて今の販売数だと現状より高くつく方が多くなると思う
309名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:29:53 ID:K1AJunUu0
>>281>>298
それだとニコニコやPixivで優良作品とそれ以外の区別が
つかないことになっちゃう気がするけどな。

まあ確かに優良動画がたまに1万くらいで止まってるのもあるが。

>>303
一時期よりはマシだよ。
初期の頃は出版経費を全部「中間搾取」と断定して
半額未満で売ってないとおかしいとか強弁してるのがいたからな。
310名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:30:12 ID:xfvM9dtbO
>>289
うわ・・・
お前馬鹿丸出しだな
311名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:30:26 ID:HT75gLFq0
本の山で床が抜けそうだお(´・ω・`)
312名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:30:38 ID:1g8dbt/x0
>>278
法的に権利を取り返すことが可能であったとしても。
出版社がYESと言わなければ無理でしょうに。
裁判してでも取り返すことは可能だろうけど、その後、その作家は出版社出入り禁止にされる。
今の出版社と作家の力関係を考えたら、事実上無理なのでは?
完全に既存の出版社と切れる覚悟のある作家は、やれるだろうね。
313名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:30:54 ID:G7+8Hknu0
まぁデジタル化で浮く金が発生するのは事実だ。
それは全部作者がもらえばいい。
印税は30%が下限ぐらいでおk。
314名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:31:01 ID:t16X3wX4O
>>279
Amazonでおすすめのスキャナと裁断機だとセットで7万ちょいするよ
自炊予定の本がどのくらいか見積もってから財布と相談したほうがいい

うちは1000冊あったから自力でやったけど、数が少ない人は裁断だけ業者頼むとかね
裁断機はマジででかいし重いし足をぶつけると痛い
ただ半端な裁断機買うとズレたりして結局手間もかかるし調整とか面倒
315名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:31:18 ID:hwy0HKOT0
>>311
たまにつぶされて死ぬ人いるから気をつけろよ
316名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:31:44 ID:T7oIGR5r0
>>300
根本的に勘違いしてるなお前

・無許諾の公衆送信→違法 と同様に
・無許諾の複製→違法

この公衆送信と複製をあわせて(他にもあるがw)「利用」という

そして、これらが合法となるのは「私的使用のための利用行為」の場合(ほかにも引用とか報道とか
いろいろあるが)

まねきTV訴訟では、「私的使用のための利用」か否かが激しく争われた。
まさに判例の射程内。
317名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:31:53 ID:PrUze2d90
日本語のOCRの精度って上がらないの?
318名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:02 ID:zJSb1LXS0
ワンピースなんてコピーされまくってるのに
過去最高の売り上げだろ
どんだけがめついんだ尾田とかいうブサイクは
確かyoutubeで布教活動してた中学生の人生終わらせたよな
319名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:19 ID:RHpLLVyQP
>>301
電子出版にしても価格は下げずに印税率をあげればいいって事?
それはいいね。

>>307
出版社がなくなると宣伝とか製作とかはどこがやるの?
320名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:43 ID:ow8RIqWR0
もう少し法整備すればこの手の代行業者はあっていいと思う
不器用だったり何か他の理由で物理的に自炊が
不可能だったりする人もいるだろうから
321名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:44 ID:DoUn2uRI0
>「店は複製する場を提供し利益を得ている。複製の作業は実質的には店とも解釈できる」と 指摘する。
 場所を提供しただけでNGか。
全国の不動産屋も大変だねw
322名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:46 ID:1g8dbt/x0
>>291
俺も君が何を言いたいのか分からんw
出版社が消えても、俺はいいと思ってるんだよ?
消えていいは言い過ぎだけど、新しい出版の形を模索しなければ生き残れないないだろうね。
そのためには、作家と読者のほうをきちんと向かないと行けないと思うんだけどね。
323名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:32:52 ID:Y0lekJ/50
著作権者のことを考えたら、自炊が合法とか言ってるやつは、俺にはキチガイに見えるよ。
コンビニのコピー機?古書屋?図書館?何だかんだ言い訳して、
何とかしてタダで著作物を手に入れようとするクズどもだよ。
324名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:33:31 ID:XONp5Rh10
電子書籍に関して現段階では維持よりまず立ち上げにかかるコストがあるからな。
そう安くはならんよ。
今まで培ってきたノウハウもインフラも通用しない世界だし
コピー防止技術とかそっちのほうも大変だしな。

同人の世界はニッチなところでプロテクトとかほとんど考えないでやってるから
うまくいってるがこれが商業誌で大々的にやろうとするとまるで話が変わってくるわけで
同列に扱うことは不可能だろう。
325名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:34:23 ID:T7oIGR5r0
>>319
> 出版社がなくなると宣伝とか製作とかはどこがやるの?

amazon に登録しとけば、読者が勝手に検索してくれる。
Googleも同様のサービスを提供中。

検索ヒット率上げたければ、自分でサイト立てるなり、2ちゃんで自作自演するなりw
すればよい。普通のSEOと同じ。
326名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:34:43 ID:aV1zjTnW0
逆にこんな需要があることが分かって出版業界チャンスじゃないか…
本に一冊ごとに一つのpdfデータのダウンロードコードを付けて売るんだよ!
ダウンロードは登録制にしておくといい
ほんとならこの販売方式アイディアを実用新案に出したいところだけどタダで使わしてやるよ
327名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:34:45 ID:G7+8Hknu0
裁断機は丈夫な鉄の角材とネジとボルトとカッターがあれば
作れるんじゃないかな。
切断品質とスピード性能はお察しだけど。
328名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:35:16 ID:nAlhSB2u0
>>305,314
ありがとう。スレをじっくりと読んで考えてみる
329名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:35:32 ID:JjtnxhVJ0
>>294
個人の価値観だから…
まぁ、市場的に見れば安くしないと
普及しないってのは分かるんだけどね

ただ紙媒体だと付箋貼って云々するところ
うろ覚えの検索でもイケたり、
保存の利便性
入手の即時性なんかで紙媒体より遥かに上だからさ
330名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:35:32 ID:S9sIuVpA0
>>323
そういうのは音楽業界元通りにしてから主張してね
KPOPとアニソンばっかじゃん
331名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:35:34 ID:Evi/5o5a0
別に安くならなくていいんだけどな
単に手軽に持ち運びたい、というだけであって
332名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:35:44 ID:EeDaB5MD0
"「自炊」する業者"って、おかしくね?

自分でスキャンしてデジタル化=「自炊」なんだから、
依頼してデジタル化してもらうのは「仕出し」で、
置いてある機器を使ってデジタル化する場所は「レンタルキッチン」なんじゃないかなと思うんだが。
333名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:36:14 ID:wYSSYta90
>>324
まるで出版印刷業界の思考。
極端な話、作者が小説書いてPDF作ってweb上で売ればそれが電子書籍。
334名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:36:50 ID:t16X3wX4O
そういうば自炊絡みをブログの※欄で話したりしてると「データ買います」とか
「裁断した本譲ってくれ」って来る奴いるんだよな
あっちの国の業者かなー
335名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:36:54 ID:URR0riLE0
俯瞰したいものは紙。趣味性のモノや所有欲があるものは紙。
検索したいものはデジタル。
量を減らしたいものはデジタル、もしくは覚える(脳は実は高性能)
いらないものは「どちらでも残さない」、こんな感じかな。

デジタル化の罠は録画を例にするとわかりやすい。
→録画しまくってみない人がかなりいる。
録画が目的化してしまうんだよな、人の脳はそういうところがあるw
336名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:37:16 ID:iKEw4vWK0
ファッション誌をデジタル化したい
紙質の良さもあわせて重過ぎる
337名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:37:37 ID:JjtnxhVJ0
>>298
そういうアホには言ってやれ
「裏通りに店出しても誰も来ない、表通りに店出すには金が掛かる」って
”ネット上の表通り”にしないと儲からないって分からせるのはコレが早い
338ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 13:37:47 ID:EcVSde8I0
>>316
さすがに、全く概念の異なる支分権を十把一絡げにして判例の射程と断定するのはどうなんだ?
誰の受け売りかを教えてくれ
339名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:37:55 ID:1g8dbt/x0
>>331
塩漬けにされてる事実上絶版状態の本を買えるようになるのと
有能な作家が自費出版しやすくなる環境が欲しいですね。

紙の媒体は、なくならないと思うんですよね、どこまで行っても。
ホントに良いものは紙の本で欲しくなるし。
電子出版は、紙媒体への誘導の役割も担うようになるという見方もある。

持ち運べるビューアーが進歩していったら、いずれは紙の本は絶滅するのかもしれないけどね・・・
340名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:38:05 ID:UNeR0b9tO
>>312
だから、著者が出版社に営業をかければいい

それで移籍も買い取りも可能なんだから

それをしないで、文句を言っても無意味
341名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:38:06 ID:HT75gLFq0
>>316
それじゃまあひとまずそれはおいておいて、
著作物の私的複製の代行(秘書がコピーしたり、学校の先生が生徒の分の資料をコピーして回収しない場合)はどのへんが合法になる理由?
342名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:38:21 ID:enUY2HA20
自分で買った本をどうしようと文句ないだろ
加工してもらうのもダメなのか?
権利の横暴だろ
343名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:38:29 ID:6cp42y/y0
印刷会社も大打撃だな
344名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:39:52 ID:JGYzO4oj0
装本の美しさや素材に凝ったものはバラしたくないんだよね
版は同じでも限定特装とか、背や背文字だけでつい手に取りたくなるような本とハァハァ
革表紙の手触りとかこれもたまらん
345名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:40:00 ID:RHpLLVyQP
>>325
なんでネット上限定なの?

>>333
コピーされ放題になりそうだね。
346名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:40:10 ID:wYSSYta90
>>329
その利便性は既にあるPCを始めとする端末の機能であって、著作物の利便性じゃないし、
ましてデジタルデータを作成したものが附加した利便性じゃない。

紙からデジタルへの移行にいくら費用がかかる、移行した結果費用がいくら浮く、
そんな勘定はユーザの話で、モノの値段に関わりない。
347名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:41:01 ID:ow8RIqWR0
一度買ったものを電子書籍として同じ値段で買いたくないというのが本音
348名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:41:06 ID:GD6RZJF3P
>>319
シェアウェアは宣伝なんかなくても、いいもなら売れるよ。
ダウンロードされていること自体が宣伝になる。
製作は著者自身がすればいい。
紙媒体の出版に比べて電子出版はほとんどコストは掛からん。
著作の評価は、別に版元自身がする必要はないし。
版元はいい評価をするに決まっているんだし。
349名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:41:54 ID:Y0lekJ/50
>>307
つまり、全ての著作物は同人化すべきとw
俺とは全く意見が違うが、まぁ良い。



ただ、はっきり言うけど、>>1が合法なんて発想してると、確実に創作者は食えなくなるよ。
もちろん、著作権者に金なんて入ってこない。
350名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:41:59 ID:1g8dbt/x0
>>340
何言ってるのか分からないなあ、想定している立場が違うのかも
たとえばここ読んでみ
ttp://www.dotbook.jp/magazine-k/2010/09/21/archiving_out_of_print_books/
351名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:14 ID:T7oIGR5r0
>>341
前者は、出版社が許さんといえば違法になるおそれあるね。だから合法じゃない
新聞社とか警告書だしてて大企業は、かなりの部数かわされてる、という実態がある。



後者は、35条

著作権法第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において
 教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合
 には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
352名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:23 ID:Ne2OXzqx0
>>307
その考えでいいなら、あなたのお気に入りのぷるストアで
勝手に出版すれば良いだけでしょ。
誰も制限してない。
353名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:24 ID:RHpLLVyQP
>>348
先行している音楽業界を見るに、とても「良いものなら売れる」とは思えません。
354名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:29 ID:HT75gLFq0
現状の電子書籍市場のデータの扱いってどうなってるのかな
ケータイで音楽買うみたいに機種変更したら全て買い直し?
355名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:42:39 ID:PrUze2d90
カラー電子ペーパーでipadくらいのレスポンスの速さの筐体が発売されたら
紙媒体のみでの書籍の流通は無理になるだろな
356名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:43:13 ID:1g8dbt/x0
>>349
> >>307
> つまり、全ての著作物は同人化すべきとw

実際、そうなる可能性はあるとおもうんだよね
稚拙な駄作も大量にでまわって、玉石混合状態になるだろうけど
その中から消費者がよいものを選んでいくようになるのかな
357名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:43:30 ID:wYSSYta90
>>345
購入した人がコピーするのはその人の権利。自由にやればいい。
再配布は犯罪。禁止されています。



358名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:43:48 ID:D/JKGy6T0
過去のCD業界と一緒。紙の本は潰れるしかない
紙である必要が無く、紙の利点もない。

そもそも毎日大量に下らない本が量産されている現状では、
本屋には馬鹿向けに売れる流行漫画くらいしか並べられない。
既に書店というものはスペース的に破綻している。
359名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:44:22 ID:x43Vn4fM0
え^to//・・・打ててるかな?これ?
モニタ殴りすぎてよめn。
てsぢ手s手s徹すとテスト
360名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:44:37 ID:T7oIGR5r0
>>353
> とても「良いものなら売れる」とは思えません。

その発想が共産主義ww
資本主義では、「市場に残ってる物」が良い物なのだよ?

逆に著作権なんてなくたって、ベートーベンもモーツァルトも良い音楽を
作ったってのも厳然たる歴史的事実。
361名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:44:40 ID:HT75gLFq0
>>351
学校の先生が資料回収しないのは完全合法って立場か・・・
362名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:44:48 ID:Y0lekJ/50
>>330
だから何?w

まさか音楽業界のことまで持ってきて言い訳するやつがいるとは思わなんだ。
363ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 13:45:08 ID:EcVSde8I0
>>351
後学のために、オレの疑問にも答えてもらえると助かるわ
364名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:45:31 ID:K1AJunUu0
>>322
それは作者=出版者になるんじゃないの?って話。
ちなみに出版者publisherなしの書誌情報は普通ないよ。
だから「出版者が消える」ってのは意味が分かんないだけ。
生産者と消費者が直通して流通が消えるってのなら分かるが。
365名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:45:43 ID:wYSSYta90
>>354
まちまち。
ダウンロード型は、基本、買いなおしだが、再ダウンロード可能なところもおおい。
購入した書籍を登録しておく型のショップなら、心配ないよ。

366名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:45:50 ID:LYUPjvJfP
こういうのみっと、ほんと著作権騒いでる奴らの異常さが際立つな。
むかつくから海外出かけた時に現地からガンガンアップしてやりたくなるわw
367名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:46:50 ID:RHpLLVyQP
>>357
それじゃあなかなかやらないだろうね。

>>360
話の流れをくんでくれないだろうか。
それだとお金かけてたくさん宣伝すればいいってことになっちゃうわけで。
別にそれでもいいんだが、それだと結局出版社的な会社が関わってしまうよ。
368名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:11 ID:HT75gLFq0
>>365
なるほどd
369名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:15 ID:OpVZ6xBu0
「著作権を管理する窓口をつくり利益還元
 する方法ができれば、代行業も社会に受け入れられる」

ようするに、金よこせってことだな(´・ω・`)
370名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:21 ID:URR0riLE0
書籍については場所と重量が問題だからデジタル化という場合が多い(家や事務所が狭い日本では問題となりやすい)
作業を考えれば紙の方が俯瞰しやすいんだから、本来はそういうものはデジタル化しない方がいいんだ。

ここでデジタル化=悪と考えるから話しが脱線する。
紙の媒体を提供する側が「場所と重量」の問題をビジネスチャンスととらえればいいんだよ。
アナログでもデジタルでも解決する方法はあるわけで、あとは行動するかどうかだ。
371名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:24 ID:PrUze2d90
マンガ雑誌も電子化されちゃったら単行本が売れなくなっちゃうんじゃないの?
こういう対策とかどうするんだろ。
372名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:32 ID:3bjQab60O
最初から扱いやすいデータで売ってくれればいいのに
373名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:47:41 ID:T3e4l7bz0
>>344
今後はそういう方向で売っていくしかないのかな
374名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:48:05 ID:GD6RZJF3P
>>345
著作データ自体の販売であるなら、ネット限定でいいじゃん。
現実的に米国じゃ音楽も大半がネットでの販売で、CDなんてほとんど売れてない状態だから、
日本の書籍もいずれはそれと同じになるよ。
日本だって、PCソフトウェアではCDはほとんど売れてなくて、プレインストールと
ダウンロード販売の比率の方が高くなってるし。
375名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:48:10 ID:x43Vn4fM0
a
スレ間違えr多
ノシ
376名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:48:29 ID:FVe1lDq/P
製紙会社は本以外もあるからいいだろけど
印刷業はそろそろ廃業したほうがいいんじゃない
エコエコ言うなら潰れるしかない
アジアの森林破壊も少しは無くなるし
377名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:48:32 ID:gaef2CiB0
デビューできないから電子書籍にするかな
378名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:49:18 ID:X9Pa9OyqP
自炊に適したスキャナーが安価になり、手軽にカジュアルコピーできる。
すでにそういうハードルの低さがあるわけでな。

自炊用と本棚用に二冊買ってる人もいるし、一概に「違法だ」で済ますわけにもいかない。
購入した個人には読む権利があり、読む形態は人それぞれだとして、
買ってない人が読むわけじゃないという点が、著作権法の適用を難しくするだろう。

著作権者にも、購入者にも、十分に利便性の高い新たな法整備を模索すべき時ではなかろうか?
379名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:49:19 ID:1dmvQ2wz0
>>309
>>>281>>298
>それだとニコニコやPixivで優良作品とそれ以外の区別が
>つかないことになっちゃう気がするけどな。

DL数や視聴回数、宣伝ポイントでランキング化して区別したりというのはできる。
トップ10にでも入れるような商品なら、DLがDLを呼ぶサイクルにはいるけど、そのほんの一握りのもの以外にとっては、宣伝という点では、全然足りない。
エロ動画やエロ漫画なら、ランキング数10番台数100番台にサムネがずらずらとならんでも、それでもなんとかなるんだけど。
380名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:49:26 ID:XONp5Rh10
フォーマットや著作権保護システムが統一規格化されていないってのはネックだよな。
海外はともかくせめて日本国内だけは全て統一して半永久的に
権利を保持できるシステムにして欲しい。

もともと日本人ってのはコレクター気質だからそのくらいしないと普及しないと思う。
ある意味価格より重要と言える。
381名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:49:30 ID:RHpLLVyQP
電子書籍でいい、作家が勝手にやればすぐ始められる、ってなら
作家志望の人がまず自分で始めてみたら良いのではないだろうか。
良いチャンスって事なんじゃないのかね?

>>374
いや、宣伝販促活動が何故ネット上限定なの?という意味でした。
382名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:49:33 ID:Au/2cwDzP
>>357
コピーを依頼された側がコンテンツを使えば、だろ?
コピー元も先も購入した依頼者に戻るのに何が問題なんだよ?

383名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:50:07 ID:wYSSYta90
>>367
莫大な利益を叩き出す人気コミックなら、なかなかやらないだろうね。
だから、>>1みたいなのが現れる。
漏れはこの>>1の業者については違法だって認識。

ただ、上のレスは電子書籍の値段をペーパーより上げるなんて、
突飛なことをいう人に反論してただけだからね?
そこをよく認識してちょ。



384名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:50:44 ID:n+VxkS4p0
>>166で上手くいったら早々に週刊少年ジャンプあたりを電子書籍で売ってもらえるとありがたい
ちょっと買うのを忘れてると店をハシゴして探し回らないといけないだの
立ち読みでヨレヨレになったのを避けるために遠い本屋にわざわざ行かないといけないだのダルいし
あんなの数百万部も刷ってたらいろいろな面で地球さんに優しくもないでしょ?
それにiPad限定とか制限をつけるなら遅れて発売とかナシな!とか考えたけど
そんなことしたら毎週鯖が吹き飛ぶなw
385名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:51:04 ID:2kMX5BH30
なんかwinnyと同じ香りだな
雑誌は同じ値段でPDFで売ってくれた方がいいわ、劣化しないし
386名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:51:40 ID:nrELfg4W0
本買ったらqrリーダで読み込むと電子データ落とせるとかにしてくれよ
387名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:51:43 ID:HNPFk+Wn0
国会図書館に貯めてある雑誌を
国策的に自炊する公共事業をすれば
かなりの雇用創出になりそうな気がすんだけど
388名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:51:48 ID:ErkGG2lOO
「自炊の森」を利用するのが「自炊」なら

ホテルのバイキングやセルフのうどん屋も「自炊」になるよな
389名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:52:04 ID:Evi/5o5a0
デジタル化が善だろうが悪だろうが、必ず今後のメインになるよ
それはもう遅いか早いかだけの話
業界は、その現実に目を背けて、下らないイタチごっとに追われてる場合じゃない
390名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:52:05 ID:Y0lekJ/50
ちなみに全くの個人利用で自炊するなら、コピー機は絶対必要だが、裁断機は必要ないよ。
良い裁断機だと結構値段が高い。
金属製の定規と下敷き、大きめのカッターがあれば良い。
休日のたびに、その週に買った本+蔵書数冊というノルマでちまちまやってりゃ、
いつかはコピーし終わるよ。

裁断機に比べれば多少は危険だが、怪我するやつは何やっても怪我するんだから気にスンナ。
391名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:52:27 ID:K1AJunUu0
>>379
TOP10かどうかは置いといて、そこからさらに宣伝かける意味あるのかな。
例えば100番台のコンテンツに宣伝広告をかける必要性がよく分からない。

「DLさせるために広告をかけるのだ」というのならビジネスモデルとしては
分かるが、最初の話は「見る側が良作を判断できない」ってことだったよね?
392名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:52:41 ID:Ne2OXzqx0
既存の出版社がなくなればいい

という人が

電子出版を強行したら出版社からはぶられる
から規制がきつい。

というのはいかがなものかと
393名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:53:04 ID:T7oIGR5r0
>>384
> そんなことしたら毎週鯖が吹き飛ぶなw

ファイルは流通(転載)自由にして、鍵だけ売る、とか必要だなw > ジャンプの場合
394名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:53:20 ID:gsiNlJFw0
作家→読者はさすがに有名にならないと難しいだろうから、出版関連は仲介みたいな形に変わっていく可能性はある。

ただ、これって難しい問題。
いち読者の視点としては、印刷とか挟まなくなることによるコストカットで安くなるかもしれない、やったね!

