【暮らし】"買い物弱者"、全国600万人に--商店街の相次ぐ閉店や路線バス廃止で [05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
高齢者を中心に食料品などの日常の買い物が困難な「買い物弱者」が全国で
約600万人に上るとの推計を経済産業省がまとめた。外出が不自由な高齢者が
増えていることに加え、商店街の相次ぐ閉店による「シャッター通り化」や、
バスなど公共交通機関の廃止が買い物から足を遠ざけている。経産省の研究会は
14日、「深刻な地域問題」と指摘して、支援例も盛り込んだ報告書を公表するが、
高齢化が急ピッチで進む中、政府や自治体も本格的な対策を迫られそうだ。

「1人だとキャベツ1個は食べきれないから、半分に切ってあげるね」。70歳以上が
25%超を占める横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地に設けられた食品販売所で、
NPO(特定非営利活動法人)の女性メンバーが買い物に来た高齢女性に声をかけた。
販売所は住民が2年前から始めた買い物弱者対策だ。

64年に入居が始まった団地は、丘の上に33棟・1160戸が連なる。食品販売所の
敷地には90年代後半までスーパーがあったが、住民の高齢化で売り上げが少なくなり
撤退。約500メートル下ると、別のスーパーがあるが、坂の上り下りがあり、不便を
訴える高齢者が増え始めた。そこで50〜60代の住民が中心となってNPOを組織し、
毎週火曜に買い出しした野菜やそうざいの販売を始めた。毎回80人前後が利用し、
商品を自宅に運ぶサービスも行い、安否確認の場にもなっている。

販売所を訪れた女性(90)は「荷物を持って運ぶのがきつい。ここなら近いし、
運んでくれるからありがたい」と笑顔を浮かべた。別の女性(86)も「ひざが悪く
買い物に行けない。顔見知りも多く、楽しい」と話した。

NPO理事長の大野省治さん(79)は「買い物弱者は団地全体の問題。最近は行政も
理解して補助金などで支えてくれるようになったが、まずは住民の力でできることを
やるしかない」と語った。

三重県四日市市の「生活バスよっかいち」。路線バス廃止に伴い、「買い物や通院が
できなくなる」との声が上がり、住民で設立したNPO法人が03年から運行を開始した。
地元の駅からスーパーまでの約9.5キロを結び、住宅街を縫うように走る。1日の
利用者は約100人で、多くが車を持たない70歳以上の高齢者だ。

しかし、運行には悩みも抱える。市の補助金や沿線のスーパーなどの協賛金、運賃収入で
費用をまかなうが、不況のあおりで協賛企業は減り、最近は赤字が続く。NPO理事長の
西脇良孝さん(69)は「行政も財政的に厳しい。今後も継続したいが、資金的に苦しい
のが現状」と明かす。

※続く

◎ソース
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100513k0000m040081000c.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/05/12(水) 23:32:00 ID:???
>>1の続き

■高齢化、都市近郊でも増加 経産省調査

経産省の「地域生活インフラを支える流通のあり方研究会」(座長・上原征彦明治大
大学院教授)は、内閣府が60歳以上の3000人を対象にした調査で「買い物に
困っている」と答えた割合をベースに「買い物弱者」を推計。14日の報告書では
「買い物弱者はもともと高齢者の多い過疎地だけでなく、都市郊外の団地などでも
問題化している」と問題の広がりを指摘する。

スーパーなどはインターネットで注文を受けた生鮮食品などの宅配も展開しているが、
ネットを利用できない高齢者も多い。このため、報告書は「宅配サービスの充実や
移動販売車の活用、コミュニティーバスなど移動手段の確保などによる買い物支援が
重要」とも指摘する。

だが、報告書は「民間事業者や住民だけの対応では限界がある」として、自治体が
補助金を出すなど官民連携の必要性を強調。具体的な先進事例として、移動販売車の
購入費補助や高齢者の買い物代行への補助などを通じて支援に取り組んでいるケースを
紹介する。

こうした支援を巡って、国や自治体が法令を厳格に適用し過ぎることがないようにも
求める。例えば、移動販売車に補助を出す場合、議会から「特定業者の支援に税金を
使うのか」との批判が出ることもあるためだ。だが、報告書で紹介される先進事例は、
全国的に見ると一部にとどまり、「住民頼み」のケースも目立つ。高齢化とともに
「買い物弱者」は今後も増加するとみられ、取り組みを加速することが必要になる。
このためには財政的な支援も欠かせないが、景気低迷で税収が大幅に落ち込んでおり、
政府や自治体の財政は厳しく、「買い物弱者」の支援を充実させるためのハードルは高い。
3名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:35:23 ID:5TFdp479
行商復活?

みかわや【三河屋】
サザエさんの一家がおとくいの酒屋さん。酒・酢・油などはみんなこの店に配達してもらっている。 サブちゃんがいちいち注文をとりにきてくれるという親切さが売りである。
この三河屋のモデルになった酒屋が桜新町にあったが、今では「セブンイレブン サザエさん通り店三河屋」 となっている。
4名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:38:05 ID:cTzPl7qW
買物弱者か買物難民かどっちかに統一してほしい

というより、少子高齢化のせいだろ。
NPOとかも他人の世話をするまえに自分や親戚の世話を大事にしろとマザーテレサの言葉を言ってやりたい。
5名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:40:32 ID:cTzPl7qW
>>3
三河屋商法は住宅地でしか出来ない。
地方は一軒一軒回ってたら夜中になる。
6名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:40:47 ID:ey8ULkLA
昔の田舎だと、小型トラックに野菜を満載して売る行商があったな。
あれが復活するかもしれん。
7名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:40:53 ID:O7CPxqD7
>>4
難民っつーと、自分である程度は移動出来そうなイメージです。
国境までは行けても、国境は越えられない・・・・・・みたいな。
8名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:41:14 ID:vM91Djgg
>>4
自業自得なのかな
若者いじめの末路というか
9名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:41:36 ID:ear2oJu9
「地域医療振興宝くじ」に倣って、
「地域公共交通維持宝くじ」を発行し、
鉄道、バス等の公共交通機関の整備・維持に補助を行うよう提案したい。

※ただし、新幹線建設を推進しておきながら、
「並行在来線を維持できなくなったので補助をくれ」などと言いだすような
厚顔無恥な自治体・地域に対しては補助の適用外とする。
10名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:42:03 ID:Jx7eX4Rd
アマゾンで買え
11名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:43:56 ID:vM91Djgg
【雇用】失業3カ月以上200万人超 09年、若者で深刻 [10/04/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271465347/l50
12名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:44:11 ID:mZdWKxw4
馬鹿みたいに郊外にインフラを広げたから、中心部からお店が消えて郊外に移ったんだろ。
そして郊外に広る核家族の住居は将来の、高齢者の住む過疎地に成り、そして郊外の店が衰退して消えるだろう。
そして、今住む郊外の人間は嘆くであろう。

日本には都市計画の哲学がないから、こうなるんだよ。
今さえ良ければ良いと作った結末は、広がったインフラを支える税収ダウンが来るのさ
自業自得であるww
13名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:44:48 ID:O7CPxqD7
>>7
昨日のTVニュースで移動コンビニってのを見たよ。
移動コンビニでググってみて。
例外的なのだと、PAだかSA内のコンビニを仕切って、地元客も利用出来るようにした店舗もあります。
14名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:45:38 ID:Yp8AqrLP
田舎で分散して住んでるのが悪い
15名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:45:55 ID:uxHeFPMV
中心部は混雑しすぎてて住むのにも働くにもコスト高
郊外が一番便利だよ
16名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:46:13 ID:mZdWKxw4
>>15
今はなw
17名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:46:55 ID:cTzPl7qW
>>10
パソコン持ってない。アカウント持ってない。
クレジットカード持ってない。
老眼で写真見えない。文字見えない。手にとらないと説明してもらわないと分からない。

それよりも何よりも、段ボールを開けられる力がない。←これマジで
18名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:47:45 ID:u3775Pfq
もうどうにもならんだろうな。
少子高齢化は団塊の世代の出生率の減少から始まってもうどうしようもないところまで来ているし
老人の比率の増加が尋常でないスピードで増えている。
正直なところ公的サービスとしてこれ以上老人福祉に予算を回すなんて財政的な面から正気の沙汰ではないし
NPOなどのボランティアに頑張ってもらってあとは自助努力しかないよな・・
19名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:47:55 ID:QV8re+j8
買い物もロクに出来ない所に住む方が悪い
不便なら引っ越せ

自分で不便なところに住んでるんだから100%自己責任
20名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:48:40 ID:Jx7eX4Rd
>>17
都市部に引っ越すしか無いなそれ
21名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:57:30 ID:sMvnH3gr
なんとかしようとすると、公務員が邪魔をする
22名刺は切らしておりまして:2010/05/12(水) 23:58:35 ID:90rRkw3y
>>18
でも、ねんきんだけは生活できる水準にしてくれないだめだわな

払ってるもんが馬鹿を見るじゃんか
23名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:00:14 ID:WditHboN
>>1

日本は地方から人口流出による破綻・崩壊が始まっています。夕張化の行き着く
先はなんですか?20年以上も内需破壊を放置した見返りの大津波が押し寄せる。
24名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:01:24 ID:vHIwhdNC
>>23
そしてその負担は全て大都市の住民のお金で賄われます
めでたしめでたし
25名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:01:37 ID:skWOwMJt
うちの田舎だと、スーパーが移動販売車を出して行商してるよ。
26名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:02:43 ID:WditHboN
>>19

経済は自己責任では解決しない!すべてが連鎖していることはギリシャの混乱
をみると解るだろう。
27名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:04:49 ID:mOJoay9G
このNPO都会でやるなら田舎でやれw
28名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:05:55 ID:yp2hL8t2
>>19 五日以内
29名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:06:35 ID:WditHboN
>>18

すでに夕張市は行政サービスは崩壊してボランティアに頼るしかない途はないの
です。生活と街は崩壊しているのです。
30名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:07:16 ID:vHIwhdNC
【政策】「買い物難民」に宅配や送迎支援、研究会提言へ[05/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273381886/
31名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:07:17 ID:TtST3j4e
NPOなんか作らんでも近所で助け合って買出しに行けばいいじゃん
32名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:07:46 ID:fyMhEFlL
>>29
でもそういう街は潰した方いいだろ。
33名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:08:05 ID:vHIwhdNC
>>31
近所付き合いが無いのが今の日本文化ww
34名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:10:03 ID:8Ji39rvs
地方のインフラを叩きまくったのもあるだろ。
35名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:10:30 ID:YPvrTfl1
道路やハコモノばかり作って産業を起こさなかったツケ
36名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:11:40 ID:n/Jv44Ay
適当な場所にお達者村を作れよ。
37名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:12:44 ID:pS75S/5h
そこのけそこのけ弱者様が通る
38名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:13:13 ID:dQ8UNMBX
※このスレはオカラに監視されています
39名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:16:28 ID:mrNEX2JN
>>20
電話で店に注文すればよい
都市部でなくても可能
40名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:17:14 ID:qrV+ns72
歳取ると都会の高層マンションの方がいいらしいね、
私は一軒家に憧れるけど
41名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:21:52 ID:WditHboN
>>32

>>でもそういう街は潰した方いいだろ。

今後の人口動態見れば青くなるだろう・・・・数年で急激に悪化は進むぜ!
42名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:22:52 ID:nta7D3LB
>>22
でも、ねんきんだけは生活できる水準にしてくれないだめだわな
払ってるもんが馬鹿を見るじゃんか

今の老人に年金を与えたら、お前が老人になる時は年金もらえないぞ
43名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:23:04 ID:vHIwhdNC
>>32
大半の町がそれに当たる時代になる
44名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:25:25 ID:V8LK7kfs
amazonが生鮮食品を扱えばいい
45名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:25:37 ID:ABRSzEle
知人が送迎ボランティアやっていたけど、
2人きりになると、それぞれが集落の人の悪口をいいまくるもんだから、
うんざりして、1年もたずに辞めたよ。
46名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:25:49 ID:0Cu4EJH2
最近ネットで食材も買えるようになったしいいんじゃね?

シャッター通りなんてタカリのウジ虫どもの自滅の結果なんで
救ってやる必要はないし、救うことが町の再開発=復活の
妨害になってるんだから相手にする必要はない
47名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:27:52 ID:Vno1V2GP
48名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:28:20 ID:v+MvIKfT
こういう老人は一箇所に固まったほうがいいよ
住み慣れた土地に居たいのはわかるが
面倒を見る側の身にもなれと
49名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:34:22 ID:HkVU2QmM
>>48
だな。そこだけは妥協してほしいよね
50名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:36:23 ID:vHIwhdNC
日本中の老人を都市部に移住させれば良いだけじゃん
51名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:39:14 ID:5LQentvK
近所に店がない

遠くの店に行くのが面倒くさい
交通事故に遭う確率が高まる

引きこもる

餓死

高齢化社会が自然解消
52名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:40:36 ID:LDU72vvf
これ 都市部の話でしょ?
決して田舎だけの話じゃないよ
53名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:41:10 ID:HkVU2QmM
都会がエラいことになって、このジジイ・ババアらのムスコ・ムスメが田舎に戻ればいいのに
54名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:48:52 ID:3RHH9k37
港区来なよ。
ちぃバスがドンドン充実しているぜw
55名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:53:38 ID:nta7D3LB
老人皆殺しで全て解決
56名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 00:56:08 ID:iqtiWM92
55、言って良い事と悪い事がある
それが真実だったとしてもだ
57名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:06:58 ID:aWBfEer8
イオンのまいばすけっとって、首都圏の高齢化や都心回帰に対応して
作った店舗らしいよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:11:14 ID:RsFBj30O
ジジババどもの陰湿さが嫌で若者が逃げてるんだろ。
不便ならてめーが都会なりジャスコなり近くにこいや。
59名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:12:48 ID:RsFBj30O
>>55
なにもしなくても孤独死が増えるだろうよ。
60名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:29:57 ID:2Mg2KqwN
本当にみんなが地元で買ってれば、商店街は無くならないし、赤字にもならない

文句言ってる人も実際は便利な大型スーパーで買ってるから、商店街がつぶれたって事
61うわっ…私の年収、低すぎ…!:2010/05/13(木) 01:34:16 ID:npce4I/l
少子化は問題ないんだよ
やっぱ高齢化が問題なんだよ。
62名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:38:15 ID:tg6Eqaz+
不便な所に住んでおいて、今さら次郎
63名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:48:11 ID:UOdB9MKz
>>19
何かあると自己責任とかいう人は頭がフリーズしてるよな。その先を考えなくていいから一番楽だもんな。
自分が年取ったら今度は若い奴に文句言うんだろ?
64名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:50:44 ID:Xum3jMxX
>>53
田舎には絶望的に仕事が無い現状だぞ、田舎戻って無職のまま親の年金でずっと食えっての?
都会どうこう以前に、非現実的な話すぎるわ
65名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:54:21 ID:SOqTpdkO
個人商店だと後継ぎいなくて店主高齢化で閉店ってのもわりとよく聞く話。
理由を一つに決めてしまう必要があるのかねえ。
考えるのが面倒なんだろけど
66名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:56:18 ID:nAYHv9uB

おまいらの選挙区の政治家誰だ?
67名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 01:58:37 ID:qgHCwvN8
ここの人たちって冷たいね・・・
何れ自分も年寄りになるのに、哀れ。
こんな人間が、この日本に少しでも居るのかと思うと
情けなくなってくる。
日本人は、もっと情が深かった気がするのに・・・

2chって、朝鮮人化してるよねぇ。。。はぁ...
68名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:06:07 ID:jUdGEZD+
>>67
この国は若者に冷たい社会ですから
年寄りのせいで年金やら保険やら税金やら搾取されております

俺らが歳とったらてめぇらはネットでも使ってろって感じで放置されるんだろうな
69名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:10:28 ID:07GmEEB6
>>67
おまえだって最後の一文でレイシスト丸出しじゃん
老人に市ねとか言ってるここのクズどもと一緒だよ
自覚しようね

70名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:15:47 ID:mrNEX2JN
>>60
真実だ
でも、地元商店街は値段が高い、品揃えが悪い、営業日数・時間が短い、店員の態度が悪い、・・・
などの欠点があったので、大型スーパーに負けたのだと思われる
個人商店が消えていくのは時代の流れ、しょうがない
71名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:17:06 ID:1Su1+PQb
>>67
他人にケチをつけているおまえさんにはどういう実績があるのかね?
72名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:18:05 ID:0x5nHvYR
>>67
>何れ自分も年寄りになるのに

7,80代になっても当然生きてる、なんて何の根拠もなく思ってんのか?
73名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:23:30 ID:XIzFE7zo
老人なら調理も危険だから・・・ヘルシー「弁当」配達が一番だ。
74名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:24:21 ID:RFj6XW10
団地や新興住宅地っていうのは元から商店があったわけじゃないからね
団地内に市が何店舗か分の商店街もどき作って、店舗貸すんだけど業種も決められていて自由度が無かったりするし
ここを借りて近隣の商店が店だすんだけど、始めは新しいし競争相手もないから最初のうちはうまくいくけど、
ばらくすると、この店の店主らが団地を馬鹿にした態度などが見えてくる。
本来その人らは別の町の人だから共存しようとかそういうんじゃないわけよ。
で、団地住人は次第に最寄り駅や通勤先で買い物するようになる。

だから>>1の新興住宅地や団地の例は都市計画の犠牲とも言える
地方都市の空洞化については、またちがうだろう
75名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:27:50 ID:mrNEX2JN
>>74
それは、団地内に店を出した近隣商店主が悪いのであって、
都市計画が悪いとはいえないと思う
76名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:30:42 ID:djwhDWiT
これからは行商が復活するだろ。
77名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:32:39 ID:PTxHaDEe
コープ配達って日本全部網羅してないのか
78名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:34:47 ID:W2DiHBGs
一時愛知に住んでたけど愛知も凄い事になってるんだよな。
元々地元の名鉄が駅前+住宅開発しなかったから駅前商店街なんてほとんど
ないから商店がが点在、しかも車社会が進みすぎで大型店に点在する商店
は瞬殺。
斜陽の駅前商店街でも最後まで生鮮関係は生残るけどそれさえ無いから
駅周辺に住んでる住民でさえ車が無いとフードデザートだった。

つか、東京の青山生まれなんだけど、自分の住んでた所もかなり歩いて
青山通りのピーコックか紀伊国屋しかない状況だったから、過疎地に来る様な
トラックの荷台に商品載せて来る業者を老人が利用してたw
79名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:42:49 ID:UhQ0tVF0
>>78
愛知在住だけど大きな駐車場がないと日本では流行らないから駅前なんかは特につぶれていく

昔は一つの市に大型店舗の数が決められていたから
生き残れていたけど
小泉・竹中の改革で個人商店はつぶされていったからなあ

80名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:45:58 ID:WB8hBhpJ
すべて大店法改正がわるい。


ってじっちゃはいってたけど。
あんな薄暗いせこい商店で買い物なんかごめんだよね。ww
GMSばんざい。ww
81名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:48:44 ID:W2DiHBGs
>>79
>駐車場がないと日本では流行らない
それは愛知、名古屋での顕著現象でしょ。地方都市なら判るが人口の
多い名古屋とか、異常な事。
東京や関東にはまだ商店街が健在な所は多いよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:55:52 ID:WF7Hf8Tr
>>79
名古屋はトヨタ様のためのまちづくりの成れの果てとしか思えんw
83名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:57:03 ID:5a9lGJNN
>>81
2,3年前に名古屋に住んでたけど
近くの商店街に人なんてほとんどいなかったな
今は杉並区の中央線沿いに住んでるが商店街に活気あるわ
84名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:02:37 ID:W2DiHBGs
>>82
名古屋は市バスの敬老パスを廃止できないんだよな。
財政負担や市バス路線維持の負担やら結局は町創りの失敗が
大きくのしかかってる。
85名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:31:30 ID:1OvJd/6E
>>5
埼玉の奥のほうだと今でもある。でも肉とか黒ずんでてばあさん連中の評判悪い。
地方の村で買物代行業やれば結構いけるんじゃないか?
86名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:32:13 ID:8Ji39rvs
老人のために採算度外視してやってた送迎バスなんかを、
「税金使って大赤字の事業やるのはやめろ」とかいう理由で叩いたのはどこのどいつだよ。
マスコミ様じゃねーか

>>48
田舎の老人ってマジでそこは妥協しないよ
87名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:55:05 ID:u+tXI6p2
住んでる場所を変えないというなら不自由は甘受してください、ボランティアが訪問するのも困難な場所なら訪問の回数は減ります、孤独死のリスクも高まりますがそれも仕方のないことです、と言わざるを得ないな
ボランティアが片道何時間もかかる場所にしょっちゅう足を運べるか? その時間に都市部にすんでいる老人何人の面倒を見れる?
孤独死も覚悟の上で住み慣れた土地を離れないというならそれはそれで立派だけどな。
88名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:59:06 ID:8Ji39rvs
でも多分田舎で商売しても儲からないよ。
イオンが出来て商店街が潰れた、とよく言われるが、
昔から田舎に住んでる車も持ってない老人なんか沢山いたわけで。
89名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 05:24:03 ID:foyIYHZb
都市部で今そんなこと言っている奴らは、昔静かな住環境を守れとかいって
大型店はおろかコンビニ出店までガラの悪い若者がたむろするから反対とか言ってなかったか?
90名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 05:54:04 ID:lhd+YpG+
>>86
そうね、持ち家のじじばばに「ここで死にたい」と言われたら打つ手は無い。
80過ぎの人たちは、別にたいして長生きしたいとも思ってないしさ。
難しいねぇ。
91名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:00:00 ID:WINr/VSW
買物だけでなく医師不足とか何でもあるだろ
92名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:22:56 ID:aU/v4Efs
>>12

アメリカだって郊外に広げているがそう問題にはなっていない。
それは年をとったら
郊外の老人ホームへ入るからだと思う。

日本は老人グループホームとかなかなか入れない割りに環境劣悪なので
個人でがんばるって人たちが多くなってしまう。

それは介護が零細企業が多いためだと思う。
大企業が郊外に安価で質のいい老人ホームを作れば喜んで入る人たちは多いと思う。
93名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:25:19 ID:k7DZxvuE
街中から離れた、国道沿いのイオンしか無いような、
地方の高齢者とか、どうするんだろうね。
若い人なんて都市部へ出ちゃって、頼る人が居ないし、
高齢者は物なんて大して買わないから、小売業なんて成立しないし。
そのうち赤字の国営移動スーパーでもやるのか。
94名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:26:13 ID:VOHYZaDg
>>79
>昔は一つの市に大型店舗の数が決められていたから
そんな法律は昔からないよ。
あったのは大店法では?
95名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:00:18 ID:wx+rAAHg
おいニート、おまえらの出番だ
少しぐらい社会の役に立てよ
採算度外視で一回の手数料300円とかでやってみろ
男の気概を見せろ
おまえが生きてきた証を記せ
96名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:34:52 ID:Kx/wgCRz
生協でもネットスーパーでもあるじゃまいか
97名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:51:41 ID:ikVCn5Wh
>>1
東京郊外に同世代ばかり引っ越して歳取った結果が>>1だろ。
都市部に引っ越せばいいとか言ってる人は何なんだ。
98名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:54:39 ID:h5Z9of6L
>>95
ニートが車の免許なんて持ってると思う?
99名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:03:54 ID:oe3VjNPN
自転車+リヤカーで
100名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:20:33 ID:zC9Kekd8
限界集落の維持とかほんとに何の意味があるかと思う。
自活できるなら勝手にすればいいけど、
行政に支援要請するなら集落捨てて集住しろと思う。
101名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:29:18 ID:VFreAj8i
マイカーを維持できない
維持したくない人たちに
移動の自由を保障することは大切だ
そうすればクルマはぜいたく品としての地位を
より確固たるものとし、
税金等を現行制度の数倍にまで引き上げることが出来る
102名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:29:26 ID:aO1gMCnU
悲しいかな、東京一極集中を取ってきたことや
大店法緩和という失政が招いた部分もあるので
見捨てろとすんなりいえないんだよね

