【企業】 楽天、社内の公用語を英語で統一。会議も日本語使わず英語のみ…三木谷社長「日本企業をやめ世界企業になる」★3
1 :
春デブリφ ★ :
2010/07/03(土) 18:03:25 ID:???0 ★楽天国際戦略:三木谷社長「日本企業をやめ世界企業になる」
・楽天は30日、世界27カ国に進出し、グループ企業での海外取引高を70%にする
国際事業戦略を発表した。09年度の海外取扱高は1%で、合弁企業などで6カ国・
地域に進出しているが、今年度末までに10カ国・地域に拡大する。三木谷浩史
社長兼会長は、「国際展開はしなければならないことだ。楽天経済圏をつくりたい」と
意気込みを語った。グループ全体の取扱高(流通総額)は、09年度の1.8兆円から
10倍の20兆円を目指す。達成時期について三木谷社長は記者団の質問に対し
「5年では無理だが10年くらいでいかないと」と述べ、明言はしなかった。
同社は08年に台湾で電子商取引(EC)サイト「楽天市場台湾」を開設し、09年には
タイでECサイトを運営する「TARAD」の株式の67%を取得した。今年に入って
フランスの「PriceMinister」、米国の「Buy.com」を買収したほか、中国の検索
サービス「百度」との合弁企業による「楽酷天」のサービスを始める予定で、
海外展開を加速している。
東京都内の同社で英語で発表したこの日の会見には、Buy.comのニール・
グローバーCEOら各国・地域の代表6人も出席した。三木谷社長は「世界のEC
市場が20年には71兆円規模になり、このうち日本が占めるのは8%」とする
調査会社の予測を紹介した上で、「国内より国外を多くするのが自然な流れ」とした。
また、三木谷社長は社内の公用語を英語にしたことについて「(海外に設立した
合弁企業などと)人材交流をしたい。ビジネス戦略を共有していくためには、英語で
コミュニケーションできることが必要。日本企業をやめて世界企業になる。本社機能も
海外に出す」と説明した。12年度までに社内を英語化する予定だが、新入社員の
採用で英語力のレベルを特に重視することはせず、社内トレーニング制度などを
整備していく。
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100630mog00m300033000c.html ※前:
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278038822/
2 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:03:56 ID:p5ua61uz0
じゃ中国あたりにでも移転すればいい 日本から出て行けよw
3 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:04:55 ID:XeBvLLU70 BE:921624645-2BP(1781)
これって外資に売りさばくための下地作りでしょ?
4 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:05:26 ID:QmDd1URl0
自殺者が出る可能性があるな
5 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:05:32 ID:NrZqYiZc0
プルルルル・・・・ 「Hi!! We are Luck-Ten!!」
6 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:05:42 ID:IHf1D2T+O
日本でやる必要なし。 無駄なことやってるなあ 役所みたい
7 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:05:44 ID:yHFZPhtaP
8 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:06:17 ID:+f1QPljC0
日本を見捨てたってことよね もう楽天で買わない
思考するには日本語が世界一良いらしいけど。 だいたい英語にしたら簡単に情報盗まれるだけじゃないのかね。
10 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:07:26 ID:lbfvuM140
わけのわからない人だねこの人 頭いいのか馬鹿なのか
社名変えろw
12 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:08:58 ID:tCusxJN30
野村監督に英語しゃべれって言ったな。さては
13 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:09:30 ID:LHU7Vy1l0
きっと差別主義者なんだよ。もしくは日本にコンプレックスを持ってる。
14 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:09:58 ID:GmFnWUsz0
グローバル化って頭の悪い経営者ほど飛びつくよね。
昔から楽天嫌いだし、どうでもいい。 あのいい加減なWEBサイトは害悪でしか無い。 うちの会社は、ドメインごと弾いている。
16 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:10:12 ID:G7J4dMGo0
公用語は中国語にした方がいいのでは? 英語じゃ中国様が許してくれないよ。
冗談じゃなくて、本社を海外にうつして法人税をうつした国に落としたりするというのであれば 社員の、日本国における恩恵としての、年金や医療費、介護費なんかは すべてそこから切り離してもらわないと困るな。 もっというと、社員と社員の家族全員の国籍を剥奪して 日本国におけるすべての税金から与えられる恩恵は剥奪する そのくらいやらないと、税金は納めない、税金からの恩恵は受けるなんて話しにならないからなぁ
もう中国でもどこでもいけやカスw
19 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:13:19 ID:1SnW8O8w0
清々しいまでのブラックっぷり 大学で授業とかをやってるのあるけど、英語でやるのは効率悪いよ。 日本語ですら、怪しいのに、英語でやられたら理解できん^q^ 文章は読む気になれんwww論文なら割り切るけどさw その論文でも、同じ内容と文章の上手さなら、日本語の方が効率いいのは明らかだし。
20 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:13:19 ID:XILje/e80
Rakuten sucks!!!!
21 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:14:14 ID:W7aUPN+50
楽 天 い ら ね ー
22 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:15:04 ID:ixMSJDiI0
日本からも出ていきなよ
_ _ _ rへ!,_<Y-、 ゙i _r''r、ゞラ ノ フ ''rラi(vヾー'′ / 7 ゙i V'`´ i\ ,./ フ / /' `ン rく__,/ ! ,、_ し' `゙/゙_ノ . ヽ、 '´>> / . \_,.-'´ イ´ | / / _ノノイ-ノノ) __人__人__人__人__人__人__人___人__ | ,.,.( 、ヽ'` ´ ) ( ヽ ゝ` ,-'_ ) 俺は日本企業をやめるぞ! ( ヽ_ (ノヘ!( | l 、、ゝ、 ) ( \ 代t、 ,=毛i r=、 ノ) ジョジョ ――ッ!! ( ,.-=| ゙〈_  ̄ ,.ノ〈 ) ( rl、'_‐! |こヲ /ノ|ノ゙| ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ /|、_ l ゙ニ´_/// ト / | i `"゙´_,.-'´
24 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:15:24 ID:2iWR1fv90
三木谷の英語が下手でワロタ
25 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:15:58 ID:OWKU7v6W0
自分がしゃべれないから文句言ってる? どこの国の言語でも、子どもがしゃべれるんだから必要となれば覚えられるぜ? 日本は必要ないから受験英語で苦手意識だけ植え付けられてるけどさ
26 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:16:05 ID:XILje/e80
>>19 それはおまいさんがそう思っているだけだろう。一生懸命な生徒は
熱心に勉強してちゃんと理解している。
自分が努力できないことを棚に上げて効率が悪いなんて人のせいにするな!
27 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:17:01 ID:cdXqlJY/O
28 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:18:03 ID:nRHoMb4UP
楽天で買いたいわけじゃないのに楽天にしか通販サイト開設してない企業がある。 自社独自の通販ページを立ち上げろよな、でないと購入候補からはずす。
31 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:18:42 ID:dAdBRY6d0
中学で3年、高校までで6年、大学までで10年 話せないほうがおかしい
32 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:19:04 ID:eqFqOMtC0
どの程度日本語OKなんだろう。 日本語全面禁止にするんなら当然日本国内の取引先とは取引できないし、 優秀な人材も集まりにくくなるから、日本から出て行くことになるな。 まあ、モノを作るわけでもなく、ただネット上で金をやり取りするだけの 企業が世界で通用するとも思えないが。
35 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:20:27 ID:kfmtnjdWO
日本でしか売れないクセに世界企業気取りw 日本頼りなのに日本嫌いとか情けないにも程がある さっさと脱日しろよwww 別に英語圏に行かずともチャイナなら大歓迎だろうよw
36 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:20:35 ID:1SnW8O8w0
>>26 >>29 まあ、俺は優秀な生徒じゃないのは認めるよwww
けど、な。
ネイティブの人がセミナーやってたけど、そっちの方がよく聞き取れるんだよwww
むしろ、日本人が無理矢理はなしてる方が何言ってるかわからんwww
あと、日本語の後、英語話す授業とか時間のロスがひどい。
そもそも、日本語ですら理解が怪しいものは認知負荷を減らそうという発想はおかしいかw?
英語圏の人ってそもそも、俺らが日本語でデフォでやってるのと同じだと思うと悲しみが(ry
37 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:20:42 ID:rsl5NwGSO
楽酷W
38 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:21:40 ID:wErXrUiF0
趣味の英会話から始めないと、覚えないもんだよ。英語ってぇのは!
それでは meeting を lets start,
40 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:22:04 ID:NCQ1TXzK0
イーバンクを楽天銀行って名前変えたばかりじゃねえかwww
41 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:22:11 ID:iJ4SsX7F0
早い話、日本で喰えなくなって来たんだろ?w
42 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:22:45 ID:xPqwkLDj0
サムスンがそれやって上手くいったからって、二番煎じで後追いしたから上手く 行くとは限らんけどね。むしろ英語のできる奴雇った方が早いんでは。
43 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:23:05 ID:exH5h07S0
で、出て行ったら出て行ったで 「お願いですから日本に戻ってきてください」 と泣き言いうんだろうな。トヨタのときみたくwwwwwwwwwwww
44 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:23:08 ID:6m72/3Nk0
当然HPも全て英語なんだよな 平仮名や漢字は一切ないんだよな
45 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:23:49 ID:9v1G/tYG0
だがしかしTwitterに流れる社長の英語は……
46 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:24:42 ID:ndazPycrO
俺の研究室も同じく 会議も資料もメールも講義も英語なんで こーゆー企業には親近感湧く まあ旧帝大の院が特殊なだけだが
「ごめん、わかんない。日本語で言っていいよ」ってなるのがヲチw
48 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:25:06 ID:Bz9XjzkO0
エブリバディ、トゥデイからイングリッシュでトーキング。 ディスカンパニーはワールドへテイクオフ!レッツゴー!
49 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:25:55 ID:exH5h07S0
>>42 やってうまく行く保証はないけど、
やらないと確実に倒産→公的資金投入
という流れになるんだよ。
50 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:26:18 ID:nsVBmKXp0
効率落としてどうすんだ?
51 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:26:55 ID:xrw2r6pb0
楽天って一流大学出の割合ってどのぐらいなの? 日東駒専レベルだったら地獄だな
52 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:27:41 ID:9BAbUG1Z0
言いたいことがあってもどう言って良いのか分からなかったので、「Yes]
53 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:28:20 ID:exH5h07S0
楽天・・・純国産IT企業最大手 パナソニック・・・カデン業界最大手 ユニクロ・・・アパレル業界最大手 みんなそろって「No Japanese!」 そりゃ、1億しか通用しない日本語と 100億人通用する英語、どっちを優先するか当然だべ?
54 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:29:02 ID:KHPuoqUO0
nauna yanguni bakauke!!!
55 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:29:10 ID:1SnW8O8w0
>>46 俺も、旧帝大の理系院にいるけど、そこまで英語使わんよ。
会議の約半分と、資料(一部を除く)とメール(一部を(ry)以外は、だいたい日本語だ。
56 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:29:35 ID:2iWR1fv90
オーナー社長だから誰も意見しないのだろうが まずは三木谷の英会話をどうにかしろと言ってやれよw
東海道線に乗ってると横浜川崎〜品川〜新橋〜東京で外国人を連れたリーマンを見るけど、 お互い拙い英語と日本語ゴチャ混ぜで会話してる。実際のコミュニケーションなんてそんなもんだよ。
58 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:29:48 ID:OtdPTbUW0
楽天みたいに外人いっぱい居て実質英語出来ないと仕事にならないような 会社はそれでいいと思うけどね 失敗するかもしれんが成功したらでかい
60 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:30:34 ID:GyNLJbBo0
米国はアマゾンがあるし、アマゾンは楽天なんか目じゃないほど品が揃ってる EC 市場はそりゃ広がってるだろうけど 楽天が海外で成功するとは思えない。 強欲な出店料設定で、ただでさえ店子が逃げていってるのに 欲出すより日本でふんばらないといけないんじゃないの。
61 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:30:44 ID:exH5h07S0
>>55 キューテーったって。どうせ北大だろwwwwwwwww
関東上流北桜っていうぐらいだしwwwwwwwwww
62 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:31:22 ID:Il7yzIMs0
日本語は欠陥が多すぎる件
63 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:31:39 ID:OWKU7v6W0
最近アメリカ、中国、ヨーロッパのネットショップを買収して一気にでかくなろうとしてる 今の円高好機にそれをやるのは正解だろうね それに比べて商社とかが資源を買いあさったのは円安の時 リスクも大きいけど、成功すれば売上は3〜5倍になるんじゃない? 英語は使えないとつらいわな
65 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:32:27 ID:1SnW8O8w0
66 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:33:33 ID:exH5h07S0
>>59 途上国の土人がキッチリ出生届出すとでも思う?
67 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:33:42 ID:Wzr9P+6d0
こいつ自身大した英語力じゃないくせに偉そうだよな。
68 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:33:55 ID:OFcnZ6ft0
所詮は虚業
69 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:33:58 ID:5igsyZkZ0
楽天ごときの三流会社がなにがグローバルだwww 馬鹿谷死ね
別に悪いとは思わないけど、 英語は出来るが仕事は出来ないとか、 そういう人を雇ってしまってポシャリそうな感じ。 その辺の社員の質維持は大丈夫なんだろうか?
ただ思考言語が日本語だろうから どうなんだろうね
72 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:34:47 ID:aTleu8cg0
とても三木谷のテレビでしゃべった英語もどきは英語圏の人には理解できない英語の レベルだけど本人は悦に入ってたようだけと噴飯ものの英語レベルだよ。何を言って いるのか途中で言葉に詰まるし発音はカタカナ英語のレベルだしもう一度味噌汁で で顔を洗ってから出直して来い、と言いたいね。まるでアホ丸出し。
73 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:35:41 ID:Lqb5/guT0
楽オク 日本語ばっかじゃん 日本語はやくヤメロヨ
74 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:35:54 ID:yoC7hog2O
楽天のメールの多さには辟易する。 しかも解除できないし正直ウザい。 楽天カード解約しても楽天銀行解約してもきっとメールは来るだろう。
75 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:36:05 ID:exH5h07S0
>>65 京都大学の奴が旧帝ってぼかして言うかドアホ!
「ぼく日本人」=朝鮮人
「ぼく旧帝」=北大
これ、マメチ
>>69 楽天ごときって・・・
民族資本最大手にナニ言ってるんだ。
あ、朝鮮人でしたね。サーセン。
76 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:36:44 ID:Fax2/iYv0
77 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:36:54 ID:6m72/3Nk0
これ、マメチ(キリッ)
79 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:37:24 ID:/Y17TJBiO
勝手にやってろ。
80 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:37:34 ID:fs5lstwz0
アゥ、ラークテーン。
>>35 同意する。
楽天の悪徳っぷりは日本では大目に見てもらえるが
訴訟大国のアメリカや人権主義のヨーロッパでは賠償金をたんまり払わせられる。
中国はなんだかんだで社会主義国家だから似たようなサービスを提供するだけじゃ優遇されている中国資本企業には敵わない。
三木谷に楽天も嫌いだから別に失敗しようが構わないけど。
俺も旧帝だよ ソウル大学だけど
英語さえ出来れば経営が上向くと思っているのが今般の企業経営者w
84 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:38:22 ID:P4g4vydB0
1億2千万の小さな島国に執着することを,やめるのですね。 他の企業ももっと早く踏み切るべきでしたね。 アップルやサムスンや,中国企業に世界市場を制圧される前に。 先ず日本市場を制して,しかる後に世界にでるという発想では,世界にでる 頃には,既に世界市場は他国の企業に制されていますから。 日本発の技術なのに。
85 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:38:47 ID:J4fgyteJ0
そもそも三木谷の英語が変なんだけどw
新しいステレオタイプ日本人像の完成かもなw
楽天がシンガポーとか海外に出ればいいじゃん ここにいたくないんでしょ? かんたんさw 天下のIBMでさえできなかったものw
88 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:39:54 ID:/bA67xtz0
大阪の橋下知事は大阪を経済特区にして、英語を公用語にすると言ってます。 これは素晴らしい。もはや大阪人には世界に境界はありませんね!
うちの会社も社内では英語だよ
90 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:40:40 ID:exH5h07S0
>>83 × 英語さえ出来れば経営が上向くと思っているのが今般の企業経営者w
○ 英語すら出来なければ経営なんかできないのが現実w
理解できないのは氷河期のくずどもだけ。
ゆとり世代は日本語より英語が得意だしね。
twitterの反響ぶり見ればわかるとおり。
91 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:40:46 ID:AFVVl4ncO
>>62 日本語が表現が多彩なのも考えないと。
前後の文脈や行動しぐさがない状態でYes、Yes、Yesを訳せなんて不可能ですからね。
92 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:41:05 ID:0Wkr1jzG0
>>31 一週3〜4時間、たった6年の中高教育で話せるようになる方が奇跡。
母国語なら、頭が柔軟な赤ん坊の頃から、1日24時間、12年間、
その言語のシャワーを浴び続けて、やっと小学校6年程度の言語操作能力がつくんだぜ。
なんか、英語出来ない奴の僻みスレになってる感じだな。 いや、楽天に対する僻みなのか・・・?
94 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:42:14 ID:1SnW8O8w0
>>75 だって、特定されるの嫌だもの(´・ω・`)・・・
とりあえず、京てまりはおいしかった。
時計台前の今年度の変遷:おにごっこ→自転車レース→演劇
こんなんでなんとか。
95 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:42:16 ID:P4g4vydB0
大半が反対するような経営判断こそが,成功するものです。 視野の狭い人達でも,賛成するような決断が成功した試がありません。 なぜなら,その時点で既にそれは時代遅れであるからです。 独創性の欠けらもない決断になってしまっているからです。
>>66 世界人口は戸籍や出生届で算出しているわけじゃないと思うんだが…
まぁそれはいいとして、
君のレスを読んでいると、失礼だが、英語に対してコンプレックスがあるように感じる。
英語を崇拝する流れは、最近では変わってきているようだよ。
97 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:42:30 ID:XnKzSGVm0
楽天使ったことないしこれからも使わない
>>93 できないやつの僻みというより、英語しか取り柄のない奴が虚勢張ってるだけように見えるんだが。
99 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:44:20 ID:0Wkr1jzG0
>>95 じゃ、この案はダメだな。
それもありかと考えている人が多いと思うよ。
もっと非常識じゃないと。
100 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:44:57 ID:pAjiTYiF0
もうだめだめ
101 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:45:00 ID:exH5h07S0
英語化に反対するのは、最も使えない世代の氷河期でした。 【証明】 団塊・・・パソコン使うのに英語が必要。 なぜなら、当時はマニュアル類は全部英語 老人・・・中学校以降はすべて英語で授業。 英語を使わなきゃ中学の授業ができなかったからね、昔は バブル世代・・・会社の研修で英語をみっちり鍛えられた世代 ゆとり世代・・・生まれたときから英語に慣れ親しんでる。 2チャンでなれない日本語を使うより twitterで「母国語」で生き生きと討論 ∴英語化たたきは氷河期のくずどもさっさと市ね。
馬鹿だなぁ日本語という壁があるから外資だって入りにくいのに自ら穴をあけてどうするw
103 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:45:01 ID:pXnSobLV0
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <日本企業をやめ世界企業になる! | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
104 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:45:26 ID:es48gvM+0
占領軍ですらしなかったことを三木谷は日本人にしようとしている。 創氏改名のうらみを晴らすつもりなのか。
105 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:46:10 ID:OtdPTbUW0
>>99 ありかと考えてるのと実際実行するのは天と地ほど違うからな
ビジネス英語は大変だぜ まさか日常会話で済むとは思ってないだろうなw
英語を使えば世界企業になると信じるバカ社長 日本人ドオシのグロ手素kな英語を聞いたことがないのかね?
108 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:46:28 ID:bU1ow2HA0
_) こ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ) の ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::', < 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l ) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l! < め ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l ノ !! ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l  ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h . V `' ' , / ,リ ヽ i` ー---ァ / >、 l,,─、/ / ┌─'T/ ` -'" /  ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ / \ \ /) , ' )ス" ̄ \ / ///7 ヽ__ ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ / '二ヽ ノ i
109 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:46:43 ID:21JNB1zG0
楽天なんか使うことねーわ 中途半端だし
110 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:46:55 ID:JZuMM0JyO
なんすかコレ。池上彰のイカレタニュースショー見て サムスンの真似しようと思い立った?w
なんつーか文法はちゃんとしてるんだけど発音が聞いててこっ恥ずかしいしたまに何言ってるかわからないから無理 東アジア人全般に言えるけど
112 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:47:34 ID:gD3mzN570
英語なんてやるかやらないかだけの差だからな。 やらずにここでクダまいてるだけの大人になっちゃだめだぞ。
>>101 まあここはニュー速(+だけど)だからさ、ハッタリは仕様だし許してくれるんだろうけど、
堂々と嘘を書いてそれを「【照明】」ってww
おまえ面白いなw
114 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:48:05 ID:Il7yzIMs0
ジャップの英語力の低さは異常
115 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:48:45 ID:R0ugTr/t0
面接も英語のみ? 当然、世界企業なら「新卒限定で募集」とか 日本独特の採用慣行も止めるんだよね? あと、履歴書も日本風の編年体で空白無く書いていく方式じゃなく アメリカ方式で自分勝手にアレンジできる方式でOK?
>>1 そんなことは勝手にすればいいが、おまえんとこダイレクトメール大杉。
購入した業者からも来るから、どんどん日々のダイレクトメースが酷くなる。
アホか。
117 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/07/03(土) 18:49:21 ID:bTWDlCIg0
で、またサーバーダウンさせるんですね?
118 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:49:31 ID:7/DTw9T5O
楽天の公用語はルー語になっちゃうのかw
あ、変換ミスしちゃったけど、まさかそれに喰いつくような幼稚な奴じゃないとは思うが、、 さて・・128秒後が楽しみだw
120 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:49:51 ID:exH5h07S0
>>113 MTVって知ってる?CNNって知ってる?
ゆとり世代は日本語より英語に慣れ親しんでるよ。
ゆとり世代が過小評価されるのは
日本語で質問するから。
英語で質問してやれば、目の色変えて生き生きとしてくるよ。
ソースは私の娘(中2)。
121 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:50:11 ID:R/+scIrZ0
>>2 もちろんそれが目的。
日本で稼ぎまくっていても日本にほとんど税金を納めてないアマゾンを見たら、
馬鹿らしくて日本のクソ高い法人税なんかビタ一文払いたくないだろ。
>>114 もうちょっと上手く書き込みしないと、たくさん釣れないよ
123 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:51:59 ID:YQpMR1HI0
試しに 英文長文で高額商談見積りしたら 東証一部他社より4日も遅れて 間違いだらけの中学英文で返信が来た。 同時に間違い敬語だらけの面倒臭い電話も。 3流大学落ちこぼれだらけのクソ会社 3フロアぶち抜きでクソワロタ
124 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:52:05 ID:P4g4vydB0
>>110 その通りです。
世界の68億の人々に,日本語を覚えさせることが出来ない以上,世界市場で
生きるには,日本人の方から世界に通じる言葉で話しかけるしかありません。
そうでないとこれからも日本発の技術が,他の国の企業によって事業化され,
世界の市場を失い続けることとなるでしょう。
そしていずれ,見返りのない技術開発の能力も枯渇していくでしょう。
世界最高の立地を,有しながら。
ヤフーもライブドアも嫌だから 楽天を利用する事が多いんだけど 楽天までおかしな事になりそうで恐い。
126 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:52:30 ID:8Q9g3AXV0
いきなりこんなことして大丈夫か? 言語は若い内にやっとかないと駄目だぞ 日本人が英語できないのは単純に教育が悪い
127 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:52:33 ID:I5NwFwmd0
客の対応も全部英語でしろよ いいか、わかったな
128 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:52:50 ID:FcoC6G000
会員やめました。
なんでも いいから さっさと日本から出ていけよ
130 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:54:30 ID:X+Mv441WP
苦労して社内公用語を英語をしたら、その頃アメリカの公用語がスペイン語になっていたでござるの巻 ついでにビジネスの現場では中国語が圧倒的になっていたでござるの巻
131 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:55:02 ID:exH5h07S0
>>122 ザンビアの土人は英語を話せる
ジャップは英語を話せない
∴ザンビア猿>>>>>>>>>>>>ジャップ
悔しかったら、せめて土人並みに英語を話せるようにするんだな。
これがネットウヨクが射精するほど愛してやまない
グローバルスタンダードだ。
132 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:55:17 ID:AFVVl4ncO
あらゆるところでの日本式が弊害してるのは判るよ。 ただ文化まで捨てろとは違う。 それに楽天みたいな日本特化企業はやっちゃいけないね。
英語話せないヒトモドキが発狂してるのか…
楽天潰れろ
>>127 俺、英語が堪能じゃないから
楽天銀行からジャパンネット銀行に鞍替えするわ
日本から出て行け。 楽天なんて潰れろ、 きもいんだよ英語英語って。 楽天はねおまえらのメールアドレスを出店してる会社に売ってるんだぜwww メルアド3万件で10万円だったかなぁ
137 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:57:17 ID:XnKzSGVm0
まあ日本なんか嫌いって言ってるわけじゃないんだろうけど こんなことしたら反感買うのは当たり前だわな
138 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:57:19 ID:MaTap91g0
>>130 欲張りすぎだな。〜でござるの巻を2回も使ったらクドくなる。
潔くどちらかを捨てるべきだった。
139 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:57:28 ID:exH5h07S0
>>130 英語が通用するのはアメリカだけじゃないし。
シンガポールも香港もフィリピンもカンボジアもインドも
バングラデシュもケニアもザンビアもパキスタンも
英語を話せるんですが。
日本はこれら土人にも劣ることを理解しろ!
