【IT】“サイバー攻撃誤認逮捕” ソフト会社、図書館に不具合伝えず「ハードが原因」 男性逮捕については「コメント出来ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽっくりφ ★
★ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題

・愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、
 朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、
 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した
 新しいソフトを作っていたことがわかった。

 同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、
 攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。

 逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を
 集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、
 アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。

 MDISは06年、不具合を解消した新ソフトを開発。東京都渋谷区など全国約45カ所に納入した。
 しかし、一部では旧ソフトが更新されずに使われ続け、広島県府中市で08年末、石川県加賀市で09年夏、
 大阪府貝塚市で09年末に閲覧障害が起きた。

 岡崎の図書館では、今年3月に閲覧できなくなった。取材によると、MDISは直後にアクセス記録から
 原因を把握していたが、図書館側に他の図書館で同じような閲覧障害が起きていたことを伝えていなかった。

 旧ソフトは現在も約30カ所の図書館で使われている。ある図書館の関係者によると、新ソフトは06年以降に
 新しくMDISと契約したか、大規模にコンピューターを増強、更新した場合に限って導入されていた。
 旧ソフトを使うある図書館の職員は「ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が
 低いからだとMDISに言われた」と話す。
http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210003.html
>>2以降に続く

※元ニューススレ
・【IT】 図書館HPにサイバー攻撃をして閲覧不能にした男を逮捕 → 実は図書館のソフトに不具合がありました - 愛知・岡崎★3
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282374882/
2ぽっくりφ ★:2010/08/21(土) 20:23:56 ID:???0
>>1の続き

 閲覧障害の情報を伝えていなかったことについて、MDIS・ITソリューション事業部は「社内で情報の共有が
 不徹底だった」と説明。男性が逮捕されたことについては「コメントできない」としている。
3名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:24:57 ID:rNVW4WRwP
コメントできない?

この場を借りて謝罪もできないのか
4名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:27:12 ID:xguATBIY0
三菱か
5名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:28:00 ID:UpVUK01h0
損害賠償と慰謝料取れるだろうな
6名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:28:03 ID:Km6QQr+4O
さぁ出入りの鎮火サービス業者の出番ですよ。
データマイニングを生かして頑張って話題をそらしてください。
7名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:28:36 ID:pgMTEmuW0
男性は別にスーパーハカーじゃないんだよね?
8名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:29:37 ID:Lavtgsu30
×コメントできない
○コメントしたくない
9名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:30:53 ID:beYErS7R0
菓子折りもって男性宅に詫びに行けよ。
10名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:31:36 ID:EfVM19u60
ひどい会社だな
11名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:31:57 ID:1affe1T8O
普通のユーザーだって逮捕されてたかも知れないよな
12名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:32:04 ID:NYFD9Mnw0
>>7
スーパーと言うよりは、コンビニ位かな?
13名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:32:08 ID:jf0VyArG0
>>1
  :∧_∧:
 :(;゙゚'ω゚'):   コメントできないってなんだよ・・・
 :/ つとl:
 :しー-J :
14名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:32:15 ID:3WkHBleb0
税金がダメSIwに吸い取られました。
三菱電機インフォメーションシステムズw
15名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:32:33 ID:/U6VgI55O
氏ね
16名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:34:15 ID:ETUDk9Ab0
自動収集は鯖に負担を与える 中韓のF5と同じなんで問題ない
ソフトがちゃんとしてても皆が同じもの使えば最終的に閲覧しにくくなるだろ
17名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:34:27 ID:zFEdvr1o0
冤罪警察
18名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:34:51 ID:TFX5sO7M0
起訴猶予って逮捕歴は残るの?
19名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:36:42 ID:T0NYz1QD0
うん、残るよ。
20名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:37:00 ID:RGHuwL1r0
>男性が逮捕されたことについては「コメントできない」としている。

ほほう、謝罪する気はないと
21名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:37:16 ID:TFX5sO7M0
>>19
酷い
22名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:38:11 ID:jf0VyArG0

      _,,..,,,,_    <そうだ。新着情報をあつめるプログラム作って
    ./,,・ω・,,ヽ     使おうっと。
  _ l__/ ̄ ̄ ̄/
    \/    /  ̄
         ̄ ̄ ̄ 

図書館
         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\ <うちの図書館がサイバー攻撃されてる!!
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________  通報してやる!通報してやるお!!
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |   カtカタカtカタカタ!!!

 その後

         ____
       /      \   
      /  ─    ─\  <あ、・・・こっちのソフトのバグだったわ。
    /    (●)  (●) \    え?逮捕されたの。ふーん・・・いや漏れ関係ないし
    |       (__人__)    | ________   図書館関係ないから。
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |    コメント?ないわwwwwww
    ノ           \ | |          |
23名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:39:06 ID:a1DVnb2DO
愛知県警江南暑が強盗強姦犯を逮捕してヤッター愛知県警最高(^0^)/と褒めたら岡崎署が誤認逮捕かよ…orz
逮捕された人は20日間拘留されてたて最悪やん>愛知県警
24名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:39:34 ID:+x5OX1Sk0
三菱ってソフトやってたの?

仕事で絡んだこと全然無いんだけど。
25名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:41:15 ID:jv+phNgF0
アナウンス不足は否めないけども
自作したおっさんのは惰弱性をついたプログラムと言い換えればry
まぁどっちもどっちだわ…
26名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:41:47 ID:K1BbnAFd0
ヒドい事件だな。ソフト会社と図書館は、誤認逮捕された会社員に土下座してあやまるべきだろ。
愛知県警は、…ただの阿呆だな、警察とはよべないレベルw
27名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:44:35 ID:GZsvpvfh0
コメントしろやw
28名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:44:49 ID:6CFmHuhb0
古いハードに改良したソフト入れると使いやすくなって逆に利益にならないからだな
まぁ顧客を騙すこの事自体はどこでもよくある話ではあるけど、それが原因で誤認逮捕
されたとなると、この会社の不作為が営業妨害と男性の誤認逮捕に繋がったことになるわけで、
損害賠償の対象になるんじゃないかなぁ
29名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:45:14 ID:2N9DleQuP
>>新ソフトは06年以降に新しくMDISと契約したか、大規模にコンピューターを増強、更新した場合に限って導入されていた。

そりゃそうだろ。買いっぱなしの顧客や保守契約結んでない顧客に対して保守するベンダーなんていない。
30名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:45:35 ID:PD/llGsIO
図書館で検索用PC使うとソフトの使い勝手の悪さに辟易する。
けど結構な金で発注してるんだろうな。
31名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:48:13 ID:Yn7U9v850
MDIS「アクセスログを見ると特定の人からアクセスがあったのでとりあえず図書館に伝えました」
図書館「よくわからないので、とりあえず警察に通報しました」
警察「よくわからないので、とりあえず逮捕請求出しました」
裁判所「逮捕請求の書式が正しかったので逮捕状を発行しました」
検察「よくわからないので、とりあえず不起訴処分にしました」
32名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:49:31 ID:jf0VyArG0
>>30
ttp://www.shopbiz.jp/ic/news/59719.html
>導入費用は「人口10万人規模の自治体の図書館で5000万円程度

(´д`)
33名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:50:18 ID:V/hXr/4iO
>>31
起訴猶予と不起訴は違うぞ。
34名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:50:29 ID:OVHgdtE80
なにこれひどい
35名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:50:38 ID:eb1AO+9O0
朝日もちゃんと仕事してるじゃん
こういう独自取材はやらねば
36名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:51:03 ID:B5uXQyBo0
この逮捕された人が
三菱、図書館、警察の誰を殺したとしても俺は許そう
37名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:51:25 ID:Yn7U9v850
>>33
あっ、起訴猶予だったな。失礼
38名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:51:32 ID:MBx2WEvo0
被害届を受け付けた警察にも責任あるだろ。
三菱側に警察から照会したらさすがに、本当のことを喋ったはず。
警察の捜査が実にいい加減だったと。
39名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:52:03 ID:gZT65P/S0
うちの近所の図書館は入力欄にカーソル合わせると
問答無用でソフトウェアキーボードが立ち上がるうざい仕様になってる。
まぁ>>1の図書館よりはましだが
40名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:52:24 ID:IN5m3uM30
なんで起訴猶予なの。
検察は無実の人の人権を何だと思っているの?
こういう態度だからえん罪が繰り返される。
41名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:53:32 ID:6XnyuIDB0
ひどすぎ。
不具合が分かってて伝えてなかった?
それで無実の人が逮捕された?

MDISを逮捕しないと。
42名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:53:47 ID:OVHgdtE80
> 旧ソフトは現在も約30カ所の図書館で使われている。ある図書館の関係者によると、新ソフトは06年以降に
> 新しくMDISと契約したか、大規模にコンピューターを増強、更新した場合に限って導入されていた。
> 旧ソフトを使うある図書館の職員は「ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が
> 低いからだとMDISに言われた」と話す。

逮捕された男性は金儲けの犠牲になったのか・・

43名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:53:59 ID:ISrE67CC0
警察の捜査ミスについてはどうなんの?
44名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:54:27 ID:V/hXr/4iO
>>36
殺人教唆w
45名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:55:48 ID:6Tp1orYB0
>>42
この男性が三菱側の社員だったら、顧客システムのリプレースに寄与したということで
社長賞くらい出ていただろうな。
46名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:56:01 ID:S9AwwW7N0
こんなんで逮捕なら、おまいらは毎日2chにサイバー攻撃してることになるんじゃないのか
47名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:56:09 ID:4N9m+G0w0
つーか開発及びサービス提供元はいつでも
末端PC能力に依存するとかいって常にユーザー側に
問題があるかのような対応多すぎ
48名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:56:32 ID:ZbL76pWu0
まあ痴漢と同じで捜査なんてせずに通報者の言い分を鵜呑みにして逮捕したんだろうな
49名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:57:07 ID:Yn7U9v850
公官庁のサイバーテロの犯人も捕まえろよ。糞警察
50名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 20:58:50 ID:V/hXr/4iO
>>42
旧バージョンはサポート対象外、なんてのはMicrosoftとかでも当たり前の手法だろ?
51名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:00:44 ID:B5uXQyBo0
>>44
お前頭わりーだろ?
52名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:03:08 ID:erP7voTF0
警察に訴える前に、メーカにに相談したのか??
メーカのサポート体制が機になる。
53名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:03:09 ID:aKXMBYsf0

図書館も閉鎖的な社会で納入業者とかカリカリに決まっている。

BOOKOFFやTUTAYAに任せるべきだ。
54名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:03:10 ID:eb1AO+9O0
三菱はおそらくサイバー攻撃で男が逮捕されたことは知ってたはず
なのに、知らんぷりしてたわけね
55名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:06:20 ID:V38vvWa30
三菱って地味だけど生真面目で誠実っていうイメージがあったけど、これは酷い。
56名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:08:11 ID:1FbQ0Atn0
本人のコメント
http://librahack.jp/readme/

拘留20日とか慰謝料取れるレベル
3万回とか数字だけでごまかしてるが実際は順次アクセスで一日2500回程度
サイバー攻撃と言えるだけの過剰なアクセスではない
鯖が落ちたといわれてるが実際はビジー状態なだけで
放置すれば10分以内に復旧したはず(鯖側に他のバグがなければ)

メーカー側はこのビジー状態を鯖の性能問題とし
攻撃されたから鯖がそうなったと説明したんだろうね
実際は高い金で買った鯖の性能をまったく生かしてないソフトでしたと
57名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:08:12 ID:B5uXQyBo0
三菱は丸投げで有名
これ豆知識な
ごめん、ばらしちゃったよ
58名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:09:13 ID:7Cg0sj0t0
日本人レベル
59名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:20:48 ID:lDGpICiCP
しかしさあ、件の図書館のサイトで見てきたが、新着情報って2ヶ月に1度更新されてるだけみたいだぞ。
この捕まったプログラマってなんでもかんでも新着図書漁ってたのか、技術系だけ漁ってたのか。
しかも新着は凧の足みたいに長くても1ページ表示みたいだし。

これならスクリプトで2カ月毎の21日にでも巡回して最後にPDFで取ってから見るとか、
IEで保存してるとか、その程度で良かったんじゃないのか?
それとも書誌情報全部吸い上げてたのか? ばかばかしいコレクターぶりだな。


60名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:28:38 ID:vK5dYmIB0
不起訴には、3種類ある。
1.まったくの無罪
2.証拠が不十分で再捜査の必要がある場合、警察に差し戻したり検察自ら再捜査する。
3.起訴猶予。まず間違いなく有罪ではあるが検察の温情などで裁判所に起訴しない。
特に3.起訴猶予だと実質有罪なので、懲戒処分の対象になります。
61名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:30:07 ID:1FbQ0Atn0
>>59
その詳細ページにある予約数を取得していたから新着の全件アクセスやってたみたい
だからその件数にほぼ合っている一日2500件のアクセス

詳しい事はこちらへ
【IT】 図書館HPにサイバー攻撃をして閲覧不能にした男を逮捕 → 実は図書館のソフトに不具合がありました - 愛知・岡崎★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282374882/
62名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:35:42 ID:wi6vRc+00
質問:検察って馬鹿しか居ないの?
63名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:45:40 ID:4VdMVx0yO
Winnyの件があるので
ソフト会社が不都合を把握していても
公表して修正を呼び掛けることはできない

銀行の現行システムなんて
不都合欠陥脆弱性てんこ盛りだが、
修正を要請されない限り対応しない

うまく動いてるし
下手に修正して、不都合でも困るしな
64名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:47:55 ID:GumIvbhG0
元・三菱の下請けやっていたけどあそこはひどすぎる。
コード何行に対して○○%個のバグは発生するはずだって、有りもしないバグがあってそれを直したことにさせられていた。
あからさまなエラーなんてテストに至る前の段階で取っているっつーの。

技術力はない・やる気もない・役所的でやることに意味が無い。で最悪だった。
65名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:50:32 ID:h8tPWKuk0
>>63
やっぱ日本のベンダーはだめだなー。
こういうのは公式アナウンス出しといて、アナウンスに気づかない客が悪い
っていう方向にもっていくのが普通だろ。
66名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:51:21 ID:7W5AwZtlP
>>1
Librahack : 岡崎市立中央図書館HP大量アクセス事件まとめ
http://librahack.jp/
岡崎市立中央図書館
http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
件の検索サイト
http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/asp/kensaku_g.asp

図書館運営事業電算システム運用経費 H20年度決算 1億205万円 H21年度予算 6880万5千円
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/11/pdf04/2009-0000003845.pdf

http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka2060/keiyaku/koukai/kekka/kekka/070904-405.pdf

3188万円のシステムが、秒間1.5件の処理で落ちるのか・・・・・
おまけに、この業界トップのTRCが指名に入ってなくて
8社指名で6社辞退ってどんだけw
67名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:58:43 ID:6ozGx+Lp0
日本のサイバー警察の力量が知れる。
68名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 21:58:59 ID:aQsDQ4kp0
警察のサイバーテロ課とかなんとかっていうのは
案外無能ってことですかね…
69名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:02:39 ID:5DUfu8xQ0
なんで三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)ってこんなレベルが低いの?
ソフトの開発能力だけじゃなくて、人としてというか(実際は、法人の中の人)。

やっぱ、役所と癒着して、ラクな仕事ばっかしてたりするの?
70名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:05:43 ID:RksiQgpF0
>>64
仲間はけーん。
修正についても似たようなルールだったし、難易度も無視だったから
「不具合ゼロ」で出して後から「困る」といわれたときはあんぐりだった。
71名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:07:20 ID:XU2ZpUD5O
>>66
役所関係は、担当者がプログラムを理解できない馬鹿揃いだから、業者も相応の下っぱ出して適当にやって、ガッポリウマー。
ただ、あまりに低いレベルだから、受けたがらない所もあるらしい。
72名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:08:58 ID:IN5m3uM30
社の美人OLでも紹介すればいいのに
73名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:10:26 ID:8IwwBL9T0
図書館は、日本人だけの所有物じゃない。
74名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:10:37 ID:B5uXQyBo0
>>70
社員が不具合発見して訂正させtましたって形取らないとやばいんよ・・・・
下請けより(技術力が)上って事にしないといけない雰囲気があってね
上司からネチネチ言われるのさー
75名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:11:08 ID:IN5m3uM30
>>40
うほっー初めて同じIDの人と出くわしたw
どこ住み?結婚しない?イケ面だよんv^^v
76名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:14:52 ID:fGXaay4K0
朝日がGJやがww

誤認は仕方ないとしても、その後で認識の時代遅れを認められない愛知県警はまさに『時代遅れ』ですね
77名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:22:36 ID:XESrRRW3O
しょうがねえよ。三菱体質だもん。
78(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/08/21(土) 22:23:53 ID:4ruDUyWd0
これは常識だと思っていたのだがなあ・・・

一般的にソフトがらみのサービスで不具合発生したら、原因はソフトウェア
のベンダーだ。 サイバー攻撃なんて滅多にあるもんじゃないし、もっと
誰がやったかわかりやすいイタズラめいた方法をとる。 
一方ソフトウェアには絶対にバグ(不具合)が仕込んである。 しかも
システムが危篤状態になるバグが仕込んである。

それとソフトウェアのベンダーは必ずウソをつく。 特に重篤なバグが
発覚した時は必ずウソをつく。 以前から知っていた重篤なバグの
存在を黙っていればなんとかなると思ってる。
79名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:25:52 ID:FH4PNNhd0
これ、メモリリークのバグなんだよな。文書を取得しても接続が切れないから、接続がたまって
いってあぼーん。1.5秒に1回でもそりゃ死ぬわな。
新機能ならともかく、メモリリークなんてどこの素人が乗っけるバグだって感じ。しかも致命的。
全くサポートしない三菱側の良識を疑わざるを得ないな。

>>新ソフトは06年以降に 新しくMDISと契約したか、大規模にコンピューターを増強、更新
>>した場合に限って導入されていた。
80名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:28:05 ID:RU5qc5fj0
これは、起訴猶予でなくて、不起訴とすべきだろ。起訴猶予って、容疑に相当する事実はあったってことなんだから。
81睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/08/21(土) 22:29:55 ID:KOkrDIRv0
>>79
メモリーリークじゃなくてただ単にライセンスオーバーしてアクセスできなくなったんじゃないかと
82名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:31:17 ID:oL+h2FQEO
なんで起訴猶予?
83名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:34:54 ID:BQbNNPM40
データを自動収集するっていう当たり前の行為が、どの程度まで許されるかどうかだな。
何秒ごとにアクセスしに行ったら有罪とか、明確な基準はあるのかな。
84名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:39:08 ID:Tpo8Qgvi0
図書館のサイトって糞重いな。今時あんな重いサイト珍しい。
85名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:39:11 ID:k13PCbe50
>>83
この事件での愛知県警及び図書館側のコメントからすると

「アクセス間隔とか、何でアクセスしたかは問題じゃない、事実として図書館の検索サーバがダウンしたのが問題なんだ」

らしいですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それがサーバ側の不具合が原因であってもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パネェwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:39:12 ID:Yn7U9v850
>>82
20日も拘留して不起訴にしたら恥ずかしいじゃん
87名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:39:47 ID:MBx2WEvo0
そうだね。逮捕されたことを知ってもまだ、バグについてしらを切っていた三菱は
コンプライアンスゼロだな。
今後鉛筆はトンボに絞ることにする。
88名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:39:54 ID:kjUhhG6u0
>>24
バブルの頃の買収の名残だろ。
住友金属が何を思ったか、3DCGソフトに手を出してコケてたなぁ、TrueSpace・・・
89名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:43:36 ID:7gzXaFoX0
>>87
つ・・・釣られないぞ!
90名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:44:30 ID:Gf4iZncy0
そもそも、図書館をハッキングして誰得なの?


91名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:44:57 ID:MiZxXzV10
>>81
実はMSDEですたwとかな
今どきaspで終わるページなんか怖くてアクセスできんわ
92名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:46:26 ID:XfB7XPRj0
男性が逮捕されたことについては「コメントできない」
男性が逮捕されたことについては「コメントできない」
男性が逮捕されたことについては「コメントできない」
男性が逮捕されたことについては「コメントできない」
男性が逮捕されたことについては「コメントできない」


冤罪捏造企業だな
93名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:52:51 ID:GzG7qzws0
>>83
図書館の場合、一秒一回は許せと法律で決まってるらしい・・・
94名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:56:59 ID:iDNgKnS/P
>>取材によると、MDISは直後にアクセス記録から原因を把握していたが、
>>図書館側に他の図書館で同じような閲覧障害が起きていたことを伝えていなかった。

これってちゃんと伝えていたらこの人逮捕されてないんだよね。

・・・・どーするの?
95名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 22:58:04 ID:VYw0kekk0
警察のボケぶりに笑っちゃいました。
相変わらず、適当、いい加減、ずさんだな。

「業務に支障がでたことは事実で、捜査に問題はない」と愛知県警は言うてますね。

ふざけるなよ。
ずさんな捜査が問題だろう。
これは逆に言えば、警察の男性に対する業務妨害である。
よって、愛知県警を速やかに逮捕すべきだ。
96名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:19:26 ID:RGHuwL1r0
図書館「(librahack氏のプログラムに)違法性がないことは知っていたが、
    図書館に了解なく繰り返しアクセスしたことが問題」
三菱 「コメントできない」
警察 「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」
検察 「コメントできない」

見事なまでにカス揃いだな
97名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:24:40 ID:7W5AwZtlP
>>1
三菱電機インフォメーションシステム事業(MDIS・MDIT・MIND・MB) 7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1279815359/
98名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:25:05 ID:hwcwoycjO
どいつもこいつもカスすぎるだろ
MDIS・図書館・警察・検察と全部訴えたらいくらとれるのかなぁ
99名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:26:29 ID:i1iIkCBb0
ソフト会社がバグを作りこんだという問題と、
警察による不当逮捕の問題とは、
分けて考えるべきだと思うけどね。
100名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:27:24 ID:7W5AwZtlP
>>97
4 名前:うそっぽくない奴を集めるたつもりが、逆にうそっぽいよな。[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 21:53:19
[FAQ]
三菱電機○×ってどうよ?
 ・4社+その直系会社以外はスレ違いです。三菱電機スレで聞きましょう。
就職先としてどう?(過去スレから色々抽出)
 ・社名に「三菱」って入っていることに価値を見出すかですね。
 ・基本的には三菱電機の人事処遇を踏襲しているからいいんじゃない?
 ・会社毎に社風&待遇は違うから、会社名が解らないと答えようがない。
どんな社風ですか?
 ・配属場所による。本当に。。またーりという人もいるが、、、
待遇は?
 ・年間休日100日以上、残業は最大30時間までとか、この世の楽園。(スタッフ部門)
 ・実際の業務部門は配属による。残業、休日出勤、残業等は組合協定による規制が
  あるため、スタッフ部門と同程度レベルはつけられる。
年収は?。
 そもそも会社毎に待遇はちがうはず。
 ・年収は三菱電機より低く、年を取ると差が広がるが、
  課長クラスでも100万/年程度の誤差?(三菱電機は40後半課長で1000万位)
 ・三菱電機より高いところもあるとのカキコもあり。
 ・茄子は三菱電機と同程度の月額分出る。
親からの出向者とか落下傘との待遇の差は?
 ・待遇は同じ。但し、出向者は三菱電機から給料をもらっているので額は違う模様。
 ・役員は親からの落下傘組み多し。役員を目指すならお勧めしない。
 ・課長クラスまでの昇進は出身よりも能力と運が重要。差別はない。異論あり。
 ・部長クラスの年齢だと親出身者が圧倒的に人数が多いので差があるかわからん。
101名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:29:05 ID:ensIiJGHO
うわぁぁ
102名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:35:11 ID:Ug6vO8A70
↓以降、途中参加のしったかが頓珍漢なレスをして、みんなで修正するスレ
103名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:35:38 ID:frCDm81D0
>>99
ちなみにググればわかるけど、この図書館のシステムは毎朝再起動が必要だったらしい。理由は
1日で接続が溢れてつながらなくなるから(当然、一般ユーザーのブラウザアクセスで)。

サーバ−を落としたのは確かに悪いが、ごく標準的なエンジニアであれば1秒に1回のアクセスで
サーバ−がダウンするとは夢にも思わないだろうな。
この人も図書館側のアクセスが溢れた時に(505エラー)、図書館側のシステムが自動的に接続数
を解放していると思ってたら、サーバ−が落ちてて図書館の中の人がスイッチで再起動してたなん
て夢にも思わなかっただろうな。
104名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:36:10 ID:5qkF99x80
どうせ発注側に理解している奴がいないんだろ
役所相手は作るほうもコストかかるんだよ
105名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:36:20 ID:B3WMXuaT0
>>98
訴えられるべきクソ野郎は山のようにいても、訴えるやつがいないという罠

高木ひろみちゅも、役人や警察まで断罪することが自分の使命だとは、思っちゃいまい
(だいたいやつ自身が産総研の役人だし)

まぁおまいらの大嫌いなw朝日・毎日チームに、頑張ってもらうよりないな
マスゴミが失いかけた真の使命を、取り戻すいい機会だ
日経も参戦するようだし
106名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:36:47 ID:I0fMjFx2P
いっそ起訴されて裁判で無罪を勝ち取った方がすっきりするんじゃないの?
107名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:37:57 ID:DDaPOgZy0
性能は特に問題なく単に1000回に1回あぼんするバグ。
1000回目を踏んだ奴が悪い、図書館とMDISはそう言ってる。
108名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:38:50 ID:xB3Dm4wZ0
こんなんで逮捕暦ついちゃたまらんなあ
109名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:38:51 ID:tOedkzcj0
ID:e9NsLluj0が頓珍漢だぜ
110名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:39:21 ID:sBEcuJWB0
>>106
起訴となりゃまず間違いなく無罪だろうけど、
それだとメンツが潰れるところがあるんだな
ホント氏ねばいいのに
111名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:39:54 ID:2oFSYlXa0
酷えな
入れ替えのきっかけにされちゃったって事じゃん逮捕された人
112名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:42:17 ID:IRg8oExJ0
ハードが原因
ではなくて
(精神的に)ハードな原因
って言ったんじゃないかな
113名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:42:20 ID:Rj3KRQidP
>ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が低いからだとMDISに言われた
偽証罪じゃないの?
114名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:43:29 ID:/GCdnb/T0
>>113
偽証罪は、法律により宣誓した証人が虚偽の陳述(供述)をすることを内容とし
115名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:44:20 ID:frCDm81D0
これ、すげー。検証が行われていました。図書館運営ってどんだけばらまきなんだよな、
地元の学生にバイトで作らせた方がよっぽどいいものができるよな。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/
116名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:44:48 ID:k+SgKemB0
> ここで謎なのが、著作者として個人の氏名が書かれていて、
> およそ会社の職務で書いたものには見えない文言が書かれている。
> 旧型の.aspに著者名があるものは、どれもこの方によるものになっていた
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/fig/20100821/9.png

> iモード版ではcookieが使えないため、Global.asaによるASPセッション中の
> DB接続の維持ができないことから、アクセスの都度接続する方式を
> とっているらしく、DB接続のID・パスワードがこの設定ファイルに
> 書かれている(Gloabl.asaではなく)。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/fig/20100821/8.png

なんかいろいろとボロボロだな。

要するに、三菱電機ISの図書館システムは、フリーで公開されてるスクリプトを改造して
ツギハギで追加コードを入れて、適当に動作チェックして動いたから、
1案件あたり数千万円で全国の図書館に納品したってことか?

納品後に、さらに数千万円払って、ハードウェアをリニューアルした図書館は、
ご褒美として、不具合の無い新規作成バージョンをインストールした。

金のないところは、不具合のある旧バージョンを使わされ続ける。

そして今回、フリーソフトを改造した旧バージョンが実際に不具合を起こして、
加害者という名前の被害者が出た、と。
117名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:44:49 ID:7gzXaFoX0
>>113
本当にこれで動いてたりしてw
ttp://nttxstore.jp/_II_P812921544
118名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:45:41 ID:MxlXBZwm0
訴えろ訴えろ言ってるアホは何なんだ
119名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:46:00 ID:tOedkzcj0
>>117
Express5800なめんな
120名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:46:03 ID:Rj3KRQidP
>>114
じゃあ詐欺罪とか
121名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:46:09 ID:aCQdQpL30
誰も謝らないのが凄いな
122名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:46:28 ID:14dCJUhy0
スクリプトとかで自動でホームページにアクセスして
情報を集めまくるのって、違法行為なの?
123名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:47:09 ID:B3WMXuaT0
岡崎市議の簗瀬太がアップを始めました
手抜き工事屋をキリキリ締め上げたれや〜

http://aiailifeyanase.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/librahack-7c6d.html

土建屋がSIベンダに変わっただけの腐った官公IT事業も、まとめてデバッグじゃい!
あらゆるネットアプリ開発者に、いわれなき逮捕の恐怖を抱えさせた償いは、きっちりしてもらうぞ (`・ω・´)
124名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:47:33 ID:aOs8YCvP0
>>122
それが違法行為ならGoogleやYahooといったサーチエンジンは軒並みしょっぴかれてる
125名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:47:50 ID:sBEcuJWB0
>>122
愛知県では違法という前例が出来ました。
他の都道府県で追従の動きが・・・あるかどうかはわかりませんがw
126名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:47:52 ID:MxlXBZwm0
【IT】 図書館HPにサイバー攻撃をして閲覧不能にした男を逮捕 → 実は図書館のソフトに不具合がありました - 愛知・岡崎★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282401871/
127名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:48:34 ID:IRg8oExJ0
aspのコードとか怖っ

サーバーHWを最新機種に置き換えたい→動作保障OS(Windows)が従来サーバと異なる
→IISのバージョンも替わり、従来のASPプログラムは動作しない可能性が高い
→サーバーHWを更新できない!!