でも、印刷関係がガタガタになるよね。これに限らず、ネットやデジタルの発達で、中間業者がどんどん危機的状況になっている。
でさ、問題はそれらが抱えていた雇用がなくなったらどうなるか。決して少ない数じゃない。

便利になって人をどんどん減らして人件費もどんどん減らすのが世の中の流れだけど、それに伴って消費者でもある労働者の立場がやばい。
消費者として嬉しくても、労働者としてはじかれたり、給料や各種手当がカットされていくと考えると……。
395名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:53:39 ID:G7+8Hknu0
権利者の利益は守らねばならんけど、
ネットもパソコンもやりにくいものになりそうだね。
コピペもいちいち「許可されていません」とか
「コピペ可能期間が過ぎました」とか言われてさ。
あらゆるソフトウェアの保存窓に
□コピーを無制限に許可する
□個人使用に限って許可する
□期間限定で許可する
□有償で無制限に許可する
□有償で個人使用に限って許可する
□コピー回数限定で許可する
□有償でコピー回数限定で許可する
□有償で期間限定で許可する
□携帯電話端末のみに許可する
□許可しない
こんなチェック項目がズラズラ並ぶかもしれないぞ。
396名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:53:41 ID:HT75gLFq0
>>388
セルフうどんは自炊だろ
宴会の鍋はわからない
397名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:53:44 ID:LYUPjvJfP
>>357
これ、再配布にあたるのか?
コピー業者はコピーしただけで何も受け取ってないはずなんだが・・・
398名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:54:27 ID:wYSSYta90
>>382
コピーした客が既に購入してる書籍のデジタルデータをつくるなら問題ないと思うよ。
購入した本を裁断するのがいやなら、自炊の森へいけばいい。

>>385
出版業利益代表w
399名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:54:59 ID:OpVZ6xBu0
>>390
(´・ω・`)ハードカバーの分厚い本とか大変じゃない?
400名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:55:37 ID:W1tay0Zh0
お金儲けの臭いがするからどちらも譲らずでござるの巻
401名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:55:53 ID:Ne2OXzqx0
週刊誌は会員制(月800円?)でネットで紙面を
閲覧という方式でやってもいいかも知らん。ネット
なら本誌掲載を見送った作品も全部掲載できるしね。
長期保存したいというなら今まで通り雑誌買えば
良いしね。
402名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:56:11 ID:K1AJunUu0
>>394
まあそれはあるわな。
個人的には日本の「ばっさり切らないでぼちぼち全員助かるようにやりましょ」
って形態の方が好きではある。
アメリカはAmazonやGoogleを生んでるけど、別に失業が改善してるわけでもなく、
先端産業ができればいきなり雇用が大量に創出されるってわけでもないからなあ。
403名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:56:12 ID:1g8dbt/x0
>>364
何を言いたいのか分からないけど。言ってることはそのまんまそのとおりで、だから?と言う感じ。

「生産者と消費者が直接取引をして、流通が消える」
まさにそう言う状態も当然有りうるわけで。
実際にネットと宅配便の普及で、一般の商品も間の代理店やら小売店が打撃をうけている現状があるわけで。
この場合は、生産者と消費者の間にある流通は宅配便業者だけってことになる。

出版業界も、アマゾンのようなシステムを使えば、そうなる可能性はあるってこと。てかなってほしい。
出版者publisherなしの書誌情報のない、自費出版の本がアマゾンで買えるように、既にアメリカではなっているわけでしょ。
別に書店に並ばなくても、アマゾンで買えるならそれでよしって作家は多くなると思う。

404名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:56:25 ID:mYJPtTs60
著作権法の文言上は
データ吸出しを代行する業者を取り締まる術はないとしか言えんな
本を転売してればともかく廃棄してたら著作権者も損害受けないしな

結論はこの業者を直接とりしまる法文を追加しないと無理ってことだが・・・
まあできないだろうな
405名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:56:29 ID:RHpLLVyQP
>>383
よくわからないんだが、なんで電子書籍なら値段を下げなきゃいけないの?
あげろ!が正しいかは知らないけど下げなきゃいけないって事もないのでは?

売れるなら下げる必要が無いよね?
406名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:56:49 ID:GD6RZJF3P
>>349
著作者と読者がみんな同人化すればいいんじゃないか?

>確実に創作者は食えなくなるよ。
今の出版界は、版元ばっかりが利益を得る構造過ぎて、多くの著者は食えていないし、
稚拙な版元の方針に沿った著作しか出版されないから、そっちの方が問題。
版元のような中間流通業者ばかりが利益を得る構造は、かえって業界を冷え込ませている。
面白い作品がなかった年でも、無理矢理芥川賞や直木賞を複数人受賞させて、
ヒットさせようなんて無茶なことをしていることの方が創作活動が冷え込む。
407名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:57:05 ID:m8O0kSUm0
これ規制したら、折角の購入自炊派がP2P違法ダウソ派に流れるだけだと思うんだが
厳しくしすぎるとかえって首締めるよ
408ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 13:58:08 ID:EcVSde8I0
>>404
いや、著作権法の文言上は代行業者はアウトだよ
附則で定められた経過措置としてセーフになってるだけ
だから、法文の追加は不要
移行期間の終了を宣言して改正附則を抹消すればいいだけだから
409名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:58:24 ID:1dmvQ2wz0
>>391
宣伝かけないとならんと言うのは売る側の話ね。
で、読者側としては、ランキングは判断の指標にはなることは間違いないのだが、トップ10から選ぶんなら選択肢としてはあまりにも少ないし、数10番台数100番台まで見るのなら、ランキングで分ける意味は無くなる。
読者側としては別の指標も必要になってくる。それが編集者、雑誌、出版社のブランドなのか、販売サイトのおすすめなのか、別のものなのか。
410名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:58:43 ID:LYUPjvJfP
>>397
よく読んだらこれはアウトだろw
411名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:58:50 ID:GJ3Rol7M0
むしろ自炊の森みたいのが違法でブックスキャン系が合法かと思ってたぜ。
専門家の解釈では逆なんだな
412名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:59:05 ID:G7+8Hknu0
誰でも手軽に出版できて玉石混淆の電子書籍がゴマンと溢れかえる
となると、そゆ時こそ宣伝屋の腕の見せ所なわけで。
どうやったって電通がしゃしゃり出てくるよ。
413名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:59:17 ID:wYSSYta90
>>397
良くわかんねwww

ただ、

>背表紙を裁断してとじ直した形で並ぶ。
>利用客はコーナーに設置されたスキャナーを使って
>書籍1000グラム当たり1000円で、
>持参した多機能携帯端末などにダウンロードし持ち帰る。

この記述を文字通り読めば、例えばワンピース第10巻を購入してない人が、
店にならぶその10巻のデジタルデータを持ち帰ることができるって話だろ?
その可能性を認識して有料で客を入れてたら店は違法だべw
414名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:59:21 ID:T7oIGR5r0
>>405
> 売れるなら下げる必要が無いよね?

うむ。

「価格を決める」のは市場だけ。読者がコンテンツにそれだけの価値があるとなれば、
現在の価格は維持される(しかし、電子化されてそれ以上になるということはあるまい?)

逆に、単行本新刊で1冊2000以下の本というのは流通の都合で難しいが(書店だって
ボランティアじゃないw)、電子出版なら100円とか10円の価値しかないコンテンツ
だって流通可能。
415名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:59:26 ID:1g8dbt/x0
自費出版で本を出した人々
アマゾンで買える
http://aoyamalife.co.jp/j_08.htm

これが、アマゾンのオンデマンド出版が日本でもやれるようになれば、さらにイージーになるだろうね
416名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 13:59:36 ID:Ne2OXzqx0
>>407
自炊の森はとどめを刺したほうがいいかもしれないが、
ブックスキャンのような書籍を回収して破棄する作業は
出版社自身がやってもいい業務だよ。
だから出版社が下請けとしてブックスキャンを使うように
提携したほうがいいだろう。そのほうが、本当にスキャン
済み書籍を破棄しているかとかチェックできるからね。
417名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:00:14 ID:URR0riLE0
コピーは本質的な問題じゃない。
欧米で問題にならないのは、まわし読みや貸し本が日常化しているからだ(共同所有の文化)
コストにシビアだからコストパフォーマンスが悪いと金を出さない。

またデジタルになっても共同所有というのになじみやすかった。
(というか、そういう思考があるから共同所有の流れなったともいえる)

だから欧米は売る側が必死に努力をする。日本は楽な商売をしてきたから大変なんだ。
しかもネットは世界中が繋がっているから欧米の思考や慣習が日本に流れ込んできている。
業界の方々は発信側になる努力をしましたか?、しないから押されたのではないか。

それにさ、そもそも興味がなければコピーすらしない。
「興味を持ってもらえている」というのはビジネスチャンスでしょう。

書籍に限らないが
儲けることが目的なのか、既得権益を守ることが目的なのか
そこら辺がはっきりしてない業界の人って多いんじゃないか。
418名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:00:52 ID:RHpLLVyQP
>>414
場所とらないし経年劣化しないし、付加価値がプラスされているわけだから
値段が変わらない、上がる、って事も当然あるのでは。

「保管場所が無い」って利用者にとっては電子化はとても素晴らしい価値をもっているわけだからね。
419名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:01:28 ID:Y0lekJ/50
>>401
ネット売りが増えれば、初刷り分が減って、値段が高くなりそうだけどな。
ある程度数を刷ることで、値段を抑えている面もあるだろうから。
まぁ、仕方ないか。
420名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:01:36 ID:G7+8Hknu0
グルーポンと電子書籍は相性がいいかもしれんね。
421名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:01:47 ID:JjtnxhVJ0
>>346
> その利便性は既にあるPCを始めとする端末の機能であって、著作物の利便性じゃないし、
> ましてデジタルデータを作成したものが附加した利便性じゃない。
紙媒体の著作物よりデジタルデータの著作物の方が利便性が高くなるなら
それは著作物として利便性が上になるんだから
俺としては誰が付加してくれようが合法なら関係ないんだが


> 紙からデジタルへの移行にいくら費用がかかる、移行した結果費用がいくら浮く、
> そんな勘定はユーザの話で、モノの値段に関わりない。
へ?
紙からデジタルに移行した結果、どれだけコスト抑えたなんて
俺言ってないけど

結局売れる、売れない
普及するしないは金額次第だから価格を抑えたほうがいいのは事実だけどね
422名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:01:56 ID:wYSSYta90
>>405
そりゃもちろんw売れるならどうぞどうぞwww
423名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:02:11 ID:K1AJunUu0
>>403
いや分かってるんなら「出版者がなくなる」ってのはありえないんだよ。
書誌情報を決めるのは図書館関係の規格でアマゾンじゃないから、
自費出版なら出版者名には作者名が入るはず。

要するに君が「出版者」って適当に言ったのを俺が学術用語で捉えたから混乱しただけ。
ごめんなさい。
424名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:02:37 ID:1/wlEwmXP
>>420
たのみコムでいいじゃんw
425名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:02:41 ID:h02bxcIU0
インターネットが全て悪い!!
426名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:02:55 ID:pmG7jaDEO
業者に頼んだ時点で自炊じゃないだろ
427名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:03:10 ID:aV1zjTnW0
自炊用にバラバラの状態で本を売ればいいんだよ
428名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:03:27 ID:EVp3OVkE0
俺らが著作権うんぬんで払ったお金はほとんど役人の天下りに流れてるんだろ
書籍にしろ、音楽にしろ

利益の還元、これを正当な権利者にしてないやつらの利益のために
現行法制上合法な行為を違法行為のように言われる筋合いない

法の未整備、司法の判断がない以上は灰色ではあっても黒じゃないんだぜ
429名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:03:29 ID:XONp5Rh10
一般的な感覚からいえば紙の本よりデジタルデータが高いのは納得いかないと思う。
430名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:03:33 ID:n+VxkS4p0
>>393
ああそうかその手がありましたな
以前自分でチャレンジしたときはそこそこの画質でジャンプ1冊150MBくらいになったので
事前に本体だけ落とさせるとか集英社謹製P2Pソフトなんかを作って拡散すればいけそうね
431名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:03:34 ID:vunYudq10
犯罪にたとえるのはどうかという話は置いておくとして、
主犯と実行犯に分かれて事を起こして、それぞれが責任逃れしてるみたいなのに似てるよな。
432名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:04:26 ID:VPoyXqaL0
そもそも騒いでるのって著者や出版社より流通や著作権がらみのピンハネ業者だろ
中間搾取層がすべて悪いとは言わんが、そういう人達が率先して新技術や業態に適応し、
自分らも適正な利益を得られるように努力すべきなんじゃないのかね
既得権益にしがみつかないと食えない、じゃ通らないよ
433名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:05:00 ID:T7oIGR5r0
>>420
> グルーポンと電子書籍は相性がいいかもしれんね。

ああ。良いたとえだね。わかりやすい

この前の 「バードカフェおせち」 みたいなコンテンツがワンサカ出てくるであろうw
電子出版反対派はこの点を一番危惧してる。

しかし、実際、光の速さwで市場から排除され、社会的制裁が加えられたではないか。
心配ご無用 > 電子出版反対派
434名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:05:43 ID:wYSSYta90
>>421
置き場所の話が出たが、それは既にユーザのコストの話だよ?
関係なくても、値段を高くつけろっていうのはマヌケw
そして、何もしてないのに、高い値段をふっかける商売はアコギw
結局、合理性がないのに高い金額出して買う人が多いならそれでいいんだよ?w

日本らしくていいwwwうんw
435名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:06:06 ID:1g8dbt/x0
>>423
あああやっと意味が分かった。
出版社ね、出版者じゃないや、ごめんっっっ〜

スレチぽいので消えますm(__)m
436名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:06:18 ID:rmeq3o+QP
裁断した現物は取って置かないとダメな気もするが
それでは省スペース化という意味ではデータ化する意味がない

個人的にはどうせそんな事したって
HDDやらブルーレイやらのメディアがどんどん増えていくだけで
同じ循環を辿ってるだけなのになと思う
437名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:06:42 ID:K1AJunUu0
>>414
横レスになるが、10円の価値しかないデジタルデータを流通させるのは
結構難しいと思う。大量に捌いて短期間で離脱しないと保管代でどんどん
相殺されてくし、初期コストを10円で黒字まで持って行くのは大変なんじゃ
ないかな。
438名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:06:55 ID:G7+8Hknu0
例えばPDF形式なら100万ページまで作れる。
これはすごい。
紙で出版したらいったい何分冊で何センチメートルになってしまうのか。
439名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:07:35 ID:rs8I4MBn0
かつての
貸しレコード屋
とどこが違うのか
440名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:07:39 ID:T7oIGR5r0
>>430
うむ。

しかも、ジャンプの場合、「7日間=168時間」以内に破られない暗号でいいからさほど難しい
技術ではあるまい。

もっとも、完全共有鍵だと鍵自体をコピペする馬鹿が現れるからそこいらはちょいと工夫が
いるだろうな。さして難しい技術ではない。
441名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:08:05 ID:LUfgBiCfO
デジタルで出版してから文句言えよ。
それも独自形式はナシな
442名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:08:14 ID:wiSA4Cit0
コンテンツ作ってる方は電子化で格安販売できるけど、
紙媒体の流通にかかわってる人らはそれやられると死活問題なんだろうな
443名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:09:17 ID:5ht9Wm0cO
これってレンタル本をスキャンさせてんの?
スキャンしてる手間で読めるじゃん。
電子化して持ってたいくらい好きなら買ってやれよ。
444名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:09:34 ID:Ne2OXzqx0
>>393,430
FairUse4Jump が登場するな。
445名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:10:06 ID:T7oIGR5r0
>>437
いああ。たとえば700円分の価値のある文庫本だって、その1/7部分なら10円の価値な訳でw
ちゃんと管理されてるよw 今でも
446名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:10:23 ID:YKpSniBq0
文化庁的にはあくまでグレーなんだな。
おまいら勝手に違法と決め付けてたけど、どう言い訳する気だ?w
447名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:10:27 ID:1/wlEwmXP
独自形式はなし
とか
互換性がないとだめ
とか
安くしろ

とかユーザーのわがままばっかり聞いてられないだろうよ。
好き勝手に拡散するユーザーがいるんだからさ。

自分でスキャナー買ってやろうぜ。
448名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:11:01 ID:Y0lekJ/50
449名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:11:25 ID:G7+8Hknu0
全7巻・各巻700円
にすればいいじゃん。
450名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:12:06 ID:1dmvQ2wz0
キーホールジャンプとか
451名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:12:30 ID:RHpLLVyQP
ああしたほうが儲かる、こうしたほうが儲かる、ってアイデアをもっているなら
自分でやってみたらいいんじゃないだろうか?

なんか違和感を感じるな。
452名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:12:35 ID:K1AJunUu0
>>455
>いああ。たとえば700円分の価値のある文庫本だって、
>その1/7部分なら10円の価値な訳でw

いや、それはない。
700円の文庫本を7分割出版しても1冊100円にはならん。
むしろ高くなる。
物の価格は量に比例して増減するわけではない。
逆に700円の文庫本2冊を合冊出版したら多分少し安くなる。
453名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:13:12 ID:T7oIGR5r0
>>446
著作権者が本気で争ってきたら違法になるだろう。まねきTVみたいにね。

スキャナ付きのノートPCとか出てきて(きっと出るぞwww)、既に裁断してある満喫で
自分でスキャンするなら合法だが
(スキャナ貸し出し部分がこの商法の唯一の弱点)
454名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:13:40 ID:JjtnxhVJ0
>>434
あぁ、置き場所のコトね
それは確かに俺のコストダウンだよ
そしてそれは基本的にデジタルデータが持つ利便性の1つだから
販売側がそれを売りにして値段上げても俺は一向に構わない
むしろ足元見ないで何の商売だかって感じだ
普及するかは別にして、だけどね

販売側がアコギだろうが何だろうが
消費者への利便性が上がってるし
何十年の置き場所分のコストからしたら10%程度払ってやってもイイってだけ
まぁ、逆に週刊誌やらでやられても買わないけどさ(即捨てするし
455名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:13:47 ID:vunYudq10
店の隣に、別経営の体裁で貸本屋がある方式なら
パチンコ屋みたいな逃げが利くような気もするけど、どうなんだろね。
456名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:14:09 ID:Ne2OXzqx0
>>432
そんなことないだろ。
これまで通りのほうが良いと言ってるだけだから、
電子化しろ!って騒がなければなにも言わんよ。

騒ぎを大きくしてるのはクレクレ帽のほうだよ
457名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:14:14 ID:ofq7gRgE0
自炊ってのは、自分で購入したものをデジタル化するってこと?

