【国際】欧州が戦闘機「ユーロファイター」の日本への売り込みに本腰 価格は1機35億円★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
欧州の戦闘機「ユーロファイター」の共同開発国であるイタリアや英国が日本への同機売り込みに本腰を入れている。

日本の次期主力戦闘機(FX)の選定が「近いのでは」(開発関係者)との見通しからだ。
鳩山政権発足以来の日米関係のきしみに乗じて、同機の機能向上のための共同開発に
日本を取り込もうという思惑もあるようだ。

ローマから海岸沿いに北上約150キロ、トスカーナ州にあるグロッセート伊空軍基地。
2004年から、ユーロファイターEF2000(通称タイフーン)が配備されている、イタリアの防空拠点の一つだ。

全長約3キロの滑走路からは飛行訓練のため、機体が次々に飛び立つ。離陸時や超音速飛行時に
アフターバーナー(再燃焼装置)を必要とせず、ミサイルに追尾されにくいのがユーロファイターの
「優れた性能の一つ」(開発関係者)だ。

基地の第4飛行隊(2中隊計16機)は、領空哨戒のほか、北大西洋条約機構(NATO)の任務で
スロベニアの防空にも当たり、出動回数は月200回を超える。仮想敵機は、中国も導入している
ロシア製の「Su(スホイ)27」だ。基地幹部のアンドレア・トゥルッポ空軍少佐は
「情勢は異なるが、想定される敵機は日本と同じだ」と話す。

(2010年2月22日22時46分 読売新聞)「ユーロファイター」、対日売り込みに本腰
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100222-OYT1T01302.htm
画像 滑走路を飛び立つ欧州製戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」=松本剛撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100222-705084-1-N.jpg
★1の時刻 2010/02/23(火) 00:04:32
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267003459/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/25(木) 20:36:04 ID:???0
ユーロファイターは伊英独スペインの4か国による共同開発。対日セールスを担当する伊アレニア社と
英BAEシステムズは、米国による「F22ラプター」の禁輸措置で日本が同機導入を断念したことを
「またとない商機」(アレニア社)と見ており、日本の外交・防衛関係者と接触を重ねる一方、
日本の防衛産業と交流を拡大。F22に代わる戦闘機を売り込む米側と激しい商戦を展開中だ。

伊国防省高官は、「防空能力に関しては、ユーロファイターがトップ」と話す。
1機価格は3800万ドル(約35億円)とされるが、
「日本とは将来的な共同開発を含む総合契約にこぎつけたい」(アレニア社)という。
将来的には日本の技術を取り入れ、性能向上に役立てたい考えだ。

ユーロファイターはこれまでに共同開発国のほか、オーストリアとサウジアラビアが導入。
欧州としては日本進出を果たし、さらに版図を広げたいところだ。しかし、日欧間には、
日米同盟のような包括的な枠組みが存在せず、日欧安保関係は相対的に希薄だ。

このため、イタリア政府は対日セールスを後押しする形で日本との防衛交流拡大に動き出しており、
2月初めには、すでにクロッセート国防次官の訪日が実現。ラルッサ国防相も近く訪日する予定で、
今後、欧州側の売り込みがさらに勢いを増すのは必至だ。

日本政府はFXについて、米国製の最新鋭戦闘機「F22」、米国などが共同開発中の「F35」、
ユーロファイターなどを検討してきた。本命の「F22」の導入が絶望的な一方、F35の実戦配備時期も不透明で、
絞り込めない状況だ。F22やF35と比べ、ユーロファイターは価格は安いが、
レーダーに探知されにくいステルス性で劣るため、政府の現時点での評価は高くない。
(イタリア中部グロッセートで 松浦一樹)(おわり)
3名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:36:14 ID:H4LRUaCQ0
>2なら
4名無しさん@+周年:2010/02/25(木) 20:38:21 ID:B+BBQ8ug0
おお まだ続いていたんだ
5名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:38:22 ID:SptlDxff0

安いし高性能だし良いんじゃね?