…とか、よくあるパターンだよね ASP怖っ
128名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:49:02 ID:7gzXaFoX0
>>119
2コアも出たしね!

ということでこっちで
ttp://nttxstore.jp/_II_HP13207801
129名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:51:00 ID:ensIiJGHO
これどう考えてもまずいだろ。
三菱は犯罪じゃないと初期の段階で把握してんのに
図書館側にそれを伝えてない。
一企業としての社会的責任をどう考えてんだ?
てか三菱は警察にも黙ってたのか?
130名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:51:30 ID:ZDjKx+P50
PC内のエロ動画か何かをネタに脅され、警察を訴えれないんじゃないかな?
我々善良な市民(^^)が、代わりに騒いであげないとね。
131名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:52:05 ID:EA8J4OZTP
>>128
ハードウエアでもボッタクリたいだろうから、もっと得体のしれないものを使っているだろう。
132名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:52:32 ID:dwFvfqM80
>>122
巡回ソフトとかもアウアウになるわな
133名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:55:38 ID:Wjk4zINA0
謝罪会見まだぁー?
134睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/08/21(土) 23:55:50 ID:KOkrDIRv0
>>128
役所関係ってFTサーバ使うこと多いんだよね
135名無しさん@十一周年:2010/08/21(土) 23:57:45 ID:+KSZGGUH0
米なら賠償金億単位の事例だなこりゃ

絶対泣き寝入りするなよ、被害者
慰謝料数百万以上ふっかけろ
136名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:01:24 ID:B3WMXuaT0
>>134
いや何も考えずに、どこの馬の骨とも知れんホスト屋に、丸投げしてんのばっかしだぞ (´・ω・`)
特にクラウドに晒すやつはよ
137名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:02:47 ID:hCsnJT13P
>>113
ウソをついて買い換えさせたら詐欺罪だな
138名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:07:02 ID:B1BPiv500
不具合は仕様ということにして次の製品で直す、
MSだってadobeだってやってる普通の事
139名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:07:36 ID:OcT4fdz00
>122

スパム業者はウェブページ巡回して、メールアドレスを収集するボット
使ってるけど
140名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:09:36 ID:QO/yTkGLP
>>138
それで逮捕者が出たことってあるの?
141名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:09:43 ID:8LSOKT850
サイバー誤認戦法後のサイバー開き直り戦法。
見事です。

サイバーノーガード戦法を超える猛者がついに現れた。
142名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:10:24 ID:VMWIRuyb0
< 旧ソフトを使うある図書館の職員は「ホームページが閲覧しにくくなるのは、
< コンピューターの性能が低いからだとMDISに言われた」と話す。

ドカタの中でも格別の底辺だな
143睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/08/22(日) 00:12:23 ID:kEkvDl8g0
>>142
サーバマシンのサポートしてたことあるけどこんな回答したら説教食らうわ
144名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:14:01 ID:9rveDqvk0
>>31
…ひでぇ
145名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:14:28 ID:+W7hgv8B0
謝罪しないってこの図書館はどんだけ外道なんだよ。
146名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:14:56 ID:bRTS5D7u0
>>64
東芝プ***なんとかソフトウェア ってとこも似たようなもんだったよ。
中間管理職が間抜け(全てではないが)開発現場の内容も知らずに顔をつっこんでとんちんかんな指示する。
エクセルの進捗表だけしか見ないで、現場の開発物の内容を全く見ない。
現場担当が見積もりを出したら、必ず「何でそんなにかかるんだ」と文句を付けて報告の半分の期間で勝手にスケジュールを引く。
スケジュール優先なので、コーディング、デバッグ中でもやめさせられて試験フェーズに入る。
要領のいい下請け連中は、不具合が出ない試験だけやって去ってゆく。
どうせ管理職はドキュメントしか見ないから、客先納品するまで不具合が発覚せず。
147名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:16:29 ID:8LSOKT850
ベンダーの三菱関連企業はまず今現在、どういう状況なのか、
どんなとんでもない不具合を隠蔽同然にしていて何がおきたのかを
図書館に小学生でも理解できるレベルで正直に話さないと。

それをしないとどんどん拗れるぞ、この件。

なんか館長は今朝のニュースで状況が一変したことすらまったくわかってない発言を
公の場で行って、人権侵害を畳み掛けてしまっているし。

どうするんだこれwww
148名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:16:37 ID:EG4tiKzI0
>>138
お前馬鹿だろ
149名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:17:10 ID:HZVtHtNKO
三菱電機と図書館共犯だな
オマエラ頑張って謝罪させろよ
150名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:17:12 ID:5Zy0OsFH0
たしか日本国政府は昔に「IT立国になる!」って標榜してなかった?
その結果がこれですか…
151名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:17:48 ID:V/eRJacv0
サイバーブロールの勝利者は逮捕?
152名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:20:44 ID:cebuxEyh0
図書館長
「了解求めないアクセスが問題」
「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」
http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html
153hj:2010/08/22(日) 00:20:45 ID:SLAlqnJB0
http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html
大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、
図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。


・・・なるほど、HPに複数回アクセスするためには、事前に了承が必要だと。
違法行為じゃなくても、事前に了承が必要だと。


アホか。こんな図書館館長でも公務員で年収1000万円以上もらってるんだろう?
酷い世の中だね。
154名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:20:45 ID:4icYLSP10
>>145
図書館職員「俺様は公務員。つまり”お役人様”だ!
        なんで”お役人様”である俺様が、民草如きに頭を下げにゃならんのかね?」
155名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:21:10 ID:9rveDqvk0
捜査員にサーバー運用の知識があったら逮捕には至らなかった事例。
156名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:23:05 ID:ANW3rvLz0
犯罪の結果自体が発生していない
ゆえに何の罪にもなりようがない
有罪に出来ないなら無罪だし
実たる結果がない以上無実だ

無実の人間を逮捕させた
これはえらいことだな
157名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:24:14 ID:x2SZY5VW0
>>152-153
「自作プログラム=悪、非正規の裏技」なんだろうな…
158名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:25:50 ID:9rveDqvk0
>図書館長
>「了解求めないアクセスが問題」

なに、この馬鹿w
インターネットに繋ぐなよ…スッゲー迷惑だろ。

プロトコル的には了解を取ってるからアクセス出来るんだよ。
159名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:25:56 ID:+W7hgv8B0
>>153
なんという馬鹿な館長なんだ。
160名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:26:01 ID:MQKyhzXt0
さっきホームページを岡崎市の許可を得ずに何回も見ちゃったんですけど、
僕もタイホされちゃうの?
161名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:27:06 ID:QZaoktJR0
公共のみんなのためのホームページなのに、
ひとりでスクリプトでがんがんアクセスして
新着情報をまっさきにゲットしようとか
朝鮮人みたいなメンタリティーだから逮捕されるんだよ。

みんなが同じことをやりだしたらどうするんだよ。
162名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:27:58 ID:eRe7rgc+0
仮に、フリーソフトとか、インターネット忍者(だっけ?)みたいな
一括DLソフトを、ネットアクセスのフロントエンドにして、
DLしたHTMLを、自作プログラムで本文を抜き取ったら、
今回の逮捕案件はどう変わってたんだろうか?

市販プログラム=安全
自作プログラム=悪

なんて怖すぎるだろ
163名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:29:15 ID:bQeoDqCW0
>>160
俺も見てしまった。一緒に自首するかい?
164名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:30:57 ID:X554JYke0
>>161
不具合に対応したら1000人が同時に同じ事しても落ちないよw
そういう仕様です
165名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:31:38 ID:x2SZY5VW0
>>161
普通は503を返す。

>>162
Mac買うとcurlかなんかが付いてくるよな
Apple公認のダウソツールとして
166名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:31:46 ID:QO/yTkGLP
世界珍ニュースだな
167名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:33:56 ID:EasZcYS10
逮捕された人は人生狂っちゃった?
168名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:33:58 ID:GDYZRFw00
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)が逮捕された男性を管理職級で採用
すれば評価してやる。
岡崎市のシステム担当の公務員でもいい。
169名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:35:52 ID:9GXPpVKz0
図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能

 愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、
男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役
所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、
図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。

ttp://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html


もう、ホームページの公開やめちまえよ>図書館長
170名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:35:54 ID:Jwa9yUVK0
>>160
一緒に警察行こうか?
171名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:36:45 ID:ux0u4fKN0
逮捕されるべきなのは

 三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)

のほうだ
172名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:37:33 ID:dFwH8H4LO
ちゃんと事態を把握しようとせずアーアー聞こえないアーアー聞こえない
173名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:37:56 ID:kpQ9iulf0
>>147
突然の大バレではないんだけどな・・・

高木ひろみちゅ神は、朝日新聞に依頼されるずっと前、初期の段階から、この事件を追ってた
このウスラバカ館長は、ひろみちゅから直接説明を受ける機会すらあった
174名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:38:20 ID:f051CYtS0
警察が逮捕までに ソフトメーカーに問い合わせをしなかったのかが問題。
175名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:40:26 ID:NxzBLQQX0
図書館もソフト会社も悪くない
悪いのは警察。
いったいどんな捜査をしたんだか・・・
足利事件どころの騒ぎじゃないよ
警察の大失態。
176名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:40:30 ID:f051CYtS0
>>169
了解もとめないで くりかえし繰り返しアクセスしたら逮捕なんて ほとんどのアクセス者がそうだろwww
市民を愚弄してるのかよ
177名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:43:45 ID:KIUbK1Ij0
>>175
いや、これはソフト会社が元凶だろwwwwww
178名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:43:55 ID:Jwa9yUVK0
これが海外にバレたら日本は世界の笑いものだな
179名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:44:51 ID:f051CYtS0
>>178
いや お笑い国家なのはもうばればれ
180名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:44:54 ID:gECtVhJOP
つまり、今後は

  三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
  三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
  三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)

に、システム開発の発注は依頼すべきじゃないってことだよね。
カネ払った挙げ句に、MDISが負うべき責任が隠蔽され、
まったく関係のない第三者・一般市民におっ被せられる可能性があるってことか。

とは言ってもなぁ、N社系もF社系もR社系も、
実はどこも似たような感じなんだよな。
ちょうど下期からの発注をどこにするか悩む。。。
181名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:44:55 ID:qfN4QDwrP
三菱系は下請けメーカーとしてクソすぎる。
182名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:45:24 ID:8LSOKT850
としよかんのかんちょうさんへ

あるイベントでイベント関係者がエスカレーター一段につき一人で乗ってくださいと
イベントの客に指示を出し仕切りました。
その行為によってエスカレーターが故障したとしてエスカレーター所有者が
被害届けを出し、気の弱いイベント関係者はエスカレーター一段につき一人で乗ってくださいと
指示しエスカレーターを故障させ業務を妨害したと認めイベント関係者は逮捕され
起訴猶予処分となりました。

しかし後日、エスカレーターはエスカレーターの欠陥により故障したとわかりました。

エスカレーター所有者はいいました。
「イベント関係者のエスカレーター利用時の指示誘導に違法性がないことは知っていたが、
エスカレーター所有者に了解を求めることなく、一段につき一人で乗ってくださいと指示したことが問題だ」

いや、もうそういう話じゃないでしょと思いませんか?
183名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:46:26 ID:/Iud5j2hO
「ゴメンと出来ない」
184名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:48:26 ID:KIUbK1Ij0
>>180
非営利でやってる開発者コミュニティ(・・・の責任者)あたりに相談してみるとか。

そう邪険にはされないと思うけどなぁ。
185名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:48:41 ID:/SEdVLVHO
>>175
ソフト会社は悪いだろ。
バグを隠蔽してたんだから。
186名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:49:33 ID:MQKyhzXt0
図書館ホームページ利用許可申請書

岡崎市長様

この度、岡崎市図書館ホームページを閲覧したいので
ご許可いただきますようお願いします

期間 明日から
理由 事前に申請しないと告発されるから

次スレのテンプレにいれてください

187名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:49:47 ID:qYC8h8UU0
三菱は欠陥車といいやっぱり糞ブランドだな
188名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:50:40 ID:ANW3rvLz0
>>186
役所の様式で作って申請したら面白そうだな
189名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:51:39 ID:3XjQh2Y70
「ハードの性能が低いのが原因」で納得せざるを得ないような
契約をした図書館側が悪い。
それがIT業界での一般的な考え方です。
190名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:53:05 ID:8LSOKT850
>>186
最高で一秒間に一回というゆるーいクロールをかけますので
その許可をくださいとか求めないといけないなんてことになったら、
検索エンジンサイトは全滅だね。
191名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:53:23 ID:x2SZY5VW0
>>180
ボラクル
IBM

ダメだ…
192名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:54:49 ID:gECtVhJOP
>>184
非営利だと、責任の所在をどこまで明確にして
もらえるかってところで不安なんだよね。
けっこう長期の保守契約とか必要だし。

一番の問題は、開発コストよりも保守コストだよ。
193名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:58:13 ID:hPoCvwgd0
20日も拘留ってロリ画像探しに手間取ったのかw
194名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 00:58:37 ID:KIUbK1Ij0
>>192
いや、ホントに紹介だけさ。
後は紹介された先の会社調べて、長期の保守も大丈夫そうか検討して
見積もり出させて・・・

今現在、信用できないとこばっかでメクラ状態なら
何も情報無いまま探すよりは、気が休まるんでねーかなw
195194:2010/08/22(日) 00:59:36 ID:KIUbK1Ij0
>>194途中送信しちまったい

そういう人経由で探すのも、気休めぐらいにはなるんでないかなと
196名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:01:25 ID:xAhkWxY60
1秒に1アクセスは、いくらなんでもやりすぎだろ。
197名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:01:34 ID:8/LTBb590
>>180
きちんと関わる覚悟があれば、地場の中小ベンダーに頼んだほうが安く済むよ。
198名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:02:09 ID:Zr1anc9r0
これで話題になってみなが岡崎市立図書館に検索かけだしたら、
県警は逮捕で大忙しだなw
199名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:03:55 ID:QO/yTkGLP
>>198
もうソフトは改修済みでしょう
200名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:04:33 ID:hqZVsld9O
起訴猶予ってしただけで、誤認逮捕ってされてないじゃん
一生ついてまわる不名誉だよ?これ
三菱電機、図書館、国に訴訟おこせるでしょ?
201睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/08/22(日) 01:05:00 ID:kEkvDl8g0
>>196
1秒1アクセスじゃ無くて検索間で1秒スリープだよ
202名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:06:26 ID:Jwa9yUVK0
>>199
許可なく繰り返しアクセスしたら逮捕

ttp://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html
図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題
203名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:08:00 ID:GvPREbBz0
>>160
\(^o^)/
204名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:08:58 ID:x2SZY5VW0
>>196
1秒1万くらいは捌いてくれないと…3000万円のシステムなんで…
205睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/08/22(日) 01:10:00 ID:kEkvDl8g0
>>202
違法じゃないのに被害届け出しては駄目だろう普通
206南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/22(日) 01:11:01 ID:2SuBDzHg0
日本の警察ってほんと駄目だなqqqqq
207名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:11:30 ID:gd3W5cvsO
>>202
じゃあ例えば人気商品が掲示されて客のアクセス殺到してダウンしたら客逮捕か。
公開してるものだろ?アホか
208名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:12:36 ID:cebuxEyh0
今度からサーバ−ダウン詐欺が多発するかもな、


あなたのアクセスにより弊社のサーバ−がダウンしました。
あなたのIPアドレスは:XXX.XXX.XXX.XXXです。
あなたのプロバイダは:XXXXです。
あなたの住所及び氏名を特定いたしました。
指定期日までに保守修復費用を下記口座までに振り込まない場合には
刑事告訴も含め、強制的な措置を取らさせて頂きます。

保守修理費用:50万円
XXX銀行 XXX支店 XXXXXXX

209名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:12:42 ID:xnacfs0N0
>>204
インフラも含んでその価格だと思いたい。。。
210名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:12:47 ID:nOy/nPpJP
>>207
愛知県警に電話して聞いたら?
211名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:14:43 ID:BMbcw3qQ0
>>146
ソフトに限らず、どこの会社でも同じような奴はゴロゴロいるんだけどねぇw
でかい企業は段取り屋ばかりになって自分の指示の内容も把握してないから、
システム入れたのはいいけど保守も更新も出来ないで困ってたりとか、
普通にあるよねぇ。
212名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:15:59 ID:3QBJZujm0
WinNukeもTearDropもソフトのバグをついた攻撃だし、べつにそれほど大それた逮捕じゃないと思うけどね
悪意があるかどうかの違いしかない
213名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:16:37 ID:gd3W5cvsO
>>210
誤認逮捕って出てるんだから県警関係なくね?これ館長の発言だし。
是非逮捕された奴は争って欲しい。メーカーも不具合認めてるのに開きなおるこの態度は腹立つわ。
214名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:16:47 ID:X44iDQqi0
日本のネット愛好家が攻撃したとか難癖つけてなかった?

あれ名誉毀損で訴えようぜ

215名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:17:33 ID:tM5YyJwO0
その自作ソフトは、どれくらいの間隔でアクセスしてたんだろ?
メールクライアントなんかでもPCユーザーの多くが短い間隔で自動受信させると負荷がかかるだろうな。
216名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:22:12 ID:MQKyhzXt0
まあアレだ
RSSリーダー使って図書館新刊チェックしてるなら
検挙やむなしってことだ
217名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:33:03 ID:P4bynib8O
>>207
それは売るほうが客呼んでる「売らんかな」だから図書館とは状況がちがうな
218名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:43:02 ID:e3VDciiPP
>>215
張るのは常に1セッションで、通信が終わったら1秒待って次の通信といってるらしい。
そんなに高負荷じゃないと思う。

市販ソフトで、4セッション同時で1秒間に4アクセス(=計16アクセス/秒)とか、
apacheのログをみるとうんざりするようなよっぽど凶悪なものが沢山ある。

今回の逮捕案件は、こんな少量アクセスで捕まるなんて、ちょっとおかしい気がする。
219名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:43:32 ID:wuw06c4VO
【IT】”図書館HPサイバー攻撃誤認”事件、図書館長「了解を取らずアクセスしたことが問題」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282404979/
220名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:44:42 ID:3QBJZujm0
>>218
アクセス量は関係ないでしょ
落としたことが問題なんだから

Win95のOOB攻撃はパケット1個で落ちてたぞw
221名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:46:05 ID:F6bywJUQ0
こんなことで光の道とやらの高速回線敷設する必要があんのかね?
高速でアクセスしたら逮捕されるんなら糸電話並の低速回線にしとけよ。

日本はIT立国なんて 成れないことがヨクわかった

絶対成れない

222名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:49:44 ID:KIUbK1Ij0
>>221
現状はIT立国どころか、IT後進国・・・後進国に失礼だな、IT未開の地
(ただしインフラ除く)
223名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:54:18 ID:kpQ9iulf0
>>221
チョンにすら敗北したと思った
シナと同レベルの人治主義に陥ったと思った

インフラは立派でもソーシャルがこれでは・・・
アメ公の嘲笑が聞こえる・・・

(´;ω;`)
224名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 01:54:29 ID:5lh5PrfY0
落としたと言っても利用者からみれば500エラーだからねぇ
タイムアウトや503渡してたならわかるけど
225名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:02:56 ID:JvLNZq0nO
>>222>>223
光はおろか、ADSLすら無い地域に住んでる俺に謝れ
226名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:07:02 ID:KIUbK1Ij0
>>224
でもさー、それブラウザから見たって
今見られないから、ちょっと待ってF5してみるか程度のものでしかないだろ。

>>225
正直スマンカッタ、取り残されたテレホマンの悲しみは俺も昔そうだったから知ってる(´・ω・`)
227名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:11:04 ID:gECtVhJOP
>>194
なるほどね。
ちょっと人づてで当たってみるかな。
この手の案件は、知り合いづてのほうが
リスクもあるけど安心感があったりするからな。
228名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:15:57 ID:gECtVhJOP
>>197
一回それやって、逃げられてるんだよね−。
会社ごとトンズラされた。
こっちも甘かったんだけど。

発注側としての役割や責任は相応に理解してるつもりだけど、
膝突き合わせて仕様、リスク、前提条件、責任範疇を決めても
なかなか難しいわ。
229名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:27:03 ID:5lh5PrfY0
>>226
ステータスコード表示されないようなブラウザ使ってればそうだが
今回に関しては開発者本人が500エラーがたまに返ってくると把握してるからね
230名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:30:11 ID:0NBWA9Rk0
まあ落ちたのはwebサーバーの後ろにあるDBだから見てる側からは
落ちてるとは気づきにくいわな
231名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:32:52 ID:73LtnXxrP
アメリカだったら一財産出来るぐらいの訴訟が起こせるよな
232名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:36:30 ID:lVAvaU3N0
>>238
大企業は結局中小に丸投げしてるだけだし
中小はほとんど1人かそこらの派遣に全責任を押し付けてやらせてるだけだし
ピンはねが常態化してるから大企業に頼もうが個人に頼むレベルと変わらない
233名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:37:26 ID:DtRdWUTV0
M菱って100パーセント測定誤差のない速度計測器も開発してなかったっけ?

もし本当なら島津につづき、民間技術者からノーベル賞だな。
234名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:46:14 ID:LkGfWA4V0
三菱、せめて謝罪ぐらいしようぜ。
235名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:52:52 ID:+MdxBy510
三菱って、平日昼間にMLを荒らすやつが居るからどうにかしてってIPアドレスと時刻と
通報しても何もしない会社ですね。
236名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 02:52:54 ID:mJCypJFi0
最低だな。三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
237名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 03:10:36 ID:oxIX6krC0
>>230
判りやすく言うと池沼の後ろのカーチャンがダウンしたって事か。
「よしゆきちゃん、アレしなきゃ」
「よしゆきちゃん、コレコレ」
「あーよしゆきちゃんこれはダメ」
「よし・・・・・」バタン

「あうあうあー」
238名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 03:17:21 ID:51QEKK+pi
これDBがロックするとかそのレベル?
239名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 03:26:59 ID:bQeoDqCW0
>>238
ロックはしてないんじゃない?
セッションをクローズし忘れた為10分間ビジー状態になり、DBの最大接続数超えちゃったってだけ。
240名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 03:28:05 ID:4DhgZJlJ0
>>238
なんか、コネクション確保してさいごに開放し忘れって恥ずかしいバグっぽい
241名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 03:29:23 ID:Gmwnf+9g0
それらをバグ・不具合と呼ばずに仕様と呼ぶ風潮が悲しい
242名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 04:21:20 ID:vR4l90Af0
三菱自動車のリコール隠と同じ構造ではなかろうか?
243名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 05:03:00 ID:dLaR/M4i0
低いのはコンピューターのスペックじゃなくて、
警察のハイテク犯罪課、図書館の情報化担当のIT能力と、三菱のモラルでした。
244名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 05:28:02 ID:dLaR/M4i0
>>169
ITリテラシーが異常に低いとしか思えないコメントだな。
こんなことを言ったら、反感をもったねらーから「お宅のサーバーにアクセスしていいっすか?」
みたいな電話が一日中鳴り響くことになりかねない。
245名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 05:43:19 ID:u7sojE89P
先進の図書館を支えるシステム化により、貸出・返却・問い合せ・
情報発信の各種業務で、利用者の利便性向上と図書館員の作業省力化を実現

こうした膨大な本の貸出・返却をはじめとした図書館業務を効率化するために、
同図書館では三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(MDIS)の
図書館システム「MELIL/CS(メリルシーエス)」を中核としたシステムを構築

http://www.mdis.co.jp/case/city-okazaki/200908.html

どこがじゃーー!!!恥ずかしないんか!!!!
246名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 06:23:21 ID:Pf41Tb0pO
図書館にした説明などは詐欺にはあたらんの?
逮捕された人は慰謝料とれる?
247名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:04:04 ID:7u2GVog1P
「Webクライアントプログラミング」は注意しないとサイト主に怒られるよってのは
常識的な話だけど、刑事罰で逮捕されちゃうとは・・・
248名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:06:43 ID:XEl6/DpU0
>>247
結局今回の事件は加害者と図書館、愛知県警のそれぞれに
一定の落ち度があったという三法一両損ということでFA?
249名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:08:02 ID:ANW3rvLz0

         市立中央図書館ホームページ閲覧許可申請書

                             平成   年   月   日
(あて先)岡崎市長

                     住所________________

                     氏名________________

岡崎市立中央図書館ホームページの閲覧許可を申請します。


閲覧希望日 平成   年   月   日 

閲覧時間   午前                午前
         午後    時    分 〜   午後    時    分

閲覧用途


フ リ ガ ナ
氏   名

生年月日  大正・昭和・平成   年   月   日

住   所  〒    -    
                     
                          (    方)
電話番号       (   )
250名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:35:00 ID:GvPREbBz0
>>249
ワロタwww
251名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:37:38 ID:gahj51v80
>>249
館長じゃなくて、ロードバランサーの称号を与えるべき
252名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:41:35 ID:lAUOAtf+0
しかし、これは恥ずかしいなw

ご存じの諸兄も多いだろうが、岡崎市は理系学位持ち・研究者の人口がかなり多い街。
(その師弟が多い岡崎高校の進学実績たるや…)

これは叩かれるねえ、きっと。
253名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:46:13 ID:CT8ivevV0
これで週明けに許可申請の電話殺到とかあったらどうすんだろうw
254名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:48:46 ID:04brShXT0
隠ぺいか・・・
まあ、自分も三菱と同じ立場なら同じ選択をしたかもしれん。
多分リプレースするときに、いろいろシステムの修正が必要なんだろ。

無償で対応はきついわな。
やるとしたら、新しいバージョンの方がパフォーマンスアップしてますよって
営業して、有償対応だな。
255名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 07:50:16 ID:JM+aZkCMO
>>253
そりゃ業務妨害行為で逮捕だろう
256名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:01:04 ID:9ho0mwhF0
これオラクルが悪いんだろう?
岡崎市民はオラクル訴えよーぜ
257名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:03:14 ID:VERuJERw0
>>256
これは流石にボラクル悪くねーよ。
プログラム側がクズな責任まで負えるかってのwww
258名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:03:54 ID:u7sojE89P
>>245
お馬鹿な館長はこの人?
259名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:04:37 ID:vd4LN+tu0
図書館の開館まで一時間を切ったわけだが

おまいら「ホームページを閲覧する許可をいただきたいんですけど」
なんて電話は絶対にするなよ!

絶対にだぞ!!
260名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:06:16 ID:dOJyZe260
三菱は不具合回収にも大金とるからなぁ、担当者が見過ごしてたら。
261名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:08:19 ID:hu1VtTQQ0
愛知県警って大相撲の「かわいがり暴行死事件」を
闇に葬ろうとしたトコだよね?
262名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:10:49 ID:AC5OQc5fO
Windows2000を使い続けてるニュースもあったし、危機意識が薄すぎる
263名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:12:41 ID:W44gl+RS0
>>262
あれはホントそう思った。どんだけ危機感無いんだと。
264名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:13:08 ID:dOJyZe260
ていうか、図書館が金ケチって、バグ含みのお試し旧版を本番に使っちゃたんでしょ。自分で穴塞ぐ気概もなく。
265名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:13:21 ID:uZcp+C8D0
サポート契約結んで無い相手にバージョンアップを知らせる義理は無いが
致命的なエラーを教えずに放置しとくと後々厄介なことになるんだよな〜

MDISは今後受注に苦労しそうだな。
266名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:15:27 ID:5lh5PrfY0
>>264
とりあえずここ読んでみればいいと思う
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/
267名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:18:30 ID:l2gwkSst0
まぁ、この人も気の毒だったけど、これで名前売れて
将来仕事取ったり、どっかいいところに転職できれば良いよね。
人生万事塞翁が馬。
268名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:23:03 ID:zrONyA1A0
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100821.html#p01
ひろみちゅがソースコードを元に原因を解説してるぞ
Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6)
269名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:25:57 ID:RN83bx5TP
図書館で働いてるやつなんてチョン脳しかいないからな
270名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:36:40 ID:9ho0mwhF0
>>257
いや、市民がオラクルを訴えるべき
そうしたら、オラクル様が有り余る金を使って
米国の凄腕弁護士使ってこの糞ベンダーを壊滅的に懲らしめてくれるはず
271名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:40:31 ID:VERuJERw0
>>270
その発想は無かったwwwwwwwwwwwwwwww
272名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:42:17 ID:UaTMaudl0
>>270
今だとSunじゃね?
273名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:56:29 ID:niUoLZ+Z0
>>248
三菱にも責任はあるから四方一両損
274名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 08:58:03 ID:qbmfIE6r0
>>272
Oracleがサンを買収したので。
Oracle親会社。
275名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:00:32 ID:9ho0mwhF0
苦情の電話でも効くよなー

「おたくのDBのせいで岡崎市民困惑してるんですけど
責任取って直して下さい。」
「ええ、三菱さんは責任無いの一点張りです、でも図書検索出来ないんです」

と。
276名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:01:11 ID:UaTMaudl0
>>274
あ、そか逆だったか、失礼。

>>248
加害者の落ち度が逮捕されるほどのことだったのか
ってところが一番の焦点な気がする
277名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:25:14 ID:nUlSILwv0
>>208
すでにあったとおもうよ
振り込め詐欺の手口できいたことあるもの。
278名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:27:31 ID:nUlSILwv0
>>276
自動取得ツールとしても極めいお行儀のいいものっていう、まったく問題ないものと考えていいと思うけどね。
同様のソフト使っているよその図書館でも、サーバー落ちてたんでしょう?でも、だれも逮捕者出てないだろう。
279名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:30:10 ID:OVo7qAkrP
岡崎市立図書館館長()笑

岡崎なんて
愛知県のど田舎で池沼DQNの隠れた名産地
すんでるやつなんて老いも若きも常識はずれなやつばっかり

愛知県での合言葉
岡崎市民だけには近づくな!!!
 
