【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1残業主夫φ ★
★製造業の派遣禁止 半数以上が反対

 労働者派遣法を改正して製造業への派遣労働を、原則、禁止することについて、
製造業で働く派遣労働者の半数以上が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」と
考えていることが、研究機関の調査でわかりました。

 非正規労働者の雇用安定を図るため、原則、製造業への派遣を禁止する
労働者派遣法の改正については、今開かれている臨時国会で審議が行われる見通しです。
調査は、東京大学社会科学研究所の研究グループが、
製造業で働く派遣労働者など4000人を対象に行い、およそ2300人から回答がありました。
この中で、製造業への派遣労働を、原則、禁止することについて、
「賛成」と答えた人は13.5%にとどまったのに対し、
「反対」と答えた人は55.3%に上りました。

 その理由を複数回答で尋ねたところ
「派遣を禁止しても正社員などの雇用機会が増えないから」が69.5%で最も多く、
次いで「自分が派遣で働けなくなるから」が65.9%で、
規制の強化によって仕事を失うおそれがあると感じている人が多いことがうかがえます。
調査を行った研究グループの佐藤博樹教授は「派遣という働き方をみずから選んでいる人もおり、
ただ禁止するだけでなく、派遣労働の労働条件を改善することや、
ほかの職場で働けるよう支援することも同時に進める必要がある」と話しています。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/html/20101010/t10014500961000.html
▽前スレ  (1の立った日時 10/10(日) 17:40:47)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286700047/

▽過去スレ
【政治】 鳩山由紀夫首相「派遣禁止で労働者が職を失うことは決してあってはならない」 職業紹介の充実に努める考え 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271454578/
依頼597#350
2名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:31:43 ID:eTxnkoSI0
働くのを禁止しろ
3名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:34:01 ID:T5B0Rnxg0
左翼は55.3%のネトウヨとかいいだすのか
4政府広報です:2010/10/11(月) 02:34:32 ID:v/jnLO4y0
いつまでグダグダやってんだよ?税金無駄遣いをやめろ!!
派遣??関係ねーよ。
5名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:34:50 ID:AfoAlzj6P
同作業同賃金にすればいいよ
6名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:35:58 ID:vjFH6V9J0
いい加減都合の良い聞き方をするのはやめろ
フルタイムの製造業派遣で自ら選んでる奴なんていねーよ
7名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:36:22 ID:g1HMmdRL0
すっかり奴隷根性が染み付いたなwww
8名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:37:04 ID:J0d+8JMgO
47歳。独身。オナニー週5。

どうよ?
9名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:37:18 ID:WJupYG0AO
さぁ、オルタナン、共産党、その他、ブサヨ過激派の皆さん!

あなた達の思う通りに動かず、派遣で真面目に働く人を「奴隷」「ポチ」と罵倒できるスレが来ましたよ!
10名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:39:07 ID:Jd+vwIWT0
民主党が最低自給を1000円にしてくれたらいいんじゃねーの?
11名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:39:56 ID:+oIP1vXkQ
派遣会社にピンハネされてるのに随分反対してる連中多いなw

よっぽど頭悪いのか頭悪いから派遣やるしかないのかのどっちかだなw
12名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:40:09 ID:TNJwXWch0
こんなもんだろ
派遣の連中なんてその日その日を食えればいいんだよ
将来考えるなら今でももっと必死に正社員の職探してるわ
全員が崇高な労働意欲を持ってると思ったら大間違いだぞ、民主社民共産は現実を見ろ
13名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:41:13 ID:tYaLdW0u0

でっちあげ調査

14名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:41:22 ID:Gx/eqtw+0
法律を賢く決めたらよろしい。

こういう文言で、
この法律ができる6年前までさかのぼり適用
これで派遣が助かるはずだ。
15名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:41:26 ID:0Rw9eUyL0
規制すべきはピンハネ率だろ
16名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:43:08 ID:A0mGgUbz0
こいつらバカか
派遣制度があって喜ぶのは何の生産性もない派遣会社だけだ
デフレが進んでるのも日本人総貧乏化が進んでるのもこれが大きな原因だ
目先の事しか見れないアホだから派遣とかやってるんだろうけど
いい加減に目を覚ませよバカどもが
17名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:44:02 ID:cdPzHbCM0
どれもこれも自民政権の負の遺産だな

民主党も変なときに政権を奪取してしまったものだ
18名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:45:29 ID:dPpnQOy7P
ここまで超円高がすすんだ状況で、さらに派遣禁止までやっちゃうと、日本から仕事が完全に消える。単純労働市場が完全に干上がっちゃう。
ここで飯を食えるのは、海外の安い人件費を使って成果をだせる有能なやつだけ。

才能がないやつは、仕事がもらえず、若くとも昼まっから酒飲んで、なにもせずぼーっとぶらぶらしているやつが増える。
日本全体が、山谷、西成、寿町みたいな感じになるんじゃないのかな。
民主党万歳だな
19名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:45:40 ID:fWVVy6pHO
>>10
真面目にやってる零細企業は間違いなく潰れるな
20名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:45:54 ID:i1m437Fd0
会社にリストラされたおじさん達がいるが、元営業マンの人とか慣れないながらも頑張ってるよ。だから駄目よ
21名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:07 ID:epClWGFY0
アカは給与労働者のためではなく日本転覆破壊のための主張だからな。
普通に思考力ある給与労働者であれば
税制におけるアカの主張一つとってみても給与労働者にとっては敵だと気づくわな。
22名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:08 ID:gbIBny9i0
あと5年くらいは使えない団塊ジジイが
継続再雇用って名目で居座ってるから実は人は余ってるよ

景気が良かった時に社員にもなれず
派遣から抜け出せなかった自分自身を責めるんだな
23名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:11 ID:z07C53NbP
こいつらミンスに入れたんじゃねーの?w
仕事が無くなるなんて衆議院選以前から分かっていたはずだが。

バカでなければね。
24名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:48 ID:N9QKVHoC0
直接雇用への転換とセットにしないと意味がないよな。
25名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:53 ID:x34pys6H0
派遣村の村長どこ行ったwwwwwwwwwwwww
26名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:46:57 ID:GSnkZ1u30
だから禁止でなくて規制緩和以前に戻せって話なのにな。
バカがやると極端で困る。
27名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:47:15 ID:VospCjz20

ピンはねしてください!

お願いしますピンはね!

よしよしピンはねしてやろう!

こうしてピンはねは日本の大切な労働倫理となった!

水心、魚心こそ日本人の知恵だ!

だました人の子供が騙されるとも知らずに!

騙された人の子供がだますとも知らずに!

28名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:47:27 ID:ylTUc6oX0
やっぱりこいつらアホだな
一生、派遣やってろ
29名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:48:20 ID:5zg1exkG0
月二十万で従業員雇うとしたら、
月二十日の週休二日なら、日割一万だろ
一日の就労時間が8時間としたら、時間給換算では千数百円。
それを、派遣はバイトより自給が良いからと千円前後で飛び付く。
時間数百円つまり一二割は中間搾取。
下手すると賞与なしで、賞与分四十万位は軽く搾取される。
30名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:48:42 ID:z07C53NbP
>>18
その民主党のシナリオ通りにしか見えんな
31名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:50:06 ID:ETBQC/Sf0
派遣には派遣がよく似合う
32名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:50:18 ID:qQ/43BtB0
>>17
小泉の汚物だな

しかし、実際はそれを望んだ奴らも多かった

責任の無い小遣い稼ぎを望んだ奴もいたし

もう一度自民に返しても、何も変えれない

政治に期待する気もしない
33名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:50:31 ID:2bNmHu+Z0

韓国様のために日本の製造業潰すのが目的だらな
絶対やるよw
34名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:50:46 ID:vjFH6V9J0
「派遣法が改正されると現在派遣をしている人の大部分が仕事を失うおそれがあります。
あなたは労働者派遣法の改正に賛成ですか?」

とか聞いてるんだろ。
最近のマスコミや広告代理店は世論操作が甚だしい。
35名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:50:54 ID:T5B0Rnxg0
派遣村の例のメガネの男とはなんだったのか・・・
36名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:51:39 ID:e9YIarDg0
奴隷体質が染み付いているのかな
派遣にも雇ってもらえない状況になったら正々堂々と生活保護貰えばいいじゃん
37名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:51:46 ID:DRKFsKlp0
日本崩壊が1日でも早まるなら何でも良い
サービス残業の全面禁止でもいい
38名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:51:54 ID:aFbKetH50
みんな一回
働くの辞めるんだ。
39名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:52:05 ID:BmUuBnmu0
この一年で更に産業空洞化が進み、国内から失われた雇用は90万人以上だ。
派遣禁止なら更にこの流れを加速させるのではないか。
40名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:52:14 ID:JP8z3t1aO
>>25この前テレビで、貧乏人から金500円だか取って活動家育ててたよw
41名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:52:21 ID:J9/f2zVL0
>>1
不安的な奴隷状態を改善するためなのに、奴隷のままでいたいってことか?
なんだかなこの10年余りですっかり奴隷根性が染み付いてしまったの(´・ω・`)
42 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:52:55 ID:NidY33PbP
民間の製造業の派遣禁止してハローワークが派遣業やったらいいんじゃないの?
43名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:52:56 ID:J4F8MVNpO
派遣は禁止でいいと思うが、企業が海外に逃げられぬよう
何かしらの策を一緒に出さないと国内の派遣・正社員共倒れだぞ
結局、単純労働の正社員なんて海外に代わりがいくらでもいるわけだから
44名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:53:12 ID:mgyXt35+P
もう根付いてしまってるんだろうな・・・
自民党死ね
45名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:53:19 ID:tz6MFLcX0
>>39
そういう時代だからこそ移民の受け入れが必要になるんですよ
46名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:54:08 ID:yKLXKq530

●自ら望んで派遣になる奴なんて、自ら望んで落選議員になる奴くらい
 ありえないよ。 正社員に落選したから非正規なのに決まってるじゃねーか
 経団連の御用学者は死ねばいいのに

●派遣「元」に終身雇用を義務付けるべき
 企業は派遣切りできても、旦那は妻子をリストラできないからな
 だから、非正規だと、妻に収入を保証できないから結婚できなくなってしまう

 夫250万 妻100万 子供手当て50万で何とか世帯年収400万になるから
 「終身雇用さえ確保できれば」
 ぎりぎり結婚生活・子育てできるようになるだろう

イメージ的に、「パソナの終身雇用派遣社員」
 パソナの司令部の指示に従って
  不況期は 4-8月林業 9-3月水抜いた田んぼでジャガイモ栽培
       農閑期に土建や介護や自衛隊にも動員。つまり「何でも屋」
       細切れ季節労働や期間雇用を派遣で1本の終身雇用にまとめる
  好況期は トヨタなどで派遣工員

●また、派遣元・派遣先企業に「非正規労組結成の義務付け」
  入社/配属と同時に組合強制加入(本人意思によって脱退は可)

●同一労働、同一賃金より、「雇用の安定」最優先で
 子供手当てや、最低賃金引き上げで、正社員との格差を徐々に埋める
 ほうが現実的    

47名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:54:27 ID:D67v1D5n0
林や折口は勝ち逃げ
48名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:54:34 ID:Cmek5ex5O
売上に対する人件費の割合が高いほど法人税下げてやればいいだけ
49名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:55:15 ID:N8o9mWFjO
移民入れてその人達を安く雇うって差別じゃないのか?
50名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:55:32 ID:uiwzkbnt0
派遣の方がいい人もいるんじゃないの?
例えば、期間満了で放浪したい人とかさ?

雇用する側から見れば、季節変動のある業種だと
オフシーズンも雇用しないといけないしさ。

ただ、思うのは派遣会社の取り分が多すぎる事だな。
俺の会社でも、事務方は殆ど派遣だけど、派遣会社には時給2000円でも
本人の取り分はたったの1200円で、ボーナスないってよ。
中間搾取の典型例じゃないの?
エンジニア派遣で4割もボッタクったら仕事する奴いないと思うけどな。
51名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:56:08 ID:qO9/X0if0
民主党の言うように介護でもやればいいじゃん
月8万ぐらいで
52名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:56:26 ID:6EoJ9Lv10
持たざる者にとっては製造業って魅力なんだよね。
派遣禁止よりもピンはね規制してもらいたいわ。
同時に労働基準法の徹底も…。
うちの地域じゃそこらの正社員求人よりも派遣の方が待遇がいいというご時世。
「ルール守れないから守らない、周りもやってる」が当たり前の世の中を
どうにかしてもらいたいものだわ。
53名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:57:03 ID:ECGewRUQ0
はっきりいうけど、この状況は労働者側にも責任があるんだよ。

だって、雇いたいと思える労働者が少ないんだから。
54名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:57:24 ID:tugQJEBc0
ようわかんないけど実際どうなの
派遣禁止になって元派遣になった人らのことどう始末つける算段になってるの
55名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:57:58 ID:QBSYz1OK0
派遣を禁止しても、直接雇用でバイトやパートに置き換わるだけ。
国外に工場移転する為には移転費用を捻出しなきゃならないが、
そのまま国内生産したらタダ。

派遣で働くより転職は楽になる
労働者の流動化があれば賃金も改善される。
56名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:58:18 ID:0Rw9eUyL0
>>51
介護もボッタじゃねぇか
介護で働いてて、親の面倒見れないから介護施設に入れたいけど金が無い
って金が足りないとか破綻してるにも程がある

つまり働かずに親の面倒見ろ、年金で一家で暮らせと
ニートは国が推奨してる
57名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:59:14 ID:yKLXKq530
>>39>>45
 ナンセンス

 1ドル360-500円まで円安にすれば、日本人の給料のドル表示は
 中国人より安くなるから、工場流失はとまる

 それで足りねば、雇用目的消費税を財源に、国内日本人雇用補助金を
 支給して、円安にしても、わずかに残存するベトナム人との人件費格差を
 埋めればいい
58名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 02:59:54 ID:tz6MFLcX0
>>52
月20日働いて時給1000円なら14〜5万の手取りになるんだよな・・・
うちの方も正社員急募って基本給110000〜130000 交通費支給他手当無しとかばっかりだわw
派遣切にあった連中も再募集かけたら普通に戻ってきてるしw
59名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:00:42 ID:ECGewRUQ0
>>41
その奴隷状態を解消するための代償が、
「おまえら死んどけ」
なんだから、意図的に奴隷を選択しているわけではない。

長引く不況で企業が意欲的に雇用できない状況であると同時に
労働市場の品揃えが悪いのが原因。
60名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:02:14 ID:0Rw9eUyL0
>>57
インフレするだけだから数字に意味は無い
金額だけ大きくなって生活内容はもっとひどくなる
こっちがあれこれしかけて円安にするんじゃなく、米ドルの価値が上昇しないと何の意味も無い
61名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:03:00 ID:YgYJUgLb0
製造業派遣やってなかったとしても
失業者とフリーターが増加してただけで
正社員の雇用増加にはならなかっただろうよ

正社員で雇ってもらえないから派遣になった奴がほとんどだろ
62名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:03:18 ID:jOe2oiQD0
>>41
野生化を余儀なくされるくらいなら奴隷の方がよかろう
63名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:03:26 ID:yKLXKq530
>>50
そんなのは、20代のごく一部だろ

90%以上は、正社員の椅子が減ったから仕方なく、非正規をやっているだけだ

そして憲法で団体交渉権が保証されているのに
非正規は職場(派遣先)の組合に入れてもらえず団体交渉権を侵害されて
憲法脱法で買い叩かれている

そして労働法の解雇規制脱法にも、非正規制度が悪用されているのが実態
64名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:03:40 ID:BmUuBnmu0
>>41
不安定な奴隷から完全乞食にクラスチェンジはいやだろ。
派遣が禁止されても職が増えるわけではない。

>>45
どこぞの国みたく、「移民から職を奪い返せ」と若者がデモをする光景が目に浮かぶな。
今のミンスのような無能ヴァカ政権に難しい移民政策は到底無理。

>>57
超絶円高中なのだが、360円なんぞ昭和50年代の域までどうやってするんだよ。
ってかそこまで円安なら何もせんでもそりゃ空洞化なんぞならんわな。
65名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:04:11 ID:XnPcOT0d0
履歴書でたらめ書いても雇ってくれるところなんかそんなにない。保証人なんか付けれない。
アパート借りるのも難しい。前科がばれる。そんな現実を議員の先生たちが知ってるわけない。
66名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:05:10 ID:Q3JC1A3w0
派遣労働を、請負という形にして続行するのって可能なのでしょうか?
67名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:05:24 ID:KkEmjsGT0
最大のボリュームゾーンである団塊jrの貧困を放置した以上、
日本経済と財政に未来がないことは決定的なので、あとは正規雇用の人は
逃げ切ることを、非正規の人は税金にたかる術を身につけておくのが
大事かと。

もっとすすんで、非正規や貧困層の人は政治的な方法での解決策を
模索するのがいいかもね。国民の20%は貧困層であり20%はなにがあっても
リベラルな層なんだから、ちょっと頑張れば楽に富裕層から資産収奪できるよ。w

保守とかネオリベとか、こういう貧困層や非正規に厳しい見方をする人たちは
多く見積もっても国民の20%しかいないんだからさ。
68名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:05:42 ID:WmF01uLI0
バカだな。
派遣を禁止したところで、会社間での業務委託って形に変わって
経営不振になったら委託発注を大幅に削減するだけだぞ。
人員余剰を吸収(リストラ)するのは委託先ってだけ。
派遣でも雇用があるだけマシ。
69名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:06:54 ID:tz6MFLcX0
>>66
可能だけど、そのまんまの働き方はできなくなるよ
いろいろ縛りがあってめんどくさい
70名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:07:22 ID:na4K+Bc70
なんで派遣禁止で雇用問題が解決するという理屈が成り立つのか
さっぱりわからないのだが。
71名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:08:01 ID:0Rw9eUyL0
>>66
あとは小刻みにされた期間工とかじゃねぇかな
1ヶ月とか3ヶ月での契約更新の奴
72名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:08:19 ID:YgYJUgLb0
>>70
派遣禁止になったら正社員に雇用してもらえると思ってるんだろうよ
73名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:08:30 ID:QBSYz1OK0
>>58
正社員の方がいいだろ
厚生年金や社会保険は労使切羽んだし
通勤手当や各種控除もある。


あと、企業の工場の海外移転は難しい
大手企業ほど下請け依存が高いから、そいつら含めて集団移住なんて無茶。
第一、海外で工場に適した広大な工場用地とか、安定した電力供給とか、物流インフラの整備とか、後発国のあやしい腐敗政権頼りになる。
74名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:09:27 ID:TNJwXWch0
>>67
氷河期、非正規、独身
この三重苦だな、失われた世代は
特に女はこれからキツイぞ、メディアはここから金をむしりとろうと舌なめずりしてるが
気付かないんだろうな、バカだから
75名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:12:23 ID:uiwzkbnt0
>>53
>だって、雇いたいと思える労働者が少ないんだから。
言われた事しかたらない、みたいなのも多いからそれもあるな。
だが、そんなのは何やらせても無理だよ。
言わば、社会人不適応。

>>56
それ、ナントカって言うんだよ。
介護の為に、働きたくても働けないというパターン。

>>63
でもな、健康保険やら年金やらで、雇用側にも負担が増大してんだよ。
連続して3ヶ月以上か、社員比で3/4(75%)以上の労働時間になると
それらを負担しなければいけないというのが。
昔の、直接雇用によるパート労働者の場合は、雇用側は源泉だけしておけば
済んだが、今はそうはいかないのも、ボッタクリ派遣会社を助長させて一因。


あと、紹介予定派遣というのもあるんだが、成功報酬方式で
その派遣者を社員雇用したい場合には、派遣会社に月給の
数ヶ月分も払わされるのも問題だと思うよ。
76名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:12:25 ID:NTYFR+pj0
>>73
そんなに難しいならどうして現状で海外移転してるこうじょうがあるのかな?
77名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:12:49 ID:YgYJUgLb0
300人以下の中小企業は

企業は60歳以上の高齢者について、
(1)定年年齢の引き上げ(2)定年廃止(3)延長雇用――
のいずれかで65歳まで人を雇い続ける必要がある。
延長雇用の場合、企業は対象者を制限できるが、
その基準については今後、会社側と労働組合側とで協議し、
労使協定を結ぶことになる。

ってのが来年度から義務化されるから
ますます派遣が正社員になるのは難しくなる
78名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:13:40 ID:yKLXKq530
>>60>>64

今の円高3−4倍の日本の状況は

吉野屋がキチガイ銀行に命令されて、320円の豚丼を1000円に値上げして
すき家(中国)松屋(韓国)に客を奪われて閑古鳥、倒産寸前、首切りの嵐状態

>>53
1ドル360円が1ドル90円に円高4倍になると
  日本の農産物も、工業製品も、労働力もドル表示価格が4倍になって
  価格競争力を失う

インフレ4倍、円安4倍になって
  価格が4倍にあがるのは輸入品だけで、国産品の値段はかわらない
  なぜなら、国内の工場は遊びまくっているからだ  
  
79名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:14:56 ID:vjFH6V9J0
>>73
工場の海外移転ブームは終わったでしょ
行ってる所は終着駅のバングラディシュまで行っちゃってるし

アホな所は技術流出させて無用なライバル作った上に
賃金上昇で移転を繰り返してジプシーと化し、日本で工場続けた以上の資金をかけてる。
会計のマジックで表には出てこないが
80名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:16:04 ID:NYWfFjkt0
派遣は、労働者の移動を派遣元が他の労働者をすぐ補充することで担保してきた。
派遣を禁止して非正規でも直接雇用にすれば、企業が労働者の手配を考える様になる。
要するに、需要と供給を使用者側が体感する旧来の雇用に立ち返り、報酬で応じるイコール労働者の賃金改善に繋がる。
81名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:18:21 ID:MW45+TPN0
結局どんなにキレイゴトを口にしても
奴隷商人に頼らなければ国は維持できないのか

>>74
老人を殺せば景気が回復する事に気付いてしまっても苦しむだけだが
82名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:18:35 ID:YgYJUgLb0
派遣禁止されたらそれに似たようなシステムで今まで通りの状態だよ

強制的に正社員への雇用を義務化した場合
企業が倒産する恐れもあるから政府は黙認

名前が変わるだけで派遣社員はずっと非正規雇用のままだよ
83名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:19:42 ID:hDBaXHRC0
>>77
若い奴らもっと選挙に行けよ
84名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:20:31 ID:tz6MFLcX0
リーマンの時が正規雇用になる最後のチャンスだったのかもなぁ
300人くらい派遣切りしたけど、20人くらいは派遣から登用したわ
85名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:20:31 ID:eVrIcMEl0
みなさ〜ん、反射レスする前にネタ元をちゃんと読もうね

『請負社員・派遣社員の働き方とキャリアに関するアンケート調査結果』
 
 http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/jinzai/output4.htm(pdfファイル注意)
86名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:22:02 ID:vjFH6V9J0
>>83
若い奴らが選挙に来ないように
不在者投票を不便にしたり
電子投票やネットでの選挙活動を禁止にしてるんだが
87名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:22:36 ID:jTKfwP1r0
だから何度も言ってるだろ。

派遣が無くなったら無職が増えるだけだと。
いままでなら無職だった人が、派遣のおかげで無収入じゃなくて済むようになったんだと。

いいから現実的な議論をしてくれよ。子供じゃあるまいし。
88名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:22:43 ID:NYWfFjkt0
>>76
純粋な海外移転は元から少ない。
生産設備の拡充計画で、新規の施設を海外にってのが実際。
生産を停滞させてまで疎開する企業はあるまい
もともと、海外移転自体が属人的要件や地政学的なものを無視したトンデモ案。
89名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:24:00 ID:OGqRQ/6D0
法律が悪用されるから駄目なんだよ、欠陥法。
90名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:25:54 ID:MW45+TPN0
>>83
50歳以上>>>50歳以下
選挙行っても勝てない
91名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:26:39 ID:7ad3OFEr0
派遣を禁止したら、仕事がなくなるってアホかw
禁止しても今まで派遣がやっていた仕事を誰かがやらないといけない
請負にするか、各会社が直でバイトを雇うか、そのどちらかだろう
直で雇う場合、長期的に人材確保するために正社員の数を増やす可能性だってある
92名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:26:54 ID:i+GieBoCO
>>87
つまり小泉竹中は正しかったってことだな
93名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:01 ID:zNtoN0U70
なんかバカが派遣法の改正は自民だけの責任みたいに言ってるけど、自民・公明・民主・社民の賛成で可決されたんだぜw。

http://hinatatosatori.blog107.fc2.com/blog-entry-756.html
94名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:03 ID:SDccClho0
>>91
派遣切りで叩かれなかった企業の真似するだけ
95名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:16 ID:MW45+TPN0
87も正しいし91も正しいだろう
問題は悪用する連中がいることだから

96名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:39 ID:NYWfFjkt0
>>87
派遣禁止されたら、非正規雇用に置き換わるだけ。
そして賃金体系は改善する。
転職が容易になる。
一般求人は増える。
それだけのこと
97名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:40 ID:jTKfwP1r0
>>92

そりゃそうだ。
当時は雇用が増えたからな。
ただし、同一労働同一賃金までいけなかったので、方向は正しいが不十分というのが現実だ。
98名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:29:58 ID:0Rw9eUyL0
>>91
海外転移しておしまい。おk?
99名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:30:37 ID:jwUFuWs9P
>>87
派遣制度ができる前の方が、失業率が高かった。
派遣業者が失業者を吸収したので、失業率が下がった。

そいういことだね?
100名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:30:45 ID:hDBaXHRC0
>>90
勝てなくてもある程度の意思表示にはなるだろ?
現実に若者の投票率は低い
101名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:30:56 ID:vjFH6V9J0
>>87
そもそも会社法や証券法の改悪の方が問題なんだけどな
労働者を大切にする会社がバカを見るような
瑣末な派遣法をチョコチョコいじっても事態は改善しない
事態はもっと悪くなりそうな雰囲気だし
102名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:32:05 ID:KkEmjsGT0
>>87
>派遣が無くなったら無職が増える

無職ではなくアルバイトや請負会社が増えるだけです現実的に。
そこに適正な規制(と正規雇用者にたいする規制の緩和)をかけてやるだけで
現実はがらりと変りますし、産業構造も強くなります。

派遣制度が不安定と見るや、さくっと直接雇用のアルバイトに切り替えたり
製造現場ではかなり前から計画的に請負会社にノウハウ蓄積させてるでしょ?

制度が変るときちんとアナウンスさえされていれば、業務が存在するかぎり
なんらかのかたちで人は確保します。

ですから、目指す道をきちんと示して誘導してやれば経営的に合理的なら
みなそっちのほうに行くんですよ。
103名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:32:36 ID:tz6MFLcX0
>>91
海外に生産工場持ったほうが安上がりなんだよなぁ
もう日本で作って海外に輸出するビジネスモデルは崩壊してるから
高機能製品くらいだよ、日本で作らなきゃいけないものは
↑は海外顧客から日本で検査したものじゃなきゃ買わないよ!って言われるので、仕方なく作ってる
104名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:33:04 ID:dPEOVbHa0
薄めた上に量まで規制されちゃたまったもんじゃねーよ
105名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:33:53 ID:F+i23N7sP
簡単だろ。派遣業から無法団体を追い出せば済む話。
小泉は本当に、とんでもないことをしてしまったよ。
労働市場の流動化は、これからの日本が世界で戦うためのキーワードのひとつであり
適正な流動化は日本の命題のひとつだったのに、
癒着団体や893に流し労働市場を破壊したのは小泉純一郎。
アホの癖に楽して儲けようとか、これから徹底的に潰してやろうぜ。

政治家一族、893や癒着天下り完了に仕切らせて労働者の金を流すなよ。
893も天下り完了も、一プレーヤーに戻すべき。

彼らの横暴な所業の結果であり、別に893を差別しているわけじゃない。
彼らは結果としてアホでDQNで無法だった。それだけのことだ。
893がこの国の為になる事を派遣業でやったのかよ?反論してみろよ?

2ちゃんは立派に役に立ったから全ては否定しないけどな。
106名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:34:21 ID:5pqhvwM60
ピンハネ率の制限だけで解決する問題なのになんで手を付けないんだろ?
経団連には関係ない話だし、
マスコミだって派遣会社のCMなんか今殆ど無いから遠慮する必要ないし
ピンハネ率をタブー化してるのって誰なんだ?
107名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:34:41 ID:yKLXKq530

ていうか、如何に、現代の労働貴族が現場から離れているか・・
っていう感じはする


1)派遣元に終身雇用を義務付ける
2)派遣先・派遣元に「非正規労組結成を義務付け」、新規派遣者強制加入

その2つでいいんじゃないか?
 おまえら、雇用安定すれば、プロポーズするだろ?
 ヨメに収入を保証できるようになり、将来を計画できるようになるから
108名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:35:52 ID:SDccClho0
>>106
マスコミ自体が派遣で成り立ってるからマスコミは叩けないよ
109名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:36:36 ID:IF5A6nWt0
>>106
民主が派遣禁止ありきで物事進めてるから
いまさらピンハネどうこうって話にならんのでは?
110名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:37:22 ID:pK19VlQY0
当たり前だろ
製造業派遣が取り沙汰されてから大小問わず正社員の活用を盛んにしだした
おかげで既に派遣の仕事は少なくなっている
111名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:37:32 ID:DoYnEGut0
ハケンてホントにバカだな。仕事の絶対量が変わるわけねぇだろ。
112名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:37:49 ID:FrZDqcdQO
微妙。正社員はほとんどみんな年配で若いのは期間工に派遣社員という今の社会の縮図のような工場で働いてるけど、派遣禁止になったらたぶん僕は切られるな。だから微妙だなあ。コミュニケーション苦手で普通の仕事は勤まらないし、31じゃ次の仕事見つかるか微妙だよね
113名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:37:50 ID:NYWfFjkt0
いや、派遣禁止するだけで中間搾取の分が二三割は労使に還元されるから。
禁止するだけでも効果は大きい
114名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:37:54 ID:jTKfwP1r0
>>91
まず、誰も「仕事」がなくなるなんて言ってない。
「無職」になるといっている。直接雇用は非正規であっても派遣に頼るより
コストがかかる。そもそも、企業にとって人を集めるのは簡単じゃない。
だから派遣会社に頼るんだろうが。派遣がいようがいまいが、必要な正社員は
以前から採用してるだろwアホかw非正規しかとらねぇよ。

>>96

賃金体系が完全されるわけがない。なんのための非正規だと思ってる。
転職が増える?求人が増える?笑わせるなw
中途採用でほしいのは即戦力の人材であり、単純労働経験者じゃない。
また、単純労働者の求人を派遣業が代行してくれるから助かってたんだろうが。
おまえら経済とか企業の実態知らなすぎ。甘い。学生か?
115名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:38:34 ID:epClWGFY0
アカの主張通りに国内にとどまっていれば、超高コストで国際競争力アウトとなり
次々と工場閉鎖、従業員解雇に追い込まれていたわな。
問題があるとすれば日本主要製造業の会社ではなくて、搾取しまくりの
派遣会社なんだけどアカの目的は日本主要製造企業が破たんして特亜系外資傘下となることだから、
論理破綻丸出しでもなりふり構わず日本主要製造企業を叩くんですよね。
「全、純、日本人」からは全く賛同されないのも当然で、アカの主張なんて議論するだけ時間のムダ。
116名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:38:42 ID:0Rw9eUyL0
>>106
派遣会社も元を辿ると、社長だの役員だのクラスは
ほとんど議員本人か身内親戚で固まってる
117名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:41:53 ID:yKLXKq530

雇用流動化を推奨するバカは
「3ヶ月に1回さいころを振って、1の目が出たらクビになる終身刑」
を命じる。 不安定雇用でどうやって結婚できると言うんだ?死ねばいいのに

ピンハネ規制に矮小化するのもやめろ経団連の手先!
 団体交渉権侵害、労働法の解雇規制脱法で組合にいれず、首切りで脅して
 低賃金に買い叩いている、憲法・労働法脱法=ルール違反が問題だろ

 それから問題は、雇用安定化だろうに

 そして「派遣元」に終身雇用を義務づけたって、企業の機動的人員整理
 は できるだろ? なにが不満なんだ!
118名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:42:26 ID:YgYJUgLb0
企業は金がないから人件費を削るために派遣使ってる
完全に派遣禁止になった場合は
正社員で雇う前に事業規模縮小するわ

本当に有能な人なら正社員で雇うけど
単純作業してるような派遣はいらん
119名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:43:17 ID:tz6MFLcX0
まぁ、非正規禁止とかになったら、生産工場から開発工場に転換して
海外子会社に生産拠点移すだけだろうなぁ
工場採用のおばちゃん達は無職になってしまうが、仕方がない
120名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:43:22 ID:vjFH6V9J0
>>114
みんな
・「無職」にはならない
・バイトやパート、期間工の非正規に置き換わる
ゆえに派遣が無くなっても無職は増えない
とかいてるんだが。そんなに不満?
121名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:43:56 ID:Y6e3ZK0L0
派遣は使用者側の責任の丸投げ。そして派遣会社は派遣社員へ全て丸投げ。
122名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:43:59 ID:WJupYG0AO
>>115
ここの経済を語るアカのバカさは同意だが、特亜…は違うだろ。
そこまで考えていないよ。
123名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:44:29 ID:0Rw9eUyL0
>>120
派遣切りにあったってのを生活保護連打で食い止めた前例がある以上
派遣禁止になったら生保に流れるだけの予感しかしないんだけど
124名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:44:31 ID:hDBaXHRC0
>>118
派遣会社には結構払ってんじゃないの?
使うのは切りやすいからだと思うが。
125名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:44:34 ID:cxUePfNUO
禁止せんでも、もう派遣を使わない会社増えたし。
公共事業も無くなり、派遣も無くなり、そういう場所でしか労働力を提供できない人は行き場なし。
政治のせいじゃないで。国民が選択したんだよ。
126名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:44:44 ID:NYWfFjkt0
>>114
簡単なこと。
派遣元会社が派遣を供給するから、企業は直接雇用の求人を出して来なかっただけ。
派遣が禁止になれば、従業員確保の為に現行の派遣は非正規雇用におきかえるし、
欠員は直接求人することになる。
派遣元の中間搾取がない分は労使の間に余力として残る。
127名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:44:59 ID:vaJ+lu0T0
まぁこれやると安い労働力にシフトしようと
今以上に外国人ばかり雇うは、
工場の海外移転が進むんだろうな。
貸金業法の改正とい、貧乏人のためを思ってやったのだろうが、
結果的に貧乏人を追い詰めているのが今の民主党政権。
128名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:45:22 ID:yKLXKq530
>>111>>115
バカはおまえだ!
 円安インフレにすれば「日本の仕事の絶対量」は増えるんだが?
 中国の仕事の絶対量は減るだろうがな
129名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:45:30 ID:MW45+TPN0
雇われの苦しみも雇う側の苦しみも味わっているが
理想で飯は食えないし誰も救えない
海外移転、ODA、中韓への技術流出でコップの水を洗面器に移した
当然水位は下がる
もうね、恨んでも恨みきれない
130名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:46:01 ID:tz6MFLcX0
>>124
派遣会社を使うのは、人集めてくれるって側面の方が大きいよ
田舎工場で数百人集めようと思ったらパートやバイトじゃ無理だから
131名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:46:04 ID:F+i23N7sP
>>116
よく知っているな。
そろそろジャーナリストに大々的に暴かれてもおかしくないと思っているんだが、
この国のジャーナリズム団体にはろくな連中がいないな。

俺が社会的に殺されかけている理由もわかったろ?w

2ちゃんねるの投稿くらいだよ、自由に議論が出来るのは。
公で名前を出して、職業を出して批判すると、
何社員だろうが、当然あっというまに日干しになる。
癒着体制側は、当然その事実を公表するはずがないw
132名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:46:22 ID:DoYnEGut0
>>118
ハケン使うような会社はどんどんつぶれてクビ吊ってくれ
133名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:47:08 ID:R70/tB9L0
はじめっから派遣禁止なんか誰も求めてなくて、当の派遣は派遣会社の搾取率を規制しろって言ってたのに
いつの間にか派遣禁止になりそうなのは誰の差し金なんだろうな
134名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:47:31 ID:Y6e3ZK0L0
ゲーム会社の場合だが、例えば期間限定のプログラマなどは派遣が自由化する以前は直接雇用のアルバイトか業務委託だった。
人は集まったし待遇も良かった。後の転職でのキャリアにもなった。
今は全て派遣になって待遇は悪化し転職時のキャリアとしてもネガティブな要素に。長期の仕事まで派遣に置き換わってしまった。
135名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:48:03 ID:0Rw9eUyL0
>>131
俺が派遣やってたときの会社は土井たか子の身内と本人がバッチリ役員に入ってたんだぜ
某大手企業に転職できたから何年も昔の事だがw
136名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:48:20 ID:NYWfFjkt0
派遣制度は、労働力供給市場における企業にとっての生活保護みたいになって悪癖を生じている。
企業は自ら労働力を確保する努力をしても良いだろう。
137名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:49:11 ID:KkEmjsGT0
>公共事業も無くなり、派遣も無くなり、そういう場所でしか労働力を
>提供できない人は行き場なし。

公共事業で景気の下支えをするか、直接給付で貧困層を救済するか、
政策理念の違いというか、明らかに民主党になって後者にシフトしつつはある。

長年公共事業を垂れ流しながら、雇用を吸収する産業を育成せず、
自分の身内に金を流すだけ流した自民党政権が一番悪いんだが。ww

138名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:50:28 ID:wRFfS0BE0
>>1
派遣されるのが悪いんじゃなくて
派遣会社で雇ってるんだから,そこが責任もつべきなのに
単なる仲介屋みたいなことやってるのが問題なんだろ
139名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:50:42 ID:5BUrK5t70
製造業派遣禁止したら国内の失業率増加+製造業は日本から撤退するよね。
まぁ小泉が規制緩和したのが悪いんだけど。
140名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:51:00 ID:Y6e3ZK0L0
派遣は人材の確保も育成も全て放棄する企業側の甘え。
141名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:51:32 ID:iTYEYF1p0
>>50
いやいや、派遣会社に所属しているが、ある程度は会社で確保しておかないと、
仕事無くなって、自宅待機命令を出した社員へ給料を出せなくなる。
技術系の人材は育てるのにお金が掛かるから、逃げられては困る。
142名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:52:17 ID:0Rw9eUyL0
>>141
自宅待機に給料出してるところなんて聞いた事が無いw
143名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:52:38 ID:yKLXKq530
>>133
派遣会社の搾取率規制しろ!は労働者側より経団連だろ