なら問題ないと思うが、それを他人に売ったりすることは、やはり問題だと思う。

458名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:14:26 ID:wYSSYta90
>>454
コストの話してないんだろ?W
いいから高いカネで買えw
459名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:14:27 ID:URR0riLE0
音楽にしてもそうだがネット上の宣伝力は凄い。
ファンが勝手に宣伝してくれるし口コミ効果まであるしさ。
なぜ排除しようとするかというとムカつくからでしょう。
自分たちが宣伝してたのに、それを奪われたら頭にくる、それだけだ。

企業としては膨大な広告費を出していたことを代わりにやってくれるんだから本来は有難いんだ。
音楽なんてテレビやラジオ、街中で企業側が広告費を払って垂れ流しにして商品を買ってもらっていた。
これをネットはタダでやってくれる。だが、これはマクロ視点。

社員というミクロから見ると「オレ、いらなくなるじゃん!」という死活問題になる。
だからネットはムカつく、仕事を奪うな、おまいらクタバレ!となる。
日本は営業が多いというのが問題の一つということだ。

書籍は、どう宣伝っするかが難しかったわけだがネットはやってくれる(排除しようと努力しているけどね)
買ってくれる人は買うんだから、売る側もネットを利用すればいいんだよ。

音楽の例えに戻すが買わない人は昔だってテレビやラジオから録音してたんでしょ。
いつの時代でもそういう人は買わない。買わない人を相手に商売をしようとするから難しくなる。
460名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:14:36 ID:ARnB4E9h0
売れなくなってもどうなってもいいんじゃね?
461名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:15:12 ID:mPD8azqc0
真っ当な理由ができたわけだから、電子書籍化移行のきっかけになるな
内心、出版社はホクホクだろw
462名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:15:25 ID:7BMuIMed0
裁断された本を古本として売り、購入者がその場で機材を借りて自炊して
終わったら店に本を売る。

これなら著作権の問題はなくなる。
463ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 14:15:41 ID:EcVSde8I0
>>453
どういう論理で違法にするの?
464名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:16:35 ID:6UPu/I3ZO
持ち運びやデータ保存、自分が楽しむ分には合法
そのデータを他人に渡したり、売ったりするのはやっは違法だろ
465名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:17:34 ID:URR0riLE0
>>438
アナログだろうがデジタルだろうが100万ページも読破する人はいない。
デジタルは無暗に量を増やすのが欠点。情報の洪水になって逆に使えなくなることがある。

アナログだと、どう情報をコンパクトにするか、要約するかが重要だから
必要な時に使える形になっている。整理しない人はダメだけどねw
466名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:17:45 ID:wZ2xAy2B0
ぶっちゃけ、今の電子本当たりの進捗状況だと商売チャンスでもあるんだけどな。
まあ採算取れるほどの商売にできるかどうかは別だけど。
467名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:17:59 ID:T7oIGR5r0
>>463
条文。マンマ

第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は
家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を■除き■、その使用する者が複製することができる。

  一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置
    の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合 ←■これ
468名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:18:40 ID:4BOliP8U0
まぁ、これを違法扱いしていると、図書館なんぞ真っ黒になり
かねないがなぁ。
469名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:18:43 ID:Ne2OXzqx0
>>440
ジャンプって今はコミックの販売で成り立って
るんじゃないの?

7日間しかもたないなら、コミックの販売にも影響
するから、ジャンプ自体がどうにかなちゃうかも
470名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:18:47 ID:G7+8Hknu0
CDコピーして捕まる奴なんか今時いないだろ?
保証金上乗せて手打ちだよ。
電子化は個々の出版社なり印刷屋なりがサービスなり
商品形態の一つとして勝手にやれと。
471名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:19:41 ID:1EXonnPh0
スキャンを第三者が営利目的でやったとしても
本の内容は持ち主の個人が読むだけで売買も譲渡もしてないから
全く違法にはならないと思う
472名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:20:46 ID:K1AJunUu0
>>440>>469
そもそも電子出版で雑誌という形態の意義が問われると思う。
ジャンプ枠があってその中から何冊か好きに選べるという風に
なるんじゃないかな。
少なくとも1冊のセットとして電子販売する必要はないよね。
473名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:21:17 ID:vunYudq10
店に置いてあるアクセスは漫画喫茶と同じで、客の自由云々みたいなのが店側の理屈みたいだけど
スキャンデーターが店の外へ出たら話は別みたいな反論の余地が出てきたりしないのかな?
474名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:21:58 ID:GD6RZJF3P
本の置き場がないから、買いたい本でも文庫化されるまで買えない俺にとっては、デジタル化は福音だよ。
単行本と同じ価格でもいいから、発売と同時に文庫本も出して欲しいと思ってるくらいで、
デジタル化して物理的なコストが下がったとしても、利便性が上がっているんだから、
売価は単行本と同じでもいいよ。消費者は価値に金を払ってるんであって、
コストや利益に金を払ってるわけじゃないから。
475名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:22:26 ID:aV1zjTnW0
>>466
ほんとにそう思う
CD→ダウンロード販売の時と状況が似ているように感じるわ
また海外に持って行かれてしまうのかと…ほんと馬鹿かとと思う
476名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:22:46 ID:tVEOZuFK0
規制規制って日本はほんとバカだよな。
規制したってやる奴はでてくるんだから、通常のレンタルCDとかDVD見たいに、製作会社に
利益が戻る方法とか仕組みを作れって。あるいは最初からデジタル化したものを売れよ
477ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 14:23:48 ID:EcVSde8I0
>>467
それ、オレがさっきから言ってるけど、
著作権法改正附則で経過措置が設けられてるで。
478名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:23:49 ID:Ne2OXzqx0
>>462
場所や機材を丸ごと貸せるとヤバイらしいので、
基本的にはネットカフェでPCや軽食を提供する店とする。
別の店として、2Fとか隣に裁断済みの古本を
販売する古本屋があり、その隣の店では中古の
スキャナーを販売・買い取りする店がある・・・
479名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:23:55 ID:T7oIGR5r0
>>464
> 持ち運びやデータ保存、自分が楽しむ分には合法
> そのデータを他人に渡したり、売ったりするのはやっは違法だろ

んなアフォな。
たとえば(今は合法だが次の改正で)、DVD→リッピング→iPhone は違法になるよ?


■ 著作権法改正で「リッピング」規制へ、文化庁が方針
> 映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、
> 刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422714.html
480名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:24:31 ID:X9Pa9OyqP
>>474
いいこと言うな、お前

俺も全く同意見。消費者は価値に金を払ってるんであって、コストや利益に金を払ってるわけじゃない
481名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:24:33 ID:wcYhQ9RV0
機材そろえるのめんどいから、工作場みたいなの作ってくれないかな
482名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:24:42 ID:K1AJunUu0
>>475
あれも海外に持ってかれたという印象はないけどな。
日本は着歌の方を確立させたし。
もともとCD方面の邦楽は死んでたしな。
483名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:24:58 ID:JjtnxhVJ0
>>458
なんだ、タダのアホかw
俺のコストについてはアンタが絡んできた当初から
置き場所代分投資するっつってんだろ田吾作が

唐突にコストだなんだ言い出すから
出版側のコストとしか思わなかった上で
出版側のコストがどれだけ下がろうが
こっちは値段据え置きでも、
もしくは保管代分も込みで払っても構わんと言ってるだけだ。
484名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:25:22 ID:qZ6k3So+0
>大手のブックスキャン(東京)は膨大な資料や蔵書をコンパクトにしたい研究者らの
>会員が1万2000人を超え、4カ月の注文待ち。
>預かった顧客の書籍を1冊当たり100円で裁断しデータ化した後、原本は再流通
>しないよう廃棄処分する。

これもわかんねーな。
預かったもん捨てるなよ。
個人用のスキャン頼んだだけだったら、所有権手放す必要ないじゃん。
まあ、研究者の依頼がもっと増えりゃ、合法になってくだろ。
485名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:26:41 ID:Bz8hbzNUO
業者がやったら自炊と言わんだろ。
まあ、日本がデジタル化が遅れてるのは問題だが
486名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:26:45 ID:Ne2OXzqx0
>>484
そんなもん、頼む前に調べて理解しとけよ。
捨てられるのが嫌なら頼まなければいい。
487名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:27:17 ID:G7+8Hknu0
>>472
漫画雑誌はS級素人4時間200人みたいな
ご紹介を兼ねたダイジェストものになるわけか。
488名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:29:08 ID:n+VxkS4p0
>>487
それでそのS級素人というのは良い物なのかね
489名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:29:54 ID:Ne2OXzqx0
>>487
持ち込みの方法も変わるだろうな。
今みたいに紙に書いた原稿を持ってきたら
見もしないで捨てられるかも知らんな。
電子化済みで投稿してくださいとなるだろう。
つまり今でも寂れてる画材店がきえるね。
490名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:30:14 ID:tVEOZuFK0
>>484
これは希望があればちゃんと返却されるぞ?なければ廃棄。
もちろん返却する場合は着払いで戻されるが、もともと場所がないから電子化するのに
戻ってきても邪魔なだけなんで、殆どの場合は廃棄される。
491名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:30:25 ID:K1AJunUu0
>>484
預かりものに対して所有権は成立しないよ。

法的には、委任+寄託→デジタルデータの作成(データの所有権は
寄託者のまま)→寄託者が原本の所有権を放棄→廃棄請負という
順番じゃないと、所有権移転を間に介在させるとグレーだと思う。

あと、再流通防止と言いつつも、「古本の管理なんてできねえよ」
ってのが本音だろう。
492名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:31:56 ID:yUolqCqX0
>>484
それは仕方ないだろw
ただスキャンに失敗した場合どうするんだろうな。
493名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:33:17 ID:hPV5V73z0
電子化したら流れるものって思わないとな。

494名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:33:19 ID:K1AJunUu0
>>492
スキャン失敗は契約違反で損害賠償だろうね。
この場合は料金返還+原本の価額賠償になるかと。
まあ手渡す時にチェックさせてるとは思うが。
495名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:33:24 ID:Ne2OXzqx0
>>492
結果に不満があれば対応するらしいし、即捨てたりはしないようだよ。
496名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:34:06 ID:nDGDBqdhQ
>>452
水戸黄門を分割した場合、お銀さんの入浴シーンと印籠のシーンだけで過半の価値があるわけで、
時間と価値が比例する訳ではないよな。
497名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:34:44 ID:rmeq3o+QP
返却だとコストが掛かるからってのが本音のような気もするがー
498名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:35:29 ID:aV1zjTnW0
>>482
田舎だけどCD売っている小売店は激減しているし
唯一売ってそうな近所のツタヤに無かったらアマゾンで
通販するかアイチューンでダウンロードしている
中間搾取されるのが外国企業に変わっただけの様な気がしてならないんだけど
車のオーディオで聞くのに着うたじゃ不便だし
499名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:36:54 ID:dO9UZYMM0
自分で本を持ち込んでデータ化するならともかく、データ化用の本を店側が用意するのは問題だろ。
500名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:37:52 ID:34bwy3OP0
>>36
取れるとこから取るのが商売の基本
チャンコロにWINDOWS買えとか言っても無理じゃん
501名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:39:38 ID:Ne2OXzqx0
>>498
中間搾取だけじゃない。
いま、非実在少年でもめてるけど、あppるストアーでの
販売許諾はリンゴ神のご神託により決定されていることを
踏まえれば、非実在少年以上の理不尽で不明瞭な理由で
発表を拒否られるようになる。その際はもち売り上げも
リンゴ狂にボシュートだろうな。
そのうえ、訴えようとしたらキャルフォルニアに来てください
といわれるわけだ・・・
502名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:39:38 ID:oSyX14B20
>>499
自炊設備はまあ、いいと思うけど自炊対象の提供はよくないよね
503名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:40:14 ID:jCfaCmaZO
漫画を流したって、よく逮捕されてるだろ。
あれ合法か?
504名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:41:50 ID:M3h0mUXz0
●古本屋で本を買っても作家に収益が入らないのはおかしい!
 江戸時代からある? は?、しらねえし
< ''`∀´''>中古で売ってもカネヨコセー


●本を貸して金を取ると本が売れない!
 江戸時代からある? は?、カンケーねえし
< ''`∀´''>レンタル業者やマンガ喫茶はカネヨコセー


●再放送のアニメで声優にギャラが入らないのはおかしい!
 ドラマやバラエティの再放送でタレントにギャラは入らない?
 は?、声優とタレントカンケーねえし
< ''`∀´''>映画やアニメの再放送でもカネヨコセー


●都が青少年保護の名目で表現規制?
 俺たちの自由を守る< ''`∀´''>ニダ


●個人が買ったものでも作品は作家のもの
 作家は金で購入者に作品見る権利を貸してるだけ
 それじゃ共産主義国家の土地購入券みたいだって? シラネエシ
< ''`∀´''>コピーするなら金よこせ




メディア業界は中韓民族か?
505名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:41:50 ID:+RHJA9H00
>>502
逆だろ
自炊対象の貸し出しは、合法だが、スキャナーの貸し出しがグレイ(法的に。暫定措置)
506名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:41:57 ID:1ORQqr/w0
〜読みたいんだよなぁ
自炊したのあるよ?読む?なーんて手軽にやられると
データだから際限なくコピーされていくわけだ

個人でも腹立つのに商売にされたらそりゃ摩擦が起きるだろ
507名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:42:36 ID:wcYhQ9RV0
>>505
ぇ、そうなの?
508名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:42:55 ID:GD6RZJF3P
>>482
着うたはもうオワコンっぽい。
全然売れなくなった。
大音量で自分の趣味を披露するのは恥ずかしいことに気づいたらしい。
音楽が売れなくなったのも、CD版元と芸能プロダクションばかりが儲けるための
業界の仕組みがダメなんじゃないかな。
509名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:44:03 ID:Jbiabi1U0
>>49
一度に印刷する量にもよるが、漫画の単行本だと、一冊辺りの印刷−製本コストは、
2〜30円程度じゃないか?
510ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 14:45:46 ID:EcVSde8I0
>>507
そうだよ、>>1,2に書いてある、
×ブックスキャン
△自炊の森
ってのは、そういうこと
511名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:46:01 ID:sn7Pqk8aO
ネットが全てにおいて正しいという風潮もどうかねぇ
とは思う

偏りすぎなんだよね
利用者もバランス感覚養わないとね
512名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:47:12 ID:SVSNDXDB0
自炊業者を法律で禁止します。(自炊業者終了)
      ↓
自炊機器を法律で禁止します。(ADF機能廃止)
      ↓
自炊を法律で禁止します。
      ↓
書籍の販売を法律で全面的に禁止します。
      ↓
全て電子書籍化!!
513名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:47:54 ID:tnGF1jd+0
はるか夢の跡」って今もあるの?

ずいぶんお世話になったなあ
514ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 14:48:00 ID:EcVSde8I0
>>510は訂正するわ
黒とグレーの分水嶺は、自炊を業者が代行するかどうかであって、
設備の提供の是非じゃないな
515名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:48:45 ID:bwXcqAZEO
>>503
流すから違法。
流さなきゃ合法。
516名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:49:04 ID:wcYhQ9RV0
>>510
自分で本買って業者にやってもらう→×
本借りて自分でやる→△
だから、

自分で買って機械借りる→?なんじゃね?
517名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:49:25 ID:GD6RZJF3P
>>511
ネットがすべて正しいなんて風潮なんぞ見たことがない。
518名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:49:47 ID:+RHJA9H00
>>514
マンガ喫茶に「貸与権」は及ぶか?という論点もまだあるのでは?
例の韓国本閲覧事件判決(下級審ではあるが)で決着したというのが通説なのかな?
519ミルクちゃん ◆hkZ/7z84mw :2011/02/14(月) 14:50:20 ID:EcVSde8I0
>>516
おっしゃるとおりです、すみません
520名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:52:06 ID:+RHJA9H00
>>516

自分で買って機械借りる→(動画・音源)違法
               →(専ら文書・図画)合法

マンガはおそらく後者
521名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:52:43 ID:qxp+Nq45P
印刷の利権がどうのいう前に印刷会社が率先してデータ化すれば良い。
中小の印刷所はサーバ置き場にしてスペース代で儲けさす。
紙屋にはhddとかssd作らせて、
地球の緑化も捗る。win-winだろ。
522名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:53:49 ID:UuLRjbMe0
早く図書館の書籍をすべてデジタル化しろよ。閲覧有料でもいいから。
523名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:54:12 ID:5F17e7NP0
>>1
「文化庁が法整備するかは今後の課題」
といっている以上、現在は法がないから、
違法じゃねえって事だろwww
524名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:55:22 ID:K1AJunUu0
>>498
まあもともとCD死んでるからしゃーないと思う。

>>508
着歌の売り上げ減って、正規DLより4倍も多い違法DLが横行して、
逆転しちゃったからじゃなかったっけか。
規制が厳しいから売り上げが減少してるっていうのは、
2ちゃんだとよく見るが統計的な根拠はないと思う。

ってか、業界のせいっていうが、業界にべったりする必要もないと
思うんだけどな。
日本だと「革新の責任も業界にある」っていう
他人任せ的な批判のされ方するからな。
525名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:55:47 ID:+RHJA9H00
>>523
文化庁は有権解釈として違法とまで断定できない、と言ってるだけ。
司法で争われたらいろいろ微妙なこと多すぎ。
そもそもマンガ喫茶が合法なのかわかってない。
526名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:56:19 ID:HIaz/0dd0
なぜJPGなりPDFで本を売らないんだろう
紙資源使わずに省エネ、CO2削減になるだろうに
527名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:57:20 ID:UuLRjbMe0
確かにipad、ipod使ってる奴らの大半は違法コンテンツだろうからな。
528名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:57:48 ID:1kXAP6T80
なんで日本の出版業界ってこんなに保守的なの?
自炊されるのが嫌なら最初から電子書籍版も売ればいいじゃん
これまでどおりの本と一緒に売り出すのは大して手間掛からないだろ??
529名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:57:56 ID:wcYhQ9RV0
>>526
FDDが出てきた時も同じようなこといわれてた
人間紙がいいじゃねーの?
530名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:58:24 ID:+RHJA9H00
>>529
「フロッピー麻生」の時代か。懐かしいな。
531岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2011/02/14(月) 14:59:13 ID:Z/idVPeO0
>>527
Why?
532名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:59:31 ID:9DZaZeDH0
先週の実損ねたテレビ番組、
違う地域のアニメ、
人気で売り切れて次回入荷未定のDSソフト、
iPhoneで持ち出して読みたい雑誌
 
これらの問題は本質は「コンテンツが売っていない」点にある
 
それを棚に上げて法律で規制して
「手に入れようとした人は犯罪者」
では日本のデジタル産業は壊滅。
 
手に入れようとした人を逮捕するのではなく
まず売ってほしい
533名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 14:59:41 ID:Ne2OXzqx0
>>526 一回作成したら100年でも持つよ。
jpegやPDFなら保存のために媒体を作ったりしないと
ならないし、閲覧するためにもエネルギーが必要。
はたしてエコかどうかだな
534名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:00:10 ID:m2I8zFMA0
明らかに違法コピー

営利目的じゃなくても「複製」してるんだから違法だろ
新しい法律なんか必要無いよ
535名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:00:26 ID:K1AJunUu0
>>529
紙っていうか日本の製本技術がかなり素晴らしいからな。
海外のペーパーブックなら電子書籍でいい気がして来るが、
日本の文庫の読み易さは異常。
536名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:00:57 ID:8ljgxNRl0
個人的には児ポ法よりも違法コピーで日本のアニメや漫画は終わると思ってるよ
こっちの方が遥かに脅威的

半島の漫画家がわざわざ日本来て漫画描いてるのはコレが原因で市場全滅してるからだってのに
日本の漫画市場も壊滅まで十年も保たないかもな
537名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:02:42 ID:GD6RZJF3P
>>524
業界に改革を行う義務はないよ。
改革しなきゃ衰退して潰れるだけだから。
版元や芸能プロダクションが潰れても、ミュージシャンは出てくるだろうし、
音楽も出てくるから問題はないと思うが。
538名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:02:44 ID:Ne2OXzqx0
>>535
他にも、Jpegならなんとかなるかも知らんが、
紙面作る手間は残る。印刷するかしないか
くらいだな。
PDFとなると縦書き物件はダメでしょ。
539名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:03:19 ID:WMTpQ8oc0
>小倉弁護士は「著作権を管理する窓口をつくり利益還元 
>する方法ができれば、代行業も社会に受け入れられる」と見通した。(以上) 

まねきTVの最高裁で負けた弁護士じゃねーか

>>525
>文化庁は有権解釈として違法とまで断定できない、と言ってるだけ。 

民民なのに、有権解釈なんてあるかよ
540名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:04:06 ID:K1AJunUu0
>>537
そう。だからそれでいいと思うんだわ。
日本は音楽の衰退はジャスラックのせいだのなんだのいろいろ言われるが、
そういうのは関係ないと思ってる。
別に本当にDL音楽や電子書籍が儲かるなら誰かがやればいいだけの話だし。
541名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:06:29 ID:eB5H5/DMO
>>534
私的利用の複製は認められている以上、
白寄りのグレーだ。
542名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:06:40 ID:FMoArrWA0
>>274
その代価は誰が払うの?
543名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:07:07 ID:ttaF+PDG0
>>539
よう、超汚染人
544名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:08:26 ID:1kXAP6T80
>>541
私的利用目的の複製を「他人」に対価を払ってやらせるのは
違法と判断される可能性が大きいと思う
テレビ番組を録画して契約者に送るサービスは駄目って言われたからね
545名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:09:30 ID:+RHJA9H00
>>534
そんな単純ではない。

