【上海万博】 「中国館が安藤氏の盗作?日本は中国の伝統技法コピーしてるじゃないか」…パクリ疑惑に中国側が反論★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★【上海万博】1日開幕、パクリ疑惑に懸命に反論

・史上最大規模の国際博覧会、上海万博が5月1日、開幕する。中国館やマスコットの
 デザイン、テーマソングなどの“盗用疑惑”が噴出する中、中国側は、万博事務局の
 洪浩事務局長が28日の記者会見で「われわれは知的財産権の保護を重視してきた」と
 強調するなど、何とかメンツを取り繕おうと躍起になっている。

 中国館は、枡組(ますぐみ)と呼ばれる柱の組み合わせや逆三角形のデザインが、
 1992年セビリア万博(スペイン)で日本の建築家、安藤忠雄氏が手がけた日本館に
 酷似しているとの指摘を受けている。

 これに対し、中国館を設計した華南理工大学建築学院の倪陽副院長は、中国紙上で
 「中国館のスタイルは建築デザインの世界で広く使われているもの。安藤氏が
 創造したものではない」と反論した。

 さらに国際情報紙、環球時報(英語版)によると、中国社会科学院建築研究院の
 主任設計士、崔●氏も「(中国館、セビリア万博時の日本館)ともに伝統的な中国の
 建築技法から影響を受けている。盗作というのならば、最初にコピーしたのは
 日本の方だ」と主張している。

 ●=杉の木を丹に
 http://sankei.jp.msn.com/world/china/100429/chn1004292103009-n1.htm

※画像:
 http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/100422/chn1004220123002-p1.jpg
 http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/100422/chn1004220123002-p2.jpg
元ニューススレ(dat落ち)
【上海万博】PRソングの次は「中国館」 スペイン・セビリア博の日本館に酷似とネットで指摘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271903146/
※前(★1:04/30(金) 00:22:17 ):http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272610111/
2名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:57:20 ID:5GheX6Sy0
2ダ
3名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:58:02 ID:wYP3anxu0
4名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:58:16 ID:tOuF2xL70
その中国伝統技法っておまえらの中国じゃねぇだろ。
5名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:59:00 ID:i+to/tgn0
ミキティー
6名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:59:35 ID:fi1ftkXX0
はいはい、支那定番の開き直りですよ。
7名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 16:59:53 ID:x0p01xKO0
いや、もともとパクリだの言い出したのは中国のネットだろ。
8名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:00:11 ID:wYP3anxu0
伝統技法の事で中国に文句言うのは恥ずかしいぞ。

当時は中国がハイテク超大国で、日本は技術をパクりまくってたんだから。
9名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:00:49 ID:iOAnY+Li0
独創性がないということは証明されたわけだね
10名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:00:55 ID:TdVnCpXx0
馬鹿を相手にするのは疲れるな。
11名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:01:16 ID:TN0nElve0
おいお前ら、中国が日本の歌をパクッたりして、実はちょっと嬉しいんだお?優越感に浸ってるんだお?
12名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:01:26 ID:U0IU8msu0
中国ってのはいつからあるんだよ(笑
13名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:02:02 ID:OxewOxG80
安藤氏のコピーには見えないけど、ただビッグサイトに似てるなぁとは思う。
14名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:02:27 ID:WuXEEguD0
どっちかというとビックサイトに見えるんだけどな
15名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:02:48 ID:iXyP+/4M0
【中国】ついにパクリに「深刻な懸念」! USTRが改善を求める
http://c.2ch.net/test/-/dqnplus/1272687499/1-
16名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:03:41 ID:WOb9cnNw0
日本からパクリなんて話は出なかったのに何いってんだこいつら
17名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:03:45 ID:0UaxwsFQ0
日本館に酷似しているとの指摘

誰がしたんだよ
18名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:03:50 ID:MxehjpKr0
盗作だと騒いでいるのは、中国のネットの中だろう。
日本は、そんな事は、微塵の考えず、勝手にしてねなのに、
何で、そこまで言ってくるかな?
19名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:03:55 ID:2POGUt6s0
判断するのは世界なんだからほっとけ
20名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:11 ID:tOuF2xL70
江戸東京博物館と見たもれは異端なのか
21名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:11 ID:SLMh2zHB0
>>8
期限主張してれば恥ずかしいが、日本の場合は大陸から伝来と言ってるし
22名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:11 ID:boe6eY3j0
ビックサイトのぱくりだろwww
23名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:21 ID:MJww2cTg0
たまには新作を聞かせてくれよチャンコロ
毎回毎回おんなじことばっか言われて飽き飽きするわ
24名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:51 ID:Vx7MLAxq0
中国はやたらと神経質になってるな
こんなデザイン、ビックサイトだってそうじゃん
25名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:55 ID:ll9ylwPW0
自分たちが皆殺しにして否定した歴史や文化の資料が母国より多いから嫉妬してんのか?
26名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:04:57 ID:RQ0qwYTS0
いや、おまえら
その伝統技法とやらを自ら捨てて
継承してないだろw
なんか
テーマソングの盗作でも
開き直ってるみたいだし
これらが中国人の「素」なんだろ...悪意とかそんなんではなしにw
27名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:05:20 ID:yBzzgSWI0
最初にコピーしたのが日本だとすると、
次にコピーしたのは中国と白状してるようなものだが・・・
28名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:05:29 ID:BesFgaux0
中国は面子を重んじる国なので、あんまり追い詰めてはいけない。
良い結果が返ってこない
適当に逃げ場を残してあげるのが上策
29名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:05:29 ID:02j8MY490
ビッグサイトに赤い枠つけただけだよなぁw
30名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:05:42 ID:NEgcYosj0
期限切れてるだろ伝統技法w
31名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:05:56 ID:1ZX6l/Gq0






謝らない、反省しない、すぐウソをつく、いいわけばかりする
皆さん、これがシナ人と言う生き物です。



たけしJAPAN2・2010 日本vs中国(1)
http://www.youtube.com/watch?v=vZAD90ZxqKs
たけしJAPAN2・2010 日本vs中国(2)
http://www.youtube.com/watch?v=TG6olms98Zw
たけしJAPAN2・2010 日本vs中国(3)
http://www.youtube.com/watch?v=-o-h4FpZxtA












32名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:06:01 ID:QzbXv4jW0
日本人は中国発祥の物が多いと思ってるけど
実はインドが起源という物が多い
33名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:06:10 ID:wxaAWOVU0
言い出したのは中国のネット
34名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:06:28 ID:11jLJ0gF0
これは神経質過ぎ
中国にもパクリ厨がいるんだな
35名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:07:30 ID:ibdfscxc0
パクりと伝承をごっちゃにするって、中国も堕ちたな
36名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:07:32 ID:o+8q9Ls/0
コンクリート使ってないからおk
37名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:07:39 ID:rtgaafIM0

中国の伝統技法―   発明した人の名を出してくれます?

38名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:08:13 ID:2US8OD4o0
>>8
瓦は中国だよね、たぶん
39名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:08:21 ID:ll9ylwPW0
>>28
知識人殺しまくって過去の伝統なんて殆ど跡形もないのにそう言うのだけ残ってるってのが哀れだなあ…。
40名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:08:36 ID:Yxj/vlgo0



ぱくりなんて



どうでもいいことだろ



ぱくりが駄目な世の中だったら



進歩せんわ





41名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:09:52 ID:UWIG8my40
>>8
恥ずかしいのは訳わからん主張してる中国だろw

素直に素晴らしい作品に影響を受けたのでこうなったとか言えばいいのにw
42名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:10:03 ID:rtgaafIM0


日本は中国の―   経緯を教えてくれませんか?


43名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:10:31 ID:ll9ylwPW0
自分達で否定したものを他人が有効利用してんのがそんなに気に入らないんかね?
44名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:10:51 ID:MJww2cTg0
昔の中国人は確かに凄かった
日本人も尊敬している
だがそれは今の中国人ではない
45名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:10:54 ID:xoxvD7FF0
これをパクリと言うには無理があるんじゃないかと。
誰が言い出したんだか。
46名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:11:58 ID:mFXNkuPb0
知的財産権って概念が無い中国人らしい屁理屈だな(w
だから連中は田舎者国家って笑われる。

意匠権を持ち出すまでも無く、少なくとも製作者が存命なうちは
こんな露骨なことは言わないものだ。
日本人に限らず、文明国の国民ならば当然のマナーだ。
47名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:12:44 ID:FOWC9mYJ0
ぱくってもいいんだよ、だが50年たった物だけな
48名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:12:59 ID:OxewOxG80
言いだしっぺは中国人じゃなかったかな。
49名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:13:22 ID:UWIG8my40
>>43
自分たちが捨てたものでも他人が持ってると欲しくなるんだろ中国人はw
50名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:14:39 ID:3b1VANPf0
キャラクター物などと違って建築などは良ければ普通にまねするものだろう。
妙に神経過敏になってるようだな。
51名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:15:07 ID:VrLTWJrj0
ビッグサイト乙
52名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:15:13 ID:0NWU499h0
似てないような。
53名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:15:52 ID:/Eu2MpL60
今週の週刊新潮、高山正之のコラム

日本に猿まね国家イメージをつけた元凶
54名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:16:46 ID:jlBGO1Lf0
話を拡大して「パクリ」を有耶無耶にする気満々だね
55名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:17:20 ID:fuUGCeAV0
日本が大陸から学んだのは鮮卑族からであって、漢民族からじゃないぞ
56名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:17:55 ID:xMePewE20
パクリも劣化
57名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:17:59 ID:gmv0Ozmq0
これは似てないにも程がある、中国側が神経過敏すぎ
58名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:20:57 ID:XwNAr2Ye0
ビックサイトの方がにてるな
すぐにバレる事すんなよ
なさけない民族
59名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:22:52 ID:krquxVup0
「建築物の意匠」の著作権ということに理解ができていないことがよくわかる。

著作権がわかってない者がこれからとんでもない言いがかりをつけていきそうで、そのほうが
ある意味こわいな。
60名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:25:19 ID:uvyKXNtp0
感情的に反論して屁理屈をこねるからパクリを疑われる
61名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:25:28 ID:rtgaafIM0
知識人は台湾人になったので、残っている中国土人は見当違い
62名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:26:28 ID:PAETCvje0
>>55
つうか唐に集積した諸民族の文化だね。
63名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:27:03 ID:ruAORbtmO

なずね

0-042
525

東京立川曙町3丁目 最高
梅谷 最高
5179

明日も会いに来る
64名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:27:08 ID:JHrFHLSL0
特亜は本当に日本が好きだな。
頼むから日本をほっといてくれよ。
65名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:27:25 ID:2dDt0xU30
中国は伝統工芸品を壊したよね^^

故宮博物館を思い出せ

中国の大国としての代表作が日本のパクリ。

恥ずかしくない??
66名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:27:36 ID:6SQGiYBo0
そもそもこれ似てないって指摘したのって日本じゃないだろ
中国人が言ったことだろ
67名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:29:00 ID:AixBCAaw0
漢字を使っている限り、日本は中国の属国。
漢字を廃止して新しい文字を作るベキだな。
68名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:29:30 ID:p4s+S6d70
中国伝統技法の時代に特許法なんて無かっただろ馬鹿w
69名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:29:50 ID:VYVebP7b0
大阪の梅田で安藤見た事有るがDQNそうやった


70名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:29:55 ID:hqub27Yp0
日本の焼き物は海外でチャイナと言われている。
生産国ではなく、焼き物と言う概念が中国の伝統と言う意味だ。

確かに日本はパクリだ。
71名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:30:26 ID:5IrUEC530
似てねーし
72名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:30:38 ID:o6+EP4C10
パクリと真似は違います。
73名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:31:39 ID:rtgaafIM0
>>67
お前は英語も使うなw
74名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:32:20 ID:h8E18VBy0
「ビックサイトに似てる」って言われると反論できないから
先手を打ってあんまり似てない安藤のやつのパクリってことにしたんかねぇ
75名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:36:12 ID:x6Wa33UBO
まあ、こんなのがパクリなら建築物はパクリだらけになるね。
76名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:36:47 ID:O/yLieLH0
さすがにこれは言いがかりレベル
77名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:37:17 ID:HooQwWDT0
これ最初にパクリ言ったの誰なんだ?
78名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:37:44 ID:cvXwTeCZ0
そんな事言ってたらビッグサイトも既存建築・デザインのパクリだよ
あの歌は完全にパクリだろうけど、コッチの方はパクリ問題になるのがおかしい
79名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:37:57 ID:CyehDerY0
漢字っていうのはシュメール文字とドラビダ文字が民族移動のころに合わさって
派生した文字。そのころ中国は亀甲文字だった。漢字は中国オリジナルじゃないよ。
80名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:39:33 ID:9Sf0ZvH90
技法とデザインは違うだろw
画材と書かれた絵と同じくらい違う
油絵で描かれた絵はコピー品といってるようなもの
81名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:43:54 ID:2US8OD4o0
ビックサイトというか提灯つけたら浅草っぽい
82名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:44:19 ID:DZa3T2rN0
こっちのほうが似てる

クンストハウス(2003年・オーストリア)
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/imagearch/kunsthaus_2.jpg

上海万博日本館(2010年)
http://img.expo2010china.com/expojp/pics/12/12996.jpg
83名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:46:47 ID:o7veLWEJ0
中国は世界中全ての文化は、中国が発祥だとでも思ってんのかな?
まあルールが無かった過去にどんな経緯があったにせよ、ルールが決まった以上守らないとね。
84名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:47:07 ID:TzjXhPas0
>盗作というのならば、最初にコピーしたのは日本の方だ

いや、別に日本は何も言ってないんだけどなー
中国のネットで勝手に盗作だパクリだって騒いでるだけで
日本からしてみれば「へぇーそうなん?」程度なんだけど・・・。
85名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:50:57 ID:v8hsP0lF0
ていうか、ビックサイトのほうが似ているだろ。
「赤いビックサイト」って呼んでやれよ。
86名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 17:53:00 ID:uySLGeV20
どう見てもビックサイトです。
87名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:00:40 ID:tU84Rvb60
歌のインパクトが強すぎて他はイマイチ
てか日本に劣等感でもあんのかあいつら日本のものばっか引き合いに出しやがってw
88名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:00:57 ID:am3/Wvt50
「反論」って、、別に日本側や安藤氏側が「盗作だ!」と告発してんじゃないでしょ。w
中共の国内で、盗作指摘されたわけで。

