【社会】 "漫画が売れない" 日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・日本の漫画は海外からも高い人気を集めていますが、国内の漫画の雑誌や単行本の
 売り上げは、景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がっていることや、ヒット作が
 少なかったことなどで、去年は前の年より6%余り減って過去最大の落ち込みになりました。

 東京の出版科学研究所のまとめによりますと、去年1年間の漫画の雑誌と単行本の
 売り上げはあわせて4187億円で、前の年に比べて6.6%減少し、過去最大の
 落ち込みになりました。このうち、特に漫画雑誌の売り上げの減少が著しく、全体では
 1913億円と前の年に比べて9.4%減少し、18年ぶりに2000億円を下回りました。

 漫画の出版物の売り上げは平成7年をピークに減少する傾向が続いており、その背景として、
 出版科学研究所では、▽景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がり、書店で
 漫画を買わずに漫画喫茶などで読む傾向が続いていることや、▽大ヒットといえる作品が
 少なかったことなどがあるとみています。
 http://www3.nhk.or.jp/news/k10013248411000.html#

※関連スレ
・【企業】 "車が売れない" トヨタ、国内生産300万台割れへ…正社員の雇用に影響も
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240279862/
・【経済】 "バイクが売れない" 若者のバイク離れ&生産拠点の新興国移転で、二輪の国内生産は瀬戸際…09年は、28年前の1割以下に★4
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265591170/
・【文化】 「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ…音楽CD生産、この10年でほぼ半減★7
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268662081/
・【企業】 「まだ死にたくない…」「どれも面白いゲームなのに売れない、もう涙目」…Wiiゲーム開発会社が「魂の叫び」★7
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245317814/
・【企業】 "ゲーム・映像ソフトなどで大損失" バンダイナムコ、希望退職者に168名応募
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268804544/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268833076/
2名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:22:58 ID:dQXYXFu60
>>1 もういいよ
3名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:25:09 ID:v1D6epe60
まぁ一般向けのヒット漫画がないからな
そもそも内容以前に絵がキモくて受け付けないし
4名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:26:02 ID:KZN/r/YT0
まぁ、若者のマンガ離れだからしょうがない。
5名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:26:31 ID:swPSdf34P
若者のマンガ離れとはさすがに言えないか
6名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:27:22 ID:x3zWjyee0
だからガンダムエコールディシエル買ってるってば
古本で
7名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:28:15 ID:b13iKeYj0
以前から現役の登場人物の誰かが死ねば、この漫画は神がかり的に面白くなると言われていた。
にも関わらず今まで一人も死ななかった。作者が、生き返るという要素は絶対にないと公言しているためだ。

しかしついにここにきて死者が二人も立て続けに出た。
重要人物のエースと白ひげだ。

そして神がかり的に売れた。
8名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:28:46 ID:OOwB92/90
二番底、三番底が来るのかw
つーか雑誌出しすぎなんじゃねーの?
9名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:31:04 ID:+R9cNIs80

なんだ、尾田栄一郎のワンピースが売れているというニュースはとんでもないガセだったのかよ
10名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:31:21 ID:gQYm3gfU0
パチ屋を潰せば30兆円の消費が別の娯楽市場へ向かうよ。
今はパチ屋とそれに連動したサラ金が潤う仕組みになっている。
有り余った裏金が政治家に流れ・・・・・。

で、外国人参政権。
11名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:32:06 ID:EgIXdQSO0
自民はこの状況で、さらに漫画規制をして漫画家を苦しめるつもりか?
12名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:32:29 ID:P/4iV2EC0
漫画喫茶で銃乱射とかすれば
漫画売れるんじゃねw
13名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:32:47 ID:2GpNbjC/0
>>9
ワンピースだけが売れてるんだよ
中堅や底辺の漫画家などひどいもんだ
14名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:32:49 ID:swCUh5fg0
業界、新人全部萌え菌に冒されてるからな。
萌え要素そのものより、目指すところが
過去、漫画業界を隆盛させてきた方向と
明らかに違う。
15名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:33:13 ID:QGdgvA+20
面白い漫画を描け
以上
16名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:34:00 ID:LSG1OkIZ0
少子化ってのは、あんまり関係ないのかな?
17名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:34:17 ID:UoGzU43M0
>>13
ワンピースだけというよりジャンプ系は安定してるよな
18名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:35:19 ID:jHfNedz10
BOOKOFF野放しにしてる状態で売り上げが伸びるわけねーだろボケ
作り手に金が行かず中古業者と客の間で金がグルグル回ってるじゃねーか
19名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:35:22 ID:mtrW5DzB0
shareで読めるしな
買わなくてもマンガ喫茶で大量に読めるしな
ほとんど買わないで読めるから
20名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:36:51 ID:Z/aK5pcp0
>>16
単純に考えれば関係あるでしょ。
母数自体が減少してんだから。

でもそれ以外の原因も多いからなぁ。
21名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:37:17 ID:P/4iV2EC0
>>16
明らかに少子化も原因のひとつだが
今の漫画が糞つまらんのがそれ以上の理由。

ワンピースの売り上げを見れば面白ければ
不況に関係なく売れるのは明らか。
22名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:37:40 ID:Yjroes2s0
>>1
そりゃそうだ。
萌えマンガの大量生産になっているし、そういうジャンルのパターンは限界にきている。


ちょっと変わった展開にしようとすると、

↓みたいな疑惑をもたれ、
ttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-1524.html

↓みたいな事になる。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/f8f13a86b766dce992b7356593a25375.jpg
ttp://gigazine.jp/img/2008/12/09/kannagi_stop/kannagi_03.jpg

23名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:38:05 ID:6oEfROLH0
貧乏が悪い
24名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:38:23 ID:7MzbJycz0
トレントとかで放流されているのをよく野放しにしてるよな
出版社は現状を知らんのかね
25名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:38:25 ID:8NcuHa6T0
>>19
つこうてるんか
26名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:38:35 ID:lWNZ0wih0
流石に置く場所に困るんだよな。単行本は。
とっととネット化しちまえばいいんだよ。
既得権益云々言ってると音楽みたく、また外資に乗っ取られるぞw
27名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:39:06 ID:qA6lT9el0
>>17
ジャンプも安定してるのなんて上位10人くらいしかいないけどね
それより下の漫画家はコミックス売上もしょぼいし、いつ切られるかビクビクしながら漫画描いてる
28名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:40:42 ID:N2DoGf+c0
今の漫画界で期待してるのはヒストリエとチェーザレと、あとはズーキーパーの作者の新連載だけだな
29名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:41:26 ID:yLisICs90
お前らの的外れな評論家気取りの議論を何回繰り返せば気が済むんよ。
30名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:42:02 ID:7JWRCVyr0
マンガ雑誌多すぎだよ
31名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:42:19 ID:swCUh5fg0
>>27
連載作半分が安定してるなんてすごいじゃない。
32名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:42:49 ID:D7KDbKjK0
>>18
俺はブックオフ大嫌いだけど中古市場自体は悪くないと思う。
33名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:44:09 ID:2GpNbjC/0
>>31
問題は、その上位陣が連載終了した後なんだよな
ロクな新人が育ってないし、凋落は目に見えてる
ブリーチもあと8年くらいはダラダラ続けさせられるだろう
34名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:44:15 ID:ScialX9U0
>>29
それが楽しい
35名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:45:27 ID:W9STWS2w0
だって漫画だけじゃなくてマーケット全体が落ち込んでるんだから
相対的に漫画の消費も落ち込む
それだけだろ
不況でみんな歳出減らしてんだよボケ
36名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:45:42 ID:ufBSMwd+0
ネットしてるとマンガ読んでる暇ない
37名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:46:37 ID:x3zWjyee0
ワンピっておもろいか?
おれは半漁人っぽいあたりで
よまなくなったが
それいらいどんな話かしらん

いつ海賊王になるんだ?
38名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:47:27 ID:P/4iV2EC0
>>29
案外集○社とかこのスレ見て参考にしてるかもなw
39名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:47:51 ID:NFiyFeQB0
さっさと電子書籍で配信しろよ。
置き場も捨て場もねぇんだよボケ
端末にDL形式でもいいよ。
40名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:48:08 ID:DZDkUICH0
でも、漫画原作のドラマや映画はやたらと多いような気がする。
41名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:48:14 ID:WZMn59dR0
書店行ってもオタク向けの萌え絵漫画が増えて一般層が買いづらい空気があるし
最近のラノベなんかも、似たような萌え系ばかりなのにアホみたいに売れてるし

オタクが日本のポップカルチャーをダメにしてるのは確か
42名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:48:18 ID:swCUh5fg0
>>35
というよりは格差が広がりすぎだろ。
43名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:50:49 ID:BF/+RjcL0
>>41
ポルノに頼ったらそれ以外のものを無価値化してしまうからなぁ
ブラックバスとかブルーギルみたいなもん。
44名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:53:27 ID:mZi24nXuO
ワンピだけは引き延ばしというアンチが理解できない
おまえら小説とか読めないくちだろと
本筋に関係ない背景や小ネタがないならあらすじだけでいいわ
死神や超野菜や蟻みたいに大ゴマで延ばしてるのと違う

俺は買い物とか食事のシーンが好きだ、空島のキャンプなんかわき役は戦闘してるのに性格とか現してていい
45名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:54:26 ID:OOwB92/90
>>41
多分、萌え系の絵柄が今のスタンダードなんだろ
「萌え派」ってやつかなw
漫画の描き方を教える本も、たとえの絵が萌え系だしw
一昔前は、やっぱ手塚絵に似てたぞ
松本零士の「スーパー99」とか
絵画の世界でも、印象派だの、狩野派だの…
まぁそこまで高尚な類のものでもないがなwww
46名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:55:16 ID:swCUh5fg0
>>41
新人が名前を売ってく際に
萌え的なものから始めるのは昔から(富樫とか)なんだが、
最近は萌えのまま卒業しない傾向があるね。
47名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:56:45 ID:P/4iV2EC0
ワンピは読んだことないから評価できないが
今のジャンプが引き伸ばしのオンパレードなのは間違いない。

ストーリーも糞もあったもんじゃないな。
48名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:56:51 ID:YTS89kwe0
違うね
そもそも、ものが売れないんだよ
49名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:56:55 ID:Nio4OtwE0
「あしたのジョー」復刻しろ。
50名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:58:23 ID:99c7SCZC0
2009年 コミック シリーズ別 TOP50 調査期間:2008/12/01付〜2009/11/30付(2008/11/17〜2009/11/22)

順位/期間内推定売上部数/タイトル

*1 14,721,241 ONE PIECE
*2 *6,836,494 NARUTO-ナルト-
*3 *6,471,021 BLEACH-ブリーチ-
*4 *5,810,522 鋼の錬金術師
*5 *4,733,511 銀魂-ぎんたま-
*6 *3,694,323 家庭教師ヒットマンREBORN!
*7 *3,076,659 メイちゃんの執事
*8 *2,886,942 FAIRY TAIL
*9 *2,655,379 20世紀少年
10 *2,614,269 聖☆おにいさん
11 *2,566,916 君に届け
12 *2,169,658 黒執事
13 *2,093,522 ダイヤのA
14 *2,042,065 バクマン。
15 *1,897,050 MAJOR
16 *1,881,312 名探偵コナン
17 *1,843,970 ハヤテのごとく!
18 *1,843,247 BLOODY MONDAY
19 *1,755,381 バガボンド
20 *1,711,416 あひるの空
51名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:58:39 ID:Hlz4rjH60
1  ONE PIECE (1〜57巻)  1億8560万部  2010.3
2   こちら葛飾区亀有公園前派出所 (1〜168巻)  1億5000万部  2009.5
2   DRAGON BALL (全42巻)  1億5000万部  2009.7
4   SLAM DUNK (全31巻)  1億4000万部  2009.9
5   美味しんぼ (1〜104巻)  1億3000万部  2009.2
6   名探偵コナン (1〜67巻)  1億2000万部  2009.11
7   ドカベン シリーズ (計159巻)  1億1400万部  2010.1
8   ゴルゴ13 (1〜155巻)  1億1000万部  2008.9
9   タッチ (全26巻)  1億部  2008.7
9  ドラえもん (計74巻)  1億部  2010.3
11  NARUTO -ナルト- (1〜50巻)  9500万部  2009.11
12  金田一少年の事件簿 シリーズ (計54巻)  8900万部  2009.11
13   サザエさん (全68巻)  8600万部  1999.7
14   クローズ+WORST (計52巻)  8200万部  2010.1
15   はじめの一歩 (1〜91巻)  8100万部  2010.1
16   GS美神 極楽大作戦!! (全39巻)  7200万部  2009.9
17   ジョジョの奇妙な冒険 シリーズ (計100巻)  7000万部  2010.3
17   キャプテン翼 シリーズ (計85巻)  7000万部  2008.10
17   三国志 (全60巻)  7000万部  2009.5
20   BLEACH (1〜43巻)  6300万部  2010.1
52名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 08:59:30 ID:P/4iV2EC0
>>48
それは糞漫画を掲載してる雑誌の言い訳。
国内の需要が頭打ちなのは事実だが。
53名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:00:34 ID:99c7SCZC0
>>50
21 *1,697,104 クロスゲーム
22 *1,686,264 NANA -ナナ-
23 *1,666,189 ソウルイーター
24 *1,515,440 魔法先生ネギま!
25 *1,493,945 PLUTO
26 *1,452,568 のだめカンタービレ
27 *1,448,700 To LOVEる-とらぶる-
28 *1,420,974 D.Gray-man
29 *1,402,481 アイシールド21
30 *1,400,061 トリコ
31 *1,387,987 もやしもん
32 *1,348,091 ぬらりひょんの孫
33 *1,321,278 結界師
34 *1,317,743 今日、恋をはじめます
35 *1,264,920 ツバサ
36 *1,218,119 ドロップ
37 *1,207,883 PandoraHearts
38 *1,183,052 GIANT KILLING
39 *1,168,536 夏目友人帳
40 *1,161,681 JIN-仁-
41 *1,156,985 エア・ギア
42 *1,153,264 3月のライオン
43 *1,152,766 はじめの一歩
44 *1,137,769 SKET DANCE
45 *1,080,099 咲-Saki-
46 *1,058,401 モンスターハンター オラージュ
47 *1,056,720 スイッチガール!!
48 *1,053,580 ガラスの仮面
49 *1,025,014 オトメン(乙男)
50 *1,019,996 ×××HOLiC
54名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:03:03 ID:mZi24nXuO
>>33
ワンピは終わらない、実は財宝なんか無くて宇宙の果ての情報がある
宇宙の支配者みたいな3回変身する能力者が居る
その次に7つの魔王の実の存在が明らかになり、組み合わせで悪魔の実を2つ食べられることが判明
政府転覆し支配者決定海賊トーナメント開催
55名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:04:14 ID:jHfNedz10
萌え自体は悪くないけど
昔のオタクと違いいまのゆとりオタクは萌えさえすれば買うので
萌えポイント以外の面を充実させようとしないから
客層に広がりが出ないのは確か
ルイズとか可愛いのか知らんがその感性を共有出来ない人間に取っては
ゼロの使い魔とかただの落書きだろう
56名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:05:59 ID:Hlz4rjH60
21  キン肉マン+キン肉マンII世 (計91巻)  6000万部  2010.1
21   北斗の拳 (全27巻)  6000万部  2006.7
21   シュート!シリーズ (全67巻)  6000万部  2008.7
24   花より男子 (全37巻)  5800万部  2009.12
25   シティーハンター+エンジェル・ハート (計67巻)  5700万部  2009.11
26   H2 (全34巻)  5500万部  2005.6
27  バガボンド (1〜32巻)  5300万部  2010.1
28  バキ シリーズ (計95巻)  5200万部  2009.12
28  キン肉マン (全37巻)  5200万部  2010.1
28  キャプテン翼 (全37巻)  5200万部  2008.3
31  ガラスの仮面 (1〜44巻)  5000万部  2009.10
31  クレヨンしんちゃん (1〜49巻)  5000万部  2009.12
31  浦安鉄筋家族+元祖!浦安鉄筋家族 (計55巻)  5000万部  2010.1
31   MAJOR (1〜75巻)  5000万部  2010.3
31   るろうに剣心 (全28巻)  5000万部  2008.11
31   クローズ (全26巻+外伝3巻)  5000万部  2010.1
31   DRAGON QUEST -ダイの大冒険- (全37巻)  5000万部  2006.2
31   らんま1/2 (全38巻)  5000万部  2010.3
31   ろくでなしBLUES (全42巻)  5000万部  2007.1
40   HUNTER×HUNTER (1〜27巻)  4900万部  2010.1
マンガ歴代部数ランキング41-220位
http://luiserankine.blog45.fc2.com/blog-category-0.html
57名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:13:01 ID:rq405Ip+0
種類が増えた(選択肢が増えた)ので、選ぶのが大変。大変なことは人はしない。つまり買わない。
58名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:14:18 ID:r6w9eexN0

マンガは不要だゼッ!
脇の下が臭えのが腋臭=ワキガだからナッ!!!
当然マンコが臭えのがマンガなのサッ!!!!!!!!!!

59名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:15:34 ID:CQX/hn3q0
クソ漫画を量産し過ぎて煩雑してるだけだろ…
60名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:16:01 ID:tewIrX/E0
鳥山明の影響は大きいな
体から光線が出る
ネタに詰まったらレースか武道大会
61名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:17:37 ID:HYTqF3N00
出版社社員の力不足が原因だろう
62名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:18:20 ID:J0oRMq4B0
63名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:18:42 ID:HIgOphiV0
>>60
馬鹿
バトル化するのは編集部のせい
64名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:18:54 ID:OOwB92/90
>>57
行動経済学か

>>60
武道大会は当時の担当のネタと聞いた
65名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:19:23 ID:DdiVoZEK0
ちょっと売れた途端に引き伸ばしはマジでやめろ。
20巻程度できっちりまとまった秀作がどんだけ少ないことか。
66名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:20:37 ID:Vv2mJshM0
出版社が、漫画出せば出すほど売り上げうp!
とかいう馬鹿な勘違いしてるんじゃないの?
政党すら自分で選ばない国民が
星の数ほどある漫画を取捨選択できるわけが無い。
結果面白さに関係なく有名なものしか売れない。
有名だからと買って読んでみたら大して面白くない。
絶望して漫画離れ。みたいな悪循環。
67名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:20:49 ID:IKOUahmy0
>>60
あの当時はバトル漫画多いだろ
ドラゴンボール、キン肉マン、北斗の拳、男塾、聖闘士聖矢
68名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:22:03 ID:GYym5+vU0
「咲」、「BAMBOO BLADE」(スクウェア・エニックス)って作品は
人気があるんですか?
69名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:22:37 ID:o7SbQzgS0
フランスとか海外に輸出せえ。
70名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:22:54 ID:0+vnm8Yc0
>>1
つい最近最新刊で300万部発行した漫画の記事があった気がしたが気のせい?
71名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:23:52 ID:OOwB92/90
>>66
統計で作品の良し悪し判断するような風潮なんだから仕方ない
たくさん売れてるマンガ=いいマンガ
72名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:25:28 ID:gK6VxnDwO
ワンピースみたいなガキが見るような糞マンガが売れちゃう世の中だから本当に困ったもんだよ

日本総白痴化時代の到来だ
73名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:26:13 ID:Ile1UvBE0
萌が嫌なんじゃない。
古くはオバQのO次郎、少年アシベのゴマちゃんや、星のカービィは大好き。

駄目なアニメ漫画は、女子キャラ下手くそなんだよ、絵も性格付けも。
そしてあまりにも無個性、没個性過ぎる。
当然だ、他人様の物をパクることを是とした連中が作ってるんだから。
74名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:26:18 ID:+ndDhbVc0
>60

バトル漫画なんて、リングにかけろやキン肉マンぐらいの昔からあるだろw
75名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:26:37 ID:Vv2mJshM0
>>71
本当に面白い漫画は
ちょっとプッシュすれば後は口コミで広がっていくのに。
つまんないの売り込もうと必死になってるのが何か哀れ。
小説とかもそうなんだけどさ。
76名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:27:24 ID:SghhQD7j0
>>72
ガキが見るマンガが主力じゃなかった事なんてないよw
77名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:28:17 ID:r7e7pU1A0
漫画衰退の理由

何かが売れれば似たような漫画ばかり出す(萌え漫画乱発)
才能ある奴が、収入が不安定な漫画家よりゲーム会社等に就職をするようになった
人気が無いとすぐ連載を切るから、手っ取り早く人気が取れそうな展開に走る(トーナメントとか)
絵が上手い奴はなまじっかプロになるより、同人やってた方が楽に稼げる

昔は1冊の雑誌に色んなジャンルの漫画が載っていたものだが
今はドラゴンボールまがいのインフレ格闘と萌えキャラ漫画ばかり
売れるワケねーだろw

78名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:28:35 ID:5Bys+nhz0
単なる供給過多だ。
ゴミの中に良品が埋もれるのは他の商品も同じ。
売れるものはあるんだから、厳選とまでは言わないがきちんと供給側が選択しろ。

選択能力はないと思うがw
79名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:29:15 ID:SFilLSSW0
ブコフのまずいのは、安く買い叩き過ぎる事
もう少し良い値段をつけてやってれば、「飽きたら売ればいいや」と思いながら新品を買う人も幾らか出よう
しかし実際は一冊5円とか酷いときは「状態が悪いので値をつける事ができません。こちらで処分致しましょうか?」
って言ってタダでむしり上げてから、105円とか正規の値段とかつけてから陳列するのな
80名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:30:19 ID:T2oGGO740
新刊出るたびにあらすじとか要点まとめてる自称漫画ファンのblogとかwikiの責任だろ
81名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:31:18 ID:6oEfROLH0
これも若い奴が貧乏のせいだよ
82名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:31:44 ID:Vv2mJshM0
ゲームはね、ある程度ユーザーの意見が反映されて
いろいろ改良されて続編が出ることが多いけど、
漫画は本当に読者の声が届いてないんだろうなって思うよ。
ダラダラ連載引き延ばすなって誰でも思ってる。
好きな漫画が劣化していくの見るの辛いよね。
83名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:32:14 ID:OOwB92/90
>>75
広報活動やってる人間が、やはり作品に対して見る目を持ってないといけないんだろうけど…
まぁたしかに宣伝下手ってのはあるかもな
84名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:32:33 ID:+P9RGrca0
なんでも流通してる時代、音楽と一緒で、
画だけ変わって、中身はそう大して変わらん。
だったら昔の漫画で十分じゃん、ってことだろ。
85名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:37:21 ID:/n/eafOl0
腐少女ジャンプになったから売れるわけねえだろ
86名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:40:15 ID:6hz++PeR0
むッ 面白いッ・・・

つー漫画を書けば売れる
それが難しいのはわかっている
87名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:41:04 ID:8bFgJkII0
漫画家より編集部が駄目なんだろう
同じような漫画ばっかり描かせるから

漫画雑誌初期は売れるかどうかわからない業界に人生かけた編集者がたくさんいたと思う。
でも雑誌社が大きくなると、結局サラリーマン化しちゃって
過去の漫画のリピートしかできなくなるんだろう
88名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:41:50 ID:/n/eafOl0
同じようなのばかりデビューさせて売れなくなったっていうのは
音楽もいっしょだな
同じような声、見た目、名前、歌ばかり
漫画も同じく
89名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:42:03 ID:txgRqX/m0
よつばと。は好きだ
90名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:42:35 ID:tuJaa7wf0
今の
テレビ番組は面白くない
ゲームは面白くない
漫画は面白くない
音楽は良いものがない
邦画は面白くない

他にも懐古厨発言あったっけか・・・
91名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:43:10 ID:Erg586ge0

違法UPが原因とでも言いたいのかな?

そんなものお前ら出版社内部の裏切り者に言えよwww

支那の方が日本より早く違法UPされるんだから支那人を雇ってるお前らが悪いw
92名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:43:57 ID:5tJzJIJm0
週刊誌読まなくなったから同時に買いたい作品に出会うこともなくなったな
93名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:44:40 ID:f89gYdpTO
1冊15分で読み終わるから買うのもったいない
94名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:45:55 ID:LEyzffXq0
>>79
ブックでバイトしてたけど
よっぽどひどいもんか古い漫画じゃないと買取拒否しなかったよ
そういった本は当然売れるわけないからその日のうちに箱詰めして捨てちゃう

まぁ店によっては>>79が言ってるみたいなとこもあるのかなぁ
95名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:47:05 ID:wnokT6N90
漫画原作のドラマが増えた時期から、漫画の方がドラマ化を狙った
作品が増えてつまらなくなった
96名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:47:55 ID:tuJaa7wf0
>>29
2chは便所の落書きだからね、どこのスレも基本的外れ
それを楽しもうよ
97名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:48:15 ID:fb2wti+A0
若者は離れてばかりだなw
98名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:49:05 ID:25miCHS80
まとめ読みしたいからよつばとの単行本は買ってる。

でも雑誌は買わなくなったなあ。読みたいのが1,2本で他は「はぁ?」な糞漫画ばっかしだからな。
昔は暇なとき本屋にいったけど最近はもっぱらネットだしな。
99名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:50:19 ID:/369io/80
内容はむしろ昔よりよくなってるよ
昔の少年マンガなんて分かりやすい悪役配置して、正義の主人公が悪を滅ぼすみたいなのばかりだったじゃん
100名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:50:22 ID:BF/+RjcL0
>>55
自体が悪いわ。
売春する女が悪いのと同じ。
101名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:51:09 ID:gRdnNaM70
若者の日本離れが深刻
102名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:51:26 ID:OOwB92/90
>>82
Aという人気漫画があったとして10万人の読者がついてるとしよう
最近はムリに引き伸ばしてる感じがすると思ってる人が過半数だとしよう
その全員がアンケートハガキを出したとしよう
おもしろい40% つまらない60%
こういう結果が数字で出たら、編集部も考えるだろうが…

>>87
ただでさえ落ち込み気味なのに、あまり冒険する気はないだろうなw
だから、売れてるジャンルの二番煎じ、三番煎じが出る
そうすりゃ一定の売り上げは確保できるが、しかし作品の差別化は中々進まず、どこか似通った作品が増える
結局は「商業」誌なんだよな
103名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:51:34 ID:MSSLWoiS0
若者の○○離れは止まらないなぁ

単に購買力を失って「あれも欲しい、これも欲しい」から「選択と集中」へ
シフトせざるを得なくなってるだけだけど。
104名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:52:21 ID:Vv2mJshM0
>>95
出版社がドラマ化、アニメ化前提で漫画描かせてるんだと思うよ。
最近10巻も出てない連載中の漫画が映像化しまくってる。
そんなの売れるのは最初だけであっという間に中古に溢れちゃう。
映像化で人気が継続するのは殆ど完結してる漫画だよ。
今連載中の雑誌を売りたいんだろうけど、完全に迷走してると思うわ。
肝心のドラマとかも予算減って糞ばっかりだし。
105名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:54:54 ID:2lU0kbt50
最もマンガを読む若い層が減ってるからな
暇つぶし需要は携帯に移ったし

質の問題もあるだろうが
需給の構造的な変化が一番大きいだろな
106名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 09:58:17 ID:Vv2mJshM0
>>102
つまらない60%だと打ち切りになっちゃうw
それより出版社側がもっとマーケティングをするべきだと思う。
そもそもつまらないと思った人は何も言わずに読むのをやめるんだから
そういう意見は積極的に調査しないと絶対に分からない。
送られてくる信者の声しか聞いてないからこんな有様になる。
107名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:00:17 ID:x3zWjyee0
古本屋の本もちゃんと作者にいくらかはりるシステムになれば、
使いやすいんだけんどね。
108名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:02:53 ID:037JdnGo0
チョコチョコつまみ食いみたいにアニメ化して無駄に消費した結果だ
読者に媚びた萌えが飽きられて自由度の高いラノベに流れた
109名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:03:15 ID:8bFgJkII0
>>107
せめてそこだよな
中古販売でも一定額は作者に払うべき
110名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:04:58 ID:BF/+RjcL0
漫画家なんて現状でもコンテンツ制作者じゃぶっちぎりに優遇されてるんだからこれ以上の策なんていらんわ
111名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:05:23 ID:MDv785sSP
かんなぎ中古事件でますます無個性な漫画が増えそうだな。

インターネッツが広く普及する前ならこういうことをする輩の行為は極少数の人数にのみ知れ、
業界の人間にも真偽不明な噂として広がり、もちろん作者へのインパクトも少なくて連載をつずけることもできただろうが、
こういう個人が広くセンセーショナルな行為を不特定多数に伝播可能な時代になってはな。

息苦しい時代になったもんだ。
112名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:06:51 ID:H1EUAh2a0
>>106
家電とか食品とか、何がどうダメかの洗い出しの方に力入れてるよな。
113名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:07:06 ID:BF/+RjcL0
>>111
あの漫画自体無個性ポルノに身を投じた漫画家の成果だろ。
114名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:07:59 ID:3WGlZRNW0
つまんねえからだろ
条例改正案に必死になるようなクズロリコン漫画家ばっかり
エロにたよんねえと売れねえ、実力不足の被差別業界だよ
115名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:11:28 ID:jffI6sz/0
中古は作者に金が入らない
→新品買わなきゃ
 →まとめ買いで数千〜数万円
  →また今度にするか・・・
   →既刊増えてさらに敷居が高くなる

