【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★製造業の派遣禁止 半数以上が反対

 労働者派遣法を改正して製造業への派遣労働を、原則、禁止することについて、
製造業で働く派遣労働者の半数以上が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」と
考えていることが、研究機関の調査でわかりました。

 非正規労働者の雇用安定を図るため、原則、製造業への派遣を禁止する
労働者派遣法の改正については、今開かれている臨時国会で審議が行われる見通しです。
調査は、東京大学社会科学研究所の研究グループが、
製造業で働く派遣労働者など4000人を対象に行い、およそ2300人から回答がありました。
この中で、製造業への派遣労働を、原則、禁止することについて、
「賛成」と答えた人は13.5%にとどまったのに対し、
「反対」と答えた人は55.3%に上りました。

 その理由を複数回答で尋ねたところ
「派遣を禁止しても正社員などの雇用機会が増えないから」が69.5%で最も多く、
次いで「自分が派遣で働けなくなるから」が65.9%で、
規制の強化によって仕事を失うおそれがあると感じている人が多いことがうかがえます。
調査を行った研究グループの佐藤博樹教授は「派遣という働き方をみずから選んでいる人もおり、
ただ禁止するだけでなく、派遣労働の労働条件を改善することや、
ほかの職場で働けるよう支援することも同時に進める必要がある」と話しています。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/html/20101010/t10014500961000.html

▽過去スレ
【政治】 鳩山由紀夫首相「派遣禁止で労働者が職を失うことは決してあってはならない」 職業紹介の充実に努める考え 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271454578/
2名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:45:18 ID:5akbVSvJ0
            ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうして自殺しないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
3名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:45:33 ID:RLYk+bL0P
それ以前に何で派遣を選んだの?

女の子じゃあるまいし
4名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:45:50 ID:i92POW8l0
ならば死ね
5名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:45:53 ID:jD7O1eZa0
派遣程度の脳でもそう考えられるのか。やっぱりみんなネット論壇見てるのかな。
6名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:46:07 ID:PPwW7ygl0

流れ作業の工員は、日本には要らぬって事か。

工場は全て海外移転!
7名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:47:49 ID:KZcde7/r0
これいってたら絶対日本の労働環境はかわらないよな。
そんなにデフレといいながらも、世界一物価が高くて先進国で一番低い賃金で働く環境で過ごしたいのか。
8名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:47:59 ID:HXhFwGPn0
正社員にすることが雇用の安定(笑)とかいつまで古い習慣を引っ張るんだか
9名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:08 ID:VHt1uNBY0
なにこいつら?
こんなバカがいるからだめなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:09 ID:pPo8hxzfO
でも投票しちゃったんでしょw
11名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:41 ID:0KC2m+IG0
まあ、普通に考えて、規制強化するだけで雇用が安定するわけないよな。
12名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:44 ID:gHXr9042P
かわいそうな派遣をなくすのが目的で派遣社員がどうなろうがどうでもいいことだからなw
13名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:48:54 ID:4okfqFtk0
おれたちの社民党
14名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:49:02 ID:hihCrpGaO

もう 企業側は 対応してますよ。
派遣会社から(一応)正社員 を 募集

んで 期間 が おわったら 正社員として 解雇。

三菱自動車の 素晴らしい作戦ですわ
15名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:49:13 ID:0qJfn8Zm0
ってか派遣禁止なんて叫んでるのは、現場で働いたことのない理想主義者か
あるいは活動家だけだよ。
自分の職がなくなることが分かるのに賛成なんかせんだろう。
16名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:36 ID:+WeiPnHzO
困っている人に「自己責任じゃないんだよ」「政治が悪いんだよ」と甘い言葉で釣るアカが、このスレにも来る。
17名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:50:56 ID:Ibzlh3pD0
派遣無くなっても、バイトとパートでたりますから。

派遣会社って、ヤクザのフロント企業にすぎない。
18名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:51:08 ID:PNxyGyK/0
まあ当たり前の結果なんだが
それも分からず理想論だけで廃止しようとする馬鹿が政治家なのが国民の不幸
19名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:51:24 ID:RhmfoIzD0
大企業は金余りなのにな。。
20名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:51:50 ID:eXPS6ejA0
労働者の需要は変わらないんだから期間工になってピンハネされてた分の
100万ぐらいは年収アップするのに、アホやなこいつら…
21名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:52:59 ID:I8xAKo2j0
最近2chは工作ばかりになったな
22名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:03 ID:FZfzqVP50
そんなこと愚民が選択した結果だろ 自業自得とはこの事よ ざまーみろ
23名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:23 ID:zBaQMkEj0
派遣からより巧妙になった偽装請負に切り替わるだけです。
24名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:24 ID:5I0QQXVQ0
仕事が無いのなら、生活保護を受ければいいじゃない

25名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:25 ID:K3TWbzXU0
>>20
全国転勤になるのが嫌なんじゃないの?一歩間違えば、海外へも行かされる。
それ以前に、正社員として採用されるとは思ってないのだろうけど。
26名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:36 ID:HyEPlTFx0
製造業で設計やってるレベルの派遣なら好きにやってくれって感じだが、
ラインの派遣なんて問題を先送りにしてるだけだろ。
素直に警察官の試験でも受ければいいのに。

年齢が上がる毎に難易度は上がっていく。
27名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:53:43 ID:JIWwr/mr0
>>15
小泉政権以前には製造業に派遣労働者なんて居なかったのだが?
28名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:54:04 ID:Y80/96oq0
派遣は、中国の不当に安い人民元、労賃との競争の結果だ
人民元を切り上げさせない限り、国内の空洞化は避けられない
29名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:54:48 ID:N35AFBLp0
うちの会社はかなり前から派遣を雇うのやめたな
30名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:56:13 ID:9Rpb0xBx0
派遣業者は
現代の「奴隷の元締め」
31名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:56:51 ID:iLMcM/540
派遣なんて無くなっても良いでしょ
期間工とか規約社員とか請負ってのがあるんだから
3割以上中抜きされてもOKって馬鹿としか言いようが無い。
32名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:56:58 ID:OC587Pqa0
派遣の知能には恐れ入ったw
33名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:00 ID:K3TWbzXU0
>>27
小泉以前は、新卒ですら氷河期だったのに、
雇用対策、失業対策を何もしていなかったってことかよ。
34名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:04 ID:ADFzuHyx0
派遣をえり好みしてはいけない、てのが建前じゃなくて実現できればな。
事前に年齢も確認できない、どんな人が来るか来てみるまでわからない、とか。
それだったら一生派遣でやっていけるし、製造業とかは派遣でいいんじゃないの。

技術派遣まで面接禁止とかは意味わからんが。
35名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:07 ID:weAAkbmZP
製造業での派遣禁止はこれと同じ
リスクを伴うことを意味するね。
http://www.youtube.com/watch?v=a_SpMajSJFQ
36名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:20 ID:COaxeRgh0
マスコミは派遣で成り立ているのに

派遣制度を叩いていたのが笑えるw
マスコミで派遣で働いていた人はブラックジョーク?
って状態だったんだろうな
37名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:24 ID:CaTAPAvx0
海外に工場を作ることにリスクを背負わさなきゃ流れは止まらんな
38名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:57:44 ID:bgiZa2ogO
貧乏人を増やした結果、デフレが起きたと試算されてんのに
また元に戻すのかね。官僚も何かアイデア出せないのか。
働く気がないから、出そうともしないんだろうな。
派遣が改善出来ないなら一部の富裕層が溜め込んでいる金を使わせないと。
39名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:58:28 ID:gHSW1Cua0
>>1
民主党は何がしたいんだ?
40名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:58:49 ID:5lb6Hicm0
まさに奴隷w
41名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:58:55 ID:0KC2m+IG0
企業は日本人の正社員増やすんでなく、海外移転しますよ。
42名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:59:04 ID:6w5ZNIGi0
派遣元に負担や縛りかけろよ
43名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 17:59:30 ID:x34oP2H50
禁止はしなくてもいい

ピンハネ率を2割以下にすればいい。
44名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:00:05 ID:IBBOFV/y0
「派遣という働き方をみずから選んでいる人もおり」 て、全部そうなんじゃないの?
45名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:00:28 ID:ud4elaFW0
国内雇用で頑張ってた愛国キャノンを叩く+民には失望したよ。
雇用を国内に残すには流動性のある派遣雇用しかないというのに。
46名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:00:29 ID:7RTyfY7T0
派遣禁止じゃなくて、ピンハネ率を制限しろよ。
47名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:01:06 ID:CajiF4akO
>>18
そういう政治家を当選させるのも落選させるのも選挙。
結局、国民が馬鹿ってこと。


民主に入れた奴と話してみろ。腹がよじれるほど馬鹿だからwww
48名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:01:08 ID:x67Y9xXy0
派遣は、訳有って素性を明らかに出来ないような、多重債務者やムショ帰り在日とがやるもんだろ
やくざの世話になるしか生きるすべがないやから。
中間搾取されて喜んでいるようじゃ異常者だろ
49名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:01:08 ID:+dV6Q6Sq0
>>14
そして徐々に海外で製造。
んで、民主党に正社員の夢を持ったフリーターは、完全無職か800円程度のアルバイターwww
50名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:01:17 ID:1iFL19n5O
おめでたいやつらだな派遣フリーターって…
インチキされてんのに何黙ってんの?
51名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:01:55 ID:j/lXwl8k0
うちは数ヶ月前に派遣と言われてた人が
契約社員という言われ方に変わったんだけど何が違うの
52名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:02:34 ID:X8haDFA+O
>>38
なにいってんだか・・・
今は民主党政権だぞ?
寝ぼけるのも大概にしろ
53名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:02:35 ID:gHXr9042P
騙されてミンス党に投票した派遣社員はいないよな?
54名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:02:36 ID:SR11iuZ/0
職を守ってくれた人たちを散々罵倒して追放した奴らが今更反対とかねえ
もう何もかもが手遅れだよw
55名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:02:44 ID:gHSW1Cua0
>>45
ボケか?
そいつらが派遣を食い物にしたから、日本経済が低迷したんだろうが
56名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:03:24 ID:u+Mk9UCD0
>1
おまえらが民主党に望んで、投票したんだろ?

爆笑問題の大田や、古館、森永のデブなんかの言っていた通りに。

それがどんな結果になろうが、投票したおまえらの判断だ。受け入れろ。
57名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:03:49 ID:Hb+sZ4HP0
「製造業」への派遣労働の禁止。
派遣社員の多い、マスコミ・商社・銀行は除外w
58名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:03:57 ID:/+92BpvOP
>>43
こんなネタがあるとこの書き込みをたくさん見かけるが
その2割の根拠を示してくれないか。


色々な費用とかを計算して積み上げた試算結果を出して欲しい。
何となく2割!は止めてくれよ。
59名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:04:09 ID:kBph5jQfO
人民元が変動為替になれば日本とアメリカの失業問題雇用問題はほぼ解決する
日本はアメリカのようにもっと中国に圧力かけろよ
アメリカは自国労働者の為に中国に人民元変動為替を迫っているのに
日本は逆に日本人労働者を切り捨て
中国に雇用をあたえ中国に気を使いへらへらし
経団連て売国奴か?
60名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:05:21 ID:yPJWO1Ru0
派遣・フリーターは大企業の食い物
61名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:05:23 ID:UXBgB9BZ0

ポッポが

ば菅が
62名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:05:42 ID:PGS+L8DQ0
同一労働同一賃金にして、雇用形態を理由とした賃金格差を禁じればいいだけ
63名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:05:43 ID:XRJnEDN0O
>>41
尖閣の件以降も両手をあげてそんな事をいってる経営者は非国民である
64名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:05:49 ID:A1+1gHIQ0
世界的貧困を終わらせることは可能ですか?

ラビ・バトラ博士:
可能であるだけでなく、それは必然です。世界には資源の不足は
ありません。政府の腐敗が貧困の原因です。人間の知性は、政府に
腐敗がなければいかなる問題も解決できます。アメリカや他の国々は、
生産性をはるかに下回る賃金を維持する政策に従っています。賃金と
生産性の格差が世界中の経済的問題の主要な原因です。そのために
住宅への投機が起こり、1990年代に株価が上昇した後で市場が崩壊
したのです。原油価格が高いのもそのせいです。この格差が投機を
生むのです。CEOがあまりに多くのお金を持ち、彼らが政府高官を
堕落させているのです。政府が汚職を除去しない限り、そしてその
汚職は生産性が上昇しても賃金を低く抑える政策に反映されている
のですが、問題は起こり続けるでしょう。経済は基本的に需要と
供給です。賃金が需要をもたらします。生産性が供給を提供します。
低賃金は需要の低さを意味します。高い生産性は供給過剰を意味
します。コンピューター化、新しいテクノロジー、そしてアウトソーシングの
ために、人々が供給に追いつかなくなり、企業は輸出やレイオフに
走ります。賃金の格差を減らすためには、私たちはグローバリゼーションと
CEOの自己利益追求に反対して行動しなければなりません。
それには革命が必要でしょう。

http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html
65名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:06:19 ID:wWjHZ+YT0
>>1
派遣って言うからおかしいねん
派遣アルバイトって事に言い換えればいいねん
現状でも派遣は派遣会社の正社員と違うねん
66名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:06:43 ID:8ycougDj0
どうせ偽装請負になるだけ
こっちも〆てもらわないと意味がない
67名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:06:46 ID:+WeiPnHzO
派遣でしか雇われないのに…
金の卵を産む鳥を殺す寓話並みのバカさ。
68名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:07:14 ID:uOj4MNduO
>>19
あほ
69名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:07:34 ID:UXBgB9BZ0
「国民が聞く耳を持たなくなった」
70名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:07:37 ID:Urj30kNm0
派遣よりみにくいアルバイトになるだけ
71名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:07:46 ID:X8haDFA+O
>>55
食い物にしたのは派遣会社ですが
派遣切りは、正直しょうがないよ
派遣切りごと働き口を消滅させるか、働き口を残すか、どっちかしかない
72名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:08:02 ID:+dV6Q6Sq0
結局、派遣禁止は賛成しても良いけど、そいつらの受け皿の議論は?
普通は、受け皿の確約をしてからじゃないと、いくら綺麗事を云っても失業者は増えるだけだぜw
73名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:08:12 ID:SR11iuZ/0
同一賃金同一労働の行き着く先が派遣なのにな
為替操作で鎖国すればいいと言う馬鹿もいるし本当に救いようがないw
74名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:08:25 ID:3ONYrVdX0
それより、
労働法を変えて従業員を解雇できる
よーにせんと意味無いってと思う。

いつまでも非正規雇用じゃずっと
貧困から抜けでれんて。

75名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:08:48 ID:8SnuTh/20
正社員の能力>>>>>派遣の能力と考えている奴多いけどさ
新卒時に不景気だった、正社員だったけど体壊して退職した、容姿が悪いなど、
能力より運だと思うぞ。

平均で言えば正社員>派遣ではあるが
底辺正社員は、派遣よりはるかに下だろ。こいつら役に立たないが簡単にクビにできないし。
76名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:09:25 ID:/+92BpvOP
>>65
派遣 →一般社員
正社員→非派遣社員




冗談って思っているだろう?
77名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:09:52 ID:Vx+w//DjO
「支援が必要だ」

なんという軽い言葉w

人並みの身分でちゃんと生活できてる人から見たら他人事だし。ね。そんなもん。
特に日本人は冷酷だからタヒねば?で終わり。
78名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:10:19 ID:+dV6Q6Sq0
>>63
株式会社となってる限り、海外で仕事をするのは当たり前で、非国民もクソも無い。
79名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:10:59 ID:tG1rixgC0
奴隷が自分の足かせを自慢するようになるって本当なんだな
80名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:07 ID:Zleh3oNZ0
つかアルバイトでいいからアルバイトを雇いやすいようにしてくれ
なんでわざわざ派遣会社に中間摂取されにゃあかんのよ
81名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:09 ID:x67Y9xXy0
派遣が禁止されていた時代でも別に困らなかった
また禁止されたとしても以前のやり方に戻るだけ
誰も困らない
82名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:20 ID:PbBzWe0L0
83名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:26 ID:jSkGkpseO
来年度以降の新卒から派遣禁止にすればよくね
84名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:29 ID:mXp9Onsf0
海外みたいに正社員と同じ待遇ならいいんじゃね?って思うけど
今のままならマジでデフレ、社会保障不安(金使わない)、非婚、少子化で日本終了だな
85名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:31 ID:uOj4MNduO
当然の結果
86名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:48 ID:0KC2m+IG0
>>63
残念ながら、愛国心でやってる経営者なんてほとんどいません。
非国民が!とか言っても鼻で笑われるだけです。
まあ、少し知恵の働く経営者はチャイナリスクは避けるだろうけどね。
87名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:11:51 ID:A1wjcQp+O
小泉は正しかった
88名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:12:38 ID:ADFzuHyx0
>>75
容姿は一生ついて回るわけで実力だろ。
「たまたま持って生まれただけ」なら才能だってそうなわけで。
89名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:13:07 ID:nlI9VqxU0
>>81
派遣が禁止されたら以前のような偽装請負黙認状態になるとでも?
ならないと思う
90名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:13:30 ID:X8haDFA+O
>>79
お前そのうち「人間は生という枷にとらわれた奴隷、今の人類は生という枷を自負してる」とか言い出すぞ
91名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:13:31 ID:e3s/TXOC0
民主党は派遣禁止にするはずだよ でも正社員にせよとまでは指導しないはず
派遣禁止の代わりに、中韓留学生が採用される 人件費安いからね
派遣は路頭に迷うのは間違いないのだが、アホだから、なってみないと気づかないはず
92名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:13:50 ID:yPJWO1Ru0
派遣問題の解決には中国元の為替自由変動相場制移行が鍵となる
93名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:00 ID:AXPBjtkd0
>>80
企業の都合でクビ切り出来るようにしたいんだよ
94名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:09 ID:uXFsxTgB0
>>27
普通にあったよ。
95名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:21 ID:nczF4JvwP
>>1
これは簡単で、派遣業者に洗脳されている、派遣業者に圧力を掛けられているというのがひとつ、

製造業の派遣解禁はわずか5年くらい前の出来事にすぎないのであって、
製造業への派遣再禁止を待つまでもなく、企業はすでに直接雇用にシフトしている。
トヨタのようにもともと派遣をほとんど使っておらず、
非正規社員は直接雇用の契約社員である期間工が大半を占めている企業もある。

もうひとつは製造業の派遣社員には企業の契約社員の期間工からトンズラしたものの、
他に行くところもなく結局、派遣社員として工場現場に戻ってきているクズが少なくないから。
96名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:25 ID:yng2ApVn0
>>51
派遣会社の中抜きが無くなるだけ。
不安定雇用であることには変わりない
97名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:34 ID:tTYroE660



いつでもクビにできるように全員派遣でいいじゃない。
組合がバカみたいに権利を持ち過ぎなんだよ。
炭鉱夫の時代のように、今は誰も搾取されてないだろ。

1. カスみたいな社員なのにクビにできない
2. 入れ替えに新規で優秀な社員を雇えない
3. 代謝が落ちる
4. すべての元凶は「労働組合」


 
98名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:35 ID:wDOrOssv0
禁止には賛成だな。危険箇所を派遣に任せたりするのは論外。
仕事は減るのはまぁ困るが安易な雇い止めや事業縮小、停止に伴う
解雇も多く労働者も辟易してるのも事実だと思うし。

99名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:14:44 ID:+WeiPnHzO
いい薬だよ、コイズミガー、タケナカガー、ジミンガー、トヨタガー、キヤノンガーには。
100名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:15:05 ID:j+MhpPBN0
派遣でも普通に食えてたのに調子に乗るから・・・アホだな
101名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:15:13 ID:5KNwWF3o0
派遣底辺労働者ウヨ死亡wwwww
102名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:15:19 ID:JWGWdCyn0
製造拠点の海外シフトが進むだけなんだけどな
103名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:16:36 ID:0KC2m+IG0
>>101
派遣村とかやってたのミンス教徒だろw
104名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:17:01 ID:nJIs8UQrO
どうせ何にしても弱者は切り捨て、強者はいくら弱者の食い扶持をピンハネしてもよろしいんでしょw
本当に日本はここ20年くらいで朝鮮半島化しちゃったね。
105名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:17:54 ID:nczF4JvwP
>>51
企業に直接雇用されるようになった(従業員証も働いている企業のものに変わる)。
派遣会社にピンハネ、搾取されることがなくなった。

一定以上の規模の企業であれば、
社会保険も充実する場合が多い(厚生年金、健保組合、雇用保険)。
106名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:18:05 ID:OC587Pqa0
元々は製造業への派遣は禁止されていたんだよ。
昔に、それもおよそ10年ぐらい前に戻るだけなのになんで問題が生じるんだ?
困るのは派遣事業だけだろう。
107リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/10/10(日) 18:18:13 ID:FHDDBfsbO
治安悪化すんじゃないかな?
国や自治体のフォローも限界があるしさぁ
108名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:19:18 ID:1YhD86+CP
製造業の派遣労働者ってマジで底辺だな・・・
生かさず殺さずの賃金で貯金ができないのであれば
こんな回答が多数をしめるのも理解できる。
切羽詰っている人間は、思考が停止して目先の銭が全てなんだよね。
109名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:19:33 ID:8SnuTh/20
派遣の時給>>>アルバイトの時給
だからな、これを頭に入れてから書き込めよ。
110名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:19:37 ID:gHXr9042P
派遣社員もミンスとマスゴミに自民叩きに利用されただけだからなw
派遣社員がクビになろうがどうでもいいと思ってるw
111名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:20:03 ID:+dV6Q6Sq0
今、派遣で働いてる奴にこの事を言ったら、多分不安とストレスで眠れなくなるんじゃね?
派遣会社からの契約解除はあっても、再雇用の確約と安定雇用は無いのだからな。
 
単純に、派遣で自給1,050円が、コンビニバイトで800円になるんじゃねw
112名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:20:17 ID:d2KOJyo0P
今は派遣の禁止より、正社員の自由解雇を求めるべきなんだよな
50代のおっさん共を簡単に切れるようになれば若者の雇用は増える
113名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:20:21 ID:0KC2m+IG0
>>106
世界が10年前と違うから。
そして人間も一度味わってしまったことを忘れられないから。

本気で苦もなく10年前の状態に戻せると思ってるなら、とんだ夢想家だなw
114名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:21:13 ID:XRJnEDN00
目先の事しか考えられない派遣ってほんと馬鹿だな。
まあ、馬鹿だから派遣なんかやってるんだろうけど。
115名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:21:16 ID:sQWhOULA0
専従の給料泥棒は組合がかくまってるからな
116名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:21:37 ID:XsZBMQ/w0
こうも馬鹿が多いと経営側はやりやすいだろうな。
まともな労働者側から見れば、単純労働の派遣は禁止で
問題ないに決まってんじゃん。
117名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:22:21 ID:DHUxBz0f0
うちの会社は過去最高レベルの売り上げだけど
派遣を2000人ほど切って生産の海外移管を進めるらしい
禁止とか関係なくに派遣にもう未来はないだろ
118名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:22:26 ID:46f6/jEvO
もう20年ほど前に関西に 日研で仕事に行ったが あれは派遣じゃなかったのか…。
119名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:22:28 ID:+WeiPnHzO
派遣禁止前に戻るだけ…って、どんだけオメデタイんだよ。
120名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:22:30 ID:kfFjfeyJ0
製造業への派遣を禁止するんじゃなくてさ
月20日1日8時間厚生年金、健保組合、雇用保険あり以外雇えないようにしないと
結局1日5時間社保なしで中国人雇うだけ
121名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:22:56 ID:X8haDFA+O
>>108
脳内で生きてる日本左翼と一般人の考え方は違うからさ・・・
122名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:23:18 ID:Zleh3oNZ0
>>112
でもそんな会社は将来を見据える計画性のある若者は
自分も未来がないって感づいて避けるだろ
123名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:23:26 ID:+dV6Q6Sq0
>>116
>こうも馬鹿が多いと経営側はやりやすいだろうな。
 
沢山居る馬鹿な奴らの受け皿は生活保護ですか?w
124名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:23:31 ID:McMN9HVK0

やせ我慢してる人がひとりでも居る限りいつまでたっても労働環境の
改善は無理。
125名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:07 ID:wDOrOssv0
労働者の派遣は短期バイトと同じ目線で考えないと危険。
長く勤めると色々と、誤解が増える。
126名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:11 ID:SR11iuZ/0
ここ数年のいい状況で忘れてるのかもしれないけれど
10年前の状況に着々と戻っていってるだろう
あのときに何の対策もしなかったらという仮定の未来も見え出したw
127名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:12 ID:ZkuXGkVY0
10年前に戻す??

