【北海道】 「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした」 自民党ふるさと対話集会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅ρ ★
日高町商工会の会議室。地元商店主や町長、町議ら約25人が集まる中、自民党の茂木敏充幹事長代理や、
同党道連会長の伊東良孝衆院議員らが、鳩山政権や民主党の批判を続けていた。

 20日に開かれた「ふるさと対話集会」。鳩山由紀夫首相を選出する衆院道9区のこの町で、
谷垣禎一総裁が直接、有権者と向き合う予定だった。ところが、国会対応を理由に前日、急きょ欠席と
なっていた。

 その「代打」で訪れた茂木氏らに、商店主の一人が問いかけると、場は静まり返った。

 「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした。地方の生活や考えが分からないで自民党は
戦えるのか」

 昨年8月の総選挙。自民党は、道内12小選挙区のうち11選挙区で民主党候補に惨敗した。武部勤元幹事長、
町村信孝元官房長官の重鎮2人でさえ、比例区で復活当選するのがやっとだった。

 そんな党道連にとって、参院選は組織の存亡を賭けた戦いだ。

 道選挙区(改選数2)の候補者選考で、道連は72歳の現職中川義雄参院議員=当選2回=に代わって、
「無党派層をつかむことができる」(道連幹部)候補の擁立を検討。業界団体や党支持組織の代表者らで
構成する委員会を作り、2月、YOSAKOIソーラン祭り創始者の新顔長谷川岳氏(39)の擁立を決めた。

 だが、「選考過程をオープンにして、みんなが納得できる候補者を選ぶ」(伊東道連会長)というシナリオは、
「中川降ろし」と受け取られた。中川氏はもちろん、道連内にもしこりを残した。

 中川氏はその後、自民党を離党し、新党「たちあがれ日本」に参加。そのうえ、参院選の比例区候補となった。
asahi.com:《政党のいま》自民 存亡賭け民意模索-マイタウン北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001005260009
2かしわ餅ρ ★:2010/05/26(水) 10:27:18 ID:???0

 中川氏の地元・十勝の党道11区支部は、長谷川氏のほか中川氏も支援することを決め、一枚岩になりきれない。

 農業や医療、建設業など業界団体の「自民離れ」も深刻だ。

 自民一辺倒だった農協グループの政治団体「北海道農協政治連盟」(道農政連)は、参院選で自民、民主両党の
候補をともに支持することを決めた。道農政連幹部は「自民党との付き合いは無視できないが、与党・民主党も
無視できない」。そんな業界側の動きに、道連幹部の一人は「ポスター張りなどで業界団体の支援が得られない」と
愚痴をこぼす。

 ただ、手をこまねいているわけではない。

 道議や市町村議が業界団体の地方支部をまわり、直接支援を要請する――。25日、道連幹部らはこんな方針を
決めた。民主党北海道(道連)が団体幹部に接触を図っていることに対抗し、下部組織から攻めていく作戦だ。
あわせて5月下旬から、団体幹部とも面会し、丁寧に要望を聞き始めた。

 鳩山政権を攻め立てることも忘れない。北海道教職員組合(北教組(ほっきょうそ))事件でクローズアップされた
「民主党と労働組合」の関係や「政治とカネ」、普天間問題の迷走、口蹄疫(こうていえき)問題での初動対応……。
党幹部はもちろん、衆院予算委員会の筆頭理事を務める町村氏ら道選出の国会議員も積極的に発信を続けている。

 しかし、民意が再び戻ってくる気配は今のところ少なそうだ。

 「(有権者は)自民党政権に戻す所までは考えていない。自民党に追い風は吹いていない」。道内各地で有権者の
声を聞いている長谷川氏は5月中旬、肌感覚をこう打ち明けた。

 鳩山政権の敵失頼みで、どこまで失地回復を図れるか。残された時間は、そう多くない。
(平間真太郎)
3名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:31:07 ID:mQN/3LVn0
シャッター街作ったのはジャスコ岡田だろ?
4名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:32:02 ID:7yW0NXK10
規制緩和というか
その商店街に何か魅力がないと、衰退は免れんと思う
5名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:32:31 ID:qEYZNMlL0
客なんか入ってなさそうな零細商店が、なぜ店をたたまず売却せずに、なんとなく生活を続けていられるのか?
不思議に思いませんか?
そう、彼らは基本的に「金持ち」なんです。「資産家」なんです。
店は本業じゃない。正確には「もはや」「すでに」本業ではない。
長く続けた商売で、高度成長期に儲けに儲けた金で資産を増やし、
今や例えば大地主になってるわけです。
実は十分な収入を得ているのです。
それが真実なのですw
6名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:36:01 ID:GSwqp+Sc0
大店法が廃止されたのは小泉以前だが
7名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:36:21 ID:xJtnX2Ju0
ただの八つ当たりじゃねぇか
8名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:37:03 ID:gMg9V/Su0
イオン岡田も犯人だろが!
9名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:37:17 ID:inwYXZgZ0
何でもかんでも国のせいってのも情けないな
10名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:39:04 ID:5yofQgj30
>>1

日本が競争力を取り戻すためには必要な淘汰でしょ。
11名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:41:06 ID:BEJ/CIPl0
まさかシャッター街を活性化するために補助金をくれ
とかいうんじゃないだろ?

そもそも客がいなくて需要のなくなった商店街なんか
いらないだろ。無料バスで年寄りをジャスコへ運べよ。
12名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:42:14 ID:QdKrjh8Q0
中川さんはむすこがみんなの党から出ることが決まって出馬を取りやめたという報道を見たんだが
この朝日の記事はなんだ?
13名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:42:38 ID:mmIq3i9BP
規制緩和以前の問題だろうな
14名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:43:21 ID:6wsB3AQS0
規制が緩和されたんなら、そのチャンスを生かせよ
15名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:44:56 ID:P2/YqOCA0
>自民一辺倒だった農協グループの政治団体「北海道農協政治連盟」(道農政連)は、参院選で自民、民主両党の
>候補をともに支持することを決めた。道農政連幹部は「自民党との付き合いは無視できないが、与党・民主党も
>無視できない」。
アホだな
宮崎の惨状をみて、尚この反応か
16名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:45:24 ID:lXkj5/OO0
で、実際郊外に出店してたのはジャスコの大型SCでしたってオチなんだろw
最近の商店街滅亡の主因って、ほぼこのパターンじゃん
17名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:46:28 ID:KcJZT4d00
>>6
小泉以前の総理なんてほとんど覚えられてないんじゃね?
18名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:47:20 ID:VDkZ77EZ0
かしわってのは丑の友達なのか?
それとも丑本人?
19名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:47:23 ID:H49+l+RP0
シャッター商店街は自己責任だろ
高齢になって若者のニーズに対応出来なかったのが敗因
20名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:47:29 ID:GP1GDqlP0
守ってもらわないとつぶれちゃうような店を規制して守れって言うのは
民主主義とか自由主義とは全然違うと思うのですが。
21名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:47:30 ID:wdJLIBMX0
今更、地元の個人商店で物なんて買うか?
大規模なショッピングモールや専門店、ネットの通販で何でも手に入る時代に。
これは消費者の嗜好であって、政治のせいじゃねーよ。
22名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:47:36 ID:w3jvJJON0
あほか、小泉の時は商店街保護に躍起になってただろうが
23名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:48:17 ID:C97Ijybo0
どこで買い物すっか選択権は客にあるんだよね。
集客努力の欠片さえうかがえない既得権に胡坐をかいた小店は淘汰されて当然だよ。
24名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:48:59 ID:AJIIkx1u0
>>16
ならイオンが撤退すればこういった商店に人が戻ってくるのかというとそれは100%あり得ない
25名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:49:27 ID:bjMr/Nef0
>小泉政権時代の規制緩和

それ以前に店として魅力がないだけだろ
26名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:49:30 ID:btdFdnC10
小泉政権以前から商店街の勢いは、落ちてたよ。
売上がある店でも後継者がいないとかそんなのが多かった。
規制緩和以前の問題。
27名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:49:54 ID:lxuf22Gu0
ジャスコ岡田の責任だろ!
28名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:50:46 ID:Y7NApbHg0
全て極悪詐欺師小泉チョン一郎のせいです。
29名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:50:48 ID:KcJZT4d00
ふるさと集会の人たちは具体的に国に何をしてほしいんだろうな。
税制優遇?所得保障?
30名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:51:39 ID:6tKJWC200
商店街なんて帰宅のときに本屋で雑誌買うか、揚げ物屋に寄ってコロッケ買ってるぐらい
31名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:52:56 ID:tp7EcZht0
さすがにこれは小泉と関係ないだろ。
規制緩和のせい→小泉のせい、と思ってるんだろうが…
これは時代の流れが大きいだろ。

顧客のニーズの変化に、対応するしないの問題であって
お門違い感がぬぐえんな…
32名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:53:44 ID:CCqV8Wuw0
悪い事は人のせいにする。
戦後日本の悪しき風習ですな。
33名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:54:23 ID:8Q5u2aZ10
小泉にも色々問題はあったんだが、
なんでもかんでも小泉のせいにするこの手の輩がいるから
問題提起しても同列視されてしまう
34名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:54:51 ID:KbkjjCvY0
小泉は経済音痴だったから、
竹中のバカに任せたのが原因だろ。
35名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:56:24 ID:wdJLIBMX0
個人経営のラーメン屋とかケーキ屋とか、流行っているところは流行っているからな。
服屋とか靴屋なんかは、大規模店舗にテナントとして入ることで生き残りをかけてるし。
昔ながらの駅前商店街なんてのは、時代の趨勢で潰れても仕方がないでしょ。
36名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 10:57:55 ID:dAa+RG730
あそこいらで大きい店っていったら
ダイエーグルメシティとAコープくらいなもんだろ
ジャスコすらないぞ
37名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:00:22 ID:vTJ+gT2U0
シャッター通りは小泉以前から
商店害の経営者に問題あるが、
それに輪をかけて酷い岡田屋の存在
38名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:00:35 ID:VOp6pY2F0
大店法の改正からおかしくなったんだろうが
商店街の店主は金持ってる連中多いからいいんじゃね
39名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:00:42 ID:lJ/wQmDX0
自民は次の選挙戦を「帰化人から日本人に政権交代」とすれば100%圧勝するぞ。
40名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:01:59 ID:O8warNIp0
アサヒの刺客か w
構造変化に伴う衰退は当然。
商店街発展の補助金など当時の政府は行っている。
それでも既成利権にしがみついて、消費者サービスの向上に努力しない
ものはソッポを向かれる。変化に対応できないのだ。
そこで構造改革の必要が生まれる。民にできるものは民で、まで行った。
次に、民にできないものは国に、の段階で政権交代。

今の政府はわずかな希望も崩壊させている。
41名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:02:49 ID:qGyb8Kcx0
この原因はもっと昔にさかのぼるんじゃないかな。
大店法改正のあたりまで。
あと、ジャスコやイオンが来るとまずいね。
シネコンつきだったりするともう市内の映画館は文字通り全滅。
42名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:04:16 ID:FEIFACvA0
民主シンパは「自民党の悪政」にしたがるけれども
一政党が踏ん張ったところで、実はどうにもならない
全世界まで視野に入れたマクロ視点での利害の綱引き、その結果なのだから
酷いと感じた自民党の諸政策も、実はなるべくしてなったものである
その証拠に、民主党の政策を見ればいい
理想論をぶち上げたはいいが、迷走したあげく自民追随路線に逆戻りだ

若いうちは青くさい理想論に走るが、世間の波に揉まれて現実を知り
やがてつまらない大人、言い換えれば現実を見据えた堅実な大人になる
人生の中で誰もが経験する、そんな一幕と似ていると思う

話が逸れたが、言いたい事は
「どのみち、零細商店は潰れる宿命である」ということ
甘っちょろい感傷や、大規模チェーンへの反発心ではどうしようもない現実

ならば、現実を見据えた対策を考えるべきではないか
すべきことは、現状維持ではなくソフトランディングだと思う
オーナーや従業員の救済、店がなくなってしまう限界集落の利便性対策
そういったものが挙げられるだろうか
43名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:06:05 ID:AHqfNK0F0
シャッター街は90年代前半から始まってたよ
忘れたのかよw
44名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:07:24 ID:clqkAdcm0
駐車場はないし、値段は安くないし、品揃えも多くないし・・・
45名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:08:33 ID:BhJhBkJG0
駐車場のないところは買い物へ行きたくない時代だからね、
小泉とか何の関係もないのはそのとおり。
46名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:09:25 ID:NoVZPcxtP
>>15
宮崎の惨状は、地元農家が地元選出の自民党議員をあてにし過ぎたから

という認識がここの農協にあるからではなかろうか
47名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:10:36 ID:hCYl1UUd0
【金融】日本振興銀行、会長の木村剛氏が退任へ--経営管理問題や赤字で引責 [05/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273887489/l50

小泉改革また崩壊 木村会長辞任で日本振興銀行“迷走”
http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20100520/cmp1005201637000-n2.htm
48名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:11:54 ID:H56LURM70
民主党政権になっても救われたのは郵政関係と在日だけだろ
小泉でよかったのによ
49.:2010/05/26(水) 11:12:14 ID:oNZSJECC0
小泉は1兆円、竹中は2兆円、裏金に稼いでいるともいわれますが。



50名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:12:45 ID:Wtr5nXLo0
今度こそ

小泉一家にシャッターが下りる番になったなww
51名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:13:46 ID:Eeqm2np+0
小林よしのり&鳥越 対談

小林:
安倍政権ねえ……(苦笑)。結構、期待してたんですけどね。
いよいよ自分の知った人間ばっかりが入ってるなぁっていう。
安倍晋三にも会ったことあります。中川昭一は内閣じゃないけど政調会長で、
あと高市早苗とかねえ。結構、知った人間ばっかりが入ってるんですよね。
それで期待してたんだけど、早くもだんだん失望が始まってるけどね。

鳥越:どうして?

小林:
うーん、歴史認識の方でね、結局、こう言わざるをえないのかという感覚ですね。
ガックリかなっていう感じがありますね。

52名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:14:53 ID:tWpDx3wh0
小林よしのり&鳥越 対談 2

鳥越:例えば?

小林:
村山談話・河野談話、全部踏襲するし、あと東京裁判。
まああれは、諸判決受諾っていうのが本当なんだけれど
裁判そのものを受諾っていうような、
以前、後藤田正晴のときに出した政府見解を踏襲しちゃったから。
結局、(諸判決受諾っていうのが本当だということを)
全部知ってるのにこうなるかと。安倍晋三は全部知っている。
小泉(純一郎・前)首相の場合は、ほとんど無意識にやっている感覚だったけど、
安倍晋三は全部知ってる。知ってるのに今まで出しちゃった政府見解っていうのを、
やっぱり踏襲することになるのかってことが失望。
それと、歴史認識の問題と、もう片方では構造改革の問題も。
これは最初から、わしは反対でしたから。
小泉の構造改革をそのまま踏襲するっていうことは、
日本の共同体っていうのが次から次へと破壊されていく。
共同体とか組織っていうのは日本人のモラルの基盤になる。
日本人が帰属する部分を破壊しながら、教育基本法改正と言ったって、
効果ないとわしは思っていますから。
だから、これじゃしょうがないよなって思っているところがあるんですよ。

53名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:16:26 ID:DOkLrUTA0
小林よしのり&鳥越 対談 3

鳥越:
つまり、小泉さんが始めた構造改革。
もっと言うと、おそらく竹中(平蔵)さんが、
アメリカから年次改革要望書っていうのを毎年突きつけられて、
これやれあれやれと言われて、
それを実行したのが竹中さんだと僕は思ってますけどね。
それをやることによって、かなり日本は、地方は痛みましたよね。
地方の商店街はシャッターが降りてるしね。

小林:そうですね。
54名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:17:13 ID:76pqW9SN0
参議院選挙までしばらくの間、こんな記事が増える。
「小泉時代の検証」とか「自民党がやってきたことのツケ」とか。
要は民主党の目くらまし。

つかシャッター通りまで小泉のせいってのは無理すぎ。
55名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:17:56 ID:OQG3NyIK0
小林よしのり&鳥越 対談 4

鳥越:
こういう、いわば日本の土台みたいなところがかなりガタガタになっている。
これを安倍さんは、そのまま受け継ぐって言いましたからね

小林:
そう言いましたからね。その時点でわしはもう……。
要するに、経済の問題っていうのは、社会の横軸です。歴史は日本の縦軸です。
それが交差するところに個人があるというふうに思っていますから。
ですから、歴史感覚の方を維持するのか、あるいは横軸の経済で作る
社会性を維持するのかというふうになったときに、本当は両方必要なものなんですけれど、
でも結局、経済によって日本の組織を破壊していってね。
それで、信頼の基盤である会社組織も全部破壊されていく。
リストラをやって、非正規社員ばかりになっちゃって。
もちろん、所得の格差もできるし、地方の格差もできる、教育の格差もできる―
という新自由主義の路線そのものが、日本の国柄そのものを破壊していくと、
わしは思っているわけですから。
だから小泉氏のときから、この経済政策には反対する、ってずっと言っているわけ。
でもマスコミなんか誰も反対しないですからね。
「自民党をぶっ壊す」っていっただけで、大喜びしているわけで……。

鳥越:僕は反対してましたよ(笑)
56名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:19:25 ID:Q+SDL0S/0
小林よしのり&鳥越 対談 5

小林:
あ、そうですか。それだったらいいんだけど(笑)。
既得権益がどうのこうの、っていう自民党の体質自体が問題だって
ずっと思っていたもんだから、マスコミは。
だから、「自民党をぶっ壊す」っていったときに喜んで。
しかも、なおかつ自由主義の方がいいということだけを考えるわけでしょ。
だいたい、漫画家こそまったくの自由主義なんですよ。全部人気投票ですからね。
(漫画が)20本あったら、20位まで出ますから。
それで、下位の方をうろうろしてたら、切られますからね。
必ず上位にいなくてはならない。もう弱肉強食だけの世界なんです、漫画家の世界って。

鳥越:そのままだよね。わかる。

小林:
だからもう、負けるやつは負けますよ。ギャグ漫画家なんて、
4年でギャグドランカーになっちゃうっていうね。


鳥越:ギャグドランカーになる……(笑)。
57名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:19:42 ID:XFl/uAiA0
単に大店舗法改正をマニフェストにというメッセージだろ
58名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:19:54 ID:hCYl1UUd0
【調査】小泉内閣の「三位一体の改革」 知事の64%が「評価しない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148287603/l50
【政治】鳩山総務相 三位一体改革は「失敗の部分があった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234444892/l50
【政治】「小泉改革前に戻りたい」 自民26地方組織、転換訴え
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234988091/l50
59名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:20:48 ID:Y84HKBYL0
小林よしのり&鳥越 対談 6

小林:
うん、ギャグドランカーになっちゃって、もう役に立たなくなっちゃうんですよ、
社会人としても。そのくらい過酷なところですから。
何ていうのかな、やっぱり、誰も彼もが競争に勝ってね、
再チャレンジ、再チャレンジとかっていったってね、いくらケツ叩いたって、
そんな活力誰もが持ちませんよ。

鳥越:
そうするとね、安倍さんが「美しい国」っていう言葉を出したでしょ。
「美しい国」っていうのとね、小泉さんがやった構造改革っていうのはね、
どうも僕には成り立たないと思うんですよね。
その点について僕は、小林さんとおそらくかなり認識は一緒なんですよ。
つまり、新自由主義というのは日本の国の伝統とかね、
旧来の美しいものを壊していったんだと、僕は思ってるわけです。


60名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:21:01 ID:kGQwahtf0
それもあるが、一番の要因は大店法の改定とジャスコ
61名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:21:22 ID:zasdG3aB0
商店街から商売やらずに住んでるだけの人を退去させる法律作らないと、
商店街復活はムリ。
62名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:21:45 ID:N/ngRETVP
コンビニとの競争でも零細商店はつぶれるが、

コンビニのどこが悪いんだ?
63名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:22:20 ID:YmMi/j030
小林よしのり&鳥越 対談 7

小林:
安倍晋三は、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』がいいっていうでしょ。
『ALWAYS』のときは、教育基本法は現行の教育基本法ですからね。
ただ、共同体がしっかりしてるから、あんな麗しい人間関係があるんですから。
あれをどんどん壊してきたわけで、それをもっと加速したわけですから、
改革路線というのは。だから、改革路線を続けて、あんな世の中、
あんな人間関係が再生できるわけがない。
だから、もうあの「美しい国」っていうのは間違っている。
パトリなき「美しい国」ですから。
パトリなき「美しい国」っていうのは成立しない。

鳥越:パトリオット、パトリオティズムっていうのは……。
小林:郷土ですね。
鳥越:郷土愛という……。
小林:「郷土愛」っていうものをなくして、「美しい国」っていうのは本来ありえない。

鳥越:
安倍さんの場合、“国家愛国”主義みないなものがいきなりきて、
それを支える郷土愛みたいなものがないのが気になるんですよね。

小林:
そうですね。だから、下部構造が全部砂粒の個人になって、
上から教育基本法っていってみたりというふうになると、
これはもう本当に純粋なナショナリズムになるから。ファシズム的ですよね。
64名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:22:26 ID:ud+yTdki0
道連内に

もしこり
65名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:22:29 ID:BhJhBkJG0
>>50
息子は日本中を飛び回って大人気の様子だけど?
66名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:22:32 ID:KcJZT4d00
>>62
大資本ってとこじゃね?
商店街は良くも悪くも住み分けしてきたとこだろうし。
67名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:23:07 ID:oihFYbrC0
大店法も悪だったが,橋龍のアホが日銀法改正してから日銀が独立性を盾に
何もしなくなったからだろ
15年も通貨がほとんど増えてないなんて日本だけ それがデフレの原因
だから金が回らなくなって,小規模ビジネスが成り立ちにくくなったし
地方の金をぶんどって国がかき集める必要もできた
日銀法改正こそが10年以上も急務なのに,自民党は下野するまで与謝野の
バカが金融をしきっちゃって自己批判力ゼロだった
いまでも山本幸三を除けば自称経済通の議員は日銀のお友達ばっか
与謝野の立ち枯れ日本も元日銀ディーラーがいる日本痩身党も
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」路線
飯より清貧が好きな有権者にも問題はあるが,無知なんだよ
国債なんて日銀が買えば利息も国庫に入るから利払いの問題なんてない
100兆買い切らせて丁度いい それで医療介護福祉雇用為替やればいいんだ
デフレである限り円高は進み税収は伸びず財政改善もありえない.
68名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:23:34 ID:hIIuTP8DP
小泉竹中構造改革のせいだと言う頭の悪い人ってどこにでもいるよね
69名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:23:53 ID:A3wJsFDF0
まあ、商店街を潰しまくったジャスコの御曹司が外相やってるわけだが
70名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:23:55 ID:7Ls0tuzm0
主犯は岡田一族だろ
71名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:25:59 ID:uZ/JuXhOP
小泉よりジャスコが悪いと思うがw
いま与党やってるからそっちに文句言ってくれw
72名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:26:00 ID:V8c9gS5z0
地方の考えや生活っていうなら、
零細商店がいくつもあるより大型店がどーんと1つあった方が便利でよくね?
73名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:26:15 ID:BhJhBkJG0
本当の原因は、日本中に立派な道路が通って、みんなが車に乗るようになったという時代の変化だからね。
そんな時代に商店街はどう生き残っていくかを考えていなかった人達が、何でも小泉のせいと考える。
74名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:26:45 ID:A6QlmDET0
規制緩和は小泉がやらなくても誰かがやっていたことだよ
75名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:27:12 ID:m1BhRe2Q0

日本の低金利資金などによるアメリカの消費バブル経済に依存した
輸出企業による「市場空前の利益」を謳っていたのは、ほんの数年前だけの
出来事であった。                        
それは日本の国民生活の窮乏化に拍車をかけることによってやられたことであった。
小泉構造改革は、日本の資金をアメリカに巻き上げられる構造に変えるものであった。
この悲惨な実態を見てみてもらいたい。
【小泉政権の以降の成果功績の一覧】
● 1人当たりGDP.   先進国最低  
● 国債格付け     先進国最低 
● 食糧自給率     先進国最低 
● 最低賃金        先進国最低 
● 失業手当        先進国最低    
● 出生率          先進国最低 
● 教育水準        先進国最低                   
● 教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) 
● 温暖化対策     先進国最低              
● 課税最低限     先進国最低              
● 労働環境        先進国最低(世界ワースト3)      
● 受動喫煙対策    先進国最低                   
● 国の借金      先進国最大(世界一の借金大国)    

●人口あたりの自殺者数   先進国最高最悪...     
              (10年連続で自殺者3万人以上)
76名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:27:28 ID:MXZrt/PJ0
要はやる気の無い客を待ってるだけの店が潰れただけだろ
77名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:27:39 ID:vUobdX6W0
ジャスコに乗っとられた街か
78名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:27:50 ID:02bicE7b0
シャッター通りの出来た経緯に政権なんて関係ないと思うが。
79名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:28:04 ID:jGgKG30UP
>>72
便利だけど、地方の商店やってるような中年以上のおっさんたちは失業すれば、他に仕事なんてないから人生詰むんだよ
80名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:28:13 ID:v/8QAOzz0
大店法改正はアメリカからの圧力を大義名分に
当時の自民党幹事長・小沢一郎とダイエー中内が進めたんじゃなかったっけ?
81名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:28:33 ID:H56LURM70
ジャスコ高いし
中堅スーパーのほうが安いし
82名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:29:35 ID:zc2AJ0aJ0
自民党のやった事は規制「緩和」じゃなくて「撤廃」だからな
障害者自立支援法もそうだけど、こういう言葉のゴマカシで国民を騙し続けた
83名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:29:44 ID:8FAu2FJ80
商店街が魅力ある街作りをしてこなかったのが原因なのに
ジャスコのせいだとか小泉構造改革のせいとかどんだけ図々しいんだ?
たしかにジャスコはきらいだが、ちっとは自分らでなんか考えろよ。
84名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:31:25 ID:dQykb3bf0
別に商店が潰れてもかまわんだろ。
全体の雇用が守れ増やした功績を称えるのが筋。
85名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:32:08 ID:MWcn+mO00
小泉は理想を語るが、方法論はメチャクチャ。

郵政も民営化は悪くないが、やり方が悪意に満ちてるから、
余計ダークな独占企業になった。

小泉は民主党なみの、害悪だよ
86名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:32:57 ID:YmMi/j030
小林よしのり

これはホリエモンとか小泉の構造改革の問題にも関わってくるんです。
金儲けがうまいのは国や社会と関わりのない個人の能力なんだから、
そいつが勝ち組になれば全てを分捕っていいというのが、
小泉の構造改革であり、市場原理主義です。

そして、負け組の方に「自己責任」という言葉を与えて、
もう反発心も起きないような状態にしてしまう。
個人の能力で勝った奴は富を独占していい、
1%の富裕層が半分の国富を独占しちゃっていいんだ、
という経済政策に舵を切って、中間層を完全に崩壊させるわけです。

なおかつ株式市場は手数料を安くしてしまって、「貯蓄から投資へ」でしょ。
今や子供が株式投資してますよ。バクチですよ。
その向こう側には、暴力団がいますよ

87名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:33:12 ID:eF6/44Hb0
様々な事情があるとは思うけどさ、
一番の問題は小さな店の店主が10年前にやってた事を今もそのままやり、
10年後も同じ事をやっていても店が続けられると思っている事。
88名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:33:23 ID:Qa+P9ar3P

店舗をシャッター下ろしたままほったらかしに出来るなんて、余裕あって羨ましいと思う
生活がキツキツなら、売るよな普通
89名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:33:37 ID:nu3Bmf0q0
シャッター通りって
便所サンダルが2000円ぐらいで売られてる商店のあつまりだろ
どんな政策とったらそんな物売れるんだよ
しかもテナント申し込んでも2階に住んでるから他人には貸さないんだろ
90名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:34:29 ID:A+rhu9jU0
>>1
> 「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした。
その規制緩和を使って、焼き畑農業やってる大規模小売店経営者の人間が民主に居るのをお忘れなく。
まあ、自民もそれ以外の大規模小売店が参加している経団連・同友会から、莫大な献金を貰っている訳だが。

自民と小泉信者は、「民主に投票した奴は、民主の甘言に騙されたB層の池沼!」とか言ってるが、
自民党に切り捨てられて、あっぷあっぷしてた多くの負け組が、「取り合えず自民じゃなければ何でも良い」と
追い詰められた結果なんだよなぁ。

まあ、ミン酢政権になって、「この党だけは嫌!」の中に、ミン酢も含まれているだろうけど。
91名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:34:39 ID:Al0q72ak0
商店街に共同でいいから無料駐車場作れよ。

そういう努力無しに何を言う。



今は駐禁の取り締まりも厳しいから駐車場が無いのは致命的だ
92名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:35:43 ID:H56LURM70
商店街に新規参入したい人なんていないだろ
つまり世襲だよな
そんなもの守る必要ないわ
93名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:35:50 ID:q2pUtHoL0
なんか これとんでも記事だろ?
大店舗法は小泉以前だろ?

昔みたいに、中央から地方へ再配分をして
黙っていても零細商店で買い物してくれた時代じゃ無いし
94名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:37:35 ID:AJIIkx1u0
>>87
10年前ならマシなほうだわ
40年前みたいな店もゴロゴロあるからな
95名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:38:43 ID:FnwnVtJJ0
>>1
ジャスコ岡田に言えよ。
96名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:39:01 ID:tpwdjn1B0
俺の田舎は

小泉時代の規制緩和→大型スーパー出店→地元商店の衰退→
中高年失業者・自営業者の廃業→リーマンショック・世界的大不況
→所得の低下→大型スーパーの売り上げ低下→大型スーパー撤退→
買い物難民続出←今ここ。
97名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:39:17 ID:n6+Tj+g20
小泉jrなら、きっとなんとかしてくれる
98名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:39:26 ID:B3niZiN40
田舎者でさえ自民にはうんざりしてるよ。
もう解体すべき。
99名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:40:46 ID:Al0q72ak0
ここはひとつ自民党は
商店街の駐車場設置補助制度みたいなのを作る公約とかブチ上げれば支持とれるかもよ
100名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:41:29 ID:YmMi/j030
小林よしのり

いまこの国は、とにかくどんどん儲ければいい、
自分の利益が人事で国民がどうなろうと関係ないという話なんだから、
ナショナリズムなんて最初からありません。
だけど「砂粒化した個人」は社会にとって不安定要因になりかねないから、
権力の側はそれを統制する手段としてナショナリズムを利用しているわけです。

小泉の靖国神社参拝が、まさにそうでしょう。
靖国を参拝してナショナリズムに片足かけながら、
もう片方では、靖国に祀られている戦死者たちが守ろうとした
故郷や共同体をどんどん破壊するような政策を進めているんだから。
本当にインチキなやつだよ。

安倍だって同じですよ。「憲法改正」って言いながら、
日本の国柄そのものを破壊して、まったくのアメリカニズムに染め上げようとしている。
これは、わしに言わせれば革命です。
目本の国柄を破壊しようという勢力がいつのまにか無血クーデターを
起こして政府の中枢に忍び込み革命を起こしている。
だけど「靖国参拝」「憲法改正」を言っているから、
保守の側も誰も批判しない。ばかばかしい話です。

101名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:41:48 ID:4LpsZ72Y0
>>89
もう爺さん婆さん向け、ネット通販取次ぎ所くらいしか、道が無いかもね?w
102名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:41:56 ID:V3GA2l4P0
民主党で仕分している連中も、小泉みたいな新自由主義者だから。
しかも、仕分に際して、外国人(アメ)の知恵を入れてるし。

http://twitter.com/daitojimari/status/14729781609

>子供手当てで総理になり、120年続く事務次官会議を廃止して、副大臣に権限移行、
外資系金融コンサルに事業仕分けをさせている国がありますね。被ります。
103名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:42:03 ID:Vfyn81PI0
潰れる店は何かが足りないだけ

接客が悪い
品物が悪い
価格が高い
利便性が悪い
付加価値が無い
104名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:42:32 ID:MAdtu+Xy0
小泉の前からシャッター下ろした商店街なんか問題になってたろ

なんでもかんでも小泉竹中のせいにする奴いるよな
自己責任から逃げて他人責任にすりかえる奴もな
105名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:43:03 ID:M3yZtFe/0
小林よしのり

そして自分たちが日本のエートスを崩壊させておきながら、
給食費を払わない親がいるとか道徳心を失っているとか大騒ぎして、
教育基本法を改正して「国を愛する態度」を盛り込んでみたり、
「親学」とか言って、「子守歌を歌う」とか「早寝早起き朝ご飯」とか、
教条主義的な提言をしようとしたりしている。
それでみんなが言うことを聞くと思っているわけでしょ。
頭おかしいよ。金正日が北朝鮮でやっていることと同じなわけよ。
右を向きなさい、左を向きなさいと言ったら、
それをそのまま間く人間を育てるつもりかって。全部が狂ってるよ。

教育基本法改正も、憲法改正も、道徳教育も、トータルにわしは否定するよ。
はっきりいって。左翼だって思われちゃうかもしれないけどね。
わしは運動に直接かかわるのは懲りたから、描き続けることで、
みんなにわかってほしいと思っています。
106名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:43:57 ID:KlgYOoqH0
嘘をつくなよ。小泉の前からシャッター外だったどろうが。なんでこう嘘をつくかな。
サーチナの記事のほうがよく分析してるよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽観できない都市化の中国と、悲観無用の郊外化の日本

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0217&f=column_0217_005.shtml

  最近目にした幾つかの光景により今の中国は都市化にあり、日本は郊外化にあることを強く感じた。このことからは、
今「チャイナ・アズ・ナンバーワン」を言うのは時期尚早であり、日本経済の先行きを悲観するのも無用と思われる。

  周知のように、今週は中国の春節(旧正月)休み期間で、テレビのニュースなどでは中国からの観光客が大勢日本の各都市にやって
きたことを伝えている。観光客はデパートや家電量販店に殺到し、高級アクセサリーや洋服、デジタルカメラや炊飯器などを大量に買い込ん
でいる。彼らへのインタビューによると、日本での買い物に100万円以上使った人も少なくないという。不況でお財布のひもが堅くなった
日本では、なかなか見られない光景だ。