要するに「派遣元会社に手数料も払いたくない」って話で
派遣元がピンハネしていた分は、派遣先が食っちゃうから
労働者にメリットはない

だから「派遣元に終身雇用を義務付ける」
   「派遣元・派遣先に非正規労組結成を義務付ける」のが正当で

契社/請負ありの派遣禁止法なんて
  「それで問題解決したことにする」ための経団連との八百長だろ?
144名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:52:59 ID:YgYJUgLb0
いっそのこと派遣を全員正社員に雇用して
企業が自由に罷免できるような法律作ればいい
有能な社員は残して無能な社員はバンバンクビにしろ
145名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:53:19 ID:NYWfFjkt0
派遣禁止すれば、人材育成のため熟練の中高年層も必要になる。
146名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:53:44 ID:tz6MFLcX0
>>141
うちに入ってるとこだと、仕事なくなったら大抵愛知送りになって自分から辞めるのを待つそうだがw
147名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:54:56 ID:5pqhvwM60
>>117
経団連がピンハネ率の規制で解決したいなら
マスコミからもっと大々的にその話出てると思うけどな、
企業が払う金は一緒なんだから、取り分が派遣会社と労働者でどうかって話しだし
なのに全く出てこないからそれは陰謀論に囚われ過ぎだろう
148名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:55:02 ID:DoYnEGut0
所詮体のいい人身売買。ハケンは法で禁止すべき。
奴隷制度だって、あれを禁止したとき多くの黒人が途方にくれたわけだが
あきらかに黒人の待遇はよくなったではないか。
ハケン廃止繁多などというバカは近視眼的すぎるんだよ。
まぁハケンに関わる連中は雇う側も雇われる側もゲスの集まりってことよ。
149名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:55:54 ID:hy8Ffvt+O
派遣を奴隷として扱ってきた正社員のリストラを進めて
非正規雇用を正規雇用に移すのが国内経済としては正しい方向
後は団塊世代を狙った税金で所得移転を早急に進めること
150名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:56:01 ID:vjFH6V9J0
>>144
>企業が自由に罷免できるような法律作ればいい
>有能な社員は残して無能な社員はバンバンクビにしろ

最近の雑誌のキャンペーンだな
どこが主導してるか知らないけど
151名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:56:14 ID:0Rw9eUyL0
>>144
場が煮詰って
大卒(留年無し)が30歳になった時に
職歴欄にリストラ96回(8年間ずっと1ヶ月解雇)
なんて奴が存在するようになって、そんな奴でも首に出来るしなって採用する奴が居るのかという話になる
どうせ首になるから取らないになるんじゃないのか?
152名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:57:05 ID:F+i23N7sP

こいつら、本当にびっくりだよ。
この国の日本企業は、成績もトップクラス、心身健康で
外資とは言え、全うに仕事をしてマネージャーまでなった俺に
「一からやり直せ」とか、平気で言うんだぜ?w 
表に出すと「オーバースペック」とか言われるから隠してたけどな。
んでコンパイラの危うさも知らないガラパゴシーな連中。

俺がいいたいよ、
「国民の幸福の追求と言う理念に則って一からやり直せ、この国は」とな。

本当に時間の無駄だから一刻も早く出ていきたい。
153名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:58:07 ID:tz6MFLcX0
>>152
もうすぐ成田の始発だぞ
154名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:58:45 ID:o1ncq8ceO
俺が前に居た派遣は真綿で首絞めるかのようにジワジワ状態悪くしてったなw
4勤2休で1日12時間労働で残業の2時間無しにして、手取りを減らし辞めさせる。
稼ぎたくてちょっと残業しただけで社員の上連中からささっと帰れのお達しw
155名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 03:59:35 ID:NYWfFjkt0
労働力供給市場が、買方有利で固定相場化しているのは派遣制度の為。
派遣禁止にすれば、労働力の流動化から、
働き安い仕事は安く、大変な仕事は高くと
賃金体系は変動相場制にもどる
156名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:00:38 ID:KkEmjsGT0
>ハケン廃止繁多などというバカは近視眼的すぎるんだよ。

その日暮らしの貧困層はいつの時代でも近視眼的です。
加えて日本人は無宗教であるからか、昔から物事を深く考えず表層的な
事柄で意見をコロコロ変えます。夏目漱石さんも指摘してるところです。

ただ、社会的に中間層より上位と呼ばれる人たちですら、
その日の業務に追われて近視眼にも程があるといった判断をなされることがあり、
世も末だなあと。
157名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:02:04 ID:MW45+TPN0
>>137
雇用は進化と共に減るもので
働かないと食べていけないシステムに限界が来ているから
全員に金を配ろうって話が出てきた
それなら公共事業のがマシってことに気付く
158名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:02:07 ID:F+98LTIA0
派遣でもパートやバイトの賃金よりはマシだからなあ
159名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:04:15 ID:yKLXKq530
>>149>>150

経団連は、
「正社員をリストラすれば、君らが正社員になれるよ」
なんていう詐欺セリフを並べて、労働者同士を争わせながら

今度は「正社員の非正規化=解雇規制撤廃」に動いている

政治的にも 今まで政治家の支持基盤は
 経団連、土建郵便局員、官公労、連合だったわけだが
 経団連が「土建は無駄だ!キャンペーン」で土建を滅ぼし
     「公務員は無駄だ!キャンペーン」で官公労を攻撃中で
  その次「解雇規制撤廃」で連合=正社員労組を滅ぼしたら

 土建や労組をバックに経団連に盾突ける政治家がいなくなる・・
 経団連独裁になるんだよね・・・

だから、「解雇規制撤廃 雇用流動化キャンペーンをやってるよ」>経団連 
160名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:04:44 ID:DoYnEGut0
所詮体のいい人身売買。ハケンは法で禁止すべき。
奴隷制度だって、あれを禁止したとき多くの黒人が途方にくれたわけだが
あきらかに黒人の待遇はよくなったではないか。
ハケン廃止反対などというバカは近視眼的すぎるんだよ。
100年後を見据えて労働はどうあるべきかを崇高な理念のもとに
人権や倫理の側面から議論すべきである。
まぁハケンに関わる連中は雇う側も雇われる側もゲスの集まりってことよ。
どっちもこの世から消滅してくれ。
161名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:06:00 ID:NYWfFjkt0
>>144
正社員と終身雇用は違うようよ?
正社員だって解雇は幾らでも出来る。
最悪、有望な奴だけ新会社に移籍させて、要らない社員残して転売とか沈めるとかはむかしからある。

正社員だろうが毎年異動やなんかで振るいがけされる。
162名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:08:01 ID:jBVT6fc7O
雇用の流動化自体は世界的な流れだし大賛成なんだけど
小泉のクソ野郎がどさくさ紛れに派遣奴隷カースト制度始めやがったからなぁ〜
あれが社会的トラウマになって最早何を言っても信用されない事態になってしまった。

雇用の流動性を高めるなら当然切られた後の生活や次に繋がる移行のし易さ、
失業中の生活保障、解雇された人達への社会的理解の浸透等が重要なのに
小泉と竹中のクソチョン野郎がやった事はどさくさ紛れのピンハネと自己責任論の押しつけ
奴隷社会を推し進めた竹中平蔵は派遣会社最大手パソナ会長に就任し
小泉自民党幹事長片山虎之助は「日本のツケをモロに被った氷河期世代を救済する必要は無い」
「彼らは子孫を残せず消滅するから(笑)」とほざき
派遣奴隷会社とトヨタはピンハネで空前の好景気
更なる円安誘導と法人税の引き下げを要求し、日本の若者が本当に子孫を残せ無い程所得と内需を破壊し尽くした

で、若者が死に世襲息子のチョン次郎達の既得権を支える奴隷が居なくなるなと見るや
自民党の河野が「国籍法」をこっそり通して奴隷移民1000万人を輸入しようとしやがった。

政権交代で小泉自民党の暴虐若人は食い止められたが、日本社会に大きな爪痕を残した。

今、正社員を解雇しやすくして雇用の流動性を高めよう!
と発言しても小泉クソ改革がトラウマでとても日本政府を信用してその流れにはならないと思う。

未だに新自由主義を【ダシ】にカースト制度を始めた小泉を評価するクソウヨをみると日本人として腹ワタ煮えくり返る思いだ

○新自由主義は正しい部分もある
●小泉改革は新自由主義をダシにカースト制度を始めた外道

リストラとピンハネした金で空前の好景気とか日本だけだよ恥ずかしい
恥を知れ!日本人なら恥を知れ!
163名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:08:04 ID:XnPcOT0d0
868 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 03:55:21 ID:kISAs1F70
派遣の時は食うのがやっとで、給料日前なんか2000円で1週間過ごすなんてざらだった。12時間働くんだ。食わなくちゃ
倒れる。工夫して生きてきたものだ。それでも2ちゃんねるではニュー速にへばりつき、社会の動きを一生懸命見てきた。
派遣切りにあったのを機会に株をはじめ、勝負手を連発し、何とか食うに困らないところまで来た。贅沢さえしなければ死ぬまでの
金はできた。人間関係のしがらみにも疲れたから、いまさら商売とか事業とかする気もない。たまにニュー速を覗いていたが
「人が減った」そんな印象だった。

製造業の派遣禁止関連のニュースを見た。熱い。自分が派遣だった頃の熱い書き込みにあふれていた。誰かを一生懸命
説得してる奴。無駄なのに。政府に文句を語る奴。無駄なのに。しかし熱い。自分は定年退職者投資家の数倍の運用資金で
株やってることに満足しちゃって、何か熱いものが冷えてしまったんだな。自分のことしか考えないつまらない人間に
なってしまったんだ、きっと。もう1年以上人間と話もしていない。孤独死は決定だ。資産は弁護士経由で全額孤児院に寄付される
と思う。そこに俺自身の油断があった。違う!違う!もっとできることはある。なにかしなくちゃ。
164名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:08:29 ID:RAcE7AUwO
近視眼ビーーーーーーーム!
165名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:09:16 ID:sv0W3Riu0
>>160
経団連が電博辺りを通してやってるのかな「イクメン」みたいに。
どっちにしろうざいし、こういうスレでホイホイ乗ってレスつけてる奴がいるの見つけると
ブルーになる。
166名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:11:22 ID:5pqhvwM60
>>152
そんなに有能ならさっさと出て行けば?w
おまえさんなら「どこに行ってもやっていけるよ」ってリストラの常套句だなw
そんな考え方の「勝ち組」だけが良い思いをできれば良いって考え方が日本をダメにしたんじゃないか?
みんなそこそこ満足、総中流が日本の力だったんじゃね?
こういうとすぐ「おまえ共産主義者か?」みたいに言われるけど
社会主義的な全体主義と資本主義の成果主義を
良いバランスでハイブリッドしたのが90年代くらいまでの日本社会だったと思うよ
大体さ海外見ても金持ちは貧乏人の妬みかわす為に施すんだよね、
大金持ちが慈善事業やったりさ
でも日本の勝ち組はバカだから勝誇って負け組みを自己責任だってバカにするだけ、
自分の身の安全の為にも自分に牙向きそうな程の貧乏人は作らないのが利口なやり口なのに
ギリギリ食うのに精一杯、結婚もできない、そんな非正規を便利だからと沢山作ってきた
で、子供生まれなくなって国力は落ちるわ、年金は崩壊するわだよ
日本再生の鍵は貧乏人をどう扱うかだと思うけどね。
167名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:12:11 ID:na4K+Bc70
>>161
正社員の解雇が難しいのは厳然たる事実。
派遣は雇い止めであとくされなく切れる。

解雇可能か不可能かの、1か0かで言ったらそれは両方とも「可能」ではあるが、
めんどくささが全然違う。
それをあたかも同等であるかのように言うのは誤りだろう。
168名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:12:21 ID:aFO1HV/90
55.3%てwwwww失業率いくつになるんだ。

禁止じゃなくて正社員並みに賃金払わないといけないようにすればいいのに。
ピンハネ率もきっちり監督して。
派遣を使うメリットは、いつでも切れる点だけにすればいい。
169名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:14:22 ID:Y6e3ZK0L0
雇用の流動化は国が率先して始めるべき。
まず公務員を解雇可能にして賃金を民間以下に。
年齢不問で中途採用を行え。
170名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:15:40 ID:Y4jghzcU0
じゃんじゃん切って資本家を儲けさせてあげましょう^^
171名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:16:41 ID:L00bs7850
>>73

もう本社ごと中国に移転する準備ですよ

【雇用】増大し始めた外国人新卒採用--中国人は7万3千人弱 [09/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285506097/
今や新卒採用の何割かは中国人留学生

それも日本の学生と同待遇

なにかは日本人よりも高待遇で採用です

日本の円高対策として公金支出
法人税減税を止めなければ日本の若者には何も道は無いですよ
172名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:18:10 ID:cxUePfNUO
派遣は労働力の調整弁だからな。企業にとっては正社員を抱え込むリスクの対策。
社員を抱える事がリスクな訳だから、派遣がなくなれば別のリスク対策を考える。
正社員が増える方向には行かないと思われる。
173名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:18:24 ID:yKLXKq530
>>168
逆だろ 企業が人件費増大を飲めるわけがない。
ピンハネ除去してもその利得は円高デフレ&労組がない限り、派遣先が食う
いつでも切れるメリットも「派遣先」は手放さないだろうけど

せめて「派遣元」に終身雇用を義務付けるべきだ
そして不況では民間に派遣切りされた子たちを、公共事業での派遣受け入れ
でカバーすべきだと思うけどね
174名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:18:28 ID:qXAbeEjc0
派遣も、使用者を厳格化して派遣者の労災やなんかを厳しく責任者追わせて実務レベルから派遣業をやりにきい業務にして市場規模を縮小させていけばいい。
丁度グレーゾーン金利からノンバンク系金融を粛清したように。
175名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:18:45 ID:RAcE7AUwO
派遣を禁止にしても短期間の契約社員に置き換わるだけであまり変わらないんじゃないか
176名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:19:50 ID:nmm1Cvst0
>>65
前科がばれるって。。。

公開して当然。
体内にチップ埋め込んで使用者側がいつでも本人の履歴をスキャンできるぐらいにしてほしい。
前科ものなど、派遣でもお断りだ。
何しでかすか分からないからな。
売り上げの持ち逃げ、情報漏えい、飲酒運転etc

そういう履歴のあるやつをはじいても変わりはいくらでもいる。
前科もちなど論外ではないのだろうか?
177名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:19:52 ID:Y6e3ZK0L0
>>175
短期間の契約社員から派遣に変わっただけでこんなに滅茶苦茶になったのに何を言ってるんだw
178名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:20:23 ID:sv0W3Riu0
>>175
ピンハネと理不尽な買い手市場は是正される
179名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:21:02 ID:Y4jghzcU0
>>175
>>177
どっちも間違っちゃいない。
永遠にそれをループさせる気だったから。
180名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:22:21 ID:jwUFuWs9P
労働者は消費者でもあるわけだから、経団連の派遣擁護は解せないんだな。
貧乏で将来に不安を抱える層(派遣)が増加したから、製品もサービスも売れなくなったんじゃん。
若者の○○離れブームってやつだよ。

連合が派遣を擁護するのは、よく理解できる。
若いやつらを派遣層として固定化できれば、いろんなメリットがある。
若い派遣を使うことにより、高齢高給社員の雇用を維持できる。
若者の求人が低待遇・不安定の仕事ばかりになれば、若いやつらが介護業界(低待遇・重労働)に参入しつづけ、
老後も安心。
自分が受け取る年金よりもずっと安い金で、若い男女に糞尿処理をさせることが可能。
181名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:23:20 ID:qXAbeEjc0
>>172
派遣禁止すれば、その手のリスクは賃金体系を厚遇することで回避しようとするのが企業だから、
結果、非正規雇用から正規雇用になるか、
そこまで体力なければ非正規雇用でも賃金アップで、労働者の生活向上に繋がる。
182名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:25:22 ID:459Gdhu50
こういう記事って業界側の都合が悪くなると出てくるんだよ
もうパターンが決まっている
183名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:25:29 ID:KkEmjsGT0
>ピンハネ除去してもその利得は円高デフレ&労組がない限り、派遣先が食う

この指摘は正しすぎ。ピンはね規制を言う人は、知ってか知らずか、この点は無視しがち。

この手の話は、2chであってもさりげなくポジショントークが混ざるからいやだよ。
184名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:25:30 ID:yKLXKq530
>>172
昔は、不景気になると

派遣切りで人を減らす じゃなくて
政府が公共事業で、仕事を増やす、景気を良くする
だったんだけどね

それでも借金は田中角栄末期でも160兆円しかなかった

つまり「公共事業で儲けた奴」から「受益者負担」で徴税できるよう
法人税と所得税累進課税を重くしていたからな・・・

1985年頃に経団連が反乱を起こして、
豊作=好況のときは法人/所得増税 凶作=不況のときは公共事業だったのを
豊作=好況でも税金は納めない  凶作=不況のリスクは労働者に押し付ける

という税制に変更してしまってから、おかしくなった
185名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:25:36 ID:sv0W3Riu0
>>180
経営者はそんな不確かで長期の連鎖は眼中にない
安い労働力で安価な商品を生産し世界のグローバルな市場で売る
それだけ
186名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:25:44 ID:nmm1Cvst0
>>165
違う違うww

貧乏人が国内に増えたってどうってことないんだよ、企業たちは。

派遣云々の前に、この国はもう衰退途上国なんだよ。

主な市場は海外なんだ。

中国、インド、アフリカさ。
そこに投資するのがいまもっともリターンが見込めるのさ。

国内で人気を博してもたかが知れてる。
日本で物を売ってももう伸び代がないのさ。

わかるだろ?

187名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:26:10 ID:SajZn7l30
若者いじめ好きだな民主党
188名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:26:21 ID:0Yd3dc+T0
自分たちで派遣反対派遣廃止をとなえる民主に票を投じたのだろう
ならばその報いは受けなければならん 自分達で選んだのだから
仕事を失う恐れ? そんなものは選挙前に既に話しに上がっていた
そうじゃなくても、正社員なりに採用されるだけの資格やスキル、経験、コネがなければ
仕事がなくなるんなんて態々他人に言われるようなもんでもない
それでも票を入れたんだ それは無職になっても良いと覚悟を示したという事
素直に無職になっておけ
189名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:26:26 ID:yn3XJ3GC0
>>180
経団連は大企業が中心だから海外展開してるし日本だけを見てない。
株主も外資も入ってる。
経済同友会が中小企業メインじゃなかった?
190名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:26:28 ID:XnPcOT0d0
火事場のくそ力っていって、人間追い込まれると何かする。お前らが無能扱いする民主党だって追い込まれれば
死刑もやるし、為替介入もやる。案外お前らも、あっさり切られたら、チャンスつかむかもしれないぞ。
仕事を失ったときは、仕事に就けたことだけがうれしくて、それが派遣だろうがなんだろうが。何とか飯は食える。
慣れてくると不満も出るが、失った苦労を失業の苦労を知ってるだけに踏み出せない。

俺も派遣のとき、組合作って派遣切りに対抗しようとした。いろんな組織の応援も取り付けた。派遣仲間を集めて
いざ行動!! そんな時1人の若い奴が「いいチャンスだと思うんです。こんなことでもなかったら、自分はずるずる
この甘い世界で生きていくと思うんです」とか言ったんだよな。がーーーーーんって感じだったな。確かにそうだ。
俺がやろうとしてるのは、若い奴の将来を奪うことなのかもしれない。とか

けっか、組合は中止。批判も受けたが。派遣切り決行。その後何回か仲間とも会ったがみんなたくましく生きていた。
「なんだ 心配して損した」そんな感じだったな。むしろ良かったというのが実感。
191名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:27:22 ID:uiwzkbnt0
>>168
金勘定だけで言えば、一概に派遣の方が安いという認識は改めた方がいいぞ。
必要な期間だけ、というメリットに乗じて、派遣会社は強気。
例えば、4大卒の事務を雇ったとして、ボーナスが満額となる2年目の年収を
多めに300万と見た場合でも、派遣だと時給2000円で170時間×12ヶ月で
約400万だぜ。
本人が貰えるのは240万程度だけどな。
192名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:29:21 ID:rEFCzUgA0
>>180
いや、派遣で本来なら流動的で当てに出来ない若年未熟労働者層の安定供給量なんてしちまうから、
熟練の中高年層が不要になる。
派遣禁止にすれば、
熟練の中高年層の存在価値は増す。
193名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:29:51 ID:WJupYG0AO
>>186
そういうこと。
ただ、もう少し、所得配分は考えるべきかと。
194名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:32:02 ID:459Gdhu50
製造業派遣労働者には正社員の二割り増しの給与を支払う
これでいいじゃん
丸く収まる
つかこれが本来のあり方だけどな
195名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:32:36 ID:5vep5Jct0
派遣を禁止したら・・・・

× 現在派遣をやっている人が正社員になれる
◯ 企業は海外へと工場を移転し、派遣は全員解雇される

結局、日本人として暮らしたいなら
正社員になれるだけのスキルと能力を身につけるしかない。
とりあえず技術が分かり(理系)、
3カ国語くらい理解できるのなら何らかの職はある。

文系は超一流大卒か資格持ち(司法試験など)しか生き残れない。
それ以外だと理系じゃなかったら諦めるしかないな。
196名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:32:44 ID:GfPI8yoF0
こうやって奴隷が生み出されていくわけだな
197名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:34:22 ID:62wHrDoq0
純ちゃん、経団連のいいなりになって、目先の事だけで動いちゃったからな。
今さらなかなか、戻せねーと思うぞ。
198名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:35:16 ID:NTYFR+pj0
>>194
高い金払ってるんだから契約切られても文句言わないでね。
ってことになると思うよ。

車メーカーとかが派遣を雇うのって人件費抑制と言うより
雇用の調整弁の意味合いが大きいから2割り増しで自由に切れるなら喜んで払うと思う。
199名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:35:44 ID:uiwzkbnt0
でも、結局は企業側に縛りを付けすぎると、安価な人件費を求めて
海外工場ってことになっちゃう訳さ。

ふりだしに戻るw
200名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:35:53 ID:Y6e3ZK0L0
>>195
必死だなあ。
企業は既に海外に工場を移転させたし派遣を禁止しなくとも全員解雇されるよ。
201名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:36:30 ID:PgdUCm16O
>>191
正社員になると給料が下がるとの理由で
派遣や非正規にこだわる奴は割と居る
202名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:37:34 ID:459Gdhu50
最低時給を上げて外堀を埋めていくって方法もあるけどな
これも他の先進国では当たり前なんだけどな
長期デフレの原因が何なのか企業経営者(特に大手)は全然分かってないだろうな
実感として分かってないんだろう
203名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:39:28 ID:y9YgJ2mm0
>>195
派遣禁止したって、翌月から直ぐに海外にに工場移転出来る訳じゃない。
派遣をまず非正規雇用にでも切り替えて清算は継続する。
欠員は順次求人で補充する。
移転するにしても段階的。
その間に転職したいやつは就職活動できる。
海外に移転した企業の後には、新興の中小企業が穴埋めするかたちで台頭してきて、
そこが求人だせば雇用が産まれる。
204名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:39:35 ID:yKLXKq530
>>180
>>185の言うとおり、経営者は「近視眼・安直・縮小志向」だし
「自分の任期しか考えていない」不確実な売り上げが伸びる話より
労働者を損させたり、国を損させて、全体のパイを増やさず安直に儲ける

北斗の拳でモヒカンが農民をけり倒して種籾を奪って食べちゃうだろ?
種籾を蒔いて増やして半年先に収穫する・・なんていう「指導者」じゃなくて
「単なる強盗」だからな>経団連

あと、チャイナリスクに鈍感だったり、カントリーリスクに鈍感な平和ボケ
団塊ジジイだから輸出志向なんだよ>経団連

>>186
企業としてはそうだろう
ただし、中国に工場作って、中国に接収されても「自己セキニン」
日本市場から締め出されても「自己セキニン」だけどな

だが政治家としては1ドル360-500円まで円安インフレにして
「海外で生産するより、日本で生産するほうが安くなる」
ようにして工場流失を防ぐのが仕事な筈だ

要するに、政治家がワイロボケで国益より企業益を優先しているからな
205名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:39:53 ID:62wHrDoq0
円高株安が続いて、2番底になったら、またリーマンの時みたいに都合よくスパスパ切られそう。
今度は正社員も整理されそうだな。海外にどんどん工場は流れてるから。
また派遣村をニュースで取り上げるんだろう。
206名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:40:38 ID:WJupYG0AO
奴隷、奴隷と役立たずのアカ小僧に罵倒されている内が華だぞ。
その内、無職になる。めでたく、奴隷から解放される訳だ。
その先、どうなるかは、アカ小僧に聞いてくれ(笑)
207名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:41:18 ID:jwUFuWs9P
>>202
分かっているけど、同業他社との競合上、チキンレースから下りられないんじゃないか?
行政が規制すれば、同業他社との条件は同じだから、けっこうあっさり派遣や非正規の待遇は改善されると思う。
ドメスティックな産業はとくにそう。
208名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:41:51 ID:G+VfMfvj0
皆さん、相変わらず必死ですね。
派遣が禁止されたら何か困るんですか?
まさか日本の将来を考えてなんて言わないですよね?
派遣が禁止されたら正社員の首きりが始まる。
そうなると困るから派遣禁止に反対しているだけでしょう?
派遣労働は禁止で問題ないです。
209名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:42:12 ID:jBVT6fc7O
カスゴミが大絶賛する
「ピンハネとリストラで空前の好景気を生み出した」
カリスマ経営者 カルロス・ゴーンの年収は8億円

小泉改革ばんじゃい

210名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:44:08 ID:sv0W3Riu0
>>195
>派遣を禁止したら・・・・
>企業は海外へと工場を移転し、派遣は全員解雇される

もうその理由で移転する会社は既にやり尽くしてるよ
もうターゲットは次の正社員に向かってるからあまり問題にならない
どちらかというとこれまであがってるように明らかにメリットの方が大きい
211名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:44:18 ID:XnPcOT0d0
経済大国日本名物派遣村は回避不可能だな。
菅の発想 「派遣村の村長の人は東大だし、取り込めば何とかなる」結果 逃げられる。
菅の発想 「政治はパフォーマンス。馬鹿な国民を瞬間的に騙せば何とかなる」結果 ばれてきた。
212名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:44:46 ID:PyI8DTDm0
>194
5年前はそんな感じだけど、ピンハネ率が4〜5割ぐらいw
問題はピンハネ率。
規制してばれたら発注元に重大な被害が出るような法律にしないとダメだね。

>199
円安になって円が10分の1になれば人件費は中国より安くなる。
213名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:45:04 ID:VpjWwZOiP
派遣禁止はやりすぎだけど派遣会社の搾取がひどいから
国が派遣会社を設立すればいいと思うの
214名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:45:39 ID:Y6e3ZK0L0
派遣が無くなったら無職になるぞ!
とか必死な奴居るけどさあ。

別に無職になったとしてもどうという事は無い。
安く使い捨てられる人間が居なくなる企業は困るだろうけど。
215名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:46:05 ID:mxqjzptO0
>>196
能力でもコストでも外国人に勝てないのであれば。。。
そうなるしか生きる道はないだろう?

うちの会社がヨーロッパや中国で雇う現地人は恐ろしく優秀。
日本語を含めた3ヶ国語は当たりまえ。
プレゼン、ディベート、ITスキルも数段上。
(なぜこんなに基礎的なスキルが高いのか俺にも分からん。教育かな?)

そして長らく異民族のごった煮の中で暮らしてきた彼らの
適応力、受容力、自己表現力は、単一の文化の中で培養されてきた
純日本人の現在の若者、とくに誰でも入れるどうでもいい大学出身の
若者の精神の中には無い。彼らはただ人がいいだけ。

残念ながら、現地採用者に足りないのは日本や社風への理解だけだが、
それも最初だけ。持ち前の適応力で順応し、すぐに役に立ち始める。


もし、社会の底辺で単純労働する器じゃない!いま俺に職が無いのは社会が悪いんだ!
という自信があるならば、現地で現地法人の採用試験に挑戦してみれば?

それでも合格するならどこにいってもやっていけるさ。
216名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:46:11 ID:0Yd3dc+T0
>>202
上は重責を負ってるから貰って当然なのだ! とかいうが
まっかっかでも平気で高額報酬
利益があがった!でも実は人減らししただけ クビを飛ばせば高額報酬
こんなだしな 無理無理 判るわけが無い
217名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:46:52 ID:uiwzkbnt0
色々考えると、中国の雇用状況(特に製造業)なんて面白いよな。
正月に帰省して、そのまま帰ってこないのがワンサカいても
求人出せば、すぐに集められる。

雇用形態を問わず、働く側にだって問題があると思うよ。
いっそのこと、全ての雇用を、期間契約制にすればいいとすら思う。
仕事しない社員に高給払う必要もなくなるし。
ま、公務員なんて、格好の餌食だろうけどさw
218名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:46:59 ID:na4K+Bc70
>>214
お前が無職でも別に構わんけども。

日本の中で無職が増えることが問題だ。
219名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:48:01 ID:Y6e3ZK0L0
>>215
その中国人がどれだけ優秀かは知らんがお前は無能だなw
220名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:48:32 ID:459Gdhu50
>>198
>高い金払ってるんだから契約切られても文句言わないでね。
>ってことになると思うよ。

非正規ってのはそういうもんだろw
製造業で正社員より多い給与を払ってこそ先進国の仲間入りだよ
221名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:48:34 ID:sv0W3Riu0
>>208
>>派遣が禁止されたら正社員の首きりが始まる。

いや、禁止しなくても既に正社員ターゲットにされてるでしょ
最近の雑誌やマスコミの「解雇規制緩和推進せよ」論調一色は明らかに
どこかが先導している。
派遣法やWCEの時と一緒。
222名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:48:50 ID:tIoX9bff0
休日出勤すると時給3000円になるから
昨日は誰もいないところでちょっとだけ仕事して
だらだら過ごして3万円になった。
まじでおすすめ
223名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:49:25 ID:P9ZuWvI00
所謂、生産量に合わせた随意契約のライン工が必要な企業では、
既に直請けと合弁会社作っての請負契約になってて、
コネのある奴以外は、そこに入れない=小泉以前に戻ってる。

合弁会社で雇われてる連中は、派遣の時よりも時給を下げてる。
派遣と違って、専属の下請で他社と競合しようがないので(派遣は使わないから)
時給を下げても余所には移れない。

民主党って、本当に世間知らずの馬鹿ばっかりだよな。
コネも職歴も職能もない連中は死ねって言うのか?

>209
自民党を叩きたいが為に、弱い連中をだしに使うな馬鹿。
224名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:49:38 ID:F+98LTIA0
誰でもできる単純労働は副業か学生のバイトのみ可能ってことにしろよ
225名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:50:10 ID:+wDC1TbJ0
>>222
何歳?
226名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:50:53 ID:Y6e3ZK0L0
>>218
問題だと国民の大多数が思わないと事態は改善しない。
だから問題になれば良いのだよ。
227名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:51:29 ID:0Yd3dc+T0
>>208
うちは中小だし派遣入れる位なら自分でやるって会社だから
なーんも困らんぜー クビに怯えないとあかん可能性0
228名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:51:51 ID:XnPcOT0d0
お前らの手取りはさらに下がるんだが、公務員と経営陣の手取りは大幅に増えているんだ。公務員はお前らの25%
働いて、生涯収入は10倍、経営陣は軽く100倍以上(中小企業は別だぞ)
アメリカトヨタの工場労働者は時給3000円以上だぞ、それでも暴動、ストライキがある。
時給700円以下でもおとなしいお前らが悪い。
229名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:52:45 ID:P9ZuWvI00
>194
労務管理や勤怠管理のコストを、派遣会社に投げてるんだから、
その分、勘案したら派遣従事者の賃金に色付けられる訳ないだろ。

それに正社員は時給で仕事してないから、手取りだけで見れば派遣と大差ないし。
寧ろ引かれる分が少ないだけ、その作業に関して見れば、派遣の方が多い。
230名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:53:03 ID:uiwzkbnt0
IT系技術者の派遣なら平日8時間で3万(本人の取り分)なんてザラですけど?
231名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:53:13 ID:G+VfMfvj0
派遣会社が搾取しているという考え方はおかしいですよね。
派遣会社は人を派遣して利益を出し、事業を回しているわけですから
利益を取らずに存在する事はできません。
労働者に支払う賃金が最低賃金を下回っていない限りいくら粗利を
取ろうと問題ないです。
支払いが上向かないのは需給が悪いからであって
派遣会社の利益率を制限しても労働者が受け取るお金が
増えることはないです。
232名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:53:14 ID:YW2kJuf1P
これは全面禁止するべきだよ。パートがあるじゃん。
何で派遣なんかある必要がある。契約社員もあるじゃん。
派遣は中間搾取が問題なんだよ。直接雇って雇用形態だけ
変えれば派遣の必要性がない。仕事が失くなると言うやつはバカ。
そんなのは直接期間工で雇ってもらえばいいだけの話。
なんでマージン取られなきゃならんのだ。お前らもよく考えろよ。
233名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:53:52 ID:sblZCle70
派遣禁止で海外に?
一社だけ海外に移転したって、受注から納品までのスパンが遅延するだけ。
国内近隣の下請けなら発注すれば数時間後には納品するのに、
海外生産で納品に三四日下さいとか?
在庫ストックするから発注量下さいとか?
要らないよ

海外移転した企業って、大手に従った中小企業は、結局その大手専属の取引しかなくなって吸収されるか、現地で身売り。
出戻りは企業体力無くなってて零細企業に。
234名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:53:56 ID:jwUFuWs9P
>>215
現地法人に求職するには、現地に居住してなきゃだめだろ?
そこまでするなら、求職先を日系企業に絞る意味はないし。
将来性のありそうな現地の企業に就職するもんだ。
俺は、実際にそうした。

235名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:54:28 ID:NTYFR+pj0
>>220
現に企業は高い金払ってたんだけどね。
それが派遣労働者に届いてたかは別だけどね。
236名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:55:00 ID:3jHwM1/E0
仕事なくしてナマポになればいい

無能ゴミ老害経営者の頭の中改善しないと
根本的にどー仕様もないと思うね、雇用問題は
237名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:55:11 ID:zUPZaG3bO
頭脳労働なくせ!単純作業が一番!
頭脳労働とか好きな奴は理解できん
238名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:56:12 ID:P9ZuWvI00
>214
既に合弁会社作って、「格安の正社員とバイト」をこさえてるから
元請けから見れば、何の問題もないわな。単なる下請だから。

常用で使える分、時給払いよりも楽だし。

そこにコミットできない一見さんの下層の連中が、一番困ってるんだよ。
一旦、企業が役員レベルで派遣を使わないって決めた以上、
現場が何を言っても「派遣」の肩書きを持った人は雇えないからね。
239名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:56:31 ID:yKLXKq530
>>215
日英中国語が喋れて、香港で現地社員に採用されて
本社の営業担当常務が、「所得税逃れのために、中国市場が重要と言い訳して」
ホンコンにみこしを据えているのを本社の人が批判していた・・・・

と言う話を、同僚の現地社員に赤提灯で話したら、常務にチクられて
クビにされた俺はコンビニでバイトしているわけだが?(w
240名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:57:00 ID:459Gdhu50
そういえば民主党(正確には民社国三党合意案だが)の派遣法改正案の
中身とか全然知らないな
まあマスコミは法案の中身なんか全然報道しないからな
俺は禁止せずに派遣労働者の時給を正社員以上にするって方向がいいと思うよ
悪質なところは淘汰されるし、派遣業界もスリム化するだろう
いきなり禁止だと色々波風立ちすぎるんじゃないか
241名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:57:32 ID:mxqjzptO0
>>219
まあ、正直、俺はそいつらには負けそうだw

でも負けないようにがんばる。意地は張っていくさ。
そいつらに負けるようじゃ、俺の将来も危ういからな。
退職するまで世界との競争は続くんだろうよ。
やりがいはあるよ。
242名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:58:02 ID:F+98LTIA0
某中小企業にて、経理補助っていう内容の派遣やってたので
自分1人にいくら支払われていたかいちおう知ってる
派遣元へ時給2150円
自分の時給1500円

一例ですが参考までに
243名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:58:19 ID:XnPcOT0d0
地球温暖化 二酸化炭素売買
ISO
グリーンピース

こいつら天才詐欺師なんだよ 派遣考えた官僚はまあ凡才詐欺師だな。何で官僚??って
派遣会社には、天下りの受け入れが義務付けられてる。認可とひきかえに枠あって、天下り
採用しないとだめなんだ。「なにやってるの?」毎日新聞読んで、ゴルフ行ったり。年収1000万以上
244名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:59:38 ID:Y6e3ZK0L0
>>240
正社員以上にするって言うけどその職種が全て派遣で賄われていて正社員が0って職場も多いぞ。
245名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 04:59:51 ID:uiwzkbnt0
>>240
いやいや、だから、いきなりは無理だって。
段階的な移行期間が設けられるので、海外進出可能な企業は逃げて行くだけ。
それが出来ない企業は潰れちまうぜ。
246名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:00:08 ID:hd4NJ3gDO
こんなの当たり前じゃんか、この不況で正社員なんかにするわけないし
どういった思考があったら派遣禁止したら派遣労働者の環境が良くなるって考えをするのかさっぱりわからんわ
247名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:00:28 ID:qn7pUAUj0
奴隷はつらいのう
248 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:00:45 ID:fpQ/9DBiP
みんなが正社員につけるだけの椅子を用意することは無理。
正社員を解雇しやすくしろってのも本末転倒なので、派遣で調整するしかない。
仕事があるだけマシだと思うんだな。
249名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:00:51 ID:G+VfMfvj0
>>221
ターゲットという認識はおかしいですよね。
意味なく首切りをする企業も中にはあると思いますが、
業績が悪いからという理由でリストラせざるを得ないのならば
人員整理は受け入れるべきです。
自分達の力が足りなかった事が原因なのですから
自分達の責任で解決するべき事です。
それを派遣労働者を使い捨てて回避する事ができた事こそが
異常な事であり、それを禁止にされたからといってヒステリーを
起こすなど恥ずべき事です。
250名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:01:16 ID:NTYFR+pj0
>>246
景気の悪い時は雇用リスク抑えて雇用を確保するのが大前提なんだけどね。
わざわざ自分らで挙げちゃったようなもんだからなぁ
251名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:01:46 ID:XnPcOT0d0
日本には900兆円の借金あるんだ。全部官僚とOBが作ったんだぜ。おまえら騙されてるけど。
252名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:02:05 ID:Y6e3ZK0L0
試しに禁止してみりゃいいじゃん。
文化大革命なんだ?この程度で躊躇してちゃ革命なんてできん。
253名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:02:23 ID:aFO1HV/90
>>223

死ぬ以外で怠惰な人生を歩んできたゴミの尻拭いをしないでよい方法があるならいいんだが、
他にないなら死んで欲しい。
254名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:02:24 ID:0Yd3dc+T0
>>246
派遣の大半はそれが理解できない位馬鹿なんだよ
そしてそんな馬鹿を企業が雇いたがるか?
という素朴な疑問までも到達できない
255名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:02:51 ID:aBN9twj20
とりあえず、派遣会社がどんだけピンハネしているのかを開示を義務化すれよ。
次の段階は、ピンハネ率の規制をすれ。
そして、賃金の支払い条件を厳しくしろ。
20日締めの15日振込とか55日後に給料支払いなどの、ふざけた支払い条件を規制して、
時給派遣は、労働日の7日以内に全額支払義務にすれ。
支払日が銀行が休みの日には、後送りではなく、前倒しで支払う義務もな。
256名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:03:09 ID:mxqjzptO0
>>239
脇が甘かったなw
競争だからな。

そのスキルが真実ならどこか拾ってくれるだろ。
がんばれ!
257名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:03:29 ID:sv0W3Riu0
>>249
何を言ってるのか意味が分かりません
労働者なんて所詮リソース
それが経営者の考え方

あなたはぬるま湯環境で仕事してるの?
258名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:03:35 ID:P9ZuWvI00
>242
源泉取って、雇用保険入って、社保入って、銀行振り込みやって
勤怠管理やって、人材の工面と募集もやって、
元請けの常用なら年末調整もやっての人件を費考えたら、
4割抜きでも妥当だな。そもそも募集したから、雇用の場を知ったんだろうし。

個人事業主は、営業も業務請負契約も売掛金の回収も申告ほか
全部自分がやってる訳で、それを考えたら派遣は楽なもんだろ。

既に目の前に職場も時給も契約も揃ってて、ただ働けば良いんだし。
259名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:03:55 ID:4c4pTnT90
派遣がなくなったってパートやアルバイトが増えるだけなんじゃないの?
堂だって会社は安く働き手が欲しいんだし
260名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:04:00 ID:BoIisNdKO
派遣会社にお金払って派遣社員に払うなら最初から派遣会社を通さずに社員を雇って給料出せば社員としては多く貰えて浪費も増えるんじゃないの?

