【円高】大塚副大臣は「事実上のインフレターゲティングをやっている」というが私には「デフレターゲット」にみえる−高橋洋一氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○高橋洋一の民主党ウォッチ 円高に「のんき」な民主党 「無策」日銀の代弁者か

円高がおさまらない。2010年8月11日の外国為替市場で円相場は一時、1ドル=84円72銭まで
上昇し、1995年7月以来15年1か月ぶりの高値を付けた。この水準になると、輸出企業の収益が
悪化し、日本経済にとって好ましくない。日本はなんだかんだといっても、一部のエクセレント
カンパニーは輸出で食っているので、為替レート水準は経済全体に大きな影響がでる。

今回の円高は、政府・日銀の無策の結果である。円相場で円高が進んでいることを受け、野田佳彦
財務相は口先で注視するというが、本当に視ているだけで、何の行動も伴わない。直嶋正行経済
産業相は、輸出関連の約200社を対象として緊急ヒアリング調査を行うだけ。内閣府では、大塚耕平
副大臣が「まず総合的な日銀に対する評価だが、日銀が現在行っている政策は、10年前、15年前
など当時の金融政策の常識から考えれば、かなり踏み込んでおり、評価できる」なんて、のんきな
ことをいう。そんな昔と比べてどうするのですか。比べるべきは先進国の金融政策である。

・「デフレターゲット」にみえる

さらに、大塚副大臣は「(日銀は)すでに事実上のインフレターゲティングをやっている」と、まるで
日銀の代弁者のように答えている。実際はまったく違っており、「デフレターゲット」をやっているように
みえる。実際、ここ10年間の消費者物価の動きをみると、マイナス1%から0%の狭い幅にほぼ8割方
おさまっている。他の先進国ではだいたい1%から3%におさまっているに対して、日本のこの数字だけ
みても、日銀がデフレターゲットを行ってきた疑いが濃厚である。

>>2-5あたりへ続きます)

□ソース:J-CAST
http://www.j-cast.com/2010/08/12073356.html?p=all
2かじてつ!ρ ★:2010/08/14(土) 00:24:39 ID:???P
>>1の続きです)

日銀は一生懸命頑張ったが仕方なかったというだろうが、私は、政府内部にいたので、その意見が
怪しいことを体験している。今は休眠中である経済財政諮問会議の運営について、竹中平蔵経済財政
担当相(当時)は就任後内閣府の中に特命室を作った。特命室の仕事は、民間議員ペーパーのドラフト
作りだった。特命室は、内閣府の2、3名の職員と私のように外部の人で構成されていた。当時から
デフレが問題であったので、デフレとは物価下落のことであるので、何とかして政府と日銀とで共有
できる物価の数値政策目標を作ろうとしていた。

日銀はその共有目標に反対であった。そして金融政策の内容・タイミングについて日銀に任せてくれ
というスタンスだった。その結果、この10年間物価下落が続いた。これだけでも、日銀がデフレターゲットを
してきた証拠といえる。さらに、2006年3月の日銀による量的緩和解除では、さらに明確な証拠がある。
その当時、竹中さんは総務大臣として私は大臣補佐官として総務省に移り、直接マクロ経済政策にタッチ
していなかった。しかし、物価統計を所管する省として、また竹中さんは閣僚として、量的緩和解除に反対の
立場だった。

(さらに続きます)
3かじてつ!ρ ★:2010/08/14(土) 00:24:57 ID:???P
>>2の続きです)

・代表選睨み政策出し惜しみ?

福井俊彦日銀総裁(当時)は、デフレ脱却を小泉政権に約束して総裁になった人だったので、総裁就任
当初は多少ともやる気はあっただろう。しかし、小泉政権が末期になり、竹中さんが経済財政担当相から
離れると、デフレにもかかわらず量的緩和解除で金融引き締めに前のめりになった。06年3月当時の
消費者物価は数値はプラスであったが、これは統計上の上方バイアスというものであり、その年の夏には
改訂されるので、実質的にマイナスであると日銀に伝えた。それに関わらず、量的緩和解除をして、その後は
一時のエネルギー要因を計算から除いてマイナスのままだった。完全な失敗だった。ここ10年間の日銀の
金融政策は、デフレから脱却しかかる(物価がプラスになりそうになる)と、必ず金融引き締めを行い物価を
マイナスに押し戻しているので、デフレターゲットをとっていると見なされても仕方ない。

今回もまったく日銀は無策だった。物価上昇率の予想値を表す市場のブレーク・イーブン・インフレ率では、
日本はマイナス1%程度でも日銀は動かず、米国はプラス2%を割り込むとFRB(連邦準備理事会)が金融
緩和に動き出す。10年8月10日は、日米で金融政策の発表が行われたが、日銀は何もせず、FRBは事実上の
金融緩和だった。これで、日米の金利差は縮小するので、円高になるのは当然である。しかも、日銀は、
9月の民主党代表選を睨んで、政策の出し惜しみをしたようだ。これは本来あってはならないことだ。

(以上になります)
4名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:25:30 ID:BNevV2I30
【経済】政府と日銀、急激な円高進行と株価下落を「注意深く見守っていきたい」と強調
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281652915/

見守るだけの簡単なお仕事です。
5名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:27:45 ID:aiz66y8wP
日銀がデフレ誘導しているとしたらその目的は?
6名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:27:56 ID:PegOoXBn0
アメリカがドル安政策打ち出してきたし戦わんと円高なり続けるぞ
7名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:27:59 ID:T7nPYSit0
全国民はそう思っています
8名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:29:43 ID:NF7a0d6f0
本来、大塚耕平は優秀なんだろうけど

始めに結論ありきの政策しか出せないからダメだな

誰かの意見を否定するためだけに間違った理論こねくり回すから

結局、自分で間違ってるのを解っていても我を通そうとする

マジでこいつのせいで日本経済終わる可能性あるぞ
9名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:33:23 ID:PegOoXBn0
大手の家電か自動車メーカーが潰れてからじゃ遅いのにな外貨獲得手段が無くなるのがどれだけ国に打撃となるのかわかってるのか
10名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:33:44 ID:2stRe2Vu0
大塚は民主党議員にしてはまともだが、民主党議員だから頭がおかしい
11名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:35:00 ID:2EComkNU0
>>8
大塚については全く同意見
びっくりした!
結局みんなそう思っているのね
12名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:35:08 ID:1oPOlmZzO
ミンス党員は、結果に責任があるのではない

想いに責任があるのだ
13名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:36:39 ID:E1Bw8OpL0
この時期はそうなるんだろ
14名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:37:02 ID:LROIN9w30
自民党に、お灸を据えるのは良いけど、
国民に、お灸を据えるのはカンベンな。
15名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:38:37 ID:azH7bvzM0
大塚はバカ
16名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:38:42 ID:4o9NHIuQ0
高橋洋一って小泉竹中政権のブレーンだろ
竹中は小泉政権の時に日銀に金融緩和、インフレターゲットをしつこく迫ってたよな
いまだにインフレターゲットとか言ってる竹中信者必死すぎるw
今は構造改革を継承したみんなの党の応援ですか?www

17名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:39:08 ID:x61zHqkvP
インタゲ論者がまだ生きていたというのが驚きだ。インフレなど起こりようがないというのに。これだから生半可な経済通は困る
18名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:39:15 ID:JOvFwdEZ0
んでインタゲってやるべきなん?
アメリカや欧州はそれやって成功してるん
19名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:40:09 ID:IBrlYSjJ0
なんで民主党の人達は知らないことや分からないことを
さも知ってるとか分かってるふうな態度をとるのだろう。
うちの反抗期の子供そっくり。
20名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:40:21 ID:0QKVYR+n0
>>14
お灸どころか、首に縄をかけられています…
21名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:41:15 ID:VX9f6i2pP
馬鹿だからといって許される訳はない
22名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:41:39 ID:hc6NUfu10
大塚って元日銀でケケ中先生に郵政民営化の資料で無能なのさらけ出してなかった?

要するにああゆうのが日銀なんだって思ったよ。 詭弁と出来ない理由でマスコミ出まくって
国民騙してるんだから、まあ、闇黒卿も気づいてると思うが、確信犯だと思うけどね。 
23名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:42:41 ID:HKQMP/zt0
大塚さんに対しては皆同意見だね。
あの人は頭が良い。

でも何かが変で、それが致命的。
民主党にいる時点でそれは明確。
24名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:44:23 ID:D2Rxuh8l0
>>17
ほぉー、ではなぜインフレなど起こりようがないのか説明してくれないか?
25名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:45:02 ID:9tjPmM0tO
>>17
無税国家ができるな
26名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:45:12 ID:G2FPe2a40
どうしてインタゲ厨は経済成長の「効果」でしかないインフレで景気回復なんて狙うんだ?
貨幣錯覚がそこまで強力だった例を俺は見た事が無い
27名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:46:05 ID:29sjDH620
札を刷って円安にしたとしよう
当然デフレは減少するか無くなりインフレに近づく
ではその行為に対する最大のリスクは何か
たとえば中東戦争が起こる
当然石油が上がりインフレ圧力になる
日本はガソリン価格リミット減税があるが、税金使うのだから損得は変わらない石油製品までフルカバーなど出来ない
相変わらず札を刷ればインフレ圧力がさらに高まり物品高騰に庶民は怒るだろう
ならば危機には札を刷らない?
ならば輸出業者に、一気に円高圧力が背負わされるだろう
インフレ円高という凄まじい圧力だ

刷るのが当たり前の恩恵からの転落に耐えられる企業は少ない
結局、経済学的手法は危機の先伸ばしと引き換えにダメージの増大を得ることになる
何かが得れば何かが失う
魔法はない
経済政策で円安をやるならまず、円高を逃れるために何を失うか決めるべきだ
28名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:46:59 ID:x61zHqkvP
>>24
地価がいちばん分かりやすい。公示地価はすでに30〜40年前に戻ってるが、今後ごく一部を除いて下がり続ける。では地価が下がるのはなぜか?買う人がいないから
29名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 00:47:20 ID:nnjpgdRI0
大塚見てると大学教授や専門家が議員になったらダメな典型だな
30名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:47:27 ID:G2FPe2a40
>>24
日本に有力な投資先が無いからだ
全くの無効とは言わないが、かなりの部分が海外に回って終わりだ
そして、クラウディング・アウトで経済損失が発生し、結局赤字になる
31名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:49:09 ID:2EComkNU0
>>18
インタゲやってないのは先進国では日本とアメリカだけ
ただ、アメリカはFRBに雇用の責任をもたしているので実質インタゲとって
いるようなもの。物価が安定しないと雇用も安定しないからね。
インフレターゲットという言葉が誤解を生むが、正確に政府・中央銀行
による物価安定目標政策というもの
他の先進国では中央銀行が物価の動向に注意しながら金利の上げ下げを
行っているのに、日本だけは景気の指標が1つ2つ上がったら簡単に
金利をあげてしまう。こんな事やってる国は他にはない。
32名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:49:23 ID:wZQZ/rF+0
>>5
金融資産家保護
極端な話、ポッポ並の金融資産を持っている人間からしたら物価が安くなればさらに多くのものを保有することができる
一般のリーマンや資産をあまり持ってない人は、ものも多少安く買うことができるが収入も減少するので差し引き微妙なことになる
33名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:49:40 ID:HKQMP/zt0
>>17ではないけど、インタゲに限定した話なら、インタゲでコントロールするくらいのインフレでは焼け石に水で、その分を吸収してしまう現状だから、インフレにはならないということかな?

それなら、あるんじゃないかな。
34名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:49:48 ID:YcXb6/pJ0
話はよくわからんけど、こいつの言ってることも自分に都合のいいことだけを言ってるんだろうなとは思う
35名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:49:48 ID:uNAtECjAP
高橋洋一って泥棒だろ?
なんで社会的に抹殺されないんだ?
こんな奴の言うこと信じる奴は頭おかしいだろ
36名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:50:53 ID:bc30MPT50
大塚が討論で相手に勝ったところなんかみたことないw
37名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:53:13 ID:osfYsqQI0
>・代表選睨み政策出し惜しみ?

民主党なら普通にやりそうで嫌
38名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:53:19 ID:HKQMP/zt0
そんなことより、民主党は9月の総裁選以降に隠してるチョンボが露呈しそうな話があるね。
民主党はまだまだ色々やってくれるみたいだね
39名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:54:11 ID:CB56x9qS0
>>35
脱税犯が平気で総理大臣やってる国で何をおっしゃいますかw
まあ最近の民主の綿々とそれを選んだ国民を見るに、みんな気狂いの類なのでしょうな。
40名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:54:28 ID:W8phq3Od0
大塚 って賢いの?

テレビで見ても、
他の民主党議員とまったく同じで、
キョドりすぎじゃないの?

モノを話すときでも恐る恐る言葉を出して、
追及されると、とたんにくちびるが小刻みして
マバタキが止まらない、涙目になって
視点が定まらない・・・・
やっぱり弱腰な印象で説得力がついてこない
んだよね。



41名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:54:43 ID:x61zHqkvP
>日本列島改造ブーム」後の1974年を100にした場合、2010年の全国平均の地価は住宅地が147.1、商業地は76.8。
>最も高かった1991年(住宅地296.4、商業地271.6)と比べると、住宅地は5割以下、商業地は3割以下の水準だ。

商業地はすでに50年前の価格に戻っている。公示地価はこれでもまだ甘いともいうので、実態はさらにひどいかもしれない。
インタゲ論者は、なにか魔法があると信じているようだ。
42名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:54:58 ID:wZQZ/rF+0
>>38
ちょんぼが露呈?
多すぎてどんなことか想像もつかない
43名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:55:03 ID:G2FPe2a40
>>38
為替介入せずに夏休みに入った時点で大チョンボだろ
まあ、短期的に、すぐに収束させる類のインタゲなら構わんがね
今時そんな離れ業、誰が出来るんだよ
44名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:55:45 ID:F/R9dW4lP
見てるだけだけが代々続いてる政策なのが民主党
45名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:55:50 ID:KdYMZ7//0
民主党にいると間抜けでも賢くみえるから得だよな
46名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:55:57 ID:yhE4y8e2P
経済学者の本に「中央銀行で目標目的の縛りがなくて責任も取らないのは日銀くらい」
という話があったけどどうなんだろうな
他の国では手段の裁量はあるけど目標は政府が管理するということだったが
47名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:56:03 ID:oEa98xL50
マイルドインフレでおねがいします。
48名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:57:12 ID:HKQMP/zt0
>>40
何を見たのか知らないけど、大塚さんを攻手で喋らせると面白いと思ったよ。
中味があるかどうかはまた違うけどね。
49名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:57:24 ID:uNAtECjAP
>>39 高橋は実際に捕まってる前科者じゃねーかw
臭い飯でも食ってろよwニチギンガー共はw
50名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:58:21 ID:KtY8Z0Bu0
大塚は日銀で総裁のカバン持ちをしていたんだよ。
 
早稲田出身にしては優秀だけど、日銀の政策から出ることはないよ。
 
でも、昔の竹中−大塚の金融政策論戦を理解できる国会議員は皆無。
  
素人を議員にするよりはいいと思うけどな。
51名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 00:59:30 ID:CB56x9qS0
>>49
別件逮捕とか知らない世間知らずの中学生なんだね・・・
52名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:00:25 ID:KKvC8F5a0
ここも、日銀とミンスの工作員だらけか
インフレになるわけないとか、何言ってんの????
金刷りまくりゃ、インフレになるよ。仮に無制限に刷って、ならないわけがない
でもな、無制限になんて誰もいっとらん。4%とかに抑えるってな。
いきそうになったら金融引き締め、そりゃ日銀得意だろ、ちょっと物価がプラス
になりかけたら引き締めてデフレにした実績あるし、デフレターゲットで
ずっとマイマス1%程度にコントロールしてるからな。
53名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:00:55 ID:j7wFH5iC0
リフレか。
きちんとコントロールできるなら、魅力的だが
正直できると思えない。

かといってこのままデフレを続けるのも座して死を待つようなもの
どちらが良いのか・・・
54名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:02:28 ID:cL7YFON80
>>53
これだけデフレにコントロールできてるんだから
日銀にならきっとできる!!
55名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:02:33 ID:yhE4y8e2P
>>51
別件逮捕?じゃあ本件は何よ
56名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:02:54 ID:x61zHqkvP
いいかげん金利操作だの日銀の国債買い上げだのでインフレに出来るとかいう似非経済学は卒業したらどうか>>1
毎年300万人人口が増える(=2050年までに1億人以上増える)アメリカと、毎年70万人ずつ減る(=2050年までに3千万人減る=毎年県1つ分の需要が減る)日本で同じ経済学が成り立つというのがそもそもおかしな話だ。
だから生半可というのです。もう経済学の教科書など捨てたほうがマシ
57名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:03:10 ID:D2Rxuh8l0
長期的には皆死んでるからデフレでおkって事だろw
58名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:03:33 ID:uNAtECjAP
>>51 別件逮捕だってw都合が悪い逮捕は全部別件に見えるんだなw
ニチギンガーは気が狂ってるなwww
59名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:04:22 ID:HKQMP/zt0
>>42
今度のは結構な桁らしいからね。
どんな風に伝えられるかはわからない。
以外にやんわりで、気付かない人も多いかもね。

経済ジャーナリストの話を色々漁れば見つけられる
60名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:05:06 ID:74NqYFC10
>>32
個人金融資産の大半が高齢者のものだもんな
高齢化社会=老人天国・若者地獄ってことで
61名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:05:10 ID:CB56x9qS0
金持っててデフレで得する奴が政策決める奴と一緒なんだから改善するわけがねえ。
デフレとかそういう理屈で説得しようとしても無駄だ。
三橋氏に足りないのはもっと人間の暗い本能の部分に火を付けることだな。
62名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:06:00 ID:ZcTGtAic0
>>17
それならインフレを気にせずじゃんじゃん国債を発行して全て日銀に引き受け
てもらおう。そうすれば無税国家が誕生して実に素晴らしいw
63名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:06:09 ID:d3DmU05o0
>>1

内閣府副大臣 大塚耕平(おおつか こうへい)(参議院/愛知県)

沖縄ビジョン改訂WT(主査)(産業・経済)(2005年)
1000万人移民受け入れ構想を提言
多重国籍を推進(国籍選択制度及び国籍留保届の廃止に関する請願、国籍選択制度の廃止に関する請願、成人の重国籍容認に関する請願)
民主統一同盟(「がんばろう、日本!」国民協議会)に関係
民主党マニフェストを制作
全国いっせい「辺野古に基地をつくらせない」国会請願署名!(2007年10月23日、参議院会館第5会議室)
金融対策チーム(座長)の「行動計画」として、「IMFへの資金支援だけでなく、特定国への個別支援」を主張(2008年11月25日)

「(『埋蔵金』として利用するため)少なくとも(外貨準備高の)半減ぐらいを目指すべき」(2008年10月2日、記者会見)
64名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:06:23 ID:M/TZJIi60
>>8,11
大塚耕平とは
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20090504.html

だそうですよ。
65名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:06:42 ID:j5N+Ghm90
単独介入では無理?

人民元 4日続落 当局介入の見方
中国の人民元相場が足元で大幅に下落している。中国人民銀行(中央銀行)が6月19日に弾力化方針を発表して以降、
当初は人民元相場の値上がりぶりが目立ったが、8月10日以降は4日続落、弾力化後の上昇幅の半分程度が吹き飛んだ格好だ

中国なんて単独介入だけでドルペッグ出来てるけどな。
66名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:07:58 ID:ZejBFm7aO
>>56
国債のマネタイズ(換金)を進めてインフレにならないなら、
無税国家すら可能なんだがな。
インフレにさえならなきゃ消費税、所得税、法人税を全廃して
完璧な無税国家が誕生するから。
67名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:08:27 ID:jkvHKLsY0
時計泥棒が何をえらそうなこと抜かしてんだよw
68名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:08:57 ID:I41NoiZsO
元日銀マンが副大臣とか終わってるwww
69名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:09:28 ID:0zXY72HF0
この人が2chのインタゲ論者の教組様か
70名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:09:42 ID:4o9NHIuQ0
麻生政権の頃は政府紙幣信者だったのに
最近、竹中の息のかかった勝間和代に洗脳されてインフレターゲットとか言い出した
はずかしい金刷れウヨがいると聞いて飛んできました
インフレターゲットがテーマの勝間・竹中対談でも読んでせいぜい勉強して下さいw



【勝間対談(6)】竹中氏、誰でもわかる「民主主義の証券税制を」(08/11/14)
http://markets.nikkei.co.jp/features/21.aspx?id=MMMAz5000012112008
71名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:09:49 ID:x61zHqkvP
>>62
誰も経済破綻=スーパーインフレの話はしてません。残念
72名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:10:36 ID:T6CfcIrP0
>>8
それは民主党全体に言えますね。
松井とか古川なんかも経歴的に凄いんだが民主党ではなんお能力も発揮出来ず。
古川なんかは自民党から立候補しないかと打診されて断って民主党だからな。
自民党からあの時に出てたら将来の総裁候補に成ったかも知れないのに。
多分宏池会のニューリーダーともてはやされたかもしれなかった。
要は民主党に議員って政権担当出来るに足る人はいないということですね。
73名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:10:38 ID:KK2HLz4D0
だいたい、金融危機の際に口で喚くだけで、足引っ張る事しかしなかった
民主が主導権得た所で、まともな経済対策できると思う方がおかしい。
74名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:12:11 ID:HKQMP/zt0
インタゲに効果あるか無いかなら、今のままでは無いと思うよ。
その前にやることはある。
その後のインタゲなら話はわかる
75名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:12:16 ID:D2Rxuh8l0
>>71
あれれ?>>17でインフレなんて起きないって断言してるやんw
なんでいきなりインフレターゲットの条件下に前提条件つけてるの?
76名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:12:25 ID:I41NoiZsO
ニチギンガーとかいってるやつは、日銀がまともで民主はクソって言いたいのか?
どっちもクソだぞwww 上念の本読んだら殺意沸くぞwww
77名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:12:38 ID:3rgF3sxk0
>>71
インフレにならないんじゃないのかよw
78名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:14:32 ID:Q0sro8pU0
大塚は亀井にいいようにこき使われてただけだったな。
あそこでようやくこいつを見切ったよ、俺は・・少し遅かったけどな。
郵政民営化の試算に政府のクレジットがあったかどうかってときの
大塚の詭弁には閉口した・・あんなんでだまされる馬鹿いたのかね。


日本の名目成長率って異常。
日銀の無謬性とメンツ優先政策で、国を滅ぼすのは止めてくれよな。
菅さんももともとはデフレ脱却&インタゲ&円安誘導・・なんかの意識はあったんだけどな。
なんせ理論的根拠を持ってじゃなくて、つまみ食いしてるだけだから説得力なくてつぶれた。

要は日本を沈めてる悪の権化は財務省と日銀。
こいつらに鉄槌を下してくれるのを待ってんだけど、みんなの党は結構胡散臭いからな・・
79名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:15:15 ID:x61zHqkvP
>>66
誰も経済破綻=ジンバブエ=スーパーインフレにならないとは言ってません。インタゲ論者の言うようなインフレは起こらないという話。残念
80名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:15:19 ID:jLdZaG9d0
>>40
それは賢いかどうかの話じゃない。
嘘をついている奴の特徴だ。

大塚は、と言うか民主党は目的があってわざと日本経済を縮小させている。
でもそれを認めてしまうわけにはいかないし、その目的を明らかにするわけにもいかない。
だから嘘の説明をしているだけだ。
だが小心者なのかはたまた根が正直なのか、嘘をついていることが態度に出てしまうんだな。

おそらく日本経済がもっと酷くなり国民の怒りが臨界寸前に来たところで、この事態を演出している奴が
救世主を自称して颯爽と現れるつもりなんだろうな。
そいつが誰なのかはまだ判らんが。

81名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:16:24 ID:3rgF3sxk0
日銀総裁の人事で民主が要らない口出ししたお陰で、酷い有様だよ。

 昔、陸軍、今、日銀
82名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:17:54 ID:x61zHqkvP
>>71>>75
>>79のとおり。自称経済通はこんなもんか
83名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:18:22 ID:Q0sro8pU0
博士の異常な鼎談で高橋洋一が出た回は面白かったな。
観てない人はようつべでチェックされたし。
84名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:19:11 ID:3rgF3sxk0
ID:x61zHqkvP

凄いな、この人。バーの背理法を一刀両断してるけど、肝心の理屈がないやw
85名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:19:50 ID:3QIjMjKr0
>>82
じゃあ、君はどんなインフレなら起こると言いたいのw?
86名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:20:11 ID:0zXY72HF0
>>83
ν速民はみな見てるだろあれ
あれで高橋が言ってたこと丸写しの書き込みばっか
87名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:20:54 ID:NXvje7ht0
何を今さら
政治が日銀を制御できてないからこうなってる
デフレは公務員と年金生活者と金持ちにとっていい政策
自民も酷いし菅もあっさり洗脳された

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281710189/
88名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:21:31 ID:tsm2Vy+C0
>>80
救世主小沢一郎が首相に就任
89名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:21:59 ID:CB56x9qS0
>>80
例えば隣の紅い国が何もしてないなんて考えられないんだけどw
ほんの少しの人間抑えるだけで日本全体を抑えられるんだから。
90名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:22:00 ID:ZcTGtAic0
>>82
なぜインフレは起きずにスーパーインフレは起きると言えるんだい?
証明してくれないかな?
91名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:22:39 ID:D2Rxuh8l0
>>84
多分今頃必死でバーナンキーの背理法をググって勉強してるに違いないw
92名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:22:47 ID:x61zHqkvP
>>84
>>28>>56が理解できないようなら、経済学あるいは大学そのものをやめたほうがいい
93名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:23:12 ID:j5N+Ghm90
人民元 4日続落 当局介入の見方
 中国の人民元相場が足元で大幅に下落している。中国人民銀行(中央銀行)が6月19日に弾力化方針を発表して以降、
当初は人民元相場の値上がりぶりが目立ったが、8月10日以降は4日続落、弾力化後の上昇幅の半分程度が吹き飛んだ格好だ

中国人民元印刷しすぎ。

アメリカがドル1印刷してるとしたら、中国はその1.5倍ぐらい印刷してるだろうな。
そりゃ希薄化懸念で金とか円が買われるはずだよ。
上層部は知ってるんだから。
94名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:25:35 ID:x61zHqkvP
>>90
もし経済破綻が起きたらという仮定の話だから証明は要らんねw もし経済が破綻したらスーパーインフレが起きるだろう。別にそれに証明は要らない。
インタゲ論者のいうようなマイルドインフレが起こらないというのは>>28>>56で述べたとおり。
以上証明終わり

>>91
もうやめなよ経済学なんか。あの教科書の話てぜんぶ人口増加or一定が前提でしょ。もう役に立たないよ。転部しなさい
95名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:25:47 ID:3rgF3sxk0
>>85
きっと、ドーマーの定理により債務が発散するまでデフレが続くと言うんじゃね。
そもそも北欧の人口増加率と今までの日本の人口増加率の話を知っていたら、
日本の異常さに気付くはずなんだけどなぁ。
96名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:26:36 ID:1qvkcMK/0
「遺憾の意」とならんで、日本が世界に誇る最強の武器「注意ぶかく見守る」! どやっ!
97名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:27:33 ID:HKQMP/zt0
>>93
中国もユーロ圏もアメリカに負けず劣らず出鱈目だね。

だから、日銀も出鱈目で対抗する必要はあるのはあってると思う。
日本の金融が健全であっても、異常の中の健全は、異常である。
98名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:28:28 ID:3QIjMjKr0
>>95
恐らくそんなことすら考えていないだろw
99名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:28:56 ID:tCc8BO7w0
     _.,,,,,,,,,.....,,,
   /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::ヽ
  /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ::ヽ
/::::::::;;;;...-‐'""´    .|;;::|
|::::::::::|     。   .|;:ノ
|::::::::/  ,,,.....    ...,,,,, |:|
|,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .| 
(〔y    -ー'_ | ''ー .|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |  < 第一次大戦後のドイツかジンバブエの経済を
  ヾ|    /,----、./    | ターゲットにすれば完璧じゃないか!!
   \    ̄二´ /      \____________
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__ 
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
100名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:29:29 ID:D2Rxuh8l0
>>94
あのさぁ、人口増加or一定が前提でなきゃバーナンキーの背理法は成立しないとでも?
つまり人口減少国家なら無税国家が成立しちゃうと言いたいんだ?
101名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:31:37 ID:x61zHqkvP
>>95
土地バブルのひどかった日本とそうでもない(?)北欧を比べても意味が無い。日本は無駄に膨らんだ分しぼみ続ける。経済学を学ぶならもっと現実に目を向けないと
102名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:31:48 ID:wzIQIbzv0
中央銀行がインタゲやって、予想以上のインフレになってしまったとかなら普通にあるが、
インタゲやってデフレになるとかどれだけ無能揃いなんだよw
103名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:34:43 ID:x61zHqkvP
>>100
2行目の場合、しばらく(=世界が許す期間)は無税国家がなりたつ。その後ある時点で投資を引き上げられ、経済が破綻しスーパーインフレが起きる。中学生でもわかる
104名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:35:12 ID:3QIjMjKr0
>>102
そもそも日銀のターゲットは0〜1%成長だろう。
もう見事という他は無いね。
105名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:36:00 ID:C7SphMfZ0
札刷ってないんだからインフレならないのは当たり前で、
札刷ったらインフレになるのも当たり前
ID:x61zHqkvPはそもそもインフレという言葉の意味を分かっていないのではないか
106名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:36:48 ID:JOvFwdEZ0
通貨の安定が中銀の第一の役目ですから
経済成長や物価の調整とか神様みたいなこと人間様にゃできねえよ
107名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:36:54 ID:HKQMP/zt0
>>102
「事実上のインタゲ」ってことは、インタゲ政策としてやってないってことだよ。
経済音痴で、経済学者、ブレーンにまでサジを投げられた民主党が新しい経済論を確立出来るては思わないね。
108名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:38:16 ID:D2Rxuh8l0
>>103
アイタタタタw
最終的に破綻するから成立しないってバーナンキーの主張そのものじゃねーかよっ!

