【政治】企業の内部留保への課税を検討-政府税調★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
菅直人首相が法人税率の5%引き下げを指示したのを受け、政府税制調査会は14日、
企業の内部留保に対する課税の検討に着手した。

政府は減税分を雇用や国内投資に回すよう経済界に求めているが、税調メンバーらは
減税分が「内部留保に回るだけ」と懸念しており、そうならないよう企業側をけん制する狙い
がある。16日に閣議決定する11年度税制改正大綱には盛り込まないものの、来年度に
法人税減税の雇用・投資効果がみられなければ12年度からの導入を検討する構えだ。

11年度予算編成で子ども手当増額などの財源確保に苦しむ中、法人税減税に対しては
「企業優遇」との批判が政府・民主党内にもくすぶる。それでも5%下げに踏み切った菅首相
は14日の閣議で「雇用、投資、若い人への給与を大事にしないといけない」と強調した。
政府税調は内部留保への課税を検討することで、批判をかわすとともに、経済界に雇用・
投資拡大の圧力をかけたい考えだ。

現在も、中小企業に多い「特定同族会社」の内部留保に10〜20%を課税する制度はある。
だ経営者が利益を留保金に回さず、配当に充てるように促すのが目的で、対象を上場企業
全体に広げた場合、「雇用や投資ではなく、株主への配当金に回る」と疑問視する声も根強い。
政府税調メンバーの一人は「法人税減税の結果、雇用に変化がなければ本当に(内部留保
課税を)やる。そうした姿勢を見せることが大事だ」と話す。【小山由宇】

ソース 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000003-mai-bus_all
※★1が立った後時:2010/12/15(水) 13:40:55
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292401218/l50
2名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:48:29 ID:8esquWBI0
NHK広報局
@NHK_PR NHK広報局
先ほどのツイートで、さかなクンさんを、さかなクンとお呼びしてしまいました。たいへんな失礼をいたしました。申しわけありません。お詫びして訂正いたします。何卒ご容赦ください。

http://twitter.com/#!/NHK_PR
3名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:48:31 ID:7G1OcBFi0
東京都議会で性犯罪を賛美する漫画やアニメの販売を規制する条例が可決されたことで、波紋が広がっています。
有名アニメが国際アニメフェアに出展されない可能性も出てきました。

興奮気味に手を振り、コスプレに興じる外国人。おととしの東京国際アニメフェアの様子です。
多くの外国人が訪れるアニメフェアに暗雲が立ち込めています。大手出版社が、軒並み次回の出展を辞退しているからです。

仙谷官房長官も、記者会見でこの問題に言及しました。
 「誰が(規制対象を)認定し、決めるのか。あるいは事前検閲みたいなことになるのかどうなのか、
これは表現の自由とか芸術の問題と、芸術性の問題というのは、大変悩ましい問題だとは思います」(仙谷由人官房長官)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4601332_zen.shtml

俺達の仙石!!!!!!!
せーんーごーく!!!!!
4名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:49:54 ID:SX1ifeDq0
配当の源泉徴収は配当を受け取った人が納めてる税金であって企業が負担してる訳じゃないからなw
5名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:16 ID:YQLiCFMzP
言ってる事は分かるけど、
日本の政治って中国レベルだな。
日本は世界一の社会主義国とはよく言った物だ。
それでみんなが幸せになれるんなら素晴らしいことだ。
6名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:41 ID:kN9n2u9A0
> 998 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/12/16(木) 00:21:43 ID:s2Rremvp0
> >>997
> 例えばアデランスのようなスティールパートナーが
> 買収の対象としたような会社だよ。

あとブルドックとか? そうすると、ずいぶんしょぼい話だなと思う。
この内部留保の件ではずっと「大企業」と言われてきたんだから、
225の多くが該当するようじゃないと、屁でもない問題になるよね。
7名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:50:45 ID:2vX+NOKk0
むちゃくちゃだなw
8名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:52:49 ID:09Z0fF5R0
>>1
> だ経営者

駄経営者?
9名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:55:12 ID:W4rhmpQIO
日本の企業がヒイヒイ言いながら頑張っているのに

在日やパチンコやカルトはぬくぬく非課税かよ

取るなら取れるとこは取れ!中小企業は潰すくせに似非宗教は守るのか!
10名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:55:22 ID:e8n/YypA0
これって二重課税だろ
適当な課税してんじゃねえよカス
11名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:55:40 ID:2ufSN7KsO
税金や必要経費を除いて残りが内部留保なのに
また二重課税するの?
12名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:55:55 ID:fKsDlqZU0
労働者に賃金払わないクソ企業からはバンバン金とれよ
13名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:56:03 ID:v1HhPEHqP
パチンコの税金を倍にしてみては? マジで
14名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:56:30 ID:cIoXi4jg0
素直に内部留保がダメなら、株配だな。
15名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:56:43 ID:PD/nWrEp0
トヨタは2兆円の内部留保を持ち、それを指してトヨタ銀行呼ばれていると
何処かで読んだ覚えがある。
早いとこ海外に避難した方が良いのではないだろうか。
16名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:57:23 ID:O1uW4rIu0
まだやるんだ
そしてまたふりだしに戻るって感じだな
そんなに難しい話か?
17名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:57:48 ID:OOr9DCVn0
なんでもかんでも課税すれば良いってもんじゃねーぞ
18名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:58:31 ID:1Va1JssE0
宗教法人はどうなるの?
19名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:58:49 ID:AocWbGgi0
法人税減税だけわざとらしくテロップを出して、増税を殆ど報じないテレビ。
>>1の件も報じてないよな…

【政治】 菅政権が 「無差別連続増税」を企んでいる! 軽自動車税から環境税、所得税、相続税まで
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285903684/
【政治】 社会的弱者を直撃、「軽自動車」 増税は役人の悪徳商法 税額は一挙に4倍近くに跳ね上がる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285858649/
【政治】軽自動車の税負担を引き上げる=新税で基本的考え方−総務省★6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288759562/
【政治】 菅政権が暴走を始めれば、一般国民も標的になる サラリーマン増税を検討
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290044164/

【政治】 民主党の発案「ペット税」に、抗議殺到…民主党の思いつき、人間だけでなく犬や猫まで振り回すことに★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291371183/

【政治】ガソリン値下げ、しません…税暫定税率廃止は見送り 環境税を23年度中に創設して増税-政府税調★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291619841/
【政治】 「CO2排出量を1990年比で30%削減を導入目的とし、税収規模は約2400億円」 〜民主党、“環境税”11年度導入明記
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290600915/
【政治】 "ガソリン、値上げします。電気代・ガス代も負担増" 環境税、来年10月導入…政府税調★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291833442/

【政治】相続税、最高税率を55%に引き上げ、政府税調方針★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292318883/
【民主党】子供手当ての財源のため、給与所得控除など縮小決定、増税確定へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292235366/

【政治】 菅首相、法人税5%引き下げ指示
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292245962/

【政治】 許すな!民主党の嘘つき大増税 「国民の生活第一」どこいった!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292401271/
20名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 00:59:16 ID:MtyWpAyX0
>>15
図体がでかいから自然と手元資金も多めになるだけで
事業規模から考えれば異常に現金を持っているという水準ではない
21名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:00:17 ID:Y+snoFLp0
預金に課税する時がくるな、今の政権のママなら
22名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:04:38 ID:PIGTFffUP
どんどん共産国家になっていくな
そのうちおまえらの貯金も課税されるかもなww
23名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:08:11 ID:Kz/6H0ZR0
民主政権に比べて麻生政権の経済対策がどれだけ奥深いものか・・・
24名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:08:31 ID:De+ivwWd0
これ賛成だけど人件費の安い中国人の雇用が増えるだけ。
抜け穴埋めるだめ中国製品に関税掛けるべし。
25名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:10:12 ID:kQna1DRA0
こんなもんちゃんと調査・評価できるのw
余計逃げられそうw
26名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:11:27 ID:IQ2I7niV0

もう暴動やるしかないと思うが
27名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:11:41 ID:RiWQ5mM/0
さんざん言われてるが、民主党や赤旗は内部留保が銀行なり金庫なりに溜まっているとでも思っているのか。
現金や預金や土地や建物や在庫や貸付金といった企業の総資産のうち、
借金でまかなっている部分と、株主の出資でまかなっている部分とをのぞいた部分を内部留保というに過ぎない。
これに対して税金を払うとなると、実物資産を売らざるをえないケースも出ると思うが。

まあ左翼的には「もうけすぎの利益を従業員に還元!」と思っているのだろうが、やってることは資本効率の向上推進政策なわけで、
実際には配当金に回る可能性のが高い。てか、考えようによっちゃ小泉竹中以上にハゲタカファンドがよろこぶ日本切り売り政策。
しかも資本バッファが薄くなるから不況時には今以上に首切りが横行することになるだろう。
28名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:12:07 ID:o0xNwVhH0
消費に対する課税を増やし、消費しないことにも課税するとは。
防衛手段がないだろ、これじゃあ。
29名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:13:08 ID:nisKJVpa0
日本的経営からアメリカ型経営に変化した結果,日本的な会社家族が崩壊。

1986年〜1989年の増加率

役員給与+賞与 21%増加
従業員給与    14%増加
株主配当       6%増加

2001年〜2004年まで

役員給与+賞与 59%増加
従業員給与    −5%
株主配当      70%増加

2005年〜2008年

役員給与+賞与 13%増加
従業員給与    −23%
株主配当      −18%

          財務省統計調査より
30名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:15:37 ID:9gHOLFo+0
交際費や経費についての制限を大幅に緩和すれば、お金を使いやすくなるのに。
31名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:16:24 ID:2aIB4ncfO
財源が必要なら公務員の給料に公約どおりメスを入れろや、ドアホが
マジで死にさらせ、糞左翼( ゜д゜)、ペッ
本当に腹が立つぜ、こいつら。
32名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:16:35 ID:SX1ifeDq0
労働組合も自社の株買ってステークホルダーからストックホルダーになりなさい、と。
33名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:25:48 ID:RYh4NNKJO
企業経営や会計知識が全くなく、とんでもない馬鹿振り撒きながら
他人を馬鹿にしてる奴が前スレに二人程いた

多分民主脳ってこうなんだろうな、って思った

救いようがない
34名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:27:52 ID:jcyoTBlGP
内部留保に課税するなんて自民党政権では考えられないからな。
まさに画期的なことだ。もし実行したら評価する。
35名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:31:31 ID:RYh4NNKJO
>>34
はいはい

わかったから早く宿題やれ
36名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:36:38 ID:QnW/wrVaP
37名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:40:59 ID:DcYUJmAd0
>>15
トヨタ負債も12兆あるけどなw
38名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:43:04 ID:3Hs2yNwb0
なんで民間側に皺寄せが来るんだろう・・・
39名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:46:22 ID:MgyFrQbM0
阿漕な野村グループが潰れてくれりゃそれでいい
40名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:48:25 ID:iY8HYq4e0
実際に現金預金も相当多いらしいぞ。
引き当て金には多すぎるくらいのを持ってるケースもあるらしい
しかもそう言うのってIRを広く公開している様な所謂大手じゃなくて中堅どころ。
連鎖倒産なんか見てきて、たたき上げの経営者は羮に懲りて膾を吹く状態になってると聞くよ。
会計士も賞与減らしてでも引当金を積み増せって指導してるみたいだし
41名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:52:25 ID:yT42bWFJ0
 
42名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:52:59 ID:egSYrp49O
利益はどんどん給与に回せ。
それで景気回復だ。
43名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:53:05 ID:VdiL4c+d0

経団連は先週
法人税の引き下げ分を雇用には
回さない 絶対ニダって米倉会長声明発表してたじゃん

策の無い法人税の引き下げは無駄に終わるだけ
内需に力つけさせないと意味が無い
44名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:54:45 ID:maCzQwCZ0
そろそろ「免税税」を作る時期だな。
非課税対象や免税対象から、税を取る。
45名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:56:47 ID:w871CREe0
内部留保ってようは繰越利益剰余金のことを指しているんだろうけど
それって未処分の株主利益に対して課税しようとしているんだが
政府はそれを理解しているのか?
企業をけん制したつもりなんだろうが損をするのは株主って
感じだな。
46名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:57:53 ID:xekZ8Vmw0
よく分からんが役員報酬や株主配当は増えるが
給料や投資が増える可能性はあまりないってことか
47名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:58:01 ID:8DZir30s0
橋本知事に改革の方法学んで来い ボケ
48名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:59:24 ID:RiWQ5mM/0
>>45
短期的には既存の剰余金に課税されるから株主に損だろうが、
長期的には剰余金の処分圧力がかかる=配当性向が上昇するわけで、
相対的に得をするのはどっちかというと株主だとおもう。
ただ、これをやってしまうと国民全員として損を被ることは間違いないが。
49名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 01:59:29 ID:xlpbTlpv0
法人税下げて&ついに財産税を開始
中小企業に内部留保もへったくれもないだろ
内部留保できるのは儲かっている上場企業だろ企業の数%だけだ

結局増税したいだけ

社会保険料をまともに払えない中小企業は現在法人全体の60%
50名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:01:02 ID:RYh4NNKJO
>>40
引当金と言ってもいろいろあるが、貸倒引当金の事なら損金に参入できる金額は一定のルールがあって
それ以上引き当てても、実際に貸し倒れが発生するまでは有税での引き当てになるけど…

51名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:02:24 ID:RiWQ5mM/0
>>40
そりゃ資本バッファが薄いとちょっとしたことで倒産するからね。銀行は金を貸し渋るから。
内部留保を強制的に減らされたら、日本の企業の倒産が活発化するだろうね。
52名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:03:12 ID:SX1ifeDq0
>>48
内部留保増えればその分株価が上がる。
配当で手元に現金もらうか、手持ちの株価が上がるかで株主にとってそう差はない。
現実には株価は水ものだから理論値道理にはいかんがね。
53名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:03:31 ID:C6u2mKr60
リーマンショック後に元ファンドマネージャーとかいう人が解説してたんだけど名前何だったっけなあ
54名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:04:32 ID:G5xPDMS10
とりあえず子ども手当やめろよ
55名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:05:48 ID:C6u2mKr60
あれ解りやすかったんだけど名前が思い出せん
56名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:08:24 ID:X29H88/P0
企業努力の成果は無視でつか?
57名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:08:41 ID:8DZir30s0
企業も金持ちも日本脱出だな
58名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:08:43 ID:w871CREe0
>>48
しかし政府って証券優遇税制を2年延期したものの廃止するつもりだよな。
株主の配当金の受取を増やしたいとか言いつつ株主の配当金に対する
課税は強化するんだからな。
やってることが、ちぐはぐというか無茶苦茶な気がするんだが。
59名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:12:01 ID:JClDx0oC0
ネトウヨ大勝利じゃないか
内部留保に課税しろって主に左翼とネトウヨが主張していることだからな

どんなに悲惨な結果になろうと手のひらを返さずに
お前らが主張した事である事をしっかりと覚えて置けよ
60名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:14:29 ID:bPuu0usn0
この税調って本当の救いようがないバカどもばかりだな。
内部留保に課税って何考えてるんだ?
法人税を払った後の最終的な当期利益の累計が内部留保であり、それが無いと配当が払えんだろうが。
それとも何か?
こいつらは株主には配当を払わないで無償で出資しろってか?
それに一時的な不況による赤字(糞民主の無策による今の不況みたいなもの)で内部留保課税によりで純資産が減ったことによる債務超過のときに
銀行が一切金を貸さなくなることに対してこいつらはどう考えているんだ?
その辺を何も考えていないでキチガイ発言ばっかりするなよ。
糞民主の役立たず議員を削減するのと外国人へのばらまき、子供手当の廃止これだけで十分今迄通り。
公務員給与削減とか一切やらないで増税ばっかりするなよこの詐欺政党が
61名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:16:38 ID:iY8HYq4e0
>>50
なるほど、売り掛け以上に貸し倒れるはず無いもんな?
じゃあ、課税対象とする内部留保ってなんのこと言ってるんだろ?
そうすると二重課税どころか三重課税になっちゃうな。
つうか、もの凄く単純に給与に回させるために
法人の預金には課税する、くらいしか考えてないって事か
62名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:17:08 ID:TDVz/4X00
>>2-59の中では46が正解に近いと考えられる。

おまえら過去スレ読んで少しは法人税制の仕組みを知っておけよ。

馬鹿率90%じゃないか!
民主党のことを笑えない!!!!111」
63名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:18:46 ID:uztxEPvl0
内部留保に課税って


それ法人税じゃないすか
64名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:19:35 ID:BXGXqAa7O
株主が儲けたところで景気は回復しない

雇用に回すほうがマシ
65名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:20:46 ID:416MGyk80
上場企業の7割は赤字で税金払ってない。なのに法人税減税なんて何の意味も無い。
66名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:21:04 ID:RYh4NNKJO
いやーびっくりしたんだけど、
純利益=期末純資産−期首純資産
で、左辺が純損失(赤字)なら右辺の期末純損失ー期首純損失はマイナス(=資産の減少)になる
って言う初歩の初歩を知らないで、

「赤字でも資産は減少しない場合がある!
何故赤字なら資産が減少すると言えるんだ
バーカバーカ!」

ってキチガイが前スレにいた

こんなアホが、企業は溜め込んでる云々言ってるんだから何をかいわんやだわ

多分民主党もこのレベルだ
67名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:22:06 ID:O1uW4rIu0
これ特定同族会社の留保金課税と同じようなしくみで適用するんだろう
実質減税ってことで落ち着くと思うけど
それはいいから、役員賞与の損金不算入を緩和してほしいよ
68名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:23:15 ID:w871CREe0
>>61
通常は企業が事業活動で得た税引後純利益の未処分利益である
繰越利益剰余金でしょうね。
69名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:24:30 ID:JClDx0oC0
一時期ネトウヨは、円安は悪なので円高になれば内需拡大して
日本は好景気に突入するのだとか言ってたけど
現実に円高になって経済に悪影響が出る事が分かった瞬間に
手のひらを返すネトウヨが続出した事を思い出すね


内部留保に課税すれば社員に金が回るとか
アホのネトウヨの妄想を民主が信じて本当に現実の世界で
こんな頭の悪い政策を実行しようとするとはねえ
http://moneyzine.jp/article/detail/177431

民主議員は円高で好景気だと言ってた様な奴らと同レベルの脳しか持ってないんだな
70名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:24:41 ID:bPuu0usn0
内部留保に課税するとか言っているけどそうなると今度は企業は社外積立である保険へ移動するだろうな。
で、その次は保険受け取りに関してまた課税するぞという流れになる。
この税調の奴らは誰だ?
世間知らずの無能どもの名前を知っているなら教えてくれ
71名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:24:45 ID:TDVz/4X00
>>61
二重課税が問題になるのはそもそも所得税万能論に準拠する。

税金は反対給付無く国家が国民から運営資金を集める仕組み。
日本の場合、税金法定主義がかなり機能している国家のグループに入る。

中国みたいにフリーダムに運用している国もあるぞ。
但し、今回議論の的の法人留保金課税の基礎となっている「中小企業の留保金課税制度」
は懲罰的意図を含んだ、理論的裏づけや、国民的合意の無い適当な税制度だと糾弾できる。

まあ、二重課税ってんで反応する輩には言ってもわからんか!
72名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:24:56 ID:c+ap8DvL0


    見ろ、国がジンバブエのようだwwwwww


73名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:25:11 ID:9bPF/keH0
>>1
>配当に充てるように促すのが目的で、対象を上場企業
>全体に広げた場合、「雇用や投資ではなく、株主への配当金に回る」と疑問視する声も根強い。

まさにそうなる。企業課税の意味合いをこいつらはそもそも理解していない。
共産党だってこんな事は言っていない。だから共産党は法人増税と証券優遇税制廃止を主張している訳で。
74名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:26:01 ID:/Lo0wwkY0
品物が売れないのに、投資や雇用だけ増やすなんてむづかしいだろ。
75名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:26:09 ID:y6Yn3Onm0
同時に最低賃金1000円にすればいいよね
76名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:26:14 ID:FsOEk86E0
投資・従業員への給料UPに繋がる課税なら、コレ自体は
アリだと考える。
企業のリスクが増すことに関しては、それをフォローするような
融資優遇策とかあればいいんじゃない?
77名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:26:34 ID:RYh4NNKJO
>>62
過去レスなんて言っても、何も知らない無知な奴が何人か暴れてただけだ

赤字でも資産が減らないとか言ってんだから
違法に資金を社外流出させて裏金にでもすれば減らないんだろうが
監査証明受けなきゃならない上場企業がそんな事めったにできるわけないっての
馬鹿くせえ
78名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:26:36 ID:5IgDu4RT0
>>40

>しかもそう言うのってIRを広く公開している様な所謂大手じゃなくて中堅どころ。

こういうバカが湧いてくるから。。。。
わかりやすい嘘をありがとう。
今時財務表をHPで公開しない大企業はかなりレアです。

79名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:27:58 ID:1Va1JssE0
結局国に入るおカネは増えるの?減るの?
80名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:29:39 ID:TDVz/4X00
ただ留保金課税の計算は、二階建て。法人税を計算してその分へつれた留保金に課税する。
だから、青色欠損金があって利益はあるが法人税が無い場合、結構かかってくる。
仕組みとしては本当に二重に課税する仕組みです。誤解なきように。
81名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:30:30 ID:9bPF/keH0
>>79
確実に減る。法人税を引き下げて証券優遇税制を温存するので。
その分を消費増税と福祉切り詰めで穴埋めするのが自公民のやり方だ。
みんなの党は消費増税分を無しで法人減税を20%行う主張。つまり昨年のミンスと同じ。
82名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:31:51 ID:1Va1JssE0
>>81 じゃぁ確実に国民が負担する税金は増えるわけだよね。
83名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:33:10 ID:bPuu0usn0
前期の事業活動で得た繰越利益剰余金分を処理する決済を得るのが株主総会。
そしてその後に剰余金から配当を払う。


前期2000万円の繰越利益剰余金が出た。
→配当を1000万円払った。
で、当期は利益が出ませんでした。
→でも株主の離脱を防ぎたいので当期も配当を内部留保から500万円払います。
→最終的には2年間で内部留保が500万円増えています。

どこでこいつら課税するつもりだ?
確定申告したときに確定する繰越利益剰余金に課税して翌期に払わせるつもりか?
配当が出せんぞ?
84名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:33:53 ID:FsOEk86E0
>81
こんなもんがあるんだけどどう考える? おれも減ると思ってたんだが。

ttp://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_keizaizaiseihakusho20100723j-04-w240
85名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:34:59 ID:TDVz/4X00
>>67
中小企業で損金不算入の賞与を出しているあなたは偉い。尊敬する。

でも、大企業なあなただったら、この民主案は追い風。
税調にもこんな輩が紛れ込んでいるんだろうな。
86名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:35:00 ID:MDNFo8570
あんのは固定資産とかじゃね? 2重課税するつもりか?
87名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:35:04 ID:iY8HYq4e0
>>78
え?
88名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:37:46 ID:9bPF/keH0
>>82
増えますね。民主は威勢の良い事言っているけど、最終的には法人減税して消費増税に踏み切るよ。
主要税目(法人税・消費税・所得税)の内法人減税を確約した以上、それを補填するには庶民負担増税しかない。
所得税累進性強化や今回の内部留保課税、それに大企業優遇税制縮小も財界の圧力で潰されるでしょう。企業団体献金禁止公約を破棄したのが何よりの証。
結局この国の税制は共産党が伸びない限り変われない。
89名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:38:32 ID:+f+MpZgy0
財務体質の良い企業は本社を外国に移すだろう?
逃げるが勝ちw
90名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:42:18 ID:TDVz/4X00
>>79
法人税率減でそのまま減少する。こんな弥繕策(びぼうさく、こんな字だったけ?変換しない)では
容易に租税回避される。

こんなアメと効かないムチでは、絶対に雇用増の効果は無いと言い切れる。
91名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:44:07 ID:b6wyhrVL0
体力がなくて企業がつぶれまくるから内部留保ができはじめたのに
またつぶれる企業がでてくる

こいつらアホだろw

>>88
共産党は大企業潰す気マンマンだからダメだよ
その辺がつぶれたらマジで日本終わる
9284:2010/12/16(木) 02:44:49 ID:FsOEk86E0
>84 の記事と図の内容にならうと、一定度までなら法人税を減税しても税収はむしろ
増えるということになるんだよね。要因はよく言われてるけど日本の法人税高いから
外国へ逃げてた組の出戻りか。
93名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:45:46 ID:i5Ng24OQ0
結局企業を海外に追い出すだけでは???...次は個人預金に課税しそうだなw
94名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:48:27 ID:+f+MpZgy0
これは企業献金をもっとくれのポーズです。出来ないから大丈夫ですw
献金を欲しいだけです。
95名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:49:41 ID:9bPF/keH0
>>84
まず日本の財務省は主要税目の推移を掲載してはいるが、大企業優遇税制についてはまるで明らかにしていない。
そのリンク先の経済白書にも法人実効税率は40.69%と掲載しているのが何よりの証。
実際には大企業による「社会保険料負担率」と「優遇税制」とを同時に図ることが大切で、それらを総括した場合、
日本国内大企業の平均法人実効税率は30%台となっており、決して高いものではない。
96名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:53:04 ID:9bPF/keH0
>>84
大企業優遇税制についてはこんな資料もある。共産党系サイトにしかそれらしいものが無いのがなんとも・・・という感じだが。

 〈問い〉 大企業は、さまざまな形で税制上の優遇を受けているそうですが、どんな措置なのですか。

(兵庫・一読者)

 〈答え〉 法人税は、益金(収入)から損金(費用)を差し引いた所得(利益)に一定の法人税率を乗じて算出されますが、益金を過少に計算したり((1))、
損金を過大に計算したり((2))することができるなら、同じ税率でも法人税額は少なくなります。また、「税額控除」といって、その法人税額からさらに差し引く((3))ことができれば、
法人税額はもっと少なくなります。大企業は、この三つの方法で、本来払うべき法人税を大まけしてもらっています。これが、大企業優遇税制です。

 (1)の例。大企業は株式を持っている子会社から配当金を受けますが、配当金の八〇%は益金に入れなくてよいことになっています
(受取配当益金不算入制度)。この制度は、形式上はすべての企業に適用されますが、資本金一千万円程度の中小企業に受取配当があるはずがなく、
実際は大企業しか利用できません。九八年度の受取配当は一兆七千五百億円。大半は大企業のものです。(続く)
97名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:53:31 ID:9bPF/keH0
>>84
>>96
 (2)の代表的な例は引当金、準備金です。将来発生するかもしれない費用、あるいはその何割かは発生するであろう費用を前もって積み立てておこうというものです。
実際に費用が発生した時に損金に入れればいいものを、“発生するかもしれない”等の理由で、大企業全体では何兆円も課税対象からはずすわけです。
国民の批判もあって政府は、九八年に一部引当金を廃止するなどしましたが、海外投資損失準備金、プログラム等準備金などは手付かずのままです。

 (3)の例で、いちばん金額が大きいのが外国税額控除です。これは、大企業の海外子会社や出資会社がその国で支払った税金を“自分が払った”として、
日本の法人税から差し引く制度です。なかには、減免措置などを受けて払っていない税金を払ったものとみなす「みなし税額控除」もあります。
このため、ソニーや三菱自動車が法人税ゼロ(九六年)という事態も生まれました。

 戦後最悪の財政破たんに陥った日本の財政を再建するためには、これら大企業優遇税制の是正が不可欠です。
http://jcp.or.jp/faq_box/001/201022_faq_yuuguuzei.html
98名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:54:37 ID:F2UJAu7B0
景気がどうのと言う前に,
「特定少数の意思で容易に租税回避行為がとられ安い特定同族用の税制」を
一般公開企業にまで課そうという発想がもうねwww

ミンスは議席のため,ネトウヨはヘンテコな愛国精神で個人の財産権さえ平気で侵害する
カルト連中だろw
99名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:55:25 ID:1Va1JssE0
税収増やしたいなら収益が上がる方策をたてればいいのにね。
100名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:55:26 ID:TDVz/4X00
>>92
使用言語という絶対条件と減税時期という相対条件のタイミングの要因を考えておけよ。

日本に本社を置く企業、または置いていた、置くことを目論む企業に対してOECDのグラフのような
効果があると考えるのは短絡だ。数字を知らない人間。
数字というのは持続可能なサインカーブと不可能な2次曲線がある。後者はカタストロフィを持ち込まないと
解決しない問題だ。
俺はバブル期に「阪和興業」を受ける友人にバブルは必ず崩壊するを説明した人間だ。

日本に安定成長をもたらす税制は今は無い。公務員給与を削減する手法でこれもOECD報告に論文がある。
101名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:56:55 ID:bormU8350
パチンコ玉1個を貸す際に1円課税すれば済む話なのになぁ。
102名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:57:03 ID:NRQw62FD0
菅内閣 始まったな。政治とは、お金の集め方と使い方
ちなみに俺の考える日本の処方箋の一部(徴税部門)

1)郵便局を含む金融機関の名寄せ(税務署は郵便局に渡った資金は補足出来ない)
2)納税者番号制度と社会保障番号制度の確立(サラリーマンばっかり補足され過ぎ)
3)生活保護は電子マネーに統一(嫌なら働け!)
4)新円切り替え(ICチップ入りお札に)
5)インフレ誘導と財政による国内投資拡大(無理やりにでも景気良くする)
6)一定の控除額(例えば一人ネットで1千万円)以上の金融資産に課税
  (貯蓄を溜め込む層にとってはマイナス金利効果)
7)企業の設備投資に対する減価償却の一括償却を時限的に認める+内部留保のうち現金ストックに課税
8)公務員の人事院勧告調べの民間企業の平均給与のを税務署のデータに統一(←これだけで公務員人件費2割減)
9)脱税の時効の撤廃と厳罰化(時効後に贈与税払う某前総理とかありえん)
103名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:58:18 ID:F2UJAu7B0
>>96
>>97
その三つの例は会計をかじった人間にしてみれば大企業優遇でもなんでもないわけだが。
しいて言えば2の引当金の損金参入割合のところを叩けばそれっぽいのがでるかもしれないがな。
104名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 02:59:47 ID:iY8HYq4e0
たった5%下げた位じゃ法人税率が原因で海外移転した企業を戻すどころか、流出を止める事も出来ないだろ?
なのに、資産税みたいなのを新設して、企業を流出させたいのか、とどめたいのか・・・
俺にはアクセルとブレーキを同時に踏んでるような気がする。しかもアクセルはちょっとしか踏んでない。
105名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:00:05 ID:FsOEk86E0
>95
しかし、実質の所の税率が30%台だとして、グラフから見ると
頃合の税率は20〜30%なので、そう問題は無いんじゃ?
…もっとも、国ごとの景気事情もあるから日本でそれがあてはまるかって
いわれたらあれなんだが。均衡するぐらいにはなりそうとは思えるな。

俺にあてられたレスは今から読む。
106名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:01:30 ID:TDVz/4X00
>>103
それ、日本共産党の趣旨だから。かまわないほうがいいのでは?
あっ、引用ネタなのか。駄目だよ>>96共産党の理屈は擬似科学だから。
107名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:04:04 ID:F2UJAu7B0
>>ID:9bPF/keH0

提示したソースがいかに電波ユンユン共産党理論なのか理解できなければ解説してあげるけど…
そんなの出していたら恥ずかしいよw
108名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:04:09 ID:UMuQNxbAO
金の循環の重要なファクターが金を使わず溜込むか海外に
持ち出す事ばかり考えているのに金よこせとか、ベンツ乗り回す
ナマポなみに悪質化してきたからしょがない。
109名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:04:23 ID:YLrpm4kI0
あー
だから選挙で負けるんだよ
110名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:05:34 ID:TDVz/4X00
大企業優遇税制ってのは研究費減税など。中小企業のは認めてくれない。
他にも業種組合参加だとか天下り法人の認定などの談合社会、役人絶対システムなど
この世の差別は根深い。
111名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:07:10 ID:w871CREe0
>>96
企業が勝手に益金、損金を決められるなら繰延税金資産、繰延税金負債なんて科目は存在しないでしょ。
112名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:11:37 ID:TDVz/4X00
>>111
たとえが微妙すぐる。
それはなんて「りそな銀行」虐めの役所????
113名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:12:28 ID:rP3Dicbb0
いまに外形標準課税の対象制限も撤廃するな
114名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:14:07 ID:nklAgfoj0
ミンスみたいなのが経営者だったら速攻会社潰すなw
商品が売れないのは愚民のせい、儲けが今一なので
価格上げますってw
115名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:14:08 ID:4ZyE7daa0
株主(内部の人間に多い)への配当金が増えるわけだ

汚ねえなあ
116名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:16:19 ID:0cxE3ADp0
約束守って
公務員の人件費を2割削減すれば相続税や内部保留税なんか
必要ないでしょ?
117名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:17:11 ID:9bPF/keH0
>>105
一応こんなのもあったけどね。中略の部分は>>96>>97と被るので割愛した。

企業の税負担は、単純な表面税率の比較ではわからないのです。企業の実質の税負担を解明しなければならないのです。
そこで日本の大企業の実際の税負担を、企業が公表している有価証券報告書から計算してみると、日本の大企業の場合、
経常利益上位100社平均で30.7%であることがわかりました。表面税率で計算すると40.69%の実効税率が、大企業は様々な優遇税制で、10%も下がっているのです。
これが大企業の実質税負担なのです。(下の表参照)
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10488967457-10463130211.html

なぜそんなに低くなってしまうのか、筆者が、トヨタ、ホンダ、三菱商事、三井物産の4社につき、公表された有価証券報告書にもとづいて解明したのが下の表です。
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10488967457-10463130576.html

(中略)
 以上のように、日本の法人税は他国と比べても高くありませんし、実際の企業の公的負担(法人税と社会保険料)は、フランスやドイツの7〜8割で、むしろ日本の企業負担は相当低いことが分かりました。
日本の法人税を低くするのではなく、大企業優遇税制をやめて、ヨーロッパ並みの負担を日本の大企業にもきちんと果たさせる必要があるのです。

 みなさん、「日本の法人税は高いから下げるべき」とか、「法人税が高いと国際競争力が低下する」とか、「法人税を下げないと企業が海外に出て行ってしまう」などというウソにだまされないようにしましょう
http://news.livedoor.com/article/detail/4673888/
>>106
俺が話してるのは共産党理論がどうたらなんて事じゃない。
ありとあらゆる情報を有権者が把握して投票行動や運動に生かす事が大切だと言っているだけ。
118名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:19:02 ID:F2UJAu7B0
せっかくだからマジレスして寝るね。
共産党も酷いなぁ…インテリ左翼の集合体だとおもってたけど,
実態は学のない貧乏人を騙して数を集める政党なんだね。

>>96
>(1)の例。大企業は株式を持っている子会社から配当金を受けますが、配当金の八〇%は益金に入れなくてよいことになっています

子会社で既に利益に対して課税済だから当然でしょ。
全額益金参入しろってんなら企業も合併するか連結納税するだけだろうし。

>(2)の代表的な例は引当金、準備金です。将来発生するかもしれない費用、あるいはその何割かは発生するであろう費用を前もって積み立てておこうというものです。

当期発生済みと認識できる費用を当期に加算するのは当然のこと。

>(3)の例で、いちばん金額が大きいのが外国税額控除です。これは、大企業の海外子会社や出資会社がその国で支払った税金を“自分が払った”として、

租税条約にもよるけど,現地で稼いだ収益の徴税権は該当国に属する。
で,海外で税金を納めた収益を日本で再度課税されなねばならない理屈などない。
119名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:23:44 ID:uEZkcf5i0
>>15
念のため指摘しておくが、内部留保=現預金という意味じゃないことは知ってる?
120名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:27:43 ID:9bPF/keH0
>>118
>子会社で既に利益に対して課税済だから当然でしょ

中間マージンで稼いでいるのが大企業だろう。それが雇用の7割を占める中小に負担をかけているのだから、見直されて然るべき。

>当期発生済みと認識できる費用を当期に加算するのは当然のこと。

「当期発生済み」とやらの定義が不明確だな。

>で,海外で税金を納めた収益を日本で再度課税されなねばならない理屈などない。

子会社や出資会社など、関連企業が支払った税金を「親会社が支払った事にする」といった発想自体が誤りだ。
お前自身が

>子会社で既に利益に対して課税済だから当然でしょ

こう発言しているではないかね?。つまり親会社たる大企業が都合良く子会社を利用している事になり、お前の論理自体がペテンである事を物語っている。
121名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:28:11 ID:F2UJAu7B0
>>117
>ありとあらゆる情報を有権者が把握して投票行動や運動に生かす事が大切だと言っているだけ。

それはそのとおりだが,そのソースには明らかな嘘があったからな。


122名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:30:27 ID:IVK4WxXcO
>>120
全然反論になってないw
123名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:32:28 ID:MtyWpAyX0
>>120
制度を理解しないで反論してるでしょ?
124名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:32:57 ID:RSDOtyMz0
それは来年の種籾
125名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:33:30 ID:FsOEk86E0
なんか色々解説してもらってありがたいね。

OECDの図の話は鵜呑みもしないけど、聞きかじりのおれの知識だと
聞き捨てもできなかったわ。ロジックは成立してるし。
素人レベルだとこれ以上の深い話はしんどいw

サインカーブとかの話はお手上げだ〜 勉強してくるわ。
126名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:33:39 ID:uEZkcf5i0
>>120
なぜ受取配当金が益金不算入になるのかというと、理論上課税済だからなんだよね。

子会社Bが稼いだ利益100円に40%課税したら60円残ります。
この60円を親会社に配当します。

その親会社が受け取った60円にまた40%課税すると36円残ります。
この36円を、親会社がさらにその親会社に配当します。

その親会社が受け取った36円にまた40%課税すると・・・

どんどん利益が税金で消えていき、二重、三重課税・・・が連鎖してしまう。
これを止めるのが受配の益金不算入制度。
127名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:35:04 ID:F2UJAu7B0
>>120
>中間マージンで稼いでいるのが大企業だろう。それが雇用の7割を占める中小に負担をかけているのだから、見直されて然るべき。

意味不明。美人はブスより得だから課税されるべきって理屈とかわらん。

>「当期発生済み」とやらの定義が不明確だな。

収益・費用の認識基準のこと。会計のイロハのイもわからないなら税法のソースをはるな。

>子会社や出資会社など、関連企業が支払った税金を「親会社が支払った事にする」といった発想自体が誤りだ。

実態として一つの事業体とみなせるなら当然でしょ?
もしも親会社と子会社が合併して一つになった場合は課税根拠はどう説明するの?
今は連結納税もあるし。


君は勉強しないから万年金欠で金持ちや大企業を逆恨みすることになるんだよ。
128名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:36:04 ID:UuY8sD54P
>>1
なにがしたいんだ?
日本経済の破壊?
財政破綻?