浪費も増えれば経済も回復するのにね
261名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:04:03 ID:uiwzkbnt0
>>251
それって、吉牛特盛だと何杯食える?
サラダとみそ汁付きで教えて下さい。
262名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:04:36 ID:PgdUCm16O
ハロワが役立たずだから派遣会社がその役割を担ってたと思うのだが
263名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:04:57 ID:XnPcOT0d0
ピンハネしないと、受け入れた天下りの人件費とこいつらが湯水のように使う経費払えないだろ?
264名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:05:05 ID:459Gdhu50
>>245
大手はこの10年で既得権益全開させてブクブク太ったがその皺寄せが
中小にきたからな
大手が既得権益に守られることなく真っ当な自由競争をやっていれば淘汰更新の
サイクルが起こって中小もそれに合わせて変革していたはずなんだよな
言葉とは裏腹なことをやっていたわけだからほんと詐欺だ
265名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:05:05 ID:ZECCw9NB0
正社員で雇うとも思われないが
いずれにしてもこの円高で工場は海外移転するだろうから
仕事はなくなるよね
266名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:05:38 ID:Y6e3ZK0L0
もし派遣を禁止するならば一斉に禁止しなければ意味が無い。
段階的に・・・などと生ぬるい事をすれば状況はより悪化する。
267名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:06:13 ID:WJupYG0AO
>>251
その借金でばら蒔かれた金のお陰でオマエも飯が食えてるんだよ(笑)
268 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:07:08 ID:fpQ/9DBiP
>>260
同じ企業で一部の社員だけ給与体系が違うとか解雇しやすいとか、
そういうのは日本企業は嫌がるよ。だから子会社を沢山作る。
それでも子会社というのは家族の一員のようなもので、
派遣だとそういうウェットな面がなく切りたいときは切れるから便利。
269名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:08:06 ID:An0Wwvaw0
そらまぁ、全員正社員になれます

ってんなら賛成する奴の方が多いだろうけどねぇ
270名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:08:07 ID:aFO1HV/90
>>230
そんなのは派遣本来の姿の場合だけ。
問題になってるのは単純労働の製造業への派遣だろ。
そんな例え持ち出してバカなの?
少しでもその方向に近づけは解決になるとは思わんの?
271名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:08:28 ID:F+98LTIA0
>>255
派遣労働者=一人親方みたいなものだから、
派遣元(雇う側)からすると、建設業などの業界と同じような感覚じゃないかな
取引先からの振込の確認ができて初めて報酬の支払いもできるみたいな

建設業界って報酬の支払いは、締め日から1ヶ月ほど遅れてもそれが当たり前だよね
もっと遅くても普通だしさ
272名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:09:13 ID:ZECCw9NB0
まぁどっちにしろ円高デフレを何とかしないと仕事は減る一方だ
派遣禁止しました仕事なくなりましたではすまんで
273名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:09:47 ID:P9ZuWvI00
>266
もう大手は役員の名前で一斉に禁止してるよ。
わざわざ派遣使って、その後、直雇用するメリットないし。

元請と派遣会社が合弁作って職場固定ってのは、
派遣従事者からすれば一番避けたかった事なのに
そうなりつつあるってのは、馬鹿だろって事。

資材からすれば、他の会社は使う気が無いし、
下請なら単価は、幾らでも都合が付くからね。

単純労働しか能が無くて、余所にコネクションがない連中は逃げ場がないし、
請負単価には、不当も正当もへったくれないし、連結決算の対象企業でもないし。
274名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:10:19 ID:459Gdhu50
>>272
禁止したところで端から有効需要もないけどなw
275名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:10:27 ID:Y6e3ZK0L0
>>272
派遣禁止しませんでした。でも全員無職になりましたってのが現実になりそうだな。
276名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:10:58 ID:yKLXKq530
>>221
>解雇規制緩和を キャンペーンしているのはクソ経団連だろ?
 マスコミを広告費で買収して書かせているんじゃないの?

 構造改革利権政治家は法人減税で国を損させて、経団連を得させて
 キックバックもらっているが、マスコミではクリーンってことになって
 いるしな(w マスコミは財界の妾。

>>223
バカというより「解決したことにしたい」わけだろ
請負/契約社員アリじゃザルだし、2年内結婚を条件に「派遣元」に終身雇用
させたほうが、現実的な未婚率引下げ=少子化対策だけどな。 

>>232
派遣元に終身雇用を義務付ければ「細切れ雇用」をまとめて終身雇用にできる
それに、労組もなく、円高デフレで労働力は買い手市場だから
ピンハネがなくなっても、その分は、派遣先=契社雇用者に食われるだけだろ

>>237
経団連工作員乙!
277名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:11:31 ID:WJupYG0AO
>>253
怠惰だから資ねというのは…

人それぞれなんで、能力、やる気がなくても、一通り働けば死なない程度の給料はあげないと。
ただ、その“労働の価値<払われる給料”だと企業も辛いので、軽いナマポ保護と。
278名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:11:38 ID:sblZCle70
>>265
既存の企業や産業が海外やなんかに転出すれば、
残った空白地帯は絶好の起業立地となる。
整備されたインフラや生産環境を初期投資もわずかで引継ぐ。
279名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:11:54 ID:ZECCw9NB0
>>274
そのとおり
現在でも派遣の仕事は減ってる
禁止したら工場やめて海外移転
企業は儲からないことはしない
280名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:11:54 ID:F+98LTIA0
そもそも派遣社員っていう呼び名が誤解の元
社員でも何でもなく、ただ契約書で仕事貰ってるだけの自営業者なんだから
自覚させるためにも○○社員っていう呼び名はもう止した方がいいと思う
281名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:11:57 ID:0Yd3dc+T0
>>272
まぁでも 派遣の方々が崇め奉った民主は
口先ばっかりでまともに円高どうにかする気はないみたいだけどね
これも派遣の方々の選択の結果なんで仕方ないね
282名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:12:12 ID:uiwzkbnt0
>>270
すまん、222へのアンカー付けるの忘れてた。
283 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:12:41 ID:fpQ/9DBiP
みんなが生きている間に、今より悪くなることはあっても、
良くなることはたまに景気の循環の山に差し掛かったときしかないと思うから、
国や制度をどうこうしようと思うより、自分がどうすれば正社員になれるかだけ考えたほうがいいと思うよ。
284名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:13:01 ID:aBN9twj20
ハローワークって、ただの求人掲示板でしか無いからな。
ほとんど機能していないと言ってイイ。
年齢制限禁止とかの法律が出来て、ますます企業側と職を探す側とのマッチングが激ズレを起こしている。
そしてハローワークはただの求人掲示板であり、求人のマッチングを行わないから、
ハローワークに行っても職が見つからない。
ハローワークで、求人のマッチングを実行すれば、職を見つける率は劇的に上昇する訳だが
民業圧迫とか、なんか訳わからん理由で、マッチングは絶対に行わない。
まさに、お役人による、無意味な求人掲示板、それがハローワーク。
285名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:13:35 ID:pMAY4OV60
派遣制度というより、
893並みにピンハネしてた派遣会社が癌だったのでは・・・
286名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:13:56 ID:XnPcOT0d0
お前らだって本当は年収600万あるんだ。それだけ働いてる。俺もやったからわかる。じゃあ300万どこいったんだ?
全部官僚、OBその家族に食われたと言ってもいいくらいだな。退職後さらに10億もらえるんだぜ。何人いると思ってる?
みんなお前らから搾取してるんだ。だから渡辺みんなの党とか、小沢が必死になって、改革やろうとしたのさ。
当然ばれたら殺されるから、官僚は「小沢4億悪い奴」なんてキャンペーン張る。国民は馬鹿だから簡単に騙される。
為替、経済から言ったら小沢問題で日本が失ったのは30兆円以上だぞ。お前らが馬鹿だから。
リアル900兆円の借金は公務員どもが作った。医療費で膨らんだなんて嘘だ。気づけ
287名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:14:14 ID:Duq69a0j0
製造業への派遣なんて、解禁されて5年ぐらいだろ。
5年ぐらい前までは正社員や契約社員でやってたわけだしその頃に戻るだけ。
288名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:15:29 ID:uiwzkbnt0
行き着くところ、共産主義になりそうな悪寒
289名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:15:33 ID:ZECCw9NB0
>>281
そのとおり
民主党は派遣を禁止すれば正社員で雇うと思った
が円高デフレで需要のない企業は海外移転しか考えない
流出するだけになる
290名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:15:44 ID:na4K+Bc70
>>285
確かに。
ピンハネ規制と、あと勤務態度が著しく不良な派遣社員を何とかするシステムができれば
状況は劇的に改善するんじゃなかろうか。
291名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:16:08 ID:P9ZuWvI00
>276
元請が正社員待遇で迎えたくないから、派遣会社を切ってる訳で、
派遣会社の方が、それに合わせて、元請とグルで工場丸抱えの請負やってる時点で
世間知らずも甚だしいって事。

合弁会社で、憧れの正社員になっても待遇は、派遣の時よりも悪い。
しかも余所の合弁会社には、正社員故に移れないと来てる。

合弁会社のトップは元派遣と、元請の資材の老人で、
元請が損しない限り、上前ははねられるし、会社が潰れてもちっとも困らない。
派遣会社自体が、抱えてた元請=顧客分だけ合弁会社作ってるからね。

こんなの2年くらい前から、とっくにやってる事だよ。
292名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:16:18 ID:RdypCDOC0
元々禁止されてたんだからいいよ別に
293名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:17:17 ID:Y6e3ZK0L0
製造業もITも派遣になってから技術の継承も糞も無くなったから品質は劣化して価格で競争するしか無くなっている。
価格で競争できるわけないのに。
294名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:17:36 ID:sv0W3Riu0
>頭脳労働なくせ!単純作業が一番!

経営側からしたら自分達のやってる非定型業務のみ頭脳労働
労働者のやっている仕事は全て定型業務でゆえに単純作業
心配するな
295名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:18:23 ID:vaJ+lu0T0
>>287
たかが5年、されど5年ってことじゃないかなあ。
製造業に関しては中韓の追い上げも今ほどキツくなかったし。
296名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:18:30 ID:Zc2Gf2++0
奴隷根性だの言えなくなった昨今の庶民。
297名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:18:41 ID:hkqHt/3A0
>>281
これよく言う奴けっこういるけど、実際にソースあるの?
民主党の支持母体って連合じゃないのか?
むしろ正社員だろ?民主を崇め奉ったのは。
298名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:18:54 ID:aFO1HV/90
>>277
有り余るほどの給料貰ってるわけでもないので、
会ったこともない無職の命より、金の方が大事。

年収が1000万ほどあれば、
おまえみたいな優しい気持ちになれるかもしれんw
299名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:19:01 ID:G+VfMfvj0
派遣労働は禁止にしてまったく問題ないです。
これに危機感を持つ人はそのことによって自分が不利益を
こうむる人であると考えられます。
そういった人は全体の問題に話をすり替えようとしますが
毎朝、日本経済をおもって仕事に向かう人がどれだけいますか?
そんなに多くないとおもいますよ。
現役派遣労働者として虐げられている人は派遣労働禁止に
賛成するべきです。
決して騙されてはいけません。
他人はあなたの事などこれっぽっちも心配してませんよ?
よく考えてみてください。
300名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:19:40 ID:ZECCw9NB0
逆に考えれば正社員を企業が雇う条件は安定した仕事量を
確保できるか否かによる
仕事もないのに派遣を禁止しても意味はない
円高デフレで派遣禁止
これでは海外流出を奨励するようなものだ
絶対的な仕事量の確保こそ命題であろう
301名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:19:53 ID:An0Wwvaw0
>>297
正社員は自民じゃねーかなぁ
制度変えたくないんじゃね?
302名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:20:14 ID:63WadG590

ピンハネが酷いなら派遣会社なんか使わなければよいんじゃないか?
派遣以外にもアルバイトとかパートとかあるじゃない。
303名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:20:28 ID:naTRRUdU0
>>293
品質が劣化したという明確な根拠はない。
自虐的な考えは他国を利するだけ。
304名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:21:10 ID:jwUFuWs9P
>>297
そのとおり。
民主党はもともと派遣制度維持を目指している。

「〜の方々」
「奉る」
「のたまう」
これらの単語を使う人は、アレ系だよ?
305名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:08 ID:H7qsTtW80
いつからここ北朝鮮になったの?
国会って占領されてたっけ?
306名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:09 ID:t57rvbz/0
一度しか書かないよ
良く覚えてね。
これ導入された時に、もう悪い奴らが確信犯でやったこと。

問題は消費税導入時。

ポイント: 全ては年金問題
対処: 団塊世代以下を徹底的に犠牲にして、団塊世代以上が逃げ切る。
方法: まず消費税を導入した際、外注費(つまりここが派遣とか)に人件費をねじ込む方法を確認。
     正社員にすると法定福利費となり、保険料負担がきつい
     よって外注費として一括処理。その代わり、消費税導入を財界側が賛成する。
     但し輸出還付制度を認める (車会社用)

こういうことです。 派遣の存続が雇用に影響とか馬鹿でしょ。
中国生産して日本に金を持ってこない企業に、外形標準で重税かけるのが正解です。
307名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:28 ID:PgdUCm16O
派遣とは一言もなく正社員として募集

しかし実際は派遣でした

こういう悪質な会社はどんどん取り締まれ
308名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:37 ID:P9ZuWvI00
>287
直雇用で生産量に合わせて雇用してた期間工制度が崩壊しちゃってるし、
既に生産拠点を中国に移してる企業が多いからね。

生産を国内でどうにかして、組立て地を分けるって昔の考え方から、
国内以外を含めて考えようって流れになった今では、前提が違う。
知ってしまった後では、時計の針は元に戻らないんだよ。

一辺、女抱いたら、それがブスだろうが商売女だろうが、
童貞の頃の価値観には戻れないだろ。それと同じだよ。
309名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:37 ID:Y6e3ZK0L0
>>303
人材の使い捨てで品質が保てるとでも?
310名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:22:48 ID:WJupYG0AO
正社員でもお客さんに出す見積もり金額の良くて6割りくらいしか給与にならないよ。
会社の儲け3〜10%、社会保障費、スタッフ部門経費等があるからね。

派遣会社が社員の社会保障費を払ってないなら問題だが。
ここでアカが騒いでいる中抜って何?
311名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:23:00 ID:W9luqciBO
>249の考え方だとどんな社会もうまくいかない。
例え東大卒100%の会社があってもそこで序列が出来る。
2:4:2の様に世の中上手いこと、2割の出来ない人が出来る。

昔はそんな人も同じ企業に勤める仲間だと、会社も終身雇用や年功序列でやってきたんだ。

だから、家庭を持ちやすく子供を育てられたんだよ。

日本の社会には外国見たいに飛び級や実力主義は根付いてないから、これからも無理だよ。
これやるなら学校制度から見直さないとな。
312名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:23:26 ID:9lzONMOf0
313名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:23:46 ID:F+98LTIA0
昔からよくある下請け建設業のシステム
(社員はほんのちょっぴり。会社の制服着てる人は社員ではなく報酬で働く1人親方)
を試しに製造業にも当てはめてみたけど
あんま長続きしなかった・・・みたいなw
314名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:23:51 ID:G+VfMfvj0
そんなに派遣会社に利益を与えたくないのであれば
派遣会社に依頼しなければいいでしょう。
派遣会社の利益をピンハネというのであれば
派遣会社に登録しなければいい。
では、なぜそうならないのか。
よく考えてみてください。
派遣会社がピンハネしてるだのなんだの
まったく理解できていないといわざるを得ません。
315名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:24:06 ID:Z5zIWJ7E0
派遣禁止は、労働賃金の改善に繋がる。
労働賃金の改善は、労働者の待遇改善に繋がる。
派遣禁止で、派遣はまず非正規直接雇用になり、
労働者の待遇でもって賃金の向上へと誘導される。
316名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:24:15 ID:mxqjzptO0
>>299
虐げられているという意識を持っているかどうかだな。

一応職があれば、派遣といえども、御の字のこの社会だ。
下を見れば無職、ニート、引きこもり。
それより派遣の方がましだろ。

だとしたら、「派遣」というなかば安定した身分と引き換えになるリスクを伴う
派遣労働禁止に積極的になれないのも仕方あるまい。


ジリ貧でもいきなりどん底よりはまだましなんだろう。
それでもゆで蛙なんだろうけどな。
まあ、日本全体がそうなんだからしかたない。
317名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:24:28 ID:yKLXKq530
>>251>>267
借金900兆円の原因は公務員・土建じゃありません

米英の人口1000人当たり公務員は日本の2倍、仏は2.5倍です
土建は日米構造協議から16年で160兆円で420兆円はウソツキ
児童ポルノ販売者石原のデマです

借金900兆円の原因は、経団連の税金逃れのせいで税収が減っており
支出が増えたわけじゃありません↓証拠はこれ
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm

当然、借金でメシを食ったのは経団連ジジイでオレたちではありません
318名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:24:42 ID:sv0W3Riu0
現地採用・雇用の海外流出は別の理由でおきてるから心配しなくていいよ
例えば消費地域の多様化とか
派遣禁止したぐらいで雇用の現地化は止まらない。
319名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:24:43 ID:0Yd3dc+T0
>>297
正社員で民主いれるのは 労組所属でその労組が左巻きだった時位だろ
あそーの施策でトンネルが明るくなりはじめた時だったのに
わざわざ計算もろくすっぽできないって分かってるアホの集団に入れたがる
正社員とか一体どんだけMなのさ   予測の通りトンネルまた暗くなるし
320名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:18 ID:naTRRUdU0
>>309
使い捨てにされる人材はコアではないから、高品質が保たれている。
321名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:20 ID:ZECCw9NB0
製造業派遣を禁止しても現状ではあまり大した意味はないだろう
もともと小泉時代に円安誘導して派遣を自由化して工場の国内引き止めをやったわけだ
今の状況ではもはや引き止めるのは無理
海外生産が拡大して国内に仕事は減る
322名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:24 ID:P9ZuWvI00
>309
うん。派遣は、そこまでコミットしてないし、
開発、生産財の購入、生産、品管の派遣は連動してないし、
連中は利害を共にしてないし。
323名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:25 ID:9/mJOkbd0
竹中平蔵

「私が政策としてぜひやってほしいと思うのは、労働市場改革です。安倍総理の総理指針というのは、
その意味では非常に適切で、労働のパートタイムを保険に入れるようにしようということになりました。
それはやるべきです。パートタイマーが保険に入れるようになるということは何を意味するかというと、
正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、
それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

ですから、安倍政権は労働組合にも経営にも、両方に厳しいことを言うべきです。
法人税のことも、企業にだけ甘いと言われている。企業に対して厳しく言うべきところがあります。
私は2点あると思う。1つは保険、もう1つは最低賃金です。最低賃金をもっと上げるべきです。
そこを揺るぎない決意できちんとやれば、国民は総理を支持します。企業に甘くない、企
業にも泣いてもらうところは泣いてもらう。規制緩和やホワイトカラーエグゼンプションだけが出てくるから、
こういうことになるわけです。ホワイトカラーエグゼンプションとは、自由と責任なのです。
経営には自由を持ってもらったらいい。その代わり、セーフティーネットの部分に責任も持て。
ホワイトカラーエグゼンプションというのは自由の部分だけが出ているわけです。」


へーゾーも企業がここまで悪質だと思っていなかったのか・・・
なんにせよへーゾーは日本の経営者を甘く見ていたのは間違いないな。
新古典派経済学の教科書のように美しい市場原理が働くだろうと夢想していたに違いない。

ところがどっこい日本の経営者は市場原理を正しく働かせないほど悪質だったってことさ。
324名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:26 ID:An0Wwvaw0
>>315
> 派遣禁止で、派遣はまず非正規直接雇用になり、

そーなればいいんだけどねぇ。。。。
325名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:25:45 ID:Y6e3ZK0L0
>>314
なぜそこまで派遣会社を擁護するのか
まったく理解できません(本当は分かるけどw)
326名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:26:19 ID:dR72mFJp0
そらそうだろ。
基本セーフティネットの問題で竹中なんかも重要だとやろうとしてた。

出来なかったのは労組のせいでそw 正社員の待遇にも関わるからな。
ここまでは森永卓郎が言ってた事だっけか。

そして民主がやりたいのは・・・
327名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:26:50 ID:t57rvbz/0
まだわかんない?
派遣は外注費で、企業は税還付も受けられるんだよw
お前らは団塊世代と老人に人生潰されただけじゃなく、現在進行形で肥やしなの
お疲れ
328名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:27:05 ID:Z5zIWJ7E0
>>314
派遣業者が存在する限り、企業は派遣業者を通して求人することになるんだから、
現在の労働者の環境を改善するには邪魔な派遣業者を禁止して排除するしかない。
329名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:28:16 ID:DfT/c4p80
企業がアルバイトを直接雇用しやすい環境にしてやればいい
雇用しやすい環境というのは、ぶっちゃけるとアルバイトの保険年金義務化の廃止なんだけど。

企業が直接雇用しない最大の理由はそこなんだから。
330名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:28:19 ID:H7qsTtW80
日本はすばらしい理想国家
文句言う奴は死刑!!!
雇用を守り続ける労働者天国です!!!
331名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:28:31 ID:9WFywVge0
奴隷労働者がいるから違法企業が栄える
奴隷労働者は死に絶えろ
332名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:28:37 ID:Y6e3ZK0L0
>>320
例えばITでは設計から実装まで全て使い捨ての人間が担当しているが。
製造業でさえ設計段階から派遣もある。
333名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:29:27 ID:459Gdhu50
>>321
大手があっという間に外資化したのも海外移転したのも小泉時代なんだが
334名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:29:52 ID:t57rvbz/0
お前ら頭悪いなあ。
最大のヒントだしてやったのにまだ気が付かないの?
派遣労働者は団結して、日本の税制改正に全力集中するしかないの。
中国生産している企業に外形標準で中国で雇用している人数割りで税金かけるなどする
とにかく派遣労働者の搾取が無いと日本の公務員も食えないんだよw
だから日本国内で金が巡るには、税制のインセンティブで攻めるしかないんだよw
日本から出て行くという企業には、家族ごと二度と日本で住めないような完全脱出するしかないインセンティブにすれば解決なの。
わかるかな?
君らは食い物にされているのだよw
335名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:30:21 ID:uiwzkbnt0
>>328
そこを禁止にすると、求人情報誌が儲かるだけで
雇用企業側の採用コストはどうなるか考えてみようぜ。
336名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:31:12 ID:OlMipEMwO
ピンハネ率を規制しろよ
なんで雇用範囲を規制するゆだよ

ピンハネ率を規制って言葉変だな
337名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:31:39 ID:jwUFuWs9P
派遣労働者って、交通費や交際費、通信費に消耗品費を経費で落とせるのか?
338名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:31:39 ID:P9ZuWvI00
>313
土木は、そういうもんだと思ってる連中が、
その仕組みで最大限、自分たちが利益を得られる方向に行ったのに対して、
製造業の連中は、作業で計って元請の正社員にルサンチマン垂れたのが違う所。

土木の現場で、一次請け、二次請けから来てる馬鹿な現場監督と自分たちの待遇を比較して
文句垂れてるドカタは居ないからね。

仕事貰ってる立場だし、コネが切れたら余所もにいけないし。

一番の違いは、仕事の在処の情報をドカタは握ってるけど
派遣は握ってないって所かな。ドカタはドカタなりに連帯感あるし。
339名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:32:02 ID:F+98LTIA0
>>334
そうだね。全部外国移っちゃうと困ったことになるよね
事業所にそれなりの人数働いてくれてないと、法人税も取れないもんね
340名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:32:11 ID:UAPQhjCt0
政府が国営でピンハネ率0の派遣会社作れば 解決
341名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:33:12 ID:VTzETYqs0
俺は派遣切りされて今はニートだが死ぬまで行政、そしてオマエが汗水垂らして払った
税金にたかってやるよ。
町で年一回、無料の健康診断やってくれるが、体は全く異常なし。
事故でも無い限り、長命の家系なので、オマエラの平均より長生きするぜwww
時間はたっぷりあるので、行政から金を引っ張る為の勉強の時間は幾らでもある。

オマエラ納税者って俺にとって有り難い存在だよ、感謝はしねーけど。
これからもきちんと税金を納めてね。
342名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:33:27 ID:G+VfMfvj0
>>311
関係ない話ですね。
例えばパナソニックの工場を閉鎖する事になった場合、
そこで働いていた従業員をどうするかはパナソニック内で
話し合って決める。
ただそれだけの話です。
それを見越して派遣労働者というバッファをあらかじめ
持つことを禁止することでどのような文句が出てくるのでしょうか。
文句は会社に言うべきであり、関係ない若者を使い捨てにすること
などあってはならないことです。
正社員として雇い、正社員として整理する。
納得いかないのであれば話し合いで解決すればいいだけです。
343名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:33:32 ID:yKLXKq530
まぁでも 派遣の方々が崇め奉った民主は
口先ばっかりでまともに円高どうにかする気はないみたいだけどね
これも派遣の方々の選択の結果なんで仕方ないね
----------------------------------
はあ? 国新&共産に入れましたが何か?

勝ち馬民主に乗り換えたのは、「日本医師会」だっただろ!
自民豚は下野したのが悔しいからって八つ当たりをやめろ
おまえら自民豚を刺したのは医者なんだから連中に向かって
「低学歴!乞食!」と罵って来い!

それにハニ垣だって円高デフレ消費増税じゃないか!
財務官僚出身で財務省の省益が国益より大事なデフレ派谷垣に
何を期待しているんだ?(w
>>414 はじめから詐欺だろ?派遣禁止で請負はOKとか詐欺じゃん(w
    ×鳩ポッポ⇒○サギポッポだな(w
                   .| ̄\
    ___          \:金\
    /    \         ノ\:愛\=@ 
  /ノし   u;  \    ;γ⌒´  ) ::::::);.
  | ⌒        )   // ""´《. :::/ .); 派遣禁止法可決します
  |   、       ); .. i;/   \ 《/_. ヽ );.契社・請負無制限のザル法です!
  | 政財癒着だ!|   ;i  (・ )`┃(・ ) ;i/;それで問題は解決した事にします
  |   車も嫁もない非正規に(__人_)⌒.u|;  【今後とも結婚できず苦しんでください】
  |  ;j 高速無料も子供手当ても┃. /、「若者の結婚よりジジイの献金が一番」
  \   関係あるか【終身雇用に戻せ!】  =================
  /      ⌒ヽ  ヽ二)  /(⌒    ノ;  投票は「金愛」民○党へ
 /       r、 \  /  ./   ̄ ̄ ̄/;  共産には投票しないでね!
344名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:33:44 ID:P9ZuWvI00
>332
開発主査は正社員だし、図面の検図も試作作ってデータ取るのも正社員だろ。
派遣がやってるのは、部品単位の開発か線引きくらいなもんで、そこで穴があったら
派遣会社の担当呼んで、チェンジするだけ。

派遣がやってる仕事如きを監査できない程、正社員が無能だと思うな。
思い上がるなよ。
345名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:34:24 ID:PgdUCm16O
そのうち入社試験や面接を有料にする会社が現れてもおかしくない
現状法的にはグレーみたいだからやろうと思えばやれる
346名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:34:28 ID:Y6e3ZK0L0
>>335
それは企業の甘え。採用すら丸投げしないとできない企業などすぐに消える。
347名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:34:31 ID:t57rvbz/0
>>339
そういうこと
企業なんて日本から出て行くとか口だけなんだよ
税制上、あるいは年金制度も皆が折り合う形にしないのは何故か?
そういう論理的な話の執着は、はげたかも含めた配当を払うためという話になる。
要は派遣労働者というか氷河期世代などは、徹底搾取されているのだが
企業は税制のインセンティブで行動が決まる。
348名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:35:12 ID:An0Wwvaw0
>>336
実際どれくらいの派遣会社として経費がかかって、
どれくらい抜かれてるか俺は知らんけど、
ここでピンハネ率云々言ってる人間が集まって、
理想のピンハネ率とやらで派遣会社作ってみれば
イイんでないだろうか?
349名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:36:14 ID:sv0W3Riu0
>>322
今の社員の若手は段取り屋さんで計画作りや進捗管理、会議セッティングや進行が仕事。
技術の話を質問すると、「派遣の〜さんが担当です。」という回答。ノウハウは社外に蓄積。
>>322 のようにシステムは社員が握ってるという人がいるが・・・。
現実的にものづくりの質を保つのは無理だな。
350名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:36:41 ID:Y6e3ZK0L0
>>344
そんな一つの事例はどうでも良い。
最初から最後まで全て丸投げという開発がほとんどだし正社員も使い捨てだ。
351名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:36:50 ID:t57rvbz/0
なんか物分り悪いねえ

海外生産、あるいは派遣使用 <<< 正社員雇用

こういう税制インセンティブ与えれば済む話なんだよ。
企業は損はやらない 
352名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:36:58 ID:Y7h6BQGWO
派遣禁止反対って言ってる派遣労働者は馬鹿だろ
詐欺師に騙されてるのに気が付かないのか
353名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:36:59 ID:P9ZuWvI00
>311
昭和は、人手を抱える事にメリットがあって、
年功序列が効果があったから年功序列だっただけだろ。
馬鹿でもお使いくらいの仕事はあったからな。今はEメールで済むけどな。

企業は、人材の職能を売って、金にしてる訳で、
平成も二桁の時分では、浦島太郎や行き遅れの人手に何の付加価値もないよ。

抱えてるメリットもないゴミを抱えて、金に換える錬金術があるなら
先に示すべきだろ。
354名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:37:42 ID:H7qsTtW80
どっちにしろ
いつの間にかNHKまでも朝鮮人民放送みたいになってるのをどうすればいいか
ってはなしだ
355名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:38:18 ID:ZECCw9NB0
>>333
それは違うでしょ
すでに小泉時代以前から海外移転の流れは出来ていたと見るべきだ
それを引き止めようとして円安誘導、派遣の自由化をした
これはある程度効果はあったように思える
なぜなら企業にも国内回帰の動きが見られたからな
その後のリーマンショック、円高で状況は一変した
356名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:38:57 ID:459Gdhu50
>>342
日本は政府が企業に寄り添う形態だからなあ
「形態だった」という過去形にした方がいいかもしれないけど

高度成長期なんて企業の法定外福利費が社会保障などの法定福利費を
優に上回っていたからね
本来政府がやるべき保障を企業が担っていたというか
まさに日本的企業で、今でもその名残というか因習が残ってるけど、
さてこの先どうなるのやら
357名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:39:55 ID:ylcH5VUO0
大変かもしれんがどっかで禁止して断ち切らんといつまでも派遣はただの使い捨て扱いのままだぞ
358名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:40:44 ID:F48nJFUu0
>>1
>「派遣という働き方をみずから選んでいる人もおり、
>ただ禁止するだけでなく、派遣労働の労働条件を改善することや、
>ほかの職場で働けるよう支援することも同時に進める必要がある」

コイツばかか?

正規雇用の機会が無く、企業は海外移転を進めてる現状で
製造派遣を禁止したら単純に働く場が無くなるので不安を感じてるんだよ
自ら派遣を選ぶ奴は皆無。派遣しか無い現実をわかってない
359名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:15 ID:2Bse3BzF0
これが現代日本だ

2008/01/19 人材派遣会社の中間搾取30%超、厚労省調査
2008/02/27 貯蓄なし世帯、全世帯の20%
2008/08/29 働く二十歳の約半数が非正規雇用
2008/09/02 有給休暇、日本の取得数は先進9カ国中で最低
2008/09/03 若者半数が違法労働経験、ほとんど泣き寝入り
2008/11/07 全労働者の4割弱が非正規雇用、派遣は倍増
2008/11/21 若者の非正規雇用が急増、十代後半では7割が
2009/04/02 自殺者数が今年も3万人超え、11年連続
2009/05/20 GDP成長率、戦後最悪の年率換算ー15.2%
2009/06/22 地方では未婚男性の半分が年収200万円以下も
2009/07/25 正規と非正規で2.5倍の所得差、経済財政白書
2009/10/11 生活保護、7月は過去最多の124万世帯
2009/10/20 日本の貧困率は15.7%、先進国ワースト2位
2010/01/26 自殺者12年連続で3万人超す 09年
2010/03/04 生活保護世帯、130万世帯を突破
2010/04/10 昨年度の全勤労者平均給与年収は300万未満、厚労省発表
2010/05/13 自殺者数12年連続で3万超、若年層自殺率が過去最悪
2010/05/17 正社員雇用でもワープア拡がる
2010/05/24 退職強要「新卒切り」横行、無計画のツケを新人に
2010/06/12 生活保護134万世帯で過去最多
360名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:24 ID:jAivqhNh0
大手新聞社は派遣会社を持っていますよ
361名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:30 ID:WJupYG0AO
>>341 ID:VTzETYqs0
>俺は派遣切りされて今はニートだが死ぬまで行政、そしてオマエが汗水垂らして払った
>税金にたかってやるよ。

そのくらいの端金、くれてやるよ、乞喰(笑)
その乞喰根性だけを拠り所にして、生きていくんだな。
362名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:35 ID:0Yd3dc+T0
>>347
日本出て行くいうけど
本社機能そっくり社員連れて海外旅立った企業って
そういえば聞いたこと無いな
363名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:36 ID:P9ZuWvI00
>350
1つの事例どころか、特定派遣時代からの標準ですが?

あんたの言う開発って具体的に何よ?
そこに派遣が、どうコミットしてるんだよ?