  調べればすぐ分かると思うが、これらの観光客のほとんどは中国の都市部から来た人々だ。その都市部の個人所得は中国の中でも最も
高い水準にある。特に、上海や北京などの大都市では近年の1人当たり国内総生産(GDP)はすでに1万ドルを超えており、多くの住民は
先進国並みの生活を享受するようになっている。このことから、今の中国経済はまさに都市化のど真ん中にあり、都市住民の所得はどんどん
上っていることが容易に伺えよう。

  この現象を目にして、思わず2009年12月のある日に出張先の山形市の中心部で見た光景を思い出した。その日、JR山形駅周辺の市中心部
で多くの商店がシャッターを閉めたままで、日曜日なのに買い物に来る市民の姿がほとんど見られなかった。このシャッター通りの光景は、
日本の地方都市の景気低迷を象徴するものとして、日頃のテレビや新聞でもよく取り上げられている。これを中国の都市部の好景気ぶりに照らし合わせると、
日本経済の先行きを悲観しようとする気持ちは何となく分かるような気がする。
107名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:45:06 ID:Sfq6JGEU0
小泉が登場する20年前の1980年代からすでに地方商店街は衰退の一途をたどってたのにw
商店街の老人店主たちは、なにかというと政治の責任にして商店街への補助金をせびろうとするんだよね
票欲しさに政治もすぐ金ばらまくから調子に乗る始末
108名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:45:57 ID:K6cr5c0a0
北海道在住だけど、おれんところは商店街に閑古鳥が鳴き始めたのは
数キロ先にジャスコが出来てからだけどなw
109名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:46:20 ID:e/kmwi5G0
>>1
どっかの商店街が大胆なテコ入れやって大復活してなかったっけ?
それくらいやれば以前のような活気ある商店街に戻るかもね。

北海道は土地が広いから、いっそのこと天神橋筋を超える日本一長い商店街でも作ってみればいいのに。
110名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:46:49 ID:76pqW9SN0
>>106
意味不明なコピペすんなよ。
小泉まったく関係ねー記事じゃねーか。バカ。
111名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:48:46 ID:7rSLTbb00

まぁ小泉批判してれば楽でいいわな
自分の商才の無さを棚に上げ責任転換www
112名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:48:47 ID:/01kHPeTP
規制緩和でシャッター
利権で飯食っていたのに酷い言い草だなあオイ

まあ尤も、規制を緩和してもしなくても閉じていただろうけどね。
113名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:48:50 ID:KlgYOoqH0
>>106 続き
ところが、その山形出張の際に、まったく別の光景も目にした。実はその出張では住んでいる関西から山形までの移動に新幹線ではなく飛行機を使った。
そのおかげで山形空港と山形市中心部との間をタクシーで往復し、市の郊外部の様子を見る機会があった。そこには、日本のほかの地方都市の
郊外でもよく見られるように、ロードサイドビジネスが栄えており、大型のショッピングモールが多く立ち並び、買い物客でにぎわっていた。
中でも最も印象深いのは、郊外主要道路に様々なマイカーがあふれていることで、最新型のエコカーも多く走っており、家族連れがおしゃれな格好をして
楽しそうに乗っていた。この光景をみれば、山形市中心部で見たことがどこかへ吹き飛んでしまい、日本の地域経済は都市中心部というよりも郊外部において今も元気であることを強く感じさせられた。
ここでややこしい理屈を省略して私見を述べるが、山形で見た市中心部と郊外部との全く異なった光景は、日本の地域経済の現状を表わしていると思う。
今の日本経済はまさに郊外化の過程にあり、地方都市の中心部の様子だけでは地域経済の全体については物語れない。したがって、たまには飛行機で地方空港を経由して
地方都市を訪れてその郊外部の実態もしっかり見る必要があると思う。そうすれば、日本経済の先行きに対する余計な悲観が無用になると思われる。
一方、中国経済の場合は、先ほど触れたように、今ちょうど都市化のど真ん中にある。都市部以外の農村地域はもちろん、大都市以外の中小都市でもまだまだ
立ち遅れているところが多くある。都市部住民の所得や消費のことだけで中国全土の経済状況を表わすのは難しいのだ。この意味で、中国経済の実態をより客観的にとらえる必要があり、
現時点では「チャイナ・アズ・ナンバーワン」というのは時期尚早と言えるだろう。(執筆者:鄭小平 立命館大学経済学部教授 
114名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:48:58 ID:zc2AJ0aJ0
ユダヤ国際金融資本に日本の経営を任せたツケだよ
日本人は歴史の蓄積があるからアメリカ人のようにバカにならないだけ
115名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:51:13 ID:/Ui6kvm30
消費者に必要とされる店作りすれば。
116名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:51:47 ID:ZyJCL1bC0
大店法撤廃したのはだれかしってるくせに
まだ自民がーというのか
117名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:53:05 ID:tpwdjn1B0
自民にも民主にもうんざり。
詐欺師みたいな政治家ばかりだ。
118名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:54:04 ID:KlgYOoqH0
>>110
関係あるんだよ、バーカ。

これらの団体の言い分に騙されたらあかん。
だいたいこういう商店街の人間は
生活に実は困ってない。それに田舎は
土地が安いので、昔は栄えてなかった
場所が栄えてるだけで過去に
栄えてなかった場所がすたれたといっても
パイ自体が減ってるわけではない。
119名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:55:24 ID:q2pUtHoL0
いつも思うんだけど、小泉が悪い、自民党が悪いと連呼しても
北大学生が東京で就活する現状や、室蘭工大・北見工大や
道内高専も首都圏に流れている現状には触れない

結局は道民に見限られて、他所から来た学生にも見限られているのが
現実の姿だろ?
120名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:56:03 ID:8FAu2FJ80
>>96
不況や大型スーパーが出店してなくても同じ結果になってるだろうよ。
121名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:56:26 ID:5zlE1TSqP
ジャスコとかマックスバリューとかのイオン系列店が原因だろ
122名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:57:07 ID:XFI2IkxK0
自民党の支持が回復しないのは、結局は小泉ジュニアの弊害って事だよ。
世襲批判と構造改革アレルギー。自民党の連中は低賃金労働者を
小ばかにする発言を繰り返してたからな。だから支持率が伸び悩むんだよ。
123名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:57:28 ID:YN0BX0SF0
>>96
それが全国規模で起こるんだろうね。
生き残った小売店が老人相手で食いつなぐ。
老人死亡=小売窮地
大規模店は自分の手足食って窮地

日本バカスwww
124(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/05/26(水) 11:57:39 ID:k/wo63u3P
>>1
地方都市の衰退は、高速道路によるストロー効果
消費者の行動圏が広がり、中核都市に商業圏が集約し、周辺の地方都市が衰退した。
         ∧_∧
       ⊂(・∀・)つ-、<これ豆知識な。
     ///   /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
125名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:57:41 ID:MTMva8n50
コイズミガーw
126名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:57:42 ID:M3yZtFe/0
小林よしのり:
フセイン政権を壊してしまったら、
もうムチャクチャになっちゃうっていうのが見えてたからさ。これはもうデタラメですよ。
なおかつ、北朝鮮の危険があるっていうときに、
アメリカがもう巻き込まれてしまったから、(日本も)
イラクの混乱に巻き込まれ……。それで、北朝鮮の方がおろそかになっちゃうし、
もう国益にもなんにもなりゃしないっていうデタラメさ加減だから。
アフガニスタンをやったら、その次は(イラクが)テロとの関わりあるとかね。
まったくそんなの嘘だって、初めから分かってたことですよ。

鳥越:
ところがね、あのとき自衛隊をサマワに送るときに、
日本人の大半の言論人を含めて、「イラクを助けなくてはいけないんだ」と。
「イラク復興のために自衛隊を送るんだ」と言った。
僕は正直言って腹が立ったんですね。
おまえらいつからイラクのことをそんなに考えるようになったんだって。
イラクのことなんか考えてもないくせにね、イラクを復旧、助ける? 
なんだと。そんなこと急に言うなと。僕はイランにいたし、イラクも知ってるから、
日本人がイランやイラクについて何のシンパシーも、
何の興味も持ってないことを知ってるのよ。
それなのに、にわかにイラクの復興とか言い始めたのが欺瞞(ぎまん)に思えて、
非常に腹立った。

小林よしのり:
そうですね。全部政治的な嘘ですけどね。
政治的な嘘だってことを、みんなどっかで知っているんでしょうけどね、日本人も。
アメリカにどうにか顔を立てなくてはならないと、北朝鮮も怖いからと……。



127名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:58:04 ID:Wtr5nXLo0
小泉&竹中を任意の地方都市に強制的に住まわせたならば
何日生き延びれるだろう?
128名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:58:33 ID:V4DxAvlw0
爺さん婆さん自民信者多いけど今俺の田舎、買い物難民その爺さん婆さん
129名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:58:49 ID:5SyX8WiZ0
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000466396/57/img7d5cfe22zikezj.jpeg
100キロ先からお客集めているジャスコ
零細商店がジャスコに勝てるのか?
130名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 11:59:04 ID:fBY9O90q0
ある種、失業対策的なもので自営業を推奨したら良いと思うね。
131名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:00:11 ID:oiQA+T4e0
凄いなルーピーズは
まだ鳩山がいいとかいってんのかw
さすが北教祖教育のたまもの犯罪者無能糞の道民w
132名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:00:44 ID:hV0m6QcX0
シャッター街は車社会で駅を中心とした地域に行かなくなっただけ

ただ、車だから人が集まるポイントが短期で変わってしまう。
スクラップアンドビルドが可能な大資本の方が流れについていける。
個人、ローカル資本だはきついね
133名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:01:53 ID:KlgYOoqH0
>>96
その大型店も雇用を吸収してるんだよ。
まるで、その言い方なら大型店は
雇用を創出しないみいな言い方だな。
134名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:01:56 ID:V903BIbQ0
原因は大店法だろ? メディアに洗脳された人だったのか?
135三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:02:37 ID:Z2wCh6gm0
シャッター街なんて小渕政権の頃から政治問題としてニュースになってたじゃないか。
なんでも小泉の所為にするのはおかしいと思うぞ。
だいたいシャッター街の規制緩和による直接の原因は大店舗法の改正で、これは小沢一郎と岡田克也がやった政策じゃんか。
136名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:02:48 ID:4Te7gzke0
僻地の商店街の廃頽は小泉改革が原因じゃないと思うがw
まあ、死すべき者は死すってのが小泉改革だからね。
知ってる?
大阪市民が納めてる税金のうち新潟県と北海道の地方交付税額を合計した額が毎年盗られてるのよ。
という事はそれだけ大阪市民が損害を受けてるって事。
それでもみんながんばって生きてるんだよ。
生活してるんだよ。
地方だから何?
いつまで甘えてる気なの?
137名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:03:13 ID:qwG6G8vm0
何してほしかったの?補助金という名のワイロですか?
138名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:03:40 ID:rYnP3/IL0
石破が去年の選挙後言ってたじゃん
郵政解散後の総選挙で勝てたのは無党派層の支持のおかげで
地方組織は既にガタガタだったって
139名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:03:50 ID:Wtr5nXLo0
大阪は地方です。
140名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:05:36 ID:8Q5u2aZ10
未だにコヴァなんか生き残ってたんだな。
それも鳥越との対談とか、ウンコ以下のものを必死に張って。
141名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:05:54 ID:zc2AJ0aJ0
イオンを締め出した長野市ですら駅前商店街は絶賛崩壊中
142名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:06:09 ID:0R1WmYsK0

起業したベンチャーラーメン屋が公務員よりも高い報酬を得られる確率が高い社会構造を目指すのは資本主義国家として当然だよな。
場所、道具、技術を提供して体だけの公務員より多く稼げるのは当然の権利であり
そういう要望要求をし続けるのは社会人として国民として当然の責務である。

議員の平均収入5152万円 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/5152.txt


一番の問題は社会に殆ど不可価値を齎さない二次元工が三次元工よりも報酬が高くなってる社会構造だと思う。
143名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:06:16 ID:KlgYOoqH0
>>135
俺の近所の商店街でも一気に廃れたのは
20年前くらいかな。
で、その頃小泉政権じゃないしなw
つまり大嘘。単に新しいものを
仕入れない多様性がない
商売人の高齢化などが原因。
これは大規模家を嫌がる農家の戸別補償と同じ
タカリと見たほうがいいね。政治家も
選挙で応援してほしいだろうし。
だから、こういう奴らは小泉たたいてりゃすむって話だろう。
144名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:06:56 ID:6Ex7k2Nl0
問題の根源は富の偏りだ
景気回復しても末端はまともに分配を受けられないんだから格差は解決しない

サブプラ以前は空前の好景気だったんだが
貧乏人が増えるばかりで実感が全く無かった
ゼロ金利解除すらできないありさま
小泉改革による競争原理の追求は勝者による富の独占をもたらしただけで
国民全体としては幸福になれなかった

景気回復最優先が国民生活の向上と唱え
経団連とズブズブになり
新自由主義を選択する自民じゃ問題は解決できない
残ったジジイどもが体質を転換できるわけが無いのだから
145名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:08:28 ID:IhC/KyN90
はっきり言って、規制緩和がなくともシャッター街になっている所は
どの道変わらない。
本当に魅力の有る商店は周りに大型スーパーなどが有っても繁盛してる。
146名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:11:36 ID:SkOLx8aO0
店にシャッターが降りても選挙権は残るからw
自民党支持者は普通選挙の廃止を公約に入れるよう党に要請しろよw
147名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:13:14 ID:KlgYOoqH0
小泉とかいってる奴らは
だったら商店街の糞古い商品、馬鹿高い商品を
買ってるのか?てこと。
シャッター外でも美味しい肉屋さんは
普通に営業してるよ。お得意さんが
買いにいくからね。自分の家もそうだし。
結局いい店はシャッター外の中でも
ちゃんと営業してるてこと。
148名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:13:55 ID:cfl7PMBL0
昔ながらの御用聞き、配達、巡回販売、業種にもよるだろうが
生き残ってる店たくさんある。

何年も前にマジックで書いた「今売れてます!」の紙が日焼け
してるような店、つぶれてないのが不思議。
149名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:14:59 ID:fSTQDf9o0
つーか大店法改正したの橋龍んときじゃん
150三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:15:29 ID:Z2wCh6gm0
因みに安倍政権になってからはドーナツ化防止のために中心市街地開発を推奨してる。
その為にうちの市では市民病院の移転候補地から郊外は除外され
結局中心市街地に比較的近く既に近くに駅のある土地が選ばれた。
隣の市では駅ビルの再開発が行われ駅前に客を呼ぼうと努力している。
151名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:16:30 ID:dOmxwQeS0
岡田が大店法改正で潰したんだけどね。
ある程度イ○ンが出店しつくしたところで、再度改正、今度は競合郊外店の出店を阻止すると。

あからさま過ぎて引くわ!
152名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:20:13 ID:OPvTa1ruP
イオンやジャスコが無ければ地方の人はより幸せだったという意見か。
岡田シンパじゃ無いけどあんまり同意できないなあ。
153名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:20:28 ID:lXXRaujF0
どっちみちやる気のねえ零細商店が競争に残れるわけねえじゃん。
共産党でも無理。
154名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:21:14 ID:70OD7NN/0
◆報道ステーションの演出◆小泉礼賛・アメポチ番組
郵政法案のニュースのとき亀井大臣の言ってることの反論としていつも出てくるおすぎとピーコみたいな人がいますよね。
松原聡っていう東洋大教授らしいんだけど、経済学者として全く実績がないらしいよ。
****
ニッポン放送株騒動のやりとりに関する松原先生の先週のおもしろ発言を蒸し返すスレ3
松原先生「取得した株式が51:49になったらですね、双方半分づつ、役員送り込めるわけじゃないですか」
専門家二人「いや、あの、株の世界では51%をとった方が経営権を100%握れるので100%役員を送り込めるんですよ」
松原先生「ええ知ってます。51:49になったらだいたい半々なんで、それでほぼ同じなんでね、両方半分づつってことになるじゃないでですか」
専門家二人「いや、あの、ですから株の世界では、51と49だから接戦という事では無いんですよ」
松原先生「……まあ、そのへんですね。話し合いでなんとか半々にってこと……ですよ……つまり……」
=数日後、他局の草野さんの番組(THE ワイド)にて=
松原先生「株というのはですね。51と49だから、接戦という事では無いんですよ。51%をとった方が、100%役員送り込めるんですよ」
草野「ほう、そうなんですかあ」

ニッポン放送株騒動のやりとり@松原聡はバカだ。だまされるな!
****
報道ステーションはどうしてこんな奴のコメント使うんだろう。
てか当たり前か、売国ステーションだもんね。
与野党を問わず、売国議員ばかり応援してるもんね。
155名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:21:26 ID:9taiXWE10
そう思うなら大店法を改正するのがよろし。 って 今でも感染症のようにシャッター街は広がっているんですけど。
156名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:23:42 ID:WGVraHT40
まぁ、時代の流れと言えばそれまでだけど、
新時代に相応しい何かが必要だよね。
157名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:23:45 ID:H56LURM70
商店街なんてなくても中堅スーパーで十分だろ
158名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:23:46 ID:4gCUm6fw0
政治とは関係ないことまで政治のせいにするのは
さすがにどうかと思うわ。
交通網やネットの発達は時代の流れだし政治で止めたら
北朝鮮になっちゃう。
大店法元に戻しても客は戻ってこない。
159名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:23:54 ID:ybClQcBC0
フードデザート問題と買い物難民を生んだのは自民党
ここで再度規制できるなら、これは評価するなあ

駄菓子屋がやってけない状態にしといて、ジャスコの中には「駄菓子屋コーナー」があるなんて悪夢だろ
安いばかりが生活じゃないよ。町の商店を返してくれ
160三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:25:39 ID:Z2wCh6gm0
>>155
郊外型ショッピンゴセンターは駅前型大型店と違い客足を根こそぎ持ってくからな。
駅前大型店との競合なら経営努力で何とかなるが、郊外型大型店とは初めから勝負にすらならん。
客が店の前を通ることすら無くなるんだから。
その上郊外型大型店ができるとそれまでただの田舎道だったところが急に混み出し道路の整備にも余計にお金がかかるし。
161名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:26:23 ID:4nw/MWSz0
北海道の場合は、零細商店が潰れて、シャッター街が出来た後に、
大規模店舗も撤退してぺんぺん草一本残らなくなったところが結構
あるからな。
でも、それは小泉政権が誕生した時には既に起こっていた事象だけど。
162名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:28:52 ID:KlgYOoqH0
もし郊外型大型家電店が存在してなくて
昔ながらの個人経営の電気店しか
存在してなかったら、自分は
全てインターネットで買ってたな。
馬鹿高い商品を買うわけがないし。
もう電気屋さんに足を運ぶこともなかっただろうな。
郊外型大型店のおかげで、韓国のように家電製品は
専らインターネットだけで買い物をするという寂しい
状態を免れた。、それだけでも流通や小売の雇用だけでも
大損害だろうね。

>>158
でもたかじんの番組で元森首相が小泉のせいで
商店街がどうたらいってたので、
古株の自民党爺は、改正する気満々。
163名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:29:54 ID:fSTQDf9o0
>>162
施行されたときの総理は自分じゃねぇかwww
何言ってるんだろこの爺さんは
164三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:29:55 ID:Z2wCh6gm0
>>158
都市開発計画は政治の問題なんですがね。
人の動線を考えながら開発地域の許認可を市町村などはやってるわけで
その根拠となる大店舗法はとっても重要なんですよ。
165名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:30:38 ID:V903BIbQ0
都市部の商店街ならいざ知らず、田舎じゃ大規模店舗に客足が集中するのはどうしようもない。
買い物に行くにも殆どは車。駐車場付きで、殆ど一箇所で買い物済ませられるからね。
商店街が廃れたのは、日本人の生活習慣や意識の変化が一番の原因だと思うよ。
166名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:31:25 ID:gRfbfPUC0
今更、商店街を復活させても価格競争がしっかりしないと…
過疎地なんて物価高すぎて買えないオチが待っているよ

物流が原油価格で死んでるときに商店街だけ復活はないだろうし
167名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:32:35 ID:VnSvtYN40
大店法、食糧管理法の改正、そしてタバコと酒の販売の免許の緩和が大きかったね。
これで、町から米屋タバコ屋、酒屋が無くなった。

これは小泉より前なんだが、新自由主義の結果なので象徴として小泉が叩かれる。
168名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:32:59 ID:Ap0qZmhz0
下ろしたあとのシャッターはどうしてんだ?
若い活力のある層へ安く提供しているのか
それとも値が上がるまで塩漬けか?

国がやるべきことはこの塩漬けを許さない法整備だろ
許さないというと語弊があるな
解放したほうが得、というような政策
169名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:33:28 ID:wFqf+YMC0
商店街の魅力が無くなったから衰退して行った
しかし、一方で
【暮らし】"買い物弱者"、全国600万人に--商店街の相次ぐ閉店や路線バス廃止で [05/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273674708/
このような事態が起きているのも事実

こう言う事を見越し、フォローするのが政府の仕事
自民も民主も1年くらいの未来しか見ていない
170名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:34:58 ID:VnSvtYN40
>>168
更地になるだけだよ。
今は建物があるほうが税金が安いので放置されてるだけ。
171名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:35:42 ID:Ly8tS4Pa0
お酒の免許を規制緩和したのが大きかったと思う
172名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:35:53 ID:z+/d/lmQ0
イオンに言え!
173名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:36:44 ID:LKzCpSc10
商店街の人はまず埃のかぶった商品を綺麗にふいて
センスの良い品物を置いてくれ。
174名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:37:08 ID:pnj21kbY0
岡田
175三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:37:39 ID:Z2wCh6gm0
>>165
駅前に大型駐車場完備の大型店を誘致すれば
駅を利用する人にとっても駅まで乗ってきた車の止め場所に便利だし
周辺の商店街を利用したい人にも便利。
郊外に作らせると公共交通機関の利用率までも下がるから社会的に無駄が大きくなる。
都市計画として郊外型大型店なんて認めちゃいけなかっったんだよ。
176名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:37:50 ID:VnSvtYN40
20年ぐらい前から赤平のシャッター街はすごかったんだけど
日本中がこうなると思うと怖いな。
177名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:37:54 ID:q7qsUx500
んで、イオンに客奪われて、ミンス政権で人生のシャッターを下ろすわけか
178名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:39:25 ID:Ap0qZmhz0
>>170
いやだからそこだってばさ
手を入れるべきは

まぁ閉じられたシャッター街なんてのは地方の駅前やらに多く見られるからな
そこに活気を取り戻すためには何が必要か
税金面での優遇あるいは冷遇だろう
いや必要ないんじゃねなんて意見があるなら知らんw
179名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:42:11 ID:zasdG3aB0
>>170
年寄りが住んでるからw
180名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:42:17 ID:OPvTa1ruP
札幌の例だけど、バスや地下鉄などの公共交通機関を利用するより
自動車を所有する方がずっと安上がりになってしまってるんだよね。
こうなると駐車場が完備してワンストップで済む大型店以外はどうしたって廃れる。
181名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:44:32 ID:KlgYOoqH0
個人経営してた電気屋さんは
今は大型電気店から委託を受けて
クーラーの取り付けとか衛星の取り付けとか
してるからな。郊外型大型家電店も
そういうところの地方の雇用に貢献してる。
182名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:45:00 ID:lrTwm9no0
>>1
大店舗法は90年代で廃止されたし、地方の零細商店を潰しまくったのはイオンの
大型店舗
マスゴミに踊らされて問題を認識できず未だにコイズミガーの時点で景気回復はないな
183名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:45:06 ID:4IrhauOG0
一宮駅前のシャッター街は酷いもんだぜ
この前久々に行ったら町中がシャッター閉じててびっくりした
184三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:45:07 ID:Z2wCh6gm0
>>178
商売そのものは店主の自己責任だろう。
政治の仕事は商店街周辺に人が集まるようにすること。
要するに駅前商店街の近くに集客力の高い施設を作ったり誘致したりする事が必要なんだ。
税制で優遇とかでは他の人に不公平過ぎるだろう。
185名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:46:40 ID:zasdG3aB0
>>184
何ヶ月以上とか長期休業した場合は、罰金的な税金掛ければいいと思う。
186名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:46:43 ID:VnSvtYN40
>>175
それは無理っていうかそういう計画自体無理。
旧市街の道路拡張より、郊外の田畑を使ったほうが安いからね。

俺は北海道の田舎に住んでるんだが、老夫婦が車に頼って生活してる
のをよく見る。(なおかつその上の90代の老人を介護してたりする)
正直とんでもない運転するんだが、彼らが車に頼れなくなったらどうなるかと思うと
ぞっとする。
187名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:46:43 ID:hXpZGvR00
小泉・竹中が言っていた勝者出現で敗者も救われる理論は
本当に詐欺だったよなwww
188名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:47:48 ID:tpwdjn1B0
>>133
だから撤退したからその雇用もなくなったわけだよ。
商店街衰退で中高年失業者が生まれ、大型スーパー撤退で若者の失業者を生んだ。
189名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:48:51 ID:lrTwm9no0
>>187
wの数はアホ度
190名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:48:57 ID:wFqf+YMC0
大型店舗のリスクは、簡単に撤退する事
191名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:49:53 ID:KlgYOoqH0
>>182
ロードサイドビジネスてあるけど、
車が多く通る道路の横に店が
増えたけどね。大型店舗も
確かに増えたけどロードサイドビジネスも
増えたから別に大型点のせいで一か所に
繁栄が集中してるということでもないんだけどね。
192名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:50:01 ID:zasdG3aB0
>>188
じゃあ、買い物はネット?
それとも住民自体が消滅?
193名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:50:39 ID:oOx7Ti0i0
自動車などが発達してなかった時代は、商店街が活気があったが、
商店街は気軽に駐車できなくて不便すぎ。

さらに大量に販売したほうが安いし、効率的だ。
もう、昭和の時代はもどらないよ。
194名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:51:08 ID:0vf1cM5fP
どうみても岡田のせいです
195名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:51:15 ID:IjVm15dn0
富山の高岡駅付近はひどいよ。
駅前商店街はシャッター通り、ダイエーやら大型店舗が次々できては撤退でイオンでとどめか
196名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:51:37 ID:Ap0qZmhz0
>>184
ベストはそうだ
魅力的なコンテンツにより自然と人が集まり
地主が貸すなり店を出すなりするほうが得をすると判断する
まさしくその通り
けど魅力的なコンテンツには活気のある店の並びというのも含まれるんじゃないかな
意思と活力のある者には店をわりかし簡単に開ける
税制の面でこんな後押しがあってもいい
197名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:52:21 ID:VnSvtYN40
>>187
自民党の大企業が儲ければ、回りまわって国民全体が豊かにってシステムは
90年代で終わった感じがする。

198三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/05/26(水) 12:52:28 ID:Z2wCh6gm0
>>186
旧市街を単なるベットタウンにするならそれでも良いだろうが
目先のコストに目が眩んでるから町が衰退し税収も落ち込むんだ。
経済の基本は集中と拡散。
まずは中心市街地を徹底的に便利にし人を呼び込みその勢いを周辺へも波及させるのが必要なんだ。
199名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:52:53 ID:KlgYOoqH0
>>188
どこで?じゃあ、その人たちは
どこで買い物をしてるの?パイが減ってるわけ
ではないよね。
例えば大型店舗を規制しても服や電気や
おもちゃなどは絶対に戻らないよ。
戻してもインターネットに食われるだけ。
商店街の多くは普通に競争力がないから
淘汰されただけ。
200名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:53:43 ID:W/30g+h60
もっと前だろ
201名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:54:02 ID:RffC4fQZ0
駅前の商店街は、自動車が一人一台の時代になり、大店法が改正された90年代には
既に終わってたと思うけど。

こじつけだろ。
202名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:56:29 ID:PPwKxIM80
>>201
だいたい自動車が大衆に普及し始めたのは、
1970年代後半から1980年代にかけてだよね。
1990年代になったら、一人一台の時代になってる。
じいちゃんとばあちゃんと父ちゃんと母ちゃんと、
お兄ちゃんと自分で一家に6台なんていうのが普通だった。
そんな状況なのに、駐車場が未整備な個人商店や、
小さい商店街の経営が成り立つわけがないな。
203名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:57:30 ID:VnSvtYN40
>>198
簡単に言うな。

町は簡単には生き返らない。
住民の年齢の壁と雇用の壁は簡単には超えれない。
204名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:58:26 ID:KlgYOoqH0
今は昔と違ってインターネットがあるから、
政治の力学で淘汰されるべき小売店を
無理に保護すれば、消費者は
インターネットに向かうだけ。
そうなればまともな小売が打撃を
受けて地方が余計に疲弊する。
205名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 12:58:57 ID:+LG6ZGs10
もうこういう馬鹿の話はきかなくていいよ

むしろ規制を作ってさっさとシャッターを下ろさないから、
糞みたいな商店街から変われないんだよ
206名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:00:25 ID:zasdG3aB0
田舎のネットできない層向けに、ネット通販代行とか面白そうだが、
何せもとの人数が少ないからなw
207名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:01:55 ID:kinfVoc00
よく地方の疲弊を小泉のせいにするけど実際どーなの?
三位一体とかいって地方の裁量は増やした反面補助は打ち切ったってことだよね?
そーするとシャッター街になっちまうの?
208名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:02:52 ID:PPwKxIM80
いまどき、駐車場も何もない零細商店街が、
生き残れるわけがないだろう。
都会の百貨店でさえつぶれる時代なんだよ。
209名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:03:25 ID:35AaUoXyP

ジャスコとシネコンができてから映画館が4軒つぶれた

週末は人出でにぎわってた城下町のアーケード街はシャッター通りになった

大手デパートが撤退してぽっかりと空いてしまった駅前の土地は巨大なパチンコ店ができるらしい

210名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:04:51 ID:hl+o1Xf60
時代の流れ的にアウトレットモールのようなタイプに切り替わってきてるからだろう?
デパートの売り上げがどんどん落ちてるのもアウトレットモール型の方が魅力的だからだろう。
商店街なんか尚更魅力足らずで負けてるから客足が遠のいてんじゃねぇの。
211名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:07:59 ID:OSnxPoQr0
大店法って岡田が絡んでなかった?
212名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:08:03 ID:VnSvtYN40
それでも、米屋と酒屋とタバコ屋がある町は細々とやっていけた。

今は、病院を中心に介護施設があって姨捨山状態。
やたらコンビニが親切になってて。通販でばかり買い物するので
ヤマトの運転手と友達状態。
ツタヤが無かったら流石に鬱で病院行ってただろう。
213名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:08:46 ID:2Ag9J/Sp0
規制緩和じゃなくて公共事業の削減な
これが一番大きい
214名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:09:03 ID:GlOQzVc90
小泉政権が地方交付税を激減させたことが地方の自民離反を招いた。
地方交付税を増加させた民主党政権は続くと思うな。議席は減らすけどな
215名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:09:37 ID:jxZ9MvpW0
モールなんかって親会社の経営方針転換や
破綻で突然閉鎖するのが怖いよな。
商店街を閉店に追い込んでモールも閉鎖だと
その地区って通販生活になるからな。
216名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:10:04 ID:kinfVoc00
>>213
結局土建屋が業態変更して地方に根付かないとダメってことか
217名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:10:31 ID:VnSvtYN40
>>207
実際加速した。
役所が使う金が減ったのでそこから地元業者に落ちる金が減ったからね。
218名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:11:25 ID:2iHHBAmv0
零細商店って結局消費者目線でいえば何も良い事無いんだよね
安いわけでも質が高いわけでもない
なら品揃えが豊富だったり安いコンビニや大型店でいいでしょっていう
219名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:12:00 ID:KlgYOoqH0
>>215
実際問題モールに高齢者は
あまり見ないけどね。
実際に買い物をしてる人は
若い層。年寄りは
あまり広い場所は行きたがらない。
だから近所のコジンマリした小さなスーパーが
人気ある。
220名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:12:00 ID:zasdG3aB0
>>215
地球環境を考えると、それもまた良いのではないかとわたくし的には思えますが、
これはわたくし一人の意見であって、やはり地域住民の皆様方のためには、
商店街が必要なのかどうなのか、意見を聞きながらやってまいりたいと思います。
221名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:12:06 ID:Tca/43kc0
東京都のはずれの商店街っって残ってるとこ多いね。
田舎の駅前商店街はみんなゴーストタウンだね。
お店の努力が足りないって言うけれど、これは全国的
なことで努力とかそういう問題でないんでないの。
昔はデパートや大型店って6時半頃しめるところが
多かったんだけれど今は9時過ぎまでやってるからね。
昔は近所の酒店でビール買ったけど、買わなくなった。
大型店はもっと儲けてください。小さいとこはつぶれて
下さいってか。
222名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:12:48 ID:ziXknqjoi
規制緩和には原因は無いわー。
単に世代交代が出来なかった店舗が淘汰されてしまっただけ
現に近隣に大規模店舗が無い都内商店街でも同じ時期に店を畳んでいるが、そのほとんどが跡継ぎの無いところだし
逆に大規模店舗がきた事で活性化した地域もある ぶっちゃけ規制緩和のせいにしてるのは単なる責任転換
223名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:15:54 ID:gRfbfPUC0
規制緩和だけが問題じゃないだろうな〜

田舎の商店街はそもそも人口減、仕事がないため若者は出て行った。
都市が衰退した一因があるわけで。
224名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:16:43 ID:RffC4fQZ0
>>221
東京都のはずれのほうは、一般人の足が自動車になってないからな。
100万人都市くらいまではだいたいそう。

ところが、30万人都市以下になると、足が自動車になるので駅前商店街は
壊滅している。

例外は長崎市みたいに、地形的に今でも一般人の足が市電とバスとバイクの
とこくらいだな。あそこは商店街が生き残ってる。
225名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:17:16 ID:fSTQDf9o0
まぁ、ぶっちゃければ専門店を擁する大型店も通販サイトに押されまくってるし、
いわば一周前の地域店舗なんかが勝負していける世の中じゃない

それほど在庫を抱えられない小型専門店に来て、マニアックなモノを注文したときに
「取り寄せです」なんて言われたらじゃあ1〜2日で来る大型通販サイトで頼めばいいや、とくる
226名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:19:50 ID:RffC4fQZ0
あー、路駐の取締りが厳しくなったのはすこーし関係があるかもな。少しだけね。