140 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:58:00 ID:Q9PLDjAS0
一方、Amazonは日本語で海外から製品を買える仕組みを模索した。
141 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:58:14 ID:0HZwDSZT0
マシなサイトにしてから言え! amazon最高!
142 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:58:45 ID:P4g4vydB0
1億2千万の人口規模が,日本人の多くを日本語世界に閉じこもることを可能に している。 ザンビアの人口と経済の規模では,英語を拒否しては生きられませんから。
143 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:59:38 ID:exH5h07S0
地球の人口は100億人(未届け含む) そのうち英語、いや、地球語が話せないのはたった1億。 その1億はすべてジャップだという事実。 つまり、ぼくらジャップは猿にも劣るんだよorz
144 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 18:59:39 ID:Ege8VW4Q0
楽天なんて そんな 羨ましがられる存在じゃないだろ
実際問題日本に住んでても日本のアマゾンより海外のアマゾン使う機会の方が多いしな
146 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:00:33 ID:Dqe6xU0e0
>>106 > ビジネス英語は大変だぜ
> まさか日常会話で済むとは思ってないだろうなw
同意。
日本人の言う「英語が喋れる」っていうのは
大半が「外国で生活に困らない」程度のレベル。
虚々実々の駆け引きが必要な商談やら、
重箱の隅をつつくような契約書の作成やら
先方の社長や役員への書簡やら、そこまで英語でこなすには
相当の語学力がいる。
日本人なら、みんな母国語の日本語はペラペラだけど
その日本語ですら、上記のような業務をこなせる奴は
それほど多くないのを考えてみるとよい。
147 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:00:42 ID:in0Mtg4w0
世界企業になるのは結構だけど、別に日本企業辞める必要無くね? あと社内教育をやるのは普通に良い事だね。過度な負担を求めないなら
148 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:00:47 ID:VpZGniua0
別に勝手にしたらいいけど 楽天の事業の何を海外展開するんだ? そこがわからない
まあ分からなくもない 税金でアメリカわたって勉強して起業したミッキー的には 日本の今の生ぬるさが耐えられないんだろうな もっと社員に危機感もってほしいと 中国人や韓国人ばっかり登用するようになったメーカーとかより よっぽど日本のこと考えているんじゃね?
あれ?これ既出のニュースだろ 何3まで伸ばしてんだよ
151 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:01:37 ID:8Q9g3AXV0
>>130 そりゃ、英語も出来たほうがいいに決まってるがな。
でも、いきなり英語で統一はやりすぎじゃね?
会議が成立するのかな
152 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:01:39 ID:AFVVl4ncO
まあ、結局は世間知らずマヌケちゃんを暴露しただけですよね。 日本国内で日本をいちいち英語に変換してと2度手間。 ユニクロみたいに現地派遣する会社なら判るがね。 まあ、戦後日本語を潰さなかった政府を今は恨むね。
日本人が英語駄目なのはテレビで英語の番組観ないから。 本当に勉強したい人は全部、英語にすることをお勧めするよ。 WC?当然英語です。複でポルトガル語喋ってたブラジルも負けたし、 スカパーの複はこれから全部英語。
155 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:02:14 ID:exH5h07S0
>>144 【純日本企業】の【IT企業】の【最大手】
自動車ならトヨタ、レコ社ならエイベックス、化学なら資生堂
そう考えたら、「入社するためなら手段を選ばない」と思わせる企業だろ。
楽天KCカードすら審査落ちする極貧がねたむのもしかたない。
156 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:02:17 ID:OWKU7v6W0
なんで英語がデフォなのか考えてみろよ 世界で一番単純で簡単だからだよ 発音なんてどうでもいいんだ とにかく生きるのに必要な言葉から覚えていけばいいんだ FUCK YOU Kick Ass lol
157 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:02:32 ID:R/+scIrZ0
アメリカでヒスパニックが大多数を占めるようになれば、南北アメリカはスペイン語大陸になるわけだ。 そうなれば欧州やアフリカでもスペイン語が標準的地位を急速に確立していくだろうから、楽天みたいな アホな事やってる企業は涙目だなw
158 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:02:37 ID:ledLdwl/0
社名も変えるのかな? ジョイフルヘブンとか?
欧米人に通じん日本人英語で会話かwww そんなもん何の意味も出ねぇだろw ただの英語ごっこだなw
160 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:03:07 ID:xKxaHGRPO
楽天って昔聞いたことあるわ まだいきながらえてたのか? で、何してる会社?
だから世界の公用語に日本語をだな
最初から日本人雇わなきゃいいんじゃね?
163 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:04:03 ID:9H+XwZnu0
で、三木谷はインタビュー受けると日本語なんだよな。 社長だけ例外ですか? 日本人同士で英語とかキモイw
あーあったわ。 うちの大学にも日本人同士で英語しゃべる寒ーいサークルが。
165 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:04:37 ID:exH5h07S0
>>151 そのぐらいドラスティックにやらないと結局日本語に甘える。
「ダイエットは明日から」症候群に陥る。
沖縄なんかもさ アメリカだった時、英語でも話せるようになっておけば 色々得だったのにな
>>160 楽天会員のメルアドを出店している会社に売る企業。
さらに何も効果のない広告費を出店企業からだまし取る企業。
これは事実。
そして楽天の社員はすべて創価
>>131 敢えて釣られるけど、君はもう少し言語習得の仕組みについて勉強した方が良さそうだね。
認知言語学でも普遍文法の理論でもいいから。
ことばの習得について少しでも知識があるなら、
ザンビア共和国と日本を比較することなんて意味のないことはしないだろう。
外国人に通じない英語を話す、Amazonに敵わない世界企業を目指します!(キリッ
170 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:07:16 ID:4UYFNasx0
外国人技術者を大量に引っ張ってきてるから英語使用がやむをえない サムスンの上っ面だけ真似してどうすんの?
171 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:07:16 ID:krJyCNGM0
無意味・・・以上
そのうち、会社上層部の人種も日本人以外で統一
>>151 会議は上の連中の話だろ。
記事の最後のほうにあるけど、採用段階での英語力は重視せず、
社内教育で英語力を高めていくってあるから。
下っ端の会議は日本語でok、ある程度出世したら英語で会議じゃね?
174 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:07:55 ID:AGQbiKpEO
勿論 三木谷はペラペラなんだよね?
175 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:08:32 ID:HtnvT1+/O
ついでに日本人もやめてね。
まあ、いざとなったらyesかnoだけ言ってれば大抵のことはなんとかなるがな
177 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:08:45 ID:exH5h07S0
>>160 マジレスすると、銀行や証券を擁する財閥。
傘下に楽天銀行や楽天証券、楽天トラベルなどを抱える。
>>168 確かにそうかもね。
アフリカの優等生のザンビア共和国と
アジアの汚物、いや、地球の核廃棄物の日本じゃ
比べるのが失礼だよな。
ザンビア共和国の皆さん、本当に申し訳ございません。
日本人がみんな英語がしゃべれるようになると その先に何があんのさ? 何もないじゃん。
本社を外国に移転させるのだろ日本で法人税も払わなくて済むし
何時の間にかイーバンクが楽天銀行になっていたのはたまげたわ それまで同行間は手数料無料だったのが条件付回数制になりやがったわ ふざけんな糞楽天!買収してサービスが無茶苦茶悪くなりやがったわ!
181 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:10:59 ID:2iWR1fv90
>>174 外人が聞いたら「この人、日本語で何か話してるんだろうな」
でも大富豪だからニコニコしてないとって思うレベルの英語だったよw
182 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:11:34 ID:rYMbCBdWP
サムスンの経営方法の後追いだろ 日本のIT企業の社長って後追いする奴しかいないんだよね 一歩先に進んでる奴なんて見たことない
183 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:11:38 ID:oovwwiHpO
おまえらってほんとに低学歴だな。 今どき日本語しか使えない企業生き残れるわけないだろ
184 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:11:52 ID:Dqe6xU0e0
>>174 > 勿論 三木谷はペラペラなんだよね?
下手くそだけどな、一応ハーバード出だから。
185 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:12:40 ID:QcPhI18iO
内需が期待できない中 海外を視野に入れて動くならこの決定は 理に叶っている 今後 普通になっていくよ
186 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:13:04 ID:AFVVl4ncO
楽天が本来目指す方向性が間違えてるんだよ。 本来なら現地に楽天銀行を作り、幾つかの現地銀行と連係してスムーズな決算体制を作ってから、 楽天銀行間の為替手数料を無料にしての海外の買い物が出来るようにすることだね。 楽天銀行1つの口座で円、ドル、ユーロ、元だの世界通貨を所持出来て、 商品購入も世界通貨で支払い可能、購入可能にするのが先だと思うんだけどな。
187 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:13:19 ID:8BJwKs6q0
そーかー日本もそんな時代になったのかー よし俺は周りが全部英語しゃべりだしたら勝手に覚えると思うから とりあえずおまいら先にしゃべれるようになれよ
188 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:13:39 ID:exH5h07S0
>>178 (1)テレビ番組が二ヶ国語対応せずにすむ。つまり英語オンリーですむ。
(2)2バイト文字に依存しなくてすむ
(3)ソフトや雑誌などで日本語版リリースを待たずにすむ
(4)言葉の障壁が取っ払われ、外国人観光客が増えて外貨が稼げる
(5)漢字がなくなるので、幼少のときから本屋新聞に慣れ親しむことができる。
(6)案内看板などにいちいち日本語を書かずに英語だけですむようになる。
(例)東京駅 Tokyo station → Tokyo station
(7)固有名詞の読み違いななくなる
(例)じ、十勝平野
189 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:13:48 ID:IDetsaNd0
日本企業をやめていただいて結構です。 楽天は日本企業だからアマゾンより少し高くても 購入していたけれど自分がビジネスの地盤を築いた日本に対して なんか悲しいです。
>>182 サムスンが日本企業の物真似からはじめたことを考えると感慨深いものがあるな
創業者からして日本企業の仕組みとか勉強して会社作ったって言ってたし
191 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:15:23 ID:hwfDKFoC0
これからの人は大変だねー
そんなに上手くいくならフィリピンやシンガポールに 名の知れた大企業があってもいいけどな
193 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:15:58 ID:exH5h07S0
>>189 企業からすると、国家すら道具に過ぎないんだからしかたない。
>>192 フィリピンはともかく、シンガポールには
これまで日本(東京)に拠点を置いていた外資系企業が
続々と移転してるぞ。
196 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:17:46 ID:+ye25zDD0
>>3 おまえ、余計なこというなよ
三木谷は誰にもばれてないと思ってんだから
なあ、百度さん。
元々カタカナ言葉ばっかりで、英語で統一しても大差ないんだと思う
198 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:18:19 ID:mBV8cC0XO
現代の「西洋かぶれ」。
>>131 その論法だとアメリカ人やイギリス人も土人という事になるな。
自国に誇りを持てない連中に限って、他国のアイデンティティーに依存したがる
英語とは語彙力を文字数や量で何とか補ってるに過ぎない。
>>173 朝礼とかも英語で、皆がポカーンとしている。
使えなくて尼をクビになった英語喋れるだけ人材を、高給採用している。
打倒アマゾンを朝礼で全員で唱える。
…等のリークがあったよ。
入社条件 TOEIC 800点以上 係長以上 TOEIC 900点以上 こんな感じ?
法人税ゼロに目がくらんでシンガポールに行くのか
>>181 昔の尊敬出来る政治家とかもペラペラではなかったけど、
語彙が豊富で相手にきちんと伝えられる人間が多かったって話だけどな
英語力はやっぱり、日本語力と長文読解と語彙力教育に力をいれるべきだと思う
今の「しゃべれる」教育はどうなんだろうな
204 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:19:58 ID:oovwwiHpO
全部英語でやりますって発想がそもそも日本的なんだよな グローバルな企業ならいわゆるエリート教育的なことして 英語が必要な層とそうでない層を完全に分離すると思う
206 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:20:43 ID:exH5h07S0
>>192 つ【Magic Flakes】
>>194 >>178 の設問にそって答えただけ。
英語を理解できれば、日本語なんか犬の糞以下に成り下がるということ。
一部の国文学者のみが理解する言葉になるということ。
ベトナムのチュノム、トルコのオスマン語みたいにな。
別にそれが悪いこととは思わない。
207 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:21:04 ID:GyNLJbBo0
208 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:21:36 ID:R/+scIrZ0
記者会見で三木谷が喋っていた英語が意外に高レベルだったのは驚いたな。 先月のE3でプレゼンしていた任天堂の岩田社長よりかは遙かに上手い。 でもSCEの平井社長みたいなネイティブレベルには遠く及ばないけど。
209 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:21:37 ID:Fax2/iYv0
最近グローバル化だ、社内公用語を英語だなんて騒いでいるようだが、 敵が得意とするフィールド、土俵に何の備えも無しに安易に乗ったりすると こういう目に会うという良い事例だろう。 敵の土俵に安易に上るという事はこういう事さ。 奴らは何か落ち度があったら嵌めよう、罠にかけよう、騙そうと手ぐすね引いてるのになw 戦い方としてはバカと言っても過言ではない。 敵をこちらの土俵に引きずり込むのが戦いの基本だ。 カイジでも読み直せw グローバルバカはもう一度、自分のやっている事、やろうとしている事が実は敵の土俵に 引きずり込まれただけかもしれないという疑いを常に持っていることが肝要だ。 グローバル・スタンダードを有難がり、自らの武器を捨ててまで敵の土俵に上がろうとする愚は 見ていて本当に滑稽だよ。 これをバカと言わずして何と言おう?
210 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:21:48 ID:s+y/BAhc0
それより楽天のスパムメールをなんとかしてくれ。
>>200 2ちゃんねるでのリーク情報なんて当てにならんし。
そもそも制度なんて最初から完璧なものなんて出来ないのだから、
不都合が生じれば、適宜修正してゆくものだろ。
店舗への連絡メール等も全て英語にするの?
213 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:23:29 ID:+obj1SJrO
三木谷のコンプレックスは分かり易いな
そのうち楽天のHPも全部英語になるぞっ!!
>>207 俺も第三者なんで、その視点から無理だと思うが、
競合している当事者が無理なんて言ったら、
その企業はもうだめだろ。
216 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:24:41 ID:xo9lcPf00
どうりて楽天のサイトは使いにくいと思ったらこんなことか
>>211 リーク情報を信じない人が、根拠もなく「楽天は常識的なハズ」と信じられるのか、
とっても不思議です。
クレカ情報漏えいの時の対応も、ヤフー以下で非常識的だったのに。
218 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:24:52 ID:Ejt9g+Bq0
>>212 連絡は知らんが、社食のメニューは英語になってたな
TVで見た
日本人を全部リストラすればいいな てか日本部門を全部リストラだな で、何が残るの?
220 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:25:00 ID:7P4yDGpV0
別にそれでサービスが悪くなったら、それこそ尼なり何なりで買えば良いだけだしなw
どうでもいいけどなアマゾンがあるから
222 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:25:35 ID:nP9X5PEM0
世界企業になる事と社員が使う言語は無関係。 これは単に社長がその方がカッコイイと思ってるからにすぎない。 やりたきゃやれば良い。ただ間違い無く失敗するから。
223 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:25:42 ID:YOzIdh580
そこまでしてカネ稼ぎたいのかねえ・・・ ま、いろいろあるんだろうけどさ。
224 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:26:25 ID:exH5h07S0
>>219 ブランド。
ナイキだってアメリカでは全く生産してないってのになに言ってるんだ?
225 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:26:49 ID:waAyjRrE0
こいつはバカ・・・・考え方が「逆」。 日本企業なら、世界に進出して日本語が世界標準になるようなところまで持っていく気概を見せろ。 変態とかは、立派な世界語と化しているぞw それとも・・・・・日本を「捨てる」準備か?
オレは外国語の日本語で話すぜ。凄いだろ。
>>75 そうかなあ?
それは君が東北の人だからじゃない?
俺はてんで底辺だが、会社の若手の
同僚は京大出ばっかりw
で、この間、欧州の学会出る20代後半が、
英語の発表原稿は読みますが英語の
質問には答えられません、キリッて言ってたよw
229 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:27:36 ID:O/DM7NaDO
>>217 誰も何の責任も負わない2ちゃんでのリーク情報なんて信じられるかよ。
楽天とかヤフーとか関係ない。
231 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:28:07 ID:Xym7cVOM0
>>1 近所のテレビゲーム販売会社が同じことやってたな。>社内は英語
翌年には倒産したが…
セールスマンだけにしておけw 中身諸バレになるぞw
公用語を英語にするなら日本から出て行けばいい。
234 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:29:01 ID:9ZQEPoMO0
>>205 日本企業の,日本人社員の所得水準は,全員が英語が必要なそうに属していると
考えて良いと思われる。
相でなければ,グローバル化した企業の中で,この賃金水準は到底正当化され
得ない。
先の中国におけるストの引き金も,到底グローバル企業のエリート層といえる
能力のない日本人社員が,彼らより遙かに高い賃金を得ていることを
知ってしまったことにあるのですから。
235 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:29:14 ID:y76WwXPyO
なんで英語が世界共通語みたいな風潮なの
236 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:29:32 ID:LzkNBi0J0
ヤバい! 英語ぜったいしゃべれるようにならないと! ><;
237 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:02 ID:N53/GMQ50
238 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:13 ID:X+Mv441WP
馬鹿な日本人にアリガチなのは「英語が出来れば国際人」って勘違いだけど、 仕事で外国人とタフな交渉をした/させた経験から言わせて貰えば、 「語学力と国際センスは無関係」 こんな事、俺が言わなくても日本の首相を見ているだけで丸わかりだけどな。
239 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:14 ID:Dqe6xU0e0
まあ、ソニーとかパナソニック、あるいはトヨタとかホンダとか 世界を相手にする大企業が、こうなっていくのは、もう時代の趨勢だと思う。 ただ、これが楽天とかだと「プッ w 何を勘違いしてんの?」ってなっちゃうけど。
240 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:17 ID:pJe+/Vh9O
記者会見の時、三木谷に英語だけで質問してやれよ。 トップの英語力が、どれほどのものか見せてもらおうぜ。 まさか通訳なんか使わないよな?
241 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:28 ID:exH5h07S0
>>222 お前はまず「必要条件」と「十分条件」の区別からしたほうがいいよ。
英語ができることは世界企業になるための必要条件。
これが真理。
>>228 京大卒ならはっきりと京大という。付加価値になるから。
それを旧帝とぼかして言うということは、
具体的な大学名を言えば価値が下がるからぼかしてるわけだ。
つまり北大。
北大なんかいまや大東亜帝国にすら劣るDQN大学。
242 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:30:36 ID:Ejt9g+Bq0
イーグルスの選手も英語のできないヤツはクビだな
経済も人口もどん詰まりの国内は成長が見込めないから、海外に打って出よう ↓ 日本ってまともに英語喋れる人材少ないけど大丈夫かな・・・ ↓ よし、ここは将来への備えとして英語を社内公用語にして社全体の意識を高めよう ↓ でも新卒の学生にそれを求めるのは酷だから、入社してから英語を身につけてもらえるようにサポートを充実させよう ↓ これを発表して楽天は海外に打って出る戦略だって投資家や消費者に知ってもらおう これだけの話だろ なんでいきなり海外への本社移転だの売国だのって話になってんだ
バカニュースでしょ、これ
245 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:31:58 ID:AC5CQCYJ0
これはできる世代とできない世代の境目がつらいんだろうな でももうちょっと早くやって置けばよかったのにな、と思う 三木谷は嫌いだし、楽天もキライだけど 日本人はもう少し英語分った方がいい。 英語で文句くらい言えないから損ばっかりしてる 鯨だイルカだ言ってるアホアホ軍団に文句も言えない
246 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:32:32 ID:YnZROwTr0
英語じゃ活発な議論ができないと思う 通訳をつければ、世界と戦える
247 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:33:00 ID:exH5h07S0
>>239 楽天も業界首位なのはパナと何も変わらない。
日本じゃ第3次産業が「虚業」として過小評価されるからしかたないけど。
>>243 本社移転は三木谷が明言しているだろ。
英語以前に日本語が解らないんじゃもうね…
250 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:34:29 ID:DGDz6GNOO
>>185 海外のお客さんにも大量のスパムメール送るのかな(´・ω・`)
251 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:35:11 ID:exH5h07S0
美容師が最新トレンドを知るために英語サイトで勉強したり ドカタが海外通販で買い物してるご時世になに言ってるんだ?
英語出来る日本人を雇うよりまんま英語出来る外人雇う方が 人件費も安いだろ
253 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:35:28 ID:rW8imTVw0
楽天ってアメリカのビジネスモデルぱくっただけだろ
254 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:35:47 ID:8Q9g3AXV0
>>245 英語できる世代なんているのか?
少なくとも今の大学生はできないぞ
255 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:36:02 ID:L7/BtAn30
公用語を英語とするのは構わないが、母国語禁止というのは アホすぎる。公用語以外に母国語を使えれば、会議の席上でも ひそひそ話しができる。つまり有利ということ。
256 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:36:07 ID:S9z5yzVw0
楽天関係のショップからのうざいメール、いままで無視してたけど 全部配信停止にしてやった。あーすっきりしたw
まぁいまはネトゲやるのにも 英語必須の時代だからなー
専用語会話 日常会話 英語 だぜ。専用語会話レベルだろ、目指すのなら。日常会話なんて、3年いれば身につくもんだ。 通訳を雇えや。
英語能力を理由に、簡単にクビを切れそうだな。 2012年、R天界隈は地獄と化すのか?
260 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:39:28 ID:sZOW1LMt0
まあ、いずれ会社挙げて日本から脱出するならいいのかもな。
日本人なら日本語を大事にしろ そんなに日本文化が嫌なら日本から出ていけ
262 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:39:43 ID:1GBL/eko0
>>249 本社機能と本社は違うよ。
今の時代、必ずしも本社機能(総務とか、経理とか)が本社にある必要はない。
企業によっては大連あたりに外注したりするとこもある。
264 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:40:07 ID:Xvyn4wfyO
このニュースを聞いた俺の親父(60代、植木屋)が一言 『グローバルってのは世界的な視野だっけか? ならば英語も大事だけどこれからは中国語じゃないか? てそれより言葉程度で視野は広がらないだろうけど…でも出来る方がいいわな』
265 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:40:18 ID:fs5lstwz0
会議も英語、ということになると、 良い意見かどうかということより先に、英語喋れるかどうかが問題になってしまうわけだ。 どんなにすばらしい意見を持っていても、英語が苦手だと、発言しても笑われるだけ。 こういうことは、単純な優越感とかイジメにつながりやすいし、人間はそういう誘惑に抗えない。 英語が得意な人はこう考えるようになる。 「今の時代、英語ぐらい喋れて当然だろ」 「何年、英語教育を受けてきたんだ」 「英語も喋れない奴が、良い意見が言えるわけがない」
>>260 脱出する前に脱落してもおかしくないと思う。
しかしお前らの外国嫌いにはびっくりするわ
客からのクレームも英語で対応したら神w
>>249 それ本社の機能分散じゃね
世界で戦うなら現地法人に強い権限持たせるのは普通だろ
ソニーやホンダも海外法人に好き勝手やらせる体制になってるよ
270 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:42:17 ID:uzen5DfK0
海外企業になったら野球も手放さなきゃな・・・ 1リーグ制が来る・・・
271 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:42:20 ID:MDrblUSl0
ここの社長は夫婦で豊かにリタイアできるほど金もってても 新興企業としての恐怖があるんじゃないかな。 一族で末永く使える箱にしたいと。できてないと。 ローカルで徹底的に力つけて、グローバルに対応。間違ってないけど 貢献者を切りながら郷土から収奪し新天地で新戦力を増やしていく形なら 恐らく俺は失敗すると思う。けっきょく最後は人だからな。人間を大事にしないと。
272 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:42:23 ID:8Q9g3AXV0
でも、中国人は結構英語できるからな
273 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:43:29 ID:Xym7cVOM0
うちの市内にある電子部品会社はこの不況下にも右肩上がりで 社内の公用語は中国語なんだそうな、基本は北京語で統一してるけど 北京語が達者な人たちは広東語・上海語もリスニングできるよう訓練してる 「英語圏に用はない」 のだと。
274 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:44:06 ID:exH5h07S0
>>254 少なくても他の世代よりはできるよ、今の大学生。
中学生のころにはすでにネット環境があったんだから
英語に身構えるってことがないんだよ彼らには。
>>255 母国語もOKにしちゃうとどうしても母国語に甘えるからね。
親みたいなものでw
禁止にしないと、イザというとき、
例えば、外国人相手にトラぶって英語で交渉しなきゃならんときに使えない。
275 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:44:08 ID:3fgAHpQBO
すごい怒りたいときでも、語彙力が無いから、 「Fuck you!」 しか言えないだろうな。
>>268 I cannot speak English. Good-bye.