しかも、「パクリのパクリだ!」じゃ反論にもなってないし。w
「じゃあ、結局、パクったんだろ?」って話だし。w
89名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:04:08 ID:1P4F0udz0
支那人は死んでも謝罪しない民族
世界から王八蛋を駆除しなければ世界に明るい未来はない
90名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:05:03 ID:25l+wSNN0
チョンは生物のパクリ
91名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:17:18 ID:TirNm96F0
>>85
うろ覚えのビックサイトだな。
92名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:18:30 ID:FOWC9mYJ0
>>82
ナマコとアメフラシくらい違うじゃねーかw
93名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:21:02 ID:TfLdyEFg0
日本館
協賛企業・団体一覧
日本館の出展は官民一体で推進しています。
http://shanghai.expo-japan.jp/jp/introduction/sponsors_cooperation/

国旗掲揚しないくせに、このカスシンボルはいくらかかったんだろうな
シンボルマークは、若手デザイナーを対象とした指名コンペ方式でデザインコンペを実施し、
6名のデザイナーによる23作品から選ばれました。
http://shanghai.expo-japan.jp/jp/introduction/message/logo_mark.html

お問い合わせ
http://shanghai.expo-japan.jp/jp/contact_us.html
94名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:29:54 ID:XzOsk8m90
話すり替えんな
教育の問題だな
95名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:31:16 ID:K0wp4WjR0
インドが起源で中国を経由し日本に伝わったんだね、
日本で細部まで技術改良され新たな次元へ飛躍するモノとなった。
96名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:32:53 ID:XEoYdEDm0
中国人が告発

中国人が反論

日本人が悪い
97名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:33:12 ID:60hCxbrE0
*************************************************************************
上海万博でキッザニアをパクッたパビリオンを出店した 泥棒日本人 パクリー谷口
*************************************************************************

ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822090258.jpg
ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822120171.jpg

*************************************************************************
上海万博でキッザニアをパクッたパビリオンを出店した 泥棒日本人 パクリー谷口
*************************************************************************

ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822090258.jpg
ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822120171.jpg

*************************************************************************
上海万博でキッザニアをパクッたパビリオンを出店した 泥棒日本人 パクリー谷口
*************************************************************************

ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822090258.jpg
ttp://areya.tv/up/201005/01/02/100501-1822120171.jpg
98名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:35:01 ID:LOTFtuI60
>>28
だからこそメンツを潰すのは重要だ。
人の嫌がることが、弱点なのだから。

トドメを刺すべし!
99名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:38:11 ID:LOTFtuI60
>>67
漢字とは言うが、それは支那人が発明者から盗んだもの。
恥知らずな無知にも程がある。

発明者だと言い張るなら、作った人物の名前を挙げよ。
100名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:39:21 ID:WAzM4ecM0
中華やチョンのパクリを抜き取った純粋な独自技術つったら
明和電機にも余裕で負けるほどのレベルだろ。
101名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:39:55 ID:TDes6YcB0
俺もビッグサイトに似てると思った。
この造形はパクりじゃね?
木の組み方なんて瑣末なことだよ。
102名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:40:25 ID:Jjbv8wWa0
海宝のコピーが同時に売られてる
高い方が本物、安い方がコピー

盗作の孫コピーってwww
103名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:41:04 ID:Xs81JAsK0
何、この醜い開き直り。やっぱ中狂だわ・・・
104名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:41:35 ID:Tp1RIgzN0
自爆して日本のせいかよ
105名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:42:15 ID:ll9ylwPW0
>>96
あーあれか
ジミンガーとかと同じ論理展開か
責任転嫁したかったんだねえ
106名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:42:45 ID:0pnLt3YB0
107名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:52:48 ID:bWV0hwgD0
同じコピーでも
日本は進化させ
中国は退化させる

これ常識
108名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:56:01 ID:VZfhBE550
中国人に遠慮はいらん。
遠慮や配慮をするとどんどんずにのってきて、自分の意見をごり押ししてくるだけだ。

文句つけてくるやつらには方端から踏みつけて、態度で示さないとわからない。
結局中国人はすぐ死刑にする政府でないとまとまらないのが現実

中国人が変わるためには、中華思想を捨てるほかなし
109名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 18:56:16 ID:jRuXhhOFP
>>107
日本の変態的技術レベルを考えて、
劣化させるくらいで価格と性能のバランスが取れてちょうど良いんじゃね?
110名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:01:30 ID:i/hm1Qbz0
中国人が指摘したことなんでしょ?なんで日本に文句?
111名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:07:23 ID:q5e9jO5fP
>>1

伝統技能を取り入れるのと
人のデザインパクるのは全然次元が違う。

後者は法で守られた権利を侵害してる。
112名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:13:40 ID:s2oXrGLG0
ちょっww
これは似てるって言うには厳しいだろ
113名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:17:24 ID:McPhNNSk0
114名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:19:44 ID:q5e9jO5fP
ビックサイトに枡組かぶせたらソックリ
115名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:21:12 ID:McPhNNSk0
上海盗博 2010

2010にようこそ、上海で盗られましょう
どんな言葉の人達も、集まればカモです〜

2010に待っています。魚が海を望んでいるように待ち構えます
万博は多くの人間がやってくる一大チャンスー、俺たちの舞台〜

都市の日の中で目を覚ますと〜 財布がカラカラ〜

都市の中で大変なストーリ〜

始皇帝の時代からずっと、盗みに磨きを掛けます〜
慌ただしい人々の群れの全ての人達は〜 不安でいっぱい

疑心暗鬼の中で、お互いを疑い殴り合い〜

2010においで〜 お金を頂戴〜
上海は盗ります 
誰であれ盗んでみませましょう〜 
116名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:24:23 ID:mlJNPxod0
これって世界中に「俺達のパクリっぷり、卑怯さを見てくれ!」って広めてる情けない万博だよね
117名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:26:38 ID:K8IhV8Vg0
ビッグサ
118名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:35:43 ID:ayPP3vZM0
便利な魔法「日本が悪い」発動
119名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:52:01 ID:NCGamygm0
http://kawai52.cool.ne.jp/hirosima-itukusima-5jyu.htm

どうみても日本的美を参考にしてると思うね。
中国に、こういうの残ってないし。
120名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:55:14 ID:hPIAaiSa0
いやぁしかし今回の日本館のデザインのひどさは何とかならんかったのか?
中国館のが断然良いよね
121名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 19:57:04 ID:KZt3GImS0
笑止だなw
日本人がクレームつけてるようじゃなくて良かったよ。
豆腐が日本人の発明なんて信じてるネトウヨがいたもんな。
ああはなりたくないなw
122名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:05:11 ID:0uija5p+0
すまん



ぜんぜんセンス感じられない作品なんだが
パクリとかそれ以前に・・・
123名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:09:16 ID:d1pRv1IC0
著作権のなんたるかを
まだまだ中国は理解していないんだなあ…

でも、一般市民が理解していないなら仕方ないとしても
建築学院の倪陽副院長が理解してないのはまずいんじゃないの?
124名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:15:30 ID:RQ0qwYTS0
上のほうで漢字うんぬんって言ってたヤツがいたが...
日本が作り出した近代の概念の漢字熟語は
中国に逆輸出されて使われているんだがなw
125名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:40:18 ID:NCGamygm0
126名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 20:47:48 ID:7/Cqrep00
>>124
それ以前に、清朝で作られた漢字研究の最高峰「康煕字典」は、本国中国では
原典が失われ一冊も近代まで残らなかった。
恐らく、戦争や文革の焚書などで失われたものと思われる。
今、中国にある「康煕字典」は、日本が輸入したものから、作られた新版。

「康煕字典」が、どのくらい由緒正しいかと言うと、漢字に割り当てられたUNICODE
の字順はこの「康煕字典」に準拠しているというくらい。
127名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:00:47 ID:T/YUBLz6O
子供かw

128名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:01:40 ID:HP34KF4G0
そもそも日本側が指摘したことじゃないだろ
129名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:03:06 ID:Bwsfpx3N0
古代日本は中国の建築技法をパクったんじゃなくて、人を派遣して習いに
行ったんだろ。
古代中国人もそれを容認してた、どこが日本のパクりだよ。
130名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:33:22 ID:LOTFtuI60
>>126
清朝は支那ではない。支那を植民地にしていた外来の征服王朝だ。
よって本国と言うのは当たらない。

清朝が支那なら?
ロシア帝国だって支那だし、モンゴルだって支那に成る。
131名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 21:57:52 ID:CKTEkAxq0
最初に見た時は、年に2度、オタクが集うとこに似てると思ったが
132名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 22:52:32 ID:OxgXq0lm0
別に似てないよな
今中国人の間でパクリの指摘をする事がブームになってるんだろ
133名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:37:00 ID:9Lq4qVkR0
東京ビッグサイトと同じデザイナーが手がけてるって落ちだったらどうしようwww
134名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:56:03 ID:3OmhzyrzO
自爆して責任転嫁w
さすが民度が低いアホ支那人だなw
135名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:58:02 ID:K7NLfQ7H0
中国人同士の言い争いなのに、なんでこっちに唾吐きかけてくるんだ?
136名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 23:59:59 ID:3WLSqggf0
>(中国館、セビリア万博時の日本館)ともに伝統的な中国の
>建築技法から影響を受けている

中華人民共和国の歴史ってまだ、せいぜい60年くらいなわけだがw
137名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:09:31 ID:Y7JF+MjW0
>>67
じゃあ和製漢語の「人民」や「共和国」を使っている限り、中華人民共和国は日本の属国だな。
国名を廃止して新しい国名を作るべき。
中華民国とかお勧めだぞw台湾は台湾共和国にするってさ。
138名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:16:53 ID:9e0YU+wsO
知らんがなw
139名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:19:20 ID:UuaUNg4r0
支那は日本のパクリで経済成長した国なんだぞ
パクリ仕様の中国館は支那にふさわしいじゃないか
140名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:20:01 ID:QlLNAJS90
コピーが悪い事なのは知ってる様だなチャンコロ
141名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:21:48 ID:DZ0eHrsy0
ラーメンはやっちゃっただろ日本
142名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:22:28 ID:T02FYoZu0
建築は素人なんでよくわからないが
ああいう建物を立てようとすると外見のデザインは似てくるもん
じゃないのかな?
柱の建て方とか構造とかも似てるん?

デザインだけの判断基準なら、一番高いビルも銅鐸や栓抜きににてるし
(一番高いビルは日本の会社が立てたんだっけかな?)
143名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:27:30 ID:xVVFaLqD0
144名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:32:52 ID:iv5PiIRR0
>華南理工大学建築学院の倪陽副院長

このおっさんの反論はマトモだけど、

>中国社会科学院建築研究院の主任設計士、崔●氏

このおっさんの反論は酷いな
知性が感じられない
145名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:35:17 ID:O77jzQkQ0
ぱくったっていってもさー
聖徳太子とかあそこらへんの話だされてもなー
146名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:42:36 ID:LPWV2GeMO
正直、近年の模倣の取り締まりには少しうんざりしてる。
147名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:43:47 ID:UuaUNg4r0
オマイら勘違いしすぎw
「ばんぱく」と発音は同じだが支那のは万パクだぞ
本来の万博とは根本的に発想が違うのだよw
148名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:44:01 ID:jTyiamgq0
餃子事件といい、今回の事と言い
国のメンツや首脳部のご都合ですべてが
操作されてしまうこの「全体主義」。
恐ろしいことになるよな。これ。
ナチスやスターリンよりもタチが悪い。
こんな連中、平気だよ侵略なんて
俺たちもそろろそアジアなんかから
逃げ出す事を考えた方がよさそうだな。
149名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:46:54 ID:avSfCd1m0
>>141
実際中国といっても多民族国家だからな。
どっかの何族かが麺の始祖だとしても、それが何時代の中国に属していたかとか精査しないと意味ないだろ?
150名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:47:51 ID:aEKxxbc80
反論とは言わねーよ。「逆ギレ」だよ。
言葉は正しく使わないとな。

ってか、中共が「反論」したところを見たことないw
年がら年中、「逆ギレ」ならしてるけどwww
151名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:48:14 ID:g4hUJr9L0
日本はリミックスして完成させていく文化
支那人はただの真似するだけの文化

気が長い日本人と気の短い支那人の差だよ

152名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:48:53 ID:aEKxxbc80 BE:2894674368-2BP(0)
パクリの祭典、「山塞万パク」
153名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:49:34 ID:YMiSGn7f0
パクりパクり言うけどさ、俺が子供の頃は日本だってアメリカ文化等から平気でパクりまくっていたんだぞ。
それを踏まえた上で中国を見た場合、単純に批判は出来ねーよ。
そもそも日本の文化なんて中国からの文化流入を無しには考えられんしなw
154名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:53:10 ID:aEKxxbc80 BE:2894673986-2BP(0)
>>153
>>151

日本は必ず、他国の文化に自分たち独自の何かを付け加えて人類文明に貢献してきた。
(例をあげればキリがないが、ガソリン自動車→ハイブリッドとか。
 また、従来独創性にも富む。航空機動艦隊、という戦術思想は日本が最初に実施した)

支那は他国の文物のデッドコピーしか作ってない。全然違う。
155名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 00:58:06 ID:vgbdqP0f0
支那四千年の歴史の正体は言い訳とハッタリと逆ギレw
正に亜細亜の恥さらし
156名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:01:35 ID:BnM6Yl+iO
>>153それなら中国文化はインドを主とした周辺アジアのパクリだけどな
157名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:01:39 ID:aEKxxbc80 BE:361834823-2BP(0)
>>155
黄河文明そのものが、長江文明のパクリだという説がある。
黄河文明(漢民族)は、長江文明をパクったのち滅ぼした。

長江文明の生き残りは雲南省の苗族や台湾の高砂族と言われている。
(もしかしたら日本人もそうかも)
158名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:04:47 ID:hserTDzc0
パクリを指摘してたのは、むしろ中国人だった記憶が・・・。
つか、ほとんどどっちでも良いというレベルだと思うけど。

いずれにせよ、日本人にはそれほど注目されてなかった上海万博が、
テレビの変な押しやら、パクリ疑惑やらで、微妙に注目度あがったのだから、
もうそれで良しってことにしろや>シナ人
159名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:07:09 ID:wvyuI16e0
パクリの真偽はともかく、中国人がよくやる記者会見での見苦しい開き直りは
中国のイメージを悪化させるだけだよ。
中国の記者会見って、どんな国の人でも同じような印象を受けると思うよ。
160名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:24:13 ID:clTYLmw50
1の写真を見て、デザインって、(空間や資源や労力や時間等様々なものを)
いかに無駄を多くして反実用的なものを作るかって事なんだなって、
改めて思った。