ああ、バブル崩壊から全然抜け出せなくて、日本がガチでやばい頃の話ねwww
今と同じじゃん
128名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:20 ID:OC587Pqa0
>>109
おいおい製造業じゃ下手すれば期間工のほうが貰えるぞw
ボーナスっぽいのもあるし慰労金もあるし、なにより保険がある。

期間で来ればいいのにと思うけど情弱なんだろうか・・・
129名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:29 ID:3dqRWqYR0
すっかり奴隷根性が染み付いてるな
130名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:31 ID:mRjWtvWaO
>>1

製造業の派遣は、業務内容の過半数がライン作業や肉体労働と言った、スキルにも職歴にもなり得ないもの。
しかも、派遣先は頭数揃えたいだけだから、正社員に取り立てる意思も端から無い。

IT関係の派遣なら、普通に働いてるだけで正社員化のチャンスは多々ある。
事務関係の派遣でも、正社員になれるケースはある。
だが、製造業は正社員になれるケースは滅多にない。

ちゃんと、努力次第で正社員になれるように法制化するか、“新規派遣”を禁じるかすべきだ。
131名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:24:41 ID:df0y0z6G0
>>27
派遣が無かったら生産拠点の海外移転が何年も早くなっただけの話だな
今と同じく安月給で生活するか、働けずに死ぬかの二択だっただろう
132名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:00 ID:YIr8bKDh0
派遣村つくって乞食集会したり派遣禁止に反対したり土人の考えることは分からんな
133名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:09 ID:P23qRxy10
請負に名前変えた派遣はどうするんだ
134名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:19 ID:FbZ8h1n8O
派遣禁止にしても偽装請負が増えるだけ
罰則と取り締まりの強化をしないと何も意味がない
135名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:23 ID:jJz7V9IqO
日本人を締め出して支那人を働かせる算段だろうな
チベット領でチベット人に雇用を与えないみたいな
136名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:38 ID:e0Q2qQCDO
ぶっちゃけ派遣禁止になったら人件費抑制のため工場の海外移転が進むだけだろ
137名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:25:52 ID:XsBuJTwg0
もう自民党も民主党も駄目だ
共産党に入れようぜ
138名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:26:35 ID:X8haDFA+O
>>124
やせ我慢じゃないとわかってない・・・というか、派遣村で騒いでた連中は今こんな口きいてんだろうな
139名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:26:39 ID:OC587Pqa0
たしかに派遣禁止にしたら請負が増えそうだな。
実際そういうところもある。
140名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:26:55 ID:+dV6Q6Sq0
>>137
国内の大会社は壊滅だなw
141名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:26:59 ID:papBI0W/0
どこかで一度禁止というけじめをつけないと
ずるずると続くことになるし、それを望む経営者も多い。
受け皿を政府責任で、とにかく一度中止すべき
142名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:27:00 ID:x67Y9xXy0
>>111
派遣がバイトより高給な訳ないだろ
派遣は派遣会社が中間搾取してる分だけ給与が目減りする。
そうでなきゃ、誰が派遣事業者なんかするかよ
143名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:27:13 ID:jiyptuao0
うちの会社はずいぶん前から請負に変更したな
不良だしても請負にクレーム費請求してうはうはだよ
144名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:27:14 ID:MflkEEgs0
派遣にすらしがみつかないと生きていけない時代だよね
145名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:27:40 ID:BVV2kiXY0
派遣すら仕事無いからどっちでも変わらんのでは?
146名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:28:41 ID:Zx22EpXB0
派遣を禁止したからといって正社員雇用が増えるわけじゃないんですけど。
直接アルバイト雇用・人件費の安い海外に仕事が流れるとか抜け道は
幾らでも有るわけで。
147名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:28:43 ID:mXp9Onsf0
将来的に海外移転した企業より自国内の企業を超優遇する制度は必要になりそうだね
148名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:28:46 ID:kq2DShh2O
>次いで「自分が派遣で働けなくなるから」が65.9%

ここからどんな質問で聞いた結果なのかという部分が垣間見ることができるな。
直接バイトで雇用するってのと派遣での選択肢ではなく正社員と派遣バイトとの比較。
149名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:28:59 ID:0KC2m+IG0
>>137
共産党員乙
共産党の資本家敵視政策は企業の海外移転を促進するだけ。
金持ちが全部国外に逃げて、みんな浮浪者になって
「ああこれで平等になった」というだろうね。
150名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:29:15 ID:XRJnEDN00
>>139
直接請負契約した方が遙かにマシだと思うけどね。
151名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:29:33 ID:ADFzuHyx0
>>130
3年経ったら正社員として雇用すべく努力すべき、って既に法で定められてなかったっけ。
「じゃあ2年11ヶ月で切ります」になっちゃってるけどw
152名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:29:55 ID:Uu/UjdSl0
派遣禁止になってどうなるかわかる脳みそがあるなら
派遣なんてなるわけはないわなw
153名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:29:57 ID:+WeiPnHzO
>>129
>すっかり奴隷根性が染み付いてるな

悔しいから、相手を奴隷呼ばわりするしかないんだな、哀れな奴(笑)
がんばって自立した自由人になってね。
失敗したら「自☆己☆責☆任」だよ、君が大好きな言葉。
154名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:30:08 ID:JyKtxnIX0
派遣使う企業も事前面接を公然としてんだから直雇用したらいいんだよ

155名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:30:23 ID:d2KOJyo0P
日立とソニー 工場だけでなく研究開発拠点もインドに移転へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284744326/

派遣どうのこうのより正社員の過剰待遇が一番の問題なんだよな
そこに目を背けてる限り、企業はどんどん海外に出て行くだけだよ
156名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:30:26 ID:YeRVUE/O0
一旦認めちまったら子々孫々まで派遣が続くからな
将来のためにも反対を押し切って禁止したほうがいい。
157名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:30:37 ID:1PcyTjZ8O
普通に知能があれば派遣よりはまだメーカー直接雇用の期間工を選ぶわな
わざわざ派遣会社から製造業界に行くのは期間工すら雇ってもらえないカスだろ

で、給料でさんざんギャンブルや酒や風俗やゲームやオタグッズに金を注ぎ込んで
先の計画なんか考えもしないで貯金もせず、解雇されれば住み処もなく
全財産数百円以下でもタバコ吸って世間や政治のせいにして文句だけ言うわけだ

所詮、派遣労働者なんざその程度
158名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:30:44 ID:+dV6Q6Sq0
>>142
フリーペーパーでも読めば、派遣の方が時給多いぞ。
工場なら平均1000円以上だ。
159名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:31:41 ID:FbdNgDBwP
しょうもない元締めなんかいらないよ。

派遣業を製造業で残すのなら、国の請負機関が一括して管理すべき。
請け負い作業の10%も国庫に入れれば十分潤うだろう。

まずは、大企業の子会社通しをなくすべき。あれは完了の癒着資金源で有名。
特にNTT系列なんか、有名だな。間を通してそこで2割ふんだくって
自社の帳簿に利益として計上している。
実質国の指定期間だけを通せばいいことになるからどっちも楽。

ケケ中パソナも政治家癒着企業や893の中抜きも、
そんな連中に金がいく必要全くなし。
これで独立志向の専門職も凄く仕事を選びやすくなる。

正直言って、しょうもない企業連中のしょうもない知識なんか詰め込んでも
こっちは全くレベルアップにもならない。本当に日本の大企業は勘違いしすぎ。
産業スパイとか、アホかw 飛び切り優秀な連中ならあんなのは、誰でも出来る。
実際に俺もやって見せたろうがw

ソフトウェアなんて簡単すぎる。多変量解析なんかあくびが出る。
そういう事も理解できない低IQが製造業。
160名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:01 ID:ALP+AtzR0
>>157
視野の狭い奴は必ずそういうことを偉そうに語るんだよなww
161名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:27 ID:mn8LkNW/0
株主も糞扱いするようにしたら良いんだけど。
162名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:39 ID:Zx22EpXB0
>>27
派遣といえばIT業界とか「特定派遣」をで働く人事を指していたんだよ。
小泉さんがそれを改定して一般職にも適用しちゃったから今の状況に
なっちゃったの。
163名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:47 ID:d2KOJyo0P
派遣規制はやめて、正社員の解雇規制を取っ払い、過剰待遇を緩和する。
たったこれだけのことで雇用は増えるのにな
164名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:53 ID:b8+symVVP
派遣のうち小数は契約社員
残りは海外に移転するから雇用消滅ってところかな

格差労働を生み出すくらいなら
潔く失業させるほうを政府は選んだのだろう
165名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:32:58 ID:YeRVUE/O0
派遣がどうとか以前に
人材派遣(笑)とかいう奴隷売買事業を
法律で禁止しろよ 
奴隷斡旋商売が大手を振るってる社会っていつの時代だよw
166名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:33:12 ID:kq2DShh2O
>>142
あの手の騙りのお約束だから。
スペシャリスト派遣の例を持ち出して高いと言っては、
一般型のバイト以下な日雇い派遣のイメージアップと正当化に努める。
167名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:33:51 ID:9i6kPjy40
派遣同士で組合を作るなど、すこし戦略を考えないとな

パートのおばさんが団体で会社を辞めて、会社が困ったなんて話もある
168名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:34:11 ID:nczF4JvwP
>>109
それ典型的なデマ、プロパガンダ

製造業においては、

直接雇用の契約社員、アルバイト>>>(越えられない壁)>>>派遣(笑)

製造業派遣は派遣会社による法外なピンハネ、劣悪待遇が物凄い。
派遣会社は企業からはたしかに物凄くまとまったカネを貰ってる。

企業もそれに気付いて直接雇用に戻してきている。
(それなりの給料与えて社会保険負担した方がむしろメリットが大きい)

ただし例外はグループ内派遣である。
これはグループの正社員を食わせるために同一資本が派遣という奴隷を飼っている形態。
169名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:34:45 ID:zS1fuYA3O
派遣でも仕事が無いよりマシだよ、、、
派遣のおかげでルンペンにならずにすんだ。

借金も完済できた。
170名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:35:05 ID:tG1rixgC0
>>164
制度を劣悪な方に合わせろですか
171名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:35:41 ID:AXPBjtkd0
>>157
社会問題にもなったのに未だに派遣で働いてるんだから何も考えてないんだと思う
172名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:35:51 ID:9bozJ8DbP
もはや派遣を禁止するより、正社員を禁止した方が日本のためだと思うのだがな・・・
もちろん公務員も含めてさ?
173名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:36:17 ID:svX9WtKu0
>>1
いつまで同じネタでスレ立てしてんじゃボケ

「正社員に限らず他に仕事がなかったから」( 37.7% )
「正社員として働ける会社が請負・派遣会社以外になかったから」( 28.7% )
「より収入の多い仕事に従事したかったから」( 19.7% )
  ttp://issnews.iss.u-tokyo.ac.jp/2010/09/post-389.html


>当面は請負社員・派遣社員として働くことを希望しているものの、数年
>後には正社員として働くことを希望する者が多い
174名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:36:52 ID:jiyptuao0
>>168
んなことはない
直接雇用(バイト、パート)じゃまとまった人数集められないから、派遣会社通じて人を取る
数人しか必要ないちっさい会社はしらねーけど
175名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:37:03 ID:dU2qC5Pw0
こんなに反対が多いと、民主党が必死で実施しようとするだろうが。
有害実行内閣なんだから。
176名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:04 ID:BVV2kiXY0
>>172
俺もそう思う。もう正社員より非正規が多い会社の方が多いだろうw
違うって人はエリートだからこのスレには関係ないだろうけど。
177名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:15 ID:2poeItMd0
>>163
なんで派遣なんかでチンタラやってる兄ちゃんを優遇せにゃならんのだ
ベテランの工員さんの方が給料以上の仕事をしてくれる
178名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:26 ID:Au37m9OP0
派遣より直接雇用の期間工のほうがマシなんでしょ
179名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:28 ID:+WeiPnHzO
いいじゃん、小泉が派遣制度を導入しなかったらどうなっていたかの実験になるだろ。

これでコイズミガーもおとなしくなるさ。
180名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:37 ID:2QzkKJP90
派遣禁止=正社員での雇用増加
って考えがすごいわ
さすが、日本人の平均年収が1000万と思っていたアホ鳩の考えだこと

ま、ただでさえ多い偽装請負が横行すること間違いなし
181名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:44 ID:8SnuTh/20
>>168
求人誌みたことないの?
182名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:38:47 ID:S5B2TwuZ0
>「仕事を失うおそれがあるので反対だ」
すっかり飼いならされてるのwwww
183雲黒斎:2010/10/10(日) 18:39:21 ID:M8dfGQQp0
>>168
グループ内派遣は小泉以前からある悪しき慣行?だよな。
グループ本体の社員、グループ子会社社員、グループ内派遣が
同じ職場で同じ仕事してるんだが給与は違うってやつ。
184名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:39:23 ID:H+4xz0ch0
>>62
馬鹿過ぎる
立場、責任、経験、能力を無視かよ

夢の楽園、北朝鮮にでも移住しろ
185名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:39:54 ID:1JKMnrbi0
派遣制度がなくなって一番困るのは派遣社員
186名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:07 ID:rPZDLe4x0
奴隷として完成されてるからもう何やっても開放されないだろ
187名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:13 ID:Uu/UjdSl0
>>157
全く同意
人のせいにしたいだけなんだよね
188名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:42 ID:/GegH0uE0
製造派遣する派遣会社のピンハネ率が異常ってだけだから
そこを規制する法律を作って
製造派遣そのものを禁止にすることはない。
189名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:55 ID:5PBtNQhr0
派遣でも請負でも良いから仕事があれば良い。
世の中には複雑な仕事が出来ない部類の人は沢山いる。
190名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:40:56 ID:McMN9HVK0

パナソニックやキャノンといった範を示すべき企業が偽装請負やって
御手洗なんか発覚したあとものうのうと経団連会長に居座ってたやん
あんなのを潰さない限り派遣の搾取は無くならない。
191名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:18 ID:+WeiPnHzO
奴隷だの飼い慣らされているだの、これだからオルタナンは嫌われるんだよ(笑)
192名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:23 ID:1eefYMlW0
至極まっとうな意見
193名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:33 ID:gmlx0M9V0
派遣社員ならまだましな方だろほとんどの奴がアルバイト感覚だから
考え方も同じようなものなんだね
194名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:45 ID:dB8bla6H0
ほなどないせえゆうね
195名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:41:53 ID:jiyptuao0
工場採用の正社員のババァ共からまず淘汰されるべき
196名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:42:04 ID:13aKxxpyO
時給最低1000円とは一体なんだったのか…
197名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:42:09 ID:BFLoxO6nO
>>165
知ってるか。元々人材派遣ってよ、ヤー公の仕事なんだよ。人を集めてピンハネ。かの山口組も元々は港湾の、今で言う人材派遣で地盤を固めた。
そんでな、ヤー公のピンハネはだいたい2割から3割。数年前飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力広げてた派遣会社のピンハネは平気で4割から6割。
あいつらヤクザより非道なんだよ。一般人がだぜ。ヤクザの倍設けようとしてんの。本当奴隷商売だよ。
198名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:42:25 ID:d2KOJyo0P
>派遣禁止=正社員での雇用増加
>って考えがすごいわ

だよなw
結局雇用を増やすには正社員の解雇規制を緩和するしかない

正社員を解雇するまでに企業が踏むべき9つの要綱ね。

1 : 経費の削減:交際費、広告費、交通費
2 : 役員報酬の減額
3 : 新規採用の中止
4 : 正社員の昇給停止、賞与の抑制、削減
5 : 配置転換、出向
6 : 一時帰休
7 : 非正規社員の解雇
8 : 希望退職の募集
9 : 時間外労働の中止

経営者から見たらリスク高すぎだろ正規雇用。
俺が社長ならこんなヤバイ物件相当な保障がないと掴みたくないわ。
そりゃあソニーや日立が開発拠点ごとインドに移転するわな。
199名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:43:36 ID:XRJnEDN00
この国の雇用システムは破壊され尽くしてるよ。
総理大臣だった奴の一族がアソウ・ヒューマニーセンターみたいな派遣会社を経営してるんだから。
200名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:43:52 ID:BVV2kiXY0
>>197
それは日雇いだろw
派遣する人間が簡単にドロンしたら営業できなくなるからそこまで酷くはない。
201名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:44:05 ID:rxWauHQf0
バカじゃねーの?意味不明、派遣制度があるから製造業で正社員になれないんだよ!さすが工員馬鹿ばっかり
202名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:44:08 ID:O9Z0RR990
やるんなら偽装や短期直接雇用も禁止しないとな。
結局、派遣って年金なし保険なしのワークシェアリングだから本来は完全禁止して正規雇用枠に当てるのが良い。
結果的に雇用枠が少なくなる部分を効率的にサルベージするため、新しい起業なりが簡単にできるように各種規制を緩和すればいい。

まあ、既得権益を守るために経団連が許さないだろうけど。
203名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:44:13 ID:8oy+jcDB0
>>1
散々増やすだけ増やしたら後はもう止められないから完全に企業が勝ち馬だわな
増やすだけ増やして打ちとめ。後に残るは残骸のみ

大型ショッピングセンターと商店街みたいだ
204名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:44:34 ID:1eefYMlW0
製造業派遣が悪いんじゃなく、派遣業者を取り締まればいいだけ
派遣業を自治体にやらせて、ピンはねなしにすればいいだろ
205名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:44:54 ID:IjH4hbsa0
大企業は派遣改正前より儲けてるのに
派遣無くしたら潰れるって…
206名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:45:35 ID:jiyptuao0
>>199
そりゃあ儲かるからだろw
100人単位の派遣会社の常駐管理者の給料が軒並み500万↑だぞ
適当に広告打ってるだけで勝手に人が来る商売でこんだけ払ってもまだ儲かる商売なんて他にないわw
207名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:45:42 ID:Rc43fCDd0
大事の前の小事
派遣法という巨悪と潰すために多少の犠牲は致し方ない
まずこれを倒してからそのあとで色々考えればいいんだよ
208名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:45:45 ID:ocNkmGOy0
何と言う、自傷行為
派遣無くせば、それに代わる何かを求める
需要が、新たな雇用を生む
それが分からないのかねー
派遣による安売り労働じゃ
シナと勝負になるな
勝ち目ないだろ
それよりブレークスルーし
安さ頼りでなく、別の方法で生産性の向上を図れ
グローバル化=安売りのアホ自民では、墓穴を掘る。
209名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:45:45 ID:b8+symVVP
派遣会社に1時間1600円を払っていたけど
派遣労働者の時給は1200円くらいだったみたいだね
派遣労働を撤廃しても企業は時給1600円で募集することはないからw
210名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:46:16 ID:NyCptXzB0
経団連の手下、マスコミ様の言うとおり
211名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:46:30 ID:aqdGX5gD0
中洲に取り残された人間に

「縄に捕まれ」と言っても、「流されてしまうから、そっちに行けない」と言っているようなものだな。

だから、いつまでも派遣なのか?努力を怠った、キリギリスは氏ぬしかないのか?
212名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:46:33 ID:shv+rArlO
派遣には正社員より高い給料を払う制度にしたら良いんじゃないの
213名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:46:44 ID:j1ZzZIwv0
これって女性のお気軽就職の奴らが
反対のパーセント上げてるんだろ

こいつらと人生が掛かってる
男性が一緒にされたらたまった
もんじゃないな・・・
214名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:46:57 ID:cKN4kSgR0
最初から派遣禁止なら問題はなかったんだろうけど、
正直今さら規制したら大変だよな。
215名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:47:01 ID:m3BlVCfP0
>>81
ま、請負業者間に挟んで尻尾切りするだけだから、困らないといえば困らない。
雇用の流動性確保=全員が解雇可能な従業員になれば何の問題もないのだが。
216名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:47:11 ID:X8haDFA+O
>>208
別の方法って何だよw
217名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:47:42 ID:qzf6riuv0
おい丑 麻生時代に派遣法叩きのスレ立てまくってたのにどういう了見だ?
218名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:47:59 ID:LyejKtNQO
派遣がなくればそのぶん正社員増えるっうのは間違ってるよ
人件費上がれば海外移転に拍車がかかるだけ
219名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:48:02 ID:O9Z0RR990
>>204
絶対裏金が動くようになるって。
やるなら完全禁止。
やらないなら放置。
220名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:48:03 ID:qEb0+dhY0
だれだよ
経団連の仕業だとかアメリカの陰謀だとか言ってたやつはw
221名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:48:13 ID:uCAFu/b+O
税制・法人税の減税とセットで、海外の利益には分離増税を、国内の雇用は税制で後押ししたいものですね。
222名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:48:14 ID:pQ+4CGDs0
アンケートの取り方が不明
派遣会社を通じてのアンケートなら
信用性ゼロ
223名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:49:06 ID:jiyptuao0
>>212
もうとっくに払ってるって
うちの場合、正社員の時給換算額(諸経費込み)2500〜3000に対して、製造派遣で3000〜3500
それが労働者に還元されてるかは別問題
224名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:49:36 ID:8xF7N4fw0
この55.3%には現在正社員の人も含まれるんだろうな。
225名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:49:37 ID:C47RWXpx0
【山梨】富士山を望むホテル、中国資本が相次ぎ進出 山中湖畔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286404954/
226名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:49:48 ID:gHXr9042P
円高と派遣禁止でどうなるかはアルツハイマーでもわかるw
227名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:50:09 ID:nczF4JvwP
>>174
5年前まで製造業派遣なんてありませんでしたよ?w

>>181
求人誌信じて応募してみたら?

書いてあるのはあくまで「モデル給与」だし
なんやかんやと名目を付けられて給料から天引きされるからw

交通費は払われないわ、冷蔵庫の貸与代、布団のシーツ代まで天引きされるよw
もちろん社会保険にも加入できない。
228名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:50:20 ID:H+4xz0ch0
>>183
馬鹿発見

小泉竹中は派遣労働の拡大は格差を生むとして、雇用規制の緩和により労働流動性を確保しようとした。

これを邪魔して潰し、格差が拡大すると分かって派遣を拡大させたのが民主党だ。

雇用規制を維持して派遣拡大させたからそうなったんだよ。

政治に無知で格差を作った張本人の民主党の「格差解消!」なんて詐欺に騙されるんだよ。

正社員だから大丈夫、なんて思ってる奴も馬鹿。組合の馬鹿どもの道連れになってじり貧だ。

民主党に投票したアホは反省しろよ。
229名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:50:46 ID:BRlZM0kI0
派遣問題も新卒問題も、結局自民叩きで加熱させて、祭りの後はこの惨状。

企業立場で言えば、とったり内定出して、解雇とか取り消ししたらあんな目にあうなら、硬直化して当然。
230名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:51:27 ID:lfnLHKHi0
選挙前:
派遣絶対反対!超反対!民主正義!派遣を許した自民は全員死ぬべき!派遣の人権を守れ!
民主!正義!民主!勝利!民主!最高!民主!うひゃあほおおおおおおおおおおう

選挙後
仕事を失う恐れがあるので派遣禁止は反対だ!(キリッ


もう全員死んでおけよ
231名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:51:33 ID:ocNkmGOy0
>>216
生産設備の更新で
省力化を図るとか
賃金が安いと出来ない。
設備投資ができるだろ
232名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:51:33 ID:/0qhzIsv0
ブサヨ涙目
233名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:52:05 ID:GiYTfU3y0
奴隷の鎖自慢
234名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:52:17 ID:7hqlzxZx0


 どういう風にアンケートとったの? www


  明らかに派遣会社の指図だね ww


 だいたい、派遣会社のピンハネ率を 4割 より下げようとしたら、 猛反発した派遣会社


 社会の害悪でしかないから、 派遣会社そのものを社会から一掃しろ


 それがまず先決だ。 
235名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:52:50 ID:O9Z0RR990
>>222
そもそも派遣労働者に聞いてるからな。
禁止されたら翌日から路頭に迷うやつからのアンケートだから。
236名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:52:51 ID:G6769HC6O
派遣なんて不安定なものに拠り所を求める時点で人間終了。

はい、おしまい!
237名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:53:38 ID:shv+rArlO
>>223
だから労働者に還元させるの。
そこが一番大事だろ
238名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:53:43 ID:BVV2kiXY0
>>233
安定した奴隷できるなら、その方が幸せな奴も多いだろw
給料安けりゃ役人なんてその最たるものだし。
239名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:53:58 ID:6FRs5tAV0
まあこんな円高のときに製造業を派遣禁止にすると
それを理由に工場閉鎖していくだろうからな
240雲黒斎:2010/10/10(日) 18:54:11 ID:M8dfGQQp0
>>228
お前は・・・
水一杯飲んでから書き込んだら?
241名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:54:36 ID:SF6wiozM0
>>228



黙れクソウヨ
自民党の犬、子鼠の犬は黙ってろ!!!!







242名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:54:50 ID:eTlx9X2J0
お前ら働いてないだろ?
243名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:55:08 ID:aoe3B+S30
なんだよ派遣廃止しろって言ってみたり、廃止すんなって言ってみたり
244名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:55:11 ID:HyEPlTFx0
>>181
あれあくまで「例」だから。
時給1000円と打っておいて実態は800円くらい。
長く勤めて信用が上がって初めて時給1000円のところにいけるとかそういう仕組み。

単純労働の場合はアルバイトの方が間違いなく賃金いいよ。
245名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:55:30 ID:BdF3LJc7O
まったく受け皿すら無いのに禁止とかイカレているとしか言いようがない

まさしく民主党による偽政の象徴だ
246名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:01 ID:Z/3Xxi2c0
派遣制度は企業の都合だけで出来た欠陥制度。
制度を悪用した企業には倒産させる位の罰則があってこそのはずが、
雇用側が一方的に有利なザル法のまま今日まで来た。

人権団体働け。
247名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:11 ID:X8haDFA+O
>>231
大丈夫だよ、お前ほど経営者は馬鹿じゃない
効果の高い方から順にやってるさ

この世は科学法則に(概ね)従うのに、むきになって「ひょっとしたら違うかもしれないじゃん!」って言ってるよう
夢と現実は往々にして違う
248名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:27 ID:SR11iuZ/0
労働貴族様達は言うことが違いますなw
派遣社員もよく考えないと労働貴族様たちに根絶やしにされてしまうよ
249名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:32 ID:7hqlzxZx0
>>228
>雇用規制の緩和により労働流動性


 バカじゃねーの? w

 都合のいいとこだけアメリカの真似しようとしてもダメなんだよw


  日本は

      ●大企業は新卒偏重

      ●起業しようとしても、米国に比べて非常に起業しにくくリスクが大きい

      ●政府や行政の大企業保護政策で 中小企業のほとんどは奴隷化していて
        経営も不安定。 
           おまけに、行政そのものが新興企業つぶしをやってる


 というわけで、「流動性」 もなにも、一度脱落したら、地を這い回る生活をしなきゃならないのが地獄のような
日本の雇用環境だよw


   雇用の流動性を確保したいなら、 起業環境や、 大企業保護政策をやめる、 これにつきる。


まずは、大企業の多くが法人税の多くを免除されてる問題から始めようぜ!
  
250名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:50 ID:N2zncGZQO
いやいや、何れにしろ輸出は海外いくから解雇だ。
251名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:56:58 ID:jiyptuao0
>>244
でもね、おおきなとこだと、バイトはダメ、派遣にしろって命令がうえから飛んでるんだよ
なんでかというと、事故が起こったときに責任をとらなきゃいけないから
252名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:57:13 ID:T8JdMkTq0
>>230
恐らく、『生まれて初めて選挙権を行使したのは去年の総選挙でしたぁw 』

なんていうバカたれだと思うよ。そういうのって。
253名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:57:26 ID:eF+wOPBCO
人間やめますか?
それとも、派遣やめますか?
254名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:57:41 ID:ocNkmGOy0
>>247
それにしては、安さだけを追い求めるバカに見えるが?
255名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:58:01 ID:BdF3LJc7O
派遣禁止による効果は、失業率と自殺率と犯罪率が跳ね上がるだけ
256名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:58:31 ID:EMuTAslpO
雇用保険・健康保険・年金への加入と、数年前まではなかった有給休暇、これらのせいで時給は4割減。
257名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:05 ID:W1tb5vvr0
>>254
身の回りと自分自身をよく見てみろ。
どういう基準で普段買い物してるんだ?
258名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:12 ID:iZMMpZI10
派遣村が出来ただけ、2年前のがマシだったな。
今は、社会から無視されて人知れず消え行くのみ。

ところで派遣村は、またつくる予定はないのですか?
259名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:17 ID:HyEPlTFx0
>>251
んな話をしてるんじゃない。
こういった軽作業だとかそういうジャンルの場合、
働く側の賃金は、アルバイト>派遣、になるよって話。

まあ正直アルバイトや派遣で働くんなら飲食店が一番割がいいと思う。
260名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:25 ID:oH7I2ywr0
派遣禁止とかやる必要ないんだよ

求人の時と給料明細にピンハネ率の提示を義務化するだけで格段に良くなる筈
こんな簡単なことが何故出来ない?
261名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:31 ID:lfnLHKHi0
>>236
一時期、マスゴミが派遣やら期間雇用みたいな不安定状態を
やたらオトクな働くスタイルとしてオススメしてた事があるんだよなぁ

好きな時に仕事ができる 資格が無くても色々な仕事ができる
休みたい時に休める お金が無くなったら働けば良い   とかいってさw
バブル世代が分かった頃の話

安定正社員の立場捨てて、毎日キリギリス生活ってただの馬鹿だろ
と思ったもんだが、ひっかかった奴は結構多かった

で、ちょっと前からの派遣キリw騒ぎで騒いでる連中の言い分見てると ↑の話が
結構でてくるのよね 資格が無くても色々仕事できるって言ってたのに
資格も定まった経験もないから、どこも正社員でやとってくれないお… とか言ってるの

結局、馬鹿が詐欺にあって自爆しただけっていう
262名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:31 ID:jQi7oqLfO
民主党は偽善者
263名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:36 ID:7hqlzxZx0


 派遣禁止にできないなら、

    派遣会社のピンハネ率を 1割 に抑えろよw


      給料の40パーセント以上もピンハネしてるんじゃねーのか?w

    ピンハネ率を 4割 以下 にしようとしたら 派遣業界全部が猛反発したからな w


264名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 18:59:56 ID:1G5TEBn5O
>>231
賃金が安いとできない理由は?
企業様は今まで散々賃金抑えて設備投資してきてるだろ。
265名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:00:17 ID:Z2oL+a7L0
>>3
派遣しか選べなかったんだよ。
察しろよ
266名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:03 ID:BdF3LJc7O
円高デフレの真っ只中で企業負担を上乗せするとか、どんだけ政治オンチなんだよ

寧ろ逆で、企業から福利厚生の負担を切り離せよ
267名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:08 ID:MJzaKTdW0
いったいなにが支持されて民主党が勝利したのか本気で理解できませんw
本当に自民党にお灸すえるつもりだったのかねw
まさにキチガイの考えだなwww
268名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:12 ID:SR11iuZ/0
>>258
代表が政権から逃げたから無理じゃないの
今出てこようものなら袋叩きだろうからなw
269名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:15 ID:f9GSyiLxO
阿呆、そんなことしたら会社が儲からんだろうが
270名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:31 ID:jiyptuao0
>>259
労働者側からすると、派遣に登録しておけば勝手に仕事くるから楽なんだよ
バイトで時給いいとこなんて競争なんだから製造派遣で働いてるゴミ共が採用されるわけがない
271名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:41 ID:O9Z0RR990
>>258
今年派遣村が出来たらえらい人数になりそうだな。
行けば生保貰えるんだし。
272名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:01:42 ID:Zx22EpXB0
>>3
二通り居るんじゃね?