280名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:32:53 ID:AUM7dOlwO

未熟なネット関連技術で安易にわけのわからん法的な縛り作ったら何時かはこういうの出るだろう
事は時間の問題だったろうになあ。

しかし将来の同じような被害を防ぐためにもこれを「だんまり」で逃げ得させちゃいかんよ。

誤認逮捕に導いた、誤認逮捕した「加害者」は厳しく批判して吊るし上げするべきじゃないだろうか。
281名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:32:53 ID:mllDg6oA0
>>276
ベンターも迷惑だろ
管理する図書館も悪い
これは地方自治体も責任があるよ。

個人情報の管理もできていないじゃないか・・。
282名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:36:26 ID:TESYc6DAP
起訴猶予なのは、この案件に関わった警察官、検事、裁判官の将来のため
283名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:37:32 ID:yoxdpKJi0
三菱のプログラマーは、エレベーターと兵器以外、あまり信用しない方がいい。
284名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:39:17 ID:LIP5j3SL0
三菱は、糞すぎるwwwww
285名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:39:20 ID:F8zCYJlo0
>>249
アクセス回数記入欄がない
286名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:39:51 ID:CrIiTksV0
レスポンスが返る前にリクエストを乱発したってわけじゃないのに
何が悪いのかわからない。
287名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:40:45 ID:+UmxzgSLO
>>249をFAXで送ったら電話回戦塞いだって事で逮捕されそうw
返信用封筒に切手貼ったのを入れて郵送しても、開封に
人手がかかるので逮捕も有り得るかw

岡崎市立図書館を利用するのは不可能に近いなw
288名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:43:34 ID:4WX4DBIp0
>>285
アクセスするたびに提出汁
289名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 09:56:05 ID:wuw06c4VO
MDIS
290名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:01:51 ID:Y31AclNV0
バグの深刻さ

人が死ぬ
ケガをする
資産に損害

これの下くらいだな
警察に逮捕

291名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:04:20 ID:E8A14E5J0
随意契約だか知らんけど公共機関を人事的にリセットせんとやっぱりこの国は墜落止まらんだろうね。
行政系法人だってどこも似たようなもんだけど。
こうした土壌があるからオールジャンルで民営化が乗っ取りの方便になったり失敗しやすいのよ。
つまりこれまた腐食スパイラル。
JAXAなんてあと100年有人宇宙飛行なんか出来ねえと思うよw
292名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:06:19 ID:ZAnmgbHm0
>>1
マジで逮捕された人かわいそうすぎるだろ!!!!! ふざけんじゃねーよ!!!!

何この適当な逮捕!!!!!!
293名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:09:57 ID:3phe5s9s0
>>287
利用していいのは、逮捕される覚悟のあるやつだけだ!
ってことだなw
294名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:15:41 ID:UaTMaudl0
>>281
今回の場合、ベンダーは
謝罪以外に発言する権利はないと思うぞ
295名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:24:02 ID:qXnfNI1k0
謝罪も無しか?さすがにこれは逆に訴訟起こすべきだろ今後のためにも
296名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:28:30 ID:8stugTNr0
個人がプログラムを組んだらいつ逮捕されても不思議じゃない時代がもう直ぐそこだな
これじゃわが国のイット技術レベルは低下するばかりだ…
297名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 10:32:50 ID:5LmVbacX0
自首OFFと聞いて飛んできますた
298名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:03:57 ID:ZMJXJ9Ts0
★岡崎市立図書館サイトの正しい使い方

自分が岡崎市立図書館に関心があることを最低20人の岡崎市民にそれとなく伝える

岡崎市立図書館を訪問する可能性について図書館から半径1km以内に住む市民3名以上に語る

図書館を訪問することを事前に地元新聞の広告欄で一週間にわたって告知

告知した日時に、正装し菓子折を持参して図書館を訪問する

「○年○月○日○時○分にお電話してもいいですか」と文書で了承をとる

事前申請した日時に自宅から電話をかけて「これからお手紙を送っていいですか」と了承をとる

手紙で「○年○月○日○時○分から○時○分にかけて、IP〜〜から
〜〜の目的でサイトに○回アクセスしてもいいですか」と了承をとる

文書で回答が来るのを待つ
(回答が来ない場合はプロセスを始めからやりなおす)

事前申請した日時に事前申請した回数だけサイトにアクセスする
ただしアクセスは1時間に1回程度にとどめる
299名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:05:30 ID:k8BTabkr0
でもさ、図書館の新刊検索するために何で毎秒一回のアクセスする必要があるんだ?
毎時1回でもいいし1日1回でも充分なんじゃないの?
悪意は無くても業務妨害したことは事実だろ
しかもこいつプラグラマーなんだから本当に悪意が無かったのかもわかんね
300名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:08:17 ID:7k955El+0
>>299
毎秒1回のアクセスとか言ってる時点でお前がわかってない
301名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:08:47 ID:5Fo+IggoP
>>298
時間的なコスト考えたらアマゾンに注文した方が安くすむな
302名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:09:34 ID:WzCkt/IU0
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 暇だから図書館に行くお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、 逮捕されたお
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
303名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:10:15 ID:q3NKTlYLP
>>299
今回の問題を受けて図書館側は新刊まとめページを用意したみたいだけど
それ以前は新刊情報が小分けでいたるところに分散してたそうだ

なのでスクリプト書いてその部分を小分けで集めるしかなかったとか・・・
でもまあそんなHP構造してれば人力でアクセスしてもおなじような
トラブルは起きてると思うよ

閲覧側がハイスペックで高速回線ならリンクをタブでどんどん開いていって・・・とか
普通にやるし
304名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:10:40 ID:k8BTabkr0
>>300
じゃなんで新刊の検索ごときで頻繁にアクセスする必要があるのか教えてくれよ
このプログラム作った奴に常識が無かっただけだろ
305名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:11:32 ID:UaTMaudl0
>>299
ここまで情報が出揃った状態で
その書き込みをするってことは
君には理解できない内容だってことだと思うぞ?
306名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:14:25 ID:8stugTNr0
>>304
別に1日24時間1秒枚に新刊が追加されたかどうかチェックしている訳ではなくて
各新刊の詳細情報を得るのに個別リクエストが必要なため
例えば新刊の追加を一日に何度か確認、
もし新刊が見つかれば、本ごとの詳細を取得
(各リクエストの間に1秒の待ち時間を差し込む)
みたいな感じだと思う
非常識なアクセス間隔ではないと思うけど
307名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:14:50 ID:Vee7fjsI0
100 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 11:54:12 ID:WlhtAUCe0
>>28
レスが>>.1しかないスレを想像してみよう
そのスレのスレタイが「各書籍名」
それぞれの>>.1に「貸し出し状況・予約状況」が常に更新されている

スレ一覧には数百の「新着図書(=スレタイ)」が並んでいるが
スレタイが新着順に並んでなくて名前順にしか並んでいない

スレ一覧、すなわち「板」は本のジャンルを表していて(人文系とか科学系とか小説系とか)
そのジャンル=板が10種類ぐらいある

板(ジャンル) →スレ一覧(本のリスト) →スレタイ(各書籍名) →レス(本の貸出状況)
という構造

ジャンル(板)が10種類あり、スレ一覧(書籍リスト)でスレ(書籍名)が200ほどあり
スレを開いてレスを確認しなければ、貸出状況が確認できない
つまり、チェック項目は10×200=2000スレ

捕まった人はこの2000ページ分の貸出状況を毎日チェックしたかった
1秒1ページと定めた、よって2000秒(33分)で2000回アクセスすることになる、これで1日分
これを何日か続けた
308名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:14:53 ID:u7sojE89P
>>304
そりゃ、予約だろ
この図書館は予約制なんじゃな
糞本の予約待ちが数百人
世の中は早い者勝ちなんじゃヴォケが!!
309名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:14:54 ID:7k955El+0
>>304
頻繁にアクセス?どこにそんな記述が?

新刊情報が逮捕される前のサイトでは分散していたから
全部取得するのに複数回アクセスする必要があった
1回のアクセスが終わるまで、次のアクセスは行わず待たせるプログラム
次のアクセス前までの間には1秒のスリープを入れていた

って話だろ?
問題は図書館のサーバ側がWebサーバからDBサーバへのセッションコネクトを
タイムアウトまで張りっぱなしにする糞システムだった為に
最終的にDBのセッションプールが一杯になってWebサーバからDBサーバへのアクセスができない状態が生まれた


普通に手動で利用していても、実際に起こるくらいの不具合であり
他の導入際でも発生していた為、三菱はプログラムのVerUPを行っているんだがね
310名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:16:46 ID:q3NKTlYLP
>>304
お前もさ
2chみるのに専ブラ使わずに1000スレの更新チェックするか?

2chの新着=新刊情報

とかんがえてくれ
専ブラでアクセスするのも面倒でまとめブログが人気があるように
情報が分散するとツール書いてまとめたいと思うのが普通なんだよ

特に図書の新刊情報なんて運営側がまとめて一覧表示するページ
作っておけばツールなんて必要がないんだよw
311名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:20:37 ID:UaTMaudl0
これがきっかけで
新刊情報のメールサービスができたりしてね・・・
312名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:21:16 ID:k8BTabkr0
>>306
そうなのか・・・じゃあこの男性は可哀相だね
解説サンクス
誤解してました


>>309>>310
ありがと
良く分かりました
313名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:21:51 ID:/z/rRnBbO
トラブルはいつだって無知な人間が起こす
314名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:24:54 ID:/rh7MRC80
ほうれんそうってのが不足してはったんですなあ。
男性も直接新着作って頂戴って言えばよかったのに。
315名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:26:39 ID:PcQNjRAgO
で、結局誰が悪いの?
316名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:26:42 ID:19HQ3ZiT0
岡崎市立図書館が今回の件に関して
図書館利用者の個人情報を4名分任意で警察に提出したってホント?
317名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:28:56 ID:7k955El+0
>>315

どう見ても
・糞仕様のパッケージ製品作って売った三菱
・無知な図書館側の対応
・無知な警察の対応

だろ
加えて嫌疑として

・しかも糞仕様のパッケージは、元のソースを開発した開発者に許可を取っているも怪しい
・図書館は法律に則って警察に個人情報を提供していない可能性があり(図書館法違反の恐れ)

もあるよな
318名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:30:05 ID:0Ap9d0Lf0
>>315
主犯はバグを隠蔽し、不具合に対する正しい説明をしなかった三菱
共犯が善良な利用者を疑って被害届けだした図書館と
まともな調査をせず、悪意を自供するまで20日間も拘束し、脅迫した警察

だと思う
319名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:30:33 ID:q3NKTlYLP
>>311
それも無いのが不思議
メール登録して定期的に配信すればいいだけなのにねw

>>313
今回は利用者に非はないよね
結局バグがあったのも三菱はわかってて2006年に改良バージョン作ってたらしいけど
問題となった図書館側は大人の都合でリプレースしてない旧バージョンで問題起こしたようだし
320名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:32:33 ID:WUrahQr1O
ダイヤ事件と同じで隠したんだろ
321名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:34:05 ID:PcQNjRAgO
>>317-318
レスありがとう
不謹慎だが笑ってしまうね
322名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:34:43 ID:qj7rb5eW0
「コメントできない」ってちょっと常識では考えられない発言だな。
「コメントを発信することは拒否いたします」であれば分かるけど。
それにコメントをすること自体は
「システム利用者の方が逮捕されることが発生したことは残念」
とか何らかのコメントはできるだろ。
323名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:36:23 ID:Vee7fjsI0
>>316
http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21720442492
>岡崎市立図書館はアクセスログと一緒に、
>「さくらインターネット」ドメインのメールアドレスを登録していた利用者4人の
>氏名、住所、電話番号、生年月日などの情報も、県警の照会に応じて任意で提出しています。

みたいだねえ
324名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:36:40 ID:UaTMaudl0
>>322
「残念」は火に油だろ。他人事過ぎる。
325名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:37:58 ID:q3NKTlYLP
>>322
結局他人ごとなんだよね

三菱の本音は「バグ報告してもタダ同然でシステムリプレースを言われる」とか
「リプレースするけどバックマージンを要求される」とかそんなところだろう
まあそんなこんなで図書館もバグについては知らないであろう

結局逮捕された人はこういう大人の事情で巻き込まれただけだよw
スクリプト書けないけどまめに新刊チェックする人がいるとその人が
逮捕されてたかもしれない

タブブラウザが当たり前の今だと複数ページを一挙に開くとか余裕なんだし
326名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:42:48 ID:19HQ3ZiT0
>>323
これって「個人情報保護法」違反なんじゃね?
岡崎市立図書館職員は公務員だろうから公務員法上の守秘義務からも
駄目なんじゃないの?
327名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:45:24 ID:UaTMaudl0
>>323
てことは、相棒「夢を喰う女」に対する
図書館側の言い分に疑問が出てくるので
再放送、DVD化が解禁されるかな?
328名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:47:27 ID:dLaR/M4i0
>>318
一番問題なのは警察だろうな。
無能の癖によく調べもせず、軽々しく強権振りかざして人の人生を踏み荒らす。
しかも謝罪も反省もなし。業務妨害は貴様らだよ。さっさと自分に手錠かけろ。

次点は裁判官。
仮にも司法試験を突破したエリートにも拘らず、よく吟味もせず軽々しく逮捕状を発行。人の人生を食い物にするクズ。

三菱
負荷試験もせずに製品出荷かよ?潰れろ。

図書館
サーバーを管理する以上、管理責任はあるんだよ。
管理スキルがねぇなら、さっさと閉じろ。
329名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:49:10 ID:UaTMaudl0
>>328
>三菱
>負荷試験もせずに製品出荷かよ?潰れろ。

問題はそこより
こんな致命的なバグで、その存在も2006年時点で判っていたのに
ユーザーに展開しなかった点のほうが、極悪
330名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:53:32 ID:8stugTNr0
もし第三者がソースコードを見る手段が無かったり
様々な情報が漏れてこなければ
誰に知られる事もなく男性はただすべての責任を負わされていたのだろうか
331名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 11:58:19 ID:q3NKTlYLP
>>329
その辺はまあ・・告知しても予算の都合でシステムリプレースしなかったり
無茶な要求するところが結構あるんだよ

この辺はシステム売ってたので雰囲気は分かるw
特に今みたいに予算に厳しい時代だとね

まあその辺は三菱と図書館側で訴訟でもなんでもやってくれって話だけどね

で、利用者はそんな裏事情に巻き込まれただけなんだよね
332名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:02:45 ID:eW+MCUye0
>>330
マジで今回は朝日記者GJだったと掛け値なしに思うよ。
その辺はニュースサイトと大手新聞社の差というか
ニュースサイトだと専門性がある事件でも
記者が各々でwikiとかで適当に調べて
その知識を基にした記事を書いて終わりだけど

新聞社はちゃんとした専門家に然るべきギャラを払った上で
事件の分析をしっかりやってもらうからな
そういうのが無かったらこの件は逮捕された男性一人が全部悪いって事で
「綺麗に終わってた」と思う。
333名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:05:12 ID:q3NKTlYLP
>>332
1秒1アクセス程度で落ちるシステムってどう考えてもおかしいからなw
時代遅れのマシン使ってるかシステムがバグってるかくらいしか考えられないもんな

前者ならシステム屋が吹っかけまくりか裏でいろいろあって予算かけてない可能性もあるし
後者ならますます利用者は関係ないしな
334名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:08:40 ID:Wlh75cyo0
>>85

つうことは、逮捕されるのは三菱ってことだな。
335名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:08:53 ID:w9/mpJBqP
>>283
エレベータは信用していいのか。
ちょっと不安になってたから良かった。うちのマンションのエレベータ、三菱
なんだよな。
336名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:11:45 ID:w9/mpJBqP
>>307
わかりやすいな
337名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:12:59 ID:nSfy4ymp0
三菱の名前が付いた会社がこのレベルって、
日本のIT業界ってどんだけレベル低いのよ
338名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:13:50 ID:UaTMaudl0
>>337
IT関連で三菱って
そんなに上位じゃないと思うけど
339名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:19:58 ID:8stugTNr0
実際、びっくりするほど低レベルなシステムって珍しくないよね
…珍しくないから、慣れちゃってびっくりもしなくなる訳だけど
ほんと日本のITエンジニアの層の薄さ、レベルの低さは絶望的レベルだわ
まあ自分も含めてって事になるけど
340名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:20:26 ID:1gXsT7ta0

犯罪の嫌疑が無くても、起訴猶予ってなんだよ
341名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:25:23 ID:f9uQRuQ40
事の顛末をフラッシュ化してニコニコ動画にアップして
342名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:33:23 ID:tqL1jm5BO
閲覧するのに許可を受けないやつが悪い
343名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:40:04 ID:19HQ3ZiT0
>>339
客が無知だから金を払うべき所に払わず、払わなくても良いところに払う。
まともな神経の持ち主は逃げるか潰れる。
344名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:47:55 ID:LIP5j3SL0
>実際、びっくりするほど低レベルなシステムって珍しくないよね

発注側が、独自仕様の特注品なのに、作ってほしいものがわかってないから。
345名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:50:39 ID:ELmEd3Vl0
>>335
住民以外が1日1,000回以上ボタンを押すと落ちるよ。きっと。
346名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:55:55 ID:u7sojE89P
起訴猶予処分ってことは、警察じゃなくて検察が意地になったんでしょ
誰なの?担当検察官は?
347名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:56:46 ID:RBXQ6CE90
>>346
どうせ検審に手を回すんでしょw
348名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 12:58:26 ID:1gXsT7ta0

二十日間も、何調べてたんだよ
349名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:01:08 ID:q3NKTlYLP
>>341
まあ三菱と図書館との大人の事情がさっぱりわからんからなんとも言えないな

三菱が2006年に直したバグについて他所の図書館には報告して
リプレースされてるのにここは放置されてた理由ってやつww

>>342
             __、
      ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
    (⌒)、   .人  λ\、 ._____
     \. \    、 ヽ./ ー  ー\
      |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
      |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
      |.   \   |       ` ⌒´   |
   .   |.   |.\_ノ\            /
   .   |.   |   |   \______/
   .   |   )  .|     . . ̄ ̄
   .   |   |  .|
      |   |.|  .|
   .   |  | .| .|
      /  / / ヽ,
     (__ノ  ヽ、__つ
350名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:03:13 ID:TiUVyk0MO
WBSで特番やってくれないかな
351名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:04:15 ID:SkIqKKcI0
>>83
今回のケースでは、9秒に1回アクセスしたら、システムが応答不能になる。400回/1時間でダメになるから。
すげーな。どんだけ糞システムだんだか。
352名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:05:45 ID:iJ6PqkYXP
市の図書館検索のリンクで、東京都内の図書館全域検索がある。
全域検索は時間がかかる。
これを繰り返したら広域検索でサイバー攻撃扱いされるの?
353名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:06:12 ID:nogJWCHk0
>>351
9秒に1回なんて人手でもありうるんじゃないの。

というか、通信プロトコルにしたがってやり取りするのに、自動も手動も関係ないよな。
攻撃の意図がなかったんだから、そもそも警察がおかしい。
354名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:06:22 ID:CdKKY80QO
「ティンクルティンクル」
355名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:16:04 ID:8stugTNr0
>>353
Cookieが有効になっていれば発症しないらしい
(セッションに紐付いたDB接続が再利用されるらしい)
ので、一般的な、Cookie無効設定などしていないブラウザで
手動アクセスしまくっても問題は生じないらしい
356名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:17:52 ID:4PMd1Oo50
>>355
IEでもクッキーを無効にして頻繁にアクセスすると逮捕されるのか・・・
357名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:18:06 ID:6myYxWFF0
とりあえずこの館長に閲覧の許可を求めるメールを送ればいいのか?
そっちの方がよほど問題だと思うが
358名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:19:54 ID:q3NKTlYLP
>>355
それにしてもお粗末だよな
MS製品だから最大接続数も制限されてたりいろいろあるだろうけどさw
セッション開きっぱなしで上限達して動けないとか馬鹿だろうw
新しいセッション作れない場合は古いのを強制的に閉じてとかさw
359名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:22:02 ID:x2SZY5VW0
>>355
有効でものべ1000人/624秒であうあう
360名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:24:51 ID:8stugTNr0
>>356
可能性としてはあり得そう
けど、手動の不規則なアクセスだと
「悪質な攻撃を受けてるんじゃね?」という疑いの度数は低くなったかも

逆に、自動プログラムでもCookieを受け渡す処理が記述されていれば
問題が表面化する事はなかったんだろうね…
361名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:27:13 ID:q3NKTlYLP
>>360
でもさ・・・
クッキー無しで変な動きするってシステム設計としてはダメだろう
362名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:27:22 ID:1gXsT7ta0
>>360

>問題が表面化
問題ってバグのこと?
363名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:28:28 ID:J7FfqWwiP
三菱は昔から官公庁に強いからな。

上のほうでも誰か書いていたけど、丸投げも事実だった。
丸投げしてきた先が丸投げした仕事をアルバイトの俺がやっていたからな。
364名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:30:09 ID:q3NKTlYLP
>>362
バグなのかシステム設計がだめで想定してなかったアクセス方法(つまりクッキー無し)を
やられてサーバー側のセッションがひらっきぱなしになって同時に開けるセッション数を
食いつぶしてしまったか

一定時間で閉じるとか最大数に達したら古い方を閉じて再利用するとか
システム的になってなかったんだろうな

それにさクッキー無しアクセスをやった人がほかの図書館の利用者でいて
問題が顕在化してたんだから自動化以前の問題でしょw
365名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:31:05 ID:8stugTNr0
>>358
うん、セッション毎にDB接続保持するような変態プログラムにしたら
こんな問題が生じるのは容易に予想できるし
回避策を講じていれば悪意無いアクセスによるトラブルの多くは回避できそう

>>359
ですよねー
366名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:33:48 ID:0Ap9d0Lf0
>>358
IIS側は何もエラー起こしてないし問題ない

プログラム側でDBコネクションを閉じずに開きっぱなしで
コネクションプールが空になってるんだからどうしようもない
367名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:34:05 ID:8stugTNr0
>>361
システム開発側を擁護する気は全くありません
368名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:34:06 ID:1gXsT7ta0
クッキー使うかどうかは、利用者側の任意の選択なんだし、
使わなきゃサービスの一部機能が利用できない程度だよな?

そんなものでシステムがおかしくなるっていうのが異常だと思う。
369名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:34:41 ID:6myYxWFF0
FTP丸出しになってて、ソース見るとセッション単位でコネクション開いてて
セッション切れまで接続が維持されるんじゃなかったかな。
370名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:35:33 ID:u5nZuCBu0
HTTPリクエストの基本はセッションレスだよな。
371名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:37:24 ID:q3NKTlYLP
>>366
IISは基本的に保持しても短時間でしょ
それかhtmlヘッダーに載ってるjsとかcssを取りに来る時間くらい?

結局httpで要求受けてDBアクセスする三菱作のプログラム側の
作りの問題だよね

372名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:38:53 ID:0Ap9d0Lf0
てかページまたがってDBコネクションをセッション変数に入れて開きっぱなしにするなんて
あり得ない設計だろ・・・・
373名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:40:37 ID:q3NKTlYLP
>>372
うん
なんか思ったw
基本的に1リクエストで完了するので閉じていいはずなのにねw
374名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:40:51 ID:Pp8btXPG0
ひでえ話やで
冤罪を引き起こしたんだから責任ある立場の人が謝罪なり保障なりするのは当然だろう
375名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:42:59 ID:VERuJERw0
>>372-373
コネクション一々open/closeしてたら処理が重くて仕方ないじゃないか(・∀・)
376名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:43:51 ID:q3NKTlYLP
>>375
そうだよね(・∀・)ニヨニヨ
377名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:45:13 ID:1gXsT7ta0

じゃあ、軽かったのか?毎日再起動してたんだぞw
378名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:46:31 ID:VERuJERw0
>>377
Windowsサーバーだから仕方ないんですよ(・∀・)
379名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:48:08 ID:q3NKTlYLP
>>377
再起動してたってことはセッションの生存期間が相当ながくて
クッキー無しアクセスが日になんどかあったってことじゃないの?

なんかメモリの開放をしないお行儀の悪いCプログラムみたいな糞システムだなw
380名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:48:18 ID:e+77pr+S0
ばれなきゃ問題なしの精神か
まるで日立だなw
381名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:51:15 ID:9Z2D78Mg0
誤認で拘置された時って賠償されるの?
382名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:51:36 ID:LvNhsKWR0
>>19
しかも「無罪」「不起訴」ではなく「起訴猶予」

「威力業務妨害に相当することはあったけれども、起訴は猶予します」
この場合の起訴猶予って↑この解釈で合ってるよね?
383名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:51:51 ID:0Ap9d0Lf0
>>375
ネタならいいけどもうちょっとOSのコネクションプーリングの仕組み信用して大丈夫だよw
384名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:52:29 ID:4PMd1Oo50
日本の大企業がこれだとマジでサムスンに負けるぞ
385名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:55:16 ID:8stugTNr0
このシステムの欠陥を知らない新人技術者が原因究明のため派遣されてきて
規則的な大量アクセスと原因不明なシステムエラーのログを発見!
→ 図書館の担当者に報告 → 警察に通報
後になってこのシステムの内情を知る人が「やべ、あの件が発症したんじゃん」
気付いたときには大騒ぎ・・・みたいな流れなのだろうか
386名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:55:16 ID:3QBJZujm0
糞ベンダーの糞システムが世に知られただけ 少しは意味があったかな
この事件
387名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:56:42 ID:nD4Id70W0
>>382
不起訴だと、違法行為はあったけど証拠不十分 的な意味合いじゃなかった?
公判を維持できないから不起訴 とか
388名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 13:58:17 ID:VERuJERw0
>>383
コネクションプールを利用した方法は、高度に専門的な知識を要求されるので割増になります。



この手のSIerは入社してきた若者を不幸のずんどこに陥れるからな。
しかも、陥れられる本人は大抵自覚が無いと来てる。
※間違いだらけの方法を覚えこまされて、他所で役に立たない単純労働ばかり
 気が付くころには三十路も半ばでry
389名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:02:13 ID:8stugTNr0
あれれ、普通にOpenしたら接続プールから再利用してくれるんじゃなかったっけか
390名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:02:55 ID:ZjqOFyz70

三菱電機はGoogleやAmazonのWeb APIの利用スキームも知らんのか。
何という技術力の無い、情弱IT企業だwww
391名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:03:32 ID:x2SZY5VW0
>>389
普通にcloseすれば接続プールに戻るんじゃないかな
392名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:03:59 ID:0Ap9d0Lf0
>>389
Closeした後ならね・・・
393名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:04:23 ID:q3NKTlYLP
>>389
システムはIT業界としては古そうだしなあ
2006年の段階で不具合修正してるってことはその前から動いてる
システムだろうしw

結構あれなシステムかもしれないw
394名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:06:30 ID:hlYP9et20
まぁ余計なことするなってことだよ
普通に使ってれば逮捕されることもなかったろうに
395名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:07:56 ID:VERuJERw0
>>389
お客様の前でそういうネタ晴らしは厳禁www
396名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:08:54 ID:e/p/9XXB0
>>394
逮捕される方が悪いなんて言い方するなよ。
悪いのは図書館と警察と裁判所と検察と三菱だろ。
397名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:09:40 ID:eUEnIFsx0
別の記事から
http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210001.html

>男性は今年5月、突然、逮捕された。取り調べで、プログラムに業務妨害の意図がなかったことを
>説明し続けた。20日間勾留(こうりゅう)された後、起訴猶予になった。事実を自身の視点で
>説明しようとホームページを立ち上げた。

耕地20日間はきついなあ。仕事もくびになるだろうし

398名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:10:02 ID:q3NKTlYLP
>>394
でた!!
日本人的悪い思考www
399名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:10:37 ID:sRgCwgUR0
本物の屑企業だな
400名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:10:55 ID:ZkwceariO
>>394
この場合、普通に使っててもサーバが落ちるので、逮捕される危険有
401名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:11:26 ID:nD4Id70W0
>>394
その「普通の使い方」を
図書館も警察も検察も理解してなかったんだぜ?
唯一それを理解できただろう三菱は
だんまりを決め込んでたってことだ。
402名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:11:57 ID:x2SZY5VW0
>>394
自作プログラム使うのが悪いさん来たな…
きっとMosaicみたいな自作プログラムの末裔も使わないんだろうな…
403名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:13:50 ID:4OVbewXV0
>>376
asp鯖ってコネクションプーリングしないの?