っーか、こんなものが評価される理由がわかんね。
 
161名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:29:44 ID:1kP9iDGJ0
似てないものを剽窃という発言をしていることがシナ的
162名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:32:16 ID:Q/EGmQuI0
中国の建築技術が日本に入ったのは、技術を持った人間が派遣されたから。

日本の陶芸技術が上がったのは、秀吉が強引に連れてきたから。
163名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:38:42 ID:x073XLPJ0
東京ビッグサイト+安藤の完全なる物まね。
ところで東京ビッグサイトってどこにあるの?
164名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:43:07 ID:x073XLPJ0
東京ビッグサイトを展示してやれ
165名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:44:24 ID:a8m3H/dN0
この手のニュースが流れる度に、あのつり目の偽ドラえもん思い出してしまう
どっか写真残ってないかw
166名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:46:59 ID:xVVFaLqD0
167名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 01:47:39 ID:qCQ7kgrd0
以外に安いな。

まあ、それならそれでも良いけど。

それだけのことだってこった。昔は精神性高かったはずだけどな。
パクリ返しなんて、福建省の人間が冗談で思いついたのか?w

168名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:01:21 ID:LhEzTe090
中国国内からこれパクリじゃね?って話題がでてきたのが事の発端なのに
なぜか日本もパクってる!お前が言うな!ってことにすり替えられてるのが
シナクォリティwww
169名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:27:56 ID:Soe1DfAY0
段々と中華の中もグローバルスタンダード化してんだよ。
普通に海外企業と仕事している人間の多くはプライドが傷つくのが嫌で
そういったことへの鈍感さマル出しの役人や下層労働者に苛立っているし
外国に出たこともなく40年前のままの感覚の役人や下層労働者は
アメリカ人みたないことを言うエリートどもが理解できない。

万博の前に政府と市が出した「禁止令」の中の「洗濯ものを電線に干すな」とか
「道路で小便するな」「裸やパジャマ姿で歩くな」「道路に痰を吐くな」
「公園で性交するな」「道路で動物を捌いて喰うな」なんてのも
まったく理解できなくて「伝統を何と心得る!」とか怒っていたくらいだし。

ただ・・・年収50万で「超高給取り」て言われていた日本の時代を思えば
分化度はかなり低いと思う。
170名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:34:28 ID:BCcxOqdm0
奈良とか京都って長安のパクリなんだろ?
もし県民府民がここで中国のこと言ってたら恥ずかしくね?
171名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:36:10 ID:+XtgUaW10
これとかキャラクターとかは、別にねえ 勘弁してやれ

だが あの曲は許さん!!!!!
172名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:40:12 ID:jaMgN8on0
大昔にシナにあった国であってお前らの先祖じゃないだろw
173名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:41:55 ID:awDF6R9d0
日本とばっちり
174名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 02:55:02 ID:gKTePbYJ0
>>163
有明
175名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 04:48:20 ID:FbFVoU+U0
漢民族の文字である漢字使ってる倭人が
なにを目くじらたててるの(笑)
176名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 04:51:24 ID:l9GmeY7x0
>>175

漢民族の文字である漢字を盗んだ蛮族が
なに漢民族になりすましてるの(笑)
177名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 04:57:08 ID:FbFVoU+U0
大体、日本という国名も中国を中心として日が昇る
位置という意味で「東中国」という意味なんだよ。
まったく中国の文化的派生国のくせして倭人は生意気なんだよ。
178名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:02:54 ID:OMqns26rO
まあ中国は一応先輩だし、片目はつぶってやろう
しかし、やつらは許さんよ。やつらは。
179名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:03:35 ID:l9GmeY7x0
>>177

自分が生み出した文化でもないのに文化の発祥国をきどる支那蛮族
連中がやったのは文化の破壊と凌辱
恥ずかしくないのかね
ま、羞恥心なんて欠片もないのが支那蛮族の特徴だからな
180名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:10:58 ID:KoaO1F6g0
日本館のデザインもパクリだった。

クンストハウス(2003年・オーストリア)
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/imagearch/kunsthaus_2.jpg
日本館(2010年)
http://img.expo2010china.com/expojp/pics/12/12996.jpg

上海万博日本館とピーター・クック(建築エコノミスト 森山のブログ)
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-10427674638.html
181名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:16:54 ID:cyvhaOUM0
朝鮮と支那には関わるなと、
とっくの昔に福沢諭吉先生が「脱亜論」で達観しておられる。
どうしてこういつまで経っても日本を代表する日本人は、
学習能力が無い馬鹿なのか!
182名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:21:02 ID:6vZCAMJe0
う〜ん、ビッグサイトだ。
いや、パクリかどうかはおいといて。
183名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:23:07 ID:VslUFLDf0
>>181
日本を代表する政治家や放送局の連中の多くが朝鮮系だったり中国系だからだろw
184名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:29:17 ID:JKL1OhtU0
中国館って、朱色っぽいし鳥居にしか見えないんだけど
なんでこんなデザインが通ったんだろうか
中共からすれば憎っくき日本の象徴みたいなもんだと思うんだが
185名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:31:21 ID:1kP9iDGJ0
後になって盗作したのは日本の方だとか・・・・

必死な証拠
186名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:32:24 ID:6vZCAMJe0
というか、何でこんな面白みも新鮮みもかといって伝統も感じないような半端なデザインに…。
187名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:34:27 ID:j11ki+cW0
というか、元々盗作云々言い出したのは中国のネットだろ
ただの自虐だ
日本は関係ねえ
188名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:47:53 ID:kwuSotQC0





(゚Д゚)ゴルァ !


古けりゃいいってもんじゃねーだろバカ


だったら、日本の縄文式土器は世界最古で、黄河文明を含む世界4大文明の成立はその後なので、


日本こそが全世界の文明の発祥の地だろ! って在日バカチョンみてーなまぬけなホルホルを


日本人にも求めてんのか?>死那畜の阿Q




189名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:50:49 ID:R6APZm+cO
>>163 東京
190名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 05:54:01 ID:zvpuxOcm0
>>175-176
そもそも漢民族なんて居ないし(定義があやふや)、
漢字の元となった象形文字を発明したのは、支那人ではないのが確実だから。

漢民族と自称する連中は、過去に何度も入れ替わっているし、
そいつらが盗人なのも確かだ。
(日本人は漢籍に高額を支払って購入している。だから今日でも大切にしている)

>>177
日ノ本は福岡県が発祥だって説があるし、
日没する所と隋を呼んでいるから、九州、あるいは朝鮮から、
本州の大和朝廷や支那方面を観察しているとも考えられるが。

>>181
日本で鎖国を始めた、菅原道真公が偉いのさ。
(遣唐使の廃止)
191名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:06:04 ID:1XsF85zj0
で、その伝統技法が発展した建築技法でマンションが震度4ぐらいの地震で倒壊したのかねw
しかもありえない倒れ方w
192名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:06:39 ID:adsgqjuM0
中国のほうが正論だな
193名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:08:54 ID:PsR5EXs80
日本に対してはそれで良くても
他国がこれ聞いたらどう思うかね
194名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:10:28 ID:bY6TF72Z0
ってか、この程度でパクリだの言い出したのは誰だよ

195名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:15:54 ID:YR694yNy0
>>1
中国側が反論っておかしくね?
最初に指摘したのも中国側じゃねえか
>>96が真相
196名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:17:03 ID:kqDak6bd0
>>180
事故でボコボコになったトヨタ車のようだ
197名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:19:53 ID:E5HW97SF0
>>180
デザインと機能性の関係については十分考慮されてるんだけど
これがなぜ日本館っていわれれば『?』かな。
それにピータークックのパクリ疑惑はかなり大だし。
そもそも日本設計は最初から日本的な要素を出来うる限り
廃除したんじゃないのかって思ってる。


198名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:28:25 ID:fQD/WSX40
>>180
クックを持ち出してこき下ろしてるつもりなんだろうけど、
それはつまり似てるけど別物ですねってことだよw
それはパクリとはいわないw
199名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:29:46 ID:9i/FM8da0
>>3
無知は恥ずかしいぞ
200名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:53:23 ID:5Qykg0/O0
日本の木造建築は少数民族と似ている。
漢民族に木造はあるのかね
201名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:56:14 ID:M3EECyZj0
日本の建築・・・隋、唐のころの中国をお手本に独自進化
現存の中国建築・・・清風
中国館はどっちかというと日本建築に近いテイスト
元々の中国だといわれればうーんというところか
202名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:56:54 ID:vWVGiGi2O
相手がパクったんだから、自分もパクっていいってのが民度の低さのあらわれ
203名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 06:57:02 ID:5Qykg0/O0
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100429/chn1004290754001-n1.htm
【石平のChina Watch】「開き直り大国」の恐ろしさ
友人や親族を密告することや教師を殴り殺すことが「革命的英雄行為」だと褒めたたえられた毛沢東の時代から、中国人は徐々に善悪の分別を失っていった。
204名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:00:33 ID:TscHcxvJ0
日本館ショボいな
展示物はテキトーでいいけどデザインはもうすこしちゃんとしたのにしたほうがいいんじゃね
205名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:01:50 ID:jme9BNBE0
”ビックサイト”だと思っているヤツ多数。
206名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:02:39 ID:5Qykg0/O0
仏塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
表・話・編・歴
仏塔(ぶっとう)は、★インドの「ストゥーパ(stûpa)」が起源の仏教建築物である。ストゥーパはサンスクリット語で、漢訳仏典では卒塔婆(そとば・そとうば)と音写され、塔婆(とうば)とも略す。ただし日本では、
卒塔婆の語は木の板の供養塔を意味するように変化し、本来の卒塔婆(ストゥーパ)は塔(とう)と略す。

本来のストゥーパは饅頭のような形に盛り上げられたインドの墓で、漢の時代に中国に伝わり木造建築の影響を受けた。ストゥーパに塔の字が使われるようになったのもこのころである。その後、日本に伝播した。
日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。
多くは信者の寄進によって立てられる
207名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:03:01 ID:8AySWkda0
中国ってパクりを叩かれるといっつもこういう返しをしてくるけどさ
日本が中国に倣ってたのって隋から唐の300年くらいでしか無いんだぜ?
その後は宗教家や絵描きが個人的に留学に行ってただけだし宗教は仏教だからインド産だな。
中国領になったこともねえし海を隔ててヨーロッパとアフリカくらい離れてんだし
そっちが思ってるほど中国の影響ってねえよ?
文字に関してだって今アメリカ人がラテン語の文字使ってるからって
イタリア人を特別に尊敬したりする訳ねえじゃん。そういうレベルの話だ。
そもそも著作権の話してんのになんで何千年も前に切れてるもん出してくんだよ。
日本のもんだって著作権切れてる奴はいくらパクッても結構だよ。
反論するなら著作権の概念くらい理解してから言えっての。
208名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:06:48 ID:BDzgnjiMO
パクリって範囲がちげーよww

例えば日本が開発した家電(具体例が思い浮かばないが)を外国が作ったらパクリかってそんな事ない。
だが日本の○○って会社が作った△△って製品をパクったら駄目だろ。
209名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:07:31 ID:tGehfZrJ0
スレタイ中国側の反論ってなってるけど正確には制作者の反論だな
政府はパクリを認めたし
210名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:09:30 ID:5Qykg0/O0
by2009中韓を知る男  漢字は岡田教授を探せwまあ、イザでも良いが契丹人?モンゴル

日清戦争後、日本には大量(数万)の清国留学生がやってきました。
当時の中国人にとって、日本文化はひじょうな憧れでした。
彼らは日本人が作った漢語を借用し、それによって新知識を中国に
大量に紹介しました。中国近代の幕開けです。現在の中国語は文体もボキャブラリーも日本語からの借用で、中国
政府もそのことをすっかり忘れてしまっています。いや隠して
いるのかも知れません。中国政府の識字率の発表は90%以上と言っていますが、公用語の
読み書きできる人は20%もいないとおもいます。地方の言葉には漢字の当てようがありません。
日本人は中国を「漢字の栄える国」と称えますが、殆どの中国人にとって漢文は理解不可能です。
中国人たちは近代になるまで、自分達が話している言葉を書き表す自前の文字がありませんでした。日本に留学した魯迅が言って
います。魯迅も留学生も日本語をマスターすることによって、近代人に
なりました。当時の中国の法典は日本の法典を丸写ししました。このように中国は戦前も戦後も日本の影響を多大に受けて近代化の
道を歩んでいます。しかし中国の異常に肥大したナショナリズムは日本を侮蔑、罵倒し歴史を無理やり改ざん捏造して、日本を一番
危険な敵国として国民を教育しました。たとえ国内を統一するためとはいえ、中国にとって一番信用のおける
日本を敵に回して、中国の利益になることは何もありません。
日本の協力無しに中国が近代化を遂げることは無いとおもっています。
戦前のように戦後も中国は欧米列強に侵食されていることに気がつい
ていません、経済の発展も欧米に利用されているだけです。欧米は中国に雇用を輸出して、富を自国に持ち帰っています。
欧米の国民生活は大多数の中国国民レベルの10倍以上の豊かな生活を享受しています。
今回の金融危機で中国の経済はやがて頓挫します。自国経済発展のノウハウを持たない中国は立て直しようがありません。
中国は広大な領土を持っているが、資源大国ではありません。
食料すら自前でまかなうことが出来ません、今後どうやって13億の国民を食べさすつもりですか?
今の中国が中国であり続けるかぎり、なにも解決しません
211名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:09:41 ID:FeLW9pB40
>>207
でも、この問題の場合、中国の主張の方が正しいと思うよ。
安藤は、中国での万博だからと唐風建築を範にしたんだろうけど、
日本館なんだから、もっと時代が下がった、建築様式か、
いっそ、神社の大社作り(これは高床式が起源と言われてる)で
行くべきだったと思う。

