【話題】 「漫画の不正コピーがネットで横行…やめて!」 少年ジャンプが異例のお願い掲載…編集部「弊社の姿勢を読者に理解してほしい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「週刊少年ジャンプ」最新号に、読者に対する異例の「お願い」文が掲載された。
 漫画のコピーがネットに溢れ、「漫画家の魂を深く傷つける」状態になっているため違法行為は
 やめてほしい、というものだ。

 漫画の違法アップロードは2007年頃から急増。同年5月には「ウィニー」を使ってアップロードした
 として逮捕者が出た。発売日の4日前にアップしたものもあり「早く手に入るのを自慢したかった」
 などと犯行理由を語っている。これ以降も逮捕者が相次いだが、現在は「ユーチューブ」などにも
 新作がアップされるようになってしまった。

 動画投稿サイト「ユーチューブ」内で検索すると「週刊少年ジャンプ」の人気連載「ワンピース」や
 「ナルト」など多数の漫画がアップされている。きれいにスキャンされ、音楽付きのものもあれば、
 ケータイで雑誌のページを撮影しただけのもある。新作が雑誌の発売日より先にアップされる
 ケースが珍しくない事態になっている。

 「少年ジャンプ」最新号は2010年4月19日発売だったが、その2日前に「ワンピース」の新作が
 複数出ていた。その一つは2 日間で約50万のアクセスがあった。

 集英社はこうした事態を重く見て「週刊少年ジャンプ」最新号の巻末と自社サイトに「読者の
 皆さまへ」と題する文を掲載した、というわけだ。そこには概ねこんな内容が書かれていた。

 ネット上には漫画を不正コピーしたものがあふれていて、違法行為に当たるのは当然だが、
 一方で、漫画家の表現活動を傷つけている。こうした不正コピーを発見するたびに漫画家と
 話し合いながらあらゆる策を講じてきたが、残念ながらそのすべてには対応し切れてはいない。

 そして、「読者の皆様にお願いです。ネット上にある不正コピーは、漫画文化、漫画家の権利、
 そして何より、漫画家の魂を深く傷つけるものです。それらすべて法に触れる行為である
 ということを、今一度、ご理解ください」としている。(>>2-10につづく)
 http://www.j-cast.com/2010/04/20064935.html?p=all

※元ニューススレ
・【出版】集英社『週刊少年ジャンプ』編集部から読者へのメッセージ★2
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271773670/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/04/21(水) 12:31:27 ID:???0
>>1のつづき)
 集英社広報室は不正コピーに関する読者へのお願いを掲載した理由を、「弊社の取り組みと
 姿勢を読者の皆さまにご理解いただきたく掲載したものです。読者の皆さまの変わらぬ
 ご支援をお願い致します」と説明している。

 ネット上の不正コピーが実際の漫画雑誌や単行本の売れ行きにどれくらい影響を及ぼして
 いるのかは、はっきりわかっていない。「ワンピース」のコピーは大量にアップされているものの、
 最新の57巻は国内での記録を塗り替え、初版で300万部を達成。累計部数も1億8560万部になった。

 出版社の中には違法でもPR効果が期待できる、と考えるところも出てきた。例えばアニメの
 「らき☆すた」「涼宮ハルヒの憂鬱」。海外でも DVDが売れるのは「ユーチューブ」などにアップされた
 事が大きい、とし、角川書店グループは条件付きで「違法アップロード」を認めている。

 漫画雑誌の出版社もPR効果はあると認識してはいる。ただ、それ以上に大きな問題を抱えて
 いるのだという。ITジャーナリストの井上トシユキさんによれば、現在の漫画雑誌の出版社にとって
 脅威なのは電子書籍であり、それが今回の問題に大きく関わっている、と指摘する。

 漫画家の稼ぎの元は単行本。それが違法アップで売れなくなっている。打開策として、新作を
 自身のホームページで発表する人も出始めた。収入が確保できるならば、「最初から掲載は
 ネットでも構わない」という漫画家も増えつつある。
 「つまり出版社は、自分の雑誌に漫画家をつなぎ止めることが難しくなってきている。
 仮に、どこかのネット企業が原稿料を高く設定し、ウエブで『漫画雑誌』を作る、などということを
 始めたら、漫画業界の構造が一変することもありえます」
 井上さんは今回集英社が出した読者への「お願い」文についてこう解説する。(以上、一部略)
3名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:31:51 ID:km5N/wf30
【ネット】 2ちゃんねる記者「ばぐ太」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164345606/
> 残念ながらJ-CASTがばぐ太さんに「スレ立て」を依頼している事実は一切なく、
> 何故ばぐ太さんがJ-CASTをお好みなのかは不明だ。

24 :春デブリφ ★:2006/11/24(金) 14:24:55 ID:???0
ばぐ太先輩乙です。
御自身が記事になった感想を是非お願いします。

48 :名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:28:05 ID:NmA5B4D2O
マジでいつ寝てんのばぐ太

54 :名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:29:34 ID:byzxeudXO
ばぐ太って何人?

83 :名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:35:26 ID:qGpcv6cO0
ばぐ太はこしあんとつぶあんどっちが好きなの?

264 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/11/24(金) 15:30:06 ID:???0
んじゃ、代表的なものだけ。
Q1)>>83他…こしあんとつぶあん、どっちが好き?
A1)つぶあんです。
Q2)>>48他…いつ寝てるの?
A2)午前4時ごろかな。遅いときは5時ぐらい。
Q3)>>1他…何故J-CASTをお好みなのか?
A3)多分、一番多いのはヤフーニュースだと思います。
 J-CAST、ZAKZAK、ライブドアニュースなどは他で流さない独自ニュースを流すうえに
 2ちゃんねらー好みのネタが多いのでとりわけ目立つんでしょうね〜。
Q4)>>24他…感想は?
A4)J-CAST自ら「依頼はしてない」って書いてて、笑っちゃいました。
Q5)>>54他…何人?
A5)1人です。
4名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:32:19 ID:G4vA5nIkO
ハンタのネタバレまだ?
5名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:32:23 ID:n/wtkVp60
それより発売前流出をなんとかしろよな>集英社
6名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:32:25 ID:qv54EuKV0
UPした奴をちゃんと訴えて警察がきちんと取りしまればいいんじゃないの?
7名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:32:46 ID:zoTqCOVA0
もっとやれ
8名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:32:50 ID:Q+bAdRMD0
中学卒業したらいいかげんジャンプはやめよーぜ
9名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:34:01 ID:kXiFWPdy0
るろ剣が終わったときにジャンプ卒業した
10名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:34:13 ID:+pfuLaRG0
来週から立ち読みに行くか・・・(´・ω・`)
11名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:35:08 ID:I3bq2S5J0
ネットにあげるやは

日本の大切な産業である漫画、アニメを潰したい朝鮮人です



12名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:35:33 ID:DMvU/H5p0
mixiのコミュニティーで読んでるけど
画像付きで前の週の水曜日あたりに読めるんだよな。
あれってどうなってるの
13名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:36:07 ID:3rxgNIG80
どんどん摘発すればいい。
14名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:36:28 ID:bjaKGrh50
立ち読みも犯罪?
15名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:36:38 ID:jjwU33qW0
吉野家が全社を挙げて、やってるんじゃないのか?
16名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:37:17 ID:Dcgu46BI0
はいそうですか、って聞く奴なんかいないだろ
17名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:37:21 ID:TYtsmqTm0
海外サイトで見るから良いよ
海外サイトまでは手を出せないだろうw
18名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:37:25 ID:pdRk8OOJ0
森林保護でCO2削減の時代ですぞすぞ
19名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:37:26 ID:AVSNKDn60
>>13
そりゃ時代に大逆行だろ
20チビデブキモハゲ足短い:2010/04/21(水) 12:37:43 ID:1ZMAGvYZ0
この文のページはアップされないだろう
21名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:38:28 ID:0oKsOhZg0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 漫画の不正コピーなら任せろー!
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
22名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:38:58 ID:pTDfWBT0O
>>17
mangahelperやrawparadiseは公開中止した
23名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:39:01 ID:YptzU/5dO
立ち読みはその場て本を買う可能性が少しでもあるならな
24名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:39:04 ID:cu/cMap10
おいらは漫画はほとんど立ち読みしてるから、売上にはかんけいないんだろーな
25名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:39:27 ID:2ZjRGORG0
出版社はもっと利益を作家に還元すべき。出版社の給与の高さは異常。
26名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:39:47 ID:oGRDDo4h0
流出の取締りが先だろ
27名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:39:58 ID:XFjZEKD10
うちも木曜にジャンプ買える地域に住んでるけどやっぱうpしたら不味いよな
普通にネタバレくらいならしたことあるからうpりたい気持ちはわからんでも無いんだが
28名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:40:05 ID:A6LvRWR70
きちんと買うから電子書籍をまじめに取り組めよ
29名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:40:10 ID:GejiSmLhP
まあこういうの見る人は立ち読み組だろ。
30名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:40:35 ID:HqwzqqSu0
ワンピースの海賊版だけは許可してくれ。
31名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:40:52 ID:xLIfDgI+0
なるほど。
立ち読みを推奨してひきこもり生活を続けている人たちに外出を促す作戦ですね
32名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:41:02 ID:4cxQcOEh0
片っ端からタイーホ
33名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:41:32 ID:MNDG5Dq40
>>22
そうだったのか・・・
34名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:42:19 ID:j9PFOSUc0
ジャンプ黄金時代にもしネットがあったらえらいことになってだろうな・・・
35名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:43:22 ID:lTJon3by0
さっさと有料電子化しなさいという顧客ニーズだろうね

36名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:44:10 ID://NPud4X0
これを言うなら立ち読みも禁止しなきゃな
37名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:44:24 ID:Q+bAdRMD0
売れないのはつまんねーからだってことに気づけよなー

音楽業界と同じ考えじゃ滅びの道一直線だな。
38名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:44:26 ID:fe7hQYT40
月1000円でネットで読めるにようにしろよな
39名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:45:16 ID:CznkJb5K0
漫画家の魂???

お前ら 糞編集の給料 だろ

捏造スンナwww
40名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:45:53 ID:G5Cti7fU0
目当ての漫画家に直接金を支払えるようにすればよくね?
なんで出版社の下衆いピンハネに協力しなくちゃいけないの?

ついついwinnyの金子っぽいことを書いてしまった
41名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:45:54 ID:eCjbSqL00
iPadで読めるようにiTunesで配信すればいいのに
どうせ絶対にできっこないんだろうけどね
42名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:46:07 ID:ItTG4skZ0
最初の数ページだけ貼付けるのやめろよ
続きが気になって気になって
43名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:46:11 ID:GvxmBclFP
神、いわゆるゴッド
44名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:46:58 ID:A6LvRWR70
>>41
同人とかはおKなようになってくるよ
出版社通すよりキックバック大きくなるから、
同人はそっちに流れたりするんだろね

んで、日本だけおきざり
45名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:48:05 ID:eqBnOsFP0
>>38
有料でいいからメールに添付してzipか何かで送ってくんないもんかね
新聞もやって欲しいわ
46名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:48:20 ID:+AvVUnib0
やめてって言ってもどうしようもないだろ
アニメの現状見てみろよ
ほんと日本人は商売が下手糞だわ

早く販売形態を変えろ
47名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:49:03 ID:NUS+8YOQO
ここの編集って心血注いだ大事な原稿を
無くしちゃったり勝手に貰ったりしてるんでそ?
48名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:50:33 ID:yPti6zOW0
集英社も全員が高給もらってないで、早く電子書籍化して印刷関係などリストラして下さい
本来リストラされるべき人間が1000万円以上の高給をもらっているからおかしなことになる
今いちど、御社の給料の額を見直すべきじゃないですか?
才能のある漫画家にたかるのは止めましょう
49名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:50:50 ID:6oYHqKtv0

      ,ミW彡、
     三.Q三          |  | 
     .彡川ミ        \      /
       ,.r‐\ー 、,          ジ
       /   ~|  ヽ   二  .処 ャ ─
、     .|   .ノ   |          ッ
\.   、-|ト-、   --ノ|rァ  ─  刑 ジ 二
  \   ヽゝ‐‐ , '--' ノ         メ
   ヽー-、|ト、__.ィ /    二  の ン ─
ヽ、    / | YYYY /__     .    ト
  \    )ヽ`−‐'/ > ヽ  ─  時 ・  二
   \  ヽ.|`‐‐‐'.(   i      タ
     |  .r、\_/  .i   | 二  間.イ  ─
      |  ` ヽrY'  ̄   l  .    ム
     |    `ーi     ノ ─  だ.で 二
      l      ̄`‐‐‐'       す
     i l        |   /  !!   \
                   |  |
50名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:50:52 ID:Z7Q8S+RFP

ぼろ儲けしといてうぜー
勝ち組は格差社会で弱者を虐げてるのを自覚しろ
P2Pは昔の弱者の農民一揆、米屋の打ち壊しみたいなもんだろ
51名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:51:02 ID:B7MCmHfX0
>>37
つまんねえならネットでも見るなよ
52名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:51:10 ID:IPgdPESR0
tesutesu
53名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:51:38 ID:aPFP9toM0
>>22
mangahelperは日本のipを遮断しただけだろ
54名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:52:44 ID:nV/t8wXO0
>>51
関係者釣れた!
55名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:53:20 ID:k4B+wvWCP
漫画家から搾取するだけで自分らは何も生み出さない編集者って存在価値あんの?
漫画家はさっさと馬鹿出版社と手を切ってネット配信を始めるべき。
56名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:53:23 ID:Xg4Lce6g0
早くDL販売してくれよー
57名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:54:56 ID:dyGNzp5Q0
連載やめればコピーもされることなくなるよ
58名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:55:01 ID:bDcwl2Sb0
お願いされるまで知らなかった情弱が一斉にDL開始するフラグか

>>48
とりあえず流通を牛耳ってる取次を何とかしないとダメじゃないか?
トーハンとか
59名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:56:23 ID:A6LvRWR70
漫画喫茶のような感じで時間いくらで見放題なんてサービスできたら売れんかな?

違法扱いだろうけど
60名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:57:24 ID:+grgz8vU0
売上に応じて作家にお金が行くんならいいけど現状はねーw
せめて、売上に応じて原稿料をもっと変動させてやれよ
61名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:58:14 ID:w9T4XNLrP
バレも見てジャンプも読んで単行本も買う俺
ジャンプは立ち読みだけど
62名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:59:30 ID:Je6hIW3F0
漫画もみなくなったな。
63名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 12:59:39 ID:xLurWx4fO
立ち読みしてると商品が取れなくてウゼェ
あいつら営業妨害してるんだろ?
64名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:00:10 ID:jjchO6TX0
今いくらだ?200円くらい?
そのくらい出して買えよ
65名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:00:45 ID:LxQqTfEj0
DL販売はしろよ
66名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:01:12 ID:hNZK+yGdP
半額ぐらいでネットで売ってくれ
67名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:01:40 ID:AGBVb2Kh0
68名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:02:14 ID:A6LvRWR70
>>64
ワンピしか読まない人らに言ってもどうかと
読みたいやつだけ読みたい人らが立ち読みとかネットでみたりするんでしょ?
69名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:02:24 ID:RUaGxCEBO
だが断る!!
70名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:02:36 ID:J/TQarEO0
へー、今やジャンプもネットで見られるんだ、初めて知ったよ

ゲームや音楽の違法コピーも同じだけど、騒げば騒ぐほど情報が広まるのに
学習しないね
71名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:03:12 ID:ZjJ7NNjx0
人気マンガに、不正コピーをする奴を悪人として登場させてみたら?
72名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:03:26 ID:gHpJBBXv0
>>8
もう10年くらい前から少年漫画誌の主な読者層は大人だと思うわ・・・
73名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:03:44 ID:yOBgFyKi0

朝鮮と同レベルに日本人も落ち始めたんだな
74名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:04:35 ID:y1FDCh0e0
>「漫画家の魂を深く傷つける」状態になっているため

ジャンプ編集部は
同人作家がヤオイ本で好き放題してるのはコミックス販売のために黙殺してるのに、こういう綺麗事いうから信用されない
儲け出すために作者に作りたい作品作らせず売れてりゃ絶対に終了させず、傑作作品を屑糞駄作にするくせに
何が「漫画家の魂を傷付ける」んだか 聞いて呆れる


すらりと
「漫画家の法的権利を守るために相手が子供でも今後はビシビシ取り締まって逮捕+民事訴訟で巨額賠償に持ってくから覚悟しろ
 それが嫌なら違法コピーやめれ」
って言えばいいのに

何かっこつけてるんだか
75名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:06:32 ID:YcBCh4g30
マンヘルは表面上繕ってるだけだな
76名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:07:10 ID:+AvVUnib0
>>64
新聞と同じ、ゴミになるから雑誌は買わない
どうせ好きなシリーズはコミックスで買うし

今時週刊誌買ってる男の人って・・・
77名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:08:03 ID:VWXTk/lP0
>>55
あほ?高学歴な編集者がみっちり指導していなけりゃ漫画家なんて売れるもの何も書けねぇよwww
漫画家なんて操り人形みたいなもんだwんで読んでる奴はもっと馬鹿ww
↑これが編集者の一般的な認識なw
そしてそれは正しいwwwww

78名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:08:33 ID:6vi+qPuK0
自然に売れなくなったのを
違法コピーのせいにするのは自己保身でしかないですよ
漫画は面白ければ勝手に売れる物です。
79名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:08:40 ID:+ra7GHkl0
ジャンプが公式でネット配信すれば違法コピーは幾分か減ると思うよ?

しないだろうけどwwww
80名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:08:55 ID:tPyVp5N10
前から思っていたんだが、朝鮮人と2ちゃんネラーってウリ二つだな
81名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:09:59 ID:uPrtRljT0
印税がたったの10%とか驚異的ぼったくりで商売してる企業が何言ってんだか。
電子書籍になれば80%は作家が印税取れるからとっとと潰れろ。
82名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:10:27 ID:A6LvRWR70
>>77
その賢い編集さんがついてるから売れなくなるんだね、分かります
83名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:11:28 ID:bDcwl2Sb0
雑誌って環境に優しくないよな
一部を除いて、読んですぐ捨てる物に
あんなに沢山の紙と、それを流通させるエネルギー使ってるんだからな
84名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:12:09 ID:K4eqrFS/0
マジでこんなの見ないや
てか、興味が沸かない・・・
コミック派だから
85名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:12:41 ID:6xcrCh6t0
さっさと紙から配信に切り替えないと、
時間の問題でAmazon、Apple、Googleにすべての利益を
もっていかれ倒産するだけ。
86名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:13:09 ID:y1FDCh0e0
てか、今のジャンプの編集長って「るろ剣」の担当だった人でしょ
ジャンプ黄金期見た人間にしてみれば、るろ剣ごときがジャンプの看板作品になること自体が驚きだったわ
あのころからもうジャンプはダメダメ化してたんだよ
87名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:13:38 ID:9amWhTfW0
どんどん捕まえてけばいいんだよ
地下に潜ったやつも浅ければガンガン掘りまくって引きずり出せ
88名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:13:58 ID:VWXTk/lP0
>>86
そう思うんならもう漫画卒業しろよ
89名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:14:02 ID:ZoYuChfu0
少女漫画雑誌でさ、丁度この集英社のもの(茎とかコーラスとか)が
ときどき付録を挟んで紐でくくって立ち読みできなくしてるけど
だから買うってことはまずないんだけどね。そして、1,2カ月分話を飛ばすと
流し読み程度だった連載は話が分からなくなって段々読まなくなってしまう
一条ゆかりのプライドが終わって、矢沢が病気で休載したらどっちも立ち読みすらしなくなった
90名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:14:33 ID:Kd+VWXbx0
hunter×hunterのネタバレが無かったら、週刊少年ジャンプはもう買っていなかっただろう・・・
91名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:14:42 ID:/4/1qTTH0
少年ジャンプ読んでる奴ってゆとりが多いんでしょ
規範意識が乏しい乞食だよねー
モノの対価にカネを出さないでネトウヨ気取ってんだ、こいつら
92名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:14:43 ID:AVSNKDn60
ipadでジャンプ出してよ
93名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:18:46 ID:b+RkyfTb0
>>74
それ言っちゃうと抱えてる漫画家自体を訴えなきゃならんことになりかねないので
94名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:18:53 ID:aG88txvh0
ジャンプは何十年も前に読むの止めた。
青年誌ならたまに読みたいと思うな。
ワンピースとかアニメでも見ないぞ。
95名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:19:39 ID:TvvATAEv0
月刊の濃いマンガみるようになってからジャンプはまったく読まなくなったな
でもまあ不正アップロードとジャンプの質の話はまったく関係ないわな
96名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:19:50 ID:UvQghj490
ジャンプなんて高いし厚いし捨てるのめんどいから買わなくなった
その結果ワンピとハンタを単行本で読むようになって面白さが倍増したw

つーか紙媒体じゃなくてpdfで売れよw
130円くらいなら購読してやってもいいよ
97名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:20:27 ID:7k+ojflc0
だよね
98名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:20:40 ID:7jiDlvxN0
違法行為は糾弾されるべきだが、
こういうアピールは社としての姿勢を疑う

違法アップが嫌なら、オフィシャルがやれ
電子出版マジで考えろや
徹底的に作家の権利をあらゆる方面から守れよ

やることもやらず、やれることもやらず、
弊社の姿勢だの御託並べてるんじゃ
高給取りがいい恥さらしだわ
99美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:21:37 ID:sebBhZHp0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちはjumpなんて買うのは全然かまわないんだけど、
          読める漫画が
           ハンタ、bleach、銀魂、NARUTO、one-piece、
            しか無いわけ。他のマンガは読まないから 
             それだけ読んで捨てるのはecologyに反するのね。