いずれにしろ日本のためになることをする気はねえよな。
129126:2010/12/16(木) 03:39:09 ID:uEZkcf5i0
>>127
一個アドバイスしといてやる。

最低限の会計理論と税法の基礎知識すらないヤツに正面から理屈解いても時間のムダ。
俺も昔、この手のスレでさんざん理論を説明してやってんのにとにかく大企業憎しの
感情論をがなり立てることしかできないから。

会計や税金がどういう風に作られるかすら一生知らないままひたすらお門違いの
俺様理論で、憎悪を金持ちや大企業に持ち続ける人生なんだと思うととても
かわいそうになってくる。そういう「社会の仕組み」を知らない人だから年収も
当然低層のままだろうしね。
130名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:39:59 ID:kN9n2u9A0
「内部留保」糾弾キャンペーンを盛んにやってるのは共産党とか
レイバーネットみたいな社会主義者系だけど、「○兆円ある」しか
見られないんだよね。もっと大きく、全体が見られないと言うか。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-19/2010021902_02_1.html
http://www.labornetjp.org/news/2010/1290676337282staff01

トヨタに現金2兆円あるって言っても、販売費・一般管理費だけで
毎年2兆円!かかってるわけで、他人の財布の中身ややりくりに
口を出す感覚が理解できない。経営者でもないくせに。
http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2010/year_end/yousi.pdf

過大だと言うなら、「ここまで減らしても大丈夫」な経営計画なり
シミュレーションなりを示せばいいと思うんだが、そうはしない。
それができるようなら共産党とかレイバーネットにいないから。
131名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:42:15 ID:xswmUWDG0
起業しても内部留保に重税がかかるなら運転資金も貯められないな。
これから企業を設立しようとする連中は大変だな・・・・・
132名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:42:31 ID:9bPF/keH0
>>127
>意味不明。美人はブスより得だから課税されるべきって理屈とかわらん。

意味不明はてめーだよ。雇用を支える中小を下支え出来ず、企業献金濁の糞政治ばかりやっているから若者が就職できずにいる。
この現状認識を欠いているお前こそ異常者と言わざるをえない。

>収益・費用の認識基準のこと。

それが具体的じゃねぇと言っているのさ。どこがどういう理由でデフレ下に置かれた現在でも、バブル時代の制度が据え置かれているのか説明できていないだろお前は。

>実態として一つの事業体とみなせるなら当然でしょ?

何故に当然と受け取るのだ?。中小はそんなものハナから持っていない所が多いのだが?それはどう説明するのだね?
規模がデカけりゃそれで良いとでも言うのかね?

>もしも親会社と子会社が合併して一つになった場合は課税根拠はどう説明するの?

親会社・子会社・関連企業の概念が無くなり、それにまつわるピンハネが消え去れば、当然議論は次の段階に移行する事になる。
133名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:42:47 ID:uEZkcf5i0
>>130
そういう連中はまともに相手するだけムダ。

なぜか?得てしてそういう人達は「内部留保」と「現金」の区別がついていないw
失笑モンだよね。

内部留保ってのが現金預金だと思ってるのがイタすぎるw
134名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:47:24 ID:uEZkcf5i0
>>132
大企業に応分の負担を求めるのは俺も同感だが、やり方として受取配当金の
益金不算入を廃止ってのは、理論上かなりおかしい。

それをやるんだったら、むしろ一定以上の所得に対して税率を上げる(超過累進税率の採用)とかの
方が望ましい。

法人税がフラット税率なのは政策的な問題だから。
ちなみに中小企業は課税所得800万以下の部分の法人税率18%で、優遇はされているね。
135名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:49:44 ID:F2UJAu7B0
>>129
うん,君のアドバイスは今まさに痛感しているw
すごいな, ID:9bPF/keH0みたいな奴ってwww
あれだな,昔小学校でいた九九をなかなか覚えられないかわいそうな子の成れの果てだね。

>>132
うーん,諦めた。
お前は無理だわ。
一生底辺をしていてくれ。
インドネシアにでも移民して靴工場で働くとかすればいいと思うよw
136名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:49:54 ID:MtyWpAyX0
>>132
たのむから少し勉強してから書き込んでくれw
君の書き込みをみる限り会計•税務の知識がないのに
感情論で吠えてるようにしかみえないぞ

そんなんじゃ誰も説得できない
137名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:51:54 ID:W6Dk+6qm0
政府税調の思考回路について解説できる人、いますかね、ほんとに。

・法人税減税によって何の効果が期待できるのか、やろうとしている者(税調)が試算していないように見える。
 とりあえずやることだけを決めたらしい。行き当たりばったり?
・「内部留保に課税」したい、らしい。検討していると発表した。が、ただでさえ日本の税制の入り組み方は異常(整理されていない)なのに、
 また訳がわからなくなるじゃなイカ? 税ってのは、簡略化や整理こそが最重要のはずだが、何がしたい?
・税調は、個人に対して大増税をしようと考えているらしく、本当に実行したら消費が大きく減ることが確実。
 相続税増税なぞ、個人規模の事業においてマイナス効果が絶大。
 どっかの党が「国民の生活が第一」とか言っていたような気もするが、この税調の増税案どおりなら、
 国民の生活はボロボロになる。意味がわかんないんですけど。
・子供手当てとかいうばらまきについて、埋蔵金とやらが出せなかったという話だが、
 無理やり継続するらしく、財源どうするの、ってことになっているが、
 個人に対して増税を連発するという話だ。
 完全に支離滅裂にしか見えないんですが。

何なんだ一体
138名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:52:10 ID:9bPF/keH0
>>134
中小の法人税率を民主政権は引き下げる方針の様だが、その点は俺も同意している。
しかしながら中小の場合はそもそも所得自体が著しく低く、経営難に陥っている企業が少なくない。
年間自殺者三万二千人の六割は中小幹部が占めているのが実情だ。中小に対しては法人税率を下げた程度では到底足りない。
むしろ公的資金投入策と、大企業との公正な取引ルールを政府主導で立ち上げる事が必要不可欠だ。
139名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:55:01 ID:uEZkcf5i0
>>97
共産党の批判である引当金について。

将来貸倒れが発生するかもしれないという見込みだけで、税金の計算上費用として扱って
税金が減るのはその通り。
ただし上記の場合、実際にその貸倒れが発生した年の税金計算上は、
その実際の損は無かったことにされる(当たり前だけど。)

つまり、前もって費用にするのかあとで費用にするのかの違いだけで、
トータルで見ると税金は何も変わんないんだよね。

さらに、見込みだけで費用を見積もったがあとでその費用が発生しなかった場合。
この場合は当たり前だけど、その見積もった費用はキャンセル(つまりマイナスの費用)しないといけないから
税金は逆に高くなる。

なので税務上、引当金の損金算入するかしないかってのは、結局いつ税金を払うかの
タイミングの違いだけなんだよね。

大企業優遇でもなんでもないんだよね。
140名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:55:24 ID:F2UJAu7B0
>>138
>中小に対しては法人税率を下げた程度では到底足りない。
>むしろ公的資金投入策と、大企業との公正な取引ルールを政府主導で立ち上げる事が必要不可欠だ。

つ 廃業&就職or生活保護申請
141名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:56:56 ID:RYh4NNKJO
>>96
>>97
あのさ
それを優遇と捉えるなら別に捉えてもいいけど
それは企業経営に関する考え方の違いであって、
もう共産党とは根本的に異なるから絶対に支持はできないって事だね

例えば海外の子会社が外国で支払った税金は控除できるって事に関しては
そもそも企業は連結納税ができるわけで、同じ源泉の所得に対して外国と日本の両方から課税されたらそれこそ二重課税だって
海外に進出してる日本企業の事しか考えないから優遇に感じるが、逆に日本に進出している企業も日本国内を源泉とする所得には日本でちゃんと課税されてるわけだ

国内が赤字で海外子会社しか利益が出てなけりゃ、そりゃ日本での課税はないよね

受取配当金の益金不算入にしたって、例えば子会社から配当金を受け取ったって
これは資本を同じくする企業グループの中での資金移動に過ぎないわけで
これを益金不算入にする事が投資促進につながるって言う理由があるし、
海外子会社からの配当金の益金不算入だって、これに課税したら資金が日本に還流せず、
海外での利益は海外で再投資されるだけ。要は海外から資金を吸い上げやすくして日本への投資を促進しようって事

引当金にしても、損金に算入できない分は引き当てた期では税金を先に払っていて
会計上の利益だけを法人税等調整額って事で操作するだけ

税引き後の利益は上がるけど、税金はちゃんと払ってるから

共産党が言ってる事なんて自分達に都合がいいとこだけ切り取って制度の主旨を斜めに捉えて批判してるだけ


資本主義の国では根本的に相容れない
中国共産党だって今時こんな馬鹿な事言わんわ
142名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:58:32 ID:kDJgXoj20
民主党にはビジョンがある政策は何もありません。あと二年半頑張れよ。
子供手当に群がった有権者は死に絶えろ。
143名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 03:59:07 ID:uEZkcf5i0
>>138
たしかに税率での対応は効果が薄いかもしれない。そもそも中小企業の
7割は赤字法人で、税率下げの恩恵がない。

中小企業対策としては、大企業からの無理な値下げ要求などの不公正な
競争を徹底的に取り締まるってのが一つの方法だと思うんだよね。

このままだと消費税UPしたら大企業から仕入代金据え置いてくれって
圧力かけられるのは目に見えてる。
144名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:01:36 ID:9bPF/keH0
>>137
>法人税減税によって何の効果が期待できるのか、やろうとしている者(税調)が試算していないように見える。

試算はしているさ。ただし経団連と官僚の監視下での試算に過ぎんがな。

>「内部留保に課税」したい、らしい。検討していると発表した。が、ただでさえ日本の税制の入り組み方は異常(整理されていない)なのに、
> また訳がわからなくなるじゃなイカ? 税ってのは、簡略化や整理こそが最重要のはずだが、何がしたい?

内部留保に課税ってのは暴論に近い。元々は鳩山が言い出したもので、共産党志位委員長が提起していたのは「還元」であり、「課税」ではない。
この点においては民主党内部の左派が言い出しているのであろうが、そもそも理論が不透明な上に、経団連利権を捨てきれない民主政権が着手するとは到底思えない。

>・税調は、個人に対して大増税をしようと考えているらしく、本当に実行したら消費が大きく減ることが確実。

確実ですね。しかしながらここらは市場原理主義政党である自公民みは皆同じだよ。

>・子供手当てとかいうばらまきについて、埋蔵金とやらが出せなかったという話だが、
 >無理やり継続するらしく、財源どうするの、ってことになっているが、
 >個人に対して増税を連発するという話だ。

民主党政権は一応公約で庶民負担増税案は打ち出しているけどね。
埋蔵金とやらの額は確かに捏造じみていたが、庶民増税派政党である事は衆院選時の公約をよく読めばわかること。
俺はイメージ通りの動きを見せていると思ってる。
145名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:03:22 ID:F2UJAu7B0
>>141
君は優しいね。
>>143
まぁ…無理だね。
以前は日本企業同士のたたきあいだったたけど,最近はもう世界中と比べられるから。
(買い手だって代替先がないならそんな強気にでれるわけないでしょ。)

円滑法もなんか延長されてたけど、日本の地方経済の構造改革の遅れは今後ますます問題になっていくだろうね。
146名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:03:23 ID:RYh4NNKJO
>>136
馬鹿相手にしない方がいいよ


基本的な知識がなくて、勉強しようとする気もない奴にまともに相手にしても
疲れるだけ

めちゃめちゃアホな事言ってるのに自分ではそう思ってなくて
最後まで認めようとしないばかりか悪態までつくから

馬鹿に付ける薬はない
147名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:04:55 ID:WDYKNRLn0
なんでもありかよw
148名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:08:25 ID:QJJQnzRy0
>>1
> 政府税調は内部留保への課税を検討することで、批判をかわすとともに、経済界に雇用・
> 投資拡大の圧力をかけたい考えだ。
主たる目的:批判をかわす
従たる目的:経済界に圧力をかける
まだ課税するとは言っていない。脇の甘い民主党は、今日も脇ががら空き。
149名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:09:22 ID:DcyNnIOR0
任天堂・山内溥相談役は年収131億円!
ユニクロ・柳井正社長は65億円!

一人で抱え込んでる奴からもむしりとれよーーー
一人で企業が成り立つてるわけではないのだからーーーーーー
150名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:10:25 ID:uEZkcf5i0
>>145
まあこんだけグローバル化してる昨今、死ぬべき企業が死んでいくのは
仕方ないってことだろうな。

円滑法も結局延命治療してるだけだから本質的な解決になってねーわ
まあその間に景気が上向くことを期待して・・・ってのはあるかもしらんが。
151名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:10:31 ID:9bPF/keH0
>>141
お前さんが大企業優遇税制批判をおかしな理論と捉えてるならそれで良いじゃないか。
別段お前さん自身がそれらを見て「おかしい」と判断するなら、それらを続行させる政党を支持すれば良いだけ。
>>143
>中小企業対策としては、大企業からの無理な値下げ要求などの不公正な
>競争を徹底的に取り締まるってのが一つの方法だと思うんだよね。

まさにその通り。労基法にあたる企業間取引を監視する新制度を立ち上げなければならない。
大企業が国内雇用シェアは3割程度であり、今後も完全網羅する訳ではないからな。

>このままだと消費税UPしたら大企業から仕入代金据え置いてくれって
>圧力かけられるのは目に見えてる。

そう。結局の所消費増税を初め、庶民負担増税が「目に見える」ものとなればなるほど、国内景気は悪化する。
そうなれば当然下請けに皺寄せが行き、消費者の消費行動は抑制され、大企業は海外設備投資と人件費抑制に奔走する結果となる。
税収悪化により財政は圧迫され続け、いずれは赤字国債を発行するハメに陥るだろう。
故に、国内景気回復には庶民負担減税と、中小への抜本的な援助策が必要不可欠だと俺は考えている。
152名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:11:14 ID:F2UJAu7B0
>>146
まぁ,自分の悲惨な経済的境遇の責任転嫁できればなんでもいいんだろうね。
他人からみたら不幸の原因は一目瞭然なんだけどw
153名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:11:16 ID:QgcTZBq60
民主党の日本抹殺計画はいよいよ最終段階に入りつつあるなw
有権者の「滅びたい」って意志を受けて。
154名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:14:48 ID:F2UJAu7B0
>>151
>労基法にあたる企業間取引を監視する新制度を立ち上げなければならない。

つ 公取
155名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:15:14 ID:uEZkcf5i0
>>151
>まさにその通り。労基法にあたる企業間取引を監視する新制度を立ち上げなければならない。
>大企業が国内雇用シェアは3割程度であり、今後も完全網羅する訳ではないからな。

ここに関して付け加えると、俺は中小企業は甘やかせって言ってるわけではない。
それだけは言っときたいですね。>>150で書いたとおり。

つまり、大企業の優越的地位の濫用を防止する制度はしっかり整えなければいけない。
それでもなお潰れる中小零細は、それはもはや自然淘汰であって市場原理を歪めて
まで介入する価値はないと考えます。

156名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:15:47 ID:rP4xE/TFO
そもそも利益を出してる中小が少なく
法人税も均等割りしか払えない会社が大多数を埋めているのが現状
5%の法人税引き下げの税収減より
法人税引き下げを言い訳に、相続税と消費税を上げる事で、実際は税収アップする
臭い猿芝居がいかにも民主党
ま、個人的には所得税を上げられるより
負担は軽いが
157名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:16:30 ID:a9iMqw4a0
山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響を
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。

司馬遼太郎
158名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:17:06 ID:MtyWpAyX0
>>151
大企業優遇批判を否定してるんじゃないだろw
大企業優遇の例として挙げたのが的外れだというだけで
159名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:17:22 ID:RYh4NNKJO
>>149
その年収、配当金も含めての話だろ?

俺の取引先のオーナーも、役員報酬は3000万円だけど、1株当たり配当が50円ぐらいで約700万株持ってるから
配当金は3億5千万ぐらいだ

でも他に株主はいるわけで、別にオーナーにだけ払われるわけじゃないから

資本主義ってなこういうもんだよね、もともと
160名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:20:56 ID:9bPF/keH0
>>155
俺は市場原理を否定はしていないよ。むしろ現在の歪みを正す事を言っているだけ。
中小にだって放漫経営者やブラック企業も多い。
派遣法の抜本改正案も含め、労働者と企業との在り方、大企業と中小の在り方を総合的に見直す時期が来ていると思っている。
161名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:21:00 ID:QJJQnzRy0
現在の内部留保は5%減税以前に積み上がったもので5%減税とは何の関係もない。
所得税を減税してやるからキミが今まで貯めた財産に課税するよって言われたらどう思うか?
今までとこれから、企業の事情はまちまち、これじゃどうにもならない。
一人よがりの思い込みの精神論ばかりで胡散臭さもここまでくると感心する。
162名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:24:00 ID:Qsft+sjl0
内部留保惜しさに海外に逃げる企業は逃げてもらった方がよくね?
163名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:25:15 ID:F2UJAu7B0
>>162
誰得?
164名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:26:09 ID:sbAyQjrJ0
>所得税を減税してやるからキミが今まで貯めた財産に課税するよ

子供手当てをやるから相続税を課す(今まで貯めた財産に課税)よ
子供手当てをやるから各種控除を廃止(増税)よ

民主党の考え方は一貫しているぜ!!
165名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:26:53 ID:ql4SxoHG0
出てくるね〜埋蔵金がw
多重課税だろうがどうでもいいみたいだねw
166名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:27:10 ID:tMvdR/KQ0
儲かった分と貯蓄の分の両方に税金が掛かるってことなのか?
なんとなく無理な感じがするのだが
167名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:27:54 ID:QJJQnzRy0
>>164
そういう意味では一貫しているな、国家が行う米騒動だ。
168名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:28:35 ID:RYh4NNKJO
>>151
違うっての

そもそも共産党の言う優遇策ってのが別に優遇策じゃないってだけだ

共産党は設備投資が増えずに「投資有価証券」等、投機に回ってる、なんて批判もしてるのよ

投資有価証券ってのは投機目的じゃなくて、主に子会社や関連会社、資本提携先なんかの株式を言うわけ
個別で見れば投資有価証券だけど、連結で見れば子会社の資本と子会社への投資が
相殺されて、子会社の資産と負債が連結されるわけよ

これを投機と言ってしまう神経がよくわからんわ

無知なのか、それともわざとなのか

俺は共産党は無知な労働者を扇動する本能があると思ってるから
多分わざとなんだよ、きっと
169名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:29:16 ID:kDJgXoj20
貸し渋り対策で現金を持っている企業は一杯あります。
黒字倒産も過去にありました。
170名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:29:33 ID:ql4SxoHG0
そのうち個人の貯蓄に対しても課税だなんだと言い始めるねw
171名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:29:52 ID:lKQDBe4t0
実はね、以前措置法なんかで優遇されていた中小への減税の率が下げられたりしてんだよな。
例えば国民が知らない間に酒類中小メーカーへの酒税が上がってたりするし。
まあ優遇されてたのが普通になったてだけの話だが、そういうことは多々あるよ。
172名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:31:48 ID:iazuLd3f0
多重課税っていうか
利益の再投資を制限したいんでしょ
設備投資したら納税するキャッシュが無くなるもんね
173名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:31:49 ID:WkSXGTgVO
税率も人件費も魅力ないのに、こんなことしたら益々逃げ出されないか?
174名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:32:06 ID:lKQDBe4t0
>>169黒字倒産は現金を持ってないことで起こるんだが。
そこでキャッシュフロー計算書が生まれた。
175名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:33:11 ID:6qnrUxbQ0
内部留保への課税なんて意味なしだよ
従業員還元や設備投資辺りならマイナス効果かなw
176名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:33:27 ID:Qsft+sjl0
これはいい案だと思うけどな
法律は詳しくないから2重課税とかよくわからんが
調整すればなんとかなるでしょ

企業が溜め込んでるくらい、死んだ金は無いだろうし
その金を国債の償還に当てられたらすごくいい
税金払いたくなかったら、社員に賞与多く払ったりしそうだし
177名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:33:43 ID:uEZkcf5i0
>>166
個人に例えると・・・・・・

「いやあ、今年は働いたぜ。年収700万か。税金取られて手取りは500万だったわ。
これから先も大変だから取りあえず貯金しとこ」

翌年・・・

「ちわーっす。税務署でーす。そんなに貯金してよくないですね。その500万の
貯蓄に税金かけさせていただきますよ」

「マジかよ!税金引かれた後の手取りにまた税金かけんのかよ!」
178名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:35:30 ID:RYh4NNKJO
>>169
黒字倒産ってのは会計上では利益が出てるが
現金がなくて資金ショートしてしまうのが原因だよね
179名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:36:29 ID:iazuLd3f0
>>169
貸し渋りっていつの時代の話?
ここ10年くらいはまともな経営してる会社には借りてくださいって営業ばっかりだよ
貸し渋られてる会社は法人税なんか関係ないって
180名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:36:34 ID:Qsft+sjl0
>>177
貯金しなきゃいい、土地でも買って・・・
と思ったが、固定資産税取られるなw
181名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:36:46 ID:sbAyQjrJ0
>>174
>169は普通に、
「黒字倒産しちゃたまらんから、貸し渋り対策で現金を持って経営する」
と言っていると思うんだけど。
(で、このスレ的にいうと、そこに課税とか!? って話なんでしょ)
182名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:38:08 ID:pRFzPHU10
ゼロ金利どころか税金で減ってくとかありえんだろ
金を使って経済回せってことだろうがこんなことやったら国外に金逃げるだけだろ
183名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:38:47 ID:3WXnh/sv0
>>170
すでにしている
184名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:38:56 ID:rKsgIfoX0
そもそも、法人税あげれば雇用と投資に回るんだがね
185名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:39:12 ID:QJJQnzRy0
>>177
甘いな、その後本人が死んだら更にその残った金に相続税を課税したいといっている。
つまりだ、金があるのを見つけたら片っ端から税金でふんだくって世界中に金をばら撒くぞって発想。
186名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:39:56 ID:sbAyQjrJ0
>>177
まあ、相続税って完全にそのまんまだわね。日本で個人事業がことごとく潰れる原因だけど。
187名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:41:45 ID:iazuLd3f0
>>180
>>177の例が不適切なだけで
企業会計では土地買っても内部留保は減らないよ
内部留保が減るのは
・赤字を出す
・配当金を出
・役員賞与を出す
・減資する(=企業規模を縮小する)
の4パターンだけ
給料出しても設備投資しても内部留保は減らない
188名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:41:52 ID:kDJgXoj20
>>178
>>179
何かの記事で貸し渋りにあわないように現金を持っているとあった。
189名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:42:31 ID:9bPF/keH0
>>168
なんだか一生懸命話の矛先をずらそうと必死だね。創価さん?
とりあえずソース出してみてよ。投資有価証券批判は端的に市場に金が流通していない現状を批判しているだけでしょ。
投機は投機行為として批判している。そもそもそんな共産党批判なんざ俺やこのスレに対しては無意味だけどね。
190名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:43:13 ID:F2UJAu7B0
>>176
それはそもそも資本主義とか私有財産制を否定している気がするが?
191名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:43:55 ID:lKQDBe4t0
取ることばかり考えて、造り出すことを考えないとか本当に日本を清算する気だな。
192名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:44:42 ID:uamnLYYQP
経団連!wwwざまぁwwメシウマァwww
193名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:44:55 ID:iazuLd3f0
>>176
内部留保は溜めこんで使われてない金じゃないよ
内部留保は投資の原資そのものだ
これを減らすには実質的に赤字を出すしかなく
企業が成長することは決してない
194名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:45:32 ID:sbAyQjrJ0
黒字倒産は近年だってあるっしょ。
ツクモが黒字倒産したのも、一昨年あたりじゃなかったか?
195名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:47:51 ID:F2UJAu7B0
>>189
そもそもお前は投資有価証券と売買目的有価証券の違いを理解してないだろ。
そのオツムではどうせ年収200万とかなんだから,金持ちうらむ前に働くか勉強するかしたほうがいいよw
196名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:48:41 ID:dZj7iCCu0
経済が向上することなら何でもやってくれ。
とにかく金が天下に回らんことには出口が無い。
197名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:50:46 ID:iazuLd3f0
>>196
「金持ちが溜めこむから金が回らず不景気」とかいう寝言を信じてるわけじゃないかぎり
これで金が回るという解釈はなりたたないと思うが
198名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:50:58 ID:c+ap8DvL0
>>196
まず衆院解散します。
199名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:51:02 ID:lKQDBe4t0
>>168投資有価証券は売買目的有価証券と関係会社株式との中間の性格(内容によってはどちらかに寄る)ものだけど、あんた知ってて避けてるだろw
200名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:51:31 ID:9bPF/keH0
>>195
現状の公取が大企業・下請け間に対してまともに機能していると考えてる情弱に言われたくないねぇw
201名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:55:22 ID:iazuLd3f0
>>200
全く機能してないよね
大企業以上に下請けの側が公取を嫌がってるんだからどうにもならない
202名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:55:49 ID:F2UJAu7B0
>>200
くだらねぇw

俺はけっこうな富裕層なんだが、収めた税金が無知無学で自ら進んで貧乏になってる
お前のようなゴミの救済にまわってると思うと虫唾がはしるね。
203名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:55:55 ID:kN9n2u9A0
また証券の話に戻ったw

例えばトヨタが持ってる富士重工、いすゞ、シロキ工業、ミサワホームのうち、
「投機」にあたるのはどれなんだろう? 誰が決めるんだ? 共産党?
204名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:56:39 ID:dZj7iCCu0
>>197
金持ちがため込んでたら経済が回らんのは古今東西の真実だと思うぞ。
金持ちは金持ちらしく豪快に散財してくれないと。
205名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:59:14 ID:lKQDBe4t0
>>203おおまかに言うと時価でB/Sに乗せられてるのは投機。
あとは持ち株比率かな。
206名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:59:31 ID:9bPF/keH0
>>201
そりゃそうよ。下手な事タレこめば切られちゃうからね。ほんとにぶっ潰れる寸前の下請けが訴訟起こす時に騒ぎ出す程度。
だから政府主導の中小支援策と同時に、企業間取引を詳細に監視する新制度が必要なの。経団連は猛反対するだろうけどね。
207名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 04:59:41 ID:kDJgXoj20
証券は年金、預金で間接的に庶民も株主です。貧乏乞食症は目を覚ませよw
208名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:02:20 ID:QJJQnzRy0
日本が発展した時代は常にアメリカへの輸出が原因だった。
日本人は昔から金は使わない。アメリカはクレジット社会で、金のない人がどんどん金を使い消費を拡大した。
今やデフレの時代、日本じゃ金をモノに代えればどんどん価値は下がる、金はそのままでもどんどん価値が上がる。
もともと金を使わない日本人が使う理由などどこにもない。デフレを何とかしろ、原因は中国にある。
209名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:03:25 ID:Am0pF/Ad0
「内部留保」って言いたいだけの人多すぎ
210名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:04:54 ID:9bPF/keH0
>>202
自称富裕層ときたかwお前ほど胡散臭さ満点の奴も珍しいw
リアルではもはや異臭さえ漂っていそうだなww
211名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:05:22 ID:JAl71UMQ0
企業の内部留保

ちゃんと商売して、儲けて、税金を払って貯めてあるカネに課税か?

日本に儲ける企業はいなくなるよ

最後には、国民の預貯金にまで課税するようなるなあ
212名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:07:44 ID:F2UJAu7B0
>>210
すげぇ食いつきw
うらやましいの?くやしいの?
俺が金持ちなのは君が貧乏なこととなんら関連がないよ?
213名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:08:43 ID:lKQDBe4t0
ところで新しい会計基準がまた導入される訳だけど、得するのは大企業だけなんだよなこれ。
リサイクリングなんか必要ないし、収益の認識基準も「投資のリスクからの解放 キリッ」だし。
214名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:09:14 ID:NfsHlFwEO
個人の預金に対して課税する方が先だろ。インフレでも起こせよ。
215名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:09:50 ID:9bPF/keH0
>>212
wwwwwwwwwwwwwwwwwwすまんwwwwww爆笑がとまらんwwwwww
wwwwwwwこんな夜中に爆笑するとは思わなんだwwwwww笑いすぎてむせたぞwww
216名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:11:50 ID:lKQDBe4t0
>>212あんた勉強してるのはわかるけど、偏った政党に肩入れしてると駄目だよ。
個人単で政治家選んでくれないと。まあ民主はないけどw
217名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:13:08 ID:qoh+nc/R0
日本企業を海外に売り渡す企みきてるね
218名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:13:15 ID:NvpeP3YC0
内部留保に課税って
それで法人税取ってたらおかしいだろ
馬鹿じゃね?
219名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:13:41 ID:Ra4RSGSR0
企業ころすきか
220名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:14:48 ID:F2UJAu7B0
>>216
俺?政治の話はあんまりしていない気が…
>>215
草はやして必死だねw
年収200万未満なだけはあるw
221名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:16:16 ID:lKQDBe4t0
>>220そう?
ならいいけど。
なんか知ってて一部分しか言ってない気がしたからさ。
222名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:16:56 ID:Aa+xBJXk0
従業員の有給消化率が悪い企業は課税してもいいんじゃね?
減税だって一律に減税するのではなく有給取得率が良い企には減税を施しますとか従業員側にもアメを配ってもらいたいわ
223名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:17:09 ID:UMuQNxbAO
金持ちが金を溜込んでも、その分同じ金額以上借りてくれる連中がいれば
経済は普通に回るが、近年は無借金経営だのキャッシュフロー経営だの頭の弱い
スイーツ経営者達が洗脳されて、なるべく皆同じ行動取ろうと考えているから、
デフレや借金したら負け状態になって余計にかねを溜込む。
少しはそれを毟り取って借金経営に向わせるのもデフレ対策。
224名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:18:01 ID:F2UJAu7B0
>>221
行間読めばわかるとおりネオリベだからそう感じる人もいるかもね。
225名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:19:51 ID:623YrtAh0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D

内部留保は各種準備金で構成され、現金や株など換金可能資産と売掛金や土地などの資産で構成されている
これを削ることはまずいと思うが、中には余力を持たせるために必要以上に内部留保をため込んでいる会社もあるし、敵対的買収に備えるために内部留保を配当として過大に吐き出している企業もある

株を買うことが出来るのは一部の大金持ちぐらいしかおらず、200−300万程度の奴らは配当が増えることによって恩恵を受けることはまずない
政府としても雇用が増えないと10年後に生活保護費が増えることになり、非常に困ることになる(今でも派遣村に来ているやつらが生活保護をわんさか受けてるよな。今、非正規雇用で働いているやつらが年を取ればそうなる可能性が非常に高いんだぜ)

新卒以外の雇用を増やしたら0.それ以外の場合は法人税率を5%ぐらいあげるという形があってもいいと思う
(その増税分で生活を保護世帯を雇えば、お前らが憎むパチンカーも減るんじゃないか?)
226名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:21:09 ID:9bPF/keH0
>>221
くだらん揚げ足取りだよ。そいつに政治理念なんざありはしない。
227名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:21:21 ID:LQZh10DGP
日本の正社員は、会社というものを自分らがいい暮らしする
ための踏み台としか思ってないんだよな。
内部留保だって、いろいろ理屈はつけてるだろうが、ようは
企業業績が悪くなっても、手前らの給料だけは当面のあいだ
満額払わせるためだろう。
だからこのスレも★3に達する火病りっぷりw 自分の貯金
に手を出されてるように思うんだろう。
228名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:22:35 ID:uamnLYYQP
民主党:埋蔵金は日本企業に有った!www
229名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:23:10 ID:lKQDBe4t0
>>222中小はもうそんな体力ないけどなw
まずは体力をつけてもらうことが大事だ。
ところでそもそも子供手当とは必要なのか?
以前にあった手当ではいけないのか?
230名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:23:51 ID:k6DBPOlgO
何でこんなにバカなのかね。民主党は。
公務員の人件費2割削減はどうしたんだよ。
内部留保課税なんぞ、預金封鎖並みの愚考。
北朝鮮のアホデノミ政策並みのアホ行為。
231名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:25:33 ID:F2UJAu7B0
>>226
政治理念はなくても学とお金はあるから幸せだよw
知識に立脚していないから君のは理念ではなく単なる宗教だけどな。
232名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:26:30 ID:lKQDBe4t0
>>227いやいやw二重課税の防止っていう原則とどう折り合いつけるんだよww
233名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:28:20 ID:qNrJkLhd0
黒字じゃない会社には法人税減税されてもメリットないんだよ。
もとから法人税払ってないから。
中小企業には、在庫抱えたり、系列会社の圧力でデカイ設備投資した会社が多いのに、
それを内部留保だと課税された日にゃ、倒産続出だ。
バカだ。馬鹿すぎる民主党。
234名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:28:57 ID:MtyWpAyX0
つーか税調があれこれ考えても参議院で潰されるわけでww
民主党は税法いじること考える前に
既存の税法の枠内でやりくりすること考えろよ
それか解散しろ
235名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:29:30 ID:kN9n2u9A0
>>205
子会社・関連会社以外は時価だよね? 提携や将来の関連会社化
目的で保有してても20%未満だと投機目的として課税するわけ?
あの区分ってよくわからないけど、売る気がなくても投機?
236名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:33:01 ID:lKQDBe4t0
>>233そう。
しかもこの国は一度失敗(破産法が適用)すると、復権を得るのに絶望的だしな。
だから初回で失敗すると終わりなので、新規参入もしにくい=大企業有利なんだよ。
そういうのがちょいちょいあるのが、他の先進国なんかと違うところなんだよ。
237名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:33:09 ID:sbAyQjrJ0
今の税調は二重課税が大好きなんだな。

個人対象のほうで、相続税(明確な二重課税に該当する税として、現在 存在している)を
多くの人間から取るように目論んでいるらしいし。
238名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:33:25 ID:6qnrUxbQ0
>>233
当然だけど、「そんな綱渡りがまだ何で生きているの?邪魔だしさっさと死ねよ」が前提だよ
239名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:36:37 ID:F2UJAu7B0
>>237
まぁもうなんでもありなんだろうな。
いい具合に長期金利も上がってきたし。
240名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:38:27 ID:qNrJkLhd0
>238
競争万歳の新自由主義者が大企業優遇なら、まだ理屈は通るけど
(オレは反対だが)
1に雇用、2に雇用と言ってるやつがやることか?
こんなことしたら、雇用状況が悪化するに決まってるじゃないか。
241名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:39:21 ID:qoh+nc/R0
内部留保に課税とか言ってる暇があったら
設備投資に対する優遇&固定資産税減免しろ

金がねえ&業績最優先だから新規物品がかえねえんだよ
馬鹿なニート議員にはわからんだろうがな
242名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:40:56 ID:wQdoUAqF0
法人税下げても意味ないじゃんw
243名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:42:42 ID:qoh+nc/R0
>>242

海外資産に投資したり
配当で出しちまうだけだろうねえ

国内で金つかわせろってんだw
244名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:44:15 ID:JE/Ee76QP
えーと支那化計画推進中?
まぁ組合とか民主押したんだから自業自得だけど
回りも巻き込まれるのがなぁ
245名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:44:16 ID:LQZh10DGP
>>240
正社員の採用なんて元々多くないんだからいいじゃない。
雇用を拡大するには需要を作るのが必要で、それには
バラまきは効果あるんじゃないの。
子ども手当を受けられるのは、子どもがいる既婚者で、
それも正社員が多いんじゃないかといえばそうかも知れ
ないが。
でも子作り世代の若い正社員だったらお金持ってないでしょ
246名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:45:09 ID:04g+SdSG0
なんでこんなに馬鹿なの 
これがおかしいことがわからないから
ペットに課税とか環境税とかいってるんだね
もうほんとうにどうしょうもないかすどもだと
247名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:45:50 ID:lKQDBe4t0
>>235課税とはちと違う。
その他有価証券は税務上は時価評価は認められないため、時価との差額は税効果会計が適用されて繰り延べられる。
248名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:50:02 ID:k6DBPOlgO
課税よりまずは公務員(特に地方)の人件費削減だろうが。
公務員の人件費削減できねぇってぇのならインフレ政策を明言して、
物価と民間の給与を30%以上上げろ。それなら公務員の人件費現状のままでもいい。
249名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:50:44 ID:qNrJkLhd0
>245
オレの「こんなこと」は内部留保課税を指してるんだけど?
内部留保課税は、正社員を減らしたり、海外への投資を促進する効果=景気減速
に働くと思うけど?


