【産業】人型ロボット「HRP-4」、川田工業と産総研が発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
機械メーカーの川田工業(Kawada Industries)と独立行政法人産業技術総合研究所
(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、AIST、産総研)は15日、
新型人型ロボット「HRP-4」を報道陣に公開した。開発者らは、高齢化に伴う日本の労働力
不足を補えるロボットの開発に向けた新たな一歩になると期待している。

川田工業の担当者によると「HRP-4」は、スリムで筋肉質の陸上選手をイメージして設計された。
人間の代わりに繰り返しの多い単純作業ができるロボットの実験台となる。気取って歩きカラオケも
歌う女性型ロボット「HRP-4C」を約10年をかけて改良したものだが、今回はずっとまじめなロボット
のようだ。記者発表には「わが国は急速な少子高齢化が進み、その対策として労働力の補完を
目的とした、人と共存する場所での単純・繰り返し作業を代行・支援できるロボットの実現が
21世紀初頭の急務とされている」とある。

公開された「HRP-4」は青と白に塗り分けられ、全長151センチ。片足で立ち、腰をひねってポーズも
決めたほか、指示の声に合わせて歩行し、対象物に向かって移動した。これまでのロボットよりも
より柔軟に動く関節を持ち、別途開発されたさまざまなソフトウェアを利用できる。

「HRP-4」は、1体2600万円。国内外の大学・研究機関向けに2011年1月から発売される。
年間3〜5体の販売を見込んでいる。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2756251/6187095?utm_source=afpbb&utm_medium=detail&utm_campaign=must_read

http://www.kawada.co.jp/mechs/hrp-4/index.html
http://www.kawada.co.jp/mechs/hrp-4/img/HRP-4_standHarfSit.jpg
2名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:38:29 ID:G2Z7pH7h0
おお、SFの世界に近づいてきたな
3名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:38:30 ID:cJBJLHd+0
作っても金にならんと
やっても無駄。
4名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:39:29 ID:3sRWUIeJ0
外見をオリエント工業に頼めば良いのに
5名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:39:41 ID:uR4W9NSi0
後の、ターミネ(ry
6名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:39:55 ID:Cvecq2WB0
綱渡りのポーズが秀逸
7名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:40:16 ID:0qh3Hbbr0
ジム試作型か
8名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:40:21 ID:ybK1ze2L0
単純労働者終了のお知らせwww
9名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:40:55 ID:gHgXC5GO0
腰を捻ってポーズ取らんでもいいから、訪問介護より安い月極めリース料が
設定できるコストを実現せいよ。

介護者の高齢化も進んでるから、死活問題だぞ。
10名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:41:07 ID:sW/bKe7C0
スリムなロボワルかよwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:41:31 ID:uyNy6LTx0
>>1
研究機関が出来合のロボット買ったら何を研究するの?
俺文系脳だから判らん
12名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:41:32 ID:mLwpx97W0
4年後にジェッターマルス誕生
13名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:41:47 ID:OcqaqoRY0
>>開発者らは、高齢化に伴う日本の労働力不足を補えるロボットの開発に向けた新たな一歩になると期待している。

団塊が占めていた正規枠を若者に代わり今度はロボットが占める、と?
そういう開発コンセプトか。
14名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:42:17 ID:AOvziGQQ0
一方ロシアは
15名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:42:30 ID:Cvecq2WB0
>>11
まずは変形、次は分離、そして最後は合体だ
16名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:42:58 ID:JIBDe8pO0
耳が普通になったなぁ
17名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:43:25 ID:SdPDdKq6P
何時になったらベタ足じゃ無くなるのか
人間性より安定重視でずっとこのままなのか
18名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:44:27 ID:cVdvvEhv0
なるほど
外国人労働者よりロボットか
このほうが社会の平和は保たれるな
19名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:44:56 ID:0uaoXW4P0
オリエント工業の仕事が増えそうだな
20名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:45:25 ID:sQunHUcK0
宇宙探査はロボットで充分だな。

人間だと急激なGに耐えきれない、生活インフラ整備等から

余計な時間と費用がかかりすぎる。
21名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:45:52 ID:9mw3v9b00
耳のないネコ型ロボットもお願いしますw
22名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:46:19 ID:tuEdFaZn0
1体2600万の年間3〜5体で元とれるの?
23名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:46:34 ID:5m1kjtEW0
こいつに似てね?

トヨハタオート SRX-70
http://www.bandaivisual.co.jp/patlabor/history/images/P_TV_07.jpg
24名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:46:35 ID:u1zjZ5BV0
電脳化技術を実現してくれ。
25名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:46:55 ID:J2QxPWx/0
つかこの手のロボットって4足歩行じゃダメなん?
歩くどうこうの前にまず転倒事故おこさないことが必須だろ
26名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:01 ID:caVhTRjF0
はやくスコープドッグ作ってよ
27名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:06 ID:RWSdw0hg0
出渕のやつか。 あれ、気持ち悪いんだよ。
28名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:12 ID:NSPvQvRiP
日本のデザイナーって何でこんなに無能なの?
何でこんなダサイデザインしか出来ないの?
LGとサムスン、アップルのデザイン力を見習うべき
29名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:21 ID:Dvz4V6jt0
ロボットの癖に足長っ!
太ももとひざ下との比率がおかしいけど。
30名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:38 ID:f0wcxcgq0
>>1
>気取って歩きカラオケも歌う女性型ロボット「HRP-4C」を約10年をかけて改良したものだが、

もうあれから10年か・・・はやいもんだな
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
31名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:47:44 ID:cVdvvEhv0
これからは「子供手当」より「ロボット手当」だ
32名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:48:08 ID:g5+97EGi0
足長いね、この重心の高さでの二足歩行は進化しとる
33名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:48:25 ID:ks8or2Dn0
歴代の機体を並べた写真があったけど
少しずつ人間の立ち姿に近づいてんだね
HRP-4はアシモなんかと比べれるとより人間に近い歩きになってるし
人工知能以外は意外と早くロボット時代が実現できるかも
34名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:48:25 ID:wxlDG78R0
わざわざ重心高くして姿勢制御に余計なリソースを振っている感
35名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:48:47 ID:lI5OXSGVP
なあ、素朴な疑問なんだけど、ロボットを人型にするのってそんなに重要?
人型ロボットなんてモノに優秀な人材と大量の研究開発費を使ってる日本ってもしかしてやばいんじゃないの?
36名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:48:58 ID:9bFSFohw0
1体2600万円って、そんだけの働きをすんのかい?
時給800円でバイトを雇ったとして、1日8時間で6,400円。
週に5日働いてもらって32000円だから一月で128,000円。
フルシーズン働いてもらったとして年間1,536,000円。
まぁロボの減価償却が5年の均等としたら年に520万。
バイト3人分強か。
「単純・繰り返し作業を代行・支援できるロボット」なんだよな?
ホントーにもとがとれるのかい?こいつは。
37名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:49:45 ID:3RimpB+o0
いつになったら日本は先行者レベルのやつ作れるんだ?
38名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:50:44 ID:sQunHUcK0
>>25
人と同じ環境設定で作業するのに4足だと

環境規模をロボットの方にスケールアップしないと使えないから。

人間スケールだと人間が使う道具もそのままでロボットも使えるんだよ。
39名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:51:26 ID:L/hdaWpI0
>>11
自分らが作った違うロボットと混在で行動させてうまくいくかとか、

視覚や聴覚、触覚などを研究してる人が
このロボットに機能を追加したり応用したりとか(1から全体を作らないで済む)、

いろいろあるんだろうな。
40名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:52:08 ID:JyMPFrpM0
>>27
とりあえず日本からでていけw
41名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:52:34 ID:N2t38ZDL0
既製のロボットを研究するって、
動かしかたとかの方なのかなあ。
将来的には、人間と同じ空間を人間と同じように利用できるのが望ましいんだろうけど。
あと、人間に近づけるという事は、
データ取って義手義足への応用とかもできるって事なのかなあ。
42名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:52:50 ID:ks8or2Dn0
>>35
介護なんかだと人に近いほうが安心できるだろ
だからインターフェイスとしての期待がまず一つ
もう一つは人間の道具をまんま利用できるってのもある
これは結構でかいよ
それに今は体に追随させて操作したり
脳波で操作できるようにもなってきたから
甲殻の擬体みたいな遠隔操作できる体としての利用もだいぶ見えてきた
43名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:03 ID:DbNMSPnk0
足の甲がでかいな
重心の反射速度はまだまだ課題がありそうだ
44名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:10 ID:G38Fstd50
氷河期世代はロボットにも職を奪われるのか。
氷河期世代を救うことが日本を救うことになるんだがな。
45名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:11 ID:bYAl8pOt0
これ動画。ポーズが中途半端にギャグっぽい。

HRP-4のデモ
http://www.youtube.com/watch?v=fJFfcBGdh-s
46名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:13 ID:+kysz2mO0
将来的に量産化して500万円以下になれば、
単純労働力として普及も夢じゃないな。
47名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:24 ID:bDp+z+xV0
サイズは半分、重量は三分の一にして
壊れること前提でユニット交換すればすぐ復帰できるようにする
調整、修理でずっと工場行きだと意味無い

まあ問題はそれでも何が出来るかなんだが
48名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:42 ID:L/hdaWpI0
>>35
新しい介護ロボットを入れたいけど、ロボット用に広く家を改築してね、とか言われたら嫌だろ?
49名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:53:48 ID:gCuus1ao0
俺の代わりに研究やってくれるロボットいないかな?
人工知能に搭載されたあらゆる理論を用いて、緻密に計算しつくし
新たな発想を生み出してくれるとスゲーんだが
50名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:55:09 ID:Cvecq2WB0
>>41
既存ハードでも制御を研究進化させる事に意味はあります
ロボコンの既製品クラスがそんな感じだね
51名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:55:16 ID:X4Jxj+jB0
>>36
大量生産したら10分の1ぐらいすぐなるんじゃね
実用に耐えるロボットの開発が必須だけどな
52名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:55:43 ID:3OdbWa7T0
将来介護はこれを進化させたものを使うと
53名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:57:29 ID:S5bz+yfp0
やっぱり見るものに与える心理的影響までも考慮して設計するのは大切だな
54名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:57:33 ID:q229b+sx0
パトロールレイバー中隊 通称パトレイバーの誕生である
55名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:57:58 ID:crIww1fa0
似たようなデザインのロボットをPC88のゲームで見たな
56名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 15:58:05 ID:G38Fstd50
円盤型の掃除ロボットが売れたことを考えても、別に人型で2足歩行にこだわらなくてもいいと思う。
57屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/09/16(木) 15:58:58 ID:842o6WXvP BE:1395750555-2BP(1238)
これ、もっと大きい人型ロボットに入るんだよな?
大きいやつの胸とか腕が開いてバギーンて合身するんだよな?
58名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:00:04 ID:p7XDr97z0
介護現場も何十年後かにはロボットがメインで介護して人間は細かい部分のサポート
みたいな形になんのかね
59名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:00:05 ID:BkhXo3C10
夢見過ぎだろ
そんなの後500年かかるわ
60名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:00:19 ID:Cvecq2WB0
>>56
別にこだわってないでしょ
だから産業ロボも掃除ロボも既に商品としてとっくに市場に出ているわけだし
人型は最後尾なだけだって
61名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:02:03 ID:SdPDdKq6P
老人をロボットが介護
そのロボットを人間がメンテナンス
62名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:02:23 ID:G38Fstd50
そういやもう2010年なんよなあ。
なんか子供の頃イメージした2010年とだいぶ違うな。
バブルが崩壊しなかったら、SFみたいな21世紀になってたのかなあ。
63名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:02:58 ID:ks8or2Dn0
>>56
そういやあのiRobot社って軍事ロボットも造ってるんだね
この前のNHK見たとき初めて知ったんだけど
仕掛け爆弾を破壊するロボットや殺傷・非殺傷兵器を装備したやつとか
64名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:03:02 ID:4Zmiszb70
何で微妙なポーズばっかりなんだよw

d(`・ ω・´)b ってやる必要あったのか?
65名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:03:32 ID:9bFSFohw0
>>51
まぁ、そのくらいのコストにならないと実際問題として
労働現場にはとても導入できないね。
よく見ると「国内外の大学・研究機関向けに2011年1月から発売される」と
書いてあるから、現時点での正味なところの使い道としてはゴージャスな
組込み実習用のメカってところじゃないだろうか。
66名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:03:36 ID:UpKxY1kF0
モーターや歯車で動かすロボットには限界がある。
電気を通せば伸縮する人工筋肉の研究とかは、どの程度出来ているんだろうか。
67名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:03:41 ID:Cvecq2WB0
>>62
あのピッチリゴム服な世界が来なくて助かりました><
見るならいいが着るとなるとなあ・・
68屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/09/16(木) 16:04:00 ID:842o6WXvP BE:1004940836-2BP(1238)
>>28
アップルはいいけど
LGとサムスン見習う必要ないよね?

ずっとロボットばかりをバカみたいに追い続けてきた日本こそが
一番ロボットをかっこよくデザインできるんだ!!
69名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:04:19 ID:gj3vO+nw0
>>23
解ってるクセにw
70名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:04:25 ID:W1wquoL10
戦闘用に作れ 人間らしくさせるのはその後でいい
71名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:05:38 ID:0hO0qrmN0
こういうのに税金を投入して、景気回復の足がかりにすべきなんだよ。
民主党は介護にカネを回すっていっているだろうが。

どんどん高性能化して、自動操縦にして、
次の政権で、尖閣や、竹島、北方領土に送り込んで、仕事をさせるんだ。

72名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:05:39 ID:G38Fstd50
軍事ロボか。陸上自衛隊がガンダムは無理でもガンタンクくらいは作れそうやけどな。
73名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:05:41 ID:Ta6VSU8D0
30倍くらい巨大化して武器搭載しろうよ
74名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:06:09 ID:t3jZBnFd0
>>44
いや
逆に考えると氷河期世代の為にロボットが金稼いでくれるんだよ
負け組みだった氷河期がロボットのお陰で不労所得を得られる、っと
75名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:07:12 ID:cVdvvEhv0
背中にロケットつけて飛ぶようにもしないと
76名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:07:15 ID:m24L7l6E0
このロボットにV-MAXは搭載されてるの?
77名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:07:30 ID:2MWeTKnI0
>>17
マジレスすると人間は色んな筋肉でバランスとってるから
足の関節や筋肉構造を再現しないと人間みたいに立つのは難しい
現代の戦闘機はあえて飛びにくい形を採用して
不安定な機動をコンピュータで無理やり押さえ込んでる
動物の直立はそれに近いんだよね
中腰ならまだバランス取りやすいけど