         捨てるにしても、jumpって大きいし邪魔なんだよね。
100名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:22:01 ID:aG88txvh0
電子コミックの一番の顧客は20歳までの女子。
しかもレディスコミックを22時〜23時の間に購入してるってw
まんまズリねたにしてるって事じゃねw
101名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:24:02 ID:BDcsXrcv0
お願いじゃなく、youtubeにかけあって、削除専用のアカウント貰う。
これならいちいち、youtubeに申請する必要もなくなるし、youtube側も余計なトラフィック減る
102名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:24:56 ID:aG88txvh0
習慣的にウェブで読ませるようにしておけば、漫画雑誌もこんなに右往左往しなくて済んだ気もするんだけどな。
103名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:25:44 ID:+AvVUnib0
電子書籍にして、英語翻訳者も雇って、世界同時配信すればいいのに
そうしない限り、外人の違法DLは絶対になくならない

そもそも商売人が良心に訴えてる時点でry
104美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:26:48 ID:sebBhZHp0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 なんでjump一冊買って、
          読まない漫画の分もお金払わないといけないわけ!?
           個別で売れば立ち読みの被害も少なくなるでしょ。

          こっちは無理して立ち読みして、
           店員ちゃんの視線とか、space獲りで
            イヤな思いしてるんだから、
             お金払うからnetで読ませろって言ってあげてるのに。
105名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:26:54 ID:L+1VQ4NO0
ようつべにアゲる馬鹿は逮捕した方が良い
106名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:27:28 ID:ggLJChwU0
マンガ家の権利を搾取し続けてきた集英社が、自分の取り分が減ったから
文句つけてるとしか聞こえないのは俺だけじゃないはず。
107名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:28:01 ID:GvxmBclFP
いきなりジャンプ本体じゃなくて、ジャンプ系列の雑誌をひとつ実験的にネット配信してみるとか、
専用の漫画雑誌を発行するとか、そっちの方に行って欲しかったな。

ダウンロードに無意味な文句をいう前にさ。
実際これで事態が集英社にとって好転するどころか、昨日を境に
漫画のダウンロードができるんだ、と気づいた人がいるし。
108名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:29:51 ID:01o8Vw9V0
出版社がやらないから違法なアップロードに文句つけんな見たいなこといってる奴は頭がおかしいとしか思えん
109名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:29:52 ID:OYSA7E7N0
RawParadiseに続きMangaHelpersも死亡…?「日本人目的に作ったサイトではない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271809390/
110名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:30:22 ID:RUaGxCEBO
地球環境問題の観点からすると、単行本はまだしも雑誌なんて不要だ。

木を原料とした紙に電気を使って印刷機械や製本機械で本を作り、
軽油やガソリンを使ったトラックでCO2を排気しながら本を輸送。
紙質が低いから絵が汚い。
印刷・配送するから時間もかかる。

ネット配信すれば、原稿をスキャンして編集加工してネットにアップするPCの電気代だけ。
人件費・原料費・輸送費・時間を大幅にカットできる。
集英社が自分で有料配信すればいい。
111名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:30:39 ID:b696ogXZ0
面白い漫画を描かないのが悪いんだろバカか
112名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:32:03 ID:xAgKUFK/0
印刷所で写メしてバレしてる奴をどうにかしろ
発売日前に入荷させる問屋をどうにかしろ
入荷したのを販売する小売をどうにかしろ
113名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:32:07 ID:VWXTk/lP0
出版社や編集者無しで週間漫画なんて出来るわけないし
漫画家が搾取されてるとか文句言ってる奴らはやれるもんならやってみ

114名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:33:36 ID:FhUwC8qw0
どう考えても、集英社もダウンロード販売やればいいだけなんだよ。

それが読者の為になるし、作家の為にもなる。
できるのにやらないのは、自己保身であり、読者・作家への裏切り行為だよ。
115名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:33:37 ID:bDcwl2Sb0
 大手出版社員曰く、

 うちの会社はもういつ潰れてもおかしくない
 潰さない方法はある
 社員の平均給与を1500万円から半分の750万円にすればいい
 でもそれが出来ない
 だから潰れる
116名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:33:38 ID:+AvVUnib0
>>108
違法UPやDLしてる奴は論外だけど、アニメ業界の現状みたら分かるように
どんだけ叩いたところで、違法物や海賊版はなくなるものではない
商売人なら今のうちに先手打つ以外に方法はない

アニメ業界はもう駄目だろうけど、漫画業界はまだ間に合う
117名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:33:55 ID:pVQoq4Lj0
これは業者のせいじゃないの?

【ネット】関係者が雑誌発売前の「ワンピース」など、人気漫画最新話をYouTubeに違法投稿? 決め手なく、出版社側対応に苦慮
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266276905/l50
118名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:36:06 ID:QSqDgU2C0
こういうやつらってなんなの?
ちゃんと現物立ち読みしてる俺らみならえよ
119名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:36:10 ID:WGhWriL90
「違法駐車はやめましょう」←看板代4万円〜電光掲示板支柱込700万(税金)
「ゴミを捨てるのはやめましょう」←看板代4万円(税金)〜
「タバコのポイ捨てはやめましょう」←看板代4万円(税金)〜
120美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:36:48 ID:sebBhZHp0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 ほんと、これからはi-padのような時代なんだから
          download販売すべきでしょ。
           楽天でもAmazonでもいいから、
            credit card決済でお手軽にやればいいのに。

         そうすれば、雑誌の枠組みを超えて読めるし。
          ただ、そうなると大きな問題は発生するかもしれないけどね。

          「葉書systemの崩壊」によって、jumpは
            新人発掘が難しくなるわけ。
             新人漫画家のマンガは値段を安くする、などの対策は必要かもね。
121名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:38:40 ID:A6LvRWR70
>>120
新人さんとかは同人で頑張ってもらって、漫画賞のようなもんどんどん作ってもらったら良いのちゃう?
122名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:39:20 ID:xgGnWRKOP
>>9
俺がいる
123名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:39:44 ID:HvKf/nYz0
もはや作者も終了モードに入っているのに
無理やり延命する事が「漫画家の魂を深く傷つける」じゃ
ないとでも?
124名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:39:58 ID:UvQghj490
>>108
文句は言うべきだが、
ひきこもりが10年経って丸裸で家から出て見たら戦争が起きてて
「撃たないでください」と文句言うような滑稽さがあるってことじゃね
情勢を知る能力を問うているのでは
ガラパゴス日本だしw
125名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:40:29 ID:OsnkcP7g0
印刷所の人間がうpするっていうのは
そのメンタリティーが理解できない
恨みでもあるのか
126名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:41:11 ID:YBsdSXR+0
年収1000万のためにジャンプを高値で売るっていう、社会常識に反する値付けをしているのはジャンプ編集部

他人に良心を要求する前に、まず自分たちの守銭奴な態度を改めないといけない。
127美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:42:45 ID:sebBhZHp0
>>121
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 同人から這い上がるのは厳しすぎ。
          マンガ賞なんて、一般の読者より選球眼に劣るのが審査してるから無理。
           いままで、マンガ賞を獲得して面白くないマンガがたくさんあったでしょ。

          やっぱり読者の目が一番信用できるのね。
           例えばone-pieceが80円で一週読めるとして、
            新人の作品は20円だったら、合わせてついで買いしてもいいよね。
 
          jumpで言うなら、

one-piece…80円
bleach…50円
銀魂…50円
NARUTO…50円
hunter…100円

           とかにすれば、たくさん読んでもらえば雑誌一冊買うより安いね。
            ただ、comicsの売り上げは影響を受けて落ちるだろうね。
128名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:43:21 ID:9lAKLx6c0
大手は書店とかトーハンみたいなところと縁があるからなかなかデジタルにはいけないのかな。
しかしアメリカとかなんであんなに出来るんだろうね。
129名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:43:40 ID:fdW5GZl+P
同人誌含め、著作権をしっかり管理していない漫画家が悪い。
130名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:43:44 ID:yPti6zOW0
今現在、ワンピやナルトの作者は印税を何パーセントもらってるの?
131名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:44:29 ID:UvQghj490
>>125
デスノートを拾ったライトみたいなメンタリティーでしょw
自分には特別な能力(水曜にジャンプが手に入る力)がある!
と使命感のような震えと優越感を感じるのだろう
132名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:44:59 ID:zo76xZGe0
>>55
お前もう少しマンガのこと勉強した方がいいぞ
糞編集がいるのも確かだが漫画家一人でやっていける奴なんて極わずか

133名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:44:59 ID:p5cukY790
柔らかい女の子とセックスしてー
ブルマやスク水の股間部分にソーセージを
こすりつけてぇ…
134名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:45:18 ID:JBlZkcTh0
新作がつまんなくなった名前だけの大御所は、ネット販売を開始したら終わってしまうんじゃね?
135ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2010/04/21(水) 13:45:27 ID:jF5GXvRa0
環境、資源、効率、利便性を考えたとき、紙媒体の多くは将来的に電子化されていく。
もうとっくにbreakthroughは起きてる。既得権益にしがみついて、生き残れないぞ、出品業界。
136名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:46:40 ID:y1FDCh0e0
>>115
講談社と集英社は経営状況が全然違うと思う
137名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:47:00 ID:3WIFZRuB0
講談社で定価\530-560が\290で180日間ネット配信してんね
だいぶ下がったな
138名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:47:35 ID:Pp5NrZZ5O
ジャンプって今いくらなんだ?
オレが買ってたころは170円だったが
139名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:48:02 ID:jwB3o6/V0
>>135
一方で紙媒体の有益性が叫ばれているのをしらないのかね。
140名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:48:38 ID:YW71OdKj0
うだうだ言うけど、

基本的には金払わないで見るほうが全面的に悪い。
141名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:48:55 ID:YxcAA4cx0
鋼の錬金術師は毎月12日ぐらいには、アップされるもんな
もうずっとお世話になってるよ
142名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:49:02 ID:AAbuPLnF0
デスノートの時は毎週買う勢いだったけど今はもう買ってないなあ
ジョジョも週刊じゃなくなったし
今なに連載してるのかも全く知らない
143名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:49:03 ID:MfhpmzWx0
外国人用にネット販売すりゃいいんじゃね?
日本人向けはあの流通経路があるから難しいと思うけど、
月600円とかでなら回収できそうなもんだが。
144名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:50:45 ID:f1JIjkXa0
ネットで読める漫画はたしかモンキーパンチが昔やってた記憶があるな。
145名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:51:46 ID:zo76xZGe0
>>81
制作費込みで30〜35%(著者の印税込み)卸値7掛け、取次、書店とそれぞれの取り分
分けたら出版社は40%もいかないお
146名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:51:46 ID:OsnkcP7g0
紙媒体じゃないとうんこが出なくて困る人もいるだろうに
147名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:14 ID:AVSNKDn60
>>127
バラ売りを認めると
相当ビジネスモデル全体が変わるだろうけどな。

まず執筆間隔がバラバラになり、
全体的に遅くはなるだろう。
148名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:24 ID:Gp+dYIES0
アップした人間を特定して賠償請求すればいいだろ
149名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:24 ID:YBsdSXR+0
自分たちの売っている漫画が、小中学生という社会規範を守らない層を、ターゲットとしているのだから、アップされるぐらいしかたない。

エロとか暴力漫画を打ち切って、社会常識・教養にあふれた漫画を掲載することで、社会規範を守る層を読者に変えればいいだけ。
パチンコ屋やっておきながら、店の中でタバコを吸うなっていうぐらい無理な話
150名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:25 ID:HcCJO9di0
もっと速く掲載しろよ
というか毎週掲載して警告すべきだった
そうすれば環キモも漫画ごときで補導されずに済んだのに
俺はコンビニで立ち読みレベルにしか考えてなかった
151名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:34 ID:Lr+1PXOaP
今はどのP2Pが一番盛んなの?
いや 参考に聞くだけで違法ダウンロードはしないんだけどさ
ん?どのソフト??
152名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:52:46 ID:E62A6g/X0
>>1
日教組をつぶせば、ゆとり教育も
「俺だけは悪くない」というDQN理論の
持ち主も少しは減るぞ。
日教組は日本で遵法精神を潰してきたからなぁ…

っていう理屈はどうだろうか?
153名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:53:20 ID:6xcrCh6t0
日本の出版社は実は漫画・書籍の配信をはやくから相当に行なっている。
しかしその印税率は紙と同じ10%。AmazonのKindleは10$以下で売れば印税率70%。
インターネット以前に搾取と過剰な表現自主規制のために同人市場が発達し
2000年頃にはすでに商業漫画と同じ程度の規模になった。
154名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:53:37 ID:Ksr/kfIhi
おまいら自己保身のための屁理屈考えるのは天才的だな。
その才能を活かして就職できればいいのにね。
155名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:54:05 ID:gWbqCvbz0
ほんとジャンプの読者はルーピーなんだな
156名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:54:33 ID:f1JIjkXa0
昔、「男と女のことわざ」見たいなタイトルの漫画あったけど
あれ面白かったのに、なくなったのが残念・・・
157名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:56:06 ID:YxcAA4cx0
ひでぇwwお気に入りのサイトが集英社に飛ぶようになってる。
余計なことすんじゃねーよボケ

Raw Paradise | Your Raw Provider
http://kidoailakutrad.free.fr/

↑クリックすると、http://www.shueisha.co.jp/ に飛ぶ
158名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:56:44 ID:YW71OdKj0
金払わないやつは、自分で自分の首を絞めてるだけだからな。
159美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:57:31 ID:sebBhZHp0
>>147
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 それは、バラ売り「のみ」を認めた場合でしょ。
          雑誌は雑誌で同時に続けていけば、執筆間隔は同じじゃないの。

           このバラ売りは、もたもたしてると、
            そのうち名前のある漫画家ちゃんとかが
             appleと直接契約しかねないよ。
              で、出版物は出版物で別途出版社と契約、なんてことになったりしてね。
160名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:57:41 ID:o1U/jog60





     ド ン や同じセリフ回しばかりの中身のない大ゴマでごまかすクソ漫画のをさっさと打ち切れよ


161名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:57:42 ID:22gmnzTCO
>>135
>>135んとこのネコがパソコンにオシッコしただけで全てが無に帰す可能性が非常に高いのですが(^_^;)
162名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:58:38 ID:Sa/p4CUl0
発売前のがアップされてるって内部の犯行か
印刷会社の奴しか考えられねえじゃん。
それを俺らにアップするなとかやりたくても出来ねえわ。

「制作に関わった社員何名、関連会社何名を調査しましたところ全員が潔白であり
外部からの犯行という結論に至りました」っていうメッセージが先だろ。
盗むなって言う前に、まずは内部をきちんと調査しろ。
163名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:58:41 ID:AVSNKDn60
>>159
専属契約結んでるだろ常識的に考えて
164名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 13:58:47 ID:KvqEMoQ50
みかはハンタースレに戻るぞ
165美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 13:59:59 ID:sebBhZHp0
>>163
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 その専属というのは、日本の場合は
          出版物のみ、だったりするんじゃなかったっけ。
           確か、欧米諸国と比べて違うんだよね。
166名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:01:56 ID:80Oaensu0
よーく考えるとジャンプだって原本コピーしてるわけで
NTTとかネット系企業が漫画家と契約して合法コピーにしてしまえば
いいんじゃねw
167名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:05:32 ID:xgGnWRKOP
>>127
バラ売りするならワンピースで200〜300円とかになるだろうな。
168名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:07:35 ID:A6LvRWR70
要はバラ売りなら単一で買いますってことだけど、
そうなっても他の作家が潰れないような仕組みを
出版社がきちんと考えてほしいってことなんだろね
169名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:08:30 ID:AVSNKDn60
>>165
ipadでの配信が
出版に該当するか否かで裁判やりゃ
負けるでしょ当然w
170名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:08:35 ID:dfFaKQlNP
作家の怠慢休載がジャンプで横行・・・やめて!
171名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:09:00 ID:kq6lpos/0
アップするのもう止めてやれよ
ある程度相手も折れてんだから
172名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:09:10 ID:jjchO6TX0
>>151
ファイルローグ
173名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:09:26 ID:Gp+dYIES0
しかしワンピースとか誰でも読みたがるような漫画のお陰で新人漫画家が
ジャンプという舞台に踊り出ることが出来ているわけで。

新人漫画家専用の漫画誌なんてよぽどの漫画好きしか買わないだろ。
174美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 14:09:52 ID:sebBhZHp0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちに権力があれば、
          次世代のNintendo-3DSに
           net book機能を拡充させて、
            appleやAmazonに対抗するけどね。

          それを見据えて集英社は任天堂と接触すべき。
           常に先手をうたないと勝てないよ日本は。
175名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:10:46 ID:jZxHhrkx0
>>21
俺もそれが頭に浮かんだ
176名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:11:34 ID:yt7vHiHY0
もう完全にデジタルに移行時期なんだよ。しかも無料で。
FREEって考え方だよ。それで収益は単行本であげる。週刊雑誌を刷るコストも
運搬コストもまったくなくなる。
いずれはそういう時代になる。
177名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:11:49 ID:A6LvRWR70
>>174
コンテンツがあるのに防戦一方の国ってのもあれだね、ほんと
178名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:12:04 ID:IBMbZsBE0
面白かったら買うよ
179名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:12:29 ID:BJyquZO40
海外の貧乏人から神扱いされたいんだろ。
陰では糞ジャップよばわりされてるのにな。
180名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:13:08 ID:AVSNKDn60
>>176
その単行本は電子配信?印刷?
181ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2010/04/21(水) 14:13:16 ID:jF5GXvRa0
<利便性を考えたとき、紙媒体の多くは将来的に電子化されていく

>>139
紙媒体として残す事に有益性必要性があるものは、当然紙媒体として残すに決まってるだろ。
fail-safeとして必要だ。原本、原版として。

全てが電子化されるわけないだろう。

週刊誌や新聞みたいな大衆の消費物として流通して、読んですぐ捨てられるような物は
電子化されていく。既得権益にしがみついてたんじゃ、CDと同じで日本の出版社が潰れてしまう。
ipadやグーグルに席巻される前に、対抗してくれ。

>>161
(´・x・).
182美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 14:14:29 ID:sebBhZHp0
>>169
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 ちょっと話の流れを違う方向で展開しちゃったけど、
          例えば、one-pieceの作者が、one-pieceを最終回にして、
           契約を一度終えて、one-piece2を新たに書いて、
            net book市場と契約し、出版物は出版社と新たに契約すればいいわけだよね。

>>177
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 hardで唯一日本が世界にshareを持ってるのは、
          任天堂くらいじゃないの。だからこそそれを活かさないとね。
           ケータイ負けちゃったら、もうgameしか無いのね日本は。
            任天堂DSとPSP、net bookの分野では、
             協力してほしいのね。そうすれば勝ち目あるでしょ。
183名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:16:34 ID:kq6lpos/0
コンテンツの移行はいいがその前に違法行為やられたんじゃ手も出らんだろ
まあジャンプなどの漫画は最近読まないけどなちょっと気の毒だ
184名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:17:49 ID:JCNRx9Au0
これはインターネットが悪いと言われてもしょうがないな
185名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:18:42 ID:HtjcadmDO
週刊誌のネタバレって読む奴もする奴もアホだろ
ネタバレ読んでもどうせ1週刊誌待つんだ同じだろ
しかも低質な画質ので読んだ気になってるとか俺もう来週の内容知ってるんだぜ?って厨二かよ
186名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:19:07 ID:A6LvRWR70
>>183
仕組みさえ作ればいくらでもコピーガードできるけど、
しようとしなければどうしようもないような
187名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:19:25 ID:GvxmBclFP
日テレで電子書籍ネタktkr。
188名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:20:07 ID:uZVWPLYx0
違法行為を連呼してるが、立ち読みも著作権侵害で全く同罪だぜ
ただ悪意を持って立ち読みしてることが立証困難なだけ
189名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:20:13 ID:YW71OdKj0
>>178
メシ食いに行って、まずいから金は払わない、

っていえるか?できるか?やったことあるか?
190名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:20:38 ID:jUAwgZOTP
ぶっちゃけ日本人がうpしているかどうかも分からんしな。
バイトの外国人が知り合いにうp頼めばどうにもな。
191美香 ◆MeEeen9/cc :2010/04/21(水) 14:20:46 ID:sebBhZHp0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 うちが世界に対抗する為に有効だと思う
          日本の武器は、このふたつ。

1.ケータイgame機、
2.マンガ

            1.は普及の意味で強力な武器。
             2.は日本の漫画は唯一無二のもの、という武器。

              勝算見えるでしょ。海外の言語に翻訳したマンガを、
               ケータイgame機で読めるわけだよ。
192名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:23:35 ID:yloY6O310
ジャンプの早売り画像はふたばの虹裏でしか見た事無いなぁ
ワンピとかしょっちゅう貼られてる
193名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:23:57 ID:iu7Mmdab0
紙と同時にネットでも一話20円位で売ればふつーに見ると思うんだが。
194名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:24:25 ID:xbOvjxNS0
>>171
韓国人にそんな言葉が通じるとは思えん
195名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:28:01 ID:2Hh1P0h/0
もう誰か書いてるかもしれないけど、書籍化して売り出すってだけの形態はもう限界が来てると思う。
情報ツールがこれだけ発展したら、この問題を止める為に費やすコストの方がでかくなるよ。

だったら書籍化しない分、加工や配送の日程が無くなるんだから
ネット等で配信をして読者にいち早く続きを見せるとかさ。
そういうサービスをしたっていいと思うんだけど。