277 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:45:03 ID:h9wU9Os10
アンチグローバライゼーションの国士様ばかり おまえらも諦めていい加減英語勉強しろよw
278 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:46:09 ID:KpGHo7M50
つまり楽天を外資か中国企業に売りたいわけですね。わかります。
280 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:46:27 ID:s9MWw+/f0
I have a puffy nipple.
281 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:46:28 ID:wMfTzKyd0
海外企業になるなら送料無料のアマゾンでいいや
来年の今頃には楽天が無くなってるかもしれんね
国士様ってアメポチ気質なんだから英語くらいアレルギー 持たずに受け入れたら? 別にハングルや中国語を受け入れろってんじゃないんだからw
284 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:47:44 ID:Fax2/iYv0
>>277 大学生もほとんどが留学を嫌がるこのご時世
内向きが進むな
日本の社員に英語を勉強させて、安易に外人雇うわけじゃないってのは逆に好感もてるけどな
欧米の企業なら簡単にインド人や中国人雇って母国の人間切るぞ
マスコミ対策に工場とか末端だけちょびっと優遇
286 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:48:03 ID:cn6LTEGn0
英語の教師が英語をしゃべれない、日本の英語教育がカス。 今の時代、2ヶ国語は喋れないとだめだよ。
287 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:48:16 ID:Ejt9g+Bq0
>>279 だいぶ前から子どもの多くが英会話スクールに通ってるが
使い物にはなってないみたいね
>>265 >>どんなにすばらしい意見を持っていても、英語が苦手だと、発言しても笑われるだけ。
例えば、お前は日本語が苦手な外国人が一生懸命に日本語で自分の考えを伝えようとする姿を見て笑うのか?
お前はそういう人格かもしれないが、皆がそうだと思わない方がいい。
そもそも英語は世界共通語に近いだけあって、地域によって話し方がかなり異なる。
言っていることが全く伝わらなければ意味がないけど、
伝わりさえすれば、日本人的な英語で構わないんだよ。
289 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:49:20 ID:8Q9g3AXV0
>>274 あれでもできる内に入るのか?
ネットの英語ごときでも日本の英語教育よりはましか。
ていうか、受験英語を排除して、実践的な英語教育と取り入れれば、
20年後には英語ペラペラの日本人が・・・
心底くだらないと思います
楽天は海外で何するんだよwwww
他人の会社のことだし、どうでもいいさね。(´ω`)
293 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:50:27 ID:MDrblUSl0
いくら世界10位の人口を日本が誇るからって 広域で使える英語を叩いてるヤツは誰もスレにいないだろ。 楽天が叩かれてるだけでw
割高な日本人雇って、疲弊しながらも国内産業を維持する企業より 外国語習って、海外にどんどん進出しやすい労働力を雇い じゃんじゃん売り、稼ぎ、納税する企業の方が愛国的だよな
英語圏って斜陽な国が多い気がする。上り調子はインドくらい? 中国語やスペイン/ポルトガル語のほうが将来有望なのでは?
お坊ちゃんのお遊びってめんどくさいもんだなぁ
297 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:51:57 ID:Fax2/iYv0
この点では一歩先を行く韓国では、子供の英語の発音を良くするために舌の手術を行っているそうだ。 日本の富裕層の子供で同じ事が起きるかもしれぬ。 貧困層には無関係な話だがね。
298 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:52:43 ID:h9wU9Os10
いい悪いは別にして、楽天をマネする企業が激増するのは間違いない どうするのおまえら?
299 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:53:09 ID:dxlTq4XBO
欧米コンプレックスってやつか。
池上彰の解説番組で、英語の話題になった時の梅沢富美男の発言 "I am a pen." by 梅沢富美男
301 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:54:25 ID:exH5h07S0
>>295 シンガポール、ベトナム、カンボジア、バングラデシュ、パキスタン
フィリピン、ザンビア、ケニア、エジプト、ラオス
どういうこと? 日本国内でも英語使うわけ??? 馬鹿ってほんとしょうもないこと考えつくな
>>300 ベタなネタでしょ
だからキライなんだよあの番組
>>280 I can turn its penis.
>>289 まぁ、そんなに簡単な問題じゃないけどね…
三木谷社長がミッキーヴァレーって呼ばれたいだけぢゃねぇのか?
307 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:55:37 ID:HhWP4nXA0
>>295 日本語圏のほうがとてつもなく斜陽 うへっ
>>298 普通の会社は、社長も役員も英語話せないから、そうそうやらないでしょう。
309 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:56:53 ID:DoWvC+Ky0
こうやってどんどん使えない年長社員排除してけばいいのに
310 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:57:05 ID:exH5h07S0
>>289 受験英語は排除できないよ。
なぜなら、受験英語は役に立つ英語じゃなくて
落とすための選抜の道具だから。
会話重視にすると客観性が保てなくなるから
(芸術点が入るから)
どうしても現行のスタイルにならざるを得ない。
>>298 うちの会社は無縁っぽいなあ……中国語を話せる人材はひそかに狙ってるようだが
312 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:57:49 ID:l9fhwK5c0
三木谷は頭がイイ。勉強になるわ。
313 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:58:04 ID:yPv7nFY/0
おう、出ていけ出て行け。 お前らが日本企業だと思うと恥ずかしいわ。 「消費者の権利が侵害される」と言って、 医薬品の通販規制に反対しておきながら、 新型インフルエンザパニックの時には医療用マスクを買占め、 価格をつり上げて販売した下衆企業がよ。
何の実体もない会社が世界へ
315 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:59:24 ID:Fax2/iYv0
>>298 大企業ほどその傾向が強くなるだろうな。 日本の市場は既に飽和しているのだから、
海外市場での売上を7割以上に高める必要があるだろう。
コテコテの内需企業は当面大丈夫だろう。 しかし常軌を逸した労働者の買い叩きによって
貧困層が驚くほど増えた今、内需主体の企業は苦しくなるだろう。
今や給与所得者の25%は年収200万以下で、1000万人以上居るのだ。
日本の就業人口は6200万人なので、全就業者の実に6人に1人は年収200万以下なのだ。
これでは生命保険や損害保険も伸びる余地はほとんど無い。
したがってこれらの業種も日本市場に見切りをつけ、世界市場を相手にせざるを得なくなるだろう。
特に第一生命のように株式会社化した場合は。 停滞は投資家様が許さないだろうからね。
316 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 19:59:46 ID:sZOW1LMt0
>>275 10数える手間が省けて冷静に対処できるじゃないかw
どうせなら和僑として世界に播種して欲しいところ
317 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:00:32 ID:MDrblUSl0
>>294 疲弊しながら維持する内需レベルなら、
いずれシンガポールとかスルーホールある国に本社機能置くだろ。
今は内需もデカいからいるんだろ。あれ?好調なEC事業の内訳は海外でしたっけ?
楽天は愛国企業とかどーでもいいから、でてくなら早くでてけよw
318 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:01:20 ID:InzZoHg7O
だから野村からブラウンに代えたのかw
319 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:01:27 ID:OTi3HmPG0
俺は薄めの英和辞典全暗記したら喋れるようになった
320 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:01:30 ID:exH5h07S0
>>313 吊り上げたのは加盟店であって楽天は場所を貸しただけ。
おまえ、もしかして近所のセブンイレブンは
セブンイレブンの社員が切り盛りしてると思ってる?
>>308 イマドキ英語を話せない経営者なんかいないだろ。
タクシーの運ちゃんですら英語を話す時代になに言ってるw
こりゃ、大変だ。 俺、結構、楽天依存度高いから、そこから脱却するのは時間がかかるな。
でも多少話せるようになったくらいだと普段使わないとあっという間に忘れちゃうから 社内では話す機会があるのはいいことかもな。 実際俺も半年仕事で海外で過ごして日常会話程度なら出来るようになっていたが、 3年もたつともうさっぱりダメだった。
323 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:02:18 ID:ZJSxwsiD0
まぁいろいろ言ったって、楽天でしょ?w しょーもないゴミのようなデザインのページで インチキくさい健康食品とか売ってる楽天でしょ?w 英語は話せたほうがいいに決まってるけど、楽天でしょ?w
楽天って小売業?
これと、まったく同じことを言って始めたはいいが、by the wayの後が続かず、 引っ込みがつかなくなって、部下をボコった上司がいたのを思い出した。
公用語を英語にした会社の自爆ぶりが今から楽しみです
327 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:04:47 ID:exH5h07S0
>>324 一言で言えば財閥。
銀行や証券、旅行会社などを束ねるコンツェルン。
中国や韓国に進出したら「円天」と間違われるんじゃね?
英語化よりも 平均勤続年数二年の謎を教えてもらいたいな 出向させまくってんのか?
英語は出来るけどビジネスのセンスの無い人が出世して 会社が傾くだけじゃないのかね。
332 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:06:21 ID:Uq9hUErK0
なぜ基準を世界にあわせなきゃいけない? 日本がとんでもなくすごくなれば、逆に向こうがすり寄ってくる。 日本を極めれば自ずと世界も極めることができるってなんで気づかねーんだろ? 日本語すらまともに話せないのに、たいして味わいのない英語なんて・・・。 真の経営者なら、人に合わせるんじゃない!自分に合わせさせるんだ!!
333 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:06:43 ID:0oVgBRL00
今のままだと日本は後進国に転落するな
楽天HPとか注文書とか、将来全部英語になってしまうのだろうか。
335 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:07:18 ID:1alkVCdE0
336 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:08:20 ID:Hg3J4wfs0
日本人の習慣で英語と言ってもなー・・・ 外人みたいに 「やーキヨミ、今日もきれいだね」とか英語で言うならさまになるけど、 「グモーニン・・・」 「グモーニン・・・」 「・・・」 「・・・」 こんなやり取りになりそうなんだが。
>>329 Yahooもそんな感じらしい。
3年いたらプロジェクトリーダー、みたいな。
教育なしで完全放置でプロジェクトにあたらせるらしいから、
素人リーダーと新人、って集団で仕事にあたるしかなく、理不尽さに耐えられないと知り合いに聞いたよ。
338 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:08:56 ID:2789NFK80
どうして英語が世界で話されているのか知ってしまったら 俺はイヤだよ 逆に世界は日本のアニメで日本語ブームなんですけど
339 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:09:31 ID:exH5h07S0
340 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:09:31 ID:xvlx8iOW0
任天堂は世界的企業だけど、社内は英語?
341 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:09:36 ID:xiB6nvvq0
カルロス・ゴーン氏が来て日産では重要会議は英語化されたそうだ マツダではフォードからヘンリー・ウォレス氏が来たが、英語化はされなかった ウォレスはそのほうがマツダにはやりやすいと判断したからだそうだ どちらも経営危機から脱出した
崇高なν速民なら英会話能力は標準装備だろ? 騒ぐことでもあるまい
343 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:09:58 ID:FziWwhDu0
英語むずかしすぎる I go to school I Like to speak English 同じ「to」なのになんで意味が違ってるんだ I have a pen I have gone to school I have to go to school も同じ「have」でも意味違うし 日本語ならわからないとこなくても英語は全部わからん
344 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:10:05 ID:MaTap91g0
日本語を世界語にするくらいのガッツはねぇのかよっ!!
345 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:10:07 ID:kDCBrnxN0
埼玉から楽天の役員を選挙に出したんでしょ。 まだ日本で何かたくらんでるのでは。
346 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:10:11 ID:ZzVxwsybO
折角なんで参考になるかどうかのお話を。 ここの会社、秋からロゴが英文字のものに変わりますよ。 今ロゴのデザインをいくつか制作中で、来週に役員の方が来られて 打ち合わせをすることになっています。まあ、案として出ているも のの一つは誰が見ても、「どっかの商社みたいなロゴ」だな、とツッ コミ入れたくなるものですけど。 あと対外的な社名表記もローマ字読みに変わるらしいです。
347 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:10:48 ID:Bw0ymgKaO
日産ってフランスと日本の企業なのに英語なんだな
349 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:11:32 ID:V8vQVygRO
ブラックの本気
海外でるどころか成長止まりそうだな あと日本らしいサービス思考がなくなりそう
351 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:11:44 ID:6TDTy0hvO
352 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:13:45 ID:2789NFK80
つまり世界はイギリス人によって統治されるんだな
353 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:14:35 ID:1alkVCdE0
英語って、文字がアルファベットだけだよね? 日本語だと、平仮名だけで表示するようなもの。 それこそ、効率悪いと思うんだが・・
355 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:15:33 ID:exH5h07S0
>>343 日本語むずかしすぎる
渋谷にあゆがいる (There's Ayu in Shibuya.)
あゆが好きです (I love Ayu.)
同じ「が」なのになんで意味が違ってるんだ
という外国人が何十億いることやら・・・
グローバル カンパニーを目指してる会社だけが 就職先じゃないからな
>>320 こないだ上海行ったけど、風俗の客引き、中国語、韓国語、英語、日本語話してたぞ。
別に 偉い人=言語に優れてる人 ではない。
英語って、センター試験レベルしか理解できてない・・
359 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:18:35 ID:0Wkr1jzG0
日本語は敬語がややこしいな。 敬語抜きのシンプルな日本語があってもいい。
360 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:18:57 ID:7p1P9MSQ0
公用語を英語ってバカじゃね? 日本語の対応がおろそかになるのが目に見えてる。 ここはサービス最悪なので5年前から使ってないが。
>>338 日本語みたいな曖昧表現の多い言語が国際の場で公用語として使われるなんてありえない
英語みたいにはっきりした表現の言語でないと
それより東証1部に上場しろよ
363 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:19:28 ID:exH5h07S0
>>354 文字を覚える労力が減るメリットも。
ただ、つづりと発音の法則性がないのがねぇ。
頼むからtelephoneじゃなくtelefonにしてくれ。
アメリカ人様、イギリス人様。
つづりの平易化頼みます<m(__)m>
364 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:19:33 ID:MDrblUSl0
少しだけミキタニを擁護すると、 英語や自分を舐めてる日本人が許せないんだろうな。 英語や新興ビジネス舐めてる世代は、その前に年金暮らしに突入。 高見の見物が確定していて空しい行為ですがw つまらん意地に日本の若者を巻き込むなよ。 海外進出?国際競争? すでに大昔から積極的に日本企業はやってるよ。何も驚く話じゃない。 日本国内で日本人が和製英語で会話するっつームダに驚くだけでw
365 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:19:49 ID:ZFr8floQ0
>>343 別に意味は違わないさ。1つの文法理論のもとで分類と用法が違っているだけだろう。
・効果がない =形容詞
・二度と来ない =助動詞
・切ない =接尾
上記の「ない」はいずれも同じルーツを持つのだろうけど、
広辞苑の分類に従えば品詞が異なるということになる。
あなたの言っているのはそれと似たようなもの。
366 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:20:00 ID:wgZ/mYLV0
>>90 ゆとりが英語得意??
基礎学力でさえ怪しいぞw
367 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:20:22 ID:1alkVCdE0
>>335 >日本語むずかしすぎる
日本語はむずかしすぎる
「は」や「が」が無くてもわかりますが?
368 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:20:50 ID:0Wkr1jzG0
>>361 日本語が曖昧なんじゃなくて
使い手の頭の中や表現が曖昧なだけでしょ
日本語+英語は確かに国際競争力として重要かもしれんが 日本語→英語じゃ戦力ダウンじゃね? 日本語の思考言語としての有用性をわざわざ捨てる愚策にしかみえん
370 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:21:19 ID:xiB6nvvq0
もっとも効率的な言語ってなんなんだろね? 日本語は発音と文字が一対一になってるのはわかりやすいが、 いかんせん文字種類が多すぎる
371 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:22:05 ID:ZFr8floQ0
>>363 phのスペリングが/f/に対応するのは規則的だから、それは例としては不適切かと。
women の o /i/
tough の gh /f/
みたいなのが不規則と呼ばれるもの。
372 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:22:10 ID:exH5h07S0
>>359 関西語ではそれを実践してるがなw
迷ったときは「〜しはる」wwwwwwwwww
それよりもeightやknifeのが問題だろwwwwwwwwwwwwww
じゃあ社名も「ヘヴン」か「イージー スカイ」にしなくちゃな
374 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:23:00 ID:JPLQ2H590
言語と思考は密接な関係があると考えているので、 日本語を使わずとなると日本的発想が生まれなくなりそうで嫌だな。
こんな会社グローバルじゃ戦えないけどね
>>354 慣れればアルファベットも意味のある固まりに見えてくるよ。
欧米の言語はラテン語源多いから、多少言語が違っても
意味やイメージは分かる。
その点カタカナは音だけだから読み違いも起こりやすいし
イマイチ。
377 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:23:47 ID:Bk3pBMR90
本当勘弁して欲しいわ 核持って鎖国しようよ 英語とかいらね 何が世界企業だ
>>369 慣れるまでは非常に生産性落ちるだろうが、それに持ちこたえられる体力があるうちに
やっておこうと考えているのではないかなぁ・・・
周り英語に囲まれてないと、覚えるの大変だし。
しかし上の方に平均勤続年数2年とあったが、せっかく覚えてもすぐやめられたら意味ないな。
379 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:25:30 ID:exH5h07S0
>>371 phのスペリングが/f/に対応するのは規則的だけど、
/f/に対応するスペリングがfなのかphなのかghなのか
fに統一してください。アメリカ様wwwwwww
という話。
380 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:25:40 ID:4dozL5WwP
>>370 そんなものないね。しいて言えば現状の普及度から英語だな。
英語: 綴りと発音の不一致・非直感性
独語: 文法規則の例外の多さ、英語流入による発音規則の例外増加、名詞のジェンダー
仏語: スペリングから発音の推測のしづらさ、名詞のジェンダー
中文: 漢字、声調
日本: 漢字仮名まじり
自然言語には不合理な点は必ずあるものだ。
381 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:26:05 ID:m7c0786+0
ID:exH5h07S0 この必死なクズは経営者関係なんだろうな(藁
382 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:26:08 ID:zHyNUkhP0
現社員にはかなりストレスかかりそうだな。 おっさんが今から英語なんぞ覚えれんだろ。 一人でも自殺者出たら辞めろよ三木谷。
仕事どころじゃなくなるよなw 英語の勉強が忙しいので 仕事は来年から頑張ります
384 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:26:54 ID:Fax2/iYv0
385 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:27:03 ID:C2xj0HN70
三木谷の発音って俺より下手なんだけどw ネイティブに通じるの?
386 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:27:42 ID:Wzr9P+6d0
ID:exH5h07S0 このキチガイはいったい何なんだ? ほら英語で書き込めよ。
>>124 でも トヨタって社内での言葉は外国語なのか?
あの会社も世界企業だとおもうのだが。
>>368 4年前にベルギーに留学したときに向こうの教授に同じようなこと言われた覚えがある
ベリギーの学生までみんな英語で喋ってて「母国語使わないの?」って聞いたときだけど
日本語は世界の言語の中でも特に慣習的だから公用語にはまったく向かない
389 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:29:28 ID:1alkVCdE0
390 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:29:35 ID:ZzVxwsybO
もうぶっちゃけ英語公用語化の理由書きますわ。 現社員の半分以上をリストラするため。正直に書くとマスコミからの反発が強い からこのような言い回しにしているんですよ。 じゃ、補充は外国人の積極的採用で補うつもりで、2012年新卒採用は日本 人枠を全体の2割にとどめる話も出ています。東京の本社もフロア縮小で 海外に本社機能を移転する話すら出ているのに。
391 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:30:41 ID:Wzr9P+6d0
>>101 >団塊・・・パソコン使うのに英語が必要。
なぜなら、当時はマニュアル類は全部英語
>老人・・・中学校以降はすべて英語で授業。
英語を使わなきゃ中学の授業ができなかったからね、昔は
>バブル世代・・・会社の研修で英語をみっちり鍛えられた世代
>ゆとり世代・・・生まれたときから英語に慣れ親しんでる。
2チャンでなれない日本語を使うより
twitterで「母国語」で生き生きと討論
頭に蛆でも湧いてんのこいつ?
>>388 言語には性格というか、国民性が出るというのが面白い。
イタリアは女性を褒める言葉が多く、中国語には敬語が無いそうだ。
393 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:31:31 ID:Pj9RVgrt0
周期的に語学ブームが起こるよな
amazon-rakuten になりたいんだろww
395 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:32:22 ID:1alkVCdE0
>>376 漢字は絵文字なので一目でわかる
文章の長さも日本語の方が短縮できて便利
第二のamazonを狙えるのかねえ、これで
397 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:32:55 ID:4dozL5WwP
>>389 英語でも普通に省略するよ。あなたが知らないだけ。
口語なら省略しまくり。
初学者はどうしてもその言語の論理的な側面から入るからね。
どんな言語でも外国語として学ぶと論理的に思えるらしい。
398 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:32:55 ID:20zQ6c2V0
399 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:32:57 ID:ueZ/PyCV0
401 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:33:09 ID:exH5h07S0
>>391 今の若者が2ちゃんじゃなくtwitterに流れてるのは知ってるよな。
外国人とサシでコミュれるから。
402 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:34:31 ID:px3+PkSE0
>>390 さすが、よくわかってるね。
日本人切る為にグローバル化を理由として持ちだし
経営が厳しくなれば切り易い外国人を切る。
結局はもうビジネスモデルに自信がないだけでね。
世界じゃぁ通用しないよ。ガラパゴスで育ったネットなんて。
403 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:34:49 ID:Pj9RVgrt0
>>401 twitterでつぶやけば
なんで2ちゃんねるにレスするの?
404 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:35:03 ID:ZFr8floQ0
敬語を敬意表現とするなら、敬語が無い言語なんて無い。 あるとすれば、敬語体系のち密さの差だけだ。 英語にだって敬語はあるからな。 ホテルに質問書いて返信がきたら、クソまわりくどい文だったりする。 フォーマリティに応じて、同じ表現を色々な言い方でできるのはどこの言語でも同じ。
405 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:35:06 ID:D2hirUwXO
いっそのこと日本からでていってくれればいいのに
406 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:35:26 ID:Wb2RzO+v0
株価対策でグローバル企業を装って 日本人向けの商売してる奴が 日本語をおろそかにする 終わりが近そうだな
407 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:36:11 ID:ueZ/PyCV0
408 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:36:32 ID:6Jpo76ROO
円高だと日本語(日本人)の需要は減る 企業はただ適応してるだけで罪はない
>>398 そうなのか・・・
仕事先の中国人通訳が、よく日本人社長から敬語で怒られる、
中国語に敬語がないから難しい、と言ってたんだけど。
410 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:37:24 ID:SD25v/QW0
美木多にニュースでしゃべってたけど中学英語ぽかったよ クイーンにしてくれよ
411 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:37:25 ID:exH5h07S0
>>403 twitterやってたら2ちゃんやっちゃダメなの?
ここは老人ホームでもなければ火葬場でもないんだけど?
hello! hello! Yes! HAHAHA No! FuckYou!! Oh!MyGod!
413 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:38:16 ID:Gr5I1Lzw0
韓国人を優遇するための巧妙な策に過ぎない。日本には英語が話せなくても世界企業は 五万とある。
414 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:38:20 ID:ZFr8floQ0
>>409 「日本語のような敬語はない」ということだろ。
415 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:38:30 ID:Pj9RVgrt0
いえいえ、どーぞ
>>341 ゴーンと三木谷を一緒にするな。
ウンコ味のカレーとカレー味のウンコぐらい違うぞ
417 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:38:50 ID:x4ubCtgf0
そういえば昨日イーバンク、もとい楽天銀行を解約したよ
俺は日本企業をやめるぞー、ジョジョ!!
別におまえらが勤めてる訳じゃないのに 何熱くなってんの
420 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:40:22 ID:1alkVCdE0
>>408 内需と外需をごっちゃにする用語派
円高で外国から安い輸入品を買って
国内で通販で売り英語を公用語にする内需企業
円安だと外国で日本製の車や家電を売る外需企業
421 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:40:28 ID:FziWwhDu0
英語はけっこう敬語うるさいよな Please take it や Would you take it は失礼で I want to take it とかいわないといけないとか Of coruse は「当然だろ、あたりまえだろ」で失礼だから Sureとかいうとか 違いは全然わからんが
422 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:40:36 ID:Pj9RVgrt0
どっかの軍事大国の政権があの党になると 英語だぁなんだの始まるから面倒臭い あと3年もあんのかよ
>>395 漢字は複雑なものもあるから、アルファベットのほうが分かりやすいこともあるよ。
文字数が少ないのは有利だが。
あと日本語くどすぎ。
客のメール、訳せば一文で済みそうなのに長いんだよね…
文化の差かな?
