【研究】オートマ車のブレーキとアクセルの間違い事故が増加…なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
昨年から今年のはじめにかけてトヨタ車の急加速問題が、とくに米国で取り沙汰された。
しかし、米運輸省が8月にまとめた中間報告では、急加速症状を訴えた58人中35人にヒューマンエラーが疑われ、
アクセルとブレーキの「踏み間違い」が示唆されているという。

AT車のブレーキとアクセルの踏み間違い事故は国内でも増加傾向で、年間約7000件発生。
この問題が「見過ごされてきた」のではないかと「クローズアップ現代」は訴える。

立体駐車場から落っこちたり、コンビニに突っ込んだり――といったニュースはたまに見るので、まったく見過ごされたわけでもなかろうが、
こうした事故の原因は、ドライバーの単なる不注意に還元されがちだ。お歳だったのねとか、
踏み間違えたら普通すぐに気づくのではなかろうか、私は大丈夫だな――などと考えてしまいそうだが、そうじゃあないというのだ。

年齢や運転経験に関係なく発生
交通心理学が専門だという九州産業大学の松永勝也教授の協力のもとに番組が実験を行ったところ、
踏み間違いについての常識の非常識がわかったんだそうな。運転中にちょっと注意をそらすような出来事――たとえば、
ケータイが鳴るとか――のときに、脳の注意力が低下する。そのときブレーキを踏もうとすると、
被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた。

http://www.j-cast.com/tv/2010/10/21078815.html
過去スレ ★1 : 2010/10/21(木) 19:21:03
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287675906/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/10/22(金) 23:31:09 ID:???0
また、車庫入れなどのバック運転時にも踏み間違いは多く起きている。これもシミュレータを使って実験してみると、
被験者は後方を見ようとして体をねじった状態のときに、アクセルとブレーキの正しい位置を把握できなくなる傾向があり、
なかにはブレーキを踏んだつもりで、アクセルばかり踏んでる人もいたという。

踏み間違えたら、おかしいと思わないのか? てっきりブレーキを踏んでるつもりなので、
「ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという。

松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」し、
踏み間違いは年齢や運転経験などに関わらず、幅広い人間に起こりうると警鐘を鳴らした。 (おわり)
3名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:32:22 ID:Ho1IgBE40
4名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:32:39 ID:e88DPr4M0
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    |       ヽ   〉    | 
  /  ( | |      __)  |     |  馬鹿共に車を与えるな!
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ  < 
  /   |   |  L ___」 l ヾ   | 
_ミ  l   ______ノ ゞ_  | 
  |  l ヾ    ー   / |  l |  \__________________________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
5名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:32:54 ID:Rb5raFS00
AT限定だからさ
6名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:34:22 ID:+iEmzebV0
アクセルは要らないんだな

ブレーキ緩めると走るようにすれば無問題
7名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:34:27 ID:/DR8hJUSO
馬鹿だな。
バックにギアを入れる時だけクラッチ切って入れるようにすればいいだろ。
8名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:34:53 ID:Ho1IgBE40
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283915990/

現状で手に入る、アクセル/ブレーキ踏み間違い防止装置

・ナルセペダル・・・アクセルの操作方法を変更(取り付け費込みで10万円前後)
http://www.naruse-m.co.jp/index1.html

・S-DRIVE 誤発進防止システム・・・極低速時に限り、アクセルを極端に踏み込むと自動でアイドルに戻る
(取り付け費別で8万円)
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/

・SDASII=エスダス暴走事故防止装置・・・アクセルをベタ踏み(踏力15kg以上)するとエンジン停止
(取り付け費込みで98,800円)
http://fuke-sdas.com/

・スバル・アイサイト・・・ステレオカメラで前方を監視、障害物があるとアクセルを踏んでも発進しない
(レガシー、エクシーガなどに設定あり・約10万円)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363101.html

平成18年男女・年齢別ペダル踏み間違い事故件数
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg
9名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:35:55 ID:/K2vp1EV0
彼女に「もう・・また間違えて入れて・・やめてよね・・ほんと・・」って言われた・・orz,,
10名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:36:15 ID:Q1P38Ql70
アクセル踏んでますランプとブレーキ踏んでますランプを装備
11名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:38:34 ID:0ocLLqI0O
アクセル踏むと「もしかしてブレーキ?」って表示するアイデアはどうなった
12名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:43:10 ID:LaWE8lgYO
クラッチの位置にブレーキを持って来るのはどうだろう?
左足でブレーキを踏めばよろし
13名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:43:30 ID:Zb/LIrcWO
アクセル(ブレーキ)を踏むとポップアップして『アクセル(ブレーキ)を踏みましたが良いですか?Yes/No』と表示されてマウスでクリックする様にすればイイんじゃねぇの…(笑)
14名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:44:58 ID:2uXZf9C40
そういえば、バイクでスロットルとブレーキを間違えたなんて聞かないな。
15名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:45:01 ID:LfbiMtx00
微妙なクラッチ操作がなくなったのがやはり要因みたいだな
16名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:45:11 ID:swl12EDw0
左足にブレーキ、右足にアクセルにすればいいじゃん
17名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:45:50 ID:hP0tkL2r0
またミニバン乗りか…
18名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:48:25 ID:ItIS/rUH0
>立体駐車場から落っこちたり、コンビニに突っ込んだり――といったニュースはたまに見るので、まったく見過ごされたわけでもなかろうが、

それよりも工事現場でクレーンがよく転ぶほうが気になる。
コンビニは丈夫な車止めをつけろ。
オートマ車はアクセルを下まで踏み込むとスロットルが停止するよう出荷時に設定しろ。
19名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:48:41 ID:LfbiMtx00
>>16
電気自動車は機構から考えてもそうしたほうがいいな
20名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:49:24 ID:YmMFBZVMP
バイクはエンジンかけたまんま押して歩くとスゲ-危ない。
ふとした拍子にアクセルグリップおもいッきり握るとフルスロットル
21名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:50:43 ID:v/5LnuoW0
なんでマニュアルだとならないの?
マニュアルの時もあったのかな〜
22名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:50:55 ID:Xxi67bl6P
MTだとまず起きないのに、ものすごい数の事故が起こってる
普通に考えたら、AT自体が欠陥だと分かるものなんだが
そこに踏み込んだ報道は見られない、不思議だね
23名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:52:04 ID:8YwzQyIbO
右足だけで操作をしないといけないようになっているからでしょう?
補助的に左足用にもブレーキペダルがあればよいと思う。
24名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:53:12 ID:wcY9yTB00
踏み間違いじゃ無くギア間違いだけど
前進駐車してバックで出る時にギア間違いで前進ならあるな
車を止める時はバック駐車の方が間違い少ない。
25名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:53:22 ID:t7zoOrjY0
たとえ間違えてアクセルを踏んだとしても
急発進しなければ事故は起きないんじゃないのかな
26名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:53:47 ID:QMpkKuUX0
狭い場所でせせこましくアクセルだ、ブレーキだとみみっちい操作を
強制される日本ではATは無理なんだよ。広い場所でゆったり動かせる国
(日本以外のすべての国)と同じと思うなよ。
27名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:54:20 ID:7JSLxLHN0
露西亜語で考えないからだよ
28名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:55:12 ID:H7+zLMQD0
>20
ニュートラルだから無問題じゃないの
29名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:56:10 ID:AAqVbUgLO
ブレーキパッドがデカすぎなんだよ
30名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:57:04 ID:LfbiMtx00
クラッチ操作のあったMTではドカンと車がでることはまずなかったからね
じんわり半クラができないとガクンとストップするというすばらしい機構がついていたしw
31名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:57:43 ID:G5sBWgE10
キハ181系の運転台はどう考えてもマスコンとブレーキを間違えそうな気もする。
押して力行、押して制動だと特に新幹線や機関車から乗り換えた人だとどちらか判らなくなる人がいるのでは?
223系は引いて力行、押して制動だが。
32名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:30 ID:IV4q8mzU0
こんな感じにブレーキとアクセルを離せば問題解決w

ttp://legacy-b4.dyndns.org/ippan-seibi/accele-pedal-change/healtoe.jpg
33名無しさん@十一周年:2010/10/22(金) 23:59:46 ID:szGslRND0
>>25
ちがうんだ
まさに

>「ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという。

これだ
もうね、ブレーキ踏んでるのに車がスルスルスルッって、滑るように動くんだ
「加速」という感覚じゃなく、滑る感じだ
で、原因に気がつく前にぶつかる
34名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:01:11 ID:uXhxXbB70
実験では年齢による差異が無いっつーけどもよ
実際に起こしてる奴らの年齢層、男女別でどうなんだっつーわけよ
現実無視した年寄り・バカ女擁護で同じ過ちを繰り返すのか
35名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:01:54 ID:tfoc8inT0
>エンブレを効かせるなら同時踏みは駄目じゃないの
>ブレーキ踏んで、エンストする前にクラッチを切るのが正しい

普通はそんなことしなくてイイ。
第一、4速や5速じゃエンジンブレーキなんてろくに効かない。
36名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:02:16 ID:ZO4WA6HX0
もうAボタンBボタンでいいだろ
37名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:02:49 ID:G5sBWgE10
バイクだったら原理的にアクセルとブレーキを間違える事は起こりえないけどな。
右手を捻ってアクセル、ブレーキは前輪は右手のレバー、後輪は右足のペダルだし。
38名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:04:33 ID:Xxi67bl6P
>>21
クラッチを切るから
AT限定のひとって、MTの構造を理解してないということなんだろうか
39名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:05:38 ID:dz3lnY230
>>38
理解してないもなにも理解出来ないorしようとしないからAT限定に走る訳で……
40名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:06:01 ID:ZdqBfl5U0
間違って突っ込む馬鹿は、クリープで動き出したのを確認せずに
アクセルを踏みこんだあげくにパニック起こしてんだろ?

常にテンパってる、もしくテンパるまでの耐性が極端に低い
軽いパニック障害じゃないの?
41名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:07:57 ID:79apxzKy0
ま、単純で最も効果的な、それでいて簡単な手法を教えておくよ。

1.右足のかかとは、ブレーキペダルの位置に置いておく。
2.そのまま踏むとブレーキという状況で、しっかり踏み込めるシートポジションであること。
3.アクセルはそのかかとを動かさずに、つま先から足の腹までで斜めに当たる状況
で踏むこと
4.MT車に乗ること。

だが、多くの人が驚くべきことに、1.の部分で、右足のかかとがアクセルペダルの
位置にあった。

まずこの方法、至極まっとうに思えるがとんでもない。細かなアクセルワークってこれ
じゃ実はできないのよ。まさにベタ踏みのスタイルだからね。で、ブレーキのほうはって
いうと、別にベタ踏みでもいいわけさ。カックンとなっても止まれればいい。

アクセルはそういうわけにはいかない。なのに、10人中9人はこういうペダルワークをして
いる。俺の教えるこのスタイルは結果的にこうなったスタイルで、その原点は、MT,車で
エンジンの回転とクラッチを合わせるのに、細かなアクセルワークをどうしたらできるかに
発想がある。

結果的にだが、このスタイルは、パニック時にアクセルを煽ることがない。そこでベタ踏み
できるペダルは、ブレーキだから。
42名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:12 ID:a12RvmzV0
>>38
クラッシックカー乗りたいひとばかりじゃないからね。
普通の人はATしかみたことないよ。ペダル配置も想像もつかない。
1980年代くらいまではMT車が半分も走っていたらしいけど、
それ、生まれる前の話なんだよね。

生まれたときから家にはオートマ車しかなかったから…。
43名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:08:26 ID:MqkfJd1V0
データはあるのか知らないけれど
老若男女、運転上手い下手関係無く
踏み間違いをする人を馬鹿にしてる人も
やらかす可能性はあると思う。
ものすごく急いでる時とか ボーっとしてる時とか
ひどく悩んでる時とか 宝くじで大金当たった時とか
44名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:09:18 ID:JwVQe3Xm0
>>39
理解する必要が無い。
適当にペタル踏めば、それだけで簡単に発進できるし。

だから、ついうっかり何かのペタル踏んづけて、暴走事故が起きる。


45名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:09:54 ID:W1J477DrO
あぁわかった

ペダル3つ、つければいいよ。
アクセル一つ、ブレーキ2つ。現行だと右からアクセルブレーキブレーキ。
急発進したりブレーキ効かないと感じたら、いま踏んでるブレーキ(アクセル)の左を改めて踏むように指導すればいい。
46名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:11:40 ID:HxA01GNlO
急ブレーキを間違えてアクセルふんで全速力でひき逃げした事故って余り聞かない…
47名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:11:41 ID:OFNqye8l0
>>41
なるほど。
48名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:12:36 ID:0xvhVzJl0
答えは簡単だよ
最初にクラッチを踏むという動作は、下半身の位置決めを行ってるのと同じなんだよ。
クラッチを正しく探し当てて踏み込んだら、右足で明後日の位置踏み込む間違いはまず起こらない。

これに対し、現在のオートマチックは、位置決め不完全なままどれかのペダルを踏み込んだら、もうそれだけで動き出すという致命的な欠陥がある。
加えてFF車だと、駆動の前輪のパワーをハンドブレーキで止めることもできない。
これが欠陥の上乗せ。

最も簡単な解決策は、フットレストの位置にデットマンスイッチを付ける事。
したがって、ペダル式のパーキングブレーキは廃止。
49名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:13:04 ID:THaHV55K0
>>40
それ以前にDやRに入れてからブレーキ踏むことがそもそも問題だろ。
最近の車でブレーキ踏んでないとエンジンかからないのもあるくらいだし。
50名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:13:43 ID:P3B5+Pqk0
右手アクセル左手ブレーキの車を作れば解決
51名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:14:12 ID:jmOWlUG60
AT車禁止すればいい。
間違いなく事故は減る。
52名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:14:13 ID:b+gjhRSI0
>>9
童貞乙。w
53名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:15:04 ID:Fm2NePLJ0
MT乗れば起こりえない事故
54名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:15:27 ID:T4dfMsiH0
たしか、3ペダルは2ペダルの後に出てきたんだよ。
2ペダルの方が古い構造だったはず。
55名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:17:15 ID:RTFjanZ+O
教習所でAT限定で習った時は、アクセルは足のかかとをつけた状態でペダルを踏む。ブレーキは、足を床から離してからペダルを踏み込む。そういう癖をつければ、踏み間違いは起こらない、って習ったよ
56名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:17:35 ID:Nuxz5R5IO
ATでバック駐車する時ってさ
ブレーキをゆっくり緩めながらするよな?
ずっとブレーキに足のせてるんだし、なんで踏み間違いが発生するんだ?
57名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:17:55 ID:pwsVKtLj0
>>49
ブレーキを踏まなくてもPから動かせる車もあるのか?
58名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:18:03 ID:Ii8Gw+/+O
正直、今の車ってアクセルとブレーキの位置がちとおかしい。
ちょっとした運動靴でも両方同時に踏めてしまう。
59名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:19:23 ID:Vw/29MU8O
かたわなんじゃね?
60名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:19:47 ID:b+gjhRSI0
右足だけでアクセルとブレーキを操作する派と、右アクセル&左ブレーキ派だと
どっちが事故が多いんだろうな?   後者のような気がするけど。
61名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:20:03 ID:VMUx8WnGO
車はやはりMTに限るね。
62名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:22:01 ID:E91/3RVHP
>>53
人災は避けられないんじゃないのー?
どんくさい人ってMTに乗れば乗ったで
坂道でクラッチとブレーキを踏み間違えてエンスト
電車に轢かれたり衝突事故を起こしたりしそうだよ
63名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:23:14 ID:+fc9nvzC0
バンパーにスイッチつけて、ぶつかったら
エンジンオフ&フルブレーキするようにすればいいんだよ。

お前らアホだなw
64名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:23:15 ID:Ii8Gw+/+O
>>55
それは嘘。
梃子の原理で支点をなくす行為なんだよ、踵をフロアに付けない
操作は。

細かい調整も出来なければ、普段の操作も倍以上疲れる。
65名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:23:22 ID:JwVQe3Xm0
>>60
そういう統計を取ったデータはないのでは?
どちらにせよ、間違える可能性はあるんだから区別するのは無意味だと思う。
66名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:27:15 ID:b56wu5E2O
免許取るのをもっと難しくしろ。
馬鹿にも運転させるのが問題だよ。
合格率10%ぐらいでいい。
ずっと右折ランプをだしながら走ってるやつとか、信号で右折しか駄目なのに反対車線の車で左折してくるやつとか危ないんだよ。
大概年寄りだし。
教習所も再受験者から金とれて儲かるじゃん。
67名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:28:07 ID:T4dfMsiH0
>>64
ブレーキってドカンって踏むモノなんだよ。
細かい速度調整はアクセルでやるのが正しい。
68名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:28:53 ID:gypiWc2+O
MTを廃止すれば頭の切り替えの出来ない連中も否応なしになれるからな。今すぐMT廃止を!!
69名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:29:02 ID:Ii8Gw+/+O
>>63
タイヤの最大静止摩擦係数使わない方法で、あまり頭の良い
やり方でないことは分かるな。

それに、バンパーと言えどぶつけたら修理代を払うハメにあう訳で、
保険屋やお前の財布が更に薄くなること必至なんだが。
70名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:29:36 ID:c6z3RBhl0
>>63
むしろ、バンパーの前にエアバッグつければ
衝突を抑えられて良くね?

やっべ俺ヘンタイwww
71名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:30:16 ID:GJGmZV2+O
何かチョンコグループの工作に思えてくるMT押し
72名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:30:28 ID:79apxzKy0
>>48
サイドブレーキひきっぱで走っている車を時々みかけるなぁ。

確かに走れちゃうんだよね。キーキー音させながら。

それと、俺も未だに理解に苦しむのがペダル式のパーキングブレーキ。
あれ考えたやつは相当の馬鹿だね。

MT車乗りにとっては、異和感ありまくりの構造だし、だいたい、足でやる
必要はどこにもない。むしろ、誤って走行中に踏む可能性だってあるが、
サイドブレーキはそんなことありえないからね。

正直、最近のATの発展は目覚ましいが、同時に馬鹿がより馬鹿になる
ような仕組みになっているわな。

アクセルってのはレースじゃねぇんだから、踏みにくい構造にしておくのが
ベスト。俺のアクセルワークはまさにそれ。結果、細かなアクセルワークに
つながるのだが、狭い車だと両方ひっかかって同時踏みしてしまうこともあ
る。

また、踏み替えをするときに、隣のペダルが近いのか、ブレーキペダルの側面
に引っかかる車もある。あれは結構焦る。愛車はではそういうことはまるでない。
まぁ、クーペってこともあるからなのか3ナンバーだからなのか、非常にゆったり
しているというのもあるからだけれど、アクセルからの踏み替えはスッとできる。

まぁ、今の車ってほとんど完全におまかせドライブのゴーカート化しているからね。
今後、想像もつかないような事例が増えていくだろうね。
73名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:30:31 ID:b+gjhRSI0
まぁ、適当に事故が起きないと、保険屋も建築屋も、車の修理屋も仕事が無くなるからな。

問題は、死傷者が出ることなんだから、歩行者はみんなミシュラン坊やみたいな
着るエアバッグを装着ってことで。(笑)
74名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:32:06 ID:h+4rzzxa0
自転車と同じでいいだろ。
75名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:32:22 ID:LilJxOYjO
自分アラフォー女だし運動さっぱりだし
AT限定免許取ってから限定解除したパターンだし
ATよりMTの方が走行距離長いけど
ペダル踏み間違いそうになった事すらないんだが?
セリカに乗ってた時に、友人の軽を運転しようとして
クラッチ軽過ぎてバコっ!ってクラッチ踏んじゃったとかはあるけど。
ATに乗り換えしても左足空振りすらした事ないよ?
どうやってペダル踏み間違いするのか全然わからない。
今の車、ATだけど。
ちなみに免許取ってからの総走行距離は90万キロ超えたわ。
運転する仕事じゃないけど。
76名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:32:39 ID:b+gjhRSI0
>>72
MTのクラッチの位置にパーキングブレーキを配置したヤツは、かなりなカーセックス好き。
従来の位置にあるとやりづれぇ〜、邪魔くせぇ〜って思っていたんだろうよ。(笑)
77名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:33:38 ID:Ii8Gw+/+O
>>67
お前の方がアホ極まりない。

最終的に車を「止める」のはブレーキ。
何のためにポンピング習ったんだ?

それにお前の頭悪い発言、現役の路線バス運転手に言ってみろ?
大笑いされるだろうから。
78名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:33:54 ID:c6z3RBhl0
アクセルとブレーキの踏み間違いを検知して
「踏み間違いです。ご注意ください。踏み間違いです。ごt」
って大音量で鳴るシステムを作ればいいじゃないか。

ゴミ収集車の後退音声みたいな感じでさ。
「バックします、バックします、ガッツいしまつ」みたいな。
79名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:33:55 ID:IwyxocZi0
MTの場合
動かす=左足離す+右足踏む
止める=左足踏む+右足踏む

動かすと止めるは左足があることで同一の動作ではなくなる

ATの場合
動かす=右足踏む
止める=右足踏む

しかも位置が隣り合わせだからほぼ同一の動作

MTのったことがある人間はある程度体で理解しているから間違いにくいけど
それでもずっとATに乗ってたらパニくったときとかは危険

80名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:34:20 ID:EnnO0hdz0
レーシングカーなんてこんなにペダルが近いのに踏み間違いなんてしないぞ(めったに…)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/35/0000459735/07/img85baecd2zikezj.jpeg
http://www.bohp.net/pict2/ment2g3744.jpg
81名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:34:22 ID:rzTOzLcB0
大声で「アクセル、オォォォン!」って叫ばないと
アクセルが反応しないようにすればいい
82名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:34:40 ID:79apxzKy0
>>73
そのうち、自転車みたく 必ずヘルメットを装備すること

だとか

アクセルペダルを速度に応じて重たさを変動させる装置なんてものが出たり
するかもね。初動ではアクセルペダルは踏み込めないように重くし、速度があ
がると、徐々に軽くなっていくとか。

これなら低速トルク時にドカ踏みができないでしょ。ばかばかしい装置だが。

83名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:34:50 ID:JwVQe3Xm0
>>79
それは>>1に書いてある
84名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:35:30 ID:09t5evhv0
左足でブレーキ、右足でアクセルを踏んでいるバカが多いってことだろ。
馬鹿に自動車という刃物を渡すなよ。
85名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:36:34 ID:b+gjhRSI0
>>80
そもそも、その車に乗るヤツ自体が少ないからな。w  運動神経などもそれなりだろうし。
一般人にその能力を期待してはいけないだろ。w
86名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:36:57 ID:c6z3RBhl0
カーナビと連動で、

コンビニ・デパート・ファミレスの周囲30mにいるときは
どんなに強く踏み込んでも
ノロノロ発進しかできないようにする、とか。
87名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:38:49 ID:+fc9nvzC0
バンパーにセンサーつけて、ぶつかりそうになったら
エンジンオフ&フルブレーキするようにすればいいんだよ。

お前らアホだなw
88名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:40:25 ID:IwyxocZi0
>>83
趣旨はかいてあるけど
MTとATの違いは書いてないから
なぜMTだとそういう問題が起こらなくてATだと起こるようになったかは書いてない
最近は男でもAT限定なんてザラだからMTではなぜ起こらなかったのか理解すらできないだろう
クラッチを抜きにすれば右足の動作は全く一緒なのだから
89名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:40:43 ID:c6z3RBhl0
ジジババがハンドル握ったら
エンジンかからないようにすればいいんだよ。
90名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:41:10 ID:R67/Dtk40
マーフィーの法則に

馬鹿にでも使える機械を作るとバカしか使わなくなるってのがあったな
91名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:41:18 ID:HxA01GNlO
走行中にアクセルとブレーキを間違える事は無いのでは?
発進時にブレーキのつもりでアクセル踏んでてエンジンかけちまうのでは?
92名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:41:23 ID:79apxzKy0
>>78
っつーか、それ、遅くね?

もう警告でている頃には、コンビニの中だとか、ビルからダイブしているんじゃない?
93名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:43:31 ID:a12RvmzV0
足の欧州人、手の日本人


という説が昔あって、欧州人は足を器用に使うけど、
日本人は手しか器用に使えない、だからサッカーも下手くそと
まことしやかにささやかれていた。

自転車のブレーキも実は欧州ではフットブレーキ。
日本人が手でブレーキを掛けていることを知ると向こうの人間は驚く。
手ブレーキは欧州では競技用のイメージ。つまり競輪のイメージなんだな。

さほどに違うのだから、車のインターフェースも日本人向けに「手」を重視
して設計すべきなんだ。ハンドルの所にブレーキとアクセルつければ
解決するじゃないか。
94名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:06 ID:ThqXliKk0
猿だからだろ?
95名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:17 ID:GJGmZV2+O
バカチョンカメラって正直だったんだな
96名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:22 ID:MPgZX52D0
AT限定免許を難しくする。少なくとも車が動く理屈は理解させる。
AT車の発進に一手間加える。

これで少しは減らせないか。
97名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:44:23 ID:EnnO0hdz0
>>88
見せかけ上の動作は一緒だが、上にもレスがあったように左足の動作がまったく違うので体の動き的にはおそらく違うと思う
98名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:45:36 ID:b+gjhRSI0
862 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2010/10/23(土) 00:40:31 ID:iZZ0VlPi0
175 :sage:2010/08/28(土) 00:46:15 ID:27mvTUMU
25才までの処女・・・新車
26才以上の処女・・・新古車
25才までの非処女・・・中古
26才以上の非処女・・・廃車
中絶・・・事故車
不妊・・・欠陥車
ブス・・・不人気車
整形・・・改造車
デブ・・・戦車


863 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:42:35 ID:WpyZ1VU50
戦車かっこいいよ戦車。
むしろ欲しいよ。あ、燃料が沢山要るって意味?
99名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:46:27 ID:79apxzKy0
>>88
ATの場合、左足ブレーキなんて特殊なテクでもなければ、常に遊んでいる
状況だしね。

>>76
なんだそりゃw

なんかよくわかりにくい構図だな。

>>91
いま、大半の車がブレーキペダルを踏んでいないとエンジン回らないようにな
っている。MT車に至ってはクラッチスタートシステムとして定着している。これ
がさらには、アイドリングストップにまで発展して行っている。おもにバスが発祥
だが、いわゆる今のAT車のアイドリングストップと違って、クラッチを踏んでギア
をローに入れると、エンジンが掛る仕組みね。

ほとんどの場合の急発進は、エンジン始動段階での問題ではない。

その後、サイドブレーキを下して発進するときに、ギアを勘違いしていたり、また
いわゆるブレーキペダルのつもりで踏んでいたりするケース。エンジン始動時の
制御は簡単だからね。
100名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:47:30 ID:HxA01GNlO
>>93
その証拠に日本は手だが欧州は足でオナヌする!キリリ
101名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:49:09 ID:JwVQe3Xm0
>>96
そもそもAT限定免許の始まりは、MTの運転操作が出来ないレベルの人間にも免許を与え、
自動車販売台数を伸ばそうって産業界の要望から。
(おかげで損害保険業界はズタボロだけど)

クルマで人がいくら死のうが、自動車製造メーカーは何とも思っちゃいませんよw
102名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:50:08 ID:79apxzKy0
>>96
発進時のみ、ハンドルにでも装備した LキーとRキーの同時押しでなければ
アクセル操作はすべてニュートラルになるなんてフェイルセーフ機能があって
もいいかもね。

その後はこのキーはトリガーとしての役目しかないので、作用しないようにプログラム
する。

ただし、これはトリガーに過ぎないので体が慣れるとこの状態でも当然暴走できること
になるが。

やっぱ一番いいのは発進時だけ、クラッチワーク的なことが必要だとかさ
103名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:52:01 ID:Fm2NePLJ0
>>62
踏み間違える可能性0じゃないが、MTで左足でブレーキは相当踏みにくいぞ。
当然踏み間違えた事はない。
104名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:52:28 ID:jhc/QfAn0
>>93
欧米では扱えずに、また訴えられたでござるの巻き

かな。
俺としても手元で操作の方が安心できそうだと思ってしまう
もうさ、プレステとかDSとかPSPとかに接続できる奴を作って、コントローラーで操縦にしたらいいと思うよ
105名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:54:55 ID:/KaVe73o0
マニュアルに一本化しろ。
106名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:54:56 ID:Z64AfkvC0
運転免許の試験を公認会計士と同じくらいの難関免許にすれば問題解決
毎年交通事故死で数百人が死ぬことを前提としてる車社会はキチガイと利権の巣窟
自動車の排ガスで地球は滅ぶ
免許規制か、車の価格を100倍、車関係の税金を今の5000倍くらいにするのが妥当だね
107名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 00:55:23 ID:p9Wc4MNW0
アクセルを必要に応じて、ダブルクリックモードとか
108名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:01:08 ID:HxA01GNlO
ブレーキを踏んで無い(踏む動作を忘れてる)のに踏んだと思い込んでアクセル思いきり踏む呆けが原因かと…(汗)

109名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:03:50 ID:TaBLMnYF0
>>56
俺もそれが疑問だ。
この手のスレだとどうもATのせいにしたい変な人たちが沸くけど、
そもそもこういう基本が出来てないんだからATもMTも関係ない
110名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:06:20 ID:JwVQe3Xm0
まぁ事故る時は、ATでもMTでも事故るよな。
111名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:07:15 ID:a12RvmzV0
>>100
よくしってるな。やつらは手を使わず床に直接こすりつけて
するらしいんだ。床にピストンってことだ。お前なかなか
博学だな。
112名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:09:19 ID:a12RvmzV0
>>109
そこのところ、ブレーキに足を乗せているつもりで、
アクセルの方にずれているのが問題なんだろう?