その方が出版にもメリットはあるんじゃないかと。
196名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:28:04 ID:uZVWPLYx0
P2Pやってる奴でも気に入った単行本だけは購入している
197名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:28:24 ID:xJOHl25j0
>「少年ジャンプ」最新号は2010年4月19日発売だったが、その2日前に「ワンピース」の新作が
>複数出ていた。その一つは2 日間で約50万のアクセスがあった。

>集英社はこうした事態を重く見て「週刊少年ジャンプ」最新号の巻末と自社サイトに「読者の
>皆さまへ」と題する文を掲載した、というわけだ。そこには概ねこんな内容が書かれていた。


読者じゃないだろw
198名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:29:23 ID:kq6lpos/0
まだ読者のモラルに委ねられてる方が買う方も納得するんだがな
インターネットのせいでもないと思うよ使う人の意識だから
便利だから公式ダウンロードはいいとは思うが
199名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:32:16 ID:5LClhRctO
>>184
犯罪を犯すのは人であって物じゃない

それにしても漫画って高いよな…
世界に発信できるコンテンツとして、政府が手厚く保護しても良いのにねw
で、作者さんたちの才能を食い物にしてるテレビ局や出版社の人間の既得権を奪うだけで良い業界になるのに…
200名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:34:06 ID:Vc91urYc0
>>199
そうだな。確かに物に罪はないな。

けどゾーニングに手間がかかるから本気でやらないプロバイダに罪はあると思う。
201名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:34:54 ID:Ku9pt9K20
不正コピーで読んでる奴は所詮、惰性か暇潰しだろう。
禁じたところで買ってまで読むわけない。
202名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:35:57 ID:EdW3jAb90
漫画を書かないストライキをすればいい
203名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:36:13 ID:Gp+dYIES0
>>201
というより、何でも不正コピーでタダで読んだり見れたり出来るようになった事で
相対的にコンテンツの価値が下がっている。
204名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:36:50 ID:qPMbjrFX0
つーか、規制したいなら、他国もしろよ
日本語うpだけカットって
205名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:38:47 ID:Gp+dYIES0
確かにほとんどのコンテンツってi-padとかで事足りるよな。
丹念に書き込んだりしてるのって専門書くらいのもんだわ。

特に漫画なんてデータで十分。
漫画で学ぶ〜のタイプは知らんが。
206名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:39:42 ID:i0d1FfkRP
ほんと漫画家のためにも不正コピーはやめるべきだよねー
さてとコンビニで立ち読みしてくるか・・・
207名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:40:19 ID:IryEJYWw0
ダウンロード違法化で変に限定するからこうなる。
208名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:42:13 ID:YBsdSXR+0
スキャンで読んでる人はジャンプ本誌を読まないから、本誌にこんなコメント載せても読んでくれない

209名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:44:01 ID:OsnkcP7g0
ピコーン
スキャンやコピーで写るマークとか入れたらどうだ
210名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:45:11 ID:JCNRx9Au0
>>208
スキャンしてうpしてる人向けだろ
211名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:45:25 ID:i0d1FfkRP
>>208
ワロタ
それもそうだよなー
212名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:46:38 ID:2Hh1P0h/0
>>209

コスト次第じゃないかね
って言うか出来るのかもわからんが。
213名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:48:35 ID:UwdrBKET0
さっさとネットで販売しないからだろ
214名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:49:15 ID:i0d1FfkRP
>>212
コストあがって
定価400円くらいになってなおさら誰も買わなくwww
215名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 14:55:08 ID:+AvVUnib0
海外じゃコミックが一冊1000円くらいするらしい
それも全部紙媒体に頼ってるからでは
216名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:01:40 ID:Fa4pC0Tz0
>>2
あー、、 有名な漫画って 人気があるから多くに見られ、コピられ、さらに

売れてしまうから 文句言いにくいんだよな・・・・


ヘタしたら、厳しく対応 → 読み手減る → 売上ダウン  に、なるやもしれず・・・

 ああ、痛し痒しだな・・・
217名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:03:19 ID:b1NfIy2E0
こういうのうp主のIP調べて
逮捕したらいいじゃん
被害届け出せば良いのでは
よくしらんけど
218名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:03:39 ID:5nW4iiq10
>>21
このAA意外と便利だなw
219名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:09:41 ID:AYsCXg3i0
ところでお前らこれは読んだのか?



ネットで漫画を公開して金を得る新システム
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188823342/
220名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:11:49 ID:Fa4pC0Tz0
>>2
電子化の流れで恐いのは

作家の流出問題なんだな  つまり、ヤバイのは出版の方か


電子化となれば、違法コピの対応も出来て、DRMとかで、さらに中間も取られないから

作家丸儲けっていう 甘い期待もあるよな・・・ (実際うまくいくのか 知らんが)


ただし、動画サイト同様に ネットだとある程度、人気作品の「 見つけやすさ 」とかの工夫も

必要になってくるし、その作品に辿り着けない場合、いくら面白くても埋もれてしまう・・・


結局、雑誌みたいに「 作品を上手く 売ってくれる名人 」の存在も 必要になるんだよねぇ


まあ、作品が買いやすい、見つけやすいサイトが一つあれば解決でもあるけどさ
221名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:13:49 ID:vHVUiTDY0
>立ち読みも著作権侵害で全く同罪だぜ
なに言ってんのこの人
222名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:16:34 ID:e5yv0pYv0
単行本はともかく、雑誌は電子書籍の方が便利だよね。
雑誌って場所取るし捨てるの大変だし。

ただ、電子化しても不正コピーの問題はついて回るだろうね。
223名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:19:06 ID:Fa4pC0Tz0
>>219
ネットなら、面白い作品で 広告料が 余裕で稼げないか?

漫画ファイル自体に 広告も埋め込んで

必ず一定時間CM見ないとならない 方式で ファイル再生とか

 ↑
動画用のだと破られまくるから、書籍専用のやつでね
224名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:20:36 ID:A6LvRWR70
>>223
専用アプリ作ればいくらでもできると思うけどな
電子化に取り組むか、取り組まないかくらいの差なんよね、あとは
225名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:21:30 ID:Fa4pC0Tz0
>>222
一定期間で 読めなくなるのは 格安で

無限の場合は、高めの価格で売るとか、幅も付けられるな 電子化だと
 
 ↑
DRMとかガチガチにしないとダメだけどね
226名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:22:53 ID:ee84KoDF0
>>117
何か不満か恨みでもあるんじゃないか?
227名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:23:01 ID:EKauMVDJ0
昔はいじめられっ子が毎週買ってきて皆で回し読みしていたのがIT化しただけだろ?
嫌なら雑誌の単価を100倍にすれば?
228名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:23:10 ID:A6LvRWR70
>>225
ネットにつなぐの前提でDRM管理とかになるんだろね
その辺はネット社会が前提ということで
229名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:23:23 ID:HtvlZQFr0
オフィシャルで電子書籍化しろって言ってる奴のうち、
違法DLに手を出してる奴は、
もちろん自分が買ったマンガしかDLしてないんだろうな?
230名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:25:26 ID:Fq3/uex/0
雑誌なんて、資源のムダにしかならん
もう漫画は場所とるから、電子化が当たり前だろ

なのに電子化に踏み切らない、少年ジャンプは廃れて当然だ
231名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:25:38 ID:/cGkoJlN0
エンピツ画で掲載して3年ほど休載すればいいんじゃね?

で、違法コピーがまた出たら10週掲載してまた休載したらいいよ。
232名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:26:47 ID:Fa4pC0Tz0
>>228
エロゲだと、携帯での認証とかあるよね

ながーーーいコードを書き写すみたいなの

携帯もネットもない場合は、ハガキだったかな (w
233名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:26:54 ID:ac5FQR1J0
ハンタみるためにほかのクソ以下の漫画もセットで買わなきゃいけないのはなんとかならんか
234名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:27:14 ID:7Cln7Ymk0
片っ端から告訴すればいいのに・・・
お願いではいつまでたっても無くならないだろ
235名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:29:18 ID:MC8FeZ7V0
燃えるゴミに雑誌混ぜたら怒られて以来雑誌買うのやめた
236名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:29:53 ID:ee84KoDF0
>>207
確かアレって動画系音声系ファイル限定で静止画系(Jpegなど)は対象外だったような、違ったっけ?
>>209
電子透かしとかいうやつだっけ?
237名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:30:26 ID:GvxmBclFP
>>225
DRMをつけるならつけるであぽーみたいなやり方だといいんだけど、
日本だからそういう方向に行きそうだな。

で、結局売れずにサービス終了、と。
238名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:32:21 ID:ac5FQR1J0
週配信で掲載漫画1作30円くらいで購入できるiPhoneアプリとか出せばいいじゃん
そこそこ儲かると思うけど
239名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:32:45 ID:ee84KoDF0
pdfなんかはDRMみたいなのができたような(印刷禁止など)、ただそれを活かしているのはあまり見たことないな。
240名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:33:29 ID:k4B+wvWCP
もはや出版社のビジネスモデルは時代遅れ。
中間搾取で暴利を貪る集英社は潰れろ!
241名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:33:37 ID:cnu8FTD00
>>1
今の雑誌って、数が多い割に読みたいマンガ少ないからな。
全部買うのは金の無駄。
1話20円ぐらいでDLできるなら、読みたいモンだけ買うんだけどな。

さもなければ単行本が出るまで待つ。
242名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:34:43 ID:HtvlZQFr0
iPhoneアプリってアップルへの登録料いくらだっけ?
243名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:35:54 ID:6xcrCh6t0
最終的割れ対策は接続しているときにしか読めない、聴けない、遊べなくすること。
そう遠くないうちにそうなるんじゃないかな。いわゆるクラウドコンピューティング。
244名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:36:30 ID:A6LvRWR70
>>242
Phoneデベロッパプログラムへ登録で10000円くらいかな
245名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:41:30 ID:Y+WUzQFT0
>>1
ごめん。コピーですら読む気にならないんだが・・・
>>243
抜け穴が多そうだがそれが一番なんだろうね〜

246名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:42:18 ID:QXzEyoPj0
ばくまん のジャンプまんせー
は正直キモイ
ファミ通のるるるの漫画で編集者は喧嘩も強い最強キャラ並に痛い
247名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:46:14 ID:HtvlZQFr0
>>244
ども。ついでに
配信するマンガ1作につきアップルへの支払い義務は生じないの?
248名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:48:34 ID:sokhjimp0
>>209
インクの値段次第じゃね?
249名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:49:40 ID:A6LvRWR70
>>247
中身については別に支払い義務は生じないけど、違法なコンテンツ流すとか
だったら登録時の審査とかで却下されたりかもだね
ラジコとかはいけてるからその辺なんともだけど。。
それ以前に、iPad 向けの書籍販売用のルートとか作ってたりだから、そっち
の方が主流になってくるだろね
250名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:51:01 ID:rvmW3Ssl0
ネット弁慶やってるうちに陥りがちな症状だよな
肥大化した自意識をそのまま口にしちゃう奴w>>245
251名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:51:31 ID:gdwfNoGr0
>>224
特定のアプリでしか読めないような、暗号化したデータにして配信しても
結局PrintScreenされるから意味無いのでは?
252名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:52:41 ID:A6LvRWR70
>>251
メディアプレーヤーとかだとプリント禁止とかにできるからそれで十分ちゃう?
パソコン画面をディジカメで撮ったりまでは責任とれんだろうけど
253名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:53:26 ID:HtvlZQFr0
>>249
それいいな
254名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:54:02 ID:Q9EvAfcK0
音楽もゲームも漫画も買うという習慣忘れた人が増えてきた
親がP2Pで盗んで与えて育ってきたんだよ
そいつらが大人になって自分の首絞めただけって気づくの時間の問題だよ

親の罪は重いよ
自分の意思でやったのならいいけどな
255名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:54:54 ID:gdwfNoGr0
>>252
言い出したら切が無いのだが、DVIのデジタル信号をそのままキャプチャしてしまえるわけで。
やっぱデジタルデータってのはコピーしやすすぎるw
256名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:55:25 ID:A6LvRWR70
>>255
ま、ねw
裏道探せばいくらでも、仕方ないね
257名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:57:09 ID:CkjomHu60
安心してください。基本的にはただでも見ない
258名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:57:50 ID:Rv4y/Ip70
俺は集英社が電子書籍を販売してくれたら落とさずに買うぞ

何でわざわざ違法スレスレで落とすかと言うと、場所を取るから電子で持っておきたいんだよ
俺の家は狭いんだ
259名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:58:06 ID:IuywiAUp0
連載分は電子媒体でも配布して欲しいなあ
単行本は大抵買うけど雑誌は邪魔になるのが見えてるから買う気にならん
スクエニのガンガンONLINEとかすごい助かるわ
260名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 15:59:17 ID:ac5FQR1J0
不正コピーのリスクはあるけど、
もはや週刊誌は電子化しないと将来ないと思うけどね
261名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:00:17 ID:itFBvGeK0
>>117
印刷・取次等関係各所からの漏洩違反って下手な自尊心や自己顕示欲が動機らしいな。
でもそれって、その動機を出版社側も恣意解釈してやればいいだけだと思うんだよ。
「電子化できるかテストをしてくれたんでしょ? あとは専門の企業さんとしますのでw」
262名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:01:24 ID:gdwfNoGr0
デジタル化する時点でどうしても無料で見れる層ができてしまう。
いっそ漫画家を税金で雇う社会主義でいいのでは。
共産主義は発達した資本主義から産まれって予言したマルクスすごいねw
263名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:02:40 ID:l2nOtV6V0
くそつまねーコンテンツはコピーさえされないし。
ていうか、ただでもみてもらえない。

勝ち組集英社のぜいたくな悩みだな。
264名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:03:10 ID:Q9EvAfcK0
週刊誌を電子書籍化するとコミック売れなくなって漫画家儲からないかもな
そりゃ週刊誌ダウンロードして作者別とか作品別に並べ替えれないと腹立つでしょ?
それが可能と言うことはいらないってことになるもんな

ちょっと問題多すぎかもしれないな
265名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:04:00 ID:xgGnWRKOP
漫画って紙ならではの良さがあるからな
衰退してしまうのは寂しいね

>>262
批判的な内容は書けなくなるだろ
266名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:05:27 ID:faWNrn0z0
読者の嗜好を御社に理解してほしい
267名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:08:15 ID:Q9EvAfcK0
>>265
俺も漫画は紙素材に電子書籍が勝てないと思う
最初はそっちに流れると思うけどさ
いつか原点回帰すると思う
268名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:09:36 ID:gdwfNoGr0
>>265
批判的な内容が書けないのは、
ソ連中国が共産国家でなく、ただの独裁国家だからであって、
共産主義=言論の自由が無い
というわけではない。スレ違だからスルーしてくれ
269名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:10:32 ID:c1kNVivs0
ムダだろ。担当役人のトップがこれだもの
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20397569,00.htm
270名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:11:19 ID:Fs1oqXNu0
試しに電子書籍に参入してみろよ
集英社が参入すれば凄いことになるよ
271名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:11:39 ID:ro6w4QSG0
>>239
> pdfなんかはDRMみたいなのができたような(印刷禁止など)、ただそれを活かしているのはあまり見たことないな。

速攻解されてオワタ
272名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:12:47 ID:6pNfIcGu0
さっさとアップロードするバカを取り締まって損害補償させればいいのに。
273名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:13:02 ID:ac5FQR1J0
結局は重い紙の束を毎週毎週買うのもバカらしいと。
単行本ならまだしもね。
274名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:15:32 ID:Q9EvAfcK0
>>273
233 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 15:26:54 ID:ac5FQR1J0
ハンタみるためにほかのクソ以下の漫画もセットで買わなきゃいけないのはなんとかならんか

気持ちすぐわかるけど新人育たない気もするな
漫画にゃ抱き合わせって必要かもねw
新人のだけ安く売るって手もあるけどさ
275名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:15:32 ID:l2nOtV6V0
コミック電子化されるのはまた黒船頼み。
キンドル、ipadを日本の消費者が選択すれば電子書籍はふつうに一般化する。

SDミュージックの失敗とituneの成功が繰り返されるだけ。
出版社にとって電子化はメリットしかないのに、
媒体をつくるメーカーが訴訟おそれてクソ端末しかつくれないから
市場が形成されなかった。
276名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:17:13 ID:Fs1oqXNu0
捨てるのも面倒だからな。立ち読みしてる奴が大嫌いだし、月曜以前に入手してる奴も不公平
電子書籍で出せば値段も下げられるし印刷屋以外はみんな得する
277名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:18:09 ID:Q9EvAfcK0
>>275
間違いなくそうでしょ

携帯音楽プレイヤーは著作権団体さんのお陰でソニーが負けたような気もするよ
自業自得ってのもあるんだけどさ
278名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:18:27 ID:s1WCrOvc0
配本が始まる前に作品を単品期間限定でダウンロード販売して
それらを一冊にした物を店頭で売ればいいんじゃないか
要は雑誌で見るより早いからコピーが横行するわけだろ
単品データを一冊分購入したら、単行本相当のデータに
アップグレードなんて特典があってもいいな
279名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:20:26 ID:8Yll12hf0
週間漫画は週に一度まとめて近所のパチンコ屋で読んでる。
一つの雑誌につき3〜4つくらいしか読むもの無いから買う
のももったいないし、何よりゴミが増えるし。

ところで床屋やパチ屋においてあるものを大勢で回し読み
するのは何の問題も無いの?その分、売り上げは落ちるよね?
280名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:23:00 ID:gdwfNoGr0
>>279
ブックオフの方が漫画家の収入的には問題だと思う。
合法だからといって放って置いていい事ではないが。
281名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:29:25 ID:AVSNKDn60
>>274
つーか新人や新連載は無料でくばりゃいいだろう
282名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:30:11 ID:AVSNKDn60
>>280
何をおいても、書籍は場所が邪魔というのが大問題だからな。
283名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:30:19 ID:6vi+qPuK0
>>280
ブックオフを潰すのなら印刷物を無くすのが一番なんだよ
PCやメモリー内のデータだと売り買いできないからね
284名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:30:30 ID:iduZOmXF0
まあ、立ち読みで読むからあんま変わらないっていう
285名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:31:02 ID:gdwfNoGr0
ネット配信にしたらドルヒラも救われたかもしれないな
286名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:34:38 ID:8NQP+CBgP
コンビニや本屋で延々と立ち読みしてるクズ共もどうにかしろよ
日中からスーツ姿で堂々と読んでる底辺乞食やどう見ても無職っぽい奴等な
買う側からしたらこいつら程目障りなものはない
287名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:35:41 ID:AVSNKDn60
しかし漫画誌が電子化したら
キヨスクも実にスッキリするだろうなあw

別の商品置くか。何置くだろう?
288名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:40:04 ID:g8Ahzj+g0
youtubeならカウント出てんだから適当に損失計上して
up主を損害賠償の訴訟していけばいいじゃない

ディズニーや任天堂なんか容赦なく実行するから抑止力として働いてるべ
289名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 16:57:19 ID:Q9EvAfcK0
>>281
無料で配るとすると誰が彼に給料支払うの?ってなるよ
出版社が育てるつもりで払えよってなると思うけど
そうなると他の漫画の値段上げて回収する方法選ぶだろうなあ


290名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:05:19 ID:APWz7yvC0
>>21
例のAAを当スレ用に手直しして貼ろうとしたら既に貼ってあったw
考えることはみんな同じだな。
291名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:10:58 ID:itFBvGeK0
雑誌が宣伝の意味合いも持ってる以上、ネットでもそれは維持しないと駄目だろうね。
例えば、ここ五年ほどで「続きはwebで」が定着したのと逆に「続きは本で」という感じ。
292名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:13:46 ID:itFBvGeK0
>>291 続き
全部ネット解禁すると、単行本が死んでしまうからさ
293名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:15:23 ID:BYKU53zU0
編集の首切ればいいだけだろ
294名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:15:28 ID:lm55Xhy60
前はこっそりやってたことを堂々とネットで質問したり、自慢げにblog等で広報するゆとりにビックリ。
295名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:15:38 ID:7tX03Po30
>>104
いつも思うんだが、君は釣り師なの?本気なの??
296名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:19:21 ID:KzbK8+4k0
ジャンプなんてここ数年読んでいないけど、別にこまんねーしなあ。
テンプレ、モノマネばっかりでつまんねー。
297名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:19:50 ID:EYuC/cwg0
ジャンプなんて売れてるからどうでもええやん。
298名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:20:48 ID:tIA07lfu0
ダウン板の連中は、そもそも買うという選択肢は無いんじゃない?
ダウンできないならできないで、はいそうですかって感じじゃないの。
299名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:21:11 ID:IK8q42hp0
電子書籍化はしてほしいな。
漫画が好きなので月に1万以上買ってるけど
置く場所がないんで買っては捨てて買っては捨ててだもんな。
ブックオフに売るとかは面倒なんでやってないし
雑誌も買うけど読んだら速攻捨ててるしな。
エコにもなるしいい事尽くめだと思うけど
300名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:21:52 ID:sCvgEQ1G0
チャンピオンさえあれば良い
301名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:22:06 ID:eJ20x6/d0
実物を手に取る価値があると思わせる、付録のコレクション性とかで対処しないと無駄かもよ
302名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:23:08 ID:b0wupQu60
バレがあろうがなかろうが、買うやつは買うし買わないやつは買わない。
わざわざネットで見てる連中なんてそんなもんだろう。
303名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:23:45 ID:Ppj57s+e0
糞ばっかのジャンプなんて頼まれても落とさないっての
304名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:26:33 ID:IryEJYWw0
違法コピーを無くすことと、そいつらが金を出すかどうかは別。
305名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:30:02 ID:H1zC53w70
漫画写した動画には引くそこまでで読んだ気になれるレベルの漫画なんだなと
306名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:30:44 ID:WubnqnAP0
中国の違法コピーを非難しているネラーが
不正コピーを擁護www
307名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:31:37 ID:TtpOtPDo0
ネット規制が必要だな。総務省の許可のない者はネット出来ないようにすればいい
308名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:32:30 ID:FVvTlgXn0
毎号遊戯王カードを同封すればいいじゃん
309名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:32:56 ID:ANY/Wsmf0
予想通り
ダウソ廚まみれなだけにさっぱりスレが伸びないなw
310名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:36:56 ID:IK8q42hp0
もっと見せしめが必要だと思う
法規制以降P2Pで違法ダウンロードした人は
人生終わらせればいい。
311名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:49:46 ID:lJl2vOtC0
たかが4、500円だろ
金払って買えよ
乞食共
312名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:51:45 ID:6xcrCh6t0
>>177
TVゲームのシェア 20年前 90% 今 10%
携帯電話機シェア 10年前 90% 今 数%