くだらない政策を採ってきたものだ
103名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:34:25 ID:VFreAj8i
みんながクルマをやめれば
採算ラインが変わるので
公共交通機関がその分発達する
毛細血管に血流が望めなければ
全身に影響が出る、
というか既に出ている
104名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:44:40 ID:zGHhrFaK
>>56
60歳以上で60歳未満の者に殺処分免除申請が出されなかった者
(もちろん金銭的授受は禁止)は全員殺していいよ。
とりあえずお前死ね
105名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 08:49:11 ID:RVyyX7oW
逆にこれって、行商にはもってこいの機会では・・・
106名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:00:15 ID:6wT6a5dO
ネット通販あるから
田舎でもイケてる老人は生きいき生活してるよね
107名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:00:36 ID:1wlmQfoM
イオンのせいだな
108名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:06:32 ID:vE9Aa1bT
「交通弱者=買い物弱者」って事でしょ
109名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:07:33 ID:wGFBDEEE
>104
おやおや、「死刑」ではなく「殺していいよ」と書いたら殺人教唆だよ
通報しとくね
110名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:14:10 ID:EGoMajeP
買い物弱者というけど、そいつらが商店街で買い物をしなくなったから
商店街が消滅したんじゃん
自業自得じゃん
111名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:16:35 ID:5UXokm7F
どうせ買い物は全部通販なので都内にいる必要ないと、
出身地の支店に自ら異動する人もいるけどなw
112名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:44:59 ID:pnJABPFG
商品構成を「ゆりかごから墓場まで」を目指しているだろうイオンさんが、
各所のショッピングモールに送迎付のバスを運行すればすべて解決するよね

イオンさんバス経営やっちゃいなよ。
113名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:54:10 ID:KS/ITUC9
アマゾンで買えばいい
114名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:05:45 ID:z7Ww7Vk+
福岡だとエフコープとかグリーンコープとかオレンジライフとか
115名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:13:18 ID:M/w+eKzX
ネット通販と宅配業者の株を買っておけば良いことがあるかも。
116名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:21:34 ID:Cxcd1WQf
なんかひとごとな奴おおいな。

「車がないと生活できない!」とかわめいている
全地方民に共通の問題なんだがw

答えはカンタンで【車がなきゃ生活できないような田舎に住むな】
【引っ越せ】だわな
自分で不便な場所に住んでおいて、その尻拭いを他人にさせるなんて論外。

地方や田舎に立派な道路引くようなもんだ。無駄な社会コスト
117名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:30:47 ID:RYiJ9Pg6
空気も水もきれいで土地は広くて自然が一杯あって住人も行政もみんな親切でほしいものは何でも買えてなんて
そんな都合の良い話はなかろう。

田舎の商店のウザイところ
その1・・・買い物に来てるのに人間関係を気をつけなければならない。
その2・・・店側が売ってやってるという態度を取るところがある。なぜか客が「ありがとう」と言わないと嫌な顔をされる。
      「おい店員なんか一言くらい話せや。」ってつっこみを入れたくなる店もたまにある。
その3・・・地産地消の商品以外は定価でしか買えない。そして質が悪い。
その4・・・賞味期限、使用期限が過ぎた在庫しかないことがままある。必要に迫られて仕方なくそれを買うことも。

これらを考慮するとジャスコが夢の天国に見えてくる。ジャスコの方が買い物してて楽しい。
118名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:31:41 ID:wB4gNp7B
>>116
はい無知全開その1
119名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:47:10 ID:mrNEX2JN
>>118
どこが間違っているか具体的に指摘しろよ
120名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:49:37 ID:DJx6krkP
ピンチはチャンス!
121名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:04:29 ID:wB4gNp7B
>>119

>1
すら読んでないところ

>横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地
の話に
>全地方民に共通の問題なんだがw
とかゆとりレスww
122名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:07:21 ID:CoezAPfU
>>116
お金ある人は引っ越すでしょ。

問題はお金のない人。
123名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:10:49 ID:Cxcd1WQf
>>121
問題の本質は

「住まいとショッピングセンターとの間に問題があって
高齢者が買い物に行けない」

ってことなんだから、車がないと買い物にいけない地域の住民は
年をとったら本件とまったく同じ問題に直面するんだよ。

だから、車がないと生活できない全地方民に共通の問題なの

っとに、ゆとりってなぁバカだなぁ
124名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:12:17 ID:Cxcd1WQf
>>122
ぶっちゃけ、道路引いたり、人出を消費して買い物サポートするくらいなら
便利な街中のちょっとハズレに収容施設作って、
そこへ税金で強制移住させた方がたぶんお得。
125名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:15:53 ID:wB4gNp7B
>>123
で、
「横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地」
は「地方」なのか?

ちなみにおまえのように、幼児的全能感全開の駄論を
嘆いたブログもある、参考に紹介しとくな、有名だけど

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970
高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない
------------------------------------------------------
全くばかげた主張だが、地方都市の規模とか、中心市街地と郊外の距離とか、
平野部の農村地帯と山間の小集落の違いとか、
そういった事柄について知識のない人には、どうやらこの種の意見がまともに見えるらしい。
彼らにとっては世界は都会とそれ以外の二つしかない*1のだ。
--------------------------------------------------------------
おまえそのものだなww


126名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:17:23 ID:vE9Aa1bT
>>125
もろ、地方だろ
127名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:20:41 ID:5UXokm7F
>>112
たしかにイオンモールは最寄り駅から無料送迎バスでてるとこあるな。
128名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:23:58 ID:wB4gNp7B
>>126
ほうw
んじゃ「地方じゃない」ところを紹介してくれないか?
この分だto
東京の高島平団地(ここも同様の問題があるので有名)
も「モロ地方だろ」とか言い出しかねないのでねw
129名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:24:36 ID:0GKbNd2z
>>125
ああ、ひょっとして君の劣等感むき出しの頭の中では

地方=車がないと買い物に行けない
と書かれている!不当な差別だ!

とかそんな認識なワケ?
ホントばかだな。ゆとりは議論の本質が分かってない。

「住まいとショッピングセンターとの間に問題があって
高齢者が買い物に行けない」人に共通の問題で、
それは「車がないと買い物に行けないという地方住民」に
当てはまるっていってんの。

よーく、文脈と意味を考えようね
130名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:25:28 ID:0GKbNd2z
>>128 >>125

一度も「地方」という単語の定義について
議論していないことに気づこうね。

ゆとりは、何について述べられているかすら理解できない、
ほんと、この国の教育はどうかしてる。
131名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:30:32 ID:kYxG8leT
買い物難民の地域に老人ホーム建てれば儲かるということか。
132名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:31:54 ID:7zY8WH/T
ジジババ向け、田舎向け、文化財保護区域向けのコンビニを作ればいいじゃん
いまのコンビニは、都会の繁華街向け、若者受け、国道沿いの田んぼ系
だけしかないじゃん
FCの上納金を減らして、24時間営業を見直して
133名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:33:14 ID:wB4gNp7B
>>129
>ゆとりは議論の本質が分かってない。
でたね議論ずらしw

いいかげんおまえの「地方住民の問題」という
のが根本的に間違ってるのを認めたら?

それとも、延々と屁理屈こねまくりながら頑張るか?

つうか都区内でも同様の対策(コミュニティバスとか)
取ってるんだけどな、
そういうのにも
>答えはカンタンで【車がなきゃ生活できないような田舎に住むな】
>【引っ越せ】だわな
とかいう話なんだろうな、問題は「どこへ引っ越すか?」 だが




134名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:33:51 ID:CJKAl6YD
>>116
>【車がなきゃ生活できないような田舎に住むな】

同意。
うちは教育環境が整っていて、老後の事も考え病院やショッピングセンター、地下鉄駅に
歩いて行けるところを探して買ったので土地30坪の家で7000万円した。
住居にお金をかけてないなら残しておいて老後のタクシー代にするべき。
今日は休日だけどこっちは共稼ぎでローン返してんだから。
135名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:34:43 ID:wB4gNp7B
>>130
>一度も「地方」という単語の定義について
>議論していないことに気づこうね。

つまり「なんとなく」考えていたのがばれて
「無かったことにしたい」と

「自分が無知でした」って素直に認めなよ
136名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:38:14 ID:0GKbNd2z
>>133
>地方住民の問題

「住まいとショッピングセンターとの間に問題があって
高齢者が買い物に行けない」人に共通の問題で、
それは「車がないと買い物に行けないという地方住民」に
当てはまるっていってんの。

っとに、オツムの弱いアホウの相手は疲れる
同じことをなんどもいわなければいけない
137名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:39:32 ID:yuIP69e4
「多数の小規模店が分散して配置」から「少数の大規模店が集中して配置」になった事が問題なんだな

大規模店まで行く交通手段を持ってる人はいいけど、持ってない人は買い物が出来なくなる、と

やっぱり、大規模店に巡回バスを出させるしか解決策は無いんじゃないかね?
138名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:42:41 ID:wB4gNp7B
>>136
で、それは「地方住民」のもんだいなのか?
「横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地」は「地方」なのか?
「東京の高島平団地」は「地方」なのか?
「東京都特別区」は「地方」なのか?



139名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:44:21 ID:0GKbNd2z
>>138
>で、それは「地方住民」のもんだいなのか?
地方住民だけなんて一言もかいてねーよ。
ホントに馬鹿だな
140名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:45:31 ID:0GKbNd2z
オツムの弱いID:wB4gNp7B
>>1を俺が「地方限定の問題に矮小化しようとしている」
とか果てしなく狂った文章読み方してるけど、
当然、そんなことドコにも書いてない。
141名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:46:23 ID:wv8Fvh24
もうイ、じゃなくてモールの
空き店舗に住めばいい
142名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:46:55 ID:RWIp8yjv
不便は不便だけど米のゴーストタウンを色々見てると
日本の田舎なんて公共交通機関があるだけ便利だと思ってしまうわ
モールやショッピングセンターの送迎バスも結構でてるしな
143名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:48:56 ID:yuIP69e4
>>134
将来あなたが歳とった時に、そのショッピングセンターや病院が閉鎖されたらどうするの?

その時に健在なショッピングセンターや病院のそばに、また引っ越すわけ?
144名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:49:12 ID:wB4gNp7B
>>140
>当然、そんなことドコにも書いてない。
けど、
>それは「車がないと買い物に行けないという地方住民」に
>当てはまるっていってんの。
とかいてるな
まあ、また屁理屈こねるんだろうけど


145名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:50:52 ID:6uqvwFap
若者の買い物離れ
146名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:53:07 ID:wB4gNp7B
>>143
「世界は都会とそれ以外の二つしかない」人たちに
そんなこといっても無駄と思いますよ。

今回の話も素直に読めば
「大都市圏の郊外部や中心市街地に多く見られる話」
と読めるはずなんだが、
「地方」とか「田舎」とか妙な単語をくっつけるから
駄論・珍論が出てくる
147名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:54:39 ID:0GKbNd2z
>>144
地方住人に”だけ”当てはまるとは書いてないね。

>>123みればわかるけど、文脈上も限定はしていない。

おつむの弱いどっかのバカが、勝手に勘違いして
勝手に噛み付いて、論破されて顔真っ赤にしてるだけ

いい加減気づきましょう

問題の本質は

「住まいとショッピングセンターとの間に問題があって
高齢者が買い物に行けない」

ってことなんだから、車がないと買い物にいけない地域の住民は
年をとったら本件とまったく同じ問題に直面するんだよ。

だから、車がないと生活できない全地方民に共通の問題なの
148名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:55:23 ID:0GKbNd2z
>>146
車がないと買い物にいけない地域の住民は
年をとったら本件とまったく同じ問題に直面するんだよ
149名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:59:32 ID:4HPHF2HW
自業自得、下の世代蔑ろにして自分たちの好き勝手やってるから
子や孫からも捨てられて独居する羽目になっただけのことだろう
150名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:01:24 ID:pnFOWWMN
一番の問題は、消費者の求める物が、高度化・多様化し過ぎで、
小さな商店街程度じゃ消費意欲を補いきれなくなったってこと。
結果、大規模スーパーなんかが台頭してきたんだけど、それすら需要を賄いきれず
更に都会に買い物の旅に出る事に・・・

結果として、近所に何も無いってハメになる。
そりゃ、「旅」できない人には辛いよ。

しっかし、マジでそろそろ行商必要なんじゃない?
移動コンビニとかやって週1で各所を回るとかやると、個人経営なら結構もうかるかもしれん。
151名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:01:39 ID:wB4gNp7B
>>147
>地方住人に”だけ”当てはまるとは書いてないね。
出たー究極の言い逃れww
「”だけ”って書いてなかったもん」です。
で、
>>148

>車がないと買い物にいけない地域の住民は
って「地方住人」を「地域の住民」という単語に摩り替えている

そもそも「地方」と言う概念とほとんど関わりの無い問題を
無知全開で誤読した上に、屁理屈こねて必死に言い逃れですか
152名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:02:33 ID:0GKbNd2z
>>143
だから、病院学校などが一般にドコに置かれるか
という都市計画がはっきりしていれば、なんの問題もない話なのです。

一般に、役所の側に置かれますね。つまりその近辺に商店街や
ショッピンセンターを行政が誘致し、安定供給しつつ
住民はその近辺に、最悪でも”効率的なバス巡回”が可能な場所に
住むべきなのです。
実際、街中への誘致などはどの行政も普通に行なっています。

こうすることで、社会福祉コストもインフラコストも、最小限抑えることができます。

自分で勝手に不便な場所に住んでおきながら、他人に尻拭いさせるなんて
まったくもって論外です。
153名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:03:26 ID:0GKbNd2z
>>151
 反論がないなら、もう黙っててくれや
 文脈を読もう。
 バカの相手はホントに疲れる。
154名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:06:31 ID:wB4gNp7B
>>152
 いや「社会福祉コストもインフラコストも、最小限抑えること」を
目的に「病院学校などが一般にドコに置かれるか」の結果が
郊外立地だったりするんだけどね
その結果、ショッピンセンターなんかも郊外立地してる
というか行政もそっちへ誘致してる。

 勘違いしてる人も多いんだけどイオンモールの郊外立地も
市区町村の誘致の結果というのが多いんだよね
そこの自治体の都市計画に沿って
155名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:08:47 ID:wB4gNp7B
>>153
他人には書いてあることしか読めませんよ
あなたの脳内は直接読めません
「車がないと買い物に行けないという地方住民」の問題
というとらえ方は間違ってます、そんだけです。
156名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:10:03 ID:HLhayoFv
東京の団地でも同様の問題が起こってて対応に苦慮してるってテレビでやってな
157名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:11:16 ID:0GKbNd2z
>>154
イオンみたいなでかいのは郊外以外に土地を確保できないってだけだし、
行政によるイオンの誘致は、ただの住民要望が大半で
まともな都市計画に基づくものじゃない。

>郊外立地
高齢者が運転できない上に非効率な自家用車でしか
行くことが前提の郊外立地のドコが「インフラコスト最小」なんだ
ばかじゃねーのか?

自家用車一台あたりの社会コストは1000万円ともいわれている。
そんなものを前提にしたまちづくりそのものが、
まともな都市計画に基づいてないなんて明々白々
158名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:12:37 ID:0GKbNd2z
>>155
>>123をみてそんな誤読するのは、
お前みたいな低脳だけだから、無問題
159名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:13:58 ID:wB4gNp7B
>>157
>まともな都市計画に基づくものじゃない。
市区町村のきちんとした「都市計画」に基づいてますが?
あなたのいう、「まともな都市計画」とは?

こんどはきちんと定義してくれますか?
160名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:15:17 ID:0GKbNd2z
>>156
東京の団地ならバスあんべや。
バスがないなら引っ越せって話だな
それを行政が支援するべき。
バカの尻拭いのために、バス路線復活とか
道路や電車ひくとか、あまりにバカバカしい。

無駄にコストがかかるだけだ
161名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:16:56 ID:0GKbNd2z
>>159
日本の行政がまともな都市計画をできていないなんて、
誰もが知っていることですな。

君の言う、公共の福祉施設が郊外に立地されていることこそが
都市計画がまともになされていないしょうこ

高齢者が運転できない上に非効率な自家用車でしか
行くことが前提の郊外立地のドコが「インフラコスト最小」なんだ

同じことをなんど行ってもバカは理解できない
162名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:17:15 ID:wB4gNp7B
>>157
>高齢者が運転できない上に非効率な自家用車でしか
>行くことが前提の郊外立地のドコが「インフラコスト最小」なんだ
>ばかじゃねーのか?

ホーラ「インフラ」という言葉すら調べない、
無知全開で屁理屈こねるww

ついでにいうと「社会コスト」という言葉もうろ覚えだろ?
*知ってるんだったら出典を答えてごらん?

無知に無知を重ねて屁理屈こねるとだんだん苦しくなるよ
163名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:18:24 ID:wB4gNp7B
>>161
だからそういう言い逃れをせずに
あなたのいう、「まともな都市計画」とは
に答えてもらえないかな?

164名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:22:44 ID:vE9Aa1bT
>>161
免許でも取ってみたら
165名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:22:48 ID:+aaQViTx
多摩区。幹線道路が太くなる
増えてるのは素通りの交通量。
郊外に車でアクセスする大型のスーパーができる
近隣からそこそこ集客するが、殆どは地元の集客に留まる

大型店舗は、地元の商店を駆逐し、
子供や年よりは、今日も青信号の点滅に追い立てられるように長い横断歩道を渡って遠地買い物まで歩く。
166名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:37:24 ID:8opu/c2W
鳥取だか島根だかの地方で
買い物に行く足のない高齢者の
20〜30戸しかないような集落をいくつか回るため
ローソンとタッグを組んだ地元スーパーが
冷蔵庫つきの移動販売車を走らせて好評なんだと
刺身とかパンとかなかなか買えないから喜ばれるんだそうだ
そういう高齢者は金もってないわけじゃないので
商売としても充分にペイするんだと
167名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:39:19 ID:14HlDFV8
老人は金持ってる層なんだから、行商して高めに売りつければOK。
別に宅配してもいいんだし。
168名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:40:11 ID:9HHfVRf7
CCCPの宅配トドックを使えばいいだけ
169名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:40:47 ID:AciIEd7Y
うちの近くも埼玉で中途半端な郊外だけど、半径2km内に地場から大手まで
スーパー10軒以上はあるから、歩きでも特にこまらんなぁ
お年よりも普通に歩いて買い物してるし
むしろ無計画な都市計画の賜物かもしれないが....
まぁ埼玉は地場スーパー超強いし、基本的に激戦区なのかもしれんけど
170名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:42:28 ID:LpYsgCIr
アメリカに住んでた時、そこの自治体は車がなくて買い物にいけない層のために
スーパーへ行くバスを出してたな。
週二回くらいかな。
バス路線皆無な地域だから結構利用者があったみたいだ。
たぶんスーパー側からも協力があったんだろうけど。
そして病気で通院するのに車が運転できない人のために
常にボランティアを募っていた。
171名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:49:56 ID:9qM4M2lA
やはり行商がねらい目という結論にしかならんよな。
172名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:50:35 ID:q60HmWDo
コレは稀に見るビジネスチャンス
173名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:52:16 ID:8Ji39rvs
>>171
年よりはとんでもなくトロいから一件あたりの時間がとんでもなく長くなる。
量買ってくれないとペイできんわな。

でもって行商を当たり前のように利用する老人が多いところは、
すでに地元の商店かなんかがやっている。
行商は割高にやりやすいから利用できるのは中流以上からでないと難しい。
174名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:53:17 ID:6U4+lB2i
>>162
なんの反論にもなってない。
っとにゆとりってバカだなぁ


>>163
>まともな都市計画
俺が知ってるわけないじゃん。

でも、公共施設や商店など多くの人に共通に必要なものは
街中に集中配置し、住民をその近辺に住まわせ、
最小のインフラで最大限に効率良くそれらを利用させるよう
配置することが最も効率的であることは分かるし、
最小のインフラで最大の利用価値を引き出せるよう配置することが
都市計画の目指すところであることは明白です。

当然、究極の非効率交通機関である自家用車に
頼らなければならないような街は
最低最悪であるといっても過言ではありません。
175名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:54:28 ID:AciIEd7Y
>>171
ある程度以下の年齢層対象なら、ネットスーパーもあるからなぁ
行商も、よほどの地方以外は10年ぐらいしたら下火になりそうな気もするが
そんだけできれば十分という考えもあるか
176名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:10:30 ID:2imRLigP
田舎って市街化調整区域多いよな。
田舎→都会 引っ越すの自由
都会→田舎 市街化調整利権で地元の奴しか家建てられない

もともと排他的なんだから、こんな記事見ても自分でなんとかしてねとしか思わないな。
177名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:13:55 ID:kaY6PXGg
たとえ車を持ってる人でもできるだけ近くで買い物しないのが悪い

あとローカル線の廃線反対するのに
自分は自動車利用でまったく鉄道を利用しない住人しか
車が運転できるない家族がいるとかの理由だろうけど
それなら自分もできる限り利用しろと
178名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:14:01 ID:7kgBY2qA
老人パスとか出してないの?
179名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:17:58 ID:wB4gNp7B
>>174
やっぱり意固地になって調べずに人格攻撃に移行か・・・・・

仕方ない
>>157
に赤ペンいれてやるか・・・

「インフラコスト」=道路を整備して宅地造成・施設を整備する費用ね
密集市街地等に対し
用地補償費が圧倒的に安価で済む都市郊外はインフラコストが非常に低い
平たく言えば広義の「工事費」

で、多分
×「自家用車一台あたりの社会コスト」

○「自動車の社会的費用」宇沢 弘文/岩波新書
のことだろうな、
で宇沢の社会的費用の定義が
「市民の基本的権利の具体的内容.(例えば,健康
で文化的生活の確保等.)を明確にし,自動車走行によっ
てこのような基本的権利が侵害されないようにするために
必要な追加的投資額」でその御代が1千万以上ということ

だから「インフラコストの話」と
×「自家用車一台あたりの社会コスト」
○「自動車の社会的費用」 
はなーんも関係ない

180名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:21:34 ID:pUxQMvzU
そんなの昔からだろ。

東京住まいの俺が子供のころ田舎に遊びに行くたびに
田舎に住む小学生のいとこにキャラクターグッズのお土産もって行ったら
「なんだこれは!」というような形相をして一分間触ることもしなかったからな。

ほんの30年前の話。
181名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:21:44 ID:wB4gNp7B

>>174
>都市計画の目指すところであることは明白です。
アラアラ
「都市計画の古典」といわれる
「明日の田園都市」Eハワード、鹿島出版会
には
「健全な暮らしのために郊外へ住もう」って
書いてあったような気がしたけど?
182名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:26:07 ID:7kgBY2qA
ここに出ている公田団地はバスが山の上まで来ているのだから
横浜市の老人パスを申請してバスに乗って本郷台でも大船でも好きな場所で
買い物すればいいのでは?