正社員が嫌(責任ある仕事したくない、指示された事をこなすだけの単純作業がいい)
派遣の仕事しか無い(就職氷河期の世代)
273名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:16 ID:shv+rArlO
根本は雇用が少ないことだろ。雇用を増やすのは何とかなるんだよ。
いざとなれば国や地方が雇えば良いんだから。
景気がよくならないとポシャっちゃうけど。
まあ大丈夫だって。金があって安定してれば欲も生まれるさ
274名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:22 ID:X8haDFA+O
>>254
安さって何ぞ
低コストって意味か
当たり前じゃん、なに言ってんだよ
275名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:26 ID:ixmuIAqyP
だから選挙前から

「派遣禁止じゃなく、派遣切り即ホームレスとかを防ぐ
セーフティネット拡充を優先するべき」

「派遣禁止で苦しむのは派遣労働者のほう」

って言ってたのに

民主信者が馬鹿の一つ覚えで「派遣禁止マンセー!」


「こうなることは分かってたことだ。」
    ↑
民主政権についてはすべてコレ。
276名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:30 ID:hwBheyVV0
ちょうど円高とマッチしているから
この法律ができれば海外移転のいい
機会になるのは当然のことだ。
277名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:32 ID:jJz7V9IqO
民主党は日本人から仕事を奪うことと
増税による日常生活の破壊と貯金、土地を手放した後の土地に中国人を住ませる政策決行中
今のとこ土地が広くあまり、価格も安い北海道が実験段階に入っている
278名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:02:55 ID:+D2e1gDE0
アホだなぁ
急に人が欲しいところは期間工として雇うだろうに
そうすればピンハネされずに済むのに
279名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:03:37 ID:7hqlzxZx0
>>266
>円高デフレの真っ只中で企業負担を上乗せするとか、どんだけ政治オンチなんだよ
>寧ろ逆で、企業から福利厚生の負担を切り離せよ


どんだけ都合のいいこといってんだよw


 大企業の多くは、 法人税を大きく免除されてるんだぞ?w

 その上、欧米に比べて、社会保障費の負担も圧倒的に少ないのが日本。


 さらに福利厚生の負担を減らせだと? 

 そこまでやんなきゃ経営成り立たないようなバカ経営者は、すぐにクビくくって死ねw
280名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:03:50 ID:DJGdiKBDO
代案も無しに禁止とな?
281名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:03:50 ID:HyEPlTFx0
>>270
製造派遣で働いてるのがどれくらいかは知らんけど、
飲食アルバイトなんて適当でも時給1000円くらいは貰えるよ。
282名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:03:51 ID:BdF3LJc7O
こんな事をされたら、あぶれた貧民は国庫収奪しか選択肢が無くなる訳だが
283名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:28 ID:nIe0cWLB0
厚生年金、健康保険に即日加入・(資格を失えば)即日返納ってできないの?
それができれば解雇されてもすぐ他で採用されれば社会保障を受けられる

あと不動産屋が糞で連帯保証人と定職が無いとアパートも借りれないんだから
なんとかしろ
284名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:29 ID:rb9mzIoU0
>>200
日雇い派遣も派遣社員も基本的に同じだぞ
285名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:39 ID:9Kjvc3DRO
派遣が今までやってた仕事は海外の低賃金労働者がやってくれるからな
まあ国の政策だし貧乏人は生活保護してもらえw
286名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:50 ID:P4f5wfgeO
「薬は対処療法にしかならず、根本的な治療にはなりません。薬を抜いて健康的な生活を送り精神を鍛え自分を育てましょう。」
「え〜、支えなくなったら倒れちゃうよ〜」
と言っている依存メンヘラみたいだな。
派遣社員だけじゃなく企業にとっても国にとっても言えること。
非正規雇用に依存しすぎ。
287名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:54 ID:nOxgQUaw0
派遣が悪いわけではなく、派遣の社会保障が整備されていないことが問題。
登録してる人間の社会保障費を派遣会社に負担させるべき。
これはやらないと今の派遣社員達が30年後に社会保障費を貪るはめになる。
288名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:04:56 ID:LLcaoDrr0
そりゃ無職より派遣の方がマシだからな
289名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:04 ID:jiyptuao0
>>281
製造派遣でもそのくらいだけど、ワキガキモデブ40↑が飲食で接客バイトに採用されるとでも?
290名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:06 ID:kRPGKTwY0
介護福祉のマンパワーが益々足りなくなるのは目に見えてるので、
看護士並は難しいだろうが、介護で稼げる収入を現在の倍にしてやれ。
公務員給料の4割カット, 消費税20%, 国民総背番号制で財源確保。
介護で年収500〜600万になるなら、やるヤツはいくらでもいるだろ。
地方公務員なんぞよりよっぽど誇りを持てらぁ。
これからは、仕事にあぶれたヤツは介護に行け!ってことにしろよ。
序でに年金改革で、国民年金納めて貰うより、生活保護貰う方がマシ
などという馬鹿げた現状も是正。
ホントにどうしようもないヤツは、税金に物乞いするコジキとして、細々と生きていけ。
291名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:08 ID:ntG3i7FW0
こんな誘導尋問知らんわw
292名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:08 ID:Q4RFmPEv0
ま、企業も海外利益は日本に持ち帰ると、税金払うのがアほらしいから
なるべく現地で投資しようとしており、派遣禁止なんてなったらさらにそれに
拍車がかかって、アジア諸国はマンセーだな。民主、本気なんだろうか?バカ政党まっしぐらだな。
293名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:15 ID:iZMMpZI10
2年前に派遣村にいった人は勝ち組だな。

もちろん皮肉だよw
294名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:05:54 ID:7hqlzxZx0


 派遣禁止にできないなら、

    派遣会社のピンハネ率を 1割 に抑えろよw


      給料の40パーセント以上もピンハネしてるんじゃねーのか?w

    ピンハネ率を 4割 以下 にしようとしたら 派遣業界全部が猛反発したからな w



295名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:06:03 ID:60O8ihZ80
>>231
省力化を進めた結果、派遣がいらなくなりましたw
296名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:06:06 ID:ezjnL4Wq0
派遣だから職がなくなるわけじゃないよ
そこを理解しないと

派遣で続けても、技術も上がらない
だから、切られるんだし
297名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:06:16 ID:BdF3LJc7O
>>279
円高デフレの日本とはまったく状況が違う欧米と比べるバカはすっこんでろよ
298名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:06:47 ID:HyEPlTFx0
>>289
んな極端な例出されても・・・
299名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:07:10 ID:gV1OVroU0
国が食いぶちを奪っていくんだもん
もう生活保護しかないよホント
300名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:07:13 ID:jiyptuao0
>>295
延々ダンボール作る仕事とか、コンテナ押して歩き回る仕事とかなくならないからw
301名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:07:15 ID:O9Z0RR990
>>197
俺、グッドウィルの前身の会社で働いてたことあるけど、
64000円で発注がきた仕事を14000円でやらせてたぞ、マジな話。
302名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:07:38 ID:t2Gr32+F0
派遣が禁止されれば正社員として雇わざるを得ない

とか夢見ていた人たちはまだ生きてる?
大丈夫?
元気出せよ?
303名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:07:52 ID:ALoSKHMOO
奴隷制度が無くなったら職が無くなるって言ってるようなもんだな
304名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:08:05 ID:TiRNNWYI0
>>286
なんで非正規雇用に依存してるかっていうと、日本の解雇規制が厳しすぎるからだぞ。

一旦雇ったら、どんなにそいつがDQNでも、解雇しないと会社が倒産しちゃうよ、って事態になるまでは、
解雇できない。

下手に解雇して共産党とか社民党事務所に駆け込まれたら裁判になって、確実に負けて賠償金を支払わせられる。

根本的な治療っていうのは、日本の解雇規制を緩和することだな。
そんで仕事ができない正社員を整理することだ。
305名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:08:41 ID:Bm0ePGp+0
こいつらどんだけ頭悪いんだ
世界水準の5〜10倍以上ピンハネ率が高いのに、竹中はさぞ愉快だろうね
306名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:08:43 ID:LVEjKE9XO
>>287
派遣を使うメリットが無くなって失業が増えるだけ
307名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:15 ID:wxinJO4Z0
派遣は禁止でいいだろ
メーカーが期間工として直接雇用すればいいだけ

怠けたいだけの人事担当の言うことを真に受けるなよ
308名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:20 ID:7hqlzxZx0
>>304
>なんで非正規雇用に依存してるかっていうと、日本の解雇規制が厳しすぎるからだぞ。


解雇規制は厳しくていいんだよ。

  日本は

      ●大企業は新卒偏重

      ●起業しようとしても、米国に比べて非常に起業しにくくリスクが大きい

      ●政府や行政の大企業保護政策で 中小企業のほとんどは奴隷化していて
        経営も不安定。 
           おまけに、行政そのものが新興企業つぶしをやってる


 というわけで、解雇しやすくしたら、自殺者がますます増えるだけ


解雇規制を緩めるなら、起業環境や、 大企業保護政策をやめる、 これにつきる。

309名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:21 ID:ocNkmGOy0
>>257
そもそも、インフラ、教育、税率、物価等の違う
国同士の競走を、ただ単純に労働者の賃金の安さに頼ってたら
発展途上の国に敵うわけない。
真の競走力を付けるには、生産性の向上しかない。
310名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:48 ID:nOxgQUaw0
>>304
公務員も一緒にやってくれるなら賛成する。
311名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:49 ID:BHkqPA8f0
派遣こそ「派遣規制されれば、正社員雇用される自信がある!」「正社員より俺の方が働いてる!」
とか言ってたじゃん
だからあれだけ派遣禁止に拍車がかかったんだろ
312名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:09:54 ID:jiyptuao0
>>298
製造派遣て結構40↑で職の無い奴多い
どっかの工場行ってみてみろよ、>>289みたいの一杯あつまってるぞ
313名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:06 ID:d2KOJyo0P
派遣を規制しても期間工やパートに変わるだけだから意味がない
結局正社員の解雇規制を緩和しないと雇用は増えないんだよね
まあ労組が支持母体の民主が政権に居座る限り雇用は悪化していくだけだろう
その間に企業はどんどん海外に逃げていく
ソニーや日立のように開発拠点ごとな
314名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:13 ID:SF6wiozM0
>>297



馬鹿はお前だろクソウヨ
7hqlzxZx0さんがこれだけ懇切丁寧に説明してくれても理解できないかわいそうなお脳の持ち主か
自民党に洗脳され尽くしてるな
315名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:21 ID:UcdlIP/Q0
誰が民主党応援したんだよwwww
316名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:25 ID:shv+rArlO
>>290
だけどさ、平均して老人1人が週6時間(2時間×3回)お願いするとするよ。
そうすると老人6人で1人養わないといけないじゃん。
年収600万なら少なくとも老人は1年で100万払わないといけない。
無理っぽくない?
さらに会社が間に入るなら会社も儲けが欲しいし
317名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:41 ID:P4f5wfgeO
>>304
仰る通り。まさに同感。
318名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:50 ID:5PDy1MZd0
「こいつら」「奴隷」「飼いならされている」・・・
派遣会社以上に酷い連中ですね,他人をこんな呼ばわり方をしてwww
319名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:51 ID:GI4pr+u80
正規雇用が主体の形にはもう戻らないのか?
日本はおしまいだな
320名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:10:52 ID:O9Z0RR990
>>304
そうだよ、だから小泉が緩和しようとしたら民主が食ってかかった。

しかしあの頃はホワイトカラーエグゼンプションとか、自民内もクズ法案抱えてたからどっちもどっちだけどな。
321名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:12:10 ID:wDOrOssv0
正社員、正職員が通常の日本の雇用。
他は臨時扱いの延長、若しくは発展したもの。

前者では労働者はライフプランが立てることができるが
後者では立てられないことが多くその日暮らしの生活を
せまられることが多い。

定義なんて難しくないんだぜ。
322名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:12:21 ID:lfnLHKHi0
>>290
介護福祉士は取得が難しくなるし
ヘルパー2級もおこづかいもらって仕事するふりするですー
っていう屑の応募が多くてハロワ経由がパンクしてる処おおいから
大変だと思うぞ…
323名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:12:24 ID:X8haDFA+O
>>309
いや、じゃあお前が社長になって、具体的な設備投資計画立てればいいじゃん
案があるんだろ?
言うだけなら日本の国債を明日帳消しにすることだってできるんだぜ?
324名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:13:08 ID:LVEjKE9XO
派遣が暮らしにくいのは賃金が低いからじゃなくて日本の物価が高すぎるからだよ
コメなんて個人輸入すれば100キロ5000円なわけ
325名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:13:23 ID:+D2e1gDE0
最低賃金1000円やらないのかね?
インフレになるしいい事ずくめだと思うんだが
326名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:13:59 ID:wKQDH99l0
そりゃwwwwwwwwwwww上の奴らは奴隷がいて欲しいよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
327名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:00 ID:O9Z0RR990
>>318
実際そうだよ。
自覚した方がいいぞ。
派遣で安い給料、劣悪な労働環境で働くやつがいる事は、
労働条件がそれ以上良くならない事を意味する。
「こんなんじゃ誰もはたらかねーよ」状態を底上げしないとならない。
328名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:01 ID:nOxgQUaw0
>>306
多少増えるのはしょうがないだろ。
それか全ての社会保障をやめて自己責任するか、どっちかだろ。
このまま続けても30年後にナマポがだらけになって財政が崩壊するわ。
329名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:07 ID:d2KOJyo0P
WEは通しておくべきだったよ。
あのとき一部の高給マスゴミにのせられて、全く関係のないブルーや低賃金労働者、
中には派遣社員まで一緒になって「明日はわが身」と反対してたが
生産性の低いホワイトのしわ寄せで真っ先に切られるのは、こういう人たちなんだよな。

[派遣業界] ホワイトカラー・エグゼンプション反対
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1167791919/

派遣板にまでこんな↑馬鹿げたスレを立てて
高給ホワイト正社員の味方してたんだから間抜けな話だw
330名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:15 ID:ZvbGwX3xP
解雇規制の緩和は郵政民営化よりも難しそうだね。
安い労働者を使いたい(使わないと国際競争に勝てない…)、使用側と、
権利を守りたい(正社員の)、労働者側の思惑が一致してるからね。
331名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:25 ID:m3BlVCfP0
脱落の選別が正しい、という前提に立つからそうなる。
ミスマッチの結果ってだけなのにやれ努力だ責任だと訳の分らない事を
叫ぶからそうなる。殆どの労働者は無能で浅薄だ。それが当然。
にもかかわらず、起業だ何だと無茶振りして雇用に繋がるかよ。

>>252
むしろ「ここ20年ほどは、なんとなく投票し続けてますが、何か?」な人だと思うけどな。
332名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:32 ID:ocNkmGOy0
>>323
安さ競走の泥沼にはまっていればいいよ
333名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:35 ID:5HKg/I7Q0
派遣で生計立ててるやつと
バイトとして派遣やってるやつでアンケート分けなきゃダメだろ
334名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:50 ID:BdF3LJc7O
>>314
日本は円高デフレだと言ってんだろ字が読めないのか?
オメェもすっこんでろよ池沼
335名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:14:53 ID:6Md1E67O0
リンカーンが奴隷解放した時も、失業するから開放しないでくれ!

とか言ってたバカどもがいたんだろうな。
336名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:02 ID:5PDy1MZd0
おやおや,お行儀の悪いオルタナンだこと・・・

>>241 ID:SF6wiozM0
>>228
> 黙れクソウヨ
> 自民党の犬、子鼠の犬は黙ってろ!!!!

>>314 ID:SF6wiozM0
>>297
>馬鹿はお前だろクソウヨ
>自民党に洗脳され尽くしてるな
337名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:31 ID:WaqhhMw50
胡散臭い調査だな。
最初から結果ありきだろ。
338名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:35 ID:GI4pr+u80
>>324
そうしたら中国の安い服が繊維業界潰したのと同じ構図で農業がダメになるぞ
339名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:40 ID:2aKSkMSrO
製造業の正社員だが、派遣は禁止しなくていい。

忙しい時は、低賃金で使える。
それで、会社は業績アップ。正社員は臨時ボーナス。

景気悪くなれば、すぐ切れる。

こんなに、都合良く使える駒を使えなくなるなんて、勿体ない。
340名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:50 ID:W1tb5vvr0
>>327
「誰もはたらかねーと困るだろ?w」状態も作らなきゃな。
他所移れば解決、なんて程度の作業だと他所に移られて終わり。
341名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:15:59 ID:iZMMpZI10
2年前は、派遣切りに対してまだ社会の同情があった。
今は、無視抹殺ないことにされている。

この2年間で、ちょっとは雇用良くなったのかい?
342名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:16:00 ID:rXpkg7Th0
>>325
最低賃金1000円はマニフェストから消えたよw
10年〜20年後の目標にするらしい。

まぁ、国民がそういう政党を選んだんだからしょうがない。
343名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:16:26 ID:1uF8v6xA0
ざーんねん派遣禁止は決定事項ですから
中国人に仕事奪われて勝手に飢えて死ね
344名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:00 ID:shv+rArlO
>>304
解雇規制を緩めるなら
同時に雇う時の年齢とかによる差別を無くさないと失業した人があぶれちゃう。
どこまでを差別というかは非常に難しいけど
345名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:05 ID:ezjnL4Wq0
派遣=奴隷だろ

本人の働きたいというのは分かるが
人道的にダメだろ
346名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:37 ID:6kmR5yg0O
ピンハネ率規制がテーマに浮上せず「派遣規制を求める派遣労働者」が前面にでるあたりに経団連電通の仕込みを感じるな。


>>308
「改善」を連想させる生産性では無く、せめて付加価値とか技術革新と書くべきだろうな。
生産性=単なる効率向上で問題解決ならいまだにT型フォードの天下のハズだ。
347名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:37 ID:X8haDFA+O
>>327
それを通じて世界が一つに
夢は広がる
348名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:38 ID:7hqlzxZx0

 派遣禁止にできないなら、

    派遣会社のピンハネ率を 1割 に抑えろよw


      給料の40パーセント以上もピンハネしてるんじゃねーのか?w

    ピンハネ率を 4割 以下 にしようとしたら 派遣業界全部が猛反発したからな w


 こんなアホな国、世界を探してもどこにもないぞw


 おまけにそんな派遣会社の幹部に、 竹中 が座ってるんだからな w

349名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:51 ID:0uQYysqk0
派遣はやる気がないから禁止でいい
同じ所で期間募集してるのにそっちで入ってこないって事はなんか裏があるって事だし
350名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:52 ID:H+4xz0ch0
>>241
事実を指摘されて火病かい

国会議事録を探してみろよ
竹中がこうなる、予言してるのに無理やり民主党が派遣法の方を改悪させた証拠が残ってるからww

民主党が作った格差をさも自民が作ったように言い、民主党が解消します!だもんな。支那朝鮮のやり方と同じだよ。

詐欺師に騙されるのもいい加減にしろよ!
351名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:55 ID:8SnuTh/20
働いたことない奴ばかりの民主党らしいな。

不景気で円高で鳩山の温暖化ガス25%削減
さらに製造業派遣を禁止したら企業は海外にでるよ。

派遣を改善するなら、ピンハネ上限設定、ピンハネ率を派遣社員に公開からではないかな。
352名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:17:58 ID:wkgLT9hb0
>>341
雇用はよくなっていないが、益々起業して稼ぐのは楽になっている
353名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:18:41 ID:60O8ihZ80
>>309
生産性上げれば上げるほど、単純労働者が要らなくなるの。
354名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:18:42 ID:nOxgQUaw0
>>337
民主党もマニフェストに載せるなら反論できるような根拠を最初から持ってる必要があるんだがな。
あるわけないか・・・、脳内根拠はいっぱいありそうだけど。
355名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:04 ID:BdF3LJc7O
民主党の支持層はバカしかいない
356名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:09 ID:O9Z0RR990
>>322
介護頼みの雇用政策ってヤバイよな。
介護は生産も伴わないし、
消費も助成金、年金からの出費用が多い。

生産量増大、外貨獲得という国力にもならないし、税金の食いつぶしが増えるパターン。
介護は重要だけど、経済発展には寄与しない。
357名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:14 ID:5PDy1MZd0
で,派遣で働こうとする人をどうやって助けるの?
奴隷!ポチ!犬!と罵倒するの?
358名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:16 ID:WaqhhMw50
理想として派遣禁止して地方公務員の給料を低賃金にして中途採用してやれば良いだけなのだが、
民主党じゃ無理だな。
359名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:35 ID:/VVtydXF0
なんつーかさ、
足りない分は外人で保管とか
頭悪すぎねーか?
日本
360名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:19:56 ID:7hqlzxZx0
>>352
>雇用はよくなっていないが、益々起業して稼ぐのは楽になっている


どう楽になってるんだよ?ww

デタラメを書くな。
361名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:20:35 ID:1G5TEBn5O
>>325
払うほうも金持ってない以上は夢でしかない。
そりゃさ、今働いてる760円のとこが1000円になれば、深夜割り増し1500円でウマーだけど。
362名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:20:48 ID:KpqQ8tIX0
派遣でずるずるとワープアになったり、派遣切りに遭うのが問題になるから、派遣禁止してみたと。
本質を全く考えてない。
月々の水道料金がかさむから、蛇口ブッ壊しましたってレベルの対策だな。
363名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:21:16 ID:nOxgQUaw0
>>352
起業するのは簡単になってるが稼ぐのは楽になってない。
364名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:21:51 ID:6kmR5yg0O
>>318
派遣会社はかなり前に「弾」とTVで言っていたから到底及ばないな。検索すれば出ると思うが。
365名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:21:52 ID:wkgLT9hb0
>>360
なんで嘘だと思うんだ?
てか常識的に考えればわかるだろ
これほどネットに情報が充実して参加者が多くなり、
PCの性能やツールもどんどんよくなってるのに
比例して起業が簡単にならないわけがなかろう
366名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:22:04 ID:60O8ihZ80
>>320
あれ、派遣には全く無縁の法律だけどねww
367名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:22:07 ID:3hLrBn9t0
サラ金の金利みたいに、派遣屋の中抜き率入り口に張っとけ。
368名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:22:10 ID:ZvbGwX3xP
著者は微妙な人物だが……

ttp://agora-web.jp/archives/1105568.html
> 国民新党の亀井静香代表が正直に語っている。
>「派遣法の改正は社民党の最優先の要求。
> 民主党が安定多数を取り戻すためには社民党の協力が不可欠だ」。
> 国民新党は民主党と連立を組んでいると同時に社民党と政策協定を結んでおり、
> 民主―国民新―社民の「ブリッジ協定」を組めば衆議院で2/3を超えるので、
> 参議院で否決された法案を衆議院で再可決でき、ねじれ国会を乗り切れる。
369名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:22:52 ID:O9Z0RR990
>>340
>>347
先手を打って更なる低賃金の対抗馬である中国人労働者、フィリピン人看護師を輸入しようとしてる与党がいるから、
かなり辛い戦いになりそうだけどね^^;
370名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:06 ID:sWMbr3+d0
これ、派遣社員を減らして、海外研修生扱いの外人を雇わせるための法律だろ。
371名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:09 ID:GI4pr+u80
派遣のピンハネ会社ぶっ潰してハロワークに世話させたらいんだよ
その分給料も増えるし雇用側の負担も減るだろ
372名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:09 ID:wDOrOssv0
>>351
>派遣を改善するなら、ピンハネ上限設定、ピンハネ率を派遣社員に公開からではないかな。

それ2chで叫ばれてからもう4、5年経ってるけどね

いまだに何も変更されないってことはその部分については
何もしないってことで解釈できる。
373名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:24 ID:CnRd1PEe0
こういう声をちゃんと届けろよ
リスクのない比例でしか当選できない社民の某党首とかな
お前権力使って比例出馬してるから無職になる恐怖を知らないだろって
374名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:27 ID:X8haDFA+O
>>357
日本左翼的な本音としては、面倒だから何十万か皆殺しにしたい
まあ無理だろうから次善策として黙殺
375名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:23:47 ID:dsI7J0B10
ピンはね率を減らせばいいのになw
何が問題なのか見極めずに極端に規制とかかけるからダメだろwww
376名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:07 ID:5PDy1MZd0
>>358
生活保護の水準を下げて,広く浅く支給する。
生活保護予算は国家予算比で確保.後は,欲しい連中で山分け.
377名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:12 ID:gSUmAhPX0
さっさと下流のIT土方にでもなれよ、ロスジェネども。介護のほうがお好みか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
IT業界の「K」

3K
 きつい
 帰れない
 給料が安い
プラス4K
 規則が厳しい
 休暇がとれない
 化粧がのらない
 結婚できない
プラス6K
 キチガイ多すぎ
 気持ち悪いって偏見で見られる
 基本的人権なんて存在しない
 毛が抜けていく
 子供なんて作れない
 体が臭い

これがIT業界13K。死刑台までの階段の数。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
378名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:12 ID:NI0mf1Cn0
派遣が問題なのではなく
派遣社員と同じ仕事内容の正社員が高給なのが問題
企業は問題のすり替えが甚だしい
379名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:38 ID:daj1mPhgP
ピンハネ、ピンハネ、言って、

そんなに派遣会社が儲かるならば、

おまえら、派遣会社を起業すれば良いんじゃね?

380名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:43 ID:awFGxPld0
これが施行される前にとっくに製造派遣はトドメさされてるだろ。
経済悪化と、なにより例の派遣村での馬鹿派遣どもの難癖で。
381名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:24:46 ID:ZvbGwX3xP
>>371
民から官へですか…
382名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:00 ID:1G5TEBn5O
>>365
その例えだと既にレッドオーシャンで食えるだけ稼ぐのが困難だろうw
383名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:25 ID:MDJ0YD5CO
民主党「人が嫌がることを進んでやります」
384名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:32 ID:H+4xz0ch0
しかし、事実で国会の議事録にも書かれてるのに信用出来ない奴はスパイなのか?それともただのキチガイなのか?