確かに無許諾の複製行為は違法。
だが、個人が私的に使用するための複製は合法。
ただし、公衆に提供されている自動複製機器での複製は違法。
だが、経過措置があって、専ら文書・図画の複製に供せられるなら合法。

なお、「マンガの店舗内閲覧は貸与か?」は別論。
546名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:10:21 ID:FMoArrWA0
>>1
とっとと、デジタルデータの販売してくれりゃいいのよ。
あるいは、データダウンロード権付きの本、通常より高くてもいい。
547名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:11:08 ID:ttaF+PDG0
>>539
昔、文化庁の著作権テキストにおける文化庁の解釈に公定力があるとか叫んでいた池沼がいてな、
548名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:11:15 ID:vunYudq10
ダウンロード販売のデジタル版を併売してる雑誌も、結構増えてきたよね。
549名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:11:16 ID:eB5H5/DMO
>>544
自炊代行は兎も角、>>1にある自炊用作業スペースみたいなのは
自分でデータ化してるだろ。
550名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:12:21 ID:K1AJunUu0
>>544
その比較はちょっと微妙だな。

テレビ番組の録画は、録画媒体が受任者のものだから、
それを他人に輸送するのは、録画する人の私的利用の範囲内ではない。
これは明らか。

「じゃあ自分の家に来て貰って録画ボタンだけ押してもらったらアウト?」
「録画機を持参してもらって、自分の家で録画してもらったらアウト?」

いろいろ段階があって判断は難しいと思う。
551名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:15:12 ID:Il2S3D500
自炊の森に置いてある裁断済みの漫画って、
客がこれを買ってスキャンした後はまた店に売りもどすの?
これはヤバそう
552名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:15:52 ID:dxh/IA7C0
これ一番の問題は利権だろw
金儲けのジャンルが増えて一番喜ぶ連中が仕掛け人だ。
端末自体高齢化で使えなくなっていってる現状があるのにこれから
データ化してもさらに若い連中に合わせて使えなくならないと駄目な
時代が絶対に来る。そのときに情報弱者になる高齢者がウジャウジャでるぞ。
技術はドンドン複雑化して使う人間は器械オンチじゃな。
553名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:17:06 ID:Gof8JfZJ0
>>532
> 手に入れようとした人を逮捕するのではなく
> まず売ってほしい

同じ知財でも産業財産権たる特許法だとこういう規定があるよ↓

 (不実施の場合の通常実施権の設定の裁定)
 第八十三条  特許発明の実施が継続して三年以上日本国内において適当にされていないときは、その特許発明の
   実施をしようとする者は、特許権者又は専用実施権者に対し通常実施権の許諾について協議を求めることが
   できる。ただし<略>
 2  前項の協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、その特許発明の実施をしようとする者は、
   特許庁長官の裁定を請求することができる

特許法は産業(特許を使う側も)の振興が目的だからね?

これに対して著作権は「文化の振興」だから、著作権者が「絶対嫌だ」といえば許諾もせず、出版もせず、お蔵入り
にできる。
554名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:17:07 ID:kKDe1Ayq0
てか、出版社が元々電子形式で雑誌を売って欲しいわ。
古雑誌を裁断してスキャンするの面倒。

定価60万の高速スキャナを中古で買ったけど、
途中でゴミが付いて取り込み画像に線が出始めるから、
思ったほどスムーズに行かない。

コピーを無断配布とか、一応は取り締まりしてるんでしょ?
555名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:18:15 ID:VYvEdvZUP
私的複製を補助しているだけで、悪質性は低い
556名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:19:11 ID:vunYudq10
>>551
それは売り買いの対象ではなくそ「そこにあるもの」という空気扱いのモノらしいよ。
557名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:19:29 ID:EwxCE9op0
>>553
特許にしろ著作権にしろ世界的には廃止の方向に進んでる。
権利乞食どもが認めたがらないだけだがな
558名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:20:11 ID:ttaF+PDG0
>>557
おまえの脳内世界ではそうなんだろうな、
559名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:20:17 ID:ku8mPjN20
レンタルレコード黎明期、まだ法規制が整ってなかったころの話。
レコード協会側の「複製権の侵害」という訴えに対し、レンタルレコードは合法だが、
複製機を置き、ダビングサービスしてたところは複製権の侵害でアウトになったような記憶がある。
560名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:21:34 ID:Il2S3D500
>>556
売買でもレンタルでも無いのかw
じゃあ俺がこの店に行って本を全部持ち帰ってもいいのかな?
561名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:22:55 ID:wXT4p6dz0
代行業者とかさすがに悪質だろ
562名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:23:03 ID:gGBUjROoO
>>1
本を燃やして、ご飯たく人と出版社の戦い?
563名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:23:09 ID:1kXAP6T80
>>558
事実上廃止の方向ってことでしょ
実際皆やってて取り締まることも出来ないんだから
564名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:23:14 ID:FOsGHBkSi
で赤い悪魔っていたの?
YOSAKOI騒乱みたいな格好した人?

よく晒されてる写真みたいな人はいなかったよね
565名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:24:24 ID:gMuCxp/20
法律ができても、パチンコみたいに裁断済みの本を売買する店と、スキャナをレンタルする店を分ければいいのか
566名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:24:53 ID:o7cNVY60P
お札みたいにコピーできない紙で出版すればいいじゃん
567名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:25:23 ID:gGBUjROoO
>>1
ブックオフは困ったね
568名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:25:32 ID:ttaF+PDG0
>>563
事実上もなにも、そんな事実ないけどw
じゃあ、みんな法定速度を守ってないからといって、道路交通法が事実上廃止かというと、そんなわけがない
569名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:25:53 ID:Gof8JfZJ0
>>565
それだと、「実質的には(法的には)貸与」と解釈できる、とされてかえってアウトなのでは?
店内閲覧→スキャンはたしかに法の盲点。
570名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:26:25 ID:vunYudq10
>>560
店員にきいてOKなら、OKじゃなかろうか。
店員のお持ち帰りも含めて。
571名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:28:50 ID:fdFGqs9o0
グラム量り売りとはw
572名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:29:23 ID:kav2Oyw40
じゃあ早く電子書籍で売れよ。
573名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:29:34 ID:K1AJunUu0
>>569
店内閲覧→スキャンはアウトなんじゃないかな。
図書館ですら特別法でokになってるから。
店内持ち込み→スキャンが白っぽいグレーか。
574名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:32:35 ID:Gof8JfZJ0
>>573
出版社は店内閲覧も貸与権の範囲としたいらしいが、いろいろ経緯(そもそも
の貸本業者が歴史的経緯からセーフ)があって、違法という判決は出てないし、
文化庁もそこまで言ってない。

スキャナーは、

  (自動複製機器についての経過措置)
  第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、
     当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、★専ら文書又は図画の複製に供するもの★を
     含まないものとする

でセーフ。
575名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:34:03 ID:YC8uv8vvO
データを複製するのが問題なのではなく
データを無断で販売するのが問題なんだろ?




でも、自炊の森はさすがに悪質過ぎるだろwww
576名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:36:05 ID:Ojkx7XM80
・ブックオフのような古本屋(背表紙裁断済書籍も取り扱い有り)
・自炊用の機材を時間借りできるスペース

この二件が並んで建っていて、
1.古本屋で本を買う
2.自炊スペースで電子化
3.用済みの紙媒体を古本屋に売却
ってやる場合は現行法のどこにも触れないんだよな。
577名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:37:31 ID:gMuCxp/20
改めて考えたら完全にアウトじゃないか?
設置されてるスキャナを使うのは

>著作権法第30条1項
>公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
578名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:37:50 ID:VGMItKtv0
無期限に手持ちのハードウェアすべてで好きな操作体系のソフトを使用して読めればコピーフリーでなくてもいい。
新しい雑誌で本代の5割増位なら許容範囲。古いのは売れれば売れるだけディスカウントな。
579名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:37:53 ID:Ne2OXzqx0
スキャンスナップ置いてないねカフェは廃業だな
580名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:38:44 ID:6eD3M+fM0
少なくとも上の例の秋葉の店のは自炊じゃないじゃん
581名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:39:11 ID:Gof8JfZJ0
>>577
投稿前にリロードくらいしような

【再掲】

  (自動複製機器についての経過措置)
  第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、
     当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、★専ら文書又は図画の複製に供するもの★を
     含まないものとする

でセーフ。
582名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:39:59 ID:pKFJo3OM0
>>556
鼻糞を売買とな!?
583名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:44:00 ID:FMoArrWA0
>>579
>スキャンスナップ置いてないねカフェは廃業だな
スキャンスナップ 置いてないね カフェは廃業だな
584名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:44:35 ID:K1AJunUu0
>>574
ちょい待ち。

まず貸本業と今回のケースはちょっと違う。
貸本は賃貸借契約が成立するかどうかで、著作権法は全然関係。

もうひとつ、第5条の2が適用除外してる第30条1項1号を読んでくれ
(それと第30条1項柱書きも)。
そこで言われてるのは、「個人利用のために複製するのはok。
但し公衆用の複製機の場合は駄目。但し、公衆用の複製機には
当分スキャナは含まない」ということ。だから、店内で他人の物を
スキャンしていい根拠にはならない(また店内閲覧させてる側の
責任も生じる)。でないと図書館規制の意味がなくなる。
585名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:46:21 ID:EwxCE9op0
>>563
利権を守り過ぎて文化を破壊しているから、欧米では廃止が議論されているんだよ。
586名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:46:53 ID:Ne2OXzqx0
スキャナも中古で買って、終わったら売れるように
古本屋で取り扱えばいいじゃん
587名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:49:14 ID:ttaF+PDG0
>>585
>欧米では廃止が議論されているんだよ
お前の脳内欧米でか?
588名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:51:22 ID:Gof8JfZJ0
>>584
> 貸本は賃貸借契約が成立するかどうかで、著作権法は全然関係。

著作権には貸与権というのがあってだな(ry

(貸与権)
第二十六条の三 著作者は、その著作物 (映画の著作物を除く。) をその複製物 (映画の著作物において
  複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。) の貸与により公衆に提供
  する権利を専有する。

> 当分スキャナは含まない」ということ。だから、店内で他人の物を
> スキャンしていい根拠にはならない

権利が混乱してるな。他人の物=所有権。著作権とは直接関係しない。
私的複製というのは、「自分に許諾されてない著作物を複製しても合法」な規定だよ?
589名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:52:21 ID:8ljgxNRl0
まぁ近々日本の漫画は終わるよ
良かったなお前ら
590名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:54:49 ID:CtDyKO940
定価でいいからjpg販売してくれたら買うのに
591名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:56:03 ID:L8Mvx30u0
ものすごいECOだよな。
ルーピーに頼めば促進してくれるかも
592名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:56:14 ID:dUxFmj96P
コピー業者なんぞ大半はあっちの人だろw
法整備するかは今後の課題wwwwそんな訳ないだろw

こういうのは、違法だ違法じゃないと議論するんじゃなく、
法整備で違法化するんだよ。文化庁は頭いかれてんじゃないの?
出版業界はこのままだと潰れて、また低知能が金の力を増すだろ。

>>585
は?欧米の動きは明確な違法化だよ。何言ってんだ?
KindleやiPhoneの流れを知らないのか?特に米国は対応が早い。
ソフトウェアと一緒だよ。

日本にはdonationの文化が無いんだから、なおさら対応を早くしないと、
このままだと儒教で低知能に権力が集中しておかしくなった
朝鮮半島みたいに文化が死に絶えるぞ。

ルーピーを見ろよ。奴にノーブレス・オブリージュの精神なんざ
これっぽっちもないよ。あるのは下品な発言だけ。
593名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:56:38 ID:Gof8JfZJ0
>>589
さすがに野放しにはしないだろうから

・附則5条の2を廃止だろうな。「当分の間」の規定だし。
 ↓
・しかし、スキャナ付きのノートパソコンとか発売になる

とかイタチごっこだろうな。そこで、またぞろ

・「漫喫は貸与権侵害」論が登場

の流れかな?
(法改正・施行後)自炊の森も「貸与権料(事実上の
デジタル化料)」を支払うあたりが「落とし所」か???
594名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:57:01 ID:naAyW6yZ0
>>12
買ってない本をどうにかしてるから問題じゃないのか?
今問題になっている業者は自炊でさえない
595名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:57:34 ID:K1AJunUu0
>>588
それは「著作者」の「貸与権」だろ。
「所有者」の「貸与権」じゃないぞ。
著作者が貸与をokと言えばokになるのは当然。
今回のケースと何の関係もない。

で、問題なのは、私的複製なんだが、そもそも私的複製は、
使用者が自分で複製する場合だけをokだと言ってる。
だから、店側つまり本の所有者が私用でスキャンするのはもちろんok。
だけど、このスキャンしたものを他人に渡したらアウト(私的使用ではない)。

じゃあ「他人にスキャンさせたらどうなるんだ?」って話になるが、
それは法律にはどこにも書いてないんだよ(だから解釈で揉める)。
だから「この条文でこうなってるだろ」は間違い。
596名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:59:21 ID:S9sIuVpA0
>>589
割れよりも原作の枯渇のほうが深刻でね? 
597名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 15:59:57 ID:K1AJunUu0
>>593
附則の問題ではない。

柱書きの「その使用する者」の文言の解釈だから。
委任関係がここでセーフなのかどうかは裁判所にしか決められない。
598名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:02:22 ID:naAyW6yZ0
自分が持ってきた本を裁断してスキャンするのを支援するサービスにすればいいだけじゃない?
スキャン画像には電子透かし相当の識別手段入り。流された場合は警察からの求めに応じて、
キーに対応する者の情報は提供される。

ってそれじゃあ流行らんだろうけどw

599名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:02:22 ID:as5bDNfT0
winnyやshareの漫画流通が崩壊気味だったのに今度は自炊補助が台頭か。
さっさとオリジナルがデジタルで商売すればいいのに。
600名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:02:25 ID:UdhjsPBD0
スキャンした原本は毎回破棄してるんなら違法ではないかもなあ

しかし二次利用される可能成かなり高そうだな
出版社はもちろん著者が儲からないと、もう新しい漫画あんま出てこなくならない?
601名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:03:23 ID:luMHQARa0
違法なら裁判すりゃいいじゃん・・・
出来ないから法律作らせたいんだろ
602名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:04:34 ID:MezjCA/20
>>16
釣りか?
603名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:06:21 ID:S9sIuVpA0
>>600
著作者への還元って点はブッコフと大差ないから大丈夫だと思う
604名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:09:58 ID:F7cqbIyP0
>>597
弁護士事務所の姉ちゃんがコピーするのは手足理論にするけどな
605名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:10:02 ID:VJqqM0lr0
違法なら告訴してみろ
しなければ、「できないのは違法でないから」と一般人が思うのが普通

利権団体のグレーゾーンを利用した恐喝ビジネスモデルは飽きた
606名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:10:57 ID:abPMNvLPP
作者が書いたヤツネットに上げるなりしてアフィで稼げよ。
607名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:11:03 ID:Gof8JfZJ0
>>595
> それは「著作者」の「貸与権」だろ。

そうに決まってるだろw
出版社(著作権者)は、満喫から貸与権料を徴収するのが悲願
608名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:12:50 ID:CtDyKO940
>>606
それは今赤松が試験中
609名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:12:59 ID:K1AJunUu0
>>604
まあそりゃそうだな。
事務関係は手足とみなすで終わりだと思う。

が、自炊代行は明らかに有償委任あるいは請負だからね。
どちらに与するにせよ明らかに法整備した方がクリアになる領域ではある。
610名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:13:35 ID:J26aKlwy0
法整備ってw
国が乗り出してきたら終わりだわw
毎回思うのはこの手の新しいデバイスと古い既得権の争いは行政や立法が乗り出すんじゃなく司法の場で判例を作るべき
国は金や権力を持ってる団体の恣意がすぐ入るから入った段階でゴミにしてしまう
こんなことやってるから一昔前の台湾や中国みたいなパチものコピー品しか市場に流れないんだよw
611名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:14:18 ID:UdhjsPBD0
>>603
うーん、でもブックオフはファイルコピーのマスター配ってるわけではないからねえ
こっちのが配布簡単でしょう?
そこは怖いなあ

とっととデジタル化を急いで、著作権でガチガチのプロテクトでもすれば良いよ
外されるだろうけど・・・
612名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:14:32 ID:Gof8JfZJ0
>>610
近代国家は供給者別の縦割り行政だからな。仕方ないよ
613名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:14:45 ID:lo9vJDEI0
買ったものをデジタル化するのに
ガタガタ言われる筋合いはない

デジタル化したものを、ネットに流さなければ
いいだけだろ
614名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:16:40 ID:8ljgxNRl0
>>613
>>1は買ってないものをデジタル化してんだろ
615名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:16:52 ID:luMHQARa0
>>613
これレンタルでの話
616名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:16:53 ID:Gof8JfZJ0
>>613
> 買ったものをデジタル化するのに

買ってもいないマンガを店内閲覧名目でスキャンできるから問題になってるのw
617名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:17:16 ID:b4r72lCg0
権利者側の主張しか無いもんな
ユーザー不在で搾取だけ
買ったもんどうしようと金出したもんの自由
自由を奪うなら返したら返金する位やらんとな
618名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:21:26 ID:RiT90+yj0
この手が流行ると、海外では電子化が進むが日本では規制される。
ビデオのCMカットの自主規制とか、くだらない事をする国だからな。

まあ、レンタルが多く生き残ってるのが特殊なぐらいか。
619名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:21:43 ID:UdhjsPBD0
>>615
(゚д゚) それは駄目だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
620名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:21:44 ID:rdiuhPvQO
まあ、自分で楽しむ分にはコピーはありなのは認められてるが、
第三者が関わると違法になるからなあ。
621名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:22:43 ID:Ne2OXzqx0
>>617
誰だ誰に搾取されてるの?

搾取の意味を調べるべきだろ。
622名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:24:42 ID:J26aKlwy0
>>612
馬鹿馬鹿しい
縦割り行政だから仕方ないってw
それこそただの甘えだわw
今の世の中でホントにモノを売りたかったら訴訟でも何でも乗り切れないと
競争力のあるブランドも競争力のある商品も生まれん
大概この手のデバイスはまずアメリカから流れて次が台湾だけど
あいつらは近代国家の枠組みで訴訟しまくって勝ち残った猛者揃いだ
ぬるま湯の中で国に頼ってたらいつまでたっても先行者利益は預かれずに
コピー品作っておこぼれを貰う乞食になっちまうぞ
もう既になってるけど
623名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:26:44 ID:Gof8JfZJ0
>>622
> 縦割り行政だから仕方ないってw
> それこそただの甘えだわw

たけど、縦割り組織ごとに団体作って政治家に献金し、役人には天下りポスト提供
するんだで?

消費者が勝てる訳がないよ。
624名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:28:46 ID:f1EeKc7F0
買った本の読み方までごちゃごちゃ言うなよ。そのうち「外では読むな!」とか言い出すぞ。
625名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:30:06 ID:JVQVSnjY0
>>594
批判が多かったから自炊の森はシステム変わったみたいだよ。
単なる自炊コーナーみたいになった。
626名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:30:48 ID:L1BNhRFl0
搾取とか言うけどなぁ。間を省けば省くほど雇用は減ってくし、便利になればなるほど、人の手が必要なくなっていくよ。
一度システムさえ作っちゃえば、印刷も製本も運送もいらないんだから。

だからと言って、皆が働かないで生きれる社会ができるかと言ったら、それも違うんだろうな。

627名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:30:57 ID:HD8H7z3lP
結局、電子書籍化が進むと印刷屋は自炊・サーバ屋にとってかわられ、
出版社は作家をプロデュースする広告代理店になるのかね。

それはそれでアリなような気がするけどな。
出版社と印刷屋の過当競争、下克上はあれど結局業態を変えて生き残るかもね。
で、流通コストが圧縮されて負けるのは本屋だけになりそう。
628名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:31:31 ID:7Z9Wbuc00
自動的にページをめくってスキャンできるものを出せば問題にならない
NHK抜きのテレビも発売されないから、やっぱ出ないだろうね
629名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:32:22 ID:2mo+pLDA0
>>53
ページなくたったり差し替えたりされて
ビジネスとして終わる。
確認しようにも手間が掛かかり過ぎる。
630名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:35:42 ID:2mo+pLDA0
>>62
お前みたいなのから
作家とコンテンツ産業を守る為に
法律があんだよ。


バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ!!
631名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:37:41 ID:Ne2OXzqx0
>>629
抜けや順番違いを発見しやすいように、本の上下に
柄をプリントしたらいいかも

こんなやつ
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/labnote/entry.html
632名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:39:05 ID:ErkGG2lOO
>>617
搾取はされてねぇだろ?
本の代金しか払ってねぇんだから

勿論金を出して買った本を法の範囲内でどうするかは買った奴の自由だが
搾取はされてねぇだろ?
633名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:41:18 ID:fYWI3Ti80
しかし、よくよく考えたら、自炊の森が合法なら、最初っから電子データを店内鯖に置いておいて
(閲覧フリーに加えて)、持参したUSBにファイルコピー可だって合法だよな?