子供手当は4割が貯金に回ってるので、需要をつくる政策としては最低。
ダムのほうが全然マシ。
250名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:51:13 ID:mLNJWXdl0
>>237
相続税が2重課税とか言ってる時点で頭悪い人確定
所得税払うのは被相続人、相続税払うのは相続人
被相続人が金ためるのと、相続人が金貰うのは別物ってこと

まあ、お前さんの理屈だと消費税も2重課税になるけどなw
251名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:52:14 ID:BMTqGsDl0
子供手当やめればすべて丸く収まるのに
252名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:53:50 ID:kN9n2u9A0
>>247
あー、聞きたかったのはそうじゃなくて、上の方で内部留保の例として
企業の証券保有が出てたから一体どこで線引きして課税するんだろう?
という疑問を感じたわけさ。批判してる当人から答えが聞けないんだから
しょうがないけど。
253名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:55:08 ID:lKQDBe4t0
なぜ経済対策をガンガン打ち出さずに子供手当のために躍起になってるか誰か教えてください><
254名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 05:55:19 ID:DIQsUvuo0
2chじゃちょっと前まで内部保留貯めすぎって叫んでる奴多かった気がするんだが?
255名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:00:43 ID:9bPF/keH0
>>254
そうでもないよ。ねらーは基本市場原理主義者が多く、妄信的な自公支持が大半だからね。
256名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:02:33 ID:qNrJkLhd0
>254
不景気で在庫が積み上がったりのを、企業がケチで貯め込んでいるって思ってるバカがいた。

それから、貸し渋りや貸しはがし対策で、
例えば、機会を改造した時のお金を、
今まではインチキで経費に紛れ込ましていた(利益隠し)
会社の資産が増えて黒字ですって言うために、
設備投資に経常した会社が増えたって言う実情もある。
どっちみち赤字だから利益隠しする必要もないし。

寧ろ、景気が良かった時のほうが悪質なんだよ。
ビジネスの実情を知らないバカが政治をするから、こんなアホな案が出てくる。
257名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:08:14 ID:9eGLkbQB0
法人税率の下げは、無知な民主党の無知な庶民へのポーズ
だろうけど、これじゃ日本から企業が逃げていくでしょ。
258名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:10:30 ID:lKQDBe4t0
>>252うーんどこの事をいってるのかちょっと分かんないけど、
両方の性格は会計基準ではちゃんと定められないから
会計ではそれをすべて時価で取り扱うんだけど、投機目的だとやはり売買目的有価証券同様、
部分純資産直入法という会計基準を採用すれば、評価損がでるし(損が出れば税金にも影響を与える)、ちょっとずつ扱いが違う。
259258:2010/12/16(木) 06:15:15 ID:lKQDBe4t0
最後の例えはまずいなw
損益計算書での書く区分がかわってきたりする。に訂正でw
260名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:18:11 ID:Ps9IPDgEO
腐れ民主党は子供手当(笑)が出したくてしようがないみたいだな
261名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:21:22 ID:hbIWbA6qO
>>252が聞きたいのは証券保有における分野で今後内部留保から課税するとしたらどういう論理で課税するつもりか?という質問なのか?
262名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:22:13 ID:lKQDBe4t0
>>255ネット上では勝ち負けにこだわるからなw
セレブ()とかいう癖によくわからない。
263名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:24:28 ID:623YrtAh0
>>245
子ども手当の財源は増税によって賄われるから需要はたいして増えないよ

>>248
どうやって民間の給料を上げるんだ?

>>256
まあ、確かにさそういう側面もあるんだろうけど…
企業すべてがそれやったら、需要が減ることにつながりかねないか

264名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:27:09 ID:d2rEE2DOO
なにこれ。給料下がるの?
265名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:28:19 ID:kN9n2u9A0
>>258
> 両方の性格は会計基準ではちゃんと定められないから

そう、そんな感じがして「投機か否か」を誰が決めるんだろうと
思って>>203に例を出したのさ。全部「投機」ではないよね?

>>261
そういうこと。公平かつ公正なルールができ得るのかってことね。
「課税すべし」って人は答え(られ)ないからさw
266名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:32:16 ID:623YrtAh0
>>261
狭義の内部留保は税引き後純利益の和だからその分だけ法人税率を上げるんだと思う

チラシの裏
法人税は赤字にして減らす以外にも、投資をしたり、研究所を作ったり、人材教育をしたり、託児所を設置したりしても減らすことが出来る。あと、交際費や貸倒引当金などは損金として繰り入れることもできる

家計にも配偶者控除廃止と痛みを敷いているぐらいだから、上位2割ぐらいの企業に対してはこれらを廃止してもいいんじゃないか?
上位二割の企業が託児所を設置したとしても恩恵を受けられる労働者はごく一部しかいないんだぜ

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/houjin.htm
267名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:35:17 ID:H0LTT6e80
>>1 あほ過ぎる。
管内閣が続く限り、否、民主党議員が生きている限り、否、
民主党や自民党がある限り、雇用や国内投資は増えない。
268名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:37:13 ID:lKQDBe4t0
>>265全部投機じゃないよ。
財務諸表には注記としてどういう目的で保有してるか書いてたりするけど。
269名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:41:01 ID:qoh+nc/R0
>>253
ヒント1:有権者の半分は女
ヒント2:馬鹿は手元に金が来れば他の事はわからない
ヒント3:家族制度を早期に破壊したい
270名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:41:10 ID:lKQDBe4t0
>>265追加で。
長期保有目的のものを売却すれば、特別損、益(臨時的な項目)として計上され
見栄えが悪くなったりする。
271名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:44:40 ID:cO1NiJpx0

仕事もないのに人を雇えって、公務員じゃないんだから。

苦労しなくても金の沸いてくる公務員は、おき楽デいいよな。
272名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:45:07 ID:cis/NKxdP
前スレで
子供手当てでは景気回復しないとか言ってるバカがいたけど、
消費性向の高いやつに低いやつからマネーを移動して
経済成長しないっていうなら
おまえの読んだ経済教科書を破りすてろよ。
2年前に論理破綻したトリクルダウン理論を
いつまで後生大事に引きづってんだよ。
現実みろよアホが。
こんな奴が天下国家に口だすから日本はいつまでたってもゼロ成長だ。
重箱の隅つつくアホのために言っとくと
子供手当てが「契機」になるという可能性もあるよな。
心理的なトリガーとして。

どうせトリクルダウンをいまだに信じてるようなバカの予想は

外れる。

273名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:47:08 ID:qoh+nc/R0
>>272
>消費性向の高いやつに低いやつからマネーを移動して

たいした金のかからない低学年のガキに金使うわけねえじゃんw

肝心な大学生のあたりを苦しめてんのに
274名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:47:40 ID:lKQDBe4t0
>>272ヒント→袋の底が破れてる。
275名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:50:06 ID:cis/NKxdP
>>273
たいして子供に金が掛からないのは
年収250万以下のワープア層が子供つくれないからだ。
いま子供生んでるのは運よく正社員になれたような奴ばかり。
それじゃ子供手当てはいらんわな。ボーナスまでもらって。
子供手当てで
はじめてワープアが子供をつくりだす契機になる。
これが景気回復の原動力だ。
自分のことしか考えてないのが丸わかりだな、。
自己中の非国民よ。
276名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:50:42 ID:wxpTwWhu0
まず公務員の給料を減らさなきゃ始まらんよ。
辞めたいやつに辞めて貰えばいい。変わりは幾らでもいるんだから。
277名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:52:20 ID:PSZCBAMR0
内部留保は現金じゃない!とか
必死になっている奴がいたなあ

いまどうしているかな
278名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:52:32 ID:kN9n2u9A0
>>268
じゃ、「企業は投機目的で株買ってるのも許せない!ウキキー」とか
言ってたって、保有証券のうち投機か否か明確に線引きできず、
しかも自己申告で勘定する科目を変えられるしじゃ証券保有への
課税は不可能じゃん。

なんか回りくどいけど、「内部留保に課税しろ」って主張する奴が
ちゃんと説明すりゃ済むことなんだけどねw
279名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:54:13 ID:lKQDBe4t0
>>275以前にも同様の手当はあったはずで給付額もそう変わらないのに、やたらと金がかかるのはなぜでしょう?
280名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:54:51 ID:qoh+nc/R0
>ワープアが子供をつくりだす契機になる

ぶっちゃけ、そういう層は勝手にガキ作るからw
20で中田氏結婚するから心配スンナ

むしろ高学歴者の晩婚が問題
こういう層にのみ優遇すればいい
281名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:55:16 ID:LQZh10DGP
>>275
自分達だけの私利私欲でつながってる団体という点で
大企業社員も公務員も、創価学会と同じだよね。
たまたま、そういう強い団体に加われなかった人が
創価学会に入ってるだけで。 一億総創価。
282名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:55:28 ID:623YrtAh0
>>272
子ども手当は増税によってほぼすべて賄われている
子ども手当を増税せずにまなかった場合は国民所得がある程度増えるが、
全額を税で賄った場合、増えることはない

たとえば、限界消費性向が0.3の場合、乗数効果は1.4程度になるんだが、税ですべてを賄った場合、租税乗数は1.4*0.3*-1=0.4となり、乗数効果で増えた分だけ打ち消されてしまう

どこから予算をカットしてその分を賄ったならともかく、民主党の場合、家計に対する増税で賄ったから、やる意味はほとんどない

283名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:56:21 ID:Bu7cQvv/0
>>275
正社員がみんなボーナス出てるわけじゃないんだぜ

言ってることはわからなくもないとしても偏見入りすぎ
284名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:56:44 ID:C0wXIv690
配当金増やせばそれでいいんでね?
285名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:58:06 ID:cis/NKxdP
>>281
民主党に過半数の国民が票を入れて
子供手当てを実施させようとしてるんだから
実施すれば結果がでる。
子供手当てだけでも
民主党が政権である意味がある。
これで景気回復する。
トリクルダウン信者は海外に出て行け。
286名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:58:29 ID:Bu7cQvv/0
>>284
「一部」の人間に再配分されるのが気に入らないんでしょ
287名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:58:56 ID:qoh+nc/R0
>>282
>やる意味はほとんどない

マクロ経済的に意味が無くても、民主党の政策的には意味がある

 ・配偶者、家族、婚姻という制度を廃止したい ⇒ 家族控除からの転換
 ・国籍にかかわらず支給したい ⇒
 ・低学歴者は階層固定したい ⇒大学生の負担増
 
288名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 06:59:50 ID:623YrtAh0
(282のつづき)
もっとも、アフリカの政治家が言っていたように金持ちに金をばらまいたところで下の方に降りるとは限らない
むしろ、下りないことの方が多い
金持ちにだけ増税して、その分だけ年収400万以下の人に金をばらまいた方がいいのかもしれないね
大多数の国民は200〜300万前後で推移している人がほとんどだから
289名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:00:18 ID:79TIe69b0
政治家は新聞が立てるようなトピックで思考しちゃあかんよ
新聞てのは報道の皮をかぶったエンターテイメントだから
290名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:00:52 ID:cis/NKxdP
>>282
乗数効果なんてもんで
子供手当ての最終的な経済効果がわかるんですかああ?
心理的なトリガーっていってんだろ?おまえみたいなアホのために。
だいたい0.3ってどっから引っ張ってきたんだ。
そんな幼稚園児みたいな算数で天下国家かたるような脳みそだから
ダメなんだ。
291名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:02:10 ID:5YBzp2rl0
大雨で川が氾濫しても資金がないから治水はしない
田畑は荒れ年貢の上がりが少なくなる。
それじゃあ年貢の割合上げると御触れを出すバカ殿様。
それが民主党。
292名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:02:15 ID:Bu7cQvv/0
>>285
民主党に票を入れたのは
国民の過半数でもなければ、有権者の過半数でさえもないでしょ
2009年衆議院選挙において有効投票の過半数なだけ。

似てるようでぜんぜん違う母数だから
293名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:03:31 ID:1jAMNmNIO
法人税の減税が国内投資に振り分けられなければ減税した意味が無いからな、名目上は
経団連も建前上、これに反抗出来ない、が、屁理屈でブーたれるだろうな
294名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:04:29 ID:cis/NKxdP
>>292
つまんねえ話だな。
なんか面白いのそれ。
現に民主党政権なのに。
民主党が政権だから政権公約の柱である子供手当てが実施され、
ワープアが子供を作り始めるから
根源的な景気回復の景気になる。
これが実現したら困るわけだ。
非国民にはな。
295名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:05:23 ID:C0wXIv690
企業の力をいくら強めても企業は日本のために存在しているわけじゃないんだから無駄
企業からは取れるだけとって、日本の国土と、日本に住んでいる国民の魅力をいかに高めるかということにお金を使うべき
296名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:05:25 ID:5YBzp2rl0
民主党には簿記の知識を持っている人いないんだろうな。
297名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:07:07 ID:Bu7cQvv/0
>>291
それなんていう水戸藩
298名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:07:29 ID:lKQDBe4t0
>>278うーん、どれの事をさしてるの?多分俺は頭硬いから、会計基準の範疇内の印象から(多分現実か会計上かでの話で差があるのでそこでずれてる)抜け出せなくて、上のどれをさしてるのか分からないw
一応は現在は実際は会計処理を違う処理すると損することにはなってるし、どういう関係かは周りからも分かるけど。
299名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:07:51 ID:qNrJkLhd0
>285
>実施すれば結果がでる。
意味不明。ダメな結果が出るのもアリって意味で、やってみたら分かるってこと?
どうして景気回復するって言いきれるん?

増税や他の歳出削減なしで、政府が支出すりゃ、確実に回復するけど。
トータルで政府の行ってこいだったら、
乗数効果の高い政策(例えば公共工事)のほうが、景気回復効果高いよ。
4割も貯蓄に回っている子供手当は、景気対策としては下作。
ついでに、少子化対策としても下作。
日本の出生率は1.3人ぐらいだが、既婚女性は平均2人以上産んでる。
結婚する人を増やさないと、少子化対策としてもダメ。
300名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:08:11 ID:5YBzp2rl0
マンションの修繕費や改築のための積立に課税するようなものだぞ。
301名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:09:51 ID:1jAMNmNIO
乗数効果を否定するのは流石2chだw
302名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:09:57 ID:qoh+nc/R0
>>294
そういう政策は期待してないから
もう政権放り出せってのが皆の意見

既存の扶養者控除+子供手当てならともかく
何の意味も無い
303名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:10:09 ID:cis/NKxdP
>>299
前例のない政策のデータは
やってみなきゃ収集できないに決まってるし。
そのために政権を託した民主党にやらせることに
国民が民意で合意したんだからな。
おまえが意味不明なんだよ。
乗数効果が0,3ってのはおまえの妄想じゃねーか。アホが。
アホが。アホが。アホが。
304名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:07 ID:K4Wckhiq0
留保金課税自体は何も民主党の独創ではないよ
10年まえ以上に普通にあった課税
ただし、後に停止から廃止になった
「内部留保を推進させることによって企業の国際競争力を獲得するため」との目的で
戦後のシャウプ勧告の精神に根ざした発想だったが

あいつら法人税減税も「国際競争力を獲得するため」って目的だったよね
それっておかしいよな
どう考えても消費税導入に向けての地ならしだよな
そして預かり金的な性質で、いまだに値切りの常套手段の(消費税負けてよ)ってのが横行し
消費税の納税に困った中小企業がばたばた潰れる
あいつらも十分予想しているのにアメちらつかせてとんでもないことする
信頼に値しない政党ですな
305名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:11 ID:cis/NKxdP
>>302
おまえの半径1メートルの意見なんて
民意じゃねーから。
じゃあ、おまえ貯金ゼロ国民のなかの
若年ワープア層に
子供できたら子供手当て欲しいかどうか聞いたのか?
そこがイエスならすでに民意の3割じゃねーか。
既得権益乙。アホリーマン乙。
306名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:25 ID:fhMkkPOp0
国内へ投資先を作ることを考えたほうが支持されるだろうね
難しいかな
307名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:30 ID:yna/R2xm0
>>303
ID:cis/NKxdP
予測という行為の否定かw
さすがど素人集団に投票しただけあるな
素晴らしい
308名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:13:47 ID:qNrJkLhd0
>290
子供手当をきっかけに子供を増やそうと思った人は、たしか10%ぐらいだったよね。
総務省かなんかの調査では。

心理的トリガーw
309名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:14:58 ID:5YBzp2rl0
民主党って適材適所ではなく
たまたまその部署にあてがわれた知識のない素人が
こういうこと決めちゃうんだろうなあ。
内部留保って会社の金庫に札束とか
銀行口座にそれだけの積立しとると思っているんじゃないか?
310名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:15:17 ID:lKQDBe4t0
香ばしいのキタコレwこういう奴って都合の悪いことはスルーするんだよなww

>>294じゃあ現物出資すればいいんじゃね?金を持ってる層が増える方がいいと思うけど。彼らは金より保育施設の充実なんかの方が有り難がるぞ。
確か民主党自身も、子供手当は少子化対策にならんていってたぞw
311名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:15:32 ID:623YrtAh0
>>290
心理的な効果なんてないに等しい
むしろ、逆効果だ
その分だけ支出が増えるんだからな
まあ、子供がいる家庭にとってはうれしいだろうが、独身者や働けない子供を夜知っている家庭の方がむしろ多いから、トータルでみたら意味はない

0.3というのはここから算出した

http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2010/07/post-6b87.html
312名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:16:44 ID:qNrJkLhd0
>303
オレが何時、乗数効果0.3て書き込んだ?
君は一体、誰と戦ってるんだ?
妄想の世界に生きてろ。
現実世界には、迷惑だから来ないでくれ。

政権とったら何でもありって、ナチスとヒトラーの理屈だな。
歴史に学べ。
313名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:17:09 ID:H0LTT6e80
老子道徳経 第七十五

民之飢,以其上食税之多,是以飢。
民之難治,以其上之有為,是以難治。
民之輕死,以其上求生之厚,是以輕死。
夫為無以生為者,是賢於貴生。

民の飢うるは、その上の税を食(は)むことの多きを以ってなり。ここを以って飢う。
民の治め難きは、その上の為すこと有るを以ってなり。ここを以って治め難し。
民の死を軽んずるは、その上の生を求むるの厚きを以ってなり。ここを以って死を軽んず。
それ生を以って為すことの無き者のみ、これ生を貴ぶより賢(まさ)ると為す。

民が飢えるのは、役人が税を食ってしまうからであり、この故に飢えるのである。
民が治めがたいというのは、役人が干渉するからであり、この故に治めがたいのである。
民が死を軽んじて軽々しく人を殺すのは、役人が自分の生活のみを厚くしようと求めるからであり、この故に死を軽んずるのである。
そもそも生活のことなど何も考えずにいることのみが、生活を貴ぶことに勝るということであろう。
314名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:17:38 ID:cis/NKxdP
>>307
てめえの単なる妄想の係数で乗数効果を勝手に出して
幼稚園児の算数レベルの経済理解で
天下国家語っちゃうの〜???
しかも低収入層にはありがちな
ドミノ的な心理拡散を加味した形跡もこれっぽっちもないしな。
いまアンケートで10パーでも本当に10パーが子供創り出したら
それこそがトリガーになる。
315名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:17:42 ID:iazuLd3f0
>>303
その通り
自衛隊を廃止して他国が攻めてくるかはやってみないと分からないし
警察廃止してどの程度治安が悪化するかも分からない
健康保険、年金などの廃止もどの程度の影響かはやってみなきゃ分からない
とりあえず全てやってみないとね
316名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:19:40 ID:NOngKbdB0
こういう雑な課税するんだったら、法人税下げても意味ないんだよ。

現金・有価証券・15年以上施設建設がない不動産・美術品で
保有している内部留保に限定しろよ。

工場設備なんかも、内部留保として扱われるなら、
場合によっては、こんな課税を行えばそれで会社が傾く可能性があるぞ。
317名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:20:20 ID:6G6mM5gXO
なんだか、海外に本社持ってる企業に有利な展開になってきましたな。
韓国とか中国とか・・・

318名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:20:38 ID:qNrJkLhd0
311氏と、オレの書き込みも区別できぬほど、錯乱しているらしい。

あ、錯乱してなきゃ、今時民主党支持なんて出来るわけないよねw
319名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:20:41 ID:K4Wckhiq0
だからぜんぜん前例のないデータじゃないのよ
やって問題があったらら廃止になった制度なの
当時は同族会社の留保金に課税したが、バブル崩壊で留保金のない中小企業の倒産が相次いだ
そんなのをこんな不況下で導入したら、どうなるか判るよな
320名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:21:40 ID:cis/NKxdP
アホのIDなんかいちいちチェックしてねえよ。
前例のない政策のデータが無い以上、
消費性向の算出なんて亀の甲羅占いに等しいからな。
誰が言おうが、
そんな幼稚園児の算数では
子供手当ての効果は予測できない。
321名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:22:49 ID:iazuLd3f0
>>316
意味はあるだろ
「法人税下げた」という実績は経団連からの献金を集めるのに役立つ
実態がどうあろうと、せっかく与党になったんだから企業献金を集めないと商売にならないからね
322名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:23:42 ID:lKQDBe4t0
>>320で...

効果の前兆とかあるの?
323名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:24:12 ID:/ilKm9La0
税引き後に残った利益に対する課税は二重課税。
内部留保に課税するなら、その分、法人税を引き上げればいいだけだ。
アホか。
324名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:25:26 ID:K4Wckhiq0
まずは減価償却の期間を短縮し、企業の投資意欲を刺激すべき
建物の減価償却に期間限定でかまわないので定率法を採用することを復活させ、川下産業が多き建設業界を刺激する
金を動かすなら、「持っていたら課税する」より「使ったら有利」って発想させることが大事

留保金課税の行き着く先は役員給与で逃がして、一部の会社役員に金が流れて、脱税へのスキームを作るだけだよ
325名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:25:55 ID:qZ+BplByO
経済音痴やけど内部留保減らして 人かかえたら その企業の株価下がらんか
326名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:27:25 ID:cis/NKxdP
>>319
いつやったんだよ。
棺おけに片足つっこんだ爺婆にこづかいみてえな商品券を一回配ったのは知ってるけど、
それと貯金ゼロのワープア層の
子供手当てによる将来的な消費性向が同じと思うなら
おまえの読んでる経済の教科書ぜんぶ破り捨てろよ。
馬の耳に念仏だから意味がねえ。

消費性向の高いやつに低い奴からマネーを移動すれば

100パーセント景気は回復します。

これは論破できないんだからつまんねえ反論すんな。

その具体的な方法論は民意をえた政治が決めるんだ。
327名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:27:53 ID:lKQDBe4t0
>>323一方で子供手当、一方で増税。
一方で高速道路無料化、一方で環境税導入。

アリバイ作りはお得意の手だよな。
328名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:30:49 ID:iazuLd3f0
>>323
違うな
内部留保課税は「昔儲かってたが今は儲かってない会社」を潰すのが主眼だ
法人税の二重課税では充分な効果はない
329名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:31:27 ID:qNrJkLhd0
>314
2兆円も使って、10%の既婚者が作ろうって気になるだけって・・・・
それでOKなんだから、君の基準じゃ、どんな政策でもOKてことだよね。
ものすごく基準が低いのな。
330名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:31:36 ID:K4Wckhiq0
君は誰と戦ってるのかねW
ヤフーっていうサイトがあるからその窓に「留保金課税」って入れてみ
ずっと前からあるのがわかるよ、ボク

俺は20年間会計で飯を食ってきた
教科書破り捨てろって言われてもなあW
331名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:31:37 ID:qoh+nc/R0
>>305

公務員改革せず、海外に金をばら撒き
小金をばらまく振りをして何もかも増税

やってることが胡散臭いんだよw
332名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:31:49 ID:lKQDBe4t0
やっぱりスルーかww
>>326マネーを移動させてる間に下にぼたぼた落ちてるよww
333名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:32:07 ID:cis/NKxdP
だいたい経済知ってるとか抜かすやつらでも
この10年のなかの8年ものあいだ
中間層貧困層の可処分所得がたいして増えてないのに
景気回復しているようなデータが出たからって
裏にあるサブプライムのからくりにこれっぽっちも気がつかねいてねえから
トリクルダウン理論を本気で信じちゃうぐらいの
単純脳だぜ。
そんな奴の経済予測なんてそれこそ亀の甲羅占いだ。
334名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:33:11 ID:623YrtAh0
>>321
でも、俺たちには意味がないだろ
企業お抱えの何とかシンクタンクが、法人税を減税することによって数パーセント所得が増えるといっているが、そんなの数十年後の話だ
335名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:34:23 ID:qoh+nc/R0
>>333
>裏にあるサブプライムのからくり

日本の経済政策自体とは関係ありませんが?
336名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:34:39 ID:K4Wckhiq0
>>326
さっきの327へのレスね

俺は子供手当ての是非についてはまったく論じていないのだが・・・
337名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:36:05 ID:lKQDBe4t0
>>333絶対お前みたいな奴って都合悪いのスルーして、独り言始めるよな。
なうとか言いにいけば?w
338名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:37:01 ID:623YrtAh0
>>330
調べてみたが、それは配当せず、一定額以上内部留保をため込んでいる企業に対してだろ
どうせ、そんなのやるぐらいなら、労働基準法に違反した企業や人減らしをした企業に対しては5~10%法人税を課税するとか損金算出を廃止するとかした方がいいのに、なんで配当金なんだろうね…
税制調査会の考えてることはさっぱりわからん
339名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:37:31 ID:iazuLd3f0
>>334
俺らに意味がある必要もない
法人税の税率の税率に関係なく10年くらいすれば国内の賃金は上昇しはじめるから
それまで移民とか言わなければ雇用も回復するしデフレも収まるよ
政治に期待していいのはそれだけ
340名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:37:38 ID:+dl0vF320
法人税減税分で浮いた内部留保を、雇用対策や研究開発などに向けなさいよってな政策でしょ。
民主には似合わないほど、いい政策じゃん

俺なら、これに加えて、雇用とか研究開発、省エネ用の設備投資にかかる特別償却の条件を緩和させて、需要を伸ばす政策を加速させたいが。
341名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:38:48 ID:cis/NKxdP
>>322
ちゃんと日本語で説明してくれる?意味わかんないから。

>>330
特定同族会社の留保金課税と
子供手当ての
なにが同じ政策なのか100パーセントわかんない。
そんなキチガイとはまともに議論できない。

反論のための反論とかつまんねえのは時間の無駄だから書き込むな。
おまえの会計職のルーティン業務の維持が
民意のプライオリティである可能性はゼロだから。
会計なんてしょせん道具だから
いくらでも政治で変更できる。
IFRSにはへえへえと従うくせに
民主党が会計税務の制度を変更しようとすると抵抗するの?
まったくの売国奴だな。
342名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:39:05 ID:K4Wckhiq0
>>333
ってか
お前の過去レスみてても「いちいちIDなんてチェックしてねえよ」
って相当なことだぞ

多角的な意見の包括的共存が近代民主主義の真髄であるから、個々の意見は違っててもいいのよ
最終的に立法化する時点でその意見が過半数を取れるかどうかが焦点
民主党は現在時点で過半数を取るに値していないと思う
343名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:39:55 ID:lKQDBe4t0
>>338今以上に労基にそこまでの力なかったからなあw
344名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:40:03 ID:SDRHgFc80
>>340
だよね
これは非常に良い政策

ただ経団連に利益誘導したいCIA統一協会の工作員とかは
民主党嫌悪の波に乗っかって悪い事かのように喧伝するかもだけど
345名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:41:19 ID:623YrtAh0
>>334
本当に上がるのか?
これまでの流れを見ていると、むしろ下がる一方のような気もするんだが

前の好景気の時も俺たちの給料が上がったということはないし、むしろ社会保険や年金の保険料が上がってマイナスだったような記憶があるんだが…
346名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:42:12 ID:iazuLd3f0
>>340
>法人税減税分で浮いた内部留保を、雇用対策や研究開発などに向けなさいよってな政策でしょ。

違うよ
だって雇用確保や研究開発では内部留保は減らないもの
この政策は雇用対策や研究開発を抑制するたの政策だ
347名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:42:19 ID:51xm39UbO
3%とか5%とか10とか、きりがいいからくらいの理由しか無いだろ絶対w
1とか2とか4とかも使ってやれよ。
348名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:42:55 ID:K4Wckhiq0
>>341
あの・・・・
おれ、子供手当てってまったく話出してないんだけど・・・W

あのさ、
jsne styleっていいのがあるので、専ブラ入れたほうがいいぞ
相手の話を理解し、絡むのに、だけがどの話をしたか整理して掴み掛かるのは
本当に最低限のマナーだとおもうぞ

349名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:43:14 ID:lKQDBe4t0
>>341子供手当の成果の兆候はあるのか?
350名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:43:24 ID:AvlKSa1b0
頑張れぼくらの民主党。悪い企業をぶったおせ!!
351名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:43:32 ID:SDRHgFc80
>>272
自分が一番思うのは
最も支援しなくてはならないのは
結婚できている奴ではなく
結婚できていない30代の支援ではって事だな

できちゃった結婚ドキュンなら貴方の言う通りだと思うけれど
まともな正社員に対する支援なら過剰所得になると思う

それよりもその多くが派遣社員である
30代独身の結婚を支援する方向のほうがずっと正しいと思う
352名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:43:45 ID:cis/NKxdP
>>342
おまえは思わなくても、
子供手当てを実現するという前提なら俺は思うし、
次の選挙を経ても民主党が政権なら民意だ。
それだけの話。
まあ民主党が政権にいられるかどうかは
子供手当てを実施するかどうかに掛かってるわな。
それ以外はぜんぶ反故にしてんだから
最後の頼みってやつだ。
できなきゃさすがに政権は無理だろうな。
マニフェスト全滅の党を支持する意味はないからな。
つまりそんなことぐらい民主党議員もわかってるから
子供手当ては完全に実施される。
353名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:44:57 ID:qoh+nc/R0
>>350

着実に効果でてるね
景気は急減速に入ってるよ
354名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:45:39 ID:623YrtAh0
>>346
wikipediaによると内部留保=利益余剰金となっていた
利益余剰金は純資産から資本金と引いたもので、その額は純利益から費用を引いたものと等しい
雇用や研究費に振り向ければ、その分減るんじゃないか?
355名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:46:40 ID:lKQDBe4t0
>>346だよなw
ほんとに清算させるつもりだろこれ。
そんな前向きなもんじゃない。
356名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:47:04 ID:0q4gt1mU0
>>340
違う

利益で雇用対策やったらその設備投資額が減価償却されるまで内部留保となり課税対象
つまり雇用対策はありえない

株主に配当として分配するしかないってこと
357名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:47:55 ID:+dl0vF320
>>346
いや、だからいってんじゃん。

これだけやると、片手落ち。
企業の財務が痛む可能性なきにしもあらずだから、これと同時に、中小企業とかに多く認められている、雇用や投資にかかる
特別償却制度を緩和させて大企業にもみとめる制度も、あわせて採用したらいいと俺はおもっているわけよ。

経過措置としての制度としては、すばらしいとわれながら思うね。
358名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:48:47 ID:623YrtAh0
ああ、すまん
なんか知らんが、変なものとごっちゃになってた
359名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:48:48 ID:cis/NKxdP
雇用増やさない企業なんて
社会の邪魔だから清算したほうがいいじゃない。
ようは国民生活のために社会は存在してるのに
その中核的存在である企業がぜーんぜん役に立ってないから
お仕置きしましょうっていう簡単な話ですよ。
経団連とかな。経団連とかな。経団連とかな。

360名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:49:04 ID:Kx8qzPDD0
まず 会社の株主価値 よりも 従業員を大事にするよう教育から変えないと


昔の近江商人は 自分と 取引先と お客様 
みんなに利益がでるような取引じゃなければ取引しなかった
これが今はどうよ

361名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:50:43 ID:SDRHgFc80
>>356
ああ、そんなからくりがあるんだ
ひょっとしたら配当が上がるのかなあって不安もあったけれど
そういう仕組みがあるならむしろ配当の上乗せにしかならないって事か
アメリカとか国際金融資本から要請でもあったのかな?