この中にも覚えてるやついるだろ?
竹中は雇用規制を緩和すべきだ、と言ってたことを。
世の中グローバルなんだから日本だけ役立たず正社員を保護したら、共産主義国の様に没落するのは火を見るより明らかだと何故分からんかな。
385名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:48 ID:Q4RFmPEv0
>>378
しょうがないじゃん、入社試験パスしたんだからww
386名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:25:52 ID:6Md1E67O0
>>370
海外研修生制度は、奴隷制度として諸外国から叩かれまくってますが何か。

これ、財界は無頓着にやってるけど、かなり深刻な国際問題になるぞ。 
387名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:06 ID:WaqhhMw50
問題はピン撥ねだけじゃないぞ。
法を守らない無数の派遣会社はコントロール不能だし一回全て潰してハローワーク直営だけにした方がいい。
388名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:24 ID:BdF3LJc7O
デフレを加速させるだけの効果しかない
389名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:26 ID:hPIbCZKL0
>>71
企業もそれは同じ
目先の利益に釣られて食い物にしたのは一緒だ
390名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:34 ID:k/igHCnz0
派遣禁止→それじゃあ海外に生産拠点を移そう→失業者溢れる→日本終了
もうアホかと。
やるべき事は円高対策だよ。1ドル150円くらいにしろ。
391名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:26:58 ID:WNlvLy7M0
派遣を禁止するかわりに奴隷制度を作って、こいつらを指定してやればいいだけ。
392名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:05 ID:7hqlzxZx0
 派遣禁止にできないなら、

    派遣会社のピンハネ率を 1割 に抑えろよw


      給料の40パーセント以上もピンハネしてるんじゃねーのか?w
    ピンハネ率を 4割 以下 にしようとしたら 派遣業界全部が猛反発したからな w


 こんなアホな国、世界を探してもどこにもないぞw
 おまけにそんな派遣会社の幹部に、 竹中 が座ってるんだからな w



 ピンハネ率を抑えれば、 労働者も給料増えて、 企業側も出費が減る。
 
  すばらしい効果だww


なのに、 派遣会社のピンハネ率だけは絶対に規制ないのは、 竹中 みたいのが居座って
既得権益を維持しようとしてるためですか?www

393名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:15 ID:V2rGshBo0
製造業の派遣禁止とかよりも請負業全般の給与見直させろよ
時給900円台で仕事させて請負先から一人配置につき月50万以上取ってる会社とかあるんだぞ。
作業料の請求とはまた別途でな
394名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:29 ID:wkgLT9hb0
>>382
そりゃ社員100人を抱える企業が全員食わせる目的で参入したら市場が混乱するが、
自分1人が参入したところで相場に影響など与えるわけもない
そもそも起業する人間がほとんどいない日本じゃ
レッドオーシャンになるわけもない
395名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:29 ID:57Wqsr4SP
>>383
民主党「日本人が嫌がることを進んでやります」
396名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:48 ID:iZMMpZI10
このスレ見てると、雇用がよくなってるとは思えないんですけど、
貧者の最後の砦の派遣村は、今年はつくられるんですかね?
397名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:27:58 ID:3qTAS0NBO
>>378
正社員と派遣じゃ同じ仕事でも課される責任が違うぞ
398名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:07 ID:ezjnL4Wq0
俺のイメージ的には、
派遣→底辺の仕事をする→技術が上がらない→年齢が上がる→契約打ち切られる
多重債務と同じで、次から次へと泥沼にはまる
40,50の無能を大量生産。生活保護対象になる。それは無理

負のスパイラルを斬る
ということだとおもったが、本人たちはどう思っているのか
まだ借金借りたいのかね


399名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:23 ID:ZvbGwX3xP
>>378
文句があるなら、企業ではなく企業の労組とか
その辺に言った方がいいと思うけど…
正社員の給料押さえて雇用を増やしましょう、ってさ。
400名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:23 ID:Tn+jW8NY0
これが正式に決まれば
俺のように派遣先に直接雇用されるケースが増えてみんなが幸せになれるじゃないか
401名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:43 ID:nOxgQUaw0
>>365
起業したうちまともに食えてる奴なんて少数。
実際には登録派遣やってる個人事業者とか山ほど居るぞ。
402名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:28:57 ID:6Md1E67O0
>>390
>それじゃあ海外に生産拠点を移そう

出来もしねーこと言ってんじゃねーよバァァァァァァァァァァァァァカwwwwwwwwwwww

日本の法制度に不満があるなら、さっさと全員海外に出て行きやがれクソッタレ。

言っとくが、海外の労働者は日本人みたいに腑抜けじゃねーからな。 どんだけ
日本で都合のいい事やってたかを、死ぬような思いして理解してこいや売国奴。
403名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:31 ID:lfnLHKHi0
>>356
そもそも 介護なんて本来家でやるモンを
他人にぶんなげてるんだから 高い金とって当然なんだよ

老人は大切にしましょう とか理屈もへったくれもないお題目で
人を使う、人に頼む、人に仕事させるってのは本来金がかかるってのを無視して
誰でも安く介護介護!と労働力やスキルを買い叩いてこのザマ

得をするのは年金を少ししか払わなかったのにがぽがぽもらえる
現老人世代のみ まったくアホらしい
404名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:35 ID:WNlvLy7M0
>>393
日本の中間搾取構造はひどいからね。
だから経済がおかしくなっているのに、何もしないのが政府。
なぜならば、彼らこそが搾取の元締めだから。
そうして今日も元気に税金のキックバック工作に明け暮れていると。
405名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:40 ID:ntG3i7FW0
>>391
安楽死私設も忘れんなよーw
406名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:51 ID:vpE57kU6O
企業が計画的に雇用しなくて良くなる。
必要な時に必要な人数を雇うだけで良い。手抜き人事が可能。
その皺寄せとして雇用の安定が失われ、購買力低下、将来への不安で金を持っている人の購買意欲低下、安くないと物が売れない。

売れないから賃金カット。
更に売れない。

風桶でみんなが苦しい。
キックオフは派遣だな。
407名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:57 ID:sCLEMmKp0
文句しか言わんな。ホントに
408名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:29:58 ID:1G5TEBn5O
>>377
元ITドカタだから言うが、今は素人がやれる仕事がないぐらい案件減ってるよ。
どこも熟練の経験者とマネジメントできる指揮者しか要らなくなってきている。
409名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:30:11 ID:gmlx0M9V0
会社は社員並の給与を支払ってるよ
時間3000円位だが派遣社員が貰ってる時間1200円位だと聞いてる
410名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:30:15 ID:P4f5wfgeO
経費削減のために派遣使ってるんだろうけど、
ネームバリューがありイメージ必要な有名企業なら解るが、そうでない中小企業で都心のキラキラビルに事務所を置き、備品とか湯水のように無駄遣いしてる会社あるぞ。
企業も倹約に努力した上での非正規雇用ならいいけどさあ。
411名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:30:27 ID:iZMMpZI10
>>397
失敗したときの責任が違うんですね。

なぜか派遣のせいになったりしてw
さすがに、そんなのはないと信じたい。
412名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:30:35 ID:WaqhhMw50
いつも思うんだが、製造業だけの問題じゃないぞ。
ITの派遣、偽装請負の方は華麗にスルーされる。

テレビの前のジジババは派遣問題というと工場で働く肉体労働者だけの問題と捉えている。
413名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:30:55 ID:wkgLT9hb0
>>401
派遣なんてする暇あったら
自分の事業でもっと時間使って稼ぐと思うんだが
例えば小売業やるとして、
自分一人で年間3000万売り上げようと思ったら他の事してる暇ないだろう
414名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:31:03 ID:awFGxPld0
>>390

海外に拠点を移してコストダウン→国内雇用のコスト削減のために首切り易い派遣(&契約社員)→待遇が悪いと派遣騒いで終了→とばっちりで他の派遣も終了

じゃないか?派遣だって30万40万もらってた奴もいたんだが、そいつも仕事なくなっちまったし。
415名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:31:13 ID:5PDy1MZd0
これは面白い実験だから,どんどんやれば良い.
小泉の政策が無かった場合の参考にもなる.

派遣の連中が幸せになれれば良し,失業したら・・・知らんがな.
コイズミガーの次の言い訳は,ここにいるオルタナンが考えてくれるさ.
416名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:31:21 ID:zX2eLCIh0
どこにいようが(正社員だろうが)技術は上がらないよ

1桁年で、その技術は陳腐化して使わなくなる
417名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:31:40 ID:+6GxBeI40
>>374
結構、みんな気軽く派遣会社起こしてるよ
前の会社も、不当たり出して銀行取引できなかったが、
余剰社員を取引先に派遣として飛ばしてた。
知り合いの会社社長も派遣会社をサイドビジネスにしてた
在庫管理要らないし、応募あまたでは剣先さえ確保してれば幾らでも抜けるとさ。

会社起こす資金と、派遣先確保する人脈あるなら、派遣会社起こしのラストチャンスだろうな。

稼ぐだけ稼いだら計画倒産でバックレるだけだろ。
418名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:31:42 ID:ZOwOmX520
製造業の海外移転なんてどんどん進んでるじゃん

月の半分も中国・韓国にいるなんて入社時には想像できなかったわ
419名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:08 ID:60O8ihZ80
>>378
なんとなく修士課程に進んだら、教授推薦でそこそこの企業の正社員になれました。
楽してすんません。
420名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:12 ID:nOxgQUaw0
>>397
でも失敗したときクビになるは同じだったりするんだけどなw。
むしろ正社員のほうが減給とかで済んじゃったりするわけで・・・。
421名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:14 ID:BdF3LJc7O
>>398
だから禁止とかの愚策ではなくて、その中でステップアップ出来るシステムを作ればいい話し

しかし、民主党はデフレ加速と雇用縮小させる事しかやっていないから全てが不可能だ
422名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:17 ID:gV1OVroU0
企業は簡単だろ
一人で会社建てられるし準備する資本金も9,999,999円引きされたし
書類さえ作れば国が銀行から金借りてくれるしそもそもその書類も国が専門家をタダで貸すし。

企業自体は楽。でも稼ぐのは当人のセンスと運と実行力。
423名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:24 ID:wDOrOssv0
>>393
まぁ、そういうのがあるので直接雇用で働いた方がいいのでは・・?
って話なんですよ。結局ピンハネ率に規制かけられてない現状で
それに納得できないのならその仕組みから離れるべきかと・・
そう思うのが普通ですよね?
424名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:24 ID:ohSyJL1N0
でも民主党に入れたんでしょ?
正社員になれると思って
425名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:32:45 ID:kq2DShh2O
>>174

>>168
> んなことはない
> 直接雇用(バイト、パート)じゃまとまった人数集められないから、派遣会社通じて人を取る
> 数人しか必要ないちっさい会社はしらねーけど
426名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:04 ID:oH7I2ywr0
派遣禁止したって請負になるだけだぞ

労働者がピンハネ率を知り得ないのが最大の問題だよ
自分で働いた額が分からないなんぞおかしすぎる
427名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:09 ID:iLMcM/540
派遣禁止、もしくは業者の中抜き規制と中抜きの透明化だな。
428名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:34 ID:Ln4e+fcn0
>>417
それやったチョン知ってるわ
429名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:36 ID:zX2eLCIh0
>>420

派遣はクビにはしないよ こっちで雇ってるわけじゃないから、クビになんてできない

契約をきるだけ  クビを切るかどうかは、派遣元の判断
430名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:33:59 ID:ezjnL4Wq0
>>421
派遣にどうしてステップアップ?
そのお金は、どこから??????

ん??ん??
431名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:34:23 ID:ai0BWfmqO
>>378
おたくら派遣会社の会長に賃上げの談判しろで終わってしまう話ですな(^^;)
432名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:34:32 ID:BdF3LJc7O
ピンハネが気に入らないんなら最初っから派遣しなきゃいい話し

アホどものわがままに振り回されんなよw
433名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:34:34 ID:6kmR5yg0O
>>386
外国人が期間限定奴隷になる分は問題無い。問題があるとしたら、
総数と脱走定住と日本側の契約不履行賃金未払いだろうな。数年耐えれば故郷に錦を飾れるなら日本人だって行く。もちろん自分も。
国際的な批判?人権無視でさらに上を行くシンガポールやドバイやアメリカやロシアが制裁を受けてから考えれば良い。
434名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:34:41 ID:kqk2qQyl0
自分で自分の首絞めたね

日の丸君が代に反対してた人らと同じ、声をあげたから法制定された
435名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:35:00 ID:awFGxPld0
>>356

その助成金だって働いてる人の給料には還元されてないんだぜ。
じゃあ儲かってるのは雇い主だけかというと、ライバル参入が多いから顧客開拓大変だしな。
老人相手だと新規に客つく前に消える客も多いし。
436名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:35:16 ID:9CFXfyJo0
>>1
生活保護があるだろ
ヘタに働くよりよっぽどいい暮らしができるぞ
親族の扶養義務?ああ、あんなの拒否すりゃいい
反貧困ネットワークに相談してみ
437名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:35:41 ID:m3BlVCfP0
>>346
いいえ、連合臭です。
非正規は組合費なんざ払わないので死んでもかまわないのです。
438名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:35:45 ID:kq2DShh2O
>>417
一時期ノンバンクがやたら流行ったのと被る流れだな。
439名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:36:02 ID:nOxgQUaw0
>>413
実際やってみたは良いが年商が100万もいかず生活出来ないから、
派遣やバイトに手を出す。抜けられなくなる。
そんな人が多い。

何度も言うが資本が尽きる前に個人で年商3000万までいく人間なんて一握りだ。
440名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:36:05 ID:Tn+jW8NY0
派遣使うくらいなら
せめて社員じゃなくても直接雇用のパートにしたほうが
会社も安上がりなんじゃないの?
441名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:36:09 ID:Bv6jCsOq0

派遣禁止にして中国へ工場稼動

シナ畜と同じ企業は拝金主義に走る

反日暴動が起こる

工場などの財産すべて失う

チャイナリスクを考える

どんなRPGだよwwwwwwwwwwww
442名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:36:34 ID:wCo1+fAl0
>>431
派遣先が社員より高い時給払っても派遣会社にピンはねされてるからな
443名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:10 ID:X8haDFA+O
>>430
だから素直にその失業者を皆殺しにするって言えばいいじゃん
444名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:11 ID:ZvbGwX3xP
ピンハネ率、とやらを知ってどうするんだろう。
自分の給料を上げる交渉のためのネタに使う?
それができるなら、派遣なんかやめて会計士でもした方がいい。
445名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:28 ID:ocNkmGOy0
>>353
そこが重要なのさ
単純労働者など不要て状態にしなけりゃ
労働者の地位が上がらんだろう
18歳以上の国民は、数学、物理、電気の試験を強制的に受けさせて
その成績で税金の金額を変える様にするとかして
どんなアホでもラプラス変換方ぐらいは知っておけば
直接仕事に役立たなくても、理論立てて仕事をしたり
新しい事を学ぶにしても、基礎があれば習熟するのも早い
スパルタの教育板みたくな
446名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:37 ID:uYiAd+OWO
>>432
その理屈で弱者を戦場に送るわけだな。アメリカなどは。
マフィアだぜ。
447名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:37:44 ID:vpE57kU6O
>>378
企業は同額と言わないが結構支払っていたりする。
派遣社員がいくら貰っているかとは食い違って当然。

ただ、ピンはねしている奴等の言い分は、派遣社員の不祥事に補償金が必要だからだそうだ。
448名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:38:05 ID:CHF0K76/0
シナ人の就職を禁止すればいい。
449名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:38:09 ID:JqarRpZw0
27でバイトのみ職歴なしの俺なんてな履歴書さえ通らないんだぜ。
日本は世界3位の経済大国じゃないのかよ・・・。
450名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:38:37 ID:zX2eLCIh0
>>442
時間単金 と  時間あたり給 を同一視してる?? 働いた経験なし?www
451名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:38:54 ID:Qvo8Vgno0
派遣村だの反貧困ネットワークだのの欺瞞が、こうやって冷徹に数字をもって示されるというのは心地よいな
ほんと、ウソはよくないねw
452名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:39:00 ID:ai0BWfmqO
>>439
つまりご近所の個人商店のおっちゃんおばちゃんにすら劣る能力ということですか(^^;)
453名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:39:10 ID:CoJbcG7U0
三次請けソフトウェア会社に比べれば製造の派遣なんて天国のように楽な仕事だな
納期前だと1日の勤務時間が24時間超えるぞw
454名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:39:11 ID:sZW1J6qv0
>>377
IT業界になんか行くのは馬鹿だろ。
たとえ正社員でも40歳までには自分から辞めるように仕向けられて、その後の人生台無し。
ま、若い時は手取りいいんだけどね、生涯賃金では最低ランクだと思うわマジで。
455名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:39:50 ID:6Md1E67O0
>>433
>外国人が期間限定奴隷になる分は問題無い。

未成年者乙。 成人してその意見なら、オメーは人として終わってる。
456名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:06 ID:hWAyZm740
また民主お得意の言うだけだな
あれだけ派遣禁止って騒いでたのに
457名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:15 ID:wkgLT9hb0
>>439
小売りで年商3000万までって、別にたいしたレベルじゃないだろ
誰でも3年もやればローリスクで到達できるレベル
スーパーやコンビニバイトだって、
フルタイムで働いていればそれくらい売り上げてるんだから、
この水準は簡単な部類だぞ
458名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:38 ID:nOxgQUaw0
>>429
登録派遣は契約切られた時点で失職ですよ。
特定派遣は派遣会社の社員だから別の話。
459名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:39 ID:6oF5AjVl0
選挙公約で、「派遣社員の皆さんが、日本を支えているので
派遣手当てを年間1000円支払います」とか言えば、
選挙当選できるんじゃね?
460名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:48 ID:zX2eLCIh0
>>449
世界2位に行けば?ww
461名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:40:56 ID:5DBgJ5kEO
個人で年商3000万って何?
マンガ家でさえアシスタントやスタッフ雇って有限会社みたいにするけど。
462名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:03 ID:+6GxBeI40
>>441
いや、心配しなくても、
派遣だけじゃ国内生産の人件費抑制には限度がある。
いずれにしても遅かれ早かれ、日本企業はすべて中国本土に生産拠点を移す。
日本人は優秀なのは中国の本店でバリバリ仕事することになるだろう。
日本は島自体が大きな過疎地になる。
463名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:16 ID:gHXr9042P
派遣禁止が失敗した場合→ミンスを勝たせた自民が悪い
464名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:34 ID:1G5TEBn5O
>>439
>>413は敗者を知らない世界の人間だろうから何を言っても無駄。
465名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:41 ID:BrjDdXJNO
いまだに地方では派遣の方が時給単価は高い
企業が糞みたいな時給でパートやバイトを雇ってるから
466名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:42 ID:E+oipdmT0
>>439
年商3000万円なんて零細でも叩き出せるぞ
2999万円で仕入れて3000万円で売れば
年商3000万円だ罠w
467名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:49 ID:Bv6jCsOq0
>>449
やってるとは思うけどハロワなどで個別相談してみたほうがいい
それと就職支援はハロワ以外で各都道府県でもやってるから見つけて行ってみるといいよ

がんばれ
468名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:53 ID:kq2DShh2O
>>408
需要の割に育てる企業が全然ないからな。

俺は起業ではないけど既に別分野のIT化開拓して仕事自体はのんびりやってるが、
一般派遣のあおりでスペシャリスト派遣の賃金も凄まじく安くなってるらしいから
ITも一定から上には流れにくいだろうね。
469名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:41:56 ID:RAvT3nQ20
まともじゃない通貨の元と同じ土俵で真正面から戦おうとしてる時点で
日本の経済界は敗北してんだよ。
470名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:42:28 ID:ezjnL4Wq0
>>443
ある技術を持つ人が欲しいという契約で派遣するんじゃないのかな
派遣先でそだてるなら、技術という人材が流出するから
それらの仕事は振らないことになる

派遣元が育てるなら分かるけど
471名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:42:49 ID:nlX+99/5O
技術屋の派遣会社は飼ってる技術屋に世話焼いたり他の技術も出来る様に育てたりもするけど
一般職の派遣は正社員より切る時リスクがかからないってだけの中間搾取業ってイマゲ
472名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:43:01 ID:lfnLHKHi0
>>411
派遣は差し戻しで済むけど
社員の場合、そのままクビ飛ばされるからねぇ…
というのを前の会社で見た

>>447
だねぇ 前の会社で正社員より貰ってる人おったけど
ピンはねされてるから実際貰ってるの幾らですよとかいって
見事正社員未満のしょっぱい額に減ってたし

で、契約更新で派遣会社が釣り上げてきたけど
釣り上げてきたけど、君の給料これで上がるの?って聞いたら
そんな話は聞いてませんよ?多分あがりませんね。 って言ってた

わけが わからない
473名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:43:35 ID:wkgLT9hb0
>>461
小売の話な
別の業種だと売り上げで比べるのは難しいからな
小売の場合、個人で年商3000万上げても
せいぜい月収は税引き前で40万くらいだ
地方のサラリーマンと変わらん水準
474名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:43:45 ID:Ai2inp7O0
社員と派遣を比率で制限すべき。
10人以上の会社では会社全体の労働者のうち派遣は最大20%までとか。
475名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:44:19 ID:sZW1J6qv0
>>457
店舗や倉庫を持たずに価格コムやアマゾンで仕入れても達成できそうな数値だなw
でも年商3000万って事業所得は300万くらいだよな。

俺は請負の片手間に小売りやってるけど、それでも売上げ500万は行くのに・・・
476名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:44:21 ID:zX2eLCIh0
>>468

日本の企業にいて、営業もできないやつが、ITで上にいけるわけないじゃんwww
477名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:44:42 ID:Bv6jCsOq0

一人がやる業務に対して支払われる賃金に群がる派遣会社の存在がおかしいのではw
478名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:45:04 ID:JSumcNNiO
非正社員へのセフティーネット構築が政治の役目なのに、何重にも日本の製造業追い出す政策してどうするんだ
環境税とこれで確実に日本の製造業は死ぬ
マジ民主党に凸電か、解散してもらわんと
479名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:45:07 ID:cwzC+2Da0
企業「奴隷がいなくなるから反対だ」
480名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:46:06 ID:E+oipdmT0
そもそも派遣を禁止にして自力で正社員として就職先を見つけられる派遣って何割いるよ?w
481名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:46:15 ID:s9Silg7m0
日本の経営者って楽だよなw
法律ガン無視な労働環境でも
労働者同士で足引っ張り合って奴隷でありつづけようと
自ら奴隷志願するんだからw

482名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:46:58 ID:nOxgQUaw0
>>457
資本がある程度あればな。
このレスの元は起業が簡単って話だから。

資本出して3年間粘れる派遣社員なんて居ないだろ。
483名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:03 ID:6kmR5yg0O
>>449
基本的なことだから知っておいた方が良いが、バカな負け組には花を持たせるんだよ。

とてつもない日本
異常なほど豊かな日本
経済大国日本
民度の高い国民


一円にもならないが「上の存在」になった気がして気分が良いだろ?勝ち組はその間に自分達に有利な法律改正を進めて、
階級格差の固定化を進めて実利を得るってワケ。マスコミのバッシングの
対象が資本力のない弱者だってのも弱い者同士でいがみ合わせるのが理由。
484名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:04 ID:vEvmE9ov0
派遣の事を「奴隷」って呼んでるのってすげえ上から目線でムカつくんですけど
485名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:16 ID:1G5TEBn5O
>>452
その個人商店だって大型スーパーに駆逐されているんだが、それはいつの時代の話かな?
486名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:42 ID:dMhwTVF20
ダメだダメだ。
派遣切りはけしからんから、派遣を無くせ。
487名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:53 ID:fp9ySj4qO
自分で働いて稼ごうって意志のある、まっとうな日本人であるなら
この法案には反対だろ

賛成してんのは、派遣禁止を口実に
「仕事が無いんです」って生保に有り付こうとしてるゴミだろ
488名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:57 ID:60O8ihZ80
>>445
将来的にはアリかもな。

もっとも、今すぐやった所で、今のワープア派遣にとっちゃ何の救いにもならんがw
489名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:47:58 ID:Qvo8Vgno0
実際に製造派遣で働いている人たちが製造派遣の存続を願ってるんだから
これ以上の強力な論拠はない
製造業の派遣禁止の話はこれで お し ま い
490名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:10 ID:kq2DShh2O
>>421
>その中でステップアップ出来るシステムを作ればいい話し

違うよ。
それをやりたくない為の派遣システムなんだよ。
そしてこれが維持できる前提は「派遣者が自分自身でステップアップできる環境と賃金」なんだよ。
つまり賃金を上げて代わりにその分の保証しない、これが本来の派遣の形。
だから賃金下げて生活保障しろは本末転倒でそれなら別の雇用システムに組み込んで派遣は禁止の方がいいんだよ。
491名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:19 ID:ntG3i7FW0
>>478
簡単にしねばいいけどね。もがくほど苦しむよね。
492名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:28 ID:1PcyTjZ8O
>>160
期待通りに該当者ならではの脳髄反応乙w
493名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:31 ID:FlObB2BWO
ようは派遣の待遇を良くすれば良いんだけどね
494名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:45 ID:zX2eLCIh0
>>481

日本の大企業の経営者はただのサラリーマンwww
495名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:48:52 ID:wkgLT9hb0
>>482
資本なんて最初は30万でいいだろ
これさえ用意できないなら就職や派遣以前の話だぞ
496名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:49:06 ID:uYiAd+OWO
製造派遣解禁させたのもアメリカなら禁止させるのもアメリカ。
そうだろ?
497名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:49:21 ID:E+oipdmT0
>>481
>>日本の経営者って楽だよなw

違うよ、日本は労組(従業員)が強い所が会社をダメにするよw
日産なんか労組が強すぎて日本人経営者じゃ手に負えなくなったからルノーに身売りしたんだろw
498名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:49:43 ID:Ai2inp7O0
じゃあ派遣は雇用が不安な分給料高くしないとな
499名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:49:46 ID:WaqhhMw50
派遣切りされる人が可哀想だから製造業禁止にしろ。
500名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:50:11 ID:6qwe4rYx0
もう手遅れだろ。
マスゴミの派遣切り批判以降、各企業は派遣非雇用に動いている
この円高で、海外に仕事を流出されて、派遣労働者を大幅削減する。
数年で工場派遣労働者の70%は削減だろうな。
501名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:50:43 ID:JSumcNNiO
派遣はみんな失業者にかわるだけ
日本から雇用が海外に流れる
派遣など底辺へのセフティーネット構築が先
イギリスではえ派遣法改正し、流動性ある労働力に変えていった
日本も流動性は仕方なく諦め、派遣などのセフティーネットを議論していけ
失業中の公共の仕事のワークシェアリングや、非正社員の社会保障の充実など
企業だけに押しつけようとしても、無理がある
502名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:00 ID:nOxgQUaw0
>>485
今個人商店で生き残ってるのは大口の納入先があるところだよな。
店舗経営だけで成り立ってる個人店なんて皆無。
その納入先が無くなった時が引き際だと思ってる経営者は多いよ。
503名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:06 ID:sZW1J6qv0
>>476
IT業界は営業を馬鹿にする奴多いよな。
実に勿体ない話だ。
ITの知識なんか下の下レベルでも営業さえできれば他社丸投げで儲かるのに。

504名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:06 ID:1eefYMlW0
日本が終身雇用だったのは戦後のほんの数十年だけだ
505名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:27 ID:1G5TEBn5O
あと簡単に小売り小売り言うが、売れる商品を見極めないといけない時点で誰にもできる商売じゃないからな。
506名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:39 ID:eyRgih1z0
>>445
>アホでもラプラス変換
残念ながらラプラス変換すら解さないからアホなのだと思う。
全ての人間が賢くなるなんて幻じゃろ。
507名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:48 ID:wCo1+fAl0
>>497
労組が強いってのは具体的にどういう事なんだろうな
管理職から経営者まで全員労組出身でナアナアとか?
508名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:54 ID:1uF8v6xA0
>>485
年商3000万が一握りという社会常識のなさを突っ込まれてるんだが
その個人商店と大型スーパーの争いが年商と何の関係があるんだ?
509名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:59 ID:nOxgQUaw0
>>495
3年間の生活費はどうすんのさ?
仙人みたいな人ならいいけどさw。
510名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:51:59 ID:vEvmE9ov0
>>498
ここで派遣を奴隷呼ばわりしてる正社員の給料を減らせば簡単だろ
511名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:52:10 ID:X8haDFA+O
>>495
参考までに、お前んとこでは何を売ってるんだ?
512名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:52:19 ID:ntG3i7FW0
警察なめんなよ!
みたいな話を平気でしても、いまいち反応悪いのが何故かくらいは分るよな。
まあ、日本には沿わないと思ってたが
やっぱり、沿わないな

一方、チョンがどうこう言わないのが現れないのが不思議だな
生かさず、殺さずか
513名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:52:20 ID:kq2DShh2O
>>476
営業は出来るに越したことはないが、出来ない=全否定でそれを肯定してる段階でちょっと頭の出来を疑うなぁw
514名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:52:46 ID:wkgLT9hb0
>>505
目利きなんていつの時代だよwww
グーグルやショッピングサイトの検索機能も使えんのか
515名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:52:47 ID:cEaVvjzA0
赤ちゃん製造業
51681035no3sar:2010/10/10(日) 19:52:49 ID:RWMr0Z3N0
派遣禁止になれば以前のように、モグリ業者がより多くピンはねするだけ。
企業は稼動率を計算しないで正社員を増やしません。人を増やさず生産を維持する方法を考えます。
517名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:53:16 ID:lfnLHKHi0
>>468
余りいまの若いの育てたい企業もそーおらん気がする…
あいつら割り切らないといけない処と、きちんと使い方調べないといけない処とか
区別できないんだもん… 自分で調べようとしないし

bitとかbyteとか意味わからないんですよ… 意味分からないのダメなんですよね
気になって先に進めないんです bitってなんすか?なんで0と1なんすか?とかさ

そんな事知った所で今の仕事に全然関係ねーだろが…
そん位ぐぐれば出てくるんだから自分で調べろよ…
うちの会社エロサイトみてたって怒られない程度にネット自由なんだから…
518名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:53:37 ID:73beF31G0
とりあえずピンハネ率公開を義務付けろ
519名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:53:57 ID:JhiNd3lB0
派遣から請負に変わったけど
自給は同じでミスの損失は払わなければならなくなって
更に悲惨になったな
ミスると人生終わり
520名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:54:22 ID:sZW1J6qv0
>>505
それはダメだろ。
注文を受けてから仕入れるようにしなきゃw
顧客とのコネさえつくっとけば通販価格の1割り増しでナンボでも売れる。
521名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:54:39 ID:1G5TEBn5O
>>508
小売りで簡単に食えるっていう意見への批判だよ。
522名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:04 ID:JSumcNNiO
環境税と派遣法禁止は、日本にトドメを刺すよ
日本経済の状態みて当分先送りにしろ
まずは経済立て直して、立て直せたなら考えろ
時期が悪いし、構造的に、派遣法禁止で解決する問題じゃない
規制するなら、ピンハネ率の公表義務とピンハネ率規制からやれ
523名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:17 ID:6kmR5yg0O
この問題の行き着く先は生保激増だろうな。

>>455
当の外国人がチャンスを求めているのだから、その意見は理解不能。「国際社会」とやらは下層階級にチャンスをくれないからな。それに、お前に他人を評価する権限はないよ。バカなんだから。


>>484
派遣会社は「弾」と言っていたんだから「奴隷」呼ばわりなんてヌルいな。
罵倒しているのは問題だが、奴隷解放を願っている純真な人もいるかもしれないし。
524名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:31 ID:d2ZzHK220
>>1
じゃあさ、自分らが抜けた後、その作業は誰がやるんだよ? たちまち工場回らなくなるだろ?
バイトとして直接雇用してもらえばいいんじゃね?