と、言うか、中国はパクッタパくらない、という議論じゃなくて、
そういう部分を西欧の人にちゃんと伝えていく場にするべきで、
それが万博の意義なんだから。

後、中国叩いてるのは在日だと思うし、日本叩いてるのも中国の朝鮮族なので、
日中はそう言うのに巻き込まれないようにするべきだと思う。
212名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:11:26 ID:kJY1MgRr0
日本をパクら無いと不安でしょうがないんですね、分かります。
自分達は世界レベルでは無いのではないかと、なるほど。
213名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:14:04 ID:FeLW9pB40
>>4
紆余曲折有ったけど、満州族やモンゴルじゃなくて、漢民族王朝の
時代に日本に伝わったので、今の中国でも良いと思うよ。
214名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:14:08 ID:M3EECyZj0
東京ビッグサイトは佐藤総合計画の設計らしいな
個人でなく
http://www.axscom.co.jp/portfolio/exhibition/01500/index.php
215名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:14:08 ID:5Qykg0/O0
・漢字の世界というのは原始的で、喰うとか寝るは表現できても、情感表現には限度がある。

 ・日本は5世紀間、思案を重ねて仮名を思いついた。これなら日本語を壊さないで表記できる。漢字の存在は知りつつも仮名の発明まで待って漢字を導入した。しかも、仮名を2種類創ったところがすごい。

 一つは漢字の一部、たとえば「伊」の偏だけとって「イ」を創った。もう一種は「安」の草書体から「あ」を創った。おかげで米国からテレビがこようと、ドイツからルンペンがこようとみな仮名名で処理できる。
漢字の国から「老頭児」がきてもロートルで済んだ。

 その中国では4000年変わらずに、テレビは電影、即席緬は方便緬と馬鹿の一つ覚えでやってきた。

 しかし文化は高きから低きに流れる。日本に遅れること1400年、中国は日本の仮名書きの方法をそっくり採用して表音文字を生み出そうとしている。(週刊新潮

216名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:14:42 ID:eeA8k2XC0
逆切れや責任転嫁に正しいとか言っている時点で論外。
もう少しましな言い訳自国の告発者にすればいいだけの話。
217名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:15:05 ID:8AySWkda0
中国はこの人前で謝れないって文化を何とかしないと日本と上手くやってくのは無理だろな
日本では謝るってのは相手が不快な思いをしたという事が分かってて
それを改善する意志がありますよって言う意味だ。
つまり謝らないって事は何も悪いと思って無いし今後もやりますよという攻撃予告を意味する。
218名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:17:00 ID:5Qykg0/O0
汪暉・清華大学人文学院教授「漢文読めなければ漢字文化圏は形成できない」
下賤朝鮮 
日中と韓日の間には問題がちょっとあるが韓中の間にはほとんど問題がない、だったら中国が韓国と一緒になれば?中国と比べると伝統的な文化がたくさん残っている、具体的に何?日本は中韓より台湾を望む(^^)
古典漢文の読めない順序。韓国、中国、日本、台湾。韓国は漢字を知らないから無理。中国人も簡体字しか知らないから困難。日本人は何とか意味はわかる。台湾人では今も繁体字なのでまったく問題なし。日本と台湾で漢字文化圏を作ればよい。
KTX線路の15万個もの枕木欠陥工事は、「防水」という単純な単語を標記できないハングルの欠陥にあることが明らかになった。鉄道路線工事技術の欠片も無い不良施工業者とハングル特有の欠陥が生んだ、南朝鮮らしい恥の上塗りだった。
ハングルなど所詮、後進国の劣等言語にすぎない。そんな愚鈍後進国がフランスから丸ごと買っただけのKTXを「ウリの鉄道技術は世界レベル」と大嘘をつき、アメリカ、ブラジルへ高速鉄道を売り込もうとしたが、
枕木欠陥事件で頓挫しているらしい。こいつらのやることときたら、海外から買った商品のラベルをハングルに張替え「ウリの開発した商品」と捏造しているだけだ。やることなすこと、全てが薄っぺらなインスタント国家。

−−ネット上で韓日中の若者たちの感情の争いがひどい。 はははは 日本で外国人犯罪NO1、NO2の民族が日本人と対等な口を利くなよw
我が国が朝鮮半島に救いの手を差し伸べなければ、中華に吸収され、これほど不幸なバカ国家は生まれてこなかった。歴史の恐ろしさを改めて感じる。

219名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:18:14 ID:8AySWkda0
>>211
どこかの大学の日本語科でならったようなキッチリした日本語ですね。
そして共産党北京閥の意図に沿った内容ですね。
220名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:20:04 ID:5Qykg0/O0
あの有名な魯迅が日本に留学して、日本語をマスターすることによって
日本にある中国歴史書に接した、そして驚嘆した、祖国中国では絶対
に知りえない中国の歴史を知った。この時代に魯迅と同じように中国人が数万人留学生として日本にやって
きた、彼らは魯迅と同じように日本で祖国の歴史を知った。
そして日本人が作った漢語を借用して、新知識を中国に紹介した。
そのことによって中国は近代文明の入口に立った。 日本語を学んだ中国の知識人たちは、徹底して日本を模写した。
現代使われている中国語が、文体もボキャブラリーも日本語からの借用であるという事実を中国は隠してしまった。
中国では権力者が変わると以前の文章は全て焼き払われる。征服者
は常に人種の違う異民族ですから、以前の歴史はまったく価値を
もたない。金目の物以外は何の価値もない、古文書など邪魔になるだけである。
秦の始皇帝以来、焚書(書物を焼き払う行為)は当たり前の事なの
です、始皇帝は焚書だけでなく学者(儒者)まで、穴埋めにして
殺してしまった。(焚書坑儒)始皇帝の焚書は少し意味が違います。彼は儒者が邪魔だったのです。
近代では毛沢東が、秦の始皇帝とまったく同じように、焚書坑儒を
やり、知識人や金持ちの商人を殆ど殺してしまった。一部の知識人や商人は、 ほうほうの体で香港に逃れた。
ところが皮肉なことに日本では昔から中国の研究が進みあらゆる資料が整っていた。
多くの日本人にとって中国は漢文を通じてよく知っている国だと勘違いしたからです。
しかし我々がよく知っている漢文を通じての中国は2000年前の中国なのです。
221名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:21:14 ID:nDzT4ode0
万国パクらんかい
222名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:22:10 ID:Gnj3r0V80
223名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:23:19 ID:zvpuxOcm0
>>211
支那や朝鮮、ロシアなんかは、中世に世界一のドキュン民族だった、
モンゴル族に強姦されたから、皆同類だ。

いま、世界一ドキュンの座を争っているのは支那とアメリカとロシアだな。
世界各地への侵略を止めないし、
支那はチベットやトルキスタン、満洲を植民地支配して、少数民族と呼んで、現地人をいじめ抜いている

日本はあいつらとは、なるべく交わらないように、鎖国して遠ざけるべき。
224名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:24:33 ID:erPFTUOPQ
自分はパクりだとは思わなかったが、中国の住民が言い出したことなのに、
怒りの矛先を日本にまで向けるのはやめてほしいわ。
225名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:24:39 ID:gVcQjgc/O
あんまりパクリパクリ言うのもカッコイイもんじゃないな。

あの国がパクリ国家だと言うことは世界中が理解していること。

今更…って感じじゃない?
226名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:25:29 ID:U0TCzmJ3P
日本「この小説は日本人小説家からのパクリではないか?」
中国「この漢字は中国からのパクリではないか!」

みたいなものか?
227名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:26:59 ID:8AySWkda0
安藤忠雄より東京ビッグサイトに似てると思った
228名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:27:55 ID:5Qykg0/O0
日本人は誰が権力を握ろうと、誰が天下を取ろうと、日本の歴史は日本人に脈々と受け継がれています。
しかし中国の歴史は常に異民族が取って代わった歴史なのです。彼らが主張するような一貫した漢民族の歴史ではありません。
ということは中国大陸としての歴史は存在しますが、中国人の歴史は1912年清朝が滅び、中華民国建国され、初めて国を意識して
今日までのわずか100年くらいの歴史なのです。
何故なら中国には同じ言語と同じ歴史を共有する国民と言うものが
存在しなかったからです。そのために中国政府は歴史を捏造してまで、国民国家化に向けて
必死にもがき苦しんでいます。
国民に対しても外国に対しても「黄帝以来4千年間、中国はつねに
変わらぬ姿で存在し、高い文明を誇ってきた、永遠不変の民族である」
と声高に主張しています。日本も欧米人もこうした中国の捏造された歴史の宣伝にのせられて
しまった。しかし中国は異民族の侵入によって人種が ころころ変わってきた。
中国人が誇る漢民族は 後漢末期の戦乱により ほぼ全滅し、北方から侵入した遊牧民族に取って代わられた。
これが隋や唐である、日本の教科書によれば遣隋使は608年から始まった、そして894年遣唐使が廃止されるまで数十回の使節が
派遣された。
中共は“現在進行中”の自らの残虐行為(チベット人虐殺、ウイグル人の民族浄化、法輪功信者の臓器売買等)から世界の眼をそらす為に、在りもしない“歴史の捏造”で今でも日本を攻撃している!!
 《中国共産党とはそもそも何ものか?》
 ウソで人民を煽動し、暴力で政権奪取。その後はウソがばれないようにウソの上塗りで、言論・取材活動・報道・出版統制。「全てが贋物、本物は詐欺師のみ!」(銭其?元外相)。「人民日報、この4字以外全て嘘!」「原理原則なし、あるのは損得のみ!」

229名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:28:21 ID:CD8WMH2e0
まぁ逆ギレはするけど、起源を主張しないだけマシだなw
230普通の国民:2010/05/02(日) 07:32:09 ID:vU+cKxz50
日本のパクリは日常茶飯事だったけどな。
まぁ発展途上国だったから先進国からの抗議は少なかった。
231名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:35:06 ID:jTWI1hgMi
なぁ、上海万博をテレビで見る度にビッグサイトだなぁ
って思うんだが、マスコミもスルーなんだよな。

なんでみんなスルーなのか理由を教えてくれないか?
232名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:37:27 ID:VoKzgMl80
>>主任設計士、崔●氏も「(中国館、セビリア万博時の日本館)ともに伝統的な中国の
>>建築技法から影響を受けている。

あ、コイツ、偉大な毛沢東同士の教えに背く反動主義者だ!
233名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:38:00 ID:FeLW9pB40
>>231
ビッグサイトの意匠は、逆ピラミッドで、
中国館は枡組、大門、を意匠してる。

教養無さ過ぎ。
234名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:39:02 ID:8AySWkda0
>>233
中国人って負けを認めても絶対に謝れない文化だから必死で話をそらそうとしだすよね
見た目の話してんのに教養てw
235名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:40:08 ID:5Qykg0/O0
【石平のChina Watch】「開き直り大国」の恐ろしさ

http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12725589040066.jpg
wwだってシナ人だから
236名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:40:35 ID:JHgQBS+q0
>231
そもそも一般人も、建築については、音楽のようにあんまり問題にしていないんじゃないか?
俺も、特に今回の中国館はあちらの技術だと思っている。
237酔狂人:2010/05/02(日) 07:42:21 ID:is9dl0eS0
>>234
 さっさと謝って、お互いに許容して次に進む方が、ずっと社会的
マイナスコストが少ないことを知っている人たちしか近代化は無理
なんじゃないかな。
 日本人はそういうところは潔癖だと思うが。これは教養は無関係。
238名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:42:42 ID:tdLmQU330
普段から他国のパクリばかりやってるから突っ込まれるの、判る?
iPadもパクリモノを出してるくせに反論するだけ無駄だよ
239名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:43:14 ID:JVM3wRza0
>>233
・・・パクリの典型的な反論方法ですぞ
240名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:44:02 ID:jTWI1hgMi
>233
でもよく似てないか?
意匠というか考案のヒントを得た先が違えば違うもの
と建築では言い切っちゃっていいの?

>236
建築は音楽や文学のように著作権をあまりきにしない
というのなら納得。まぁ、確かにどこかで見た建物は
世界中にあるもんね。ビルとか住まいとか。
241名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:45:36 ID:nsTPY6OA0
人類の起源まで発展しかねない屁理屈だな
242名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:45:36 ID:R216qmQH0
日本館はずかしい
中国館は金沢駅前に似てるね
243名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:46:49 ID:ktziMiNRO BE:1934112184-2BP(1)

既に日本から恩恵なんかいくらでも貰ってるだろ
244名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:47:58 ID:FeLW9pB40
>>240
うーんどうかな、
東京ビッグサイト
http://images.google.co.jp/images?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official&channel=s&hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi
で、中国館
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&channel=s&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%A4%A8&aq=f&aqi=g-m1&aql=&oq=&gs_rfai=&start=0

足もとだけ写した写真だと似てると騒ぐ気持ちも分かるけども、
遠景で見ると、まるで違う印象を受けて、ビッグサイトはやっぱり
ピラミッドだし、中国館は、枡組、王朝時代っていうイメージだと思う。
色を合わせても、多分、中国館がビッグサイトには見えないと思う。
245名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:49:44 ID:R216qmQH0
246名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:50:54 ID:ns9yT2pD0
むしろ、東京ビッグサイトかとおもった
247名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:52:23 ID:5Qykg0/O0
諸君  ・おおらかで素朴な、すべてを受入れ包み込む宥和的な文明がここには存在し、半島と自分を区別している。 
 「日本人は自分達より優れたものをあっさり認める。そして持ち前の好奇心でその強味を徹底的に調べて学ぶ」。
先進文明を取り入れるには謙虚さが必要であるが、それが中国人にはない。
 自国の悪には過剰反応し、他国の悪は目に入らない。これはソフトで、清潔で、つつましい生き方、静的で、
優しい振る舞いに無条件に価値を見る日本人の社交感覚に対応している。
 道徳的に問責されたとき、理に合わないのでこれを拒絶しょうとすれば論争的エネルギーを要する。
それは担当官個人の情熱を必要とし、厄介な重荷であり、しかもあまり美しい行動とはいえないと思うのに違いない。
そう考える気質がすべてに先行する。抵抗するくらいなら潔く非を認める方が、身の汚れを清めることに少しでも役立つ。
こうして自己負担も免れられる。罪は分量ではない。小さな罪でも罪である。罪の大小を他国と比較すべきでない。
少しでも罪があればその汚れは清浄化され、乱れは整頓されなくてはいけない。
 そういう意味では、日本人は身の周辺の秩序のある美感をなによりも大切にしているのかもしれない。
しかし独りよがりの、恐ろしい性格といってよいかもしれない。