>>375はプーリングのこと言ってるんだろ。
404名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:16:26 ID:u5nZuCBu0
>>397
20日間、こんな感じか?妄想してみた

男性:ですから、これは通常のウェブアクセスで。。
警察:通常とかじゃないと聞いてるぞ。なんかウィルスとかつかってるんだろ。
男性:いや、HTTPリクエストがPCからサーバーに飛んで、その結果を返すわけです。それと同じことをしただけです。
警察:じゃあなんで、機械が壊れたんだ?
男性:たぶん、クッキーにセッション情報を保存してたのでDBコネクションが最大値を超えたんだと思います。
警察:クッキーとか、お菓子だろ!わけのわからんこというな!
男性:えーとクッキーはサーバーからもらった情報ですが、それだけでなく、DBコネクションプール実装がサーバーになかったのでは。。
警察:おまえやばい組織とコネクションあるのか?DBって何処の組織だ?ブツはプールでやり取りしてんのか?正直に話せ。
男性:えーとDBはデータベースで、SQLクエリ時のオープンクローズオーバーヘッド、スループット向上にコネクションプール実装がしてあれば・・・
警察:日本語しゃべれ!
405名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:16:30 ID:q3NKTlYLP
>>403
ああ、皮肉で書いてたたんだけど無理かw

皮肉皮肉ww

(・∀・)ニヨニヨ
406名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:16:54 ID:8stugTNr0
>>397
>取り調べで、プログラムに業務妨害の意図がなかったことを説明し続けた。

理解する気ゼロ、理解力不明の相手に何度も必死に説明を繰り返す20日間…
俺なら精神を病むな…
もしもの時の為に、説明用紙芝居を描く練習でもしておくか
407名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:21:21 ID:4OVbewXV0
>>405
ごめん。
asp知らんから聞いちゃったよ。
408名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:22:35 ID:VERuJERw0
>>403
asp鯖だから、ADOで接続してるんだろうけど
レガシADOでもコネクションプーリングは有効だよ。

open/close書くのめんどくさい。常時データが参照できなきゃ嫌だ
→常時接続すれば解決だね!
で、それだとこういうときに言い訳たたないから
open/closeの負荷を減らしてパフォーマンス重視のプログラムにしているんです(キリッ

恥ずかしいから全部説明させんなw
409名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:23:45 ID:3QBJZujm0
>>406
もしもの時のためじゃなくても、プレゼンの研究はしとけよ
技術バカのプレゼンは、自分の知識や技術を言いっぱなしにするオナニーが少なくないしな
410名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:24:39 ID:q3NKTlYLP
>>408
そこまで効率を重視しないとダメなハードで運用してるんだろうかw
図書館なんてそれこそアクセス数なんて知れてるから閉じたところで問題ないだろうにw

それに1秒1アクセスは負荷でもなんでもないからwwwwwwwwwww

草刈が必要なくらい笑いすぎて腹が痛いorz
411名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:24:56 ID:L6KUrfYS0
三菱はリコール隠しで人を殺す事だけに飽き足らず、今度は情報隠しで一般人を逮捕までさせるようになってきたか。
三菱系はどうしようもないな。
412名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:24:57 ID:eUEnIFsx0
図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能2010年8月22日0時5分
http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html

 愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が
逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、
「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、
繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。

 男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の
取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、
アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合が
あったことがわかった。

 ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、
図書館側に責任はない」との認識を示した。
413名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:25:28 ID:ZjqOFyz70
低能愛知県警を損害賠償でたっぷり絞ってやれ。
ま、言われなくても、そうするだろうが。
414名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:27:07 ID:q3NKTlYLP
>>412
これって結局のところ三菱と図書館との関係なんだよな

三菱はバグの存在を告知してないようだし、今回の問題も問題ないですといってる節があるので
図書館側は仕様と思ってるかもなw(裸の王様状態だよねww

さてさてどうするんだろうねw

逮捕された人は実名報道されてる上に20日程度拘束されてるんだぞw
415名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:27:24 ID:cMKzcCDhP
いくら罪に問われなかったとはいっても、こんな安易な逮捕の前例作られては
もはや逮捕男性だけの問題じゃないよなぁ…

逮捕の不当性について争って欲しいが、その気はないようだし
あとはマスコミなんかの追及に任せるしかないか…
416名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:28:23 ID:nD4Id70W0
>>415
起訴猶予って、前歴つくらしいから
罪に問われてるんじゃないか?
417名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:30:17 ID:q/pCLi1m0
で、この会社はどこの国に丸投げしたの?
418名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:30:37 ID:L6KUrfYS0
>>414
本人は自分が悪いとブログに書いているからな。
動かないかもな。

本人のブログ
ttp://librahack.jp/
419名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:32:15 ID:6BUk8uMt0
図書館がサポート費用をケチってサポートが終了してるんじゃないの?
Windows2000を使い続けてウイルス感染するのと一緒では?
420名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:32:47 ID:q3NKTlYLP
>>418
まあ真意はわからんけど、現状勝てないと見てるから引いてる気はするけどなw
日本の警察や利権っていろいろ絡め手でやり込めようとするじゃん
421名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:33:12 ID:VERuJERw0
>>410
常識的に考えて、セッション管理の手間の方がコスト高ぇよ。
効率重視にも何にもなってねーw
422名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:33:27 ID:8stugTNr0
>>409
そっか、プレゼン=紙芝居だよな、気付かなかったよ
よし、拘留された時に備えてKeynoteのクールなエフェクトをマスターしてやんよ!
423名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:35:29 ID:q3NKTlYLP
>>421
>セッション管理の手間の方がコスト高ぇよ。
だよねwww

1リクエストで処理しきって閉じちゃった方が楽だよねw
地方の図書館で今のマシンだとそのくらいいい意味での手抜きしても
なんとかなるだろうしw
ましてや1秒1アクセスでパンクとかwwww
424名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:37:57 ID:nD4Id70W0
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)社の導入事例に
KDDIがあるな・・・
auユーザーの無事を祈る・・
425名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:40:18 ID:L6KUrfYS0
>>420
弁護士をつけなかったのかねえ。
こんなアクセス程度ので逮捕されちゃ話にならんから、こういう関係専門の弁護士達が協力してくれるはずだけどな。
426名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:43:20 ID:3QBJZujm0
>こういう関係専門の弁護士達が協力してくれるはずだけどな。
金になればな・・・
427名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:43:36 ID:G/Twswet0
しかし図書館の館長も名前に恥じない大馬鹿っぷりだな
非を認めないことでどんどん傷が深くなってないか?
428名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:45:02 ID:63WuqE8T0
ところで、ソフト会社って内向きなところが多いのかねぇ。

うちは半導体の会社で、この先、伸びそうもない、むしろ縮小しそうだから、
どうしても社内での実績を気にしてしまう人が多い。

経営職にプロジェクト大成功なんて報告してお褒めの言葉を頂くと、
後で、実はバグが…なんて言えなくなる雰囲気。

でも、それでもお客様第一で、最終的には不具合を認めて、責任ある対応を
してるはず。多分。
429名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:47:58 ID:T6ZRUF0o0
三菱電機インフォメーションシステムズの顧客先に
この件は周知させないとまずいよね
430名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:48:46 ID:5lh5PrfY0
>>425
こういうとき誰が有名なのかね
やっぱ47氏についた人たちか

>>428
三菱社内だとバグは把握してそれ以後の納入システムには
修正済のシステムを使ってたわけだし
客である各地の図書館を騙してただけじゃね
431名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:49:20 ID:q3NKTlYLP
>>425
まあ当面は低姿勢で周りが騒ぐが一番だろうww
>>1で外部が検証したし

こういうダメージが一番追い込みやすいからwww
もうちょっと待って弁護士が仕事ほしさに立ち上がれば追い込み完了だな
メーカー、図書館、警察とかなりいいぞww

>>426
裏事情がしっかりしたからなあ
ただ日本の場合損害賠償が安いんだよな・・・・
名誉毀損と20日程度の営業損失か・・・・
それに三菱はプログラムの欠陥を検証してくれたお礼をするべきだろうw
それにリプレースを言い出しにくかったお客にリプレース提案できるんだしwwww
432名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:50:10 ID:4OVbewXV0
これ客商売してるトコが見たら、開発中でも発注見直すレベルだわ。
開き直って顧客を逮捕とかありえん。
433名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:51:28 ID:L6KUrfYS0
>>430
>やっぱ47氏についた人たちか
その人たちを想定したわ。
434名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:52:58 ID:kwqSYsFNO
「コメント出来ない」wwwwww


経過説明はともかく、せめて謝罪くらいしろと
435名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:52:52 ID:e/p/9XXB0
>>425
弁護士がそこそこがんばったからどうにか起訴猶予になったのではとも思える。
いくら弁護士といえども逮捕を防ぐのは無理だし、それを争っているうちに勾留される。
勾留を争っても、わからずやの裁判官はよほどわかりやすい取り消し理由でもない限り取り消ししない。
被疑事実を争っていたらなおさら。
で、被疑者に認めるか否認するかについては、それぞれの場合に想定される流れを説明したら、認めてしまう被疑者も多い。
本人の争う気がどこまであるかが一番の問題なんだよ。
436名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:54:00 ID:1gXsT7ta0

随意契約も洗った方が良い。お互いに庇っている様な印象
437名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:55:45 ID:UINX7z+pO
公務員めんどくせ。
438名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:56:21 ID:G/Twswet0
>>434
会社としての対応がはっきりしてない段階だから
うかつなことはしゃべれないってのは分かるけど、なんだかな
439名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:57:00 ID:5lh5PrfY0
>>435
神田氏の取材ではこういうことになってたらしいけどな
http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21787310842
440名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:57:32 ID:q3NKTlYLP
>>430
>客である各地の図書館を騙してただけじゃね
まあこの辺は大人の都合ってやつでなw

岡崎図書館がどういう顧客だったかってことだww
問題がでてるほかの図書館は修正バージョンにリプレース済みなんだが
岡崎図書館にはバグの存在を伝えてなかったそうだwww

この伝えてなかったというのが実はかなり大きい

システムのバグを伝えない顧客ってのは取引先としてはあまり・・・ってことが多い
441名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 14:59:44 ID:IAxAlh0gP
因みに、振り込め詐欺の初期には、刑事課の中の人に相談したらこう言われたりした
「思い当たる事があるなら振り込めば良いんじゃない?」

思い当たらないから相談したんだよ>>赤羽○察署の中の人
442名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:02:52 ID:OTFJNhBP0
岡崎市民です。
毎年高い市税を払ってるのに、市は、こんなクズ業者と随意契約で、
税金を垂れ流してたなんて、しかも、無辜の市民を陥れるなんて、最低。
折角、お城の向かいに建った新しい図書館は、広くて綺麗で良い図書館なのに。

市議会で、是非、この問題を取り上げて欲しいが、
市会議員は「議員先生」と呼ばれて威張ってるくせに、
大して役に立たないんだよな、、、
443名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:03:23 ID:e/p/9XXB0
>>439
嫌疑不十分だと、被疑事実がそもそもない(犯罪ではない)という記録が残ってしまうので、それを嫌ったんだろうな。
警察がやりそうなことだわな。
要するに、今後もサイバー当たり屋をやりやすい状況を確保したいということだ。

検察も警察との関係があるから、特に処分結果に大きく左右しないなら、その程度の言うことは聞いてしまうだろうし。
444名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:03:46 ID:5zMEstro0
>>430
文句がきたら教えたけど、
文句がこなかったから何もいわなかったんじゃない?
445名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:04:19 ID:a89dhD70O
>>418
ってか本人謝罪も警察からの何らかの圧力だとしか思えないんだが。
起訴猶予処分ってのは言わば生殺し状態ってことだ。
この件、警察か検察側から謝罪なり何なりがないと本人の本音は出てこないと思う。
取り調べの状況も、な。
言論弾圧状況にあるんだよ。

この男、このままだと警察の胸先三寸で起訴される。
業務妨害だろうが何だろうがを適用して。

まあ、その意味で図書館館長のコメントは大きい。
被害者が「違法性はないと知っていた」と口走ったんだから。
違法性がないと知りながら(違法性がないなら刑法は関知出来ず警察も関与出来ない)逮捕された市民を放置したって行為は許されないが、逮捕された市民を真の意味で解放出来る重要な発言ともなる。
(昨日は図書館館長の発言に怒り心頭だったが、逮捕された市民に極めて有利なコメントを吐いたで評価にかわった)


これは警察に言うべきである。
警察が被害者としてきた人間が事件性を否定しているのに、なぜ逮捕したのか?なぜ謝罪しないのか?と。
446名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:06:33 ID:5zMEstro0
>>443
一応本人も認めちゃってるし。
まあ、一般人として普通に感じる「余計なことして迷惑かけちゃった」レベルなんだろうけど、
終始一貫つっぱねつづければよかったのに。
447名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:07:03 ID:nogJWCHk0
だいたいなんで逮捕するの?

逮捕の必要性を満たしてないだろ。

アクセスしたPCの押収、通信会社への記録の照会、図書館サーバーのログの保全を行えば証拠はすべてそろう。
仮にサーバー攻撃が目的の案件であったとしても逮捕が必要な事件ではない。
448名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:07:21 ID:q3NKTlYLP
>>444
その辺は三菱と図書館との契約や関係の問題だろうな

windowsのように部分パッチで修正とかってやる場合もあるが
基本的にはリプレースでバグつぶしとかやる場合もあるんだよ

そうなるとリプレースするのでお金の請求しないといけないけど
顧客次第ではリプレースを断るところもあるし、客があれだと
無料もしくはそれに近い報酬でやれという場合もあるんだ。

大人の事情がわからないけど、まあ言わないってことはいろいろ
関係が拗れてる可能性もあるんだよねw

449名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:07:31 ID:e/p/9XXB0
>>445
ここまで事実がはっきりしたら起訴したくてもできないよ。
起訴したらそれこそ「無罪」の結果が出ちゃうから。
450名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:08:30 ID:5lh5PrfY0
>>442
この人が定例議会で一般質問予定してるみたいだよ
まぁ議会ではこの人なに言ってんのみたいな空気になるとは思うが
http://aiailifeyanase.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/librahack-7c6d.html
金に関しては岡崎のオンブズマンに伝えた方がいいかもね

>>444
図書館サイドから何回もクレームしてるが
その時の三菱の言い訳はハードのスペック不足ですとのこと
当時バグとは図書館サイドも聞かされてはなかった
451名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:10:21 ID:e/p/9XXB0
>>447
見せしめ&愛知県警もサイバー犯罪対策やってますアピールだろ。
逮捕はそれなりに疎明資料がそろってれば簡単に令状が出る。
裁判官が令状請求を却下するなんてほとんどない。
452名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:12:49 ID:q3NKTlYLP
>>451
>裁判官が令状請求を却下するなんてほとんどない。
じゃあ裁判官もデジタルデバイドがひどいってことじゃないかw
453名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:13:14 ID:qz/W1/pLO
>>451
すわ、サイバー攻撃だって色めき立っちゃったんだろうな……。
454名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:15:34 ID:nogJWCHk0
>>451
警察だけでなくて、逮捕の用件をちゃんと審査しない裁判所も悪いよなあ。
犯罪の疑いの疎明資料があったとしても、証拠隠滅の恐れまたは逃亡の恐れについての審査が足りていないと思う。
455名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:16:49 ID:iV5xR2iG0
例え悪意が無くてもサイトを閲覧しにくい状態にさせた事には変わらないから仕方ない
456名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:18:05 ID:a89dhD70O
>>449
いや、しかし、それをしちゃうのが警察なんだよ。
ここで逮捕された市民が警察と全面対決の姿勢を見せたらどうなるか考えたらいい。
しかも警察にとっても逮捕された市民にとっても判決云々よりも「起訴される(された)」ってことが重大なんだよな。
日本ってそういう国だから。


だからここは警察の謝罪が重要になる。
逮捕された市民を真に解放するために。

警察が非を認めれば取り調べの真実も逮捕された市民から明かされよう。
今後、この手の事件に警察が慎重にもなる。
ゆえに図書館館長の「違法性がないと知っていた」って発言は大きい。逮捕された市民にとって有利に働く。(図書館館長はそんなん考えないで逮捕された市民が悪いとしか思ってないだろうが)
457名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:19:29 ID:IAxAlh0gP
ここ2chも、悪意なくアクセスした結果、人大杉状態になる事がよくあるわけだが
じゃあ、アクセス頻度が高い人を逮捕すべきなのか?って話になってしまうわな

F5攻撃や波動砲辺りとは違うと思うね
458名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:20:11 ID:Sy3SljMb0
岡崎市立図書館は多言語対応しているみたいだが、市立図書館レベル
で多言語に対応する必要があるのかな。
開発予算のかなりの部分を占めてそうな気がするね。

そのくせ、flash多用してるのは、図書館側の要望なのかね。

459名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:22:28 ID:e/p/9XXB0
>>452
デジタルデバイドとか関係なく、それっぽく記録がそろってればほぼスルーで令状が出る。
被疑事実として一応業務妨害罪が成立しそうな内容が書いてあって、
サーバーダウンの事実があって、
被疑者のアクセスが多いという記録があって
ということなら、まず出る。

で、実際調べたら、事実は全然違いました〜ということもよくあって、強引に認めさせて略式起訴で落としたり、起訴猶予でごまかしたりしてる。
本裁判でがりがり争われるのが一番困るのは警察とか検察になるので、そうしない方向で収めたんだろう。
460名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:22:47 ID:gECtVhJOP
日本のソフトウェア開発業界の中でも、受託開発系の企業や人員の
スキルって相当低いよな。

  「三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)」

が受注したと言っても、

  「三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)」

がやってるのは、粗い要件のとりまとめと、図書館側とのナァナァな交渉くらいだろ。
こんな結果になるんだから当然、担当のプロジェクトマネージャーは能力が無いのは
火を見るよりも明らか。

下請けや孫請けで入ってるところも、要件が不明なところを不明なまま、
ナァナァで実装してろくすっぽテストをしてないのも明白。
特に、異常系や負荷テストなんてやってないことが明白。

こんな、外部の第三者が見たって典型的な失敗プロジェクト&成果物なのに、

  「三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)」

側はハードウェアなど環境のせいにし、当の発注者である図書館側も
発注者としての責任を感じていない。

今後は、愛知県岡崎市民はこんなクズ図書館を利用することをやめるべきだし、
システム開発を発注したい企業などは、

  「三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)」

は避けるべきだよな。
461名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:24:06 ID:7rVcktvQ0
どこかと思ったらMDISか。
地方自治体向けの図書館用ソフトウェアなんて作っていたんだな。
462名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:25:10 ID:BixqILUa0
>>412
大羽同館長ってこの方ですか。ちゃんとした人に見えるけどなぁ。
何でそんなこと言うんだろ?
ttp://www.libra-sc.jp/official_organ/2009072914310691.html
463名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:26:23 ID:92gpi5yd0
[三菱電機IS]岡崎市立中央図書館事件
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1282430721/
464名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:26:58 ID:Twt8Uajq0
>>88
TrueSpace持ってるんだがw
懐かしいなあ
465名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:28:05 ID:e/p/9XXB0
>>454
うん。
裁判所も悪いよ。
こういう現実はなんとかしないとだめなんだけどね。
個々の被疑者レベルでちまちま争って行くしかないんだよな。
466名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:29:51 ID:IAxAlh0gP
まぁ、俺が館長なら

「詳しい人に説明を受け、今回の事件が不幸な思い違いに過ぎない事に気付きました
被害届けは取り消し、件の男性に対しては心からの謝罪をする所存です」

位の事を発表して、事を穏便に済ませようとするだろうな
これ以上粘っても経歴が守れるとは思えないし、事態が悪化するだけだし

あとは、梯子はずされた警察と、バグ商品入れてきた業者を生暖かくヲチ
467名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:32:42 ID:6myYxWFF0
つか調査依頼したら製造の問題だってんだから、詐欺で訴えていいレベルだろ
468名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:33:15 ID:9nm57vMf0
>>466
なんでたったそれだけのことができないんだろうね?
469名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:34:51 ID:e/p/9XXB0
>>468
警察とかから謝るなと釘を刺されているのかも。
470名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:35:27 ID:5lh5PrfY0
だって館長にとっての詳しい人って三菱の人間だもん
471名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:35:54 ID:nD4Id70W0
>>468
役人だからじゃないかな
472名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:38:44 ID:IAxAlh0gP
>>468
多分館長さんも、警察同様、引っ込みがつかないのではないかと
それに、どっちも非を認めたら汚点が残ります

警察だって「あんたが訴えたからこうなったんだ!今更撤回されても困るぞ」
って感じでしょうし
473名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:39:03 ID:5FlCYqhI0
>>462
図書館の館長なんかになろうという人は無類の本好き
活字が好きで紙が好き
ITをむしろ憎んでいる
多分今でも直筆で日記を書いてる
474名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:40:25 ID:7rVcktvQ0
こういう地方自治体の外郭団体のトップってクセのある人いるからね。
プライドが高くて自分のミスを絶対認めない人とかいるし、
そのくせ市民からのクレームには異常に敏感だったりするんだけどな。
475名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:41:15 ID:nD4Id70W0
>>473
活字も好きだけどネットも好きだ>自分
そしてこの館長はずっと市役所勤務で
初の図書館勤務が図書館長だった人だ
476名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:49:34 ID:3QBJZujm0
おまえらそんな想像に次ぐ想像で話進めんなよw
477名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:50:24 ID:5zMEstro0
>>476
館長が?
478名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:53:11 ID:8stugTNr0
紙の本を愛しITを憎む館長にiPodを渡したら
即座に空手チョップで真っ二つにされそうだな
479名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:53:21 ID:x2SZY5VW0
>>476
10分1000アクセスで落ちる鯖とかどう考えてもおかしいだろ…
480名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:54:19 ID:w9/mpJBqP
>>475
ネットの海は活字の宝庫だもんな。
むしろ活字中毒者ならハマる世界。
理系ではないからプログラムの細かいことはわからんにせよ、ある程度の
知識がつきやすいタイプだわな、まったくわからなくても日本語で書いて
あれば読んでしまうし。
現場たたき上げならまだマシだったんじゃないかとは思う。
知らなかったらとりあえず調べたくなる習性持ってる確率高いし。
481名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:55:09 ID:9nm57vMf0
図書館の電子書籍化が望まれるな
482名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:56:01 ID:nD4Id70W0
>>481
で、頻繁にアクセスすると逮捕されるのか・・・
483名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:56:38 ID:TZORZEGJ0
>>38
無理言うなよ。
警察にサイバー捜査能力は・・・





期待するな。
484名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:58:07 ID:3QBJZujm0
>>479
いやいや俺が指してるのは、「警察は〜館長は〜なんだろうな」の類の話
485名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:58:20 ID:x2SZY5VW0
>>482
10分で一冊を読み終えるなどしており悪質性が高いとして
(参考: 本1冊にたった8分!アルファブロガー小飼弾さんの速読はこんな感じ
http://www.frablo.jp/2010/07/22/dankogai-sokudoku/)
486名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 15:59:03 ID:nD4Id70W0
>>483
警察に理解し判断する能力がないなら
IPAとかの独立行政法人とか
それこと高木氏の勤務先とか
そういう専門的なお役所に助けを求めることはできないんだろうか?

無駄に分割しすぎなんだよ・・お役所・・・
487名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:03:07 ID:5lh5PrfY0
>>486
三菱が都合のいいことしか言わないのは仕方ないとして
警察が関係者の話だけ聞いて判断しちゃってるんだよな
IPAってこういうので動くのか知らないがどこか第三者が検証する必要があった
488名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:06:48 ID:L6KUrfYS0
岡田IPAに期待するな
489名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:12:31 ID:VERuJERw0
岡ちゃんを輩出したIPAなら、
きっと三菱電機インフォメーションシステムズに味方してくれると信じてる
490名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:12:57 ID:nD4Id70W0
今回の男性のプログラムによるクロールが
サイバーテロと解釈されるよりも
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)社の行動が
新システムを導入させるために仕組んだ
トロイの木馬だったって解釈するほうが、納得できるんだけどな
491名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:13:51 ID:q3NKTlYLP
IPAは無理だろうな

むしろサイトの利用方法とかいったタイトルで

連続アクセスする場合は許可をとりましょう!!
連続アクセスの際はサイト運営者と相談して時間を決めましょう!!