一つ聞くが、おまいまともに経済学をどっかで学んだ事あるのか?
109名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:38:39 ID:C7SphMfZ0
>>106
> 経済成長や物価の調整とか神様みたいなこと人間様にゃできねえよ
できる。そうでなきゃ、

> 通貨の安定が中銀の第一の役目ですから
この役目を果たせない
110名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:39:05 ID:x61zHqkvP
物の値段は需要と供給のバランスで決まると教科書の最初に書いてあるはずだけど、自称経済通ほどそれを(故意に?)忘れて金利操作だの国債買い上げなどの話をしたがるね。
でないと専門家ぶれないからだろうが、そんなもんみんなにバカにされてるかバカしかだませない
111名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:40:24 ID:JOvFwdEZ0
>>109
できねえって
112名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:40:48 ID:q3Gn37K10
俺には経済のことはわからんけども
経済のことを勉強、研究してる人は世界にたくさんいるのに
なんで破綻とか不況とか起こるんだろうね
113名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:41:16 ID:D2Rxuh8l0
>>110
で、おまいは故意にセイの法則をケインズが否定した事を無視してるのか?
114名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:41:52 ID:0zXY72HF0
>>112
勉強して真っ二つどころか無限に意見が分かれてるからね
なにも勉強してないに等しい
115名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:42:27 ID:x61zHqkvP
>>105
だからその「札を刷ったらインフレになる」てのが、人口増加or一定を暗黙の前提としてると>>56>>94あたりで言ったんだけど、何度いっても分からないかなあ。
116名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:42:38 ID:C7SphMfZ0
>>110
物の値段については「財やサービスの市場」、金利操作だのの話は
貨幣市場での話っつうことで全然おかしいこと言ってないんだけど
取引動機とか投機的動機とか教養として習わなかった?
117名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:43:17 ID:L5VgZYsdO
>>112 そりゃ人生勝ち負けがあるからでしょ
118名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:43:28 ID:HKQMP/zt0
>>112
逆に栄華、繁栄、好景気があるからだよ。

波は高低差があるから生まれ、流動が無ければ経済は成立しない。
119名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:44:10 ID:fwrpNeDDO
デフレ脱却なんてしたら
年収300万以下は皆死ぬか生活保護申請するしかないし、
会社は彼らを切って外国人雇えばいいし、社会保障で国庫が一瞬で破綻するよ。

こんな単純なこともわからんのか>>1は。

さすがケク中の犬だ。
120名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:45:40 ID:D2Rxuh8l0
>>115
だから人口が減少しても通貨量を増やせば
通貨の交換価値が下がるって理解できないかなぁ?
121名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:46:17 ID:C7SphMfZ0
>>111
市場に介入できなきゃ通貨の安定なんてできっこねーんだよ馬鹿
結論:できる


>>115
人口の増加はそんなに関係ない。財市場でいったら殆ど個々人の
所得の増減と限界消費性向なんかに依るのみ
122名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:47:33 ID:x61zHqkvP
>>118
景気の波・景気循環なんて「人口増加or一定」という暗黙の前提に頼る理論の最たるものです。日本ではもう右上がりor平行の景気循環なんか無いよ。右下がりの縮小循環はあるかも
123名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:48:43 ID:C7SphMfZ0
>>122
人口減ったらパイの分け前が増えて結果変わらないって一般論を提示してやろう
124名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:50:25 ID:HKQMP/zt0
>>122
そんなことはない。
けど、ここで自分が参戦したらややこしいので傍観しときます。
125名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:50:40 ID:uac2Da7l0
>>1
15年前の円高はアメリカの日本への経済制裁の円高だったんだぜ?
つまり今の円高は経済制裁レベルって事
日本はIMFに10兆円融通して欧州ギリシャの債務危機を立て直す支援したのにこのこの扱いこの有様
日本の政治家、民主党は腰抜けばかり

126名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:51:34 ID:6E39ZOqU0
財務省は増税真理教の教義にとりつかれていて、
絶対に反省せずに同じことを繰り返すからね。

大事についてはバカなくせに、
しかし小手先の策を弄するのだけは、官僚だけあって上手い。

実行力、決断力が弱い政治家がトップにつくと
もともと拡大路線を志向していても、財務省に絡まれた時点で篭絡されちゃう。
菅みたいに。
(小泉みたいに、そもそも緊縮路線の政治家もいたが)。
127名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:52:55 ID:x61zHqkvP
>>120
いくら通貨供給しても地価が下がり続けてる(>>41)現実を見ましょう。そして需要と供給という基本を思い出しましょう

>>123
パイ(分配)の大きさを維持するには、その裏返しとして税収を維持することが必要で、人口減少下ではそれは無理です。税収が減る以上、パイも減ります。ほら専門知識なんか一つも要らない
128名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:54:52 ID:HKQMP/zt0
金融の話だけなら、人口云々は関係あるけど、経済の話ならグローバリゼーションなど絡むから人口を飛び越えちゃうよ。

でも、論争には絡むつもりないから、どぞ続けて。
129名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:55:30 ID:x61zHqkvP
>>124
もちろん海外市場を勘定に入れれば、まだ経済成長(=右上がりの景気循環)するかもしれない。それが内需の減少を補うほど大きければ
130名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:56:07 ID:D2Rxuh8l0
>>127
えーと、おまいの中では日本はずっと過剰に通貨供給してきた事になってるのか?
どうやら平行世界の方と話してたようだw
131名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:57:30 ID:q3Gn37K10
ようは
経済ってのはやってみなきゃわからんもんなんだな
世間一般の奴らは流されるしかないわけね
132名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:58:41 ID:65R0RuL+0
盗人猛々しい
他人の時計や財布のターゲッターがなにほざいてんだ
133名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:58:58 ID:elSvbECy0
大塚って鳩山内閣の時に、テレビで自民党の元財務大臣にボロクソに叩かれた素人かw
134名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:59:30 ID:x61zHqkvP
>>130
この第1−1−3−2図のように、日本の通貨供給量は増え続けています。一方地価は下がり続けている
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2009/2009honbun/html/i1130000.html
135名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 01:59:40 ID:jrnSCRjO0
>>112
バカでも天才でも人それぞれ価値観が違うだろ
そういうことだ
136名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:01:05 ID:3QIjMjKr0
>>131
人の意思が絡んでくるからね。
分っていて無茶をするやつなんかも出てくるから。
137名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:01:35 ID:prNXTX36O
サーチナに急激な円高は、中国の日本国債買い増しが原因と書いてあった
円高にして、日本企業の目を摘むのが狙いらしい
後は、外国人の国債比率上げて、(日本国内で回っているから格付けおちてなかったのを)暴落させる魂胆らしい
138名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:01:53 ID:x61zHqkvP
日本経済の8割は内需だそうだから、海外市場の成長でどこまで補えるかは怪しい。また海外市場も、日本同様いつか縮小に転じるときがくる。そのとき経済学はなにをしてくれるか?何もしてくれないだろう
139名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:04:20 ID:C7SphMfZ0
>>134
第1−1−3−5図見れば全然足りてないことが分かるだろ
140名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:04:57 ID:OBBhl1LT0
日銀擁護派は白川が進言した速水の逆噴射や良いデフレ論はどう考えてるの?w
141名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:05:17 ID:JOvFwdEZ0
まあ要するに日本にはまだ余裕があるってこと
142名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:05:27 ID:x61zHqkvP
>>134の図を見ると、95〜6年を境に、通貨供給量を増やしても経済成長しなくなってる。
で、そのころは何があったかと言うと、第二次ベビーブーム世代がちょうど成人するころなわけだ。
彼らが中学のころ土地バブル、で社会人新人のころまでは日本経済が成長し続けたわけだ。ほら何と見事に(消費)人口と経済が一致してることかw
143名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:06:11 ID:V4/PWU+v0
国債200兆円発行して初めて過剰といえるくらい
144名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:06:14 ID:/eFrBKCg0
145名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:07:33 ID:DjHr0FtOP
民主党に政権交代してから冤罪と言われた事件の再審請求が通りやすくなったと言うのを読んで
その他にも理由はあるけど、経済面で問題あっても、民主党政権存続してくれないと困ると思ってた。

でも>>1読むとヤバイのかな
146名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:08:31 ID:D2Rxuh8l0
134につっこもうと思ってリロードしたら・・・
おまいらつっこみ早過ぎるわw
147名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:08:45 ID:NOVe2XUd0
結果的にハイパーインフレだろうと
古い世代を一気に整理できるならかまわん
ハイパーインフレは10年どころか数年で終わる
デフレなら老人やなにもしないやつが勝つだけで
衰弱死して行く
148名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:08:56 ID:jLdZaG9d0
>>145
冤罪で再審請求する予定があるのか?
149名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:09:13 ID:JOvFwdEZ0
>>143
それだけ発行してもそのお金政府支出として国内で消化されるんだから
結局は国民の所得になってそれが預金になって国債買って。。。グルグルグルグル
日本人が一斉に預金引き出して外貨預金とか海外投資とかしない限りサイクルは続くよ
150名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:09:27 ID:3QIjMjKr0
>>145
やばくないと思ってる人は良く知らない人だろうねえ。
151名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:09:51 ID:x61zHqkvP
>>144
何をミロって?

>我が国、英国及びユーロ圏の名目GDPの伸びは、マネーサプライの伸びを大きく下回っていることが分かる。
152名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:11:01 ID:q3Gn37K10
>>147
俺にはよくわからんけども
スタグフレーションになるよりは
単純なデフレのほうがいいのかなー
とか思うけどね
153名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:13:34 ID:LVmpXOPQ0
TVで言ってたんだけど日本はデフレだけど実質金利はインフレとか
よくわからんこと言ってた、ホント?
154名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:14:17 ID:HKQMP/zt0
>>145
民主党政権になって良い面もあると思うよ。
だから、せっかくだから箇条書きにでも書いてあげてください。
自分は批判ネタしか書けないから公平とはいえない。
155名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:14:36 ID:jLdZaG9d0
>>142の言いたいことは要するに国内(消費)人口が経済成長の一番のキーパラメータってことか?

ならば今後国内人口の増加が見込めないのが現実なんだから今以上に国外市場に活路を見出すしかないのでは?
そのためには今の円高はマイナスでしかないんだから是が非でも円安に持っていくしかないでしょ。

それとも移民受け入れて国内人口増やせっての?
156名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:14:52 ID:qBu8L1pN0
>>103
なんで投資が引き上げられて、スーパーインフレなんだよwww
インフレって意味わかってないでしょ?

まさか管総理のように増税で景気回復とか言ってない?www
157名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:15:55 ID:l2NYcWEC0
>>1
ようするに口だけってことだな
158名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:16:32 ID:DjHr0FtOP
>>148
リアル冤罪では無いけど、冤罪に近い目にあった
司法の不正ではなくそれとは関係ない世界だけど

例えば、自民の経世会の支持団体は医師会だったろ
医療の世界の不正に泣かされた人も多くいると思うよ

他の世界でもあると思うよ
ああいうやり方だったら
159名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:18:59 ID:zQEUJPUPO
こいつ、泥棒で捕まったくせに何言ってんだよ。
160名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:19:59 ID:/eFrBKCg0
他の国はマネーサプライ対前年比で+20%以上の伸びなのに
日本は対前年比+6%程度しか伸びてない

日本だけ日本だけ通貨の価値が相対的に高くなり続け
不景気なると更に通貨の価値が高い円が買われて益々通貨高になる

世界経済が好況期の時は相対的に物価は横ばい微増、後退期では通貨高によって下落


通貨供給量の絶対額なんて関係ない
これじゃ増やした事にならない

寧ろ世界経済から相対的実質的にみれば減らしたのと同じ
161名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:21:26 ID:DjHr0FtOP
>>154
良い面・・・
う〜ん 

自分も民主党にもかなり疑問を持ってたし小沢を入れてからは投票した事無い
でも、さっき書いた冤罪の再審請求について、裁判官たちの対応が変わってきたという話を読んで、やはり自民に戻ってはいけないと思ったくらいかな

民主に疑問もたくさんあるよ

しかし自民よりマシというくらいか
自民は経済に強いというより、ずっと戦争に負けてから操り人形みたいなもんだから、自民が何かして強いってわけでも無いような気がするし
162名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:21:27 ID:ksVfBFxRO
お前がそう見えるんならそうなんだろう
お前の中ではな
(AA略

163名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:23:15 ID:6UX+KSrXP
よけいなゴタク並べてないで、
お前はサッカーの漫画だけ描いてればいいんだよ!
164名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:23:54 ID:/eFrBKCg0
世界経済が日本の富を収奪して成長してるのと同じ
165名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:24:17 ID:jLdZaG9d0
>>158
意味解らん。
それって結局民主党政権下での再審請求の通りやすさとは関係なくないか?

だいたい民主党のやり方はマスコミ受けを狙ってのものだから、再審請求もマスコミで大きく騒がれる件だけの話で、
報道されないような案件には関係ないだろ。
マスコミが騒ぐのだって後ろに怪しげな「支援団体」がついているものばっかだしな。

>>158にはそんな怪しげな団体の支援が期待出来るのか?


166名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:26:04 ID:3QIjMjKr0
>>161
民主党の問題点はいくつかあるね。
そもそも政治って何をやるのか理解してないとかそもそも民主主義をやる気が無いとかね。
民主党が起こす問題はおおむねこの二つが原因になってると思います。

自民党はおかしな連中なんだけど、この二つは何とかクリアしてるってことじゃないかな。
167名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:27:35 ID:HKQMP/zt0
>>161
自民にも疑問はあるよ。
でも例えば、医師会との癒着を良しとせず、最初にメスを入れた小泉改革というのもあるよ。結果、医師不足という事態にもなったけどね。
その辺りをどう評価するかかと。
168名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:28:32 ID:/eFrBKCg0
あー、計算期間やっぱ間違えてた

対前年比で日本が+2%程度で他が+7%以上な
169名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:28:48 ID:JtXcrPkS0
>>134
>>142

その時期から地価が上がらなくなったのは、
固定資産税の負担を通達で3倍まで引き上げたから。
170名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:29:18 ID:Yl7aGBVZ0
何事も公務員給与の安定の為が正解。

給与を数パーセント下げても、今のようなデフレならば実質手取り増。
おまけに円高で海外旅行もGood!
民間企業の苦労なんてどうでも良いのである。


171名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:30:55 ID:3QIjMjKr0
>>167
オレその時の小泉の言葉が未だに忘れられんのよね。

「そんなことしたら、地方に行く医者が誰も居なくなって医師不足になる」

改革をやる前に小泉がそう言ってたんだけど、結局改革しちゃった。
172名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:34:35 ID:LVmpXOPQ0
>>167
医者不足はそのずーっと前に医師会が医学部の定員しぼれーって
20年くらいやってたからじゃないの?
結果中堅以上の勤務医がいなくなったんじゃないの?
173名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:40:37 ID:/eFrBKCg0
でも実際問題になったのは研修医制度変えた年からだよ

なのにマスコミは定員の問題に摩り替えた


このマスコミがデッチ挙げた広めたこの偽の定説を、研修医制度の問題として報じたのは
体感では20回に1度ぐらいしかない
174名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:45:31 ID:M1qf/0hH0
うそつきだらけだからたぶん正解じゃね?
175名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:48:20 ID:HKQMP/zt0
>>172
厳密に言うと医師不足ではなく偏ってしまった為、リスクある科とか地方に回らなくなったのが小泉改革が元凶。

ただ、小泉さんが悪ということではなくて、一方で改善があれば、一方で綻びがあるという話。
どちらを選択するかは個人個人の評価だね。
176名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:48:49 ID:9uvUa8AZO
大塚は竹中にも論戦で勝てた試しがないな。
実力が評価に伴わないアホの典型的例。
177名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:49:26 ID:8gmNav2r0
>>154
政権が変わって再審の通りやすさが変わったら
三権分立の崩壊じゃねーかww

政府が司法に干渉してんのかよ
178名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:52:01 ID:H053iYwp0
物価下がってるのにインタゲやってるって、自分が無能だって言ってるだけか。
179名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:55:22 ID:PrX6sZts0

G7がリーマンショックで低迷、日本経済が一人勝ち↓する最中、
なんでマスゴミは、漢字とカップ麺の値段の間違いを1年間も、気ちがいみてーに叩き続け、
椿事件顔負け 「 政権交代バブル 」 を虚演しミンス政権を誕生させたんだ!? ここまでくるとマスゴミも、


  ★ 日 本 の 敵 そ の も の だろ!!


10年07月 ミンス予算執行前の、上半期貿易黒字急拡大38%増 ・・・ 特に6月は41%増
10年07月 ミンス予算執行前の、10年度GDP実質成長率の見通し、従来の1.8%増 → 2.6増に上方修正
10年03月 ミンス予算執行前の、10年1−3月度実質CDP成長率5.0%増。エコポなどの政策効果 → ミンス便乗 「 景気回復 」 宣言
10年03月 09年度末の家計の金融資産残高が過去最高 ・・・ 投資信託や株式・出資金の時価回復が寄与
10年03月 09年度末の企業の金融負債残高の伸びが堅調。景気回復により、売掛金や買掛金など貿易間信用が13%増えたのが主因。
       サブプラ後、手元資金を厚くする動きも一服し、増資など資金調達の動きが回復、株式・出資金が増加。
09年12月 対外純資産266兆円と過去最高、19年連続で世界一
09年08月 鉱工業生産、7カ月連続上昇 〜 回復傾向続く
09年07月 IMFによる各国の10年度成長予測で、日本をG7で最高の伸び率と予想
09年04月 日銀発表の08年度個人 ( 家計部門 ) の金融資産残高、過去最高 〜 前年度比3%成長
09年04月 08年度経常収支黒字過去最高 〜 貿易収支と所得収支が共に17兆円黒字と、有史以来の前代未聞のモンスターぶりを発揮
08年12月 08年10−12月度各国GDP成長率、★ ドルベースだと日本は驚異の+21.2%で、もちろんG7では突出した一人勝ち
       ( アメ+3.4%、フランス‐6.0%、ドイツ‐6.4% )


 ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ 経済音痴のバカサヨ ・ ミンス政権で、全て歴代ワースト1位  ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓


GDP下落率、自殺者数、国債格下げ、不良債権増、失業率増加、倒産件数、自己破産者数、生活保護申請者数、
赤字国債増加率、国民資産損失・・・・・・
180名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 02:59:58 ID:H053iYwp0
やってるとか、これからやるって言うだけで何も結果出てないのが凄いな。
181名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:00:03 ID:E4YQTpZO0
ノリピーに食いついて、民主を選んだ国民が悪い
182名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:15:57 ID:DjHr0FtOP
>>165
北朝鮮並 冤罪 とか 冤罪 理由 でぐぐるとわかるかもしれない

日本の起訴有罪率は北朝鮮並と言われてる
出世したい裁判官は検察に逆らわないんだそう
それが民主党政権になってから、気を遣う対象が変わってきたらしい
というのをうまく解説してたページがあって、それを見て民主党もなあ・・・と思ってたけど、前に戻してはいけないと思った

民主の問題ならいくらでも挙げられるがw
利権が変わるだけかなあと思ってたし
労組と小沢の利権誘導になるだけかなあとか
183名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:17:31 ID:gLI8Fd8FP
184名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:20:19 ID:DjHr0FtOP
検察以外にも逆らわないのが、先輩裁判官で
だから再審請求に応じて違う判決を出すと、先輩を否定する事になるから、気を遣う
というような事も書いてあった

そのページ探してるんだけど見つからない
似たような事を書いている所はたくさんあるけど
185名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:23:57 ID:9tjPmM0tO
>>182
日本の検察は小沢を起訴しないくらい慎重というのもあるが……
まぁ、それでも冤罪は確実に出るものだし
再審が通りやすくなったのは一つの成果だろうな
186名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:28:08 ID:79bgEPWj0
>>155
人口の絶対数、そして増加や減少は経済成長に対する絶対のパラメータじゃないですよ。
人口の減少は確かに需要の低下をもたらしますが
同時に供給力の低下=インフレ圧力と言う側面も持つじゃないですか。

ちなみに出生率の低下問題は、アジア各国を眺めてみれば日本は意外にも結構マシな方だったハズ。
日本のデフレは人口よりももっと別の要因ですよ。
187名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:32:48 ID:DjHr0FtOP
アメリカに逆らった裁判官についてのbbsで、足利事件についての投稿
この教授のブログに政権交代で再審請求が通りやすくなったとあったかどうかはわからないが参考までに

7投稿者:777  投稿日:2009年10月03日(土) 21時15分07秒
中部大学教授武田邦彦氏のブログから

「最高裁判所の犯罪」という表現は,そのものが矛盾している。つまり具体的な事件について何が犯罪かを
決めるのが,最高裁判所だから,最高裁判所がすることはもともと犯罪ではないという定義だからである。



私の個人的経験から判断すると,裁判官の出世問題であろう。裁判官は「検事の言うとおり判決すると出世する
」のは公知の事実である.その結果,刑事裁判では99%以上が有罪となる。



起訴した事件の99%が有罪なのは,日本の検察の能力が高いのではない.裁判が始まると弁護人はまず,裁判
官のこれまでの経緯とこれからの出世ルートを考える.それが判決のほとんどの要素だからだ.

もし,裁判官が変人か,すでに出世コースから離れていれば,「まともな証拠」をもって戦うことができるが,
かりに「バリバリの裁判官」の場合は,あきらめるしかない。

裁判をする前から有罪は確定しているようなものだからである.
188名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 03:54:32 ID:DjHr0FtOP
探してたのとは違うけど、こんなのがあった

民主党政権になったら検察にどんな復讐をするのか
http://www.unkar.org/read/namidame.2ch.net/seiji/1248809862

189名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:03:53 ID:DjHr0FtOP
余談というか話が逸れるけど
検索してたら、冤罪を訴えるかなりうさんくさい人がブログや色々なページを作ってたりもした
(寄付を募ったりして)
こういうのを見ると怖いなと思う
190名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:46:48 ID:SBkmIVqi0
絶賛デフレ中の、我が国が
超円高って状況で、どうやったら
インフレになるんですか?
191名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:49:21 ID:hN94zp1u0
日銀がクソ
192名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 04:52:49 ID:NG3ZdywT0
ざっとレス読んだら無税国家が誕生すると思ってる奴いるなw
人口減るから何やってもインフレにならないって馬鹿すぎる
193名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:27:47 ID:79bgEPWj0
ともあれ日本が需要不足で、デフレで、不況にあえいでいるのは結局の所
『民間がお金を使ってない。特に企業が借金返済を最優先で行動しているから』
だと言う事実は日本のバランスシートの変遷を見れば一発でわかる。

『日銀が金融緩和してもインフレにならない』と言う話が出てくるのもコレだよね。
いわゆる『流動性の罠』って状況。誰も積極的にお金を借りない、使わないから。ゆえに…

●政府は国債増発して財政出動して需要を直接創り(政府がお金を使う)
 民間がお金を使いたくなるように減税とか色々な政策を打つ。
●日銀は国債を買う量を増やして実質的に市中のお金の量を増やす。
 非不胎化介入で円安に持って行く。

みたいな手を打って行く事が有効でしょう。
まぁ今現在、世界各国が実際にやってる事なわけですけど。
バブル後日本って本当に反面教師ですよねこれ。

で、こういう事を世界各国はインタゲ2%のもと行っているわけですよ。
インタゲ導入してないのは日本とアメリカくらいで、そのアメリカも2%を暗黙の目標にしているのは明らか。
『インタゲ導入する必要は無い!』って言うのなら、せめてアメリカFRBくらいの仕事をしてから言って欲しいよね。
194名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:37:43 ID:dx49U+p+0
>>193
単に中国との競争に負けて、設備も人材も余っているからデフレなんだろw
195名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 07:59:41 ID:79bgEPWj0
>>194
中国が競争に勝つために何をやっているのか、是非データを見て考えて欲しいです。
まぁ中国側発表のデータを鵜呑みにするのは危険ですが、それでも十分に見えるものはあります。
それに日本も非不胎化介入で円の価値を下げれば競争力が強まりますよ。

そも、確かに中国や新興国との競争はデフレ圧力ではありますが
同様にデフレ圧力にさらされている他の先進国でデフレになった国は存在しないため
『新興国との競争がデフレ原因説』は実証性に乏しいと言えるでしょう。

それよりも日本のバランスシートの変遷を見てください。
日本のデフレの最大の要因は民間がお金を使わないこと、つまり内需にあることがハッキリわかると思います。

民間がそんな状態であるにも関わらず、政府は公共事業(=内需)をガシガシ減らし続け
日銀は日銀で、インフレ率がプラスになろうとすると引き締める、と言う事を繰り返して来たのが
バブル後日本でデフレが延々と続いている大きな要因と言えるかと。
196名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 08:24:11 ID:DjHr0FtOP
何かみんな根拠や理由をあまり説明せずに、自分と違う意見を叩いてるだけだから
よくわからないなと思ったけど
ID:79bgEPWj0さんみたいに、丁寧に説明してくれるとわかりやすいよ
ありがとう
197名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:03:07 ID:azH7bvzM0
円高で内需振興wwwww
198名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:26:05 ID:DjHr0FtOP
非不胎化介入がよくわからなかった
ここ見たらわかった

http://column1.sblo.jp/article/32758883.html
為替市場で、円売り・ドル買い介入を実施した際、市場に円が大量にばらまかれる形となる。
介入は、あくまで過度の円高を阻止することが目的であるため、過剰に流出した円は、短期国債(かつてのFB:為券←ためけん)によって吸い上げられ、市場に流通する円の量を一定に保つ行為が行われる。
これが、一般的な「不胎化介入」である。

この不胎化介入とは対照的に、マネーサプライの伸びも鈍い状態のなか、円売り・ドル買い介入によって、大量にばらまかれた円を、そのまま放置するのが「非不胎化介入」である。
介入が行われれば行われるほど、市場に出回る円の量が増える。
つまり「円の流通量を増やす」のだ。
見方を変えれば、これはインフレ政策である。
「非不胎化」方式の介入は、デフレに苦しむ日本にとって、円高を阻止できるうえ、デフレ脱却にも繋がる都合の良い政策とも見ることができる。

しかし、量的緩和政策以降、常にジャブジャブに資金が供給されているなか、介入によって数10兆円規模の円が放置されたところで、実際には早期にインフレにつながることは考えにくいのが実情だ。
ただ、介入が実施された場合、あえて「吸収せずに放置する」という行動自体、為替相場に与える影響は多少はあるのではないか。
199名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:33:10 ID:DjHr0FtOP
介入しないんじゃなくて、非不胎化な介入の仕方をするって事なんだ
知らなかった

>>196
なんか内需が増えると円高になるらしいけど、今の場合の状況だとまた違うんじゃないの?
円高になるほど増やさなければ大丈夫なのかもしれないし
そもそも円高になるほど影響を与えるほど、内需は頑張っても中々増えないから問題なんじゃないのかな

それに内需を増やしても円高にならないように、非不胎化介入というやつをやるのが良いとおっしゃってたのでは無いかと

196さんは根拠をちゃんと説明して無いから丁寧な説明の人よりわかりにくいよ
200名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 09:37:21 ID:9UUW/fIJ0
非不胎化介入した例

円売り・ドル買い大規模介入 脱デフレへ“大勝負”

>  「投機筋の円買い圧力が強い。きょうの介入は1兆円を超えそうです」
>
>  1月9日朝、財務省大臣室。国際局の幹部は、財務官の溝口善兵衛が立案した介入方針を、
> 財務相の谷垣禎一に淡々と説明した。
>
>  円相場は1ドル=105円台目前まで来ている。谷垣に迷いはなかった。ゴーサインを受けた
> 日銀のディーリングルームから、切れ目なく10億円単位の円売り注文が出された。
>
>  「財務省はいくらドルを買ったら気が済むんだ。介入資金が底をつくぞ」
>
>  大手銀行担当者の読み通り、財務省は介入枠を使い切ったが、保有する米国債を日銀に売
> 却して5兆円の介入資金を調達し、午後2時ごろには1度に5000億円規模の円売り注文を出
> した。この日の介入額は、ドル買いでは史上最大の1兆6664億円に達した。(続く)

(2004年6月1日 読売新聞)
http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fatmoney%2Fspecial%2F47%2Fnaruhodo146.htm&date=20060213122954
201 :2010/08/14(土) 09:55:24 ID:JYgNzNji0
非不タイカちょっと勘違いしてるな
202名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:04:52 ID:DjHr0FtOP
>>201
どのへんがどういう風に?

