【政治】月給0・2%前後下げへ 国家公務員の給与改定勧告…人事院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★
★月給0・2%前後下げへ 国家公務員の給与改定勧告

人事院が8月に行う国家公務員の給与改定勧告で、一般職の月給を昨年(0・22%マイナス)
とほぼ同水準の0・2%前後引き下げる見通しであることが28日、分かった。若年層は据え置くが、
2010年度に56歳以上となる職員の減額幅を1〜2%とすることで調整している。

56歳以上を中心に減額するのは、給与の高い50代後半の職員の比率が高まったことに加え、
若年層の士気低下や新規採用への影響を避けるため。ただ、職員組合からは「年齢による差別だ」
との批判もあるため、56歳以上のマイナス幅を小さくする代わりに、中間層を減額対象に加える
ことも検討している。

期末・勤勉手当(ボーナス)も、昨年冬の民間支給が落ち込んだ影響で支給月数が現行の
年間4・15カ月から引き下げられ、4カ月分を割り込む公算。月給との同時引き下げは
2年連続となる。

給与改定勧告は民間に準拠することになっているが、5〜6月の民間給与実態調査では、
定期昇給は維持するもののベースアップがない企業が多かった。一方で国家公務員は、
天下りのあっせん禁止により給与の高い幹部職員の退職が減ったことなどが響き、
民間より賃金水準が高くなった。

2010/07/28 22:30 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801001176.html
2名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:14 ID:DMLU4Nh40
いみねぇww
3名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:26 ID:VH8E5nTZ0
0.2%wwwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:27 ID:twklLk0MP
嫁自慢はいらないから他所でやれ
5名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:53 ID:HhGVBcxHP
0.2%(笑)
6名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:40:55 ID:pTU0zus60
1万円あたり20円wwwwwwwww
7名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:41:23 ID:ArHCp71L0

え、なに? 消費税数%上げるとかいって、公務員は-0.2%なの?

馬鹿なの? 死ぬの?wwwwww
8名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:41:30 ID:4YFjMN160
30%下げろ!!!
甘ったれんな
9名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:42:04 ID:1tf7ffFF0
0・2%?
10名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:42:24 ID:+ZDqp4Ii0
20じゃねーのかよwwwwwww
11名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:42:30 ID:tB8XvxSj0
いつから30%カット?
12名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:42:37 ID:Cj/xJbK80
人事院ってのやっぱ一番のガンだなww
13名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:43:20 ID:HhGVBcxHP
一方、消費税は22%を検討している
14名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:07 ID:HVJJdtbI0
一瞬20%かと思ったけど、良く見ると0.2%
だったw
15名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:08 ID:dhci1q+q0
じんじin
16名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:17 ID:y614NH8d0
これは酷い
17名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:39 ID:9YFOVAJ10
え?え?
18名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:44:58 ID:YxCAo13K0
ひどすぎるwwwwwwwwwwwwwww
結局公務員の下僕だったかwwwwwwwwww
19名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:08 ID:dYJcMvQP0
しかも国家公務員だけw
20名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:08 ID:uJ8cupLf0
0.2を掛けるのかと思ったら・・・
ばかにするのもいい加減にしろ
半減がちょうどいいくらいだ
21名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:19 ID:6gSccHo/0
人事院いらないんじゃないかな。
22名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:29 ID:1omgmOYx0
0,22%???????????????????????????????????



1%下げるのに5年もかかるじゃん



デフレで物価率が20%以上下がってるから実質給料アップと同じだぜ









気付けよ



23名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:40 ID:Mjk+IBfY0
公務員税かけるしかねえな
24名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:45 ID:XyfaPre40
局長クラス以上を全部切ればいいじゃん
25名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:47 ID:ZblESeK00
士気が下がるやつは遠慮なくやめればいいよ
26名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:46:25 ID:MgXqKv6/O
羨ましかったら公務員になれ!公務員以外は人ではない!の公務員様だもの
これくらいのブラックジョークは朝飯前だ
納税者をからかってるんだよ
27名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:46:32 ID:+ZDqp4Ii0
日本国民ちょろすぎワロタ
28名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:47:25 ID:TsHdNnHp0
1000万が998万になるのか。
1億円が9980万円だよ。
ほとんど影響ないじゃん。
29名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:48:06 ID:3Jw7s5AH0
誰が先導して決めたのかはっきりさせましょう。政治主導だし。
30名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:48:30 ID:lAXeuuot0
0.2%(笑)

月給40万なら800円減らします(笑)
31名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:48:36 ID:RlrZpbeQ0
20%の間違いだろ?

32名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:48:42 ID:Ej7Bp1HD0
消費税うpも0.2%でええやんwwww
33名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:49:03 ID:wG3QlzE40
それでも地方公務員はスルーですか
34名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:49:37 ID:uJ8cupLf0
まっとうな国では暴動が起こってるレベル
35名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:49:50 ID:5KVTwIzZ0
0.2%ってもうギャグだろ
36名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:06 ID:aj5hRo7FO
民主党の最低時給1000円と
みんなの党の給料1.5倍はどっちが現実味あるんだ
37名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:09 ID:EFlrDil/0
他の先進国の2倍もらってるんだから
50%下げろよ
38名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:10 ID:ZblESeK00
日本は財政破綻させたほうがいいな。
39名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:13 ID:VH8E5nTZ0
れえてんにぱあせんと(笑)
頭イカれてんじゃねえのかwwww
50万の手取りもらったら1000円が少なくなるんだろ?
せんえんwwwwww

俺が50%カットで同じ仕事してやるよ
これで公務員の数を倍に増やしたほうがみんな幸せだろ^^;
40名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:28 ID:Y1JPriyZ0
地方は管轄外だろうがよ
41名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:47 ID:/jlNMs3H0
0.2%まで下げろ
42名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:51 ID:B2OvzaBj0
国家公務員より地方公務員の給料下げる方が先だろ
43名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:50:53 ID:Cak/n7an0
こんな糞な勧告した人事院仕分けしようぜ
クビだよクビ死ねよクズが
44名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:17 ID:Zqv3m/bz0
>月給0・2%前後下げへ

わらたw
45名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:38 ID:5hc72OrF0
おいおいwww
月給は半額にしろw
46名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:40 ID:UAYPGiO/0
毎月下げるなら許す。
47名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:42 ID:QarTRyS/0
まず地方公務員を下げろよ
48名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:44 ID:tB8XvxSj0
人事院も公務員であった
49名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:51:52 ID:FT08FdSz0
いきなり2割下げたら混乱するだろ
段階的な引き下げで最終的にいつまでに2割を達成するかを政府は公表するべき
50名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:52:20 ID:jsCVhKes0
身内に甘い、グルのお手盛り。
51名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:52:20 ID:ugCpIZOb0
>>1
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
52名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:52:20 ID:h4zckqp80
2%の間違いだと言ってよバーニィ
53名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:52:53 ID:AVN0SfJaP
本給-0.2%で諸手当+15%とか?


ざけんじゃねぇ〜!(怒)
取り敢えず本給-10%で訳の判らん諸手当廃止だろ?
54名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:06 ID:egtZ1+g+0
////////////////////////////////////
////////////////////////■/○/////////
/////////////////////■//■///////////
///■■■////////■■/////■///■///■■■■■//
//■///■//////■//■////■///■//////////
/■/////■////■////■//■/////■/////////
/■/////■////■////■//■/////■/////////
/■/////■/////////■//////////////////
/■/////■////////■////■/////////■////
/■/////■///////■/////■////■■///■////
/■/////■//////■/////■■■■■////■/■■■//
/■/////■/////■///////■//■////■/■//■/
//■///■/////■////////■/■/////■/■////
///■■■///■//■■■■■■///■//////■//■////
//////////////////////■■■/■■///■////
////////////////////////////////////
55名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:21 ID:Y1JPriyZ0
退職直前で2%下がる=退職金も2%下がる
46ヶ月分くらいもらえるはずだから、給料1ヶ月分が丸々消える公算だな
かわいそす
56名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:22 ID:/N50Ffd20
もう衆議院も参議院も人事院もイラネ、無駄すぐる
57名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:30 ID:q8Sj/qIx0
0.2%
58名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:32 ID:ROTmBMAhP
年収ベースで計算すると3%の下げだな。昨年も同程度だから2年で6%ダウン。
59名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:44 ID:eMZqRW350
>>1
IMFに喧嘩売ってんの?
60名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:51 ID:Sf4Xo3OH0
0,2ってwwwwwwwwwwwwwwwww
61名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:56 ID:jQBiPq380
財務省職員を一人不幸にすると将来的に70億円以上の負債が減ります。
62名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:53:58 ID:Yy40xic40
給与そのままでいいから、赤字地方自治体職員の賞与無くせよ
63名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:00 ID:Knme3v5c0
せめて2%ぐらいいえよ
64名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:02 ID:Z+NOll1p0
>>39
年収300万ですぐ集まる連中が
どんな仕事してくれるのだか……
>>53
手当が無いとずる休みが増えるよ。
65名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:11 ID:dbAaaLJj0
引き下げるのは、40歳以上の国家、地方公務員だろ。
年収上限を1000万と700万にしる
66名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:46 ID:ZWmpIdWA0
民間がこれだけ塗炭の苦しみ味わってる中
20パーセントでも生ぬるいのに0.2パーセントとか
いったん滅びろよこの国。
67名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:48 ID:AOVmZakG0
公務員ふざけすぎ
68名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:59 ID:ArHCp71L0
>>55
残念、0.2%だから給料3日分だw
69名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:07 ID:tB8XvxSj0
院のつくやつにろくなやつはいない
70名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:11 ID:1omgmOYx0
市民・・・・テメエみたいに座ってるだけで年収1000万なんてありえねーんだよ。寄生虫が・・・・



公務員・・・・年収はダウンして1000万の大台を割りました




市民・・・・・じゃあいくらなんだよ?



公務員・…998万です






笑い話か????????



71名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:14 ID:Zqv3m/bz0
>>64
>手当が無いとずる休みが増えるよ。

欠勤で人件費sageですね
72名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:44 ID:pTU0zus60
G7 「国債をなんとかせぇや」
菅  「消費税10%にします!」
国民 「ハァ?ふざけんな」
人事院「じゃあ公務員給与0.2%下げます」 ← New!
73名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:55:50 ID:3iKlJI100
2%くらいサクっとやれよ
このゴミに一任してたら年寄りどころか公務員に殺されるわ
74名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:08 ID:gzwObZo+0
国家より地方を下げるのが先じゃないのか
75名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:08 ID:Y1JPriyZ0
>>68
記事嫁
76名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:14 ID:nlX3W8ra0
へぇ、月50万貰ってる人は1000円ほど減るのか…
で、民主党は「公務員給与を引き下げた!」と手柄話にするんですね
77名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:16 ID:fYsuVOQT0
自治労支持母体の民主には公務員改革は無理

公務員改革のみんなの党は、インタゲやら外国人参政権やらで国賊になりそうだし

で、連立政権は日本はどうなる??
78名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:56:21 ID:wyy3BMG20
「自助努力してますよ!」ってアリバイ作りだな。

こんな言い訳で丸め込まれる人がいるなら見てみたいがw
79名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:57:03 ID:oXhlnGXv0
ナメとんのか
80名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:57:52 ID:ZblESeK00
外山恒一しかない
81名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:57:54 ID:De6qDCXK0
0.2%wwwwwwwww
30万だったら600円かよwwwwwwwww
82名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:00 ID:OacBbig+0
下げるのなら2%は下げろよ、逆に怒りが込み上げて来る
83名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:13 ID:gR9xOjgl0
0.2%(笑)

誤差ですたwww
84名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:19 ID:Y1JPriyZ0
若年据え置き+年寄り1〜2%減額でトータルで0.2%減るんだろ
2%減額やる気じゃんw
85名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:20 ID:O2aw71pt0
20%すぐに下げろ
86名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:26 ID:MZW4WWmr0
さすが民主党wwwwwwwwwwwwwwww
87名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:28 ID:6oPmaeo+0
今日の嫉妬スレ
88名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:31 ID:lLaN22O20
ギリシア云々言って0.2%か
89名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:35 ID:23ThPdWvi
>>74
その通りだと思う
90名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:36 ID:VH8E5nTZ0
2%も大差ないだろwww
毎年下げても10年かかるぞw
10年後に日本があるかもわからないのに^^;

>>64
600万貰ってても無能だからこうなったんだろうがw
同じ無能なら数集めたほうが使えるわ
てか公務員ごときの仕事内容を民間の人間が苦に思うとでも思ってんの^^;
手当てがないとズル休みワロスwwwww
底辺すぎるだろwwwww
91名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:54 ID:qxTqm7JB0
0.2%とかってふざけてるのか?
焼け石に水だろ馬鹿か
92名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:55 ID:fYsuVOQT0
>>74
まあ地方のが酷いんだが
地方の給与は、人事院の改定が元になる
93名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:58:56 ID:ZwacrZQN0
全く危機感が無いんだろうな

【国際】無給で一時帰休を! シュワ知事が非常事態宣言 州財政の巨額赤字で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280399007/

日本ではこう言う事になってもボーナスを出す事を考えそうだ
94名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:06 ID:Z+NOll1p0
財政改善には給料控置でインフレしかないんだけどね。

給料下げても税収は上がらんよ。
支出が僅かに減って歳入がもっと減る。

ここ20年ぐらい
ずーとそうやって借金増やし続けてるんだよね…
こりずにアホはまだまだやるんだよな…
95名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:12 ID:Yy40xic40
>>64
民間を舐めない方がいい。

バランスの優れえた能力あるものが、理不尽に職を失っている。
そんな逸材がゴロゴロいるよ。
96名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:23 ID:w4D9LgYC0
国家公務員もう十分安いじゃん。
地方公務員減らせよ。
97名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:26 ID:JS3RJGuo0
>>43
>こんな糞な勧告した人事院仕分けしようぜ

確かに
人事院はいらんな
98名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:46 ID:BUwrOpQ50
消費税が一気に2倍になる論議の最中に0.2%ってどんだけアホだよ
これ決めるのに何週間も「0.1%でしょう」「いや0.2%だ」
とか真顔で会議してたんじゃねーだろうな
99名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:59:55 ID:HYGpmZXmP
10%ぐらい削れよ
100名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:09 ID:fBypyIrC0
消費税10%とか国民に要求してんだから10%さげボーナスなしで当然だろ
あと独法職員も全部一律カットな
101名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:30 ID:eZL0k8+Q0
ちょwww 0・2%ってwww
102名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:32 ID:FT08FdSz0
>>85
それは人事院じゃなくて国会の仕事だわ
103名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:33 ID:f8whxMSI0
新たに月給減額手当が出るようになります
104名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:36 ID:skhw5ELp0
>>74
そのとおり
東京都は特にひどい
105名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:36 ID:5ompVZPE0
みんなの党にがんばってもらうしかないな
106名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:45 ID:fr4al0tM0
0.2%wwwwwww
民間の給料がどんだけ下がってんのか考えろよ。
107名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:49 ID:KBNddCJ+0
ハァ?
108名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:00:55 ID:UEiVssx20
せめて5%下げて
109名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:07 ID:Ko8p1mysP
0.2%にするって意味ではなく?
110名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:10 ID:33x3qDfV0
2パーセントでも誤差だぜ。それが0.2パーセントって
民主おわた。
111名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:10 ID:KBNddCJ+0
20%でも許さんのに
ちゃんと60%下げろ
112名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:23 ID:BA8DNtqf0
0.2
113名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:30 ID:ZT20JqaX0
やっぱ日本をダメにしてるのは公務員と老人だ!
114名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:42 ID:Nf9c93dr0
>>84
> 職員組合からは「年齢による差別だ」
> との批判もあるため、56歳以上のマイナス幅を小さくする代わりに、中間層を減額対象に加える
> ことも検討している。
115名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:01:51 ID:Mjk+IBfY0
税収37兆。20年前は60兆。0,2%ですむか、ぼけ。
116名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:08 ID:fAB8d4Q40
もう1回滅びろよ この国
117名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:15 ID:wYdS84F20
どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ
118名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:20 ID:1omgmOYx0
給料1000万の公務員がいました。



国家破産も視野に入ってきたので2万円も給料を下げて998万にしました



愚民の皆さんも消費税5%アップを認めなさいってか?



119名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:26 ID:q8Sj/qIx0
>>102
基準を民間人以上の事業所にするだけで20%は下げられるな
120名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:27 ID:nQFQm00S0
20%のまちがいだろ
121名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:02:31 ID:vomv8066P
もう4月1日か
122名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:04 ID:nYJWNQ1r0
こいつら日本が破綻してもgdgdやってそうだな
123名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:09 ID:23ThPdWvi
高級取りの高齢者公務員は辞めさせろよ
俺のがそいつらよりよっぽどよく働ける自信があるわ
124名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:24 ID:7Ausn+mZP
公務員改革の失敗は、某政党がやらかした
下記の失態と同じことを意味していると思われるから、
菅内閣と人事院は相当躍起になっているんだろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=dtubS2PZrqs
因みに本動画はこれらからのアクセスが大半を占めているらしい。
http://hamusoku.com/archives/3359595.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100705_yu_pack/
125名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:26 ID:MZW4WWmr0
つかこれはギャグだろ
まさかこれで公務員の減給、マヌフェスト達成しますた(キリッ
とか言わねーよwwwwwww
126名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:35 ID:eX26JDhk0
ていうかボーナスをビタ一文払わないところからだまず
127名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:39 ID:xWKjXFxZP
なんでたったこれだけの事を勧告なの?
バカにしてんの?
128名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:51 ID:Ko8p1mysP
仮に月給40万貰ってるとして1%でマイナス4000円。0.2%だとマイナス1000円にも満たないんだけど。
129名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:03:55 ID:xKyYtif30
>月給0・2%前後下げへ


マジでつか?









人事院って公務員でしょ?











やっぱ公務員が公務員の給料決めたらだめだろ?
130名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:02 ID:WI6/2kax0
十万円だったら二百円か…
すごいねえ(棒読み)
131名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:16 ID:WwPg6bIG0
日本の労組で一番強いのは公務員組合だな。
132名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:21 ID:pTU0zus60
まるでJALのようだ
133名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:25 ID:mTMllzUc0

民主党の支援団体が公務員労組なんだから当然の結果

民主党の支援団体が公務員労組なんだから当然の結果

民主党の支援団体が公務員労組なんだから当然の結果

民主党の支援団体が公務員労組なんだから当然の結果
134名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:26 ID:P3QiPMlk0
は?
ふざけんな
135名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:27 ID:EJ4XSF1a0
数百円とかそんなもん?
136名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:29 ID:XcxcYqPJ0
また下がるのかよ。勘弁してくれよ。
137名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:34 ID:CASWtylR0
桁がちがうよなー
急激な賃下げは影響が大きすぎるから
4%を5年間連続ぐらい下げないと
138名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:04:56 ID:w4D9LgYC0
また働く人が減っていく
139名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:05:20 ID:jR7PXzZ1P
今までの調査方法ならこうなるのは当然の結果だと思う。
調査対象が労働者数の多い、上場企業や優良中堅企業なんかがメイン。
景気が悪化をまともに受け、極端に給料が減ったり
解雇されたりするその下請けの中小零細企業はほとんど調査の対象外だ。
140名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:05:25 ID:Zqv3m/bz0
>>128
>0.2%だとマイナス1000円にも満たないんだけど。

何言ってんの?

ワープアが1時間働いても貰えない額だよ!
141名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:05:53 ID:wIZYhTp00
>>1
そんなんじゃ財政赤字はどうにもならんぞ。退職政治家と退職公務員の年金も
いくらか寄付させろ。
142名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:05 ID:xpGHDztLP
桁を間違えているだろうゴミすぎるんだが
143名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:07 ID:M4phCZoMP
まぁおまえら揃いも揃ってチキンなんだし
革命どころか公務員狩りも起きないんだししょうがないよね
144名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:09 ID:ualajFE+0
年収600万として、1万2千円減収か。
民間を馬鹿にしてるな。
145名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:19 ID:xKyYtif30
人事院って公務員でしょ?
やっぱ公務員が公務員の給料決めたらだめだろ?
146名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:31 ID:OacBbig+0
>>140
あぁ、もうこの国終わってるな
147名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:37 ID:+zBbo+vy0
40%位じゃないと日本の為にならなくね?
148名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:06:54 ID:vlefRbNd0
0.2%て…。
誤差の範囲ジャマイカ。
149名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:00 ID:6hLXcnQ50
ミンスジョークw
150名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:13 ID:cA9ecd1m0
公定歩合じゃねんだぞwwwwwwwww
151名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:28 ID:y5z9boWFP
なめてんのか
152名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:33 ID:btRQNw22O
最低レベルで二割から三割カットしろ
153名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:40 ID:qxTqm7JB0
最低でも10%だろ
馬鹿じゃないのか0.2%て
154名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:45 ID:uGvRT8oo0
官僚より地方公務員をどうにかしろよw
155名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:46 ID:ZT20JqaX0
税金ゼロなんだったら文句いわね〜んだけどな。
高い税金とっておいてコレだもんよ。
もう、一回滅んだ方がいいよ。こんな国。
156名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:46 ID:UOYbrXiG0
下げるなら思い切って下げろよwww
157名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:29 ID:1omgmOYx0
民主党議員です



公務員の人件費削減の約束は守りましたってか?