とかやりそうww
492名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:14:06 ID:ANW3rvLz0
取り調べ中に、調書を取る人間にプログラムが原因だという事を
理解させられなかったのは想像できるが、
現場の人間は、サイバー攻撃ってだれから吹き込まれたんだ?
493名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:14:54 ID:KwIsvghS0
起訴猶予にするから揉める。
起訴して裁判で決着つけろ。
494名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:14:52 ID:6myYxWFF0
>>490
更にそれを隠蔽してたって事で、詐欺で訴えてもいいくらいだな
495名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:15:34 ID:x2SZY5VW0
>>492
1000件って聞いただけで判断したんじゃないの
496名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:16:25 ID:q3NKTlYLP
>>492
>理解させられなかったのは想像できるが、
地方警察にはいねーだろうなw

「御託並べてないでやったと認めろや!!」(自分の理解できる範囲超えてるので切れてる
497名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:17:44 ID:TZORZEGJ0
>>349
岡崎だもん。保守料払ってなかっただけだろ。
498名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:18:24 ID:VFLp/ieSP
毎日毎日図書館に通って新着図書ありますか?と尋ねていたら、窓口の担当が実は対人恐怖症で、強いストレスから自殺してしまいました。何故か殺人の疑いで逮捕されました、というぐらいひどい話だ。
499名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:21:52 ID:ANW3rvLz0
>>496
そんな理由で20日かぁ・・・たまらんよね
500名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:23:43 ID:q3NKTlYLP
>>499
日本のIT業界も古株はこんなもんだよ
だから詳しい人をゴミのように扱い自分の扱いやすい文系がのし上る
501名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:27:36 ID:N90Vq/E5O
サイバー攻撃やサイバーストーカーは分かるぞ
オレが被害を受けているから
502名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:28:35 ID:CrIiTksV0
日本の組織の「えらいひと」は専門家(ヲタクともいう)の扱いが下手すぎる。
結局責任とらされるのは自分(えらいひと)だろ。
まったく嫌になるねぇ。

>>970
それでもポートが・・・まさかそんな・・・
・・・localhostだとするとデータベースの冗長化もしてないのか?
いやまさかそんな・・・ハハハ
503名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:31:23 ID:TZORZEGJ0
>>488
>>489

岡崎だけに岡田かよ・・・よく憶えてるな!
504名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:33:01 ID:znJ4t38S0
('∀`)<あなたを、犯人です
505名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:35:13 ID:aPWgzhYC0
> 三菱電機インフォメーションシステムズ


三菱は図書館界では古くからハード&システムを提供していたから
今でもけっこうシェアが高かったような・・・
506名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:36:16 ID:aPWgzhYC0
つか、うちの地元の図書館のホームページもよくダウンしてるのってそれが原因かぁ
司書の人たちも原因がわからなくて困ってるんですよってぼやいていたけど
507名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:36:44 ID:qbmfIE6r0
>>492
取り調べる人間がまず警察内部でITをやっている人間に立ち会ってもらうべきだったと思う。
給与計算とかあるんだから、くわしい人間も雇っているだろ。
508名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:38:46 ID:IAxAlh0gP
知識不足もあるだろうが、警察は大した法的根拠もなく点数稼ぎのために、ってとこだろ
もしかすると、大騒動になって一番焦ってるのは、警察と検察かもしれんね

それはともかく、虚偽告訴が犯罪なら、誤認逮捕や冤罪も犯罪でないとおかしいと思う
責任追及されないから、罪のない人を平気ではめるんだ
509名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:39:37 ID:1gXsT7ta0
>>507
給与計算をやるような方には見てもらいたくないなあ
510名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:41:03 ID:33p/z1dF0
>>506
「警察に相談してアクセスログを調べて貰って攻撃してる人がいないかどうか調査して貰った方がいいですよ。」
て教えてやればまた無実の人間が一人逮捕されるかもな
511名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:41:14 ID:nD4Id70W0
>>507
ソフトを使うだけなら、ITに詳しい必要はないよ・・・
サイバー捜査班がITに詳しくない時点で、終了じゃないかな・・・>愛知県警
512名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:41:55 ID:5zMEstro0
>>507
>@kozawa DOS攻撃という文言が初めからあったというのは、
>逮捕前の調書のことで、librahack氏の証言です。
>氏が取り調べに対して一言も発していない言葉が調書にあったので印象に残っているそうです。 #librahack

これみたら、ITやってる人間を立ち会わせようなんて意志ゼロだろ
513名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:42:08 ID:+Dyg3OjO0
理由もなしに「コメントできない」って凄い対応だな
朝日ごときが三菱印のソフト会社にたてつこうなんて100年はやいとか思ってそう
514名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:43:14 ID:Pp8btXPG0
しかし、警察も無能だなぁ
ちゃんと相手の供述も考慮してシステムにバグがあるかどうか調べるとかしなかったんだろうか
警察技術力ないのかな
515名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:44:04 ID:v911uKic0
516名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:44:38 ID:4duNUa8s0
つーか、所轄にサイバー捜査の能力なんか無いよ。
県警本部ですら、やっと情シスという名のPC修理依頼係がいるくらい。
警察内部のシステムだってベンダーに丸投げだ。

しかも警察は、自分たちがわからないこと=全部悪
って誤魔化すしなあ。

これからも無知が原因で誤認逮捕っての、続きそうだね。
517名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:44:58 ID:L6KUrfYS0
IT捜査関係は人員削減してダッチワイフを置いておくほうが良いな。
でも使い物になるからダッチワイフの方が有益か。
愛知県警なんかと同格扱いしてすみませんでした、ダッチワイフさん。
518名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:46:15 ID:33p/z1dF0
>>517
氏「新刊チェックの為に自作プログラムで毎秒1回リクエストを送り反応を見るプログラムを作りました。」
調書人「DOS攻撃するプログラムを作った、と…」
取調人「ハッキングして新刊チェックとはこりゃ実刑は免れねーぞニーチャン…早い処罪を認めろよ」
519名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:47:16 ID:1gXsT7ta0
>>517
んなもん使うなよw
520名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:47:35 ID:DUhtkWy60
白か黒かの判別もつかないなんてネット犯罪の対応するスキルが疑われる
521名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:47:40 ID:nD4Id70W0
>>510
それが>>506だったりして・・
522名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:47:55 ID:IAxAlh0gP
>>517
ダッチワイフで思い出したんだが
遺棄ダッチワイフで大騒動やらかしたのって愛知だっけ?
523名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:48:23 ID:kPRdNqrU0
>>516
そう。
しかもIT、PC関連だけじゃなく日常生活のチョットしたことで
何にも知らない無知なのに、誰かに言われると即逮捕

なんとかしないと滅びるよ
524名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:48:47 ID:KqoKkDup0
>>511
ITもダメだし、立てこもられたらSATが殺られる。
愛知犬警って治安維持能力無いんじゃないかと思う。
525名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:49:00 ID:4PMd1Oo50
>>522
静岡
526名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:49:29 ID:33p/z1dF0
>>516
警察がPC関係の専門家の求人出したなんて聞いた事ないしな
ハイテク課なんて言ってもおっさん達にエクセルやワードの使い方教えてるちょっと詳しいだけの人が所属してるだけ
527名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:51:06 ID:KqoKkDup0
>>526
警視庁は求人やってるよ。
中途で修士以上で実務経験ある奴を採ってる。

それ以外のところはちょっとPCに詳しい(と上長が勝手の思った)奴を寄せ集めた感じ。
528名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:51:34 ID:aPWgzhYC0
>>515
チェックするまでもなくそこのシステムは三菱
OPACもホームページ作成も三菱の請負
OPACなどにクレジットがあるから
リプレイスから時間たってるから間違いなく旧システム
時期から考えると来年か再来年あたりにリプレイスだろうからそれまで三菱もどうするのかねぇ・・・
529名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:51:57 ID:BixqILUa0
>>508
虚偽告訴は故意に行うものだが、誤認逮捕は過失なので扱いが
異なるのもやむを得ないんじゃないかと。

検察(国家組織)は、愛知県警(県の機関)から上がってきた以上
一応ちゃんとしたものだとの前提で処理するだろうから、ある意味
被害者かも。本当は「忙しいのにふざけんな、馬鹿!」の案件なので
不起訴処分・くしゃくしゃポイしたかったんだけど、大人の事情で
起訴猶予処分かもね。
530名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:52:32 ID:kPRdNqrU0
>>526
そうじゃなかったら、YouTubeが適法でWnyが違法で摘発なんてことは起きね
531名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:52:47 ID:ACcR6Ga70
おまえら全力で警察検察裁判所三大財閥三菱と戦うのか
勇ましいな
532名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:55:36 ID:NPDiANX/0
>図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ

一見客しか認めない図書館ww
533名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:57:44 ID:1gXsT7ta0
>>529
2週間もかけたのは、一番被害が少ない方法を考えてたからじゃないのか?
早い時期に嫌疑無しってわかったはず。
534名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:57:48 ID:6myYxWFF0
トップページを閲覧したら帰れって事か
535名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:58:57 ID:BixqILUa0
>>531
前例を見ると、「おまいら」は大組織とは戦わない。大組織の中の
担当者個人を追いつめるパターンが多いような気がする。この辺が
陰険で嫌われる所以なんじゃないかと。

あたしゃ,関わりたくないね w
536名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 16:59:44 ID:TzPERVS40
>>531
あなたのレスには
いろいろな突っ込み方がある。

とりあえず警察検察裁判所三大財閥三菱が勧善懲悪の悪にならないことを祈るよ。
537名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:01:03 ID:NPDiANX/0
HPでの検索はお一人様一回限りです
538名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:02:23 ID:LIP5j3SL0
このシステムは、素人が作ったような感じだなw
539名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:03:22 ID:IAxAlh0gP
>>525
そか、別の県警か
これだけ愉快なお馬鹿さんは、そうそう居ないと思ったんだ

>>529
明らかに故意にハメてる案件も結構あるし
少なくとも、途中で気づいてたのに、面子のために暴走とか結構あるじゃん

証拠すり替えやった事例なんか、とても過誤とは言えない<<誤認逮捕
540名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:03:22 ID:BixqILUa0
>>533
技術的な白黒を本当に判断しかねていた可能性もある。
そもそも、他にも大事な案件をいっぱい抱えているから、正直こんな
下らない案件に時間を取られたくない、後回し、という感じもあったん
じゃないか。

もっとも、当事者の図書館長は「違法性が無いことはわかっていた」と
公の場で発言している。なら、無知な検察に早く教えてあげればいいのにね w
541名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:03:32 ID:q3NKTlYLP
いやーーーーマジですごいよ

まあ予算にうるさい時代なのはわかるがww
お金ないなら今空きセッションはこれだけです〜って表示しておけよwww
542名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:04:31 ID:3QBJZujm0
>>514
バグがあったら落としてもしょうがないってのは通じないと思う
543名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:04:39 ID:H9NeuocI0
すごい有料企業に見えるんだけど
1行もコード書いてないの?
544名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:05:43 ID:YhBAhW0+0
これは頑張って謝罪と賠償ゲットすべき、マジですべき、
警察無能過ぎだから、警鐘を鳴らすためにも、ゲットすべき
545名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:06:04 ID:951LrkqZ0
逮捕された男性が20日間PCの事が何も分からん愛知県警相手に説明していたと思うと涙が出てくるな。
546名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:06:14 ID:KqoKkDup0
公称アクセス容量を捌けなかったって時点で、瑕疵のあるシステムを検収できなかった
図書館職員の責任も大きいな。
税金で導入したシステムなんだから責任もって検収しろよ。
547名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:06:25 ID:BixqILUa0
>>539
いろいろ「闇」はあるみたいですが。今回のは単なるボンクラかも w
548名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:07:37 ID:VJ5bG5Ib0
ああ、これか。
逮捕の時点で、どうみてもシステムがクソなだけとしか思えなかったもんな。
アクセス集中とかってレベルじゃないぬるい回数だったからさ。
549名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:07:43 ID:6myYxWFF0
>>542
2chにバグがあって、お前さんのIPでアクセスした時に落ちるようになってたら?
というかお前さんは以降の人生で、一度でも503や501になったら自首しろ。
550名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:08:22 ID:LIP5j3SL0
> すごい有料企業に見えるんだけど
>1行もコード書いてないの?
たぶん、書いてない。下請けに、全部丸投げ
551名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:08:29 ID:8CBgsEwr0
>>542
よりによって落ちるようなバグがあったんだから、仕方ないだろ。
セッションの閉じ忘れとかw
552名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:08:55 ID:PIM1HBAc0
三菱電機インフォメーションシステムズは嘘を付いていたのか。
553名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:09:16 ID:H9NeuocI0
どうせ買い叩かれたのかな?
こんな蔵書検索システム単体だと安そうだし
蔵書管理やデータ投入部分で稼ぐの?
554名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:09:37 ID:ZxydqyqI0
たまたまアクセス先がラックに鯖詰めまくってて、アクセスによる消費電力増大でリミッターが飛んだら逮捕?
555名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:09:40 ID:LvD/yIgB0
>>549
HTTP 520
Access denied by Hiroyuki
556名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:09:50 ID:nD4Id70W0
>>552
嘘はついてない、黙ってただけ
って言いそう

>>553
入札
557名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:09:58 ID:MNjvo+Dr0
弥太郎が草葉の陰で
  ↓
558名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:10:36 ID:3QBJZujm0
>>549
503や501ってサーバーダウンなんですか
559名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:10:44 ID:KqoKkDup0
オナってる。
560名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:11:00 ID:R80L00wx0
DoS攻撃は広範囲から一斉にアクセス掛けるのがキモなのに
1秒に1回程度が邪魔ならアクセス遮断したらいいだけで
関係者にその程度のことを知ってる人間がいないことが怖い
561名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:11:01 ID:q3NKTlYLP
>>551
しかもアクセスするソフトがクッキーを必ず送ってくれることを期待してるとかもうね

最近はクッキーを使わない設定にしてる人もいるだろうしな

ここと同じ旧システムを使ってる図書館で落ちてるようだし
セッションはかなりの時間保持されるんだろうなw

562名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:11:32 ID:qz/W1/pLO
>>550
そんなものに3000万て。
563名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:12:08 ID:BixqILUa0
564名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:12:11 ID:nOy/nPpJP
わかっている重大な不具合を放置したということは保守なしということなんだろ。
それならフリーランサーなら納期1週間で50万円のおいしい仕事だな。
蓮舫議員のターゲットが一つ増えたな。
565名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:12:23 ID:CrIiTksV0
>>561
確かIIS6.0のセッション持続時間は規定で20分だった気がする。
もうIIS7に移行してからだいぶ経ってるから間違ってるかもしれないけど。
566名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:12:26 ID:KqoKkDup0
>>561
セッションタイムアウトは10分くらいらしい。
567名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:13:16 ID:IAxAlh0gP
>>547
俺は馬鹿は馬鹿である事を自覚して、初めて人並みなんだと、自分の経験から思い知っておる
然るに、彼らは馬鹿であるだけでなく、自らを賢いと勘違いし、ある種の全能感さえ振りかざす

馬鹿である事を自覚し、職権を正しく使えないなら、そんな力を与えてはいけない
568名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:13:48 ID:H9NeuocI0
これって土建屋さんなら
橋脚からコンクリートが剥がれるような事故
IT屋さんはお気楽だね
569名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:15:05 ID:Kw15G9we0

バクを修正したものをバージョンアップとして売るのはよくある事なんだろうな

570名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:15:20 ID:5zMEstro0
>>568
たまたま何回も橋を通った人が逮捕された
571名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:15:23 ID:q3NKTlYLP
>>556
ものすごく怪しい入札だけどな

【IT】”図書館HPサイバー攻撃誤認”事件、図書館長「了解を取らずアクセスしたことが問題」★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282462949/22

>>565>>566
そうなのか
となると最大同時接続数だな
どっちにしろ10分なんて長すぎるw
572名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:15:39 ID:CrIiTksV0
>>568
一度入ると用が済んでも10分間ドアがロックされて開かない
個室便所だよ。
573名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:15:45 ID:3QBJZujm0
>>560
DoSはサービスが落ちればいいので、その方法は何でもいい
別に大量のパケットでなくてはならないということはない
574名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:16:38 ID:BixqILUa0
>>568
お前のせいで橋が壊れちゃったじゃないか!と上を走っていた乗用車の
運転手を逮捕、20日間の勾留・取り調べ。
575名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:16:42 ID:LIP5j3SL0
クッキー前提のシステムなら、クッキーを食わない場合にアクセス拒否すればい良いのに
576名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:18:23 ID:nD4Id70W0
>>575
その前に、許可無く繰り返しアクセスすることを想定してないなら
ID申請させて、パスワード発行するべきだったと思う。
想定と実際の運用に開きがありすぎた。
ウィルス作成禁止法が施行されてたら、逮捕されるレベルだろw
577名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:18:35 ID:yZRIfcma0
三菱電機インフォメーションシステムズはレベルの低い企業だな
578名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:19:10 ID:VFOj6FuW0
【ネット】愛知県岡崎市立図書館HPアクセス申請OFF
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1282453749/
------------------------------------------------------------------

★図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210009.html

↑の通り、愛知県岡崎市立図書館の大羽館長は、自分達の怠慢を棚に上げて、
善良な利用者を 犯罪者に仕立て上げようとしています!
そこで、このOFFで彼らの認識が誤ってる事を自覚させて、態度を改めさせましょう!!

【日時】2010年8月23日(月) 09:00〜17:00
【場所】愛知県岡崎市立図書館

【活動内容】
●図書館HPにアクセスする前に、みんなで直接図書館に出向いたり連絡先に
 電凸したりして、図書館HPにアクセスするための許可を有り得ないくらい取りまくる。

 ・愛知県岡崎市立図書館
   TEL:◯五六四-二三-三一一一
   FAX:◯五六四-二三-三一六五
   E-MAIL:[email protected]

 ※本当はスレに直接TEL番号貼るのは良くないですが、この場合しょうがないですよね。
  「連絡先はHP参照して下さい」なんて言ったら犯罪示唆になってしまいます…
579名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:19:21 ID:CrIiTksV0
>>575
それは今回の場合の対処法にはならんだろ。
だってクッキー食うクローラーなんて2、3行追加すりゃ作れる。
580名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:19:23 ID:bZeF6Q0p0
何気に、朝日がいい仕事してるな
581名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:19:26 ID:mllDg6oA0
ここまでの纏めた

MDIS 安いシステムにしてと値切っておいて文句言うなよ

警察 岡崎市の言ったまま起訴

岡崎市 ログ管理が出来ない馬鹿 

朝日 個人情報保護キャンペーンが出来る( ゚Д゚)ウマー 
    2ch差別事件を隠せる。

被害者 なんでそこまで図書在庫記録を見る必要があるの?
582名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:19:58 ID:+9FvaJml0
>>542
「落としてもしょうがない」じゃなくて、
「落ちてもしょうがない」だよ。
583名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:20:41 ID:IAxAlh0gP
いんたーねっつがなかったら、この件も雑多な日々の事件に埋もれてたのかな
って、最近よく思うようになったなぁ
584名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:20:42 ID:3QBJZujm0
これって罪名は電子計算機損壊等業務妨害?
585名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:21:10 ID:Kw15G9we0
>>578
アクセスされたくないならHPを公開しなければ良いのに

株を買い占められたくなければ上場しなければ良いのに
586名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:21:24 ID:VJ5bG5Ib0
>>571
セッション管理ってより、DBコネクションをオープンにしたまま処理してたって感じだがな。
587名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:22:14 ID:rfwRS6mT0
なんで20日もあったのに
被害届取り下げしなかったんだろうなぁ?
588名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:24:47 ID:Uv0jDkae0 BE:1171678695-2BP(1029)
>>571
入札じゃないよ。随意契約
589名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:25:27 ID:nD4Id70W0
>>588
導入時は入札
今年のシステム更新については、随意契約
590名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:26:23 ID:Kw15G9we0
随時契約って美味しいからなぁ
いくらでも予算を取れるし
591名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:27:12 ID:63WuqE8T0
>>580
朝日新聞は逮捕の翌日、まだ事実関係が何も分かってない時点で、
ミスリードさせるような見出しと住所付で、思いっきり実名報道してるじゃないか

asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/digital/internet/NGY201005250031.html
592名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:27:34 ID:nac3nXJw0
>三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)

嘘付いたことで個人を無実の罪に貶めた会社ってことになるのでは
593名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:28:37 ID:YImWBtzs0
黙り込むまで金つぎ込むんだろうな。

金は貰っていいから男性(39)は徹底的に暴露求む。
594名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:29:00 ID:8CBgsEwr0
>>591
今回は記者の「調査報道」ってやつだろ。
だから記事にも担当記者の個人名がひっついてる。
595名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:29:58 ID:G/Twswet0
>>583
そもそもこの事件が起きてない
596名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:31:36 ID:q3NKTlYLP
>>579
wininetだと設定変えれば確かIEと共通のクッキーを送り返すはず
.netはこの辺がないので自力でクッキー管理機能がいるはず・・・
597名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:31:52 ID:YImWBtzs0
中川さん大丈夫か?中川さん。

ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)さん可哀そう。
598名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:32:42 ID:kmw0tANL0
ヤフオクの出品情報の、検索プログラムを自作して使ってたんだけど、
最近になって、P3Pとかいう変な規格つかって、暗号化してあるので、
読めなくなってしまった。
どうやって複合しますかa?
599名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:32:50 ID:Kw15G9we0
M マジで
D 駄目で
I インチキな
S ソフトを売る会社

って言われちゃうぞ

600名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:34:27 ID:IAxAlh0gP
>>595
おぉ、おまいは天災だ
601名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:34:44 ID:CrIiTksV0
>>596
.netならCookieContainerをWebHttpRequestのプロパティに
はめときゃいいだけ。
602名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:35:05 ID:jud0ytec0
高学歴で「頭がいい」人間がごめんなさいひとつできないのかよ
603名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:35:08 ID:zTph9Tpk0
>>59

わかってないバカが書き込むなよwww
604名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:35:24 ID:mllDg6oA0
>>581
参考
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html
アクセス権限はシステム管理者の範囲
(ログタイムと回数よりも希望する情報を特定して個人だけに送る方が正しい)

注意すべきは朝日はここで行政機関で在日外国人を絡めてくる記事を書く可能性がある事
個人情報保護法関連
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/kenkyu.htm

図書館法
(運営の状況に関する情報の提供)
第七条の四  図書館は、当該図書館の図書館奉仕に関する地域住民
その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、
当該図書館の運営の状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない。
(協力の依頼)
第八条  都道府県の教育委員会は、当該都道府県内の図書館奉仕を促進するために、
市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会に対し、総合目録の作製、貸出文庫の巡回、
図書館資料の相互貸借等に関して協力を求めることができる。

ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO118.html
605名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:35:34 ID:9f2KYwye0
>>587
図書館(岡崎市)側は、簡単に「間違いでした」と言える立場じゃない。
警察が動いている、というのは、もう誰かが生贄にならないと終わらない。
606名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:36:32 ID:q3NKTlYLP
>>601
それはアクセス中でしょ
そのCookieContainerはプログラム側でディスク上に読み書きしない限り
アプリ終了と共に消えるという意味だったんだがw

wininetはフラグ設定程度でIEと共通の場所から勝手に読み込み書き込みしてくれたっていう話w
607名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:37:09 ID:3QBJZujm0
>>604
いや不正アクセス禁止法の案件じゃないだろ
認証回避とかしてないし
608名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:37:28 ID:7k955El+0
>>529
男性のプログラムに違法性はないと館長は断言しちゃってるからねぇ
609名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:38:20 ID:mllDg6oA0
>>605
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律施行令
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15SE548.html

そもそも朝日側もミスリードした報道もしている
その経緯を隠している事も問題がある
朝日も同罪
610名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:38:38 ID:CrIiTksV0
>>606
良く読んでなかった。すまぬす。
611名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:40:49 ID:yAO+3xgJ0
でもなんで図書館の蔵書新着情報にそんな1アクセス/秒なんてやる必要があったの?
大して更新頻度が高いワケでもなし。

1 メチャメチャ本キチで、少しでも情報が欲しかった

2 新着書籍は速攻で借りられてしまうため焦って及んだ

3 システムの不備わかっていた確信犯

4 自作ソフトの性能を試してみたかった

5 単純な入力ミス

どれよ?
612名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:40:52 ID:+YzhF3Va0
>>50
MSなら、新バージョンでは改修済みですのでそちらをお求めくださいぐらい言うはず
613名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:41:04 ID:/gXNQ9zI0
MDISが何て言ってるかが聞きたい
 要求仕様は満たしてますので不具合ではありません で突っぱねてるのかね
614名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:41:46 ID:nD4Id70W0
>>613
スレタイに「コメントできない」ってあるし・・・
615名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:42:28 ID:zTph9Tpk0
>>611

過去レス読めバカ
616名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:42:45 ID:7k955El+0
>>611
1アクセス/秒とか言ってる時点で、全然お前は今回の事件をわかってないだろバカ
617名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:42:56 ID:s+ZzhlSt0
>>611
>>1から読み直せばいい。
618名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:43:35 ID:1gXsT7ta0
>>606
クッキーって色んな個人情報が入ってるから、
そういうことされるのは恐いな
619名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:43:36 ID:KqoKkDup0
>>611
過去レス嫁
620名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:43:54 ID:mllDg6oA0
>>607
やり方が法の抜け穴なんだよ

電子計算機損壊等業務妨害は金銭的実害

不正アクセス防止法は金銭的実害は無いが情報漏えいや業務妨害があるアクセス

今回はシステム管理をする行政がアクセス権限管理者なのに
なにもしなくて警察沙汰にしてバカな朝日はそのまま掲載して文句が出たということ

つまり朝日は正義ぶっているが実は朝日も加担しているという事を隠して
騒ぎを大きくしている事も問題。
621名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:44:14 ID:OlwPrayo0
殺人の冤罪で何十年ぶち込んでも世間からフルバッシングされないと禿頭一つ下げない警察様だからな
622名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:44:25 ID:q3NKTlYLP
>>611

6 新刊情報が数百ページに分散していて新刊まとめページがなかったのでしかたなくクロールソフトを書いた


で、DBのセッション開きっぱなしになる不具合があったためにこの人がアクセスすると
DBのセッションプールを使い切ってしまってシステムダウン

623名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:44:46 ID:yAO+3xgJ0
>>616
しらねえよ、俺お前みたいにPCヲタじゃねえしwww

んで、なんでそんなにアクセス数多いようにプログラムする必要があったの?教えてよ
624名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:45:13 ID:KqoKkDup0
>>623
判らないんなら黙ってたら?
625名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:45:33 ID:CrIiTksV0
>>618
別に宣伝する気はないがw、
ブラウザ終了時クッキークリア&フォーム入力内容クリアの設定と
1Passwordの組み合わせがおすすめ。

というか1passwordがおすすめ。
Windows版ももう出ていたような気がするが。
626名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:46:15 ID:zTph9Tpk0
さすがコームインってかんじだな。つか、図書館ごと三菱に業務委託すればよかったんだよ。
627名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:46:35 ID:mllDg6oA0
>>625
オープンIDだろ
SSL対応が必要じゃないのか?

628名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:47:14 ID:7k955El+0
>>623
は?アクセス多いようにってのは男性のプログラム関係ねーよ
MDISのどっかからソースぱくってきたのを改変した糞パッケージの仕様が
そういうログだっただけだろ

挙句の果てがWebサーバとDBサーバの間のセッションをクローズする処理いれてないから
要求ある度にタイムアウトするまでセッション張りっぱなしって糞仕様が原因でダウンしただけ

全てMDISの糞パッケージと、図書館と警察の無知な対応が招いただけの事
629名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:47:26 ID:O+7cN21f0
>>360
> >>356
> 可能性としてはあり得そう
> けど、手動の不規則なアクセスだと
> 「悪質な攻撃を受けてるんじゃね?」という疑いの度数は低くなったかも

Google様のシステムの中には、画面遷移を伴う手動操作が高速に繰り返されると
「あなた本当に人間ですか?機械アクセスかも知れないから強制的にwaitを入れちゃうよ」
と応答をしてくるものがあるよ。

そこまでやれとは言わないけど、
今回のケースは、適切なエラーメッセージやエラー応答を返すだけでも破局は回避できた話。

それなのに、robot.txtで検索エンジンのクローラ排除までしないと使いものにならない
異常な低性能システムという点でソフトウエアの欠陥に気付かない方が、不思議すぎる。


また、先に同じシステムを導入した他の図書館のシステムの挙動も異常であるにもかかわらず
三菱に敢えて発注した図書館長の責任が追求されないとおかしいでしょう。
630名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:47:41 ID:33p/z1dF0
一回ホームページ開くだけでテキストだけのサイトでもない限りサーバーへのアクセスは何度も行われる
それを考えれば一秒一回のリクエストで反応を待つプログラムなんて赤ん坊みたいなもん
631名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:48:35 ID:ANW3rvLz0
まぁ幼女同人誌を買って部屋に帰る途中の電車で、
痴漢冤罪で20日間の拘留されたと思えば、2ch住人的は理解しやすいかも

この場合は、彼が両手で吊革も掴んでたのを
後で証言する人が出てきたみたいな感じでw
632名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:50:06 ID:yAO+3xgJ0
>>622
なるほど、ありがと。

よくわからんのだけど、新着のみの差分情報が出ない仕組みだったから、データベース全体にアクセスする必要があったってコトですかね?

どれ位の時間かかるもんなんだろうね。全レコードにアクセスするのって。
633名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:50:33 ID:mllDg6oA0
>>628
MDISじゃない
管理する側
つまり行政だよ
警察は言われたままの罪状を出したから

そもそも地方警察組織では地方自治体も予算を出しているからな
警察庁はその監督だけ。


634名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:50:38 ID:3mz0kwrS0
>>620
朝日嫌いだけはわかった
635名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:50:43 ID:YImWBtzs0
図書館は確たる証拠も無しに通報したってこと?

その様に見えたってだけで
636名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:51:14 ID:4yYJYcse0
>>629
>先に同じシステムを導入した他の図書館のシステムの挙動も異常であるにもかかわらず

これはMDISが隠蔽していたから、把握していないはず。
三菱自動車のリコール隠蔽を彷彿とさせるとか、叩くネタを提供しているな。
637名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:51:16 ID:LIP5j3SL0
>一回ホームページ開くだけでテキストだけのサイトでもない限りサーバーへのアクセスは何度も行われる
ブラウザでアクセスするだけで、秒単位で十数アクセス有るしな
638名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:51:25 ID:1gXsT7ta0

入札も談合っぽい
639名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:53:03 ID:CrIiTksV0
>>636
物理的な装置と違って、やろうと思えば本当にすぐに改修できるのに
隠しちゃうところが謎だ。

どうせ承認されるのに数週間かかるとかいうくだらんオチだろうけど。
640名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:53:23 ID:q3NKTlYLP
>>628
この糞仕様だとクッキーを送らない設定にしてるブラウザ使ってる人が
最大セッション数分アクセスしたらどっちにしろシステムダウンするからなあ

同時セッション数なんてせいぜい数百あるかどうかだろ?

>>630
で?
プログラム書いた人を責めてるの?擁護してるの?