10巻とか20巻とか超えてる漫画は、まとめ買いすると少し安くなるセットとか作ってよ
116名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:11:45 ID:037JdnGo0
>>99
「がきデカ」の山上たつひこが社会派SFを描いてたことや
ジャンプに「はだしのゲン」が連載されてた時代を知らんだろ?
117名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:12:37 ID:1ZE+hI/t0
まぁ、もう少しまてよ
いPadが発売されてそこに配信すれば
118名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:14:41 ID:jffI6sz/0
>>117
あんなでかい端末いらん
折りたたんだらコミックサイズで、SDカードとかに記録できる奴が出たら考える
119名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:15:26 ID:OOwB92/90
>>106
いや、ある時期まで人気を一定以上確保してたなら、最初の週(週刊の場合)で60%くらいなら、そうそうすぐに捨てられないと思う
流石に人間関係もあるし、担当と相談して回復を目指す
ドラゴンボールみたいに
新人に対しても、打ち切り決定して、突然切ることはまずない

実は漫画雑誌のアンケートハガキが継続か打ち切りかの鍵を握ってる
しかし、読者は、「アンケートハガキの重要性」を全く知らされていない
言い換えれば、そうした重責を、編集者側が読者に、ほぼ丸投げしてるわけだw
現時点での人気等に関する「出版社側の調査方法」は、ほぼ「アンケートハガキ」
あのハガキ舐めたらマズイですよw
120名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:15:37 ID:8XYsSlft0
去年は咲とレールガン揃えたからそこそこ買ったお。
121名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:15:49 ID:B1dFJH770
DB、ジョジョ、北斗、キン肉マン、星矢
何十年も前の漫画がいまだに第一線で活躍してるのが異常
アメコミみたいに人気漫画のリメイクを繰り返す事態にならなきゃいいが
122名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:18:40 ID:4GSXhSvD0
漫画本も雑誌も書籍ってのは嵩張るから、部屋が散らかるんだよね。
無駄に巻数が多いし。
買わない部屋に入れない方法として、漫画喫茶を利用できるしさ。
携帯電話やキンドル的なもので読めるなら、散らからないから購入してもいいけど。
123名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:18:44 ID:sO3Av4i50
124名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:21:41 ID:PENYzQKw0
古本屋で買う本なんて新品で売ってたら買わないような本だけだからなぁ
旧作中古で読んだ縁から現行作品新品で買うようになることも多いし。
125名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:22:13 ID:Vv2mJshM0
>>119
一般読者が面白くない漫画の為に
わざわざハガキなんか書くわけないのにねえ。
送られてくる腐信者の意見しか取り入れてないんだから
編集者もテレビ脳の馬鹿と同じレベルなんだよ。
126名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:22:24 ID:037JdnGo0
>>121
アメコミは出版社が著作権を持ってるから(最近は一部で事情が変わってる)
絵描きとシナリオライターを変えてリメイクや続編を自由に作れる
日本は原作者が口出し出来なくなってからでないとリメイクは無理
127名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:23:16 ID:MSSLWoiS0
ワンピースとか途中から読み始めて興味を持って単行本一式新品で揃えようとすると2万軽く超えちゃうからな。
再販制度で凝り固まってないで10冊纏め買いで1割引とかもうちょい気軽に集めれる仕組み作らんと
ブックオフとかに中古で客を掠め取られちゃうから過去最大の落ち込みと言ってもただの出版社の怠慢だな。
128名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:24:07 ID:KurZgkBk0
すべての作品を電子化して紙を一切廃止してしまえば
中古とかクラスで雑誌まわし読みとかされないのにね
値上げも人気が出てきたら作家の希望で自由自在だし
逆に売れないのは値下げすればいいし
129名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:24:10 ID:r7e7pU1A0
不況で漫画にあまり出費できない
近所に本屋が無くなった→amazonで欲しい本だけ買う→余分な本を買わなくなった
ネットをやってた方が楽しくて安上がり

ケータイで読む漫画は売り上げが上がってるらしいよ
ケータイなら日販も東販も通さないで売れるし、倉庫に在庫も抱えなくて済む
これからは配信漫画が主になるんじゃないか?
130名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:24:18 ID:ecv8BGMM0
電子化の波に乗れるかどうかで命運が決まりそう
131名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:24:19 ID:jffI6sz/0
>>123
俺の買ってる作品は一次選考にすら一つも入ってないorz
132名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:25:35 ID:QEPFCqyI0
編集者が才能のある人をつぶしているだけ。
持込の漫画をきちんと読んでない。読んでもわからない。感性が鈍い。
これからは電子書籍の時代になるので、誰でも簡単に出版社を作って超低コストで販売できます。
諦めずに書き続けてください。
133名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:26:10 ID:Vv2mJshM0
>>128
電子化するとクラスで回し読みどころか
全世界で回し読みされるリスクが伴うからね。
そこら辺上手くやれるならいいだろうけど。
134名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:26:33 ID:f27f/Y5L0
そりゃぁ、規制規制規制規制では
面白い漫画もなくなるわな

個人的には、萌え漫画は絶滅して
昔のような自由な漫画が増えて欲しい
135名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:26:39 ID:H28oLO2A0
>>132
でもブランドがないと漫画を生活の糧にするのはやっぱ無理だからな。
これからは片手間に同人が主流になるかも。
136名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:28:21 ID:Ok1ChLTq0
漫画とアニメとそれに出てきた元ネタしか知らない人が何を書いても薄い
137名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:29:50 ID:02HHLJ710
外交フォーラムみたいに、漫画殿堂なんて出来ちゃったりすると漫画フォーラムとか機関紙を
税金で作っちゃったりして、尚且つ研究の為とごくごく一部の人間にばら撒いたりしちゃうんだろうなぁー
政治家の事ばかりばら撒きバラマキ言うけど、一番の税金無駄バラマキはクソ官僚どもだよね。m9w
国民ってホント、馬鹿なんだね
138名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:30:42 ID:dYjswS850
少子化不景気売れんだろ
139名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:30:49 ID:KurZgkBk0
>>133
DRMある上に
DLされる分ごとに個人情報埋め込まれるからコピーとかは一切なくなるよ

140名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:32:33 ID:3u8yg03/0
昔の北斗の拳やドラゴンボールの頃がなつかしい
今の漫画は正直つまらん
141名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:33:14 ID:x3zWjyee0
ジャンプわからん
ライジングインパクトが最後。
142名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:33:16 ID:Vv2mJshM0
>>136
読者の平均知能レベルも下がってるぽいから薄さは演出とかでカバーできるはず。
間違った情報を織り込むのはちょっとやめてほしいと思うけどw
でも一番の問題はやっぱり連載の引き伸ばしだよ。
一度ドロップアウトしたらなかなか復帰できないのは問題あると思う。
作品の質も落ちるし。
143名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:35:41 ID:OOwB92/90
>>125
そうねwだから問題が発生する
言い方悪いけど、責任放棄w
それに、あのハガキで判断するのは、どう考えても、素人が見たって情報が足りなすぎる
でも、それが現状なんだな…w
だから、君が>>106で言ったのにちょいと付け加えて、もっと新しい調査方法を編集部内で、積極的に議論・検討すべきだと思う
アンケートハガキで判断するにしても、ハガキの改善をしたり、紙面にハガキの重要性や回収率を訴える文章を掲載したりね

スマン、ちと打ち疲れたので離脱するw お疲れ ノシ
144名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:35:42 ID:e50bTDkm0
昔に比べて絵にも文章にもすっごく規制がはいっててつまらない
145名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:35:52 ID:r7e7pU1A0
月刊誌が無駄に分厚いのがムカつく
読みたい漫画はせいぜい1〜2本
後半に載ってる漫画はどう見てもカサ増し
好きな漫画をコミックスで買うだけになるのも当然
146名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:36:11 ID:H1EUAh2a0
>>99
例えばでタイトル挙げてみ?
147名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:36:12 ID:x0QIkd000
クンニしろおらぁー
148名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:36:34 ID:6NVPZb4G0
確かに漫画雑誌が多すぎる 統廃合すべき 
149名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:38:53 ID:H1EUAh2a0
>>147
いまヒゲ刈り揃えるからちょっと待て。
150名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:38:56 ID:MSSLWoiS0
>>145
ガンガンとか呆れる位分厚いよなw
厚くすりゃいいってもんじゃないのに・・・
151名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:39:14 ID:+ndDhbVc0
>132

バクマンの港浦みたいに、ちょっと我が強くて、しかも編集本人に能力が
欠けてると漫画家も大変だなとはおもったな
152名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:39:00 ID:TqZaFzfx0
編集部と漫画家の収入構造の違いがこの結果に。

漫画家=書いても書いても儲からない低単価→単行本が売れて初めて儲かる
編集部=雑誌が売れればとりあえずOK。広告収入が基本。単行本はボーナス

結果、雑誌が売れるためだけの作品が多くなりエロ要素に群がってしまう。昔と違ってエロ要素の中に何か別のものも込めようとする漫画家も減った

結論、小学館とその子会社が悪いw
153名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:41:07 ID:Ec3Ouz/M0
ipadで配信されるようになるかな

あれだったら買いたいけど

漫画集めるとかさばって置き場所ないんで
154名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:41:52 ID:Vv2mJshM0
>>152
そうか…だから雑誌売ろうとばかりしてるのか。
漫画家は皆同人描いた方がよさそうだね。
155名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:42:17 ID:H28oLO2A0
昔は勧善懲悪が多かったて言われるけど、
一番多かったのはアホで憎めない悪役だからな。
そのためにEDに悪役の歌がよくあっただろ。
156名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:42:36 ID:5Bys+nhz0
馬鹿雑誌の例:コミックヨシモト
157名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:43:40 ID:zBNsZhVI0
アメリカドラマの影響もあるかもな
昔と違って重厚だし
158名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:43:48 ID:jffI6sz/0
電子書籍なんて当分メインにならないと思うけどなあ・・・
そもそもビューワがへんてこなのばっかりじゃん。
159名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:43:54 ID:r7e7pU1A0
人気投票ハガキ出すような奴は重症ヲタクか特定漫画家の熱狂的信者だろ
昭和時代じゃあるまいし、一般小学生が豪華景品目当てでハガキを出すような時代じゃない
結果的に人気投票で不利な新人の芽は摘まれ、固定信者がいる老害漫画家や
人物の描き分けといった漫画の基礎もロクにできてない萌え漫画家がのさばる

廃れて当然だろ
ゲーム業界が衰退しているのも、冒険をしないで続編ばかり作ってきたからだしな
160名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:45:36 ID:3wupryg40
>>9
以前からあった、売れてるものと売れないものの2極化が激しくなっているんだと思う。
映画や小説など他のいろんな分野でもそれが進行してるようにみえる。
人気のある、話題のあるものにはワっと群がるがそれ意外は見向きもしない。
161名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:45:42 ID:MSSLWoiS0
正直一人暮らし始めてから本の置き場が無くて中古本すら買う機会がガクンと減ってしまった。
わざわざ本の置き場の為にワンランク家賃上げて今より広い部屋に引っ越す程の情熱が湧かない・・・
162名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:47:19 ID:UioFOArw0
売れる漫画が連載終了になったら出版社が困るので、無理やり延命している
これに当てはまるのは、ナルト、ワンピース
163名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:47:32 ID:zj9VkaCN0
コマ割りが複雑な漫画ばかりで読みづらい・・・
164名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:47:48 ID:3wupryg40
>>150
ガンガンはアニメ化をするための生産工場みたいなものだってスクエニの関係者がインタビューでいってた。
ふるいわけをする前の状態があれなんだろう。
彼はオタクを釣るのはびっくりするほど簡単だって言ってたな。
165名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:48:34 ID:Vv2mJshM0
低賃金とか住宅事情も関係してるだろうなあ。
本棚って結構高いし場所とるよね。
電子書籍で紙に近い読み心地のもの作れたら
爆発的にヒットするかもしれないね。
166名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:48:50 ID:037JdnGo0
20巻前後で完結がいいとこでしょ
人気あるとかアニメスポンサーの都合でずるずる続けて
作者がダレてきてるのがわかるようになっちゃ、おしまいよ
167名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:49:20 ID:r7e7pU1A0
>>161
昔は好きな漫画家のコミックス発売日が近づくと、ワクワクしてた
今は「あー、出てたんだ」って感じで殆ど惰性で買っている
俺が年をとったせいだけじゃないよな?
168名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:52:37 ID:hqkXIlrI0
近所にレンタルコミック有のGEOができてからというもの
メジャーな漫画は買わなくなったな
満喫行くより安いし
169名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:53:03 ID:RP683O4I0
>>116
そうだなあ。
かつてのジャンプは売れる売れないは別にして、漫画界の至宝となる作家を開拓してたなあ。
古いところでは諸星大二郎や星野之宣とか、鳥山明や井上雄彦もけっこう古くに発掘されているしね。
チャンピオンは「カルト」なギャグ漫画の宝庫だったしな〜。壊れちゃった人も少なくないけどw
170名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:52:34 ID:TqZaFzfx0
>>161
床に収納ボックス置いてその上に畳かマットレス敷いて床下収納状態にすればまだまだいけるよ!ト、イッテミル
171名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:53:33 ID:Yi3h+NtL0
ゲームも
業界は冷え込んでるが
任天堂はがんばってる。
マンガも
業界は冷え込んでるが
ジャンプはがんばってる。
金持も貧乏人も、少数の勝ち組と大多数の負け組が
登場する社会の構築にOKを出してるんだから当然。
このOKが無意識だったりするから性質が悪い。
172名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:54:06 ID:zKViM0es0
>>155
まっさきに、昔のヤッターマン思い出したわ。マンガじゃなくてアニメだけど。
今のは観たことないからしらんけど。
173名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:55:09 ID:3wupryg40
>>164は これ
【アニメ】儲かるアニメの作り方をスクエニ社・田口氏が講演 「過去30本ぐらい作ったけど一本も赤字は無い」 [09/10/09]
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/09/news003.html

(移る前に手がけていた)ゲームと比べて、アニメを使った出版ビジネスというのは実はとても簡単でした。
本当にびっくりするぐらい簡単でした。この8年間で30本ぐらいアニメをやってきましたが、
出版社サイドとしてどれ1つとして赤字になっていません。

「なぜ、簡単なの?」というと、商売の基本なのですが「魚のいない所でいくら釣り糸を垂らしても魚は釣れません
ということに尽きると思います。(ターゲットが多いジャンルで)スクウェア・エニックスが得意としているのが、
「萌え」「腐女子」「シュールギャグ」「王道少年漫画」です。(中略)

今、私たちが出版社として見えているお客さんというのが、この4つです。さきほど言った魚ですね、悪く言えば。
さらに魚を引っ掛けるためには、ルアーを選んで、魚が食いつくような動きをしなければいけません。
ですから、まず魚のいるところを探す(ウケるジャンルを探す)、次にその魚が好きそうなルアーを決める(作品を決める)、
3つ目としてそのルアーをいかに魚が食いつくように動かすか(アニメスタジオを選ぶ)ということが大事だと思います。
174名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:57:16 ID:zKViM0es0
>>166
なんかほんとに、20巻くらいまでは面白いんだけどなぁ・・・って作品が多い印象がある。
手許に置いておくのに丁度いいしね。

はじめの一歩90巻、美味しんぼ100巻超、亀有約160巻・・・etc.
どこに置いとけってんだよまったく。
竹熊の言うとおりだ。
175名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:57:26 ID:tP41Nc+Si
漬け物好きなカーレーサーの漫画描けば解決。
176名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:57:10 ID:TqZaFzfx0
>>172
ヤッターマンシリーズの遺した教えw

・悪は滅びない(死なない)
・悪が正儀に勝つこともある
・悪人だって我が身を盾に地球を守る
・アニメがなんだ
177名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:58:58 ID:H28oLO2A0
>>172
あとあげだまとか。
178名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 10:59:50 ID:Vv2mJshM0
>>155
アホで憎めない悪役のものって今でも結構人気あると思うよ。
最近はそういうの減っちゃったからワンピとかDBが売れてるんじゃないかな。
ポケモンも結構そういう感じするよね。
179名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:00:01 ID:r7e7pU1A0
>>174
俺はジョジョを最初から読みたいと思ったのだが、巻数で挫折した
本代はともかく、置く場所が無い
180名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:00:20 ID:I+MzI0DP0
>>179
文庫で買うという手も
181名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:00:30 ID:kL+xEksK0
>>77
萌え漫画乱発は原因でない。
ジャンル化されただけ。それ向けの雑誌でそれ向けの客が買っているだけ。
コロコロ、ジャンプ、ヤンマガ、アフタヌーン、スピリッツ、あたりを買って、
「萌え漫画だらけでけしからん。」なんていう奴がいたら、そいつの問題。
萌え漫画だらけの一般誌はありません。それはオタ雑誌ですw

似たようなバトル、トーナメントだらけでというのも原因ではない。
少年誌は子供を対象にしたもの。子供にとっては大好物だし新鮮。
既視感を覚えたら、少年誌といったん距離をおいて、もっと別の漫画を読めばいいだけ。
雑誌数、作品のバラエティともに今の環境は非常に恵まれている。
山岳漫画だけで2〜3本は連載中だし、
女性の子宮にエイリアンを寄生させて妊婦を戦争に送り出すSF漫画、
蕎麦専門の料理漫画まである。
逆に、大人も買う少年誌は、ストーリーやキャラの立ち位置を複雑化させて、
子供が離れていっているのではという指摘まで作り手側にはある。

ひとつの雑誌にいろいろ載っていたというのも、非少年誌では少なくとも違う。
今も昔も同程度にいろいろ載っている。
少年誌については数字を挙げておくので、個々で判断してください。
ジャンプ最盛期650万部達成前年94年の連載陣。
当時はバトル9、不良2、ギャグ3、スポーツ2、エロ1、アウターゾーン1。

漫画オタク、萌えオタクは必死になって娯楽を探し、
ネット通販、漫画専門書店の増加などとあわせて、
実売1万部もいかない、雑誌と単行本でも商売できる。
ワンピースをはじめとして単行本売れまくってる作品も少なくはない。
底辺と頂上付近は元気な一方、
雑誌が売れない、一般人の目に触れる機会が減った中間層の作品が、
売り上げ的に元気ないんだと思う。
182名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:01:05 ID:MDv785sSP
>>179
ジョジョを読破することで理解できるようになるAAやコピペの多さを秤にかけるんだ。
183名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:02:12 ID:I+MzI0DP0
>>178
DBに関しては鳥山本人が
「僕は本当に悪い悪役というものはあまり書きたくない
ピッコロやベジータのように、のちに変わっていくようなキャラが好き。
フリーザやセルのようなのはあまり書きたくなかった」という
ようなことをかなり昔に言ってた
184名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:02:41 ID:kL+xEksK0
>>152
全然違う。雑誌が出るだけでは編集部は赤字。給料も出ない。
エロ要素だらけの雑誌って何?どうせチャンピオンREDいちご、コミックハイとかだろw
185名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:02:55 ID:gOZriOCH0
>>155
>>172
天体戦士サンレッド読んどけ
186名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:03:09 ID:MSSLWoiS0
>>174
コナンとかもやりすぎだよな。
さっさと新一を高校生に戻して話終わらせろと言いたい。
コナン進級しないまま365日時間過ぎてそうなくらい話が進まないw
187名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:03:28 ID:hyOoIXxT0
週刊マンガ雑誌って買ったことがない・・・
188名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:03:36 ID:r7e7pU1A0
>>180
文庫だと画面が小さいから迫力が落ちるんだよ
線が少ない漫画ならいいんだけどな

>>181
ごめん、俺アホなんで俺にも解るように3行に要約してくれ
189名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:04:25 ID:Vv2mJshM0
>>179
うちは文庫版揃えてる。文庫版でも本棚2段は使うね。
ていうか今普通のサイズのコミックス手に入るかな?
古本だとめちゃ汚いよマジでw
190名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:04:30 ID:k397OVY20
>>179
逆だ逆に考えるんだ1シリーズ何十冊の作品を買うのではなく、
1シリーズ10冊超の作品を7作品買うと考えるんだ
191名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:04:33 ID:zKViM0es0
>>179
だから俺、邪魔くさくてしゃーないから、泣く泣く売っちゃったわ。
残ってるのは、寄生獣とめぞんとデスノくらいか。
これらの巻数ぐらいで、十分濃い作品になるのになぁ。
まじで、だらだら引き延ばし過ぎなんだよ。
マガヅソのボクシングマンガ・・・・もとい、今やボクシングもどきマンガ、いい加減にしとけ。
192名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:05:38 ID:kL+xEksK0
>>188
アホならおとなしく萌え漫画読んで「萌えー」を連発してろよw
193名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:06:19 ID:u3t4dPR/0
続き早く書け
194名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:06:21 ID:H28oLO2A0
>>191
ただそれが実現するのって、連載中はさっぱり、後で注目の場合だけだからな。

個人的にヤマジュン作品もそうだと思うんだが。
195名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:07:19 ID:dLy5z2Og0
ここ数年になってレンタルブックというか昔の貸本が商売としてなりたってきてるしなぁ。
196名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:07:19 ID:1QsRfPGD0
>>116 前に中春こまわりくんで
光る風のセルフパロをやってたな。

何人元ネタ分かるんだよwっていう。
197名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:07:07 ID:TqZaFzfx0
>>184
雑誌の販売収入じゃなく、広告収入が基本なんだが?

紙媒体自身では赤字なのは新聞雑誌みんな共通
198名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:08:12 ID:ascgmKR10
少子化なんだからしょうがない
子供の数にあわせて減っていくのは当然でしょ
199名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:09:11 ID:9F3kNv710
気になったのを中古でチェックしてみて、欲しくなったら新品で買うようにはしてるな。
電子書籍なら、読みきりとかで気になってるけどチェックできないようなのを読めそうな気がする。
そういったところに期待したいな。
チャンピオンは短期物が単行本でなさ杉。
200名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:10:08 ID:YS7T2qoK0
>>191
講談社側はどう扱ってるのかは知らんが、
森川はやめる事が出来ないんだろう、ってかやめる訳にはいかない。
一応講談社側も金看板として扱っているから講談社側から切る訳にもいかないしな。
ただあのボクシングもどきマンガは完全に辞め時を見失ってしまった気はする。
201名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:10:12 ID:929LC7kA0
俺は長い漫画も好きだけどな
長ければ長いほどキャラも深まるし
20巻過ぎれば、引き伸ばし、だれる、って騒ぐやつはバカとしか思えない
202名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:10:32 ID:l8CvBQPj0
他人の利益になることは一切、しません
203名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:11:38 ID:kfbQG05a0
あまりにも作品数が多すぎて、普通の人はどれを買ったらいいか分からないんじゃないの
204名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:11:44 ID:Vv2mJshM0
>>201
はいはいゴルゴゴルゴ
205名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:11:52 ID:j9HOupmF0
発売前にほとんどがスキャンされてオンラインで読める状態になってるんだ
しょうがないだろ
206名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:11:54 ID:/eHBvJt70
ネットで漫画を公開して金を得る新システム
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188823342/
207名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:12:26 ID:r7e7pU1A0
>>189>>190
とりあえず全然読んでいない第1部は買おうと思う
あとは引っ越してからにする
広い部屋に住めない貧乏が辛いw

>>191
漫画は全部、寄生獣とデスノぐらいの長さでいいよな

>>192
「萌え」より「燃え」なんだスマンw
好きな漫画は「覚悟のススメ」
208名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:13:04 ID:H28oLO2A0
>>203
そのための編集部なんだけどね。
膨大になった作品の中から良い物をプッシュするのは広告業の本分なわけで。
ただ最近の広告屋はそういう役割を放棄して「売りたいもの」を
プッシュしてくるからたちが悪い。
209名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:13:32 ID:Rsgag0Nh0
わかちあっちゃう。
210名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:14:31 ID:1QsRfPGD0
ゴルゴは一話完結式で何時終了しても
それが最終話で通じる漫画だから
引き伸ばしの害は生じづらいタイプの漫画だろ。
211名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:14:55 ID:MSSLWoiS0
>>200
宮田 VS 一歩 で話を締めるの放棄しちまったからな・・・
作者自身が死ぬまで連載続ける気かね、あれ?
212名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:00 ID:3wupryg40
頭文字Dは雑誌の連載だと「ゴギャ ギュルルル!」ってカーブを曲がる効果音と
涼助が「秘策がある」とか言ってる場面で終ってることが多いように思える。
あのマンガはいつ終るんだろうか。
213名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:04 ID:JfSnQ8WG0
今は漫画大杉だから減っても問題なし
214名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:12 ID:Vv2mJshM0
>>207
せめて2部までは一気読みしたほうがいいかもとか思ったり。
215名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:20 ID:99c7SCZC0
>>160
それでもコミックスは映像化その他諸々の仕掛けでまだヒットを生み出す余地があるけど、
コミック誌に関してはほんの一握りの勝ち組と大半の負け組に完全に色分けされちゃってるね。
週刊も月刊もトップのジャンプとコロコロだけが辛うじて部数を伸ばして、他は軒並み大幅減という有り様だし。
216名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:45 ID:r7e7pU1A0
殆どの雑誌は今赤字らしい
不況で広告収入は減少
コミックスの売り上げやキャラグッズの印税で埋めている状態らしい

>>200
森川はジム経営してるだろ
ジムは大赤字らしい
だから漫画を描き続けないと、ジムを維持できないからやめられないんだろう
217名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:17:10 ID:TqZaFzfx0
>>210
しかも、既に一人の作家の創作物じゃなくなってるしな
218名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:18:24 ID:I+MzI0DP0
>>214
なぜかジョジョ3部だけを買って読んだ
面白かった
219名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:18:32 ID:kfbQG05a0
>>212
あれ、連載初期くらいに
「だらだら続けるつもりはありません」
「引き伸ばして薄まったイニシャルDなんて嫌ですよね」
なんて作者本人が言ってたくらいなのになぁ
220名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:18:53 ID:QEPFCqyI0
>>211

宮田も勝ったし、一歩も勝ちそうだからまたそのうち対戦するんじゃないの?
たぶん、宮田が世界チャンピオンになって一歩がチャレンジャーってことで。
221名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:20:11 ID:gOZriOCH0
>>215
深夜アニメの場合、四コマ漫画やラノベ原作をアニメ化して手堅くヒットを狙う
図式が出来上がってきているよ

ハルヒ、らきすた、けいおん、化物語、デュラララとかな
222名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:20:52 ID:YS7T2qoK0
>>211
一応次の辞め時はリカルドVS一歩だろうな。
ただそこまでにはもう10年以上はかかりそう。
連載をやめる目処としては自分のジムの借金などを全て清算できればという感じだろうけど、
いかんせん上手くいってないようだな。
大分前にJBCからお叱り食らったことをヤフーに載ったぐらいだから。
連載が終わって楽隠居は多分出来ないと思う。
223名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:22:20 ID:4cVql9Yr0
ウシジマ君以外読む漫画がない
224名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:23:09 ID:M3KpgYWS0
>>223
ウシジマ君もナニ金のパクリだし
225名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:23:12 ID:k397OVY20
>>220
そこまでやるならリカルドは伊達さんの復讐戦で一歩が倒すと思われ
vs宮田はその後。

最終回は教会で結婚式をあげようとする一歩と久美のところに
ついに念願の世界チャンピオンになったけど、ボロボロになった間柴が来て
二人に抱えられながら死亡
226名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:23:35 ID:Vv2mJshM0
>>221
ドラマを広告塔にするやり方はちょっとマズいね。
連載中の漫画を原作にして、ジャニタレ使ってるやつは特にマズい気がする。
227名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:23:40 ID:1ddQXjPf0
今になってワンピースを読み始めているんだけど
ルフィがいつの間にか3段階に変身できるようになってて笑った
どこかで読み飛ばしたのかな?
228名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:24:32 ID:kfbQG05a0
>>226
あれはジャニーズを使いたいだけで、漫画の宣伝なんか毛ほども考えてないと思うが
229名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:24:35 ID:kL+xEksK0
>>197
漫画雑誌は一般の雑誌と異なり広告収入に頼る部分が少ない。
40万部程度の雑誌でも表紙以外のスペースは1ページ50万円前後。
年間10億の赤字と噂される某少年誌の裏表紙で100万ちょい。
どれだけの雑誌が広告収入で赤字を埋めれるんだろうね。
230名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:24:51 ID:1QsRfPGD0
個人的には、宮田×一歩で始まった漫画だから
何戦になるかはともかく最終戦も宮田×一歩で終わるつもりと見るけどね。
打ち切り終了なら別として。