無駄だから最近は要点のみ訳している。
424 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:42:00 ID:exH5h07S0
>>414 敬語とはちょっと違うけど、
フォーマルな表現とカジュアルな表現があるのは事実。
例えばhoweverとbut。
プレスリリースや論文、目上に対してなどでは
butでなくhoweverを使うのは常識。
425 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:42:49 ID:LtRLHjE/O
>>1 じゃあ早く本社機能も海外へ移したら如何ですか(笑)
426 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:43:18 ID:ZzVxwsybO
>>402 以前からある日本発の世界的企業はいきなり英語公用化はせず、使わせるような
空気を形成して行ったんですがね。旧財閥〜トヨタ〜パナ〜その他機械or電子機
機メーカー…
サムスンのやり方も同じ。いきなりTOEICの点数を入社要件に入れず、昇進の対
象として取り入れ範囲を徐々に拡大して今のような形になったんだよな、実は。
未だに英語信仰なんてしてるのか。 相手が欧米中の人の場合は英語を使っているよ。 日本人同士なら日本語。これが普通。
優秀な技術者は英語のリファレンスとか読むから読解はできるだろうが、英会話はまた別だからな。 もし会話できなかったらどうすんだ。どんなに優秀でも切るのか?切れるのか?
429 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:44:22 ID:zTYXzmRT0
yesとnoだけ言えば通じる会議でもするんだろ?
430 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:44:40 ID:px3+PkSE0
簡単な話、 会社を売却しやすいようにしているだけ。 もう諦めているんだよ。
431 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:44:49 ID:Pj9RVgrt0
通訳を使えばいいじゃん これで雇用も増えるね
一年後 お客とのやりとりも英語にします!
>>230 いや、だから、2chのリークを信じないのに、
どうして「楽天は常識的なはずだ」って方だけを信じるのか不思議なの。根拠もなく。
両方信じないならともかくさ。宗教?
434 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:45:01 ID:Wb2RzO+v0
今後、楽天が不祥事起こしたら 謝罪文も英語になるのかなー?
435 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:45:03 ID:0Wkr1jzG0
>>424 そんなバカな常識はないよw
もっと英語を勉強しましょう。
436 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:45:25 ID:exH5h07S0
>>421 Please〜だと「〜してください」と命令になってしまうが、
I want to〜なら「〜してほしいの」とお願いになる。
日本語でも「少々お待ちください」より
「少々お待ちいただけませんか」のほうがていねいになるのと同じ。
437 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:45:38 ID:Kq5MGF56O
そういやインド人って何語を喋ってるの? インド語?
438 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:45:46 ID:WO0cAJgoP
人口で言えば 中国語とヒンズー語に決まってるだろ アホかよ三木ダニは
439 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:46:29 ID:zHyNUkhP0
誰か楽天のサポートセンターに英語で電話しろよw
まぁ、時代の流れだから仕方無いんだろうけどなぁ・・・
442 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:47:16 ID:S5wIf72d0
>>406 株あがらないから株価対策にすらなってない・・・
この決断が楽天の最後であった。fin
>>424 フォーマリティーの違いは重要だね。
以下はLDCEの簡単な説明の抜粋。
But is very frequent in spoken English, where it is often used at
the beginning of a sentence. But is also used in writing, though not
usually at the beginning of a sentence.
Butは話し言葉でよく使われ文頭に来ることが多い。
書き言葉でも使われるが通常は文頭には来ない。
However is used especially in more formal writing, often with commas
before and after it in the middle of a sentence.
Howeverはよりフォーマルな書き言葉で使われる。
しばしば文中で前後にカンマを伴って登場する。
445 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:47:37 ID:Pj9RVgrt0
優秀な技術者が英語TOEIC700点以上とか必要ない 技術の流出を生むだけですよ
446 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:47:59 ID:7p1P9MSQ0
以前、日本語でクレームのFAXいれたらシカトされた。 英語で書けば返事くれたのか? こんなクソ会社どうでもいいけどよ。
447 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:48:15 ID:exH5h07S0
>>435 そりゃアメリカ法やイギリス法で規定されてて
使い分けないと罰せられるというわけじゃないからwww
ただ、butが許されるのはやはり限られるよ。
日本語でも「でも」が許されるのは友達と子供だけなようにね。
448 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:48:21 ID:xiB6nvvq0
>>437 中国もそうだが、あんだけ国がでかいと言葉がたくさんあるそうな
日本でいう方言がまったく別の言語、だそうだ
公用語はヒンディー語だっけか?
日本に来るインド人は英語、日本語、ヒンディー語、地元の言葉と
実質四ヶ国語が喋れるのが多い。すごいよ
>>320 ハイハイ、ぜんぶ加盟店のせい加盟店のせい
楽天、加盟店に「マスク買い占め」奨励
「ここ何日かでマスクを売っている店舗様は、なんと日商1000万円以上売れているそうです。
日商5000円以下の店舗様が600万円以上売ったとか。そんな店舗様がゴロゴロ、すごいですね」
「既に完売してらっしゃいます! すごい勢いで売れていますね!
650円で仕入れたマスクが2万ちょいで売れているらしいですよ」
「昨日、600万売った店舗さんもレディースファッションの店舗様です!
カテゴリーなんて関係ありません! 配送は20日先になっても構いませんので、
とりあえず注文をとって、売りましょう、商売はタイミングとスピードです!」
(楽天から加盟店に届いたメールの文面)
>>437 公用語が14あったんじゃね?
30キロ離れると言葉が通じないとか聞いたが…
国連で公用語指定されている6つ?の言語だったら何でのええよってしたらかっこいいかも。
無理だろ 世界企業になろうがなんだろうが、楽天のセンスではamazonを超えることはできない
453 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:50:54 ID:WO0cAJgoP
そもそも世界企業なら20の言語を使用し、 使用言語は現地語 幹部会は国際通訳付きだろ。
454 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:51:54 ID:exH5h07S0
>>449 それを実行するかどうかはあくまでも楽天じゃなく加盟店。
あおり文句にそのまま乗った加盟店の自己責任。
英語のいいところは敬語や敬称がないところ ビジネスではコミュニケーションがスムーズになる
This is a restaurant famous for Napolitan
>>409 日本の謙譲語、尊敬語で文語体で漢字のって大概が漢語に日本語あてたもんでしょ
日本語の敬語がわからないからそう言ってるだけだと思うが
458 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:54:43 ID:ZFr8floQ0
>>455 いや、敬語があるって言ってんのに釣りか?
敬称もあるだろ。
Mrで呼ぶのかFamily Nameで呼ぶのかFirst Nameで呼ぶのか、
この微妙な使い分けで人間関係が分かるぐらい。
あなたが高貴な身分ならYour Majestyでもいいけど。
459 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:55:16 ID:xiB6nvvq0
>>450 会社にいるインド人同士の会話を聞いてるとわけわからん
英語とヒンディー語をよくわからん言葉をごちゃ混ぜにして会話してる
当人たち曰く、出身地が違うからそんな話し方になるらしい
多言語を操るってすごいなと心底思う
461 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:55:34 ID:0Wkr1jzG0
>>441 え?もクソもあるか。
そんなトンデモなことを信じたらいけません。
「独立文の文頭に限定」すれば、言えるかもしれないが。
462 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:56:21 ID:Pj9RVgrt0
ま、英語が出来ても最終的には人柄だから 薀蓄をチンタラ喋る奴は不採用になっちゃうから 気を付けような
463 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:57:08 ID:Kq5MGF56O
つまりカレーって何語?
>>459 インド映画って現地語に結構英単語が混じってるなーと思いながらみてたわ
まあ日本だって変なカタカナ混じってるから外人さんが日本映画見たらそんな感じなんだろうけど
465 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 20:58:03 ID:WO0cAJgoP
楽天社員の偏差値では、中学英語すらムリ な件
466 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:00:11 ID:M9AsgAve0
バカだな、この人。 まぁいいや。 日本企業じゃないって言うなら、今まで以上に楽天は 利用しないことにするわ。
467 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:01:11 ID:xiB6nvvq0
>>434 漢字も理解するほど日本語ペラペラなのに、インド人同士の会話で
日本語を使ってるのを見たことが無い
まあ慣れとかあるんだろうが、やっぱそんだけ使いにくい言語ってことなのかねえ?
468 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:01:39 ID:exH5h07S0
>>464 そりゃ、外来語ってやつじゃね?
日本語だって英語由来の外来語なんか腐るほどあるし。
ビデオ、ギター、インターネット、チャンネル・・・
469 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:01:50 ID:9Mn5y6qdP
SPAに書いてあったけどこいつって怒ったら「日本語で説明しろ!」ってほざくってマジ? 外人は永遠に幹部になれないんだろうな。。。
470 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:02:48 ID:OZlNVO4T0
いちいちチョン臭いな>>>楽天(笑)
471 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:02:55 ID:pTE0uMCn0
I feel nice,like sugar and spice.
472 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:03:00 ID:WO0cAJgoP
>>467 どんなに複雑な言語でも母国語が一番さ
ちなみに世界一複雑なのはアメリカインディアンの言語あたりらしいが
473 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:03:40 ID:uewFLlW5O
Amazonさえも避けているのに、今後楽天なんて利用しない理由が出来た。
ちゃんと日本語が話せて仕事のできる人間と、ちゃんとそれを英語にできる人間がいれば 全員が英語でコミュ取らなくても良いんじゃないかと思うけど。 全員が挨拶程度英語ができても仕方ないだろうに。
475 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:04:21 ID:gHmJwv9kO
棒読み的な発音でもオー毛なのか? どぅ みい あ ふへいばあ〜
476 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:04:47 ID:7xhs/TFPO
社員が可哀想…
477 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:06:10 ID:exH5h07S0
そりゃ、根本の部分は母国語さ。 どんなに英語が堪能な日本人でも 腹が減ればI'm hungry.じゃなく「腹減った」だしw ただ、対外の部分では多数にあわせるのはしかたないこと。 他のメンツが湘南の海に行きたいのに 自分だけ箱根の山に行きたいといえば空気嫁だろ?
誰か楽天って何の仕事してる企業なのか俺に教えてくれ ローカルが売りのネット通販サイトが世界に打って出る意味がわからないんだ
ナムコという詐欺師はさっさと世間から淘汰されろ
480 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:07:03 ID:pfavwjudO
楽天辞めてよかった〜 三木谷暴走付き合いきれないね
481 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:07:24 ID:h7gfx+YEO
ま、楽天は私も今後は利用しないだろうな そのうちプロ野球も撤退だよ
これは正しいだろ アホなゆとり日本人社員を採用し続ける日本企業でいるより 二ヶ国語以上話せて真面目な外国人を積極的に採用したほうが1円でも多くの利益が出る
>>457 中国語では、敬意は態度で表し、言葉では表現しないと言っていたよ。
まぁ日本語と比べて表現が少ないという事なんだろう。
思い出すと、お客様の事を、尊敬的先生/女史 と書いてあったから、
敬語が無いわけではない。
日本語の語尾を、相手によって使い分けるのが難しいようだった。
484 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:07:35 ID:Pj9RVgrt0
で、串はどうやるの?
価格.comの方が独自性があると思うけどな googleに目をつけられる前にがんばって欲しいな。
486 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:08:27 ID:g8P0gClz0
>>1 アホがトップの企業は大変だな
三木谷って、英語しゃべれるの?
487 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:08:34 ID:xiB6nvvq0
>>472 英語、公用語のヒンディー語を話せるが母国(地元)語の離せないインド人がいるそうな
会社のインド人に聞いたんだけど。その地域の政治的な問題だとかなんとかで
本当、奥の深い国だよ
488 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:09:03 ID:exH5h07S0
>>478 事実上の持ち株会社だよ。
傘下に銀行や証券などがあるよ。
前レスを一読してから頼む。
489 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:09:15 ID:WO0cAJgoP
アマゾンで食べ物お取り寄せできるようになったら 楽天なんて田舎企業は即死だな
もともと出来の悪いやつしか入社しないんだから 無理だろwwww
491 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:13:17 ID:exH5h07S0
>>483 >日本語の語尾を、相手によって使い分けるのが難しいようだった
で思い出したけど。
書き言葉で同じ文章でも全く違う意味に取られることあるから
2チャンでカキコするときに一苦労w
(例) 言ってることがわからない
おまえの言ってることなんか理解できねーよ、という意味にも
おれの言ってることがわからないのか貴様?、という意味にもとられるwwwww
492 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:15:39 ID:ZzVxwsybO
>>489 本家アマゾンでは、生鮮食品もありますよ。肉に魚に…
493 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:15:51 ID:1alkVCdE0
>>444 朝日新聞の文芸記事を書いていた東大元英語講師の英語の実力
But important is that from this story, the fact Rezanov was
dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese
commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.
Rezanov, after refused the demand, got angry with Japan,
ordered two subordinate captains attack Japan, and they attacked
Sakhalin and Etorof island, killed some people: Juno and
Avos were the name of the ships used for the attack.
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1181919592/ 他の著書に江戸時代の遊女の平均年齢は23歳だったから悲惨だ
という主張もしていたが引退した遊女の数や江戸時代全体の
平均年齢が35歳くらいだったという母集団を入れない統計の誤解釈
日本は世界最大の対外債権国(金持ち)ということを含まない
>>1 の
試算からして文系は英語より金融や統計を学んだ方が良いのでは?
494 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:16:33 ID:1GBL/eko0
システム作ってるのはカサレアルだろ
495 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:16:47 ID:sugCcvgH0
社員 ミスター三木谷 三木谷 社長と呼べ 社員 ボス 客 暴力団かよ
496 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:20:10 ID:SoMV52Ou0
文頭のbutなんて論文でもふつうにあるだろ。アメリカ人の書いた物でも。 辞書を権威に見立てて、細かい語法にこだわるところが日本人らしくてよろしい。
497 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:24:28 ID:jY0qfiTqP
ミキタニは発音しにくい、 やっぱミキダニーだなw
498 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:25:52 ID:1alkVCdE0
移民が多い国ほど識字率は低下する傾向がある。
例えば、アメリカの場合、英語に限ると識字率は
50%しかないと言われている。
インドネシア - 87.9%(男性92.5%、女性83.4%)
インド - 58.0%(男性69.0%、女性46.4%)
中華人民共和国 - 90.9%(男性95.1%、女性86.5%)
日本 - 99.8%(男性99.9%、女性99.7%)
http://ja.wikipedia.org/wiki/識字率
499 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:26:08 ID:k1Wl7TGw0
極端だとは思うが、一つのやり方ではあるな。 英語のできない上司と一緒に海外取引先との会議をすると、 一つの会話ごとに2度3度翻訳が入るから無駄に時間を食う。 有能な外国人も入ってきやすくなるし。
500 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:26:57 ID:ZFr8floQ0
>>496 普通にあるかどうか、アメリカ人が書いたかどうかなんて、全く話の筋からずれてるよ。
あと、「アメリカ人」なら英語が得意だと思ってる時点で、あなたの認識はずれてる。
アメリカの国籍を持っていても英語が母語じゃない人はたくさんいる。
501 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:27:59 ID:exH5h07S0
>>496 そりゃ、アメリカ人は許されるの。
butを使っていい場とダメな場の境界線を体で知った上で使ってるから。
しかし、日本人(に限らず非英語圏)の場合、その加減を肌で感じてるわけじゃないから
安全策をとるのは当然。
例えるなら、「ちょっと待て」「少しお待ちください」「少々お待ちいただけませんでしょうか」
の相手による使用加減。
502 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:30:44 ID:exH5h07S0
>>498 そりゃ、安い仕事をさせるために移民を入れてるんだから
そういうやつらが識字率が低くなるのは当然。
つまり、移民だからじゃなく貧乏だから。
仮に移民を入れずに同じ賃金で自国民にあてがっても結果は同じ。
>>498 昔「大草原の小さな家」で意地悪小母さんが英語がまともに読めない無学の一家とこき下ろした家族が
実はドイツからの移民で喋る方は完璧にバイリンガルだったてのがあったな
504 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:30:57 ID:1DO0jfUs0
あの、質問なんですけど、楽天っていったい何で利益を出しているのでしょうか?
505 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:31:13 ID:ZFr8floQ0
辞書を権威とか言ってる時点でアホだな。 OEDとかからの引用じゃなくてLDCEからなのにw 非ネイティブ向けに分かりやすく懇切丁寧に書いた学習辞書を「権威」とかw そんな辞書ですら触れられてるぐらい、気をつけるべき違いだってことなのに。
506 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:31:51 ID:SoMV52Ou0
>>500 生粋のアメリカ人でデューク大学の教授さんが書いた論文の一部を引用してあげるよ。今ちょうど読んでたから。一部だけね。
思いっきり、セクションの一番最初の文章。
But it may still be objected that some people's capacity of for agency,
their ability ot respond to a truthful story, is so buried by accidents of their history, so crippled by their past, or so detemined by a story that has taught them to despise themseves, that they have ....
>>501 みたいに外国人が使うのであればという話なら了解できるけど、
500みたいな門切り型でレッテル張りの議論などウンコだわ。
507 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:31:52 ID:FRxkPVI/O
三木谷がテレビで日本語のコメントしたら解任だな
ID:exH5h07S0 [43/43] このスレの恥ずかしい大賞
509 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:33:23 ID:ZFr8floQ0
>>506 ん?俺は「文頭では絶対に使わない」なんて言ってないぞ?よく読もうか。
510 :
田代 :2010/07/03(土) 21:34:13 ID:docMyItk0
こんな実態のわからん怪しげな会社に有能な外人が 入るわけねーだろ。
511 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:35:10 ID:9Mn5y6qdP
512 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:35:45 ID:SoMV52Ou0
>>509 そんな英語が得意なら、英語で書けよ。but一語でそんな議論して楽しいか?
海外の企業に入って、他人のbutの使い方でけちをつけるのかね。あほらしい。
>>506 あと、生粋のアメリカ人が書いたかどうかなんて何の本質でもない。筋違い。
>あと、「アメリカ人」なら英語が得意だと思ってる時点で、あなたの認識はずれてる。
>アメリカの国籍を持っていても英語が母語じゃない人はたくさんいる。
私はこう書いたけど、ここはあなたの認識のおかしさについて述べているだけで、
じゃあ英語母語のアメリカ人なら正しい英語かどうかも全くの別問題。
そして、勝手に「文頭でbutは来ない」などと解釈をねじまげている。
はっきり言って、英語のまえに日本語の勉強が必要だな。君は。
515 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:37:02 ID:Pj9RVgrt0
どんなに勉強しても 会社はあんたの一生を面倒見る訳じゃねーから 就職先は良く考えた方がいいよ
516 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:37:35 ID:66tRXeCw0
公用語云々の前にヘンテコで格好悪い社名を変える方が先ではないかいw?
517 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:38:12 ID:4dozL5WwP
>>512 訳の分からない議論を吹っかけてきたのはお前さんだろう。
ButとHoweverの使い訳は当然として知っておくべきこと。
だからといって誰も「絶対に使わない」なんて言ってないし、
その微妙な使い分けを完全に説明することもできないだろう。
518 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:38:14 ID:SoMV52Ou0
>>513 延々とbutについて得意そうに論じておけば?語法だけ得意な典型的日本人
519 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:38:58 ID:nIKY2I4a0
逆に海外でも日本語を普及させるぐらいの心意気でやれば?
ID:exH5h07S0 書き出しに「そりゃ」と「それ」を何度使ってるんだこのバカはw
海外の工場や取引先と話すとことは日常的にあるが、 外国の人だちは我々と英語で話しているにもかかわらず、日本人相手には ミスター・サトウ、とは言わず、サトウ・サンって言うぞ。 もっとも地域性はあると思うが。
>>518 自分から吹っかけておいて、説明してあげたら
「延々と得意そうに論じておけば?」ですか?都合のいい人ですな。
523 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:40:29 ID:pu0VcaTD0
日本から出ていけカス天
逆に言えば 新しいサービスつかビジネスつかを思い付きません。って事じゃないの?
第二言語として中国語にした方が売上伸びるだろうけどな。
楽天の英語のサイトってどんなん?
527 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:43:45 ID:WfCkuxh7O
マーくんも英語でしゃべらないといけないのか 岩隈とか
528 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:44:23 ID:SoMV52Ou0
>>522 英語で書きなよ。細かい語法は論じれられるけど、英語は書けないのか?
529 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:45:18 ID:h9wU9Os10
反対派は、英語コンプがムキになっているだけだろ ポジショントークってやつ? ペラペラで国際的なやつが言う以外、説得力ゼロ
530 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:45:31 ID:xiB6nvvq0
>>521 英語圏じゃないとMrとか使ってくる気がする
個人的には英語圏の人はわりとSato-sanとかこっちに合わせてるて印象
531 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:45:42 ID:WO0cAJgoP
>>519 まったくだ。日本語はアジア人には発音しやすい言語だ
アジア中に「日本語シンパ」を作るほうが100倍良い
ちなみに友人の嫁は上海出身だが、
わずか3年で日常会話には一切困らないほど日本語が上達してる
>>521 俺のところもそうだな。
メールのときは海外子会社からは Sato-san とか書いてくるし、
相手にも Michael-san と書く。
性別も結婚も関係ないから、相手も便利なんだろうな。
533 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:46:19 ID:1f2SbvoCO
じゃあ楽天のサイトも英語にしろよ。
534 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:46:38 ID:ZFr8floQ0
>>528 またまた本質とは何の関係もない詭弁だな。カスみたいな人間だなw
It makes no sense at all whether we talk in English or Japanase.
535 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:47:59 ID:7WMz13kD0
楽天って今何で儲けてるの?ビジネスモデルがよく解らね
536 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:48:28 ID:1alkVCdE0
>>529 三木谷社長のツイッターの英文コメントが日本語の全角で書かれていた件
539 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:50:09 ID:SoMV52Ou0
>>534 I'm just asking you to give your grammatical presentation about the how-to-use of "but."
540 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:52:05 ID:WO0cAJgoP
>>535 アマゾンのチョー劣化版
美容品や安売り食品あたりがメイン
されと加盟店からボッタクルのがでかい。
541 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:52:43 ID:xiB6nvvq0
通じりゃ少々間違ってたりニュアンスが変でもいいじゃん 所詮意思疎通のためのツールなんだし 細かいところにこだわるところがネラーらしいっちゃらしいけどw
>>539 >>444 を読め。それ以上の内容を語ることもないだろう。何が疑問だ?
英語で会話がしたいだけなら、してやるけど他に話題は無いのか?
544 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:52:47 ID:jWO6r0LSO
>>535 テナントの中小零細から金を巻き上げる商売。セブンイレブンみたいなもの。
545 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:53:35 ID:j3ftmVmg0
>>534 おまっwww 恥ずかしいから回線切ってID変えとけw
>>9 >思考するには日本語が世界一良いらしいけど。
詳細キボンヌ
下手な英語で喋られるより日本語の方が助かるんですけど
548 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:56:17 ID:p12Yaati0
>>486 三木谷は英語しゃべれるよ。ぺらぺらではないけど普通に意志の疎通は
できるレベル。みんな大げさだな。東南アジアのほとんどの国では英語
が公用語で友達としゃべる言語と会社でしゃべる言語が違うなんていたって
普通。ウチでゲームや2ちゃんばっかやってたらよくわからないかもしれな
いけどビジネスの第一線でやってれば普通に英語しゃべらなきゃいけない
シチュエーションなんてしょっちゅうあるし2-3年やってればそんなの慣れる。
549 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:56:25 ID:SoMV52Ou0
You're proudly pointing out usual grammatical mistakes Japanese guys here have made about "but." So I have guessed that you've mastered the English language quite well. "But" what's that awkward expression!
>>542 なんかさ、煽り合いになって「これは喧嘩だ!場所を用意しろ!!」って吠えてるみたいだよw
あ、英語で何か言ったら? 検証してあげるからwww
551 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:57:43 ID:WO0cAJgoP
>>548 はあ?バッカじゃね
楽天の末端社員に、英語のシチュエーションなんぞあるわけねーだろ
552 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:59:15 ID:4dozL5WwP
>>550 英語で話すのは構わんが、ButとHoweverの違いについては
もはや答えは出ているだろう。引用の方が説得力がある。
他の議論をするなら英語でも構わんけど、ButとHoweverに関して
これ以上何を話すのってことだ。
553 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 21:59:50 ID:xiB6nvvq0
>>551 楽天がどんな会社か知らんが、
困ったことに英語ってある日突然いきなり必要になるからな
部署が変わったとたん、いきなり外人の相手しなきゃいけなくなるとか
困ったもんです
明らかなカタカナ英語で日本人同士が会話してる様ねぇ…… 外人から見れば、コント以外の何物でもないだろうなぁ〜
>>549 what's that awkward expressionってどういう意味?