基本は、人の足が自動車になったことに対応できてないからだよ。
227名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:23:34 ID:f6i8QTlO0
>>197
というか国民全体が豊かになるためにやったわけじゃなくて
勝てるヤツは勝てるようにして日本がグローバル競争に勝てるようにしようとしたんじゃないの
228名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:23:34 ID:kinfVoc00
田舎の商店でもそこそこやってけたくらいに
ラクなイイ時代だったんだな・・・
229名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:28:41 ID:f6i8QTlO0
零細商店が「支持」を失っただけだよね
いい店だけどなんとなく行かなくなったというんじゃなくて
もともと立地だけで惰性で客を集めてたんだろ
230名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:28:46 ID:Y7/X+zpw0
商店街系は店が小さいから入りにくいってのもある。
絶対買わなきゃいけないプレッシャーにかられる。
買い物客にとって、気楽で自由なお店じゃない感じが若者に受けないんだと思う。

231名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:29:42 ID:VnSvtYN40
>>227
(政府目線で見て)なんの為に勝つんだよ。
232名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:30:41 ID:KlgYOoqH0
>>228
まあ個人経営の店で酒を買うより
リカーマウンテンとか圧倒的な
仕入れで価格が安い酒を買うほうが
得だしね。同じ商品でも安いほうを
選ぶのが消費者だし。
ただ、大型酒チェーンもコンビニも大型書籍店も
居酒屋チェーンも大型家電もファーストフードも
多くがロードサイドビジネスだから、
あまりモールとかイオンとか大型店をやり玉にあげて
一極集中て言うのは実は嘘なんだって。
233名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:31:08 ID:9bF6YAq60
北海道で駐車場の無いような小店に客が来るかボケ
234名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:32:47 ID:f6i8QTlO0
>>231
稼げるヤツが稼げるようにするってこと
235名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:35:04 ID:lrTwm9no0
>>227
方向性として正しいと思うけど、日本の現状を認識できず何時までも高度成長&バブル期に
引きずってる人間が多過ぎるから未だに批判されている
日本が国際間競争に勝てなくなったら格差はなくなるがみんな無職に転落
リーマンショック後の円高が起こした競争力低下の成果がそれを証明してるのに
未だにコイズミガーじゃ何時までも不況から抜け出せない
236名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:35:13 ID:Z5gjr1sZ0
その商店街の人もイオン行くんだろ?
237名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:38:43 ID:RffC4fQZ0
俺、飯屋は吉野家やすき家、CoCo壱みたいなチェーン店ではなく、
個人経営の定食屋かラーメン、うどん屋で済ますことにしてるんだけど、
(そっちのほうが美味いから)それでも駐車場がなかったりあっても
2,3台ですぐに満車になるようなところでは食わないなぁ。

自動車が一人一台の時代になったのは小泉内閣から10年以上前の
竹下内閣〜宮沢内閣のあたりだが、その時代にそういう社会の変化を
感じ取れなかった経営者が淘汰されるのは当然じゃないのかな。
238名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:42:38 ID:WiZ+J11CP
>>230
ガキの頃なんかの模型探しに模型屋に行ったら模型屋のおっさんが買わないなら邪魔だから来るな
みたいなこと言ったんでそれ以来二度と行かなくなったの思い出したわw
239名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:43:03 ID:f6i8QTlO0
また利益誘導型政治に逆戻りなのか
240名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:45:58 ID:fpNrdlj40
ある外人が、
「ジャパニーズは、ガバメントから900兆円バラまいてもらって
いるのに、みんなジミンが悪いジミンが悪いといっている。
どこまでセルフィッシュな人種なんだ。
ジャパニーズは、みんなルーピーね」
と、言っていた。
また、
「ミンシュはデンジャラスだ。ジャパン コラップス寸前ね
やっぱりジャパニーズ、みんなルーピーね」
とも言っていた
241名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:48:14 ID:G0gv9Y6W0
大型ショッピングモール相手に同じレベルの物をうってるなら生き残っていける訳ないよ
そういう大型店では売ってないものを作らなきゃいけない。
俺の近所だとラーメン屋さんと豆腐屋さんは毎日行列が出来て偉いことになってる。
242名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:48:52 ID:O3BeBff2P
よし、ジャスコを潰して個人商店を復活させよう
243名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:50:32 ID:VnSvtYN40
問題は中小店舗の経営じゃなくて。
地方の町機能が無くなる事でしょ。

地方の過疎化に有効策などないから、緩やかに町を看取る方法を
考えないといけない。

244名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:52:08 ID:RffC4fQZ0
ネットの時代になり、小資本でも情報配信が可能になったことで、飲食店や
希少なアンティークを扱う店などは逆に大規模店舗やチェーン店に反撃
可能になったはずなんだけどね。

90年代前半までは、TVで繰り返されるチェーン店のCMに個人経営の店舗が
かなうわけがなかったが、今はネットでの口コミなどで、古くからある個人経営の
店、美味い店に県外から人が来て大盛況なんてことも可能になった。
245名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 13:56:02 ID:lrTwm9no0
>>238
オレも似たような経験があったな
地元の小さな本屋で立ち読みして追い出されて以来あそこに行ってない
今は立ち読みできる大型店か尼で買ってる
>>243
人口減なのに郊外で大型店を作らせたり町の機能を広範囲に散らかすから中心部が空洞化するのが当たり前
中心部の空洞化を減らしたければ郊外への拡張をやめて中心部の整備に力を入れるべき
246名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:00:12 ID:l7Oep8xv0
>>1
アホか
大店法の改正は小泉前だろ
なんで息するように嘘つくの?
それに大店法の規制緩和をさんざん煽ったのはマスコミ様じゃねーか
なんでもかんでもジミンガー小泉ガーっていい加減にしろカス
247名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:01:46 ID:US2lOjU40
>>167
酒の販売の免許の緩和は2004年です。
>>171
そのとおりです。
248名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:03:23 ID:SoIho2eX0
個人の商店の問題というより地方を回るキャッシュの大減少を招いたのが
規制緩和なわけで。
わかりやすく言うとイオンなんかにおまけでついてくるA○Cマート、
これって最低売上ラインが大体月に1500万円。
つまり、以前その地域で還流していた1500万円分のキャッシュがなくなるという事。
個人商店のみならずその商店に卸していた問屋も当然売上減。
その問屋の取引先の雑貨屋や事務用品屋も当然売上減。
結局芋づる式にみんなが等しく貧乏になっていく。
商店街は正直役目を終えたと思うので閑古鳥になってしまうのはいたし方がないと
思うが、その地域で売り上げた分はその地域で還流するような仕組みをつくらないと
どれだけ補助金を流し込んでも東京一人勝ちの構図は変わらん。
249名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:03:36 ID:BYTNc1Hh0
あはは。わかったか!ざまみろ!小泉がイメージ選挙で勝ったために
規制緩和規制緩和って叫びまくったために、もう小泉改悪というイメージを
ぬぐえずに自民は大敗したんだよww

策士、策におぼれるwww イメージで勝ったと思ったらイメージが重荷になってるwwww
どうやってイメージをぬぐうの?ww もうテレビは自民の味方してくれないぞww
250エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/05/26(水) 14:04:29 ID:fqDJfE4q0
大規模店舗法改正主導したのは、自民時代の岡田克也(現民主外相)だな。
最近、イオンは食いつぶしたので、次々に地方から撤退している。

基本的に、為替政策が一番いけない。
251名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:05:00 ID:RffC4fQZ0
>>244の続き

ほんでこの一連のことで、ネット環境の整備には森内閣の果たした役割が大きかった。
次の小泉内閣では、「小資本でも反撃可能。個人零細でもやればできる。」
という意識の改革が大きかった。

成功した店舗も多い。

シャッター街になってるのは、80年代のままお役所から落ちてくるお金を口開けて
待ってた連中だろう。
252名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:05:04 ID:V3nxoUVK0
小泉政権時代の事をギャーギャー言ってるやつが多いが

今の民主党に投票したやつと同じ連中だぞ?
253名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:06:03 ID:lrTwm9no0
>>248
地方の人口が減ってるのに金だけジャブジャブ回せっておかしい理論だな
日本の税収が減って大変なのだから人が減ってる地方への補助金を減らすのは
しかたないじゃない?
254名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:07:46 ID:BYTNc1Hh0
小泉の失敗は、あいつに根回しの才能がなかったことだなww
根回しの才能のなさが新しいタイプの政治家と一時的に熱狂的な支持を
得たのは皮肉だよなあwww でも、結局根回しの才能がないから
一過性のブームで終わりww イメージ選挙で勝ったために小泉改悪というイメージを
つけられたらぬぐうのが大変だぁ!アハハハハハ!

255名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:10:12 ID:BYTNc1Hh0
イメージにおぼれるものはイメージに負けるwww 格差問題がでてきたときに
人生いろいろとかいっちゃったのが大失敗だったなww セーフティネットを
はるための基本認識すらできてないイメージがついちゃったからねww

貧困問題に涙を流して諮問委員会で過労死はなんとかとかいってるおばさんを
いさめるくらいのことをしたらよかったのになwww
256名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:10:42 ID:9Eu+mbmU0
北海道経済に、小泉、自民はひどかったからな
夕張を筆頭に自治体まで倒産、増税、補助金カット
冬の暖房の補助金までカットし、工場が続々つぶれた
復活する約束してから会話だろう
257名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:12:04 ID:f6i8QTlO0
>>256
実際その余裕がもうなくなったんだろ
税金のモルヒネが回りすぎて立ち直れないところまで行っちゃったんだな
258名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:13:59 ID:6YFgmeQ50
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ   
 (   (  ・ω・) 僕ウヨブタ、自民大好き   
  しー し─J    
259名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:14:13 ID:RfRjvsTM0
>>1
> asahi.com:《政党のいま》自民 存亡賭け民意模索-マイタウン北海道
260名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:14:23 ID:wFqf+YMC0
国の戦略として、ほとんどの国が、集中都市の分散を行い、機能や人口を分散しているが、
日本と韓国だけは、一極集中をずっとやり続けている
261名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:14:51 ID:RffC4fQZ0
北海道は筑豊と一緒だわな。補助金漬けのシャブ中。
DQNの街になってないだけマシか。

筑豊は筑豊本線沿線から近年蘇生しつつあるが。。。
262名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:21:33 ID:Zd6SKyph0
実家が商店やってたんで言うけど、小泉とか関係ないよ
それ以前から商店街は疲弊してきていた
大型店の建設を商店街ぐるみで反対して、郊外に建設させたけど、人の流れは
かわり過疎に拍車が・・・
昔からの商店主って皆保守的で新しいことをしない
もうどこでもある商品を定価で売る時代じゃないのに昔のままの商売に固執する
で、組合で話し合ってやることと言ったら、祭りをやろうとか、クーポン券だそうとか
もっと商売の根源的な考えを変えないといけないのに
小さい店舗ながら、積極的に外に商売に行って、成功してる店があるんだけど
そこに対しては、商店街の発展に寄与してないとかなんとか・・・
自滅だね
263名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:24:17 ID:mJyCEr5M0
ヨサコイソーランが札幌の住民から嫌われてると言う声が上がってるんだが、
大丈夫なのか?喜んでるのは観光客で、地元民からすると別に地場の文化じゃないし、
余所者がDQNな踊りをしてて煩くて迷惑だと。

そんなので選挙平気なの?
264名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:28:17 ID:WyfQseko0
都市部でも今時、零細小売で勝負できるのはアパレルや飲食といった一部だけ
って言われてんのに今更、シャッター街救って意味あんのか
時代に逆行した政策じゃ本当の支持は得られないんじゃないの
265名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:29:29 ID:lbiuyrzTP
影女の美影さんが俺の部屋に現れないかといつも妄想しています。
死にたい
266名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:29:55 ID:9Eu+mbmU0
北海道は札幌を除くと、自治体の面積に対し人口が少ない
しかしインフラは維持しなければならない、劣化も激しい
関東の倍はかかるのに、面積当たりの予算が少ない、本来は国がやるべき
もともと維持に数倍の金がかかる土地
267名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:29:59 ID:wdClQciH0
「奴ら民主党も腰抜けばっかりだろう」これは石原東京知事の発言である。60人
近い都民を見殺しにした事を反省しているのか?。都民を見殺しにしてきた事に対して
反省する性格とは思えないが、自分の腰抜け面も認めるべきだ。大阪の橋下知事も威勢
がいい発言していても所詮は根性なしだ。コリアンの血が100人以上も殺される事件
が出てきた最初の首相は小泉だ。根性ない政治家の頂点に達しているのが小泉だ。この  
民族は他国を侵略する時は根性が出てくる。大阪たかじんも同じ日本人の命を助けるた
めに、番組内で勇気ある保護発言なる事もしてきてない。人情深い面はあっても巨大な
悪と戦う根性はない。民族性だ。この民族性のせいで同じ日本人たちまで20人以上も殺
された。
朝鮮の血を見殺しにしてきた朝鮮総連もくず以下だし、どっちもどっちだ。一番悪い政
治家は小泉だ。
それでも未だに「小泉の頃はよかったと」言っている一部国民がいる。
ほとんどの国民はアホ馬鹿である。
268名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:31:58 ID:lrTwm9no0
>>266
高度成長期やバブル期はいざしらず、今の日本にそんな無駄を維持する余力はない
何時までもバブル期の夢に浸ってないでもっと身の丈にあったことをしないと夕張と同じことになってしまう
269名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:32:18 ID:2VBTfbtJ0
なんだ、結局、ここって ミンススレかよ。

途方公務員と、朝鮮人を仕分けしろ!
270名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:32:32 ID:rjsXSSwQ0
小泉はいまだに存在感が大きすぎるからね、
苦境におちいってる人が根拠も何もなく小泉を恨むようなこともあるだろう、
ただマスコミがその発言をたれ流して良いかどうかは考えるべき。
271名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:33:05 ID:87lSTyGz0
自分らの責任(商店街の各店主)は、何も感じていないそうです
272名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:33:42 ID:2SUiLIPb0
パンチラ姉ちゃんジャスコの前
273名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:34:06 ID:Bml9K7KG0
大型店舗などはもちろん流通を寡占化するようなものは規制したほうがいいよ
それとお店には営業時間と休業日を義務づけるべき

274名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:34:32 ID:3bSnRvbN0
>>256
北海道経済は、拓銀の破綻が大きかったんじゃないのか
275名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:45:49 ID:6A4ZFUf00
シャッターなんか甘いな。地元の駅前市場はコインパーキングになった。
276名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 14:50:59 ID:XHRTeY+U0
おれは商店街の中の人だが

このスレに書いてあるような諸問題とその対策法は何年も前から数少ない次世代経営者が訴えている。
しかしながら団塊やそれ以上の世代の現経営者世代が理解しない。
昨年ようやく「売り上げ落ちてるからなんか対策しよう」って会合が定期開催されたが、出た意見が
「今のお客であるお年寄りをよりいっそう大事にしよう」だった。
その年寄りがあの世行ったら、次の年寄りがやってくるから大丈夫なんだと。バカか?
次の年寄りを今無視してるくせに、来て貰おうってふざけてるのか?

いい時代に商売して、モノ並べてりゃ勝手に売れてたから集客努力ってものがない。
さっさと潰れちまえよ周りの迷惑だ。
277名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:09:59 ID:Xa8vayn70
>>256
日本父さんは北海道というニートにやるお金が無くなったのよ
自立しろ
278エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2010/05/26(水) 15:12:15 ID:fqDJfE4q0
基本的に為替水準が安い上に、労働基本法?nnsl?な国が近くにあって
アメリカの支援のもと発展してきているせいで、国内雇用がなくなり、
国民に仕事がなくなる。

んなもん企業努力だ!!ってほざくヴォケも多いが、
100円ショップに並んでいる商品を100円で作れるか?って話だよ。
279名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:19:23 ID:5V7pZg0t0
>>251
構造改革特区で成功した例もあるのにな。
>>1の連中は、20世紀からあるシャッター通りも「小泉のせいだ」とか言うのかな?
280名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:21:48 ID:AqGABX870
零細商店が次々シャッターを下ろす規制緩和ってどんなのだろ
281名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:22:32 ID:hjny6Gub0
>>273

ばっかじゃなかろうか
282名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:22:36 ID:rTB45iV/0

   大店法を促進したのは汚沢と岡田、小泉を責めてどうするw
283名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:23:06 ID:kujGHS/P0
北海道と言えば、100キロ先ジャスコありの伝説的な立て看板があるだろう。
284名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:24:31 ID:nWaVIb910
>>279
後学のために、成功例プリーズ
285名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:25:44 ID:kujGHS/P0
宮城県の石巻に行ったが、商店街はシャッター通りじゃない。
空き店舗はどんどん取り壊して、コインパーキングになっている。
駐車場なんて裏通りにあると思って車を流していたが、商店街の大通りから
直接駐車場に入るのが正解だった。
40分100円ぐらいでちょっと高いが。
286名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:26:16 ID:ldTSQUVg0
>>6
しかし全て自民党が決めて、小泉時代に直撃した
だから責任は小泉なるんだよ
287名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:28:28 ID:XFl/uAiA0
日本語も出来ないのにネット工作とかw
民主党はお金が余ってていいなあ
288名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:29:49 ID:5V7pZg0t0
>>284
どうして何でもすぐ他人に求めるの?
そのくらい自分で調べてみりゃいいじゃないか。
http://www.wagamachigenki.jp/saisei/index.html
289名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:30:50 ID:wxr0rA2y0
価格競争で大型店に劣った零細店舗が潰れたのは事実だけど規制に守られて
殿様商売ならそれはそれで役所に守られぼったくってるわけで利権だとか言って叩くくせにな。
規制緩和も一長一短だけどな。良い事も悪い事も有る。
俺は個人的に近所の酒屋よりスーパーとかのほうが便利だから規制緩和で問題ないと思う。
290名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:34:16 ID:lrTwm9no0
時代に合わせた商売をしなければ行けないのにいつまでも昭和時代の商売が通用すると思うから
シャッター街になったんだろう
291名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:35:03 ID:ZKgrkPcA0
これはけっこうな痛手だな。

実際>>1のように思ってる人間はかなりいるのも事実だし。


292名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:35:36 ID:kRwZ2rpG0
>>280
大規模店舗の出店規制緩和とかじゃね?

結局は地方の爺婆が既得権益を離したくないだけだろ
ライバルが出てきても何もしない店は潰れて当然
293名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:37:04 ID:5KAcPlUU0
岡田卓也氏は日本シャッター商店街の開祖であります。

岡田元也氏は日本シャッター商店街の普及に日々まい進しております。

岡田克也氏は日本シャッター商店街普及の為の法律改正に身も心も投げ打ち頑張っています。

民主党は日本シャッター商店街を鋭意努力しもっと増やしてまいりますのでご声援願います。
294名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:37:19 ID:KlgYOoqH0
よく今は車乗れるからいいけど将来は
高齢化して車乗れなくなると不便になる
という人がいるけど、心配するな。
商店街全盛の昭和の時代から田舎に住んでる人の多くは
スーパーより商店街のほうが家から遠いからw

中国や韓国でロードサイドビジネスの絵が浮かばんだろ?
あいつらは本当に都市部しか発展してないからな。
あいつらがドライブスルーを楽しんでる姿なんて
思い浮かばんだろ?日本の一極集中なんて
中国や韓国からしたら天国と地獄の差ぐらいあるよ。
295名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:42:23 ID:+3Dn5EX10
滋賀県の県庁がある大津駅前商店街なんか、とっくに賞味期限きれて
寿命なのに、県とか市が公金投じて振興策とか
アホすぐる税金の使いかたしてる
 
 イベントうっても、継続しないしホント税金の無駄ずかい
役人は公金つこうて効果なくても自分の腹はいたまないので気楽なもんだよな
296名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:46:26 ID:8nKiqrk30
民主党はシャッターを上げなくてもいいように次世代からまきあげたお金を配るってイメージなんだが。
297名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:48:50 ID:SoIho2eX0
>>253
いやいやw
俺の言っているのは補助金を注ぎ込めなんてことじゃなくてさ。
そこの地域で消費された分に関してはそこの地域である程度還流させないと不味いって事。
現状だとイオンが首都圏にキャッシュのパイパス作って吸い上げている状態だからさ。
やっている事はハゲタカ外資とそんなに変わらん。
例に挙げたように靴屋一軒で月に1500万円も吸い上げる上に還元されるのはパートの給料のみ。
それだってそこのモールで消費されてしまうのが大半。他の専門店やらジャスコなんかも
入れればたまったもんじゃない。大型モールが来る前はほとんどがその地域を還流していたんだからさ。
298名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:53:24 ID:5V7pZg0t0
ID:SoIho2eX0みたいなことを言う人はときどきいるんだけど、資本主義の本質がわかっていないんだよね。
地域経済を活性化したいのならライバルを蹴落とすしかないんだよ。
還流?みんな賛同してくれればいいけどね。そんなお人よしはごくわずかだよ。
299名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:54:29 ID:Nioy8PAn0
97年頃には大垣で地元商店街がイオン反対の運動やってたなぁ。
ほんとに小泉のせいなのか?
300名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 15:59:11 ID:ZEez8USF0
本当は「全体の需要量の問題」なのに、「供給側の自己責任」って文脈にまとめようとする。
ネトウヨだけじゃなくマスゴミも一般大衆、TVに出てる自称エコノミストもみんなそうだ。

小泉の呪縛は未だ解けてないな。小泉と違ってマトモな経済の知識があって、小泉と同等のカリスマ性を持ったやつが現れない限り、
呪縛が完全に解けるまではあと20年くらいかかるのかもしれんな。それまで日本持つのかどうかは知らんが。
301名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:11:29 ID:v7Osr+bLO
北海道は昔から社会党系が強いからね。
自民党から当選した議員はロッキードやら共和やらで自滅していったし。
考えが社会主義、共産主義に近いから競争原理や競争努力なんかが少ないんだよ。
いっそのことロシアにでも併合された方が幸せなんじゃないかな。
302名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:15:42 ID:oEOoWKva0
ジジババのやってるキモイ店なんて潰れるべくして潰れただけだろ。
こんなものを小泉の責任に転嫁するのはミンスの工作員に違いないと思う。
303名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:18:50 ID:lrTwm9no0
>>297
>そこの地域で消費された分に関してはそこの地域である程度還流させないと不味いって事。
それは仕入れルートを統一した大店舗の問題じゃない?
これまで商店街の店でも仕入れが他県だったら消費分のキャッシュを地元に還元してない
304名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:24:09 ID:ZEez8USF0
なあ、自民党支持・小泉支持で一般良識ある皆様。(あえてネトウヨという言葉は使わない)
一度深呼吸をして、冷静になって、フラットな気持ちで>>302を読んでみてくれませんか。

こんな奴が「愛国者」で「日本国民」で「保守」なのか?
俺は絶対認めない。

「ネトウヨ」が叩かれる理由は「ミンスルーピー工作員が多いから」なんかじゃないって事にそろそろ気付いて欲しい。
俺はミンスなんぞ支持しないが、だからといって自民も小泉も支持しないし、何よりネトウヨと一緒にされたくないって気持ちが強い。
305名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:28:50 ID:rjsXSSwQ0
>>304
その「ネトウヨ」「保守」「愛国者」「ルーピー」とかレッテル貼って物事を考える手法がなんか間違ってるんだよ。
306名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:29:20 ID:C02bUxis0
とりあえず、岡田に意見を聞きたいな。
307名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:33:06 ID:C02bUxis0
>>304
愛国者や保守ってのは商店街を守る人の事だったのか?
商店街が潰れていったのは単純に市場原理って奴だろう。
小泉がいなくても民主党が政権取ってても多分、同じ結果になっただろう。
日本人の生活スタイルが変わってきてるんだよ。
商店街もそれに合わせて努力をしなかったから今の結果がある。
それだけのことさ。
308名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:35:37 ID:c1aGad4q0
地域通貨だな、北海道通貨を作れ
309名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:38:05 ID:5V7pZg0t0
>>304
愛国とか保守とかどうでもいいけど、なんでも政治に責任転嫁するヤツは嫌いです。
時代の転換点にきていることを自覚したほうがいい。
310名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:41:50 ID:Sri6Srbn0
珍次郎
親の分まで
土下座しろ
311名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:43:26 ID:j21IstHO0
自民党も20年くらい下野してみれば、失業の意味がすこしくらい分かるようになるだろう
312名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:45:54 ID:nDREdTA/0
市場原理とか言ってる人は、もうちょっと考えてくれ。
313名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:49:47 ID:5pZMj0UG0
>>310
日本人
親の分まで
土下座しろ
ニダ
314名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:51:37 ID:rTB45iV/0
実際問題生き残ってるところはしっかり生き残ってるんだから自然淘汰なんだよ
315名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:52:23 ID:ulk6I9ww0
>>312
どう考えても、どこで買い物するかは消費者の自由。
ここは絶対に介入できないので、競争があるのは仕方ない。
316名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:55:41 ID:ZEez8USF0
>>305
じゃあ>>302みたいなどーみてもアホに対しても「決め付けはよくない、レッテル貼りはよくない」って価値判断を留保しなきゃいけないのかい?アホか。
だいたい君の>>270の「苦境におちいってる人が根拠も何もなく小泉を恨む」ってのはレッテルじゃないのかよ。

>>307
少なくとも「市場原理」みたいな新しい価値観を疑えないような奴は保守とは言えない。

>小泉がいなくても民主党が政権取ってても多分、同じ結果になっただろう。
そうだろうね。それはそう思う。でもそれは、

>日本人の生活スタイルが変わってきてるんだよ。
なんて曖昧でどうとでも言える理由じゃなく、

需要不足下において供給側の規制緩和、なんていうマクロ経済的に真逆をやっちまってるから。
小泉だろーがミンスだろーが、あの当時の国民は殆どバカで、それで上手くいくと勘違いしてたんだ。

>商店街もそれに合わせて努力をしなかったから今の結果がある。
>それだけのことさ。

デフレで消費全体が落ち込んでいる、という「需要側」全体の理由であることがハッキリしているこの状況下においてすら、あくまで「供給側の自己責任」ってオチにしたがるのってなんでなの?

1.マクロ経済なんて興味ないし知ろうとも思わない
2.小泉の「改革すればすべてOK!」って理屈を未だに信じてる

どっちか、あるいは両方か。
いくら個々人が「売れるための努力」を一生懸命しようが、経済のパイ全体の大きさが小さくなってる現状では無意味だ。
構造改革ってのは本来、需要に対して供給が追いつかない場合に生産側の効率を上げるためにやるもんだ。
317名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:56:18 ID:rTB45iV/0

 ジミンガーとコイズミガーしか連呼できないのはミンス支持者だからw

 大店法が気に入らないなら岡田にでも文句つけなさいなw
318名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:56:18 ID:5V7pZg0t0
>>312
何について考えろと?
319名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:57:06 ID:5fRK14B00
規制緩和なんて関係ないよ。
イオンのせいだろ
320名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:57:43 ID:vXgXrJ4j0
田舎の老舗の商店の跡取り息子だった者だが、
小泉の政策は「止め」だったな。
元々終わりかけてはいたんだが、何も対策をしないで、
ポンとあの政策をやったら、そりゃあ地方は崩壊するわ。
あの政策を採った時点で、政権交代も必然だし、
地方社会も伝統文化も無くなるのは必然。
そりゃあその後で「美しい国」とか言ったって、
誰も信じないよ、もう。
そういう点では、「自民党をぶっ壊す」ってのは達成できたねw
ま、俺にとっても、故郷を捨てる覚悟ができたという点では良かったかもね。
少なくとも享保期から同じ町で暮らしてきた一族だけど、
俺の世代はもう残る奴はいないだろうな。
つうか、国さえ変えた奴までいるし。
321名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:58:04 ID:mXahtL5B0
消費税の免税が1000万になったのは大きいだろうな
いっそのこと0にすればよかったのに
322名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 16:58:24 ID:xtOJLGIh0
このスレで、規制緩和関係ないだろ

って、言ってる奴は

まず間違いなく個人商店の経験も無ければ、
その親族ですらない。

当ってるでしょ?
323名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:00:22 ID:rTB45iV/0
>>322みたいなただ受け継ぐだけで起業した事無い奴に言われてもなーw
324名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:01:37 ID:ZEez8USF0
>>309
有史以来、全ての人間が「自分は今時代の転換点を生きている」と思って生きています。
現代人という「神の視座」から見た場合、そう見えなかったとしても。
さらに言うと「時代がかわった。これからの時代は〜」ってのは、何時の時代でも詐欺師の常套句だぜ?
具体的に例を挙げると、20世紀に爆発的に流行し世界中にあっという間に広まり、21世紀現在風前の灯になったある人たちが、それと同じ方法の詐欺をやってましたな。

そう、君がキライであろう「共産主義者」の言ってた事とそっくりなんだよ。
君や君らの言い分はね。

「もう資本主義で成長していく時代じゃないんだ。
 時代の転換点にきていることを自覚したほうがいい。 」

と言って彼らは爆発的に信者を増やしたんだ。「時代が変わった」旗印にした彼らがどうなったか、俺が書かなくても既に知ってるよね?

もひとつ言うと、俺が(改革路線批判してる奴が)いつ「なんでも政治に責任転嫁」したと言ったの?
小泉以降のマクロの逆噴射およびその後の無策はあきらかに政治の責任。自民政権もミンス政権も。
俺はこのスレでその点しか問題にしてないぞ?
325名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:01:40 ID:YOmtnmJM0
ジャスコで働くパートのおばちゃんを禁止にすれば良い
326名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:02:20 ID:xtOJLGIh0
>>323
オレがどんな人間なのか等、ささいなことなのだ。

彼らが的外れなことを言っているのは確かなのだから
327名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:02:55 ID:5V7pZg0t0
>>322
>>262をよく読んでごらん
328名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:03:04 ID:XmkpSSHZ0
>>1
まあ、間違いではないが、その最大の原因となった大型店舗の経営者一族が、
民主党政権で外相をやってるという事実を理解できてるんだろうかねぇ?
329名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:04:42 ID:Loylyplm0
市場主義だからじゃね?
勝ち負けがないと成長しないよw

俺は負け組だけどね・・
負け組への補償が整えばいいんだけど
勝ち組が反対するからなwww

もう赤く染まろうかな
330名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:04:48 ID:QXrmGlYE0
小泉政権より前から商店街のお店シャッター閉めるとこどんどん増えてたのに。
で、小泉政権の頃イオンがあちこちにできてそれがダメ押しになった。
331名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:04:55 ID:ulk6I9ww0
>>316
需要側の問題なのか??? 違うだろ。
332名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:07:46 ID:4aoEGqKM0
お前らややこしいこと言い合ってるけどさ、
10年間全然経済が好転しなかった時点で間違ってたのよ、今までは
事実としてあるだろうよ、成長率0%、人口減少、出生率下げ止まらずという事実がよ
いくらかっこいいことのたまっても、事実認めらんねえようになったらおしまいだぞ、ほんと
333名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:08:42 ID:vXgXrJ4j0
>>327
>>262
も真だが、この記事の意見も真
終わり方が一段違う
「寂れた町」を「ゴーストタウン」にした、って感じ。

334名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:08:42 ID:hAOBIDDe0
商店街モデルが成功してる国なんて発展した国であるのか?
それこそ消費者の意見スルーして商店街の意見ばかり聞く政治があれば成立するんだろうが。革新系の人って案外消費者の声聞くよね?
335名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:09:08 ID:0AQJU+Bv0


で?
沖縄や離島並みに助成事業や公共事業をバンバンつけろってーのか??

マンデル・フレミング効果でググってみろカス。
変動相場制では、公共事業で景気は良くならず、むしろ民間の生産性を低下させる。

だからバブル崩壊後、日米構造協議路線で内需振興と称して800兆円!もの公共事業を実施しても
一向に景気が上向かないどころか、「 失われた10年 」 という泥沼に入り込んだんだろ!

それどこが、日本の異常な円高の根本原因は、身の程知らずの財政出動を繰り返した結果の後遺症なのでは?
と仮説し、実証を試みている経済学者すら現れている。


かといってマネタリストが効果的と主張してきた金融政策 ( ゼロ金利政策 ) も、
バブルショックが尾を引く日本では設備投資や消費マインドの刺激にならず、
自己資本の強化や貯蓄にしか回らなかった。

小泉改革により、民間企業に競争原理の自浄活力が目覚め、ようやく 「 失われた10年 」 から離脱する矢先だったんだよ!

いつまでも地方交付金や公共事業、子ども手当なとのばらまき政策、生活保護など、
血税にたかることばかり考えてんじゃねーよ乞食!!


336名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:09:15 ID:ZEez8USF0
>>319
郊外型の大型店にし生産拠点を海外に移しコストをカット。
従業員もフレキシブルにリストラ可能な体制に。

イオンがまさに規制緩和の申し子みたいなものじゃん?
小泉は悪くない、岡田のせいだ、って方がネトウヨ的には楽しいんだろーけど、あまりに浅いよ。
現実は規制緩和進めた小泉も悪いし、それに岡田は乗っかっただけ。政治家としては褒められたものじゃないが、商売人としては普通。

>>331
こりゃびっくり。今の世の中はデフレじゃないし、お金の価値がモノの価値より低いので、
モノは売れまくり、シャッター街はモノが売れないんじゃなくて供給量が足りてないせいだって認識の人なんですね。
どうやったらそんなに現実捻じ曲げて見られるんですか?やはり信者フィルター?
337名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:09:43 ID:69qAlXsO0
>>283
>北海道と言えば、100キロ先ジャスコありの伝説的な立て看板があるだろう。
「帯広のデパート行き・フリータイム3時間」って日帰りバスツアーもあります
デパートを往復するだけで他はトイレしかよらないけど満員になる人気ツアーです
338名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:11:43 ID:XFl/uAiA0
>>332
後先考えずに子供を増やせと?DQNのように
339名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:12:18 ID:3FySRfTO0
はぁ?