コード入力や図面の線引き、仕様書見て部品設計する程度で
企業の根幹みたいな態度されたら、現場の高卒正社員ですら怒るわな。

役員に怒鳴られ、部品調達するのに評価書書いて、
工数計算して、コストで頭悩ませて、生産現場と協議して、
自分のシグネチャーに責任を持つ事が開発。

派遣がやってる作業程度の、そんな安い仕事してないよ。
364名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:52 ID:2eTpqyXw0
>>332
それ、下請けに出してたのが派遣になっただけじゃね?w
下請けにどーんと丸投げするより派遣にバイト代程度支払って
作らせた方が安上がりだしな。いらなくなったらポイ。

下請けは付き合いがあるから切りにくいけど
派遣なんて年契約しとけば良い訳だし。
365名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:41:58 ID:UjOSkHI+0
派遣業を禁止して直接雇用に戻せば良いだけ。
求人雑誌?
派遣以前の求人雑誌なんてたいした広告費でもなかったが?
タウン情報紙の前身が求人誌だったが?
366名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:42:20 ID:G+VfMfvj0
>>325
派遣会社を擁護してるように見えますか?
それは違います。
よく、派遣会社がピンハネしている事が問題だ。
派遣先は派遣元にこれだけ払ってるのに労働者には
これだけしか渡っていない。
このスレでもそのような意見がありました。
けしからんと。
まず大きな勘違いは「派遣会社は悪、派遣先企業は善」
このような認識をしている人が非常に多い。
これは注意するべき誤りです。
派遣労働者から搾取しているのは派遣先企業です。
そこを理解しないといけない。
367名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:42:21 ID:0sUJFdPk0
むしろ、派遣会社のピンハネ率の定率化とそこら辺の透明性、これだけで随分と違ってくるんだけど
そういった議論は出ないよな
まあ、民主党は労組の味方であって、労働者の味方じゃないとは分かってたけどさ
368名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:43:33 ID:F+98LTIA0
>>357
でも今の世の中、使い捨て程度でかまわない内容の仕事の方が圧倒的に多いんだもの
物も使い捨てなら、それを作る人も使い捨て
一つの高価な物を大事に修理しながら長く使うなんて流行らない
しょうがないっちゃしょうがない
369名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:43:43 ID:yKLXKq530
>>344
横レスだが最近は 管理職レベルまで派遣とか契約社員がある世の中
370名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:43:59 ID:H7qsTtW80
公務員たたきにしてもうまく利用されてるよね。

公務員がサボりすぎで高給な訳じゃなくて
民間が働きすぎて給料安すぎるのが問題なのに
いつも間にか問題が摩り替わっちゃってる。
明らかにデフレ誘導したいのがミエミエ

サイレントテロにしても同じ、
生活保護が支給されるのはもって10年
それ以降は絶対支給されなくなる。
そうなった時生活保護でやってる人はどうするんだろうね
被差別層として利用されるに決まってる。
371名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:44:10 ID:Y6e3ZK0L0
派遣禁止を支持する派遣労働者は正しい。
目先の仕事に捕らわれていては先が無い。
いざとなれば生活保護でも刑務所でも快適に生きていけるのだ。
372名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:44:40 ID:ZECCw9NB0
昔は請負ってのがあった
ライン全部を請け負わせるわけね
そういう時代に戻るだけのことちゃうか
373名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:45:42 ID:WJupYG0AO
確かに派遣会社の取り分は知りたいな。
でも、無理だな。普通の会社でも内部にすら明かさないものだ。
374名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:45:55 ID:459Gdhu50
>>355
小泉時代に円安になんかなってないよ
為替介入は効果があったのは確かだけど大企業だけでしょ
実際大手の成長率は年率約10%でその他の中小はマイナスだったし
375名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:46:11 ID:P9ZuWvI00
>362
90年代の円高の時分に、組立て拠点はコロコロ変えてるよ。
部品調達が1カ所ってのは、平成一桁でも半分ないし。
営業本部が東京にあるようなもんで、本社機能なんて、飾りだし。

ソニーやコマツみたいに、特定の製品に関してだけど、
開発部隊まで製造拠点の中国に移管しちゃった企業もあるし。
開発と製造が離れてると効率悪いからね。

だからこのまま国内の製造拠点(組立ても含む)が減るって事は、
日本国内に開発抱えてるメリットが企業にはないって事。

10年くらい前から既に「トータルで見て一番安い所」で決めてる。
376名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:46:34 ID:0Yd3dc+T0
>>370
いや あいつらは貰いすぎだよ
ただ下はもらえなさ杉だけどな 役職もちが役職手当貰いすぎ
あれを減らして下に分配して 給与の曲線をもちっと落ち着けてた上で
平均を落とすとかすればいい

マスゴミの論調とか見てると
なんかそのままがくーんと平均考え梨に落とせって感じだけど
そんな事したら上席はともかく 下っ端全員しぬる
377名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:47:28 ID:5cqLPKFz0
南北戦争のときも

奴隷解放されると、食えなくなるといって、南部に賛成した黒人もたくさんいた。

そして南部の軍にいれられて戦争にいった黒人もたくさんいた。

結局 派遣労働者は奴隷なんだよ。搾取されていることをしっているけど
当面、仕事なくなるのが怖い。だから、奴隷でいい。

ちょうど刑務所にいる人間が外でると怖いから、また犯罪おかして、
刑務所に戻るようなものだ。

実に哀しいよね。哀れとしかいいようがない。
奴隷は奴隷のままでいたい人が多いということだ。

結局派遣労働者の子孫は奴隷の子孫として、
100年間、地べたをはいずりまわるんだろうよ。
いや未来永劫だろうね、奴隷解放しなければ。

派遣労働者は 「●自分たちはしょせん奴隷だ」 と考えろ。

派遣労働者は、下をむいて歩き、家も買わず、結婚もしないで、
家庭も子供ももたず、毎日の食い物の心配だけしてろ。
それが結局君らの人生なんだよ。
諦めろ。
378名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:47:29 ID:2Bse3BzF0
これが現代日本だ

<猛暑>まじめに働き出した元ホームレス  熱中症で死亡   
東京都内で先月、ようやく仕事を見つけた元ホームレスの男性(48)が、冷房のない部屋で熱中症とみられる症状で亡くなった。
今月15日にも、電気代が払えないため、エアコンを使わずに暮らしていたさいたま市の無職男性(76)が熱中症で死亡したばかり。 
東京都心で3日連続の猛暑日となった7月23日。池袋駅周辺の清掃の仕事を終えた男性が足元をふらつかせながら、豊島区内の勤め先に戻った。
翌日も仕事だったが、区から清掃業務を請け負う勤め先の法人の代表理事、宮本礼二郎さん(66)は休むよう指示した。
週末で土日の24、25日は休んだ方がいいと考えたからだ。しかし、週が明けても男性は姿を見せなかった。

男性は数年前まで、新宿区内の公園で野宿生活を送っていた。支援団体「新宿連絡会」の笠井和明代表は1年ほど前、普段は無口な男性が「ようやくうまくいったよ」と
就職をうれしそうに報告したことを覚えている。「少しぶっきらぼうなところはあったが、人のいいタイプだった」と振り返る。

男性は熱心に働き、宮本さんは「無欠勤で、同僚が急に休めば進んで代わりを申し出てくれた」と話す。それだけに男性が姿を見せないことをいぶかしく思った。
しかも、この日は給料日。「余裕がないのに、取りに来ないのは考えられない」と新宿区内の男性のアパートを訪ねた。
風呂なし、トイレは共同の2階建てアパート。宮本さんは大家に事情を話し、2階にある4畳半の男性の部屋に入った。「窓は開いていたが、熱気がこもっていた。
彼は布団の上に、目や口が半開きであおむけに横たわっていた。見た瞬間、亡くなっていることが分かった」。クーラーどころか扇風機もなかった。

駆け付けた救急隊員が体温を測ると、死後数時間が経過しているにもかかわらず、40度を超えていた。宮本さんは警察から「もうろうとした状態で誰かに助けを求
めようとしたのか、携帯電話には亡くなった26日の未明に番号にならない数字を発信した履歴が残っていた」と聞いた。「なぜ、自立への道をまじめに歩んでいた彼が
犠牲になったのか」。今でも悔しさがこみ上げるという。
379名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:48:02 ID:ZECCw9NB0
>>373
日雇い派遣だと3割だろうな
そうでないなら一人10万が目安
今はもっと下がってるかもしれない
380名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:48:03 ID:sv0W3Riu0
>>363
そういう仕事は最近外注に投げちゃうんだけどな。それで終わり。
経営者は社員が思ってるほど正社員と派遣を区別していない。
勘違いしないほうが良いよ。
381名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:48:14 ID:jwUFuWs9P
派遣制度がなくなれば、海外に出て行くしかないと言ってる企業もあるが、
出て行けばいいんだよ。

派遣労働者が使い放題で、その派遣労働者に一定の社会常識と教養があり、
かつ労働組合を組織しない保証のある国に行けばいい。
どこにそんな国があるのかは、知らないけど。
382名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:49:18 ID:KEPm3e0/O
失われた十年のあと、派遣解禁という麻薬で乗り切ろうとしたが
その後の「史上最長の好景気」でも麻薬を手放すどころか益々麻薬に依存し始めたんだから
どこかでその麻薬を断ち切らざるを得ないわけで。なにしろ氷河期はもう40代目前なわけなんだから。
まあ薬中から麻薬を取り上げたら禁断症状が出るから、そいつが破滅するまで麻薬を与え続けよう
という選択肢もありかもしれないが。
383名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:49:24 ID:ylcH5VUO0
>>368
まぁねえ、断ち切らないととは言ったものの
景気がこんなだから禁止したからって社員になれるわけでもないし
本気でただの無職に転落すんだけって人の方が多そうだしねえ。

これからの人にとっては禁止にした方が少しは良い展望も出てくる可能性はあるけど
すでに使い捨て派遣労働者に身を落としてる人にとっては這い上がる所かどん底に落とされるだけの可能性が高いのがネックやね
384名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:49:31 ID:P9ZuWvI00
>364
開発で派遣が云々って言ってる人は、現実を知らないんだよ。
だから妄想で話してる。

下請が開発して上流にコミットしてるアセンブリや部品なんて少ないからね。まずない。
元請が下請に仕様書を出す時点で、元請は設計する力を持ってるんだし、
部品作ってる程度の下請だったら、図面は全部、元請の設計部が作ってる。

元請が見るのは、下請がそれを作れるかどうかだけ。
385名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:50:50 ID:WJupYG0AO
どさくさに紛れて公務員擁護なんかするな(笑)

非効率なサービスしか提供しない独占企業は社会の敵だぞ。

給料は自然に涌いてくるとでも思ってるんだろ、馬鹿オルタナンは。
386名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:50:50 ID:62wHrDoq0
お前のシゴト、誰でもできるんじゃねーのって正社員も目につくしな。
管理職もそのまた上の上司の伝達係になり下がってる奴もいるし、
皆、派遣か正社員かどっちでもいいわ。
387名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:51:28 ID:yKLXKq530
>抱えてるメリットもないゴミを抱えて、金に換える錬金術があるなら
>先に示すべきだろ。

「錬金術?」円札刷りまくって 1ドル360-500円にしろ

2万ドルのクルマの輸出での円売り上げ
  1ドル80円 =160万円
  1ドル360円=720万円

そして輸出好景気で、求人が求職を大幅に超過すれば
昭和時代とおなじになる

それから、ゴミなどと思い上がるな、オマエに3ヶ国語が話せるのか?
388名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:51:36 ID:UjOSkHI+0
派遣業が禁止さえされれば良い。
雇用形態が変わり、賃金体系が改善される。
389名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:53:22 ID:ZECCw9NB0
>>374
前期では円高に振れたけど必死に介入して120円台まで戻した
要するに大手良かったのは外需で儲かったからだ
円高デフレを何とかしないと中小はどっちにしても沈む
390名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:53:23 ID:fGaEEuF0O
内の会社で昔グッド使っていたが 16000円払っていたがその本人には8000円しかもらってなかったみたい。
使える派遣さんは直接交渉して10000でバイトに来てもらってた

391名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:53:36 ID:kB7N8MtH0
金をすればインフレになるとか、派遣さえなくなれば賃金が増えるとかいう幻想を
さっさと捨てるべきだろうw
392名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:03 ID:Y6e3ZK0L0
>>384
化石みたいな人間だね君は。
単なる労働者なのに単に雇用の違いだけで貴族気分とはおめでたいw
君の会社の開発なんて知らんけどIT業界では開発は全て丸投げで実質全て末端の人間が全てやってるんだよ。
正社員?ただ派遣解禁前に入社したってだけで丸投げするのが仕事だよw
393名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:05 ID:G+VfMfvj0
派遣禁止に反対している派遣労働者は目を覚ますべきです。
いざとなれば団体で生活保護の申請をすれば大丈夫です。
心配しないで派遣禁止に向かって邁進してください。
そして結果を待てばいいのです。
仕事がなくなるぞ。
派遣禁止にしても正社員にはなれない。
色々言ってくる人もいますが、気にしないように。
どうでもいい話じゃないですか。
394名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:10 ID:P9ZuWvI00
>380
製品の全部を握ってるのは元請だけのなのに、
外注に投げられる訳ないだろ。外注は元請の役員じゃないだろ。

大体、外注に元請と同じ開発ができたら、
外注は資本があったら同じ製品作れるだろ。
トヨタの下請に金があったら、トヨタと同じ車が作れるのか?

本当に枝を見て木を語る馬鹿が増えたよな。
契約切っても問題ない程度の仕事しかさせてないのに
元請企業の命綱みたいな顔するなよ。みっともない。
395名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:17 ID:sv0W3Riu0
>>384
ゴメン。君達の上の例えば事業部の経営企画の人間は君達の仕事を
外注に出してコストダウンできないかをいつも考えている。
現実に気付いていないのはあなた。
396名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:18 ID:aFO1HV/90
ITなんかもろゼネコンだから上流がピンハネして、
底辺に回ってくる頃にはピンハネしようがないぐらい
ひどいことになってたりする。
397名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:54:35 ID:H7qsTtW80
ちなみにお前らはどうしたいんだ?

★禁止,ID:H7qsTtW80



★賛成,ID:H7qsTtW80

で書き込め!
398名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:55:00 ID:KVC0Pq6G0
製造業に従事する人間って本当に馬鹿なんだな
無計画に派遣を許可した結果がド不景気だって言うのに
399名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:56:14 ID:UjOSkHI+0
いや、派遣業さえ禁止するば、
中間搾取が解消されるし、
求人が使用者と労働者のサシになるから
賃金体系とか雇用条件の改善に繋がる。
400名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:57:37 ID:WJupYG0AO
>>381
企業が出ていくのは単にコストの問題だよ。
法整備、運用なんか関係ない。
日本の派遣労働者の労働内容に比してコストが上がったから。

諦めろ、どの先進国もたどる道だ。
小泉も言ってたろ、人生色々と。
401名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:58:05 ID:H7qsTtW80
>>385
擁護してねーよ

公務員給料平均1000万にして
民間給料2000万になるように市場の金、供給すりゃいいだけじゃねーか
「公務員の給料が高すぎる」じゃなくて「民間の給料が安すぎる」
のが問題なんだよ
402名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:58:14 ID:ZECCw9NB0
ま、いまさら派遣を禁止しても仕事もねえわな
403名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:58:22 ID:62wHrDoq0
>>399
そうだな。純一郎は目先にばっかり目が行って、
それがわかんなかったんだよな。
404名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:58:42 ID:Y6e3ZK0L0
>>402
ま、禁止しなくてもないけどなw
だから禁止しない理由にはならない。
405名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:58:53 ID:CEHiJW8KO
>>377
南北戦争の後も南部の黒人の扱い方は変わらなかったんだよな。
まあ、今回の派遣法改正も同じ話だな。
406名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 05:59:18 ID:WpKZfIgqO
現代の奴隷制度だな。

別に派遣を禁止しようがしまいが仕事量は同じだろ。
407名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:00:27 ID:P9ZuWvI00
>392
妄想じゃなくて、実例上げてくれないかな?

役員が製品の指針決めて、それに倣ってボトムアップで開発チームと下請選定してるのに
それをどうやって外注に投げられるんだよ。

開発できる連中が指針を決めてるから、コストから販売予測から
調達・開発に到るまで積算できるんだろうが。

IT業界とか言ってるけど、あんたはただのコード屋だろ。
コストの上限決めて、ハードの設計を外注に丸投げできたら、ボロ儲けだろ。

お前はハードを作ってる企業のハードの利益率が低さを調べてから物言え。
殆どが設置、保守、教育などのサービスで飯喰ってるだろ。
408名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:01:01 ID:UjOSkHI+0
派遣業禁止すれば中間搾取が解消される分だけ安く労働者を雇える。
労働者にしても中間搾取なくなる分だけ多く賃金が貰える。
409名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:01:04 ID:62wHrDoq0
聖域なき構造改革!
410名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:01:33 ID:Y6e3ZK0L0
>>406
海外に出て行く厨が来るぞーw
411名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:01:40 ID:jwUFuWs9P
>>400
いや、製造業の生産工場は、消費者のいるところに移動するもんなんだよ。
パーソネルコストではない。

だから、派遣が規制されたら海外へ、というのは大嘘なのさ。
412名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:01:46 ID:ZECCw9NB0
>>404
逆に考えればリーマン以前は派遣自体も別にそれほど非難されてた覚えがない
仕事がいつもあれば派遣でもいいのさ
413名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:02:22 ID:xWpLyxh50
>派遣業禁止すれば中間搾取が解消される分だけ安く労働者を雇える。

別に今でも直接雇用が普通にできるわけだが、
それをしなかった企業が何故直接雇用すると思えるの?
414名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:02:27 ID:9iQpsbva0
なんかとってもミジメだな
奴隷が奴隷の職を失うのを恐れて奴隷制度を肯定してるみたいな感じか?

うまく表現できないが、彼らがとてもミジメで可哀想だし、
こんな自体を招いた小泉は本当にいい氏に方しないと思う
415名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:02:44 ID:sv0W3Riu0
>>394
>製品の全部を握ってるのは元請だけのなのに、
>外注に投げられる訳ないだろ。

開発部門の奴はそういうこというけどね。
実際に外注すると一発目はダメでも2,3回目には内製よりも質の良いものが
安価にできちゃったりするんだよねー。残念。
416名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:02:45 ID:CEHiJW8KO
>>380
最近は偽装請負させて現場で働かせるよりも
外注に出して安く買い叩く方が流行だよね。
最初の契約とは違う追加作業をどんどんごり押しでやらせるの。
417名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:03:04 ID:F+98LTIA0
通常の3倍の速度でYシャツを綺麗に畳むことのできる熟練パートババアの時給900円だよ
このババア、より綺麗に早く畳む方法と道具を初めに開発した人でもある

ちなみにその他の人の時給780円だってさ
ババアが安く使われてるのに文句ひとつ言わないどころか感謝さえしている最大の理由は
少なくともその職場では最高賃金という名誉が与えられているからかしらw

バカげているけど国家も大企業も見習うべきところがある話じゃないか
418名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:03:14 ID:uiwzkbnt0
>>410
俺も外に出てくる。
向かいのコンビニってとこだけどな。
419名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:03:50 ID:WJupYG0AO
>>401
擁護してるって(笑)
公務員は所得再配分の公共事業にしては効果が低すぎるしな。
まずは、労働の価値について勉強しなよ。
420名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:04:07 ID:G+VfMfvj0
>>390
ならば初めから一万円で募集すればいいでしょう。
広告を出し、面接を繰り返し、定着するかもわからない。
そのリスクをとらずにおいしいところだけ持っていく。
それは決して人に話すべき事ではないです。
恐らくこのような話を聞いて派遣会社は悪、派遣先は善という
理解にいたる人が多いのではないでしょうか。
この場合の悪人はあきらかに派遣先企業です。
そもそもの原因は経済界の要望から始まっているのです。
派遣会社を叩いていい気分になってる人は騙されている事に
早く気づくべきです。
叩くべきは派遣先である企業なのですから。
421名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:05:38 ID:ZECCw9NB0
新卒でも就職のない時代だからな
日雇いでも仕事にありつけるほうがましということになる
422名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:05:39 ID:Y6e3ZK0L0
>>407
サービスやソフトウェア開発をdisってんのか?この化石野郎がw
それから派遣が作ったカレーパンからゴキブリが出ても知らんぞ。
423名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:07:38 ID:8RwFzxnAO
派遣が禁止されれば、期間工に戻るだけ。
中間搾取がないから労働者の取り分も多くなるのに。

だいたい、今がすでに海外に逃げてる状態だしな。
本社が移らないのはそのメリットがあるということ。
424名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:00 ID:xWpLyxh50
例えば、山火事が起こった。

火のまわりは早く、徒歩だと死んでしまう。
バスは、1台25席しかない。

そこで運転手が
「補助席を出す」
「座れない立ち乗りだけど、乗れるだけ乗せよう」
って人を乗せてバスを出発させた。

しばらくそのまま走ったが「座れなかった人間」や「補助席の人間」が、
「何この扱い? ふざけんな!」
ってわめき始める。
そして、補助席と立ち乗りを禁止する。

最初から座っていた人間は、席を譲るわけも無い。
「補助席や立ち乗りが禁止されたから、その乗り方していた人間は下車させられる」

下車した人間は、降りた後に「次のバスが来ないって気がついた」。
火は、もうすぐそこまで迫ってる。
425名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:03 ID:CJ+f7Wd00
以前、アルバイトしてた某大手家電メーカーの工場、使えないジジイの正社員の仕事は掃除のパートの人と一緒に床掃除。
そんな正社員でも年収600万円超。
426名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:09 ID:YgjRP9jf0
よほど一社だけで全工程を賄っているような大手しか海外移転はできない。
単独で海外移転したって下請がなきゃ成り立たない。
下請けにしたら、移転する企業だけに依存している訳じゃないから無理なもんは無理。
海外移転説は都市伝説。
そんな簡単なら日本以前の先進国の企業は、先進国の母国を捨ててみんな後進国に拠点を移してなきゃ嘘になる。
だが、先進国に企業拠点があるのが実際。
427名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:27 ID:P9ZuWvI00
>395
経営企画の人間とか何それ?そんな奴いないし。

役員は、コストダウンなんか積算してない。
決めるのは事業計画だけだ。
事業計画に則って開発する製品を決めて、
コストダウンするのは、開発の現場の仕事。

だから役員が外注を使えとは言わない。
外注使ったら安く上がるかどうか、どの外注を使うかを決めるのは、
開発担当の正社員の仕事だ。開発予算を誰が取ってると思ってるんだ?

丸投げしてる仕事は、それが成せると目論みが先にあるから丸投げしてるだけだ。
そこがポカやったら、余所見つけて流すだけ。

その下請がないから元請けが成り立たない訳じゃない。
丸投げできる程度の仕事を請けてる程度でドヤ顔するなよ。
428名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:30 ID:62wHrDoq0
今さら、どっちでもいいわ。
円高株安で経済界にはもう少し苦しんでもらうしかないか。
429名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:08:53 ID:yKLXKq530
ていうかプラザ合意まで1ドル250円だったからな

2万ドルのクルマの輸出での円売り上げ
  1ドル250円=500万円
  1ドル 80円=160万円

500万円で売れていたものが、160万円でしか売れなくなったら
フツーにやっていたら廃業だ。
 だから、「非正規身分を創設して、組合に入れなくして」フツーじゃなく
 買い叩いた・・・・

一番の大元はメガバンがバカだから固定金利2%とかで国に貸して
インフレ5%とかだと逆ザヤになって損するから天下りで日銀公務員を買収して
25年間も円札を刷らせなかった

他国はガンガン刷って年率3−5%インフレだったから円高デフレ3倍になった

だから最早、一時的にハイパーインフレの激痛に耐えて
1ドル360-500円まで戻さねばならないのだが

それやると、銀行が潰れて、ペイオフで銀行に預けてる金持ちジジイも
損するから、「個人利益のために、国と若い国民の生活をメチャクチャにして」
円高デフレを続行しているよ・・

せめて、1)派遣元に終身雇用を義務付ける 2)派遣先/派遣元に非正規労組結成を義務付ける
==========================================================
これくらいはやって欲しいのだが

多分、請負/契社ありのザル法で「問題は解決したことにする」つもりだろ
 
430名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:10:14 ID:ZECCw9NB0
おまえらが使ってるiphoneとかipadも部品はサムスン製
作ってるのは台湾企業が中国で請け負って作ってる
そういう時代だよ
まぁおれの見たところではそう遠くない将来に車も海外組立になるな
仕事のない時代はもうすでに来ている
431名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:10:22 ID:sv0W3Riu0
>>407
妄想じゃなくてそういう仕事してるんだよ

化石さん
例えばODMって知ってる?
あなたみたいな石頭を完全に中抜きできちゃうんだよ

全部じゃなくても部品やアセンブリ単位なら結構外注は可能
開発職も今や安泰じゃないよ。
432名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:10:37 ID:xWpLyxh50
>>426
うちの会社普通に海外に仕事移してるよ、単独で。

地方にも工場があるけど、そちらで作るとコスト高になるから、
なるべく海外工場を利用している。
さらに、海外工場の稼働率は増えて、国内工場を縮小する動きがある。

全部マジ。
433名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:10:51 ID:9iQpsbva0
ミンスは派遣禁止ぐらいやりとげろよ
おまえら何も仕事してねーんだからな
ひとつぐらいいい仕事してからやめろ
434名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:11:59 ID:P9ZuWvI00
>411
単純な人件費だけでは無くて、生産財運搬コスト、
関税、保税、CKDのコストとかを考えたら、
その製品を、どれだけの国に出荷するかで変わるから、
消費者の多さだけで、工場の立地は決められない。

東南アジアや東欧の工場なんて、まさにその例だし。
435名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:13:30 ID:P9ZuWvI00
>415
何か必死だけど、製造技術と開発技術は別だよ。

社外購入品かき集めたら、下請が元請と同じ製品作れるのかよ。
だったらとっくに中国は、ベンツやレクサスと同等の製品を作ってるわな。
436名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:13:48 ID:G+VfMfvj0
>>423
中間搾取がないから賃金が上がるという事はないです。
上がるとするならば、人集めにかかるコストに嫌気が差して
定着率を上げる為に高い賃金を提示する。
このような理由が考えられますね。
ただ、現在のような不況下ではそれほど期待できないです。
募集すればいくらでも集まりますし、やめる人もそんなに
いないでしょうから。
まあ、派遣よりは扱いがマシになる程度でしょう。
工場以外では事故などほとんどないですしね。
437名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:14:16 ID:YgjRP9jf0
>>413
派遣業を禁止すれば、直接雇用しかふつうはなくなるから、それでよい。
派遣業を禁止しなければ、直接雇用を望んで派遣業からの派遣者と職を奪い合うことになるから、直接雇用は立場的に自分独りで不利。
派遣業を禁止すれば、労使関係者はサシになるから良い。
438名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:14:21 ID:S/aS01F+0
正規労働者をなくせばいいだけ。
すべて派遣にすればよろし。
439名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:14:46 ID:Zgutfjy+0
民主党員
「はっ!!そうだ!!!製造派遣を禁止にすれば製造現場の派遣従業員
たちが全員、直接雇用されるんじゃないかっっっっっ!!!!
支持率アップ間違いなし!!!!気付かなかった自民アホ杉(嘲笑)」










ばーーーーーーーーーーーーーーーかwwww
440名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:15:14 ID:7Qx8Vw4o0
愚民が選択した結果だろ 文句あるんかコラー 自業自得だざまーみろ
441名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:15:34 ID:WJupYG0AO
法律が出来る今になって心配しても始まらんわな。

海外に良心の無い企業が逃げても、その跡に良心的な企業が出来て、皆、正社員になってハッピーエンド。

一年後が楽しみだな(笑)
アカやオルタナンの経済予測が当たることを祈るよ。
442名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:16:42 ID:qn7pUAUj0
まあ寿命で死に逃げ出来る奴以外は
近いうちに相当酷い目に遭うかもな、俺も含めて。
443名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:17:04 ID:sv0W3Riu0
>>427
スマン化石さん。
同じメーカだがあなたとは職場環境が違うようだ。
ただ、やり方によってはあなたの仕事は不要になる。
自分は派遣と違う質の仕事をしてる、安泰だなんて思わない方が良いよ。
444名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:17:11 ID:S/aS01F+0
>>437
直接雇用するとコストアップになるから、まずしない。
生産性の向上と、納期順延で対応するだけ。
このご時世に、よっぽどでないと人は雇わないよ。

いまでも3年派遣やれば、
直接雇用しなければならない法律になっているのに、
それが進まないことを考えろよ。
445名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:17:20 ID:xWpLyxh50
>海外に良心の無い企業が逃げても、その跡に良心的な企業が出来て、皆、正社員になってハッピーエンド。

安くて高品質な商品が入ってきて、
国内企業な何故対抗できるんだよ。

つぶれて終わり。

446名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:17:28 ID:CEHiJW8KO
>>435
ITの事例が出てたからてっきりソフト開発の話しかと思いきや
いつの間にかハードの話しになってんだな。
447名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:17:59 ID:X2a7ICcoO
請負になるだけじゃん
448名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:18:02 ID:tr6urVot0

派遣の権利がどうとか騒いでた奴らは自分のクビを締めたってことかwww
ざまあwww
449名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:18:08 ID:A01yaRnQO
「よし、派遣をやめて短期アルバイトにしよう」
450名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:18:23 ID:Y6e3ZK0L0
なんでそんなに悲観的なのかねえ?
刑務所入れば職はあるのにw
三食付きで医療費も無料
451名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:18:56 ID:jwUFuWs9P
>>434
俺の言いたいのは、
製造業が海外に出て行く要因は、
人件費の安さ<(潜在的)マーケットの大きさ
だってこと。
そんだけだ。

派遣が使えなくなったら、海外に出て行くなんて嘘なんだよ。
法規制があって派遣が使えないうえに、ライン工の賃金が日本の2倍のアメリカに出て行く製造みてみろよ。
452名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:19:51 ID:W7udszXZO
会社の奴隷、正社員。更にその下に雑用家畜派遣社員がいる素晴らしき階級社会

これが崩壊するのを望んでいないのは派遣社員の皆様という現実w
453名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:20:03 ID:H7qsTtW80
>>441
どうかんがえても日銀のデフレ政策が問題だと思うのですが・・・
454名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:20:36 ID:9iQpsbva0
>>444
海外に行くなら行けばいい
直雇用か海外か選択すればいい
それだけの話だ
派遣ないなら海外に行くよの口先脅迫はもうイラネ
行くなら行けばいいさ
455名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:20:42 ID:tqPXLSm/P
介護と林業で雇ってくれるらしいから心配するなよ!
456名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:20:51 ID:G+VfMfvj0
今日は休日ですから正社員の方がたくさん書き込みをするはずです。
このスレも、派遣を禁止にしても正社員にはなれないぞ。
派遣を禁止にすれば企業は海外に出て行くぞ。
必死で書き込みをしてくると考えられます。
しかし、派遣労働者がそのような事を考える必要はないです。
自分が不利益をこうむりながらも日本全体の事を考えて
派遣禁止に反対する必要などどこにあるのでしょうか。
ぶれることなく派遣は禁止にしろと意見を言えばいいのです。
そして結果を待ちましょう。
457名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:19 ID:yKLXKq530
>>427
そういうのも含めて派遣は存在する

何せ、大手商社の分社一部門の課長でさえ、派遣だったりして驚いた(w
当然子会社社長直属ね(w

それと、君だって役員に盾つけばクビになって派遣の仲間入りだから
平家物語でも読んだほうがいいぞ(w

また、「組合に加入させないで買い叩く」というのは憲法で保証された
団体交渉権の侵害だし、「派遣解約や雇い止めはクビではないから
【労働法の解雇権濫用禁止】に該当しません」というのも脱法行為だ

そして、非正規雇用が未婚率上昇の原因になっているのは社会問題だろ

「オレは頑張っているから正社員なんだ」というのはわかるが
もうすこし全体を考えたら?
458名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:20 ID:ZECCw9NB0
>>451
そのとおり
派遣だろうが何だろうが仕事のある状況を作りださないと
枝葉末節にこだわるよりは円高デフレの是正に集中すべきなのだ
459名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:20 ID:S/aS01F+0
>>451
>法規制があって派遣が使えないうえに、ライン工の賃金が日本の2倍のアメリカに出て行く製造みてみろよ。

アホだな。
アメリカの正規労働者はあっさり首にできる。
派遣なんぞ、ひつようねーんだよ。

ライン工の工賃が2倍?。
そんなことねーよ。ソースだしてみろ。
460名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:24 ID:+APuqGj90
仕事ねーから派遣で働いてるが派遣禁止にしてくれて良い、これはただの人身売買だ
延々紹介料や仲介料払い続けるってどこの奴隷だよ
461名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:36 ID:xWpLyxh50
>派遣が使えなくなったら、海外に出て行くなんて嘘なんだよ。

ホントだよ。
そもそも考えが間違えてる。
海外に出て行くのではなく、海外工場の稼働率をあげる・拡大する。

すでに出て行ってる。
462名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:21:45 ID:P9ZuWvI00
>422
ソフトウェアなんか、10年も前から飯食えないだろ。
それこそ資産にならんから抱えてる意味ないし。

どこの企業にもメカとエレキの設計担当の正社員が居て、
そいつらをわざわざ囲ってる理由もわからんのか。
資産の継承するためだろ。
本当に禄な会社に勤めてないんだって分かるレス返すなよ。

食い物屋の生産ラインは知らないが、
過失でカレーパンからゴキブリがでない仕組みを作るのが正社員の仕事だ馬鹿。
馬鹿がラインでカレーパン作っても問題ない仕組みが、そこの会社が継承するべき資産だ。

悪意のあるコードぶち込んだ馬鹿が無事で済む訳ない様に、
故意で持ち込む派遣が居れば、派遣会社ごと訴えて駆逐するだけだろ。
463名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:22:16 ID:kNo9Oiw2O
派遣がなくなってもパートアルバイトが増えるだけ、って意見があるけど
パートアルバイトの方が交通費も出るし3ヶ月ごとの更新(不当解雇のチャンス)もなくなるしマシなんじゃないか
464名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:23:19 ID:YgjRP9jf0
>>449
それでも良いんだよ
それで、そのうち短期アルバイトじゃ必要な時集まらないからって長期間になるかもしれないし
派遣だったやつのうちには短期の就労で良いって奴もいるかもしれんしな

465名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:23:36 ID:ZECCw9NB0
>>459
そのとおり
アメリカはレイオフも容易
この円高で日米賃金格差はあまりないと思われる
466名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:23:51 ID:jwUFuWs9P
>>459
ソース厨かよ。
ソースは俺の実体験。
467名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:23:55 ID:8RwFzxnAO
>>436
企業が出す賃金が変わらないなら、労働者にそのまま渡るのだから賃金は高くなるよ。
実際、派遣の前の期間工なんてそこそこ良い賃金を貰ってたし。
468名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:26:00 ID:Yc+Aq9mj0
>>463
交通費の出ないアルバイトなんてごろごろある
469名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:26:41 ID:8RwFzxnAO
>>461
だから今がすでに出ていってる状態。
470名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:26:44 ID:Y6e3ZK0L0
>>462
本当に現実を知らないんだな君は。同情するよ。
正社員様が御伽噺の騎士様みたいに大活躍して会社を支えているんだねw
471名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:26:45 ID:F+98LTIA0
>>452
派遣やめてからバイト掛け持ちしてなんとか食いつないでるけど、
社員も貧乏人ばっかの職場だから、服も適当でいいし、けっこう居心地いいよ
最近、階級社会も悪くないな〜と思い始めたよ
もっと住み分けすればもっともっと暮らしやすくなると思うな
472名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:27:46 ID:kNo9Oiw2O
>>468
派遣では交通費出ないのが腑に落ちなくて辞めたけど
バイトでそんなことは1回もなかったなぁ
それとも自分が世間知らずなのか?
473名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:28:33 ID:3xjuhavN0
>>471
でも老後のことを考えたら不安になるじゃん。
バイトじゃたいして貯金もできないでしょ。。。
そのまま結婚もできず貯金もできずで、老後は無縁社会の中で孤独死になっちゃうよ。。。?
474名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:29:07 ID:sv0W3Riu0
>>470
同感だ。周りの見えていない化石具合に同情する。
こんな奴が現実にいるんだな。
475名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:29:40 ID:ZECCw9NB0
そのとおり
問題は労働条件云々ではなくて円高デフレ状態から抜け出すことにある
円高で外需もダメ
デフレで内需もダメ
これでは労働条件が良くなるわけがない
企業は営利団体だからあっさり日本を捨てる
476名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:30:25 ID:F+98LTIA0
>>472
最近のバイトは交通費支給とは表面上うたっていても、じつは上限があって〜みたいなやつ多いと聞く
477自民党:2010/10/11(月) 06:30:54 ID:j/z6AGckO
派遣が解雇されるのも自己責任ですね。
478名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:31:16 ID:xWpLyxh50
なんでわかんねぇのかなぁ〜。

すでに海外に工場があり、稼動してるのよ。
そこには日本人スタッフもいて、日本の機械を使って生産してる。
(そして、そこで作れれた物が日本に入ってきている。)

この工場の日本人や現地スタッフに「現地の人間の採用を増やせ」。

こー言うだけで、日本人の首が切れるんだよ。
実際もうこういう動きはあるし、うちの会社もそう。

うちはそれほど大きくない上場企業だが、うちぐらいでこれやってるのだから、
大手はもっとだろ。 

海外に行くって事を大上段に考えすぎ。
実際は、本部から「現地スタッフの採用増やせ」で終わり。


479名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:31:34 ID:Y6e3ZK0L0
>>477
左様。派遣会社が潰れるのも企業が潰れるのも自己責任。
480名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:31:57 ID:93DbCqoj0
派遣はあってもいいけど派遣会社にしたのが間違い
ハロワでやればいいんだよ  足りないなら人やとってもいいし

賃金から掬い取るって ある意味憲法違反だろ  公序良俗に反してるよ
機能と費用負担の関係がまともに収まるように徹底管理された民間か
npoとかでもよかったんだよ
 普通の産業としようとしたのは失敗
ついでにハロワの民間化も反対だな
おざなりでいいんだよ 仕事としては  変にがんばると絶対会社よりに
なる  これは派遣の規制緩和で明らか
 そんな想像簡単にできるのに えぐいやつらが多すぎ
481名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:32:24 ID:cFtpkR0E0
仕事失う?アホですかもうないんだから全部ぶっ壊してぶっ殺して再編するしかないんだよアホ
482名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:32:26 ID:SKM6lhhx0
>>454
既に企業(というか、生産工場)は海外へ流出しまくっている。
派遣みたいな奴隷制度は、この流出を最小限に留める効果はある。
483名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:04 ID:CEHiJW8KO
結局、日本の高度経済成長も冷戦構造に支えられて
アメリカ様様が多大な軍事支出をやってくれたおかげだったんだろな。
今の日本経済には1億3千万も人間を養う余力はないんだよ。
余力がない分がどこにしわ寄せにいっているのかというと
それが非正規雇用者のところなわけだ。
非正規雇用者の増加というのは正に日本経済が縮小していってる様を表しているんだな。
484名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:13 ID:Yc+Aq9mj0
製造業への派遣が解禁される前は
工場勤務の正社員多かったの?
485名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:19 ID:na4K+Bc70
>>481
いやあるけど。
486名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:25 ID:F+98LTIA0
>>473
家庭が持てない=無縁になるかどうかはまた別問題として置いといて、
老後の金銭面の不安は、「赤信号みんなで渡れば怖くない」みたいな気持ちになりつつはあるなあ
487名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:50 ID:Y6e3ZK0L0
派遣禁止にしたら仕事が無くなるって言うけどさ。