で、やるにはコストがかかるから技術発展とかに期待しないと
作れない事はないだろうけどコストがバカ高になる
78屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/09/16(木) 16:07:39 ID:842o6WXvP BE:558300252-2BP(1238)
http://blog-imgs-41.fc2.com/m/i/c/micro100wars/IMG_5304.jpg
おらぁ真っ先にケンリュウが出たよw
79名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:07:49 ID:aoFT4r4K0
>>72
せめて99式ヘルダイバーぐらいは現実になって欲しいもんだ
80名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:07:58 ID:YsuQtUwU0
そろそろカーボンなのチューブで疑似筋肉使ったロボットが作られる予感
81名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:08:05 ID:0LmHhEBj0
まだ仕事は出来なそうだな
82名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:08:45 ID:yNuZ2sYZ0
人間いらないな
83名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:09:21 ID:DbNMSPnk0
ボトムズ体形で大型化できそうだな
84名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:09:36 ID:lI5OXSGVP
ロボットが仕事やってくれて、人間はベーシックインカムで働かなくても
暮らせる時代はいつぐらいに実現するの?
85名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:10:55 ID:h+qxeZl30
ホンダのあれとどっちが凄いの?
86名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:11:32 ID:G38Fstd50
軍事ロボも人型やなくて、戦闘機や戦車や潜水艦を無人化する方向に行くんかな?アメリカ軍の無人偵察機みたいに。
87名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:11:35 ID:SItLeQhk0
ロボットが毎朝、牛小屋掃除して餌をやって乳搾りをしてくれたら
俺は昼迄寝ていられるんだが・・・
88名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:12:04 ID:Cvecq2WB0
趣味的には鳥脚ロボにがんがって欲しい・・
89名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:12:29 ID:uZrN1QQx0
90名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:13:07 ID:JyMPFrpM0
電話とインターホンのテンプレ応対だけでもやってくれないかな
年寄りには必要だと思うんだけど
91名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:13:25 ID:3rhFkzmy0
いったいいつまで実験機種の発表ばかり続けるんだよ
もう何十年も発表ばかりで、一向に実用化も販売もしねーじゃねーか
92名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:14:37 ID:hI7JlYRs0
人型ロボット♪どんなもんだい僕HRP-4えもん
93名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:14:59 ID:9bFSFohw0
「Bid Dog」だっけ。二足歩行にこだわらなくても、充分に
人間の住環境に適応できるものを作れることが証明されたように
思うんだが。労働ロボの下半身はあれでよくないかい?
すっごいキビキビ働いてくれそうなイメージなんだが。
94名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:15:17 ID:G38Fstd50
ロボットは無理でも、
自動牛舎掃除機とか、
自動餌やり機とか、
自動乳搾り機とかなら
今の技術でも作れるんやないん?
95名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:15:20 ID:o3iLGm550
96名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:16:30 ID:Cvecq2WB0
>>94
既に全自動イカ釣りロボットというのがあってだな
97名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:19:10 ID:G38Fstd50
アンドロイドきもい…ミクロボの試作機にも言えるけど、リアル顔よりアニメ顔にした方が可愛いしキモくならないんじゃないか?
98名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:19:43 ID:Llm8ENvU0
ロボットに出来るような単純作業は、もうとっくに機械化されてるからなぁ。
99名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:20:09 ID:sATITwsG0
あれ?この間HRP-4Cじゃなかったっけ?
弱体化?先行量産型?
100名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:22:55 ID:G38Fstd50
日本の家電メーカーが円盤型掃除ロボットを作ってないのは残念やったなー。ロボット先進国だと思てたのに。
101名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:23:06 ID:mhluz1sW0
こうして考えるとロボコップのデザインは秀逸なんだな
金属マッチョ体型に生身っぽい口の外観なら不気味の谷を回避しつつらしくなると思う
102名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:23:54 ID:MQs9Nuls0
ずいぶん上半身がすっきりしたな

従来型と比べると見た感じのバランス良くなってる
103名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:25:28 ID:TkkrQeQR0
中身がミクになるのは規定路線なのかw
104名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:25:39 ID:U9d3jTO90
HRP-4Cに比べるとインパクトは薄いな。
表皮以外は こっちの方が進歩してるんだろうけど、
内部構造だの制御論理だのを見る能力を私は持たないんでww
105名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:25:56 ID:28I5NMnMP
>>102
バッテリー外してあるんじゃね?w
106名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:26:19 ID:UpKxY1kF0
将来、これらの機体に組み込まれるはずの「自立意識を持ったコンピュータ」は
もう既に、どこかの研究所である程度出来上がっているんだろうな。
でも「人間が人間を創る」なんていうタブー上、倫理的か問題の方が大きいので
中々公表されないと見た。
107名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:27:34 ID:/7am0vik0
これで兵器産業ができないんだから
日本国憲法はグローバル化の前に
日本の足かせにしかなってない・・・こまったもんだ
108名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:27:56 ID:G38Fstd50
ドラえもんが完成した年の設定って、何年やったっけ?
21世紀から着たことになってたような…
109名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:28:07 ID:s2mxqBd1O
>>100
同意
110名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:29:32 ID:L83XWref0
産総研ってなにげに技術力あるんだな、
ぜんぜん知らなかったが、最近ちょこちょこ名前きく。

てか、>>1ってなんか量産タイプな顔つきしてるよね。
アシモはおんりーわん!って感じだけど。
111名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:30:12 ID:VmsLQR830
>>109
自演乙
112名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:30:28 ID:ZFMr2zjgP
用途がないもの作って意味あんの?
介護に使うって言うけど、コスト面で絶対ペイしないんだから
実用化される可能性ってゼロでしょ。
こういうの作っていつまでオナニーすれば気が済むの技術者って?
マーケティングとか需要とか無視して、あんなこといいな、できたらいいなって
いつまでやってんだよ
113名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:30:52 ID:tmWytHP+0
セーラーマルチやブレザーメイツのようなロボットはまだか
114名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:31:04 ID:Cvecq2WB0
次の課題はクックロビン音頭で
115名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:31:26 ID:aoFT4r4K0
>>112
あんな夢こんな夢がいっぱいあるからしょうがないだろうが
116名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:32:32 ID:UVIdt75A0
>>112
技術が応用・転用できる。
117名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:33:04 ID:G2Z7pH7h0
アダモちゃんペイまで読んだ
118名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:33:16 ID:Cvecq2WB0
>>115
末尾Pを抽出してみ
119名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:33:40 ID:+5cicCtM0
ロボコップ作れよ
120 ◆dkifHAFWgE :2010/09/16(木) 16:33:48 ID:ARc/NfiC0
http://www35.atwiki.jp/seiya-man/

【現在の状況】

・割れ厨高校生「セイヤーマン」
所属している学校や顔写真を特定

・通報祭り。学校は弁護士や警察を味方につけてVIPPERに対抗

・学校「処分が決まり次第、公表する!!」

・なんと、学校は夏休みに突入して逃げた!

・夏休み終了。しかし電凸者はいないため
 セイヤーマン大歓喜!!m9(^Д^)プギャー!!

・セイヤーマン調子に乗ってWIKIを荒らすがバレバレ
(IPアドレス 124.87.142.199
 ホスト名 p3199-ipbf704 akatuka.ibaraki .ocn.ne.jp)

【現在やるべきこと】
WIKIの通報ガイドラインに従って
「処分が決まり次第、公表する件」について学校に確認

処分が「退学の場合」→VIPPER大勝利!!
「厳重注意の場合」→学校は今回の事件の重大さが分かっていないのか?!と追求

現行スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1284620275/
121名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:33:55 ID:G38Fstd50
下半身はガンタンクみたいなんでかまんのやないん?
122名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:35:24 ID:NlnuY89l0
「認識しました」で終わらせてはデモ動画の意味が無いだろw
[ロボの前で人が あんなこと・こんなことをしたら、
 ロボがそれを認識して アンナコト・コンナコトを真似する]
というところまで見せてくれないと。
ロボがヒト形である意味も そこにあるんだと思う。
ヒトの形状というのは いろいろ不合理だから、
もっと工学的最適解に近い形にすることは容易だが、そうしてしまうと、
[あんなこと→アンナコト]の対応が複雑になってしまい、
教育が難しくなって効率が落ちてしまうんだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=fJFfcBGdh-s
123名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:35:32 ID:L83XWref0
>>112
本来は大学の役割なんだけど、
大学は企業とくまなきゃこういうメカ系の開発は無理。金がないから。

企業が協力するのは、この中から自分たちのつかえる技術を転用するためと、広報。
アシモなんかだと、バランス制御システムとかおもっきし広範囲に応用可能。

技術者がオナニーできるような環境は今の普通の企業にはない。
会社がオナニーしてるならまだわかるけど。
その場合会社がつぶれる。
逆に考えると、つぶれないってことは、利益につながってるか、
オナニーしてても大丈夫なくらい他で儲かってるってことだから、
いずれにしても、おまえに心配される必要はないw
124名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:36:13 ID:B87mhuBn0
せっかくシュワちゃんが来てたんだから全身型取りして
T-800タイプの原型作らせて貰えばよかったのに
125名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:37:52 ID:wTekTfxb0
だんだんガンダムに近づいてるな
126名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:38:48 ID:oFtIcKCX0
>>121
人間を前提に作られた社会(建物とか)で活躍を期待するなら、
人間と同じ姿のほうが活動しやすいし、人間側の抵抗も少ない
127名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:39:06 ID:AoOTykcY0
アシモは造形が可愛くてアニメっぽいけど、こいつは普通にメカっぽいな。
128名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:41:32 ID:G38Fstd50
このロボット、大阪のおばちゃんにどつかれたら、バターン!て倒れて壊れそうやな。
129名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:00 ID:USyl+xp4O
ラジャーラジャー言わせろ
130名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:14 ID:L83XWref0
>>128
うぃーんういーん手足をばたつかせて「測地不能測地不能、位置情報ヲリセットシテクダサイ、測地不能」とか言うのか。
131名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:17 ID:iCcbR7Lh0
初期型のセクサロイドにチンコ入れるのは勇気がいるだろうな
132名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:32 ID:Cvecq2WB0
>>127
スタジオぬえ風に汚せばもっとメカかっこよくなるかも
133名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:33 ID:gD8AWcsP0
すごいと言われる事だけがコンセプトのむなしいロボットがまた1台
134名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:43:43 ID:cmPZXtJy0
>>12
とき〜はにせえ〜んじゅうごねん♪

ほんとだ
135名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:44:49 ID:UVIdt75A0
しかし、新しいのを発表するごとに段々と良くなってきているな。いいことだ。
136名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:45:13 ID:sATITwsG0
「技術」というのは全て、
自然界にある「現象」を、人間が任意に使えるようになった状態のことをさす。

そして、「○○に似たロボット」の研究なんかは、
生物の能力を再現しようとすることで、多くの新しい技術を得られる。

よって、ロボット研究は無駄などではない。
137名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:45:54 ID:L83XWref0
>>131
しかも、メイドインコーリア

胸が熱くなりすぎ。
138名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:45:59 ID:HfhFR1uT0
ちゃんと目からビーム出るの?('A`)
139名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:47:27 ID:W+hNBZi30
これだけのものが作れるなら 形だけでもアトムとかガンダムに出来ないもんなんだろうか
140名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:47:34 ID:xDFnpaJi0
>>25
4足歩行で良いなら車輪やキャタピラでええやん
そう言うロボットはもう普通にあるからニュースにならんだけ。

>>35
ヤバクないよ、世界のロボットの半分は日本製
日本のロボットの経済規模から見れば
余技でやってる。
141名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:48:15 ID:G38Fstd50
使う人間の心理面まで考慮せんといかんの?。
そこまで深く考えんでもええと思うけどねー。
年寄りは抵抗あるかもしれんけど、
俺らは子供の頃からSFアニメやマンガ見て育ったし。
人型にこだわらんでも。
連邦軍のボールやジオン軍のモビルアーマーみたいなんでもかまんのよ。
142名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:48:46 ID:L83XWref0
>>136
「キャタピラ駆動じゃだめなんですか!!!!!」
まあ、過渡期的には二足歩行にこだわる必要はないとおもうんだけどね。
尻尾つけて三足とか、四足でもいい気はする。実用だけ考えるなら。

というか、二速歩行でスリムなロボットが必要なのは、
日本みたいな、人がすれ違うのがやっとみたいな通路が多い住居が多いところだろうな。
十分に土地があるとこだと、ロボットに対応させるより、ロボットが動けるように家を対応させたほうが早い。
そういう意味では、需要の関係で、日本は二足歩行ロボはフラグシップでいられるかも。
143名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:49:31 ID:ypReJjP60
将来はこの人型ロボットに日本を任せたい
144名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:50:06 ID:AoOTykcY0
>>141
使う人、見る人の心理面を含めて設計する!ってよく考えると
デザインの基本じゃないだろうかと思わなくもない。。
145名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:51:58 ID:1s6l3EZJ0
>>28
その見習うべきロボットの写真みせろよ
146名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:52:33 ID:L83XWref0
>>141
こと介護ってことに限ると、
人型=感情移入しやすい、話しかけやすいって利点があるのは無視できないかと。
ペット的な、話し合いて的な機能もかねさせましょうってのは、自然な発想だし。
147名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:52:56 ID:X4Jxj+jB0
みんなロボット買ってそのロボット派遣に出せばいいよな
148名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:53:40 ID:ChY6uAci0
>>35 
製造ロボットは日本の独壇場だよ
例えば即席ラーメンは世界中で大量に作られているけど
ほとんどが日本企業一社の製造機械で作っている

今の日本は「不況」とは言っても、失業率で言えば
欧州の「普通」あるいは「好景気」のレベル

とはいえ今の日本は、日本にとっては、どうあれ不況であるのは確かなので
対策は必要だけど
149名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:54:12 ID:G38Fstd50
等身大ロボやなくて、小型化してミニドラみたいなんを作ったらええと思うんよ。
150名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:54:28 ID:ZFMr2zjgP
技術っていうのは、実際に販売されて世の中で広く利用されたときに意味があるのであって、
他への応用につながる技術が生まれるみたいな言い訳はもう聞きあきた。

実際には、日本企業がやってるのはいまだに外国の生み出した技術を模倣するだけ。
例えば、植物から作ったペットボトルを使ってますなんて宣伝してる企業があるが、
それ作る技術開発したのドイツかどっかの企業じゃんw
あたかも自分たちの技術みたいに宣伝しちゃってさw
もう何十年も前に植物由来プラスチックを作るために必要な基礎研究をあっちじゃやってるし
解決済みな課題だったりするわけ。

二足歩行ロボットなんかも、単なる「宣伝」のための材料にすぎず、それに利用されてる
技術そのものは既存のものがほとんどだよ。
151名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:55:45 ID:wTekTfxb0
デザインが秀逸
足が真っ直ぐなのも良い
152名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:56:32 ID:ChY6uAci0
>>142
車輪やキャタピラは、階段や大きな段差が不得意
家ってよく見ると、段差が多い

今の二足歩行は、階段を歩行できるレベルじゃないだろうけど
将来的には間違いなく可能になる
153名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:56:52 ID:ZxNeAC6B0
中腰じゃなくなってる。日本の技術は進化してるんだな。
154名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:57:42 ID:G38Fstd50
そうなん。ペットとか話し相手なら、ファービーみたいなのを進化させたらええと思うんやけど。
155名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:58:17 ID:tDVIjw2AP
156名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:58:36 ID:aHkD7KY+0
>>141
ビグロに下の世話をされるとこを想像した。照れる///
157名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:59:05 ID:L83XWref0
>>150
> もう何十年も前に植物由来プラスチックを作るために必要な基礎研究をあっちじゃやってるし
> 解決済みな課題だったりするわけ。

その基礎研究はじめた頃は「そんな無駄なもの」って言うやつがいたとおもうぞ。
おまい見たいに。基礎研究ってそういうもの。

まあ、日本のおかしなところは、
なんでそれが大学でできるシステムになってないかってところだけどね。
研究機関としての大学として機能できてる大学って、数えるほどしかないんじゃないかな。

>>152
キャタピラは冗談だ。
二足歩行は、順調に発展が見える、
「できることが増えているのが実感できる」今時だとめずらしい研究分野だと思う。
基礎技術は確立して、効率と安定性の煮詰め勝負になってるものが多いからなぁ。
158名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 16:59:33 ID:sATITwsG0
>>150
すべての技術は、利用される前に、開発と研究が必要なことぐらいわかるよね?
それとも技術は沸いてくるのを使えばいい、とでも?
159名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:00:17 ID:uNSNHARU0
ロボットメイドさんが実用化されるのはいつのことになるだろう
160名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:00:18 ID:ChY6uAci0
>>150
支那チョンは、今もそんな発想だよね
「学術?何それ食べられるの?」みたいな
下等動物のような発想