円売りドル買い介入した後、短期国債発行で円を吸収しないで放置
じゃないの?
203名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:09:47 ID:DV4vhjct0


高橋洋一って、

 ケケ中のブレーンのインチキ野郎

 日本をガタガタにした小泉路線の首謀者

 窃盗罪で逮捕された元財務官僚天下り


204名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:11:03 ID:HKQMP/zt0
>>199
アンカーが間違ってるのか、IDが混ざってるのか同一IDで意味がわからない。

介入については直接的には為替に影響があり、その後にそのダブついたドルなどをどのような扱いにするかで様々な意味を持つね。

この84円台突入で実は介入あったかもしれない。でも自民党時代の容赦無い形では見れないから判断しにくい。
でも、今の日本政府は中国の為替コントロールを批判する立場だし、他からも円安介入への協調は得られてない。
今、介入すると金融的には敵対の意思表示になっちゃうね。

あと、以前菅さんが、外貨準備を崩そうという話をした時、裏でその試算をしたのがこの大塚さんじゃなかったっけかな?
いま介入ならやってることが違うね。
205名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:12:05 ID:DjHr0FtOP
>>202
ここにも有効って書いてあるよ

日本人が餓える日:2010年05月27日非不胎化介入が有効
http://column1.sblo.jp/article/38503718.html
政府・日銀による為替介入が必至の状況となってきた。
このまま円高を放置すれば、もともとデフレ体質にある日本は、極度のデフレに見舞われ、経済活動が停滞するなど深刻な状況が予想されるためだ。
さらに円高が進めば、ハイテクなど輸出産業は収益が大幅に減少し、業績悪化とともに賃金削減などが余儀なくされる。
そればかりではない。生産拠点の海外移転を後押しし、国内での雇用悪化、個人消費減退が企業業績の悪化を招く。業績が悪化した企業は、また人員削減を行い……といった悪循環に拍車をかけることになる。

円売り・ドル買い、そして円売り・ユーロ買い介入を行う際、普通の介入では効果は薄い。やはり、非不胎化介入が有効である。
売り払った円を市場から回収する通常の不胎化介入に対し、非不胎化介入とは、売り払った円を、そのまま市場に放置するのである。
円の流通量を増やすのだ。いわば「インフレ政策」であり、通常の国にとっては、非常にリスク大きい政策なのだ。

日本は、もともと重度のデフレ体質である。これまでも、金利をゼロにする緩和政策をもってしても、デフレ脱却には至らなかった。
多少の介入による円のバラマキ程度では、早期にインフレに転換するとも考えにくく問題はないだろう。
だが、少しでもデフレに歯止めがかかり、円高による輸出産業の業況悪化が防げれば良いのではないだろうか。逆に、インフレが加速する様相となれば、資金回収に動けばよいのである。

しかし、民主党は動かない。
デフレが収まり、市場金利の低下が止まると、国債の利払い負担が増す。そして国債発行がままならない状況に陥ってしまう「リスク」がある。
公約通りの大規模な歳出削減ができない以上、バラマキは行うため、財源は国債発行によって賄わなければならない。
介入の拒否。国債発行のツールを維持しているようにも見える。posted by 兜 町次 at 00:00

去年10月9日にも
http://column1.sblo.jp/article/32758883.html
206名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:18:08 ID:DjHr0FtOP
>>204
アンカー間違ってました。すみません。
>>199の196は>>197
207名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:26:52 ID:3rgF3sxk0
非不胎化介入は、威力絶大だったけどなぁ。この感覚は、韓総理には無いだろうな。
208名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:27:11 ID:79bgEPWj0
>>205
>デフレが収まり、市場金利の低下が止まると、国債の利払い負担が増す。そして国債発行がままならない状況に陥ってしまう「リスク」がある。

そこで有効なのが、日銀の国債引き受け増額ですね。
日銀は政府の子会社である為、国債金利は連結決済で政府に戻ってきます。
つまり、引き受け額が増えるだけ政府の財政健全化へと繋がります。

また国債価格上昇効果と金利低下効果もあります。
この時、市中の現金を増やす事になるためインフレ圧力となりますが
そもそも酷いデフレで苦しむ日本経済ではむしろ積極的に行うべきでしょう。
こんな事が出来るのも、日本国債が全部円建てであるからこそです。

これが『日本国債は巨額であっても世界一安全』である事の根拠の一つです。
209 :2010/08/14(土) 10:27:14 ID:UG9Ujafr0
携帯だから上手くかけん
おぺ内容はあってるが認識のありかた
について

タイカについて有効性云々はえんやすのとき
高は複合でストレートじゃない
210名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:41:58 ID:0aCxZpuO0
海外への機能移転ばかりな国内での設備投資や労働者の雇用と賃金が悪化する政策ばかりで
しっかり消費活動を抑制させる方向性でやってるって感じ
211名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:42:05 ID:79bgEPWj0
>>208
デフレが収まってない状況を前提とした、ちょっとズレたレスになってしまいました。

えー、つまりデフレである現在、国債金利が世界一低いのは
民間需要が死んでいる為に金融機関が国債を買う以外に道が無いから。
国債が欲しくてたまらないからです。

ではデフレが収まって金利の低下が止まる=上昇局面に入ったとしましょう。
国債金利上昇は、国債以外に魅力的なお金の貸し出し先が生まれたと言う事を意味します。
これは即ちデフレ脱却で民間の資金需要が復活した事を意味し
景気が良くなり税収が増加している状況であると言えます。

この段階になれば政府の財政状況は改善し、国債発行額を減らす事も容易になっている事でしょう。
国債金利の上昇はデフレ脱却のシグナルと捉える事ができそうです。

後はインフレ目標2%を維持すれば、巨額の国債高は何十年とかけて希釈されて行くわけです。
212名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:47:44 ID:DjHr0FtOP
>>208
説明ありがとうございます。

>>209
ちょw
必死さは伝わって来るので、ありがとうございます。
カタカナだからよくわからないけど、出てる言葉でぐぐってみます。


ところで皆さん
無知だから聞くのですが、15年ぶりとかニュースで騒いでますが
去年11月末にも、14年ぶりの円高になってますよね。今知ったんですが。
この↓記事の後どうなったんでしょうか?

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2290
213名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:49:17 ID:YDIimD1s0
民主党政権のせいで資産が2割も目減りした。バカ鳩、バカ菅、さっさと消えろ無能集団が!
214名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 10:53:50 ID:G2FPe2a40
インタゲなど経済政策としては無駄だ
まるで良い事の様に言うのは止めろ

でも他国が為替介入してる時点で、為替介入に使うなら良いよ
215 :2010/08/14(土) 10:57:45 ID:jxA94Y2o0
為替やってないのか
そのあと
百突破しそうなえにゃすトレンド
ユーロ安
けっこーランコルゲ

あんたまだマトモだから介入バカの話真に受け無い方がいいよ
216名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:02:34 ID:Fk2zd8rqP
インタゲ論って、負け犬の遠吠えだよなあ
そういや山口組が大損したんだっけ
217名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:05:04 ID:79bgEPWj0
>>214
ではなぜ日本とアメリカ以外のほぼ全ての国でインフレターゲット2%政策を導入しているのでしょう?
アメリカも暗黙のインフレターゲット2%を維持しているのでしょう?

民間が健全に経済活動を行える安定した環境を整える事は政府と中央銀行の重要な仕事です。

そして現在、日本以外の世界各国において、インフレ率2%が最も良い環境であると言う認識のもと
政府と中央銀行がありとあらゆる手を講じているのが現実です。

今の日本経済ではインフレターゲットは有効に働かないと言うのであれば
有効に働く状況へ如何にして移行させるかが重要なのだと思います。
218名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:24:26 ID:Fk2zd8rqP
2%のインフレって、日本のバブル絶頂期じゃないか
219名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 11:27:33 ID:G2FPe2a40
ああん?
恐慌が起きたからだろうが
お前の様に古い考えに取り憑かれているだけの話だ
アメリカは自信家なのさ、高橋財政を真似る気でいやがる
だから今「出口戦略」とか言ってんだろうが。維持する気なんぞさらさらねーよ

インタゲの何処が健全な経済活動なんだ?貨幣錯覚が健全な経済?笑わせるな
バブルの元になるだけだ

政府はともかく、中央銀行の役割は貨幣の信用を守る事だ
景気の循環如きで増刷して、一体どうして信用を守れると言うんだ?

インタゲ自体が無駄で害悪だって言ってんだよ。日本が特殊だからじゃねぇ
何処の国でも避けるべき政策だ
220 :2010/08/14(土) 11:29:20 ID:Et7i71GG0
>>217
今の日本経済ではインフレターゲットは有効に働かないと言うのであれば
有効に働く状況へ如何にして移行させるかが重要なのだと思います。


じゃあ、万人が9割がた納得出来るような、もっともな
有効に働く状況への移行ってのを具体策を余すことなく語ってくれよ。

最初に言っておく。
それは か・な・り 難しい!
事実上不可能だから、先回りして、インタゲ不要不可能論になってるだけ。

頭が、悪いみたいだから判りやすく書いてあげよう。
インタゲ入れろ→やってみて、考えてみたが、流動性の罠、新興国との人件費が
そもそも10倍などなど、具体策、具体案が全く上手くいかずに座礁→賢い人達は、
その仮定を踏まえてインタゲは絵に描いた餅と断じる。→馬鹿な奴らが、後追いで、
どっかの評論家に騙されてハシカのようにインタゲインタゲ騒ぎ出す。

221名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:16:38 ID:KKvC8F5a0
>>153
単純に、実質金利=名目金利−成長率
 仮に、名目利率が5%あったって、インフレが6%だったら、実質金利は
−1%。今、欧米の大体はマイナス金利だな。
 日本が1%で、成長率が−1%なら、実質金利2%になる。金利高いでしょ。
 これ比較すると、日本は、先進国の中でも、非常に高い金利ということ。
何か投資でもして、リターン1%程度の期待なら、何もしないで銀行に預けて
おけば2%のリターン。

 単純モデル化すると、仮に100万あったら、インフレ化では、5%名目
利率があって1年後に105万になっても、今、100万のものは1年後に
106万になっているから買えない。じゃあ、今、買おうと。
 で、日本は、100万が101万になるわけだけど、今、100万のもの
は1年後に99万になる。ものを買っても2万あまるでしょ。日本のほうが
利率が高いのだよ。
 日銀のインチキ、マスコミもかもしれないけど、利率というと名目しか
言わない。でも、経済活動上は、実質のほうが重要。でも、逆に、経済
成長率をいう場合は、実質をいう傾向にある(大きく見えるからね)
ホントは、利率を実質で、成長率は名目がいいかな。
222名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:19:32 ID:jS1m56Z70
>>17

またにちゃんねるの低学歴クズニートがわけわからんことを

223名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:21:44 ID:jS1m56Z70
>>220

新興国との人件費云々なんて、何にも関係ありませんが?
経済学の基礎も知らない低学歴クズニートは黙ってろ
224名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:22:57 ID:I41NoiZsO
このスレのマルクス経済学の多いこと。池田信夫の影響か。
225名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:26:09 ID:tGCo9Cjh0
民主党への期待感で円高になるのだからしかたないよ
くそ自民に戻せば失望感から円安になるかもしれないが・・・
226名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:28:06 ID:gF+hqxwZ0
また、のぶか。 誤訳で金もらったなら、英語の勉強でもしろ。
227名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:29:15 ID:mvwLImVu0
大塚は典型的な中間管理職顔
228名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:34:11 ID:tzHYTxOP0
インタゲやってもインフレにならないとか
ハイパーインフレになるとか
馬鹿か公務員の書き込みだな
229名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:36:09 ID:gF+hqxwZ0
>>220
他スレでレすした人かな? 効果があるというインタゲの見解はこれだったと思います。 
効果がないことを証明して下さい。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091120/eichengreen_var

ご参考までにノーベル賞の見解とその他の意見。
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100717
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/07/14/nobody-understands-the-liquidity-trap-wonkish/

個人的には是清他が効果があることを証明している以上、効果が無いとは言えないと思う。

世界恐慌と経済政策−『開放小国』日本の経験と現代−鎮目雅人
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kouen/ki1004.pdf
国の借金を返した5つの例
http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/229.html
230名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:37:54 ID:AYzsQmFX0
【求人】
見守るだけの簡単なお仕事です
231名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:42:09 ID:gF+hqxwZ0
元日銀は電波が多いからな。 天下りがいかに国民に有害かよくわかる罠。

日銀の面接対策はこちら
http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-1208.html
232名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:47:10 ID:azH7bvzM0
円高で内需振興www
だってさwwwwwwww
大塚がバカなのは最初から明らか
233名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:47:55 ID:35JWJFkZ0
なんで大塚はこうまで日銀に義理立てするかな
もう政治家なんだからそれらしくしないと
民主党こけたら自分も困るだろうに
234名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:55:14 ID:3rgF3sxk0
>>224
日本は、現在世界最強のマルクス主義研究国とはよく言われるな。
235名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:55:59 ID:7ykoTT66O
インフレターゲット論者って経済の素人だよね。素人の政治家しか口にしない。物の価格は企業が決める。賃金は企業が決める。
国や日銀がコントロールできるものではない。
236名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 12:58:53 ID:PW/eXvQgO
日銀がキチガイかどうかは置いておく。
少なくとも人非人のエゴイストだろう。
公という言葉から最も遠い。
237名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:02:52 ID:PW/eXvQgO
>>235
世界中が素人なんだね、何で
日本だけが割りを食うの?
238名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:17:18 ID:PW/eXvQgO
日銀は何故デフレ政策を堅持するのか?
239名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:18:06 ID:Bze5YHfl0
こいつ竹中の飼い犬だろ。
政府紙幣とかインフレターゲットとかオカルトが好きだよな。
240名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:22:52 ID:NG3ZdywT0
物価と相対価格の違いすら分かってない奴が人様を素人扱いするとか笑えるわ
241名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:29:01 ID:PW/eXvQgO
>>239
そっかー日本以外の先進国の金融政策は
オカルトなのかー、
どおりで日本が一人負けする訳だ、
242名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:33:50 ID:QMdNi2mi0
待て!
こういうときは副島隆彦先生の論を伺うべき。
話はそれからだ!
http://www.snsi.jp/
243名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 13:49:23 ID:jS1m56Z70
>>231

レベル低いな、法学部なんて言い訳にならないだろ。
こんなのクルーグマンの本一冊読んでれば全部答えられるじゃないか。

どこの大学だよこいつ。
244名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:18:58 ID:bIg69uFg0
インタゲを導入してる先進国って
イギリスとスウェーデンとカナダ?
245名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:20:32 ID:7ykoTT66O
日銀や財務省が何をしようが、デフレは進むよ。
いいとか悪いとかじゃなく、企業はできるだけ人件費を減らしたいし、減らすだろう。当然、安くないと売れないから価格も安くする。
人口は減る一方だから、土地も家も価格は下がる一方。
それでいいじゃん。
246名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:21:56 ID:3SMkFKEV0
>>243
サミュエルソンの経済学は10ページだけ読んだ。
247名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:28:20 ID:jS1m56Z70
>>239

また低学歴クズニートがバカ丸出しの事を言ってる。クズは死ねよ。

248名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:29:00 ID:KKvC8F5a0
>245
そりゃ、対策打ってから言うことだ、何もしない理由になんかなるわけない
無策の結果の円高が、さらなる国内を空洞化させ、仕事も利益も奪っていく
のを見守る中央銀行は、他国の回し者以外の何ものでもない

ちなみに、為替なんて経済の実力じゃないぞ、お金をどれだけ刷ったかの
相対的なものだ。円が安定しているからってのは、日本だけがデフレターゲット
でお金を刷らないから安定しているってマスゴミも言えってもんだ。
ほめられる安定ではなく、国民を苦しめている安定だってな。
249名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:30:04 ID:7ykoTT66O
>>238 解ってて聞いてるの?
あなたが何の仕事をしてるかしらないけど、一番多いサラリーマン若しくは年金生活者だとしよう。サラリーと年金額は今後下がり続ける。その中で食料など生活必需品の価格が上がり続けたら、多くの国民が苦しくなるよな?
250名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:31:24 ID:xkiED+bG0
みんなの党がいってるように、政策実現しなければ責任とって、総裁の首切りやらないとだめだよ。
10年物価が下がってもインフレターゲットをやってるなんていいわけが通るわけないだろ。
大塚も郵政改悪の時に、カメのいいなりになってへりくつこねてるんだから、あきれるよ。
251名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:34:44 ID:7ykoTT66O
>>248 対策って言うけど、円高を防ぐ為にドル買い介入をするってことは、日本が大損するってことを知ってて言ってるの?
ドルで購入したアメリカ国債は売れないから、アメリカに貢いでるの同じなんだよ
252名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:36:03 ID:xPqMpT5r0
日銀叩いてりゃ自分達の責任から逃れられるから政治家はラクでいいわな
253名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:39:40 ID:OzjxOViq0
インタゲで日銀が総量緩和しても円高が止まらないんだろ?wwww
それだけアメリカ国債が大量に発行されたってこったwww

だからサブプライムの直後でドルが持ち直したときにいっただろw
焼け石に水だってwww
サブプライムでうわずみされてアメリカは借金が1150兆円位だっけかwwww円高にならん方がおかしいわw
まだまだ国債刷りますで1450兆円くらいまで刷って良い法案可決されてたしなw

日本とは違い対外債務だからやばいんじゃないの?w
アメリカの財政破綻の方がおれは心配だけどねw
まあサブプライム後もアメリカ国債は今のところ安定してるみたいだけどw

アメリカが破綻したら中国と日本が共倒れだなw
254名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:42:14 ID:bIg69uFg0
たとえば、日本が強引に円を切り下げたらどうなるんだろう
日本の輸出産業の競争力が大復活するのか
クリントン政権時みたいに関税障壁で対抗されるだけか
255名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:42:18 ID:BR2sKRLR0
買いオペとかほんとうに効果あんのか?
役立たずの銀行なんかの国債買わずに
国民全員にお金配れや。
256名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:42:46 ID:AHhHDi4E0
温泉で時計盗んだ人?
257名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:47:04 ID:BR2sKRLR0
買いオペして銀行にお金じゃぶじゃぶ注ぎこんでも
デフレのままってことは
全然市場にお金出まわってないってことだろ?
銀行は糞の役にも立ってないだろ。
258名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:48:18 ID:xPqMpT5r0
>>255
定額給付金で1万〜2万配るだけでも批判されてビビっちゃう政治家ばかりだから無理
批判を恐れない度胸があるのは亀井くらいのもんだけど、アレも選挙で議席ゼロだし
259名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:49:06 ID:Ojx1AnM8O
マクロ経済なんか知りもしない人間ほど縮小均衡だとかを自信満々に語るよな
リフレなんて理解できないんだろう
家計感覚で語ってれば不勉強でも構わないってか
通貨の概念すらない奴が多過ぎだな
260名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:50:03 ID:bIg69uFg0
亀井は経済学を勉強したことあるのか?
ド素人の俺から見ても胡散臭いんだが
261名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:50:49 ID:s8cNIerp0
>>249 インフレで給与と年金給付が下がり続けるって?
262名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:52:05 ID:CnVBd5qRO
>>257
銀行がアホなのは同感。
何が官から民へだよ。
263名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:52:49 ID:xPqMpT5r0
>>260
東大経済学部だから勉強ぐらいはしてるだろう
こまかい政策の部分はうさんくさいけど
264名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:53:13 ID:CnVBd5qRO
買いオペやれよ。
FRBだってやってるだろうが。
265名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:53:26 ID:Cc1dbiU5O
>>257
オーナー企業や中小に多いが
日本の企業は借金=悪と思ってるとこがあるからね
金融緩和が思った以上に効果をあげない
いっそ、日銀に国債食わせて、国が公共事業バンバンやるしかない
266名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:54:16 ID:CnVBd5qRO
銀行へ強制資本注入でもいいと思う。
267名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:54:38 ID:jS1m56Z70
>>249

だから低学歴クズニートは書き込むなって
年金については、物価スライドじゃない限りお前の主張が通るところもあるが
サラリーについては、インフレ下のほうが所得圧縮が進むんだよ。

経済学の教科書に載ってることを理解してない低学歴クズニートが何で知ったかしてんの?
268名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:56:36 ID:mFs75urW0
総裁を選んだ与党の責任
269名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 14:57:47 ID:jS1m56Z70
>>263

亀井の時代の経済学部だと、必修を経済原論U(マルクス)だけで乗り切れる
つまりマルクス経済学しかわからない経済学卒や、経済学者が多くいる。

1980年代中ぐらいから、マルクスオンリーで経済学修了って言う選択肢はなくなったが
それ以前に卒業してる連中が、近代経済学の基礎も理解していない可能性は結構多い
270名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:00:12 ID:xPqMpT5r0
>>266
日本の銀行はべつに資本不足で困ってるわけじゃないから無意味だろう
足りなくなっても増資でいくらでも調達できてるし
271名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:02:01 ID:Ny7etR9r0
>>260
政治をやるには、経済「学」なんて分らなくてもいいんだよ。
白川は経済「学」は優秀なんだろうが、”経済”は
まるで分っていない。亀井の方がまだ分っているかも。
272名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:05:10 ID:s8cNIerp0
>>267 年金が物価スライドじゃなかったら、今の年寄りは年金1000円くらいか?
所得圧縮はデフレでも同じだろ。割合の問題だけで。
273名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:05:16 ID:NG3ZdywT0
人口が減るからデフレが止まらないってどういう理屈だよ

人口が100人でもモノが一定で通貨100倍に増やしたら通貨の価値は100分の一になって
モノの値段は100倍になるだけだっつーの。
274名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:07:36 ID:CnVBd5qRO
>>270
つ みずほ
275名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:07:59 ID:ahyxPEef0
だって財務官僚ってば
「法学部」出身ですもの
276名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:08:04 ID:FVUFrf7O0
キャプテン翼の人?
277名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:10:24 ID:topAtXNi0
また大学で経済楽かじっただけのヴァカが国士気取りでかきこんでるなw
278名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:12:50 ID:jS1m56Z70
>>272

だから知的障害の低学歴ごみクズニートは書き込むなって言ってるだろ

賃金には下方硬直性があるから、デフレ下では所得格差が広がるの。
教科書を読めクズ
279名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:12:51 ID:xPqMpT5r0
>>274
まあ、みずほも一応は調達できたしw
カネをいくら流し込んでも、貸し出しが一向に増えないのが問題なので
280名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:14:47 ID:NG3ZdywT0
デフレってるのに貸し出し先見つけろってのがまず無理だよな

軽くインフレにしとけば勝手に投資沸いてくるってのに
281名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:14:50 ID:YF3mPUPG0
ちょっとストレスかけただけで潰れる銀行ばっか
その銀行を保護する政策が続く限りデフレは終わらない
債権買って昼寝してるような銀行は容赦なくつぶせよ
282名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:18:27 ID:1ybeeMiI0
公共事業潰し〜インフラ、産業全部民間任せがミンス、みんなの方針なんだから、地価も上がらないし、産業の誘致も増えない。
紙幣の供給だけ増やしゃ上手くいくのは、途上国の下の下ぐらいでしか通用しないだろw

ミンスがデフレ誘導しているという>>1には同意だが、盗人のキチガイに記事書いてもらうJカスも大概だなw
283名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:23:17 ID:s8cNIerp0
>>278 所得格差埋めるために税金税制があり、世界中どこでもやってる。
いくらでも調整出来るんだから、どっちが良い悪いなんて一概に言えないよ。
284名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:27:54 ID:HKQMP/zt0
>>259
では、語っていったらどうだろう?
注意深く見守ってあげるから。
285名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:58:01 ID:DjHr0FtOP
>>269
亀井さんは植草元教授支持だから、ケインズじゃないの?
286名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 15:59:25 ID:YF3mPUPG0
今の税制は貧乏人から徴収し
金持ちに再配布だけどな
287名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:00:16 ID:DjHr0FtOP
>>212の説明誰か
288名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:05:34 ID:jS1m56Z70
>>283

低学歴らしい屁理屈だな。前のレスと趣旨が違ってるぞ
289名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:09:11 ID:G2FPe2a40
>>285
逆。植草がマルクス
でも最近、マルクスじゃ馬鹿にされるからってケインジアンを名乗り出した
そもそもケインズ政策自体、既に古いんだけどな
290名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:11:08 ID:HKQMP/zt0
>>287
iPodだと重くて開ない。
何が書いてあるの?
291名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:13:21 ID:jS1m56Z70
>>285

亀井は、本人が学生時代マルクス主義何たらとか言う団体に入って左翼活動やってた。
完全なマルキストだよ。今はどうか知らないけど、学生時代に積み上げた知識体系は
一生変わらない。
292名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:15:07 ID:G2FPe2a40
>>287
ああ、その後どうなったかって?
日銀が介入したかもしれない。年末に株価が上がった事があったから
でも、正確には分からん
293名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:18:33 ID:jS1m56Z70
>>292

は?日銀は2004年3月以来一度も介入してねえ。

お前さ、過去レス見ても何にも知らない低学歴クズニート丸出しなんだけど。
低学歴は書き込むなよ。
294名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:19:44 ID:+6btb3oj0
>>151
マネーサプライに比例しなくても、デフレになってなければいいだろ。
名目GDPの成長率も日本より高いしね。
何が言いたい?