>>632
そういう意味じゃなく
たとえばミステリーとか専門書とかいうページがあるとそこを開いてみないと新刊があるかわからないってこと
新刊まとめページを見れば全部分かるとかそういうのじゃなかったんだよ
つーか>>622の説明でわからないって・・・
641名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:53:59 ID:H9NeuocI0
あれ、朝日新聞が閲覧出来ないんですけど
どうしてですか?
642名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:54:32 ID:3QBJZujm0
>>620
いやいや金銭的実害は関係ないよ
システムを止めれば電子計算機損壊等業務妨害で
exploitや漏れアカウントでアクセスすれば不正アクセス
643名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:54:41 ID:mllDg6oA0
>>632
やり方とすれば目次のない本で特定のあるページを見つけるため
仕事をしない司書が居ると図書室で探すために管理されていない本棚を探している状況。
その目安がジャンルを書いている本棚を見つけている事。

しかもそこに存在する本は全て基地外左翼の偏向書籍という事だ
644名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:55:23 ID:w9/mpJBqP
>>640
いや確か新刊まとめページはあるんじゃなかったっけ?
ただ五十音順でもないしソートかけられるでもないし単に「新刊をまとめて置いて
ある」ってだけのページで、そこから個々の本の詳細ページにさらに飛ばないと、
予約状況もわからないっていう素敵な仕様だっただけでさ。
645名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:55:43 ID:7k955El+0
>>635
さらに図書館側には、図書館法違反や個人情報保護法違反の疑いもある(法律に則って来館者情報を提示していない)
MDISにはパッケージで使われているソースの、無断使用・無断改変・無断配布の疑いもあるわな
646名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:55:50 ID:q3NKTlYLP
>>637
そのアクセスっていってもDBで作る部分以外はほとんどが静的なパーツの送り出しだろうw
そんなのはごてごてかざってなければ一瞬だよw

647名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:56:58 ID:yAO+3xgJ0
>>640
同じコトじゃんw

説明はありがたかったけど、お前さんの上から目線の態度がムカつくんですけどw
648名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:58:31 ID:8CBgsEwr0
>>646
一瞬でセッションを使い切っちゃうから問題なんだよw
649名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:58:37 ID:mllDg6oA0
>>645
それはないMDISはむしろそれを基本にして
使える物を入れたいのにケチった行政側の為何も出来なかったか
あるいは元ソースの企業の不具合があるのに行政側が放置していたから何も出来なかったと見るべき。

650名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 17:59:24 ID:3QBJZujm0
デスマ上等な業界だからなのかなぁ
期日までに「動くもの」を作り上げるので精一杯で、コードの最適化とかする暇ないとか
651名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:00:14 ID:nD4Id70W0
>>650
デスマの最適化も関係ないレベルのミスだろ
652名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:01:10 ID:+9FvaJml0
>同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった

これは、誰の言い分かねぇ。裏とれてるんならいいけど

>旧ソフトを使うある図書館の職員は「ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が
>低いからだとMDISに言われた」と話す。

これが根拠でこの書き方なら、マズイんじゃね?アサヒさん
653名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:01:57 ID:zTph9Tpk0
大学時代に一人で作らされた、落札20億円の目○区役所の業務システムは、一日数十万アクセスだったが
ほとんど、落ちたことなどない。しかも、当時の俺はDBプログラムなんて出来なかったから
プレーンテキストでデーターをunixに置いて、いちいちunixのGREPで全検索するという素敵システム
アルファベットとあいうえお順にデーターを置くフォルダは分けていたがな。
図書館なんて、市内の図書館同士で融通利かせてもせいぜい数十万冊だろ?
ろくに使えもしないDBなんか使ったのが間違いだなwww
654名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:02:19 ID:8CBgsEwr0
>>650
納期じゃなくて、放置が問題でしょ。
他所に納入した奴はバグつぶしてあるんだし。
655名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:02:43 ID:ZxydqyqI0
>>653
しかるに、末端の支払い額はおいくら?
656名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:02:49 ID:O+7cN21f0
>>602
> 高学歴で「頭がいい」人間がごめんなさいひとつできないのかよ

痴呆公務員というのは保身しか頭にない
人間的にはクズが支配している職場だよ。

良心があって志を持って公務員になった人間ならば、
あまりの違法行為の氾濫に耐えられず辞めるかメンヘルになる。
657名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:02:52 ID:LIP5j3SL0
>デスマの最適化も関係ないレベルのミスだろ
ファイルのコピーを複数同時に実行したら、OSごと落ちたという感じか
658名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:03:01 ID:FJ24ePec0
酷いISerだな三菱インフォメーションシステムズってのはwwwww
これウチはアフターサポート最低ですって宣伝してるようなもんじゃんwwwww

ぜってぇ取引してやんねーwwwwwwwwww
659名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:03:08 ID:kPRdNqrU0
>>620
朝日嫌いなのはわかったが、評価にバイアスつけず
まず見てからにしてくれ
@kanda_daisuke の昨日10:56:55ツイート
660名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:04:11 ID:1gXsT7ta0
>>649
障害があるって事はMDISに伝えてたんじゃない?
それに対して、ハードのスペック不足だと答えたと思った。
プログラムミスとは答えてない時点で、欠陥隠しだと思う。。
661名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:06:11 ID:zTph9Tpk0
>>655
400万円ぐらいかな。

まあ、20億円は、端末とサーバーのハードウェア込みだからな。
それにしてもひどい話だとは思うがな。
まあ、コームインなんてこんなもんだろ。どこに金が流れたのやら。
662名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:07:13 ID:2lCa/4LE0
顧客に虚偽報告していたのか。本当なら最悪の展開だなww
663名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:07:14 ID:/jMjMimyP
>>620
朝日新聞記事の根拠の一つになってる高木浩光って人に論戦を仕掛けたら?
ネットでもよくオープンな議論をやってる気さくで良い人だよ!
664名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:07:14 ID:sKtxNZz60
岡崎ってBの街だから
琴光喜の顔見ればわかるよね
665名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:08:43 ID:LIP5j3SL0
>旧ソフトを使うある図書館の職員は「ホームページが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が
>低いからだとMDISに言われた」と話す。
これは、三菱が、嘘を言ってるなwwww
666名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:08:47 ID:0wfsXSkH0
この程度の捜査力しかないなら 京都の某捜査課もいらないな
仕分けてくれ
667名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:09:09 ID:4yYJYcse0
>>639
バージョンアップと称したバグフィックスで、金を取ろうとしていたんじゃないの?
でも未だにWin2000を使っているところがたくさんある時点で、その期待は無茶だと
思うけど。
668名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:09:27 ID:+9FvaJml0
>>660
>それに対して、ハードのスペック不足だと答えたと思った。

それ別の図書館の職員談なのよね。
669名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:10:26 ID:5zMEstro0
>>658
年末にシステム更新があるそうだけど、
どのタイミングで契約したのかなあ。
契約途中の状態で問題でてきたら隠すよなあ。
670はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/08/22(日) 18:12:03 ID:+xjAyuG70 BE:3897088799-2BP(3333)
要するに誰かの家の玄関をちょっと強めにノックしたら、
思っていた以上にドアが貧弱で壊れたみたいな話?w
671名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:12:40 ID:mllDg6oA0
>>652
そうなんだよ。
朝日は日ごろの行いがあるから・・。

信用出来ない。

謝罪としての調査報道記事に見える。


GJなんて書く奴はまだわかっていない。
672名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:13:47 ID:jcY3d6PYP
図書館が保守費ケチったので不具合が解消されませんでしたってオチか?
673名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:14:45 ID:wuw06c4V0
>>660
つーか、岡崎市のサーバって、どこのなんだろうねー
674名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:15:22 ID:mllDg6oA0
>>670
そのドアが安く作れと作れと言って作ってわかっていたのに
文句を言っている事。
675名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:15:55 ID:6myYxWFF0
>>672
とっくにソース検証済み。
ただのバグ
676名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:16:10 ID:CrIiTksV0
>>670
そうじゃない。

人が検索のために1回ドアを開けて中に入ると、10分間は出られない。
(検索自体は1秒以下で終わるにもかかわらず)
そして中に入れる人数が決まっている。例えば100人とする。
1冊の情報を検索するのに1人が中に入る。

100冊の情報を1秒で検索しても10分経つまで出てこない。
→満員御礼
677名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:17:55 ID:KqoKkDup0
ソースが当該システムで動いていた匿名FTPで流出するとは、
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
も想定外だったんだろうねw
678名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:18:11 ID:q3NKTlYLP
>>667
まあ実際のところ個別パッチを出すのも管理コストかかるしなあ
よほどのことがない限りはリプレースなど大幅なバージョンアップで済ますことが多いのも事実

679名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:18:50 ID:mllDg6oA0
>>673
岡崎市の物だな

やはりバカは岡崎市だよ

ベンダーと警察もいい迷惑。
680名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:19:16 ID:yY1vFFvD0
愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、
 愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)
 =同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。
愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、
 愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)
 =同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。
愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、
 愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)
 =同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。
681名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:19:53 ID:4yYJYcse0
末端利用者がプログラムの欠陥によって損害を被ったってことはPL法の対象になりそうだけど
(しかもプログラムが別の図書館から入手できているから欠陥の証明も容易)、そういう
アプローチはできるのかね?
仮に裁判になったらMDISにとっては恥の上塗りになるから、さっさと示談なり和解なりに
持ち込むだろうけど。
プログラムの欠陥でPL法が適用になったら、インパクトのある判例のような気はする。
682名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:20:37 ID:33p/z1dF0
1億人以上が収容できる広大な土地と豊富な商品
レジは1千台用意してレジ待ちとも無縁です。
でもレジのおばちゃんは皆寂しがり屋でそろえたので一度レジを通ったら10分間は愚痴を聞かされるのを覚悟して下さい。
レジが全部埋まったらその時点で適当な誰かを業務妨害で逮捕します


こんな感じだよな
683名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:21:33 ID:SOihWn930
これまでの記事を読んだ限り、こんな理解でよい?

MDIS
 ・ソフトウェアにバグが有ることは認識していて、改修版も開発済。
 ・ただし、岡崎市立図書館とは保守契約を締結していないため、VerUPの提案をせず
 ・岡崎市立図書館からの問い合わせに対し、ソフトウェアにバグがあることを伝えず

岡崎市立図書館
 ・バグのあるソフトウエアを使い続けていた
 ・セキュリティに関する人材・体制不備
 ・良く調べもせずに被害届を提出

警察・検察
 ・良く調べもせずに逮捕
 ・逮捕後に事件性がないことが判明したが、メンツがあるので強引に起訴猶予に持ち込む
684名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:21:43 ID:8CBgsEwr0
>>678
画面表示みたいなどうでもいい部分ならそれでいいけど、
図書館DBの検索まわりなんて本質過ぎるだろ。

岡崎では逆の扱いを受けてそうだがw
685名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:23:06 ID:6oZzfo2V0
>>622
それなんてブービートラップよ?w
686名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:23:09 ID:mllDg6oA0
末端利用者がプログラムの欠陥によって損害を被ったってことはPL法の対象になりそうだけど
(しかもプログラムが別の図書館から入手できているから欠陥の証明も容易)、

それってマイクロソフトへの文句ですか?

岡崎市じゃないのか?
これの判例が出たら全てのソフト屋は破産するよ


687名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:24:34 ID:8CBgsEwr0
>>683
図書館長は「ウチは悪くない」というコメントも出してる。
688名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:25:10 ID:N/QYPtUR0
>>3
> コメントできない?
> この場を借りて謝罪もできないのか

今はモンスターがいるからねー。
言質とられて、いいがかり、ゼニよこせだもん。

モンスターじゃなくても、弁護士が付いたら、なにされるかわからんから。
しかたねーんじゃねーの。
689名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:25:32 ID:5zMEstro0
>>683
>・ただし、岡崎市立図書館とは保守契約を締結していないため、VerUPの提案をせず
今年末にシステム更新するらしいからそこで不具合しらせずに改善しようとしたのかも。
更新の契約が完了するまではなるべく不具合情報を隠したかったのかも。
690名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:26:20 ID:mllDg6oA0
>>683
警察・検察
 ・良く調べもせずに逮捕
 ・逮捕後に事件性がないことが判明したが、メンツがあるので強引に起訴猶予に持ち込む

警察の場合は今後の捜査に影響があるから

公安事案にかかる

三菱電機が分かると・・。朝日の記事の意図はここにある

だから朝日も疑うべき。

691名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:26:46 ID:3OoiecN90
同じ行為を他の同規模のシステムに対して行ったらダウンするの?
バグがない普通のシステムならぜんぜん平気?
692名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:27:43 ID:LvD/yIgB0
なんつーか、保守契約してなくても売ったものに対する
責任を取るように法律を整備せんといかんのではないかと
思い始めてきた。
693名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:28:07 ID:6myYxWFF0
>>687
SIerが言ったんだろ。
「ウチのせいじゃない、大量アクセスしてるハッカーwがいます」って。

要するに三菱が嘘付きまくったところに根源があるんだが、どいつも同じ穴の狢なので
館長も必死に責任逃れをしている状態
694名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:29:40 ID:7k955El+0
>>649
MDISが販売したパッケージのソースにはオープンソースのソースが一部見つかってるじゃん
そこに書かれている製作者にMDISはきちんと許可取ってるのか?
695専守防衛さん:2010/08/22(日) 18:30:02 ID:tgeCvWLe0
岡崎市はシステム部門が業者丸投げじゃなくて自前開発やってる
プログラム開発やシステム運用の経験者が一定数いるはずなのに
このだらしない結果は一体何だろうw
決定権のあるトップがアホだらけなのか?
696名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:30:28 ID:q3NKTlYLP
>>677
えw
なんかそれっぽい書き込みを見かけたけどまさか・・・と思ってスルーしてたんだが
それってマジなの?

>>691
ログイン情報を維持するためにクッキーを使っててのならわからないでもないけど
1回の検索のためにクッキー情報を期待してDBのセッション開けっ放しって
システムとしては論外だからなあ

たとえば同時アクセス数として100程度のセッションプールを用意してても
クッキーを送ってこない設定にしてあるIEを使ってる人が一日に100ページ
みたらそれでもうシステムダウンだからなあ

しょぼすぎるよ
697名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:30:29 ID:zGeo0xxa0
起訴独占って問題ありすぎだな…。
698名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:31:00 ID:e69VJstF0
朝日がノリノリな件
699名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:32:11 ID:33p/z1dF0
MDIS
 ・ソフトウェアにバグが有ることは認識していて、改修版も開発済。
 ・岡崎市立図書館からの問い合わせに対し、ソフトウェアにバグがあることを伝えず
 ・3000万のソフトが他の人が作ったソフトのコピー改造品の可能性

岡崎市立図書館
 ・バグのあるソフトウエアを使い続けていた
 ・館長「違法でないのは知っていた」←なのに被害届取り下げず
 ・館長「ソフトに不具合はない」←ソフト開発会社があったと認めた後の発言
 ・館長「ウチは悪くない」
 ・館長「ウチに非はない」

警察・検察
 ・良く調べもせずに逮捕
 ・逮捕後に事件性がないことが判明したが、メンツがあるので強引に起訴猶予に持ち込む

事実だけ取り上げればこんな感じじゃない?
保守契約云々は想像だけで何の根拠も出てないと思うんだけどなんか話出てた?
700名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:32:21 ID:9TiiK7vk0
>>692
>保守契約してなくても売ったものに対する責任を取るよう

はあ?
んなアホな。保証期間やPL法もあるのに。
つーか、設備管理と無知に対する責任はどうなんだと。
別に三菱の肩を持つ気はサラサラないが、
システムに対する最低限の知識がないなら、常駐ヘルプデスクでも雇い入れろってこと。
701名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:32:25 ID:3QBJZujm0
>>694
それはそのソースのライセンス次第じゃないですかね
702名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:32:39 ID:VERuJERw0
>>683
保守契約してないってどっから出てきたん?
703名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:33:16 ID:Sy3SljMb0
>>683
図書館
サーバがダウンした原因について、MDISに調査を依頼

MDIS
外部から攻撃を受けていると報告

図書館
管理会社の調査結果に基づき警察に被害届を提出

704名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:34:01 ID:4PMd1Oo50
自宅にPC10台用意して、タブブラウザで10件同時に検索した人が10人いたら落ちるかな?
705名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:34:04 ID:q3NKTlYLP
>>701
これはいろいろ楽しくなってきたねw
入札もなにやらいろいろありそうだし
706名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:35:02 ID:7k955El+0
自分達が開発販売した製品の不具合を知りながら、
外部からの攻撃だ!と虚偽の報告したMDISが一番悪い
その上で無知な図書館と警察も悪い
707名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:35:28 ID:y94Thul60
こんなんで面子とか警察もおかしいよな
『男性には何も無かった、終り。』でいいじゃんか
708名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:35:34 ID:EQLJ7hTy0
なんか妄想が一人歩きしてないか?
709名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:35:40 ID:6oZzfo2V0
>>704
チョンのF5キー殴打攻撃でひとたまりもないなw
710名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:36:55 ID:2lCa/4LE0
>>691
正確なスペックは分からないが、3000万強のシステムなら
普通はこれの10倍の負荷でも余裕で耐えられるレベル

てか1秒1アクセスならそこらの5万円パソコンでも耐えられる
711名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:37:41 ID:VFOj6FuW0

★FAX送信用★

岡崎市立中央図書館ホームページ閲覧許可申請書
http://www26.atwiki.jp/libhack?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=岡崎市立中央図書館ホームページ閲覧許可申請書.pdf
712名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:37:43 ID:5zMEstro0
>>706
虚偽はしてないんじゃないの?
不具合を黙ってただけで。
ログみりゃわかるだろ、って思ってたのかも。
713名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:37:50 ID:/m2pdyHK0
クソ菱は謝罪もできないのか
714名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:38:30 ID:3OoiecN90
>>696
>>710

具体的な水準がよく分かった。どうもありがとう。
715名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:39:02 ID:6s54dyke0
>>35
サンケイとかの取材能力は低い。
716名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:39:25 ID:IAxAlh0gP
>>712
> >>706
> 不具合を黙ってただけで。

十分悪質だと思うがなぁ
それに、自分らがこさえたバグが原因だって、調査段階でわかってるはず
717名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:40:05 ID:6s54dyke0
どうでもいいが、これ名前出たのか?

出たならまじで5000万は三菱に請求しとけ
718名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:40:07 ID:7k955El+0
>>701
だから別の図書館から同製品のソースが出てるじゃん
そしてそのソース内に、開発者の名前とオープンソースの扱いについて
私的に使うのはいいけど、改変・流用はしないでね、ってかいてあんじゃん


許可があってもダメって記述なんだよ
オープンソースで作られたライブラリ自体を使うことはOKだけど
ソースの一部だけを流用したり、改変するなって開発者の記述

それを一部流用した上に改変してんだからアウトでしょ?



さらに入札に関しても怪しい
8社中6社が自体、もう1社はなぜかキリのいい数字で出しているのに
MDISの提示額は細かい

>>712
不具合を黙ってて、「これは攻撃だ!」と回答したら虚偽以外のなんだっていうんだ?
ちなみにMDIS側はこの事件が発生する前に、当該パッケージのバージョンアップをしている
(他の図書館でも同様の事象があった為)

で、バカな俺に是非とも教示頂けないだろうか、虚偽じゃないという根拠とやらを
719名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:41:09 ID:33p/z1dF0
>>716
最新版では修正済みがリリースされてるからバグが原因なのは間違いなく把握してるはず
720名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:43:20 ID:lOJETZW10
>>717
出たよ
住所も○丁目まで報道された
721名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:43:45 ID:q3NKTlYLP
>>719
まあ三菱側は大人の事情で黙ってたのは間違いないよな
722名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:44:40 ID:8NoaCTjL0
>>717
しかもこの冤罪報道、まだ朝日と毎日しか記事だしてないんだよね…

一刻も早く名誉回復したほうがいいと思うんだが
読売は何をしているんだろうか
日経と産経は三菱の悪口は隠すだろうなぁw
723名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:45:10 ID:8stugTNr0
「昔は俺もアホなプログラム組んじゃったもんだなあははw」
とか、この「仕様」をプログラミングした本人は
当時を懐かしんだりしてるんだろうかね
今もIT業界にいるのかな
724名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:45:44 ID:7k955El+0
>>701
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/fig/20100821/9.png

この西なんとかさんが、オープンソースの開発者らしい
そのオープンソースを流用・改変してるのがMDISのパッケージって話らしい
だとすればライセンス違反の恐れがないか?って思うわけ

ついでに図書館は図書館法や個人情報保護法違反の疑い(来館者情報の無断提示)もあるし
どう考えてもMDIS、図書館のやってる事はむちゃくちゃだよ
725名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:46:10 ID:6s54dyke0
>>722
本当に「名前を出す」ことの責任感をマスコミは認識しないとダメだ。
自転車泥棒で名前だしたやつとかも、あれだが。
726名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:46:47 ID:gJIjz5YO0
>706

さらに無知なマスゴミも問題だ。
8/22の中日新聞朝刊には、ソフト上の問題は全く触れられずに逮捕された技術者だけが悪いように書かれていた。
朝日新聞が第三者機関にソフトの分析を依頼したら、ソフトに欠陥有りという結果が帰って来たんだっけ?
横並び報道は日本のマスゴミのお家芸なんだから、朝日の記事だって中日新聞は知っていたんじゃないか?
他社に遅れをとらない様、記事を各新聞社は他社の記事を毎日チェックしているみたいだし。
727名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:47:48 ID:ozSkPPIH0
ここまで隠蔽が伝統芸能だと、
竜馬の居場所を見廻組にチクッたのは
弥太郎じゃないかと疑ってしまうw
728名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:49:11 ID:EQLJ7hTy0
伝言ゲーム状態になってるからソースくらい確認した方がいいよ
729名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:50:29 ID:mllDg6oA0
>>707
そうかな
これの民事判例が出る
他国経由からやられると
ヤバイけど・・。

だれだろう
騒ぎ起こして逃げ切ろうとする奴はWWWWW

すぐわかるような事するなよ。
730名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:52:44 ID:q3NKTlYLP
>>724
これはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
731名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:53:16 ID:w9/mpJBqP
>>725
考えてみたら起訴されるかどうかもわからん逮捕の時点で名前出して報道って
なんか無茶だよな。
732名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:54:18 ID:6s54dyke0
>>731
秋葉の加藤みたいな現行犯ならともかくな。
733名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:54:20 ID:Pp8btXPG0
この件を反省して、次からこんなアホな冤罪がうまれないように警察の質なりシステムなりを改善していくべきだ
734名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:55:45 ID:q3NKTlYLP
>>733
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
     ↑警察、図書館、三菱など関係者
735名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:58:50 ID:5zMEstro0
>>716
別に三菱の悪質性を否定してないよ。
ただ、普通ならこの段階で不具合を連絡してないとおかしいだろ?
「悪質だから連絡しないんだ」「連絡しないから悪質なんだ」
は理由になってないから、当然何かがあるわけで、
その何かの方が重要なんじゃないの?って話。
736名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:59:05 ID:WDfmieZh0
まあ示談にもってく方向だろうな。
737名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 18:59:51 ID:jfGiKKVP0
>>656
俺の知り合いの人は
市役所に就職したんだが
仕事を早く済ませて上司に報告すると
「こんなに早く終わらせてどうするんだ。一日かけてやれ」
と怒られたんだと
結局その人は半年で辞めた
大して仕事もせずに給料もらうことに罪悪感があったんだと
738名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:01:04 ID:7k955El+0
>>730
この伏せられてる西なんとかさんが、MDISの社員ってならいいんだけどね
でも普通職務上で開発する場合、著作権は個人ではなく会社にあるはずだよね

となると、MDIS製ではなく、西なんとかさん個人作成のオープンソースかフリーソフトであるって推測はできるよね
739名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:02:48 ID:8CBgsEwr0
>>736
三菱も岡崎市も愛知県警も自分は悪くないと言ってるし、
肝腎の元容疑者が「自分が悪かった」と言ってるから、示談もなかろ。
740はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/08/22(日) 19:04:24 ID:+xjAyuG70 BE:1299029393-2BP(3333)
つまりこれに近い感じかな?

@男性が住人の所在(新着情報)確認のためにドアを頻繁にノック。
 「○○さ〜ん、居ますか?」
Aそのドアは余りにも貧弱な作りだったので、
 そのときは一時的に歪んで開けにくくなる
Bそれに気付いた家主が通報。
 「あのノックで毎日我が家のドアが歪んで開けづらくなるんです!」
C男性は逮捕される。
 「まさかそんなに傷み易いドアだとは思わなくて…」
D検察は男性を起訴猶予に。
 「まああんなにガンガンとノックするのは悪いが、
 あんな脆いドアだとは普通は思わないよな。」
Eその家を建てたMDISはドアの不具合を知っていたが、家主には伝えず。
 「別にそんなの伝える義務無いですよ。
 この件とは無関係なので特に言うことも無いです。
 (あんな金にならない家になんていつまでも関わってられねーよ。
 メンテナンス受けたいなら、
 増築とかリフォームくらい依頼すんのは当然だろ。
 なんでもタダでやってもらおうなんて虫が良過ぎ。)」
741名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:10:29 ID:MgX1dirg0
2006年にバグ修正してたのに、システム更新を怠ったというだけで、
もう情報系企業として終わってるだろ。
あと警察・検察は、こういう技術的な内容の事件では、ちゃんと
第三者の専門家に分析して貰って、ウラ取ってから動けよな。
742名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:15:15 ID:g6686Wto0
>>726
(゚Д゚)ハァ? 8/22って今日だぞ、この大バレの後じゃないか?
まだ中日新聞はそんな寝ぼけた記事を書いてんのか? 氏ねやぁぁぁぁぁあああ

確かに逮捕当時の初期報道は全社がケーサツの大本営発表垂れ流しの横並びで、
その中には今回のスクープを打った朝日すらも含まれていたわけだが、
朝日名古屋本社の神田大介は既に、当時の自分らの大本営発表コピペ報道が、
librahack氏の名誉毀損に加担したことを結果として認め、きっちり謝罪もしてんだぞ!
743名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:16:25 ID:q3NKTlYLP
>>741
>システム更新を怠ったというだけで、
大人の事情ってやつよ

バグといってしまうとリプレース代安くしろだとかいろいろいわれる
問題も起きてないもしくは起きててもマシンのスペックが〜とごまかして
次のリプレースまで引き伸ばせば新システムでバグフィックスして
入れてしまえばうまーってね

まあそういうのだけじゃないかもしれないが割りとよくある
バグの吸収の仕方
744名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:16:59 ID:VFOj6FuW0
【ネット】愛知県岡崎市立図書館HPアクセス申請OFF
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1282453749/
------------------------------------------------------------------

★図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210009.html

↑の通り、愛知県岡崎市立図書館の大羽館長は、自分達の怠慢を棚に上げて、
善良な利用者を 犯罪者に仕立て上げようとしています!
そこで、このOFFで彼らの認識が誤ってる事を自覚させて、態度を改めさせましょう!!

【日時】2010年8月23日(月) 09:00〜17:00
【場所】愛知県岡崎市立図書館 (水曜定休)

【活動内容】
●下記の図書館HPにアクセスする前に、みんなで直接図書館に出向いたり連絡先に
 電凸したりして、図書館HPにアクセスするための許可を有り得ないくらい取りまくる。

 HP:http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/guide.html

 ・愛知県岡崎市立図書館
   場所:http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/central.html
   TEL:◯五六四-二三-三一一一
   FAX:◯五六四-二三-三一六五
   E-MAIL:[email protected]

 ※本当はスレに直接TEL番号貼るのは良くないですが、この場合しょうがないですよね。
  「連絡先はHP参照して下さい」なんて言ったら犯罪示唆になってしまいます…
745名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:17:21 ID:dnitTQ7T0
三菱の担当者
建前:仕様です。
本音:バグなんだけどね。
746名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:24:16 ID:8fx37udM0
三菱電機インフォメーションシステムズPR (mdis) on Twitter
http://twitter.com/MDIS
747名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:27:50 ID:t58KBNha0
>>739
ぶっちゃけ騒いでんの朝日と工作員だけだよなw
本人も迷惑してんじゃないの?
748名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:29:39 ID:q3NKTlYLP
>>747
>ぶっちゃけ騒いでんの朝日と工作員だけだよなw
おいおい
こんなの許したら明日はわが身だぜ
749名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:30:34 ID:IAxAlh0gP
と、単発IDは宣った
言い分が、KKD事件の犯罪者庇護と同じでちっとも笑えない
750名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:30:55 ID:t58KBNha0
>>748
まあ好きにすればいいんだが、本人は巻き込まないでやれよw
751名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:31:21 ID:bSb3vzvvP
>>724
図書館の自由に関する宣言 日 本 図 書 館 協 会 1 9 5 4  採 択  1 9 7 9  改 訂
http://www.jla.or.jp/ziyuu.htm

第3 図書館は利用者の秘密を守る

1 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。
ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。

2 図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。

3 利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、
この秘密を守らなければならない。
752名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:32:22 ID:ZrwtWi5h0
ろくすっぽ調べもせず逮捕ししかも起訴猶予などと言い張る無能警察が問題だと思います
753名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:32:49 ID:VFOj6FuW0
>>724
あんがい、その西なんとかさんが三菱の中の人の可能性もあるな。
754名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:33:47 ID:t58KBNha0
>>749
犯罪かどうかはお前が決めるんじゃない。
司法が決めるんだ。
日本は法治国家だからな。
755名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:33:57 ID:Kw15G9we0
アメリカの弁護士なら
この逮捕された男性に訴訟しましょうって
もう薦めてる段階だよなlw
756名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:34:24 ID:eUEnIFsx0
岡崎市立図書館:ソフト古く閲覧困難に HP大量アクセス 毎日新聞 2010年8月21日 21時59分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100822k0000m040070000c.html

 図書館によると、男性は図書館の新着図書情報を自動的に取得できるプログラムを使い、
最高で10分間に約1600回、HPにアクセスしていたという。

 しかし、図書館のソフトは05年に導入したもので、1時間のアクセス数が400回を超えただけで
HPが閲覧できなくなるという古いものだった。このため、委託業者が7月にソフトを改修、
大量アクセスにも対応できるようにした。

 図書館の大羽良館長は「通常の利用者とは違う方法で大量のアクセスがあり、想定して
いなかった。図書館には非がなく、男性のプログラムの方法がまずい」と話している。
757名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:37:01 ID:4PMd1Oo50
>>756
1秒間に1600回だったらやばかったな
10分間で1600回?何それw
758名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:37:14 ID:NK3BcGlc0
逮捕前に注意とか警告ですんだ話じゃないのか?
今回の件は、あきらかに警察の勇み足。
759名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:37:38 ID:FYjEZxxn0
> 男性が逮捕されたことについては「コメントできない」としている。


コメントできないってアンタ・・・
大変申し訳なく思っております的な謝罪の意思表明くらいしろよ
無責任極まりないし社会人として最低すぎる
760名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:39:22 ID:IAxAlh0gP
法治国家でこの有様だから怒ってるんだがなぁ
都合がいいように、言葉を使い分けられても困る

件の男性が使用したソフトは違法じゃないと、被害者側が明言してる
じゃあ逮捕はいかなる法に則った物か、説明して欲しいもんだね
761名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:40:34 ID:4PMd1Oo50
1時間で400回しかアクセスできないって、サーバーいたわりすぎだろw
762名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:42:01 ID:pKisDTlS0
新着情報なんて一日一回アクセスして確認すりゃいいんじゃねーの。
763名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:43:00 ID:t58KBNha0
>>756
あれ、1秒に1回しかアクセスしないプログラムだったんじゃなかったっけ?
捕まった人が嘘ついてたってこと?
764名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:44:50 ID:4PMd1Oo50
>>763
3台使ってたらしいから
765名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:46:43 ID:W+O09t8t0
>>753
いやいや、西なんとかさんが三菱の中の人でも
社員がプライベートで書いたコードを会社が規約違反して使うことはできないよ
会社とちゃんと契約結ぶか
あるいは規約に引っかからない使い方に持っていく
逆に社員が会社の仕事で書いたコードならそもそも配布しない
どっちにしても「ありえない」んだよ
766名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:47:25 ID:t58KBNha0
>>764
何で三台も同じプログラムを同時にwww

これは疑われても当然じゃね?
767名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:49:44 ID:dqJl89Fi0
すげぇ、サイトにアクセスしただけで20日間ばっちり牢屋へぶち込まれるwww

北朝鮮かよwww岡崎って僻地はwwww
768名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:50:00 ID:jfGiKKVP0
どんだけ新着本に飢えてたんだよ
769名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:51:24 ID:4PMd1Oo50
続報がなければこれで終わりかな
明日のテレビで報道されればまだ続くだろうけど
770名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:54:31 ID:6C7rUvHP0
ID:t58KBNha0
どうでもいいけど、たいした知らんまんまには
あまり騒がないほうがいいんでね?


