【政治】 ネット選挙を解禁しても、Twitter(ツイッター)は許さなかった日本政治の限界…上杉隆 [ジャーナリスト] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★ネット選挙を解禁しても、ツイッターは許さなかった日本政治の限界 上杉隆 [ジャーナリスト]

 夏の参院選からインターネットを利用した選挙活動が解禁されるという。

 きょう(5月26日)、与野党の選挙制度協議会で合意に至り、今国会中の法案成立が確実になった。
来月には国会を通過し、即施行、参院選には間に合わせるという算段だ。
 とはいえ、その内容は限りなく不十分であり、諸外国と比較しても恥ずかしいことこの上ない。
とてもIT立国を目指している国の選挙制度とは思えない内容だ。
 とくに標的となったのはツイッターである。この革命的なメディアツールに対して、
日本の政治家が下した結論は「ノー」であった。
 先般の英国下院議員選挙はまさしくネット選挙であった。
日本では、現職のブラウン首相を叩きのめしたテレビ討論会の様子ばかりが伝えられているが、
実際は「ツイッター選挙」の様相を呈していたのだ。
 キャメロン首相、グレッグ副首相のふたりの若い候補者は当然のことながら、
二人の夫人たちも猛烈に“つぶやく”ことによって、ネット世代の支持を急速に取り付けたことは無視できない。
また、ツイッターに書き込む43歳の両候補者の砕けた様子が、有権者の親近感を誘ったのは想像に難くない。
 加えて、各党の政策を比較するインターネット上の論議も盛んであり、
もはや政策討論はテレビなどの放送メディアよりも、ネットを中心に行われていたといっても過言ではないほどであった。
 また米国における「ネットと選挙」の関係は、いまさら言うまでもないだろう。
 2年前の米大統領選挙についてのリポートは本コラムを参照していただきたいが、
米国ではネットはすでに選挙に不可欠なツールとみなされ、各陣営も選挙戦略の中に当然に組み込んでいた。
 そもそもツイッターは、当時のバラク・オバマ候補が使っているということで一気に広がったSNSでもある。
実際は、オバマチームのスタッフが“つぶやいて”いたのだが、
それでもオバマ陣営のネット戦略が大統領選の勝利に貢献し、多額の献金を集めた事実は疑いないのである。(続く)

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/8247

続きは>>2-5
2おっパブうっしぃφ ★:2010/05/27(木) 10:08:36 ID:???0
>>1の続き

 なにも欧米の例ばかりを引くまでもない。
アジア諸国でもネットが政治の舞台の中心に入り込み、大きな影響を与えている。
 タイでは、タクシン元首相が亡命先のドバイ(当時)からツイッターで国民に対して
メッセージを送ることで、農民たちは団結して戦い続けることができた。
またイランやモルドバの反政府デモもツイッターを利用した連帯によって初めて可能であったのだ。

●世耕自民党議員の 不安は的中した

 このように、その政治的な意味合いの是非は別として、すでに政界においては、
ツイッターを筆頭としたネットこそが「選挙の最強の道具」としてインフラ化し始めているのである。
 翻って日本の政界だが、そのあまりにも「現実認識」の低さに改めて驚き呆れるしかない。
 とくに、本日決定した与野党協議会の合意内容をみると、これは前世紀に起こった事象なのではないか、
と錯覚を起こしてしまうほどである。
 協議会メンバーのひとり自民党の世耕弘成参議院議員は、会合直後、こうつぶやいている。
〈各党実務者協議を終えました。最大公約数での合意に止まったのはまことに残念です。
特に民主党は第三者の利用の解禁と、ツイッターについては極めて後ろ向きでした。
しかし合意して前へ進まないことには、参院選でネットを使えないので、ここは苦渋の合意で前へ進むしかありません〉
http://twitter.com/SekoHiroshige

 世耕氏の言う〈苦渋の合意〉を、日本経済新聞の記事(ウェブ版)でみてみよう。
〈与野党は26日午後、インターネットを利用した選挙活動に関する代表者協議(座長・桜井充民主党参院政審会長)を開き、
候補者本人と政党による選挙期間中のホームページとブログ更新を夏の参院選から解禁することで最終合意した。
地方選も対象に含め、法律違反時には罰則を科す。今国会中に全会一致で公職選挙法改正案の成立をめざす。

http://diamond.jp/articles/-/8247?page=2

続く
3おっパブうっしぃφ ★:2010/05/27(木) 10:08:45 ID:???0
>>2の続き

 ツイッター(ミニブログ)は与野党でまとめるガイドラインに基づき利用を自粛し、メールも解禁対象から除く。
候補者が経歴などを偽った場合は虚偽表示罪(禁固2年以下または罰金30万円以下)を適用する。
国政選挙だけでなく地方選も解禁対象となり、6月24日以降に告示される首長選などはネット利用が可能になる〉
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E2868DE0E4E2E7E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