これ導入で困るのは誰?
6名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:39:15 ID:MaHe1MLq0
軍事的なことはわからないけど、素人考えでは
国内産業の振興と技術発展を考えると
ほぼブラックボックスの機体買うだけよりはいーんじゃないの。
7名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:39:57 ID:81M4elRo0
フライトコードを開示して、FSX構想を再び日の当たる場所に送り出せるなら…
8名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:40:14 ID:rlYAG6Xl0
>>5
物知りによると、自衛隊らしい 40機と数が決まってるから安物買うと枠がなくなるんだとさ
だから高いものを40機欲しいらしい
9名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:41:30 ID:3y/EdtVP0
米軍の兵器が使えないだろ



10名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:43:14 ID:WPjwI0T70
今すぐ買えそうな完成機ってこれしかないだろ?

F-35はまだまだ先の話だし
11名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:44:32 ID:QvU14AfKO
雨を怒らせすぎたな
12名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:44:34 ID:+poVPLWL0
欧州より米軍との共通化を進めないといかんだろ。
13名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:44:40 ID:NCzsp4oU0
軍事技術、食料、エネルギー
これらを他国に依存する国は
どんな強兵が最高の装備で守っても
供給元や輸送経路にある他国の思惑に振り回されて
国益を失うことになる
へぼい装備でも、まず国内産業から始めろ
14名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:45:00 ID:LiM39tcy0
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
15名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:46:13 ID:y3TFOccy0
えー、だってうちら野蛮な捕鯨国やし・・・
16名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:46:20 ID:s3IlgWCc0
ロシアの兵器買え
17名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:47:51 ID:81M4elRo0
三菱、もっペンやる気出せ
18名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:47:59 ID:6GBCDbP50
>>8 じゃあ、機体+整備設備+改修費込みにすれば予算達成できるんじゃね?

俺としては、ユーロファイター導入→T2CCV機で得た技術をこいつに導入→ユーロファイターCCV改め、ゼロファイターにして世界一高機動の機体に仕上げてほしい。
ただ、これだとそれを扱うパイロットの技量がかなり必要になってくるが、イメージアップにもなるし、自国開発でなく、共同開発で相手から資金も得られればおいしいと思うが・・・
19名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:48:05 ID:UZq7YS7S0
日英同盟を復活させたらどう?
20名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:48:46 ID:Tmt0O7JWO
先日のナトーとのアレはこれを買うため。国内兵器産業が盛り上がることを期待する。トヨタイジメを政治利用する阿呆米への当てつけにピッタリの策。
21名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:53:23 ID:N7E2D9eS0
ステルス性はステルス塗料の開発でカバーできないものなのかな
資金に余裕が出るんだったら技術開発してほしいもんだね
22名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:53:45 ID:OMIcZoZb0
>>1
そんなもん買う余裕ないわ
23名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:54:06 ID:pmHWn5ux0
しかしこれを買ってしまうと、次からイージス艦を売ってもらえなくなるという諸刃の剣
素人にはおすすめできない
24名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:55:22 ID:6TrVq6AE0
ユーローファイター軽でしょ。
速度も遅いし、計量で小さい。イーグルよりましなところはどこ?
25名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:55:41 ID:mwDxFIox0
>>20
F22やF35の肝である機体を複合素材で作る技術もフェイズドアレイレーダーも
元々は日本のF2の共同開発で日本から毟り取って行ったのに
日本がF22を欲しがったらあの態度だからな・・・

もうF4EJの後継機種にタイフーン採用して欧州と関係を深めて
日欧共同で新型第五世代戦闘機開発しようぜ
26名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:55:54 ID:OMIcZoZb0
もうイージス艦もいらねぇって
27名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:56:00 ID:6GBCDbP50
>>24 値段。あと費用対効果
28名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:56:59 ID:L1UhK3Di0
>>18
あくまでも機体購入費は購入費で計上されるので
EFの時点で次の更新からはEF程度の予算に固定される
整備点検は他の機体でもかかるから、EFのみ特別に一緒の扱いには出来ない。
基数制限もあるので購入数も増やせない。
つまり事実上の予算削減だな