ハードもコンテンツもあったのに今や消滅寸前
313名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:53:34 ID:/cWW9JunO BE:846174072-2BP(0)
さすがに出版社の否定は意味わからんです
314名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:54:21 ID:2MaLuoJN0
え?
アップしてるのって他出版社じゃねーの?
ちょっと考えればわかることだろw
一般人がやって誰が得すんだよw
315名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:54:26 ID:LThd5Xcl0
全面的にジャンプのお願いを支持するが・・・

ジャンプも舐めた落書き状態の原稿掲載するなヴぉけ
読者を馬鹿にしすぎだろ
316名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 17:54:49 ID:EPNvFYkN0
酸性紙をやめろよ。中性紙にすりゃ黄ばまないのにマンガ業界は暴利を貪っている。
317名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:01:13 ID:A6LvRWR70
>>311
買うっつてんだから、はよ電子化しろって話の方が多いと思うけどな
318名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:05:17 ID:Alp/5IMY0
>>10
糞がwwwww
319名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:10:26 ID:YxcAA4cx0
鋼錬ぐらい最終回まで割れで読ませてくれよケチ
320名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:14:25 ID:aEcuMBp10
ダウンロードしてる奴含めてランダムに毎月逮捕者出せって

P2P利用=いきなり逮捕の危険が常識になれば激減するよ
321名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:16:44 ID:RRy4ulTB0
ぶっちゃけ、書物定期的にすてざるおえないから
電子化しろ
322名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:38:55 ID:fJetcd2f0
違法コピーだけを読んでる奴はDL出来なくなったとしても立ち読みに流れる
とは言え好き放題に野放しする事はない。

元を断っていくのが一番重要youtubeなら身元特定が簡単そう
P2Pも初期から監視していればある程度絞り込めるのでは?
金を掛けて何ヶ月もデータを調査すれば大元は特定できると思う
発売前に手に入れることが出来る奴&UP出来るやつってそんなにいないだろうし
発売前の流出には効果があると思う。誰でもUP出来るようになる発売後の取り締まりは大変そうだが

あとはDL側も交通違反的に小額でも見せしめで訴えていくとか
賠償額は250円とか一話分に分割して30円ぐらいとか完全に嫌がらせでも良いからやる
額は少なくても警察に捕まるとか、裁判沙汰になる事自体がリスクになると思う
社会人はもちろん、学生でも停学とか一家の世間体とか
323名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:49:41 ID:WubnqnAP0
電子化したら音楽と同じ惨状になるのが目に見えてるから
一部動きがあるらしいがアホ以外はしないでしょ
324名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:54:23 ID:WubnqnAP0
最近日経新聞が電子化にやたら力を入れてるが
単純計算で完全電子化出来たら流通費用分の
収益が得られると馬鹿丸出しの短絡思考でやってるのだろう

内需企業の癖に消費税増税法人税減を必死に唱えて自分の首を
締めてる間抜けな奴等だし
325名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:56:59 ID:tmyujYC90
某2ちゃんねるとかで上げてるのも草の根的に潰していくしかない
326名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 18:57:33 ID:4AqaLyZ50
会員制のネット配信にすればいいのに
今時ゴミ出すだけの書籍なんてナンセンス
データでやりとりできるならその方がクリーンだよ
多分ちょっとエロく出来るだろうし

まあその場合編集部やらは大分スリムになるだろうけど

漫画家とアシとデータ配信できる技術のあるヤツがいれば
それだけで食っていけるし

音楽にしたってそう
CDなんぞにせずにデータ配信だけしてりゃいいんだよ
CDなんて結構石油使ってそうだぞ


>>322
身元判明しても取り締まる側の警察が無理だろ
ソープとかと一緒
厳密に言えば違法だけど店が多すぎていたちごっこになるため
見せしめで捕まえる以外は野放しになってる

あと裁判になったら裁判所がパンクする
327名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:01:14 ID:Gp+dYIES0
漫画や音楽の違法コピーなんてネット初心者でもすぐに見つけられるのに
何で潰さないのかわからん。

いろんな業界が野放しにしすぎたことにより
ネット上に企業が金をかけて作ったクオリティの高い作品がゴロゴロあふれ、
相対的にコンテンツの価値を下げてしまっている。
328名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:03:22 ID:QpWC3B8E0
並行して積極的に試し読みも導入しなきゃ中途半端じゃないのか。
329名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:07:58 ID:LCWImBBA0
YoutubeのMost Popular見ると必ずいくつか入ってるもんね
10万越えてさらに放置とかしてるみたいだけど削除させるようにしないと無理じゃねーの
あと生贄に億単位の賠償請求うp主に民事訴訟かけるとか
330名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:08:34 ID:4AqaLyZ50
>>110
集英社がわざわざかまんでも
漫画家個人が自分のホームページで有料配信すりゃいいでないの

つまり出版社、印刷会社の志望を意味する
しかしこれもまた時代の流れ
時代はエコ、簡素化
331名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:11:48 ID:GM4rBEsS0
漫画雑誌ってもういらなくない?
締め切りに追われながら描いても良いもん描けるわけがないし
332名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:12:50 ID:AVSNKDn60
>>289
そりゃ売れっ子のは高く設定するわけよ
333名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:13:06 ID:b+RkyfTb0
>>324
所詮は株屋新聞のやることですからw
334名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:13:50 ID:AVSNKDn60
>>331
そうだけど量が質を生むっていう循環も存在するからなあ。
335名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:19:01 ID:IWlh4DgO0
無駄な人手やシステムをわざと温存して、権益保護を図ってる。
出版社もマスゴミ権益複合体の一角です。
時代に合わせた合理化しすぎちゃうと、得る物よりも失う物が多いって事ですね。
336名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:19:38 ID:i+JXNdKj0
週刊誌を閉鎖的にする意味がわからない
しょせん単行本を売るための手段だろ
何もしらないおもしろいかおもしろくないかもわからない漫画ばかり載っている雑誌なんて誰が買うんだよ
ネットのせいで週刊誌が売れないというのは無いね
337名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:20:09 ID:yp16Ue/gO
最近、HUNTER×HUNTERが後ろの方に来てるんだけど、打ち切り間近?
338名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:21:37 ID:eH8AHG++0
ドキュメントスキャナーの売れ行きが好調なのも
こういうのがあるんだろうな
339名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:28:14 ID:iwmWU9f40
何かのアニメで、画面の半分位の文字でテロが流れていた
340名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:35:53 ID:sWmulhB00
ハングルのやつだろ
341名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:43:21 ID:m1uhj+DD0
ドラゴンボールが終わった時に連続購読をやめたオレ
その判断は正しかったな
昔みたいに170円で売れば売れるよ
342名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:45:21 ID:ylry51cN0
HUNTER×HUNTERネタバレスレッド 1189
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1271845993/
343名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:45:47 ID:Zv6veom80

よ…横行…
344名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:54:21 ID:qLcSsRFH0
これ他の雑誌が追従するかどうかがちょっと気になる
345名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:55:03 ID:eH8AHG++0
むしろ他の雑誌出版社がしてたりしてな
346名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 19:58:27 ID:6xcrCh6t0
TVも大手出版も5-10年くらいで壊滅するだろう。
漫画なんかは紙媒体ですらすでに商業漫画と同規模の同人市場が育っている。
電子化しても印税10%とかそんな搾取商売が続くわけはない。
347名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:05:03 ID:7fccWEw40
さっさと有料電子書籍のコンテンツ作って世界で販売しろよ
ipadもできてビジネスチャンスだろ
348名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:06:29 ID:GM4rBEsS0
雑誌に限らず、単行本もそろそろ電子化して良い頃だな
何十巻もあると場所食うし
349名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:09:59 ID:o+f5YWJzP
ジャンプって火曜日が発売日だけど首都圏では月曜に読める。
田舎だと水曜のところもあるね
350名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:10:23 ID:euvP0eThP

興味本位でネットに雑誌のスキャンうpしたら、警察が家に踏み込んできて
出版社から多額の損害賠償金を請求されて一家離散、オヤジ職失って自殺
近所の冷たい目線に耐えられずに母親と夜逃げ
学校にも行けずに借金返済のためにマグロ遠洋漁業の船に乗せられて
楽しい学生生活が木っ端微塵とか

なんかそーいう脅し漫画載せとけ
351名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:10:51 ID:DTkYDvVqP
>>348
電子化した場合、今そこそこ売れている漫画家は良いが
売れていない人や新人はやっぱ出版社が無いと自分の名前売れなくないか?
仮に電子化して売れたとしても映画化やグッズって難しくない?
この辺の収益って馬鹿にできないと思うが
352名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:12:46 ID:DRk8sRRl0
典型的なバカウヨのダブスタw
353名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:14:24 ID:Gp+dYIES0
>>350
無理だろ。
今の日本じゃ懲罰的賠償は無理だし、
最大でも漫画一冊の価値*ダウンロードされた分しか請求はできないことになってる。
354名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:22:29 ID:yQPc8YBi0
不正コピーはアゲル奴も悪いがそれで読む奴も駄目だろ
金払ってまで読みたくないなら、読むなよ
一人が買ってみんなで回し読みするのとはレベルが違う

極論だけど漫画家の収入が無くなれば、その違法コピーするもの
自体も無くなっていくんだぜ

でも、個人で楽しむ分には幾らでも好きにすればいい

だから地デジ録画したものを俺の自由にさせてくれ
社会人はTV見てる時間なんて無いんだよ
個人が移動中にipodで観られるようにする自由くらいくれよ
こっちが言いたかった
355名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:23:45 ID:9+bHE2+w0
集英社はジャンプを月100円で電子化すればいいんだよ。
日本語だけじゃなく英・仏・独・西・伊・ポルトガル・露・中・韓国語版も同時に出せば
世界中から直接儲けられる。今より遥かに儲かるぞ。
356名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:25:57 ID:A/hjxaUi0
また立ち読みに戻らなきゃならないのか
めんどくせ
357名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:28:44 ID:5NoRA+v60
コンビニか飯屋か床屋で読むか
パソコンで読むかの違いだけだな
358名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:34:44 ID:YBsdSXR+0
ペンどくさい
359名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:36:30 ID:jtDkVx/Q0
>>330
ブラよろの作者が同じ事を言っているがそれだと色々問題があるのよ。
まずド新人の作品は売れない。
初音ミクの作品とは違いカラオケとか着メロで稼ぐのは
不可能なだけに課金は必須。最初はタダで公開しても課金に移行すると
絶対にアホが沸く。対処が非常に面倒くさい上に他にもタダ漫画があふれるだろうから、
強力な作品で無い限り尻すぼみ。強力な作品であってもダレ場を作ることが
許されない環境なので物語が平坦になる恐れもある。
さらに言うなら表現のインフレが絶対に起こる。
わかりやすいグロとかエロはすぐに現金につながるし。
ストーリーで魅せれる才能が埋もれてしまう可能性が高い。

出版社にしろレコード会社にしろ中間搾取だなんだでこういうスレでは
悪者にされる場合が多いが一人の天才やら売れっ子にぶら下がってド新人の育成や
マイナー作家の良質な作品を生み出す糧やらにできるっていう面もキチンと見て欲しい。
360名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:37:54 ID:0hCLH4XR0
日本人はエロ漫画島に移住すべきだ
361名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:38:17 ID:64l1RWEq0
俺は漫画など読まんから大丈夫だしんぱいするな。
362名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:41:37 ID:GvxmBclFP
>>349
前の週の土曜に読める田舎もあるな。
363名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:46:46 ID:euvP0eThP
>>353
ビビらすのが目的だから
多少オーバーなくらいが丁度いいの
364名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:55:33 ID:8J/XIMoO0
オークションでも著作権や商標権に対して意識が低すぎる。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b108138166

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d105566577


コピーで荒稼ぎ。
365名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 20:59:33 ID:Gp+dYIES0
>>364
んなこと言ってたら同人活動だって似たようなもんだわな。
日本じゃ「金稼ぎ」をしなけりゃ著作権はある程度無視していい、みたいな意識がある傾向が
ないとは言い切れない社会だから。
366名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:06:24 ID:IryEJYWw0
同人を正当化するなよ。
正式に許可を得てやればいいものの、
いつまでも黙認であることに拘り続けて、
必要な法改正(著作権の非親告罪化など)の足を引っ張りつづけてるだろ。

お前のような奴のせいでどれだけの損害が出てるのか判ってるのか。
367名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:09:05 ID:gdwfNoGr0
同人活動で作者は別に損しないだろ、イメージ的にはアレかもしれんが。
368名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:12:26 ID:F099p6bz0
>>359
正論だと思うけどさ、目先の500円をケチる輩が受け入れてくれることはないと思う。
編集者の協力なしに漫画が描けない事は多くの漫画家が長年語ってるし
宣伝する人間がいないと作品が存在する事を知ってもらうことが出来ない事も
ちょっと考えればわかる筈なんだけどね。
369名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:22:24 ID:uZVWPLYx0
>>221
金払わずに内容盗んで買わないんだから やってることはDLして読んでる奴と同じなんだよ
370名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:35:53 ID:Rv4y/Ip70
というか俺みたいに「電子で売ってくれたら買う」って奴は大勢いると思うけどな
例えタダで手に入ってもさ
紙で持つのが不可能なんだよ

本当に好きな漫画書く作家にはコミック代ぐらい貢いでも構わんと思ってる奴が大半だろう
楽しませて貰ってるのは事実なんだしさ
DLする奴は単に置き場所が無いから電子版を手に入れてるだけだ
371名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:37:01 ID:CzUYJMD50
複製してる訳じゃないから著作権とは違うんじゃないかな
悪意を持って立ち読みしてた場合も同様
372名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 21:50:21 ID:QpWC3B8E0
どっちが比較的悪いかって話でしかなくて、
立ち読みのほうが"良い"ってことじゃないのよ。
373名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 22:08:59 ID:Gp+dYIES0
個人的には一番手っ取り早く頭を良くする方法は栄養をしっかり摂ることだな。
もっと言うならサプリメントを飲むこと。

核酸とか効果が物凄い。
374名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 22:09:10 ID:Gp+dYIES0
誤爆した
375名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 22:40:00 ID:0X5YAcRs0
漫画家が面白い漫画描いてそれがお金になるのは
出版社が商売として成立させてるから
漫画家が描いた面白い漫画が読者に届くのも
出版社がそういうシステムを守ってきたから
読者が有象無象の漫画の中から一定以上の質のものを簡単に読めるのも
編集がちゃんと選別してるから
面白い漫画が埋もれないで読者に読んでもらえるのも
雑誌に掲載しているから

そのシステムをぶっ壊したら
漫画家が食べていくことも読者が面白い漫画を読むことも難しくなる
376名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 22:42:00 ID:/QuVjU4+0
俺個人の意見は例え相手が男でも、その相手という個人を好きになったのなら
別にそれはホモでもゲイでもないし、そいつっていう相手がたまたま男だったと解釈するがな
本気で好きならいくべきだろ  例え勝ち目が少なくてもいかないと一生後悔する
逆に言えば男なのにそこまで好きになれる相手と出会えたんだろ?
突っ走れよ
377名無しさん@十周年:2010/04/21(水) 22:49:25 ID:qPMbjrFX0
なんかすごい誤爆だな
いきなり、励まされても
378名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 00:36:46 ID:mFIAxVCX0
今のクソ漫画家が言っても、とか言ってる奴ってどういう漫画を評価してるの?
黄金期(笑)とかが本当に1番面白いと思ってるの?
379名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 00:47:17 ID:J4AdtSy60
このニュースgetnewsでも見たけど、
j-castとgetnewsって関係あるの?
380:2010/04/22(木) 01:21:13 ID:JD3vYBIt0 BE:753556627-PLT(13831)
ナルトェ・・・
381名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 01:26:50 ID:Chn2JUv+0
うちもジャンプとかが一日遅れの地域だから、
外国人の言うこともちょっとわかる。
382名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 01:35:16 ID:0Nj0honz0
コピーすら読んでないから安心汁
383名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 01:47:06 ID:YzBC8lsA0
>>378
そういうのって、自分が子供の時にリアルタイムで見たのを最高って言ってるパターンなんだよな。
384名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 01:57:47 ID:ZHcfEhDW0
>>378
ほんと昔の人って純朴で馬鹿だよな
手塚治とか絵がへたすぎて笑えるwwwwwwww
385名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 02:33:30 ID:KZuyODn80
>>378
俺は当時ジャンプを呼んでなかったから面白いかどうかは知らないが、
呼んでない俺は変人扱いだったし、ジャンプ原作のアニメは連発してたし、
その一部(Dr.スランプ、ドラゴンボール、北斗の拳、キン肉マンなど)は
いまだにゲーム化されたりする物もあるので、
絶大な人気があった・今でもあることは疑いようがない。

ま、第一次ベビーブーム世代の子供、第二次ベビーブーム世代が少年だった時代なんで、
少年向けのパイが今の倍近くあった時代だからなんだけどな。
それでも、4大週刊少年誌(ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン)のなかでは
圧倒的に他を押さえてたのは確か。
386名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 02:38:15 ID:E5l4qctS0
漫画は読むけど、漫画作ってる連中はキモい、人として尊敬できない
こいつらを儲けさせたくない
そうだ、ネットで落とそう
これがみんなハッピーになれる方法なんだよね
キモオタ漫画家は作品読んでもらえてハッピー
ニートは漫画で暇がつぶせてハッピー
出版社は泣き言言ってハッピー
誰も損しない
387名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 02:38:37 ID:Q1q6jfLm0
少年漫画は今読むと糞漫画が多いが少女漫画はすごいぞ。
特にガラスの仮面は男でもはまるw

>>384
鉄腕アトムの焼きなおしの「PLUTO」は面白かったから
原案としてのアイディアと構成の面白さはまだまだ通用するんだと思うよ。
388名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:07:55 ID:GX90r9cJ0
>>384
塚の昆虫スケッチを見ろ
389名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:14:41 ID:JnRaQJlo0
そもそも発売日前に流れているんだろ?
内部関係者か印刷業者の奴
もしくはデータ管理している奴が流しているかウィルス感染しているんだろ
390名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:33:04 ID:b+YM5ID50
>>378
漫画だけじゃなくテレビ映画音楽絵画あらゆる文化が昔と比べて劣ってると感じてる人は多いよ
先人の作品を乗り越えていかなくてはならないのにそれができてない。できる力もない
若者だけじゃなくて全世代的にモノを作る力を失っている
文明の行き詰まり?社会の閉塞感?理由はわからんけどね
小さい子だって昔と今の作品を比べたら昔の方が優れてるって言うよ
事実今DBとかアニメやってるけど現役のワンピよりも数字でてるじゃん
ほかのメディアだって売上とか視聴率とか数字が格段に落ちてるじゃん
少子化とかネットだけの責任じゃないよ。力を失った責任が半分以上あるだろうよ
もし今の時代に黄金期あたりの作品が始まってもジャンプは100万部単位で部数が伸びるね
391名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:39:31 ID:mYiantPm0
漫画も音楽も、販売価格の一割程度が作者の取り分、作ったやつがたったの一割しかもらえない
農業も漁業も林業も同じ、農協・漁協・森林組合 この連中に、自分達は何の生産もしないで
生産者・労働者から安く買い取り横に流してるだけで自分たちの私腹は肥やし
最終販売価格の、4割も5割ももっていく。 こんな事がまかり通る日本社会だから
デフレデフレと言われる中でも、日本が世界一物価が高いことを維持し続けるのだ
中抜き制度の一掃と制度改革、経団連の解散と労働組合の解散
きちんとした制度を作れば出来るはずだ
392名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:42:04 ID:nVYU8pH50
マンヘル通報しようぜ
393名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:43:05 ID:cOfMUFsf0
ユーチューブにアップするなんて狂気のさただな。
394名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:45:48 ID:kUKhJH/o0
これは印刷革命と同じ事が起こってるってだけじゃないの。
印刷が始まった頃は印刷業者が巨万の富を得て、
知識を独占してた人々が落ちていった。
いままた、印刷業者(出版社)の独占的な富がネットによって無効化してるだけなんじゃね。
ただの印刷物によって儲けようとするからこうなるんだな。
395名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:48:53 ID:Qg9uEN/J0
著作権侵害しているようつべに京都府警はなにやってるの?
396名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:53:45 ID:wrUfLcNl0
>>391
ただのアナーキストじゃねえか!
397名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 03:58:27 ID:1Dbgcgx30
これはやめてあげた方がいいんじゃないかと・・・