 じつは、ネット選挙解禁を牽引してきた世耕議員は、かなり前からこうなることを危惧していた。
そしてその不安は的中した。
 今日発売の拙著『なぜツイッタ―でつぶやくと日本が変わるか』(晋遊舎)の中で世耕議員はこう語っている。

〈これをなんとか解禁したいと思ってずっとやっています。
ネットそのものがダメという法の建て付けになっているから、とりあえずネットを全部使えるようにする
法改正に取り組んでいます。自民党の中で一〇年間、僕はこれで袋叩きにあってきた。
選挙制度調査会で必死になってやろうとなったのは二〇〇五年の郵政選挙直後からなんですね。
本当に解禁しようという空気が出てきた。当時、民主党が党のウェブを更新したことで枝野さんと何回も
文書をやりとりをしましたが、こんなことでガタガタ議論するより、早く解禁した方がいいということで取り組んだ。
その時、専門家の意見も数十回聞いて法律に向けての叩き台まで作ったのですが、
それ以来何年も毎回報告をする度につるし上げられる。

続く
4おっパブうっしぃφ ★:2010/05/27(木) 10:08:57 ID:???0
>>3の続き

 反対の輪は大きく二つあって、一つは誹謗中傷をどうするのか。
今でも怪文書があるのに、どんどん広がってしまうのではないかと心配する人がいる。
もう一つは金がかかる。ホームページを業者に丸投げしている先生がそういうことを言うのですが、この二つが二大反対論。
底流では「オレのわからないものは使わせたくない」とか、若いやつが多いから民主党に有利ではないか、ということもあった〉(同『なぜツイ』)

 ツイッターの使用を禁止するということは、政治家が、
政治信念や政策を国民に訴える有効な手段を自ら放棄したことに他ならない。

 それはまた、有権者が自分の国の代表を選ぶにあたって、
無料でありかつ容易な手段であるツイッターという「道具」を奪われたことも意味する。

 日本の政治家は何を考えているのか。
世界中で何が起きているのか、ぜひともツイッターを通じて知ってほしい限りである。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/8247?page=3
5名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:11:17 ID:Ge6BDSQO0 BE:2133823177-BRZ(10001)
取締りが大変になるからじゃないのか
6名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:11:38 ID:q8sdl8ju0
こいつは特定会社の利権にでも関係しているのか?

もとから馬鹿だと判っているんで、読む気もしないけど。
7名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:11:55 ID:afLT2Yi/0
老害には、「新しいものを便利に使える人だけが、有利になることは許さん!」
ってことなんだろ
8名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:11:57 ID:pFfOfj7D0
この人の名前でググると
「上杉隆 胡散臭い」
「上杉隆 捏造」
って候補で出てくるよね
9名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:12:46 ID:1fUknOCb0
また宣伝か
10名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:14:22 ID:LZ+WsETR0
【野党】 ネット選挙解禁、結論持ち越し 自民党の反発で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274922709/
自民党がネット選挙解禁法案を審議する
衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会の牧野聖修委員長(民主)の議事運営に問題があると指摘。
「信頼の下に(審議が)やれる状況でなくなってくると難しい」(自民党の林芳正参院議員)と反発した。

なんてことの無い
ツイッターがどうの以前に民主が無茶やったから話できなかっただけだ
11名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:15:13 ID:rW/6036G0
折角の総理への質問時間を
質問もせずに御礼だけ言った上杉さん素敵ですw

他の記者の失笑が非常に印象に残りました
12名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:16:19 ID:PUm9QAp90
日本語版Twitter

デジタルガレージ
朝鮮電通
13名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:17:30 ID:q8sdl8ju0
逆にTwitterを許さなかった事自体が、まだしも日本の政治家に良識が残っていることの証だろうに

で、こんな無能者を使うマスゴミってどこだ?ダイヤモンド?ああ、なるほどな。
14名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:17:55 ID:w7Tv/JF/0
自分の馬鹿をさらけ出すような記事を書いて平気なジャーナリストって何なの
15名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:18:03 ID:PLkad8fG0
未だについったーの使い方がわからないなう
16名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:18:07 ID:0wZkl6Z90
民主党のやつらがツイッターやったら票減らす事しか言わないもんなwww
そりゃ反対するわwww

見てる方はどんな馬鹿な事言うかと楽しみだけど
17名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:18:16 ID:LZ+WsETR0
機密費問題をどこも取り上げないから注目されると思ってた上杉さんが
ツイッターで不満たらたらでしたね
18名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:18:28 ID:FWLpsX0H0
ネラーはツイッター使わないからな
残念ながらこのスレは伸びないwww
19名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:21:26 ID:f6YBhbeG0
上杉はうせろ。
記者会見場の実況をtwitterでやってる暇があるならまともな質問しろ。
首相の賞賛だけって何だよ。恥知らず。
20名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:21:38 ID:5AMTgapY0
水道橋博士にいわれるまでツイッター放ったらかしだった人が
何いってんだ?
21名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:22:11 ID:rdpJtJxU0
過去スレ