うちの商店街は近所に大型店舗あるけどがんばってるぞ

今までただ黙って商売してたが、値段は勉強するようになったし

子供を引っ張りつけるイベントは始めるし

やっとまともな商売するようになった

なんで過剰な保護して維持しなくちゃいけないのか
340名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:13:15 ID:ly5NLyJf0
東京でも大型店が出店→個人商店、スーパー潰れる→採算が合わない地域
なら大型店が移転、閉鎖→いつまた大型店が来るかわからないから
小さな店は開かない、大型店は前の店と同じ失敗はしたくないから出店しない
→徒歩15分圏内にスーパー、店がほとんどない地域が最近増えて足の
ない人、老人には非常に不便な地域が増えたとテレビでやってた

俺が思うに、最初に大型店が来た時に一気に大型店に移った地域の奴
らの自己責任でもあると思うな 日本中にこんな地域は増えてるんだろう
341名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:15:09 ID:i325Kmbd0
>>339
普通は商店街の店舗を大型店舗のテナントに引っこ抜くから
商店街は歯抜け状態なる。その状態でいくらがんばってもムダ。
アンタのところは商店街が結束してたんだろうね。まれなケース。
342名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:15:33 ID:ZEez8USF0
>>335
なんというか、データのある確かな事を何一つ述べてないよな。
自説に都合のいい部分をツマミ食いして都合の悪い部分はスルー。
信仰告白にしかなってないよソレ。
小泉全盛期ならいざ知らず、今日現在において>>335みたいのがマトモだと本気で信じられるの皆?
343名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:15:33 ID:+JJ6e72h0
規制緩和でシャッター通りができたわけじゃないだろ。
地元民が商店街に行かなくなったからだよ。

もし大店法のこといっているなら、小泉よりもっと前だ。
344名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:15:44 ID:oGtr71+30
そして商店街支援関連の予算を民主党が仕分しました
345名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:16:08 ID:5V7pZg0t0
なんか長文書き連ねてるのがいるけど、アホの考え休むに似たりっていうのがズバリだね。

>>332
>10年間全然経済が好転しなかった時点で

ほう、2005年以降の景気回復をお認めにならん人ですか。
346名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:16:27 ID:yT/CSxr30
>>335
なぜ不況下に公共事業が効果的かと言われていたかというと、公共事業の
裾野が大きいため、GDPの底上げが期待できると思われていた。
あと、円高の原因は長期間にわたる低金利のため。
347名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:16:27 ID:rTB45iV/0
深夜でも開いてる個人商店はまず無いからね
生活スタイルがもう20年前と完全に違うんだよ

深夜でも宅配やってる八百屋は大繁盛してるけどなw
348名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:17:02 ID:ulk6I9ww0
>>336
需要が足りない、の中身が問題だと言いたいのだけど。

いまは貯蓄が1400兆円もあるのに、我慢してさらにため込もうとしてる状況なんだよね、
ここな状態なのにさらにバラマキすれば消費が伸びるってのは根拠が無さ過ぎ、
バブル崩壊後の財政出動がまったく結果をださなかったのだから、問題の本質は違うところだろ。
349名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:17:36 ID:HEivp1Qa0
まあ、一番のネックはいつまでも生きてる奴らあんだけどね。昔みたいに
さっさと相続税払って逝けばいいんだよ。
350名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:18:47 ID:BHcanZy70
アメリカの外圧で規制緩和した大店法だけど
商店街はシャッター通りになるし、
店舗を拡大したスーパーは過当競争で疲弊してるし
進出した外資スーパーも根付かずに撤退するし
誰も幸せになってない規制緩和だったな。
351名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:19:48 ID:6KvUdSUV0
イオン系列のせいだろ

352名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:21:37 ID:sS2H7XS+P
ジャスコのことか!
353名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:21:51 ID:rTB45iV/0
黒船襲来とか抜かして進出してきた会員制大型スーパーも何処に消えたのやらw
354名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:23:09 ID:XFl/uAiA0
>>346
公共事業も今はゼネコン総取りで孫請けまでは金降りて来ない。
数が少ないせいもあるだろうが…
355名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:25:58 ID:6KObjvX+0
客が流れたのも政治のせいかよw

どこまで腐ってんだ。
356名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:26:15 ID:ZEez8USF0
>>348
なんつーか、支離滅裂…
1から説明する必要すら感じないわ。

・自説を裏付けるソース
・議論の場に立てる最低限度の知識

この両方が用意できたらまたおいでよ。
2ちゃんねらって、昔っからこういう人多いよね。
従軍慰安婦や南京事件についてはそこらの学者以上に詳しいのに、マクロ経済は高校の政治経済レベルにも達してないみたいな偏った人。
357名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:27:18 ID:/TbYS5Jw0
荒利益率30%以上の商店が成立していた方がどうかしている。
358名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:28:33 ID:+JJ6e72h0
>>356
お前自身ソース出しているの?
>>335が書いているのは経済学の常識。
内閣府や、財務省が出しているデータでも見れば裏とれるよ。
359名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:30:37 ID:6KObjvX+0

この地元商店主の連中が、消費者のことをまったく考えてないことは理解したw
360名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:31:43 ID:wPdJaAml0
>>345
冗談で言ってるんだよな?
361名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:31:54 ID:uD7C1H2N0
商店街の方が家から近かったけど、サティとかマルショクとか
しか利用したことないな。商店街の中で使ってたのは本屋くらいだ。
買い物の利便性から、値段に至るまで利用するメリットがまったく感じられないし
大型店の出店とか床面積規制されたところで、車で少し遠くの店いくだけ。
362名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:34:14 ID:5V7pZg0t0
>>356
どうして自分にできないことを他人に求めるの?

>・自説を裏付けるソース
>・議論の場に立てる最低限度の知識

あなたには、これに加えて「他人の主張を理解しようとする態度」が決定的に欠けている。
これじゃ、いくら分量の多い文章を書いても受け入れられないよ。
363名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:34:38 ID:+JJ6e72h0
>>360
これが、2006年3月の日銀量的緩和までの短い期間有ったんだよ。
364名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:36:30 ID:5V7pZg0t0
>>360
マクロ経済をチェックしていない人には、冗談に聞こえるのか。
2chて貴重だね、私の周囲にはこういう人はあまりいないから
365名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:36:44 ID:ulk6I9ww0
>>356
バブル後の財政出動がなんで効果をあげられなかったのかなど、
いろんな人間が山ほど根拠をあげて分析してるじゃん。どれが正解かなどはしらんけど。

むしろ、散々やってダメだったけど今度こそ財政出動が成功するという、根拠を教えてくれよ。
366名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:37:55 ID:Im33bdH30
民主政権になったから商店街復活だね
やったね
367名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:40:17 ID:03gPVF6l0
技術系中小企業ならいざ知らず商店街の個人商店なぞ消えてあたりまえ

救済する必要すらないだろ
368名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:41:24 ID:U2zNlvXE0
というかもともとは大店舗法の改正が原因だろう。
アレは誰も得してない品。圧力かけたアメリカの企業でせいこうしたのもトイザラスぐらいだしw
369名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:41:49 ID:lrTwm9no0
>>320
>小泉の政策は「止め」だったな。
何の政策?
370名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:42:44 ID:FKcEV/7h0
個人商店は生かさず殺さずぐらいで良かったんだけど
ほとんど息の根止めちゃったからな
じじばばのボケ防止には効果的だったのにね・・
371黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 17:44:07 ID:4PiV7hYnP
>>367
釣りだと思うがそのせいで田舎の零細商店を軸とした地域コミュニティは滅茶苦茶になったけどな
あー、しかし小泉路線を引き継ぐのか自民は〜。
372名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:44:29 ID:hl+o1Xf60
個人消費が落ち込んだのも08年度からじゃねぇの?
需要不足だったのか?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp.htm
民間最終消費支出
1998年度:0.3  1999年度:1.1  2000年度:0.7  2001年度:1.4
2002年度:1.2  2003年度:0.6  2004年度:1.2  2005年度:1.8
2006年度:1.4  2007年度:1.4  2008年度:-1.8  2009年度:0.6
373名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:47:40 ID:3OlZPZ6N0
そして、オカライオンが美味しくいただきましたとさw


おしまい
374名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:47:45 ID:BHcanZy70
シャッター通りになってるのは、イオンなどの大型スーパーの規制を緩めたことが原因なんだけど
もうひとつは、商店街で店を辞めて店舗を明け渡さずに住居として住み続けてることが原因でもある。
小泉の責任というのは大ウソ。
375名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:48:08 ID:c501hiUJ0
>>1 >商店主の一人
こういう奴が多いんだろうなぁ…、民主支持者には。
何でも誰かのせいにしてりゃ、生きやすい人生だろうなw
376名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:49:05 ID:IeigGMv40
企業努力しないでぬるま湯につかってダラダラと経営していきたいって言ってもな。
職自体はある程度保証するとしても落ちぶれた産業からは
足を洗って転職することを強いられるくらいはしょうがない、諦めろ。
377名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:49:20 ID:35DHCPIk0
昔、ツーリングしてて、田舎のバアチャン商店でお握り買ったら、
賞味期限切れどころか、パカッっと割ったら糸がニョ〜ンっててった。
真夏だったけど、とっても涼しくさせてもらったわ。

378黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 17:50:21 ID:4PiV7hYnP
>>374
店舗兼住宅なのに廃業したら家を棄てろと?
…ふ〜ん、新自由主義者は血も涙もないんだな(苦笑)こりゃ自民も勝ちきれない訳だw
379名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:51:21 ID:ZEez8USF0
マジなのか君ら…
ここまでなのかN速+って。

>>358
常識?あれが常識?既に指摘したが、死にかけの改革派が自説に都合よさそうな部分だけをツマミ食いしてるだけじゃん?
>>335なんてツッコミ所しかないぞ。

>>362
>あなたには、これに加えて「他人の主張を理解しようとする態度」が決定的に欠けている。
こっちが言いたい。構造改革派のアホ理屈なんぞ数年前から腐るほど聞いたわい。
それに対する返答もこのスレで最初から書いてるのにまともな返事が来た事なぞほとんどない。

>>365
>いろんな人間が山ほど根拠をあげて分析してるじゃん。どれが正解かなどはしらんけど。
・・・それで何かを言ったつもりになってるの?本気で?

まず言うけど、「一般的に、財政出動は景気対策に効果がある」これは良いんだよな?これにすら「ソース出せ」とはまさか言わんよな?
「1+1=2のソース出せ」って言いだすようなものだからな?
とするなら、「(百歩譲って)バブル期の効果が財出が効果無かった(とされる)時期」と「今の日本」の条件が同じである事を立証しなきゃいけないのは当然>>335だろ?
なぜソースすら示されない日本の過去の一例をもって、
100年以上昔から、全世界中で、直近ではりーマンショック時にすら用いられた財出の効果が全否定されたことになってんの?

いい加減つきあいきれんわ。
380名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:52:34 ID:yOqRCLed0
商店街なんて昭和の遺物。

車社会にあわせて町が変化しただけ。
巨大ショッピングモールなんて、商店街を一つの建物の中に格納して、
そのまま郊外に移設したようなものじゃないの。
自民の規制緩和で商店街がつぶれたんじゃないと思う。
381名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:54:16 ID:ZEez8USF0
>>378
>店舗兼住宅なのに廃業したら家を棄てろと?
>…ふ〜ん、新自由主義者は血も涙もないんだな(苦笑)こりゃ自民も勝ちきれない

そういうこと本気で言うじゃん。新自由主義者は。「田舎がそんなに不便だというなら都会に出てくればいい」とか平気な顔して。
猪瀬直樹とか池田信夫とか。基本的にクソなんだよ新自由主義者ってのは。
なんで愛国気取るネトウヨがこんな売国バカ理論持ち上げるのか心底理解できんよ。
382名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:54:24 ID:BHcanZy70
>>378
シャッター通りを問題視するから指摘してるだけだが?
問題だとおもうなら、明け渡せと言ってもいいだろうし、
かまわないなら住宅地にすればいい。
383名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:55:44 ID:XIAtsp4q0
イオングループの「焼き畑商法」しか思い浮かばないなw


郊外に莫大な金をかけて大型店舗をA店、B店と近隣に複数店舗作り、その店舗間で
互いに値引き合戦をさせて地元商店街疲弊させる。

商店街をあらかたシャッター街に変えたら、B店を閉鎖。

地元住民は、遠くて不便でもA店でしか、まともな食料日用品が買えないという状況に。

その地域において、イオングループのシェアを圧倒的にゲットするという悪魔の所業を
全国各地でやった。これじゃなw
384名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:56:51 ID:nFfB0tG80
何でも小泉のせいにしとけば支持を得られるんだから楽なもんだ
385名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:57:56 ID:xQ+u+HpT0
どう考えても原因はジャスコだろw
386名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:58:24 ID:yAmQcVGX0
商店街は商店主のためにあるのではなく消費者のためにあるべきではないのかな
387名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 17:59:28 ID:2yrLWXYH0
>>378
店舗だけ人に貸すとかすればいいのに。
結局、商店街にある店というメリットだけ貰って
商店街の一員として支える側には回りたくない
ということなんだよな。商店街にも個人主義が
蔓延してるということだな。
388名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:00:14 ID:Ggk+qwA90
ジャスコのことか
389名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:03:16 ID:9T1cwOJl0
>>387
まあそれはそれで放置しとけばいいでしょ。
街が侘しい雰囲気になるだけで、別に知ったこっちゃないw
それを小泉のせいにしてゴネるのはまた別問題だがな。
390名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:03:23 ID:JGh59ucX0
常識的に考えて、日本を壊した自民党に政治を任せられるはずが無い。
日本は民主主義だ。だから今後も民主党に任せてみようじゃないか。
391名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:04:25 ID:BHcanZy70
>>390
政治ができないのに?w
392名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:04:29 ID:FKcEV/7h0
零細商店だけでなく地元スーパーもどんどん潰れてる
どうなっちゃうのかね
393名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:04:45 ID:O1DM0VJd0
シャッター通りの商店主の努力が足りない
大体資産家が多いだろうに
394名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:05:14 ID:rTB45iV/0
で、ミンスは代案も対案も出さずになにしてるんだい?
395名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:06:13 ID:IeigGMv40
>>381
逆だろ。田舎に住みつつ都会並みのインフラが欲しいから非効率なのはわかっているけど
地方にお金を流してくださいと田舎の人間がお願いするのが筋だ。
それをユニバーサルサービスは当然みたいな前提だから叩かれるんだよ。
396名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:06:41 ID:JXNegdM10
共産主義国家じゃあるまいし、競争の結果の淘汰だろ。
397名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:06:52 ID:wPdJaAml0
>>384
正直支持得られない状況だから>>1になるんだろ?

少なくとも零細商工業者は自民に戻るとは思えないし。
小泉のイメージは悪すぎる。
これはどうしようもないんだよ本当に事実なんだから。

商店街崩壊の怒りよりも
地域コミュニティー崩壊の怒りの方が強いだろうが。

このままいけば冗談で国民新党か魅惑にかられて共産党だろうな。
郵便局が昔に戻った方がまだましってな考えの人は多い。
自分の生活が懸かってるから。
398黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:07:01 ID:4PiV7hYnP
>>382
君の意見を読んでいて思ったのだが、そこで生まれて家業を生業としている人達の生活を全く加味してないのかね?
辞めるだけでもエネルギーかかるのに建て替えて住宅地になんてそう易々と出来る訳が無い
もしかしてシムシティの住民みたいに考えてるのかな?
399名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:07:22 ID:IjtF4spe0
いまどき何の特徴もない零細商店とかわざわざ行きたくないだろ
何でもかんでも自民のせいにするなよ

単なる時代だよ、時代
いつまでも無邪気に右肩上がりの昭和気分でいるのは罪だとすら思う
400名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:08:07 ID:EeHFCX7N0

民主党のせいで韓国中国産で日本の産業つぶれました

詭弁のすりかえに騙される国民はいません
401名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:08:12 ID:YFPltnnJ0
>>381
愛国とか以前に他人に厳しいんだろうな。
402名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:08:57 ID:BHcanZy70
>>398
そう思うならシャッター通りを問題視するなっつてんだよ
403名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:09:57 ID:SoIho2eX0
商店街云々じゃなくてこれは地方のこれからの問題なんだって。
ただの商売に負けたってんなら別にその商店街が滅ぼうが何しようが別にかまわないんだけど。
ぶっちゃけ特別な産業を持っている地方都市ってのは稀で実際は住民の自儒を
満たす商業とか卸業とか建築業が主体のところが多かったわけで。
規制緩和によって商売敵が増えてしまって何の知恵もない商店主は敗れてしまったと。
で、芋づる式に卸から雑貨屋まで倒れていくからどんどん景気が悪くなる。
資本主義の理屈としては全くもって正しいんだが、国家としてどうなのかと?
首都圏一人勝ちになってしまうのは規制緩和する前からわかっていたんだからさ。


404名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:09:59 ID:XdHXfKCL0
>>401
プロの批評家だからなw
立ち位置が違うだけで本質は鳩山総理なんかと変わらんよ
405名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:11:13 ID:348f9S7W0
>>1
406名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:11:34 ID:WJv11WxY0
しかし効率が悪いのは確かだぜ。
407名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:11:50 ID:UADdBEsG0
大店法管轄の通産キャリアに送り込まれたのがオカラであるな。
そして不況知らずのイオン財閥の繁栄。
408黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:11:55 ID:4PiV7hYnP
似たようなスレで自民が支持が伸びないと嘆いているみたいなスレがあったが
ある意味必然だな。地域のコミュニティまで破壊しといて支持してください!と言われても伸び悩むのは分かりきっている
409名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:17:07 ID:hCYl1UUd0
三位一体改革とやらで、税源や権限を委譲せずに
一方的に地方への交付金を減らしたからだろ。
地方は「自己責任」で切り捨てられたんだよ。
410名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:17:29 ID:N/ngRETVP
コンビニで十分だろ。
411名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:18:02 ID:5V7pZg0t0
ID:ZEez8USF0は、勝手に他人を構造改革派だと認定して攻撃してくるけど
それこそまさにネット右翼のやり口そのものじゃないか。

ヨソ様からみればおめーもただの口先愛国戦士だよ。
412名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:18:38 ID:0O6mskbQ0
法律のせいにしてる時点でOUT

商店街なんてそもそも、店を開けば客は勝手にくる時代は当に終ってるわけ。
それをスーパーや大型店のせいにして自分達は被害者面してる。

魅力があれば行くんだよ。商店街とは名ばかりで協力もしないでいがみあってる。
文句は言う癖に自分達もスーパーや大型店で買い物をする。

結局自分は儲かってないと文句を言ってるだけ
413黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:18:47 ID:4PiV7hYnP
>>403
非の打ち所が無い位いい意見だね。全くもってその通り
地方で循環しているモノを何だかんだと理由付けて壊し、都市圏にのみ流れるようにした為に地方は疲弊した
しかしそれを自己責任で片付けた以上、自民党に対する疑念は消えないよ
いくら民主党がダメ過ぎでもね
414名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:18:55 ID:hZz3BmWr0
イオンの御曹司が居たな
415名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:20:24 ID:R3UWu2QG0
みんなノーガードで打ち合えよ。何があっても分からん世の中だ。
ヘビー級のボクサーはどんな強者でも一発のパンチでマットに沈む。
バックギアしかなくアクセル全開に固定された車。
ブレーキはぽっきり折れている。
バックミラーをにらみつけ、ハンドルに必死にしがみつく。
前を見れば荒涼とした風景が延々と広がる。
416黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:24:19 ID:4PiV7hYnP
>>412
逆に質問させて頂くが、君が零細商店の店主とする。
その街に百億単位の資本力を持つ君と業種の被る大型店舗が出店してきたとしよう
相手は資金力を生かして安売り攻勢をかけてきた為、顧客は大型店に流れ続けている

さて、どうする?
417名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:25:26 ID:FSy74vYv0
小泉改革でシャッター通りって嘘だろ。シャッター通りは90年代から話題になってた。
つーか、今の時代に値段が高くて品揃えも悪い商店街なんか行かないだろ。
だいたい大店法が可決されたのは、小泉政権じゃなくて森政権だしよ。
何もかもがデタラメだろ。
418名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:26:43 ID:IeigGMv40
>>413
客視点ではどう?個人的には大型店が出来て買い物しやすくなって
昔より利便性が上がったと感じているんだがねえ。
419名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:27:41 ID:BHcanZy70
>>413
しかしそれって、自民党がどうとか国がどうというより
そういうのを地方が望んだってのが大きいんじゃないのか?
新幹線だって高速道路だって、大型店を誘致したのも自治体だったりするんだろ?
420名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:28:06 ID:hZz3BmWr0
ふるさと創生金ていつの話だっけ
421名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:28:36 ID:03gPVF6l0
この高度資本主義社会において
昭和然とした地域コミュニティーを維持しようってのが無理
どうしても維持したければ結界でも張ってすべてを自給自足の生活にするかw
北朝鮮やパプアニューギニアの奥地にでも集団移動するしかない
無理に維持しようものならギリシャ化はまぬがれないよ
422名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:28:52 ID:RffC4fQZ0
商店街が終わったのは、90年ごろに自動車が一人一台の時代になったから。
423名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:29:43 ID:IeigGMv40
>>416
ニッチに特化するか撤退に決まってるだろうJK
国がいつまでも同じ仕事を続けられる保証までしてやる必要はないな
424名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:29:50 ID:Iv2ETyro0
駅前の商店街に土地をもっているような人たちは
基本的にお金持ちばかりです
彼らは頑張って商売しなくても食べていけます
シャッターを閉めたままにしているのは
不況時に安く店舗を貸すと価値がさがるのでそのままにしてるだけです
シャッター商店街などに同情をする余地はまったくありません
425名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:30:01 ID:q4UNR4xW0
バカウヨによるとバブル崩壊も鳩山政権のせいだそうだからな

自民党を支持してる連中の頭にはいったいなにがつまってるのか本気で心配だわ
426名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:30:31 ID:wPdJaAml0
>>417
止めをさしたのは間違いなく小泉政権。
そう信じて疑わない人間はかなり多いがな。
結局改革は失敗だし

小泉が息子を出さずに来期の衆院選まで待てば
ココまで言われてないだろうがね。
タイミングを完全に間違えた。

自民党が民主の受け皿になれるかといったらかなり疑問。
427名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:31:40 ID:RffC4fQZ0
そうだ。
逆に撤退鉄美昭和時代のまんまの商店街にして、ネットで昭和の商店街って宣伝すればよかった。
うまくいけば地域外の顧客を呼び込める。

少なくとも、昭和の時代のまま客が来るのを待っているだけではシャッターを下ろすしかない。
428名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:32:55 ID:FSy74vYv0
>>426
>>止めをさしたのは間違いなく小泉政権。
バカじゃないの?具体的のどの政策で?
政策を行ったものがその事の責任者なんだよ。「とどめ」だとか訳の分かんない言葉で誤魔化すなよ。
429名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:32:56 ID:TUeplg8A0
>>20
大規模店を特別に優遇したんだよ
430名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:32:59 ID:EHpFaTEr0
意味わかんね
八つ当たりにしか見えん
431名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:33:02 ID:p7oD30ls0
自民工作員はいたいよ
432名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:33:11 ID:yOqRCLed0
>>390
以外に君のような考え方の人が多いのかもいれないと思うと、絶望的な気持ちになる。

民主の実態は、社会主義政権だよ。
日本はこれまでだって、ここまで成功した社会主義的国家はないと
言われた平等社会だった。
それが立ち行かなくなって、小泉政権が軌道修正しようと頑張ったんだよ。
国民はその外科手術の痛みと変化を嫌って、マスコミのミスリードも手伝って、
北欧の様な福祉型社会主義国家実現の幻想に乗ってしまったんだ。

それはモルヒネを打って痛みだけを解消される方を選んだってことだよ。
そうすれば後は任せてくれれば健康体にしてあげますよと言う、やぶ医者の方
を選んだわけで、しかしそのいきつく先には大きな代償と後悔しかないよ。
433名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:33:35 ID:31aGhakV0
で、大型店に負けなくても、最終的にはamazonとか楽天に負けるんだろう?
それも規制するのか?
もちろん、支持している地域民は、それで納得するんだろうね

434名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:34:10 ID:PgYhm/wq0
撤退しないなら抗議もしないんだがな・・・
435名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:34:44 ID:RffC4fQZ0
長崎市内の商店街は生き残っている。

これは、長崎市は坂が多くて道が狭く、一般人の足が市電・バス・バイクなのに加えて
大規模店舗の出典場所が無いから。
436名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:35:24 ID:lrTwm9no0
>>409
三位一体の改革で移譲した税源は3兆円だぞ
さらりと嘘をつくでない
437名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:37:10 ID:EHpFaTEr0
店が潰れるのも法律のせいなの?
正直、消費者が便利さを優先した結果で時代の流れだろ
438黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:37:56 ID:4PiV7hYnP
>>423
ふむ、更に質問を重ねさせて頂くが申し訳ない
若いうちや、60過ぎでもう辞めても問題無いのならともかく30代後半〜50代で潰れた場合はどうする?
都市部と違って田舎は転職するといってもそう業種も無いんだけどな

あと、保証は無くてもバブルが弾けてからも悪いとは言え生業として生活は出来ていたんだが
小泉政権辺りから急激に冷え始めたんだが、こりゃ一体どう言う事かね?
439名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:38:42 ID:FSy74vYv0
商店街の個人商店の集まりでも、仕入れを一本化して大量購入したり、ファサードに統一感を持たせたり
することで生き残ることが出来るかもしれない。
現在では小さな電気店でも、電気店が集まってメーカーから一括購入して価格を量販店並みに下げることが
可能になっているらしい。
仕組みさえあれば、商店街だって生き残ることが出来る。
440名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:39:14 ID:bVCjbT0R0
小泉改革だけの問題ではない
小泉改革で衰退のスピードが2年程早くなっただけ
441名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:39:23 ID:wPdJaAml0
>>432
信用できないんだが。
442名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:40:10 ID:BHcanZy70
>>438
小泉が何をしたから、急激に冷えたと思うのかね?
443名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:40:23 ID:lrTwm9no0
>>438
>小泉政権辺りから急激に冷え始めたんだが、こりゃ一体どう言う事かね?
ソースは?
森政権まで景気が冷えてたけど、小泉政権の3年目以降明らかに景気が良くなってたと思うが?
444名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:40:54 ID:jB4Tdodb0
日曜休む非効率小型店舗を存続させようってのが無理じゃないのか?
そのしわ寄せは消費者に来るわけだし
445名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:41:53 ID:YFPltnnJ0
単純に景気が悪いのは政府の責任が大きいよな。

2ちゃんでもよく奴隷自慢してるけど、それは景気が悪いせいだろ。

景気も政府とは関係ありません自己責任です、なのか?
446名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:06 ID:oRjzp2In0
民主党の岡田の実家叩く時は小規模店応援して
自民党をそいつらが批判した時は叩くんだよな。
お前らって民主党を叩き自由公明党を応援するって点では
常に同じ事をして違う事しないけど
そー言うのって「筋が通ってる」「一貫性がある」とは言わないよな
だってドアの蝶番やしし脅しやその他単純動作繰り返す道具や機械を「一貫性がある」と言わないもん
447名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:19 ID:+wGS/I2r0
商店街の終了後にせめて地元資本のスーパー
でもあればそこが頑張れば良いのに。
実際、地元スーパーが滅茶苦茶強ければジャスコなんか
出店する余地(キャパ)なんかない。
釧路がジャスコ道内売上げ一番らしいが、釧路の悲劇は
地元資本の弱さにある。ジャスコが儲かっても何にも地元には寄与しない。
全部吸い取られる。当時は叩かれたが大規模店出店反対運動はある意味正しかった。
448名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:33 ID:mmu8+Fc70
>>1
どっちかツーとネット通販の方が影響が大きいと思うがな
買い物するのに街に出ることが減った
449名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:46 ID:IeigGMv40
>>438
起業しやすくしたり、年功序列と新卒主義を潰して
年取ってもヒラとして雇ってもらえるように会社に強制させるとか。
450名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:54 ID:tn8vSExP0
儲かるなら一階を改築して商品並べて置けよ。
個人商店なんてそんなレベルだし消費者がそれを拒否しただけだろ。
背広が作れるとかそういう職人が消えるのはおしいけど、個人商店なんて8割くらいは物置いてるだけだろう
451名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:42:58 ID:RffC4fQZ0
2000年代前半にネット環境が急速に整備されたこともあるかもしれない。
しかし、これは受身である場合はデメリットだろうが、逆に個人経営でも
低コストで全国規模に営業・広告を展開できるようになったと前向きに
とらえるべきだった。

80年代はラジオに数秒のCMを流すだけでも数十万円とられていたのだから。
452名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:44:27 ID:uVdJLgK40
>>440
逆だ、小泉改革を止めたら一気に日本は衰退してるじゃないか
零細商店なんて些細な物で揚げ足を取ってる場合じゃないんだよ。
453名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:44:29 ID:hBA/ABnh0
物事を合理的に考えられない人の方が多い。
こういう人たちは景気が良くなっても悪くても
どっちにしろあまり幸せではない。
お気の毒な人たちだ。
454名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:44:31 ID:V7YLQyQy0
大店法は再度きつくしたらどうだろう
年中無休で大型店舗自体も疲弊しきっているだろ
455名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:45:03 ID:/9SbWUEI0
小泉のころは起業件数もすごい増えてたじゃん。
新陳代謝が促進されただけのこと。
456名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:45:40 ID:RffC4fQZ0
ぶっちゃけていえば、ネット環境が整備されてネット通販に客をとられたというのは、
小泉時代だろうが、それは甘えだな。

打って出ることだって可能だったしそうして成功した店も多い。
457名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:45:57 ID:oayA4u910
小泉改革が地方疲弊させたのなら
亀井がこれからもっと疲弊させるから
地方は覚悟しときな
458黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:46:00 ID:4PiV7hYnP
>>443
そうかね?
相変わらず地方の末端は冷えっぱなしで…、うちの県の場合(徳島)、儲けたのは日亜科学に人足送った派遣会社と
トヨタにLEDを売った日亜ぐらいでどの街の商店街も薄暗かったがな
459名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:46:05 ID:Xool/9tBO
大手スーパーがパワーセンターとか展開し始めたあたりから零細小売業は衰退してんだろ、25年くらい前
小泉より前じゃねえの?
460名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:46:10 ID:plqO6W6b0
小売店舗が消えてきたのは、バブルの頃からだな。あのころに
小さな商店を立ち退かせ、大きなデパートをガンガン作った。
当然小さな店舗は対抗できなかった。ところが、その後になって
ダイエー・そごう・サティ・・・みな潰れた。
地元にはペンペン草も生えなかったよ
461名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:46:33 ID:EHpFaTEr0
いち消費者として、7時とかそこらで閉まってしまう商店街とかで買うメリットがない
ネット通販もあるし
まあ潰れたら可哀相だからあそこで買ってあげようかな、っていう心理はあるけど
そんな店が生き残れると思えない
462名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:47:36 ID:V7YLQyQy0
>>460
今になって、商店街過疎地が出来て、遠くまで買いにいけない年寄りが
難儀しているって読売の記事に今月載ってたなー
463名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:48:10 ID:W0gYGMOU0
シャッター街のほとんどは甘えだろ。
周りが変化しているのに、
シャッター街になってしまったところはたいした事もせず、文句ばかり。
それじゃ潰れるって話だ。
実際生き残って、うまくいっているところもあるんだから、証明されてるだろう。

自分の地元の商店街を見ると本当にそう思う。
たいした努力もせずに安穏と暮らしているうちに、あっという間に郊外型へ。
もう復帰できないだろうな。糞地主のせいというのもあるが。
464名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:48:20 ID:wPdJaAml0
>>457
亀井の方がましかもね。
465名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:07 ID:0LIQ5JXO0
>>452
>>小泉改革を止めたら

改革をうち消して元通りにした例ってどんなのがある?
466名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:12 ID:YFPltnnJ0
>>463
>実際生き残って、うまくいっているところもあるんだから、証明されてるだろう

それはどこ?
だいたい何割?
467名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:17 ID:FSy74vYv0
小泉が地方の衰退に対してやった事として認められるのは、公共事業の縮小だけだよ。
大店法廃止や消費者の好みの多様化、車社会化、値下げ圧力、など商店街が衰退する時限装置は
小泉よりはるか以前から設置され発動されていた。
「小泉改革によってシャッター通り」だとか言ってるやつは、マスゴミの悪質な印象操作に洗脳されてる
だけの馬鹿だよ。
小泉の公共事業縮小は確かにあった。これによって、土建業者が潤わなくなり金の循環が細った。
しかし、生活や産業の基盤とならないインフラ整備は、単に後の世代に借金を押し付けるだけであり、
それで地方の経済を保っても、タコが自分の足を食っているのと同じ。
468名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:19 ID:+JJ6e72h0
>>458
景気がよくなった期間は短いからね。実感しない人も多いだろうね。
469名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:33 ID:IeigGMv40
>>447
法人税は本社の関係で東京の大勝ちってのはたしかに問題あるよな。
470名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:49:57 ID:8yw5XwQV0
規制緩和されてなかったとしてもいまどき零細商店なんて行くやついるのか?
471名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:50:35 ID:HcCmshgv0
>>1
地方だけじゃない
東京近郊でもここ10年で郊外にショッピングセンターや家電量販店が乱発して
駅前の大店舗や商店街が廃れ始めている
472名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:50:41 ID:q3LcrKrg0
無駄を無くす事つまり、「税金の使い方を効率的にすること」 は正しい。 が、
調子に乗って、あれこれ理屈を付けるもんだから、利権屋に喰い散らかされた。
473Ψ:2010/05/26(水) 18:51:33 ID:PwYDk3tU0
>>449
横やりスマンが、起業の意味を「自営か自営じゃない」以外で教えてくれんかのう?
474名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:51:56 ID:vdecBBuX0
また商店街が復活するよ
車を運転できなくなったお年寄り達
若者が車にまったく興味が無くなった
エコエコエコで自家用車はますます減る傾向
今の岡田ジャスコのような郊外にある店にはみんな行けなくなる
ジャスコ岡田も無料バスなんてやるだろうが
タクシーから大顰蹙を買うからもう出来ないだろう
20年もしたら昭和の高度成長期みたいに駅前商店街が
間違いなく復活します
475黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 18:53:14 ID:4PiV7hYnP
>>449
結局それは派遣に近くなると思うよ
企業側からしてもメリット無いしね
>>456
真似て失敗して破滅した奴がその倍以上いると思うがね
促進は構わないが余りにも企業本位に走りすぎて、地方の実態を一切見ようとしなかったのが
小泉以降の自民党だと思うけどな
476名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:53:22 ID:0O6mskbQ0
まぁこの理屈が通るなら

車を普及させた自動車メーカーも、採算取れないと電車やバスを止めた
会社も同罪だね。

理不尽かもしれないけど、みんなもがいてもがいて結局あきらめるんだよ。
立地ってのは特権なんです。山の頂上や旅館や僻地で高い値段で売ってても
それがそこにしかないから売れる。安い努力をされればそっちに負ける。