525名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:36 ID:WaqhhMw50
派遣と偽装請負を禁止して違反者には大きなペナルティをかけるしかない。
それが出来なければ日本の経済は縮小を続けるのみ。
526名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:43 ID:nOxgQUaw0
>>508
それを言うなら元々は起業の話だぜ。今ある店舗を続けてやってるならまだしも、
今のご時世個人商店を始めようなんて奴は余程の勇者だろw。
527名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:55:50 ID:wkgLT9hb0
>>509
勝手にハードルあげんなww
実家にでも寄生したらいいだろ
派遣だってブラックだって実家に寄生してやっていけてんだからさ
軌道に乗ってもっと儲かると思ったなら
事務所や倉庫借りるなりすればよかろう
>>511
商材なんて言うかwww
528名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:56:20 ID:o53U0N++O
経団連の巻き返し工作来たな

東大は今やネオリベの巣窟だし
529名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:56:25 ID:vEvmE9ov0
>>523
>奴隷解放を願っている

それが上から目線だって言ってるんだよ
530名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:56:33 ID:60O8ihZ80
>>500
派遣雇ってマスコミに叩かれるくらいなら、海外に仕事を回すよね。
回せない仕事は、正社員の残業と効率化でどうにかこなす。

おかげで、最近土曜出勤が増えたorz
531名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:56:40 ID:JhiNd3lB0
あと派遣ときは暇のときも自給出てたけど
請負だと暇になったら自給が出ない
532名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:57:25 ID:sZW1J6qv0
>>519
ミスの損失って・・・
俺もIT請負業で10年以上になるけど、損失を請求された事なんかただの一度もないけど。
533名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:57:54 ID:NzZDloB40
俺の会社、派遣禁止になりそうだから、請負になったよ。給料もなにもかわらん。
結局、正社員になれないや。
政治家の先生達は派遣→請負の流れはわかってるのかね
534名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:58:40 ID:E+oipdmT0
マスコミ自体が実質派遣、丸投げをしてるようなものだから
派遣制度は残るよ
で、派遣制度が無くなったら自力で正社員になれる派遣ってどれくらいいるんだよ?w
535名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:58:40 ID:nOxgQUaw0
>>527
全ての人間に寄生できる実家があるとでも思ってるの?w
それこそハードル高いだろうがw
536名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:58:49 ID:m3BlVCfP0
>>517
分らない、ってのはそういう事なんだよ。
何が大事か分らない。だから何が分らない事が分ってない。
ついでに、どうでもいいことがどうでもよくない気がする。

個人的に思うのだが、
ググレカス、で解決する人はね、参考文献だけブン投げておけば解決する
高等教育のレベルに達した人。教育係ではなく、相談者か議論相手。
教育係が必要なら、そんなレベルでは無いということなんだから
教えてやれよん。
537名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:59:07 ID:kq2DShh2O
>>503
むしろ>>476みたいに営業がIT馬鹿にしているような構図にみえるけどな…
まあプレゼン力って意味の営業能力はあると全然違うわな。
538名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:59:14 ID:lDy0KsN70
>>3

社会的地位が無くてもそれなりの給料もらえたからだよ。
渡り歩けば高給取り。
地道に低給料で会社勤めして課長のおっさんになってからの手取り30万とは別な世界だと思っております。
539名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:59:21 ID:JhiNd3lB0
>>532
まじめな話やばい
IT請負なんて1000万レベルで損失なんてあるわけで
バグで人生終わる
540名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 19:59:40 ID:jJIBa8NOO
これ捏造記事だって以前スレ立ってなかったっけ?
本当は大半の人が派遣を禁止してほしいって話だったけど。
541名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:00:03 ID:MDBa+U800
逆だよな
正社員の縛りをなくせばいい
ただし雇用保険とかは会社にキッチリやらせる
542名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:00:12 ID:2Dwr04UV0
派遣してるやつは安心しろ
契約になるだけだから。労働者の給料は変わらず
企業の負担は減る。いいことづくめ
543名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:00:32 ID:d4tKbnu3O
いわゆる製造業の購買やってる。
現場の派遣の男と触れあってみると、大半が派遣禁止になったら正社員としてどこかに就職できそうにないのが分かる。
いや、いい奴らではあるんだが…
544名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:05 ID:wkgLT9hb0
>>535
全ての人間のことなんて知ったこっちゃないわww
就職もないし派遣もないからどうしよう?って話で
じゃあ実家にでも寄生して起業すんのが一番簡単な手段だろって言ってるだけ
それで実家がある人間だけでも無職になる人間が2割でも減って
失業率が1%下がったらでかいじゃん
545名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:05 ID:X8haDFA+O
>>527
ああ、株の本とか読んで、得意気に語っちゃうくちか
546名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:19 ID:6Mg0LRPA0
デモやストライキをすることを忘れた奴隷にゃ派遣がお似合い
547名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:21 ID:wCo1+fAl0
>>530
休日出勤は効率化って言わねーだろw
548名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:36 ID:JSumcNNiO
数万社、数十万社ある日本の企業で内部留保ある企業なんて何社あるだろう?
中小零細はみんな死にかけている
中小零細企業を元気づけるカンフル剤ないと、もうヤバい
中小零細企業に為替保障始めたら?
一定基準以下なら為替差損を国が補填してあげる制度
国の運用の為替益と連動すれば、できないことないだろ
中小零細の工業にも、農業みたいに、(為替)保障制度構築しろ

549名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:44 ID:1G5TEBn5O
>>520
そのコネ作りが一番ハードル高い部分じゃねーかw
550名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:01:53 ID:E+oipdmT0
>>543
>>いや、いい奴らではあるんだが…

どうでもいい奴らに化ける可能性のが高いんだろ?
551名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:02:20 ID:o53U0N++O
この佐藤博樹って奴も労組嫌いの経営側御用学者みたいだ。
まあそいつが「調査」すればこういう結論になるだろう。

派遣社員に正社員になりたいですか?

って尋ねないんだから。
552名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:16 ID:wkgLT9hb0
>>545
だから個人で小売で3000万なんて
得意げになれるようなレベルじゃないんだよw
むしろどちらかと言えば恥ずかしい宣言だ
553名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:18 ID:sZW1J6qv0
>>539
それはもう少し仕事を選ばないと・・・
請負契約直後にリスクごと”協力会社”に振ってピンハネに徹するとかさ・・・

554名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:24 ID:soZspGan0
>>27
偽装請負
555名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:37 ID:kq2DShh2O
>>530
昔、米の関連会社にいた時は時差の関係で盆も正月も会社だったなぁ…。
556名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:41 ID:bcLXj04XO
危険やでこれは
557名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:03:44 ID:WaqhhMw50
だいたい派遣社員ってのはいつ切られるか分からないし
長くても数年で切られる事は決まってるんだから仕事に身が入る訳が無い。
558名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:04:14 ID:SOnVSnhu0
学生時代に遊び呆けてたくせに社会のせいにするような奴らは要らない

中国人で充分
559名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:04:52 ID:t9/Ge6P10
製造業の単純労働者は最終的には中華に出稼ぎがデフォになるな
アメリカなんか自前でテレビ作ってたのに今はメーカーすら存在しない
歴史上、新興国が工業化すると工場なくなるのが必然みたいやね
560名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:05:14 ID:nOxgQUaw0
>>544
お前が何をやって成功してる人間かしらんが、実際にお前の言うとおりにやったとしても
失業率が1%も下がったりしないよ。自殺率は上がるかもしれんが。
561名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:05:55 ID:soZspGan0
ていうか派遣を再規制するなら原則自由化以前まで戻すべき。
562名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:05:55 ID:LVEjKE9XO
>>548
外為特会の含み損が30兆円って知ってて言ってんのか
甘えるな馬鹿
563名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:05:56 ID:WaqhhMw50
>>559
アメリカは自動車工場も沢山残ってるけどな
派遣工じゃないし
564ぴょん♂:2010/10/10(日) 20:06:15 ID:dDJ/QlEQ0 BE:546784237-2BP(1029)
>>1
あれっ? どうして民主党に投票したの?

>>539
えっ? そんな契約は元請けと顧客との間には普通ないよ。
納期が遅れるなら遅延金とか払うことあるかもしれないけど。
基本、納品するときに派遣先が検査しておk・んgを出してそれで契約終わり。
その後は、保守契約の請負になる。バグをゼロにすることは不可能であることはわかっており
納品時に検査しておkを出したわけだから
その後に金を返せというのは そういう変な特別な契約でもしないとありえない
どこの会社だよ 名前出せよw
裁判やれば 勝てるだろ
565名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:06:24 ID:T8JdMkTq0
民主党に入党、勤務中は党員証を常に掲示、
派遣連中はもはや、そこまでしなけりゃ自身の雇用も守れないし、
待遇改善や直接雇用への道も閉ざされるぞw

野党になっても続ける覚悟が有ればの話だがよw
566名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:06:38 ID:1G5TEBn5O
>>558
その中国人は金の切れ目が何とやらだから、待遇には気を遣えよ?
日本人みたいに奴隷扱いしたらどこかで手痛い反撃食らうからな?
567名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:06:41 ID:d4tKbnu3O
>>550
タバコ値上がりしたのに金が無いと言いながら止めない奴らとか、パチばっか言ってる奴らとかはな
俺もタバコ止めてないけどさw
そして、正社員はいいよな〜と妬みばっか言ってる奴らな。俺も氷河期世代だから、同世代で派遣やってる奴らの苦しみは分かる。
今の仕事は失業保険切れる寸前でようやく受かった仕事だから、大変さは分かるよ。
568名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:06:49 ID:sZW1J6qv0
>>549
コネ作りは別に難しくないと思うけどなあ。
つまんない仕事でもキッチリやっておけば、向こうから話が来るもんだ。
569名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:06:56 ID:+znXE8bbO
>>20
いや、途上国の人間にもできる仕事だろ。
工場がどんどんなくなるだけ。
570名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:07:13 ID:d2ZzHK220
>>558
中間搾取する派遣業がはびこってる、歪な状態はどうなの?って話だ。
社会とか論点ずらすなよ。業者さんよー。
571名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:07:19 ID:JSumcNNiO
派遣法改正しただけで、失業率や雇用が改善すると思ってる民主党や社民党は、冷静になれ
セフティーネットの構築と、海外移転での空洞化の防止策
この状況でも日本で工業が成り立つようなシステム作り
法改正や税制改革など、中小零細の環境整備を急いでやれ
為替保障も時限的立法で何とか、貴重な技術を守れ
572名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:07:22 ID:lfnLHKHi0
>>536
あんまりにしつこいから
1週間かけて情報の基礎を叩き込んだらパンクしてた

でも、結果的には、気にしても仕方の無いことは
世の中にはあるらしい というのは分かったみたいだけど
573名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:07:58 ID:60O8ihZ80
>>547
正確には省力化。
ン千万かけてラインの自動化を進めたり、段取り時間を秒単位で切り詰めたり、どこの企業でもやってる当たり前の事やってます。
それでも工数が足りないから、休日出勤が増えると。

派遣が使えればねぇ・・・
苦肉の策っすよ。
574名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:08:05 ID:f8Z1xiKx0
何?奴隷に対して奴隷禁止にするがどうか?と聞いたら
奴隷やれなくなったら食っていけないからイヤだというから
奴隷は必要悪でござるということかw
575名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:08:07 ID:WaqhhMw50
製造業だけの問題に矮小化して日本が潰れるまで放置したいんだろうな。
老人は逃げ切れば後はどうでもいいんだろう。
576名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:08:11 ID:E+oipdmT0
>>570
今の派遣の連中が自力で正社員の仕事を何割見つけられる?
577名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:08:12 ID:SOnVSnhu0
>>566
自分の身分もわきまえないで暴れる奴は日本人にもいるだろ

たまにはニュースくらい見ろよ
578名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:01 ID:nOxgQUaw0
>>564
まぁその辺は契約書しだいだよな。
実際には無限に担保しなきゃいけない契約なんてあまりないと思うが。。。

俺もITの請負やってたのは5年以上前だから、今は違うかもしれないけどね。
579名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:18 ID:6Md1E67O0
>>503
その他者もさらに下請けに丸投げして・・・ってやったら、誰が実際にモノ作るんだよ。
580名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:35 ID:au60/bIfO
企業が生き残るためには派遣必要だろ。
581名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:37 ID:TJF8m+oH0
いっそ派遣切りされた失業者からヒキニート、生保受給者まで働く立場
なのに働いてなく、一定以下の資産の奴は自動的に国営派遣会社に登録
する型にして、

街の掃除や単純で経費の掛からない労働をさせてその対価として一定額
の保障を賃金として支払うやり方にしたほうがいいよな。

怪我や障害で全く働けなくなっちゃた奴は公営の施設を用意してそっち
でリハビリしてもらうのでもいいと思うが。
582名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:45 ID:wavc72nk0
俺も派遣工だったけど、俺を使って人件費を浮かせた分が正社員の賞与になってると思ったら、
急にバカらしくなって、2年以上勤務してたけど昼休みバックレて困らせてやった
583名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:09:51 ID:w8/SdjUjO
いくら議論してもK団連の言う通りにしかなりまへん
584名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:00 ID:nOxgQUaw0
>>579
派遣と中国人w
585名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:15 ID:TXfD39gv0
>>574
ハゲド

どうせこれ大企業とかの、
派遣でも、そこそこ良い待遇の派遣社員だけにアンケートとってるんだろ。
企業側のためのアンケートだから、だまされちゃいかんよ。
アルバイトに近いような底辺派遣社員にアンケートとってみればいい。
規制望む奴がほとんどだから。
そもそも派遣規制は、そういう奴らのためにしましょうって話だから。
586名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:17 ID:X8haDFA+O
>>552
恥ずかしいってどんな基準だよ
成功してないから恥ずかしいってことかな
年商一億なら恥ずかしくない?
587名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:30 ID:wkgLT9hb0
>>560
だからこんな水準成功でも何でもないのw
なんとか食ってますってレベルに過ぎない
だからこそここまでならまだ全然簡単だって言ってるだけ
1%じゃなくても0.1%でもいいんだよ
世の中に職がないんだからなんとか食う方法見つけなきゃいけないわけじゃん
起業して失業者の0.1%でも食えるならそれでいいじゃない
588名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:32 ID:kq2DShh2O
>>553
プロジェクト振ったけど、その先がボロクソで結局は自社でやり直し…なんてケースがな…
これはIT業界の話じゃないけどね。
589名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:35 ID:mOlG02fe0
丑スレ
590名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:42 ID:ZvbGwX3xP
>>570
途中で抜かれるのがいやなら、派遣会社変えるか、
自分で会社訪問して仕事見つけてこい、ってことで。
591名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:42 ID:bmMCgVpSO
底辺は固定しとかないとな
592名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:43 ID:d2ZzHK220
>>576
だから、直接雇用のバイトでいいじゃんって言ってんの。
何でいきなり正社員の話になるんだよ。
593名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:10:51 ID:sZW1J6qv0
>>578
昔も今も顧客が検収でOKを出せば
その後に見つかったバグは保守扱いだと思うよ。
594名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:11:35 ID:w++l8gJn0
でも製造業する人って立派だと思う。
下手したら仕事中は50歩ぐらいしかあるか無いわけじゃん
ずっと同じところに突っ立って8時間機械のように同じ作業を繰り返す
俺にはとても無理
そん忍耐力、集中力無いよ
苦行だな
595名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:11:51 ID:JSumcNNiO
派遣法廃止して、正社員増えたり、給与環境改善されると思ってたら
どんだけ頭がお花畑かよ(笑)
もう日本でものづくりできないとこまで、中国の戦略で追いつめられてんのに
円高だって、中国が技術移転を狙って操作してるし、
何も考えない、何も対策打たなかったら、数年で日本の工業力は中国へ移転しまう
596名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:12:06 ID:9EgvOO+F0
派遣が働いてるから、俺が雇用されないんだ
派遣は禁止にしろ
597名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:12:11 ID:SOnVSnhu0
>>570
禁止されてるわけでもないんだから自分で職探してきてもいいんだよ ^^
598名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:12:16 ID:wCo1+fAl0
>>573
不況で忙しくなるってのがもうゆがみまくってるね
599名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:13 ID:kf26/BDC0
>>594
8時間で終わるわけ無いだろ。
600名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:14 ID:sZW1J6qv0
>>579
NTTデータが一次請けだった年金システムなんか
まさにそんな風に作られてるよw

無限には続かない。
ペイする最低ラインで丸投げは終わる。
今だと最低ラインは一人月30万程度(15年前の約半分w)

601名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:15 ID:wkgLT9hb0
>>586
まあ同業者と話したら馬鹿にされるレベルだな
え〜従業員も雇ってないの?それだけしか年商ないの?って感じで
別に俺は恥ずかしくてもいい
それが俺の実力だと思うし、ローリスクで食っていければそれで満足だし
ただここまでなら簡単ってことが言いたいだけ
602名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:32 ID:X8haDFA+O
>>587
だからお前デイトレードやFX勧めてた連中と何が違うんだ
603名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:37 ID:YeRVUE/O0
派遣と直接雇用のバイト
使う企業としては切りやすいのは派遣だろ
業者通してるし。人件費というより調整弁として便利dなんだろうな。
バイトといっても8時間週40時間働かせれば 社会保険は強制加入という法律で決まってるし
安易に首に出きないもんな。
604名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:13:51 ID:/Tep41/P0
奴隷派遣労働者に頼ってまで製造業を維持する必要あるんか
605名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:14:00 ID:d2ZzHK220
>>597
けど、派遣禁止されたら、探せる業種増えるよな?
606名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:14:18 ID:VSB7/+nq0
派遣会社の工作員が湧いてるなぁ・・・w
607ジャックバウアー:2010/10/10(日) 20:14:39 ID:j5/EKfxf0
時給か日給で雇えばいいだろ、派遣会社要らん
608名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:14:48 ID:WaqhhMw50
この問題を自己責任とか言うなら政治は要らない。
明らかに政策を誤った問題だし。
不安定な雇用は景気を悪くして経済を縮小させる。
少子化も進む。
得するのは中国だけ。
609名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:01 ID:FC3YTLns0
仕事失うって、どうせ半年ごとの契約更新で用済みになったらクビだろ?
そんなに安定しない状態のほうがいいのかね
610名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:10 ID:UGsvJgCW0
日雇い正社員制度を作るべきだな
611名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:16 ID:zX2eLCIh0
>>513

客と話もできんやつが上にいけるわけねえじゃんwww  

企業の上部にいながら、金儲けができないやつは全否定であたりまえ
612名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:24 ID:19EwjM/Q0
馬鹿につける薬はない
613名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:43 ID:BGoq0/yz0

外国人研修生 VS 無能派遣日本人
614名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:15:53 ID:+GFBUTRs0
どうして自分で自分の首を絞めるのか理解できん@正社員
615名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:16:08 ID:e1qH4R8V0
>>594
動かないなら椅子や背もたれぐらいあるけどな

慣れれば8時間なんてあっという間だ
妄想してるだけで終わる
616名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:16:17 ID:nOxgQUaw0
>>587
成功しなかった残りの奴はどうすんだよ?www
資本も家の金も食いつぶして親子共々死ねってか?
617名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:16:19 ID:IdYB65PRO
>>595
未だに、移転先が中国しか思い付かないなんて、情弱の極みだな。
618名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:16:22 ID:1amnKzLm0
奴隷の人生は資本家が決めてやるから
おとなしく言うことを聞いていればよい
製造業の派遣禁止も無かった事にしてやる
嬉しいだろ?しっぽ振れよw
619名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:16:39 ID:m3BlVCfP0
結局の所、自己責任のゆるさが問題なんだよなぁ……

>>572
ならいいじゃないですか。
うちなんか一切説明なし、研修無しで
企業統合やってこの間ニュースになりましたよん。
研修不足が引き起こす混乱は研修に投下するコストの20倍はあるね、本当に。
620名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:06 ID:JSumcNNiO
この時期に環境税もあほ過ぎる
タイミングも見れないバカばっか
綺麗事ばかり主張してたら、日本の技術を中国に渡すだけになる
日本のこれからの経済のあり方を議論して、ズルく海外でも勝てる方法考えないと
いい人ぶってたら、いつの間にか仕事全て中国韓国、新興国に奪われるよ
621名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:29 ID:Qvo8Vgno0
>>529
製造派遣(をやっている人)を「しょせんは奴隷(しかやれない人)」とみなしている連中が騒いでるだけだから

-------------------------------------------------------
民放労連の活動報告より
(民放連とは「日本民間放送労働組合連合会」の略称で、テレビ局やラジオ局の労働組合の中央組織。共産党系の全労連に加盟している)

>私たちの働く民放の現場では、多くの職場で放送局の正社員の数が激減しています。
>代わってプロダクション・関連会社の労働者が派遣や請負といった低賃金で不安定な労働条件の下で働くようになりました。
>労働や雇用の今日の歪みを正していくためには正規と非正規労働者の連帯が不可欠です。
>昨年末から年始にかけて東京・日比谷公園に開設された年越し派遣村は記憶にも新しいところですが、これは、労働組合と市民が連帯する新しい運動のあり方を目に見える形で示したものでもありました。

>「年越し派遣村」にボランティアに行った。
>何か行動しなければと思った。20日ごろから年賀状を書き始めたが、途中で筆が進まなくなった。
>なぜ気が乗らないのだろうと思った。派遣切りが増えているなどのニュースを見て、「このためだ」と思った。
>他人事ではなかった。
>私が働き始めたころ、民放の女子は25歳、30歳で切られていた。
>非正規雇用など弱い立場の人のために闘ってくれたのは民放労連だった。
--------------------------------------------------------

マスコミが派遣問題で騒いだのは、マスコミ労組の意向と合致したからなんだよ
マスコミに勤める"高給"労働者が、製造派遣の連中をダシにして自分たちの既得権益を守ろうとした
だから、マスコミは派遣問題を大騒ぎして煽ったし、今もしている

しかし、当の製造派遣の連中は冷静なんだよ
マスコミには踊らされてない
だいたい、北海道や九州・沖縄なんかから、出稼手帳もってやってくるんだ
(派遣・請負がない時代には、出稼ぎ先を見つけるだけでも大変だったんだから)
夢物語みたいな「製造業の派遣禁止」なんぞ本気で信じるやつは、頭イカれてる
622名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:30 ID:1G5TEBn5O
>>601
そこまでが簡単ならみんなバイトや派遣辞めてるよ。
そんなに誰でもできるノウハウ持ってるなら本でも書いたら売れるんでね?
623名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:39 ID:WfTyTv+e0
請負より派遣の方が色々と守られてるからいいと思うよ
わりと良心的なところは子会社作ってそこの契約社員にしてるかな
624名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:44 ID:1GgfmrNH0
ピンはねが無い分、雇う側も安上がりになるのになぁ。
もともと派遣切りなんてしてない企業であれば正社員にするほうが絶対いいのに。
625名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:17:58 ID:wkgLT9hb0
>>602
まあ確実に食っていけてる人間が目に見えることかな
家のまわりには商店があって、ネットでもショップが乱立してるだろ?
ほとんどが食えてるという事実
そいつらは特別なスキルや才能、情報を持ってるとは思えないと思うなら、
自分がやっても食ってはいけるという論理
626名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:13 ID:E+oipdmT0
>>608
何言ってるんだ?
派遣がいるから企業は費用対効果で日本で仕事をして
日本で雇用を産み日本で納税してるから税金の再分配で派遣やニートが救われてるんだぞ

派遣が禁止になったら製造業の大半が海外移転して派遣も悲惨になるじゃないか
627ぴょん♂:2010/10/10(日) 20:18:14 ID:dDJ/QlEQ0 BE:468671292-2BP(1029)

派遣禁止にすると、 大手はグル〜プ内に 派遣専門会社を設立
これまで派遣だった奴を 契約社員で雇って
低賃金で グル〜プ各社へ人材供給するだけでしょ。
628名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:17 ID:6kmR5yg0O
>>591
正確には「固定して負け組同士で憎しみ合わせないとな」なんだが。
勿論、勝ち組は直接罵声を浴びせないよ。存在自体が違う世界の人間なんだから反乱を起こさなければどうでも良い。
子飼いの御用学者電通にバッシングを煽らせるだけ。たまに心を痛めているフリをすれば簡単に騙せるよ。
629名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:40 ID:d2ZzHK220
>>618
失策を無かった事にして欲しいのか?w
630名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:42 ID:7YWX8QkS0
不法在留外人は通報しよう!!
退去した場合は5万以下の報奨金が交付

http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html


631名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:59 ID:TBmeEym60
正社員を簡単に首に出来るようにすれば派遣なんかなくなるよ。
632名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:18:59 ID:lfnLHKHi0
>>598
下手にこんな状況下で派遣禁止にしたりすれば
正社員を増やさずに、今の人数で回そうとするのが目に見えてるけど
派遣はそれでもええの? って話は結構出てたけどねw
マスゴミは言わなかったけど

正社員の方々が予見して警鐘ならしていた派遣の危機を
ひとの話も聞かず派遣自ら自爆スイッチON
それで仕事がないだの、派遣はダメだから正社員で雇ってだの
そんな自爆大好きっこを雇いたがる処なんてあるんかいな…
どこの企業だって自滅主義みたいなアホは雇いたくないし
633名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:03 ID:uaWK6GS/0
ますます国内から工場が無くなるな。
まぁ一回潰れろよ日本。そうしないともう回復しようがない。
634名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:12 ID:ntG3i7FW0
>>609
派遣やってるような人に限って、夢とか希望持ってるからな。
どうせーなんて思ってもないよ
そう思いながらやってると、加藤とか、同じような事したおっさんみたいになる。
分るか?このギリギリの精神状態。

このような派遣は、日本には沿わない。
635名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:27 ID:ZvbGwX3xP
>>624
その代わり、自分の会社の経費が増えるよ。
給料30万の正社員を雇ったら、その2倍とか2.5倍の経費が会社にかかっている。
636名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:41 ID:3gDkosC90
>>633
潰れたらおしまい。入る隙間もなくなっちゃうよ。
637名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:48 ID:zlQwPhc60
製造業の派遣で食ってるやつからすればいい迷惑だよな
馬鹿サヨの綺麗事で仕事失うんだから
638名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:19:55 ID:I2B0ybYi0
>>627
で?
639名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:20:03 ID:wkgLT9hb0
>>616
だからなんでハードル上げんだよwww
全員を救う方法を話してるわけじゃないだろ
一握りでも救って、失業率を下げる方法があるかって話だろ?
あるって言ってるだけで
何もないですで終わるよりずっとマシだろ
640名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:20:12 ID:SW4NtndT0
民主党政権 は 日本国民 が 選んだ政権です^^