【選挙】ネット利用の選挙運動 公明党の反対で参院選は解禁見送りへ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177822272/l50
【政治】 「ネットを利用する若者、民主党支持者が多い」 自民内に、ネット選挙運動解禁を警戒する声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262605483/l50
22名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:22:27 ID:5Lp0OImC0
>>10
こんなんじゃ審議出来ない、とする自民党に「じゃあ解禁やめますか?もう間に合いませんよ」とブラフもかけてたな民主党
23名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:23:04 ID:HDsMP5xp0
このホラ吹きが食っていけてるんだから日本もどうしようもねえなw
24名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:23:19 ID:q8sdl8ju0
なんていうか、候補者の政見を広報したいなら、HPかブログで充分でしょ。あとは、演説の動画でもあれば。

なんで、Twitterじゃなければいけないのか、その「なぜ」が言えないようじゃ、単なる寝言だよ。いいねぇ、こんなもので金もらえて。
25名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:23:22 ID:vVsVnsA70
世界中のジャーナリスト代表(自称) 上杉隆
26名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:24:02 ID:em5iDWI80
上杉wwwww
こいつはジャーナリストじゃないだろw
27名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:24:41 ID:IEyw+GWo0
>>26
民主党政治家の政策秘書
28名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:24:43 ID:QGPdMvdz0
都留文科大学(笑)
29名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:26:25 ID:qC+fSdk+0
金魚の糞もたまにはいいこと言うじゃないか
30名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:28:09 ID:DUf18jHM0
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]
>上杉隆 [ジャーナリスト]

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:29:51 ID:A7m7Jv2W0
ねずみ算で、広がったら止まらんからな
32名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:30:33 ID:lBlHbt5U0
ツィッターってやったこと無いけど、100文字ぐらいしか書けない掲示板なんだろ?
そんなのどうでもいいじゃん。
33名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:31:34 ID:gF0gHQGc0
上杉はもともと政治家秘書どころか、松下政経塾も受けてたからな(落ちたらしいが)。
本当は自分が政治家になりたいんだろ。
34名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:31:40 ID:5HiJ08kJ0
上杉隆(笑)
35名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:32:04 ID:Nk6U0w3+0
つまり選挙期間中ツイッター更新した候補者は違反ということでおk?
36名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:32:18 ID:uldzBsYg0
上杉隆wwww
ツィッターを革命的なメディアツールって言ってる時点でアカンだろ
37名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:33:01 ID:MO1tu60J0
更新がOKって言うけど自分の演説してるとこなんかをネット中継したりは出来るのか?
38名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:34:14 ID:nbptFB7U0
大げさにネット選挙解禁なんて言うからこんなバカが出てくる
選挙期間だという理由でホームページの更新もできなかった
間抜けな状態を解消しただけなのにな
39名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:35:32 ID:01w0Pa270
ツイッターなんか大して影響力ないから問題ない
40名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:35:54 ID:gfepuf0b0
twitterってなんですか?と原口あたりに問うとおもしろい答えが出てきそうだな。
ロボット一般をガンダムと表現しているような状態なんだけど、まだ気づかないかな
41名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:36:52 ID:f6YBhbeG0
twitterは人で呟きを紐付けてるけど、テーマで紐付けてるほうが面白いと思うわ。
42名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:37:00 ID:gBILjr7/0
いらんだろ
43名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:37:50 ID:LDCZJXfg0
上杉のかまし芸も限界
44名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:40:24 ID:riZWVJQJ0
Twitter(笑)なにそれ?

一般人は存在すら知らないしwww

選挙は組織地盤と高齢者のみで充分

そんな分からんもので若〜中年までの票が動くとうぜぇしな

45名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:42:23 ID:fsmXAxcK0
ツイッターの類似サービスはどうなんだ?

かもめーるはいいけど、年賀状は駄目って言ってるのと一緒だな。
46名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:45:34 ID:DtsQceoN0



丑 = おっパブうっしぃ = うし☆すた = しゃっきりくん = 疑古牛


通称バカ丑。
スレが立たないうちにと、早朝から改造スレタイをたてて発狂しまくる、
日姦チョンダイ並の気ちがい。

丑という文字は、カタカナの


      ア
      サ
      ヒ


を組み合わせたら 「 丑 」 になることから、赤卑マンセーの団塊おっさんサヨかと思いきや、


 ★ 拉致問題は右翼的だからスレを立てない(キリッ


という迷言を吐いた在日バカチョンのカス!!