183名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:28:11 ID:ftMqkxCE
山間部の軽トラ行商ってほんと有り難いよね
注文しておけばピチピチの刺身やイタリア産オリーブなんんかも持ってきてくれる
休暇で別荘で過ごす時にもほとんど街へクルマで買い物に出る必要がない
184名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:31:50 ID:BsKKKhu7
こういう時こそ自称生活者の見方な生協の出番なはずなんだが
何故か年寄り相手の商売は積極的に動かないんだよな…

185名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:32:36 ID:7kgBY2qA
バスに乗っても買い物が出来ないようなら施設に入る方を勧めるべきだろ。
186名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:43:44 ID:AciIEd7Y
>>182
基本的なことなんだが、公団などの団地なら商店街も整備されてるはずだよな
結局利用しないがら寂れてるんだろうけど、それってある意味住民と商店経営者
の両輪の問題な気はしたり
187名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:45:50 ID:CJKAl6YD
>>146
地下鉄駅が移転する事ないし、出入りこそあれ100万人以上の都市の主要駅周辺から
それらが無くなるなんて事は大震災で廃墟になる以外は無いと思う。
188名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:48:48 ID:E/lBgZOj
家のおふくろも大型スーパーやショッピングセンターは回ってるだけで疲れて買い物できないって言ってたな。
189名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:54:36 ID:t0UCdZR2
スーパーとかが買い物バスを運行すればいいのに
1000円以上で無料とか


 
190名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:56:24 ID:g9NSfI4k
団地の入り口にコンビニ作ることを許可すれば
コンビニのほうで品揃えを 団地向けに変えてくれるだろ
常識的に考えて
191名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:05:34 ID:Ck7N1mBW
市場は市場でいいんだけど、
あまりにも仲間意識と言うか常連意識がありすぎでたまに買い物にいくってのが嫌になるんだよ。
お得意なら同じ値段でも多めに入れてくれたりするのは常連にはいいけど、
一見だと悪いものを売られたりするからな。
そんなとこだから市場で買う気にならん。
192名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:14:29 ID:7kgBY2qA
>>186
団地の中に相鉄ローゼンがあったけど本郷台の駅前にフジスーパーが立って
そのせいかどうかは知らないけど撤退。
コンビもあったけどやはり撤退されたような。
近隣に店がないということはなくて、坂の上り下りが大変なだけ。
バスを使えば10分圏内に店はある。
193名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:15:14 ID:j+AqUytR
>横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地・・・・

若い時から不便だっただろwww
194名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:18:38 ID:VL1/7XYi
>>191
「俺はゆとり世代」まで読んだ
195名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:24:15 ID:F23maQtS
こうなる前に自ら手を打たなければならなかった様に思う
196名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:33:57 ID:H3b5dRsV
横浜は中田がバスを廃止しまくってかなり不便になった。
通勤客で混雑してる系統まで普通に廃止したからな。
ムカついたんで最終日に証拠の写真撮ったわ。めちゃ混んでたよ。
197名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:39:13 ID:AciIEd7Y
>>192
なるほど
身近なところだと、団地内の西友が撤退して...とか言うところが多いけど、それと同じだな
違う展開なのは、そういうところには居抜きで低コスト商売の業態をとってるスーパーが変わり
にほとんど入ったという感じ
山の上とかじゃないから条件が違うんだろうけど
198名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:59:41 ID:L4d/2NHu
アルとニダを追い出すだけで
社会不安が改善される
199名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:19:14 ID:h6lXXL+Q
>>179
> 用地補償費が圧倒的に安価で済む
土地や道路費用だけのわけなじゃん。アホらしい。
上下水道に電気、ガス、学校、病院、公園、役所、それに介護施設などへの移動に
公共交通機関が必要なるし、どれもこれも維持に金がかかる。
一般にそれらもインフラですが、
とうぜん、それらの運用は、人が散れば散るほど効率は劣化します。

人の移動に自家用車を用いる場合は、
一台あたりの1000万を超えるコストがかかるので
社会的にみればまったく非効率だし、高齢者が運転できない問題がでる。

社会全体を効率的に運用するために、人は密集するべきなのは
まったく自明です。
最低の効率を誇る自家用車の所有が必須で、
人が散漫に配置されるまちづくりなど最悪です。

>健全な暮らしのために郊外へ住もう
机上の空論としか言いようがない。理想だけならいくらでも語れる
現実を見ろカス。理想を体現できるのは金持ちだけです。

かつては右肩上がりの経済成長と人口増加で
一人車一台なんて贅沢な構造も、維持できましたが,今はそうではありません。

人口ピラミッドが向こう数十年はひっくり返ったままであることが確定しており、
経済成長もままならない日本において、
人口の多くの部分を占める、社会の脚を引っ張る老人が無駄に消費する医療費や、
介護福祉費用をいかに抑えるか、つまり如何に効率良く公共のサービスを供給するかが
最も重要な課題なのは、まったく自明な話です。

効率こそが重要視される社会において、
 一人一台の自家用車がないと生活できない
 郊外に住む
などは、まったくもって非効率的で最悪の形態です。
そんな非効率な理想郷は金持ちだけで勝手にやらせておけばいいのです。
天下りへの給料が無駄だ、無駄な公共事業をするな、というのであれば、
自家用車必須地域の住民こそが排除されるべきです。連中こそが最も無駄だからです。

社会全体を見れば、いわゆる街中へ人と公共設備などを集中配置し
効率良く運用しなければいけないことなど、まったく自明だし、
貧乏なのに自ら不便な場所に住んでおいて、
トシとってから「不便だどうにかしろ」などと
他人に尻拭いを要請するなど、まったくもって論外なのです。

「老人社会であることが確定している日本では
公共サービスの効率化が必須で、都市計画の根幹に必要」
「自家用車は社会的にまったく非効率的」
「自家用車が前提のまちづくりは全く非効率的」

同じことをなんども言ってるのに、議題をガン無視するからバカの相手は疲れる。
バカは2chでの下らない勝ち負けに拘る議論をするから、相手にしたくなくなる。
200名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:52:11 ID:wB4gNp7B
>>199
>土地や道路費用だけのわけなじゃん。アホらしい。

「わけない」ね、頭に血を上らせないで
冷静に書こうなw
で、「インフラ」という言葉を一所懸命検索したわけねヨシヨシw
でもね、「都市計画」で言う「インフラ」という言葉というのは
ちょっとちがうのよ

>人の移動に自家用車を用いる場合は、
>一台あたりの1000万を超えるコストがかかるので
かからない、そのそも宇沢氏の定義する
「社会的費用」自体が異端だが
おまえは「社会的費用=コスト」としてる時点で
根本的に大間違い


201名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:56:08 ID:VL1/7XYi
>>200
>そのそも宇沢氏の定義する

「そもそも」ね、頭に血を上らせないで
冷静に書こうなw
202名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:56:29 ID:Fx4fbJmf
商店街が活性化する必要なんて無い。
郊外の団地近くには総合スーパーみたいなのが既にある。
そこへ行くための手段が必要なだけであって
商店街をどうにかしろという話は全くお門違い
203名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:59:49 ID:vE9Aa1bT
>>199
自動車利用を前提としたまちづくりが
既にかなりの程度まで進められてしまっているんだから
それを変えるのはそう簡単ではないな
自動車を適度に使うまちづくり位が現実的
204名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:01:44 ID:wB4gNp7B
>>199
>社会全体を効率的に運用するために、人は密集するべきなのは
(中略)
>現実を見ろカス。理想を体現できるのは金持ちだけです。
ホント無知全開だなw
実現してるから古典として残ってるんだよ

んじゃ次のおべんきょなw

「明日の田園都市」Eハワード、
は実はネット上で公開されてる
http://www.genpaku.org/gardencity/gardencityj.html#introduction
明日の田園都市Garden Cities of To-Morrow
エベネザー・ハワード 著 翻訳: 山形浩生<[email protected]>
を読んで、ロンドン都心1極集中の何が問題だったのか答えよ

人格攻撃で返すようだったら、益々自分が惨めになるぞ





205名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:02:55 ID:h6lXXL+Q
>>200は、ホント議題にそった議論できなーなー。
クズってこんなんばっかり。

>「社会的費用」自体が異端だが
お前がきめるこっちゃないね。

人と公共サービスを集中配置し、
自家用車なんかなくてもサービスを受けられるよう、
効率的でコストの掛からない公共交通機関を活用できるような
まちづくりにするべきなんだよ。

人を散漫に配置することは、まったく非効率的。
206名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:03:05 ID:9nf+xzgO
ネットスーパーがあるのに何がそんなに問題なのか分からん。
207名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:06:38 ID:h6lXXL+Q
>>204
一極集中させろなんてドコにも書いてない。
ほんと、劣等感むき出しのアホウはこれだから。

>>1の問題や、自家用車ベースの無駄に贅沢なまちづくりが
将来抱える問題は、
人が散漫に配置されることで、公共交通機関が効率的に運用可能な
領域を超えた部分に、人が住んでいることにある。

つまり、まちづくりは現存する最も効率的な公共交通機関を
効率的に運用できる範囲の1単位トして考えるべきで、
それは例えば地方中核都市単位でもなんの問題も無いし、
もっと分散してもいいかもしれない。

すくなくとも、現在の自家用車ベースの街づくりは、まったくもって非効率で論外
208名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:09:32 ID:pUE4Nu+J
こういう地区にはco-opないのか?
1週間なり数日おきなり、食料品の一括移動販売してくれるだろ。
209名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:10:15 ID:h6lXXL+Q
>>204
>実現してるから
話にならん。

老人が多い口構成で低成長となった先進国は、日本が一番最初

自家用車がないと生活できないような人の散漫な配置が、
公共サービスの効率を圧倒的に劣化させ、
一人当たりコストを跳ねあげる。

効率が重視されるこれからの日本社会において、
自家用車ベースの街なんて全くもって論外
210名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:10:53 ID:wB4gNp7B
>>207
>人が散漫に配置されることで、公共交通機関が効率的に運用可能な
>領域を超えた部分に、人が住んでいることにある。
えーっと「横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地」は
「人が散漫に配置」されたんですか?

どう考えても「稠密に配置された」ように見えるんですが?
211名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:11:38 ID:Fx4fbJmf
公共サービスなんて、郵便局やコンビニが窓口になればできるんじゃね?
ほとんどのサービスはそれでできるんだから
これ以上町を広げるのは愚だとしても、中心部に戻す理由はだいぶ減ってくるな。
212名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:13:27 ID:VL1/7XYi
213「反革命ズン」 ◆uChoMJv8aE :2010/05/13(木) 16:15:16 ID:NVfE5ZEz
弱者ヅラしてるとサービスが無料で受けられるからいいね。
214名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:16:18 ID:vE9Aa1bT
>>212
実現するかどうか
実現するとしていつ頃になるのか
215名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:16:22 ID:wB4gNp7B
なんだ
>>205
>人を散漫に配置することは、まったく非効率的。

>人の移動に自家用車を用いる場合は、
>一台あたりの1000万を超えるコストがかかる


ID:h6lXXL+Q
の「俺ルール」だったのか

だったら誰も従わない罠

216名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:16:22 ID:h6lXXL+Q
>>210
公田町は人口密集地にありながら、
丘の上に配置されたがためにお年寄り不便になったケース

まったく一般的でない。
なぜなら、どの都市圏も平野部に発展するからだ。

おまえ、わかってて揚げ足とってんだろ。ほんとクズはどうしようもない。

いい加減,、議題に則った議論をしようとか思わないわけ?

自家用車がないと生活できないような人の散漫な配置が、
公共サービスの効率を圧倒的に劣化させ、
一人当たりコストを跳ねあげる。

効率が重視されるこれからの日本社会において、
自家用車ベースの街なんて全くもって論外
217名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:17:26 ID:vE9Aa1bT
>>215
>ID:h6lXXL+Q
>の「俺ルール」だったのか

彼は交通弱者だから深刻なんだよ
218名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:17:38 ID:h6lXXL+Q
>>215
>俺ルール
そう思うならレスしないでいいよ。君、まったく反論も議論もしないで
議題の周辺で罵声投げかけてるだけの、ただのクズだから。
219名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:19:33 ID:wB4gNp7B
>>214
「コンパクトシティ」の概念自体「近隣住区構想」の
延長線上にある概念だからね

でも困った誤解してる人も多くて
「コンパクトシティ=限界集落を潰す」
的構図だと思い込んでる人もいる。
220名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:22:01 ID:h6lXXL+Q
>>219
コンパクトシティが公共サービスやインフラの集約による
効率化を目指しているんだとすれば、
限界集落は、その真逆にいるんだがね
221名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:22:09 ID:/2YskGiX
>>219
> 「コンパクトシティ=限界集落を潰す」
実際こう言う方向で動いている自治体はある
222名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:24:24 ID:wB4gNp7B
>>218
だったら
「人の移動に自家用車を用いる場合は、
一台あたりの1000万を超えるコストがかかる」

とかいう、
宇沢本の一部を孫引きしてまた聞きしたような
デムパを発信しないこと

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970
高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない

のまんまのデムパを発信しないこと

そもそも今回の話は「地方」も「田舎」も関係ない話
そこの誤りすら認めずに屁理屈こねまくるなら
それ相応の扱いを受ける、そんだけだよ

223名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:27:00 ID:h6lXXL+Q
>>222
ほれ、また議題の周辺で罵倒だ。ホントにバカだな。

自家用車がないと生活できないような人の散漫な配置が、
公共サービスの効率を圧倒的に劣化させ、
一人当たりコストを跳ねあげる。

効率が重視されるこれからの日本社会において、
自家用車ベースの街なんて全くもって論外
224名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:28:25 ID:wB4gNp7B
>>221
え-とね、「挙家離村」という言葉のをググってごらん
そういう概念・政策は「コンパクトシティ」という概念ができる
はるか前から確立・実行されてきた。

その話と「都市経営政策」としての「都市周辺部・郊外部の縮退」etc
とは違う話だというわけ
225名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:29:04 ID:h6lXXL+Q
んでだ、無秩序な郊外化が進んでるのが、地方都市中核都市だ。
一家に一台どころか、一人一台とか狂気の沙汰

年くって移動できなくなったらどーすんだ。
あほらしい。何が田園都市だ。

子供に負債負わせる気まんまんじゃねーか。このクズが。
226名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:31:03 ID:wB4gNp7B
>>223
>ほれ、また議題の周辺で罵倒だ。ホントにバカだな。

ほら、自分の知識不足・無知すら認められずに人格攻撃だ
ホント幼児的全能感全開だな

で、宇沢本の内容を間違って聞いてたことすら認めようとしない
認めると負けたとなるのかな?

227名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:33:36 ID:h6lXXL+Q
>>226
自分が議題の周辺で罵声を浴びせてるだけって自覚はモテたかい?

>宇沢本の内容を間違って
ぜんぜん間違ってりかいしてまんせんが、
ああ、議題に上がってないからどうでもいいことですよ。もちろん。
228名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:34:39 ID:vE9Aa1bT
>>225
運転した事が無いから分からんと思うけど
何歳位まで運転出来ると思う?
(長距離を毎日とかではなくて、自分の良く知っている道を短時間)
229名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:36:32 ID:X6Hitk+g
>>202
商店街の復活は、もう無理だよね。

>郊外の団地近くには総合スーパーみたいなのが既にある。
これが潰れていってるのが問題。
団地の近くどころか、街中のショッピングマートも潰れていくから問題になってる。
近所の巨大ショッピングマートもやばくて、潰れたらどうしようと思ってる。

巨大なショッピングマート作って、周辺の店を全部潰して、挙句の果て撤退するような状態が
今後増えていくだろうから、問題はどんどん大きくなってくるよ。
230名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:36:35 ID:ILlB5olf
昔は酒屋とか注文に来てくれたりしたよ。
豆腐屋もパープーって鳴らしながら売り歩いてたし、
魚屋や八百屋も馴染みだったら電話注文で配達してくれたよ。

それがコンビニだのスーパーだのが乱立して
だんだんと追われて消えてった。
コンビニにはかなわんって言って閉店した店も多々あるし。

便利さと引き替えに大事な物を無くしたね、日本は。
231名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:38:36 ID:h6lXXL+Q
>>228
>何歳位まで運転出来ると思う
自動車免許に上限年齢はございませんな。
事故率は60を超えると一気に跳ね上がりますが、
どこまで許容するかについては・・・
あ、老人は事故りまくって死んだ方が社会的にはお得かw

重要なのは、
 自動車に頼るような街は非効率にすぎる
 交通弱者の問題がでる
この2点ですね。

ま、一部の金持ち以外は、子供の世話になる気まんまんなわけですがw
232名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:39:05 ID:wB4gNp7B
>>227
「俺ルール用語」では他人には通じませんよ
「俺ルール用語」で議論できるのは
「あなたの頭の中にいる誰かさん」相手だけです。

傍目から見ればそれは「デムパを出している」となり
それ相応の扱いを受けます。

今回、あなたはそれを体験したわけです。よかったですね
233名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:42:07 ID:GJImD/RA
昔ながらの、「もちつもたれつ」とか「助け合い」を忘れ
目先の金儲けばかりに目を奪われた
大陸半島系の人間がはびこってきたから
金さえ儲かれば、隣の人間がのたれ死のうが我かんせずだもんな
234名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:42:50 ID:h6lXXL+Q
>>232
また、罵声。ホントアホやなぁ
議論する気ないなら、レスらなければいいのに。
235名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:46:35 ID:TebGEcOE
ヤマトやゆうパックのような宅配業者と大手スーパーが提携して
生協宅配やネットスーパーの地域拡大&電話注文版みたいな事はできないのかな
236名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:47:40 ID:wB4gNp7B
>>234
何とかの考え休むに似たり
無知全開で恥じることも知らない
人間と「議論」する気など毛頭ありません

ただ社会で確立してる概念・情報・知識を
誤用してる分はきちんと指摘して訂正してるだけです。
237名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:48:23 ID:h6lXXL+Q
>>229
>>郊外の団地近くには総合スーパーみたいなのが既にある。
>これが潰れていってるのが問題。

それはつまり、典型的な「無秩序に拡大した郊外」ですね。
郊外にみんなで寄り集まって、それでもなお商売トして成り立たない規模にしからない。

つまり、「もっとより集まれ」
ってことだから、もっとでかい街の郊外に引越してくださいw
あとは街中のマンション。狭いところは嫌?貧乏なんだから耐えろ。
238名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:49:32 ID:h6lXXL+Q
>>236
あなたは一度も訂正なんかしてないよ。意味もないけどね
自分のクズレスを見直してみればイイ。
揚げ足取り以外なにもしていないから。ホント、バカって面白い。
二度とレスしないで結構
239名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:52:24 ID:S7YTvA4x
商店街を見捨ててスーパー鞍替えしたんだろ。
何をいまさら。
240名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:54:29 ID:wB4gNp7B
>>237
質問、23区内の買い物難民はどこへ引っ越せばいいの?
241名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:56:50 ID:AciIEd7Y
>>235
まぁヨシケイとかもあるからな
あれは、かなりの地域をサポートしてるはずよ
離島とかは無理だけど
お仕着せ献立になっちゃうけど、栄養的にはむしろよいかもね
食品以外はどうとでもなるしさ
242名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 16:58:59 ID:wB4gNp7B
>>238
たとえば

>>237

>それはつまり、典型的な「無秩序に拡大した郊外」ですね。
とデムパを発信してしまうところ

おまえの頭の中では「千里ニュータウン」も「多摩ニュータウン」も
「無秩序に拡大した郊外」なんだろうが、一般の認識は違う
243名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:00:20 ID:b/k/DAUS
>>235
そこそこの人口集中がないと無理ぽい。
農村部で生協や農協(Aコープ)がやってるが採算があわないって、会員サービスって感じらしい。
244名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:02:14 ID:b/k/DAUS
>>242
多摩ニュータウンは「今としては」無秩序に拡大した郊外。
但し対象年齢が子供を持ったばかりの若い世代だったので「当時としては」計画的な拡大だけどな。

但し、現在で過去を非難するのは愚の骨頂。
245名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:09:32 ID:wB4gNp7B
>>244
>多摩ニュータウンは「今としては」無秩序に拡大した郊外。
ID:b/k/DAUSの「俺ルール」以外では
日本国内の計画的住宅団地です。

この場合の「団地」とは「一団の住宅地」の意味

「過去」も「現在」も「未来」もありませんw
現在批判されているのはその計画の前提となる
「経済・社会環境」が想定と異なってきた
ということです。

「無秩序に拡大」したとかしないとか言う話ではありません。

246名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:13:37 ID:wB4gNp7B
>>244
ンで質問な
多摩ニュータウンが
>無秩序に拡大した郊外
なら当然「スプロール化現象」が見られる
多摩ニュータウンのどこに、そういう状況が見られたんだ?
247名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:14:54 ID:0GsJBqaJ
郊外で山を切り開いたニュータウンがある駅の、大規模な再開発が始まって
すげー駅になったなあと感心していたら、上のニュータウン内のお店が
壊滅してしまった。あれじゃあ、意味が無いよなあ。
お年よりは困ってるだろう。

山の奥へ奥へと開発が進んで、どんどん無限に人が集まって来るという
かつての高度経済成長モデルが、完全に崩壊した瞬間を見たようだった。

少子化ってのは、えらい事態だよ。
248名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:17:18 ID:nzjsOz/g
山形県西村山郡にある俺の街も、かつては市内に
それぞれの家が経営する各種の店が立ち並んでいたんだが
郊外に外来大手資本の巨大な商店ができて、
その豊富な品揃えと連日の激安攻勢によって
3年も経つ頃には殆ど全ての客がそっちへ行ってしまって
在来の店が全て潰れてしまった

後はもうその郊外の店に行かない限りは何も手に入らなくなってしまったが
問題はそこが延々坂道などを昇った先にある、
かなり市街地から離れた場所という事。
車持っていない若年層や年寄りに皺寄せが来て、連中はいつも
苦労しながら自転車や徒歩でそこまで行って買い物せざるを得なくなっている
249名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:22:15 ID:eqJkM1rL
>>246
ある種の本質はとらえているというか、
対象とする範囲の時空間的なスケールの違いのように思えるが。

>>247
土地あたりの人口限界ってものがあるだろう
少子化はある種の必然に近いものだよ
250名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:23:41 ID:vE9Aa1bT
>>248
環境の変化に適応出来なければ
苦労するのはしょうがない

自然界では本来環境の変化に適応出来なければ
滅びるのみなんだから
251名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:29:15 ID:wB4gNp7B
>>249
「計画が間違ってたorおかしかったor条件が違った」
という話と
「無秩序だった」という話は
別次元だというのは同意できませんか?

出来なかったらそこまでですが
252名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:31:55 ID:goClXosn
いまでも軽トラでタマゴとや野菜の直売あるがなw
253名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:32:39 ID:eqJkM1rL
>>251
別人だからそうおっしゃられても。
ただ、その両者、対象とするスケールを変更すれば同じ型紙に嵌る話という主張はあながち間違ってもないかなあ、
という感想。
254名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:35:16 ID:wB4gNp7B
>>253
>別人だから
そうであろうことは承知してます。

ただ「時間概念を変えれば”計画団地”が”無秩序な拡大”になる」
というのは少々解説をいただけないかと
255名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:40:02 ID:wB4gNp7B
>>253
参考までに
元祖ニュータウン構想のイギリスでは
マーガレットサッチャー首相以降しばらく
「土地利用制限・計画都市・計画立地」の考え方が
批判されたこともありました、経済原理を損なっているという向きからです。

そういう意味で「行政府の恣意で経済原理に沿ってない」という
意味で「無秩序」という言い方も出来るかもしれませんねw

*自分で書いてて、かなり苦しい考え方だと思いますがww
256名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:52:27 ID:Qy3Cu2+4
経済原理にまかせるからこそ、無秩序な拡大がおきるわけでしょ。
都市開発なんて10年20年、もっと先を見越して計画されるんだから、
経済原則からの多少の逸脱はまったく許容の範囲内でしょう。

ただ間違いなく言えることは、商店街を滅ぼした郊外スーパーですら
(行政の支援があったにも関わらず)撤退しなきゃいけないような”郊外”は
存在するべきではないってことではありますね。
257名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:55:15 ID:vHIwhdNC
>>256
自由主義経済だと 無駄とロスが多く出る
論理的な都市計画も起きない
まさに、愚の骨頂
258名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 17:55:46 ID:eqJkM1rL
>>254
ニュータウン自体の年齢構成の偏りは、
職住近接に失敗した時点で出来た当初から自明だったわけで、
結局日本の既存のニュータウンや団地というものが
住宅需要から無秩序に生まれたブロック単位の秩序を持つ建物群であって、
完結した持続的コミュニティの建設を目的とした
元来のニュータウン構想の秩序とは違うんではないかなと言う。
259名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:02:06 ID:kaY6PXGg
>>258
そもそも疑問なんだが。
ニュータウンの入居者募集時に倍率ってすごかったんだろ?
なぜ年齢別の枠での抽選にせずに年齢分けせずに抽選だったんだろ?
260名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:05:25 ID:E++2HKtz
こんなに明るいニュースは無いね^^

飯がうまい。
261名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:06:37 ID:S6t3fMNw
faxで注文とって、宅配使えば儲けが出そうな気がするな。
262名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:07:36 ID:eqJkM1rL
>>259
どちらかと言うと、子供が職場を求めて移動した結果、
老人の独居化が進んだという結果の表れかなと思う。
入居時の問題と言うより、職場がその場にないことで
子供だった世代を引き付ける能力が弱いというのが原因という感じか。
263名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:08:55 ID:S6t3fMNw
>>259
そんなことやったら不正な手段が横行するだけだろ。

それよりも、住宅や宅地の取得で倍率が高いっておかしいと思うんだ。
つまり、安すぎるってことだろ?
もっと高く売れたのに、安くする意味はないよな?