支那チョンは違うんだろうけど、世界の先進国では
即物的に応用できるできないは直接関係ない、
例えば基礎物理学のような学術ってのは極めて重視されているよ
161155:2010/09/16(木) 17:01:17 ID:tDVIjw2AP
ついでにほれほれw
ttp://minkch.com/archives/51519377.html
162名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:01:44 ID:JwCns0vs0
問題はコストだよな〜
値段も張るけど、維持費とかも掛かりそうだし・・・
1体200万程度までコスト抑えて量産出来れば良いんだが
まぁ、何に使うのかは知らないけどさ
163名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:01:59 ID:tPiPTJt/0
どうせ蹴ったら簡単に転ぶような
あらかじめ入力された動作の再生しか出来ない木偶の棒なんだろ
164名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:02:39 ID:UVIdt75A0
そういえば最近アシモはどうなってんの?産総研にどんどん差をつけられてないか?
165名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:02:44 ID:G38Fstd50
初音ミクに下の世話をされる方がもっと照れるぞ
166名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:02:58 ID:DT09c3pe0
>>151
4頭身の短足で少し太めの愛嬌のあるロボットの方が安心感がある。
167名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:04:34 ID:G57Fy0zk0
どらえもんはいつになったらできますか
168名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:04:54 ID:bVTAKuvA0
人型ロボットについては日本がぶっちぎりだわな。
アトムやガンダムの影響力は大きい。
欧米はロボットといえば奴隷を投影しているような作品しかないから
つくる気もおきないんだろう。
169名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:05:12 ID:L83XWref0
>>160
とはいえ、既存の技術やシステム、もっといえば製品を組み合わせて、
てっとりばやく実用にもってって、即販売して利益だすって「てくにっく=技術」も、
企業としては大切だけどね。商売だし。
韓国中国でそこんとこでうまくやってる企業がいるのは認める。
日本も昔はその分野で散々設けたし。今もか。

ただまあ、最近は「簡単にまねられる技術」ってのも少なくなりつつあるので、
その方法はどっかで行き詰まるとは思う。
効率、品質、安定性勝負になってくると、わかってても同じものができないって世界になるからなぁ。
日本人は逆に、今こそそっち方面でもきっちりがんばったほうがいいと思う。
既存のものもってきて、改良してさらに高品質なものを安定的につくるって、昔はお家芸だったのに。
170名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:05:37 ID:v+eQsLGU0
151cm で 39kg!?
ほとんどプラスチックか・・・・転倒するとどうなるんだろ
171名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:05:56 ID:G38Fstd50
うん、ドラえもんのデザインは人に安心感を与えるよね。丸ばっかりで。
172名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:06:29 ID:xDFnpaJi0
>>150
解決済みならとっくの昔にごく普通に使われてるはずだが
ドイツでどれだけその植物由来のプラスチックが使われてるんだ?
基礎技術が出来たから解決てどれだけお気楽脳なんだかw
173名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:07:59 ID:ASZuTK7h0
>>159
君が死ぬ頃には
174名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:08:11 ID:Cvecq2WB0
>>170
じたばたします
175名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:09:06 ID:Of9jCfYE0
>>170
HRP-2で転倒回復できてるから
これでもいけるんじゃない
176名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:09:57 ID:sATITwsG0
>>169
日本人は、別にどっちかが得意!ってわけでもないぜ。
例えば、江戸時代のからくり人形なんぞ、
「舶来の時計のぜんまい仕掛けを見て、何をどう考えたのか、茶汲み人形や習字人形作り上げちゃった」というように、
明らかに新しいもの作っちゃってるのよ。

ま、どっちにしても何の役にも立たないおもちゃだけどね。
177名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:10:11 ID:L83XWref0
>>174
オコシテーオコシテー、ウィーンウィーン、オコシテー

>>170
破損の話だとおもうけど、安心して、
半透明で光るバリアががっちりガード、限界超えると、ガラスのように砕け散ります。動力はプラズマ。
178名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:10:21 ID:ObTCCGGmP
>163
人間だって蹴ったら転ぶだろ
179名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:11:22 ID:DT09c3pe0
歩いている動画はないのかな?

アシモよりこのロボットの方が歩行が自然。
http://www.youtube.com/watch?v=mBvNR6CpyUk
180名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:11:35 ID:v+eQsLGU0
>>174-175
いや、ボキっとどっかがいかないかが心配というか・・・

HRP-2・3 はなんだかんだで 60〜70kg ぐらいあるじゃないか
20kgもダイエットして大丈夫か?
181名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:12:07 ID:ChY6uAci0
>>169
韓国は日本とかの技術者をカネで雇って、日本製部品を使い、半国営化して資金を補填しているだけだろ
支那は、そもそも日本や欧米の企業が支那で経営しているだけで、支那人は今も単なる工員であり商人
よって支那チョンはあんまり関係ない

「技術革新」という意味では、言うまでも怖いのは欧米、特に米国
あたりまえっちゃあたりまえなんだけど
その点はこれまでもそうだったし、これからも変わらない
182名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:12:19 ID:G38Fstd50
からくり人形は日本ロボットのルーツだと思うぞ
183名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:12:35 ID:49nHBFiu0
なんとも趣味的な外見だなぁ
184名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:13:29 ID:1s6l3EZJ0
それよりパワードスーツを安価で作ってほしい
100キロぐらい楽々持ち上げれる物
185名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:14:04 ID:a24l0Vr+0
中の人、時給いくらくらいだろ・・・
186名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:14:23 ID:010gsgY50
日本が今後生き残る分野は、こういうところだと思う。
外国が絶対追随できない分野に特化して、国が後押しして、
インテル、マイクロソフト並の独占状態を作るべき。
車なんかもうだめ。EVなんか中国でも作れちゃう。
あとは、新幹線か。
187名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:14:23 ID:4vrffJBT0
単純作業用のロボットが人型である必要あるのかな?

作業現場は、無人でロボットのみが作業をする環境にだろうし、
工業用ロボットの発展形や、リフトに自動動作機能を付けた方が、
格段に実用的のはずだと思うけどな

対人的なサービスだとしたら話はまた違うけど、
そうなると、今あるレベルの人工知能じゃオモチャの様な、
動作しか期待できないと思う
188名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:14:39 ID:ChY6uAci0
>>176
確かに、それ自体は単なるオモチャだけど、
江戸時代にからくり人形の名人だった人物が創設した企業が、今の東芝だったりする
189名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:14:44 ID:KnrwOvO90
川田工業の社長の息子を知っている。
もう常務になっているのな。良いな。
190名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:15:03 ID:G38Fstd50
小型化して子供のおもちゃとして販売したら売れるんやないん?
dsやpspとかWiiだって子供のおもちゃやけどハイテクの固まりやし、値段も高いし。
191名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:15:56 ID:L83XWref0
>>176
うんだから、どっちもできないと今からは生き残れないから、
最近へこみつつある、真似してさらに効率的で使いやすいものを安定的に安価に作るって
方向もがんばってくれないかなと。

ガラパゴス化はもう十分だよ。

>>181
商売のテクニックとしてみれば、それはそれでありだし、そこは認めるよって。
ただ、韓国は「安い」とか「性能」はともかく、「品質」がついてこないからあんまし怖くないけど。
中国は「品質」も含めてちょっと怖い。ただ、「ごまかし」の癖が抜けないから、信用されないんで、
今のところは他国の人間の監視がはいってない工業品は、さして脅威にはならないと思う。
最近発展してきたが故に「安い」もできなくなりつつあるし。
192名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:16:03 ID:wO2J3yKWP
この朴訥なデザインは狙いだろ
量産型と実用性をアピールしてるようにみえる
193名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:16:49 ID:ASZuTK7h0
>>186
ロボット用OSで勝ち抜くか?
194名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:17:03 ID:N2t38ZDL0
>>184

ちょっと違うけど、福祉用だとレンタル始まってるよ。
http://www.cyberdyne.jp/customer/index.html
195名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:17:25 ID:Cvecq2WB0
>>180
プラ外装破損で衝撃を和らげる・・までは考えているのか分からんがそのヘンは先の課題でしょう
まだ先に手をつけることが沢山あるのでせう
それに大型クレーンだってすっ転べは壊れるし
196名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:18:12 ID:L83XWref0
>>190
任天堂あたりがタイアップしてつくれば売れるかもしれんけど、
そういうの一番だしそうなsonyだと大コケするよ。
子ども向けなのに「技術的にすごいだろ?」って変なことするから。
ただ任天堂系はださないだろうね。「子どもが買える値段で開発するのは難しい」って理由で。
197名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:19:56 ID:ASZuTK7h0
>>191

【家電】中国製高級「白物家電」、年内にも日本上陸へ 日本企業で勤めた日本人の技術陣が中国で開発[09/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284432775/
198名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:20:24 ID:L83XWref0
>>193
外交強くならないと、OS関係はつぶされるからなぁ。。。生臭い理由で。
技術転用とか、暗号化なんちゃらでいくつつぶされてきたことか。
個人的には、音声合成の分野でYAMAHAにがんばってもらいたいところ。
人型にこだわるなら、発声も重要でしょう。
決まり文句しかいわないってのは、そろそろ通用しなくなるだろうし。
199名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:20:26 ID:ChY6uAci0
>>187
確かに本質的には、人型である必要はないと思う

ただ、人型じゃない製造ロボットは、それこそ日本の独壇場と言っていい
既に人型じゃない製造ロボットを制した国だから、人型にも挑戦できる
200名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:20:43 ID:ZFMr2zjgP
>>172
あのね、そもそもペットボトルは、日本ではすでに回収して再利用するシステムが
出来上がってるから、植物由来の生分解性プラスチックを利用する必要がないわけ。
ドイツでも同様の理由で生分解性プラスチックは国内ではそれ程利用されてない。
でも開発したのはドイツ人なわけ。ドイツ人の考えでは、いずれ石油由来プラスチックの
コストが植物由来プラスチックより高くなったときに、よりいっそう植物由来プラスチックが
利用されるという考えであり、現状でその技術を利用する意味はないわけ。

ドイツ人は、とっくのむかしに問題意識を持って技術開発を行ないかつ必要なタイミング
になるまでその技術が社会で利用されないことを見越しつつ、必要な時期になったら
すぐに利用出来るように法律面の整備などを進めてきたわけ。
一方の日本の技術者や企業にはそんな先を見越した技術開発なんて無いんだよ。
単なる目立ちたいだとか宣伝したいって意味の下らない行動原理しか見えてこないわけ。
幼稚だし非合理的だし、田舎のおっさんみたいだし、スマートじゃないわけ。
201名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:21:38 ID:4vrffJBT0
>>192
いまいち想定してる利用状況が見えないんだよなぁ

>人と共存する場所での単純・繰り返し作業を代行・支援できるロボット

こんなの、ハードの問題じゃなくてソフトの問題じゃん

人間と共存できるレベルの判断が出来るソフトが作れるなら、
事務作業なんかを、自動で出来るソフトを作る方が全然楽だろ
202名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:23:41 ID:PtZKhg3K0
>>1
ロボットなら、寝たきりの老人の肋骨折ったり、片目をボールペンで潰したりしないだろうしね。。。
うちらが老人になる頃には、PCで話すのに慣れた連中だろうから、違和感持たないだろうし。。。
203名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:24:08 ID:G38Fstd50
日本経済の生き残りを考えるなら、
イギリスみたいに上手に没落する方法を考えんと。
日本はもう国としては衰退期に入ってる。
バブルが絶頂期。
エジプトやギリシャ、ローマやスペイン、ポルトガルやイギリスみたいになる。
滅びはせんけど、過去の栄光のおつりで食ってるみたいな。
204名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:24:19 ID:JTYFurfT0
どーせまた潰される。
205名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:25:05 ID:L83XWref0
>>197
運用とか、運営とか販売責任が他国の中国製品はほんと怖い。
中国が問題あるのは「ごまかし」と「徹底的に信用がない」ってとこなんで、
そこが払拭されると、えらいこっちゃ。
そういうの宣伝さえまちがえなければ、実際売れると思うよ。
最近、日本企業が出す「無駄に高機能」なしろもの家電に、
ストレートに「こんな機能いらねぇよな?」ってごまかされなくなってきてるし、消費者が。

>>201
指示待ちで、話しかけたら、適度に相槌だけ売ってくれたら、
じーちゃんばーちゃんにはウケるかもしれんよ。
わかんない指示には「う・・・?」って困った顔するとか。
おまいはほんとに馬鹿だねぇ。といいつつ力仕事やってくれたら、孫が手伝いにきてくれてる感覚にならなくは・・・むずかしいかw
206名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:25:37 ID:rPO3vRPd0
まじで近い将来一家に1体なんていう時代がきそうだな
207名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:27:13 ID:ChY6uAci0
>>202
冗談じゃなく、20年以内に、実用的な遠隔介護ロボットの可能性はあると思う
10年以内なら実験段階になる
遠隔手術は既にあるけど

どうあれ人が介護するんだけど、遠隔地だから
臭いもく、大便なども色補正して抵抗を無くすこともできる気がする、みたいなシステム
208名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:28:56 ID:Cvecq2WB0
あーやっぱ後150年位生きてそういう時代を過ごしてみたいなあ
209名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:29:10 ID:010gsgY50
>>200
だから、その幼稚じゃないドイツ人がプラスチックでやったことを、
日本人はロボットでやってるわけだろ?
あんたの主張は矛盾してるよ。
210名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:30:46 ID:ZFMr2zjgP
コスト意識、先見性、実用性、応用性、法的問題、
大量生産に関わる問題、既存技術との棲み分け、既存技術からの移行プロセス予測
等々、いくらでもやることはあるはずなのに、実際には自分たちの作ったカッコいいロボットを
紹介してホルホルしてるだけ。

いつまでたっても、その技術が社会の中で実際に利用されてる絵は見えてこない。
いつまでたっても、なぜその技術が現行のシステムよりコスト面や生産性において
優れるようになっていくのか説明されないまま。

本気で介護に二足歩行ロボット使えると思ってるの?
単なる夢を語るだけで何か仕事した気分になってる技術者って、過去の偉大な先人に対して
申し訳ないと思わないわけ?本田宗一郎が単なる見世物のロボット作って喜んでる
今のホンダの技術者を見たら、激怒するに違いないよ。
211名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:31:06 ID:iCcbR7Lh0
>>187
当たり前だけど家でも家具でも道具でもすべて人を基準に設計されてるから
人型ロボットならすべてそのまま使える。メリット大きいと思うよ
212名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:31:15 ID:G38Fstd50
任天堂のゲームはハードもソフトも子供のお小遣いで買える値段ではないけど。
クリスマスとお年玉を中止して親にねだってやっと買ってもらえる値段だよ。
213名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:31:37 ID:4vrffJBT0
こういうのを研究しようって姿勢は評価しても良いけど、

これを2600万円で、趣向品じゃなくて実用品として、
売ろうって姿勢は評価できないなぁ

人間と接するのは、いまの人工知能が出来る範囲を超えてるだろうし、

軽作業的な事を、人がいない環境でさせるにして、
人型は可動部分が多すぎて、動作の安定性に欠ける上に、
可動部分が多いがゆえに、メンテナンスも大変なはず
214名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:31:39 ID:INuw1epV0
関節部分の寿命って今どのぐらいだろ
215名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:31:48 ID:atfAimXM0
人型ロボットよりも、筑波大の先生のベンチャー企業で開発している
パワードスーツの方が介護とか災害救助現場で使い物になると思うけどなぁ。