248名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:53:45 ID:YxL14xMU0
文化・文明の伝達継承と著作権のパクりを同列に語る時点で単なる言い訳だろw
249名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:54:50 ID:KitjiqH60
建国たったの60年のくせに生意気だわ
250名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:55:16 ID:FeLW9pB40
>>247
日本の文系って案外そうでもない。
なびくと言うか、すり寄ると言うか。
日本人にも二種類いて、日本人らしいのと
文系と、後者は半島とメンタリティが似てる。
251名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 07:55:30 ID:5Qykg0/O0
あえて言うなら 形はエジプトピラミッド
中身はインド  建築様式は日本
252名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:00:56 ID:5Qykg0/O0
「日本と中国」歴史の真実―教科書で習った日本史・中国史が、嘘だったと解る本 (新書)
著者からのコメント
「中国が文化を教えてくれた」、「大きな中国と小さな日本」、「漢字は中国古来の文字」。
これら日本人の常識は、実はこの数十年の錯覚に過ぎない。
古来より日本はもちろん、中国も日本を高く評価し、交流を続けてきた。
対等にしのぎを削ってきた間柄だ。それが戦後教育では、日本の対外活動はひた隠しにされ、中国の主張する「日本は悪者で弱者」が「正しい歴史観」とされてしまった。
教科書で習う歴史。いくら本を読んでも、勉強された方ほどに「おかしい」「納得できない」と思われたと思う。しかし、「かつて」の中国における日本観、評価どころか日本を恐れていた時代、
そんな隠された真実を通せば、抱えていた歴史への不信が払拭されるだろう。
本書ではこうした視点から、あえて近代国家の日本には触れず、日本が「弱い」国と思われている時代について詳述した。偏向している現代中国ではなく、
「かつて」の中国という客観的な事実によって、「歴史の真実」とは何か、ぜひご確認いただければと思う。

日中間の歴史を歴史教科書では教えない生きた人間同士の交流、国と国との外交・軍事の力関係で動いてきたことを
あらためて教えてくれる本です。
 なぜ、聖徳太子が「日出ところの天子より・・・、」の親書を隋に渡すことが出来たのか? 隋は高句麗に大敗した
直後で日本と友好関係を結ぶ必要性がある絶妙なタイミングで聖徳太子が外交攻勢を仕掛け
ていたことがこの本で分かり納得しました。
 遣隋使・遣唐使を派遣して積極的に最新の文化を取り入れたのはそれが出来るだけの素地が日本にすでにあったか
らでそれは明治維新に短期間に西洋の技術等を取り入れることが出来たのと同じこと。 文化交流自体一方的なもの
ではなく双方向性があったこと。
 
253名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:05:25 ID:FeLW9pB40
>>252
そう言うのって、日本人を韓国面に陥らせると思うんだよね。
支配されていた訳じゃない、って言うので良いと思うんだよ。
攻められたら戦っていた訳だし。
254名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:08:13 ID:5Qykg0/O0
<嘘を本当と言い張る中国流交渉術>
 ・日中間の交渉ごとで、もっとも要注意なのがこの「没問題」の約束である。中国人が「問題ない」と口にするときは「問題だらけ」であることを肝に銘じるべきだ。
 ・日本人をいくら探しても「はったり」の達人にはお目にかかれない。「はったり」が下手だから日本人は交渉が下手なのだ。中国人にしてみれば、「はったり」が交渉術の中心であり、
「はったり」で相手をいかに圧倒するかが勝利の決め手だがら、上手なのが当たり前なのである。それができない日本人が交渉下手というのも、これまた当たり前なのだ。(259頁) 
<誠心誠意は「タブー」と心得よ>
 中国人がどのような戦略をつねに考えているかといえば、孫子の兵法の「至善の戦い」に行き着く。すなわち至善の戦い方として常識となっているのは、「謀を伐つ」ことであり、
次善は「交を伐つ」ことである。つまり、最善の策ははかりごとを伐つことで、二番めにいいのは外交、交渉で伐つことだとなる。
戦いの前にいかに謀を考えるか、そしていかに外交をするか、というのが中国人の心得なのである。  
 中国人にとって、交渉やつき合いは戦いに他ならない。だから日本人も、「つきあいは戦いだ」ということを忘れてはならない。日本人は対立をさけ、誠心誠意こそ最善の策と考えるが、
それは明白な間違いといえる。
近現代史を見る限り、満州事変から日中戦争まで、日本はあらゆる平和交渉において中国人に裏切られている。(261頁)  
 日本はもはや「中華にあらずんば人にあらず」というような反動国家の言いなりになっている場合ではないのだ。独立主権国家として中国に毅然と対応し、
戦争責任、国民感情を盾にした「言いがかり」「ゆすりたかり」には「それでは貴国の自己責任はどこへいったのか」と切り返す。
誠意や真心による期待や願望にすがり、安易な謝罪外交を繰返すのではなく、歪んだ日中関係を事実に即して糾すこと。そしてアジアの安定に貢献することこそ、国際社会が日本に期待することであり、
長い目で見れば、日中双方の将来への何よりの投資となる。
 中国の横暴に勝つこと。これこそが、二十一世紀日本の使命だと、私は考える。(262頁)(黄 文雄氏 「驕れる中国 悪夢の履歴書」 福昌堂)
255名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:09:36 ID:b2jgTg9cO
>>246

だよな
256名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:10:58 ID:jTWI1hgMi
>244
う〜ん。
そういわれれば似てないかも。
柱の上に逆三角形を置く。という造形がそういう印象を
持たせるんだな。

う〜ん。
257名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:11:30 ID:n6c5s+vI0
>>8
デザインや技法を習得して自分たちの作品に投影するのと、単純にまねるのでは全く別だろ。
シナは日本に学んでいるのか?
258名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:11:52 ID:5Qykg0/O0
<バカ正直の日本人はどうして生まれたのか>
 日本人の正直さがいかなる背景から生まれてきたかを遡ってみると、神代の昔、天照大神の時代からすでに「明き心、清き心」がいわれていた。神道は他の宗教と違って戒律がほとんどない。
仏教もユダヤ教もキリスト教もイスラム教も、宗教には戒律があるのが当たり前なのだが、神道だけは例外なのである。では戒律のかわりに何があるのかといえば、「清めよ」とか「清き心」という、一つの信条なのだ。
そういう美徳を原始神道の時代から日本人はもっていたのである。
 中国の場合は、たいがい「良心のある人間は社会から孤立する」。良心をもっている人間はなかなか社会で通用しないので、孤立させられ、疎外され、排除される。しかし、日本人の場合は誠心誠意、つまり真心がないと相手にされない。
そこが日本人社会と中国人社会の決定的な違いである。
 そういう社会環境のなかで育まれたのが日本人のバカ正直な心であろう。では、この心が何故生まれたかといえば、武士道の「士道」と町人社会の「匠」からであろう、と私は思う。
徹底的に道を極めるのが武士道だけれども、匠もそうなのである。徹底的に物事を極めて追求するというのは、やはり真心の賜物なのだ。一つ事を極めるのは、ニセを容認する心ではできないことである。(257頁)

259名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:12:30 ID:FeLW9pB40
>>254
日本の文系も同じだって。奥田がTOYOTAをあんな風にしたし。
小泉や竹中は問題ないって言ってたし、鳩山だってそうだし。
それを民族の問題としてみるのは、少し間違ってる。

韓国はしょうがないと思うけど。

>>256
角度と、升の木材を見せてる部分が決定的に違うんだよね。
イメージしてる物が全然違うと思う。そういう意匠を読めると面白いのにね。
260名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:12:44 ID:xOzsiNmd0

大阪名物「たこ焼き」の登録商標は大丈夫か?
「抹茶味ソフトクリーム」の登録商標は大丈夫か?
トヨタのバイオリンを弾くロボット、壁を上る技術、盗まれないように最新の注意を払うこと!

261名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:15:41 ID:wAeKvHo00
東大寺南大門に似てるけど東大寺南大門はもともと中国の建築様式だから
別にいいんじゃね。
http://k-kabegami.sakura.ne.jp/daibutu/1.html
262名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:24:29 ID:OorxarBi0
漢字は本当に中国人(漢民族)が作ったのかが歴史の謎。
263名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:31:09 ID:LPWV2GeMO
>>169
大阪の電車とか15年くらい前は待つとき並んでなかったけど、今はちゃんと並んでるもんねー。

中国の民度も成長待ちなのかもね。
264ぱらけるすす ◆PARA//N9SM :2010/05/02(日) 08:47:50 ID:P5jG3xrJO
中国館だからパクったデザインで良いんぢゃね?


中国らしさを象徴してるからバッチリだよ
265名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:51:15 ID:OVcDXIbE0
>>260
たこ焼き自体、明石のパクリだろw
266名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 08:58:08 ID:JHNj4mGC0
僕の顔は福山雅治のパクリ

ごめんなさい
ごめんなさい
267名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 09:19:34 ID:JgjA4/Jd0
中国としての答えとしての上海万博のテーマとして

国のメンツのためには、著作権を含む人間としての基本的権利

なんか踏みにじってもみ消すのが正しいと

世界に発信する事になった
268名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 09:22:19 ID:Yf5nxLRR0
まぁビッグサイトに似てるよねーwww
でいいじゃん
269名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 09:54:06 ID:8ijJn9oy0
> 盗作というのならば、最初にコピーしたのは日本の方だ
言わなくてもいいことをw
「日本の伝統建築は、その後独自の発展もしたが、中国から大きな影響を受けた 安藤さんのは、日本の伝統を大切にしたようだ 我が国も伝統を重んじる」くらいでお茶をにごしとけばよかったのに
270名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:00:24 ID:6HURnpkC0
安藤本人が何も言わなければ、有耶無耶になりそうだな。
271名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:03:39 ID:u4TzE+ch0
○○方式を取り入れてどうこうって言えないんだろうな
272名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:03:50 ID:Mw0gaSol0
身に覚えのあるやましい事ばかりしているから、
ここまで過敏に反応しちゃうんだろうな。


273名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:06:27 ID:1XsF85zj0
文革で昔の日本が参考にした文化人の子孫皆殺しにしたじゃん
もう世界に輸出した薬や食料に毒混ぜるような思想しか残ってねーよw
274名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:12:45 ID:PpgXz/900
中国人は、この程度の議論をしている時点で、著作権が分かっていない事の、恥の上塗りだな
275名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:25:50 ID:IFvynX1N0
日本が発展途上だった頃はパクリは結構やっていたらしい。
例えばクルマのデザインではBMWやベンツの車体ラインなどを明らかに模倣していて
恥ずかしい思いをしたといわれている。日本が功成り名を遂げて、著作権を主張
できるようになったのめでたいことだし、将来は中国でも著作権保護は当たり前
になるような時代もくるだろう。ただ、13億人の中国は一般の先進国とはレベルが
まるで違うので、どういう方向に進むかは全くの未知数だが。
276名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:32:31 ID:3618/y8w0
オモチャ箱シリーズという国策アニメでは
ミッキーマウスやフィリックスを無断使用してたしな
277名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:32:39 ID:/bJVHOvK0
JR金沢駅・鼓門
http://nikki.retro-kanban.com/photo/2007/0706161.jpg

東京国際展示場 「東京ビッグサイト」
http://www.axscom.co.jp/portfolio/exhibition/01500/index.php

木造都市の実現は教育から - 建築家・高松伸さん
http://goodnews-japan.net/news/mokuzou/?p=18

日本の木造塔
http://kawai52.cool.ne.jp/index.html

日本の神社仏閣
http://www45.tok2.com/home/todo94/temple.html

いずれにしろ日本の建築物と日本的イメージの拝借だろ。
どうみても日本の自社仏閣の
イメージを連想させる。せめて逆輸入アルくらいにしとかんとな。
今の中国には、この手の建物は残ってないんだからw
278名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:36:30 ID:xE2pptka0
支那人は息をするのと同じくらい普通に泥棒やるからな。
あの程度のコピーは「盗作じゃない!リスペクトしただけ!」とか言いそうw
279名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:48:49 ID:i4cM39/60
まあ古代日本文化の基礎は中国から来たのだし、文句言いっこなし
280名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:50:38 ID:tUbGVMl90
随や唐時代の中国人とは違うな。彼等は突然いなくなった。
281名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:50:55 ID:HEm7f6Un0
>伝統技法コピー

その昔文明の低い野蛮人の国に来て色々技術教えて下さったんじゃ?
その野蛮人が基礎的な知識も無しにコピー出来る伝統技法だったのw
282名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:54:53 ID:GG8YeunX0
中国の昔の英雄>>>>>>>>中国共産党政権
中国の昔の文化>>>>>>>>文革後の文化
283名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 10:55:01 ID:egTdNcNU0
中国人が京都・奈良に観光旅行に訪れて
神社仏閣を観て
感動して帰るんだから

いかに中国が、内戦によって
自国の文化を破壊し放棄してきたか分かるよね。
284名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:10:45 ID:egTdNcNU0
追加で
象形文字で本当に素晴らしい”漢字”についても同じ
簡体字なんて文字を作って
自らが作った象形文字を改悪してるし
ま、”ひらがな”や”カタカナ”を作り
独自化した日本を見習ってるのかも知れないけど

中国の良いところを中国人が気が付かず
内戦を繰り返し、自ら進歩をしなくなったんだよね。

日本は、中国を含め欧米などの文化を取り入れて
自らの文化と融合を進めてるけど
残すべき文化は残してるのよね。

ま、その文化も中央省庁のエゴで破壊されて
いってるので、昔の日本の良さも薄れ
成長も止まったけどね
285名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:11:30 ID:Vyi+qjgI0
日本がするパクリはきれいなパクリだからw
286名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:12:35 ID:u561yCeP0
ビッグサイトじゃないの?
287名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:12:58 ID:W1ZVIEmA0
これは言いがかりだな。
日本人を代表して俺が謝罪する。すまんかった。
288名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:19:00 ID:a51kxM6y0
この中国館でパクリとか言ってるのは中国のネットでの話だろ。
日本人がパクリとか抗議してるわけじゃないのに、日本も伝統技法をコピーしてるじゃないかとか
矛先を何でも日本に向けるのはいい加減にやめろよw
289名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:20:51 ID:48dyWC4E0
>>288
日本のテレビが取り上げまくってるからじゃね。
現地でも取材しまくってるみたいだし。
国民はあんまり興味ないな多分
290名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:27:09 ID:a51kxM6y0
>>288
テーマソングも中国館もたしか中国のネットで話題になったのが先のはず。
それで日本のマスコミが後から取り上げた。
だから、現在でも中国のネットでは話題にされ続けているのだろう。
おそらくコピーだと騒いでるのは中国側で、日本のマスコミはただその状況を
報道してるだけでコピーだと言っているわけではないだろう。
291名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:29:54 ID:FoqXuRnJ0
そもそも「中国」という概念が出来たのは近代になってから、ぶっちゃけ辛亥革命からであって
それ以前に「中国」という概念はない