というか、ネットで会員を募ってネットでも売るようにすれば?
PCで見たい人もいるだろうし。広告で収入を補って。
ますます拡散されるだろうけど、何か良い対策は無いのかね。
すごい対策ってありそうじゃん。よくわからないけど。
398名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:02:11 ID:8LmWfljg0
文字バレ・絵バレが、それぞれ一定の需要があるんだから、
それをもう売ってしまい、売上に取り込んだ方が良いのではないか?
文字バレは、月300円、エバレは月500円ってな感じで。
399名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:05:56 ID:kUKhJH/o0
作家に金が行かなくなれば、面白いものを作ろうとする人は少なくなるけど、
実際今の漫画業界ってコピー作品みたいのばかりでもうどれもこれも面白くないんだよな。
不正コピー以前に漫画業界がすでに終わってる感じだ。
400名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:07:45 ID:CtbmwRFc0
>>399
悪いがそりゃまた別の問題だ
401名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:12:19 ID:kUKhJH/o0
>>400
いや別の問題ではない。
漫画がいまでも面白ければ、俺も不正コピー防止に協力する気になるからな。
だがいまの漫画業界なんてどうなってもいい。
402名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:18:01 ID:ZMurioy20
関係ないと思うよ
つまらないから金払わないで見るとか正当化してんじゃねー
403名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:18:52 ID:N1SI/wkT0
だってかさばるじゃん
みたい漫画だけ見せてよ
家狭いから置いとくとこないし、金払って買ったんだから捨てるのもあれだし
404名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:19:40 ID:CtbmwRFc0
>>401
んにゃそれは”お前さんの中で”だけが別の問題じゃないんだろう。
いいものを盗もうが悪いものを盗もうが悪いもんは悪い。。
405名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:20:08 ID:Yjt36Xdt0
バレまだ?
406名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:20:23 ID:kUKhJH/o0
>>402
いや金払わないで見てないから。
そういう話じゃないんだよ。タダでも見ない。
407名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:20:28 ID:ZMurioy20
ヒントつ立ち読み
408名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:22:57 ID:k33v0Qf40
わざわざスキャンしてアップする暇な人がいるんだね。
つーか、そういうのを通報したら、
好きなジャンプ漫画家のプレミアグッヅあげます。
とかやったらいいんじゃねーの。
409名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:23:03 ID:QXgzLHdd0
ナルト・ワンピ・ぬらり・ブリーチ・スケット・保健室
読んでるのこれくらい
410名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:25:46 ID:lYe+K/N/0
>>1
貧乏な家庭のガキに言っても無駄
411名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:27:08 ID:ZMurioy20
YOUTUBEにUpしてるもの、コマごとに拡大してないやつは
字がまったく読めん。うp主ほんと使えないよ、うpやめればいいのに
412名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:28:46 ID:kUKhJH/o0
海外の人むけにやってんだろうな
413名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:29:44 ID:gYZEb8et0
新人育成の機会が巻き添えで無くなる恐れを考えたら、手放しで電子化を歓迎もできない。
売れ筋に抱き合わせるという発想は、場が変わっても止めるべきではないだろうね。
そこが消費者にまだまだ理解されなくて、もどかしい思いをしてるんだと思う。
414名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:31:12 ID:wrZvQL2y0
ウィニーなんて使ったことないから判らないが、それよりも
あからさまな海外Webサイトを取り締まった方がいいんじゃないか?
その気はなくても検索してると普通にひっかかって、つい見てしまう。外国語になってるけどね。
415名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:33:37 ID:Z8jz0v6UO
こうゆうの落として読んでる人がmixiの違法コピー反対のコミュにいてびっくりした
多分情報を集めて捕まらないように警戒してる模様。
読んでるっていうから聞いたらネットに落ちてるからってさ。自分はブクオフで買ったよ
これはもうアップした人をどんどん捕まえるとかそれを読むソフトを作った人も罪にするとか
ネットで拾って読んだ人も罪になるようにすればいいのにね
買って読んでる人からしたらずるいよ
416名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:35:51 ID:y9R9eisy0
通報したら通報した人に単行本プレゼントにすりゃいいよ
417名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:35:56 ID:D8KLLYES0
まじで出版社終わるんじゃない
編集、総務、外回り営業、社長、秘書、会計、印刷、広告
漫画家と読み手の間にいた人全部いらないじゃん
418ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/04/22(木) 04:36:45 ID:r9elKwsI0
ウチは喫茶店で毎週「少年ジャンプ」は土曜日に入荷してたんだけど、
最近は本屋がチクられたのか月曜日の入荷に変わった。

惰性で全週刊誌入れてるけど、何のメリットもない。 まあ、サンデー
とマガジン、チャンピオンは相変わらず前日に入荷するけどな・・・>(;・∀・)ノ
419名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:36:56 ID:kUKhJH/o0
まあなんにせよタダで手に入れられるものはたいしたこと無いからね。
いいものがタダで手に入る間、つまり今だけど、そんなに長続きするはずがない。
そんなことよりジャンプはもっとちゃんと面白い漫画を送り出す事を考えてくれないかな。
420名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:38:25 ID:ZMurioy20
泥棒すりゃなんだって手に入るわけだが
421名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:38:33 ID:XviqB+NE0
でも小説とかは出回ってないよね。漫画だけ出回ってるのもおかしな話だ。
1Q84の違法コピーなんて聞いたことない。
小説とかは厳しい罰則があるんじゃね?漫画業界も真似したらいいのに。
422名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:40:52 ID:kUKhJH/o0
>>421
絵なら世界中の人が見れるからじゃね
日本語をスキャンしても日本人しか読む人いないし。
423名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:41:04 ID:CtbmwRFc0
>>421
ラノベ作者がファビョってたのは聞いたことあるぞ
424名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:41:30 ID:ZMurioy20
小説はわからないけどラノベのコピーなら見た
うp主結構な作業量だと思うが、そこまでして流す理由はなんなのだろう
425☆神様☆:2010/04/22(木) 04:42:00 ID:nPdY4v1i0
古本も犯罪だからな?
古本屋で売るくらいなら捨てろ。
単価価値を下げるなカス。
426名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:42:37 ID:sDuHw8O80
「japan cool」
の、弊害か?
427名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:43:08 ID:kUKhJH/o0
>>425
お前が正論言うの初めて見た。
428名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:43:09 ID:mb7dZfm60
社員の給料を12万円にして
無料で配ればいいやん
429名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:43:18 ID:WSoEwvYJ0
売れないのはつまらないからだろ
430名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:43:58 ID:XviqB+NE0
>>422
世界中の人のためにコピーしてんのかな?
自分で買った漫画を無料で人に見せて違法コピーしてるやつは
何のためにやってんのかマジ意味わかんない。

>>423>>424
小説(ラノベ)もコピーあるんだね。ホントなんのためにやってんのか
分からないね。面倒なのに犯罪なのに。
431名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:45:19 ID:Yjt36Xdt0
俺がジャンプを買い始めたときは130円でした
今いくら?220円までは憶えてたんだが
432ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/04/22(木) 04:45:23 ID:r9elKwsI0
発売前に youtube に音楽付きで挙がってるのに
ビビタ!>(;・∀・)ノ

ワンピースだけしか知らんけど・・・
433名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:46:50 ID:CtbmwRFc0
>>430
うp主髪とか呼ばれたいんだろーな。。最近はプリンタみたいにザッと流しこんで一気に両面スキャンするスキャナーもあるし。。
434名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:48:28 ID:eCTdO+w/0
動画サイトにうpするバカを訴えればいい
435名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:49:03 ID:Vg9XWE4r0
最近は立ち読みすらしなくなった
読みたいと思うような漫画は本当に少ない
どれも退屈で、引き延ばしが目に余る
436名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:49:03 ID:MewDRcnB0
>>432
ブリーチ、ナルト、クレイモアも毎回上がってる

一時期トリコ、サイレン、べるぜバブまであってジャンプいらねーなって思ってたな
437名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:49:13 ID:kUKhJH/o0
セリフが読めないほどぼかしてスキャニングするのはなんでだろうな。
著作権法違反をさける意図なんだろうか。
しかし絵をスキャンして配布した時点で著作権法には違反するはずだよね。
438名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:49:33 ID:UAnToaLX0
雑誌って買ってもすぐ捨てるし、資源の無駄だよね(´・ω・`)
439名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:49:41 ID:/w+eiYy+O
集英社が配信し始めればよくね?
440名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:53:52 ID:MewDRcnB0
>>439
本屋潰れるわ
ネットでテレビやればいいんじゃね?ってのといっしょ
いまさら変えれない
441名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:54:51 ID:Vg9XWE4r0
>>437
出版社の方も告訴するのは手間がかかるから、よほど酷いものでなければ黙認せざるを得ない
442ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/04/22(木) 04:54:53 ID:r9elKwsI0
>>431
漏れはハレンチ学園の頃から、ずっと・・・
つか、マガジンで鬼太郎とかやってた頃から
ずっとで本なんか何十円でファンタの瓶や
アイスクリームのカップが30円、タマゴ
アイス、チューブ入りジュースが10円
ですた!>(;・∀・)ノ
443名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:54:57 ID:xAVWQ5hR0
pdfなりjpgで配信するとしたらコピーされると売上に影響するから
出版社はデータ販売に踏みきれないの?技術音痴な俺が逝ってみるテスト。
444名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 04:58:34 ID:GYwW0jPp0
って云うか、中国人の良いイメージ植え付けプロパガンダマンガはもうやめようよ。
445名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:00:48 ID:MewDRcnB0
>>443
ジャンプ刷ってる工場の人たちが全力で止めるだろ
446名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:00:55 ID:CtbmwRFc0
>>431
今見たら定価250だった
447名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:01:03 ID:Vg9XWE4r0
アップロードしているのは日本人? それともアメリカ人?
もし後者なら、見つけ出してアメリカで裁判にかければ、巨額の賠償を命じられると思うのだが
448名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:02:16 ID:2n/gHHHs0
金とって配信にしてくんねーかな。
ワンピだけ読めりゃいいんだけど、単行本じゃ場所取ってイヤなんだ。
雑誌でなんて論外。
zipで1話200円なら出してもいいな。広告も入れていいからさ。
449名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:11:20 ID:kUKhJH/o0
400円の漫画単行本の印税が40円か。
これが60円になるだけでもかなり作者にとってはプラスだよね。
でいろいろあって100円で売って、
そして紙の漫画は3000円くらいにしてコレクターズアイテムにしてしまえばいいんだよ。
本屋だってそれなら生き残るだろ。
450名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:14:06 ID:Vg9XWE4r0
>>449
今は書籍の返品率が高いから、印税を上げるなんてとても無理
多分今後は段階的に9%、8%と下がっていくだろう
451名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:16:56 ID:kUKhJH/o0
ごめんごめん、ネットで100円で売ればいいという話だった。
ネットで電子書籍として売れば作者の印税も上げられるという話。
452名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:23:37 ID:RA4U15HU0
大々的に何人か逮捕しちゃえばいいのに。

今の子供たちが、
”ゲームや漫画や音楽CD”は買うものじゃない。ネットで違法ダウンロードすればいい”
っていう悪い環境の中で育っているのは、今後は今以上に問題になると思う。

”欲しいものは買う、借りる。お金が無ければ我慢する”
こんな当たり前のことを知らずに育った子供たちが良い大人になるわけがない。
453名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:33:06 ID:iAGAV7sg0
ITジャーナリストでよく出てくる井上トシユキって胡散臭いよな。
454名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 05:36:56 ID:xxE1EtVh0
PCの画面で超拡大してみると、作者の筆致がすごいよく分かるんだよな。
ここで力を入れてキッと跳ね上げてるとか。

雑誌サイズならまだしも、コミック版とかましてや文庫サイズにまで
縮められると、いちいち虫眼鏡で見ないとそういうところまで分からない。
455名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:14:14 ID:4GblPPbz0
韓国や中国の海賊版を笑えないな、今の日本は。
本当にここ数年で音楽やゲーム、イラストや動画
トレース、パクリ、海賊版の不正使用が増えている
いつから日本人はこんなに駄目になったのか

自分さえ得をすればいい、お金を出来るだけ使わないのが賢いという
風潮もどうにかすべきだ
456名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:17:48 ID:kUKhJH/o0
>>455
さてはお前、昭和天皇論を読んだな。
457名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:18:50 ID:xAVWQ5hR0
警告文?お願い文をだす集英社はデータ販売するつもりないのかな。
458名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:21:52 ID:4GblPPbz0
>>456
すまんがそれ知らないw
自分の考えはほとんどが親の受け売りだな
うちの親は「お得」とか「お買い得」情報的なテレビにも眉をひそめる
誰かが得をしたら誰かがその影で泣いてる事を忘れてはいけない
そういうことを忘れて、恥を知らない振る舞いをしていると国は駄目になっていく
って感じ
459名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:22:24 ID:JjhU+nUH0
ようつべ行けばワンピ、ナルト、ブリ
位は見えるけど
結局何が言いたいかって言うと・・・

ジャンプでけえくせに再生紙臭くて廃品行きなんじゃい!
460名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:22:57 ID:Vg9XWE4r0
>>455
別に最近になって増えたのではなく、
以前は著作権の意識が深くなかったので野放しになっていただけでは?
スラムダンクだって、最近になってトレースだらけであったのが暴露されたし
461名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:27:05 ID:1Ic0KlPv0
電子書籍はやってもらわないと読みたい本があっても本棚に空きがない
462名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:29:34 ID:OzHqK2hn0
いろいろ言わずに毅然と違法行為に対して厳しく対処しますぐらい言えばいいんだよ。
ロダが金もらえるロダなんだから悪質な金儲けとしてみなしていいよ。
463名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:32:54 ID:jyYiHHCE0
こち亀のエロ同人誌が有ったなんて知らなかったぜwwwww
またうpしてくれ
464名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:33:52 ID:vn2Pw3agO
>>452
同感。ほんと子供に悪い環境だと思う。

姪っ子に、「YouTubeとかで当たり前のように流れてるし、取り締まりもされてないから、この場所ではOKなのかと思った」みたいに言われて唖然としたな。

あまりにも出回りすぎてて、しかも色々な思惑により故意に放置(黙認)されていて、子供たちは混乱してるようだ。
465名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:34:55 ID:4GblPPbz0
>>460
確かにトレースは昔もあったけどPCの普及で画像が簡単に手に入ることと
PCのイラストソフトが安価で手に入るようになってから増えたと思う
こんなに多くの若年層がそういう犯罪に手を染める事は昔は少なかったはず。
海賊版を誰でも作成できる事とそれを悪いことだと認識してない人も増えてるのは
問題だと思う。 例えばブログのプロフィール画像やニコ生のサムネイル画像なんか
自作で描いてるほうが少ないしそれに罪の意識がある人ってあんまいないんじゃない?
こういう事が続いてると資源が無い日本はどんどん貧しくなっていくと思う、大げさじゃなくね


466名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:35:07 ID:/cqUf0GP0
ワンピとハンタだけ電子データのバラ売りしてくれりゃやらなくなるだろ。
雑誌は買うのも捨てるのもめんどくさい。
467名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:36:11 ID:Qwz1FMnh0
なんというか、スイッチ入れて検索したらみれるものを、わざわざ金だして買いにいくかね
468名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:37:07 ID:ylWMfcG70
漫画家を奴隷扱いしてる奴らが何を
469名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:38:32 ID:ovOvQMiA0
ジャンプざまぁw
ウソ発行部数すら維持できなくなって崩壊しそうだから
泣きごと言い出したか
470名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:39:01 ID:4GblPPbz0
>>468
その奴隷の少ない食い扶持から盗むのはもっと罪だろ?
471名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:39:24 ID:h1LPHIMw0
漫画の質がどうとか言ってる奴はなんなんだ?
そんなのは全く別問題だと思うが
472名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:40:52 ID:BSaEtHOz0
ジャンプの海賊マークが不正コピーを横行させてるんじゃないか?
473名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:42:33 ID:TrfrUCSz0
>>465
全世界で起きてることだよ。
欧米はもちろん、南〜西アジアでも、アフリカでもね。

ついでに言えば、若年層に限ったことでもない。

今全人類がこうした事態に直面してる。

ただ、日本の漫画がパクられ放題で、中韓の漫画なんぞ誰も見向きもしない。
この事は重要。将来に向けてもね。
474名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:44:48 ID:/cqUf0GP0
ジャンプなんて駅前の中古売りで十分じゃね
読んでそのまま返せばいい。
475名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:46:15 ID:kHzQqo6z0
つべの画質で満足な連中は少数だろう。
ファンは本誌より単行本を買うから大丈夫だ。
476名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:49:14 ID:O5pIMAPL0
自己満足、妄想世界の産物を絵にして金もらってるほうが不思議。
何が漫画家の魂だよ。金が欲しいだけだろ。素直に、利益が減少するからやめろって書けよ。
困りますって。

娯楽で金とろうって姿勢がだめなんだよ。そろそろ、このビジネスも終焉だな。
漫画かきたいなら、HPでも、ブログでもやってろ。
477名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:49:28 ID:wZLcOy290
防ぐ方法は卸に早売り禁止を口実に月曜納品を通達させることぐらいしかできないだろ
ネットではイタチごっこの繰り返し

478名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:50:16 ID:/cqUf0GP0
>>475
集英社としては他の漫画も読んでもらって、他の漫画の単行本も買ってほしいんだろう。
そんな商売してたら読者が離れるのは当たり前の話だ。
479名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:51:54 ID:l5EaqcI40
書店もコンビニもキオスクもジャンプに紐でもしとけば立ち読みは減るんじゃないか
でも昔は立ち読み全盛でも普通に売れてたんだよな
娯楽にお金かけたくない人が増えたからか
480名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:53:04 ID:CtbmwRFc0
つか思ったけどジャンプ発売日前なのにどこから流れてくるんだありゃ
481名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:54:50 ID:/cqUf0GP0
あれだけの漫画がのって300円って考えれば安いけど、
ワンピとハンタしか読まないのに300円ってのは高いな。
他の漫画は完全スルーだわ。
たまにパンツ見つけて、おっ、てなるけど次の週には忘れてる。
おまけにハンタはそろそろ休載だろ?
482名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:56:39 ID:0ZxE0IIo0
買いたくなる様な特典付ければいいじゃん
下手したら複数買いされるぜ
しかもビニール紐で縛られて立ち読み防止にもなる
483名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:57:02 ID:kp6MR85p0
近所のコンビニは発売日のみレジ横のカウンターの上に平積みになった
これで他人の手垢のついた痛んだジャンプを買わないですむ
484名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 06:59:50 ID:h1LPHIMw0
>>476
バーカ
ただで漫画が描けるかよ。
ひとつの漫画描くのにどれだけ労力がかかると思ってるんだ?
アシスタント何人やとってるかわかってるのか?
485名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:02:42 ID:h1LPHIMw0
>>466
ねえよ
そういうのはファンサブの連中が自分達の存在意義が無くなると感じてつぶそうとする
486名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:02:44 ID:a5gyNRql0
ネットでばら売り始めたらToLOVEるみたいな加筆修正なくなるだろアホ
487名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:03:15 ID:O5pIMAPL0
>>484
バーカ
ただで描けないなら描かなくていいっていってんだよ。

これだから阿呆は。
488名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:03:41 ID:/cqUf0GP0
もっと用務員をいじめるようなスリリングな漫画がほしいお(´・ω・`)
489名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:04:16 ID:LO2nkKo+0
>>484
>>476は「俺が本気を出せばもっと凄いのが描ける」
と思い込んでる輩だろ
言わせといてやれよ
490名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:06:23 ID:CtbmwRFc0
極論2chもブログも無しって話になるなこりゃ・・・
491名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:07:11 ID:JRF4Yq6e0
2ちゃんねらの反応

●緑豆盗難事件
「主張云々より盗みが悪いと言ってるんだよ!!」
●西山事件
「密約なんかどうでもいい。入手方法が最悪!!」

●漫画不正コピー
「不正コピーなんかどうでもいい。ビジネスモデルが古い。
出版物に金銭に見合った価値がないことが問題だ。」

愚民はこう考えたという記録を後世に残すことが
唯一おまえらの存在する意味。もっと語れ w
492名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:08:40 ID:h1LPHIMw0
493名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:11:28 ID:/cqUf0GP0
>>491
ピーコしてうpしたやつは罪に問われるべきだろ。
YOUTUBEみたいにいつも利用するようなとこに、
普通に置いてあるのを見るのは立ち読みとかわらん。
494名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:12:37 ID:4Yx7Yl3m0
名古屋が誇るマンガ家の須賀原洋行大先生も、不正コピーには怒っています。

ブックスキャン?何考えてんだ!
http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-46ea.html

本のスキャン代行サービス『BOOKSCAN』に漫画家が激怒。でもちょっと勘違いしている?
http://digimaga.net/2010/04/bookscan-is-splendid-service.html

BOOKSCANってそんな立派な業者なの?
http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/bookscan-9b12.html

495名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:13:37 ID:3MQE9c340
>>481
いま300円もするのか・・・
220円ぐらいのイメージなんだが
496名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:19:24 ID:h3sV2R090
>>495
240円だよ
その週の作品数で割った額でばら売りすりゃ減るんじゃね
今週だと一作12円ぐらいか
497名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:40:42 ID:6kfkg3u20
>>1
だ・か・ら
前にも申し上げたが
発売前の不正流通は全てそちら側の問題であって
そちらが対処すべきことでしょ