何で裁断した本を置いておくんだ?気分?
634名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:41:30 ID:naAyW6yZ0
>>625
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110122/etc_jisui.html
>新システムのコンセプトは「自炊スペースの時間貸し」という比較的穏当なものになった反面、
>物議を呼んだ「裁断済み書籍の展示」は、(ショップ側からの位置づけは変わったものの)そのまま継続。
>そのままサービスインしている。

> 新システムのコンセプトは「自炊スペースの時間貸し」。

> 変更前のシステムは、「(主に店内の書籍を対象に)一冊いくら」という料金でスキャン機材をレンタルする、というものだったが、変更後は単なる「時間単位でのスキャン機材レンタル(15分1,000〜1,500円)」となり、持ち込み書籍を主眼としたものになっている。

> これに合わせて、店内の業務用裁断機を使った裁断サービスも開始(1冊50〜100円)、「持ち込んだ書籍をスムーズに、かつこだわって自炊できる」ことをテーマにしたという(詳細は写真キャプション参照のこと)。

> ただし、仮オープン時に物議を呼んだ、裁断済み書籍の陳列は継続。


ポーズと宣伝文句を変えただけですよ。
635名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:42:01 ID:2MSew0mY0
違法に決まってるだろ、シネ
636名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:42:37 ID:luMHQARa0
>>632
本の販売価格に著作権料が入ってるわけだが。
637名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:45:00 ID:qizW929bO
>>38>>46
まぁ、今の利権にこだわってさっさと移行しないから
こういう商売につけこまれるってのもあるかな
638名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:45:58 ID:9T/Svnst0
本は嵩張って保管が大変
あと必要なときに探すのが面倒
保管・検索が便利な電子書籍で出版社が売ってくれれば無問題
639名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:47:28 ID:2mo+pLDA0
>>631
んっコレをどう使うの?
別の本のページに差し替えて
改ざん防止パターンを
あとから書き足したりしたら
意味なくないか?
640名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:48:30 ID:ttaF+PDG0
頭が悪いやつに限って、
正当な権利行使にでも利権、正当な徴収行為についても搾取と言い出す

こういうのは社会に出てない厨か、社会から捨てられたクズなんだろうなあ といつも思う

641名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:48:45 ID:gx+xJQqG0
>>626
時代の流れだから、それに適応するか廃れていくかだわな。
写真屋とか、昔はスライド作ったり写真撮ったりいろいろあったのが、いまやスライドはPCで作成、写真もみんなデジカメ持っている。
それで潰れるところは仕方ないだろうね。
642名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:49:28 ID:k+ZXkc6V0
ネカフェ+コピー屋みたいなものか
デジタルデータを勝手に売るんじゃないからセーフみたいな感じでやってるなら、
パチンコの三店方式みたいなあからさまに怪しいグレーレベルで踏み込んで行けないんだろうな。
643名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:49:43 ID:vunYudq10
>>636
著作権料なんて搾取だと言いたいわけですね。
644名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:50:43 ID:+9bwef7B0
書籍を買った本人が自分の本を自炊するのはいいだろうけど秋葉原のこのケースは間違いなくアウトだろ。この店でダウンロードできるから本を買わなくなって売れなくなるじゃん。
645名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:52:02 ID:naAyW6yZ0
>>641
まあそうだが自ら権利画像を産み出すカメラと、権利を持つ作品を提供する書籍とはまた違うかな。
まっとうに使えるリーダーがタダで提供されるくらいの時代にならないと電子書籍で騒ぐ必要はない気がする。
持ち歩き容易な文庫本がまだ使い物にならない電子書籍のために滅びるならちょっと困るぞ。

646名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:56:26 ID:gx+xJQqG0
>>645
文庫本はしばらくというか、今後も消えないだろう。文庫本には文庫本の良さがあるから。
自宅でデジカメプリント出来る時代になっても、写真屋でプリントしてもらったり、アナログの紙の写真が残っているように。
しかし、写真のデジタルデータは禁止とかはならないよね。
ちゃんとコストに見合った価格の、DRMフリーの電子書籍を出さずに、自炊はダメって言われるからみんな反発しているんだよね。
647名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 16:58:32 ID:hFp2Blth0
>>644 何いってんだおまえ?
店に行ったことも見たこともないのに脳内で勝手に想像すんなよ・・・
648名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:00:43 ID:luMHQARa0
>>643
搾取でしょ。
著作権料いくらって書いてないんだし。
搾取と言わせたくないならきちんと表示させないとダメだろw
649名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:01:09 ID:iF+Z8qz8O
紙媒体は自然破壊だろ
650名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:02:38 ID:ZoxfJiWe0
パチンコの三店方式のように
・裁断した本を売る店
・裁断した本を買い取る古書店
・自炊機器と場所を提供する店
を用意すれば大丈夫だな
651名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:03:08 ID:M3h0mUXz0
作家が声あげるのはいい
番組制作会社が声あげるのもいい



でも出版社とテレビ局は中間搾取してる立場だし
見方によれば「お前が言うな」って気がする
652名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:03:54 ID:ERWHTPt70
> 人気漫画「ワンピース」などが、背表紙を裁断してとじ直した形で並ぶ。

もう絶版しているような本ならともかくこういう新刊本は出版社自身が積極的に
電子書籍化して(適正価格で)販売すればこんな商売なんて成り立たないだろうに

紙に印刷した漫画本より電子書籍の方が高いとかもうアホかと
653名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:07 ID:ttaF+PDG0
>>651
ところが、出版社とテレビ局がコンテンツの著作権者であるパターンが多い
654名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:07:10 ID:VW0YoRPV0
だからなんで自炊って言うんだよ
どこがどう自炊に見えたんだよ
語源が分からんと気持ち悪くて仕方ない
655名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:10:13 ID:fYWI3Ti80
>>654
出版社による電子出版ではなく、
自分で吸い上げるから → 自吸い → 自炊(当て字)
656名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:11:18 ID:L1BNhRFl0
電子書籍の流れはもう爆発的に広まる寸前まで来てるよ。
どんなに多く見積もっても10年以内には紙の書籍を駆逐するはず。

便利になればなるほどさ、必要なくなる産業って出てくるわけなんだよね?
そうだとすれば、デフレになるのも自然の流れなのか?金融のことは全くわからないが。
657名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:11:45 ID:K1AJunUu0
>>652
出版業界が恐れてるのは着歌の二の舞だろうな。
違法ダウンロードが正規の4倍という異常さ。
658名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:13:36 ID:b4r72lCg0
あー?
レンタル品のスキャンかよ
パチンコ屋の換金と同じ話か
659名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:14:06 ID:xzhmcER00
自炊・・・
意味あんのかねえ?
自己満足だろうに・・・
660名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:15:20 ID:OB0E63EL0
こんなコソドロみたいな真似をするやつは朝鮮人
そして利用者も朝鮮人
駆逐していいよ
661名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:16:08 ID:N2llb35TP
電子書籍は百年後も普及してないだろうな
662名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:16:23 ID:Fw+Y34nT0
電子出版に対してやる気がなさすぎた業界のツケだろ
ユーザのニーズをちゃんと汲み取れっつの

アホクサ
663名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:17:37 ID:Di3y/BUN0
やられる前にやれよw

出版界のドン臭さは救いようがないなwww
質の高いオリジナルのデジタルデータを売ればいいだけだろ。
そうすれば隙間産業なんか消えて無くなる。
664名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:19:44 ID:PE1uIROm0
自分の本を裁断してスキャンするならまだしも、>>1はそうじゃないからなぁ。
665名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:20:36 ID:XntFQYzq0
>違法性が極めて高い
違法じゃないってことか。
666名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:23:56 ID:Ne2OXzqx0
>>639
そんな場合は、正しいセットを再度貸し出せば納得
してもらえるでしょ。でもって、そんないたずらする
奴は会員から削除してエン切ればいいでしょ。
器物破損はレンタルなら良くある話じゃないの?
667名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:28:33 ID:Ne2OXzqx0
>>648
紙面の作成やらを作者がやっていて、実は出版社は何も
してないのに著作権料を取ってるというなら、作者が
出版社に搾取されてると言えるだろうが、その場合でも
お前は搾取されてないよ。

しかし、実際には紙面作ったり広告売ったり、新人の
育成してるわけで、ぼりすぎくらいの発言ならまだしも
搾取はないよ。

668名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:28:45 ID:vunYudq10
>>648
つまり、いくらか書いてないから著作権料は搾取だと言いたいわけですね。
669名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:29:00 ID:FeCAnR1s0
いまどき、なんで紙媒体に拘る必要があるの?


という意見は、対論含めて出尽くしたであろうと思いつつ。
670名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:29:35 ID:N2llb35TP
しょせん、自炊だの電子書籍だの言ってる人は
本が好きじゃないからな
671名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:33:31 ID:ly+z4ZVTQ
電子書籍が増えたら・製紙会社・印刷会社・製本会社・運送会社・本屋など
みんなリストラされるのかな?
672名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:36:18 ID:naAyW6yZ0
>>648
原価いくらと書いていない商品は搾取なのか?
マクドナルド以外は搾取と・・・w
673名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:37:21 ID:Ne2OXzqx0
広告会社も紙面広告なくなるとあれだね、
力関係が変わるだろうね
674名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:37:30 ID:naAyW6yZ0
>>669
いや現在の所は圧倒的に紙媒体が楽だろ。
保管場所が少ないメリットと検索性は電子媒体\(^^)/だが、そういう読み方するのは研究者とヲタクだけだろう。
675名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:38:33 ID:luMHQARa0
>>667
ごめん小学生の駄文は理解できない。
搾取言われたくないなら著作権料何円って明記すりゃいいだけだ。
676名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:23 ID:f5Wg80UU0
マイクロフィルムとかはどういう扱い?
デュープとか、まったくないことはないだろう?
677名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:39:47 ID:k+ZXkc6V0
>>671
数年前から旅行関係・家電関係の紙製カタログの需要が激減して、
印刷関係が体力のないところからどんどん潰れてるとそこに印刷機のローラーやってるメーカーの人が言ってたよ。
貴方も店頭に行かずにネットで情報集めるでしょ?って言われてそうですねって返すしかなかった。
678名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:40:00 ID:Ne2OXzqx0
>>675
いや、そもそも搾取の意味しらないのだから
お前には無理だよ。
679名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:40:11 ID:K1AJunUu0
著作権料は0だろ。
さっきから何の議論をしてるんだ。
著作権料に値段がついてたら著作権売買になってしまうがな。
680名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:43:06 ID:ttaF+PDG0
>>674
実は、電子化すると、検索が楽ってのも必ずしもそうでもない。
機械検索だと、その言葉と完全一致する単語が抽出されるだけだから
内容関係なく次ボタンをなんども連打しないといけなくなる。
紙媒体なら、後ろの索引を見て当たりをつけて、飛ばし読みしながら探すから
探している内容とかなり近い箇所が比較的早く見つかる。
681名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:44:42 ID:3pEZjkiY0
>>39
元にと言うか、本の体形に戻すだけなら昔からある
682名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:45:04 ID:Ne2OXzqx0
>>680
技術的な問題だな、そのうち解決されるよ。もしくは
状況は良くなるよ。紙だと良くなったりしないだろ
683名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:46:07 ID:ionW28as0
データ化したら違法DLが横行するだけだと思うがな
684名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:47:04 ID:x7e7psfh0
ん?店に自炊用の本が置いてあるのか?
それアカンやろ。コピー代払えって。
685名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:47:41 ID:K1AJunUu0
>>682
検索は技術的な問題っていうかコストだな。
OWLなんかで情報を記述してやればできるだろうが、
単にデータだけ流すよりも相当コストがかかると思う。
686名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:53:04 ID:mXkYKsr+0
マンガみたいなもので金取る時代がおかしい
好きな奴らが自腹でのほほんと描いてりゃいいんだよ
687名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:53:33 ID:N2llb35TP
同人誌
688名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:54:00 ID:lo9vJDEI0
>>614 615 616
そうなのか
それはいかんなwwww

タイトルしかみてなかったwww
689名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:54:07 ID:mN9ZZGX7O
>>683
もうそうなってるよ。
人気作品は単行本発売その日にzipで出回る。
それを防ぐためにも紙媒体と同時に電子書籍版を出せばいいのに出版社は過去作品ばかり出す。
どこの出版社も新作を電子書籍で出さないから、もう電子書籍なんて終わってると思う。
690名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:55:01 ID:Osb07p3b0
馬鹿出版業界がのろまのロバの知恵おくれ集団
ちゃっちゃと配信すればいいのにトロイのなんのって馬鹿すぎ
メリケンの奴らの対応の早い事
691名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:58:22 ID:mXkYKsr+0
ネット使ってタダでばらまくいる奴が出る時代だ
マンガや小説という形で完成されてるモノは近いうちに商売としては成り立たなくなるだろ
好きな奴らが自費で描くってのがメインストリームになる
692名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 17:59:28 ID:8qgkFoNd0
図書館やコンビニなんかのコピー機を合法にするために
紙の文書の複製に関しては,公衆複製装置を使っても
私的利用の範囲ということになってるんだよね。
それを悪用してる感じ。

でも訴えられたら,著作権法以外の理由で負けると思う。
693名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:00:05 ID:mN9ZZGX7O
ちなみに海外のアップローダーで千冊分のデータとか新刊のデータは簡単に手に入る。
出版社は改善するつもりないのかね?
694名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:05:57 ID:HNPFk+Wn0
電子出版て専用端末じゃないとダメみたいだけど
普通にネットにつないだ地デジテレビから買えて
そのままテレビで見れるとかいうシステム作ればいいのに
695名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:06:15 ID:Mob04k30O
>>693
ダウンロードは違法じゃないからな。好きなだけ落とせば良いよ
696名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:07:58 ID:VYvEdvZUP
政府は断裁機とかスキャンスナップの購入に、エコポイントを付与すべき
697名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:08:25 ID:K/wAeJUB0
ファーストセルドドクリンも未整備だったり
一方でそれを悪用?したりとか

個人認証やセキュアでいくらでも回避できそうな話だが
その前段にさえ無い状況と
698名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:25:12 ID:N2llb35TP
紙の本のほうが好き
699名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:30:17 ID:5svm/c/7O
>>696
データ化するのに現物(紙)を購入している時点でエコじゃな……
700名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:32:03 ID:xzhmcER00
ちゅうか、図書館とかの規制をすべきじゃないか?
小説とか、せめても半年以上は置かないようにせんと作家が大変だぞ。
701名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:35:15 ID:naAyW6yZ0
>>700
図書館で発刊されたばかりの書籍を速やかに置く必要性はないもんな。
レンタル店に準じた規制があってもいいな。もしかしたらあるかもしれんが。
702名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:37:07 ID:dQOwL3zg0
こんなもんどういう根拠で取り締まるんだよ
703名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:42:27 ID:AeXVxTaM0
>>2
> 一方、自炊の森について、日本書籍出版協会は「違法とは言い切れない」と頭を抱える。図書館や
> レンタルCD店で借りてコピーするような業態だからだ。小倉弁護士は「文言通り解釈すれば合法」と
> 認めながらも「店は複製する場を提供し利益を得ている。複製の作業は実質的には店とも解釈できる」と
> 指摘する。

言いがかりにしか聞こえない。
704名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:48:52 ID:S9sIuVpA0
>>692
図書館は申請すれば合法だろ
コンビニは違法で

そういやついでに、学校のコピー機で私的複製すると違法らしいから注意な
教育目的でないとダメらしい
705名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:51:46 ID:FKLLfTQt0
10年ぐらい前からやってるよ。
htmlファイルとかしてたな。
706名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:52:31 ID:K0N10RqO0
http://www.jisuinomori.com/index.php?page=faq
ここ読むとどうも合法に思えるな
特にこれ
>著作権法30条で定められている、「私的使用の為に使用する者が複製できる」という条文をストレートに解釈する限り、
> 複製作業の代行は複製権の侵害の恐れが強い為、当店ではお客様の複製行為について代行及び手伝いをする事はできませんので、
>どうかご理解ください。
>当店のサービスは、あくまでお客様がご自分の私的使用の為の複製で使える自動複製装置の環境を提供するだけに留まります。
店がスキャンまでやってるのかと思ったけど、客にやらせるのな
少なくとも私的複製に関しては問題なさそうだ
707名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 18:57:03 ID:bhDASg440
コピーしたら出版社の警告文が浮き出るような印刷すれば良いのに。
708名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:03:52 ID:XAlc9vcJ0
ダウンロードサイトを探す手間を考えたら
プリペイドでさっさと手軽にDLして買える位の価格で設定して
判りやすい操作性があれば、必ず流行して超絶な利益がでるのに

それができる能力を持たない出版業界が本当に心底間抜けなだけだろ
709名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:16:53 ID:OtVg/LRP0
家にある漫画をデジタル化してくれるのか
なんかめちゃ便利そうだわ
710名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:27:05 ID:vunYudq10
背表紙とって店内に展示してある本は、ただ展示してあるだけで店には問題無い。
それをスキャンしようが何しょうが、それは客の責任。という逃げパターンかな。
711名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:35:26 ID:gMW63MRo0
著作権法違反幇助
712名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:43:15 ID:X41L4RBN0
wwwwwwwwwwいまさらかよwwwwwくだらねえwwwwwwwwwwwwwww
713名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:44:50 ID:JIrQFy4/0
こんなことしてると、また電子書籍普及しなくなるよ
714名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:45:20 ID:9vD8U+Zq0
>>121
つるセコwwwwwwwwww
715名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:48:57 ID:35U8KEg0O
個人での使用目的のみなら、常識範囲内のコピーは許可されてる。
本人が購入した書籍をデジタルコピーして、自分だけで楽しむなら違法ではない。
企業が報酬を見返りにデジタルコピーを代行するのは、違法ですよ。
716名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 19:50:35 ID:1NBaZDEfP
本の所有者が頼んでるわけで裁判やっても勝てるわけないな
早く電子版出さない出版社の方が悪いだろ
717 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/14(月) 19:54:43 ID:V6w0Iuud0
だったら電子書籍に力入れてくれよ。
いつまでたっても読みたい本が出ないんじゃしょうがない。

718名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:15:30 ID:dr0VpPPJ0
>>46みたいな奴が一番馬鹿。
何でもかんでも利権って云ってれば済むと思ってる。

719名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:41:22 ID:EVcuvK6U0
古本をスキャンしたデータと共に販売・・・。

ブックオフがそのうちやるな。
720名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:49:17 ID:S9sIuVpA0
>>706
私的複製は複製のための道具は自分で揃えなきゃいけない
あと、著作権者の経済的な利益を不当に害す規模だとアウト
721名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:50:07 ID:XONp5Rh10
いっそのこと全ての紙書籍にデジタルデータもつけちゃえ
722名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:51:09 ID:x9jLhgpp0
録画・録音のように余分な金徴収されるのか
723名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:52:47 ID:CZhtq4LH0
ちょっと高いけどブックスキャナも売ってるわけだし
漫画が音楽データのごとくバラ撒かれる時代も近い
724名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 20:57:02 ID:dTpfzN5l0
自炊の森って、裁断済みの本までうっているのかw
行政処分ぐらいできんのか?
www
725名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:02:11 ID:S9sIuVpA0
>>722
本は割とフェアユースだからまだ擁護もできるけど、そっちはもう全滅すればいいのに
726名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:05:15 ID:dTpfzN5l0
音楽業界でおこったことが遅かれ早かれおきるんだろうな。
そして、質の低下が蔓延し、漫画とか萌えみたいなものがランキングを占める。。。。
727名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:15:09 ID:M44CFNZT0
自炊業者が悪いだけじゃねーか
パソコンとスキャナだけ置いて1時間何円みたいなシステムにすればいいだけ
728名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:37:48 ID:V/MtwXaf0
今日初めて電子書籍が欲しいと思って調べて初めて自炊という言葉を知ったw
技術は進歩してるのに不毛だな。
729名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:40:03 ID:N2llb35TP
小学生からパソ触ってたわたくしでも、電子本は気味が悪い
たぶん、24時間電子から逃れられなくなるのが分かるから
730名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:41:02 ID:u7DS7kp50
もっとも揉めろw
揉めれば揉めるほど楽しいw
731名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:45:56 ID:lM/Lxhl3O
> 店内はネットカフェのように雑然とした雰囲気で、人気漫画「ワンピース」などが、背表紙を裁断してとじ直した形で並ぶ。