二度と投票しねえ
158名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:33 ID:5OxqlYNo0
まじで終わってるな
159名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:38 ID:ONZA86haP


公務員の改革と査定は外部の世界的に優秀な経済団体に任せないと駄目

 
160名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:49 ID:sxtsBk3Y0
消費税も0.2%アップならいいよw
161名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:08:59 ID:7yrqg5+90
消費税分下げるのが常識
あっそんな常識ないか自分の懐具合には力を入れるのにな
162名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:07 ID:0zu6weNQ0
          /     ゝ--ァ    / -/===、 ∧  \j| |   .ィヽィ..,,_辷弋ー''゛''゙r(,,、/
            /      | / /  ス / _ | /  V   ` ’ー彡’  ミ_ッ     _ヲ;ニ,,,.
         ’         レ'イ  /  X==ミV.、  |  _ハ_.::::::`ヽ  ミミ  !⌒'i   ,ミミ
        |    ’   | / | 〃 んハ`   レレ' ̄` /: |::::| `.三,  l'ー'゙f   t三-
        |  /     |    | ゞ. O:少     ィ:=、ヾレ’:: |ヽ|  ''ミ:, !l  イl 、ミ_シ
        | ’      |    |     ¨       んj i!∧:::: | イ  ッ''┤  7'''^ \
        | /     /'|    |            , ゝ' ハ::\!  /  !l.  !
          ,/     / |    |           _ノ厶     ,.ィ´,. !j, , !l :,ト,
         /       /:`! |    |            j:::|    ゙ :'゙         ll,
.      /         '::::ノ|    |     −-    /::::|     ' ! ゙'        ll゙i
      /       /:/ |    |           /:::::::|     ',iリ         ,r' '゙
    i! ’     /'⌒ヽ |    ト .       ..イ::::::::::!     ゙i        ,r'
    i!/     /⌒ヽ.  |    | /` ┬-‐才::丁::::::::::::!       ゙i        ノ
   /     /⌒ 、: : :\|    |/ヽ:::./:::::/:::/ |::::::::::::::|     r :゙i ,_,.    !i゙' ┐
  /    /==='ア \: : .|    |`ー‐Y::::/:::/   !:::::::::::: |     //::::|     /  Y |
  .’   /〃 \/   ゛. :.:|    |  人/_:/  ノ!:::::::::: |    /イ|::::|  /  / /:..:|
. ,’    ∧ニニ) ヽ   |:|    |イ: |  fo>`く._|:::::::: |   i:| | ゝ‐‐ ’   / / : : |
/     /        |    !: |   ト|、:|  V ヾ 、|:::::::::: |    l:|∧     / ,.’: : : |
163名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:25 ID:2aDThAs80
バカにしてんのか
164名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:26 ID:AVN0SfJaP
>>64

サボるなら懲戒対象になるから人件費削減になるでしょ?
民間なら勤怠評価下がれば減給・降格は当たり前
ボーナスにも反映されるよね


そもそもが一般職公務員で民間平均より高い給料貰える事が間違いでしょ?
165名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:32 ID:9SA6yE0N0
あ、2%じゃなくて小数点以下の0.2%か
月給50万なら1000円減額か

民主党さんこれで無駄を無くしたって胸張るんですかそうですか
166名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:33 ID:zzQl8Kcq0
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
167名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:34 ID:WwPg6bIG0
>>139
そうだな。しかも昔なら上場企業と中小零細企業との格差は少なかったが
今は違う。だから公務員給与の水準が相対的に上がってしまっている。
168名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:39 ID:QUGb2WZO0
すげーな・・・
見事にここもマスコミに洗脳されてんだな
169名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:51 ID:jonx2s+S0
税引き後はほぼ同じ
170名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:54 ID:8+I6f8p00
これで「下げます キリッ!」とか言われてもねw
171名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:09:54 ID:C3X6pT/00
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
172名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:10 ID:sXKMmwtj0
今に見てろ。

0.2%下げたので総額で○○億の人件費削減です!

にたいなこと言い出すぞ。

173名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:16 ID:GeGQb8620
月給が40万円だとして、800円の削減?
ふざけんなよ、バカ。
次回、民主には投票しない。
174名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:18 ID:WOXAc6vf0
1000万円の給料が2万円減るのか・・・
さぞ苦しいでしょうね^ー^
175名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:37 ID:ahJEhvMmO
それよりボーナス抜きだろ
会社(国)が潰れそうだってのになんで他の企業よりもらってんだよ
176名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:41 ID:LFJWqyro0
>若年層の士気低下や新規採用への影響を避けるため。ただ、職員組合からは「年齢による差別だ」
>との批判もあるため、56歳以上のマイナス幅を小さくする代わりに、中間層を減額対象に加える
>ことも検討している。

アホか、むしろ50歳以上は30%以上減らして若い奴は増やせ。
177名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:10:44 ID:GbG6wEU70


4万円も引かれるじゃないか! ふざけんな
これじゃ日常生活もままならない!!

178名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:00 ID:sxtsBk3Y0
>>157
しかし公務員に関しては自民党も同じ
どこに投票する?
179名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:06 ID:oWBV4x+A0
クソムシ公務員と民主党議員は全員隕石が落ちて潰れろw
180名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:22 ID:FT08FdSz0
>>103
聞いた話だと経過措置というものがある
俸給月額が下がると、その後昇給して下がる前の俸給月額に達するまで、下がる前の俸給月額が給与され続けるる
というわかったようなわかんないような、とにかく実際には下がらずに昇給が遅れるようなイメージ
181名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:25 ID:l/PJGkea0
はああああああああああああああああああ??????????????

0.2%??????????

舐めてるの?
民間だったら10%〜40%なんて当たり前だぞ
182名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:39 ID:skhw5ELp0
正直、いきなり20%カットはいくらなんでも無理だと思うんだ。
思うけど、気合いは見せてほしい。

だから、とりあえず、できれば10%少なくても5%を次年度カットして
その次から毎年1%ずつ10−15年って方法も。

それまで日本が持てばだけど・・・
183名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:11:58 ID:yhAQvTjE0
申し訳程度  の用例として最適だな。
184名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:12:00 ID:0x9iKhx/0
これは事務経費の方がかかるだろw
185名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:12:19 ID:sXKMmwtj0
公務員預金禁止法案を作ればいんじゃね?

それなら今の額で許してやるよ。


186名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:12:20 ID:OKD9WHrz0
おいおい
よくそんなんで庶民から搾り取ろうとするな
お役人さんは
187名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:12:31 ID:rbT/9P2b0
0.2%?
怒らせたいのか?
188名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:12:49 ID:757vqu9n0
なめとんのかwwwwwwwwwwwwwwww
189名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:13:09 ID:HVJJdtbI0
海外ならとっくの昔に暴動が起こってるレベルw
190名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:13:17 ID:i7twA1oH0
0.2%も下がったら士気が低下するww
191名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:13:51 ID:jKX2LEia0

民主党政権でトクをするのは

マスコミ、公務員、朝鮮人だけ

それ以外の国民は脂肪

192名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 20:13:52 ID:pZBM7Ow90
日本国民全員公務員でいんじゃね?デフレ解消のために
193名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:16 ID:1omgmOYx0
ムカついてる奴は命のある限り『みんなの党』に投票しろ









自公、民主には死ぬまで投票するな




それしか実力行使の道はないぜ





民主にはガッカリさせられたよ



194名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:16 ID:WbnzKqVE0
わかった国家公務員の月給そのままでいいから
地方公務員の職員半減を強制させろ
195名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:32 ID:tI/CKlOb0
>>192
それってベーシックインカム。
196名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:36 ID:WHNOlCFm0
これにて公務員改革終了
次は消費税増税についてだな
197名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:14:52 ID:I5xxUyXt0
なんでこんな下げ幅が出てくるの???>0.2%

おい、むかつくよな>そこの庶民たち

阿呆、違法、公務員
198名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:01 ID:GxC3AD4I0
公務員VSそれ以外の殺し合いの戦争がもうすぐ始まるな。
まあ勝つのはそれ以外だけど。
199名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:06 ID:Xy1dK7xL0
>月給0・2%前後下げへ 

0.2%なんか生ぬるいぞ、税金泥棒ジャップ!!!!

200名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:13 ID:skhw5ELp0
まぁ、この0.2%は民主党全然関係ないんだけどな。
自民の時も人事院が自発的にやってた。

つまり、民主はなんも動いてないってことwwww
201名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:19 ID:wYdS84F20
どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ

どうせ書き込んでるのは香港人のアルバイトだろ
202名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:24 ID:3QFj8AKV0
2割削減、ボーナス0。実行しろ。

203名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:47 ID:xKyYtif30
きっと国の財政赤字を減らす気なんてないんだよ。
それか国の財政の状態に危機感を持ってないか。
204名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:50 ID:Nf9c93dr0
>>196
ありがてええ
国民待望の消費税増税で
国民の士気あがりまくりだな
205名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:51 ID:kRUMXQ5U0
20%の間違いだろwww
206名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:55 ID:/b/V0uvX0
月給30万円として600円か。
胸があつくなるな。
207名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:57 ID:6bGXrJQU0
さすがお前らの民主党wwwwwwwwwww
208名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:58 ID:l/PJGkea0
>>178
みんなの党しかないだろ

「全」公務員の人件費と高いと言われる共済年金を、
3割カットすれば15兆円以上の恒久財源ができる

これに言及してる政党は、みんなの党だけ
209名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:09 ID:UPZtQ1S90
人事院には独裁国家が潜んでおるようじゃのぅ
210名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:33 ID:4eY/DHgH0
だから、地方を下げろと
211名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:34 ID:ZaMlj4ab0
いや待て、何かのギャグだw
212名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:41 ID:Kmd0pffR0
月給を0,2下げてお手当て何パーセント増やすんだろう
213名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:45 ID:84L0oBYv0
百分の一かいw
214名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:52 ID:SAuuQ1k90
これはこれは
215名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:16:55 ID:MgXqKv6/O
国家公務員に厳しく対応する民主党(笑)
凄く面白い冗談だよね
公務員をハリセンでどつきたくなる
216名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:09 ID:NYcYkC/e0
はやくギリシャになっちまえよ
めんどくせぇ国だな
217名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:09 ID:sxtsBk3Y0
>>208
みんなの党は数が少ないんだよな
早く自民の代わりになれる党が出て欲しいよ
218名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:22 ID:T0U750fH0
れれれれ0.2%wwwwwwwwwwwwwwwwwww
219名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:33 ID:skhw5ELp0
>>193
『みんなの党』も詐欺の匂いがプンプンする。

渡辺と長妻はダブる
220名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:53 ID:k3CXdsIv0
ふざけんな バカ
221名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:17:54 ID:i6q2z2Rk0
国家公務員の給料は2割増しでいい

地方公務員の給料を2割切れ
222名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:01 ID:tI/CKlOb0
文句や提案があれば以下が窓口

みんなの党
http://twitter.com/your_party

原口総務大臣
http://twitter.com/kharaguchi
223名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:13 ID:kS3G+8CYO
みんな文句ばっかり言いやがって
せっかく民主党さまが公務員の給料下げてくれたってのに

0.2%だぞ、すげぇことじゃないか

年収700万の公務員様の1%が7万で0.2%ってぇのはその五分のい…
224名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:21 ID:OacBbig+0
>>219
居直り強盗のミンス/ジミンよりはマシだ
225名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:22 ID:EDsXX8K70
まぁ、わかってはいたが公務員の給与削減ってそんなに簡単じゃないんだろ。
国の仕事なんで民間みたいに採算が合わなければ止めちまえってわけにいかない。
本来は業務内容を一つ一つ調べて1歩ずつ効率化・省力化していかないといけない。
そういう実務能力は恐らく、いや間違いなく民主党には無い。
226名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:22 ID:THArLHNP0
事務系公務員の給与は税収に連動するように規定すればいいだけなのに
227名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:24 ID:1omgmOYx0
ムカついてる奴は命のある限り『みんなの党』に投票しろ









自公、民主には死ぬまで投票するな




それしか実力行使の道はないぜ





民主にはガッカリさせられたよ


228名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:30 ID:l/PJGkea0
庶民の敵
公務員の味方

これが自民民主公明の真の姿です
ちなみに公務員は層化採用枠があるので層化信者がいっぱいですw
229名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:50 ID:DN7E5wCL0
意味ねえよ、20%にしろ
230名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:18:56 ID:jKX2LEia0

年収500万なら、1万円マイナス

月給にすれば月800円減るだけ

ご立派な公務員改革だなw
231名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:12 ID:CoeuvN5A0
役人がどれだけ国民を馬鹿にしているか、よく分かる数字だな、0.2%
232名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:15 ID:4CIWGU8G0
0・2%wwwwwwwwww

税ドロ、ふざけんなwwwwwwwwwwwwwwww
233名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:20 ID:w8t7pEsd0
20%の間違いだろが
もらいすぎだヒルどもは
234名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:25 ID:YQw6bWsd0
700万の0.2%は、、えっと・・・14000円?

たった14000円か?
235名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:32 ID:++/pVxL70
対応が10年遅い上に、0.2%って何よ
馬鹿か?
236名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:19:35 ID:Gs5JqQWj0
地方はいきなり10%削減やったぞ。
237名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:20:01 ID:skhw5ELp0
>>224
一度やらしてみようってか?

民主と同じ目にあうのに・・まっ好きにすればいいわ
238名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:20:28 ID:0sbMh2bC0
総支給600万だと、1万2千円の引き下げになるのか

わあ、ゆきちさんが1り、いなくなっちゃったよ
すごいね、がんばったね

239名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:20:36 ID:CagAXcA70
5%くらいは下げようよ
240名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:20:38 ID:NYcYkC/e0
どんどん上げて早く崩壊させろや
241名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:20:51 ID:W6aSsmS30
どこの銀行の金利ですか
242名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:18 ID:sxtsBk3Y0
>>237
でも自民に戻りたいとは誰も思わないだろ?
新党には期待したいがね
243名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:21 ID:yB6aOvKH0
こんなんで消費税増税とか、理解されるはずないだろ。
いい加減にしろアホ!
244名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:27 ID:Qk7xGbJT0
つーか激務の国家公務員の方をしかも一律で下げてどうするんだ???
245名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:43 ID:tI/CKlOb0
出先「仕分け」は8府省13機関
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100729/mca1007290501001-n1.htm
政府の地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)は28日、国の出先機関の廃止・縮小に向けて、
地方自治体へ移す業務を選別する「仕分け」について、国土交通省の地方整備局など8府省の
13機関を対象とすることを決めた。

 これにより改革論議は8府省を中心に進むことになる。ただ、大半が移管に慎重姿勢で、
国と自治体で業務が重複する「二重行政」の解消などが実現するかどうかは不透明だ。

 対象は、農林水産省が地方農政局など3機関、国交省が地方整備局を含め3機関、
厚生労働省がハローワークを所管する都道府県労働局など2機関、ほかに内閣府、総務省、
法務省、経済産業省、環境省が各1機関で、全国知事会の要望を基に選定した。地方航空局、
財務局などは国の責任で業務を続けるべきだとして外れた。
246名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:43 ID:PoZaEe9J0
これが、民主党の改革。
247名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:21:44 ID:jKX2LEia0

民主党を叩くフリして自民党を叩いてる工作員がいます

民主党を叩くフリして自民党を叩いてる工作員がいます

民主党を叩くフリして自民党を叩いてる工作員がいます


自民党ならここまで景気が悪化してねーよ(笑)

248名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:22:28 ID:Zqv3m/bz0
>>244
>つーか激務の国家公務員の方をしかも一律で下げてどうするんだ???

人数不足じゃね?

給与半分で人数を倍にしないと
249名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:22:52 ID:cphV35z10
20%は下げるべき
賞与、退職金はなし
250名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:22:54 ID:UGyVml890
公務員改革したくないのみえみえなんだよなぁ・・・
251名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:22:58 ID:lLaN22O20
福田パンダのAA貼ってくれ
252名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:05 ID:KbsVJJrD0
【まだ見ていない人は必見】
衆議院TV http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.phpの とりあえず
直リンク → http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40399&media_type=wn&lang=j&spkid=19623&time=02:49:38.7 ← ここまで
(※ 禁断の壷などのプロキシ設定をしている人は解除しないと動画が始まりません)

小泉ジュニアと仙谷のバトル 動画スライダーを動かして 26分〜 の部分を大注目して欲しい。

平成二十二年五月十二日(水曜日)  内閣委員会
○仙谷国務大臣
〜略  そして、小泉議員に申し上げたいのは、総人件費二割削減という話と、
お一人お一人の、ある種の各省庁なり政府全体としての人事、ガバナンスに
基づく異動で、一人一人の単価を下げなければならないというふうな、
こういう、みんな給料を下げればその方が安くなっていいじゃないかみたいな議論は、
やはり我々としては慎んだ方がいいんじゃないかと思うんですね。 略〜



インチキ?の民主さんはどうやって2割削減するつもりですか?
新規採用減 と 地方に付け替え?(地方移管)あるいは 
大臣が許可した場合はOKにする「独法出向w」っていう天下り(裏くだり)ですかw?
253名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:10 ID:a6UaSkTz0
国家公務員叩いてる奴等はバカだろ。

本当にムダなのは地方公務員だろうに。

公務員だから同じだと思っている情弱大杉。
254名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:17 ID:vX+7lMGd0
どうせ減らした分を給与削減手当てとかで補うんだろ
255名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:22 ID:Yy40xic40
地方公務員の給与はそのまま。
ただし、赤字自治体の職員(病院等、特殊能力を有する職種は除く)の賞与をカット。
自治体が黒字転嫁したら、その実績に応じて賞与支給。

民間では当たり前のことが、何故出来ない?
256名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:30 ID:lLjbNGUL0
月給50万円で月1000円減るのか
アホだろ
257名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 20:23:31 ID:pZBM7Ow90
地方公務員はどうなんだろ?下げるのか?
258名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:45 ID:GbG6wEU70
でも0.2パーセントすら下げれなかった他の党ってなんなんだっていうw
259名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:46 ID:uTZf1Kbo0
安部政権でやろうとした公務員改革やればいいだけ
みんなの党叩いてるやつは公務員だろ
260名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:48 ID:kVS/6ADG0
人事院っていうのを解散させなきゃだめ。
こいつらが利権の温床をサポートしている。
大企業の給料平均を集計しているだけなのに、高給職員だらけ。
経済団体に委託でやれば無料だろ。
261名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:52 ID:QnIACkUw0
これは政権交代の成果だな。自民党政権下では上がり続けてからな。
民主党は公務員に甘いなどというデマに騙されるなよ。
262名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:56 ID:y614NH8d0
>>242
いや、現状は自民でいいよ。
新党はコリゴリ…('A`)
263名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:23:58 ID:FT08FdSz0
仮に人事院総裁に渡辺喜美を任命しても単年度で俸給月額2割減は不可能だと思われるんだが
お前ら人事院に何を期待してるの?
264名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:11 ID:+bZ7/MQu0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
265名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:13 ID:x69qSrBS0
これはヒドイ…
プリンに醤油をかけてウニだよっていうぐらいヒドイ
266名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:22 ID:pTU0zus60
もう勝手にやってくれ
267名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:25 ID:Zqv3m/bz0
>>253
>本当にムダなのは地方公務員だろうに。

本当にムダなのはおまえだと思うおw
268名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:37 ID:kE0UOvEj0
ミンスの腰抜けめ。

自民以下だ、おめーら。
269名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:44 ID:i6q2z2Rk0
>>248
地方公務員半減、国家公務員5割増

国家公務員の給与5割増し
地方公務員の給与2.5割源

これでも結構今より浮くんだよな、予算
270名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:24:55 ID:skhw5ELp0
>>242
いや、俺はとりあえず自民でいいよ。
271名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:06 ID:JRjf8zMK0
地方公務員も含めて公務員の人事体系は
やる気のない奴、無能、無仕事でも昇給できること。
隠れた手当てがあること。
仕事の内容〔現業が〕に給料水準が見合ってないこと。
言わゆる恩給的退職後の給与が高過ぎなこと。
天下り的渡りができること。

この辺を改善しないとな。

見かけ上の待遇、普段は案外問題は少ない。
272名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:08 ID:Nf9c93dr0
ラスパイレス指数がどうのこうので
地方の給与を決めてるとこが多いんだから、国が先に下げるのが当たり前
「地方が先だろ」とか言ってるやつは
そっちのほうが難題だってことをわかったうえで先送りさせたいだけのクズ
273名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:16 ID:IyXJ64P40
中小企業では、大きな減給を迫られてるところも多いという現状なのに。
274名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:16 ID:THArLHNP0
地方公務員もどのくらい引き下げられるかを注視しないとな
275名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:28 ID:J92yWvs40
ふざけんな、死ね
276名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:30 ID:YBlyye+A0
れいてんに・・・!?
277名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:42 ID:oTmjzgu60
たった0.2?
278名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:25:53 ID:Zqv3m/bz0
>>269
>国家公務員の給与5割増し