作業過程に監視を増員する
本が出来上がったと同時にビニール梱包(単行本の様に)する
工程毎に数量チェック
流通業者を疑う
動画投稿サイトの監視

やるべきことやってますか? してないでしょ、だったら文句言う資格ないよ

漏れの楽しみは毎週日曜2330に店頭に置いてある雑誌の立ち読み
もちろん目的はワンピースのみ

でもこれも言い方によっては発売1日前だよね
これは黙認されてるのだろ? 都合のいい話だ。

498名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:44:06 ID:xqqlIDtL0
この手のスレはねらーの本性がわかって笑える
499名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:47:16 ID:JRF4Yq6e0
>>498
本当そうだよね。>>498とか。
クジラ肉盗難とは大違い。
500名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:51:21 ID:JRF4Yq6e0
>>497とか。 だった。御免
501名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:53:57 ID:43x7mW4uO
私の知るジャンプは180円だったはずだが
502名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 07:56:38 ID:Gq4ud+Z6O
UJPに比べればWJPは天国の扉のように安い。
あ〜あ、荒木読んじゃったけど残り読むのがキツイ…
勿体ないから買った本は一応隅まで読む事にしてるんだけど
503名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 08:02:00 ID:LLoxdSL3O
>>480
> つか思ったけどジャンプ発売日前なのにどこから流れてくるんだありゃ

月朝だと7時からコンビニやキオスクで買われてしまう
個人書店は金夜に売るとサラリーマンのシェアが取れる
504名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 08:19:34 ID:ysC4baB20
>>497
文句じゃないよ警告だよ。
警告の次は法的手段がくるんだよ。
で、なめてかかっている人、文句と解釈してる人とか、が実名報道されちゃうんだよ。
ちなみに履歴書の賞罰欄に嘘を書くと、解雇の正当事由になっちゃうんだぜ。
505名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 08:22:17 ID:xMLGFxyK0
>>1
ルフィや両さんも怒ってます。俺たちはそんなにお手軽じゃねーぞって。

とか言わないのかな。
506名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 08:26:39 ID:HsrGJ98B0
本屋で立ち読みできないと新しい漫画を開拓できないんだが
その辺も直してよ
507名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 08:50:29 ID:IRDl937t0
>>506
ネットで数話分だけ限定公開すればいいのでは?
もちろん個人ではなく公式ですが。
508名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:12:40 ID:KcJvVmRO0

>>1

おまえらの非常識な高給を、常識的な線に戻すのが先ではなかろうか?
509名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:16:43 ID:P+AIM6aL0
相変わらず、自分らにはとことんまで甘いちゃんねらでした
510名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:19:39 ID:kb/gwjEC0
(´・ω・`)おまえらさー、マンガ・テレビ見るの辞めてみな。


意外となんともないぞ
511名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:21:26 ID:68/KCu2W0
>>510
TVは全く見なくなったな
漫画は雑誌読みする事はなくなったけど
コミック買いが多くなった
512名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:21:55 ID:3MQE9c340
>>497
ネタレスだろうが、やめとけってマジで
ただでさえ茶ねらのこれ以上下がることが無いぐらい信用なのに
それに拍車を掛ける必要は無いだろ
513名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:29:36 ID:BnTznqxp0
それでもハンタのバレはSLQOにきてるわけだが
514名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:42:31 ID:gbRhuBwN0
物理的な本は場所食うからたくさん買えないよな。
それでとんと本は買ってない。
気軽に買える値段で電子書籍化してくれりゃ買うと思うが。
漫画なら 1冊 100円くらいかなぁ。
バックアップとったりしたいんでコピーもある程度容認してほしいが、これは難しいか。
515名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:43:25 ID:MrLj0Opi0
>>497
それらの全てを仮にやっていなかったとしても、不正コピーをネット上に
掲載して良い理由になるわけないだろw
516名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:44:44 ID:jd/dr+PmP
>>510
地上波テレビは出来事を映像で手軽に確認するためにニュースをみるくらいになってしまったな。
龍馬伝とかみているけど、こっちはBShiなので、セフセフ。

>>511
おいらもだ。おれ、、、、日経平均が20000円になったらこち亀単行本既刊分全部買うんだ。。。。
517名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:45:01 ID:wC0CRoMv0
オイルショック前は100円だったんだけどなあ。
518名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:46:11 ID:zV5WPVAz0
雑誌の発売から何週間か遅れて、ネット配信すればいいのに。

あー、でも、クレカ決済いすると、ターゲット層の子供が買えないわけか。
少額決済は難しいもんねー。
519名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:46:32 ID:/xWG+k3R0
>>514
それ、場所より金銭的理由だろw
520名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:50:15 ID:adt26NFp0
>>497
>やるべきことやってますか? してないでしょ、だったら文句言う資格ないよ
>
そんな言い訳は通用しないんだけどね、だから時々捕まるバカがいる。
521名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:53:30 ID:/5/iwMmj0
100円で発売日の0時からPCで見れるように販売しろよ
522名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:53:54 ID:nuPGC/yt0
>>425
勘弁してくれ
絶版小説どこで買えっていうんだよw
523名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 09:54:23 ID:b8cD+Xcy0
>>497
資格がどーのこーのっていう言い回しが好きな人ってアホが多いよね。
524名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:01:30 ID:VOHi4+8P0
これはとっととNETでPDF販売するしかなさそうだ
フォーマットを独自方式にしたら駄目だよ
525名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:05:50 ID:TOo6DsBO0
>>524
便利になるかもしれんが。同時に横流しする奴が出てくる。
そのあたりの対策はどー考えてるの?
526名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:11:11 ID:VOHi4+8P0
>>525
iPadで見る電子図書の場合どうするんだろ?
PDFかどうか知らんがそのへんと同一にすればいいんじゃないのと思ってる
紙で売り続ける限りJPGで出回るからコピー問題は何も変わらんって
527名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:13:50 ID:TOo6DsBO0
>>526
iPadのことは良く知らないけれど、あなたが駄目とおっしゃる独自企画なんじゃ?
汎用性のあるPDFは絶対に横流しする人が出てきますよ。
528名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:22:24 ID:W0ANhurnP
発売前の本がなんでネットに流れるんだよ
529名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:24:28 ID:VOHi4+8P0
>>527
いや、多分汎用性のあるフォーマットだと思うよ
ってかPDFでいいんです、コピー出来るものでも
ダウンロード販売すれば少しは買ってくれる人もいるでしょ
その程度でもやらないよりはマシって事です

紙で売り続ける限りJPGで出回るからコピー問題は何も変わらんのです
530名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:29:20 ID:TOo6DsBO0
>>529
汎用規格でDLしたら、今以上に売り上げが下がる。
このように経営陣が予測していれば、
紙媒体からの移行は難しいかもしれませんぜ。
私も移行はありかなと思いますが、いかんせん著作権保護がネックですよね。
DLは始まったけれど、逸失利益の転化で単価が上がったでは困りますし。
つまるところ、違法コピーはよろしくないということで。
531名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:32:19 ID:CA7SASla0
読者が、ちゃんと金を払って読む気になるような作品にするのが第一。
532名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:38:56 ID:UK7eazI70
>>1
別の少年誌で
おたくの人気漫画「ワンピース」そっくりの
漫画を見かけたんだが・・・・。
そういうのもコピーで見ちゃだめか?
まあ、だめなんだろうな・・・。
533名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:39:49 ID:IrU+f1la0
>>531
それと違法アップは関係ないだろ。
534名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:43:04 ID:1bQVMSNa0
違法アップよりホームレスの転売をなんとかしろよ
535名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:44:56 ID:UfhTLxN00
>>534
優先順位でいったら、ホムレスのが後回しでしょ、JK
536名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:45:57 ID:sLRoOu7+0
ジャンプ、好きだった漫画はもうついていけないほど長編になってるし
買う気が起こらない
537名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:50:07 ID:6kfkg3u20
>>506
漫画喫茶ないの?

本屋は行かなくなったな
もう何年逝ってない
読書は好きで月平均3万使ってたのが懐かしいや
最近はマーケットプライスで月3〜5000円くらいだな(量は変わらず)
タイトルだけで買うものだから全部読まないのが半分(つまらないのはあえて5円売りしてる)
ネットでも情報入るし、良い世の中だ
538名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:50:14 ID:A+PBK3yc0
ま、今回の閉鎖で一番ダメージを受けるのは海外の読者だろうなあ。
アクセスグラフを見ると当然日本がダントツだけど、全世界からも来てるし。
こういう海外の貴重な漫画マニアの芽を摘むような事が将来的に得になるか損になるか、分らないけどね・・・
539名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:53:43 ID:xf+CYa0R0
購入の手間や恥ずかしさや処分に困っているから
早く電子化してほしいと思っているんだけど
こういうアホが多くいると電子化も遅くなりそうだな・・・
540名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:53:49 ID:fDmeK5620
>>536
ストーリーものは10巻くらいでまとめてもらえると、
内容充実で楽しめるんだけどね。
541名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 10:55:29 ID:oIl/W8Y70
うわ、最神話うpされてる。
542名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:08:18 ID:1+yg8Tto0
発売後ならともかく、発売前なんだから本気で探せば流出元はすぐ分かるだろ
本当に排除したいならup主含めて法的措置取れよ
543名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:10:55 ID:jd/dr+PmP
>>536
あぁ、わかるわ。
先月いまさらながらブリーチを初見で読み、今月から週刊を立ち読みしているが、
あまりの進みのスローにもう立ち読みを断念しそうだ。
544名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:18:01 ID:Gf4kFG6F0
どんどん逮捕してくしかないな
545名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:18:28 ID:lRJPzFzW0
>>513
嘘だと思ったらSLQOキター
546名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:19:57 ID:vy2YptND0
逮捕者をガンガン出せって
というか政府が金出してやれ
コンテンツは日本の最大の財産なんだから政府が気合を入れて保護しろ
毎週利用者の中から利用実績関係なく10人程度逮捕して
今週の逮捕者として公表していけ

その上で日本国内のプロバイダにP2Pへの接続禁止を法律に示せば国内は完璧だろう
547名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:21:14 ID:GPHlm+lU0
>>531
金を払う価値がないと万引きを肯定する屑ですね?
わかります
548名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:24:56 ID:GtNkI+Fn0
>>1
【出版】集英社『週刊少年ジャンプ』編集部から読者へのメッセージ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271773670/l50


かぶってない?
549名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:25:36 ID:Z8jz0v6UO
逮捕賛成

放置してたら真面目に買う人がばかを見るから
許さないで欲しい
550名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:28:53 ID:bMyOJ/G50
とっとと逮捕しちまえよ
日本のコンテンツに害を為す万引き野郎は死ねばいい
551名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:36:32 ID:rUedMCEL0
ダダン登場。ごっつい女。
盆ちゃんは生きてる模様。
552名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:46:30 ID:bCbQUo460
これって、有名作家が電子書籍へ流れないための予防だと思うな。
553名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:49:15 ID:bXIji6vI0
流出に関してはDL販売を平行して行えば結構防げないか?データ化して持ちたいってヤツはそこそこ居るだろうし
まぁ根本的な解決にはならないが・・・

それより最新のものが流出してる方が問題だろ
俺、知り合いのオバチャンからネタバレされたぞw
554名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 11:56:10 ID:CI+gn1VXO
>>538
海外から来てる奴の大半は金払う気ない奴等だから、切っても問題ない
555名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:14:09 ID:wNcUmEqF0
>>548
☆ばぐた☆ ◆ は、スレ横取り名人だからw
556名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:24:20 ID:qXFMbj0i0
蓮舫氏、息子のマジコン使用を“援助”
http://www.sanspo.com/geino/news/091230/gnj0912300852021-n1.htm

ネット上に違法コピーされたニンテンドーDSのソフトを無料でダウンロードできることから、
任天堂が対策に乗り出しているツール「マジコン」について。
29日午前に「DS『イナズマイレブン2』の改造コードの入れ方をどなたかご存知ですか?
私にはさっぱり…」と問い合わせた

「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃ駄目なんでしょうか?」 by蓮舫
557名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:26:05 ID:ZhGA81os0
漫画や小説は面倒だし目が疲れるから
ネットでなんか見てられん
全部コンビニで立ち読む
558名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:28:00 ID:MewDRcnB0
559名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:28:21 ID:uIHTOKej0
>>557
確かに目が疲れるよね

おれは買ってるけどね
560名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:32:33 ID:p5tcIMXlO
集英社が出してるかどうか知らないけど、DVDのコピーのやり方とか
市販のゲームをタダで遊ぶ方法とか書いてある書籍を出版しておきながら、
マンガのコピーをするなっていう出版業界は、自己中心的だと思う。
561名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:36:45 ID:oJBgtX3o0
CDやゲームとかもだけど、こっちより中古の方が影響大きいだろ?
こっちはとりあえずPCとネット環境がある人じゃないと無理だけど、中古は関係ないもんな
562名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:45:03 ID:9IAncMfp0
>>561
PCとネット環境ない家はほとんどないだろうね
PCだけじゃなくヘタすりゃ携帯でも見れるサイトもあるだろう
そうなるとシンドイだろうね

人間てこれほどモラルがないとは思わなかったわ
PC普及で人間ってバケの皮剥がれてきたな
563名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:47:26 ID:9IAncMfp0
>>497
こんな御馬鹿なレスが見れるんだもんなあw

564名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 12:58:24 ID:uJRJkqCmP
駅のニューデイズが立ち読みできないようになって快適になった
あんな狭い所で立ち読みするとか基地外としか思えなかった
565名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 13:12:31 ID:eEVdTG530
こういうのを取り締まるのは、個々の出版社や個人では難しいのかもしれないが、
麻生さんの総合芸術メディア計画が上手く行ってれば、取り締まる機関なんかも作ってくれたはずなんだけどね。

国立マンガセンターだなんて揶揄して潰すからどうにもならない。
566名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 13:20:00 ID:9IAncMfp0
たしかに文化を守るって名目で国が動くのが早いわな
567名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 15:35:51 ID:A+PBK3yc0
>>554
金になるかどうかの問題じゃないよ。日本の漫画文化を受容してくれる海外の土壌をどう育てるかの問題。
単にビジネスの問題ならこれほど簡単な事は無いw
568名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 15:43:18 ID:Hlf2lkKrP
>>538
発売後のだけ翻訳してUpに変更したサイトはまだ普通に動いてるから
海外読者は大丈夫じゃないかな?
569名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 15:56:56 ID:1+yg8Tto0
そういえば徳島県は販売協定に加盟してないよね
出版業界に発売日がない唯一の県
徳島って何?
570名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:07:37 ID:+To7v7tA0
>>565
アホウなんて完全スルーしてたじゃん
何が総合芸術メディア計画だよw
571名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:10:07 ID:rPep7e0e0
見せしめでいいから毎週日本のようつべランキングトップになってる
ワンピースのスキャンしてるUP主逮捕しなよ。
572名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:29:05 ID:W0ANhurnP
出版社の自作自演。発売前の本がどうしてネットで見られるか。
どーせ被害届けも出してないんだろ。
本気ならP2Pで逮捕続出みたいになるはず。
573名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:39:21 ID:6m+UlUhC0
日本人も結局民度低いな
万引きって言葉知らないのかな
574名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:49:19 ID:wZLIcXxY0
>>570
アホはお前。
国立メディア芸術総合センターは、メディア芸術の保護と発信を目的とした政策の一部と
初めから麻生さんが言ってただろ。馬鹿にもほどがある。
575名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:52:15 ID:rNo4lvtS0
まともに報道すらされなかったからなあ
酷いもんだった
情弱だと知らないのも無理ないわ
576名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 16:55:35 ID:Q+/jQvO/0
不正コピーより連載中のマンガを何とかしろよ
こち亀以外読み物がねえだろw
577名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:00:57 ID:fU1/cVWg0
1枚1枚スキャンしてうpしてる奴が地味にスゲーと思う。わざわざ見知らぬ奴の為にそんな面倒くさい作業を・・・
578名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:02:39 ID:jMJKBY4/0
バレでもワンピぐらいしか注目されない現状を恥とは思わないんだろうか・・・
579名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:23:12 ID:yxeGv6pE0
ジャニヲタは、ちゃんと金を払ってCDやDVDを買う。
商売人なら、この辺りから学ばなければね。
580名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:24:53 ID:GtNkI+Fn0
>>577
つべで検索してみたけど
それに翻訳して字幕までつけて音楽までつけてるものな

丸1日かかるんじゃないのこんなの
581名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:28:14 ID:TpUEgPDP0
でも、講談社と集英社と小学館は、孤軍奮闘している
麻生さんを支えなかったよね、アニメ漫画文化の為に
頑張ってる麻生さんを叩きにたたいたのが、講談社。

講談社はどうなって良いと思うんだけどどうだろうか?

久米田なんか、小学館から改蔵出してるし。

これら大手3社のコンテンツはどんな風に扱っても構わないと思う。
もちろん法律違反は不味いけども、心情的にこの3社は口を開く
権利がないと思う。
582名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:32:40 ID:MewDRcnB0
あんな維持費しか掛からんようなもん建てようとする人間を支援するわけねーだろw
583名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:32:41 ID:O5qKT7Ic0
ずっと前に違法UPしてて逮捕された奴が
「みんなが喜んでくれるので嬉しかった」とか言ったらしいが

奇特というか、他にやることあるだろっていうかw
584名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:44:14 ID:gy8Yy7Q00
無人販売所みたいに読んだ人はお金置いていってねみたいな感じにしたら
不正コピーで読んでも金払いたくなる人はいると思うんだよ
クレカとプリペイドカードで課金
PC、携帯、iPhoneなどいろんな端末で配信したらいい
585名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:45:18 ID:jG3PfbHL0
>>582
どんなジャンルのどんな漫画でも、たとえY太でも収蔵するなら賛成だけど
どうっせ政府がOKだしたやつしか収納しないのがミエミエだったからな。
それならない方がマシというもんだ。
586名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:46:57 ID:jd/dr+PmP
>>583
そういや半年位前に逮捕されたポニョとかを放流していたおっさんもそんなこと言ってたな。

たしか50歳だっけw。
587名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:48:39 ID:jG3PfbHL0
でも国内サーバにUPってただの情弱だしな。
どうせやるなら、もうちっと賢くやってほしい。
588名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:50:57 ID:TpUEgPDP0
>>585
講談社や集英社や小学館の文系って、なんでそんな風に考えるんだろうね?
自分にメリットが無くて、他人にメリットがあるのなら、そんなこと止めてしまえ
ってなんで平気で言うし口にするし、行動に起こすんだろ?

講談社は麻生を支えなかったから、倒産してもしょうがないと思う。

麻生が頑張れば、それは日本のメリットだったのに、自分に直接
益がないからって麻生を叩いたのが講談社。

こんな会社が日本に存在してるのは、日本に対するデメリットなんだよ。
589名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:51:00 ID:jG3PfbHL0
nyにUPするときにも掲示板で宣言してから流出だしな。
そりゃばれるだろうってのばっかり
590名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 17:55:59 ID:jG3PfbHL0
>>588
別に出版社の肩を持ってる訳じゃないが、
ジャングルくろべえすら収蔵できない漫画博物館なんて意味無いよな
591名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:03:56 ID:Hlf2lkKrP
>>590
今は出来るんじゃない?ちびくろサンボも再出版されて久しいし
手塚漫画の黒人も「当時は〜」って注意書き付きで普通に出版されてるよ
592名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:12:10 ID:8qpi90g90
ネットの投げ銭システムを確立して対処するべきだな。
593名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:13:04 ID:C63x0kta0
>>583
鳩山宅にでも爆弾抱えて突っ込んでくれたほうが喜ぶよみんな
594名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:22:00 ID:W0ANhurnP
>>593
通報しました、
595名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:54:06 ID:jMJKBY4/0
自分でアホとみとめた鳩山の為に読み終わったジャンプ届けてくる。

漢字にふりがなふってるからアホでも読めるから、
誰も相手にしてくれない今の鳩山の現実逃避に持って来いだから喜ばれて茶菓子ゴチになってくるわ。
596名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 18:57:45 ID:XQqadYFn0
集英社は、ヤングジャンプで南京大虐殺捏造漫画を描いたから叩かれてもしかたない
597名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:07:24 ID:olZEeE+U0
ネットにアップされたから単行本が売れなくなる?

何馬鹿なこといってんだ?