政権交代後の汚沢マンセーとミンス擁護と自民叩き、
在日参政権獲得工作に一層の拍車をかける。


47名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:47:38 ID:0HnBeOPo0
世耕が批判してるけど、ネット利用を解禁しなかったのは自民党だろ
さすがにこれはジミンガーと言われても仕方ない
なんで自民政権の時に解禁しなかったんだよ
自業自得のブーメラン
48名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:48:01 ID:e0GV4sliO
>>1
たかがツイッターが解禁にならなかった程度の話で

> ★ネット選挙を解禁しても、ツイッターは許さなかった日本政治の限界 上杉隆 [ジャーナリスト]

ここまで言ってのけるおめでたい頭が凄いな。
どうせ「ボクはツイッターを最初の頃から活用していたんですよ」みたいな
メディア営業をやろうとしてた目論見が外れたんだろ?
49名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:50:18 ID:YYC0QmkA0
たかが2〜300万人が使ってるだけのツールで
これだけ言えるとは、上杉のオツムが限界だな。
50名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:51:13 ID:Qai/IfxR0
twitterはマジでやめといたほうがいい。twitterを除外したのは賢明だったと思うよw
あれはデマ拡散装置だから。
特に非公式RTはヤバイ。元発言は容易に改ざんできるし、元が誰の発言かもわからなくなりやすい。
宮崎の口蹄疫に関してだって物凄い勢いでバカ丸出しのデマが広まってたからなw
51名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:51:39 ID:avS5S3MA0
2chは大量規制で妨害できるが、
無政府状態のツイッターは統制しずらいからね。
「口蹄疫」は検閲対象だったみたいだけど・・
52名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:53:55 ID:c50VFf4i0
結局なりすまし対策は出来てるの?

ヤフオクですらハガキで住所確認するんだけど?
53名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:54:16 ID:Qai/IfxR0
twitterのヤバさの実例が>>51にもw
twitterは日本語の検索がクソなもんで、漢字三文字以上の単語の検索してもひっかからないことがある。
それを知らず「口蹄疫」が検索に引っかからなかったからと
「twitterは検閲を始めた!」とかいうバカなtweetをばらまいたバカがいて、それを拡散させたバカがいっぱいいて、
それを未だに信じてる奴も多いわけだよ。51みたいになw
54名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:54:31 ID:Jtualw1P0
ツイッターなんて信頼できないじゃん
後で間違いでしたとか余裕で言える
自分のHPをつくりしっかりした主義主張できないのならネット活動すべきでない
55名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:54:55 ID:SkMs8ptL0
こいつ結局いつもアメリカではアメリカではなんだよな
56名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 10:57:33 ID:5mW1ogYc0
twitterは失言とか流言が飛び交うからやめといたほうがいいだろう
東が適当なこと言って民衆煽ろうとしたり
孫の電波法違反疑惑とかで一時騒然としたり
ジャーナリストとしては失言が期待できるから面白いのかもしれんがな
57名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:02:54 ID:GZHcYxrO0
前はスペース後に「口蹄疫」で検索しないと駄目だったけど
報道規制解除後は普通に検索できるよ
58名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:03:01 ID:c50VFf4i0
>>26
スターバックスのコーヒー以上の金をもらうとジャーナリスト失格!と言う人が

民主党のゴルフコンペ参加w
公演後に朝鮮学校無料化署名w

完全に失格だろお前は。
59名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:04:27 ID:VrkfWApn0
やろうとしてる事は正論だが、まだまだ問題点が多いな。
他国の事など、気にする必要はない。
国情に合わせた良いシステムに仕上げるには、焦らない事だ。
60名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:05:39 ID:2JufVbSE0
>>53
確かに最近のTwitterの
嘘を嘘と見抜けない具合は酷い
しかもだらだらとRTし続けるし

まぁ、今みたいにSNS的側面を推して
取り合えず100人はフォローすれば…
みたいなことしてたら、
そうなるのはわかってたけどな

この後、日本ではどうなってくんだろうな
61名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:09:59 ID:LJKwkqVl0
♡勝谷x上杉♡
62名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:10:19 ID:+SCvoGQ60
こいつジャーナリストじゃなくてクレーマーだ
63名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:14:30 ID:AtOkPCZj0
ネット投票ができない限り、ネット解禁とは程遠い。

株取引や銀行手続きができるのに、投票ができないわけがない。
64名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:15:20 ID:qLl/b9fVP
諸外国の例を見ると、政情不安や武力衝突、はては元大統領の自殺までもたらしていて、かえって及び腰になると思うが。
65名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:16:26 ID:5Lp0OImC0
テレビがツイッターに置き換わっただけで、情報に対する抵抗力が日本人に育ってないんだろうと思われ
66名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:17:40 ID:sGcFJFqO0
上杉隆 [ジャーナリスト](苦笑)
67名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:21:35 ID:zcWlMccn0
>>53
ツイッターはよくわからんが、どう見てもデマなツイッターの書き込みの
転載が2ちゃんで増えたなぁ。
68名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:30:18 ID:iHhRJJC+0
ネット解禁で一番問題になるのは、どれを認めるかじゃなくて、どうやって禁止するかでしょうよ

例えばこの板でも、ほとんど「選挙活動板」になるが、それは無許可で他人の土地で演説しているのと一緒だが
それをやめさせる手段は、すべて管理人の負担になる
負担が嫌ならやめればいいというのは、あまりに乱暴すぎる