ダニの妄想はおなかいっぱいですw
279名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:11 ID:NYcYkC/e0
月80時間の残業でか?あ?
280名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:15 ID:1omgmOYx0






        ここで問題提起です



この下げ幅だと1割削るのに50年かかります(笑)






多分、国は崩壊してると思います



281名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:29 ID:sxtsBk3Y0
>>270
そりゃ党員はそれでいいだろうけど
一般人にはそれは無いよw
もちろん民主が良いとは言わないけどw
282名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:37 ID:w8t7pEsd0
>>253
目くそ鼻くそだろ どちらもwww
公務員に接してると頭くるぜ お前みたいで
283名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:38 ID:Yy40xic40
>>242
自民の方が100倍マシ


てか、シレっと誘導するなよw
284名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:39 ID:Qsy9S1l+0
まったくおかしな話だ
月給下げたら景気が悪化するぞ
米百俵の気持ちでむしろ上げないとおかしい
285名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:44 ID:l/PJGkea0
>>270
やっぱ、自民信者かw

公務員利権をここまで膨らませた張本人は自民なのにw
自民信者って民主信者と同じくらい痛いなw
286名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:46 ID:FT08FdSz0
昇給しない公務員採用枠を大量に作ればいい
287名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:50 ID:/b/V0uvX0
しかし公務員っていうと役所の窓口が浮かぶけど、
そういうのとはたぶん違う人たちなんだよな。
全体を下げるんじゃなくて(地方)公務員の俸給表に「窓口・事務」って作って低めの俸給にしたらどうかな。
288名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:26:52 ID:ea0bAFmz0
月給50万で1000円減らせだってwwwwwwwwwwwww
勧告してる奴も公務員だからな
289名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:01 ID:mK+QazRX0
金額ガクッと減らして頭数増やせ
不景気続きで高収入超安定状態じゃねえか
あとそんなつまんねーのじゃなく法人団体削れや
数も注ぐ税金も五分の一ぐらいまで減らせ
290名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:04 ID:skhw5ELp0
>>244
下げたいのは地方公務員なのに
やり玉に挙がるのは何故か国家公務員だもんな〜
291名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:13 ID:oHTc8C2JP
なにこれ?おちょくられてるの??暴動レベル???
292名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:15 ID:GYPYt/kI0
これが税金泥棒のやり方ですか?
293名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:27:36 ID:XGGKPOZ6P
人事院制度があるかぎり
役人が自分で給料決めてるようなものだからな。
294名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:08 ID:GbG6wEU70

悔しかったら公務員にでもなることだ
295名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:21 ID:w4D9LgYC0
国債が0円になるまで税収と連動でいいよ。
税収増で給料アップなら、意外とやる気出して活性化するかもしれん。
296名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:35 ID:Zqv3m/bz0
>>290
>やり玉に挙がるのは何故か国家公務員だもんな〜

ダニどもは連動してるのを知ってて攻撃を分散させようとしてるよなw
297名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:28:57 ID:y614NH8d0
警察、消防士など、文字通り国民の安全を守っている公務員の皆さんの給料は据え置きで良いよ。
そこら辺のなら、士気に関わるというのはうなずける。
298名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:02 ID:jKX2LEia0

これじゃ、自民党にやらせたほうがマシだな

299名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:20 ID:YBlyye+A0
そろそろ公務員制度改革争点にして総選挙すべきだろ
300名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:23 ID:FT08FdSz0
>>280
給与体系と人件費総額は一致しないぞ
人数変わらず若手職員の割合が多くなれば給与体系そのままでも人件費総額は下がる
採用絞るらしいが
301名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:28 ID:Q++fSaCH0
>2-1000




   嫉妬するならお前らが公務員になれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




単にお前らが才能ないだけの話wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




   脳無しは土方やるか臭い飯だけ食ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





302名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:28 ID:/hbTrYJj0
下げたという実績を作りたいだけやんw
303名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:34 ID:1omgmOYx0
選挙に行けえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ここで文句言っても何も変わらない
304名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:41 ID:mchzxUjF0
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金「国債・地方債等」を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流し総額約900兆円も積み上げたのは

選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来の自民党議員等であるは隠しようがない事実です。
305名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:43 ID:rWgVDSbL0
政権交代効果すげええええええええええええええええええええええええええええ



ネトウヨ脂肪WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
306名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:52 ID:/UGBnmtq0
>>284

だから、それなら年配の職員の給料を半分にして、その分で
若い人をもう一人雇用してやれよ。。。そうすれば消費性向
の強い層ができるわけで、マクロ経済にとってもプラスだろう。。
307名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:29:53 ID:l+C21oCm0
国家公務員よりも先に地方公務員の給与改定させろよ
308名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:03 ID:Yy40xic40

そもそも公の僕なんだから、生活最低限の報酬で奉仕しろよ。

地域に国に力を尽くすことを喜びとして、その職を選んだんじゃないのか?
建前上は・・・。

309名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:11 ID:/xviNoGE0
まぁでも高年齢を減額するという発想に至ったのだけは評価する
310名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:16 ID:WcFB19dQ0
0.2%? なんだよこれww
311名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:18 ID:C3X6pT/00
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
312名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:20 ID:UGyVml890
公僕のクセにすぐ景気が悪化するとかサービスが低下するとか言いやがる・・・
313名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:25 ID:WHNOlCFm0
国会議員は月収130万弱だから、約2,500円くらい減る事になるな
議員も痛みを背負ったところで、消費税増税と行こうか
314名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:28 ID:i3Qu4y6S0
大分県庁でもあったな〜こんなことwww
自治労が、広瀬相手に10時間粘って0.2%下げだったっけwwwww
315名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:33 ID:GbG6wEU70
なんで0.2パーセントすら下げれない自民がいいんだよw
316名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:40 ID:OiwEIGvq0
なんじゃこりゃ。
死ねよ公務員全員。
居る便利さより死んで我々のストレス解消しろ。
317名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:30:52 ID:l/PJGkea0
>>301
>>294
コネ不正採用乙
318名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:31:12 ID:nQu9hJMS0
20%のまちがいだろw

今の時代に公務員のボーナスって・・
319名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:31:22 ID:mOCSvBhC0
国家公務員は世界と比較しても数も少ないし、そもそも上級職はいわゆる官僚でにほんでもトップレベルの頭脳集団。
ここを下げるより、地方交付税を下げて、地方公務員の給与を下げるべき
320名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:31:34 ID:5MNScvnFP
この借りはいつか返さないと。

取り合えず、
公務員の子どもを無視させる事から始めるかな。

大きなうねりになる事を祈るばかり。


ジワジワ周りから責めるは。




321名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:31:59 ID:THArLHNP0
減額分の手当てを付ければいいだけだか
322名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:07 ID:L4y6/4Oe0
なめとんのかワレ
323名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:08 ID:IyXJ64P40
給料引き下げなんて、最低でも5%ぐらいやらないと、中小企業ではなんの成果にも繋がらないわ。
324名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:10 ID:l1i4x9B+0
つか痴呆公務員なんて今後20年で食いっぱぐれる奴ワラワラ出てくるのに
未だに目指す奴が居ること自体異常
325名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:12 ID:FT08FdSz0
>>315
政権交代前からマイナス勧告はあったよ
あと最近のプラス勧告は若手職員のみが対象だった
326名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:23 ID:YQw6bWsd0
国の借金が無くなるまで、0.2%毎年下げ続けることにすれば?w
327名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:26 ID:l+C21oCm0
国家公務員は地方公務員よりはまだましな人種だぞ。
地方公務員はマジで糞
328名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:41 ID:skhw5ELp0
>>285
>自民信者

その言葉をお待ちしてました。

自分はは、国家公務員はそれ相当の待遇で良いと思ってるから、
「国家」公務員に対しては目くじらたててないのよ。

むしろ、地方公務員の厚遇は酷過ぎるもんがある。
そことべったりなんだから民主は論外。

先に述べたように「みんな」は詐欺氏だと直感したのでパス。

消去法で、今は自民政権に戻ってもらうしかない。
そして自民も、やがて分裂してもらうしかない。

それが自民信者ならそれでいいわ。好きなだけネトウヨと言って♪
329名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:49 ID:NYcYkC/e0
>>315
そそ今まで放置だしな
でまた流れは自民だからな
国民が馬鹿なんだよ
そりゃタワラも当選するわな
330名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:52 ID:hdhliG820
どうせ2000円くらいのカットだろって言ったけどまさかそれ以下とはwwwwwwww

舐めすぎだろwwwwwwwww
331名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:32:52 ID:OacBbig+0
>>290
どっちも下げろって言ってんだよ、0.2%って馬鹿にしてるのか?
332名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:33:02 ID:Zqv3m/bz0
>>326
時間稼ぎってやつですねw
333名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:33:33 ID:aoieJqzr0
今の税収額と支出、国の借金を考えれば50%カットされてもおかしくないのに。
まあ、まだ働いてる国家公務員よりも地方公務員をとにかくもっともっと下げるべきなんだが。
334名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:33:38 ID:jkcH8qnh0
逆撫で
335名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:33:42 ID:pTU0zus60
「この難局を、みんなで助け合って生きていこう」
って意識が無いんだね。公務員のくせに。
336名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:33:53 ID:zIX2EjswP
月給三十万円で600円の減額wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


年間7200円の収入減www公務員オワタwww
337名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:03 ID:6/VY058f0
 うちの弟は公務員だけど民間の私に対して株やFXなどの投資で稼げるのに
その上副業で仕事とってきて稼げるからいいとひがんでいた。昔にくれべれば
公務員も待遇は悪くなったし、よくなる要素は無いんだからいいんじゃないの。
公務員も就職難の時は民間で相手にされず仕方なく入った奴もいるからな。
今から公務員になる奴は一番センスがないと思うけどな。
 
338KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/29(木) 20:34:03 ID:oHMtcwgGP
半端な給与引き下げなんてポーズやな

50代の次はバブル世代がおるぞw
人数が少なくなるのは30代の氷河期あたりからやが
そこまで持ちこたえられるんかな
339名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:03 ID:Xnjdye2L0
人事院の職員の給与は誰が決めてんの?
340名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:04 ID:y8ivJ9A80
これはもう、人事院を潰さないと話しが始まらないな。
誰がこれやってくれるのかな。
341名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:06 ID:EqBldKqk0
え、2割カットじゃないのか?
0.2%ってふざけてんのか?
342名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:15 ID:07mfw9it0
ttp://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

国家公務員662.7万円     上場企業平均589.3万円
地方公務員728.8万円     民間平均   434.9万円
独立行政法人732.6万円

統計元:「特別職の職員の給与に関する法律」、人事院「平成19年国家公務員給与等の実態調査の結果」、
総務省「平成18年地方公務員給与の実態」、独立行政法人:総務省「独立行政法人の役職員の給与等の水準(概要)」、
総務省「期末・勤勉手当 昭和40年以降の支給月数の変化」、国税庁「平成18年 民間給与実態統計調査」
343名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:17 ID:aj77sA1v0
50万円もらってるヤツは1000円ダウンか。胸が熱くなるな。
344名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:23 ID:Yy40xic40
よく聞くセリフ

報酬下げたら、士気が低下し優秀な人材が集まらなくなる


優秀なら、地方赤字にならないしwww
345名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:23 ID:y614NH8d0
とりあえずボーナスカットぐらいはやってくれよな。
346名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:28 ID:y5z9boWFP
そこは思いっきり譲歩して最低でも2.0%だ!
347名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:31 ID:Qs1PTEy90
国家公務員より地方公務員のゴキブリどもを減給しろよ
348名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:34 ID:TwVTWNFy0
気持ち下げました

ってことだなw
349名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:41 ID:mchzxUjF0
日本最高頭脳集団の官僚が積み上げた

将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる60年返済の借金「国債等」を
景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題して積み上げられた60年返済の借金約900兆円
350名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:45 ID:3c4dYHn/0
0.2%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:46 ID:xKyYtif30
俺は貯金を外貨に全部変えた。
オフショアの銀行口座をこれから開く。
送金したら終了。
絶対日本はディフォルトになる。
間違いないと思います。
352名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:34:58 ID:jKX2LEia0

円高政策で国内の製造業は火の車

中小企業なんて給料が半分になるどころかバタバタ倒産

でも公務員は0.2%
353名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:02 ID:4a0xf55o0
demoの募集って何処でしてますか
354名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:06 ID:l/PJGkea0
>>312
民間は従業員の給与を下げてでも競争社会を生き残る為に同じサービスをまず維持する

公務員は公共サービスを下げて高い給与を維持する



まさに国の寄生虫だな
355名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:24 ID:jnVPHpUC0
民主党さんよぉ、2割下げるんじゃなかったの?
356名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:31 ID:HWj1qwVp0
たった0・2%wwwwwwwwwwwww

20%くらい下げろよwwww
357名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:32 ID:l+C21oCm0
国家公務員より先に地方公務員を叩けよ
358名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:34 ID:2igTwLxU0
0.2%ってなめてんな
359名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:37 ID:sxtsBk3Y0
>>342
それに手当が付くから
実質はもっと高いだろ
どこかに公務員改革してくれる党は無いもんか?
360名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:39 ID:h1TnQkCT0
ひでええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
361名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:43 ID:lSi+lAv2P
月給は下げなくていいから
一時金を減らせや
362名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:35:52 ID:Sf4Xo3OH0
国民馬鹿にしすぎだろ
363名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:15 ID:GbG6wEU70
俺なんて年間480000円も無くなるんだぞ?
おまえらの年収じゃないか

どうだ?俺の苦しみがわかっただろ?
364名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:15 ID:HhRaFmCY0
小数点の前にゼロが付くとはw
365名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:25 ID:pTU0zus60
「国のことなんてしらねぇよ!
そんなんで俺の生活水準を落とすなよ!!」

って言っている奴は、公務員を辞めたほうがいいと思う。
366名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:34 ID:dFc6NAPh0

なんだこれw

三時のオヤツが自腹になった程度の下げかwww

367名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 20:36:35 ID:Q47ajJ480

国家公務員は基本優秀な人間も多いから使いようによってはメリットもあるが、

ミンス母体の自治労や日教組は使い様のない奴が多すぎ。夫婦で公務員して
地方税をむさぼり最悪な連中が殆ど。
阿久根の竹原市長を批判するミンス支持輩も多いが、いつか彼の持論が正当化される日も近いと思う。
368名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:36:59 ID:Ez2LjLnz0
CO2の削減目標も25%とか言わずにこれぐらいにしとけば
世界に先駆けてよゆーで達成できたのに
369名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:37:03 ID:aj77sA1v0
政府日銀が無能なせいで夏のボーナスもろくに出なかったみなさん。
もう怒るべきタイミングだと感じます。
370名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:37:22 ID:F6lex4Ke0
50%削ってよ
今の政府  特定アジアにしか税金投入しないじゃん
100%でもいいくらいだ
371名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:37:32 ID:FT08FdSz0
>>354
競争原理を働かせたいなら、より公共サービスのいい自治体なり国家に移住しなさい
372名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:37:57 ID:phmWzClO0
100円単位?
373名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:08 ID:hdhliG820
今ならまだ間に合うから2%の間違いでしたって言えよ
374名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:10 ID:ZSxGiYYc0
ミスター渡りがワインを片手に
 ↓
375名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:30 ID:t/jXWNV80
もう早く財破綻しようぜ
やってられんわ
376名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:33 ID:HhRaFmCY0
これを真顔で議論してると思うと笑えるな
377名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:45 ID:WHNOlCFm0
時給1,000で働いてた奴が、時給998円に下げられたんだぞ
時給がこんなに下げられたら、おまえらだってムカツクだろ
だから黙ってろ
378名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:47 ID:BA8DNtqf0
キャリア官僚は現役の時は頭脳の割に薄給かもしれないが
一生安泰トータルで見れば絶対お得な天下りシステムをさすがの頭脳で構築したこと
379名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:49 ID:xKyYtif30
俺の予想だと5年後が一番ヤバいだろうな。

その前に民間一揆でも起これば起死回生もありえるかな?
380名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:52 ID:3c4dYHn/0
これ喧嘩売ってるよなw
381名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:57 ID:Yy40xic40
>>337
それでも、絶対に沈まない泥の船に乗っている有利性はあるよな。

まあ、夕張みたいに沈んじゃった船もありけど。
382名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:38:59 ID:Zqv3m/bz0
>>371
>競争原理を働かせたいなら、より公共サービスのいい自治体なり国家に移住しなさい

移住じゃなくて第二政府、第二自治体なんかを規制緩和すべきじゃね?w
383名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:03 ID:Nf9c93dr0
国家公務員も地方公務員も両方下げろ

地方は国の給与を基準にして決めてるとこが多いんだから
国を先に下げるほうが手っ取り早い

やたらと「地方を下げてから国を下げろ」って必死に順番にこだわってるやつは
難題吹っかけて公務員改革を先送りさせたいだけのクズ
384名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:07 ID:jKX2LEia0

民主党の異常な円高政策のツケで任天堂すら大赤字

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280394574

体力のない中小企業や町工場はバタバタ倒産し経営者は自殺

さすが民主党(朝鮮売国党)は日本潰しがお上手ですな^^
385名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:16 ID:EhXFxn3K0
国家公務員は下げなくていいよ。頑張ってるから。

クソみたいな低能地方公務員の給料を即刻66%カットしろ。そして人員を3倍にして行政を24時間化しろ。

地方公務員は5年任期で、最大3期15年までだ。それ以上は例外なく禁止。
コネ採用は例外なく厳罰化。実刑。
386名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:19 ID:tI/CKlOb0
役所ってのはノアの方舟なんだよ。
生き残る日本人は彼らなんだな多分。
387名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:40 ID:tGHbMnex0
甘すぎだろ
ギリシャとかみならえ!!
どうせ日本では暴動なんて起きないんだから
思いっきり下げろよ
388名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:48 ID:l/PJGkea0
>>371
頭おかしいの?
これだから糞公務員は・・・

「高い人件費を維持したまま公共サービスを低下させる」
こんな今の日本の公務員制度を支持してるバカは逝ってよし
389名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:52 ID:R4A41VaW0
こりゃ第二の小泉毅が現れるのも時間の問題だな。
390名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:39:55 ID:Zqv3m/bz0
>>385
>国家公務員は下げなくていいよ。頑張ってるから。

単なる厚遇維持のための人数不足でしょw
391KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/29(木) 20:40:03 ID:oHMtcwgGP
はっきり言って50代は逃げきると思う残念やが

しかし、40代が退職するには、あと15〜20年やぞ?