選んだ結果責任 は すべて 日本国民 が 負います^^
641名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:20:31 ID:JSumcNNiO
正社員と非正社員の、できるだけの同一賃金化
管理業務を考えないと、単純には正社員と非正社員の労働は比べられないが
社会保証の統一や、失業中の対策強化、失業中の公共のワークシェアリングの充実など
変化に即した、経済システムに改革していけ
642名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:20:50 ID:wCo1+fAl0
>>616
財産がなく職もなければ生活保護でも申請しなさいよ
収入が生活保護未満なら差額を申請できるらしい
そういう差額申請の代行業でも起こしたらどうだ
643名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:21:16 ID:SOnVSnhu0
>>605
海外いけなww
644名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:21:29 ID:kq2DShh2O
>>624
派遣会社自体が色々違法行為しまくりで安くやってるケースが結構あったので、
必ずしも直接雇用したら安上がりとはならない。
まあ正社員は極端だが直接雇用は倫理的に賛成って感じだな。
それなりにメリットもあるし。
645名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:21:29 ID:TlGBFhvCO
当然受け皿を用意した上でだろ?
違うの?
646名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:21:47 ID:YeRVUE/O0
派遣が無くなれば企業だって
今まで取らなかったような奴でも採用せざるをえなくなる。 
中小なんて言語リスク高い中国人なんて採用しないよ
海外に移転する勇気も能力も無い。できるならとっくに言ってる
ただのハッタリ。何時の時代だって資本は奴隷が欲しいんだよ。
647名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:11 ID:e1qH4R8V0
>>635
派遣でもそれ以上にかかる
昇給がないのと首が切れるから使うだけ
648名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:33 ID:nOxgQUaw0
>>639
> 全員を救う方法を話してるわけじゃないだろ

簡単だとかノーリスクだとかお前が言ってたんだが?
お前の考えを聞いてると「パンがなければケーキを食べれば?」みたいに聞こえてくる。
649名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:37 ID:sOSerx460
ただでさえ国内需要低迷と円高のおかげで生産拠点の海外移転が加速しているのに・・・
650名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:44 ID:X8haDFA+O
>>625
何言ってんだよ・・・
デイトレードもFXも、プラスに持ってってる奴いくらでもいるよ・・・
そいつら見てれば儲かるように見えるし、知らなければ実際そいつらしか「見えない」

論理じゃなくて、経験則による無責任
651名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:49 ID:1G5TEBn5O
>>625
その乱立してるネットショップってほとんど趣味の領域で生活回せてるヤツは少ないぜ?
しかもどれだけのサイトが人知れずひっそり幕を閉じてることやら。
652名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:22:54 ID:WaqhhMw50
自己責任とはよく言われる言葉だけど派遣社員の利用は派遣会社と派遣社員への責任の丸投げに他ならない。
派遣使用会社は直接雇用して自分で責任を取れ。
653名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:11 ID:ZxyJ/gg50
派遣ができる業種を増やした政府が悪い叩いていたから、やめることになった訳で
これに反対する理由が判らない
654名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:22 ID:KDFn9eXP0
自民叩いてた理由の一つなのに何やってんの
655名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:26 ID:F75V9UiBO
いい加減気づけよー

そしてちゃんと働けよう
656名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:29 ID:g8N6ObRU0
低賃金労働、単純労働ってのが社会に
必要だと言うのがわかってない奴がいるね
これはきれい事じゃ済まされないことなんだよ
どこかにヒエラルキーの底辺が居ないと
社会は成り立たない
だから、派遣やってて生活苦しいヤツは
将来大手を振って生活保護を受けて良いんだよ
657名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:47 ID:ix34bqx8O
奴隷商人である派遣会社はとっとと潰すべき。残業など断れない拘束時間が長すぎてうつ病も増えている
658名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:52 ID:aNskFPKe0
>>654
だよなぁ・・・
659名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:23:58 ID:1amnKzLm0
ああ飯が美味い
下を見て生きろとはよくいったもので
派遣や低所得者見てると自分が正常な人間に見えてくる
しかし飯が美味い
660名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:24:02 ID:kf26/BDC0
また、奴隷商人共がギャアギャア騒いでやがるのか?
661名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:24:06 ID:YeRVUE/O0
派遣が無くなると海外に逃げるぞキリ

どうぞどうぞ さっさと出て行けよwww そんなノウハウ無いくせに良く言うよwww
662名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:24:11 ID:XdYggmTe0
派遣は所詮使い捨てのコマってことを認識出来ない愚民だからなぁ
起業出来るスキルがあるわけもない
663名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:24:15 ID:E+oipdmT0
>>646
公共工事の人間だって今は国家資格必須なの知ってるか?
派遣を土木作業員に転用しようとしても無資格じゃ土木作業員すら仕事無いよw
664名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:24:55 ID:lfnLHKHi0
>>619
まぁでも 面白いもんじゃないぞ?
たまたま、俺高校で情報技術科だったせいで、初心者に教える形の知識を
知ってたからやったようなもんで、その間は通常業務+教師業務=給料一緒 だったし

その間、教え子からは分かりやすい授業ですといわれ
周りからは○○先生の情報の時間ですといわれ
俺は会社になにしにいっていたのやら…
665ぴょん♂:2010/10/10(日) 20:24:58 ID:dDJ/QlEQ0 BE:312448043-2BP(1029)
>>638
昔から 大企業には下請け会社があったように
人材供給の下請け会社ができて
今の派遣を、契約か何かで雇って
大手に人材を供給するようになるだけじゃないのかな。

こんなこといくら続けても
これまでと変わらないことだけは確かだけどね
こちらとしては、こうして弱体化してくれると嬉しいけど・・・
666名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:25:16 ID:aU2G7h0n0
派遣制度がなければ正社員になれる。(大爆笑)

派遣叩きが最盛期の時によく言われた言葉だったな。
懐かしいwww
667名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:25:30 ID:wkgLT9hb0
>>648
うん、だから起業を「パンがなければケーキを食べれば?」っていうのは
思い込みだって言ってるだけ
>>651
何年もやってるサイトや商店ならそれは食えてるから続いているんだ
それを真似すりゃいい、簡単じゃん
そういう店は個人だったら3000万、人を雇っていればもっと稼いでるのがデフォ
そんな感じ
668名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:25:42 ID:g8N6ObRU0
>>662
捨て駒であることを認め、捨て駒の身分に甘んじるの
669名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:25:50 ID:bGr/LSE70
派遣を苦しめる政府ですか…
まぁ民主は海外への機能移転を煽って日本人労働者の職を中国らに流れるようにしてばっかだったしな
この上さらに少なくなった仕事すら失うように痛めつけられてはたまったものではないか
670名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:25:58 ID:zlQwPhc60
製造業の派遣禁止なら当然アルバイト・パートも禁止だろ?
勘弁してくれよw
671名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:14 ID:1amnKzLm0
>>616
死んでもいいけど、奴隷のように働いてもいいよ
どっちでもええねんで
672名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:24 ID:M8qC0rL00
国内企業の設備投資を全部支那に持っていくための政策だからな
673名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:27 ID:+WeiPnHzO
現に工場移転が続々と決まってるよ。
オルタナン風情に「どーぞ、どーぞ」と言われんでも(笑)
674名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:28 ID:TJF8m+oH0
世界や戦前の日本では軍、戦後日本や先進国では公共事業が
雇用の調整弁だったんだが、
日本は軍は肥大化して大暴走して崩壊、公共事業は利権を含め経費が
掛かりすぎて破綻したので
現在は派遣や非正規がそれに取って代わってる状態だよな。

まぁ現実には雇用の調整弁は必要だし、かといって簡単に外人を入れ
ちゃうと後が大変だから、単純作業しか出来ない・やりたくない層を
派遣・非正規としてあちらこちらを転々とさせ、それでもあぶれたの
は一時的に経費の掛からない公営事業で救済する方法しかないだろう
な。
675名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:32 ID:I2B0ybYi0
>>646
激しく同意

カントリーリスクを考えたらそうそう海外に出ていけるわけがない。
ましてや中小にはそんな勇気も金もない。
676名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:26:37 ID:JSumcNNiO
労働党が強いイギリスで派遣法禁止の弊害は証明されてる
だからあのイギリスでさえ派遣法を改正した
EUなどワークシェアリングで流動性のある労働力を確保して、変化の激しい国際経済に対応しているとこは成功している
国際経済は変化が早いので、流動性のある労働力は、逆に雇用の安定に繋がる
677名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:27:03 ID:WaqhhMw50
問題は直接雇用の契約社員、臨時社員と違って派遣社員では職歴とみなされない事だ。
派遣社員はキャリア形成が出来ずに転職が出来ないから全員生活保護予備軍になる。
678名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:27:32 ID:HsHst7Cb0
柊姉妹製造業
679名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:27:59 ID:gHXr9042P
円高と派遣禁止で製造業潰す気ですか?
儲かるのはイオンだけになってきたなw
680(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/10/10(日) 20:28:05 ID:T5FjuDWiO
民主党の2009年のマニフェスト実現マダー
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
681名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:28:40 ID:X8haDFA+O
>>667
年商三千万は簡単だとか恥ずかしいだとか、さも誰でもできるように言ってたのはどこのどいつだよ・・・

年商一億って、割ととんでもない数字だけどね
682名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:28:46 ID:bQ0FjmCZ0
本当に悪どい派遣屋の餌食になってるのは40歳以上の中高年とかだろ。
その年齢じゃ他ではバイトすら見つからない。弱みに付け込んで、理不尽も過酷もやりたい放題だ。
そんな派遣屋でも募集をかければ、正社員をリストラされたオッサンどもが、必死こいて群がってくる。
683名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:29:10 ID:TBmeEym60
つまり正社員なら不要な人材を不要なときに雇っていなきゃならないからロスが出る。
それを解消するのが派遣。
派遣と正社員の格差をなくすのは簡単。派遣と正社員の待遇を派遣にあわせればいいだけのこと。
684名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:29:25 ID:JSumcNNiO
>>675
優良中小零細企業なら、韓国中国が買収にくるから
自ら行かなくても、為替などで競争力失い、海外に技術が買いたたかれる
685名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:29:35 ID:+6GxBeI40
>>670
いや、製造の派遣禁止は歴史が深い
明治の人買いとか中間搾取を禁止したから

バイトやパートは直接雇用だから無問題
むしろ、勧奨される。

バイトより派遣がいいって子は、中間搾取を理解してない。
686名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:29:38 ID:3gDkosC90
民主党ってさ、連合っていう所謂労働組合貴族団体の支援を受けているわけだろ。
連合の幹部ってのは労働組合貴族で、労働者の事なんか一つも考えていない。
そういうバカが推し進める机上の空論、さらにオナニーに等しい政策なのだよ、
製造業の派遣禁止ってのは。
連合は諸悪の根源、それに支持される民主党ってのは、
創価学会が公明党を支持するのと同じことなんだよ。
連合ってのはカルトなわけだ。
687名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:10 ID:1G5TEBn5O
>>667
真似するだけでうまくいくなら、潰れるヤツもいないぞw
そこには必ず有限のパイの奪い合いがあるんだから、片方が勝てば片方が潰れる。

負ける人も救えず勝ち組になりゃいいって理論なら、誰でも簡単なんて言葉使うなよ?
688名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:13 ID:a63o9khx0
2chやる余裕があるならまだ大丈夫だ。
689ぴょん♂:2010/10/10(日) 20:30:16 ID:dDJ/QlEQ0 BE:1406015069-2BP(1029)

結局、派遣に依存しているってことは
日本は 明治時代から依然として労働集約でしか 稼げないってことだろ。
ありえないね。 こんなんで21世紀にビジネスするとか
労働集約なら 途上国に負けるのは目に見えてるからね
690名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:18 ID:wkgLT9hb0
>>681
年商1億って割ととんでもない数字か?
例えばそこらのしがないコンビニ、実は年商2億くらいあるからな
691名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:44 ID:YeRVUE/O0
雇用を調整しなきゃやっていけない企業なんてさっさと潰れてしまえよ
新しい同業他社がおまえの会社の仕事を代わりにやってくれるからさ
そんな会社存続してもらわなくてけっこウなんだわ。どうぞどうぞ倒産してください お願いします。
692名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:48 ID:t9/Ge6P10
あれだけ世間が格差だ小泉竹中の責任だと騒いで
今の民主党が禁止の方向に持っていくんだから
元には戻りようがないわな
世間が自己矛盾というか信義則に反してる
693名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:48 ID:kf26/BDC0
>>683
ところが、雇用の流動性とやらを声高に叫んでる人は
それには反対なのだw
694名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:30:48 ID:8bJWbe/UO
派遣は雇用確保の為に設けたものだがマスコミは自民を落とす為に悪口を報じた。
派遣禁止したら正社員で雇用するなんて考えは甘すぎる。
695名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:31:11 ID:+WeiPnHzO
先ずは働く場所を作らんことには始まらんな。

あ、投資家は悪なんだっけ?
じゃ、しょーがねーな。
696名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:31:38 ID:E+oipdmT0
>>691
それはねらーが決める事では無いなw
株主が決める事さw
697名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:31:45 ID:1amnKzLm0
>>682
見てる分には楽しいけれど、ゴミ人間を面接するのがめんどくさい
698名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:18 ID:wCo1+fAl0
失業率が上がれば失業者であることの後ろめたさも薄まって失業者にとっては良いことなのではないだろうか
699名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:21 ID:zlQwPhc60
>>685
製造業の派遣が奴隷なら、アルバイト・パートは奴隷以下の存在だよ
直接雇用だろうが時給は低いし派遣なんかより簡単に解雇される

製造業の派遣が禁止されるのなら、アルバイト・パートは当然禁止
700名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:28 ID:nOxgQUaw0
>>667
そんな文末の揚げ足とってないで、ノーリスクなのに全員が救われない理由を早く教えてくれ。
701名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:35 ID:lfnLHKHi0
>>651
うちの会社 まさにそんな感じの自爆サイトを
コンサル&システム開発する仕事に関わってるわ
702名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:42 ID:I2B0ybYi0
>>679
派遣禁止されて潰れるような体力の無いゾンビ企業はいらんよ。
そんな企業はどうせこの先の激しいグローバル競争に生き残れるわけないし。
生き延びさせても何の意味もない。
税金の無駄。
そんなゾンビ企業を生き延びさせるために税金を使うよりも、
これからの新しいベンチャー企業を育てる為に税金を使った方がマシ。
703名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:55 ID:TBmeEym60
>>646
そりゃ無理。
赤字になるような雇用が出来ないのは自明のこと。
海外に移転しないのなら今ある人材で仕事を振り分けるか事業を縮小するだけ。
704名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:32:56 ID:JSumcNNiO
日本から工場なくなったら、技術開発もそれに伴い移転する
日本は技術開発すらできない、技術力でも韓国や中国に負ける国になる
705名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:33:04 ID:e1qH4R8V0
>>661
出来ないところは潰れるだけだな

軒並み製造大手は海外生産増やしてる。日経記事だけどソース見つからんかった

トヨタは10年の海外生産比率が57%と前年比1ポイント上昇する。
日産は、11年3月期に前年の3割から4割に高まる。連結の海外生産比率は7割を超える。
ホンダも来年の海外生産比率が7割強になる見込み。
日本電産 11年3月期に9割超。
キヤノン 10年1〜6月期に48%。
オリンパス 現在4割→15年3月期に5割。
村田製作所は、現在15%の海外生産比率を13年3月までに30%程度に引き上げる。
706名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:33:04 ID:nlX+99/5O
そういやITの女って超強いけど何で?
看護師や風俗並みにシビアなの?
707名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:33:10 ID:ntG3i7FW0
>>682
残り10年、長くて20年だろ
20代からそれにどっぷりになりそうな勢いなのに

今時、面接なんか行くと

「今は買手市場だからねー^¥^」って言われるよ。

亡国の団塊の精神にびっくりするばかりだよ。
708名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:34:11 ID:+6GxBeI40
関税を緩和して自由貿易圏なんて作るからおかしくなる。
派遣を禁止すれば、大企業は海外に出ていくから、
残った空き地や余剰人員で国内に新たな産業や企業のチャンスが生まれる。
709名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:34:14 ID:H/1hwQDs0
その昔、首切りを断行したトップは
雇用を守れなかった責任をとって自らも辞職したという
710ジョンウン、マンセー:2010/10/10(日) 20:34:30 ID:SWEtpkPO0
1-1000
禿同
711名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:34:37 ID:+WeiPnHzO
奴隷、奴隷、奴隷…気に入らない連中を奴隷呼ばわり。
酷いもんだ。
712名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:35:20 ID:WaqhhMw50
雇用雇用と叫ぶ菅が公務員の新卒採用を縮小して率先して雇用を減らしてるんだよな。
即効性のある確実な雇用って言ったら中途を含む公務員採用しかないのに。
713名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:35:59 ID:g8N6ObRU0
日本が生き残る道は人材の輸出、棄民しかない
日本にはそれほど多くの底辺労働者を支えるキャパがもう無い
必要なのは海外移民の斡旋、語学教育、受け入れ先の確保だ

お前らも、英語+中国語orスペイン語くらい勉強しておいた方が良いぜ
714名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:36:20 ID:wkgLT9hb0
>>700
例えばこんなに簡単だって言ってるのに
頑なに起業難しいに決まってる!ウソつくな!絶対にやらない!の大合唱だぜ?
いくら言っても結局やらないの日本人はね
人に雇われないなら野垂れ死んでやるさ、みたいな気概まである
起業するなら次はこう動けばいいです、
っていう詳細な説明書貰えると信じてても貰えないよ
715名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:36:33 ID:WfTyTv+e0
これってさあ、偽装請負が問題になって
経団連のお手洗いが法律が悪いだの何だの言って
派遣の直接雇用まで1年から3年に延長したじゃない。

派遣を禁止しても
さらに奴隷の偽装請負と外国人研修生を大目に見るような
何でもありの悪い方向に行く気がするんだよね。
716名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:00 ID:9djuKaPh0
廃止じゃなくリスクの分派遣を優遇すりゃいい。
717名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:01 ID:TBmeEym60
>>693
今の法律だと正社員を簡単に首に出来ないから法律を変えないと無理なんだよね。
718名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:02 ID:JSumcNNiO
>>702
そんな実力ある企業は世界中さがしても数社しかない
為替の変化だけでも、トヨタでも死ぬ
政治で、日本の経済環境を整えないと、日本経済崩壊すべくして崩壊する

政策の良し悪しで、日本経済の状態や流れ、結果は決まる
719名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:07 ID:lfnLHKHi0
>>712
なんか換わりなのか
一般人からの転職枠みたいのを作るとかいってた気がする
でも最近聞かないから無かったことになったのかもしれない
720名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:21 ID:ElMkKW/JO
派遣禁止じゃなくてピンハネ制限が正解
721名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:28 ID:SqHmAty40
糞企業に金落とすのが嫌で消費しなくなった
722名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:37:54 ID:+WeiPnHzO
嫌いな企業が出ていった跡に、好きな企業ができるとな。
御目出度いにも程がある。一生、派遣でいてくれ(笑)
723名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:38:01 ID:WaqhhMw50
起業中学生に構うのはやめようぜ。
724名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:38:27 ID:TTEKHZWV0
派遣切りのときに就職相談会のボランティアやったんだけど。
工場を派遣切りされたっていう人たちに中小企業の仕事を紹介したら、
「NC制御というのはなんですか?」って聞かれた。びっくりした。
「これじゃあ、派遣だろうがなんだろうが、失業しても当たり前だろうなあ」って、正直思った。
725名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:38:30 ID:m3BlVCfP0
>>664
確実にそいつのせいで業務がとまって混乱した尻拭いを
しなきゃならなくなった状況よりは楽しいでしょ?
そんなもんだって。

>>685
大正期の労働争議とその後の戦争継続のための正社員要請、っと。
派遣の中間搾取を禁じたが、その分正社員のリスクを請負にひっかぶせ、
下請はギチギチに締め上げたのも疑いの無い事実であり……
連合が悪いとなれば民主には期待薄、となる罠。
726名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:39:13 ID:kf26/BDC0
>>717
でも、法律を変えようとすると労使闘争を煽るんだよねw
労働貴族さまたちが己の身を守るためにねw
727名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:39:23 ID:cWswBAGh0
ピンハネ制限すればそれでいいだろ。
金利上限規制みたいなもんだ。
728名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:39:29 ID:YNhVgKT00
そりやまそうだろう
729名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:39:35 ID:wavc72nk0
>>724
ライン作業しかしたこと無いなら知らないだろ
730名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:39:55 ID:gmlx0M9V0
人の労働費からのピンハネは憲法で禁止されてるんだがな
731名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:40:31 ID:75sBu6/s0
恨むなら民主に投票したバカどもを恨んでくれよ
俺は違うからな
732名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:40:57 ID:E+oipdmT0
>>730
憲法何条だ?
知ってるなら書けるだろ
733名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:40:57 ID:IdYB65PRO
>>691
こういうテンプレしか言えないニートって
734名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:41:02 ID:ZUcx0TK40
>>694
「派遣は雇用確保のため」という根拠は?
735名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:41:28 ID:M6HvPYbK0
>>718
悪いが、車や電化製品なんてもはや斜陽産業だよ・・・。
かつての日本がそうであったように、
韓国や中国の企業でも近い将来、日本の製品に性能面でも完全に追いつく・・・。
そうなるともはや勝ち目はない・・・。
官民一体となって車や家電に変わる新しい産業を日本は育てるべき時に来てるんだよ・・・。
736名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:41:52 ID:JSumcNNiO
戦後日本が復興し、経済大国になれた要因の工業力が、
韓国や中国に奪われた
日本は工業製品や工業部品、素材(高級素材が輸出の八割以上)
日本の経済のあり方を理解しないで、新しい産業や工場移転に対策しなかったら、日本は死ぬな
アジアと、うまくズルく絡まるようなシステム構築
儲けのでる経済システムをアジアに組み込んでいかないと
技術をそねまま中国韓国に渡したら、日本は要らない国になる
737名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:41:55 ID:X8haDFA+O
>>690
電子商取引では、年商三千万以下が全体の80パーセント、さらにそのうちの80パーセント超が一千万以下だが
738名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:42:52 ID:rLtugG+I0
中抜きが減るからいいのに
739名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:43:07 ID:r6zhy3sJ0
(´_⊃`)『誰でも出来る単純作業をわざわざコストの高い派遣屋を通す意味がわかりまセンデース』
740名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:00 ID:nOxgQUaw0
>>714
結局、簡単な人には簡単だけど出来ない奴には出来ないんだろ?
それを誰でも救われるみたいな言い方から始めるから否定されるんだよ。
741名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:12 ID:g8N6ObRU0
>>739
自分のところで人を集めるコストの方が高い
742名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:17 ID:P4f5wfgeO
>>730
派遣法と相反してるじゃないか。
743名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:40 ID:E+oipdmT0
>>738
自力で派遣から正社員になれる奴は中抜きが減るから派遣廃止で良い罠
で、自力で派遣から正社員に転職出来る奴って派遣の何割いるよ?
744名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:42 ID:lfnLHKHi0
>>731
派遣は派遣自ら民主にいれちゃってるから
恨むなら自分を恨め で終了
だから大丈夫

やばいのはマスゴミさまじゃないの?
よくも俺達に教えてくれなかったな!? とかで噛み付かれるかもw
745名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:48 ID:TBmeEym60
>>726
正職員にしてみれば今の待遇を剥奪されるのは嫌だろうし抵抗するだろう。
746名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:56 ID:gmlx0M9V0
コストの高い派遣屋を使う理由は
いつでも首切りができるのと
ボーナスが要らない事と
100%経費で落とせるからだよ
747名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:44:57 ID:/JHdBVr00
いまさらwwwwwwwwww
748名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:45:01 ID:EZBTddUi0
やっぱりライン関係の人が対象になっちゃうのかな..........(´・ω・)カワイソス

とあるメーカー勤めだけど、有能な人物は社内・派遣関係なしに居るからね.....
749名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:45:10 ID:DtdhNYdxO
仮に製造業の派遣が、あのとき解禁されていなかったとしたら、今はどんな状況になっていただろうな?

少なくとも、求職者は皆正社員として働けてハッピー、なんてことは無いだろうが。
750名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:46:21 ID:9/bynFe20
>739

つ 派遣屋が派遣元のグループ企業(払ったお金が元に戻ってくる仕組み)
751名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:46:30 ID:mSPLTPucO
派遣減らして正社員が増えるならいいけどな。
実際は派遣が減ると生活保護が増えるだけ
752名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:47:07 ID:d2ZzHK220
>>721
雇用の流動性って言うけど、流動していったら、そこの内部も分かるわけで、そこで酷い待遇や、裏では酷い作られ方、扱われ方を
多くの人が知るっていうリスクは、誰も語って無いよな。
メーカーって、一応ブランドってもんがあるだろ。その価値を流動して、多くの人が知って下げたんじゃないかと。
終身雇用の場合、内部でまずい事があっても、最後まで、面倒みてくれる会社の事はあまり外には漏れないかったし
実際働く事も無かっただろうし。 それで、物が売れないって言われてもなぁ…
753名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:47:15 ID:g8N6ObRU0
>>738
中抜きが減っても手取りは変わらない
JK

むしろ重要なのは
単純労働者に高賃金を払うだけの度量が企業にあるか
そうやって人生を過ごした人間に安寧な終末期を与えられる
社会保障制度が確保されてるかってこと
754名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:47:17 ID:kp0s5FndO
円高で資源とアメリカドルとアメリカ国債を買いまくれ
755名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:47:52 ID:ZvbGwX3xP
50万で会社に派遣されていたとして。
派遣会社を通さないで、会社に雇われたとしたら、
50万の給料がもらえる、なんて思っている奴はいないよな…?
756名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:48:00 ID:+6GxBeI40
>>739
派遣会社からキックバックがあって裏金が捻出できるから。
派遣なら必要なくなったら即解約できて収支改善が楽チンだから

派遣には正社員以上の報酬はらってむ
757名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:48:00 ID:JSumcNNiO
アジアが激変して競争も熾烈を極めているのに
中国は日本の環境技術欲しくて、円高操作してまで、工場移転をもくろんでいるのに
韓国は韓国で、高級素材分野で国が支援して、日本に買収に国策で介入してきてる
こんな現状もわからん民主党や社民党が、お花畑で派遣法改正、環境税導入(笑)
日本経済殺すきかよ
日本は99%中小零細ですよ
技術力もその中小零細が持ってんだし、国が中小零細を保護育成していく、手助けになる改革をしろよ
758名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:48:01 ID:kf26/BDC0
>>745
だからWE導入の話が上がった時に、ここでも
「同じ労働者同士だろ?」「資本家の思い通りにさせるな」
とか言ってたよ。
でも、その話が流れると途端に派遣は必要、雇用の流動性
などという話を始める。
759名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:48:23 ID:w+ZGmYg30

実際に使える人間は登録スタッフ100人のうち15人程度
残りは派遣でさえ使えない奴ら
この15人が欲しくて必死で募集かけてる
下手な奴送り込んで企業NGでたらそのスタッフの賃金請求はできない
しかしそのスタッフには働いた分の給与は支払わなければならない
菓子折り持って企業に謝りに行ったこともある
今じゃあダメな奴は一目見たら判るようになった
てか電話の時点でわかる
そういうのが来たら登録シートに記入はしてもらうが即シュレッダー
間違えてこちらから連絡取らないようにするためだ






760名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:48:47 ID:wkgLT9hb0
>>740
就職しても仕事ができないと言ってるのと同じ
なぜなら就職してやらされる仕事より
個人事業の仕事の方が難易度は低いから
761名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:49:38 ID:gmlx0M9V0
そんな事は無い
時間はかかるが正社員化が進み生活は安定するだろ
派遣業が払う以上に税収は伸びる
ただ派遣を使って楽する輩にはちと耳に痛いがな
762名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:49:41 ID:YNhVgKT00
流動化と調整弁がお題目だが
流動化しねえのはそもそも転職を善しとしねえ社会だからだし
調整弁の方は生存コスト無視してるし
適当に作られた法律なのは確か
763名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:49:46 ID:FuDq9S2XO
まあ派遣禁止=正社員拡大にはならんからな
764´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/10/10(日) 20:49:49 ID:qwxgznhDO BE:272218324-2BP(121)
禁止されたら?
んなもん工場は海外に移動に決まってんじゃん
技術流出?
何をいまさら。今は定年退職後の再就職先はアジアで決まりだよ
765名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:49:56 ID:fPii87/r0
>>749
あのころも失業率過去最高になってたし、
派遣は特定業種の経験者のみに限られてたからな。
766名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:50:01 ID:Aj3FQMhS0
>>739
┌──────────────────────────────────────────┐
│                                                                  │
│      ■ 派遣労働者 欧米(デファクトスタンダード) と 日本の派遣労働環境の比較 ■.        |
│       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.       |
│                                                                  │
│ 1.派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上。 (日本は正規の半分以下)                │
│ 2.派遣労働が2年超だと直接雇用義務が生じる。. (日本は雇用期限撤廃して無期限派遣可).     │
│                                                                  │
│ 3.派遣のピンハネ率は10%未満と法規制。 (日本は平均40%以上。ピンハネ率規制無し)      |
│ 4.企業が支払う総額はガラス張りである。   (日本は非公開)                           │
│                                                                  │
│ 5.派遣労働者の巨大全国組合がある。.          (日本には何もありません).             |
│ 6.派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法規制。  (日本には何も規制無し).             │
└──────────────────────────────────────────┘