>138 :名無しさん@十一周年 [↓] :2010/08/14(土) 02:01:53 ID:x61zHqkvP (18/20) [p2]
>日本経済の8割は内需だそうだから、海外市場の成長でどこまで補えるかは怪しい。
>また海外市場も、日本同様いつか縮小に転じるときがくる。そのとき経済学はなにをしてくれるか?何もしてくれないだろう
おまえ、本当の馬鹿だろ。
経済学を元に考えたその対策がリフレなんじゃないか。海外市場が縮小に転じることなんてない。
世界経済の規模は年々拡大している事実が証明している。おまえ統計なんか見たこと無いだろ。
295名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:22:05 ID:G2FPe2a40
>>293
正確には分からんと言っただろ。公表していないだけかもしれん

まあ、お前が何処の大学かは知らないけどさ、経済学やった事無いだろ?
296名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:25:39 ID:DjHr0FtOP
>>292
ありがとう
297名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:26:23 ID:YF3mPUPG0
経済学なんて何の役にも立たないって
経済学科でたじっちゃが言ってた
298名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:26:43 ID:G2FPe2a40
>>294
愚かな奴め
それはバブル崩壊の予兆だ
何故かって?
貨幣需要がGDPを上回ってるって事は、投機がバブルになってる証拠だろうが!
299名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:28:37 ID:jS1m56Z70
>>295
>正確には分からんと言っただろ。公表していないだけかもしれん

低学歴クズニートの典型的なパターンだなww。自分の足りない知識の間を陰謀論で埋めることを
当然と感じる。それがお前の思考法。
まともな人なら、自分のわからないところを、わからないと認識しているから、自分の知識程度を客観的に把握する
にちゃんねるによくいるお前のようなクズは、自分のわからないはずのところに、すぐに脳内妄想の陰謀論をつぎ込む。
だからお前が把握してる現実など、ほとんど体をなしてないのに、自分が知識人だと思い込む。

それがにちゃんねる低学歴クズニート病だ。お前は手遅れ。早く死ね。

300名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:33:44 ID:G2FPe2a40
>>297
そりゃあ、普段の生活や仕事には余り関係の無い学問だからな
だが、経済を語る上では重要だ
少なくとも、思考の基盤にはなる
基盤も知らん奴の弁よりは信用に足るだろう

>>299
煽りとしては余り高いレベルにないな。文面を練り直して来い
そうでなければ、お前は何か深刻な思い込みに支配されている。精神科への通院を推奨するぞ
301名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:35:38 ID:+6btb3oj0
>>297
経済学は大事なんだぞ。日本のデフレ不況継続の現状がそれを雄弁に語っている。
よく勉強してからそういうことを言うように、じっちゃに言っとけ。

ID:s8cNIerp0 は、デフレで恩恵を受ける株ニートか公務員かなんかなんだろうな。

>>298
長期的には貨幣量は経済に中立だよ。短期的にはバブルの燃料にはなるが、政府や中央銀行
がきちんと、コアコアCPI以上にあがる異常な財を監視していけばある程度は防げるし、はじけた後も
きちんと、フォローすればバブルは大きな問題にはならない。
むしろデフレの継続のほうが問題が大きい。

ID:G2FPe2a40 は、経済の現状を調べもせず経済を語れるのだから、ある意味すごいといえる。
普通、わからないところはわからないと言うか、もしくは語らないものなのだが、恥という意識すらないのか。
302名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:37:37 ID:NG3ZdywT0
貨幣需要がGDPを越えるとかだから何って感じだわ

貨幣供給が貨幣需要を越えるならインフレの始まりだろうけどさ
303名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:38:41 ID:jS1m56Z70
>>300

精神病棟に行くべきなのは陰謀論に取り付かれてるクズのお前
304名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:40:54 ID:G2FPe2a40
>>301
デフレは単なる期待の縮小でしかない。血も涙も無い事を言えば、むしろ正常な現象だ
長期的には勝手に収まるし、下手に景気対策をするよりは、放置すべき物だ

政府と中央銀行が貨幣量を管理だと?それで大失敗した過去を忘れたのか?いや知らんだけか
経済史も知らんくせに良くもまあ、俺に向かって「経済の現状を知らない」と言えたもんだ
305名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:41:22 ID:NG3ZdywT0
http://www.mof.go.jp/1c021.htm

ここに毎月の介入額が載ってるよ
ゼロ円なのに秘密裏に介入してるとか思っちゃうなら頭がヤバイ
306名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:43:37 ID:jS1m56Z70
>>305
ID:G2FPe2a40 は、経済学のことなど何一つ知らない精神病のクズ
相手にしてもしょうがない。
307名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:45:33 ID:G2FPe2a40
>>302
分かりやすくバブル崩壊の予兆だと書いただろうが
それに危機感が沸かないのなら、知識不足だ
近代史だけでも勉強してみると良い
308名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:47:50 ID:NG3ZdywT0
だから中央銀行は個別の財の価格維持は目標じゃないんだよ。
一般物価、つまり通貨の価値の維持が目標。

チョットはまともな教科書で勉強しな
309名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:51:02 ID:+6btb3oj0
>>304
>>俺に向かって「経済の現状を知らない」と言えたもんだ

大体、介入するには財務省が為替準備金だったか、公金を使わなければいけないのに
秘密裏に行えるわけが無いだろう。少なくとも後で公表するし、それを知らない以上お前の
経済の知識はよくわかるというものだ。

インフレ期待というのは心理的なものだから、たとえば国民全部に100万ずつぐらい配れば
すぐに生じるものだ。
また、今、円高や不景気で苦しんでいるのに「長期的には収まる」とか言う思考がわからん。
明日にも死ぬ人がいるかもしれないのに放置せよか? お前の人格がよくわかるな。
おそらく、こいつもデフレ受益者だろう。


ID:G2FPe2a40 を、罵倒するのはやめよう。
たとえ、トンデモな意見を言っててもそれは無知か故意の誘導によるものだろうし、
第三者がこのスレを見た時、罵倒するほうをよくは思わない。
310名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:52:35 ID:G2FPe2a40
>>308
俺に言ってるのか?
反論としては意味不明だが
俺の勘違いでなければ、お前はかなり無茶苦茶な事を言っている事になる
もう少し具体的な説明をして、そうでない事を証明してくれ
311名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:53:04 ID:NG3ZdywT0
「長期的には皆死んでいる」からねえ

最長でも50億年放置しておけば太陽が地球飲み込むから
あらゆる問題は無くなるけど今生きてる人にとっては何の意味も無い話だわな
312名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:54:59 ID:+6btb3oj0
>>310
それが意味不明という時点で・・・・だがw
もう恥さらすのやめないか?
313名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 16:58:52 ID:G2FPe2a40
>>309
じゃあ介入してないって事で良いよ。別に俺も本気で信じてる訳でもないし
悪かったな

しかし、文章をちゃんと読まない奴だな
「血も涙も無い事を言えば」と「下手に経済政策をするよりは」
という文を乗せて言った事だ

おまけにお前はフィッシャー効果を無視している
314名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:00:57 ID:DjHr0FtOP
根拠をあまり説明しない罵倒の応酬になってるけど

ID:G2FPe2a40さんは戦前戦中なら政府の発表を信じたタイプなのかな

これ怖いなと思った

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281710189/

[87]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 08/14(土)10:32:23
>>85
マスコミは80年前の昭和恐慌に至るまでも今と同じことを言っていた。

中国デフレ論から不良債権主犯説、良いデフレ論まで80年前に既に出揃っていた。
これらの主張は、80年前にいわゆる新平価4人組に論破され、
その後の高橋財政によってまるっきり間違っていたことが実証されてるんだよね。
でも今も笑っちゃうくらい同じことを言ってる。

連綿と続くマスコミのアホのDNAは誠に素晴らしい。

[101]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 08/14(土)11:51:48
この国の公的機関は戦前と何も変わってない気がする
負けを繰り返していても戦況は悪くないと言ってる旧日本軍と何も変わってない
景気は悪くなっているのに景気は悪くなってないとか先行きは良いとか言い張る日銀は旧日本軍と同じだろ
今は国民も経済や金融の知識をつけている人がたくさんいるしネットによって情報を共有できるから
昔のように多くの国民を欺く事はできない
けどほとんどの人は日銀の言う事を信じてるのかもなw
315名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:02:35 ID:NG3ZdywT0
>>310
バブルを防ぐ、バブルが起きないようにするってのは
個別の価格をターゲットに中央銀行が行動することになる。

土地にしろ株にしろゴルフ会員権にしろ、○○円になったら引き締め、××円になったら緩和
という具合に個別の価格をターゲットにすることは政府と中央銀行による価格統制だから
計画経済と同じこと。

個別の財の価格は市場で勝手に買いたい人と売りたい人の合意で決めりゃいいから
勝手に損したり得したりやってもらって、中央銀行がターゲットにするのは『一般物価』。CPIとかGDPデフレータとかね。

個別の価格をいじるのは計画経済。中央銀行がいじるのは中央銀行が独占してる日銀券の価値だけ。
316名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:03:03 ID:G2FPe2a40
>>312
聞かぬは一生の恥と言うだろう。別にネット上での一時の恥など恐れる必要も無い
俺の不勉強だというなら、それを改める機会にもなる事だし、是非説明してみせてくれ
出来るんだろう?
317名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:05:58 ID:DjHr0FtOP
介入した方が良いと言う意見と
介入は無駄または難しいと言う意見
このスレだけじゃなくてもみんな色んな事を言っている

介入は難しいという意見は、他の国の中央銀行の協力がなければ難しいというのと
うまくインフレになるかわからないから無駄というのとか

色んな事を流して国は誤魔化そうとしているのかな
さっきのコピペみたいなのを見ると怖いなと思う
318名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:11:09 ID:G2FPe2a40
>>314
ああめんどくせえな
高橋財政は元々恐慌に対応したし、回復後すぐに金融引き締めをやったから成功したんだ
それでも、財政赤字は残したがな。まあそれはどうでも良いんだが
高橋是清はインタゲが短期的にしか効果が無い、危険な政策だと理解していた
お前はどうも理解していないようだが、その辺りを理解せずに高橋財政を根拠にすべきじゃない

>>315
……それと、中・短期的に貨幣供給量の伸びがが名目GDPの伸びを上回っている事とどう関係があるんだ?
319名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:11:26 ID:jS1m56Z70
>>314

慶応大学の竹森先生の
経済論戦は甦る だな。

まあにちゃんねるの低学歴クズニート ID:G2FPe2a40 がこんな本読んでるわけないし。
320名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:21:56 ID:NG3ZdywT0
「貨幣供給量の伸び」を名目成長の伸びと比べる意味が無いってことだよ。

貨幣供給量は何を見て決めるか。上にも書いたように物価。つまりCPI、デフレータ、賃金の動きを見て
増やすか減らすかを決めるのよ。

名目成長を上回ったとか関係ないの。コアCPIマイナスでデフレータもマイナスならデフレでしょ。デフレなら
貨幣供給が足りてないから、名目成長の伸びを上回っていようとなんだろうともっともっと増やさないとダメなのよ。

CPI等を見て日銀券の価値を維持するのが目的だから
名目成長の伸びと比べなくていいし、それを上回ったからといってバブルの崩壊でもなんでもない。
そもそもバブルの防止は中央銀行の目的じゃ無いんだよってこと。

もし、バブルが大規模になってはじけた後に物価が下がる程の影響が有るなら
中央銀行がやるべきことは「物価が下がらないように超緩和をすみやかに行う」ことであって、個別の財の価格に
直接介入して特定のモノの値段を下げることじゃあない。
321名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:23:55 ID:+6btb3oj0
>>313
フィッシャー効果はもちろんあるだろうが、実質金利は名目金利−インフレ率
なので、デフレの現状(1.2%−(−1%))=2.2%よりも、インフレにして3or4%−2%=1%か2%のほうが
投資を促進するだろう。。また、デフレによる賃金低下や失業による消費に与える影響も考えていないだろう。

>>高橋財政は元々恐慌に対応したし、回復後すぐに金融引き締めをやったから成功したんだ
これは嘘だろう。引き締めをやったから成功したんじゃないだろう。事実をすりかえるな。
ただ、後始末で回復後に引き締めただけだ。
322名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:29:35 ID:+6btb3oj0
>>316
カビの生えた経済学史を知っているからといって、現実の経済の
指標や日銀の動向等を知らない以上、説明するよりも本を一冊
買って自分で勉強したほうがいいぞ。
謙虚になるのはいいが、それなら自分で調べられるよな。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281101244/ のテンプレを
よく読んで勉強することだ。無駄にはならん。
323名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:36:45 ID:69NFn17RO
だって、いくら円高仕掛けられても、政府日銀はボケっとしてるだけでしょ。
もう、円ロングしまくりですよ。
介入なんて効果がないとウジウジしてて、何もやり返してこないしね。
リスク低っW

要するにカツアゲされてるイジメられっ子と同じ。
待ってたって誰も助けてくれないのにね。
324名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:40:31 ID:upHeZrTq0
>>320
うん、それはハイパワードマネーの事だね
貨幣供給量って、信用創造も含めた供給量だよ?
君、経済学の基礎が出来てない、生兵法なんじゃないの?あんまり疑いたくないけどさ

>>321
インフレ率じゃねえ、期待インフレ率だ
そこを間違えてるせいで、お前の理屈は全部間違いになってる
後、嘘じゃない。後始末に引き締めなかったら、バブル崩壊で恐慌になってた所だ
325名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:47:25 ID:prNXTX36O
e
サーチナに急激な円高は、中国の日本国債買い増し(一兆数千億)が原因と書いてあった
円高にして、日本企業の目を摘むのが狙いらしい
後は、外国人の国債比率上げて、(日本国内で回っているから格付け落ちてなかったのを)暴落させる魂胆らしい
326名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 17:53:51 ID:jS1m56Z70
>>325

それは嘘だな。急にドル円が上がったのは円の交換比率が他通貨に対して上がったというより
単にドルが下がっただけだからな。

ユーロが下がって、ドルも下がった、ウォンは下がりっぱなしだし、元は通貨バスケットでリンクしてる。
つまり日本と競合セクターにある国の通貨は全部安くなったのに日本だけ高い。
これが輸出不振の根本原因
327名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:19:11 ID:+6btb3oj0
ID:upHeZrTq0=ID:G2FPe2a40 は無視するのが一番か。

金利も粘着性があるし、現状の借り手不足の状況では、金融緩和でリフレを行い
景気回復しても、金融を大緩和しているから貸出資金は多く、すぐには金利は上がらない。

短期が基本的に大事で、その改善後、長期の問題に取り組むのが普通の考え方なのだが、
いろいろな人間がいるよな。
長期を改善しようと短期を無視するという空論的で意味不明な。

景気が回復することをバブルと言い換えるのもすごい認識だな。
バブルの定義を知らないということがわかる。

所詮、デフレ受益者としか言いようが無い。
328名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:42:22 ID:3rgF3sxk0
経済学を学ぶのは、経済学者に騙されない為だって言ったのは誰だっけ?
329名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:50:03 ID:GP9emOGI0
別に高橋洋一さんはインタゲだけじゃない。
財政、金融、税バランスよくやれってことだ。
昔税務署長だったから(今は財務省キャリアが若く税務署長なる制度なくなった)
税についても詳しい。
330名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 18:53:08 ID:KKvC8F5a0
>>251
為替介入なんて書いてないかけどな。
マスコミじゃないのだから、円高抑制、即、為替介入なんてな。そんな
アメリカに貢いでもしょうがない。一切買う必要なんかない。
数年前に、デフレ脱却しそうになったときに、日銀がそれを潰しにかかった
わけだが、金融引き締めをしてな。その逆のことをすればいいだけだ。
金刷って、国内で利用でいいじゃないか。国民のために使えばいい。
国債でも、債権でも何でも買えばいい。それを元に減税してもいい。
国内で利用すればいい。金刷り続ければ円が安くなるよ。
331名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:04:58 ID:bM0xg2viP
大塚なんて野党がいるとボコボコにされる無能だからなw
332名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:19:23 ID:DjHr0FtOP
http://yomi.mobi/read.cgi/newsplus/tsushima_newsplus_1238415448/101-200
111 名前:名無しさん@九周年[2009/03/30(月) 21:35:10 ID:NQOqmxxB0]

>>90
財務省の手の内を全部知ってる高級官僚だからなw

脱税(見解の相違で簡単に検挙できるw)を極端におそれていた。まさか、温泉のロッカーに得体の知れない時計をぶちこまれるとはwww ロシアより怖いわw

■現在まで確定している事実(目撃情報ほか:まとめ)■ ※一部相反情報あるも、ほぼ確定

・被害者は警察OB?らしい(取材拒否)
・ロッカーから出てきた時計はブルガリではない、もっと安物(時計ヲタ目撃情報)
・捜査員は、午後5時くらい(犯行の3時間以上前)から張り込み
・高橋氏、午後8時ころ浴場に入った後、何者か(管理者?)が高橋氏のロッカーを開けて高級時計とサイフをぶちこむ
・捜査員と思われる数名がビデオカメラ設置及び作動
・高橋氏風呂からあがる。ロッカーに不審な時計発見
・捜査員一斉に高橋氏に飛びかかり検挙
  ↓
捜査員:盗んだんじゃないか?
高橋:見たこともない時計です
捜査員:ロッカーから出したとこ、ビデオに映ってるよ?物的証拠あるんだ
高橋:知らないものは知りません
捜査員:あ、テレビで有名な高橋さんですね。とりあえず窃盗を認めないと逮捕拘留ですよ。
高橋:え?
捜査員:テレビ沙汰になったら困るでしょう。容疑を認めれば書類送検で済みますから。
高橋:(じゃあ認めます)というような趣旨の言動。以降任意同行で目撃情報なし
  ↓
警視庁記者クラブのリーク「いい時計だったので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった、と供述しているという」←どんだけ不自然な供述なんだよw
  ↓
クラブ申し合わせ「リーク情報どおり一文字一句同一報道。抜け駆け厳禁」協定あり←■今ここ
333名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:23:25 ID:jS1m56Z70
>>332

まあ、低学歴クズニートのにちゃんねらーによれば、高橋は竹中の仲間、ハゲタカ!!だからな。

あいつら、まじで物事のすべてが二元論なんだわ。真ん中がないの。

334名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:29:51 ID:GP9emOGI0
>>333
そうそう、せめて著書くらい少しは読んで発言しろと。
まあまともなヒトはもう2chからツイッター移ってるけどww
335名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:34:03 ID:tQ28N4zu0
>>334
なんでオマエは居るんだ?
336名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:37:20 ID:jS1m56Z70
http://www.youtube.com/watch?v=DI73CAMN2dY&feature=related

佐藤優 高橋洋一が逮捕された原因 2009-06-28
337名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:42:14 ID:GP9emOGI0
>>335
ツイッターとどっちもやってる。
高橋さんも竹中もツイッターやってるし。
338名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 19:55:42 ID:HKQMP/zt0
>>317
君まで何でも陰謀論に乗るのか?
国で単位を区切らなくても、IMFさえ圧力っぽく提言してるよ。
思惑というのは確かにあるけど、それの裏は調べようと思ったならすぐわかること。

流され安い人がいるなら、それは調べることを始めから諦めたということ。
それも選択であり権利。
339名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:02:07 ID:3rgF3sxk0
最終爺が書いているな。
ドーマーの定理の実験を実際にやることになるんだろう。

[書評]日本経済のウソ(高橋洋一)
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/08/post-4d26.html
340名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:13:24 ID:CnVBd5qRO
>>332
警察の発表垂れ流しのマスゴミ情報はガセが多いのは本当だよ。
後で実際に当事者に取材したら実際は全然違ってたりするのをマスゴミでも報道してる。
341名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:39:16 ID:DjHr0FtOP
>>332は違うかも

植草元教授の場合とは違うようだ

高橋洋一氏窃盗事件文春新潮記事が小さい理由
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-e28d.html

植草氏は未だにテレビに出られないけど、高橋は出てる
高橋は逮捕すらされてない
なんかおかしい
報道も全然されてなくて自分は今まで知らなかった
342名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:43:01 ID:AJ8tzK/10
(2002.07.22 予算委員会 民主党 仙石由人発言)
『円高是正こそ国益である』 失政続きの小泉経済政策を糺す 
http://y-sengoku.com/07/02/020722.html

○仙谷委員 総理、先般の鳩山由紀夫民主党代表との党首討論で、
だめだだめだ、悪い悪いと言うな、こんなによくなっているんだという話をされましたけれども、
やはり、これは金曜日、きょうの株価を見るのみならず、
総理が御就任されてからのデータあるいはこの五年間のデータを虚心坦懐に直視すると、
日本はただならぬ状況に立ち至っているという基本認識がまず必要だと思うんですね。

「サラリーマンの収入」も、これは一九九〇年に比べたら二万円も小遣いが減っているんですよね。
これは、幾らデフレ状況とはいえ、二万円小遣いが減ったら、サラリーマンも昼飯に、
あるいはコーヒーを飲むかお茶を飲むかしても厳しいということになると思うんですよ。

○仙谷委員 民主党に政権をいただいたら、
この十数年の、あるいは少なくとも九二年からの先送りをやらなければ、
多分私、二年いただいたら、三%の成長、三%の金利、三%の失業率、やってみせますよ。
(発言する者あり)
いや、あなた方は全然できない、それは。間違っているから、理論が。
やってみせますよ。

一つは為替ですよ。この円高ですよ。一九八五年のプラザ合意以降のこの円高なんですよ。
何で日本が国際的な会議で、プラザ合意、ルーブル合意の中でドルとの関係において修正を迫られたのか。
そのあげくに過剰流動性をつくってバブルをつくってしまった。
この反省なしに、今のグローバライズしたこの経済に我々がどう立ち向かっていくのか。

特に、政府のマクロ政策として、通貨について、為替について、戦略的な考え方を持たないで、
その場限りであったり、必要以上に他国の思惑を気にして物を言えないというようなことになったらどうなるんですか。
職場がなくなるじゃないですか。
私は、マクロ政策を考えるときに、通貨を戦略的にもう少し考えていただきたい、
そしてそのことをアナウンスしていただきたい、そういうふうにこの間ずっと考えているんですよ。
343名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:43:25 ID:DjHr0FtOP
ID:jS1m56Z70
この人 低学歴クズニートって何回言ってるんだろ
怖いお
344名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:47:12 ID:YF3mPUPG0
大体自己紹介なんだよな
コンプレックスがそのまま出る
345名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 20:50:05 ID:D3hUPQ0T0
間違いなく政府はなにもやってないw
まぁ無能政治家が為替に介入してもロクなことないが
日銀もっとちゃんとしろボケが
346名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:02:55 ID:jS1m56Z70
>>341

言いたくはないが、植草はどう見たって冤罪じゃないからww

347名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:10:35 ID:DjHr0FtOP
http://news.cocolog-nifty.com/cs/article/detail/domestic-200904011622/1.htm
高橋窃盗事件に植草氏が疑問- 2009.04.01 17:02

昨日、ココログニュースでは高橋教授が書類送検された事件でネット上の反響をお伝えした。
それは「地位や経歴からは人間は判断できない」という高橋氏自身への驚きや、「高級時計をもっていてロッカー無施錠はありえない」という事件の経緯に対する疑問であった。だが今度は植草一秀氏が、自身のブログで新たな側面からこの事件へ切り込んだ。
植草氏は「事件の真偽を直接確かめたわけではないので、事件そのものの詳細な内容と事実関係は分からない」としたうえで、警察行政が逮捕するか否かを決められる“裁量権”について疑問を投げかける。
小沢民主党代表の秘書逮捕は記憶に新しいが、高橋氏事件と容疑の内容を比較しながら「(高橋氏は)逃走の恐れがないことなどから逮捕しなかった」という新聞報道に対して、(逮捕された)小沢民主党代表の秘書も逃走の恐れはなかったのではないかと指摘。
また、メディア各社の報道内容を比較し、その政治的背景をも探る構えだ。いずれにしても、簡単には片付きそうにない一連の事件。今後も議論が渦巻きそうだ。

――――――――――――――――――――
狂言窃盗で財務省の味方なのに敵と思わせるって事?
でも信用無くしちゃ意味無いし
何なの???
348名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:26:04 ID:mWWVgoYh0
>>342
韓総理から相談を受けて、円高を生暖かく見守るとか言ってるバカ仙石も
野党時代は、まともな事言ってたよな

日銀が、デフレターゲットなのは確実だが


もっと最悪なのは、民主は、国民が困ってるのを知ってて、わざと放置してるようにしか見えない
349名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:26:46 ID:CfjSq7hv0
言ってるのが高橋洋一じゃあなあ
350名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:27:55 ID:jS1m56Z70
>>347

だから植草は冤罪じゃないからwww

痴漢野郎が、警察逆恨みして陰謀論者になっただけ。
まともな人は誰も植草の言うことなんて相手にしてない

だから高橋と一緒に仕事する知識人はいっぱいいるけど
植草がつるんでるのは、ベンジャミンと、そえじーという
極めつけの電波野郎だけじゃん。

351名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:32:01 ID:CfjSq7hv0
植草事件の真実はともかく

「小泉竹中政治は「改革」を掲げたけれども、官僚利権にはまったく手を入れなかった。」
という主張には同意するな

民主党政権になっても同じこと言われてる

というか、官僚の無駄遣いって微々たる金額だったんじゃないか?
今後もそんな大きな金が出てくるとは思えない
あとはせいぜい公務員全体の給料2割カットぐらいだろ

結局、財政が苦しいのはどうしようもないんだよな
352名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:37:05 ID:jS1m56Z70
>>351

おいおい、財投ですでに特殊法人は
40兆円赤字出してるんだぞwww

353名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:40:17 ID:YF3mPUPG0
>>352
借りた金は返せません!
っていってるわけね?
354名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:45:10 ID:CfjSq7hv0
>>352
そんで?

財投改革はもう終わってるし、官僚の無駄遣いを今からどう減らすわけ?
355名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:52:04 ID:jS1m56Z70
>>354
バカ?特別会計の意味がわかってねえだろ。
アホは書き込むな。

財投改革は、新規の投資がなくなるというだけ。

すでに数百兆円をつぎ込んでるの。んでもう40兆円は、帳簿上も跡形もなく消えてる
残りの資産も、かなりが名目なだけで、実質にはごみと化してるんだろうが
まだ帳簿上は残ってる。それをどれだけ官僚から取り戻すかって言う話だよ。
356名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:59:11 ID:YF3mPUPG0
原資無くなりましたが
今までの儲けは全て僕らのボーナスになりました
ご馳走様でした
って事ですね
357名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 21:59:58 ID:3rgF3sxk0
>>345
ttp://tameike.net/comments.htm
ここの<8月13日>(金)の記述がすべてだな。民主が巻き起こす鉄の暴風に耐えるしかない・・・

>少なくともアメリカ政府の内諾を得ておく必要があるけれども、今はそんなパイプはありません。
>2003〜04年の30兆円介入のときは、「小泉=ブッシュ関係」という暗黙の了解があり、政府と
>日銀と経済界の利害が完全に一致していた。今はそれがバラバラです。ということで、
>この円高は全身で受け止めるしかないのではないかと思います。
358名無しさん必死だな:2010/08/14(土) 22:07:16 ID:LQFKhK3v0
財政投融資リポート読めよ
359名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:24:46 ID:DjHr0FtOP
ID:jS1m56Z70はともかく
植草氏のブログ随分変わったな
前から悪徳ペンタゴンという言い回しは気になってたけど
今は小沢以外の民主党の人にも使ってるなw
缶にもw

それに、きっこのブログがリンクに入って、ずっと冤罪を信じてブログ書いてくれてたゆーたま氏のがリンクになくなってた
ゆーたま氏がブログ更新しなくなって自分から外してと言ったのかもしれないが。

きっこの主張が植草氏に類似してきていて、他にもそういうブログがあると指摘している人もいた

そうそう、植草氏はマスコミの事を「マスゴミ」って言うんだね
知らなかった!2ちゃんねらじゃあるまいし
360名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:31:48 ID:+6btb3oj0
 陰謀論はあまり考えなくてもいいから楽だもんな。
 だから、陰謀論がはやる。
 正当に論理でいくと、ものすごく頭を使うし、統計学とか勉強するものが次から次へと出てきて
本当に大変だ。
361名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:38:40 ID:YF3mPUPG0
デフレを止めるには、金利を上げて利益を生む会社のみ生き残るようにするしかないようにも思う
日本の銀行で一番収益がいいのは、国債だそうだ。あんなに金利が低いのにね
国債で利益を上げてるって事は、税金の横取りで儲けてるって事。
それ以外は儲かっていない。
でも、それ以外で儲けるように仕組みを変えないとデフレは止まらないと思う

結構暴論だと思うけど、ひとつの見方と思う

まあ、何が悪いって言うと、国債増えすぎ自民のバカって言いたいだけ
362名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:43:15 ID:o2C0ZLtu0
レス代行さんにお願いしてるから、もう止めにするが

>>327
どうも変だと思ったら、お前ケインズ経済学までしか理解してないな?
供給側のマクロ経済学を知っているなら、あり得ない発言ばかりしている
駄目だな、それでは不完全で中途半端だ。勉強をしろ
長期総供給曲線が垂直なのは全てのケインジアンが認めている事だ
少しは新古典派も学べ
363名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 22:45:19 ID:jS1m56Z70
>>362

馬鹿がID変えて必死だな。お前が経済学の基礎も理解してないクズなのは丸わかりだ
364名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:01:45 ID:+6btb3oj0
>>362
為替介入があったかどうかぐらいわからない人間に、現実の経済を語ってほしくないな。
まともな経済人なら常識だろ。
その時点でお前の理論は空論もしくは、観念論であることが丸わかりなんだよ。
そういうものじゃ現実を改善できないし、むしろ悪化させたりする。

デフレ受益者なんだろ。 利益誘導発言しているんだろ。 黙ってろ人間のクズが。
365名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:08:31 ID:+6btb3oj0
ID:o2C0ZLtu0=ID:upHeZrTq0=ID:G2FPe2a40=人間のクズ
366名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:18:02 ID:mNnQ5PNA0
大塚はテレビ見てても主体性が全然ない
役人感覚でやってる感じ
367名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:20:33 ID:uijfHpMW0
金融緩和で為替円安に誘導すればいいのに。 大塚・白川の記事もなー。 (AA略

「大塚耕平内閣副大臣から小泉政権時代の骨格経営試算は「政府のクレジットがない。
名なしのペーパーパーだ」と発言したのである。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/633

「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。
白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。
2人の哲学の違いだった」
http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html

「購買力平価の考え方から、米国ドルは日本円に対して安くなるので、
為替レートは20年間で5割程度円高になって不思議でない。
マンデル=フレミング理論により、マクロ経済政策として金融政策のほうが
財政政策より効果が大きいことが示されている。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/997?page=2

「日本の「通貨の番人」日銀がマネタリーベースを増やして、直接的にも、間接的にも、
円高を阻止できる施策の余地は、アメリカに比べて、まだまだあると思われます。」
http://blog.nikkei-cnbc.co.jp/anchor/?p=1001
368名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:28:37 ID:MYBn8NxO0
今のインフレターゲットが−1%くらいなだけでインフレターゲットはやってるんだろ
デフレターゲットか?
369名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:37:09 ID:QHX5fLQ+0
0%越えそうになると利上げするからゼロインフレターゲットだね

ゼロをターゲットにしてプラマイ1%以内にバッチリ収まってるからオペの正確さにかけては
日銀ってホント優秀なんだよね
370名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:41:40 ID:jS1m56Z70
■クルーグマンが、「日銀総裁を銃殺に処すべし」と白川に銃殺刑を宣告!(2)(インタヴュー記事より)

日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、
ここ13年間、下がりっぱなしです。それなのに今、日銀が重い腰を上げないというのなら、
(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。(クルーグマン)
http://twitter.com/boonyz/statuses/20336583975

クルーグマンの銃殺に処すべきだ発言は、唯一神又吉イエスの腹を切って死ぬべきだ
と一緒で取り締まる術はないんだろうなあ。関係者(?)の地団太を踏む姿が目に浮かぶ
http://twitter.com/aag95910/status/20424349246

日刊ゲンダイあたりで日銀総裁銃殺せよ を もっと煽ってくれないかな。
SPがずっとつく位にならないと緊張感出ないだろ
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/20422669899

クルーグマンに賛成!RT @DetachTelecas:
インタゲ政策実行→デフレ止め→景気回復その結果で議論の決着を付けよう。byクルーグマン
以上、僕が「週刊現代」8/14号で付箋つけたとこ。
http://twitter.com/kiba_r/status/20225812515

反リフレ派の人って、クルーグマンの「日銀総裁銃殺」発言は批判しないのかな?
彼らからすればこれ以上の暴論はないと思うんだけど。
http://twitter.com/baatarism/statuses/20420593414

反リフレ派はネットでこちょこちょやる週刊誌すら読まない知的怠慢の別称ですから
誰かがブログに引用しないかぎり気がつかないかも笑
http://twitter.com/hidetomitanaka/statuses/20421921259
371名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:42:06 ID:DjHr0FtOP
去年11月の円高は、ドバイショックの影響
今回は何かあるの?
何が原因?
372名無しさん@十一周年:2010/08/14(土) 23:44:09 ID:BR2sKRLR0
まず日銀総裁を民間から登用すべきだな。
政府の干渉を受けず独立性が守られてる上に、
トップの総裁が公務員じゃ
無難な決まりきったことしかしないんだし。
結局、効果があろうがあるまいがマニュアルな対応しか出来ないだろ?
実験的、リスクをとって新しい試みをさせるには、日銀総裁を民間から登用するしかない。


373名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:26:39 ID:hyPWHcIrP
大塚は口だけだからな。
理屈や言い訳だけで政治家になったようなバカだよ。
374名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 00:26:57 ID:iw4tn5alP
保守しないと1000行く前に落ちるかな
朝には落ちちゃう?
375名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 07:27:02 ID:SyHO3ucV0
>>371
今回の円高は、アメリカとのパイプが全く無い民主党が原因。
アメリカとのネゴ無しに円高介入なんて不可能。
376名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:27:36 ID:iw4tn5alP
>>375
答えてくれてありがとう

他にも中国アメリカの景気低迷を予測して、消去法で投機マネーが円にきたとか
中国が日本の国債大量に買ったとかも?