むしろ世界戦でもないのに宮田×一歩戦の話が一時でてきて
アレレ?って思ったくらいだ。却って流れて納得したくらい。
231名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:24:57 ID:vlT1uLqO0
ATARIショックから何も学んでないからな。
漫画、アニメ、ゲーム・・・駄作や二番煎じを大量乱発すれば客が離れるのはあたりまえ。
232名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:25:25 ID:r7e7pU1A0
>>218
勢いで全巻買ってしまいそうになるからヤメレw
233名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:25:41 ID:AkGsD35W0
>>215
コロコロは漫画誌ではなく、おもちゃ情報誌です!
234名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:00 ID:M3KpgYWS0
>>229
漫画雑誌はそれ自体が単行本の広告なんだが
235名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:00 ID:MDv785sSP
今になっブリーチを読み始めたんだけど
一護以外の連中がいつの間にか空中で闊歩できるようになってて笑った
どこかで読み飛ばしたのかな?
236名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:04 ID:I+MzI0DP0
>>228
誰を使おうと、原作を生かす気のないドラマは原作まったく
売れ行き変わらんらしい
でも出版社としては「ドラマ化!」で盛り上げていかないといけない。
迷惑な話だわな
237名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:41 ID:I+MzI0DP0
>>235
元気があれば何でもできる!
238名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:26:51 ID:Vv2mJshM0
>>232
私のオススメは4部だww
239名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:27:34 ID:kL+xEksK0
>>231
アタリショックの真実。
http://d.hatena.ne.jp/tenten99/20080830/1220105495
240名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:28:10 ID:zKViM0es0
>>212
コマが大きいのと休載とかのせいか、だらだらしてるように思えるのだろうけど、
単行本派の俺からみたら、そんなにダレだ印象じゃないよ、あのマンガは。
いちおう、着実に話は進んでるし。神奈川終わったら終わりでしょ?
見事なくらい大風呂敷広げ過ぎて泥沼にハマっちゃった一歩よりは余程マシ。

ま、1巻読むのに10分掛からなかったりするので、とにかくもうちょっとペース
上げてほしいとは思う。
241名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:28:15 ID:YS7T2qoK0
>>225
宮田は階級上げるフラグが立ってるし、ボクサーになった大きな理由を果たしたから
宮田VS一歩が最終ということはないだろうな、
一歩の世界戦でスパーのパートナーとして鴨川ジムで実戦形式のスパーとなるか、
あるいは契約体重のエキシビジョンで描かれそう。
寧ろリカルドVS一歩と平行して間柴VS宮田を世界戦を舞台に再戦という形で描きそう。
でどちらを応援するかで迷う一歩。ってところだろう。
242名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:28:32 ID:1QsRfPGD0
>>229 実際他の分野の雑誌と比べて広告少ないしな。
243名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:28:34 ID:OdhRe5vhO
週間少年誌のバトル漫画ははパワーインフレ起こすのマジやめろ。
激烈に萎える。
244名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:28:34 ID:Ile1UvBE0
コミケは創作系、研究系、評論系以外は潰した方がいいと思う。
245名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:29:09 ID:cuV/nmiM0
売れてないのは漫画だけじゃないだろうが
246名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:29:09 ID:MDv785sSP
>>237
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

ソウルソサエティの連中ならまだしも、ウェコムンドの連中まで普通に空中で地上のように戦っているんですけどw
戦闘のインフレ化はジャンプバトル漫画のお約束とはいえ、なぜそうなったかくらいどっかで触れて欲しかったw

「ギロチンの解放と一護の飛行した時にでた霊圧で、SSぜいいん空中でも自由に戦えるようになったのじゃ!」by山本亀仙人

とか
247名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:29:25 ID:cDEroXwR0
集英社で北斗の拳とジョジョが連載してた時がピークだったな。
当時460万部なんてありえねえよ、ホント異常だった。
248名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:29:57 ID:kfbQG05a0
>>244
何の脈絡もなく同人の話しだしてどうしたの
249名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:30:27 ID:kL+xEksK0
>>234
そのとおりだけど、
>>152からの流れを見てください。
あなたの言うとおり、雑誌は単行本の売るための広告であれば、
雑誌は一般の広告収入が基本で、編集者にとって単行本はボーナス扱いというのはおかしいでしょ?
250名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:30:52 ID:r7e7pU1A0
>>225
節子〜それ「はじめの一歩」やない!
「リングにかけろ!」や

>>236
「お父さんは心配性」がドラマ化したとき、原作には無い主人公の妹が出てきてたのに愕然
大事な1人娘だから、父親が過剰に心配するという基本設定まで捨てるとはw
「エースをねらえ!」は原作に忠実過ぎてワロタ
ドラマ化はああでないと
251名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:31:15 ID:I+MzI0DP0
>>246
わかったわかった
これでいいだろ

3ヶ月後…

そこには元気に空中バトルをするキャラの姿が!
252名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:31:20 ID:Vv2mJshM0
>>244
条例でエロも一掃して東京都涙目ですね、わかります。
253名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:31:40 ID:k397OVY20
>>246
最初から空を飛べる。
飛べない。という描写は今まで一度もなかった。
人間組は飛んでないし。
254名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:32:12 ID:MDv785sSP
>>251
なん、、、、、だと!?

納得したよ、ありがとう。
255名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:32:16 ID:oPlN5FlKO
漫画単行本はかさ張るので所蔵の9割以上を処分した

残した単行本の基準
・何回でも読みたい
・マンガ喫茶に置いてない
・古本屋に置いてない
256名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:32:47 ID:I+MzI0DP0
>>250
最近の例で行くなら
勝ち組…メイちゃんの執事
(ドラマ化からいきなり在庫切れの状態。重版したかたっぱしから売れる)
負け組…ヤマトナデシコ
(ほとんど動かず。ドラマの展開でパタリと売上落ちた。書店悲鳴状態)
という感じ。
257名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:32:52 ID:1OK5q+pW0
今火の鳥とか読んでるんだけど、手塚治虫マジ天才だわ
258名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:32:54 ID:zKViM0es0
もう一歩は見限ったけど、アカギとカイジ終わるまでは死ねない。
俺の生きてるうちに完結してくれよ。頼むわまじで。
259名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:33:09 ID:H28oLO2A0
何回読んでも面白いのは個人的には少女漫画多いな。
11人いる!とか。
260名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:33:55 ID:AtR2LX6r0
>>49
いやいや、「MASTERキートン」復刻しろ。
261名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:24 ID:QEPFCqyI0
>>258

終わらせない。
お前に生きていてほしいから・・
262名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:28 ID:MDv785sSP
>>253
なん、、、、、だと!?では夜一さん家伝来のあの飛行する道具は、、、、

納得したよ、ありがとう。
263名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:32 ID:M3KpgYWS0
ああ、漫画ってかさばりすぎんだよな
置く場所がないから買わないって奴多いだろ
俺もダンボール12箱分くらいあるが、
引っ越しの時以来出すのが面倒でそのまま放置してるわ
264名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:38 ID:7ivr/ehJ0
少子化、不景気、違法うp
日本で漫画が売れる時代じゃない
海外に売れ
265名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:43 ID:CmZ/YVrc0
>>257
猥褻なので発禁にします
266名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:34:46 ID:/ziOEFID0
食い物とか着るものが、激しく安くなってるから、何でも割高に感じるのよね〜
267名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:36:07 ID:m62llMLZ0
過去最大の落ち込みって言うけど、ただ単に人口が減ってるからなんじゃないの?
1番漫画が売れてた時期が1番人口が多かったとか
268名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:37:01 ID:5Bys+nhz0
面白けりゃ良い、それだけのことだが簡単じゃない。
しかも、糞つまらない物が著者の都合だけで掲載されている。
例えば小山ゆう。
269名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:37:13 ID:1QsRfPGD0
>>252 幕張メッセ(82,000sqm)も駄目、東京ビッグサイト(80,660sqm)も駄目になると

あとコミケが何とか入りそうなハコは、インテックス大阪(70,000sqm)くらいしかない・・・。
270名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:37:22 ID:+4JSyMK80
山手線構内のNEWDAYSに当日発売の週刊マンガ雑誌が置いてないのが悪い。
あれは何故なのかね?
271名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:37:43 ID:zKViM0es0
>>261
ありがとw

>>263
ブクオフに電話したら取りに来てくれるじゃん。
272名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:38:25 ID:YS7T2qoK0
>>250
ドラマ化で原作にはなかったものが出てくるのは昔からのお約束。
「八神くんの家庭の事情」で母親が魔女と言う飛んでも設定出したら、
原作ファンから非難が殺到して、事態を見た作者の楠が
「ドラマ作りに関与していない」と声明を出す始末。
おかげでクレジットが「原作・楠桂」から「原案・楠桂」になった歴史がある。
273名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:38:38 ID:kL+xEksK0
>>247
単巻の部数を、ナルトと北斗の拳あたりで比較すると大して変わらないんだよね。
単行本が売れないのではなく、雑誌が売れない。
雑誌が売れないから、新連載の漫画が売れない。
この構造を何とかしないと。
274名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:39:02 ID:r7e7pU1A0
>>259
萩尾望都とか大島弓子とか山岸リョウ子とかは今でも時々読む

今の少女漫画はチャラチャラしたバカの恋愛が多くて読むのが疲れる
275名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:39:31 ID:3Cn7i5ux0
子どもが減れば売れなくなるのも当然よ
276名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:40:17 ID:x2jB+mJM0
>>259
少女漫画なんて男とくっつくか離れるかだけじゃん
277名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:40:33 ID:MSSLWoiS0
>>258
アカギは長々続いた鷲頭との麻雀ももうじき決着つきそうだから時間の問題だな。
一方、十七歩に勝って億万長者化してしまったカイジはいつになるやら
278名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:40:44 ID:H28oLO2A0
>>274
3人とも暗めの話が多いけど、
萩尾=メランコリー
山岸=ホラー
で大島弓子はちょっとよく分からん現代的な怖さがある。
279名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:40:53 ID:GpT53Scp0
ロリ・エロ・グロなんでもありで自主規制もできない業界だからな
そんなもの子供に見せる親は少ないよ
280名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:41:45 ID:kfbQG05a0
>>276
偏見ありすぎ
例えば「動物のお医者さん」に恋愛要素は皆無だ
281名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:42:17 ID:k397OVY20
>>272
アニメ化でもよくあるがな、レイアースのプレセア殺人事件とか、師の師は師も同然とか
282名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:43:28 ID:zKViM0es0
>>277
カイジは、まだ和也編が2巻だから・・・
13巻確定だもんなぁ、あれ。
283名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:43:52 ID:r7e7pU1A0
>>272
それは俺が漫画家でも苦情出すw

脇役が増えるぐらいならともかく、基本設定と世界観は変えるなよな

「加山雄三のブラックジャック」にはかなわないだろうなw
手塚治虫が絶句したという噂
284名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:44:20 ID:5GCSM7XO0
>>280
あの人の漫画何であんなに面白いんだろう
285名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:45:07 ID:xB43ixJk0
法律で立ち読み禁止&ダウソは死刑にしたら今よりマシになるよ
286名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:45:20 ID:H28oLO2A0
>>280
話の内容が愛護系でもないのがいいよな。
287名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:45:58 ID:I+MzI0DP0
>>284
ヘブン?とかチャンネルはそのままとかすげー面白い
288名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:46:09 ID:CmZ/YVrc0
単行本は売れてるんだからいいじゃない。
つーか雑誌の数が多すぎる
289名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:46:16 ID:r7e7pU1A0
>>278
大島弓子は絵柄は可愛いが、かなり重い話が多いよな
大人になって読んだ方がグッとくる
290名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:46:26 ID:Vv2mJshM0
>>269
橋下なら余裕で誘致するに決まってるw
291名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:46:58 ID:kL+xEksK0
>>275
95〜2005年で、15歳以下の子供が200万人程度減ってるんだっけ。
少年誌だと高校生、大学生も読むだろうから、
何百万人というお客が減っているという事実は大きいな。
292名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:48:16 ID:o9K9+6600
ONE PIECEって凄い人気なんだな
ドラゴンボールより売れてるじゃないか
1度も読んだことないおじさんビックリ
293名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:49:59 ID:kfbQG05a0
>>284
たぶん、描いてる対象に対して「過剰な期待」をしてないおかげだと思う
視線が女流作家とは思えないほどシニカルだし、
加えて、刺々しくならないくらいのユーモアを織り交ぜる才能がある
だから男が読んでも女が読んでも、嫌味なところなく楽しめるんじゃないかな
294名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:50:17 ID:c4kQs1310
>>1
景気低迷。



終了。
295名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:51:08 ID:1ddQXjPf0
>>292
おれも今年になってから慌てて読み始めたけど
そんなに面白くないよ
一応全巻読んでみるけど
296名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:51:17 ID:+2I1jlcA0
>>257
今の漫画雑誌だったら「鳳凰編」だけでコミックス20巻以上
でるんじゃねーかと思ってる。
今の漫画はほんと引き延ばしがひどくて、最初は面白いと
思って読んでても「どーせこれもまた引き伸ばされてグダグダ
になって終わるんじゃねーの?」と思っちまう。
297名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:51:37 ID:Mi1qV2d70
結構マイナーな漫画の単行本も買ってるんだが
298名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:53:40 ID:Vv2mJshM0
少女漫画なら、赤ちゃんと僕が好きだわ。
299名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:54:21 ID:HXeK/VC/0
>>296
カイジ って分厚い漫画が古本屋にあったから、ちょっと手にとってみたら
最初の方で 主人公 の後ろで クククッ って笑ってるやつが描かれていた。

飛ばして本の真ん中くらいを開いたら、まだ クククッ って笑っていた。 ( ´・ω・) 最後のほうでは驚いていたような。
300名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:57:59 ID:KurZgkBk0
電子化で一斉配信なら立ち読みと早売りもなくなるね
301名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 11:58:49 ID:YS7T2qoK0
正直福本御大にはもうアカギは終わらせていいだろうと言いたい。
違う作品でアカギの最期を書いたのだしね。
もうこれ以上のどんでん返しを見せられてもリアクションがしにくい。
302名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:03:27 ID:+19Vk6GB0
>>160
全ては金が無いから。
話合わせるための人気商品だけ買って、個人で楽しむマイナー作品は我慢するのが現状。
さっさと底辺の給与増やせばどの業界も持ち直すよ、マジで。
303名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:05:21 ID:px3yh6za0
すみやかに電子化すべし。
印刷しないでいいし輸送もしないでいい。月115円でも十分儲かる。
フキダシも各国語版作ってやれば海賊版潰しにもなる。

とにかく広く薄く儲けろ。
304名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:05:38 ID:Kw7cqKtz0
マンガに限らず著作物はみんな
昔より落ち込んでるだろ
305名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:05:40 ID:+19Vk6GB0
>>14
だって今更熱血モノ描いたって編集が古臭いとか言って採用しないじゃん
306名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:08:20 ID:I+MzI0DP0
>>305
美少女系雑誌に持ち込めばそうなる
雑誌の気風を読むことも大事
307名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:09:36 ID:H28oLO2A0
熱血ものは今は舞台設定が難しいと思う。
昔は学園という場があったけど今の学校環境でやるとどう考えても違和感があるし。
308名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:09:36 ID:Ucesq5xg0
この前大阪で「井上雄彦最後のマンガ展」を見に行ったけど、
これからの漫画家はこれで商売していったほうがいいんだろうなと思ったわ。
毎時間長蛇の列。入場料1500円。
4千円超えの展覧会本やポスターが飛ぶように売れてたし。
309名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:10:40 ID:gOZriOCH0
>>305
アニメならグレンラガン、新劇エヴァ破とかあるけどね
漫画ならクレイモアも隠れ熱血ヒーロー物だろう
310名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:10:40 ID:QnBurat+0
社員解雇して、給料下げてりゃあ、
そりゃ誰も何も買わなくなるわな。
311名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:11:08 ID:M3KpgYWS0
高校のスポーツと言えばラグビーなのに、
空気読めずにアメフトの漫画連載しちゃうくらいだからwww
312名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:11:29 ID:+ndDhbVc0
>272

八神君〜 はひどかったなw
313名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:11:38 ID:Uaafc9J50
おまいらの最近買った/買ってるコミック何?

 ちなみに、漏れは「ムダヅモ」と「ラブやん」というバランスの良さ。
314名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:12:16 ID:Kw7cqKtz0
>>82
いやいや、ゲームの方が売り上げやばいからw
こっちの二極化の方が問題
315名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:13:06 ID:/qoJQmOoO
>>300
それ、間違いなく死亡フラグ。
漫画は生活必需品じゃないから立ち読みできないなら
誰も見向きしなくなって終了。
ジャスラックが街中から音楽を消し去った後の
レコード、CD市場になるだけ。
316名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:13:26 ID:H28oLO2A0
>>313
岡田史子の復刊本2つ
317名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:13:27 ID:CVm97R5k0
ガラスの仮面が完結すればもう漫画に用はない
318名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:14:20 ID:M3KpgYWS0
>>300
金払ってコンビニに置いてもらってる雑誌もあるというのにwww
紙媒体ってのはそれ自体が広告になってるんだよ
319名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:15:13 ID:QFKY81s/0
ネットで落とすだけのくせに、ヲタぶってるバカは死ね
320名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:16:45 ID:YS7T2qoK0
>>313
「王様の仕立て屋」「バーテンダー」「カウンタック」
バランスは悪いかもしれんが、「王様」と「バーテンダー」は
実社会でも使えるネタは多い。
「カウンタック」は「イニD」要素を持ったスーパーカーの紹介マンガと見ている。
321名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:19:56 ID:S0slbmNxP
そりゃ漫画喫茶行けばいくらでも漫画置いてあるから買わんがな。
買うと場所取るし…
322名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:20:19 ID:/qoJQmOoO
>>313
立原あゆみの『仁義』
どこの本屋にも置いてなくてAmazonで揃えた。
今更ながらAmazonの威力を思い知らされた。
そりゃ本屋が減るのも良くわかる。
323名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:20:51 ID:KurZgkBk0
>>315>>318
無名作家とか広告とかチラシは最後まで紙だろうけど
出版社に頼らなくても何千部売れる作家は電子書籍だけでもやってけるだろ
ていうか何万と同じ内容の本を発行するのは資源の無駄と思わないの?
324名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:21:33 ID:2qcLgIEY0
というか、漫画が最高に売れてた頃の半分くらいだろ、ガキの数がw

まぁ、漫画雑誌自体にバラエティに乏しい、というのはあるね。
俺は親戚の家で70年代のマガジンを読んだことがある。
そのバラエティは異常だったよ。
80年代のジャンプをリアリティで体験している俺が言うんだから間違いない。
70年代のマガジン>>>80年代のジャンプ

富士測候所の実録漫画みたいなのと、巨人の星、あしたのジョーが同居しており、
さらに、そこに梅図かずおの「肉面」なんかが載っている。
325名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:22:16 ID:cUkBcMwD0
出版業界にとってネットが最大の敵だな
無料で面白いものがごろごろ転がってらぁ
326名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:22:52 ID:M3KpgYWS0
花の慶次が連載していた頃のジャンプが最高
327名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:23:23 ID:Nm8ns2DN0
なんだかんだで80年代のボンボン程面白い漫画雑誌は無かった。
328名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:23:24 ID:Uaafc9J50
>>316
岡田史子ってググってみたら、なんかすげーなw

>>320
 素朴な疑問だけど、スーパージャンプの漫画とかどうやって知るんだ?やっぱ立ち読み?満喫?
329名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:23:35 ID:/a0zzhLF0
ところで永野はどうしたんだ?
330名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:24:15 ID:bnL1aoFw0
今、本気で欲しいと思えるもの。
1位 LED電球。家の電球全とっかえしてもいいくらい。
2位 880円ジーパン。これ以上は安くならないと思うので買い貯めしとこうかと。
3位 思いつきませんでした。

もうね、漫画なんてout of 眼中。
なんてゆうかネットで暇つぶしできるようになったら漫画読むより楽しいし、時には
役に立つ情報も入るからいい。
331名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:25:06 ID:S0slbmNxP
>>326
珍遊記っしょやっぱし
332名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:25:54 ID:2qcLgIEY0
>>325
子供の場合、情報を共有することが大事。
皆が読んでいる、という前提がないと、読まない。

今の子供は携帯でようつべやニコ動を回し見して、わいわいやっている。
漫画にとってのキラーコンテンツは明らかに携帯。
333名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:26:30 ID:Fn6z+zMn0
>>324
ジャンプ自体の黄金期は90年代前半じゃね
マガジンは凋落が激しいな
334名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:26:31 ID:Uaafc9J50
>>322
 また懐かしいモノを・・・^^;

>>325
 しかも、漫画なら、漫画を勝手にスキャンしてうpってるようなのは論外だけど、娯楽として「面白いモノ」
というくくりで見ると、ネットがなかった時代には対抗馬にはなり得なかったメディアが、食い合う関係に
なっちゃってるからなぁ・・・。
335名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:26:31 ID:9JLPmytT0
amazonでkindleとジャンプマガジンの年間購読権わかりやすくセット販売してほしい
336名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:26:38 ID:gOZriOCH0
>>326
富樫の最高傑作はレベルE
337名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:28:33 ID:I+MzI0DP0
面白そうと思ったらとりあえずなんでも買うけど、それでもやはり
1冊の単価が高いのは閉口する
14、5冊買って1万円とかざらだぞ。
338名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:28:45 ID:r77jyY0+0
>>313
あすなひろし 「青い空を白い雲がかけてった」
長谷川法世 「博多っ子純情」
石森章太郎 「草壁署迷宮課おみやさん」(今、別人が描いてるヤツではなく、石森オリジナル版)
339名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:29:32 ID:YS7T2qoK0
>>328
スージャン・ヤンジャンはコンビニで立ち読み。
面白そうなのがあればコミックスを買うって感じ。
もっとも大河原先生・梅澤先生と昔からファンだから
「王様」と「カウンタック」は無条件で買っただろうけどね。
あぁ後二つほど買ってるヤツあったわ「ライアーゲーム」「小田霧響子の嘘」
これも「翠山ポリスギャング」時代から甲斐谷ファンだったから集めてる。
340名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:31:52 ID:2qcLgIEY0
>>337
星野之宣の宗像教授シリーズそろえようとしたが、値段にびっくりしてやめた。

作家によって装丁や版が違うのは、どーにかならんものかw
341名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:32:26 ID:/qoJQmOoO
はじめの一歩は最近また面白くなってきた。
セコンドの爺さんがタオル投げるフリして頭を磨き始めたり
殴られまくって瀕死の一歩に『次はどうしますか?』と聞かれて
『どうするかじゃと(`∀´#)!
……どうしよう(´ω`)』とか。

多分この後のはじめの一歩は
老人性痴呆症になったセコンドの爺さんを
パンチドランカーになった一歩が介護する
ギャグ漫画になるんじゃないだろうか?
342名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:32:40 ID:LrlV2gSB0
>>51>>56
41  ドカベン (全48巻)  4800万部  2008.3
42   頭文字D (1〜40巻)  4700万部  2010.1
42   幽遊白書 (全19巻)  4700万部  2009.8
44   NANA (1〜21巻)  4500万部  2009.7
44   犬夜叉 (全56巻)  4500万部  2010.3
46   テニスの王子様+新テニスの王子様 (計44巻)  4300万部  2009.5
46   静かなるドン (1〜93巻)  4300万部  2010.1
48   テニスの王子様 (全42巻)  4200万部  2009.8
48   ドカベン プロ野球編 (全52巻)  4200万部  2004.4
50   王家の紋章 (1〜54巻)  4100万部  2009.10
51   鋼の錬金術師 (1〜24巻)  4000万部  2010.1
51   GTO シリーズ (計28巻)  4000万部  2010.1
51   サラリーマン金太郎 シリーズ (計38巻)  4000万部  2009.12
51   釣りキチ三平 (計77巻)  4000万部  2009.7
51   ブラック・ジャック (全25巻)  4000万部  2008.6
51   浦安鉄筋家族 (全31巻)  4000万部  2010.1
51   シティーハンター (全35巻)  4000万部  2006.2
51   今日から俺は!! (全38巻)  4000万部  2000.7
51   ビー・バップ・ハイスクール (全48巻)  4000万部  2008.3
60   DEAR BOYS シリーズ (計57巻)  3800万部  2009.7
マンガ歴代部数ランキング1-220位
http://luiserankine.blog45.fc2.com/blog-category-0.html
343名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:33:42 ID:I+MzI0DP0
>>340
ああいうのは長く保存されるのを見越しての販売だからねぇ
ネットの、ブックオフとかイーブックオフなら中古でもわりと
美品であったりするよ
ブックオフ気にしないなら探してみては。

あの手のやたら高いのは、発行部数が少なくて、一定数のファンを
見越してのものだったりするからね
でも新規ファンが気軽に手が出せないというのは同意
344名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:34:18 ID:jOAQUj1q0
絵は上手いが内容が薄くて10分で読める。ようするに割高!そりゃ漫画喫茶へ
行くでしょう。

345名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:34:23 ID:zKViM0es0
>>324
80年代ジャンプはたしかに黄金期だが、俺は世代的に、70年代チャンピオンが最強なんだよな。
346名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:35:46 ID:J4Pf4TVn0
たまに立ち読みしても、作者がネタ探しに苦労しているのが解る。全然面白くないのばっかり。
出てくる男キャラは、女に頭が上がらないのばっかりだし、読んでいてもストレスを感じるだけ。
不快感を味わいに、わざわざ買わんよ。
347名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:36:20 ID:M3KpgYWS0
>>342
遊戯王って意外と売れてねーのなw
348名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:36:52 ID:I+MzI0DP0
>>347
カードがバカ売れ
349名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:39:00 ID:LrlV2gSB0
>>51>>56>>342
61  本気! シリーズ (計65巻)  3700万部  2010.1
62   島耕作 シリーズ (計61巻)  3600万部  2009.11
63   のだめカンタービレ (全23巻)  3300万部  2010.2
63   3×3 EYES (全40巻)  3300万部  2009.12
63   修羅の門+修羅の刻 (計47巻)  3300万部  2006.1
66   WORST (1〜23巻)  3200万部  2010.1
66   キャプテン+プレイボール (計46巻)  3200万部  2007.6
68   ちびまる子ちゃん (1〜16巻)  3000万部  2009.12
68   BASTARD!! -暗黒の破壊神- (1〜26巻)  3000万部  2009.12
68   銀魂 (1〜32巻)  3000万部  2010.2
68   銀牙 シリーズ (計80巻)  3000万部  2010.1
68   Dr.スランプ (全18巻)  3000万部  2008.10
68   コブラ (全18巻)  3000万部  2009.4
68   がきデカ (全26巻)  3000万部  2010.2
68   YAWARA! (全29巻)  3000万部  2007.1
68   じゃりン子チエ (全67巻)  3000万部  2007.12
77   20世紀少年+21世紀少年 (計24巻)  2800万部  2010.3
78   あさりちゃん (1〜91巻)  2700万部  2009.12
78   DEATH NOTE (全13巻)  2700万部  2007.10
78   イタズラなKiss (全23巻)  2700万部  2009.7
マンガ歴代部数ランキング1-220位
http://luiserankine.blog45.fc2.com/blog-category-0.html
350名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:39:36 ID:M3KpgYWS0
>>348
だからもっと売れてると思ったんだよw
351名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:39:56 ID:H28oLO2A0
あさりちゃんってまだやってるんだっけ?
絵柄が変わってたような気がしたが。
352名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:40:18 ID:I+MzI0DP0
>>349
この統計のやつ、一件すごそうに見えるけど、長く続いてるから
その分売り上げが増えてるってのもあるよな
1冊あたりの平均売上で比べたら断然違ってくるだろう
いや別にいいんだけども。
353名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:41:06 ID:I+MzI0DP0
>>350
ああなるほどね。

子供達にとっては原作よりカードの方が大事だからなぁ
確かカードの遊び方の本とかがよく売れてると思ったが
(原作より売れてるかは知らない)
354名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:43:25 ID:H28oLO2A0
>>352
1冊あたりの売上数はヒット時の人口に左右されるから
どっちもどっちって感じだな。
355名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:47:51 ID:w0o3CqsCO
>>351
やってる。
作者は死ぬまで描くつもりじゃね?
356名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:54:31 ID:kad/ud+S0
最近はシリウスとかガンガンが面白いんだよね
357名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:56:25 ID:yCToSl+i0
>>349
じゃりんこちえって意外と人気あるんだな
358名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 12:58:35 ID:yCToSl+i0
>>51
ジョジョよりGS美神の方が売れてることに納得いかない
359名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:00:00 ID:M3KpgYWS0
>>358
ジョジョは地上波でアニメ化してねーから
360名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:01:53 ID:kL+xEksK0
>>324
70年代の少年マガジンの雑多な感じは、
70年代後半から青年誌に移行しただけ。
漫画雑誌にバラエティが乏しいというのは、
何歳になっても少年誌しか読まない奴か、
萌え系雑誌だけしか読まない奴のたわごと。
361名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:02:44 ID:Cd7D8LE30
おれの中では男樹が2億部売れてるww
おまえらチンコつめておれにもってこい!!!
362名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:03:03 ID:cpYKPt1T0
>>359
今はできないだろうなぁ。
二部は昔から難しかっただろうけど。
363名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:05:11 ID:r7e7pU1A0
>>359
深夜に萌えヲタしか見ないような糞アニメを垂れ流すぐらいなら、ジョジョをアニメ化すりゃいいのにな
荒木先生が原作のイメージを崩したくなくて拒んでいるのか?
スポンサーが付かないのか?
364名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:05:22 ID:H28oLO2A0
>>355
そうかやってるのか。
嫌みな女の子役の声が確かしずかちゃんだったな。
365名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:06:38 ID:RKagc/tp0
ようつべにすら堂々とマンガ転載されてて文句の一つも出ないんなら

そりゃあ衰退するわ。シナなんか別のルートで盗みまくってることだし。

需要はあるの散々盗まれててなんにもできないだから。政府はアホか
366名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:07:14 ID:jffI6sz/0
なんか「萌え」を憎んでる奴がいるなw
367名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:08:48 ID:H28oLO2A0
>>363
ああいうめちゃくちゃ動く作品って今の作画方針と合ってないんだよな。
新ドラとか見ても全然絵が動いてない。
もう描ける人がいないんじゃないか?
368名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:09:11 ID:r7e7pU1A0
>>365
本当に読みたい漫画は買うよ
ようつべで満足するようなら、それほど好きじゃないってことだ
369名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:09:49 ID:Gar5L8620
なんでもPCで無料で落とせると思い込んで、且つ実行しちゃってる糞ゆとりがいるからねー
370名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:10:04 ID:sfoOeb0U0
面白ければ買うんだけど。
本屋に行っても面白そうだな買おうかなって
思うやつが無い。
ちょっと前まではそういうの自分的にはあったんだけど。
371名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:10:18 ID:M3KpgYWS0
ジョジョは4部で、間田の身長が縮んだあたりから
話が破綻してきて見なくなった
372名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:11:28 ID:o5KRqDTV0
>>313

無いな。
373名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:11:38 ID:T2/ACzY90
漫画を置く場所が無い
374名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:13:44 ID:bXys8JbV0
ランキング観てると別に売れなくなったんじゃなくて
売れるタイトル発表できる作家がいないだけって感じ。
安定的にヒット飛ばせる作家がいないのかな?
良作とはまた別の話しなんだろうけど、日本の漫画が質的にも斜陽なのは同じなんだけどね。
375名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:13:52 ID:YS7T2qoK0
ジョジョは昔OVA化されたけども、絵が変わり過ぎててびっくりした記憶がある。
その後カプコンから対戦格闘としてゲーム化されたときは絵もストーリーも、
原作を忠実に再現されていたし、ついでに音楽も原作のイメージとぴったりだった。
ジョジョのアニメ化は絵もストーリーも原作に忠実でなければ荒木先生が許可しないのではないかとも思える。
376名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:17:03 ID:RKagc/tp0
>>368
買ってもらえなきゃ仕方ないだろ。バカですか?