蔵書…ねぇw
732名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:54:25 ID:G0y7Tmre0
>>116
ほんとに代わりはいるのかな?
同じセリフを吐いて困ってるのが医療だけどな。
733名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:56:31 ID:oFSkwop/O
使えば慣れるんだろうが…。抵抗感あるな。
734名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 21:58:11 ID:rhvqpHCd0
ハヤカワー!!頑張ってくれー!!
支援スッカラ
735名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:01:38 ID:e4Luo+MiP
>>719
ブックオフがそれやったら自らの資産の価値を落とす事になるでしょ。
まあ、仕入れは減らす事ができるけど。
736名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:02:24 ID:K0N10RqO0
>>720
私的複製の範囲は法にあるとおりだし
道具云々については図画コピーは経過措置がありますから
>著作権者の経済的な利益を不当に害す規模だとアウト
とか私見を述べられても困ります
737名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:20 ID:0dh4pLWn0
本買ったら同時にPDFもダウンロードできるようにしてくれ。
738名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:03:46 ID:4HaWdi1QP
P2Pとかでももうちょっとマイナーな漫画流してほしいよな
739名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:06:49 ID:g4gtTXoF0
出版界は時間止めようとしてんのか?
安ければデータ化して売れるって証明されてるってのに
このまま斜陽産業で終わりたいのかねえ。
740名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:08:26 ID:bMq/tqfX0
世界中でエコだとか地球環境を守れとか言ってるのに本の電子化が進まないのっておかしくね?
ぶっちゃけジャンプとかワンピースとナルトとスケット団しか読んでないから
この3つだけデータで150円(一つ50円)で売って欲しい
一つ50円なら紙で印刷した本誌連載全部を買う値段より遥かに高いから余裕で利益出るでしょ

ぶっちゃけジャンプなんて毎週読み捨てで単行本買ってるからデータは一ヶ月たったら読めなくなってもいい
これなら著作権保護もバッチリだろ
読み捨てのコミック雑誌が電子化すれば地球環境とかエコとかめっちゃ地球に優しいんじゃね?
741名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:32 ID:N8ydf1Vx0
文化庁の役人により多くの利権を与えた方が勝つわ
742名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:33 ID:eL+v5mg10
>>736
カラオケ法理を理解すると、結論の認識が正反対になるよ
743名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:09:45 ID:Ne2OXzqx0
普通にプルストアにいけば日本の書籍もあるやん。
ばった英訳とかされてるけどw。
ITリテラシーがみなぎってれば英語くらい楽勝だろ
744名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:10:54 ID:zNpg3J620
>>736
私的複製が規定された背景には、
個人の軽微な複製が著作者の利益を著しく損ねないという前提もあるので、
とにかく個人であれば複製が認められるというのは法の曲解。

745名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:11:39 ID:7D5un21Z0
漫画喫茶のときに
貸し漫画で著作権料とろーやって話がでて
ほったらかしにしてるから
こういう脱法業者が現れる

本当に政治家も官僚も無能だな
746名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:10 ID:K0N10RqO0
>>742
ちょっと意味がわからない
747名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:14:38 ID:eL+v5mg10
>>746
ggrks
748名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:15:47 ID:vunYudq10
CO2による温暖化云々のことでいえば、成長の速い植物伐採して植えなおして
紙をじゃんじゃん作って使って、速やかに燃やさずに埋めて土に返すというのが理想だよな。
ペーパーレスなんて最低。
749名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:19:36 ID:pAh78h+H0
店舗内に複製の対象となる書籍を並べて、それを提供しているなら
私的複製には当てはまらないんじゃないの
750名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:11 ID:bMq/tqfX0
ipodなんて国内の大手電気メーカーならどこでも作れたような技術レベルだろ?
それが著作権や既得権の前に手をこまねいている間にやられちまった
昔を思い出せばβやVHSを生み出したじゃないか
利用者に便利な物は必ず受け入れられる
電子書籍端末やスマートフォンが普及するこれからは書籍の電子化は必須
本は読まれてなんぼ。読まれる媒体が増えて利便性が増せば作者も読者も嬉しい。
書籍の電子化ではハードもコンテンツも国内勢に頑張って欲しい
751名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:20:41 ID:Ql1HO8BZ0
古いコミックスなんかは一冊50円くらいでデジタルデータを売って欲しい
紙の本を読むよりも、パソコンで読んだほうが楽なんだよなぁ・・・
752名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:21:14 ID:K0N10RqO0
>>747
ぐぐってもこの件と関連があるとは思えないが

753名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:13 ID:pAh78h+H0
>>751
5代目のパソコンで、
壊れるたびに解体→HDの外付け化→データのサルベージ→それでもだめなものはだめ
なんてことしたりしてるから
本くらいディスクの世話になりたくないなあ

754名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:23:44 ID:RbXdnKuy0
漫画本体に私的複製保証料が上乗せされ、
さらにスキャナにも課金、なおかつHDDやフラッシュメモリにも課金ってのが
文化庁の言い出しそうなことだな
755名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:25:32 ID:SEn+AhI20
>>753
>>5代目のパソコンで、
>>壊れるたびに解体→HDの外付け化→データのサルベージ→それでもだめなものはだめ
>>なんてことしたりしてるから
>>本くらいディスクの世話になりたくないなあ

クラウドの時代に何を言っているんだ?
アカウントに紐付けて一度購入した本については最ダウンロードくらい出来て当然だろう
756名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:26:49 ID:Ut/HxNJy0
データ化作業に対する対価を支払うだけなんだから
著作権云々を持ち出す所じゃ無いだろ。
757名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:27:33 ID:0dh4pLWn0
>>749
業態を単純に規制すると図書館にコピー機置けなくなると言ってたような。
758名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:28:19 ID:eL+v5mg10
>>752
じゃ、お前の中ではそう思っていいよ
759名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:29:39 ID:K0N10RqO0
>>744
その「規定された背景」が明確に現れている部分は
>これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り
と言う部分だろうが
ここで述べられているのは「公正な利用」であり経済的な利益とは関係がない
760名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:33:26 ID:3oenbevL0
さっさとDL版発売しろ
761名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:10 ID:zNpg3J620
>>757
図書館でのコピーは私的複製によるものではない。

>>759
違います。
勉強しなおしてください。
762名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:38 ID:lk5fItZZ0
>>757
図書館にコピーあってしかもほぼ実費って事自体おかしくね?
最低1ページ10円くらいは情報量取っていい
763名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:34:44 ID:lJbEcyxA0
明らかに違法だろ
マジコンのせいでゲームの質が落ちるのといっしょ
ちゃんと対価払えない奴は利用するな
764名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:04 ID:0bwyF2rU0
世の中が変わってきているのだから仕方がない
パソコンを禁止でもしないと止められんよ。
765名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:45 ID:K0N10RqO0
>>761
じゃあどこなのよ
俺は法学部じゃねーからわからないな
766名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:35:52 ID:oU0MhMAC0
異端派かもしれんが、書籍や作家を守るためなら
便利さを犠牲にしてもいいと思ってる

そもそも、文化をしっかり守ってる国は相当な不便を受け入れてるんじゃないかな
ヨーロッパの街並みや室内のインテリアをみると
実益以上に守らなきゃいけないものってあると思うんだな。
兼ねれば一番いいんだろうけど
767名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:37:38 ID:lJbEcyxA0
>>62
おまいみたいなごみは消費者とは言わないだろw
利用する権利ない乞食だろ
768名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:38:38 ID:eL+v5mg10
>>765
> 俺は法学部じゃねーからわからないな
と言っているのに

>ここで述べられているのは「公正な利用」であり経済的な利益とは関係がない
と断定しちゃうってwwww

そもそも、公正の意味をお前理解して無いだろ
769名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:39:56 ID:Inx/hhMv0
日本…いや、アジアの民度は低過ぎw
欧米人を見習って猿から人間に進化してね
770名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:02 ID:K0N10RqO0
>>768
いやいや
煽るまえにどこがどう違うか指摘するべきじゃね?
おまいはカラオケ法理をぐぐれとしか行ってないんだぜ
771名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:41:56 ID:0dh4pLWn0
>>761
図書館は「調査目的のために特例として一部分の複写が許諾されている」でいいのかな?
772名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:42:30 ID:IGUOaD0/0
音楽も本も違法配布をかたっぱしからしょっ引くしかねえだろ。
いちいち逮捕なんてやってられないっていうなら、
交通違反みたいなシステム作って
キップ切って罰金だけやたら高くすりゃいいんだ。

そんかわり安い値段で変なDRMかけずに売れば
ものすごいビジネスチャンスなのに
古い利権構造にこだわって
客を泥棒扱いするようなことばっかり
やってるうちに、市場そのものがしぼんでるよ。


773名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:44:58 ID:eL+v5mg10
>>770
ここはお前の勉強部屋じゃないし、キーワードは提示したのだから、後はお前の問題。
774名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:49:47 ID:K0N10RqO0
>>773
勉強とか言われてもだ、
カラオケ法理はwikiをみても
>カラオケ法理(カラオケほうり)とは、物理的な利用行為の主体とは言い難い者を、「著作権法上の規律の観点」を根拠として、
>(1)管理(支配)性および(2)営業上の利益という二つの要素に着目して規範的に利用行為の主体と評価する考え方である
としか書いておらず
私的複製にかするところなどなさそうだが
775名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:50:50 ID:+klNn+eR0
違法ネタがHDD上に無いと言える人はいないでしょう
776名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:55:59 ID:eL+v5mg10
>>774
大サービスな

>カラオケ法理(カラオケほうり)とは、物理的な利用行為の主体とは言い難い者を、「著作権法上の規律の観点」を根拠として、
>(1)管理(支配)性および(2)営業上の利益という二つの要素に着目して規範的に利用行為の主体と評価する考え方である

と言うことは、複製行為の主体は業者と認定されるってことで、その複製行為は私的複製じゃないってことなんだよ。
777名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:57:01 ID:LMYX365j0
>>56
なんでさらに引用するの?
778名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 22:58:42 ID:K0N10RqO0
>>776
はあ?
それは要する実質的に業者がコピーしてればダメってだけの話だろ
そんなこと言うためにもったいつけてたのかよw
779名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:00:36 ID:eL+v5mg10
>>778
この自炊の森の件を(1)管理(支配)性および(2)営業上の利益という二つの要素に着目すると
実質的に業者がコピーしていると評価されるわけだが。
780名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:01:05 ID:eqaVPYYz0
本棚いらなくなったら狭い部屋でも大丈夫だな
人口も減るし貸屋業は斜陽産業
781名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:02:15 ID:euZ49Q6v0
出版業界って本当に糞だな。

出版業界撲滅のためなら命がけで戦うよ。
782名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:05:18 ID:9KquqyJ70
>奥付に「代行業者などに依頼しデジタル化するのは個人の利用でも著作権法違反」などの文言
「著作権法違反の恐れがある」じゃないの?
一時期のゲームソフトについてる「中古販売禁止」という、
今見ると情けないネタにしか見えないアレを思い出すた。
783名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:06:02 ID:K0N10RqO0
>>779
いやいや
おまいは>著作権者の経済的な利益を不当に害す規模だとアウト
という部分に対してカラオケ法理を持ち出したんだろ
実質業者のコピーなら私的複製などではないと考えるのは普通だしまったく異論はないけどな
784名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:29 ID:WUIiW4VFP
よくよく読んだら自炊の森とやらは、持ち込んだもんを自炊するんじゃなく
店が用意した本をダウンロード出来るのか、それはまずくないか
っつか自炊じゃないじゃん
785名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:32 ID:Pore7gmq0
キンコーズがスキャンサービスしてたころは何にも言わなかったくせに
786名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:07:44 ID:eL+v5mg10
>>783
いいや。俺の最初のレス>>742を見れば、そうでないことは明らか。
いまさらは誤魔化すなよ糞が
787名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:08:19 ID:uw1HZG6N0
>>781
どう闘うんだ?
788名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:09:03 ID:yDLrqKAZ0
自炊なんてアンダーグラウンドな単語だと思ってた
789名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:10:52 ID:K0N10RqO0
>>786
いや、ちょっと意味がわからんが・・

私的複製の範囲は法にあるとおりだし
道具云々については図画コピーは経過措置がありますから
>著作権者の経済的な利益を不当に害す規模だとアウト
とか私見を述べられても困ります

という文に
カラオケ法理を理解すると、結論の認識が正反対になるよ

というレスを返されたら
普通>著作権者の経済的な利益を不当に害す規模
にかかるんじゃねーの?
おまいの言ってるのは主体が業者か否かってだけだぜ?
790名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:13:51 ID:8cbGh6ym0
>>732

ウチの職場の区域がそうなってますが何か?
本当に格安で情熱だけで奴隷の如く働いてくれるお医者さんがいるとでも思っているのだろうか・・・
思っているんだろうなぁ・・・(怒)


あと安ければいいって言っている人へ。
その安さはあなた方の給料を指していることをもっと自覚してください。自ら”給料いらね”って言っているようなモノですよ。

そして安いと言う事は公共事業や環境検査をしている所ではワザと安く請け負い途中で会社をたたむケースがあります。
もちろんケースによってはそれまでの事業がパーになることもあり、一からやり直しって事もあります(実際九州で起こった事例)
流石に県や市もこれじゃいけないと言う事になり最低限の価格設定と業者の詳細な実績を調べるようになってきてますが。
結局は元の鞘に収まった感じ。公共事業の価格競争とは一体何だったのかを考えさせられる話です(全てがそうだとは言いませんが)

これでも安いのがいい?
私は下限を設けるべきだと思いますけどねぇ。
791名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:14:02 ID:cT+JOnQz0
適正価格ならちゃんとお金払うから
出版社か作家さんがデータ売れよ

売りもせんで
規制ばっかしてんじゃねー

792名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:18:06 ID:NO8Is8aU0
違法って言うならば
裁判起こせよ
793名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:19:41 ID:8A1YM8xH0
図書館が違法じゃないの?
自分の本も図書館に並んだことあるけど、
あれには納得してないよ
794名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:20:35 ID:eL+v5mg10
>>789
俺が指摘したのは

>私的複製の範囲は法にあるとおりだし
>道具云々については図画コピーは経過措置がありますから

の、お前が理由とした部分だよ。カラオケ法理が適応される範囲では、
複製行為の主体は業者と認定されるってことで、その複製行為は私的複製じゃないってこと。
つまり、私的複製・図画コピーは経過措置は理由にならないって言ってるんだよ。
795名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:21:43 ID:XAlc9vcJ0
文化庁の役人が自分たちだけ超絶儲かる仕組みを考えつくまでの我慢だよ
利権システムができないうちは、お互いに裁判とかやっても不毛だし無駄だろ
796名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:06 ID:YTdRaxoKO
自炊店の業務用で綺麗に裁断する→自炊店で電子書籍化。おれは完了。
裁断した本をヤフオクで売る→誰かが買う→電子書籍化→またヤフオクで…

これならみんな安く幸せになれるんじゃね?

797名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:18 ID:N2llb35TP
なんで電子書籍派ってキモい発言する人が目立つんだろか?
おとなしい人はロムってるだけなんだろうけど
798名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:22:44 ID:K0CC+Tjv0
漫画家個人に金を出す時代になるね、これからは
799名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:25:25 ID:N2llb35TP
それ同人
800名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:26:34 ID:yx9gRm7i0
>>791
そうそう。
売るなら適正価格で。
なんかこういうデータって出版社が勝手に特殊とか特別とかいう扱いで高額なことが多いし。
それが不正コピーの原因に一つだとは全然思ってない出版社って滑稽すぎる。
801名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:27:32 ID:K0N10RqO0
>>794
それは結局複製の主体が業者かどうかということであり
業者と認定されれば私的複製でないことは確かではあるが
逆に言えば業者でないと認定されれば私的複製だし、私的複製の範囲の問題とはなんの関係もないな
802名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:29:38 ID:N2llb35TP
DLの同人価格みても、そんなに無茶苦茶安くならないよね
生活できないもの
803名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:30:48 ID:eL+v5mg10
>>801
関係ないどころか、形式的な私的複製の範囲が実質的にごっそり抜かれているのに、
関係もないと思うなら、お前の中ではそれでいいよ
804名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:32:27 ID:JWdUpvMU0
要は、店が複製の場を提供しているのか、店が複製しているのか、判例がないから分かりませんって話しだろ

私的複製とか図書館のコピー機の話しって何の関係があるんだ
805名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:33:03 ID:Brq/RRhz0
電子書籍化して売れ!
ちゃんとマーケット化しろよ、もう…。
806名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:33:06 ID:QStZRx4Y0
>著作権侵害に当たるか判断する立場になく司法が検討するケース

少なくても現時点では違法ではないということだな
807名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:34:42 ID:K0N10RqO0
>>803
形式的な私的複製といわれてもだ
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
は使用の範囲だし
>公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
>これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
には経過措置があるだろう
どこがどう抜かれてるんだい?
808805:2011/02/14(月) 23:35:15 ID:Brq/RRhz0
あ、誤解されるな、この書き方。
出版側が電子メディアとしてきちんと商売してくれって意味ね。
809名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:35:41 ID:EVcuvK6U0
おまいら、>>2

文化庁 「法律上の整理を新たに行うかは今後の課題」


つまり,今は合法ってこと。
810名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:36:12 ID:1laikCDB0
公式で普通に売ってくれ
もちろんDRM無し
811名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:38:52 ID:Fw+Y34nT0
>>809
よく読め

文化庁 「合法か違法かは内政でなく司法の判断」

つまりグレーゾーン
812名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:40:48 ID:wQBN4uJe0
「アニメじゃない!」
アニメだろ!
813名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:41:38 ID:eL+v5mg10
>>807
まず
>>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
いくら物理的,自然的は行為の主体である客が↑の複製行為をしたとしても、行為主体が業者と認定されれば、
私的複製自体が認められないことになる。

経過措置については私的複製の例外の例外規定だが、私的複製がそもそも認められない以上、何の意味も無くなる。

だから、形式的な私的複製の範囲が実質的にごっそり抜かれているって言ってるんだよ。

分からなかったら今すぐ吊れよ
814名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:44:07 ID:K0N10RqO0
>>813
だからそれは結局実質的に業者が複製しているのか否かってだけの話だろ
切れんなよw
815名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:46:27 ID:8cbGh6ym0
>>796>>798
ともすれば数十万規模(下手すれば百万規模かな?)の雇用損失になるな。
休職手当て、失業対策及び雇用創出でまた税金が上がる訳か・・・そして更なるGDPの低下・・・

あんたらは何が望みなんだ?この国を潰したいの?
816名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:47:46 ID:eL+v5mg10
>>814
もう1回 同じことを言うぞ。

>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

いくら 『物理的,自然的に行為の主体である客が↑の複製行為をした』としても、

行為主体が業者と認定されれば、 形式的に同じ行為でも私的複製じゃなくなってしまうんだよ。
817名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:48:47 ID:7B4UK5OG0
貸本屋禁止、CD/DVDレンタル業禁止、図書館禁止、スキャナ禁止、PCとスマホとタブレットPC禁止。
これで解決。ネットは禁止しない。全て解決。
818名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:49:53 ID:lwjgjXQ+0
アメリカとかもうがんがん電子書籍で売ってるじゃん
日本でも出してくれ
819名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:50:34 ID:Fw+Y34nT0
>>815
だからどうしたとしか言い用がない。
日本だけ紙の書籍で引きこもるか?w

紙メディアの終焉なんていったい何年前から予測されてるとおもってんだ。
820名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:51:04 ID:v7DEQtJP0
やめて欲しかったら利権でくだらねえ争いしてないでさっさと配信できる体系作れや
821名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:53:24 ID:EVcuvK6U0
>>816
つまり、キンコーズいって、自分でスキャンするのは合法?
822名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:54:19 ID:NmpWEuTUO
あいぱっどやガラパゴスなど電子書籍が流行れば
紙で儲ける本屋、出版社、印刷屋、新聞屋は終わり
でもその流れを妨げるのは時代に反して不自然。より便利な物がとって代わる。当たり前だ
823名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:55:29 ID:8cbGh6ym0
>>819