今回はドバイショックみたいなイベント的なものではなくて
問題は複合的で構造的なものだという事?

他にもアメリカを初めとする諸外国の中央銀行の協力も得られないから、どうやったら良いか金融や経済に疎い首相ではわからないって事もかな

後は夏休みもw
377名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:31:50 ID:iw4tn5alP
首相の夏休みね

前にレス書いた時はわからなかったんだけど
378名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:34:38 ID:wb4w7aaTO
日銀のデフタゲみたいな話+民に通じるの?
379名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:36:01 ID:iw4tn5alP
リンクが経済板や投資板にも貼ってある経済板の人も来てると思う
380名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 08:41:22 ID:GQ4K92Rq0
一応為替操作国認定は出さないってアメリカからゆるい通達きてるからそろそろ動くだろうけど
381名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:24:05 ID:c5ChB1Gr0
日本の経済学の業績って世界で100位以下なんだよw
科学技術系分野は軒並み1桁なのにさ。

だからみんなバーナンキが、クルーグマンが、マンキューがこう言った〜
とか他人の解釈して罵倒し合っているばかりで有効な提言がまったく出せないw

経済学は役に立たないとは言わんが、日本の経済学者はほとんど役に立たないんじゃね?100位だよw
382名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:34:06 ID:0tvLPIgBO
今日からバ菅は仕事だよね。
今夜には何か出るかなー
383名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 10:52:54 ID:sXyGKXODP
じっくり慎重に見守る仕事が始まるお…
384名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:09:26 ID:wb4w7aaTO
>>381
日本の経済学者の桁違いの不甲斐なさは認めるが。
経済学は日本の順位と関係ない
385名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:11:30 ID:QkjNjmhQO
もう民主党本当にやだー

バカのくせに政治やんないでよー
386名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:24:00 ID:EPWSqyua0
今の世の中金は一番下からながさないと回らないよ
上から流してもマネーゲームについやされるだけで
さらなる貧富の格差がひろがるだけ

新しい金をながすなら一番したからながさないといかん
387名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:35:43 ID:QkjNjmhQO
>>381
数学も出来ない奴が経済学やってるからね
だから早く文系支配を終わらせないといけないんだよ
388名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 11:37:21 ID:k2GbSuRP0
要はいくら円を刷るのか
その用意があるのか無いのか

それだけ言えばいいんだよ
寝言言ってんな死ね
389名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:19:41 ID:r2gs1x4i0
官房機密費で電波工作してる経済学者が「経済学は経済に効かない」って言ってるのかな?
経済学修士で中銀総裁ってありえないと思うんだけども、修士とノーベル賞はどっちが優秀なの?
390名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 12:24:37 ID:sXyGKXODP
デフレ対策してないんだからデフレ容認なんでしょ
391名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:33:27 ID:FlOmPAk7O
民主党や菅に文句たれても無駄だよ
榊原が細川政権時に大蔵官僚やってた時の失策でデフレが始まって
財務官僚がそれを認めようとしないからずっとデフレのまま
榊原が民主党ブレーンやってる限りデフレは果てしなく進行する
榊原と斎藤が諸悪の根源
392名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:36:00 ID:aNW+XDPq0
榊原は意図的に円高誘導してるだろ
393名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 19:39:11 ID:cPrQ59yw0
さすがに小泉時代にインフレを目指していたというのは冗談に過ぎるな

郵政民営化で過当競争を促してただろw
394名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:20:07 ID:FlOmPAk7O
民主党ブレーンの榊原が今朝TVで年末早ければ9月に70円になるとか平気で言ってる
規制緩和で大型商業施設増やしておいて円高ターゲットはふざけすぎ
薄利多売でインフレになるような経済なんてどの教科書にも載ってないと思われ
395名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:22:47 ID:nb6Gr0+u0
いまだに国債刷れ!って金増やしてながしたら景気が回復してデフレがおさまる、っていう 大間違い を主張する奴が多くて呆れた…。
あの先の選挙で大負けしたドマヌケ2chねら作家の悪影響か?
396名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:31:14 ID:lKxJLzZF0
>>395
どうやら経済にお詳しいようですなぁ?
じゃあどうすれば景気回復するかご指南いただけますかな?
397名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:45:42 ID:nb6Gr0+u0
>>396
今の社会水準を維持したまま景気回復!経済成長率大幅UP!しようという考えを先ず止めるべき。
日本は世界に先駆けていち早く先進国型停滞期(=大量消費社会、自由主義経済の臨界期)にきただけのこと。
今までに無い発想が求められるわけ。
つまりは「無理な成長を前提にしないとやっていけない社会を取りやめる」こと。

社会生活水準を縮小していって、今の産業構造のままでもバランスが取れるポイントをみつけていくのが早急な経済政策になる。
398名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:50:55 ID:aNW+XDPq0
メイドインチャイナが儲かる仕組みw
399名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:50:57 ID:gMoJRebR0
大塚は元日銀マン、日銀を擁護するためならデタラメも平気

大塚は元日銀マン、日銀を擁護するためならデタラメも平気

大塚は元日銀マン、日銀を擁護するためならデタラメも平気
400名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:52:00 ID:lKxJLzZF0
なんだ、結局具体的な政策を語れないんだw

まぁ予想通りだけどな
401名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:54:16 ID:wEh5h6pY0
歴史的視点に立てば

やっぱり小泉竹中路線が正しかったな

それを潰したのは日銀

諸悪の元凶は日銀
402名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:55:03 ID:lbz1/8rQO
>>397
具体的にどうするのかよくわからん
403名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:55:31 ID:gMoJRebR0
>>401
小泉竹中路線はデフレ圧力強めただけじゃん、キモイから小泉信者は出てこないでね
404名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:41 ID:FlOmPAk7O
俺も>>395と同じ考えで
日本は生産の効率化、物流の効率化に成功したようなモデル国家で一時的に需要を増やしても需要ギャップは埋まらないと思う
非生産的な雇用を増やす、例えば公務員の総人件費を増やさずにワークショアで公務員の数を倍にするとか
それでも足りなければJRやNTTを国営に戻して雇用を倍にするとかしないと埋まらないと思う
そんなことしないでも大企業が海外に出て行けば自然に埋まるが失業者抱えたままだとデフレは終わらないと思う
405名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:48 ID:PRPFaP0XO
今の社会水準とかどういう意味か不明(大爆笑)
406名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:52 ID:Pye0Brxv0
>>401
口では構造改革とか自己責任とか言いながら
円安誘導で製造業を助けていびつな経済構造を維持しようとした小泉竹中の何が正しいのよw
407名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:56:53 ID:VLLBZK2K0
西洋人は金に対する考え方が違う
アメリカはいずれ本気でドルを切り捨てるぞ
そのとき文字通り紙くずになったドルを支えている円も滅ぶ
円はドルの従属紙幣としか思われてない
408名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:57:05 ID:wEh5h6pY0
>>403
朝鮮人は黙ってろ

またキチガイのように小泉とトヨタ叩くんだろが
409名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:58:10 ID:wEh5h6pY0
>>406
じゃあ円高で内需が拡大したんかよ

給与が上がったかよ

仕事が増えたかよ

糞が黙っとれ
410名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:58:43 ID:gMoJRebR0
>>408
小泉信者はよそでほそぼそとやってろよ
411名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 20:59:11 ID:wEh5h6pY0
>>410
朝鮮人は黙ってろ
412名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:01:43 ID:lKxJLzZF0
わたし女だけど、いまだに小泉・竹中路線が正しかったと思ってる男の人ってどうかと思うw
413名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:03:22 ID:nb6Gr0+u0
>>400
ではご希望に答えて。

「社会生活水準を縮小」=福祉予算大幅カット、公務員数大幅削減、農林水産産業へ注力、時間をかけて道州制

勿論、好景気になんかはならない。 GDPも減るだろう。 それを享受することが寛容。
少なくとも少子高齢化が過ぎ去るまでの十数年はこれで地味〜にやっていくしかない。
414名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:06:07 ID:uqbJisap0
>>406
円安誘導というより、米経済が強かっただけじゃないかな

馬鹿正直に中国と競争して、派遣拡大させて、賃金安くさせて
どんどん賃金減らして、その結果が内需しぼんじゃったから
小泉竹中が更にデフレに推し進めたのは言うまでもないけど
415名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:07:55 ID:j3GgbGES0
内需が経済のほとんどを占めている日本の内需を潰そうと必死な人がいますね
片方でグローバル社会だから仕方が無いと言いつつ、グローバル社会では企業が
外に飛び出す可能性を無視するような発言をしたり、失業者をどうするかまったく
無視した発言をしたりする人がいるようですね
416名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:08:07 ID:lbz1/8rQO
>>413
マイナス成長を続けていくってことか?
一体何の意味があってだ?
417名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:09:07 ID:wb4w7aaTO
>>404
デフレとは失業圧力そのものだ
完全雇用が実現しないとインフレにならないなら
世界中の国がデフレじゃないとおかしい。
因果が逆だよ
418名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:09:59 ID:gD4pOiVr0
先進諸国は通貨切り下げ競争なんだよ
日銀もしのごの理屈こかずに国債大量買い入れせねば
投機市場は土地、株、原油、商品から債権に移行するからよろしくね
419名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:10:27 ID:wEh5h6pY0
小泉竹中が金融緩和を推し進め

円安誘導していざなぎ景気を作ったのは歴史の事実だろ

馬鹿な朝鮮人が歴史を改ざんしようとしても無理だってwww

デフレは日銀の失政
420名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:10:33 ID:lKxJLzZF0
>>413
要するに手の打ちようがないから経済立て直す事は考えるな、
失業者がどれだけ増えようがしったことかほっとけ!と言いたいわけだw

まぁ農林水産業(笑)道州制(笑)なんて言ってる程度だもんなw
程度がしれるわ
421名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:12:20 ID:wEh5h6pY0
小泉竹中の唯一の失敗が構造改革=緊縮財政だった

アクセルとブレーキを同時にかけたら駄目だわな

これが無ければデフレ脱却できてた
422名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:13:09 ID:gMoJRebR0
>>419
金融緩和をしたのも引き締めたのも日銀、アホだろお前
423名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:13:09 ID:Pye0Brxv0
>>414
小泉時代に為替介入を続けたのは事実だしな
せっかく貿易で稼いだ金を、国内の需要増加のために使わずに
為替介入で海外に流しちゃったから国内の需要が伸びなかった

そして介入でお金を流し込まれたアメリカの経済がバブルに突っ走った
424名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:13:47 ID:nb6Gr0+u0
そもそも金刷って一時的に需要増やしてもそれは確実にすぐにどこかに吸収されるだけ。
何故なら産業構造が変わっていない以上、今までと同じ流れを辿ってすぐに需要不足になるだけだから。
発展途上国じゃないからね。

先進国型デフレってのはある意味、右肩上がりで大量消費を促す限界がきたから起こってるのが根底にある。
至極当たり前の帰結。 いつかは限界くるもんだ。 先進国型デフレはその指標としてみるべし。

なのに馬鹿みたいに今から金刷って市場に流したら、インフレのリスクが高まるだけで社会がより混乱するのがオチ。
425名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:14:38 ID:j3GgbGES0
小泉信者の特徴は、アメリカや日銀の影響は小泉のおかげにすり替え
小泉が実際した事には触れないところ
426名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:16:38 ID:u4fNlHhS0
アホが多いな
427名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:17:22 ID:wEh5h6pY0
小泉竹中が派遣を規制緩和したのは

緊縮財施における

公共事業の縮小に伴う

セーフティネットの創設だったんだよ

当時は派遣でも製造業なら月50万もらってたよ

今のようなワーキングプアなんて無かったし

誰でも仕事があった

円が110円でトヨタやキャノンは国内に新規工場作ってたぐらいだ
428名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:18:14 ID:pGAhugjW0
>>425
      ____
    /  -- 丶、
   / ノ   ●) ヽ┏┓
  .|  (●, ,⊃ ノ ┏┛
  .ゝ、  `´  .へ ・
429名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:18:23 ID:FlOmPAk7O
>>413
安物政治家発想だな
小子高齢化は団塊の世代Jrもいるから十数年じゃなく数十年
農林水産業?耕作放棄地を元に戻すだけで何年かかるんだ
何よりそれでは需要ギャップ埋めれないからデフレのままで
挙げ句に税収下がれば福祉費や公務員の人件費下げたぐらいじゃ国家がもたない
馬鹿民主党議員のような内容ない口先だけの発想から卒業しろ
430名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:20:58 ID:lKxJLzZF0
>>424
なんで需要が国内のみで完結してる前提で話してんの?
第一、今、金を刷れってのは円高対策だってのw
円を下げて海外市場での競争力を取り戻し、景気回復に繋げるって話だ
それとも世界の全てが先進国になるまで発展しちゃったとでも言うのかw
431名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:21:50 ID:wb4w7aaTO
>>424
見事なデフレ脳だな
人が生産活動して通貨が介助している。
終わりが来るだの、コーゾカイカクだの
話しの本筋と脱線させる事には雄弁だね。
日銀の人?
432名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:22:55 ID:nb6Gr0+u0
>>416
>マイナス成長を続けていくってことか?
>一体何の意味があってだ?

何の意味も糞もない。
自然な流れに沿うだけの事。
単純に「仕方がない」んだよ、ハッキリいって。

繰り返すが、「永遠の右肩上がり成長を前提にしないといけない」時点でいつかどこかで限界くるでしょ?(バブルやねずみ講そのもの)
日本は世界に先駆けていち早くその限界点に近づいた、というだけのこと。

意味があるとしたら、「マイナス成長をうまくコントロールして出来うる限り、混乱もなくスムーズに国民の社会生活水準を下げれる施策を考えること」によって国民の不満を爆発させないこと、だね。
あと、少子高齢化期間が終わって新たに成長期に入れるようになった時に大幅ジャンプ!できるように準備する準備期間を作ることに意味があるだろうね。
433名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:23:32 ID:2YgfH8ITO
何もしてないよ?

434名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:24:00 ID:lKxJLzZF0
>>431
日銀の人は日本のトップエリートだぞ?
こんなのなわけないでしょw
435名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:30 ID:yclJvYu00
ここは難しいインターネッツですね
436名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:51 ID:8j40T98s0
>>427
規制緩和のための規制をしかなかったからな
そもそも規制自体悪と言ってるような連中だったから無理だろうけど
437名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:58 ID:nb6Gr0+u0
>>429
>小子高齢化は団塊の世代Jrもいるから十数年じゃなく数十年

数十年結構。

>農林水産業?耕作放棄地を元に戻すだけで何年かかるんだ

数十年あるんだからゆっくりやっていきんしゃい。

>何よりそれでは需要ギャップ埋めれないからデフレのままで
>挙げ句に税収下がれば福祉費や公務員の人件費下げたぐらいじゃ国家がもたない

その為に社会水準下げろ、って言ってるんだが?w

今現在需要ギャップが埋めれないのは(=先進国型デフレ)、日本の経済パワー(少子高齢化が進むと共にこれからもっと目減りしていくはず)と今の世界最先端の高い社会生活水準のバランスが取れてないから。
438名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:26:59 ID:lbz1/8rQO
>>432
意味がわからん
経済っつーもんは常に変化してるもんだ。
「今が発展の限界だろう」なんて戦前でも言われてたぞ
439地方公務員:2010/08/15(日) 21:31:23 ID:8LNyoJb00
安いものが買えるデフレで大いに結構
日本の経済なんか成長する必要なし
拝金業者が潤うだけ
     
440名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:32:08 ID:j3GgbGES0
家内制手工業から工場制手工業に変化する際、イギリスでも言われ続けていた
「経済の発展はこれ以上無いのに合理か進めば、失業者が出るだけで経済破壊される」と
馬鹿のする事はいつも経験だけに頼って、歴史上の事実を無視する事だ
441名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:32:09 ID:nb6Gr0+u0
>>438
そういうセリフは、「お金刷ったら、自然に今の日本の産業構造が奇跡的に新段階に入って成長フェーズに入る!」っていう根拠を具体的に示してから言ってくれ。
何度もいうけど、産業構造が大幅に変わらない限り一時的に無理やり需要増やしてもなーんにもならんだろ?

効果がなくなるたびに、またお金刷るの? それ繰り返すの?
その結果どうなるか考えて見なよ…
442名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:33:41 ID:lKxJLzZF0
>>439
お前はどうやっておまんま食べてるわけ?
普通の人間は働いて稼ぐから仕事が無くなると困るわけだが?
443名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:33:48 ID:2YgfH8ITO
>>439
なら一人でワープアにでもホームレスにでもなれよ

だけど生保乞食になるなら死ね
444名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:34:50 ID:wb4w7aaTO
流通する通貨量が減ると環境に優しい?
逆なんだなこれが。
企業が生き残る為になりふり構わなくなる分、モラルハザードが興り易くなる。

人も企業も、成長部分に余白がないと、礼節、道徳などは醸成されない。

最近ブラック企業ばかり元気だべ?
王手企業も目先しか見えないような小物ばかりだべ?
445名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:35:06 ID:UaAnQZ0C0
大塚は頭はいいし人柄も多分いいと思う
それが与党になってからは党や大臣の端から破綻してる理論を
代弁させられてる感じだ
正当化しようとして余計ボロが出てる感じ
野党時代は行動的で面白かったんだけどな
446名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:35:06 ID:4zYPQgR3O
地価が下がっているのに固定資産税の税率が変わらないのが諸悪の根源だよ
土地の保有コストが安く済むから有効利用のモチベーションが働かずに流動性が低下している
増税すれば地価も上がるし財政も強くなり社会保障も上手く行く、まさに一石三鳥なわけ
447名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:36:23 ID:WqFPU99+0
>>441
管理通貨制度を分かってないな
448名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:37:06 ID:gMoJRebR0
>>447
彼はまだ江戸時代の感覚なんだろう
449名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:37:34 ID:8LNyoJb00
>>442
国民のために一番大事な公務があるから仕事も無くならない
公務員は一般業者のように金金金と金の亡者のような仕事はしない
450名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:37:41 ID:lbz1/8rQO
>>441
簡単な話日銀が金刷って今以上に国債買ってそれ財源にして減税していけばいい
451名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:38:37 ID:eAuwHe0s0
>>450
それやっちゃうと敗北宣言
本当に破綻します
452名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:38:59 ID:lKxJLzZF0
>>450
そして無税国家が誕生するわけですね!

バーナンキーの背理法ググってこい
453名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:39:04 ID:wb4w7aaTO
>>448
謝れ!江戸時代に謝れ!
454名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:39:26 ID:WqFPU99+0
金利というものがある限り通貨は膨張し続けるし続けないといけない。
日本は20年間成長してない異常な国。
何せ日銀トップが「いいデフレ」なんて事を言い出すキチガイが居た。
高橋是清という天才が居るのに生かせてない今の日本銀行は糞。
455名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:39:43 ID:Pye0Brxv0
>>450
民主党が子ども手当てのために過去最大の予算組んだら
日銀が金刷って長期金利押さえ込んだみたいにね
456名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:40:14 ID:2YgfH8ITO
>>441
ご高説ありがとう

ではお前さんは現実的に実現可能な方法論も語れるんだよね?


あれはダメこれはダメ
ならどうすんの?

457名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:40:38 ID:FlOmPAk7O
そもそもデフレで通貨価値が上昇するのは当たり前の現象であることは理解しているのか

確かに小泉路線は非常識的なことを無理矢理起こしていたわけだが何もしなければデフレと円高は同時進行してしまう

ならば社会構造を非生産型に移して行くのは当然の行為ではないのか
458名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:40:53 ID:4zYPQgR3O
日銀が無制限に国債買入れ始めたら
マーケットでも入札でも誰も国債買わなくなるよ
資本主義止めますか、だ
459名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:41:07 ID:u4fNlHhS0
今の日本経済は異常だよ。何が異常って外国に国債買ってもらえないのが異常。
国債は国内で消費されてるから他国より健全って言ってる馬鹿いるけど、外国に買ってもらえないから
国内で消費するしかなくなってるんだろと。
銀行が国債買わなくなったらデフォルト起こって国債は紙くずになるし、銀行も倒産しまくり。
超絶円安になり国内は大量失業のハイパーインフレ状態に突入する。
それ避けるためにババ大量に掴んだ銀行が仕方なく買っている状況。銀行の資金には限りがあるから
こんな異常な状態がいつまでも続くわけなく、膨らんだ風船は破裂する運命。
こんな状況で日銀が国債引受けるのは風船に針突き刺す行為だろ。
460名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:43:00 ID:lbz1/8rQO
>>451
書くのめんどかったから詳しく俺の考えは書かなかったが、決して税を否定してるわけじゃないぞ。
461名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:43:38 ID:WqFPU99+0
>>458
??今の国債売った金はどこに行くの?
むしろ中銀が国債引き受けないからデフレなのに
462名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:45:07 ID:wb4w7aaTO
インフレがこの世の終わり、みたいに言ってるんだから
日銀の人じゃないの?
彼らは他の中央銀行の人の学歴と比べると
ビックリするほど低学歴だし、優秀からは程遠いだろ
463名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:45:37 ID:9nAJdmlq0
>>459
外国に買ってもらえない様な国の国債は
普通利率が年率10%とかになってるもんだけど、
なんで日本だけ異常に低いの?

あとそんな国の国債のCDSがめちゃくちゃ高くなってたりするけど
なんでそれに比べて日本だけ異常にCDSが低いの?
464名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:46:09 ID:DObRZtM7O
そもそも本当にデフレなのか?
あのバブル期より大卒初任給は上がってるんだぞ
それでデフレなら新卒社員はバブル期より裕福な生活をしていることになる
465名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:48:26 ID:wb4w7aaTO
出ました「今はデフレじゃない」
466名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:48:37 ID:t1Sx+nFA0
>>464
その代わり将来増える給料が限定的だろ。
467名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:49:06 ID:t1Sx+nFA0
>>459
中国が数千億単位で買ってますが?
468置き引き :2010/08/15(日) 21:49:26 ID:7ShMsjOt0
>高橋洋一

えらそうな事言うな!!!!!!!!!!!!!!!!!
469名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:50:02 ID:WqFPU99+0
>>464
デフレはGDPが名目成長しないこと。
事実20年間増えてない。
お前みたいなミクロ馬鹿が日本をだめにした。
470名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:52:44 ID:FlOmPAk7O
>>464
間違いなくデフレですが
間違いなく物価はひたすら下がってますが
間違いなく需要が供給を下回っておりますが

これでデフレじゃないならデフレの定義が変わる
471名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:53:24 ID:rK2xD53/0
>>459
深謀遠慮しすぎ。単に低金利だから外国人は手を出さないだけだろ。
472名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:53:49 ID:lbz1/8rQO
言っとくが、俺は無制限に国債買い入れろなんて一言も言ってないぞw
市場に金流して流通量増やしながら税の構造を変えていくべきだと言ってるんだ
473名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:57:03 ID:rK2xD53/0
新規長期国債を、国会の議決を経て日銀が直接引き受けすれば、実質金利が低下し、設備投資が活発化する。
こういう理解でいいんだよな?
474名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:57:28 ID:Pye0Brxv0
>>472
税制の変更だけでどうにかなるのかい
475名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:57:32 ID:u4fNlHhS0
>>463
通常なら国債買ってもらうために金利上がるけど、国の借金の利息も増えるから金利も上げられない状態。
そして国債の金利上がらないから外国に買って貰えない悪循環。
つまり日本の国債は信用力が低いのに金利が上げられない異常な状態なんだよ。
CDSが低いのは国債を国内の銀行が引き受ける余力がまだあるから。
しかし国内の銀行が国債を引き受ける行為は異常な状況で延命するだけの行為であって、根本の解決にはなっていない。
今の日本はこんな無理をしている状況だから破綻するときは一瞬ではじける。
日銀は目先の不況より膨らんだ風船が破裂するのを恐れているんだよ。
476名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 21:59:38 ID:rK2xD53/0
>>475
金利は市場で決まるだろ。
外国人投資家が日本国債を購入しないのは、
為替リスクがあるにも係わらず、超低金利だから魅力が無いだけ。
477名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:00:01 ID:WqFPU99+0
>>475
日銀が直接引き受けたら利息は国庫に返納されるから金利は問題ないだろ・・・
478名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:00:45 ID:wb4w7aaTO
>>473
今日一日での理解!?
・・・頭いいな
479名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:20 ID:lKxJLzZF0
>>475
昔、杞の国に天が崩れるのでないかと心配した人がいてな・・・
480名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:01:49 ID:rK2xD53/0
>>478
いや、岩田さんの「デフレの経済学」読んだわ。
流石にこのスレだけ読んでも無理
481名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:02:07 ID:u4fNlHhS0
>>471
低金利だから外国に国債買ってもらえず、仕方なく国内企業が消費してる状況が異常なんだって。
482名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:02:15 ID:Q7vGxf2+0
民主は自分達の起こしたアクションで悪化した場合にびびってんだろ?
このままズルズルいっても自民時代の政策を引き継いでいるからその結果で僕悪くないとか言い出すんだろ。
現状悪化してんだから何かしないとダメなんだよ。本当に文句言うだけしか出来ないクソ政党だよ。
483名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:03:10 ID:9nAJdmlq0
>>475
意味わかんない。
なんで日本だけ国内の銀行の余力が小さくなったら即破綻なの?
普通の外国みたいに金利が上昇して外国からの投資が増える段階がないのはなんで?
484名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:04:01 ID:FlOmPAk7O
だからデフレ終わらせないで何もしなければ円高はとめれない
需要が伸びないなら供給を減らす
アメリカ型消費社会ではなくヨーロッパ型社会に変える必要がある
ならば供給側にいた労働者をワークショアで公務員にでもしないとどうしようもない
民主党は労働組合系議員切ってでもいますぐやれ
恒久的な対策でなければ意味がない
485名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:04:04 ID:rK2xD53/0
>>481
というか、国内の金融機関が他に利回りの良い投資先を見つけられず、
国債を買うしかない経済状態(=デフレ不況)が異常。

486名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:04:18 ID:u4fNlHhS0
>>476
その市場は政策金利を基準として金利を決めるから、実質的には政策金利を決定する日銀が金利を決めている。
487名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:04:51 ID:ICbGGZpT0
民主党HPの意見を送るページです。

http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

円高対策しろってみんなも意見を送ってくれ。
488名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:05:53 ID:lKxJLzZF0
>>484
円高だからデフレになってるわけだがw

まぁワークシェアリングをワークシュアなんて書いてるようじゃ理解出来んかw
489名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:06:33 ID:rK2xD53/0
>>484
要するに、潜在国民所得を減らすってこと?