IPと書き込んだ証拠を送信するだけで、摘発〜逮捕までやってくれる公的機関が必要だよ

69名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:31:08 ID:axqHpfW10
自分の新刊発行に合わせて
活動するコイツに
何の正義があるのやら・・・
70名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:39:27 ID:867orMdB0
ツイッターのどこが革命的なのか
71名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:46:31 ID:ohFnVAUy0
2ちゃんなんて偏向規制が横行してる訳で、
公平が確立されてない場での選挙活動は、
地位・公職を利用した選挙運動や世論調査等にも違反する可能性を秘めている。
って言うか、漏れなく違反するだろうな。
72名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:51:52 ID:q8sdl8ju0
『嘘を嘘と見抜けるぎとでないと』と最初からいわれている2ちゃんの方が、煽り耐性も含め、リテラシーは数段上。
73名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:55:27 ID:w00Duhwe0
コミュ力に乏しくコピペがメインのネトウヨにとって
ツイッターは最も苦手なツールなんです。
74名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 11:56:16 ID:204N7ehk0
嘘つき上杉は黙りやがれ
消えろちょびひげ
75名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:01:23 ID:Vu3Jd9VQ0
確かに偏りまくり買収されまくりのテレビ新聞よりも
Webの記事や本人のツイッターの方が
情報源・議論材料として断然価値がある
言ってることは間違って無い。
ツイッターの重要性をもっと世間は重く見るべきなのは確かだ、生の声なんだから。

官房機密費についてきちんと追求しているのは上杉だけだから
この人が工作員のみならずマスコミ方面からも叩かれまくるのは容易に想像しうる
だからこのスレの流れも理解できる

だが誹謗中傷の数の暴力で批判がまかり通ると思ったら大間違いだぞ
赤松批判も民主批判も、現実的でゆるぎない怠慢や失政が根っこにある
この記者を否定するならそういった要素を踏まえないと
逆効果だぞ
76名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:17:24 ID:LhcPT0Xx0
こいつの文章はホントつまらないセンスない
77名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:19:26 ID:e0GV4sliO
上杉を始めとして、「なんでツイッターがダメなんだよ」とか言ってるやつは、ひょっとして

「ツイッターとは、アメリカの一民間企業によるサービス」

であることを理解してないんじゃないのか?
まさかそんなクソ野郎が癒着とか私物化とか言ってんのか?
78名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:20:53 ID:9ZXzNuuY0
ツィッターなんてブログと変わらねーだろ
79名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:22:27 ID:sgPEkyjz0

    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  立.   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ  て.   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.  あ  た   糞
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   ス
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は.   レ
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |    
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |   
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'| 
  /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
80名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:22:54 ID:e0GV4sliO
>>77
念のため自己レスするが

> 「ツイッターとは、アメリカの一民間企業によるサービス」
> であることを理解してないんじゃないのか?

この意味を理解できないやつはまさかいないよな?

・一民間企業によるサービスだと知らなかった
・一民間企業によるサービスだからなんなの?

なんて、特に後者を言うなら頭が悪すぎるからね。
そこまでのバカは上杉しかいないと信じたいが。
81名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:23:40 ID:ua9Ur3v60
高齢化を感じさせるスレだな
82名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:23:46 ID:/yWaVbYEO
140字しか書けないわ
重くて検索が機能しないときあるわ

欠陥すぎるだろついったーw
83名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:24:47 ID:Vu3Jd9VQ0
口蹄疫の一件からして
癒着しまくり機密費で買収されまくりのテレビ新聞よりも
twitterをはじめとするネットの方が真っ当な見解、批評がなされていたのは誤魔化しようが無い事実だ

>>80
日本のマスコミだって一民間企業だぞ。
しかも多くが情報偏りまくりのろくでなしばっかだ。
頭悪いというか視野を狭めてるのはあんただよ
84名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:25:12 ID:e0GV4sliO
>>78
・ブログサービス提供する業者は多数ある
・ツイッターは特定の1社によるサービス

どこがブログと変わらないって?
85名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:25:17 ID:9ZXzNuuY0
ブログ→動画サイト→生放送(←今ここ)

2世代前のブログ以下のゴミサイトw
86名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:25:32 ID:bXq4O7RS0
オザワ親衛隊の上杉さんが何か言ってる
87名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:28:11 ID:PVOmhaTh0
>84
各社が提供しているブログサービス(ミニブログサービス含む)の一つということだよ。
88名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:29:27 ID:imo6nHW40
一気に解禁じゃ色々混乱するんじゃね
詳細詰めずに見切り発車するのが得意だし
89名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:29:49 ID:4/95C5Tf0
>>12
何で日本だけ偽物・・・
日本ユ偽フ協会みたいじゃないか
90名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:32:21 ID:e0GV4sliO
>>83
> 日本のマスコミだって一民間企業だぞ。
> しかも多くが情報偏りまくりのろくでなしばっかだ。
> 頭悪いというか視野を狭めてるのはあんただよ