>>376 おっと。
ハングルの悪口はそこまでだ。
このスレ見てると 日本人がいかに英語が苦手で さらには苦手意識どころかコンプレックスからくる英語への敵愾心まで感じる
手話を共通言語にすれば、 世界中が幸せになれるのに・・
559 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:01:52 ID:4izUVCgh0
すごくキモチワルイ もう楽天で物買わない ってか、買ったことなかった。
560 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:02:08 ID:xKxaHGRPO
ならサイトも全て英語にしろよ 広告も全てな 日本人読めないけどな
561 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:02:22 ID:p12Yaati0
>>551 今はね。でもだから三木谷はそれを変えようとしてるわけでしょ。
それに末端社員のことだけを考えて会社の方針に関わる
大事なこと決めるわけじゃないじゃん。
>>551 社内文書とか全部英語のみにするんじゃないの?
たとえばシステムの管理ドキュメントとか。
取引先はどうするんだろな。システムの設計ドキュメントなど納品物は英語か?
あと中国語はどうするんだろ。マーケットを考えると中国での商売もするだろうが、
英語できる中国人は日本企業なんかにあまり来ないよ。欧米系の方が給料良い。
563 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:02:51 ID:WO0cAJgoP
>>554 外人は、「日本語は世界一難解」とある意味ビビってるのが事実
白人に日本語でペラペラ難しいことしゃべってやると
真っ赤になって怒りだす
面白いぞwww
564 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:04:14 ID:xiB6nvvq0
>>557 島国でなんだかんだで一億も人がいて内需もデカイ国だし、
外に出なくてもなんとかなるからね
英語の細かいニュアンスで議論してるの見ると、
モロにコンプレックス丸出しを感じるね
細けーことはどうでもいいだろ、と
565 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:04:14 ID:SoMV52Ou0
どうせ日本人の英語なんてたいしたことないのに(俺も含めて)、 日本人が日本人に対して偉そうにそこが文法的に間違っているとか、 語法的に間違ってないとか、細かい話で互いに足を引っ張り合って、 牽制しあって、萎縮して、英語使えないくらいなら、適当に使うか、もう使わなければいいのに。
566 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:04:48 ID:ZFr8floQ0
>>563 日本語はむしろ簡単というのが評判だと思うが。
不規則変化も少ないし、音韻も比較的単純。
漢字仮名交じり文だけだな。難しいのは。
>>508 その人はほぼ毎日頑張ってるっぽいな。
工作員と言われてもおかしくないだろうが、まあ言いっぱの某国系と違って
会話は通じるからいいんでない?
568 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:06:16 ID:4dozL5WwP
>>565 おおむね同意だが。
別に俺は文法間違いを指摘したんじゃなくて、
単に英語にも敬意表現はフォーマリティーはあるよと言ってただけなのだが。
そこを重箱の隅をつついてるみたいに思われても困る。
569 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:06:51 ID:WO0cAJgoP
>>566 すまん白人限定だ
アジア人には勉強しやすいと好評なのが日本語
中国、フィリピンはすぐ日本語おぼえるよ。
韓国人はダメだな(理由はよくわからない。性格的に暗いせいか)
570 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:07:38 ID:p12Yaati0
どうもみんな「公用語」を勘違いしてるな。社内の日本人どうしで日本語で しゃべってもなんの問題もない。
>>436 >I want to〜なら「〜してほしいの」
421も「えっ?」って感じだが、英語通を気取って、このレベルって・・・
572 :
リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/07/03(土) 22:08:49 ID:70O9+HN9O
全ての正社員はビジネス英語をマスターしてなければクビと、言うのが現実的になってきてるなw 奴隷なんだからしょうがねぇだろwwwwwwwwwwwwwww
>>565 まあ、ネイティブだからって正しい英語を使ってるとは限らないしねぇ……
いい加減な英語を使ってる人、多いよ
デーブスペクターは英語のテストをさせたら赤点取ったとか言うしw
574 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:09:21 ID:xiB6nvvq0
>>569 そう?
韓国人って漢字結構知ってるし、わりと日本語覚えやすいってイメージあるな
まあ会社で付き合ってる間がそうだからかもしれんが
英語圏の人は細かい事言わんのに日本人同士で 細かい揚げ足取りとか、カッコつけてるとか、気取ってるとか、偉そうにとか、そんなんじゃ恥ずかしいとか色々言い出す
576 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:12:22 ID:p12Yaati0
>>575 実はそうなんだよね。オレ今会社経営してて仕事がら99%英語なんだけど
慣れるとこっちのが実は楽。日本語は敬語だのなんだのって結構うざいよ。
要するに慣れの問題だけだね。で、普通の人なら実は2-3年で慣れる。
ほとんどの日本人(というかネイティブじゃない人)に英語しゃべらせると、 あいまいな表現ができなくて直接的な表現しかできないから、それはそれで 話がわかりやすいっていう利点はあると思う 特に上の人でわけのわからん、どっちともとれるような日本語しゃべる人に対して
韓国語は文法が一緒だから覚えやすい方だろ
楽天ってさ、 ECとか言えば聞こえはいいけど ぶっちゃけテナントからの家賃収入な訳でしょ? 安い家賃で第二、第三の楽天を起業する人も出てくるでしょ? 大企業なら自社サーバー立てればいいし。 肥大化した楽天は行き詰まりました。って事?
楽酷天 残酷の酷だよな こく 【酷】 きびしすぎるさま。むごいさま。 「—な言い方」 「あまりにも—な条件だ」 「その批評は、少し—ではないか」 中国と組んだ時点でそうなのかもしれん あと数年後、そう言えば楽天ってあったよね?そんな言われ方されるかもな
581 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:13:47 ID:WO0cAJgoP
>>574 なんだろね。日本語がハングル発音でも得意な奴がいるかと思えば
全くダメなやつもいるのが韓国人
たぶん自分で覚えなくても、商売は、在日韓国人を通せば何の問題もない
から、覚える必要性が低いんじゃねーかと推測
582 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:14:04 ID:ZFr8floQ0
>>574 大学院のときに留学生(欧州出身、非英語母語)のTAをやっていて、
彼女が留学生の日本語スピーチコンテストみたいなのに参加したから
参加したけど、中国・韓国出身と、欧米アフリカ出身じゃ全然日本語の上達速度が違うよ。
中国人なんて日本語学んで4年なのに、既に
原稿を読んでいる限りは日本人の発音と区別つけられないほどうまくなっていた。
対して欧州やアフリカ出身の留学生は、みんなまだまだカタコトって感じだった。
583 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:15:00 ID:HRfJZy8A0
日本人の英語って下手だからな (俺も含めてだけど) ネイティブとの会話聞いてると全然違う 日本英語ってほんと伝わらん ただ大卒連中は受験英語やってるからメールとか文章ベースだとできる人多い
584 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:15:05 ID:1alkVCdE0
585 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:16:04 ID:Fax2/iYv0
>>579 作っても良いけど、
提携企業を一元に管理するシステム開発には結構な投資が必要だから
簡単に第二の楽天、とは行かないと思うぞ。
ましてやテナント料少ししか貰わないのなら追いつくスピードも落ちる。
587 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:17:00 ID:xiB6nvvq0
>>581 日本人向けなんだろうけど、
向こうの人の名詞って名前が英語と漢字二つで刷ってる
まあ当然本人の才覚というか努力次第なんだろうけど、
漢字に対してのハードルは他の国に比べれば相当低いハズ(中国除いて)
588 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:18:35 ID:WO0cAJgoP
>>582 中国人に聞いたら来日半年で「新聞の内容はおおむね分かった」
というのは日本の漢字おぼえて、漢字だけ読んでいたからだが、
欧米人は来日20年でも、漢字いっさいダメなのに比べると驚異的なスピードだよ。
589 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:19:09 ID:ZFr8floQ0
>>583 発音の基礎をあまり教わってないからねえ。別に難しいことではなく、
ちょっと教えてあげれば、日本人でもそれなりに通じる発音になるんだけど。
高校卒業しても発音記号さえ分からない人がいるぐらいだし。
一応誤解のないように言っておくと、厳密には発音記号を知っている必要はなく、
どういう音素があるのか、音素や異音の違いなどを知っていればよい。
ただし非母語として英語を学んだ人で発音を知っている人は、
通常は発音記号は理解できるだろうと思う。
あと、IPAの記号じゃなくても全然に構わない。そうじゃない辞書なんていくらでもあるから。
記号を知っているんじゃなくて、辞書の巻末の対照表みたいなので理解できれなOK
例えば、
☆ mop(の母音)
○ map(の母音)
みたいな記号でも、どういう音か理解できればいい。
590 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:20:42 ID:FziWwhDu0
>>588 ということは日本人も中国語のほうがいいのか
英語とどちらが金になるんだろう
591 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:21:28 ID:xiB6nvvq0
>>588 欧米人の場合は、相手が自分に合わせるからっていうモチベーションの差だけだと思われ
会社に来てるインド人、タイ人、
手書きは出来ないが漢字を普通に理解してる
592 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:21:57 ID:SoMV52Ou0
ZFr8floQ0は、おそらく糞英語教師
>>590 中国語を読む・書くのは比較的楽だけど
発音するとなるとヤバいぞ
もう楽天の将来見えたな。 アホ企業と化した。
消費者側としては 英語でも日本語でもかまわないが、 情報伝達の混乱による消費者側へのトラブルだけは勘弁だな 一度でも起これば、二度と利用したくない
596 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:22:58 ID:GbLsxG7e0
/⌒`⌒`⌒` \ / ヽ ( ) ) ( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ( ( ) ヽ/ \, ,/ i ノ ゞ ) / | <・>, <・> | ,、,、 ヽ ノ | 、 ,,,,(、_,),,, ノ| [∩二l二二lll;ソ ヽ ト=ニ=ァ / /__ソ ______________ ,,.....イ.\ `ニニ´ / ̄| | / : | ' ` ┻━┻ .|ヽ | | < それと社内は禁煙にする。 | \/゙(__)\,| . i、 | \ > ヽ. ハ || |ヽ_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
597 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:23:16 ID:ZFr8floQ0
>>590 中国人に日本語を覚えさせて、日本人は英語を学べばOK。
中国って意外と日本語学習熱は高い。
レストランなんかでも、英語喋れる店員はいないのに、
カタコトだけど日本語喋れる店員がいたことはよくあった。
俺は「日本語勉強するより英語勉強したほうがいいのに」と心の中では思ってたけど、
日本語勉強してくれるのは嬉しいから黙ってた。
598 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:23:21 ID:1alkVCdE0
>>588 向こうは「シ又字(漢字)」(簡体字)だけど漢字の本場だから
ブラジル人はローマ字で日本語を書くしな・・・
599 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:24:07 ID:J3+YVi5/0
楽天て英語で商売してるのだっけ
>>591 そそ。
欧米系の人のお仕事だと、日本語を一切使わないようなのもわんさかある。
私の友達は、30年日本に住んでるのに、日本語がまだ初級・・・・。
アジア系だと、そんな仕事は滅多にない。
601 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:25:35 ID:ZFr8floQ0
602 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:25:59 ID:66tRXeCw0
楽天と円天って違うの?
603 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:26:24 ID:GbLsxG7e0
/⌒`⌒`⌒` \ / ヽ ( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ヽ/ \, ,/ i ノ | <・>, <・> | | 、 ,,,,(、_,),,, ノ| ヽ mj |ニ=ァ / どうせなら中国語もやらせるかな。 \ 〈__ノニ´ / /ノ ノ━┻' ´\
Rakutenってネイティブには長発音しづらいから 社名も変えちゃえば?
今でこそ中国は日本との取引があるから日本語使ってくれてるけど、将来的に中国がもっと大きなマーケットを目指した歳に、 完全に日本語を切り捨てる恐れがある。 世界で最も使われる言語は中国語と英語と言うことになり、 日本人は必然的にどちらかを学ばないと中国とすら意思疎通が出来なくなる恐れがある。 まぁそう言うことなんだと思う。
606 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:27:26 ID:WO0cAJgoP
>>600 外資の幹部(白人)で嫁は日本人、
来日20年以上
会社では日本通としてとおってる
でも日本の新聞よめません
ひらがなが精いっぱい
そんな白人が多いよな。
607 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:27:35 ID:HwpWqvgM0
ヤフーの中国ショッピング見たんだが、さっぱりわからん。 アレはまともなサービスなのかな? 楽天もアノ辺意識してそうだが。
608 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:27:46 ID:SoMV52Ou0
>>601 じゃあ、調べればどっかに書いてあるようなことをここで英語講釈たれて楽しいのか?
よっぽど家庭生活に恵まれてなくて、尊敬されたいとでも願っているのか?
おまえみたいなのがいるから、英語嫌いが増えるんだと思うよ。
609 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:28:49 ID:4dozL5WwP
>>608 まだそんな話してるのかよ。結構引きずるタイプなんだな。
>>604 Rak-ten
とかなw
海外向きに新ブランド立ち上げるのも手ではあるが、中国なんかでは楽天のままでも通りそう
発音は変わるが…
ECでなければ入手出来ない商品っていうか ECを使ってまで欲しい商品とか購買力、市場がどれだけ有るの?に懸かってる。 大抵は最寄リアル店舗の品揃えで我慢したり リアル店舗の目玉客寄せ品をハシゴしたりで済ませちゃう。 マイナーで且つ宗教懸かりな商品でないとECは成立しないと思うんだけど。
612 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:30:28 ID:xiB6nvvq0
>>606 単純にモチベーションの差だけだよな
英語できれば特に目的が無い限り他の言語を学ぶ理由がないからなあ
一方、日本に稼ぎに来るインド、タイ、韓国人なんかは必死だからな
まあそいつら曰く、自分は落ちこぼれでアメリカにいけないから日本に来たんだそうな・・・
613 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:30:42 ID:gjoJzwIw0
>>565 情報交換しあったり、議論するって発想が無いのか。英語云々よりコミュニケーションを養ったほうが良い人だろうな。
614 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:30:53 ID:WO0cAJgoP
>>605 アホかよ、日本語できる中国人が50万人ほどいれば
なんの支障もないわ
すでにそれぐらいはいるし、すごいスピードで
日本語堪能な中国人は増えてるわ
615 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:31:35 ID:SoMV52Ou0
>>609 いやいや、周りにもいるんだよ。英語で偉そうにうんちくたれる奴。
英語を知っていることが知性の優位性を示すと思いこんでるのか、上から物を語るあほが。
そういう「英語=知性」主義的なあり方が日本の英語環境をだめにしてるのではないかと個人的に思う。
間違ってもいいじゃん。英語なんて。
616 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:31:55 ID:GbLsxG7e0
/⌒`⌒`⌒` \ / ヽ ( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ヽ/ \, ,/ i ノ | <・>, <・> | | 、 ,,,,(、_,),,, ノ| ヽ ト=ニ=ァ / 正直、楽天なんて会社名にして後悔してるお。 \. `ニニ´ / ` ┻━┻'
>>613 イチャモンを情報交換とは・・
日本語ミラクル、日本語マジックですねw
618 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:32:23 ID:qDRUN1toO
だったらフィリピンで会社をやればいいじゃん フィリピン人はみな英語を話せるよ
619 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:33:21 ID:Kq5MGF56O
そういやNOVAなんて会社がありましたね
620 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:33:38 ID:ZFr8floQ0
でも、今の楽天のノリで海外展開したら訴訟になりそうだな。 メールに書いてたボタンを押したら支払いがリボ払いになったり、 ひたすらメールが毎日何十通も送られてきたりとかw
馬脚をあらわした三木谷。
どうでもいい話だが インドでITが発達したのは 別にカーストのせいでもインド人が20桁のかけ算を出来るからでもない 地球儀とでアメリカとインドの位置と、インドの公用語を見れば大体答えが見つかるはず
>>588 来日10年くらいになれば日本語の読み書き、新聞を読む欧州人はちらほらいる。
あっちの大学で日本語を学んだ人は日本に来た時点でかなり使える。
ただ英語教授とかには、長く日本に住んででも日本語出来ない人がいるらしい。
文盲じゃ生活に支障をきたすような気がするが…
624 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:35:32 ID:WO0cAJgoP
>>620 世界では、アマゾンの劣化DQN版の楽天に出番なし
日本で中小零細商店からボッタクルのが基本
625 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:36:17 ID:+s6vRadR0
なんで、日本って3者両得みたいなビジネスがないんだろう。 たとえばGoogleやツイッター、フェースブックで泣いてる人いないよね。 でも、三木谷は店子を散々泣かせて暴利をむさぼり 金を払った客にスパム攻め。 無料のGoogleが世界一のスパムフィルター提供して 有料の楽天が日本一スパムを配信。 それで世界を目指す? 日本で相手にされなくなりつつあるからじゃないかと思うよ。
>>618 フィリピン人は英語が上手だよな。
当然っちゃあ当然なんだが。
627 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:37:12 ID:1alkVCdE0
>>614 こんなのも増えています
・富二代
成金の子ども。無職だが親の金でクラブに行き人民元を燃やし煙草を吸う。
・小皇帝・小公主(小皇后)
一人っ子政策で親に過保護に育てられすぎた子ども。
人民解放軍の中にも洗濯が出来ない新兵がいたらしい。
628 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:37:16 ID:0pdins4gO
>>611 スーパー、本屋が各々町内1軒しかない田舎に来たらAmazon様々だぞ。
母の日で贈るのなんてギフト何もないからAmazonだ。
>>566 >日本語はむしろ簡単というのが評判だと思うが。
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ?
>>625 スパムメールは日本の悪い文化だと思う、
でもこういうしつこいほどのポスティングが
日本企業の強さであるのも事実なんだろうけどね…
なんか画期的な別手段が有ればいいのだがw
631 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:38:50 ID:xiB6nvvq0
>>615 だな
どこまで言っても日本人はネイティブにはなれないんだし、
母国語もアルファベットとも無縁の言語だし
少々間違ってたって通じりゃいいのよな
目的じゃなくて手段に走るところがらしいっちゃらしいけど
632 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:39:18 ID:WO0cAJgoP
楽天の実体は、美容品(安物)のアマゾン だからアマゾンの取り扱い分野が増えると楽天は飛躍的に苦しくなる もっともアマゾンに入れてもらえないDQN企業は 楽天に入るしかない。所詮三流企業。
>>623 いるらしいじゃなくて、ほんとにいる。
自分は一言語しかできないくせに、ESLの修士で、
第二言語習得論の論文とかかいてるのが笑えるw
634 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:39:41 ID:ZFr8floQ0
>>629 日本語は会話だけなら世界的にもかなり簡単な部類。
俺は日本人だから知らないけど、一般的認識ではそうらしい。
だから入口としては簡単なんだ。だけど読み書きになると難しい。
実際、ヨーロッパから来た留学生も「聞き取りは英語より遥かに簡単」つってた。
同じ印欧語が母語なのにね。
635 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:40:11 ID:qDRUN1toO
日本も占領時代に英語にすればよかったのに フィリピンがうらやましい
こーいう競争社会マンセーな人間をマジでどうにかして欲しい ワタナベミキとかも同じニオイがする
637 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:42:31 ID:OCJGJwpd0
日本の零細商店からピンハネする商売が本業なのに、 英語を使う意味があるのか?
638 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:42:38 ID:WO0cAJgoP
>>634 欧米で聞き取りしやすいのは圧倒的にドイツ語
母音が少ないし、国民性か文法が明確だから良い。
米語は聞き取りが異常に難しい
もともと暗黒時代のイギリスで、くちをあけないDQN発音の
貧乏人が移民したのがアメリカ人。
イギリス人はそのご聴きやすい新しい発音を開発したので
聞き取りやすいが。
639 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:44:11 ID:1alkVCdE0
>>630 英語のスパムメールばかり来るのだが・・・
そんなに日本語ってダメな言語か? 利便性や学習のし易さなんかを除けば、素晴らしい言語だと思うんだが… ここにいる人たちはあんまり好きじゃないみたいで、悲しいな
641 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:45:00 ID:xiB6nvvq0
>>634 なるほど
日本語は意味は理解できなくても、仮名と発音を理解してれば
聞き取ることと原稿を読むことができるからな
英語はルファベットとその発音を理解してても、単語を理解してなければ
聞くことも原稿を読むことも出来ん
642 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:45:27 ID:WO0cAJgoP
>>640 中途半端な三流大卒ほど、英語にあこがれるんだよ
まわりにもいるだろバカのくせに留学してるアホが。
>>637 中国とかアメリカの零細商店からピンハネするため
結局の所パイを広げたいんだな、と言う意志が感じられる
amazonは自社の倉庫を使う通販スタイルに過ぎず、
出店料型はやはり楽天の方がレベルが高い
英語、興味あるけど全然できないんだ。 単語も何度書いても覚えられないし、中学英語もまともに出来ないし。
645 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:47:44 ID:qDRUN1toO
日本語は外国語を覚える時に単語から何から遠いから いちいち面倒臭い かなり不便だ
646 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:47:47 ID:1alkVCdE0
>>638 ロシア語は?
キリル文字そのまんま読みで例外が少ないだろ?
三木谷は日本が嫌いだからな 日本語も日本企業も駆逐したいんだろう 買収改悪個人情報販売のスーパーコンボw
648 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:48:35 ID:SXDqvufB0
公用語を英語にしても駄目な国は何をやっても駄目。 英語じゃなければ世界に通用しないとか言ってる連中は 明治以降の日本の急成長をどう説明するつもりなんだろうな。
>>638 母音いっぱいありますがな。
a e i o u ae oe ueだけで8個あるし、多分、広いoと狭いoがある。
それから、曖昧母音のシュワ。
oe とか ue みたいな、前舌の円唇母音がある言語は、世界的にみても少数派でしょ。
650 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:49:38 ID:WO0cAJgoP
>>643 アメリカだと
良質商品の倉庫販売 アマゾン
DQN商店の個別販売 グーグル広告(アドセンス)
つまり楽天の出番はない。
日本は楽天があるからアドセンスが伸びないわけだがな。
もっともなぜ零細商品がアドセンスなのかといえば訴訟が怖いからだ
つまり零細な美容品とかはDQN商店の自己責任にしておかないと
訴訟社会では懲罰賠償くる。
651 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:49:39 ID:u7Fj5wmw0
わかりやすい失敗例になるだろうなw
652 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:50:28 ID:tFI7g7U/0
>>76 マネックス・ショック
いわゆる「ライブドア・ショック」発生直後、マネックスが過剰反応して投資家を切り捨てた暴挙。
市場は前場で落ち着きを取り戻しつつあったにも関わらず、
マネックス証券は、ライブドアとその子会社の株式信用担保能力を評価ゼロにすると「取引日の日中に突然発表した」ため
市場に連鎖的な混乱と暴落を招いた。
この事件前、マネックスの松本大は、ニュース番組のレギュラー解説者、コメンテーター、株式投資バラエティ番組などに出ていたが
当然、それらスポンサーにもなっていた民放各社や大手新聞は「ライブドアへの捜索が暴落の引き金」と報道した。
なお、事件後に松本はテレビのレギュラー番組、ニュース番組に出演しなくなった。
日本語を蔑ろにする企業は反日認定
654 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:51:24 ID:6H2G1H3B0
メールマガジンの管理も満足に出来ないのに? 何度解除しても送ってくるんじゃねぇよ バカ
日本史的に言えば 楽天って豊臣秀吉かも? 一気に拡大、天下取ったものの、従業員への報酬や投資家筋への報酬に行き詰って 安易に海外侵攻って事でしょ? 既存国内社員を安易にクビれないから英語を理由に昇給させないとか考えてるんでしょ
656 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:53:12 ID:ZL0EGNsj0
楽天で買い物なんて1回もしたこと無いんだけど・・ ネット通販はかなり頻繁に使ってるが、ほんとに楽天って そんなに儲かってるのか? 誰か使ってる?
>>650 出店企業を審査する負担も確かに楽天には発生するが、
それ以上に魅力は大きいと思う
でも日本の常識が通じなくて「世界やべぇw」って話になるかもしれないがw
658 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:55:12 ID:WO0cAJgoP
>>656 あやしげな美容品とか食べて痩せるダイエットとか
そんなばっかしなのが楽天
最近は安い食いもので伸びてるらしいぞ
アマゾンが美容品と食品を本格的にはじめたら、楽天は即死すると思ってる
659 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:55:13 ID:4dozL5WwP
>>638 俺は趣味でドイツ語やってたこともあり、
一時期はDUDENやLangenscheidtの独独辞典買ったりするほどだったけど…。
ドイツ語は全然文法明確じゃないぞ。
ドイツのイメージで論理的とかいってるやつは素人。
大学教授でもそんなことを言ってるやつがいるけど、
独語に誘い込もうとする計略だと思っていい。
英語の方がよっぽど規則的でしっかりしてる。
大方のドイツ語文法は慣用的例外が多い、というのが俺の印象だ。
661 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 22:58:59 ID:4dozL5WwP
>>640 日本語は好きだけど?