Ans.日本の有権者(≒労働者)がアホだから。
767名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:50:01 ID:nZEpze0N0
派遣といっても一番激しい競争を潜り抜けまともな教育を受けてきた氷河期(団塊Jr)だろう。
バブル世代が日本を先導し、団塊Jrを奴隷としてこき使っているから日本は停滞しているんだよ。

そして日本はバブル世代の子供ら、ゆとり世代で止めを刺される。
友達で予備校の講師やっている奴がいるんだけど、東大ってくらいの20年前の日大レベルだってさ。
日本終わっているよw
768名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:50:27 ID:E+oipdmT0
>>757
>>日本は99%中小零細ですよ
>>技術力もその中小零細が持ってんだし、国が中小零細を保護育成していく、手助けになる改革をしろよ

そう言う所は大手と組んで特許取ったり、中間に商社入れてたりして残るから安心しろ
769名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:50:41 ID:nOxgQUaw0
>>751
このままでも生活保護は増えるけどな。
ロスジェネが40歳代後半になる10年後くらいにはどうなるんだろうか・・・。
770名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:50:50 ID:6kmR5yg0O
>>711
「弾」よりは良いだろ。
771名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:51:32 ID:YeRVUE/O0
バイト、パート、契約社員、なんて法律用語無いからな
期間雇用と正社員の2つしか無い。
働く時間の長さで勝手に企業が呼び変えてるだけ。
バイトと呼ばれようが、パートと呼ばれようが、期間雇用だって何度も契約更新してれば
企業は首を切れない。バイトが派遣以下なんて誰に吹き込まれた妄想だよ
ちゃんと8時間週5以上出てたら雇用されつづける権利がある。派遣には無い。だから派遣は廃止でいいよ。
772名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:51:43 ID:bQ0FjmCZ0
>>759
>今じゃあダメな奴は一目見たら判るようになった

kwsk
773名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:51:57 ID:JRzuV7Ve0
当然だろ
管理職以下の正社員を全員派遣レベルの給与水準に落として管理職は逃げ切り
労働組合はミンスの工作員の売国奴だから警察検察公安は逮捕しろとか
管理職本人か世の中を知らないニートとしか思えん
774名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:52:07 ID:e3KOo2o20
なにはともあれピンハネはよくない。
775名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:52:09 ID:JSumcNNiO
正社員になれても、今は派遣がよかったと思う状況だよ
名ばかり管理職で、残業代はでないし、休みももちろん自己責任で撮れない
ノルマは厳しいし、給与は下手したら派遣より少ない
正社員に神話求めている時点で、経済分かってない
と言うか、正社員が改革望んでるだろ
日本は99%は中小零細なんだから、大企業目線の正社員なんていない
776名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:52:14 ID:P4f5wfgeO
>>739
元はといえば派遣ビジネスって一時的な臨時要員だからね。

それを常雇にしたのが、おかしな事の始まり始まり。
777名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:52:16 ID:MJ/NJ2Yl0
それを期待して民主に投票したんだろ
今さら現実が見えてきたか
778名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:52:17 ID:+WeiPnHzO
>>760
>なぜなら就職してやらされる仕事より
>個人事業の仕事の方が難易度は低いから

だから、やる気の無いラーメン屋ができるんだな。
779´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/10/10(日) 20:52:21 ID:qwxgznhDO BE:816653164-2BP(121)
時間がかかるが正社員が増える?
その増える正社員はお前ら派遣じゃなくて外国人だよ
780名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:11 ID:X8haDFA+O
>>767
そいつの生徒がかわいそうだな・・・
781名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:12 ID:YNhVgKT00
>>774
コンサルとか元受けなんて基本的にそんな仕事です
782名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:25 ID:4FR9Ngvp0
55.3%が仕事を失っても企業が成り立つと思わない
一回禁止にして、企業が人材を物として扱うのか財産として扱うのか
試して欲しい。関東自動車 マツダにが非正規をどんな扱いだったか
思い出してくれ。


派遣とフリーターとパートで一斉ストライキくらいかまそうよ。
783名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:50 ID:o53U0N++O
>>749
サラリーマンの賃金が下がり続ける、ということもなかっただろうがな。
784名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:53 ID:O4hR0jrv0
NHKのアンケ

ええ、スレタイひと目みて余裕でした。
785名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:53:58 ID:rLtugG+I0
>>743
正社員がどうこうって製造業の求人なんてバイトだろ
中間摂取がなくなって直接雇用された方が良いだろ
それに企業は労働力がいるのだから仕事が無くなる事もない
786名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:04 ID:nOxgQUaw0
>>760
個人事業の難易度が就職より低いって根拠は?
787名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:09 ID:TBmeEym60
>>758
結局派遣が不要と思ってるのは派遣だけって話だね。
788名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:17 ID:wCo1+fAl0
失業しても恥ずかしくない社会が求められる
789名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:40 ID:dLI+MhZb0
派遣賛成とか馬鹿があふれてるな
790名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:51 ID:gmlx0M9V0
社会保障から派遣を考えたらどうだ
このままだと企業年金さえ危なくなるんだがな

791名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:54 ID:NPNx46M00
よくわからないんだが
派遣を禁止しても正社員などの雇用機会が増えないからというのはなぜなんだい
792名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:54:56 ID:2WdDq2mw0
    i, /' / ,,. -=、ヾ,  /'"  fr‐‐テ、=-: : ヽ、: : :  金持ちの金持ちによる金持ちのための政治こそ本領。
    ゙i, / ,ノ ,:r;;;、ヽリ ./  '´,r〃´ :,r゙^';;ヽ 、,,_'_,:r:
    〈、ィ" i'0;・;;;i!ソ! /   ,イ′ lο;・;;;;i! ,ノ三ミ  ほとぼりの冷めかけている今こそ新自由主義復権の
    (ヾ、 丶::::ノ,ノi ,!   fミヽ、. :丶:::::ノ/ノ: : : :
    tヽミ、,_,,ィ;;;i i′  iltヾ::`ニ:ー:‐,'シ";; : : :   絶好のチャンスなのだ。
     !;;   シツ;/ !    i,ヽ ヾミ`: ̄:´ : : : : : : :
     l    ,シ/,!     丶 \ :`: ̄: : : : : : : : :.  さあ、我々に手を貸し給え。
     l     ' /    /      : : : : : : : : : : : :
     t, ,,   /   /,,、     : : : : : : : : : : : :   さすれば解雇規制の緩和をプレゼントしてやろう。
     ヽi,  /    ヾ、丶、   : : 、,:_:_:,,ニヽ
      ヾ 〈、    _,ノ   ` ー - - 一≦テァji〉丶. どうだ? 嬉しかろう?
       丶f、` ̄`)ァ'r      . : : ,ァy'ヽ/川: :
        ゙i,ミヽァ、,゙''"  ,.. . . ィ '"ィ'^i´:,jノ7fい: :  正社員という既得権益層を根絶やしにするのだ。
         ゙i,゙i,゙k ,ノ`゙iー+- ┬'"!´j-:く";;;;/ i: :ィ: :
         ヾj l;;;;ンニ>-'ー-┴ '^'′: :彡,/: !: i:l!:
          ヽVZ7  ο: : : : : : : シr三!: : : : :!:
          ゙i,ヽ/   ;; : : : : : :,ノ;r'ー,ソ: : : : : :,,
           V  : : : : : /;r=ミ//: : : : : :〃
            l  : : : :fY''Y´,〉′/: : : : : ,: ィ
            i,  : : :,iヾ-:':": ,:ノ: : : :ノ,,ィ;;;;;;;
            ヽ  : : リ_,, :ィ": : : :/ ̄´~`゙
             ゝ- ,ィ^''゙: : : : : : /
             しfi !丶,,_,, - '"

圧制で暴動。都合が悪くなれば戦車で轢き殺してぶっ殺すのが一番簡単なのは歴史が証明している。
793名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:55:01 ID:YNhVgKT00
>>782
この国の個人主義教育だけは唯一成功したといってもいい
むりむりむりむりかたつむりよ!
794´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/10/10(日) 20:55:27 ID:qwxgznhDO BE:306245333-2BP(121)
>>782
誰かが声あげてくれ
俺は後から参加するってか?

馬鹿丸出し
795名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:55:30 ID:DH6Cx49C0
景気がすべてで小手先で法律変えても変わらないんだよね
給料1/20の隣国とも自由競争してるわけで
根本的な改革がないとだめ
796名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:55:38 ID:nOxgQUaw0
>>789
将来その馬鹿を養わなきゃいけない人間の身にもなってくれって話。
797名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:55:45 ID:E+oipdmT0
>>785
現在の大半の製造業は個人で何かは国家資格要るんだぞ
798名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:55:47 ID:aNskFPKe0
>>685
でも、派遣よりバイトやパートの方が時給は安いけどな
派遣は少なくともお客様だけど、バイトやパートは奴隷以下

って、何人かすでに書いてたなw
799名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:00 ID:JRzuV7Ve0
>>757
それじゃバブル崩壊のころに戻ってかししぶってる銀行叩きから始めようぜ
やれ慰安婦だ靖国だで経済問題からナショナリズムに国民の関心がそれたけど
800名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:05 ID:JSumcNNiO
>>768
経済はそんなに甘くない
iphoneみたいにクソ技術でも、日本経済にダメージ受ける
中国韓国に技術渡さない対策が、日本の経済にもプラスになる
正々堂々、技術力高ければは、お花畑の幻想
他国の経済押さえ込まないと、自国の利益は確保できない
そうでない国は、足元みられ利用され、潰されていくだけ
801名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:10 ID:1WUUd5cIO
土方とか配管工とか塗装工とか
正社員の道はいっぱいあるだろが派遣ども
身の程を知れや
802名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:40 ID:g8N6ObRU0
>>791
人あまりだから
803名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:50 ID:WfTyTv+e0
>>749
正社員化はないけれど、あの手この手で何とかやったろう。
人材供給子会社設立して出向とか、契約社員とか他に手はあるもの。
少なくとも派遣会社なんていう893企業を
儲けさせることはなかったんじゃないかな。
ラインならロボット化が進んだかもなw

そもそも偽装請負やってるところに派遣解禁してメリットってあるのか?
俺には意味がわからない。
804名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:56:56 ID:jzwd8AgM0
メーカーは派遣社員に自社の仕事をしてもらいたい。
総コストが正社員に比して安価だから。
正社員としての労働力ではなくテンポラリで必要な仕事があるから。

この図式は働く側もわかっているよね?
とすると契約が終わるかまたは事情により契約解除の可能性もある。

つまりリスキーなんですよ、派遣社員は。
なのにその働き方を選択して契約解除されると不当だと騒ぐ。
じゃあ必死の思いで正社員になった人達はどうなるの?
正社員の中にはリスキーじゃなきゃ派遣社員を選ぶ人だっていますよ。
でも選ばなかった。

この意味わかるよね?
805´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/10/10(日) 20:57:14 ID:qwxgznhDO BE:136109322-2BP(121)
>>791
つアルバイト 外国人 工場海外移転

今日本で製造業を続けるメリットはどこにあるかね
806名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:57:17 ID:kf26/BDC0
>>787
その通り。
他の連中にとっては派遣ほど便利な存在はないもの。
ツケを全部引き受けてくれる存在だからんな。
807名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:57:57 ID:aNskFPKe0
つか、先進国で派遣がない国ってあんの?

ちなみに中国は、派遣の身分が結構守られてるw
808名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:58:30 ID:YNhVgKT00
>>805
どこかの国みたいなことが間違っても起こらないことくらいかね
809名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:58:43 ID:aPU1NkJO0
政治がマスコミの目先の批判にすぐ動揺、その後どうなるかなんて考えていない
自分たちが当選すればそれでいい
人件費がこれ以上高くなると、その後どうなるか考えてみろよ
中国人なんて正社員で月給3〜4万だぞ
バイトで1〜2万だ
同じもの作ってもまったく勝負にならんよ
810名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:58:55 ID:fPii87/r0
>>795
根本的解決って何だよ、日本が核武装して軍隊持つか、
鎖国するしかグローバル化は食い止められないw
811名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:59:12 ID:NPNx46M00
>>805
じゃあ、最低賃金下げて、ワークシェアする代わりに安定雇用がいいんじゃ
812名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:59:44 ID:yF+MsPO+0
みんな民主党に投票したくせに
813名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:59:50 ID:g8N6ObRU0
>>801
土方をもって派遣を笑わば、すなわち如何

土方、塗装業の正社員なら派遣と大差ないわい
コンプライアンスなんて無いからそれこそ簡単に首切るし
814名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 20:59:59 ID:d2ZzHK220
NHKってこんなの作ってたような。

http://www.youtube.com/watch?v=ABp_yg8vIlY&feature=related
815名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:10 ID:dLI+MhZb0
>>796
だから賛成するのは馬鹿という話だろ。
年食ったり怪我したりしたらあっさり切られて社会負担が増えるのが目に見えるからな。
816´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2010/10/10(日) 21:00:12 ID:qwxgznhDO BE:2143713997-2BP(121)
>>808
んなもんコスト計算したら微々たるもんだ
外国は中国以外にも沢山あるんだぜ?
817名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:13 ID:+6GxBeI40
先進国で、派遣があるのは日本人だけ。
後進国の派遣はマフィアの資金源
818名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:15 ID:ntG3i7FW0
>>770
弾とか言ってる時点で、もうヤクザであることを隠そうともしてないな
819名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:23 ID:JRzuV7Ve0
>>767
俺も最初はそういう厨2な考え方だったが
2chその他日本のネットを見て考えを改めたよ
日本の一番の病巣は団塊ジュニアだって
820名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:23 ID:aNskFPKe0
>>787>>806

お花畑で夢を見てる派遣の一部じゃないの?
>>1を見る限り。
821名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:27 ID:dB+RKv+zO
>>782
海外行って終わり(藁
結局、自由主義者の言うとおりになるんだよ(藁藁
出る出る詐欺とか言ってた江戸人(またはアカの手先の豚野郎)は出て来て何か言えよ
822名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:43 ID:P9MUmzU50
この前の行列で北村弁護士が、「6ヶ月も無職なのは、仕事を選んでいるからだ。
仕事を選ばなければ6ヶ月もあれば仕事は見つかる。怠けているのと同じだ。」
と言っていた。
この言葉を聞いて、世間知らずの奴がよく弁護士をやっているな、と驚いたよ。
この発言は、弁護士といえども民間人だから単なる一般の声として捕らえられるが、
政治家の発言だったら大問題だ。
行列の法律問題で主体となっていたのはリストラされた43歳の男だが、
43歳の男が半年間で正社員になれるのなら、就職難の問題など起きていない。
仕事を選ぶな、と北村弁護士は言っているがそもそも仕事を選ぶほど求人がない。
ましてや適職というものが誰にもあり、43歳歳の男がブラックとも言える引越しや
ノルマがきつく、みんながすぐ辞めていってしまうような会社にでも入れと言うのか。
選ぶのが普通だろうが。
30歳以上の人が再就職する場合、縁故か相当のスキルがないと正社員として転職できないのが現状。
こう書くと、北村弁護士のような考えの人は
「弁護士の勉強して資格を取ればいいじゃないか。何年もかけてとった人もいるぞ」
とレアケースを例に出して言うだろう。
弁護士のような資格は、結局あきらめてしまう人の方が合格する人より何倍も多い。
逆に危険物のように誰もが取れる資格は再就職には紙切れと同じ。
こうした現状を金持ちばかり相手にしている北村弁護士はわかっていないだろう。
30歳以上になると、正社員としての再就職は難しくなるため、
長期アルバイトや派遣などの非正規雇用に走る人がどれほど多いかわかっていない。
また、北村弁護士のような発言を堂々と放送してしまうようなマスコミが入るうちは、
マスコミ主体で雇用問題を提起することなど難しいと思った。
823名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:00:46 ID:guzG1Eby0
>>804
大量に失業者がでりゃ、俺たちの税金でそいつら養う事になるんだぞ?
俺には他人事として語れんわ
824名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:01:10 ID:ZvbGwX3xP
>>811
それができればやっている。
正社員の待遇を守りたい労組がそれをOKするか、ということ。
825名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:01:25 ID:0GGBnZY40
「派遣社員」て一括りにしないで欲しい。
それぞれに現状に対しての思いも違うんだから。

一時より数が減ってるのは間違いないだろうから、
個別にアンケート調査でもしてみたら?

「今のままで良い」って人は今のまま。
「変えて欲しい」って人には違う選択肢をあげたら。
826名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:01:45 ID:JSumcNNiO
>>785
それを確保するのが難しい
求人と労働力の確保は難しい
労働力と仕事のバランスなど
売れる商品に労働力が集約できる流動性が、コスト削減になる
商品のサイクル早いから、移動できると無駄な人員をうまなくなる
みんな勘違いするが、派遣の方が社員より、時給的には高い金額を払っている
これわからない人間大杉
一時雇用の派遣は、時給単価は正社員より高い
827名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:02:00 ID:fPii87/r0
>>822
そういうひとは職安がおとり求人票だらけっていうのがわからないんだよw
828名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:02:34 ID:aNskFPKe0
>>815
だから努力して、自分でちゃんと稼げるようになってくれってことじゃないの?
ダラダラ派遣してるんじゃなく、努力してさ。

なんで、俺らに助けを求めるわけ?
829名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:02:45 ID:DH6Cx49C0
新卒の半分しか就職できないとか
簡単な単純労働の職に殺到して50倍になるとか
もはや職そのものを創出するか
ワークシェア的なものをする政策が必要だな
830名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:04 ID:5PDy1MZd0
2ちゃんでアジっている分には,まだ,死なないな > 派遣,オルタナン
831名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:14 ID:/glUPhwvO
製造業の派遣なんて禁止したって何の影響もない
社員だけで定時割れする日は近い
民主党政権3年も続けば国内製造業なんて消えてなくなる
製造業系連合組合員は馬鹿丸出し
と連合組合員が嘆いています
会社仕事なくなったら連合事務所前で焼身自殺してやる
832名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:16 ID:rPmpIBhHO
派遣で働いて奴は
なぜ派遣会社を儲けさせていることに疑問を持たないのだ?
派遣切りの目にあうと派遣会社じゃなく派遣先に文句を言うのだ?
833名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:42 ID:CKEYI0IBO
製造現場の派遣はよくなかった
専門特定業種で良かった
いまさら戻せないだろ普通の神経してたら
結局無職を増やしてナマポ天国かよ…
834名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:49 ID:ntG3i7FW0
>>782
企業が成り立つ必要なんてないよ。
金は既に、内部留保という形で貯めてある。
これ以上稼げ無くなるだけ。

しょうがないから、使ってやろうてなもんだ。
「我々は正義の味方で、企業家は善人ですよ。」
って平気で言われるよ。
つか、聞いてないのに急に言われて、驚いた。
これも団塊の人w
835名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:03:58 ID:TTEKHZWV0
>>787
・派遣の中の少数(>>1の結果が根拠)
・労働組合(派遣が増えて正社員の仕事を代替するようになると困るんだとさ)

こんなところかな?
836名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:04 ID:TBmeEym60
>>811
そういうことだが正職員(労組)の抵抗にあって出来ないのが現状。
837名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:38 ID:cwRaCJgB0


                        、z=ニ三三ニヽ、 
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ 
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi 
       /      \     lミ{   ニ == 二   lミ|   派遣は儲かるぞ。
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   おれもアソウ・ヒューマニーセンターという派遣会社やってるんだが
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l    濡れ手に粟の商売だ。 儲かって儲かって仕方がない。
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'      ところでおまえはどうして派遣で儲ける事ができないんだ?
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、  そんなのは甘え・自己責任だろ。
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ 
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   { 
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   / 
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       / 
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ 

838名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:39 ID:6pnh1tzC0
能天気労組が支持母体のミンス党だし
839名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:49 ID:aNskFPKe0
>>832
派遣会社は悪くないからじゃね?w
労働者側、企業からのニーズがあって、それに応えてるだけだし。
840名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:51 ID:g8N6ObRU0
>>828
それが近代社会だから、かな?
政府がこの義務を放棄したら、
それこそ、国民は政府を捨て、アナーキー状態で
無人島にこもって自給自足でもしてた方がマシってことになる
841名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:04:51 ID:Hb1ZOe9T0
これはグータラ正社員しか得しない法律だからな
今でも低い生産性をさらに下げてどうする
842名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:05:01 ID:e3KOo2o20
派遣というのは一時しのぎの仕事であって一生の仕事ではない。アルバイトやパートと同じだ。
843名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:05:17 ID:1G5TEBn5O
>>827
職安じゃないと相手してもらえないレベルの人材もいるって事忘れないでくださいよ…。
おれ、エージェントがサジ投げたからな。
844名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:05:58 ID:dLI+MhZb0
>>828
助けを求める?何になったつもりなんだおまえはw
派遣に賛成してる馬鹿がたくさんいるなあ、とその理由を言っただけで
助けを求められてるとか、本気で馬鹿なんだなあ。
しかもおれ自身は正社員だし派遣に反対だと反対とかその短絡思考
生活保護費増とか何も考えてないんだろうなw
845名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:06:06 ID:jtbefUfu0
>>832
バカだからに決まっているだろ。
846名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:06:24 ID:qM6hLZpNO
正社員増やしたいの・・・・?
そんなんじゃ逆効果だと思うんだけど
847名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:06:30 ID:JSumcNNiO
同じ仕事を派遣と正社員なら、事業主が支払う賃金は派遣が高くなる
時給は一時雇用が割高
ただ派遣は仕事量で、労働力を調整できるメリットがある
派遣会社が6割は削除している現状が、原因
あと、失業中のセフティーネットがないこと
失業中を減らす、国のワークシェアリングなど、対策立てれば、流動性ある労働力で、まだ国内でも工場はなりたつ
848名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:06:58 ID:aNskFPKe0
>>840
申し訳ないけど、口開いて「エサくれー」って言ってるだけの人はそうして欲しい。

>>843
諦めずにがんがれ

雑誌は使ってる?
849名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:14 ID:JRzuV7Ve0
>>810
こんな基地世代を管理職以上になんぞできるわけがないよな
団塊ジュニアの奴隷扱いは自業自得
850名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:22 ID:QVDhs7B50
民主の存在価値はないということか
851名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:29 ID:6kmR5yg0O
>>776
勝ち組が巧いと云うか視点が違うのは、長期的な格差固定の目標を立てて置いて一時的な景気変動に合わせて政策を変更する所だろうな。
派遣の規制緩和も緊急避難と思わせてなし崩し的に恒久化したのは巧かった。一言も「一時的」「緊急避難」なんて書いていないから信じる方がバカなんだが。
852名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:33 ID:2v+TBEQR0
単純労働に時給500円以上は払う必要なし
正社員も同じ
853名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:35 ID:kf26/BDC0
>>833
ところが、単純労働派遣が解禁される前にやってきた
専門特定業種の派遣がただのズブな素人だったのには驚いた。
糞忙しい時期に応援という名目で2名入って来たのに、
新入社員の俺より使えない奴等だった。
854名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:35 ID:g8N6ObRU0
>>832
派遣会社は運命共同体だから

>>842
そう思って一生をすごしてしまう人間は、これまで何十億人と居ただろうね
855名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:07:36 ID:3Qtin8v0O
>>1
ピンハネ派遣会社を全て潰す為に反対しろよ馬鹿
856名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:08:04 ID:YNhVgKT00
>>816
俺は中国とは言ってないけどな
そういう先入観は痛い目見るぜ
857名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:08:07 ID:3hLrBn9t0
物作りで世界を席捲していた日本が内部から崩壊してるな

大手はどうか知らないけど、中小の派遣会社って胴元は中国人、韓国人が多いよ。

日本人労働者から巻き上げた円を税金払わずに海外にも持ち出している

日本人が経営してる派遣会社も脱税してる会社は数知れないよ。

858名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:08:24 ID:RI6IsMkW0
>>766
よくまとまってるね、
日本人ほど、自ら奴隷になる国民も少ないと思うね。派遣のような日雇労働の
行く末は、ホームレスだと判らんのかな。
日本における雇用の流動は無理なんだよな、捨てる神あれども、拾う神なし。

職安の求人にさえ、年齢、男女制限があるしね。
ライン工の募集でも、身体強健な者が欲しければ、
定量的身体条件を書くべきなんだが、日本では、年齢だもんな。
859名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:08:38 ID:ntG3i7FW0
>>840
日本は、戦争に負けた時から、実はアナーキーだよ
その精神はみんな口に出さなくても、分ってる。
それでも擦り寄る人は、利権が目当てなだけだ。

自民とか民主とかそんなのはどうでもいい
選挙の投票率を上げたのは、利権を持ちすぎて好き勝手やり始めた自民党を
降ろすためだけでしかないのに

民主党は勘違いしすぎだ。
860名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:08:41 ID:VcwQAZP00
今までやった仕事で1番わりに合わないのは日雇い派遣だな、エコカー減税の
書類の仕分けの仕事、青果市場、運送会社の倉庫でパソコン本体や部材の仕分けの
仕事、いくつか派遣されていったけど、仕事のわりに時給が安すぎる
派遣会社に搾取されてるのか何なのか知らんけど、とにかく安くて
3時の休憩も時給が引かれていた。交通費とかも一切出ないし、あれで
働くならまだニートのほうがましだぜ。働いたことをいまでも後悔している。
861名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:09:07 ID:TTEKHZWV0
>>847
…で、財源は?(笑)
企業に税金を課したら、状況はまるで変わらなくなるけど
862名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:09:18 ID:aNskFPKe0
>>844
派遣村をもう忘れたのかね。

あとその辺の派遣社員に、君の職を譲ってやれ。
君よりはマシそうだ。
863名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:09:49 ID:cwRaCJgB0

      、z=ニ三三ニヽ、 
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ 
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi 
     lミ{   ニ == 二   lミ|    何?派遣を禁止するだと?
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 
     {t! ィ・=  r・=,  !3l    俺のアソウ・ヒューマニーセンター(派遣会社)を潰す気か
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
       Y { r=、__ ` j ハ─   許さんぞ民主党!
    .ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ    
   へ'ン  `ー‐´‐rく  |ヽ  
  〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ! 
.. 〈 \ \ノ つ | \ | \ 

864名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:18 ID:NPNx46M00
>>824
今はデフレの時代なので、ベースアップも無くて当たり前。
会社がつぶれたら、JALのようになる。
派遣が禁止されたら、どうなるんだろうね。
会社の存続をかけて、海外に出ていくか、国内で踏ん張るか。
簡単に海外に行くというけど、それほど簡単なものでもないでしょ。
要は生産コストを下げるかわりに安定雇用を目指し、貿易協定をしっかり結んで、不利な条件を甘受しない姿勢が肝心。
国外に拠点を移せばそれなりのデメリットも覚悟する必要がある。中国リスクとか、為替リスクとかね。
一度派遣禁止してみればいいんだよ。おそらく企業はまず高卒を積極的に雇うだろう。
少なくとも心が腐ったニートは減る。彼らはまちがいなく将来の日本の癌になる。
865名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:36 ID:wCo1+fAl0
派遣に関して1か0の、野放しか禁止の議論に持ち込んだのは誰なのかしら
866名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:38 ID:v+Q7dJPe0
賛成だな
直接雇用にすればいい
867名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:40 ID:dLI+MhZb0
>>862
派遣村を問題視して派遣に賛成とか猶更馬鹿だな。
868名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:42 ID:knDRYUBsO
特殊な技能を要求される派遣は別だけど、工場とかの製造派遣って長い目で見れば絶対に労働者に不利なんだよな
サラ金に手を出すのと一緒なんだよ
借金が許されるのは、資産価値がある家の購入だとか、後はクレジットカード3回払いみたいな無金利のだけだよ
サラ金なんか使って良いことなんか何もない
869名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:10:43 ID:JSumcNNiO
昔、日雇いの仕事だったものが規制になり、バイトに変わったら
日給一万五千から時給700円になった
派遣を正社員にしたら、給与を半額にしないと、余剰の人件費や社会補償費の負担で、給与が半額になる
870名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:11:21 ID:JRzuV7Ve0
派遣村祭りのときに管理職経団連側の味方をして
クソウヨ産経と一緒に派遣連中を叩きまくってた屑どもまだいるんだろ?
頭丸めて謝罪しろや
871名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:11:26 ID:7YWX8QkS0
不法外人は通報しよう!!
872名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:01 ID:aNskFPKe0
>>867
日本語でおk
873名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:18 ID:X8haDFA+O
>>859
民主が純真無垢のように思ってるのが間違い
馬鹿だけど狡猾で、腹が真っ黒、それが民主
874名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:33 ID:RHGhW8WCP
海外に工場移すといっても日本にいる社員全員が
そっちで働けるならいっそ現地に引越しでもするか
と思うわ。

定年までに日本に帰れたらそれでいい。
875名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:42 ID:mp/0Wm3j0
民主だと最低時給1000円になると思ってたら、時給1000円未満の労働者は切り捨てられたでござるの巻
876名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:43 ID:o53U0N++O
構造改革派の信者ばかりだな

金でも貰ってんのかな
877名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:57 ID:3FJLBPzE0
>>1
自業自得です。ご愁傷様
878名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:58 ID:QG4uJVcm0
正社員→貴族
派遣バイト→奴隷

さっさと革命起こせよ 本来貰うべき賃金を貰ってない奴らが何で怒らないのか不思議だ
労組も作られてないし、この国ってつくづく右に倣えなんだよな
アメリカ様かEU様の外圧がないと変われない国なんだよ所詮日本は
879名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:12:59 ID:tQsBrUZ00
日本で何故、若者の起業が少ないか。 
新卒逃すまいと留年までする日本で、一度でも失敗したら取り返しがつかないからだ。 
アメリカではむしろ失敗は勲章となり評価される。
日本は既に崩壊しかかってる
いつ滅びるか時間の問題
もう立ち直る事は無い
880名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:13:03 ID:dLI+MhZb0
>>872
この程度の日本語もわからない外人か、おまえはw
小学校からやりなおせや。
881名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:13:10 ID:5PDy1MZd0
>>858
> 日本人ほど、自ら奴隷になる国民も少ないと思うね。派遣のような日雇労働の
> 行く末は、ホームレスだと判らんのかな。

その判らんちんな奴隷志望の連中を助けるにはどうするのかね?
882名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:13:25 ID:Siecrf48O
反対?バカか!つまり正社員になれるってことだぞ!
愚民が!
883名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:13:33 ID:DdMXo+/z0
派遣のピンはね率どうにかすればいいんじゃ…
アメリカみたいに5%までにすればいいじゃん。
まっ、ハゲタカには2から3%やればいいと思うが。
884名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:08 ID:DiBapwcx0
企業はなるべく安くいつでもクビ切れるように雇いたいんだよ。正社員はこれからどんどん減るよ。欧米みたいに契約社員ばかりになると思うよ。
885名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:12 ID:dEPq/mr00
派遣が消えたら、期間従業員とかアルバイト、パートに
かわるんじゃね?