上に私が言いたい事を書いてた人がいた。>>766の書き込み。
個人的には経済が活性化するなら多少の不便は甘受するんで。でなければ自分の生活すらままならない。
824名無しさん@十一周年:2011/02/14(月) 23:58:06 ID:K0N10RqO0
>>816
だからさ、それは結局業者が複製していると認められればダメってだけだろ
何回も同じこと書かすなよ・・
825名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:00:27 ID:+Z8TYjZz0
>>824
業者が複製していると認められればダメということは、

いくら 『物理的,自然的に行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』としても、

行為主体が業者と認定されれば、 形式的に同じ行為でも私的複製じゃなくなってしまうんだよ。

これが「式的な私的複製の範囲が実質的にごっそり抜かれている」ってこと
826名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:03:37 ID:eL+v5mg10
>>825自己レス訂正

>>824
業者が複製していると認められればダメということは、

いくら 『物理的,自然的に行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』としても、

行為主体が業者と認定されれば、 形式的に同じ行為でも私的複製じゃなくなってしまうんだよ。

これが「形式的な私的複製の範囲が実質的にごっそり抜かれている」ってこと

だから
>私的複製の範囲の問題とはなんの関係もないな
というのは大間違いだってことだよ
827名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:03:42 ID:8h8PLBgx0
>>825
業者が実質的に複製していると認定された時点で
それは業者による複製であり私的複製ではないというだけの話だろ
828名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:04:50 ID:x2EfU7NA0
一時期のビデオ複製屋みたいだな
829名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:05:50 ID:+Z8TYjZz0
>>827
『物理的,自然的行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても、
『物理的,自然的行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても、
『物理的,自然的行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても、
『物理的,自然的行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても、
『物理的,自然的行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても、


行為主体が業者と認定されれば、 形式的に同じ行為でも私的複製じゃなくなってしまう。
830名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:06:26 ID:u1AzXEaj0
>>815
それは鍛冶屋の雇用を守るために
ステンレスの型抜き包丁を禁止しろ
と言ってるのと同じ暴論

凝った装丁の紙本じゃなきゃ嫌な人が
一冊数万円出して雇用を支えてやれば良い
俺は純粋に内容を楽しみたいのであって
紙本に頬ずりする趣味は無い
831名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:06:27 ID:TVZ9QLYE0
これって、中国で吸って日本にネット販売したら、
日本の権利者は手出しできないよね。
832名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:09:07 ID:8h8PLBgx0
>>829
だからさ、それが「実質」だろ
実質的に業者が複製しているのだから私的複製ではないというだけの話

「私的複製の範囲」とは何の関係もないw
833名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:09:07 ID:GW9FZH8T0
>>815
電気式の冷蔵庫をみんなが使うと氷屋が失業するから、木造冷蔵庫のママでいいだろ。
って言われているような気がしたw

そんなものは世の中が便利になるにつれていつだって発生するもんじゃね?
834名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:09:13 ID:LcAcAQsr0
こういう注目されるグレーは、仮に裁判で勝ったとしても、
次の年にすぐに法改正されて長くは生き残れないだろうなぁ・・
知的財産とか、法改正毎年しまくって、ワケワカメなことになってるし。当時の条文把握するのも苦労で
835名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:12:48 ID:xVi7aDRdO
現時点で著作権的な違法性は見られない。
これが違法ならスキャナやコピー機、パソコンメーカーまで違法行為を幇助してる事になる。
836名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:13:19 ID:+Z8TYjZz0
>>832
法文上、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる

というのが「私的複製の範囲」だよな。

これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは
「私的複製の範囲」が抜かれていると言うことなんだが、

お前は「私的複製の範囲」がなんだと思ってるんだ?
837名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:15:26 ID:TVZ9QLYE0
たとえ、違法にしても、吸い出してばらまく奴は必ず出てくる。

i-tuneみたいに、安く簡単にダウンロード購入できるようにして、
自炊マンドクセってならないかぎり、違法コピーを押さえられない
でしょ。実際。
838名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:16:02 ID:VNPHncI4O
氷屋と比べてるんだもんな
はあ
義務教育ってなんだろうな、もう
839名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:16:46 ID:3pg4w8pQP
純粋に内容を楽しみたいとかいってるデータ主義者はキモいな
840名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:17:32 ID:8h8PLBgx0
>>836
だからさ、実質的に業者が複製しているから私的複製ではないというだけであり
カラオケ法理でもそういう判断だろ
判断されているのは主体であり範囲ではない
841名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:17:55 ID:y78DKQIXO
出版は返品フリーだが(極端にいえば全部返本される)、取次(流通)が発行部数分の料金をとりあえずくれる。
これが出版社にとっては大きい。
電子書籍にすると、このイニシャルが入金されず、資金繰りが悪くなる。
電子書籍に移行すると、流通コスト製造コストは下がるが体力ない会社は潰れる。
また、著作者や編プロは入金が更に遅くなり、商売として成り立たなくなる
842名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:18:52 ID:+Z8TYjZz0
>>840
それ反論になってないんだけど。


>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる

というのが「私的複製の範囲」だよな。

これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは
「私的複製の範囲」が抜かれていると言うことなんだが、

お前は「私的複製の範囲」がなんだと思ってるんだ?


843名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:20:03 ID:N/os8Ddu0
>>823
紙メディアに固執したからと言って、
コンテンツを作る人間やプロデュースする人間の権利が守られるわけじゃないだろw

途中のメディアを複製流通販売する部分の雇用は落ち込むかもしれんが、
メディアの変化に対応するだけの時間的余裕は十分にあったとおもうし、
対応しきれなきゃ潰れるだけの話だ。

ユーザが望まない形態に固執する理由にはならんさ


てか、本を実際に数多く買う人間ほど痛感してると思うんだけどな
重量も容積も非効率に過ぎるよ。
844名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:20:47 ID:u1AzXEaj0
>>837
そうそう
どうせイタチごっこだもんな

出版業界はどうしたら盗まれないか
ばかり考えてないで
ちゃんと代金を支払うお客の利便性も
考慮してくれよ
845名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:20:54 ID:r5JeH1Vi0
著作権の何とかって団体が
また、儲けようとしてる気がしてならない・・・・・
846名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:21:40 ID:3pg4w8pQP
>>843
痛感してないだろ。
本が好きな人は基本的に電子化は嫌ってる
847名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:22:45 ID:TVZ9QLYE0
>>843
心配しなくても、外国企業が日本向けに
書籍データのネット販売を始めるでしょ。

i-tuneと全く同じ展開されたら、日本の
出版社はついてけないから。
848名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:22:49 ID:WufP8BVe0
>>830>>833

その例えおかしくないか?
包丁にしろ氷屋にしろ次の似た業態があるからそちらに移行できる。
実際アメリカのナイフ会社は社長従業員で2名しかいない会社だってある(しかも結構有名なハンドメイドナイフ会社)
氷屋→ドライアイスもしくは電気屋(冷蔵庫だけを売るわけじゃないからね)って流れにもなる。
あくまでも似ていて違う業態が用意されている前提を持ってきている。
江戸時代からの氷屋であればドライアイス屋や電気屋になっていてもおかしくない資本をもっているだろうが。

もっとも包丁の場合安い外国産に押されて鍛冶屋が消えていったみたいだが。

流通を簡素にすればそれだけ人件費が抑制されるし販売価格も安くなる。これは当然だろう。
が、しかし流通業者が解雇された受け皿は?この部分の議論がすっぱり抜けている。
今数十万規模の雇用創出が出来るなら切り捨てる価値はあると思うよ?
が、現実は不可能でしょ。可能と言うなら提案の一つでもしてみれば?(板違いにはなると思うが)
849名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:23:09 ID:8h8PLBgx0
>>842
業者が複製しているとされれば私的複製ではないし
私的に複製しているとされれば私的複製だろ
これ以上どういう判断をしろと言うんだよ・・
850名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:24:07 ID:3pg4w8pQP
>>847
いっぽう、林檎の会社はこっそりアナログ本に力を入れてたりするw
851名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:25:19 ID:/2HHrrhnO
何でこういうのスピードが重要な案件なのに「今後の課題」ってなんだよ
まーた外資に後手後手になるのかよ
いい加減学べよ
852名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:25:19 ID:YyDLi4g40
業者が挟まったらそれは自炊じゃねえっての。
下らん屁理屈抜かすな。
853名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:26:49 ID:N/os8Ddu0
>>848
そもそもが昨日今日に始まった変化じゃないんだが。
なんで対応できない業界を保護しなきゃならんのだっつ。
854名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:28:11 ID:+Z8TYjZz0
>>849
>業者が複製しているとされれば私的複製ではないし
>私的に複製しているとされれば私的複製だろ
>これ以上どういう判断をしろと言うんだよ・・

お前が言っているのは、条文が明示している「私的複製の範囲」から一部抜かれた結果の部分。
つまり、お前は結果論だけで私的複製の範囲を語っているんだよ

>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
>次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる

というのが「私的複製の範囲」だよな。

これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは
「私的複製の範囲」が抜かれていると言うことなんだが、

お前は「私的複製の範囲」がなんだと思ってるんだ?
855名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:29:53 ID:FvRZJWEI0
お薦めiphoneブックリーダー教えろ
856名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:22 ID:VNPHncI4O
データでもなんでもいいけど



を落とすことに加担するのだけはよしてほしい
ガンのように徐々に回っていくんだろうな
857名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:30:30 ID:jiZMD7dTP
>>1
>「ワンピース」などが、背表紙を裁断してとじ直した形で並ぶ。
店側がコレ用意してるなら違法じゃないの?
あくまで自分で買った本じゃないとまずいんじゃないの?
858名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:31:21 ID:TVZ9QLYE0
そもそも、本をトラックで全国の本屋に運んで、
売れ残った本を全国から返品されるって、

全然エコじゃない。

ダウンロードにしたら、本をもっと安くできる。
859名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:12 ID:8eyC4b1F0
キッチンに調理器具や材料を全て有料でレンタルして料理するのは自炊と呼べるか否か?
860名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:17 ID:8h8PLBgx0
>>854
いやだからさ
業者が複製の主体なら「その使用する者が複製することができる」には当たらないから私的複製ではないってだけの話だろ
>これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められない
じゃなくて満たしていないから認められないだけの話
861名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:17 ID:GW9FZH8T0
>>848
例が悪かったみたいだ。すまん。

言いたかったことは、
何かが便利になると、不便さ(専門性といってもいい)を売りにしていた業態が成り立たなくなる。
で、そんなことは昔からいくらでもあった。だから現在の雇用がなくなるという理由だけで、
「業態自体を守る」というのはちょっと違うんじゃないか。ということ。

それに、電子化によって新しいビジネスモデルが出てくる可能性だってあるんだぜ。
862名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:32:47 ID:3pg4w8pQP
>>855
iPhoneや携帯じゃ読みにくいよ 画面形があれだから
DS二画面でやっと文庫がどうにかレベル
863名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:34:27 ID:WGcRP+d30
>>861
電子化しても恩恵を受けられない人々には負担増を強いるわけか、素晴らしい。
864名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:36:00 ID:+Z8TYjZz0
>>849
>業者が複製の主体なら「その使用する者が複製することができる」には当たらないから私的複製ではないってだけの話だろ

相手に反論したければ、相手の指摘に反論しないとダメだぞ。
お前がやらかしているのは、お前が思っている結論だけをなんども言っているだけ。

俺はちゃんと理屈をもって説明しているはずだが。

> お前が言っているのは、条文が明示している「私的複製の範囲」から一部抜かれた結果の部分。
> つまり、お前は結果論だけで私的複製の範囲を語っているんだよ
>
> >個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
> >次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる
>
> というのが「私的複製の範囲」だよな。
>
> これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは
> 「私的複製の範囲」が抜かれていると言うことなんだが、
>
> お前は「私的複製の範囲」がなんだと思ってるんだ?

まずは相手が言っていることにちゃんと反論してみろよ





865名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:16 ID:WufP8BVe0
>>853

それだけ経済的損失がでかいから。
雇用損失だけでも相当な額だぞ?理解している?

あと電子メディアに移行すると今以上のガチガチの法で守り、逆にプロデューサー(出版会社)の権限が強くなる。
それに書き手がどんなに優秀でも埋没する可能性すらある。
上でも書かれている人がいるが下手すれば作家の大半は食っていけなくなる。

そんな規制上等な環境は御免こうむりたい。
866名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:40 ID:3pg4w8pQP
スルーでいいよ
867名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:37:57 ID:3CMgx4Iw0
うちは裕福じゃないので外食なんか出来ないよ。
3食自炊してますけど、何か?
868名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:39:39 ID:TVZ9QLYE0
>>865

しかし、外国企業は容赦なく書籍のデータ販売を仕掛けてくるぞ。

座して死を待つのか?
869名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:41:42 ID:VNPHncI4O
マンガだけにしてくれ、本当に
活字はつまらんものしか残らなくなりそうだよ
870名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:42:57 ID:YyDLi4g40
データ販売の是非のスレじゃねえんじゃねえの?
自炊はあくまでも自炊ってことで業者が間に入ることは違法にしちゃえばいいじゃん。
MP3と同じ扱いで良いと思うんだけど。
871名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:43:39 ID:8h8PLBgx0
>>864
いやだから

業者が複製の主体なら「その使用する者が複製することができる」には当たらないから私的複製ではないってだけの話だろ
>これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められない
じゃなくて満たしていないから認められないだけの話

としか言いようがないんだが
これ以上どう噛み砕いて説明しろと言うんだ
872名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:43:44 ID:8EOjZbdy0
日本の映画業界だってテレビの出現で壊滅状態まで追い込まれてんだから
盛者必衰でいいんじゃね?
873名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:44:07 ID:N/os8Ddu0
>>865
そんなもん何年も前から予測された変化なんだから、
いまさら雇用損失とか言い出す奴がバカなんだよ

というか、中の人が需要予測しないとでもおもってんのかよ
874名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:46:00 ID:8EOjZbdy0
出版で働く人は優秀で学歴が高い人が多いんだから、会社が潰れても起業すればいいじゃん。
875名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:46:44 ID:3pg4w8pQP
日本の紙文化は世界屈指だよ
こればかりは他の劣等国ではどうしようもあるまい
876名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:47:11 ID:+Z8TYjZz0
>>871
何度も言わせるなよ。

相手に反論したければ、相手の指摘に反論しないとダメだぞ。
お前がやらかしているのは、お前が思っている結論だけをなんども言っているだけ。

> お前が言っているのは、条文が明示している「私的複製の範囲」から一部抜かれた結果の部分。
> つまり、お前は結果論だけで私的複製の範囲を語っているんだよ
>
> >個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
> >次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる
>
> というのが「私的複製の範囲」だよな。
>
> これを満たしていても「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは
> 「私的複製の範囲」が抜かれていると言うことなんだが、
>
> お前は「私的複製の範囲」がなんだと思ってるんだ?

まずは相手が言っていることにちゃんと反論してみろよ
877名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:49:21 ID:N/os8Ddu0
>>875
日本ほど書籍を乱雑に扱う国はねえよ
878名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:49:45 ID:0K8pO7450
違法だってんならさっさと訴えればいいじゃないか
879名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:50:19 ID:bRKMbMgd0
百パーセントの確率で違法行為にはならんわな。これが違法ならコピー屋は全部違法だぜ。
880名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:50:35 ID:NiLDDlCYO
出版社が本の10頁に1枚鉄板挟んでおけば解決。
881名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:51:35 ID:WufP8BVe0
しかしID:eL+v5mg10今はID:+Z8TYjZz0氏か・・・も頑張るなぁ。頭が下がります。

相手ID:8h8PLBgx0は検索してwikiだけ見た(しかも一部分)って池沼なのに。
ネットリテラシーがあるなら複数の情報を元に自ら思考するとは思うんだがなぁ。池沼にそれを求めるのは酷か・・・
882名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:52:01 ID:8h8PLBgx0
>>876
まあ落ち着けよ
追い詰めてすまなかったw
883名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:52:10 ID:/2HHrrhnO
>>875
お前みたいに時代の感覚に
ついて行ってない発言を見てると
ああ、日本って社会主義国家なんだなあって思うよ
884名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:52:35 ID:dTdyvy6EO
まあ今まで保護されて甘やかされてた分野だからな出版は
同情はしない
885名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:52:47 ID:BP8BMlQc0
>>881
そこまで、人様を調べ上げるおまえさんに頭がさがるわ
886名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:53:49 ID:+Z8TYjZz0
>>882
相手に反論したければ、相手の指摘に反論しないとダメだぞ。
お前がやらかしているのは、お前が思っている結論だけをなんども言っているだけ。
887名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:54:49 ID:3pg4w8pQP
事実をのべたまで
888名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:55:24 ID:8EOjZbdy0
高給取りの出版社の人間が発狂して阿鼻叫喚するのが楽しみだから
自炊屋のほうを応援するわ。
889名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:06 ID:GW9FZH8T0
>>881のおかげで、ID:8h8PLBgx0が「だからさ」っていうのが口癖なのがわかった。
890名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:09 ID:fpBl+sv00
ページをランダムに並べとけばok
1ページの続きは32ページ、その次は221ページ、その次は42ページとか。
紙ならちゃちゃっとめくれるが、自炊した程度じゃ読むのに一苦労
ってことはないか。
891名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:56:49 ID:+Z8TYjZz0
>>882
つか、追い詰められたのってお前だろ。なに妄想で現実逃避してるんだよwww
ろくに反論もできず、なんとかの一つ覚えみたいに同じ結論だけを繰り返し言っているだけだし。
892名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:57:21 ID:I6S4s5c20
売った本を送ったらただでDRMかけた
データに交換するサービスを始めれば良い。
893名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:58:10 ID:8h8PLBgx0
いやいいや俺そんなおかしいこと言ってないぜ?
カラオケ法理だって結局主体の判定であり、業者が複製の主体であればそれは私的複製ではないというだけの話だろ
反論もクソもこれ以上どういう解釈があるのか理解に苦しむ
894名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:58:24 ID:bRKMbMgd0
>>890
自炊して並べ替えたら、はるかに読みやすくなるぞ?
895名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:58:40 ID:3pg4w8pQP
>>892
その作業分 料金に跳ね返ると思う
896名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:02 ID:+Z8TYjZz0
>>893
もう涙ふけよ
897名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 00:59:32 ID:6ohfhVnH0
データ化した際にタグ仕込んどけ
漏れたらどいつの仕業かわかるように
898名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:15 ID:NiLDDlCYO
スキャナでソートしたら破れるようにトイレットペーパーに印刷するとか。
899名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:22 ID:OEp1GX/t0
正直手持ちの本を自力で自炊する作業にも疲れたし
出版業界さんがんばって書籍の1割増しでいいから売ってる本全部デジタル化して売ってくれよ
900名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:31 ID:+Z8TYjZz0
>>893
お前がそう思うのは勝手だが、相手はそうじゃないと理屈をもって説明しているんだから、
それに対して反論して見ろよ。
901名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:49 ID:WufP8BVe0
>>897

必須OS 超漢字(昔風に言うとTRONね)とかになりそうで嫌だなぁ。
902名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:54 ID:GW9FZH8T0
>>892
そういうのやってほしいよね。
903名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:01:56 ID:3pg4w8pQP
印刷物に透かし入れて、コピー防止にすればいいんだよ
904名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:04:54 ID:A5d+ifWT0
日本の紙媒体はすばらしい、利点もある、無くなったら失業者も増える
うんそうだね
ただ電子媒体の方が利便性があり、日本国内の価値観や商売勘定など
海外企業からしたら全く関係ない話
林檎やアマゾンのように勝手に商売をやるし、便利なら客がつく
ただそれだけだ
音楽でも映像でも、ありとあらゆる物がそうやって淘汰されてるじゃないか
もちろん伝統芸人や職人の類も個人的には必要だと思うし、そう思う人が客になるから
彼らも飯を食ってけてるわけだ
だいたい出版物の不況なんてもうン十年も前から言われ続けてきたじゃないか
対策をしてる人たちは生き残るが、してない人は生き残れない
当たり前の話でしょ
そういう人たちを食わせるためには、パトロンが付くか国が養うか、客の変わりに飯食わす人用意しないとね
905名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:01 ID:8EOjZbdy0
>>903
カメラでとればいいじゃん、読めりゃいいんだから。
906名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:05:50 ID:fxoBl9hd0
自炊するのに自分で機材揃えたけど結構金かかった
こういう業者は今の時代ありがたい存在だと思うよ
907名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:22 ID:fpBl+sv00
>>894
だよねえ
でも並べ替える手間をかけるのが大変かなあと思って
908名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:06:25 ID:6ohfhVnH0
>>905
そういうレベルでいい人はこんなサービス頼まんでしょう
909名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:14 ID:3pg4w8pQP
>>905
そういう人はそもそも本(どんな形式でも)読まないだろ
910名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:30 ID:tkqfZUKh0
>>838
氷屋は作家に劣るのか
911名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:31 ID:8h8PLBgx0
>>900
二回もレスしないでまあ落ち着けよw
正直おまいの理屈とやらに対しては主体の判定が業者ならそれは私的複製ではないとしかレスしようがないと思うんだが
これ以上はもはや平行線だわ
912名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:41 ID:m6f09CjN0
コピー機で複製を取るのと何が違うんだ。くだらねー話だ
913名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:41 ID:GFD1kAfS0
ちょん商売