それまで国が持つんかね

ちなみに15年後の65歳以上の高齢者は
人口の3割突破するぞw
392名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:40:35 ID:lusyaJS+0
>>297
違うよ。国民の安全を託すには緊張感が必要なんだよ
何もしなくても安泰という状況が、今の警察の体たらくを作っている
ミスがあれば最低でも民間レベルの処罰が必要
安定してるからと警察官になられても困るわけ
393名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:40:51 ID:i55PN4rR0
馬鹿じゃね
20%減でも甘いってのに
394名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:01 ID:6g2gXoaa0
国家公務員の平均給料は国民の平均給与に同期させろよ
地方公務員もその地方の平均給与に同期させろよ

そうすりゃちょっとはマジメに
景気対策をやるだろ
395名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:03 ID:xKyYtif30
>>385
任天堂はマジかわいそう。
これって円高の影響で赤字。
業績ではそんなに悪くないんだから。
政治の責任って言ってもおかしくない。
396名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:16 ID:Yy40xic40
>>371
おまえは公務員に向いてないわ。

なあ、あんた公僕なんだろ?
397名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:16 ID:cgmKhub50
国よりも地方。
そうだな。名古屋市あたりから潰れるんじゃないですかね。
398名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:19 ID:N2of0zQ+O
このスレ馬鹿が多くて頭痛くなった。人事院の勧告は端から国家公務員にしか強制力無いし、
人件費も総予算の0.26%と考えると民主党のクズ仕分けよりは減額分多いだろ
399名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:26 ID:N2of0zQ+O
このスレ馬鹿が多くて頭痛くなった。人事院の勧告は端から国家公務員にしか強制力無いし、
人件費も総予算の0.2%と考えると民主党のクズ仕分けよりは減額分多いだろ
400名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:26 ID:vVUSgSgp0
0.2%って冗談も程々にしろよ
401名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:36 ID:skhw5ELp0
>>342
やっぱ地方公務員
402名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:48 ID:84nNbEuz0
ハナシにならんwww
民主は次の選挙負ける気まんまんw
403名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:41:58 ID:5w+ZbXIT0
馬鹿にしてるな完全に
404名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:06 ID:zIX2EjswP
>職員組合からは「年齢による差別だ」
>との批判もあるため、56歳以上のマイナス幅を小さくする代わりに、中間層を減額対象に加えることも検討している。

職員組合
職員組合
職員組合
職員組合
職員組合
職員組合
職員組合からは「年齢による差別だ」

405名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:09 ID:4gDExzVQ0
0.2なんて下げても無意味。
単なるパフォーマンス。
財政が逼迫してるなら、まずは公務員の人件費を2割以上カット。
ボーナスも寸志のみにするのが当然。
406名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:09 ID:mOCSvBhC0
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/002.htm
国家予算何を削るべきかねえ。
社会保障 27兆円(30%
国債 20兆円(22.5%
地方交付17兆円(19%
公共事業 5.7兆円(6%
文部科学 5.5兆円(6%
防衛費 4.8兆円(5%
その他 10兆円(11%

ちなみに国家公務員は56万人で人件費は5兆円
別会計で地方公務員は235万人で22兆円
407名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:10 ID:Zqv3m/bz0
>>398−399
大事なことだから2回言ったんですか?w
408名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:16 ID:BA8DNtqf0
連投する馬鹿
409名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:22 ID:1omgmOYx0
民主は約束を果たそうとしてるんだよ




公約の2割削減は100年後に達成される。




約束は破っていない。期限は入れていないからね




410名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:24 ID:fIel7vth0
日本は一度破たんした方がいいな。
日本が破たんするために個人レベルでできる事ってなにがある?
411名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:44 ID:GbG6wEU70
任天堂がロクなゲーム作ってないのを棚にあげて責任転嫁してるし
これだから民間のクズどもはw
412名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:46 ID:gt1OoUkA0
公人がこんなに強欲、私心の塊じゃ愛国心なんか持てないな…
早く滅亡しろよ、クソジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
413名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:42:50 ID:PD8ghhJt0
20%ぐらい行っとけ
414名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:08 ID:l/PJGkea0
自民も民主も公明もダメ

公務員批判している奴は  み ん な の 党   に入れろよ
415名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:21 ID:1C8MUeDb0
一律5%ぐらい下げろよ。
416名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:21 ID:mOCSvBhC0
やっぱ社会保障費かねえ
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_04_g02.html
417名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:27 ID:l+C21oCm0
そろそろ日本版三国志の時代がやってくるのかな
418名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:30 ID:Cje53jxZ0
>>393
さすがにそれはヤバイ
公務員も歯車に組み込まれているから
いきなりやると関わってる企業が巻き添え食う
419名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:43:38 ID:Zqv3m/bz0
>>406
>ちなみに国家公務員は56万人で人件費は5兆円
>別会計で地方公務員は235万人で22兆円

国家公務員を2.5兆円にしたら地方も11兆円になるな

横並び気質のダニ国家公務員が地方公務員を妬まない訳がないしw
420名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:00 ID:LENSEE/oP
昇級あるはずなのに去年よりも年収下がったよ。
421名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:08 ID:c5BOw8y90
0.2%w
422名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:08 ID:PlCBVjiO0
国家公務員はいいのよ
地方公務員は2割カットしろ
423名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:19 ID:EC+S6fA20
減っても気付かないレベルとかマジで死ね
424名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:35 ID:1omgmOYx0
そもそも150万の労働で1000万貰ってる自体、異常なのによ









425名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:44:58 ID:a51/Srpf0
14万人もいる陸上自衛隊は建設大隊を創設して
必要な公共事業を給料でやろう。
またサービス残業でアルバイトする国債購入ミッションを実行しよう。

国民の生命財産を守るのが自衛隊の仕事だ
426名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:01 ID:OacBbig+0
>>398-399
壷使い工作員乙!
427名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:24 ID:KRfCGvco0
>>337
お前の弟は明らかに頭がおかしい。精神病院へ連れていかれるレベル。
株やFXってwwww ギャンブルとかわんねーんだぞ?馬鹿かよw
428名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:29 ID:MrNl0RQXQ
俺はみんなに投票した
生活保護と痴呆公務員どうにかしろ

429名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:35 ID:4A8pPaQk0
20%削減しろ。賞与は80%カット
退職金は2割でいい。

嫌なら解雇な
430名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:35 ID:84nNbEuz0
で、デフレの進行は1%くらいかな?
431名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:36 ID:cgmKhub50
官栄えて国滅ぶってやつですね。
432名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:45:44 ID:bM63HMt50
誤差なの?
433名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:00 ID:jKX2LEia0
>>414
みん党には具体的な景気回復政策あるの?

円安にして中小企業を助ける気あるの?

あるんなら応援するけど、

公務員改革だけじゃ日本は救われない。
434名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:17 ID:hARnv2mK0
常々思う事がある
俺がミサイルを持っていたら、まず人事院を吹き飛ばす
435名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:18 ID:jCJZFmK/0
この手のカキコも、、、、、かなぁーり、こなれてきたね
まず、一律厚遇論から、地方と大都市を区別
次に、職種による違いも考慮
ときた
しかし、あと1つ重要なことが間抜けている
それが、日本人の間抜けさを示す重要ポイントだねw
436名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:23 ID:skhw5ELp0
>>367
一番癌なのは
連合とか組合にいて政治運動ばかりしてる奴ら
こいつらも公務員。

まぁ、酷いもんだよ、民主が政権とってから。
毎日毎日毎日毎日自治労から郵便物が送られてる。
ぜーんぶ民主党擁護のチラシやらパンフやら小冊子やら。

それらぜーんぶ俺らの税金w
437名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:44 ID:4HMwos4w0
>>418
個々人の給与で関わってくるのは地域経済の方だろ

企業レベルでの関わりは、ついこないだ仕分けした、外郭団体への資金の方

まあ、景気に影響が出るのは同意だが
438名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:46:49 ID:tI/CKlOb0
439名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:47:39 ID:Gs1Y1+l40
>>410
常に民主党に投票することだよ。
440名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:47:41 ID:KysrcD6y0
ふざけんな!
441名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:47:52 ID:c5BOw8y90
ほとんどの奴が気づかないレベルだろ
442名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:04 ID:He9KLAAh0
そのうち誰か殺されるぞ・・・・

人事院は考えたほうがいい。
443名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:09 ID:nwKXFE6i0
2%でも茶を吹くのに0.2%ってw

本当は20%下げが最低ラインなんだけどな
444名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:19 ID:1i3QBzvd0
奴隷共が吠えとるのうwwwwwwwwwww
445名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:21 ID:04T07KWIP
誤差すぎワロタ
446名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:23 ID:/b/V0uvX0
>>383
ぶっちゃけ地方のほうが高いから
地方を下げろってのは順当かと
447名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:29 ID:GYPYt/kI0
当然公務員の給料を30%カットしてから消費税20%
448名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:48:33 ID:SOewrc6c0
月給0.2%だと…

ということは年にすると……何%だ?
449名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:01 ID:KRfCGvco0
>>448
年でも0.2%だろうwwww
450名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:04 ID:l/PJGkea0
>>433
ある

HP行ってアジェンダとやらを読んできなさい
外国人参政権も反対だし、自民と民主の欠点を補正したような内容
実行力は与党になってみないと分からんけどw

でも与党時代に無策だった実績のある自民民主よりはマシであろうw
451名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:17 ID:G6ll8H380
そんなことよりも天下り者の給与を大幅にカットしろ。
452名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:28 ID:zToh51k00
この0.2%減で、実質手取り増する奴いるからな?

まぁ何でもかんでも下げるのはどうかと思う。
一度給与を全員フラットにして、必要な奴や
出来る奴は給与あげてやれ。出来ない奴は給与さげろ。
それで平均10%減になればいい。
所得の再分配をすべきた。これは民間企業でもやるべきだと思うよ。
453名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:35 ID:ikE50qLR0
人事院潰せよ

全然だめじゃん
454名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:41 ID:THArLHNP0
今まで公務員の給与で暴動が起こらなかったことはそんなに不満は無いんだろ
455名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:49:46 ID:Bkv2Q6YF0
日本株式会社、代表取締役社長:菅直人
当然、我々は税金を納めてて選挙をしているから株主だ
今、日本株式会社は業界再編とライバル企業(Bricsら)にシェアを奪われて業績不振
借入金も増え、利子の返済負担が重くなり、債務が増大している
主力商品の”技術”もライバル企業の猛追にあい、人材も乏しくなってきている
そして市場の動きは鈍く、業界全体の売り上げを押し上げるほどの力強さはない


さてオマいらが企業診断士ならどうする?
俺なら固定費削減して、損益分岐点を引き下げる
日本株式会社の固定費に関わる最も割合の大きなものは人件費
となれば株主が経営者に要求するものはシンプルだ
リストラクチャリングだろ
今はなぜか日本株式会社の労働組合が、株主(国民)の主張よりも優先される
456名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:50:14 ID:gigz+vbw0
めちゃくちゃ多忙な人や
頭脳的、能力的に優秀な人材を採用しなくてはいけない
部署は、逆にアップしても、文句は言わない

民間からしたら楽勝としか思えない働きぶりの公務員は
もっと大胆に減らすべき

要するに「クビにしても代わりがすぐに見つかる業務か」
「それなりに能力が必要か」で差別化するべき

みんな一律だから0.2%ってギャグみたいな数字になるんだろう
457名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:50:30 ID:qkYLV8A20
民主党「100年かけて20%削減します(キリッ」
458名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:50:41 ID:dM28fjO50
0.2%www
30万としても600円w
459KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/29(木) 20:50:54 ID:oHMtcwgGP
公務員共働きなら退職金二人分で
ちょっとした小金持ちやなw

家買うて車買い換えて
孫の私立の学費出してあげて
海外旅行のんびり満喫

うらやましいわ〜

公僕さいこう
460名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:02 ID:Qsy9S1l+0
地方公務員といっしょにするな
国家公務員はむしろもっと貰ってもいい
461名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:29 ID:l/PJGkea0
>>460
公僕うぜぇよ
462名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:30 ID:c5BOw8y90
ちぇ、また保険料あがったのか ってレベル
463名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:38 ID:bVmYVNA20
公務員改革やるきないということが20000%確立しました。人事院の解体も確定
うちの近所の公務員も年間数千円の減額で、厳しいとほざいた。公務員のいない社会がきっとよい社会になると思う。
もちろん困難の伴う事業は高額報酬。専門会社が専門的なことをする。事業判断は、選挙で選ばれた議員。失敗すると弁償
あと継続的な住民サービスはこころざしのある裕福なボランティアか少額の報酬でも働いてくれる層が自治会のような感じでやるという社会がよい
高額給与の常勤終身雇用の公務員がやる必要は全くない。もちろん自治専門会社が複数競争している前提だ。
464名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:38 ID:nlX3W8ra0
で、「民間の給与は0.2%UPを目指します!キリッ」とか言って、
控除は軒並み廃止し、消費税は20%になるんですね
465名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:51:45 ID:FT08FdSz0
>>429
それで減る分の全額を月給で下げたほうが財政的にはいいんじゃね
466名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:11 ID:lIvZDl9e0
国民の皆さんが頑張らないから
給料が下がるんだってリアルに言ってるよ
大企業の皆さん頑張稼いでください
ソースはうちの役所w
雑魚民間にも発注するよう義務付けられてるんだから
あんまり馬鹿にするなよ
GDPの20%は国が出してるんだぞ
467名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:16 ID:egtZ1+g+0
>>457
2020年までに時給1000円を目指すらしいからあながち冗談なわけじゃないぞ
468名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:31 ID:skhw5ELp0
>>386
>役所ってのはノアの方舟なんだよ。

ああ、それは感じるww
彼らの感覚は「俺らは家族」だよね。

いや、昔の日本の企業もそうだったんだよね・・
正直、それが日本人に一番あってるスタイルだと思うわ。
469名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:44 ID:GYPYt/kI0
さて、明日、人事院にクレーム電話いれるか
470名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:52:54 ID:aRezh5va0
強きをけなし弱きをわらう。
勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、
敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。
これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな。
471名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:53:37 ID:C3X6pT/00
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
472名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:54:12 ID:84nNbEuz0
わざわざ国民の怒りに火をつける発表だなこれは。
何もしないほうがまだ許せる。
473名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:54:32 ID:+VauMOO70
国家公務員ってことは、自衛隊も入るっしょ?ありえんだろ。
なんで地方公務員から搾取せんの?
474名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:55:14 ID:Ugfka+Iy0
0.2%ってなんだよ

2割は20%だろ!なめとんのか!







475名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:55:35 ID:Qsy9S1l+0
こんなに冷遇されたら国家公務員やる人がいなくなる
476名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 20:55:36 ID:Q47ajJ480
 漏れの友人は灘中→灘高→東大出て、只今霞が関の環境庁に努めている。
民間の一流企業も内定していたけど、キャリアを選んだ。
本当に優秀で真面目で良い奴で、世間知らずが玉に傷だけど、あまりの忙しさに
運転免許も持たず、朝は早からチャリで出かけ夜は午前様は当り前。
 二流民間企業に努める漏れが言うのもなんだけど、周囲が思う程に優遇されている
とは決して思えない。その責任の重さからすれば、漏れ何て気楽な方だと思う。
強い使命感とプライドがないと国家公務員なんて続けていけないと思うのが本音。
477名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:55:38 ID:kS3G+8CYO
何言ってるのよ、月額にして千円も減るのよ
月額千円なんて、いくらでも他で穴埋めできるだろ、
どうせ結局収入増える抜け道つくってるんじゃないの
478名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:05 ID:j+r40dC80
2割って20%だよな
479名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:10 ID:FT08FdSz0
>>469
それもいいけど人事官も給与法も国会で決まるんだから内閣と与党にもクレーム入れたほうがいいよ
480名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:12 ID:Z5mjrdDJ0
0.2%って・・・

何の意味があるの?
481名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:13 ID:skhw5ELp0
>>383
国家と地方じゃ仕事のレベルが天地ほど違うのに
地方のほうが給料高いのはどう考えてもおかしい。

地方は国の給与を基準にして決めてるのは下げ幅で
給与体系はさほど参考にしてない。
もともとの給与が高くて昇給率も違う。
482名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:23 ID:wwYKmsUm0
税金が人件費に回る部分でいうとこの順で削減しないとおかしいと思うね。
@国会議員 A国家公務員 B全国地方議会議員 C地方公務員

もちろん、総額順は異なるが、立場からすれば当然こうなる。

名古屋市の河村市長の主張が正しいと思わないほうがどうかしてる時代だよ。
もはや。納税者としてはね。
483名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:33 ID:YCdjt/Y+0
貧乏人のひがみは見苦しいね。
このスレ見ると、ほんとそう思う。
484名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:33 ID:l+C21oCm0
国家公務員は国のためにせっせと働く。
地方公務員はその地域の住民を見下しながらダラダラと働く。
485名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:39 ID:KRfCGvco0
>>475
大丈夫。年150万でもやりたい人間は山ほどいる。
486名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:56:41 ID:n6uUd9rei
クソ人事院
まず有り余ってる地方公務員を減らせ
487名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:57:13 ID:jKX2LEia0
>>450
外国人参政権に反対なのは評価するが

「一度やらせて」はもうこりごりだ。

よほど具体的で実効性のある政策がないと信用できない

みん党には経済の専門家がいないのが不安
488名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:57:20 ID:M8k6vGTg0
公約は守ったな

これで満足だろ
489名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:57:40 ID:/b/V0uvX0
>>482
感情的にはその逆でいいと思う。
490名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:57:43 ID:Yy40xic40
>>475
給料800円下がったら辞めるんですね。
わかります。
491名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:57:49 ID:Tucdej5M0
年収300万なら年600円カットってこと?

マンガ買う金無くなっちゃうw
492名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:58:40 ID:HVJJdtbI0
>>475
代わりはいくらでもいますお。
ぶっちゃけ、今の給料の半分でも
応募が殺到すると思う(´・ω・)
493名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:59:06 ID:9SA6yE0N0
完全に国民を馬鹿にしてるね。
こんなの下げたうちに入らない。完全になめきっている。
494名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:59:33 ID:/iKIrSGg0
>>448
年2.4パーセント。
だいたい、20万くらいの減額じゃね?
495名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:59:52 ID:71tDmZ4tP
0.2…
ふざけてんのか
496名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:59:57 ID:U+n6Vemq0
民間がどれだけ下がってると思ってんの?
497名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:03 ID:skhw5ELp0
>>479
今回の(前回もあったけど)
この0.2%つーのは自民時代に決めたのを維持してるだけなんだよね。

民主は政権とってからはなーんもやってない。
498名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:08 ID:zeauzEzo0
地方公務員の人件費も削減しなきゃいけない。
杉並区って削減を実行したんだよね。
なんでできたの?
なんで他が出来ないの?
499名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:12 ID:1omgmOYx0
人間に例えると100キロのデブが200gのダイエットに成功したみたいなもんか?





怒る事止めたら公務員はどこまでも膨張するぜ



500名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:15 ID:jCJZFmK/0
>>483
そのとうり、、、、つーか
文句言ってるのは、使い物にならないので、冷たくあしらわれてる人たちね
つまり、公務員以上のサボり魔なのさ、人生公務員以上に終わってるわけ
501名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:28 ID:YtreGn6k0

<< しつもんです >>

壇れいさんが出演している『金麦』のCMに使われている曲名を教えて下さいm(__)m

「金麦と待ってる〜」
http://www.youtube.com/watch#!v=iF8nbESwjbk&feature=related
「金麦 夏美人篇」
http://www.youtube.com/watch#!v=GG_OLCjEkao&feature=related
「金麦 夏名人篇」
http://www.youtube.com/watch#!v=dKBjLig4uIA&feature=related
502名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:43 ID:Qsy9S1l+0
ボーナスも4ヶ月ないし、来年の国Tは大幅にやさしくなりそう
優秀な人材が来なくなる
503名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:00:51 ID:EY641Hgi0
0.2%ずつしか労働組合がうるさくてダメなんだよ
でもこれを100年続ければ20%になるし
新規採用も4割削減で40年後には
40%減少。

合計して、40年後には公務員給与に使われる税金が
現在の48%になるってこと
こうしてみると評価できない?
504名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:01:06 ID:U8WttVbm0
他の財政苦しい国ってだいたい消費税上げると同時にまたはその前に公務員給与を下げるよね
プライマリーバランスだなんだいうのになんで下げないんだろ
簡単にできそうな歳出減なのに
505名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:01:13 ID:HAbvEsbu0
>>485
いねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
506名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:01:40 ID:84nNbEuz0
明日社長に言う。
何で公務員は0.2%でおれは20%ですか?
507名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:02:11 ID:KRfCGvco0
>>503
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ
100年続ければ

あほかwwwwwww
508名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:02:38 ID:3pS2Wm6T0
>>493
まずは第一歩だろ。
全くしなかった今までよりゃ格段の進歩だ。
これも政権交代の良い面だよ。
自民党政権だったなら、(他に良い面もあったかも知れんが)
少なくとも給料も人数も減りはしなかっただろうからな。
仕分けもそう。
アレはパフォーマンスだが、無駄金数百億が浮いたのは確か。
それは自民党政権下では決してできなかった事だ。
民主派カスだが、それでも政権交代は必要だった。
なぜなら政治家に自制心は無く
自浄作用は外圧か政権交代でしか行われないから。
509名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:03:02 ID:skhw5ELp0
>>475
地方も国家も狙ってる人種はいるニダ
510名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:03:09 ID:KRfCGvco0
>>505
ほい、ここに1名。何時つぶれるかわからん民間で手取り250万より、公務員で
150万のほうがいいわ。お前、かわってくれ。
511名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:03:28 ID:8lExutPV0
一律1割カットだろ!
この前閣議決定しただろう!
512名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:04:00 ID:KRfCGvco0
>>508
どこを縦読み?
513名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:04:01 ID:c5BOw8y90
てか地方公務員の方が問題だと思うわ
514名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:04:43 ID:mchzxUjF0
緻密な選挙予想分析で非常に有名な政治学者の福岡正行が自書の公務員ムダ論で

財務省発表データを用いて算出した公務員人件費が年間35兆円あり

しかも、国及び地方の隠れ・外だし公務員の独立行政法人や公益法人や第三セクターや公社等の職員人件費を含めると
本当の公務員人件費は年間37兆円〜38兆円であると暴露している。

それに、過去に垂れ流された60年返済の借金の国債の償還及び利払いだけで税金支出年間約21兆円の歳出を合計すると
総額約60兆円の歳出であるが、この金額は日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円とほぼ同額である。

つまり、再びバブル景気が再来して国家税収が激増したとしても
本当の公務員人件費年間約38兆円と国債の元利払い年間約21兆円だけで
ほとんどの税収が消えてなくなると言うのが日本の財政の隠しようがない現実である。
515名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:20 ID:qx5pzfmq0
516名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:44 ID:EY641Hgi0
>>507
国家の財政問題を考えた時
100年というのは決して長いスパンじゃないと思うんだが?
今公務員批判してるのは馬鹿な奴が多いな
517名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:45 ID:bbpteUZ40
公務員の
 公務員による
  公務員のための日本
518名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:48 ID:skhw5ELp0
>>450
ふーん、景気対策は自民は無策だったんだ。

そういや、民主の景気対策ってなんかあったけ?
519名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:05:56 ID:eX+FVn5C0
まじか!ショックだ!
520名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:01 ID:Tucdej5M0
>>506
まあ 「嫌なら辞めろ」だよね
521名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:04 ID:tI/CKlOb0
>>498
区長が本気だったからだろう。
参院選の落選残念。
http://www.yamadahiroshi.com/
522名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:05 ID:fr4al0tM0
煙草止めた俺は軽い致命傷で済んだぜ。w
やっぱ、公務員サイコー!
523名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:16 ID:fbPLb1Lu0
消費税はこの100倍も上げるんだぜ
524名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:30 ID:M8k6vGTg0
給料は毎年0.2%下げて消費税は毎年3%上げるのか
民主党って素晴らしいなー
525名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:52 ID:FT08FdSz0
>>510
本来議員がやるべき仕事をキャリアがやっていたりするから
予算編成や法案作成を議員がやるなら公務員は150万でいいかもな
そうなれば議員報酬上げてもお釣りが来るわ
ここでも一部で激務と言われている国家公務員だって出先機関は気楽なもんだ
その出先機関が無くなる心配だけしてればいいんだから
526名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:07:54 ID:Ugfka+Iy0
>>494
え?
527名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:08:05 ID:CLJcdSuo0
>職員組合からは「年齢による差別だ」との批判もあるため、56歳以上のマイナス幅を小さくする代わりに、中間層を減額対象に加える

労組はキチガイだな
1000万以上もらってる老害から減らすのは当たり前だろうに
528名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:08:42 ID:6gSccHo/0
0.1%程度の増税に応じる覚悟があるよ。
529名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:08:57 ID:gt1OoUkA0
公虫淫なんてのはダニ、シロアリみたいなもんだ
もう国家財政の中心に巣をつくっちゃったから
もうジャップが助かることはない、滅亡へ突き進むのみ
530名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:09:17 ID:Tucdej5M0
政治家を半分にして、公務員の給料10%カットで余裕の黒字に
531名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:09:23 ID:3tjq+wkN0
0.2 !?