残念!実は抽選にしておけば公平感はあるけど、
裏で抽選を不正操作すれば、公務員の儲けになるんですw
だから、抽選があるんですwwwwwwwww
264名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:28:23 ID:h/pnQZ9/
>>235
近所のスーパーは高齢者割引+
3000円以上お買い上げで、自宅まで無料配送
というサービスで生き残ろうとしている

3000円で区切りになっているのは
米+αを想定しているのだと思う
客はスーパーまで出向かねばならないが
買ったものを自宅に持ち帰る必要はないし
老人が慣れない通販に四苦八苦する必要もない
こういうサービスも増えてくるんじゃないかな
265名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:31:32 ID:1ArUQlQQ
シャッター街になった中心市街地に引っ越させる政策が必要だよ。
266名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:32:27 ID:MgHsvhbW
>>259
人口の多い年代の人間が、同じような時期に住宅を求めたから
267264:2010/05/13(木) 18:34:18 ID:h/pnQZ9/
スーパーまでの足は、実は自治体運営のコミニュティバスが
1時間に1本の割合で自治体内を巡回しているため、
みな、それを利用している
268名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:35:07 ID:MgHsvhbW
使いやすい通販サービスを考えたほうが早いし儲けもでかいと思うんだがなあ
俺に資本があったら、地方局、あるいはケーブルテレビ、地元商店街、宅配業者
と組んで、テレビショッピングやるね
269名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:39:54 ID:kaY6PXGg
>>262 >>263 >>266
しかし年齢構成が近いと
幼稚園、小学校、中学校が一度に不足して
その後は余ることになるでしょ
270名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:42:22 ID:AciIEd7Y
>>262
それ、多摩ニュータウンを見に来た海外の都市計画の専門家に言われたらしいな
住のみの単機能の町は、いびつな町だから問題となると
それで、申し訳程度に多摩センターとかにベネッセとかが入ってる企業エリアがあるらしい
271名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:43:23 ID:vE9Aa1bT
>>265
郊外から中心市街地へ人を戻すために何らかの経済的インセンティヴを与えたり
中心市街地へ人を誘引するための事業を推進したりするとすれば
財政上の問題をどうクリアするのか

郊外の環境の良い、ゆとりのある住宅を好む住民も多いのに
はたして支持を得られるのか
たとえ公共交通網に投資をしたところで
自動車による移動に慣れた住民が十分に公共交通機関の利用に向かうのか

仮に郊外から中心市街地へ人が戻ったとき
残された郊外の廃墟や残骸をどう処理するのか
272名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:44:46 ID:kaY6PXGg
>>265
シャッター街は現状でも住宅として使われてるんだよ
273名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:46:50 ID:eqJkM1rL
>>269
安定して家族が存在するなら長くて30年周期でしかないから。

勤労年齢人口の地域的分布は、職場を中心として台風の雲のように分布する。
基本的には職場から距離に反比例した人口密度になるが、
職場の吸引力が非常に強いと台風の目が出来る(=ドーナツ化現象)

勤労年齢人口が減っても吸引力のある職場の位置が変わらなかったから、
勤労年齢人口が極大だったときに周辺に移動した人口が定年を迎えた時、
引潮に取り残されるように周辺部に取り残された、という格好。
274名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:49:16 ID:kaY6PXGg
あるいはニュータウンを開発するときに
一度に開発するんじゃなくて30年くらかけて
少しずつ開発、募集すればよかったのに
275名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:58:49 ID:wB4gNp7B
>>271
>仮に郊外から中心市街地へ人が戻ったとき
>残された郊外の廃墟や残骸をどう処理するのか

最近国交省の市街地整備部隊が唱えてる概念に
「スマートシュリンク」(Smart Shrink)つーのがあるね
276名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:59:23 ID:1ArUQlQQ
>>271
何か勘違いしていないか?
想定している場所もターゲット世帯も違うよ。
ここで言う「買い物弱者」とは、自動車が運転できない高齢者のことだろ。
しかも、えらく不便なところに住んでいる。

×郊外の環境の良い、ゆとりのある住宅
○自動車がないと生活できない不便な僻地に住む高齢者世帯

こういう高齢者世帯を、歩いて暮らせる中心市街地に暮らして貰う。
歩いて暮らせる町なら、公共交通機関は不要。
歩いて暮らす住民が増えれば、商店街もメリットが大きい。

僻地に散在する高齢者世帯に対する生活や福祉の
行政サービスなりを考えれば、
インセンティブを与えても引っ越して貰った方が財政的には良い。

問題は、気持ちの問題で地域を離れられないこと。
だから、コミュニティーごと引っ越す手法を取るべきなわけだが・・・
跡地の問題にしても、
自動車での生活なら暮らせるわけだから敷地再利用は可能だし・・・
それなりの政策スキームは作れるよ。

まあ、そういう事を言いたいわけだ。


277名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:00:27 ID:eitY8/qV
>横浜市栄区の公田町(くでんちょう)団地
こんなレベルで買い物弱者って言うのか…
278名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:00:38 ID:1ArUQlQQ
>>272
>シャッター街は現状でも住宅として使われてるんだよ

そうとは限らない商店街はたくさんあるよ。
279名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:02:05 ID:rdqhJ3jE
>>271
>郊外の環境の良い、ゆとりのある住宅を好む住民も多いのに
>はたして支持を得られるのか

上にもある通り、自由経済、個人の欲望に任せていては
都市計画は成り立たないのだから、道義的な問題はないでしょう。
実行面の問題ですが、

個人的には「郊外に住む事のコストを高くすること」です。
手っ取り早いのは自動車関連の税金を上げることでしょうか。徐々に。

受益者負担という便利な単語がありますが、
非効率な生活をしている人間はそれ相応のコストを払うべきです。

都市住民はゆとりのない住空間に甘んじていますが、
公共サービスの一人当たりコストを押し下げるという、
社会貢献をなしています。
(東京都が一番一人当たりコストが一番安いって資料を
どっかで見た気もします)

一方で、それを食いつぶしている連中もいるわけで、
その代価はきっちり払わせるべきでしょう。
280名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:02:28 ID:wB4gNp7B
>>270
多摩ニュータウンも当初は「職住近接」で行きたかったんだそうな
だから京王にしても小田急にしても入居開始から
かなりあとになっての開通だしね

けど住民が貼り付くのは「都心へ通勤」出来るようになってから
なんだよね、

最近でも筑波研究学園都市でまんまこの構図が繰り返されている。
281名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:06:31 ID:nBQTaUDK
2chの商店街嫌いは異常
282名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:08:10 ID:D6a9mEZ5
高島平団地が出てたけど

あれは住民のわがままだと思う。
数年前まで九州の田舎住みからみると天国だよ

コープ通販も複数から選べるし、
隣県店舗の大手スーパーがネット通販も行商みたく配達もする
トラックの移動販売も来る。しかもスーパーより安いくらいで新鮮
駅も田舎住みからみれば十分徒歩圏内

あれで、買い物弱者って、自分の家の隣が大型スーパーでも満足しないんじゃないか?
便利さに慣れすぎた都会の老人のわがままに本気になる必要はないと思うよ。
283名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:10:27 ID:rdqhJ3jE
>>281
生鮮食品なんか、あきらかにスーパーよりも
その辺の八百屋のが値段もモノもいいんだが、
まぁ、それだけ「住宅しかない場所で育った」ひとが多いってことだろうね。
284名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:15:17 ID:Fx4fbJmf
>>229
規模がおかしいんだよ
食品スーパー+ユニクロ(しまむら)+ホームセンター
くらいなら、人がいさえすれば十分維持できるだろ
285名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:19:31 ID:VFreAj8i
税収より多い公務員の給料を何とかしろ
ここを放置では何やってもうまくいかない
286名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:20:09 ID:Lt5dIEmC
岐阜のヤナガセの東の方がゴーストタウン化してるな。
昼間でも通るのが怖いぐらい。
287名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:21:27 ID:eqJkM1rL
>>281
自分は商店街も普通に使うが、政治力なしに自活してるからね。
地方都市における、政治力だけで利権を取ってこようとするタイプの商店街への反感だと思われ。
288名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:25:17 ID:215z612q
生協は禁止すべき赤色団体。
奴らに社会のことは一切関わらせるべきでない。
あくまで採算重視の民間企業でやればいい。
だめなら強制的に一箇所に住まわせて
購買設けてそこで買い物させればいいじゃん。
効率の悪いくだらんバス走らせてその赤字
税金で補填するなよ。
289名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:27:02 ID:vHIwhdNC
>>281
嫌いな奴は 絶対に商業施設のモールに行っては埋けないんだがね
290名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:27:16 ID:1ArUQlQQ
都市部の団地なんか、選択肢がいろいろあるし、
商売だって成り立ちうるんだから・・・

田舎では、
小型バスやバンを使った移動スーパーのような商売が成立しているんだから
なんとでもなるだろ。
291名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:31:31 ID:MFztWhsS
しかしすげーマッチポンプだな
散々規制緩和と財政出動、税制優遇で農地潰して道路整備し、ロードサイドに
せっせと大型店舗、全国フランチャイズ・チェーン店を作っては壊し、作っては壊しやって
今度はシビックシティ、コンパクトシティ、買い物難民だもんな
292名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:36:21 ID:vHIwhdNC
>>291
そうやって 繰り返される
293名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:38:00 ID:rdqhJ3jE
>>291
日本にまともな都市計画がない、と言われる所以ですね。
石原都知事も嘆いておりました。東京は特に酷いので。
294名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:38:03 ID:eqJkM1rL
>>291
マッチポンプっていうかシーソーの両側の関係だろ
利用客が大型店に流れてるということは近くにあればそちらのほうが魅力的なわけで、
価格や品ぞろえといった要素と、そこまでの移動手段という要素で、
住民同士で選択が続いているということに他ならない。
もし移動手段がない人が増えて商圏が成立するなら地域的ニッチに進出してくる小店舗も出るわけで、
大型店がほしい人の人数が小型店がほしい人の数を圧倒しているという現実の反映に他ならないと思うが。
295名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:40:56 ID:eqJkM1rL
>>293
人口急増に長短期の両方で対応できる都市計画が存在しえないと言うだけの話だろ
ロンドンもひどいものだったが、まともな都市計画が出来るようになったのは、人口流入が一段落してからの話。
296名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:48:49 ID:rdqhJ3jE
>>295
>人口急増に長短期の両方で対応できる都市計画が存在しえない
そりゃシランが、じゃ人口の急増が収まってから、
まともな都市計画に基づいた開発が行われていたのか
っつーとそんなことないから、石原都知事は嘆いてるわけでしょう。
297名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:58:09 ID:1ArUQlQQ
都市計画したから都市がおかしくなったんだろ・・・

多摩ニュータウンにしても、筑波学園都市にしても、
各地の団地にしても、都市計画の結果だぜ!!!

都市計画法の用途制限が失敗の元凶だよ。
職住分離思想では・・・・

第1種住宅地の中に商業施設の喫茶店等は開けないし、
工場団地の中に商業施設のコンビニ等は違法だし・・・
商業用地内のマンションは住環境が簡単に悪くなるし・・・
298名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:59:48 ID:vHIwhdNC
>>297
昔から続いてる、集落を見れば解るだろ
それが都市計画の基本だろ
299名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:08:09 ID:tP81QZZG
生協使えばいいじゃない
300名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:12:02 ID:1ArUQlQQ
>>298
都市計画法を大改正しない限り、都市計画は失敗するよ。
とにかく、都市計画法は一旦廃止したほうが良いよ。
301名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:14:36 ID:VFreAj8i
東京大阪名古屋のような、
メガクエイクが来たときに逃げ場がなさそうな
超過密都市に、やや不便ではあっても、
故郷を捨てて更に集積せよといわれても
それは国益に叶う判断なのかと思うほうが
実は自然だろう
302名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:16:06 ID:0F7XObXK
郊外の問題に関しては今は過渡期かなという感じがする。
数十年経って、パソコン使えない世代が死滅して、
日常的な食料品もネットで買い物するのが当たり前になれば多分違ってくる。

それでも店舗の必要性は変わらんだろうが、
銀座のAppleStore的な、見本置き場的位置づけの方が
強くなってくるんでないかと。
303名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:19:47 ID:yQtS8aKS
>>6

まだあるよ
304名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:23:30 ID:rdqhJ3jE
今でも、将来不安から団塊世代の都市部回帰は
わずかながらではあるが、起きてんだよね

今後、団塊が要介護状態に突入することを考えると
なんらかの行政施策によって、都市部への回帰を
いまのうちから促しておかないと
将来、莫大な介護コストを現役世代が負担しなければならないことになる。

・・・んだが、現役世代はそういうことに、とんと興味ないんだわな。

さてさて20年後にどうなってることだろうかね。

不便な郊外・田舎で親の面倒をみなければならない、
子育てしなければならないということのコストに、
行政や現役世帯はどうやって耐えるのだろうか?

頼むから都市住人に負担させたりしないでくれよw
305名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:28:40 ID:T5p2gvvk
>>46
「タカリのウジ虫」と、「自滅する人々」はいつもイコールじゃない

>>93
それでも、子ナントカ手当てよりは心温まるな
306名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:31:11 ID:hLZnB/+7
>>205
東京でバイク乗るぜ
なあ、馬鹿ちょん韓国人
307名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:36:40 ID:vE9Aa1bT
>>304
交通弱者はそう思うんだろうね
308名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:50:25 ID:rRAkvtx4
>>307
年齢を重ねれば、自動車必須地域住民は
ことごとく交通弱者ですよ

今、郊外や田舎に住んでる団塊が
自動車での移動が困難になり一気に交通弱者へと変わるのは、
ほぼ確実な未来ではないでしょうか

その時、面倒を見なければならないのは、
その子供や、社会なのです。

かつては子供が同居して面倒みてましたが、
今はそうでもない、となれば、いやでも社会=税金で
面倒をみなければならない。

自分は、そんなアホどもの尻拭いは願い下げです。
309名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:56:10 ID:/r9lQHm0
地方の政令指定都市(札幌仙台広島福岡、新潟静岡岡山など)や
県庁所在地は今後どのような状況になっていくんだろうね?
同じ都市の中心部や郊外でもかなり違ってくるのかな?

都市の人口規模やと中枢性、地下鉄等の有無が明暗を大きく
分けるような事態になりそう?
310名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:57:05 ID:8Ji39rvs
年寄りをある程度の都会に住まわせるしかないね。
年寄りばっかの町に店なんか作ったってどうせ儲からない。
311名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:58:04 ID:Ck7N1mBW
年寄りの事ばかり考えて若者目線でなにもしてこなかった結果でしょ。
自業自得。
312名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 20:58:29 ID:vHIwhdNC
地方の年寄りを都市部に集めれば
金持ってるから 都市部が裕福になるんだよね
313名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:03:22 ID:nP1T2bPU
地方の役場なんて一日中デスクで鼻くそほじってるだけで年収1000万以上の
連中がゴロゴロいるらしいからこいつらに御用聞きやらせろよw
俺の町でも勤務中にパチンコで処分された奴いるけど減給で済んで唖然。

俺の町じゃないけどこいつもクビになってないな。
ttp://logs.dreamhosters.com/html/1/214/296/1214296246.html
314名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:05:46 ID:2VrrIxe/
>>313
地方の役場で1000万は首長くらいじゃないの?
315名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:14:09 ID:fpFwdhZh
>>302
送られてきた商品を開封、仕分け、梱包材の処分までやるのは結構面倒
月に一度なら我慢できるが、週に一度は無理

ネットとかパソコン操作なんて大した問題じゃない
316名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:17:53 ID:215z612q
>>299
共産党員乙!
317名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:22:24 ID:UbK0tNHs
3軒集まればやってくれる生協の宅配便利だな
二世帯住宅でも2軒とカウントしてくれるし
318名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:24:58 ID:jt488i8W
>>4
若者から搾取して、余裕が無くなったから
自滅してるだけなのに

さらに老人優遇のバスとかやり始めて
若者に安い仕事しか与えずさらに自滅
319名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:28:27 ID:XdnDT6kA
電気、ガス、水道と同時に

食糧網を整備すればいい!


蛇口をひねると栄養ドリンクが出てくる!


320名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:43:24 ID:X6Hitk+g
>>278
シャッター街の店舗借りて、家賃払って商売が成り立つと思うの?無理無理。
やる気が無いからとか、殿様商売だから潰れたて考えている時点で商売しらないよ。
極一部の人はなんとかやってるかもしれないけど、そんなの例外だし、日常の買い物
の店では、ほとんど無理。

それと、格安で貸すと出て行かなくなるし、維持費考えたら赤だよ。金払って乗っ取られるようなもの。
321名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:01:36 ID:fyMhEFlL
徐々に都市部に住民を集中させるしか無いだろ。
糞田舎のインフラなんてあっというまに維持できなくなるぞ。今の経済状況だと。
322名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:01:47 ID:zwkznErr
買い物弱者にインターネットを
323名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:37:41 ID:ejUE5p9G
シャッター街に移住させればいいんでないの。
ズラーッと並んでるから配達しやすい。
というか、みんなで店やればいい。互いに売りあう。OK
324名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 23:29:09 ID:gMpeuc3u
店がなくなったってまた他の店ができるだろ
遠くまで買い物行けない連中相手にならぼったくれるし
325名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 00:20:59 ID:hyTfbVI6
>>315
ネットスーパーの配送って、梱包なんてするか?
使い捨てじゃないボックスや容器に詰めて届けるだけでしょ
店舗から直接配送が多いし
326名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 02:07:26 ID:xXGIVP5Q
>>294
そういう面があることも否定はしないが
それは需要サイドと所与の政策的条件を一方的に偏重しすぎだろ

人口の年齢別構成、公共交通インフラの整備方向や税制・規制のあり方で
消費者サイドのニーズなんてかなりの幅を持って動くわけだし
税制によっちゃ供給サイドは売上軽視した出店商法的な判断もするし
スケールメリットで寡占・独占にしてから価格支配したりする手もよく知られる
327名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 03:18:15 ID:jKzXjpzT
通販でいいだろ。
別にネット通販じゃなくても、電話で頼めば配送するスーパーはそれなりにあるよ。
328名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 05:00:13 ID:VK/Gyuzn
ジャスコのせいだよ
329名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 05:24:08 ID:e4RgCBIJ
クルマ優先の街づくり、それを前提とした大型スーパーの台頭。
その構図の中で公共交通機関や小さな商店は廃業。

そして老いてクルマに乗れなくなったとき、何とも住みにくい街になっていたと気付く。
330名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 05:36:43 ID:QS3L9gmu
家のあたりだと「こんにちは。ヤマ○シです」つう行商が回ってくる
331名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:28:47 ID:kCKpAkv7
ますます都心の
価値が上がる記事だね
332名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 08:12:40 ID:hyTfbVI6
都心は、日用の買い物は不便な地域も多いって
お金の心配せずに外食で済ますならいいけど
だから豆腐屋(+ちょっとした食料品)の引き売りがいい商売になってるわけで
333名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 08:58:51 ID:vEOTqziA
その地域の自治会長あたりがさ、注文まとめてネットスーパーに発注するなり
買いにいくなりすればいいわけよ。配達料いくらか取ってもいいわな。
補助するとしたら、そういう交通費とか、あるいは動ける若い人一人を担当にして
役所から派遣すりゃいい。
334名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 09:14:46 ID:JcPOZIkT
>>329
何歳まで運転出来ると思う?
335名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 10:12:03 ID:pTCaYzBF
客にとって不便だから廃れた
軸の違う便利さを提供できなかったし
当然それを補助するシステムも無かった

都市計画が〜都市計画が〜とンなマクロでみるようなことじゃねえよ
336名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:40:14 ID:yvQtV4lK
こういう原付カー(電動もある)みたいなのを
町会ごとに週1回無料・2回目以降100円で
カーシェアリングするとか
http://www.takeoka-m.co.jp/
まあそんなことしないでも
役場の車で公務員が暇な時間に御用聞きやったっていいよな
そのくらいの給料もらってるわけだし
337名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:49:34 ID:yvQtV4lK
てか郵便局員がやればいいな
338名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:01:45 ID:MHI5dj0j
小泉改革の爪痕は凄まじいな・・・
339名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:09:32 ID:f3nZjE5+
>>337
昔の郵便局員はそういうのをやっていたけど、民営化された今となっては
無理な話。
あと、昔は簡保とかを通じて田舎の年寄りの資産管理までやっているところも
あったけど、これも民営化になってからは無理な話。
340名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:17:00 ID:yvQtV4lK
民営化したからできるだろ
341名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:19:26 ID:yvQtV4lK
亀ちゃーーん!地方を救えーーー!
小泉が破壊しまくったこの国を救えーー!
342名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:22:32 ID:f3nZjE5+
>>340
民営化したから出来なくなったんだよ。

民営化した今となっては、そういうのは利益につながらないアホな行為として
処罰されます。
あと、郵便会社の社員は、郵貯の資産管理とは別会社だから出来ません。
昔は、郵便配達のおっちゃんが簡保の相談とか出来たのだけどね。
343名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:33:43 ID:SwvgT9ob
国債乱発の
亀ちゃーーん
にみんな最後殺されるだけどねw
344名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:33:48 ID:yvQtV4lK
じゃあ役場がやればいいか 民営化したということは給料は税金からじゃないということ?勘違いしてた
345名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:35:03 ID:yvQtV4lK
国債はアメリカから脅迫されてるんだろ?殺すとか言われたんだろうな
346名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:38:31 ID:QOiBS+KK
トラックに野菜や惣菜とか詰め込んで近所まで音楽鳴らしながら来る
行商が昔からあったよ。

どこでもやるといいよ。今なら儲かるんじゃないの?
347名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 15:39:59 ID:f3nZjE5+
>>344
役場は小泉改革のひとつ、三位一体の行財政改革で金がありません。
それどころか、そういうところに金を使ったらネトウヨが税金の無駄遣いと
騒ぎ立てます。
348名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:00:50 ID:yvQtV4lK
で、年収平均で1050万円!だよなー
349名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:04:39 ID:yvQtV4lK
地方に都会の税金使わせるなという人もいるけど、
それを言ったら税金という概念そのものが崩壊するな
再配分を認めない、ということだろ?
ギリシャ並みかそれ以下なんだから累進課税強化資産税相続税アップ
消費税は減らすか本来ならば撤廃が経済に効くと思うが
どっちもタレント議員立ててばかりでは話にもならんな
350名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:08:57 ID:f3nZjE5+
>>348
いまどきの地方公務員はそんなにもらっていません。
そして、若者の地元回帰・若者の安定雇用先への熱望と相まって
地方公務員の採用試験は採用倍率10〜100倍が当たり前。

バブルの頃までは、現業公務員と言えば負け組が就く職業だったのに。
351名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:14:29 ID:yOQ/de5k
>>324
採算が合わなくて撤退したのに来るかw
自営業なんて誰が損な仕事やるかw
年金暮らしは、大金使わないし。
352名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:16:38 ID:XXUqmQvA
老人こそ自立しろよ。
353名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:18:35 ID:yOQ/de5k
つーか、このまま兵糧攻めがいいか、
便利なところに集団生活させる(貧乏人には引越し手当て支給)か。

行政が突き付けるしかない。
354名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:22:22 ID:htq48Ziq
昨年小学校も閉校になったような、北海道の限界集落出身だが、田舎じゃ昔から不自由だったぞ。
隣の家にいくにも500m以上あるし、店のある市街地まで何キロも店はない。
それでも車があれば近隣市まで30Kだから一時間もしないで買い物にいける。

都市住民の感覚で高齢者から自動車取り上げるから生活に不自由する。

田舎では自動車は生活必需品。 ないと生活できない。
フランスのような免許なしで乗れるクワイドシクルがあればいいんだがな。

せめて高齢者はミニカー免許に降格ぐらいですまして、ミニカー登録車の
規格をフランスのクワイドシクル並にあげてくれ。

355名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:32:27 ID:kKUB3Sfe
爺婆のワガママだろ結局は・・・
家を売ってスーパーの近所に引っ越せばOK
代々守ってきただのなんだのと僻地に居る自由を謳歌している癖に生意気なんだよ

なにがドーナツ化現象ださっさと引越して集中化しろ、
爺婆はみんなマンションや共同生活が可能なところに引っ越せ

自立出来ない癖に商店や自治体に文句いうのは筋違いだ
利便性の悪いところに住み続ける自由には不便を受け入れて自立する責任があるんだよ
356名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:34:22 ID:oeuJq6Dh
>>1
自己責任、努力不足、甘え
357名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:38:23 ID:LDbYHKdo
>>345
???
358名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:38:51 ID:yvQtV4lK
低金利政策で高齢者は大変なんだよな
若者は若者で本当に!!大変なわけだが
354が考える方向には賛成
ミニマムの移動の自由は国で保障してあげたいんだよ
でかい車と一緒に走らせなければ
ゆっくり走る分には大丈夫だと思うんだ
極端な話田んぼにミニカーごとおっこっても
そうは死なないだろ?(全部とは言ってない)
それより高速で軽やリッターカーとトレーラーが一緒に
100キロで走ってるって、考えてみると怖いよな
359名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 16:51:28 ID:cuTuZLVE
僻地でないところが不便になってるから問題だと何度言えば分かるんかね
>>355みたいなどアホは。

それに僻地と言っても農村の場合、そこでコメや野菜作ってたりするわけで。
漁村だったら魚取ってるし。そういう年寄りがやってるのが都会の食卓に回ってくるわけ。
若い頃からずっとそういう作業やってるから、歩きに不自由しないレベルの
年寄りは意外に多くて、不便つーてもクルマで行かなきゃいけないような
遠くのスーパーでしか売ってない洗剤とか歯ブラシとかゴミ袋とか日常の消耗品が
買えない不便さだったりするんだよ。

そういう人のために週一か週二くらい買い物用のコミュニティバス運行しても良いと思う。
360名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:05:50 ID:yvQtV4lK
地方は買い物困難者が激増だし
高齢者が冬でもスパイクタイヤ履かせたカブとかに
乗ってるの見るよ
もちろん雪国な
一日中マイナス5度以下の日だって普通にあるし、
吹雪けば当然前なんか見えない環境でだよ
頭にマフラーみたいのを巻いてからヘルメットをかぶってた姿を見た
風が入ると寒いからなんだろうな
世襲議員はこんな地方の厳しい暮らしなんか
内心鼻で笑ってるんだろうな
そうじゃなかったら国会議員地方議員
公務員の給料を下げようとするはずだろ?
361名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:12:26 ID:kKUB3Sfe
>>359 あのなぁ農作業で生産者になるだけの体力がある老人はこのネタにならねぇんだよボケ
それを超えちまってまともに歩けもしない爺婆の話だろ馬鹿かお前?