もう無いんだよw無くしちゃったでしょw
もう脅しにならないよw
488名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:33:54 ID:jwUFuWs9P
>>478
いいんじゃね?
もっと海外工場の稼働率上げれば。
派遣法改正とは何の関係もない。
489名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:34:00 ID:G+VfMfvj0
>>467
まず企業は賃金を限界まで削ろうとします。
それは別にいいです。
勘違いしてはいけないのは、派遣先は派遣元に
気前よく支払いをし、それを派遣元が搾取しているのでは
ないという事を理解するべきです。
例えば、先ほどグッドウィルに16000円支払っていたが、労働者が
受け取っていたのは8000円だったという話が出ていました。
そこで派遣先はいい人だけをスカウトして直接雇用のアルバイトにした。
あなたの期待ではその人の賃金は16000円にならなければならない。
でも、なってないですよね。
結局、その人だけ10000円になり、他の人は16000円のまま。
なぜこのようなことになるのかよく考えてみてください。
派遣先はいい人に10000円支払い、よくない人に16000円支払っている。
おかしいですね。でも、よく考えれば特におかしくないですよ。
グッドウィルも意味なく存在しているわけではないですから。
490名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:34:03 ID:ZECCw9NB0
>>478
そのとおり
海外生産の比率を増やす、生産設備を拡大するだけでいい
日本人の雇用が少なくなるのは自明の理
少なくなったパイの奪い合いだけしてる状況にはない
491名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:34:49 ID:lKjOQoTr0
>>470
勝利宣言出ました!w
492名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:35:35 ID:kNo9Oiw2O
>>476
バイトだと
こいつ家遠っ!交通費高っ!
って判断されちゃうと最初から採用されないってのはあるな
3ヶ月ごとの更新がないのは助かるけど
493名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:35:57 ID:xVy/xxy20
派遣業禁止は、もともと派遣業を制限していた本来の制度趣旨に戻って、中間搾取を辞めさせることにある。
派遣業を禁止すれば、企業は基本的に直接雇用で人材確保することになる。
中間搾取がない分、使用者側にも労働者側にも利点が残る。
派遣業禁止と、派遣の正社員化はベッド問題点。
派遣業禁止だけでは、派遣が非正規直接雇用のバイトかパートに移行するだくだが、
以降の労使交渉などで正社員の道もないわけでもない。
494名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:37:04 ID:f6qSBtVy0
自動車のエコカーポイント制度が終わったらどうなったか知らんのか?
8月からぶった切りで派遣社員減ったではないか
禁止にしようがしまいが、結局一緒さ

派遣がだめなら契約社員だよ
495名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:37:06 ID:ZECCw9NB0
要するに実際に派遣で仕事してる人の半数以上は仕事がなくなるんじゃないかと
心配してるわけですな
どこも正社員で雇うところなんかありませんから当たり前の不安ですな
496名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:38:02 ID:W7udszXZO
>471
そのうち労働者はバイトばかりになるから安心してください
497名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:39:04 ID:Y6e3ZK0L0
今考えると派遣が無くて代わりにバイトや契約社員だった頃はまだ健全だった。
ついでにコンビニバイトも日本人だった。
498名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:39:21 ID:ZECCw9NB0
このままいけば雇用不安だよ
すでにそうなってるように思えるけどますますひどくなるなぁ
499名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:40:03 ID:RJ4lLKjt0
公的病院は人件費だけで収入の8割りが持って行かれます。 看護協会は看護
基準を上げない限り病院の収入を上げれないシステムを作り上げ、医師の5倍
以上の5万人の 看護師が誕生して 居るのに、看護基準を上げたり、夜間勤務
時間を短縮したりして政治力で、 病院が大量に 看護師を雇わなければ、や
って行けない様にして、人件費の大 半を持って行きます。これを解消するた
めに は海外の看護師を導入するしか ないのです。しかも、彼女らの英語力
は、海外の患者さまを受け入れるのに 必要な武器に成ります。さらに、地方
に喜んで赴任するのは彼女らしか居ません。現在も看護協会は自民党 の支持
母体で、医師会も出したことも無い、 南野と言う大臣まで誕生させて、病院
の医療費の大半を看護師 が持って行くシステムを作り上げ、海外の看護師の
抵抗勢力に成り、不足な為、法律で禁止されている派遣事業社が増え、看護
師1人に100万持って行き、しかも短期間に退職して、医療費の大きな無駄に
成って居ます。
500名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:40:26 ID:P9ZuWvI00
>446
所謂、今言ってるITってハード(とサービス)ありきで、ソフトは後。
サービスを企画して、それを成せるハードがあって、最後にソフト。

企業の企画がサービスを提案して、
開発がハード作って、必要なソフトの仕様を考えて、
最後にIT業界の連中=ほぼコード屋に流すだけ。

それに製品(とサービス)がコンシューマ向けでない限り、
ハードに付随するソフトは内製とかまだある。
出荷数が少ないから外注に出したら赤字だし、
そんな仕事の為に赤の他人の外注は義理持たないし。

それに外注に出したらハードの開発とセットでブラッシュアップが必要で、
量産前の試作審査に通らなかったら修正できない。

欧米向けの製品だと、検査官が五月蠅いし、
ハードもソフトも、担当者は皆、事業部付きの正社員。
でないと連携できないし、今時、拠点1つで開発してる企業なんかないし。

利益の所存も、所属も、場所もがバラバラの外注ばかりで機種開発とか絶対に無理。
開発の時点で事業部がバラバラなのに、誰が纏めるんだって。
501名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:40:38 ID:YW2kJuf1P
だから、企業は派遣なんかなくても困らないんだよ。
契約社員とかパートとかにすればいいんだから。
なんで中間搾取の制度が必要なんだよ。バカか。
それに、派遣がある以上は賃金が上がらん。つまり、経済が良くならん。
金を使いたくても使えないからな。ギャンブル以外は。
502名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:41:00 ID:blqbOsfuO
仕事失ったってなるべくしてそうなったんだろうに
自分で選んだ道に文句つけて馬鹿だよな
503名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:41:08 ID:sv0W3Riu0
>>497
最近チェーンの外食産業やスーパーは中国人ばっかりだな
バイトに日本人が働く余地はもうすぐなくなるかもな
504名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:41:38 ID:yKLXKq530
>>478
いや、それはわかっているだろ?>民主党

ていうか、派遣を期間工にしたって経団連側には何も実害はないじゃん
むしろ、経団連と民主党で談合して
「契社/請負アリのザル法で問題解決したことにする」ってだけだろ
>インチキ派遣禁止法の目的

工場の海外移転は特に自動車関係が今、ヤバイ感じだよな
多分「派遣禁止法のせいにして」大量にクビ切ると思うけど

結局、円高デフレを、円安インフレにせねば
工場流失にブレーキがかからないから

毎月1回5-8人程度でいいから、日銀・財務省・メガバン前で
「1ドル360-500円に戻せ!」デモやって
参加人員が多くなってきてくれることを祈るしかないのかな・・・
505名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:42:03 ID:d/EFfaqlO
現状を知らない奴ばかりだな
今はどの工場も派遣より中国人の方が多い
すっかりやられてんだよ
506名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:42:15 ID:tqPXLSm/P
円高と派遣禁止でもう企業は逃げ出してるからな
ミンス党が勝った時点で終わってたw
507名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:42:45 ID:9tGEMBHpO
正社員にしようとするんじゃなくて正社員並の待遇にする法律の方がいい
508名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:43:36 ID:xWpLyxh50
>>504
>結局、円高デフレを、円安インフレにせねば
>工場流失にブレーキがかからないから

おれさぁ〜、もうマイナス金利にすればよいと思うんだよね。
0.001%でも、マイナス金利にしたらアホみたいに円安になると思うんだ。
509名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:43:54 ID:xVy/xxy20
海外の労働者はシビアだよ
より高待遇の仕事場みつけりゃ、次の循環には退職していく。
役割以外の仕事はしない。
それこそ団結するし

それに比べたら日本人は従順で識字率はもとより教育水準高いし。
510名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:43:56 ID:Y6e3ZK0L0
>>507
正社員の待遇が下がるだけだと思うが
511名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:44:09 ID:ZECCw9NB0
>>505
そのとおり
派遣禁止しても企業はもっと安い労働力を探す
まぁ派遣は禁止でもいいとは思うけどね
もともと仕事もないからいまさら禁止しても影響もないでしょw
512名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:44:11 ID:d2BT3tH+0
左系の連中って、昔は正社員のことを社畜って言ってバカにしてたのにな
この変わり身の早さはホント気持ち悪い
513名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:44:20 ID:SCYN76BU0
労組が支援してる民主にまともな改革なんて無理だって
基本は世界レベルだと時給で換算して比較してるのに
休暇とか公務員まで絡んで何も出来ないと思うよ
514名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:44:43 ID:yKLXKq530
>>463
コンビニでバイトしているが、10人面接で1人採用x10軒受けて
ようやく採用になったら「3ヶ月契約の労働契約」だから
バイトでもシッカリ雇い止めはあるし、交通費も出ないし
東京で時給850円だぞ(w
515名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:45:01 ID:W0UvjMv50
派遣を禁止したら請負会社が入ってくるだけ。
いままで派遣で働いてた人は職を失うかどこかの請負会社に入るしかない。
しかし請負会社は零細なんで当然ブラックという罠。
516名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:45:03 ID:7E7UvQHF0
ハロワ通すの義務化すれば派遣いらんだろ
517名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:45:43 ID:CEHiJW8KO
バイトの場合は待遇が悪いとみんなソッコーで辞めるから
賃金と業務内容は意外と釣り合っている。
んで、何でみんなソッコーで辞めれるのかというと
辞めてもすぐに別のバイトが見つかるから。

就職の場合は話が逆で、辞めると中々次の仕事が見つからないことをいいことに
企業は徹底的に買い叩くわけだな。
これは正社員だろが何だろが同じ。
民間は基本的に「仕事内容の割に給料が安い」というのがフツー。
518名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:46:30 ID:F+98LTIA0
>>516
ハロワから紹介されて、去年まで派遣やってましたwww
519名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:05 ID:RJ4lLKjt0
派遣が増えると、年金未納者が増えて居るだけで、もう40代のフリーターも
増えて居る事は、大量の生活保護者の予備軍が出来て居る事です。このまま
では、日本は破綻します。
520名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:09 ID:qLWzmNwAO
若い内はいいけど歳をとったらどうするのだろうね?


こんな制度を作った時代や
それを煽ったメディアを恨むね
521名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:17 ID:xVy/xxy20
派遣禁止して企業の採用人事の仕事になっても、
もともと採用人事は採用人事してるんだから問題ない。
むしろ、社内教育の必要性から熟練の中高年の役割りが再認識される。
522名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:28 ID:qwAlynKp0
派献禁止にしてやったら失職したとかwww

勝負に負けて相撲に勝つってやつ?www

やっぱ派遣△www
523名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:36 ID:fQDXfZYf0
奴隷が奴隷制を支持するのと同じ。奴隷の自由ってやつだ。
524名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:37 ID:H7CSsSBC0
派遣のままだったら益々ばっさり切られるんじゃ?
KDDIが赤字でもない部門をばっさり切って50人解雇で労働者が怒っているみたいだが


au(KDDI)のボイコットキャンペーン(不買運動)がはじまる模様
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10664005129.html
525名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:47:58 ID:P9ZuWvI00
>457
何で俺が役員に楯突く必要があるんだよ。
役員は法人の持ち主の株主に対して責任があるから、
自分の判断で事業計画立てる権利がある。

俺等は、取締役の立てた事業計画に従って、自分に課せられた業務をこなすだけ。
従業員である以上、会社とは運命共同体だから、作った物が売れなきゃ困るが、
製品が売れなくても、俺は責任は取らされない。

正社員は利益を同じくしてる上司の命令には従う。
取締役は、株主に信任されて、会社の舵取りを任されてる。
だから取締役は、会社の舵取りに関しては、絶対。
その代わり、責任取らされて株主総会次第で首にもなる。でも俺はならない。

こんな単純も仕組みも理解してないで会社を語るなよ。
526名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:48:19 ID:H7qsTtW80
>>478
でたらめいってんじゃないw
派遣・部下にfreerideしている日本企業の無能管理職と違って
管理能力が要求される海外で競争力の落ちた日本企業からどんどん
人が逃げてるだろw

日本企業で働けるのは奴隷根性の染み付いた日本人ぐらいだろ
日本人mgrなんて管理能力あるの20%ぐらいで後はゴマすり能力しかないん
だから、管理なんて出来ねーよ
527名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:48:32 ID:Y6e3ZK0L0
ハロワの求人票の正社員て書いてあるのに請負や派遣だったりする件
今ハロワは失業給付のための施設になってるけど派遣自由化前は機能してたんだろ?
528名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:49:08 ID:M93VM2Z00
>>36
は?自殺すりゃいいんだよ
529名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:49:22 ID:HWFvXKpVO
>>517
今はバイトやパート、取り合い状態だから意味無い
530名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:50:07 ID:6oJr2E8X0
どっかにあったな、農奴に農奴廃止するか聞いても無駄だって。
その場に居たいのならそれでいいが、リストラされた通常の能力を持ったリーマンがそこに落ちたら何とか救ってあげたいが。

つまり農奴に尋ねてはいけないということか。
531名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:51:07 ID:+APuqGj90
派遣や請負で頑張って工場の長やお偉いさんすごく気にいられてたり認められて
正社員化の話があがったとしても見知らぬ本社の人からの電話で却下
どないせーちゅんじゃい
532名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:51:43 ID:xVy/xxy20
>>515
派遣業が制約されていた時代から請負での介在は確かにあったが、派遣よりは使い勝手は良く無く主流ではなかった。
派遣禁止で請負が主流になることもないだろう。
請負の形態は労働者には好まれない。
533名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:51:58 ID:sv0W3Riu0
>>525
うーん、さすが化石。議論がかみ合ってない。
534名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:52:09 ID:SCYN76BU0
もう根本的に話がすり替えられてるからね
派遣禁止にすれば何もかも上手くいくようなこと言ってるが
現実は既に新卒の大卒でも7万人も就職出来ず
それなのに企業は外国人を7万人を採用してるんだよね
新卒だけでこの状態を認識してもらいたい
535名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:52:54 ID:F+98LTIA0
今やってるバイト、半年限定の短期なんだけど、13人募集に90人以上応募があったらしいよ(ハロワの人談)
都内で時給900円程度なのに、どんだけ人余ってるんだよw
536名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:53:13 ID:lKjOQoTr0
>>478
某大手部品メーカーの子会社だけど、ホントそんな感じだよ。
欧州の有名部品メーカーを買収を買収する一方で、国内の親会社工場をリストラしてアモイ工場に生産を移している。
正社員は配置転換だけど(一部はウチにも来ている)、地元から離れられない社員には割増退職金払ってさようなら。

派遣は契約更新無しでさようなら。
537名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:53:20 ID:9tGEMBHpO
>>525仕組みは正しい
しかし待遇の差がでかすぎるのがだめ
給料決めてるのはやくいん側だからそりゃ自分たちの有利にしかならんからこういう所を法律でがんじがらめにするべきなんだよ
538名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:53:58 ID:Yc+Aq9mj0
派遣のひとが正社員なっても
ソフトボール大会や慰安旅行や忘年会新年会とかつきあわされるのイヤでしょ
一匹狼みたいなひと多そうだし
539名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:53:59 ID:W7udszXZO
そういえば、俺の知り合いの派遣社員の女の子は去年の選挙で、「民主党に投票した!」って嬉しそうに話していたなw
「自民党にお灸をすえなきゃ!」って熱弁ふるっていたけど、今年の夏には解雇されていたな。今はどんな気持ちかなw
540名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:54:12 ID:ZECCw9NB0
アホ民主はただちに国債を日銀に100兆引き受けさせそれを
原資に景気対策を打て!!
541名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:54:23 ID:ujoADY1z0
例え売春婦でもその職を失うことは恐ろしい。
なぜかと言えば他に食べていく方法がないから。
542名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:54:45 ID:SKM6lhhx0
>>531
はじめから正社員になる。
もしくは、日本を捨てて海外で働く。

企業だって海外に出て行っているんだから、
労働者だって海外に出ていったっていい。
543名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:56:18 ID:WoLWAjmP0

年収1000万円以下

ワープア
544名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:56:36 ID:2Ezg7Waz0
ハロワが派遣会社になればいいんじゃね?
企業が派遣1人に払う額ってのは安くはなくて、派遣会社がピンハネするから本人に回る金が安くなるんでしょ
これなら雇用の調整弁として臨時雇いの出来る企業は助かるし、所得の増える労働者も助かる
その中からこいつは出来るな、と正社員の雇用につながればWin-Winだ
545名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:56:48 ID:S/aS01F+0
>>466
オレの実体験と、合わないこと書くからだよ。
546名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:17 ID:qXX8bSNyO

派遣ってほんとマジキチ バカばっかだな、www
547名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:28 ID:9tGEMBHpO
海外で生産する奴らに日本生産と同じ負担になるよう税金掛けろよ
日本人なら日本の経済に貢献させろ
548名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:32 ID:RJ4lLKjt0
世界一の官僚天下り、公務員天国で国の税収と同額を食いつぶすこいつらを
改革して、米国並みにするだけで、2倍の求人が出来る
世界の公務員平均年収
1 日本 1,029万円
2 アメリカ 402万円
3 イギリス 289万円
4 カナダ 269万円
5 イタリア 245万円
6 フランス 224万円
7 ドイツ 220万円
人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本 42.2人 4億3423.8万円
2 米国 73.9人 3億1038万円
3 英国 78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ 69.6人 1億5312万円
549名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:32 ID:j4uAtXToO

民主党と左翼お得意の汚い手口に、まんまと騙されちゃったねぇ!

今の日本は、業界縮小でTV局がおかしくなっているから、
変な連中の情報操作に弱くなっている。

でも結局、現実無視の無理は押し通せないから、
落ち着くべき常識的で当たり前なところに落ち着くだけだけどね。
550名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:41 ID:F+98LTIA0
>>538
去年まで派遣やってたんだけど、花見の時も忘年会も残業で、
でも、せっかく誘って貰ったんだからと思って慌てて駆けつけたのに
結局どっちも間に合わなくて悲しかった
551名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:57:55 ID:Ryvx5ch40
>>544
よし、じゃあハロワを拡大するぞ!!
とりあえず予算5兆円な。
552名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:58:02 ID:P9ZuWvI00
>467
必要以上に派遣に金出す訳がない。
普通に値下げして、競合他社に対するアドバンテージにするわな。
製品の付加価値や単価は、絶対値ではない。

それは自分が店頭に並んだ商品を買う時に充分、見てるだろ。

その作業に対する査定が決まっていたら、
それ以外で利益が出ても、その作業に色はつける理由がない。

派遣会社が担ってた募集や労務管理分のコスト=元請から見れば委託料、
派遣から見ればピンハネの支払いが、何らかの方法で減ったら、
その分、元請けは支払いを下げるだけ。

派遣会社が元請と契約した単価は、派遣会社に対してのみ有効な単価で、
その差額について、派遣従事者がなんのかんの言う権利はないし、その値踏み対して
元請けになんのかんの言う権利もない。見積もりも契約書もないだろ。

派遣を期間工と一緒にするなよ。
期間工は派遣が無かったから囲い込む必要があった時代の産物。
でも今は、合弁会社作って、下請化したから不要。
553名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:58:04 ID:Y6e3ZK0L0
ほほう、リストラされて派遣になると基地外になるのかw
554名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:58:33 ID:SKM6lhhx0
>>537
そもそも、企業の経営者にとって、従業員の待遇なんてどうでもいいんだよ。
例え、1億で雇ったとしても、10億の利益を出せるならそれでいい。

結局、企業の経営者としては、
いくらの投資でいくらの利益を生み出せるかが全て。
555名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:58:35 ID:hxvTBVW20
派遣を悪者にしてきたおまいらはどう落とし前つけるの?

結局湯浅のボンクラに担がれてた事にまだ気付いてねえんだもんなw 雇用もねえのに非正規雇用反対なんてどんだけバカで世の中分かってねえんだっつう話だw
556名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:58:48 ID:xVy/xxy20
工場の安い労働を求めての海外移転と、
派遣業の禁止は直接の関係はない。
派遣が海外の安価な労働者にいつまでも勝っていられる訳ではない
派遣業を禁止して中間搾取を無くす方が良い。
557名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:59:31 ID:G+VfMfvj0
>>544
派遣会社はただ派遣しているだけではありません。
ハローワークが派遣元になるということは派遣労働者は
一時的に公務員になるという事ですからそれはありえません。
ですからハローワークが派遣すればいいという話はする意味が
ないです。
558名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:59:53 ID:9iQpsbva0
日本の自動車メーカーの期間工時給1200円
アメリカの自動車メーカーの期間工時給3000円
有名な話だろw
559名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 06:59:59 ID:F+98LTIA0
>>551
そういやイギリスの雇用対策って数年前よく紹介されてたよね
大金掛けてその後どうなったんだろう?
560名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:00:06 ID:ZECCw9NB0
レイオフを簡単にすれば派遣なんか必要ないよ
561名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:00:25 ID:Y4O7bvQV0
地方は派遣どころかバイトの仕事すらない・・・。
東京は派遣村があるけど地方にはない・・・。
もうすぐ本格的な冬が来る・・・。
凍死したくない・・・。
562名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:00:34 ID:RJ4lLKjt0
日本は20%を超えた65歳以上の高齢者人口比率はさらに増え続けてお
り、今後、必要とされるのは介護、医療産業であり、道路、新幹線、空港
、ダム等の公共事業の必要性は減少して居ります。選挙でも、人口の5人に
1人の高齢者は、20歳以上の有権者を考えると、医療介護、年金をないがし
ろにすると、落選は確実です。その為、公共事業は若者が多い大都市を中
心に行い、日本の収益を上げる事に専念して、地方は公共事業や地方議員
を削減して、医療や介護を充実すべきです。若い人が嫌がる介護を充実す
る為に、現在の日本語での看護や介護試験を大幅に緩和して、現在行って
居るインドネシヤやフィリッピン等の親日国に限って居る海外の看護師や
介護士を増やすべきです。そうすれば、地方の嫁さん不足も無くなり、日
本の医療機関に英語の話せる看護師や介護士が増え、医療ツーリズムの大
きな味方に成り、IT旅行で崩壊寸前の旅行会社や病院の利益にも成ります
正直、大企業は円高では、国内で生産しても儲からないし、韓国の様に農業
を犠牲にしてもFTAをやらなければ、日本の生産業は海外に向かうでしょう。
日本は米国の5%しか国土が無く、人口も半分以下で、米国の1.5倍の公共
事業をやってきましたが、無駄な空港が100以上も有るのにハブ空港も無く、
山はダムばかりで、地方には、空き地の工業団地ばかりです。この国が生き
て行く為には、少子高齢化の現在では、医療介護しか残って居ないのです。
東京を中心に3000万人、韓国ではソウルを中心に人口の半分が住んでいる現
状では、地方を活性化する事は不可能です。地方は医療介護、農、林、漁業
のみで生きて行くべきで、地方にお金を運ぶ国会議員を減らし、地方議会や
行政を半分以下にする事が必要です。
563名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:00:59 ID:Y6e3ZK0L0
>>556
それとは別に雇用の創出も必要だな。
毎年の子供手当て5兆円があれば恒久的雇用が用意できるはずだ。
564名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:01:19 ID:Ryvx5ch40
>>538
断ればいいだけの話じゃね?
強制とかじゃあるまいし。
565名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:01:24 ID:tBKntyPb0
労働組合の策略に乗って自分達が支持した政党に仕事取られる気分はさぞや気持ちが好いのであろうw
566名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:01:59 ID:lPuTAS0oO
企業にしてみたら1番経費がかからないのは期間工を直接雇用すること
しかし直接雇用せずに今は企業応援を受け入れている
かかる経費は正規社員と同等かそれ以上だが契約解除しても戻る企業があるから派遣切りみたいな批判を受けることはない
民主党やその他政党がいたずらに派遣切りを批判したことにより労働機会を確実に減らしている
民主党が政権交代前に禁止するとしていた日雇い派遣も今だに行われている
民主党は派遣切りを自民党批判に利用しただけで今後派遣就労者に関する明確な考えなんて何もない
派遣就労者はただ民主党に利用されより仕事に就けなくなっただけだ
567名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:09 ID:tqPXLSm/P
>>539
女ならナマポボッシーで逃げる手段があるからまだマシだなw
568名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:33 ID:SCYN76BU0
企業が海外に行けば成功して薔薇色みたいな話も嘘だからな
グローバルで成功してる企業はアメリカ資本か国が援助してる企業
円高の対策出来ない日本政府で日本資本のグローバル企業は潰されるだけ
どこの国だろうと他国の企業や人を心の底から歓迎する馬鹿はいない
569名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:47 ID:6oJr2E8X0
>>544
その意見は結構古くからあるし、識者も提言しているのだが、なぜか政治家の口から出ることは無いね。
役人主導で行われたのは、「私の仕事館」
570名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:52 ID:zbsPEv5O0
「派遣を禁止したら現在の派遣労働者が正社員として雇用される」なんてことは起こらない。
派遣禁止で製造工程の海外移転が増えるのもあるが、たとえ国内に残っても現在の派遣
従業員は正社員にはならない。

派遣労働者の多くが「派遣だからかろうじて雇われている」状態で、正社員にはしたくないような
人材だ。
たとえばこれまでの職歴が禄でもなかったり、過去に懲戒免職受けていたり、正社員として
通用しないことが立証済みの人材だらけ。

派遣禁止になって製造拠点がそれでも国内に留まっても、現在の派遣労働者はそのまま雇い止めに
なって代わりに第二新卒辺りから人材を集めるだろう。
571名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:56 ID:yKLXKq530
>>525
あいにく、オレも正社員だったんだけど?(w
中には、「心臓を切り取れ」(会社としてそれはマズイだろという事を
やれ)と言い出す役員とか色々いる。そして諫言なんかしたらアウト。

それをわかって言っているなら、相当嫌な野郎だが
まあ、せいぜいゴマすって出世しろ!派閥争いに巻き込まれるなよ(ww

それから経営者は経営失敗しても派遣を大量にクビにして
「迅速に人員削減しました」って言って株主にゴマすって自分は生き残るよ
そのためにクビ切りやすくしてるんだから

>>520
経営者にとって便利だからだろ? 昔は経営失敗して人員削減する時は
吊るし上げられながら労組に頭下げて人員整理してたんだが、最近は
経営者はラクだよな
572名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:02:59 ID:Y4O7bvQV0
低賃金でコキ使われて毎日食うのがやっとの生活だよ・・・。
今の仕事きつすぎて辞めたいけど、辞めるともう次の仕事は見つからない・・・。
毎日何も楽しい事なんてないし老後のことを考えると気が狂いそうだ・・・。
573名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:03:42 ID:9iQpsbva0
>>538
海外行くぞ厨もそうだけど、本来はまったく別の話をこうやって関連つける人が多いね
ソフトボール大会も慰安旅行も忘年会新年会も、派遣の話とはまったく次元が違うだろう
そっちはそもそも会社の業務でもないのに強制できるかどうかって話だ
574名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:03:51 ID:F+98LTIA0
>>561
なるべく南へ向かうんだ!
575名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:04:22 ID:T3pST1QB0
マスゴミは奇麗事しか言わんクズだからなあ
576名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:04:29 ID:RJ4lLKjt0
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
577名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:04:40 ID:tqPXLSm/P
派遣がなければパートをやればいいじゃないってアホかw
配偶者控除廃止でパートも奪い合いだよw
578名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:04:40 ID:G+VfMfvj0
>>570
それでいいじゃないですか。
派遣労働は禁止にするべきでいいはずです。
まったく問題ないです。
579名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:04:54 ID:SKM6lhhx0
>>558
で?
それでも、アメリカで生産したほうが儲かるんだよ。
現地生産すれば関税も免除されるし、
今後、制裁的な関税を課されるリスクがないからね。

その例からも、企業の経営者は従業員の人件費ではなく、
企業の利益を判断基準にしているって事が分かる。
580名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:05:08 ID:Y6e3ZK0L0
>>572
実用的なアドバイスをしよう。
働き者の女と結婚、もしくは同棲して養ってもらえ。
581名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:05:54 ID:zbsPEv5O0
>>578
もちろんそれで良いのだが、「なぜ多くの派遣労働者が派遣禁止に反対するのか?」の答えを知るには
こういう状況を把握してないと議論にすらならないので書いておきました。
582名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:06:26 ID:qwAlynKp0
>>573
会社の付き合いをそんな風に考えてるお前は絶対無理ww
あるいみ業務以上に大切なこと
派遣には解らないだろうけど・・・ うらやましいよwww
583名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:06:45 ID:F+98LTIA0
>>572
老後は「赤信号みんなで渡れば怖くない」ので大ジョブ
584名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:06:51 ID:hxvTBVW20
>>572
海外来いよ。

俺今東南アジアの某国だけど、月収2000ドルで少ないけどメチャメチャ快適だぞ。

仕事無いのに日本なんかに居る方がどうかしてる
585名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:07:06 ID:Ryvx5ch40
>>582
むしろ、そんなことにうつつを抜かす企業の方があぶなくない?
586名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:07:45 ID:RJ4lLKjt0
「もうちょっと待てば350兆円が転がり込む。」と英フィナンシャル・タイム
ス :英国の経済紙、フィナンシャル・タイムスは、隠そうともせずに、 郵政
民営化の真相を、「選挙が終われば郵貯の350兆円は、国際金融資本のものに
なる。」 と明言しています。欧米では、皆さんもう分かっているんです。
手薬煉引いて待っているんです。 (歴史は現代のジレンマに直面しました。
小泉純一郎(日本の首相)は、国のその膨大な貯金を持った郵便局を民営化す
る彼の壮大な計画についての否決され、 選挙へ行くでしょう。今のところ
、 日本の保守主義の一員は反官僚的で民営化する急進主義の支持を得まし
た。 国際金融業は、日本の貯蓄のその350兆円を手に入れるために もう
少し長く待たなければならないでしょう。)米国のバブルでの円高なのに
、解決する為に紙切れ同然の、米国様の御許しの無い限り売る事も出来ない
米国債を小泉の様に買うな。
587名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:07:56 ID:9iQpsbva0
>>582
勝手に決め付ける思考能力の足りなさが情けないわ
588名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:09:22 ID:hxvTBVW20
>>585
社員旅行や社内行事は結構重視されるんだよ。派遣にゃ理解出来ないかもしれんが。。
589名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:10:04 ID:i/swGcEe0
社内失業でリストラの危機にある正社員の
雇用維持のためにも派遣労働者がもっている
現業の席を早く正社員に譲るべきだよな。
この法改正が派遣労働者のためになるって
信じ込んじゃってるバカな派遣はいないよねw
590名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:10:30 ID:Y6e3ZK0L0
>>588
今時社員旅行・・・少し憧れるな。若い女性社員が居ればの話だが。
591名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:10:31 ID:RJ4lLKjt0
ベトナム戦争後のアメリカは経常赤字、財政赤字、インフレーションの三重
苦の状況にあった。そこでとくに対日貿易赤字に焦点を当て、円安ドル高是
正を迫ったのが1985年のプラザ合意。その後も赤字は膨らむ一方だったので
、アメリカ議会は「新貿易法・ス−パー301条」を制定し、日本に対して強
力な保護政策をとる。それを受け1987年宇野首相のときに「日米構造協議」
が開催される。そこで何が決まったのか。それは「日本にGDPの10%を公
共投資に当てること。しかもその公共投資は決して日本経済の生産性を上げ
るためのものであってはならない。全く無駄なことに使うこと。」という要
求だった。それを受け海部政権下で10年間で430兆円の公共投資を、日本経
済の生産性を高めないようなかたちで実効された。その後アメリカからさら
に強い要求が出て、1994年にはさらに200兆円出して、現在の借金大国に成り
ました。
592名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:10:46 ID:Ryvx5ch40
>>588
うちは完全自由参加だぞ。
匿名アンケートの結果でそうなった。

今時、昭和な体質引きずってるのもどうかと思うよ。
593名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:11:18 ID:CEHiJW8KO
雇用創出自体はワークシェアすればいいだけの話。
IT業界なんてフツーに毎日10時間以上働いてるだろ?
それを2人で10時間にする。
その代わり給料も半分w

「それじゃ、家族が養えない!」という分については税金で面倒をみる。
その財源はどこから持ってくるのか?というと、ジジババの医療・福祉費から持ってくる。

ジジババも働くか、さもなきゃさっさと死ねという政策。
これでうまくいくはずw
594名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:11:31 ID:Iww9QR7k0
派遣労働の規制は誰のために強化するのか
http://agora-web.jp/archives/1105568.html

国民新党の亀井静香代表が正直に語っている。「派遣法の改正は社民党の最優先
の要求。民主党が安定多数を取り戻すためには社民党の協力が不可欠だ」。国民
新党は民主党と連立を組んでいると同時に社民党と政策協定を結んでおり、民主
―国民新―社民の「ブリッジ協定」を組めば衆議院で2/3を超えるので、参議院で
否決された法案を衆議院で再可決でき、ねじれ国会を乗り切れる。

要するに派遣法の改正は、派遣労働者のために行なうのではなく、社民党をまた
連立に引き入れて国会運営を楽にするための政治的駆け引きの道具なのだ。
民主党にとっては、ねじれの苦しみから逃れるためなら、派遣労働者が数十万人、
職を失うことなんて何でもないのだろう。こういうご都合主義的マキャベリズムだけ
は、与党になって身につけたようだ。
595名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:12:23 ID:1TJd3L4g0
すべて小泉のせいだな
みんな自民党が悪い
二度と自民党に政権をわたしてはいけない
596名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:12:40 ID:FCPNLSd0O
>>544
派遣業禁止になっても
労働者の賃金は増えないと思うよ。

現にうちの会社も派遣さんの契約社員に雇用形態を切り替えたけど時給は据置だもん。

結局は需給バランスで賃金は決まるのであって時給1000円で働きたい奴がいる限り企業はそれ以上は出しません。
597名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:13:22 ID:hxvTBVW20
>>592
ふーん。まあいいけど。
598名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:13:34 ID:RJ4lLKjt0
自民時代は社会保障費を毎年2200億円削減しながら、ほぼ同額の金額を在日
米軍に「思いやり予算」として支給しています。思いやり予算の総額は3兆
円を超えアメリカ軍の娯楽、保養施設にも使われています。財務省は財政難
といいながら、イラク戦争では3兆円の援助金を出し「金だけ出す」と各国か
ら非難され、中国には政府開発援助(ODA)2.4兆円を出しても何ら感謝すらさ
れません。いずれにしても、金の使い方を知らない放蕩息子に国の財布を預
けているようなものです。 自民党の惨敗の原因は小泉改革が原因と言うのは
、自民党の多くは理解して居ません。参議院の全国区で何票集めるかだけを
基準にして国民からかけ離れた政治を行ったので、民主党に大負けしたので
す。自民党が負けたのも、小泉改革で疲弊した国民に、同じ政策を繰り返し
た為、民主党に票が行ったのです。郵政選挙は多くの公務員がリストラされ
る事を希望して、自民に入れたので、郵貯の350兆円を米国様に差し上げる
為では無いのです。
599名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:13:57 ID:o3EJGNcL0
お互い価値観押しつけあって言い争う姿は醜いな
600名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:13:59 ID:9iQpsbva0
NHKで放送したア×プス電気を思い出したわ

社長
「派遣を増やしまくったせいで会社への忠誠心や愛社精神が薄れてしまった。
そうだ。派遣も運動会や飲み会に強制参加させよう。『君たち派遣も同じア×プスの仲間なんだよ』」

と、就業時間後に、社員と一緒に運動会の練習させる(強制)



そんな中、リーマンショック来る
朝刊に大きく「ア×プス電気。派遣工を全員契約解除」

あれはひどい話だったなw
601名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:14:06 ID:Ryvx5ch40
>>597
まあ、そうレスするしか無いわなあ。
602名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:14:06 ID:qwAlynKp0
>>592
昭和の人間がいるうちは昭和のやり方に従うの
嫌なら派遣でもしなさいってこった
お前らはそう思って安定より自由をとったんだろ?
それでいいじゃないwwww後から文句言うなよwww
603名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:14:07 ID:P9ZuWvI00
>537
給料は組合と折衝で決めてる。
折り合い付かなければ、ストやるか、個人レベルなら辞めれば良いだけ。

勘違いしてる様だけど、日本の雇われ取締役に「報酬」を支払ってるのは株主で、
その額は、株主の承諾があって決まってる。

零細のオーナー社長でも無い限り、ボッタクリの「給料」はあり得ないし、
役員報酬については、義務を課してる持ち主が認めてるだから
従業員の俺等がどうこう言う権利はない。

従業員は法人の在り方に対して、何の責任も負わない代わりに、何の権利もない。
こんなの基本だろ。
604名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:14:21 ID:cMyfGpaG0
チャイナリスクが高まってる今が交渉のチャンスなのに
派遣労働者って馬鹿ばかりなのかw

そんなのだから、ワープアから脱出できないんだよ
605名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:14:30 ID:F+98LTIA0
>>593
税金投入なんてキリないからダメ
それよか昔みたいに飯付きの安下宿復活させればよくね?
婆さんも仕事あれば呆けないし、
下宿人も孤独すぎないから精神的安定も得られるし一石二鳥っすよ
606名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:15:38 ID:SCYN76BU0
派遣労働の規制て工場に眼を向けて報道してるけど
地方を含めた公務員の派遣職員て多いよな
改革出来るのかよ民主党
607名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:15:45 ID:G+VfMfvj0
>>589
派遣労働を禁止し、現業を正社員に譲ることは人件費の
大幅削減につながります。
まさか現場作業員になっても今までの給料を維持できる
なんて考えてないですよね。
強制的に部署ごと独立させられて転籍させられますよ。
待遇はもちろんいままでのコストでまかなえる範囲になります。
あぶれた派遣労働者は生活保護に流せば問題ないです。
608名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:15:46 ID:7Qx8Vw4o0
賛成 13.5% って派遣禁止になったら私らは正社員になれるんだと思ってるのか 
609名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:16:21 ID:Ryvx5ch40
>>602
ん?
正社員なんだが、レスする相手でも間違えているのか?