これで公務員の給料下げたとか言って国民の批判をかわすつもりか
マジ舐めすぎ
532名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:09:55 ID:R2iHRkGM0
×国家公務員は国のためにせっせと働く。
○国家公務員は天下り先の確保と安泰のためにせっせと働く。
533名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:10:01 ID:FT08FdSz0
>>527
今下がらない世代も年取ればその給与水準になるのに意味不明だよな
534名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:10:08 ID:JNL0lEt30
0.2%とかふざけているの?
おれは基本給マイナス5万円
成果給半額なんだけど
535名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:10:17 ID:lqIWIv3v0
だから一律カットすりゃいいんだよ
最低でも15%ぐらいカットしないと
536名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:10:48 ID:iAau0W6J0

もちろん2%位の定期昇給はしっかりありまーすから。
537名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:11:18 ID:KRfCGvco0
>>522
致命傷なんじゃねぇかよwww

いつもの軽い致命傷だかなんだかって本あったなぁ。
538名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:11:33 ID:lpZdtRft0
現役公務員の給料を減らす前に勝ち逃げした老人の資産を取り上げるべきだろ。
あと生活保護とか障害者向けの下らない福祉とか。
539名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:11:57 ID:LtFfnAzg0
540名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 21:12:31 ID:jvpnlR6h0
オレの勤務する病院は公務員準拠

まさかオレの給料も2%カットなのかよ?
公務員準拠を辞めて欲しいわ

民間じゃボーナスうPしたっていうのに
うちの病院は公務員に準じて減額だよorz

541名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:12:36 ID:KRfCGvco0
>>516
100年先を論じられるほど余裕の有る国家財政ならいいがな?
542名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:12:47 ID:Dmjsyvt60
>>525
出先機関がなくなるということは、そこにいる職員は
分限免職=クビになるということだぞ
543名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:13:07 ID:KRfCGvco0
>>540
安心しろ、0.2%だ。
544名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:13:21 ID:yt9915zr0
           _.,,,,,,.....,,,   
         /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
        /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
       /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
       |::::::::|     。    |
        |::::::/   /   \  ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |  唐突だけど、パンダ止めて消費税10%来るぞ!
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
         't   ト‐=‐ァ  /  なんと糞自民を真似て、民主党の公約にしちゃうぞ!
            ヽ  l´   / /
        ,____/ ヽ`ニニ´/    よかったなあ〜おまいら、増税来るぞ!
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
           "'ー‐‐--
545名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:14:23 ID:YtreGn6k0
>>515
ありがとうございますm(__)m
曲名はビタースウィート・サンバって言うのですねぇ
ただこの映像は江戸時代ですか?
546名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:14:41 ID:JNL0lEt30
>>540
ボーナスアップっていうのは一部の大手な

それもリストラでの業績アップ
547名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:14:47 ID:2bQ0jd0m0
深爪しておれらも血を流してやるから納得しろってか
548名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:02 ID:S6a6Y1M10
後1〜2年で財政破綻しますので、そのときには、一気に半減してください www
549名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:10 ID:Kt5KBiCd0
25万円で500円ですよこれ
550名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:31 ID:lLaN22O20
これでマニフェスト達成率がまた上がるな
551名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:37 ID:g+ZwBPCs0
地方公務員だろ。。。下げなきゃいけないのは
552名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:47 ID:tXhNm3MmP
国民の生活が第一な民主党議員で給料返上した奴いんの?
553名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:15:55 ID:KRfCGvco0
>>547
深爪・・・?w 普通に爪切った程度にも感じないとおもうがww
554名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:16:02 ID:ioXgaQ6F0
2%?少なすぎwww
とおもったら0.2%だった
555名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:16:19 ID:EPuLAZyr0
年金さえなくせば全部解決なのになあ
年金なんか存続させたって、天下りと自分で老後資金を蓄えてないカス老人以外誰も得しないのに
556名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:16:40 ID:jwyt5Vn80
せせこましい。
557名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:16:50 ID:Ez2LjLnz0
>>541
「100年間国民所得を据え置く」なんて政権が言ったら
日本以外じゃ間違いなく暴動で政府が転覆する
558名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:17:04 ID:jom5JJIQ0
国家公務員はそのままでいいよ
地方公務員どうにかしろ
559名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:17:20 ID:3xmPbKAd0
公務員の給料を維持するために消費税引き上げですね 分ります
560名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:17:22 ID:3hauP2km0
>>86
今まで全く公務員給与に手をつけず
こんな給与体系にしたのはどこの党だろうね?
561名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:18:01 ID:OA5UW/5W0
>>516
100年前は明治初期か。1円で家が建った時代だね。
今から100年経てば家1建が100兆円くらいになるね。
1000兆円の財政赤字も返せる。お前天才だわ。www
562名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:18:20 ID:17S0zFCE0
サギフェスト
563名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:18:34 ID:3tjq+wkN0
毎日だらだら過ごしてるだけなのに、給料は全く下がらないとは、
公務員なんかマジいらねえだろw
564名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:19:29 ID:VvFAv48WP
すごいなどういう発想なんだろ
565名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:19:40 ID:+gfxRGYc0
▲20%の間違いだろ。
566名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:20:15 ID:jCJZFmK/0
>>559
今のままじゃ、そうなるよね
でも
所得税すら払ってない日本人は、何割いるんだろね
567名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:20:24 ID:egtZ1+g+0

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『公務員の月給2%下げだと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        0.2%下げだった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ポーズだけだとかエクスキューズだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
568名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:20:45 ID:ioXgaQ6F0
>>560
安倍ちんの地方公務員改革を潰した野党時代の民主党だな
569名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:21:03 ID:TXvsxSyf0
公務員の人件費に使う国費なんてたかが知れてるんだがな
570名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:22:00 ID:LHVXFZhn0
公務員制度改革ww
マニフェスト達成しました!!ってやかましわ。

一部を除いて、公務員でなければ人間ではない。そんなご時世・・・。
571( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2010/07/29(木) 21:22:09 ID:j1Z7BPEW0
( ゚Д゚)<二
( ゚Д゚)<桁
( ゚Д゚)<足りぬ
572名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 21:22:18 ID:VihgxQZs0
何の冗談だ
ちゃんと給料減らしたっていう言い訳の用意にしてもひどい
573名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:22:45 ID:fr4al0tM0
>>537
俺の場合は昇給分入れれば被害なし。
俺だけじゃないと思うけど。

でも、これじゃ公務員給与の総額はさがらんだろうな。
騙すなら、もっと上手に騙してくれないと、皺寄せ来そうで怖いわ。
574名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:22:47 ID:iVc5Btgc0
20%とは言わないから、2%くらい実現しろよwwwww
575名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:22:54 ID:ioXgaQ6F0
>>569
たったの60兆円ですね
576名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:19 ID:7niL/LA70
>>569
寄生虫はいりましたー
577名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:30 ID:KRfCGvco0
>>572
言い訳じゃなくて、本気で減らしました!って言うつもりだからたちがわるいw
578名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:44 ID:TXvsxSyf0
>>575
大嘘もいいとこだな
579名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:45 ID:WgVokFWzO
>>569
お前いくらか知らねえだろ
580名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:48 ID:7PHQIRca0
そもそも公務員がボーナス貰えるのが意味が分からん
民間で社員に利益の中から出すものでしょ
税金の中から給料出てんだから、利益があったらまずは税金下げるべきだろ
581名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:23:49 ID:oflA2q9S0
いっぺん全員の給料をゼロにして、働きぶりで加算するようにしろよ。
もちろん働いているなら青天井に払っていい。

 日 本 国 民 の た め に働いているならな。
582名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:24:00 ID:j69M7RGF0
民主党は威勢の良いのは口だけだったな。
もう、政党としての投票は控えるわ
583名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:24:44 ID:XLDIbKRH0
地方がね。
正直、国家I種とかはこれ以上酷使しなくても良い気がする。
働いてる間に性根が腐りそうなほど待遇が悪いかと。
584名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:24:51 ID:QSV4BySb0
0.2ってw
585名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:09 ID:zwCQTQRv0
若手はオッサン連中から仕事押し付けられて
仕事キツイらしいから上げてもいいよ

若手に仕事押し付けて暇してるのに
給与がグンと上がるオッサン連中を下げろ
むしろ切れ
586名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:28 ID:KRfCGvco0
>>582
投票したのかよ…信じられねぇ、馬鹿じゃねぇのか?w
587名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:31 ID:FT08FdSz0
>>542
可能な限りクビにはしないと思うよ
別省庁の採用枠に突っ込んだり
二重行政解消とかいって地方自治体に押し付けたり
すると思うよ
588名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:39 ID:3hauP2km0
>>568
また悪いことはすべて他人のせいか
だから自民は嫌われて政権の座から引きずり降ろされたんだよ

財政、年金もそうだが
自民党が行った売国政策は、きちんと反省して消化すべき
589名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:42 ID:d6E8mUdS0
焼け石に水ですな消費税一気に5%上乗せしようとしたとは思えないチキンぶり
590名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:25:47 ID:ORdIgXWA0
総人件費20%カットが政権公約だったろ。また嘘かよ民主党!
591名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:03 ID:yEfDWxxG0
国民を馬鹿にするなよ。この野郎。
592名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:15 ID:BGuJHOhd0
>>569
計上されてる事業費の殆どが公務員の
人件費やん 項目には人件費とはなってないけど
593名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:34 ID:R2iHRkGM0
国家公務員の仕事は大変だから下げなくていいとか言ってるやつ
バカじゃねえの?
あいつらが天下りするために箱物とかせっせせっせと作って
税金やら年金やらを無駄に使ったんだよ。

もっと堅実賢明に税金が使われていたら
こんな日本になっていなかった。
594名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:34 ID:+ebP5EBj0
中央、地方、もろもろ合わせて日本の借金は1000兆円
しかもここ数年で公務員給与リストラ等は解決済みでなくてはならないのに
もう破綻は不可避
595名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:51 ID:7PHQIRca0
-0.2%/日
で頼む
596名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:26:59 ID:q9RZTSoR0
わろたw
597名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:27:04 ID:Qw0nTIp00
さあ!公務員給与下げたぞ!
消費税は20%だ!
598名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:27:09 ID:a3XIh/vu0
これって実は焼け太りじゃね?
基本給を僅かにカットしてサービス残業減らしてキッチリ時間外手当付けると。
実質手取り増額と見た!w
599名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:27:30 ID:vSSxuueg0
>>581
2ちゃんねる議会なら賛成多数、パチパチパチ
600名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:27:40 ID:wIZYhTp00
>>549
2%でも5000円だよな〜全然ダメダメだわ 
601名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:28:00 ID:Z+NOll1p0
>>580
民間だろうが
手当ってのは個人差もつけやすいし増減もやりやすい。

基本給ってのは生活給なんで
差をつけるのも下げるのも大変。

手当廃止するって事は
一番減らすのが難しい基本給だけにするって事。

働いたことの無いアホには理解できんか。
602名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:28:05 ID:tychkYweP
自分の給料を自分で決めれる地方公務員の給料を下げろ!
市民税払ってるのが馬鹿馬鹿しくなる!

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070808/1186840456

http://www.yk52.com/chihokomuin_nensyu/
603名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:28:26 ID:9iBMBtAH0
>>587
そして、そのしわ寄せは新規採用減という形で
若者にきますw
604名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:28:41 ID:KRfCGvco0
>>581
どうせ身内で都合のいいように評価しあって評価上げまくるだけだぞ?
公務員なんかそんな連中だってわかりきってんだろ。身内を起訴しない警察とかよw
605名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:29:21 ID:DCVxG/df0
アホか、消費税も0.2%にしろよ
606名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:29:41 ID:bbpteUZ40
一瞬だまされそうになったんだが、
年給に対して2.4%の下げじゃないよね(「月利」×「月数」=「年利」)

月給に対して0.2%の下げだから、年収に対しても0.2%の下げであってるよね。
607名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:30:27 ID:3hauP2km0
>>593
そういう無駄な箱物(JAXAiとかな)を仕分けようとすると、
「科学技術を軽視するとは売国だ!」みたいに騒ぐバカが多くてなぁ
608名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:31:23 ID:toYLUq9n0
>>1
バカにしているのか?
609名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:13 ID:emovcWGF0
0.2%減った分、1ヶ月のうち30分くらい残業延ばしたらあっというまにチャラw
610名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:30 ID:uRo2QDXP0
こんなぬるいことしてないで給与算定に零細の平均給料を入れろよ
当然ボーナスもな。
611名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:39 ID:UF0qg1S/0
公務員の言い分;月給0.2パーだ減と年間2.4パー減になるでしょ。大変なんですよ。
612名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:52 ID:FT08FdSz0
>>603
そうなんだよ
数年前農水省が出先の数千人削減したんだが、
見限って辞めた連中を除くとほとんどがそんな感じで異動して採用枠食ったんだよ
新規採用絞ってるから20年もすれば公務員の数だけ見れば相当減ってるんじゃないの
613名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:32:55 ID:75l29bW10
民間調べて0.2%しか違わなかったんだからしょうがなくない?
民間でももらってるところはもらってる。
614名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:33:05 ID:sFqF0owf0
お、給料下げたかと思ったら-0.2%とかどんだけー
615名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:34:13 ID:JfOVepvo0
民間は2割。20%減が当たり前なのに・・・
2%でも少ないってのに0.2とかwww
公務員様は神様ですってかwwww
616名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:34:23 ID:3xmPbKAd0
>>610
地方公務員の給与算定を零細のみにしたらどうか
これだけでもかなり人件費浮くぞ
617名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:35:02 ID:LHVXFZhn0
−0,2% 10分複利で。
618KGKGKG ◆KGBgLlE4XM :2010/07/29(木) 21:35:07 ID:oHMtcwgGP
国2や市役所なんて80年代までは
馬鹿が受ける試験だったのに
今は旧帝早慶がガツガツ受けて
おっことされるもんな

公務員の価値のインフレがすごいわw
619名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:35:39 ID:fr4al0tM0
>>606
充分騙されてるよw
言いたい事は分かるけど、そもそも月給じゃなくて基本給だから。
手当まで一律0.2%なんてやる訳ないじゃん。
620名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:35:48 ID:l87dWY7CP
これ批判かわしのつもりなんだろw
火に油を注いだだけだけどwww
621名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:36:27 ID:1/nRGweY0
2%..............................................え、0.2%!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
622名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:37:10 ID:A5vVCdem0
>>618
安定と楽したいやつが増えすぎて今に泥舟が沈むよ。
623名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:37:34 ID:toYLUq9n0
手当ても赤字国債がなくなるまで停止しろ。
財政が厳しいし、手当てなんて出している場合ではない。
624名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:37:57 ID:mchzxUjF0
国及び地方の借金約900兆円の返済計画がまったくなく

しかも、景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を垂れ流しし放題の予算の税金から

民間平均年収約430万円より1・6倍以上高い世界一高い公務員給与を支払い続けていて財政破綻しないのでしょうか。

又、財政破綻すれば国内食料自給率41パーセントでエネルギー自給率4パーセントの日本の国民はどうなるのでしょうか。

因みに、過去に垂れ流された60年返済の借金約900兆円を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である事実は隠しようがない現実である。
625名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:38:53 ID:FT08FdSz0
>>619
月給=基本給だよ。単に給料とも言う
手当込みの総額は給与と言う
626名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:39:53 ID:UF0qg1S/0
大企業優遇って景気回復のためじゃなくて、人事院勧告用上場企業の平均給与上げるためだな。

627名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:40:02 ID:Z+NOll1p0
>>623
手当が無いと
まじめに働こうが
サボろうが給料一緒だよ。
628名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:40:10 ID:WovcsIoX0
>>1
仮に1番下っ端の国家公務員が、
月給20万円貰ってるとして、
たった200円しか減らないって計算ね。

これって減らしたうちに入るのか?w
629名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:40:25 ID:W6aSsmS30
この手のスレ毎回、くやしかったら公務員になってみろ的なこと
言う人いるけど、公務員の仕事や待遇ねたんでるわけじゃないよ。
効果的な仕事できる公務員は待遇良くて良いと思いますし。

ただ単に、無駄な生産性のない人件費や、くそ仕事でも甘えられる
仕組みを改善しろって言ってるだけ。
630名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:41:47 ID:3xmPbKAd0
>>627
なるほど
公務員ってのはアメはあってもムチがないのか
631名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:41:50 ID:3tjq+wkN0
>>627
公務員はさぼりまくっても手当全部つくだろw
マジメに働いてる公務員なんか見たこともない
632名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:41:57 ID:KR7PTPen0
冗談で日本沈没に追い込む気か
633名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:42:27 ID:/UGBnmtq0
>>629
それに公務員になってみろなんて言うやつは大抵公務員じゃないだろ。。
634名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:42:32 ID:UF0qg1S/0
ボーナス入れて年収で計算しないのかな。
なんで公務員にボーナス支給するのかいまいちわからんが。
635名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:43:34 ID:k97F949W0
税金納めないほうがいいな。
636名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:43:42 ID:mH/8oXON0
公務員の給料を早くどうにかしてもっともっと下げないと
この神国日本がギリシャの様に終わっちまうぞ

0.2%とかふざけんな糞が!!!!!!!!!!!!!!!!
やるなら20%だろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!