914名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:07:54 ID:pNPiL5MKO
出版社と広告屋のテレビ屋は本来下請けでなければならない仕事なのに不当な高給貰ってデカい顔する社会悪
この2つを潰す為にも電子書籍は流行らせなければならない
ていうか、より便利で効率よくエコで人々にとって利益な物が流行らせないのは時代に反しておかしい
音楽をCDのみで聴けと言ってるようなもん。出版社の身勝手で国民の利益を損なうような事は断じて許されない
915名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:08:07 ID:8EOjZbdy0
>>908
なんでも分かるんだな。
916名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:08:35 ID:8s9qtSJa0
>>892
ただじゃなくていいから100円くらいでやってほしい
いちいち送るのも何だから地元の本屋で手続きできるといい
917名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:09:04 ID:mCAWZcuw0
踊る大捜査線のテーマ曲が20年前の曲にそっくりな件について

原曲だと言われている『El cascabel』
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&v=kkKxN9QJ2wI

日本著作権協会は,自分たちに都合の悪い日本映画界の盗作には
ダンマリあるいは完全無視を決め込む悪質団体。
918名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:09:09 ID:bRKMbMgd0
>>907
電子データ並べ替える方がはるかに楽だよ。
919名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:09:09 ID:+Z8TYjZz0
>>911
お前がそう思うのは勝手だが、相手はそうじゃないと理屈をもって説明しているんだから、
それに対して反論して見ろよ。
920名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:09:27 ID:fxoBl9hd0
スキャナがそこそこするのはまだいいんだけど裁断機って高くね?
921名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:11:01 ID:VAKP82IG0
自分の本を自分でスキャンするのを「自炊」というのかと思ってた
業者に頼んで自分でやらないのも自炊って呼ぶのか
922名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:11:40 ID:GW9FZH8T0
>>920
Amazonに1万強の裁断機がある。そこそこいいみたいよ。
923名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:11:53 ID:q+s/hoXm0
> データが次々複製され不正に
> 流通すると書籍が売れず、作家の創作環境が悪化する恐れが

本は買ったもので、データ化したら破棄されるなら
メディアコンバートをしたことになり、アリの範疇だと思う。
924名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:11:56 ID:3pg4w8pQP
>>914
電子エゴ端末=ぜんぜんエコでも便利でもない
出版社の下請け=薄給低給
925名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:13:17 ID:LH4LU+5O0
こんなことでガタガタやってるうちに、世界じゃ書籍の電子化が普通になっているのであった。
926名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:13:22 ID:BP8BMlQc0
別に法になっても、中国でやらせばいいだけだし
927名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:13:31 ID:WufP8BVe0
>>888

医者がいなくなった町・村。公共事業がめっきり減ったおかげで逆に財政難に陥った市町村。
自分の首を絞めるのがよほど好きなマゾなんですね。

おそらくギリシャの破綻は公務員の人員超過って報道を鵜呑みにして公務員を叩いてたんだろうな〜
他国と比べてもその国のGDPにおける公務員の最終的な給料のパーセンテージが突出していない事すら気がつかないで。
928名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:13:54 ID:z1+8H9Bh0
コミックも持参してるならいいんじゃね?
店にコミック置いといてスキャンしてるならNGじゃね?
929名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:14:17 ID:peMg5pnG0
自炊の森は逮捕されても文句いえんと思うが
そこまでして持ち歩きたいとは思わん
930名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:14:34 ID:3pg4w8pQP
世界でも電子書籍は特殊分野として、紙媒体とは別扱いされるのが普通になるのであった
931名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:14:45 ID:WufP8BVe0
>>890

それはいわゆるゲームブック(死語)と呼ばれるものでは?
ちと違うか・・・
932名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:15:31 ID:6ohfhVnH0
>>928
どっこい、実態はその逆なのだった
直感的には、破棄前提の代行より、自炊の森のほうがヤバイ感じがするのにな
933名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:16:38 ID:8EOjZbdy0
>>927
何の話してんの?出版社の人の話だよ?
日本語が不自由なの?
934名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:17:03 ID:+Z8TYjZz0
>>911
どこの部分について反論すべきか整理して言ってやろうか。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
法文上、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)
を目的とするときは、 次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる

というのが「私的複製の範囲」だよな。

これを満たしていても、つまり
『物理的,自然的な行為の主体である客が形式的に私的複製の要件を満たす複製行為をした』 としても
「私的複製の範囲」と認められないことがあると言うのは 「私的複製の範囲」が部分的に抜かれていると
言うこと。

ゆえに、複製行為の主体は業者と認定されることについて
>私的複製の範囲の問題とはなんの関係もないな
というのは間違い。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↑この部分だよ。


935名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:18:13 ID:fpBl+sv00
>>918
そうかあ?
インデックスがついてるわけでもないから、結構大変だと思うよ。
並べ替えた後にコピーして拡散するのは楽だと思うけど。
自炊とは違うが、順番どおりに並べるべき書類を時々スキャンするけど、
スキャンしてから並べ替えようとは思わないなあ。
936名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:19:16 ID:XT4mHC8F0
本人立ち会いでさせるとか、画像の隅っこに本人の名前の透かしを入れるとか
すればいい
937名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:19:20 ID:8s9qtSJa0
自炊の森の場合は利用客が法律違反なことしてるってこと?
938名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:20:27 ID:qL/GwvoQ0
前レス読まずにとりあえず…

出版社×印刷会社×製紙業者は互いに株の持ち合い
どっかが倒れると共倒れの危険あり

有名出版社の入試問題過去問題集がCD(結構高い)
になってるんだけど、
オレ「こういうのだったら高くても、いくらでも買うけど…」
出版営業「いやぁ、実はですね…」
939名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:21:23 ID:v0dEU9fv0
法整備なんてしなくていいよ

どうせ役人目線で「俺らがウハウハできるシステムにしてゃる!」だろ?
ばかばかしい
940名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:24:22 ID:8h8PLBgx0
>>934
まだやるのかよw
何度書いても
「複製行為の主体は業者」と認定されれば「その使用する者が複製」には当たらないから私的複製ではないとしか言いようがないぜ
941名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:25:56 ID:+Z8TYjZz0
>>940
お前がそう思うのは勝手だが、相手はそうじゃないと理屈をもって説明しているんだから、
それに対して反論して見ろよ。

それが出来ないというなら、お前は頭悪いということでFA
942名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:27:33 ID:bRKMbMgd0
>>935
付けりゃいいのよ。電子データ化するときに、ページ番号をファイル・データとして付けてやって
おいてソート。
943名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:30:58 ID:fxoBl9hd0
本を切らなくて済む方法誰か考えてくんねえかな
944名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:33:33 ID:C9d/8Sor0
定価販売しといて自分のためのデジタル複製も禁止ってどんだけ殿様商売してんの?
こんなんだから業界が死滅するって言われるんだよ
頭固い老人がいなくならないとだめだな
945名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:34:27 ID:8K+zLWMk0
>>944
自分用の個人的な複製まで禁止とか無茶苦茶じゃん
946名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:34:48 ID:8s9qtSJa0
自炊はいいが本を裁断して廃棄することがケジメな気がする
947名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:36:40 ID:fxoBl9hd0
>>946
調子こいてザクザク切ってるとすごい量のごみになるよね
948名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:37:33 ID:GXosjk/m0
図書館から本を借りる=無罪
借りた本をデジカメで転写する=無罪
転写したJpgファイルを貸与する=グレー
転写したJpgファイルを按配する=有罪
949名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:40:32 ID:pTwWNKuw0
ド汚い商売して法には触れてないって言い逃れしてるとこがむかつくな
ようするに漫画本そこに置いてて勝手にスキャンできるように仕向けてるんだろ
スキャン代取るけど、そんで金儲けしてるくせに自分たちはただ断裁機とスキャナ
置いてるだけですって言い逃れするつもりなんだろしね
950948:2011/02/15(火) 01:41:27 ID:GXosjk/m0
按配じゃなくて販売。肝心なところでの誤字スマソ
951名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:42:17 ID:+Z8TYjZz0
池沼 「りんご2つ と みかん3つで 果物は計4個だ」
俺  「りんご2つ と みかん3つで 果物は計5個だ」
池沼 「だから、りんご2つ と みかん3つで 果物は計4個だ」
俺  「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、計5個だろ」
池沼 「だから、りんご2つ と みかん3つで 果物は4個だ」
俺  「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、計5個だろ」
池沼 「だから、りんご2つ と みかん3つで 果物は4個だよ」
俺  「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、計5個だろ」
池沼 「だから、りんご2つ と みかん3つで 果物は4個だよ」

以後ループ
952名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:45:01 ID:0PLQWdlQ0
>>899
なぜ持ってる自分の本を手間かけて自炊しようということを思い立ったの?
やっぱバックアップが置いときたいから?それとも部屋のスペースの都合?
953名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:49:46 ID:bRKMbMgd0
>>952
そりゃあ、省スペースとか、持ち運びの便利とか、バックアップが簡単とか、劣化しないこととか
いろいろ理由はあるでしょ。
954名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:52:00 ID:C9d/8Sor0
頑張ってせいぜい2DKとか3LDKでとても書斎なんてものは持てない都会の人にとっては端末でいつでも書籍開けて
マルチモニタマルチウィンドウでポコポコ開けてスマートパッドやスマートフォンでも開いて傍らにおいておけるのは夢の状況
955名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:55:24 ID:GW9FZH8T0
・スペース。ホコリもでないので掃除も楽
・テキスト内の検索
・ブックマーク
・マーカーしても本が汚れない

おれはここら編が便利だと思うんだ。
956名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 01:56:50 ID:pTwWNKuw0
おれは自分で買った漫画をわざわざバラバラにする気がしれない

ただそのデータ化した漫画を流出させて有料アップロダやアフィで金儲け
しようとするやつにとってはバラバラにする必要性はあるんだろうな

ただデジタル化は漫画文化も音楽文化もかなり衰退させる原因になるよ
音楽は元からデジタルだからあれだけど
漫画は印刷物がいいって人が大半だからまあ大丈夫なんだけど
デジタル化したものを落とせるようにしたら売り上げ落ちるのは間違いない
音楽の質がどんどんさがってK−POP旋風とかわけのわからないこと言われるようになってるように
日本のエンターテイメントがどんどん衰退していくのは悲しすぎるな
957名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:00:53 ID:Iyb55I170
>>855 bookman
958名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:01:43 ID:0PLQWdlQ0
>>952>>954
なるほろね、レスありがとう
そういう人たちが増えれば電子書籍も増えるのかもね
うちはありがたいことにまだスペースがあるので
毎週のジャンプなどの週刊誌をそのまま保存したり
コミックス壁一面にずらずら並べたりしとくw
959名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:01:52 ID:fxoBl9hd0
省スペース化と管理が容易になるのは凄く魅力的
960名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:09:47 ID:GXosjk/m0
>>952
あとね、953の理由のほかにね、ファイルにタイトルを入れておくと、検索が一発でできる。
一冊の本をひとつのフォルダに入れておく。普通の本より検索が早いし楽だし便利。
しかも拡大縮小も簡単。

リアル本のメリットは、本に直接書き込めることと、持ち運びが便利なことくらいかも。
961名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:13:34 ID:GXosjk/m0
ページめくるのが楽ではやい、ってのもある
962名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:18:51 ID:0PLQWdlQ0
>>960
普段、漫画ばかりですまんす
あと953レス間違えてごめん・・・何自己レスしてんだうち
なんというか漫画の話ですまんが
いつだったかジャンプサイズのドラゴンボールのコミックスってでてたじゃん
アレってなんとなくわかるのよ
ジャンプの大きさで漫画を読むのとコミックスの大きさで漫画を読む
あと、いまの電子書籍はスマートフォンとかPCで読むのかな?
うまく言えないないんだけど雰囲気とか迫力とかなんか違う気がしてさ
もちろん子供の頃みたいに今週のジャンプでさーとか語り合う友達が
あの頃のようにわらわらいるわけではないんだけど・・・
963名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:24:34 ID:Uh1FHUwg0
自炊業者に具具留から金出てるとかないかな
964名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 02:40:49 ID:ReYcQFH50
この店って、店内に裁断済みの単行本を置いていて、「金さえ払えばそこにあるヤツをスキャンして
いいよ」って商売だろ? そりゃ、出版社も文句言うだろ。
自分で持ち込んだ本をデータ化して、持ち帰るか捨てればこんな問題にならん。
965名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:45:12 ID:P7a+gkPV0
まず出版業界やマスゴミの無断転載・無断引用やめろ
966名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:46:19 ID:IT7jDM5O0
なんかこのスレ、玉ねぎの汁のニオイがする…
967名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:46:50 ID:pmUgo4a/0
この店の論理なら、コンビニで売ってる雑誌をその場のコピー機でコピーすることは合法になるような…
で、じっさいそうなのか?
968名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:48:47 ID:JBwpfqig0
>>965
引用ってのは無断でするものだよ
出所の明示など、要件を満たす必要はあるけどね
969名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 03:56:04 ID:zoakWkBP0
Google CEO「私たちは、あなたがどこにいるか、何が好きかを知っています。」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100907eric-schmidt-ifa/

どれほどグーグルはボクらの情報を熱心に収集しているのか?(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7597.html

グーグルがストビューカーで勝手に収集していたデータ、重要なパスワードやメール本文も含まれると判明!
http://www.gizmodo.jp/2010/06/post_7223.html

どこで見られているか分かりません。ストビューカーが押さえた決定的瞬間画像(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7586.html

G怖い。Googleエンジニアが未成年者ストーカーまがい。チャット覗いて解雇
http://www.gizmodo.jp/2010/09/gcreep-google-engineer-stalked-teens-spied-on-chats.html

「ストリートビューに自宅が写っているのが嫌なら、引っ越せばいい」Google CEOがテレビで発言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/26/news057.html
970名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:09:22 ID:rp4en0Pv0
デジタル化されたものはすべてバーチャル。
デジタルに本物の価値なし。
971名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:27:56 ID:mDZMFiuY0
複製業者なんかそれこそ複数注文があると使い回せば笑いが止まらないだろうな。
おまけに処分したことにして古本で売り飛ばせばさらに儲かる。
972名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:40:31 ID:7Qi9kC2A0
>>665
   日本の法律の鉄則



   〜〜疑わしくはバッテラ寿司〜〜




    極めて怪しくても違法性が無いなら仕方ないよな
973名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:42:22 ID:0PLQWdlQ0
>>970
なんでいきなり本物とか偽物の話になるんよ
うちは>>962で週刊のジャンプとコミックスと電子書籍の話書いたが
週刊で月曜日に売られてるジャンプが本物で電子書籍が偽物だなんて
これっぽっちも思ってねえーす
つか本物は生原稿とかそういうレベルのものっしょ多分・・・よくはわからんけど
たとえば美術館行って本物の絵画見て、レジュメをお土産に買って帰る
家に帰ってレジュメを見て本物を見た想い出は思い出されるけど・・・レジュメの写真は本物じゃない
これくらいはわかるよ
だいたい活字だとどうなんるんよw
新書で高い値段のときが本物で文庫版や電子書籍になると
970氏の言う>本物の価値なし。
になるの?
974名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:43:58 ID:8s9qtSJa0
ずっととっておきたい本は断裁できないから劣化していくが
さほどでも無いものが劣化しないデータとして溜まっていく
975名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:46:19 ID:7Qi9kC2A0
>>745
裁判起こして勝訴しただろ
何言ってんだお前
976名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 04:57:21 ID:IhDfmEKN0
>>970
紙に描いた絵や文字はすべてバーチャル
紙に描いた絵や文字に本物の価値なし
977名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:02:29 ID:IVcmzApX0
漫画喫茶経営者が自炊して、利用者にデジタルデータで読んでもらう。

これは違法になるのかな?
978名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:12:10 ID:Ba+BPSVg0

結論;店はレンタルブック屋として、しかし
店の全ての在庫を裁断済みの本とする

そのレンタルブック屋の隣に、違う店として
スキャナーレンタルも含むスペースを営業する


これで解決だろ。
裁断された本をレンタルしてはいけないなんて法律は無いし。
979名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:13:09 ID:rCJ+PZZ40
漫画喫茶がOKなら
これもOKだろう
980名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:14:28 ID:bGzUK/jG0
本がデジタルデータ化されるのは不可避だよ
本は本当に場所とるんだぞ
部屋中本の置き場がもうないよ
デジタルデータ化してくれ
出版業界はさっさと対応しろ
法整備なんて無駄無駄
図書館の蔵書を全部デジタル化してくれ
コスト大幅削減できるだろ
981名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:14:42 ID:0PLQWdlQ0
>>976
それはそれでスレの趣旨から外れて怖いから・・・w
自分で体験した知ったことのみが真実であり本物
そうなっちゃうと歴史とか全否定されるし・・・
たとえば「俺、アメリカ行ったことないからアメリカ大陸があるかどうか知らね」
とかそんな話に・・・

982名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:32:29 ID:cZoHKlqg0
>>967
買った雑誌なら幾らコピーしようが構わんのでは?
983名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:34:36 ID:rCJ+PZZ40
>>981
おまえ・・・日本の外に陸地があるなんて本気で信じてたのか?
984名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:36:03 ID:cZoHKlqg0
Amazonで買う場合に限り、ダウンロード権と実物の本の抱き合わせにして欲しいね
書店では無理だろうから
985名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:41:52 ID:cZoHKlqg0
用は、1000グラム当たり1000円ってのを
1500円に値上げして、実物の漫画本を客に買ってもらえば良いんだよ
そして、店のとなりに古本屋を開店して、漫画本を500円で買い取る
で、その店から漫画本を仕入れる
986名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 05:58:28 ID:OBeLAhVD0
>>1
いや自炊は良いだろ別に
この記事は家で自炊することも違法性が高いとか言ってるが

もちろんこの店は怪しいしばらまいたらアウトなのはわかるけど
987名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 06:01:24 ID:tFOS0P870
ジャンプとかマガジンとか重いんだよ
紙代をデータ変換代に替えて
出版社が出せばいいじゃんか
どうして都合の悪いものを潰すって発想しかないのかね

自炊の森が何処ぞの漫画家と提携したら面白くなりそうだ
988 ◆0U0/MuDv7M :2011/02/15(火) 06:28:24 ID:Zwn0Fj1t0
印刷、運搬、利権、か。
989名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:03:14 ID:3pg4w8pQP
紙の本のほうがずっといいわ
990名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:05:43 ID:cZoHKlqg0
本を持つこと自体、家賃の数百分の一とはいえ、場所代を奪われてるからね
991名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:11:09 ID:x7bTLNg90
セーフ
992名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:13:29 ID:bVtlxTnW0
自炊の素材まで置いてたらもう脱法だろwwwwwwwwwww

つーか自炊の森ってこの間のコミケでもチラシ配ってたよな
あんなの潰せ。石原は何やってんだ。
993名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:44:54 ID:odfmEtG00
>>990
漫画雑誌はスペースと捨てる労力がね…
メジャーな月刊誌はどれもやたら分厚いし
週刊誌も月当たりではそれ以上の容積を食う
994名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:47:20 ID:QIdG1WfC0
金取って提供してる時点で自炊じゃないだろ。
弁当屋だな例えて言うなら。
995名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:49:52 ID:3pg4w8pQP
本の触ったときの暖かみと質感が無性に好きだ
あと24時間電子に縛られたくない
996名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 07:55:29 ID:3pg4w8pQP
しばらくマンガ雑誌は買ってないけど
紙質も作りも読みやすくていいじゃん
997名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:00:47 ID:hcc0rrVJO
本屋がやれば共生できるだろうに。
本屋は本を仕入れて焼く
→データが売れたら本を仕入れる
これで出品者も本屋も儲かる。
ゴミになる「売れた本」はチリガミ交換に。

998名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:04:10 ID:3pg4w8pQP
そういうのはアホがすること
999 ◆0U0/MuDv7M :2011/02/15(火) 08:58:37 ID:Zwn0Fj1t0
盗聴盗撮は違法
1000名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 08:59:25 ID:FUGkfnOo0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。