771名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:55:36 ID:dOJyZe260
>>764 「3台」何を使っていたのか、その情報はどこにあります?
772名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:55:55 ID:8CBgsEwr0
>>769
署名記者がツイート流してるから、そこが終わるまでは続くんじゃね?
773名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:57:21 ID:q3NKTlYLP
>>766
一秒1サイクルでも3台じゃあ少ないよ
774名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 19:58:31 ID:t58KBNha0
>>773
いや多い少ないの問題じゃなくてさ。
一人で三台も同時に動かす動機は何だってこと。
775名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:01:11 ID:IAxAlh0gP
>>774
俺も2chにアクセスする際、状況にあわせて家、会社、モバイルの三台を使うが・・・
776名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:01:12 ID:BNsWDvF40
3台同時にってどこソース
「1アクセス」で3クエリが発生する理屈に関してはどっかで見たが
777名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:01:19 ID:q3NKTlYLP
>>771
本人のブログだかに載ってたな

>>774
こんな糞システムだとかなりの割合でアクセス不能だしなあ
TV録画でいう予備録画みたいな物じゃないの?

相手がどんな内情かなんてwebAPI公開するような心構えが
ないとそれこそ外から触ってみて反応を見るしかないからなあ
778名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:02:07 ID:Cl13q2mW0
>>774
3台の根拠はどこにあるんだろうか。

1分1アクセスだったら、3台並列で使わなくても20秒1アクセスにしても同じことだろう。

単に、この男性の自宅にパソコンが3台あったとかそういうレベルの話のような気もするが。
PCに疎い人が同時アクセスとか勝手に思い込んだんだろう。
779名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:03:11 ID:QZscp8Fi0
で、結局どっちが悪いの?図書館?誤認逮捕された男性?
780名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:03:23 ID:7ig996IUP
>>774
職場のPCかレンタル鯖か家PCか、まだどのCPUで動かすか
決めてなかったんでベンチマークしたんでしょ。
781名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:04:32 ID:xD8PBuK9P
サイト見えないんですけど・・・
782名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:05:55 ID:lJ37NDpJ0
3台じゃなくて、合計3箇所のIPからアクセスじゃないの
一つは自宅、一つはレンタルサーバーでなかったか
残る一つは知らんが
783名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:07:00 ID:q3NKTlYLP
>>779
大人の都合で三菱が戦犯になりそうかな

今回利用者のアクセス方法は三菱が把握してるバグを触ってしまうものだったためシステムダウンした。
でも図書館にはその旨を伝えていない。
多分リプレース前にバグといってしまうと三菱側に非があるのでリプレース代を安く見積もられたりと
いろいろ大人の事情があるのでだまっていた可能性がある。
784名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:08:37 ID:rsrFOS+J0
よくわからんが、そんなに頻繁にクローリングしなきゃいかんような情報なのコレ?
785名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:08:41 ID:lOJETZW10
同時に3ヶ所から、とは書いてないな

ttp://librahack.jp/okazaki-library-case/conclusion.html
786名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:12:22 ID:pKisDTlS0
図書館の新着情報がほしいなら一日一回アクセスして確認すれば
いいのに、なんでそんなに頻繁にアクセスするプログラムをくんだんでしょうか
なんだか怪しいきがしてきた。
787名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:13:42 ID:1XS7I03C0
20日間拘留されたんだってね。逮捕された人。
私が拘留された人の立場だったら、図書館とソフト開発会社を民事告訴するよ。
788名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:13:59 ID:dOJyZe260
>>785 そうだね。
>自宅や実家(4月2日から4月15日、Thinkpadを持ち運んで自宅と実家から手動で、日毎にどちらか一方から)、合計3カ所からアクセスしていた、
789名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:14:07 ID:BNsWDvF40
>>786
そのとおり
1日1回しかやってないよ
790名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:17:24 ID:Pp8btXPG0
>>756
一時間に400アクセスで機能不全に陥るサーバーとか舐めてるだろ・・・
791名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:18:14 ID:lJ37NDpJ0
>>784
各書籍の貸出状況予約状況も拾いたかったんだとさ
それが各書籍のページを開かなくてはわかんなかった
2ちゃんで、スレを開かなくては内容がわかんないのと似たようなもん
それを10板分やったという話
792名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:18:58 ID:7k955El+0
>>753
だとしたらMDISの社員ってのは、会社の職務上での作業にも関わらず
個人の著作権を主張しちゃうよーな社員のいる会社だってことか?w
793名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:20:22 ID:rsrFOS+J0
>>789
1日1アクセス?
なんかソースとちがくね?
794名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:20:33 ID:q3NKTlYLP
>>791
まあ何にせよひでーはなしだよな
クロール状況から何がしたいかも本気でサイト運営やってれば想像できそうだしなあ
1秒1アクセスなんて配慮してる方だよ

めんどくさければもっと早い単位で要求だすww
795名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:21:02 ID:+9FvaJml0
一時間に400アクセスの仕様って、館内での検索システムしか想定してなかったんじゃね?
796名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:22:18 ID:t58KBNha0
>>776
>>756の記事で『最高で10分間に約1600回、HPにアクセスしていたという」とあるぞ。

三台同時動かす以外に、どうやれば一秒一回アクセスのプログラムが
10分間に1600回HPにアクセスするのかを説明してれないか?
797名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:22:44 ID:8frUBgSk0
>>731
新聞は公器として制裁権を持ってると、本気で思っているからな。
Nevadaのときに父親が初めて泣き入れてたじゃん。
798名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:23:52 ID:rsrFOS+J0
>>791
まあ、なんとなく想像はついてたけど、逮捕はおかしいとは思うけど、クローリング自体は迷惑行為だと個人的には思う。
799名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:24:53 ID:q3NKTlYLP
>>795
違うでしょ
同時に確保できるセッションプールの最大が400だか1000ってことでしょ
まあ瞬間的な話ならこのくらいでも問題ないだろうし

問題はクッキーをあてこんでDBセッションを維持したままのシステムだったということなんだよね
つまりクッキー送ってこないアクセスはIPが同じであっても新規アクセスということで
DBのセッション維持したままセッションプール使っていけば最大数に達したところで
システムこけるよね

IISの保持時間が10分だとか20分だとか聞いたので10分たつと開けっ放しのセッションを閉じるとしても
その前に全部使い切れば当然システムは停止するだろうねw
800名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:26:29 ID:7ig996IUP
>>779
逮捕されるまでは図書館も冤罪被害者の男性も悪くない。
逮捕された後の図書館は悪い。
MDISが悪いのは当然として
801名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:28:30 ID:BNsWDvF40
>>793
この>>1には詳しく書いてないけど、逆にそんなに頻繁にやってたようにも読めないんで、
他の記事読んでそう思ったんじゃない?
それちゃんと読みなおしたら解ると思うよ
802名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:29:20 ID:8CBgsEwr0
>>796
アクセスとセッションがごっちゃになってんじゃない?
803名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:30:24 ID:lJ37NDpJ0
>>796
アクセス間隔を調節したとかじゃないの?
最大、ってあるし
804名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:30:52 ID:+9FvaJml0
>>799
「クッキーオンにしてね」ページ挟んでおけば良かっただけの話かな?
805名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:31:04 ID:BNsWDvF40
>>796
1冊あたり3つの情報持ってるから
806名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:33:44 ID:7k955El+0
>>804
クッキーにFLASH強制サイトですか
俺が一番嫌いなサイトだな
807名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:33:48 ID:4yYJYcse0
>>793 >>801
786は文面からするとおそらく1アクセスでデータベース全部のデータが
取得できると思っている。786の言うアクセスっていうのはクローリングに
相当すると思われ。
それに応じて789は1アクセス(=1クローリング)しかしていないって応えている
んだと思われ。
808名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:34:40 ID:0Ap9d0Lf0
>>756
わからないこと記事に書くなら
朝日の神田記者みたいに勉強するなり専門家に聞けばいいのに・・・
809名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:35:27 ID:6myYxWFF0
>>804
コネクション毎回閉じてりゃいいだけの話。
クッキーで制御しちゃうと、10分間に1000ユーザでパンクする
810名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:36:16 ID:dOJyZe260
あ、1行引用し損ねた。 >>785 のページによれば、

>固定IPのレンタルサーバ(3月14日から3月31日、cronで起動)と、
>プロバイダより割り振られるIPの自宅や実家(4月2日から4月15日、Thinkpadを持ち運んで自宅と実家から手動で、日毎にどちらか一方から)、合計3カ所からアクセスしていた、

計3ヶ所からアクセスしているらしいことは読み取れるが、
同時に3ヶ所からアクセスしていなさそうとも読み取れる。
811名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:38:06 ID:lJ37NDpJ0
アメリカのIT理想主義者だと、政府が持ってる情報を全部APIで公開して
開発者がそれを利用してよいサービスをいっぱい作っていけば、それは素晴らしい民主主義の実現だ
って主張してる人がいるみたいだけど
こんな状況じゃあねえ
812名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:39:14 ID:I0fpoOUVP
図書館の検索プログラムなんてたいして難しいプログラムじゃ
ないよな。金の決済をするわけじゃないし人命がかかってるわけでもなく、
24時間運用しなきゃいけないものでもない。それに何千万もとってエラー処理も
してないなんて驚き。
813名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:40:22 ID:ZxydqyqI0
>>810
レン鯖=本番機、Thinkpad=開発機って感じだな。
実質1台分+α。
814名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:40:42 ID:q3NKTlYLP
>>809
そうだなw
IISの保持時間で一番古いのが閉じてる可能性あるから
DBセッションは10〜20分はそのままだなw
糞過ぎるw
815名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:41:46 ID:7ig996IUP
2ちゃんねらーは「通常のWebサービスとは違う方法でデータベースを使用して
おり、想定していなかった。男性には非がなく、MDISのプログラムの方法がま
ずい」と話している。
816名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:42:12 ID:33p/z1dF0
>>810
同時にアクセスなら1台で1秒間に3回アクセスするようにすればいいだけだし
アクセス日が全然違うから同時に3か所ではないね。
単にその時いた場所でアクセスしてるだけぽ
817名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:42:44 ID:cGgTYQuX0
>>761
年寄りはいたわれよ!
中古品のバルクのリサイクルで地球に優しいんだよ!


ジャンクとは言えないんだろ。
3000万もしたシステムらしいから。
818名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:44:07 ID:8NoaCTjL0
>>817
三菱の中古の余り物を押し付けられて3500万支払うとかなら
市民は情報開示請求したほうがいいなw
819名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:44:24 ID:kFeXft0o0
何か図書館側と警察が叩かれている流れだけど、今回の両者の言い分が通らなかったら、
「Windowsにセキュリティホールがあるのが悪いのであって、ウイルス作者は悪くない」
って言い分が普通に通る事になるんだぜ。
悪意が無かったらで済めば、人殺しても無罪かよと小一時間(ry
820名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:45:16 ID:ZxydqyqI0
>>819
釣れますか?
821名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:47:29 ID:IAxAlh0gP
問題外
822名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:47:41 ID:8NoaCTjL0
>>819
街を歩いていて、前の人のハンカチが落ちたときに
教えようと思って肩を叩いたら相手がスペランカー先生だったので死んだ

みたいなレベルなんだが。
823名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:49:03 ID:4PMd1Oo50
>>819
正当防衛で相手を殺しても無罪でしょう
緊急避難とかでもやむなくザイル切ったりして結果的に人殺しになるでしょ
824名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:49:19 ID:3QBJZujm0
>>822
で、それはやっぱり「スペランカー先生が悪い」になるんですよね
825名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:49:29 ID:Bw/1fK270
ここのシステムって談合とか入札額を事前入手して落札とかだったら面白いのにな(・∀・)
826名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:50:04 ID:7ig996IUP
>>745
仕様書に書くまで仕様じゃないよ。
仕様書に書いたらバグも仕様になるけど

>>819
えっ?ウィルス作者に悪意が無いって?

> 悪意が無かったらで済めば、人殺しても無罪かよと小一時間(ry
お客さんが麦アレルギーと知らずに麦茶を出したら殺人犯になるん?
827名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:50:27 ID:vd4LN+tu0
何かこの大馬鹿浣腸が可哀想になってきた。

関係者の誰かネットの仕組みを教えてやれよ。
828名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:51:44 ID:4OVbewXV0
他スレから

21 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 18:23:24
奥さんが臨月なので、泣く泣く罪を認めたそうだよ


これが事実ならマジで可哀想だな・・・
829名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:51:48 ID:qz/W1/pLO
定期的に「3台同時」を言い出す人が現れるな。
830名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:53:34 ID:+9FvaJml0
図書館側としては、不起訴処分になったのが不満でしょうがないんだろね。
831名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:53:58 ID:7ig996IUP
832名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:53:59 ID:BNsWDvF40
>>819
これ容疑が業務妨害だってのがまた面白いところでね
過失罰がない罪なんだよ
つまり、わざと被害を与えた疑いがはじめっから濃くないと、「逮捕」は出来ないはずだってこと
君が知らないのは仕方ないとして、警察や裁判所がこのザマなのはヤバイわ
833名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:54:45 ID:VFOj6FuW0
>>828
>21 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 18:23:24
>奥さんが臨月なので、泣く泣く罪を認めたそうだよ

↑これを肴に、鬼女版を煽って図書館に電凸させようぜ。
834名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:54:53 ID:1gXsT7ta0
不具合の隠蔽やら、他人のソースを改変流用
三菱、終わってる
835名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:54:53 ID:cGgTYQuX0
もうね。
日本全国民、>>819も含めて、
最低50時間のIT講義を義務づけるべき。
最低でもパソコン検定3級必須。(ホントは情処取って欲しいが)

それか、サイト開設は免許制にしろ。
管理がバカで利用者が迷惑だらけだわ。
836名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:56:06 ID:t58KBNha0
>>829
なんだ>>796の結論を知ってるなら教えてくれ。みんな回答が違う。
837名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:57:06 ID:dOJyZe260
ということで『三台同時と言い切る』書き込みは警戒。
838名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:57:38 ID:q3NKTlYLP
>>836
ざっくりまとめた

http://tsushima.2ch.at/s/news2ch89906.png

まとめ
839名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:57:39 ID:6myYxWFF0
免許を交付する団体が馬鹿ばっかりというジレンマ
840名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 20:58:13 ID:3QBJZujm0
>>832
>つまり、わざと被害を与えた疑いがはじめっから濃くないと、「逮捕」は出来ないはずだ
業務妨害の構成要件にそんなの無い
841名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:01:03 ID:7ig996IUP
>>836
セッション数を1000で制限してるのだから落ちるまでにそもそも1600もいらない。
842名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:01:37 ID:t58KBNha0
>>838
それ、「一秒一回アクセスのプログラムが10分間に1600回HPにアクセスする」ことの
回答になってないだろ?
843名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:02:58 ID:q3NKTlYLP
>>842
1600とか1000は何を元にそういってるかは新聞社のよくわからない説明なんで
参考値として深く追求しないことをお勧めする

ログデータを解析した詳細なアクセス履歴が一般に公開されたわけじゃないし
844名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:03:33 ID:YImWBtzs0
三菱隠ぺい体質キタコレ!
845名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:04:51 ID:7ig996IUP
>>842
10分間に1600回アクセスする前に鯖が落ちる以上、その数字が
おかしいってこと
接続と切断を2回として数えてるとかその程度の話でしょ。
846名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:04:59 ID:yJlneKSR0
混んでて 403 Forbidden を
出したらサーバ側で訴えると
20日拘留される恐れがること
がわかったてことだ。

847名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:05:15 ID:vMiN85vR0
>>842
つーーーーーーーーーーーーーーーか。
その程度のアクセスでダウンする公共施設ってどうなのよ?そもそも。

まさか、事前申請無いからって繰り返さないでくれよ? www
848名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:05:18 ID:t58KBNha0
>>843
まあ朝日も毎日も新聞なんていい加減なものだからな。
結局、本人達にしか真相は分からないか。
849名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:06:23 ID:mJCypJFi0
MDIS 恥を知れ
850名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:06:57 ID:q3NKTlYLP
>>846
でもさ
アクセスしてみないと復旧したかどうかもわからねーじゃんw
それにアクセス状況が悪いと人間って心理的にリロードを繰り返すので
ますます追い討ちかけるんだけどなww

そういうの分かっててサーバー運営してるのかね?w
851名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:07:32 ID:N/QYPtUR0
>>827
> 何かこの大馬鹿浣腸が可哀想になってきた。
> 関係者の誰かネットの仕組みを教えてやれよ。

大馬鹿のさらに上司があやしいとおもうぜ。
途中からこの大馬鹿のスタンスが180°変化してるからな。

この大馬鹿のさらに上の上司を追求すべきかもしれんね。
852名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:08:32 ID:7ig996IUP
オマイらも2ちゃんで人大杉を出したら運営に訴えられるかも知れないから
気をつけろよw
853名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:10:01 ID:BNsWDvF40
>>840
民事ではともかく刑事では故意が要るんだよ
この件だと、量的に攻撃っぽくねえなあとはじめから判断できていれば、
参考人として話聞くくらいで済んだ
854名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:12:42 ID:kFeXft0o0
>>820
別に検索ソフト作った奴が悪くないなんて一言も言っていないし。
意図的に想定外の使い方をしたってのが悪いだろ。
ご自由にお使い下さいって書いてある置き傘で遊んでいたらぶっ壊したってレベル。

>>822
みだりに人の体に触るなんて非常識な奴は逮捕されていいよ。

>>823
悪意の有無で正当防衛かどうか決まるのかよ。
結果的に正当防衛の状況でも、加害者が被害者の事を怨んでいたら有罪になるのか?

>>819
「これはウイルスです。」って言ってばら撒いて、
「Windowsの貧弱製を伝えたかった。悪意はなかった。」
って主張すれば無罪になるのか?
知っている知らないに関わらず、相手が嫌がるのに無理矢理飲ませたら立派な殺人じゃね?

>>835
旧一種相応持っていますが何か?
こういうのって知識云々じゃなくて、単に法の落とし穴なだけだろ。
その為の陪審員制度だと俺は思うが(日本じゃやっていないけど)
855名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:13:40 ID:q3NKTlYLP
>>848
まあ問題はクッキーを当て込んでDBセッションを長時間保持したままってことだな

まあこの方法も悪くはないけどさ
空きセッションがない場合は古いセッションを閉じるとかして
空きセッションを確保するもんだ

そういう設計にすらなってない時点で糞すぎる
856名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:14:14 ID:IAxAlh0gP
偽計業務妨害は、故意に虚偽または偽計をもって業務妨害、じゃなかったかな
刑事罰が前提なら
857名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:16:14 ID:7ig996IUP
>>840
本来、刑法は故意犯を裁くためのもの
過失を罰するのは以下のような場合だけですよ。
第117条 激発物破裂、業務上失火等
第122条 過失建造物等浸害
第129条 過失往来危険
第209条 過失傷害
第210条 過失致死
第211条 業務上過失致死傷等
858名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:16:51 ID:fxKMkhJg0
>>851
図書館長は、だいたい市役所内で、
助役とかには、なる気無いけど(大人の事情でなれないけど)
名誉職だし、教育筋で顔が利くので、天下りに便利っ
な、職。

上の上ったら、市長?
859名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:17:05 ID:kFeXft0o0
>>850
暫く出してから云々の警告文出しているサイトなら、
警告無視して頻繁にリロードかけて鯖落としたログが証拠として上れば、
サイバーテロ認定されても仕方ないんじゃない?
860名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:19:22 ID:3QBJZujm0
>>853
>刑事では故意が要るんだよ
嘘です
過失でも成立する刑事事件はあります
861名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:20:29 ID:q3NKTlYLP
>>860
これ過失ってことで判例作られると困るわw
インターネット怖くて使えないじゃん
862名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:22:24 ID:7ig996IUP
>>854
> 「これはウイルスです。」って言ってばら撒いて、
> 「Windowsの貧弱製を伝えたかった。悪意はなかった。」
> って主張すれば無罪になるのか?
なるだろうねw

> 知っている知らないに関わらず、相手が嫌がるのに無理矢理飲ませたら立派な殺人じゃね?
殺意がなければ殺人じゃないよ。過失が認められても過失致死だろ?

> 旧一種相応持っていますが何か?
旧ネットワークスペシャリストも持ってなければダメだなw

>>860
>>857
威力業務妨害罪はその例外に含まれないよ。
863名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:22:54 ID:4yYJYcse0
しかし副次的にでてきた>>724のライセンス侵害の件も気になるな。

バグフィックスしたソフトもどうせ同じライブラリを使っているだろうから
本当にライセンス侵害ならあちこちの図書館でシステムが使えなくなるところが
出てくるんじゃないか?
864名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:23:16 ID:BNsWDvF40
>>860
ソース
未必の故意とかナシな
ウイルスばら撒く奴とか相当しそうだし
865名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:23:17 ID:WDfmieZh0
10分間に1600回はやりすぎだな。
866名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:23:38 ID:Ek8DUEjG0
>>860
こんなだけシステムのバグと無知で挙げられる前提はごめんだわ。
867名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:25:28 ID:nOy/nPpJP
こんなくそを3000万円で十数か所に売ってぼろもうけさせていただいたんだから、一億円ぐらいもって口裏合わに行けばいい。
868名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:26:19 ID:1089WUHG0
業務上過失致死
869名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:27:18 ID:q3NKTlYLP
>>867
その前に不慮の事故で訃報が聞こえてきそうなくらい副産物が黒く汚れてるw
870名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:27:55 ID:77uJpblI0
>>865
あと二桁多かったらやり過ぎだろうけどなぁ。
871名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:29:12 ID:+9FvaJml0
>>865
絶倫にも程があるって感じだよな
872名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:29:29 ID:7ig996IUP
>>865
一冊の情報にアクセス3回だから500冊分
それが問題なら保守直後のアクセス集中になんて耐えられないよ。
873名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:30:57 ID:1gXsT7ta0

過失の業務妨害なんて出来たら、それこそ因縁つけられる奴多いぞ
874名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:32:04 ID:VFOj6FuW0

>HP:http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/guide.html

図書館HPにアクセスできなくなったww
875名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:32:06 ID:yqgxl8Sz0
>>762
同意。

というかそんなに本が読みたいなら買えばいいのに。
876名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:32:27 ID:RfH3UIER0
シルシルミシルとか黄金伝説の放送中は会社のサイトが繋がらなくなる
くらいのアクセスがあるけど、あれでサーバーが落ちたら、
テレビ朝日の誰かが逮捕されるんだろうか。
877名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:33:58 ID:3OoiecN90
>>874

また10分間で1000アクセス行ったんだろうw

今度は誰が逮捕されるんだろ。
878名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:34:17 ID:q3NKTlYLP
>>875
君たちの発言は2chの専ブラを否定するような物だよ
特定サイトの複数ページから欲しい情報を有効的に集めるツールは作ってはいけないってことになる
1秒1アクセスというゆっくりな物でもねw
879名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:36:13 ID:BNsWDvF40
>>875
買ってもいたっぽい
先まで予約詰まってる本にはアマゾンのリンク出すようにしてたとか
880名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:36:15 ID:hYuG28BQ0
通常のHTTPアクセスで並列数1で情報取得することのどこが
通常じゃないアクセスなの?
ブラウザですら昔から同一サイトに2並列アクセスしているのに。
881名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:36:17 ID:lOJETZW10
>>877
キリ番getした人w
882名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:37:45 ID:ZxydqyqI0
>>878
そういやradikaの作者は無事だろうか。。。
883名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 21:40:12 ID:6myYxWFF0
>>878
つか普通のブラウザも裏でコマンド出して、レスポンスを表示するツールだからアウトだな。
telnetで接続しないと。
884名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 22:28:21 ID:dnitTQ7T0
youtubeからスクリプトでダウンロードするのも
逮捕されるんか
885名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:23:57 ID:4OVbewXV0
>>884
一度判例が出来ちゃうとそうなるな。
ただ今回は複数回のアクセスってのがあるから、それは該当しないだろうけど。
886名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:25:44 ID:q3NKTlYLP
>>885
どこかがyoutubeなんかの動画を抜くための専用ツール作ってなかったっけ?
登録しておけばある程度同時にダウンロードできやつ・・・
つまり・・・
887名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:27:11 ID:Yn6nLSxx0
そもそも有名ページなら、Googleのクローラ自体が1秒1アクセスぐらいの頻度で
アクセスに来るらしい
図書館サイトはrobots.txtを使ってクローラを回避していたから大丈夫だったが、
この事件がダメなら、Googleもダメってことになる
888名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:28:24 ID:1gXsT7ta0
逮捕は判例以前の問題な気がする
889名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:28:48 ID:nEBkxP+l0
仕組みが多少理解できる人間にはともかく
おっさんおばはんには「インターネッツは誤認逮捕されるところ」と映っただろう。

その感覚は正しいな。
ITは人を幸せにしないことがこれでわかったわけだ。
890名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:31:26 ID:q3NKTlYLP
>>887
>robots.txtを使ってクローラを回避していたから大丈夫
書かないと使い物にならない
の間違いじゃね?
891名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:33:15 ID:GdMktIom0
このサービスは今すぐ終了して
無手順BBSで作り直すんだ!
892名無しさん@十一周年:2010/08/22(日) 23:46:34 ID:8stugTNr0
>>889
ITってあれだろ、ホリエモンとか孫さんだろ
893名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:11:04 ID:UeNEwfEy0
>>892
スティーブン・キング
894名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:14:23 ID:YL8jpbxI0
MDISの社会的責任(CSR)の取り組みについてご紹介します。

企業倫理・遵法への取り組み
情報セキュリティへの取り組み
プロセス改善活動への取り組み
品質への取り組み
環境への取り組み
働きやすい職場環境への取り組み
http://www.mdis.co.jp/company/csr/index.html
895名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:18:48 ID:YL8jpbxI0
企業倫理・遵法への取り組み
企業倫理・遵法宣言の制定と周知徹底

MDISは、「倫理・遵法行動規範」の冊子を社員一人ひとりに配布しています。
これは以下の基本6項目で構成されています。

法の遵守
人権の尊重
社会への貢献
地域との協調・融和
環境問題への取り組み
企業人としての自覚
さらに「企業倫理・遵法宣言」のポスターを掲示し、
これらを記載したカードの携帯を国内の全社員に義務づけるなど、
全社に周知徹底するための取り組みを推進しています。

コンプライアンス体制

MDISでは、三菱電機の「企業行動規範委員会」が定めた
企業倫理・法令遵守を社員に徹底させ、
自部門における教育・啓発等の実務を行う「コンプライアンス責任者」と
その補佐を行う「コンプライアンスキーマン」を各部門に置いています。