知ってる派遣とかは、日5000円ぐらいピンハネ
派遣は消えて、直接の方がいいぜ
886名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:17 ID:zX2eLCIh0
派遣に払う金のほうが高いってよくいわれるけど、あくまで、社員の時給換算分より高いだけであって
社内でみる会計上においては、社員の稼動単金 > 派遣単金 だからね

なんか、無職が勘違いしてるようだけど  時給分なんて、実際にかかる人件費の1/3にすぎないわけでして
887名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:18 ID:0rMNNs7y0
>>1
だったら何で民主党に投票したの?
本気で聴きたいわ。
888名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:31 ID:aNskFPKe0
>>880
うーん、自分の読解力のなさ、文章力のなさを棚に上げて
小学生のように煽りだすw
それで本当に正社員?

まぁ正社員も幅があるからなぁwww
でも、君とは一緒にはして欲しくないなぁ
889名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:53 ID:X8haDFA+O
>>880
多分>>828を読み間違えたのが始まりだよ
890名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:14:56 ID:9+3QdAsOO
>>882

は??
891名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:15:03 ID:Lecn/LWo0
NHKは良く分かっているなw
892名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:15:26 ID:I8HxpFQI0
良いことだと思うんですけど
893名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:15:42 ID:g8N6ObRU0
>>882
派遣のなかには既に正社員経験を経て
派遣になってるヤツも居るからね
底辺正社員なら派遣の方がマシなんだろう
しかも、このアンケートに答えた奴らは
あの状況を乗り切って仕事を守り抜いてるから
894名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:15:55 ID:JSumcNNiO
派遣が正社員に夢見すぎ
一流企業以外の正社員は派遣社員以下だよ
仕事探して無いだろ?
探しても最初から無いから(笑)
バブル崩壊して、中小の正社員も給与は派遣並み
残業代でないし、休日もなし
すぐ自殺したくなるのがオチ
895名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:15:57 ID:A3bBzvE20
いつかは正社員になれると思っている
ハケンクン達w
896名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:16:37 ID:DlG/jYFH0
>>885
その代替数分を丸ごと外国に移しちゃう流れだからねー・・
周りの国が強くなって経営上仕方ないとは思うけど、なんだかねえ。。
897名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:16:37 ID:dLI+MhZb0
>>888
派遣村を忘れたか?と問題視して派遣には賛成、
何の説明もなければ矛盾だらけで馬鹿にされて当然
それをわからないとか。何を説明しろとw
898名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:16:42 ID:hn4JwqW10
>>882
なれるわけねーだろ

バカか
899名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:09 ID:cwRaCJgB0
>>879
・終身雇用制度の悪い面ばかりが残ってるから。
・仕事がなくて人が余ってるから
・零細企業に税制が厳しすぎるから(結局青色専従者レベルも雇えない)
・所得税・国民健康保険が年収400〜1000万に厳しすぎるから(年収500万と年収1億の健康保険がほぼ一緒)


900名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:11 ID:BiRl4ll20
不況すぎて時給800円でもやらせてください状態だからな
現場作業員は期間工ですらないバイトになる日もそろそろだな
901名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:12 ID:4bmwoAmP0
アメリカの黒人奴隷も、「仕事がなくなる。奴隷制廃止反対」と言ってたんだろうなあ。
902名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:36 ID:NPNx46M00
>>874
年間所得100万円くらいになると思うけど。
903名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:49 ID:RqzqSxS80
すべては中国人の工作員の働く場のため
904名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:17:52 ID:aNskFPKe0
派遣ってのは、労働者にとっても使いようでメリットがあるんだよな。
ただ、それに安住しちゃうと・・・

>>887
正社員になれて、時給もあがって、税金も安くなって、景気が良くなると思ったんじゃないか?
905名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:18:14 ID:3Qtin8v0O
>>1
残りの37%くらいはなんだって
906名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:18:30 ID:3hLrBn9t0
>>866
甘いな、
派遣を使うのを止めて、賃金が低いアルバイトやパートと言う名の有期雇用の直接雇用に変わるだけ。
既に始まってるよ。
907名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:18:33 ID:JSumcNNiO
>>886
分かってるよ
ただ正社員になれば給与あがると勘違いしてるからさ
正社員になっても、中小だと派遣以下になる
役職つけば別だけど
908名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:18:36 ID:nOxgQUaw0
恩恵に預かってる自分が言うセリフじゃないが、日本は企業が負担する
社会保障費が正社員と非正規雇用で違いすぎ。
909名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:18:45 ID:5rwAIS630
アルバイトを探し始めて半年経つ
30連敗越えてから数えなくなってしまってよく解らんが
多分50連敗位してる筈だ

ハロワ行ってもまた来たのかよって顔されるし
時給650円がゴロゴロ存在するような田舎だからバイト情報紙も薄くてペラッペラだし
バイト募集サイトを見てもうちの県だけ1件とかしか掲載されてないし
さっきうちの母親に仕事探せよボケって罵倒されたし
貯金は底を尽きたし

もう死にたい
910名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:19:10 ID:X8haDFA+O
>>897
レスを最初から読み直せ
書いてあるから
911名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:19:11 ID:uLYIdYJS0
どのみち円高で製造業の派遣は無くなるから心配すんなwwwww
912名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:19:13 ID:dLI+MhZb0
>>889
何を読み間違えたと?
そもそも助けを求めるとか
別にそんなレスなど一言もしてないのだから
おかしいのはID:aNskFPKe0だろう。
913名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:19:37 ID:BiRl4ll20
まあ上のほうで高給取りども大量に辞めてるからそのうち仕事は増えるだろ
ただし新卒に限る。
914名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:19:53 ID:fPii87/r0
>>886
大企業も人事部の管理部門の人員も雇いたくない外注したいって
いってたからなあw
915名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:20:14 ID:dLI+MhZb0
>>910
いいから解説してみろとw
916名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:20:17 ID:5PDy1MZd0
>>901 ID:4bmwoAmP0
>アメリカの黒人奴隷も、「仕事がなくなる。奴隷制廃止反対」と言ってたんだろうなあ。

よほど,自分の思ったとおりにならなくて悔しいんだなぁ.
日本の奴隷って解放して行く先があるの?
917名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:20:44 ID:3hLrBn9t0
>>883
多重派遣の禁止と、口利きが搾取する構造を無くさないとまったく意味ない。
918名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:20:56 ID:lfnLHKHi0
でもさ自分達で派遣なんか失くすべきって民主を選んだなんだから
今頃反対は無しだよ 自分達で選んだ政党 政策じゃん

いっぺん民主にやらせてみよう♪ そうしよう♪
って馬鹿面さげて民主に入れたんだ 民主さまが失くすってんだから
いっぺん派遣禁止にしてみよう♪ そうしよう♪と何故言えない

仕事を失う恐れがあるだー? んなもん当時から話がでとったわ
それをおして民主に入れたんだろ? つまり仕事を失う可能性を呑んだって事
今更ぐだぐだぬかすな

派遣でありながら民主に入れなかった希少な聡い人は文句いって良し
919名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:21:03 ID:XZjLWH9K0
奴隷を解放しようとしたら、奴隷が奴隷の仕事が無くなると猛反対の巻き
920名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:21:11 ID:g8N6ObRU0
>>894
ガソリンスタンドの正社員になれば、バッテリーだの
水抜き剤だのオイルだののノルマを課されて、
挙げ句の果てに、客の車のタイヤをわざとパンクさせたり、
葬儀社の正社員になれば、親戚一同、友人、
小学校卒業以来一度も連絡を取っていない知り合いにまで
葬儀保険を売りに行かないといけなかったりするからね
すくなくとも、派遣で働く分にはそういうカルマは無い
921名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:21:16 ID:zX2eLCIh0
派遣君・・・正社員になりたいのはわかるけどさぁ 初任給ですよ あなた何歳? 

手取りで13万円くらいかな? それが一生続くかもしれませんよ? 成果主義なんだから

それでもいいんですか?
922名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:21:31 ID:GwEFaUAj0
派遣という名の人身売買自体禁止しろ
923名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:21 ID:aNskFPKe0
>>912
まぁ、落ち着いて読み直してみ?

>>917
ああ、それは賛成。
多重派遣はいかんわ。

ただ、人材派遣・紹介会社ってのは、あれはあれで利用価値あるし、
存在意義がある。
ようは使い方だよ。
924名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:22 ID:dLI+MhZb0
>>906
言っとくが派遣よりまだそっちのがマシ
責任を雇用者が負うことになるからな。
現状じゃ責任をとる能力もない聞いたこともないような派遣会社が責任者じゃ
失業者を増やすだけさ。
925名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:23 ID:9+3QdAsOO
>>921

はぁ?
926名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:30 ID:5rwAIS630
今の20代後半〜30代ってもう結構死んでるよね。
既に俺の同級生二人も数年前に自殺してる。

無縁社会、就職氷河期、雇用不安・・・
根本が雇用の政治的・社会的な問題なのにもう既に議論すら切り捨てる残酷さ。
俺はこの社会が憎い。憎悪である。憤怒である。
927名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:33 ID:Lecn/LWo0
NHKは良く分かっているなw
928名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:34 ID:DiBapwcx0
派遣になるくらいならバイトのほうがマシじゃね・
929名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:35 ID:e3KOo2o20
専門職こそあちこちに派遣すればよいだろう。高給で。単純労働はパート・アルバイトで十分。派遣ピンハネは違法化すべきだ。事実1985年まで組織犯罪として重罪であった派遣が偉そうにするなボケ。
930名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:41 ID:JSumcNNiO
派遣禁止にしたら失業率が跳ね上がるのは確か
ピンハネ率規制と、非正社員の社会保障の確立、失業者への公共授業のワークシェアリング化
非正社員の社会保障は、公務員やサラリーマンと一元化でいいと思うよ
菅の嫁も公務員一元化提案してるし
官僚と一緒なら改善される(笑)
931名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:42 ID:TTyELaNy0
派遣は馬鹿だから派遣なんてやってんだね
納得
932名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:49 ID:E+oipdmT0
>>922
派遣が自力で仕事探して正社員やアルバイトに就ける奴が派遣全体の何割いるよ?w
933名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:22:59 ID:TTEKHZWV0
>>874
そういう意見が本質をついてると思うけどね。

結局のところ、日本に住む人々が求める生活水準が、余りにも高過ぎるんだよ。
工場の単純労働者が求める生活水準が高過ぎる。
地方の僻地に住む人々の求める生活水準が高過ぎる。
誰も彼もが都市労働者の生活水準と同じになる必要があるとは思えん。

こう考えると、そこにあるのは「嫉妬」という感情なんだな。
派遣や無職なんかが正社員に対してもっている感情も、結局は「嫉妬」なんだよ。
934名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:23:39 ID:DH6Cx49C0
>>909
アルバイトでもきついからね

35歳以上の職探しとか絶望的
つまり会社側は替えが沢山いるから法律ぎりぎりの
酷い待遇にするようになった
いやならやめればということになる
935名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:23:45 ID:75sBu6/s0
>>882
ものには順序がある。俺も原則的には派遣禁止できればいいと思っている。
日本の風土には年功序列・終身雇用制がふさわしいと思っている。しかし、
いきなり禁止するわけにはいかない。それは派遣で減る分ちゃんと正社員の
雇用が国内で確保できるようになってからの話。
そのためには正社員の給与水準を下げ、法人税も下げて国内の雇用を確保
しなければならない。もちろん通貨安政策も必要だ。もちろんそういう方針に
対して国民を納得させる必要もあるな。

それが全くできていない状況で派遣を禁止したから、製造業は日本をあきらめ
て海外に移転している。派遣はおろか正社員の雇用も技術も失われている。
936名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:23:50 ID:P2+gbatF0
工場が直接期間工やパートを雇えば
派遣のマージン分を安く雇えるのにバカじゃね?
時給が少しでも上がれば御の字だし
937名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:23:53 ID:D07O44OV0
日本の派遣社員は時給安すぎだな。
アメリカの日系自動車製造工場では黒人派遣労働者あたりは
時給3千円は貰ってるのに。
日本人は大人しいからな。文句たれずに働くし。
938名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:23:59 ID:cwRaCJgB0
変化がある所には必ず痛みが伴うもんだ。
自分の子供の代にも悪しき制度を残したくなければ派遣禁止に賛成するべき。

939名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:04 ID:DhzvAODk0
その前に、今の急激な円高で工場移転が加速してるんだが?
派遣どうこう言う前に、働く場所が無くなる瀬戸際で、相変わらずズレた論議してるな、日本は。
940名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:10 ID:sKTOHgtW0
奴隷商人だった人たちは今何してるの?
941名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:12 ID:knDRYUBsO
正社員でも非正規雇用者でも社会保障費の負担は変わらない
ただし非正規雇用者は運用上、解雇しやすい
942名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:41 ID:zLCS7W+oP
派遣なくしたら、間違いなく仕事にありつけない層が出てくんだろ
943名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:58 ID:mzoORLh2P
法人税を日本人の正規雇用が多いほど安く、派遣・アルバイト・海外に
頼っているほど高く、っていう風には出来ないだろうか?
944名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:24:59 ID:zX2eLCIh0
>>925
はぁ?と言われても新入社員なんだからあたりまえでしょう

しかも、年齢によっては将来性が無い新入社員という扱いになる

当然、それ相応の待遇になるのはあたりまえ
945名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:25:15 ID:JSumcNNiO
正社員も内情は派遣みたいなもんだから(笑)
すぐリストラされるし(笑)
派遣は正社員が安定してると思いすぎない方がいいよ
派遣にはノルマないし
946名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:25:35 ID:zKCbvTS70
奴隷に必要なのは、今日食べるパン
947名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:25:52 ID:kf26/BDC0
>>934
嘗ての半導体のように綺麗にダンピングされちゃったねw
948名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:07 ID:nOxgQUaw0
>>906
パートやバイトを長期で使う場合は保険加入や有休の支給が必要だからな。
そっちのほうが良いんじゃね?
中小企業は当然守らないだろうけど。
949名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:21 ID:3Qtin8v0O
>>932
履歴書いちいち書かないといけないシステムがダメなんだとおもう。
カードにして、スキャンするだけにするかコピーするだけにすりゃいいのに。
それか住民票みたいに職歴などの紙が機械から出て来るサービスでもいいのかもね
950名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:32 ID:aNskFPKe0
>>924
バイトが良いとか・・・
やっぱ君は何にもわかってないわ。

>>933
景気が悪くなる前だって、言い方は悪いけど、
能力がない人はそれなりの仕事で、それなりの生活だったしね。

今は、本当はそういう仕事につくべき人が、
何故か「俺はもっと能力がある、そんな所で働きたくない」とか言い出した。
で、そこに外国人労働者が入ってくると、今度は仕事を取られた!とか言うんだよな。
951名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:41 ID:9G2iYcrOO
安く使うための派遣に未来ないわ
952名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:47 ID:cwRaCJgB0
>>939
派遣制度を維持した所で出ていく企業は出て行くさ。
派遣より東南アジアの人件費の方が遙かに安いんだから。
953名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:52 ID:fPii87/r0
>>936
直接雇うと、交通費、雇用保険、健康保険、厚生年金の会社負担分のコストが発生するがw
あとそれを管理する人事部の人件費もいる。
それさえもしたくないから派遣業者に丸投げしてるんだろw
954名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:26:55 ID:lfnLHKHi0
>>933
ぶっちゃけ、
努力すればしただけ報われて当然とか
過程はどうであれ結果の平等を保障しろとか
ナンバーワンよりオンリー湾とか

へどがでる
955名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:19 ID:z7UyIOPCO
>>945

チェンジ!

この一言で消える運命の派遣。

面白いように変わったなぁ
956名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:28 ID:E+oipdmT0
>>949
履歴書すら手書きで丁寧に書けない奴を誰が雇う?
957名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:35 ID:dLI+MhZb0
派遣賛成とか馬鹿だなあと言ったら
>>828で努力しろなんで助けを求めるなと勘違いレスしたのが
ID:aNskFPKe0でそれを勘違いするなと訂正したら
>>844派遣村を忘れたのかねと派遣を迷惑がって言うから。
ならなおのこと派遣賛成は馬鹿だろと回答
で、そのあとID:aNskFPKe0は>>872から日本語でok
日本語が通じてないととぼけてるわけだ。
958名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:40 ID:zv8hgGUV0
なんか書き込みが段々と低次元で稚拙になってきたな
959名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:27:41 ID:TBmeEym60
ハロワが派遣業やればいいでしょ。
もちろんピンはね無しで。
960名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:14 ID:TTyELaNy0
>>952
だよな
知ったかぶりのアホが正社員気取りで暴れているけど説得力がないのが笑える
961名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:23 ID:knDRYUBsO
法人税を下げた所でそれが雇用の増大につながるかはわからない
そんなあやふやなことに期待しても仕方ない
いまある障害を取り除かなければいけない
直接的に
962名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:40 ID:dLI+MhZb0
>>950
派遣のほうがマシとかまじで言ってるのなら話にならない。
派遣の何が問題かもわかってないんだろうな。
963名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:48 ID:JSumcNNiO
中小が社会保障なと雇用負担を負担できなくなってるから
その負担も国が面倒みるべきだな
雇用守れないより、マシだから
変な雇用対策するなら、費用負担軽減がいいな
964名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:28:53 ID:aNskFPKe0
>>949
申し訳ないけど、履歴書も書けない人が、正社員になれるとはとても思えない・・・

>>957
日本語でおk
965名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:09 ID:NPNx46M00
>>933
それはそうなんだけど、問題は将来不安にあるわけ。今は低賃金でもいいや。
でも、今の賃金では老後をどう暮らすのかと、心配なわけよ。

それを解消するにはやっぱりね、安定した雇用と将来の福祉への投資。
これを造る必要がある。別に失敗したアメリカと同じ方法でやらなくていいんだよ。
966名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:26 ID:wavc72nk0
>>771
正社員っていう言葉も無かったはず
あくまで雇用形態の序列として使う社内用語

正規雇用の定義は「期間を定めない雇用形態」だから、正社員の給与が時給制でもOKな訳だし
967名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:42 ID:5rwAIS630
俺は数年前、風呂場で首を吊った、ガツンと逝く勇気は無かったので、腰の高さで吊った
風呂場で、ふと気付くとGパンにTシャツ姿で、水風呂に浸かっている自分、首にはちぎれたネクタイ
頭に最初に浮かんだのは「あ!ヤバ!事務所(会社)に電話しなきゃ…」だった、会社は潰れたのに…
もう、あまりのむなしさと共に、「ネクタイがちぎれて、生きていて本当に良かった…」と思った

それから毎日、思った通り、頭に浮かんだ事を大切に、自由気ままに生きている、ちなみに今は晩酌をしているw
先の事なんて全然考えてない、死のうなんて、もう全然思わない、冗談じゃないっつー感じ
今は、「生きていたいと思っていても、それが適わなくなった時が死ぬとき」なんだと思っている

そろそろ財布の底も尽きるかと思ってたら、先日、某税金の払い過ぎでの払い戻しの手紙が来た
大笑いして「神様はいるんだな」と、感謝した

まあ、死に急ぐな、気楽にイキロw
968名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:45 ID:BGoq0/yz0

単純作業なら給料に文句を言う無能日本人より安い給料で文句も言わず働く中国人のほうがマシなのが現状。
まず、外国人研修制度を廃止すべき。
969名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:29:52 ID:fPii87/r0
>>961
日本には障害がありすぎて、何が一番障害かもわからなくなってるw
970名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:30:53 ID:dLI+MhZb0
>>964
はいはい勘違いしちゃって苦しい言い訳ですね。
ID:X8haDFA+Oもフォローしてやれよw
971名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:07 ID:nOxgQUaw0
>>966
うちの会社、時給制の正社員居るよw
まぁ訳ありだけどな。
972名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:08 ID:JSumcNNiO
正社員になれても与えられたらノルマに達成できない人間はリストラ
今の時代、正社員はかなりの努力ないと、仕事維持できないよ
派遣が正社員になって、通用するとは思えない
973名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:39 ID:BLMM36UVO
だから派遣を禁止するんじゃなくて、ピンはね規制と社会保障充実させろっての
それで全部解決する
974名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:45 ID:75sBu6/s0
>>961
中国に核打てるならやってるよ

それができない以上、複合的な要因の1つずつを潰していくしかあるまい
975名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:50 ID:pEPGTSY90
製造業の派遣は基本単純作業で頭が悪くて無能な人でもできるからな
途上国の外人に低賃金でやらせればいい
976名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:50 ID:JRzuV7Ve0
イギリスみたいに金融国家を目指せばいいんじゃないかな
労働なんて度人がやるもので
財テク()で生活費かせいでアニメマンガゲームのサブカルにまみれて優雅に生活するの
お前らの願望でもあるんだろ?w
977名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:31:55 ID:wCo1+fAl0
>>954
年収300万ぐらいまでは努力した分だけ報われてほしいけどねえ
978名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:09 ID:aNskFPKe0
>>969
やっぱ仕事がないことじゃないか?
小泉時代は、なんだかんだ言って、派遣でも仕事があったから、
まだみんな余裕があったよ。

>>970
まるで子供だねw
979名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:22 ID:PkGA4Od+i
つかピンハネ率を規制するだけでいいのに
980名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:23 ID:Ouho9eqK0
>>942
今、製造業で派遣労働してる奴の半分は確実に逝くんじゃね?
まあ、その内の何割かはナマポ貴族になるだろうがw
981名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:25 ID:Pm9ycOyg0
「現在、派遣労働で働けている派遣労働者相手にのみ」アンケートを取って、どうする?
「そこから既に零れ落ちてしまった連中」相手にアンケートを取れば、まったく違った結論が出てくるのにw
982名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:45 ID:DH6Cx49C0
>>956
今は履歴書とか経歴書は手書きでは書かないよ
983名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:32:55 ID:4XESMM4C0
禁止は必要ないかもしれんけど、

最低賃金のうpと同一労働同一賃金原則の義務化と

正社員の解雇規制の緩和は必須だろ?

雇用の流動化のデメリットを全部非正規に押し付けるというのは

たんなる奴隷制です。
984名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:12 ID:fPii87/r0
>>973
全部解決するとはおもわないけど、何もやらないよりは
何かやってもいいかもな。
985名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:41 ID:dLI+MhZb0
>>978
おまえが子供だろう。
おまえが勘違いしてるのだというならおまえが解説するべし
おれはおまえが勘違いしてると順序でちゃんと説明したわ。

日本語でokとか逃げるなよガキ

986名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:42 ID:E+oipdmT0
>>973
社会保障の充実ってこれ以上社会保障の充実いらないじゃん
まともに働いてる正社員から見ると
これ以上の社会保障の充実はニートの過剰優遇に過ぎんよ
987名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:33:58 ID:4FR9Ngvp0
正社員連れて海外に行けよ
ばいばい
988名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:07 ID:JSumcNNiO
バカな俺らでも解決策はでてるのにな(笑)
ピンハネ率を規制して、社会全体の社会保障の再構築
989名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:11 ID:hQhkcgTWO
正業だと求められれハードル上がってすぐ辞めちゃう奴多数だよ
990名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:15 ID:JFeJ9WZO0
>>957
簡単にいうと、派遣なくなったら助けを求める奴が大挙するから困ってんだよ
ちなみに、その助けを求めるって文、主語は「お前が」じゃなくてどう読んでも「派遣が」だ

わかった?
991名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:18 ID:aNskFPKe0
>>981
・・・そういう人は、禁止になっても関係なくない?

>>985
子供じゃないと思うのなら、もう一度スレを読み返してみなさい
992名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:54 ID:NM645dKIP
派遣禁止にすると、工場そのものが日本から消えてしまう
993名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:34:55 ID:lfnLHKHi0
>>982
経歴書はプリントアウトしたけど
履歴書は手書きしたよ 俺
今の会社に転職するとき
994名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:18 ID:4FR9Ngvp0
戦後何も無い日本からのスタートと一緒になるだけ
995名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:47 ID:dLI+MhZb0
>>991
だからおれは読んで説明したし説明してないのはおまえだけ
996名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:35:57 ID:wCo1+fAl0
>>991
失業率が一定レベルを超えればまた違った政策が出てくるだろう
997名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:36:05 ID:JRzuV7Ve0
>>974
経済への不満を外国へ向けさせる霞ヶ関の謀略は大成功みたいだね
こんな連中が世論の中心になるのがイヤ過ぎる
という理由で外国へエクソダスする企業や有能研究者は以後続出するだろうな
998名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:36:45 ID:aNskFPKe0
>>982
経歴書は手書き無理だねw
長すぎて辛いw

>>995
子供かよ・・・
>>990が書いてくれてるけど、だから派遣村の話出したんだよ。
999名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:37:14 ID:dLI+MhZb0
>>990
わかってないな。
それをおれに言ってるんだよ。
アンカーつけて。>>828読み返せ
1000名無しさん@十一周年:2010/10/10(日) 21:37:22 ID:Pm9ycOyg0
>>991
農奴に「農奴制をこのまま続けるべきですか?」と尋ねているようなもんだからねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。