MTでバックする場合、アクセルに足を乗せているのは確実だから
踏み間違いはないよ。ブレーキではなくクラッチで速度調整できるから。
ここが安全機構になってる。
113名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:09:38 ID:A2H3bPRh0
化石燃料車はもうすぐ無くなるからあとしばらくの辛抱だよ
完全に電気自動車になれば、ワンハンドルマスコンにすればいいんだから
114名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:11:14 ID:MPgZX52D0
簡単すぎるというのも考え物ということだ。
115名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:12:32 ID:EnnO0hdz0
機構のシンプルな電気自動車になったら前後に運転席を設けてバックという概念を追放しよう
116名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:18:51 ID:ESDb7j40O
踏み間違えるなんてバカと貧乏人だけだよ。道路は遊び場じゃねぇんだ、大した用もないのに出て来るんじゃねぇ。
117名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:22:18 ID:BzxbDRWN0
あんまり意識したらかえって踏み間違えそうになりそう
118名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:25:22 ID:JwVQe3Xm0
じつは>>4で結論が出てる
119名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:26:19 ID:b92oR1w50
>56
>109

その思い込みが事故の原因になるんだよ
いつもはATのクリープでバックしてるのに
古いCVTとかのクリープのない(弱い)車に乗ると
アクセル踏まないと進まないので、当然アクセルに踏みかえる

そのとき、車止めの石とかにゴンと当たると
「あ、ブレーキ踏まなきゃ」と思っていつもの調子で踏むと…それはアクセル
もう後は新聞記事のとおりだ

踏み間違いでフェンスに突っ込んだ経験者のオレが言うから間違いない
120名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:28:01 ID:7JlQrrOr0
踏み間違いするやつって
運転中にケータイメールに夢中になってひき殺すやつとか
運転中に化粧してて化粧ビンがブレーキの下に挟まるやつとかと同じで
ATとかMTとかいう問題ではない
121名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:29:15 ID:OFNqye8l0
アクセルペダルを押すという動作と、ブレーキペダルを押すという動作が一緒だから間違うわけなのよね。
アクセルペダルを放せばブレーキがかかるようにすればいいじゃね。
つまりペダルは一つになるワケ。(急ブレーキの場合は技術の進歩で解決することに、または緊急用に別のペダルを用意するとか。)
122名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:29:36 ID:2e7LBkR20
てか結局AT限定の免許がいけない

免許取る時は全員MTと決まってれば合格率も減るだろ
123名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:39:56 ID:qy/ox0G60
1.減速時やパニックになったときは右足つま先を浮かすことを第一に考える。
  これでMT車でいうクラッチを切った状態に近くなる。 

2.左足でブレーキを踏む

AT限定ならこれが最も理にかなった防止法だが教習所では右足ブレーキしか教えないので普及は無理w
124名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:46:06 ID:MPgZX52D0
>>120
ただMTだと踏み間違えてもATより被害が小さい。
125名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:51:00 ID:TaBLMnYF0
そそ
あとハイヒール履いて運転してるとかな

事故を起こしてるのがAT限定ばかりだというソースなどどこにもないのに
AT限定のせいだと決めつけ、MT習わせればそれで全て解決!で思考停止するのはもはやMT教徒だな。

踏み間違うという基本ミスをする奴らが
たかだか数十コマMT操作をやっただけで安定するとは思えんのだが
126名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:51:33 ID:TaBLMnYF0
>>120へのリンク忘れてた
127名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 01:56:08 ID:a12RvmzV0
>>125
逆にMTで取得したやつが危ないと思うぞ。
わずか6%のMT車のためにMT教習をうけるのは愚の骨頂といえる。

そもそもAT免許が作られた背景には「AT車特有の事故」対策の
意味合いが大義名分だったんだ。AT免許率が100%になれば
踏み間違い事故なんて減るはずさ。


128名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:01:28 ID:JwVQe3Xm0
>>127
さらっと嘘付くと、チョンになるよ。

AT免許じゃありません。AT限定免許ですよ。
・・・ひょっとしてAT教習(オートマ教習)と混同してないか?
129名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:03:47 ID:KjDlwLSN0
車の構造は変わってないのに何で増えてんの
130名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:09:03 ID:E5YWfjUa0
運転必要ないのに取るやつが多いからじゃないか?

運転免許証以外で、一般的でマルチな身分証明書がないから、国の陰謀で取ら(買わ)される

高い金出して取ったんだから、運転しないと損

でも、そこまで必要じゃないからたまにしか乗らない

運転が未熟で踏み間違える

実際、ペーパードライバーとか、たまにしか乗らないから運転が怖いとか言ってるやつが多すぎる。
131名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:11:12 ID:g+Hji7KtO
>>129
MT車が減ってAT車が増えたから。

極論を言えば、自動車がなくならい限り自動車事故はなくならん。
132名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:12:19 ID:eedeiw/40
右足でアクセルもブレーキも踏むという無理なことをするから踏み間違える。
アクセルは右、ブレーキは左、カートのように。そうすれば、踏み間違いは
おきない。
頑迷な教習所のせいで今日も犠牲者が...(合掌)
133名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:13:21 ID:IwyxocZi0
>>132
てゆーかF1のまねしてそういう運転してるやついるんだよね
134名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:14:17 ID:9dYI0+Q80
>>129
エンジン音が静かになったから
135名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:16:07 ID:a12RvmzV0
>>128
いや、本当にそうなんだ。大義名分として振りかざした理論は
「AT特有の事故に対応するための免許}」なんだよ。

実質的にはMT車に対応できないご婦人方の市場喚起となったわけだが、
もともとの理念は崇高だった。
136名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:19:20 ID:a12RvmzV0
>>129
車の構造かなり違うよ。アクセルペダルとブレーキペダルの
距離が近くなってるし、タッチの感触も似たような感じになってる。

昔の車のアクセルとブレーキは、段差がかなりあったし、離れてた。
トヨタの場合、カローラバンとレジアスエースを比べると断然違う!!

昔みたいに長靴で運転できるようなペダルに戻すべきだよ。
スペース効率ばかり追い求めるとああなっちまうんだろうなぁ…。
137名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:20:00 ID:g+Hji7KtO
>>135
官僚が言いそうな理屈だな。
138名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:21:13 ID:eedeiw/40
>>133
F1て何?なんか関係ある?
139名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:22:04 ID:1rTyrhqrO
>>129
クラッチペダルって知っていますか?
140名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:27:02 ID:RfyuQRPI0
2人乗りの時しか効果ないけど、教習車みたいに助手席にもブレーキをつけたら?
141名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:30:17 ID:aGpqrmOmP
>年齢や運転経験に関係なく発生

性別別にはどうだったん?
142名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:37:37 ID:KVhoHaCgO
もうゲームのコントローラーでいいじゃん
足とかめんどくせーよ
143名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:37:58 ID:JwVQe3Xm0
>>135
それ、ウィキペディア見て言ってるだろ。
なんか>>42とかから察するにお若い方の様だから、当時の事情とかご存じなくても仕方ないけどね。
あそこの書き方は誤解を受けやすいから気をつけなきゃダメだよ。

教習時間でも、単純に AT限定>普通(MT) とか思ってないか?
144名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:41:30 ID:a12RvmzV0
>>143
ナウイヤングはAT免許なんだよ。
こんど普通二種免許AT限定をうけて手に入れようとおもってる。。
大型自動二輪AT限定は4回落ちて諦めた。

AT限定条件は、ステイタスなんだぜ?
145名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:44:13 ID:lBy+Mxbj0
発進はCTRL+ALT+アクセル、で。
146名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:50:43 ID:OTKxKA2l0
>>35
クラッチ切ると、燃料カット働かないから、
ぎりぎりまでクラッチ繋いだまま減速するのが正解。
エンブレ関係なくね。
147名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:54:18 ID:0J6ZHUPI0
>>88
>最近は男でもAT限定なんてザラだから

そうなんだ・・・
免許取って獲ってから10年ちょっとしか経ってないけど変わったんだなあ。
教習所でAT限定の男なんて全く見なかったがなあ。
148名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:56:19 ID:Y6hVsdQd0
>>144
二輪は小型限定じゃないならMTの方が楽。
ATだとホイールベースやらホイールのサイズの関係で課題走行が難しい。
149名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 02:59:18 ID:JwVQe3Xm0
>>144
いいなーヤングで。
二輪のAT限定は、正直あのコース・課題走行をビクスクでこなすなんてのは個人的に尊敬するよ。
150名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:01:18 ID:a12RvmzV0
>>148
波状路も座ったままだし、一本橋もフロントタイヤが
みえないから勘で乗せるしかない。大型自動二輪AT限定は
いまや最難関かもしれん。

なにしろこの俺がクランクでパイロンにリアひっかけるぐらいだしなぁ。
151名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:13:06 ID:OTKxKA2l0
>>147
4年前に嫁さんが免許取った時は、男でも50%がAT限定だったそうな。
嫁さんは今、女でMT免許だと、まず理由から聞かれるらしい。

で、困ったことに嫁さんの職場は、トラック運転するので、
MT免許が必須なんだが、若い男がみんなAT限定なものだから
会社負担で限定解除が、1年目の義務になってる。

しかし、時代だね、
うちの母親はATなんて怖くて乗れないって言ってたのに…。
152名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:14:51 ID:9tA++5JB0
>>147
確か3割くらいは限定で取ってるんじゃなかったかな
男と女でほぼ反対の割合になってたと思う
153名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:17:10 ID:Y6hVsdQd0
>>152
大体そんなもんだな。
全体としては、限定無しとAT限定がほぼ半分ずつ。
ただ男女別に見ると明らかに男は限定無し、女はAT限定の傾向がある。
154名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:19:18 ID:9tA++5JB0
おおぅ3割ってのは古かったか・・・
>>152の母ちゃんと同じ考えの俺って何歳?20代なのに
乗るけど怖いって思う ペダルの電子制御も気持ち悪い特に○○○社(カタカナ三文字)
155名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:25:41 ID:a12RvmzV0
>>151
2008年に免許試験に合格した人のうち、AT限定免許の割合は48.9%
だってさ。女性はほとんどがAT免許で、男性も半分以上がそうだと。

ttp://taa203.blog86.fc2.com/?mode=m&no=885
156名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:25:51 ID:JwVQe3Xm0
>>154
ボルボ?

とか言ってみるテストw
電子制御が絡んでいるかどうかは別として、運転感覚がイマイチな車種ってのはいつの時代でもあるよ。
トヨタだからってのはあんなり関係ないと思うし、そもそも>>1のはルーピーの沖縄問題への仕返しだろ。

今の時代、MT車を運転する機会なんてほとんど無い人ばかりじゃないのかな?
我が家には商売で使っている古い軽トラがMTだけど、そんなの位でしょう。
だからAT限定免許で一向に構わないんだろうね。
3時間短いし、より確実に免許取得できそうだから。
157名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:26:17 ID:MIalU5fW0
ATなんて身障者の乗り物だろ
158名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:27:52 ID:xz7I1VfqP
8年前は男のATなんて居なかったけど
最近は免許の方もゆとり化してるんかね(´・ω・`)
159名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:29:42 ID:OTKxKA2l0
>>158
AT限定でとった男に理由を聞いたら安いからだからねぇ、
経済的理由もありそうです。

どうせ30万以上出すなら、1、2万の差なんて気にしないで
MTにしとけば良いのに。
160名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:30:17 ID:9tA++5JB0
あれ合ってるのか
まあ、別ければ少数派と言えるけど珍しくもなくなったってことで
実際に乗るようになるまでほとんど興味なかった俺が、両方乗れるって理由で限定無し免許取ってMT派
MTは難しいとかエンストするってのが先行しすぎて限定に流れてる面もあると思う もちろん台数無いってのも
161名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:30:26 ID:qh+pefC20
>>156
共和党が負けたときから日本企業バッシングは覚悟できてたろw
162名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:31:41 ID:xz7I1VfqP
8年前はMT車は予約ギチギチ、ATはガラガラでATは予約すぐ入れれていいなぁ
…って感じだったんだけど、今は同じくらいか逆なんかね?
163名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:31:53 ID:MxdA4+Gh0
高齢化が進んで事故件数が伸びてるだけだろ 

「なぜ」ってばかじゃねーの?
164名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:33:09 ID:eedeiw/40
>>158
俺はAT限定免許じゃないけどクラッチ切ったりつないだりするのが
価値があることだとは思えないなあ
165名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:34:30 ID:V5ldUPYG0
右も左もわからん奴が増えたな。
166名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:34:50 ID:a12RvmzV0
>>159
定価は1〜2万円の違いだけれど、MTだと人によっては
10時間オーバーだからなぁ。けして小さな差ではないよ。

それに田舎だとトラクターとかで小学生あたりから爺や婆が運転してるの
みてるから、クラッチのイメージつかめるんだけど、都会でクラッチ操作
なんてみることないわけで…。都会の人がAT免許になるは必然だと思うよ。

見たこと無いものに挑戦するのは敷居が高い。
167名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:34:54 ID:OTKxKA2l0
>>160
今はMT車も進化(ゆとり化)してて、
よっぽどのことをしない限り、エンストなんてしないけどね。
168名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:34:56 ID:qh+pefC20
>>164
トラック運転できるw
169名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:38:28 ID:OPhFxW4e0
アクセル踏み込んだらブレーキかかるようにすれば?
急発進防止にもなる
170名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:41:09 ID:a12RvmzV0
97年ごろまではこんな感じだった

AT車率
ttp://www.jama.or.jp/lib/jamareport/075/images/08.gif
171名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:43:21 ID:a12RvmzV0
いまやMT運転できることはあざけりの対象だからな。
中型四輪(8屯限定)ってだけでも若者に馬鹿にされるのに
さらにMT仕様では…。

はやく自動二種AT限定とってナウイヤングになりたいぜ。
172名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:43:43 ID:JwVQe3Xm0
>>169
アクセル踏むと、走り出すんだよ。ちょっと感動するんだよ。
それがクルマってものらしい。
173名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:45:25 ID:9tA++5JB0
>>156
外車なんて乗ったことないわw
残念だがトヨタじゃないんだ まぁヨタのハイブリッドも気持ち悪いんだけどペダルだけってよりエンジン制御?
そうなったら何処かもう分かるか はいホンダですね
フィットのハイブリッド乗った時、ブレーキ離したのに少し間を空けて本格的に緩むって二段階の反応された
前にも別の車乗ったときに不自然な感じしたから固有の問題じゃない
エンジン制御はトヨタより違和感ないんだけどね・・・最先端エコカーで一番自然だったのはiMiEVだった
正直なんでハイブリッドそんなに売れてるのって思う 維持費は確かに抑えられるけどコンピュータのちょっかいで逆に事故起こしそう
174名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:45:37 ID:7oyRTidy0
コンビニに突っ込んでる車の写真って何故かトヨタが多いような気がするな〜と思ってたんだが、
そういう統計ってないかな?
175名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:46:50 ID:Y6hVsdQd0
>>171
それじゃ自動三輪限定の普通二種なんか持ってたら、シーラカンスみたいなもんだな。
176名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:47:28 ID:OTKxKA2l0
>>174
メーカー別、国内販売台数があれば資料として十分。
177名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:47:58 ID:hqYdFvb4O

よくある運転ミスだと、サイド引いたまま、出ようとしたりがあるな。
マニュアル乗りだって、ニュートラのつもりでクラッチ離したら、
ローに入れたの忘れてて、ガクンとエンストなんて、たまにあるだろ?

ただ、コンビニとかに突っ込むケースって、よっぽど強く踏まないと無理だけど、
間違いに気付いた事に慌ててパニックになり、より強く踏んだんだろうかw

178名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:48:31 ID:a12RvmzV0
正直、GTR ターボ ATは日本最速だからな。
いくら白の GTO NA ATでももう抜けないだろう。
ttp://img.2ch.net/img/usedcar_a.jpg
179名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:49:14 ID:23Gc8CIL0
もっと簡単に事故を防ぐ方法
ストップ、止まれ、と言う声を検知して強制的に止まるようにすればいい
速度が30Km以上出ている時は無効で
これなら運転手以外でも止めれるし
180名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:51:01 ID:SLcB1VKA0
数十年車乗ってたらまあ一回か二回はあるな
たまたま大事故にならなかっただけで俺は運が良かったが
世の中にはそれで人生終える人もいる
181名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:51:54 ID:xz7I1VfqP
>>177
疲れてる家に着いた時にたまにやるなw油断してw
ATもミスが重大にならない様にできりゃいいのに、操作の簡便さがそれを拒むという
操作が簡単ゆえに事故りやすいって皮肉だねぇ
182校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2010/10/23(土) 03:51:57 ID:26xrwGA+0
運転姿勢の問題でしょ。
パソコンのキーボードだって、姿勢変えると打ちにくくなるからな。
183名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:52:05 ID:jNJZJarZ0
速度や回転でギヤを選ぶこともなく、もともと不適合な人間が、漫然とパブロフの犬のような反射のみで運転する。
ドライバーの総痴呆化が進んでいる。
184名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:52:14 ID:9tA++5JB0
>>167
エンストに対してはそう変わってないでしょ 2ペダルMTのこと言ってるなら別であれはAT扱い

>>171
何で中型8t限定が馬鹿にされるんだ?
現行の普通より乗れる範囲広くてその若者は中型取得してるわけじゃないと思うんだが
限定解除にしろ大型取得にしろ少し安くて済むから単に妬みなんじゃないかな そやつらが取得する気あるならだけど
185名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:53:52 ID:JwVQe3Xm0
>>173
あーHV車か。あれは仕方ないよ、そもそも普通のクルマじゃないし。
昔からちょっと変わった機構のクルマが出ると、かならず批判されたもんだ。

例えば、マツダのロータリーエンジン。
エンブレが効かない、スムーズ過ぎて気持ち悪い(感覚的に違和感がある)、燃料やオイル喰いすぎ・・・色々とね。
あとは、FF車も最初は散々だったね。

でも、HV車の魅力というのはその「新しさ」にあると思う。
クルマとしての総合的性能は決して高くないけれど、なんか未来のクルマっぽくて良いなって思うだろ。
186名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:54:30 ID:OTKxKA2l0
>>173
三菱は不祥事はあったけど、
車のセッティングは素直でまじめ。そして何よりも丈夫。
現状、足回り、クラッチ20万キロ無交換だから
別のメーカーは両方とも7万キロ持たなかったな。
ATも持ってるけど、
AT特有のかっくんブレーキじゃなくMTに近い味付け。
187名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:57:53 ID:k7cotkGWO
ん?んん?ピコーン!!

やっべ!
オレ、世界的発明を思い付いたかもしれない!
あのさ、凄いこと思い付いたんだけどさ、

ATあるじゃん?
いま、ブレーキとアクセルを間違えるって問題でしょ?



これ、アクセルとブレーキ逆にしたら良くね?





ここから真面目な話、ブレーキとアクセルを逆にすることにより、咄嗟にブレーキを踏む時に
右足をわざとドアの内側を当てるというか擦らせる
とりあえず踏んだらアクセルだった、
でなく、右端に足を寄せるという行為をすれば、どこを向いてようが、咄嗟に踏もうが、ブレーキしか踏めないことになるのでは、

まぁ、逆にしたら、慣れるまで何人も引き殺すハメになるけどwww
188名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:58:11 ID:Y6hVsdQd0
あくまで俺の個人的な見解だが、事故の原因はAT特有の低速調節の仕方だと思う。
ATの場合、低速走行時はブレーキペダルの踏み加減で速度を調節する。
そして運転に慣れてくると 低速=足はブレーキペダル というのを体が覚える。

で、問題は駐車場なんかに段差やら勾配やらがあったりして、
アクセルを踏む必要がある場合。
アクセルを踏んで動いてる状態であっても速度が遅いから、脳は足がブレーキペダル上にあると思い込む。
そして停めようと思ってブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでる、となる。

MTの場合は低速の時でもアクセル踏んでるから、
低速=足はブレーキペダル って図式が成立しない。
そういうわけでMTだとこの手の事故が起きないんだろう。
189名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:58:24 ID:OTKxKA2l0
>>184
そうなんかね?
昔のMTはちょっとラフに扱っただけで、簡単にエンストした記憶が、、、

今のMTは、クラッチ繋いだままアクセル踏まなくても
ゆるい坂なら道登ってくよ、クリープ現象かと思った。
190名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 03:59:09 ID:xz7I1VfqP
>>185
FFが燃費わるいのって、やっぱFRよりパワー余分に必要だからなん?
191名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:00:37 ID:9tA++5JB0
>>174
トヨタが一番多いんだから事故車も多くて自然でしょ
台数あたりの事故数が多いなら問題

>>177
最初の頃たまにやったわ、シフトポジション間違い
今はない 確認するようにしてる(目視じゃないよ) サイドブレーキはランプ付くから間違えない

>>179
誤操作の危険あり 停止までの時間・距離の設定に難あり
192名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:02:17 ID:a12RvmzV0
>>190
初期のFFは、まだサスペンションのデータとかなかったから
トーインつけたり、とにかく安定方向にセッティングしてたらしい。
となれば、当然走行抵抗があがるわけで燃費はよくない。

今はどちらかといえばFFのほうが燃費良いよ。なにしろドライブシャフト
(プロペラシャフト)がない。かるけりゃ燃費もよいわけで。
193名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:02:47 ID:OTKxKA2l0
パニクッた瞬間の手の汗を検出して、
エンジン停止するシステムとか難しいのかね…。
194名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:03:12 ID:LHkM/N+m0
左足でもブレーキが使える仕様になぜできないのか分からない。
ペダルを左に広げるだけでいいはずだし、踏み換えロスなしに素早くブレーキが踏める。
ブレーキ引きずりながらアクセル開けるのが危険?
ーー>ABSがついてる、ブレーキ優先仕様にもできる。
マニュアル車に乗ったとき混乱するから?
ーー>オートマ人間が今時マニュアル車に乗ることはないだろう。
195名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:03:29 ID:U4v2v++A0
AT限定教習の奴が事故を起こしやすい、とか統計はないのか???

ブレーキを踏み込む時は必ず、左足が踏み込んでいる MT教習はそうなる
なぜか?ブレーキを踏み込んで、クラッチを踏み込まなければ基本的にエンストして
教官にひっぱたかれるから。がMT教習。
であるから、MT教習の人は、ブレーキを踏むとき左足も反応しているはず
一方、AT限定のひとは、左足は全く運転に関係ないので、ペダル操作が却ってあいまいになる恐れ
196名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:04:04 ID:k7cotkGWO
>>193
普段から手に汗をかくオレはどうすれば車が動くのか
197名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:04:08 ID:WZBjuWd4O
アクセルの時だけ音が出るようにしたら?
198名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:04:09 ID:a12RvmzV0
>>193
となりに彼女を乗せて、初ホテル…なんてときにエンストしたら
洒落にならないから、超却下。「坊や、緊張してるのねw」なんて
言われたら、俺、再起不能。
199名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:05:06 ID:JwVQe3Xm0
>>190
いいや、燃費の件は聞いたことがありませんな。

FF車に付いて言われてたのは、ハンドリングの事。
トルクステアとかのおかげで不自然だとか、悪口っぽいのは「アンダーが出て曲がらない」とか。
シビックの人気が出るまでは、走り車=スポーツカーとして向かないとまで言われてたよ。
200名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:06:26 ID:NnEsTB0R0
車危なすぎ
数十万円で学校に通って一定のレベルに達した者にだけに資格を与えるとかにしろ
201名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:06:39 ID:jNJZJarZ0
クリープなくしたら激減したりしてな
202名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:07:19 ID:a12RvmzV0
>>195
教習段階ではそうかもしれないが、現実にATばかり運転士手入れば
乱れてくるよ。

つうか、基本的にAT免許でキッチリ取得した人より、MTで取得して
おまけのAT免許で運転してる人の方が下手くそだろ。

片方はキッチリATを習得したのに、片方は精々一時間・二時間
乗ったきり。それじゃATスキルが身に付かないよ。
203名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:08:26 ID:xz7I1VfqP
>>195
構造的に当たり前というか何と言うか
エンブレやる人からしたらそもそも反応っていうレベルじゃない先行動作
204名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:09:03 ID:qh+pefC20
>>194
AT車を左足でブレーキ踏んでるやついたが、しょっちゅう間違えてぶつけてたぞ
205名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:09:54 ID:OTKxKA2l0
>>201
クリープなんて、昔は構造上必要だったかもしれないが、
今は無くそうと思えばなくせるのに、
必要な人がいるから無くせないんだよね。

クリープの何が良いんだろ? 車種によっては恐ろしいくらい強い(速い)よ。
206名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:10:29 ID:JwVQe3Xm0
>>201
それは反対に、事故が増えると思う。
昔スバルのCVT車に乗ってたんだけど、あれはクリープが全く無いんだわ。
つまりATのくせして、坂道発進にコツが必要というモノだった。

最も怖かったのは、駐車場の車庫入れ。
アクセルをそろ〜り、そろ〜りと少しずつ踏んで行くんだけれど、
クルマが動き出すまでは前に行くのか後ろに下がるのかがはっきり判らないんだわ。
なので必然的に左足ブレーキを習得するようになったんだが、マジであれは良くないと思ったよ。
207名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:12:06 ID:n3/SkdKK0
ずっとオートマ乗ってるけど、間違ったことは一度もない。
けど、頭が空白になる瞬間って誰にでもあるので、私もいつかやるかも
知れない。怖い。でも今さらマニュアルに乗れない。乗り方忘れた。
208名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:12:24 ID:9tA++5JB0
>>185
あーいや、ホンダ車のはハイブリッドじゃないやつでも不自然
全部ってわけじゃないだろうし全部乗ってるわけでもないんだが、他社で違和感感じる車って無い

>>186
うん、ほんと丈夫
16万キロの軽が問題なく乗れる 10年10万キロって何?って感じ
その分古いから性能面で少し劣る すぐに新しいの出す余力がないからね
それでも信頼性って大事 トラブル起きて車嫌いになるってことないし、メンテする甲斐がある
愛着までいかなくてもただの道具ってよりかは歩み寄る感じになると思う 5年保てばいいなんて愛着わかねー
209名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:12:41 ID:OrCE6pHRP
エンジンブレーキを装着していない車が増えたからな
210名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:12:47 ID:Y6hVsdQd0
>>194
ABSの機能を勘違いしてないか?
あれは急ブレーキをかけたときにタイヤがロックして滑走状態になる(=ハンドル操作も効かなくなる)のを防ぐものであって、
ブレーキ引きずりながらアクセル云々とは関係ない。

左足ブレーキで一番問題になるのは急ブレーキ時に足で体を支えられないってことだと思う。
右足も左足もペダルの上だから必然的に手で体重を支えることになって、
ハンドル操作ができなくなる。
MTで急ブレーキをかける時にクラッチを踏まないのも、そういう理由があってのこと。
F1なんかで左足ブレーキを使うのは、バケットシートと6点式シートベルトで体をしっかり固定できてるから。
211名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:13:00 ID:xz7I1VfqP
解決法思いついた!
アクセルRとLで2ペダルにすれば良いんじゃね!?
両方踏まないと動かないっていう
212名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:15:24 ID:483AE7tY0
前へと念じれば前へ行く
後ろへと念じれば後ろへ行く
こういう機構をつければいいんだよ
213名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:17:37 ID:xz7I1VfqP
>>212
(´・ω・`)車一台分しかスペースが無い縦列駐車・・・
(´-ω-`)。o(横へ・・・横へ・・・)
(´・ω・`)あ、軽に取られた
214名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:17:50 ID:qh+pefC20
>>206
当時仕事でいろんな車動かしたが、乗りづらいしコワイ印象しか残ってないw
215名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:18:56 ID:a12RvmzV0
>>211
立って運転するタイプのフォークリフトのペダルみたいだね。
いいかも。左足で踏み続けることで姿勢も整うし。
216名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:19:01 ID:OTKxKA2l0
>>210
たしかにMTで急ブレーキ踏むと、クラッチ踏めないからエンストコースだな。
勉強になった。
さらにABSも付いてないので、どきどきもの。

ブレーキを踏みたいのにこれ以上はロックして踏めないという微妙な感覚が
またなんとも…。
217名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:19:29 ID:23Gc8CIL0
>>211
最初は両方で、動き出したら片方だけで調整

>>191
止まってほしい時にとっさに出る言葉を家族全員登録しておけばいいんじゃない?
そのニュアンスと声以外は絶対に動作しない
あるいはアクセルの急激な踏み込みとリンクさせるとか
218名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:21:06 ID:xz7I1VfqP
もういっそアクセルをハンドルに付けちゃえばいいんじゃね
219名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:21:51 ID:a12RvmzV0
>>217
日常会話で絶対に使わない語でないとだめなんじゃないかな。

220名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:22:07 ID:815KPw310
エンジン始動時にブレーキ踏んでからセル回すって基本的なことをサボるからだろ。
ジジィとかとくに。
そんな層にキーを差し込まなくても持っているだけでスターターボタンで始動とか機能つけりゃ
そりゃ事故も増える。
221名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:22:59 ID:9tA++5JB0
>>194
左足ブレーキで踏み替えロスが無いって言う人はおかしいと気づかなきゃ
つまり、常に左足をブレーキペダルにのせてる こんな状態が正しいわけがない
そう突っ込むと普段はフットレストと言い返してくるが、それなら踏み替えロスが無いって利点は消える
ついでに、今MT乗ってる俺の存在を消すな

>>197
ブレーキランプをメーターに付ければいいと思う
予告ブレーキとかでランプだけ付けたい時ってあるでしょ?そんな時にも便利
222名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:25:47 ID:JwVQe3Xm0
>>214
そうでしょ?
乗ったことあれば「何だこりゃ!?」と思いますよね。

でも、あんな変な動きをするクルマでも慣れる工夫をすれば、全然大丈夫なんですよ。
元々機械の都合に人間が合わせるのは「当たり前」だと思っている古い人間だからかも。

新しい人間は、やっぱり機械が人間に合わせてある前提なんだろうな。
理論として正しいけれど、実際問題では正しさなんて重要じゃなく、あくまで結果なんだよな。
223名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:27:35 ID:23Gc8CIL0
声が無理なら、パニック検知機を付ける
ハンドルから脈拍を読み取り、急激なアクセルワーク
とリンクした時だけ強制ブレーキ作動
224名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:28:29 ID:OTKxKA2l0
フェースセーフ的には
ヒューマンエラーをしたときは、停止するシステムが正しい。

MT → エンスト
AT → 暴走

MTのがエラー処理では優れている。
225名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:30:55 ID:9tA++5JB0
>>217
咄嗟のときに出る言葉を平常時にどう登録するのやら 仮に発動段階をクリアしても制動の点で問題有り

>>223
諦めろ、それにも無理がある
人間の状態を車の制動にリンクさせるなんて危なっかしい
飲酒運転禁止用に動かないとかエンジンかからないってくらい
226名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:35:18 ID:23Gc8CIL0
コンビ二とか店とかの車止めにセンサー付けて、
それを乗り越えようとしたら強制ストップでいいよ
227名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:36:20 ID:AsnrEl9A0
後退するときにアクセル踏まなきゃいいだけじゃなイカ。
クリープでちまちま後退するでゲソ。
228名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:37:20 ID:9tA++5JB0
思ったんだけど、ここは原因考察なんじゃ?
事故防止の話は防止装置スレの方が合ってると思うし、そっちで何度も同じネタが出てる
229名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:38:53 ID:23Gc8CIL0
原因は脳の誤作動なんだから、ハンドルから電気信号を脳に直接送って
ブレーキを強制的に踏ませればいい
230名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 04:39:07 ID:Y6hVsdQd0
>>216
一回どれくらい踏んだらロックするのかを安全な場所で体験できれば良いんだろうけど、なかなかそうは行かないわな…

余談だけど、殆どの人は乾燥路面でABSを作動させるほど強くブレーキを踏めない。
メチャクチャ強く踏まないと作動しないんだわ、あれ。

>>217
「長官」って言うと止まって、「忍者」って言うと始動するとかいうのが映画であったなw
確か「タクシー3」か何かだったと思う。

>>227
勾配や段差があってクリープだけじゃ力が足りなかったりする場合もある。
231名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 06:59:30 ID:pwsVKtLj0
>>227
すぐにアクセルを踏み込むクセがあるヤツが間違った上に
パニくるという最悪な展開に持ち込むからな