無駄にバスだの老人専用タクシーだの作るぐらいならな
自治体はその予算全部削って余ってるマンション買って1Fにスーパーとか入れて
よくある老人用マンション化しちまえばいいんだよ

自治体が何やってるか知ってるか?
そういう老人個人宅の為に光ファイバー引いて通販端末とか設置してるんだぜ?

馬鹿だろ? 白内障で字も良く見えねぇ、それ以前にパソコンなんか使えるはずも無いのに
それでコミュニケーション&ホームドクター対策とか言ってんだよ

結局自分たちは直接手で触れる事はしないんだよ
NPO任せにしていい問題じゃねぇだろ、商店街といったら普通は駅のそばの一等地だよ
なのに潰れるのは住民が少ないのと、郊外型大型施設のせい でも郊外型なんか車が
なければ行けない、歩くのもままならない老人があんな巨大施設の中を歩けるわけも無い

駅を活性化+買い物弱者問題を一気に解決するには商店街<>老人(購買者)との距離を
うーーーーーんと縮めればいいんだよ、なら引っ越させて集めるしかねぇだろ
通販充実・移動商店の充実? 馬鹿じゃね そんなことしても商店街はもとに戻らないよ
362名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:17:38 ID:yvQtV4lK
現行の地域農業の基盤を奪っておいて大手不動産が地上げして
工業的農業とか経団連あたりのシナリオありそうだな
農業できる基盤を維持させる方向性は維持すべきだろう
363名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:29:24 ID:yOBwRql0
郊外に持ち家を買ったんだから、自己責任じゃないのか?

生活が便利な場所への老人の引越しを支援するならともかくインフラを維持するのは
税金の無駄以外のなにものでもないだろ
364名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 17:58:26 ID:yvQtV4lK
鉄道をバンバン廃線にしたろ 
あの影響を自己責任とはいえないだろ
15年後この路線は撤廃ですからとか聞いてた人いるか?
有無を言わさずにはしごを下ろされたんだ 被害者だな
365名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:00:36 ID:kKUB3Sfe
>>364 電車に乗って買い物いく時点で終わってるだろw
買い物弱者と交通網の廃止はなんの関係もない
366名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:02:37 ID:yvQtV4lK
人が少しずつ減っていって気がついたらとても不便になっているというね
367名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:12:25 ID:tQ9+7NAF
>>302
野菜をネットで買うのってなんか怖くない?
368名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:12:52 ID:EN/qO0VK
たとえば23区内で最寄の駅まで遠いところにすんでて
近くにスーパーがなくて不便、って話と何が違うんだろう?
369名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:26:18 ID:bD6VPXq4
小鼠・ケケ中の売国構造改革のせいだな
ほんと国賊だわ
日本をめちゃくちゃに潰しやがって
370名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:29:24 ID:yvQtV4lK
>>368
エリアが狭いから
地図で検索すれば
「23区内ここが不便だ!ランキング」出せそうだね
371名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:30:50 ID:1w6nUN3X
おまえらまだこんな投票所送迎バスの話してるのか?
投票日は、運休するなら、導入していいよ。
372名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:36:14 ID:JcPOZIkT
>>370
住む人が交通弱者かどうかで不便かどうかは変わるから
そう簡単ではないな
373名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:36:49 ID:xXGIVP5Q
>>368
バスかな
374名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:55:12 ID:5x3UT7Eh
>>373
>>368の例えでバス停まで500メートルだったとして
NPO法人が必要かな?
375名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:55:26 ID:G9BKxVP3
>>134
地震で倒壊しろよwww
376名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:56:42 ID:kKUB3Sfe
まぁ水道橋はかなりやばいなスーパーも商店街もないので生活面倒
コンビニはいくらでもあるけどスーパーは神保町か飯田橋や四谷あたりまで行かないと無い
377名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 18:59:57 ID:kFjPQgtx
>>368
腐っても23区内なら、スーパーのお届け区域だな。
地方だと冬場とか、辿り着けないこともw
隣同士が遠いので、まとめ買い(一箇所に届けてもらって近隣で物品を分け合う)も難しい。
378名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:00:58 ID:5x3UT7Eh
水道橋に住んでて「我々は買い物弱者です、行政の対応を」とか
「水道橋住民のためにNPO法人立てました」とか言われたら
ハァ?となる俺はおかしくないよね
379名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:35:17 ID:yvQtV4lK
水道橋に住んでる人の所得が
地方並みの月手取り10万ボーナスほぼゼロとかありえんしな
380名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 19:38:49 ID:lHGMAT8y
水道橋ならLaQuaの中に成城石井があるだろ
徒歩5分で行けじゃねえか
381名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:14:20 ID:JcPOZIkT
>>380
あそこ売り場面積狭いし値段や品揃えを考えると
クィーンズ伊勢丹小石川店と併用ってなるかもな
382名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:18:19 ID:yvQtV4lK
水道橋に住めるならもっと安くて便利なところいっぱいあると思うけど 戸越銀座とか便利だよな カネないの?
383名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:20:21 ID:JcPOZIkT
交弱は住むとこ限られるからいろいろ辛いよな
384名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:27:43 ID:lHGMAT8y
>>381
クィーンズまでいけるなら裏のセイフーでもいいだろ
385名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:32:33 ID:OLTnaUh8
>>351
どこでも買えなくなれば採算とれるようになるだろ
386名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:36:25 ID:JcPOZIkT
>>384
あそこ今はグルメシティ小石川店って名前になったんだよ
387名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 20:48:20 ID:yvQtV4lK
民主党は小泉竹中奥田らを裁判で有罪にできないか調査してるんだろうな!!
国家国民の利益を損なった罪だよ
388名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:00:19 ID:lHGMAT8y
>>386
そういえばそうだった
向い側のマンションの下にある八百屋は、むかしあそこにあった江戸屋の模様替えなのだろうか
389名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:21:11 ID:yvQtV4lK
結局2大政党制は消費税上げ絶対支持なんだな
こいつら馬鹿じゃんマジで
390名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:24:19 ID:SvrED0cB
老人が全員死ねば解決するよ
391名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:45:49 ID:yvQtV4lK
それって政治行政は何もしないで
国民の税金をただ食いまくるってことだよな?
392名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 21:59:10 ID:sDSf+c5Y
>>368
それも、これに含まれてるよ。そうでなければ600万人にはならない。
バス路線もない、年取って歩くのが大変で車の運転もできない。
近所の商店街はもちろん、スーパーも大規模店舗のために潰れたて状態ね。
町とともに生きてきた商店は壊滅状態。

駅の近くに住んでいても、エレベーターが無い場合は階段が大変だし、何日分もの
食糧は重くて運べないて状態は、年とらないと分からないよ。

田舎の悲惨さとは比較にならないけどね。

それと、老人が運転する車が事故すると「年よりから運転免許を取り上げろ」とかの
書き込みをみるけど、この状態でどーしろと言うの。
393名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:10:29 ID:JcPOZIkT
>>388
すまん、良く知らん
394名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:13:01 ID:JcPOZIkT
>>392
田舎の場合、子供と同居してたりで老人独り暮らしって可能性は
比較的低いのでは?
独りでも近くに自分の子供や兄弟がいて何かと面倒見ている場合も多い
395名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:17:32 ID:R47tHS6O
しかしホント
http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970
高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない
------------------------------------------------------
全くばかげた主張だが、地方都市の規模とか、中心市街地と郊外の距離とか、
平野部の農村地帯と山間の小集落の違いとか、
そういった事柄について知識のない人には、どうやらこの種の意見がまともに見えるらしい。
彼らにとっては世界は都会とそれ以外の二つしかない*1のだ。
--------------------------------------------------------------

そういう人間がワンサカいるスレだな
---------------------------------------------
コンパクトシティで重要な事は、限界集落のような山間地村落を畳むような話ではなく、
都市周縁部、現在人口が多く、経済活動も活発に見える地域を中心部に再配置し直せ、
という話だ、という事です。
---------------------------------------------
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022
このことが、どれだけ理解されてるか
396名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 22:23:42 ID:yvQtV4lK
冷蔵庫には何も入っていませんでした
高齢で動かない、病気がちの体に鞭打って
駅の近くの商店街まで5キロの道のりを
おじいさんは年季が入った原動機付自転車で安全運転で走ってきました 
途中でのどが渇いて自動販売機で缶ジュースを飲みました 
その後急におなかが下って近くの公園のトイレに行って用を足しました 
やれやれと思って自転車のところに戻ると、
何と言うことでしょう!
緑虫がにっこり笑って駐車禁止だから金払えと言っているではありませんか!
その金額を聞いて、おじいさんは黙って家に帰りました 
厚生労働省の役人にだまされて
おじいさんは年金をもらっていなかったのです

ここで質問です

悪いのは誰でしょう?(複数回答可)

おじいさん 緑虫 年金泥棒 棄民党
397名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 00:05:01 ID:hyTfbVI6
>>379
水道橋辺りは、準工業地帯のところもあるけどな
それに昔から借地で住んでる人もいるから、みんなお金持ちというわけでもなかったり
旧借地権もってるとそう簡単に立ち退かないからな
虎ノ門とかでも、かなりのボロ家が立ってる地域もまだあるからなぁ
398名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 00:42:57 ID:3WinUDuE
田舎に住むじじばばは無職のおれを雇えよ
家賃と食い物さえただにしてくれれば数件まとめて面倒見るよ
399名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 01:28:03 ID:TSPr2s1i
まぁ買い物難民になるような老人に通販はどの道無理だしコストがもったいない
半径100mぐらいのところに商店と住居を押し込んでしまう計画の方が現実的だな
んで無職の>398とかを商店で店員させればOK
ヘルパーや介護は無理でも店員ぐらいならできるだろ? w
400名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 02:03:18 ID:13sIvs9S
>>394
逆。

子供が県庁所在地や大都市で生活していて、一人暮らしをしている老人が多い。
場合によっては、子供の住居に親を転居させることもあるが、
転居を拒否する老人も多い。
401名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 06:58:30 ID:sx80Il5x
>>396続き
おじいさんには身体障害の奥さんと痴呆症のお父さんお母さんの介護を
一人で行っています
息子がいて以前は家業の林業と農業を手伝っていましたが
林業は外国の木材が安く入るようになり、農業は収入が少なく不安定なため
仕方なく名古屋の自動車工場に出稼ぎに行きました
派遣業者のピンはねはひどいもので、
体力ぎりぎりまで頑張っても生活保護水準以下の給料しか
支払われませんでした
「こんなことでは父さんに申し訳が立たない」
そう思って歯を食いしばって一生懸命に働きました
ある日、上司に呼ばれると「あー、キミ月末でクビだから それからキミは従業員じゃなくて所詮部品だからね」と言われ、
1円単位で必死に貯めていたお金は全額おじいさんに仕送りしていたため、
仕事を探すことも引っ越すこともできるはずありませんでした
程なく寮を追い出され、数日後には所持金は底を尽いてしまいました
気が付くと、彼は駅のホームを歩いていました


402名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 07:43:27 ID:LFcI5G3d
この問題放置するとそのうち

「無職男性(90)の運転する車、幼稚園生の遠足の列に突っ込む。10人死傷。アクセルとブレーキ間違える」

みたいな事故が頻発するんだよな。
403名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 10:13:53 ID:kP9AvZF4
>>204
シュリンキング・シティ(縮小する都市)
ttp://www.shrinkingcities.com/

デトロイトの事例研究でも明らかなように
一極集中が非効率だから郊外化が進む訳ではないよ。
404名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 10:33:25 ID:qXvvCP6/
自己責任だろこんなの。
405名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 11:36:49 ID:neldSwO7
>>403
のような結果の政策が

>>275
に上げた
「スマートシュリンク」(Smart Shrink)
という概念

もうちょっと基本的なもの読んだ方がいいよ
406名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 11:43:54 ID:neldSwO7
>>403
ちなみに
「一極集中が非効率だから郊外化が進む」って
誰か言ってたっけ?
407名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 12:50:03 ID:gFAvT9L6
アマゾンで買えば送料無料じゃん
408名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 13:30:33 ID:69gjBr+T
日本は住居を自由に選択できる
409名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 13:50:24 ID:5/hV6B/y
首都圏でも東京23区以外は、
商店街が衰退し始めているからな。
駅から徒歩で15分以上離れていると、
買い物難民になってしまう傾向が強い。
410名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 14:10:49 ID:UISjsUtU
路線バス廃止は影響あるが、商店街はあんま関係なないな。
商店街というほど商圏があるとこなら小さいスーパーくらいあるし
田舎では昔から不便だったよ、今にはじまったことでもない。
411名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 14:12:45 ID:KPOWWp2z
>>408
お金があればだけどな

生鮮スーパーが団地つくって 年金生活者を格安で入居させるとか
そのうち頭のおかしな事態になるのでは
412名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 14:20:18 ID:qmZnb8Dz
若者の事はどんな事でも自己責任で済ませるのに
年寄りの事だったらすぐ対応するよな
413名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 14:44:34 ID:5wh9wsO4
土地の値段が高すぎるからな。
3LDKで800万円ぐらいで暮らせるようにならないと。
414名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 15:23:34 ID:A/qMHWHK
>>258
まったく、阿呆の計画と無秩序の違いなんて誰にもわからんわな。
415名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 15:48:00 ID:6sBj3O57
で、なんで子供と同居しないの?
不便なの当たり前じゃないか
416名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 15:55:40 ID:qXvvCP6/
>>415
夫婦だと二人の親、つまり四人同居。
それに自分の子どもがいたらたちまち大家族。
417名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:01:27 ID:qwAXx/9/
最悪の政策
国営スーパーをつくる。
こうすれば、税金を払ってる民間スーパーはつぶれまくり。
418名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:07:54 ID:neldSwO7
>>414
「近隣住区論」はFラン大学生レベルでも
理解できるぞ
わからなかったら自分の基礎学力が
高卒レベル以下だということ
419名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:48:12 ID:39hYKG7D
上のほうでイギリスの話が出てたが、半年ほど前にNHK-BSでイギリスの買い物難民
(フードデザート)の番組をやっていた。やっぱり日本と同じように郊外に大型チェーン店
ができた為に旧市街中心部(駅前というわけではない)の小規模小売店がつぶれ、生活
が不便になったため若い住民や富裕層が離れ、やがては自由に離れられない貧困層と
高齢者が取り残されて、頼みの綱のコンビニさえ撤退してしまうという話。
420名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 16:59:16 ID:qXvvCP6/
>>417
全員国家公務員でレジ打ちのおばさんが年収800万
商品補充のおじさんが年収900万
巨額な赤字を垂れ流し、
それを税金で補填ということですね。
421名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 17:50:59 ID:Z+8yb2Tn
>>419
問題はその先…

どちらにせよ、郊外の買い物難民全員を救済する事は出来ない。
少子高齢化とは、そう言う事なのだから、それを議論してもどうにもならない。
労働力そのモノが減ってしまうのだから。

結局の所、都市、若しくはなんらかの集合住宅の様な形で集めるしか無い。
422名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:22:25 ID:BjfAmnZt
>>419>>421
イギリスの場合は廃墟状態になった中心部が買い物不便になったけれど、
日本の場合は郊外に移住していった人間のほうが不便になりそうだよな。
実際、取手市とか狭山市とか名張市とか豊能町とかどんどん過疎化してる。

違うのはもうひとつ、イギリスは高齢者の比率が日本よりずっと低いということ。
加えて日本よりずっと子持ち家族が多いため、郊外への需要が日本ほど急に
落ちていない(持ち家希望者がまだまだ多い)。
423名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:27:12 ID:sNEQVVPB
>>422
少子高齢化はすでに30年前から解っていた
それなのにその間、郊外にどんどん拡大して行ったという そのとき良ければ良い見たいな
自民党主軸の開発をしてきたから 今はボロボロの地域が出てきたのさ
全部自民党の失政の証拠だろ
424名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:27:17 ID:g2veb0xy
僻地在住者の家は市で買い取り、代わりに集合住宅を用意した方が
インフラを作って土建に無駄金費やすより救われる。
集合住宅→駅→ショッピング街→病院→役場等→集合住宅
のバスを6時〜22時まで1本/時で村営で運行。
赤字でも廃止しない。バスの規模を利用に応じて大小する。


425名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:49:48 ID:BjfAmnZt
>>423
今日本で危惧されている、旧市街や一部の郊外に高齢者だけの世帯や
低所得者の多い団地がそのまま残され買い物や通院が不便になり、やがて
ゴーストタウン化していくような状態はやはりイギリスも過去に経験していて、
既にいくつかの自治体では対策を打っているらしい。

中心部ということではニューカッスル市の「グレンジャータウン計画」や
バーミンガム市のブル=リング再開発が、郊外の再生ということでは
マンチェスター市の公営住宅再開発とかが有名。
http://www.clair.or.jp/j/forum/c_report/pdf/272-4.pdf
http://www.tku.ac.jp/~koho/kiyou/contents/hans/121/jhns121_yamada.pdf
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0350/v5/socio/research/17nenpou/17note/kuroda.pdf
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000029/29020/33_data3_2.pdf
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk57.pdf
426名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:04:08 ID:1+3iDIQ1
>>361
>うーーーーーんと縮めればいいんだよ、なら引っ越させて集めるしかねぇだろ
それを実現させるための具体的な手段を教えてくれ
土地を買い上げるか?年寄りの土地に対する愛着ははんぱねーぞ?

年寄りの使う金がそこそこ見込めるんなら郊外の大型店だって送迎バスくらい出すだろ。
出してないんなら金を使う見込みはないってことだ。
だったら年寄りの歩いていける範囲に店を作っても繁盛する見込みは限りなく薄い。
427名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:24:20 ID:UDj8dwPu
>>426
>それを実現させるための具体的な手段を教えてくれ

憲法22条、29条あたりもからんで面倒な事になりそうだ
428名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:46:09 ID:EKK7B4nY
>>426
タイみたいにライフラインを止めて兵糧攻めすればいい
429名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:48:00 ID:1+3iDIQ1
>>428
んなこと日本が中国様にでも征服されなきゃ無理。
430名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 22:57:51 ID:EKK7B4nY
>>429
無理だと思うからできないんだ
牛歩作戦、遵法闘争のように頭を使え
431名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 23:01:03 ID:1+3iDIQ1
>>430
事故を装ってインフラを破壊するとか?
432名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 01:42:01 ID:K2ZL+nGz
>>428-429
実際問題として、限界集落があるような地域までの道路の舗装、
道路がボコボコになっても舗装費用が捻出できないところもある。
433名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 01:48:13 ID:PPgROtMq
>>432
昔は道普請は地域でしたものだよ。
昔に戻ればいいのです。
434名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 02:11:36 ID:aDC+ySGf
>>423 ・・・本当に知らないの?
その手のは全部、小沢がやってたんだよ
まぁ当時は自民だったが、民主になってからも同じことをしてた
イオンとかな

まさか未だに自民とか思ってる奴がいたんだな
435名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 02:21:29 ID:jzv5D2Y2
大店法を改正したときには
大型店舗はそう簡単には撤退しないって盲目的に考えていたんだろうね
そして現実はごらんの通り
悪のは誰?
436名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 02:35:14 ID:aDC+ySGf
>>426 ばかじゃね?
送迎バスにのっても郊外の端から端まで1kmもあるようなショッピングセンターじゃ老人は中を移動できないだろ
そもそも老人をターゲットに考えていないショッピングセンターしかねぇじゃん、行っても買うもんないよw

シャッターが閉まった商店街を活性化させるには老人だろうと何だろうと、とにかく購入者密度を高めることだよ
簡単に言えば人口密集地にする事、移動手段が弱った足なんだからそれを踏まえた計画が必要

そのためには商店街の構成から、全てやり直すしかない
だが実際にはそう簡単な話じゃない だからもう基本的には改善策なんか無い
無駄なインフラ整備で老人対策と言いながら無策をごまかしている自治体ばかり

でも老人と商店街を両方、未来永劫なんとかしたいなら商店街近隣の平屋や一軒家は全部つぶして
老人専用の共同生活型マンションでも作るしかないって事

東京はまだ商店街がある程度残ってる、他にも賑わってる商店街があるがそれはすべて
・購入者が多い
これだけの理由だよ  安い・揃ってる・明るい・使いやすい そんなの全部二次的な結果で原因ではない
安くするから客が来るんじゃない、 客が来るから安くなるんだよ 判るよな?

シャッター商店街+買い物難民=過疎 だよ それ以外の理由は無いんだよ

ベットタウンがまず失策だったんだよ
その名のつく場所を見ればすぐにわかる 商店街が近いベットタウンなんか存在しない

ベットタウンというエリア <> 商店街というエリア <> 郊外型大型ショッピングセンターというエリア

全てサテライト化して車が無ければ到達できない、土建屋の馬鹿が考えるとこうなるという見本だよ

もっとモザイク模様にぐちゃぐちゃに入り組んで作ればよかったんだよ・・・
都会は大抵そうなってる だから商店街が成り立ってんだよ
437名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 02:42:24 ID:3y+RPXOZ
>>436
一度、実際に車を運転してみよう
438名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 06:01:49 ID:aDC+ySGf
>>437 足腰立たない老人が運転できるわけないだろ・・・
良識者なら免許返納してるれべるだろ
439名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 10:07:35 ID:osT9L5xQ
つーか昔なら老人だろうがなんだろうが重い農機具背負って山を越えて歩いていたし行商なんてすごい荷物で何十kmも歩いてきた
平地で車がないと移動できないのなんて言うのは甘えだろ
440名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 11:43:38 ID:BfID2fau
>>436
ベッドタウンでも商店街を持つ町はあるけど、そういうところは
もともとはベッドタウンではなくて、後から人口流入が進んで
ベッドタウンになったところが多いな。
都心やその近縁以上に、こういったベッドタウンは恒久的にファミリー層が
流入・増加していることを前提に開発・市政運営してきたところが多いから、
今後急激に福祉問題が悪化していくのは確実。

ドイツのシュリンキング・シティ(縮小都市)政策は、開発されてからまだ
日が経ってない新しい郊外やスプロール化の特に酷い郊外を壊して
中心部へ再集約するものだけど、日本は私権が強すぎてうまくいかないだろうな。
441名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 12:23:28 ID:zwMcisLN
>>6
田舎どころか。
都心のどまんなか、神田にも野菜行商トラック来るよ。
オフィス街の隙間に昔ならの住民もいるし、規模は小さいけど団地や公団住宅もある。
なのにスーパーってなにそれおいしいの?ってくらい店がないから。
コンビニは死ぬほどあるけどね。
442名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 12:24:29 ID:zwMcisLN
>>441
>昔ならの ×

 昔からの ○

訂正。
443名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 12:26:13 ID:zwMcisLN
>>39
田舎の商店は、デリバリーする体力無いよ。
444名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 12:52:18 ID:5jdgrxJ6
>>433
年寄りしかいないから限界集落なんだが。
445名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 12:57:23 ID:g7xB0+1z
>>365
旧国鉄の赤字解消に地方在来線を片っ端から廃止したため、
職住接近の環境を壊滅させ、結果的に、
地方から生活手段を都市へと移さざるを得ない層を増加させた。

つまり、田舎から生活の手段を奪い、
(専業じゃない兼業の農村漁村は、現金収入が途絶えると生活を維持できない)
イヤでも引っ越しさせてるんだよ。既に。

人口の歪化で、更に地方のインフラコストは上がり、少なくなった若年層が逃げ出し、
どこにも頼れなくて逃げられない人たちだけが、ぽつんと残されているのが現状。
>>1のような環境は、まだマシ。
それから。
>>361のような構想は、かつて都心に暮らしていた人たちなら我慢できるだろうが、
一戸建てしかしらない年寄りに、収容所暮らしは無理だよ。
実際、老人ホームでのプライバシー問題で嫌気が差して、住み慣れた自宅へ戻ってしまうケースも多いんだから。

つか、自分で駅前は一等地と言ってて、>電車に乗って買い物いく時点で終わってる って・・・
これもなんだかね。
446名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:13:38 ID:5v2aw6Ej
赤字路線の駅前に職場なんかあったか?とてもそうは思えないが。
447名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:14:32 ID:5jdgrxJ6
無理だろうがなんだろうが、これからの日本に超過疎の限界集落で自活能力のない老人が、
先祖伝来の土地(といってもほんの100年程度)にしがみついて暮らすのを支えていける余力はない。
子供の誰かが引き取って同居するか、老人ホームに入れるか、集団移転するか、選ばなくてはならない。
幸福の科学に入党した大江康弘なる議員は、たとえどんな山奥でも1人でも人が住む限りは、
道路は整備しなくてはならない。けして無駄な道路ではない。と言ったが、
そんなコストを払う余裕は日本にはもうないのだ。
平野部にできるだけ集団でまとまってもらい、無駄なインフラコストを省くより外ない。
448名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:15:56 ID:W7903mVe
>>438
足腰立たない老人はそもそも歩いて買い物にも行けないだろ
449名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:18:03 ID:TedJ0Pcg
>>417
>最悪の政策
>国営スーパーをつくる。

食品や生活必需品は低価格の官製規格をつくってコストの半分くらいを税金で補填して
本人しか使えないような名前入りのクーポン配布の配給制度にした方が良いよ。
配給は手数料を払って地元の小規模商店に請け負ってもらえばよいし。
450名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:22:04 ID:5jdgrxJ6
>>449.>>417
もういっそジャスコを日本政府公認スーパーにしちゃえよ。
451名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:23:38 ID:GcvhEjtg
>>417
村営販売所とか昔からあったような気がする。
452名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:24:19 ID:BBDDKfnn
不便なら引っ越せ
453名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:26:37 ID:TedJ0Pcg
50年代のアメリカ文化が世界中に広まってどこの国でも発展した先の結果が見えてきたな。
フィフティーズ文化の枠内でいろいろ考えても何も改善しないよ。
すでに50年以上経過してるんだから新しい社会システムが出てきてもおかしくないのだが。
454名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:45:47 ID:BfID2fau
>>453
っていうか、>>1で登場している町はどこか山奥の辺鄙な寒村ってわけではなく
横浜郊外とか四日市とか、むしろ大都市圏の一角なんだよな。
つまり、以前なら将来の福祉や交通問題などがあまり問題視されていなかった
一見便利そうな地域が、この頃になって意外な盲点として浮かび上がってきた、
ってことなんじゃない?