ロボットに「常識」を教え込むのって、結構ハードルが高いよな。
なんだかんだ言っても、人間が機械の力で補助されるような方向性が
将来的な市場を生むじゃね。
216名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:32:23 ID:zunFAGnN0
モスピーダみたいに着れればいいのにね
217名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:32:50 ID:Cvecq2WB0
>>214
ロボコンとかでは焼けはそこそこあるみたいだが
218名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:33:03 ID:RWSdw0hg0
>>40
なんでやねんw
219名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:33:49 ID:ASZuTK7h0
>>215
実際介護現場でレンタルされている。
220名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:33:56 ID:L83XWref0
>>207
その用途だと、パワードスーツ型な、人力補助してくれるシステムのが先なんじゃね?
つか、結局1体に一人がついちゃうなら、人間が直接いったほうが早いし。
うんこのにおいとかなんてのは、すぐ慣れるよ。
介護でほんとにしんどい(ベテランが長続きできない)のは力仕事系だし。

>>210
だから、技術者がオナニーできる環境なんて今の企業にないって。
もし君の話にのるとしたら、技術者がオナニーしてるんじゃなくて、会社そのものがオナニーしてるの。
でもって、会社そのものがオナニーしてても、その会社が残るってことは、
実用転用して十分に利益に転換できてるか、他分野でしっかりかせいで土台はがっちりってことだから、
いずれにしてもおまいさんに心配される必要はないってw
221名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:34:11 ID:ChY6uAci0
>>210
>>188

それに、おまえごときゴキブリが心配せんでも、
やるところで、やっていると思うよ
222名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:34:43 ID:DpJfcWM70
8等身なアイアンリーガー
223名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:35:24 ID:IAPmXmWX0
>単純・繰り返し作業を代行・支援できるロボットの実現が
>21世紀初頭の急務とされている」

今、普通にあるロボットアームじゃ駄目なの?
224名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:35:30 ID:xDFnpaJi0
>>200
要するに今の段階じゃその植物由来のプラスチックは使い物にならないってドイツ人も思ってるって事だろw
作っては見たけど使いものにならないから放置ってだけだWww

>必要な時期になったら
技術ってのは使われて進歩するもんだよ、必要な時まで放置って
必要なときにどうやって使うんだ?Www
225名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:35:35 ID:N2t38ZDL0
226名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:35:59 ID:8EEKcuvE0
>>200
え、ペットボトルの再生システムが完成しているって?
どこに?
227名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:36:08 ID:L83XWref0
>>212
正確には子どもに買い与えられるような値段じゃ開発(販売)できないって感じかな。
あと、強度だな。
任天堂のおもちゃは、子どもがほうり投げたくらいじゃ壊れちゃいかんのだw
228名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:36:08 ID:G38Fstd50
遊園地に巨大ロボ売ればええやん
229名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:36:11 ID:bBEMjOXE0
>>210
「こんなもん役に立たない、実用的ではない」と古い人間が鼻で笑った技術を今我々は享受している。
あんたも、かつてのその「古い人間」になったってこった。
どうした、笑いなよ。
230名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:37:38 ID:xDFnpaJi0
>>210
>大量生産に関わる問題、既存技術との棲み分け、既存技術からの移行プロセス予測
これって作ってみなけりゃわからんのだが
研究室で基礎技術を作って床の間に置いといても大量生産したらどうなるかなんてわからんよ。
231名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:38:14 ID:4vrffJBT0
ひょっとして、ハードは作ったけど、
ソフトは、研究機関や大学で作って下さいって事なのか?

なら話は分かるけど、にしては値段が高い気がする
232名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:38:40 ID:ChY6uAci0
>>220
確かに、パワードスーツ系の方向もあるな
上半身を起こす介護用ベッドは既にあるけど

介護を受ける側が着るパワードスーツなんかができると面白そう
便所も買い物も自分で行く、
風呂も、介護施設の風呂場に自分で行く、
経路を限定しておけば、徘徊も防げる、みたいな
233名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:40:00 ID:ZFMr2zjgP
>>220
オナニー会社が生き残れるほど甘くないってのはまさにその通りだし、
今現在>>1みたいな将来性の見えない、他者の模倣にすぎない
ことをやってるようじゃ、今はなんとかなっていても、将来は無理だよって指摘してるんだが。

とりわけ、昨今の技術関係に対する報道などを見ていると、むやみに夢を語るばかりで
いつまでも利用されずに消えていった過去の技術とかぶって見える。例えばかつては、
ある物質がガンの特効薬になるなどと紹介され、その後全く製品化されずに消えていった
例などもある。

この会社もそういう意味でやばいことやってるし、いつまでそんなことやってんだって
国内から指摘する声がないことも問題だってそろそろみんなが気づかにゃいかんよ。
234名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:41:00 ID:7uUYZRZ10
この会社って橋梁の会社だろ、ロボットも作ってたのか、知らなかったわ。
235名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:41:10 ID:h1xvIYYK0
どうやってもかっこよく立てないのが判ったわ
カトキ立ちなんて絵の中だけ(´・ω・`)
236名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:42:04 ID:lcUIjuFN0
>>232
パワードスーツ系のやつは筑波大学で開発して実用化されてなかったか
スーツの名前がHAL、開発した教授の立ち上げた会社名がサイバーダインで、
アメリカ人がビビッたとかなんとか
237名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:42:45 ID:ChY6uAci0
>>233
しつもーん、何でおまえに未来がわかるの?
つか、>>188はもう読んだ?
238名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:43:32 ID:G38Fstd50
犬ロボットのAIBOが発売されたとき、
なんの役にたつん、子供のおもちゃやん、て親世代や女は馬鹿にしてたな。
サイズがデカければ馬鹿にされなかったと思う。小型化するとおもちゃ扱いになるんよね。
239名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:43:48 ID:010gsgY50
>>210
本田宗一郎こそ、大赤字のF1に挑戦したり、
夢見る技術者の典型じゃないか。

>>コスト意識、先見性、実用性、応用性、法的問題

それらを単に「技術者」ってくくりで、全て押し付けられちゃ
かなわんね。法律問題なんて、大企業では専従の担当がいる。
研究部門、開発部門、製造部門、経営戦略部門、
とそれぞれ分業化して計画立てているはず。
そんな機密情報をプレスリリースするわけないがなjk
240名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:44:15 ID:hUNoSwxG0
>>11
ソフト方面じゃないの
ASIMOも米の大学行って動く障害物を避けて歩行する研究とかに使われてるし
241名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:44:22 ID:xDFnpaJi0
ID:ZFMr2zjgP の言う
コスト意識、先見性、実用性、応用性、法的問題、
大量生産に関わる問題、既存技術との棲み分け、既存技術からの移行プロセス予測

なんてのは実際にやってみるか、予知能力者でもない限り知ることはできない
ID:ZFMr2zjgPの言うとおりにしてたら電球も作れないってw
242名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:45:15 ID:L83XWref0
>>233
うん、だからオナニーして生き残れない会社は、
今のご時勢、とっくにつぶれてるから安心して。
今残ってなおオナニーしてるのは、オナニーしててもつぶれない会社だ。
あるいは、オナニーに見えて、実は実益にかなってるとこだな。

もっかい言うけど、おまいさんごときが心配する必要はないw
もとい、そんな指摘は10年前にしろ。今そんな指摘してるとか認識が遅すぎる。
243名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:45:53 ID:25yAT5Hf0
>>210
>本田宗一郎が単なる見世物のロボット作って喜んでる
>今のホンダの技術者を見たら、激怒するに違いないよ。

昔は部下にスパナを投げつけたって言ってたけど
今なら ワイヤレスマウスを投げて怒るだろうな
244名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:46:01 ID:uz5qHeDC0
介護は人型のほうがいいと思う


ザクレロみたいなのに介護されたら嫌だろ
245名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:46:46 ID:s2mxqBd1O
例えば食事介助の腕ロボットだけ開発したり、
産婦人科用LDRを改良した寝たままトイレに行けたり、ベッドから車椅子に自動で移動させてくれるベッドとか、
寝返りを自動的にさせてくれるベッドとか開発した方がいいと思う。
他にはうんちを吸い込む導便オムツとか、
林業に使うため山登りできる乗り物とかも開発して欲しい。
何でもできるロボットではなくて機能を一つに絞ったロボットを色々開発していった方がいい。
なにより日本が研究開発だけして韓国、中国で生産されないようしてくれ。
246名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:46:57 ID:Cvecq2WB0
247名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:46:58 ID:ZFMr2zjgP
>>224
そうじゃなくて、植物由来プラスチックは間違いなくコスト面で将来石油由来プラスチックより
有利になっていくから、それが応用されるのは確実なわけ。だけどそれを見越して技術開発
を行っていたのはドイツ人であって日本人じゃない。これが事実。

じゃあ、なぜドイツ人はそういうこと考えて開発やってて、すでに大量生産の方法も、技術が
何年頃に移行されてくかの予想も終わってるのに、日本では、そういう技術開発も行われずに
来たのかってことだろ。

それと同じことがロボット開発にも関係してんじゃないのかと。将来の市場予測やどういった
形での現状システムからの移行が行われるかに関する現実的な議論や制度上の問題に
ついて誰か考えたうえで、この二足歩行ロボット開発競争を行ってるのかい?
ただの目立ちたがり屋が評価されて、ほんとうに重要なコスト面や将来の需要予測を
行った上で、合理的に新技術の開発を行ってる人たちを支援せずに、ただの目立ちたがり屋を
支援するような技術者を取り巻く環境ができなきゃいいがね。
248名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:47:04 ID:h1xvIYYK0
>>236
命名センスの悪さにビビったんじゃないの? コンピューターにHALならともかくスーツだぜ?
249名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:47:20 ID:mvHK1Equ0
こういう研究は、企業の技術の高さをアピールする広告費用という意味も大きい。
お笑い番組やらのスポンサーになって、
お笑い芸人の年収数十億円の一部を支えるのだって広告費用。
広告費用同士で比較すれば、こういう研究の方がずっと前向きでいいじゃないか。
250名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:04 ID:L83XWref0
>>238
実際高い割りに対してはやらず終わったしな。
子供のおもちゃなら子どものおもちゃらしく、ちゃんと遊べるつくりにしときゃよかったにね。
ペット機能がすくなすぎた。
あと、でかいと売れない。邪魔だからw
浪漫はわかる。抱きつけるサイズは素敵。

>>232
ひと段落すると、防水方面の技術(インターフェイス部分とか充電部部も含めて)の開発が
盛んになるかもね。
今携帯がそんな感じだけど。
生活に投入するなら、耐久性と、耐水性はどうしてもさけてとおれない課題。
251名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:06 ID:N2t38ZDL0
>>232
実はレンタル開始されて一部施設で使われてるんですよ、そういうの。
ただし日常用というよりは、トレーニング用に使用されてるけど。
コストが高くてまだ行き渡らないんだろうし。
http://www.cyberdyne.jp/customer/index.html

逆に、パワーアシストを反対に使って負荷をかけて健常者のトレーニングも、
サービス開始。
http://www.cyberdyne-studio.com/halfit.html

>>236
これね。
252名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:18 ID:G38Fstd50
だからまだ試作機の段階であって、量産型やないんよ。
ガンダムとジムみたいなもん。
大量生産して一般に販売するとこまではこぎつけてない。
それを大目に見んと。
253名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:19 ID:UDiBjzQwP
量産型かい

254名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:27 ID:s2mxqBd1O
>>247
薄型テレビも携帯電話も実現したのは日本。
でも儲けたのは韓国と中国だけどな。
255名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:49:53 ID:ChY6uAci0
>>247
で、もう>>188はよんだか?
東芝の創始者はおまえの言う条件にあてはまっているのか?
256名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:50:05 ID:lcUIjuFN0
>>248
ターミネーターを作る会社ができてしまった
とビビッてた
257名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:51:06 ID:TaQXbkZe0
さっさと民間ロボット産業から撤退したソニーは賢いと思う
258名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:51:21 ID:L83XWref0
>>251
養成ギブスみたいになるのか。
イチローがやってた、初動負荷最大トレーニングとかもできそうね。
データとりながらとか、過度な負荷を防止しながら自分一人でトレーニングって用途なら
十分実用的な気がする。
259名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:51:31 ID:xDFnpaJi0
本田宗一郎が生きてたら
マン島やF1無謀なレースへの挑戦
空冷エンジンに固執する先見性の無さ
社員をぶん殴るDQN経営者
株主総会の満場一致で更迭されてただろうw
260名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:52:07 ID:ChY6uAci0
>>251
おお、ようするに大リーグボール養成ギプスやな
261名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:52:48 ID:Cvecq2WB0
>>253
でもこれでは量産ができない、壊れたら交換が大変そうだ
ボードの関係なのかね
ウチでもPentium M(1.6GHz)は現役だからチョト嬉しいがw

動作制御用のメインボードはPCI/104で、CPUはIntelのPentium M(1.6GHz)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20100916_394181.html
262名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:53:13 ID:oafYeKzE0
白いのがリーダー
銀色がサブリーダー
女は白とできてて、青はパシリ
263名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:54:30 ID:6sABQuNs0
はわわ〜
264名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:54:44 ID:G38Fstd50
介護なら老人ゼットってアニメで見た、全自動介護ベッドの方が現実味があるな。
でも可愛いナースロボットに介護される方がええな。
265名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:54:54 ID:OMfQbi8c0
ブチ穴が開いてないぞ、どーなってんだ
266名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:55:41 ID:atfAimXM0
>>188
からくり儀右衛門(田中久重)はからくり人形だけを作っていたわけじゃないからなあ。

万年時計とか、今の機械工学の専門家が見ても、こんな部品は独創的過ぎて
思いも付かなかったと感嘆するほどのアイデアで作られているし。

江戸時代は太陰暦で一刻の長さも変動しているいるのに、きっちりと日時時刻を示すという
狂った技術力。
267名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:56:05 ID:Cvecq2WB0
>>265
線が増えると描く人が泣いちゃうから
268名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:56:23 ID:g5yXlqH/0
又無駄なところに税金投入か

産総研を潰せよ!REN4
269名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:56:35 ID:xDFnpaJi0
>>247
予想が終わってるってその予想が当たる根拠は?w
そんなのはやってみなけりゃ判らない
大量生産だってその間に技術は全く進歩しないの?
技術なんてのは使うことで進歩する
古い技術を後生大事に抱えてる方が無駄。

机上であれこれ考えてるだけの頭のイイアフォより
ただの目立ちたがり屋でも実際に作って動かすほうがマシ。
270名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:57:07 ID:X2iedfjy0
なんとなくエコノミーっぽいな
271名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:57:17 ID:L83XWref0
オリエント工業はそのうち、マジでこの手の会社からタイアップ要請きそうだよな。
まあ、一体一体手作りらしいから実用にはコスト高すぎでたまらんかもしれんけど、
そもそも今の時点でご購入できちゃう人って、コストなんか気にしてない気もするし。
272名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:58:53 ID:ZFMr2zjgP
>>239
F1参戦は、少なくとも自分たちの開発している自動車の開発に寄与することが
明らかであるし、速い車を作れる技術を宣伝することにもなる。
ここには明確で合理的な理由付けがあった。

アシモに関しても、技術アピールと先進的なモビリティ研究という一見すると合理的な
目的があるのも事実だ。例えば二足歩行は重力を利用しているため、少ないエネルギーで
長距離を移動するときに有利であるから、宇宙空間などにもっていって少ないエネルギーで
広い範囲をロボットを利用して観察することに使えるだろう。

しかしながら、アシモがそういった応用されてるかといえば答えはノーだ。
将来においても、そういったプランもない。
F1の場合は、その技術がそのまま製品に利用できたが、アシモの場合、少なくとも
二足歩行というコンセプト自体が、製品に応用されたことはない。
これでは結局、開発した技術はコスト面など
様々な問題を考慮していたとはいえないし、実際に応用されない遊び技術にたくさんの
研究リソースを投入しただけに終わったとして、批判されても仕方が無い。
273名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:59:11 ID:UDiBjzQwP
>>254
韓国、対日貿易赤字が何十年も続いてるけど?