元々運転に不向きなヤツが多いと思う
232名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:43:01 ID:Rz+zQPVJ0
>>78
踏み間違いだとどうやって判断するのさw
233名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:43:55 ID:wCjyk5YOP
おさらい
・老若男女問わず踏み間違い事故は発生してる。
・左足ブレーキの人も踏み間違い事故をやってる。

踏み間違い事故を防止するにはバンパー等にセンサーつけて、
衝突リスク感知したら燃料カット、強制フルブレーキにするしかない。

降雪とか虫や鳥が飛んできたとかっていう状況で誤作動すると怖いけどね。
234名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:46:28 ID:Bh/2IKq+O
オートマチック廃止でいいだろ
235名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:52:52 ID:wVo+GXQJO
>>1の、九州産業大学教授の実験、テレビで見たわ。

ただ、被験者が九州産業大学の学生だった。

九州産業大学生の認知機能や判断力を、「正常」と仮定して実験が進められてた。
変な実験だった。
236名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 07:55:15 ID:jfz60zeb0
そもそもバックで駐車すんのにアクセルが必要な駐車場なんて
まずねーだろ

なんで後ろ向き駐車の時にアクセル踏むんだよ

ずっとブレーキに足置いとけよ
237名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:03:18 ID:TgM9OrR+O
>>236
うちの駐車場は傾斜面で、しかも駐車場の入口には10cmほどの段差があるのでアクセル必須。
アクセルを徐々に踏み込んでいき、段差を乗り越えた瞬間ブレーキ。
ほっと一息ついて、ブレーキを離すと同時にまたアクセルを踏み自分の場所へ。アクセル踏むのが遅れると重力に負けてすぐに駐車場外に追いやられる。
238名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:11:59 ID:q/HYK8y80
>>235
九州を代表するFランだぞ
多少のことは目をつぶれよ
239名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:33:17 ID:ElxBy2sW0
ブレーキ離したら動き出すっていうクリープ現象があるせいだろ。
駐車場とか、クリープの動きだけで我慢できずにアクセル踏んで速く動かそうとする
そこで踏み間違いが生じる
ブレーキに足おいてブレーキの強弱だけで動かしてれば踏み間違いなんてありえんだろ。
240名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:37:38 ID:eS9l3iNR0
やっぱりデフォルトで急発進できないようにしとくのがいいんでわ
常時解除可能にして、いやな人は切ればいいんだし

緊急回避のために必要といっても
ほとんど停止してる状態からの急加速はめったにないだろうし
241名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:43:08 ID:Ct0+X/gd0
>>239
そこでブレーキと間違えてアクセルに足を置いているから事故が起こる。
242名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:49:46 ID:zBpNeGT0O
オートマの方が柔らかい
243名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:51:51 ID:egfs03cM0
またクローズアップヒュンダイか

オメーらのせいでドアビームとか
ゴテゴテつけさせられて車が重くなったんだよ!
244名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 08:56:56 ID:815KPw310
45歳以上はMT車のみに規制だな。ATが乗りたければ30万円の講習とか。
245名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:03:06 ID:BARit9YCO
祖母が言うには、足が悪い老人にはオートマの方が断然使い易いんだってよ
246名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:06:53 ID:XmTB9rgh0
クリープ現象だけで走る車を作ってブレーキペダルだけ付けておけばいい。
運転ヤバいやつにアクセルペダルはいらんだろ。
247名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:11:44 ID:lX+GcrMg0
踏み間違いの原因は100%左足ブレーキ派の基地外。
右足がアクセルで左足がブレーキなら間違えるわけがないと思っている馬鹿。
右足と左足を間違えてんだよ。
248名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:13:20 ID:/nByC6T/0
ブレーキと間違えてアクセル踏む → 何で進むんだ! もっと踏み込む → 暴走
というわけで、アクセルを95%以上踏み込むとブレーキがかかるシステムにしておくべき
249名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:16:01 ID:pwsVKtLj0
間違って、それにすぐにそれを気が付けないヤツは
運転の適正が低いというのを自覚するべき
250名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:16:10 ID:2sqX+wFh0
>>6あなた頭がいい、尊敬する
251名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:23:51 ID:lX+GcrMg0
>>249
間違ってそれに気づく、なんてこと自体ありえない。
20年以上運転していてそんなこと一回もない。
まあ、もっと歳くったら色々身体能力や動体視力も衰えるので絶対そんなことはないとは言い切れないが。
つーか間違えてそれに気づくなんて言っている間にコンビニに突っ込んでいるだろ。
252名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:24:32 ID:m1TbrxlzO
ブレーキと思ってギュッと踏んだらアクセルで急発進して建物に突っ込む。
建物に突っ込むって事は低速で走ってたんだろうから
例えば10Km/h以下でのアクセル急ふかしはクルマ側で
キャンセルさせるとかできないのかな?
253名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:26:50 ID:OTKxKA2l0
>>252
ATも1速の発進時だけはクラッチ操作必要にすれば良いんじゃね?
2速以上は自動で
254名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:28:49 ID:KHI8Y2GN0
>>253
それならもう最初からMTでよくない?
255名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:29:21 ID:pU/jLwRd0
>>253
渋滞はまったときに辛くなるよ
256名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:29:59 ID:pwsVKtLj0
>>251
クリープでどっちに動いているのかを確認せずに
アクセルを踏むのが根本原因

自分の思い通りの方向に動いてるのを確認してから
アクセルに足を乗せろよ
257名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:30:35 ID:rKwVjirM0
ブレーキペダルの下に足が挟まってアクセルを急に踏んでしまう
もう何回もやってるが事故にはなっていない
258名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:31:26 ID:UrM/MGY9P
年間7000件しかないなら別にいいじゃん。
便利になった分、事故も増えるって。
運転の下手な人に車を合わせることはない。
259名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:35:02 ID:vCeGZgrc0
http://www.3-3959.com/nenreibetu.jpg

ガキンチョと年寄りか
年よりはまああるとして、ガキどもはなんなのこれ?

もー
世の中のせいにして就職もできず車の運転すらもまともにできない
30以下のボクたちはこの国にいらないよ、ホント
260名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:44:27 ID:C6gxT41MO
単に運転技術が未熟なだけだろ?
そもそも、注意力が落ちてアクセル踏むような奴は免許持つ資格がなかったという事でしょ。
261名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:56:16 ID:ppe1UTzI0
>>237
そう言う場所に棲んでいる人は素直にMTに乗った方がよいのでは。
262名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 09:59:54 ID:ppe1UTzI0
>>260
人ごとだと思っているといつか足下をすくわれるよ。
日ごと労働環境は厳しくなってる。疲れ切った戦士のほんの一時の休息。
家に辿り着いた、その瞬間に悲劇はやってくる。みんなクタクタになってるんだな。
263名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:03:06 ID:MIalU5fW0
そこでNAVI5ですよ
264名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:05:51 ID:a12RvmzV0
いすゞ自動車が乗用車を作り続けていたら、そうなっていたかもね。
欧州車にある自動クラッチ式のATもとうの昔にトラックでは常識化してた。
いすゞデュアルマチックの唯一の弱点は、
クラッチがある故にオートマチック免許では乗れないって点だな。
265名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:09:00 ID:ppe1UTzI0
いすゞのATも今はクラッチがないので、結局踏み間違えもおこる。
自動クラッチという発想はよいけど、日本人にはあまり好まれないね。
ギアチェンジのショックがやや大きい、とか妙にギアに厳しいのが日本市場。
266名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:14:38 ID:a12RvmzV0
まぁそのくせ、エンジンなんてついていればよいって感じのがさつなエンジンを好むのも謎。
直六とか6000回転回してもスムーズに振動もないんだけど、これ、日本人は嫌うんだよね。
回していくとブルブル振動こないと怖いっていう感覚。それがないとだめらしい。

軽自動車も一瞬、4気筒化したんだけど、エンジンの回転に力強さが感じられない、とかで
結局三気筒化、バランスシャフトもなしにするものまであったり、めちゃくちゃ振動する。
でも、その乱暴な振動にうっとりしてるんだよねぇ…。

携帯電話もガラパゴス。車の趣味もガラパゴス。6気筒より4気筒、4気筒より3気筒が人気ある
なんて国、ほかにはないぜ、きっと。
267名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:18:13 ID:b+gjhRSI0
そういや、カブなんかのロータリー変速で、ギアペダルを踏みっぱなしでアクセルを吹かし、
ペダルを放した途端に駆動力が伝わってウイリーで走り出すのはジジイなんだよな。

もうね、ジジイはチャリに乗れば良いんだ。
268名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:18:20 ID:jrHEStHD0
素数を連続で唱えさせるとか数式言わせるとかにしろ
269名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:20:25 ID:p3tpNC4k0
直6は単純にFRにしか詰めないから廃れたんだとおもわれ。
あと燃費があまりよくないのも問題。もう直6が日本車に乗ることはないとおもう。
震動がダメってひとには水平対抗とかロータリーも一応良いかも。
270名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:26:19 ID:a12RvmzV0
ま、考え方としては一理ある。振動があればアクセル踏んでいるのだれにでもわかるだろうしな。
もう国産車なんて単気筒3リッターとかすごいのつくって、ガツンガツン振動してれば良いんだ。
たぶん「すっげーパワフルにまわってる」って評論家絶賛するぜ。
踏み間違いも一瞬で気がつくだろ。アクセルガツン踏んだ瞬間、ボンネットがジャンプw。

単気筒化、いいかもしれん。
271名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:27:31 ID:rtcsvDlv0
クランクシャフトが短い方が、拭け上がりが早いから好かれるのかも。
272名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:27:40 ID:xTBp+U4/0
昔のMT車はうっかりギアを入れたままエンジンキーを回して暴走する事故が多かったはず。
現在のやつはクラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようになってる構造が多いがこのために「セルモーターで踏切から脱出」が不可能になった。
273名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:32:12 ID:xTBp+U4/0
障害者用の手だけで運転出来る車が一番安全かもな
274名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:32:19 ID:kj6ztMkW0
>>267
一方ヤマハのメイトは
3・2・1・N ←3・2・1・N の完全なロータリーなので
3速なのに更に上に入れようとして Nへ
「グイイイィィィ〜ン」で止めればいいが
更に踏み込んで死ぬほどエンブレがかかって
ド派手に転倒するジジイとかいたなw
275名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:32:22 ID:NG3+dRq90
>>1
>ケータイが鳴るとか――のときに、脳の注意力が低下する。そのときブレーキを踏もうとすると、
>被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた。


そりゃ誤って踏む事はあるだろうが、そのまま全開でぶつかるまで踏んでるのが問題なんだろ。
普通ブレーキと思ってペダル踏んで加速したら、ペダルから足離すもんだよ。
チョコレートだと思って食べたものが牡蠣の味だったら吐き出すだろ?
そのままおかしいおかしい言ってゴックンするのが、ペダル踏み間違えて事故起こすヤツなの。
276名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:34:02 ID:mC62EO1W0
カートみたいに右足と左足で完全に分ければいいんじゃね?
277名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:34:19 ID:hGfqUAoj0
>>275
軽度のパニック障害持ちが増えたということじゃね?
278名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:34:21 ID:xTBp+U4/0
>>274
プレスカブもこの構造のはず
279名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:35:24 ID:mIydr7+y0
老人はマニュアル限定にしろ!嫌なら免許剥奪。
280名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:36:18 ID:u2fYBu7j0
>>275
バックのときだと、思わぬ加速でペダルに体重掛かって
しまうんじゃないかな。身体が急に前のめりになってつい
支えようと足を突っ張ってしまう。

最近のATって一寸踏んだだけでアクセル全開になるようなセッティング
だから(非線形スロットルっていう)踏み間違いに気がついた瞬間には
もうアウトなんじゃないか。
281名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:37:16 ID:xTBp+U4/0
天皇陛下がインテグラのMT車を皇居内で乗り回している理由が何と無く判るな。
暴走事故が起こりにくいし、ATだと時速20キロ程度ではトルコンがロックアップせず燃費が悪くなるというのもあるかと。
282名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:37:51 ID:rtcsvDlv0
脚を上げる筋力が弱いと、踏み間違いが多くなるのよ〜。
ここにも、踵を床につけないと、ブレーキ操作がやりにくい、
って言ってるのがいるけど、脚を鍛えた方がイイよ。
それが、踏み間違いの元なんだから。
283名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:38:10 ID:OTKxKA2l0
>>272
バッテリー切れのときに、押しがけも出来なくなったよね。
うちのはまだ対応してないからどっちも出来るけど、
日常生活で踏み切りに進入することってなくなったな、高架ばかりだ。

学生時代はバッテリー交換する金がなくて、
坂道使ってエンジンスタートしてた。
284名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:39:35 ID:OhWxyH0s0
> 松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」し、

これには物凄く同意。
なんでこんな欠陥とも言える構造が数十年も放置されているのか謎だわ。

 ・アクセルもブレーキも同じ「ペダルを踏む」という動作
 ・二つのペダルはすぐ隣に並んでいる
 ・多くの車種は、二つのペダル操作を同じ脚で行うようにデザインされている

これで踏み間違いが起こらないと考えるのは馬鹿だろw
285名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:41:03 ID:b+gjhRSI0
漁村のジジババのドライブする水色の軽トラなんか、ちょっとした若い者には負けないけどな。
圧雪+吹雪でも、なかなかの腕前で走りやがる。
2速発進お手の物、冬になると後輪の上に重石を積んだり、若者が街を捨ててもしっかりやってる。

ジジババでも、都会のジジババは守られすぎて劣化するんだよな。
甘えなんだよ、甘え。  
286名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:41:41 ID:xTBp+U4/0
レーシングカーみたいに左足ブレーキにすればいい。
F1ではルーベンス・バリチェロ以外全員左足ブレーキを使っている。
バリチェロは何故か右足ブレーキに固執していてペダルの形状をわざわざ変更しているとか。
287名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:42:35 ID:hGfqUAoj0
>>284
踏み間違いじゃなく、さらに踏み込むほうが問題だろ
288名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:42:37 ID:98SzaO7m0
今日、赤信号待ちをして思った事
信号待ち、渋滞中にブレーキランプを光らせたまま(ブレーキ半押し状態)
ズルズルと前に進む早漏バカが、踏み間違い事故を起こしているんじゃないかと思った。

ペダル踏み間違い事故を起こした奴が普段どーゆー運転スタイルか
徹底調査して公表すべき
289名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:43:23 ID:rtcsvDlv0
>>285
肉体労働やってたり、しょっちゅう身体を動かしてると、
筋力がナカナカ衰えないんだろうなぁ。
290名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:43:43 ID:kj6ztMkW0
>>278
今のカブは停車時はリターン式だから走行中はNに入らんよ、
完全に停止したらN←3が可能なロータリー式になる
291名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:44:00 ID:xTBp+U4/0
リバースギアに入っているときは時速20キロ以上出ないようにするとか
292名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:45:41 ID:li6h0rTEO
普段運転するときは意識してないからなぁ。
ふと考えると解らなくなるときが確かにある。
運転前点検じやないけどたまには運転について考えないと。
293名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:46:45 ID:hGfqUAoj0
>>291
20キロで突っ込むだけだろw
間違いに気づいてないヤツは踏み続けるからなw
294名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:47:11 ID:C6gxT41MO
>>284
それぐらいの操作で間違えるような奴は、改良して仮に踏み間違えしなくなったとしても別の事で間違いなく事故るよ。
そんな奴は車に乗るな、って事。
295名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:48:24 ID:ZRmAOI9O0
>>283
スターターが回らないだけで、押しがけは出来るぞ。
296名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:49:03 ID:5MOu4uTA0
そもそも馬鹿でもチョンでも車を運転していいってのが大きな間違いだろ
297名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:49:15 ID:1j3mXPrPO
運転姿勢とシート位置の問題じゃないかな
適正なポジションで反射的に右端を踏むやつは、普段から踏み間違えるはず
実際そんなやついないだろ?
298名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:49:45 ID:rKwVjirM0
おれはもう何十回も踏み間違えてるよ
事故にはなっていないが
299名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:50:21 ID:9bhCkUZF0
65歳以上のクルマと25歳未満のクルマには
アイサイトの設置を義務化

これでまゆしぃ大勝利
300名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:51:25 ID:s94WTSeVO
お手軽なATが普及したせいで本来クルマを運転する能力のない人たちが
どんどん免許取ってるんだよ
301名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:52:20 ID:Ow7v9Q790
>>283
車重が重いから、押しがけできなくなったよね。

つか、坂道使うのなら、今だってできるさ。

長大な坂道つかうのならば、その気になればATだってやれなくはない。

セルだろうとなんだろうと、エンジンが回れば火花散って火が入るんだから。
302名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:53:15 ID:f7EfQZH0O
あわてる乞食は、
貰いが少ない?
303名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:53:36 ID:1j3mXPrPO
>>298
免許返上しろよ
それがあんたの社会的責任
どうせ踏ん反り返って片膝立てて、腕を伸ばし切った姿勢で運転してんだろ?
運転中の携帯もいつものことかな?
304名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:54:36 ID:JsxeTuMQ0
MT車だと、左足でクラッチを踏むから、ブレーキは右足
なわけで、そのクラッチがないAT車でも、
アクセルとブレーキを右足で踏ませるのは、MTとATを
乗り分ける人にとっては、自然な設計だと思います。

だいたい、アクセルなんて、力いっぱい踏み込む必要はないので、
アクセルべダルを、あるところ以上に踏み込んだら、ブレーキが
かかるようにしておけば、いいと思います。
305名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:55:15 ID:IPAqO+2HO
ここでヒューマンヒューマン言ってるのが
ツナカン食い過ぎたやつみたいに、いちゃもんつけるんだよ
306名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:56:05 ID:9bhCkUZF0
これが、高速の合流地点で突然減速したジジイの車に衝突してあの世に行った
>>304の最後の台詞でした。
307名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:56:26 ID:kj6ztMkW0
>>304
NHKで既にそれを(車屋のオッチャンが)開発して
後付けできる製品が売ってるって紹介してた
308名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 10:59:12 ID:E7tskJTZ0
間違って犬のクソ踏んづけた
309名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:05:20 ID:b+gjhRSI0
>>307
もしかして、それがナルセ・ブレーキ?
310名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:08:25 ID:kj6ztMkW0
>>309
いや
空ぶかし程度じゃ作動しないが力強く(長く)踏み込むとカットオフ機能が働く
311名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:08:30 ID:JutZk7XJ0
>>280
って、もしかしてここの人は「非線形スロットル」のことしらないのか??

どちらかといえばこの問題に対する「非線形スロットル」の罪はでかいぞ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/throttle/graph.jpg
つまりこの図のとおりだ。

低速トルクの無いエンジンをカバーする為に踏み込み
始めのスロットル開度を大きくしてる。ガラパゴス国民には
『反応の良いエンジンだ、吹けがいい』
と好評だったため、いまじゃ一センチも踏み込めば
アクセル50%近く開いてる。

正直、こんなアクセルの車じゃ、危なくて欧州では売れない。
だから欧州版は線形スロットル、国内版は非線形って
感じで棲み分けしてるよ。アメリカ版ではしらんけどw
312名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:11:14 ID:VafFJKIW0
>操作回数の多いアクセルペダル

じゃなくて、多くの人が利き足である右足で一番踏みやすい位置にアクセルがあるからだろ
そもそもが真ん中にアクセルを配置すべきだったんだよ、今ではもう遅いけど
313名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:14:33 ID:hoIjAXrw0
一般者左足ブレーキなんてサーキットでコーナー突っ込む手前ブレーキ暖めるためくらいしか用途が無い
314名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:15:58 ID:JutZk7XJ0
>>304
力一杯ふまなくとも、最近のアクセルはすぐに半開程度になるよ。
一寸踏んだだけでものすごく加速する。だから踏み間違えたら
おしまいなのさ。

MTでも最近は非線形スロットルでパワー感を誤魔化ししているから
すごく乗りづらいよ。トヨタのMT車なんて勝手に回転上がる気がする。
非線形スロットルの恐ろしさはMTのトヨタ車にのれば分かるさ。
315名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:16:49 ID:bRajfFSHO
アクセスレスポンスを悪くすれば良いのでは
316名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:17:08 ID:JutZk7XJ0
>>312
利き足は大概半分半分だよ。左足が利くひとも50パーセント居る。
手の利き手と足の利き足はかならずしも一致しないよ。
317名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:17:46 ID:kj6ztMkW0
318名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:20:59 ID:03XBolFWP
ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという

ママ??。
319名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:22:33 ID:kj6ztMkW0
>>314
トヨタ車はATでも異常、嫁実家に先代カローラがあるが
少しの踏み込みでも「おっ?おおおおぉぉぉぉ?」つうくらい加速する
そのかわり高速行ってその気で床まで踏み込んでも
「????なんじゃこりゃ」くらい普通

統計がないが実際トヨタ車でこの手の事故が多い感じがするのと
無関係じゃないと思う
320名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:22:43 ID:JutZk7XJ0
>>318
侭ある
321名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:24:26 ID:bg/T57ar0
もうバカ用に左にブレーキ、右にブレーキ付けた車開発して乗せておけ。
これなら踏み間違えないだろ。
322名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:26:11 ID:WCzeA4k20
大きさ全然違うしアクセルPは遠くにあるし
何で踏み間違うのかわからない
323名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:26:31 ID:JutZk7XJ0
>>319
日本国内仕様はそう言う設定らしいね。海外はまた全然ちがうとか。
海外の乗ったこと無いからわからないけど、欧州のビッツは普通の
スロットルらしいよ。

日本人の得意な趣味が関係してると思うな。
四気筒が六気筒を駆逐する国なんて他にないし、こんなにミッションの
出来映えに拘る民族も他にない。

エンジンのがさつさ << ミッションの出来映え

この嗜好性もかなりガラパゴスはいってる。
324名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:26:49 ID:9bhCkUZF0
トヨタ車ってカックンブレーキするから、前にいると警戒する
それに加えてプリウスはとんでもないDQN運転するから余計に警戒する
325名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:27:34 ID:bdDIEDsv0
ていうか電子制御しろよ。
こんなの防止する装置作るの余裕だろ。
326名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:30:53 ID:JutZk7XJ0
>>325
アクセルの電子制御化が、すべての元凶ってきもするんだが…。

電子制御のアクセルって要するにスイッチでしかないから。
アクセル特有のフィーリングがないんだよね。

加えて最近のブレーキはとっても軽く作られてるから、足の感触で見分けづらい。
327名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:32:17 ID:bdDIEDsv0
>>326
ブレーキの踏み方とアクセルの踏み方は全然違うから、そこを見分ける装置作ればいいだけやん。
ていうか実際ありますやん。
328名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:32:42 ID:QYF1bn9L0
>>324
プリウスはバックミラーもリアウィンドウの形状のお陰で
タクドラの運ちゃんですら、おっかないっていうからなw
ほんと、トヨタは商売が上手いだけの会社だわ
329名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:34:32 ID:ea69cdw4O
年齢とか性別は関係ない。
器用不器用かの違い。
不器用には乗らせないか半年くらい軍用級の訓練が必要。
それすらやらずにライセンス与えて事故して死なすとか、ライセンス与えている側の
危険意識が低すぎるから発生している。
サクサク免許を与えている金に目が眩んでいる奴らも殺人罪を適用したらいい。
330名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:35:06 ID:R67/Dtk40
ブレーキは今まで通り踏む形で
アクセルペダルを足の甲に乗せて上に持ち上げる形にすればいい

切り替えもスムーズだし間違えもない

ただ脛が釣るかもしれんw
331名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:35:26 ID:v0mtrSMVO
バカチョンAT車なんてなくせばよい。
332名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:35:44 ID:j2Bf8cu20
今までは踏み間違いが、あっても、サイドブレーキで止まれた。
馬鹿なトヨタがサイドブレーキをフット式にしてから、事故が顕在化した。

バカトヨタ、潰れろ。
333名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:36:46 ID:bdDIEDsv0
>>332
それはない。
踏み間違いでアクセルから足はなせない馬鹿がとっさにサイド引けるとは思えない。
334名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:39:10 ID:bdDIEDsv0
左足側にアクセルもって来れる器具とかそういうの誰か作って欲しいな。
335名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:40:36 ID:QYF1bn9L0
ま、メーカーが画期的なアイデアだして、踏み間違いを100%なくせるようにしても
今度はステアガーっていうだろうな、こういう人達は
ステアが回りすぎて、今タイヤがどの方向向いてるかわかりませんってなw
336名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:41:02 ID:Lq+1bTTx0
煙草一本取り出して火をつけようとした瞬間に別件発生で中断して
後から火をつけると大概フィルタを焦がしている俺がいるが
つまりそういう事かな?
337名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:42:07 ID:9wRmdNNDO
>>72
> それと、俺も未だに理解に苦しむのがペダル式のパーキングブレーキ。
> あれ考えたやつは相当の馬鹿だね。

それが生まれた理由を知るともう笑うしかないんだな、コレが。

レバーだと引きが甘くて坂道などで走り出す事故が増加したために
なら足でしっかり踏み込むようにしたのが発端。

運転適性の無いような奴に合わせる事は無意味。
どう考えてもやたらと敷居を下げるべきではないよ。
338名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:44:16 ID:dwLiPQTwO
つかさ、ATなくせばいいんじゃね?人が死んでんねんで。
339名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:46:00 ID:giXcbJAZO
両足で運転する様に教えればいいのに
340名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:48:00 ID:k8LPD8wS0
>>同意
教習所は少子化の影響か、絶対にMTではとらせない傾向があるそして又
MT免許とりに教習所行けば2重の儲け。

自分は効果有るか分からんが、ブレーキ中心にペダルに足を置く。
つまり足がまっすぐになってるときはブレーキ踏んでる時で、
右斜めになってるときはアクセル。これだと意外と踏み間違えない
ブレーキをアクセルと踏み間違えた事はあるがw。それに今のAT
は最初にブレーキを踏まないとエンジンがかからないじぶんもブレーキを
踏んでエンジンをかけてギヤを常に入れるようにしている。
341名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:50:20 ID:WFBnOQXRO
ATをMTの上位免許にすればいい。ラクするにはそれなりのハードルが必要なのだ。
ユトリ教育しかり、パワーアシストしかり、低劣に合わせるとロクなことがない。
342名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 11:50:43 ID:bdDIEDsv0
これを防止する装置単純だろ。
ブレーキ踏む勢いでアクセル踏んだらアクセルオフになる機構つければいいだけ。
実際そういうのあるし。電子制御の今なら制御変えるだけでいい。
343名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:10:36 ID:dchOvk6LO
人が動かすので絶対に間違えない構造というのは難しい。
つまり踏み間違いは起こるものとして考えた方が合理的。
とにかく急発進さえ防げたら飛び降りたり突っ込んだりするのは無くなるのでは。
344名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:16:38 ID:BQNRTPER0
>>272 秋田の方の女おまわりが、運転席の外からキーをひねってスターター回して、道路の反対側まで警察車両突っ込ませた。

345名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:17:25 ID:QYF1bn9L0
人が動かすので絶対に間違えない構造というのは難しい。
つまり踏み間違いは起こるものとして考えた方が合理的。
とにかく車さえなければ事故は無くなるのでは。
346名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:17:38 ID:MIalU5fW0
>>267
ギアいじったっけ
347名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:21:08 ID:vN78bbcBO
手でブレーキかけるようにすればいいじゃん
348名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:22:18 ID:GaqLaKzq0
発進!!
停止!!
とか言わないとペダルが作動しないようにすればいいじゃん。
349名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:23:24 ID:a12RvmzV0
>>337
でもしょうがないんじゃないかな。
日本人の体力・能力値が下がっているのはもはや常識。
体力ないし、すぐ過労死するし、鬱になる。

世の中を少しでもストレスフリーにするにはこういう技術革新しかない。
やがては自動運転装置ができるさ。

自動運転装置が暴走するような使い方、思いつくまでになったら
そりゃそれでおわっちょるけどな。
350名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:23:52 ID:QYF1bn9L0
>>347,348
バカはそれでも間違えるだろ
351名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:29:02 ID:kj6ztMkW0
>>323
欧州車は「なんぞ、これ?」つうくらい重いよなアクセルが
でも必要な時は踏まなきゃ加速しないんだからその気で踏めばいいだけの話しだし。

その辺の設定を見直す必要はあるとは思う
ただ日本人って馬鹿だからそれやると売れないんだろうなw
352名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:29:52 ID:uyS/uDyH0
>>340
床に踵を付けて足の向きだけで変える

|:ブレーキ /:アクセル

こうなるのが普通だよね
353名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:30:03 ID:OhWxyH0s0
思うんだが、このペダル式のアクセル・ブレーキの併設構造って、マニュアル車の「クラッチペダルありき」の設計だよな。
マニュアル車の場合、ブレーキを踏む時は当然クラッチペダルも左足で踏み込むから、
間違って右足がアクセルを踏んでいても空ぶかしになるだけで急発進等の事故は起こりえない。
それが途中でオートマ車全盛の時代になり、クラッチペダルを廃止した時に、
アクセル・ブレーキの併設ペダル構造を変更しなかったのがそもそもの誤りだと思う。

オートマ車の時代になった時に見直すべきだったね。どうせコストをケチってマニュアル車の構造を流用したんだろうけど。
354名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:30:38 ID:BQNRTPER0
>>332-333 
多分、座席横のハンドレバーなら同乗者がブレーキを引けると言いたいのだろうが、
FF車は駆動輪の接地重量が6割、パーキングブレーキが作用する方が4割だから、がっちり止まった後輪を引きずったまま
走り続けるよ。
駆動輪が一部の車輪だけという車両は、その車輪に非常ブレーキを付けなきゃ駄目。

355名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:30:45 ID:OHwpy9Z6I
MTに乗れば良いんじゃね?
踏み間違ってもなかなか暴走しないぜ?
356名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:31:54 ID:rcdM1wta0
技能試験や学科試験と共に空間認識能力の検査もしたほうがいい
357名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:32:56 ID:FGDjFtWnO
>>286
バリの世代だとMTがスタンダードだからセミオートマに矯正出来なかったんだろ。
顎兄さんは大丈夫だったけどね
358名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:36:39 ID:5MOu4uTA0
昔ブレーキを左足にすると、アクセルとブレーキを両方一緒に踏む
馬鹿がいるからと聞いた事がある。
359名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:38:43 ID:yhxBOLgVI
>>353
ブレーキはペダルの中で一番繊細な操作が要求される。
それを特殊な訓練が必要な左足様に作ったら、大変な事になるのは目に見えてんだろ?
あと、基本アクセルとブレーキを同時に踏まない為に同じ足で踏む様になってるんだよ。
360名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:39:50 ID:bdDIEDsv0
だからー
ブレーキ踏む勢いでアクセル踏んだらアクセルオフになる機構つければいいだけだろ。
361名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:40:45 ID:bq4ipLzw0
ヒューマンエラーファクターからみれば同じ動作でまったく違う仕事をさせている
ペダルの配置が問題だろ
362名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:40:49 ID:ScvnkAvk0
他人の車を運転した時、
ブレーキとアクセルの間に足がはまった
363名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:40:50 ID:9bhCkUZF0
>>360
これまでブレーキ踏む勢いでアクセル踏んでたDQN車が急減速して
追突事故多発だろw
364名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:45:07 ID:yhxBOLgVI
>>360
そう言うの付けなくて、MTに買い換えた方が安上がりなんじゃね?
365名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:45:28 ID:PgM3Tr130
アクセルを踏んだことはさすがにないが、ブレーキを踏み外したことはある。
ブレーキは左足に付けたらいいんじゃないのそろそろ
366名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:45:45 ID:bdDIEDsv0
>>363
ある程度速度ついてたら機構働かなくすればいいだけ。
まあ、アクセルオフで急減速は別に起こらないけどな。
367名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:46:54 ID:Lq+1bTTx0
右をブレーキにしてみてはどうだろうか
普通に座ってる状態で踏み易いし

ただし、AT車しか乗らない人限定車となるのが難
368名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:48:08 ID:bdDIEDsv0
>>367
いままでのなれとか経験があるから事故多発する。
369名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:51:29 ID:yhxBOLgVI
>>367
とりあえず一回チャレンジャーをプレイしてから、もう一回考えてみようか。
370名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:52:14 ID:YuCBPJU8O
>>360
軽やコンパクトカーだとベタ踏みしないと坂道が厳しいけどな
371名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 12:55:13 ID:bdDIEDsv0
>>370
坂道でアクセルベタ踏みするのと、ブレーキベタ踏みするのはまた違うだろ。
372名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:01:12 ID:YuCBPJU8O
>>371
制御上どう区分けすんの?
373名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:04:28 ID:bdDIEDsv0
>>372
坂道発進する時だっていきなりアクセルベタ踏みはしないでしょ?
ブレーキ踏みつつアクセルと均衡図りながら踏んでくでしょ?