海外においては、「倫理・遵法行動規範」をベースに、
各地域の法規制、文化、慣習等を考慮して
各社で「企業倫理規範」を策定し、
「遵法会議」等の開催を通じて定着させるよう努めています。
http://www.mdis.co.jp/company/csr/compliance.html
896名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:26:35 ID:nSbfiGze0
ほう、ISO9001 取得してるね。
>>1-2  おかしいよなww
欠陥を隠して、システムを更新させようとしてたの? もう、ISO9001なんか剥奪しろよ。

品質への取り組み
品質マネジメント(ISO9001)

MDISは、システムインテグレーションを実行する上で、
次の品質に関する基本方針にもとづき、
品質マネジメントシステムの継続的な改善を展開しています。

お客様に満足していただける製品及びサービスを提供する。
安全性を確保し、信頼性の高いシステムを供給する。
全員が強い責任感を持ち、常に先を見通しつつ改善努力をする。
「ISO9001 マネジメントシステム登録証」

登録証番号:
JQA-1060
登録事業者:
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
東京都港区芝浦4-13-23(MS芝浦ビル)
当機構は、上記事業者の品質マネジメントシステムを審査した結果、
付属書に記載する範囲において、
下記規格の要求事項に適合していることを証します。

ISO 9001:2008 / JIS Q 9001:2008

登録日:
1995年 11月 24日
有効期限:
2011年 12月 26日
審査登録機関 財団法人 日本品質保証機構(JQA)
897名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:27:06 ID:/6x73fqj0
どっからたどり着いちゃうか分からんからHP閉鎖してくれ。

迷い込んだらもう逮捕?
898名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:31:21 ID:7qiJ/eTM0
イットとかよく解らんが
ISO9001を取得してる天下の三菱さんが
ハードが原因と言ってるのならそうなんだろう
899名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:33:30 ID:/6x73fqj0
じゃあISOにも電凸だな。

日本法人はどこが審査してんの?
900名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:34:09 ID:7jYASKe50
バグが原因で冤罪発生なんてうちみたいな零細
ソフトハウスでしでかしたら確実につぶれるな。
901名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:37:30 ID:gqVzsb4T0
>>899
どこに目を付けてる。

日本品質保証機構って書いてあろうが。>>896
902名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:43:26 ID:T8/DP2dd0
三菱電機インフォメーションシステムズか、よく覚えておこう..._〆(゚▽゚*)クタバレ


三菱電機インフォメーションシステムズ
企業理念・業績
http://www.mdis.co.jp/company/vision/index.html

企業理念
MDISは、「お客様と事業を共創する One Stop SIer」として、新しい「価値」や「未来」を創造し、豊かで調和の取れた社会の実現に貢献します。

行動指針
倫理・遵法、情報セキュリティ管理をはじめとするコンプライアンスの遵守を前提に、次の3つの行動指針を掲げています。

お客様第一主義
    お客様の立場に立って行動し、信頼を積み重ねる。
スピード
    「スピード」を意識して行動し、ビジネスチャンスを掴み取る。
挑戦/チャレンジ
    更なる成長に向けて、継続的にチャレンジする。


"( ´,_ゝ`)プッ"
903名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:46:40 ID:NBosRgHr0
ISO9001 持ってるから、バグを出さないって事じゃない

問題が発覚した時に、適切に対処出来る
マネージメントシステムを構築出来てる事がISOの要求事項だ

例えば、営業部署からの要求で、
技術主体が認知した不具合を顧客に隠蔽するというような
事が出来ない、マネージメント体系になっていると言う事なのだ

>>2
> MDIS・ITソリューション事業部は「社内で情報の共有が不徹底だった」

これは、酷いわw
904名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:48:23 ID:IJ1AAYkR0
3千万円も払って、糞ハードしか貰えないのかよw
20万も払えば最新CPU搭載、メモリ4GB HDD1TBのRAID1程度くらいは出来るだろうに

どこに消えたんだよw
905名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:49:55 ID:R+8xA7+n0
コメントできないって何だ
土下座して詫びるのが先なのにそれすらもしてねえとか?
906名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:50:42 ID:wOlO7qIq0

【ネット】愛知県岡崎市立図書館HPアクセス申請OFF
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1282453749/
------------------------------------------------------------------

★図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210009.html

↑の通り、愛知県岡崎市立図書館の大羽館長は、自分達の怠慢を棚に上げて、
善良な利用者を 犯罪者に仕立て上げようとしています!
そこで、このOFFで彼らの認識が誤ってる事を自覚させ、態度を改めさせましょう!!

【日時】2010年8月23日(月) 09:00〜17:00
【場所】愛知県岡崎市立図書館 (水曜定休)

【活動内容】
●下記の図書館HPにアクセスする前に、みんなで直接図書館に出向いたり連絡先に
 電凸したりして、図書館HPにアクセスするための許可を有り得ないくらい取りまくる。

 HP:http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/guide.html

 ・愛知県岡崎市立図書館
   場所:http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/central.html
   TEL :0 5 6 4 - 2 3 - 3 1 1 1
   FAX :0 5 6 4 - 2 3 - 3 1 6 5
   E-MAIL:[email protected]

 ※本当はスレに直接TEL番号貼るのは良くないですが、この場合しょうがないですよね。
  「連絡先はHP参照して下さい」なんて言ったら犯罪示唆になってしまいます…
907名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:51:59 ID:+DjO8I5Q0
>>896
ISO9001は業務フローの定義と運用だから
不具合が起きてもその対策手順を守ればいいと定めているだけ。

結果として、バグ対策しないという結論になったのであれば、
ISO上問題無い(経営者判断が間違っているという事になるが)
908名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:53:56 ID:DaaRyGlx0
この会社、無茶苦茶悪質じゃねぇか?
909名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:54:11 ID:tq+8pIPP0
754 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 19:33:47 ID:t58KBNha0 [3/10]
>>749
犯罪かどうかはお前が決めるんじゃない。
司法が決めるんだ。
日本は法治国家だからな。


その司法が機能してないから問題なんだろ、うすらボケw
910名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:55:10 ID:qyqfVSXu0

MDISは、企業コンプライアンスが欠乏してる

MDIS 社員全員に配られた、「倫理・遵法行動規範」の冊子には、
バグの対処はどうしろと書かれてる?

ISO9001取得に必要な、品質管理マニュアルには
どういうプロセスで処理しろと書かれてるんだ?????
911名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:55:13 ID:/6x73fqj0
コメントできないってなんだよ。

三菱の所為で20日も拘留されて犯人扱い。

申し訳ないの一言もでないのか?

さすが隠蔽体質企業

912名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:57:25 ID:baX98RD3P
国内SIerの大部分がこんなレベル。
913名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:57:38 ID:kIYs2QBp0
>>910
うーん。バグに対処するのも金次第じゃないの?
914名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:58:17 ID:Cn/tHi3A0
いや、逮捕は図書館のせいだろ。
システムの所有者は図書館で、訴えたのも図書館じゃん。
915名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 00:59:10 ID:tK5T+fkVP
これは酷い
誤認逮捕のきっかけを作っておいてコメントできないってなんだよ
ふざけた会社だ
916名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:01:36 ID:Chk4szWpP
>>914
無実の人が逮捕される場合でも、金にならなきゃその原因を隠してもいいの?
917名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:04:32 ID:7qiJ/eTM0
無実の証明の為にソースコードを開示させる権利とか、そんなもんは無いんだろうな…
訴えた者勝ちか、怖いなー
918名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:06:37 ID:baX98RD3P
怖いのは不具合のせいだったのに
起訴猶予であって冤罪を認めてないこと。
919名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:06:56 ID:JQPNCknJ0
>>913
公共機関のDBで保守契約を結んでない事例があると思うか?w
920名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:06:57 ID:fpEuYV5o0
>>914
ネットゲーで例えると図書館(運営)・MIDS(開発)
鯖落ちするバグを隠していた開発、鯖落ちをプレイヤーの責任にした運営
両方ともだめだわな
921名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:07:12 ID:Cn/tHi3A0
>>916
隠ぺいしていいとはいってない。
隠ぺいさせないようにすることも含めて、図書館の責任じゃないのといっている。
922名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:07:14 ID:9nVifo4H0
会社の将来のことを考えたらむしろ
記者会見を開いてトップが男性に謝罪してもいいくらいだ。
923名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:09:35 ID:+DjO8I5Q0
>>922
数年前に流行(?)した食品表示偽装と似たようなもんだしなー

でも、この程度の隠蔽はどこの企業でもやっているような気もするけど・・・・
924名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:09:41 ID:rN4iEfXZ0
>>917
ソースコードが公開されてしまってて、
それには他の人の名前と改変禁止の言葉が
925名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:12:43 ID:IJ1AAYkR0
>旧ソフトは現在も約30カ所の図書館で使われている。

は? 知らずにアクセスしたら逮捕されちゃうじゃんかw
酷い話やw
926名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:29:59 ID:Chk4szWpP
>>921
MDISと図書館には両方に責任があるよ。
MDISの隠蔽はMDISの責任で、それを図書館に転嫁するのはおかしい。
ただし、図書館は何もわからないまま告訴した前や後にMDIS以外の
専門家から違憲を聞くべきだったし、未だにそれをしていないことに
ついて責任があるよ。

つうかなんでまた三菱...
# 2002年1月 - 横浜市でハブ破損による母子死傷事故
三菱自動車(現在の三菱ふそう)側はトラックの異常は運転者の整備不良だと主張。
# 2000年7月 - 三菱自のクレーム隠し事件が発覚、河添氏が社長職を辞任。このときの調査対象は過去2年間のみとしたため、それ以前の問題には手をつけられなかった。
# 2000年11月 - 河添の後任に同社の園部孝(そのべ たかし:故人)が社長に就任。園部は、2002年6月から亡くなる2003年10月29日まで、会長職。
# 2002年1月〜2月 - 母子死傷事故をめぐる「マルT対策本部会議」が技術的根拠もなく、ハブの交換基準を決定
# 2002年 国交省にハブについて虚偽報告
# 2002年10月16日 - 横浜市でトラクターのクラッチ系統が破損。国交省には「整備不良が関係。多発性なし」と報告
# 2002年10月16日 - 山口県内でクラッチ系統の破損でブレーキが利かなくなった冷蔵車が暴走し、運転の男性が死亡。三菱自動車(現在の三菱ふそう)側はトラックの異常は運転者の整備不良だと主張。
# 2004年5月27日 - 横浜区検・地検が道路運送車両法違反(虚偽報告)などの罪で、三菱ふそうトラック・バスの宇佐美隆・前会長ら5人を起訴。
# 2004年6月2日 - 三菱自動車が乗用車で「ヤミ改修」があったことを発表。延べ4000人以上を動員して1979年以降のデータを全て自主的に調査し、発表した。また三菱ふそうも大型車の欠陥問題で29人の処分を発表。
# 2004年6月10日 - 河添克彦三菱自工元社長を逮捕。
927名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:31:13 ID:+DjO8I5Q0
この件で一番怖いのは、
メーカーが不具合だと認識していなければ、
本来仕様である手順でアクセスしても不正アクセスとして逮捕される
って事だよな。

今回は、システムのアップグレードの仮定で、不具合を認識したから
免罪が証明されただけで。
928名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:31:17 ID:n9WccAmZ0
こういうクズ会社は、永久追放したほうがいいよ。

不正や不道徳なことをしたほうが得するよな社会じゃいかん。

ばれたら,百倍返しにしないと。
929名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:33:27 ID:7qiJ/eTM0
>>924
今回のケースに限ればね
930名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:34:20 ID:4B3W/yIj0
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)

↑ダメな会社↑
931名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:34:53 ID:X2E5CX1l0
文系と体育会系が牛耳ってる世の中では
理系は奴隷か変人扱い。
932名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:34:58 ID:+DjO8I5Q0
>>926
>図書館は何もわからないまま告訴した前や後にMDIS以外の
>専門家から違憲を聞くべきだったし、未だにそれをしていないことに
>ついて責任があるよ。

所詮、地方の図書館が専門家に意見聞くとかありえなさすぎる。

不正アクセスでPCが停止した⇒開発元のMDISに問い合わせるが本来の手順だろうが。
933名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:35:27 ID:Cn/tHi3A0
>>926
うん。だから、逮捕については図書館の責任でしょ。
934名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:37:45 ID:WfQMTgdB0
>>931
猿の惑星に例えると、オランウータンとゴリラが惑星を牛耳っていてチンパンジーは変人扱いみたいな
935名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:38:02 ID:Chk4szWpP
>>933
MDISが隠蔽しなけりゃ逮捕されなかったよ。
図書館とMDISの責任だし、MDISはまだそれを認めてないね。
936名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:39:16 ID:7qiJ/eTM0
理系は絶滅しつつあるようだし
日本は平和になるね
937名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:39:51 ID:baX98RD3P
つーか、今の警察って、システム関係の犯罪で逮捕するのに
システムに関した捜査ができないってことでおk?
938名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:41:10 ID:+DjO8I5Q0
>>935
ただ、不具合って何をもって不具合とするかだからね。

より正確に言うと、
○○の操作をしてもシステムがロックしません
という内容が法律あるいはシステム仕様として含まれていないと
不具合では無い訳だから。

製造物であるPL法相当のものは、システムには適用されないから。
(システムの不具合は0ではないのが理由)
939名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:41:26 ID:kIYs2QBp0
>>937
これで逮捕まで行っちゃう時点で、「お察しください」だろwww
940名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:41:59 ID:oONg32hkO
この男性は、諦めずに無実を証明した方がいいんじゃないかな。
ご家族のためにも……。
941名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:42:47 ID:rN4iEfXZ0
>>926
>ただし、図書館は何もわからないまま告訴した

告訴ではなく、被害届ね
942名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:44:14 ID:/N04iQOc0
他人と違うことをすれば、それなりにリスクを負わなければならないのは当然としても
こんなことになるなら、誰も他人と違うことをしようと思わない。
これじゃこの国は終わる。
943名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:44:17 ID:Cn/tHi3A0
>>935
そんなことないよ。
かんちょうさんは、事前に了解を求めることなくアクセスしたことを
問題視して告訴したんんでしょ。ソフトの不具合とは別の話ジャン。
944名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:47:49 ID:Chk4szWpP
>>932
> 不正アクセスでPCが停止した⇒開発元のMDISに問い合わせるが本来の手順だろうが。

告訴することについてMDISに相談したのかな?
MDISが肯定したのならMDISが主犯だね。
曖昧な言葉を返したんなら図書館の不正確な知識で告訴したことになる。
(この場合もMDISは隠蔽について責任がないわけじゃないけど)

> 所詮、地方の図書館が専門家に意見聞くとかありえなさすぎる。
知らないことについて告訴はするべきじゃないね。
地方の図書館でも相談先は存在するし、
ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/index.html

この場合、専門家と言ってもそれほど特殊な知識がいるわけじゃ
ないんだから
945名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 01:52:17 ID:+DjO8I5Q0
>>943

>1にある
> 岡崎の図書館では、今年3月に閲覧できなくなった。取材によると、MDISは直後にアクセス記録から
> 原因を把握していたが、図書館側に他の図書館で同じような閲覧障害が起きていたことを伝えていなかった

を図書館側にどう伝えていたかだよね。

図書館「最近システムがよくフリーズするんですが・・・」
MDIS「ログ調べますね。」
MDIS(やべ、例の不具合じゃん。でも隠しとこwww)
MDIS「あー、このIPから大量のアクセスありますね。攻撃うけてますよ」*1
図書館「じゃ、警察に被害届だすよ」
タイホー

同じ隠蔽するにしても*1のセリフが、
MDIS「原因不明ですね。しばらく調査しますよ」(永遠に調査中と回答しとこw)
なら逮捕とはならなかっただろうね。
946名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:01:29 ID:Cn/tHi3A0
>>945
>旧ソフトを使い続けた図書館側は、
> 攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出

この書き方から察するに、エムDISには相談してない感じがするけどね。
947名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:01:37 ID:Chk4szWpP
>>941
指摘ありがとう。
たしかに図書館がしたのは「告訴」じゃなく、「被害届」ですね。

>>945
まぁ、図書館が「被害届」を出す前にMDISの担当者と話をしていなかったと
考えるのは難しいし、当然MDISは警察が動く可能性を認識していたでしょうね。
どちらにしろ、未だに隠蔽を認めないMDISには責任があります。
948名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:06:52 ID:xWpfA1si0
>>945
MDISが理解してたら被害届提出は絶対に阻止するだろ。
だって警察に調べられたら、不具合が露呈する可能性があるからなw
949名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:07:22 ID:+DjO8I5Q0
>>947
隠蔽に関しては、
>938で言ってるように不具合の定義が必要となる訳で。

新しいシステムでの対策にしても、
改良やら仕様変更やらの言葉遊びをすれば、不具合対策ではないと
言い切れる訳で。

950名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:08:03 ID:7qiJ/eTM0
>>947
図書館側がMDISに問い合わせた際に応じた担当者が
このシステムに関してあまり知識を有して無い人間だった可能性は高いんじゃないだろうか

原因を知っている人が応じていたら
警察沙汰にはせずにもっとうまく誤魔化せたんじゃないかと
951名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:16:40 ID:R7Ahq/8X0
ある意味ハードのせいではあるんだけど、それ以上にMDISのソフトに対するチューニング不足が
大きな原因だな。

しかし、今回の事件のせいでこのソフトを導入されているところは、
みんな無償でバージョンアップされるのかな?
隠ぺいって結局あとで高くつくことになる。
952名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:16:50 ID:X2E5CX1l0
男性は実名報道されて、
ソフト会社は技術力の低さが知れ渡り
図書館長は無知で面子しか考えない馬鹿振りを晒し
警察と裁判所は不当逮捕によるバッシング

誰一人得した人間がいないな。
953名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:18:06 ID:Cn/tHi3A0
2chねらーが4者のぶんだけ4倍めしうま
954名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:18:28 ID:Chk4szWpP
>>949
その特性が仕様か不具合かは関係ないでしょ。
新聞社に指摘されるまでMDISが男性の無実を知っていたことがMDISの責任ですよ。

955名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:20:12 ID:xWpfA1si0
>>952
マスコミと野次馬がホルホルしてるよ。
956名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:22:19 ID:7qiJ/eTM0
>>951
ハードのせいとかチューニングとか以前の問題だと思うんだけど
ここいらのスレで得た情報を信じる限りは
どんだけ高性能なハード使っても、同じソースコードなら現象再現するよね…
957名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:24:33 ID:InZE1LdF0
>>932
図書館にそういう組織はあることにはあるが

http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/07/wp07_huzoku_detail.asp

その総合体のITに通じてるスタッフいないから、知らぬ存ぜぬだろうし
紙ベースなことと運営単体だけなんだろうな。


ところで、同姓の♂♀いるんだが、たまたま同姓なのか夫婦で手当てもらってるのか?
それと♀は両方に登録されてるし、なんちゃら手当てがいっぱい、とゲスの勘ぐりw
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/07/wp07_view_iinmeibo.asp?id=18
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/07/wp07_view_iinmeibo.asp?id=160
958名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 02:44:56 ID:9xtkffLx0
>>951
どんなに良い計算機を導入しても
性能の変わらないただ一つの図書館システムです。
959名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 03:56:59 ID:rVgpIHOt0
>>949
中日新聞によると、21日の段階で館長
「不具合があったわけではないが、利用者にご迷惑をかけられないので問題を解消した」
ってコメントしてるしな。

図書館・市・三菱が組んで過失を隠蔽し、警察・検察・裁判所が自らの比を隠すために
見て見ぬふりをしているって構図だろうな。
960名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 08:57:19 ID:XA1naus1P
>>958
どんなに性能のよいPC使っても既読メール削除しないといつかメル鯖パンクするもんな。
961名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 09:31:44 ID:dTzZD8Z30
結局被害があったのかなかったのかさえよくわからん。
962名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:06:06 ID:YijGEZuiP
不具合あるの分かってるくせに被害届取り下げない時点で図書館の落ち度だろ。
963名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:08:33 ID:MjX3p3Fv0
>>961
被疑者による被害はなかった。
三菱による被害はあった。
検索システムストップの加害者は三菱。
百歩譲って三菱が加害者ではないとして、図書館の自爆。
964名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:10:20 ID:Id94/BqHP
これだから情報弱者と団塊世代が納めるネット後進国は……
965名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:30:50 ID:InZE1LdF0
とは言っても、同じことが繰り返されて止まる空気無いし、こんなのに光ファイバー全家庭に敷設するんだろ。
システムアンバランスだに。
966名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:39:46 ID:7qiJ/eTM0
光ファイバーから垂れ流されてくる情報をただ受け入れ続ける分には
逮捕される心配は無い
何かを作ったり工夫したりしなければ大丈夫だろう
967名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:49:39 ID:eNe1893a0
電凸ソルジャーたちは健闘してるだろか
968名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:55:50 ID:/roHXBRj0
詫びとして、男性に図書館の蔵書管理プログラム発注すればいいさ…。
三億円ぐらいで。
969名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:56:42 ID:YvNtMKbZP
>>963
>被疑者による被害はなかった。
さすが無職はちがうなw
実名さらされて、20日間も拘留されたんじゃね?大損害だろ
970名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 11:59:19 ID:KggRy1gi0
>>969
よく読め文盲。
>被疑者による被害
971969 :2010/08/23(月) 12:00:00 ID:YvNtMKbZP
>>963
>被疑者"による"被害はなかった。
あ”読み間違いた
吊ってくるわ
972名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 12:24:49 ID:CJ+YLzAR0
[三菱電機IS]岡崎市立中央図書館事件
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1282430721/
973名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 12:42:22 ID:k5E8SFLe0
ビシの方はノーコメントとしているだけ良心的。
図書館長の逆ギレは酷い
974名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 12:55:48 ID:H001xztTP
こんな話しは山ほどあるんだよな。MDISの件がたまたま話題になっただけで。
結局、日本のソフトウェア開発力が、ごく一部を除き総じて低いところに原因があるんだろう。

受託開発にしては、日本式のシステム開発の習慣によるものが大きい。
要件定義や設計が甘く、仕様の追加変更があった場合のプロジェクトの
取り回し方法や責任の範疇が不明確のまま、実装がスタートする。

要件・仕様が増えて、タスクが増えても、他の仕様は減らさずスケジュールの
変更も無し、追加コスト負担も無しのままなんてのは当たり前。

成果物のイメージの確認という目的で、プロトタイプや画面モックアップを作って、
見た目だけ動くものをクライアントに見せると、もうそれが出来上がりつつある
ものと勘違いされ、さらに仕様追加されたりスケジュールを短縮されたり。

これじゃ海外へのオフショア開発に適用できるわけがないから当然、
鎖国状態でやるしかないんだよな。
鎖国的な環境の中で、ナァナァで仕事して、責任は下請け孫請け被孫請けへと
どんどん転嫁していく。

最終的に、最前線の現場で働いている人間ひとりひとりにしわ寄せが行き、
体壊すか、ココロを壊すかして、退職や自殺などにつながる。
会社側は、交代要員を補充して終わり。

まぁ、これから就職する学生なんかは、システム開発業界とか、SI業界は
絶対に目指さない方が良い。
今のこの業界は、人間らしい生活や幸せをぶちこわしにするだけだ。
975名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 12:58:42 ID:nrnCarri0
人一人誤認逮捕させておいて
何もなしかよ
976名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 13:03:47 ID:H001xztTP
こういう問題が繰り返されることの本質的な原因は、

 ・決断すべき人が決断をしない
 ・責任を取るべき人間が責任を取らない

この2点に集約されると思う。

ヒト、モノ、カネ、時間の配分と管理に掛かる
決断と責任分担ができない点。
977名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 13:12:25 ID:Xm1nC8RaO
>>974
素人レベルのオマヌケな事して、不具合だと認めない
しかも、改造禁止の他人のソースを改変流用
おまけに談合疑惑まで浮上
978名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 13:26:36 ID:H001xztTP
>>977
結局、発注側も受注側も、
揃いも揃って決断できない&責任とらないの
日本式開発思考の賜物だなw

こういう企業が「弊社は実績あるSIerです」って
のさばってるのが現状。
979名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 13:41:04 ID:7oDXE9WT0
>>977
オープンソースをライセンス違反でパクった代物を図書館に納品した、というのは
もう確定ということでいいのか?

ひろみちゅはあくまでセキュリティ屋で、オープンソース哲学者ではないから、
そっちについては最後まで追及する気は、ないだろうなぁ
980名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 14:32:45 ID:3X6lH1Yo0
ふと思い立って探してみてるんだけど、
Lynxでアクセスできる図書館サイトが全然見つからない。

パッケージで、アクセシビリティ?何それ食えんの?
って状態は良くないと思うんだがなー
981名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:00:06 ID:lDoa+RUT0
>>980
Libraって「発注側が無知でぼったくられましたw」感がたっぷりだよな。ありがちで悲しくなってくる。

でもまぁ「Lynxで見れねー!」って文句言う担当者(?)はなかなかいないだろうけど「フラッシュうざい」位は言ってほしいもんだよな。
982名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:05:09 ID:3X6lH1Yo0
>>981
かといって、客側が無知でなかったとしても
良いモノ作れば受注取れるとは限らないからな。

値段の叩き合いで負けるのが目に見えるし。
人月商売の悲しさよのう。
983名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:15:43 ID:7qiJ/eTM0
余計なところにコストをかけて、さらに何倍かの費用をふっかけて、
バックマージンを高額にするのが正しいビジネスなんでしょうね
984名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:48:02 ID:lW6ruKbN0
>>973
事態を把握してるのに黙ってるMDISも十分悪質
館長は、まだ把握しきれていない馬鹿
985名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 15:59:10 ID:Ht5JRGnF0
>2006年の段階で不具合を解消した
>新しいソフトを作っていたことがわかった。

岡崎は入札が2007年だっけ?
あれ?
986名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:03:33 ID:fLmSBuvc0
waratawwwwwwwwwwwwwww
たらいまわしのせきにんなすりあいかwwwwwwwwwwwwwwwこりゃいとぐちみえないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
987名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:03:52 ID:yypSKgCr0
>>985
2005年にNECのやつからMDISのに乗り換え。
2007年入札のやつは館内業務をICタグに対応させるもの。
たぶんWEB系システムはそのまま流用したんだと思う。
988名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:07:14 ID:Ht5JRGnF0
>>987
なるほど。ありがとう。

まさか保守契約してなかったとかじゃないですよね。
こういうのってアップデートしてくれないのかな普通は
989名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:10:07 ID:XEDUzq7N0
男性 本の検索システムが超絶糞で使えないので自分で本の情報をデータベース化するプログラムを作成

図書館 なんかよく図書館のサーバー止まる、攻撃されてるわ

警察 逮捕しますた

男性 無罪だ、調べてくれ

調査機関 この図書館のサーバーの方に問題があるようですね

MDIS やべ、ばれたwww

図書館・男性・警察 え?どうすんのこれ・・・
990名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:11:15 ID:ectsNv0S0
Most Disastrous Information System
さすがMDIS、やる事がちがう
991名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:12:54 ID:xhVi4O5A0
男性に責任がないことがはっきりすると
警察: ろくすっぽ捜査もせず思い込みで逮捕したことがバレる
三菱: 保守契約をしていながらバグ対応をサボったことがバレる
図書館: べったり業者丸投げで管理もしてなかったことがバレる
992名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:17:28 ID:3X6lH1Yo0
>>988
業務で使うものが保守契約してないってのはまず無いね。
最低でも、ドキュメント一式とソースコード揃ってて、自前で技術者囲ってないと・・・
まぁ開発元が昇天してしまって、無保守のままカミカゼ状態ってのも希にはある。

年間幾らの保守料で改修/バグ修正併せて○○時間やります、
時間がオーバーする場合、その分は別契約 ってのがパターン。

なので、保守契約って
相手が気づいてないバグは放置した方が実は儲かるんだな。
993名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:19:35 ID:7oDXE9WT0
次スレ立つかなぁ、燃料がないことにはなぁ
今夜またtwitterに燃料投下されるのを待つか・・・
994名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:30:41 ID:ca1wdivV0
朝日新聞△!!
995名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:34:26 ID:UZLPp1Zi0
とんだ藪蛇でワラタ
996名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:35:58 ID:eEWefC6/O
旧財閥の企業なんてこんなものかグループ会社が過去に何度も不祥事起こしてるのに
全社あげての取り組みなんてしないんだろうなと
997名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:38:04 ID:YkHZmVKc0
>>987
2007年の入札って指名競争だったけど、実質は随意契約だった訳?
998名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 16:46:47 ID:6giO9eOWP
新着図書の情報をオートクロールで収集したらいきなり逮捕された
999名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 17:02:25 ID:6giO9eOWP
毎秒1.3回もの高負荷をかけた
1000名無しさん@十一周年:2010/08/23(月) 17:05:41 ID:vVnLoB/u0
焼き土下座だ焼き土下座フォフォ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。