財務省は他の省庁に厳しいよ
29名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:58:03 ID:OMIcZoZb0
新型第五世代戦闘機は出番なしの無用の長物になるからいらねえよ
30名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:59:27 ID:y0f0UkGL0
ねぇねぇ、今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|   メリケンに「とらすとみー」っていわれて
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     ブラックボックスを掛けで買わされるのって
       |     ( _●_) ミ    :/ 空自   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

つなぎででもいいからいじれるユーロファイター買っとけよ
欧州に恩を売っとくことも外交の一部じゃね?

・・・まぁ、政府があれじゃ期待できないけど
31名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 20:59:32 ID:ZH2x02PN0
>>24
スーパークルーズを使い、対空フル装備でもマッハ1.3で巡航できる
自由に戦場を設定でき、
常に有利なポジションを維持できる
32名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:00:39 ID:6GBCDbP50
どこぞの仕分け人:「アメリカから高い戦闘機買う必要あるんですか?、欧州のEFでいいじゃないですか」
         「予算大幅削減で、EF導入で検討してください」

って、次回仕分けでならんかな?
33名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:01:08 ID:k/aGbLmz0
トヨタ公開処刑されてるし、you買っちゃいなよ
ノーマル機体でも5年は持つんじゃね?
34名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:01:17 ID:LilmbKsv0
子供手当てよりも有益な税金の使い道だ
35名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:02:32 ID:OMIcZoZb0



  ユーロファイターなんていらねえ!EUなんてもうすぐ破綻するから


  どうせ買うなら、破綻後に二束三文で買い叩けばいいだろ。
36名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:02:51 ID:4s3fQis50
>>25
そして流れた技術を中国がゲットしてウマーと

タイフーンを進める奴は技術流出の事は必ず伏せるシナチョン
37名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:03:57 ID:4s3fQis50
うおっと、
進める×
勧める○ だな
38名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:04:04 ID:CG9Htzrx0
専守防衛の日本にステルス性は不要。相手がこっちを探知すれば相手のレーダー波でこっちが相手を
同時に探知できるのだから十分に防空できる。EFで必要にして十分。
39名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:04:58 ID:nrGSod/f0
アメリカ、トヨタの件では随分と叩いてくれたよな
飛行機はアメリカではなくヨーロッパから買えよ。
武器も当然、アメリカからは買うなよ
どうせ、ファットでルーズな奴らなんだし。
アメ公の本質はサブプライムだろ
40名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:05:28 ID:OMIcZoZb0

どうせ戦争なんて起きないからユーロファイターはいらないんだけどな
41名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:05:34 ID:CG9Htzrx0
>>35
破綻したら支那にでも売りかねん。そうなったらそれこそ国家存亡の脅威になる。
今のうちに支那への禁輸条項付きで日本が契約すべき。
42名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:06:48 ID:L1UhK3Di0
>>35
一理どころか物凄く正論だ
EUも米国も足元見るべき存在だろ
これだから日本人は平和ボケ言われるんだよ

だがその頃には(数年かかるだろう)EFも陳腐化進んでて、鉄くずだろ
天邪鬼なちゃねらーも手のひら返して叩き出すわ
43名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:00 ID:ldcUcIOy0
タイフーンって時代遅れの軽戦だろ。
軍事片田舎の欧州でしか役に立ちませんよ。
大人の極東じゃそんな子供だましは通用しない。
44名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:21 ID:1PIuDVP70
アメリカも長引く不景気やら普天間の未解決の腹いせにそろそろ日本叩きでも
始めそうな気配だし、めんどくせーからもうユーロファイターでよくね?
もちろん、日本で生産していいならだが。
45名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:28 ID:4s3fQis50
>>41
そうしてもイスラエル経由で流れそうだからEFなんぞ論外
46名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:37 ID:OMIcZoZb0
>>41
中国とは仲良く東アジア共栄圏でもつくればいいでしょ。

どうしてアジア人同士で戦争しなきゃならないの!敵は鬼畜米英だろ。
47名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:47 ID:bVd6OIAr0
鮫島!