大型店が来ればパートは雇用されるし、税収も増える。人口だって増えるかも
知れない。大型店だけ悪のように言われるけどね。

どうやって対抗する?の前にとっとと転職するのが対策でしかない。
477名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:54:04 ID:i/Es00qj0
>>143
禿同!
商店街の商店主なんてほとんどが高齢者。跡継ぎもいない。
それで、彼らは結構金持ってる。駐車場とか経営していたり
賃貸不動産とかも持っている。一部の人は別として、ほとんど
生活には困っていない。だいたい、年金もらう年代。
困ってる人は生活保護を受けている。

本当にこんな無駄な年寄り保護ばかりしていたら、日本は
本当に衰退して言ってしまう。
478名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:54:29 ID:wPdJaAml0
>>471
東京だけじゃない
大阪・名古屋・福岡・その他もろもろみんなそう。

ジャスコ、というか大型店舗の最悪なところは
税金が地域に落ちない事だから。
地域での売上に対してその分の所得税を
地域に還元するところからスタートだな。
地域での商取引に対しての所得税は
その地域で還元するべきだ。
479名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:54:53 ID:/9SbWUEI0
>>468
好景気だった期間は戦後最長だよ。2002年〜2007年まで。
480名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:55:04 ID:KlgYOoqH0
オリエンタルラジオがやってた
誰も人がこない店は、どのように
儲けてるのかっていう番組が
あったけど、嫉妬するくらい儲けてる
んだよな。いろいろと儲けてるんだよ。
学校や郵便局などと結託したりして。
例えば自分の近所の商店の本屋さんは
学校の教科書は街の本屋さんと契約してるから
強制的に、そこで買わされる。
体操服もそう。学生服もそう。
他は高校の売店。これも近所の店が
独占してるから、全ての商品が売れる。
しかもコンビニでなら競争力のない商品ばかりだけどねw
それに商店街の人たちは他の人も指摘してるけど
資本家が多いから別に心配する必要ないよ。
481名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:55:30 ID:BHcanZy70
>>458
商店街が疲弊する裏には、大儲けしてる地域企業もあるだろ。
徳島ならマルナカとかキョーエイとかさ。
482名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:55:29 ID:Al0q72ak0
こんなご時世でもやっていけてる個人商店はやっぱりあって、それなりに工夫して頑張ってるとこもある。

うちの近所の肉屋は3ちゃん経営だけど3人のキャラと話術が面白いし、特売日の宣伝とか熱心だ。
周囲に商店がコンビニ一軒くらいしかないから肉屋なのに野菜やティッシュや菓子売ってたりする。

信じられないけど特売日は行列ができてかなり待たされる。

町が低層の建築しか許可が出ないみたいだし、
道も区画も狭すぎでイオンみたいな超大型店の進出が絶対に不可能で、
なおかつ住宅地で人口密度高いっていう条件に恵まれているけど。

たぶん区画整理とか道路整備されて、
高層の建築が許可されたらアウトだろうね。
483名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:55:42 ID:FSy74vYv0
全国の商店街を繋いで、仕入れを一括化するような仕組みって出来ないんだろうか。
価格がスーパーと変わらないということになれば、商店街にも人は戻ってくると思う。
あと営業時間か。10時ぐらいまでやれるように、アルバイトを雇うとかするしかないのか。
484名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:55:50 ID:suRfeFwE0
大店舗法の改正をもたらしたのは商社やコンサルタントだけどな
接待攻勢で役人を動かして法律をいじった。
485名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:56:08 ID:RffC4fQZ0
>>478
最低でもそこで雇用されている労働者の住民税は落ちると思うが。
固定資産税はどこに落ちるんだっけ?
486名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:56:09 ID:P2WZcil10
究極のパンチラ画像↓

ttp://www.seospy.net/src/up1559.jpg
487名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:56:52 ID:i/Es00qj0
>>476
橋かけたらフェリーが駄目になるという理屈と同じだなw。
本当にこんなこといつまでも言ってたら、日本は江戸時代に
逆戻りになるぞw。
488名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:57:21 ID:IeigGMv40
>>473
自分が別の自営を始めるか、誰か他人が新規事業を始めることによって
雇用が増える間接的な効果で就職しやすくなるのが狙いという二つの意味であった。
489名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:59:01 ID:fgl6zH4t0
小さな自営業者は生きていけない時代。
まぁ小泉のせいかどうかは知らんが。
490名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:59:02 ID:oayA4u910
>>464
かわいそうに・・・
491名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 18:59:31 ID:lrTwm9no0
>>458
自分の地元が不景気だからって日本全国が不景気と言うのはおかしいよ
当時ではずっと「実感がない」と批判されてたけど、今振り返ってみれば2002年から
2007年まで日本は明らかに好景気だった
就職できず途方に暮れた氷河期もとりあえず派遣で拾ってもらえたし、そのまま正社員にもしてもらえた
知人の氷河期(30)も派遣で働いてたが5年前正社員にしてもらった
492名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:00:10 ID:RffC4fQZ0
>>480
郵便局が民営化されて、ペンや鉛筆などの備品を中央で一括購入されてしまい、
それまで何も営業せずとも受注して納めてた地元の業者が苦しくなったというのはあったな。
こういう業者にとっては亀ちゃんの方がマシかもね。
493名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:00:38 ID:nHVq+vBL0
車の移動手段が主流になったから。
商店街は東京では生き残ってるし。お金も地方に落ちないのは大きいよな。
494名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:01:48 ID:i/Es00qj0
>>478
君は商売のこと何も税金のこともわかってないね。
零細の商店が税金納めてると思ってるの。
消費税すら納めていないよ。彼らはね。
固定資産税も住居兼用だから免税され雀の涙ほど。

ジャスコなら莫大な固定資産税を払ってるし、
大量の従業員を雇用するから、そこから彼ら彼女らの住民税が
発生する。勿論、消費税はガラス張りできちんと支払っている。
地元に益がないと言うのは、守旧派のデマゴーグに過ぎない。
495名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:01:59 ID:KlgYOoqH0
>>492
まあ、そういう人たちが小泉は悪だといってるんだろうけどね、
結局利害関係の問題。でも消費者にとっては不幸。
496名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:02:33 ID:PwYDk3tU0
>>488
>自分が別の自営を始めるか

これだと起業じゃないのう・・・もっとKI・GYO・U感が欲しかった
497名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:03:31 ID:hl+o1Xf60
>>467
まあ三位一体の改革での補助金4.7兆円、地方交付税5.1兆円削減、
税源移譲は3兆円だから差し引き6.8兆円減で、
その分、地方行政の財政事情は苦しくなったから地方が衰退したって論はあるな。
紐付き補助金削減を良しとする見方もあるけど。
498名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:04:05 ID:FSy74vYv0
90年代ぐらいまで、日本の産業の生産性が悪いのは、流通が合理化されていないからだと
散々言われていた。
効率の悪い流通は、国民にそのまま負担を押し付けることに他ならない。商店街から大店舗へ、は
確実に日本人の豊かさに寄与している。
水は高い所から低い所に流れる。商店街の衰退は止められなかったよ。
499名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:05:07 ID:lrTwm9no0
>>475
>真似て失敗して破滅した奴がその倍以上いると思うがね
いつの時代でも成功者の裏に数倍の失敗者がいる
それでも起業がブームになってネットショッピングの市場が兆単位に膨れ上がった事実が変わらない
地域や時代の変化に追いつけずあくまでも昭和時代の商売に拘る零細商店が潰れたことまで
小泉のせいにするとはこじつけすぎる
この論理だと誰かが便秘になったのも小泉改革のせい
500名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:05:24 ID:6ZTMwE9X0
むき出しの市場原理主義、規制改革…は、最早暴論に過ぎないことがわかってきたけど。
かといって、それがなかったとして。地方の零細商店は、21世紀になってからの10年を、
無事に過ごしてこれただろうか?
多分に、潰れてたよ。

日本の労働者が、中国、インド、タイ、などの労働者と、面と向かっての競争に晒されているのと同じように、
地方の零細商店が、東京の大資本と、直接の競争を強いられているのが現状。

外国人参政権はよくないことで、子ども手当てを外国在住の外国籍の子どもに与えるのはダメ。
ソレが分かっているならば、地方には地方の生き方があり、それを守ることが必要だ。ということを理解するべき。
地方に、商店街を維持する必要はないとは思う。だけれども、全員を東京に連れてくることが出来ない以上。
なんらかの地方振興策は必要だし。所得だけを見れば貧しい様でも、それを貧しいと思わないような仕掛けも必要になる。
全国一律の料金制度、賃金制度、などなど、仕組自体を…道州制などという陳腐な枠組みを超えて。
501名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:05:41 ID:IeigGMv40
>>496
いやまあ、自ら商店以外の本格的会社作ってもいいけどw
502名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:06:13 ID:Al0q72ak0
地方の商店街は概して駐車場が無いのがいけないな。


クルマ社会に全く適合出来てない。

フリーダム路駐エリア決めるとかすべきじゃない?

大型店の弱点は売り場から駐車場があまりにも遠いことだ。
小さな商店にクルマ横付けできれば便利この上ない。
503名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:06:26 ID:0O6mskbQ0
商店街は難しいよ。住居兼用だからさ。

うちの地元も隣接してた大型店舗が撤退で人通りが激減。
結局大型店舗の余り客頼みだった。

新規開業しようとしても、居住してる人多数だから営業時間やら業態やらで
クレームがバンバン出る。

中には商店街を株式会社みたいにしてみんなで一括でやろうみたいな人も
いたらしいけど、今更余計な事したくない。知らん人に貸したくない。等で
頓挫。

やる気ある人はみんな郊外に出てったよ。
504黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 19:07:17 ID:4PiV7hYnP
>>481
無い無い(苦笑)
その2店ですらそこまで売上が上がっていない
県全体の消費力が落ちたからね
505名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:07:41 ID:YFPltnnJ0
まぁ「自己責任だ!!」と言ってる人って自民党支持の人が多いのだろうけどさ
結局、こういう苦しんでる人達をほうっておいたから民主に風ふいたんじゃないの?

民主がここまでボロボロなのに支持率あがらないじゃん。
大切な自民党が再び支持されるように、この声を受け止めるように
するべきとか思わないのかな??
506名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:08:19 ID:HkUiQdvi0
>>503
職人相手に株式会社はいやがられるよ
507名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:08:43 ID:KlgYOoqH0
だいたいジャスコとかイオンとかベイシアとかショッピングモール
みていな、だだっ広い大規模店なんて
爺さん婆さんなんて、今でもほとんど見ねえからな。
爺さん婆さんは行きつけの中規模、小規模スーパーに
通う。だだっ広い店は年寄りは大嫌いだからね。
だから商店街の人が大規模店舗に敵愾心向けるのは
ちょっとおかしいね。実際は田舎のおばちゃんは
中規模・小規模のこじんまりしたスーパーです。
508名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:09:06 ID:3gzcMk5p0
食料品以外をワザとに語らない商店街議論は嘘が多くて困る。
509名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:09:19 ID:BHcanZy70
>>504
土日はバスに乗って神戸で買い物してるらしいな。
510名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:09:57 ID:sWOCuS+L0
小泉の政策は正しいことなんだけどね

だいたい消費税だって益税として懐に入ってるのに援助しろ、規制をしろって
どこまで甘やかせば良いんだよ

大規模スーパーを規制して地方は豊かになるの?
不便な場所からますます人は逃げていって寂れてくだけ
511名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:10:04 ID:lrTwm9no0
>>497
それ以前に国の財政事情が厳しいからしょうがないだろう
減らさないまま維持してたら今頃国債発行額がとんでもない額になってた
それに、地方が身の丈に合った行政をすべきなのにその努力を怠ったから
財政悪化したという事情もある
人口が減って税収が減って補助金も減ったのに公務員の数と給料と公共事業はは減らしたくないから
結局借金漬けに
小泉が補助金を減らさなくてもいずれ問題になる
512名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:10:32 ID:RffC4fQZ0
自動車社会と情報通信革命に取り残された経営者のために税金をつかえと?

何も営業せずに郵便局から受注して納品してるだけで食ってた人が時代に取り残されただけ。
513黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/05/26(水) 19:12:14 ID:4PiV7hYnP
>>498
その考えがあるうちは自民党の支持は延びきらないと思うよ♪

…しかし自民党と民主党のありようががらっと変わったもんだわw
514名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:13:26 ID:VurIvu590
なんでもかんでも小泉時代否定の印象操作で自民批判に利用するよな。
どんだけ小泉怖いんだよ民主とその取り巻きは。
515名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:14:12 ID:tfF2Dhnk0
規制緩和が原因というより
ネットが普及して物の値段に敏感になった消費者のトレンドに
ついていけなかっただけ
516名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:15:07 ID:6ZTMwE9X0
この議論は、行く先が非常に怖いのでね。

アマゾンの倉庫で働く人と、宅配便の人と、公務員(準公務員であるインフラ含む)だけの世界。
単純でいいけど、それは怖い世界。

で、民主党が、なにか処方箋を出したのか。
残念ながら、加速させているだけ。
オザワに気に入られなきゃ=カネと票を担保にいれなきゃ、地方は息継ぎさえ許されない。
517名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:15:08 ID:oiTkDAQI0
>>499
商店街が潰れてもネットショッピングが兆のマーケットに成長したんだから、
時代の流れだよね

石炭産業が成り立たなくなったのと同じ
518名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:15:48 ID:RffC4fQZ0
>>513
残念ながら、有権者は構造改革路線を否定して昨年の衆院選で民主党に入れたわけじゃない。
むしろ自民が支持を失ったのは構造改革路線を否定したから。

みんなの党がひとりで結党してわずか半年で公明・共産をしのぐ支持を集め、
民主党の政策の中では事業仕分けだけが支持されている。
519名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:16:26 ID:D5fqioVy0
誰かのせいにしたがるのは無能の証拠
520名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:16:39 ID:0O6mskbQ0
結局、商店街を農家のように特権で保護しろってお話ですね。

消費者なんか二の次で税金で援助して売り上げがなくてもいい商品がなくても
高くてもそこで買い物させろと。

素晴らしい選挙対策だ。
521名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:16:50 ID:YFPltnnJ0
>>513
自民支持の割には自民が支持されない原因を取り除こうとしない人たち多いよね。

批判を無視するなら支持されないままなのに。

自民をもっと良くして「保守が日本人の生活を守るんだ!!」って空気を作ろうぜ。
522心ある右翼:2010/05/26(水) 19:17:17 ID:yyBJXrc60
馬鹿ばっかりだな。
消費者のトレンドについていけなくなった人も投票権はあるのだよ。
523名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:17:26 ID:BHcanZy70
インフラ誘致とか、ショッピングセンター設置とか
地方が中央と同じ生活を望んだからという視点を忘れるべきではないな。
524名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:19:08 ID:FuDK/lhh0
郊外に人口の重心が移っているんだから、規制緩和がなくても商店街がさびれるのは必然だった。
最大の問題は、じゃあ商店街が郊外の客を取り込もうとしてたかってことだよな^^
525名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:20:31 ID:gMgZkpJX0
× 小泉政権時代の規制緩和
○ 小沢・岡田の大店法改正による規制緩和
526名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:20:52 ID:/9SbWUEI0
>>518
そうそう、小泉〜鳩山までの選挙結果とか支持率の推移とか見ると、
一貫して小さな政府路線が受けてるんだよな。
安倍が郵政造反組復党させたりとか、あと麻生とか、
ああいう旧来型のバラマキは嫌われる。
527名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:21:15 ID:BicQB0yc0
Mithril環太平洋会議、日本ですること 絶対命令 DC
528名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:21:33 ID:Oc9Pz/vH0
日曜日にシャッター下ろして休みの店、お客に愛想笑いもない店主、客より売り場の製品に詳しくない電気屋
実際に寂れた商店街で何度も目にする(した)光景

こんな店で買いたい?
529名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:22:34 ID:nWaVIb910
家内制手工業がマニュファクチャにとって変わられる際に、失業者が沢山出ると大騒ぎになった
しかし、実際は新しい商品による需要の方が大きく、むしろ労働者は足りなくなるくらいだった

しかし、オートメーション、中抜き廃止、通販等々、人が要らなくなる構造の変化は進んでいくのに対し
新たな需要が生まれる速度があまりにも遅くなってしまっている
これから生まれるだろう、大きな需要は福祉に限られて来るだろう
それは、そもそも資本主義と親和性の低いものだ

大企業は、人が足りないから海外の労働者をと言うが、それは単に低賃金の労働者を欲しているだけ
無駄を排除すると、大企業は得し、労働者である消費者は結局損をしてしまう
530名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:22:43 ID:6ZTMwE9X0
地方は、時給300円でも暮らしていける世界を作るべきなのさ。
国内植民地、は言いすぎだけどね。
もはや、東京と同じレベルを望んでも、得られない。国が持たない。上げ潮も無理だ。

それが嫌で、東京(世界)に出て、億単位で稼ぐんだ。国を背負って立つんだ。って奴は、
自治体が(国家が)学資を供与してやるべきだし。
中国の海亀政策を見習うべきだし。それは詰まる所、昔の日本の制度、国費留学生と、
地方篤志家による就学援助、結社制度、を国が肩代わりすること。
531名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:24:11 ID:HkUiQdvi0
>>528
価格だよ
532名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:24:39 ID:Oc9Pz/vH0
>>521

日本人の生活を守るってのと既得権益を守るってのを

混同してはいけない
533名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:25:30 ID:nWaVIb910
>>288
成功した例を教えてくださいな
そんな手前味噌なサイトを見せられても・・・
534名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:25:44 ID:FSy74vYv0
>>526
俺も、鳩山政権が嫌われてるのは普天間のゴタゴタだけでなく、亀井の郵政民営化逆行のメチャクチャぶりも
影響が大きいと思うよ。あれで完全に見放された。
なんだかんだ国民の大半は改革路線な訳だ。
535名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:26:30 ID:vdecBBuX0
>>502
車乗るやつはこれから激減するよ
エコエコエコだもん
今やっと運転している爺婆も運転できなくなる
若者は車にはまったく興味なし
維持費が馬鹿高で税金も高い
だから駅前商店街が復活するんですよ
536名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:26:45 ID:Gz8ga+wk0
>>529
その労働者でもあるはずの消費者様が、他人の労働にまっとうな対価を払う事を拒み、低賃金労働の成果を選択したンじゃん
537名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:27:40 ID:AGeTOb+U0
おまいら気付いてないけど
日本企業そのものがシャッター企業化してんぞ。
失業率が上がって、廻りまわってみんな苦しくなる。
東南アジアや中国内陸で日本人が買うものを一生懸命作ってもらってるから。
高い国内生産品より、安い外国製。 
安いのは人件費のおかげ。 日本人を失業させて利益を出してるだけ

柳井なんて典型的。 あれは日本企業でもなんでもない
外資と同じ、日本経済にとって毒でしかない。 
538名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:28:23 ID:/8PGGP2B0
小沢信者の俺だけど、
これは小沢のせいだと思う。
539名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:28:27 ID:FSy74vYv0
>>535
車社会が終わって歩行者優先の街づくりになれば、商店街が復活する余地もあると思う。
俺も車社会なんて嫌だ。早く歩行者中心の街づくりに移行して欲しい。
540名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:28:55 ID:GQZ5utrw0
>>1
でも規制緩和して構造を変えていかないと

国内企業はどんどん海外に逃げるか倒産するし
それで失業率はどんどん上昇するし
税収はガンガン下がるし
社会保障負担はどんどん増える

借金もどんどん積みあがるし
将来的な若者の負担がどんどん増加する
結果、個人購買力はますます激減する

すでに大型店舗に圧迫されてたシャッター街は、そのまま壊滅していってたと思うんだが
民主政権になって、この10ヶ月、少しは良くなったの?
悪くなって無い?

規制緩和でシャッターを降ろしたって批判はお門違いじゃないのかな
541名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:29:25 ID:uIIUmWvO0
ほれほれ、ネトウヨ
自民を擁護してみww
542名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:29:47 ID:S3o9lZDc0
商店街って値段高過ぎなんだよ
普通にスーパーで買うわ
543名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:30:47 ID:tfF2Dhnk0
改革路線と言うより民間への資金の流れをストップ痛みに耐えて←構造改革
はやったのに本丸の公務員改革をやらない騙されたが自民が票を失った理由
544名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:30:55 ID:Bv5g3KBC0
>>537
つまり消費者に馬鹿高いものを買えと。
それは消費者にコストを転嫁してるだけで、何の意味もない。
545名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:31:31 ID:FSy74vYv0
>>543
日本語でおk
546名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:31:49 ID:CscBP8H20
埃まみれで日焼けした商品を定価で販売
うっかり間違って店に入ったら何か買わないと出られない雰囲気
潰れて当然だな
547名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:32:19 ID:nWaVIb910
>>498
> 90年代ぐらいまで、日本の産業の生産性が悪いのは、流通が合理化されていないからだと
> 散々言われていた。
そもそもこれはマスコミが大きな声で言っていたわけだ
マスコミをそのまま信じるかどうか
生産性や、国際競争力と言うのは、実は数字で比較しようと思うと好きなように結果を導ける
合理化により必要の無くなった労働力を、日本としてどうして行くかを議論しないまま突き進んだ結果が、今
548名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:33:27 ID:S9+Zr2CM0
>地方の生活や考えが分からないで

むしろ、商店主は顧客と向き合えよ
549名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:33:34 ID:Q2JNDQyl0
>>539
少子化で物自体買う人が増えない限り、無理と思う。
あと貧乏人でも年収360万ぐらい給料もらうようにならないと。
550名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:33:56 ID:AGeTOb+U0
>>544
ある一定の保護政策は必要だということ。
海外と貿易に関税があるように、地域のパワーバランスを
はある一定の圧力で保つ政策はあって然るべき。

「大店法」もその一つ。
551名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:34:28 ID:nWaVIb910
>>536
そのとおりですね
蟻に俯瞰で見る事を望むのは無理かもしれません
552名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:34:33 ID:6znzS3Gg0

     \ オ オ オワター NIPPON オワター オワ オワ オワター♪  /
      \ オオォオワター NIPPON オワター オワオワオワター♪ /
         ♪\(^o^) ♪
NIPPON     _  )  > _    オワ オワ オワター♪
  オワター♪ /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|        |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
              )  )
 オ オ オワター♪ (((  > ̄ > ))))
553名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:34:34 ID:1UHMAroQ0
商店街、納品がし辛い。店ごとだし。時間制限あり杉だし
まとまって大きな所で納品させてくれる所が便利。。

でもイオンは仕事があっても日立物流とかの下の下のそのまた下とか…
運賃は間抜かれ杉で、それも嫌になる
554名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:34:41 ID:/8PGGP2B0
まあ三位一体の改革は失敗だったね。
あれって交付金減らすためのトリックだよな。
まあただどのみち増税はしなきゃいかんてことだよw 
555名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:34:50 ID:0YgeWncf0
小泉の切り捨てを忘れてはならない
556名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:36:00 ID:thwiSOv70
まあ、北海道については小泉より横路の方が責任は大きいなw
557名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:36:11 ID:FSy74vYv0
>>547
いつまでも同じ産業構造を保てる国など存在しない。
全体の雇用率を守るのは政府の仕事。具体的な就職先や、新たな事業を見つけるのは個人の仕事。
558名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:36:52 ID:6InHTV5e0
行商をやるんだ。さおだけ屋。潰れないらしいお
559名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:37:00 ID:uHhROK9w0
シャッター街のもともとの原因は
日米構造協議で大店法改正になったこと。
560名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:37:04 ID:Ww4EQjpT0
さすが中川(酒)を落として、ルーピーを総理にしちゃった北海道。

少しは反省してんのかと思ったらこれかよ。
どの面下げて、そんな八当たりしてんだ?
いっそ清々しいくらいだな。
561名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:37:14 ID:A1Sf/mp/0
「成長なき黒字」

これに尽きる。コストカットして利益をひねり出しただけで、
全体としてのパイは全く増えていない。
コストカット不況とも言うべきだと思う。

生産性とか効率性、国際競争力という言葉に騙されてると
必要なものまでどんどん削られて全体が縮小していくぞ。
そもそも日本の不況は需要不足が背景にあるんだから、
いくらサプライサイドを伸ばそうとしても需要が追いつかないよ。
562名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:37:25 ID:lrTwm9no0
>>534
国民は民主党が思ってるほどのアホではない
民主党に入れたのは麻生になって完全に改革に逆行し始めた自民党に見切りをつけて
バラまき反対、無駄削減や国債発行を抑制するという主張に期待しただけ
それなのに国債増発するわ税収増やすわ意味不明なイニシアチブや子供手当てでバラまくわ
おまけに郵政改革を逆行させてゆうちょの金で地方債買いまくると来たら失望するのがあたりまえ
563名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:38:12 ID:CX+zEQRO0
小泉の政策というより、小泉の時代にネット通販が急拡大してることのほうが影響おおきいのでは?
564名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:38:39 ID:/8PGGP2B0
>>560
またよわっちいネトウヨが匿名掲示板で吠えてるのか。
565名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:39:56 ID:a6m0JnXX0
有難がってアイドル気分で小泉に投票しといて
今更何を言うとるんや
566名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:40:48 ID:0Oq1+ZNB0
商店街の悪い点はプレイヤーの世代交代が無いことだよ。
昭和の高度成長期に立ち上げたお店がそのまま終了しているだけ。
イオンのテナントなんかでも
ジジイが店員だと、寂れた商店の感じが出てたりするよ。
567名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:42:39 ID:JMNNZ5UQ0
資本主義だし商店街が潰れるのはある程度仕方がないと思うよ。
個人商店より中小企業守る手が大事なんじゃないかねぇ
568名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:43:13 ID:/8PGGP2B0
まあ小泉のせいとするならば
三位一体の改革だね。
あれは実に中途半端。
まあ住民税の一律やめれば解決するよ。
所得税率を最高30%、住民税累進性をもたして最高20%
地方消費税を国税化して交付金化すればOK。
569名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:43:21 ID:6InHTV5e0
ハウスマヌカンも今やじじいか
570名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:44:07 ID:FuDK/lhh0
>>550
消費者より商店街の利益を優先する保護政策を行う理由が見当たらんのだが?
票田としてもかなり微妙だし
571名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:44:36 ID:GDbgXtL/0
時代の流れだろ
572名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:45:32 ID:A1Sf/mp/0
>>526
小泉的な経済政策を支持する人がいまだに多いよな。このスレ見てもそう思う。
国民新党型の経済政策を支持する自分としては、小泉や前原、みんなの党のような
小さな政府、緊縮路線なんて到底支持できるものではないんだけど、有権者が望んでるとあってはねえ。

あと似た話かもしれんけど、マクロ経済政策のミスに目を向けずに
やたらと公務員を敵視する人が多いね。小泉やみんなの党も公務員・官僚批判で票を集めている。
573名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:46:10 ID:wSQZ7+bw0
まず、団塊世代が跡継ぎ拒否で家にいなくて店主が80才超えとか
そのへんの問題無視するなよ
574名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:46:48 ID:lrTwm9no0
>>566
ウチの実家も高度成長期に立ち上げた店だからそれがよくわかる
最近はネットショッピングで成功してる弟が店の経営を手伝い始めたから
いろんなサービスを取り入れて少しずつかわってきたけど、年寄りは本当に
変化を嫌ってるよ
老い先短いし貯金を切り崩したくないからという理由で店が汚くなっても放置とか
575名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:48:04 ID:JI+9bqMz0
http://maps.google.co.jp/maps?client=firefox-a&hl=ja&ie=UTF8&ll=42.341711,142.356613&spn=0.003402,0.008336&z=17&brcurrent=3,0x5f75caf0ba04cbfd:0x74e6aeac2b32f7af,1
日高町の近くの新ひだか町は
街の中心部にロードサイド店が集中してるけど
このほうが便利だろ
576名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:48:12 ID:RffC4fQZ0
地元の希少な焼酎やなんかをネットで売るだけで違うのにな。
577名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:48:17 ID:Voti9TDW0
商店主の甘えもかなり入ってるだろうな。
しってるぞ。商店街の連中が総合スーパーみたいな大型店出店許可するかわりに金せびってたのは。


ただたしかにコネズミケケ中は大企業主義過ぎた。
578名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:49:11 ID:Q+N28b5k0
>>572
小泉路線支持してる人って、あんまり物事知らなくてもマージン(中抜き)でウハウハ余裕っしょwな人多そうw
579名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:49:21 ID:/8PGGP2B0
まあ東京に金わたしてもオリンピック招致とか
変な銀行つくったりするとか
ロクなことしないということがよくわかった。
580名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:49:51 ID:mmu8+Fc70
景気の良かった時代に戻るのは構造的に無理なのに
それを望んでいる人が多いんだよね
581名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:50:05 ID:CX+zEQRO0
>>576
北海道にいるなら、そっちで勝負した方が可能性は高いよね。
582名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:50:46 ID:thwiSOv70
北海道は横路が坊ちゃんすぎたからだよ
なあなあ感がずっと抜けない
あと広すぎるから全体が見えにくいっていうのもある
583名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:51:10 ID:GQZ5utrw0
周りの町の本屋、CD屋、おもちゃ屋、喫茶店等など
この10年で次々と潰れていってしまったけど
大型店舗、ネット通販、新しいメディアの普及、流行のニーズetcが原因で
あくまで時代の役目を終えたという感じだった

規制緩和がどう関係するか、よくわからないな
584名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:51:35 ID:lrTwm9no0
>>578
wつけるとレスがバカっぽく見えるよ
585名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:52:47 ID:/8PGGP2B0
もう消費税増税おもいきってしろよ。
ただし欧州型で。
交付金は小泉前の水準に戻す。
それだけで商店街は復活するよ。
586名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:54:26 ID:FSy74vYv0
>>577
小泉・竹中が大企業優遇というのも意味不明だ。お前もマスゴミに洗脳されている。
法人税が段階的に10%も引き下げられたのは90年代であって、小泉政権時代には一度も法人税は引き下げられなかった。
悪名の高い派遣法改正も起こったのは小渕政権下であって、小泉が解禁したのは全体の1%にも満たない
「製造業の派遣」だけで、小渕改正とは規模が全く違う限定的な改正だった。しかも、正社員から派遣に転換したのではなく
ほとんどが請負や期間工などから転換したといわれている。
ここで言われている、大店法改正も、小泉以前の森内閣。小泉・竹中が大企業優遇というのはほとんど意味不明。
587名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:55:30 ID:cwK407Hz0
タバコはタバコ屋じゃなくてコンビニ
酒は酒屋じゃなくて量販店
588名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:55:36 ID:UlkNbbWV0
>「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした。
>地方の生活や考えが分からないで自民党は 戦えるのか」

これは、朝日新聞の考え方。なんでもかんでも小泉自民党の責任。
(小泉が悪いからという理由で、実質ミンスへ投票を呼び掛けている)

本来、反権力の立場で民主党と政府を批判しなければならないにもかかわらず、
野党自民を批判するのがアサヒ新聞。

今の日本を、悪化させた最大の戦犯は、虚偽の情報をタレ流し続けてて、
国民を誤導したアサヒ新聞以下のマスコミ。
589名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:55:55 ID:ckg2daLX0
規制による保護がある状態でしか生きていけないなら
それは、いずれ消え行く運命。
590名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:56:05 ID:/8PGGP2B0
>>586
小泉が失敗したのは三位一体の改革。
591名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:56:08 ID:BHcanZy70
>>585
そうだな。
交付金を消費に還元するにはハコモノとかがまた増えるけどな。
それでまた借金が増えて、市債の償還に必死になるんだよな。
592名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:57:10 ID:lrTwm9no0
>>585
交付金を小泉前の水準に戻すのに7兆円がいるけど、どこから金が出る?
商店街の時代遅れの店を助けるのに7兆円も使うのか?
大阪府みたく地方公務員の給料をカットしてそれでも足りないならともかく
無駄遣いはやめたくないけど金に困るのが嫌だから小遣い増やせじゃ道理が通らん
支出削減の努力をしないで商店街と無関係な大多数の国民に負担を押し付けるのがおかしい
593名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:57:23 ID:RffC4fQZ0
自動車社会と情報通信革命に取り残された人に交付金を渡しても、旧産炭地に金を落とすようなもので、
筑豊のようなDQN社会を生み出すだけだな。

税金を使うとしたら、新たな商売をする方法の手助けになるような形にしないと意味が無い。
594名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:57:54 ID:KzgOebdX0
道民はアホしかおらんようだなwww
595名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:57:57 ID:nx0h5P8r0
大きな政府が今後も続けられると思ってんのか?
いつまでも保護がつづくとでも思ってんのか?
甘えんのもえーかげんにせーよ

日本は財政破綻の危機にあるんだよ
生き残る道は市場原理を活用する規制緩和しかないんだよ
596名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:58:18 ID:yr6bTU1j0
規制緩和で景気はよかった。 大企業からお仕事貰ってる中小企業はそれなりに
注文来てたし…今は なべ底 原因CO2と公共事業の削減かな〜
597名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:58:25 ID:/8PGGP2B0
>>591
そこが頭が痛いとこだ。
598名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:58:40 ID:w70moazz0
デフレの下でディスカウントショップの進出がでかいと思うが、サービスという安さのみの競争は、勝てんぞ。
599名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 19:59:08 ID:6vI0p5dU0
>>576
希少な酒等は生産者が直接ネット販売してるだろ
卸業者から仕入れて売る小売業者はどう考えても
イオン等に負けるが、問題は商店街全体の問題なんじゃね?
地方じゃじいさまばあさま以外の客は
大なり小なりのスーパーに行っちゃうだろ
買い物時間と価格見れば安くなっちゃうし
商店街で一軒一軒覗いて買う暇が無いんだよな
商店街の店は20時まで空いてればまた違うんだろうが
店主の体力持たないわな
青果とか生鮮とかは商店街の方が安いんだよなぁ
クロネコヤマトとかが宅配サービス連動してくれないかな
トータル3000円分以上で宅配無料だったら利用するんだが
でもレシートが無いから安いってのもあるんだよなw
600名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:00:09 ID:GQZ5utrw0
>>586
小泉政権が発足してしばらく後、株価が少し上がった頃の企業の評価が

「何もしてくれないのは、かえってありがたい。ごちゃごちゃ引っ掻き回されないから」
って程度のものだったしなあ
特別な優遇政策をなにかとった、という記憶はあまり無いね
601名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:00:21 ID:/8PGGP2B0
>>592
だから消費税増税すればいいじゃん。
602名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:00:36 ID:Am6McwbY0
規制によって守られてただけ
そのぶん消費者が割を食ってたんだよ

競争原理が無い状況でぬくぬくと暴利をむさぼって来たくせに
「政府のせい」だと?