374名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:10:32 ID:YuCBPJU8O
>>373
他には一時停止後の幹線道路の合流なんてのもベタ踏み使うだろ
逆にゆっくり踏み間違えるケースもあるんじゃねーの?
軽く踏んで止まらないから強く踏み込むとか

全てのケースに対応できない余計な機能はいらんだろ
375名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:11:16 ID:jnI0s7II0
車が暴走しているんですが、確率が1l以下で少ないから
誘導尋問とかいろんな手を使って隠しているだけです
376名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:15:55 ID:+H4BISlTO
>>374
同意だね
状況によって反応が変わる乗り物なんて、逆に危ないよ
377名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:16:15 ID:bdDIEDsv0
>>374
一時停止後に合流するのにいきなりアクセルベタ踏みで加速させるやつはただの馬鹿だろ。
アクセルベタ踏みなんて普通に走ってればかなり限定的な条件でしか起こらない。

踏み間違いによる暴走は、軽く踏む、アクセルなので車すすむ、あせってとめようとベタ踏みする
暴走
って流れだらから、このあせって止めようとベタ踏みしたときにアクセルオフさせれば、大きな事故につながらなくなるって話。
実際これを推奨してる人は多いぞ。
378名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:17:11 ID:uyS/uDyH0
>>375
踏み間違えに誘導されたり勝手に決め付けられたケースも
あるだろうな

警察の取調べなんて、いい加減だし
379名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:19:22 ID:uyS/uDyH0
>>377
車を運転したことがある??

もしくは、高速道路を運転したことがある??
380名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:20:17 ID:bdDIEDsv0
アクセルベタ踏みをすべてアクセルオフにするってわけじゃないぞ。
発進時の低速状態のときにアクセルベタ踏み信号来たらオフさせる機能ってことね。
381名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:22:03 ID:kFakEklM0
確率の問題だろ。
ペダルが2つあるんだからどっちを踏んでもおかしくない。
382名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:22:57 ID:bdDIEDsv0
>>379
あるし、普通に高速乗ってるよ。
383名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:25:33 ID:QYF1bn9L0
じゃあ、ペダルを10個くらいにしようぜ
そのうち、アクセルは1つな
384名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:25:41 ID:zacK2Pqk0
結局踏み間違いする奴は、何も考えないで運転してるんだよ
携帯見ながら自転車乗ってる奴や、信号が赤でも左右確認もせずにフラフラと渡る奴と、同じレベルで運転してる
そりゃ事故も起きるさ

自分が今、どこをどっち向いて走ってるのか
周囲の状況はどうか
いまどれぐらいスピード出てるか

これらのこと考えて走ってたら、そんな事故は起きない
1番いいのは、オートマ禁止してマニュアルのみにすることだ
マニュアル車なら、自然にそういったことを考えるし、考えないと運転出来ない
385名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:29:37 ID:YuCBPJU8O
>>377
良い車しか乗ったこと無いのかな?

最初に軽やコンパクトカーと断りをいれたんだがな
軽に4人乗った時の加速の遅さは異常
ゆるい傾斜でもベタ踏みして加速しないと逆に危ない
386名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:29:51 ID:RN2BwUXk0
>>384
> いまどれぐらいスピード出てるか

これはエンブレで落ちてくるから考えるようになるかもしれんが、

> 自分が今、どこをどっち向いて走ってるのか
> 周囲の状況はどうか

これはこいつらがMTに乗ったところで変わらんと思うぞ
387名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:31:17 ID:f/O/165nO
>>1
アクセルとブレーキを間違えて踏む程度の技量のドライバーに運転させるのが、そもそもの間違い。
サルに運転させるようなもんだろ。
ドライバーには、もっと殺人マシーンを動かしているという自覚を持って欲しいね。
388名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:31:39 ID:5Gp/Ke+E0

高齢者に踏み間違い事故が多い。
しかし、本当に踏み間違いなのかな?
エンジン停止時にアクセル煽る癖が抜けない
年寄りがRかDに入れたままアクセル煽って突っ込んでんじゃないかなぁ。
389名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:31:50 ID:bdDIEDsv0
>>385
その場合はブレーキ踏んでる状態だろ?
坂道発進するとき、ブレーキオフと同時にアクセルベタ踏みするのか?
ちがうだろ?
390名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:33:22 ID:gM6wYNuYO
マニュアルならばクラッチ踏んでるからアクセル踏んでしまっても大丈夫。
391名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:34:22 ID:rRb9rZurP
>>21
MTだと片足のみでブレーキとアクセル踏み分けたから。

ATで両足使ってる馬鹿がいるからこうなる。つうか教習所でそう教えてんだっけ?
392名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:34:49 ID:RN2BwUXk0
>>389
いや、軽で4人乗ったら思ったより強く踏まないとバックするw
393名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:36:16 ID:bdDIEDsv0
>>392
うんだから、強く踏む前にブレーキ踏んでる状態でアクセル開けるよね?
坂道発進したことある?
394名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:37:25 ID:HamdOwql0
右足の置き位置(正確には踵)が変わると危ない
395名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:39:05 ID:RN2BwUXk0
>>393
わりぃ、AT乗ったことねぇわw
ATの坂道発進はブレーキ踏んでる状態でアクセル開けるのか?
396名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:39:21 ID:1rTyrhqrO
MTは半クラで発進だから急発進なてめったにないだろう。

ローギアじゃそっこうでエンストするし。
397名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:40:28 ID:bdDIEDsv0
>>395
MTでもかわんねーよばかww
398名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:41:48 ID:YuCBPJU8O
>>389
上げたケースの他にも加速が遅いってことは
色んな場面でアクセルを強く踏まなきゃいけないって事だよ
普通は峠でだって多様するしブレーキの後にアクセルを強く踏むだけとは限らないんだよ

だから実体験から制御が難しいんじゃないの?と懐疑的な訳
事故が防げる方法があれば賛同するが他の不具合が出ちゃうと意味無いでしょ

あえて提案するんなら、車の前後に障害物センサーを搭載するしか無いと思う
399名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:42:43 ID:bdDIEDsv0
400名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:42:48 ID:iP9HXtOy0
駐車場の配置を建物に垂直にしないで平行にすればいいじゃん。
401名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:42:49 ID:1rTyrhqrO
MTの坂道発進はブレーキに足なんか置かねえよ
402名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:43:22 ID:BQNRTPER0
踏み方の違いの検知方法なんて、リトラクタブルシートベルトと同じ機構で解決。
機構学的に対処できる。

403名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:43:31 ID:5Gp/Ke+E0
いいこと思いついた。
アクセルペダルは廃止して飛行機のスロットルみたいに
運転席と助手席の間にスロットルレバーにすればいいんじゃないか。

フットペダルはブレーキのみにしたらいい。
404名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:43:59 ID:f/O/165nO
>>1
ひと昔前ならこんなバカみたいな事故はなかったのに。
明らかにクルマの運転を舐めすぎ。
危険予測とか情報処理能力とか結構、能力が必要だよ。
405名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:44:39 ID:RN2BwUXk0
>>397
は? MTの坂道でブレーキ踏んだままアクセル踏むとかないわ
どこの教習所で習ったんだよ
406名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:44:53 ID:bdDIEDsv0
>>401
へたくそはサイドでも引いてろ。
407名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:45:29 ID:jLviJp/U0
>>397
MTだったらクラッチも踏んでると思うが、
足が3本あるのか?
それても二輪車?
408名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:45:36 ID:cjlMv7ys0
急激にエンジンの回転数が上がれば、自動的にクラッチ切れてブレーキが掛かるようにしとけばいいんだよ。
こんな間違いの場合は一気に底まで踏み抜くような勢いでアクセル踏み込んでるんだから、ある程度までは機械的にチェックが付く。
409名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:46:36 ID:/yRFV45+O
真面目な話、ADHDの人だと思う
小学生や中学生の段階でADHDっぽい人には免許とらせるな
410名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:47:01 ID:bdDIEDsv0
>>405
サイド引くなんて教習所でしかやらねーよ。
よっぽど急傾斜ならサイドから入ることもあるけど。
慣れたら、ブレーキで余裕で上がれるよ。
411名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:47:03 ID:1rTyrhqrO
>>406
君はクラッチ、ブレーキ、アクセルを全部同時に押してるんだw
脚が三本あるの?
412名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:47:52 ID:JzWmxt8e0
中国人でも活用してる
自動車を運転したことない人が混じってる感じ
413名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:48:04 ID:KZEc52i00
ブレーキ踏んでるはずなのに、じゃなくて先ず自分を疑えよ
414名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:49:11 ID:bdDIEDsv0
>>411
左足 クラッチ

右足  つま先 ブレーキ
右足かかと   アクセル


右足の使い方は人によるんじゃね?

まあ仮にサイドでも、今話してるのは機構の話だから防止するのはどっちにしろ余裕だろ。
415名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:49:14 ID:RN2BwUXk0
>>410
ブレーキでやるときも同時踏みはしない
ブレーキからアクセルに素早く動かすだけ
416名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:49:47 ID:YuCBPJU8O
>>399
例えば一時停止後の幹線道路の合流等でそういう状態になる
短距離である程度の加速を稼がないと本線を走行してる側も危険なケースを想像できないの?
417名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:50:38 ID:5Gp/Ke+E0
少々の坂道なら半クラで余裕だけど
このスレにはヒールアンドトーで坂道発信する人がいるようですね。
418名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:51:29 ID:bdDIEDsv0
もう疲れてきた・・・。
アホかこいつらは。
エアバッグ導入する時も同じようにあーだこーだいってたんだろうな。
419名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:53:11 ID:JzWmxt8e0
日本のAT比率と、自家用車所有率を考えたら、MT操作がわからないって普通のことなのに
でも、健康な人でも、一定の率で妄想の中で生きる人っているからしょうがない
420名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:54:25 ID:RIAOWkQW0
最近のMT車はなかなかエンストしないのもあるよね
教習車(なんだったか忘れたけど普通のセダンだった)ではエンストしまくったけど
K12マーチのMT車買って、無理目なギアでも全然エンストしないから驚いた
421名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:55:11 ID:5Gp/Ke+E0
今じゃ新規免許取得者でMT乗れるのは希少なんだしな。
422名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:55:15 ID:jo2QA19O0
裸足で運転すると、触った感じでアクセルかブレーキかわかるぞ。
423名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:55:34 ID:TDFhR+UHP
俺、車運転しないからイマイチわからないんだけど、
運転する人って、「新しい機能つけるぜ!いえーい!」って気分にはならないの?
昔ながらの機構がいいって人が多い感じだけど。
424名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:56:13 ID:xpdMlxGW0
勢いよく踏み込んだりしなけりゃ間違えても事故にはならんだろ
普段どんだけ全力でペダル踏んでるんだ
425名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:57:23 ID:uWu01A89O
>>411
発進する前はブレーキをかけてるだろ。
多分、そういうことだろう。


426名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:57:57 ID:5Gp/Ke+E0
>>423
一番保守的なのはお役所よ。
昔はドアミラーですら認められなかったんだから。
427名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:58:08 ID:zacK2Pqk0
やっぱりマニュアルで練習して、車がどうやって動くのかを体感で理解した上でないと、オートマ乗るのは危険だと思う
誰だよ、オートマ限定免許なんて考えたバカは
オートマ全否定はしないけど、マニュアル運転出来ない人がオートマ運転しちゃダメだわ
428名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:58:22 ID:XyXUfCS/P
免許の取得が簡単過ぎるのか、それとも人間の脳の劣化が激しいのか
それとも老害が事故起こしてるだけなのか・・・わからん
429名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:58:22 ID:UrM/MGY9P
まぁ>>360が言うような装置を考えれば多少は事故が減ると思うよ。
そもそもアクセルとブレーキの踏み方が違うのにそれでも間違うって事は、
構造に問題があるのか日頃のアクセル・ブレーキ操作に問題があるんだと思うよ。
430名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:58:53 ID:bdDIEDsv0
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/#keijidousha

某会社が作ってるが、これを大手が発展させればいいのにね。
431名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 13:59:52 ID:YuCBPJU8O
>>418
別に車に限らず、新しい物を導入したいなら反対意見に対して合理的に反証してメリットを主張しなきゃ駄目だよ

俺は逆に不具合が出ないか危惧してるだけ
制御の説明もアバウトで納得できんよ
432名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:00:04 ID:jo2QA19O0
なぁ、アクセルベタ踏みしたら加速しないようにっていう意見があるけど、
フル加速が必要な状況ってのもあるだろ。
433名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:00:58 ID:xpdMlxGW0
>>432
高速の加速レーンとかどうするんだろうな
434名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:01:17 ID:bdDIEDsv0
>>431
>>430でもういいよ。
考えるのめんどくさいし。
435名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:02:01 ID:cjlMv7ys0
>>432
そういう場合はハンドルにでも、そういうアクセルオフをカットするスイッチでもつけときゃいいじゃん。
緊急急加速が必要な場面なんて、普通に運転してりゃそうは無いんだし。
436名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:02:31 ID:4EdTldbbO
こんなトロい人間は老若男女問わず普段から関わりとうねいわ(´・ω・`)
ぼこぼこのまんま走ってる輩とか極度に汚れてる輩とかな(´・ω・`)
437名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:02:36 ID:zCEUmJ4v0
踏み込み量80%くらいのところを全開にしておけば?
そこにクリック感を設定して、その奥90%くらいからブレーキに。
438名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:02:38 ID:f/O/165nO
>>427
多分、今のドライバーは、どうやって車が動くかなんて知らないし興味もないんじゃないかな。
エアコンか電気炊飯器みたいに、スイッチ押せばいいみたいな感覚なんだろ。
439名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:03:27 ID:QYF1bn9L0
で、アクセルオフをカットするスイッチを戻すのをわすれるんですねwww
普段使ってる、アクセルとブレーキ間違うのに、普段使わないものなんて
間違うバカじゃ覚えてらんないでしょwwwwwwwwww
440名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:03:37 ID:DK5OHxVnO
まあ結局はみんなMT乗ってればこんな事故は起こらないってことだ
ブレーキ全力で踏むならMTならクラッチ切るから誤ってアクセル踏んだところで煽るだけさ
441名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:03:44 ID:bdDIEDsv0
>>433
停車時から0〜8km/hまで、または、巡航時から停車する際に
?おける16〜0km/hの範囲で誤踏み(急なアクセルの踏み込みや、
?ベタ踏み)した際に、セーフティーモードが作動し、エンジンが
?アイドリング状態(ワイヤー車は"エンジンストップ")になります。
442名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:04:27 ID:jo2QA19O0
>>8
>・ナルセペダル・・・アクセルの操作方法を変更(取り付け費込みで10万円前後)
http://www.naruse-m.co.jp/index1.html

20年くらい前、NHKの「ウルトラアイ」か何かで見たような気がする。
443名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:05:13 ID:0agMlGj20
交通事故は事故発生件数/自動車保有台数で見ると増えてないから
MT車で事故ってたのがAT車に乗るようになっただけだろ

昭和55年 476,677/37,333,250 = 0.013
平成17年 933,546/78,278,880 = 0.012

交通事故グラフ http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6820.html
事故件数統計 http://shouwashi.com/transition-accident.html
保有台数統計 http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_1.pdf
444名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:05:16 ID:TDFhR+UHP
>>426
ドアミラーがダメってのは、やっぱラリアットみたいになるから?
車はごつい機械だから何かと大変だなぁ。

>>432
ああ、ターボばあちゃんに追われてるときとか
445名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:06:49 ID:JzWmxt8e0
マニュアル車だと、両足使うから正しい運転姿勢じゃないとだめだけど、
オートマだと左足あぐらかいて、体を左にひん曲げてても運転出来ちゃう
腰の位置を適当にしていてもおkだから、必然的に足の位置も適当になる
正直、バケットシートなら踏み間違いなんて起こりようがない

>>1
>松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある

正しい運転姿勢をとった上で操縦するということを前提にした配置だからねえ
レベルの低い人に対する教育が足りないのが問題、あるいは、そういう人を排除する仕組みがないことが問題
446名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:07:10 ID:bdDIEDsv0
>>440
クラッチは左足。ブレーキアクセル操作は右足。
おなじ問題は起こると思う。
447名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:09:44 ID:jo2QA19O0
あぁ、俺はマニュアル車であぐらかいたり、
右足が疲れたら左足でアクセル踏んだりする。
良くないとは思う。
448名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:09:49 ID:XyXUfCS/P
踏み間違いの事故って割合としては多いのか?
449名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:10:15 ID:YuCBPJU8O
>>445
左ハンドルのアストロで左足を窓から出して運転してたのを見たことがある
450名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:10:39 ID:2mEnT9AB0
ロシア語で考えるんだ!
451名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:11:18 ID:DK5OHxVnO
>>446
起こらないからww
起こるとしたらそいつはMT乗ったことなくて止まるときにクラッチ踏まずにエンストするような奴だ
452名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:11:30 ID:bdDIEDsv0
>>443
45年から55年の間に何があったのか気になる。
453名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:11:37 ID:m/G9CCJB0
俺も恥ずかしながら、一度だけ
アクセルをブレーキと間違えて踏んだことがある・・・
でも、踏んだ瞬間にヤベぇ!ってなって
すぐに足を離したし
ブレーキってじんわり踏むもんだから何事も起こらなかった。

間違って踏んでもすぐ離せばいいじゃない。
454名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:14:09 ID:DK5OHxVnO
>>447
左足でアクセルとかww
君は急ブレーキしたらエンストするパターンのド素人ですね
455名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:15:42 ID:bdDIEDsv0
>>454
たぶん君が素人だと思う。
456名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:16:06 ID:OhWxyH0s0
>>440
まあそういうことだね。
実は昔からアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いは多発してたんだけど、
ブレーキ踏む時はクラッチペダルも必然的に踏み込むという性質上、特に事故には発展しなかったから騒がれなかっただけってのが真相かと。
ここ10年くらいで急激にこの手の事故のニュースが増えたのは、オートマ車主流になってクラッチペダルが無くなったからだろうね。
右足でアクセルペダルとブレーキペダルを操作するって設計はマニュアル車前提でなされたものだと思う。
457名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:16:47 ID:jo2QA19O0
あと、AT車の奴って、自分では徐行のつもりなのに
かなりの速度が出ている奴が多いと思う。
マニュアル車だと普通に身に付いている
“何速アイドリングだとこれくらいの速度”という感覚がないからだろう。
458名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:18:17 ID:bdDIEDsv0
>>456
いやまあ単純に高齢化だと思う。
ATが主流なのは十年以上前からだし。
459名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:19:12 ID:RmY2ZMsq0
なぜってそういうバカがいるからに決まってるだろ

俺中学校教師だけど、池沼スレスレのやついくらでもいるじゃん
高校や就職で会わなくなって行くんだろうけど、どこの街にも
底辺のバカっていただろ?信じられないニュース聞いてもそいつら
数年前に同じようなのが君らの中学校にも居たんだよ
風俗嬢もヤクザもどこの町にも居るわけ、だからいくら勉強できても
ブレーキ踏み間違える人だっているさ、中学校に通う割合ぐらい
車に乗ってんだから。

この前なんて、「先輩の○○君かっこいい」とか授業中ずっとつぶやいてる
女子生徒が居て、授業終わったらただのおっさんである俺にだきついて
「かっこいい」って連呼してくるんだぜ、おい「○○先輩」飛ばすなよ!
客観的に見たら女子生徒がかっこいいって叫びながら振りほどく俺に
しつこく抱きついてくるんだぜ、ほんと意味わかんねーわw
校内の人がみたらその女子生徒が池沼レベルって知ってるから
助かったようなものの、外部の人間が見てたら俺首だってw
460名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:20:17 ID:J1PN/Ol4O
こんなの、アクセルの全踏み時に働くトルクスイッチを付ければいいだけ。
アクセルをフルブレーキと同じくらいの力で踏み込むなんて、操作ミス以外にありえないからね。
461名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:22:01 ID:DK5OHxVnO
>>455
よく物事考えてから言った方がいいよ
君は一生ゲーセンでイニDでもやってなねww
462名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:24:53 ID:be79DYMXO
そもそも、事故の発生自体がエラーなんだし、エラーの原因を追求する事と、
責任を追求する事は別ものなんだと再確認しておくぞ。
463名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:25:33 ID:rcxefUnz0
>>435
やるんなら反対じゃね?普段はオフで加速が必要な時にオン
オンにして暴走したら過失じゃなくて故意ってことでw
464名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:26:25 ID:DK5OHxVnO
正直年齢は関係ない
こういう事故を起こすのはAT限定で免許取った奴だけ
465名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:29:44 ID:jLviJp/U0
>>464
こういう事故を起こした人の
免許の内訳なんてどこでみれるんだ?

MT免許とってAT運転している人はこういう事故を起こさない根拠は?
466名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:30:25 ID:jo2QA19O0
急ブレーキの時はクラッチ踏むって行ってる人へ

急ブレーキでも、踏み始めはクラッチ踏まず、アイドリング回転数に
なったときにクラッチ踏むってのは同じだと思うが?
いきなりタイヤロックするような踏み方しか出来ないような
状態(パニック)だとしたら、それこそエンストなんか気にせず
ブレーキングに集中するべきだ。
床にある左足を上げてクラッチを踏むという動作は右足に比べてかなり
大きなな動きで体勢が不安定になる。
467名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:31:45 ID:TtHg9oKy0
>>41
俺も、概ね、そういうスタイルで運転してるな。
アクセルワークはそんな深く考えてないけど、とにかく、ブレーキをすぐ踏める事を重視してる。
468名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:33:07 ID:b+gjhRSI0
>>465
最後の1行、、、小学生が「命賭けるか〜!?」っていきがるポーズに酷似してるな。w
469名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:33:51 ID:nFRkuuWG0
>>458
アンタが年寄り嫌いなのかしらんけど高齢化も要因の一つかも知れない
でも>>456が最大の要因だと思う
俺はMT乗りだが25歳の頃、業務でAT運転して同様の事故を起こしてしまった
急ブレーキ歩むつもりで間違ってアクセル踏むと混乱して余計にアクセル踏むんだよね
MTなら急ブレーキ踏むときは予めクラッチ踏んでるから
アクセル踏んでも空回りで気持ちに余裕が出来る。だから直ぐにブレーキに切り替えられる
だからMTでは事故を起こしたことは一度もない
470名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:38:22 ID:3su36WjB0
>>466
もはや何がいいたいやらwww
471名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:38:24 ID:+H4BISlTO
>>466
右足は常にアクセルコントロールしてたり、
いつでもブレーキペダルを踏めるようにスタンバってるけど
左足は基本、フットレストで踏ん張ってるからな
472名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:38:55 ID:JzWmxt8e0
>>466
MTの運転と、ATの運転って結構違うんだよ
MTでクラッチを踏んだり離したりって動きは、アクセルやブレーキよりも頻繁に行われるよ
なので、クラッチを踏むだけで不安定な運転姿勢では、そもそも普通に車の流れに乗れない

MTを運転していて、急ブレーキの時はクラッチ踏むのはもうパブロフの犬状態だから、とっさのときほど同時にクラッチを踏むのよ
473名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:39:46 ID:C6gxT41MO
>>466
パニックになってる時点でダメだろw
474名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:40:46 ID:jo2QA19O0
あぁ、駐車場とか、低速での話か。
それならわかる。
しかし、そんな状況では>>447のようなことはしない。
475名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:44:10 ID:OhWxyH0s0
そろそろオートマ車を前提にした新しいアクセル・ブレーキ操作システムを開発すべき時が来たってことだろうね。
現状の、マニュアル車時代のそれを流用しただけのシステムでは誤魔化せなくなってきたということでしょ。
476名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:44:27 ID:vGwSrju60
NHKでやってた検証番組を見てて思ったんだが、踏み間違えのテストをやる時に
両足を床に置いた状態でアクセルとブレーキに見立てた部分をとっさに踏むって事をやってたが、
オートマの車を運転する人って、ああいう運転の仕方をする訳?

エンジンかけて走り始めたら最後、次に駐車してエンジン止める時以外にアクセル、ブレーキペダルどちらか
に足を置かないでフロアに右足を置いて休む時なんて1秒もないんだが(長い信号待ちでニュートラルに入れて
休む時くらいが唯一の例外)。

踏み間違える原因は運転の仕方にある。
車が動いている状態で右足をフロアに置いて休むなw
必ずどっちかのペダル上に置いて(実際に踏まなくてもペダル上に足を置いて軽くテンションをかけておく)
次の動作に備えろ。
そんな当たり前の事すら出来ない人間が100馬力以上もあるような機械に乗って動かしてる事に
恐怖を感じるわw
477名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:45:33 ID:JzWmxt8e0
>>472
これのフローね

クラッチ踏まずにMTで急ブレーキ

駆動輪がロックしてエンスト

ブレーキ離す → 摩擦係数の高い路面ならエンストから回復して、駆動輪のロックも解除され通常の状態に

摩擦係数の低い路面ならエンストから回復せず、駆動輪のロックは継続してコントロール不可、FFならハンドル操作不能に
478名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:48:10 ID:5Zo5dDLd0
アクセルペダル無くしてブレーキペダルだけにすれば解決するって言ってんだろ
479名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:48:47 ID:6DBSMM+i0
アクセルベタ踏みでブレーキ掛かるようにすればいい
そうすれば焦って踏み間違えても大丈夫だしアホみたいにスピード出してるバカも減らせる
480名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:49:23 ID:7kipAG5fO
最近手頃なMT車が無くて本当に困る…まだまだ乗りたいんだけどなぁ。

つーかAT車の「踏めば走る」って危なすぎだろwww
だから運転に対して危機感も責任感も無い馬鹿が、
チャリンコの延長くらいのノリで乗って間違えるんだよ!
481名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:56:02 ID:+H4BISlTO
>>479
何回ループしてんだ
道路状況によっては、全開せざるを得ない状況もあるだろ
そんな時に、意に反して急減速なんかしたら逆に事故るっての
482名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:56:45 ID:23Gc8CIL0
アクセル踏んだ時と、ブレーキ踏んだ時に別々の信号が出ることを義務付ければいい
一週間も乗ってれば絶対に間違わなくなる
483名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 14:57:18 ID:pyLVh3AYO
>>480
お前がATに乗ると危険だってのは良く分かった
484名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:01:54 ID:nqSWUeBz0
空冷エンジン+2ストローク+オモステ+チョーク始動+キャブレター
+シンクロミッションなし+各種電子制御なしの車を復活させるべき。

機械が便利になりすぎると人間が思考や気配りをさぼるからかえって危険だ。
485名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:03:21 ID:23Gc8CIL0
緊急停止ボタンを天井に付ける
486名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:06:31 ID:mMHiT1To0
>>481
すでに、アクセルベタ踏みでエンジン回転数がアイドリングに落ちる、エンストする
後付けの踏み間違い事故防止装置は市販されている。>>8

S-DRIVE 誤発進防止システムは、極低速時のみに作動する仕様。
高速の合流や急な上り坂では何の問題もない。

右折待ちからのスタートで危ないというかもしれんが、右折待ちからいちいちアクセル全開で
飛び出すほうがずっと危ない。
487名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:08:29 ID:Hnzen7Bf0
>>119
貴重な体験談ありがとう、やはりAT車のクリープが原因かな
AT車のアイドリング時はクリープをなくしたら踏み間違い事故は
相当減少すると予感、ただ坂道発進に少し問題が残るが
体験談書き込みよろしく
488名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:14:02 ID:f/O/165nO
>>485
賛成。
工場ラインとか電車とか原発とか緊急停止ボタン付いてるのに、何故それよりはるかに高い事故致死率のクルマに付いてないの?
もうサルが運転することを想定して、設計するべきだろ。

489名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:16:35 ID:jzHGoxjv0
普段から立たない人間は足腰が弱る。

足腰が弱ると、足腰の神経も弱る。

足の操作は神経が作り出す。

つまり、正確な足での操作は神経の衰えた現代人にとって難関だということ。
490名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:19:40 ID:+H4BISlTO
ブレーキペダルが緊急停止ボタンを兼ねてるから
別途取り付けたって、パニクってたら押せないと思うぞ
491名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:24:44 ID:JAzAotoDO
>>486
右折の件
いろんな状況があるから常に理想通りの運転ができるとは限らない
実際そういう場面に直面したとき加速しなかったらパニクるぞ
後、高速とか幹線道路の合流は急加速必要じゃない?
特に加速車線短かったり前の車が合流ミスった場合
492名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:31:34 ID:mMHiT1To0
>>491
S-DRIVEの作動条件は以下の通りなんだが、いったん8km/hまで加速して、それから
ベタ踏みにしたらいいだろ。
公道以外で全開加速を試したいときなどには、スイッチを切ることももちろんできる。