今なら近畿商事に勝てるぞ!!!

48名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:07:54 ID:CG9Htzrx0
・エンジンまで含めフルライセンス
・日本改良部分は中朝韓露台に禁輸。それ以外も中朝露には禁輸。
・ライセンス料1機15億円以下。
この条件なら契約すべき。
49名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:09:10 ID:OkcojFuy0

ユーロファイターか、

多分日本に売れたら、次は中国に売り込むかとwww
50名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:09:28 ID:Js1Dh/xn0
よそから買う金を心神にまわしてサッサと完成させろよ。
51名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:10:43 ID:m6D/RQ/I0
もういいかげんF−4を航空債でとばすのは辞め溶けよ。
ボロだからそろそろヤバイだろ(w
52名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:10:51 ID:7UIdKYXb0
エンジンもライセンスしてくれるの?
53名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:11:04 ID:L1UhK3Di0
>>46
寝言は極東板で言え
54名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:11:27 ID:bVd6OIAr0
>>46
日本人よアジアという言葉に騙されてはいけない

元々アジアなどという言葉はアジア地域には存在さへしなかった

アジアという概念はアジアから生まれた物でもない欧州が勝手に

作り出した幻想でしかない、その幻想を利用して中国や朝鮮は

日本から搾取しようとしている、いやアジアなる言葉が今や

当のアジアと呼ばれる地域に害しか与えていない、アジアには

中華文明圏 仏教文明圏 イスラム文明圏 インド系多神教文明圏

太平洋文明圏 日本文明圏に別れている、それらを無理やりアジアという

一つの括りにすること自体がナンセンスだと全てのアジアの人々は気づくべきだ

同じアジアだとい理由で文明圏から他の文明圏への移民は文明同士の軋轢しか生まない、

これは欧州の移民政策で 証明されている、

今こそアジアに必要なのは全アジア諸国の脱亜による各地域再構成だ
55名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:11:32 ID:OMIcZoZb0


  EUもユーロが崩壊寸前で焦ってるんだよ。

  売る物が何も無いから武器を押し売りに来てるだけだ!
56名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:12:01 ID:ZH2x02PN0
>>52
F-1とT-2のエンジンだってロールスロイスのライセンス生産じゃないか
57名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:12:34 ID:W+qgv4oT0
>>18 タイフーンってCCV技術使ってるだろ。っていうかいまどきCCV技術使ってない戦闘機は旧世代機。
58名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:13:41 ID:fev3iSlN0
>>41
ユーロファイターってそこが致命傷なんだよな。
レーダーレンジとか、
兵器情報を仮想敵国も保有しているっつーのはすんげー不利
まだ張子の虎のF2の方が意味がある。
59名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:14:06 ID:MzKooKmw0
BIG3公社、トヨタの件もあるし
ユーロファイターいいと思う
60名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:14:53 ID:bVd6OIAr0
ユーロファイター

和訳したら欧州戦闘機だからなw

61名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:15:03 ID:wxqqOwf90
トヨタというより、日本の産業に大打撃を与えたアメ公から買うことはない。