社会人はほとんど昭和生まれだと思うが、
時代に対応していかないと潰れるだけなんだけどな。
610名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:16:35 ID:JWjnGL0t0
製造業への派遣なんて禁止して当たり前だろ。
賃金変わらずともやるべきだ。
611名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:16:41 ID:WUhWngbl0
最低賃金や労働基準法があるから、企業が雇いたがらないんだ、だから撤廃しろって言うくらいのアホだな
612名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:16:42 ID:fl4IIzpI0
本人たちが納得してるんならそれでいいか

もう二度と政府や制度のせいにするんじゃないぞ!奴隷の身分は保障してやるから安心しろ。
613名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:16:52 ID:yKLXKq530
>>569
経団連・・特に 銀行が「ハロワによる派遣」に賛成しない
なぜなら、巨大国営企業になり、公務員数2000万人近くなるから
「政府は公務員をリストラして、カネを返せ」という銀行の方針と
合致しないんだよ

まあ、借金が出来たのは法人減税/所得減税のせいで
借金800兆円なのに、更に法人減税しろ!と強欲な経団連は言い募っているが

ただ、派遣国営化が無理でも、せめて「派遣元に終身雇用を義務付ける」
くらいは実現してほしいんだけどね
614名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:17:19 ID:Y6e3ZK0L0
税金上げて生活保護でOK?
615名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:17:33 ID:hxvTBVW20
>>593
そんなもんできる訳がない。高齢者医療制度は散々マスコミで叩かれてたし、与党も野党も老人票を棄てられるワケがない。

高齢者の定年延長を拡充しても、ワークシェアで所得が薄まるだけだからそもそも無理。現実的じゃない。
616名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:17:47 ID:SCYN76BU0
ハローワークの職員だって派遣だろどうすんだよ
617名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:18:52 ID:6oJr2E8X0
>>593
爺さん婆さんの金に手を出した政党は粉砕されるぞ。自民党のように。
派遣社員は選挙に行っているのかね。
マニフェストを信じて、派遣を規制してくれると信じて民主党に入れたんだろう。
そんなインタビュー見たな。

したら奴隷がいいと大半が言ったとさ。
618名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:18:57 ID:cMyfGpaG0
>>606
製造業向けだから公務員は関係ない
619名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:19:23 ID:GirmMeAxO
【自動車】日産、九州工場の分社化検討 人件費削減で海外工場に対抗 [10/10/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286334104/


【浄水器】パナソニック電工、久留米工場閉鎖へ…来年3月末、浄水器などを生産 [10/10/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286728768/
620名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:19:26 ID:9iQpsbva0
>>612
そういう問題じゃないんだ
派遣の営業マンが失業者のふりしてハロワで求人検索し、
その企業に電話して
「うちならいい人材を派遣できますよ。お取替えも自由です」
とやって直雇用の求人をどんどん奪っていってるからな
派遣に行く奴の自己責任とか、そういうレベルを超えて極悪なんだよ
派遣会社は徹底的に壊滅しなきゃならん
621名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:19:35 ID:P9ZuWvI00
>544
企業になったら利益の追求と株主への配当義務があるから無理。
それに金が絡む契約である以上、無責任で、且つ拘束力のある存在はあり得ない。

派遣会社と同等の業務を行うって事は、派遣会社と同じ義務と責任を元請に負うって事だ。
派遣会社の経費を税金で賄う意味もないし、特定の企業にそういう振る舞いは許されない。

今だって税金入ってる行政法人相手の仕事だからと云って、
特別なおめこぼしがある訳じゃないし。
622名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:20:12 ID:hxvTBVW20
>>609
んで?社内行事を省略するのが「時代に対応」っすかww

なんかレベル低そうな企業だね。お宅んとこ
623名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:21:10 ID:SCYN76BU0
結論 製造業の派遣禁止だけ解決出来る問題じゃないのだよ
624名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:22:09 ID:Ryvx5ch40
>>622
不必要な社内行事は要らなくない?

どうしても必要なんだって思う人達は
そういうの開催して存分に楽しめばいいけどさ。

豪州人とかインド人とか色んなのがいるもんで、
気の合う連中同士でイベントやればいいんじゃね?って感じだけどな。
625名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:23:08 ID:6oJr2E8X0
>>600
やってたやってた。
見たのはNHKじゃないけど、朝晩の練習を強制していた。
集まりが悪いと怒っていたな。
朝練だけじゃくて、残業したあとに夜も練習って、それで愛社精神いわれても持てないでしょ。
626名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:05 ID:MYv8rm7+0
企業が海外流出するなら、
それまでに、派遣業を禁止して中間搾取を無くして、
すこしでも労使間に妥当な賃金体系が築かれるようにしておいた方が良い。
627名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:07 ID:P9ZuWvI00
>593
小泉以前にワークシェアを叫んでた無能が、今与党をやってるんだけどね。

君がワークシェアしようと思って、君が仕事を持っていた時、誰に仕事を分ける?
無職の知人・友人だろ?

顔も名前も知らない、出自も素性も身元も保証できない人に、
君の名前=責任で仕事を分けるか?分けないだろ。

それに君が仕事を持ってる事は君しか知らないけど、
君は、他人がどれだけ仕事を持ってるかも知らない。

知らない物はシェアしようがないだろ。だから派遣会社という媒介を認めて
見知らぬ人でも、コネのない企業に就労できる様にした訳だ。小泉が。

スタンドアローンの需要に公平性は無いし、
責任を負う、という現物の担保がない以上、シェアなんかできる訳がない。
628名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:16 ID:yKLXKq530
>>602
団塊&ヒトケタは本当に人格低劣だな
昭和と言ってもバブルは非正規世代で、団塊は既得権益世代だろ
一緒にするな、泥水すすったこともないくせに!
629名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:22 ID:JWjnGL0t0
愛社精神どうのいうならそんな事やらして首切ったら
正社員だって愛社精神なんか持てない罠
630名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:46 ID:ZECCw9NB0
本人たちが反対ならそのままでいいんじゃね
何でそこまで固執する必要があるの
だいたいマスコミが派遣切りを大げさに報道しただけでしょw
631名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:24:49 ID:RJ4lLKjt0
公務員を20%減らせば、3兆円の歳出削減
公務員の給与を20%減らせば、5兆円の削減
賞与や退職金まで手を付ければ10兆円以上の削減
消費税を増やさなくても充分との試算
消費税を上げることを国民に納得させるには、この程度はする必要がある
632名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:26:24 ID:hxvTBVW20
>>630
湯浅と雨宮の罪
633名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:27:54 ID:i/swGcEe0
合法的に派遣終了wで空いたポストは
新卒で行き場の無い高卒に回すんだろうな。
今なら補助金付きで企業としてはウハウハ。
どうせ3〜5年で辞めるんだし派遣より安上がり。
職を失った派遣はもっと時給の安いバイトでもするこったw
634名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:29:38 ID:R8xbEkG/0
派遣労働者バカすぎるorz
要求するんなら派遣を禁止すると同時にある程度の規模以上の企業は
直接雇用のうち何%かをパートタイムにする
あるいはワークシェアリングを法的に整備するようにする
とかそっちだろうに。
635名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:30:13 ID:6oJr2E8X0
>>624
都内じゃ社員旅行を強制する会社なんていまどきあまり聞かないね。
もう過去の遺物になっているよ。
社員が多すぎで一斉旅行なんてできっこないから、自分で行きたいところを選択する方式か、仲間と好きなところに行くのはある。
行けなくなるとお金でくれる。
結構便利。

忘年会も、なるべく参加しろくらいかなあ。
緩やかだから、みんな参加するけどね。

地方では強制が当たり前とは聞くけど。
そんなのが彼方に噛み付いているんじゃない?

あっ、都内でも強制参加の会社はあるよ。
どれも典型的な駄目会社ばかりw
636名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:30:19 ID:qXX8bSNyO
ホント派遣で働いてる奴らって池沼で世間知らずの基地外のウルトラバカばっかだな、w
637名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:30:34 ID:+NL7ZBp70
海外に移転するんだから派遣終了でポストがあくことはないぞ
638名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:30:58 ID:+t3QRFCB0
派遣ありなら短期の雇用がいっぱいできる
派遣制度の害悪は派遣会社のボッタクリにある
ピンハネ率を20%までに規制すれば給料は大幅にあがる
639名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:31:57 ID:RJ4lLKjt0
公務員脳
1.一部が悪いのであって全体は悪くない
2.マジメにやってる人もいる
3.激務で薄給である
4.民間も同じような不祥事がある
6.公務員を冷遇すると民間の給料も下る
7.公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
8.日本がダメになる
9.悔しかったら公務員になったら?
10.生活保護方が税金泥棒だ。こっちは少しは働いている。
11・知り合いの公務員はいい人
12.ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
13.学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む
14.議員が悪い、政治家が悪い
15.世論誘導にだまされるな
16.外資がユダヤが在日が中韓が電通が
17.文句あるなら公共サービスを利用するな
18.公務員の給料削ったら膨大な数の住宅ローンが焦げつき大不況がくる
19.公務員の給料削ったら消費が落ちる
20.景気の良い時は民間より待遇悪かった
21.公務員の待遇下げると士気が下がって汚職が増える

てか、菅よ。
公務員人件費20%削減のマニフェストはどうなったのよ???
高速無料やこども手当てと違ってこっちは全く財源が要らない。法案通すだけの簡単なお仕事なのになんできないのか俺には理解不能だわ。

640名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:31:59 ID:594wVxp00
>>632
再契約なしと契約期間中の解雇を意図的に混同した報道も酷かった。
641名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:32:12 ID:yKLXKq530
>>630
バカじゃないか? そのままじゃ少子化は止まらない
住宅着工も、自動車販売も 全部メチャクチャだろ

・派遣元企業に終身雇用を命令すべきだし
・派遣元/派遣先に非正規労組結成を義務付けるべきだし
・不況期は公共事業/林業/農業/国防などで派遣を吸収すべきだし
・1ドル360-500円まで円安にすべきだろ

まあ、あと24時間託児所や安価な公営結婚式場とかかな
642名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:32:13 ID:H7qsTtW80
「彼が言うわけですよ、日本で会社を経営するのは楽ですよと。
業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。
こうしてどんどん給料を減らしていっても、
社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国はないって。
中国で同じことをやったら、
社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。米国だって同じ。
だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。
処遇の改悪はぜったいにできないから、
本業で業績を上げることを真剣に考え、取り組まざるを得ないわけです」
643名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:32:29 ID:HJZeelff0
派遣社員を正社員との格差を無くすのは、何も派遣社員の権利の強化ばかりでなくてもよいだろ
正社員の既得権益を削る事も考えるべきだよね。
世界でも稀なくらい、あまりにも正社員の権利が保障されているのが日本だ
正社員の権利を削って、その代わり、派遣社員も減らす方向で進めるべきだよ
644名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:32:42 ID:2u95F+trP
バイトでいいじゃん
645名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:32:58 ID:9JjVFSHG0
素直に市場競争しようぜ。駄目な奴まで引きずって全員で生き延びようなんて、建設的じゃない。
646名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:33:30 ID:G+VfMfvj0
>>633
それでいいじゃないですか。
何が問題なのでしょうか。
高卒の若者が派遣に追われるよりいいでしょう。
派遣労働は禁止で問題ないです。
647名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:33:31 ID:Ryvx5ch40
>>635
やっぱ地方じゃ違うのかな?
よく分からんが。

ああいうのって参加して面白いのか疑問だけどなあ。

どうせ時間と金使うなら、
どうして満足度の高いものにしないのかなあって思うし。
648名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:34:30 ID:yKLXKq530
>>640
派遣解約や、雇い止めは「解雇ではない」から労働法の解雇権濫用規制の
対象外っていうのは

「パチンコは景品を出す店と買い取る店が違うから賭博じゃない」
っていうのと同じで

政治家へのワイロで成立している脱法行為だからな
649名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:35:18 ID:Y6e3ZK0L0
>>638
給料だけの問題じゃないんだよ。
使用者としての責任の丸投げ、雇用者としての責任回避
不安定な雇用など問題は沢山ある。
650名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:35:32 ID:zbsPEv5O0
>>600
原因と結果の取り違えが幾重にも重なってもはや毒電波のようなアルプス電気って…。

日本ならではの愛社精神、社畜精神って年功序列と終身雇用に拠るところがほとんどだからな。
特に年功序列賃金は、働きざかりの20〜30代の給料を低く抑えて禄に働けなくなる50代辺りから
急激に上昇するカーブによって賃金の後払い効果が出てくるので、若い頃働いた分の元を取る
ためには高齢になるまでしがみ付かなきゃいけない。
あと、日本の多くの企業では定年退職するのとその直前であっても中途退社するのとで退職金が
極端に違い、これも社蓄精神に繋がってきた。

社内行事への参加で社蓄精神なんて芽生えない。
寧ろ逆で、給与体系等で社蓄精神を植えつけた結果として、下らない社内行事の参加率も高まってるだけ。
651名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:35:43 ID:Ryvx5ch40
>>641
少子化は止める必要ないって思っているのが大半じゃない?

俺は本当は皆のためには、少子化でない方がタメになると思うけど、
作る気ないんじゃしゃあないなあって思うし。
652名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:36:17 ID:LpQQUX/90
派遣業で、派遣元なんて集金マシーンに過ぎない。
派遣元に期待するのは、情婦がヒモを頼るがごとし。
653名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:37:23 ID:ZECCw9NB0
>>641
派遣元に終身雇用とかあんまり現実無視したこと言うなよ
そんなんで成り立つわけねえw
654名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:37:36 ID:CEHiJW8KO
まあ、取り敢えずはワークシェアだよな。
「人手が足りねえぞ、ゴラァ!」
って、現場の人間はみんな叫んでるじゃん。
俺も1日14時間労働とか嫌なんだよ。

早く帰ったら何をするか?
まず、寝る。次に趣味に時間を使う。最後は副業で金を稼ぐだな。

確かにジジババに早く死ねというのはやり過ぎだ。
だったら、副業禁止規定ぐらいは許してくれてもいいんじゃね?

よし、これできっと上手くいくはず。
655歎くな:2010/10/11(月) 07:38:02 ID:HjN/0Q810
企業の存在価値は利益を稼ぎ出すこと。
最低のコストで最大の売上をあげること。
その為には法律違反や劣悪職場であろうが気にはしていない。
企業の存続は世間が判断、継続している企業は世間が存在価値を認めている。
派遣であろうと社員であろうと、その企業から存在価値を認められなければ不必要となる。
現在の自分たちの立場を歎き、他に責任転換をしていては貴方の明日は、どんな良い職場環境についても認めてはくれない。
弱音をはかず、とにかく頑張れ、頑張るしかない。
自分に合った仕事ではなく、仕事に自分をしら真剣に合わせていけ、仕事はやまほどある。
自分と言う人間を自分自身で鍛え、作り上げていけば良い。
必ず強い人間と成り、世間が貴方を認め、拾ってくれる。
656名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:38:13 ID:P9ZuWvI00
>642
日本の企業は役員報酬が欧米や中国と比べて、べらぼうに安いのに
何を馬鹿云ってるんだか・・・
ついこないだまで株主配当もクソみたいに安かっただろ。

従業員の権利が、これほど保障されてる国は無いよ。
アメリカで強いのはユニオンであって、保障自体は少ないし。

だからユニオンが弱い業界や、
年度契約の正社員はノルマとレポートに負われて、義務が果たせなくなったら
来年は契約されずに消えるだけ。

簡単に見捨てられるから、成果を主張してべらぼうな報酬が得られる仕組みになってるし、
ユニオンのゴリ推しがあるから、付加価値以上の対価を得られるだけ。
同時に共和党なり民主党のタニマチやってるから、税金で補填してくれるしな。
657名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:38:21 ID:G+VfMfvj0
>>648
雇い止めは単に新規に契約をしないというだけで
別に脱法行為でもなんでもないです。
労働者側も契約期間だからといってその期間中
働かなければいけないという事もないです。
辞めたければすぐに辞めても法律上は問題ないです。
658名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:38:44 ID:yKLXKq530
>>643
その前に、韓国みたいに、企業統合して、最大のフリーライダーの
経営者を削減しろ。
659名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:39:24 ID:kZKenTGwO
奥田と小泉とケケ中のコメントが聞きたい!
660名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:40:07 ID:RJ4lLKjt0
在日特権

地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除
     心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→共益費の免除住宅
     入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→基本料金の免除
下水道→基本料金の免除
    水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
       廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
      高等専門学校の授業料の免除

とっとと帰れ!!


661名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:40:16 ID:rNE0tPxX0
みんなナマポになればいいのに
662名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:40:55 ID:tqPXLSm/P
>>600
ワロタw
ワークシェアを提唱してる社民党も職員リストラして訴えられてるしまあそんなもんだw
663名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:41:31 ID:P9ZuWvI00
>648
派遣は年契約は少ないよ。
まずない。

月契約で問題無ければ勝手に次月も更新だから
元請けのロスは最大で一ヶ月しかない。

だから良い時給の派遣があったらすぐに移れる。
664名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:41:40 ID:WpKZfIgqO
もう奴隷制度は終わりにしよう!
665名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:41:46 ID:YRztTR5q0
>>654

 オイラもワークシェアに賛成
 人足りなすぎ
 
666名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:43:08 ID:sccbcLT+0
仕事も家もシェアしてみんな仲良くぼちぼち暮らせばいいじゃないか
667名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:43:14 ID:LpQQUX/90
>>660
殆どが単なる控除免除みたいだが?
それにたいしたもんじゃない
こんなのが特権か?
668名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:43:23 ID:RJ4lLKjt0
サラリーマンの年間給与、平均406万円に大幅↓…ちなみに公務員は約634万円
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285654756/l50


★民間給与、前年比23万7000円減=過去最大幅、09年分調査―国税庁

・民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は、前年比23万7000円減(同5.5%減)の406万円となったことが28日、国税庁のまとめで分かった。
 統計を取り始めた1949年以降で、過去最大の減少幅を記録した08年(7万6000円減、1.7%減)を大幅に上回った
669名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:43:30 ID:Ryvx5ch40
都内のコンビニとか飲食店でバイトしてる中国人とかの職を奪えばいいんじゃないの?

片言で、温めたモノの上にガリガリ君とか乗せちゃうようなやつら相手なら
職を奪うのは難しくないでしょ。
670名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:44:00 ID:ZECCw9NB0
だから派遣を禁止したらみんな正社員になれてハッピーとかいう
愚かな夢は持ってないってことだよ
せいぜい期間工かアルバイト、パートと名前が変わるだけ
671名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:45:04 ID:yKLXKq530
>少子化は止める必要ないって思っているのが大半じゃない?

おまえの脳内の思い込みじゃなく世論調査で示せ。

そして仮に世論調査で多数意見だったとしても
1)内需崩壊
2)納税者・年金納付者の減少
3)徴兵可能人口の減少

国にとって繁栄の逆方向だろ>少子化。
財界のクズジジイは、あまりにも国のことを考えなさすぎだし
普通の国では政治家が国益を主張して財界と交渉するのに
日本の政治家は国益・国民の生活より経団連のワイロが一番で

それは民主も自民も変わらない
672名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:45:10 ID:p+m7Wodh0
円高との相乗効果で単に工場の海外移転が加速するだけだよね
673名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:45:21 ID:W7udszXZO
ワークシェア賛成です
給料2/3になってもいいから早く帰りたい、業務減らしたい(涙)
674名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:45:51 ID:Y6e3ZK0L0
>>669
中国人禁止にするしか無いな。
日本で低賃金でも奴らは帰国すれば金持ちだからな。
675名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:46:10 ID:dEUWqjt50
仕事を失うから禁止すべきではないってのが、この国の労働者の奴隷っぷりをよく表してていいな
よく教育されてるじゃないか
労基法改正して1日18時間くらい働かせようぜ どうせ文句言わないだろw
676名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:46:29 ID:G+VfMfvj0
しかし、なぜ派遣会社の取り分に規制をかけろという
人が多いのかまったく理解できませんね。
派遣会社の利益を丸裸にしても不安定な派遣労働者に
は変わりないのですよ?
派遣先の都合で切られては次に行き、また切られては
次に行き、そのうち契約さえされなくなる。
その事と派遣会社の利益になんの関係があるのでしょうか。
訴えるべきは派遣労働自体の禁止でしょう。
常識的に考えて。
677名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:47:00 ID:RJ4lLKjt0
今までの自民党は、アホ馬鹿世襲議員ばかりで、政治の事は全く分からず、
官僚にすべてお任せで、答弁書まで書かせるアホ大臣を作って来ただけでは
無いですか?その裏で官僚はせっせと天下り法人に税金を流せる。お互いハ
ッピーで、泣くのは国民の世界でした。少子化担当大臣も雛壇の写真専用の
馬鹿女大臣ばかりで、自分が妊娠すれば職務を達成するでも思って居たので
しょうか?必死に成って働いた国民の年金運用は滅茶苦茶で、医療費削減の
影響で、救急病院まで潰して、医療崩壊を行ってきたのは自民党です。医師
不足も第二次土光臨調で大槻文平日経連会長の医師が増えれば医療費が上が
るの一言で医師削減を行い、それを、当時の小泉厚生大臣がさらに強化した
のが、医師不足の原因です。だから、民主党の支持率が下がっても、自民党
の支持率が上がらないのです。
678名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:48:10 ID:P9ZuWvI00
>669
安い単価の接客業(軽労働付き)を日本人、特に若い人がやりたがらないから
中国人が入ってる訳で、中国人が居なくなったら店も無くなる。

口の利き方も知らない上、トロイ日本人のおっさん置いてもメリットないしね。
昔と違ってやる事多いし、印象的的にも廃れた店っぽいし。

逆に考えたら、マニュアル化とかシステム化された接客業なら
片言程度の中国人でも用が足りるって事なんだよ。

そういう仕組みを作った日本人が居る以上、この問題は解決しない。
679名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:48:35 ID:sccbcLT+0
バブル期だって底辺はそんなにいい暮らししてなかったよ
高卒で就職したんだが寮も2人合い部屋とか当たり前だったしさ
オフィスの掃除も新入社員がやってた
結局元に戻ればいいんじゃね
680名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:48:46 ID:Ryvx5ch40
>>671
でもさ、本当にヤバいって思ってたら行動で示さない?
制度を少子化対策用に改めるとか、
予算を極限まで大量に投入するとか、
子供を作ることを第一に考えて行動するとか、
若年層の投票率が改善するとか。

そんなもんもないのに「少子化ヤバい」って言われてもねえ…って感じ。
本気じゃねえじゃんって思うんだが。

>>674
禁止にしなくても、競争上優位なんだから奪い取れるよ。
本人たちにやる気があればの話だが。
681名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:48:50 ID:AysfLg2BP
>>630
>せいぜい期間工かアルバイト、パートと名前が変わるだけ

いや、反対してる奴らはアルバイトやパートにも成れないレベルのやつら
派遣会社みたいなところから話を貰って仕事に行くだけで、自分から求職できない
数日〜数週間の短期間しか根気の続かないダメ人間たち
682名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:49:10 ID:tqPXLSm/P
全員に生活保護を保証してやれば派遣社員も賛成するよ
683名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:49:34 ID:+NL7ZBp70
奴隷だのと、仕事を失うことのない人の台詞は面白いものがあるなw
684名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:49:43 ID:TOaPSMps0
雇用の流動化が進めば「働けなくなるかも」なんて不安もなくなるんだがな
685名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:50:03 ID:yKLXKq530
>>653
アフォ、不景気の時に国が公共事業に派遣を受け入れればいいだけの話。

不景気の時に、国が林業や公共事業で雇用を供給するにせよ
「派遣の受け入れ」にしないと土建専業人口が増えて
好景気のときまで公共事業をする羽目になるだろ

それに、細切れ雇用を派遣で1本の終身雇用にもできる

逆に、オマエは何も考えてないだろ?

686名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:50:58 ID:Ryvx5ch40
>>678
言い方を変えれば、
その程度の奴はもう需要がないってことなんじゃないかな?
687名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:50:58 ID:eTke+3Tx0
>>671
現状のようにニートフリーター派遣増やしまくっても
税収なんか増えねぇよ
それに民主党は定年延長したから労働力はますます余る
688名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:51:00 ID:E90xGW0m0
>>685
「無駄を省く」とか言っちゃっている状態で、
その手の連中が雇用される程度の公共事業なんて増やせる訳がないだろ。
689名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:51:55 ID:ikYrxnfG0
ほのぼの派遣がいい!
690名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:52:01 ID:ZECCw9NB0
>>685
言ってる意味がまったくわからんけど
国が派遣を終身雇用するのか
それなんて公務員w
691名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:53:01 ID:S/aS01F+0
>>592
参加自由になったからと言って、
それで満足しているオマエがバカだと思うよ。
692名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:53:12 ID:eTke+3Tx0
>>690
少子化とか税収とか言い出すんだったら
派遣いらないよな
逆効果でしかないんだから
693名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:54:13 ID:g6kYTSE/0
小便くさいやつが多いなあ、本当に
694名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:54:21 ID:OOVh3qxz0


中国に巨額ODA及び技術供与に人材育成に日本のゼネコンがインフラ整備で


日本の企業がこぞって工場建設、www


売国政党自民党超カッケーwwwww



695名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:54:26 ID:t777UwuC0
正社員になれないから仕方なく反対が正解だね。
696名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:54:47 ID:Y6e3ZK0L0
>>680
払う側は同じ賃金でも中国人は実質数倍の給料なんだから競争にならない。
697名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:54:56 ID:spL953GZ0
自ら選んでる?やりたくねーけどもう抜けられない、金もたまらないし次の仕事が無いからだって言ってるだろ!!
経営者に都合の良い聞き方してんじゃねーよ。
698名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:55:50 ID:7MThlJSW0

あくまで暫定対策にして、次の手を打たないまま放置し手配師を
のさばらせたのが問題。切り替えるタイミングが遅すぎた。
現状では廃止する体力もなくなってしまったってことだろ。
もう日本製品の製造技術の落下は止まらんよ。
699名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:56:13 ID:yKLXKq530
>>657
1回限り3ヶ月未満の契約ならそうだろ

しかし、数回にわたって短期の雇用契約を繰り返すというのは
「実態上、期間の定めのない雇用」なのに
「解雇権を濫用しても敗訴しないため、形式的に短期雇用の形態をとっている」
という脱法行為だろうな

パチンコが賭博じゃないって言い張っているのと同じさ

それに、派遣元と派遣先に「非正規雇用労組の設置」を義務付けろよ
団体交渉権侵害だろうが!
700名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:56:19 ID:eTke+3Tx0
派遣はこのまま派遣続けても40過ぎたら大半は切られるんだから
廃止しないと生保かホームレスしかないぞ
701名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:56:25 ID:Ryvx5ch40
>>691
実際、参加者は2割とか3割だけどな。

むしろ、希望しないものを無理やり参加させて
自己満足に陥っている企業の方がバカだと思うよ。

せめて、参加させるにしても満足度の高いものを企画するくらいの
知恵は使うべきだと思うし、
社内イベントは単なる手段なのに、目的になっちゃっているところが多そうだよね。

>>696
競争にはなるんじゃない?
同じ賃金で、日本人がより働けばいいだけの話で、
言語・慣習上の壁がない日本人の方が優位だと思うけどね。

その優位性をもってしてなお負けるのだとしたら、
その日本人は相当にご立派なんだと思う。
702名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:56:29 ID:3/39M40D0
>>694
政権交代してもODAや開発銀行に一歩も踏み込めない民主党カッケー
703名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:56:44 ID:P9ZuWvI00
>686
接客が、その店の付加価値にコミットしてない様な物は、
幾ら何をしようが時給は上げようがないんだよね。

コンビニやスーパーの深夜のバイトとかに、昼間並の接客を求めてないし、
仮に不愉快な思いをしても、ニッチな深夜の時間帯に利用せざるを得ない人は
それでも利用するし。

立地や営業時間の方が付加価値がある店で、俺様が深夜に働くんだから
時給1,500円はないとってほざいても、誰も支払ってくれないんだな。

電子マネー決済とか機械化で済むなら、そのうち人も要らなくだろうし。
704名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:57:36 ID:G+VfMfvj0
ここで派遣禁止に反対している人は他人の雇用まで考えていて
日本の行く末を案じている国士では決してないです。
ただ単に自分が派遣労働者並みの待遇に落とされる気配を
感じ取り恐怖している羊の群れです。
現役派遣労働者は派遣会社の利益を公開しろなどと
無意味な事を言っていないで派遣労働自体の禁止を
主張すればいいのです。
705名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:58:10 ID:+NL7ZBp70
廃止した先に死が待っていようとも廃止しろって言うんだろうな
本当に恐ろしいものだよw
706名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:59:12 ID:eTke+3Tx0
>>705
今廃止した方が犠牲者が比較的少なくて済し
本人たちの復帰の見込みもまだあるだろ
707名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:59:13 ID:S/aS01F+0
>>685
ピラミッドでも建てるか?。
708名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:59:54 ID:P9ZuWvI00
>699
実質とか、何の意味もないから。

契約書読めば分かるけど、1ヶ月ごとの随時更新を謳ってて、
1ヶ月単位で、元請、派遣会社、派遣従事者のどれからも
契約を更新しない権利がある。

1ヶ月の更新の期日は何の違法もない。
締めや支払い(税金も含む)考えたら、一番妥当な期日。

派遣会社は、そこまで特定の派遣従事者に依存してないよ。
だから誰が辞めても問題ないんだし。
709名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 07:59:59 ID:5Ft7EUEy0
派遣禁止したところで正規雇用が増える訳じゃない
請負になるだけ

ピンハネ率規制は必要だが
会社を締め上げるだけで今すぐには出来ない

今すぐやるべきは、ピンハネ率の明示の義務化だ
募集要項と給料明細にピンハネ額を示すことを義務化しろ!
710名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:00:37 ID:sccbcLT+0
>>676
派遣はさ比較対象を対社員じゃなく、ドカタにして考えてみるべきだよね
5割搾取なんてよくある話で、しかも何年働こうと社会保険など皆無ときたもんだ
これが延々昔から続いているというから驚いた
711名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:00:40 ID:spL953GZ0
派遣禁止よりまずピンハネ規制と同作業同賃金の徹底こそが必要じゃないんだろうか?
ピンハネ規制して労使ともに助かる仕組みにしてくれよ。
人買い業者ばかりが儲かるようにしなくていいよ。
712名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:00:52 ID:Y6e3ZK0L0
>>701
中国人側は日本人が生活できないレベルにダンピングできるんだからもう競争にならない。
意味分かってる?

中国人は国に仕送りすれば大金になるけど日本人はそうならない。
競争の土俵が違うんだよ。それとも中国に移住しろとでも?
713名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:06 ID:E90xGW0m0
>>707
真面目に、観光名所にもなりそうだし良いんじゃね?
「機械を使わず手作りにしました」ってすれば更に客増えるだろうし、
人手も必要になりそうだし。
714名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:09 ID:eTke+3Tx0
>>706
×済し
○済むし
715名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:11 ID:S/aS01F+0
>>701
>むしろ、希望しないものを無理やり参加させて
>自己満足に陥っている企業の方がバカだと思うよ。

仕事でそれ言える?。
社内行事は、ありゃー仕事だよ。
716名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:19 ID:3/39M40D0
>>706
復帰の見込みってどこにあるの?それがないから失業するっていってるんだよ
なんで民主党支持者ってこんなに頭悪いんだろうな
だからこんな馬鹿みたいな政治しかできないんだよ
717名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:43 ID:Dih8Tb6m0
それより海外進出とめて日本国籍もった人間を雇うようにしろよ。
718名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:52 ID:A73em/Xa0
>>676
おまえがバカだからじゃね?
719名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:01:56 ID:D63JEOpc0
最低賃金の引き上げと言い、工作活動としか思えないのだが・・・
720名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:02:26 ID:+NL7ZBp70
>>706
復帰できるとか本気で言ってるのw?
どこにどう復帰できるか説明してもらいたいなあ
結局は犠牲になるであろう人のことはさっぱり考えてないんだよなw
721名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:03:14 ID:yKLXKq530
>>678
中国人への留学生ビザ・研修労働ビザ発給を絞ったり
円安にすれば一発で解決する問題だな

コンビニの経営者側が「日本人は正社員就職までの腰掛だから」とか
「不法就労や研修労働は、買い叩ける」と思っているせいもある

まあ、円安にするべきだ
貨幣がレアアイテムになっていて、労働を含む財がだぶついているから
労働市場は買い手市場になって図に乗っているので
貨幣をだぶつかせれば、労働は売り手市場になる
722名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:03:29 ID:Ryvx5ch40
>>712
ん?
壁自体は中国人の方が高いって事実は変わらなくない?

俺が、仮に食い詰めて所得の高いフィンランドでそういう仕事をしたとして、
現地の連中と勝負するには壁は高いなあって思うしねえ。

まあ、日本人がそこまで頑張らなくてもいいってことなら、
特に問題でもないと思うので、放っておいても構わないと思うけどね。
723名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:03:30 ID:/SHL0jPf0
2005年に製造業にまで派遣を規制緩和したのがそもそもの間違いだった。。。
せめて製造業の工員だけでもちゃんと正規雇用として雇って、
ちゃんと給料や生活を保障しておけば、今頃ここまで少子化することもなかったし、
内需の冷え込みも無かった・・・。
これは明らかに自公政権による失政の政治災害だよ・・・。
724名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:03:51 ID:sccbcLT+0
>>711
派遣は同業種でバイトできるけど正社員は禁止になっていたり、
派遣だから優遇されていることもあるっちゃあるので、それもどうかと
725名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:04:00 ID:j4uAtXToO
民主党政府になってからどうなったでしょうか?

不景気がひどくなり、平均給与が大幅に下がる一方、生活保護受給者は激増しました。
民主党は、景気雇用対策や産業振興策を何も打たないどころか、
円高を放置して雇用をわざわざアジア諸国に献上しているからです。

民主党政府になって良かったですか?
これでも自民党よりマシなのですか?
726名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:04:11 ID:3MvuPDUbO
ピンはね規制とか言っている奴らは一番ピンはね率が低い業者すら選べない情弱なのか?
何のために競争原理があるとおもってるんだか
727名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:04:58 ID:OOVh3qxz0

>>725


中国に巨額ODA及び技術供与に人材育成に日本のゼネコンがインフラ整備で


日本の企業がこぞって工場建設、www


売国政党自民党超カッケーwwwww



728名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:05:45 ID:Ryvx5ch40
>>715
え、言えるよ。
普通、必要かどうかって、必ず俎上に乗せるもんじゃない?

もしかしてそういうことも言えない社風なわけ?
729名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:06:17 ID:VqXil/7O0
派遣があろうが無かろうがこれから環境税導入+CO2排出規制で国内で製造業なんて
無くなるよ
730名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:07:40 ID:3/39M40D0
>>726
低ピンハネ率の派遣会社作れば派遣問題って一気に解決できたのにな
俺やろうかと思ったけど、派遣自体禁止になるっていうからやめたわ
民主とか共産とか真剣に解決する気ないからこんなことするんだよな
731名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:08:15 ID:OOVh3qxz0


皆さんが今貧乏なのは長年、政府自民党がやってきた中国やアジア諸国への技術供与及びODAのおかげです。

その巨額ODAでインフラ基盤整備して技術供与に人材育成ww今や中国はGDPで来年にも日本を追い抜く勢いで韓国の

サムスン電気にいたっては世界売り上げNo.1になるまで成長しました。

今の日本経済、将来の日本の国益に多大なダメージを与えた売国自由民主党は戦犯扱いで裁かれるべきです…

今後、皆さんの生活水準が現状から下がる事はあっても上向く事は残念ながら無いでしょう…(笑っ 笑っ 笑っ

真っ当な政党が早く生まれることを期待しますがここまで来たらもう残念、手遅れですね…w

732名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:08:22 ID:eTke+3Tx0
>>716
40過ぎたらどうすんの?
40過ぎて切られるより今切られた方がマシだろ
あと民主支持者ではない。
子供手当て(笑)公務員給与カットはどうした(笑)だから
733名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:08:43 ID:P9ZuWvI00
>706
既に犠牲者は多いんだけどね。

雇い止めを想定して作った請負専門の下請
=合弁企業に入れなかった派遣の人は、どこにも行き場がない。

不景気で今まで居た元請のパイが減ってる時に、
そこに参画する椅子取りゲームに負けた人は、派遣以外の方法で
どうやって他の会社(元派遣会社)に潜り込めるんだ?

派遣会社はコネがなくても登録すれば
派遣会社が、元請に営業掛けて、就労先を見つけてくれたけど、
今は、そういう事はやらない。

営業活動だの派遣の管理費の分を、元請けに対して人件費のコストを下げてる。
ピンハネと云ってた分を、1/3くらいに圧縮して、更に元派遣に転嫁した訳だ。

誰が一番、得をして、誰が一番、損したよ?
734名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:09:11 ID:3MvuPDUbO
そもそも派遣は今まで散々いい思いしてきたんだからいまさら泣き付くなよ

組織のしがらみにとらわれず、自分らしく働いて自律的にスキルアップしてるはずだろ
735名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:09:15 ID:S/aS01F+0
>>728
いやいや、そーじゃなくて、

この仕事、必要じゃないからやりませんって?。
で、実際しないの?。



736名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:09:49 ID:594wVxp00
>>707
いいかもな。

マスゴミの誘導のまま公共工事を止めて、更に超円高
これで派遣禁止で製造業のコストまで上がれば
日本の雇用は完全に壊滅するのは間違いないから
何か公共事業をやるしかないだろ。
737名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:09:50 ID:GirmMeAxO
日本はもう終わりだな
738名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:10:24 ID:yKLXKq530
>>687
円安インフレにすればいいじゃん
そうすれば、余ってる労働力は職を得て日本の購買力平価GDPは
最大1.3-1.5倍に持ってゆける

そこまでしなくても、中国人への観光以外のビザ発給を絞れば
日本人の就業率は改善するし
中国人に払った給料は海外送金で中国企業への需要になるが
日本人に払った給料は(円安にすれば)日本企業の需要になる

経団連のやっていることは日本の国益の正反対だろ?
739名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:10:31 ID:5Ft7EUEy0
>>726
何言ってんだよ
ピンハネ率の競争原理なんて働いてないぞ
派遣労働者には、ピンハネ率を教えないんだよ
740名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:10:55 ID:Zehjuoi2O
工場の派遣で手取り21万は大きい
741名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:11:26 ID:Ryvx5ch40
>>735
勝手には止めないし、手続きは踏むけど、
無駄な手順や作業の省力化は働きかけるよね?