確かに、論理的にはそれによってデフレ・ギャップは解消されるが…
490名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:07:09 ID:u4fNlHhS0
>>483
国債の金利上げて外国に買って貰えるならもうやってるだろ。
借金の利息も増えるため金利上げられないから異常だと言っている。
491名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:08:49 ID:WqFPU99+0
>>489
消費が伸びないのは将来不安から。雇用を安定させればローンが組めるから念主の何倍もの消費ができる。

>>490
だから日銀が国債引き受けたら問題ないだろ。
492名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:09:02 ID:lbz1/8rQO
>>474
先ずは法人税所得税を減税して日銀による国債の買い入れを増やす
緩やかなインフレになっていけば金利の上昇に合わせて消費税を増やす
プライマリーバランスが均衡するまでじっくりやっていけばいい
493名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:09:34 ID:9nAJdmlq0
>>490
え、ひょっとして国債を国内で消費するより、
外国に買って貰った方が良いと言う主張なの?
494名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:23 ID:rK2xD53/0
>>491
495名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:55 ID:ifbjK2NA0
>>486
>その市場は政策金利を基準として金利を決めるから

あくまで基準でしかないけどなw
496名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:10:55 ID:FlOmPAk7O
>>488
まずデフレを起こすと通貨価値は自然に上昇してしまう
ここは理解してよ
デフレで通貨価値が下がるなんてありえない
497名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:11:36 ID:lKxJLzZF0
>>492
先生!それ別に法人税減税しなくてもいいんじゃありませんか?
498名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:11:47 ID:wb4w7aaTO
デフレだから円高なのよ
ちなみに、管理通貨体制下でインフレ デフレ決めるのは
中央銀行ね
日本だと遺憾ながら日本銀行がそれ
499名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:12:32 ID:rK2xD53/0
デフレってのは、長期潜在国民所得と短期均衡国民所得の差であるデフレ・ギャップが存在し続ける場合に起こるんでしょ。
ならば、デフレを解消するためには、長期潜在国民所得を引き下げるか、短期均衡国民所得を引き上げるしか方法は存在しないじゃん。
500名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:13:10 ID:ifbjK2NA0
>>498
>ちなみに、管理通貨体制下でインフレ デフレ決めるのは
>中央銀行ね

まだこんな中学校の教科書レベルで語る痛いのが居るんだなw
501名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:13:18 ID:WqFPU99+0
日銀擁護派はマジで新でほしい。
毎年3万人殺してもまだ飽き足りないのか(怒怒怒怒怒怒
502名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:13:59 ID:lbz1/8rQO
>>497
設備投資増やしやすくしないとダメだろ
それが経済構造の変化につながる
503名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:14:54 ID:Wxp/iF0q0
大塚君も野田君も白禿君もよくやっている。
みんなで注視するように。
504名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:15:14 ID:lKxJLzZF0
>>496
おいおい、お前自身が需給ギャップがデフレの原因だと言ってるだろがw
で、なんで供給過剰になったかといえば円高で外需が壊滅してるからだろがw
505名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:15:36 ID:Pye0Brxv0
>>492
単純な法人税や所得税の減税はあんまり効果ないんじゃねえ?
リストラしたり設備投資減らして稼いだ金にも税金かからなくなるわけだし

雇用や設備投資を増やした企業は減税するとか、変化球で攻めないと
506名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:16:00 ID:WqFPU99+0
日銀総裁も選挙で選べよ。
キチガイ白川より竹中平蔵か森永卓郎のほうがまだまし。
507名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:16:28 ID:u4fNlHhS0
>>491
日銀が国債引き受けるのは敗北宣言なんだよ。
国内銀行も外国も国債買ってくれない、だから日銀が引き受けますって。
そんなことしたら日本国債の信用力ないってのが露呈するだろ。
信用力ないのが世界中にばれるのを日銀は恐れているんだよ。
信用力のない国債大量に抱えた銀行の株は暴落して日経平均も急落。
外国人投資家は日本株や国内投資から手を引いてまた何とかショックが起こるぞ。
508名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:17:35 ID:wEh5h6pY0
だから

金融緩和と円安誘導と財政出動すればいいだけなんだよ

何もしないでこのまま死ぬより

景気回復にかけてみれば?民主党は

万が一成功すれば

永久与党になれるぞ
509名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:17:45 ID:FlOmPAk7O
>>498
君、円高ってわかる?
わかるならデフレもわかってよ

理論は同じなんだから
510名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:17:54 ID:aNW+XDPq0
円をたくさん刷れよ
511名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:18:15 ID:nu1QLzGx0
>>463
まさにバブルという奴だな。
ゆがんだ市場はある日突然はじけて散る。
512名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:18:20 ID:wb4w7aaTO
>>504
供給過剰×
流通通貨不足○
513名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:18:36 ID:WqFPU99+0
>>507
自国債買ってない先進国挙げてみろや!
FRBやECBがいくら買ったと思ってるんだ。
514名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:19:26 ID:/2v4nY970
アメリカや中国が年2%づつインフレ
日本だけ±0%
これを10年やって20%差

デフレターゲットやっているのと変わりないわな。

日本人は馬鹿ばかりか?
515名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:19:28 ID:9nAJdmlq0
>>507
ところで、日本の国債を日本の信用がなさ過ぎて外国が買ってくれないって誰の理論?
ID:u4fNlHhS0 が考え出した独創的な理論なの?

普通は、超低金利でも日本国内で国債捌けちゃうから
外国人に魅力があるほど金利あげる必要がないとされてると思うんだけど。
516名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:19:34 ID:rK2xD53/0
為替レートの決定要因について、購買力平価説によれば、
物価が下がった国の通貨が増価する。
つまり、日本がデフレになれば、円高になるのは当たり前だよね。
517名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:21:17 ID:WqFPU99+0
日銀が国債引き受けたら敗北とか行ってる日銀脳に犯された基地外は死んでいいよ。
518名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:24:00 ID:rK2xD53/0
>>509
>>498の言ってる「デフレだから円高」ってのは、購買力平価説に立脚する限り正しい見解ですが。
あなたはどういう見解なんですか?おしえてください。
519名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:24:54 ID:u4fNlHhS0
>>513
そもそも多くの人がドルなんて信用していない。
だからFRBが国債引き受けてもショックが少なかったんだろ。といっても米国もじわじわとデフレにはなってるがな。
今日本円は信用されている。
そんな状況で日銀が敗北宣言するのは米国や欧州の時とは状況が違うってのは解るよね?
520名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:25:42 ID:ifbjK2NA0
>>515
>普通は、超低金利でも日本国内で国債捌けちゃうから
>外国人に魅力があるほど金利あげる必要がないとされてると思うんだけど。

海外で外国人投資家に国債IRやってるのに?
そもそも外国人投資家がこぞって買うような金利になったら金利負担で日本政府あぼーんだもんな

支那は別の意図があって買ってるんだろうけどw
521名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:27:00 ID:rK2xD53/0
>>519
でたーwwwwwwwwwww
「円は信用されてるから円高なんだ」論者wwwwwwwwwww

てかID:u4fNlHhS0の「日本政府は信用されてないから外国人投資家は国債を買わない」って何なの?
お前の妄想トンデモ理論だろwwwwwww
522名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:27:57 ID:9nAJdmlq0
>>519
日本円が信用されてる?
日本円が信用されてるのに、金利あげても外国が国債買ってくれないのが今の日本なの?
やっぱり意味が分からなさすぎなんだけど。
523名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:28:43 ID:B2hJjEQj0
日銀どうにかしろよー
経済が低迷しつづけてるのはコイツらのせいだろ
マジでココ数十年の日銀の舵取りはブレーキにしかなってない。
日銀の責任だけしか考えてない行動。
国を考えろやボンクラどもが。
524名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:28:45 ID:WqFPU99+0
>>519
お前は日本国債は信用力が低いといっていながら日本円が信用されるとか意味不明なこといってるの分かってるの?
為替は相対評価なんだから欧米が国債引き受けたらその分日銀も引き受けないといけないの。不均衡だから円高になる。
525名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:29:00 ID:sfaCBHB70
民主党からマジキチを排除したら無くなっちゃいそうな勢いでキチガイだなww
526名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:29:37 ID:O4nI3+gZ0
なんでデフレなのにインフレを恐れているのかが分からない
527名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:30:37 ID:FlOmPAk7O
>>504
君にはどこから説明しないといけないの?
外需が駄目になる前からずっとデフレで
国内向けにずっと生産コスト下げる競争やって、輸送コスト下げる競争やって、安売り競争をずっとやってきたのね
だからデフレになったのね
同じ百円でたくさん物が買えるでしょ
百円の価値が上がったでしょ
528名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:31:04 ID:wEh5h6pY0
円が信用されてるから円高とかw

円が集団レイプされてるだけだろがwww
529名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:32:10 ID:vbvDZpajO
>>519
円が勝利しても、日本人と雇用と税収と産業がみんな死に絶えますから。
530名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:32:29 ID:WqFPU99+0
×円が信用されてるから円高
○円が少ないから円高
531名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:32:30 ID:ifbjK2NA0
>>527
>国内向けにずっと生産コスト下げる競争やって、輸送コスト下げる競争やって、安売り競争をずっとやってきたのね
>だからデフレになったのね

もう一つ。非正規導入して人件費sage競争だなw
532名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:33:52 ID:hsxQrFzuO
シネシネ団が本当の事言うわけないだろ
533:2010/08/15(日) 22:34:02 ID:jyWPrxhO0
>>423


 為替介入の原資は、貿易の黒字とは関係無いけど。
534名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:34:27 ID:u4fNlHhS0
>>515
日銀が恐れてるのはそこなんだよ。
政策金利を上げたくとも上げられない状況で外国に国債買ってもらえない。
というのが「日本国債は信用力低いから外国に買って貰えない」に置き換わるのを恐れている。
日銀の国債引き受けが上記大衆心理の転換点になりかねない。
535名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:34:44 ID:xFO2W7Q+0
>>1
人口減ってデフレになるならロシアがデフレになってなきゃおかしい

将来の中国も人口減と少子高齢化が確実視されてるけど人口減がデフレをもらたすなんて予想は皆無
536名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:34:51 ID:ifbjK2NA0
>>530
バブル的な円の需要がなくなっちゃったからな

海外通貨との金利の鞘が小さくなってキャリートレードが巻き戻っちゃったし
537名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:35:04 ID:m7gy0vNv0
>>526
インフレは 日本経済 がらがらポン だから。

インフレを許容すると言う事は
つまり、今の負け組が勝てる可能性を高くしてしまったり。
公務員より、一般のサラリーマンのほうが好待遇になって
しまう可能性を許すという事ですね。
538名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:36:15 ID:WqFPU99+0
日銀は世界で唯一金本位制(通貨本位制)を採用してる基地外国家。
539名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:36:57 ID:wEh5h6pY0
>>537
このままだと公務員だってやばいだろ

どうすんだよ

デフレでますます税収が少なくなるんだぞ
540名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:37:32 ID:iu6QiF+e0
>>401,408
小泉竹中そのものが立派だったんじゃなくて、その経済ブレーンがよかっただけじゃないのか?
量的緩和による金融緩和と非不胎化為替介入はまあよかったが、後の構造改革はあまりよくなかった
と思うぞ。
あれはデフレと景気が完全に回復してから行うべきもの。
あきらかに早すぎて、あれで所得格差が開いてそういう成長戦略に対する偏見ができたし
民間消費を落ち込ませた。
 やはりあの場合は所得再分配を強化し、景気を磐石のものにするべきだったと思う。
そうしたら経済成長政策に対する風当たりもまだ弱かっただろう。

>>406
>いびつな経済構造
って何だ? 円高でメリットはほとんど無いぞ。輸出企業も国内需要企業もデメリットが大きいし。
お前の意見は感情的で、論理的じゃないと思うね。
541名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:38:32 ID:WqFPU99+0
>>535
人口減はデフレ圧力になるよ。中国は一人っ子政策で必ずデフレになる。ロシアは資源バブル。

日銀はハイパーインフレよりデフレのほうが怖いということが分かってないようだ。
542名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:40:20 ID:9nAJdmlq0
>>534
つまりまとめると

1)円はものすごく信用されてて、円高状態
2)しかし円を通貨にしている国債は全く信用されて無くて、
  仮に金利を上げても外国から全く買ってもらえないので日本は破綻寸前

これであってる?
543名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:40:59 ID:WqFPU99+0
>>542
新理論だな。証明できればノーベル賞もらえるぞw
544名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:41:01 ID:CLexJVGM0
インフレは市中に金をばらまけばいい

でも日銀が出来るのは政策金利の上げ下げだけだ
市中銀行が日銀から金を借りやすくなるが、市中銀行から先が詰まってる

どうすればいいかといえば、日銀が輪転機を全力で回して市中の国債を全部買い取る
日本銀行券の発行残高は80兆円だけど
そこに100兆円ぐらいぶち込む

それでもインフレにはならないだろうが
銀行の預金残高がじゃぶじゃぶになるから
デフレは解消するだろう

日本の借金もある程度解消できる
545くろもん ◆IrmWJHGPjM :2010/08/15(日) 22:41:29 ID:gO6BhBkI0
どこをどうするとインタゲやってる事になるんだよw
546名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:41:48 ID:A6ltIn0M0
デフレを誘導しながらそれを認めず、さらにマスゴミとも結託している日銀は、
世界最凶の金融の素人集団。

民主党の選択肢は、日銀にデフレターゲットを止めさせるか、短命政権を続けるのか、どちらか。

日本の国民の選択肢は、与党などを通じて日銀にデフレターゲットを止めさせるか、
それができないなら海外に逃げるか、どちらか。
547名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:43:22 ID:rK2xD53/0
>>541
ちょっと教えていただきたいんですが、
人口減少がデフレ圧力ってのはどういう理屈なんでしょう。

自分としては、人口減少→完全雇用国民所得の低下→デフレ・ギャップの縮小→デフレ解消
だと思ったのですが。
548名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:43:51 ID:wb4w7aaTO
>>525
同意だが、自民もほぼ消えるぞw
政治家とマスコミのマクロ音痴は筋金入りだ
549名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:45:03 ID:FlOmPAk7O
>>504
次いくね
円が少ないから円高は実は少し違って
自分の流動資産をどこの通貨でもっていると安全でお得感があるかでその通貨に替えるのね
で、なぜ通貨を増やせば円安になるかというと、円がたくさん流動することによってインフレ懸念が起こるのね
でも、今の日本でインフレ懸念を起こさせるほどの円を流動させる体力がないのね
だから為替介入とは違う対策が必要なのね
550名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:45:24 ID:WqFPU99+0
>>547
人口減少の次に内需縮小が来るだろ・・・
生産設備は減らないのに需要が減ったらますますデフレギャップが広がる。
今の経済を保つためには少子化対策か移民しかないんだよ。
愛国者なら子どもを10人作るべき。
551名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:46:22 ID:u4fNlHhS0
俺は日本円も日本国債も信用してないが、海外の多くは短期の安全資産として日本円を信用している。
だから世界経済不安な中で円が買われてる。これは少しニュース見れば素人でもわかる事だよな?
日銀が国債引き受けしたらこれらの短期資金が円や国債から離れて円安AND国債暴落になるってのは理解できるよな?
国債が暴落したら国債を大量に抱えてる銀行株も下がり日経も下がるってのは理解できるよな?
円も国債も株も下がるってのはトリプル安って状況なんだが、この状況でインフレになることが日本経済にとって良くないってのは理解できるよな?
もしかして円安になったら輸出企業の株上がって日経上がるなんて考えてるアホはいないよな?
552名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:46:30 ID:CLexJVGM0
>>547
失業率が10%近くあったり、非正規が多いのは余剰人口が多い証拠
農業生産性が上がり生産拠点が中国に移ったのにそんなに人口は必要ない
人口=国民総生産ではないし
適正な人口でみんなが幸せになればいい
移民とか不要
553名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:46:47 ID:cPrQ59yw0
政治家はマクロ音痴かなあ?

中小企業と一般労働者はシバキあげろってのが
やつらの共通認識だからな
554名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:47:10 ID:rK2xD53/0
>>550
ああそういうことか。サンクス
555名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:47:31 ID:iu6QiF+e0
ID:FlOmPAk7O、ID:u4fNlHhS0 は、基地外、というかおそらくデフレ受益者
556名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:47:33 ID:WqFPU99+0
今は小泉や小沢のような独裁者が必要なんだよ。
まともな経済ブレーンが付けばあっという間に復活できる。
ここ20年でまともな総理は小渕だけ・・・
557名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:48:36 ID:+D0jsKA80
マクロ経済については説明できるが
自分が時計を盗んだ理由については説明できない。

558名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:48:51 ID:lW8CvBVw0
まぁムリにインフレターゲット導入してインフレ起こしても単なる悪性インフレでスタグフレーションみたいになる可能性高いな
デフレの構造的要因を紐解いて、それと同時に緩やかなインフレ誘導が一番正しい政策だと思う。
だから政府と日銀が一体にならないとダメなんだと思うけど、政府は日銀に緩和緩和と迫る一方で日銀のせいにし、日銀は緩和しても需要がない、政府が資金喚起する政策を打ち出せと言いお互いいがみ合っているようにしか見えない。
これではどうしようもないよね
アメリカはこの点、FRBと政府が一体となってドル安政策取ってるよね
これじゃ太刀打ちできない
559名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:49:05 ID:nu1QLzGx0
>>526
まあ言うまでもないことだが、インフレで損をするのは今資産を持っている老人だ。
そして日本の有権者平均年齢は51歳だ。
民主主義マンセー
560名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:49:16 ID:ifbjK2NA0
>>556
小渕は否定せんが汚沢や子鼠じゃロクな事にならんだろw
561名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:49:45 ID:rK2xD53/0
>>558
「デフレの構造的要因」って何なんだよ

適当な言葉でごまかすなw
562名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:50:18 ID:ifbjK2NA0
>>558
>まぁムリにインフレターゲット導入してインフレ起こしても単なる悪性インフレでスタグフレーションみたいになる可能性高いな

金融だけでインフレ起こすしかオプションがないから悪性にしかならんわなw
563名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:50:47 ID:wEh5h6pY0
>>553
政治家は頭いいと思うよ

東大とか普通だし

しかしやつらは国民は馬鹿だと思ってる

そりゃ東大でてりゃまわりが馬鹿に見えるだろ

馬鹿には適当なこと言ってごまかしてりゃいいやってことなんだろ
564名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:17 ID:FlOmPAk7O
>>504>>549の補足
インフレ懸念って
今まで百円で買えたものが百円で買えなくなって通貨価値が下がるのね
565名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:23 ID:lKxJLzZF0
>>549
お前にはレスする価値が無いから無視してるのに気づけw

>>527みる限りイザナミ景気まるで無視してデフレだったかのように認識してるようだし、
今の円高はファンダメンタル関係無く、タダのFRBのバラ播きのせいだと理解できんようだしなw
566名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:25 ID:nb6Gr0+u0
>>551
>もしかして円安になったら輸出企業の株上がって日経上がるなんて考えてるアホはいないよな?

いるよ。
国債刷りまくれ論者は皆それを主張している。
それで景気があがって税収大幅アップして政府の尋常極まりない巨額財政赤字も大丈夫になるんだってさ。
567名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:40 ID:hRHDqb/X0
最低賃金すぐに1000円にしたら、あっという間にインフレになるよw
568名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:55 ID:WqFPU99+0
>>551
何で欧米も中国も韓国も通貨切り下げ戦争やってると思ってるんだ?
お前はマジで日銀の回し者だろ!死ね!市ねじゃなくて死ね!
569名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:51:56 ID:u4fNlHhS0
日銀が国債引き受けたらインフレになって株も賃金も上がってみんなハッピーなんて考えてる奴は>>551に反論してみろよ。
日銀が国債引き受けたら>>551の通り進んでインフレの前に日本経済が破綻するんだが。
破綻後にハイパーインフレにはなるかもしれんがなw
570名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:52:53 ID:rK2xD53/0
ID:nb6Gr0+u0は経済成長諦め派。トンデモだから無視していいよ

>>567
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いもわからないアホ発見
571名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:53:46 ID:xFO2W7Q+0
>>541
生産人口が減るなら
需要の減少以上に供給が減少するため デフレでなくインフレになる

藻谷浩介って生産性=労働生産性ONLYという前提を持論を述べたりとか
マクロ経済学の道具をツマミ食いしてマクロ経済学の批判する野郎だぞ
572名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:54:06 ID:lW8CvBVw0
>>561
オレは政府への不信だと思うよ
金融資産、貯蓄があれだけあるのに市場に出回らないのは異常
みんなが将来の不安があるから使えない。ただそれだけのことだと思う。
年金制度にしてもそうだし、政治が信用できないってこともあるんじゃないの
一部欧州国家のように老後の不安がないと、現役世代は殆ど貯蓄なしで消費するそうじゃん
573名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:54:22 ID:u4fNlHhS0
>>566
マジか?銀行が破綻したら輸出企業の株上がるどころの話じゃないのになw
輸出企業はどこから経営資金借りて会社運営するつもりなんだ?www
574名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:54:41 ID:ifbjK2NA0
>>563
>政治家は頭いいと思うよ
>東大とか普通だし

勉強が得意なだけの欲豚が多いからな
最近は詭弁が得意なのも出てきてるがw
575名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:54:58 ID:TDluAhQc0
経済なんて、よく分からないけど
政府の円高誘導で

輸出企業=日本の根幹企業 大打撃
輸入企業=在日企業や創価学会系企業(exユニクロや100円ショップ) 大もうけ

民主党大喜び

なことくらいは分かります
576名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:55:00 ID:Pye0Brxv0
>>540
同じ70兆だか使うなら、介入に使うより国内でバラマキでもやったほうが効果があるだろ
577名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:55:01 ID:WqFPU99+0
>>560
小泉や小沢の政策や政治心情じゃなくて政治的強さな。
578名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:55:02 ID:7NB3GbXv0
age
579名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:55:24 ID:YwCZreekP
まぁ民主は子供手当てで
需要をつくろうとしてるだけマシだな
580名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:55:29 ID:iu6QiF+e0
>>542
円は信用されているというか、少なくとも日銀がデフレターゲットを維持している以上
下がる材料がすくないからな。だから、ドルから円を退避通貨として買い込む動きはある。
しかし、日本はデフレターゲットのおかげで先進国最低の経済成長だから、投資対象として
信用されているわけではない。

日本国債も日銀がデフレターゲットを行ってる限り、短期的には金利は上がらないから
外国人投資家が欲しがるものじゃない。しかし、円が下がることが無いので、リスクが
少ない。円建てで外国人に国債を販売しても上記の理由で買われるだろうから
破綻はありえないだろう。
少なくとも10年以上は。
581名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:56:24 ID:rK2xD53/0
>>572
インフレを起こし、あるいはインフレ期待を高めれば、
流動資産(現金)の期待実質価値が低下していくんだから、
自ずと凍り付いていた金融資産は消費や投資に向かうはずだよな。

構造的要因も糞も無いじゃん。適当な言葉でごまかしてるだけだろお前。
582名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:56:31 ID:ifbjK2NA0
>>571
>生産人口が減るなら
>需要の減少以上に供給が減少するため デフレでなくインフレになる

1人当たりの生産量≦1人当たりの需要量
ならそうだねw
583名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:56:31 ID:hRHDqb/X0
>>570
なんだとー、おまえ乗数効果って知ってるのか?


俺は知ってるぞ!!!
584名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:12 ID:PHKAtzdOO

またミンスが無能を嘘で誤魔化しているのか。

585名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:39 ID:lKxJLzZF0
>>583
すばらしい!
お前は管より経済学勉強したようだなw
586名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:40 ID:WqFPU99+0
>>573
は?金融機関の国債はすべて日銀が買い切ればその資金は輸出企業にまわるに決まってだろ。
587名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:50 ID:UCESpKY2O
とりあえず高橋洋一は大塚を目の敵にし過ぎ
しつけぇよ
叩くなら菅を叩け
588名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:57:58 ID:iu6QiF+e0
>>557
つまらないレスは書くことができるが
自分が経済理論や統計に基づいたレスを書くことはおまえの現状ではできない。


ただ、ただ、壊れたレコードのように同じことを書く、猿以下のクリーチャ。
589名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:58:07 ID:ifbjK2NA0
>>577
>小泉や小沢の政策や政治心情じゃなくて政治的強さな。

国民を奴隷扱いする強権を発揮してくれるって?
ごめんだねw

ダニ政府は責任を取って破綻した方がいいよw
590名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:58:36 ID:UB2i796U0
日銀はエリートの集まりだろう。おそらくここにいるほとんどの人よりも賢いはず。
日銀は全て理解した上で、あえてデフレ政策を行っていると思う。
その理由は莫大な債務残高。インフレが始まれば必然的に金利も上がる。
それに伴い、借金の金利も増える。日銀はそれを恐れているのではないかね?
591名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:59:15 ID:rK2xD53/0
>>590
いや、単にセクショナリズムに凝り固まっていて、自分の会社のバランスシートを汚したくないだけだろ。
592名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 22:59:30 ID:wEh5h6pY0
円高なら需給ギャップが広がるだろ

当たり前だろ

円安なら受給ギャップは減少する

そんなの小学生でもわかる
593名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:00:15 ID:u4fNlHhS0
日銀が国債引き受けしたら確かに円安にはなるが、同時に国債も暴落して銀行株も下がるんだけど
その状況で日経平均上がると思ってるの?
まさか日経平均が下がる中で輸出企業の株だけ上がるとか思ってる馬鹿はいないよな?
594名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:01:06 ID:lW8CvBVw0
>>581
一般国民がそんなことを実際に考えると思うか?
企業の投資に関してはそうかもしれないが。

どこがどう適当なの?
595名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:01:10 ID:nb6Gr0+u0
>>592
国債刷れ論者はみんなこのレベルで単純思考なんかねぇ…怖すぎる。
596名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:01:28 ID:WqFPU99+0
>>590
お前は馬鹿だろ?名目経済が成長しなければいくら増税しても赤字は減らない。
逆に金利以上成長させれば問題ない。
オブチノミクスを続けていれば今頃物価も給与も倍になって赤字は問題にならなかった。
597名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:02:04 ID:wb4w7aaTO
>>555
デフレ受益者って誰だろ?
資産運用を面倒がる資産家とか?
ニートや年金受給者、公務員も
デフレでは相対に得しているように見えても
絶対的に損だし。

円収集マニア?
598名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:02:35 ID:wEh5h6pY0
>>595
事実だからしょーがねーだろ

ボケ

事実に反証しても意味ねーだろがw
599名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:02:36 ID:rK2xD53/0
>>597
債権者
600名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:02:54 ID:dm+l/yyv0
中間決算がボロボロになりそうだな・・・・
不景気に円高のダブルパンチ。

藤井のじーさんは、円高容認していたが、今のレートで満足なのかねw
601名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:03:31 ID:9nAJdmlq0
>>551
> だから世界経済不安な中で円が買われてる。これは少しニュース見れば素人でもわかる事だよな?
> 日銀が国債引き受けしたらこれらの短期資金が円や国債から離れて円安AND国債暴落になるってのは理解できるよな?

ここが理解できない。
そりゃあ、日銀が常軌を逸した買い方をすればそうなるかも知れんが
諸外国がやってるのと同程度の買い付けなら、暴落まで行くとは到底思えない。
602名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:03:46 ID:u4fNlHhS0
>>586
お前面白いこと言うなw
新規発行の国債を日銀が買い受けるならまだしも、銀行の手持ちの国債まで日銀が引き受けるとか思ってるのか?
603名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:04:42 ID:WqFPU99+0
>>593
なんで中銀が国債引き受けたら株価が下がるの?
アメリカではダウはリーマンショック時より上がってるけど?
604名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:05:30 ID:dm+l/yyv0
>>597
変動金利の住宅ローンを組んでいる人は得しているだろうな。
605名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:06:17 ID:rK2xD53/0
>>594
別に企業の設備投資に限っても構わないよ。
インフレ期待が高まれば、設備投資は活発化する。
そうすればデフレギャップも埋まる。

構造的要因でも何でもないだろ。
606名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:07:09 ID:WqFPU99+0
>>602
買いオペって知ってる?
607名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:07:24 ID:CLexJVGM0
日銀がやらないのなら、
日銀から紙幣の発行権を取り上げて
日銀券と全く同じ印刷機全く同じデザインで
政府紙幣を発行すればいい

紙幣の表裏にはNIPPON GINKOとかたくさん書いてあるが
そんなのデザインと思って無視して、発行者名だけ
日本銀行から日本国財務省に書き換える

財務省は硬貨は自由に財政の裏づけ関係無く発行していたわけで
たいして問題ないだろう
608名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:08:43 ID:iu6QiF+e0
>>572
年金制度の件は去年明らかになったので、98年からのデフレの説明にはならんな。
政治の信用はいつの時代も同様に無いと思う。
 仮にそういう要因があっても、きちんと弱いインフレを維持していけば否が応でも消費や投資を
増やさざるを得なくなる。そうすれば景気も回復し、税収も元に戻る。GDPが増えれば比率での
赤字もへるし、それにより将来不安も減るだろう。

景気回復が弱いこともありうるが、今のデフレで円高を続けるよりははるかに希望がある。
結局、物事の悪い面をただ言ってるだけにしか見えないな。
609名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:09:04 ID:nb6Gr0+u0
>>598
他の要素がからんでくる、っていう”常識”を考えような。
そんな小学生の算数の問題ででるような図式で済むんだったら経済学なんていらん。
610名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:09:14 ID:ifbjK2NA0
>>607
それって支那の発想ですよねw
611名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:09:52 ID:Pye0Brxv0
>>607
やろうと思えば政府だけでできるんだねえw
政治家にそんな度胸無いから、がんばって日銀叩いてるんだろうけど
612名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:10:15 ID:UB2i796U0
>>596
可能であれば確かにそうだが、じゃあどうやって名目成長率を押し上げるんだ?
半導体では韓国に負け、新幹線も各国への売込に負け、何で経済を押し上げる?エコか?