頭が悪すぎるのも大概にしたらどうかな。

ツイッターによる選挙活動を認めるという事は
それこそ「特定一社の民間企業に対して特権を与える」
事だってのが分からんのかね。
話としては「選挙カーの製造メーカーを指定する」とか
「選挙パンフレットの印刷業者を指定する」事と同じだと理解できますかね?
91名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:32:22 ID:YXcOV5hJ0
ツイッターは普及せんでしょ。
セカンドライフのように最初だけ騒がれて終わり。
時間の無駄だもん。
日本人の白痴化を加速させるだけ。
92名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:35:01 ID:PVOmhaTh0
>80
どこのサービスも民間企業のものだよ。
で、民間サービス使用禁止という話でもなく、
外国・外資系サービス使用禁止という話でもなく、
Twitterが禁止って話。

そして、Twitter禁止の理由は、
「なりすまし、中傷を防げない」
であって、民間だの国外だのは含まれていない。
93名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:36:12 ID:e0GV4sliO
>>87
アーキテクチャ的にも、インフラストラクチャ的にも全く別物だっつーの。
そもそも「ツイッターによる選挙活動を解禁」てのは
特定の一社の民間企業に特権与えてるのと同じだってのがわからん?

上杉が普段からほざいてる「記者クラブ批判」よりもさらに酷い癒着構造なんだが。
94名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:36:21 ID:Y/yCfBSE0
>>1
バカかこいつは?
ツイッターなんてだれがやっているか、本人がやっているのかどうかも
分からないものだろ
95名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:36:51 ID:qB85Oa2f0
え? 上杉がジャーナリストだって? 笑わせんなよ。pgr
96名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:37:07 ID:9ZXzNuuY0
ツイッターは使いにくいし
自由度が低いし最悪
HP替わりに使えるブログの方が良いわ
97名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:38:18 ID:Vu3Jd9VQ0
>>90
なるほどね、でも
NHKが政見放送を独占していることは問題視されないの?
98名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:38:20 ID:e0GV4sliO
>>92
つーか「特定の民間企業だけは特例で認める」
なんてことが出来るわけないしするべきではない。
99名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:38:43 ID:zDBybE3q0

最近ツイッターが持てはやされているけど、あれって2ちゃんと何が違うの?
100名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:39:13 ID:dZO0ALVR0
>>90

頭悪い?
選挙に使えるのはツイッターだけじゃないよ。
通常のブログも、選挙カーもありなんだから、
ツイッター使って悪いことなんか1つもない。
少なくても偏った民放より、言論制限のかかってない
ブログやツイッターの方がマシ。
101名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:42:32 ID:PVOmhaTh0
>90
Twitterしか使っちゃいけない、どこにも書かれていないし誰も言ってない。
各社のウェブサービスのうち、どれを使ってもいい。

で、その中で、Twitterだけ禁止する理由が荒唐無稽。
なりすましも中傷も、どのウェブサービスでも実行可能。
102名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:42:49 ID:Vu3Jd9VQ0
>>99
ピットクルーをはじめとする単発の工作員がほとんど入り込めないという
メリットはあるな

デマの行きかう可能性は無くは無いが
それは2chだろうが巷の噂話だろうが同じレベルの話だろ。
しかも自浄作用だってある。
例えばあ○ら牧場の件はすでにtwitter上ではソースの少なすぎる(しかもそのソースである旬刊が怪しすぎる)として
あんまり信じられない情報として浸透している。その程度の良識はきちんと期待できる
103名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:46:55 ID:e0GV4sliO
>>97
> NHKが政見放送を独占していることは問題視されないの?

少なくとも

・NHKは特定の株主や所有者がいるような企業ではない
・政見放送は無編集かつ全ての候補者が同じ時間を与えられている
・地上派で最大のエリアを持っ。NHKが映らない地域は事実上ない。

などの理由があるので、「テレビでやるとすれば」
NHKしか選択肢はないでしょ。
104名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:50:22 ID:e0GV4sliO
>>101
> 各社のウェブサービスのうち、どれを使ってもいい。

上杉は少なくともそう思ってなさそうだけどね。

少なくとも「記者クラブは政権と特定のマスコミ関係の癒着だ」なんて言ってたやつが
「なんでツイッターはダメなんだよ、ツイッター解禁出来ないのはおかしい」
なんて言ってるのはダブスタ。
105名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:50:50 ID:Vu3Jd9VQ0
>>103
確かにテレビでやるとすればそうね。愚問でした

ただやっぱりtwitter認めないことには納得いかないな
>>100-101的な観点も十分あるけど

テレビで政治の話題見るより、本人のツイッター見たり
ニコニコで会議の生中継や本人のインタビューみたりするほうが
思考の材料として全く信憑性がある
ニコニコは最近NGワードとかようさん増えてきてダルいことになってるが

何より国民が求める情報の透明性という観点から見ても
twitterを認めないことは全く合理で無い
106名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:50:58 ID:rEk63vSq0
フォロワーとストーカーの違いがわからない
107名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:55:50 ID:e0GV4sliO
>>99
> 最近ツイッターが持てはやされているけど、あれって2ちゃんと何が違うの?