今やっている仕事自体無駄だってことは、
要は利益出てないか、その可能性もないわけだし、
自分にも上司にとっても会社にとってもそれを止めることが利益になるわけだから、
会社に所属している以上、普通、言わない?
742名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:12:30 ID:eTke+3Tx0
>>733
どうせ高齢になったら切られるだろ
なら今切られてナマポでも目指した方がマシだろ
743名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:12:48 ID:XEkDVXWX0
人件費を減らして利益をだしてはダメ
人件費こそが消費・子育ての原資になるものだろう
744名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:13:25 ID:3MvuPDUbO
>>739

単に時給が一番高い業者を選べばいいだけだろうが。

ピンはね率が高いと時給が安くなるから誰も応募せず淘汰されていく
何の問題があるんだ?
745名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:13:39 ID:5bD8L8GyO
とりあえずメーカーが厳しくなっているのは解った
746名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:14:08 ID:BvHCElm30
アメリカの黒人奴隷解放の時も反対した黒人奴隷がいたからな
精神まで奴隷に成りきった奴ってどの時代にもいるもんだよ
747名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:14:57 ID:8OA9bGXS0

「製造業の派遣勤務で楽しむ方法」
How to enjoy ....
http://www.hancinema.net/korean_drama_Dong_Yi.php
748名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:15:14 ID:Y2X+z4wvO
民意無視の民主党
749名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:15:23 ID:yKLXKq530
>>708
>実質とか、何の意味もないから。

そう思うなら、3大ワイロ(政治献金・天下り・直接広告費)は完全禁止して
労働裁判に裁判員を導入してみたらどうだ?

できないくせに!(w

問題ないって言う割には労働裁判への裁判員導入に財界は反対してるよな?(w

そりゃあ、「雇い止めや派遣解約やクビではありません」なんて
誰が見ても脱法行為だからな
750名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:15:52 ID:JQ2Z5gk4P
この無策円高で製造業なんて無くなるよ。
751名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:17:11 ID:+NL7ZBp70
製造業をなくせというのが衆議院選の民意だしなw
派遣の将来を奪えというのもね
752名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:17:14 ID:eTke+3Tx0
>>738
民主のせいでドル円80円割ろうとしてるのに何夢見てんだよ
民主政権が続く限り次の選挙までは90円超えることはないだろ
753名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:17:20 ID:Q4N46Ueu0
雇用の枠を増やすには
使えない人間をもっと簡単にクビにできるようにしないとな
団塊や公務員、使えない連中が高給でのさばっているせいで
若者に仕事がまわらないんだろ。 それを派遣禁止したところで
意味がない。


解雇しやすく、雇用しやすいというのは両立させなければ意味なし
雇用だけってのはないんだよ
754名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:17:20 ID:OOVh3qxz0



いいじゃん、日本の工場がたくさんある中国や、アジア諸国の裕福になった外国人観光客が

わんさか日本に押し寄せてくるんだし、www

お前ら暖かく受け入れてやれよ、www

m9(^Д^)プギャー


755名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:17:22 ID:NNobhyPM0
ピンハネ規制といっても・・・・マッチングの問題でしょ
AさんがB社に雇われるとは限らないし
B社が広告出してAさんが募集してくるとも限らない
その仲人をしているのが派遣会社
サービスに規制って理屈は資本主義に反していないか?
派遣会社同士が競争すれば必然と詐取率が下がると思うけど

サラ金に似ているね
50%くらい取ってた時代があって、規制で下がって、さらに借りる人にハードルかける
そうなると高くてもハードル低い方がいいって人が街金に借りにいって
裁判起してチャラにする
でも、そういう気質の人ってまた安易に同じ道をたどり最後は自滅

あれだけ派遣は・・・と云われても尚も派遣を良しとして悪いのは派遣会社って
どんな半島人なんだか
756名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:18:08 ID:5Ft7EUEy0
>>744
淘汰されてないから奴隷が多いんだろ?
派遣会社は横並びで同じような割合をピンハネしてるんだろうよ

さっきも書いたが、最初にやるべき政策は
ピンハネ率の明示化だよ
757名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:19:25 ID:G+VfMfvj0
>>711
ですから、派遣業者の利益よりも派遣先の利益は比べ物にならない
ぐらい大きいです。派遣先はその作業でペイする金額を計算してから
派遣会社に頼む人数を決めます。それは派遣会社以上の利益になる
のが普通です。
また、派遣会社に依頼する派遣先というのは、下請けが非常に多いです。
その元請けに対する見積もりは1人工いくらで見積もりを出しています。
通常は自社の社員価格で見積もりますね。
そして実際に作業させるのは派遣労働者。
そこで出る利益は派遣会社よりも多い事を知っておくべきです。
日雇い派遣だとだいたい一人15000円で派遣してもらえます。
労働者の給料は9000円ぐらいで派遣会社の粗利は6000円。
普通の社員(派遣先)の時間あたりの単価は平でも25000円は出ます。
つまり、派遣先の粗利は10000円になります。
コストは派遣会社にかける電話代ぐらいです。
派遣会社のコストは一人6000円でも厳しいぐらいかかります。
もちろん例外は山ほどあると思いますが、これが基本の仕組みです。
誰が一番お得なのか小学生でもわかると思いますが。
758名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:20:24 ID:eTke+3Tx0
>>753
クビにしたって派遣や既卒未経験よりは経験者採るっつうの
解雇してどうすんだよ
賃下げしかないだろ
759名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:20:36 ID:Y6e3ZK0L0
派遣をクビにすると事件が起きる可能性がある。
だから派遣は禁止しよう。
760名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:21:23 ID:tbGgfDsyP
>>756
ピンハネ率って今何%くらいなの??
761名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:21:28 ID:Ryvx5ch40
でも、なんで派遣なんかやってんだ?って話だよなあ。
就職活動とかしなかったんかね?
762名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:22:47 ID:j4uAtXToO

>>727
円高で国内生産に競争力が無いから、工場が海岸に流出した。
自民党政府は円売り介入を行い、国内工場を守った。
だが、売国バカ民主党は円高を加速し、
日本の自動車メーカーに、韓国部品メーカーからの調達を斡旋する始末。
明らかに、中韓の為の政治。

自民党が推進していた紐付きODAは、受注は日本企業。
日本企業と下請け、その従業員が潤っていた。

冷静に彼らの行動を見ていれば分かるが、
民主党は日本人の利益を追求する政党ではない。
763名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:22:48 ID:Y6e3ZK0L0
>>761
新卒で派遣の奴なんか殆んど居ないだろ。
今年からは増えそうだがなw
764名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:22:50 ID:sq0h/rYL0
生活保護者の無料一覧 
・医療費 ・保険料 ・家賃 ・NHK視聴料金 ・ガス料金 ・水道料金 ・学費
・電車賃&タクシー代 通院で使うと言えば
※上記の通り、生活保護受給者の生活費20万と一般の人の生活費20万は別
【政治】 母子加算、12月に全額復活。代わりに廃止と言われていた就学・学習支援費も存続…来年度分は180億円が必要
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256175208/
【年収200万円のアルバイトの場合】  【年収300万円の非正規雇用の場合】
所得税.    5% 10万円         所得税.    5% 15万円
地方税   10% 20万円         地方税   10% 30万円
健康保険.. 10% 20万円         健康保険.. 10% 30万円
年金税   15% 30万円         年金税   15% 45万円
環境負担税...   35万円         環境負担税...   35万円
───────────        ───────────
合計        115万円(税率57%)   合計        155万円(税率51%)
手取り        85万円          手取り       145万円

【生活保護204万円の生ポ場合】
所得税.    0%  0万円
地方税...    0%  0万円
健康保険...  0%  0万円
年金税.    0%  0万円
環境負担税...    0万円
───────────
合計         0万円(税率0%)
手取り       204万円
【社会】母子家庭向け貸付金、返済督促状を220回無視 強制執行申し立て [09/11/11]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257928101/
765名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:23:22 ID:eTke+3Tx0
>>761
いや、単純に正社員になれなかったんだろ
今さらそんなこと言ってても仕方ないから煽るのはやめとけ
766名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:23:35 ID:yKLXKq530
ピンハネ率に矮小化するなよ

「組合に入れなくして買い叩いている」
「雇用安定しないと結婚しない」が問題

・派遣元に終身雇用を義務付ける
・派遣元/派遣先に非正規雇用労組結成を義務付ける
・不況期は林業や公共事業で派遣を受け入れる

・1ドル360-500円まで円安インフレにする

そういう問題であって、組合がなければ
ピンハネがなくなっても、派遣先企業に食われるだけだ


767名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:23:49 ID:YW2kJuf1P
お前らバカばっかりだなぁ。結局、企業にとっては生産調整の
人間が必要なんだよ。それは変わらん。だとするなら派遣を禁止
しても絶対に期間工や契約社員、パートで雇うに決まっている。
派遣があるからそっちを利用しているだけだ。
海外の工場が全部移動するならすればいい。仕事がなくなれば
生活保護でももらえ。
768名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:24:16 ID:Q4N46Ueu0
>>758
そりゃ、会社の選択であって、全部がそうなわけないっつうの

雇用の流動化は、全世代、全業種でおきなければ、流動化にならんわ
アホでもわかる話

ピンハネ率の開示はすべきと思うがな。抜本的な対策にはならんよ
769名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:25:00 ID:Y6e3ZK0L0
>>766
いつ潰れるか分からない派遣会社に終身雇用って意味無いぞ。
770名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:25:52 ID:XEkDVXWX0
働くのが嫌なのだろう
1 賃金が安い
2 疲れる
3 責任が重い
4 自分の時間がなくなる
5 束縛感
6 やりたい仕事ではない
771名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:25:57 ID:xGBkLMgD0
>742
高齢じゃなくても切られてるんだよ。

分かってないようだけど、元請は派遣を直雇用したくなくて、
且つ一時雇用の時給を下げたかったから、合弁会社作った訳だ。

合弁会社の正社員として雇用しても、トータルの支払いが派遣の頃より下がる様に雇用してるし、
当然、昇給もないし、余所の会社の請負もしない。

期間工部門を切り離したようなもんで、且つ、手慣れた人材は確保してるし、
昇給も必要ないし、経営陣の利益は確保してるしで、何の問題もない。

建て屋全部を借り受けて製造を請け負ってるから違法でも何でもないし。

派遣会社切るよって決まった時点で、派遣会社の方は別の生き残る方法を提示してる訳だ。
でもそこに派遣従事者はコミットしてない。だから損をするのは元派遣従事者だけ。
772名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:26:39 ID:sq0h/rYL0
今年に入りお気に入りの飲食店が3件くらいはつぶれてしまった。無理もない。派遣は切り捨てにあい、
輸出企業の国内の工場は一部閉鎖され、企業の冬ボーナスは平均して二桁減のようであり、消費が低迷するのは明らかであろう。
その一方、絶対に首にならないと法律で決まっており、常に固定費として借金を増やし続けている一群がある。
公務員だ。
地方公務員の人件費を、その地方の税収で賄える都道府県は東京都や愛知県など5つしかない。
多くの地方の税収は公務員の人件費だけで全て消えてしまうのである。
国公立病院の事務員は民間病院の事務員の平均の1.7〜1.9倍の年収をもらっているのだから無理もない。
公務員とは無駄金を食らい尽くす悪である。
青森県で公務員の家族の私的旅行の代金まで税金が出していてつい先日中止になった(http://blog.m3.com/invest/20091114/2)。
何十年もそういうことをしていたのだ。
公務員は悪であり、狂った感性を持つ存在である。
日本では車を持つのにも莫大な税金がかかる。
海外では当たり前の光景だが、日本では富裕層も個人で飛行機を持つことはない。税金が重いからである。
それはなぜか?
公務員などの飯を用意するために税金が重いからである。
結局、公務員を潰さなくては、日本の皆さんの生活を危ういものにしているのです。トヨタや日産・・・車の会社は
日本人の車ばなれを嘆いていると思いますが、それは車の維持費が高く、若者が維持できないからです。さらに、そ
の維持費が高いのは、日本の税金が重いからなのです。しかし、重い税金をとっても富裕公務員たちに浪費され、さ
らなる増税が待つ絶望社会にあるのです。
世の経営者はこういう世の中の流れを読まないといけない。
773名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:26:43 ID:eTke+3Tx0
>>764
まず製造業派遣は独身男多いはず(俺の勝手な思い込み)だから
保護費8万+住宅扶助最大5万程度のはずだぞ
あとそんなもん貼ったって意味ない。
どうやったらナマポ受給できるか教えてやらないと。俺は貼らん

>>767
代替があるならわざわざ派遣維持する必要ないだろ
禁止でいいな
774名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:26:47 ID:bF2mV4p80
平和とはいったい、なんなのだろう?
最近、そんなことを考えることが多くなった。
夜勤明けの日曜日の朝、家に帰って寝る前に近所のショッピングセンターに出かけると、
私と同年代とおぼしきお父さんが、妻と子どもを連れて、仲良さそうにショッピングを楽しんでいる。
男も30歳を過ぎると、怒濤の結婚ラッシュが始まるようで、かつての友人たちも次々に結婚を決めている。

一方、私はといえば、結婚どころか親元に寄生して、自分一人の身ですら養えない状況を、
かれこれ十数年も余儀なくされている。
31歳の私にとって、自分がフリーターであるという現状は、耐えがたい屈辱である。
ニュースを見ると「フリーターがGDPを押し下げている」などと直接的な批判を向けられることがある。
「子どもの安全・安心のために街頭にカメラを設置して不審者を監視する」とアナウンサーが読み上げるのを聞いて、
「ああ、不審者ってのは、平日の昼間に外をうろついている、俺みたいなオッサンのことか」と打ちのめされることもある。

しかし、世間は平和だ。
北朝鮮の核の脅威程度のことはあっても、ほとんどの人は「明日、核戦争が始まるかもしれない」などとは考えていないし、
会社員のほとんどが「明日、リストラされるかもしれない」とおびえているわけでもない。
平和という言葉の意味は「穏やかで変わりがないこと」、すなわち「今現在の生活がまったく変わらずに続いていくこと」だそうで、
多くの人が今日と明日で何ひとつ変わらない生活を続けられれば、それは「平和な社会」ということになる。

ならば、私から見た「平和な社会」というのはロクなものじゃない。
夜遅くにバイト先に行って、それから8時間ロクな休憩もとらずに働いて、明け方に家に帰ってきて、
テレビをつけて酒を飲みながらネットサーフィンして、昼頃に寝て、夕方頃目覚めて、テレビを見て、またバイト先に行く。
この繰り返し。
775名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:27:45 ID:ga+OQFZN0
就職活動してなかなか決まらないと、空白期間になるだろ。 空白期間が長引けば長引くほど

若くても正社員になれなくなる。

金も無くなるので仕方なく派遣でその場しのぎをすると、もう地獄モード突入! 

派遣を5年くらいやったらもう正社員で雇われる年齢じゃなくなる。

30半ばを過ぎると派遣すら仕事が見つからなくなる。 
776名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:28:15 ID:A73em/Xa0
ナマポが増えたら、ゴミはまとめてポイしちゃえって世論になるだろうなぁww
777名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:28:17 ID:KONfxYLP0
派遣切りの最大の問題は、派遣元が派遣社員に
責任を持たない事だから。
請負に戻せばいいじゃないか。
778名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:28:18 ID:5bD8L8GyO
製造業と派遣だけの問題なのね。理解した
779名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:29:03 ID:sq0h/rYL0
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
日本の平均年収
http://www.ganvaru.com
780名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:29:04 ID:G+VfMfvj0
>>733
切られた人で行き場がない人は生活保護を受ければ
いいのですよ。
仕事もないのに無理して働く必要はない。
それは実質ベーシックインカムと同じです。
むしろそこから流れを作るべきです。
そうなれば財源の話も進むでしょう。
行き場があるならそれでいいわけです。
でも、そんなことまで個人が心配することはないですよ。
自分に有利なように行動することが重要です。
派遣労働者が派遣禁止に反対するなどナンセンスですね。
自殺しなければどうとでもなりますよ。
781名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:29:42 ID:OOVh3qxz0

>>762

お前は政権誕生1年足らずなのに何を言ってるんだ?
そのレールを長年引いてきたのは自民党だろ?
まあ馬鹿にはこれ以上相手にする気はないが、ww

782名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:30:17 ID:xGBkLMgD0
>749
1ヶ月で期限切って、随時更新の契約が合法である以上、
政治家も賄賂も関係ないわな。

より良い派遣先を見つけた時、
派遣従事者から来月の契約を解除を申し出る権利に対して
派遣会社も元請も契約で対抗できない時点で、実質なんてのはない。

元請や派遣会社の都合で、派遣従事者の意志を無視して
翌々月やその先まで、勝手に拘束する権利はないからな。
そこが正社員や期間工とは違う。
783名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:30:29 ID:A73em/Xa0
まずは、生活保護の氏名公表からだな (´・∀・`)
784名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:30:54 ID:yKLXKq530
>>769
基本的に、派遣会社を企業統合すべきだが
それをしなくても、中小企業の正社員なみの雇用安定性にはなる

君だって、娘に結婚を申し込む男が
終身雇用ならば、ロシアンルーレット雇用よりは安心だろう

自分の娘を不安定雇用=昔でいえばプー太郎のヨメにやりたくないと思うなら
非正規の正社員化はムリでも、派遣元への終身雇用義務付けをやらないならば
自己矛盾だろ?

それに、派遣元に終身雇用が義務付けられても、派遣先は一応派遣解約は
できるんだから、財界にもどうしても呑めない非現実的な案とは思えんがね
785名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:31:02 ID:Ryvx5ch40
>>765
新卒なら中小零細とか結構需要あるけどね。
786名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:31:09 ID:eTke+3Tx0
>>771
高齢じゃなくても切られるんだったら尚更派遣禁止でいいだろ
787名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:31:31 ID:sq0h/rYL0
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
現業は影の最強勝ち組ですが何か?
負債は国民が払ってくれますが何か?
788名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:32:29 ID:XEkDVXWX0
むりやり正社員にしないとダメだよ
同じことの繰り返しになる
789名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:33:10 ID:yKLXKq530
>>782
そう思うなら、さっさと労働裁判も裁判員制度を導入しろ
財界は反対するなよ

そうして、君の意見が通るかどうかやってみればいい
790名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:33:37 ID:UAOsfEWm0
現在不況なのに首切るとか・・・
791名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:34:06 ID:bF2mV4p80
月給は10万円強。
北関東の実家で暮らしているので生活はなんとかなる。だが、本当は実家などで暮らしたくない。
両親とはソリが合わないし、車がないとまともに生活できないような土地柄も嫌いだ。
ここにいると、まるで軟禁されているような気分になってくる。できるなら東京の安いアパートでも借りて一人暮らしをしたい。
しかし、今の経済状況ではかなわない。30代の男が、自分の生活する場所すら自分で決められない。
しかも、この情けない状況すらいつまで続くか分からない。年老いた父親が働けなくなれば、生活の保障はないのだ。
 
「就職して働けばいいではないか」と、世間は言うが、その足がかりはいったいどこにあるのか。
大学を卒業したらそのまま正社員になることが「真っ当な人の道」であるかのように言われる現代社会では、
まともな就職先は新卒のエントリーシートしか受け付けてくれない。
ハローワークの求人は派遣の工員や、使い捨ての営業職など、安定した職業とはほど遠いものばかりだ。

安倍政権は「再チャレンジ」などと言うが、我々が欲しいのは安定した職であって、チャレンジなどというギャンブルの機会ではない。
そして何よりもキツイのは、そうした私たちの苦境を、世間がまったく理解してくれないことだ。
「仕事が大変だ」という愚痴にはあっさりと首を縦に振る世間が、「マトモな仕事につけなくて大変だ」という愚痴には
「それは努力が足りないからだ」と嘲笑を浴びせる。

何をしていいか分からないのに、何かをしなければならないというプレッシャーばかり与えられるが、
もがいたからといって事態が好転する可能性は低い。そんな状況で希望を持って生きられる人間などいない。
バブル崩壊以降に社会に出ざるを得なかった私たち世代(以下、ポストバブル世代)の多くは、
これからも屈辱を味わいながら生きていくことになるだろう。
一方、経済成長著しい時代に生きた世代(以下、経済成長世代)の多くは、我々にバブルの後始末を押しつけ、
これからもぬくぬくと生きていくのだろう。
なるほど、これが「平和な社会」か、と嫌みのひとつも言いたくなってくる。
792名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:34:07 ID:sq0h/rYL0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな市民諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  豊かなライフ
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \

793名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:35:32 ID:bvJuzudjP
製造業の派遣禁止は某政党によるこれと
同じリスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=9y6X0hlW_Zg
794名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:36:24 ID:/3uSdGnL0
>>685
自衛隊に屯田部門でもつくればいいんだけどね〜
尖閣や国境・辺境で農作業しながら国境監視し
有事の際に貼りつけ部隊に。wwww
795名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:37:51 ID:3H2hNhshO
地方公務員の無駄に高い人件費により、定年後も共済年金という高額な年金で左団扇の生活。
マニュアル通りの、バイトでも務まる仕事しかしてない連中に高額報酬とか、納得いかなくね?www
796名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:38:10 ID:JQ2Z5gk4P
派遣禁止もなにも、もう円高で工場自体が国内から無くなるので

派遣問題は自然に解決するよ。
797名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:38:30 ID:bPDNOIC6O
派遣企業のピンはねやめて企業がパート切りやすくしてやれゃ
一時間八百円とかピンはねすんだろ
798名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:39:05 ID:UfUyEMZd0
>786
就労する機会を得られない格差を作って置いて
就労できなかった連中はどうやって仕事を見つける為のコネを作るんだ?

何年も、その元請で仕事をしてきた人にとって、
元請にあった仕事には、もう就労できないってのは
働く機会を奪って、野垂れ死ねと云ってるのに等しい。

派遣制度は部屋の仕切りを無くして、椅子取りゲームの参加を楽にしたのに、
また鍵付きの部屋で行われるスタンドアローンの椅子取りゲームに戻した人、
或いは、それを支持した人が派遣から無職に落ちた人に、
派遣で働いてた時くらいの仕事を工面する責任くらいは取れよ。

それを元派遣会社や、元請に押しつけるなっての。
799名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:39:31 ID:Z7+arUxxO
派遣禁止云々より、ヒンハネ率10%以下の義務付けと企業から派遣会社への賃金支払いのクリア化をなんとかしろと前から言ってるだろ!
800名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:39:49 ID:G+VfMfvj0
>>777
今の時代に請負の形を取るとほとんどが指導の対象になります。
請負契約は時間の概念があれば派遣と見なされます。
作業時間は何時から何時まで等です。
ほかにも色々とありますが、ほとんどの現場で実質派遣と見なされます。
つまり偽装請負にあたるというわけです。
そもそも偽装請負のクリスタルが問題になったので請負会社で
実質派遣をやっているところは強制的に派遣会社にさせられた
という経緯があります。
そのころに戻ってもいいですが、そのうちまた問題が表面化しますよ。
同じ事の繰り返しになりますね。
801名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:40:17 ID:j4uAtXToO

工場の海外流出は、企業のせいではない。
円高と日本の人件費高によって、国内生産に競争力がなくなってしまった。
企業が生き残る為に避けられない選択である。

同様に、工場の海外流出は、自民党の失敗でもない。
通貨高と人件費高騰は、先進国が必ず通る道であり、歴史の必然である。

だが、今の不景気と雇用難は、民主党の責任だ。
自民党は円売り介入を行い、通貨高を必死で抑えたが、
民主党は事実上円高を放置している。
公共投資など、どの国もやっている通常の景気対策をとらず、
産業振興や科学技術研究の予算も削減し、
まともな成長戦略を全て否定している。

それでも足りず、民主党政府は、日本の自動車メーカーに、
韓国部品メーカーからの調達を斡旋したりしている。
一体、誰の為の政府なのか?
802名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:42:11 ID:IQIBjI8UO
派遣と言えば聞こえはいいが
奴隷だからな
803名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:42:37 ID:2M0S4c5w0
製造業の派遣禁止より派遣業者の中貫を規制したほうがいいだろうに。。。
804名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:42:39 ID:UfUyEMZd0
>794
平成も二桁なのに、国内に人力で屯田する場所ないだろ・・・
尖閣諸島とか、狭くて話にならないし。

人はペンギンじゃないんだから、直立不動で密集して生きられないし
そんなの気持ち悪いだろ。
805名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:43:12 ID:S/aS01F+0
>>713
ムダなハコモノ。
コンクリートから人へ・・・はどうした?
806名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:43:12 ID:A73em/Xa0
>>799
おまえ 低学歴バカだろww
807名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:43:53 ID:yw4ztdsNO
期限付きの 正社員なんて 作っちゃってるよ

三菱自動車日産自動車ー!
808名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:48:23 ID:bF2mV4p80
佐藤俊樹氏は『不平等社会日本 さよなら総中流』の中で、ホワイトカラーとブルーカラーの世代間移動について、
戦後の高度経済成長で一時的に開放性が大きくなったものの、団塊世代の時点ですでに開放性は
戦前のレベルにまで小さくなったと考察している。
すなわち、戦争が流動性を押し広げ、社会が安定するにつれて流動性は失われていった。

それでも、経済が右肩上がりの時代は問題がなかった。
流動性がなくとも、経済さえ右肩上がりであれば、給料は増え続けたのだ。
給料が上がるということを通して、すべての労働者が報われていた。
三種の神器(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)や3C(カラーテレビ、クーラー、自家用車)、
それに持ち家や結婚・出産などの家族関係の構築、おまけに憧れのハワイ航路もつけておこう。
こうした「庶民の夢」と呼ばれたものを、この時代の人たちは手にすることができたのだ。
格差は確かに存在したものの、それは「アイツは3ナンバーに乗っているのに、俺は普通車だ」というレベルのものであり、
現在のような、人間が生活するうえで致命的な格差ではなかった。

私たちだって右肩上がりの時代ならば「今はフリーターでも、いつか正社員になって妻や子どもを養う」
という夢ぐらいは持てたのかもしれない。
だが、給料が増えず、平和なままの流動性なき今の日本では、我々はいつまでたっても貧困から抜け出すことはできない。
我々が低賃金労働者として社会に放り出されてから、もう10年以上たった。
それなのに社会は我々に何も救いの手を差し出さないどころか、GDPを押し下げるだの、やる気がないだのと、罵倒を続けている。
平和が続けばこのような不平等が一生続くのだ。
そうした閉塞状態を打破し、流動性を生み出してくれるかもしれない何か――。
その可能性のひとつが、戦争である。
809名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:49:07 ID:rDxdYG1zO
今ある法律を使って厳正なる取り締まりをするだけでも全然違うのに
何故か新しい法律を作りたがるw
運用がザルでは意味がない。
810名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:50:04 ID:UfUyEMZd0
>803
中抜きじゃないから。契約に基づいた別法人の利益だし。

下請や外注、入札業者だって支払いに対するやりとりは、
下請保護法で保障してるけど、利益率は保障してないだろ。

派遣と呼ばれてるだけで、中味は個人事業主なのに、
何で派遣だけ利益率を保護しないとならないんだよ。
811名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:50:25 ID:yKLXKq530
>>801
自民党で1950年-1985年は35年間で1ドル360円から1ドル250円で
10年間で10%程度の円高だったが
1985年に小さな政府=構造改革派になってから250円から83円
10年ごとに120%円高になっている

明らかに、土建を支持基盤とする自民左派=土方派から、
経団連を支持基盤とする自民右派=貴族派になって無茶な円高になった

中曽根を初めとする自民歴代には大きな責任があるよ>円高3倍
812名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:50:26 ID:IsRY+1Wd0
>>799
なぜ仕入れ値を公開する?
あり得んのが分からんということがすごい。
ピンハネピンハネというが、それほど儲かると思うなら君がやればいい。
グッドウイルをはじめ、儲からんから倒産してるんだ。

806が言うように、君はバカであることを自覚したほうがいい。
813名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:50:34 ID:A73em/Xa0
戦争かぁ いいねえ  働きもしない生活保護やプーを最前線に出して、きれいさっぱりだな
814名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:52:21 ID:KONfxYLP0
>>800
それは偽装請負だろ。
815名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:54:36 ID:UfUyEMZd0
>814
今は密告されたら、元請も操業停止だから
偽装請負はしないからねぇ
きちんと敷地内にオフィスを構えて請負にしてる。

派遣従事者に揺すられるネタ作る意味ないし。
816名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:54:45 ID:A73em/Xa0
>>799みたいに、最低限の常識でさえかけているのだから、就職できないのは当たり前だと思うんだよね

たとえば>>799みたいなのがスーパーとかに就職したら、飲み屋で仕入れ値をでかい声で言っちゃうよね
あれ○○円で売ってるけど、仕入れはたった○○だぜー  買っちゃってるおめーらバカww って感じで

そんなバカを雇う企業はないだろう 
817名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:57:25 ID:A73em/Xa0
>>814
請負契約でも、働いてる時間で契約するものもあるよーん   コンサルをお願いするようなやつ
818名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:57:39 ID:S/aS01F+0
>>741
事業仕分けと、同じ匂いがするけどさぁ。

ムダかどうかってのは、オマエ一人だけで決めるの?。
作業の省力化にしても、品質保証上必要ってこともあると思うし、
オマエにとっては無駄だけど、他から見たら必要という場合もあるだろ。

社内行事ってそーいうレベルだと思うよ。

819名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:58:02 ID:zPDpgVTH0
結局民主になっても放置されて

状況は悪化
820名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:58:14 ID:WpKZfIgqO
人のフンドシで相撲を取るわけですね
821名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:58:15 ID:IsRY+1Wd0
>>816
時給1300円を時間1600円で派遣すると、300円のピンハネ!
っていう単純な思考なんだろうな。
事務所維持費、従業員の給与、各種税金、光熱費、株式会社の場合は配当などもいる。
社会経験がないから、そういう面に目が向かないんだろうけど
そのレベルでこういう話をしようとするから恐ろしいもんだ。
822名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 08:59:23 ID:zTI7VujZ0
どうだ、これが現実よ。
次は正社員を首切りしやすくしてくれ。
823名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:00:28 ID:A73em/Xa0
そういう意味では、正社員は、2/3はピンハネされてるんだよな(´・ω・`)

派遣君もそれくらいのピンハネを望んでるってことか?ww
824名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:00:40 ID:G+VfMfvj0
>>814
ですから、よその現場にお邪魔して作業をする形の工場などは
請負契約でも実質派遣と見なされます。
作業時間を指定してはいけないなどの他に、わかりやすい事で
言えば元請けの人間は請負会社社員に対して指示をしては
いけません。指示した時点で実質派遣と見なされます。
請負契約は成果物に対して支払いをする契約です。
人を派遣する派遣契約とは違うのです。
ラインを借りても厳しいと思いますよ。
クリスタルはそれで摘発されたのですから。
825名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:02:16 ID:SCQaNgMC0
多重派遣と
偽装請負と
外国人研修生の禁止が先だろ
いい加減にしろ
826名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:02:24 ID:S/aS01F+0
>>811
円高が悪いわけじゃないんだけど。
為替が国の経済力の指標の1つとしたら、
あのころの円高は十分許容されたよ。

今問題にしているのは、「実力とはかけ離れた円高」
ここまで疲弊している日本経済なのに、
バブルの頃と同じ円価格になるのが問題なんだよ。
827名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:02:36 ID:YyE0EARu0
奴隷多すぎワロタ
828名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:02:38 ID:fl4IIzpI0
>>821
実際には2700円で派遣して諸経費除いて一人あたり時間300円のぼろ儲けでしょ?
社会経験が足りないんじゃないのおまえ?
829名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:03:31 ID:sccbcLT+0
>>823
社会保険料半額
労務事務経費
地代
水道光熱費
退職積立金
あとなんかあったかな
830名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:04:05 ID:yKLXKq530
>>804
まあ、徴兵話にもっていって「派遣元への終身雇用」へ悪イメージを
貼り付けたいだけだと思うが、釣られて見るが・・・

>>794の屯田兵というのは「生産労働をして軍費を自分で稼ぐ軍隊」
という意味なんじゃないの? 

まあ、不況期にタダでナマポ渡すよりは、派遣元に終身雇用を義務付けて
政府が派遣会社から切られ派遣の子達を受け入れて、
・間伐材を拾って製紙用チップを作ってもらったり、
・冬に水を抜いた田んぼでジャガイモ作ってもらったり、
・貧乏人用公団住宅を立てて貰ったりして

チップやジャガイモの売却収入、公団住宅家賃を、国の税外収益にしたほうが
経団連も得だろう?

あくまで「希 望 者 だ け」だが
即応予備自衛官補になってもらって、年間40万円程手当てを払って
30日訓練を受けてもらう・・のを 林業や農業や土建の合間にやってもらえば
年人件費800万常備兵よりは低コストに予備兵力を涵養はできるだろ

そういう話じゃないの?


831名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:04:26 ID:A73em/Xa0
>>825
多重派遣はないでしょ  一発でバレルから派遣元はすげー気をつかってる

多いのは、派遣できたやつを請負契約で出すタイプ  これなら多重派遣にならない
832名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:06:10 ID:IsRY+1Wd0
>>828
ぼろ儲けなのに、なんであっちこっちで倒産するんだ?
ボロ儲けなのに、なんでオマエはやらないんだ?
「誰でも儲かるような簡単なお仕事」なんて無いんだよ。

>>830
なんで自衛隊を志願制にしてるのか、勉強してから書き込めw
833名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:07:49 ID:UAbmGyML0
55.3%が仕事を失っても、44.7%の人が正社員になるんだろ
企業の責任が大きくなって、不当解雇が減る。良いことではないか
製造効率も調整されて世の中に不要な物が減り、品質も良くなる。
製造業の仕事を失っても、仕事はいくらでもある。

俺は
製造業→生産業→販売員→営業
と頑張ってるぜ。しかも給料右肩上がりw

834名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:08:27 ID:j4uAtXToO
>>811
経団連は一番円高を望まない団体だよ、低能w
何も知らん癖に、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」か?w
日本の経済力が相対的に上がれば、自然に通貨は高くなるし、
他国からも通貨切り上げを求められる。
それに頑強に抵抗するのは、今の中国みたいな独裁国家だけ。

「庶民の味方」みたいな顔をしている民主党が、
既得権の固まりである公務員と大手労組の味方で、
日本の競争力を落とし、民間の雇用と賃金を犠牲にしている事も理解できない、
TVに騙されるバカが増えりゃ、国が傾くのも仕方がない。
まったく情けない。
835名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:08:48 ID:A73em/Xa0
>>828
ほんとバカだねえww  これだから就職できないのはあたりまえww
836名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:09:18 ID:zTI7VujZ0
正社員を流動化させて連合を潰してくれ。それが悲願だ。
マジメな奴は組合なんか入らないだろうしな。
837名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:12:54 ID:A73em/Xa0
べつに労組って、会社や国が作ったもんじゃねえしwww  なんつうか基本的な知識が、無さすぎじゃね? おめえら
838名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:13:41 ID:779IratF0
ほんと派遣はクズだなw
奴隷は自分をつなぐ鎖の太さを自慢するっていうけどそのままだなw
839名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:14:08 ID:sccbcLT+0
募集広告出すにしてもけっこうばかにならない程コストかかるっていうじゃない
派遣契約満了した時、また機会があったら是非よろしくって、
派遣先に事前に売り込んどけばいいんじゃないかな
そういう人が増えればいいんだよ
840名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:14:13 ID:8PA233gR0
>824
>ですから、よその現場にお邪魔して作業をする形の工場などは
>請負契約でも実質派遣と見なされます。

同一敷地内でも、別法人が建て屋を管轄していれば見なされない。
同一の敷地に、堂々と違う会社が下請として入ってるし、
元請けの正社員の担当も、下請の建て屋に入ってる。

大体、派遣の業務に直接口を挟む元請の正社員なんか居る訳ないだろ。
何の為に派遣会社から派遣会社の正社員=責任能力のある窓口担当者を常駐させてるんだよ。

一辺でも、大きい工場に入ってたら、そんな間抜けな答えはできないよ。
同一フロアで、全く違う会社が入ってて、元請の社員とやりとりするのも普通にあるし。

普通の上場企業の工場に法人が異なる系列の直参、外様、
社内外注、合弁企業の製造ライン、営業の詰め所がどんだけあると思ってるんだよ。
841名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:15:15 ID:SCQaNgMC0
>>831
派遣元の会社名を絶対言うなとか言って送り出したり
派遣元が働いてる方にすげー気を使わせてるのが現実じゃないの。
数年前の話だけど、俺が変なのに引っかかったか?
842名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:15:54 ID:ODUtHQUh0
わらたwwwwwwwwwwwwwwwwww
まんま奴隷だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
恥ずかしがれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
843名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:16:24 ID:n/vim6QN0
派遣をなくしたからといって直接雇用されるかというと
決してそんなことはない。
失業する可能性が高い。
まっとうな意見だろ。
844名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:17:00 ID:3+upXSD5O
ITの多重派遣を規制しろよ
ビンハネ屋つべせよ
845名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:20:10 ID:yKLXKq530
>>811
 1)経団連の税金逃れが借金800兆円の原因なんだが?
 2)輸出企業でさえ「急激な円高は困る」とだけ言っており
   「1ドル360円に戻せ」とは言わない。
   つまり「緩やかな円高」なら 工場海外移転や非正規化で
   派遣労働者にしわ寄せを持って行くことが可能だから

   経団連の社長は資産家ジジイであり、円高3倍になれば
   怠けていても、自分の資産のドル価値は3倍になるから
   会社の帳簿に穴が開く急激な円高でなければ円高歓迎がホンネだろ

   「経団連は円高を望んでいない団体」なんて皮相的過ぎる観察だろ

  3)ハニ垣の政策HPや経歴くらいは読めよ
    財務官僚出身で銀行のポチでゴリゴリの円高デフレ消費増税派
    「円高を見つめる男」なのは菅と代わりがない

    円安インフレになると銀行が損して、財務省の省益=銀行天下り
    が損なわれるからな
846名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:20:15 ID:Ryvx5ch40
>>818
決めないけど、意見は開陳するでしょ。
で、権限あるところが判断すればいい。
そういうところは色んな社員の意見を聞くだろうし、
その中から良いと思うものを選べばいいわけで。
847名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:21:13 ID:j4uAtXToO
>>843
そういう当たり前の事が分からない人が民主党を支持し、
民主党政府の愚かな政策のお蔭で、更に就職が厳しくなっている現実。
848名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:22:17 ID:Y4jghzcU0
どちらにせよ「駒」
849名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:23:25 ID:cmxXaZ2I0
雇用政策が一時的なものばかりだからだよ
雇用し続けたらその分企業の負担も減るよ、みたいにしないと

そんなことだから助成金もらってさよなら、となる
850名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:26:39 ID:WWBWlh0p0
日本の”中国系”マスコミが「派遣切り」を問題にする本当の理由(前)
http://blog.goo.ne.jp/tike_hiko2000/e/d674967b70efbb3da6dcefaae2196454

日本の”中国系”マスコミが「派遣切り」を問題にする本当の理由(中)
http://blog.goo.ne.jp/tike_hiko2000/e/c73c8a629fec79ba994e11502a848eb5

日本の”中国系”マスコミが「派遣切り」を問題にする本当の理由(中の中)
http://blog.goo.ne.jp/tike_hiko2000/e/176b535fb93b34ec6813fa3a611de22b

日本の”中国系”マスコミが「派遣切り」を問題にする本当の理由(中の下-1)
http://blog.goo.ne.jp/tike_hiko2000/e/50de6aeadcb67c146efc40c4c327d416
851名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:26:58 ID:S/aS01F+0
>>846
で、オマエがバカだのなんなの意見を言っても、
キライな社内行事はなくならない。
ってことは、上が必要と感じているんだろ。

どうして必要と感じているのか、
そーいったことも考えてみる必要あるんじゃいのか?。
852名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:28:11 ID:Y6e3ZK0L0
時給2000円以下の派遣は一律禁止でOK
853名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:31:03 ID:Xq8U2gukO
トライアルの試用期間数ヶ月ためしてクビになるのが良いのか
派遣が良いのか
854名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:31:08 ID:G+VfMfvj0
>>840
そのように請負会社として問題ない体制を間違いなくとっている
のであれば当然問題ありませんよね。
これはわざわざ言わなくて言いことだと思いますが。
しかしながら、あれこれ偽装しても厳密にいえば偽装請負と
される場合がほとんどです。
労働局の気分次第といったところでしょうか。
勝手に休んで元請けに何か言われたらそれは実質派遣とされます。
どうでしょう?
まず無理ですよね。
基本的に指導されないのは残業代に厳しくないことと
同じような理由です。
ぎりぎりで運用しているだけで厳密に取り締まれば
ほとんどすべての会社が指導対象になってしまいます。
855熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/10/11(月) 09:31:58 ID:hOyj7auv0

「派遣の廃止」じゃなくて「正社員の廃止」についてアンケート取れよ
856名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:33:02 ID:gaY0SKNk0
アンケートの対象が、いやアンケートそのものがおかしくね?
派遣に派遣を禁止する法案について聞いてどうするよ。
857名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:33:31 ID:j4uAtXToO
>>845
気違い左翼の出鱈目乙w

おまえが幾ら心配しても、次の衆院選で民主党はお払い箱だ。
民主党になってから、長引く不景気、賃金大幅下落、生活保護大幅増加、
普天間の大失態、尖閣の売国外交、などなど、
民主党の失政で悪い事だらけ。一方、良くなった事は一つも無い。

TV局が幾ら「報道しない自由」で、臭いものに蓋をしても、
国民は肌で気付き理解する。
昔と違い、マスコミ以外にネットという情報源もあるからね。
858名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:33:32 ID:A73em/Xa0
>>841
そこまでリスクとるの?? 派遣先にばれたら、ごめんなさいじゃすまされんぞ??