安全装置ができると、必ず文句つけるやつはいるんだよ。
MT車のクラッチスタートシステムだって、それによって踏切でのスターター脱出はできなくなったが、
それを危険だ危険だと大騒ぎするやつはいた。

エアバッグだって、ハンドルの慣性重量が大きくなるから危険、誤動作が危険、
ヘルメットは視界が悪くなって危険、シートベルトは内臓が破裂する、いくらでも文句はつけられる。

>停車時から0〜8km/hまで、または、巡航時から停車する際における16〜0km/hの範囲
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/
493名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:31:39 ID:MS4H0jpdO
アクセルとブレーキの踏み替えは基本でしょ。免許持ってるほうがおかしい。何回言わせるんだ。
494名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:31:52 ID:bdDIEDsv0
>>491
時速8キロ超えたら解除されるから、8キロなんてすぐだろ?
495名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:54:19 ID:23Gc8CIL0
余計なもの付けたら、またそれが別の事故を呼びそうな気がしてきた
もうコンビ二に強化ガラスを義務付けた方が早い
496名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 15:55:23 ID:1rTyrhqrO
>>414
足首とんでもなく軟らかいんだな。

右足を外側に90度はできるけど、内側に90度は俺には無理だ。
497名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:02:47 ID:TtHg9oKy0
俺はATとMT2台持ちで、半月くらいの周期で併用してるけど、ATのほうに乗ると、あーなんて楽なんだって思う。
AT否定はしないけど、やっぱ運転中の携帯とかテレビは、もっと厳格に禁止すべきだな。
498名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:04:18 ID:Y7vXar9a0
>>486
右折しようとしたら加速せず
対向の直進車に突っ込まれる事故多発だなw
499名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:05:00 ID:b4oyUjJZ0
教習所出ただけだと急ブレーキで
クラッチ踏んじゃうのは仕方ないかもな
車に興味ないと公道で急ブレーキの練習しないし
500名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:07:17 ID:xz7I1VfqP
>>499
いや、それ急ブレーキじゃなくても普通だから
ブレーキ踏んで止まる時にクラッチ踏まないとエンストするぞ
501名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:07:46 ID:uyS/uDyH0
踏み間違うヤツは普段から

急加速、急ブレーキ、急ハンドル

を普段から繰り返すようなヤツだと思う
502名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:09:14 ID:jLviJp/U0
>>500
エンジンブレーキを生かすため、
アクセルとクラッチの踏み始めタイミングはずれるはずだけど
503名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:09:43 ID:oEhfhYnF0

アクセルペダルを踏まないときは常にブレーキペダルの上に足を置いている。
間違って踏む奴は、必要も無いのにアクセルペダルの上に足を置いてるからだろ。

504名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:10:16 ID:mMHiT1To0
>>498
>>486でも説明したが、右折待ちからいちいちアクセル全開で急加速する運転のほうがずっと危ない。
505名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:14:23 ID:aQ0WffNe0
だから手足に分けろっての

馬鹿じゃねえの?
506名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:14:54 ID:Y7vXar9a0
>>504
危なかろうが、右直事故が増えるのは間違いない。
507名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:15:44 ID:imGw3XFa0
根本は、運転してはいけない奴らだからだよ。
そんな奴らでも簡単に免許を取れる事自体おかしい。
508名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:15:51 ID:mMHiT1To0
>>506
お前どんな運転してるんだw
509名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:16:07 ID:xz7I1VfqP
>>502
急ブレーキでなんで緩ブレーキ用のエンブレ?
ブレーキに先行してクラッチ踏むのが普通だろ。
クラッチ踏むのはブレーキの先行・前提の行為だろ
510名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:16:36 ID:23Gc8CIL0
そもそも、こうすれば事故は無いとか平気で言ってるけど
事故を起こすときは平常心では無いからね
気がかりや、緊急、茫然自失状態の時に事故が起こる
感情で動く女性に多いのを見ても分かる
511名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:17:36 ID:jzHGoxjv0
間違うのは神経が鈍っているからなんだよ。
ギターも、最初は弾けないもんだが、練習して神経が開発されてくると指が独立して動き出す。

普段から、「歩かない・立たない」人間は足の神経が衰えてるので、咄嗟のときの判断で足がミスする。
512名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:18:09 ID:gZjhyYJx0
バックで身体ひねってまで後ろを見る時間て最後の詰めのわずかな時間だけじゃね?
普通はサイドミラーだけで十分だろ
513名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:19:31 ID:VMUx8WnGO
>>509
> ブレーキに先行してクラッチ踏むのが普通だろ。
> クラッチ踏むのはブレーキの先行・前提の行為だろ

えっ…?
514名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:21:06 ID:3Pz6jlIT0
>>506
交差点曲がる時は徐行って道交法で決まってるんだよ
つか対向車いるのに慌てて右折すんなよ
バイクや歩行者見落とすぞ
515名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:21:08 ID:xz7I1VfqP
>>513
AT限定乙
516名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:21:52 ID:p7CiBjAnO
ブレーキとアクセルの位置を入れ替えればいんじゃね?
517名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:23:53 ID:foZiNS5+0
どっちのペダルもなくしちゃえば良くね?
518名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:24:15 ID:nLKVIXFL0
クリープ現象で、何も踏んで無くても動くのが問題。
何も踏んでないときはブレーキの仕組みにしとけば解決する。
519名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:25:53 ID:VMUx8WnGO
>>515
>>513
> AT限定乙

MT乗りだけど、自分も含めてブレーキ踏む前にクラッチ切る奴は見たことないよ。
520名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:28:53 ID:xz7I1VfqP
>>519
MT運転してる人を見た事ないの間違いだろ。日本語でおk
クラッチ切らないで停車したらエンストするぞ頭悪いのか在日なのか
お前みたいな馬鹿なAT限定が事故るんだろうなぁ
521名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:29:39 ID:y1s+YBx/0
街でクリープ現象について聞いたら多分、半数以上は便利に使ってるって言うとオモ
522名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:29:56 ID:iLNrm2gOO
微妙にブレーキの高さの方が高いから滑り落ちることは考えられる。ゆっくり踏むクセがついてれば間違えても気がつくけどね。バックもサイドミラーでやる人はまず間違えないだろうけど後ろ向きに体ねじる人は足の位置が微妙にズレるから間違えるのかも。
523名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:31:58 ID:VMUx8WnGO
>>520
> クラッチ切らないで停車したらエンストするぞ頭悪いのか在日なのか
ブレーキを踏んで制動を開始して車が停止する寸前でクラッチを切る。常識だろ?
それとも釣り?
524名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:32:29 ID:jo2QA19O0
変速操作をするとかいう理由がなければ、
ブレーキングでクラッチ踏むのは
アイドリング回転数になった時だろ。
525名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:32:41 ID:7jWqmixRO
簡単。
MTだと左足は常にクラッチを踏んでるから残った右足はアクセルかブレーキしか踏めなくなる。
ついでに両足を踏めばクラッチが切れるから結局はアクセルをいくら踏んでもエンジン出力は繋がりませんから前には進みませんからね。
526名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:34:48 ID:ZYD3Hln1I
>>523
釣りじゃね?w
527名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:35:05 ID:x6irdlxDO
しばらく自転車に乗った後でバイクに乗ると
ブレーキのつもりでクラッチレバーを握ってしまう
528名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:35:49 ID:23Gc8CIL0
わずかな事故を防ぐよりも、便利さを取る
実際数えるほどしかない、死傷者も出ない事故のためだけに
開発費を入れ込む訳が無い
529名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:37:02 ID:iLNrm2gOO
>>525

クラッチ踏まないと発進出来ないから体の位置もズレないしね
530名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:37:10 ID:VYPnFjmu0
>>518
クリープ無くしたら踏み間違いが確実に増えるぞ
531名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:38:19 ID:lwK/62otO
ATでは左足ブレーキ教えればいい。
532名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:40:50 ID:nLKVIXFL0
>>530
単に無くせば激増だろうな。
今はペダルを離せばアクセルオンの状態だから、
それを間逆のペダルを離せばブレーキオンにすれば、
アクセルペダルだけで操作できて踏み間違えられない。
533名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:42:20 ID:CK/IMRYt0
MTしか乗ったことのない俺が、友人のATを初めて運転した時、
安物のオモチャかと思った。
534名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:43:46 ID:Y7vXar9a0
>>532
燃費激悪化だなw
535名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:44:03 ID:b4oyUjJZ0
ATで高速乗ってるとアクセル踏むのも面倒なので
自動アクセルモードつけてほしいと思う
まず認可されないだろうけど
536名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:45:15 ID:cxcQpcpY0
この手のニュースはときたま聞くけどほとんどが
飲酒運転or老人or主婦な気がする。
537名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:46:14 ID:ZYD3Hln1I
>>535
なんの為のクルーズコントロールだよ。
538名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:46:14 ID:jo2QA19O0
>>535
クルーズコントロールって日本にはないんだっけ?
539名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:46:18 ID:ClQvXg/9O
やっぱMTの方が良いよ、緊張感が維持できるしさ
両手両足を駆使しないと動かないとか安全だわ
540名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:47:12 ID:sMvt32PR0
誰にでもホイホイ免許出すからだろ
それにより池沼もどきやビビリやボケが運転している
541名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:49:48 ID:nLKVIXFL0
>>534
バック時のみ。
542名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:49:55 ID:ZYD3Hln1I
>>540
ビビりは基本安全運転だからまだマシだろ?
543名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:51:41 ID:2+0XPM5O0
同じインターフェイスで機能が真逆。
しかも隣接して並んでるとくりゃ、そりゃとっさに間違うこともあらぁな。

手っとりばやく解決すんなら場所分けりゃいいんだよ。
新しいインターフェイス作るのは大変だからな。
右足がアクセル、左足がブレーキ、みたいな感じで位置を離す。
右足で踏み分けるよりはマシだろうさ。
544名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:52:39 ID:ub0GB8Rq0
踏み間違いが起こることより、反射的に踏み込んでしまうことが問題だろ。
545名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:53:26 ID:xq2BBwRg0
【右足アクセル+左足ブレーキ制】にするのは有効なんじゃないかな?

俺もAT車を買ってすぐに「あ、これ踏み間違えそう」と思ったから
自動車学校では右足で踏みかえると習ってたが
右足アクセル+左足ブレーキ制に変えたよ

一度、危ない!と思った時にアクセルとブレーキ両方踏み込んだことがあったけど
両方踏むと「ブレーキしててもジワジワ進む」程度
ブレーキ踏まないでアクセルを踏んだときのように急発進したりはしない

だから【右足アクセル+左足ブレーキ制】いいんじゃないかなーって思うんだけど
546名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:55:40 ID:3Pz6jlIT0
>>545
ところが現実には右足と左足を間違えて事故起こすやつがいるから
困ったもんだ
547名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:58:54 ID:elqlxmns0
>>520
緊急時にエンストの心配なんかしてられっかw
548名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:59:25 ID:xq2BBwRg0
>>546
現実?なのか?

このクローズアップ現代見たけど、このスレの>>1で言われてる事は
『右足でブレーキを踏もうとしてアクセルを踏む
アクセルを踏んでることに「気付かないで」車が勝手に暴走したと思って
更にアクセルを踏み込む』って話だと思ったが

そもそも両足で操作してる人ってどれぐらい居るのかな?
549名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 16:59:39 ID:yg7DLKGaO
踏み間違えると結構ビビる
走行中に「止める!」とブレーキ踏んだつもりなのに
「ヴォンーー」とかいって加速するんだもん焦ったわ

蛇さんごめんなたい(;_;)
550名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:01:47 ID:m0NDPbu40
間違える人がどれくらい居るのかが気になる。
551名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:03:26 ID:3Pz6jlIT0
>>548
現実だぜ。
左足ブレーキのタクシー運転手がパニくって必死に右足踏み込んで
大暴走やらかした事故があった。
552名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:04:41 ID:27DhItlm0
>>535
クルーズコントロールじゃダメですか?
553名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:06:54 ID:qW+t6UO4I
>>548
大阪のタクシードライバーが俺は左足ブレーキ使い。踏み間違いはありえない!だから車の欠陥だ!!って言ってたけど
目撃情報だと右足でアクセル全開だったんだって。
554名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:07:36 ID:VMUx8WnGO
いっそ音声案内機能でも付けるか?
「アクセルを踏んでいます」
「ブレーキを踏んでいます」
って教えてくれる機能。
555名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:08:01 ID:xq2BBwRg0
>>553
その1件で言われてもw
556名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:08:58 ID:xq2BBwRg0
>>554
>>8 市販でこんだけあるらしい>防止装置

557名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:12:27 ID:v0mtrSMV0
>>361
その観点から見ても、現状の配置に大きな問題はないだろ。
人間の限界をフォローするための機構・構造には限界がある。
558名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:13:57 ID:qW+t6UO4I
>>555
あとはソースが無いからなぁ。踏み間違いって書いてても左足ブレーキ使いなのかノーマルなのか不明だし。
ただ、知人に数人よくウインカーとワイパー間違う奴がいる。
559名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:13:58 ID:mMHiT1To0
>>548
左足ブレーキの実態はほとんどわかってない。
左足ブレーキにすることによって、踏み間違い防止効果があるかもわからない。
日本国内では、警察・自動車メーカー・教習所共に、ブレーキは右足で踏むように指導しているが、
左足でブレーキを踏んでも違法ではない。
警察が右足ブレーキを推薦する理由は以下の通り。

>左足ブレーキ使用に対する、岡山県警の回答

>(1)現在はマニュアル車とオートマチック車が混在しており、同じ右足で操作することが混乱を避け安全であること
>(2)両足で操作する場合、緊急時に両方のペダルを踏み込むおそれがあること
>(3)減速や停止させるためには、まずアクセルペダルを離し、前進しようとする推力を絶った後に、制動装置である
> ブレーキを掛けることが最良の方法であること
>(4)左足は、フットレスト等で踏ん張って体を支えることがあり、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルに
> 乗せていた場合にバランスを崩すと、誤ってアクセルペダルを踏むこともあり危険であること
>
>などの理由から、右足で操作する方が安全であると考えられるため、オートマチック車に
>あっても右足でブレーキを操作するように指導しておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。(警察本部)
ttp://www.pref.okayama.lg.jp/meyasubako/iken0507.htm
560名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:18:24 ID:98SzaO7m0
教習所のバイクみたく
今踏んでいるペダルをランプでお知らせする装置と
ブレーキを踏むと、ブレーキ、ブレーキ ブレーキと警告音が鳴るようにしないとダメだな
561名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:25:54 ID:EnnO0hdz0
MT時代に一番忙しかったのはなんと言ってもクラッチ操作の左足
アクセル踏む時もまずクラッチ、ブレーキ踏んで減速すればやっぱりクラッチ
左足はクラッチ操作のみしか使わないので場所は一定
結果的にアクセルとブレーキを使い分ける右足の距離感は左足と腰の位置から容易に体が判断していた
ATになったら左足が足持ち無沙汰状態でフラフラしてるので右足の動作位置の目星となるようなものがないのが要因かね…
クラッチの逆襲だな
562名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:29:51 ID:jo2QA19O0
俺は常にダブルクラッチしてるぜ。
ほとんど意味は無いんだけど、回転数変化の
タイミングを計るのにちょうどいい。
563名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:16 ID:23Gc8CIL0
片手運転したらいい
緊張感があって失敗が減る
564名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:32 ID:+H4BISlTO
もう脳波で動くようにするしかないな
日本の技術力があればサイコフレームくらい作れるだろ
565名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:52:41 ID:b+gjhRSI0
>>564
そんな車を運転させられたら、俺はプリケツねーちゃんストーカー事件を起こしそうだ。
566名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:56:48 ID:R67/Dtk40
>>564

なんかに気が散った瞬間事故起きるだろう
567名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:49 ID:+p6wsOHy0
>>272 確かギア入れてハンドブレーキ代わりにして駐車していたため、
後付のAT用リモコンスターターで無人発車の事故が何件か起きて、そうなりました。
緊急時の数mの電気自動車、押しがけ等便利なことが使えなくなりました。
568名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:08:32 ID:v0mtrSMV0
>>528
まあ、そこが一番重要だな。

変に凝った機構を追加して、別のトラブルの原因になる方が問題だし、
基本的な操作に関する部分の変更は、かえって事故の原因になる。
569名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:11:00 ID:+H4BISlTO
>>567
んな、MT車でエンジンスターター取り付けたんなら
ニュートラルにしてから降りるのが当たり前だろうて
どんだけ危険予知能力が無いんだ
570名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:05 ID:mMHiT1To0
>>528
わずかな事故というが、平成16年でアクセル/ブレーキ踏み間違い事故は7,664件、
死傷者は12,100人以上だ。
死者だけに絞ると、おそらく数十人が踏み間違いで死んでいる。
http://fuke-sdas.com/QandA.html#QandA9

警察に届け出があった事故だけでこれだけだから、届出をしない物損事故や、
ヒヤリハットも合わせると相当な数になるだろう。
571名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:21:26 ID:R67/Dtk40
>>569

いや、昔は一速に入れて駐車がわりと常識だったよ
サイドひき忘れ防止のため
572名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:26:38 ID:1j3mXPrPO
>>570
踏み間違いって本人の申告だろ
脇見してたとか、妙な姿勢でなんかしてたより言い訳にしやすいんじゃ
中には故意にぶつけたことを隠すためとかもあるかもしれん
573名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:29:48 ID:mMHiT1To0
>>572
まず、脇見や漫然運転と踏み間違いでは、現場を調べればすぐに区別がつく。
踏み間違いの場合は、ブレーキが必要なところで逆にアクセルを踏んでいるからね。
また、踏み間違えたと言っても、何の言い訳にもならない。
踏み間違えたからといって、免責されないから。
逆に、大半のドライバーは踏み間違いを認めないのが普通。
ちゃんとブレーキを踏んだのに、なぜか車が急加速したと言い張る。

それから、被害者と加害者に利害関係があった場合、当然警察はかなりしつこく
加害者を調べる。故意に轢いた可能性があるから。
574名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:30:40 ID:yXCPUE6rO
怖い怖い
575名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:34:36 ID:EEuMPf6KO
ママある。

パパない。
576名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:34:38 ID:daY06Aqs0
店舗クラッシュを、久しぶりに見てしまった。
大抵は上り坂か、半端な段差で、クリープじゃ入れない駐車スペース。
踏み間違いじゃなくて、踏みすぎだわw
577名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:39:15 ID:gXnBhve+0
操作の問題と言うより、脳内イメージの問題だろ。
MTだとエンジンの動力をどう伝えているかがアナログ的にイメージできるけど、
ATは操作を単純化する目的で作られたルールに過ぎないので、
パニクった時に直感が働かない。
578名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:40:25 ID:uMIeKKmTO
オートマチック♪
579名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:41:11 ID:BDhF4iNxO
いいこと思いついた!
AT車のギアをMTにすればアクセル踏んだだけじゃ発進しなくなるから安全なんじゃね?
580名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:43:34 ID:UrM/MGY9P
交通事故件数が年間100万件でそのうち踏み間違いでの事故がが7000件、わき見運転が全体の16%
踏み間違いなんてわずかな事故と言えると思うけど。
581名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:45:45 ID:+H4BISlTO
>>571
ああ、俺が免許取った時も常識だった。
教本にも載ってて試験にも出た気がするね。
ギアが入ってるのに、セルが回っちゃうのは危ない
582名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:50:46 ID:Y619/aNE0
なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?

ATはクラッチ操作がない分、緊張感がなくなるから。
渋滞や高速で居眠り運転が多発するのも同じ理由。
583名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:05 ID:X69m3lMZ0
>>580
わき見もヒューマンエラーだから、自動車会社は対策を立てるべき
584名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:54:42 ID:mMHiT1To0
>>580
MT車のギア入れ暴走事故は、子どもを轢き殺す事故が数件連続しただけで、
MT乗用車全車にクラッチスタートシステムが義務付けられた。

年間数十人ぐらいなら死んでもいいと思ってるのかもしれんが、遺族にとっては
「わずかな事故」ではないんだよ。
585名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:57:00 ID:LBtf2x9fO
車をなくせば交通事故はなくなる
586名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:57:09 ID:23Gc8CIL0
ATの運転の方が慎重になってるの俺だけ?
勝手に動くから怖いし、MTの方が気楽に乗れる
587名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:36 ID:qnYa6+lMO
映画では
よそ見→会話→チュー→「危ない!」→ドカーン!が事故の定番。
踏み間違いはあんまり無いなぁ。
588名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:00:10 ID:Y619/aNE0
>>583
わき見運転防止機能はすでにあったような。
589名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:25 ID:+p6wsOHy0
>>586
私めも。ATの時は右足がどっちの位置にあるか意識して運転していますいます。
駐車場では発進時、パネルでは無くレバーを見て確認します。
590名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:06:49 ID:Slo9lvzl0
色々工夫をしてアクセルとブレーキの操作を
別物にしてるカスタムカーも多いみたいだけど、
結局両方とも足で操作するタイプしかないんだよな。

チャリやバイクと同じように、ハンドルにブレーキつけらんないの?
591名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:07:09 ID:cQFJcSTHO
俺も気をつけよう。
今まで間違ったことはないけど今後も大丈夫という保証は無いし。

592名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:09:18 ID:qZpg858h0
>>554
音程の違う音が出れば直感ですぐにわかるね

俺はフライバイワイヤのアクセルのポジションセンサーに雑音が飛び込んで誤動作している
ケースがあると思っている
アクセル系列は二つ以上のセンサで伝達するようにすれば信頼性があがると思ってる
593名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:11:49 ID:1rTyrhqrO
>>586
自分はATだと操作が簡単だから運転が雑になる。
MTだと慎重になって運転も慎重になる。
594名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:12:04 ID:KZCfQTQcO
踏めばブレーキ引っ張ればアクセル。燃料カットは左足でどうだ。
595名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:14:32 ID:x7nsyyXu0
アメリカのトヨタのブレーキ事故も、

アメリカ牛を食べて、異常プリオンのアルツハイマーの奴が、
ブレーキを踏んだとか、アクセル踏んでいないとか言っているだけで、

狂牛病のアメリカ牛を食べているアメリカ人が、その原因と言うか、
アメリカ牛の狂牛病を隠しているのが問題だったんだが、

596名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:15:24 ID:xnYsC85G0
ブレーキはハンドレバー
加速はハンドルコラムのレバー
変速はフットペダルに汁
597名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:17:01 ID:jo2QA19O0
>>581
そのときに問題なのは、ギアが入っている状態にもかかわらず
ニュートラルだと思ってしまうことじゃないか。

クラッチ踏んでエンジン始動した後に、ギアが入っているのに
ニュートラルだと思ってクラッチ繋いでしまったら余計危険だと思うんだが。

つけるなら、クラッチ踏まなきゃエンジン始動できないシステムではなく、
ニュートラルでなければエンジン始動できないシステムだろと思う。


>>571
傾斜だとサイドブレーキだけでは弱くて下がってしまうこともあるしね。
598名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:19:31 ID:EnnO0hdz0
免許取って最初のうちMTで運転してた経験者はわかるんだけどATは運転手の思い通りには動かしにくいなぁという印象
MTっぽい使い方してれば別だけど、Dのみの運転だと燃費優先の親切過剰設定なので使いにくいことw
599名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:21:58 ID:23Gc8CIL0
>>593
女子供乙
600名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:27:31 ID:1o9nfyR10
>>592
まずは、お前の中途半端な知識をどうにかしろ。
601名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:49:11 ID:oBdaJhPP0
AT車が普及したおかげで運転が楽になり過ぎて
ドライバーの質が極限まで低下したんだな。

つまりどんなバカでも運転できてしまうくらい楽に
なったから信じがたいミスをする事例が増えたって事だ。
602名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:59:11 ID:r12NxYgY0
AT車を全廃したら、事故は大幅減だろう。特に踏み違い事故は消滅する。
命を考えたら、AT車全廃。全ての車はMTで。
603名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:02:46 ID:jo2QA19O0
>>601
マイカー離れといわれるが、その原因の一つがコレだと思うんだよな。
昔は自分の車以外はなかなか思うように運転出来ないという人が多かったが
今はどの車も簡単に運転できる。
だから、必要なときだけレンタカーを借りるというスタイルが成り立つ。
604名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:03:21 ID:EnnO0hdz0
MTの上手いヤツはドラムも上手いよ
両手両足が全部バラバラに使えてナンボだから…w
605名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:35 ID:afUfJpfGO
力が弱くてサイドブレーキ引ききれない
→フット式に変更
アクセル重くて踏み続けるのが辛い
→ピックアップが滅茶苦茶でタイヤ鳴らし急発進

女向けになった現在の日本車の仕様って、
本来は障害者向け仕様で対応すべきレベルだよな?
606名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:55 ID:Kp6DEFCJ0
AT廃止で
607名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:12:38 ID:TF5XIigV0
携帯でもいじくってて周囲の状況が見えてない
608名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:14:27 ID:xA7V+CsZ0
最高速度60キロの車があってもいい。
これなら踏み間違えた時の被害も140キロより少ないはず。
どうせ高速道路は怖くて乗らない人も多いんだし、ぜひこんな車が欲しい。
609名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:43 ID:ui1p75VP0
右足はアクセル
左足はブレーキ
で、いいじゃないか
610名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:16:21 ID:DRlHV45nO
>>597
寒冷地だとサイドブレーキ凍りつくからギアで停めるよ
あと普通エンジン始動前にシフトレバー確認しない?
611名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:34 ID:+H4BISlTO
全てのクルマを500馬力以上にする。
みんなアクセル操作が慎重になるに違いない
612名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:19:29 ID:mC4XqwMBO
パワステ無いだけで、女は運転しなくなるぜ!
613名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:10 ID:u04F9tGt0
踏み間違いそのものより直後のパニック、脚の硬直、って事なんだろ。
614名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:23 ID:ui1p75VPI
GPSと連動させるなどして
その場所での制限速度以下に制御
615名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:57 ID:jo2QA19O0
>>610
それもあるね。

ニュートラル確認はするよ。
でも、確認しないで事故が起きるのを防ぐために、
クラッチ踏まなきゃエンジン始動出来ないなんていう
仕組ができたんだろう。
616名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:21:16 ID:Kp6DEFCJ0
>>597
お前の間抜け話の公開は別にいらない
617名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:21 ID:A4LL9zOE0
戦車もATらしいな
618名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:23 ID:AXiIRbyFO
ヘタクソって本当にどうしようも無いよね
しかもアクセルとブレーキを間違えても
自分がヘタクソだとは思わない
バカ過ぎ
携帯電話だって
普通の人は携帯電話で話ながら普通に運転できるのに
一部のヘタクソバカが
ヘタクソで出来もしないくせに携帯電話で話をしながら運転して事故を起こしたんだよね
危ないとかまともに運転できなくて遅いと感じた時点で
やめればいいのに
バカだからわからなかったみたいで
事故!
そんなバカが多いから
バカだけでなく普通のドライバーも携帯電話禁止
本当にヘタクソバカは社会の害虫だよね
619名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:33 ID:zRTbVzAnO
膣に運転させるなよ。
620名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:27:38 ID:b+gjhRSI0
>>617
日テレか。w
621名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:28:21 ID:3ojiU4NH0
手と一緒で、きき足ってのもあるから。
622名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:31:13 ID:98SzaO7m0
>>618
でも、最も危険なのは
自分は超上手いドライビング・テクニックの持ち主だと勘違いしている奴
623名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:34:03 ID:EnnO0hdz0
運転の下手なヤツは戦車から学べ、カンタンだぞw

正しい戦車の運転の仕方‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4093443
624名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:33 ID:f3yflijG0
>>520
おれも小学生のときはブレーキかけるときはクラッチ先に切らなくちゃエンジンとまると思っていたよw
625名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:11 ID:a12RvmzV0
>>492
クラッチスタートのお馬鹿なところは、普段MTに乗らない人用の
装備であるってことだね。

 MTに不慣れな、オートマ乗りが外から手を突っ込んでエンジンを掛ける、、、
という殆どあり得ない状態を想定している。


 官僚主導で取り入れられたわけだけど、どう考えても頭でっかちで
意味のない安全装備。普段からMT車を愛車にしている身からすれば
あんな装備邪魔。
626名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:42:16 ID:a12RvmzV0
>>624
とまるにきまってるだろ。ブレーキと同時にクラッチ踏んでるよ。

弱いブレーキのときはそりゃクラッチ切らずともよいけど、
そんなアホなだらだら運転はしないだろう。普通。
627名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:42:24 ID:A3L/ObR20
唐津一という人の書いたものに「テレビはスピーカとチャンネルが接近したものに故障が多い」、
と言うことがあり、それなら「スピーカとチャンネルは離せば良い」、それ以上の詮索は不必要。と言う。

だから、同じオートマでも ある車種は事故が多く、ある車種は少ないはずで、それを調べる必要がある。
628名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:44:27 ID:z+TS1S220
>>踏み間違い

実は全員がジャイアント馬場さんなみの大きな足でした。
629名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:44:49 ID:tihKAx0l0
>>625
俺、平成9年式のMT乗りだけど将来にそなえてクラッチ踏みながら
エンジン掛けてるw
630名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:54:31 ID:VYPnFjmu0
>>581

・・・MTでエンジンかける前にギヤのニュートラル確認は基本だろ?
やらないのはスキルがない。免許もつ資格なし!!
631名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:58:08 ID:jLviJp/U0
>>626
レスをするなら、アンカーはちゃんと辿ってね
632名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:03:10 ID:Y7vXar9a0
>>582
クラッチがあると緊張するって
どんだけペーパーだよwww
633名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:03:44 ID:f3yflijG0
>>626
小学生のときの俺にいってやってくれよw

634名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:06:33 ID:f3yflijG0
>>632
おれはクラッチない方が緊張する
ATだと発進のとき、ほんとうにこのままアクセル踏むだけでいいんだろうか・・・って不安になる
635名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:09:30 ID:oBdaJhPP0
>>630
会社のトラックで自分はギアを一速に入れて
エンジン切る癖がついてるんだが、
同僚がそのトラックのエンジンかけた途端、
前の車に突っ込んでしまったw

この場合どっちが悪いんだ?
636名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:10:34 ID:A3L/ObR20
クラッチがおっぱいに近い形だと間違えない、おちんちんに近いと間違える、とか
色が赤いと間違えない、黄色だと間違える、とか、向こうに何か見えると間違える、とか、座席ががやわらかいと間違えるとか

少しぬれてると間違えるとか、ハンドルがべたべたしてると間違えない、とか

何か知らないが奇想天外な原因が考えられる。
637名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:13:09 ID:/SyQLx2W0
AT車乗ると眠くなってしょうがない。
638名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:16:04 ID:VXEQIWmKO
>>635
おめーだよ!
639名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:17:35 ID:HQN9SO4u0
>>635
どう考えてもエンジンをかけた人だろう
自動車のエンジンをかける手順てさ

運転席に座る→クラッチを切る→ニュートラルを確認→クラッチ切ったままセル回す

だと思うんだけど。 
640名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:54 ID:RNs0Zk9v0
>>581>>630
踏切り内でAT車エンストした、あせってエンジンかからない
さあどうするってのあったな
ギアを L または R に入れて半クラでセル回して脱出
こんなの懐かしく思うな、今はほとんどAT車でエンストなし
AT車とMT軽トラの2台乗っているが踏み切りで一旦停止
発進するときは今でもエンストしないように気をつかうよ
641名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:20:16 ID:Gh2gdfF90
刺激や区別のためにオートマでもエンジンブレーキを効かせる俺には
たいした驚きのない記事であった
642名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:21:09 ID:lRZrrr6B0
あー昔は一速パーキングとかしたよねー。
そのままセル回して、ドッ!とか一瞬だけどのめったりしたわw
縦列だったら絶対、事故ってたわ。怖。
643名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:23:22 ID:Y7vXar9a0
クラッチ切らないでエンジンがかかる話なんて
おっさんばかりなんだな
644名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:23:59 ID:A3L/ObR20
アクセルに毛を生やすと間違えないとか、なんかないかな。
645名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:25:35 ID:VYPnFjmu0
>>635
・・・くだらないことを・・・
安全運転義務ってしってる?
運転者は確実な操作をして安全を確保しなければならないってやつ。
車両の状態を確認しないでエンジンかけた運転者が全面的に悪い。
まぁ、後で恨まれるのに責任もてんがね。
646名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:26:36 ID:aanTMJ3k0
クリープ無くせば済むだけの話を延々やってる馬鹿たち
647名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:33:33 ID:oBdaJhPP0
>>639
>>645
同僚はその理由で上司に怒られてた。
気まずいんで誤っておいたが。
そんな信じがたい理由で事故は起こるんだな。
648名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:38:55 ID:A3L/ObR20
>>646それなら自動車をなくせばよいのでそれは現実に不可能なんだ。しっかりしていないから事故をやるので
「お前が悪い」をいっても事故はなくならないんだ。戦争が一番よい例で「負けたのは心がけが悪い」をいくら言ってもダメなんだよ。
暗闇で軍艦が攻撃されたのはレーダを当てられているのがわからない、逆探がないので「心がけ」が悪いんじゃない。
649名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:39:59 ID:k0bj2W4hO
普通にアクセルとブレーキが近すぎるだろ
かかとを床から離した状態でなんらかのトラブルで慌ててペダル踏み込んだら踏み間違いも起こる。
650名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:45:11 ID:HQN9SO4u0
詳しくは無いけど、フォーミュラカーの足元って目茶目茶狭いでしょ

レース中に操作ミスして飛んでったとか無いよな、、、、 あったりしてw
651名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:47:38 ID:DRlHV45nO
>>644
裸足で運転するの?
652名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:48:24 ID:lL/QvExT0
AT車をバックさせるには
@、ブレーキを踏む
A、ギアをバックに入れる
B、後方の安全を確認する
C、Bをしながらアクセルを踏む
なぜ、ブレーキを踏でいるのに、隣のアクセルを見失う?