ドイツでやっている縮小都市政策っていうのは同じ人口減少国家の日本でも
参考にできるものだと思うけど・・・。
455名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:55:56 ID:AldiIsS3
>>454
横浜の郊外にいくと、
駅まで15分から20分以上歩く地域に、
住宅街や団地やマンションが、
圧倒的に林立している。
横浜駅周辺や伊勢佐木町や関内周辺に住んでいる人は、
いわゆる中区だけど、その地域でも、
買い物難民がいるんだよね。
456名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 14:14:56 ID:BfID2fau
>>455
横浜市内はあちこち坂や丘だらけで、年寄りには結構きつそうだよね。
徒歩や自転車ではなかなかしんどいと思う。
結果車を使うんだろうけど、でも年を取って自分で運転できなくなったら
それこそ買い物難民だ。

まあ横浜は人口が多いし人口密度自体も結構あるから、ある程度は
バス輸送とか儲かるかもしれないが・・・。
457名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 14:48:31 ID:M53SXPkZ
>>456
平地の続いているところは、関東平野以外、北海道とかくらいじゃ?
日本中のどこでも、ちょっと行くと坂や丘、狭い階段だったりで、
バイクすら使いにくいところばかりのような気がする。
458名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 14:58:20 ID:Don/gEOM
簡単に故郷を捨てる人間は
簡単に祖国も捨てるけど

それでもいいんだよね?
459名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:10:17 ID:5jdgrxJ6
>>458
飛躍しすぎ。
460うんこ:2010/05/16(日) 15:15:25 ID:ikUtBXc9
ゴールド最強!
備蓄最強!
自給自足最強!
461名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:17:35 ID:1LnG9Lrr
>>454
つうか「限界集落対策」は別筋でそれなりに対策は取られてるんよ

けど

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970
高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない

ひとは結構いて、その人たちにとっては同じことなんだよね
462名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:18:21 ID:HOgbB7Pd
駅前に引っ越せばいい
463名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:26:18 ID:BfID2fau
>>457
北海道の石狩川沿いとか信濃川下流、大阪市、名古屋駅〜大垣市ぐらいだね。
あとは滋賀県の東部も琵琶湖に近い部分は割りと平坦な土地が続いてるかな。
逆に関東でも23区内や中央線以南の多摩って意外に坂が多くてしんどそう。

>>461
まあスプロール化した市街地と昔ながらの農村って、三大都市圏内だと
もう境界がはっきりしなくなっているから混同してしまうのも無理はないかも。
田畑の中に住宅地があったり、山奥を切り開いた団地のすぐ横に農家が
あったり、そういう光景ばかりになっちゃったからなあ。

もちろん、それぞれちゃんと区別してそれぞれに対応を取らないといけないとは思うが。
464名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:28:38 ID:shFFsKTQ
昔ののどかな生活に戻るだけだな。
465名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:46:56 ID:lPEL86rd
消防団青年団強制加入させられて、年間50日くらい強制徴用
そりゃ若者は逃げるわ
466名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 15:47:18 ID:SsZ1l5nG
そんなにたくさんいるのなら、そいつらを取り込む商売でも始めろよ
467名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 17:00:05 ID:AldiIsS3
全国で買い物難民が600万人って、
すごい数だね。
それだけ都会の僻地が増えているってことだな。
468名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 17:48:32 ID:o5ivBOqj
>>1
高齢者で足腰が弱ってるというのを勘定にいれても
>>約500メートル下ると、別のスーパーがある
このレベルまで面倒見る必要があるのか?
469名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 17:49:58 ID:WPAJBguj
これこそ、電話やネットを通した宅配が役に立つのに
470名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:09:27 ID:FcCliBi1
>しかし、運行には悩みも抱える。市の補助金や沿線のスーパーなどの協賛金、運賃収入で
>費用をまかなうが、不況のあおりで協賛企業は減り、最近は赤字が続く。NPO理事長の
>西脇良孝さん(69)は「行政も財政的に厳しい。今後も継続したいが、資金的に苦しい
>のが現状」と明かす。

利益目的ならハナからやるな
471名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:15:51 ID:HNMggsc3
>>447

何を根拠に「ほんの100年程度」と断言できるんだ?
472名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:29:48 ID:rwDZERnX
自然界では、植物動物の特定種が増えすぎると、半減する例は珍しくない。
不思議なバランスや秩序がはたらく。
人間の定員数は知らないが。

https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子氏
天照大神の岩戸隠れ。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm ←世界の人口、100年前18億人、今68億人。

この100年近くは、潤沢な原油の利用と温暖な気候で食糧収穫量を維持してきた。
餓死者も貧困国の限定問題であった。
もし、200年サイクルといわれる寒冷化が到来するなら、
人類の大惨事になる。日本人も大量餓死。世界の政治体制も大混乱。
473エセ共産:2010/05/16(日) 18:49:46 ID:sch1qR98
不便なら老人ホーム入れよ。

不便さを他人に押付けるな(-_-メ)
474エセ共産:2010/05/16(日) 18:57:51 ID:sch1qR98
それだけ賃料が安いとこ=不便なとこに住んでるんだろ!

なんで社会が面倒みなきゃならんのだ(-_-メ)
475名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 18:59:56 ID:PHkBKiPf
>>436
商店街が潰れたのは、店主が殿様商売してやる気がなかったからとか、駐車場がないから
て言ってる奴がいるからな、やる気のある人に貸せば活性化できるとかとも言ってるな。

私の住んでる大阪の泉州地域は昔は紡績工場がたくさんあって、その後に巨大ショッピングマート
が多数できつぶし合いをしてる。昔ながらの商店街は壊滅した、多くのスーパーも一緒に。
小さなスーパーがまだ踏ん張ってるから、まだなんとかなってるけど、これもどうなるか分からない。
潰れたら、その周辺の買い物弱者は大変だな。

せっかくモザイク模様にぐちゃぐちゃに入り組んでたのに、巨大ショッピングマートがそれを潰した。
476名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:16:38 ID:MdVIzAyd
商店街が衰退したのは、商売やめたのにそのままそこに住居として居着いちゃってるから
本来商売のためにある場所に、住宅が混在する状態になり、
結果として商店街の魅力を落とす要因になってる。

商店街には商業地域に設定されていて、開発自由度が高いのに
そんな地域に住宅という実に無駄なものを作るのでは
そりゃ衰退するよ。
住宅だったら郊外にいくらでも住居系用途区域があるんだから、そっちに住んで
商業地域は名称通り商業のために使えっての。
477名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 19:37:25 ID:SrI5fhFz
こんなもん、一階にスーパーと病院のついた、うば捨て高層マンション作ればいいだけだろ?
豊洲とか有明あたりに1000棟くらい建てれば、家賃30000円くらいでいけるだろ。
478エセ共産:2010/05/16(日) 21:05:55 ID:u7wIE7uF
でも考えてみると、客が減って潰れてるだけなのだから
弱者相手の高い店が成立って無いだけだよなw

都心でホムセン無いとかと同じくらい、甘受すべき問題だ。
479名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:14:19 ID:Xpi/L6tp
>>477
じゃやってくれよ。3万で住めるなら俺が住みたいよ。
480名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:16:47 ID:jQrtPw/5
どこの病院も爺婆でサロン状態。
病院には自力で行けるのに、なんで買い物には行けないのか?
ゴネればサービスがつくとでも思ってるんだろ。
放置しとけばいい。
481名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:23:32 ID:xMVtpEbv
爺婆だからこそ車が必要なんだと思うよ。
ちゃんと車椅子のマークの駐車場も確保してくれているしな。
482エセ共産:2010/05/16(日) 21:28:56 ID:u7wIE7uF
>>479
豊洲とかって銀座とかには無駄に近いくせに、
直通ではどこにも行けない僻地だぜ?

あんなとこ住むのはバカしか居ないw
483名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:33:21 ID:Xpi/L6tp
>>482
だから何だ
3万で他にどこに住めるんだよ
484名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:33:45 ID:ozmwtgpY
>>481
田舎では色あせた高齢者マークをつけた軽トラを良く見かける。
485名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:38:55 ID:BfID2fau
この記事で問題視されているのは都市圏のスプロール化した郊外市街地でしょ?
だったらそういう地域で高齢化が深刻化していて、今後もあまり人口流入が
期待できないようなところはもうドイツや英国のように取り壊して、中心部に
再集約するとかしたほうがいいだろうな。>>477はちょっと極論っぽい感じだけど
方向性としては間違ってはいないかもしれない。

ただ肝心の高齢住民の抵抗が激しいだろうが・・・
486エセ共産:2010/05/16(日) 21:47:19 ID:u7wIE7uF
>>483
山手と線路沿いくらいまでのエリアなら
3万台で普通に住めるとこ皆無じゃないぞ。

都心3区ですら、5万くらいからある。
487名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:48:22 ID:1LnG9Lrr
>>485
いやまんま国交省が提唱してるんで・・・

今後の市街地整備の目指すべき方向について
〜「今後の市街地整備制度のあり方に関する検討会」における検討結果のとりまとめ〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/city08_hh_000001.html

[4]荒廃化する懸念のある郊外市街地のスマートシュリンクに向けた手法の充実
  ?区画整理手法を活用した「みどり空間」への土地利用転換手法や、
集約拠点と郊外市街地との一体的な市街地整備手法など、
今後の人口減少等に伴い急速に荒廃化することが懸念される
一部の郊外市街地への対応方策の充実


488名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 21:55:59 ID:Xpi/L6tp
>>486
3万台で住めるトコなんて聞いてねーよ。
3万で住めるトコだよ。
489名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:01:59 ID:AldiIsS3
>>477
高層マンションで、
3LDKで3万円なら買わないで暮らせるな。
いまだと郊外で3LDKだと住宅公団などでは15万円から25万円はする。
それで賃貸なんだから、すごいぼったくりだよね。
同じ郊外で駅から少し離れただけで、
3000万円を切る場所もあるよ。
490名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:03:03 ID:1mFldagO
>>488
高田馬場、大久保あたりには今もけっこうあるよ
4畳、風呂トイレなし、築年数不明。
どっかの国の人が多いと思う。
さがせばあるけど目立たないからわからんみたいな。老人宅の2階とか。
491名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:05:05 ID:IKanCNcM
>>1
「大変だ」と捉えるか、
「新たなビジネスチャンス」と捉えるか。

今後の日本がどうなるかの試金石になるな。
492名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:08:17 ID:gkawKexw
練馬区だと1万円台で住めるところがあったな。
トイレは外で4畳半とか。
風呂がないので、銭湯に行くしかない。
493名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:08:35 ID:H7fTIw3j
今より不便な時代でもやってこれたんだから年寄りはほっとけよ
494名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:09:35 ID:ob+L5d23
>>1
横浜の市内ですらこんな限界集落みたいな場所があるのか!?
もう終わってるな、この国は。
495名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:10:21 ID:Xpi/L6tp
>>490
君のいう程度の物件なら無くはないことくらい重々承知ですよ。
1階にスーパーがあって便利。
高層マンションで鉄筋。そして当然新築。
その条件で頼むよ。
当然風呂なしなんて論外ですよ。
496名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:11:01 ID:1mFldagO
郵便局で取り扱えば雇用にもなるんじゃないか…
もちろん民営化したままで…
ビジネスチャンスってガソリン代だけで赤字になりそう

497名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:13:03 ID:1mFldagO
>>495
全国各地を転々としたけどその条件はないだろうな。
友人が貸してくれた場合とかしか。横やりごめんね
498名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 22:20:51 ID:Xpi/L6tp
それはともかく>>492みたいな物件でも住みたい奴はいるんだろうが
年寄りには誰も貸さないからな。
499名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:00:00 ID:gkawKexw
>>494
横浜は丘が多いので、
駅から住宅に行くのに、
必ず坂になる場合が多い。
でその場合は、
駅から25分とか30分も歩くようになって、
商店がまったく無い地域とかに住むようになってしまう。
500名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:12:51 ID:JkwhJEy2
>>494
栄区は横浜市だけど横浜ではないから。
501名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:26:47 ID:yyjAcv2r
デフレが全ての元凶
デフレである限り税収も減り財政再建も必要な事業もできず
捨てられた辺境は国外勢力に乗っ取られる可能性さえでてくる
日本のデフレは日銀デフレ
日銀が橋龍日銀法以来,一貫して通貨供給をふやさしてないのが原因
日本以外はどこもデフレになんかなってない
502エセ共産:2010/05/16(日) 23:27:22 ID:u7wIE7uF
瀬谷区旭区のがもっと酷いぞw



>>495
今月の超絶バカ発見w
503名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:40:18 ID:JkwhJEy2
>>502
ていうか泉区最強だけどな。
504名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:47:28 ID:H0Tfa/3G
地元乙。

旭だとズーラシアあたり?
泉は畑で人すらいない土地のこと?

よそ者からすると、横浜の不動産表記「ほぼ平坦」ってサギだから。
505名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:51:58 ID:Xpi/L6tp
>>502
多少なりともまともな答えを出してみろよ
506名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:53:14 ID:JkwhJEy2
>>502
横浜・東京に出るのに根岸線で大船に出るワンクッションがある栄区だったら
瀬谷区や旭区のほうが遙に利便性が良いだろ。
507名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:59:06 ID:AdOK8THi
高速道路を作る税金の一部でもこういう問題の対応に投入すればいいのに。
600万人に1人あたり1万円でたったの600億円。1人あたり10万円ぐらいかけてもいいんじゃないか。
508名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:59:06 ID:BfID2fau
>>499
横浜市の可住地面積は総面積の9割近くあって、そこそこ恵まれてるなあと思いきや、
実は山手を開発して増やした面積が4割近くを占めるらしいね。
まあ神戸市も同じようなもんだけど、横浜の場合山手の人口が半端なく多いもんなあ。
横浜の山手ってそんなに坂きつそうなイメージが最初なかったけど、東名高速道路の
横浜町田インター付近の景色を見て考えが一変した。ありゃ年寄りにはきつそうだ・・・。

>>500>>502>>504>>506
栄区だけ衆議院小選挙区が鎌倉・逗子といった他所の自治体一緒だもんね。
まあ歴史的には相模国鎌倉郡だったから妥当といえなくもないのだろうが・・・
もっとも、港南区や瀬谷区、戸塚区、泉区の大半も相模国だけど。
509名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:59:50 ID:IiEWqBeQ
昔、近所の某スーパーが民事再生の影響で閉店になったときは
一時的に、買い物弱者みたいな状況に陥った・・・。
510名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:01:04 ID:Ku0ItmIg
>>504
ズーラシア近辺の住民は中山駅に出るから旭区民だけど緑区エリア。
泉区は戸塚駅に出る住民といずみ野線利用の住民で二分される。
511名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:07:03 ID:I4RamUAl
>>496
同じことを、昔ヤマトが考えたのだが。
高くて微妙な品揃えだったので、結局ふるわず。
いろいろな業界が参入を検討してはイタイ目に遭ってる。
産直と名を売ってのボッタクリと近い。
512名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:09:36 ID:Ku0ItmIg
公田団地は相変わらず袋小路でどこにも抜けられないの?
今更上郷に抜けられてもかつてのニュータウンも高齢化で老人だらけだから
大した意味もないか、桂台のヨーカードーはまだあるのかな?
513名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:17:55 ID:yTany5O1
西神中央とか、神戸市の山奥はどこも20年後は悲惨だな。
坂ばっかりだし、住人は自分が年取ること考えてないのだろうか?
道は広くていいが、車にすら乗れなくなったら即死。
514名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:18:16 ID:SIU0elTz
このままいくと日本は最終的に統一国家が崩壊して
19世紀イタリアのような都市国家になっていくだろうな。

しかしこのスレの議論は国防の観点がまるきり抜けてる。
人が住んでないのにどうやって領土を保全するんだよ
鳥取とか中国に実効支配されるぞ。
515名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:21:28 ID:Ku0ItmIg
同じ栄区に飯島団地という公田団地によく似た長い坂を登った山の上にある
袋小路ドンつき団地があるけど、どうしてわざわざ陸の孤島にしちゃうのだろうと
いつも不思議だった。
516名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:26:03 ID:davNKCbz
ふつうに考えれば、お店がないところに人がたくさん住んでいらっしゃる。買い物のニーズがあるのに、お店がないわけですから、
行商でも何でも、売るチャンスだから、民間力の出番かと思いますけどね。
だいたい、最初からそうなることは分かった上で、区画整備なり、再開発なりやって、街のお店をなくし、郊外へ大規模店舗にして移転させたワケですし、
しかも、その際、ばく大な血税をたれ流すようにして、湯水どころか、何とも形容しがたい大むだ遣いをくり返してきたのに、
今度は、移転させた店舗がなくなったからと言って、またまたそんなところで、いりもしない大出費をなさろうという見えすいたような魂胆ですか。
517名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:29:12 ID:Ku0ItmIg
高度成長期に電車よりも道路整備を選んで、その道路整備さえ満足にできてない
横浜市はとても不便な市になってしまいました。
518名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:45:51 ID:hwkdwyIo
じゃ、便利なとこに引っ越せよ。
金がないなら安アパートに住みゃいいんだよ。
都心にもたくさんあるぜ。
もっと苦労しろ。

「若い頃は大変な苦労をした、今の若者は甘やかされて」
とか言うわりには、ぜんぜんその苦労が身に付いてないんだな。
口を開けば、こういう「ラクさせろ」しか言わねえ。

519名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:51:38 ID:afB+8xWj
520名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 00:56:36 ID:IB+/rsox
>>510>>512>>515
スプロール化の最たるものかも>横浜郊外

っていうか、兵庫の内陸部や愛知、埼玉、千葉、神奈川の厚木付近なんて
日本におけるスプロール化現象の象徴的な地域だよな。

>>513
横浜の郊外より坂はきついし、集落と集落の距離も中途半端に遠いもんね。
実際統計を見ると、既に北区の鈴蘭台や須磨区の名谷団地なんかは
人口が減少に転じてる。そりゃ無理もないや。病院もそんなにないしな。
代わって神戸は海手の中央区や灘区の人口が急増中。
横浜も中区や西区の人口の伸び率が都筑区や青葉区並みに高い。
521名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 01:09:47 ID:IB+/rsox
横浜の山手の人口

港北区 32.6万人(高齢者16.2%)
都筑区 20.0万人(高齢者12.5%)
青葉区 30.3万人(高齢者15.4%)
緑  区 17.6万人(高齢者18.8%)
保土谷 20.6万人(高齢者22.0%)
旭  区 24.9万人(高齢者24.1%)
戸塚区 27.4万人(高齢者19.9%)
瀬谷区 12.7万人(高齢者22.0%)
泉  区 15.6万人(高齢者21.7%)
栄  区 12.5万人(高齢者23.3%)
※市全体の高齢者比率は19.6%

名古屋市の総人口に匹敵するこの住民たちのうち、
今後いったい何人が買い物難民になるのやら・・・。
522名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 02:45:31 ID:ij4ryORd
>>506
ちなみに大船駅の半分は栄区。駅の途中が境界線になってる。

あと、なんか勘違いしているけど大船駅はターミナル駅で、
根岸線だけでなく東海道本線や横須賀線も停車する。
横浜でも本郷台とかよりは東京、横浜に近いよ。
523名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 02:47:18 ID:l/a7moyD
これはビジネスチャンス?
524エセ共産:2010/05/17(月) 03:04:54 ID:9zuncVEP
後から米軍基地周辺に引っ越して来ておいて
文句垂れる沖縄人と同じだなw
525名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:14:38 ID:LW6CGiLf
親が買い物難民の人は、子がかわりにネット注文したれよ。
そのぐらいの親孝行はしてやっても良かろう。
ネットースーパーの地域でなくても、
週一で生鮮届けてくれる生産者直結系業者とかあるだろ。

一時期「配達」が廃れてどうなることやらと思っていたら、
ネットのおかげで「配達」は完全復活しつつある。
うまく利用できないのは、いいたかないけど情弱だよ。
526名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 03:20:56 ID:qpHXwHei
>>524 後から米軍基地周辺に引っ越して来ておいて

普天間基地は沖縄戦で住民が疎開した後に、米軍の占領下で強制収用されて
建設された基地。したがって本土の空港騒音問題とは本質が違う。
527名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 04:28:16 ID:wpQPyKxL
問題点がよくわからん
田舎の貧困層には、都会の貧困層に比べてこういう問題が増えてるってだけだろう
お手伝いでもやとえば?
528エセ共産:2010/05/17(月) 05:01:05 ID:9zuncVEP
賃料安い代わりに不便な田舎に住んでおいて
今さらケチつけんなって感じ。
529名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 15:16:38 ID:/21f4qeh
>>527
近い将来、そのお手伝いとかもいなくなる。
少子高齢化とはそういう事なのだ。

移民を入れたとしても、そういう仕事は移民だって嫌がる。
どっちにしろ、貧困層には移民を雇う金もない。
税金で公共交通網を整備する程、税収は無い。

つまり八方塞がりなのだよ。
530名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:23:01 ID:+UuFsOkt
郊外型車社会から文化は生まれない
街の文化を大切にする人からは知的さや文化的センスを感じる
ハッキリいって民度も生活レベルも高い!
郊外礼讃、ショピングモール礼讃するヤツって本当に人間としての深さが無い
郊外型の街に文化が無いというのは、ただ便利なだけでどこに行っても有るような
何の特色も無く面白味の無い街ということだ。そこにはアイデンティティーは存在しない
歴史的なたたずまいが消えていき、後には車の通行にのみ便利な広い道と
大手デベロッパーが造る新しくて画一的な郊外の光景
古くからの街並みが空き地や駐車場になったとき、街はその「顔」を失っていく
人々が古くから住む市街地だからこそ、そこにあるものを資源とみなし
その価値を守りつつ、新しい試みをしていくべき
他所で作ったものを売るだけの郊外SCより,その場でアイテムを
デザインしている路面店の方がずっと文化が成熟してるってこと。
ショッピングモールとは坪効率、前年比売上の数字等が支配する無機質な空間でしかない。
その土地に愛着を持つのではなく収益を還元してくれる投資対象としてしか考えない。
驚きも感動もない、最低限の必要だけを満たすとそそくさと帰って行くお客
そういうお客を“回転率”が上がるといって喜ぶ「お客様第一」というワッペンを胸につけて
マニュアル通りにしか接客をしない店員
その場限りの“地元との協調”ではなくて“共生”を考えるのは街としての必須条件だろう。
そしてそれが出来てこそ街は魅力のある場所、輝いている場所になる
土地の歴史とそこに住む人々の笑顔や渋面が表すような数字では表せない