つうかこの人もまた工作員とかで偽情報だったりするのかもしれないんだよなあ
362名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:51:30 ID:XwvJkn5p0
>>357
設備投資がなかなかできない中小企業と設備投資を恒常的に行うことができる大企業が同じ条件で税金を減らせるのはおかしい
・・・とか平気で言うぞ、民主党の議員は。もともと租税特別措置法自体が大企業優遇の特別法って認識だからな。
363名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:51:44 ID:K4Wckhiq0
>>352
「おまえは思わなくっても・・・」っていわれてもなあぁw
見ず知らずの人に「キチガイ」といわれてなぁw
意見の相違ないしは相似点すら見出してなくても自らの意見を強弁するってのは、現実社会では認めらる人間の姿ではないのだよ
幼い社会性が見て取れるので、学生さんだと思うが、相手を尊重し、認めるところは受け入れた上で自らの意見を主張するという姿勢を取らなければ
社会で浮いてしまうことになるぞ
社会で嫌われるのは、実際にそれほど重要でない横文字や専門用語を連呼し、まったくそれが知ったかぶりの意味頓珍漢な奴だぞ
自分の意見はしっかり持っているようなので、その点は君は偉いかもしれないが、自分の意見を実現させるためには、周りにそれ相応の力量が
あると認めされる必要があるぞ
これからの人生がんばってな

じゃ
出勤してくるわ
364名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:52:05 ID:+dl0vF320
>>356
特別償却ってのは、たとえば、取得価額の3割を取得年度の償却できたりする制度なんだな。
どうせ、政策的な経過措置の立法だから、雇用や研究開発用投資には、9割即時償却なんてやってもいいと思うよ。
圧縮記帳の制度の適用条件を大幅に緩和するとかもいいかもね。
365名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:52:33 ID:0q4gt1mU0
>>361
「貸借対照表」でググレ
内部留保のWikipediaの記事でも良い

企業会計における資産と資本の違い
その基本中の基本の知識だ
366名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:53:54 ID:cis/NKxdP
>>363
俺の言ってることは
少し知性のある奴なら誰でも賛成せざるをえない
一般論だから
聞く耳もたないやつが最終的には少数派になる。
つーか経団連とか最初から少数派に決まってるでしょ。
367名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:54:20 ID:623YrtAh0
>>350
なんで雇用対策をやると、その費用が課税対象になるんだ?
その分人件費がかかるからその分課税対象の利益が減って節税になるような気がする

あと、wikipediaで調べたら、内部留保=利益余剰金=純利益-配当金ということになっていて、純利益は経常利益+特別利益-特別損失となっていた
利益が減れば、内部留保も減るであってる?
368名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:54:36 ID:lKQDBe4t0
>>360そうなんだけど、それ言いだすといろいろな考えが出てくるからw
まず静態論と動態論時代背景や目的だけでも違う。
369名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:55:32 ID:iazuLd3f0
>>354
利益剰余金は使途の関わらず赤字にならなけりゃ減らない
雇用だろうが研究開発だろうが年寄りの退職金だろうが赤字の時だけ減るもんだ
そして企業は黒字のときに税金を払った残りで成長するもんなんだ
雇用や研究費で赤字になるならともかく
黒字の間は絶対に減らないよ
370名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:56:25 ID:1Va1JssE0
利益を減らすために雇用するってどんな理屈? そんなことしようと思う?
371名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:57:16 ID:K4Wckhiq0
>>365
そう
最後にひとつだけ
あまってる金じゃないんだよな
その辺を民主党の税調はわかってないよな
留保金課税においては配当可能限度額計算の根拠となる資本の額より、企業の資産の価値であり
あくまで、資本はその資産の存在を証明するってだけなんだよな

その基本中の基本が判ってない人たちは、大原でも村田でも、簿記学校の短期講習にでもぶち込みたいですね
372名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:58:12 ID:T64Al6b2O
はあ?なんで使えねーユトリラのために、減税分をつぎ込むの?甘えんじゃねえ。
373名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 07:58:27 ID:0q4gt1mU0
>>362
株式会社ならもっと手っ取り早くて

配当+第三者割当増資

これだけで課税をゼロにできる
実際は第三者割り当て増資の過程でロスするからゼロになるわけではないが…

内部留保が極端に大きい企業はこれをやって圧縮できる
後は、配当性向を高めて
資金調達を市場調達にすれば対応可能

ただこれは株価が下がると継続的な資金調達が困難になるから
長期的な投資計画が実施できなくなるってのもある

それはさておき
内部留保に課税されるってことは
リストラ進めて不要資産の償却をやらないと長期的な損失が拡大するようになるから
安定雇用については絶望的になるね
374名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:01:06 ID:XwvJkn5p0
>>354
簿記を勉強すればわかるんだが、収益にせよ費用にせよ、
それぞれの取引について個別に利益剰余金に対してのインパクトを考えたりはしない。
期末になってはじめてそれぞれを合算してプラス(いわゆる黒字)なら繰越利益剰余金勘定を増やして、
マイナス(いわゆる赤字)なら繰越利益剰余金を減らす仕訳をする。
375名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:01:31 ID:iazuLd3f0
>>371
民主党の基本思考はアメリカみたいに
利益は原則全て配当し、その表面利回りを使って毎年増資で資金を確保する社会だろ

赤字会社は全て2年くらいで破綻するし
非上場企業は欧米並みに生きていけなくなるけど
気にすることはない
376名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:03:00 ID:cis/NKxdP
おまえらのアホな頭で思いつくようなテクニカルな問題は、
政府税調できっちり埋めるから心配すんな。
それより自己中の非国民である自分の性格を直すように努力しろよ。
日本人の資格がねえってことだからな。
377名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:04:11 ID:E4NeNp2G0

ギリシャで官民労組一斉スト 社会機能マヒ
http://www.asahi.com/international/update/1215/TKY201012150549.html
378名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:04:13 ID:K4Wckhiq0
>>366
IDを確認することなくわめき散らすのが一般論か?
この流れでなぜ「経団連」・・の感性が一般論か?

サイレントマジョリティーとボーカルマイノリティの話だと思うが、お前早めに気づいたほうがいいよ
さっきも言ったけど、他人を認め、価値を見出すのは恥ずかしいことじゃない
反対意見の中にそれを指摘できる人間は器の大きさを見せ付けることにもなる、人間的な魅力につながるよ
その部分の理解の深度が増していることの証左だから

じゃあ、がんばってな
379名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:04:58 ID:0q4gt1mU0
>>367
人雇ってパソナルームに押し込んでおくなら資産は不要だろね

実際は人を雇うには設備投資が必要になる
設備投資は減価償却までは資産として扱われる

簡単に言えば

100億の利益を上げて
それを使って100億で機械を買う
これでラインを増やして人を雇用できるようになるわけだが

この取引直後の当該部分の貸借対照表は

資本
利益剰余金100億

資産
工場機械類100億

となる
つまり、これでも課税されるってわけだ

そして需要変動により、この機械による生産物の需要がなくなったとしよう
この機械は不要資産だが

この機械の減価償却前の価格に対しては課税対象となる
損失が拡大するために、機械を処分(つまり雇用のカットとラインの閉鎖)をやらないといけなくなるってわけだ
380名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:05:49 ID:bdF0Wz3OO
減税するから雇用増・国内投資をするようにお願いとか
内部留保をしないよう牽制とか
効果が薄く回りくどい事するなよ。
初めから国内投資に補助金を出すとか
公共投資増とか効果的な金の使い方があるだろ。
381名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:05:58 ID:cis/NKxdP
>>378
一般論は誰に向かって言おうが一般論だから。
おまえはアホのくせに馴れ合いで持ち上げあってる
ような低脳集団を社会とか誤解する癖なおせよ。
おまえはバカなんだよ。
382名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:05:58 ID:iazuLd3f0
>>376
今の政府税調は民主党の御用学者とわけわからん議員だから
きっちり埋まるわけではないよ
感覚としては専門知識の欠片もない高校生に委ねてる感じ
383名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:05:59 ID:1Va1JssE0
取り敢えず早く出勤した方がいいと思うよ。
384名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:06:42 ID:lKQDBe4t0
>>376あらら結局一つも反論できずに逃亡ですかw
385名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:07:31 ID:K4Wckhiq0
>>383
ははは

確かにW
久しぶりに専門分野で楽しかったよ
386名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:07:51 ID:0q4gt1mU0
>>370
やろうと思えば出来るが、背任行為だな

>>380
内部留保ってのは利益を再投資した結果

内部留保は株主の同意により実現している資本のため
意味も無く現預金として蓄えるというのは原則上は起こり得ないよ
387名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:08:56 ID:cis/NKxdP
>>384
ぜんぶ一般論で回答してるけど、
理解できないのはそちらさんのIQEQの問題であって
こちらには解決不能だから。
388名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:09:49 ID:623YrtAh0
>>369
あ、なるほど、言われてみれば確かにそうか
利益が出れば、その分資本も増えるから、確かに利益余剰金も増えるな

>>370
お国のためさw
雇用が増えれば、その分、お前たちの嫌いな生活保護世帯が減るし、その予備軍も減るんだぜ
それにもしかしたら、消費が増えて、来年以降の利益が増えるかもしれない

>>373
確かに、資産-資本-負債=収益-費用=利益だから、資産をつぶさざる負えないんだろうけど、不要な機械なんてそもそもあるのか?
タダさえ、リストラしまくってるのに、これ以上リストラしたら、今度は事業自体立ち回らなくなるんじゃないか?
389名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:11:35 ID:lKQDBe4t0
>>376うん。節税や配当で流出しないように‘会計上の’費用は細大漏らさず収益はできるだけ控えめに計上して利益を減らすという保守的な会計テクニックは許されてるよ。
390名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:11:49 ID:/vrgzpCFO
簿記2級持ちの経理だけど、いまいち絡繰りが理解できねぇ
素直に浮いた5パーセント分を社員に還元すればいいんじゃねえの?
391名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:11:49 ID:0q4gt1mU0
>>388
リストラが更に促進されるってことだよ
短期的な需要の落ち込みでもラインを閉鎖しなければいけなくなる
392名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:13:20 ID:2nFfvgu3P
  /⌒/\⌒丶
  (===<__>===)
 ( _人_人_人_ )
(_/  ⌒  ⌒ ヘ_)
(| (・ )` ´( ・)|)   日本を売ってきてあげたのねん!
 Y ""(__人_)"" Y    とっても安かったのねん!
 丶    `ー'   ノ
  >⌒)==-<_
  (_ノ∞∞゜__)
   /__ _丶
   ( ̄|7ヾ| ̄)
    > |丶ノ| <
    ̄  ̄ ̄  ̄
393名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:13:30 ID:cis/NKxdP
つーか
いつまで既存の企業に金を与えて保護してりゃ社会が豊かになるとか
トリクルダウン仮説を信じてるわけ?
2年前に論理破綻してんだけど。

おまえら(経団連)にすげー都合の良い理論だったのは理解できるけど、
もう誰も信じてないのに、
それを根拠に民主党の政策に反論してもむなしいだろ?

企業も社会にどれだけやくにたったかの信賞必罰だわな。
これが原理原則よ。一般論よ。
394名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:14:06 ID:0q4gt1mU0
>>390
簿記だけだと「経営者のタスク」
「株主に対する背任行為」って概念は勉強できないかな?

経済的合理性無く利益を減らすってのは背任で
結局、その5%がどうしても浮くなら「株主に配当しろ」って話になる
395名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:15:08 ID:kTh6tdUX0
全員クビでええやん
取締役もぺいぺいもつかえんゴミだらけだろ
特に35歳以上の奴ら全員
396名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:16:07 ID:lKQDBe4t0
>>393トリクルダウン仮説
経団連 一般論言いたいだけちゃうんかと。
スッカスカでおもんねえ
397名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:17:14 ID:/vrgzpCFO
>>394
へーそういうのがあるのか。
因みにそれって簿記1級で出てくるの?それとも税理士試験とか?
参考までにおせーて
398名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:17:35 ID:SQu9gajT0
「働けども働けどもわが暮らし楽にならず じっと手を見る」か…
399名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:18:29 ID:0q4gt1mU0
例えば菅内閣が

「増税しすぎて税収を増やしすぎたので内閣と公務員全員に特別ボーナスを配りました」と言い出したらどう思う?

このときの国民の立場が
株主の立場に相当する
400名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:18:35 ID:cis/NKxdP
>>396
逃げようのない図星突かれたら
全否定するしかないもんな。
401名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:18:55 ID:kTh6tdUX0
世の中にあるすべてのものは俺のもの
俺が正義
俺が神

                            by 日本経団連
402名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:21:01 ID:lKQDBe4t0
>>400で、子供手当の効果はどうなの?
これで3回目な。
403名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:21:29 ID:0q4gt1mU0
トリクルダウンも糞も無く
単純に設備投資マズーだから雇用なんて増えようが無い

企業が雇用増やしたら苦しくなるんだから
経済的合理性に従ってリストラを促進するまで

配当性向上げて
市場調達を増やさざるを得ない

そうなると市場の顔色うかがわないと経営ができなくなるから
短期的スパンの投資計画が中心になってくる

安定雇用なんてとうてい望めないわな
404名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:21:48 ID:/vrgzpCFO
純資産にまで口出すなよって感じか。
405名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:21:55 ID:cis/NKxdP
>>402
やればわかるし、それをやる権利を民意が民主党に与えた。
こう答えなきゃわかんないの?
バカだから?
406名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:22:21 ID:OJ4LCfSl0
>>1
個人や法人が、各自自分で稼いだ金なのに
なんでこの政府はやたらと管理したがるのか
どこの社会主義国家なのか
407名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:22:57 ID:hSn55KxY0
簿記3級くらいの知識は高校で教えるべきだなこりゃ
408名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:23:38 ID:lKQDBe4t0
>>405え?
409名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:24:08 ID:623YrtAh0
>>389
それやってると、税務署に目つけられない?

>>391
あーなるほどね
それは福祉課の人間にとっても困るし、財務省にとっても困るわ

>>403
設備投資がまずいってどういうこと?
410名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:24:23 ID:+dl0vF320
お前ら、法人税減税に反対し、これにも反対することは、二律背反していることはわかっている?
411名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:24:36 ID:cis/NKxdP
子供手当てで根源的なニーズが増える。
そのニーズに答えるために増税下だろうが設備投資が必要で融資を受ける。
そこで勝てば企業として存続するし、
ニーズに対応できない企業は消えていく。
まさに良循環そのものだな。
社会のお役にたつ企業が残るだけだから。
412名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:26:25 ID:623YrtAh0
>>407
簿記の授業なら高校でもあるぞ
ただ、必修になってないからだれもとらないだけ
413名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:26:50 ID:lKQDBe4t0
>>409もちろん他の諸原則が守られている範囲内という条件はあるが、保守主義の原則というのが会計には存在する。
414名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:27:29 ID:RZs+/xip0
相続税 増税 絶対反対
415名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:29:29 ID:bdF0Wz3OO
>>386
ここ10年くらいで企業の負債は300兆円減っているでしょ。
つまり投資より貯蓄に力を入れているわけだ。
重箱の隅を突くより、主張の本質について論じようよ。
民主政権は法人税減税1兆円がきっかけになって
100兆円分の国内投資や雇用が生まれる
なんて主張してるが、君もそう考える?
雇用増投資増のために法人税減税が効果的だと思う?
416名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:31:08 ID:lKQDBe4t0
>>411だから効果は?
417名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:31:57 ID:+dl0vF320
>>409
税務会計と、企業会計っては、結構違うわけよ。

たとえば、企業会計では、減損会計ってが強制されるわけだが、これは企業の財政状態を
適正に表示するっていう、いわば、株主に企業の実態を適切にB/Sに写像させることを
第一義に捉えるわけだ。

しかし、税務会計の目的は、税の公平性や、中立性が第一義なんだな。
よって、ほとんどの場合、減損会計で計上された損失は、別段の定めとして
損金不参入として当期利益に加算された上で、税額が決定されるんだな。
418名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:32:13 ID:cis/NKxdP
つーか大原則として

日本の子供に金を使いたくないなんて奴らとその企業は

日本に必要ない。
419名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:34:15 ID:1Va1JssE0
>>418 民主党のことですね。わかります。
420名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:35:13 ID:1WFMl/0a0
相続税 増税 絶対賛成
421名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:35:51 ID:0q4gt1mU0
まぁこれまで書いてきたのは全て「今までの形態でやっていくなら」ってことで
資産じゃなくて資本に課税ってのがまさにポイントで

単純な話、海外に持ち株会社置けばそれで解決なんだよな
422名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:36:25 ID:lKQDBe4t0
>>397税理士試験にはそんなの出てこなかったな。
>>418なら例えば現物出資とか、保育機関作った方が更に子供にお金が行くわけだけど、こっちの方がいいよね?
423名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:37:41 ID:623YrtAh0
>>417
なるほど、税務会計をきちんとやっていれば、問題はないのか
424名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:38:46 ID:1JRNRXeJP
月に2万貰えるだけでワープアが子供作る気になると思えるってのが凄いよなあ
425名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:40:26 ID:lKQDBe4t0
>>424民主党のホームページにも「子供手当は少子化対策ではありません」て明記してたしなww
426名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:40:57 ID:wVYF6f2GO
>>418
祖国へ帰ろうな。お前の国のシステムが日本で通ると思うなよ。
427名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:41:47 ID:dS3ZJYZT0
なるほどな
これをやるために法人税下げたのか
あまりにも急だと思ってたわ
428名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:42:55 ID:623YrtAh0
>>422
タックスアンサーの法人税の特別控除に一定要件を満たした託児所を作った場合はとあるんだが、それができる企業ってよほど大きな所しかないよう気がする
中小企業が何社かあつまって託児所を作ってなんてことはできそうにないし
429名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:44:37 ID:2nFfvgu3P
          ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \  
    .// ""´ ⌒\  )
    i /  ⌒   ⌒  i )
    i   (・ )` ´( ・)i,/   納税しようよ 
    l    (__人_). |
    \   `ー'  ノ  
    /       \
    | |       .| |
430名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:45:30 ID:c6bHVRYp0
創価学会が節約を促すCM垂れ流した時に来るだろうなとは思ってた
431名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:46:27 ID:+dl0vF320
>>423
基本はそう。
その、財務会計と、税務会計の利益の差を調整するのが税効果会計ってやつだな。
432名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:47:07 ID:+TVyDQvj0
>>418
日本人の子供ならなー
433名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:47:55 ID:E7V0c0X70
累進税率引き上げろよ
434名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:51:10 ID:lKQDBe4t0
>>428いや、例えばの話ね。
子供を安心して育てられる環境を整えたりする方が少額の金渡すよりかからないし、
それはなぜID:cis/NKxdPにとって駄目なのって話。
435名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:51:24 ID:623YrtAh0
利益余剰金って簿記何級から出てくる?
三級の学習サイトを開いたが、どこにもそんなのはなかったぞ

http://www.bookkeep.info/
初めての簿記三級
436名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:52:04 ID:2nFfvgu3P
 (( (ヽ三/)       (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ノ´⌒`ヽ ( i)))
  / / γ⌒´      \ヽ \
  (  く .// ""´ ⌒\  ) > )  納税は国民の義務だお
  \ 'i / _ノ ヽ、_  i )/ /
    ヽi. (・ )` ´( ・) i,/ /
     l::⌒(__人__)⌒::|
     \    ̄   ノ
437名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:52:53 ID:bdF0Wz3OO
金融資産に課税したいなら
インフレにすれば良い。
社会的に同様な効果があるからね。
逆にデフレは貯蓄手当みたいなものだ。
国債を増発し大規模な公共投資増により
マイルドインフレに導くのが景気回復のために効果的な政策。
438名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:56:40 ID:V0IpDKmrO
>>437
内部留保の意味分かってる?
企業の貯蓄に課税するわけじゃないよこれは
439名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 08:57:04 ID:lKQDBe4t0
>>435
2級じゃない?多分w
じゃあ資本準備金や利益準備金もしらないわな?
一応株主は有限責任なのでほったらかすと、資金がどんどん配当される。
なので、債権者にもお金を返さないといけないので、配当したならば、
準備金を積み立てなければならないし、配当限度額も決められている。
440名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:00:17 ID:dD8J5urYO
日本に本社を置く企業へのペナルティだな

つまり海外に本社
日本に支社が最適解
これで法人税減税を受けて
利益剰余金課税を避けられる
441名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:00:55 ID:dS3ZJYZT0
官僚vs経団連か
いよいよ日本も追い詰められてきた

でも石油自給できるようになるらしいから大丈夫か?
442名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:04:02 ID:623YrtAh0
>>439
だとすると、高校で簿記を必修にしても、内部留保について理解できるようになるとは限らんぞw
高校で教わる簿記は三級程度だと簿記の先生が言っていたからな
443名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:05:43 ID:bdF0Wz3OO
>>438
だから、初めから内部留保の話をしているわけではない。
雇用増、国内投資増のために何が効果的か話ているの。
民主の主張も雇用増、投資増が目的で
内部留保うんぬんは用語を理解していないだけで、
企業の金融資産に対する課税を検討するぞという牽制でしょ。
あげ足とりじゃなく本質的な話をしようよ。
444名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:06:11 ID:O1P5Qgl90
企業の内部留保って現預金と設備投資なんだよな?
これを家庭に例えると貯金とローンって感じか?
445名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:07:20 ID:dS3ZJYZT0
円安材料ではあるようだ
446名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:08:25 ID:+dl0vF320
ここでいわれている内部留保は、当期内部留保金額、すなわち当期利益なわけだが
447名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:11:07 ID:zdk2KaMp0
金融資産に課税するとしたって、こいつら世の中知らないとしか思えないよ。
90年後半から00年代にかけて企業の内部留保が貸付の信用にどれだけ影響与えたかも知らんのだろ。
そんで00年よりも今のほうが企業は金融資産持ってるとかぬかす。
そりゃ当たり前だ、そうやって体力つけんと貸してくれなかったんだから。

だからこいつらの言ってる内部留保=金融資産としたって、
それに課税をするのは健全経営してる企業に「お前早く金使って市ね」と言ってるようなもん。
448名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:12:15 ID:623YrtAh0
>>444
むしろどちらかというと貯金だけの家庭の方が多くないか?
家計簿をつけているといっても、複式簿記でつけているやつはいないだろうし
449名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:13:24 ID:IVK4WxXcO
香ばしいバカが粘着しているな。ID変わってるけど同一人物だろ。
450名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:14:31 ID:wVYF6f2GO
そもそも内部留保の定義にはキャッシュだけではなくて投資した設備も含まれるはずなのだが。
そもそも内部留保というのは各種税金を納めた後に残る資産であり、そこに課税するというのは
二重課税になると思うのだが。


誰か素朴な疑問に答えてくだせえ。
451名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:15:55 ID:lKQDBe4t0
>>442高校って2級レベルじゃなかった?
商業科って3年かけて、半年もかからん内容してるの?
>>443もうね、そう言っちゃう時点で素人以下だし、
どこみえるの?とることしか考えてないからめちゃくちゃだぞって話。
それに、本当に官僚なりの力借りてないってのが丸わかり。
452名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:16:33 ID:HR7UItP8O
没収でアルよ
453名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:17:10 ID:623YrtAh0
>>450
今も一定額以上の内部留保を持っている同族企業には課税しているが、それに対する課税は法人税の税率を増やすという形でやっているから、二重課税には当たらない

留保課税でくぐればわかる
454名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:19:04 ID:+0z5u/Ps0
これやると企業が倒産しやすくなるだけなんじゃないの?
455名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:21:10 ID:cis/NKxdP
一番底辺の一番消費性向の高い奴に
現金渡すのが
経済的に最高の結果を生むに決まってるじゃねーか。
アホリーマン乙。
456名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:26:00 ID:zdk2KaMp0
だから国会でチンパンジーが井戸端会議してるだけなんだよ。
最低限の知識を備えようとも思わない馬鹿丸出しで態度だけでかい奴らの集まり。
457名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:26:19 ID:623YrtAh0
>>451
俺の通っていた高校は普通科だから3級程度までしかやってない
商業科は2級か1級までやってるんじゃないかなー
商業科に通っていたわけではないので詳しくは知らん

>>455
ま、確かにそうだなw
上の奴らほど消費性向は低い傾向にあるしw
458名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:34:02 ID:IVK4WxXcO
>>443
雇用を拡大しないと懲罰的に課税するぞ、ゴルァ!なんてのはまともな政策ではない。
459名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:35:04 ID:cis/NKxdP
>>458
しごくまともでしょ。
雇用を生まない企業が用もないのにのさばってると
日本社会の邪魔だから。
460名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:37:39 ID:IVrHWKYwO
内部保留への課税の善悪はさておき、

あれほど無駄を削減すればすぐ解決すると豪語してた民主党の人間は恥ずかしくないのか。
461名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:44:26 ID:623YrtAh0
>>460
ホント、裏切り行為もいいところだよな
埋蔵金があるからその分で子ども手当を出しますとか言っていたくせに
ふたを開けてみれば数千億円ていどw
462名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:51:23 ID:wVYF6f2GO
>>453
今回の、法人税を引き下げるが内部留保に課税する、というやり方はどうなの?

>>455
定額給付金ってまさにお前の言うような制度だったんだけど、効果あったかそんなに?
463名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:52:57 ID:2dbHl7Ox0
内部保留は、現金が企業の預金口座に残っているわけではない。
企業が、M&Aや生産拠点の海外展開を重視しているため、
内部留保は国内ではなく海外資産として保有されている。

国内に投資が行われないのは問題だが、
海外資産に課税することは企業の体力を弱め、
長期的には日本の成長力を弱体化させることになるだろう。
464名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:53:52 ID:ohSUrBVg0
選挙だけが目的だったんだから?

政権交代で目標達成した政党だから?

あとは、崩壊を待つのみ。なんとかしたい為に奇策が続く可能性があるが、

一度でも騙された国民が馬鹿だった。

早く終わらせることしか手はないのです。早く内部崩壊を望む。
465名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:54:10 ID:623YrtAh0
>>462
その場合は法人税の税率を減らして、内部留保に課税する場合は増やすことになる

466名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 09:55:06 ID:wVYF6f2GO
>>459
だったら国はいままで企業から徴収した法人税などを全額返済しないといけないよね。
用が無いんでしょ?税金取っておいてその言い草は無いわ。
467名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:00:08 ID:623YrtAh0
>>463
それなら以下の条件を満たした場合は課税しないとすればどうだ?

・国内に投資した場合
・国内に本社を移転した場合
・既卒者やニートを新しく雇い入れた場合
468名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:09:58 ID:wVYF6f2GO
>>465
いや…場合によって法人税を引き上げるというなら、そもそも今回の政策の前提が崩れると思うのだが…。
あと、キャッシュではない設備も課税対象(当然、固定資産税などとは別個に)となり得る点はどうなのでしょ?
469名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:11:15 ID:SX1ifeDq0
売上減>給料減>さらに売上減のデフレスパイラルを逆転居ないことには
税いじって雇用拡大させようとか政策的にちょっと無理がある。
470名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:23:36 ID:dD8J5urYO
内部留保を減らす最大の手段はリストラ

リーマンショックで巨額の損失を出した企業が一年で急回復したように見えるのは会計のマジック
実はリーマンショックの時も多くの企業は営業利益でいえばトントンかやや赤字程度で
キャッシュフローでは黒字だった
ただリストラやったから会計上巨額の損失が出ただけ

「内部留保を取り崩せば雇用は守られる」ってのは悪質なデマで
内部留保を取り崩すことは資産の処分、つまりリストラと同義

実際は内部留保を保全することで雇用は守られる

その内部留保に課税をするということは…
471名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:39:56 ID:623YrtAh0
>>468
http://www.kk-support.com/setsuzei/ryuho.htm
その点はたぶん留保金課税と同じように所得-(配当+法人税等)-留保控除で計算する可能性が高いから、内部留保への課税を避けるためになんてことはならないと思う

>>469
そのスパイラルを断ち切るためには家計が消費するしかない
でも、給料は減り、住宅ローンでカツカツ
ほしいものもあまりない(あったとしても買えないのほうが正確か)
かたや、企業の方にしてみれば、業績重視だから、人件費を増やすこと自体ありえない

政府の方にしてみれば、お金をため込まなくても済むように社会保障を整備するか、お金を直接ばらまく以外に手立てはないと思う

472名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:42:24 ID:inMa2l6S0
民主党案なのにこんなに是非が議論されるなんて
これは比較的まともな案なんだなあ と思う

やり方の詳細はともかく
銀行→役所→企業 の順でまわってきただけ
抜け道になるような部分は修正しないと

なんとかしないと
いつまでたっても会社の留保金を使って遊ぶ奴が減らないぞw
金があったら遊んで使う 人の金なら特に そんな奴多いからな
倫理観とか糞もねえよな あの世代
473名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:42:38 ID:lWJBEXe8P
内部留保があるから従業員増やせるのに、
経済オンチのアホ政党はこれだから・・・
474名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:48:43 ID:inMa2l6S0
>>473
内部留保が溜まりまくったここ数年、
従業員は増えたのかい?
475名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 10:53:22 ID:lWJBEXe8P
>>474
こう解釈しなよ

内部留保が増える →「増やさない」
内部留保が増えない→「増やせない」

内部留保は確保させた上で企業が従業員を増やしたくなるよう一工夫するのが政治
内部留保を否定して従業員を増やせない状況に持っていくのが経済オンチ
476名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:01:14 ID:dD8J5urYO
>>474
内部留保が減りまくったこの一年で氷河期越えの雇用減少が起こってるよ
477名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:04:53 ID:dD8J5urYO
内部留保が溜まりまくってた当時は「売り手市場」だったっけ

派遣切りも巨額赤字で一気に内部留保を減らしたタイミングの出来事

これらは企業活動と利益剰余金のシステム上当然の現象だけどね
478名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:07:04 ID:cyR5Vz360
>>472
簿記を勉強したほうがいいよ。
内部留保課税なんてアホすぎて話にならんと思うよ。
479名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:07:14 ID:8ozmcaNI0
民間企業がせっかく儲けても、その金に課税されるのか?
すごい法律つくるな、売国政党ってwwwww

480名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:09:30 ID:o4P41t8A0
>>472
内部留保ってタンス預金かなんかと勘違いしてねぇか? 会社の「資産」
ってのは、預金現金、投資した設備なんかも資産なんだぞ。儲けた銭を
設備に変えて持ってても「内部留保」だぞ。
481名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:10:52 ID:623YrtAh0
>>479
別にすごいことではないぜ
自民党の時代から同族企業に対する内部留保の課税は行われていた
482名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:16:35 ID:cyR5Vz360
>>481
それは特定同族会社(CAP1億以上)の話だろ?
これは同族とか関係ないんじゃね?
483名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:17:02 ID:2687p7zW0
そんなことより現行相続法を破った鳩山一族を処刑しろよ
484名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:19:13 ID:QJJQnzRy0
>>481
そりゃ当然だろう、法人という人格を持っていて同族企業は身内だけのものだから事実上身内の思いのまま。
個人のポケットに入れると多額の税金がかかるから別のポケットに入れておこうって理由なんだから。
485名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:24:08 ID:JQEFuzLL0
>>480
資産も設備とかならいいんだが
内部留保は金そのもの
国債なんか買って金利得てるわけだ
本来、その金利は国民に還元されるものなんだが
486名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:26:12 ID:cyR5Vz360
>>485
恐ろしい程、色々間違ってる
487名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:26:42 ID:bdF0Wz3OO
雇用増・国内投資をするようにお願いとか
内部留保をしないよう牽制とか
効果が薄く回りくどい事しするなよ。
法人税減税にしろ子供手当にしろ
デフレ不況下では民間の金は貯蓄や海外投資に向かう、
それが合理的な行動だからだ。
インフレはそれだけで資産課税の性格を持ち、
逆にデフレは資産手当の 性格を持つ。
国債を増発、大規模な公共投資をすれば、
デフレ・円高・不況問題は解決し、
放っといても民間の金は国内投資や雇用、需要に向かうんだ。
管は雇用・雇用というが雇用は景気の遅行指標。
488名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:27:49 ID:+dl0vF320
>>472
俺も、この政策だけは(実現できたらだけど)、評価するねえ
もちろん、セットで投資や雇用に関する特別償却をいれるって条件がつくけどね。
法人税減税とTPPを見返りに、少しは国内の景気を考慮しろってなもんだ。

ただ、経団連べったりになっている民主ができるかってのは懐疑的だけどなw
489名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:30:49 ID:cyR5Vz360
一方で法人全減税とか意味わからん。
>>487が言うように、小手先の税調脅しじゃなくて
インフレ誘導の策を練るほうがベターなのに。
490名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:30:54 ID:JQEFuzLL0
>>486
つか、おかしいだろ、
日銀が資産増やして、日銀がその金利収入得てるんだぜ
どっから取ってるかっていると市場から日銀が
国民が銀行に預ければ利息としてもらえるものをだ

使える金を溜め込んでる奴は、日本の税収から金利分を掠め取る売国奴そのもの
491名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:32:17 ID:6F4H5BCEP
企業が内部留保で工場を作ったり、設備投資をしてるわけで、内部留保に
課税ってのは、工場を作るのをやめて、失業者を増やすってことなんだが。
492名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:33:43 ID:cyR5Vz360
>>490
うむじゃあ、まず君の資産をすべて吐き出してから文句を言おうか。
実家、預金すべてだ。

というかもうちょっとわかりやすい文章を書いてくれ。
493名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:33:59 ID:pCjrItNZ0
本気で日本潰しにかかってますな。
経済戦争でも敗北するのか…
494名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:34:19 ID:JQEFuzLL0
国民資産1000兆円だっったとする
税制がしっかりし、国の債務が減れば金利を上げられる
金利が5%上がれば、国民の資産は黙っていても50兆ずつ毎年増えていく
しかし今は国が1000兆円の借金をしている
金利は1.5%で毎年15兆円の市場からの吸い上げ
インフレになるわけ無いだろ
495名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:35:28 ID:bhaYd6NO0
>>488
それ製造業限定での話しだろ。
不動産とかどうすんの?
飲食店も税金払うことを考えて新たな出店やめるってことになるぞ。
496名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:37:03 ID:wC47kg6JO
企業が苦しくなると雇用が減るのが当然。
目先の悪者探ししかできない馬鹿
497名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:39:18 ID:HwBsWhsAP
5%の減税結局意味なしだろwwww
こいつら税制複雑にするだけで何したいの?馬鹿?
498名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:39:49 ID:wC47kg6JO
>>485
お前は自分が就職できないのを他人のせいにしてるだけ

企業の内部留保が減れば就職増えるとでも思ってるのか?
頭おかしい
499名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:40:03 ID:qaXfk6xC0
>>1
これが成立すれば、日本は企業活動したら負けって言う国になる
公式にだと世界唯一だろうな

民主党の認識の内部留保なら、
自己資金も設備投資も全て課税対象になる
500名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:40:51 ID:+dl0vF320
>>495
つーか、この記事の趣旨からして、減税分を対象にしているでしょ。
いくら、民主がアホでも、現状の税率より、税金額がおおきくなるような制度にするはずはないわな。

不動産やサービス業も、租税特別措置法をいじくって、投資減税をすべきなんだよ。
政府支出をせずに、需給ギャップを減らす効果的な政策になりえるよ。
もちろん、同時に金融政策も必要
501名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:40:55 ID:QJJQnzRy0
>>496
その目先ってのが最大の問題。
将来を見据えて何かに取り組んでいるのではない、行き当たりばったりの悪循環でどんどん悪くなる一方。
これまでやってきたことは、
こんな感じでどーですか、あとは皆さん頑張ってね、ありゃ上手くいかなかったどうしよう、それじゃ次はねーーーえーっと
この繰り返し。
502名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:42:39 ID:vqAdUIvo0
>>494
なんかいろいろまちがってるよwww
503名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:43:34 ID:JQEFuzLL0
>>498
設備が増えたって、利益が出なきゃ雇用は増えないな
そんなに奴隷になりたいのかな?
企業減税なんて、儲かってる会社はもっとお金を貯めましょう
って今最悪の悪い法律だろ

その財源は、毎年資産が減り、消費が細っていく庶民から消費税で取りましょう
って言ってるんだから
発狂してるとしか思えない
504名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:44:03 ID:wVYF6f2GO
>>485
とりあえず内部留保というのは定義がはっきりした用語であって、「金そのもの」みたいなお前の
脳内定義を書き込んでも恥を晒すだけかと。
505名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:47:31 ID:9bPF/keH0
>>503
利潤にありつける連中がそれをやるのは別段おかしくはない。なんせ企業減税させて庶民増税すれば儲かる訳だから。
発狂しているのは、そういった連中に投票する馬鹿有権者と、捏造誘導情報を当たり前の様に垂れ流すマスゴミを妄信する馬鹿視聴者。
506名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:47:57 ID:vqAdUIvo0
>>503
しょうがねーなー ひとつひとつ指摘してやるか

>設備が増えたって、利益が出なきゃ雇用は増えないな
いいえ設備がふえれば雇用が増えます 100%ではないですが

>そんなに奴隷になりたいのかな?
企業で働くことを奴隷と呼ぶなら、税金という名の無償労働は禁止ですねw

>企業減税なんて、儲かってる会社はもっとお金を貯めましょう
>って今最悪の悪い法律だろ
そうだよ、だからみんな減税って意味なくね?っていってるじゃん

>その財源は、毎年資産が減り、
個人資産は増えてますが何か?