日本のコンテンツをタダで垂れ流して儲けてんのは支那畜なんだぜ?
377名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:17:59 ID:kL+xEksK0
>>363
深夜に萌えヲタしか見ないアニメを放送するか、
深夜にジョジョヲタしか見ないアニメを流すかの違いだろw
ジョジョの宣伝をするために、1枠4000万で買い切るメリットがないだけ。
OVAは知らん。
378名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:18:28 ID:7ZYTWlCQ0
才能の有る漫画家を使い捨てにして 新人に安く書かせて育てなかったツケがきちゃったんだな。
古くは鴨川つばめ とか 意味が違うけど江口寿史 吾妻ひでお、最近じゃ桜 玉吉とか......
傑作っていうのが最近無くて ダラダラ長く引き伸ばされてるうちに作者急病でオシマイ。
編集者がしっかりしてないから漫画家を育てられないんだろう。
379名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:19:12 ID:jffI6sz/0
新しい絵柄や要素になじめない萌えアレルギーと、
思い出補正ばりばりの昔の作品と比べてしまう懐古厨

最近の漫画を叩いてるのはこういう奴らが多い気がする
380名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:19:27 ID:EZdcH+bq0
ネットで落とせちゃうからねぇ
つーか、新刊をネットでDL販売してくれるなら普通に買うけどねぇ
なんで紙媒体にいつまえも拘るんだろう?
紙媒体コミックスは場所とるから嫌なんだよ
画像データならDVD一枚に、そうさなぁ
4Gなら100冊は余裕で入るだろ。
因みにはじめの一歩1〜50巻で2G程度
381名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:19:29 ID:r7e7pU1A0
>>375
「バオー来訪者」のOVAも、当たらず触らずの絵柄と内容だった気がする
荒木先生は、あれが悔しかったのだろうか?
382名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:20:24 ID:wox6ag3W0
中くらいの本屋だと漫画が全体の3分の1を占めてるけど大丈夫なんだろうか
383名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:23:18 ID:QTnxq/XE0
ワンピースが売れて他が売れないとか世も末だな
同業者はやってられんだろ
384 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:23:31 ID:I31ystK5P
>>363
ジョジョ三部OVA13話を見たが、あれを地上波でやるのはグロいで無理だな
クレーンが頭に突き刺さってブラーンってなったり
水筒に頭もぎ取られたり
多少耐性ないとキツいし絶対苦情来る
385名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:24:00 ID:kL+xEksK0
>>378
鴨川以外は同意できねえwww
江口、吾妻、玉吉は編集者に何かされたの?
病気だったり遅筆だったり、本人が悪いとも思わないけれど、
出版社に潰されたの?
むしろ保護されてるじゃん。生活苦しくなってきたら新装版出るし。
386名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:24:03 ID:GpT53Scp0
>>318
結局、雑誌は広告の包み紙なんだよね
だからこそエロなんかの規制には絶対反対する。だって広告が売れなくなるんだもん。
387名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:25:18 ID:M3KpgYWS0
>>381
バオーのアニメはあの原作の短さで、
あそこまで内容を広げられたのは逆にすごいと思う
388名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:25:32 ID:U7YuGRc50
いままで儲かってたから見逃されてただけで、
出版不況になったんだから
法整備して漫画喫茶から金取れ。
389名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:31:16 ID:eKg2P/dY0
みんなの意見を取り入れてマーケティング的に漫画を作ろう!
その結果、暴力ダメ、エロダメ、ヒロインが処女じゃないラブコメでキモヲタ発狂、
読者は神様だから、読者に不快感を与えない漫画を作るのが正義!
面白くても(一部の)読者からクレームを受けるような漫画は失格!
と言う風潮がすべてのガン。
保身を第一に考えざるを得ないのは漫画だけでなく、社会全般的にそう。
390名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:31:29 ID:9JLPmytT0
書籍について消費者の権利は歴史的に保護されすぎてるから
電子書籍に移行して一人で一冊厳守のライセンスの概念持ち込むしかない
391名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:32:32 ID:kL+xEksK0
漫画喫茶5時間パック1200円で読んだもの。
ちはやふる1〜8巻、岳1〜11巻、ナナとカオル1〜3巻、嘘喰い 1〜3巻。
ドリンク、コーラ2杯、爽健美茶2杯。
そら漫画買わなくなるわ。
392名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:33:58 ID:kfbQG05a0
買わなくて良い手段が溢れてるのは原因のひとつではあるんだろうな
393名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:34:36 ID:OPOoA5ZiP
>>391
オレもネカフェでマンガ読みまくるぞ〜って思って入ったけど
いざ読んでみると疲れちゃってたくさん読めない。
結果、マンガは古本で買う。ヤフオクで売ればネカゲより結局安くつく
394名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:35:19 ID:M3KpgYWS0
>>391
読むの早すぎだろ
俺は漫画1冊読むのに2時間かける派だから
漫画喫茶はコスパ悪くて使ったことがないよ
395名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:36:31 ID:YS7T2qoK0
DL販売を否定しないけど、あくまでそれはパソコンや携帯を
使いこなせる事が前提だから言えることだと思える。
パソコンや携帯を使いこなせない人にとってはややこしい手順や
DRM等のライセンスもわずらわしく思えるだろう。
一応紙媒体で供給することでどの世代でも楽しめるという部分はあると思う。
あくまで現在のDL販売はプラスアルファという部分であって
それが主体になればあっという間にファンは居なくなるか、
生き残りがあっても極端なコアファンしかいなくなって
衰退の一途しかないのは目に見える。
396名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:37:18 ID:3xTMA/JV0
場所取るし、散らかる原因になる。
頻繁に引越す人だと運ぶのも大変だよね。

漫画喫茶いけばよほどレアなのでもなければいつでも読めるんだから、買わないのが賢い。
397名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:38:55 ID:KwtvkkfD0
一つのマンガを長く続けすぎなんじゃねーの
面白そうだから最初の方買おうと思っても
何十巻とあったら新品を買おうという気は無くなるだろ
398名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:40:33 ID:ZI8x9uod0
読み捨てじゃなく、そのまま中古市場にながれていくんだから、
いつかは落ちるだろ
399名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:41:34 ID:r7e7pU1A0
>>384
それじゃ無理かw
首や腕が切断される「クレイモア」ぐらいが地上波アニメのグロの限界かな
400名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:44:14 ID:YM37a1uk0
nyとshareで本屋さん行かないでも大きな画面で快適に読めるしね
ビューワーはマンガミーヤかLeeyesで
あ、僕は落としてませんよ^^
401名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:44:18 ID:2kqLhQa00
一冊当たりの単価で比べると格安で
24時間いつでも読みに行ける場所に保管してくれてて
しかもフリードリンクのサービスまである。

ここ5年で読む量は10倍に増えたけど一冊も買ってないなwww
402名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:45:39 ID:KyQ85MtS0
長く続きすぎっちゃジャンプの漫画はほとんどだよな
403名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:46:45 ID:I8iqKBx50
「難しい話はよくわからないけど、、、
今の世の中、漫画、雑誌、音楽、ドラマ、映画、、、その他、、、
あらゆるものが供給過剰なんだよ。」


、、、って娘(2歳)が言ってたけど、正論だな、、、って思った。
404名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:48:00 ID:kL+xEksK0
>>402
長期連載作品は他誌にもあるけど、ジャンプはその傾向が強いよね。
少年誌では、そのジャンプだけが雑誌の売り上げ増加傾向で、単行本の売り上げも圧倒的という事実。
405名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:48:46 ID:Bc3jQ1q30
アイディアもなくダラダラ引っ張ってるだけのマンガばかりになった。
絵は上手いと思うけど。

昔のマンガ読み直したほうが面白い。
406名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:49:58 ID:3V3gn7zE0
無駄に萌え要素をつめこみすぎるんだよ
そんな漫画、人にすすめられん
407名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:50:53 ID:kL+xEksK0
>>406
お前が萌え漫画しか読んでないだけだろ。
408名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:51:59 ID:bnL1aoFw0
>>403
2歳が「供給過剰」って・・・。
俺んとこの3歳4ヶ月と大違いだな。
409名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:52:03 ID:gOZriOCH0
>>406
クレイモアとブラックラグーン読め
410名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:52:21 ID:3cVsEkWq0
マンガの約半分は、絵が同じにしか見えなくて人物の見分けがつかん。特に萌え系。
髪も目も体型もセリフも服も武器も必殺技も語尾もしっぽも設定も展開も一緒だからもう何が何やらわからん。
411名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:52:21 ID:GrPSs0+X0
マンガというか雑誌に関しては
単行本を


「発行しない」



て選択すれば売れるようになると思う
ワンピがコミックス化されなければ
雑誌が売れると思うよ

412名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:52:48 ID:M3KpgYWS0
クレイモアって10年前くらいに読んで面白かったけど、
まだ続いてたのか・・・
413名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:54:11 ID:QlBsGOF40
ものすごい数の出版社からものすごい量の漫画が出てるから
さぞかし氾濫しているのかと思えば売れてなかたんだな
414名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:55:32 ID:GrPSs0+X0
ビッグタイトルからコミックス化を止めて
電子書籍化に移行すれば生き残れると思うよ
最終的に週刊誌も1週遅れくらいで
タイトルごとに各話DL販売すれば
かなりの収益見込めると思う
415名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:57:33 ID:jffI6sz/0
>>411
冗談じゃないよ。
どうせ途中からしか読めない漫画なんて買わない。
電子書籍とか扱いづらいだけだし。
416名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 13:58:00 ID:kL+xEksK0
>>410
劇画がも、登場した当時、劇画は同じ絵ばっかりで見分けがつかないって批判されたんだろうな。
417名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:00:04 ID:3V3gn7zE0
>>409
クレイモア飽きた
418名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:01:56 ID:1wNNaLYB0
連載中の漫画で立ち読みするのは2作品あるけど、
いまなんてジャンプなんて読まんしそういう人多いでしょ。

ジャンプ黄金期の漫画をドラゴンボールのデラックス版みたいにすれば
需要はいくらかあるんじゃないの? 
419名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:03:35 ID:I8iqKBx50
エロ漫画以外の存在意義がわからない。

エロ漫画は視覚的な刺激で性的興奮を誘発し、自慰行為への利用などで、
性欲を満たす用途で有効だと思うけど、、、

これが一般人の最大公約数的な意見だと思う。
420名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:05:43 ID:+P9RGrca0
>403で、面白い奴だなと思ったけど、
>419で一気に気持ち悪い印象に塗り替えられた。
421名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:07:14 ID:kL+xEksK0
>>420
打率5割なら許してやれよ。
422名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:07:22 ID:kfbQG05a0
エロマンガなんて直接的過ぎて面白くない
見えそうで見えない瞬間がいちばんエロイというのに
423名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:07:26 ID:1x6e/x7Z0
クレイモアはそろそろクライマックスさしかかってきたろ
新しく始まったのだと青の祓魔師買い始めた
自分は王様の仕立て屋とQ.E.D.ずっと買ってる
何度か読み直す気が起きるものでないと買えないわ
424名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:07:51 ID:UfcTyer/0
マンガもアニメもそうだけど、
ちゃんと完結する作品を作ってくれ。
終わったんだか行き詰って投げたんだか曖昧だったり、
すぐに2期始めたり、きっぱり終わらないクソ作品が多すぎる。
425名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:08:57 ID:k/3TV+eh0
いい年した大人が漫画ってw
俺は中学生で卒業したわ。
426名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:09:08 ID:H28oLO2A0
完結させる作品作るなら一方の作品が終わる前に別連載がヒットしないと無理だろうな。
でも生涯に2回ヒットを作るのは極めて難しいけどね。
427名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:09:48 ID:QlBsGOF40
>>425
2chも卒業したら?
428名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:10:15 ID:kfbQG05a0
>>426
それを考えると、高橋留美子は化け物だな
うる星やつら、めぞん一刻、らんま1/2、犬夜叉……
429名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:12:08 ID:H28oLO2A0
>>428
2回以上作ってる人は複数回作ってるな。
手塚、鳥山、富樫etc...

鳥山はDBの後が続かなかったが。
430名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:12:23 ID:Vxh+PQdLP
>>1
なんつーかさ〜
所持規制もやりそうな勢いじゃん?
漫画もやめちゃおうよ
万事解決さ
431名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:12:25 ID:kL+xEksK0
>>428
それだけの作品を少年誌の最前線で書き続け(めぞん除く)、
売り上げも作品ごとに伸ばし続けているのはこいつだけだな。最強。
あれ?今何か描いてたっけww
432名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:13:06 ID:R00Itghu0
ハッシュまだー?
433名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:14:07 ID:jJ2yRfWY0
ただ、電子書籍って高くないか?
434名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:14:22 ID:+VXTriyt0
最近面白いと言うマンガに出会わない。
買っているマンガも終わりそうだし。半ば惰性。
長すぎたり、展開遅かったり休載で買わなくなったマンガもあるし
最近買ったのは
銀魂、ハガ練、大奥、テルマエ・ロマエ
しばらく連載が続きそうで面白くて絵が小ぎれいでコミックスがこまめにでるおすすめマンガ教えてくれ
435名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:14:59 ID:/qoJQmOoO
>>428
今朝コンビニで境界の輪廻?とかいうのがあったから
2冊衝動買いした。
436名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:15:09 ID:I8iqKBx50
昔、面白くて熱心に読んでいた漫画を今見るとがっかりする。

やっぱり思い出は美化されすぎるんだな、、、と自分自身で納得した。
437名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:15:37 ID:kfbQG05a0
>>434
聖☆おにいさん
438名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:16:11 ID:yCToSl+i0
>>431
境界のRINNE
これが全盛期から衰え知らずで面白い
439名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:16:11 ID:gOZriOCH0
>>431
リンネ

高橋留美子の場合、女子層からも人気が高目なのが強みだな
440名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:16:29 ID:x3zWjyee0
機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル
しか
買ってない
ガンダム漫画のなかでは絵が綺麗
441名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:16:55 ID:M3KpgYWS0
エロ漫画こそ電子化でいいわけだが

ネットで2次元エロを見放題になってから
俺は一切エロマンガ雑誌を買わなくなった
442名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:17:10 ID:s8D2g4ks0
10年後も読み続けたい漫画なんてないんだから
だから漫画なんてレンタルの電子書籍でいいんだって
ごみも出ないしスペースもとらない
443名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:17:18 ID:vY042/h20
ブラックラグーンだって萌え要素詰め込みすぎの漫画じゃん
444名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:18:58 ID:I8iqKBx50
大画面のディスプレイで電子書籍の漫画を見放題、、、そんな漫画喫茶があったら、
かなり便利だろうな。
445名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:21:10 ID:gOZriOCH0
>>443
バラライカ女史は確かに傷顔萌えという新境地を開拓できたなw
あとはキチガイメイド萌えとヤクザ女子高生萌えもカヴァーしている
446名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:24:09 ID:dHhGyVHJ0
>>437
ありがとう。もう持ってるw
ブッダがらみで日いづる処の天子
なにがどうってわけじゃないけど
これ何度も読み返している。
447名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:25:26 ID:kkIFActCP
亜城木先生にはなんとかがんばってほしいものだ。
448名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:25:29 ID:bRTLClY+0
ベルセルクがもっとしょっちゅう単行本出せば
少なくとも俺個人の購入量はグっと増えるんだけどな
でもホラ、2年に一冊くらいしかでないし・・・・年間購入量0.5冊になるのは仕方なかろう
449名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:28:57 ID:K1IXBBhX0
>>433
電子書籍といっても劇的には安くならない
印刷代・製本代なんて価格の20%ほどだし。

取次(問屋)が価格の18%とってるからそれを足しても38%。
それらがすべて消費者に還元されるとしても、1000円の本が600円になるだけ。

それじゃ作者・出版社・小売(本屋)にメリットがないので
浮いた400円を平等に分けたら、消費者には100円還元で900円。
450名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:32:55 ID:aMC+xNzV0
BUYCDsといい、売れないのは自分らの作品に魅力がないことが
原因と何故思わないのか
馬鹿なんだろうか
451名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:33:18 ID:QrNrX3u70
単純におっさん(一番漫画読んでた世代)が読む漫画がないのよ。
藤子不二雄が成功したみたく、
少年漫画家に大人向けに書かせてみるとかやってみればいいのにと思う。
452名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:33:19 ID:3cVsEkWq0
>>416
そうだったんだろうなぁ〜本宮ひろしとか宮下あきらとかに近い絵はよく混乱する。
でも昔は昔でバスタードの1巻頃の絵に似たようなのごろごろしてたし、やっぱその時その時の売れ筋を追っかけるのは当然といえば当然なのかな。
絵が上手い下手に関わらず、その人にしか描けないもしくはその人ぐらいしか描かないって絵は貴重なんだろうなぁ
453名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:35:24 ID:B31qIUGx0
今の漫画て萌えキャラありきで話がつまらん
わざわざ買ってまで読む気がしない

ニコニコで素人の東方漫画よんでる方がマシw
454名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:35:30 ID:H28oLO2A0
>>452
そもそも見慣れてない物は見分けがつかない。
これは人間の性能の問題だから仕方がない。
黒人の見分けがあんまりつかないのと一緒だ。
455名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:35:55 ID:1XpvC16jP
大量にあるまったりとかお気楽とかなんたらとかいう
糞つまらない4コマが人気なのが解せぬ
やっぱり萌えか?
456名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:37:09 ID:bRTLClY+0
>>454
一卵性双生児とか他人が見たら見分けつかんが
家族からしたらぱっと見てすぐにどっちか分かるっていうもんな
457名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:39:16 ID:H28oLO2A0
>>456
そうそう。だから「絵が一緒に見える」っていうのは要するに読み慣れてない
から識別できてないだけって可能性が高い。
458名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:40:07 ID:kL+xEksK0
>>451
おっさん用の雑誌は、歴史専門雑誌まで用意されているという至れり尽くせりの充実ぶりじゃん。
コミックトム的な雑誌は無くなったけど。
459名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:42:51 ID:kL+xEksK0
>>457
パンツの皺ひとつで作家名を当てるってそういう仕組みだったのか。
460名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:43:29 ID:M3KpgYWS0
画太郎の「くそまん」より笑えた漫画は他に読んだことない
461名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:43:32 ID:MSSLWoiS0
もうpdfでも何でもいいから電子書籍化しちまえよ。
ipodに非圧縮でもCD数十枚収まる時代に本の邪魔さは勝手が悪い。
こち亀全巻百数十冊とか置き場に困るだろ

自力でやるならブックオフの105円コーナーから買ってきてバラして取り込んで
後は燃えるゴミに捨てりゃいいんだが果てしなく面倒な作業だ・・・
462名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:43:35 ID:vY042/h20
>>457
でも似たような絵が氾濫してることは事実だけどな
463名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:45:44 ID:yCToSl+i0
つか絵柄は流行だから仕方ないだろ
漫画が飛ぶように売れてた頃も似たような絵ばっかりだったし
464名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:46:22 ID:H28oLO2A0
>>462
そりゃ歴史的にそうだからな。
一定の世代で切ると個性的な漫画家以外は似た絵を描く。
465名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:46:44 ID:x3zWjyee0
でもラブひなって漫画描いた人
お金持ちそうだったな
タワーマンションみたいなのにすんでて
おれはおもしろいともなんとも思わなかったのだが、
キャラがかわいらしいから
すごく売れたのかな?
466名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:46:51 ID:jffI6sz/0
思い出補正には勝てんなぁ
467名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:47:04 ID:B31qIUGx0
>>461
そういうのは徐々にやってるんじゃないの?
一話100円くらいだったと思うけど
468名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:47:18 ID:aDJyEdUI0
【小林よしのり涙目】水島社長の正論つめあわせ!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9978881
469名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:48:44 ID:kL+xEksK0
>>462
劇画に一ノ関圭と叶精作がいる程度の幅は萌え漫画にもあるだろ。
らき☆すたとハルヒなら70のおっさんでも見分けがつくレベル。
470名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:49:20 ID:KyQ85MtS0
>>449
在庫管理のデメリットを負担しなくて良くなるよ

デジタル化、サーバー維持費がいくらかかるかわからないけど
微々たるものでしょう

コピーが大量に出回るのが怖いでしょうね
電子透かしを画像に入れても画面をキャプしたのをjpgにして配布されたり
電子透かしを取り除くことが出来るかも

人気を計ることがしにくくなるでしょう
DL数200万とか言っても、誰もがウソくさいと思うでしょう

人気漫画しかDLしなくなる。雑誌で注目の新人とかいって
売り込むようなことが、同じことが出来なくなる

表現方法が変わる
デジタルでは、見開きで縦長の原稿にまったく意味が無い
音声やBGMをつけたりして、簡単なテレビアニメみたいになる作品があるかも
youtubeのワンピみたいになるよ
471さいとうたかを:2010/03/18(木) 14:49:22 ID:URmM4uic0
俺は
 ゴルゴ13
 藤枝梅安
 剣客商売
この3つは毎回立ち読みしてるがね
472名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:50:17 ID:jffI6sz/0
>>461
著作権の過保護が無くなるまでは、電子書籍は主流化しないだろ
473名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:51:45 ID:kL+xEksK0
>>470
>人気漫画しかDLしなくなる。雑誌で注目の新人とかいって
>売り込むようなことが、同じことが出来なくなる

結局これが一番の問題だと思う。
ジャンプの抱き合わせじゃなかったら、
スラムダンクも 幽遊白書もワンピースも大して売れないまま終了な可能性はあるでしょ。
474名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:52:18 ID:BmZu67g30
売れなくて当たり前だろw
面白くないからな、最近は。

やはり漫画は、1960年代〜1990年代の漫画が、一番面白い。
475名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:53:23 ID:jffI6sz/0
476名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:54:09 ID:kL+xEksK0
電子書籍が日本よりも普及しているらしいアメリカで、アメコミはどうなってるの?
がんがん電子化されてるの?
477名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:54:33 ID:ZHKCezq+0
子供の頃に買った奇面組やシティハンターやら300冊程度の漫画が邪魔なんですけど
478名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:55:13 ID:5sir71850
また、若者のせいか。
その若者から財産を奪ったのが原因なのにな。
479名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:55:47 ID:kVrQpcLt0
今dbが連載されてるとしてもやはり読まない。

2chのほうがコンテンツとしては上。
一人の妄想より大多数の人間の現実のほうがおもろい。
480名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:56:42 ID:M3KpgYWS0
>>455
時間がない人が増えてるんだと思う。

あと4コマは1話完結なんで、
連載の途中からでも読者が入りやすい。
481名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:57:10 ID:BJv3WD6I0
        γ⌒)
           |.|"´    10年後に行ってコナンの結末を見てこよう
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/


        ( 'A`) まだやってた
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
482名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 14:58:30 ID:ATEIHgIE0
>>474
完全に同意

ペーパーバッグ版の藤子Aとか藤子F未だに面白すぎる
483名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:00:28 ID:0oTYBisE0
オイラはワンピースとナルトとはじめの一歩が終われば
小1からの漫画を卒業できる38歳のオッサンです。
484名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:01:06 ID:kL+xEksK0
>>474
当たり前だろwww
60〜99年までという40年の上澄みと、ここ数年を比べたら前者のほうが勝つだろ。
60年〜99年の中から1年選んで、2009年に連載されている作品と比べてみろ。
遜色ないというか、今のほうが作品数多い分面白かったりするから。
485名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:01:19 ID:3cVsEkWq0
>>481
はじめの一歩とバスタードの結末教えて欲しいな。

え?まだやってる?しかもハンターハンターアリ編終わらず長期休載中?
486名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:01:30 ID:M3KpgYWS0
雑誌は人気漫画と新人作家の抱き合わせ商法だからな
人気漫画だけ売れるようになったら業界に未来ないしw

>>476
文字が26種類しかない国の電子書籍なんて参考にならない
日本の場合「ふりがな」が電子化にあたり大きな壁になってる
ディスプレイの解像度だと本のサイズの「ふりがな」が潰れて
読めなくなってしまうそうだ。
487名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:02:36 ID:kdpYzQ0Q0
>>483
俺もワンピースが終われば、漫画から卒業できると思う


ハンターは絶望的だし・・・
488名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:02:49 ID:NklaxZwM0
ハンター、ブリーチ、ナルトとバキだけ読んでます、