単行本を買うのはファンであって、週刊誌で読んでるけどわざわざ買ってるんですよ
598名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:31:00 ID:tpKfsvvH0
>>1
雉も鳴かずば撃たれまい

ってこういう時に使う言葉だよな。
599名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:49:04 ID:tpKfsvvH0
>>189
飯と漫画を一緒くたに考えるお前が救いようのないアホなのは分かった。

>>196
アメリカのどっかの大学の研究でそれを裏付けるような結果が出てなかったっけ?
600名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:54:04 ID:IrsBKBeZP
集英社儲かってんだろ?
601名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:55:26 ID:Vi4RFScB0
大日本印刷に流出させる奴が居るのか
602名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:55:41 ID:JXxjQQIy0
>>600
今の出版社が儲かっていると思っているのなら
「いつの時代からタイムマシンで来たの?」
と言われても仕方がないと思うぞ

603名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 19:58:43 ID:tpKfsvvH0
>>223
誰も買わなくなるよw
そして今まで以上に違法コピーがはびこることに。
Googleアドセンスが何故成功したのかをよく考えないと。
604名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:04:01 ID:ZkNxWX180
傷つくのは魂と言うよりは懐だろうな・・・
605名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:22:21 ID:W80TbAKW0
やりすぎ房は取り締まるしかない
606名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:25:01 ID:tpKfsvvH0
>>440
いや、変えなきゃ駄目。
変えないとiPodの時の二の舞になるw
607名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:34:47 ID:jQVDmu0MP
>>599
飯と漫画の違いを教えてくれ
608名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:44:50 ID:HPTBWmGwP
場所とるし金かかるし、漫画の置き場所ってないんだよね。
雑誌は論外。
同じ量の紙なら小説のほうが中身が濃い。
小説もおく場所もないけどな。

量的に漫画は立ち読みでじゅーぶん。
609名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:46:55 ID:0ggNVTOX0
610名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:49:27 ID:JrZvWKwQ0
まあ漫画家の側からしたら
金も払わんとおいしいとこだけつまみ食いした挙句
「あの漫画つまんねーよww」呼ばわりされたら
そらたまらんわな

漫画の批判が許されるのは対価を払った連中だけだろうに・・
611名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:50:09 ID:XgHitARP0
読みたいけど買うほども無いってのがほとんどなんだろうな
音楽のダウンロード以下だと思う
612名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 20:56:35 ID:uJRJkqCmP
こういうのが業界を衰退させてんだろ。
このままじゃ漫画で食ってく人が減って全体的なレベルが下がるだろう。
613名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:04:57 ID:Fp9u9iLM0
>>611
それってけち? それとも馬鹿?
614名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:07:38 ID:Fp9u9iLM0
>>599
対価を払うべきって話で一緒に考えられない君は精神病か馬鹿だとおもうよ
615名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:14:41 ID:fU1/cVWg0
ネットで配信とかになったら1冊いくらなんだ?200円くらいなら払って見るけど
616名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:17:48 ID:oDbF+WFl0
これってどちらかというと
バレやんなってことだろう
617名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:17:51 ID:iqG7Z+x20
面白いマンガ製作者に自然とお金が集まる環境整備…むずかしそうですね。
618名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:20:36 ID:DzZrGUxu0
ただ、ネットの貴重な時間を割いてまで読みたい漫画が今無い
そういうサイトを公示されて来てくれと言われたとしても
多分行かないだろうな
619名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:22:12 ID:VPEjeofO0
古書店めぐりしなきゃならんような漫画はともかく、連載中や書店で新品が
買える作品は普通気が引けるだろうよ、まぁ立ち読みは別として
620名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:22:47 ID:i9z3RYhQ0
ジャンプの早売りをやめればいいだけじゃないの?
一部の人だけ前の週の金曜日に次の週のジャンプを買えるなんて
フェアじゃないじゃん。
621名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:25:06 ID:+YAuwXWC0
>>620
それが完全に可能ならスキャンの出回りは格段に減らせるだろうけど、
現実問題として可能なのか?
622名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:25:12 ID:G5cNCkkV0
漫画家が組合作ってそこで電子販売やれよ
そしたらみんな満足するだろ
もう出版社に中抜きさせる時代じゃないぞ、誰か有名な漫画家が声上げろよ
623名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:27:07 ID:9tkG+OZEP
>>621
不可能

現状でもフライングあるし
北海道は木曜だしで
なんで北海道だけ木曜かは分からんよね
輸送の影響がどうのこうのなのかね?
624名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:27:34 ID:uK948TDg0
電誌を売るべき。
手軽に読めるからP2Pで手に入れる奴だっているんだし、
週刊200円くらいなら登録して読みたいわ
625名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:30:31 ID:AEJZsm0A0
ジャンプって「少年誌」だろ?
大人が読むなよ、社会人ならなおさらだ。
大人が読んでツマラネーのは当たり前だ、子供向けなんだから。
それを理解できない大人がいること自体驚き。

そゆ大人がUPしてるんだろが早く捕まればいいな。
626名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:32:32 ID:tGsTC27D0
週刊のマンガ雑誌なんかネットで見ることも無ければ、店頭売りで買うこともないわ。
単行本のみで十分。
だいたいコンビニとかで売ってるのって、発売日当日朝に店頭に並んでる分買いのがすと
夜には売ってても立ち読みのせいでボロボロになったものしか売ってねーし。
もはや商品じゃないだろ。立ち読みはOKとか言ってる奴ってなんなんだ?
627名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:33:38 ID:9tkG+OZEP
現状1番簡単な対策としてはデータで渡す方法かね

データなら全国同時に配信可能だし(バレが無くなる)
月額なら値段安ければ解約しわすれな人も居るから実際よりも読者確保できるかも知れないし
販売方法の幅が広がるし(携帯用とか)

問題としてコミックの売上が激減なのと
印刷関係の人が首吊るな
628名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:33:52 ID:67HuwyT50
少年が毎週買えるかよ
629名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:41:43 ID:e6yrYiL10
>>622
ブラックジャックによろしく、の人がやってるよ
630名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:43:23 ID:+YAuwXWC0
>>626
コンビニで売ってる週刊誌なんて、店側からすればそもそも商品と思われてないぞ。
アレはコンビニに客を呼んで他の商品を買わせるための撒き餌だ。
きれいなのが欲しければ紐かけた本屋か駅のキオスクで買うべき。
631名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 21:43:31 ID:Tsxm4JZw0
ジャンプ俺が買ってた頃180円だったのになぁ・・・
632名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:10:00 ID:71JH56aR0
>>628
それが今ここでの話と関係あるか知らんが多分大抵の子供は買えると思う。。
633名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:11:43 ID:zICln7Al0
日本人も中国人並みということ
634名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:14:08 ID:Lpnhx8GQ0
>>625
たまにリアルでおまえみたいな奴いるw
635名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:21:06 ID:puxUJtsh0
>>612
ジャンプで食ってる集英社が焦ってる理由は簡単。

今のジャンプでアニメ化でヒットさせてグッズ収入が得られる新規の作品がないこと。

萌え文化を拒絶して志望者の高齢化を招き、(今度連載する新人の水野が36歳らしい)
新人の登竜門の金未来ではこれでもかと言うほど古臭い、泥臭いのばかり入れてくる。
萌え絵の作品を入れられるものならやってみて欲しい。
既存の古臭く泥臭い絵の漫画より票取って連載させなきゃいけないのを恐れてるんだろうけど。
636名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:22:38 ID:jkcIF7pa0
電子書籍て
専用機器もってないと
販売部数が結果減るのでは・・・
637名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:24:56 ID:1iXdDg3W0
バレスレ見張ってれば何匹も逮捕できるよ
638名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:25:02 ID:72DGtG2N0
>>635
萌え文化拒絶とかご冗談を
639名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:28:24 ID:puxUJtsh0
>>638
金未来でそれっぽいのが出たのは後にも先にも1本だけなのに?
それもぬらりの作者の移籍に際しての箔付けのためだけに
1回入れたっきりなのに。
640名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:30:42 ID:TEw6YDqh0
>>636
携帯なら大概持ってるだろが
641名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:34:30 ID:72DGtG2N0
>>639
今のジャンプが泥臭いとは思えんがなー
トラブルみたいなモエモエなのはないけど隠し味程度には入れてるだろ、君の挙げたぬらりもゆらちゃんとかいるじゃないか。
あとめだかはどこに入るのか
642名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:44:11 ID:puxUJtsh0
>>641
その程度なら青年誌の方が採り入れてる。ヤングガンガンとか。

ラブコメを0にしたのはある意味凄いと思う。
643名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 22:55:10 ID:jMJKBY4/0
立ち読みするからバレあってもなくても一緒だと思うけどなぁ。

立ち読み禁止になったりして。 
そうなったら単行本出るまでの2ヶ月間読まなくて我慢できる程度の作品は、
古本でるまで購入我慢できるわ。
644名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:05:50 ID:Fp9u9iLM0
>>620
他人よりも遅く読むことで君にどんな不利益があるの?
645名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:30:41 ID:k2YBcWN80
>>359
まあ漫画業界は新聞業界と違って偏りもなく面白いものを出してきたから
漫画文化が終わったりするのは俺も嫌だよ

ただ、
無料配信→本当に面白いものはクチコミで広まる→有料配信ってすればいいだけ
とかいくらでも言えるわけだ

これは業界が知恵を出して対策を考えないと
流れとしては電子化に移行してるんだと思うよ

優良読者に訴えるだけじゃダメ
646名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:40 ID:vKVRQk910
だれも買わねーよ、めんどくせえ。
647名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:57:34 ID:8nZsYnjF0
打ち切り決めるの早すぎねぇ?
648名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:42:11 ID:2XSriM3k0
違法ダウンロードはいけないんだけどさ。漫画もダウンロードする奴にとっては、それだけの価値しかないって評価なんじゃん?
本当に好きで毎週楽しみにしてる人は買ってるよ。コレクションしてる奴もいるのに。
649名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:51:44 ID:THyqs5Xx0
10年以上購読してたけど邪魔だから買わなくなった
650名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:58:21 ID:zCGkaXUrP
>>648
価値ないって思われながら読まれるのは作家も嫌だろうな
禁止でいいんじゃない?
651名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 04:57:18 ID:soqOyosE0
アニメならわかるが動画サイトに漫画をUPするのか。ちょっと
意表をつかれた感じ。しかし動画で漫画読むって読みづらいだろうなあ。
652名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 06:33:28 ID:0V68nFz50
だいたいストリーミングは違法じゃねえだろ
653名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 06:48:10 ID:W457TI8g0
全部ニコ厨が悪い
654名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 06:55:33 ID:E/+xM9pMO
寧、雑誌はコミックを売る為の広告媒体として割り切り
ネット上にて2日遅れ程度で無料公開しろ
雑誌の売上なんぞたかが知れてんだろ
裾野を広げる広告費だと思えば高くは無い
作家だって基本的にはコミックが売れてナンボの世界だろ
655名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:02:54 ID:i5L4QOnk0
>>654
問題は無料公開したものがまとめられて一巻分zipで出回ることだろ
656名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:25:13 ID:Jty25UCw0
北斗の拳、ドラゴンボール、男塾、ジャンプ放送局、ファミコン攻略法袋とじ
こういうのがあった頃が一番輝いてた
657名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:27:42 ID:tY1NLot90
     ∧_∧
     ( `ハ´ )  漫画の不正コピーなら任せるアルー!
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) 神アル!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

     ∧_∧
     <丶`∀´>  漫画の不正コピーなら任せるニダー!
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) 神ニダ!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
658名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:24:03 ID:/lJnMbBjO
面白さがビッグバンしてれば必ず売れる(キリッ
659名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:47:30 ID:NsAmHZ9t0
>>655
そんなことも言われないとわからんやつがああいう風に語ってるんだよな

とっととYOUTUBEのアホども捕まえとけ
660名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 08:58:23 ID:laJQ7oir0
>>2
>  ネット上の不正コピーが実際の漫画雑誌や単行本の売れ行きにどれくらい影響を及ぼして
>  いるのかは、はっきりわかっていない。「ワンピース」のコピーは大量にアップされているものの、
>  最新の57巻は国内での記録を塗り替え、初版で300万部を達成。累計部数も1億8560万部になった。
>
>  出版社の中には違法でもPR効果が期待できる、と考えるところも出てきた。例えばアニメの
>  「らき☆すた」「涼宮ハルヒの憂鬱」。海外でも DVDが売れるのは「ユーチューブ」などにアップされた
>  事が大きい、とし、角川書店グループは条件付きで「違法アップロード」を認めている。
>
>  漫画雑誌の出版社もPR効果はあると認識してはいる。

違法アップロードといっても良い面もあるわけだ
海外の信者を増やすことにもなるし規制の必要ないんじゃね?
661名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 09:59:06 ID:+jd6Ohnf0
著作権の概念なんて300年程度のものなんだから。歴史的に浅いんだよ。
日本の出版社は著作権の上に胡座をかき杉て足が痺れちゃたんだな。
自らの脚で立てなくなっちゃた巨大なからだ、それがいまの大手出版社。
搾取しまくりの出版社は潰れたほうがいいよ。著作権者を開放してやれよ。
662名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:34:51 ID:4fBy6/Gt0
>>648
インターネットの性質上、違法アップロードは取締対象とすべきだが
ダウンロードは全て合法にすべき
送信可能化権で対処可能

ネットに上がっているサイトやコンテンツは不特定多数の人に閲覧される事が前提だからね
663名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:37:33 ID:p3l2Lp5q0
発売前の海外バレとかどうみても原画からスキャンしてるクォリティだからなぁ。
そんなもの入手して横流しできるのなんて編集部内の人間しかいないだろ。
誰か小遣い稼ぎしてるんじゃねぇの?
664名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:41:02 ID:Du3HaTlW0
>漫画家の魂を深く傷つけるものです。

この言い方が気に入らないな。
会社が儲からないから辞めてくださいと正直に言えよwww
665名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:41:50 ID:FV9zP+Ua0
もうバリバリしか思いつかない>やめて
666名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:45:24 ID:LX/pX9uBO
漫画の不正コピー
音楽の不正コピー
映画の不正コピー
こんな事をやったら
漫画や音楽や映画が衰退する事は小学生でもわかる当たり前の事じゃないの?
こんな簡単な世の中の仕組みすら理解できない
ゆとり脳の人々が増えたって事かな
ダメな世の中になってきたよね
667名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:47:37 ID:L6fzlzb70
>>666
当然なのに何故か権利持つ企業にあたったりして正当化する奴多いよね
668名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 10:52:32 ID:UJLhev3d0
公式に、JPEG化してzipでまとめて安価販売をする時代なのかもな。

PDFとか、コピー制御掛かった変なフォーマットとかは要りません。
669名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:00:51 ID:DQhhGxkc0
16ページあっても内容が四コママンガ以下の連載をする作家と
それを許す編集(出版社)が一番のガンなんじゃないの?
わざわざ金出して買わなくともコンビニの立ち読みで十分だし
コミックスだって一冊読んでも二十年前のマンガの16ページの短編以下の内容。
金を出したいと思うマンガを提供しない出版社の努力が足りないw
670名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:01:54 ID:4AjG7bTPO
つべのバレはサムネを重要なシーンにするのだけやめてほしい
再生数多いからトップにあって見たくないのに見に入る
671名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:04:20 ID:VSkxtalVO
672名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:18:03 ID:DQhhGxkc0
>>666
まず音楽業界と出版社、映画のDVDを販売しているところがぼったくっているのが元凶だと分からない?
一曲100円でCDを販売するべき、映画のDVDは500円
それならレンタルショップは倒産し、CD-RやDVD-Rの販売利益も全部音楽業界の利益になる。
外国では昔からレコードなどずっと安い。その証拠が輸入CDだの逆輸入CDの存在
673名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:19:59 ID:UJLhev3d0
音楽でいうなら、メジャーレーベルや流通がぼったくっているので。

1曲100円でCDを販売するなら、音楽家は1枚売れても一桁円の収入になるかどうかという状況に。
飯が食えなくなるね。現状維持で価格だけ下げるんだと。
674名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:26:57 ID:kQgIBhfUP
>>664
会社が儲からなくなったら無名の漫画家を育てられなくなる。
675名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:28:37 ID:DQhhGxkc0
>>673
単価を10分の一にしても20倍売れれば収入は倍になるでしょ
レンタルで借りた場合数円でもちゃんと音楽家の収入になってるのか?
レンタルする人間は一枚100円なら買うようになるんじゃないの?
そうすれば中古CDと言う市場も無くなりその分も音楽家の収入になると思うが。
流通業界も当然再編する必要があると思うよ
音楽産業が生き残るためには。
676名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:33:45 ID:OaXZw8Mp0
ようつべってアップした人を特定できるんじゃないの?
訴えられたりしないのかな?
677名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:40:26 ID:NIJ0f9+h0
片っ端から容赦なく訴えりゃいいんだよ
678名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:44:15 ID:uGJZInSj0
>>602
利益が出ないなら傷口広げるより見切りつけて会社畳んだほうが賢いよ

売れるうちにいろんな権利も他の会社に売り払って

バカでも理解できるだろ

利益が出てないなんてバブルのころの夢を追ってるだけ

死ぬ死ぬ詐欺の一種だよ


679名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 11:50:29 ID:uGJZInSj0
>>674
そんな時代はとっくに終わってる
漫画家は漫画家になりたい奴が金を払って漫画学校で育ててもらって
その中の一握りを残す時代だ

吉本芸人と一緒だよ 
金を払って育てるんじゃなくて 金をもらって育てるんだよ


財産全部搾り取って 売れるマンガが描けなければ首をつるくらいのレベルにしないと
どっかの漫画家みたいに休載ばかりで仕事しない作家になるからな
680名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:00:09 ID:kQgIBhfUP
>>679
育てるってそういうのばかりじゃないからな。
活躍の場を与えるとかね。
雑誌が無くなったら自らネットとかで売り出していけるような人じゃなきゃ活躍できなくなるな。
681名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:03:37 ID:8mEkjj6Y0
>>635
・・・やめて、やめてあげて! 黒岩先生のHPはもう0よ!!
682名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:08:27 ID:DIYom5oE0
>>664
お前みたいなカスがいるから本当のことをいわないんだろ
683名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:09:39 ID:S/PU41ge0
司法試験の合格者が増えすぎて困ってるらしいから
著作権専門の弁護士から検事まで大量生産しちゃえば?

支払能力の無い奴は、産廃の分別とか、やらせとけばいい。
684名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:14:16 ID:YEm58Xj8O
>>666
一般大衆に媚びるためだけに作られる商業音楽なんか
衰退したって一向に構わないっしょ
685名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:19:05 ID:8mEkjj6Y0
まった、カスラックがらみの音楽、映画などの話は、ここじゃスレチだ。
686名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:30:57 ID:uGJZInSj0




政治家と芸術家と噺家と作家は
ほっといても勝手に沸くし
どれも先生と呼んで下手に出て仕事させるものだと昔の人も言っている



ゴキブリのようなものだ
恐ろしくたくましいから一般人が保護する必要はない
687名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:35:48 ID:hoh39nZ0O
>>635
言ってる事はわからんでもないが、
全ての漫画雑誌が萌えを取り入れない方が漫画の多様性を維持出来ると思うので、ジャンプは今のままでいい。
688名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:37:17 ID:3/3f4/EK0
立ち読みもタダ見だよな
689名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:42:29 ID:LX/pX9uBO
このような事を言わないと
著作権とかわからない
中国人並みの日本人が増えているんだなあ
と思うし
このような事を言われても理解できない
猿並み脳の日本人も増えているんだなあと
このスレを見て思う
690名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:45:00 ID:uGJZInSj0
>>656
ジャンプ放送局  ←これは読者のほうのクオリティも高かったから面白かったんだろ
              そのあとの読者ページつまんないのは読者側のレベルも下がってるんだろ
691名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:47:43 ID:O5VIhxSg0
道理でここがアップデートされなくなったわけだ
ttp://www.mangazip.com/
692名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 12:50:37 ID:tJiusGCZ0
まあこういった虚業には、
できるだけ金払いたくないってのが、
大勢の偽らざる本音であるような気もするがな
693名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:13:04 ID:zCGkaXUrP
>>692
金払いたくなければ読まなきゃいいんだよ
694名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:18:25 ID:zKaTsfZc0
「育てる」とか、入社して数年の若い編集が口にしたらぶっ飛ばしたくなる。
695名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:19:03 ID:2+51laN40
出版社の職員の給料良すぎなんだよ
696名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 13:27:34 ID:dSNv9lps0
金出して読みたいほど面白い作品がないのが問題
作家の質を下げた出版の自業自得
違法DL以前にそこを反省しろ
違法ファイルが出回ってる状況でも人は欲しい作品は買ってるよ…なぜ売れるか理解に苦しむものも多いがw
697名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 14:13:28 ID:aBG1IxN20
>>696
面白いから売れるんだろ。
698名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 14:22:46 ID:f2eBfZlW0
漫画を書かないストライキをすればいい
699名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:12:25 ID:YGzBKHo/0
ま、ネットでの不正コピー云々言うなら、コンビニで野放しにしてる立ち読みもなんとかしろよ。
雑誌って、昔から立ち読みって変な慣習があるから、とくに罪悪感薄いんだろ。自業自得だ。

でも最近、本屋も相当キツいのか、立ち読みできないとこ増えてるな。つか、うちの近所で
立ち読みできる本屋、思いつかないわ。皆、レジ横かラップしてある。
コンビニも、ビニール紐で立ち読みできないようにしてるとこ、増えて来てるな。

で、糞出版社は、もっと努力しろよ。
娯楽産業の分際で、GW、お盆、年末年始に休刊すんなボケ。
700名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:21:00 ID:O4u4gsAc0
著作者が自身の著作物をどう扱おうと自由。

ネット上でのコピーを禁止して、立ち読みを許可するのも、
逆にネット上でのコピーを許可して立ち読みを禁止するのもすべて自由。
利用者側が口を出す問題ではない。
701名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:25:53 ID:YGzBKHo/0
>>700
んなら、余計なこと掲載せずに、黙って粛々とやれw
702名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:35:06 ID:zfWUF8f/0
>>700
お給料いいんでしょ出版社?
703名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:19:50 ID:HeWcXkuG0
金持ちだけが客じゃないだろ(笑)
カスラック(笑)
704名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:22:17 ID:mBJmdUE+O
立ち読みもやめさせろよ
あいつらも無料で読んでるし買ってるこっちが見えるところだから腹立つ
705名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:23:01 ID:l/6vi2MR0
まさか、泥棒を客と呼べと言うんじゃあるまいな
706名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:23:40 ID:zEuvEWJo0
立ち読みがどうだろうと、不正ダウンロードは正当化されませんよw
707名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:23:57 ID:e5F6HyaB0
以前の音楽CDが売れない理由をダウンロードが原因とか言ってたのと