というか文化大革命で、過去の歴史や文化や技術を焼き捨て
知識人たちを大量虐殺したのは中国共産党自身だろうがww
292名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:32:19 ID:/bJVHOvK0
>崔●氏も「(中国館、セビリア万博時の日本館)ともに伝統的な中国の
> 建築技法から影響を受けている。盗作というのならば、最初にコピーしたのは
> 日本の方だ」と主張している

で、どうみてもこいつの言い訳を聞いてると
中国から受けてるんじゃなくて
日本の伝統建築物に影響を
受けて、どうせ日本の伝統建築物は
中国の影響受けてるからと開き直ってるだけだろ。
これって、朝鮮人がよくする手ななんだけどね。
例えば朝鮮には存在するはずのない
日本的な五重塔があるが、
明かに日本のパクリ。でも
日本に教えたから、こうだったはずとか
言って平気でパクル。
293名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:33:24 ID:VY32qTkt0
>>1

日本が抗議したわけでもないのに、この八つ当たり。
げに度し難きは中国人よの。
294名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:33:34 ID:kziVf1rJ0
ロンドンに語学留学してたころの衝撃体験なんだが・・・
大晦日になるとトラファルガー広場にたくさん人が集まってカウントダウンみたいなことをやるのね。
もう、ロンドン中の酔っ払いが集まったんじゃねーかって勢いでさ、クライマックスの頃には
立錐の余地がないような状態になる。あちこちで合唱がはじまったり、みんなで肩を組みはじめたり。
警官もたくさん出てるけど、その時間帯になるともう手がつけられないんだよ。
群衆の周りを囲むようにしてるだけでさ、あらたに広場に来た連中が酒瓶なんかを手にしてたら、
それを取りあげるくらいのことしかできない。
俺と友達はけっこう酔ってて、何人かの酔っ払いをまねてカナダ大使館の塀によじのぼって
腰掛けながらそういうのを見物してたの。
そしたら日本語の悲鳴が聞こえてきてさ、声の方を見ると、一人の日本人の女の子が20人くらいの
いかにも中華街で働いてるっぽい若い中国人の集団に取り囲まれながら、もみくちゃにされてるんだよ。
よく見ると、その子レイプされてんの。超可愛い子なんだけどさ、ズボンとパンツ下ろされちゃってて
もう入れ替わり立ち替わり状態で入れられまくってて、女の子は泣き続けてるんだけど、連中は面白がる感じで
ちょっと入れてから、すぐ他の奴にパスみたいなことを繰りかえしてた。でも、最後の方は片っ端から中出し
されちゃってたね。その間一時間半くらい、もう見てられないくらい悲惨。
助けてやりたいけど、そいつらはあきらかに組織的なフォーメーションで現場をガードしてるし、
眼下はもはやすごい人波で、今いるところから降りることもままならないないのよ。
年越しのカウント・ダウンをピークに人波は引きはじめるんだけど、そいつらはそれを見越したような
タイミングですーっと四散していった。
あれ、毎年計画的にやってるね。日本人の可愛い子を物色して、囲い込んで年越しレイプってのが恒例なんだろう。
年末にロンドンに行く女の子はこの話を覚えておいてください。実話です。
295名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:34:59 ID:l3118W8O0
要するに安藤を朴ったのは認めたわけかw
296名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:35:05 ID:1uerM8Sc0
ネトウヨがバカにしていられるのも今のうちw
297名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:37:32 ID:pT1KZjvh0
ビックサイトロンってあったよな
298名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:41:42 ID:FeLW9pB40
>>291
お前は韓国人歴史家かよ、秦の始皇帝以降の歴史を疑うのか?
299名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:42:27 ID:0Krfxk0t0
ビックサイト出せよ
300名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:46:14 ID:pMBH9+H10
ヴェノナ(VENONA)  ジョン・アール・ヘインズ (著) 中西輝政 (翻訳),
http://www.amazon.co.jp/dp/4569704891

「ヴェノナ」とは、1943年にアメリカが始めたソ連の暗号傍受・解読作戦の名称である。
本書は「ヴェノナ」解読文書の元となった通信文から、ソ連のスパイ活動の全貌を暴く
画期的な一冊。
いち早くその重要性を指摘した中西輝政氏らが本邦初翻訳を試みたものである。
東西冷戦後、原著者らの努力で「ヴェノナ作戦」の成果が公表され、世界中の歴史家
に衝撃を与えた。
第二次世界大戦時の同盟国ソ連が百人単位の規模でアメリカにスパイを送り込み、
外交、軍事、産業上の機密情報をことごとく盗み出していたことが分かったからである。
当時のルーズベルト政権は、完全にソ連の工作の影響を受けていた。
そしてアメリカの軍事機密がソ連に筒抜けだった事実は、日本にとって何を意味するか。
ソ連はアメリカの原爆プロジェクト「マンハッタン計画」を事前に把握しつつ、
1945年8月6日の広島への原爆投下を見届け、
同月8日に対日戦線布告を行ったということである。

VENONA ヴェノナ 解読されたソ連の暗号と共産主義スパイ活動
http://www.youtube.com/watch?v=7Ri2dRQnzDA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10436106
301名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:49:48 ID:eeA8k2XC0
>>295
確かに解釈次第ではそうなっちゃう発言だよねえ。
暗黙のうちに認めるような発言になってる。
否定しないのは不味い。
建築デザインなんだからもっとましな言い訳できると思うんだけど、
何でこんな言い訳しちゃうんだろうか。
302名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:51:03 ID:MEonlAva0
303名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:54:06 ID:FoqXuRnJ0
>>298
お前が意味わかってないだけだろw
304名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 11:55:52 ID:/bJVHOvK0
305名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:00:21 ID:l9GmeY7x0
>>294

酷いな。
その鬼畜どもは「レイプオブナンキン」の仕返しでもしてるつもりで罪悪感なんてゼロなんだろ。
こんな支那人を大量移民させるなんて正気じゃないな。
306名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:02:53 ID:zudVB2Y50
五輪 万博の次は サッカーW杯かな あと中華スペースシャトル打ち上げとか
307名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:09:07 ID:WBRBUkp50
しかし、中国社会科学院建築研究院の主任設計士というちゃんとした肩書きを持った人が
この程度のレベルだとは。中国の権威も地に落ちたな。

図らずも、文化の底の薄さが露呈することになったわけだが。文化大革命で中国4000年
とやらの文化が根絶されてしまったのが、明確になってしまったわけだ。
308名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:09:56 ID:jFeM7qRc0

北朝鮮へ、中国の核ミサイルを中国人核ミサイル・オペレーターとともに秘密裏に
持ち込める。北朝鮮と中国は地続きで国境を接している。


【 北朝鮮=中国 】


北朝鮮は、クリントン大統領のときに、ワシントンのホワイト・ハウスへ核搭載テポドン
を撃ち込んでやると声明を発表。その当時は、 突然だったから、もともと戦争向けでない
大統領のクリントンは青ざめていた。
現在の万博にみられるような中国の経済発展は、北朝鮮という世界を恐怖のどん底へ
陥れられる核ミサイル基地があるからだ。

これ、豆知識な、『世界中のギャング、地下暴力犯罪シンジケート組織の大もとは中国。』
309名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:12:15 ID:JmRIVqjB0
日本のパクリはもっと凄いよ。
音楽なんか洋楽パクリまくりだよ。
ビーズとかひどいよ(笑)
日本の心といわれる演歌も
完全に韓国のパクリだし。
310名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:13:49 ID:sAuzS7Fx0
>>4 で終了してしまった
311名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:25:09 ID:8L2r/p2NO
>>309帰れよ、国へ
312名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 12:30:30 ID:FeLW9pB40
>>309
それは有る。小室哲哉とか、ラッツアンドスターとか、
どんな風にパクッタかを自慢げに語っててビックリした。

日本のポップミュージックの一部に、
洋楽を上手くパクルのが作曲だと勘違いしてるのがいる。
313名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:31:10 ID:CvXeJbuY0
朱だか古今当だか知らんが、調子に乗ってると友愛すっぞ
314名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:38:28 ID:LhuZTrwv0
平城京,平安京は長安のパクリ
315名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:50:09 ID:TGvYTgvVO
まぁ確かにそうだなw
316名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:52:08 ID:aEKxxbc80 BE:361834632-2BP(0)
>>170
えっ
317名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:54:44 ID:iMKBzg1N0
これメーソンの象徴三角形だからな。
彼らの共通シンボルだから酷似するのは当然なんだよ。
大体、万博自体が奴らの催し物なんだからな。
何にも知らない日中の人間でパクリだなんだと騒いで喜ぶのはメーソン連中ってこった。
いっそのこと、日中の一般人で上海メーソン万博のアンチ宣伝しようぜ。
それだったら普段むかつくチャイニーズとも共闘できる。
318名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:55:21 ID:ph08SiE40
319名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:56:27 ID:gm800uP90
かけらも似てないぞw
320名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:58:46 ID:hD7YqpMD0
TVじゃ前の万博の日本館のパクリという事だけを取り上げているが
全体はお台場のところにある逆三角形の建物のパクリだろ
321名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 13:59:44 ID:kIDnw/3g0
これは同意せざるをえない
322名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:01:28 ID:MwkPXmy60
「最初にコピーしたのは日本の方だ」と主張している。

よし!漢字をやめよう!
323名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:04:54 ID:Wd4FTQrc0
まあ漢字もパクってるしなw
324名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:06:38 ID:4GzAPcfp0
>>320
オレは、中国館って東京ビッグサイトに似てるなーとオモタよ

でも、他に似たような建物をどこかで見たような覚えもあるんだよなあ。
325名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:06:59 ID:gm800uP90
>>180
これはパクリだな。
つーか、日本館のほうは見た目にも美しくなくて
いったいどういう価値があるのかわけがわからんのだが。
326名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:08:10 ID:zvpuxOcm0
>>298
秦は西戎であって、中国ではない。
当時、中国を自称していた周や諸侯からは、蛮族だと蔑まれていたよね。

それでも後に支那世界となる領域を統一して、秦は帝国になった。
ところが統一は長く続かず、西楚の覇王項羽に滅ぼされる。

楚も中国ではなく、蛮夷とされていた。

天下は、楚と漢で争われ、漢が勝利するが、
この漢は楚から別れたもので、やはり中国ではなかった。

このように支那の歴史って言い張るものは、中国の歴史ではなく、
非支那人である、異民族の歴史なんだよね。

そして異民族は中国を植民地として支配し、勃興した民族ごとに、中国人とやらも入れ替わった。
それでも彼らを支那人扱いするのは、既に破綻している歴史観だ。
327名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:17:20 ID:fajvXBKw0
>>326

いかに民族が流動しようともその版図に居住した時点で
大和民族の敵である。
328名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:21:22 ID:+i2ICgaq0
>>1
中国人って見境いねぇなwww少しは進化しろよ
329名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:26:15 ID:KHtILA7K0
中国人を雇うとろくな事が無い。
真面目に働かない。
必ず作業の手を抜く。(バレないと考えているみたい)
トイレの後に、手洗いしない。(習慣が無いようだ。)
多少具材が腐っていても客に出す。
売り上げの計算が絶対に合わない。
客からのクレームが増える。(作業が遅い、不潔、雑、粗暴等)
自分の非を絶対に認めない、謝らない
その客は2度と来ない。口コミで行ってはならない店となる。
店の評価は著しく落ちる。→閉店。
売り上げ激減。
330名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:29:23 ID:eNNnLoTU0
>>324
江戸東京博物館も似ている。
331名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:29:55 ID:nyJX6vBh0
これをパクリというのは酷すぎるだろ・・・
332名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:39:41 ID:G6Z9NR2y0
中国がどんなに反論しても世界中から笑われてる。
中国人民でさえ恥かしいことだと思ってる人がいるのにね。
333名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:40:17 ID:1jbZzkgl0
結局朝鮮人と同じところに落ち着くわけだな
334名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:45:17 ID:AK1ywwf6P
>>18
>盗作だと騒いでいるのは、中国のネットの中だろう。 何で、そこまで言ってくるかな?