むろん立ち読みで、金出すまでもない
489名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:03:16 ID:Ikx1Zr6n0
漫画雑誌多すぎるからな
どれを見るか悩んでて結局どの漫画が面白いか情報集めるのだるすぎ。
結果的に何も買わずにアニメ化待ち状態。
490名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:03:32 ID:s0r5Ax5w0
バスタードは主人公やアンスラなんとかとかの設定が
天使が出てきてから変わって、さっぱりチンプンカンプンで
脱落した。
491名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:03:37 ID:Kr6IBoF80
南米院はまだ?
492名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:04:07 ID:x3zWjyee0
キャプテン翼はたちよみするかも。たまに。
493名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:04:29 ID:V1easSId0
今の漫画は、時間つぶしでコンビニでたまに立ち読みしても、全然面白くない。
売れなくて当たり前だよ。
494名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:05:23 ID:MSSLWoiS0
>>481
10年後ともなればバキもいい加減親父倒して話が完結しているんだろうか・・・
495名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:07:52 ID:kL+xEksK0
>>493
コンビニに置いてある週刊誌に載ってる続き物を、たまに立ち読みしても面白くなくて当然だろ。
クリリンが殺されて、悟空がスーパーサイヤ人になる回だけ読んでもさっぱりだろ。
496名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:07:53 ID:x3zWjyee0
雑誌ってコンビニ以外、ラップでt
497名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:08:16 ID:qi3L6j8J0
最近はヤングガンガン誌が熱いな
萌え漫画を除けば名作揃い
498名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:08:21 ID:H28oLO2A0
立ち読み向きの漫画は減ったかもね。
昔みたいに続き物だけど断片的ストーリーが1-2話で完結する
という傾向がなくなってるから。
499名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:10:48 ID:kL+xEksK0
>>498
浦沢が持てはやされるのはそこら辺かな。
続きものだけど、引きだけはずば抜けてるから、立ち読みでちょっと読んだだけでも続きが気になる。
500名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:11:36 ID:IT58hRF50
>>41
そういうファンは漫画の内容に踏み込まず、絵だけだから
描き手も萌え絵だけ量産するようになる、と。
かつての同僚で萌え漫画が好きな人がいたんだが、
誰でも知ってるような有名漫画家のことは知らなかった。
(萩尾望都のことね)
彼にとってはあくまで絵がメインらしい。
501名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:11:45 ID:laRD4Qeo0
ギャグマンガ読むより2chのネタスレの方が爆笑できるのが悲しい
カイジ、ハチワン、ガンツ、ベルセルクだけだ最近は
あ、テルマエは買ったわ
502名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:12:02 ID:/qoJQmOoO
>>495
一話で完結しながら全体のストーリーが少しづつ進展するって
スタイルは優秀な作家じゃないと難しいものなのかな?
昔のロボットアニメではお約束だったけど。
503名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:13:29 ID:H28oLO2A0
>>499
確かに1話だけ読んで意味分かるし続きが気になるタイプだな。
長編とたくさんのエピソードが数珠つなぎになってる作品って
対象としてる読み手が違うよね。
504名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:13:41 ID:kL+xEksK0
>>502
コナンじゃんwww
505名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:14:00 ID:S2BxwWIC0
昔をありがたがってる奴はいい年こいて少年向け漫画に難癖つけてんじゃねーよ
506名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:14:06 ID:Qa37V5ln0
萌えキャラと草食ばっかりできついわ
507名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:14:53 ID:hKYRNvht0
前は デスノートの為だけに
ジャンプ買ってたけど
今はヤンジャンだけかな
癌津とカウンタっく らいあー目的で
でも最近漫画喫茶で3時間パックで800円払えば
全部のビジネスも含む週刊誌読めることに気づきましたw
508名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:15:55 ID:K1IXBBhX0
>>505
「いい年こいて少年向け漫画」は作者にファンレター書いて言ってやれw
509名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:16:29 ID:2SqTWy8c0
萌え豚の所為だろおっさんだから購買力はあるけど
変わりに子供は置いてけぼりなんだから先細るのは当たり前
510名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:16:56 ID:/qoJQmOoO
>>497
咲の地方予選は面白かったけどもうダメになっちゃったね。
なんか強力なライバルの安売り始めてる。
ドラゴンボールのような敵キャラの強さのインフレーションが始まってる。
残念。
511名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:19:09 ID:D742Rb0H0
>508
馬鹿ですか?
作者は子供向けに描いてるだけなの。
漫画に限らずおもちゃメーカーゲームメーカーみんなそう。
512名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:19:33 ID:QQZfT86r0
ブックオフのせいだろ
中古の中古で回す上に、日本中の街のいたるとこにあって立ち読みし放題だもんな
絶対おかしいわアレ
あと漫喫
513名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:19:35 ID:MSSLWoiS0
早くDBの続きが読みたくて土曜とか日曜に早売りしてる店へジャンプ買いに逝ったあの頃の情熱は最早無い。
ワンピースとかまだ完結してないから惰性で読み続けてる状態だな・・・
514名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:20:49 ID:Kr6IBoF80
515名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:21:19 ID:4UddVDqm0
少年漫画は少年漫画でジャンルとして楽しむのが正しいオタのあり方だろ
ガキ臭いとかリアルじゃないとか難癖つけるのは中二病
あと今時劇画調のものを有難がって少年漫画に必要とか説いてるのはオッサン病
516名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:21:38 ID:2WML0plC0
漫画カフェが出来たからだろ
517名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:22:03 ID:kL+xEksK0
>>513
DB連載終了当時、お前が小学6年だとすると、今は27歳だろ…
518名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:22:29 ID:VLungcdf0
現役でDB読んでたってことは30前後だろ?
おまえは小学生ころと感性が変わってねーのかよ。
519名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:25:17 ID:ix1BKs3L0
漫画アニメゲームに理屈こねて延々粘着して叩くのは大抵おっさん。
子供は興味なくしてすぐ次に行くだけ。
520名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:26:18 ID:5rnGLZb40
原因は、ブックオフと漫画喫茶。
反論は認めん。
521名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:28:47 ID:+19Vk6GB0
>>367
最近は動かないものを作って「アニメです」ってか。
そんなら初めからアニメやるんじゃねーよ。
522名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:29:14 ID:K1IXBBhX0
>>511
いかにも子どもっぽい意見だなw
523名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:30:28 ID:vY042/h20
>>495
そうかな?
少なくともドラゴンボールはいきなり途中から読んでも面白い気がする
漫画って話だけじゃないからね
524名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:31:43 ID:ORTNF12S0
読者の側に良質な作品を見出す眼力が欠落し、自らの意思に基づき取捨選択せず
安易な商品にしか価値を見出せなくなった結果、悪化が良貨を駆逐した。

ただそれだけの事に過ぎない。
需給の関係で簡単に説明出来る。
525名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:33:45 ID:07xjEKNp0
漫画に限った事じゃねぇだろ

526名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:34:22 ID:kL+xEksK0
10〜30年前と比較しても、
アニメの作画枚数はテレビ、OVAともに増加傾向にあるし、
技術の蓄積により表現方法も豊富にある。
昔より動いていないという奴は目が腐ってる。
527名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:36:38 ID:vzEGB43D0
>>482
藤子Aとか藤子Fに該当する現代世代の漫画化が居ないのも問題だと思う
業界としてもこういう漫画家の需要はあるはず
528名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:36:53 ID:u3NSa2Sk0
マジレスすると本の置き場がない。
子供のうちはいいが、年々本が増えていって、社会人になる頃には置き場がなくなって
引越しに持っていかなくなる。
そして漫画自体から一歩離れて本当に読みたいものしか買わなくなる。
雑誌なんてもっとそう。

早く電子書籍を普及させれば良かったのに、いつまでも紙にこだわってる出版業界の自業自得だわ。
529名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:37:16 ID:3cVsEkWq0
レンタルDVDとかは、店ごとにDVDの売上を保障してくれてるようなもので逆に助かる面も多いって話をどっかで聞いたことがあるけど、
マンガ喫茶はさすがにやりすぎだろうね。半ば読み放題状態だし。
ブックオフとかの中古販売にはフォローする術が見つかりません・・・誰か考えて
530名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:41:19 ID:kL+xEksK0
>>527
笠辺哲「バニーズ」「フライングガール」、つばな「第七女子会彷徨」、新谷明弘「未来さん」みたいな、
SFコメディー&ブラックユーモアな方向で藤子チックと呼ばれる人たちはいるけど、
まったく需要がありませんw
531名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:41:41 ID:laRD4Qeo0
>>529
法改正で中古販売などの利益が
作者ないし出版社にも入るようにするとか

それ以前で、購入したら手放したくなくなるような漫画を作るのがいいと思うけどね
532名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:42:08 ID:952W8Wyb0
みんな金がない
533名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:43:29 ID:KaxVNhKp0
ほとんどの漫画雑誌は、面白い連載は3〜5本しかない
この辺が漫画雑誌が売れない原因だろ

ジャンプの黄金期なんて、ほぼ全部読めただろ
534名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:47:15 ID:saG/h8E10
若者の漫画離れだーー!
535名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:49:28 ID:lrOOR95b0
>>528
おれは専門書以外は読んだら捨てちゃう。
536名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:50:28 ID:GrPSs0+X0
>>473
人気無いうちは無料立読版でDL
人気出たら有料DL

でいんじゃね?
537名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:52:12 ID:kL+xEksK0
>>533
それは思い出補正。
最盛期650万部を記録したスラムダンクの山王戦終了後、
ジャンプは2年で150万部も部数を落としてる。
今の小学生はそれなりジャンプを楽しんでるよ。
538名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:53:46 ID:kfbQG05a0
>>537
ワンピースを隠れ蓑に、あねどきっを読むんですね
539名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:57:21 ID:MSSLWoiS0
>>538
DB・幽白・スラダンあたりを隠れ蓑に電影少女yらI's読んでた昔のガキとなんら変わらないな
540名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:57:24 ID:4F9Q/gNI0
ジャンプはいつも後ろにあったアウターゾーン?とかそれなりに楽しめた
夢中になって読んでたのは、キン肉マンと聖夜とDBと幽白とスラダン・剣心あたりかなあ
541名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:57:37 ID:TRDb4oSi0
>スラムダンクの山王戦終了後
そりゃスラダン連載終了ってこったろ
542名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:57:47 ID:KaxVNhKp0
>>537
ジャンプはまだマシな方だけど、他のは酷いのあるじゃん

ヤンサンを終わらせて、人気作をスピリッツに入れたみたいに、
人気作を人気雑誌に集めれば、今よりはマシになるんじゃないかな
543名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 15:59:52 ID:lrOOR95b0
湘南爆走族の続編作ってくれたら必ず買う。
544名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:02:37 ID:VbBGZVhmO
世の中に漫画がいっぱいありすぎて、どれを読めばいいのかわからない(・ω・)
とりあえず今度ガラスの仮面を読んでみるつもり
545名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:03:26 ID:kL+xEksK0
>>542
昔と比べて酷いのってそう思いつかないかな。
そういうのはヤンサンみたいに潰れるし。
好きな人は好きで似た傾向の作品が集まった雑誌を買ってるんじゃないの?
例えばコミックヴァルキリーとか、私から見たら意味不明だけど、
戦う女性が好きな人には絶賛j支持されてるみたいだし。
546名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:03:30 ID:+P9RGrca0
小学生の数が減ってんだから当たり前だわよ
547名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:04:57 ID:szEs9zz/0
立ち読み、漫画喫茶、リサイクルショップ、P2P、同人誌、アニメ

こんだけ揃えば売り上げが落ち込むのは当然かな

萌え豚向けの作品ばかりになってると言う人が居るが
それはただお前が萌え豚の作品にばかり擦り寄ってるだけ

>>526
そうだな、手抜きに走ってるのはsin某大手会社のみ
548名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:05:33 ID:nMcUl9kR0
少年ジャンプを青年・中年・壮年は読むな。
549名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:05:54 ID:P5MAyjj40
エロは売れるよね。
550名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:07:13 ID:GGYBJTse0
GS美神大好きです
551名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:09:06 ID:uQxzq2950
大部分の有名な漫画はネットでタダで読めるからな。
ただ無料でよめると逆に読まなくなるという。
552名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:11:31 ID:85AIy9bi0
漫画読み歴40年のオッサンだが、振り返ってみると年齢の重なりとともに
手に取る雑誌の種類が変わってきている。高校あたりまではジャンプの全連載を読めたが、
だんだん飛ばし読みになって、気がつくと2〜3の連載だけ拾い読み。やがて、手に取らなくなってきた。

で、少年誌を卒業した後に青年誌へと移るルートが、作家にも読者にもあったと思ったが、
最近はかつての若手から重鎮になった人たちが青年誌内で大きくなって、少年誌の回転が速いわりに
そこ出身の中堅作家が青年誌に入ってこなくなった気がする。
青年誌の作家たちが卒業して、描く場所を作ればもっといいのになあ。まあ、原稿料がハンパないから採算が取れないのかなあ。
553名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:15:32 ID:25miCHS80
>>550
ルシオラは史上最萌のヒロインだよな
554名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:16:53 ID:9KPefTTkO
今時のアニメや塗り絵みたいな絵じゃない渋い絵と話の漫画なら
俺みたいなおっさんでも読みたい
555名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:17:25 ID:hXcqAL5u0
>>470
何年先の端末の引越しや再ダウンロードに対応した誠実な商売やるならコストは安くない
>>472
著者側に利点がないなら電子化されない
DRMと透かしで著作権保護して売り上げを増やすために電子化するんだろ
電子透かしはちょっとやそっとじゃ消えない
556名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:17:46 ID:mz+e39JD0
たりめーだ
オモロイのが無いからな
557名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:18:12 ID:FfvFk7i00
>>553
同意せざるおえない
558名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:20:06 ID:W/4So3aG0
本以外にも色々離れてるっぽいし、気にすることねえだろ。
身の丈にあった経営を心がけろ。
559名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:24:08 ID:1ddQXjPf0
itunesみたいなのを作るしかないでしょ
やったモン勝ちだな
560名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:24:54 ID:szEs9zz/0
>>554
シグルイとかウシジマくん?
561名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:25:50 ID:77dWb4Cf0
萌え、腐、エロ物でキモオタばっかり釣って内容を重視しなかったツケだよ
ゲーム、アニメ業界も同じ道を辿ってる。どの広告も表紙も面白いくらいに萌えとエロ
もう終わり
562名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:27:19 ID:szEs9zz/0
>>561
自分自身でエロ萌えばかり見ておいてそれかよ(笑)
563名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:27:33 ID:7YjZRpJo0
ワンピースでおっぱいマウスパッドを売りつけるこんな世の中じゃ
564名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:27:53 ID:avpy1uIs0
漫画とか恥ずかしいわw
電車で漫画雑誌読んでるリーマンとかいるけどマジ恥
565名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:28:35 ID:zZNEVOYy0
デフレなのに価格下がんないね。
566名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:28:47 ID:M3KpgYWS0
昔のジャンプは花の慶次とか、
大人が読んでも面白いのがあったよ
567名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:29:34 ID:kL+xEksK0
>>561
漫画、ゲーム、アニメ、全ジャンルで萌えは少数派じゃん。
568名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:30:00 ID:+19Vk6GB0
>>563
アレって作者の気が狂ったの?としか思えなかったわ。
そんなに必死になって稼ぐほど貧困ではなさそうなのに。
569名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:32:09 ID:Kr6IBoF80
570名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:39:05 ID:+1BjjpuR0
「夜王」連載終わったんだ。
571名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:42:32 ID:qcm4GgU50
「思い出補正」とか言ってるガキ、もっと歳を重ねて勉強して客観的な批評眼を身につけないとダメだぞ
572名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:42:48 ID:+19Vk6GB0
>>569
尾田さんってヲタ公言してた?
マルチ大好きな和月さんならともかくさ。
573名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:44:57 ID:d5ba+SsP0
>571
その客観的な批評眼で子供向漫画に食い付いてる自分を批評してみろおっさん。
574名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 16:58:34 ID:M8CAdrB10
岡崎二郎はSFファンにはもちろん、普通に読んでも面白いと思うけどなあ。
確か「世にも奇妙な物語」にも採用されていたはず。
575名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:05:31 ID:kYmw3kbdO
アカギはまだ鷲巣麻雀やってんのか…
576名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:05:40 ID:u4W7fO250
今日、木造迷宮の3巻買ってきた
577名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:19:29 ID:s44qAMWb0
昔の名作が装丁新しくなったヤツは買ってるぞ
578名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:19:54 ID:AzOZfbb30
単純に娯楽も増えたし昔の大作たちがライバルだけどソレのコピペか萌え漫画しかない現状だし、
漫画化ラノベ化ゲーム化アニメ化はセットでほぼ確約されてるからどれかを見れば楽しめる全部買うのは子供には重い。
挙句違法DLで楽しむやつも居る。
コレで売り上げ落とすなと言うほうがムリ。
579名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:22:15 ID:z7GwHpgt0
漫画が売れてないのはともかくその中でワンピの一人勝ち状態ってのが解せないな
その人気を分散させられる漫画いくらでもあると思うんだが

とはいえジャンプ以外だともう漫画の中身で勝負するよりキャラを前面に出して
アニメ化やイベントや関連グッズで稼ぐ方向になってるよな
そういう商法が萌え漫画に限らなくなってきててなりふり構わないって感じがひどい

上でも散々出てるけど俺も欲しい漫画いっぱいあるけど置く場所がないのが辛い
だから古本も買わないしネカフェで読むのが基本になってる
ネカフェで多少売り上げのマージンとるようにしてもいいかもしれんけど、
今の出版社だと調子に乗ったロイヤリティー吹っかけてきそうだから怖い
580名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:25:31 ID:AzOZfbb30
>>579
漫画版ジャスラックか?
なんか床屋さんとかちょっとしたお店の時間つぶし用の漫画とかで揉めそうだな。
581名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:26:33 ID:z3v1jW3B0
ワンピが神過ぎるからしょうがない
582名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:26:57 ID:zKViM0es0
昔のように、もっと表現の自由あれば、もっと売れると思うよ。
昔のマンガって、びっくりするくらいエロかったりするよ。
「ク○ニ」くらいで大騒ぎすんなっつーの。

乱暴なシーンも多かったしね。
子供らに悪影響が・・・って規制規制いうけど、そんなもん程度で影響受けて
ほんとに実行しちゃうやつって、元々そういうやつなの。マンガじゃなっくても、
他の理由で発症するよ。
583名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:27:28 ID:H28oLO2A0
ただ漫画喫茶って一回は仕入れてるんだから、
それを他人に供給するのは勝手と言えば勝手なんだよな。

ただ昔から言われてるが紙は世界一コストパフォーマンスがいい耐久財なんだな。
これでは仕入れられたら後はもう買い替えの必要がない。
584名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:29:41 ID:y3a3DEzC0
>>582
昔に比べると軽犯罪も猟奇殺人も減ってるから効果は出てるでしょ
585名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:31:13 ID:5Jejwqsk0
自分で全巻揃えるより、
マンキツへ行ったほうが楽だしな。
それも影響してるんじゃねーか

どうしても手元に残しておきたい漫画なんてほんの僅か
586名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:33:26 ID:s44qAMWb0
読むの遅いから漫画喫茶で読んだら結局中古で買った方がいいぐらい金かかる
587名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:34:28 ID:f9XcQC4g0
突如打ちきりになる単行本って頭に来るよね
続編でないのかよwって
588名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:35:30 ID:szEs9zz/0
>>584
何故それが漫画の影響だと思ったのか教えてくれ
589名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:37:21 ID:kfbQG05a0
>>579
雑誌の売り上げが減ってるからじゃないの
雑誌を買わない人は新しい作品に出会う機会がその分ないわけで、
そうすると「いま売れている」ワンピースは読むけど、他には手を出さない
推理小説が、このミスでランクインしたものしか売れないのと似たようなもん
能動的に新しい作品を探すようなのは、オタを除くとホント少ないから
590名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:39:15 ID:H28oLO2A0
>>589
能動的に新しい作品を探すのって子供だと金銭的に無理だからな。
10冊買ったら3冊は紙でできたウンコ掴まされてる気がする。
591名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:40:53 ID:GrPSs0+X0
>>589
でも、ネットで昔より簡単に情報収集できるはずだけど…


だから雑誌が売れてないのか
592名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:42:10 ID:AzOZfbb30
>>589
オレも最近雑誌は買わんな。
ほとんどが見たい漫画のころは良かったけど読みたい漫画が1,2種になったらほとんど雑誌に寄付しているような気分。
見たいやつだけ単行本でまとめてみた方がお得感があるしなにより一話一話で1週間も待たないですむ。
593名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:42:49 ID:kfbQG05a0
>>590
新規で買った作品で7冊も当たれば、読書としては豊作といえるんだけどね……

>>589
ネットは何の作品のどんなレビューでも、
精力的なオタがキモイ絶賛か醜い酷評を加えてるので、普通の人は近寄れない気がする
594名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:44:05 ID:szEs9zz/0
地方の話だがワンピを買っていく人は
10〜20代男性 10〜30代女性と幅広いんだよな

そして上で言われてる通り
漫画をあまり読まなさそうな一般人が買っていく
595名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:46:51 ID:z7GwHpgt0
>>580
そういうとこで細かい問題になりそうだから無理だろうなとは思う
そもそも最近はネカフェで漫画読まないって客かなり多いもんな。
この前ブースで複数人でPSPやってる音聞こえてさすがにそれは馬鹿かと思ったが

>>589
それは間違いなくあると思う。
俺も雑誌は読まないから新作とかわからんし、話題になってる作品を単行本で読むような感じだわ
いろんなジャンルで漫画が飽和しててわざわざ新規開拓する気になれないってのもあるかな。
どうしても過去の大作と比べちゃう部分もあるしね。
ゲームの市場と全く同じ体系になっちゃってるな。悪い意味で。
596名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:47:15 ID:M8hmdVtR0
>>593
>精力的なオタがキモイ絶賛か醜い酷評を加えてるので

コンテンツの生産に寄与しないで批評家気取りで悦に浸ってるだけの存在を
オタって言っていいのやら。
597名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:48:32 ID:ecv8BGMM0
ネットの普及でいろんなものにお金払うのに
抵抗感がでてきたというのあるかなー
個人ブログで面白い4コマも読めるし
雑誌みたいに読みたくない漫画に払うこともない
598名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:50:10 ID:qcm4GgU50
マンガとアニメしか見ずにマンガ描いてるやつがプロになっちまう時代なんだろうなあ。
それでも昔の質の高いマンガを読みふけっていたのならまだましなのだが、萌えマンガ・アニメばかり見て「これなら自分にも」程度の意識で描くやつばかり。
リアリティのための勉強も取材もせず、社会的な問題意識もなくて思想も勉強しないから創作に欠かせないオリジナリティもない。
それでも出版社が目先の銭のためにデビューさせてしまうカスのような今のマンガ業界だもんなあ。
こんな縮小再生産を繰り返していたらたしかに売れなくなるわな。
599名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:50:25 ID:iniDWIL60
>>593
俺の好きなそばもんとか当て屋の椿もその程度の知名度になって欲しいものです。
600名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:51:01 ID:GrPSs0+X0
面白ければ普通に売れる
だけど現実に売れるマンガが少ない

売りたければ面白いマンガを生み出すしかない
601名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:51:43 ID:ATEIHgIE0
>>599
キモオタはそっちに意識が向かないから安心しろ
602名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:54:52 ID:6fyNk/fMP
時代だろうねぇ。
昔は学校でジャンプとかまわし読みしたもんだ。

今の子供は携帯ばっかだろうし
603名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:57:34 ID:szEs9zz/0
>>602
今の時代でもジャンプまわし読みしてますから

ここで言われてる漫画の売り上げの落ち込みってのは>>599が上げてるような漫画だろ
604名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 17:59:08 ID:3cVsEkWq0
オレが子供の頃は、新しいマンガとの出会いは大抵学校でクラスのヤツがもってきた雑誌だったり単行本だったりしたんだけど今の子供は違うんかな?
今は学校ではもっぱらゲームなんかな?
605名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:00:02 ID:kL+xEksK0
>>598
社会常識、人生経験は比較しにくいけど、
勉強してるしてないで言えば、今の漫画家の方が勉強してるよ。
キャプ翼とかルールいい加減すぎだろwww
鉄道、百人一首、蕎麦漫画、ニッチ化するとともに、取材量は確実に増えてる。
何の漫画を読んだたらお前みたいな適当な感想を垂れ流せるんだ?
606名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:00:58 ID:gOZriOCH0
>>604
小学生同士ならカードゲームやってる方が交友の輪は広がるのでは?
ムシキング・遊戯王とかの台頭があるし
607名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:04:47 ID:szEs9zz/0
>>598
それは昔からの話
608名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:06:08 ID:H28oLO2A0
質の高い漫画は今でもちゃんとあると思うけどね。
ただ探すのが大変なんだが。
609名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:08:52 ID:qcm4GgU50
>>605
昼からこのスレにずーっと張り付いてるのか。
気味が悪いオタクだな。
ろくにマンガ読んでないくせに偉そうなカス野郎。
610名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:10:10 ID:1QsRfPGD0
>>598 

それを言い出したら
ここ30〜40年は大なり小なりずっとそうだい。
611名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:10:59 ID:czM8aTZx0
>>608
つ テルマエ・ロマエ
612名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:11:54 ID:0csn5EIi0
新作ばっかにする必要もないんじゃね?
今のガキが昔の名作読める機会を作ってやればいい
たとえばジャンプに男塾とキン肉マンをそのまま再掲載すると
新規開拓になるとおもうが
613名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:12:07 ID:EZdcH+bq0
>>514

なんなんwwコレww
女子は4歳〜12歳がレンジで
男子は16歳から上てwwwww
美少女変身物か?
コレで釣られる方も方だが釣る方も
大概キモい。
キモさの無限再生産だな
614名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:13:00 ID:H28oLO2A0
>>611
紹介はありがたいが俺はやっぱ自分で書店巡って探す。
他人基準と自分基準だと結構違うから。
あとまだ俺の中では2010年の漫画は最新過ぎるw
そこまで行ってない。
615名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:13:19 ID:Qkv8v5qF0
>>606
今は、ベイブレードと爆丸だよw
616名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:14:19 ID:q+1q5yGm0
買い揃えたい連載中のマンガがない
ドロヘドロとクレイモアぐらい
617名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:14:20 ID:Cs0PwKjj0
まあこんなんで愚痴ってる間に
amazonキンドルさんの次次世代機あたりが神装置として君臨しちゃうよ
618名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:15:36 ID:m4AHc8IRO
逆に考えるんだ、90年代が焼け太り状態だったんだ…


とか考えちゃだめだよね、そりゃ。
619名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:16:06 ID:+4JSyMK80
週刊3誌、隔週3誌買ってる。少年系は目当てだけ立ち読み。
コミックは買わない。
620名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:16:14 ID:NUNvLtNb0
ついにワンピースはすごい数刷ってるだけで売れてないってバレてしまったか・・・
621名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:16:56 ID:NN792yVg0
バクマンとトイボは新品で買ってる
622名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:17:35 ID:kfbQG05a0
>>619
かさばらないか?
623名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:18:13 ID:czM8aTZx0
キンドルは日本ではある程度は売れるかも知れんけど
多分アメリカほどではないと思う
624名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:20:23 ID:kfbQG05a0
>>623
いま家にある漫画を全部電子データに変換してくれるなら、20万くらい払ってもいいとすら思うんだけどね……
625名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:26:29 ID:czM8aTZx0
>>624
もう発行されてるものに関しては限りなく可能性低いからなぁ
そりゃ売れてるものなら電子タイプで再度販売、もあるかも知れんけど
626名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:26:35 ID:Cs0PwKjj0
キンドルさんは、残念ながら現行機はまだもう一つだよ

それに日本は出版社が非協力的だから進んでいないだけで
もう生産終了して昔のものから利益得たいだけの大御所が権利売り始めたら
追随の流れができて一気に傾く
627名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:28:15 ID:+4JSyMK80
>>622
恥ずかしげもなく通勤中・晩飯外食中に読んでるし、家じゃカバンから取り出さない。
全て読み終わったら駅かコンビニのゴミ箱に捨ててる。
隔週が出る週とか間に合わなくて次が買えずに貯まったりするけど、土日に遠出する時に消化してる。
どうしようもない時だけ家で一気読みするけど。
628名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:31:19 ID:amrAKTUn0
ワンピースは売れまくってるらしいけどそんなおもしろいかなあ
629名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:31:57 ID:pjsxy0/+0
まぁー確かに漫画なんて通勤時間中ぐらいしか読む暇はないがねぇ
しかしとてもそんな恥ずかしいことは出来ない
630名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:33:29 ID:czM8aTZx0
>>628
コミックスでまとめて読めば面白いのかも知れない
が、俺は空島あたりで脱落
631名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:35:06 ID:+Y3NDRcHO
キンドルかIPADで製本、物流コストを除けは、3割は安くできるはず。
チャンスロスや再販コストもなくなるけど出版社もいらなくなるか……
632名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:35:18 ID:K1IXBBhX0
>>626
周りに本を買うところがいっぱいあって、本の値段も安い日本で流行るかな?
633名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:35:21 ID:4K+KXEt70
だって時々飲食店でマンガ見るとヒデーもんな今の
オッパイとヤクザのマンガしか載ってなかったぞ
634名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:41:13 ID:lTxAHDEt0
>>1
そりゃ本屋へ行ってもコンビニ行ってもエロ雑誌とエロ本しかないんじゃ買いようが無い
635名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:42:43 ID:veTc1dVr0
自分で買って、何度も何度も読み返したいマンガが
ないのは確かかも
636名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:43:27 ID:T765mIdr0
ネットやってると漫画読む暇ない
637名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:43:34 ID:7RXzKK8f0
>>630
俺も空島で一端脱落
しかし最近再び読み始めた
そしたら面白い面白い
特にW7からエニエスロビン編の怒涛の展開は凄いの一言
638名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:47:02 ID:WSX8zSCS0
DVDにしてくれ。
639名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 18:48:17 ID:iOAXw823P
若者の日本離れはまだー
640名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 19:04:22 ID:kfbQG05a0
>>634
エロ本しかない本屋ってどこの本屋だよw
641名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 19:17:45 ID:H3ua5Az30
景気自体が悪いんだから漫画が落ちても不思議でもない
642名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 19:17:45 ID:asDe5mNw0
そりゃ飽和状態なところに他の娯楽が増えてんだから売り上げは減るわな。
この程度の落ち込みで済んでいるのが不思議なくらい。
643名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 19:30:36 ID:3p0bWX8X0
本屋で漫画雑誌にビニールかけたり紐で縛ったりして
立ち読みできなくしたのも結構大きいんじゃないかな
昔は雑誌は立ち読みして、好きになった作品の単行本買ったりしてたけど
今はそれが基本的に出来なくなってる

雑誌の売上げ伸ばすためなんだろうけど
変わりに俺みたいなタイプの客をどんどん逃がしてる
漫画は結局、まず客が読んで気に入ってもらわないことには売れないのに
客が作品に触れる機会を自ら積極的に潰してるんだから売上げも落ちるに決まってる
644名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 19:37:11 ID:U7YuGRc50
>>609
すごい逆切れだなw
>>605のいうとおりでしょ
645名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:02:21 ID:tcLpdYsN0
子供の頃は、雑誌に載ってる漫画は
つまらないものでも全部読み通せたけど
大人になったら、つまらない漫画は
読もうと思っても読み通せなくなった