仮に、『体をねじった時に、足がブレーキから外れてアクセルを踏でしまった。』としたら
それは、ドライバーのシート位置設定ミスじゃね。

それから、運転中に携帯をいじるなよ。
653名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:49:50 ID:UyDKeGx30
間違えたこと一度もないな。アクセルからブレーキに踏みかえるときにブレーキの右端にスニーカーが
引っ掛かって一瞬踏み遅れたことはあるkど。
654名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:52:23 ID:OTKxKA2l0
>>626
いや、普通は燃料カット効かせるために最後の最後までクラッチは切らない。
あとガックンってならないようにクラッチ踏んでからはブレーキは軽く抜く。

ATだと、わざわざシフト操作しないとクリープのせいでかっくんブレーキになる。
655名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:55:02 ID:QHTA/jqf0
二十一世紀になったら車は全自動になるって。いつになったらなるんだよ。
656名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:55:02 ID:HQN9SO4u0
いやATでもクリープでもスッと停止できるだろ
657名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:56:05 ID:SYj6Pp8HO
うちの兄貴15年前にMTで免許取ってるけど
踏み間違えてガードレールにぶつけて修理してたな
親父もAT車に変えていきなり踏み間違えて塀にぶつかりそうになったらしい
お父さんはMT車がええわってぼやいてたW
658名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:56:15 ID:ZExlhOFR0
>>652
駐車場に止めるにしても
切り返すにしても
バックでアクセルを踏む必要はないだろ
659名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:56:44 ID:3Pz6jlIT0
アクセルペダルをある程度深く踏み込むとギアがニュートラルになって
それ以上更に力いっぱい踏み込むとブレーキになる様にしたらどうだろう。
660名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:59:31 ID:OTKxKA2l0
>>656
スット停止してると思い込んでいるだけで鈍感なんだ。
動こうとする車を止めるにはそれなりの制動力がいる。

クラッチ切ったあとは、ブレーキも念のため足置いているだけで、
ほとんど自然停止くらいの感覚だよ。
661名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:59:52 ID:f/O/165nO
>>1
バックするのに、何でブレーキを踏み間違えるほど慌てる必要があるんだろ。
662名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:48 ID:HQN9SO4u0
>>659
だからそれだと信号が変わるまで右折できないし高速にも乗れないっつーの
663名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:04:36 ID:soY+jeQ40
>>658
普通に踏んでる。
鈍間で下手糞なお前は踏まないのか?
664名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:05:29 ID:3Pz6jlIT0
前を見てる時はブレーキが左でアクセルは右。
バックする時に大きく後ろに振り返ったまま踏むと
ブレーキが右でアクセルが左になるから
間違えるんじゃないかな。
665名無しさん@十一周年 :2010/10/23(土) 22:06:00 ID:Op8TbZeA0
左手アクセル、右手ブレーキ、右足クラクションで良いんじゃないの?
666名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:08:01 ID:3Pz6jlIT0
>>662
いや、キックダウンより更に強くふんだ時だよ。
例えばアクセルペダルの下の床にスイッチを置いて
ペダルが床にめり込むくらい強くふんだらブレーキになるみたいな。
667名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:10:17 ID:VYPnFjmu0
>>646
CVTならクリープ無いだろ。それでも多発してんだからクリープは関係ない。
ってか、むしろCVTが普及してから多発してんだろ!クリープのせいにするな
668名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:11:04 ID:/SyQLx2W0
>>652
AT乗りの馬鹿はシート位置なんて気にして無いからな。
それぐらいちゃんとやれよと思うんだが。
669名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:12:40 ID:pyLVh3AYO
>>662
変な右折の癖ついてるな
670名無しさん@十一周年 :2010/10/23(土) 22:17:13 ID:Op8TbZeA0
>>667
まぁまぁ、スバルレックスの話は良いから・・・・釣糸にパクリ。
671名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:21:42 ID:ZExlhOFR0
>>663
僅か1〜2秒程度の差で後方へのリスクを増やしているわけだ

それとも何回も切り返すから時間がかかるのかな?w
こういうヤツが踏み間違えるんじゃね?
672名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:28:27 ID:soY+jeQ40
>>671
まったくリスクなんて増えないが・・・。

自分が出来ないからってみんなそうだと思ってんの?
お前みたいな下手糞は、アクセルオン・オフしかできないんだろうから、
回りに迷惑掛ける前に運転止めとけ。
673名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:39:48 ID:OhWxyH0s0
>>659
そんな面倒なことしなくても、クラッチペダルを復活させてクラッチを踏み込まずに低速にするとエンストするようにすればいいんだよ。
こうすれば皆ブレーキ踏む時は左足でクラッチを踏み込むようになるから、間違えてアクセルを踏み込んだとしても急発進はしない。
右足でアクセルペダルとブレーキペダルの操作をするという現状の運転方法は、あくまでもマニュアル車前提でデザインされている、
ってのがそもそもの問題だと思う。
メーカーは、オートマ車にしたときに面倒がらず運転方法を一新すべきだったね。
MT車とAT車では機能や特性が全然違うんだから運転方法も変えるのは当たり前だよ。
674名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:49:45 ID:AQYRFWzYO
公道を走っている限りリスクがゼロになることはないのに
スピードが増せば、リスクも増えるというのを理解出来ない
馬鹿いる限り事故はなくならないな
675名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:49:58 ID:LilJxOYjO
うちの姉貴は車をバックする時に後ろを振り返らない。
『振り返ったら前が見えないだろ!』って嫌がる。
でもすげえミラー見てるからぶつけたりしないし、陰から
人や車が出て来てもすぐ気付いて止める。
ただ、姉貴が言うには、ミラー一箇所でも見えなくされたら
怖くて車を動かせないらしい。前にも進めないと言う。
俺にはよくわからんが。
ちなみに姉貴はその辺の奴らより運転上手い。
危険予知と安全確認が凄いからかもしれない。
ペダルの踏み間違いなんかありえないそうだ。
アクセルはガニ股でブレーキは内股だから全然違うと言う。
俺は踏み間違いしてツッコミそうになった事がある。
俺は確実に姉貴以下orz
676名無しさん@十一周年 :2010/10/23(土) 22:54:49 ID:Op8TbZeA0
>>675
トラックやワゴン車のハイエースなんかはミラーだけが頼り。
俺仕事でハイエース乗ってるけど、今の仕事に就いた時なんか

「ミラーってこんなに役に立つんだ・・・・」

と感激したのを今も覚えている。
677名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:54:57 ID:9tA++5JB0
>>635の話で自分語りするけど、
俺も駐車時にはギヤ入れる(サイドも当然引く) 乗るとき・降りる時はほぼ教習所の手順
エンジンかけるためにブレーキとクラッチ踏んで、あるいはニュートラルにしてブレーキ踏んでから(更にクラッチ踏んでおくこともあり)
もちろんシート位置調節してシートベルトつけてルームミラー確認(ほぼ自分しか乗らないから動かすことはめったにない)した上で

で、こういった基本的なことをしないと始動できないとか動かせないってすればどうだろう
踏み間違いと直接関係ないけど、全く無意味ってわけじゃない
ATはPかNでブレーキ踏まないとかからないようになってるけど、ドア開けて着席せずかけることだって出来る(免許取れない歳の時にエンジンかけてと言われて実際やった 怒られた)
運転手のレベルが低いのは統計とかないけど明らかなんだから、このくらいの制限を追加した方がいいと思うんだ

あと、JAFの安全講習とかでスリップ体験とかあるでしょ?あれを義務化する
あらかじめ緊急時を体験することでそうならないように・そうなった時にどうするか考えるようになる
自分からやろうって人はあんまりいないだろうし、そう思ってもやる場所が無い
シミュレータなんてゲームじゃダメ 全ての感覚でその状況を経験しないと意味がない
678名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:06:19 ID:LilJxOYjO
>676
なるほど!
だから姉貴は後ろ見えない荷物満載のトラックとか
箱付いてるトラックとかハイエースみたいなバンとか
平気な顔して運転する訳だ!
俺には怖くて前にしか進めなかったよ。
ミラー見てるつもりなんだが、姉貴のミラーの見方とは
何かが違うんだろうな。
679名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:06:23 ID:9tA++5JB0
>>675
あ、俺もあんまり振り返らない
直接視た方が確実と言えば確実なんだけど、姿勢崩れるし前輪周辺が見えなくなる
ルームミラーも長めのやつ(後付けの挟むやつ)にして、左寄せにしてる 左後ろの窓が見えるようにして死角減らしてる

同じミラーでも交差点のカーブミラーは信用しない
ウインカー出してるのが見えたとして、それがどっちなのか分からないから あと距離感も分からない
直接見える所まで出せるなら出して、スペースない場合は映ってないのを確認してから直視できるところまで出して、それから動く
680名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:12:28 ID:LilJxOYjO
>679
振り返らない人いるんだね。
ルームミラー、姉貴は昔から同じの使っていて、横に長い
曲面鏡使ってる。死角が減るとか言ってる。
車を変えてもミラーは同じの付けかえてるのは知ってる。
レス貰って謎が解けて来たよ。感謝。
681名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:24:18 ID:RHBI1UnW0
もうAT禁止すれば?
蒟蒻ゼリーみたいにさ
682名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:28:38 ID:RjR/rMCM0
>>680
けっこういると思うよ
利点だけ挙げるなら他に、体を捻らないから足やハンドルの左右を間違えない、ハンドル両手のままでいいとか
ルームミラーは曲面だと違和感あるんで平面使ってる 曲面の方が同じ面積でも広く映るけど距離感が狂う
お姉さんと違って長い車は怖くて乗りたくないけど、これは経験がほとんどないからだね
乗ってれば距離感掴める ミラーで済むのは距離感が掴めてるかってのも関係するかな
683名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:29:49 ID:fiw/4zxdO
ヘタカスは運転すんなや!
684名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:36:28 ID:03ELgC0y0
恥ずかしいがあえて言う
どちらを踏んでるか一瞬わからなくなる時がある
クリープ現象があるせいでややこしいんだと思う
685名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:46:36 ID:jo2QA19O0
後ろ振り向く人も、ミラーだけでバックする人も、
バックするときや狭い路地を走る時は、
少しだけ窓を開けることをおすすめする。
そうすれば、どうやっても見えない死角から走ってくる
子供の足音が聞こえる。
踏切で窓開けろっていうのと同じ。
686名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:01:05 ID:/qrnaB2h0
>>680
俺も見ないわ、まえ向いてりゃサイドとルーム両方見られるし横も見られる
死角があるとすればケツの辺だけどそれは直視しても一緒だし今ならカメラもあるしね

ちなみに違反で捕まったことは一度だけあるが事故はやった事もやられた事も無い
運転歴も10年以上で仕事でもよく運転するからかなりの距離走ってるはず ATもMTも運転する

つーかアレだなぁ、正直 アクセルとブレーキを間違えるといった状況は想像しがたいんだよね
今まで運転してきてそうなった事が一度も無い、無いからと言って理解できない!と言う気は無いが
AT限定ってのはどー考えても一役買ってるだろーなぁ・・・
687名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:05:32 ID:JaGCiEL60
>>674
事故原因がスピードだと勝手に思い込むアホが居るから、
物事の本質を見抜けなくて、有効な対策が出来ないために事故が無くならない。
688名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:08:19 ID:5HaOSuwd0
>>685 96戦という大昔の戦闘機は窓がない、かぜがじかにあたるから操縦がし易いと言う人が多くてゼロ戦になって窓が閉め話ではじめは文句言うのが多かった。
689名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:12:16 ID:CKhGXIjfO
振り向くなアムロ
690名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:14:35 ID:KbnW8MJHO
何にせよ、ミラーは踏み間違えと全く関係ない。
691名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:14:36 ID:YjoX1Ode0
225 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:04:41 ID:pZf5icRoO
尖閣の事件で海保の人が殉職したって本当? 誰か教えて
226 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:06:37 ID:C69sXovr0
マジ。日本政府は隠蔽し、中国側も日本人に漏れることを恐れて情報規制されてるが、事件発生直後の中華ニュースサイトには日本人死者1名と記載されていた。
仙石が、お得意のマスコミ操作で、国民へのビデオ公開をうやむやにしようとしている。
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が縄でぐるぐる巻きにされ、中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から 海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。

688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。
692名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:17:05 ID:sjhvF/lO0
>>676
一応窓から後ろを見るってのもある。
ミラーだと後ろの距離感が全然わからん…
693名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:20:24 ID:Dovh2/bq0
トラックは後ろが見えないからバック中に後ろを通るのは危険だよ
だからトラックはバックの警告音がでるようになってるよ
694名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:27:24 ID:lLSx0WVA0
左足のペダルを踏んでないとアクセルが効かないようにすればよろし。
MT車のクラッチの代わり。
695名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:38:25 ID:th0O07Dp0
ペダルなんてそ〜っと踏むだろ普通。
696名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:42:53 ID:15zH01yf0
真後ろだと、サイドミラーで見えない場合があるからルームミラーは見ようぜ。
俺は車の真後ろにいて轢かれたことがあるので必ず目視するが…。
それでも下のほうは死角だが。
697名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:46:12 ID:bQ8jnuTJO
>>695タラタラ走ってんなよカス
698名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:48:46 ID:CKhGXIjfO
問題解決すると煽りが入る

いつものパターン
699名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:57:55 ID:th0O07Dp0
>>697
なんやこいつ。
700名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:04:03 ID:idiEMUYb0
ATの暴走はブレーキとアクセルの踏み間違いじゃなくて、
AT車でMTのアクセル操作をうっかりやってしまうから。

例えば段差や坂道でクリープ現象が発生しない場所で、少し進みたい場合。
MTだと、半クラッチを使えばどれだけアクセルを煽っても安全だが、
ATだとアクセル開度の調節が意外に難しい。

で、ATでアクセルを強めに踏もうとして、一瞬MTの乗り方とごっちゃになって、アクセルを踏みすぎて暴走。
701名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:08:16 ID:w1p3jaPRO
>>666
> いや、キックダウンより更に強くふんだ時だよ。
> 例えばアクセルペダルの下の床にスイッチを置いて
> ペダルが床にめり込むくらい強くふんだらブレーキになるみたいな。
踏み方によって挙動がコロコロ変わるのは怖いよ。
踏みしろに応じたリニアな変化なら良いけどノンリニアな挙動変化は混乱のもとになるよ。
キックダウンという仕組みも本当は良くないと思う。
702名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:39:49 ID:nJg97dnS0
>>700
それは元々アクセル踏みすぎじゃないだろうか
とゆーか強めに踏もうとして実際そう踏んでるんだからMTとごっちゃになってとか違くない?
だいたい半クラ使う場面で踏みすぎるのがそもそもの間違い ATにしろ同じこと
703名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:43:37 ID:nJg97dnS0
>>696
いや、それ当たり前だから
コンテナ積んだような車じゃない限り普通は見るよ 逆にどうやって見ないままバックしようとするのか聞きたいくらい
困るのはバックカメラ付いてるやつ あれはどーしても画面のみ見ようとしてしまう 他も見るように意識してないと危ないね
704名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:55:55 ID:+9naIfIm0
アクセルの踏み間違いを無くす方法
ありません 人間とはミスをする生き物です。

そもそも操作方法・ペダル配置に問題があるんじゃね?
今更変えろったって・・・ねぇ?

ミスをするなら機械的にそれを予防したらどうか
クルマの挙動が怪しくなります。

永遠ループ


コンビにに突撃しそうなバカヤロウを車社会から排除するしかない
とりあえずAT車を無くせば、かなりの数のMT乗れない人をクルマから降ろす事が可能。
クルマが減って渋滞も無くなり、CO2排出量も大幅削減、交通事故も減って言う事無し。

国内新車販売台数が大幅に減って、無職が増えるという欠点もあるが。
705名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:57:31 ID:7cqb2Rla0
そろそろエアカー開発しないとダメだな。
鳩山のブリジストンも潰れて一石二鳥。
706名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:22:10 ID:nJg97dnS0
物流にも大打撃で価格高騰しちゃうけどな
トラックも4t付近はAT限定だろうしバスだって似たようなもんでしょ 何%が限定解除しないといけないのかね
けどポッポがほざいた20%だか25%だかのCO2削減は間違いなく達成できてそれどころか他国に売れるだろう

締め出しなら新規取得の基準を厳しくして、その基準に則ったテストを更新時に受けさせて保有者も篩にかける
携帯で話しながらフラフラする奴とか、そうでもないのにフラフラする奴なんてまっ先に排除されればいい
あとウインカーを直前に出す奴とかけっこうな勢いで減速しまくった後に出す奴も消えてくれ
707名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:26:43 ID:tQlvMo2f0
右がアクセル 左がブレーキ
だが "左"とはどっちのことなんだ?
って考えてると気が狂いそうになるんだよ
辞書には右の反対とか書いてあるし
708名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:28:33 ID:tQlvMo2f0
だからジョイスティックにすればいいんだ
709名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:30:23 ID:nJg97dnS0
ジョイスティックでも結局左右があるじゃん・・・
710名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:51:37 ID:E7YtmXAHP
車庫入れなどの微速走行時、クリープ走行だと

ペダル放す→進む、ペダル踏む→止まる

だけど、段差とか傾斜が急だとアクセル操作しなきゃいけないから

ペダル放す→止まる、ペダル踏む→進む

って真逆の操作になる。アクセルとブレーキなんで、
踏んだ時の反応が逆になるのは当たり前なんだけど
ここで頭が混乱するから踏み間違い事故をやっちゃう。
センサーつけて衝突リスク感知したら燃料カット、
強制ブレーキにするしか根本的な解決策はないよ。
711名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:08:33 ID:E7YtmXAHP
自分が免許をとった25年以上前と比べると

AT車の普及
・・・クラッチ操作しなくても車が走り出す
FF車の普及
・・・(右ハンドル車だと)ペダル類がFR車よりも左に寄ってる

と踏み間違い暴走事故を起こしやすくするファクターが増えている。

自分はMT乗りだが、たまにAT車運転すると正直怖い。
MT車が絶滅危惧種になっている現状が嘆かわしい。
712名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:35:51 ID:Rolt7cCdP
エンブレ無い(使いづらい)時点でATとか考えられん
渋滞しない地域だからかもしれんが
713名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:37:53 ID:s3tJJI150
【栃木】集団登校中の児童の列に小学校教諭(56)の車突っ込む 校門から20メートル…児童5人負傷
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287535668/l50

※車はMT

ドライバーがアホかどうかだけの問題ということで終了。
714名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:46:11 ID:E7YtmXAHP
>>713
そのスレをちょっとだけ見てきたけど、その先生てんかんじゃない?
715名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:03:12 ID:nQH6mGc70
オートマはギアがどこに入ってるかわかりづらいな

いちいち目で確認してしまう
716名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:33:07 ID:Cz1IAgFe0
>>710
>ここで頭が混乱するから踏み間違い事故をやっちゃう。
その程度のことも出来ないとは、運転適性がないな。
万能の機械なんて作れない以上、ある程度の切捨ては必要だろ。
717名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:03:40 ID:KbnW8MJHO
>>716
同意。

そんな事で混乱する奴は車乗っちゃいけないだろとw
718名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:47:39 ID:W/YvPvEI0
>>700
>MTだと、半クラッチを使えばどれだけアクセルを煽っても安全だが、
そういうクラッチいじめはやりたくない。
アクセル開度は最小限で。
719名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:55:19 ID:dN8MatOOO
>>712
ODオフとかセカンドとか使えばいいよ
ATでもシフトレバーでほぼ任意のシフトを選べるぞ

まあMTよりも面倒だけど
720名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:35:13 ID:UJWQpnqe0
バックするときに振り返るのは、直視が基本中の基本だからというのと
周囲の他人がドライバーが振り返ってるのを見て、バックするんだな、と予測が立ちやすいから
万一、死角に子供とか居たときやバックランプ故障などでの重大事故が回避される可能性を
わずかでも高めるんじゃないか、と思ってやってる

つか、コンビニ・スーパーで店に直角に駐車するスペースを設けるなら
踏み間違いで突入してくる車を前提に、車止めの杭や柵の設置を義務づけるくらいしたらどうかと思う
そのための駐車場改装で土地価値が上がる場合には免税か控除を認めるようにしたらいいんじゃない
義務づけられなくても業界で指針を出すとかしないのか
それとも客を守る気ゼロなのか
721名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:39:02 ID:79JHwd3XO
ヘタクソバカが携帯電話で話ながら運転が出来ないくせにやった挙句
みんな携帯電話禁止
今度は
アクセルとブレーキもわからず運転して
アクセルとブレーキがわからなくても運転できる車を作らないメーカーが悪いって
ヘタクソバカは社会の害虫
722名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:42:47 ID:iBm4APwoO
バックしながら振り返るのは、危険だから本当に止めてほしい。
自動車学校や古い決め事を疑いもせず盲信するのは止めてもらいたい。
723名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:43:53 ID:GBipDm9FO
ATが怖いだの面倒だの言うような不器用なヤツは、MT限定免許でもつくって貰えば良いのに。
724名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:45:07 ID:8oQMZ8JR0
>>720
バックする前に振り返って後方確認した後はミラーだけだな。
良くドア開けてバックする人いるけど、良くやるなーと関心する。
725名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:45:26 ID:cifQjF9V0
こういう報道するようになったってことは国土交通省が何か対策をするってことだよ。
726名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:48:39 ID:Yh4r46t20
>>722
視認?危険じゃないだろ
どうやったらそういう結論いくの?
727名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:54:33 ID:eIByNxRP0
>>723
う〜ん、気持ち的にはMT限定でもかまわないけど、実際には不便だなぁ、会社のクルマ運転できなくなっちゃうから限定解除しなくちゃ

・・・ン、それは良いアイデアかもしれない。現行限定無し免許をMT限定化して、AT車運転するためには限定解除しなくちゃいけないようにすれば、みんな限定解除受けるよね。
検定料収入、うはうはじゃないか?法改正も「非限定免許者によるAT車事故を防止するため」と筋を通せる。
728名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:55:15 ID:kVd0H0uT0
クラッチはしっかり奥まで踏み込めないとロクに運転出来ないけど
ABペダルだけならそこそこ足が届けば一応走れるからなぁ。
普段から楽な姿勢でテキトーに座ってAT運転する馬鹿が多いからこんな事故になるんだ。
ABCペダルをそれぞれキッチリ踏めないとまともに運転出来ないMTとは根本的に違う。
729名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:56:09 ID:Qm9rEeMb0
左足フットレストの設置を義務化して、なおかつ、簡単なベルトでも付けて固定気味にしてけば右足がもたつくこともないだろう
730名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:57:42 ID:FcgRkROt0
まあAT車禁止にする以外根本的な対策はないだろ。
踏み間違いというか、本人的(脳みそ的)には「踏み間違えてない」わけだからね。
ブレーキ踏んでるのに止まらなかったら誰でもさらに強く踏み込むだろ?
そしてコンビニに突っ込むとw

まあ誰にでも起こる可能性はあるよ。だって踏んでるのはアクセルではなくブレーキなんだから、脳みそ的には。
731名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:58:42 ID:8oQMZ8JR0
>>727
> みんな限定解除受けるよね

会社の車運転することもないし、受けないなー。
ただ、そうなってくれると良いとは思うね。AT車乗らなくて済むから。
732名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:06:02 ID:qci+jkgTO
ブレーキとアクセルを離して設置すればいいじゃん?
隣り合わせだから間違えるんでしょ
733名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:10:22 ID:EhyLx4oMO
AT限定免許なんてやめればいい…
734名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:11:28 ID:Ez2FbeF0O
自動車メーカーがババァやアーパー女層を取り込む為に、
AT化を勧めたんだよ。それをAT限定免許が後押し。
AT車じゃなきゃ困るのは四肢に障害のある人達だけだろ?
MT車に乗ってるだけで運転技術が有ると勝ち誇る奴も痛いが、
AT車じゃなきゃ乗れないとか言ってる奴は、運転しちゃ駄目な人。
735名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:11:30 ID:x25NQQqD0
MTでいい車がない
736名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:30:48 ID:ZI8ceOYr0
元々適正の無い人間が増えたのもそうだけど
その中でもテンパり易い人間が事故にまで至ってるような気がする
737名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:34:38 ID:3JpGqhfEO
ドイツ車に乗ってるけど日本車は
アクセルもブレーキも実際にきき始めるまでの「遊び」が長すぎると思う
738名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:34:41 ID:ughna3apO
>>735
MT車の生産が減ってるからな
最近車買い替えようと思ってるけど、欲しい車はATのみとか多すぎ…
739名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:34:46 ID:Qm9rEeMb0
免許試験にタイヤ交換とかオイル交換とかの作業も入れたら大幅に取得者が減りそうな気がするw
740名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:36:12 ID:9lwn6MnZO
急ブレーキならともかく、急アクセルなんて使わないだろ
電子制御でそういう操作を受け付けないようにしちまえよ
741名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:36:45 ID:YULozo9I0
>>41
俺の変な癖かと思っていたら同士がいてほっとした

しかしアクセルワークがこの方がいいってのは気付かなかった
俺の発想は「ブレーキが常態、アクセルは特例」
アクセルは今臨時に踏んでるだけで車の基本常態はブレーキですよ、と考えて
ブレーキが一番踏みやすい体勢にしておくと、慌てたときは自然にブレーキに「戻る」
問題点は足が疲れそうなことだが、以外とそうでもない
極端に足を曲げずにアクセル踏めるように
ブレーキの位置と言ってもややアクセルよりに置くとか工夫は必要だが

あと、踵は決して床から放さずそこを軸として回転させるのがポイント
足を床から放すとどこにブレーキがあるかわからなくなる

ちなみにもしなるほどと思ってもやってみるのは慎重にやれよ
自分の普段のやり方から無理に変えるときが一番ミスしやすい
742名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:39:51 ID:1hlHXIUz0
MT車の保険料を下げて欲しい。

743名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:45:10 ID:EhyLx4oMO
>>735
おれはスイフトスポーツのMTが欲しい
744名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:47:55 ID:nbiLs2iW0
>>6
マニュアル車でいいだろ。
なんだ、マニュアルはめんどくさいとかいって
店に突撃s手いれば世話無いな
745名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:48:57 ID:Ky6F6W5c0
>>742
MT車はすでに、MT乗用全車に暴走防止装置の取付が義務付けられている。
746名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:51:19 ID:8fbSXKBKI
>>742
MTはMTで、走るの好きなヤツが乗ってるから事故比率はATより高いって言われてるからなぁ。
どうなんだろう?
747名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:56:08 ID:8oQMZ8JR0
748名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:01:25 ID:IIsvYOw9O
アクセルを急に踏み込むとエンジン切れてブレーキがかかる機能は、無理なのか?