531名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 18:54:30 ID:tHMx+mDV
>>508
不思議だけど、
金沢区は、相模の国じゃないんだよね。
磯子区金沢区は武蔵の国で、
栄区や港南区の一部や、
泉区の大半、瀬谷区全域、戸塚区の一部、
旭区あたりの一部?もそうだったかな?
横浜市って、武蔵の国と、
相模の国のハイブリッドだからね。
532名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:52:33 ID:LW6CGiLf
>>527
問題点は「世の中の人たちは引越しが嫌い」ってことだろうねぇ。
農地があるわけでも、名家として代々の不動産を継いでいるわけでもないのに、
自分の状況に合わせて引越ししない人って、俺には信じられんのだが、
それが世の中の多数派であることだけは知ってるよ。

ちなみに団地という言葉から勝手に貧困を想像している人がいるようだが、
横浜の郊外団地に住む人々は中流層だ。
でもう年金暮らしだとすると、いまどきの若者より裕福だろう。
正直なところ、利便性のいいところに各自引っ越してください、と言いたくなる。
533名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 20:54:35 ID:5dA0rD0Y
>>531
そもそも、神奈川村も横浜村も武蔵国だからね。
本来1国1県だけど、重要港湾があるから武蔵国にもうひとつ県庁をおきたかったということらしいが。

まあ埼玉もほぼ武蔵国だけど。
534名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:22:18 ID:jXvLvFuZ
>>532
だから転勤族を蔑むし。
住まいを転々とする→犯罪者もどき


もう土着意識べったり。
535名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 22:53:39 ID:T1FxsLvq
>>534
世界中どこに行ったって同じ扱いだろう
所詮流れ者なんだから

536名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:15:46 ID:4lMDE0qg
西宮でハルヒの高校近くに住んでいる人とか、今はバスがあるけれど今後どうするんだろうね。
老人が歩きや自転車で登れるような坂ではない。  
537名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:34:12 ID:IB+/rsox
>>531
横浜の山手は今後急速に買い物難民が増えそうだな・・・。
海手と山手のアクセスの充実がまだまだ人口増加に追いついていない感じだし。

ちなみに神戸も山手では買い物難民状態の高齢者がどんどん増えてきてるけど、
ここも西区と垂水区の全域、須磨区の名谷団地、北区の淡河は旧播磨国。
538名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 00:26:37 ID:V8eYva3+
中心市街地はスーパーがどんどん撤退しているけどこれからは
中心市街地も大きなビジネスチャンスになるだろう
宅配事業や小型スーパーを運営していけばいいんじゃないか
539名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 00:47:18 ID:WH2qZhXA
団地住民の高齢化に対して弁当屋や惣菜屋、
宅配・出前などが進出してないのが不思議
商売になりそうなのに
スーパーもむしろ減ってて、
競合店もなく一件しかないようなところも多くなってる
540名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 06:18:23 ID:sOE6DfS1
山の手なんていうのは本来利便の悪いエリアなのに
眺望などの点がやたら重視されておかしな人気に。

年とったら坂の多い街なんて面倒なだけ。
541名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 13:07:55 ID:BrdgShk0
>>539
大抵の団地は、普通に食材宅配サービスのサービスエリアに入ってるでしょ
でもお年寄りは自分の好みにこだわる人が多いんじゃないかと思う
年取るとどうしても頑固になるからなー
542名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:03:11 ID:1H0eZK+L
都市部なら生協やらヨシケイやらの宅配はあるだろうし、
7-11だってセブンミールサービスをやってるから不自由ないはずだが、
>>541のいうように己の食いたい物が食いたい!ってことだわな。
543名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 23:46:52 ID:Ez4kcTuP
朝ズバでやってたけど、富山の高岡市は
町の中心部がスーパーマーケット難民で溢れた町になってるらしいな、国のバカ規制緩和のせいで。
小規模のダイエーとサティと商店街で需要の釣合が取れていた、そこに国の規制緩和発動!
郊外に大型モールのイオン登場、一気に客足はイオンへ吸収され、ダイエー閉店、サティ閉店、商店街全滅。
駅前はシャッタータウンに。
買物バスの運行もなく、老人が増えて近場での買物が出来ない難民が増えたと。
544名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 01:47:14 ID:6He3vDu9
>>543
高岡のイオンは郊外っていうほど駅から遠くない。
駅裏から車で5〜10分ぐらい。イオン行きのバス停もある。

商店街が寂れたのは、高岡が車社会なのにあの付近に駐車場がないから。
潰れたサティも大半の客は車で来客していた。
駐車場はかなり広かった。

そもそも、商店街が寂れたのは駅の反対側にサティができたから。
545名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 02:39:07 ID:Et9Eq7SO
>>542
スレの団地じゃないけど、前にニュースに出ていた横浜市旭区の買い物難民団地なんて、
ネットスーパーの配達エリアなんだよな。
東急やダイエーやイトーヨーカドーなど、複数のスーパーからお買い物が可能。
だから年寄りが自分でネット注文できないにしても、
注文を代行する住民ボランティアを組織するだけで解決する問題。
地方過疎はこうはいかんだろうが、横浜の買い物難民なんてなんとでもなるのに、
どうもボラする自治組織も考えることがイマイチ。
546名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 02:46:52 ID:V4LZKPnm
(´・ω・`)昔から田舎ほど近くで作ってるわりに新鮮なものは食えない
547エセ共産:2010/05/19(水) 03:17:19 ID:eCSnk5N8
安いところに住めば、不便に決まっているw
548名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 03:17:50 ID:R3gJkpv6
>541-542
食材の配達はあるかもしれないけど、年寄りは調理しなくなるんだよ
出来合いの方を好む
注文にネットを使わずに電話かFAXで利用出来ればニーズはあるんだよ
549名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 05:01:00 ID:ORju3a4Z
>>548 年寄りは調理しなくなるんだよ
そうそう。食が細くなる上に、独居老人や二人世帯じゃ一度作ると食べきれないからね。
だから都会のスーパーやコンビニのお惣菜コーナーのメインの顧客だったりするし、
地方の移動販売が来るようなエリアでもお惣菜は重要な商品なんだよね。
550名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 08:46:03 ID:L8GVhFyD
普通に食材宅配サービスは関連で給食もやってますよ?
551名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 09:58:51 ID:Et9Eq7SO
ネットスーパーも惣菜・レトルレト・真空パック・冷凍が揃ってる。
要は買い物難民が発生するような団地は
昨今の「配達の充実っぷりを知らない」世代が多いため、
余計な苦労をしているってところ。

注文がちゃっちゃとできない人60代以上に代わって、
50代ぐらいが代行注文する相互扶助を考えれば、
都市部買い物難民は結構解決するはず。
552名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 10:10:25 ID:SAezQf7m
>>537
横浜は海側はJRとか、私鉄とかが発達しているので、
買い物にも便利な地域なんだけど、
山手側は駅まで遠いとかバスで20分とか30分とか、
距離は短いのに、非常に時間がかかる。
それは道路整備が未発達ということにも関係している。
駅から歩いて20分とか30分の地域じゃないと、
土地の値段が高いということもあるわけだしね。
山側に住んでいる高齢者がこれからどんどん増えると、
買い物難民は横浜市民の場合は半数に近くなるかもしれない。
553名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 11:51:00 ID:iFv/TOgh
年を取って一人暮らしになっちゃうと料理する気もダウンするみたいだね。
家族にあれこれ作ってみんなに食べさせてた時代とのギャップがすごいから。
やっぱり誰か一緒に食べてくれたり喜んでくれる家族がいるのはいいんだろうな。
元気でも老人向けの宅配弁当頼む人結構いるんだよな。
母親がボランティアで近所に配ってたことあるけど老人元気すぎてガッカリしてたw
そんな元気なら自分で取りに行ってよって。
554名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 12:08:16 ID:oCVMwg4b
>>553 だから、例えば7人の買い物弱者を集めて曜日ごとに作る人を交代制にするといいんじゃね?
結局は孤独化が一番の問題なんじゃないの?

パーソナルスペースの確保は必要だと思うけど、若い人に流行っているようなシェアハウスとか
調理場1つの長屋風住宅とか、老後に半共同生活ができるような施設を作ればいいんじゃないか?
555名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 13:32:10 ID:rsuEMOy3
うまく行ってるときはいいけど、老人の場合、そういうのはこじれやすくて運営が難しいんだろうけどな
自分のやり方を曲げて妥協するというのは、個人差はあれ年取るとできなくなってくるものなのよ
近隣トラブルも老人のほうが困った事態になりやすいしな
といって若い人みたいに、合わないなら自分が動くという方向には行きにくいしね
556名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 13:51:15 ID:oCVMwg4b
つまり自らの意思で弱者を演じているってこと?
なら勝手にしろだなw
557名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 19:53:29 ID:DTWzj/fy
>>545
ネットスーパーもネットからだけでなく、
電話かFAXでも注文を受け付けるようにすれば
お年寄りの利用も増えるんじゃないかと思うが…
なぜできない?
558名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 21:41:28 ID:Et9Eq7SO
>>557
壮大な手間隙で注文受付に専任の人を複数置くことになり、商売として見合わないからだよ。
買いたい商品を直接選択クリックするネット注文じゃなくて、自筆や自声任せにすると、
間違いや商品を特定できないケースが飛躍的に増える。
ただキャベツって言われても、
「斉藤さんの真心有機キャベツ」なのか「契約栽培減農薬キャベツ」なのか
「本日の特売千葉JAキャベツ」なのか、
1/4カットなのか1/2カットなのか丸々1個なのか、決めてもらわないとならん。

ネットでは日々の入荷にあわせて逐次変更した写真つき一覧から、
これらを選択させるようになっているが(よって特売対応もできてる)、
電話やFAX注文ではまず、一覧をあらかじめ配って選ばせることになり、
日々の入荷対応はまず不可能。

また、一覧の文字が小さくて読めない、分厚い一覧から物を探せない、
OCR等の一定の注文フォーマットにあわせた記述ができない、
等の問題が発生するのは目に見えてる。

配達系は注文代行を考えたほうがいいよ。
これから老人に向かう人はともかく
今現在の60以上は、「現物を見て手にとって買う」能力しか備わっていない。
559名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 21:43:18 ID:mvWbfsW7
弱者相手にはキャベツ1個1000円で売ればいいよ
そこでしか買えなければ買うだろうし
560名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 21:56:23 ID:16cv4Rdb
一時期はキャベツが400円だったよ。
561名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 21:57:13 ID:BBneND/v
もともと地元で買わなかったから廃れたんでしょ
562名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:10:28 ID:Et9Eq7SO
若い頃車で安くて遠い店を渡り歩いた結果なんだよね、実際のところ。
563名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 04:57:28 ID:9nfRUvhY
>>436
その程度も歩けないんじゃどの道、商店街での買い物も無理だろ。
車の運転も無理そうだしな。

つーか、商店街で車の駐車場持ってるとこってそうそうない。
564名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 05:53:54 ID:lRBv6EFA
最近は、自分の身に置き換えて考えるってことをできない奴が多いな。
自分が年をとって今ほど自由に動けなくなったら、怪我や病気で障害をおったら、
商店街が寂れてシャッター通りになったとしたら、、、って言う想像はできないのか。
都合よく「自己責任」とのたまう奴が多いが、自分がそう言われたら納得できるのか。
都会に引っ越せばいいなんて無責任なことを言えるのか。
565名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 06:32:49 ID:x98jih58
駅などから遠いならその分家賃や固定資産税は安いだろうし
そういう恩恵を受けながら税金で便利にしろって言ってもね。
もちろん多少の支援はいるけどさ。引っ越せとは思わない。
生活保護やもう仕事する見込みのなくて金もない人はそういう所に引っ込んでてほしい。
うちの方も駅とは反対方向に行くと川ッペりの中途半端な土地があって
そこには食料品やちょっとした日用品を満載したトラックが来ている。
お年寄りの人が出てきて買っているね。そういうトラックをちょっと充実させて
取りよせ注文なんかも受け付ければいいんじゃないの?
566名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 09:21:37 ID:PjQ/IhPs
>>564
病気・怪我などの突発事項で急に体が不自由になったのは
大変だなぁと同情の余地もあるが、
自然な老化の結果として運動能力が落ちたり、
近所の店を積極的に利用しなかった結果として
周辺に店がなくなったりするのまで、
予想もつかない出来事扱いされてもねぇ、
そうなる前になんとかすべきだったんでは?という話だ。
567名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 09:29:26 ID:ayqXql/9
マカロニグラタンは通販出来ますか。
568名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 09:33:39 ID:PjQ/IhPs
冷凍でよければいくらでも。
569名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 10:08:07 ID:YLWQWpcX
>>565 コストを考えると100m起きに老人が住んでるよりは
集中して住んでる方が良い、都会だと家の隣は家だろ?
マンションでもいいしアパートでもいいけど密集させる仕組みが必要
570名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 10:36:53 ID:lAfaLhGQ
>>552
横浜は人口が多い分、将来的にこういう高齢の買い物難民が大量に出現して
市政運営にいろいろ影響が出そうだよね。
廃止した市バスを復活させないといけなくなったり、その手の福祉施設の増設に
追われたり。

逆に言えばビジネスチャンスでもあるんだろうけど、この手の高齢者向けビジネスは
うまくいく時といかない時のギャップが大きいもんねえ。
571名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 11:54:16 ID:Vr6iAxfA
>>552
根岸線や京急線沿い住民の高齢化の状況を知らないわけね。
572名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 11:55:16 ID:Vr6iAxfA
>>570
どの地区が買い物難民になるって?w
573名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 12:09:50 ID:6itRyh8O
あのさ
東京は
西友とかイトーヨーカドーが
あるていどの額の注文なら
ネットショッピングで無料で配達してくれる
値段は店で売ってるのと同じ

これで米とかラーメンとかボトル類等重かったりカサのはるもんは
月に1〜2度注文すれば
快適に暮らせる

だから東京近郊で
買い物難民なんてありえない

ただ老人はネット使えないよって話なんだろ
574名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 12:16:20 ID:Vr6iAxfA
記事にある公田団地だって坂を下れば店がある、歩けなければバスがある。
団地内のスーパーが撤退したから買い物難民てのはマスゴミのミスリード。
575名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 12:16:22 ID:JbeRf34F
移動販売だと車載量と燃料費でスーパーの価格じゃ売れない。
その価格転嫁を団塊は認めてくれない。
団塊が金ないわけじゃない。ケチってケチって小売業者泣かせて
リフォームや新車や冠婚葬祭にガーンと金をかける。

だから需要あってもビジネスとしてはおいしくない
576名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 12:28:40 ID:55O9lVrs
>>567
その手の料理なら、普通にファミレスの電話宅配でもあるだろう
団地といえる規模の集合住宅なら8割はそういう店の宅配エリアにも入ってるんじゃないか?
577名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 12:54:29 ID:j7qakpXY
>>575
移動スーパーという形式で昔はあったし、
その頃は価格が割高になることを利用者は承知していました
578名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 14:17:51 ID:tLS/UPzy
団地でファミレスなどの少し高めデリバリーを頻繁に利用するのはちょっと難しいらしいよ
というのもしょっちゅう配達がくると近隣の人たちにお金があるのねって思われたりして
近所づきあいに影響があるとか
579名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 14:53:03 ID:hZUltLc5
>>578
寿司とる時は近所に響くように○○寿司ですというように頼んでおります。
580名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 23:52:26 ID:e6g8kwqx
フル電動自転車を出力規制した上で容認しろよ
581名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 01:10:01 ID:M48wrVSe
>>580 誰得?
582名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 02:48:20 ID:AV92H46X
>>578
そんなもんまで面倒みきれんだろ
商売で店やってる人間に、儲かる見込みはないのにきてくださいって言うのか。
583名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 03:33:20 ID:3USzEHOT
行政がマイクロバスで住宅地と駅と病院と近場のショッピングセンターを結ぶしかなかんべ
584名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 07:59:45 ID:UzcrVRM5
>>575
価格転嫁を認めないって飢え死にするぐらいなら高くても買うだろ
それとも高い物を買うぐらいなら死ぬのか?
585名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 08:45:48 ID:M48wrVSe
>>584 俺もそういう気質あるが、老人は「捨てられない、残せない」んだよ
・なら少なく買え
と思うだろ?

でも移動で「常に買えない」という条件が絡むとどうしても「買い置き」という飢餓を恐れる心境になるんだよ
んで食べきる、もしくは日持ちするものを買う と買い物難民の食生活は偏りが発生するようになる

それに移動店の取扱アイテム数はスーパーの比ではないからね、1/10も怪しいだろう

いろいろな要因が絡んで、結局定期的に移動店が来てくれてもそれは「難民のまま」なんだよ
それじゃ解決はしないんだよ

通販・宅配便もそう 選んでいるのではない、選ばされているんだよメニューからね
食事・献立ってのは自分でメニューを作ることから始まるんだよ
今住んでる場所で「難民脱却」するには家の前にスーパーが来ることだw (あたりまえ)

でも不可能だろ? なら自分からスーパー(商店街)のある場所に移動するしかない それだけのことだよ

昔ISDNが深夜のみ固定料金にした時、友人はISDNのエリアに引っ越した
それ以外に通信料金を気にせずにNETを楽しめなかったからだ
インフラを自分の家まで引かせるのは私設するならともかくお役所に期待するのは傲慢だよ

だからインフラの揃っているところに引っ越す  それは別に普通の事だろ?
586名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 11:42:45 ID:ixV7yJpH
>>583
1をきちんと読めや。
行政には既にその金が無いから廃止されていくんだ。
587名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:17:32 ID:BnwjhW5f
インフラの整ってるところに引っ越させるコストを考えると
買い物の足を確保するほうが安上がりだろうな。
588名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 23:21:15 ID:h3GRm+v9
うちの地元は大型スーパー激戦地とか言われて過当競争にさらされているけど、ちょっとした買物に行くには不便。
駅前は地元の商店協会が断固としてスーパーやデパートや地下街の建設を反対し続けて、とことん計画白紙に追いやった、そのせいで郊外型大型施設が増えまくって中央に買物客が集まらない状態。
中央の空洞化が進んでる、でも空家が多い訳では無く、駅前商店は増え続ける観光客をエサにして生き続けている殿様商売状態。
今は密かにJRが駅の中に大型モールを作っている、何が出来るのかは詳細は一切伏せられ反対運動を起されても撤回出来ないように進行中。
589名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 23:27:13 ID:UzcrVRM5
>>585
難民じゃないだろ
中国みたいに移動に都市の戸籍が必要とかじゃないんだから
あと移動なんかしなくても缶詰一個1万円で買ってやれば品揃えも増えるよ
590名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:02:37 ID:FRfpTBLW
>>589 馬鹿はなにもしゃべるなよw

>缶詰一個1万円

・・・しねばいいのに
591名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:12:25 ID:VBdA71rv
老人が貯めた金をはき出すのに老人にはぼったくりで売るべきだろ
592名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 13:28:37 ID:JmYg2A7/
>>591 それが本音だとしても
万人が納得する「優しい嘘と欺瞞」で老人から金をださせろよ

それに貯めてない老人はどうすんだ?
593名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 19:29:46 ID:DN+BdPUw
高度成長期、完全年功序列を満喫しながら貯蓄がないなどとほざく完全無能な老人は淘汰されるべきだろ
594名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 21:03:53 ID:JmYg2A7/
>>593 このスレは弱者を擁護し保護するのが主旨のスレなのに、なに言ってんの?
しょせん弱者にしか強気になれない無能者がなにをえらそうにw
595名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 21:13:38 ID:8ZyuWUuF
>>594
2ちゃん自体が恋愛弱者、交友弱者、労働弱者、経済的弱者、交通弱者の
「孤独紛らわせ装置」なのに、今更なに言ってんの?
596名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:40:52 ID:/ccaL4d4
>>590
真面目な話、1万円はなしにしても定価よりも割高にしなきゃ利益は出ないと思う。
普通の奥さんが移動販売車でパン買うのとは違う。

効率が悪すぎる。
597名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 09:17:50 ID:pn7pIT0D
うちの地域、殿様商売だからって電車の運賃高すぎ、バスも運賃値上げしやがった

これと同じだな老人相手にボッタクリという発想は、これしか使わざるを得ないから高くても使うだろうという経営。
598名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 09:38:57 ID:/ccaL4d4
>>597
公営でやってるんならバッシングされてしかるべきだが、
民間がやってるんなら問題はねーだろ
599名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 10:03:28 ID:P9DsWj6/
>>597
殿様商売の誤用は止めた方が良いと思うんだ
2ちゃんだからわざとやっているんだとは思うけど
600名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 14:43:11 ID:Fjkc93+u
高くとも鉄道もバスもあるのなら幸せと思いなさい。
601名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 14:47:40 ID:laViNqWG
乗車率の低い赤字路線は潰せよ
それが無いと移動手段が無いなら、残った移動手段の近隣に引っ越せ

馬鹿みたいな空港を潰せという意見と同じ、交通インフラは黒字路線のみでいいんだよ
利用者の増減に合わせて変化するのが正しい交通インフラのあり方だ

年金ぐらしの半痴呆の爺どもの為にわざわざ赤字路線を残す価値は全くない
602名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:44:36 ID:8RhCDt7/
黒字路線の沿線に住んでる人間なら、
その黒字が赤字路線の維持に利用されてるのは面白くないでしょ。
むしろ黒字路線をさらに便利にするとか、強固な策に使ってくれた方が良い。

なんで俺らの儲けが他所の損失補填に使われなきゃならんの?ってね。
603名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:14:05 ID:byjtvoCh
>>602
全路線黒字の鉄道会社沿線に引っ越せば?
路線はつながって初めて意味があるものだし、部門間の内部補助を
認めるか認めないかは鉄道会社の自由。
本当に維持するメリットが無ければ撤退するか行政から補助を出させる
だけだし。
604名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:26:45 ID:7Qdr86Ds
>>603 リニアモーターの長野県の対応を見てみろよ
赤字でも駅作れと五月蠅いだろ?

あんな馬鹿と同じなんだよ、赤字路線の住人なんてな
605名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:57:31 ID:8juQcH73
>>603
行政から補助を出しても結局俺らの金が使われてるんだろうが
606名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 19:12:25 ID:rHq0xv47
>>602
近畿圏は赤字ローカル路線でもとにかく維持して
都市部をつなぐ幹線に誘導して儲けるって聞いたことがある。
607名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 22:34:56 ID:77TK+i4M
弱者の生存を認めないルドルフだらけのスレだな、おい。
608名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:30:39 ID:gapuoI5r
>>606
戦前は鉄道省・満鉄ともに
そうした黒字幹線に客を誘導する赤字ローカル線を「培養線」と呼んでそれなりに扱っていた
呼んで字の如く支線から吸い取った客で本線を育てる、というほどの意味
個々の支線は赤字でも(関連事業含め)トータルで黒字ならばよし、というある意味健全な考え方だ

609名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:33:23 ID:hrDYBtyg
>>607 魚の絵本で、群れになって大きな魚から身を守るってのあるだろ?

弱者の自覚を持ってくせに「群れ」になることを拒むなら、強者に喰われてもしょうがないだろ?