日本語はどこから来たのか起源がはっきりしていない。
南方のオーストロネシア系とも、北方のツングース系とも諸説色々。
音韻体系は南方に近く、文法は北方に近い。
強い開音節傾向と語を重複させる用法(ぴかぴか とか)は、
オーストロネシア語族との類縁を示唆するものだが…
とそんな話をしだすと止まらなくなるぐらい好きだけど?
>>656 楽天は提携している企業が専門業者だからの安心感みたいなのがある
例えばamazonで食品買ったりするのは微妙だが、
楽天はあくまで窓口であって
通販ページを運営してるのは本物の食品業者、アパレルメーカーだったりってのが違う。
663 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:01:54 ID:WO0cAJgoP
>>657 出展企業を審査する以上、「責任」が発生すると言っていい
すでに事務委託責任という形で
割賦販売などでは一部法制されている
訴訟社会では、出品者だけでななく、広告業者やプロバイダーにも監督責任が生じる
審査過程を経ている以上当然だ(割賦の金融業者と同じ)
楽天のビジネスモデルは「もう死んでいる」になりそうな悪寒
言語の曖昧性って、どんな言語にもあんだよね。 曖昧じゃないというのが売りの仏語だって、ジェロンディフなんかかなり曖昧。 曖昧にしようと思えばできるし、論理的にしようと思えば、そうも出来る、 というのが正解なんじゃないだろうか。加藤周一も「日本語は曖昧だ」 って意見にたいして、上のようなことをいってるし、実際に彼の日本語の 著作は、ものすごく論理的。 大江は、ノーベル賞の講演で、「曖昧”の”日本”の”」の「の」がいかに曖昧か 自虐してたけど、馬鹿かと思った。of とか de とか属格的なものって、 どの言語でも曖昧だし。
665 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:02:20 ID:ZFr8floQ0
楽天トラベルなら結構使ってる。というかトラベルしか使ったことがない。 あと使う可能性があるとしたら楽天ブックスかな。 楽天トラベルは他の旅行予約サイトと比べてもお値打ちなことが多い。 10倍ポイントとかやってて、ANAとは強い提携関係にあるのでポイントをマイルに移行できる。 特に今なら1ポイント→1マイルに移行できるから、3万のホテルに泊まれば3000マイルになる。 というわけで重宝してるけど、企業としてうさんくさいというのは否めないのも事実だがな。
666 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:03:04 ID:9mI//4I/0
楽天で買い物するとメールとかいろいろ不快で最近アマゾンとかで買い物すること増えてるんだけど、 他にも楽天離れしてる人っている?
667 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:03:24 ID:WU1Qj8IP0
文書も英語なのか それはつらい
668 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:03:39 ID:+s6vRadR0
楽天は新築したときにインテリアショップを良く使ってた。 楽天の部門1位とか言うところで結構買ってたけど しばらくしていきなり潰れてた。 1位の店が倒産とかドンだけ搾取してんだよと思ったw
ヤフーと楽天ではどちらが知名度が上?
670 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:04:43 ID:4dozL5WwP
>>664 自然言語の論理性・曖昧性なんてどの言語も似たりよったりだと思う。
ただ言語によって明確に表現するところが違うだけであって、
恣意的に比較すれば、あたかも特定の言語が曖昧に見えるだけだな。
「○○語は論理的」とか「○○語は曖昧」とか言ってるのを見たら、
眉に唾つけて聞いておいたほうがいいと思う。
あと、外国語はどうしても理屈から入っちゃうから、
理屈っぽいと思うことが多いらしい。日本語学びはじめた留学生も
「日本語は大変論理的でな言語ですねー」みたいなことを言う。
671 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:07:14 ID:WO0cAJgoP
>>668 一位をキープするために安売りと無茶な注文取りに
奔走するからな
マスク買占め事件もそうやっておきてるのだ
零細商店をイジメ抜くていうことは
消費者に危険をおっかぶせてるわけだぞ
ハゲバンクと同じDQN企業だな
・衣料品販売業者
・ゲームショップ →楽天
・健康器具販売業者
・アマゾン(倉庫)→アマゾン
この違いだな
>>663 日本だから成り立ってるビジネススタイルなのかもしれないなぁ
だがしかしアメリカくらいならば楽天やるんじゃね?訴訟されにくい衣料品類とかで。
中国は流石に怖いが…(商品自体が…)
英語でも受動態にすれば主体(誰がやるか)を 曖昧にすることができるよね
674 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:08:30 ID:9mI//4I/0
楽天のモール内で客を取り合って共食いさせてるイメージ
>>660 >>661 いや、たださ、
日本で英語を公用語にしろ、とか、日本語はグローバルではないから無意味、とか、
そういうレスが目についたからさ。
楽天が世界企業を目指すんなら好きにすればいいと思うが、
なんだか…自分の母語を馬鹿にされてるような気がしてな。
676 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:09:40 ID:zkVo6W2P0
三木谷は名前も洋風に変えたらどうだ? そうだな。 ロドリゲスとかどうだ?
677 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:11:30 ID:WO0cAJgoP
>>672 中国のDQN商品はいいぞ(棒)
成分不明の美容液とか、おそろしいほど儲かりそうだ(苦笑)
>>634 日本語検定1級、通訳案内士の資格餅が必ず言う言葉。
「日本語は最初は簡単。だが中級レベルからは独特の敬語と固有名詞の独特の読みが多すぎて世界一難しい」
ってのが統一認識だが?
文法とかがおかしな変化するロシア人でさえそう言う。
679 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:15:21 ID:OtdPTbUW0
なんでこんなに必死に叩く奴が居るのか不思議に思う 別に日本語が英語に劣ってるっていうんじゃ無いんだぞ?w
680 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:15:47 ID:+s6vRadR0
日本語は同音異語が多いからとっつきは難しそうだけどね。
日本人をやめろよ
682 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:18:23 ID:WfCkuxh7O
>>670 英語の時制って日本語よりきちんとしてない?
能動と受動も理屈に合ってる。味気ないくらい。
「彼女に泣かれた」
なんて受動態ないでしょ英語
683 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:19:29 ID:WO0cAJgoP
>>678 簡単にいえば、日本人は「世界一あたまが良い」
江戸時代から識字率80%以上で文化の蓄積が
世界トップクラスていうか世界一
だから語彙がとんでもなく豊富で、言い回しも複雑怪奇になった
日本語を読み書きして
日本語で徹底的に勉強すれば、だいたいの分野で世界トップクラスにいける
ちなみに後進国は専門分野の
母国語のテキストが存在しないのでやむなくエリートは英語やってるわけ。
流暢英語を喋れるスキルがある人間が楽天の下っ端で甘んじるわけがないよな。 こんなことやったら優秀な人材の流出を促進するよ。
会議で「ゴメン、大事なところだからそこは日本語で話して」ってなるんだろうなww
686 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:21:19
桜 ID:VnGpMvDHP
まぁ勝手にすればいいんじゃないの。 もともと日本企業って感じしなかったしね。 いろいろ作りが雑でさ。
687 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:21:40 ID:9mI//4I/0
>>679 日本人だけの会議でも英語だけとか「日本企業をやめ世界企業になる」というような
ワンマン社長の中二病的なものに反発してるんじゃない?
計画倒産店舗を「店舗とお客様との問題」って放置してた会社が世界企業? 日本人相手だから大規模訴訟に成ってないだけで、海外なら今頃社会問題として取り上げられてるレベルの話だぞ
>>682 時制はきちんとしているかもしれないが、時制だけが文法じゃないからねえ。
能動と受動は日本語と英語で全然概念が異なるから比較自体が難しい。
ルー大柴な英会話になるだけ
>>684 だよな、英語も日本語もネイティブなら
馬車馬みたいに働かないでのんびり翻訳か通訳でもやってるわ
692 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:26:40 ID:WO0cAJgoP
零細企業をしめ上げて講習費を搾取する印象しかないわ 三木谷の人間性は日本人じゃないし、世界的にも全く通用しないレベル。
693 :
(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/07/03(土) 23:26:46 ID:MadkThE6O
子会社の楽天イーグルスの奴らも、ミーティングを英語でや・・・いや、何でもないです
694 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:27:54 ID:04BBAFcPi
売上の7割を海外で本社も移転するといってるんだからいいんじゃね? 本当にそんな会社になればミキティーも日本人幹部も全部追い出されるでしょ。 それともミキティーも本社と共に移住すんのかね。
俺、私、わたくし、あたし、僕、拙者、朕が英語だとすべて"I"になる。 まあ世界中の専門用語が一番訳されているのは間違いなく英語だと思うが、 日本語の難易度と比較すると文法や読み書きに関してはレベルが違いすぎる。 ちょっと思ったんだが、楽天社員のTOEIC平均みてみたいね。 サムソンは900だっけ。
>>682 被害受身を例に出すのはちょっとズルイなぁ。
こういう言い方をするのは、日本語を含め数言語しかないらしい。
697 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:29:20 ID:WfCkuxh7O
>>693 マーくんとか岩隈とかは英語が話せなくてトレードだなあ
699 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:29:49 ID:Kq5MGF56O
我が輩
700 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:30:44 ID:WO0cAJgoP
>>695 貧乏人向けテレビを作るのに
といっくなんか450もあれば十分やろww
サム損だのLGだの低所得層向け二流家電にすぎないからなあ
そういえばパクリホンダのヒュンダイは死にそうらしいなwwww
701 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:30:44 ID:efAPnFAg0
会議での通訳の人件費が新たな問題に
702 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:31:18 ID:ZzVxwsybO
>>655 ANAも実は、余り話題にならないがJAL並みの負債があるよ。
サービス低下のどさくさでマイル改変もあるんでなるべく早く使え。
ちなみに噂ではANAのコールセンター、長崎移転の予定だがこれは会員用で、ほ
とんどは中国に移転するみたい。
>>675 SBの猿真似をやってるだけ、というよりミキダニがIBJ時代、SB担当だったから
禿とは蜜月に近かったが。
>>682 英語の時制&アスペクトって、印欧語の中では繁雑なことで有名だけど・・・
完了と未完了の区別が、超難しい。
I did it.
I was doing it.
I've done it.
これ、ちゃんと使い分けられるのはネイティブレベルらしい。
「泣かれた」というのは、いわゆる「被害の受身」というやつで、
ごく特定の自動詞にしか起こらない現象なので、コロケーションの例外という感じ。
英語で曖昧なのは、分詞構文だよ。
「理由」と「譲歩」って、意味的に全く逆じゃん。
ソフバン「これから社内公用語をハングルにします」
705 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:34:24 ID:WfCkuxh7O
706 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:34:40 ID:pzgOZQFS0
アメリカ行ってそこらへんのホームレス拾ってきて社員にすればいい
707 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:35:15 ID:Dqe6xU0e0
>>241 > 京大卒ならはっきりと京大という。付加価値になるから。
> それを旧帝とぼかして言うということは、
> 具体的な大学名を言えば価値が下がるからぼかしてるわけだ。
> つまり北大。
いや、2chでは、九州大や東北大文系とかの人間も「旧帝」連呼してるよ。
あと、「旧帝に行きたかったが行けなかった地方駅弁」らしき連中も。
後者は特に旧帝崇拝が強く、異様に旧帝を持ち上げるね。
とにかく「旧帝」という言葉さえ出せば、葵の印籠のごとく
相手が押し黙るとでも思ってるように。
708 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:35:16 ID:WO0cAJgoP
消費者をバカにする悪徳企業は去れ、と言いたい 日本人は日本の良心をつめこんだ製品だけを売れよ
>>706 アメリカ人引っ張ってくればいいのにな。
それがダメならインド人とか…
>>493 その文章は、悪意ある引用者の意図に反して、
小谷野さんが(自分の英語力に関しては謙遜している?にもかかわらず)
英語が相当にできることを示しているのでは。
少なくとも自分の100倍はできると思う。
文法的に細かいことを言えば、butとimportantの間にwhat isを入れ、
afterとrefusedの間にheまたはhavingを入れ、captainsとattackの間に
toを入れた方がいいというのはあるかもしれないが、自分がこんなことを
言えるのは時間をかけて分析するから。おそらくブログ等で即興的に
書いた文章なんだろ、
711 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:36:12 ID:ZFr8floQ0
>>703 理由と譲歩は確かに逆だな。
if not っていうのも全く逆の理由と譲歩の2通りの意味で使うし。
英語も探せば曖昧なところは沢山あるね。
たかが家賃収入の大家の分際で・・ 身の程知らずの所業だよ。
713 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:37:40 ID:Kq5MGF56O
ノーサンキュ!
>>697 > マーくんとか岩隈とかは英語が話せなくてトレードだなあ
>
城島とかは、マジでそんな感じだったよ。
やっぱキャッチャーは、各投手と深く話せないと勤まらんし。
715 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:38:44 ID:WO0cAJgoP
>>709 人間的にしっかりしてるのはドイツ人
アメリカ人とか生来のアホが大半。
フランス人は尊大、享楽的。
しかし頭の良さ、勤勉さ、そして柔軟性と三拍子そろってるのはやはり日本人。
資源ゼロなのに経済大国になったのは偶然じゃないぜ
今、楽天で買物したんだが、クレカの期限切れを示すページが全て英語だったぞ 客にまで英語を強要するなクソ会社
てか楽天にしゃべれない奴がいるのが驚き。 どんな奴を採ってるんだw
718 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:39:21 ID:9mI//4I/0
これが楽天の終わりの始まりに思えてならないんだけど…
世界企業になるなら 何も日本人が社長である必要はないということで 三木谷は外資から社長の椅子を奪われお仕舞い。
まぁこれが失敗の先例となってくれればいいよ
721 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:40:43 ID:WfCkuxh7O
>>703 ・やった
・そのときだけ一時的にやっていた
・今もうやり終えてしまった
日本語だと正確に言い表すならこんだけ言わねばならないかしら
90年代にウチの会社もコレやって失敗してますw あと、転職した外資系でも失敗してますw
別に良いのでは?と思うのは楽天を利用した事が無いからか 楽天はモノ作らないし、雇用も増えないし、伝統産業でもない 日本で商売した分の税金だけきっちり払えば別にどうでもいい
724 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:43:06 ID:efAPnFAg0
楽天てダサイ気がする まずこれからだと思う
725 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:43:31 ID:WfCkuxh7O
>>703 ああ、分詞構文は曖昧だなあw
文意から意味をとる
分詞構文と仮定法は受験の敵
726 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:43:39 ID:WO0cAJgoP
>>722 世界一複雑で豊富な言語=日本語でこそ
最高の意思疎通ができる
この最強ツールを排除するとか間違いなくアホだよな。
727 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:44:00 ID:SeAZS8mw0
人名も英語圏の感じにしろよ。 そういやインドも英語だったな。 ミキトゥワーニ・ラーヤとかどうだい。
世界市場を狙うなら中国語も話さないとなw 英語で話しかけて中国語で返すとか。
729 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:45:58 ID:Kq5MGF56O
三木谷「世界に楽天を出品します!」 世界「いらねーよ!特にお前」
>>726 世界で一番複雑な言語は、日本語ではなかったと思う。
名前は忘れてしまったが、フランス国境あたりに住む少数民族の言語だったような
731 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:46:39 ID:y/WVmTrFO
なれねーよバーカ 本性だして中国語とか韓国語を公用語にしろよ
732 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:47:03 ID:ZFr8floQ0
日本語のどこが世界で一番複雑なんだw そういうことは世界中の言語を研究してから言うべきだろ
733 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:47:06 ID:hD0yWNpn0
日本の金が海外に流れるだけだからamazonは利用しないようにしてるんだが 他を探すとなると楽天になっちゃうんだよなあ・・・ yahooショッピングとかもあるけど、孫は信用ならないし
734 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:49:35 ID:ZFr8floQ0
>>733 むしろ海外に金を流出させて円安にしてくれないと
735 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:49:48 ID:WO0cAJgoP
>>730 言語学者にいわせるとアメリカ先住民
オーストラリア先住民
アフリカの一部の言語が
世界一複雑らしい
それからバスク人の言語は、珍しいだけで
そんなに難しいものではないと思ったよ
日本語は文法は、オーストロネシアやツングースとして見れば普通レベルに過ぎないが
1500年の文字文化の蓄積が大きく、語彙が豊富なのが素晴らしい点。
736 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:49:59 ID:zhBNtnCI0
楽天のチェーンメールも英文になんの? 早くスパム登録しないとな・・・。
いまアマゾンが送料無料になってるのはでっかいよね 物によるが600円くらい浮くのはデカい。 なんか期間限定だった気がするんだがよっぽど商品の売れ行きが伸びたのか もうこのまま永久送料無料になりそうな勢いだが
738 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:51:26 ID:V6OcKdjsO
日本語そんなに語彙豊富かなあ 辞書探せばあるってレベルじゃね 英語よりは多いか?
>>733 今は出発元がカート付き通販ページ設けてたりするから
よっぽど大量に色んな会社の本を買う人以外は対応可能だと思う
本以外を買う場合は知らないが
世界の覇権が英米、英語圏で固まって久しいのに 日本で日本語で起業してから英語とかウケる。 最初から英語圏で起業すればいいのに
741 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:52:18 ID:+tragpoxO
被害者気取りで喚きたてるのを止めろ。先ずは、それからだ。
742 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:52:22 ID:ZFr8floQ0
>>738 どうやって語彙数を比較するかによるけど、多分英語が世界一語彙が多い。
>>738 うーん、語彙が貧弱な言語なんて人造言語くらいなもんだろう
英語も日本語も、どちらも豊かな言語だよ
744 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:53:30 ID:+3yIy7Tq0
なら日本から出て逝け三木谷w マジ楽天なんていらねーよ 俺はアマゾンと価格COMで十分だ ポイントよこさねーでクソみたいな スパムメールばっか毎日送りつけやがってwww
745 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:54:25 ID:VuataLKI0
本社機能もシンガポールとか英語圏に移動する予定なら、今後、 定年まで勤めたいような新入社員は入社しなくなるかもね。 まあ、正直、俺の会社も海外売上比率が高い業界だから、 日本に本社ある理由が見いだせなくなりつつあるのは事実。
スレタイ、統一教会に見えた( ・д⊂ヽ゛
747 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:54:56 ID:WO0cAJgoP
>>742 シェークスピアは現代人でも難なく読めるが
好色一代男はびっしり注釈付きでないと現代人には読めないよな
748 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:55:19 ID:TDR9WxaY0
早く出て行け もう楽天では買わない
749 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:56:20 ID:QulQSvyx0
「今日から社内公用語を英語にします」とは 「今日から社内公用語を中国語にします」と言ってるのと同じ
750 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:56:44 ID:WfCkuxh7O
>>738 英語は日本語の単語に対していくつも英単語がある。
また、一つの英単語にいくつもの意味がある。
英語は難しい。
751 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:57:02 ID:OtdPTbUW0
どの言語が優れてるとかそういう話じゃないだろ 馬鹿か?
>>747 その文の「英語」と「日本語」を他の言語に置き換えても全く同じことがいえると思う。
「英語」を「日本語」に、「日本語」を「英語」に置換してもね。
753 :
名無しさん@十周年 :2010/07/03(土) 23:58:42 ID:WO0cAJgoP
>>751 言語によって脳の成長が異なるのは事実だろ
日本語の複雑性が、日本人の頭の良さの源泉だよ
英語なんかで教育したらバカになるぞ。
楽天て買っても、いつ届くかわからないし、クレームもスルーだし、ゴミ会社だろ・・ 対抗勢力が出てこないのが不思議。たいしたビジネスモデルでもないのに
>>534 なっているけど、ZFr8floQ0が言いたいことと(英語で言おうが日本語で
言おうが関係ネーヨ)と当該英語表現の間には微妙なズレがあるような気がするんだな。
ZFr8floQ0もうすうす感じているでしょ?
756 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:00:10 ID:V6OcKdjsO
>>742 いや、日常的に使用する数、しなきゃいけない数って話だよ
英語全然ネイティブじゃないから何とも言えんが
聞いても映画見てもなんか同じことばっか言ってる気がするんだよね
中国語は日本語より豊富だと思う
あいつら何しろたくさん話すし
教育でもとにかく語彙詰め込まれるからね
757 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:01:01 ID:OtdPTbUW0
>>753 君はほんとに馬鹿なんだね(^^
そういうレベルの話じゃないのに
758 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:01:00 ID:2McI/velO
よっしゃ楽天メジャー参入だ
759 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:01:53 ID:WO0cAJgoP
>>756 そりゃあんた、テレビ局制作のクソ邦画見てるからじゃないの。
日本の映画なら、ベタだけど黒沢とか見れば
戦前生まれの日本人がびっくりするぐらい語彙豊富だったのが分かりますぜ。
>>753 > 言語によって脳の成長が異なるのは事実だろ
> 日本語の複雑性が、日本人の頭の良さの源泉だよ
へぇ、それは初耳だ。
非常に興味のある分野なので、
よかったらソースや関連した論文なんかを紹介してくれないだろうか?
761 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:02:33 ID:xiB6nvvq0
英語は早いのが辛いな やっぱ日本人だから、韓国人や日本人の英語のほうがむしろ聞き取りやすい
762 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:03:43 ID:lsS4LgvqP
いずれにせよ、これからの世界では、母国語だけでは伸びられない。 世界共通語としては、英語が実質的にその座についてるし。 日本企業とか世界企業とか、グローバリゼーションとかどうでもいいけど、 英語で会話やメールのやりとりができて、英語文献が読み書きできれば 自分自身の収入アップにつながるのは間違いないからな。 韓国人や中国人ですら、英語を身につけることに必死なのに、 日本語だけに固執して閉じこもっているメリットはよくわからん。 まぁ、もちろん日本語での思考や語彙は完璧であるに越したことはないが。 その上で、多国語が使えれば、人生はより豊かになる。
>>738 語彙のカバー率というものがあって、6言語くらいで比較すると、
英仏とか中韓に比べて、カバー率が極端に低い。
つまり、ごくごく日常的に使われている語彙が多い。
ただし、語彙数そのものの多さの比較ではないし、
ごく日常的な語彙によっても、生活様式の違いが関係してくるし、
「語彙が豊富」という結果には結びつかない。
「日本語の語彙が豊富」って言い出したのは、多分、金田一春彦あたり
だろうけど、根拠がない。というか、世の中でそもそも語彙が豊富でない
自然言語なんてないと思う。
764 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:04:18 ID:Xuke+jJX0
おまいらが物を買わないからだろw 日本だけじゃ儲からないからなぁ…
765 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:04:29 ID:ueyAE/+tO
自社ビルの屋上にヘリポートを作って ヘリコプターから着地して降りる 降りて間もなく美人秘書が駆け寄ってこれからのスケジュールを聞く その最中も携帯片手にビジネス これを英語でやりたいだけなんだ三木谷は!
766 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:04:42 ID:+l1ixZgf0
>>756 だから比較の仕方次第でどうとでもいえるから、どちらが語彙が多いかなんて意味のない比較だよ。
例えば、ある研究では、上位何語までで登場する語彙の90%を占めるかという調査をやって、
英語では3000語だったのに対し、日本語では10000語だったという研究がある。
これだけで日本語が英語より多くの語彙が必要だなんてことなのか?
じゃあ残り10%は?ってなるとなんともいえないだろう。
767 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:05:08 ID:hlO46/dJO
Hi lol,gee whattayano,u kiddin' ha ha とか書かれたら何語かと思うよな
768 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:05:11 ID:DzRmuVkl0
フランスにオフィス構えたら 「はぁ? フランス語喋れやボケ!」 って言われて涙目だったりしてな
769 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:06:34 ID:8f0V3NAOP
>>760 掲示板でソースくれくれ、中学生は小便して寝ろ
>>762 >韓国人や中国人ですら、英語を身につけることに必死なのに、
はあ?
あいつらは金儲けに必死なだけ。誤解しちゃいかんぞ。
>日本語だけに固執して閉じこもっているメリットはよくわからん。
イヤ閉じこもってないし
必要に応じて使えば良いだけ
楽天ごとき三流企業には要らねえだけよ。
三木谷さんって典型的なエリート馬鹿だよね。進んで言語植民地にする必要ないのに。日常からビジネス、高等教育までをすべて母国語で運用できる素晴らしさを知らないなんてね…。
アマゾンVSヤフー&価格
すごい、英語使うと世界企業になるんだ 日本のどっかの特産珍味も英訳されて 社内会議に上げられたりするのかね 鮭トバとか、ジュンサイとか
773 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:07:24 ID:tDUO+6Gu0
774 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:07:39 ID:cctgKQE70
その国の言語って人が作り上げるものだと思う。 美しいのに敏感だったらその語彙も増えるだろうし、ののしりあう国民性だったら悪口の語彙が増える どの言語に優位性があるってなると、結局どの民族が優れてるかってところにいきついてしまうのではないかと思う。
775 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:08:10 ID:PhzM0+dB0
>>769 お前は何でそんなに必死なの?