274名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:59:28 ID:G38Fstd50
やっぱりコストを考えるならコスト度外視のターミネーターみたいな軍事ロボットになるのか。
なんか戦争が増えそうで嫌やな。
ターミネーターに殺されるとか最悪やん。
ガンダムが出来ても、遊園地とかに売ってほしい。
275名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:59:42 ID:DT09c3pe0
>>245
ベッドの一部が車椅子に変身する製品が展示会に出ていて、テレビニュースで見たよ。
介護老人を車椅子に移動する必要がないので注目されていた。
276名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 17:59:57 ID:AoOTykcY0
>>266
日本の技術者って、昔から変態だな。
277名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:00:44 ID:UVIdt75A0
>>238
ソニーも人型のロボット作って、技術をトヨタに売っぱらったよね。
そのロボットの技術をトヨタは車にも生かしてるんだろうな。
278275:2010/09/16(木) 18:03:26 ID:DT09c3pe0
あった。これです。「ベッドから車いすに変身、パナソニック 福祉機器展で公開」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2647765/4688385
279名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:04:42 ID:L83XWref0
>>276
変態的な技術者はどの国にもいるけど、
本業じゃない趣味レベルの人が変態だったり、
やとわれ1企業人が変態だったりするのが、真に日本の恐ろしいところ。

この気質が一番わかりやすいのは、
日本の(ちょっと前までは大多数だった、家事をまともにする)専業主婦。
…の、料理にかける情熱と研究心。
何ジャンル、何ヵ国、何種類の料理つくれるんだ。
それも、すべてに自己流アレンジを加えた上で。
280名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:07:06 ID:DT09c3pe0
アシモは30年後、ホンダ工場で組み立て工員として働くんだろ。
電気代だけで24時間文句も言わずに働き、不景気には電源止めるだけで人員調整できる。
281名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:07:33 ID:s2mxqBd1O
>>273
原材料、設備、部品だけ日本から仕入れて付加価値をつけた完成品を海外に売って利益をあげてるから
対日赤字なのは当たり前だろ。
282名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:08:40 ID:G38Fstd50
遊び技術っていうなら、おもちゃに使えばええやん。
パソコンだってパソコンゲームで遊びたい奴が多かったから売れたんやし、
最初は値段高くて金持ちの子供しか買えんかったけど、
だんだん安くなったし、ファミコンみたいな安いおもちゃのコンピューターが出て
庶民の子供でも親に買ってもらえるようになった。
金持ちの子供が買いそうなロボット作ればええ。
283名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:09:25 ID:ZFMr2zjgP
>>254
おいらが心配してるのはまさにそういう事だよ。

本当の意味で支援すべき方向性をうち出して技術開発に取り組んでる
人たちには目を向けずに、できもしない夢物語を語って、その実態は既存技術を
利用して目立つものを作ってるだけの人たちがもてはやされてる風潮が今の日本を
やばい方向に導いてんじゃないかって危惧。

実際、LED発光を液晶に応用する低電力のシステム開発に成功した日本の
中小企業に日本の大企業は見向きもせず、韓国企業がそういう技術に注目し、
日本企業は韓国企業に先をこされてしまった。

日本の問題は技術が有るか無いかより、技術だけではなく世界がどういう方向に
向かっていくかに関する正しい予測をしたり、合理的に開発をすすめる態度が希薄
になっている事だと思うんだよ。だから>>1みたいな目立ちたがり屋をちやほやするのは
もうやめにしないといけない。
284名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:12:45 ID:G38Fstd50
日本はアメリカに追いつけ追い越せでやってきたから、韓国に出し抜かれたとかいうなら韓国に追いつけ追い越せでやればいい。
285名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:14:06 ID:N2t38ZDL0
>>283
ていうか、>>1は産総研が研究の主体だから、
川田工業側からすると、
昔は国の機関だった独立行政法人からのおいしい仕事が受注できて良かったな、
ってとこだと思うんだけど。
産総研みたいなところが研究止めちゃったら未来とかないし。
確かに、企業だけでこういう事をやれる体力ってもうないでしょ。
だからこそ、産総研の研究に企業がのっかってるわけで。
286名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:14:35 ID:s2mxqBd1O
>>283
LEDも日本政府、日本の企業が開発研究投資して実用化、量産化されたのにほとんど中国産やタイ産。
287名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:16:47 ID:s2mxqBd1O
それより橋梁を半額で作れる技術を開発したら?
ただのコンクリートの固まりが1億円って高すぎるだろ。
288名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:16:49 ID:3mq5NXWI0
プロトタイプが2600万円なら量産すれば自家用車並の価格で作れるでしょ。
しかし何が出来るのか?

家庭用ならまず掃除や草取り庭木の水遣りぐらいはルーチンワークで比較的簡単に
覚えさせられそうだけど、料理とかはかなり難易度が高いよね。
20-30年先でも無理じゃないの。

老人を風呂に入れたりって、機器の故障で老人落っことしたら洒落にならないし、
人命にかかわるような作業もさせられないだろう。精々、冷蔵庫から水持ってきたり、
弁当をレンジでチンして持ってくるくらいか。

その程度でも300万円ぐらいで買えるロボットが出れば買う人がいるかもしれないけど、
やっぱりお金持ちの玩具の域を出ないよね。

工場の工員の代わりならまだ単純作業の繰り返しで使い道ありそうだけど、
それなら二足歩行する意味がないような気が・・・・。
289名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:17:00 ID:Y61ZJRn70
>>283
そのテの苦い経験は、今後活かされると信じたいがな…。
日本人は甘いところあるからなぁ。
290名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:17:53 ID:G38Fstd50
LED工場で働くロボットを作ればええんやないん
291名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:19:44 ID:L83XWref0
>>283
だから認識が遅いって。
あんなことこんなことできたらいいな!
で遊んでた企業は20年前、遅くても10年前に、みんなつぶれた。
ばぶりーな時代だな。
今でも研究開発がつづられてる会社は、おまいさんが心配するような実益部分で、
おまいさんが想像もつかないような収益あげてる会社だけだよ。
おまいさんが心配するようなことは、とっくにわかってるし、心配される必要もない。

韓国や中国に技術をぬすまれて、あっちが実用化して金にしてる。先こされてる。
たしかに、ある意味あってるよ。
ただね、その時代は実は日本はもうさらに30,40年前に経験してるんだ。
だから「それだけでは先細りになる」のはよくよく知ってる。
独自技術、真似のできない技術、
広い意味では、わかってても真似できない高品質な製造技術の開発に
どれだけ日本の企業が力を注いでいるか。
もうやめにしないと…ではなく、今こそそこに力いれとかないと、将来えらいことになる。
韓国が今現在進行形でえらいことになりつつあるように。

日本人の技術者をかんがん引き抜いているってことはある意味危機的かもしれないけど、
逆言うと、自国民では先進技術は開発できないと、韓国そのものが見限ってるのと、
真似で再現できる技術のネタも底をついてきたってことだからね?

認識が遅すぎるよ。
292名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:20:48 ID:7uUYZRZ10
なぜ人型・二本足・五本指にこだわるんだろうか?
肘・膝の関節も人間の稼動枠にワザワザ制限してるし、
もっと稼動枠広げて作れば、痒い所にも手が届くし便利だろ。
293名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:21:29 ID:DT09c3pe0
実際には、てんやのテンプラ揚げ機、リンガーハットのチャーハンロボ、
回転寿司の握り寿司ロボ、深夜でビル床掃除するロボットとかが実用されている。
だんだん高度になっている。単機能の非人間型だけど。

>>1のようなのは応用のための基礎研究、会社の宣伝の位置づけでしょう。
階段をスムーズに歩いて上り下りできれば、その技術の需要分野はあるのかも。
294名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:21:35 ID:xDFnpaJi0
>>272
本田宗一郎時代のF1の成績は惨憺たる物だった
>自動車の開発に寄与することが明らかであるし
全く明らかではない、F1から発展した技術が何かあったかね?
ホンダが撤退したころから自動車技術の主軸になった
公害、省エネ技術では全く寄与してない。

>F1の場合は、その技術がそのまま製品に利用できたが
具体例を上げてくれ、嘘八百並べるなよw
295名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:21:44 ID:G+fFw2uX0
>>283
夢のある技術も、屋台を支える地道な技術も両方必要なんじゃね?


ソニーなんか特徴的だけど
トリニトロンに凄い自身があって、次世代テレビとして有機ELに注力してて液晶のトレンドに乗り遅れた。

でもそんなのは仕方ないと思うんだ
296名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:22:18 ID:L83XWref0
>>285
産総研が、独立行政法人で、研究開発を主目的にする機関だっての知らんのかもしれんね。
産総研を民間営利企業だと思って見てると、「何馬鹿やっての?そんな金にならないこと」って思うかも。

ほんとは、独立法人に頼らず、
大学単位でこういう研究は完結できる環境があるといいんだけどね。
297名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:22:52 ID:G38Fstd50
小さい初音ミクロボをおもちゃとして販売したら?初音ミクオタクが高くても買うやろ。量産して安くなったら女の子とかも買いそう。
298名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:23:38 ID:0c2xCL1e0
>>294
可変バルブタイミング
ツインスワール燃焼室
エ断面コンロッド
ブレーキ関係も沢山あるぞー
299名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:25:11 ID:atfAimXM0
人型ロボット技術も将来性が無いとは思わないけどね。

人間同様の作業ができるロボットを遠隔操作で操縦して
極限環境に投入して作業できるようになれば、それなりに使える。
ただ、ロボットに自律的に判断させてアトムみたいなロボットをみたいになると
まだまだ夢物語だと思うけど。
300名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:25:24 ID:xDFnpaJi0
>>283
ドイツが何時までも植物由来のプラスチック作らずに
日本のペットボトルメーカーが実用化してるって
まさにその例じゃない?
ドイツがやると素晴しいってアフォですかw
301名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:25:53 ID:sATITwsG0
>>292
人間を再現することで人間を知るため。
302名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:25:59 ID:G38Fstd50
有機ELは携帯やpspの画面に使われてないか?
303名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:26:14 ID:N2t38ZDL0
>>292
逆にいうと、人とは違う稼働をするロボットだと、
側にいる人間が、ロボットの挙動を想定できなくて事故になる気がする。

>>296
産総研は、応用が効く分野で発見や開発が進めば、
企業と協力してベンチャー始めるような感じの所だから、
大学よりは実用重視なんだろうね。
304名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:27:10 ID:OaoiraLf0
>>292
そんなの決まってる。
最終目標が「理想の俺の嫁」を作ることだからさw
305名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:27:37 ID:ZFMr2zjgP
>>291
だったら、この二足歩行ロボットのどこがアシモより優れてるって言うの?
アシモは、重力の影響を考慮して歩行が行われているそうだけど、>>1
ロボットは、なんとか歩けるものを作った感が拭えないんだが。

恐らく、歩行時の腕や足の動きをなんども検討してプログラムして歩けるようにした
だけであって、予想外の状況に対応しながら歩行を継続するような、状況を感知
しながら対応するようなシステムは組み込まれてない。

まだ、韓国企業がホンダを真似て作ったロボットの方がよくできた模倣品に見えるよ。
(アインシュタインの顔をつけたのは気持ち悪かったけどw)
306名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:28:28 ID:SdPDdKq6P
アメリカだとこんなハイテク新開発のお披露目は
大々的にショーアップしそうだよな
こんなん出来ましたって感じが日本的
307名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:28:30 ID:L83XWref0
>>297
基本ハードは、産総研と本田と川田で共同開発
基本OSおよび、低LVインターフェイス、センサーは日立はNEC
ハードとソフトの橋渡し部分にハドソンが絡んで、
うわもの(コミュニケーション系)ソフトはナムコとコナミと任天堂で共同開発
兵装と、飛行機能関係は三菱とIHI
胸熱だけで、絶対採算とれねぇw
308名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:28:55 ID:aDSZ/19m0
買った業者がばらして不正輸出ですね
309名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:29:09 ID:t6+30ckl0
ブチ穴は?
310名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:29:36 ID:G38Fstd50
単機能の○○専用ロボをどんどん商品化したほうが手っとり早いやろね。値段も安くできそうやし。
311名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:30:54 ID:Of9jCfYE0
>>288
プロトタイプはHRP-4C
これが量産型
312名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:31:37 ID:z2ucVdUlP
>>1
ここまで来たら先行して法律作っとかなきゃ
女の嫉妬で色々制約されちゃうぞ?

兎に角急げ
313名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:32:44 ID:jJjh7zal0
家の掃除とメシ炊きが出来るだけで毒男がこぞって買うな。
314名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:33:30 ID:ZFMr2zjgP
>>295
そうだね。どっちも大事かもね。だけど最近は、少し夢ばかり見過ぎてるかもネって
誰かが言ったほうがいいかなと。おいらもついつい熱くなってしまった。
日本の技術者はきっと気づいてくれると思うよ。
315名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:34:09 ID:G38Fstd50
前にセックスロボットを2ちゃんねるで見たことがある。
ガセネタかもしれんが。キモくもなく、ロボットなのにエロかった。
316名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:34:47 ID:L83XWref0
>>305
つか、本田のアシモと、>>1のロボットだと、基本的な方向性というか開発目標が違いすぎるから比較にならんと思うぞ。
本田がやりたかったのは、あくまで主軸が2足歩行、最近だと「走る(跳躍がはいるものだな)」機能。
>>1がやりたいのは、人間の労働をどこまでロボットで肩代わりできるかという方向性。
産業用ロボット(アームとかだな)を以下に人間がすごしてる環境に持ち込むかって話なんだけど、
そのあたり理解しているかい?