>消費が細っていく
個人消費は伸びてますが何か?

>庶民から消費税で取りましょうって言ってるんだから
まーでもここはあってるよ! Good ! 5点

>発狂してるとしか思えない
大正解 15点
507名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:50:32 ID:JQEFuzLL0
企業が儲からないと、雇用が増えないとか言ってる奴隷は
船に乗せられて中国にでも連れて行かれろ

現状で儲かっていない企業はさっさと店じまいしろ
必要ならもっと頭のいい奴がもっと儲かる仕組みで新しく作り始める
今の馬鹿経営者たちは競争って言っても価格競争だけで
実は、今の特権にあぐら書いているだけ

日本人は完全に悪い社会主義に落ちた
政府から保護を受けている団体、企業は給料がいい
だからいい学校行って、いい団体に所属しましょう
って何この奴隷たち
奴隷が奴隷を使ってるんだよな
508名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:53:52 ID:cyR5Vz360
>>507
なんかおまえ、色々と頭わるそうだな
509名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:53:58 ID:qaXfk6xC0
>>507
社会経験の無い、バカ管乙ですw
510名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:54:17 ID:bdF0Wz3OO
>>494
今よりも年間50兆円の国債増発をし、
日銀に買わせて得た金で公共投資をする。
それを5年も続ければインフレになるだろう。
2〜5%のインフレを目標として国債増発を加減すれば良い。
511名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:55:30 ID:vqAdUIvo0
>>507
アメリカ式の新自由主義を主張したいならそれならそれでいい
けど
それなら、内部留保税とか論外だな

>企業が儲からないと、雇用が増えないとか言ってる
だれもそんなこと言ってませんよ
企業は不必要な人は雇わないよっていってるだけで
512名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:58:39 ID:dD8J5urYO
>>488
償却の意味間違ってるし
資産と資本の区別すらついてないって感じだな

出直してこい
513名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 11:59:52 ID:+dl0vF320
>>512
どこが間違えているのか、詳細にいってみろよ
514名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:01:30 ID:xGDyOatC0
むしろ法人税を上げればいいと思うんだけどな。

法人税として取られるぐらいだったら従業員の給与として還元して、ギリギリ黒字か赤字決算にすれば
消費も上向いて消費税や所得税として税収が見込めるのに。

まあ株主がこれだけ発言権を持っちゃったら難しいだろうけど。

515名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:02:45 ID:gVIw4pJg0
民主党管政権のバカな税制改革によって日本沈没は時間の問題となった。
早く解散しろよ。全共闘世代は、アホたん、早く死んでしまえ。
516名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:02:51 ID:623YrtAh0
>>511
>いいえ設備がふえれば雇用が増えます 100%ではないですが
なぜ、設備が増えれば雇用増えるのだ
それを説明してくれ
517名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:02:52 ID:bdF0Wz3OO
世界的エコノミストのアドバイスを紹介します。
●P・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞者)
「日本にまず必要なのは、経済を回復軌道に乗せうる、大型の財政刺激策です。
これはアメリカではまだ行われていないし、日本でもまだまだです。1990年代を通して、少しずつやったに過ぎません。
中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではありません。
日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、
ここ13年間、下がりっ放しです。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、
(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。」
●ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によって行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き替えに出て行くお金のこと)
●ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共に教育への投資も増やすべきだ。」
●バーナンキFRB議長(デフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
518名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:03:10 ID:dD8J5urYO
>>513
>>512に書いただろ

それ読んでも君の知的水準じゃ理解出来ないだろうから「出直してこい」という結論もセットで書いたけどな

もっぺん書くぞ

出直してこい
519名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:05:19 ID:+dl0vF320
>>518
だから、どこで、俺が償却を間違えて使っているのか説明しろよ。
論破してやるから。
520名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:06:24 ID:cyR5Vz360
>>516
だっておまえ、ウマイ棒を1000本発注したら
ウマイ棒工場にも仕事ができるし
ウマイ棒包装紙を作ってる工場にも仕事いくし
ウマイ棒を運ぶ配送屋だって仕事が増えんじゃん。
521名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:07:42 ID:k6DBPOlgO
人様の財布に手を突っ込む前に、まず公務員の人件費2割削減が先だろうがよ。
さっさと解散しろ。ルーピーオールスターズ政権。
522名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:07:42 ID:wn+zMz3V0
法人税を払っていない会社のほうが、むしろ問題多いんじゃね
税制の裏を駆使して、詐欺まがいな会社も多いと聞く

俺の知ってる会社は、社員に給料手当を多く支払い
それを会社にキックバックさせている
いやなら辞めろ  ってね
523名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:09:06 ID:xGDyOatC0
菅直人というか民主党の議員で、まともにバランスシートやキャッシュフローを読める人材っているのか?

すでに既出だけど、内部留保たって現金で持っているわけじゃないし、運転資金に課税したら
(今ですら黒字倒産している企業があるのに)黒字倒産しまくりじゃね?
524名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:10:25 ID:nz1xvpG80
飴一個に、ムチ2回
525名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:10:29 ID:dD8J5urYO
>>519
論破?
論外に論破もクソもない
資産と資本の違いについて1からお勉強なさい

もっぺん書くぞ

出直してこい
526名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:11:17 ID:+dl0vF320
>>518
おーい、まだか?
反論もできんぞ、それじゃw
527名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:11:38 ID:bj+2AXdP0
とにかくなんでもいいからパチンコをなんとかしろや!!!!!!!!
528名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:12:09 ID:9bPF/keH0
>>514
そうさ。内部留保を最初に指摘し始めた共産党などは法人増税派。
内部留保を市場に還元しろとは言っているが、課税しろなんてことは言っていない。
経営者の個人資産部門と、社会的責任部門の複合体が大企業だから、規模が大きくなればなる程課税幅を上げていくのが自然な税制。
これを変に難癖つけてややこしくしているのが管政権。経団連との談合なんてパフォーマンスに過ぎないよ。
529名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:13:15 ID:JQEFuzLL0
>>518
企業は儲かってるのに
なぜ人には金が流れないんでしょうね?
貿易黒字も相当なものだろ

感で申し訳ないが金利が低いのが日本がインフレにならない理由なんじゃないかと
日本人みたいな貯金好きは金利を上げれば
毎年資産が増えて、市場の規模はほっといても拡がって行くと思うんだが
低金利って、もしかして政府の債務が大きすぎるからじゃないのか?
530名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:15:13 ID:xwz0uvCj0
>>520
ウマイ棒を1000本が売れる見込みがなきゃ発注しない。

売れなきゃ不良在庫、これに課税される事は知ってるよな?
531名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:16:31 ID:p4d/3UWS0
内部留保悪者論が横行してるが、
企業の規模拡大には欠かせないものなんだよ

たとえば、ホンダが町工場から大企業に成長できたのは、
毎年の税引き後当期純利益(内部留保)を使って研究開発を行い、
生産設備への投資を継続してきたからだろ

これが、内部留保に課税をすると、投資に回せる金額が減少し、
配当の高い町工場のままだったってことになるぞ
532名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:17:07 ID:UuY8sD54P
>>529
勘にすぎない。

デフレで誰も不必要な借金しないから金利も低いだけのことだ。
533名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:17:17 ID:JQEFuzLL0
>>530
内部留保ってことはそういう事になるのか
534名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:19:30 ID:JQEFuzLL0
>>532
だれも借金しないなら
預金する方に金を渡して使ってもらうの良いんじゃないか?
535名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:19:46 ID:p4d/3UWS0
>>533
棚卸在庫は当期費用ではないので内部留保です
536名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:20:10 ID:+dl0vF320
>>525
なんだよ、それw
さっさと、償却という言葉をどう俺が間違って使ったのか、および、資産と資本の違いを
俺が理解していないとする理由を早く言えよ。
お前からかみついてきたんだろ、それさえ説明できないなら、二度とえらそうな口を聞くなよw
537名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:21:05 ID:xGDyOatC0
>>531
ミンスの案が怖いのは、そういった投資に対しても課税しかねない事なんだよな。

あと今の会社って、研究開発(というか人材育成)に投資していないのも問題なんだけどね。
(これは別の話だから、聞き流しておいてくれれば)
538名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:22:00 ID:p4d/3UWS0
>>534
>預金する方に金を渡して使ってもらう

金融緩和のおかげで既に金融機関は資金がじゃぶじゃぶです
しかし、リスクをおそれた銀行が資金が必要な中小企業に貸し出しをしません
539名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:22:04 ID:dD8J5urYO
>>531
配当してから市場から資金調達するって形態もある

ただこれは短期的な株価を気にしないと投資が継続できなくなるから
雇用に対しては不安定にせざるを得ない

長期的投資に基づく経済成長と終身雇用を支える柱だったのが低配当内部留保型の経営だね

だったと過去形にすべきか
540名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:22:06 ID:9bPF/keH0
>>529
企業家は自己利潤追求が最優先なので、日本の財政が圧迫されるほど自己利潤の補完に走るの。
つまり外需産業は海外設備投資を優先させるし、内需産業は市場の掌握に走る。
しかも国が財政難で消費者動向が先細るのも想定内の上で更にこれを決行する訳。

理由は単純。「自己利潤の補完」が目的だから。

低金利政策は各種の優遇税制で法人税をまともに納めていないメガバンクを見れば一目瞭然。
企業家による政治家買収の賜物ですよ。
541名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:22:14 ID:cyR5Vz360
>>530
「発注したら」という前提すら読めないおバカさん
文脈よまんとなんでも批判すりゃいいってもんじゃねぇ
542名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:26:06 ID:+65lBSvRO
誰か言ったけどトリクルダウン方式の景気回復はあまり期待しない方がいいかもね あれは企業の社会的良心から派生したもんだ
543名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:27:26 ID:dD8J5urYO
>>536
それに対する回答
「出直してこい」

論ずる前に最低限の知識を持ってからだ
お前の家庭教師じゃねぇんだから
基礎的知識も持たないアホの理解に合わせた講義をロハでやる時間はない

もっぺん書くぞ

出直してこい
544名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:27:38 ID:4emqLdzuO
企業も個人も保身だけできゅうきゅうしてるのはデフレだからだ馬鹿
とっとと日銀動かせ馬鹿民主
ありゃ中央銀行の責務果たしてない
545名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:28:33 ID:+dl0vF320
>>543
なんだ、ただのキチガイか。
二度とえらそうな口たたくんじゃねーぞ、カスw
546名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:28:37 ID:xGDyOatC0
>>541
530じゃないけと、注文してからモノを作っていると思っているの?

需要予測に対して生産計画を立てて、当然だけど大量に作る方が効率がいいから
(できるだけ不良在庫にならない程度に)まとめて作るんだけと。
で、残った在庫に対しては税制上「資産」として扱われるから、「法人税の」課税対象な。

今のミンスがやろうとしているのは、この「資産」に対しても課税するんじゃね? という事。
547名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:32:16 ID:lPLT2Bcw0
内部留保税って何%なの。

5%だとしたら、純利益5%の企業の利益が吹き飛ぶんだよね?
消費税10%もあるから1割値上げ。
売上減少分も含めて2〜3割値上げしないとならないのかな。
548名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:32:32 ID:9bPF/keH0
>>546
やる訳ないだろ。だったら初めから法人増税すれば済む話。
端的に政権がやばいので、法人減税する上で自民との差別化を演出しているに過ぎない。
549名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:33:31 ID:cyR5Vz360
>>546
いやだから・・・横やり入れるのはいいけど、ちゃんと前後の文脈読んで判断しろよカス
俺は「なんで設備が増えたら雇用が増えるの?」という質問に答えただけであって
在庫やらそんなん考慮してない。
550名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:36:28 ID:xGDyOatC0
>>548
今までまともな経済対策一つとっていない民主に対して、そこまで楽観的に考えられない…。
学生運動出身の奴らが政権中枢にいるから、「企業=悪」としか考えていないような気がする。
551名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:37:55 ID:7fCzg63E0
内部留保に課税できるの?
そんなことしたら留保金額ランキングなんてできてしまう。
552名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:39:12 ID:NYMG5EfR0
まぁ、実際今の企業が保身に走ってるのは確か
個人に関していえば無い袖は振れないって人のが多いんじゃね
まぁ老人はどうかしらんけど

とはいえ、まずは政府と日銀が動くべきなんだが
553名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:40:22 ID:buZbj+8d0
>>59
共産党とネウヨはさあ、
自分たちで搾取のない理想の企業をつくればいいのにね
共産党企業は、ガイジンも雇用する
ネウヨ企業は、愛国的日本人のみ雇用する

なんでやらないの?
554名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:41:13 ID:LpPFhwwiP
>>542
トリクルダウンは市場規模や人口規模が小さな国家にしか通用しない
(民間需要が経済にあまり寄与していない国でしか効果がない)
って話は、既にレーガノミクスのときに提唱されていた筈だけどな
555名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:41:55 ID:xGDyOatC0
>>549
少なくとも、「国内に」設備が増えれば、それを動かすための人材が必要だから雇用は増える。
520にも書かれているけど、「設備を増やす」という事は、設備を作るための会社に仕事が回るし、
設備ができた後も、その設備を動かすための人間や、下請けや関連会社にも仕事が回るわけだし。
(別の問題点としては、需要に対して供給が過剰という事が根本にあるけど)

まあ海外に設備を作っちゃったら、日本人の雇用には結びつかないけどね。
556名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:42:47 ID:9bPF/keH0
>>550
税調の言っている内部留保課税案ってのは一種のドスな訳。つまり脅しね。
「企業減税してやるんだから、その分雇用対策に廻せよ」って言っている訳。
ただ初めから法人増税は言えないの。何故だかわかる?

「経団連のマスゴミ支援を受けられなくなる」からだよ。マスゴミ支援が受けられなければ、選挙で勝てない。
ミンスは利権政治屋政党だから、最終的に「マスゴミ支援策」を執るはずで、ここが共産党と決定的に違う点。
故にこれらの課税案や雇用対策案も全てはパフォーマンスに過ぎません。断言できますね。
557名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:46:20 ID:cyR5Vz360
>>555
ひつこいやっちゃな。
自分が読み間違えたんなら、もう絡むなよカス。
「520にも書かれているけど」ってさ、>>520は俺だよ。
俺のレスを引用して俺に説明されてもな。
558名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:47:53 ID:+dl0vF320
>>547
やるにしても、おそらく、今回のもくろんでいる法人税税率引き下げ分がmaxでしょ。
あと、消費税の税率引き上げは、税抜き販売価格と直接関係ないよ。
むしろ、間接的に値下げ圧力が働くことが多い。
559名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:48:08 ID:b4Nmtm1A0
>>550
サラリーマンを子供手当てで釣って、控除廃止などで結局増税。

同じく企業を法人税減税で丸め込み、内部留保税・倒産多発・外資(特に相続税がない中国)の傘下へ。

事業者を自分に票を入れたアホと同レベルだと思っているんでしょ。
560名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:49:06 ID:JQEFuzLL0
>>540
儲けよう、会社を安定させよう、競争力をつけよう
は非難するものでもないんだけどね
日本にはインフレが必要でそういうの壊す意味でも
適正な金利に戻す事って大事だと思う

メガバンクも金利が低いから利ざやが減ってて〜ていわれてるけど
やってることは低金利で一般が太刀打ちできない桁違いの金集めて、
リスク無しの国債買って寝かしてるだけだからな
この金利って本当は預金者が享受するものなのにって思う
561名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:49:43 ID:QJJQnzRy0
>>547
>>1
> 法人税減税の雇用・投資効果がみられなければ12年度からの導入を検討する構えだ。
> 政府税調は内部留保への課税を検討することで、批判をかわすとともに、経済界に雇用・
> 投資拡大の圧力をかけたい考えだ。
今のところポーズと自己保身だけ。
562561:2010/12/16(木) 12:53:24 ID:QJJQnzRy0
ついでだが、この政権やることなすことヒーロー気取りなだけで、試しにやってみよう、結果を見てから次を考えよう。
とても政策を作って国民を導いていこうという姿勢はない。
事業仕分けなど何でもかんでも無責任な点では抜群。
563名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 12:57:02 ID:JQEFuzLL0
>>562
それには同意
まるでビジョンが見えてこない
企業減税はどこかの誰かが言ってた事
手当たり次第に目先の政策を拾ってやるよやるよ
って言ってるだけで何も考えてない
この辺は鳩の時とあまり変わっていないと思う
菅が政策のビジョン掴んでないからか、しゃべるの下手なのか解らないが
あまりしゃべらないから表にはっきり見えないだけで
564名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:00:08 ID:cyR5Vz360
労働基準法を厳格に守らすだけで、ちょっとは雇用対策にもなるし
消費にもつながると思うんだよ。
現状の労働基準法完全無視状態を、法に則って是正するだけなのになぁ
565名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:00:39 ID:9bPF/keH0
>>560
メガバンクの低金利商法は内需系大企業と同じ論理で、国内預金者の掌握が主な狙い。
一方イオンなどの流通系大企業は郊外への大規模出店や低価格・ポイントサービス商法でやはり国内市場の掌握を目論んでいる。

問題なのはこれら大企業は国内雇用の3割程度しかカバーしていないという点(外需系産業も含む)。
つまり国内雇用の7割は中小などの下請けなんだよね。そしてこれらは先に挙げた大企業に片っ端からピンハネされているのが実情。
消費者動向が悪化すればするほど、皺寄せは下請けにリベート要求という形で押し付けられる。

そして下請けの雇用シェアが高い以上、下請けが疲弊すればする程、国内消費は悪化するという訳です。
経団連などの外需系産業は海外設備投資を優先させる傾向にあるので、国内雇用シェアは非正規が主流になりつつあるし、
移民受け入れ政策なんかも10年以上前から政府に提言し続けている。
企業家の自己利潤補完の生贄として人件費抑制、消費動向抑制が着々と進められているのよ。
566名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:02:23 ID:JQEFuzLL0
>>538
預金集めて、使わない分は日銀に預ければ
銀行は最低限の利益を得られるはず
銀行は利益上げるためになんでも、貸し出して利益を出せば良いってものじゃない
借金する奴を優遇するか、働いて金ためる奴金を持っている奴を
優遇するかのバランスだと思うが
567名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:02:48 ID:dPuYbB0T0
任天堂、激下げかな。
568名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:02:54 ID:+dl0vF320
>>563
まあ、所詮民主だからなあ
消費税増税も企業減税も、これも、官僚からでてきたものでしょ。

政治主導といわれるのは、土下座外交に管悲願の諫早湾の控訴取り下げぐらいかw
569名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:05:33 ID:IVK4WxXcO
経済界に圧力をかけて無理やり雇用拡大や設備投資をやらそうという
発想が根本的に間違っている。
570名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:06:00 ID:rRMoUc5Z0
内部留保って税金も払って残った利益を貯めたもので営業活動の原資になるものだろ?
これはホワエグ以上に触れちゃいけないとこだろ。
571名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:06:10 ID:UuY8sD54P
>>534
それでも場合によっては借りたがらないものなのさ。それがデフレの怖さ。

デフレは金の価値がものの価値より高くなる現象だから、金融政策だけでは対策として限界がある。
一番大事なのは、財政という形で貨幣の供給量を増やして金の価値を下げることだ。
それをやらないからいつまでたってもデフレから脱却できないのさ。
572名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:07:19 ID:JQEFuzLL0
>>568
この軽さが良いか悪いかだと思うよ
とりあえず民主は自民が出来なかった事
何かひとつをやるべき
そうしないと評価も何も出来ない
573名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:07:21 ID:IV9Uxh2Y0
ガソリンの課税をみるに、2重、3重は何とも思わないんだろう

内部留保を搾り取って盛大にばらまいてやれ
574名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:12:47 ID:9bPF/keH0
>>571
貨幣価値操作ってのも良し悪しでね。タイミングを誤ったり、度合いを間違えるとチリやジンバブエの様に
貨幣自体が紙切れになってしまう危険性もはらんでいるからね。
根本的には経済の仕組み自体を見直す時期に来ているよ。
福祉が削減される中、高齢者人口はうなぎ昇りだし、賃金が上がらないから少子化傾向も年々顕著だしね。
貨幣価値見直しの前に、ある程度のはっきりとした経済構造の見直しを政権が示さない事にはね。
>>572
まぁそれは言えてるね。共産党の受売りで結局何も出来ずじまいじゃ、政権交代の意味が無いものな。
575名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:14:30 ID:UuY8sD54P
>>574
なに言ってんだよ。
日本以外の主要国はみんな貨幣刷りまくってるのになんともねえじゃねえか。
なんでそういう国を例に出さないでいきなりジンバブエ出すんだよw
日本で貨幣価値操作に反対する連中は極端で話にならねえや。
576名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:14:47 ID:+dl0vF320
>>572
本来なら、官僚としがらみの少ないことを生かして公務員人件費の2割カットなんだろうが
労組がいるから、はなから無理なんだよなw
ご大層にマニフェストに書いておきながら
577名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:14:56 ID:wVYF6f2GO
>>572
自民がやれなかったことなのか、敢えてやらなかったことなのかを良く考えないとな。
578名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:15:14 ID:623YrtAh0
>>520
確かに増えるけど、正社員を新たに雇うと金がかかるし、仕事が減っても簡単には首にはできないから、正社員が増えることにはつながらない
せいぜい増えるといっても、派遣程度だろ
(下手したら、外国に工場を作ってしまい、外国での雇用が増えるだけなんてことにもなりかねない)

まあ、それでも、ましといえばましなんだろうが…
派遣は不安定なことが多いから、生活保護から脱却にもつながりにくい
それに派遣の場合、厚生年金の日数が少ないから、今の制度だと、その人たちが老人になった時に生活保護費がかさむ恐れがある

社会保障費の増大を抑えるという観点から見れば、正社員が増えないと意味にがないんだよ

>>522
赤字の場合は5年間損金として繰り延べることが出来るらしいね

>>564
医療分野だと、相当ひどいらしいね
宿直分の日当を出しているのに、出していないところもあるらしい
(小児科医のつぶやきでそのことが言及されていた)

でも、利ザヤを追求する企業、赤字を出さないように圧力をかけられている病院が労働基準法を守るとは到底思えない
違反したら法人税率を10%上げるというのはどうだ?
579名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:16:07 ID:9bPF/keH0
>>575
反対なんざしちゃいないがね?ただし「打ち出の小槌」みたいな上手い話はねぇんだよと言っているだけ。
580名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:17:45 ID:623YrtAh0
>>569
確かに間違ってるかもしれん
だが、経済界の連中は自分勝手な連中ばかりだ
こうでもしないとあいつらは動かんよ
581名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:17:51 ID:UuY8sD54P
>>579
打ち出の小槌じゃねえだろ。
デフレの基本的対策じゃねえか。
それを20年やらねえからこの様だろ。
貨幣の意味わかってないやつが多すぎだわ。
今の日本人の経済感覚は江戸時代以下としかいいようがない。
582名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:20:52 ID:JQEFuzLL0
>>574
金利を上げて3年くらいは、消費は目に見えて悪くなるだろうね
でも、貯金して利息が付いていくのを見た消費者が安心して買い物するようにそのうちなっていく
あの、失業率で消費の冷え込んだアメリカも
2年たったら、買い控えしてた分の消費が今年のクリスマスで爆発してるし
たぶん、数年の我慢するだけ。
ただ、日本の債務は多すぎて、インフレ率と金利とかなり難しい操縦になると思う
やってすぐはデフレが酷くなるだろうし
583名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:22:11 ID:+PTdB0HS0
ここにも張っておくか。内部留保言うとこういう人がでてくる。
http://yugo-yamamoto.cocolog-nifty.com/uragami/2009/01/post-6617.html

今期の最初に工具を800万で買いました。
その工具を使って年間で1000万売り上げて入金もされました。

この場合、利益は200万ではない。工具は翌年も使えるので、
今年に800万のコストとしては見なされない。翌年のコストとしてもまぶされる。
これを減価償却という。長いもので8年償却というものもあるので、
その場合は今年のコストは100万円ということにもなりえる。

8年で均等に減価償却していたとすると、工具のコストは100万。
売上は1000万なので、利益は900万円になる。先ほどの計算よりも700万円も多い。
しかし実際に900万円が手元に残っているわけではない。
じゃぁ900万円の価値はドコにあるのかというと、工具に「残っている」とみなしているわけです。


>>900万円の価値はドコにあるのかというと、工具に「残っている」

800万円の工具を買って、900万円の価値が残っているらしいぞ。
これは凄い錬金術だw
584名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:23:05 ID:wVYF6f2GO
>>580
自由な経済活動という基本を自分勝手と言われてもな……。

だったら、それで不要な設備投資(もっとも内部留保には設備も含まれるので、定義に従えば
設備投資をしたところで課税は免れないのだが)によって企業の経営傾いたら、介入した国の責任だぞ?
585名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:24:24 ID:xneU9CX70
凄いな、企業の余力がなくなれば更に低コスト経営に舵をとるぞw
586名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:24:44 ID:JQEFuzLL0
>>582追記
こういうリスク取れないのが
今の日本の悪いところだな

アメリカのリーマンショックに巻き込まれて、一回破綻の危機に
さらされたくらいの方が良かったのかもしれないよ
立ち直る機会に、日本はアメリカの金融をかなり勉強しただろうし、
同盟関係もかえって強固に

アメリカ不況に巻き込まれなくて良かった
とか、考えてる方がまずいかもしれないね
587名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:26:10 ID:+dl0vF320
>>583
別に間違っていないだが
588名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:26:25 ID:fDY/DInW0
>>579
まあ金融政策を実施する人が土人レベルだったら、
ジンバブエ化する可能性はあるな。

普通に大学を卒業するぐらいの知能があって、嘘つきだったり
精神病を患ったりしてない人が真面目に取り組んだら、
どうやってもジンバブエにはならないと思うよ。

>>580
経済界の連中が自分勝手なのも、しょうがない事なのよ、
労働者が付け上がらせてきたんだから、そのツケを払ってるところだろ。

それよりも政府・官僚が経済政策に無知すぎるのが問題。
これは、ジンバブエの政府と大差ないレベルだと思う。
589名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:28:37 ID:SPJQNIq00
>>5
なりません
最小不幸なので、僅かながら被害を受けるだけの層が必ず現れます
恐らくは、30台の失業者が全部その役でしょう
そこに全部押し付けて、他の層は取り繕うでしょう
子世代で最も人口層の厚いこの層を潰す事で、この国は再起不能となるからな
で、再起を図る気があるなら、この層に徹底給付すれば終わり
月10〜15万の給付位すりゃ、全然変わるでしょ
自営でもして、既存企業を軒並み買収するくらいまでなれば、理想的

財政規律と緊縮財政の行き着く先は、私有試算の消滅って現実を資本家は理解しないとな
海外逃亡って言っても、日本以上の場所が無い事くらい知ってるんだろうし
そりゃ、社会主義国家とダブるわ
財産は国家の物であり、国家の超権力で以って均等に配分って建前なんだからさ
実際は、超権力を得た側に都合のいい連中だけに配分して、気に入らない層は殺すだけだからさ
知恵の発掘とは最も遠い世界と化する訳だな
世界の利益をも損ねるって事
590名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:28:55 ID:UuY8sD54P
>>588
こんな状況で内部留保に課税とか、いろんな増税策を模索してる馬鹿政府だからな。
確かに今、貨幣価値をいじくらしたらジンバブエになるかもなw

いずれにしても民主党政権が続く限り日本経済の浮上はないだろう。
経済音痴なんてレベルじゃねえからなあ。
591名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:29:42 ID:0PElGqeG0
にゃんでおまえらのように、社会にも経済にもなんの関係もないやつらが
議論してるんだお?おうちのなかでぬくぬくしてればいいんだお。
592名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:29:44 ID:dD8J5urYO
>>580
動くと言ってもこの場合は海外に動くだけ

持ち株会社を海外に作れば国内にどれだけ資産を残しても内部留保課税の対象外だ
593名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:30:05 ID:+PTdB0HS0
自民工作員は、会計の勉強してこいよ。
>>583が合っている訳ないだろ。
底辺の馬鹿だからしょうがないか。
594名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:30:08 ID:9bPF/keH0
>>582
結局メガバンクの利潤てのは国債価格が生命線で、これらは日銀も基本的には同じ。
だから銀行屋は貨幣価値を変動させる事には否定的なのよ。
で、国内消費が貨幣価値操作で一時的に底上げされても、国債価格が下がり始めれば大企業は海外設備投資や
人件費抑制を促進させる結果となる。実際日銀が紙幣発行を始めても、今と変わらず大企業は利潤補完の手を緩めないだろうし。
高齢化・少子化の問題を根本から改善するには、貨幣価値操作だけでは到底間に合わないし、先行き不透明と言わざるをえないな。
595名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:30:34 ID:TAyaVJcd0
だんだん赤い帝国の本性を現してきたなwww
596名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:30:40 ID:wdJAy0m00
汚沢不動産業は?
597名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:32:07 ID:623YrtAh0
>>584
経団連の奴らは人件費を圧縮するために派遣法の規制を緩めるように圧力をかけ、ワーキングプアと呼ばれる人間を増やし、多数の生活保護予備軍を作った
その後、起きたリーマンショックの影響で企業は派遣労働者の首を切り、失業者の増大させた
それによって生活保護費が増え、緊急雇用対策とやらで国や地方自治体にお金を使わせた
その責任も取ってもらいましょうかね

598名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:33:55 ID:+dl0vF320
>>593
どこが違うんだ?
599名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:33:56 ID:apkCNECl0
同族会社の留保金課税を非同族にまで広げられる根拠はあるんだろうか。
何もなければ、財産権の侵害憲法違反で訴えられかもよw
600名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:34:17 ID:SPJQNIq00
>>9
日本の産業基盤を全部壊して、某新興国に縋らないと生きられない状態に持ってくんでしょう
文化から産業から生活から全部さ

>>11
どうせ、意図的な赤字決算をして、計画的に払ってないところだらけだからな
そういうセコい事ばかりしてるからこうなる
そういうのは経営努力とは言わない
企業の存在理由を考えれば、当然の帰結でしょ
株主の利益の前に、その企業は社会に住む人らの利便を図る為の存在でなきゃ駄目なんだし
その次に株主の利益は来る
社会に住む人らに利をもたらさない組織は消えてもらって結構ってのが、本来の考えなんだろうからさ
企業は、地域に住む人ら(消費者)によって生かされているって現実を理解しないとな
で、その消費者=労働者への風当たりを強くしてるんじゃ、>>1みたいになるのも当然って考えなんでしょう
政府はさ
601名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:36:33 ID:SPJQNIq00
>>21
箪笥預金が増えるだけ
そっちの方がツライのが財務省

>>24
関税掛けて、国民給付に回した方が合理的だな
そうすれば、中国製品とかも結局売れるからペイできるし
602名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:36:51 ID:JQEFuzLL0
>>595
政府が気に入った企業を優先して保護
企業は効率化を進め、中身は人じゃなくて、
しくみの中で企業って団体だけが儲かる機械ががしゃがしゃ動いてる
しくみから弾かれた国民は、政府が企業保護に使った金を搾り取られるだけ
どっちが赤い犬なんだ?
603名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:37:01 ID:TAyaVJcd0
きたるべきデフォルトにそなえて、民衆が動揺しないように
予行演習として、いろいろ増税してんじゃないの?

大企業の貯金までとられるなら、俺らの貯金が半分になるの
もしょーがねえな。みたいな感じで。
604名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:37:22 ID:623YrtAh0
>>599
違憲立法審査でも裁判所にさせるのか?
今の日本の裁判所は実害がない限り動かないし、違憲だと明言すること自体避けてるんだが

あ、それとも、裁判起こして、国会経由で圧力をかけて、強引に認めさせますか?
605名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:38:01 ID:fDY/DInW0
>>596
持ってる土地を内部留保とみなして課税されたら、大打撃だな。

>>594
貨幣価値操作をしろ、と言ってる人たちも当然貨幣価値操作だけでいけるとは
思ってない。財政政策と金融政策は同時に行わないと効果が薄い。

池田信夫みたいな経済学者が金融政策には意味がないとか触れ回るし、
政府や官僚はこれ以上金融政策でできることは無いと思考停止中だからなあ。
606名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:40:43 ID:UuY8sD54P
>>605
学者ってすぐに極論言うよね。
だから信用されねえんだ。
607名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:42:06 ID:2b+O7rMW0


法人の七割が法人税を払っていない異常な税体系を見直すのが先だろう

外形標準課税などの導入などや贅沢品には別途物品課税、海外旅行や

広告あたりも課税を強化すべきと思う
608名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:42:19 ID:SPJQNIq00
>>38
でも、5%減税が盾になって、庶民の矛先は全部企業に集中するよ
これからはさ
こうする事で、黒幕の政府や役人には攻撃が向かないという罠
企業vs庶民って図式になって、共倒れ狙いな
なぜなら、企業と庶民が組むと、政府や役人らには脅威になるからさ
同士討ち工作を仕掛けてきたって事
全部見え見えだから嫌気が出る

つまり、そんだけ最近は企業と庶民が接近してて、脅威だったって事な
この工作が決まったら、政権にとって脅威はなくなるだろうけど
損するのは、当然国内の法人と庶民な

何やってるの、この連中はさ
国益も国民益もへったくれも無いんだけど
609名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:42:21 ID:623YrtAh0
まあ、確かに圧力をかけて海外に逃げられたら意味はない
それなら、こういう風にしてみてどうだろうか

・国内に工場を新設→内部留保に伴う税を免除
・国内で正社員の雇用を増やす→内部留保に伴う税を免除
・資本金5000万以下の中小企業→内部留保に伴う税を3分の2カット
610名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:42:31 ID:JQEFuzLL0
>>594
それって本当に企業倫理なんだよな
企業としては間違っていないが、政府がそれをやってどうするって言う
銀行なんて企業が儲かっても仕方ない
国民の消費細らせて、日本株式会社は何やってんだって
611名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:42:51 ID:giRlmZG/0
やっぱ日本の官僚がガンだった
共産主義丸出し
レッドパージが必要だ
612名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:43:00 ID:apkCNECl0
>>604
参院でこの法案が通ることはないけどな。
613名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:46:24 ID:623YrtAh0
>>612
参議院で通らないとしても、衆議院で再度通せば済むだけの話だよ
まあ、俺自身としても、何でもかんでも内部留保に課税するの反対だけどさ
614名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:48:02 ID:apkCNECl0
>>613
衆院も2/3がないと通らないだろ。
反対って言っときながらなぜそんなくだらないレスをするんだ。
615名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:49:09 ID:cCOTW8lw0
>>611 社会主義国ではノーメンクラーツ(赤い貴族)と呼ばれていたんだそうだ。
ソ連東欧の崩壊過程を観察すれば驚くほど現日本と似通っていることがわかる。
616名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:49:52 ID:SPJQNIq00
>>58
結局、返す必要の無い借金もどきを無理やり返そうとするのが、全ての誤りの元だからな
国債なんて、日銀引き受けすりゃ終わりなんだし
なぜか、これだけはしようとしない訳だけど、それが全ての悪循環の元となっている訳

こうやって、日本の産業基盤から文化から生活基盤から全部破壊して得する勢力はどこかって考えれば答えは出るでしょ
今、かろうじて生きている社員の人らや年金生活してる人らも、基盤が破壊したら植民地状態に追い込まれるんだけど
で、一番アクティブで居なきゃいけない、20〜30代は徹底的に潰して、再起不能にしてるんだから

しかも、この流れは日本だけでなく、欧米でも起こっている現実
全部、三大通貨が同時に札を刷り捲れば終わる話
ドルとユーロは刷ってるが、円だけは刷らないから、均衡が崩れる
悪魔だよね、日銀はさ
617名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:50:08 ID:623YrtAh0
>>614
衆議院の方はまだ民主党が過半数を取ってるからごり押しで通せるだろ
618名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:55:31 ID:apkCNECl0
>>617
過半じゃだめだろw
再可決に必要なのは2/3。
619名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:56:20 ID:JQEFuzLL0
>>616
国の債務が国民の預金なら
返さないと大変な事になるんだが
それはインフレにするだけでいい
納得する形で、消費者に金を配る仕組みを作るだけでいい
そんなに難しくない。金利を上げるだけ
620名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 13:59:51 ID:SPJQNIq00
>>79
何もかも消滅する
例えば、日本国にある借金とやらを真面目に全部返したら、中央銀行システムの関係上、日本国の持つ資産は消える
残るのは、海外からかっぱらってきた分のマネーだけになる
なぜなら、借金=国債=お札発行数に近いから
あれは借金でもなんでもなく、お札を発行している数を表しているに近い
しかも、箪笥預金で壷に埋められたり、火事で燃えて消えたのをあわせると、札数<国債と年々マイナスになる仕様な

財政規律ってのは、プラスとマイナスを相殺して次々と日本にある富を圧縮して消しているだけ
逆のリフレをやらなきゃ、そりゃ何やっても失敗するって
で、これを知らない奴が多すぎるから、財務省に煙に巻かれる
挙句に、民衆と企業が同士討ちを始めれば、しめたもんだろう

これも通れば、結局企業もダメージな上に、民衆の怒りのスケープゴートにもなるんだからさ
これほど役人が笑える話は無いだろう
しかも、役人らも全然笑えないわけだけどさ
税収は確実に落ちるのが確実だからさ
で、企業と民衆が組んで、役人や政府を攻撃したとしても、真の黒幕は笑いがとまらんだろうし

要は、日本国内が滅茶苦茶に混乱して死にまくる状態が最良の連中がな
正に鬼や悪魔だな、その黒幕らはさ
少なくても、善人ではないだろう
621名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:00:15 ID:623YrtAh0
>>618
あ、ちょっと足りないが、あと9議席加われば、320議席を超える
大企業の内部留保に課税しますと餌ぶら下げれば、9議席分持っている共産党も賛成に回ると思うよ
622名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:04:15 ID:fDY/DInW0
>>616
何で日銀は金刷らないんだろうな?
デフレの方が公務員達にとってはいいからだ、とか言われてたけど、
公務員だって日本国民なんだし、いくら日本といえども限界はあるよ。
日本が弱ったら共崩れだと思うし、そんな事は分かってると思うんだよな。

もう産業基盤はめちゃめちゃで水源まで外国に二束三文で売ってる
状態なのに、これから立ち直れると思ってるのかね、官僚どもは。
しかも、その立ち直る手段が増税って、頭沸いてるとしか思えない。

悪魔じゃなくて、ただの馬鹿なんじゃないかと思い始めた、流石に。
623名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:05:19 ID:JQEFuzLL0
日本て貯金大好きだから
借金してる奴より、貯金してるやつの方が多いんじゃ?
国民の総預金を日銀に預けて、日銀にたくさん借金させて金利払わせて、
日銀からお金を市場に流せば良いだけじゃないの?