図星突かれてファビョッてるとしか思えんw
335名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:47:07 ID:0rK1nOQF0


  ま た パ ク リ か よ w



てか、中国製品って、もともとチンケな盗作ばっかりだしねw
336名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:49:31 ID:I1SsD5wK0
日本のをパクってくれるってことは文化の中心が日本に移ったという事を認めるんだな。
337名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 14:52:12 ID:S1RCek6t0
ビックサイト 江戸東京博物館 あと横浜港にある建物にも見える
338名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 15:20:57 ID:VCqSIFPmO
これと言い、ギョーザと言い、岡本と言い全部自爆じゃねーか
こんな事ばっかりやってると、歴史も嘘じゃねーのってなるぞ
チョンみたいになりたいのかね
339名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 15:31:58 ID:eLBzwcboO
建物は別にパクってないと思う。
中国らしさを表現したんだろう。
安藤さんの建物は、品がいいし、ドヤって感じの中国のパビリオンとは全然違う。
340名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 15:35:31 ID:HuJQ8Ahs0

中国人がパクっただろって言い出した国内問題なのに、日本が悪いになってて吹きましたwww
341名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 16:13:58 ID:xn8FaQdl0
>>340
発想がいつもの韓国人
結局中国韓国朝鮮は日本とは相容れないわけよ

国交断絶でいいわ
342名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 16:17:23 ID:6PHIeDH10

■決定版 国民の歴史 上 西尾幹二(著)
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167507046

なぜ今まで知らなかったのだろうか――。専門家が語り、学校が教えてきた歴史の
常識にダイナミックな視点で切り込んだ、読み継がれるべき国民的ベストセラー。
「鎖国は本当にあったのか」「朝鮮はなぜ眠りつづけたのか」などを収録。

新たに書き下ろし自著解説「『国民の歴史』という本の歴史」、著者コメント付き
「参考文献一覧」を増補。

  立ち読みできます!
  http://www.bunshun.co.jp/tachiyomi/200910/t9784167507039.htm

  『国民の歴史』の文庫化 西尾 幹二のインターネット日録
  http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=856
343名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 17:59:26 ID:BZppRIsG0
平成17年に建築された 金沢駅前の「鼓門」が完全に原作となっております。
中国パビリオン。
344名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:56:50 ID:wAFiz4xl0
ttp://www.youtube.com/watch?v=qtmzHfuounU ←スピッツ 空も飛べるはずのパクリ
ttp://www.youtube.com/watch?v=cDvnt3xDzAs  ジュリアにハートブレイクのパクリ
345名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 21:51:21 ID:h32vMQrI0
346名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 22:35:53 ID:XyhMM3VY0
やっぱり朝鮮レベルだな
347名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:01:56 ID:7je+HVfmP
>>82
似てるなw
348名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 23:07:47 ID:7je+HVfmP
>>198
CGを見てないのか
構想の時点ではパクル気まんまんでも
作ってみたらへぼいのしかできんかったという
最悪パターンだよ。シナチョンと一緒
349名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 07:40:30 ID:mSNfDycX0
いつの時代の話をしてるの?
仏教伝来の頃?
現代の知的財産権って知らんの?
350名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 07:49:31 ID:iilBWXD00
【中国/知財】スピッツの名曲『空も飛べるはず』にもパクリ疑惑 [10/05/02]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272740715

スピッツファン怒れ!この作曲家はチェッカーズもパクってるぞ。
351名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 07:55:36 ID:tfRTAhf50
ちょっと待て

これ2ちゃんのニュー速+スレ内でも、>>1を読まずに書き込んだ奴に
「日本がぱくられたと抗議してるんじゃないよ 中国の若い世代がじぶんちの作品を日本のパクリだって自己批判してるんだよ」とフォローする奴がいっぱいいて、
中国の若い世代はなかなかみどころがあるのではないかって話になってたのに

何時の間に日本が抗議したって流れになったの?
352名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 08:02:02 ID:iZaHJlvg0
ビッグサイトをパクったのを逸らそうとしてる様にしか見えない
353名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 08:21:32 ID:/Xi36X7cO
これがパクりなら殆どの現代建築がパクりになっちゃうんじゃ・・・
354名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 08:23:45 ID:tBTL4nwJ0
所詮、土人だな大陸民は。
355名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 08:25:59 ID:/Xi36X7cO
ビッグサイトなんてもっと似てないと思うんだが
構造的にもデザイン的にも
356名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 09:03:26 ID:lSiZjssy0
パクリは中国の伝統技法だから、いまさら何も感じないな
むしろ中国が独創的な創造をした時が、地球の終わる時くらいに怖い
357名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 09:37:45 ID:zzM3kIHi0
これには確かに似ているかも。
http://www.takamatsu.co.jp/jp/project_detail.php?id=212
358名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:21:55 ID:LwpUIxBF0
コピーすることが悪いんじゃなくて
著作権とか知的財産所有権とか権利や手続きを無視したやり方がダメだって
言ってるだけなのに、大陸人はどうにも理解できないようだw
著作権も大部分の国で作者没後100年以上でフリーだよ。
359名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:23:13 ID:XhS8Pvad0 BE:2189840494-2BP(0)
中国はなんでもありだな
半島よりましだけど
360名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:29:22 ID:yTghGasz0
オレ的にはセーフだ。
361名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:30:57 ID:1caD8BQQ0
万博ってこと忘れてるのかなこの人たちは
362名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:31:42 ID:xp4xIneB0
>>1
( `ハ´) 日本は中国と西洋の猿真似ばかりアルよ!

( `ハ´) 日本は百年ちょっと前まで靴や馬車の文化すらない土人の国だったことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 日本から漢字の使用料をもらってないアルよ! 

( `ハ´) 天皇制も呉服も都市づくりも中国の猿真似アルよ!小国のくせに皇とはお笑いアルよ

( `ハ´) 日本はラーメンや餃子やシュウマイを地方の名産として売ってるアルよ!

( `ハ´) 稲作も果実や野菜作りも仏教も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 建築技術も造船技術も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 日本も少し前まで劣悪コピー商品をいっぱい作って稼いでいたことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 絹や磁器、紙、印刷術、火薬、、爆弾、羅針盤も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 近代的農業を始め算盤・影時計・凧、造船、石油産業、天文台、音楽、十進法、時計、凧、紙幣、傘、釣り竿のリール、
一輪手押し車、潅漑用の竜骨車、多段ロケット、銃、水雷、毒ガス、落下傘、熱気球、有人飛行、ブランデー、ウイスキー、
種痘、将棋、馬に乗るための鐙、地震計、舵盤、船尾舵と浮力のある防水船室や複数マストを備えた船や
大洋を股にかけ海のシルクロードを開いた航海技術も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 日本はいつまでも中国の猿真似ばかりするなアルよ!

( `ハ´) 日本にはオリジナリティはないアルか?

( `ハ´) アメリカの傀儡である天皇とCIAの子分である自民党員と元自民党員が支配する国だから無理アルかw
363名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:48:33 ID:8bbOx3Zx0
>>322,323
漢字をやめようとか、韓国的な発想をするなよ。
日本は「上手に」いいとこだけ盗むのが文化。
それが島国日本の良さだった。

今回、一連の中国の模倣がカッコ悪いのは、デッドコピーだから。
364名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 10:56:19 ID:21zPGF4h0
文化が似てるんだし、これぐらいはありだと思う。

まあ、安藤忠雄の方がいい作品だと思うけど。
365名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 11:05:19 ID:21zPGF4h0
>>180
うへー。やっちゃったな。

しかし、リンク先のブログにある日本間の実物写真みて笑ろた。
今回は手抜きだな。見てて恥ずかしくなるショボサ。

中国人労働者に立てさせたから仕方ないのかもしれないが、お粗末。
366名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 11:16:01 ID:ZOBNoepa0
>>190
遣唐使を止めたのは大陸との民間の貿易が盛んになって
意味がなくなったからだよ。
367名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 11:42:30 ID:yaXqKaDM0
これはパクリには入らないだろ
歌は恥知らずレベルのパクリだがw
368名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 15:20:34 ID:FmeqdzGa0
>>366
支那の民間の業者と、日本の民間商人の私貿易?
それを支那ではなんと言っているか知ってますか?

倭寇って言っているんだよ。
海賊とか、山賊扱い。

支那は対外的には朝貢貿易しか認めてなくて、
皇帝への貢ぎ物と、皇帝からの寛大なお返し以外の形式を極力認めなかった。

この異常な関係を終了させるには、国交断絶しかなかった。
369名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 16:37:08 ID:pYsdgOlF0
ネトウヨ敗北www
370名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 16:38:56 ID:l8mDuno90
おれはこの建物見たときに、真っ先に東京国際展示場 東京ビッグサイト
を思い出したんだが。
371名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:00:58 ID:u4Ypq/Ij0
>>368
日本では、きゃつらを「馬賊」と定義してるがの。
372名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:08:26 ID:cbUZP1NaP
>>369
ネトアサ大勝利www
373名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:09:19 ID:DQAE5n+M0
後の「赤いビッグサイト事件」である
374名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:10:29 ID:KkbwSuCH0
日本館だけ撮影禁止ってマジ?
375名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:10:59 ID:1NHcVzeb0
どっちかと言えばビッグサイトだなw
ニュース見てそう思ったよ
376名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:13:25 ID:1NHcVzeb0
377名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:17:34 ID:9qOrgkEO0
>>372
反日ファシストで謀略集団のネトアサが勝利って何?
378名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:32:26 ID:UhEBozEZ0
万国パクらんかい
379名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:35:23 ID:nswz7BtS0
(´・ω・`)ビックサイトや、江戸東京博物館だよなこれ……


チャイナはセンスねーな
380名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:36:27 ID:Twk9HfGw0
法整備された現代における近々の盗作と
古代における文化の伝承をゴッチャにして
まったくオカシイと思わない神経が凄いなコイツらwwwwwww
381名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:48:36 ID:eHxQnYDr0
現在の法で問題になるかどうかが焦点だわな
382名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 18:56:58 ID:IMU7ODEU0
( `ハ´) 優秀な日本の技術やセンスの良いデザイン、音楽なら盗まれて当然アル
       何か間違った事言ってるアルか?
383名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:17:09 ID:aoAuvSOB0
ネトウヨ痛いとこ突かれて切腹wwwwwwwww
384名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:18:58 ID:YgocU6pa0
元々これに該当するような建物が中国文化にあるなら
パクリ云々はかんけいないと思うけどね。

385名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:27:34 ID:Q1M2xlUS0
むしろビッグサイトに似てると思ったんだが
386名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:34:47 ID:PI+pfocI0
夕方のニュースにて中国のアニメの殿堂を取り上げていたが
日本のアニメブースの取材を申し込んだところ頑なに取材拒否される

確実に無断使用しているだろ
387名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:38:00 ID:1q8Q6AHj0
Gulf oil potentially
388名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:47:11 ID:VWWVgBVH0
学んだら「有難う」と心から謝意を表すのが人間として当然
その意味でたしかに日本は古代・中世の中国から学んだ

パクるというのは許可すら得ずに勝手に表面的に模倣だけして
当然感謝もしないしそれどころか「どうだ俺はこんなのを作ったんだぞ」と自慢したりすること
日本では余程低劣な連中しかパクったりはしないし、そんなことしたのを見つけたら
それを許容するほど低劣な社会ではない
なお、日本が学んだ古き良き伝統的な中国文化を否定して破壊し尽くしたのは
他ならぬ中国共産党であることは周知の事実である
389名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:53:37 ID:sLv1zDd30
やはり中国人には敬意が無いのか?
伝統技法を使う事と個人のセンスをまねることは別だろうに。
390名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:54:50 ID:5wmGoz+Y0
情けねぇなぁ現代中国人
391名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:57:58 ID:6rEV7NQpP
これってさ、日本が中国に「これはパクリだ!著作権侵害だ!」って言ったんなら
分かるけど、中国人が中国に「これって日本のパクリじゃね?」って言ったんだよな?
なのに何で中国は日本に怒って反論してるんだ?

392名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 19:59:35 ID:27eFszBg0
そもそも中国人が言い出した事だからな。
反論も糞もないだろう。自家発電すぎる
393名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 21:03:43 ID:vbUwXmtN0
394名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 21:18:58 ID:W0JnFt0M0
馬鹿だなー。
伝統技法は著作権フリーだろうがよ。
395名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 21:23:18 ID:YgocU6pa0
>>393
倭寇ってのは1000年以降の言葉なんだから
そいつは相手にしたらいかんw
396名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 21:24:01 ID:WX6ofdcH0
俺は中国はチャイナドレスしか認めない
397名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 21:28:26 ID:nqYbXaddO
チャンコロの舌はいかにいい加減か
398名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:30:45 ID:hhPpzoe30
×源流の中国の伝統技法であるものをパクってる。だからパクリにならない。


○現代の中国にあたる地域に在住していた古代人(≠現代の中国人)の作り上げた
 大陸建築様式の象徴的な一部を、安藤が自分なりにデザイン仕直して
 新しい形で蘇らせた、そしてそれを現代の日本館のシンボルにするというコンセプト、
 並びにその新しい意匠、これらを中国パクった。取り入れた古代の様式の一部を持ってして
 そっちだってパクリだとごまかしているにすぎない。
 
399名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:36:12 ID:gVE1CCIZ0
建物、似てるかなー?

日本は漢字の使用に関して完全にパクっているからあまり大きいことは言えない。
昔の中国は凄かった! 漢方薬、武術、孫子、・・・今はww
400名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:37:55 ID:o6PqAndyO
ビッグサイトには全く似てないし、(似てると思うなら図面に書いて見比べてみればw)
確かに骨組みが安藤忠雄にも似てない事も無いが伝統技法のが似てるとか言うのは頭おかしいんじゃないかと
中国人が中国人に反論したんだろ?
全くその通りだと思うわ
401名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:38:23 ID:ELK0bNcF0
勝手に中国人が言い出したんじゃないか
日本人は万博なんてあんまり興味ねえよ
402名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:39:38 ID:eDfap2FK0
その先人の伝統技法を現代人は生かせず他国の技術を劣化コピー
してりゃ世話ねーわ。
数千年の歴史も漢民族がぶっ壊したようなもんだしな。

まぁ技術云々よりまずは並ぶ事ぐらい教えておけ。
こんな事は幼稚園児でも分かる事だぞ。
403名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:42:22 ID:xpb/PpoA0
コピーうんぬんとかは別にしてこれは似てない。
全然似てない。
404名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:46:53 ID:fADX0h490
>>399
漢字は支那の発明ではない(余計なことだが、朝鮮の発明でもない)。
先人の遺産を活用している点では、日本と支那は全く対等で、日本人は何も恥じる必用はない。
405名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:50:04 ID:o6PqAndyO
学ぶってまねぶから来てるんだろ
人類が経験と知恵を積み重ねてきて今の科学や文化がある訳で
全くの一から創造してる奴なんて存在しないよ
論文コピーとか図面丸写しとかが新たな発想を生み出す障害になるだけで
406名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 01:00:03 ID:ZMYMDk5V0
>>398
確かに昔の純粋な漢族はいなくなったと言われるが
混血によるものというのが定説で、どっかに突然消えたわけではない。
いい加減にしとけw
407名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 01:07:02 ID:ELK0bNcF0
文革さえなけりゃね
408名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 01:29:06 ID:fADX0h490
支那は混乱期とか、分裂と言われている時代に、
人口が数分の一から、一桁ほど下の台に落ちている。

これは統一政権の消失で、農業の治水が上手く行かなくなり、
穀物が得られなくなったことも大きいが、

多くは共食いの所為で、急速に人口を減らしている。

喰った側は、まだ喰える他人を求めて、大量発生したイナゴのように余所の地方に移動する。
そうして無人の荒野となった土地に、別の場所から新たな住人が、やってきているわけで、
(新住人の多くは、軍閥が周辺から強制的に狩り集めてきた奴隷)

以前の住人は消え去ったと表現しても、間違いではないな。
409名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 02:04:51 ID:ZMYMDk5V0
こりゃお話にならんわ。
410名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 06:15:25 ID:xdAzbUZ90
ほしゅほしゅ
411名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 06:15:26 ID:sTGhpMDH0
は?
412名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 07:42:46 ID:L7WxPBcy0
日本も、唐沢俊一というパクり作家がいるけど本場は凄いねw
413名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 07:52:52 ID:B5I/VZ7b0
>>8
屋根好きの俺から一言、建築技術は中国から伝わったが、それを更に発展加速させたのは日本な。
中国の技術は、屋根の役割を持って完成されたその瞬間に進化を止めている。
だから100年前の屋根と1000年前の屋根に変化がない。