消費税22%まで上げたいとか国民に負担を押し付けまくって
自分らの給料は、0.2%しか下げないとか、
ふざけてんのか?国民舐めるのもいい加減にしろ!!!!!!!!!!!
誰がどう考えたって公務員にボーナスがあること自体オカシイ財政状況だろうが!!!!!
そんなに神国日本を破綻させたいのか?
この糞人事院の老害どもはッ!!!!!!!!!!!!!!!!!
637名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:09 ID:+dmvpRmr0
こんな変な減額したら却って叩かれるだろうがw
638名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:43 ID:UF0qg1S/0
>633
公務員志望のガキだろな。シカトして、2chでさえもヘタに刺激しないだろ。
639名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:50 ID:9iBMBtAH0
>>634
民間と比較して給与を決めてるからでしょ。
640名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:51 ID:cC0PRR4H0
すげえな コレでも一応世論に答えたつもりなんだろうな
641名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:44:58 ID:fkfbo91h0
>>629
シャアみたいなのばっかりなら
定数を3分の1くらいに減らせるんだろうけどな
民間でも公務でもそうだが、殆どの量産型の職員しか居ないだろ

生産性のない人件費とか言ってるけど、民間にも総務、法務なんかの
管理部門はあるだろ
642名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:05 ID:0YtJqqua0
>>618
その通り、地帝の我が子が落ちまくり。
倍率20倍30倍だって。ある地方公務員試験など、同じ地帝の人沢山いたってさ
643名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:20 ID:tychkYweP
国家公務員よりも地方公務員の方が給料がいいってことを知らない
人は結構多いね。
みんなの党も国家公務員の給料を下げ、人員を減らすと言っているが、
地方公務員の給料や人員を減らすとは言っていない。
国家公務員は政治家にとって扱いやすいが、地方公務員は
選挙区の影響もあり、口出ししにくい。
644名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:30 ID:mchzxUjF0
みんなの党の浅尾議員が国会やNHK番組で

国家公務員1人当たりの人件費が年間1047万円で地方公務員1人当たりの人件費が年間933万円である事実を暴露している。
645名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:32 ID:2bt+QUBz0
なお現役の天下り枠は拡大する模様
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20100729k0000e010069000c.html
646名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:45:39 ID:ZwacrZQN0
>>616
規準は最低賃金か生保支給額の安い方だよ
647名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:46:02 ID:Dmjsyvt60
>>587
他官庁から人材を引き取ったりしていたが、
今度は自分の所が危なくなっている。
二重行政で地方に押し付けるにも、何人かは
クビを切らなければならない。

そして、優秀でも人事評価が高いとは限らないので、
生き残る可能性は低い。

実際、この不景気でも若手は民間に逃げ出している。
648名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:46:08 ID:FT08FdSz0
>>628
平均値の話だから不粋かもしれないが
一番下っ端の国家公務員は総額で20万も貰えないし、若手の減額は今回ないから一銭も減らない
ただし期末手当は減る
649名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:47:00 ID:9iBMBtAH0
>>643
みんなの党は地方の人件費についても含めて言ってるよ
地方を含めてないのは民主党。
650名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:47:03 ID:1Mc0s23m0
高給取りのジジイは金使わないんだからとっとと下げろw
年金もあつく保証されてるんだから貯金いらないべ
651名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:47:24 ID:fr4al0tM0
>>625
それは知らんかった、ハジカシ
正直、もっと大変な状況を想定していたのに拍子抜けなんだよねぇ。
652名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:47:30 ID:Z+NOll1p0
>>646
公務員全員クビにして
全員生活保護支給させたらいいんだw
キミ偉いねwww
653名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:47:58 ID:ioXgaQ6F0
>>642
国賊の公務員なんかに子供を落とすなボケ
654名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:07 ID:oflA2q9S0
早く死ねばいいようなクズほど強欲で、他人のメシまでまきあげてブクブク太ってる。
マジで早く死ねよ。オマエの中性脂肪が子供の未来を奪ってるんだよ。
655名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:13 ID:GYPYt/kI0
当然、公務員の給料を30%カットしてから消費税20%な
656名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:18 ID:Jd+0LWoCQ
もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

もう税金払うのやめようぜ!

657名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:20 ID:vxZaSZuh0
国家にせよ地方にせよ公務員の給料を大幅に下げなければ
財政なんか好転するわけないのに、
国民から搾り取ることしか考えない政党ばっか。
658名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:47 ID:uTZf1Kbo0
>>242
外交安保は自民しかない
民主はキチガイ
659名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:50 ID:/P6uWfyP0
>635
と年間納税額5,000円の高額納税者がのたまっております・・・
660名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:48:53 ID:fIel7vth0
破たん前のギリシャでも公務員は「くやしかったら公務員なってみろ」てやってたのかな。
んで、公務員じゃないやつらは、破たんした今の状況見てプギャーしてるのかな。
661名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:49:01 ID:3Jw7s5AH0
事業仕分けで倒産した民間企業がたくさんあるのに公務員は財布から数千円減る程度のもんで
662名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:50:08 ID:BA8DNtqf0
若い地方公務員の学歴すごいことになってるとは聞いてたけど
663名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:50:33 ID:Pp+ay8KI0
来年から働くかも試練のに
なんだこのカスニュース
664偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/07/29(木) 21:51:26 ID:/5g5sK250
自営のおいらは4年前の年収と去年の年収を比べると
5割減くらいかのwww
665名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:51:34 ID:fkfbo91h0
>>642
昔は国Tとか地上の滑り止め的な位置だったのに
最近有名大のやつ多いな・・・都市部に行けばもっと条件いい民間の
総合職いけるのにね、田舎出身で地元思考の強い人が公務員になる
ケース多いね

666名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:52:19 ID:XvQDz4Pk0
国家もだけど地方どうにかしろ
コネの巣窟だろ
667名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:52:19 ID:W6aSsmS30
>>641
なるほど。
量産型のコストが試作機なみだったらどうするって話ですw
しかも戦場での戦果は評価されないとしたら。
民間も完璧じゃないだろうけど評価はされるでしょう。
668名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:52:37 ID:tTlufc9M0
怒らせようとしてるんだよな
革命起こさせようとw
669名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:52:40 ID:y2yXABoH0
上げたものは意地でも下げたくないらしい


でんさ?財源はどうするわけさ?
税金上げても税収減るだけだけど
670名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:53:32 ID:FT08FdSz0
>>647
若手の方が引き取り手はあると思うが、若いだけに不安なんだろうな
20代のうちに国家公務員から自治体の採用試験受けて地元に帰るのはたまに聞く
671名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:54:05 ID:cNnI9TYa0
給料はほとんど据え置きか〜
じゃぁマニフェストにあった国家公務員の総人件費2割削減の
ために2割くらい首にするんだね
民主党も思い切ったことするね
672名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:54:32 ID:iiQ0cvdk0
ケタが二つ違う
673名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:55:50 ID:k97F949W0
国の仕事多すぎ
政府は道路と国防と教育だけやればいい。
674名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:56:00 ID:R2iHRkGM0
給料を安くすればお金が好きなやつは去り、
薄給でも日本のために働きたい、国を良くしたいやつが集まる。
675名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:56:13 ID:OiwEIGvq0
>>371
二重国家にしようぜ。
民主党政権の他にももう一つ第二日本国政権たてて、
国民はどちらかの行政サービスを選びそちらだけに税金を払う。
予算は国民数で按分。
676名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:57:06 ID:0YtJqqua0
>>665
いや、その民間も凄い倍率でなかなか入れないから流れてきたようだ。
民間も公務員も門戸が非常に狭いらしい。
就職難民が凄い数いそう・・そんな実感。
働くことが困難なんですよ。
677名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:57:56 ID:YL4/aKNI0
へ? …ああ20%カットですよね?
0.2%って聞き間違ってビックリした。

それでも20%カット位じゃ効果薄いよ。50%位逝かないと納得できないよ。
678名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:58:09 ID:t9CAoOOk0
「人数を減らす」政策じゃダメなんだよな。
失業率が上がるだけだから。
「給料半分で人数6割増」
その結果「全体の人件費を2割削減する」という形にしなければならない。
679名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:58:39 ID:BUIal+Cw0
0.2%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ねよ
680名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:58:57 ID:NROMXaU40
なんなんだろ。この危機感のなさと自分達への甘さ。
681名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:59:30 ID:Z+NOll1p0
>>678
人が増えると給料以上に人件費がかかるよ。
682名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:00:08 ID:y2yXABoH0
これに、社会保障とかどんどん値上がりしてんのにどうすんのさ?
こうなりゃハイパーインフレでも起こして国債の償還しちまえよ
683名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:00:10 ID:Rs8VUNbB0
いまの国の財政考えたら給与×0.2を新しい給与にするべきだろ
684名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:00:34 ID:k97F949W0
>>675

俺も似たようなことを考えたことあるよ。
道州制なんか、それに近いんじゃないか?
685名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:01:19 ID:oEHsAfaZ0
>>681
じゃあその分さらに給料減らせばいいよ。
686名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:01:55 ID:eX+FVn5C0
人件費60兆といっているひとがいるが、そうすると0.2パーってのは、1200憶の削減ということでいいのかな?
687名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:01:56 ID:ioXgaQ6F0
ゼロベースで見なおせや!
688名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:12 ID:/RGn6koV0
公務員にかかってる金の総額を知ってるか?
年ベースでおおよそ27兆だ

自衛隊を含む国家公務員は約58万人
支給額は5兆2000億

国家公務員は238万人
支給額は21兆7000億

今回の0.22%減額ですら6000億円のカットが見込まれている
先だって行われた事業仕分けの成果が7000億だから
公務員のカットを政策として行った場合の影響力の大きさ、効率の良さが分かるだろう
689名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:31 ID:mH/8oXON0
公務員や人事院はこの国そのものを滅ぼしたいのかよ!!!!!!!!!!!
ボーナスは最低でも50%カットだ!!!!!!!!!!!!!!
できるならゼロが好ましい。
そんくらい今の日本の財政は厳しいってのが、まだわからねえのかよ!!!!!!!!!!
690名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:45 ID:VnRdiE3p0
チームマイナス0.2%(笑)
691名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:48 ID:WIUYpOuD0
爺婆30%下げて若いヤツを雇え、カス
692名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:49 ID:fkfbo91h0
>>678
社会保障費考えたら職員数は増やせない
ただでさこれから大量の団塊世代を、年金で養わなければならないのに・・・
職員数も減って、給料も減って、仕事も増えて、共済掛け金は上がりまくり

団塊の尻拭いで精一杯なのに、もう人気取りのために公務員叩きは
やめてもらいたい。やるなら痛みをわかちあうよう、年金受給者の
取り分を減らせ
693名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:02:54 ID:jGKQsxxP0
地方公務員どうにかしろよw
まったりで、厚遇だから、東大出て地方公務員ばっかじゃだ
694名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:06 ID:9iBMBtAH0
>>686
国家公務員の人件費は5兆
695名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:15 ID:FT08FdSz0
>>675
保険や年金は民間利用で国に払わなくてもいいようにできんものかね
696名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:16 ID:y2yXABoH0
勤勉手当
普通一般人誰でも勤勉だろ
そんな手当を辞めればもうちょっと浮くんじゃね
697名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:23 ID:OiwEIGvq0
>>684
大枠の自治体がいくつかあって、それぞれ違う運営方法を取れば、
成功した政策、失敗した政策の取捨選択ができるしね。
698名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:46 ID:aBbxSYQM0
地方は人事院の管轄外。地方は各自治体の人事委員会が管轄。
でも実質影響はかなりあるので、横並びで下げることになるだろう。
699名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:47 ID:7xOCY1zK0


 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  全ての公務員のうち、年収700万円以上の奴の給料を
  年収700万円になるまで下げろ。
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

試算では、これだけで年間15兆円浮く。
消費税10%にするより国・地方が潤う。

700名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:55 ID:k97F949W0
>>688

なるほど。
この調子で3割削減を目指して欲しいな。
701名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:03:59 ID:/RGn6koV0
あ、238万人は地方公務員な>>688
702名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:04:11 ID:YL4/aKNI0
思いつき予算を使う度に公務員給料分から費用捻出って事なら万事丸く収まるよ。
それならジャンジャン使って下さい。 色々と思いつくまま実行てみてください。
703名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:04:51 ID:NuKz9LQE0
組合がまた悪平等を主張して・・・。
50代以上はもっとカットしていいだろ。
704名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:05:53 ID:Qsy9S1l+0
月給下げるのはかまわないが、採用する公務員が優秀でないと国が滅びる
来年は上げるべき
705偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/07/29(木) 22:05:56 ID:/5g5sK250
面度くせーから、公務員税かけろよ
身分保証税って名目で頼むwww

706名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:06:06 ID:mchzxUjF0
国家公務員人件費年間5兆円

国民が選んだ国会議員の承認不要状態でまともに審議すらほとんどされず
選挙で選べない官僚等の判断だけで合法的に使い放題出来る本当の国家予算の特別会計予算支出207兆円で
隠し国家公務員人件費5兆円
707名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:06:15 ID:cwbsk5oP0
国家公務員は下げなくていいだろ。
キャリアは2倍にしてやれよ。
地方公務員は1/2〜2/3が妥当だわ。 

708名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:06:23 ID:k97F949W0
>>703

公務員は組合を作れないことにしたほうがいいな。
709名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:31 ID:fkfbo91h0
国家公務員は一応国籍条項があるため、帰化人は弾けないけど
地方公務員と違って在日がなることはない
710名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:36 ID:uTZf1Kbo0
3割削減して民間並みなんだから3割削減すれば11兆円歳出が減る
消費税にして10%くらいだろ
そしたら消費税ゼロにできるじゃん
なんでみんな反対してんの?
711名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:46 ID:ZFvTQvHJ0
こいつらに、毟り取られてたのか
712名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:50 ID:FT08FdSz0
>>704
指定職を政治任用にすれば採用する公務員が優秀じゃなくてもいい
713名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:07:53 ID:eX+FVn5C0
>>694
 じゃあ、100憶くらい?
714名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:08:04 ID:o9U7cTWs0
給与0.2%削減より、
各人の公金横領0.2%削減した方が効果のあるのが

今の日本の公務員達。
試験気狂いしかいない役所
715名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:09:42 ID:y2yXABoH0
結局公務員ってのは給料高いのか?安いのかどっちなんだ?
工作員とか沸くからさっぱりほんとうのところがわからん。
716名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:10:57 ID:S5aCdsOi0
>>656
ごめんもう滞納してますwwww
717名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:15 ID:eX+FVn5C0
>715
 おれの給料をおしえよう。
 30歳 勤務年数7年ちょい 年収340万 ベースアップは年5000円くらい。
718名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:21 ID:jCJZFmK/0
>>712
ですよね
部長級以上を政治任用で、年収1000万(社会保障は、国民年金と国民保険ね)
そうすれば、かなり安くなる
つまり、これが、外国のやってる手法なのですね
そこに気づかない日本人が多すぎ
719名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:47 ID:FT08FdSz0
>>710
11兆円歳出減っても赤字のままだよ
国債発行額が減るだけ
消費税ゼロにはならんわ
その上で必要だと言われてる予算も削らないと均衡しない
720名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:50 ID:tychkYweP
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070808/1186840456
お前らまさか、市役所でつっ立ってるだけの守衛さん(←これも地方公務員w)
よりも月給安いってことはないよな?
721名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:11:55 ID:k97F949W0
>>715

あくまで総人件費で物を考えたほうがいいよ。
工作員に釣られないためには。
仕事のキツさに差が〜とか、公務員同士の格差が〜
とかは同じ公務員同士で醜く争わせればいいんだ。
722名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:12:46 ID:IJyIrvJa0
公務員が必死に書き込んでますな
723名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:12:59 ID:FT08FdSz0
>>718
議員にやらせればもっと安くなるよ
民主党が議員を何人も省庁に送り込むとか言ってたけどそれなら実務をやれと
724名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:13:18 ID:Ca2sHe6A0
0.2%下げる事により公務員の犯罪率がどれ程上がるか見ものですなw
725偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2010/07/29(木) 22:13:43 ID:/5g5sK250
自衛隊の中でも格差あるからね
ジェット機乗りとかスゲーもらってるけど、たいがいは保険貧乏
定年も早いし
726名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:13:50 ID:bGOdRyVw0
何だ?20%の間違いかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
727名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:14:07 ID:i5e64qtC0
>>1
50万貰ってる奴で1000円くらい?
据え置きって書いたほうが適切と思えるくらいの額だな。
728名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:14:18 ID:ZFvTQvHJ0
>>720
そんなのはおBだろ
いまは民間におきかわっとるわ
729名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:14:39 ID:OiwEIGvq0
>>695
医療保険は、民間の医療保険と薬の値下で何とかなりそうだよね。
国民年金は、就労40年、受給20年とすると、積立方式で月2万積み立てで年金月4万+微々たる金利、か…
730名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:14:52 ID:Nh1l8tv/0
2%ならまだ批判されないのに
731名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:14:56 ID:eX+FVn5C0
>>727
 据え置きけっこうでかいよ。もう何年も据え置きに近い状態だしトシヨリは。
732名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:15:20 ID:Dmjsyvt60
>>670
うちは大卒、院卒、あるいは中退で国U以上の採用しかなく、
専門外だと使い物にならない職場だった。
地方に行っても民間委託となっているので、そうした若手は
民間に行ってしまう。
733名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:15:49 ID:mchzxUjF0
選挙で選べない官僚の利権財布の特別会計予算支出207兆円で
いくらでも国家公務員人件費を隠し放題をけして言わない選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来のマスコミ
734名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:16:23 ID:bGOdRyVw0
で、手当てを増額してウハウハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
735名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:16:27 ID:ylNVU6B80
>>688
21兆7000億×0.22%=454億円
736名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:16:44 ID:y2yXABoH0
そりゃこうなりゃ、渡辺喜美党が躍進するわ。
737名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:16:51 ID:fr4al0tM0
>>715
手取りは少ないけど、それ以外がハンパねぇよ。
年収500万欲しいとか言ってる馬鹿女とは結婚できそうになくて残念だわw
738名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:17:13 ID:QSC/y1DO0
これ普段より数時間程度わざと残業して、それで取り返せるレベルだろ
739名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:17:25 ID:uTZf1Kbo0
小泉政権で国債発行30兆円で民主で44兆円だからな
とりあえず増えた分の穴埋めに公務員給料3割削減しなきゃな
740名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:17:25 ID:dRoeMLeF0
「公務員税」作れ

そしたら消費税なんて上げる必要もないんじゃね? って気がするわ
741名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:18:26 ID:vwrH3Z7S0
とりあえず健康保険を統一するべき
平均700万の公務員様の負担額が楽しみだわ
地方によっちゃあ年収200万で50万っつーところもあるらしいし
742名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:18:36 ID:eX+FVn5C0
>>737
 そんなことない人が多勢なんだぜ?
743名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:18:42 ID:Dmjsyvt60
>>708
公務員は組合を作れないぞ。国家公務員法を読め。
744名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:20:44 ID:ykx5uoFQ0
>>171
これマジ?
なんで国家がたたかれて地方がスルーなの?
おしえてエロイ人
745名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:21:27 ID:GiPDP1Ud0
若手も下げろよ。
月17万てどんだけ。
海外なら年収1万なんて普通。
月収1000円にして一日20時間働かせて9割解雇しろ。
746名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:21:33 ID:miaraGmX0
2%じゃなく0.2%かよw納税者舐めてるだろw逆に値上げしてた方が気持ちいいわw
747名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:22:34 ID:ZFvTQvHJ0
地方は地方で人事委員会があるだろ
人事院勧告など参考にして、えんぴつなめながら決めるのじゃ
748名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:22:36 ID:geX8S7BN0
給料はそのままでいいからさ、年金とか退職金とか見直せよな
749名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:22:53 ID:eX+FVn5C0
>>745
 なんというあほ。
750名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:23:29 ID:y2yXABoH0
日本って国家破綻しないのか?
まぁいつも役所に行って聞くと「日本は潰れたことがありません」
っていうけど。あれほど信じられないものはないわ
751名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:24:16 ID:oWBV4x+A0
いやいや やっと公務員の給料削減か




って、   ふ ざ け ん な w クソ民主
752名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:24:43 ID:NhLMrB530
0,2パーセントの根拠って?
753名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:24:57 ID:mchzxUjF0
小泉政権では国債は30兆円を守るように見せ掛けていたが天下り官僚の使い放題の財投債を垂れ流ししていた
754名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:25:39 ID:6S3/7TPh0
>>750
正確には既に破綻しています
ただちに公務員給与削減か増税を行ってください
755名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:26:12 ID:fr4al0tM0
>>742
場所、環境によるんじゃね?
俺の田舎にはそんなの見当たらないけど、東京辺りには沢山居そうな気がする。
マスゴミを全て信じる訳じゃないけどねぇ。
756名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:27:17 ID:9ecrh+5l0
>>1

0・2%?
せめて2%ぐらい下げろよ。
757名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:28:05 ID:tychkYweP
市民税が高すぎてムカつく。
なんで毎月2万円以上も払わないかんのじゃ!
758名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:28:09 ID:Q13rcT1Z0
国民を馬鹿にするな。公務員人件費20%削減が公約なのに、0、2%なんてその100分の1。
またまたまた民主党に失望した。
759名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:28:12 ID:mchzxUjF0
国家破産宣言していないが事実上国家破産状態の日本
760名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:28:19 ID:bY9fnAsX0
これで民主は自画自賛か

最低な政党
761名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:29:01 ID:iJNCdtE00
民主「はい下げたー。下げたから文句言わないでねー」
762名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:30:07 ID:ZFvTQvHJ0
よくよく考えれば、入社2年目にはボーヌス150万/年ぐらいあった希ガス
欝だ・・・
763名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:30:23 ID:ybjmDOuM0
えっ20%でもなく2%でもなく0.2%?
えっ
764名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:30:44 ID:y0R8P7tL0
国Uの地方配属1年目で手取り13万ちょいだが、天引きの中に家賃も含まれてるから
13万はそっくりそのまま使える。質素に暮らせば月10万貯金できないこともない
年収換算だと250万ってところ
来年からは住民税が?増えるから、11万ぐらいになるらしい
765名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:31:04 ID:nlIfr9o10
公務員総人件費2割カットは、どこいったんだよ
766名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:31:17 ID:R8qV3dcy0
>職員組合からは「年齢による差別だ」