有名人、著名人ほど発言の影響力を持てる。

例えば2chのスレに書いた書き込みは全て平たく等しい。
あなたが書いた書き込みも俺が書いた書き込みも、
全てそのスレに並べられ、スレの読者全てに届く。

ツイッターは、基本的に「発言者をフォローしている人」にしか届かない。
108名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:56:08 ID:qLl/b9fVP
アメーバなうを使えばいい。
109名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:56:23 ID:PVOmhaTh0
>99
「場」中心か、「個人」中心か、かな。

2chは、「○○について話すスレ」に人が集まる。
Twitterは、各自が自分用のスペースに好きなことを書き込んだり、
他の人の投稿スペースを見に行ったり(システム上で自動表示)。

システムの違いであって、情報の質に違いがあるとは思えないね。
110名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:56:53 ID:Bm43U6UY0
麻生クーデターの捏造者
111名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:57:22 ID:Zsfl/2Ir0
安倍の捏造記事書く人間がいつまでジャーナリストやってんだ?
112名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 12:59:59 ID:3AJzn22u0
ルーピーの元秘書
ルーピーから小遣い貰った人
113名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:00:36 ID:/W4qhEcF0
なんでそんな民間の一業者がつくった掲示板に選挙運動をまかせられんの?
まず、国が定型のホームページを用意して、それに各候補者が定型の自己紹介を
掲載するってのが普通だろ
だって、選挙に使おうがなんだろうが、それはその業者とかその広告主とかの
収入になるんだぜ?国政選挙が一企業に偏った利益誘導してどうすんのって
114名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:02:51 ID:8csxQTbN0
強行採決、審議時間について触れないジャーナリスト・・・。
115名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:03:08 ID:+SCvoGQ60
>>112
> ルーピーの元秘書

自称坂本竜馬の方じゃない?
116名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:03:19 ID:+ce2FYYK0
なんでツイッターに固執するんだ
117名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:04:12 ID:Vu3Jd9VQ0
ツイッターに固執してるのは政権の方では…
118名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:06:24 ID:jnMPFTKx0
自民党が推進するものは 民主党は否定する
こんな国に未来はない
119名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:06:56 ID:5Lp0OImC0
この場合のツイッターってのは、クラクションやホッチキスと一緒だから気にするない
120名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:07:04 ID:zDBybE3q0
>>102>>107>>109
違いがなんとなくわかった。
どうもありがとう。
121名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:08:09 ID:97mEDskw0
>>112
未だにルーピーとか・・・。
恥ずかしいぞおまえw
122名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:08:34 ID:PVOmhaTh0
>113
そういう、公平性・中立性みたいな話なら、まだ筋は通るんだけどね。
ポスター掲示板みたいなのを、ネットでもやるようなさ。

だけど、他のサービスは全て認めて、Twitterだけ認めない、みたいなんだと、
むしろ公平性・中立性がないってことになる。
123名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:09:32 ID:rdpJtJxU0
【社会】自民も「ネットメディア対策」充実 谷垣総裁が小池広報本部長に指示
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256900459/l50
【政治】自民党、「Twitter(ツイッター)」で巻き返し?全国会議員へ利用呼びかけへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259941844/l50
【政治】 自民党、機関誌「月刊自由民主」来春休刊…広報戦略転換へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261617992/l50
【政治】「私はつぶやかない」 自民・谷垣氏、反ツイッター宣言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262861655/l50
【政治】自民党、ツイッターで発信強化へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265578339/l50
【政治】自民・谷垣総裁、ツイッター開始へ 「つぶやきみたいなことはあまり好きではない」と消極的だったが…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271420624/l50

【政治】鳩山首相、ブログとツイッターを開始
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262316794/l50
124名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:10:02 ID:tDhfcKXw0
>>1

ツイッター

なぜ 【 なう 】 と言うのか

http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090727/1248682147
125名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:11:47 ID:avefKUbn0
>ツイッターを筆頭としたネットこそが「選挙の最強の道具」としてインフラ化し始めているのである。
・・・インフラ化って、日本語おかしくね?
126名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:12:46 ID:pVG/w5NKO
何もなくても何か記事を書かないといけないから大変だな。ヂャーナリストは。
127名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:12:49 ID:gfepuf0b0
政府が管理しているPCに搭載されるOSにwindows[は]禁止ねっていっているのと同じなんだけど。
それはそれでいいんだがな
128名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:15:00 ID:W7WZ7kXg0
日の丸アイコンがRTしまくってたtwitterで政治家の批判できなくなるってのは実際どうなの?
129名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:18:09 ID:sJ7ea+tP0
>上杉隆 [ジャーナリスト] 