努力しないから潰れたんだろうが!
603名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:00:43 ID:FSy74vYv0
>>590
三位一体の改革は、今の地方分権の議論の土台となっている。
途上国型の中央集権をやめて成熟した地方分権社会にするのなら、三位一体の改革は
避けられない選択。
604名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:01:44 ID:FKcEV/7h0
EUなんかも 大規模小売店舗(大型店)の出店規制と日曜営業規制とかあるけどね
小さな店が新規出店とかできなくなって 常に強いものが勝ち続けるってのを嫌う傾向がある
アメリカじゃないけどチャンスは平等にって事なのかな 
605名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:01:46 ID:RffC4fQZ0
>>599
やり方は色々あると思うよ。うちの商工会で話聞いてても思う。
が、あの人たちは新しいことをやる気ないし、そんな年齢でも無いんだよな。

誰かのせいにして愚痴をいい、年金もらって生きていくことしか出来んのよね。
606名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:01:47 ID:FuDK/lhh0
>>585
それをやって商店街が復活する過程がわからんのだが。
公共交通機関の大整備計画でもやるのか?
607名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:01:54 ID:HkUiQdvi0
>>602
はたしてそうかな。雇用は守られてるかもしれないぞ。
608名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:01:57 ID:KzgOebdX0
ID:/8PGGP2B0

( ^∀^)ゲラゲラ
609名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:02:18 ID:7R8SjwEQ0
>>1
「生き残る努力はしましたか?」
610名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:03:56 ID:/8PGGP2B0
てか消費税あげないとすると保険料があがるだけなんだから
いい加減消費税増税容認しろよw
恩着せがましく(税込)とか表示するのも禁止しようw
あれ意味全く無いだろw
あと住民税一律ってなんだよ、あれw
611名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:04:01 ID:Voti9TDW0
>>586
大店法改正の効果って法が出て数年後だよ。そこでなぜ見直しを図らなかったか?
だいたい大店法が改正された背景とかちゃんと把握しとるけ?
商業統計にあからさまに商店街衰退のシグナルでとった。webに古いのまだころがってるから見といで。

まあお前さんの問いにはこんな返しで十分。
612名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:04:56 ID:dNgt1BFA0
>>610
さんざん無駄遣いしといて、増税とかふざけろ
613名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:04:58 ID:RffC4fQZ0
そういえば、道の駅って成功してるとこ多いよな。
614名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:06:01 ID:FSy74vYv0
>>611
俺は、大店法の改正自体に賛成だよ。WTOからも違反の疑いが突き付けられていたからな。
日本の消費者にとってもメリットがあるとしか思えない。
流通の非効率は国民の生活にのしかかってくるだけ。
615名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:06:29 ID:Voti9TDW0
一応いうとくが商店街の連中なんかかばう気はまったくないね。
ひでーありさまだった。

古くなって真っ黒になったバナナうってたり。
毎週勝手に定休日が変わってたり。
客にむやみに因縁つけたりで、商売する以前の問題の商店主がなんと多かったことか。

いまだってこんなのいるわ。
616名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:06:56 ID:L1DyyRpp0
>>613
食い物関連だけの成功は役立たんぞ。
617名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:07:08 ID:PjvQ26VK0
地域共同体ねぇ。
会うたびに近所の噂話をする商店主が嫌で地元の店は利用しないんだよねぇ。
なにか話すとすべて筒抜けみたいな。
ああいうのコミュニケーションとか営業の一つとでも考えているのだろうか。
618名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:07:55 ID:6InHTV5e0
うちの田舎の商店街はかつて映画館を中心にもりあがったらしいが
今は見る影もない。人が集まる中心を作んないと一緒だろう。
619名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:08:07 ID:GQZ5utrw0
>>1
>商店主の一人
まずこの地元の商店街を晒して欲しいなあ
どんなお店なのかな
620名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:08:08 ID:FuDK/lhh0
>>611
つか、効果が出てたら不便だった昔に戻りたいと思う消費者がいるのか?
621名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:08:55 ID:frUX0XFp0
小泉の規制緩和のせいではないよ。やる気の無い零細商店は遅かれ早かれ消え行く運命だってことだ。
零細商店主が言うんだから間違いない。
622名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:10:02 ID:UlkNbbWV0
>「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした。」←×

(民主)岡田イオンの大量出店で零細商店は次々シャッターを下ろした。。←○

露骨なミンス支援記事だな。アサヒる新聞も事実を正確に書けよ。
623名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:10:19 ID:A1Sf/mp/0
この不況でどうしようもない状況に、小泉シンパがうじゃうじゃ湧いてくる有様。
正直暗澹たる感情しか湧いてこない。なんかもう駄目だわとしか思えん。

世の中にはイノベーション原理主義みたいな人がいて、
高度な技術やそれを活かした産業にしか日本の将来はない!みたいに語るけど、
景気を回復させるには「どこの国の誰でもできるような」サービス業とか建設、商業を回復させるのが一番手っ取り早い。
それは商店街しかり、介護しかり、農家しかり、中小企業のリーマンしかり。公共事業もそう。

経済ってのは社会全体での金回りなんだから、一部であろうと貧困生活に転落したり雇用から外れた人がいる限り、
その悪影響は巡り巡って社会全体に波及して、結局は全員損するんだよ。
だからこそ貧困・失業問題を改善することが大切なんだろ。

「俺たちとなんの関係もない地方商店街や農家に金出すな!」なんてトンデモ論、いい加減にやめようぜ?
624名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:10:55 ID:JGh59ucX0
自民党のせいでシャッター商店街になってしまった。
自民党に任せておけるわけがない。
民主党ならきっと更地にしてくれるだろう。潔い。
625名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:11:36 ID:RffC4fQZ0
>>613
そうかい?
クソ不便など田舎の道の駅が繁盛しているのはヒントになるわさ。
商店街は食い物関係が多いしな。
626名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:12:05 ID:uQIrw0HS0
地方の人にとって、電車より自動車が無くてはならない道具

駐車場の無い駅前商店街より、ジャスコ、ヤマダ電機、ユニクロ、マツモトキヨシ、上州屋、ニトリなどのロードサイド店で

且つカテゴリーキラー(同業者潰し)と言われる激安で且つ良質なモノを売ってる量販店に流れてしまう。
627名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:13:50 ID:lrTwm9no0
>>611
新しい大店法ができたのは2000年で小泉政権誕生前
効果が出て数年後というのだが、2003年以降日本全体の景気が明らかに上向いてたし
ジャスコも地方へどんどん大型店を出してた
景気が良くなってるし大型店の出店を自治体が歓迎してるのだから見直す理由はないだろう
まあ、キミにとって小泉さえ批判できれば事実は関係ないだろう
628名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:15:05 ID:jdek46K40
地方都市の中心商店街が衰退したのは
人口が減ったからだよw

大店法とか、郊外ロードサイド大型店の問題も確かにある。
でも、人口が減っていくインパクトのほうがはるかにデカい
629名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:17:05 ID:6InHTV5e0
昔の交通インフラに乗っかって、クルマ社会になって徐々に衰退。
駐車場代がいるというだけで、行く気がうせる。
路駐&5分で買い物ってときなら別だが
630名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:17:57 ID:6diH687P0
人口減少問題は日本のあらゆる問題の中核に位置してるな

不景気・低成長も地方の衰退も何もかも
631名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:18:30 ID:FuDK/lhh0
>>628
最近は旧市街地の再開発事業で中心部への人口回帰が始まってるからそういう意味では追い風なんだけど、商店街がうまく取り込めるかな
632名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:19:40 ID:RffC4fQZ0
ところがよ。
中心地にマンションを建てるのに反対する商店主すらいるんだぜw
633名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:20:17 ID:OPNAbsaL0
>>1
小泉の聖域ある構造改悪の成果

労働関連法を次々に改悪し派遣解禁 -------> ピンはね率はヤクザ並みでも合法に。超低賃金派遣社員やニート激増・社会問題へ(秋葉無差別殺人へ続く)
企業リストラを励行し、少子化を加速 -------> 正社員から派遣社員へ、ついには少子化進行度世界一の称号も
郵政民営化 -------> 実は日本国民資産350兆円が米国債&米ドルを換金する売国政策(売国奴)
アメリカ狂牛病肉輸入を断行 -------> 血液感染・飲食感染する異常プリオン汚染肉の解禁(殺人宰相)
不良債権処理を推し進め、日本企業を破綻させる -------> 日本企業の莫大な投資を二束三文で外資へ売却(売国奴)
道路公団民営化するも骨抜き -------> 不逞公務員、議員年金、特別会計温存・存続(骨抜き民営化)
官から民へ各種民営化政策 -------> 民営化前の官庁OB天下り先=受注先民間企業(天下り先が増加しただけ)
建築検査の民営化を推進、倒壊マンション乱立 -------> 耐震強度偽造(姉歯)問題
最低資本金規制 完全撤廃 1円でも起業可能に -------> ペーパー会社・トンネル会社の温床復活
商法「改悪」株式分割無制限分割可能に  -------> 虚業の錬金術家ホリ○モン問題
金余り現象(デフレ)を放置し、富裕者のインチキ錬金術を蔓延させる  -------> 福井日銀総裁 村上ファンド出資問題
8.15靖国参拝 歴史カードで譲歩を迫る日中関係の構造改革 -------> 事態悪化(某国公式見解:A級戦犯分祀でも参拝容認せず)
女系天皇を容認し、皇統断絶を目論む -------> 無血クーデター未遂
親王誕生にイタタまれず国外傷心旅行(外遊)、フィンランドの石ねだる -------> 国民の血税で旅行楽しむ(ドロボー宰相)
634名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:21:49 ID:FSy74vYv0
>>633
ここまで頭が悪く、デマに汚染されていると反論する気も起きない…。
635名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:22:17 ID:uQIrw0HS0
なんかここにもコピペの人来るのねw
636名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:23:39 ID:nV51Zg+b0
大店法のことか?小泉よりずっと前のことだろ。
主導したのは官僚時代の岡田だし。
637名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:23:45 ID:lrTwm9no0
>>633
>郵政民営化 -------> 実は日本国民資産350兆円が米国債&米ドルを換金する売国政策(売国奴)
政権交代してからゆうちょが米国債を大量購入するようになったことが明らかになったのに
これ張ってむなしくないか?
他にも突っ込み所が多過ぎていちいち言うのもアホらしいけど、小泉批判の連中って
すぐバレる嘘をつくほどレベルの低い人間しかいないのか?
638名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:24:01 ID:/9SbWUEI0
>>613
あれは根強いマニアが一定数いるからな。
愛好家の団体とかも結構あるみたいだし。
639名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:24:21 ID:OpHHiKiO0
>>633
ひとめ、頭悪いな。

もう少し経済のこと勉強したほうが良いぞ
640名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:25:05 ID:VPC74bkA0
勘違いも甚だしい「北海道民団」
641名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:26:58 ID:JI6dAEgU0
低賃金が結婚を抑制し、少子化に拍車をかけ
経済的活力減を長期化させてるという図式は本当だと思うが
別に小泉以降始まった問題じゃない。

低賃金を打破できないのはグローバリゼーションの進展とも密接な関係がある
この問題を打開するのは相当難しいよ
642名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:27:22 ID:nV51Zg+b0
地方の自立を促すには地方分権しかないが
日高町ともなれば分権してもどうにもならん気がする
643名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:27:28 ID:L1DyyRpp0
>>630
そうなんだよな。ここで2004年頃の景気回復を吠えてる割に、少子化を気にする奴はあんまりいないね。あん時子作り政策してりゃ良かったんだけど。
物に金出して、消費するのは人以外いないんだけどね。ネオリベ理論を語る奴は人以外の何かが物を消費すると盲目的に信仰しているね。
何かとは俺にはわからん。ネオリベ野郎誰か吠えて。
644名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:27:34 ID:L+FjSIig0
消費者の需要がそもそも商店街にないのだから、いくら行政が規制したところでたかが知れてる。
645名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:29:01 ID:FuDK/lhh0
>>632
これがコンビニやスーパーならヘブン状態なのに、なんてもったいないw
歴史地区でも何でもない商店街がなんで反対するんだ?
646名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:29:21 ID:gOq9DDRt0
自民党>>>>>民主党>>>>>小泉純一郎
647名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:29:49 ID:nV51Zg+b0
商店街って駅前にあることが多いから、駐車場をいまさら確保できないし
何より一階店舗二階住居だから、新しい人が店だけ借りたくても貸せない。

ビジネススタイルがもう付いていかないんだろうと思う。
648名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:30:50 ID:ix/xZn9k0
うちの商店街、20年前よりも活性化してるぞ
649名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:31:30 ID:p8jmeh/70
沖縄と北海道は寄生虫しかいないのか。
650名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:32:32 ID:09kKegKV0
構造改革派の馬鹿は腹を切れってことだな
651名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:32:57 ID:asmGGHQP0
人の移動が活発になったってのも大きいと思うよ。
Iターンや単身赴任だと、小さく古びた駐車場のない店の存在を知る術がない。
そういう層は、大資本の店に行かざるを得ない。
例外は飯屋と床屋ぐらいじゃないの?
652名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:34:28 ID:tgizNZvt0
構造改革なんかしようがしまいが
グローバリゼーションは止められない
日本の労働者は海外の低賃金の労働者と競争させられてるんだから
653名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:35:11 ID:RYD1EC060
規制緩和、自由化で経済活性化ってのが新自由主義者の主張だったのでは?



654名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:36:23 ID:/TbYS5Jw0
品揃えは少なくなんでも高い商店街の個人商店。
655名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:37:00 ID:SPyNl95D0
コンビニを忘れてはいないかい?
あと、飲食雑貨書籍などのチェーン店

久しぶりに行く地方で馴染みの店が軒並みつぶれていて、その目の前に大型チェーン店ができていると本当に悲しくなる
656名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:37:10 ID:uQIrw0HS0
>>651
今や、駅前は飯屋とパチンコ屋と、フィリピンパブだけだったりするし
657名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:37:38 ID:09kKegKV0
>>653
なんでもかんでもぶっ壊してうまくいくわけがないわな、常識的に考えて・・・
構造改革派のじじいは子供じみてるからそこらへんわからなかったんだろうな
658名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:38:11 ID:d6xTTog40
馬鹿自民が道路作りまくり
地元商店が衰退し
1部の大型店が繁栄
道路を作るな アホ
駅前商店街が復活する様
徒歩を基本としろ
659名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:38:27 ID:uQIrw0HS0
660名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:42:43 ID:0is/AYlY0
地方の小都市じゃ、書店で注文した本が届くまでに
相変わらず1〜2週間かかるんだぜ?

そらamazonに客取られて潰れるわ
構造的に終わってる店が多すぎ

これって規制緩和が悪いの?w
661名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:42:58 ID:bn0DkbZZ0
>>650 そういうレッテル張りは、意味がない。
要は、いかに雇用を生み出す産業を継続的に起すかが重要で、
構造改革もリフレも財政出動も、それを達成する為の手段でしかない。
だから、状況によって良い場合も悪い場合もある。
〜派が良い悪いという決め付けは、ただの思考停止。
662名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:43:44 ID:Sl/4hqTj0

じみんとう 3ねんごには しゃみんとう
663名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:44:12 ID:09kKegKV0
>>661
構造改革は成功したと考えてるの?
664名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:44:23 ID:X5hfXZW20
書 名 日本経済の真実
副書名 ある日、この国は破産します
著 者 辛坊治郎 辛坊正記

小泉・竹中改革が日本沈没を食い止めていた。
子ども手当は、子どもたちの首をしめる。
日本経済から戦後の歴史、小泉・竹中改革、政権交代までを読み解く、
暴論・亡国論にだまされない知識が身に付く経済入門書。

暴論・亡国論にだまされない、スラスラ読める経済入門書。

第1章 暴論に騙されないための日本経済入門(GDPって何だろう?!;何が成長を決めるのか? ほか);
第2章 歴史から学ぶ―なぜ日本はこんな国になったのか(昔、日本はとても元気だった;高度成長後の日本で何が起きたのか);
第3章 日本沈没を食い止めた小泉・竹中改革(小泉改革以前に日本で何が起きていたのか?;データが示す小泉・竹中時代の功績 ほか);
第4章 政権交代への失望(労働者保護で失業率UP;友愛政治と経済破綻 ほか);
第5章 日本を滅ぼす5つの「悪の呪文」(「経済の豊かさより心の豊かさが大切」;「大企業優遇はやめろ!」 ほか)
665名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:44:24 ID:RffC4fQZ0
>>645
これがよくわからんのよね。
マンションではなく商業施設が必要というけど、いざデパートが来たらそれはそれで反対するし。
変化を望んでないだけじゃないかなと。
666名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:46:51 ID:vwsS1hOE0
>>663
なんで時代の変化に対応できなかった商店街 だけ を見て、小泉の政策が悪いとか言ってるわけ?
ネット通販の市場規模は小泉の時代に拡大してるけど、これは評価しないの?
667名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:47:10 ID:QQPY5bUe0
別に地方の小売がどんどん閉店しているのは日本に限った話じゃなく
経済が発展している国じゃほとんどそうなってるぞ?
サービスや価格を法的に均一化でもしなきゃ近場で商品並べてりゃ客が来るなんてもう無い。
ヤマダ電機だって最初は全然売れなかった零細店舗だが、配達修理サービスやり始めてから大きくなっていった。
668名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:47:33 ID:MzRhe9k20
>>663
構造改革の意味がわかってないなぁ。
その取り組みを継続しないと、意味が無い
669名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:48:04 ID:09kKegKV0
>>666
全体を見て日本経済はどうなった?
670名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:49:54 ID:MzRhe9k20
>>667
農産物とかは、地方は頑張ってるよね。
しかし日本版マルシェを仕分けしてしまう民主
671名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:50:05 ID:CxNLk6dD0
自民時代より、
ミンス政権の今の方がよほど酷い。
今年に入ってからが最悪。
672名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:50:16 ID:09kKegKV0
>>668
構造改革が足りないとか、間違った構造改革だったとか、言いわけはたくさんなんだよ
673名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:52:26 ID:uQIrw0HS0
構造改革って言葉取り出したら

小沢、亀井氏は、社会システムを高度成長期に戻そうとする保守的な考えだし
鳩山、菅、岡田、枝野は、社会システムを抜本から変えて行こうとする革新的思考だし

構造改革という言葉だけを取り出しても議論がかみ合わない気がするが
674名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:52:27 ID:MzRhe9k20
>>672
おまえは、誰なんだよw
675名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:52:50 ID:QQPY5bUe0
>>670
そう、農家とかは自分たちがやればやっただけ上手く行けば成果が目に見える。
小売とかは中々差別化し難いから問題では有るが。
676名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:54:03 ID:Nxv6pWie0
>>663
成功したかどうかは分からん。ただ、国民が構造改革を望んで、小泉はその意向にそって構造改革をした。
おそらく国民の9割は構造改革の意味を知らんかっただろうが。
○構造改革? 何かカッコイイ。バンザーイバンザーイ
○事業仕分け?官僚に悪口言ってる、枝野カッコイイ。バンザーイバンザーイ
○マニフェスト? カタカナじゃん、カッコイイ バンザーバンザーイ

こんなもんだろ。
677名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:54:12 ID:d9LpBAGo0
キチガイ馬鹿ウヨ無職共は死ねw
678名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:54:18 ID:ggtrZDUz0
金持ちは金持ちの味方
自民も民主も変わらない
友愛鳩山だけが救世主
679名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:55:28 ID:0PUwbByV0
地方民がなにホザいてるんだよ
自分たちの食いぶちは自分たちで稼げ
そんなことまで国に頼むなよ
国の役割は日本の国土と国民の生命歩守ることに尽きる
安倍さんや麻生さんをはじめとする自民の先生方が
命懸けで特亜の攻撃を防いできたからこそ、
オレたち日本国民は今こうして生きていられるってことに気づけ
彼らの戦いが無ければ日本なんてとっくに消滅していたし
オレたち国民は一人残らず虐殺されてたんだぞ
680名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:56:35 ID:/TbYS5Jw0
大店法廃止のおかげで少なくとも汚いカゴを使い続ける店はなくなったな。
競争がない時代は、カゴは汚い、床は掃除してない、蛍光灯は暗いなんてデフォだったよ。
681名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:56:42 ID:VnSvtYN40
新自由主義というのは敗者を作る。
地方は敗者が多く都市は勝者が多い。
ただそれだけなんだけど。

それが、バブル崩壊の傷でボロボロだった日本に
よかったかというと俺は間違ってたって結論になったと思うよ。

亀井の言うとおり金刷って公共事業したほうが良かった。
682名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:57:32 ID:KlgYOoqH0
>>655
それはあなたの個人的な郷愁でしょ。
さびれた商店街を歩いて郷愁に浸るのも悪くないよ。
683名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:57:49 ID:6InHTV5e0
商工会とか、業界団体にカネを落としても、よくならん。
では、直接貧民に撒こうってくらいしか違わんように思うが
ちゃんとした地域振興ビジョンがあれば、支持は戻ると思うがねえ
単に社長のベンツになるだけではダメだ
684名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:58:11 ID:Wpy701K/0
さて、重要なポイントですが、

規制緩和は橋本政権時代の政策です。

小泉は関係ありません。
685名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:58:41 ID:L1DyyRpp0
>>663失敗してると思う。
構造改革だろうがグローバル化だろうが規制緩和だろうが自由化だろうが民営化だろうが官民一体だろうがは、如何にゼロ円に近い状態で勝負させて絶対に有り得ないモノポリー勝ちを夢見さすのがバレてるね。
686名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:59:22 ID:QQPY5bUe0
構造改革ってのは↓みたいなのを最終的に改革しようって事だったんだろうな。

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274842591/l50
687名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:59:29 ID:xJT2gEbD0
このスレ>>3で終わってやがる……。

しかし構造改革のせいにしたがってる奴が多すぎるけど、
実際は『時代の流れ』が一番の原因なんだよな。
シャッター商店の店主なんて、いつまでも昔のまんまで、なんて妄想を抱いてるだけ。
688名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 20:59:45 ID:KlgYOoqH0
>>681
まあ、どこの世界にも全ての人が
成功する世界なんてないけどね。
そういう、あちらの世界には
地上の楽園があるというのが常にあって
20世紀の共産主義を生んだ、そして
多くの不幸をもたらした。
今回も民主党に変わって何かいいこと
あったか?25パーセントと派遣禁止
で大企業は海外に移転して雇用が
ますます先細りするだろうね。
689名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:00:08 ID:nV51Zg+b0
何で規制緩和の是非になっているのかわからん。
商店街は規制緩和関係なく寂れたと思うよ。
後継者もいなかっただろうし。
690名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:00:41 ID:bn0DkbZZ0
>>672
いや、産業構造の転換は常に起こっているので、良い悪いではない。
いわゆる衰退産業・負け組みというものは絶対的に生ずるもので、構造改革のせいではない。
大事なのは、転換する間を支えるセイフティーネットの整備だと思う。
691名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:00:42 ID:sish4P2K0
ネトウヨは理解できていない。
いくら民主を批判しても自民時代の悪政が変わらないことを。
692名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:00:54 ID:IJnCRg3M0
大店法廃止って小泉と関係ないじゃん
関係ないことまで小泉のせいにするなよ
693名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:02:23 ID:MzRhe9k20
>>689
町の商工費の一部は、商店街に流れたというのに・・・
694名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:02:35 ID:Wpy701K/0
小泉批判してるアホは、事実確認をしない妄想ばかりしてるアホという事を証明するスレですね。
695名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:02:58 ID:A1Sf/mp/0
>>681
そのとおりだな。
新自由主義(≒サプライサイド強化策)は供給<需要のときにやればそこそこ効果はあるかもしれんが
日本は90年代から慢性的な需要不足だったから、不況克服策として的外れであったばかりか、傷口をむしろ広げてしまった。
696名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:03:40 ID:/9SbWUEI0
>>669
銀行が健全化して株価は上がった。
輸出が伸びてGDPは増えた。
給料と物価は悪化した。ただし失業率は改善した。
まあ、上手くいったほうだろ。リーマンショックで全部水の泡になったけど。
697名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:03:40 ID:KlgYOoqH0
>>689
だな。実際土地のない都市部では
今でも商店街は栄えてるが多い。
長崎や京都市内や大阪や東京の下町などね。
こういうところは、土地が高くて
人口が多くて車の所有や駐車が難しいから
必然的に残ってる。
田舎はマイカーが一家に二台以上あって
企業が進出する土地が安いからね。
はじめから、そういう土壌があっただけ。
698名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:03:55 ID:uQIrw0HS0
>>691
でも民主党執行部は、自民党保守本流だった人たちで

小沢さんは、改革は間違いで、高度成長期の社会システムに戻せば、みんなが喜ぶと思ってる人だよ
699名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:04:04 ID:xR6qp42e0
石投げられるの承知で対話集会開く姿勢は悪くないな
700名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:04:50 ID:dtDF6NfZ0

ハイハイ、人のせい人のせい



701名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:05:06 ID:elijHRig0
小泉政権時代でシャッターを下ろしたっていうけどバブル崩壊後は次から次へとシャッターは下りていっただろw
702名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:05:53 ID:RYD1EC060
>>666
>ネット通販の市場規模は小泉の時代に拡大してるけど、

別に規制緩和や自由化の成果ではないだろ。
単にネット環境の普及とかの影響だろ。
703名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:06:39 ID:L1DyyRpp0
>>696
>銀行が健全化して株価は上がった。

バブル崩壊の不良債権がどういうテクニックで健全になったか教えて欲しいよ。
704名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:06:42 ID:IJnCRg3M0
新聞が苦境なのはネットの普及のせいだし
商店街がダメなのは車社会のせい

時代の変化の結果であって
構造改革があっても無くても同じ
705名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:07:17 ID:CfISGAqV0
民主党政権下でも地方は衰退します

なぜなら人口が減るからです
706名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:07:58 ID:VnSvtYN40
>>688

規制が雇用を作るというのは確かなんだ。
解りやすいのは車検制度とか酒の販売店免許だろうね。

規制システムを共産化と混同してはいけないと思う。
大事な事は国民多数の幸福だよ。

707名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:08:08 ID:sa5g2kQn0
>>1
売国自民党、売国清和会が日本をここまで滅ぼしたのに、
いまだに擁護の工作員が湧くところが
さすが売国、さすが宗教票ってとこだな。


    売国清和会とズブズブのトヨタ奥田が、出雲大社のカネ集めをやってるんだからな


そら神道系新興宗教の信者は売国清和会マンセーで売国工作やるわな。
708名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:08:37 ID:qc4y65xE0
小泉政権が悪かったのはシャッター街が増えたことじゃなく
構造改革して借金が240兆円増えたこと
地方の無駄な道路やダム建設を抑制したはずが逆に借金が増えて税収が減ったのが反発される理由
709名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:08:37 ID:elijHRig0
ネット通販って別に規制の枠がほとんどないから通信環境の充実で拡大するのは当然だよな
民主が価格コムとかヤフオクとか楽天つぶすっていうなら面白いけど
710名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:08:47 ID:QQPY5bUe0
>>695
需要と供給は実は密接なものだよ。
例えば設備投資は供給能力の強化だが、それは企業の需要でもある。
それで良い商品が出れば需要も生まれる。
ケインズの公共事業はケインズ自身も言っている通り、大幅な落ち込みを
政府が肩代わりするという緊急措置。
シュンペーターが別に間違っているわけではない。
711名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:09:11 ID:d6xTTog40
だから自民はだめだ
弱者を救うのが行政の役目なのに
それと逆の事を行う
それなら行政などイラナイ
公務員クビにして好き勝手に競争させればいいじゃん
712名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:09:44 ID:Am6McwbY0
 
キーワード:破壊的イノベーション


抽出レス数:0
713名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:10:31 ID:i/Es00qj0
>>520
うちの地域は、地元商店街の力がやたら強くって、大手のスーパーが
進出できなかった。大規模なマンションやらが建ったんだが、
買い物するところは旧態依然の商店街と市場だけだった。
そのうち、商店街が店じまいしてしまい、今更、大手のスーパーも
来てくれないから、買い物するところがない。
町は不自由で、マンションも空きが目立つ。
商店街の連中のいうこと聞いていたら町は確実に衰退する。
714名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:10:34 ID:Wpy701K/0
>>711
社会権と自由権のバランス調整をするのが政治。

社会権ばっかり口にするのは、お子様左翼だけ。幼稚園で卒業すべきです。
715名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:12:39 ID:fByvw6n10
>>664
日本から競争相手韓国への過剰な技術移転。敵に塩を送るようなもの。
日本の知的財産権を無視し続ける韓国と中国。
日本の外貨備蓄(=アメリカ国国債)と為替変動のマジック。
外国資本による日本独自の偽装常習賭博問題。
外国資本による海外への不正送金問題。

辛坊治郎さんらはこれらの問題に触れているのか?
716名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:13:07 ID:oot973BB0
送料払ってもネットで買ったほうが安いのに
街の電気屋さんで家電買いますか?

これって政治が悪いの?
717名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:13:23 ID:AGeTOb+U0
保護関税撤廃したらいいんじゃない?
どうなるか。
地方では大企業チェーンに抗うすべが無いんだけど
同じ事が国家単位で起きる
718名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:13:55 ID:rnBWZ+R10
消滅しそうな零細商店主だが、世の流れだからそれは仕方ない。
だが、零細を駆逐した大手が潰れそうになったら税金投入・・・・・・そりゃないでしょ。
719名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:14:25 ID:ARJEFD520
駅前の商店街で商売しないやつらはとっとと土地を手放すべき
地域振興を遅らせているのは店を閉めているクズども
720名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:15:27 ID:i/Es00qj0
>>715

>外国資本による海外への不正送金問題。

そんなのあるの?
あったら外為法で取り締まればいいだけの話じゃないw。
721名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:15:41 ID:vwsS1hOE0
>>702
そうだよネット通販の拡大なんて、誰の責任でも、手柄でもない、大きな時代の流れ。
何でもかんでも負の部分を見つけだして小泉が悪いーとしか言えない人にちょっと聞いてみたかっただけ。
722名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:15:45 ID:nVCXeEOP0
零細商店なんて残っていても、いま仕事にあぶれている人たちが
そんな店に就職する気にならないだろう。
それよりイオンみやいな大型店に就職したほうが、経済的にも安定して
社会的地位も確立できる。
企業の淘汰は、労働者にとってはメリットになるんだ。
723名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:16:20 ID:kx/cfjFL0
駅中も結構周りの商店に影響あるね。
商業施設と駅がくっ付いてるのって日本だけじゃね?
724名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:16:54 ID:MzRhe9k20
まぁ、コピーが50円で高いとかで論議してるよりいい
725名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:17:38 ID:Asfr1nqG0
こういった愚かな有権者たちはいつになったら自分が悪いってことに気がつくのだろうか。

単に店に魅力がないからつぶれるんだろうが。
726名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:17:48 ID:V0vFZRf80
大手スーパーの目の前で
形は悪いけど20円30円安い野菜売ってる八百屋さん、繁盛してるよ

努力でどうにもならないこともあるけど
閑古鳥鳴いてる零細商店の店主は総じて努力してない
何でもかんでも政治のせいにすんなよ?
その前にやるべきことがあるだろ・・・
727名無しさん@十周年       :2010/05/26(水) 21:17:49 ID:dv5ckoBS0

 いや、零細企業や商店の社長、店主が、

息子に継がせる気が無かったのが一番の原因だと解説されてたよ。

自分の代で商売を終わらせるってのが多いから、

70歳すぎたら自らシャッターを下ろしてるのがほとんどだってさ。

728名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:18:20 ID:/9SbWUEI0
>>695
需給ギャップは00年代はリーマンショックまで一貫して回復傾向にあった。
素直に外需に乗っかったのが良かったんだ。
729名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:18:24 ID:KlgYOoqH0
>>日本から競争相手韓国への過剰な技術移転。敵に塩を送るようなもの

最近テレビタックルでもやってたけど
サムソンが日本で堂々とリチウムイオンの日本の技術者の
引き抜きを億単位の金でつって
やってるらしいね。こういうの規制できねえのかな。
この技術者とて日本の大企業に雇われて
たわけで、研究開発には大企業が
金を出してるのに、それをただ乗り横取りされたら
国家の損失だろう。現に日本のお家芸のリチウムイオンの
お家芸のシェアもとられてる。日本が
韓国をこれ以上甘やかすのはマジで日本の国益、食いぶちに
かかわる死活問題にきてる。ましてや、
奴らはサムソンだけは巨大だから一企業が太刀打ちできるわけがない。
国家が規制するべきなんだよ。馬鹿鳩は韓国大好きだから
期待できないけど、本当にむかっ腹にくるよ。
保守派てのは何もさびれた商店街を守るんじゃなくて
こういう敵に塩をやって、日本の食いぶちをなくしてる
現状をなんとかするべきなんだよな。
730名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:18:45 ID:6HwmV5LF0
>>725
一生言ってろよアホ
731名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:19:05 ID:i/Es00qj0
>>718
零細は税金も払わないし(むしろ益税で盗税している)雇用も生まない。
大手は法人税も支払うし固定資産税も払う。
源泉で従業員の税金も代理徴収してくれるし消費税もきちんと納めている。
万が一危なくなったら国に多少の世話になっても罰は当たらん。
732名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:19:36 ID:Z4BP5nos0
快心の提案書をダメな上司に潰され、完全に失敗するような仕事を
押し付けられたり、新規開拓している最中に成績が上がらない部下と
思い込んで配置を、ふらふらと代えたりする無能な上司が高給を
貰っている方が格差社会だろwwwwwwwwwwwwwwwww
733名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:19:38 ID:P77pARuhP
商店街なんて不便だし高いし買ってられないよ
734名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:20:34 ID:/90nbVBI0
アメリカの年次改革要望書を丸呑みする小泉が悪い!ってのもあるだろうけど
米価の引き下げと少子化が原因だとおもうわ、ほんとに。
735名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:22:07 ID:WAxXbrQF0
数年前まで「これ以上人口増やしてどうすんだよw」とか
本当に馬鹿なこと言ってる奴が多数派だった
736名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:22:20 ID:L1DyyRpp0
>>731
某亀山工場を例えで答えてくれると嬉しいが、市と確か揉めてるよねあそこ?
737名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:24:00 ID:AGeTOb+U0
少子化って貧困化だろ 
派遣やフリーターはジャスコでいくら働いても
人生設計なんて無理だろ。 
退職金も保険も不安定な状況で子供を20年育てられるわけない

そういうの雇用って言わないから。
738名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:24:15 ID:d6xTTog40
地元商店街の衰退は
店主が落ちぶれるだけの問題だけでなく
交通手段を持たない消費者にも問題が発生しているのに
739名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:25:01 ID:Dn/3FZxB0
総論賛成(既得権廃止・規制緩和)、各論反対(俺の商売は除外してくれ)
740名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:25:14 ID:i/Es00qj0
>>729
何寝言言ってるのw。
サムソンに引き抜かれる方が悪いんだろう。
引き抜かれたくなきゃ、ちゃんと技術者に相応の報酬を払えって言ってやれ。
日亜の中村氏なんかいい例じゃないか。
なんちゃらかんちゃら屁理屈こねて、開発者に払う報酬をケチる。
こんな会社に誰がいつまでもいるの。
法律で規制しても無理。だいたい、日本国憲法は職業選択の自由、
国籍離脱の自由を謳っている。
もし法律が出来ても、ひもで首くくっとくわけには行かないだろうw。
741名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:25:20 ID:rnBWZ+R10
>>731
あんた、凄いね。
真性のキチだわ。
742名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:25:36 ID:gPQO97LT0
ここで引きこもりの自民党支持者がいくら商店主を批判しても、商店主は長年の自民党政権への恨みを忘れていないのだから、なんの効果もない。

まさに蟷螂の斧w

自民党狂信者のネットの書き込みは便所の落書き以下w

743名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:27:44 ID:kx/cfjFL0
JRの駅中規制しろ!
744名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:27:46 ID:i/Es00qj0
>>741
下らんこと言う暇あったら、まともに反論汁w。
745名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:27:56 ID:vwsS1hOE0
>>742
「大きな時代の流れ」 とみんな言ってるだろ? 理解できない?
民主でも、社民でも、国民新党でもどうにもならんの。

買い物は地元商店街で、ネット通販禁止、とかデタラメな法律をつくるれるわけないの。
746名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:28:08 ID:2LrK/8Nb0
おぃおぃ「悪いのは小泉」が許されたのは、政権交代までの話だろw
747名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:28:11 ID:KzgOebdX0
>742 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/26(水) 21:25:36 ID:gPQO97LT0
> ここで引きこもりの自民党支持者がいくら商店主を批判しても、商店主は長年の自民党政権への恨みを忘れていないのだから、なんの効果もない。
>
> まさに蟷螂の斧w
>
> 自民党狂信者のネットの書き込みは便所の落書き以下w
>
>

( ^∀^)ゲラゲラ
748名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:28:40 ID:Upek5gcU0
ユダヤ系大型モールができて地元商店は死んだ
この店舗で働く人件費と税収しか国内に金が回らないのだ
749名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:29:10 ID:6HwmV5LF0
>>745
その理屈でいうなら宮崎の畜産農家も自己責任じゃん。
何で国が助けなきゃならないんだ?
750名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:29:27 ID:KlgYOoqH0
>>法律で規制しても無理。だいたい、日本国憲法は職業選択の自由

国家の国益に関わる技術者は
日本の国益に関わるから
関税と同じ感覚で規制すればいいよ。
中国の対等もあるしね。
751名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:30:09 ID:MzRhe9k20
>>742
お客が来ない商店、支持を得られない政治家
似た者同士だなぁ
752名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:30:39 ID:pHFdCevb0
おまいらが自民党の選挙参謀だったら、
商店主に向かって「自己責任だろ、甘えんな」
と言うだけみたいだね。
これで勝てるのか。
753名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:30:44 ID:Dn/3FZxB0
安くて品ぞろえのいい大型店やネットショップでなく
高くて品ぞろえの悪い店での買い物を強いらせるために
どんな法律を作ったらいいのかな?
それは素晴らしい生活なのか
754名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:31:08 ID:Wpy701K/0
>>749
おまえは、どんだけアホなんだよ。

自然災害による被害は国が補償するに決まってるだろうが。アホ。
755名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:32:19 ID:vwsS1hOE0
>>749
家畜の病気が蔓延するのは「大きな時代の流れ」じゃないからだよ。
756名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:32:26 ID:fiTJIB720
>>749
伝染病の国の対処が遅れたのとどこがどう同じなんだ?