あと、あなたの主張は、>>1が技術的にすぐれているかどうかって話ではなかったよね?
意図的に話そらしちゃダメよ。
317名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:35:17 ID:OaoiraLf0
>>314
日本の問題はそんな部分じゃない。
本当の問題は、ありとあらゆる既得権が大きくなりすぎて
既得権持っている奴は遊んで高収入、既得権持っていないといつまで奴隷労働という
硬直化した社会になってしまったことだよ。
318名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:35:52 ID:nxkp94kZ0
スターウォーズに出てくるドロイド?みたいな歩き方するなw
319名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:37:18 ID:/TU8QLPI0
わが国は急速な少子高齢化が進み、その対策として労働力の補完を
目的とした、人と共存する場所での単純・繰り返し作業を代行・支援できるロボットの実現が
21世紀初頭の急務とされている」

この発想が、もう、カルト宗教並み。
ぜんぜんぶっとんだマト外れ。
大不正解!!
 そんなだったら、戦後、男子がほとんど死亡してしまった日本は、
ロボットが居なければ到底再起不能 だった事になるでしょ。
320名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:38:20 ID:s2mxqBd1O
日常生活に使おうと思うんじゃなくて原子力解体や炭坑掘削などの
危険作業に一部分だけでも使えるように考えて2年以内に実用化するとかしないと。
321名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:39:26 ID:L83XWref0
>>320
無人偵察機とか、SFな話だったけど、いつのまにか実用化されてるしな。
そういう分野でコスト度外視でも必要性があるものは、以外と早く実用化されるかもよ。
322名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:41:08 ID:ckGbO2dsQ
いつでも兵士に応用できるようになれば戦争抑止力になるね
323名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:41:51 ID:G38Fstd50
全自動炊飯器は飯炊きロボットだろ
多機能オーブンレンジは料理ロボットだし。
324名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:45:31 ID:ZFMr2zjgP
>>316
むしろ、そういう方向性を打ち出すこと自体に疑問を感じるんだが。
すでに他の方が指摘してるように、ロボット技術を人間の生活空間に
持ち出すのであれば、パワードスーツの方がより現実的であり、実際の
市場が見える方向性だろう。

そもそも生活空間における労働って、掃除とか洗濯とか炊事ぐらいじゃないの?
あとは介護なんかだろうけども。それを二足歩行でやるっていうならなおのこと、
コスト面やらをきちんと考慮しないとダメでしょ。

どういう時代になったら、自分の生活の中の労働=炊事、洗濯、掃除を
ロボットにやってもらうのがコスト的に有利になるわけよ?
購入にかかるコストやメンテナンス、必要とするエネルギー料金など考慮
しても、炊事、洗濯、掃除なんて、もっと合理的で金のかからない方法で
楽に行えるシステムはあるでしょ。そもそも現時点で洗濯なんて洗濯機に入れて
洗剤を入れるだけだよ。それを高価な二足歩行ロボットを購入してやってもらう
意味ってなんなの?
325名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:46:29 ID:7uUYZRZ10
上半身は人型でも良いが、下半身は2本足にする必要無いよなぁ、
介護や看護向けのロボットが目標なんだし、自立歩行なら問題ないけど、
支えたり、だっこしたりするんだろ、嫌がって暴れる老人とか、
想定外の挙動に対応出来る安定した下半身じゃないと、
余計な安定装置やセンサーが必要になるぞw
まぁ足なんて「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」 って事だ。
326名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:46:41 ID:DT09c3pe0
だれか回覧板をとなりの家に持っていくロボットをつくってくれ。めんどうで。
てか、回覧板なんてメールで済むのに。
327名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:47:19 ID:G38Fstd50
自衛隊の兵器を全部無人化したら?ロボット戦闘機、ロボット戦車、ロボットイージス艦とか。
328名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:47:28 ID:NDbZU8h20
Figmaで出せーー
329名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:47:49 ID:s2mxqBd1O
>>310
正確
330名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:48:42 ID:9/rqNJeb0
2600万…まだまだ底辺の代わりとしては高いな。
まず市議会議員などの仕事をやらせてみたらどうかな。
特に仕事はしてないらしいし。
331名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:49:22 ID:/TU8QLPI0
>>326
なあに、近所とのスキンシップの一貫だと思えば良い。
ゴミ捨ても、早朝散歩になるぞ。
332名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:49:49 ID:G38Fstd50
全自動洗濯乾燥機はもはや洗濯ロボットだろう。
333名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:50:01 ID:ASZuTK7h0
>>327
兵器を無人化するのは、好ましくない
【南アフリカ】コンピューター制御の対空機関砲が暴走、20名以上が死傷
1 :出世ウホφ ★:2007/10/20(土) 22:58:57 ID:???0
http://www2.technobahn.com/news/0d2275493e03690bf903bb35a395b223f02def4f/200710191751.jpg
【Technobahn 2007/10/19 17:51】
南アフリカで12日、コンピューター制御の対空機関砲が暴走し、
20名以上が死傷するという大事故を起こしていたことが18日までに
南アフリカ国防省の発表により明らかとなった。
事故はノーザン・ケープにある演習場で対空機関砲の演習中に起こったもので、
対空機関砲は発砲する状態にはなかったのに関わらず、ジャムのような現象が起きて
小規模な爆発が起きると同時に、完全に制御を失い、
辺りに居る兵士に対して見境なく発砲を繰り返し、
9名が死亡、14名が重症を負うという惨事を引き起こした。

南アフリカ国防省では今のところ原因は不明としながらも、
原因はソフトウェアの不具合によるものではないかと見ている。
今回、事故を起こした対空機関砲はスイスのOerlikon Contraves社が生産した
「GDF Mk V twin 35mm cannon」という対空機関砲システム。
最初からコンピューター制御を前提にして生産された最新型システムではなく、
マニュアル制御の対空砲に後から南アフリカが独自にコンピューター制御の
システムを加えた旧式のものとなる。
関係者の間では、事故を起こした同種の対空機関砲はこれまでも度々、
制御を失ったこともあるとしており、開発元のOerlikon社でも旧式の
対空機関砲を自動制御に改造することは危険だとして、警告を発していた。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200710191751&page=2
334名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:52:17 ID:/TU8QLPI0
>>332
次は、全自動掃除機だな。
OSは、Windows辺りで良いから、自分でカスタマイズできるようにしてほしい
335名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:53:00 ID:3xU+DT8V0
>>45
後ろと横から見たときの頭部の形状と配色が、
バイファムに出て来たトランファムだな。
336名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:53:11 ID:DT09c3pe0
>>324
炊事、洗濯、掃除ができて、5年分の人件費より安いロボットができたら
ホテル業界は万々歳だよ。
人型が必須ではないし、それぞれ単機能でも十分だけど。
337名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:53:37 ID:uz5qHeDCP
338名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:55:07 ID:/TU8QLPI0
>>336
>炊事
デイリーサービスに頼む

>洗濯
100円ショップの使い捨てを使う。

>掃除
全室クリーンルームにする

これで解決。
339名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:55:22 ID:G38Fstd50
日本で何で家電製品が急速に普及したと思う?
主婦は家事をしたくないからだよ。
料理ロボット、洗濯ロボット、掃除ロボットなら売れる。
財布を握ってるのは主婦。
人型である必要はない。
炊飯ジャー型、掃除機型、洗濯機型ロボットでも主婦は心理的抵抗はない。
340名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:56:09 ID:6PBd8Dsz0
早くサーボモーター式じゃなくて人工筋肉(通電すると収縮する繊維素材)を
使って滑らかな動きを実現してくれ
341名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:56:21 ID:9nKKBket0
まだ詳しく読んでないし画像も見てないけど、物凄いリアルなセクソロイドじゃん

満子の締りも足の絡ませ具合もあの声もたいしたもんだ!
342名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:56:35 ID:JNCiPUMU0
>>312
すぐにGirls Sideが登場するから大丈夫だ。
343名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:57:52 ID:Ab/3eOie0
リアルサイズ自律型家事用figmaでアニキャラとか出たら売れそうだなーと思う
オリエントよりフィギュアメーカーのほうが参入早そう
抱き枕カバーじゃないけど素体共通でガワだけ着せ替えできれば需要は凄そうだ
344名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:58:28 ID:f6G9tB/F0
バランスを取る為に働かないロボも作れよ
345名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 18:59:14 ID:09EVfw6+0
夢の最終形は
やっぱりセクシャロイドだな
346名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:00:14 ID:Of9jCfYE0
洗濯機+乾燥機、食器洗浄機、掃除機、トイレ、介護用ベッドすでに自動化されるものはされている
必要なのは要介護の人間の機能を補助するサイバネティクスの進化と再生医療の進歩

工業は専門のロボットがいるので、この手の商品はHONDAのように技術を車に流用するとか
エンタメ用か危険な所に人間の代わりで作業するとかに限定される
347名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:00:23 ID:G38Fstd50
労働力不足って書いてるけど、日本はニートという名の失業者であふれてるけど。大学生の就職難も相変わらずだし。派遣切りされた人たちはみんな自殺したのかな。
348名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:00:26 ID:E1PhAnAO0
なんでアニメみたいなデザインなのか。
しかも明らかにかっこわるい。
もっと有機的なデザインにしたら良いのに。
349名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:01:44 ID:/TU8QLPI0
>>347
たぶん、
>独立行政法人産業技術総合研究所
こうゆう所が関わるから、自民党脳になってしまうんだよ。
350名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:02:13 ID:L83XWref0
>>324
いやあの、>>1を作ってる会社というか団体についてちと調べてみてきてくれ。

第一段落は、「現時点の実用可能性」で見ればなんも反対することないんだけど、
第二段落は、ぐらい?っていっちゃうあたりが認識甘すぎるし、
第三段落は、「現時点だけ」の話しかやっぱりしてないよね?

それだと、あなたの言う主張、未来が心配ですっ主張ともずれてくるし、
そもそも、>>1の団体は今の時点で実用化できるものを、営利的に、採算あわせることを目的にしてないので、
コストの話がでてくる時点で、ナンセンスなんだけど。

あと、二足歩行の技術にこだわってるみたいだけど
>>1は、産業ロボット的なものをいかに家庭に持ち込むって発想だから、
現時点では、特に日本では、生活環境にもっとも親和しやすい、人間と同形の二足歩行を採用している。
しかし、これも研究が進めば変わるかもしれないからね?(ただし、研究してみないとわからない)
もこもこもこもこ多足というか、多車輪というか、芋虫や、げじげじみたいに、
段差もOK平地もOK、片方段差でも問題なし、安定性抜群で、必要面積もコンパクトなんてのができたらそれでもいいわけだし。

アシモは、二足歩行そのものが目的だからどこまでいっても二足歩行にこだわる。
そこをすてたらアシモじゃない。最近は走れるけど、逆言うと、それ以外のことはほとんどできない。
そのかわり、二足歩行ではトップだよね? それに>>1が「二足歩行で」負けてることは、
それほど重要なことではないんだけども…そこんとこの区別ついてるかい?
というより、>>1としては、二足歩行部分を本田が技術提携してくれるなら、
本田にまかしちゃうって選択も普通にありよ?
351名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:04:25 ID:hP0RkR9z0
それより番竜のスピードを100倍くらいにして15万で売り出せ。
352名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:07:15 ID:OXA5qEYJ0
>>28
悪くないデザインだと思うけどなぁ。
どの国の人にも分かりやすいデザインだとおもた。
353名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:08:25 ID:G38Fstd50
全自動掃除トイレってあるん?トイレ掃除と風呂掃除が苦手なんやけど。全自動風呂(全自動人間洗濯機?)も開発してほしい。
354名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:10:43 ID:L83XWref0
>>353
首から上あらわないでいいってことなら、できそうだけど、
水つかうもんは人間が監視しないとあぶねーんでなかろうか。
何かまちがえると死んでしまうぞ。
>>353
人間洗濯機は昔あったらしい、効果の方は知らないけど
356名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:12:35 ID:/TU8QLPI0
>>353
>全自動風呂

温泉があれば、万事解決。
357名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:12:44 ID:AoOTykcY0
>>355
大阪万博に出てたらしいね。掃除機能があったかどうかは知らないけど。
358名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:13:02 ID:PBK1QgVr0
批判してるやつあったまかてえなおいw
359名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:16:21 ID:/EL44vaB0
>>358
まあこれ批判している奴は何処の国か分かるな
360名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:18:44 ID:6PBd8Dsz0
技術の進歩は早いからな
人間の動きを完全に再現できて、頑丈さが人間以上のものができれば
いくらでも使い道はある
361名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:18:51 ID:7uUYZRZ10
全自動人間洗濯機
http://www.kanshin.com/keyword/951586

値段高いな、自分で洗った方が良いわw
362名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:21:44 ID:L83XWref0
>>361
あとこれ、この装置そのもの清掃でいい汗かけそうだw
363名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:22:27 ID:/TU8QLPI0
>>360
そもそも、人間の動きを真似る原因は、人間の感性に配慮してるからだろから、
人間の動きを真似れれば、遥かに人間より優れた性能を発揮できる。
364名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:24:36 ID:Uy2qNW510
サイバーナイト!
サイバーナイトじゃないか!
365名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:27:33 ID:AoOTykcY0
作業する人間用に作られた設備をそのまま使う前提なら、
自然と人間型になるだろな。
用途ごとにロボットを特化するのも良いけど、最終的に家庭用目的なら場所の問題もあるし。
366名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:38:39 ID:z2ucVdUlP
お前らそんなに実用的じゃなくても良いだろうよ
女子中学生なら黙って座ってるだけでも癒される
お掃除ロボ程度の行動範囲、立つ座るヨガる程度の機能なら
今でも実現可能だろうが!

要は見た目なんだ、早く出せ
367名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:40:34 ID:fexVZ30l0
動きを見てみたい
368名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:42:23 ID:4B6hhqXs0
ああ、次はライトセーバーだ
369名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:44:12 ID:4h11xMmG0
>>225
何かパワードスーツ着てかっこいいな
370名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:45:54 ID:8G8wAIIM0
>>9
こういうカッコつけた新技術はいらんよな
本当に必要なのは
寝たきり老人の尻拭きマシンだよなw
371名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:46:03 ID:MIBLyURn0
>>1
>わが国は急速な少子高齢化が進み、その対策として

それよりHRP-4Cに子供産む機能実装してくれ。
372名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:47:59 ID:XrDQ/7v30
あきらかに工業デザインとして古くさいだろ
373名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:49:13 ID:+3WGCkqf0
シナにお土産ができたね
374名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:49:39 ID:1+flp47V0
自ら破滅の創造主となったのです。
375名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:50:43 ID:er5/9ncd0
>>1
なぜ金色に塗らなかった。。。
376名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:53:00 ID:6PBd8Dsz0
http://wiredvision.jp/news/200903/2009032423.html
はやく人工筋肉つかったロボットが見たい
377名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:59:33 ID:5gJKXpbOP
未夢ちゃん(HRP-4C)はどうしたよ
開発終了なのか?
あのボカロ音声お蔵入りさせんな
378名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 19:59:50 ID:xmSvjK1l0
379名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:01:20 ID:araiwozi0
良心回路付け忘れて(ry
380名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:03:48 ID:FxNTxEDV0
>>378
みんなもっと動画みて驚こうよ。これ普通に凄いだろ。
片足立ちとかバックとかしてるぜ?明らかにアシモより性能上。
381名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:03:51 ID:SpMicmRS0
>>378
爺ちゃんみたいな動きだな・・・
382名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:04:35 ID:Eg/HN63z0
>片足で立ち、腰をひねってポーズも
>決めたほか、指示の声に合わせて歩行し、対象物に向かって移動した。

これで何の仕事ができるんだ?
383名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:04:59 ID:tDVIjw2A0
>>350
>いやあの、>>1を作ってる会社というか団体についてちと調べてみてきてくれ。

川田工業なら本業は建設業。
まあヘリコプターの経営もやってるけど

ちなみに富山本社の受付にはチョロメテが飾ってある
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/29/5.html
前高 30cmぐらいか。
384名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:07:30 ID:WKip1vlP0
これは、この機体は人型ロボットの各種研究素材のベースになるって事か?
これで、実用ロボットの視覚情報処理や重心制御技術の特許を日本が独占して
ロボット規格の国際規格を取り仕切ろうって事だな
385名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:07:40 ID:aHkD7KY+0
>>339
則巻千兵衛ならやってくれる
386名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:11:37 ID:lfJ8Q1e40
上記のレスでもあったけど、完全自動掃除機が欲しいな。

床だけじゃなく、机の上とかも自動でそうじするやつ。
ダイソンあたりに期待しているんだがw

価格は20万前後だったら買う。

その代り、家の掃除は全て任せられるレベルで。

387名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:12:25 ID:RT6liSd8P
機械の時点で発想が時代遅れ
こういうの見るとほんと日本は終わってると思う
388名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:12:57 ID:vTfYKcmK0
>>21
あいつ自身は何の能力もないけどいいのか?
389名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:13:50 ID:PtZKhg3K0
>>226
ワイシャツや化繊下着、ブレザー等難燃素材衣料になってるね。>ペットボトル
390名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:13:58 ID:8EMrPw/k0
これも結局プログラム通りに動く奴だろ
391名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:15:10 ID:L83XWref0
>>368
段差がなー(超えられない)。逆に、段差がなぁー(落ちるはまる)
あと「これはすっちゃだめ」ってのの判断がなぁ。
板の間で障害物がなく、ホコリだけすっときゃいいってのなら、どーとでもなるんだけど。

ルンバはそういう意味ではがんばってる。
あれ、バランスよく結構快適。一番したの使ってる。
ただ、あれだけで完結させようとすると、
事前に物をある程度きれいに配置しとくかそもそも物がない部屋じゃないとってのが・・。

>>338
一応しっぽひっぱると消える機能とかなかったっけ?
392名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:15:27 ID:fexVZ30l0
>>378
サンクス

あと10年て感じだな
量産にもう10年か
393名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:17:41 ID:lfJ8Q1e40

今後は,2005年までには大部分の掃除ロボットが自動ナビゲーション機能を搭載,
2010年には立体的な視覚を獲得,2015年ころには操作アームにより,
物を拾ってほこりを払うなどが可能になると予測されている。

そして,2020年までには,ロボットはほぼすべての家事をこなせるように
なっていると見る人もいる。
394名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:18:15 ID:fexVZ30l0
>>390
プログラム通り動かないってのはロボも人もバグだそりゃ
395名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:21:30 ID:LNM8X73I0
メイドでも介護でも、人に直接奉仕するロボットには、
一定確立でドジを踏む機能が必須だと思うんだ。

あと泣く機能と謝る機能、赤面する機能等
396名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:21:36 ID:FxNTxEDV0
もっとアシモも頑張れよ。
川田工業のやつはどんどん軽量化してほっそりしてるのに
アシモは未だランドセルしょってるからな。早くランドセル下ろせ。
397名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:22:40 ID:ymydTAkt0
ガンダムのモデルとして、ついに出たなw 後ブーストをつければ良いだけだw
398名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:24:33 ID:L83XWref0
>>396
ちまちま歩きだしな。
実は、重心移動とか、旋回性能とか、走れるようになってたりとか、
どんどんバージョンアップしてて、技術的には相変わらずものすごいんだけど、
見た目的にはなれてしまった感が。
399名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:24:55 ID:ymydTAkt0
オリエント工業よ、仕事が増えるぞw よかったなw
400名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:26:03 ID:lcUIjuFN0
なんで必死なアンチが湧いてるんだ?