派遣先も大変なことになる たいていの場合、その中間会社は、結構な規模の会社だから
絶対にそんなリスクはとらないと思うけどねぇ

そんなリスクとるくらいなら   

派遣元==(派遣契約)==中間会社==(請負契約)==派遣先

にしてしまう
859名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:38:04 ID:zTI7VujZ0
機械化、IT化で元々人は要らなくなってきてるんだ。
暇なやつは、パチか株で生活しる。あと田んぼやれ、現金収入は
バイトやれ。
860名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:42:01 ID:gZyzyDC3O
いいじゃん、このゴミ共は使い潰して
日本再生には利益が必要、誰かが犠牲になるしかない
そこでこいつ等の出番というわけだ
下手に人権だのモラルだのと考えるから衰退する。枠から漏れたのだからそれらを剥奪すべき
861名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:45:58 ID:G+VfMfvj0
正社員も助成金で暮らしてるような人もいるわけですから
失業した派遣労働者は遠慮なく生活保護を申請するべきです。
派遣労働は禁止して職がなければ生活保護を申請する。
これでまったく問題ないです。
862名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:48:56 ID:Y6e3ZK0L0
>>861
子供手当てより大人手当てだな。
生活保護認定率100%なら消費も上向くし景気も良くなる。
簡単な事なのにな。
863名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:48:58 ID:SCQaNgMC0
>>858
じゃあ、実際はそういう契約で派遣元が念を押しただけなのかな。
中間会社から派遣先への契約内容はわからない、と言って
派遣元は教えてくれなかったから・・・ってかそれでも腑に落ちないけれど。
ただ働いとけみたいな感じで飛ばされるし、事情もあってすぐ辞めたけどね。
864名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:50:10 ID:ba10K1DYO
これさ、派遣に正社員になりたいか、ずっと派遣でいたいか聞くべきだよ。
質問が悪すぎだって。
865名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:50:27 ID:Ryvx5ch40
>>851
でも、必要だと思う奴だけ参加って形になったけどな。

結果としては、それほど必要だと思う奴が多くなかったってわけだ。
866名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:52:55 ID:+NL7ZBp70
みんながなりたいと答える質問に意味はないだろ
それともこの質問は相当都合が悪いのかねえ
867名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:53:03 ID:mj8xk8ft0
これ、単純に中抜きの制限と保険をつけないことの厳罰化すれば良いだけなんだよな。
それだけで、派遣労働者の大半は満足すると思われ。
868名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:54:45 ID:N6UQi5EoO
派遣村ってなんだったの?
869名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:57:15 ID:A73em/Xa0
>>863
ただ、中間会社は、派遣元情報は隠そうとするよ

請負契約であっても、派遣先としては、こいつは使えると思ったら、派遣元に直接交渉にいくから
そっちのほうが、中抜きがなくなるもんね

でも、中間としては、優秀なやつ数人+その他二束三文をパッケージにして送り込むのが普通だから
優秀なのを抜かれると大打撃になる  

まあ、普通、その優秀なのは中間の正社員で、抜かれる心配は無いはずなんだけど・・・・
そうでないこともあるんだよなwww
870名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:57:43 ID:BxATzf6Y0
政権交代させたがってた朝鮮マスコミによる自民バッシングの一環でしょ
871名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:57:58 ID:JnOuIjksP
>>867
中抜き3割以下規制、偽装請負の徹底禁止、
「派遣先なくなったからあんた首」への規制の3点セット、
2年と11ヶ月派遣契約→解除→再度契約への対応、
あとは直接雇用後の解雇制限

まぁ、全部やったら保護しすぎwwwってなるけど、
もうちっとねぇ。
872名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 09:59:08 ID:S/aS01F+0
>>865
>でも、必要だと思う奴だけ参加って形になったけどな。
>結果としては、それほど必要だと思う奴が多くなかったってわけだ。

では、何故なくならないの?
従業員の意見で自由参加になっただけだろ。
そりゃ数の論理でなるのは明白だわ。

873名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:00:20 ID:jgIV1d1qP
正社員の職がないから仕方なく派遣やアルバイトをしてるのに
一部のアホは「好きでやってるんだろ?w」ってことにしちゃってるからな。

874名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:02:16 ID:j4uAtXToO
>>861
>>862
こういう働かないで国にくれくれ金を強請る乞食どもが国を滅ぼす。
まぁ、こういう情けない恥ずべき連中は日本人じゃなかろうが。

雇用対策は、国が企業に仕事と金を出す形(公共事業)をとるべきであり、
乞食に金をバラまいても、世の中の勤労モラルを下げるだけで、
雇用創出効果は極めて小さい。
875名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:04:35 ID:rDxdYG1zO
>>867
そう
今ある法律をしっかり適用すれば解決する事が多い。
社会保健未加入
偽装請負
専ら派遣
契約書の未履行
残業代未払い
有給休暇消化

これらを無くす事はなんちゃって正社員を無くすことにもつながる
876名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:05:22 ID:BLF6mbQR0
派遣を「なくす」んじゃなくて派遣の方が「高くつく」ようにテコ入れすりゃいいんだって
そして派遣元が抜くマージンに制限を設けること ピンハネなんて可愛いレベルで抜くだろあいつら
マジで1割上限にすればいいと思う

雇用の調整弁だから非正規が高くついても仕方ないよね
常に必要とする分は正規雇用が促進されるよね
これでほぼ解決
877名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:06:12 ID:A73em/Xa0
有給休暇消化

これらを無くす

(´・ω・`)

878名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:06:59 ID:Ryvx5ch40
>>872
そもそも「強制的な形では要らない」って言っただけだしな。

必要だっていう奴もいるだろうし、
それが好きだって奴もいるだろうから、
そいつらの参加する機会まで奪う必要ないしね。

そもそも「どんな形であれ、イベント的なものは一切必要ない」って言っていたわけではないよ?

君にとっては、そうじゃない方がレスの行きがかり上、都合がよかったのかもしれないが。
879名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:09:23 ID:rDxdYG1zO
>>877
スマン間違えたwww

有給休暇未消化を無くすだな
880名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:09:36 ID:I3d4uqzd0
>>876
目先的には安くなるんだろうが派遣のほうが結局は「高くつく」と思うんだけどな
経営者も目先の利益だけ確保すれば良い雇われだから派遣でおkなんだろ
881名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:09:38 ID:bZ2Q6al00
>>42
すでにハローワークの求人はほとんどが派遣業です
表向きはちゃんとした職種が書いてありますが
連絡先を見るとほとんど派遣屋・・・
882名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:10:09 ID:A73em/Xa0
>>876

仕入れ値が売値の9割の商品なんてねえよwww
883名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:11:41 ID:jw8Q26pyO
派遣なんていらんだろ

働き先なかったら困るのは国なんだからw

派遣社長ぼろもうけ
派遣社員奴隷

派遣=年俸250万安月給休憩無し
正社員=年俸500万やりたいほうだい

部落差別復活!!みたいな
884名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:11:48 ID:YyE0EARu0
派遣業のピンハネ分ってどこに消えてるんだろうな

サラ金と同じ臭いがするんだけど
885名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:12:04 ID:cmxXaZ2I0
ID:j4uAtXToO

なんか言ってる事がちぐはぐだな
自民党は確かに極度の円高にならないよう対策をしてきたよ
それでも経団連や製造業は海外に進出して雇用もそちらで手配するようにシフトしてきた
それなら国内の経済が縮小、不景気になっても当然のこと
日本で活動することをあきらめたのだから、日本人気質の企業じゃなかったってこと
国内で活動しやすくするために政府に円安誘導してくれって企業が乞食するのやめたんだよ
それだけ

企業が国に乞食するのやめたら、働く場所もなくなっちゃったw
確かに国を滅ぼす原因は乞食根性だったと言えるな
886名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:12:16 ID:S/aS01F+0
>>878
いやいや、そうじゃなくて、
オレはオマエに、必要を感じ無くとも、
「行ったほうがいい」ってことを伝えたいだけだよ。

887名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:12:37 ID:LuLNtD3s0
そこそこでかい製造工場にいるけど、派遣社員って
やっぱりあんまやる気のない奴か正社員になれなかったのも納得な奴ばっかりだよ。
(能力面、精神面含めて)
ちゃんとしてる人は中途採用で正社員として入ってくる。
正社員になる努力すらしなかったやる気のない奴、使えない奴が
それなりの待遇になってるだけなのに、なんでこの制度に文句付けられてるかわからんねー。
888名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:13:11 ID:I3d4uqzd0
派遣会社に1万7000円払って来てもらった人が貰いは8000円って言ってた
889名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:13:32 ID:vGQx7S9b0
そりゃ、あの派遣切りの嵐を乗り越えて、現時点派遣工として働けてる人は
派遣禁止でクビになり、レオパレスから寒空のしたに追い出され、
ホームレス状態でハロワ通いを始めなきゃならんなんて嫌だろう
890名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:14:19 ID:ViExWOtn0
派遣もそのまま放置だろうな
891名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:14:35 ID:mj8xk8ft0
>>871
そりゃそうなんだがね。
実際は、中抜き率7割以上とかいうとんでもないことやらかしてた会社があって、
一気に引き抜きかけたことがあってね。

時給600円から800円に上げてあげたら大喜びしてた。
こっちの負担は、かなり減ったっていうのにw

彼ら、保険の分天引きされてたのに、保健実際には入れてもらえてなかったし。

そういうのが改善されれば、派遣の人も文句言わなくなるんじゃねぇかな?って思うのよ。
892名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:15:30 ID:u76DutizO
でも政治家ってアホだよな。

派遣が問題→じゃあ派遣禁止→正社員化が促進される(予定)

チンパンジー並みの思考回路だと思う。
893名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:15:54 ID:IC2sPpCR0

労働者派遣法の改悪は民主党の党是である「日本の破壊」の中核戦略「日本の製造業の国外移転と空洞化」のための重要法案だからね
こんな法案、産業界も困るしなにより当の派遣労働者が一番困って極貧に喘いでるんだけど

要するに、日本から工場を中国に移転させることにより、

・日本の技術を国外へ移転させる
・日本の製造業そのものを空洞化させる
・日本の雇用を削り、その分を海外の労働者で埋める

それにより、日本の国際競争力は削がれてGDPは悪化し、日本の製造業は死ぬ
円高誘導も民主党の政策だから、それとセットでやると効果倍増
894名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:16:52 ID:Ryvx5ch40
>>886
まあ、貴重な意見として、受け取ってはおくよ。

最初から素直にそう言えばいいのに。
事業仕分けがなんたらとか言わずに。
895名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:16:59 ID:G+VfMfvj0
>>874
生活保護は資産があると認められません。
今すぐに現金が必要な状況でないと却下されます。
望む望まないに関わらず資産を使い切らない限り
生活保護受給者にはなれないのです。
そういった健常者であれば国が公共事業を実施し
優先的に保護者を雇い入れるのであれば仕事をする
人もいるでしょう。
ただし、公共事業は縮小するといってますが。
どちらかといえば雇用調整助成金を受けている企業の
社員のほうが税金にたかってるといえます。
そのような企業はほとんど存在価値がないはずですから。
生活保護者と大差ないです。
やってる仕事に価値がないにもかかわらず
税金で生かされてるだけですので。
本来ならば解雇でしょう。
896名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:18:51 ID:vGQx7S9b0
>>887
へえ、工員もでかい口叩くようになったもんだ
これも派遣が存在するおかげかな?
897名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:19:49 ID:BLF6mbQR0
>>880
いやいや
技術の蓄積とか不要な単純工なら単価は目に見えて安い

日雇い派遣の何が安いかって社会保険入れなくてよかったこと
その他福利厚生一切なしが基本だから安いに決まってる

今は国民年金じゃなくて厚生年金加入しないとダメなんだっけな
でも今度はその分時給が目に見えて落ちた

結局3割4割 酷い時は6割以上抜いてるから
派遣労働者の手取りは大差ないんだな
比率が変わっただけ

>>882
口入れ屋が3割4割抜くってヤクザでもしねえよ
アホかお前
898名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:20:48 ID:LuLNtD3s0
>>896
いや。(基本)事務職。
899名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:33 ID:nw2kH9vk0
こういうスレで派遣は自己責任とか書いて精神の安定を保ってる
底辺正社員を何とかするのが一番先だよ
日本の癌で奴隷の再生産の最大要因
900名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:23:56 ID:fAFRvYv/0
また最近になって派遣の話題が出てくるようになったけど
中国がやばくなってきたから、また日本で派遣をこき使おうとしているのだろうか
901名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:24:06 ID:A73em/Xa0
>>897
おまえらみたいなゴミを売るんだから、派遣会社の営業さんも大変じゃんww

いやなら、派遣会社の営業さんを頼らずに、自分で自分を売り込みにいけばいいじゃんwww

1割程度の労力で可能なくらい楽勝なんでしょ? 
902名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:25:37 ID:gZyzyDC3O
派遣工作員が増えたな
能力差を否定して日本弱体化を狙うサヨクめ
903名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:25:49 ID:LuLNtD3s0
>>899
そういって低底正社員より派遣のがマシって論調に持ってこうとする奴が多いんだから
どっちもどっちじゃねw
派遣より遥かに使えない正社員がいるのは否定しないけど
904名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:27:58 ID:G+VfMfvj0
>>891
なら初めから時給800円で求人出せばいいでしょう。
派遣先の末端社員の無知が派遣批判に一役買っていた
ことを自覚してください。
それから派遣会社に依頼してないのであれば
これからもそうしてください。
派遣労働は禁止になるので時給800円で求人広告を
出して自社の責任で採用してくださいね。
905名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:28:19 ID:e6w8DjQY0
職がなければ起業すればいいのに
906名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:28:26 ID:jj5U+aVq0
派遣が禁止されようが
派遣社員が正社員になれるわけないからこれは当たり前。
民主党が頭が悪いだけ 問題はそんな事じゃない。
907名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:28:41 ID:459Gdhu50
自己責任論・・・
5年くらい前の2ちゃんは酷かったな
今は工作員がハッパかけても誰も反応しなくなったが
908名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:30:01 ID:nI2dTlXA0
現行の最低賃金は派遣のみに適用して、
パートでもバイトでも直に雇用する場合の最低賃金は引き下げるというのはどうか
909名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:30:14 ID:V6crFnNE0
規制なんてしなくても勝手に減っていくと思うけどね

派遣は企業にとっての麻薬
一時的に業績を良くできるが
もとから少ない技術すら消し去る可能性を孕んでいる
910名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:30:33 ID:x9b6/hFt0
派遣業が悪いわけではない。
ピンはね率が高すぎる派遣業者が悪すぎるだけ

年間の金利と同じように
上限のピンはね率を決めて
それを超えるようなら営業停止処分すればいいだけ。
911名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:31:17 ID:BLF6mbQR0
>>901
ああいうとこの営業は新規開拓は大変だけど一回仕事とっちゃえばあとはそうでもないんだよ
儲かるから雨後の筍状態で日雇い派遣屋が増殖したんだ
912名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:31:59 ID:S/aS01F+0
>>894
素直に・・・って、たった数レスだけで分かるけど、
必要うんぬんっているヒトリヨガリなオマエが素直に聞くわけだいだろ。
オマエが社内にとけ込めない理由がよくわかるわ。

もう少し、大きく構えたら?
もうひとつアドバイスしてあげるわ。
913名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:35:07 ID:BLF6mbQR0
>>910
だけじゃダメ

正社員よりコストかかるくらいの大胆なテコ入れすれば
派遣は一時しのぎっていう本来のポストに収まる

てかここ20年くらい日本はまともに技術継承してないんだぜ
後継を育てるとか微塵も考えてない

ノーベル賞だって昔の栄光だってことわかってんのかな
人を育てることをやめてから日本がどれだけ落ちてるか考えるのも恐ろしい
914名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:35:57 ID:NNobhyPM0
>>887
同意だよ
出来ない奴ほど過信自己評価する
派遣の奴は何が出来る?
Fラン大学出ましたは大卒のうちには入らない

派遣で文句言って正社員にもなれないなら起業したらいい
どんなものだっていい
ネットが普及しているんだからいい時代だと思うよ
それでも資本金だの仕入先だの知識だのってほざいている奴はどこでどんな仕事しても
使えないレベル
915名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:37:06 ID:dSphgbUn0
いい加減な人のためのいい加減な雇用も必要
916名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:37:46 ID:Y6e3ZK0L0
>>てかここ20年くらい日本はまともに技術継承してないんだぜ

うちは即戦力しか雇いません!(キリッ
917名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:37:58 ID:BLF6mbQR0
>>914
ダメなやつ→会社勤め
出来るやつ→起業

だろ普通
あべこべだって

のび太かよ
918名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:38:07 ID:aOFT6/xAP
>>240
これ禁止したら普通に工場が海外移転するだけじゃね??
919名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:38:53 ID:A73em/Xa0
>>911
おいおい契約継続は大変だよwww  気をぬくとすぐにいい条件のところへ変えちゃうよ

だから、優秀な派遣されてきたやつが営業を兼ねてたりする
もっともそういうやつは、いい金を貰ってる  優秀な営業をするやつは、それこそピンハネどころか、他のやつのピンハネ分も上乗せされて
すげえ額を貰ってたりする

じゃないと、独立してそのまま派遣会社起こして、その企業に根付くから  そうなると、うちの部長級以上の給料だぜww

ピンハネピンハネって言ってるやつは、ゴミなだけなんですよww
優秀な派遣さんの取り分に回されているだけww

920名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:39:55 ID:SKM6lhhx0
>>917
重要なのが抜けてるだろ。

超ダメな奴→日雇い、派遣or生活保護
921名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:39:57 ID:JnOuIjksP
>>891
自給600円って派遣でその額じゃ絶対こないと思うが・・
もしかして沖縄?

コールセンター作ったとき1000円で募集かけたら殺到したぞ。
5年ぐらい前だけど。
922名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:40:54 ID:jw8Q26pyO
>>918
それでよくね?

困るのは税金の入らない日本(笑)

悪議員たちが政治崩壊してるんだし(笑)
923名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:41:00 ID:NNobhyPM0
>>917
基本はね
でも、派遣で抜かれて文句言ってるわけでしょう
だったら、自分で何が出来るのか試したらいいってこと
そこで成功すれば御の字だし、失敗したらやっぱり自分の能力のなさに自覚するか
社会(経済)が悪いとまた他者の責任転嫁するかでしょう
924名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:41:18 ID:uvtSGUDx0
悲しいほど経団連とマスゴミに洗脳されてるなあ。まあそんな脳味噌だから派遣なんかやってんだろうけど。
925名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:41:46 ID:G+VfMfvj0
>>914
製造工場の作業員は仕事の頑張りが成果として見えにくいですし、
どうせ辞めるわけですからやる気がなくても仕方がない面もあると思います。
元々正社員でも工場で働くことは、少なくとも首都圏では底辺です。
低賃金でやる気まんまんの人はむしろ夢がない人ではないでしょうか。
皆さん、こんなところで終わらないぞという気持ちで日々の作業を
嫌々されてるだけだと思います。
気に入らないなら雇わなければいいだけです。
926名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:42:53 ID:BLF6mbQR0
>>919
大体大口は1社じゃ集まりきらないからあっちこっちで募集かける
人数は多めに見積もる どうせショートするから

結局抱えてる派遣の作業員自体があっちこっちかけもちしてるから
実際はそういないんだな

登録者数3万の営業所でも実際すぐ動けるやつなんて10人に1人くらい
下手するとそんないないかもしれん

ってのが実情
927名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:42:53 ID:2DM+FlWW0
そりゃ、終身雇用制度が崩壊して
928名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:42:57 ID:A73em/Xa0
派遣は、 優秀な奴からゴミなやつまで、パッケージにされて送られてくる

ピンハネされすぎー って思ってるやつは、そのパッケージの中でゴミ扱いされてるだけ
派遣されてるだけでもありがたいと思え・・本来なら職ねえぞってこと

で、優秀な奴ほど、ピンハネ率が減ってくるし、さらには他のゴミのピンハネ分も上乗せされたりして、
かなりの額をもらってる
929名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:43:12 ID:Ryvx5ch40
>>912
いや、まあ行きがかり上、素直に慣れないのも分からなくもないけどさ。
ユニークな妄想して、社内にとけ込めないとか言っちゃう辺り。

引き際って大事だと思うよ。
930名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:44:38 ID:I3d4uqzd0
>>918
移転するする詐欺だしな
本当に移転する気ならとっくに日本の工場はなくなってるだろ
日本人の劣化が進んでるのが心配だがな
931名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:45:41 ID:fAFRvYv/0
まあ派遣が禁止されたら奴隷商人の仕事は無くなるな
932名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:45:50 ID:SKM6lhhx0
>>930
企業が海外移転するかどうかに今回の件はそれほど大きな影響を与えないのは事実。

実際、派遣が禁止になってない今でもドンドンと海外移転は進んでいるからね。
933名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:46:53 ID:BLF6mbQR0
>>932
どっちかっていうと円高による国内労働力の高騰が背景にあるからね
934名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:05 ID:Y6e3ZK0L0
どの企業が移転するって?w
935名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:37 ID:S/aS01F+0
>>929
で、溶け込めてるわけ?
勘違いしちゃーだめだよww

だいたいさ、キライなとかめんどくさい社内行事や作業を
必要ないってコトバにすりかえて正当化しているだけだろ。

必死になるのはわかるけど、
そういうとこ、嫌われるよ。


936名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:48:51 ID:N6UQi5EoO
歪みきったきちがいばっかだなこのスレwwwwww
937名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:49:53 ID:I3d4uqzd0
>>932
移転したい企業はマジで移転すればいいと思うよ
日本人が出稼ぎに行けばいいんじゃないかな
海外で1年働いた収入で10年日本で暮らせるみたいな
938名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:50:39 ID:rnCvloMyO
大病して高等学も大学も行かなかったからな
それでいて無職で叩かれ派遣で叩かれナマポで叩かれ

美しい国 ニッポン
939名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:50:40 ID:CUdybAl+0
連合はまだ同一労働同一賃金に重い腰をあげんのか?
940名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:52:26 ID:e6w8DjQY0
そもそも能力のない人間に固定給で高給を払う必要がない
941名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:52:28 ID:JKCZsX+Z0
格差問題は連合が役立たずの証左
942名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:53:35 ID:CUdybAl+0
>>941
会長とか役員はツマランポジション貰って喜んで
大企業になびいてる感じだな
943名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:53:57 ID:A73em/Xa0
連合ってものを勘違いしてね??

正社員が出す組合費で成り立ってる組織なんだけど

金も払ってない部外者のために動くとでも思ってるわけ?
944名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:53:58 ID:Ryvx5ch40
>>935
うん、大丈夫だよ。

>だいたいさ、キライなとかめんどくさい社内行事や作業を
>必要ないってコトバにすりかえて正当化しているだけだろ。

>必死になるのはわかるけど、
>そういうとこ、嫌われるよ。

仮にその前提で行くと
車内の7割から8割の人間が「必死」かつ「嫌われてる」になっちゃうんだよなあ。

まあ、何の理由で俺の行動に興味を持つのか分からんけど、
結構ユニークなレスをするよね、君は。
945名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:56:30 ID:pJe07Qnl0
>>938

安倍晋三の本は「美しい国へ」であって、今を美しい国言ってる訳じゃないぞ
946名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 10:57:49 ID:JKCZsX+Z0
で、労働組合政権で雇用はカイゼンしましたか?
サヨクはいい加減現実を見なさい

>>942
なら末端までなびいているんじゃないかな
正社員というポジションで喜んで
947名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:00:26 ID:SCQaNgMC0
>>900
派遣を禁止して、外国人研修生を大量に入れたいんだろw
948名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:00:59 ID:G+VfMfvj0
とにかく派遣は禁止で問題ないです。
後はなるべく早くに禁止する事が重要ですね。
3年後とか5年後なんて話にならないように注意が
必要。なんだったら今すぐ禁止にしてもいい。
そうすれば派遣労働者の雇用を守る事が目的で
ないことなどすぐにわかる行動を取るはずです。
949名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:02:03 ID:CUdybAl+0
>>946
まあな現実そうだ
連合に限らず骨のある派遣社員も正社員という餌で簡単に切り崩されるw
950名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:02:10 ID:Zl+zkq7z0
派遣業と派遣者と政治が悪いのはほぼイーブンだよ。

951名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:03:13 ID:Y4jghzcU0
>>947
研修生って事は給与ではないって事でいいんだな?
952名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:05:25 ID:j4uAtXToO

人生は自己責任。

他人のせいにしても始まらない。
生まれつきも不運も全部ひっくるめて、自分の尻は自分で拭くしかない。
953名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:07:03 ID:Ryvx5ch40
>>952
まあ、結局はそうなんだけどな。
954名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:09:02 ID:WBRCWt+Y0
派遣は派遣のままで充分だ

派遣の奴等と会社同じなんて絶対ヤダ!!派遣禁止なら期間契約で使おう
955名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:09:58 ID:Y4jghzcU0
>>954
契約期間が来たらまた派遣に戻せばいいしね^^
956名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:11:21 ID:G+VfMfvj0
>>954
その前に派遣が禁止されたらあなたが派遣労働者並みの
待遇になると思われます。
957名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:13:01 ID:e6w8DjQY0
だいたい学生の小遣い稼ぎのバイトみたいな単純労働に30、40過ぎのいい大人が群がって恥ずかしくないのかね
958名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:13:14 ID:NNobhyPM0
で、あの湯浅さんって人はどこに行った?
マスコミ用バイト終了?
959名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:13:29 ID:nI2dTlXA0
年代の境目が、生死の境目であってはならない
960名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:13:53 ID:A73em/Xa0
てゆーか、今時製造派遣はないよなぁwww  全部請負に変わっているだろうwwwww
961名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:14:27 ID:Y4jghzcU0
仕事を失ったら住む所もなくなったでござる。
962名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:14:39 ID:eOgDdk4B0
連合が正社員を守りたくて、必死に世論誘導してるだけだろ。あほらし。
963名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:15:19 ID:62wHrDoq0
公務員天国、目先で規制緩和した小泉と経団連。
まー経済界は、2〜3年は円高株安で苦しめ。それですまねーかもしれないが。
どーせ騒いでるだけで、なんも解決できねーだろ。いっそ自然放置しとけ。
どうなるか社会実験だ!最近、日経新聞が毎日面白いぜ。
964名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:16:22 ID:A73em/Xa0
>>958
たっぷり稼いだから、海外でバカンス中じゃね?ww

11末くらいから、またテレビに出て小遣い稼ぎやるよ
965名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:17:19 ID:6kQOoGEA0
まだ景気がよかった2006年頃、俺の会社にも派遣の奴らがいっぱい来ていた。
そいつら、半年働いて、3ヵ月遊んでみたいな生活をしていたのが大半だったよ。
そのほうが自由でいいとか自慢してた。
景気が悪くなったからといって、すべて国が悪いみたいな話には同意できねーわ。
966名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:18:05 ID:ZU0rZfoM0
ナマポ安定
967名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:18:49 ID:G+VfMfvj0
秋が楽しみですね。
来年の景気が悪くなることはほぼ決定してますし
正社員の解雇が始まれば解雇規制緩和をするべきだという
空気になると思います。
出されるばっかりで雇えないのはやはり問題ありすぎますから。
派遣労働も禁止で逃げ場はありません。
現在、下っ端の正社員は覚悟しておいたほうがいいと
思います。特に製造子会社の作業員は。
ところてん式に下へ押し出されるでしょう。
968名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:19:02 ID:0Yd3dc+T0
>>957
まぁ、マスゴミが昔煽ってたからね 30代はそれに影響された奴は少ないと思うけど
40代以上は丁度その頃が働き盛りだったりしたから
ころっと騙されてそいうのに自分から落ちた奴も多かったのよ

いつでも好きな時に仕事ができるー 休みたい時にやすめるー
お金が無くなったら仕事するー 資格が無くても仕事があるー
好きな時に色々な仕事ができるー  とか喧伝してたもんです

不況で派遣キリが始まったら、楽に暮らせるからと正社員をやめたのに
資格も経験もないから正社員として雇って貰えない 話が違うじゃないか
とか そんな感じの泣き言をTVで写してるのを何度もみましたわ

自分で下っておいて、周りが悪いとかわけわからん
969名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:19:20 ID:A73em/Xa0
>>963
まだ、コイズミガー とか言ってるwwww  おまえはキムコか?www

小泉さん時代は景気がよくなって人手不足にまでなったからなぁww
株も綺麗にV字回復させたし、円高も解決したし

また、小泉竹中ラインが復活しないかなぁ
970名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:19:49 ID:vuVbIAs/0
なにゆえ派遣会社のピンハネ率規制の話が出ない?
意図的に派遣禁止論議に誘導してるような…
971名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:20:06 ID:e6w8DjQY0
資本主義経済に政治が介入しても泣きを見るのは労働者
派遣禁止になったら正社員の給与引き下げるかリストラするかどっちかだろ
972名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:20:32 ID:EY82NZAM0
まぁ短い期間ではあったがこの工場派遣問題を通して日本人の醜さ・浅はかさが垣間見えたよ
面白かったよ
973名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:20:41 ID:j4uAtXToO
>>963
おまえみたいなニート以外は、みんな必死で自分の人生を生きているんだよ。
「社会実験」なんてもんに付き合うのは、バカな暇人だけだ。
974名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:20:43 ID:8KYCf4yY0
>>961
住む所がない→まともな仕事に就けない→マトモな所に住めない→…
の無限ループ
975名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:20:53 ID:vWsg85DI0
まあいろいろ問題はあるが、とりあえず派遣制度を見直すために禁止したほうがいいな。
それで一時的に「失業」が増えるかもしれないが、そうなったときは「雇用」そのもののあり方を見直すときだ。

とりあえず何もしないでハケンをハケンして儲けてる屑どもを一掃しないといかん。
976名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:23:01 ID:6kQOoGEA0
自動車産業に限ると、労働者の貸し借りが増えてきている。
人が余っている会社から、足りないところへ出向するみたいな。
プリウスが売れてバッテリー作る人間が足りないから、別会社から出向したり。
いつでも切れるからという利便性から派遣を採用したのに、マスゴミにボロカスに
叩かれて企業イメージを下げられちゃかなわんからな。
977名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:23:04 ID:G+VfMfvj0
>>971
それでいいと思います。
リストラするか給料を下げるか。
好きなほうをみずから選べばいいのです。
業績がいい企業はそんなことをする必要はないですし
意味なく実施した場合はブラック企業に認定されて
いい人材は寄り付きません。
978名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:23:13 ID:5aySfVtJ0
派遣禁止なら、正社員の解雇を簡単にできるようにするべき。
979名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:23:29 ID:A73em/Xa0
>>975
一掃www  ワロタ   派遣契約が請負契約に変わるだけじゃんww  ばかすぎwww
てゆーか、大手はすでに請負契約に切り替え済みだよ
対応しきれない中小が手放したパイを大手がいただき  ウマーwww

もちろん、民主党とは話がすでについてますしww  
980名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:24:07 ID:Zl+zkq7z0
政治はよく福祉制度等は外国が外国がって言う割には
労働に関してはなんら欧米を参考に出来ない不思議。
981名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:24:29 ID:Y4jghzcU0
形だけの請負契約で何がおもしろいのやらw
982名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:25:17 ID:G+VfMfvj0
>>979
なら別にいいじゃないですか。
よかったですね。
983名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:25:31 ID:8OA7H5dl0

こんなこと最初っからわかりきってるんだがw

派遣禁止を叫ぶ奴は無職になる覚悟ができてやってるのかと思ってたわ
984名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:27:26 ID:vWsg85DI0
>>979
おまえ「請負契約」がどういうことかわかってんの?違法だよ?
じゃあ今のまま何重にも派遣する状態を放置して、とりあえず食えてればいいの?
奴隷はそれくらいしか先が見えないのか?
985名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:27:37 ID:6kQOoGEA0
派遣という気楽な労働形態が好きでやってる奴らが大勢いたのだから、
こういう調査結果になるのは至極当然だよね。
986名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:28:42 ID:62wHrDoq0
>963
ニートって・・・最近あんま聞かなくなってきたが、君がニートと言うんならそういう事にしとこ。
失われた20年=色々騒いでみたが、結局自然放置の結果さ。
家族がいるんで勤めは続けてるが、もう開き直って社会実験的な見方してるわ。
987名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:29:05 ID:A73em/Xa0
>>984
なんか無知すぎて話にならんなぁww

全部読み直せば?ww
988名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:29:15 ID:NTYFR+pj0
>>976
系列やらグループから借りてるねぇ。
あと大卒の新入社員の工場研修を伸ばして一時的に労働力化してる
989名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:30:00 ID:G+VfMfvj0
大手企業や零細企業の下っ端正社員は恐らく失業することに
なると思いますが、延命されていただけだとあきらめてください。
大変残念ですが、住宅ローンを抱えてる方は借金のみ残して
手放すことになると思いますが気を落とさないで頑張ってくださいね。
990名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:30:54 ID:0Yd3dc+T0
>>980
影響力高い政治家のお歴々も企業のお歴々も
お金という固い絆で結ばれた仲だからね 無理無理
しかも政治家なんてまともに民間で下っ端から働き上げた奴なんて滅多にいないから
労働者の扱いが諸外国に比べて酷いという事自体を理解してないよ
991名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:31:17 ID:CNP9OzElO
派遣村ってなんだったの
992名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:31:58 ID:A73em/Xa0
>>991
湯浅くんの金儲けの元
993名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:33:08 ID:Y4jghzcU0
>>992
知り合いの共産党市議が言うには
「あの人ってようわからんのやけども・・・・」
だとさ。
994名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:33:09 ID:QyRh7MaE0
くだらんくだらんくだらん

派遣村の村長とかにコメント求めろ!ぐだぐだだろ。
ころころ発言の内容を変えて弱者保護を訴えているのをマスゴミは扱い過ぎ。
マスゴミは本当に日ひどかった。
995名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:33:25 ID:vWsg85DI0
>>987
お前の発言多すぎるしwだらけで読む気にもならない。
お前がどういう立場なのかしらないが、最終的には正規雇用を派遣と同等に流動的にするしか決着しないだろう。
その過程でどこかの政党とかどこかの業界とかの反発があるかもしれないがそれは一時的なもので
何かを変革するときにはいつでも起こること。
お前はそういう一時的な軋轢をヤイヤイ言って騒いでるだけの野次馬だろ。一生やってな。
996名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:33:29 ID:yEflz/uq0
法科大学院もそうだけど、日弁連なりの高尚な考えを持った人たちが自分たちの理想を本来この人たちが
守りべき弱者に押し付けているようにしか見えない。しかもその結果の負の側面に関し責任を無条件に
問われないのはおかしい。
997名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:34:59 ID:A73em/Xa0
>>995
無知が何を言ってもなぁwww
998名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:36:16 ID:mj8xk8ft0
>>921
神奈川。
実質的に、最低賃金割る賃金しか出してないと聞いて、あきれ返ったからこそ、引き抜いた。
まあ、800円でも本当は、安すぎると思ってるが、本人たち喜んでるから、良いやってw
999名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:36:41 ID:vWsg85DI0
>>998
自分が理解できないこと、説明できないことを言われたら全部無知か。
何が無知なのか、ひとつでも指摘してくれよ。
あと2回レスのチャンスがある。俺はもう黙るからさ。
1000名無しさん@十一周年:2010/10/11(月) 11:40:07 ID:NNobhyPM0
でも1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。