借りる事しか考えてないと、たくさん借金すれば解決とか言ってるけど
借金すると、利息払わないといけないんだよ?
だから日銀が資産増やすとか、一時しのぎで良いけど
それが20年も続いてるから、日銀にたくさん利息取られて貧乏になってるんじゃないの?
624名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:05:41 ID:623YrtAh0
>>620
んで、お前の言う黒幕とはどこのことなんだ?
あと国債=発行枚数の証拠は?
625名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:06:23 ID:9bPF/keH0
>>621
どうだろうね?内容次第でしょ。共産は法人増税派だし、無闇やたらな課税案には賛成しないよ。
626名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:09:57 ID:apkCNECl0
>>621
ミンスはもう統一感がないし、こんな担税根拠のない法案党議拘束出来ないでしょw
きっと棄権続出するね。

要は5%法人税減税くらいじゃ中途半端に小出しでインパクトが全くないのよね。
例えば海外企業が日本に投資したくないるようなね。
実効税率の下げはそれも目的でしょ。
627名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:17:55 ID:JQEFuzLL0
金利低くして景気刺激
論者の話はわからない
金利が高い方が、最大の預金者、庶民の財布が膨らむのに

だから、低金利が良いとか言ってるのは企業倫理なんだよ
法人とか、特定団体とか、そういう人以外のものが儲かる仕組みが低金利

庶民は本来払われるはずの金利収入得られなくて貧乏してる
日銀の資産買取は、一時的な安定には良いが、それが続くと
ずっと日銀に金回収されてるのと一緒

白川は金利上げたがってるだろ。なんでそれを理解しない
628名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:19:38 ID:SPJQNIq00
>>619
結局、ベーシックインカムなんだろうね
子供手当てや年金や生保やその他手当てでは欠陥だらけだからさ
やっぱ、市場の原理を生かすには消費者が選択して消費する格好じゃなきゃ、まともな原理すら機能しないしさ
消費者の庶民が買わない商品ならそれは駄目なんだし、今はその選択肢すら得られていない有様だからな
普通に市場原理を生かす場合は、これが最良だけど、今の政権は正反対に向いているからな
グチャグチャ税制なんか弄ったところで、上記のアバウトでもパワーあふれる攻撃には勝てないって事だな
策士策に溺れるって類
そうする事で、自分は偉いんだぞ、仕事をしてる、と存在価値をアピールしている風にしか見えないのが困る
そこには実益も現実も無く、ただ権威と見栄と名誉だけのプライドを満たす為の自慰行為にしか見えないからさ

悪いけど、日本は既に共産圏と化している
決定権を持つのは政府と役人で、彼らのエリート?頭脳が全ての秩序を決める
彼らこそが選ばれし絶対神みたいな流れになってるでしょ
生かすも殺すも彼ら次第みたいな状態にさ
そこには、庶民の意見は存在しないんだよね
彼らに都合のいいか悪いかで、全部決まるんだからさ
つまり、封建時代となんら変わらないって事

ネオリベが持ってた市場の原理の欠陥は、給付で解消するのだから、見直すべきだろうな
やっぱ、消費が無きゃ市場はどうにもならん
エリート?のトップダウン型なんて、IT時代の今は不効率でしかないんだしな
せっかくITで民意が出やすくなったのを、必要性の薄くなったエリート?らの存在価値を示す為だけに全く生かしてないのがこの国の不幸の元
629名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:19:43 ID:fDY/DInW0
>>623
よく分からんが、銀行を全部潰して日銀だけにすればOKという理論か?
新しいな。確かに銀行は国債を買うしか能が無いけど、日銀よりはマシだぞ。

あと、沢山借金すれば解決というのは誰が言ってるんだ?

政府は、なるべく借金を減らそうと増税、
あとは支出削減派も借金を減らす方向だね、
あと金融政策派は、借金を日銀が作ったお金で返そうと
言っているので、彼らも借金は返済しようと言っている。

確かに、銀行は日銀(の天下り先)に沢山利息を取られているみたいだけどね。
630名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:24:08 ID:623YrtAh0
http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20100709/1278624367

そういえば、こちらのサイトで今はまだ国債を発行する余力があるけど、高齢化と設備投資の減少、家計の預金食いつぶしにより余力がなくあっているといっていた

これって本当なのか?
もし、本当なら、民主党でも自民党でもいい
脱却するすべを意見として投稿してくれないか

http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
民主党 ご意見フォーム
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
共産党メールアドレス
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html
自民党 メールアドレス


631名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:24:09 ID:9bPF/keH0
>>628
>決定権を持つのは政府と役人で、彼らのエリート?頭脳が全ての秩序を決める
>彼らこそが選ばれし絶対神みたいな流れになってるでしょ

TVの観過ぎ。決定権を持つのは経団連と同友会。マスゴミ利権で政治家を買収し、官僚と二人三脚で大企業家利潤補完を画策してきた。
632名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:25:33 ID:JQEFuzLL0
>>629
いや、市中銀行にお金を預けるだけで、庶民は金利収入得るだろ
その金利が今低すぎるって事で

預金者⇒市中銀行⇒日銀。金利はこの逆の流れになる

市中銀行は預金者を出来るだけ好条件で預金を集める
それを様々投資して儲ける。使い切れない預金は日銀に預ければ最低限の金利を日銀からもらえる
この仕組みが普通の国のシステムなんじゃないのか?
いま、日銀に預けてもらえる金利はほぼゼロ。だから銀行は日銀に預けず国債買ってて、あんな低金利
庶民の預金はまったく増えない。むしろ政策分の金利を日銀が回収してる

経済の素人だけど間違ってないでしょ?
633名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:26:28 ID:jtGQBqAq0
わらたwwwwwwなんだこれはwwwwwwwwww
634名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:26:51 ID:aiDGwQZIO
■デフレを金融政策だけで解消することは無理です
ttp://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/482.htm
635名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:29:51 ID:JQEFuzLL0
>>634
金利を5%くらいに上げればすぐに解決だろ
困るのは膨らみすぎた債務で潰れる政府とその従業員の公務員くらい
当たり前の国にするだけで良いのに
それをしないでミスリードしてるのは
当たり前のリスクすら取らない、政策にあるんじゃね?
636名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:31:25 ID:vC+tvBTyO
さすがに民主党に任せておけなくなった
経団連が愛国に目覚めはじめますん

自民党なら国を何とかしてくれるから
安心して売国的利益追求ができたのに残念
637名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:33:59 ID:dD8J5urYO
>>627
ローンの金利も上がる

乱暴に言ってしまえば金借りて使うってのが経済成長だ

庶民が銀行金利アテにしていることがデフレそのもの
638名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:35:45 ID:JQEFuzLL0
俺に言わせれば
20年低金利で消費者に金を配らず、企業優遇してきた
消費者ないがしろの政府のつけがこのデフレ

消費者は公務員だけって思ってるんじゃないか?
公務員の給料は上がってるもんな
消費が悪いなら、国がお金を使いましょうって、
未来の国民の資産まで使ってエコポイント、エコ減税
債務は増えて、消費者の財布から奪った金を自分たちで使ってる

供給過多なのに、供給ばっかり優遇してるキチガイだよ
639名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:40:06 ID:jcyoTBlGP
>>638
自民党が献金目的に企業ばかり優遇してきたからな。
労働者の収入が減れば景気が良くなるわけがない。
640名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:40:06 ID:JQEFuzLL0
日銀に借金する⇒日銀に金利払う
市場から金がなくなる
じゃないのか?

適正金利って言葉、日本では死語だけどおかしくないか?
641名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:41:05 ID:fDY/DInW0
>>632
確かに貯金をすれば利息が貰えるが、
借金をすると利息を払わなければいけない。

で、日本は借金の方が多い。
財務省が言ってる脅しの金額ほどは無いにしても、
借金の方が多いんだな。借金の利息上がったら困るだろ?

お金の流れの中で、銀行が投資をして儲ける、という部分が
難しいみたいね、投資する先が無いから国債買っちゃう。

庶民が銀行の金利を当てにして生活するのは、
経済活動としては最悪だと思う。借金して金回してナンボなのよ。
642名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:43:32 ID:QvV6B6nE0
税金の二重取りwwww

解散しろ糞民主
643名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:44:42 ID:JQEFuzLL0
>>641
だけど、まだ、国民の総預金の方が債務を上回ってる
加えて、ずっと黒字の優良国家だ。
日銀にもっと金を預かってもらって、利息を支払わせ
市場に金を流させるべきなのに、
国債を日銀が買ってるとか。バカ通り越してるよな
その金利、税収から日銀に回収されるんだぜ?

0金利にするのは、刺激策なんだよ。言葉どおりの
それを続けたら駄目なのは解るだろ
644名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:45:03 ID:fDY/DInW0
>>635
金利を操作して5%に上げても意味ないのよ。

日銀が国債を買受けして、国債の魅力が減って国債の金利が上がり、
それによって銀行の金利も上がるんだったら意味がある。

適正金利にしようと言って金利を上げたら借金返せなくなる人が増えるだけ。
645名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:45:08 ID:3STRBU8PO
>>1
内部保留って何?

トヨタ埋蔵金のこと?
646名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:46:16 ID:QvV6B6nE0
庶民の貯金に税金掛ける日も近いなw
タンス預金に変えるべ
647名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:49:00 ID:wVYF6f2GO
>>645
内部留保ってのは企業が隠して貯め込んでいる現金のことであり、これを切り崩せば雇用が増やせる もの……


とか共産党などの頭おかしな連中がほざいているが、現実には隠されてもおらず現金とも限らないもの。
648名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:54:47 ID:JQEFuzLL0
>>644
政策金利を5%にします

国債はリスク資産だから、それ以上の6%
日銀の当座預金金利はそれよりも低い4%

みたいになったとする
市中銀行は預金者に3%の金利をつける(今はこの競争すらない)
預かった金を、市中銀行はより儲かるように、国債や日銀にお金を預ける

バブルが起こる可能性があるけど、こうしてインフレが起こる
今やってるのはデフレ政策。金利を上げれば消費者にお金が回ってインフレになる

当たり前のことなんじゃないのか?これが
649名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:56:09 ID:9bPF/keH0
>>647
共産党が言っているのは内部留保に廻せる資金力を市場に還元させろという主張。
現金=内部留保などというでたらめではない。それは反共思想にとりつかれた馬鹿の言い分。
650名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:57:14 ID:xOyX+1Nn0
ギャンブルに課税しろよと。
651名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 14:57:25 ID:JQEFuzLL0
ホントに0金利を続ける日本政府って
戦争にてる赤い帝国なんじゃないか?
652名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:00:16 ID:JQEFuzLL0
>>651
洗脳してる赤い帝国なw

借金返せないのは大変な事か?
破産して、また稼げばいい。

それより買い物する預金者と、市場から金を回収してる日銀が最悪
白川は金利上げたがってるが、それをしないのは口だけだからか
国が債務を返す政策をまったくしないから、国を潰せず0金利にしてるだけだな

ぜひ、政府と日銀、歩調を合わせて、利上げという金融政策をして欲しい
653名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:02:14 ID:fDY/DInW0
>>648
それは錬金術だろう。

>預かった金を、市中銀行はより儲かるように、国債や日銀にお金を預ける

あと、こうなったら企業にお金が回らないだろう。
市中銀行は企業などに投資してお金を設けないと健全じゃない。
企業は投資されて事業を行い、借金を返す。

突然政策金利を5%にするのは当然じゃないよ。
654名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:03:02 ID:bhaYd6NO0
>>649
内部留保に回す資金を市場に還元?
利益全部賞与にでもして社員に配れってことか?
655名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:06:06 ID:bQX6OF2a0
雇用を維持するかどうかと内部留保がキャッシュなのかは全然違う問題
そもそも共産党は論点がおかしい

「黒字なら雇用を減らすな」と主張すべき

俺はついでに叫びたい
「日本人を守ってくれ」と
656名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:06:49 ID:JQEFuzLL0
>>653
金を借りたい人なんかいつでもいるよ

今低金利で、5%くらいかね、そのくらいの利益が出れば
借金しても会社は回せるな
金利が上がると、もっと利益を上げないと、借りる事は出来ないかも
でも、それが競争。

それ以前に、市中の金を日銀が回収してるのに、インフレになるかと思うが
デフレになってるのは少子化でもなんでもないよ。
日銀が回収してるだけ
金利を上げて、市場にお金をばら撒けば、簡単に解決する

ただし、借金の金メダル日本政府は金利上昇で大変だが
今やらないと、どうにもならなくなる
657名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:14:09 ID:9bPF/keH0
>>654
法人増税と雇用の拡大。雇用シェア7割を占める中小の抜本的建て直し。
658名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:14:24 ID:apkCNECl0
>>645
ここでいう内部留保とは、税務上の留保のことだよ。
659名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:20:07 ID:9bPF/keH0
>>655
「正社員が当たり前の社会に」とずっと前から言ってるけどね。
660名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:21:25 ID:dD8J5urYO
借金よりも預金の方が多いから大丈夫ってアホか

だからこそ問題なんだよ

それこそがデフレ構造の象徴てき現象
661名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:21:30 ID:fDY/DInW0
>>656
まあ俺もインフレにして金利を上げた方がいいとは思ってるよ。
順番が違うだけで。

>>654
共産党の口ぶりだと、そういう事じゃない?
利益貯めこんでるんなら従業員雇え、吐き出せと。

>>658
留保利益というやつ?
662名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:25:01 ID:dD8J5urYO
>>654
株主を国民
会社を政府にたとえると

「税金使い切れなかったから公務員に臨時ボーナス配ります」

って言ってるようなもん

やったら背任行為だわな
663名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:29:13 ID:JQEFuzLL0
>>661
景気が上向いた時点で、やるべきなんだよ
預金金利だけで、生活は出来ないから、企業が利益を出してくれないと駄目なのは解る
でも、今はあまりにも企業側に向きすぎ
貿易黒字が、一旦赤字になるくらい、消費者優遇金利をするべき
その時、政府は適時に企業支援を今までどおりできれば最高

この20年、実感なき景気回復とか言われていたが、それは金利が上がらなかったから
庶民にお金が戻らなかった。むしろ庶民の預金食い物にしてきたんじゃないかと

利上げは今ではないのは同意だが、長期ビジョンを作って5年後には金利3%にするとかやるべき。
国債償還と、インフレのバランスとか、考えるのはどの国もやってる。
債務が多すぎて日本は無理とか言うのはいい訳以外の何者でもない。
食い物にしてるだけじゃないか

こないださ、スウェーデンの中銀幹部が
通貨高なのに、低金利続けるのはリスクが高すぎるとか言ってたが
これ、マジで日本のこと

日本型不況をジャパニフィケーションて言うそうだ
664名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:31:47 ID:623YrtAh0
>>662
それのどこが背任行為なんだ?
そもそも、刑法でいう背任行為に該当するのか?
665名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:32:41 ID:BSdWaOWxO
民主党良い政策だ
これで大企業は生産拠点だけでなく本社機能も我が中国やシンガポールに移すだろう
早速シンガポールに兵を送るぞ
と胡錦濤様がおっしゃってます
中国様の為の政策はまだまだ続きます
666名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:34:23 ID:JQEFuzLL0
国民が金を使うようになれば、海外に出た企業も戻ってくるよ

やるのが面倒だから、税制改革とかやらないだけ
人気も出ないし、考えるの面倒だからな

国債って紙切れ刷って、破綻まで使い切るほうが簡単だもんな
それでも良いかもしれないが
0金利で消費者を苦しめるのはそろそろやめないと空洞化どころか
日本から人が消費者がいなくなる
667名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:36:44 ID:KKqvQSZ10
>>1
中小企業を殺す気か
668名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:36:59 ID:9bPF/keH0
>>662
自分で株主を国民に例えておいて、何故に公務員に報酬となるの?
お前根本的に思考が欠落してるぞ?
669名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:41:51 ID:Qs9klvso0
民間企業の利益を役場のプール金だと思ってるんだな

670名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:43:21 ID:ip+7+vub0
賭けてもいい
法人税引き下げ⇒断念せず
内部留保への課税を検討⇒断念乙
になるから
671名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:44:04 ID:JQEFuzLL0
つか、日本には消費者ってもういないかも名
日雇労働でネカフェに泊まってその日の生活をするだけみたいな
なんつー奴隷国家。海外からも働くために来る人多数だよな。

日本で貯金しよう、財産を持とうなんて奇特な人は中国人くらい
どういうつもりか解らんけど
672名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:45:46 ID:fDY/DInW0
>>668
会社が政府なんだから別に間違ってないだろ。
背任行為ではないと思うけどな。

ただ、株主としては来期は内部留保を原資にしてもっと儲かるかもな、
そうなったら配当も沢山もらえるな、って思ってたところを排出されて
涙目にはなると思うけど。
673名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:46:05 ID:5dk28jtLO
所詮は子ども手当の財源wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
674名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:47:44 ID:9bPF/keH0
>>671
中国は超絶格差社会だよ。イメージでいけば日本企業の平従業員と役員クラスの報酬差が普通に一つの支社の中であったりする。
日本円で年収一千万の人間と五万の人間が同じ建物内で共存してたりするのはザラだ。
そりゃ出稼ぎに出たくもなる。
675名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:50:43 ID:9bPF/keH0
>>672
アホw公務員なんてものは全労働者中1割にも満たない。
なんでそいつらにだけ報酬を与えるんだよ。お前日本語がおかしいぞ。
676名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:52:42 ID:9bPF/keH0
>>674訂正
おっとこれはさすがに間違いだ

×年収一千万の人間と五万の人間
○「月収」一千万の人間と五万の人間
677名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 15:54:43 ID:fDY/DInW0
>>675
ああ、たぶん 国民=民間企業で働く納税者で、国民≠公務員なんだわ。
そういう理解で書いた。
678名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:01:27 ID:vC+tvBTyO
特性霊
679名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:04:11 ID:fDY/DInW0
>>674
全然財産を共有してないなww

共産主義って財産を共有する主義なんじゃないのか。
680名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:05:13 ID:BSdWaOWxO
そもそも論でいえば
なぜ企業は社内分配をやめ内部留保に走ったか
堀江や村上のファンドに対抗する為に社内分配から株主分配に一旦は舵をきりあの二人が消え株主分配から社内留保に舵をきった
それにより社内に資金がたぶつき役員報酬は何倍にも跳ね上がり根拠のない成果主義で社内格差を拡大させた
もし堀江と堀江に資金提供した海外ファンドの代表を死刑もありえる罪で立件していれば今日の企業の社内留保はなくデフレがここまで進行することはなかった
国の産業の形を変えた堀江は今からでも死刑にすべきだ
681名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:09:54 ID:9bPF/keH0
>>677
>>662とは別の人だったのね。これは失礼した。

>>1の問題の根本は法人増税と証券優遇税制廃止を即時実施と主張できないミンスの弱腰スタンスにある。
内部留保課税というものは設備投資費用や投機資金など様々な資金運用に対し課税するものだが、
当然これらを実施するのであれば、同時に「企業側の逃げ行程」も考慮に入れねばならない。

実際には証券優遇税制廃止を先送りしているので、売買目的の有価証券による資金移転や、投機ビジネスの拡大、
そして>>1の記事にもある株主への配当金へ廻すなどの対応策を企業側へ残す結果となる。
故に設備投資による減税等の大企業優遇税制を見直すと同時に、証券優遇税制の即時撤廃、更には企業利益にかかる法人税
そのものを引き上げる意志を政府が示さねば、いつまで経っても従業員の賃金上昇に結びつかないし、中小建て直しのための資金繰りも埒が明かない。

企業利益そのものにかかる法人税を引き上げる事で、トータルとしての企業運営拡大には物質的な労働力(マンパワー)
が必要不可欠となり、結果労働賃金の底上げが促される。
これ自体は何十年も前から指摘されてきた事だし、主要三税目の要を法人税が担ってきた事も事実なのだ。
故にミンス政権の施策は問題だらけだし、そもそも実行する気が無いというのも透けて見えてしまう。
682名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:13:07 ID:N8RHxt19O
すごいよな。企業に「その代わり雇用増やせ」とか約束なしに
勝手に下げたんだから。もうボランティアじゃん
683名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:15:39 ID:bQX6OF2a0
5%の法人税減税がされたら
減税された分だけ金が残るよね?
その残った金を、設備投資なんかに使わず
雇用にまわせばいいんじゃないの?
別に全額まわせなんて言わないけど。
684名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:18:18 ID:bdF0Wz3OO
>>643
日銀は受け取った金利(利益)は国庫に帰さなければならないんだよ。
> だけど、まだ、国民の総預金の方が債務を上回ってる
対外債権を別とすれば、債務総額と預金・現金の総額は等しくなる。
つまり国が借金をすればその額だけ民間の金融資産が増加する。
負債総額より債権総額が多いのは、
外国が日本から借金をしている分、
その金は貸借清算して265兆円になり、
19年連続で世界一。
もう日本は対外的には貿易黒字(労働所得)より
金利配当(不労所得)が多い世界一の金持ち国なんだよ。
685名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:21:05 ID:2qzTWE5l0
宗教法人に課税、パチンコに反則金として売り上げの70%を押収すればよろしい
日本は幸せに!
あとモバゲーとグリーもパチ同様でいいよ
686名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:23:43 ID:1eqSiaym0

日本企業は、海外に事実上の本社機能を移転させるかもね。
そうして、そこにカネを集中させる。
687名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:25:00 ID:9bPF/keH0
余談ですが。
>>679
かつてマルクスが記した「共産党宣言」という綱領書には人類の歴史は階級闘争の歴史であり、
故に万国の労働者は結束して資本家に立ち向かうべきだ、との記述がなされていた。
封建的な時代背景もあり、旧ロシアでは武装闘争による政権転覆が実現され、共産主義革命がなされた。
賛否両論ある過程ではあったが、ここまでは良かった。

しかし指導者たるレーニンの死後、スターリンにとって代わられたソ連は共産主義革命の矛先を
いつのまにか万国革命からソビエト共産党一国支配思想に塗り替えてしまった。
ここから「生産手段の共有」「財産の共有」は労働者のためのものではなく、スターリン独裁政権維持のために変わってしまった。

時遅れる事、中国でも毛沢東による共産主義革命が成された。
毛沢東主義と呼ばれる根本思想はスターリン独裁主義思想と同じものであり、中国共産党のそれは
軍隊をも私軍扱いとする、より先鋭化した一党独裁思想と成り果ててしまったのである。

君が指摘の通り、中国は中国共産党指導者のための国であり、労働者は彼らの糧とされているに過ぎない。
故に現政権は民衆のガス抜きのため、時代錯誤的な挑発行動をいまだに続けるハメとなっているのである。
688名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:29:41 ID:JQEFuzLL0
>>683
仕事がないのに人を雇うか?
それどこの慈善団体?
689名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:31:39 ID:DTXQapJy0
>>1の説明だけでは正確にはわからんが,これは特定同族向けの
留保金課税の適用対象を拡大するって話ではないのか?
(そしておそらく配当金だけがあがるとw)

このスレで書き込まれているような企業が現在もっている資産に課税するって話では
さすがにないだろう。
もしそうだったら、民主党政府=中国共産党と考えて間違いないから
まともな企業とマネーは日本からてていくだろうけど。
690名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:34:16 ID:DTXQapJy0
>>683
それならそもそも減税せずに、その分の予算で
雇用助成金を払えばいい気がするが。
児童手当を廃止するかわりに子供手当だしますみたいな話になってるな。
691名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:34:44 ID:bhaYd6NO0
>>657
雇用拡大には事業の拡大が不可欠なんだが
内部留保せずにってことは事業拡大せずに雇用拡大しろってことか?
利益減らして無駄な人員を増やせってことですね。
692名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:36:25 ID:sqCJCMf80
結局、麻生たちにやってた投資減税がもっとも効果的だったってことだな。
693名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:37:14 ID:bhaYd6NO0
>>683
自分がいる業界だけの話で悪いが
製造業ならその分利益が出るんじゃなくて製品の値下げになるよ。
694名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:38:00 ID:IyA1OYn8O
>>683
それを期待してはいるが
今までのことを見てきて
そうはならない(しない)だろうというのが大半の見方
695名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:38:02 ID:+PTdB0HS0
>>683
雇用にまわすなら全額費用として計上できるし、
それだったら初めから法人税下げる理由がない。
法人税を下げる理由はただ単に、
従業員の給料を減らして株主の配当あげるという意味。
696名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:40:36 ID:HqIYj/uBO
金持ち、パチ、大企業、宗教とかには増税して国民には減税しろよ
高給とりマスコミも増税されろ
697名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:40:40 ID:9bPF/keH0
>>691
内部留保するなと言っているのではない。
内部留保に廻す資金を雇用拡大のために生かせと言っているの。
雇用拡大・労働賃金の底上げ=デフレ解消であり、経済発展にも繋がる。
そのための公共事業などは福祉施設などの時代のニーズあったものから優先的に行う。
仕事が無いのではない。「無くしている」のが実情なのさ。
698名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:42:51 ID:IVK4WxXcO
税制調査会って専門家がメンバーになってるはずなのに、なぜこんな荒唐無稽な案が
出てくるのか不思議だったんだが、民主党政権になってから、従来のまともな
税制調査会を廃止して、民主党の政治家だけを委員にした新しい組織に衣替えして
いるんだね。通りでバカ丸出しの案になるわけだ。この件に限らず、専門家の知見や
過去の経緯を悉く無視してド素人の思い付きで政策モドキをぶち上げるねが、民主党の
いう「政治主導(笑)」の正体なんだな。
699名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:44:27 ID:623YrtAh0
>>691
増えた人材=無駄とは限らんだろ
残業代を出してる分だけ人増やせば、一人あたりの負荷が減って、社会全体にゆとりが生まれるし、失業者も減る
まあ、人を雇うのは、面接の準備をしたり、社会保険料や年金の手続きなどがあって大変らしく雇わない企業が多いともここでは言ってるが

fufu 2009/01/31 15:08 ちなみに、使えない人を切って、使える人を雇えれば企業にとってもプラスだっていう話が出てきますが、新しく雇われる人は”使える”人なんですかね?

使える人が、いつも雇えるワケではないのが現状で、人を募集するのにも、面接やらの準備にも費用がかかるわけで、それなら企業としては、使えない人をバッサリ切り捨てて、新しく雇うのにもリスクが伴うのなら、現状維持を選択する企業もありそうです。

逆に、新しく人を雇うぞ!っていう企業に無事、就職できたとして、社内でどんな扱いを受けそうですかね・・・
                 :
                 :
http://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20090128/1233155296
700名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:45:21 ID:sqCJCMf80
>>697
仕事もないのに人だけ雇うのか?
701名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:45:59 ID:aiDGwQZIO

>そういうプロセスをすっ飛ばして「国内に投資しないなら内部留保に課税するぞ」と脅しをかける
>なんていうのはバカの骨頂で、企業の海外移転を加速させるだけだろう。
ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/bc7c7da2102f7db3e497d560077d20ad
702名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:46:18 ID:9bPF/keH0
>>700
仕事が無い?本当に?具体的に述べてご覧。
703名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:48:13 ID:sqCJCMf80
>>702
はぁ?民主の馬鹿政策で景気で工場のラインの縮小が激しい状況でどうして人だけが増やせるんだ?
704名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:48:42 ID:DTXQapJy0
>>696
>金持ち、パチ、大企業、宗教とかには増税して国民には減税しろよ

パチとトヨタ、金持ちと宗教法人を同列に扱うなんてもはや貧乏人の無差別増税テロ要請だなwww

>>697
お前の貯金を雇用拡大のために全額供出しろよといわれても断るだろ?
個々のプレイヤーは自分の利益の極大化を目指して行動し、法律の範囲内である以上は
それは是認されるべきだしな。
企業だって銭が儲かる算段がつけば雇用なんて勝手に増やすさ。
そうなるようにするのが本来の政府の仕事であって、貧乏人の飼育を企業や金持ちに持ってこられても筋違い。
705名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:50:03 ID:JQEFuzLL0
>>684
経済はわからないので、間違った事言ってるかも

貿易黒字ずっとなんだから日本って団体は金持ちというのはわかる
外貨準備多い=他国、からの金利収入多いもわかる

でも、これってデフレの因果関係かもしれない
日銀の白川は日本のインフレ率は世界の平均より-2%で推移する傾向があるって言ってた
アメリカなんかの国債から金利収入得るって事はアメリカ人の税収から日本の国庫に入ってるって事だ
アメリカはそのアンバランス(=日本に送金し続けなければいけない)分を日本とのインフレ差で
補ってるという見方が出来る
その因果関係はあるかどうかわからないけど、たぶん勘だとありそう
日本はさ、今不況なんだから、本当は貿易赤字になってるくらいで丁度良いのに
政府が頑張るおかげで、黒字はそのまま、政府って団体は大儲け、でも、そのしわよせは庶民に来てるかもな

インフレの時に膨大の借金をしたのは後に返せるから良いんだが
その金持ち政府が、現在デフレ下で、自転車操業以下の財政状態ってどういう事だ
日本国が豊かになるのはいい事だ。
だが、数年後、そこで経済活動をする非効率さで、働く無能な人がいなくなって
国の金利だけをもらって生きてる人だけになる日本国って金持ちだけが
ある状態につきすすんでるんじゃないか?それ

なんかうまくいえないけど、日本でインフレにするなら金利を上げる
金利を上げて、日銀から市場、消費者にお金を流させ続ける
言いたい事はこれだけ
706名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:50:28 ID:SikzjU6E0
競馬の二重課税もなくせよ。。。
707名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:52:25 ID:9bPF/keH0
>>702
デフレ経済で仕事が無いと抜かすなら、消費税を期間限定で撤廃すれば宜しい。
放っておいても消費行動は促される。同時に法人増税を行い、証券優遇税制・大企業優遇税制を撤廃する。
同時に下請けとの公正な取引ルールも設立し、税収増傾向と見られた際には優先的に資金援助する。
708名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:53:28 ID:cis/NKxdP
どのみち持ってる金は取られる。
戦時中には鍋釜まで取られただろ。
あのときと国債の債務の状況は一緒だぜ?
強制徴収するしかないわ。
こんだけ簿記がどうのこうのうるせーなら
ぜんぶ外形課税でとっておいて
雇用増やした企業にだけ還付すりゃいいんだ。
グッドアイディアだな。
民主党に進言しよう。
709名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:53:48 ID:sqCJCMf80
企業の内部留保を減らしたければ、投資減税ですよ。
これならバランスシートも傷まないし。

それをやめて、法人税を単純に減税して、内部留保に課税って、
馬鹿でしょ。
710名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:54:09 ID:bhaYd6NO0
>>697
>>699
ようは10人で出来る仕事を11人でやれってことでしょ?
為替のコントロールも出来ないのに無駄に人雇うなんてリスク背負うのは無理でしょ。
景気がよかろうと悪かろうと人件費は変わらないんだぞ。
悪くなったとたんに倒産するような経営やるわけがない。
711名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:55:31 ID:9bPF/keH0
>>710
景気が良くなれば人件費は上がるさ。優秀な人材なら余計にな。
でなければ好景気での企業間競争には勝ち残れない。
712名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:58:28 ID:sqCJCMf80
法人税を下げて景気回復は、アメリカで失敗したんじゃなかったっけ。
だからアメリカの法人税は安くない。

景気が過熱してるときには逆に法人税を下げて内部留保を増やさせ、
景気の後退局面になると逆に法人税を上げて投資減税を導入すればよい。

とすると、内部留保に余裕のある企業は後退局面でも思い切った投資ができる。
713名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:58:40 ID:LIGnh1RFO
>>697
だったら何で規制緩和とか新自由主義やったのかと
詐欺師達を全員牢屋にぶち込め
714名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:58:42 ID:DTXQapJy0
>>708
現代なら個人も企業も逃げて終わりだろうな。
>>710
どっちかというと労働法の問題のほうが大きいだろうな。
どう考えても不要なときでも人を切れない国で調子がいいからって
大幅な人員増をはかる企業はいない。
715名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 16:58:54 ID:JQEFuzLL0
つか
外貨準備が黒字が良い。というのも怪しいロジックなのかも

日本政府がアメリカの債権を買う

アメリカにその分の円を送金

その円を使ってアメリカは日本製品を買う

外需産業金もってウマー、次は海外に拠点移すか

なに、このマネーロンダリング、もしかして政府主導の詐欺?
みたいな、怪しい話

本当に社会主義です。ありがとうございます
716名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:01:48 ID:bhaYd6NO0
>>711
それは事業拡大して人手が足りないから雇用するんだよ。
景気がよくなったからって無駄に人雇うわけない。
717名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:02:52 ID:IVK4WxXcO
9bPF/keH0の言ってることは支離滅裂なんだけど、要は「悪い大企業を懲らしめて
かわいそうな中小企業や労働者をたすけるべき」って主張なのかな?
718名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:03:49 ID:LIGnh1RFO
>>711
君働いて現実を知ろうな
719名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:03:54 ID:0h3K9Vlv0
>>714
そこで派遣や契約社員ですよ。
720名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:05:01 ID:+PTdB0HS0


なんで内部留保に課税するのかというと、
日本は官僚が作ったファミリー企業に特別会計の金が流れている。
その金を取り戻したいだけ。
それに反対しているのが官僚とその工作員連中。

721名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:07:13 ID:iKAbRhDo0
>>697
>内部留保するなと言っているのではない。
>内部留保に廻す資金を雇用拡大のために生かせと言っているの。