これなんだろね
読む能力が落ちたってことなのかな
646名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:11:06 ID:pmBLM6Xc0
>643
激しく同意。
更にコミックスがビニールに包まれたせいで、面白そうな漫画を見つけても立ち読みをして
買うに値するかどうかを確認することができなくなった。
647名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:15:06 ID:K1IXBBhX0
>>643
読ませないため、週刊少年ジャンプとかにヒモをかけてる店もあるけど、
コミック誌にヒモをかけてるのはだいたい、付録を本に留めておくためだよ
648名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:19:02 ID:2OplPHGz0
だいぶ前、スーパーサイヤ人じゃないDBが載ってた頃だけど、
近所の本屋がビニールで読めなくした。
そのあと、それまで学生で大賑わいだった店内は閑散とし、何年後かにつぶれたのを思い出した。
マンガ本を買ったこともなかったけど、何度も立ち読みして親に許しを得て全巻買ったよ。

それと今の漫画が売れなくなってるのは少しだけ違う気もするが・・・
90年から今までの漫画をこの数年でかなり読んだけど、話絵と共にレベルが高いのは
90年後半〜2000年前半までに始まった作品と思った。ここ数年のは売れなくて当然。
649名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:28:08 ID:hjKzOPPg0
『ONE PIECE』最新57巻、史上最速の実売200万部突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000036-oric-ent


ワンピースには今朝もこんな景気の良いニュースがとびこんできたばかりなのに
ホント格差がひどいんだろうなw
650名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:28:33 ID:tbYnNczK0
ワンピはちゃんと子供に向けて描いてるのが強さだよね
結果、最も大人が読んでる漫画でもあるのだけれど
651名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:29:50 ID:P/4iV2EC0
まずパクリ漫画をやめろ。話はそれからだ。

最近読んで独創性を感じて面白いと思ったのは
ライアーゲームだけだな。
652名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:32:25 ID:91mTdU6U0
考えられること。

1. 少子化。
2. それでも現三十代が細々買ってたんだけどさすがにおっさんになったので買わなくなった。
3. ヒット作が乏しい。
4. ネットに客を取られた。
5. 不景気。

こんなとこだろ。
653名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:37:17 ID:ecv8BGMM0
正直過去の名作ばっかりを集めた雑誌のほうが売れるんじゃね?
654名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:42:38 ID:Hgwm6OSbO
萌えの氾濫は漫画界だけの責任じゃないんだけどな
エヴァのブーム、ときメモ等のギャルゲーの大人気が今の流れを作った
萌え「漫画」としてはそれらアニメゲームのアンソロ本が氾濫してきた
頃からだろう

まあ、吾妻ひでおや高橋留美子等の漫画が萌えの元祖という人も
多いがね
でも今の状況の火付けになったのは前述した通り
655名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:50:15 ID:P/4iV2EC0
>>652

6.漫画喫茶、レンタル漫画、ブックオフの登場

最近GEOの会員になったが超便利。
これじゃ漫画は売れなくなって当然と思った。
656名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:50:55 ID:fRTisRIG0
>>647
ただ、オタ系雑誌に多いけど、付録付けるの出来ればやめて欲しいと思う。
フィギュア付けられたってゴミになるだけなんだよな。
657名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:55:23 ID:a7j/Is6H0
今の若手漫画家ってぶっちゃけあんまり頭良くないよね
漫画家の卵を何人か見てるけど無教養にも程がある
658名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:56:14 ID:orZ6jPv10
>>201
「巨人の星」は長くてもダレないぞ。
659名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 20:58:24 ID:DUOPOxfn0
ある程度成長してくると漫画って物足りないんだよな
活字なら文字を読んで映像を自分の脳で創る作業が必要だが
漫画だと最初から用意されてる。しかもその絵がもう自分の価値観と合わない

漫画家とかDTP系とか、独特の好みがあるじゃん。あれがちょっとなあ
オタクは嫌かもしれんが、女にちゃんと人間性を持たせないとストーリーに現実味が出ないんだよ
最近のロリ傾向の凄まじさには辟易するしなあ。もうおなかイッパイ
660名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:02:20 ID:+j2J/QP/0
そろそろ話題づくりのために有名漫画とかハリウッドで映画化したらいいんじゃね?
連載中の奴より今の20代後半から30代ぐらいが読んでた奴で
できればわかりやすいバトル物がいいな
661名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:04:42 ID:ZHVtO/v10
>>659それは個人の主観だ。おもしろい漫画は年食って見ても面白いし
価値観の合わん小説は子供の時読んでも大人になって読んでもつまらん。
662名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:04:47 ID:fRTisRIG0
>>660
ドラゴンボールと突っ込んだ方が良いのかw
663名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:08:15 ID:P/4iV2EC0
>>657
漫画やゲームばっかりやって育ったオタクの描く物語が面白いわけないからなあ。
社会に出ていろんな経験や知識を持ち合わせてる人が漫画家になればいいんだが。
664名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:10:43 ID:Hgwm6OSbO
>>659
微妙にオタ好みの絵柄で、清純そうに見える女をビッチに描く
花沢健吾という漫画家がいるよ
実写化される作品もあるからそこそこ売れてるのかな
665名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:11:51 ID:orZ6jPv10
>>657
その昔、手塚治が「今の若い漫画家は哲学を勉強していない」って言っていたのが思い出される。
漫画家は物語も作らなければならないのだから、知識や経験は多いほどいいのに、なぜか、肝心の
漫画家志望の人がそういう方面に全然関心を持たないのが不思議でしょうがない。

世界の古典作品くらいは読んでいてほしいな。
666名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:12:39 ID:2TSldern0
これも違法ダウンロードのせいだ
667名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:14:45 ID:re3fRf050
漫画も小説も映画も音楽もそうだが、個人で総評できるほどチェックしてるか?
俺は無理だ。目の前に山積みされたって無理。
668名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:14:59 ID:z1mNKYzQ0
>>665
原作と書き手を分ければいいだけの話
669名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:15:00 ID:L8aEtYnr0
>>659
その主張の中になんでDTP系が出てくるのがちょっとよくわからない
670名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:15:22 ID:2AAZNRZi0
一冊\250なら買う。
671名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:16:24 ID:kiE8Orbd0
引き伸ばしマンガ多すぎだろ
672名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:17:02 ID:D3mS3yAP0
業界の事はあまり知らないけど、漫画とかに使える金って日本国内で有限、というか少し減少気味で
その使える金が、コミケや同人に一定以上流れたなら、当然、それ以外の割合は減る。

漫画喫茶に入る為のお金を一定以上使ったら、その分マンガを買う為の金も減る。

結局は少ないパイの奪い合い。
673名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:17:19 ID:aVMKzarJ0
>女にちゃんと人間性を持たせないとストーリーに現実味が出ないんだよ


女の大半が乞食ニートで
メンヘル女の大半が仮病

という本質を突いた漫画が出れば人気が出る

ただし
あっという間に規制されて潰されるだろうが
674名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:18:46 ID:fRTisRIG0
今の漫画はクソだって言ってる奴がいるが、
探せば今の漫画でも面白いものはあるんだよ。

ただ、昔と比べて余りにも多く作品が供給されてるから
労力を掛けないと面白いものが見つからない訳で。
675名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:20:58 ID:/qoJQmOoO
境界の輪廻、面白いわ。
うる星やつらとかめぞん一刻みたいな
弾けて突き抜けた感じは無いけど上手にまとまってる。
676名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:21:42 ID:EcXNvAIb0
デフレと少子化が主因じゃないの?
677名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:24:14 ID:XtO6uFBg0
>>569
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52007925.html
でもまあインパクトという点においてはむしろこっちだなw
678名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:24:15 ID:7aoI5/s00
>>667
チャンピオン以外の週刊少年誌と月マガ、ヤンマガ、スペリオール、麻雀雑誌(名前失念アカギ掲載誌)
時々本屋に行って表紙買いするコミックスとエロ漫画
それにドラゴンボールとかキン肉マンなんかのオタク古典とも言うべき作品は網羅してるかな

つっても立ち読み程度でつまらん漫画は見向きもしないが
679名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:25:32 ID:3wupryg40
>>674
情報化社会になって、かえってサブカルチャーに対するリテラシーが下がってしまったのは皮肉だな
680名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:26:35 ID:orZ6jPv10
うーん、この前、病院の待合室でたまたま見た少年マガジンで、久しぶりに笑った
ギャグ漫画があったな。初めて読んだから状況がよくわからないのだが、何かの部の
対決で、女部長にヘッドギアかぶせてコントローラーで操って勝敗を決するというあらすじ
だったが、部長に変なポーズ取らせたり、膝枕や耳かきさせたり、あげくの果てには
ほっぺたについた飯粒を取らせて食わせるなんてことやらせて、その間、部長は
「殺す」「絶対殺す」「おえええええ」と絶叫しまくり。

病院の待合室なのにくすくす笑ってしまった。まだああいう面白い漫画を描ける人が
いたかと少し安心した。
681名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:26:42 ID:5INMpquR0
俺が今発売日に新刊で買ってるのは
よんでますよアザゼルさん
ウシジマくん
アフロ田中
べしゃり暮らし
おバカミー子
くらいだなあ
682名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:28:29 ID:7kaXFwbAP
面白い漫画があったら誰か教えてくれ。週刊誌は除いて。
週刊誌は買っても引き伸ばしで巻数だけ増えて家を圧迫するだけだし。
683名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:28:50 ID:P/4iV2EC0
少年誌の中では鋼の錬金術師は面白いと思った。
単純なバトル漫画でもないしストーリーが洗練されてる。
今のジャンプとか1週先の展開もかんがえず
だらだら続け過ぎて糞つまらん。
原作者を別にしたらいいと思う。
684名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:29:03 ID:axwhcw0x0
たま〜に単行本買うけど、子供の頃読めなかったやつや昔の作家の作品ばかり
昔の作品の方がエネルギッシュで作家のメッセージ性の強い作品が多くて自分好みだ。
今の作品は何度も読み返せるような作品が少ないな〜...
685名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:29:40 ID:fn02RVfG0
今の現状では、受け手と供給する側にギャップがあり過ぎる
「漫画」は絶対将来「芸術」として評価される。
良いものが無駄に消費され忘れられていくのを見るのはつらいな。
名作は原画を複製して、シリアルナンバーをつけて限定セットで売り出すとか
名場面を観賞用として加工するとか、そろそろ芸術扱いしてもいいんでないかい。
686名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:30:56 ID:XtO6uFBg0
>>649
でもこの構図はSMAPだ平井堅だEXILEだの一部のCDだけが極端に売れて他が低迷みたいな
音楽業界のCD売上で同じようなことがあった時期のとイメージが被るんだよな。
その結果の後は大ヒットなし全体低迷を呼ぶ前兆みたいな。

まあ音楽業界はネット配信とかは売上が上がっているんだけどね。
687名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:32:04 ID:RqZ36M0B0
アクションの「しあわせの時間」が
発行部数数百万部なのが不思議でしょうがない
688名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:32:19 ID:fd3S+mHa0
マニア向けばっかりが多いね最近のマンガアニメ
689名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:33:10 ID:n/PvCPsY0
へうげもの/ヒストリエ/獅子の時代/ヴィンランドサーガ
結局、歴史モノ漫画しか読んでねー・・・

たまに読むのも昔読んでた人の近作なんだよな。駄目だな。
690名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:33:17 ID:EPgTcgtFO
日本から金がなくなってるんだ
徐々に目に見える様になってきた
691名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:35:14 ID:tuQrI07I0
「ゾーンニングの問題と表現の規制を一緒にするな」って意見が多いけど、このズレこそが核心だと思うんだけど。
もう今、書店の一般漫画コーナーでさえロリコン向けの少女のエロ絵が表紙の漫画とか、
男同士がセックスしてる漫画が所狭しと並んでる。コンビニは言うまでもない。

で、そう言うのが一般人の生活圏にまで及んでて
ネットで、小学生が今当たり前に動画サイト見てんのね。
そしたらそこでもR-18が当たり前に見れる。と言うかネットで何検索しても大抵エロが出てくる。
保護者の間では携帯・ネットもかなり問題になってる。自分とこは使わせなくても、
使ってる子から小3の内から携帯・ネットのエロサイト見せられるって。
休日は古本屋でふたりエッチが小学生に散乱してるし。エロがあまりに溢れすぎてる。
彼らの求めてるのは「ゾーンニング」なわけ。その手段が「規制」になってるからここの人らは怒るわけだけど、
確かに間違ってる。けど開き直れる筋合いのものでもなくて、原因は紛れもなく私らなんだわ。

昔の書店の漫画コーナー、今みたいにこんな18禁コーナーみたいなことになってなかったわ。
少子高齢化で皆大人相手にするようになって、子供に見られてるって節度が完全になくなった。
それで安易に子供の物にエロやグラビアをあまりにも昔以上に「普通」に平気で載せる。
野球アニメにオナニーって言葉が普通に出た時はもう開いた口が塞がらなかった。
小学生雑誌でも、芸能・恋愛・性路線メインにして人が離れてあっという間に廃刊になった。
保護者の間じゃチャンピオンとか論外で、ジャンプも買わせたくない人増えてる。エロで子供を釣ろうとしてるって。
昔のDBみたいに良識がなくなってんのよ。お色気もお笑いどまりで、恋愛や性を生々しく描写するのは空気読んで避けるって言う。
アキバの外のロリ広告とかもそうだけど、隠れてこそこそすべきものを
開き直って堂々と氾濫させた自分らの節度のなさが原因だよ。
こう書いても、見せなきゃいいだけとか子供はエロで育つとか、絶対自分の異常さを認めないんだよ。
性を一般の世界に入れさせろと。だから規制となるのを分かってない。なぜ分けることが譲れないのか分からない。
成人向けの中でネットで買えばいいじゃん。自分たちが率先して最低限の良識持てばあっと言う間に解決するのに。
692名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:35:24 ID:fRTisRIG0
>>682
最近買った漫画なら「鉄風」が面白かった。
女子総合格闘技が題材の漫画。
693名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:35:52 ID:P/4iV2EC0
少子化で内需が限界だから
最近はどの出版社も海外向けを強化してるね。
ナルトとか欧米じゃ大人気みたいだし。
694名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:36:26 ID:bkYzTK7T0
ゲームに流れてるって、ゲームの方が拘束時間長いし
695名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:37:07 ID:c4ht3XHu0
正直、どの漫画読んでも内容がだいたい同じだし
どこかで読んだ内容の劣化焼直しだから読みたくなくなるんだよねぇ
696名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:37:15 ID:5INMpquR0
「とろける鉄工所」や「なにわともあれ」とか面白いんだけど
作者の実体験に基づいてる原作なだけに、この連載が終わった後ヒットが産み出せるのか心配でしょうがない
ゆでたまご暗黒期みたいになるような希ガス
697名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:37:26 ID:9i8geeY00
携帯で漫画が読めるサービスあるじゃん
あんなもん読みづらいだけだと思ってたが意外とそうでもない
便利
698名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:38:07 ID:KJCSe3Le0
iPadも出るんだしiTunesで漫画売れよ
699名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:38:16 ID:37iU3Ft80
>>682
弱虫ペダル
700名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:38:52 ID:rbJNC5xZ0
21歳の時、入院してる友達のところにマンガを持っていったら「あ、俺もう
こういうの読まないから。」と言われてハッと我に返った。以来マンガはほとんど
読まなくなったなー。質のいいマンガは読むことあるけど。
701名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:39:04 ID:32j5OpAR0
ようするに>>1は「出版社にもっとカネよこせ」だろ。
どうせ、商業なんて作者に利益の1割もいってないしな。

ほとんど特定の上層の暴力団とか極左団体繋がりの
経営陣の懐に入るだけ。普通に同人の方が儲かるだろ。

普通に中身のない漫画が多いんだよね。
美術的な基礎が無い。漫画の描き方の本を見て育ったんだろうね。
シナリオ的にも中身が無い。脚本術の研究とかもしてなさそう。
702名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:39:41 ID:MvVqtsnU0
景気の低迷より、明らかにネットの影響なんだけど
マスコミ業界は自分たちにも降りかかる問題だからあまり認めたくないのかな。
703名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:41:53 ID:4CwtuXcS0
サルでも描ける漫画教室・最終回を思い出したw
白井もホームレスになるのだろうか。
704名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:44:52 ID:3cVsEkWq0
最近のマンガつまんなくなってきたら少女マンガにも触手伸ばしてみるとたまにおもしろいの見つかるよ。
知り合いに借りた7seedsとか山田太郎物語とかおもしろかったなぁ
705名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:46:22 ID:joXWuNfs0
>>692
足首ぐらいにタックルかまそうとしてる奴?
706名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:47:42 ID:1r21+Ji60
中古市場を放置してるからだろ?
ゲームも漫画も完全配信に切り替えれば良いと思うよ。
707名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:47:50 ID:32j5OpAR0
まあ、漫画は自分で描こうとしなければ上達はしないからな。
誰かのアシスタントになってとか言ってる奴は商業誌にでても
根本的に売れないだろうな。

とりあえず出版社は専門学校でも作って漫画の教室でも開いて
馬鹿を嵌め込んでカネを取ればいいんじゃねぇ?
誰かに教わるものじゃないのになwww
708名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:49:32 ID:4CwtuXcS0
「若者の東方離れ」まだかよ!!
コミケ参加者は迷惑なんだよ。
709名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:51:55 ID:M8hmdVtR0
>>691

>もう今、書店の一般漫画コーナーでさえ

すまん、少年誌の横にエロ雑誌が並んでる状況を見た事がないんだが。
ただし、少女漫画に混じって婦人向け漫画が混じってる状況なら何度も見ている。
710名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:52:54 ID:fRTisRIG0
>>705

2巻表紙の事か?

主人公が普通の漫画なら敵役なポジションの漫画だよ。
711名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:54:26 ID:3dtB5SQ90
すぐ、萌えやエロに走るから
712名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:55:40 ID:Yey1ONOx0
もうアマチュアがマンガを書いてネットに掲載することを禁止するしかないな。
713名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:56:47 ID:U8frLczv0
漫画も高いからね
安いものでもコミックス一冊500円近いし 青年誌とかちょっとでかいサイズだともっと高い
でも漫画だからすぐ読み終わっちゃうし
新刊でそれなりに続いてるシリーズ揃えたいと思っても数千円〜万単位
ネットカフェで読むか中古買う方がいい
714名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:58:18 ID:O6/X0YpE0
何かが当たったら似たような路線をライバル誌もやったり穿ち過ぎた設定や
ストーリーばっかだよな
もはや少年誌は創作ではなく企画物みたいになってる
あと同人上がりの半端な作家やリバイバル作品が多すぎるよね
雑誌単位で見て面白いと思うのはアフタヌーンくらいかな
715名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 21:59:43 ID:nVIC+mHW0
ジャンプのマンガはウンザリ。
能力者バトルとか
戦いの最中解説とかいらない。
バトルじゃなくてシナリオを作り込めよ。
サブビジネス意識しすぎ。
バカじゃないの?
716名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:01:43 ID:xxlvBjHk0
ジョジョの荒木は「能力者バトル」という概念を作り出しジャンプに貢献したが、弊害もあったようだ。そればっかりになった。
717名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:02:22 ID:w15Mzw+60
本当に面白いマンガだったら大人になっても読むよ
718名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:03:04 ID:Bfv4BKIy0
読者の注文が細かすぎて勢いを削いじゃってる気がする。
細かいところまで突っ込んで駄作認定する人が多すぎ。
ゲームでもマンガでも、突っ込みどころがあればネットで叩きまくる人がいるでしょ。
719名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:03:32 ID:TGGP15Kr0
近々○○離れってあるけど、存在を知らないものを○○離れのせいにするってどうなの?

車離れにしても知ってることは値段が高いことだけで、車種だったり、ほかの車とどう違うのかとか、知らないことには始まらないだろ。
720名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:06:36 ID:32j5OpAR0
今の商業の編集は昔みたいに情熱を持って飛び込みで入ってきたわけじゃなくて
純文学とかそっち方面をやりたくて入社したが出世競争に負けて嫌々やってる奴だろ。

新人とか育て上げられるわけがない。
結局のところ同人の売れっ子を引き抜いた方が手っ取り早くて安上がりで
読者も確保できるってところなんだろ。

企画ものになるのはメディアミックスでアニメ化やグッズ化で稼ぎたいからだろ。
721名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:07:20 ID:9mXSrLW10
>>41
かと言って今回の規制法案のようなもので他人(行政)に頼って消すのでは、今の商的現状を見れば
現実的に縮小の末に取り返しがつかない事になる。となると自然淘汰のシフトを考えていかざるえないと言うか。

規制でいとも簡単に感情だけで今の路線を消してならない、今を見据えて現状を打破する努力を惜しまないにようにしないと
今の萌え路線をこれ一作で凌駕しようという作品は今こそ求められるはず。








>>716
別にかまわないと思うけどなあ・・・何か問題か?正直
(問題なのは似たような”絵”だろ。”絵”さえ変われば”絵”が新しい展開へ導いてくれ”絵”が新しい感覚を持ってくる)
722名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:07:39 ID:0kEtEpok0
夢中になれるようなマンガにはもう出会えないのかなぁ?
子供の頃に漫画本抱いて眠ったような気持ちをもう一度味わいたいぞ?
723名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:11:09 ID:mWpWCgTZ0
>>722
なんで疑問系?
724名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:11:54 ID:uEtLOnuw0
いい加減ファンタジーに心躍りたいなんてガキみたいなこと言うのやめろよ
子供の商品に大人がけちつけるな
725名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:13:02 ID:iJTMUdcF0
読み返す漫画ってものがないな。
ほとんどの漫画は消耗品。一回読んだら別に読みたいとかあんまり思わない。
小林源文とスミレ画報はたまに読む。
726DOA:2010/03/18(木) 22:14:30 ID:WkBPsVYSO
漫画文化が無くなった
ら日本人の民度はガタ
落ちするも同然!
売国奴も大喜び!!
日本人は本当に駄目に
なりやすい民族。海外
から舐められて当然か
。嗚呼・・・
727名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:16:26 ID:M8hmdVtR0
>>720
アニメもゲームも漫画の業界も、
そういう情熱のあるヤツを「オタクは要りません」で片付けちゃったからねぇ。
そらサラリーマン的になるよ。
728名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:17:53 ID:tcLpdYsN0
>>720
>純文学とかそっち方面をやりたくて入社したが出世競争に負けて嫌々やってる奴だろ

それは昔(60〜70年代)の編集者がまさにそうだったんでは
今どき純文を手掛けたいなんて編集者はほとんどいないだろう
今はむしろ漫画雑誌の編集に回される人の方がエリートだ
729名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:18:04 ID:H1gzgjzS0
お笑いのスターがでないと同じ構造だよww
サブカルなんて所詮は子供向け。少子化と親世代の収入低下でもっと早く
サブカル衰退があるはずだったが、氷河期世代のせいで今まで顕在化しなかった。

小中学生向けみたいなサブカルを高校になっても大学になっても
社会人になってすら見続けた氷河期世代がとうとうサブカル離れを起こしたから
少子化によってよわまってたサブカル市場がここにきて一気にしぼみはじめた。
サブカル離れの理由は、加齢で好みが変化したのとコアファンが先鋭化しすぎたことと
さすがに飽きてきたことだw
730名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:18:29 ID:QrqR9r9f0
少子化の影響だと思うけどね。
少子化で売れなくなってきたから、オタ向けにシフトしたんだろう。漫画は。
そしたら、大衆はついてこれなくなった。それだけ。
731名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:19:34 ID:ATWY2ubr0
>>720
煽りじゃなくて聞きたいんだが、純文学って今盛り返してきているのか?
俺としてはむしろそれは昔の話で今は漫画雑誌手がけたい奴の方が多いイメージなんだが…
732名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:19:38 ID:7HjwDqZS0
若者のマンガ離れだから仕方ないねー
733名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:20:57 ID:nVIC+mHW0
正直マンガにゲーム性を求めるくらいなら
普通にゲームをしていた方がマシ。
マンガは見るしかできない。
アレで感じる「おもしろい」は
ゲーセンでゲームがうまい奴が自分の代わりに
ステージを攻略してるのをわき見して喜んでる
レベルの「おもしろい」でしかない。
ゲームは「自分」が「しなければ」面白さが始まらない。
そもそもマンガとは異なる形式。
その自覚がない今の少年マンガは勘が狂っていてオタク臭い。
734名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:21:57 ID:H1gzgjzS0
>>730
少子化の影響が一番だけど、最近になって急激にしぼんできたのは
サブカルで育ってきた氷河期世代がここにきてサブカルへの情熱が
なくなってきたことだな。子供を持って価値観が変わっただけでなく
余計なものに金がかけれなくなったグループや、コアファンの要求が
先鋭化してついていけなくなったり、売れ筋がワンパターンになったりして
さすがに飽きてきたんだろう。
735名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:22:46 ID:R8rzKI2/0
レンタルで十分だわ
736名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:23:08 ID:rUZkVX5v0
じゃ、「おかしい、もっと売れていいはずだ!」な
マンガのタイトルをあげてくれ
737名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:23:16 ID:kCwHM17t0
最近の漫画って暴力と魔法だらけ。
738名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:24:15 ID:nVIC+mHW0
ヨウツベで十分。
739名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:25:00 ID:H1gzgjzS0
たとえば氷河期世代あたりに売れたアイドルグループがおっさんになってきても
いまだにだされつづけてるだろ?次の世代がそだってない。本来なら大人になってまで
いつまでもアイドルなんていってられないだろうが、氷河期女性たちが支え続けて
きたからずっとアイドルの中心にいておっさんになってもアイドルをすることになる。
だからアイドル市場そのものはだらだらと延命されるが、こんな構造が次の10年も続くとは
おもえないね。

漫画やアニメもおっさんどもには萌え以上の進化はなくなったんだろう。
740名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:25:03 ID:ATWY2ubr0
>>736
かりあげクン
741名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:25:08 ID:wJQH/8I30
変な規制掛けるからいけないんだよ。
とりあえず昔のように乳とマンコ解禁すれば売れると思う。
742名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:25:14 ID:FCV0j5jW0
キルタイムの漫画しか買ってないな
つーか、漫画自体読まなくなってしまったよ
743名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:27:37 ID:RjAvi6ky0
毎週・毎月漫画誌を読むほどではないがアニメでみた漫画の原作は気になって買って読むこともある

DL違法化でそういうライトな層が自重

アニメ「卒業」成功

漫画もよっぽどのことがないと手に取らない。
話題にもならない。ヲタ産業\(^o^)/オワタ
744名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:27:40 ID:037JdnGo0
「友情」「努力」「勝利」だっけ?
最近は「努力」がすっぽり抜け落ちて中二病主人公ばっかしになってるな
過程をすっ飛ばして結果だけを求める風潮なのか
負けたら世界の終わりみたいな大風呂敷を広げないと食いつきが悪いのか
745名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:29:52 ID:H1gzgjzS0
ようするにメジャーが作れなくなってしまった。古い世代が購買力を
もってしまってるために新しい世代に思い切って乗り換えることができない。
新しい世代は少子化と親の低収入化で購買力がないからな。
ジャンプの売り上げと子供の人口のグラフをよくみてみろ。
ある世代が歳をとってもだらだら購入し続けたからすぐに売り上げは落ちなかった。
ところがあるときから急激にその世代が買わなくなり始めた。
惰性でだらだらと古い世代がサブカルを買ってくれたから不況で少子化の日本でも
いままではなんとかふるいビジネスモデルが通用してきた。これから急激に落ちるだろう。
746名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:30:06 ID:An5SgiwD0
ジャンプはハンター休載とジョジョが終わった時点で買うの辞めた
今はハンターと銀魂だけ読んでる

銀魂はスラムダンクやドラゴンボール読んでた人達でも
普通に楽しめると思うけど
あまり読んでる奴いないな
747名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:30:44 ID:Iq3q/J1E0
理屈くさいんだよな、今の漫画もアニメも。
息抜きじゃなくてマジで読まなきゃついて行けないしそんな暇はない。
自然と離れていくのは仕方ない。
748名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:34:04 ID:/qoJQmOoO
>>722
子供の頃から漫画読んで大人になった人たちはさ、
無意識の内に過去の名作を参照しながら、比べながら
漫画読んじゃってるからだと思う。
『あぁ、この展開だとこの先はこうなるんだろうな』
とか
『このパターンは以前読んだ○○って作品の△△であったな』
みたいに。
現代の漫画家はさ、同じ雑誌の他作品や他雑誌だけじゃなくて
過去の大作家、名作とも競争しなきゃならない。
そういう意味じゃ可哀想なくらい大変だよな。
749名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:34:48 ID:HGouDbRB0
売り方を変えなきゃいかん時期が来ちゃったか
750名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:35:46 ID:6ygIbeVV0
だってつまらんしなぁ…
懐古じゃなくて明らかにダメになってるだろ今の漫画って
751名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:36:37 ID:23+eQCYLO
>>748
単純にそんな読み方しなきゃいいんだよ
けど感性が涸れていくというのはそういうことなんだろう
752名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:37:19 ID:Xr4klPwE0
>>748
いやいやいや
単純に漫画のレベルが下がってるだけだよ
最近のマンガ読んで思うのは、マンガしか読んだことねー奴がマンガ
書いてるって印象だね。
手塚や不二子や鳥山が全盛期で現代に蘇ったら再びマンガは復活するよ
753名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:37:34 ID:gjvrP6ha0
>>746
腐女子御用達って決めつけて、読まずギライって感じ?
空知のシニカルさは、ハガレンや月光条例にも似てる一面あるのに。