俺みたいなバカでも発想できるんだから、

なんか専門的な壁でもあるのか?
749名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:02:25 ID:Ky6F6W5c0
>>748
ブレーキではないが、エンジン回転数が下がったり、エンストする装置はすでに市販されている。
>>8
750名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:05:05 ID:D/p/cOJw0
コンビニに突っ込んでる映像みると、大体が頭から突っ込んでるんだよな
と思ったがコンビニにバックでいれる奴はいないな
751名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:09:46 ID:1kir6V2/0
>被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた
>体をねじった状態のときに、アクセルとブレーキの正しい位置を把握できなくなる傾向があり
信用できない。車屋の回し者だろ。誤った操作をそれもより一層強めて続けるものなのか。
熱いものに触れてしまったときは、引っ込めるのが動物の生きてゆくすべというもの。
752名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:10:04 ID:YiGJjq5l0
>>742
難しいんじゃない?
インプ○ッサとかMT率が高そうな車が
死亡事故率上位に入ってるって噂もあるし
753名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:11:35 ID:dn+dnI270
だからMT車に乗れっての…。
新車価格もMT車の方が安く済むよ。
MTならば車の駆動系の状態を意識しながら操作するから
こんなアホみたいな事故は起こりづらい。
…ってか勝手にエンストするだけだしね。
754名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:12:31 ID:8J9siqC40
>>739
この前聞いたが最近の車は予備タイヤ載ってないらしいぞ?
755名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:12:35 ID:wo8xhPDy0
>>748
あるよテレビでやってた
756名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:15:58 ID:3JpGqhfEO
日本の都市部の道路事情でMTはないだろ
左足どんだけ鍛えたいんだよ
757名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:17:09 ID:iC+snV490
>>3
オート三輪みたい。
758名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:17:37 ID:zRglGxOz0
この踏み間違いってオートマだけだったんか
オレMTだけど踏み間違えたことある。
759名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:18:30 ID:3KmOYmf5O
>>748
加速する時どうすんだよw
760名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:19:39 ID:eIByNxRP0
>>745
> >>742
> MT車はすでに、MT乗用全車に暴走防止装置の取付が義務付けられている。
クラッチのことですね。
AT車にも全車装備を義務づければいいのだな。
761名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:19:51 ID:8J9siqC40
>>758
MTは踏み間違えないんじゃなくて
踏み間違っても重大事故になり難いってことだろ
762名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:21:33 ID:Ojv8c1jUO
>>753
MTの方が高いクルマあるんですが。

ホントATの普及率前提で話さないMT厨がウザすぎる。
763名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:21:48 ID:WBso6uAJ0
それにしても、ブレーキと間違えてアクセル踏んだらエンジンの音で気がつきそうなもんだが。
764名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:24:45 ID:nbiLs2iW0
>>762
なんでも厨とかつける知的障害者にでかい面されてもな。
なにが厨だ。
そういうのを思考停止のレッテル張り。
765名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:25:01 ID:aL+lleiP0
オートマ車が馬鹿みたいに普及してるのって日本だけなんだよね。
欧州ではオートマ車の普及率が5割くらいの国が多い。アメリカでさえ率は日本以下だったはず。
どっかに詳しいデータ載せてるサイトあったんだがアドレス忘れた。各自で探してくれ。
766名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:25:15 ID:zRglGxOz0
>>761
ああ、そうかごめん><

おれもあのときパニックになる状態だったから
急いで踏んだらエンジンが噴いたんで
すぐ間違えたと思ってアクセルから足を離した。

でもコンビニやスーパーに突っこみそうになったときすぐブレーキ踏める自信ないな・・・
あの時もアクセルから足は離したけど
ブレーキすぐに踏めなかった。
767名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:27:15 ID:n2MnxrDr0
>>750
えっ
768名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:27:17 ID:hwMD3aha0
男なのにAT限定ってやつだろwww
769名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:28:10 ID:B3gMTlVZ0
>オートマ車のブレーキとアクセルの間違い事故が増加…なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?

鈍感な奴らは、ツラの皮も厚くなり皮膚の皮もゾウ並みに… 脳まで神経信号が伝わらないからだな
770名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:28:55 ID:zRglGxOz0
>>763
これからはわからないよ。
電気自動車っつーのか?
すごく静香でエンジンがかかってるかどうかわからんと
人から話しを聞いたが。
ちなみに還暦迎えた人からだけどね。
771名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:29:24 ID:YiGJjq5l0
>>765
昔はMTは燃費が断然ATより良かったからね
ヨーロッパは2000年ぐらいは9割MTだったよ
それが10年で5割
どっちにしろMT車は減ってく一方だよ
772名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:30:01 ID:2y6XYtpx0
> 後方を見ようとして体をねじった状態のときに
振り返る瞬間はブレーキ踏んでるだろ?
踏みかえる必要無いし間違える意味がわからん
アクセル踏んでバックするの?
773名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:30:23 ID:Tia2rTaT0
右折するのにハンドル左に切る馬鹿いないね
左折するのにハンドル右に切るアホいないね
AT車のペダルは一本のみ
ブレーキは踏み込む、アクセルは引っ張る
これで間違う人間は馬鹿、アホの部類に入るね
774名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:30:52 ID:wo8xhPDy0
>>748
>>8にある
775名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:31:53 ID:uKE69MK90
アイスを喰おうと袋から出して間違えてアイスの方をゴミ箱に捨ててしまった事ならある
776名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:31:56 ID:McHzb6OB0
アクセルを丸にすればいいんじゃねーの
777名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:35:42 ID:WBso6uAJ0
>>770
そいつは盲点だった。
778名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:36:01 ID:Ky6F6W5c0
>>760
違うよ。
クラッチスタートシステムのこと。
MT車は、ギアを入れたままスターターを回し、暴走する事故が耐えなかったため、
乗用車全車に、クラッチペダルを奥まで踏み込まないとスターターが回らない、
クラッチスタートシステムの取付が義務付けられた。
779名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:37:03 ID:zTou0mME0
ブレーキ左でアクセル右で良いだろ、もうクラッチ無いんだし
780名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:37:44 ID:NW+VaSO00
アクセルとブレーキって
・場所
・大きさ
・高さ
・踏んだ感触
こんなに違うところがあるのに何で間違うの?
何年も乗っていて覚えられないのかよ。
781名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:38:20 ID:Mbtbuarp0
全部MTにしたら、主婦の事故が増えたりして
782名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:38:22 ID:ZZVflRP40
手足のどれか一つをブレーキ専門にすれば良いんじゃね?

アクセルとブレーキを同じ足でやるから事故の原因になえる
783名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:38:26 ID:B3gMTlVZ0
>>775
カップ焼きそばの粉末ソースもかやくと一緒に入れて… 
熱い湯を3分後に捨てたあとの空しさなら経験済みw
784名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:39:16 ID:zTou0mME0
流石に>>780は免許持って無さそうだな
785名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:42:50 ID:nQH6mGc70
アクセルは自転車みたいにに足でこげばいいんだよ
ペダルの回転数でエンジンの回転数が変わる

逆にこげばバック
走行中に逆にこいでブレーキ
786名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:51:19 ID:dn+dnI270
>>778
違うよ。
クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏んでいないとスターターが廻らないようになったんだよ。
787名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:53:38 ID:Ky6F6W5c0
>>786
クラッチスタートシステムとは、自動車のエンジンを始動する際、クラッチペダルを床まで踏み込まないと
キースイッチを回しても(バイクの場合は、クラッチレバーを握らないとスタータースイッチを押しても)
スターターモーターが動作せず、エンジンが始動しないフールプルーフシステム。マニュアルトランスミッション車(MT車)に装備される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
788名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:55:57 ID:dn+dnI270
>>787
いいから自分の家の車でどうなるか試してみろ。
789名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:59:47 ID:Ky6F6W5c0
>>788
クラッチスタートシステムで、フットブレーキを踏んでるか否かは関係ない。
クラッチペダルを奥まで踏まないとスターターが回らないから、「クラッチ」スタートシステムなわけ。

クラッチスタートシステムをキャンセルする人も中にはいるが、クラッチについてるセンサーをいじる。
http://ec5w006.fc2web.com/MR-S/diary/051223.html

AT車の、フットブレーキを踏まないとシフトレバーが動かない安全装置と混同してないか?
790名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:01:28 ID:1amqr/jYO
アクセル+ブレーキは自動二輪の教習中にやったことある。
が、軽で?車運転したことないから分からないんだけど、そんなに間違うものなの?
791名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:03:45 ID:Tia2rTaT0
電気自動車の AT車のことだが
クリープ現象があると知ったが何故あるのか
停止したらモーターは回転してないだろうが
よく分からない、詳しい人教えてくだされ
クリープ現象あったら踏み間違い事故
多発すると予感
792名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:04:48 ID:p0p3H4WgP
【F1】2010 F1GP第17戦 韓国GP Lap.15
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/dome/1287898783/
793名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:05:50 ID:dn+dnI270
>>789
御託はいいから自分で実際にクラッチだけを踏んだ状態でエンジンがスタートするか
どうかを試してみろって。

自分はAT車は持ってないからフットブレーキとやらの安全装置のことは知らんが
MT車はいつも乗ってるからクラッチとブレーキを同時に踏まなければエンジンが
掛からないことだけは良く知っている。
794名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:08:13 ID:qyOZza2I0
いずれにしても。アクセル・ブレ−キは停止時には最初はゆっくりふめ。
俺の場合必ず実行してるから踏みまちがえても、間違えても気がつくぞ。
建物にドカンと激突すねなんてバカだよ。
795名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:09:58 ID:Ky6F6W5c0
>>793
釣りかな?
クラッチペダルを踏み込むだけで、フットブレーキは踏まずにエンジンかかったけど。
アルトだけどね。

君の車は何かな?
最近のMT車は、クラッチスタートシステムに加え、フットブレーキも踏まないと
エンジンがかからないようになってるのか?
796名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:16:40 ID:Hc+O8SZr0
そもそもエンジンかけるときにブレーキ踏んでるんだから
そこからどうすれば踏み間違えるのかがわからん。

踏み間違いよりもギヤの入れ間違いじゃないの?
797名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:19:04 ID:8J9siqC40
>>773
そういえば一旦右に頭振っておお回りで左折する軽をみたことがあるんだが
あれは普段トラックでも運転してる人だったんだろうか?
798名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:22:31 ID:yEWhLqjGO
>>797
ただの下手くそ。
799名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:31:47 ID:dn+dnI270
>>795
RX-8だよ。
君のアルトが何年前の車かは知らんが、最近のMT車は安全対策で
両方踏まんとスタートせんのよ。
800名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:34:59 ID:2Fay0Zxj0
ブレーキ踏む

ぜんぜんきかねえ!さらに踏み込む

まったくきかねえ!全力で床まで踏む

うそだろ!!!!!「ドッカーーーーーーン」


厳正な調査の結果、プリウスの暴走はブレーキのつもりでアクセルを踏んでいたことが判明しました。
801名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:35:56 ID:eYZZ63KN0
テカテカの凍結路でエンブレが効かない
もしくは効き具合を調整できない自動変速車なんて怖くて乗れん
802名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:37:36 ID:Ky6F6W5c0
>>799
RX-8のマニュアル車は、クラッチペダルと同時にブレーキペダルも踏まないと
エンジンがかからないってのは間違いない?
クラッチペダルのみを踏んだ状態で、スターターが回らないのを試してみた?

RX-8のマニュアルがweb上にあるが、クラッチペダルを踏まないとスターターが回らない
クラッチスタートシステムへの言及はあるけど、ブレーキペダルを同時に踏まないと
エンジンがかからないっていう注意書きはないな。

>◆クラッチスタートシステム (マニュアル車)クラッチスタートシステムは、ギヤが入っている状態でクラッチペダルを
>踏まずにスターターをまわしたとき、車が動き出すのを防止する装置です。
>エンジンをかけるとき、クラッチペダルをいっぱいに踏み込まないとスターターがまわらないため、エンジンがかかりません。
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/rx-8/30502.html
803名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:41:08 ID:s3tJJI150
>>801
ABSついてるからブレーキでいいんじゃないの
804名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:42:11 ID:8J9siqC40
>>799
押しがけとかどうやってやるんだろう?
とクラッチスタートすら無いポンコツ乗りは思う
805名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:45:08 ID:5Q7A0IK20
アクセルを一気にフルまで踏み込んだらブレーキかかる仕様にすればいいんだよ
806名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:47:10 ID:dn+dnI270
>>802
間違いない。

古いMT乗りに運転を変わったらいつもクラッチだけを踏んでスタートしようとして
エンジンが懸からん壊れたって騒いでるからね。
そいつにブレーキも同時に踏んでスタートさせれば普通に動きだす。

そのWeb上のマニュアルが古いか見方が悪いんじゃないのか?
ディーラーやスタンドで知らずに動かせんと言って騒ぐやつはいないぞ。
807名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:50:00 ID:eIByNxRP0
>>778
クラッチスタートシステムの目的ととオートマのAB踏み間違い防止とはまったく話が違うよな。
発生件数だって圧倒的にオートマAB踏み間違いによる暴走のほうが多いと思うよ。

ただね、MTの横着なエンジン始動方法での事故は、その発生シチュエーションゆえに目の前で自分の奥さんや子供を死なしたりする案件が多かったんだな。
で、フャビョッた自動車メーカー業界があわてて対応したんだ。
ATでもブレーキ踏んでないとエンジンかからないとか、パーキングからドライブにセレクトレバー動かないとかっていうのも同じような感じ。
808名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:50:09 ID:kY1AYipT0
ああ俺も時々間違えるよ すぐに気づいて踏みなおすけど
809名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:50:47 ID:Ky6F6W5c0
>>806
変だな、車種・メーカー板のRX-8スレでは、「うちもクラッチだけ踏んでエンジン掛けてる」と書いてる人いるぞ。
本当にクラッチペダルのみ踏んだ状態で、スターターが回らないのを試してみたんだね?

【M】RX-8 part217▼
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1286467614/

また、仮にそういう仕様の車があったとしても、「クラッチスタートシステム」はクラッチを踏まないと
スターターが回らない安全装置なので、「クラッチスタートシステムはクラッチとブレーキを同時に
踏み込まないとエンジンがかからない」は間違い。
中にはそういう仕様の車もあるかもしれないってこと。
810名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:51:46 ID:7TP/nfgT0
ドライブ・インターフェイスを
オートバイ(MT)と同じにすればよい
811名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:54:57 ID:Ky6F6W5c0
>>807
発生メカニズムは違うけど、どちらも暴走する点では同じだ。
クラッチスタートシステムが義務付けられたのは、1999年(平成11年)7月からだが、
幼い子どもを轢き殺す事故が数件連続で発生したのが、業界を動かす契機になったと
記憶している。

ATでブレーキを踏まないとエンジンかからないとか、シフトレバーのボタンを押さないと
シフトが動かないとかの安全装置は、80年代にAT車の暴走事故が話題になったからだね。
特に、アウディがアメリカで叩かれた。
結局、ドライバーのミスだと判明したのだが、VWアウディがBOSをつけたのはこれが理由じゃないのか。
812名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:00:14 ID:KtqOP9NE0
MTの場合でも
平坦な所でも微妙に傾斜が有ったりしてブレーキ掛けてないと車が動き出す事も有るから
無意識でも必ずブレーキは掛けてる。
例えフットブレーキ踏んでなくても、サイドブレーキ掛けた状態でクラッチ踏んでセルスタート
というのが常識。
まあ、動き出すつってもクリープが有るAT車ほどの危険性はないけどね。
813名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:03:03 ID:Ky6F6W5c0
>>812
いや、MT車の始動で、クラッチとブレーキを同時に踏んでスターター回すってのはその通りだし、
自分もいつもそうしてるんだが、論点は「クラッチスタートシステム」が、クラッチのみではなく、
「クラッチとブレーキを同時に踏まないとスターターがまわらないシステム」なのかどうかだよ。
ID:dn+dnI270はそうだと主張している。

車種・メーカー板のRX-8スレでは、そんなことはないという意見ばっかり。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1286467614/

415 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 15:59:29 ID:lXHvVvXe0
>>413
俺マツダDの中の人だけど、
現在のマツダ車でブレーキ踏まないとエンジンかけられない車は一台も無いです。
814名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:05:30 ID:eIByNxRP0
>>811
発生のメカニズムというよりも、シチュエーションが違うんだよ。
オートマの踏み間違えとちがって、普通に正しい手順でエンジンをかければ起こりえない事故だから、
オートマの踏み間違え暴走と同じレベルで論ずるのは違うと思うよ。
815名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:07:54 ID:EsRIv89uO
ブレーキ踏まないでもエンジンかかっちゃったからそのままドライブGO
816名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:09:40 ID:Ky6F6W5c0
>>814
>オートマの踏み間違えとちがって、普通に正しい手順でエンジンをかければ起こりえない事故

その理屈なら、踏み間違い事故だって、普通に正しいペダルの踏み方をすれば起こりえない事故だろ。
どちらも意図しない暴走が発生する点では同じだ。

クラッチスタートシステムの場合は、対策がやりやすいんだよな。
クラッチペダルにセンサーつけて、踏んでないとスターターが回らないようにすればいいだけだから。
踏み間違いの場合は、ドライバーの意思が問題になるから、機械的に判別するのが難しい。

>>806
>古いMT乗りに運転を変わったらいつもクラッチだけを踏んでスタートしようとして

あとこれなんだが、普通、MT車のドライバーはエンジン始動のとき、ブレーキも同時に踏まないか?
クラッチペダルのみ踏んで始動しようとするかな?
自分の例でいうと、意識しないうちに必ずフットフレーキを踏んでる。
817名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:09:53 ID:y4fP9W7OO
誰も言わないから書いておく



自分のミスで勝手にパニクる暇があったらキー回せ
(又はスタート/ストップボタンを押せ)
818名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:10:44 ID:eCMg5X0U0
もう2%しか使われていないMT車を引き合いに出すのは無意味
819名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:12:27 ID:s3tJJI150
>>812
ATはそれこそPかNでないとエンジンかからないんじゃね
820名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:14:33 ID:J1IxawBq0
>>817
そんなやつはキーを反対に回すかも
821名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:16:31 ID:I1N1NOO70
>>1
確かにバックの時に体をねじって後方を見ながらだと踏み間違いやすいな
俺もアレッどっちだっけって一瞬なった事ある
822名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:18:39 ID:eIByNxRP0
>>816
> >>814
> >オートマの踏み間違えとちがって、普通に正しい手順でエンジンをかければ起こりえない事故
>
> その理屈なら、踏み間違い事故だって、普通に正しいペダルの踏み方をすれば起こりえない事故だろ。
> どちらも意図しない暴走が発生する点では同じだ。

全然違うよ。
踏み間違え事故は、普通に踏んだつもりが意図せずに踏み間違えていて起こる事故。
MTエンジン始動の事故は、エンジン始動手順を意図的に正しくない手順で行うことによって起こる事故。
普通に座席に座って、ニュートラル確かめて、クラッチ踏むという手順をすれば絶対に起こらない事故だよ。
823名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:20:51 ID:Ky6F6W5c0
>>817
まあ走行中にエンジン切れるのも危ないけどね。
意図しない暴走が始まって、ブレーキを踏んでも止まらない、シフトがNに入らない(あるのか?)、
ときの最終手段だろうね。

盲点なのが、ボタン式エンジンスタートのとき、長押ししないと切れないような車種もある。
アメリカで暴走事故が発生したとき、エンジンの非常停止はボタン長押しをいうことを知らず、
切れなかったケースがあったようだ。
三菱はボタン連打でも切れるみたいだけど。
824名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:24:05 ID:Ky6F6W5c0
>>822
だからどこか違ってどこが同じなのか、指摘してる点がズレてるんだから意見が合うはずがない。

>普通に座席に座って、ニュートラル確かめて、クラッチ踏むという手順をすれば絶対に起こらない事故だよ。

それは、踏み間違い事故だってきちんと踏めば絶対に起こらないという理屈と同じだと言ってるだろうに。

自分が言ってるのは、MTのギア入れ暴走事故とATの踏み間違い暴走事故では、意図しない暴走が
起こるという点が同じ。違うのは、ギア入れ暴走事故は対策が容易で、すでに対策済みだ。
踏み間違い事故の対策は難しい。
825名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:24:53 ID:6njDdmOw0
ニンジャ!
826名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:28:14 ID:W2tcgi7D0
>>762
アナログTVの普及率考えないで地デジへ移行しろって話もあるんだから
別にそこはいいでしょ
827名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:29:59 ID:brp7Dl7M0
自分のミスを絶対認めない椰子やレアケースを無理矢理一般化するような
見苦しいヤツは残念ながら世の中に大勢いる。
ごり押しなどの言葉があるとおり言っている方は反省などせず、ただ同じ事を繰り返す。
「そーなのかー」とか「認識不足だった」とか言えない。
828名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:30:52 ID:CVvIkgqzO
>>818
だね

MT使いがそんなに偉いのかねぇ

急操作しちゃだめって基本を守ればいいよ
829名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:40:43 ID:UPOGaE/8O
MTなんて買いたくたって売ってないからな
830名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:42:40 ID:+6wU6lof0
 とりあえずAT車はナルセペダルを義務化すればいいよ
そしたらコストは思いっきり下って差額も5千円以下で済むようになるだろ。
831名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:47:18 ID:8oQMZ8JR0
>>828
なんで偉いとか偉くないとかになるのかワカンネ。
832名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:52:48 ID:eIByNxRP0
>>824
> >>822
> だからどこか違ってどこが同じなのか、指摘してる点がズレてるんだから意見が合うはずがない。
>
> >普通に座席に座って、ニュートラル確かめて、クラッチ踏むという手順をすれば絶対に起こらない事故だよ。
>
> それは、踏み間違い事故だってきちんと踏めば絶対に起こらないという理屈と同じだと言ってるだろうに。
同じ理屈じゃないよ。踏み間違え事故は、きちんと踏めば間違えは起こらない、という話では無いんだよ。
だれもわざと踏み間違おうとなんて思ってない、正しく踏もうと思っていても間違えるんだよ。

> 自分が言ってるのは、MTのギア入れ暴走事故とATの踏み間違い暴走事故では、意図しない暴走が
> 起こるという点が同じ。違うのは、ギア入れ暴走事故は対策が容易で、すでに対策済みだ。
> 踏み間違い事故の対策は難しい。
私が言っているのは、対比の事例としてMTの始動方法間違いによる暴走防止対策を、
ATの踏み間違いによる暴走防止対策の対比とするのは不適切だということ。
前者の対策が容易で対策済みであることと、後者が困難であることになんの関連もない。


>>745
> >>742
> MT車はすでに、MT乗用全車に暴走防止装置の取付が義務付けられている。
・・・これがエンジン始動時の暴走対策のことなら、同じシチュエーションでの暴走防止に関してはATでもすでに対策されているよね。
833名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:54:27 ID:Tia2rTaT0
メーカーさん試作車、お願い
AT車の一本ペダル
   ブレーキ ・・・ 右足で踏み込む
   アクセル ・・・ 右足で手前に引っ張る
アイドリングの D または R 位置でクリープがないように
834名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:58:34 ID:Ky6F6W5c0
>>832
>私が言っているのは、対比の事例としてMTの始動方法間違いによる暴走防止対策を、
>ATの踏み間違いによる暴走防止対策の対比とするのは不適切だということ。

ヒューマンエラーによって、意図しない暴走が発生する。
これはギア入れ暴走事故でも踏み間違い事故でも同じだ。

>ATでもすでに対策

説明済みだが、80年代にアウディのAT暴走が主にアメリカで騒がれたことによって、
ATに安全装置がつけられた。
始動時のみに限定してるわけではなく、それ以外でも対策が必要であり、踏み間違い事故の場合は
対策が難しいと繰り返して主張している。

前提が違うんだから、いくら続けても平行線のままで不毛だな。
835名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:59:46 ID:+zlryP0f0
だから、オートマなんざ止めちまえ、とあれほど
836名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:01:00 ID:s3tJJI150
日本の車のほぼすべてはAT車なんだから
仮にMT車で事故率100%の欠陥があっても
統計に乗ってこねえよ・・・

免許更新の際に簡単な微分やらせて解けなかったら免停
これでおk
837名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:02:06 ID:Ky6F6W5c0
>>832
>だれもわざと踏み間違おうとなんて思ってない、正しく踏もうと思っていても間違えるんだよ。

ギア入れ暴走事故だってそうだろw
誰がわざと暴走しようと思って、ギア入れたままスターター回すやつがいるんだw

「うっかり」ニュートラルを確かめず、「うっかり」クラッチを踏まずに始動するから、
ギア入れ暴走事故が起こるんだろ。
踏み間違い事故も同じだ。
「うっかり」ブレーキだと思ってアクセルを踏む、「うっかり」踏んでるのはブレーキだと思い込む、
だから暴走事故が起こる。

どちらも原因はヒューマンエラーなんだよ。
その点で、同じだと言ってるんだ。
838名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:03:32 ID:8oQMZ8JR0
>>836
さすがに免許更新に微分はいらねーだろ。w
一般常識テストぐらいはあってもいいと思うが。
839名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:07:06 ID:s3tJJI150
>>838
速度と加速度の大切さを理解させるんだ
なんでもいいけど、普通のやつなら見ただけで解ける問題でいいよ
これで踏み間違いの大半は除去できる
踏み間違ってるのってバカビッチとかもう目が見えてないジジイとかだから
840名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:14:31 ID:UPOGaE/8O
うちの父ちゃん踏み間違えたことあるけど微分積分は出来るよ
勉強は出来るからね
簡単な反射のテストのほうがいいと思う
841名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:20:50 ID:y4fP9W7OO
>>823
普通は「うわー!」とか言いながら何もせずに突っ込んでいくわけにもいかんだろ?

>>839
勉強だけ出来る頭でっかち君はかえって危険だぞ。
自分が間違うはず無いと信じ込みやすいからな。
842名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:25:04 ID:bQDLSS0A0
知能テストがいいんじゃないの
843名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:29:58 ID:bQDLSS0A0
左ききの人も危なそうだね
844名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:32:43 ID:UPOGaE/8O
>>841
いやそんな過信はしていない
俺の父ちゃんは段差のある車庫にバックで入れるとき
アクセル踏み込んで段差を乗り越えたらブレーキってのがなかなか出来なくてそのまま家のドアに激突してた
学力はあるし、それで過信してるわけでもない
反射神経なのか運動神経なのか分からんが何かが決定的に足りないとは思った
それ以来運転していない
845名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:34:36 ID:+zlryP0f0
教習所で、パニック時の経験をさせたうえで、その対処法を繰り返し仕込む。
それを身体に覚えさせられない人間には免許を渡さない。

今の教習って、パニックを起こさないため乃至は起こらないことを前提に
やってるから、現実的な対処が出来ないんじゃなかろうか?

昔、二輪免許を取った時に通った教習所では、希望すれば、
濡れた路面、砂地、マッドダートとかでのパニックブレーキ体験とか、
二輪から放り出された時の経験と対処法を教えてくれた。

何度か役に立ったよ。
846名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:42:08 ID:TzcnFGh90
l免許取って34年、AT歴20年の俺は右足=アクセル、左足=ブレーキ、隙は皆無wwww
847名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:51:56 ID:eIByNxRP0
>>837
> >>832
> >だれもわざと踏み間違おうとなんて思ってない、正しく踏もうと思っていても間違えるんだよ。
>
> ギア入れ暴走事故だってそうだろw
> 誰がわざと暴走しようと思って、ギア入れたままスターター回すやつがいるんだw
>
> 「うっかり」ニュートラルを確かめず、「うっかり」クラッチを踏まずに始動するから、
> ギア入れ暴走事故が起こるんだろ。
ちがうよ、うっかりなんかじゃない、一部の馬鹿が横着こいて、座席に座らずにセル回すから起こるんだよ。
「うっかり座席にすわらずエンジンかけちゃいましたぁ〜」か?
「うっかりリモコンで始動しちゃいまいたぁ〜」か?
大多数の正しい手順でエンジン始動している者にはありえないことだよ。

> 踏み間違い事故も同じだ。
> 「うっかり」ブレーキだと思ってアクセルを踏む、「うっかり」踏んでるのはブレーキだと思い込む、
> だから暴走事故が起こる。
同じじゃないよ。
だれでもが正しい運転をしてい(ると思ってい)ても、踏み間違うときは踏み間違うんだよ。
それはなんでかなのか、どう防止できるかというのがこのスレのテーマじゃないのか?

>>834
> 前提が違うんだから、いくら続けても平行線のままで不毛だな。
了解、じゃぁ不毛ということで、前提が何かよく分からないがw
848名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:54:08 ID:CQzd7dG90
>>846
全然関係ないが、50過ぎにもなって
あんまり草を生やさないほうがい
849名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:55:08 ID:SVlaHzyH0
ブレーキとアクセルの操作に両足を使うからだろ。
850名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:55:38 ID:eo8GJgJa0
>>245
足の悪い老人が車使うなよ。
公共交通機関使えって。
851名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:58:05 ID:jCXrPsWr0
>>849
何を言ってるんだw そんな操作を何処で教わった。
852名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:58:23 ID:TzcnFGh90
>>848
いや、まだ36歳なんだが?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
853名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:58:35 ID:lFQYULg50
ヒューマンエラーはゼロにはできないな。体調にもよるし個人の能力の差が大きい
854名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 17:59:35 ID:Ky6F6W5c0
>>847
>一部の馬鹿が横着こいて、座席に座らずにセル回すから起こるんだよ。

シートに座らなかったり、リモコンエンジンスターターでのギア入れ発進事故も起こっているが、
シートに座った状態でギアを入れたままクラッチを踏まずに始動して、暴走する事故も
起こっている。
あり得ないじゃなくて、あり得るんだよ。
横着こいて座席に座らないというが、ギア入れたままクラッチを踏まずにスターターを回すと
急発進するということは、大部分のドライバーにはわかってるはずだが、それを忘れるのも
「うっかり」ミスだ。
つまり、ヒューマンエラーだということ。

>だれでもが正しい運転をしてい(ると思ってい)ても、踏み間違うときは踏み間違うんだよ。
>それはなんでかなのか、どう防止できるかというのがこのスレのテーマじゃないのか?

ギア入れ暴走事故にしても、踏み間違いにしても、どちらもヒューマンエラーで間違いないが、
繰り返し説明しているように、ギア入れ暴走事故の対策であるクラッチスタートシステムは
構造が容易なため、すでに全車に義務付けられている。
踏み間違い防止装置は、ドライバーの意図が関わってくるため、機械的な防止装置は>>8
ような装置はいくつかあるが、クラッチスタートシステムのような簡単な装置というわけにはいかない。
そこが違うところだ。

前提ってのは、ヒューマンエラーに対する考え方の違いだ。
君は、ギア入れ暴走事故の原因はヒューマンエラーではない、自分はヒューマンエラーだと考える。
855名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:03:49 ID:0QoHQwon0
免許も運転も簡単すぎてレベルが下がった。よくある話。
856名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:05:21 ID:HbGtgUpaO
オートマ廃止!車はミッションだけでいいよ!そうすると下手くそが減って事故が減るよ!
857名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:07:17 ID:8J9siqC40
>>352
何歳で何の免許取ったんだ?
858名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:08:47 ID:CXbfRt2H0
全車にレーザーレンジファインダー搭載しろよw
速度に応じた一定の範囲内に物体を検知したら加速できないようにするの
859名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:09:02 ID:pbMvmzwEO
なぜ今頃このような事が問題点になってきてるのでしょうか?