>>オブチノミクスを続けていれば今頃物価も給与も倍になって赤字は問題にならなかった。

これはあまりにも乱暴な言い方じゃないか?
613名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:10:31 ID:WqFPU99+0
借金=悪と考えるアホばっかになったから日本は成長しない。
管理通貨制度の下ではすべてのお金は借金の裏返し。
614名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:10:44 ID:wb4w7aaTO
>>604
長期ローン組んでる人にデフレは大損だョ、
よく考えろてみよう、
相対的に得しているように見えて絶対的に損している典型例
615名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:11:17 ID:nb6Gr0+u0
>>603
>>606
「今の日本の状態、状況」でやれば、っていう話だってくらいのことは理解しろよw
616名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:11:27 ID:wEh5h6pY0
手段とか方法論はどうでもいいんだよ

まず日銀政府が

マネーサプライを拡大するという意思を持てるかどうかだ

それが大前提
617名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:11:32 ID:rK2xD53/0
デフレが債務者(住宅ローン債務者)に有利とか抜かしてるアホは何なんだよwww
618名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:11:40 ID:2SdAyFA50
っっs
619名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:13:49 ID:wEh5h6pY0
>>614
デフレ下では借金はペナルティみたいなもんだよな

だから企業は必死で借金を返す行動に出る

インフレ化では企業は借金して投資する

企業が投資するってことは雇用拡大ってこと
620名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:14:03 ID:wb4w7aaTO
債権業務にもデフレは不利なんだょ
621名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:14:03 ID:6yyMASa90
ID:nb6Gr0+u0

典型的なにちゃんねる低学歴クズニート

1、経済学の基礎的な知識もない
2、経済学の知識はないくせに今の経済のシステムは限界と断言
3、進分すら読んでないので基礎的な認識違いがてんこ盛り
622名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:14:43 ID:WqFPU99+0
>>612
ハア・・・こんな馬鹿が経団連と政治の中枢に居座ってるから日本はよくならない。
経済と経営はまったく別。むしろマクロではまったく逆の効果がある。
公共事業を減らしたせいで日本経済は落ち込んだんだよ。需要を減らせば経済が縮小することは分かりきってるだろ。
財政再建は不況下ではぜったにやってはいけないんだよ。むしろ歳出を拡大することが財政再建につながる。
623名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:15:44 ID:50GDtLx5O
注視します

おれでも出来るw
624名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:15:47 ID:CLexJVGM0
>>611
でもアメリカなんかリーマンショックになった後は
連邦準備制度委員会に命じて全米に6箇所ある印刷所をフル回転させて
Federal Reserve Note つまり連邦準備制度券=米国紙幣を発行させて
それを米国財務証券=米国国債と交換で、金融機関救済に使ってたよ
連邦準備制度委員会の全ての部屋には運び込まれた米国国債がうず高く積まれたらしい
たぶんそんなものは焼却処分したと思うけど

その時印刷された大量のドル紙幣が世界中の債権者に渡って
今日のドル安につながってるかもしれん
625名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:15:52 ID:nb6Gr0+u0
>>616
なんでそんなキチガイじみた意思を大前提にすんだよ…
やめてくれw

今の日本でそんなことするのは自殺行為。
日銀もIMFの中の人も、ちょくちょく日本に提言してくれてる外国の経済学者も、お前らみたいに馬鹿じゃないんだよ。
2chねら作家さんとその儲ネラー以外、誰一人としてこんなこと主張しねぇw
626名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:16:46 ID:aLda72b40
選挙があるからどうのとか
代表戦があるからどうのとか

いつになったら疲弊した国民に目を向けてくれるんですか。
627名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:17:09 ID:wb4w7aaTO
>>621
まあまあ(^-^;
言葉がキツすぎ
628名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:17:10 ID:iu6QiF+e0
>>593
株価=実体経済なのか?違うだろ。
どちらを優先するかといえば実体経済だろ。株価は後からついてくる。
資本不足にはならんさ。金融緩和をするんだから。
おそらく、株式投資をやってるんだろうな。利害当事者だから。
629名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:17:37 ID:WqFPU99+0
>>625
IMFもノーベル賞経済学者もG7もG8もG20も日本に財政債権なんか求めてない。
内需拡大しか求めてない。
630名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:17:41 ID:rK2xD53/0
>>625
マネーサプライ拡大がどうして「キチガイじみた意思」なんだ?

マネタリーベースの拡大がマネーサプライの拡大に結びつかないとかいう議論なら理解できるが、
マネーサプライの拡大そのものが「キチガイ」ってあんたwwwwwwwww

金融政策って知ってる?
631名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:18:26 ID:wEh5h6pY0
>>625
勝手に決め付けんなよ

バーカ

そんなのいってるのは日銀だけ

おまえ日銀の糞だろ

マネーサプライ論争w
632名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:18:34 ID:ifbjK2NA0
>>619
>インフレ化では企業は借金して投資する

人口が減っていく国に投資して回収ってのは難しいけどな
もう日本の現状は二十歳前の成長期とは違うからw

歳食ったら脂っこいモノばかりじゃなく、それなりの生き方をするしかないのに
年寄りの冷や水で過去の成功体験が忘れられないんだろうね
特に無能なダニ政治屋公務員にはw
633名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:19:31 ID:iu6QiF+e0
ID:nb6Gr0+u0 は、どうせ昨日の人間のクズだろう。
634名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:20:14 ID:CLexJVGM0
日本の問題点は金を回す2つのポンプのうち
銀行も政府も機能してないことだ

政府が大量の政府事業発注したり雇用を増やせば
それだけで景気はよくなるのに
国債の発行残高がどうのという理由でそれをしてない
国債がいやなら政府紙幣発行で解決する

景気を回復したくないのか、回復させたいのか
そこが問題だ
635名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:20:20 ID:xFO2W7Q+0
>>582
1国当たりの生産量≦1国当たりの消費量

になる
なぜなら生産人口が減るときは「装備率」が上がるから
636名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:20:38 ID:u4fNlHhS0
>>606
銀行に資金がある状態で買いオペなんてしないだろ。
日銀が円安誘導のために買いオペするとでも思ってるの?
637名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:20:54 ID:wEh5h6pY0
>>632
つーか

現金で持ってると損なんだよ

時間経過で価値が毀損するから

でどうするかっていうと

何らかの形で運用しなきゃならない

それが投資ってこと
638名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:21:15 ID:wb4w7aaTO
>>632
需要飽和説は大嫌い。
あれは人の営みを馬鹿にしている。
639名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:21:18 ID:rK2xD53/0
>>632
このアホも経済成長諦め派か。

デフレ下においては、設備投資の期待収益率が極めて悪くなるから、設備投資は低調になるのは当たり前。
一方インフレ下では、現金の実質価値が低下するわけだから、設備投資が活発化するのは当たり前。

640名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:21:52 ID:Pye0Brxv0
>>624
しかし、アメリカでも金融機関の救済には反対の声が多かったし
じっさい、救済法案も一度は否決されたんじゃないの?

その後の株式市場の暴落に背中を押されて動いただけだからな
641名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:22:10 ID:/YJyvPnTO
金の価値が下がればみんな使う罠。当たり前の話。
金の価値が下がれば実質借金も減る
642名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:22:38 ID:ifbjK2NA0
>>635
>なぜなら生産人口が減るときは「装備率」が上がるから

人口が減って生産人口が減る? いやあ日本は労働者余ってるしw
643名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:22:41 ID:M5LEeuX50
今の景気を回復させるのに必要なことは消費税を20%に増税をして、
とにかく円高にすること。1ドル1円でもよい。
海外の食料、エネルギーなどの資源を安く買いまくればよいのだ。
海外投資もやりやすくなる。世界を全部買えばよいのだ。
644名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:22:55 ID:iu6QiF+e0
ID:u4fNlHhS0 は、どんな状況で買いオペが行われるのかを知らないことを自白しました。
645名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:22:58 ID:cPrQ59yw0
>>555
デフレ受益者って素敵な響きだな
646名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:23:02 ID:WqFPU99+0
>>636
おまえは自分で銀行が破綻するといってるじゃねーかw資金が無いから破綻するんだろ?
キチガイ日銀信者は今すぐ死んでくれ。

573 :名無しさん@十一周年 :2010/08/15(日) 22:54:22 ID:u4fNlHhS0
>>566
マジか?銀行が破綻したら輸出企業の株上がるどころの話じゃないのになw
輸出企業はどこから経営資金借りて会社運営するつもりなんだ?www
647名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:23:07 ID:CLexJVGM0
>>630
日銀は表面的にはゼロ金利とか金融緩和でマネタリーベース(銀行間取引)では拡大させたのに
マネーサプライは全然増えないのが謎だ

たぶん市中銀行で全部止まってると思うのだが、日銀はそれに対する対策はしてたのか??
648名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:23:24 ID:ifbjK2NA0
>>637
>現金で持ってると損なんだよ
>時間経過で価値が毀損するから

現金で持ってるわけないでしょ。とっくに海外投資してるよw
649名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:23:55 ID:nb6Gr0+u0
>>622
実は自分らの方がはるかに馬鹿かも、って振り返って考えてみることだな。
経団連の方々も日銀の方々も、お前らと違って現場で身をけずってる プロ なんだよ。

>>632
>人口が減っていく国に投資して回収ってのは難しいけどな
>もう日本の現状は二十歳前の成長期とは違うからw

もう日本の現状は二十歳前の成長期とは違う…、この認識が無いやつが、成長期にしか通用しない経済論を振りかざしている。
日銀とか経団連の人達ははるかに上手だよ。
もうしばらくは縮小していくしかないってわかってるから、そのとおりにしているだけ。
でもそれを口に出して言っちゃったら社会が混乱するリスクあるから、自分たちがある意味防波堤になって耐えてるって感じだわ。
ここのアホみたいな国債刷れ論者の暴言にも、ジッっと耐えながら。
650名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:24:19 ID:ifbjK2NA0
>>647
>たぶん市中銀行で全部止まってると思うのだが、日銀はそれに対する対策はしてたのか??

日銀は市中銀行に無理矢理貸し出せとか言えるんだったっけ?
651名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:25:05 ID:BstgvLiv0
>>634
景気回復という大局よりも
公共事業による利権、政治家との癒着、
財務省によって作られた財政危機の幻想という小事に拘るのが日本人

デフレ不況下で無駄の削減とか増税議論とか政治と金の問題とかに
時間割いてるの見ると道のりは険しい
652名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:25:11 ID:lW8CvBVw0
>>605
それで2007-2008年にデフレギャップ埋まったか?
世論は未だに末端まで景気の回復が回ってこない
国が言うほど実感できないってのが世論だったじゃん
653名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:25:25 ID:ifbjK2NA0
>>649
>ここのアホみたいな国債刷れ論者の暴言にも、ジッっと耐えながら。

確かに立場上言えないからなあ
654名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:25:45 ID:cPrQ59yw0
>>636
しますな
現に2003からずっと低金利・円安誘導してたし
円キャリーでどんどん当座預金残高が消費されたってこともあるけど


リーマンのあとやめちゃったのはなんでだろう?
655名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:26:37 ID:rK2xD53/0
ID:nb6Gr0+u0 ID:ifbjK2NA0

こいつら経済成長諦め派。経済に無知なのに語りたがる困ったちゃん。
こういうのがデフレ下の構造改革に盲目的に賛成したりするんだよな。

名目と実質の区別が全然出来ませんwwwww
656名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:27:19 ID:u4fNlHhS0
買いオペで円安誘導するなら相当大規模にやらないと円相場なんて動かんぞ。
そして大規模にやると国債市場も暴落すんぞ。
ドル円に影響与えるほどの国債買い受けやると、日経平均が大暴落するんだが
そんな状況で輸出企業株だけ上がると思ってる馬鹿はいないよな?
657名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:27:32 ID:WqFPU99+0
ID:nb6Gr0+u0 ID:ifbjK2NA0
こいつらは30万人虐殺の罪で公開処刑に処するべき。
658名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:27:41 ID:CLexJVGM0
>>650
日銀は銀行に金を貸す以外に
日銀短観といって市中の金融状況の調査をし
銀行に対する要請してる

日銀短観が妥当だったのか、銀行に対する要請は適切されたのか
659名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:27:57 ID:ifbjK2NA0
>>649
補足

>もうしばらくは縮小していくしかないってわかってるから、そのとおりにしているだけ。

今後しばらくは縮小のトレンドだろうね・・・
そこで税金に集ってるダニをきっちりふるい落とさないと再起も難しそう
660名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:28:05 ID:nb6Gr0+u0
>>639
>一方インフレ下では、現金の実質価値が低下するわけだから、設備投資が活発化するのは当たり前。

一時的な金回りの良さで無駄に設備投資しちゃって、その後どうすんの?wって話。
日本の人口は減り続けてるのに。
まだまだ海外で行ける!って? 人件費材料費が日本よりはるかに安い国がどんどん同じことができるようになってしまった21世紀の現在で?w
残念ながらそれはもう無理だって判明しちゃったろ? どんどん新興国にシェア奪われていってるし、これからもその流れは変えられないだろ。

異常なほどの円安にでもなればいいけどw、それは経済破綻した後の復興時の話だわ。
661名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:29:24 ID:cPrQ59yw0
>>649
二十歳前の成長期っていつ?
宝暦年間の経済成長っすか?
662名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:30:15 ID:wEh5h6pY0
>>660
人口減少は先進国共通の現象だろが

日本だけの現象じゃない

人口減少っていうけど

実際減ってない

中国人の流入で実は増えてる
663名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:30:33 ID:ifbjK2NA0
>>658
>日銀短観が妥当だったのか、銀行に対する要請は適切されたのか

だから毎回大本営発表っぽい短観を出してるじゃん
要請は所詮要請だしなw
664名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:31:21 ID:CLexJVGM0
>>662
中国は急激な少子化で去年は小中学校が2万校閉鎖された
665名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:31:33 ID:WqFPU99+0
>>656
FRBは買い捲ってるがダウは下がってるのか?
666名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:31:43 ID:rK2xD53/0
>>660
「期待インフレ率に応じて現金の期待実質価値が減少する」
上記の文言の意味理解できる?
667名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:31:48 ID:wb4w7aaTO
>>655
まあまあ、
実際インフレ下では下実質成長率が大事になる。
まあ、今は絶賛デフレ中だけどね。
668名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:31:51 ID:cPrQ59yw0
>>660
雇用者報酬を引き上げて需要と人口を回復させればいいだけじゃん


女が働かんでも一家が喰って行けるようになれば出生数は増える
669名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:32:15 ID:6yyMASa90
>>649

議論の基礎を理解してない低学歴クズニートだな。

「日本が高成長を続けられるわけがない。」からこそ通貨を下げろといってるんだが。

お前が経済学の基礎も理解してない低学歴クズニートなのはよくわかった。
670名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:32:54 ID:ifbjK2NA0
>>662
>人口減少は先進国共通の現象だろが

日本経済は先進諸外国にはない雇用破壊の直撃弾を食らって被害甚大でしょ
デフレがきついのもそのせいだしw
671名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:33:09 ID:iu6QiF+e0
>>652
当時はまだデフレが解消できていなかった。後3年ぐらい継続していれば。
それ以前に比べると景気はよくなっていたんだけどね。
672名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:33:53 ID:ifbjK2NA0
 
しかし今日はみごとなまでにダニ政府側ウマー(゚∀゚)!な論点がsageレスに偏ってるなw
673名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:36:17 ID:ifbjK2NA0
>>671
>当時はまだデフレが解消できていなかった。後3年ぐらい継続していれば。
>それ以前に比べると景気はよくなっていたんだけどね。

まあ確かに企業利益は過去最高を記録してましたよねw

企業社会主義的に評価すればそうなんでしょうけど、
多数の労働者が居る国民としてはあまり高評価はできないですよねw
674名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:37:00 ID:WqFPU99+0
日銀総裁の首切り基準を
コアコアCPI+1%マイナス
雇用者数前年度比2年連続減少
失業率5%以上に設定したらまともに働くかな。
675名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:37:23 ID:nb6Gr0+u0
てかさぁ…明らかに日銀総裁のここ数年の言動みてると
「俺の行動の本当の意味の説明をできるもんなら超したいけど、口に出しちゃったら策が水泡に帰すから言えねぇっ(苦)」って感じだろ…

でないと全く「”ごにょごよとお茶を濁す以外に何もしないこと”に対する理由の説明も無い」、という明らかにヘンな行動の説明がつかない。
この違和感を感じ取らないと!
676名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:37:53 ID:rK2xD53/0
>>675
逃げんなボケ
677名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:39:02 ID:50GDtLx5O
ageろよw
678名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:39:10 ID:WqFPU99+0
三重野以降の日銀総裁は全てクズ。
歴代財務大臣と一緒に絞首刑にすべき。
679名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:39:39 ID:xFO2W7Q+0
>>642
潜在的な ね

まぁ生産人口が減っても軽く金融引締やって軽いデフレが続く可能性はあるけど・・・
680名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:40:17 ID:CLexJVGM0
白川を決めたのは誰なのよ?
681名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:40:19 ID:iu6QiF+e0
> 642 :名無しさん@十一周年 [] :2010/08/15(日) 23:22:38 ID:ifbjK2NA0 (13/19) [PC]
> >>635
> >なぜなら生産人口が減るときは「装備率」が上がるから

> 人口が減って生産人口が減る? いやあ日本は労働者余ってるしw

理解できなかったんだな。無知を少しは自覚したほうがいいぞ。
まあ、恥という概念はなさそうだが。
682名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:40:21 ID:rK2xD53/0
>>678
速水と白川はマジ基地杉。

何で民主党は武藤や伊藤隆敏に反対したんだよ
683名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:40:45 ID:wb4w7aaTO
>>675
684名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:41:12 ID:BstgvLiv0
>>671
コアコアCPIでは微マイナスかせいぜいイーブンだったっけ
安倍福田に至っては
外需から内需へと言いながら公共事業は減らすわ
貸金業規制法と改正建築基準法で内需下押すわ滅茶苦茶やってたな
内需へのケア不足で中小企業の賃金上昇に繋がらなかったんだろ
685名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:41:25 ID:Wz8TdiPw0
時計ドロ?
なんでいまだに偉そうに語ってるの?
686名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:41:37 ID:wEh5h6pY0
ノーパン福井は中央銀行総裁として

国際的に評価よかったじゃん

白川は最低ランクだけどw
687名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:43:51 ID:iu6QiF+e0
>>673
社会主義じゃないから、労働需給で賃金が決まるんだろ。
お前はそういうことも知らないのか?
まず企業が利益を上げないと給料は絶対上がらんよ。
無い袖は触れないからね。
労働分配率は労働需要が供給を上回ってからしかあがらん。
688名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:44:48 ID:pNiMZMp0O
この人時計盗んで逮捕されたよね
色々面倒くさいから
アッサリ認めたと言っていた
689名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:44:56 ID:50GDtLx5O
1ドル150円ぐらいだろ
690名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:47:33 ID:wb4w7aaTO
ほんと、規制緩和だの構造改革だのぬかして。
通貨供給絞りながら「競争する自由」だけたくさん戴いたよ。
有り難過ぎてお釣りがくる。
691名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:48:26 ID:WqFPU99+0
>>687
給与が上がらないのはデフレだからだよ。
692名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:52:32 ID:uqTanqHe0
>>691
景気が上向いた時にも給料が上がらないのは
法人税率が 30%まで引き下げられたからだよ

景気が良いとすぐ給料の上がった高度成長-バブル時代は、法人税率が 40〜50%でした。

景気に関する、グラフを見れば解るけど
法人税率が下がるたびに、内部留保率が上がってる
693名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:53:06 ID:WqFPU99+0
日銀総裁は数値目標を達成できなければ首にできるように法改正しろや。
誰のための通貨と思ってるんだ。
694名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:56:35 ID:lW8CvBVw0
まぁ事実は日本国民の金融貯蓄高は世界で見てもかなり高いレベルなのに、成長は低いってことでしょ
じゃぁ何でって、消費しないからじゃないの?
何で消費しないかって言ったら将来に不安があるからとしか思えないんだが。
普通デフレで物価が安けりゃ、貯金があるなら使うじゃん
695名無しさん@十一周年:2010/08/15(日) 23:56:43 ID:50GDtLx5O
あー注視したら金もらえる職業っていいな
696名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:00:02 ID:kW1EGQtP0
>>694
デフレ期待(成長不安)があるから金を使わないんでしょ。
今買わなくても値上がりするどころか値下がりするんだったら生活必需品しか買わないよ。
697名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:01:22 ID:FlOmPAk7O
君達の議論に出口あるの?結論は出るの?
諸外国は自国の通貨価値下げてるのは国際的な競争力をつけたいからだろ、物を売りたきゃここで作れってことだろ
民主党政権はまだ3年も続くんだ
世界中からチキン脳日本政府とは関わりたくないと思われている状況下
日本政府と日銀だけでなんとかなるかと正気なの
これから沸いて来る失業者をどうするか考えないといけないんじゃないのか
698名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:01:25 ID:nb6Gr0+u0
>>694
それが先進国型デフレなんだよ。

「新産業の出現・成長、世界各国の成長による市場拡大による既存産業の成長」の伸び率と 先進国の社会水準の成長目標の伸び率がついに逆転してしまったということ。
つまり右肩上がり成長前提の経済の臨界期だよ。
699名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:02:02 ID:rp25EsDQ0
>>694
不安を解消するのは、対象が心理的なものだから難しい。
だから、円の価値を徐々に下げていって、眠っている貯金を
消費や投資をしないと損になるように誘導するんだ。
 もちろん、セーフティネットをさらに拡充したり、年金を税方式
にするなどの不安対策もやらなければいけないだろう。
700名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:02:43 ID:ZbM0USDP0
>>698
日銀型デフレだろ
日銀がお金を供給しないから、景気が悪化し、物価と給料が下がり続け、将来が不安になり
さらに消費が落ち込む
701名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:02:55 ID:glXJhNIn0

大塚の虚偽答弁は死罪
702名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:06:27 ID:ddiwMnlN0
>>694
消費が伸びない原因は2点

- 年金破綻(もしくは、大幅の減額)の可能性
- 銀行金利の低さ

もっとも、30-50代の7割が無預金で老後の蓄えが無いと言われてるので
所得の100%を消費に協力してる善良な国民と言う事になる
十分な所得を与えない企業が悪い
703名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:06:48 ID:nHywqxT90
泥棒がえらそうに
704名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:07:42 ID:VSlPfdiU0
なんか、内閣の当人達は「長い目で見守って下さい」とか言っているし、
マスコミでは「辛抱強く育ててゆこう」とかナントカ言ってます。
705名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:09:05 ID:ZsUJtb5q0
円を刷れって
706名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:11:32 ID:XhE0zKEB0
>>681
>理解できなかったんだな。無知を少しは自覚したほうがいいぞ。
>まあ、恥という概念はなさそうだが。

労働人口が減るんでしょ?w
それとも人口減って労働人口は維持が前提なの?w
707名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:11:47 ID:Ddeb6gHc0
>>702
>もっとも、30-50代の7割が無預金で老後の蓄えが無いと言われてるので
>所得の100%を消費に協力してる善良な国民と言う事になる

↑なのに「国民が消費しないのが問題」って言ってるのは 矛盾 なんだが。
そのデータが正しいとなると不況の原因は消費マインドとは関係ないということになるな。

>十分な所得を与えない企業が悪い

そんなこといっても無い袖はふれないからなぁ…
708名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:12:30 ID:jQQIS20u0
過去17年間、色々やったんだろうけど
いまだにデフレのまま

新卒の初任給は、バブル崩壊の年よりも
今の方が低いくらい

護送船団方式の経済をやめたのが
低成長の始まりだったのではと思っているのだが
709名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:12:31 ID:XhE0zKEB0
>>687
>社会主義じゃないから、労働需給で賃金が決まるんだろ。
>お前はそういうことも知らないのか?

もちろん需給だけでは決まらないのを知ってて詭弁レスですよねw
710名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:14:29 ID:XhE0zKEB0
>>707
>そんなこといっても無い袖はふれないからなぁ…

企業利益が過去最高を記録しても労働者の給与は下降してましたよねw
711名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:14:46 ID:eN8SvDIMO
給与が上がらなくなったのはライブドア事件で利益が社員に分配されなくなったから
個人的にはデフレの入り口はここだった気もする
712名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:17:02 ID:ZcAOFZNDO
日本銀行の無理心中に付き合う必然を、
俺は認めない

白川が十万単位で自殺を強要しながら
格安ランチに舌鼓を打ち、
それに番犬よろしく追従するマスコミに、
公も社会も語って欲しくない。
713名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:17:30 ID:XXRiPMBA0
>>694 そんなこと考えなくていいのさ。
日銀がまともな金融緩和をしてないことは「事実」なんだから。
後付の理由に過ぎん。

んなこと言ったら明日は誰しも交通事故で逝くかもしれんがな
714名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:17:46 ID:Ddeb6gHc0
>>710
それは個々の企業の問題でしょ?
過去最高になっても今後の事考えるととても無理出来ない、って労組も納得させられたんでしょ?
てことはその判断は仕方ない、ってことじゃないか。
ごく普通の市場主義経済の流れの結果なんだからそこに文句いうなら全てを根本から変えないといけなくない?
715名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:18:37 ID:XhE0zKEB0
>>714
>それは個々の企業の問題でしょ?

政府が労働者に自己責任といいながらそれはないわなw
716名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:21:39 ID:Ddeb6gHc0
>>715
ごめん、意味わからない。
kwsk

企業が最高益あげてるなら労働組合は何してんの? って疑問なんだけど。
717名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:23:32 ID:HdIfr4hT0
一旦破綻した方が早いから札どんどん刷れよ。
IMFがきっちり改革してくれるよ。
それでも破綻するかどうかわからんけどね
718名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:24:23 ID:DzHwLfoB0
GDPデフレータのことでしょ>インフレ目標
719名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:24:52 ID:XhE0zKEB0
>>716
>ごめん、意味わからない。

先進国なら労働者の保護は政府の役目だおw
720名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:25:59 ID:Z5mlb+Hv0
まあ、おかげで労組が母体の民主党が政権取りましたしw
721名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:26:18 ID:Ddeb6gHc0
>>719
保護って労働者基準法とかでしょ? それに何か問題でも?

今は利益増えたのに給料があがってない(>710)という問題ですよね?
それと政府に何の関係が?
722名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:27:07 ID:ZcAOFZNDO
>>716
企業も労働組合も日銀のデフレターゲットに脅えている。
当然だ、
社会生活営む上で、
喉元に突き付けられた合口に他ならない
723名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:28:23 ID:XhE0zKEB0
>>721
>保護って労働者基準法とかでしょ? それに何か問題でも?

それすら守られてないのが現状でしょ

そら割れ窓理論も成立するわなw
724名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:30:51 ID:ZcAOFZNDO
呼吸する酸素を絞られて、正常に理想を語れるなら。
それは自殺志願者だ
725名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:31:39 ID:Ddeb6gHc0
>>723
ごまかさないでよ。

それも企業が無い袖ふれないから、でしょ? 結局は。
貴方の言ってるのは「違う! ふる袖はあるのに、企業は政府と結託して労働者に賃金還元してない!」ってことでしょ?
で、じゃあ労働組合は何してんの? って話なんだけど。


なんか労働組合が賃金闘争できないような法的な規制を政府が新たにつくったっけ?????
726名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:33:40 ID:eN8SvDIMO
割り込みゴメン
労組は自ら労働三権放棄してます
会社の存続が最優先だそうです
民主党支えてる連合民間部
727名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:34:44 ID:UcJVnk+J0
企業はまったく関係ないだろ

法というルールの上で

利益最大化を追求してるだけ

企業が悪いわけがない

制度設計が悪い
728名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:35:10 ID:Z5mlb+Hv0
日本はILOの条約もほとんど批准してないし、じっさい酷い政府なのは間違いないがな

【労働者】ILOの未批准条約を早期批准せよ【保護】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1257650751/
729名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:38:09 ID:6ctmL35nO
>>697
まったくだよ。みんな何かをしてるふり、気にかけてるふりをすることに必死で、知恵を出し合おうという姿勢がない
みんなの党と、池田松原のデフレ脱却議連の目立とう争いは何よりも見苦しい。
730名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:42:41 ID:Ddeb6gHc0
>>726
>割り込みゴメン
>労組は自ら労働三権放棄してます
>会社の存続が最優先だそうです

会社の存続が最優先…当たり前じゃないですか?
で、その結果、給料あげなくてもOkっていう結論になるということは、
良かれ悪かれそれを日本の経済を論じる時のファクターとして入れなければいけないということ。

だから(>702の)
>十分な所得を与えない企業が悪い

ってのはちょっと違うんじゃないのって事。
十分な所得を与えたくても与えられない、状況だってことでしょう?
それでいて消費マインドともこの不況が関係ないのだとしたら…

一体デフレの原因はどこに???
731名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:42:56 ID:Z5mlb+Hv0
政治家は目立って名前を売らないと選挙に勝てませんしw
732名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:43:51 ID:J/SM+TH60
アメリカ様は日本にもっとアメリカ国債買ってほしいんでしょ。

日銀は為替介入すればええねん。

円売ってドル買って米国債買えるだけかえよ。
金融緩和政策するん嫌やったら。
733名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:46:25 ID:Z5mlb+Hv0
為替介入は財務省がカネ出して日銀にやらせるもんです
国際的な政治問題になるので、日銀に主導権はありません
734名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:46:26 ID:ZbM0USDP0
>>732
それって税金から輸出企業の介入分のお金を寄付するのと同じことなんだぜ?