なら若年層の職員と同じ給料にするべきだな。
767名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:31:30 ID:UZ/dyU6R0
ありがとう民主党
768名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:32:15 ID:FT08FdSz0
>>743
たしかに職員団体は労組法上の労働組合ではないが便宜上組合と呼んでもいいだろう

管理職も毅然と接すればいいんだが、組合ともめたら管理職側が左遷されたりするからなー
769名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:32:27 ID:9iBMBtAH0
>>764
地方の独身用官舎とか、オンボロすぎて入る奴なんざほとんどいねえよ。
770名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:32:40 ID:GiPDP1Ud0
11万なんて多すぎだろ
公務員はただ働きしろ
771名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:33:21 ID:1sVyjVlm0
桁が間違ってるだろ
20%にしろよ
772名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:33:34 ID:/UGBnmtq0
>>764

そんな安い給料で、居住移転の自由すらなく、シャチ鳥みたいに
あっちこっち飛ばされる生活なのに批判されるんだからたまらんね。。。
773名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:34:04 ID:CjF1MIsb0
とりあえず市役所の受付は給料下げろ
実印登録に3人がかりで1時間近くかけやがってクソが
774名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:35:13 ID:NhLMrB530
しかし、臨時国会目前で特例で殺人犯を入国させたり
死刑をしたりして、なんか怪しいぞ。

ミンス党はもっと信じられないことをしでかすような気がする。
775名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:35:39 ID:Dmjsyvt60
>>744
エロイ人ではないが、残業代(超過勤務手当)には予算枠があるので、
いくら残業しようが、それ以上は出ない。よってサビ残となる。

あと、一時問題となったタクシー代とかは、予算要求していないので自腹だったぞ。
776名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:35:49 ID:tychkYweP
>>744
地方公務員を敵に回せば、選挙に影響するからな。
みんなの党も道州制や小さな政府で、地方公務員の見方だし。
777名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:35:57 ID:Z+NOll1p0
>>773
簡単に実印が登録できたら
実印登録の意味が無いと思うが…

あなたアホだね。
778名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:36:08 ID:egtZ1+g+0
>>773
電子納税のカード作るのに4人で3時間かけられたよ
窓口に他の誰か並んでたわけじゃないのに
779名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:36:37 ID:0YtJqqua0
つかさ、給与下げるよりも官舎廃止にした方がいいんじゃない?
780名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:36:56 ID:bGOdRyVw0
>>745
30まではこのままでいい。
これから後が急上昇
その時期の2倍3倍4倍の収入になる。
781名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:37:34 ID:gA3rKX5bP
>0・2%

wwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
782名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:37:36 ID:6bOrKL0k0
すべての削減を行え
783名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:38:06 ID:OA1ACvVg0
流石民主党w
784名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:38:40 ID:CjF1MIsb0
>>777
頭湧いてるのかおまえw
785名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:39:12 ID:XIONbS/q0
この期に及んで0.2%w
どんなにインフレ起きても0.2%以上上げんなよゴミが
786名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:42:22 ID:Dmjsyvt60
>>769
俺なんか宿舎がないから自分で探せと言われたぞ。
3月下旬に空いているアパートなんてない。
運よく見つかったからいいが・・・
787名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:42:39 ID:hF4Lw2GJO
笑わせるな。最低でも3割カットが普通だというのに。
788名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:43:01 ID:skhw5ELp0
>>715
国家公務員はしらないが、平均が地方より少ないのは確か。

で、
地方公務員は、最初(20代)は民間より手取りが安い。
でも、30代後半になってくるとどんどん昇給率が上がってくる。
その頃になると、平でも手取り40万以上はもらえる。
残業の上乗せ率も半端ないし、人間ドックとか保養所の福利厚生も桁違い。

なにより、どんな無能でも首にもならない。
お互い様だからいじめもない。
仕事で失敗しても責める上司もない。

唯一過酷と言われる福祉関係の部署でも民間よりはずっと楽だし、
一度引き受けたら、次は自分の好きな部署に行ける確約付き。
789名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:43:18 ID:KbsVJJrD0
×  0.2 %誤差ではないか?
○  実質の価値は→デフレ・円高を考えると大幅にプラス。
   (老後は、貯金の一部を崩してスイス観光。(ファーストクラス)
790名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:43:57 ID:TH27cygj0
20%カットじゃなかったんだっけ
791名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:44:21 ID:Q13rcT1Z0
民主党の公務員人件費2割削減の公約
1年前の衆議院選挙   政権交代したらすぐに2割削減する。
政権交代後の鳩山談話  すぐにやるとは言ってない。4年間のうちにやる。
10ケ月後の現在    まだ何もやっていない。公務員給与は0,02割削減のみ。

ほんとにやる気あるのか、このまま消費税値上げ論議したら支持率10%台に落ち、
もう誰も民主党を信用しなくなるぞ。僕はもう民主党を信用するのはとっくにやめたが。  
792名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:44:50 ID:dQ0LOBSy0
一番仕分けしてほしいのが人事院。
793名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:45:10 ID:DrlKuRec0
公共事業費は年2割とかの削減ができたのに
公務員人件費は年0.2%ですか、民主党政権はお優しいですね^^
794名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:46:22 ID:6bOrKL0k0
学べば学ぶほど・・・
795名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:47:06 ID:pis+HviK0
0.2%じゃなく、0.2cutの間違いだろ?

0.2%って、1000万で2万じゃねーか

まずはじめに人件費ありきじゃなくて
はじめに事業予算ありきで
残りを人件費にしろよ、クソ役人共

民間なら廃業レベルの財政状態で
人件費は 必ず 満額 しょっぱなに頂きますって
なめてるだろ、民間人をw

その内、私は公務員ですって公の場で言おうものなら
どうなるかわからない時代が来るぜw
796名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:49:05 ID:BUIal+Cw0
国家公務員の給与改定なんて無理!
公務員だけ特別課税で収入を50%にすべき!
年金も多すぎるので半額にしろ!
797名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:49:14 ID:dQxm7YRC0
0.2って何だよ、ふざけんな
798名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:49:14 ID:6bOrKL0k0
昔から私は公務員ですはなかったな
こいつのオヤジなにしてんだろってやつが公務員だったりしたな
799名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:49:29 ID:nyHfMaPH0
国家公務員よりも痴呆公務員削減しろよ
800名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:49:33 ID:NhLMrB530
〜国道9号直地防災 野広2号橋(仮称)
の施工不具合について〜
      
 一般国道9号の鹿足郡津和野町において施工しています「野広2号橋(仮称)」において、既に完成している橋台(A2)と工事中の3つの橋脚(P1、P2、P3)の高さが計画に比べ低く施工されていたことが確認されました。


 内容
  ●橋台(A2)、橋脚(P1、P2、P3)において水準高さの錯誤により、
   橋台、橋脚の高さが計画より約38cm低く施工されていた。
  
 今後の対応
  ●施工された橋台、橋脚について検証した結果、構造的に使用できること
   を確認しました。
   そこで道路の高さを約38cm低くする計画に変更することとした。

 その他
  ●この施工の不具合により供用時期(平成24年度予定)への影響は
   ありません。
801名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:50:04 ID:Ou6Ta8tE0
70%カット、ボーナス一年なし。これが妥当
802名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:51:05 ID:DMhPb0ii0
20%下げに賛成
しかし、こいつら手取り額は前年同額になるように細工をするぞ
803名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:51:10 ID:hxolj2K/0
公務員の給料さげた%分、人事院の給料があがる仕組みにしたほうがいい
804名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:00 ID:Do5DEbUi0
民主党は20%削減させると公約していたなー
百分の一じゃねーかい。早く衆議院を解散
させろー二度と投票してやらへんから。
805名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:13 ID:QUF9QV8Y0
実質債務超過の国が公務員に賞与を出すとは・・。
噴飯物だな。
806名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:20 ID:RsW4QWRw0
日本人は忍耐強いので直ぐに怒りはしない
しかし、堪忍袋の緒が切れて一旦怒りに火が着いたら
自分が納得するまで絶対に諦めない。

おい民主党
日本人をバカにするのもいい加減にしろ!!
覚悟しろよ糞野郎ども!!

左巻きは野党でゴチャゴチャしてりゃあ良いのに。
日本を滅茶苦茶にする気だとしか思えない!!
807名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:41 ID:GcxHNhcB0
しょっぼwww
808名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:52:58 ID:DLx/ZnhS0
何の意味があるんだ?
日本を潰そうとしてるとしか思えない。
809名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:53:01 ID:aWAIDyMC0
>>1


はあ?  最低でも20%は下げろよ!!


810名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:07 ID:Dmjsyvt60
>>796
年金が高いのは、掛け金が高いからだぞ
年金制度が改正されたら、どうなるかは知らんが
811名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:15 ID:0YtJqqua0
もうさ、どこも削るところはないんだと思う。
国民のほとんどが払う税金より受ける恩恵の方が多いんだから。

医療費全額自費、ゴミ処理料も有料にしたり、老後も自己責任って形に
したら、赤字問題なんて一挙に解決さ。
812名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:25 ID:hF4Lw2GJO
公務員は馬鹿だから賞与の意味がわかってない
813名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:28 ID:skhw5ELp0
だから、
民主は0.2%下げる指示さえしてないと何度言ったらw

ま、いいわ ねる
814名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:45 ID:ykx5uoFQ0
>>775
>>776
THX. そうだったのか。マスゴミまじで悪だな。
地方の事務の態度って最低だもん。
815名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:54:52 ID:r6BLAHLP0
まず地方公務員の給料を下げろよ。
816名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:55:13 ID:6bOrKL0k0
>>810
2倍税金ぶっこんでるだろ
817名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:55:28 ID:9iBMBtAH0
>>812
そんな言葉遊びするんだったら、
そもそも公務員は賞与とは言わない。
818名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:57:12 ID:1FgD9ibT0
やるなら採用枠ゼロにして退職金削って死ぬまで働かせるようにしろよ。
819名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:57:49 ID:skhw5ELp0
>>811
>国民のほとんどが払う税金より受ける恩恵の方が多いんだから。

老後に関してはともかく
言ってることはほぼ同意。
820名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:57:49 ID:9jgxkiZV0
2桁間違ってるだろ。
821名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 22:58:07 ID:bbpteUZ40
>>804

100年で目標達成です。民主党
822名無しさん@十周年:2010/07/29(木) 22:59:21 ID:R2B2nYMb0
>職員組合からは「年齢による差別だ」との批判もある

退職金の査定が決まる上がりが近いのも分かるが、
高級老人のために若者の新規採用抑制は差別でないとはこれいかに?
823名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:01:36 ID:FT08FdSz0
>>791
人事院は内閣から独立しているから
実際には民主党はまだ何もしてないんだよ
824名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:03:06 ID:hF4Lw2GJO
とりあえず公務員ざまぁw

もっと下げさせてやるからな。
825名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:04:10 ID:fBIStoie0
0.2って
人事院って役にたたん
826名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:04:38 ID:tychkYweP
>>715
http://blog.livedoor.jp/nihil1/archives/50422879.html
http://homepage3.nifty.com/sib3/koumu/jitumu/kazu.htm
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou021.html
http://tav-net.com/matsuben/matsu_060422.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/shoochang2004/21006
http://blog.livedoor.jp/kenken_7/archives/50686756.html

日本の「国民あたりの公務員の数」は国際比較しても、とても少ない。
ていうか、足りていない。
しかし給料は世界一位。
特に自分で自分の給料を(人事院からの指示はあるが)無視して自由に決めれる
地方公務員の年収と退職金はとても高い。
827名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:04:51 ID:6bOrKL0k0
逆にケツの毛までむしってやるw
828名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:05:01 ID:UDC7YorE0
おまえら愚民には
公務員の仕事の大変さが全く分かっていないし
給与水準の地域経済への波及効果も分かっていない
まあ君らはそれだけ低脳だから安い給料しかもらえないわけ
これは能力の差なのだよ
829名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:06:56 ID:bsUyfc7Y0
公務員の内需寄与3%
830名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:08:45 ID:+Do1sUHZ0
>>1
役人連中は、財政再建なんか全くやる気無いだろ
831名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:09:01 ID:OW0DdYLB0
せこいこと言ってないで20%カットしなよ
832名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:14:31 ID:Q13rcT1Z0
公務員の手当も削減しろよ。公務員の福利厚生費にもメスを入れろ。
民主党の口先詐欺内閣で無理なら、国民にごめんなさいと詫びて野党に政権を代わってもらえ。
833名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:17:11 ID:BmEw/9pp0
しょぼっwww
834名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:17:42 ID:FT08FdSz0
>>830
人件費削減事業のための財源がないのかもしれんよw
835名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:18:51 ID:bGOdRyVw0
>>801
70%カット、ボーナス未来永劫なし。これが妥当
836名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:18:57 ID:Dmjsyvt60
>>816
自分の給与から差し引かれているから、2倍税金をぶっこめる訳ないだろ。
手取りが少なくなるだけだ。
手当てにしても予算がない場合は、基本給だけだぞ。

国家公務員になるなら、官庁をよく選んだほうがいいぞ。
837名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:19:07 ID:/UGBnmtq0
>日本の「国民あたりの公務員の数」は国際比較しても、とても少ない


これ間違い。公益法人が含まれてない。もういいかげんその議論やめようや。。
公益法人含めれば900万人弱がタックスイーター。どこが小さな政府なんだよ。。
838名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:19:23 ID:JPuZg3o20
国民から強制徴収しているのに国民の平均年収より多い公務員
839名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:19:49 ID:ewPN7STp0
0.2%って下げるために調査したりなんだりした件費の方が高員じゃないか
840名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:20:19 ID:wA/DN0XC0
>>64
身分が安定した分、元気で真面目に働いてまっせ。
派遣だった頃もやるべきことはちゃんとやってたけど
真っ先に切り捨てられるわ昇給もないわってな身分じゃ
精神衛生によくなかったのか、よく体調崩してた。
安月給でも、安心して働ける福利厚生がしっかりした環境。
これを整備すれば、日本はだいぶ明るくなるんじゃないかな。
非正規は苦労してる分、これだけのことが非常にありがたく
感じられるって人多いと思う。

まぁだからって、今更社会主義はないしなぁ。
成長が殆ど見込めない現状なだけに、難しいね。
でもバラマキばっかりやって大増税する以外にも
できることはあるんじゃないの、とは思う。

緩やかなワークシェアに持っていくしかないかな?
昔のお侍は自分でチョンマゲチョン切って、偉かったね。
841名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:21:49 ID:+Do1sUHZ0
とりあえず、給料以外の謎手当とボーナスを廃止しろよ
842名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:23:42 ID:7LA1BDxD0
0.2%w手当てで1.5倍増しwwww
843名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:24:15 ID:zfgcM9+s0
さっきBS11でみん党の浅尾が言ってたけど、
有給の他に40日未満の休みなら昇給してたんだってさ。

んでそれおかしいって制度修正し、今度は5段階制にした。
A・・・たいへん有能なので2倍うp
B・・・そこそこ有能なので1.5倍うp
C・・・ふつうなので1倍うp
D・・・たいしたことないので0.5倍うp
E・・・無能なので昇給ナシ

で、公務員は試験を経て採用されたのでそもそも無能な人はいない
なのでDとEは皆無でAは相対で5%、Bは20%いるんだと。(実質賃金うp)
844名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:24:23 ID:P8XTUFSp0
公務員の給与下げてもなあ。
インフレまだ〜?
845名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:29:48 ID:2VDP9gIy0
何もかわらんだろw
下げましたとアピールしたいだけか?w
2割でも足らねぇのに2分とかどんだけ国民を馬鹿にしてるんだよw
846名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:30:20 ID:15F93INr0
事業仕分けブーム(笑)の中、コレだけ自分の組織の不用さをアピールするのも、ある意味凄いなww
847名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:30:26 ID:VmBOo+l+0
強姦して財布奪ってナイフで刺して、
瀕死の被害者女性に対して、

「かわいそうだから、少し返すね。」

って、奪った財布から千円渡すようなものだな。
848名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:31:19 ID:qY+b/1YD0
0.2%とか月50万貰ってたら100円ってことじゃねーか
幼稚園児の小遣いにもなりゃしねーよアホwwwwwwww
849名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:32:09 ID:egtZ1+g+0
>>845
2分じゃないよ2厘だよ

お前は目の錯覚に騙されてる
850名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:37:01 ID:skhw5ELp0
公務員は死ね死ねwww 俺らが全部代わりにやってやんよニダ

ってのが
denizenshipWiki http://denizenship.pot.co.jp/index.php?FrontPage
「定住外国人の公務員採用を実現する東京連絡会」「在日韓国朝鮮人をはじめ国籍住民の地方参政権を求める連絡会」

ここ、最新情報更新してる在日巣だから要チェックね♪

んじゃ、マジ寝る
851名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:37:08 ID:2TqChZHp0
公務員年金 職域加算
852名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:38:24 ID:Xyt2843K0
0.2%・・

国民なめてんのか?
853名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:40:05 ID:PERCDc4e0
さらに明細の基本給のとこだけだろwどうせwww
854名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:40:09 ID:94EQPOv+0
大卒初任給くらいが妥当じゃないでしょうか。今の日本の状態、仕事の量と質から考えて。

まずは最低限、本当の民間水準にまで落としてからですね。それすら出来ていないのですから。

1円ぽっちでもカットしたら、それで「給料カットして頑張ってます」って言うつもりなんでしょうけど、こんなの中身の無いただのパフォーマンスに過ぎません。それでも「給料を下げた」という事実として残るのが悔しい限りですが。
855名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:40:27 ID:MepKpI3KP
民主党は得意の政治主導とやらで
どーんと20%減とかやれよ
ほんとにつかえねー連中だなクソ民主
856名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:42:10 ID:Dmjsyvt60
>>843
有給は最高40日しかないし、それ以上休むと減給だぞ。
5段階評価は人事評価制度の話だと思うが、俸給表の段階しか昇給しないし
降給もありえる。

人事評価制度は、無能な者をクビにするために都合がいい制度だが、無能な上司の
評価によりC、D、E評価を付けられる者もいるといった危険な制度でもある。
ちなみにBが普通だ。
857名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:46:08 ID:7ci2HqsW0
>>1
若いこれからの世代の優秀な人材に給料は
回すべきなんじゃないの?
一番金のいる中間層およびこれからの世代よりも
高齢者が高給取る意味あるの?
858名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:46:29 ID:skhw5ELp0
>>843
みんなも民主にそっくりになってきたな
859名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:47:50 ID:conbmuLF0
これって喧嘩を売っている?
860名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:48:27 ID:+F27ViRb0
たった0.2%???

20%の間違いだろ?

公務員の給与年金を20%減額しない限り増税は認められないな。
861名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:48:31 ID:BA8DNtqf0
%外せばごまかせる
0.2削減

うん、無理だなすいません
862名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:49:25 ID:FT08FdSz0
人事院に頼らずとも民間の努力で公務員給与は減らせます
民間の格差をなくして同一水準にすれば民間平均は変わらずに
人事院の比較対象大企業の給与水準が低下して公務員給与も下がるのです
共産党の大企業叩きは、実は公務員人件費削減のためだったのです
それはともかく
国家を企業にたとえるなら主権者たる国民はお客様でありながら株主でもある
と言っていたのはケビン・クローンだが、何が出資で何が配当かを考えるとちょっとおかしいな
経営者である議員を選挙で選べるのになかなか思い切った経営者を選べないものだな
組合に抱き込まれてばかり
863名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:49:37 ID:X6DDUkg20
>>858
どうやって30%切るんかのう
864名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:49:53 ID:b+iACDWP0
やっぱりなw
865名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:50:32 ID:62QkOZh30
基本給下げずに
さっさと地域手当なくせ
866名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:51:25 ID:bGOdRyVw0
>>840
いきなり何故「社会主義」が出てくる?(w
資本主義体制下では、社会保障(年金、セイフティネット)の充実化を行う以外にないだろww
867名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:51:32 ID:OVQiEcN60
0.2%下げるとか・・・糞ワロタwwww
868名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:51:50 ID:gwsw1zVT0
まあ
そのうちインフレになるだろうが
上がる時もゆっくりだw そん時溜飲下げればよろしw
869名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:56:42 ID:IX0WzfBS0
キャリアはいいんだよ。
今の倍貰ってもいいと思う。

問題はノンキャリと地方。
870名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:00:17 ID:Q/BJTppW0
>>869
本府省じゃノンキャリも頑張ってるからねえ
地方出先のノンキャリは比較的まったりしてるけどもし人員削減となれば
出先からなので組合活動が過剰でなぜか反核運動とかもやっちゃう
871名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:02:03 ID:kZPpDyLKP
0.2%とか意味ねぇwwwww
これで「給与下げました(キリッ」とか言うのか…
872名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:02:10 ID:nDvlaFp+0
>>1を見てるお前ら!生活保護っちゅー手もあるぞ!
生活保護を受けている世帯にエアコンを設置する費用を支給
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280402842/
873名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:03:24 ID:tychkYweP
>>837
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou021.html
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-1.pdf

もう少し落ち着いて読んでみてよ。
自分の意見だけに固執しないでさ。
ちなみにあなた、公益法人の意味分かってる?
874名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:03:33 ID:xVWilxor0
民主党さんよー
人事院の仕分けもちゃんとやってよ・・・・・

こんなアフォ連中に給料出すなってば・・・
875名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:03:49 ID:egtZ1+g+0
>>868
今のままならそのうちがいつになるやらわからん
とりあえず増税して不況が継続したらインフレにはならん
876名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:05:31 ID:CKmpJe+j0
10%下げろよバーカバーカ
877名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:05:42 ID:CnOa55TF0
今時、ボーナス4ヶ月出るって会社、全国で5%もないんじゃないかなー
878名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:06:18 ID:0ZhgoIN60
0.2%って何だよー('A`)…
879名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:06:40 ID:VbEG4YVv0
公務員って言われるほど高い給料もらっているわけではないんだけどな。

月の手取りで年齢×万円いかないのとかザラだし。
880名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:08:07 ID:Cje53jxZ0
>>875
円の価値が下がり始めたらなるんじゃ?
881名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:08:31 ID:MiB/Wzj10
>>877
それこそ0.なんパーセントだろww

国は消費税で余剰利益があがりすぎてんだな・・・きっと
882名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:10:16 ID:etHQGJCz0
うちは、一般社員は一律5%カット、幹部社員は一律10%カット、
経営陣は一律30%カットを無期限実施中。

公務員様はお気楽ですね。
883名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:15:03 ID:nG6+dCSR0
ボーナスが通年で4ヶ月以上出る会社の数では少ないかもしれないが
大手企業は十分に出すので労働者の数では大多数

884名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:15:24 ID:iym2lir90
0.2って。なめとんのかこら。
885名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:16:46 ID:iym2lir90
>>877
今時どころか、未だかつて、2ヶ月(1ヶ月×2)以上でたことねーよ・・・
886名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:16:57 ID:vX10OBDU0
さぁ!
公務員も給与を下げて

同じ痛みを共有したんだ!!