757名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:32:42 ID:gccrbSb00
大店法改正だろうな

20年くらい前だったか?
トイザらスとかできはじめたのは
758名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:33:02 ID:6HwmV5LF0
>>754
自然災害だというソースは?
ウイルスの感染経路はまだ特定されてなかったはずだけど?
759名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:33:16 ID:h1cBCj9P0
俺の知ってる小泉内閣は2001年発足だが、そうじゃない人もいるんだろうな。

大家さんと化す仙台商人 将来図描けぬ中心部商店街 (都市経済特集 仙台・山形空洞化の危機)
週刊ダイヤモンド. 88(48) (通号 3862) [2000.12.2]
商業関連三法 商店街衰退で壊れる都市の再生シナリオ (覆面座談会 今週の問題2320回)
週刊東洋経済. (通号 5502) [1998.07.11]
対談 大店法廃止--流通ビッグバンで商店街が消える / 五十嵐 敬喜 ; 坂田 克乗
金曜日. 6(17) [1998.04.24]
大型店進出に反対!相次ぐ"草の根"商店街の反乱 (特集 財政再建が招いた消費氷河)
エコノミスト. 75(45) [1997.10.21]
大店法 いつまで続く商店街の"ゴネ得" ("救世主"規制緩和の真実) -- (PART3 既得権擁護を嗤え)
週刊東洋経済. (通号 5382) [1996.11.02]
このままでは商店街が衰退し次々と地域社会の崩壊を招く (特集 ニッポンの商店街・全解剖) / 石田 綽男
週刊ダイヤモンド. 84(42) [1996.10.19]
760名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:33:21 ID:thwiSOv70
新自由主義ってさ要は勝ち負けはっきりさせろってことだろ
いくら経営努力したってどっちかつぶれるまでやるしかないんだから
そこに限界があるのに気付かないかね・・・
761名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:33:23 ID:xJT2gEbD0
>>749
真正のルーピーですか?
今国を挙げて食料自給率の向上を推し進めようとしているのに、
その根幹を成す農家を国が助けないって、政策矛盾だと思いませんか?
762名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:33:29 ID:KlgYOoqH0
企業だって外国の大型受注には
国家が関与しなくては
話にならない時代。何故、国家の
国益に関わる技術者を
企業が指定して、それを国家が
守るということができないんだ。
とりあえずスパイ防止法も必要だな。


>引き抜かれたくなきゃ、ちゃんと技術者に相応の報酬を払えって言ってやれ。
>日亜の中村氏なんかいい例じゃないか。

結局一審では法外な値段が認められたが
日本の企業風土に合わないので常識的な値段に落ち着いただろ。
763名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:34:08 ID:fiTJIB720
>>752
民主党なら口先のばら撒きの約束でもするんだろうなw
それで勝つ様ならそれはそれで色々絶望するw
764名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:34:10 ID:+zsMpwJ10
うちの近くにジャスコ出来て
商店街はシャッターだらけになったわ
なぜか商店街連合会は民主支持してるけどww
765名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:34:11 ID:KzgOebdX0
>>749的には、破産も伝染病だったとwww

















頭の病気だな
766名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:34:32 ID:43Pn41XU0
そもそも競争力なんてものは海外の市場で勝負している
業界がつければいいのであって、国内の市場で完結する
業種がやっても結局は一般の労働者=消費者が損するだけなんだよね
767名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:35:27 ID:4FqiO9v90
大店法の規制緩和なら小泉政権時より全然前。
日米構造協議の話だろ。
768名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:36:35 ID:DoU6oaIc0
う〜ん、「地元商店街」のやる気の無さも知ってるから
なんとも言えないな
769名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:36:42 ID:h1cBCj9P0
こりゃ「小泉内閣のせいで無謀な日米開戦に突き進んだ」と言われる日も近いな。
770名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:37:37 ID:tU7b0w2w0
こういうのは大抵、普段から開店休業、シャッター半下ろしだよな
近くにデカイ店できりゃ、そっちの所為にするし
政権あんまり関係ない。
771名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:37:41 ID:vwsS1hOE0
>>766
オマエだって普段の買い物で店を選ぶだろ? 何かしらの基準で、
それが競争なんだよ。
772名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:38:36 ID:pHFdCevb0
麻生の時には、行き過ぎたところは改めるとかなんとか言ってたようだが、
谷垣になって小泉全肯定路線になるのかね。
773名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:38:43 ID:EfZTK47N0
小泉は関係ないと思われ
774名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:39:58 ID:djsZSEbU0
>>762
法律の話じゃなくて経済の話だろ
日本の企業風土に見合った額じゃなくて技術者が納得する額でないと
どんどん技術者が国外に出て行くので論外
775名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:40:15 ID:6HwmV5LF0
>>755>>756>>761>>765
畜産農家の人たちだって、自分で選んで畜産農家という職業を選んだわけでしょ?
口蹄疫の被害に遭うリスクも分かってたはずだよ?
それなのに、なぜ畜産農家だけを国民の血税を投入して助けなきゃならないの?
何で貯金してなかったの?これは自己責任じゃないの?
零細商店は見捨てられて、畜産農家は血税で助けてもらうのは不公平だろ。
776名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:40:21 ID:d6xTTog40
>>754
想定範囲内の災害だな
予防接種、健康管理をせず
病気になりました補償しますが通るなら
メンテしないで、
機械の故障も国の補償
家畜やってれば、国に頼らず
自分で獣医頼んで健康維持するのが筋だ
777名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:40:37 ID:FSy74vYv0
>>766
競争による資源配分の最適化は国内産業でもあるよ。
778名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:40:58 ID:U0pGyN9w0
さて、これをどうミンスのせいにするのかが腕の見せ所だぞw>ネトウヨ
779名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:41:45 ID:43Pn41XU0
>>771
そりゃ選択枠が広がれば必然的に選択するわさ
あえてその選択枠を狭める代わりに小規模零細
の企業と労働者を守るのが国の役割だろうに
780名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:42:09 ID:thwiSOv70
競争と保護でバランス取れる経済体制が必要なんだけど
世界で成功している例なんてほとんどないからな、日本が流れを作りたいところなんだけど・・・
781名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:42:16 ID:fByvw6n10
>>720
人海戦術と言うのがあるよ。古典的だがな。

>>734
自民の失政は、中低所得層の安定した職業を雇用創出できなかった事。
低所得公務員ほど安定性があり、高所得なほどリスキーなら問題は無かった。

老人介護福祉を公営化し、ストレスが多い長時間労働を避け、徐々に
でも給与が上がる働き甲斐の有る職種に育成できなかった事だと思う。

机に座っている無駄な高給取り公務員は、老人介護福祉に配置転換して、
リストラすれば良い。

>>735
ジジババよりも若者の数が必要。
小子化&未婚化は、中低所得層男性の安定雇用が出来なかった事の裏返し。
782名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:42:21 ID:QQPY5bUe0
>>766
別に国内の小売だって一地方でしかない地元だけを客にする必要は無いんだが。
楽天やヤフーで出店しているのは零細ばかりだぞ?

あと、車を使えない高齢者には地元の店が必要って話だが、これって郵便局と同じで
その高齢者が亡くなったら後には店舗だけが残る。
その土地に人が残り続けない限りは。
783名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:43:50 ID:fiTJIB720
>>775>>776
個別の通常の対応でどうにかなるならこんな蔓延もしないし、世界中で恐れられはしないだろうに。
地震の時の災害救助の遅れにも同じような理屈言い出しそうだな、地震大国日本に住んでるのが自己責任ってw
784名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:43:52 ID:hiFpvjYL0
「規制があるから生き残れてた」なんつー零細、必要なのか?

規制って要するに既得権益、利権だよね
785名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:44:30 ID:L1DyyRpp0
大店法など在任期間1980日の間に何もしなかったのと、米百俵や痛みに耐えてryなどで金が上から下に落ちる夢は見させた。
商店街じゃないが、某家電メーカーの販売店も地域の高齢化と商店の活躍を見越して画期的なプランやろうとしてたんだぜ。
786名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:44:37 ID:1nyO8BDY0
90年代後半からずっと言われてたね
まぁ見直さず緩和を追及した責任は小泉にもあるよ
金融の緩和と大型ショップモールの乱立も関係あるらしいし。
例の証券刻んでシャッフルして誤魔化して資金集める手法使ってるんでしょ。
787名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:45:10 ID:vwsS1hOE0
>>779
「あえて選択を狭める」って、そんなことができるわけがないじゃん。アホかよ。
788名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:45:29 ID:FSy74vYv0
>>779
狭めた結果非効率が生じて、国民生活に負担をもたらしてどうすんの。
789名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:45:30 ID:ix/xZn9k0
きわめて自明。
日高の商店街の爺さんがほしいもの。
子ども手当、農家個別補償、とくれば、
次は、商店街戸別補償でしょうね(笑)

赤字分を国からの手当で補償してくれる!
うんうん、民主党のマヌケフェストならありそう(笑)

790名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:45:40 ID:yTqjpmpt0
ルーピーズ「小泉内閣のせいで口蹄疫が広まった」
791名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:46:01 ID:h1cBCj9P0
まあ「〇〇ガー」な奴はなにやってもダメだと思うよ。
792名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:46:48 ID:L1DyyRpp0
>>749
畜産は一次産業、商店街は三次産業で考えよう。
793名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:47:39 ID:xJT2gEbD0
>>775
>>776
だったら君らは、これから野原に寝るんだな。

君らの言ってることを総合するとそういう事になるぞ。
だって地震は日本じゃ想定範囲内の災害だろう?
地震が来て家が壊れるのが嫌だし、建物の中に入って
潰れて死ぬのは嫌だから建物の中には入りたくない、って言うことになる。

ついでに言うと、口蹄疫に罹患するリスクは元々日本には無い。
さらに言えば口蹄疫は「法定伝染病」だ。
794名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:49:02 ID:catYm5xjO
>>792
成る程、第一次産業には自給率の問題等があるのか。
795名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:49:33 ID:GnsgzLfF0
もしこり
796名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:49:56 ID:KlgYOoqH0
>>786
昔から駅前には大型スーパーがあったけどね。
それこそ80年代から。
今の商店街が廃れたのは、
ロードサイド店舗ね。そのロードサイド店舗は
ドラッグストアからしまむらやユニクロなどの服屋、
郊外型電気店、大手居酒屋チェーンやファーストフード。
これらは今まで何もなかった場所にできてる。
ようするにシャッター街が増えて地方が寂れた
のではなくて、繁栄の場所が移っただけ。
797名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:50:58 ID:/9SbWUEI0
>>772
谷垣はビビって「小さな政府」という文言を綱領から外した。
結局、どっちつかずの曖昧な政党になって埋没した。
798名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:51:06 ID:T6QmCKW30
潰れたのは単に努力を怠っただけだろwww
道民はルーピーってよくわかりましたwww
799名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:51:42 ID:sJ4tD3k70
>>789
>次は、商店街戸別補償でしょうね

で、税金上がって、客の購買意欲が下がって、結局商店街が潰れるんだよな。
朝三暮四のわからねー猿ばっかりだ、民主儲はw
800名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:51:49 ID:gO4c5iVe0
政権交代しても治す気無しと言う事実
801名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:52:01 ID:vwsS1hOE0
>>796
結局は、みんなが車に乗る時代になって駅前商店街が寂れたわけだよな。
802名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:52:41 ID:QQPY5bUe0
例えば道の駅なんてのは一村一品運動と同じで地方の特色から地元だけじゃなく
他府県からの集客をしているわけだ。
これって要するに国内的なグローバリゼーションと言えなくも無い。
ドメスティックな展開で競争力を得ているわけだが、市場を広げると言う意味では同じ。
803名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:52:44 ID:djsZSEbU0
>>793
>だったら君らは、これから野原に寝るんだな。

真性のバカじゃないのか?
リスクを全部転嫁できないものとして自分で引き受ければそんなことする必要ないだろ
インフルエンザにかかったら公費で治療してもらうのが当たり前だとお前は思ってるのか?
804名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:52:57 ID:catYm5xjO
>>793
それは例えがおかしくないか、言うなら
地震が起きて家屋が倒壊する可能性がある事を承知で家に住んでいるのだから、
もしも実際に地震で家屋が倒壊しても全て自分でどうにかしろ
って事だろ?
805名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:53:48 ID:NSHWZmW10
日本が頂点から転落したのも
少子化が決定的になったのも
貧困層が激増したのも
シャッター商店街が増えたのも
自民党が潰れたのも
自殺率が高止まりでこの10年で40万人以上が死んだのも



全部、小泉純一郎のせい
806名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:54:03 ID:6InHTV5e0
小泉といえば三位一体の方じゃないの。地方からみだし。
国と地方の税金の奪い合い。小泉憎しは前より回す金ケチったなーじゃないの
807名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:54:57 ID:KlgYOoqH0
>>801
そういうことですね。日本のマスゴミは悲観的
にとらえたりセンセーショナルに報道したがる
帰来があるので、そういう事実は無視して
シャッター街を映してあたかも地方がさびれてる
印象操作をするところがある。まあ、実際
和歌山市なんてのは絶望的に寂れてたので
ビックリしたけどねw。
ただ昔何もなかった更地に、その手の新しい
店舗ができて活気がでてる場所もあることは無視する。
808名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:55:18 ID:hpFF4vBm0
>>802
東北出身なんだが、その市町村の道の駅の管理をしてる人の手腕によって
客の入りが大分違うぞ。美術館を併設して外から客を呼んでるところもあれば
田舎のスーパーと対して変わらんところもある。
一概に市場を広げる要因になってるとは言えないよ。
809名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:55:52 ID:KzgOebdX0
>>805
そういえば民主政権になれば自殺が減るんじゃなかったのか?


あれあれwww
810名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:56:15 ID:1nyO8BDY0
モータリより、路上駐車が出来なくなったのも衰退の原因だな
昔は土日は駅前通りなんて両側びっしりだったもの。
811名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:56:41 ID:gnbTarg70
シャッターを下ろしても生きていけるから下ろしただけ
路頭に迷った老人がいたか?老人の富を甘く見ちゃいけない
812名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:57:02 ID:fiTJIB720
>>804
むしろ警察や救急、消防などを含めた緊急時の公的サービスを受けないって事だな。
法定伝染病を自己責任と言うのはそのレベル。
813名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:57:52 ID:cT3hqZET0
アメリカ信仰が強すぎたんだよw 弱肉強食社会へ舵を切った。
唯一成功してる社会主義だったのに。
814名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:58:20 ID:WwCGEkAI0
車のせい、ではないよ
本来駅前商店街のほうが利便性は高いんだから。
わざわざ車に乗ってまでも行かせる魅力がある
そういう大型店舗に完全に負けてるだけ

駅前でも妙に流行ってるラーメン屋とかあるだろ?
結局、努力してないところは負けるよ
政治のせいじゃない
815名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:58:42 ID:NSHWZmW10
絶対悪


小泉純一郎


と竹中
816名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:59:00 ID:QQPY5bUe0
>>808
それはもうどーし様も無いとしか言えない。
競争ってのは資本主義経済では避けられない。
セーフティーネットを何処まで整備するかってのも
社会的コストを何処まで許容できるかって問題だし。
817名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:59:00 ID:fByvw6n10
>>772
人が安心できる約束を出来ないから未だに自民は信頼されない。

・谷垣さんが訳の分らん圧力団体や宗教団体から甘言された、
思想統制につながる妙な表現物規制と所持規制強化を撤回する事。

・時期消費税改正は、複数税率で基礎食料品と医療と医薬は無税。
低所得層には、教育と衣料品に関してはレシートで消費税を還付。

・政治が暴走する小選挙区制度を止めて複数候補制度に戻して欲しい。
818名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:59:26 ID:qIVym+u20
ネトウヨに自民が壊されていくよょょょょょょょょょょょょょょ

ここよんでそう思った
819名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 21:59:34 ID:1nyO8BDY0
>>807
>ドラッグストア、家電量販店、ユニクロ、シマムラ
こんな街魅力無くね?
820名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:00:05 ID:s9xncuiJ0
自民党が土建に予算を回しすぎて、そのツケを国民に回してるってはなしだろ。
国家戦略がないから日本の国力の低下を招いたし。
自民党に政権が戻ることは二度とないよ。
未練がましく自民党にしがみついてる人間は賢くないね。
先行きないよ。
821名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:00:42 ID:WZs/OURI0
あのな、どこにでも売ってる物をわざわざ高い個人商店で買う阿呆はおらんだろ。
だいたい我が子が後を継ぎたがらないような店を、なぜ他人が守ってやらんといかんのだ?
822名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:01:11 ID:djsZSEbU0
>>817
ハミガキはユニセフ議連の会長なんだからそんな「甘言された」とかいうレベルじゃないだろw
むしろ連中と一体化しているw
823名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:01:27 ID:onfa07DB0
>>28
> 小泉チョン一郎

このテの当て字を使った書き込みって、
「私はバカです」
と宣言しているようにしか見えない。
824名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:01:44 ID:qIVym+u20
>>817 妙な表現物規制と所持規制強化を撤回する事

ははーん 児童ポルノ規制のことね やはり自民は明日はないなこいつらに支持されるんじゃ
825名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:02:02 ID:HbdCzcFj0
そもそも北海道のニュースで今更車云々ってのは論点ずれてるとしか言いようが無い
826名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:02:02 ID:L1DyyRpp0
>>794
国内の日本人が生きていくために必要な、物には行政が保護しないといけないね。道の駅で一次産業製品の地産地消もどきはあまりよくないんだが。
>>805
麻生太郎が戻そうとしていたことを邪魔した民主党は興味ない。
827名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:02:35 ID:uQIrw0HS0
>>813
田中角栄が、世界一成功した(官僚コントロール、高福祉、低税率)社会主義が実現できたのは
アジアで、日本が一人勝ち
つまり、アジアの富を日本に集中できたから

韓国や中国や台湾やシンガポールなどが日本と肩を並べるようになって、一人勝ちからそれらの国との競争になって

日本型社会主義が維持できなくなった。
828名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:02:45 ID:thwiSOv70
民主とか自民とかじゃなくて
これを本気で解決できたら天才、そして今はそのクラスの政治家が求められている
829名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:03:16 ID:7oTW7ixg0
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
830名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:03:31 ID:J4Q3V2zX0
一部はたしかに儲かった。しかし全体としては、日本はまずしくなった。
831名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:03:48 ID:KlgYOoqH0
>>819
そういえば、昔は大手のコンビニチェーンも
ロードサイドになかったな。寂れた商店街を
歩くのは好きだけどな、昭和の郷愁にかられて。
なんだかんだいって昔ないものが
今あるものがある。そうなれば、
昔あるものはお役御免で消えていく。
コンビニやドラッグストアや大手の酒チェーンなどの
ロードサイド店舗ができれば、そりゃ商店街も廃れるでしょ。
なんかイオンのせいにしてる奴いるけど、
イオンやジャスコなどわずらわしい場所にはオバはんは買い物はしませんw
もっとこじんまりしたスーパーに行くのが
オバはんなんだよ。
832名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:03:53 ID:qIVym+u20
自民党自身がシャッター商店街になっちっち お互い様だな 自民を支えた報いだろニーとなんかにバカにされて気の毒に
833名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:04:01 ID:7ll/Q0Cw0
民主党にもがんばって欲しいが、抵抗勢力が強すぎ。
マスコミは民主党叩きばっか。じゃあ、自民党に戻ったら、少子化は解消するのか。地方に活気は戻るのか?
みんなの党とか、第三局だって公務員給与3割カットっていうけど、本当にいきなり減らせるのか。


834名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:04:01 ID:nWaVIb910
小泉支持者と民主支持者は同じ層
835名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:04:13 ID:cT3hqZET0
>>821
個人商店を日本に置き換えたらいいよw 何でも安けりゃいいって
ことで何でも売ってるデカイ企業はどんどん海外に工場を移して
結局、海外に金が流れる。自分で自分の首を絞めてるんだ。
836名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:04:44 ID:gZwJ6zlz0
家業を廃業するにしても店舗を誰かに貸せばいいんだよ。
それが嫌だからシャッター街になってるところ多いじゃん。
そりゃー、努力もせずに儲かればシャッター街に何かならないよ。
自然に衰退していくのを黙って見ていられるだけの経済的なバックがあるんでしょ。
837名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:06:52 ID:QQPY5bUe0
取り合えずバブル期だって地方商店は恩恵受けてたわけじゃないし。
○金○ビって本が流行ってたのもバブル期だしな。
経済が発展するほど富って集中してしまうのも避けられない。
成長著しい頃はインフレのおかげで地方の均衡ある発展という題目でばら撒けた。
今は地方が自分で頑張らなきゃならなくなってる。
首長連合が危機感持って政党立ち上げたのもそーいう事。
838名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:07:02 ID:KlgYOoqH0
>>835
そんなこといっても
それが日本の食いぷちなんだよ。
ギリシャみたいに大きい政府、公務員5人に1人、
主な産業は観光業だけ。街の小売店舗は
税金ごまかしすために客に領収書を出さないのが
慣例。大企業ならありえんだろ。
こうなりたいのか?
839名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:07:34 ID:6InHTV5e0
>>829
金持ちが国が富ませるって、発想だよな。大企業は飛行機の前輪。
前輪はういちょりますよーって時代もあった。わけまえクレクレーってなあ
で、そこへ集めたかねがバブルで消えた。皮肉だねえ

840名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:07:42 ID:r1y1EyXR0
>>836
廃業するような立地の店を誰が借りるんだw
本当にいい加減なことを言うなw
841名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:07:50 ID:hpFF4vBm0
>>816
まぁ、どうしようも無い、とは思う。
元から何のウリも無いところに道の駅作ってもどうしようもない。

ただなぁ、俺の地元はその格差がでかいのよ…
俺の地元の道の駅はかなり人が入ってるんだけど隣町とか全然だもの。
隣町の道の駅で働いてる友人にたまに愚痴られるんだが、
何て答えていいか分からなくなるぜ…
842名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:07:55 ID:w8zqKgjb0
商店街がつぶれたのは、不況ではなく、
チェーン展開している小売のせいだわな。

チェーン展開しているスーパー、ユニクロ、TUTAYA、ビックオフ連合が
数キロごとにドーン、ドーン、ドーンとできて、
あっというまに近くの商店街のスーパーが消えた。あるのはコンビニくらい。

ほとんど本州の資本だ。

東京は商店街、超元気じゃないか。ああいうの、うらやましいね。
地域を破壊するから、ひきとってもらいたいw
843名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:08:18 ID:zSxGwdzf0
アメリカが弱肉強食ね へーーー
844名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:09:35 ID:Icg04Gmf0
駅前には駐車場がない地域が多いから、
駅から離れたバイパス沿いに、
大型スーパーができるから商店街がつぶれるのはしょうがないのでは?
845名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:09:38 ID:dvQDMP5B0
「地方は苦しんでいます!」と絶叫する藤川優里の隣に小泉進次郎が並んでたのは滑稽だったなあ。
846名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:10:05 ID:3v3dysQp0
鳩山の選挙区、室蘭の商工会は、条例で年始から7日まで全ての商店を強制的に休みにしろとか本気でいってる連中だからなあ。
平日の午後7時にはシャッターを降ろし、日曜は休みとか舐めてるとしか思えない。
顧客のニーズに応えないくせに被害者面。
どこの政権下でも、そんなもん潰れるだろ。
もうね、馬鹿じゃねえのかと。
847名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:10:17 ID:gZwJ6zlz0
>>840
それが居るんだな。
廃業って言うと、もうにっちもさっちも行かなくなって辞めるイメージなんだね。
商店街の店は借金までして夜逃げするような人たちじゃないよ。
848名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:10:19 ID:r1y1EyXR0
>>839
末端に行くまでに全部消える。
強欲な連中は末端にまで行かせない。
それを承知で安倍なんかはこの種の事を語ってた。
849名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:11:14 ID:5xf3AJcU0
商売のヘタな奴に国全体のレベルを合わせてどうすんだバカ。
利益だせない奴が自分で店なんてやるんじゃねーよ。

消費者は安くて品物が良くてサービスが良い店から買いたいんだ。
規制かけて質の悪い高い品物を無愛想なジジイから買わされてたまるか。

小泉の政策は社会に甘えてるクズにとっては厳しいものかもしれんが
そのクズにレベルを合わせてたら日本全体が死んでしまう。
850名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:11:34 ID:4wtsvnfk0
シャッター通りが小泉のせいって無理がありすぎろ
そしてこれに反論できない議員も糞過ぎる
851名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:12:47 ID:Loylyplm0
セーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーの法則
852名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:12:53 ID:C4L+zmL40
つーか、商店街の大半の店は生き残る努力をしてないだけだろ
シャッター街でも異様に客が沢山入る個人店を時々見掛ける
努力もしないで儲けようとするゴミの店なんて潰れて当然
実際、客がいないのを知った上で自分からシャッター街に飛び込んできて、自力で客を掴もうと必死な店にはそれなりに客が入ってる

ただ、閉店後も商店街の中に住み続けて、やる気のある個人が出店できない環境を作ってるゴミが多いのが問題だ
駅に近いとか何とかで、閉店後も居座ってるゴミを何とかして追い出せないものか
853名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:12:56 ID:QQPY5bUe0
>>841
地元に無ければ他府県や海外から何か得れば良い。
宮崎牛の今の問題で松坂牛とかも地元産じゃなく、
宮崎からの輸入と解った消費者も多いだろう。
ブランドって別に自分らで1から作る必要は無い。
854名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:13:05 ID:ZgZbIAZc0
>>849
同感
855名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:13:10 ID:1R6qIcRI0
政権交代で商店街がシャッターを開けたという感じもしないけどな
856名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:13:11 ID:r1y1EyXR0
>>849
>社会に甘えてるクズ
って一般国民のことなのかなw
857名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:13:14 ID:FSy74vYv0
>>850
まあ、一番糞なのはマスゴミ。
858名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:13:26 ID:uQIrw0HS0
>>850
反論したら叩かれるから
お客様センターと一緒
859名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:14:21 ID:zv7fHfP+0
地方在住だが小泉以前からシャッター通りになってたよ
若者が職が無いから、都会へ行ったからだよ
小泉のせいにして、現状認識を間違えちゃ対策できんだろ
860名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:15:03 ID:udhIBZcl0
つまり、零細自民党もシャッターを下ろす宣言?
861名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:15:13 ID:gO4c5iVe0
原因は解っても治す気無し
政府主導は何処へやら
862名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:15:25 ID:thwiSOv70
どっちもどっちで言い分あるんだよなあ
諸外国と競争しなくてはいけない時代なのも確かだし
努力だけでは絶対にでかいのに勝てないのも確か
自分は救済のためにベーシックインカムの導入は反対なんだよね
自然と国外と国内に分かれていくような制度が必要だと思うんだけどな
863名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:15:46 ID:r1y1EyXR0
「自己責任」って要は弱肉強食のことなんだよな。
アメリカ追随資本主義原理主義がその牙をむいたとういうこと。
日本て資本主義の国何でしたっけ?
「和をもって貴しとなす」国は資本主義と相容れますでしょうかw
864名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:16:56 ID:3v3dysQp0
>>862
>努力だけでは絶対にでかいのに勝てないのも確か

地方商店街で努力してるのなんてほとんど無いから。
865名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:17:22 ID:L1DyyRpp0
>>847
借金ナシで先を見て、廃業してる所おおいね。商売人だから先見の明は俺より確実にあるね。
866名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:18:00 ID:uQIrw0HS0
>>863
でも日本の企業は、安くて良いモノをたくさん輸出して
多くの国の産業を衰退させてきたよ。
867名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:18:06 ID:RSqO7It20
実際問題、小泉の頃に自分が働いてる業界が斜陽になって
無理重ねて頑張ったものの失職して
再び職を得たけど、だいぶ給料減ってる多いだろ?
ここでカキコしてる奴らの中でも。
868名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:18:19 ID:Ex8yy+F20
多少、要領が悪くノロマでも一生懸命やれば飯を食える程度の社会が望ましい。
あんまり責めるなよ、そういう人達を。
869名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:18:36 ID:thwiSOv70
>>864
努力しようがしまいが最終的には勝てません、過渡的に勝ててもね
870名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:19:15 ID:QQPY5bUe0
競争ってのは必要不可欠なんだよ。
例えば今スーパーで数百円で売ってるメロン。
これだって農家が日本で栽培できるように努力したから
昔数千円したものが安く庶民に手に入るようになった。
871名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:19:17 ID:xA5FBpZ50
独自のサービスで大資本に対抗してる商店主も多い。
けど、かなりの少数派。
そういう店は、地方/都市部なんて関係なく客が付いてる。

時代が変わってるのに全く対応できない商店が消えるのは当たり前。
「ほかに行く店が無くて、その店でなければならない」理由が無い時代に
相変わらずの殿様商売してる個人商店なんか残るわけねーよ

ま、人口減社会の巨大な波は創意工夫ある商店主にも厳しい荒波になるだろうが・・・
872名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:19:30 ID:Y7NApbHg0
>>859
極悪詐欺師のバカ息子進次郎キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
873名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:20:33 ID:Loylyplm0
>>867
失職した奴を助けるために派遣緩和じゃなかった?
企業を助けるためという見方もあるけどww
874名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:21:31 ID:fiTJIB720
>>868
そういうヤツって要領が悪すぎて一生懸命やる方向性から間違ってたりするから、
その辺を指導してやるシステムとか必要じゃないかね?
生活保護とかも同様の仕組みでマトモな生活する程度の知能付けてやる方向で。

後はそういうレベルの連中ほど考え無しに子供作って色々子供にも社会にも良くないことになってたりするのも是正できればねぇ。
875名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:21:57 ID:oQUie1Kn0
昔は大規模店の進出が不当に妨害されて消費者が不利益を被ってた
零細商店は今の特殊法人といっしょ
仕分けられて当然だったのよ
876名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:22:28 ID:HbdCzcFj0
>>864
どこも努力はしてるよ
生活かかってるから
過疎化や大資本の流入など構造的な物は努力じゃどうしようもないし努力しても明後日の方向だったりするから
報われぬまま消えてるだけ