なんだエセジャーナリストかw
130名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:20:39 ID:aKADqZSm0
悪い
ツイッターってイマイチよく分からんのよ
そういう人けっこう多いんじゃない
そうなると、ツイッター分かる人と分からない人で
選挙に対して有利不利が出てきてしまってマズいと思うんだが
131名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:20:47 ID:H83F9Rsg0
しかし皆ツイッター好きだな。数年前のセカンドライフを思い出す
132名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:22:00 ID:ex3K8JzZ0
ツイッターがダメならツイッター連携サービスを使えばいいじゃん。
133名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:24:37 ID:wJdCa8ws0
ツイッターで遊んでないで現場に足運んで取材しろ
134名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:24:45 ID:BoES0m/c0
ツイッターは広告専門だろ…政治には使えないよ。
135名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:25:35 ID:aKADqZSm0
あの真鍋かおりもツイッターは登録してるけど使ってないって言ってた
俺も一応登録はしたんだけど仕組みが理解できないんだよね・・・
ブログの簡略版だと言う人もいるが、じゃぁブログでいいじゃんって話なわけでw
136名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:26:05 ID:PVOmhaTh0
>130
それはどのネットサービスでも同じでしょ。
mixiなら万人がわかるのか、とか。

そういう無数のネットサービスの内、多くの人にわかりやすい・届きやすい
サービスを選ぶ、というのは各候補者の自由な判断でいいだろう。

使いやすいサービスかどうかを、法律やガイドラインで決めるのは変でしょ。
137名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:28:23 ID:rtbxdO1g0
票が減る議員の方が多そうだからだろう。
138名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:29:21 ID:T26KZVfT0
Twitterよくわからんが上杉隆が言っているというだけで胡散臭い。
139名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:30:10 ID:L6ebbFY/P
twitterの情報拡散速度見てると、悪意をもって使われたときのリスクがデカすぎる気がする
140名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:30:43 ID:PVOmhaTh0
>135
いいと思うよ。
で、ブログサービスにしても、アメブロ、ライブドアブログ、はてなダイアリーなどなど、
各社色々やっていて、そのシステムもサービス内容も違う部分がある。
その中で、各自自分の好みに合うものを選ぶし、複数使う人もいる。
Twitterはその内の一つ。
141名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:31:33 ID:bAtQzOUlP
ツイッターは改編したRTで簡単にデマを広められるというデメリットがある
2chなら釣りで済むけどツイッターではそうもいかない
142名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:34:55 ID:PVOmhaTh0
>139
利用者や情報の連結性が高く、利用者が多いサービス、ということだわね。
でもこれを明確に区別する線引きはあるのか、と。
しかも悪い面だけを見て。

>141
それは主観的な捉え方であって、同じでしょ。
143名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:35:16 ID:2JufVbSE0
>>140
そこでTwitterだけ推すことに違和感感じる人は
多いんじゃないのかね?
ってかアンカーちゃんと付けてくれよ…
144名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:36:31 ID:HlXGpUPx0
ツイッターって、ビジネスモデルをまだ確立していないんでしょ。
145名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:48:37 ID:PVOmhaTh0
>>143
まあ、ソーシャル的(社交的)な使い方をするなら、
同じサービスの方が交流を図りやすいしね。
そこを重視しないなら、コメント・トラバができる程度のブログでいいよ、だけど。


ごめんね。>の方が打ちやすくて。
古いレスでもないからリンクにならなくてもいいかな、って。
大抵の専ブラならちゃんとポップアップもするし
146名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 13:54:13 ID:Qai/IfxR0
twitterの面白いところは
ブログより更に迂闊な発言が期待できるところかな。
従来のブログだったらここまでひどいことは言わないだろう、ってな発言がゴロゴロしているし
気軽にRTできるものだからデマの拡散スピードが物凄い。
147名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:01:49 ID:bAtQzOUlP
>>142
現にデマの拡散スピードは速いだろ
自分のfollower経由で来た情報だところっと騙される奴が多い
148名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:02:17 ID:rEk63vSq0
>>143
発言する人がいて、その人のフォロワー、さらにその人のフォロワーとねずみ講式に
情報ツリーが形成されるから、上にいる人ほど情報を拡散させるのに有効なツールになってるんだよ
電通なんかがやたらプッシュしてるのもテレビに代わる広告メディアとして注目してるからじゃないかと
149名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:16:44 ID:PVOmhaTh0
>>147
速いっていうのは思う。

2chでもTwitterでも、情報を見て「へー」と思うまでは同じとしても、
その情報の拡散に荷担するとなると、
2chでは、他スレにコピペしに行く必要があるが、
Twitterでは、自分のTLに流せば良いだけだし、専用の機能まであるときた。
150名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:21:39 ID:t3zCO8e90
政治バカがつぶやきまくったらツイッターつまんねえだろうんこじじい
151名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:22:23 ID:Nr+O0UL10
にこ動の党チャンネルでいいじゃん
選挙前になったらガンガン公式にアナウンスしてもらえよ
152名無しさん@十周年:2010/05/27(木) 14:30:17 ID:tc0LtjfD0
デジタルガレージやメディアが
TwittetのSNS的側面を強調するのが痛い。
それに乗ってTwitter信者になる人も痛いが。
色んな人が色んな使い方をして
色んな情報が上がってる方がいいのにな。
本体はそこら辺わかっていそうだけど。
153名無しさん@十周年
医療は無理矢理オンライン請求させておきながら、選挙ではできないと?

へーw