内部留保にはいろんな性格があるが
雇用だけに使う物ではないのは確か
なんで企業にだけ雇用責任を負わせようとするのか
スト資金と称して膨大な組合費を貯め込んでいるリッチ組合がいっぱいある
スト資金を取り崩して、非正規を専従に雇用してあげるのが一番いい
722名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:07:30 ID:cis/NKxdP
国家権力ってのはなんだってできる。
外為法改正、預金封鎖、
いまから3年後に国債発行で国家予算をまかなえなくなれば、
そのときはかならずやるだろう。
723名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:08:23 ID:sqCJCMf80
>>720
そりゃ無駄に流れているのを止めるのが先決だろ。

ファミリー企業の中で、労働組合にまわる金を増やすだけで問題の解決にならない。
724名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:08:28 ID:wCJs4b9c0
>>717
俺が思うに、彼はまず「大企業が悪い!」というのが前提にあってとにかく大企業叩きがしたいので
そのために付け焼き刃の知識で理論武装してみました、という感じじゃないかと思うんだ。

彼のように「まず結論ありき」の人間が書く文章は、長々と主張を書く中で、一部だけ取り出せば
ああなるほどと思えなくも無いことがいくつかちりばめられているが
文章全体を読んでみれば、支離滅裂でただただウンザリするような駄文になったりする。
725名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:09:32 ID:LIGnh1RFO
>>722
だったら海外売上に課税しろよ
一番合理的だし日本国民の利益
726名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:09:48 ID:DTXQapJy0
>>719
現代企業経営を考えるなら

・労働法を企業有利に改正
・スパイ防止法等で知的財産権を国家単位で保護
・自国に納税する企業の海外権益を力づくでも守る体制
・国民の高等教育率の高さ

これらのほうが法人税5%減税よりも企業の要望は高そうだ。
そういったこと困難な改革をさけて法人税減税に安易に飛びつき、
批判を受けたら大衆迎合に迷走するといういつもの民主クオリオティだね。
727名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 17:09:56 ID:LpPFhwwiP
>>722
預金封鎖、(新円切替、)資産課税は日本は先例ありますからな…
728名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:10:55 ID:/F9/z+XA0
>>698
そうだよ。以前とは似ても似つかぬバカ集団。権威付けのために
自民党政権下の「税制調査会」の名前だけ騙る偽物・まがい物。

○以前の税制調査会
伊藤元重 東京大学教授
猪瀬直樹 作家、東京大学客員教授
井堀利宏 東京大学教授
江上節子 武蔵大学教授
江川雅子 東京大学理事
翁百合 (株)日本総合研究所理事
北村敬子 中央大学教授
香西泰 (社)日本経済研究センター特別研究顧問
幸田真音 作家
神野直彦 関西学院大学教授
杉山美邦 読売新聞東京本社執行役員経理局長
田近栄治 一橋大学教授
長谷川幸洋 東京新聞・中日新聞論説委員
林宜嗣 関西学院大学教授
増渕稔 日本証券金融(株)代表取締役社長
山田辰己 国際会計基準審議会理事
横山彰 中央大学教授
吉川洋 東京大学教授
若林清造 前(社)内外情勢調査会会長
http://www.cao.go.jp/zeicho/meibo/meiboa.html

○今の税制調査会
野田佳彦 片山善博 玄葉光一郎 海江田万里 五十嵐文彦 鈴木克昌
尾立源幸 逢坂誠二 櫻井充 平岡秀夫 吉田泉 内山晃 平野達男
東祥三 末松義規 小川敏夫 伴野豊 笹木竜三 小宮山洋子 篠原孝
池田元久 池口修次 近藤昭一 安住淳 岡崎トミ子
http://www.cao.go.jp/zei-cho/meibo/pdf/meibo.pdf
729名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:14:54 ID:f3HfXw8Y0
誰か教えて
電話切る時の一言についてなんだけど
今から葬式の準備をする相手にかける一言で適切なのってどんな言葉なの?
ちなみに近い身内では無いので本人は特に悲しんだりはしてないです
730名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:15:18 ID:oq/T1skkP
一発目の東大の伊藤から
新自由主義に付和雷同してたアホ学者じゃねーか。
よくそんなリストをドヤ顔で出せんな。
恥ずかしくねーの?
731名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:15:23 ID:td8KjOPpP
本当に、低IQを大事にしすぎだよ。

アホらしい国だよな。
見ろ、どの業界もごり押しのどこにも実態がない連中が
恥も知らずのさばり、虚偽の数字でヒットメーカーだとのたまう。
韓国みたいに経済ぼろぼろにされるぞ、
こういう総連系の低IQをのさばらせていると。
732名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:18:01 ID:cSwVVk9oO
税も会計も経済もわからず、企業経営の実情もしらないバカだらけが
税制を決めるなんて、これは国を滅ぼすよ。
733名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:21:36 ID:oq/T1skkP
自称わかってる経団連の御用学者あつめて
自民党政権で20年ゼロ成長でよく言うわ。
反省がないのは猿以下だな。
734名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:25:12 ID:cSwVVk9oO
>>733
だからって何もわかっていないバカが思い付きと選挙対策で決めるという話にはならない。
735名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:27:12 ID:/F9/z+XA0
自称バカの台頭だw
736名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:27:38 ID:oDHK+rMD0

日本の場合、いいことだ。素直に喜びたい。
しっかり課税して欲しい。
737名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:30:50 ID:jEyap99c0
今思ったけど

労働と金銭の授受に神が宿っているていう宗教を付くって
宗教法人を作って認可されたらよくね?
738名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:30:52 ID:oq/T1skkP
>>734
おまえは新自由主義の経団連御用学者がバカだとわからないバカなんだから
おまえみたいなバカがバカと思った奴は
案外まともかもしれないだろ?
739名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:31:08 ID:cSwVVk9oO
政策意図と政策手段と政策効果がまったく支離滅裂な税制は有害無益。
増税がいいとか悪いとかの議論以前の話だ。
740名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:31:09 ID:URm6Ei170
>>569
中国でさえやらないよなw
741名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:32:23 ID:g7cmmmdKO
>>729
祝辞でなければいいんでないの
742名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:32:58 ID:eQhX51a70
民主党って最悪だな。外国にばら撒くだけばら撒いて金が無くなったら課税しまくってそれをまたばら撒く。
本当に左翼って最悪。日本人殺す気満々だろこいつら。日本人の為に金使ったことまるでないぞ。
743名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:35:01 ID:yGKxL8LV0
民主(真の黒幕は財務省かね)が終わっているから。

なんか財源が足りなそうだから増税増税、って、現代の資本主義国家じゃないじゃん。
封建国家の年貢を増やせ方式だ(というか封建時代でも名君なら、支配者層のほうがスリム化したり
殖産興業したりと頑張ったから、それにも遠く及ばないか)。

日本滅亡への道が大きく開かれたんだよ。
744名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:38:56 ID:cSwVVk9oO
>>743
財務省はそこまでバカじゃないだろう。
745名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:41:16 ID:ElTFipgh0
内部留保に課税って二重課税だろ。
746名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:48:47 ID:cSwVVk9oO
>>745
課税技術的には、留保金の額見合いの所得に対して高い税率を適用すれば、
形式的には二重課税は回避できる。まあ、コトの本質はそういう話では
なくって、民主党がバカだってことなんだけどね。
747名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:54:17 ID:eUlT4FoS0
労働者に払わずに貯めこんでる所に、課税するのはいいと思う。
やり方が難しいが。
748名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 18:59:52 ID:cSwVVk9oO
>>747
労働者に賃金を払い、然るべき税も負担したあとの利益に更に課税する
とか、その利益を労働者に追加配分しろとかいうのは、合理性のない暴論。
749名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:04:47 ID:hAJaeCML0
>>712
確か、アメリカは法人税率は安くないが控除や節税の抜け穴が拡大されてきて
過去に比べると税金払ってないらしい
750名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:04:55 ID:6+BUAjMB0
>>747
こう言うのが馬鹿の見本だな
751名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:05:19 ID:lyeU+9xT0
溜め込んでいる内部留保に課税するんじゃなくて
内部留保が一定額以上ならば当期の所得に追加課税するって形にするんだろ。
だから納税資金確保のために事業を縮小しなければならないとかそんな事態にはならないはず。
そもそも別表4内での調整ということなら二重課税じゃないし。
752名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:05:59 ID:xrumxM8zP
>>744
財務省はデフレの真っ只中で消費税増税して、税収を激減させた実績の役所だよ。
あいつらの経済感覚をあまり買いかぶらない方がいい。
そこまで馬鹿じゃないだろうってことの更に上を行く馬鹿を平気でやるぞ。
753名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:07:56 ID:MfR3XJy+O
もう遅い おまえらは下野だ
754名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:10:31 ID:XdUBcSmz0
増税!
755名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:11:42 ID:b18SDcEb0
>>743
増税連発は現代の資本主義国家の基本だろ
ヨーロッパなんてどの国も日本の比じゃないほど税金高いぞ
756名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:14:00 ID:xrumxM8zP
>>755
デフレで増税したら税収は確実に減るよw
理屈でも現実でもはっきりしているんだがねw
財政破綻させたいならいいけどね。
757名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:14:19 ID:oDHK+rMD0

企業がいくら儲かってもそれが国民経済に還元されてない。そんな状態がずっと続いてる。
欧米並みに企業が潰れない(税金で救済)ことも問題だが、加えてこれでは日本国民は大企業の
奴隷でしかない。企業で新陳代謝が進まないことが経済の長期低迷にもつながっているわけだから
不必要な優遇政策は改めて、既得権益優先、企業社会主義は葬るべし!
758名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:14:35 ID:tgRdTZzF0
個人の貯蓄にもかけろ。
1億円以上はマイナス金利じゃ。
759名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:18:51 ID:b18SDcEb0
>>756
そんなこと言ってるのはサプライサイド理論の人だけでしょ
インフレでもデフレでもラッファー曲線はそこまで変わらんよ
760名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:20:21 ID:xrumxM8zP
>>759
橋本内閣のときになにが起こったかしらねえのか?
たった10数年前のことも忘れてりゃ世話ねえや。
761名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:21:48 ID:DXc4P3vYO
直接費に関しては製品原価になるから
不良在庫の棚卸資産として残る

間接部門で無駄に雇用しないと利益は減らせないだろ

実質的には雇用に関しても課税だな

ただし外国企業になれば無税といムチャクチャ
762名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:22:51 ID:b18SDcEb0
>>760
橋本内閣の時は増税で税収減ったわけじゃないだろ
金融危機とかもう覚えてないのか?
763名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:23:26 ID:qvxIZJ7XO
宗教法人に課税しろ
764名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:23:39 ID:Va64Ls2Z0
>>722
3年後は100%ないだろうが、30年後ならありうる話だろうな。
日本はいつからこんな金持ちに厳しい国になったんだろうな。
>>758
もはや課税根拠もなにもないw
こういった貧乏人でも選挙権があるから、もう財産の移動ははじめたほうがいいかもな。
765名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:25:43 ID:v2K5zYiTO
思考がまるで小学生レベルだな。

単純。幼稚。自己満足。

議員はもちろん人間やめろ

民主党こんなんばっかで本当に嫌だ
766名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:25:46 ID:xrumxM8zP
>>762
なんで金融危機になったと思ってんだよw
あの時の金融危機は降って湧いた災難じゃねえぞ。
767名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:27:25 ID:m5Eox1KP0
>>764
ど−せあぶく銭なんだから

明確な社会主義路線な日本にはプラスだよ
小泉みたいな中途半端な改革よりずっとマシ
768名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:28:31 ID:b18SDcEb0
>>766
当時の規制緩和ブームで護送船団方式をとりやめ
山一と北拓を相次いで飛ばしたからだね
増税と何の関係が?
769名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:28:39 ID:Va64Ls2Z0
>>767
社会主義を選択してもかまわんが、企業と個人に国籍離脱の猶予期間が欲しいな。
770名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:29:42 ID:cSwVVk9oO
>>757
大企業と区別して中小企業の既得権益を保護する理由もないね。
771名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:30:29 ID:vNTjl42k0
>>764
>日本はいつからこんな金持ちに厳しい国になったんだろうな。

GHQが日本統治を始めてからだよ
財閥解体に農地改革
所得税+住民税の最高税率は95%を超えた

日本もずいぶんと金持ちに優しい国になっちまったよな
80年代末からかな
772名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:31:29 ID:xrumxM8zP
>>768
景気の腰がしっかりしてりゃあ規制緩和くらいであんなことにはならんわな。
デフレで増税して足腰ガタガタのタイミングであんなことしたから金融危機にもなるだろ。
いずれにしろ、消費税増税直後から消費が急激に落ち込んだんだよ。
消費が急激に落ち込んでどうやって税収上げるんだ?
773名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:33:07 ID:Va64Ls2Z0
>>771
まぁ好きにすればいいんじゃないか?

マネーが逃げる政策をとってもキャピタルフライトがおきる直前までは大丈夫だからw
774名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:39:22 ID:b18SDcEb0
>>772
いやいや
山一、北拓、足利あたりはバブル崩壊の後始末を先延ばししてただけで
97年当時の景気がどうなっていようと生き残る可能性はなかったよ
三井銀行だってバブル前の比較的好景気の時期に自主経営できなくなったでしょ?

ついでに97年に景気が悪化したのは主に設備投資が落ち込んだんであって
個人消費はほとんど落ち込んでない(住宅や自動車など駆け込み需要の波が大きな分野は下がったが)
企業は消費税を1円も負担しないから消費税増税の影響だとは考えられないな
775名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:44:54 ID:xrumxM8zP
>>774
あのさ、景気の先行きが明るいなら設備投資は落ち込まないんだよね。
設備投資は景気の指標でしょ。
ここが落ち込むということが景気低落のサインじゃねえか。
消費税増税直後にここが落ち込んだってことがデフレ下の増税がどんなものかってことをよく示しているだろ。
776名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:49:19 ID:b18SDcEb0
>>775
どんなに好景気でも金融システムが危機的状況なら設備投資は落ち込むよ
大部分の企業は融資なしで設備投資するほど現金余ってないからね
777名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:49:57 ID:m5Eox1KP0
とにかく方向性を明確にしてくれるのは評価できる
じゃなきゃ相変わらず在日ガーOR自民ガーのワケの分からん対決になるから
778名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:51:14 ID:3MabdgyI0
また検討だけしてころころ変わる、信用する奴って痴呆なの?
779名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:51:59 ID:yRJaCmgG0
>>774
へえ、企業だと消費税かからないんだ
社会人は安く物買えていいな
780名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 19:53:45 ID:xrumxM8zP
>>776
金融システムの改善は確かに避けて通れなかった。
しかし、それには輸血システムを整備して経済が死なないようにケアーしながらやらなくちゃならん。
それをしないで乱暴にやった結果が金融危機だったよね。
結局橋本を継いだ小渕がそれをやったんだけど、最初っから小渕みたいなやり方してりゃあ国債発行量も少なくて済んだんだよね。
どうせ国債発行しなくちゃならんなら最初からそうすりゃよかったのに出し惜しみするからかえって悪化したんだ。
バブル崩壊前後から財務省主導でやると必ずこうなる。
781名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:04:24 ID:YMrh6kQe0
最初から国債発行を自ら禁じるからこんなアホな事になる
782名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:10:21 ID:fia13rQx0
そんなに増税したければ税金乞食税として議員・公務員・天下り法人の所得の30%に
課税すれば?
783名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:11:23 ID:cDWu3x4sO
だからさあ、全ての悪は団塊世代と公務員なんだよ
氷河期世代に巨額な慰謝料払って早急に結婚や子供生産増やさないと無理
784名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:13:48 ID:5Ok6p7mb0
給料から税金天引きされて尚且つ貯金にも課税されるとかマジキチ
785名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 20:24:41 ID:fdbo3aknO
>>705
経常収支の黒字で海外から日本に入ってくるのは外貨です。
その金を日本で使おうとすれば外貨を売って
円に変えなくてはならない、
そうすると円高になってしまう。
円高になれば外国製品が安くなるのでデフレ要因になります。
日本や中国は自国通貨高が嫌でドルを米国債に変え塩付けにしています。
金利をあげると普通は円建て預金が増加して円高になります。
また、デフレ不況で銀行は貸出し先のない過剰預金150兆円を抱えています。
物の需要だけでなく資金需要も不足しているのです。
金が動かないのが問題なのに金利をあげるとなおさら動かなくなってしまいます。
好景気では物価高、高金利になりますが、高金利にしても好景気にはなりません。
物価は生み出された付加価値量と使われる金の量
(通貨の供給量×流通速度)で決まります。
りんご10個に1000円なら1個100円、
りんご10個に2000円なら1個200円、
りんご10個に500円なら1個50円といった具合にです。
普通、通貨供給量を増加は物価上昇につながるのですが、
デフレ不況下では円建て貯蓄が有利なので、
民間は金を使いません、使われなければ物価も為替も金利も変わりません。
政府が国債を増発し、得た金を大量に使い続ければインフレに向かい、
やがて自律的成長を回復すると考えます。
しかし、金持ち老人や公務員はデフレ円高不況が有利なので、
財政赤字拡大や公共投資増に反対しています。
786名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:15:55 ID:pi1Zo7V0O
>>779
よそに払った分納める消費税が減る仕組みだから
社会人関係ない。
787名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:22:44 ID:OGdPXNIz0
おまいらが、経済運営した方が遙かにましだな。 今の政府より。
管なんて、ここでやられてる議論の半分も理解できないぞ。
788名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:24:52 ID:p4Olea4r0
日本で一番金の有るパチンコ、宗教法人から取る気が無い
789名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:28:08 ID:Lggl/Rhq0
>>787
大丈夫。
自民も民主も経済の事わからないので官僚に任せているからw
790名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:31:56 ID:yRJaCmgG0
>>786
例えばボールペンとかの消耗品は?
791名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:34:42 ID:yRJaCmgG0
>>788
そういや宗教法人って会計とかあるのかな
純利?や資産買い増しにだけ課税すれば、既存の宗教には負担かけずにカルト課税できるよね
792名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 21:59:30 ID:rPS29a1Z0
内部留保に課税→株主配当へ→コダヤ外資ウマーッ!!
793名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 22:09:27 ID:NToEDUfE0
減価償却の今回の改正の詳細わかるひといる?
794名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 22:57:12 ID:9qjZ+igo0
>>778
馬鹿な政策実行されてから考えても遅いんだよ!

…民主が居座る間は借入れ増やせないな。
795名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 23:01:42 ID:tHep0kwQ0
>>790
企業会計は消費税が課税されるもの全てにおいて、
購入すれば消費税を納付したとみなし、
商品売上や固定資産の売却等によって得た消費税は預かったとみなして、
納付分と預かり分の差額を税務署に収める方式。
796名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 23:44:53 ID:Ty7Tsy5C0
>>794
自民政権下でさえあれやこれや足引っ張って
無茶苦茶な社会にした連中だからなあ、そんな連中に
政権を与えてしまったんだ、キチガイに刃物だよ。
あと2年ちょい、地獄の苦しみが待ってるだろうけど踏みとどまれるか
どうかだね。
日本沈没・・・
797名無しさん@十一周年:2010/12/16(木) 23:47:00 ID:MXcJ4SVG0
堂々巡りしてるね。課税されるべき「内部留保」が何を指すのかも
わからないし、賛成してる奴も説明できないから無理もないけど。

内部留保=悪ではない。これはおk? 一般論として、内部留保が
手厚い会社の方が経営が安定していると考えられる。潰れにくい。
内部留保がない会社は、何やってるかわからない怪しい会社とか、
いつ飛んでもおかしくない死にかけの会社だろう。

じゃ、一般論として手厚いことが善の内部留保に課税するとしたら、
「悪い内部留保」だか「行き過ぎの内部留保」だかがあるってことだ。
あって当然の内部留保に課税するからには「内部留保のどの部分が
どう悪いのか」を説明しなきゃいけない。「だからここに課税する」と。

まあバカどもが何も考えずに思いつきで言い出したことを、他人が
あれこれ類推して正当化するのは難しい。
798名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 00:15:33 ID:x8gsxoeb0
>>795
その説明自体は正しいが、企業会計上の仕訳がそのまま消費税の税額計算になるわけじゃないので1円も払わないというのは間違いだな。
具体的には勘定科目「雑損失」で預かり金ではない企業自身の負担に係る消費税を表すことがある。
799名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 00:24:54 ID:Ls+3ieu50
要は消費税に関して、共産党や社民党が言ってることはデタラメばかりってことだ。
800名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 00:34:46 ID:ekjEUocY0
>>798
たぶんよくわからないで書いてるんだろうと思うけど、後段はいらないんじゃね?
801名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 00:51:58 ID:vMZGkx4a0
言うまでもないことだが
こういうバカな話を平気で表に出すから
雇用を控えられるんだが
802名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 01:09:01 ID:WHm3vm1O0
内部留保に課税してないのは日本だけだろ
803名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 01:12:06 ID:vMZGkx4a0
>>802

釣れますか?
804名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 01:22:48 ID:WLigYfbF0
なんだかな・・・戦後直ぐも今も日本はどんぶり勘定の国家なんだなw
それと景気 景気言うけど日本が景気良かったのは80年代末~90年代の前期
ようするに今の景気=本来の日本の姿
805名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 01:58:17 ID:WHm3vm1O0
>>803
ぜんぜん釣りじゃないんだが
806名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 04:33:22 ID:ZuXQLO9nP
そもそもつぶれない会社が善というテーゼを疑えよ。
そんなものは少数化しつつある正社員の理屈で
民意はすでに非正規が掌握しつつあるという
現実に目をさませ。
ビジネスモデルの寿命が30年とすれば
30年以上つぶれない会社はむしろ悪だ。
807名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 04:35:53 ID:ZuXQLO9nP
戦後にGHQが財閥を解体してくれたおかげで
ソニーやホンダにチャンスが回った。
そうでなければ、日本人はタイヤを飛ばす三菱の自動車に
強制的に乗らなければ
ならなかっただろう。
いま戦後ながくたってその財閥と同じような
経団連という連中が居座っている。
もうGHQは居ないのだから
じぶんたちでそいつら解体するしかないだろう。
808名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 06:18:56 ID:GfIlvbSoP
要するに献金よこせという経団連へのメッセージだろう
809名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 06:27:11 ID:hyFPBpS60
>>790
正確に言うと一定額以下の売り上げの企業は消費税を払わなくてもいいことになってる

>>791
宗教法人でも、営利行為をしたら金がかかるよ
その手のことをしている宗教法人は営利用と宗教用に帳簿を分けてる
810名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 08:13:54 ID:9xBUoqio0
>>797
資本だから「どの部分」とか言っても貸借対照表の数字でしかない
だから内部留保課税ってのはナンセンスで

手元流動性課税なんてのは企業の黒字倒産を増やす滅茶苦茶な政策だし

そもそもの発端は高い税負担による雇用の流出を防ぐってところから始まってるんだから
「増税します」じゃ本末転倒
811名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 08:42:39 ID:tIT9HN080
>>809
ぐぐっても負担してないとはあるが払ってないないなんて出てこないんだけど。
812名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 08:57:13 ID:LJ82ppoiO
>>805
意味不明
813名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 09:01:25 ID:7b4kZ5gcO
>>811
負担と納付のミスリードか

共産党が輸出戻し税で製造業バッシングするときに使ったテクニックだな

消費税を負担するのは消費者だが物買うたびに税務署行って消費税納めるか?
ということを考えればわかること

にもかかわらず共産党のミスリードに引っかかった奴は多い
814名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 11:37:59 ID:863hR7rw0
共産党というか赤旗の記事を鵜呑みにするやつはあほだろ。
815名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 11:39:40 ID:4JVLJoIQ0
原価と売値にかかった消費税の差額がそのまま儲けになる。常識。
816名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 13:01:53 ID:tIT9HN080
>>815
儲けとは違うだろ。
2重取になってないだけ。
817名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 13:38:43 ID:BUZmnmSL0
企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく 産経新聞 12月17日(金)12時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000543-san-bus_all

日銀が17日発表した2010年7〜9月期の資金循環統計(速報)で、民間企業の手元資金で
ある「現金・預金」が9月末時点で、前年同期比5・0%増の205兆9722億円となり、
過去最高に達したことが分かった。(抜粋)

818名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 13:49:53 ID:tIT9HN080
そりゃ金融危機であれだけ苦しんだ上に為替が安定しないんだ
自衛のために現金ためるのは普通だろ
819名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:01:10 ID:NV2zcXoN0
この期に及んで未だに「企業に対する減税縮小or増税が日本を衰退させる」

と捏造してる工作員や情弱がいるのかwww
820名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:04:43 ID:bHrO94km0
>>816
儲けになるぞ

税抜きで300円のものを仕入れて500円で売ったとしようか

通常(納税義務者)の場合
仕入時
 仕入 300円
 払った消費税 15円

売上時
 売上 500円
 預かった消費税 25円

てことで25円と15円の差額の10円を納付する義務がある

結局525円-315円=210円てもとにあるうちの10円を納付する義務があるので200円しか残らない

一方納税義務者に当たらない場合(2年前の売り上げが少ない場合)は
超単純に525円-315円=210円がまるまる手元に残る。

よって通常の場合と比べて10円得する
821名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:17:04 ID:3ubV2RSt0
会社規模によって雇用数字義務化のほうがいいじゃないの
目標未達で大増税で
822名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:18:32 ID:tIT9HN080
>>820
揚げ足取りみたいですまないが2年前の売り上げが低いって確か1000万以下だろ?
企業の売り上げ1000万以下って個人事業主くらいじゃね?
儲けになるって言い切れるほど多くの企業が免除になってるとはとても思えない。
823名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:23:22 ID:bHrO94km0
>>822
そうだよ
単に>>809あたりからの流れで免税事業者に該当した場合に
売りと仕入れの差額にかかる消費税額が儲けに
なるかならないかという点についてレスしただけ
824名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:25:26 ID:X01NI/Fw0
>>821
簡単に言うと
「社会の豊かさ=生産性=労働力を効率よく使うこと」
なので、雇用の義務化は社会を貧しくするよ
菅さんは野党時代に「雇用確保のために日本企業の生産性を落とさなければならない」って言ってたけど

>>822
資本金1000万未満なら創業2年目までは納税義務がないから
そこそこ大きな金額になる可能性もゼロとは言い切れないかもしれないじゃないか
825名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:32:07 ID:muo/s+xh0
これやれば民主党ちょっと見直すわ
826名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:39:15 ID:Bvundy51P
>>824
いや雇用の義務化は正しい方向だよ。
サービス残業や無理な労働を減らす効果もある。
企業にすれば少ない人数で最大限仕事をさせれば
一番利益はあがるが、それを許していては雇用は絶対増えないし
経済は縮小する一方だ。
827名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:46:25 ID:X01NI/Fw0
>>826
それは逆
長期的に見れば生産性の上昇は必ず消費拡大を生み、雇用増に結びつく(産業革命以来400年の経験則)
生産性を上げずに雇用だけを増やしてもすぐに行き詰る(ソ連等の崩壊によって裏付けられた事実)

産業革命が起こった当初は失業者による機械打ち壊し運動などが起こったけど
現在は当時よりはるかに多くの雇用が存在するし
自動車は100年前の200分の1の労働力で生産されるようになったけど
販売台数が2000倍以上になって雇用は大幅に増えたでしょ?
それが経済の基本なんだよ
828名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:50:27 ID:tIT9HN080
>>826
無理な雇用の結果倒産したらもっと酷くならないか?
829名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:54:28 ID:4JVLJoIQ0
>>827
お前そりゃ税制改革無しで雇用だけ増やしても上手くはいかないだろ。雇用を増やすなら同時に市場が活性化する施策を執るのがセオリー。
つまり庶民負担減税とか金融緩和、中小への援助策とかな。消費動向を上昇させる施策とセットでやらないとダメ。
管がやっているのは逆方向だし、お前さんが述べてるのと五十歩百歩だけどね。
830名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 14:58:32 ID:4JVLJoIQ0
後俺が>>815で述べているのは輸出入引き戻し税制度の事ね。
国内消費税利権も確かに存在するのだが、外需系産業界の場合は輸出した商品の消費税分を政府が担保
する仕組みになっているから、国内で生産して海外で売れば、原価にかかった消費税分と完成品にかかる消費税分の
差額が丸々儲けになるし、政府も一度に返せないから利息をつけて経団連企業に返納している。還付金だけで年間約22億円と言われている。
831名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:00:12 ID:3YnQQVocP
【金融】企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる--資金循環統計(速報)[10/12/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292562045/

こりゃ課税するしかないだろ。
何貯め込んでんだよw
832名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:00:17 ID:4JVLJoIQ0
>>830追記
>還付金だけで年間約22億円

これ正確には還付加算金と言う。いわゆる利息金額の事。
833名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:05:06 ID:Bvundy51P
>>828
企業に無理な雇用を強いることは問題だから
企業の財務状況を把握する必要はあるだろな。
また法律として雇用を義務化するのだから
企業倒産への救済策も必要になるな。
834名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:07:20 ID:lD3LHlzH0

>企業の内部留保への課税

↑こんなことをしていれば、企業は日本から出て行くわけだが、
「問題の根本」を考える必要がある。

問題の根本は何か?

税金が足らないのである。
1000兆円の借金の利払いだけで、10兆円を超える。で、何も残らない。
また、道路やハコモノを造ったはよいが、それらの維持管理費用が膨大になってる。
これらに投入される税金だけで、相当な金額になる。

日本政治の問題点は、官僚を政党が送り込まないことだ。
官僚は、個別省庁の専門家のトップである。これを役人に任せている。
だからダメなのだ。
米国を見れば、2千人が必要な官僚は、政党が送り込んでる。
官僚と議員が一心同体なのだ。

日本のようにバラバラにやって、上手く行こうハズがなかろう。
官僚もヒトだから、支持政党とまではいかなくても「ウマが合う・合わない」はあるはずだ。
官僚は、政党に所属すべきだ。
835名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:12:52 ID:bHrO94km0
>>830
俺はマクロ経済はよくわからんのだが、輸出先の国でその国の国内企業と同じ水準の価格で売ろうと思ったら
輸出先の国(が日本と同じ消費税体系と仮定して)の保税地域で輸出先国が徴収する消費税額を
あらかじめ引いた金額、つまり税抜き価格で売らないと売れないんじゃねえの?

つまり売り上げ分は税抜き価格で売らざるを得ないのだから
仕入に係る仮払い分の消費税は還付されて当然だと思うんだが
836名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:17:03 ID:tIT9HN080
>>830
>>813にあるミスリードに騙されてないか?

>>833
同時進行ならまだ考える余地は企業側にもあると思うんだが
その結果起こりうることを無視して進めてるから反発が上がるんだと思う
ましてや景気の波もあるし為替ですら安定してない状況で
人件費という固定費を上げさせて生産性を落とさせるなんて潰れろといってるようなもんでしょ
837名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:20:32 ID:4JVLJoIQ0
>>835
簡単に言っちゃえばね。原価額にかかる消費税分と輸出時にかかる完成品の消費税分との差額分を国庫に返納するルールを作ればいいの。
恐ろしい事に現在の制度はここが丸々抜け落ちている。だから経団連は消費増税を声高に叫び続ける訳。
838名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:22:17 ID:4JVLJoIQ0
>>836
>>813なんか読んでないけど?何ミスリードって?
常識を述べているだけ。
839名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:22:46 ID:3ubV2RSt0
>>837
売上税ならそんな還付ないのにねえ
840名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:23:02 ID:isUCz6Xm0
無税の社会実験をやりませんか?
841名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:30:15 ID:bHrO94km0
>>837
消費税ってのは消費行為にかかる税金だよね?

一次生産者が300円で企業にモノをうってその企業が消費者に500円で売ったとしよう

国内消費の場合
一次生産者 15円消費税預かって15円納付                 納付15 負担0
企業 25円消費税預かって15円消費税預けて 差額の10円納付     納付10 負担0
消費者 25円消費預ける                             納付0  負担25

結局500円の消費に対して消費者が25円負担し、国に25円税金が入る 何も問題はない

輸出の場合
一次生産者 15円消費税預かって15円納付                          納付15 負担0
企業 15円消費税預けるが輸出のときは500円でしか売れないので預かる消費税0   納付0 負担15
消費者 消費した国で25円消費税預ける                             納付- 負担- (海外のため)

結局国内では誰も何も消費していない、つまり国が消費税を徴収する理由は何も無いのに、
一時的に企業が15円負担して国に15円税金が入った状態になってるわけだ
だからその15を国から企業に返すのは当たり前じゃね?
842名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:33:19 ID:tIT9HN080
>>838
戻し税が儲けだと思ってること。
843名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:48:19 ID:4JVLJoIQ0
>>841
>消費者 消費した国で25円消費税預ける 

まずここは間違いね。税制度や物価がそもそも違うので。

>結局国内では誰も何も消費していない、つまり国が消費税を徴収する理由は何も無いのに、
>一時的に企業が15円負担して国に15円税金が入った状態になってるわけだ
>だからその15を国から企業に返すのは当たり前じゃね?