別にいじめてる訳じゃないだぜ、効率・コストを考えれば
スーパーの近所のマンションにでも引っ越すのはアリだと思うんだけどなぁ・・・

自分から過疎った辺鄙な場所に住んでいて弱者になったと「憐みを誘う」のがむかつくだけ
610名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:53:30 ID:RR4vRGKs
>>601
ゲラゲラゲラゲラwww
ご自分の将来の惨状ですねwww
611名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:56:46 ID:ZHygjSKz
皆が自家用車を持ってしまうと路線バスすら維持できない危険性がある。
612名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:57:24 ID:TxKllDLK
>>545
左近山だって普通にそうてつローゼンといなげやがある
単に年寄りが多い上に横に長い団地なので店までの移動が大変というだけの話
ほとんどの人間はシルバーパスでバス停2つ3つ移動するなり二俣川へ出るなりする

旭区と栄区は団塊集住で高齢化率がすさまじいから
今後もこういう状況は続くだろうな
613名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:23:16 ID:20w5lFsD
>「1人だとキャベツ1個は食べきれないから、半分に切ってあげるね」。

ホントにキャベツ一個を食べきれないか?
まあ、一人一食で一個なら辛いかもな、馬じゃないんだからw
614名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 01:04:19 ID:6iEKRWpi
ここの人らは
祖父や祖母と生活して、死を看取ったことが無いんだろうか?
お前らが年寄りになったときのことを考えると可哀想になる。
きっとそういう扱いをされるんだろうから、子どもや孫に…
615名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 03:17:32 ID:xf1XPZdA
あるけど、死を看取ったからといって、
年寄りがあまにり当たり前に自然に老化したというだけの事情に、
税金投入して手厚く助けてばかりはいられないっていう考えは
ちっとも変化しないがね。

第一なんで団地の住人だけが騒がれるの?
こんなの車社会がもっときつい田舎のほうではもっと苦労してるし。
数が多いからって理由だけでなんかせいって言うの?
616名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 03:40:42 ID:+5d4j4WW
自分の生活環境(子の独立・免許失効・近所で買い物していなかった)の変化に気づけず対応できてないだけ
現在の住所≠ついの住処ではない事に対応しないと
老人は年金や医療費で金がかかるが、大部分の富を持った層だから、それに着目した地方自治体が勝てる気がする
617名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 04:07:51 ID:WOX5ZHko
>>615
なんで団地の住人だけが騒がれると思ってるの?www
618名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 08:06:38 ID:kdVquJBn
昔は動けなくなるまで働いていた
農作業に比べれば買い物など楽なんだからやれよ
619名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 09:02:57 ID:xf1XPZdA
>>617
なんでって、じゃあ今ここに田舎のじいさんばあさんが
買い物に困ってますっていうスレッドたってるか?
(ケータイが圏外で嫁がこないってスレッドならあるが。)
最近ニュースでたて続けに
都市部団地住民の買い物難民化を見たところに、この記事だよ。
まぁ、30〜40年前に入居が始まった団地群の
高齢化がスタートしたってことなのはわかるが、
車の運転もできなくなった高齢者が外出に困るのは今に始まった話じゃないのに、
なんで団地だと全国ニュースなの?って思うわけだ。
620名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 11:40:09 ID:3WPI3hMt
これは嘘だな。まず商店街なんてのは
田舎の人の家からは、たいていスーパーより
遠いよ。ていうか、商店街があるような
ところに住んでる奴らは、寧ろ
近くにスーパーがある。
本当の田舎に住んでる人は、
商店街のほうがスーパーより遠い。
だから仮に商店街を復活させても
田舎の人の利便性には関係がない。
621名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:20:05 ID:z1v66Wx9
こういうところで、ネットスーパー等の注文代行の商売できるかな?
622名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:30:26 ID:TmmLHDI2
都会でも田舎でも商店街は割合駅の近くにある。
横浜の伊勢佐木町とか東京で言えば銀座のように、
メインの駅から多少離れたところにある場合も多い。
買い物難民は、駅から歩いて20分から40分の団地に住んでいる場合が多いね。
つまり商店街に行くにはバスか自家用車だが、
自家用車を置く場所がない商店街がほとんどなので、
商店街は廃れる運命。
623名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:39:52 ID:mT319jSV
お金が全て解決してくれるよ♪
俺はお金持ってるから平気だし、困らないなぁ♪
だいいち東京に来れば不便じゃないよ?
東京に来て、俺たちのための経済競争に参加しない
無能な奴があーだこーだ言ってるだけなんで、知るかw

と主張する人間たちによって、彼らが快適に暮らせるように
設計されてきてしまったのがここ15年くらいの日本だな。
624名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:40:02 ID:d2HdpJ86
ライフスタイルにあった場所に引っ越せといしか言いようがない。
625名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:42:55 ID:Ag789zf9
億を動かす大企業と、個人商店を同じ土俵にあげてるかぎり、これは解決しないだろ
動脈だけしか大事にしてないんだから、足先が壊疽するのは当たり前だ
626名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:42:57 ID:1W8aJOgq
>>623
ところが東京は実は牢獄のような場所なのでは…と
疑いだすと真実が…
627名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:42:59 ID:UG5zcixy
>>619
旧公団の団地とか、年金に加えて生活支援も受けてる年寄りが多いからな
ちゃんとお金ためてた人とか面倒を見る家族がいる人は、かなりの割合が
持ち家なり便利な分譲マンションなんかに転居しちゃうから
おのずとそれなりの集団の集まりになっちゃうし、家賃も昔から入ってて
めちゃくちゃ安いから出て行かないと
どの旧公団団地でも、その滅茶安家賃をあげるなと政党も絡んでやってるよ
628名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:55:09 ID:d2HdpJ86
かつては中流の労働者に家賃設定されていた公団団地がインフレでも家賃を据え置いたので
老人と貧乏人の巣窟になってしまったからな。

安い家賃はそのままに設備を良くしろ不便をなんとかしろでは。
629名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:59:19 ID:iHtXLfmX
昔みたいに農家の人が行商にくればええやん
630名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:01:53 ID:cjCHxtLB
>>628
勝手に話を公団賃貸の話にすり替えるなよ。馬鹿。
631名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:04:05 ID:TmmLHDI2
いまの住宅都市整備公団は、
URとか名前が変わって、
3LDKで20万円とか高い家賃を取ってるよ?
632名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:14:24 ID:H2ioEqcs
あいた公営団地に自分で買い物にもいけない老人を強制移住させろ。
633名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:16:21 ID:d2HdpJ86
最低でも家賃10万円は出しなさいってことだろ。
634名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:20:05 ID:RWFPAGkh
>>629
農家も高齢化で無理
635名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:22:31 ID:d2HdpJ86
安易に国が金を出すから地方も安易に国の税金に集る悪循環

地域ボランティアでなんとかしろよ。
636名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:36:41 ID:dTAWFAB4
>>631
>>628とかの馬鹿は、市営住宅や県営住宅と混同してるんだよ。
自分より弱そうな奴を捜してストレス発散に書き散らしているだけ。
637名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:58:36 ID:O6l4acWy
>>636
2chねらやn速民なんてほとんどが弱者叩きのストレス発散型だぞ
638名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 16:27:41 ID:d2HdpJ86
>>636
馬鹿はお前だよ、昭和45年以前の中層4−5階建ての公団住宅は
なし崩しに市営や県営団地と同じような位置付けになってんだよ。
ここで例えに出ている公田団地に実際に行って見てみろ、馬鹿が。
639名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 17:34:53 ID:WniFZ7+G
>>635 そのコストすらも勿体無い、構造的にボランティアにもインフラにも頼らない状態を考えないと
640名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 20:12:01 ID:AUtshiBA
この団地は生協の共同購入も断られる過疎地なのか?
641名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 20:34:35 ID:0OylQFEB
例えばラーメン屋であるべんてんは日高屋や幸楽苑、バーミヤンなどの大手チェーンが近くにあるにもかかわらず
毎日1時間待ちができるほど混雑している
個人商店が資本の差で負けるというのは間違いだ
642名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 21:05:43 ID:lGTKYcJV
>>602
普通黒字路線ってさ沿線に人が多くて利用者が多いんだよ。
そうするとその路線を強化させようとしたら
莫大な費用がかかるんだぜ。
土地は高いし移転費用やその他モロモロ。
そんなことやったらその路線は赤字になるかもって言うぐらい。

だからあんまり意味無いんだよね。
黒字路線の強化って。
一応ポーズとしてやってるけどね。
643名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 21:14:06 ID:qhv1WM9g
>>640
共産主義者の謀略の餌食になることを避けてるのさ。
644名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 02:13:58 ID:NCutlLkH
>>640
ヒマだったら520ぐらいから流し読みすれば良いと思うが、
横浜市内の団地の話に限定すれば、
「徒歩5分以内の平坦地にスーパーが無い」という
かなり贅沢なことを言っているに過ぎず、その他の手段は全部ある。
年寄りターゲットの調理済み弁当宅配・生協を始めとする生鮮宅配・
ネットスーパー・ファミレスまで含む出前、揃ってるよ。

しかしだ、「出前をしょっちゅう頼むところを見られると近所付き合いにひびく」
「調理済み弁当は食べたくないものも入ってるし、その日の気分に合わないこともある」
「材料の注文は、注文が面倒でできない。パソコンなんてさわったこともない。」
っていう調子なんだよ。
基本的に「材料を手にとらせろ、スーパーの特売の値段で!
(高い軽トラ移動販売からは買わないよ)」っていう人達。
645名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 04:16:53 ID:7ukzHtt/
出店規制で需要に適した店が建てられないから買い物難民が生じてる。
アホな規制が利便性を奪ってる。

補助金出して農民に直売所とかやらせるのが最悪。
補助金もらえない小売やスーパーがつぶれる。
品ぞろえや実用性でははるかに民間スーパーのほうが上だが、
JALみたいに補助金もらって安売りされたら大手でもスーパーはつぶれる。
646名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 04:30:22 ID:7ukzHtt/
バスと電車でアクセスできる場所に大きな駐車場付きの商業施設を複数まとめればよい。

食品スーパーを核にすれば、食品スーパーの集客力を利用したい商品が被らない店ができるようになる。
ドラッグストア、ユニクロ、家電量販店、外食、レンタル店、美容室とかが勝手によってくる。

そうすると、核となるスーパーの集客力も増しますます繁栄する。

そして、便利に買い物したいというひとが周りに住むようになり、さらに繁栄。

ほっとけばこうなる。
だから税金使って過疎地で小売とかしたらだめ。
税金払ってくれる人の商売を妨害することになる。
647名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 07:10:42 ID:VrgCMdPt
店が無い
医者が無い

引っ越せよ
648名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 08:51:15 ID:P528LhOq
>>647  >>646
実家も田舎でそういう感じになりつつあるとこだけど年寄りは嫌がるんだよ。引越し
住み慣れてるからとかいって 特にこれから田舎はどんどんそうなるけど
田舎ほど持ち家「志向」じゃなくて「願望」だから住み慣れた家がとか
地元の人たちとつきあいなくなるとやだとかいうし
田舎の人間は田舎いくほどここはいいとこだよとか田舎自慢したがるから のどかでいい人ばっかりだしとか言って
喧嘩しても嫌なものは嫌とか言うのも珍しくないし 
行政が強制的に動いてくれっていわない限り無理。でもそんな事自治体がいうのは期待できないでしょ
道路作るとかで立退きたくないとかいうのと似たようなもん お金じゃないよととかいって立ち退かないのと同じ
大昔の日本ぐらい貧乏にならないと無理だと思う
649名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:54:10 ID:ACGXQ0RF
>>648 放っておけ、そしてしゃべらせるな
日本の害虫なんだよそのレベルの生き物は
・偽弱者虫
っていうキチガイだから近づかない方がいい
650名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 15:35:59 ID:kQW1up5D
都心通勤圏内でも買い物は車前提みたいな地域だと確実に空家が増え始めてるよ
売れなくとも越せる人は移転、高齢世帯は亡くなっても買い手がいない
今後急速にゴースト地域が拡大する。
651名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 17:20:59 ID:EIhwbxiY
今の時代、80歳のハマコーですらtwitterを見事に使いこなしてる。
年寄りだからネットができない、PCがわからない、というのは甘え。
これこそおまいらの大好きな自民党のいう「自助自立、自己責任」だよ。
生きる為に必要なら必死で覚えるだろう。年寄りを甘えさせるな。
652名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 17:25:42 ID:ACGXQ0RF
>>651 馬鹿か?
足腰が不自由で弱者になってるのになんでPCスキルが関係すんだよw
653名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 17:35:27 ID:EIhwbxiY
>>652
ネットスーパーや既存スーパーのネット宅配はネットができない年寄りには無理。という意見が多いからだよ。
このスレにもいくらでもそういう否定的意見出てるし、このスレ元記事にもそう書いてある。
だから甘えだって言ってるの。よく読め。
654名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 17:50:34 ID:eRI0G1mL
魚屋の鮮魚のウマさは半端じゃないね
スーパーパック売りの血がでちゃった魚はうまくない
655名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 18:41:41 ID:/ZMXKxNX
>>652
車運転出来ればそう問題ではない
656名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:00:37 ID:ACGXQ0RF
>>655 足腰不自由っていってんだろうが・・・
車の運転なんかさせられねぇよ
657名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:45:43 ID:/ZMXKxNX
>>656
車運転した事ある?
658名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:13:16 ID:BYbIFnCP
現役世代が切り捨てられる最中
買い物をするお金がある人は弱者じゃない。
店があるところに引っ越すなど
工夫次第で何とかなるだろう。
659名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:33:41 ID:xWjqiOP/
>>655 NHKの番組見たけど運転できるような足腰してないぞ?
杖ついてビっこ引いてるあんな婆に運転なんかこわくてさせられないだろ
660名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:41:19 ID:hdfXf+En
自分が年寄りになっても、今とそんなに変わらずPCが操作出来たり車が運転出来ると思っているようだね
恐らく大きな病気とかもしたことないから、想像出来ないんだろうが…

それはともかく公共交通機関は補助金ありきでいいと思う。
民間バス会社の赤字が、地方衰退の一因になってはいけない。
661名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:44:37 ID:reje3p9n
赤字垂れ流しの公共交通機関は即廃止でいいんだよ。
だいいち日本にはもうそんな体力はない。
662名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:44:41 ID:7ukzHtt/
老人無料にして便数減らすより、きちんと金とって便数増やす。
663名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:48:03 ID:VGUmr54L
>>660
できるかできないかじゃねえよ
やるしかねえんだよ
人間それができなければ死ぬと思えば何だってできる
664名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:51:36 ID:EIhwbxiY
自分が就活生になっても、高度経済成長期とそんなに変わらず就職出来たり正社員になれると思っているようだね
恐らく氷河期に就職活動とかしたことないから、想像出来ないんだろうが…
なんて言い換えされたら、団塊どもはすぐ反論するだろ?
今の若者が苦しんでるのを、自己責任論や努力不足で片付けるのなら
年寄りに対しても同じ原則を適用せねばならんよな。
都合の悪い時だけ弱者には手厚く保護しろじゃ世の中通らんよ。
665名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:57:23 ID:sxl5turs
ネットスーパーとか通販とか全盛期に >>1 こんな事を言ってる奴はただの情弱だろ。
地方のド田舎の山の中とかならまだしも、横浜の中心地で何ぬかしてんねん?としか思えん。
666名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:02:41 ID:zR0lv6Ny
ただの情弱が全国に600万人いるって話だと思ったのだが・・・
667名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:23:41 ID:VBMaOjNX
高齢者用の外食産業を全国規模で展開すればいいんじゃね?
668名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:30:33 ID:zLAcv8FX
>>663
パープリンかお前は。お前の理屈が真実だったら
介護だの医療だのが社会問題にならんわ。
669名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:37:15 ID:reje3p9n
社会の変化に対応出来ないものが淘汰されるのは自然の摂理。
670名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:07:55 ID:qh+3wKc/
ネットで買え
それこそiPadとかはそのためにあるなこの国では
671名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:08:28 ID:qpKylAPk
すべてamazonで解決ですね
672名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:10:30 ID:aYUwgQt8
アマゾンに課税と独禁適用しないと競争にならない
673名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:55:03 ID:xWjqiOP/
無駄なインフラを浪費する社会構造が狂ってると思わんのかね・・・
徒歩の到達エリアだけで衣はともかく、食住ぐらいは揃っていて良いだろ

送迎バスだの通販だの お前らそれが無駄って理解する事もできんのか

コンビニやスーパーの賞味期限切れのロス廃棄にしてもそうだけど
浪費に慣れて問題提起する事すらできなくなったんじゃねぇのか?

その感覚のマヒ感が怖いよ、通販に頼った購入ルートに頼ってどうすんねん
674名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:38:31 ID:sJZiqnNz
>>673
インターネットも無駄だろ、電力節約の為に電源をいますぐ切るんだ
675名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:41:03 ID:vSVJXxWb
>>673
こんな時刻に2ちゃんねるに長文書いて
電気と時間を浪費してるとは思わんのか?
感覚麻痺してるな
676名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 02:42:58 ID:aczeWtB8
>>619
Biz+なんてそんな話ばっかりなんだがw
677名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 08:37:19 ID:40JGlGOr
結局この世の中が、現役世代中心のマイカー利用者最優先なんだよな
678名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 12:24:50 ID:xJuWvkUl
マイカーはともかく、基本は現役世代優先じゃない世の中なんて逆に変だろう
もしあるとしたら先への投資ぐらい
679名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 16:55:14 ID:gCKBdkUH
若くとも車が無いと暮らしていけないような立地は不便だよね。
680名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 19:23:18 ID:yxQJc9qM
>>679
クルマが無いとか運転出来なければね
そうでなければクルマで簡単に買い物に行ける様な立地なら便利と言えるだろう
681名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 20:28:44 ID:gXMVdGxG
徒歩の到達エリアだけで食住そろうほどのインフラ整備自体がムダだろ
昔みたいに行商、十日市の時代に戻ればいいよ
682名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 22:28:24 ID:vSVJXxWb
>>679
交弱だと何かと大変だな
683名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 06:45:00 ID:sHCRf8uz
老人にはタクシー半額券配布しろ。
割引費用は、個人商店や街の商店街を破滅に追いやったイオンや
ヨーカドー等の大手流通企業に負担させる。

これでいいだろ。
684名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 10:55:11 ID:Oi7VrICX
>>683
大概の自治体なら高齢者にバス無料乗車パスまたはタクシーチケット配ってますよ。
財政難の自治体では廃止するところもありますが。
685名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 04:52:24 ID:1KNjGMwG
こういう地域って、移動スーパーとか走らせたら儲かるんじゃね?
686名刺は切らしておりまして:2010/05/31(月) 07:11:40 ID:7vtKBd/J
>>685
その昔、日本が不便で貧乏だった頃は日本中にいたるところにそういう商売の人がいたよ。改造したトラックに荷物満載して
そういう人たちも儲からない時代ということで消えていった。商売というか付き合いというかそんな感じで近所回っていたよ。
今はいろんなサービスをなんでも「金」で手に入る便利な時代ではあるが儲けのないとこに人は集まらないね。しょうがない。
結局ボランティアとか行政とか自助努力ということになると思う
687名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:04:58 ID:0j9ESAfC
>>686
酒屋が魚屋から魚屋が酒屋から〜と
循環景気のお手本の様な商売だったんだろうね
今はランキングと集客力だけだからなあ
688名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 07:41:17 ID:oSq4JNtH
姫路市南西部の比較的人口の多い地域だが、7年前に徒歩圏内最後の個人スーパーが消えた。

しかし「車」で8ー15分圏内には超巨大スーパーが3つ、中規模食品スーパーが12もあって
乱戦状態。
こういう空白地域はいくらでもあるんだろうな。
689名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 08:38:26 ID:i1eP4JMb
全て都市計画の失敗だ。
今は、まだ車に乗れるからいいけど、あと10年もすれば崩壊する地域が今以上出てきて
都市部でさえ、限界集落やフード・デザートの地域が出て来ると思う。

今現在でさえ、後先の事も考えず郊外部に乱開発をしている不動産業者が沢山いるが、
もっと将来を見つめて都市計画を練らなければだめだろうなぁ〜。
690名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 08:52:09 ID:CWpY5kYe
関東はまだバス路線があるからいいだろ。
田舎はバス路線すらどんどん廃止になってる。

最寄りの駅まで10km。バス路線は一切なし。スーパーは幹線道路沿いに点在みたいなところは多い。
一人暮らし老人で、車や自転車に乗れなくなったら餓死しそう。
691名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:31:19 ID:YtizB9eH
>>690 だから引っ越せw
世界では水を求めて数キロ歩くなんて国だってあるんだ
甘えるな
692名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:36:05 ID:gMb4bBHk
どうしても住みたいんなら
免許取るとか自分で努力して環境の変化に適応しないと
ダメなら引っ越すしかないな
693名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:41:25 ID:rs18unul
なあに、老人にはテレビ通販があるし
若者にはamazonや楽天がある
694名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:54:05 ID:wTiq94vv
>>398
フランスのパリソリデール、これの日本版だな。

老人は食・住を提供して経済支援、若者は話し相手と健康チェックで孤独死防止。
695名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:59:06 ID:gMb4bBHk
>>693
交弱はなにかと大変だな
696名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 11:08:32 ID:xvTdC4Mm
基本的にド田舎には住んじゃいけないのよ
ヨーロッパでもそうじゃん
ある程度の規模の集落に住む
それが合理的なの

俺のおばあちゃんの住んでたド田舎は
持ち家あるのに
住民の半分以上が不便さを嫌って
ほかのとこに住んでる
(持ち家はそのまんまほったらかして)
697名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 11:37:13 ID:xQoiSIcD
もう日本は個人の権利を優先させちゃダメだよ
理想は、田舎暮らしとか言って、
自給自足能力の低い団塊世代を安易に田舎に住まわせたら
後にいろんな問題を招くだけ
しかも、移住してきた団塊は、現役世代にその田舎に税金を払っていないのに
698名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 11:37:56 ID:G2O6ZReY
>>689
じゃあどんな都市計画なら良いんだよ?
>あと10年もすれば崩壊する地域が今以上出てきて
今以上って今既に崩壊した地域ってどこだ?
699名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 12:14:40 ID:fnWi/d/Z
PCは若いうち(60まででも)に覚えれば生涯可能(ネット配送スーパー程度は)だな。
車は80年で運転免許剥奪すべきだが。他人を巻き添えにすべきではないため。

700名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 12:39:17 ID:HI9oSl66
通販か自作でいいだろw

無い物ねだりはよせ。
701名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 14:19:19 ID:oARrraJ0
地方の小さな都市でも若夫婦相手に中心部から離れたプチニュータウンが増殖中
この層が高齢化した時に悲惨にことになるぞ。
702名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 18:21:44 ID:wTiq94vv
悲惨かどうかは本人たちが一番自覚できるから、問題あるなら引っ越すよ。
長い目で見れば、団塊世代が大勢死ねば不動産は余り、価格も安くなるだろう。
703名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 23:07:01 ID:sL+wfN+E
>>699
フランスに免許不要の軽自動車(4輪原付)があるが日本でも導入してそれを利用させればよい。事故は自己責任+保険でカバー
704名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 02:22:41 ID:KBVFjCCf
>>702
> 悲惨かどうかは本人たちが一番自覚できるから、問題あるなら引っ越すよ。

引っ越せない人が問題になってるのではないかと
705名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 03:44:52 ID:fIG6sW9C
>>702

勘違いしてるんだろうけど、これは限界集落レベルの話ではなく、
人口20万以上の都市、下手したら政令指定都市でも起こっている問題。

車も運転できない老人に引っ越せとか、年金生活者に家賃が高い都市部に住めとかすごいな。
農家で土地と家があるからなけなしの年金で食費だけで生きている人もいるだろうし。
それに、大都市の便利なところに集中的に独居老人を移住させるのも政策としても意味不明。

世の中、ニートの君みたいに単純じゃないんだよ。
706名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 13:35:56 ID:BI2tDgEu
うちの町(大字)の65歳以上の比率は43%らしい。
限界集落目前だ。
市役所・消防署・市民ホールなんてある市の中心部なんだけど。
707名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 22:23:20 ID:co/MD/Zd
>>699
80歳以上は免許不要で車の運転を認めるべき
バス路線の維持ができないんだから仕方がない
708名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 04:24:36 ID:2Ujl7Lmk
>>707

あほですか?
709名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 04:39:25 ID:EoiBuB58
昔の老人に、今の老人の姿を見せたら、
甘えているとか言い出しそうだw
710名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 05:12:40 ID:MDaufTyt
>>707
バス会社が補助金(運行だけじゃなく、車両の購入費用まで)目当てに大型バスにこだわるからだよ、時間帯や地域によっては、
一時間一本の大型より、三本のハイエースの方がいいでしょ?
てか殆どのバス路線は、ハイエース(15人乗りかな?)すら満員にならないよ。
マイクロや中型バスならもう十分だ、そして国や自治体が、それに乗れる普通免許(現在の中型免許<限定解除前仕様>)の二種費用分や雇用に補助金を出せばいい話。
711名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 05:13:42 ID:NiJRjUY+
うまくターゲットにすれば儲かりそうな物だが
712名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 14:29:47 ID:WQNsONn1
高齢者に単車w
713名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 20:14:33 ID:YVyOvXjD
一輪車か
714名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 20:34:44 ID:hbKY7jOa
限界集落救済に税金投入もなー
715名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 21:10:44 ID:Lsham5Tq
半端医療で心臓動いてるだけの寿命ばかり延ばしていいことなんもねーな
716名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 22:13:46 ID:NOql3Aac
移動販売車増えてるってね。
まあなんとかなるべ。
717名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 22:22:51 ID:rlXPTtWk
引っ越せばいいじゃん
718名刺は切らしておりまして
>>703
30年前に導入して失敗したのはご存知じゃないようで。
自己責任で片付けられる問題ではないと公安が判断して四輪免許が必要となり、一気に廃れました。