答え

これから車需要が見込めない世の中で
エコポイントやハイブリッドあらゆる需要に結びつく法が徐々に出されて
今回はブレーキアクセル改良の番なんですよ
860名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:09:04 ID:onl1VNyN0
こういうスレのたびに
「俺は絶対に間違えない!」と主張する人が不思議。
「あれ、俺がいま足乗せてんのはブレーキ?アクセル?」とわからなくなって
足裏を軽く平行移動させてみることって誰もであるだろ?
861名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:12:04 ID:HbGtgUpaO
ねーよ!ばーかっ!そんな奴は車乗る資格なし!
862名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:17:53 ID:eIByNxRP0
>>854
せっかく不毛だというから同意してやったのに・・・
863名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:24:09 ID:1hlHXIUz0
何かがきっかけとなってパニックとなると、

踏み間違いが起こるという。


人間は踏み間違えるものだ、ということを共通認識として広めるべき。
864名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:25:40 ID:0540izHLO
ゲシュタルト崩壊
865名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:32:53 ID:8J9siqC40
>>858
超音波で充分じゃね?
866名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:37:52 ID:LoxGVehH0
>>860
裸足で運転すれば触った感じでわかる。

慣れない車で底が硬い靴を履いていると不安になることはある。
867名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:39:03 ID:f5ePRUWg0
最近よく見る嫌な夢、低速でブレーキ踏んでいるけど車が止まらずに追突してしまう
868名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:45:09 ID:CpyPbyfN0
>>843
左利きですが何か?
手も足も左利きだが何の問題もなく運転してるぞ
869名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:45:28 ID:wBvbvGgQ0
870名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:46:07 ID:lyVIzHHA0
>>868
チンコは右曲がり?
871名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:47:20 ID:8J9siqC40
あ、>>857安価ミスってた>>852の間違いだった
すまん
872ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2010/10/24(日) 18:48:15 ID:Wm9W0QcB0
前進駐車でアクセルとブレーキを間違えて、大家んちに激突した俺がいるw

ちなみに、突発的な低糖症で、皮膚感覚が鈍ってたらしぃw

極稀にボーっとしちゃう時があるなぁ

結構飲みますからねぇw
873名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:53:50 ID:UPOGaE/8O
>>867
冬タイヤにしてないのに雪道走るとそうなる
874名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:59:56 ID:1wKS7FJ00
クリープ無くせば済むだけの話を延々やってる馬鹿たち

875ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2010/10/24(日) 19:05:03 ID:Wm9W0QcB0
>>874
流石にクリープ現象で人跳ねたときは

治療費10万円くらいで済んだがw

しかもそれがさ、元市長さんでさ、

とっくに亡くなったけどよw
876名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:07:46 ID:0CfSOr9I0
大型トラックのオートマ乗りだけどさすがに間違えたことはない
ただブレーキペダルが大きくて、小さいアクセルペダルが右端の隅にちょこんとある
普通車に比べてその辺の配慮はできてるみたい
これに乗った後、軽トラのったらエンジン掛けるときブレーキペダルだと思って踏んでたのがアクセルでビビった
軽トラは中央にべダルが集中してるから
877名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:09:17 ID:CpHvfvHi0
左足ブレーキ派だけど駐車の時アクセルとブレーキ両方に足乗せる、
ブレーキ制動力のほうが強いので飛び出すことは無い
878名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:11:08 ID:vpkz4Lwg0
なぜか?って言われてもな。
人間は必ずミスをするっていう前提で設計していかないからだとしかいえないような。
879ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2010/10/24(日) 19:12:05 ID:Wm9W0QcB0
発進するときは左足ブレーキ派

アクセル踏み込んでからブレーキ解除すると

楽しいぞw

トルコン壊しても知らんがなぁw
880ぺけぽん:2010/10/24(日) 19:12:41 ID:tc778Ys30
アメリカって、左足ブレーキ、右足アクセルって教習所で教えるって聞いたけど、違うの?
881名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:15:05 ID:CpyPbyfN0
>>880
確認しようがないことを気にしても仕方ない
合ってるにしろ違ってるにしろ米は参考にならんっしょ
882名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:20:36 ID:ErIRb9C30
そんなに踏み間違えが多いなら、アクセルとブレーキの位置を入れ替えればいいだろ
883名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:27:02 ID:FTRj6SFF0
これ本当に踏み間違ってるのかね
ドライブレコーダーでもない限り、事故った直後に運転手がそれほど冷静に思い出せるとは思えんが

アメリカはともかく、日本の警察は物損に関してはホントいい加減だから
「踏み間違ったんでしょ? よくあるんですよね。はいここ、サインして」
「あ、はい・・・(どうでもいいや事故は事故だし)」
どうせこんなノリだぜ

そんなのを統計として信用してんの? おかしくね
884名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:38:19 ID:y4fP9W7OO
>>844
まあ、落ち着け。
全部がそうとは言ってないだろ?

ただ、実際ミスを犯しても尚、それを修正せずに突っ込んでるケースがほとんどなわけだ。
しかも、壁に突き刺さったりして車が動かなくなってもギューン!とかまだ全開にしてたりすることが非常に多い。

事の重大さに気付いたもんだからと
苦し紛れに言い訳として「自分はブレーキを踏んでいた」とか言い張ってるのではなく
おバカさん達は本気でそう思い込んじゃってるのよ。
885名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:42:00 ID:aQfbcHHT0
教習所で勉強足りなかっただけだろ。
886名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:56:13 ID:G4MdICDxO
バイクみたいにアクセルとブレーキを別の構造にするしかないな。
887名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:01:41 ID:FBVUgy2B0
>>9
おれも彼女だと思って入れたら別人だったことはある。
888名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:07:51 ID:j0M29n6w0
>>882
片足で踏めばいいだけだ
両足を使うから事故のもとになるんだが
こんな基礎的なことを知らない人間が多いんだよ現実は
889名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:08:27 ID:QR4lrp0S0
もう手にしろよ
右手でアクセル左手でブレーキ
これなら間違わんだろ
そのかわりハンドル操作は足となる
890名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:19:02 ID:lFQYULg50
アクセルとブレーキに表示が無いからわからないんだよ。ちゃんと書いとけや
891名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:21:27 ID:R4JT8alQO
自業自得 運転に集中してないだけ
892名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:25:44 ID:SVlaHzyH0
>>851
どうすれば教わると言う発想が出てくるのやら。馬鹿って難しいなw
893名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:28:18 ID:iSyMZRtN0
何で車板でもないのにこんな話題でいつまでもスレが伸びてるんだ?
894名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:32:40 ID:DmtHxxptO
海外の自動車も踏み間違いが
あるのかな?

BMWとかアウディが
店内に突っ込んだなんて
聞いたことないが…
895名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:35:27 ID:5oVdSfOBP
今の車はほとんどATなんだから、ブレーキだけつければいいんじゃね?
話したらアクセルが掛かる。制限速度までは出るけどそれ以上はスピードでないようにして。
896名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:40:27 ID:UAXbmZo/0
アクセルをベタ踏みすると自動でアクセルがオフになる機構を付ければいいのに
サーキット走行でもない限りベタ踏みする事はまずないし。
897名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:41:15 ID:hWFnToQ+0
なぜってそういうバカがいるからに決まってるだろ

俺中学校教師だけど、池沼スレスレのやついくらでもいるじゃん
高校や就職で会わなくなって行くんだろうけど、どこの街にも
底辺のバカっていただろ?信じられないニュース聞いてもそいつら
数年前に同じようなのが君らの中学校にも居たんだよ
風俗嬢もヤクザもどこの町にも居るわけ、だからいくら勉強できても
ブレーキ踏み間違える人だっているさ、中学校に通う割合ぐらい
車に乗ってんだから。

この前なんて、「先輩の○○君かっこいい」とか授業中ずっとつぶやいてる
女子生徒が居て、授業終わったらただのおっさんである俺にだきついて
「かっこいい」って連呼してくるんだぜ、おい「○○先輩」飛ばすなよ!
客観的に見たら女子生徒がかっこいいって叫びながら振りほどく俺に
しつこく抱きついてくるんだぜ、ほんと意味わかんねーわw
校内の人がみたらその女子生徒が池沼レベルって知ってるから
助かったようなものの、外部の人間が見てたら俺首だってw
898名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:49:20 ID:8J9siqC40
>>894
良く判らんがこれとか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=4wT7zM8XgXQ
899名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:13:39 ID:E7YtmXAHP
 古いMTに乗っているが、今時はMTでもウザイ装備が満載なんだな。
自分は必ずパーキングブレーキ引いてニュートラルで駐車するから
クラッチスタートシステムなんて無用なんだが。
安全対策なら、ギアがニュートラルorクラッチ踏んでる状況で
エンジンかけられればそれで充分だと思うけど。
灼熱の真夏に運転席に座らないとエンジンかけられないのはどうもなぁ。
リモコンでエアコンだけでも先に作動させられれば良いけど。
あとギアをバックに入れるとピーッピーッ音がなるとか・・・鬱陶しいだろ。
900名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:21:51 ID:NW+VaSO00
>>899
MTでもバックに入れると音がするの?
901名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:41:13 ID:8oQMZ8JR0
>>899
というか、MT乗っている人はシート座ったらクラッチ踏んでシフトレバーを
手で動かしてニュートラルに入っているか確認なんて無意識のうちにやって
いることだと思うけどな。
ほんとクラッチスタートシステムなんて余計過ぎる。
902名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:46:27 ID:o/aZtxv20
ペダルは一つにすればいいだろ。
普通に踏むとブレーキ。なんか手でボタンを押して
踏むとアクセルってな具合。
903名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:53:02 ID:HIG4Gw4H0
踏み間違う馬鹿の排除
AT廃止
どちらかもしくは両方やればいいよ
904名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:53:55 ID:Hh/b/Y2v0
>>101
おまけに携帯しながら運転に代表される ながら運転 する馬鹿の増長。

馬鹿でもふんどきゃ、あとはおまかせドライブ。

>>901
もともとが、その慣れが原因で、ローギアに入ったままにして、エンジン掛ける
馬鹿がいたから装備になったんだろうが。
905名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:55:05 ID:8oQMZ8JR0
>>904
どんだけゆとりだよ・・・。
906名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:57:51 ID:ikBUPGDlO
>>905
そんなゆとりが増えてるから、しょーもないシステム付けざるを
得ないんでしょ。
907名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:59:32 ID:kZqBluDa0
擬似クラッチペダルシステムが良いのかもしれんな。
908名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:02:51 ID:oXkO8Ri00
免許取る時は問題なく出来てて、今更「車の構造が悪いから間違った」とか
言い訳がましいだろう。
間違うような奴は、車を安全に運行できないレベルに落ちたって事を認めて
免許返上すべきだろ。
909名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:11:10 ID:ow+VUBt00
お馬鹿な機能が増えすぎて車離れが加速するんだろうなぁ
漢字に全部ふりがなふってある小説とかあったらドン引きしてしまうだろ?

多少癖があったり、使いこなすのにある程度の練度が
必要な物の方が大衆は購買意欲が沸くんだよ。
910名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:12:17 ID:E7YtmXAHP
>>904
 ローに入れたまま停めてて、クラッチつないだままエンジンかけても
パーキング引いてあれば暴走なんかしないと思うけど。普通、一瞬クルマが
動いてびっくりしてスターターから手を放してエンストしておしまいだろ?
 ちなみに自分は東北・北海道各地の雪国に計10年以上住んでいたが
降雪時にパーキングブレーキを引いておいて凍結して解除できなくなった
という事例を知らない。自分は常に駐車時はサイド引いていた。
911名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:16:28 ID:8J9siqC40
>>910
N確認とクラッチ忘れてもフットブレーキは忘れた事ないから判らないけど
車によってはパーキングだけじゃ走っちゃう気がするなぁ
912名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:22:25 ID:y4fP9W7OO
>>906
昨年の冬だっけかにも秋田で”婦人警官”様がやらかしてるしなw
まあ、あの発表自体かなり不自然だったんで真実は別な気がするけど。
913名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:29:10 ID:wvks7ns8O
このスレ見てたら、久し振りにMTの運転したい発作が出そう。
非力でも面白いんだよなMTは。
914名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:34:05 ID:E7YtmXAHP
>>900
 以前、クルマ板のMT関連のスレにそんな事書いてあった。
自分では未確認。車種によって違うのかも・・・。

>>901
 クラッチスタートシステムの解除は簡単だなんて話が当初あったけど
今時だと盗難防止装置とかと一括で電子制御されちゃって簡単に出来なく
なってしまっているかもしれないね。どうなんだろ?
 あとクラッチスタートシステムって法的に義務付けられてるわけじゃなくて
メーカー側の自主規制だったような・・・。

>>911
 いくら最近の車は低速トルクが太いからと言っても、さすがにアクセル
踏まずにサイド引いたままでスターターから手を放した状態で走り続ける
クルマってそんなにないだろ?駆動輪にパーキングブレーキがかからない
FF車でトルクが太いMT車とかかい?具体的な車種が思い浮かばないが。
915名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:36:44 ID:Xg98TD1JO
MTはある程度マフラーが五月蝿いと感じるくらいが面白い
引っ張ってギア変えるときのサウンドが最高w
916名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:42:05 ID:msN1bq9HO
一辺みんなMTに乗せればいいよ。

AT見たいなイージードライブを普及させたメーカーも悪いし、ラフな運転になったユーザーが踏み間違えや無茶な運転してるんだから。
917名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:43:02 ID:WFU/uHSHP
>>899
オレも古いMT車に乗ってたが、他の旧車に乗るときは
バックにどうやって入れるかきいとかないと後で泣くことになったっけ。
押すとか引くとかばらばらで・・・
918名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:44:03 ID:g+M9OsEA0
MTに乗れないようなぶさいくなやつらにATを与えるな。
ATに乗りたければMT2年、3万キロ以上の経験を義務
付けろ。
919名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:45:29 ID:8J9siqC40
>>914
ボロ軽ジムニー乗りなんだが
フットブレーキは踏んでたがギア入ったままクラッチ忘れてキー回すたことが有るんだわ
その時「ガクン」とちょっと動いてエンストしたもんだから
「これはパーキングだけなら発進しちまったかもしれない」と思ったんだ
まぁ実際にはフットブレーキ無しでパーキングだけはやった事無いから判らん
確かにパーキングだけでも同じ用にエンストかも
920名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:48:36 ID:s3tJJI15O
右足で操作すると右側にアクセルがあるからだろ。
ブレーキに到達する前にアクセルふんじまうんだよ。
爪先でブレーキだけ、なんて器用な踏み方できるわけがない。

サンダルやヒールではな。
921名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:48:50 ID:YULozo9I0
>>893この板に何年いるんだ?
男女、教育、交通はスレが大きく伸びる三大テーマだぞ
922名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:50:25 ID:RPP35jmD0
こういう問題を研究してるところの所長さんに
アクセル・ブレーキの踏み間違いについて質問したことがある

所長さんいわく 「最初からアクセルとブレーキを逆に付けておけばいい」 とのこと。

なるほど、「コロンブスの卵」的な発想だが、いわれてみればそのとおりだなと思った。
923名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:53:09 ID:E7YtmXAHP
>>912
その事例を知らなかったのでググってみたら2chの過去スレがあった。
「クルマに乗り込まずにエンジンかけるなんて・・・」
っていう書き込みが多くてびっくりした。自分は結構非常識なことしてるんだなw。
サイド引かずにローに入れて停めてるからこんな事になるんだけどね。
昔のクルマならともかく、本当にサイドが凍結するなんてあるんだろうか?
都市伝説だと思ってた。
 冬の雪国だとエンジンかけてからガラスの氷落としたり、雪下ろししたり、
駐車場の雪かきしたりするから、乗り込まないでエンジンかけるって
普通にやってたけどなぁ。雪かきする時長靴履くし。
924名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:56:38 ID:Qm9rEeMb0
久しぶりにクロスレシオ6速ミッションでブンブン回したくなってきたな
925名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:00:08 ID:idiEMUYb0
>>922
それは天才だな。
でも、アクセルとブレーキを逆に付けて「アクセルとブレーキの踏み間違い」が防げるなら、
今度は「ブレーキとアクセルの踏み間違い」が起きるんだろうな。
926名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:00:09 ID:YULozo9I0
>>922
それ、ジョークじゃないのか?
対策としては>>340>>352がいいと思うぞ
927名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:01:04 ID:1UD/J8kF0
そんなの右でどっちも賄ってるからに決まってるだろ

教習所が悪い

ちなみに俺は路上デビューからずっと左ブレーキだ
928919:2010/10/24(日) 23:03:24 ID:8J9siqC40
いや、まてよ良く考えたらあれはただ単にセルモーターで動いただけだから
エンストじゃ無いか?エンジンすら掛からないってことでやっぱり暴走は無いか?
929名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:03:26 ID:idiEMUYb0
カートみたいに、右足はアクセル、左足はブレーキしか使えないようにすりゃいいんだよ。
間に衝立でも置いとけ。
左足ブレーキは無理だという人が多いと思うが、実際カートやゴーカートに乗ればわかるように単なる慣れの問題。

違和感なく乗ってるお前がいるだろ?
930名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:03:52 ID:8oQMZ8JR0
左足ブレーキやるならドライビングポジションをきちんとしないとな。
一部のAT乗りみたいなだらけたポジション取る奴に左足ブレーキさせるとか
やめて欲しいもんだが。
931名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:05:48 ID:idiEMUYb0
>>930
左足ブレーキにすれば、必然的にドライビングポジションが正しくなるよ。
俺はATからMTに変えて腰痛が治ったよ。
932名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:11:41 ID:sjhvF/lO0
左足ブレーキをするなら、バケットシートと6点式シートベルトが必要。
本来フットレストで体を支える足を浮かせるんだから、シートでガッチリ支えてやらないと急ブレーキの時に体を支えられない。
933名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:12:19 ID:7cqb2Rla0
もしもATのブレーキが左にあるなら
左足ブレーキでドライビングポジションが正しくなるだろうけど
左に無いじゃん
934名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:14:11 ID:Qm9rEeMb0
世の中が電気自動車のみになれば左足ブレーキは必然だろうね
ゴーカートの親分みたいなものだから…
935名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:16:53 ID:idiEMUYb0
>>933
それはメーカーが右足ブレーキ前提で作ってるからだろ?
これからは左足前提のブレーキに変えていった方が良いんじゃないか、って話。

>>932
バケットシートと6点式シートベルトを付けるくらいなら、右足用フットレストを付けた方が手軽だな。
936名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:17:26 ID:oXkO8Ri00
左足にブレーキで右足にアクセルだと、
とっさに急停止をする瞬間、ブレーキとアクセル同時に踏ん張る事にならないか?
そして、そんな不安定な態勢で急制動を踏ん張れるものだろうか?
937名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:17:57 ID:p2X+CFxx0
ATさ
RとかDとか英語で書かれてもわかんないんだよね
Rて前進だっけ?
日本なら漢字で表記しろよ自動車メーカー。
938名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:19:53 ID:E7YtmXAHP
>>926
 それって対策になってるの?MTでの話だけど、FF車だとホイールハウスの張り出し
があるからアクセルとブレーキのペダルが左寄になっていて、しかもペダル位置が高い。
クラッチに合わせてシートを合わせるとアクセルやブレーキペダルが近くなりすぎる。
結果、シートを一番低くしてハンドルを一番高くしても、踵を浮かせてブレーキを踏もう
とすると大腿がハンドルにあたってしまうから、必然的に>>352のような足の配置になっちゃう。
でも、このポジションって結構足が疲れるんだよね。足が疲れてくると、ブレーキに
踏みかえるときにブレーキペダルに右足の内側が引っかかって踏み損なうことが
たまにある。

>>928
自分も910でエンストって書いてから、表現が適切じゃなかったかなって思ったわ。

>>929
パニック時に右足が頑張っちゃった大阪のベテランタクドラがいたわけだが。
939名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:21:29 ID:kj98aEa/0
>同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」

ブレーキにはブレーキ、アクセルにはアクセルと書いてないからでしょ。
940名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:23:40 ID:idiEMUYb0
>>936
両方踏んだら動力は切断、ってコンピューターにやらせればいいだけ。
941名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:24:52 ID:hXxbTRj40
>>806
ID:dn+dnI270のRX-8は、クラッチと同時にブレーキも踏まないとエンジン始動しないようになってるのか?
どうやらお前のRX-8だけみたいだぞ、その仕様。
942名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:25:04 ID:idiEMUYb0
>>938
で?
今の方式で踏み間違いが多い、ってのが問題なわけだが。
943名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:26:40 ID:oXkO8Ri00
>>937
[駐車]
[後退]
[中立]
[走行]
[低速]
944名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:28:18 ID:2UPnUbod0
>>3
なんなんだ、その3つのペダルは・・・w
945名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:28:29 ID:E7YtmXAHP
>>942

>>710で既に書いた訳だが何か?
946名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:28:32 ID:idiEMUYb0
>>937
>>943

ホンダの☆とか意味不明にも程がある。
947名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:29:02 ID:+W9zrbS40
>>946
ホンダ車ってそんなん付いてるのか?
948名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:29:33 ID:7r1FUjx80
ゲームパッドで運転できるようにしたらいいんじゃない
949名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:29:58 ID:dLRmGHK3O
MT車乗りがAT車で左足ブレーキやると、つんのめるぐらい急ブレーキがかかるぞ
脳がクラッチの力加減に慣れちまってるからな
950名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:30:05 ID:JkrleQDP0
ブレーキとアクセルペダルの2つ有るから間違えるんだよ、どちらか1つにすれば問題ないんとちゃうか?
951名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:30:25 ID:idiEMUYb0
>>945

>>710の下2行以外は同意するわ
952名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:32:05 ID:8oQMZ8JR0
>>950
じゃ、ブレーキだけで。
953名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:32:25 ID:pG1KZSJNO
年寄りに免許持たせるな あと電話したりメールして
運転してる女は死ね 女は信号待ちも黙ってしていられない
何やってんだか知らねーが信号見てなくて変わっても
気付かない ほんとマジで死ね
954名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:33:45 ID:idiEMUYb0
>>947
http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/back/star040812.jpg

>>949
まあ確かに慣れるまでは大変だろうな。
つか、慣れるかどうか自信ない。

>>952
アクセルだけよりはマシだな。
955名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:33:45 ID:AE0tU8RoO
MTで悪路を走る時は
左足でクラッチ
右足でブレーキorアクセル
を同時操作するから
左足ブレーキになると困るなあ
956名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:33:56 ID:7cqb2Rla0
トヨタのBとSも何だかわからんかった。
調べたらBギアはエンジンブレーキモードらしいが
Sギアのスポーツモードって何やねん。
957名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:35:28 ID:sjhvF/lO0
>>935
フットレストのつもりでアクセル踏むなんてことが起きそうだがw
958名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:35:40 ID:Hh/b/Y2v0
>>938
いやぁ、わかりやすい。おっしゃる通り。

そう、引っかかるし、まさに俺が前スレから推奨しているスタイルなんだ。
アクセル斜め煽り。

959名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:39:12 ID:idiEMUYb0
>>938
>FF車だとホイールハウスの張り出しがあるから
って書いてるけど、FFと他車で張り出し具合に差があるのか?
960名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:40:55 ID:idiEMUYb0
本田宗一郎は、アクセルからブレーキに足を移動させる際にペダルに当たらないように、
ブレーキペダルの位置をもっと奥にしろと主張していたな。
961名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:41:27 ID:E7YtmXAHP
>>953
 老若男女問わず踏み間違い事故を起こしているから問題なわけで。
ついでに言うとDQN、池沼の類も老若男女問わず存在する。
 年寄りにATなんか勧めずに、MT操作出来なくなったら引退汁
っていうのなら同意だ。運転中に脳卒中なんかで意識消失した時
状況にもよるけど、ATよりMTの方が事故の被害が小さくて済む
可能性が高い。
962名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:42:54 ID:Dovh2/bq0
左足ブレーキの人は急ブレーキを途中でやめるときはどうするの?
963919:2010/10/24(日) 23:44:46 ID:8J9siqC40
>>938
うん、ご免なんか変なこと書いてたわ
964名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:46:42 ID:idiEMUYb0
>>961
MTが安全な(気がする)のは、クラッチさえ踏めば動力を切断できるからだろうね。
ATで完全に動力を切断するには、セレクトレバーをNにする必要があるが、瞬時にやるのは不可能。

とりあえずATでアクセルとブレーキを両方強く踏めば動力を切断(&ブレーキ)する機構をつけたら良いと思う。
965名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:48:21 ID:E7YtmXAHP
>>959
FF(FFベースのAWDを含む)とFR(FRベースのAWDを含む)とで
タイヤの配置が違う。FFの方が後方に配置されている。
駆動輪の荷重を増やすためにね。
BMWとアウディをそれぞれ横から見比べるとすぐわかるよ。
966名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:53:37 ID:Rolt7cCdP
FFはただでさえパーツが前に寄ってるのに、
前輪で駆動と操作の2役割やってるから複雑だからな

前輪で操作 後輪で駆動してるFRのがシンプルで良い様な
967名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:59:10 ID:oR+20WcW0
>>966
ロートル乙
今時そんなの複雑なうちに入らん
動力シャフト分FRは無駄
968名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:03:26 ID:idiEMUYb0
>>965
ふ〜ん、そうなのか。
>>967
FRの楽しさ知らんのももったいないな。
969名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:05:49 ID:8u2W71S0P
>>965に補足
FRベースのダイハツビーゴのペダル配置
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/img_model/DA/S007/F001/M004/3/
FFのプロボックスのペダル配置
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/img_model/TO/S128/F001/M004/2/

アクセルペダルの右側のスペースに注目。
970名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:10:16 ID:hpVs7rsO0
左ハンドルなら、ホイールハウスの張り出しがあっても、ペダル位置は自然に配置できるのにね。
右ハンドルのフランス車で、ペダル位置がやたら左に寄ってるのもあるな。
971名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:15:22 ID:92188/CWP
>>969
本田のインテグラ(FF・MT)乗ってるけど
そんな寄ってないよ。FRのとほぼ同じ位置にペダルある。車種によるんじゃね?
972名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:16:26 ID:yvfkyTFZ0
>>969
その2台は元々同じベースって話?
>>970
プジョーなんか評判悪いね。
973名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 00:50:54 ID:8u2W71S0P
>>971
 ペダルを寄せないとホイールハウスの張り出しの分ペダルが近くなるから
シートを後ろにセットしなければならなくなる。クラッチペダルもその分
近ければ運転手の違和感はなくなるけど、後席の足元は狭くなる。
この状況で後席の足元を広くしようと思うと運転席を高くするしかなくなる。
今度はヘッドクリアランスがなくなるから車高を高くして、計器が見やすいように
ハンドルを寝かせて・・・全長の短いミニバンみたいなクルマになっちゃった。
最初にそうやって作ったのがワゴンRだったかな。それでももっと室内広く
作りたいから結局またペダルが左に寄って・・・。
 どの辺で折り合いをつけるかはもちろん車種によって違うからね。
 左ハンドル前提設計のFFの輸入車だとさらにその辺がいい加減で、
右ハンドル仕様のペダル配置が滅茶苦茶なことがある。
974名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 04:24:36 ID:hpVs7rsO0
【自動車/製品安全】なぜ起きる?クルマのペダル踏み間違い事故…「構造自体に大きな問題がある」 [10/10/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287942407/
975名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 04:28:24 ID:KjiRPQSC0
おれも20そこそこのころ
踏み間違えてミラー折ったわw
店とかじゃなくてよかった・・・
976名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 04:28:56 ID:92188/CWP
>>973
んー言われてみればペダルは普通だけど、運転座席が中央に寄ってる気はする
インテはそれで調整してるんかね。そのせいで左座席に乗ると狭い感じがある
977名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 04:48:03 ID:SgtSLBUZ0
ATでもクリープ現象をブレーキで抑制しながら運転がはじまるのになんで踏み間違えるのか謎だ
ATだからこそ足の位置は基本的にブレーキの上のはずなんだが
978名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 05:16:37 ID:92188/CWP
MTも停車時はブレーキ押すの常識だけど
少しでも傾斜ある道だとブレーキしないと動いちゃうからね
ATと違って上り坂なら後ろにも行っちゃうしATより神経使うよ
979名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 13:52:48 ID:+ZGS2dCW0
【自動車】日産キューブにアニメ「けいおん!」のキャラ塗装 特別仕様車「K-ON!スピリット」限定発売
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
980919:2010/10/25(月) 16:10:26 ID:21F19D3n0
>>910
実際にやってみたらサイドの引きしろが2ノッチも残ってると
普通に発進しちまった
セルモーターの抵抗とか全くなく、普段クラッチ踏んでる時と殆ど感触変わらなかった
女性とかだとヤバイかもしれん

副変速機4Lに入れればもしかしてと思って試しにやってみたんだが
そんなことしなくても2Hのままで行ってしまった
981名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:18:29 ID:31HSjSWU0
プレオはサイドブレーキ凍結したなぁ。むりやり走り出すと
そのうち溶けて戻ってきたけど。ワイヤーが固着するから
サイド戻しても、ブレーキ解除できなくなるんだよね。

つか、ジムニーってトルクあるんだなぁ。
982名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 18:41:48 ID:21F19D3n0
>>981
ギア比のおかげかもしれん
うちのは副変速機が2H(高速)でも減速比1.58有るし
983名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 23:47:18 ID:31HSjSWU0
サイドブレーキ、伸びてないかな。ワイヤー調製したほうがよいかも
しれないよ。FRで後輪固定でエンストしないのはちょっとないとおもう
なぁ…。
984名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:03:09 ID:eRiWNkWiP
>>981
へえ、そうなんだ。後学のために教えて欲しいのだが、
凍結しやすい状況とかって何かあるのかな?
濡れた路面を走った後に気温が下がった時とか、
結構雪が積もってるのに除雪しないまま無理やり駐車場に止めた時とか
シャーベット状の雪がフェンダー内に付着しちゃったまま駐車したとか・・・。
985名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:11:26 ID:M59GW1+v0
>>983
この前エンジン載せ替えた時に父ちゃんに調整して貰ったんだがなぁ・・・
いっそワイヤー交換とかか?
986名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 00:25:56 ID:TM5u0L4g0
え、サイドブレーキなんてごく弱いのが普通じゃないの?
ちょっと傾斜が急だとギア入れておかないと下がってくる。

恥ずかしいことだが、バックギアに入れたままクラッチも踏まずに
エンジンかけてしまったときには、車止め(高さ15cmくらい?)を
乗り越えたさ。(その後フットブレーキ踏んでエンストして止まった。
フットブレーキ踏まなくても少し動き距離が違うだけでエンストした
とは思うが)

ちなみに、サイドブレーキは普通に引いて車検ラインに通る状態。
987_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 05:24:32 ID:QdqUMJR3P
987
988_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 05:33:25 ID:QdqUMJR3P
988
989_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 05:38:34 ID:QdqUMJR3P
989
990_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:08:26 ID:QdqUMJR3P
990
991_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:14:51 ID:QdqUMJR3P
991
992_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:17:12 ID:QdqUMJR3P
992
993_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:37:44 ID:QdqUMJR3P
993
994_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:41:12 ID:QdqUMJR3P
994
995_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:47:20 ID:QdqUMJR3P
995
996_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:53:31 ID:QdqUMJR3P
996
997_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:55:54 ID:QdqUMJR3P
997
998_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 06:58:48 ID:QdqUMJR3P
998
999_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 07:03:51 ID:QdqUMJR3P
999
1000_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 07:06:12 ID:QdqUMJR3P
最後に笑うのは、この、私、である。

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。