違う。お前さんの論法でいけばこの場合500円で海外に売りに出しているのだから、
15円ではなく25円。そして現在の制度ではそのまま25円を企業に返納すると共に、
利息金も同時に返納している。
そして25円=15円により、企業側は+10円分の差額を「利益」として享受する事になる。
そしてこの「10円分」を国庫に返納する義務は無い。
つまり消費税を上げれば上げる程、この差額は大きなものとなり、利息分の上昇も見込め、
外需系企業は潤うのである。
844名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:53:01 ID:4JVLJoIQ0
>>843誤字訂正
×25円=15円により
○25円「−」15円により
845名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:54:03 ID:U9mJWu730
キチガイかこの政権は

ブレーンはすべてが左巻きの三流大学の連中だし

呆れるどころではない
846名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 15:59:47 ID:3ubV2RSt0
海外に企業が逃げるぞってなら海外拠点に移転税とか創設して
資本金もしくは株式時価増額の100億倍の課税をすればいいような

日本の財政も一気に潤うでしょうし
素人考え
847名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:00:29 ID:4JVLJoIQ0
>>841
もっと言ってしまえば、お前さんの言うとおり「国内で消費をしていない」のであるから、
輸出品に関してはそもそも「消費税をかける必要が無い」という案もある。
つまり輸出品目に関しては全て非課税扱いにし、企業側と国庫側での消費税に関するやりとり自体を「無効」とする案だ。
原価額にかかった消費税分は当然企業側が負担する事になるが、そもそも国内消費に全く関与しないのであるから、
「消費税自体をかける必要性が無い」という案である。
848名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:00:30 ID:bHrO94km0
>>843
だからなんで海外に500円でモノを売ってるのに525円入ってくる計算になるんだよ

もっと詳しく書くと(海外の国も日本と同じ消費税体系と仮定するが)

輸出の場合
一次生産者 15円消費税預かって15円納付                          日本への納付15 負担0
企業 15円消費税預けるが輸出のときは500円でしか売れないので預かる消費税0   日本への納付0 負担15
輸出先国の消費者 保税地域で25円消費税納付(乙仲の話は省略)            輸出先国への納付25 負担25

今こうなってるわけだ
輸出した企業は税抜500円の商品について25円の消費税はそもそも預からない
だから免税(消費税0%課税)として扱ってるわけ

それを25円預かってると思ってるからそういう誤解が出るんじゃね?
849名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:07:07 ID:4JVLJoIQ0
>>848
>だから免税(消費税0%課税)として扱ってるわけ

へーそいつは初耳だね。なら何故に完成品の消費税分を政府が負担しなければならないの?
何故に還付加算金などという莫大な利息が発生しているの?
免税という名の利権制度だからじゃないの?だってきちんと政府は輸出先での完成品分にかかる消費税を企業に返納しているんだよ?
国内で消費していないのにだよ?ソースも出して欲しいね。
850名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:09:35 ID:U9mJWu730

【銀行】大手銀行、法人税納めぬ「怪」…最高益でも欠損金で相殺する「異常な状態」

最高益をあげ、公的資金の完済が相次ぐ大手銀行だが、いまだにどこも
法人税を納めていない。単年度では黒字でも、その額が過去の不良債権
処理で膨らんだ「税務上の繰り越し欠損金」と相殺でき法人税が免除される、
という税務ルールがあるからだ。大手各行が納付を再開するまでには
平均4年強かかる見通し。巨利をあげる大手行が法人税を納めないという
異常な状態が当分は続く。
851名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:18:30 ID:bHrO94km0
>>849
まずおまいは根本的に勘違いしてる
輸出に関して還付される消費税は完成品にかかる消費税ではなく
その完成品が出来るまでに国内で納付された消費税、つまり>>848の例でいうなら15円

完成品に係る25円についてはそもそも企業は納付もしないし、納付しないのだから還付もない

消費税申告のときに
課税売上高と免税売上高はきちんと区別し、免税売上高は除外して課税売上高のみに4/105をかけて
預かり消費税を計算するんだわ

>>848の例でいうと企業は負担する必要のない15円を負担し、
国も徴収する必要のない15円を一時的に徴収しているからこれを返すだけ。
至ってシンプルな話だよ
852名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:21:48 ID:05OsWS8i0
どうしてインフレ誘導しないんだ?
インフレにすれば内部留保すると目減りするので、どんどん雇用や再投資に資金を
まわすに決まってるだろ
こんな簡単なことに早く気づけよ
853名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:23:07 ID:34RgPKND0
>>852
日銀「気づいてるよ〜でもやりませんwww残念これが現実ですwwww」
854名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:25:59 ID:bHrO94km0
>>849
あとソースを出せって言われても何のソースを出せばいいのかよく分からんが、
免税とかその手の話のソースが知りたいのなら消費税法の最初らへんを読めばいい

概略だけ説明すると、消費税が対象としているモノの売り買いetcについては大雑把に

非課税(そもそも課税しない)→土地売買のように、買ったほうが「消費」するかというと微妙なものなど
免税(課税するけど0%)→輸出
課税(きちんと4%課税)→魚の売り買いなどほとんどがこれ

こんな感じで分かれてるんよ
855名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:27:46 ID:3YnQQVocP
>852
インフレにすると国債の金利が返せないんだよ。
これわかってる人は少ないけどな。
856名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:29:59 ID:34RgPKND0
あら、やっぱ気づいてない人も多いんだな。
857名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:34:49 ID:wzMraCR70
>>831
今回の件とかこれとか見て思うけど、雇用の増加とか賃金の上昇とかって
企業の上層部がその気にならないとどうしようもない気がする。

税制などで牽制しても「あ、別にいいよ外国には奴隷いっぱいいるから」という
感じでカエルの面に小便? という感じもしないでもない。
やはり、今の日本の癌は「俺たちが日本経済を作ったんだ」面をしている世代
と、経団連の爺どもかもね。
858名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:50:20 ID:nJ9eO9T50
> ときは8月、黒海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。
> 人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。
>
> その町へ、一人の旅人がやってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、
> 受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。
> ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。
> 肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。
> 養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。
>
> 販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる
> 町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、
> たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。
>
> ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。
> ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って
> 100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。
>
> 誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。





日本は上記のように国内だけで貸し借りが起きて金の流れが止まってる状態だから
債権と負債の所在を見極め債権の溜まってる場所にピンポイントで課税していき金の流れを取り戻すしかあるまい
859名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:53:52 ID:4JVLJoIQ0
>>851
調べてみたよ。実際には俺やお前が言っていた内容よりももっと酷いものだった。
仕入税額控除方式というもので、国内販売した場合は5%課税できるが、国外では課税できず、
故に仕入れに至る全ての消費税分を還付するという仕組みだ。

トヨタは05年の時点で(国内売上高)×5%から、(国内売上高に対する仕入高)×5%を引くと、
374億円ほど納税額が出るが、実際には総計2665億円が還付されている。

俺が話していたのはあくまで部分的なものに過ぎず、実際に輸出する際にはお前の言うとおり免税という形で
消費税はかかっていない。しかしながら仕入れ税額控除により、国外販売する際にはそれまでかかった
消費税分を全て政府が担保する仕組みであるようだな。全く狂った制度だ。呆れ果てる。
860名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 16:55:32 ID:4JVLJoIQ0
◆05年分、輸出上位10社の輸出戻し税と還付金の試算
関東学院大学教授・湖東京至作成(単位:億円)
会社名 総売上高 内輸出
売上高 輸出戻し
税 額
(A) 国内売上に対し
納税すべき
消費税
(B) 差引還付
税 額
(A)−(B)
1 トヨタ自動車 101,918 65,125 2,665 374 2,291
2 日産自動車 38,955 29,294 1,266 68 1,198
3 本田技研工業 37,570 25,519 1,072 108 964
4 ソニー 31,795 22,574 1,152 26 1,126
5 松下電器産業 44,725 19,232 822 206 616
6 キャノン 24,814 19,156 837 64 773
7 東芝 32,574 15,310 659 133 526
8 マツダ 20,321 14,143 649 28 621
9 日立製作所 27,133 10,446 443 136 307
10 三菱重工業  22,067 9,687 409 104 305
合 計 9,974 1,247 8,727

(注1)各社の事業年度は05年4月1日〜06年3月31日(ただしキャノンだけは05年1月1日〜05年12月31日)
(注2)各社の総売上高は有価証券報告書により、内輸出売上高は各社のホームページなどによって調べた
(注3)各社の「輸出戻し税額」、「国内売上に対し納税すべき消費税」および「差引納税額」は地方消費税分を含め、5%として計算した
(注4)財務省主税局『平成17年度税制改正の要綱、租税および印紙収入予算の説明』によれば、
05年度の還付見込税額は地方消費税分を含めおよそ3兆円と計算されている。
したがって上位10社でおよそ還付見込み額3兆円の33%を占めていることになる
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/061106/061106.html
861名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:04:03 ID:4JVLJoIQ0
>>859の例ではトヨタ本体は一円も消費税を納めておらず、買い叩きによる値引き交渉を受けた
下請け企業群が消費税分を納めており、しかしながら還付金は全てトヨタ本社に入るという仕組みである。
862名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:04:49 ID:7b4kZ5gcO
>>813で書いた通りのミスリードやってるアホがいる件
863名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:06:56 ID:LJ82ppoiO
消費税の基本を理解せずに吼えているバカがいるな。
864名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:08:31 ID:0WrkHMZp0
kakikomusurematigaeta sumimasen
865名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:10:09 ID:LRMnEhNE0
保守主義の原則に反するわけだが
国は民間のことなど知ったこっちゃないってことがよく分かるね
866名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:11:42 ID:bHrO94km0
>>859,860
OK、ではその資料について説明しようじゃないか、数字は丸める。

トヨタの売り上げは100,000、うち国内売り上げが35,000で輸出が65,000だ
トヨタの売上原価率は大体0.8、つまり国内が28,000で輸出が52,000だ

まず国内分だけ見ようか
国内の下請け業者に28,000*0.05=1,400預けた(下請けがこれを納付した)
国内販売で35,000*0.05=1,750預かった。 だから差し引き350納付しないといけない ここまではその通り。

ところが輸出分についてもトヨタは
国内の下請け業者に52,000*0.05=2,600預けた(下請けがこれを納付した)
ところがこの車は輸出したため消費税は預かっていない。
また海外での消費なので国も消費税を徴収する必要がない

なのでトヨタは一時的に2,600の消費税を負担し、下請けがこれを一時的に納付している。
だから返した。これだけのことだよ。何もおかしくない。

輸出免税の話と、トヨタと下請けの間の価格決定の話はまた別の話だ。
867名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:13:28 ID:t8+YlJmU0 BE:1848652984-2BP(0)
>>859
べつにトヨタのためだけに作られた制度じゃないし。
輸出製造業なら誰だって受けられる。
日本の製造業の競争力のためじゃん。
売れるものが売れなくなるよりマシだろ。
868名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:14:11 ID:7b4kZ5gcO
消費者は消費税を一円たりとも納めることはない
つまり消費にかかる税金を不当に懐に入れているのだ

って主張並みのトンデモだが
企業叩きの文脈ならコロッと騙される奴が出るのがなんとも
869名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:14:51 ID:4P+wdkbY0
これはやった方がいいとは思うけどなんで今更なんだという疑問はある
リーマンショック前にやってればよかったのに
870名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:14:58 ID:0WeGM/RW0
法人税減税しても溜め込むだけだもんな。ここで回収するしかないよ。企業にお灸をすえないとw
871名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:19:22 ID:ekjEUocY0
還付が儲けか
キャッシュがあるとお金持ち、くらいの素朴な発想なんだろうな
この前スペランカー三宅がツイッターで内部留保の話したときに叩かれてたのも同じような発想が原因
根本にあるのは無知と思い込み
872名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:20:19 ID:bHrO94km0
>>860,861
とにかくおまいは誰かの払った消費税が、何故か分からないうちにトヨタの懐にはいるような錯覚を持ってるみたいだが、
トヨタが払う必要のない消費税を一度下請けに渡し、下請けが納付した金額がトヨタに戻ってくるだけなんだぜ?
873名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:29:29 ID:tIT9HN080
>>861
身近な例えだと、おまいさんがコンビニで物を買っても消費税はお店に払うだろ?
そしてその消費税はコンビニがおまえさんから預かって変わりに納税するわけ。
消費税ってのは買う側が金を出すが納めるのは売る側なんだよ。
874名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:33:55 ID:AmDJFTzMP
>>873
タバコ、酒類もそうだよね<税負担者と納税者が別
875名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 17:53:37 ID:LRMnEhNE0
この板ってほんとに税金のことを知らない奴ばっかりなんだな
政治には詳しいのに
876名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 18:11:42 ID:5NM8djID0
面白いね
経団連とかどう動くか見ものだよ
877名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 21:22:34 ID:c+KKCROj0
輸出企業に対する消費税の還付の話は赤旗がバカな庶民を
見事に騙した好例だよなあ。

共産党の中の人はトンチンカンな批判をしてるとわかってるのに
バカはこのくらいで騙されると正確に把握してるんだよな
878名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 21:55:25 ID:PWapTrx90
下請けに負担を転嫁するだけにしかならない仕入税額控除方式は辞めたほうがいい
輸出の場合の下請けと最終組み立て屋合わせた2重課税でもいいじゃん
879名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 21:57:37 ID:PWapTrx90
いや、もう消費税自体にこういう不条理がおきるんだから辞めちゃえ
880名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:21:36 ID:Bv5/q3yN0
アホか?
これは資産税の企業限定実施とも言うべきもので、
消費税の逆進性とは真逆の性質を持つものなんだが、、、
881名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:22:20 ID:bHrO94km0
消費税の話は完全に横道にそれてるからスレの話題とは関係ないんだ、ごめんね
882名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:24:47 ID:eJI+lc9IO
>>861がバカだということでOK?
883名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:30:47 ID:VvVSQgyP0

本来なら従業員や消費者に還元されるべき金だからな

どんどんやるべし

民主党グッド

企業べったりの自民党じゃ絶対にできないから
884名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:32:32 ID:cKpoEaHJ0
とりあえず、創価に課税しろ。
885名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:33:06 ID:NeftWLUw0
これに課税するんなら、当然、企業は資産のやりくりを考えるだろう。
だけど、今の銀行は資産が無いと貸してくれない。
昔なら土地建物を担保に入れれば金を貸せたけれど、
不良資産化する恐れがある資産は、資産としてみてくれない。

日本の銀行がおかしいわけではなく、そういう仕組みを押しつけられた結果がこうだ。

それで企業側は内部留保に躍起になった。
その結果が人件費の削減、貧困層の増加であろうともだ。

銀行が悪いわけではなく、銀行を査定する銀行に原因があるというのに、
なぜか貧困についての問題は、その点に全く触れない。

馬鹿正直にこのルールを守ってるのは最早、日本だけなのに。
886名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:40:08 ID:Bv5/q3yN0
>>885
>土地建物を担保に入れれば金を貸せた
ってのも可笑しなはなしなんだな。

本来は事業計画を精査して成算があれば融資する、ってのが資本主義の正しいあり方。
担保取ってリスクなしに金を融通するなら、それは投資ではなく金貸し。
資本主義の本質である投資ではなく、金貸しの論理が優先されて資本主義がおかしくなってきた。
887名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:47:59 ID:ekjEUocY0
>>886
だって銀行がやるのは融資だもの
担保とって貸すのは当たり前
投資は株主の仕事
888名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 22:51:45 ID:Bv5/q3yN0
>>887
封建主義から資本主義に変わった、
この時どういう利点に依り変化が受容されたのか考えてみなよ
889名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:07:03 ID:TDoGxAux0
>>878
製造業ですら利益率20%取れれば上出来の世界で5%消えるとかマジでいってんのか
利益の1/4とか1/3が消し飛ぶんだが
890名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:13:02 ID:TDoGxAux0
>>888
自己出資の限度内で責任とリスクを負う。その代わり配当を受け取り事業内容に口出しする
銀行はそこまで責任を取らないかわりに一定の条件をそろえれば比較的安易に金を貸す

石原銀行の末路を見ろよ。事業計画の精査うんぬんなんて口で言うほど簡単にできるもんじゃない
あえて言えば信金が近いが、利息はかなり割高。
891名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:15:04 ID:ekjEUocY0
>>888
銀行しか投資機関としての役目を担えなかった時代じゃないんだから、金融において信用を担う銀行は本来リスクのある業務を行うべきではないでしょ
892名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:19:16 ID:P2pY9T7Y0
>>889
20%の5%なんだから1/4も消し飛ばないよ。
まあ酷いとは思うけど。
893名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:28:02 ID:TDoGxAux0
>>892
ぜんぜんわかってないな
5%の消費税戻しが消えると売上利益率20%ならほんとうに利益が25%減る
40%の税率が45%になっても9%減るだけだけど

同じ5%でもぜんぜん意味が変わる。こういうのが数字のマジック
894名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:30:18 ID:TDoGxAux0
ああ、すまん、減価率の問題だからこの場合だと20%減でいいのか
俺がアホだわwwww

正直すまんかった
895名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:32:17 ID:c+KKCROj0
単純な数字で考えればいいだろ

売上100円原価80円で粗利20%だったところが
売上100円原価84円になってしまうんだから粗利は16%に
896名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:38:47 ID:Bv5/q3yN0
>>891
元々は資本家こそが最終的にリスクを負うべき存在で、実際それで社会が成り立っていた。
ところが資本家が自らリスクを負うことを避けけたいと思い生み出されたのが庶民にリスクを分散して負わせる方法。
それが投資と呼ばれてるものの正体。
897名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:46:37 ID:ekjEUocY0
>>896
庶民と資本家を分けて考えてる時点でもういつの時代の話なんだってことでしょ
ブルジョワジーに搾取されてると思うなら革命でも起こせばいいんじゃないの
898名無しさん@十一周年:2010/12/17(金) 23:57:49 ID:Bv5/q3yN0
>>897
たしかに庶民と資本家のボーダーレス化は進んでいる
けど持てる資本の量で根本的に有利不利が生じてることに気付いてないの?
結局これは形を変えた封建主義への回帰なわけなんだけど。
899名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 00:02:13 ID:vfduFzkV0
>>898
その伝で言うなら国権階級から有産階級へ移行しただけの話で
無産階級が投資の主体だった時代なんてないだろ
900名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 00:04:44 ID:pJ0Vw4Cc0
つか、庶民とブルジョワのボーダーレス化も何も、
もともと商工業者の庶民(地主貴族ではない階級)がブルジョワと呼ばれていたわけだが。
901名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 00:18:20 ID:pnRkobqd0
>>899
何言ってんの?
封建時代の貴族なんて既得権益を持った無産階級そのものの訳で、、、

しかも新興国は国の援護を得て国権階級になっている。

>>900
ボーダーレス化によって新興成金がブルジョワと呼ばれるようになったんじゃないの?
原因と結果が・・・
902名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 00:30:19 ID:2hbCYF6v0
>>898
その聞きかじりの抽象的な共産主義もどきでは銀行や資本家はどうするといいってことになるの?
903名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:09:58 ID:pnRkobqd0
>>902
俺は共産主義者じゃなくて神の手の信奉者。
偏った富の存在が人為的な価格操作を可能にしている現状を問題視しているわけ。
904名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:11:55 ID:7oVZkeDZP
>>37
ぎゃあああああああああああああああああー 民主党オワッターーーーーーーーーーーーー
905名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:12:46 ID:2hbCYF6v0
>>903
うんわかった
じゃあそれだとどうするといいっての?
906名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:13:40 ID:vfduFzkV0
>>901
無産階級の定義を調べてみな
あと、封建制度下の貴族階級と絶対君主制下の官僚制との違いもな


原始共産制に回帰せよって主張ならまだ君なりの筋も通っているかもしれんがw
907名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:20:05 ID:vfduFzkV0
>ID:pnRkobqd0 = ID:Bv5/q3yN0
結局、企業課税と所得税累進強化して所得の再配分を行えってこと?
それならそれで一つの論だし、聞くべきところは十分にあるとは思うが
生半可な知識をひけらかそうとして却って君の主張がわかりづらい
908名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:23:03 ID:vfduFzkV0
ああ、ちなみに絶対君主制は封建時代と言わないから
909名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:38:26 ID:pnRkobqd0
>>905
それが解れば俺は学者か政治家として名を馳せることが出来るだろうな

>>906
生産の産じゃなくて資産の産だった訳ね
経済用語知らなくて混乱させてすまない

>>907
税みたいな対処療法じゃなくてもっと根本的な方法があるんじゃないかとは思っている

>>908
制度と時代は当然交わることのない概念
910名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:56:26 ID:2hbCYF6v0
>>909
あー
具体的な話は何一つできないんだね
なんでわざわざ税金のスレなんかに来るんだろう
細かい論点押さえてないと恥かくだけなのに
911名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 01:59:16 ID:/K3yB1aj0
>>866
あなたの話を仕訳で書くと
下請け 売掛金52500  売上50000 仮受消費税2500
トヨタ  仕入50000 仮払消費税2500   買掛金52500
決算期
下請け 仮受消費税2500  未払い消費税2500
      未払い消費税2500 現金預金 2500
トヨタ  未収消費税2500  仮払消費税2500
     現金預金2500   未収消費税2500
912名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 02:05:54 ID:w5W7m0Fb0
とりあえず、下克上が経済的に良いことだ。
913名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 02:39:02 ID:pJ0Vw4Cc0
つか、値引きがあったら下請け側では消費税の課税標準からマイナスするし、
トヨタの側では仕入れ税額控除額からマイナスになるだけで、
少なくとも消費税の計算上はどっちが損を蒙るってものじゃない。
その辺は独禁法や下請法などで対応する話であって税制の問題ではないということ。

輸出戻し税がどうとかいってるのは共産党かぶれの馬鹿と断言してもいい。
914名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 11:04:56 ID:andocPFn0
共産党かぶれってか言われたことをそのまま信じる馬鹿じゃね
自分で考えることをしないやつ
915名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 11:21:54 ID:DX9dS7kv0
日本人を採用しない大企業から税金をとるのは良いことですね。
文句があるなら、中国へでも韓国へでも出ていけばいい。
916名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 11:38:35 ID:xqP3nCa5P
まあ、自民党は大企業べったりだから
こういうことはやらないだろうな
金持ち増税と大企業増税については
中小企業で働いてる貧乏リーマンの俺としては評価する
917名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 11:42:27 ID:f+hbc6oa0
>>912
寝言は寝てから言えよ?
918名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 12:22:57 ID:S4qxJG200
というか同族企業に留保金課税しているのは
企業の形態として望ましくないから
”成長を抑制するため”、”外部の資本を入れさせるため”にやってるわけだが…

一般企業”成長を抑制”してどうするんだよと
919名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 12:25:35 ID:6wxiNYTS0
どうせ、またフラフラ状態になるんでしょ。
920名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 12:30:48 ID:iEpE8gRI0
>>918
留保金課税の意義はオーナー社長が会社の利益を
最終的に自分の懐にいれるタイミングを意図的に操作して
租税回避するのを防ぐのが趣旨だろ

成長抑制とかはじめてきいたんだが
921名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 13:23:12 ID:ui5nu5rK0
また増税か
これが埋蔵金だって言い張る気か?
922名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 13:27:26 ID:Bn2RuNpo0
>>921 
そんなもん、最初から分かって居たことでしょ。

中韓や社会主義国家への無償援助と、乞食日本人へのバラマキの元になるのは
まともな国民の貯蓄が財源なんて言うことはw
923名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 13:44:44 ID:da79GvGo0
経団連→地球連邦
非正規労働者→ジオン公国

派遣村→サイド3
924名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 14:22:57 ID:+tiexX890
>>1
βακα..._〆(゚▽゚*)
925名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 16:30:34 ID:xqP3nCa5P
留保金課税を大企業にも適用ってことでしょ
大いにけっこうじゃない
税率5%も下げるんだからそれぐらいはやらないと
なんの経済効果もないでしょ
926名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 17:17:03 ID:sQgyNelW0
そのうち個人の内部留保にも課税しそうだな。
個人の持っている内部留保である国債に課税します、年1%課税しますので10年物で満期が来たら1割引いてお返しします。
ってなかんじで。
927名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 19:23:11 ID:ocotvSPIP
つーかおまえら
税収40兆の支出90兆の1000兆の借金という数字を見たうえで
これ以上税金払わないで済むとかチラっとでも思ってるわけ?
ありえねーわ。
928名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 19:34:12 ID:IGUSZd020
つーかおまえら
税収40兆の支出90兆の1000兆の借金という数字を見たうえで
これ以上税金払わないで済むとかチラっとでも思ってるわけ?
ありえねーわ。

  


・・・公務員の給料ゼロって政策が必要だよな
929名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 19:41:40 ID:qGmvzqQ70
固定資産税の名ですでに取られてるものものあるのに。
930名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 19:47:31 ID:S3y0xbGnO
人様の財布に手をつっこむ前に、まずは公務員人件費2割削減だろうがボケッ!
931名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 19:52:49 ID:XIJTe1rJ0
これはあかんやろ。二重課税そのものだし。
そんな道理に反するようなことするなら法人税を下げるな。

932名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 20:04:38 ID:pJ0Vw4Cc0
現行の特定同族会社の留保金課税のように当期の所得金額の中から課税していく限りではいかなる意味においても二重課税ではない。
933名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 20:09:53 ID:XIJTe1rJ0
まあ、特定同族会社方式なら厳密には二重課税にはならんけど。
でも課税理由がないよな。税金取りたいから配当にまわせや、とか
設備投資ぜんかい、こらあ、ってことでしょ。そらあかんわ。
934名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 20:19:04 ID:2q6OuaLD0
それよりももっとストレートに稼いだ企業は給料に回さなきゃいけないという法律を作ってはどうか。
935名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 20:24:10 ID:pJ0Vw4Cc0
>>934
それをやろうとすると現行の会計制度とは別の会計をしないと「稼いだ金」を計算できないので相当のシステム投資が費用になる。
936名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 20:47:12 ID:/K3yB1aj0
>>934
稼いだってまさか税引き後純利益を給料に当てろといってるのか?
そんなことしたら株主がリスクとって出資する意味がまったくなくなるがな。

937名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 21:07:49 ID:3+cQJwK00
>政府は減税分を雇用や国内投資に回すよう経済界に求めているが、税調メンバーらは
>減税分が「内部留保に回るだけ」と懸念しており

こんなバカを言ってる税調メンバーがホントにいるのかよ。減税分を国内投資に回したら
それは帳簿上で内部留保じゃんか。
それに税引後利益のうち株主に配当しなかった分が内部留保なんだから、内部留保には
とっくに課税されているし。
そもそも「内部留保するな」ってのは「税引後利益は投資に回さずに全額を株主に配当しろ」
ってことなんだが、政府税調ってのは簿記3級程度の知識もないのかよ。
あ、政府税調って、民主党の国会議員のことか?なら納得しないでもない。
938名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 21:36:53 ID:/K3yB1aj0
分配可能額があることもこの政府の連中は知らないだろうな。
939名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 23:57:05 ID:Rokgks8n0
こんなのばっかだな
940名無しさん@十一周年:2010/12/18(土) 23:59:22 ID:v6LirwGD0
>>937
>あ、政府税調って、民主党の国会議員のことか?なら納得しないでもない。

知らなくていいんだよ
馬鹿がもっと馬鹿を騙すのが民主主義政治の理想なんだから
941名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 00:46:48 ID:nv/Bc2/T0
内部留保が現金で残っていると思っているバカ
942名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 03:06:01 ID:4eH/DmyyP
内部留保に課税したら全部配当されちゃうだけだろwwwwww
バカスwwwwwwwwww
943名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 03:09:11 ID:GBINTylL0
日本て本当に資本主義国家じゃないんだな
944コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2010/12/19(日) 03:11:14 ID:iQlHdaBO0 BE:545184588-2BP(34)
おっと、15日に新規公開された、大塚ホールディングス(4578)の悪口はそこまでだ。
ご覧のとおり株主にろくな配当寄越さない銘柄は即退場だ。
945名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 03:13:36 ID:/5FdcCfk0
生活レベル落とすしかないよな
946名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 03:16:24 ID:BuK7DKKj0
内部留保に課税されると
給与や設備投資に回るのけ
海外投資には回らないのけ
947名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 06:34:27 ID:6em0na4RP
けっきょく内部留保とかなんとか
言葉なんてどうだっていいじゃないか。
「無駄に企業に貯まった金を国庫に返還させる」という
それだけの話だから。
948名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 06:59:25 ID:9kLVntnv0
どうして企業はキャッシュフローを伸ばした。

銀行が金を貸さなくなって資金がショートしたら
黒字でも倒産してしまう恐れができたから
949 ◆NETOUYODh2 :2010/12/19(日) 08:38:40 ID:V/VxGpJ+P
企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101217/fnc1012171202018-n1.htm

950名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 08:39:43 ID:1wCbKi4w0
この調子だと、俺らの預貯金にも課税だな
951名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 09:24:04 ID:AV8/IPG50
>>948
その通り、この問題の原因は金を貸さない銀行と、なぜ銀行が金を貸さないのか
という事をひたすら隠し続けている官僚たち。

それと、殆どの人がそういうことに興味が無いのも辛い。
952名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:04:45 ID:Q/Kc/N9K0
配当出さない企業は投機的な株運用されて
経営権も危ないからな

だから余剰資金をもって置かざるを得ない
953名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:09:52 ID:60Smd4210
この内部留保は
正社員のクビ切って非正規に置き換えて
いわば国民の懐から盗んだ金だからな
全部没シュートでも当然なくらいだ
954名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 10:50:42 ID:mn4mVRFp0
さすが支那共産党の手先 民主党だ! 日本企業の体力を奪うにはしこたま溜め込んだ資産に課税するのは日本壊滅消滅には必然の行為だな
955名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 11:10:19 ID:zu1luRLq0
>>953
お前、バカ旗にラインマーカー引きながら読んでるだろ( 笑 )
956名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 12:57:11 ID:zdqC8Flj0
控除活用すればいいよ
957名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:04:19 ID:zdqC8Flj0
内部留保課税率100% + 国内雇用・投資・支払い等で控除

とやれば経済回ると思うよ。
日本人雇わない企業の内部留保は工場ごと没収されて当然だろう
958百鬼夜行:2010/12/19(日) 13:06:23 ID:TJo7KsDF0
日本は7人に1人以上が貧困、不況は非正規労働者の増加が原因。

【派遣法の歴史】
 1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
 1986年(中曾根康弘内閣) 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
 1996年(橋本龍太郎内閣) ※第二次橋本内閣のときに、「厚生大臣」やっていた小泉。
  新たに10種の業種について派遣業種に追加合計26業種が派遣の対象になる。
 1999年(小渕恵三内閣) 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
 2000年(森喜朗内閣) 紹介予定派遣の解禁
 2003年(小泉純一郎内閣) 
  例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
  それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
 2004年(小泉純一郎内閣) 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
 2006年 民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」設立 トヨタ自動車、キヤノンなど出資。小泉純一郎が顧問。←★
 2007年(安倍晋三内閣) 製造業の派遣期間が3年へ
 2009年 竹中平蔵慶大教授(58)が人材派遣大手のパソナグループの取締役に就任 ←★

その結果

※1.すごい勢いで労働者派遣事業に係る売上高が増える。
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/h1228-2.html
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/images/h1228-2c.gif
※2.2007年。主要国の1人あたりのGDPランクで、日本は最下位になっている。
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090605/158214/01.gif
 一方、同じ年の企業の純利益Dは過去最高を記録した。
 http://image01.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/31e5de71.PNG
※3.【調査】 "日本は7人に1人以上が貧困" 日本の貧困率、15・7%(07年)…98年以降で最悪★3
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256045563/
※4.“賃金の下落、非正規雇用増加がデフレの原因”富士通総研が指摘…労働者が購買力を失い物価押し下げる
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282305439/
※5.【社会】生活保護、最多の136万世帯
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284327216/
959名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 13:21:22 ID:mRVi+0EaP
>>958
派遣法問題で小泉! こいずみ! KOIZUMI!って言われるけど
専門性・危険性が高い業務にのみ限定だった派遣労働を
小渕内閣時代に港湾、建設、警備、医療など指定業種以外全面解禁にしたのが大きいな
960名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:30:50 ID:IpoRs8ea0
民主党はマジで日本を破壊する気だな
961名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 14:35:53 ID:mbuFIfdg0
これは賛成。

企業は金を回してなんぼ。
不要なお金は従業員に支払うか、株主に支払うかすべき。

962名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:03:16 ID:MBVOFe1k0
内部留保を不要な金とな?
俺小商いしてるけど従業員がそんなこと言い出したら会社畳んで東南アジアで隠居するわ
963名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:04:54 ID:U9AZmAly0
法人減税なんかヤルヤルとずーっと言いいつつやらなきゃいいんだよ
カード使いやがってほんと馬鹿だな
964名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:05:34 ID:nfKVCYVNO
内部留保に課税(笑)
んならしっかり貯金にも課税しろよ
マイナス金利だ
965名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:06:30 ID:8TxvKczu0
>>933
設備投資したら減価償却まで貸借対照表上の現預金が固定資産になるだけで損失にならんから課税対象だろ

雇用して直接人員増やしても貸借対照表上の現預金が棚卸し在庫になるだけで損失にならんから課税対象

つまり配当一択
966名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:15:47 ID:zdqC8Flj0
>>962
どうぞどうぞw

ただし日本の市場からは締め出すからそのつもりでな
967名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:25:33 ID:8TxvKczu0
ネトウヨって国内企業にだけペナルティを与える政策が大好きだよね

そんなに外国企業が好きか
968名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:29:51 ID:zdqC8Flj0
外国企業締め出して国内企業にもペナルティを与える
吸収した財は国営工場にでもして公務員として雇えばいい
縮小した投資は財投復活させて補えばいい

こういう排他的社会資本混合経済が本来の日本のあるべき姿
事実、これを崩してから全てがゆがみ始めた
969名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:38:07 ID:1nIy/DRt0
>>850

別に大手銀行だけではない
日本中の企業すべてができること
970名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:38:51 ID:bHDZZrzI0
>>968
まだやってんのかと思ったらまたおまえか
神の手はどうしたんだ?え?
971名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:41:28 ID:1nIy/DRt0
>>968

そんな社会主義がいつまでも通るわけなかろうw
972名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:47:32 ID:U0G+eJSM0
これって普通に財産権の侵害だろw
973名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 15:50:37 ID:zdqC8Flj0
>>971
その社会主義を80年代に崩して以来、日本が衰退したんだろう
974名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 16:29:05 ID:0gxvx2hOO
>>947
それ、「返還」じゃないから。
975名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 16:41:12 ID:cZ7YXubd0
海外への投資に回るんじゃね?人口減で高齢化の日本の何が魅力なんだ?
976名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:10:15 ID:BSd7MdM90
>>973
意味が分からん
日本が「成功した社会主義」と称されたのは公共部門や金融部門の話であって
高度成長期に伸びた分野とはまるっきり別だが
977名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:29:59 ID:zdqC8Flj0
>>975
企業は日本国家にとっては手段なんだから
企業にとって魅力があるないなんてのはどーでもいい話
嫌なら没収国営化するだけ

>>976
公共部門金融部門復活させればいいな
978名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:41:41 ID:BSd7MdM90
>>977
それはいいかもしれないね
要するに天変地異でなくても大量の餓死者を出した成立直後のソ連みたいにしたいわけでしょ?
民主党の「2020年までに日本人を4000万人以上減らす」って基本政策とも合致するし
979名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:43:44 ID:W0lO0z+F0
経済の本1冊読んでからカキコしようよ
980名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:45:04 ID:M6Hhhqkh0
>>1

何がしたいの?
981名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:49:14 ID:k2ZILgG30
法人税さげといて内部留保課税ってわけわかめ
もう法人税率80パーセントでよくね?


982名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:54:14 ID:4XqaaMnW0
俺たちの増税はまだまだこれからだ!
983名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:56:35 ID:8tpjdThi0
あれだけ探しても見つからなかった埋蔵金を企業の内部に発見しましたw
984名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 17:59:33 ID:BSd7MdM90
>>980
素直に解釈すれば
企業の設備投資を減らして株式配当と役員賞与を増やしたい
985名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:01:00 ID:jWcvgOU90
そのうち個人の預貯金がウン千万円以上ある場合はそれにも課税とか言い出しそうだな
986名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:02:02 ID:smJVgWiQ0
987名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:06:57 ID:cfiy3Psz0
>>985

さらに宵越しの金には課税と言いはじめる
988名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:08:35 ID:BSd7MdM90
>>987
金持ちが使わないのが現在の不況の原因だ、という
トンデモ理論を信じてる馬鹿は国会議員にもたくさんいるから
それは本気でありえるかも
989名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:11:49 ID:3m6T2o/HO
内部留保ってなあに?
990名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:20:04 ID:zdqC8Flj0
>>978
勝手な解釈乙だけど
80年代までの公営会社沢山 護送船団方式 財投 の日本に戻るだけだよ
991名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:25:00 ID:BSd7MdM90
>>990
80年代までの日本に公営企業なんてほとんどないし
護送船団は金融関係と談合推奨系の業界だけ
財投は広義では国の借金そのものなので永続は最初から不可能

あなたがしたいのは利益追求の禁止でしょ?
ならコルホーズ導入前のソ連くらいいかふさわしいモデルがない
992名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:31:00 ID:0gxvx2hOO
>>991
ん?80年代までは公社公団事業団や郵政林野などの国営現業など
国レベルの公営企業が山のようにあっただろ?
993名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:34:37 ID:7Zz4XlxnO
ワハハ
もう何でもありの様相だな(藁
ますます企業の海外移転が増えるね(藁
出る出る詐欺つってたアホどもは、どこ行った?
994名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:34:37 ID:BSd7MdM90
>>992
郵政は郵政省本省の特別会計だった(公社化は2003年)
林野は今でも林野庁直轄の特別会計
国鉄も民営化前は省庁直轄だよ
当時から公社公団だったのは専売公社(たばこ、塩)、電電公社(電話)、住宅公団(賃貸住宅)など
995名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:37:59 ID:0gxvx2hOO
旧国鉄は電電や専売と同様の公社だった。

996名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:38:13 ID:G5W4eKP70
さがった法人税分を、国民全般が消費税で補てん。
さがった法人税で浮いた分をお金持ちの配当でくばる・


なんだよ、これ、管、お前、竹中か!
997名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:39:27 ID:Dit4ra9v0
1)売上から、最初に差し引かれるのが人件費などの原価・経費。
2)その後、もろもろ足し引きして残った利益に課税されるのが法人税。
3)税引き後に残った利益を株主に分配するのが株主配当。
4)株主配当後に残るのが内部留保。

4に課税するというなら、3を増やすよな。1が増えるわけない。
2を下げるといっても、1を増やそうとは思わんだろ。
むしろ、2を上げるといわれれば、1を増やそうと思うかもな。
998名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:41:59 ID:zdqC8Flj0
>>991
旧国鉄 郵政公社 公電会社
色々あったよね。それ復活させようよ。

通貨を供給する役割の人間がいないと市場経済なんか上手く行かない
ネオリベは難民キャンプで商売成り立たせてみろと
999997:2010/12/19(日) 18:42:12 ID:Dit4ra9v0
ついでにいうと、内部留保に課税するぐらいなら(2重課税するくらいなら)、
法人税を引き上げればいいってのも分かるだろ。
1000名無しさん@十一周年:2010/12/19(日) 18:47:28 ID:3lkYPUK80
結局売り上げが増えるメドがないと投資雇用に回しようがない・・ということでうめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。