その責任を誰に求めるかといえばその当時の政権に求めるのは普通じゃないかね
877名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:23:11 ID:S8EBW2AU0
文句言ってる連中も、大型ショッピングセンターとか利用しまくってんだろ
878名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:23:30 ID:c3vTha140
シャッター通りは小泉のせいじゃない。
もともと閉まっているような状態だったのを小泉が最後に一押ししてくれただけの話。

高速道路、新しい空港、新幹線、人もモノも流出した。
残ってまともにメシが食えるのは長男ぐらいなもんだろ。
田舎にある仕事は、人を都市に送り込む道を作る仕事だけだった。
それがなければダムだ。橋だ・・・国に金があれば、永遠に作り続けていけるはずだった。

しかし、日本はもう、借金ができない。国債をこれ以上増やすことはできない。
勤勉な日本人の蓄財と未来の総労働力のバランスで借金ができていた。しかしそれがもうできなくなる。
高齢者が引退し、貯金を取り崩しはじめるからだ。

こういう国のモデルはすでに1990年代で破綻していた。
それに目をつぶって、残った金を、政治家や官僚、公務員、ぶら下がっている企業がすべて蓄財してしまった。
中央の国でも、地方でも、同じだ。
879名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:23:41 ID:sxEmBNLp0
ITの進展によって海外の労働力と激しく競争させられてるんだから
何の技術も資格も持たない個人の賃金が下がるのは当たり前。

今は正社員は「規制」によって守られてるが
それも、このままでは長くは持たない。
880名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:23:58 ID:UWE3rTg90
今までの商売をこれからも同じお客を相手にやっていけばいいと考えて徹底的に怠けた報いだろ。
こういうやる気ゼロの商店主を一掃して再開発をしないと地方都市は生き残れない。
881名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:24:09 ID:EQufqwPz0
北海道が日本をダメにする、ってレスよくみかけたけど
どうも本当になりそうだな
鳩山勘弁してよ
882名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:24:33 ID:Q2JNDQyl0
商店街の魅力について「地域に根付いた経営をしていること」
「お互いに顔見知りだから」と挙げる人が多いけれど
これって、裏を返せば、閉鎖的な田舎だということだろ
今や、ネットショッピングも可能になった時代に、そのような閉鎖的な
商売が続くはずが無い。行くとしたら、常連の高齢者層ぐらい
零細商店や商店街については、マジであり方を見直すべき
883名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:24:36 ID:o66cn2Ks0
小泉政権が誕生しなかったら、商店街は衰退しなかったとでも
思ってるのかね。
商店街が衰退し始めたのってそれより遥か前だろ。
そりゃそうだろ、値段も質もよりいいスーパーじゃなくて
商店街の店に行く人間がいるかよ、義理以外で。
884名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:25:12 ID:nYVMIpUC0
ダイエーとか、大型店が潰れていった時代なんだけどw
規制緩和の問題と言うよりは、単純に不況とデフレの影響
885名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:25:31 ID:r1y1EyXR0
大日本帝国の支配者が、元々日本人の精神とは無縁の人間だったからこそ、
戦後日本とは無縁の弱肉強食資本主義に乗り換えられたということだよ
886名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:25:42 ID:w8zqKgjb0
郊外に出店するタイプの小売なんてまあいずれ駆逐される運命にあるけどな。
ダイエーと同じ道をたどる。車ないといけない店なんて高齢化社会には対応できない。

時代は地域密着型なんだよ。 ユニクロ、セブン、ローソン、
調子こいたところ潰れていってるし。ざーまみろってかんじ。はじめから中国いってろ。
887名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:25:51 ID:wh3yUktR0
もうすぐ、
アメリカ新自由主義経済提供、日本のマスコミ演出による
みんなの党劇場が始まりますよ〜
また踊らされる国民続出で貧乏人大量生産、
一生懸命働いた日本国民のお金はどこへいった?が始まります。
デジャヴですデジャヴW
888名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:26:10 ID:NHc0e+WA0
いったんダメになったら元には戻らんよ。
地方は全部終了したと思ったほうがいい。

で、東京は大震災で終わりね。
889名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:26:20 ID:BT4YqSU70
立ち枯れ日本が嫌いな道民だが中川氏応援してるぞ
自民支持層票の奪い合いで自民巻き添えに自滅してくれ
890名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:27:43 ID:r1y1EyXR0
大日本帝国の継承者自民党はもういりません。
この種の人間が日本を支配していると、日本がダメになる。
日本精神とは異質
891名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:27:55 ID:3v3dysQp0
ふ〜ん、勤め人が帰る時間にシャッターを降ろし、日曜休みの商店街のどこが努力してるんだか。
892名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:28:02 ID:77sVUZ4Q0
地方の過疎化は避けられない
いやならそれでも生き残れる独自性を身に付けろ
都市住民の税金にたかって日本の競争力を削ぐのをやめろ
893名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:28:25 ID:NSHWZmW10
日本衰退のしくみ

経団連の人たちがポイ捨てできる奴隷が欲しくなったので自民党にお願いして
派遣などの仕組みを作ってもらいました。これは新自由主義(笑)の旗手アメリカにそそのかされた事もあります
正社員もどんどん減らして非正規雇用者も増やしまくりました

当然の流れとして国内の貧困層が激増し、内需が縮小しました
このバカな人たち(経団連、自民)はお金が血液だということを理解していませんでした
つまりお金とは循環するものなのです。バカな人たちだけど東大や京大をでている人もいっぱいいるらしいです

海外で稼いでいるうちはこれでも何とかなっていました。ところが経済危機で
海外で物が売れなくなると、すでに潰してしまっていた内需とあわせて、まったく
物が売れなくなってしまったのです。

トヨタ首脳「なんで車が売れないんだよー」

おわり


894名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:28:34 ID:RKjLHLvR0
商店街潰すだけ潰して不採算店だから撤退とかしやがるからな
895名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:28:42 ID:JOjwhoRT0
しんじろ:
シャッター街,か?なんだぞれ?馬鹿な国民だぜ お前らの将来の繁栄なんてそもそもないんだよ!
オヤジと竹中トヨタの奥田と共謀して労働者の年収200万下げたらどんどん面白いように死にやがるな
自殺が3万と言ってるが実際は10万 行方不明は16万 これが毎年おまけに宮崎はCIAの工作100%
狙い通りか 基地問題なんてネオコンがいくらでもごねられる ほっときゃいいだけ!余裕の展開だな
(笑)
稲川会の代紋ぶら下げて、あとは自民党を適当に転がしながら煽ってればいいんだよな、オレ  
ああいえばこういうってとこはオヤジからDNAでもらってるし、票なんか家でハナクソほじってても
女とやってても取れすぎるくらい取れるんだからしょうがねーだろ? 女性週刊誌だってマジで読んでる 
要は大衆煽動能力なんだよ オレはそこが優れてるってだけ だから大学受験なんか馬鹿らしくてやって
らんねーよな
いいか、国民のためなんてのはポーズであって心底そう思ってる政治家なんかいねーんだよ!
そういってりゃ馬鹿が釣れまくる オレは一番バカなダボハゼを専門に釣りまくって爆釣街道を
突っ走りながら次から次へと利権を食っていくんだよ まあぶっちゃければ女子供だな しかし
自民党ってのはクソだな オレこのまま総理になれちまったらどんだけおいしいんだろう?
総理になったら古参株の森元あたりをまとめてなで斬りにすれば死ぬまで総理やってられるかもな 
世襲アホ対策で麻生にピエロ役やらせたら大喜び!どこまでこいつバカなんだ(爆笑)まあ所詮
オレも頭悪いから金が欲しくて品性に欠ける竹中みたいな似非学者を持ち上げて使い捨てにすれば
いいってオヤジ言ってたな それにしても何か楽勝過ぎて怖いな さて、それじゃあ女を2,3人
やっつけにでも行くとするか!芸者を殺したりシロート女を強姦したりはさすがによほどの変人でも
ない限りはしないもんだがな、なあ、オヤジ!聞いてんのか!(爆笑)


896名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:29:07 ID:Q2JNDQyl0
>>886
地域密着の時代の割に個人商店は減少傾向だろ
やはり、個人や地域のニーズに合わせた商品が提供できるネームバリューのある店舗
が求められてるんじゃないのか?
897名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:29:10 ID:wDaFhFIF0
高齢化社会は、駅前商店街が盛り返すチャンスかもしれないんだけどね。
高齢者が住める場所を作れば、駅が近くて、歩いて買い物ができるんだから、
車がなくても日々の生活に不自由しない。
中高生向けの店も作れば、若い子だって歩くから老いだけの街にならない。
麻生太郎がそういうプランを持ってたんだけどな。
898名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:29:17 ID:hjny6Gub0
シャッター街になったのは小泉が理由じゃないね
過疎ってしまった自分達のせいじゃね?
魅力がないから若い奴ら東京にいっちゃうもんね
899名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:29:23 ID:HbdCzcFj0
>>888
阪神淡路の震災の時一番儲けたのは土建屋

古い体質に栄養剤与えるようなもんだぞ
900巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2010/05/26(水) 22:30:35 ID:TxPZvsKO0
シャッター通りと言うが小泉が何の法案を通して潰したのか全く説明が無い、

米販売の自由化で米屋を潰したとか言うが是は麻生の祖父の吉田が食管法を悪用し
Bに利権を付け専売させて来た物、こんな物潰して当然、煙草だの塩だの切手も同じ、
商店の横見てみろ民主党のポスターが張って有っからよ。
901名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:32:15 ID:Q2JNDQyl0
>>891
それはマジである
朝の通勤時とかの書き入れ時に店を閉めてるとか、ありえんだろ
近場で働く人ならまだしも、遠距離通勤で早めに出勤するのが当たり前の
時代に何を考えてるんだ??
902名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:32:19 ID:sqxBEadnP
大店法とまちづくり三法が原因の一端であることは確かだけど、それ以外に商店街も悪い。

いつまでたっても地価が下がらないから店が入らない、シャッターばかりで辛気臭い、
車持ってるからみんな外の店に買いに行く。これが行きついた姿だね

長浜みたいに観光地にするしかないのかなー
903名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:32:22 ID:31aGhakV0
どうやったって、最終的にはネット通販に負けるんだろう?
904名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:32:28 ID:JOjwhoRT0
219 :名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 10:41:29 ID:J5C34am+
プロジェクトX見て起業した俺の同期
先日電車に飛び込みましたが

146 :金多摩:2010/05/22(土) 17:57:20 ID:8PLU9q7W0
町村も世襲議員でオヤジはがちがちの右、蟹工船の小林多喜二を
撲殺したのはオヤジの町村金吾が頭目であった東京憲兵隊でしたね。
905名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:34:12 ID:3v3dysQp0
>>901
地方の病院でさえ、朝ニーズに応えて朝6時からやってる個人病院もあるのにな。
906名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:34:41 ID:ea5OPPk70
零細商店の商店主もスーパーに買い物に行くんだけどな
地方住民を不便にしてまで零細商店を救うべきだったなんて理屈は無理だよ
農地転用をもっと難しくして、商用地にしかスーパーを立てられないようにすべきだったくらいがせいぜいかな
907名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:35:47 ID:QQPY5bUe0
こう言っちゃなんだが本が売れなくなったのは小泉のせいじゃないし
デジカメが普及して街の写真屋さんが廃業しているのも規制のせいじゃない。
家の近所の酒屋はコンビニに押されてどんどん廃業したが、ある店では日本中から
いい日本酒や地ビール集めて販売してる。(割高だが。)
それで客がちゃんと付いているんだから、要はやり方次第だろう。
湘南の商店街で海岸のガラス片集めたら地域通貨のように扱うとかだって同じ。
908名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:36:12 ID:+KxHDhEJ0
駅前商店街の人が鉄道利用しないんだから

駅前も寂れるでしょ。
909名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:36:48 ID:tZd01jbC0
潰れたのは競争力がなかったからだと思う。
910名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:37:17 ID:0xU+LI8G0
金の使い方をしらんのが増えてるからなあ。
安売りスーパーで値段だけみて糞まずい食材買って、親子三人で一月の食費が3万とか自慢
してるし、このご時世じゃ商店街はつらいよね。
信用できる店見つけたら、旬の本当に美味しい物安心して買えるのに。
スーパーで目利きできるつもりの素人が一生懸命選んでるけど、価格に見合ったもんしか売ってないつーの。

911名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:37:44 ID:uQIrw0HS0
今与党は民主党なんだから、
国会法(憲法解釈権を内閣法制局から首相がする)
公務員法(定年を65歳に、団体交渉権付与への前段階)
放送法(ネットも放送に含め、審査機関を作る)
憲法審査会設立

なんかより、こっちに力入れればいいのにね
912名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:37:58 ID:syKbgHZR0
・規制緩和で消費者は選択肢が増えて喜んだ
・地元零細商店は大資本と競争が始まり困った


どっちが重要なのよ?
913名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:38:04 ID:NEkvQxSG0
ネットで買える時代に食い物以外の商店は厳しいだろ
914名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:38:11 ID:Q2JNDQyl0
>>902
あとは統一感がない商店街が多いのが原因だと思う
飲食店や不動産屋など特定の業種ばかりが並んでいたり、
空き店舗ばかりのせいで統一感のない街になったりと
何が表したいのか不明な商店になっている気がする

それこそ、大規模整理をしないと自滅を待つだけだ
915名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:22 ID:eZSGJ9KK0
地方自治体は国に頼ってばかりいないで
独自の少子化対策おやんなさい
916名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:24 ID:JLa147VT0
鳩山の現地入りはどうなってるんや!!!

917名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:26 ID:thwiSOv70
別に商店だけじゃないけどさ
今のやり方じゃ絶対に破たんするって
新しい経済システムの確立は最重要事項でそれは今までなかった着想が必要
918名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:37 ID:UqhCzs190
>>899
日本一だった港は見る影ないけどな
919名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:38 ID:wJdhNkxp0
80年代からすでに規制緩和がマスコミから発せられていて、
1990年代に大店舗法がアメリカの圧力によって改正され、
商店街を圧迫した。
カルフールやイオンがきちっと地元と命運を共にするならいいが、
安売りを仕掛けておいて採算が取れないと分かると、
さっと撤退。周りを潰しておいて逃げるんだからたちが悪い。
920名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:39:56 ID:o6qra9bp0
個人レベルの生産性を上げるためにも次はぜひこれを実現させよう
【コラム】硬直した日本には「椅子の奪い合い」が足りない [10/05/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274804616/
921名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:02 ID:0xU+LI8G0
>>893
経団連は政府に正社員の解雇規制撤廃を申し込みました。
人材の流動化が足りないから日本の景気は落ち込んでると煽るようマスコミ各社に金を払いました。
かくして正社員もパート並の扱いとなり、大企業は解雇しまくりました。
生産拠点は人件費の安い海外に移動し、日本では失われた百年に突入しました。

破滅
922名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:09 ID:sqxBEadnP
>914
今でも駐車場が出来て虫食い状態だからねー

リートのおかげでマンションできて、人は入ってるからあとはその整理だけだな。
限界集落とかから出てきて、病院も近い中心部に住みたがるらしい。
923名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:22 ID:WVGk/vle0
この日高町の何が凄いって二つの町が合併する時に採用した名前が圧倒的に小さい方の町名ってとこだな。
924名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:43 ID:z+on0fxQP
厳しいようだけど、遅かれ早かれ潰れる運命だろうからな…
競争力あるお店は逆にネット通販などで延びてるし、
好立地の地価が下がって逆に競争力のある独自商品を持ってる人が
勝負しやすくなってる面もある。
925名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:46 ID:oe8rZFIO0
926名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:49 ID:tZd01jbC0
>>919
周囲の人たちが最初からイオンで全く買い物をしないか、
ずっと買い物をし続けるか
どっちかであればそんなこともなかったかと。
927名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:40:53 ID:1qNIMgcH0
>>919
その一方で、残存者利益も発生するから経済っていうやつは面白い
928名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:43:32 ID:c1PQYmVg0
23区内とかだと大型スーパーなんて立てる場所ないから、
昔ながらの商店街と小さいスーパーが共存してるところ多いけどね。

大型スーパーもいろいろ買う用事があるならともかく、
実は買い物にすごく時間がかかって不便。

商店街も大小のスーパーも適度にあればいいのに、
大型スーパーが乱立しちゃったからな。
これはいいことではないと思う。田舎とか、お年寄りが
買い物する場所ないだろう。
929名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:43:53 ID:h1cBCj9P0
「客がこないのは○○のせい」。こんな経営者、全員いなくなっていいよ。
930名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:43:54 ID:KblTw6f50
道の駅って小泉政策だっけか
今や大繁盛だもんな。たいしたもんだ
931名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:44:18 ID:UqhCzs190
イオンは何店舗か出店して、その地域の商店を壊した後、
自分から潰れて一番大きいところに集めるってのが手だからな
932名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:45:02 ID:Q2JNDQyl0
>>912
本当にそこが一番重要な論点だと思う
自治体の地域振興策も結局、商店主の意見ばかりが
まかり通るから、商店街側の意見に翻弄されて、
本当のニーズが見えないのでは?
933名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:46:03 ID:HbdCzcFj0
>>923
嗜む程度のお馬さん好きだとこのへんの市町村合併がややこしくてよくわからんw
934名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:46:31 ID:w8zqKgjb0
とりあえず、イオンはいらね。
車でしかいけないようなところに出店するチェーン展開の小売もいらね。
セブンもローソンもいらね。何で、ジュースを150円でうってるの?頭おかしいの?

歩いていけるビデオレンタル店とか全滅。
ネットでレンタル?くそめんどくさくて、借りることなくなったな。
近くに銭湯もなくなった。駄菓子屋も。ゲーム屋も。ちっこい古本屋も。

日本人は確実に選択をミスってるね。
935名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:47:14 ID:ActJdecn0
グローバル化は絶対に止まらないし
止まらないならそこに順応して先行者利益を求めた方が賢いのは当たり前のことだろ

零細商店がシャッターをおろしたとしても
それは資本主義のルールにしたがって、資源が最適配分されただけのことであって
効率の悪い零細商店の文房具屋とか服屋が生き残れると考えるほうが
おかしいだろ。

例えば、生鮮野菜はすぐに傷むから
個人営業の店でも生き残ってる店は多い。

ようするに時代遅れの零細商店は社会の変化についていけないだけであって
そこだけをとりあげて経済全体を語るなといいたい
936名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:47:14 ID:EuNclDUJ0
寂れた商店街でも、おもちゃ屋と中高の制服取り扱い店は生き残ってるな。
937名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:47:27 ID:HrMijDwz0
>>928
たしか高知市内の都市部では
巡回型の移動スーパーがあったと思う
地元の小さなスーパーが展開してるんじゃなかったかな。
お年寄りのために。

ド田舎じゃなくて都市部でやるってのが、目からウロコだった
938名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:47:52 ID:j594yn390
もともと、シャッター街のなるはずだよ、田舎の商店街なんて

無理に大規模店舗を作らせないで、不便な田舎の商店街で買わせるなんて

消費者の利便に何も貢献していないだろwWWW

屑のような商店街が悪いんだよw PU
939名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:48:33 ID:Q2JNDQyl0
>>931
そういった、特定の店に集中するのも問題だよな
行政側も、その店に遠慮せざるえなくなるし
やはり、2,3店舗くらい大規模店舗があった方が良い
そうすれば、利便性が増す上にリスク分散も出来る
940名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:48:40 ID:tItHWvSo0
規制緩和がなくても商店街で買い物なんかしない。
20年前に商店街で買い物したか?
941名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:48:51 ID:9QqBmjmw0
零細商店は競争に負けてしまったけど、それをしなかったら地域が丸ごと競争に負けてしまう。
トレードオフがある政策の一面だけを見るわけにはいかんわな
942名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:49:48 ID:/i5zRCUG0
激安デフレ戦法も中小零細つぶし
大量仕入れできる巨大スーパーチェーンが激安攻勢で零細商店をつぶしてシェアを広げる
それも輸入激安品なら国内生産者つぶしにもなる
原価割れ我慢競争なら零細はすぐに消えるもんな
943名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:49:56 ID:11sv3YWd0
日本全国津々浦々シャッタ通りなのは
おから異音のせいじゃないの?w
944名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:50:04 ID:n96We2FC0
>>5
誰も住んでいない空き家が目立ってるんですけどw
945名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:51:34 ID:dyu1zhlr0
> 「小泉政権時代の規制緩和で零細商店は次々シャッターを下ろした。地方の生活や考えが分からないで自民党は
戦えるのか」

理解不能だわw
具体的に動行った規制緩和でシャッター街ができたの?www
946名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:53:17 ID:wDaFhFIF0
地方にシャッター通りが増えたのは、
まず自家用車の普及があるんだけどね。
しかし、高齢者が増えたら、車の運転ができない人が増える。
路線バス(コミュニティバスでもよいが)が再生できるようにするのが
まず必要になるんじゃないか。
947名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:53:22 ID:w8zqKgjb0
資本主義????競争???
頭わるいのがわいているわな。
規制なかったら、日本人のほとんどはクビきられて死ぬ。

資本主義うたう国ほど、自国の産業を保護しているってことを知らないらしいな。
948名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:53:28 ID:58ntn3qO0
>>942
前の財務大臣は「円高歓迎」とか言ってましたけど
円高が続くと海外の安い商品が流入してデフレは止まりません
949名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:53:50 ID:7HuzQ0Em0
商店街に車で買い物に行ったりすると狙いの店の前には必ずしも駐車できない。
そこで狙いの店で買い物してる間(たった5分)に、
車止めた場所の前の店が車の窓に「当店前で駐車するな」とかの
紙を貼ったりする。

こんな商店街で買い物できるか。
最近になって車で買い物する客が多いことに気が付いて警察に頼んで
昼間駐車OKにしても手遅れだよ、横○の○牧商店街。
もともと地下鉄延伸反対したのが地獄への一直線切符だったんだよ。
950名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:54:20 ID:Q2JNDQyl0
>>943
それを言ったら、コンビニ全盛期まで話が遡る
正直、80年代から商店街は限界が来ていた
951名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:54:40 ID:MFpAXJPP0
シャッターをおろしたのは規制緩和では無くて、
反自民が大好きなジャスコのせいじゃね
952名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:54:55 ID:HbdCzcFj0
>>946
自家用車の普及とか何十年前の話してるんですか?
953名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:55:26 ID:w1y1E45B0
労働者派遣法の規制緩和が全ての原因。

その後の総理も、これを再規制しなかった。

もう自民党は潰れろ。
954名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:55:43 ID:m0fh+HDy0
ジャスコのせいだろ
閉めたのは小泉の頃だろうけどw
955名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:56:13 ID:thwiSOv70
もう既存の方法をやめよう
そして新しい方法を模索する天才を探そう
今のところ一人もいないのが残念だがw
956名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:56:19 ID:FSy74vYv0
>>947
大店法を改正して失業率でも上がったのか調べてみたら?
957名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:56:36 ID:7HuzQ0Em0
コンビニだってなかなか儲からないんだから、
ごろごろして客を待ってる商店街の店が暮らせるわけなんてない。
958名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:56:43 ID:11sv3YWd0
>>953
>労働者派遣法の規制緩和が全ての原因。

キチガイw
959名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:57:52 ID:c1PQYmVg0
>>934
2ちゃんでもネットで買うから、みたいな話が多いが、
そういう奴ばかりじゃないと思うんだよね。

ぶらぶらと歩いてレンタルするDVDや本を見たい人間、
電気製品でも一応デザインや物を比較して、親切な店員がいたら
説明してもらって買うとか。実際見て買いたいもの、買いたくないもの、
ネットで買いたい気分と見て買いたい気分、いろいろ。
個人商店だと、おまけとかしてくれたりやたら安い値段で売ってくれたり、
面白いこともあるし。

画一化された商品や店ばかりの郊外や田舎のSCってつまんないよな。
お年寄りなんて不便極まりないと思うし。巡回バスで駅前に人集めるか、
>>937のいってるように、地元の小売が巡回のトラック走られるように
するかだな。大手はそういうのやらない。

田舎はまず商店街近辺の駐車場の整備とバスの整備だろうなあ。
マイクロバス程度で1日1回街を巡回する程度のもの、自治体がやる
べきだと思う。都内だと逆にそれ、東急とかやってるんだがw
960名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:58:18 ID:o6qra9bp0
>>947
合理的に見えるけど罠なんだよね。
実際、今起きてるのは中国に仕事をとられてるって事でしょ。
零細商店はすでに消滅済みで過去の問題だと思うけど、何が問題だったか
過去から学ばないから、別分野で同じ失敗繰り返すよね
961名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:58:24 ID:NCVZpia/0
イタリアなんかは上手に大規模小売店を規制して街の商店街を保護している
それが商店街の活性化につながり個性ある魅力的な店がたくさんある
判を押したような同じ形態のショッピングモールはこれ以上必要ない
962名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:58:35 ID:FG7e0lZQ0
はいはい他人のせい他人のせい。
こんなこと言う奴らはどんどん潰してくれ、鬱陶しい。
963名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 22:59:58 ID:FSy74vYv0
>>953
確かに小渕改正は俺もいらないと思う。
派遣業を栄えさせて雇用の流動化を図るのではなく、正社員の方を流動化するのが筋だと思う。
正社員をガチガチに保護したままの派遣業解禁は、単なる労働者の二極分化の階層化。
964名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:00:01 ID:c1PQYmVg0
>>961
日本はアメリカの悪影響もろに受けてるな、小売では。
ヨーロッパの商店街は個性豊かで、それなりのスーパーも
あってバランスいいところが多い。
965名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:00:19 ID:qEf2vwUk0
老害商店主には本当に呆れる
いつだったか、夜7時頃の商店街を通った時、商店主らしき爺が「今っさら再開発なんざ無駄なんだよぉ」って怒鳴りながら飲み屋の方に歩いていくのを見た
市町村がお前らのためにわざわざ予算組んで再開発しようとしてるのに、偉そうに「今さら無駄だ」だよ
そう言い切るお前は経営努力してるのかよ!?
むしろ、お前みたいな老害商店主がせっかくの再開発を無駄にしてるんだろうが
966名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:00:36 ID:NCVZpia/0
古くなったショッピングモールだって今はどんどん潰れてるぞ
967名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:01:05 ID:3FySRfTO0
そもそもごくごく近い将来小売店舗のほとんどが潰れるんじゃね?
ネットショッピングで全てまかなえるし
残れるとしたら生鮮食料品売ってるスーパーくらいなもんだろ
968名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:01:23 ID:Q2JNDQyl0
>>961
そもそも、そういう商店は昔馴染みの店が多いし、
街づくりにも工夫してあるでしょ
日本の場合は、戦後に雨後の筍のように湧いて出た店が多いし、
バブル期の乱開発のせいで、街並みのコンセプトが皆無の状態
そんな街を残しても、しょうがないだろ
969名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:01:33 ID:WVGk/vle0
実際、この程度の規模の町じゃ大型店が来た瞬間にどうしようもなくなる。
共存共栄とか差別化とかいうのが通用する規模の町じゃないから。かと言って規制しておけば他の町に買い物に行く
ようになるだけ。北海道の連中は片道一時間かけてスーパー行くとかマジでやるから。

時代の流れなんだよねー。
970名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:02:11 ID:doyyvhMj0
>>967
流通業が慢性的な人材不足になるな
971名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:03:04 ID:dyu1zhlr0
>>960

中国人並の仕事しかできないなら中国人並の給料で働かないと仕事が無いというだけの話。
日本の場合、一部輸出関連企業が突出して優秀だから、円が異様に高く評価されて、その他の産業の人間は外国との競争にさらされると悲惨なことにw
972名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:03:30 ID:hjny6Gub0
>>961

俺にはイタリアがすばらしいとは思えない
973名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:03:34 ID:11sv3YWd0
イオンはなくても困らん

マックスバリュはなきゃ困るがw
974名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:04:00 ID:z+on0fxQP
根本的に鉄道社会じゃないからね。
規制緩和どうこうはきっかけにしか過ぎない。
都市部で郊外型の店舗が無いような地域でも駅前商店街は
下火なんだからw

逆に駅前じゃないような立地の悪い店舗でも競争力させあれば、
口コミで馬鹿みたいに流行る時代。
975名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:04:54 ID:Q2JNDQyl0
>>969
逆を言えば、自分の町に大型店を誘致すれば
周囲の街から消費者をブン獲れる大きなチャンス
それを武器にすれば、人口増加も夢じゃない
976名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:04:58 ID:kh+q7/nZ0
>>960
過去から学んだ事、具体的に教えて?漠然とした抽象的な文しかかけないと思うけど。
977名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:05:48 ID:c1PQYmVg0
>>971
それ先進国全体の話
安い給料で働く移民に死語と取られると、EU地域でもデモ起こったり。

アメリカですら、オバマが普通に働いた人が普通に暮らせるようにと
製造業を大切にとかいいだしてたりしてなかったか。

そんな競争社会なんて限界あるから、今後どうなっていくのか
わからない。アメリカとかEUとか、規制すごくて日本にだって立ち向かって
くるだろう。自由競争なんて嘘っぱちなんだとよくわかる。
978名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:07:16 ID:0xU+LI8G0
>>975
土地安く貸すからと行政が誘致して地元商店街壊滅後、大型店舗も撤退で地域衰退してまんがな。
979名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:07:20 ID:w8zqKgjb0
>>956
失業率? 反映されるわけねーだろ。意味がわからんね。
地域住民の利便性があがったかどうか調べてみたらwww

わけわからん本州の資本が、好き勝手に展開して、好き勝手に撤退。
周辺の商店街をつぶしたあとでな。いいことなんて、ないんだよ。
980名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:07:44 ID:uQIrw0HS0
>>975
ジャスコは、マイカルとダイエー手に入れたけど
今、不良採算店をどんどん閉めてる
981名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:07:57 ID:c1PQYmVg0
>>975
もうそうやって住宅地作って、あと撤退して大変なことに
なってる自治体でてたはず。その発想は古いかとw

採算合わないとさっさと閉店するから、あらたに人口集めて
引っ越してくる人がいてなんて夢は、捨てたほうが・・・
982名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:10:38 ID:o6qra9bp0
>>976
このあたりはどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/4492392394
983名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:10:54 ID:WVGk/vle0
この程度の規模の町だと大型店ひとつでテンヤワンヤになるんだよ。
これはどうしようもない。
984名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:12:30 ID:w8zqKgjb0
>>959
ポスト商店街的なものが必要とされているのかもしれないね。
親切な店員、多少は融通のきく店、、、、安心できる店。
安いとか、競争力なんて、2の次だよ。

ジジババだからといってなめられて、全国展開している電機販売店で
必要のないプロバイダ契約させられたとか、こういうのは他人事じゃない。
自分がジジババになれば、同じ目にあうとおもう。
985名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:12:44 ID:QQPY5bUe0
>>981
道州制ってのの本質がそこ。
結局、地方ごとに東京や大阪みたいな中核都市作って地方からの首都圏への
人口流出を食い止め、地域ごとに独自性を強めて経済を共存させようっての。
986名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:12:46 ID:Q2JNDQyl0
>>981
問題はそこなんだよな
埼玉で駅まで造って誘致した、某ショッピングセンターでは
周囲に住宅まで造成されたけれど、結局、低調で思ったほど
活性化につながってないらしい

周囲との環境と照らし合わせることや特定店舗に一極集中することを
避ける必要があるな
987名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:15:47 ID:o6qra9bp0
>>984
とりあえずは商品とサービスが分離される。で、サービスは高いものになる
実際、分離したらサービスなんて安い値段で提供する事はできなくなるから。
988名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:15:49 ID:MFpAXJPP0
>>985
結局、経済基盤の小さい所は過疎って行く
今は県単位ではそれは辛うじて留まってるが
道州制になると国→県の間に州が入るので、
あからさまに金回りの悪い県が出てくる
989名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:16:17 ID:doyyvhMj0
>>985
ミニ東京ができるだけで
地方都市が活性化するわけじゃない
そんなの、まやかしに過ぎない
990名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:17:23 ID:c1PQYmVg0
>>986
不況で消費自体低調だし、近所に大型SCがあることが
もはや首都圏なんかだとウリにはならない。増えすぎちゃってるからねw
埼玉、神奈川、千葉はここ10年で山のようにできただろう。企業側は、競争激しいし、
消費者は近所のSC行く必要も実はないからね。

よっぽどいい立地ならともかく、自治体にも企業にも、あらたに出店して
街も企業もうはうはみたいなこと、あまりないと思うよ・・・
991名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:18:35 ID:Q2JNDQyl0
>>988
だからこそ、周囲の地域に対してイニシアチブを持てるだけの
経済力が必要じゃないのか?
そして、その為には自治体も戦略的に商店地域の設計が
必要になると思う
992名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:18:35 ID:oDXtdNL00
>>989
何が まやかし なの?
自分の地元が潤わない限り、全てが、まやかし なのw
993名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:20:38 ID:QQPY5bUe0
どの道公共事業で交通網は整備されたから一極集中の流れは止められない。
国土の均質的発展として整備された土木交通が国内でグローバル化というような
流れを生み出したんだから、それを食い止めるには地方ごとに集中させ得る都市を
作るしかない。
どの道限界集落のような地方を維持するには関所でも設けて人口移動をさせないような政策しかないが。
994名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:20:51 ID:rZJWI7jV0
小泉・竹中に責任転嫁する前にマトモに商売してみろ!
「すいません!」って3〜4回声掛けなきゃ接客に出てこないってそりゃ潰れるわ
995名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:21:35 ID:MFpAXJPP0
>>991
そんなもんが簡単に出来るのなら、そもそも商店街は潰れていない
イオンや大型量販店が隆盛をふるったのも、良い商品を安く提供出来たからだから(今は違うが)
商店街の復活は単純に価値観の改革しか無い、その他にも色々なアプローチはあるとは思うが
先ずは人が残らないとね
996名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:21:58 ID:a8WDE0A70
結婚して子供を持つことの経済効果をワザと無視して議論するネオリベは駄目だな。
123次産業を一緒にして喋っても意味ねー。
997名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:22:53 ID:Isu61g0z0
地方民は子ども産め。
それしか地方が活性化する道はありません

え?カネがない?
知らんがなw
998名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:23:04 ID:Q2JNDQyl0
>>995
だろうな
その為には商店街原理主義から住民中心主義に行政意識が
変わる必要があると思う
999名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:23:16 ID:thwiSOv70
このスレで一番納得がいったのは少子化対策は絶対にやらねばならないということ
1000名無しさん@十周年:2010/05/26(水) 23:24:06 ID:qEf2vwUk0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。