楽天社員でもあるまいし
>>770 >日常からビジネス、高等教育までをすべて母国語で運用できる素晴らしさ
そんな国ないと思うw
あるとすれば、まさに英語圏なわけで・・・
777 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:10:21 ID:lsS4LgvqP
>>769 >あいつらは金儲けに必死なだけ。誤解しちゃいかんぞ。
誤解なんかしてない。俺も金儲けしたいからな。
ちょっと上の方で、「自分自身の収入アップにつながるのは間違いない」
とも書いてるし。収入アップにつながるなら、英語くらい勉強するさ。
もっとも、単純に海外の最新の技術文献読みたいがために、
独学で英文を読むための勉強は勝手にやってたおかげで、
読み書きはそれなりにできるようになってきた。辞書は欠かせないけど。
英語への抵抗がなくなってきたのは大きな進歩。
でも、ヒアリングが苦手なんだよな。
BBCのサイトで、無料で勉強できるサービスがあるんで、
最近はそれを使ってる。
もちろん、英語の勉強を英語でやるんだけど。
778 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:10:22 ID:hlO46/dJO
779 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:10:31 ID:ktNKTcN+0
昭和の反応 「ミキタニさんに日本は小さすぎた」 「聖コーマン短期女子大英文科の生徒です。 ニュースみて内定いただきに来ました」 「社長が英語しゃべれっつーんだよシクシク」 「おめーバカだもんなw ウチの会社こいよ」 「霞ヶ関ですが、日本語教育への挑戦ですかw」 「街宣右翼です。ミッキーどこよ?w」 平成の反応はガチ。上から下まで余裕はなし。内戦に突入
780 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:11:04 ID:8f0V3NAOP
>>774 日本人が優れてるから、語彙が豊富だ
決まってるじゃないか議論するまでもない
辺境にありながら中国文化を貪欲に摂取して混合し
一般庶民でも300年前でも読み書きできた
(漢字かな混合で!)
これほど頭の良い民族は他に例を見ないだろうな。
781 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:11:30 ID:+AHwohYd0
「本社機能も海外に出す」って、要するに日本企業でなくなるってことか。 今後は、日本企業と誤解しないようにしないとな。 尤も、世界中にある世界企業が、社内の公用語を定め、かつ、それを自国以 外の言語にした例などよく知らないけどw 因みに、利用する企業は自国企業が望ましい。 それにより、企業の利益が株主・従業員等に還元された際、自国人に還元さ れ、自国の購買力が上がり、自国の利益となり、巡り巡って自分の利益に成 る、という可能性が、外国企業より上がる。
782 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:11:43 ID:Z1AqB+i00
日本人の情に訴えるモンキー芝居で、金を集め軌道に乗ったらコレか。 食い逃げ人生も、死んだらイーブンなんだろう。 阪神の震災で悟ったという人生観も実に薄っぺらいな。
個人レベルで考えると、英語習得して海外に出られた方が有利だけど 企業レベルで考えると、海外で現地人雇った方が有利だと思う。
一般職の事務のねーちゃんとかも英語喋れるのかね?
785 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:13:59 ID:cctgKQE70
>>769 君はID:WO0cAJgoPか?
ググってもろくなのが出てこないから聞いただけなんだが…
787 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:14:41 ID:9eTbIpZpO
カバー率か なんかいいこと聞いたな 昔の人の文章は圧倒的な語彙量でほえーっとなるけど あれは文語ならではのことなのかな
>>780 あほですな
少ない語彙で意思疎通できるなら、それが優れた言語
ついでに、読み書きの習得も容易なら、さらに優れた言語
789 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:15:43 ID:PhzM0+dB0
>>8 f0V3NAOP
なんだ 単なるネトウヨか
どおりで必死だと思った
790 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:16:37 ID:8rLwNuZfO
考え方が日本人なのに、言葉だけ欧米人になっても世界企業とは程遠いのでは?
791 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:16:45 ID:8f0V3NAOP
>>787 日本人の文章がだめになったのは
大江健三郎あたりからだろうな
その師匠に当たる埴谷とかは
昔の豊富な言語環境を残しているが。
792 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:16:45 ID:ueyAE/+tO
日本語サイコー!
793 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:19:27 ID:8f0V3NAOP
あほはおまえだよ
>>788 読み書きが困難で語彙が他言語の3倍もあるからこそ
「頭が良くなる」んだよ
つねに脳がフル回転してる状態になるからだ
ヤンキー英語なんて語彙は少ないわ
東北弁みたいな発音だわ、あんなもんは言語じゃないぞ。
794 :
ともすえ :2010/07/04(日) 00:20:10 ID:qyz3B9Zb0
会議に日本語しか使わない、外国企業も相当変ですけれど、 要するに、取り扱う商品がそれ以上に意義に沿ってしっかりしてれば良い訳ですよ。 進化的グローバル企業狙うのなら明らかにリスク高ですが、 古物商ならそんなに変ではない。みたいな。
795 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:20:20 ID:hlO46/dJO
一つの英単語にいくつもの意味があり、 日本語の一つの単語に対していくつもの英単語があるんだぜ。 英語は難しすぎる
これ自体はいいこというかグローバルスタンダードはこれからの企業にとっては 避けては通れない道だとは思うが、 三木谷自身は英語話せるの? 新入社員にはとかく高いスキルを要求するくせに、自分はそういうスキルを 身につけようとしない経営者って意外と多いからな。 ユニクロの社長とかは確か英語話せないんじゃなかったかな。 自分はできないけど、新入社員や部下には高いスキルを要求することトップは多いよね今の時代。
797 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:21:59 ID:9eTbIpZpO
>>791 大江なんとかさんは知らんけど
文口一致に従って文語特有の余剰な単語が削られていったんじゃないかなと
比較するなら文章じゃなく口でさ
読書好きの江戸人も明治東京人も日常語は俺たちとは変わんなかったのかなと
>>793 んで、今君が使ってるそのパソコンの理論を作ったのはどの言語を使う人かな?
インターネットを作ったのはどの言語を使う人かな?
頭の良い日本人がヤンキーどもに惨敗した理由は?
日本語の難しさを自慢げに話す人間多いが 日本語の学習が難しいのは自慢できることじゃないだろう そもそも難しいんじゃなくて無駄に複雑なだけ 曖昧な表現の多さや無節操な多言語の取り込みのせいで習得するのに時間がかかる シンプルに効率よく正確にコミュニケーションできる言語がもっとも理想的
楽天の企業としての 寿命はあと何年?
802 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:24:05 ID:cctgKQE70
>>796 MBAホルダーではあるから一応話せるとは思うよ
803 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:24:20 ID:ueyAE/+tO
いまだに楽天って他とどこら辺が特別なのかサッパリわからない 結局は通販なんでしょ? ジャパネットと何が違うの?
804 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:24:40 ID:8f0V3NAOP
>>797 夏目漱石が力抜いて書いたお笑いエッセイである
「吾輩は猫である」を読んでみると
当時の平均的な東京人の語彙環境が大体分かるよな
いまよりも丁寧語や階級ごとの言葉が豊富だけど
大体においては現代の読書好きと大きくは変わってないな
ゆとりバカ世代とは比較にならんけどな
805 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:25:43 ID:PhzM0+dB0
だからどの言語が優れてるって話じゃ無いってのにw
806 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:25:44 ID:lNCqoPxr0
はいはいどうぞ世界へ羽ばたいてくださいw そしてもう帰ってこなくていいからww 今に英語が話せるだけの傍ピーマンがうじゃうじゃ湧いてきて 英語はうまく話せないが有能な日本人がグレてしまう会社になるからね 行末を見守るのが楽しみな発言をしてくれてありがとうwww
807 :
ともすえ :2010/07/04(日) 00:27:36 ID:qyz3B9Zb0
外国とか、変なお菓子沢山ありそうですから。 ジェリービーンズとか。 i叩くと、ポケットにスニッカーズ。
808 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:27:36 ID:8f0V3NAOP
>>805 はいはい漢字を捨てたハングルはシンプルですごいですね(棒)
809 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:27:37 ID:uJawcrld0
そういやバイリンガルのほうが理解力が高いとかいう研究があったな
言語の優秀云々よりも、 使用している人口を見れば、 否定できない事実がある。
>>801 まあ着眼点によっていくらでも優劣がつけられるからね
でも、人の優劣を決める際によく使われる視点があるように、言語もまた然り
習得が容易であるというのは、よく使われる視点だと思うんだ
株価がその数年後にどうなるかが気になるわw 優秀でも日本語しか話せない人は出てくしかないよな そんなに優秀な人がいるかは知らないけど
>>791 語彙が豊富だから、いい文章ってのも、また違うと思うが。
たとえば、ダンテとか清新体の詩人は、ラテン語の固い言葉を避けて、
いかに日常的な言葉にするかってことに努めてたし、
ラシーヌは、「技巧を凝らして優しい詩を作る」っていってる。
森鴎外は、超語彙が豊富な人だったけど、作家としては「石女」(林達夫)だし、
つまりはそういうこと。
>>801 言語学という学術の立場からいうと、その通りだけど、
コミュニケーション道具として考えた時は、間違いなく優劣はあるよ。
>>795 基本的にはコアイメージの使い方で、ちょっと変だなって時には
別の意味の使い方が暗黙の了解みたいな感じであるんだろうなって思ってる
815 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:30:51 ID:ueyAE/+tO
別に止めはしないけどさ プロミスの中国進出と同じく頑張ってほしいね!
816 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:31:02 ID:8f0V3NAOP
>>811 英語の習得が容易だと思ってんの?
発音の奇妙さがサイアク
EUでも評判が悪いのが英語でしょうが。
とくに米語はイギリスを追い出された下層民の発音だから
東北弁みたいなモゴモゴ発音がキモイわな
あんなもんが世界語とか、笑ってしまうわwwww
817 :
ともすえ :2010/07/04(日) 00:32:30 ID:qyz3B9Zb0
サボテンの果肉を干して砂糖で塗したお菓子とか、 普通にウケそうですけど。
818 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:32:55 ID:iTO+qfGwO
世界進出するなら、楽天って社名変えろよ
819 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:33:08 ID:mDl+TYoI0
HPも全部英語にして外国人相手に商売してろ!
820 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:33:14 ID:d9e0iELY0
やっぱり2ちゃんってこんなレベルなんだな(失笑)
オレ「三木谷今頃おせ〜よ。もう数年前から仕事ではほとんど英語しか
使わねえよ。(苦笑)」>>>>>>>>>>一般人「へ〜楽天ってすごいね〜」
>>>>>>
>>2 ちゃんねら「無理無理」
>>804 夏目漱石は、漢詩を自分で作っちゃうくらいの漢文の知識と、
国費で留学できちゃうくらいの英語力の、帝国大学卒の大知識人ですよ。
てか、「吾輩〜」ほんとに読んだことある?
現代人は、あれ、辞書つかわなきゃ読めない漢語だらけだよ。
>>816 君なりの意見があるのは理解しているが、
言語やその成り立ちを蔑むような意識はどうにかならんのか
>>795 普通どの外国語同士でも単語が1対1にはならないっしょ
>>816 アメリカ英語が嫌いなら、イギリス英語でも使えばいいだろ
825 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:35:05 ID:8f0V3NAOP
>>821 きみはあれを辞書をなめなめ読んでるのか
知性に問題アリだな
おれは中学生の時に大好きで(もちろん原典で)10回は読んだ
腹抱えて大笑いしたよ面白くてな。
惨敗はしたが、合理性を突き詰めるだけでは面白さが無いと感じる俺のfundanentalにはJAPの部分も無きにさもnot thingなんだなと思うこの頃today
夏目漱石は当時、口語で書いたって事で革新的だったらしい 夏目以前は文語があたりまえだから
828 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:38:15 ID:ktNKTcN+0
日本人の数、世界第10位、 日本の実質金融資産1370兆円(世界2位) 世界最強の金融組織、日本郵政グループ 実際まー不安により国内のカネがロクに流動しておらず 経済大国にいる恩恵が少ないですからね。 動かない巨艦が敵艦に沈められる前に、 ボートで大海に脱出し敵艦の乗員になりたいという 三木谷氏の気持ちを汲みましょう。 逝ってヨシ
>>825 日本語は正しく使おうぜ
>>821 は語彙が少ないだけであって、知性に問題があるとは限らん
猫は読書好きなら読むのは造作もないが、そうでないと厳しい
>>826 ルーさん、こんなとこで何してんすかw
830 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:40:54 ID:ueyAE/+tO
ネット通販なんだから 今からでも英語のホームページ作ってアメリカにモノ売ればいいじゃん
仕事はできないが英語だけはできる馬鹿(帰国子女)だらけになるなw 終わりの始まりと見た方がいいよ。
832 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:42:05 ID:8f0V3NAOP
>>822 言語に優劣があるのは事実じゃん
日本人が1000年以上かかって、中国文化を見事に消化し
苦節していまの素晴らしい言語体系を築き上げたんだ
いってみれば、安いテレビと最高級テレビでは値段が10倍違ってあたりまえ
テレビは見えればいい、というアホが「英語礼賛」するんだよな。
833 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:43:21 ID:ktNKTcN+0
>>830 後戻りできない金額を楽天は中国にぶちこんでる。
色々いうのは酷だべさ
>>829 大柴の人など居ない(´・ω・`)!あとnentalも間違い!
なんか夏目漱石の話が出てるからちょうどいいや この前こころ読んで今猫読んでる。なんかオススメ無い?
837 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:46:07 ID:YfJePo6i0
その内、英語でのネット楽天市場になるのかね?アホだろう。さっさとシナ でもアメリカへでも出て行って欲しいよ。
838 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:47:56 ID:8f0V3NAOP
>>836 夢十夜だべさ。じっくり時間をかけて読んでくれたまえ
情景も思い描きながら。すばらしい言語体験になるであろう
ただし想像力ないひとは退屈かもしれない、読み手の能力が問われる
>>835 ルーさん、いつだったか英語苦手だってカミングアウトしてたんだぜ…
>>836 とりあえず青空にある長編ぜんぶ
一緒にツゥギャザーしようぜ
841 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:49:44 ID:9Xmqqw5mO
ヤオハンみたい
842 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:52:16 ID:matCX69P0
母国語を大事にしない国の末路は… まあ、これから先のことはわからないけどな。 英語はできるに越したことはないが、あくまでコミュニケーションの手段だから、上手い下手で人格を問われるわけではないし。 英語がへたくそでも勤勉誠実礼儀正しいことで繁栄してきた日本人の精神というものを理解していただきたいものです。
>>825 >空を踏むがごとく、雲を行くがごとく、水中に磬を打つがごとく、洞裏に瑟を鼓するがごとく、
>醍醐の妙味を甞めて言詮のほかに冷暖を自知するがごとし。
こういう文を見ると、漱石がいかに漢文の知識を駆使して、書いてるのか分かる。
これが明治期の平均的な語彙なわけないでしょうに。
だからこそ、その後の「こころ」とか「明暗」とかは、はるかに平易な語彙になってるんじゃん。
てか、同時期の戯作の方がよっぽど、平均的な語彙を反映してる。
844 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:52:59 ID:Hzznnt1u0
楽天銀行、楽オクはサービス改悪で世界どころか日本でも自滅してるな
845 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:53:21 ID:8f0V3NAOP
漱石がでてきたので丁度いい アメリカの作家で漱石、芥川に匹敵するのは何人いるか 使ってる語彙の豊富さも含めて比較してくれたまえ 谷崎レベルになればアメリカには1人もいないだろう 日本の文学は毎年ノーベル賞もらえるほどの高レベルに達してるのは事実 としか言いようがない これほどすぐれた言語をヤンキーの田舎言語に置き換えるとか あたまのおかしい所業ですな
>>823 欧米の言語なら大抵対応した似た単語がある。
そのまま訳すと変なところも出てくるが、それでも通じる場合が多いから羨ましい。
日本語は言語が違い過ぎてピッタリ合う単語は希。
どうしても意味がずれてくるから、一つの単語では対応出来ない。
847 :
ともすえ :2010/07/04(日) 00:55:36 ID:qyz3B9Zb0
冷凍ピラフを ロスで、屋台でタイニーライスとして売ったら割りにHAKERU気がする。 タバスコタップリかけて食うと意外とうまいんだ。これが。
848 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 00:58:29 ID:VsNOOvww0
2ch名物、中年英語自慢君が勢ぞろいだなw 10年前から仕事はすべて英語でやってる自称英語の達人諸君も、残念ながら収入では田舎の公務員にはるかに及ばないw 今後は退職金やら年金やらで差がつく一方だねww
まあ海外企業買収しまくってるから 普通に必要なんじゃねーの
夢十夜も好きだけど三四郎もいいよね 田舎から出てきた素朴で純粋な青年が見た女心の不可解さとか面白いし 心と違って後味が悪くない。 あと、グレングールドが好きだった雲雀のヤツ触りだけでも読んでみ
>>838 サンクス。次はそれ読んでみるよ。wikiで概要だけ見たけど面白そうだ。
夏目漱石の文章は読んでて心地がいいから自然とゆっくり読むことになると思う。
>>839 青空は横書きで読み仮名が邪魔だからタイトル見てから古本屋で探すことにする
852 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:00:23 ID:tl+Kcv4m0
英語は、いいじゃん簡単だし既に話せる人もいるし いきなり中国語とか韓国語を習わされるより全然いい
>>845 君はやはり知性に問題があるらしい
語彙の豊富さだって?
そんなの小説が言及する範囲による
いわゆる衒学小説なんてものは、本筋に関係ない専門分野を徘徊したりするもんだから、
語彙の豊富さは漱石や芥川の比ではない
まあ俺も日本人だから、君の言わんとすることはわからんでもない
君が言いたいのは、正確には「類義語の豊富さ」だろう
しかし、それもやはり衒学趣味を全力疾走してる小説にはとうてい及ばない
>>851 ふふふ、青空ビューワを知らないと見えるな
読み仮名をルビにして縦書きだの段組だのいろいろやってくれる優れものだ
いくつかある
詳しくはぐぐるか青空を探してくれたまえ
855 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:04:40 ID:JMq+eXRPO
お前ら楽天にはどうあがいてもはいれんぞい
856 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:05:52 ID:8f0V3NAOP
>>853 まあアメリカにも文の奥深さに魅せられた人はいないわけじゃない
しかし漢詩世界を換骨奪胎し、自己のものとしてきた日本人の1500年から見れば
アメリカ何ぞ鼻たれ小僧。
むしろこっちが文学をヤンキーに教えてやる必要があるわな。
857 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:08:24 ID:ueyAE/+tO
三四郎は後の少年漫画の原型だと思う
まあ、単純に英語に関して語ってる奴ほど 必死に勉強して果たして 入社したら既存社員のグタグタ振りに憤ったりする訳で
859 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:09:42 ID:8f0V3NAOP
>>855 楽天の離職率は異様に高いみたいだな
平均在職年数が短すぎだろwwwww
日本から出て行け
だから出て行くためにやってんだろw
862 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:11:20 ID:4twA/jdw0
____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 世界企業になるお | |r┬-| | \ `ー'´ /
863 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:12:26 ID:8f0V3NAOP
日本から出て中国へ そして中国のDQNパクリ商品だらけで・・・(この先、誰か書いてください)
>>852 そういや昔、中国でさ、掛け軸売場に出師の表があったので、
嬉しくなって書き下し文で読み上げたら中国人に苦笑されたよ。
あと、○○禁止みたいな看板に、すげぇ『なかれ』って書いてる!と
感動したら、中国語を習ってる日本人に笑われた…
なんでだよ、漢文読みしか出来ないだよ、どこが悪いんだよぉぅ…
楽天って英語で何ていうの? イージーヘブン? これじゃ大柴状態なんだけど・・
866 :
ともすえ :2010/07/04(日) 01:15:11 ID:qyz3B9Zb0
逆にグランドキャニオンが懐かしいだろw
867 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:15:28 ID:GHIO6sl80
中韓あっての楽天ですから
>>865 楽天は英語でも Luck&Tin だよ
869 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:17:01 ID:8f0V3NAOP
>>864 古代中国人は途中で内戦で絶滅して
いまはその亜流の辺境民しかいないのです
古代中国の偉人たちの成果なんぞ知らない
毛語録(貧困農民の成りあがり)を暗記してる奴らですぞ
>>865 まるでマッサージパーラーだなww
ミキダニ君も世界企業作りたいらしいから…
871 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:19:42 ID:6ztOnq1l0
オファーもらったけど行かなくてよかったわ。
872 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:20:08 ID:ZcyvqZY80
>>862 読み下しは江戸人すげーと思うけどさ
中国語発音知っちゃうとすっげえまどろっこしく思えるんだよね
二倍に膨らむからさ
873 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:21:20 ID:qO1pBtHU0
メーカーは資材と商品の流通過程で絶対に必要な スキルなのであって、国内の販売斡旋や補助しかやってない楽天で 公用語英語にするメリットって何だよw
874 :
ともすえ :2010/07/04(日) 01:21:47 ID:qyz3B9Zb0
プロはセンナ。これ。
875 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:23:06 ID:oePqPwQn0
会社の中を想像したら滑稽で笑えるな
876 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:23:16 ID:8f0V3NAOP
>>872 読み下しという日本文化なんだよ
素晴らしいじゃないか
中国人の偉業を2000年後も、そのまま日本語で観賞できるなんて
やはり日本人は世界一。
中国人はそもそも漢詩世界を鑑賞する知性を喪失してしまった
なぜなら古代中国人は異民族の侵入で滅亡混血したためですね。
海外支社はともかく 日本国内なんて グローバルなウイカンパニーの イノベーションなソリューションが(略って 感じで大柴になるだけ。 パワーポイント駆使して派手なプレゼンするけど中身は?ってのと同じ。
878 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:25:28 ID:vCPAv9yt0
次は本社の海外移転だな グローバル時代には頭の良い企業は世界で生き残る事を考える バカな経営者だと日本で生き残る事を考える
>>854 こんな便利なものが有るとは知らなかった。これは素晴らしい
単に読めるだけでなく、容易にタイトルを探せるのが何とも嬉しい。
それとあまり行儀はよろしくないが、物を飲み食いしながらでも読めるというのが
一番嬉しかったりする。感謝。
880 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:27:40 ID:8f0V3NAOP
>>878 はいずれ滅亡するパターンを教示してるんだろ
日本らしさを前面に押し出すからこそ世界で生き残るんだよ
サム損のDQN低所得家電を礼賛するバカは、
日経でも読んで自由に逝ってくれ。
881 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:28:06 ID:ueyAE/+tO
社名がエンタープライズな会社
882 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:28:37 ID:ZcyvqZY80
>>876 混血しても文化は残る(日本人なんて血もないんだし)
中国は小学生でも漢詩百個くらい覚えさせられるよ
百人一首とかそういうレベルじゃない
各国でEC関連の企業買収しまくってるらしいから 世界企業にしたいんだろうねえ
884 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:32:37 ID:+/15U6/r0
885 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:32:39 ID:8f0V3NAOP
>>882 そうは思わんな
万葉集とか古代中国歌謡を読んで、その精神性に打たれる中国人が果たしているかな
彼らのメンタリティではどちらも理解できないはず
日本人ならば深く感動すること間違いなし
つまり知性のレベルには如何ともしがたい懸隔がある。
同じ人間だから、なんて思っちゃいけません。
分からない者にはどうしても分からない。これが事実。
>>876 そうそう。
項羽本紀で涙したが、あれは口語訳では雰囲気出ないと思う。
昔の日本人は偉かった…
887 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:36:27 ID:vCPAv9yt0
>>880 滅亡じゃない買収合併だろ
より大きく強い企業の一部として働く訳だ
良い事だらけだろ
888 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:39:18 ID:8f0V3NAOP
>>887 大きさなんてそもそも問題じゃないだろ
要するに、どれだけ良いものを作るか
良いサービスをするか
結局は「良心」の問題である。
日本らしさとは「良心の代名詞」なんです。
頭が良いからこそ最高の良心を形にできるわけです
この民族性を忘れた会社は滅亡する。そんだけのことだ。
大手は自社でネット通販してるから 楽天の顧客って零細ばかり。 零細だから値付けや送料で大手に敵わないでしょ。 イーコマースとかカタカナ語で零細を騙して焼畑商法してきたけど、 それも限界。って事でしょ。 日本国内で楽天に参加してる企業って減ってるんじゃ?
890 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:41:05 ID:iGxHWRde0
糞守銭奴の三木谷から日本国籍を剥奪してしまえよ やってることは最初から朝鮮珍力団じゃねーかw
891 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:41:10 ID:OARrHSKB0
>>1 勝手になれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誰も止めてないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwどんどんやってくれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
892 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:42:37 ID:ImN9xC8S0
仙台の球場、屋根つくってやれよ! あとNPBに「1満席増やします」って言っといて 千席しか増やしてないやんけ! どうなっとんねん三木谷!!!
後発であのクソみたいな価格設定とシステムが売れるんかいな。
894 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:43:01 ID:ZcyvqZY80
>>885 日本人がかくも中国詩を理解するポテンシャルがあっても
日本人のどれだけが中国詩を知ってるの?