>>378
なかなかいい動きだな
401名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:26:15 ID:WKip1vlP0
この機体とカルネージハートのプレイヤーが手を組んだらと思うと胸が熱くなってくる

ちなみにカルネージハートとは、自律機動型ロボットの行動プログラムを
プレイヤーが設計してCPUやプレイヤー同士で戦う異色ゲー
ためしに遊んでみたいなら600円で旧作がアーカイブスにあるし
来月末にはPSPで新作が発売されるので気になる奴は一緒に遊ぼうぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=WG8NH5MpmNo
402名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:28:54 ID:lcUIjuFN0
>>401
カルネージハート、俺もハマってたわ
ろくに勝てなかったけど
PSPで出るのか、胸が熱くなるな
403名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:29:49 ID:Io9ipPon0
ハープって兵器かなんかなかった?w
404名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:30:07 ID:aHkD7KY+0
>>395
秘密のボタンを押すと、野太い声で旧ドイツ軍歌を歌う機能も必要だ
405名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:31:04 ID:L83XWref0
>>395
充電BOXに自力でもどろうとして、
たまに途中でちからつきてる機能も必要だよな。
406名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:34:46 ID:Bz8yXP9k0
どうしてガワにキャラクターモノを付けないかあ?
ガンダムとかC3-POとか何でもあるだろ!弱小アニメ会社でもいいからガワを提供してやれ!
407名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:35:45 ID:/TU8QLPI0
>わが国は急速な少子高齢化が進み、その対策として

戦後の、超少子高齢化は、どうやって乗り切れたのだろうか・・・。
あれ以来、文明は遥かに進歩し、
生活水準は、向上したんじゃないのか?
自民党が、かえって悪化させて来たのか??
408名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:40:31 ID:ymydTAkt0
ターミネーター型が一番早く出来るだろうなw
409名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:40:51 ID:Azc6CuuK0
>4

ダッチロボット 乙
410名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:42:46 ID:FxNTxEDV0
>>398
川田工業のロボはアシモ以上に旋回性能がアップしてる。
アシモだとちょっと横に旋回するのに何度も何度も足踏みする必要があるが
こいつはすっと横に向けるからな。ただ走るスピードはアシモのが早そう。
411名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 20:44:12 ID:91WFcfsr0
>>401
マッチメーカーってゲーム知って、、
るわけないか
412名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:00:36 ID:PdeQ5Rva0
>>294
そうだな、一つ例を挙げるなら、トーインの変化が少ない
前輪サスペンションの開発に寄与することになったな。

問題をあげるなら、そう言うことが全くと言っていいほど
伝承されない社風だろうな。
413名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:03:23 ID:4h11xMmG0
>>407
戦前はまだ法律が厳しかったため↓のような犯罪者がいても「殺処分」されていた
【裁判】 女子高生レイプ失敗の鬼畜少年、女子高生の顔に30Kgのコンクリート杭を11回以上叩きつけていた…「少年の未来」考えた判決
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284629920/
414名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:17:09 ID:XTxnAj/z0
マルチやセリオ、イルファやミルファ、シルファが完成するのにあと何年かかるんだろう
415名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:18:30 ID:PtZKhg3K0
>>268
空気リチウム電池を日本人より先に開発した中国人研究者グループがいるのって、ココじゃなかったっけか?
なので、中国人のレン4には、潰せませんw
416名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:22:09 ID:PtZKhg3K0
>>406
出渕さんがやってるw>エクステリアデザイン原案
417名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:29:01 ID:t+baQItA0
>>45
ウエスト細いなぁ。手足も細いし。
これだけスマートになれば外装デザインも自由度高いな。
このスマートさで駆け足やジャンプまで出来る様になったらかっこいいな。
418名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:34:52 ID:ctVYcBdR0
炭鉱夫を助けに行ってもらえば良いと思うよ

もしくは、地球に直撃しそうな隕石を破壊に行ってもらうとか
419名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:38:03 ID:uz5qHeDCP
そろそろ社名をサイバーダイン社にしようか
420名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:44:33 ID:CwfZmD3d0
421名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:45:23 ID:t+baQItA0
>>66
小型ラジコン方面なら製品化されてるよ。>人工マッスル
まだ高いけど。
モーターみたく磁石がいらないので超軽量に出来てる。
ttps://www.toki.co.jp/biometal/bmonlineshop/?p=194
飛行機に使ったことがあるが、音がしないのがちょっと感動的だった。
でも耐久性と反応速度にまだ改良の余地がある。
422名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 21:54:46 ID:KZz6Gk2k0
コスパとか考えると3足歩行が一番合理的だと思うのだが
自然界の歩行モデルは、バナナ持った猿ぐらいか
423名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:03:47 ID:Z+YtpqEW0
>>35
やっぱりそう思う?

ヒト型を求めるのって、結局人間は当たり前だけどひとりひとりが別であり、一つの個体。
互いに人間味同士がわかり合う事などできないから、ロボをヒト型にしてそれを補完することに幻想してんじゃないの?

でも、ロボはプログラムでしか動けないので、人間のキモチを読み取る事はできず、人間は益々一つの個体であることを認識してしまうジレンマ。
424名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:07:55 ID:SdPDdKq6P
単純に他足歩行するだけなら、骨格や機械的な仕組みで真似できるが
二足歩行は、制御するソフトの方が膨大だってのが面白い
ホンダもただ下半身だけ歩かせるのにでっかい装置付けて苦労してた
例えば筋力鍛えたら腕は太くなるが、ピアノ等は練習しても指が劇的に変化するワケじゃない
何故複雑難解な動きもこなし、習得出来るかは脳の問題がかなり占めてる
425名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:10:43 ID:CFrxTLMi0
>>163
こういう書き込み見ると無性にむかつくわ
テメーが蹴飛ばされて頭打って死ね、屑
426名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:13:41 ID:bWfHksBI0
>>425
お隣の国の人なんだろw
427名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:14:18 ID:OXA5qEYJ0
>>366
なんだか涙出てきた。
428名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:14:21 ID:pM7/cz1W0
改良して、大量生産できるようになれば、もうすこし価格も下がるでしょう。

でも、デザインが良くない!! これじゃあ売れない!! かっこ良くない!!
マジンガーzの悪者ロボットみたい!
429名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:20:53 ID:OXA5qEYJ0
>>378
これは凄い。
バランスが問題だったのに、クリアしてる。
兵士ロボット完成も間近かねw
430名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:21:40 ID:OXA5qEYJ0
>>9
料理しろとまでは言わないけど、買い物できるロボットは重宝しそう。
431名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:22:04 ID:t+baQItA0
>>245
林業用の乗り物はフィンランドが昔試作してる。
ttp://homepage3.nifty.com/tompei/WorldRobots1.htm
ttp://www.youtube.com/watch?v=XD-i4j-NBl8
432名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:22:47 ID:6PBd8Dsz0
庭の草むしりしてくれると助かる
キリないんだよな
433名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:23:04 ID:OXA5qEYJ0
>>382
何言ってるんだよ、こっから又進化していくんだよ。
問題を一つ一つクリアできてる。
それが凄い。
434名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:25:21 ID:7JI5J2EA0
SF映画のロボットが現実の物になってきてるな、21世紀だから当たり前かも
しれないけど、CG使う必要ないじゃんてまで進化してきてるな。

日本の月探査ロボットはぜひとも2本足歩行女性型ロボットを希望する。
擬人化どころか、完全に擬人なので受けることは間違いない。
海外も「日本ならやってくれると思ってた」て絶賛してくれるよ。
435名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:25:45 ID:cyQF0waxP
老人介護に童貞のお相手
さらに中韓の人型獣を退治する兵隊ロボットか
一家に一台あれば日本は安泰だな
436名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:29:20 ID:74drQ5wt0
>>381
マジレスするが、うちの爺ちゃんよりずっと動いてるよこれ・・・・。
437名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:35:53 ID:lB2Uye5o0
438名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:36:07 ID:6PBd8Dsz0
ファミコンが出たころはPS3のゲームの進化まで思いもしなかったからな
ロボットはまだ黎明期だから今後どこまで進化するのか楽しみだよ
439名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:40:50 ID:ymeZLNmKi
>>387
どういうのなら満足なんだ?
440名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:42:06 ID:lB2Uye5o0
4つ足だけどスゴいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ
441名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:43:32 ID:Zc3WcQDX0
>>440
むしろそれを量産化して欲しいw
軍事用なんでしょ?
442名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:44:05 ID:AWNQgDoL0
今の俺達は100年前のSF作家達が喜びそうな国に住んでるのかもなぁ。
443名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:46:41 ID:Zc3WcQDX0
>>442
ITに関しちゃ、現時点で既に100年前のSF作家の想像を軽く超えちゃっているけどなw
こうやって毎日スレに書き込めるのだってさ
444名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:47:27 ID:49+tvNht0
数年前のASIMOのイメージしかなかったが、>>378見たら結構凄かった。
3:00ぐらいの足を前後に揃えるとコとか何気にすごくね?

これで院グラム作って動かして欲しいわ。皮だけならヲタクに声をかければ
あっという間に出来そうだ。
445名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:47:36 ID:L83XWref0
ただ、透明なチューブと、空飛ぶ自動車と、反重力装置だけは遅れてるんだよなぁ・・。
446名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:49:57 ID:Zc3WcQDX0
>>445
鉄腕アトムも鉄人28号もまだまだ遠い話だしな
447名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:50:04 ID:t+baQItA0
>>406
HRP-3 Promet Mk-IIってのでやってるよ。
>「パトレイバー」等のアニメーションメカデザイナーとして著名な出渕裕氏が担当
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070621/promet_work_pose.jpg
448名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:51:06 ID:i0wpKV8IP
未だに歩き方が不自然だな
アメリカは自然な感じのを作ってたのに
449名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:51:45 ID:49+tvNht0
>>447
kore ja nai robo...
450名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:53:31 ID:ZSWDooTv0
軍事用にしない限りは遊んでるのと同じだな
451名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 22:56:12 ID:UgB+5hVm0
労働はロボットに任せ
人間は娯楽に生きる

一億総ニート

素晴らしい時代の幕開けだ
452名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:04:09 ID:4h11xMmG0
>>451
ただしロボットをお買い上げ戴ける方のみですがよろしいでしょうか?
それとは別に維持費が本体以上にかかります^^
453名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:08:07 ID:TFKzaBJb0
足デカ!
合う靴ないだろ。
特注の靴だな。
454名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:09:31 ID:NTJalVAz0
次は足の裏が長方形なのやめてね。
455名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:11:34 ID:A8EJJ1SP0
1体2600万円は安いな
客寄せで使えばすぐ元とれそうだね
456名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:15:30 ID:R2IlZccq0
このロボットが今のところトップ



http://www.youtube.com/watch?v=6OmLNeyF8kg
457名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:15:33 ID:TFKzaBJb0
でもあれだ、こいつ家の中にいても
ゴキブリも蚊もハエも退治できないだろ。
役立たずめw
458名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:17:22 ID:wmym6Tyo0
年収400万の肉体労働者7人分か
値段が1000万切ったら本気で肉体労働者がいなくなるな
459名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:20:06 ID:DCxRcwQ10
ホンダのPシリーズやアシモ以降、川田もトヨタも、同じような構造のモーター制御の
ロボットばかり出してくるけど、早く日本はこの方式脱却しないと。

米のビッグ・ドッグの会社が、蹴り入れてもコケないような
グニャグニャした動きの2足歩行ロボットを米軍と共同で本気で出してきたら、
この分野での日本の独壇場が終わる。
460名無しさん@十一周年:2010/09/16(木) 23:49:46 ID:cyQF0waxP
>>447
武装してるのか?
461名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:03:56 ID:/5Do7ROE0
これバイファムだよな
462名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:04:31 ID:pIBQOqaY0
デザインもう少しなんとかならんのか
463名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:10:00 ID:+iNOqxK60
>>460
作業ロボだから、ボルトを締める工具だよ。w
まぁ手で工具を使えること自体凄い技術なんだが。
464名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:14:41 ID:cNEPDBRS0
>>114
プラズマ乙
465名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:15:08 ID:aZhVJldc0
エクステリアはオリエント工業に一任すべき
466名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:15:31 ID:vZg4FDcCP
>>100
東芝にケンカ売ってんのか
467名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:22:43 ID:mytpm0nAO
移民かロボットか?
日本はどちらかの道を選ばなくてはいけない
まあどちらにしろ労働者の職がなくなるわけだけどな
468名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:23:49 ID:W5tw8Y1+P
150センチに40キロ弱って、女の子の外装付けられそうだなw
469名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:24:55 ID:U3l4ZYVT0
で、いつサイロンになるんだよ
470名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:25:31 ID:d2Rgj8vl0
HMXはまだかよ
471名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:26:30 ID:qypcRkRV0
可愛いくないから却下
472名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:30:50 ID:+iNOqxK60
軽量化が進んだアシモの体重:43kg 身長:120cm
こいつは39kg 151cm
軽量化が進むと倒れても壊れにくくなるし人とぶつかっても怪我をさせ難くなる。
駆動系の負荷も減り動作速度やバッテリー持ちもよくなるだろう。
473名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:31:25 ID:LgCLSqha0
不気味の谷問題の回避方法が無いもんかな
http://www.youtube.com/watch?v=1m8L08mQt7c&feature=related
474名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:32:51 ID:DPZnfZqp0
HRP4Cの路線のまま突き進むべきだった。
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko030831.jpg
475名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:45:05 ID:WOdOntLD0
>>100
> 日本の家電メーカーが円盤型掃除ロボットを作ってないのは残念やったなー。ロボット先進国だと思てたのに。

円盤型掃除ロボットって、役に立つのか?