日本は屋根に美しさや機能美を求め唐破風やウダツ屋根と言ったものが派生してどんどん美しくなってきている。
唐破風は寺院仏閣の拝殿前に作られて唐破風屋根は極楽への入り口とされてきた。
江戸時代には、洒落好きの江戸っ子が、銭湯の入り口に唐破風屋根をしつらえたのは豆として覚えておきな。

参考 唐破風

ttp://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kyusyu/ginanb0b.jpg
414名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:49:28 ID:bw1iiiLi0
中国館て東京ビッグサイトのパクリかとおもた
415名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:50:37 ID:kYvIG9J40
建築の世界では「引用」と言います。
決してパクリではありません。キリッ
416名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:52:59 ID:sWP9NYyd0
>>414
そこでエロ同人も売れば最強だったのにな。
417名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:53:53 ID:B+bdXyCF0
コピー大国チャイナ。
418名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:57:17 ID:1xzJ9EzYO
逆にシナのをパクったらどうだ? パクる価値もないか・・・・・・
419名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:58:18 ID:M/Hr60n60
来年からここでコミッノフマーケットが開かれるとは
誰も想像できなかった
420名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:59:25 ID:0dkLXtfs0
日本が中国からぱくったのてとっくに時効だろ
50年以上余裕でたってる
421名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:59:32 ID:4fulU/x10
たとえば江戸東京博物館のほうが遥かにすごい
422名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:04:31 ID:4fulU/x10
で、東京ビッグサイトへ10人ほど中国人を連れてきて見せてやればいいんだよ
負けを認めるさ
423名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:05:46 ID:MzycA4wQ0
できれば太陽の塔を持って行ってくれれば
424名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:14:58 ID:A+tlih8F0
木造風の東京ビッグサイトと認識した
425名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:17:51 ID:KeH/S84T0
>413
『一言』と言いつつ、長文な上にリンク画像まで貼ってある413に萌えた(*´ω`)
426名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:24:29 ID:vK6TcvCj0
日本が中国文化をパクッたというより、
東の果ての野蛮国に中華の素晴らしさを思い知らせようと、
進んで自らばらまいたんだろうが。
427ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/05/04(火) 12:48:51 ID:+XEPmAtOO
ミ,,゚A゚)ρ日本では技法よりも形がビッグサイトそっくりと囁かれてます
428名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 12:50:26 ID:PlFNQ5Lv0
ヨーロッパの建築のパクリだろ
429名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 13:02:46 ID:QQZvfe2i0
>>396
中国人も認めているが、チャイナドレスは日本人が作ったんだよ。
中国では下にズボンはくし、またはスリット足元までしかないタイプ。
430名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 13:22:15 ID:VczM0FzW0
衣食住も中国4000年の歴史のパクリと言いかねんな
431名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 13:46:55 ID:f6sPOG1yO
日本館か安藤館にすれば大丈夫だろ
432名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 14:05:55 ID:+sIl00V60
>>3
自分もそんな似てないに一票
多少は似てるだろうけどパクリというほどでもないと思うが
433名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 14:09:49 ID:MiJKDrEb0
434名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 16:31:42 ID:Plv5W1+J0
>>1
著作権法は現代社会における現時点での指摘である。

中国から日本が輸入した技術などは、
過去における歴史上の過程。
争点の次元が全く別物。

よって、同列に論じてる方が異常。
435名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 16:57:22 ID:4PhP8J4Gi
つか、日本ってばかだよな
いまは日本国内でも中華と組む方が安全だしwww
おまいらもこのご時世負け組日本しばられて生きるより中華の為に働いて金稼いだ方がはるかに金になる。
436名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:14:56 ID:jttFhIVn0

      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < >>435 おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
437名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:16:03 ID:qIAcFxzj0
中国国内でパソコンや活版印刷、インターネットに自動車、自転車などを
一切使っておらず、完全自国の技術のみだけで生活しているなら
この主張はその通りだって賛同出来るんだけど。

都合の良い部分だけ取って、伝統技法とか意味不明な思考回路を晒してるから
「ああ、やっぱり中国人ってどうしようもない劣等民族だな…」
としかおもわれないんだよね。
438名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:18:39 ID:qmBI9wiR0
日本文化は、百済の影響を受けているから中国は関係ない。
くだらないな。
439名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:27:06 ID:jttFhIVn0
>>438
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  百  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三. . 済  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  で  .は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  か       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   け  .ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   .て  ょ  三   /           i l,
 三.  い   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
440名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:32:52 ID:bnCuqDTG0
中国内で勝手にパクリだなんだと言い出したんだろう。

はじめに、例の歌パクリ騒動 →確かにそのままだなぁ
次にこの建築物パクリ騒動 →え?パクリに見えないけど??

歌の騒動を有耶無耶にするために、後者のパクリ騒動を捏造したのだろうか?
441名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:36:46 ID:ce9zqUmQ0
>>399
現代中国・台湾漢字は6割〜7割方、和製。
442名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:39:04 ID:Hh3QMh4k0
大阪万博の太陽の塔の周りについていた屋根にも似ているが
屋根がついていたことも知らない人が多いのだろうな
443名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:46:06 ID:DaBPqfBo0
>>4
日本がその当時の大陸から教えを乞うたものだからな。
征服王朝はその継承者ではないってことを>>213は知らない。
444名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:46:15 ID:ce9zqUmQ0
中華圏に於ける日本産漢字>>399

例:
社会主義・民主主義・物理学・政策・営業中・電車男・巨乳・貧乳・経済学・通信・
などなど〜キリがない
445名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:50:04 ID:aAmxxcre0
パクリ疑惑なんて、自分達に後ろめたい自覚があるから
余計に予防線張ってんだろうよ。

13億もヒトモドキがいて、入場者たったの7000万かよw
日本万博とさして入場者変わらんぞwww
ショボイのう。

まっ、本当の目的は各国の先端技術競って並べさせて
どれをパクルか決める為だから、入場者は関係ないかw

446名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:52:53 ID:ipdddLFx0
これはちょっとパクリと言うにはこじつけだろうね、歌の方は完全アウトだが。もっとも人民共和国は何も新しい物を生み出していないのは明白。
447名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 17:59:44 ID:ce9zqUmQ0

『人民共和国』も『中国共産党』も和製漢字。
日本人は誰も中国人に「現代漢字、パクッてますね」とは言わない。
知りなさい>>399
http://freett.com/nandon/lunwen1.htm
448名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 18:13:12 ID:ce9zqUmQ0
>中国内で勝手にパクリだなんだと言い出したんだろう。

非常に健全な現象。
期待が持てる
449名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 20:11:17 ID:MiJKDrEb0
【社会】 中国政府ぐるみで、日系企業乗っ取りか…現地の中国人社長が8億円横領するも、政府幹部は「横領じゃない」判断★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195365547/
【国際】 「東京大虐殺やってやる!」 在日中国人の犯罪、日本人の8倍も高い発生率…でも中国メディアは殆ど報じずに「日本が悪い」報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243473744/
【社会】 "東京中華街"構想に絡み、中国人不良グループ「怒羅権(ドラゴン)」暗躍か…みかじめ料要求&店長暴行の背景★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211449081/
【中国】 「日本人のために働くべきではない」、「日本の技術は学びにくい」と反日教授 〜口に出せなかった「日本への留学」[01/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231297981/
【調査/中国】中国エリート学生、就職人気は欧米系に集中 日系企業を敬遠する理由「日本が嫌い」「終身雇用はありえない」など[07/11/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195128590/
【経済】中国企業の日本買い急増 技術・ノウハウの吸収狙う 国を挙げて買収を推進
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267377400/
【社会】中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242144232/
【国際】「日本人、頭を下げて謝罪すれば入店OK」 中国の料理店★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121126423/
【国際】「日本人、歴史問題で謝罪しないと診療しない」 中国の病院★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122022180/
【国際】 「誰も助けてくれなかった」 日本人女性、中国・北京中心部の大通りで殴られ大ケガ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202984404/
【国際】"「日本人は死ね」と殴打、警官も嫌がらせ" 襲われた留学生ら証言…中国側発表と相違★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113534394/
450名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:09:17 ID://gwd6LN0
451名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:11:23 ID:OI915/l70
 これ似てる似てない騒いでいるの中国内部の話だったのになぜか日本がパックったことになったな。
452名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:38:37 ID:S3zW1AYp0
>>404 :名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 00:46:53 ID:fADX0h490
>>399
漢字は支那の発明ではない(余計なことだが、朝鮮の発明でもない)。
先人の遺産を活用している点では、日本と支那は全く対等で、日本人は何も恥じる必用はない。

漢字
発明
余計
先人
遺産
活用
対等
必用

「漢文」の流用はやめろよみっともない
453名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:40:51 ID:p6fH9jGiP
また産経か
これをパクリというには無理がある
日本の足を引っ張るのはやめろ
恥ずかしい
454名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:44:11 ID:ckwp55tJ0
> 盗作というのならば、最初にコピーしたのは
>  日本の方だ」と主張している。


おせーよアル
盗作騒ぎになってすぐにこう言うと思ってたのにぃー><
455名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:45:21 ID:LiiA4gxJ0
漢字とか箸とか昔中国から伝わったと言うか真似した物も確かに多いしね。
456名無しさん@十周年:2010/05/05(水) 23:58:31 ID:jw5QiTzD0
中国は、ひどい資本主義の国ですね。
457名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:02:16 ID:MaSj+ycQ0
トイレの男マークが逆三角形なのは俺に対する侮辱
458名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:12:29 ID:v6sWYOoA0
数千年の間に何度も内戦とかで混血や民族浄化が進み、古きよき中国人ってあまりいないのかね?
もし徐福伝が正しいんなら、旧漢民族に近いのってむしろ日本人じゃないのかな?
459名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 00:46:56 ID:DWzEAvs/0
>>458
「漢字」とは言うものの、漢字そのものは漢民族の発明ではなく、先史民族の発明であることは判っている。

もし、日本人が支那人(や鮮人)並に厚かましかったら?
漢字ではなく、和字(?)などと改称し、諸外国にも、日本古来の象形文字として紹介しているだろう。
(支那がやっていることは、まさにこれだが)
460名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:08:09 ID:ELh3KQUL0
これをパクリって言う奴の多さに驚いた。結局、イチャモン付けたいだけなのかよw
日本以外、いや、東京以外認めませんってかwww
461名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:11:42 ID:cPsasrBX0
つかこの中国館の話は中国メディアが出所じゃなかったかな
それ見てるだけの日本に反論とかおかしくね?????
462名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:12:27 ID:ELh3KQUL0
これがビックサイトのパクリなら日本の近代建築は100%西洋建築家の作品のパクリだよ
463名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:14:26 ID:KBnh3ley0
だから中国は相手にするなと・・・しかし食料事情に乏しい日本はいやでも
付き合わないと。
464名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:14:54 ID:Hd0DRMbS0
もう基地外国家とは断交しかない。
465名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:15:41 ID:cb40Mg7c0
youtubeに中国人が良いコメントをのっけて賛同を集めてたが、

「日本人がパクった金を払えと言うのなら、
日本の文化の80%の料金を中国に払いなさい!
お前らの使ってる文字はどこの国の文字だ?」

みたいなこと。
歌の歌詞を一つ取られたくらいで鬼の首を取ったように騒ぐんだもの。
中国人だけじゃなくて、欧米からどう見られることか。
466名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:22:39 ID:ELh3KQUL0
別に日本に反論してるわけじゃなくね?

枡組も逆三角形のデザインも安藤忠雄が創造したものじゃないだろ
これがパクリならry

467名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:22:44 ID:35xH5paD0
別にその建物がパクリとは日本の誰も言ってないんだけど、
中国人って口を開けば開くほど、パクリに対する意識の低さが露呈するなあ
468名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:23:40 ID:cb40Mg7c0
>>422
東京ビッグサイトは
カナダ万博 カナダ館 1967年
のパクリ
ttp://expo67.ncf.ca/expo_katimavik_p1.html
469名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:26:44 ID:yODqaNJc0
素直にパクリましたって言えばまだ可愛げがあるのにな
470名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:30:06 ID:35xH5paD0
つーか、自分の国の伝統工法もわからない
今時の中国の若者の教育が間違ってるんだろ。
識者は普通そこを嘆くべきところなのに、
日本に食ってかかるとは中国の未来もお先真っ暗。
471名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:33:07 ID:E4ow5JFs0
漢字も中国の物と大部違うし、建築だって江戸の町と当時の中国比べたら全く違うじゃねえか
中国人は中国から伝わったって言うけど、ほとんど面影がないほどに進化した物ばかりじゃないか
472名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:33:42 ID:z1ekKgLv0
>>465
中国文化は好きだけど、考え方は嫌だなぁ。それに無理やり権利的にいえば、遣唐使は貢ぎ物で対価はらってるし、ベルヌ条約からみても漢字の著作権きれてるぞ。
473名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:34:37 ID:LvJ2gav90
歌がガチ盗作
   ↓
「このままじゃ中国がパクリ国家だと思われるアル!」
   ↓
「そうだ!日本の叩きが異常だと世界に広めれば疑惑が薄れるアル!」
   ↓
中国が「日本の上海万博建造物盗作疑惑」を捏造


にしかみえない
474名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:35:46 ID:IThPHAof0
自国民がパクリを指摘してるのであって、そこで日本に逆ギレされても困る
475472:2010/05/06(木) 02:35:55 ID:z1ekKgLv0
もちろん、中国歴史建造物の権利も
476名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:35:56 ID:l31RjejO0
普段「文化は全て教えてやった」とか「小日本」とかバカにしてるのに、
ひねりなしで丸ごとパクっちゃったのが恥ずかしいんだろ。
自分でハードル上げておいて、自分で壮大にずっこけてる。
だから、みっともねぇって言われるんだよ。
477名無しさん@十周年:2010/05/06(木) 02:46:09 ID:4U2sQ3Uo0
中国の作るものは、あれもこれもみーんな日本からのパクリだってことを
自ら世界中に喧伝したなw
478名無しさん@十周年
重箱の隅だな。
この程度の物でパクリ認定されるなら、世のあらゆる物がパクリになるだろ。