日本国民から税金を取って、輸出企業に渡す。
輸出企業はそのお金で、輸出品をアメリカに寄付
735名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:46:34 ID:8tgjtuIK0
>>5
国債の円滑な消化と利率低減です。
その為に、設備投資・株式市場へ資金が回ることを日銀は激しく嫌ってきました。
736名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:49:29 ID:ZcAOFZNDO
中央銀行がデフレアナウンス20年続けるという事が
いかに悲惨かは今の日本が体言している

例えるなら火災現場に消防員が来ない、
二回目や三回目なら、なんらかの不都合があったのだろうと解釈出来るが。
20年来ない消防車はもはや必然になる。

日銀法改正から今までの日銀の不作為は
社会性を独自宗教に投げ売りした姿にしか見えない。
737名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:50:42 ID:Z5mlb+Hv0
国債の金利が下がれば、設備投資や株に資金が流れます
金融のお勉強をしましょう
738名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:51:56 ID:UcJVnk+J0
20年デフレ脱却できないんだろ?

日銀なんて存在理由ないじゃん

解体しろ
739名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:52:10 ID:QKNsY0Mn0
経済オンチの癌は仙石やで。 連合もデフレ脱却も意見しとる。

フィリップ曲線
http://hakase-jyuku.com/mankiw/2005/12/post_59.html

結局、仙谷由人官房長官の一声で実現できなった。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/958?page=3

「日銀も雇用に対する一定の責任を果たすことを明文化すべきだ」と発言したのである。
物価上昇率をプラスにするというのは、雇用面からみれば失業率を下げることと同じになる。
この意味で、古賀会長の発言はきわめてまっとうである。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/441?page=2

仙谷由人大先生の金利についての発言をおさらいしておこう!
http://d.hatena.ne.jp/bunsekijakusha/20100118/1263819577
740名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:53:02 ID:lyPBBEDz0
>>737
そもそも需要が無いからこそのデフレなんでしょ?
需要が無いのに設備投資なんかするか?
株だって日本人の性格からしたらそんなに資金を流さないだろ。
741名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:54:33 ID:tqOvAbF+0
大塚なんて日銀出のボンクラ
何にもわかってないw
742名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:54:41 ID:UcJVnk+J0
>>740
潜在需要はあるよ

円が110円なら

2004〜5年って設備投資がめちゃくちゃ増えたんだよ
743名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:56:56 ID:ZcAOFZNDO
>>740
また需要飽和説か
貨幣流通させてから言えよ
744名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:57:40 ID:Z5mlb+Hv0
>>740
それはそのとおり、これはあくまで教科書的なお話です
実際には長期金利が1%を切っても国債に投資を続けていますし

ただ、日本人もかつて株に突っ込んでバブルを満喫していたので
日本人の性格は関係ないと思います
745名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:58:43 ID:8tgjtuIK0
>>737
あなたの考えは間違っています。

日銀は、国債の利率が低減されても更に設備投資や株式投資が揮わなくなるように
経済システムを設定しているのです。
その為、国債利率が下がっても一向に投資に資金が向かない。

日銀が不景気を作り出し、全ての資金を国債が集めるようにしているのです。
746名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:58:45 ID:tqOvAbF+0
欧米がジャンジャンバリバリ金刷って金融緩和してんのに
日本はお茶を濁すくらい
だから円高になるんだよ
馬鹿じゃねえのw
747名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 00:58:53 ID:lyPBBEDz0
>>743
貨幣流通させてみて、ごめん!やっぱり需要飽和でした、ってなったらどうすんの?
目も当てられないんだが。

というか、じゃあそもそもデフレの原因は何なの?
需要飽和じゃないの?
748名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:00:40 ID:tqOvAbF+0
>>747
金回りが悪いから金使わないだけだろw
749名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:01:24 ID:UcJVnk+J0
デフレの原因は

日銀だよ

他に何がある?
750名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:03:13 ID:8tgjtuIK0
日銀の場合、一般とは行為と結果が逆転しているのです。

一般では、不景気で需要がないから投資をせず、資金を国債に回しているのですが、
日銀の思考では、資金を国債が低利で独り占めにするために、日本社会に不景気を作り出し需要を減らしているのです。
751名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:03:55 ID:ZcAOFZNDO
>>747
うん単純な貨幣不足
752名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:04:20 ID:lyPBBEDz0
>>748
では何故金回りが悪くなってしまったのだろうか?
紙幣を刷って市場に流せば自然によくなる問題か?
753名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:04:53 ID:tqOvAbF+0
日銀総裁なんていらん
国債の日銀引受けさせてばら撒け
そうすれば少しは金回りも良くなるし円高も収まる
754名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:06:06 ID:ZbM0USDP0
>>747
需要飽和だったらどうなるの?誰も困らないよ

デフレの原因は貨幣量の不足だろ?それ以外ない
お金が無くて物が買えない
755名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:07:21 ID:lIFZ9zLi0
お金を刷っても消費は増えないよ、今の日本。
金利は上がるだろうけど、預貯金持ちは貯蓄しまくるだけで、
底辺は賃金が据え置かれるだけです。
756名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:09:38 ID:tqOvAbF+0
高橋是清を見習え
日銀に国債引き受けさせてそれを軍事費にぶち込んでデフレから世界でも
最速で抜け出した
他にデフレから抜け出す方法なんてないんだよ
だから欧米も日本みたいにデフレにならないようにマネーサプライを増やして
金融緩和してるだろうが
頭の悪いやつは経済を語るなw
757名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:09:58 ID:AHfsgtSQ0
今の日本のデフレの解決方法。
それは日本がEUに加盟して通貨をユーロにすれば良いのだ。
ユーロ安で輸出企業も有利になり、日経平均も2万は固い。
758名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:10:27 ID:Z5mlb+Hv0
単純な貨幣不足だけでは説明できません
すでに金利はゼロ近辺にはりついていて、必要ならばタダ同然でいくらでも資金を調達できます
まだわずかに下げる余地もありますが、それだけで需要が爆発的に増えることはないでしょう
759名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:10:37 ID:ZcAOFZNDO
>>752
日銀の得意分野だね
金融引き締め。
現象に敵わないから
詭弁も限界なんじゃない?
760名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:13:42 ID:tqOvAbF+0
>>758
説明つくよ
金利云々なんて関係ないから
資金を調達しても国内の設備に回すなんてこたーこのデフレ不況ではありえん
761名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:15:17 ID:ZcAOFZNDO
>>757
つ実質金利
762名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:17:38 ID:p6weQdXgO
もともと大塚の馬鹿が金融行政をできるわけがない。 総量規制の緩和策もまともに対処しない無策ぶりがそれを証明している。
元日銀職員とはいえ 最下層組だったのが辞めて 肩書きだけで生きてるだけのボンクラじゃんw
763名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:18:03 ID:lyPBBEDz0
>>760
???
資金を調達できる、のにデフレになってるってことは紙幣量関係ないってことじゃないの?
764名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:20:35 ID:MGqFCLbR0
むしろ金利低すぎて、金貸す側はリスク取るのがバカらしいから貸し出さないんだよ
金利上げて儲けないと潰れるってくらい追い込まないとデフレ脱却は無理
765名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:26:14 ID:tqOvAbF+0
>>763
違う
要するに金利の調節だけで景気を操作できる状況ではないと言うことだ
アメリカは金利を0.25%に据え置いているけど景気は踊り場にさしかかってる
だからさらに金融緩和してるわけだ
資金調達だけで景気を動かせるわけじゃないんだよ
誰がデフレ不況で金を借りる
借りても外国へ投資するだけだろうよ
766名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:29:56 ID:ZbM0USDP0
>>763
政府の財政出動と、日銀の国債買い切りオペの両方が必要ってことだよね
これで、先に需要を作り出せば、お金を借りる人が増えて、経済が回りだす
767名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:31:13 ID:tqOvAbF+0
簡単に言えば欧米がやってることはインフレ気味になっても
デフレ不況にはしないってことな
そのための金融緩和
金利下げ余地なんてそんなにない
すでに下げてるからな
768名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:32:37 ID:R7g6KBc2O
朝生でボロくそに言われてたよな
769名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:33:40 ID:Evtt0qDY0
>>766
財政出動といっても、虎ノ門にだけ財政出動したって乗数効果0で意味ねえし
770名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:35:09 ID:cFJ56nqV0
テレ朝でやってる貯蓄税って、いいんじゃね?
俺は払わなくても済むし
771名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:35:23 ID:tqOvAbF+0
>>769
まあ、今なら軍事費に全額ぶち込むわけにはいかないし
公共、定額給付、広範にばら撒く必要があるな
772名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:36:01 ID:ZbM0USDP0
>>769
国民全員に、100万円くらいばら撒けばいいんじゃね?
財源はお金を刷る
773名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:36:14 ID:ztiPsfnT0
金融工学の話は専門的すぎて難しいので、
専門家に頼るしかないが、
それが怖いんだよな。
日本の日銀と大蔵省はバブル崩壊で大失敗をやらかしてるし。
774名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:38:58 ID:ZcAOFZNDO
>>757
少し詳しく説明するけれど、君を馬鹿にするつもりはないからね
ゼロ金利、つまり諸外国に対して、円は金利がゼロでも
価値が上がる状態なんだ。

算数で言うとマイナスの世界だね

国際経済は便宜上絶対値を置いて、通貨の天秤をやっているけど
利率上げの反対として
発行という手段があるんだ、
日銀は発行という手段をとらなさ過ぎて、
マイナス金利まで行ってしまった稀有な中央銀行なんだよ。
775名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:39:38 ID:Z5mlb+Hv0
>>765
それは短期金利ですね
中央銀行は長期国債を買い入れることにより、長期金利もコントロールできます

金融緩和というのはそもそも金利を下げることが目的で行われるものです
アメリカの場合ですと、長期金利は2%台に突入したところなのでまだ下げる余地はあります
776名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:40:51 ID:tqOvAbF+0
>>772
まぁ、それでもいいな
日本は金刷ってヘリコプターでばら撒けとバーナンキが10年くらい前に言ってたからなw
777名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:42:52 ID:dfQPUCp6O
>>770
だれも銀行に金預けなくなるだけだな
それとも月一で全世帯にガサ入れするか?

778名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:43:38 ID:tqOvAbF+0
>>775
おまえは何を言っているんだ
長期金利がどうとか関係あるかよw
779名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:46:24 ID:XhE0zKEB0
>>757
>それは日本がEUに加盟して通貨をユーロにすれば良いのだ。

借金大杉で入れませんお
780名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:46:51 ID:CWi1cEXcO
昔、日銀が本気の介入をしたときは多数の中小ファンドが飛んだ。
今は自国のファンドが飛ぶような真似は各国共に許さないだろう。
事前協議で介入する了解を取り付けてからじゃないと叩き潰される可能性もある。
国際的にどこかがババを引かなければならない訳で今は日本がババを持っている状態
本来は中国がババを引く番なんだけどな
781名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:49:17 ID:Evtt0qDY0
>>771,772
つまり消費税廃止して、国民年金と国民健康保険の保険料を無料化すりゃいいんだろ?
782名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:50:59 ID:Z5mlb+Hv0
>>778
たとえば長期金利が下がれば、国債の利回りが低くなるわけですから
投資商品としてのうまみが小さくなります

その結果として、銀行が企業への貸し出しのほうがもうかると考えれば融資をし
株で利益が出せると思えば、株に資金を振り向ける

そうして経済を活性化することが、金融緩和の狙いです
783名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:51:06 ID:lXzbw5d4P
民間で事実上のなんて言ったら補足を求められて答えられなかったら
高圧的に辞職を勧められるわ。
784名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:52:26 ID:XhE0zKEB0
>>782
>そうして経済を活性化することが、金融緩和の狙いです

それでも企業が資金を欲してないという現在の日本の病巣ですよ
785名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:53:35 ID:alf/K10H0
結局馬鹿の寄せ集めの党にいる時点で終わってるしなw
786名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:55:17 ID:02WUkboT0
やたら必死なやつ多いけど、ニュー即民は底辺ばっかなのかw

金刷って景気が良くなるかどうかは、今後のアメリカを見ればわかるから、
あと1年くらいは日銀は静観でいいんじゃね?

もし、アメリカの景気がよくなれば、金を刷ればいいし、
アメリカもデフレに突入なら、金を刷っても意味がないことがわかる。
先を行くモルモットがいるので、とりあえずは静観すべき。
787名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:55:40 ID:tqOvAbF+0
《自分の組織上の地位や、組織そのものを守ろうとしている。
中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべき
ではありません。日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで
割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がり
っぱなしです。それなのに今、日銀が重い腰を上げないというのなら、
(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。》クルーグマン
788名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 01:58:25 ID:tqOvAbF+0
>>782
だから長期国債で今、1.2%だったかな
十分、低いんだよ
それでも金は他には回らないw
789名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:02:59 ID:tqOvAbF+0
>>786
まあ、時間的余裕はあんまりないけどな
年後半から景気は失速しそうだ
それに1ドル70円になろうかという円高が追い討ちをかける
株価も下がるし1年後は惨憺たる状況になってるかもしれない
790名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:07:24 ID:ZcAOFZNDO
金刷ったら景気は良くなる。
これは日銀の中でもコンセンサスえられてる
日銀が(余計な)心配してるのはバブルね、
んで、日本の為に通貨供給搾ってる
791名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:09:59 ID:Z5mlb+Hv0
>>788
日本の長期金利なら現在は1を割り込んで0.98%まで来てますね
クルーグマン教授も言われている、流動性の罠というやつです

こうなると通常の金融政策では効果がうすいので、
各国の政府や中央銀行はインフレ期待を高めるような政策をとれ、というのが教授の主張です
792名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:10:35 ID:tqOvAbF+0
>>790
バブルの心配するよりはまずはデフレを何とかしないとな
要するに組織を心配して国にまで目が回ってないと言うことだよ
欧米がとってるのは実質インフレターゲット
日銀はデフレターゲット
793名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:11:37 ID:qoJtk7uTO
そりゃあ民主党は日本国を崩壊させることが目的の党なんだから。
戦没者追悼式典で戦没者と遺族に鞭打つ発言をした菅直人が党首だし、
広島原爆慰霊式典にノーネクタイで参列する非礼極まりない岡田克也が外務大臣。

この国はもう終わりだ。
794名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:11:46 ID:XhE0zKEB0
>>789
>まあ、時間的余裕はあんまりないけどな

もう役人のボーナス削減しなきゃならんところまで
財源不足が来てるようだしな
795名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:12:19 ID:L1NhlynP0
円高に関して日銀日銀って言うけど
為替は財務省の担当だろ

協調介入が得られずに政府が景気と貨幣流通に対して無策だった場合に
日銀だけで量的緩和を続けたらスタグフまっしぐらだから
そこを警戒していまの状況なわけでしょ

日銀ヘタレって感じる場面もあるけど政府をなんとかしろよ
政府ちょっと無能すぎる
796名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:15:42 ID:ZbM0USDP0
>>781
そうです。
ただ、恒久減税だと好景気の時に増税をしないといけなくなるので
名目経済成長率が3年間4%以上の場合に1%/年づつ消費税を上昇させるとか、
好景気の時に増税しやすくしておくと良いかも
797名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:16:01 ID:tqOvAbF+0
>>795
円高も欧米がインフレターゲットなのに日本はデフレターゲットなのが原因
この状態で介入しても効果ないね
798名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:18:28 ID:bJK5stmF0
大体、欧米が1〜3%のインタゲとか堂々とやってるのに、
日本だけ0%とかやってるから食い物にされてるんだろ。
いやむしろ日本は何もしてねえのか?
799名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:19:35 ID:tqOvAbF+0
普通に考えて財政は悪いし金利は低いし経済ボロボロ
これで円高になるのは日本がデフレだからだよ
もう札を刷るしか方法がないとこまで来てる
800名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:20:38 ID:XhE0zKEB0
>>798
>大体、欧米が1〜3%のインタゲとか堂々とやってるのに、

インフレって原子炉と同じで、暴走してない限りは抑えるのは容易だけど促進するのは難しいんだよね

米国が、発生しない!日本のようにはならない!と必死に主張してはいるが
デフレ落ちしたあとにインフレターゲットで成功するなら別だけどw
801名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:24:14 ID:02WUkboT0
>>799
円高なのは、
日本がデフレだからではなく、
他国がもっと酷い状態だから、だろ。
他国の経済が軌道にのれば、自動的に適正に戻る。
802名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:28:54 ID:tqOvAbF+0
>>801
日本のほうがひどい
他国は日本のようにデフレ不況にならないように金融緩和してるわけだからね
向うで言われてるのはギリシャ型になるか日本型になるかで
そうならないために金融緩和しつつ財政規律を守ろうって動き
言っておくが日本のほうがすでにデフレに陥っているから悪い
803名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:30:14 ID:f13scdAt0
どっちにしろまだまだデフレでしょ。
日本がインフレになるかどうかは中国次第
804名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:30:32 ID:XhE0zKEB0
>>802
>他国は日本のようにデフレ不況にならないように金融緩和してるわけだからね

日本も金利引き下げて緩和してるじゃん。諸外国比で高金利だっけ?

ずっと麻薬に頼ってた中毒患者だから効き目がなくなってるだけでw
805名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:31:10 ID:Do9cJnbq0
インフレ=モノが売れる、物価上昇、給料上昇スパイラル
デフレ=モノが売れない、物価下落、給料下落スパイラル
物価が先か給料が先かは場合によりけりだけど
結局の所、日本人の質素倹約思考をどうにかしないといけない
バブル崩壊以降、消費行動を極端に避けすぎてる
806名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:32:42 ID:quFmNxFE0
>>804
諸外国は貨幣供給を増やしまくってます。
807名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:33:02 ID:tqOvAbF+0
>>804
小出しだから効き目がないんだよ
808名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:34:43 ID:XhE0zKEB0
>>806
>諸外国は貨幣供給を増やしまくってます。

患者がもう内臓やられてて多くは食えないってさ。食い物を口に押し込め?w
809名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:35:13 ID:XhE0zKEB0
>>807
>小出しだから効き目がないんだよ

小出しもなにも、もう下は地面じゃんw
810名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:35:26 ID:tqOvAbF+0
だいたい金利なんてもう下げ余地なんかないだろ
0金利にしたところでそんなに変わるとも思えん
811名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:37:47 ID:tqOvAbF+0
>>809
だから金利調節だけじゃ限界なのは明白
前レスくらい読んでくれ
812名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:39:06 ID:quFmNxFE0
>>808
そのたとえはどうかと思うが・・・

しいて言えば、点滴などで直接補給してる。
813クソチョンは日本の参政権はあきらめろ:2010/08/16(月) 02:39:44 ID:35NnmTDl0
経済の先行きが不安だから貯金に走る。

経済政策を見直せ。
814名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:42:00 ID:XhE0zKEB0
>>811
>だから金利調節だけじゃ限界なのは明白

その原因と責任の追及も必要だよね
口蹄疫の感染経路と同じでw
815名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:42:23 ID:ZdFktFyf0
いまこそジンバブエに学ぶ時だな。
816名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:42:40 ID:XhE0zKEB0
>>812
ほぼ同じだからついでに

>>814
817名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:45:03 ID:quFmNxFE0
>>816
なるほど感染経路を見つければ、
病気がどうなろうといいのね、あんたは。
818名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:46:15 ID:XhE0zKEB0
>>817
>なるほど感染経路を見つければ、

原因もわからずに(知ってるんだろうけどさw)処置なんかできないはずだけどねw
819名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:46:29 ID:Z5mlb+Hv0
>>800
クルーグマンに「もうデフレじゃん」と突っ込まれたあげく
「ドウモ アリガト バーナンキサン」とか日本語で皮肉られてましたし

バーナンキのお手並み拝見ですね
820名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:46:57 ID:tqOvAbF+0
金回りが悪い
要するに流動性の欠如だから流動性を良くする方法を考えねばならない
その方法が日銀に国債を引き受けさせばら撒く以外に思いつかないわけで
それが出来るのは高橋是清みたいな破天荒な人物だろうが
優等生ばかりで見守るだけで何もしないのが日本
それで徐々に地盤沈下起こしてるわけさ
821名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:50:16 ID:XhE0zKEB0
>>819
米国の失業率も遅行で下がっていくという予測が
どうも外れっぽいしなあ
822名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:53:35 ID:02WUkboT0
>>820
どっちかというと、
日銀に国債を引受させるのは簡単だが、
経済を回すために有効に使うほうが難しいと思うが。
特に民主だとw
823名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:54:53 ID:tqOvAbF+0
>>822
ワロタ
あんまり経済に影響しないとこにばら撒きそうだなw
824名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 02:55:57 ID:o0JYltUx0
サンフロで〆に数年前の竹中と同じこと言ってて呆れた
825名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:00:39 ID:JQPyHDW30
>(日銀は)すでに事実上のインフレターゲティングをやっている
インタゲの可否を棚上げしても、これはないwwwwww
826名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:02:28 ID:nJO9IuCe0
これが経済板の白川日銀の評価ですよ

クルーグマン教授、白川日銀総裁を銃殺せよ!と発言
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1281150119/
「日銀のロジックは破綻に近い」とまで言われている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1270745837/
白川日銀総裁の退職金三億円ってありえなくね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267741007/
日銀関係者を刑務所に入れる法律作るべきでは?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1269586286/
[日銀]日本銀行は日本経済を破綻させる[最強売国奴]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1265506675/
「日銀の独立性」が日銀の政策を硬直化させている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1264814202/
一刻も早く日銀法の改正を!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1268085502/
「日銀の独立性」が日銀の政策を硬直化させている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1264814202/
マスコミはもっと日銀&白川を叩くべき
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267866273/
改革なくして成長なしー今こそ日銀法改正を!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267706686/
インフレなき経済成長 日銀ってアホだろ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272081396/
● 日銀いらないから代わりにFRBを ●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1190171560/l50
■■■内需不況・デフレのA級戦犯は日銀■■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260000076/l50
■■日銀前でデフレ脱却デモをやるべき■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1272652344/l50
★諸悪の根源は日銀です★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1278546181/
827名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:09:30 ID:N39vXz5G0
高橋洋一って埋蔵金の言いだしっぺでしょw
いまさら何を言っても信用されないんじゃないだろうか
828名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:11:46 ID:tqOvAbF+0
日銀はつぶせ
829名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:13:00 ID:o0JYltUx0
埋蔵金は実際あるだろ
民主が関係ないとこつついてるだけで
830名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:14:44 ID:02WUkboT0
>>823
すまん。
ネタでいったつもりではなく本気で言ったんだけどw

>>826
を見て思ったんだけど、
日銀が金をすれば経済が回ると思っている奴が多いのか・・・
民主って信頼あるんだな。
全て中国への献金になりそうな気がするんだが。
831名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:15:03 ID:tqOvAbF+0
まあ、とりあえず日銀法を改正して50兆ほど引き受けさせてばら撒け
それで足りなきゃもう50兆だw
832名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:16:27 ID:W7E9wfoz0
今刷っちゃダメだ!今刷っちゃダメだ!今刷っちゃダメだ!
833名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:17:58 ID:02WUkboT0
いや、ほんと金を刷るなら政権交代を待ってからにしてほしい・・・
834名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:19:31 ID:tqOvAbF+0
民主政権なら韓国へ配るかなw
835名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 03:48:22 ID:nLm59f5g0
消費が伸びない原因は年金。
破綻してるとかそういうことじゃなく存在そのものがダメ。
老後の保障=子育てこそ一番の消費ポイントなのに
そこを国がある程度保証しますと言ってしまってる。

国が国民を徴兵して死んで来い(家族の面倒は見ます)
という時代には必須だったが今や不幸を振りまいてる。
公的年金が全くなかったら、今とは別物の結婚出産圧力が発生する。
生んでしまえばあとはいくらでも金はかかる。
836名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 05:22:30 ID:hIkj4WXD0
竹中小泉がーって良く吼えてる人いるけどさ
どの変が悪かったか馬鹿にも解り易く教えてよ。

正直今よりかなり良かった印象しかないんだけど。
837名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 05:25:16 ID:ZbM0USDP0
>>836
スレ違い
838名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 05:51:15 ID:TtcrgcAi0
>>836

海外のバブルに便乗したから良く思えただけだ。
竹中理論はひとたびバブルがはじけたら、何も手を打つことはできなかった。

雇用を流動化させれば、企業が筋肉質になってちょっとした経済的ショックに
あっても、立ち直りが早くまたすぐに成長軌道に乗れるというお題目だったが、
リーマンショックには絶えきれなかった。

そもそも雇用の流動化でスキルを身に付けられるた若者が少ないから、社会全体で
労働者の質が下がって、経済が焼け野原になった後の復興力が萎えた。

そして未だに途方に暮れている。
839名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:01:37 ID:EuE1s+XF0
インフレやらデフレやら、何が問題なんだ?
市場操作で解決できる段階はとうに過ぎ去ったんだよ

成り行きまかせでのんきに生きた方がいいさね

840名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:14:08 ID:ZcAOFZNDO
>>839
植木等のスーダラ節は
インフレだったからこそ歌えた。
デフレじゃ、「そのうち何とかなる」は無い。
841名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:25:26 ID:EuE1s+XF0
上限無しでバンバン金刷れ
年金も生活保護も廃止して、誰もがベーシックインカム月50万非課税でもらえばいい
老若男女お構い無し!
働きたい人は働いて、遊びたい人は遊んで、勉強したい人は勉強すればいい
誰もが好きなことすればいいよ
みんながバブル脳にーならなきゃインフレなんかになんないよ
842名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:32:49 ID:EuE1s+XF0
後のヤダヤダ帰りたくないもっと遊ぶ!ウワアアアアン!!党である

843名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:47:49 ID:ZcAOFZNDO
>>841
インフレは自然体だ。
日銀がキチガイやめるだけで平常に戻る
844名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 06:56:56 ID:bdg3Naoq0
いくら国民が情弱でももうミンスは終わりだな
その前に日本がオワタかもしれんが
845名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 07:36:37 ID:hIkj4WXD0
>838
なるほど、ありがとねー

世の中イノベーションなんちゃらとか、結局みんなのスキル上げるのは
高レベルな職業訓練を手厚く実施するしかないね、英会話に堪能とか
あとなんとかして円安にしないとダメだね、ここ10数年円高に苦しめられてる。
846名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:32:11 ID:ZcAOFZNDO
>>845
円高=デフレまで理解出来ると
リフレ派になれる

特典は中二からの罵倒雑言だ。
847名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:39:12 ID:6yFOntqcO
円安になったらなったで困るんだよな
露骨に輸入品が高くなるから
まぁ、どのみち日本の製造業は奴隷でも作らんと復活はない
848名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:39:28 ID:WL0xpre3O
ドル刷りまくりでユーロもあれだから当たり前って言や当たり前なんだけど
ここで介入したら相手の思うツボなんだよな。。。
849名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:40:19 ID:gbth/6VP0
「一国の介入では意味が無い」という意見を聞くが、これは嘘。
自国通貨安に向かう介入は絶対に負けない。そう絶対に。
札刷ればいいだけだから。普通はインフレになるのを恐れてやらないが、
デフレに苦しむ日本が、インフレ恐れてやらないなんてありえない。
円高が蜜の味の老害公務員や金持ちジジババの訳わからん言い訳にだまされるなよ。
即時円高是正の意見を首相官邸ホームページ、民主党ホームページに出そうぜ。
850名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:47:45 ID:2b6Nf+Pj0
首相官邸に円安しないと爆破するってメール送ればいいかな。
851名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:49:15 ID:UcJVnk+J0
民主党の手柄になるのはいやだから

そんなことするなよ>>849
852名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:52:52 ID:ZcAOFZNDO
白川は価値が上がってた円を並べて悦に入る
円収集マニアだろ。
853名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 08:55:21 ID:JTBpYx9Q0
消費税増税発言といい、大塚耕平はほんとうにダメだなー
854名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 09:16:42 ID:XhE0zKEB0
>>849
>自国通貨安に向かう介入は絶対に負けない。そう絶対に。

人間に例えたら基地外になれば済むんだからな

その後人間として相手にしてもらえるかどうかは別の話だがw
855名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 09:25:07 ID:Ug3utaq60
中国からの輸入品に関税掛けるしかないだろ。
856名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 10:09:48 ID:erN54arQ0
デフレ社会では経済成長していても収支は赤字になるんだよね?
857名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 10:15:29 ID:ZcAOFZNDO
>>856
日本全体で見ればね
858名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 10:35:38 ID:XwbAxy3e0
【経済】名目GDPは年率3・7%減
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281919824/
859名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 13:18:15 ID:WxnipnLQ0
高橋が言っていた埋蔵金、赤字になってるんだがw
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281781015/

みんなの党これにはダンマリなの?
860名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 16:12:00 ID:sysacuFK0
>>858
ますます借金が重くなるな。
インフレにならない限り名目GDPが絶対に上がらない。
861名無しさん@十一周年:2010/08/16(月) 16:17:17 ID:NIpsN2nV0
>>859
みんなの党の目的はそれじゃないから。

目標は国益追求型の省庁の構築と金融政策主体での景気浮揚。
862名無しさん@十一周年
江田憲司の橋本行革って、省庁再編で1府21省庁から1府12省庁にしたことで、
相対的に大臣の数を減らし官を肥大化させて内閣の影響力を減らす改革だったんだよね