特に、日本の家では、円盤型掃除ロボットがあんまり活躍できるようなつくりになっていない。



TV番組で、SMAPの誰かが、
「持っているけど、家から帰ってきたらいろんなものを散らかして大変なことになっていた」
みたいなことを言っていたぞ。
476名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:47:04 ID:7uwni9Wr0
川田工業って橋梁建設で有名なあの川田工業じゃん。
塩那道路に架かる橋も造っている。
八ッ場ダムの2号橋とか造ってる川田建設はグループ会社。
477名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:57:47 ID:+iNOqxK60
478名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 00:59:55 ID:o/9L+rZU0
youtubeでも、性別を付けて欲しいという意見がトップに来てるね。
まあ、それは買い取って勝手にやってねということだろう。

足を踏み出したときのショックが完全に吸収し切れてないかな。
やっぱアキレス腱がないんだよね。
足首より下でのショック吸収が足らないから、不自然に膝に負担がいく。
それから、腰での吸収をもっと大げさにできるとモデル歩きも夢じゃないな。

いずれにせよ、今までで最高に出来がいいと思う。
ディファクトスタンダードを確立したと言っていいかも。
479名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:03:53 ID:HKivOR6iO
>>474
世界初のロボットAV市場を独占できるなw
未夢はまだ産総研にいるのかな?
480名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:07:03 ID:PDfyCJ1KP
とりあえず特に愛玩用じゃない限りロボットの外見は無機質なメカにしてほしいな
マネキンみたいな外見で人間っぽくするとか不気味すぎ
メカはメカメカしくてこそだ
481名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:10:10 ID:+iNOqxK60
ゴーグルの中に美少女の顔を3Dで投影すりゃいいじゃん。
パイオニアのフローティングビジョンかなんかで。
482名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:21:14 ID:nLn9ZYPo0
産総研ならマルチとセリオを作ってくれそうだ
483名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:26:18 ID:U6Xw4E1cP
動画は無いのか?
484名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:28:50 ID:yWQnYvit0
>>495
アシモって実用的には見えないよな。あくまでもホンダの技術力を見せているだけで。
ビッグドッグの4足は見たことがあるけど、あれは間違いなく荷物運搬用に使える。
485名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:31:41 ID:yWQnYvit0
486名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 01:32:43 ID:Ney85Gqk0
>>484
前にパス出したねぇ
487名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:03:07 ID:HKivOR6iO
>>483
これね
http://www.youtube.com/watch?v=fJFfcBGdh-s

ピシッと静止とか綱渡りポーズとか凄いわ
488名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:07:03 ID:2lSgkHKy0

人型コーラリアンの方がいいな〜。
489名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:08:44 ID:/45b4ase0
生身の人間が入れない/長時間いられないところにロボットは最適。
人間用の道具やインターフェースが利用できるならロボット用にそれらを再設計しなくても済むし。
490名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:09:47 ID:6wVOCHsj0
後のバイファム
491名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:18:07 ID:INcQM+dP0
で、こいつには一体何が出来るの?
歩くだけにしても、せめて忍者ウォリアーズくらいのことができないとロボットとしては納得できかねる!
492名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:18:42 ID:ekgaFsI+0
>>485
お約束の動画もいっしょにしないと
http://www.youtube.com/watch?v=VXJZVZFRFJc
493名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:52:36 ID:bj5gm0Lz0
>>238
まったくだな
所詮女は男の技術力には勝てない
494名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 02:58:25 ID:9bfSJg8O0
いつになったらロボットが洗濯してくれたり炒飯作ってくれたりするんだ?
495名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:07:00 ID:KuejzFfH0
>>490
どこにラウンドバーニアが付いてるんだよ?
496名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:08:58 ID:HKivOR6iO
こっちはザク足っぽい
【ロボット工学】100キロ運ぶ二足歩行ロボを開発 千葉工大研究施設が公開
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284653492/l50
497名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:28:40 ID:kFc9DvxqP
すごいな。
やっぱ日本は介護ロボットとかこっちの方向に突っ走るしかないかな。
498名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:50:33 ID:89ntMCD40
最も進歩したロボットは人間である。
金を握らせれば性行為もできるスグレモノ。
ロボット不要。
499名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:53:19 ID:jQQW2gVc0
>>498
日本では出生率低下で人口が減るの。
人間が生まれないのだからロボットを増やす
しかないでしょう。
500名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 03:55:41 ID:r4spGYFD0
>>494
洗濯機が一般化する以前は洗濯板で洗っていたんだが、その時は洗濯するだけ
で半日以上かかったそうだ。
洗濯機は主婦の労働を劇的に楽にしたんだよ。
料理、掃除が自動で出来るロボットが出ればすごいことになると思う。
501名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 04:06:47 ID:Au3dR/QE0
>>457
ネズミを怖がるしな
502名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 04:09:02 ID:IgL0NdsB0
>>494
全自動で乾燥機もついている昨今
レンジでチンするのに何でロボットが必要なんだ?

運動不足すぎて他の病気が出てくるわ
503名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 04:57:47 ID:91x8P/If0
全自動洗濯機は洗濯ロボットとも言えるわな
後は洗濯物を取りに来てアイロンかけて畳んでくれれば言うこと無しw
504名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:04:24 ID:VZxomT1J0
しかし人間ってよく出来てるよなぁ…
どうにかして擬似筋肉作れたら人型とかあっという間に実現できるだろ
505名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:16:13 ID:tCz2ok0d0
ロボットにやってほしい危険な作業はいっぱいある。

でも役に立つ人型を作るには一つの関節がある方向にはバネのように柔軟に、
違う方向には力強く動かせないと駄目だ。
506名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:23:47 ID:HKivOR6iO
>>505
こんな工夫をしてる人も居るよ
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328878.html
507名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:28:36 ID:VZxomT1J0
>>505
危険な作業ならそれに特化した形にすればいい
人型は趣味だよ
508名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:40:18 ID:HKivOR6iO
>>507
いまこの世界を取り巻くインフラは人間のスケールで出来ている
即ち、人間スケールで投入されたら比較的スムーズに浸透する確率が高くなる
確かに機能特化も必要だろうが、これは産業用ロボットではないよね?
言わば汎用人型多目的補助具なんだからさ
例えばインキの切れない(切れ難い)ボールペンでも長さ5mもあったら使えないでしょ?
509名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 05:58:35 ID:y31xCVgjO
>>487
声がモヤさま
510名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:07:17 ID:U6Xw4E1cP
>>490
ビルファムっぽいよな
511名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:10:17 ID:9e/b75ZF0
「とりあえず人間型にする」はもういいから、
「絶妙にバランスをとって二足歩行をする」の研究を
じゃんじゃんやるべきだと思う
512名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:10:37 ID:U6Xw4E1cP
ビルファムじゃなくてトゥランファムだった
513名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:16:58 ID:qR7OM4lg0
無人人型兵器が人間を殲滅する未来がまた一歩近づいているな
514名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 08:18:51 ID:RSeFIhFM0
>>508
人間サイズのロボ歩兵なら、歩兵用の装備をそのまま使えるな
人間の歩兵とロボ歩兵の混成部隊が良いのかも
515名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:18:52 ID:1TgL76+n0
【ロボット工学】100キロ運ぶ二足歩行ロボを開発 千葉工大研究施設が公開
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284653492/l50
胸熱…将来的にはロボットが重労働もしてくれて車みたいに移動もしてくれるかもな
516名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:32:33 ID:zG+5tvpqP
>>505
まったくだな
セックスみたいに女性にとって危険な作業はロボットに任せるべき事だ
517名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:42:41 ID:PwekHLiJ0
アーマーを付ければ、まんまバーチャロンだね。
まぁここはメイド服を着せるべきだが。
518名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:43:23 ID:2IiOwT0u0
>>468
既にメタボ体型の中年より、軽くスリムになっているw
519名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:44:37 ID:g2WTlQZm0
520名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:46:08 ID:L6jN42FC0
カワタとオリエントとクリプトンが合体すれば最強のアンドロイド出来るな
521名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:50:19 ID:mXCrMCJ60
>>507

やはり人型は趣味だよなー
表向きは技術力のアピールかもだけど
522名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:51:36 ID:mHkwrRYR0
>>520
すでに、似たようなのありまっせ。

http://response.jp/article/2010/08/01/143560.html
http://response.jp/imgs/zoom/275307.jpg
一見人間かと見間違うほどの人形はオリエント工業が製作し、
精密研磨のケメット・ジャパンのブースに展示された。「金型
の技術を応用してつくったわけですが、ボディはシリコンで
人間の肌のように弾力を持たせてあります」と製作担当者。
523名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 09:55:33 ID:G8SrjSg60
すげー
なんかメダロットみてえww
524名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 10:03:02 ID:Of6Btw9l0

ここのデザインはレイバーっぽくてかっこいい。
525名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 10:14:03 ID:NFzEfUQE0
足もだが腕も長いなー
526名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 10:20:08 ID:EVfxX9L60
介護用ロボットとか本気で思ってるのか?
介護における必要とされる動きなんて何万通りだろう
そんなものを実現できる訳が無い

調理ロボットは高級レトルトで
抱き上げて移動なんかしなくていい
介護ベットの工夫と電動カーでどうにでもなる

異様に汎用度の高いロボットなんて当然高額になるし必要が無い
単純な機能に特化した工業用ロボットが広範に既に浸透しているだろうに
今更非効率極まりない人型なんて有り得ない
527名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 10:55:27 ID:vBPDHPMp0
プラレス三四郎をおもいだした・・・
528名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 11:04:16 ID:MiPcEq2I0
>>314
そんな夢のあるオナニーしてる技術者は目立つだけで少ないと思う
529名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 11:32:27 ID:ktZA8YffO
>>526
同意。
基本、人間ができないこと、人間がやると危険なことをロボットにやらせるようにしないといけない。
530名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 11:37:36 ID:Td16Xaj10
介護用ロボットはスタンド・バイ・ミーである必要は全くない。
一見、介護が必要に無いように見えるぐらいに自活をアシストさせるシステムにするべきだ。
ぶっちゃけ、電動リクライニングのベッドだけでも寝たきりを防ぐには猛烈な効果があるんだし。
531名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:01:18 ID:9XDzzlcH0
シグナルマンかよ
532名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:02:59 ID:vBPDHPMp0
キーワード:HMX



抽出レス数:1
533名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:06:59 ID:9B42nZJM0
外見をザクにでもしたらガンオタがこぞって株かってくれるぞw
534名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 12:12:49 ID:X7PxfobD0
年/10機程度のレベルでアーマードトルーパーを作ったら、自分の試算じゃ4700万円程度に
なったが、3世代後には500万位になって数が出るかもね。。
535名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:17:08 ID:MN0XfcO70
>>475
ルンバは使えると知人が言ってた。
536名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:19:43 ID:MN0XfcO70
色んなことができる高い機械を作るんじゃなくて、
決められたことができる安い機械を作らないと。
537名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:20:36 ID:bTefTYPY0
人型にする意味ってなんだろう?
別に介護にあたって人型がベストでもないような
むしろ看護対象のベッドに覆いかぶさるように立って
複数の脚(手)を動かすクモ型とかの方が効率いいんじゃないのかなぁ。。
538名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:21:40 ID:Orm5eQYQ0
プログラミングロボットw
539名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:40:41 ID:PwekHLiJ0
>>537
人間用のインフラや装備が使えること。

あとは人間側に無用な威圧感を与えずに済むところ。
人型ならなんとなく人畜無害に見える。
クモ型なんて見た瞬間に逃げ出したくなるだろw
http://sn.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007052003.jpg
540名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:46:48 ID:HcFt3Sew0
プロトタイプの動画を貼り忘れてるぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=vVkuSGYPTcw
541名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:49:01 ID:P51hsEFs0
>>539
人畜無害に見えるってことは危険と認識するのが遅れるから事件や事故につながる
542名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:49:42 ID:kZ8LDLUc0
>>536
HRP-4は、市販CPUで動くぐらいに廉価化してるんだぜ?
543名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:55:56 ID:MN0XfcO70
>>542
なら無料で実社会で試してみればいい。
544名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:15:44 ID:+iNOqxK60
>>540
劣化しとるじゃないか。むやみにリアル化するのはよくない。
545名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:29:16 ID:U6Xw4E1cP
>>540
みやむーだ
546名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:44:18 ID:cpFgy19B0
>>540
今の技術じゃ肉体どころか音声さえもこのレベルか。
これでは人間そっくりのアンドロイドなんかあと百年は無理だね。
547名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:51:01 ID:n4NSUBkRP
出淵裕の量産型デザイン

548名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:00:55 ID:7Ewiw1ai0
人型にしておけば故障しても人間の体を流用できたりして便利だからじゃない?
549名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 21:04:58 ID:vaZIUuB50
これってPentiumMで動いているらしいけど、なんでこのCPUなんだろうか
550名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 22:04:17 ID:Qmmw77kQ0
Linuxだから
551名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 22:06:36 ID:3N3Ajdkw0
もうちょい女性的なフォルムにできなかったのかな
552名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 22:19:28 ID:x79k+c7J0
俺が生きている間にメイドロボを完成させてくれ
553名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 22:27:56 ID:x79k+c7J0
ガワはこのひとに頼んで作ってもらってくれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9020236
554名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 22:42:13 ID:PwekHLiJ0
>>549
一番枯れてるからでしょ。

pentium3≒pentiumM≒C2Dのコアの1個

pen4〜penDは黒歴史
555名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 00:36:22 ID:Ic6lL+AzP
>>94
自動搾乳機ならあるよ

>>102
バッテリーも入ってるよ

>>159
ハード面は後10年で何とかなりそうだな
車いすに乗ったメイドさんならもっと早い
ソフト側は30〜50年かねぇ
タオル1枚畳むのに10分はかかってるからな。

>>340
人工筋肉じゃなくモーターでもスムーズに動かす事は出来る
関節を多少柔らかくすることも
複雑になって重くなるだけだけど(制御は一部楽になる)

>>445
反重力ができないと空飛ぶ車も透明チューブもできないからな〜
SFで出来てないのはテレポート・反重力・バリア位かなぁ
556名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 00:41:06 ID:I/x7V0MD0
557名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 01:14:53 ID:0gYZJBur0
俺の代わりに働いてくれるロボットまだー?
558名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 01:55:04 ID:I/x7V0MD0
>>557
そうやって得た収入はロボットのメンテナンスに消えていくんですね、分かります。
559名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 13:25:22 ID:wMWS7S7t0
もっと素早くスムーズに動かすことができないのか?
見てるとイライラしてくる
韓国に追い抜かれるのは時間の問題だな
560名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 13:27:26 ID:l31im+yM0
コブラに出てくる女性アンドロイドっぽいの希望
561名無しさん@十一周年:2010/09/18(土) 13:32:42 ID:vbkpcc4r0
>>30それは元ジュディマリのYUKIみたいな顔の奴じゃん

この前からオリエント工業がモデル作りに乗り出したらしいな
562名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 13:34:38 ID:TAyB7ZEY0
人間と腕相撲させたら、どっちが強いんだろうかね?
563名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 21:59:37 ID:bXpA40Q+0
俺はもっとこのロボットの情報が欲しい
564名無しさん@十一周年:2010/09/19(日) 22:14:59 ID:WvO9r48o0
>>563
それはもっと仲良くなってからだ
565名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 06:19:56 ID:msH5WQoh0
誰とだ
566名無しさん@十一周年:2010/09/20(月) 06:36:51 ID:ZUlTjdwD0
このロボットとでしょ
567名無しさん@十一周年:2010/09/21(火) 00:28:22 ID:UXFwdVw10
きもっ
568名無しさん@十一周年
>>1
>産総研

OSはKnoppix、に10リラ