小中で習うのはせいぜい杜甫か李白、陶淵明の10首も数えないくらいじゃない
日常にどれだけ漢詩が根付いて、詠われているの?
中国は悪夢の文革も過ぎて久しいんだから
895 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:43:34 ID:8f0V3NAOP
>>889 またっくだ
ネット通販業界の焼畑商法=楽天
正体がバレバレなのに中国移転とか笑ってしまうが、いきたければ勝手に逝け。
>>888 企業に民族性をと求めたいなら法律作れよw
だから日本人と商売したがらないんだよ。
物事が遅すぎるw
だれか英語のできる奴 広報に英語でこの件について質問して、うpしてみて
898 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:48:13 ID:8f0V3NAOP
>>894 高校の時漢文はしぬほどやらされたが?
というかおいらが言いたいのはメンタリティの問題が知性の範囲を限定する
ということだよ、とくに文学ではな。
拝金主義・競争主義が支配する現代中国人に、史記がわかるのかね?
文学て言うのはそれを作った人に共感できる精神を持ってなければ無理。
だから日本文学は世界最高クラスだと言うんだよ。
899 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:48:30 ID:vCPAv9yt0
>>888 良いサービスはコストが掛かるんだよ
高くついたコストは値段に上乗せされる
その割増価格のサービスや商品は誰が買うんだ?
消費者が求めてるのは良心じゃない
より安い商品だ
これは正解だな 俺も楽天の社長なら公用語を英語にして海外に売り込みつつも、既存の馬鹿な日本の客はがっちり掴んだまま 海外に本社を置くね、今の日本に将来性は見出せない
ジスイズ・ア・ペンしか話せないデス・・・。
902 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 01:51:07 ID:8f0V3NAOP
>>899 きみは経営者やらないほうがいい。倒産する。
>>896 良心のかけらもない「なんちゃって日本企業」には解散を命ずべきだな、まじで。
>>902 だから、良心なんて普遍性もなく、
明文化できないものを、
基準を置くのかよw
どこの人治国家だ
ネトウヨ恐るべし。
904 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:00:57 ID:vCPAv9yt0
>>902 目に見えない良心とやらじゃ会社は動かないんだよ
金勘定出来ないなら経営だとか最初から言わない方がいいぞ
905 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:01:48 ID:8f0V3NAOP
>>903 はあ〜?
良心が明文化できないとかどこのアホだよw
判例集見れば書いてある。法律はおよそ信義誠実をもって旨とすべし。
人間として当然の行いですな。
これを守れないとか抜かす企業は、世界中どこにいっても長続きしないだろう。
イーコマースなんて イオンや100均が潰した零細専門店の穴埋め程度の市場しかない。 ニッチ&専門性&宗教染みたetc... それ以外の商材の企業が参加したって家賃を搾取されるだけ。 消耗品、実用品はリアル店舗で済ませるから。
907 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:06:01 ID:ueyAE/+tO
ある意味、日本コカコーラって絶対に国内生産だよね 海外生産のを輸入売りしようとすればできるのに
>>905 民族性を押し付けるのが良心ですか
そうですかw
わけの分からない日本らしさを押し付けるのが、
正義ですかw
アメリカもびっくりだw
909 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:07:30 ID:8f0V3NAOP
>>908 日本らしさ、があるからこそ世界で売れるんだよ
アホは外人の意見を聞いてこいや
反対に日本の真似してもDQN二流品なのがサム損ヒュンダイなど
半島製品ね。
>>909 あぁ、伝統工芸品の方ですか?
すみません規模が小さいので見逃してました><
日本人同士の英語での会話は気まずい
912 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:11:52 ID:6a0jAoXa0
社内の公用語を中国語で統一しなかっただけでも、まともだな。
913 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:21:25 ID:8f0V3NAOP
ていうか日本でアマゾンにボロ負けするから 尻尾を巻いて中国脱出と。
こんな企業が増えたら学歴もグローバル化して東大もただの内弁慶になるな
915 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:27:32 ID:ZcyvqZY80
>>898 高校で死ぬほど漢文なんて何時の時代? 偉い高校だね良いもんだ
今時は大学入試にも蔑ろにされ、俺は古文のついでに蛇足だの五十歩百歩だの触れられたくらいだよ
その論理だと史記に書かれた時代も、苦悩と病に苛まれる漱石の作品も、まるで平和な日本人より
動乱生々しく不安定な社会に生きる中国人のほうが共感したりするんじゃないか
激動の時代を生きた魯迅の作品は、今なお中国人に一番高く評価されている(ネット投票ですらも)
日本人の好きな本ランキングは分からんのだが、漱石や芥川は一番に来るのか?
916 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:33:37 ID:8f0V3NAOP
>>915 まあ一応スパルタ式の学校だったもんでな
魯迅はいいよね。かれも日本で勉強したのが大きいわな。
拝金主義というのは人間の頭をバカにするんだよ
競争主義も同じ。単なる個人主義もダメ。
頭の良さというのは、自然や歴史に共感して学ぶ姿勢のことなんです
謙虚さ=頭の良さなんですね。
これをなくしてる現代中国人はもうダメだろ。
今後発展しても大した文化を生む見込みは無い。
917 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:36:18 ID:04C3Jq840
日本人やら日本企業を止めて、無国籍人やら多国籍人やら世界企業になる
というのであれば、一応筋は通っているのではあるまいか。
かの森有礼のような、日本は国家として、日本語を廃止し英語を公用語とすべきである、
などという主張とは、少々性質が異なっておるように思う。
ちなみに、森有礼の日本語廃止論は、お抱え米国人に反対されたので、
日本人としては、日本語を失うという事態に立ち至らなくて済んだと
言えるのかもわからぬが。
>>915 かの国で、都市化された地域は村上春樹とか、その辺のものが読まれて
おると聞いた。
わが国のばあい、携帯等のライトノベルでも読んでおれば、良い方にござろう。
918 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:39:37 ID:8f0V3NAOP
>村上春樹 こいつは日本の恥。とっとと中国にでも移住すればいいのにさ。
>>909 サムソンは日本の家電メーカを足し合わせても及ばなくらいの利益を出している。
つまり、それだけ世界で売れているんだよ。
ネトウヨは現実を見ろよ。
920 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:53:17 ID:8f0V3NAOP
>>919 ワロスww
韓国の国策で銀行から「ジャブジャブ」と借金して
過剰在庫は「子会社」に流してんだろw
前回の国家破産したときと同じなサギの手口だよ
おまえなんど騙されるのwwww
あいつらには恥がないから
倒産すればまたIMFに借りるのさ。これぞ半島ビジネスwww
921 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:57:05 ID:7Lv1esFP0 BE:1935411067-2BP(1781)
>>919 そうやっていつまでも
夢をみていなさいねw
そんなに凄いサムソンのある
祖国に帰れば?
922 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:58:35 ID:wfkuE82V0
日本で事業展開していく上で、日本語でしか表現できないような微妙なニュアンスまで社員同士英語でやり取りして商品化するの? そんなことコンテンツビジネスとしてせいりつしないでしょ
923 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 02:58:49 ID:8f0V3NAOP
韓国の粉飾はお家芸だからな 前回国家倒産したとき9大財閥のすべてが粉飾決算ww うち2つの財閥は消滅しましたがwwwwww 粉飾天国の企業を信用とか、そんな情弱は株やって死ねるwww
>>920 >>韓国の国策で銀行から「ジャブジャブ」と借金して
>>過剰在庫は「子会社」に流してんだろw
膨大なキャッシュフローと手元現金があるのになんで銀行からジャブジャブ借金するんだ?
後、過剰在庫を子会社に流しても連結でみれば売り上げにはならないから。
ネトウヨの言うことは出鱈目だな。
妄想はやめて少しは事実を元に話を書き込みをしたら?
草が多い文章からは謙虚さは全く感じられないな
926 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:03:53 ID:04C3Jq840
>>918 世界はそうは思っておらぬであろうな。
ノーベル文学賞受賞候補に常時ランクインしておられる。
世界に誇るべき文学者の一人にござろう。
>>909 世界市場、とりわけ新興国市場では、「二流」と「一流」の
違いにこだわらないのではあるまいか。
(四流、五流では流石に問題はあろうが)
古いコーヒーか何かのCMの如く、違いのわかる男の何とやら、という感じの消費者
に対応する必要はなく、とりあえずモノが楽しめて、
廉価でそこそこの機能を備えておれば、それで由とする。
サムソンというのは、地域夫々の消費者のニーズを素早く汲み取り、
(国家のバックアップを受けつつも)大胆な売り込み攻勢をかけておるのでしょうな。
現状では、確かに日本企業は技術的に有数のものを持っているとされているが、
来的には、後継者に不足するようになるのではあるまいか。
927 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:04:01 ID:8f0V3NAOP
>>924 うわーサム損信者キモっwwww
韓国 粉飾 IMFで
ググれカスww
おもしろいアホな国だよなww
>>922 日本語でしか表現できないような微妙なニュアンスって具田的にどんなのだ?
あったとしても、そういう曖昧な表現は日常生活ならともかく、
ビジネスにとっては、百害あって一理あるかないかってとこだろ。
929 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:06:50 ID:8f0V3NAOP
>>926 いやいやあれは恥ずかしながらアメリカ文学の猿真似
あげるならアメリカ人に上げましょう。
サムライの子孫ですから、外人の真似は許せんのです
三木谷って冗談通じなさそうだよね
>>927 韓国のIMFなんて10年以上前の話しだろ。
ビジネスのスピードの速い時代に、いつまでそんな前のことを引きずってるんだ?
932 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:09:46 ID:Bg9c9CSN0
本社をシンガポールに持っていくんだろうな、きっと。
>>916 漢文独特の、簡潔ながらも洗練された文体は
ひとえに漢字が表意文字であるおかげではないかな?
あなたは英語の文学をあまり良く思っていないようだが、
むこうの文字はあくまでも音を表記したに過ぎん。
比べるには無理があると思うのだがね。
935 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:14:06 ID:8f0V3NAOP
>>931 おい!おまえの借金肩代わりしてんのはIMFと日本だ
次破産したら助けねえからな
ていうかさっさと一括返済しろ詐欺師
936 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:17:20 ID:04C3Jq840
>>929 ちなみに、
>>917 の森有礼という人は、侍の出でござってな。
日本産の西洋人との異名をとっておった。まあ、中途半端に終わるのではなく
突き抜けることですな。
そもそも、サムライの子孫というのは、さほど多くはあるまい。
多数を占めるのは、他の階層の子孫ではあるまいか。
937 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:17:50 ID:ZcyvqZY80
>>929 漱石は日本よりずっと英文学の影響が強かった人だろう
猿真似でそれ以上の芸当ができるなら大したもんだよ
938 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:18:45 ID:8f0V3NAOP
>>934 もともとエジプトは象形文字で
最近発掘されたシナイ半島の文字も一部は象形だったみたいだね
それがギリシャで簡略化されて異民族(ローマ、ゲルマン)に
わかりやすい、いわば子供向け文字として伝承されたのが
現在の欧米の文字文化でしょう
この時点で文化的価値はかなり落ちるのは否定できないね。
>>933 IMFからの借入金は2001年か2002年に全額返したはず。
940 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:22:02 ID:8f0V3NAOP
>>937 漱石は英文学を学んで「こんなにレベルの低い大衆文学がなんで世界一なんや」と
悩みぬいて胃病になったんだよね
漢詩の教養人だった漱石からすれば、英文学なんて井原西鶴をさらに子供向けにした
ただの戯作にすぎないもんな、可哀想ですな。
942 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:26:43 ID:ZcyvqZY80
>>940 は?
漱石のオースティン好きを知らんのか
943 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:29:13 ID:8f0V3NAOP
>>941 そうじゃないだろ
漱石のロンドン時代のノートを研究すれば
あらゆる英文学を貪欲に研究したのが判明している
鬱病じゃそんなことできません。
漱石にとって悲劇なことに、英文学の最高峰は1910年以降に出現してるわけだよな
漱石が留学したころは英文学の暗黒時代(というか最盛期の手前の谷間)だったわけだ
悩んで当然やね
944 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:31:03 ID:lHbHL8NOO
日本語をグローバル語にする位の気概が欲しかった
>>943 その内容は知らんが、「あらゆる英文学を貪欲に研究」みたいな散漫な研究では論文にならないことはわかるな。
946 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:42:14 ID:8f0V3NAOP
>>945 そのとおりやね。だから胃病になった。
ていうかスチーブンソンとか研究したら誰でも病気にならないか?w
(漱石が研究したか知らないがいちおう目は通したはず)
あんなもの文学でもなんでもない、ただの少年向け児童文学だろうにさ。
英帝国がでかいからというだけの理由で三文小説が文学のふりしてた時代なんですね
もっとも漱石はスチーブンソンの少年趣味には好意を持ったようだが
漱石の作品には全く反映されていないww当然かww
947 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:44:30 ID:Knm0CL5R0
良い企業が出てきましたね。sonyやpanasonicも 追従するのではないかな。これは実に良い事だ。 小学校で英悟の授業をやるより効果的だな。
948 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:49:20 ID:8iBrftAV0
これに追従して、大学の授業とかレポート提出その他も、 英語が標準になりそうだな。
949 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:49:25 ID:04C3Jq840
個人的には英語など、さほどわからぬ性質の人間なのだが、 文字がキーボードに悠々収まるという一事をもってしても、合理的に出来ていると 認めざるを得まい。 そもそも26文字あれば、単語の組みあわせ、単語を組み合わせた文のパターン等々 その組みあわせは無限大であるから、 細かなコミュニケーションは勿論のこと、文学的価値云々をあらわすのに まるで向かない言語であるという事はあるまいて。 ひるがえってみるに、日本語の場合は、(漢字を含めた)文字の種類は莫大なので、 英字タイプライターと同様の様式では、とてもキーボード内に収まりきらない。 PC化の時代を迎え、記憶されている漢字を後から引き出すことが可能となったため、 現代文明に対応できるようになった、ということではなかろうか。 ちなみに、音の方はというと、これは文字数に比べて、きわめて乏しいという。 日常的にも、同音異義語等が多く出てきて、 なかなか文意が伝わりにくいという事情もありそうなものだが、 各々、文脈から意味を判断し、実際のコミュニケーションをとっておられるという。 ゆえに、ときとして不幸な誤解を招くこともあるという。
950 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:54:56 ID:8f0V3NAOP
>>949 きみにぴったりなのはハングルやろ
日本語のふくざつ微妙な表現についてこれない頭なら
日本人やめたほうがええで。
951 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:56:43 ID:ZcyvqZY80
>>949 ワープロ時代から対応してるし
タイプライターにちょっと遅れを取っただけさ
もともと出版文化は発達してたから
ペンと拙い和文ライターで十分補えたわけだしね
952 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 03:59:49 ID:URzX9HHFO
楽天からのメール、あみあみとか、が全ローマ字でくるの?
953 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:00:02 ID:7SxVY2in0
増税でIKEAみたいに海外逃げる気だな Amazonが税金払わなかったのがうらやましい 米国に税金払えば利便性あるし
楽天のサイトもその内英語だけになり 英語が出来ないと利用できなくなります。 当然、出店されている人も英語必修。 ご利用の方はお気をつけくださいまし(・∀・)ニヤニヤ
955 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:03:48 ID:04C3Jq840
>>950 英語のもつ合理性を、日本語のそれと比較しつつ、いささか私見を述べたまでのこと。
これについては、他に様々な意見もござろう。
ちなみに、1個の日本人として、日本語はなかなかに難しい言語だと思っており
誤字脱字誤記誤用悪用転用転載等々、今までに犯してきた過ちは数知れぬ。
>>952 苦情とか外国人に対応させて逃げる気だ
偽物ブランドだらけだし
957 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:06:30 ID:V7DZfzhzO
三木谷じゃ無理
958 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:08:24 ID:nOfcUbdY0
>>944 同感
ウチの会社で働きたけりゃ日本語くらい勉強して来い
ってぐらいの押しの強さがなけりゃ駄目だろうな。
959 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:08:26 ID:8f0V3NAOP
>>955 うんにゃ、英語の非合理性こそ現代社会のガンですよ。
日本語でこそ複雑な論理を正確に表現できることに気付いたほうがいい
それもテニオハなど豊富な、単語に位置づけを自由に付与できる日本語の特色ですな
そこに漢語による名詞の厳密化があるから鬼に金棒ですよ。
専門分野がある人はよくわかる話だろう。
そんなことよりエロマンガ本みたいな社名をもうちょっとなんとかしろよ【笑】
かつぜつが悪く、日本語でさえ面白いことになるオレが英語を話したらどうなるか・・・
962 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:13:07 ID:ZcyvqZY80
963 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:17:21 ID:8f0V3NAOP
>>962 そうね、複雑な内容の概念が、漢字(単語)を隙間なくつなげることで容易に明確に名詞化できることですね。
もっともドイツ語も同じことができるので、日本語だけではないがな。
ドイツ語と日本語の相性は完璧ですな。
これって役職はおろかチーフレベルでも 最低限、大学クラスの英語が出来ないと いけないって事でしょう? 出来るの?本当に?
965 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:29:13 ID:04C3Jq840
>>963 そりゃ、
近代以降、独逸語やら英語やらの新概念を
漢語であらわしたという一事を指すのかね。
であれば、相性云々というよりは、苦心の訳という事ではあるまいか。
ばあいによっては、益々意味がわからなくなるのと違うか。
たとえば、○○的○○的○○
などとやられると、儂の頭では、もう脳髄まで完璧にやられてしもう。
966 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:33:13 ID:ZcyvqZY80
>>963 そんなん英語もできるじゃん
ドイツ語と違ってスペースがあるからダメとか言わんだろうて
俺はそれより複合語で言うなら和語による複合動詞に注目すべきだと思うね
まあ中国語でもできるけど
967 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:36:32 ID:8f0V3NAOP
>>966 そんなこたあねえぞ
長ーい単語になるとドイツ語の良さに感心するから。
英語なんて曖昧な言語は国際語の資格なし、とくに専門分野では。
968 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:38:31 ID:R5464csGO
どうせ最後は会社を中国に売り飛ばすつもりだろ
969 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:39:35 ID:VBEcUQDx0
そもそも海外で楽天がアマゾンに勝てる訳無いじゃん。
970 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:41:51 ID:etC96R4OO
6・3・3・4で散々勉強しても、英語を話せる人が 一向に増えないんだから、いい方針じゃないのww そうなると日本の英語教育はどうなんだって話になるけど、それは置いといて・・ 楽天は世界企業というが、世界で売れるものなんて、何か持ってたっけ? 商社みたいな事業でもやるつもりかいな?
971 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:44:20 ID:Pd0JaMBe0
>>970 スピーキングだけではなく読み書きも弱い。使えない。
でも、散々勉強したから使えないのではなくて
勉強時間が絶対的に足りないから話せないのさ。
外国語をマスターするにはものすごい時間が必要だよ。
972 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:46:23 ID:aDwDqnXo0
楽天は正解 民主党政権の日本のために貢いでも、何も日本のためにならない むしろアメリカ企業になって、アメリカに貢いだほうが日本のためになる 頑張れアメリカ 日本を侵略して、日本のアジア主義の政治家を追い出してくれ!!!!!!
973 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:47:03 ID:urjBRIBN0
>>970 6・3・3・4で散々勉強しても
管に対する凄い嫌みだねw
>>963 漢語で無制限に造語できるってのはデメリットな気もする。
専門書の訳書なんて、漢語調に翻訳された専門用語のせいでずいぶん難しく見える。
英語が苦手でも、英語で原著を読んだ方が簡単に感じるレベル。
We can approximate shielding by electrons readily by this perturbation solution.
電子遮蔽は摂動解によって簡単に近似できる
975 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:47:54 ID:etC96R4OO
>>971 なるほど。
せっかく勉強しても、日本国内だと、それを実践して
自分のものにする機会なんかも、少ないのかもね。
エージェントの行動で次の世界を読むのもOSINT。 アメリカの戦略は、今までのように米企業に日本に勝たせるように支援するのではなく 円の独歩高を続けて日本企業がアメリカに本社機能を移させることにあるようです。
977 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:48:25 ID:caDNDseg0
>>1 ITが遅れてる国に出るならともかく今更英語圏の国に出ていっても
勝てるわけがない。
978 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:48:33 ID:8f0V3NAOP
>>965 日本人が最初に(イギリスフランスの御雇もいたが大体はドイツ人)、
ドイツ語を受容したことが、
後の日本の学問の大発展につながったと思うよ
キーになる重要概念はそのまんま漢字をつなげて理解できるから。
英語だったらこうはいかない、単語のグループの意味をそんたくして、
つながり方をあれこれ考えてから漢字にするという曖昧さがある。
979 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:50:01 ID:l05XRxMn0
三木谷www愚か者w
980 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:50:11 ID:C1laxg1kO
>>963 語尾や活用のあるヨーロッパ語のほうがいいだろ。
漢字は一語か対句が基本だし、一つの文字を複雑にくみあわせる。
古典にしても、清代までの原文は返り点どころか、文を区切る「。」さえない。動詞、名詞の区別もなく、わからない語句を必死でひきまくって、最後に「それは人の名前だよ」とかある。
明治の人は漢語の知識が豊だったが、あたらしい和訳語とか難しい漢字つかって分かりにくいのが多い。英文の単語でよんだほうがわかりやすいわ。
981 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:51:40 ID:ZcyvqZY80
>>967 お前の専門分野はどこなんだ
どこの国際的学会だって英語を何十年も使い続けて学術英語を発達させ続けている
特に情報工学なんざ日本語でまともな論文を書こうとすると、
訳語も一致せねば些細な単語単語にも英語を混ぜなくちゃならんくて非常に歯がゆい
すでに英語には超えられない蓄積があって、各分野ごとの専門用語の運用が決まっていて、
論文の正確な書き方も備わっている
そこに日本語でもエスペラント語でも主張して何になるんだ
国際部を作れば済む話。 余計な手間をかけて、社内コミュニケーションを劣化させるのは 愚鈍な経営者の証左。
983 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:52:59 ID:Pd0JaMBe0
>>973 6・3・3・4+米国留学数年(大学院)+英語が必須の研究や業務
でも前首相だったりトヨタ社長だったりするんだから、
英語は本当に難しいのよ。
984 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:55:38 ID:8f0V3NAOP
>>981 そりゃそうだろう
曖昧な英語を厳密に使用するには、厳密な約束をせねば
むちゃくちゃになるからなー。ご愁傷様です。
ちなみにおいらは法律なので、ドイツ語は有難いですね
どんな面倒な論文でも、概念の名詞は一定ですからな。
べつに無理して会わせなくても、一致するのがドイツの名詞の良い点。
985 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:55:44 ID:h4yjf+F40
日本人に英語を覚えさせたいのではなく 外人と会話できないやつは切るって話だろ
986 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 04:58:48 ID:BVGaMkco0
Hi Morimoto-san ! Do you have the documents for the meeting today. あっ、課長。じゃなかった Boss, the meeting えーと the meeting えーと today to next Friday. え?延期? あーー、Why the meeting 延期 ? Because, Because of ... 田村部長. ... の son が病気 あかん。楽天潰れるでコレ
流石2ちゃんは「歪んだ民族主義」の人が多いなw 日本大好きなのは構わないし、良い事なんだが… 社内の公用語を英語にしただけで非国民扱いとか、どんだけ田舎者なんだよってレベル
988 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:03:04 ID:Pd0JaMBe0
科学技術分野でも経済金融分野でもで英語の新しい概念の訳語(漢字語)は、 中国の人たちが作るものを基準にする時代が来るかもね。
989 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:03:45 ID:L+Oya6NJ0
990 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:06:12 ID:8f0V3NAOP
>>988 1995年に解放してから15年
いまだに中国製の技術語で一般化したのって
1つでもありますかね。
おそらくゼロ。
韓国のノーベル賞と同様に将来もゼロ行進じゃね。
ID:WO0cAJgoP←完全にマジキチ
ビジネスで英語を使う必要があるのは、外資系でも数%だっつの。 楽天で使う電話のうち、英語が必要な通話がいったい何通話あるんだかw 実質上必要ないw メール?書くのはだれでも出来るw
>>992 外資でも公式文書は英語だけど普通に日本語使うよな
むしろ向こうの方が日本式との違いを当然想定して
ある程度配慮したものになってる
994 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:09:19 ID:Pd0JaMBe0
>>990 今後、コンピュータ関係や金融関係なら、
まず中国語訳を参照するってこともあるんじゃないの。
ID:8f0V3NAOPも同一人物か。多分簡単な中学校レベルの英語も理解出来なそう。 本当に日本人かコイツw
996 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:10:20 ID:8f0V3NAOP
>>995 おまえこそ日本人じゃなさそうじゃんww
997 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:13:35 ID:MOVOUL9bO
楽天(失笑)
998 :
名無しさん@十周年 :2010/07/04(日) 05:14:53 ID:8f0V3NAOP
百度とも提携したんだ そろそろ本社を北京に移すのか?w
打倒アマゾンでw
鎧袖一触
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。