消費税を上げるぞ!!www
887名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:22:04 ID:8Hh55sEd0
民主の支持母体が労働組合である以上、民主で公務員改革なんて不可能なんだよ
888名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:22:17 ID:MiB/Wzj10
元公務員の嫁の夫が即身仏になって
111歳まで月30万円くらい遺族年金もらえたらしいよ
889名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:23:58 ID:CnOa55TF0
>>883
大企業に在住してる社員の30%くらいは、出向下請け社員か派遣社員だよ。
彼らはボーナス2か月分くらいだよ。
工場は海外だしね。
この不景気でボーナス4か月分もらえる人口はそうはいない。
890名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:25:32 ID:5eN2tszY0
>月給0・2%前後下げ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
月給を生涯収入の0.2%前後下げ、が打倒だろ
891名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:27:12 ID:FyyjsR+s0
2%でも叩かれただろうに0.2%かよwwww
892名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:27:13 ID:d3t1gjJM0
下げすぎると共済年金が破綻します。無理なのOK?
893名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:27:30 ID:94uLFRgT0
0.2%下げて公務員改革成功にしちゃうの?w
894名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:27:50 ID:8Hh55sEd0
何文句言ってんだ?郵政国営化で公務員大量に増やしたがってるお前らが文句を言う資格は無い
895名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:28:15 ID:Z57QdE1n0
20パーセント下げるんじゃないのかよ?
0.2パーセント何て、1パーセントにも満たないから、
年収700万円が、699万円ぐらいになるだけじゃん。
896名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:28:46 ID:Rixv+5nH0
給料いきなり下げたらダレも公務員なんてならなくなるけど
それでもみなさんいいんですか?
897名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:28:59 ID:Q/BJTppW0
>>882
それは元の給料を100として算出して、基本それを据え置いた上で支給額を割合でカットしてるんだろ?
俸給表を改定する人事院勧告とは単純に比較はできん。
その手のカットには法改正が必要なんじゃないかな。国会の仕事だわ。
それに今回の内容は財政難だから下げるというものでもない。
898名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:29:11 ID:r0rEjKcD0
0.2って何の意味があるんだ?
899名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:29:28 ID:PJsmbm640
0.2%って・・・
900名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:29:44 ID:xTwob54n0
完全に舐めやがって
加藤は人事院に突撃すべきだったな
901名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:29:49 ID:r0rEjKcD0
もっと下げろよ
902名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:30:35 ID:yg0QBit/Q
(・∀・;)0.2%て
903名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:30:36 ID:sWi9+dsr0
ここで、言い続けたらもっと下がるな

ソースはおれ
904名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:31:08 ID:oUHb7J020
自分の給料が低いのを公務員のせいにしてる奴って本当に見苦しいね
905名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:31:32 ID:slNoNsiq0
公務員の給料を下げたらその分お前らに回ってくると思ってるの?
大間違いだよw
GDPも下がるし、消費も下がるし、お前らに回ってくるお金がますます減るだけ

日本は嫉妬でいつも足の引っ張り合いをしてお互いが不幸になっていくのなw
906名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:31:42 ID:r0rEjKcD0
0.2%下げるより20年間新規採用無しにしてほしいわ
907名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:31:47 ID:d3t1gjJM0
人件費を下げて共済年金を税金で救済w破綻したほうが良い!
908名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:31:54 ID:FsB74WWB0
>>870
>本府省じゃノンキャリも頑張ってるからねえ

頑張ってるように見えるのは単に人手不足のせいでしょw
909名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:32:46 ID:r0rEjKcD0
公務員多すぎだわな
910名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:33:23 ID:SP6REFRkP
問題なのは地方公務員の給与と年金だ。
こればっかりは誰も下げることはできない。
911名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:33:22 ID:94uLFRgT0
>>896
じゃあ、高額収入の公務員を解雇で
912名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:33:28 ID:sWi9+dsr0
>>904>>905
HAHAHA
913名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:34:18 ID:A9URrNTw0
また下げんのかよ
カットカットっていい加減にしろ、民間人の言うことなんかほっとけ
914名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:34:24 ID:d3t1gjJM0
破綻を恐れているのは国民だろ?いやなら我慢!
915名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:34:29 ID:MiB/Wzj10
>>904
税収がないのに払えるわけないだろ

どっからお金が沸いて出てんだよ
ウジ沸いてんのかよ、お脳
916名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:34:59 ID:GLt2ZmK20
おいおい、20%下げの間違いじゃないのか??
っていうか、公務員だけじゃなく、実質公務員の財団法人とか
社団法人を何とかしろよ。
917名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:35:52 ID:VbEG4YVv0
>>915
国債発行すればいいんでない?
918名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:36:09 ID:SP6REFRkP
>>906
知障は黙っててくれないか?
919名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:38:13 ID:CnOa55TF0
無能公務員を雇えるほど日本は安泰じゃないんだよ

クビにするか、20%カットが妥当だろ。ワークシェアリングの走りじゃねーか。
ワークシェアリングを普及させるためにも、20%カットしろ!!!
920名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:38:55 ID:MiB/Wzj10
むしろ早期退職を奨励しないとだめだろ
民間企業はそうだろよ

その上で現場は30%〜カットなんてザラ
921名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:39:21 ID:sWi9+dsr0
しかし、消費税を上げるために財政危機煽ったのに
まさかの給与削減。まだまだ、続くよw
922名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:40:29 ID:slNoNsiq0
小泉改革で、痛みを我慢して必死に無駄を削りました
その結果、一人当たりのGDPが1位から20位に転落しましたw

麻生改革でエコカー減税やりました、エコポイントやりました
定額給付金やりました
その結果、景気が少し回復しましたw

結局、無駄を削るとかえって景気が悪くなり、
逆に国民の懐を暖めると、景気が良くなる
923名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:41:13 ID:6YNIP4QL0
給料で公務員に劣る人間はろくに勉強もしてこなかった奴ばかり
公務員ってそんなに高給じゃないぞ
924名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:42:09 ID:3H53emQp0
ははははあぁぁぁ............
925名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:42:24 ID:iym2lir90
>>923
高給かどうかは知らんが、厚遇だよな。
926名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:42:29 ID:DUHyM5Xq0

さあ!みんなの党の出番だ!!
927名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:42:40 ID:morkQgrW0
まず、公務員からやりゃ、自民安泰だったのに
こいつは小泉政策の失敗だよ
928名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:43:10 ID:B7AB+3e90
>>925
たとえば?
929名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:43:44 ID:MiB/Wzj10
>>923
国にも地方にもお金が無いの
払える額で努めたい人だけやってくれたらいいの

退職して民間企業に行ってもらって
頭のいい人たちに企業再生してもらわないと
もう、たちゆかんの
930名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:44:53 ID:iym2lir90
>>928
クビになんない。
931名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:47:25 ID:CnOa55TF0
>>928
ノルマや納期がない。
932名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:50:24 ID:bBTa6HUy0
>>896
賢い公務員はそのままでもいいけど、単なる事務方は、、、個人情報を扱わないなら派遣雇ったり、ワークシェアしていんじゃね?
933名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:50:32 ID:2f/2M+2W0
痴呆公務員様ご推薦の空き缶首相が提唱した最小不幸の実現のため
まず、国家公務員の給与0.2%ダウン
そして、痴呆公務員の給与は各自治体財源で確保
934名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:52:05 ID:6YNIP4QL0
>>931
営業ノルマに当たるものない、だが納期はある
仕事には期限が付きものなんだよ
935名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:52:39 ID:5L49XE2Q0
>>931
0.2ならわかるが
0.2%だと!?
月給100万だとしても
99万8000円になるだけっていう
1日1本缶コーヒー飲まなくするより意味がないw
936名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:56:43 ID:B7AB+3e90
>>930
倒産した 以外でクビになる条件は同じだと思うぜ
937名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 00:57:59 ID:iym2lir90
>>936
倒産しねーじゃん、糞公務員とこはよ。
938名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:02:30 ID:TrQpdLJP0
国家公務員の月給が40万ぐらいと書いてあったので
安いなーと思っていたら残業代が含まれてなかったでござる
939名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:06:07 ID:B7AB+3e90
>>937
お前さんがマトモなトコに就職できないから怖いだけだろ?
940名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:07:09 ID:iym2lir90
>>939
は?
絶対潰れない純粋な民間企業があるのかよボケ。
941名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:07:19 ID:ronz1mCV0
時給1,000円で働いてたのに、時給998円に下げられた様なもんだぞ
時給がこんなに下げられたら、おまえらだってムカツクだろ
だから黙ってろ
942名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:07:31 ID:Q/BJTppW0
>>937
中小企業が寄り集まってひとつの巨大な会社を作ればなかなか倒産しないんじゃないかな
またそういった巨大企業になれば公務員の給与比較対象にもなって公務員給与も下がるから
いいこと尽くめだな

夕張は財政破綻したが職員は減給にはなったが首の方はどうだったかな
943名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:08:30 ID:CMWT5Iq/0
そういえば数年前どこかの地方公共団体が退職金を払うため地方債を発行したことがあったな
もうね・・・いろいろと終わっているんだよねこの国は・・・
944名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:09:38 ID:nNtvssek0
国家公務員の共済年金で将来の受給額の試算を見たが、
共済年金だけでは暮らしていけない額だった。
つまり国家公務員と言えども一つの年金だけでの生活は無理。

早期退職制度はあるが、年齢を下げてくれないと退職しないし、
対象年齢となると退職する奴がいない。

仕事には期限があるが、民間企業が納期を守らないので、
年度末は地獄をみるぞ。
あと業者の質が悪くて検査に合格しないこともある。
こっそり下請けに出してんじゃねーぞ。自分で手直しを
するが、それも税金なんだぞ。
民間も公共事業を請け負ったなら税金で賄われていることを
自覚しろ。

倒産はないが、予算や組織改変で定員が削減されるとクビにできる。
945名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:09:37 ID:Y1l4NnGE0
0.2%って誤差じゃん(笑)
しかも0.2%前後ってことは0.2%よりも低いかもしれないんだろ・
946名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:10:04 ID:iym2lir90
>>942
そんな、絵に描いたような、非現実的なこと言ってもさぁ・・・
947名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:10:10 ID:zXeTywna0
【赤旗】民主党政権で日本農業壊滅の危険/FTA・EPA推進/コメは9割減少 自給率は12%に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280127352/l50
【経済】「ゆうパック」営業赤字127億円に拡大
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280415321/l50
948名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:11:19 ID:2f/2M+2W0
>942
減給前に逃げ出した輩が続出した。
残った者が本当の役人ですね。
949名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:12:55 ID:morkQgrW0
>そして、年金も高い。
>  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
>   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
>   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている

食っていけないね。ふーん
950名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:14:05 ID:4PuBvwdW0
さっさと20%下げろやハゲwwwwwwww死ねよwwwwwwwwwwwww
951名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:14:10 ID:B7AB+3e90
>>948
他に行くアテの無いクズが残った じゃね
952名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:20:55 ID:FsB74WWB0
>>942
>寄り集まってひとつの巨大な会社を作ればなかなか倒産しないんじゃないかな

またJALかw
953名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:24:09 ID:nNtvssek0
>>951
公務員の中には使命感に燃えている奴も少数だがいる。

残りは借金があって逃げれなかったとか・・・
954名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:25:06 ID:FsB74WWB0
>>953
>公務員の中には使命感に燃えている奴も少数だがいる。

0.22%か?w
955名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:25:57 ID:V38PQs2v0
>>954
GJ!
956名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:26:39 ID:sqTUMw1m0
せめて消費税並みに10パーセントカットだろw
957名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:27:51 ID:k6dbkNKG0
使命感に燃えている公務員って検察庁だろ
958名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:29:07 ID:FsB74WWB0
>>957
オレは税務署とかの税関係だと思うお
959名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:30:27 ID:nG6+dCSR0
公務員の厚遇と呼ばれる物は官舎などの福利厚生施設の類いが大半
あとは高度成長期の各種企業にあわせた手当の類

ここ20年ほどで民間企業は各種の福利厚生を削減しながら給与水準を維持してきたが
公務員は既得権益としてそこらへんは維持してきた。
で、そこらへんが過剰に報道されているのが東京都災害対策要員だったり
中央官庁の都心にある官舎だったりする。
960名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:33:20 ID:nNtvssek0
>>954
0.22%というのは、どうやって算出したんだ?
961名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:36:44 ID:7+/3NMuT0
0.2%って、ふざけているのか??
50%くらい、削減しろよ!!
962名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:38:47 ID:Q/BJTppW0
>>961
減らした50%何に使う?
963名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:40:12 ID:FsB74WWB0
>>962
25%は増員でいいんじゃね?
964名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:40:29 ID:Ul4/Vsip0
国家債務も、公務員の給与を決める際に考慮するようにしたら?
どこの大企業だって業績不振になれば給与は下がるんだからさ
965名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:41:28 ID:pJSFm1Dt0
>>922
それは円安誘導してたから。
円ベースでは横ばいのはず。

麻生のバラマキのおかげで景気回復って単純だな。
あれだけ急落すればちょっとは戻るだろ。
だったら、子供手当てをもっとたくさん上げりゃ景気回復するんだな?

>>927
平成の大合併は公務員を減らす意味もあった。
966名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:43:53 ID:FsB74WWB0
>>965
>平成の大合併は公務員を減らす意味もあった。

行政サービスを低下させて中の人の厚遇維持のためですよねw
967名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:44:12 ID:ZVj2c6mb0
で、民間の給料は2%下がる、と。

国が人を大事にしないんだから、企業ならなおさら。
968名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:45:05 ID:zC7M3Vpr0
氏ね人事院
969名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:47:01 ID:WSclIZYY0
たぶんこのスレでも散々言われてるだろうが、国よりも地方のカス連中を落とせ
人数減らして給料も減らせ 地方のクズ共の人件費が一番の問題だろ
970名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:47:11 ID:z3cRmVAg0
月間でいうとジュース1本くらいか?
971名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:47:52 ID:g0cdBrR80
国民には大増税を強いる
972名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:49:32 ID:vRSw9spY0
竹原市長の三文芝居に人事の給料カットする気なしの姿勢、面白いですね
973名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 01:51:40 ID:pJSFm1Dt0
>>966
そんな低下してんの?地方の話なら俺は知らん。

小泉は公務員改革は相当準備して根回ししないと難しいと言ってたんだよな。
安倍はろくに根回しもせずやったので死んだ。


974名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:08:44 ID:kVUiCB2G0
銀行の預金金利かよ
975名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:14:08 ID:xne3IvYm0
一度滅びるしか無いだろこの国
976名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:33:04 ID:MiB/Wzj10
>>957
村木厚子とかの件でマスコミも悪いから取り上げないけど
グダグダやん・・・w
>>958
鳩の巣に手を突っ込まないじゃんw
977名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:37:11 ID:/geSVmUd0
これこそ「生ぬるい!」じゃねーの菅さんよお?
978名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:37:40 ID:MiB/Wzj10
>>973
合併して人数へってないしw
役場から地域が広範囲になってガソリン代が増えてるだけだしw
旧役場も何故か使ってるしw

議員数は少し減ったけど給与は旧市町村の一番高かった
市の水準に合わせてるしw

特例債で、回収できないような駅前の拡張工事とかやっちゃったしwwww
979名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:38:47 ID:eaRTwiSE0
安月給にしたら本とに国のことだけを考えるやつだけ残るんだよ。
天下り先のことばかり考えている腐ったやつらばかりいる現状じゃ
志あって入った優秀なやつは嫌気がさして民間に行く。
980名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:40:22 ID:MiB/Wzj10
あっサービス低下部分?

市営体育館の電球交換もできないようですwwww
市道の除草も出来ずに、女子高生が通う道がもう草薮状態ですぅ〜w
981名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:41:48 ID:uGMZs5Jv0
公務員が良いことを発案しても、ジャマしまくるエセ日本人どもw
もう、日本は破滅しかないよw
ざまぁーw
982名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 03:09:41 ID:eaRTwiSE0
規制寄生ばかりして邪魔してるのは公務員だろ
983名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 03:17:55 ID:RZrp5ec70
>月給0・2%前後下げへ

二桁違うだろw
20%下げろよ。まだそれでも手ぬるいけどな。民間なら4万位掛る駐車場代が5000円だったり
官舎の家賃が激安だったり公務員は見えざる給与が凄い金額だからな。
984名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 03:50:23 ID:uEaHWoOM0
まぁやらないよりはマシだ
でも・・・せめて1%はやっていいんでないかい?
985名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:24:06 ID:gOGpAtZo0
え?0.2パーセント?0.2パーセントって何パーセント?w
986かわぶた大王:2010/07/30(金) 04:24:57 ID:JmYDaRAx0
>>36
現在の賃金による。
賃金が低いところほど1.5倍に到達する方が楽。

1000/640=1.5625 (15年)
1000/720=1.3888 (15年)
987名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:45:55 ID:YAaYXZyN0
半分以下にしなきゃならない所で0.2%だと
ポーズにもならないんじゃないかな。
988名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:49:32 ID:jqyQMkRo0
安心、不動の人事院
989名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:51:20 ID:6fCvBsix0
ふいた
990名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:55:30 ID:SXHsUVTP0
俺公務員だけど一言言わせて
なんで民間に合わせなくちゃいけないの?
おまいらバブルの時はさんざん貰ってただろうがよ
その時は公務員なんか鼻にもかけなかったくせに
なのに不景気になったら急に手のひら返したように俺たち叩きやがって
恥を知れ恥じを!民度低すぎだろ民間人!
991名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:58:16 ID:YAaYXZyN0
>>990
民間に合わせるんじゃなくて、
雇い主の収入とのバランスを考えてご覧よ。
992名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 04:59:05 ID:jqyQMkRo0
公務員はみんな同じ事言ってるから半年ROMってればいいよ
993名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:01:33 ID:dlW6Ejh+0
>>990
0点。
994名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:01:46 ID:VkI0yHtK0
0.2%って
マニフェストでは2割カットじゃなかったのかよ
1/100じゃねーか!!!!!!!!!!!
995名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:03:47 ID:xqXJpZgM0
地方公務員は票田だから下げない



国家公務員は叩いとけば評判いいから下げる




実態はクズ地方のほうが給料がいい
996名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:06:43 ID:BNTm6aoR0
0.2%って四捨五入したら0%じゃん・・・
997名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:09:39 ID:oaeT5eou0
ここは文句を言わず、前例作りとしてこの割合でやらせよう。
そもそも下げるのは至難の業だしな。
998名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:10:11 ID:K+4wVbDu0
小泉のせいだ
小泉が悪い
亀井は正義だ
999名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 05:11:10 ID:WgoFvMEL0
なめんな
1000( ^ω^)おっ ◆OTTUKUUT1w :2010/07/30(金) 05:15:24 ID:WgoFvMEL0
1000なら20%削減
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。