北海道組は熱い作者が多いよ。
754名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:38:18 ID:nVIC+mHW0
アニメのタイトルが上がると立て続けに
カードゲームやTVゲームの営業が展開する。
755名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:38:51 ID:q4Br6pOM0
不況ではなくすべてが衰退する過程でしかない日本
756名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:39:42 ID:JWrOSaIx0
マンガ買うと部屋がかさばるから、

ネットカフェでまとめて一括で読んでる
757名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:40:09 ID:kL+xEksK0
>>722
近年夢中になった作品だと「キャノン先生トばしすぎ」。
俺はこの作品と出会うために漫画を読み続けていたのかもしれないと、今でも思ってる。
758名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:41:11 ID:kptCkMLo0
マーケティングありきのクソ漫画ばかりが目に付く。
759名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:41:44 ID:o5KRqDTV0
>>734

過去は堆積する。
過去の作品を買う金がない。
760名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:41:59 ID:ATWY2ubr0
>>748
言いたい事は分かるし、そういう面も否定はしない
現に設定が少し似ていたりするだけで「パクリ」という単語をよく聞くしな

だけど、そんな意識しながら読んでないと思うが…ww
純粋に昔と比べると漫画を買って読む以外にも楽しめる物が増えたからじゃね?
761名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:42:17 ID:nSrFOcwv0
毎月万単位で漫画買ってるのに不況なんだ
といってもBLしか買ってないけどw
762名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:42:59 ID:7kaXFwbAP
>>699
おk
候補に入れとく
763名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:45:38 ID:QrqR9r9f0
>>744
BS漫画夜話のめぞん一刻の回で当時を分析されてたけど、
80年代ってのは、70年代の梶原一騎の努力!や根性の時代が終わり、
人々の生活もある程度豊になり、努力とかがダサい時代になったって言ってた。
努力の否定は既に80年代から始まってたようだ。

丁度その頃、漫画雑誌の編集長には恋愛漫画みたいなのが沢山部下から上がってきてたらしい。
でも、編集長が却下してたんだって。でも出して見たらヒットしたんだとさ。
それが80年代で、めぞん一刻とかタッチとかあの辺。
764名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:46:11 ID:gdoDd6id0
大手出版社の社員は全然困ってないからいいんじゃ?
毎晩お高い店でわいわいやってるし。
765名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:46:16 ID:yD+P1HBp0
右肩上がりじゃないと「売れない」「○○離れ」と記事を書く馬鹿マスコミは消えて・・・
766名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:46:27 ID:23+eQCYLO
>>761
そういうふうに趣味や好みがとにかく分散してるんだよ
767名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:46:44 ID:97piiGlt0
若者の漫画離れ
768名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:47:26 ID:6tjGBxEI0
冷静に考えると一冊400円は高い
1日分の食費
769名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:47:35 ID:ecv8BGMM0
>>752
昔の漫画も映画と小説のパクリというかアレンジが多かったがな
今は手軽にパクれないのと、パクリ元に元気がないのもあるが
770名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:48:14 ID:553sK3rv0
マガジンの落ちが激しすぎるな。講談社は全体としてもどうなんだろう
771名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:48:18 ID:ATWY2ubr0
>>766
細分化されていても需要数が同じなら供給が増えても売り上げは変わらないと思うが…
牛丼食いたい奴が100人居て、今まで1店舗だけだったのが2店舗に増えたところで、
1店舗辺りの売り上げは減るだろうが合計で見れば売り上げ増かもしくは同等だろ
772名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:48:35 ID:gwpVqNLh0
単純に漫画にまわすほどの金がないんだよね
773名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:48:40 ID:BMQ1f+kz0
おお書き込めるぞ
●持ちなのになんだったんだ
774名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:49:11 ID:23+eQCYLO
>>768
俺はたかが食費一食だから一食抜いて漫画買ったりするw
775名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:49:14 ID:Xr4klPwE0
別にマンガに限らず、文化全体が低下してるって印象受けるんだよなぁ
それとも俺が知らんだけで、後年になって評価される人間が
現代にも沢山いるんかねぇ
776名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:51:25 ID:JiYhWGFxO
飽和しすぎたんだよ。
音楽と一緒。
乱発しすぎて、何処かで見たような二番煎じものばかり。
キャラも属性分けされて似たようなのばっか。

出版社の阿漕さは元より作家らもワガママになって休載するから
待たされている方もしんどいし、何より今は不況だからそんなのに
付き合っている余裕はないわな。
777名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:51:36 ID:DJoPZf/z0
おもしろいマンガなら買う。
レンタルコミックで読んだ後どうしても欲しくなって買った漫画あるよ。
778名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:52:02 ID:fRTisRIG0
>>771
俺は月30冊位新刊を買うクチだが、
おそらく俺みたいなコアな奴と
レンタルや漫喫みたいな所で済ますようなライト層の
二極化が激しいんじゃないの?
779名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:52:08 ID:vujMJ3jf0
ネットでヒマつぶしはいくらでも出来るからな。
780名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:53:10 ID:IqeBTWv10
惰性
781名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:53:11 ID:WMflBcAO0
>>761
買った本は、どこにどうやって保管してあるの? 自分は平均すると月額1万
に届かないと思うけど、20年以上買ってるから、今現在推定で数千冊あって、
本棚に並べられない分は段ボールに入れてある。

段ボールに入れてある分だけで、6畳間1つが床から腰の高さくらいまで
埋まるほどある。

8年前だったかに、目録を作ったけど、その後は目録も更新してない。
しかし、単行本1冊が400円で高いとか、もう泣けてくるね。
782名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:55:40 ID:aY7158yh0
昔は全巻揃えたりしてたけど、袋とじになってから1冊も買った記憶が無いな
783名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:55:45 ID:Mcz3XRYn0

売れないも糞も編集者は今の漫画が本当に売れるようなレベルなのか考えてみろ。

規制規制で尖った作品がどんどんなくなった末路だろ。

二次元規制でさらにつまらなくなるんだろうな。
784名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:55:48 ID:M8hmdVtR0
>>776

ワガママで休載できるのは超売れっ子だけだw
785名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:56:08 ID:Qwps++sj0
>>587
打ち切り漫画は人気が無いから仕方ないと諦められる
一番頭に来るのは複数掛け持ちしていつのまにか連載を中断する漫画
これに比べればH×Hやバスタードの方がまだマシ
だって冨樫も萩原もこれ以外に漫画描いてないんだもん
786名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:56:42 ID:ATWY2ubr0
>>778
ま、単純に需要が減ったんだろうな。勿論お前の言うようにコアな人間との二極化もあるだろうが…
今の漫画が面白い面白くないは専門家でも無いから主観的な事でしか言えないから分からんけど
少なくとも客観的に見て俺がガキの頃と比べて娯楽は増えたとは思うわ
787名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:56:47 ID:QrqR9r9f0
少子化だよ少子化。

最近テレビとかで「女子高生で流行ってる・・」みたいなフレーズ聞くか?
聞かないだろ。90年代だよねぇ。ああいうのって。
まず、団塊世代は今の62歳前後で、団塊Jrのピークは確か37歳前後。
この連中を中心に日本は動くんだよ。

90年代に女子高生で・・のフレーズが良く聞かれたのは、団塊jrからは少しずれるが
まだまだ世代的に数が多かった世代。
今の女子高生の世代とかどんだけの人数なんだろうねぇ。かなり少ないだろ。
不況で彼女たちの親も金もない。
団塊jr達はおっさんおばさんになり子供もいる。金も必要。不況で長時間労働して
消費意欲も低下。
788名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:58:41 ID:Xr4klPwE0
>>769
純粋なオリジナルってのは存在しない
皆何かに影響を受けながら作品を作る
しかしそれでもその人間にしかだせない味がある
それこそが「オリジナリティ」だよ
そしてオリジナリティってのは何に影響受けたかが重要となる
人生経験の薄そうな、マンガばっか読んでるようなやつに
面白いマンガが描けるかよ
789名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:58:49 ID:3cVsEkWq0
むしろ細分化しすぎて、1つの雑誌にこのマンガはバトル、このマンガは萌え担当って詰め込んだ結果、
1つの雑誌に載ってるマンガに好きなマンガが1つか2つしかない。って状態になって結局読者が雑誌を買わなくなった。って見方はどうでしょ。
じゃぁ単行本なら売れるの?って話になると、何の雑誌にどんなマンガが載ってるかなんて雑誌と接しない生活してたら自分から知ろうとしない限りほとんど知りえる機会がないから結局知ってもらえないんでは。
790名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:58:56 ID:gfjaFDAJ0
すぐ打ち切りになるから完結するまで待ってるんだ
791名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:59:37 ID:037JdnGo0
>>763
五代くんや達也も、まだ泥臭い部分も残ってたんだが
突然今のパターンになったわけじゃないしな
序盤のタメをやってると人気投票で切られちまうのかな?

>>753
腐女子ターゲットはやっぱり腐用だと思う
例外が無いわけじゃないが
やっぱ微妙にツボが違うので少年漫画本来のカタルシスが薄い
792名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 22:59:58 ID:lM3absJL0
漫画なんてかれこれ20年読んでないな
793名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:00:40 ID:zrNXoK3S0
今の小学生は漫画よりセックス
794名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:00:43 ID:ecv8BGMM0
個人的にはネットの普及で意識が変わった感じがあるかな
無料の情報が氾濫してるから、逆に有用な情報だけを選別してほしい
雑誌でいうと読みたくない漫画にまで金と時間を費やしたくはない
何十巻と続く長編も大抵それほどの価値はないからもう要らない
量より質に変わってきた気はする
795名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:01:38 ID:kd39CMjr0
編集が下請け使うただの貴族状態。テレビもそうだが。
製作サイドが昔のまま金満体質まなんだろ。
実のところ250円とかで単行本出せるんだろ?
796名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:01:54 ID:M8hmdVtR0
>>785

萩原は自作品の同人誌を……
797名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:02:12 ID:kL+xEksK0
>>752
漫画しか読んだことない奴が漫画描いてるって批判は違うと思う。
時代考証、ファッションセンス、なんでもいいけど、今の漫画家はよく勉強してる。
大人向けの雑誌が増えた分、心理描写もどんどん複雑になり、
漫画家の母数が増えた分、社会人経験者はむしろ増えてる。
>>663の話とはまったく逆。
そもそも、「社会人出身の矢口高雄の方が、経験のないちばてつおよりも優れているよね。」
なんて比較する奴いないだろうし。
上の方で描いたけど、昔はキャプ翼のようなレベルの物でサッカー漫画として許された。
今は読者の要求するレベルが高いからそれに答えて、漫画家は勉強してるよ。

>>761
BLはすごいな。近所の本屋がエロ本コーナー潰して、全部BLに変えてたわ。
798名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:02:44 ID:4gcCy5NP0
テス
799名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:03:17 ID:ATWY2ubr0
>>788
基本的には同意するんだが、人生経験の薄い濃いという判断基準が何か分からないけど、
そんなの絶対的条件となりえるのか??

>>789
漫画雑誌は週に3冊ぐらいしか読まないが、そんなにバトル漫画ばかりの雑誌とか、
萌えばかりの雑誌とかが今一般的なのか??
少なくとも俺が読むモーニングやマガジンはそんな感じはしなかったが…
800名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:03:37 ID:H1gzgjzS0
少子化の影響でじわじわ減るはずが、氷河期世代が惰性で買ってたのが
さすがに金がなくなって趣味も変わってきて一気にしぼんできたということだよ。
801名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:04:19 ID:Q0AWPG2w0
少子化・不況で、ほとんどの国内向け産業のパイは縮小していくだろ。
802名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:04:21 ID:DJoPZf/z0
>>752
少女漫画は勉強してる作家まだまだいるよ。
803名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:05:09 ID:L8aEtYnr0
こうなるのは何年も前にわかってたはずなんだがなぁ・・・
出版関係の人はいつもヤバイよヤバイよとは言ってたんだけどな
どこか楽観的だったし結局大した対策しなかったって事なんだよな
804名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:05:32 ID:Xr4klPwE0
>>797
やることがずれとるわ
はじめの一歩がジョーよりも試合がリアルだから面白いってのか?
体感するリアリティはジョーの方がはるかに上だわ
805名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:06:33 ID:QwxtzCfE0
今の若い奴は常に携帯見ているから、漫画なんて読まなくなったんだ。

806名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:06:43 ID:0kEtEpok0
>>757
「キャノン先生トばしすぎ」
ネットで拾い読みしたが精神が崩壊しそうになったぞ?

つーか、明日辺り買っちゃうかもw
807名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:07:11 ID:rvjWaOAz0
最近のマンガはひたすらエロに逃げてる作品が多い
808名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:07:32 ID:H1gzgjzS0
氷河期世代に売れてたマンガの続編だのリメイクだのやってるようでは
ダメだな。そもそもマンガやアニメなんていちいち背景を書き込まないと
いけないし面倒臭いだろww
809名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:09:02 ID:QwFk+6jf0
最近人気の
ワンピースだってサイボーグみたいなの
出てきたり
どうみてもフィクションじゃん
何処が面白いのか全然わからん(´・ω・` )
810名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:09:29 ID:Xr4klPwE0
>>799
まあニュアンスの違いだから、俺の意図する事を言葉にするのは難しいがな
「人生経験」って言葉使うと勘違いされそうだが、あえて使う!
絶対的条件だ!
811名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:10:34 ID:WMflBcAO0
今の若い世代は、低賃金で、マンガを読むヒマすらないくらい長時間働き
続けないと、食っていくのもままならんのだろうなぁ。

飲食系とか、会社側が社会保険料やら雇用保険への加入を嫌って、採用され
ても、バイト同士で限られたシフト枠を争って、運が悪いとハジキ出され
るし、掛け持ちでバイトやるのが当たり前になってる。

マンガに手を伸ばす余裕すらないのだから、当然、1冊で数千円の出費が
当たり前の専門書など買える余裕もなく、スキルアップできず、使い捨て
にされて一生を終わる。

自国民の学生には奨学金に利息付けて返済を迫り、金融機関にブラックリストを
流そうとさえする一方で、なぜか外国人の留学生は、1人あたり約260万円もあげ
てしまう気前のよさと、矛盾だらけの美しい国づくり。
812名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:10:35 ID:bXgxoj/Y0
美容院に行った時にだけ読む女性週刊誌の連載が最近酷い
813名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:10:39 ID:Qwps++sj0
>>796
マジっすか
……萩原だめぽ
814名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:10:51 ID:snoQ5ubI0
俺は置く場所だな
本集めるとあっという間に部屋のスペースを食いつぶす
815名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:11:52 ID:kL+xEksK0
>>804
リアルだから面白いわけではないという話はわかるけど、
ジョーと一歩の作品としての優劣を争っても意味ないじゃん。
昔の漫画家と今の漫画家を全体的に見て、
今は、漫画しか読んだことないやつが漫画描いてるって話はおかしいだろ。
816名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:13:00 ID:P/4iV2EC0
最近の漫画は巻数が多過ぎ。
コナンとか今から新規で全巻集めようって奴
いないだろ。ipadで1冊150円くらいなら
買う奴もいるだろうが。

でも漫画喫茶かレンタルで十分だな。
817名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:13:19 ID:037JdnGo0
>>808
背景は専用トーンを売ってるし
デジタルだと写真ベースでも変換出来るし
キャラも3Dベースでデッサンしてる人もいるし

絵が描けなくても漫画家になれる時代が来そう
818名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:14:02 ID:bgItEgkF0
コミケは賑わってるじゃないですか
単に読み手の求めるマンガを提供出来てないだけじゃないんですか
819名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:14:46 ID:n97cX8vb0
おまえら過大評価しすぎ

今までがバブルだったんだよ

ドラゴンボールやスラムダンクはすごかったけど、あの頃と比べて今のマンガつまらん

黒子のバスケとか中学生の描いたマンガだろ

プロが描いたものじゃない

あとスケットとかトリコとかベルゼバブとかもな
820名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:15:30 ID:fRTisRIG0
>>810
何かお前さんの発言を聞いてると、
ただの懐古厨のようにも聞こえるんだが。

今の漫画は全否定なクチ?
821名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:15:35 ID:U0o4p1ii0
コソコソ値上げすんなっつの
いつのまに一冊600円とかなったの
822名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:15:35 ID:ecv8BGMM0
>>803
五年くらい前か某大手編集が「新人賞の応募作のレベルが
シャレにならんくらい落ちてる」って言って嘆いてたんだよなぁ
自生してる苗が育つのを待って選別だけして、種蒔く努力も
苗を育てる努力をしないくせに何言ってんだと内心思ったわ
823名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:16:04 ID:qcm4GgU50
>>804
まったくもって同意。

今のマンガ家がよく勉強してるとか言ってるやつ、アホか。
そんなもん編集が取材してるだけだ。
そしてそんなものでマンガのリアリティは出ない。
「あしたのジョー」や「巨人の星」のリアリティはハンパなかった。
現実にあり得ない魔球や必殺パンチにどれだけリアリティを持たせる創作努力が凝らされていたか。

ジャンプなどは「リングにかけろ」から全然ダメになった。
いきなり魔法のような必殺パンチ。
そんなのはギャグでやってろって話だ。
824名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:17:27 ID:Bb1MtboH0
>>812
『欲望の聖女(セイント) 令嬢テレジア』は良かったですよね
825名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:17:37 ID:kL+xEksK0
>>818
コミケがにぎわってるのは商業との境目があやふやになったから。
有名アニメーター、企業、商業作家、原画家等々がばんばん参加すりゃ、そら賑わうわ。
あと東方。
826名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:17:53 ID:4rgtSOOs0
朝鮮人批判とかの漫画があったら買いたい
カスラック批判とか
タブーに挑戦というか、日本社会の非正義を糾弾する漫画があったら是非買いたい
駅前にパチンコが多い理由とか
827名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:18:03 ID:Xr4klPwE0
>>815
青年漫画は面白いのもあるからとりあえず外しとく
俺は少年漫画が圧倒的にダメになったと思う
今のジャンプとか読んでると、作者のバックボーンが貧弱に感じるんだよ
まあ売れてるワンピースとかナルトは比較的ましなほうかもしらんが
例えば手塚読むと、文学的背景や、広い教養を感じるし、
鳥山読むと、漫画以外からデッサン勉強したなと感じる
828名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:18:11 ID:ATWY2ubr0
>>823
俺、あしのジョー大好きなんだがひとつだけお前に質問だ
アニメでホセと戦っている時に、ごろまき権藤が「今度はトリプルクロスだ!」と言っていたが、
トリプルクロスって、クロスを交わされて打たれたところを更にクロスで返す技だろ??
ホセがクロスをかわしているシーン無かったんだが…
ガキの頃観てから未だに疑問だ
829名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:18:46 ID:BdaR8OHv0
完結しない漫画が増えたからでしょう
終わるのは打ち切られた時のみ、売れるのは引き伸ばし
新しい漫画は売れたもののコピー、本当の意味で新しい作品なんて出てない
ナルトとかワンピースが10周年とか笑っちゃうよ
830名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:18:49 ID:0urXoQmn0
定年でビックコミック買ってった層が抜けた影響でしょ
831名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:18:51 ID:P/4iV2EC0
バトル漫画禁止にすれば
独創性のある面白い漫画がでてくるんじゃね?
832名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:19:18 ID:V1easSId0
最近の漫画はどれもこれも下劣でエロ内容のばかり。
売れるわけ無いよ。

833名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:20:00 ID:jq6kHqy80
売れないのは漫画だけじゃない
834名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:20:17 ID:0kEtEpok0
>>826
嫌韓流は読んだ?
835名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:20:20 ID:4ZWy5rht0
粗製乱造しすぎだろ
836名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:21:07 ID:0urXoQmn0
>>819
ジャンプの質が落ちただけだろ
837名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:22:32 ID:/qoJQmOoO
漫画しか読んだことの無い奴の描いた漫画云々の話は要するに
読者より幼稚な人間に読者を魅了することは出来ないって事だと思う。
自分より頭のいい人間を騙したりするのは難しい。
リアルで成功したことも挫折したことも無い人間が
成功や挫折の物語をリアルに描けはしないだろうって
事だと思う。
838名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:22:50 ID:ExccV6EY0
子供の頃読んだ漫画は面白く感じるもんですよ
839名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:22:55 ID:ecv8BGMM0
>>821
数が売れないから単価が上がるという悪循環
840名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:23:22 ID:hag2UH/w0
電車の中でマンガ読んでるヤツってムッツリスケベ顔ばっかりだよな。
841名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:23:30 ID:kL+xEksK0
>>823
今の餓鬼が巨人の星を読んでも、アホな特訓で魔球wwwって爆笑するだけだよ。
ジョーは通じると思うけど。どうかなぁ。

>現実にあり得ない魔球や必殺パンチにどれだけリアリティを持たせる創作努力が凝らされていたか
砂漠の野球部あたりは巨人の星を越えてる。

>>827
鳥山明はデザイン科出てるから当たり前だな。
いくらでもいるから、美大出身の漫画家をジャンプにつれてこいよw
842名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:23:42 ID:qcm4GgU50
>>828
アニメは駄作なので見ていない。
おれはリアルタイムで毎週マガジンで読んでいた。
マガジンとサンデーは創刊号からずっと読んできた。
ジャンプもチャンピオンもキングも創刊から欠かさず読んでいた。
マガジンは「あいつとララバイ」が終わるあたりでやめた。
サンデーはゆうきまさみとかいうのが出てきて中身のなさにあきれて買うのをやめた。
以来、青年漫画誌しか買っていない。
843名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:23:49 ID:Xr4klPwE0
>>837
そうそう、そんな感じ
844名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:23:50 ID:nVIC+mHW0
昔の漫画と比較して思い知らされるのは
漫画って子供と大人の「会話」だという事。
「子供に対して大人達が何を物語ってやれるのか」
昔の漫画には、残酷であれ、難しくあれ
「大人の世界」が伝えられていた。
845名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:24:12 ID:uRLrre4hO
P2Pでも落ちてるし古本屋も増えたしネカフェでも読める。
金出して新刊買うほどの物が無いから他で済ますんだけどな。
846名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:24:22 ID:jRaDd1E8P
>>827
昔は今ほど青年誌の数がなかったから青年誌で描きそうな人も少年誌で描いていたので
色々あったんだと思うよ手塚と比べちゃダメだ
鳥山は元々デザイン会社就職してやめてお金ないから漫画描いた別口
でも手塚鳥山あたりは数十年に一人の人なのに今のってる有象無象を比べちゃ気の毒
昔だってイマイチ漫画は沢山載ってた、イマイチなので今に残ってなかったり
みんな忘れてるだけ
847名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:24:42 ID:psqspWeJ0
ヒストリエとヒメアノールとよつばとは買う
848名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:25:12 ID:037JdnGo0
>>823
「リンかけ」は武闘大会パターン元祖の一つだし
星雲賞にノミネートされて作者を当惑させた名作だぞw
849名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:25:46 ID:kL+xEksK0
>>837
漫画を投稿して落選したり、漫画家になるまで、なってからの人生も、
ここでいうところの人生経験だと思うんだけど。
裁判官が人生経験と社会経験に乏しく、一般常識に欠けているから、裁判員を導入しますみたいな、
胡散臭い話に聞こえる。
850名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:26:14 ID:dPi78msV0
コンビニの雑誌を全てビニールに入れるようにしたら
売り上げ上がりますよ
851名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:26:32 ID:QJm8Z7CG0
またかんなぎの中古騒動か
852名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:27:03 ID:ATWY2ubr0
>>842
何歳か知らないがだいぶ年上だなww
俺はアニメから入った世代だからなー
853名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:28:13 ID:WMflBcAO0
>>828
出崎アニメは、そんな細かいコト気にして見てはいけましぇん。
>>841
では、アパッチ野球軍、サムライジャイアンツ、アストロ球団の評価は?
854名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:28:17 ID:HTtOHSFHO

元凶は ブックオフ

855名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:30:03 ID:IBC3Fjjc0
>>817

知ってるか?
このご時世、取り込みがバレるとトレス厨が来て大騒ぎするんだぜwww
856名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:30:15 ID:MiU3T1Ng0
>>823
支那虎がローリングサンダー身につけたエピソードは泣けた
857名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:30:23 ID:bXgxoj/Y0
>>824
あれは絵もうまいしまあまあだけどなー。
858名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:30:33 ID:9mXSrLW10
>>815
>今は、漫画しか読んだことないやつが漫画描いてるって話はおかしいだろ。
もしかしたら昔の巨匠の方がそういう意味では勉強してないかもね?
みんな10代の内に上京して右も左もわからずで漫画が自分の頼りだと言わんばかりに出て来たやつばかりのイメージ
今はみんな頭でっかちで無駄な情報(主にマスコミの刷り込み)が多いんだろうね。漫画家に限らず。

どれが正しいかはわからんがこれからの発想の転換は大事だと思うよどの業界にとっても
859名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:30:43 ID:gSbnjy/pO
>>823
俺もリンカケが苦手だった。とんでもバトル系っつーの?あの手の漫画がどうにも
DBは高校になってから始まったからジャンプ自体読んでなくてあまり知らないけど、小学校の時にあっても面白いとは思わなかったと思う
860名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:31:56 ID:/qoJQmOoO
>>849
引き出しがそれしか無いと厳しいと思うよ?
漫画は不特定多数向けだから。
子供の頃は沢山の漫画に夢中になったのに
大人になったら夢中になれないってのは
人生経験積んで騙されなくなる所為もあると思う。
作者の架空の物語に騙されなくなったら
リアリティー感じられないし共感も出来なくなる。
861名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:32:14 ID:IBC3Fjjc0
>>825
東方も作者がゲーム会社員だよ。
862名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:32:17 ID:fRTisRIG0
今の漫画家がダメだっていってる奴は
「最近の若い者は」って言ってる年寄りと
同じような香りがするのは俺だけか?
863名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:32:44 ID:jjQg/9Um0
ブック オフ
本    離れ
864名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:34:03 ID:v3EndC8W0
ゆでたまごかっこいいな

http://twitter.com/yude_shimada/status/9490490336
いいや私はある程度までしか先の展開はかんがえない、
予定調和は少年漫画で一番やってはいけない行為。

http://twitter.com/yude_shimada/status/10010104291
今の漫画家は引きのことなんて考えてない 自分のコミックスが売れることしか考えてない。
だから山ないし コミックスとして矛盾や破綻がないように作ってる
わたしなんかは雑誌でよんでほしかったから。
865名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:34:27 ID:MiU3T1Ng0
携帯まで使って自己レスするようなことか?w
866名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:34:38 ID:23+eQCYLO
>>862
いつの時代もそういう物だ
お互い話が通じることはない
867名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:34:57 ID:Bz7aPGX80
最近のマンガは、
キャラクターの魅力だけで売ってるような気がする。
ストーリーも、
キャラクターの魅力を引き出すための道具でしかないと思えるほど浅い。
868名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:35:17 ID:ATWY2ubr0
ま、キン肉マンなんかは予定調和どころか理解不能な法則が出てきたりしていたしな
869名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:35:50 ID:jjQg/9Um0
小池一夫の教えがいきわたったんですね。
870名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:36:00 ID:gSbnjy/pO
>>862
基本そんな感じ。感性や思想なんて根本は変わらんからね
だからある意味、今の漫画がつまらん、昔の方が面白かったと言ってる奴も正しいんだよ。個人の感性なんだから
そして今の若者の感性も正しい
871名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:37:06 ID:kL+xEksK0
>>853
アパッチ野球軍はテニプリ扱い。
サムライジャイアンツはアニメしか見たことない。差別化をはかった劣化版巨人の星ってイメージしかない。
アストロ球団は名作。

>>860
戦争を体験した、手塚、水木世代はわかるけど、
その下の世代と今の世代の社会経験、人生経験の有無を比較して、大差あるの?
872名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:37:46 ID:gSbnjy/pO
>>869
最近また新たな(?)弟子の作品(表紙だけ)を見たぞ
あの絵を描く奴は何人いるんだ?
873名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:38:33 ID:ATWY2ubr0
>>872
ウチの教授が迷惑をかけているみたいで申し訳無い
874名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:40:25 ID:kL+xEksK0
あと疑問なんだけど、手塚クラスって連載を4〜5本抱えてたよね。
あれってずっと漫画ばっかり描いてて、24時間漫画漬けだったんじゃないの?
今の漫画家と比べて本当に社会経験、人生経験豊富なの?
875名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:40:28 ID:P/4iV2EC0
俺が中学、高校のときはジャンプ黄金期で
クラスの男子の9割くらいはジャンプ読んでたな。

今の中学生ってジャンプ買って読んだりしてるのかな?
876名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:41:57 ID:Xr4klPwE0
>>871
こういうからまれ方するからこの単語使いたくなかったんだよなぁ
わかった、もっと分かりやすく言おう、
今売れてる少年漫画は、昔売れてた少年漫画より明らかにつまらん
つまり作者にリアルに描く才能がない
877名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:42:32 ID:dvR+9Rbn0
漫画のマーケットがパチンコの数十分の1だったって事に衝撃を受けた。
もう少しパイが広いかと思っていたぜ。