同じだなw



708名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 16:26:30 ID:DQhhGxkc0
>>700
著作者ってマンガの場合、漫画家を指すんだが分かってる?
集英社や編集者じゃないんだよ。
709名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:10:02 ID:QXT1N6ro0
違法UPを世界平等にやめさせろ。 違法UPムカつくんだよ。見れるうちは見るけど。

あと立ち読みもやめさせろ、雑誌出版社は立ち読みできないように雑誌の上下の部分を薄く糊付けするぐらいの事やれ。
対応しないうちは立ち読みしまくるけど。
710名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:15:10 ID:DQhhGxkc0
立ち読みってある意味レストランの食品見本みたいなものでないか?
立ち読みできなくなったら雑誌を買うのをバッサリやめる奴多そうだがw
711名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 17:16:31 ID:k2567HOM0
漫画の不正ダウンロードって何よ?
動画・音楽は不正となったけど。
どういう意味か説明してみろ
712名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:13:21 ID:KGwivEDA0
>>660
ヒント:ジャンプの利益の出し方

ハルヒ、らきすた、咲、けいおん、超電磁砲みたいなものが作れない、
これがかなり効いてる。編集、というか集英社が意地になっているのか
少年性宣言という名のもとにDグレ、とらぶるを追放して金未来は
ひたすら泥臭く古臭い絵の漫画を投入して老年向け青年誌を目指してる。

背を向けた代償は大きい。
713名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:15:01 ID:KGwivEDA0
>>666
ジャンプは少し痛い目を見たらいいと思ってるから不正コピーは良くないことだけど
結果的に少しガタガタになってくれればいいと思ってる。

泥臭い漫画をひたすら賛美する古臭い考えしか持てない編集部の考え方が
これで変わるなら・・・
714名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 19:19:08 ID:KGwivEDA0
>>687
でもそれだと懐古と腐女子が喜ぶだけ
715名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 20:23:42 ID:Jty25UCw0
確かにジャンプ放送局からの読者の変遷を見ると
読む側の程度がよくわかるな
編集構成もそういうのに合わせて一緒にアボンなんだろう
716名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 21:44:15 ID:5oERfoTx0
>>690
あそこから出た漫画家・編集者・放送作家・小説家は結構いるなそういや

「ビックリハウス」顔負けなくらい
717名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:05:24 ID:4HY7yhoX0
面白ければ売れるって言ってる人いるけど 漫画買う金を違法ダウンで浮かせれば
その分カードゲームとかお菓子とか他のものが多く買えるんだぜ
それを我慢してまでタダで手に入るものにお金払う子供が何人いるよ?
違法アップのダメージは本当大きいよ
718名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:06 ID:9oVkYbhH0
>>1
出版社(笑)


漫画家はもう全部同人即売会で売るようにしろよ
719名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:10:42 ID:4HY7yhoX0
漫画家の魂を傷つけるっていうのはようするに
漫画家が苦労して描いたものの価値を下げることを言ってるんだよ
苦労して作った商品を「金を払わなくてもいいもの」に落とし込む行為は
作り手の気持ちを踏みにじってるだろ?
720名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:15:58 ID:KGwivEDA0
>>719
少なくともジャンルプロテクトかかってる数作品の作者の魂は傷つけても問題ないと思う。
そのために本来の若手のホープの矢吹と星野がSQ送りになっちゃったんだぞ。


矢吹も星野も月1連載でもお釣りが来る若手の手本となる漫画家だったのに。
721名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:17:44 ID:WG2cpglC0
ジャンプのマークは海賊推奨って意味だと思ってたが
722名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:21 ID:d6kiTGj40
>>719
いやそれは多分大義名分だと思う。。本音をいうと漫画家はあんま今困ってないしできればやめてくれくらいだと思う。。。
ブリーチの作者もツイッターで絵がパクられたかもってときにあんま気にしてなかったし。。
723名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:18:27 ID:uGJZInSj0
>>712
角川は角川で問題あるだろ


娘tyoeの表紙見てみろ
意図的に流行させたい自社作品を放映前に取り上げてるから
あんなやりかたに踊らされてるようじゃ読者はオウム信者を笑えないぞ
724名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:20:14 ID:jQ5R0b4f0
だがちょっとまってほしい。
ジャンプ電子版を発行したらいいのじゃないだろうか
PCで読めると便利なんだよね
1冊100円くらいで売ってくれ
725名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:25:11 ID:KGwivEDA0
>>723
基本的に萌え系は集英社以外の出版社はかなり力を入れてる分野なだけあって
出し抜くためにありとあらゆる手段に出るのは常識。
似たようなものに

・京アニブランド(鍵作品、ハルヒ、らきすた、けいおん)
・ヤンガンブランド(咲、バンブー、セキレイ、Working)

などがある。ちなみにサンデーもこの分野は強いと思う。
なんと言っても最強のハヤテにアニメ化でその域に近づくであろう神のみなどなど・・・

ジャンプ、というか集英社はなぜかその手のものにできるだけ表に出て欲しくないような
感じでやってるけど。
726名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:27:03 ID:WG2cpglC0
ジャンプは腐系のハシリだろうが
727名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:29:40 ID:jS9ZlA1i0
腐を追放する気ならリボーンとかとっくに無いよ
728名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:30:22 ID:p+cv5eti0
でも立ち読みOKにしたところ成長した面もあるけどなーザンプ
729名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:35:17 ID:mUGWO417O
普通に考えて雑誌という紙媒体で表現したものが
今や作者と読者が直接アクセスできる媒体ができたのだから
仲介の役割である編集者及び印刷屋は廃れる運命にある
730名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:37:49 ID:K3SBuutW0
>>663
解体スキャンして補正でしょ
zipで上げる前の紹介blog見ると解体跡が見える
731名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:39:47 ID:WG2cpglC0
>>729
漫画を金に変えるには編集者の力が必要
732名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:43:26 ID:mUGWO417O
>>731
それは旧来モデルの電通(笑)みたいな虚業屋さんが確立しただけで
これからは本当に面白い物しか残らなくなる
まあネットの中でもそういう輩は出てくるだろうけど
733名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:44:17 ID:zcw5Cu8e0
少年誌が180円からどんどん値上げになって、
バカらしくてそれいらいずっと買っていない。
が、何ら不便ない。
734名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:44:40 ID:en6zNUOl0
ジャンプはまず冨樫に1年間休載無しで仕事させてから漫画を語れよ。
735名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:45:14 ID:4HY7yhoX0
>>722
なるほど
736名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:47:31 ID:TYqliEAV0
(´・ω・`)もう……漫画雑誌おわってもいい………


ズキュ-ン
737名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:48:03 ID:lInoobvU0
集英社って漫画のネット配信してるの?
代替案もなしに不正やめろと言われても・・・な?
738名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:48:28 ID:jS9ZlA1i0
>>722
そりゃ人に拠るとしか
この手の話が面倒くせえと思う作家もいれば、自分でパトロールまでしてロダに通報する作家も
739名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:48:42 ID:csU7bIBnO
立読みと一緒とか言ってる阿呆がまだいるのか?

コンビニは立読みを許す権利は有るとしても,お前ら購入者もろもろに其は無いんだよ。
740名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:50:40 ID:lInoobvU0
>>739
権利は無くても捕まらなければ同じ事。

スピード違反だって警察が取り締まってれば捕まるが
そうではない場所じゃいくらスピードを出しても捕まる事はない。
741名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:53:38 ID:d6kiTGj40
>>738
だろーな。ただ本気の本気で困ってるのは編集側だけで作家はほとんど名目上だとね。。。。
いや悪いこととは思わないんだけどね、、
742名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:59:12 ID:en6zNUOl0
>>738
後者はほとんどが二流以下作家か一流でも電波しかいないのがなんか残念な感じだな。
743名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 22:59:35 ID:d6kiTGj40
>>740
黙認ってことでしょ。本気でやめて欲しかったらコンビニに紐で縛ってくれって頼むだけだし。。。
問題は立ち読みは簡単に取り締まれるけどネットは取り締まれないってことでしょ。。
744名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:02:17 ID:72PalgvS0
「やめてほしい」と言われて「はいそうですか」
と素直に止める犯罪者がいるかよw
片っ端から訴えて損害賠償請求しろよ
745名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:07:42 ID:WcDLvbcM0
やめてくれって言えるだけの作品描いてんのか今の漫画家は?
つまんねぇ作品を見てやってるだけありがたいと思えよな
746名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:25:38 ID:5oERfoTx0
>>745
乞食乙
747名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:29:47 ID:lIvVXM8IO
たかが260円払えないカス貧乏人は漫画読む資格なんかねーんだよ
立ち読みしてるカスは邪魔だから俺様に道ゆずってコソコソと立ち去れな
748名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:35:57 ID:On9IEQLt0
じゃあさ目障りだから雑誌コーナー無くせよ
749名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:40:22 ID:29INryeTO
ネットが頼りの引きこもりには死活問題なんだろうなぁ
750名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:42:08 ID:7K6d+V8Y0
中国人みたいなやつがいっぱいいるわー
751名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 23:45:05 ID:uGJZInSj0
>>725
内容で判断されたものならともかく広告戦術で評価されるような文化に未来はないと思うぞ

萌えが良い悪い派別として作家が腐る
752名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 06:59:28 ID:5dZdJYNc0
紙とおんなじ値段でいいからjpgで売れよ
753名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 14:39:43 ID:zaNwY2jd0
日本もモラルに頼るのはムリになりつつあるな
アメリカ並の訴訟社会にするか、中国並みの暴力的解決法を取り入れるのか…?
754名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 15:51:18 ID:U4ROlswR0
買う気うせるぐらいのレベルの物は吊るし上げ必要だと思うわ。

俺は立ち読みするからあんまり関係ないけどw 
ジャンプ買ってる人は神様です、拝んどくから集英社潰れないように頑張ってねw
755名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:10:49 ID:8bx8rKzW0
というかアップもされないレベルの●ングとか●ガジンZとかコミック●ラゴンとかそのあたりまで落ちればアップロードされなくなるだろ
756名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:17:38 ID:Xplc07WH0
雑誌買うの邪魔になるからネット販売はじめてくれ
757名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:36:13 ID:8bx8rKzW0
日本の企業は下請けを中韓や東南アジアにおくことで技術を盗まれ
今では日本の中小企業は虫の息
下請けを海外に移した大きな企業も下請けで力をつけた国に製品のシェアを奪われつつあります

一方
日本の漫画界は海外版をこの20年どんどん出版することで
いまでは中国韓国はおろかEU南米にまで日本の作家レベルの漫画家がいます
加えてそれらの国は日本のマンガをネットで読むことを覚えてしまいました



さて
日本の漫画業界が斜陽だとしてその原因は日本の読者でしょうか?
海外に翻訳して売り出したりなんかしなければ中韓で違法アップロードされる可能性なんか無かったのでは?
758名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:38:04 ID:V87J2uxA0
ネタばれスレッドが急激に情報量減ったのはそういうことか。
759名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:42:29 ID:G/kUwGfE0
結局、ペーパーレスの恩恵を受けられるのはP2P利用者だけ
購入者様、お気の毒ですw
760名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:43:50 ID:+nng3Hds0
漫画の殿堂を作らなかったのが悪い。
761名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 17:58:14 ID:Y1V2ROU10
まず海外サイト取り締まれよ
762名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:07:38 ID:SZ8FrbBP0
>>757
イミフ
鎖国しとけばよかったって言いたいの?
763名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:20:43 ID:7vsgulvH0
>漫画のコピーがネットに溢れ、「漫画家の魂を深く傷つける」状態になっている
大嘘だな。
漫画家は既に原稿料貰っているわけで、その後どうなろうと「魂が傷つく」ようなことは理由が無い。
出版社の皮算用が狂う状態になっているだけ。

紙での出版にモハヤ意味は無い。
最初からネットで配信すれば済む話。紙で読みたい奴は自分で印刷するか、
待ちのプリントアウト屋を使えば良い。

森林資源を浪費しての雑誌発行なんか、先進国を自認する国では止めるべきだ。
764名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:21:58 ID:E6XZd5YJ0
電子漫画か、俺もマンガミーヤ使ってPCで読んでるわ
適当に検索すれば普通に落ちてるからな。
765名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:36:17 ID:9MxnhfAZ0
766名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 19:13:22 ID:8bx8rKzW0
>>762
http://dat.2chan.net/43/src/1271654180975.jpg

こんなことになる原因作ったのだって出版社自体のせいだろ
オマエの書き込みが意味不明だわ
767リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/04/24(土) 19:18:55 ID:4vvfvSvzO
今の糞ガキはチョンやチュンのパクリコジキ野郎と同じなのか?
死ねよ 日本人として生きてる価値ねぇよ
768名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 19:40:33 ID:fGyhHH/J0
ネットのコピーより古本のほうがヤバイんじゃねえのか
769名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:30:03 ID:6Bnr1b3g0
 由々しき問題じゃあるが、時代の変化だな。

>>763
とりあえず、作品や魂は傷つけられてはいるかもな。 

まあ、音楽業界と同じだね
著作者よりも、それを食い物にする会社企業が濡れ手に粟で金がボロボロ流れてくるシステム・・

集英社 儲かって儲かって仕方なくて・・・セナの乗ってるF1カーに広告ロゴ入れたりして遊んでたような会社だし

あらためて考え直して、漫画家や会社、編集社員と出版のあり方について吟味するのも大切かもな

770名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:39:44 ID:PiGNJ2JK0
>>漫画家の魂を傷つける

あれ?BLEAChのどっかの師匠はツイッターでAVの話してるけど?
771名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 01:46:08 ID:UZjI9uTm0
アップした奴を探して捕まえるのめんどくさいし
見た奴を逮捕することにしますた
772窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2010/04/25(日) 02:01:07 ID:KCO0+RRs0
>>734
( ´D`)ノ<はげどー
773名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:06:55 ID:/xTZfxwB0
古本の歴史書をコピー改ざんして、これが証拠だ!と恰も今出てきた新事実のように語るチョンも多いからな。
774名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 02:08:28 ID:i58YZ0iO0
本は買ったら速効スキャンして
読み終わったら本自体はゴミ箱逝きだなぁ
775名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:16:06 ID:3hSz3Xcq0
出版にしろレコードにしろAVにしろ昔は撮影機材やら印刷所やらプレス工場やら巨大な装置産業が挟まっていたのと、
卸とかの中間搾取流通が挟まっていて素人にはどうにかなるものでは無かったのが
PCの性能向上とネットワークの普及でその敷居が極端に低くなったと言うことだろ。
制作から流通、販売決済まで個人で可能になってるからな。

出版社は結局、自前の企画で勝負するか、稿料を上げて原稿を提供してくれる作家をつなぎ止めるしかなくなった
ということ、追い詰められつつあるわけだな。

このあとは印刷所の仕事が減って、紙媒体の書籍の流通が減り、東販や日販と言った卸の仕事が減り、町の本屋が減り・・
って感じで従来著者と消費者の間に挟まって食ってきた業界が干上がってゆくのだろう。

電子出版を巡るdistributeチャンネル争いは熾烈を極めるだろうが、高飛車に業界が規格を決めても失敗する可能性がある
ユーザーが利権確保の臭いを感じたら受け入れられないだろう。もめている間にPDFみたいな公開規格にやられてしまう
可能性も高い。

何にしても一つの古い業界が崩壊してゆくのを見られるのはなかなかないチャンスだと思うので皆でニヤニヤ見守ろう。
776名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:18:45 ID:rG8yh8Pe0
>>775
pdfは無いだろ
777名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:25:58 ID:FLVLfkgF0
コンビニとかで立ち読みされてる本とかボロボロになってるのはどうにかしてほしい
778名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 04:41:57 ID:3hSz3Xcq0
>>776
充分にありえると思うよ、Adobeの臭いはするけど公開規格だし、もともとビューアーが動く
OSや機械の差異を吸収するようにポータブルな設計がされている。

UNIXの時代から色々開発されて来た比較的枯れたDTP技術がベースになっているのは大きいし
その財産を使って開発され、過去何年も実際に使われてきた実績がある。

適当な著作権保護機能が外付けか、apiで用意されるかすれば一気に化ける可能性は充分にあるだろう。

OSがandroidのネット接続された、PDFブックビューアーなんてのは安くつくれそうだし、一歩進めて
ビューアーへのダウンロードなどやめて、ネットワークに個人本棚サービスがあって、シンクライアントで
専用ビューアーでもpcでも携帯でもPDFさえ見られるならokとくれば時代は変わるだろうよ。
779名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:22:16 ID:9OEa0zBo0
冨樫だっけあんな手抜きを掲載してる漫画雑誌が何をぬかしてんの。
780名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:34:55 ID:CsP3oCxC0
もっと素直に

客が店・取次・出版社に金払って
出版社が作家・営業・編集者・印刷所に金払って
作家がスタッフに金払って
業界が回ってるんです

とか言えばおk

ただどのみち今後は販売、少額寄付、ネット業者・記録媒体メーカーからの補償
の3本立てで回す枠組み以外ないと思うな
作家個人は作家志望の若者教えて稼ぐタコ足商法もあるけど

あとはできるだけ早期にちゃんとした大学がアジアから留学生呼んで
有名作家が教えるちゃんとした学部設置すべきだろう
781名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 05:55:37 ID:3hSz3Xcq0
>販売、少額寄付、ネット業者・記録媒体メーカーからの補償
販売と少額寄付はまぁ良いが

>ネット業者・記録媒体メーカーからの補償

これは受け入れられないだろうな、「販売と少額寄付と電子出版で食えるとこまで業界が小さくなれ」
さもなければ既存の業界は倒産して滅びてもかまわない。

需要がある限り新しい仕組みの業界が出来る、今現在の業界を食わせる義務を消費者は負わない。
782名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:07:04 ID:mtMtADCG0
漫画家がネット上に個人サイト立ち上げて販売すればイイじゃん
783名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 09:43:29 ID:DLtbL/Rm0
>>779
市場原理
なんだかんだで買う奴がいるから
無碍にする訳にもいかんのよ

まあ80年代のジャンプだったら簡単にばっさり切れたと思うが>富樫
784名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:13:18 ID:+YSCGiAe0
性犯罪者がのうのう連載して正義を歌い

掲載する漫画は休載や下書き

紙の値段なんか殆ど上がってないし印刷業界には印刷代下げろと下げさせたのに
物価の上昇を理由に値上げ

デフレで物が安くなっても海外の出版社と違って小売に安売りを許さず

定価を押し付けて売れなくなったら読者のせい




こんな出版業界が何を歌うのか?

白々しいんだよ さすが天下り官僚と同じ教育を受けてきたエリートさんたちですね
785名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:15:36 ID:LYC7elBZ0
メディアとしての紙は終了したんだよ
786名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:18:27 ID:cihyxFFO0
>>737
携帯は、やってるよ。
787名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:22:11 ID:iIUYqskj0
パピレスみたいなのがもうちょい流行ると思ったけど全然ダメダメだったな。
やっぱPCで読むのならタダ前提か。
788名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:40:58 ID:NNuzpKcI0
漫画を買ったら廃品回収の時にしか捨てられない。
早くIpadで読めるように出版社は努力してくれ。
789名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:42:43 ID:UOuJ3lA50
むしろ逆だよ。

無料でWEBで公開すれば、ジャンプの売り上げは上がる。
790名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:44:52 ID:UOuJ3lA50
漫画家の魂を現実的に傷つけているのは、

打ち切ったら1年間他では描けなくなる「ジャンプの」システムじゃないの?
791名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:44:56 ID:dNBrmmaa0
漫画の不正ダウンロードの摘発って聞いた事ないよね
警察も大した事ないと思ってんのかな?
792名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:48:58 ID:KKmrl/TO0
ネット配信で3種類50円とかやってくれねーかな。
ナルト、ワンピース、ハンターハンターだけ見たい。
793名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:52:36 ID:FxX+oUT50
不正コピーはアレだけど、紙媒体の出版社は潰れていいよ
794名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 16:53:13 ID:mQ2IB9hT0
PCが只、もしくは只同然を当たり前にしてしまった失敗から
ケータイの有料化がうまくいくことの実現ができたんだと思うけど
やっぱジャンプとかの雑誌は大きな画面で見たいし
PCの有料化がもっと進めばかなり対抗できるような気がする
795名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 19:23:55 ID:pEAbNhpq0
公式サイトで無料公開して、広告費を儲けるやり方で採算とれないかねぇ

過去2週分ぐらい見れるようにすれば、UPする奴もあほらしくて止めるだろ。

紙媒体である以上はコピーを免れない。
796名無しさん@十周年:2010/04/25(日) 22:21:17 ID:/Rm3mucF0
発売から5年過ぎた漫画はデータ化して半額で配信してくれないかな
797名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:35:43 ID:iwym4msS0
月曜朝のコンビニで立ち読みするガキの群にもお願いしたら?
あいつらのせいで通路が塞がれて困る。
レジに置いてもレジ横で読んでるから営業妨害で困ってます。
あ、経営側じゃないですw
798名無しさん@十周年:2010/04/26(月) 07:39:59 ID:ZMPSkd030
過渡期だな。コレクションとして手元に置きたい層は減っていくと思うな。
違法うpのデータ品質が上がればipadみたいな端末内本棚に移行していくだろうな。
単行本を買うのは、気に入った作者のコレクター信者だけになっていくのかな。
799名無しさん@十周年
>>798
そうなればいいと思ってる。そうすれば今のジャンプも古臭い、泥臭い新人を
入れる余裕がなくなるから。

今のジャンプは漫画業界の発展を邪魔してる老害、とうか抵抗勢力。