面白い漫画って、いつの時代もやっていると思うが、一流半レベルの作家
が増えて、本当に一流以外売れなくなっているのかなぁ。
じじいになると面白いと思えるのも減っているしなぁ。
ジャンプだとロリ神の描くトリコ、サンデーだと@@、マガジンだと百歩
譲って絶望先生、チャンピオンだと@@…
そういや、ネウロ以来一冊も買う気がしないや。
878名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:42:44 ID:05yXxugK0
>>874
手塚漫画と今の漫画は書き込みの量が違うもんな。
手塚の絵は漫画的なデフォルメを極めて作画効率を上げたもの。
879名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:42:56 ID:kL+xEksK0
>>665
>その昔、手塚治が「今の若い漫画家は哲学を勉強していない」って言っていたのが思い出される。
これって20〜30年前の言葉でしょ。
昔っから漫画家は勉強してなかったわけだw
880名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:43:14 ID:jjQg/9Um0
「ヒロユキさんの絵は私も描けるんですよ」
881名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:44:23 ID:037JdnGo0
>>855
デジタル背景を使ってる人は結構いるよ

ってか赤塚不二夫がキャラの顔と表情パターンを大量に描いて
コピーしたのを使ってた時代から、あまり進歩してないかw
882名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:44:31 ID:fRTisRIG0
>>876
漫画系の板でもこういう事言う奴いるが、
なら少年漫画からさっさと卒業すれば良いだろっていつも思う。
883名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:44:44 ID:ATWY2ubr0
>>877
百歩ってwwwwどんだけ先行ってるんだよw
884名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:45:33 ID:roKOHxC00
二十歳過ぎてから漫画読み始めた俺の感じるところでは昔の漫画もここ十年ぐらいの漫画も
つまらんものはつまらんし面白いもんは面白い
昔の漫画のほうが面白いと思ってる人は子供の頃の経験が絶対のものになって凝り固まってるだけなんじゃないかと思ったり
885名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:45:55 ID:v3EndC8W0
>>881
赤塚の作品じゃないけど、、
昔はコピー機の性能もいまいちだったから
子供心に「ああ、このコマコピーしたな」って分かったなあw」
886名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:45:59 ID:3Bb5ZGtR0
>>874
手塚くらいの時代の漫画家は
「表現したいもの」があって漫画と言う手段を選んだ気がするんだが
最近の若い漫画家は
「漫画家になる」のが目的のヤツが多すぎる。
実際に漫画しか読んでない若手多いし。
しかも読んでいる漫画のレベルも低い。
劣化コピーの劣化コピーなんだから面白い訳がない。
887名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:00 ID:ecv8BGMM0
>>874
それは漫画夜話でも指摘されてたね
888名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:03 ID:Qwps++sj0
>>862
シーーーーッ!
そんなこと言っちゃダメ
889名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:03 ID:7YXl4mYy0
冨樫 働け
890名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:12 ID:rPXwynev0
>>847
小さい頃から漫画好きで漫画描いてた。
家業の医者を志すも、やっぱり漫画好きで漫画家に。@なんかのドラマ

人生経験というより、漫画から知識を膨大に得たタイプだと思う。
891名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:28 ID:/qoJQmOoO
>>871
そりゃ漫画家一人一人の行き様で違うんじゃないの?
漫画だけ読んで育った漫画家と
小説、映画、古典を貪欲に読んできた漫画家は引き出しの中身が違うし
実際に運動部で成功、挫折した経験があれば
スポーツ物を描く時にかなりのアドヴァンテージになるだろうし。
892名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:46:49 ID:L8aEtYnr0
昔のマンガだってダメなのはいっぱいあったんだがな・・・
893名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:47:16 ID:gSbnjy/pO
大体、いい大人、しかも読み手が少年漫画に対してああだこうだほざく事自体がちゃんちゃらおかしい
大人のお前らが面白いと思う少年漫画ってどうなのよ
そして少年漫画を読んで面白いと思う大人はよw
894名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:47:39 ID:kL+xEksK0
>>876
今の私が、少年誌を読んで面白いと思う作品は2作品ぐらいしかない。
子供の頃読んでた漫画の方が面白いと思う。
少年誌限定なら男おいどんが最高傑作だと確信してる。
それでも今の少年漫画が昔の少年漫画に劣るとは思わないよ。
子供が買ってるんだから。
895名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:48:20 ID:WMflBcAO0
>>884
> 昔の漫画のほうが面白いと思ってる人は子供の頃の経験が絶対のものになって凝り固まってるだけなんじゃないかと思ったり

ファストフードの食い杉で味覚オンチが量産されているようなもんかも。
896名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:48:46 ID:ATWY2ubr0
>>893
そんな事言い出したら話が終わるじゃねーか

897名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:49:30 ID:9mXSrLW10
>>874
子供の頃からどんな人間にも自分の書いた漫画を見せてたんでしょ。
で評判を聞いてまた見せる為に何本も書いてそれの繰り返し
つまり「漫画家としての人生経験、スキル」はデビュー時点で豊富だったいうこと。

知識なんかより全然必要かもな。ただ今それやるとある程度のレベルがないとバカにされるはず
898名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:49:39 ID:25miCHS80
もともと小さくてよいはずの市場を大きくしすぎた弊害が出てきたんだろう。
良質なものが生き残れるような環境であってほしい。編集とのコネで連載延長とかやめろ。
899名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:49:40 ID:6iQbHwGx0
ピークに比べて子供の数が半分なんだから
それに比べりゃマンガの売り上げはむしろ落ちてないんだろ。
いい年こいてゲームとアニメとマンガだけが趣味みたいなキモヲタ中年が
増えてるってことで、そっちのほうが売り上げ減より問題じゃないの。
900名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:50:02 ID:nVIC+mHW0
>>867
その「魅力」ってヤツも上っ面だけだからタチが悪い。
読者として感情移入できる(あるいはしたくなる)キャラクターが
出来上がっていればそのキャラクターからストーリーが生まれる
だろうと思う。
901名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:50:00 ID:kL+xEksK0
>>886
赤本、貸本の時代を考えれば逆w
902名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:50:03 ID:jRaDd1E8P
>>874
手塚先生は戦時体験したり医学部出てるので少し人生経験がある
あと毎日どんなに忙しくても映画は観ていたね
人生経験は才能と関係ないけど今の漫画だけで育った人より他媒介から
持ってくるので昔の人には新鮮だったかも?

カフカの「変身」が流行ればザムザネタ描いたり
「時計仕掛けのオレンジ」がヒットすれば「時計仕掛けのりんご」描いたり
昔はみんな情報を知らなかったからやりやすかっただろうなと思う
903名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:50:55 ID:05yXxugK0
ジャンプ黄金期で育った世代が、今の子供にも同じマーケットを求めてるだけだろ。
904名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:51:06 ID:l6G6AMR30

この中にリアル漫画家が混ざってるかと思うと・・・・・・


 おまいらの編集どーよw?
905名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:52:05 ID:037JdnGo0
>>876
リアルでなくて必要なのはリアリティーだろ?

とんでもない大嘘を誤摩化すために、まことしやかな理論をでっち上げたり
現実の理論をちょいとねじ曲げて納得させる

あるいは
読者の襟首を引っ掴んで「いいから俺について来い!」って
問答無用で引き込むだけの張ったりをかます

最近は後者の方が好まれてる
906名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:53:09 ID:kL+xEksK0
>>891
テニスインストラクターだった許斐剛が描くテニスの王子様よりも、
石渡治のラブの方が説得力あるわ。魔球とか抜きにしても。
907名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:53:13 ID:dvR+9Rbn0
>>894
男おいどんとか大四畳半物語とかの面白さは分からんなぁ。
ダイバー0とかわが青春のアルカディアとかは、子供心にワクワクした
ものだが…

少年誌限定で最高傑作って、途中で終わったが60億のしらみを推薦する。
908名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:53:19 ID:Xr4klPwE0
>>884
>つまらんものはつまらんし面白いもんは面白い

当たり前だろーが、そんなもん
昔っからつまらんもんはつまらんわい
ちなみに俺はDB世代で若いぞ。生まれる前の漫画も、現代の漫画も評価しとるわ
ただ俺は「アトム」や「ドラえもん」や「DB」に匹敵するような少年漫画が
なくなって悲しいのよ
子供に見せたいアニメが現代ではジブリぐらいしか思いつかんな
909名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:54:35 ID:rPXwynev0
ジャンプ黄金期に読んでたが、
ドラゴンボールと奇面組と男塾しか読まなかった。
シティハンターとかジョジョは劇画がダメで受け付けなかった。
良さが分かったのは、もうちょっと成長してから。
910名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:55:03 ID:gSbnjy/pO
>>896
うん。だからあくまで個人的感想として書けばいいものを、自分の感性を絶対的な物として押し付けるように書き込んでる奴がいるのがおかしいと思ってさ
手前の感性で少年漫画の在り方やスタンスを決めんなって話さ
911名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:57:36 ID:jRaDd1E8P
手塚はアニメを作りたくて漫画を描いてアニメを作るお金を稼いでた
鳥山はお金が欲しくて漫画描いてた
描きたい物を描きたいって漫画家になった人って
あそこまでは成功しないんだよね客観性の勝利かな

でもバガボンドの人は漫画描きたくてだっけあの人の絵は好きじゃないけど
ついついコミックス買っちゃうな
912名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:59:34 ID:ATWY2ubr0
>>910
まーその通りなんだけど、こういうのは主張ありきで討論するディベートみたいなもんで、
お互いを容認するような流れになったら面白くないのさww
無駄な話と言えば本当に無駄な話なんだけどな。何の建設性も無いんだからw
913名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 23:59:58 ID:2OplPHGz0
>>884
年齢性別云々も関係なし。普段はあまり漫画は読まず(黄金期ジャンプは読んでた)、
諸事情で、30代のこの数年で90年代分からまとめて読んで、
人気のある漫画は今の漫画だろうと面白いと思った。昔のものでもなんじゃこりゃというのもある。
そんな自分でも、この数年急に駄目になっていると感じていた。

黄金期ジャンプの頃から、漫画専門学校などができ初めて、
最近そういうところを経由する人が多いのが問題のような気がする。
だから、オタクが描いた漫画みたいになると。(漫画専門学校の先生をしてた人たちも言ってた)
以前の方が、学歴高い人とかいろんな人がいた。水木しげるなんか40代からだし。
ナルトの作者は、中2くらいまで漫画も読まずに野球してたんじゃなかったっけ。
914名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:02:25 ID:moGngt8B0
>>910
バカが、だったらmixiかツイッターにでも行けよ
「ワンピースって面白よね〜」とか書いとけよ
俺の感性が他人より上だって自負心で書いてんだよ
915名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:03:10 ID:kL+xEksK0
>>913
そのペースで読むと、各年代の上っ面しかなぞってなさそうだな。
916名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:04:50 ID:VQfuEvcM0
テニプリは前半の阿久津戦までは普通のスポーツ漫画
として面白かったと思う。
後半はスポーツ風ギャグ漫画で別物になったが。
917名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:05:09 ID:Ld1GOL7z0
>>911
どうしてもお金が欲しいって若い作者が減ってきたのも
低迷の原因のひとつかもしれないね。
918名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:06:06 ID:vDqySta90
>>911
ワンピースの人は書きたい物を書いてる感じだよ
919名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:09:14 ID:1xhQu1M80
>>914

>俺の感性が他人より上だって自負心で書いてんだよ

編集さんか作家さんなら認めざるを得ないが、
ただの一般人ならどこから来る自負心か知りたい。
920名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:09:36 ID:v9zzuqqAP
黄金期のキャプテン翼だってスカイラブ・ハリケーンがあったし
タイガーショットは名前が凄いだけで真っ直ぐ蹴るだけのボールw
昔々の野球漫画には光る魔球や消える魔球なんてのも有るのに
なんでテニプリがダメだと言われるかわからない
絵が苦手で読んでないけどそれなりにテニス人気高めたよアレも
921名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:11:26 ID:d12pNT/v0
マンガ?
やっぱ、読書でしょ
良書を読むのは、心が洗われる
922名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:12:29 ID:JeN2dfqQ0
>>920
少年向きよりも腐女子向きだからじゃない?
923名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:13:42 ID:moGngt8B0
>>919
テメーは趣味とねーのか?
自分の好きな話をする時に自負心はねーのか?
それとも俺って感性全くねーけど、無駄に感想は言うし、批評もするよ
とか思ってんのか?
924名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:13:47 ID:ToOZNDFq0
単に子供が減っただけじゃね
925916:2010/03/19(金) 00:14:51 ID:VQfuEvcM0
>>920
いや俺はテニプリ好きだったよ。テニスクラブも少し通ったし。
前半はスポーツ漫画として楽しめたし
後半はDB風バトル漫画として面白かったと思う。
926名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:16:20 ID:wUy/Prq80
ブックオフ
927名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:17:39 ID:qdV54nGA0
ツタヤのレンタルは影響あるかな
近所の別なレンタル屋ではコミックレンタル撤退したけど
928名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:17:42 ID:q0nBzKf70
929名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:18:40 ID:WoJDfzaK0
>>920
タイガーショットはゴールネット破ったり、センターサークルからゴールポスト
に当たってボールが破裂したり、コンクリートの壁にめり込んだりするのが
非現実的で子供心に面白かったな。
真似するのも簡単だし。
ああいうのが、少年漫画なんだろうな。
テニプリは読んだことないけど。
930名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:18:43 ID:GhrSl1ed0
>>924
少子化も関係あるだろうし、不況による小遣い減少とか節約志向も関係あると思う。
電車に乗っていても、以前ほど雑誌を見ている人が減ったな。漫画雑誌だけでなく
週刊誌やスポーツ新聞あたりも同様。
931名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:19:13 ID:v9zzuqqAP
>>918
ワンピースは好きで描いてる感じだよね
人気高いけど漫画としての質は低いと思う何してるかよく見ないとわかんないし
質の低さが海外でまったく受けない理由だと思う
全巻買ってるけどねwしかの話がいいよね
手塚もお涙頂戴は海外ではまったく受けないとメルモちゃんの時嘆いてた
932名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:20:15 ID:xPUcme8p0
>>928
ウルジャンで連載してる人だっけ?
うめてんてーの方がかわいい。
933名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:21:22 ID:bvufnrG+0
だってもう置く場所がないんだもん
買うのひかえちゃうよ
934名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:21:50 ID:1xhQu1M80
>>923

趣味ぐらいあるよ。
ただ、プロでそれで食ってるわけでもないに誰の感性が上とかアホらしいと思ってるだけ。
批評や感想言うときにいちいち自負なんてしないからw
935名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:22:33 ID:xPUcme8p0
>>931
ワンピは未読なんだけど、感性の違いじゃね?
泣くポイントが日本人と違うんだと思う。
白人様は、蛍の墓を見て悲しくなるほうが少数派みたいだし。
936〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/03/19(金) 00:23:25 ID:QOLZmil90
立ち読みと売り上げの関係を検証してほしいね
後コンビニで再版してるもの・・・アレが結構食ってるんじゃないか?


作品そのものは,悪い意味の「媚」が多すぎる。
読者に甘えた手抜きも多いな
自信を持って自分の作り出す夢を描きだせ
937名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:25:15 ID:bvufnrG+0
>>924
あーそれだ!
938名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:25:47 ID:D88OqEnS0
青年向けの漫画は力のある作家さんが増えてジャンルも多彩になっているし
漫画の質が落ちているという訳ではないと思う
それにマンガを読む世代は年を追うごとに増えていってるはずなんだから
少年向けの漫画の売り上げが家計の委縮で一時的に落ち込んでるだけじゃないの?
ネット上の違法配信がどの程度売り上げにダメージを与えているのかにもよるだろうけど
939名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:26:26 ID:moGngt8B0
>>934
ふん、例えば俺が「蛛の巣城」見てる感動してんのに「セカチュー」面白いよ〜
とか言うやつがいたら内心思いっきりバカにするがな
お前にゃ、そういうのもないんだな
940名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:28:52 ID:heDBIbAf0
GANTZ最高
941名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:30:47 ID:GLtf36ou0
>>60,67
それらは皆、鳥山明のデビュー以前から連綿と引き継がれてきた、ジャンプの伝統だよ。
942名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:34:42 ID:1xhQu1M80
>>939
その人はそういう感性を持っているんだよ。
俺ももセカチューは別に好きではないけど、
実際に多くの人の感性に受け入れられて話題になった作品じゃないの。

自分がつまらないだけで上下関係をつけるほうがどうかしてる。
そうやって上下をつけて、あんたは何と戦ってるんだ。
943名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:36:30 ID:qLGXEWLJ0
ブックオフの105円販売は大きいよな
国内大手出版社も古い作品は1冊分のデータを105円で配信すればいい
944名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:36:34 ID:vnJR7/02O
買う程面白い漫画が減ったってことだろ。
だから昔の作品の続編とかスピンオフとかに頼んなきゃならない。
945名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:36:59 ID:moGngt8B0
>>942
うわ〜、うさんくせ〜
でたよ、人それぞれ
じゃあ、世の中に映画賞とかもいらねーな
思いっきり審査員の感性で上下関係つけてるもんな
946名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:39:33 ID:w3MZH9Ox0
ブックオフで漫画をかってる人は確かによく見かけるな
947名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:39:44 ID:E++bxv/w0
>>944
ああいうのはおじさん向け
948名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:40:30 ID:xPUcme8p0
>>945
ところであなたは「セカチュー」をわざわざ見たの?
949名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:43:18 ID:moGngt8B0
>>948
嫁に昔見させられた…
まだ会ったばっかりで、俺の趣味を知らなかった頃…
俺の感性が一般と違うって知ってもらった後は
二人で一緒に見る映画はジブリ、ディズニーくらい
950名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:43:27 ID:1xhQu1M80
>>945

それをのあんたがやって「高尚な作品を見る俺は偉い」ってやる必要があるの?
審査員達は確かにその人たちの感性でやってるけど、世間の指標を作るのが目的で
自尊心のためにやってるわけじゃないよ。
951自称クリエイター:2010/03/19(金) 00:44:06 ID:W0ojILby0
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j  アナタは、一生懸命空き缶を
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |  拾うホームレスの姿を
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}  見て、ああ、何で
     |:,._: : : /  __          |: : : :/  こんなに不効率なことに
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/   一生懸命なんだろう・・・?
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./  と、疑問に思ったことはありませんか?
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´   ・・・でも、実はそれが日本人の姿なんですよ
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   日本人は労働に対して大きな勘違いを
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     しています
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   それは「誰でもやれることを一生懸命やろうと
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /      している」こと・・・
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /    ・・・そうじゃなく、誰もが簡単には
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、   できないことをあえてやりましょう
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ   先進国の先進とはそういう
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.  意味なんです・・・
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \  
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、     
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /   誰もができることは一生懸命やればやるほど
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /     実は大損するんです・・・
    |    Y´ー' ./  / /
952名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:47:54 ID:moGngt8B0
>>950
なわけねーだろ。
映画狂どもが、自分の感性に自尊心ないわけねーだろ
つーか自信ねーやつが指標なんか作んねーって
953名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:48:33 ID:zoqWLvz+0
>>909
男塾こそ劇画じゃねえか
954名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 00:52:15 ID:H3I61RmY0
今、漫画雑誌が多すぎだろー
昔はあんなにあったのか?
955名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:01:42 ID:qJFq/zdN0
長期間発行し続けた老舗雑誌の休刊が続出し、それを惜しむ声が多い中で、

「だいたい現在の発行雑誌数が多過ぎる。本来淘汰されるべき雑誌が淘汰されているだけ」

とか辛辣なコメント残してる人がいたが、まさにその通りだと思うわ。
956名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:04:06 ID:y7GIzhgh0
売れる漫画がない
の、間違いじゃないか?

ジャンプとか特にもう終わらせろと思いたくなるほどダラダラと続けすぎ
とっとと終わらせて新人や新しい漫画をやれ
957名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:08:24 ID:+/+VIK/j0
小中学生ですらP2Pに手を染め、高校じゃ違法DLが当り前の感覚になっている。
そんなご時勢じゃ、そらマンガなんて売れんわ。

まあ、すぐに解体スキャンしてupをはじめる、「著作権なにそれ?食いもん?」てな感じの中華どもを取り締まれないことにはどうにもならんよw
958名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:10:48 ID:Yys69aAS0
中華って敬称だぞ?シナチクが日本の事を
大日本帝国と言うようなモンだぞ、、
959名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:11:55 ID:/d5lHmWd0
にたりよったり、ワンパターン。 ちょっと人気が出ると内容の薄ーいだらだらとした長編化。 ダメだろ。
960名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:12:20 ID:hb9/8F2d0
設定に凝りすぎて読者が途中参加できない漫画が多過ぎ
見やすい絵でわかりやすいのも売れるポイントじゃないのかな
もちろん面白いのが条件だが

80年代〜90年代はそんな漫画ばかりだったな
立ち読みからすんなり入って単行本買うのも当たり前だったし
961名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:12:41 ID:FYwPtmn20
たまには売れてる商品の話を聞かせてくれ
962名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:34:11 ID:dt+ruE7O0
>>181
アウターゾーンってジャンルだったんかwww
963名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:41:34 ID:d0hzgaAW0
未来日記、怪物王女、ドリフターズなど個別に好きなマンガはあるが
雑誌が全部別々なので全部買ってると金が持たないので単行本派に
964名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 01:49:17 ID:Ln5WLWV60
読者のレベル低下も否めない。
昔は売れている漫画は内容にも納得出来たものだが
最近はなんでこんなのがそんなに売れるのか理解不能って漫画が多い。
965名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 02:59:44 ID:9/OVqDgc0
漫画雑誌にも単行本にもビニールがかかってたんで、漫画喫茶で読んで気に入ったのを買ってたんですが、
漫画喫茶に入ると警察に犯罪者扱いされる条例が通ったら、漫画から今年で卒業です。
966名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 03:05:05 ID:p8DLw1Ee0
給与安い→家が買えなくて賃貸→漫画なんざ邪魔→漫画売れない
967万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/03/19(金) 03:20:23 ID:vf8grqSrQ
  ∧_∧
 (=・ω・)サブカルチャーに期待かけすぎるなよ
.c(,_uuノ
968名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 04:06:55 ID:wqn5Mp3X0
コミックランキング売り上げ議論スレPart131
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1268751241/
969名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 06:00:17 ID:YA4vLxvUO
>>964
読者のレベルが下がったんじゃなくて
あなたのレベルが上がったんだよ。
知識も、社会経験も足りなかった子供の頃には面白く感じられたけど
大人になったら矛盾やリアリティーの無さが目について
面白く感じられなくなる。
それだけの話。
970名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 06:35:38 ID:T5cePgMr0
他に娯楽もいっぱいあるし
そんなに色んな漫画チェックしてる時間もないしな
パッと見つまらない漫画ばかりだからどんどん読まなくなっていく

ジャンプ黄金期はサラリーマンが電車の中で読んでるくらいだった
ようするに今は本当につまらない漫画が増えたんでしょ
971名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 06:47:58 ID:OtB2wiiX0
最近は終わってほしくない漫画のコミックスを買うようになった
972名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 06:54:31 ID:hW8rOFUi0
そういや有閑倶楽部ってどうなったん?
973名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 06:58:41 ID:XKUlFcB20
ちょっとヒットすると、無駄にズルズル引き延ばすってのはどうなのよ。
974名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 07:39:18 ID:VSZ6trnS0
ドラゴンボールの再編集版のアニメが、
通用してるって時点で、
この10年いかに進歩してないかがわかる
975名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 08:23:36 ID:aD9+neUD0
信頼性の高いランキングが安易に見られすぎるんだよな
昔は書店が売りたい本ランキングみたいな胡散臭いのしかなかった
子供はそれを信じてばくちみたいな買い物するしかなかったのに
今は図書館まで出かけて難しい本とか新聞の記事を佐賀さんでも
検索すれば即座に精密なランキングが得られる
今は買う前にタイトルや作者名で検索する
レビュー趣味とかよほどの漫画マニアでもなければ
ランキング下位の作品やblogで酷評されてる漫画って普通は勝手まで見ない
976名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 08:33:54 ID:v9zzuqqAP
>>970
今はみんな携帯見たり携帯でゲームやってる
黄金期は今ほど携帯普及してないしネットもなかったから
電車内の暇つぶし娯楽の枠がなかったんだよ
今電車で漫画読んでるのはほぼおじさん
977名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 09:12:12 ID:VGFJdEy+0
モーニングツーを買って読みたいけど
変ゼミが気色悪すぎてどうしても買えず
そのうちどうでもよくなってしまった。
978名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 09:49:12 ID:PGWvWbkm0
>>823
ジョーも巨人の星も超リスペクトしてるだけに、
あんたみたいな、最近の漫画を叩くダシにしか使えないような
懐古おっさんにしがみつかれてたら、作品がかわいそうだわ。
979名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 10:01:27 ID:K2s7KGLP0
>>931
ナルトが海外でウケているのは質が高いせいだとでも思っているのか!?
980名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:00:35 ID:KxpFOtt10
>>649
いや、ジャンプは発行部数詐称で昔から有名。
刷ったはいいけど、大半はそのまま投棄になる。
981名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:04:42 ID:o8r4eY6t0
選択肢が多くなった分
読み手も面白い漫画を自分から見つける努力しないとね
982名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:08:58 ID:Yyvn1SsF0
ウキペディアで内容を確認してから、見たり、古本屋で立ち読みしたり、
買ったりするようにしている。
種類が数え切れないほどあって、わからんもので。
983名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:16:52 ID:RmmfZi3+0
>>980
雑誌とコミックスじゃ話が違うよ
まぁ、ワンピースも話題のためにかなり多めに刷ってはいるだろうけど
984名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:18:12 ID:8M77Zn8P0
漫画雑誌数が多すぎる
まんがタイムだけで何種類あるんだよ
985名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:25:48 ID:iaBKJLyL0
コミックスが地味に値上げしてるのがいけない
テニプリが雑誌移動で何円値上げしたと思ってる
986名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:28:21 ID:bIWO0ZXE0
まんがタイムの場合は
「まんがタイム」(の類)と認識してもらえば
それでいい、っていう戦略だから
ちょっと特殊。
987名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:33:37 ID:xPUcme8p0
>>980
オリコン発表の実売200万部最速達成だから、廃棄も嘘もねえよ。
オリコン加盟店だけで200万部2週間で売れてる。

発行部数だとしても、雑誌と単行本がごっちゃになってる。
業界全体で、雑誌は公称部数、発行部数、実売部数がかけ離れていたのは確か。
でも、漫画雑誌類はここ数年で印刷証明付発行部数を公表している。
もちろん実売部数はそれを下回るので、ある程度の廃棄はあるんだろうけれど、
それも抑えられる傾向にある。
廃棄は雑誌自体がコミックの宣伝媒体なのでしょうがない。

コミックは実売と関係なく、刷った時点で印税が発生するので、
大量の廃棄を前提にコミックスを刷るメリットはない。
ワンピースの場合、2刷の後もどんどん続いてるし、
初版300万部も確実にさばいてる。

988名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 11:52:17 ID:7Hb6N/9u0
>>981
努力するものか?
こんな物努力が必要ならいらないぞ。
989名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:11:26 ID:QW1Lq8va0
いい年した白髪交じりのおっさんが電車で漫画して
携帯ゲーム弄ってるのを見ると
日本終わってるなとしみじみ思う
990名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:25:34 ID:9v3NMwI20
>>989
禿同
せめて新書を読めよと
991名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:23:04 ID:C28yqPle0
>>989
千代田線も茨城に繋がってからはそういった手合いが増えたな。
埼京線とかは言わずもがな。。
992名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:31:18 ID:zGTjgIc50
>>938
青年向けの漫画は買う層がお金を使わなくなっている。
雑誌もコミックスも本当に実売部数が下がった。
90年代は大手で初版最低3万だったのが今は8000部くらいだったりする。

>マンガを読む世代は年を追うごとに増えていってるはずなんだから

数字的にはそうなのに、青年向けの売れなさはひどい。
青年誌には魅力的で質の高い漫画がそろっているのにな。
993名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:36:09 ID:FYzjv5zA0
ワンピース批判して気軽に大人ぶれる、中学生のためのスレ
994名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:47:38 ID:CJmJN8Ag0
あのキユが青年誌行って化けたのはたまげた
995名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:00:12 ID:tNVFg/7X0
あさって春コミに行くよo(^▽^)o
996名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:09:38 ID:yQOVS3qT0
連載中の漫画は次の巻を待つのがダルい
週刊誌は嵩張ってゴミになる
ブックオフで試し読みして気に入ったら、まとめ買いするのがベストだな
997名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:56:18 ID:KmsZXUGY0
最近の漫画は、やたらめったら絶叫したり安い涙流したりってのが多いよな。
あとは暴力と女の股間のワレメ食い込み。

そんなの少年漫画じゃねーだろ。
998名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:04:12 ID:CJmJN8Ag0
>>997
ブラックエンジェルズに言え
999名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:14:27 ID:QbhVRSVY0
単行本って連載時のカラーのページがモノクロになってるよね。
電子版がカラーページそのまま配信してくれたらあっさり電子版
買うと思う。
1000名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:20:19 ID:OA4A68bo0
>>999
カラーがそのままカラーになってるのもあるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。