ブラックボックスの中身も全て公開してくれるというのだから、
ユーロファイターを買わない手はない。
とりあえず、50機ぐらい買って様子をみろよ。
で、使えそうだったら、全部入れ替えでもいいくらいだわ。
62名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:16:00 ID:6GBCDbP50
>>57 いや、ああいう簡略化したやつじゃなく、テストパイロットが「こんな操縦できるか!」とわめいたくらい無茶な高機動させる本来の奴だよ。
63名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:16:31 ID:wVUuZ1MX0
どうせ戦争しないんだからセスナでいい
64名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:17:45 ID:78+sol2B0
マグロで譲歩したら買ってもいいよ
65名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:18:17 ID:Gff3UNht0
ユーロ作ってる会社のBEA
うちの戦闘機採用しろよねぇねぇって
タイフーン採用してた東欧とかに賄賂渡してたって去年暴露ニュースあってだね
66名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:18:29 ID:Sq+gPWBI0
35億だと
SU-27が2機くらい買える?
67名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:19:03 ID:OMIcZoZb0

もう武器はいらない!戦争ももう起きない!資本主義は崩壊するから「武器よさらば」が正解だ。

憎しみからは何も生まれない。坂本竜馬の母上がそう言うちょったぜよ!

そんなことに金を使うくらいなら、常温核融合を研究して水で走る自動車や

反重力を研究して、タイヤの無い空飛ぶ自動車をつくったほうがマシだ!

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年2月23日 新商品なくして経済の再建なし
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2010/02/201023-ed84.html
68名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:20:06 ID:J5YUGbKK0
>>36
技術なんか、日本からダダ漏れじゃないのか・・・
69名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:22:14 ID:L1UhK3Di0
ユーロファイターはスペインも保有してるじゃんかww
スペインはもう既にEUの中国への武器輸出制限解除を提唱してるよな
少し前にソースも付いたよな

スペインは近年、典型的極左政権が成立して
移民の大量受け入れで経済を活性化させてEUの優等生と自称してたが
経済危機の煽りを食って、一転して大不況で治安も激悪化。
少ない就職先も外国人との奪い合いで
記録的大失業率ってソースも去年序盤に出てたよな。
なので是が非でもお金を稼ぎたいと。
そして回復する見込みが殆ど無いので、この流れは加速するだろうな

こりゃEF地雷になる可能性高いな・・
70名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:22:49 ID:nXB4AUPS0
ユーロファイターで繋いで、本命は無人機だろ。
71名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:24:43 ID:fev3iSlN0
>>67
>もう武器はいらない!戦争ももう起きない!資本主義は崩壊するから「武器よさらば」が正解だ。
素晴らしい。
ぜひとも、資本主義の崩壊したアフリカの紛争地帯にいって、
彼らに武器を捨てさせ紛争を止めていただきたい。
これができれば貴方はノーベル平和賞を取るどころか、世界の真の支配者になれる。
72名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:30:52 ID:OMIcZoZb0
支配者にならなくていい

みんな仲良く暮らせば良いだけ
73名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:32:40 ID:L1UhK3Di0
>>72
それを是非ともソマリアとスーダンとジンバブエで実証してきて下さい
そしたら同意できます
74名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:34:29 ID:YNRosruR0
EFラ国主張する奴はシナチョンとみなす!
75名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:35:25 ID:16SUpwQs0
安いな。個人向け販売も是非お願いします
76名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:35:30 ID:OMIcZoZb0

  みんなで武器を捨てて、お金を廃止して歌って踊ってバーターで陽気にロハスに暮らせばいいだけ

  簡単だろ? みんなでやろうぜ!
77名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:36:33 ID:J5YUGbKK0
>>74
中韓はむしろ、日本に兵器の更新をしてもらいたくない方だろうw
このままF-4で行って欲しいはず。
78名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:40:04 ID:P9GzLUqc0
>>74
そういうお前さんは何派なんだよ
79名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:41:25 ID:L1UhK3Di0
>>78
俺尊王派
80名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:43:33 ID:OMIcZoZb0
俺はロハス派
81名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:43:44 ID:9Ito2LRg0


日本の防衛産業を考えたらライセンス国産が絶対不可能なF22やF35よりEF2000がベスト

82名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:44:08 ID:L1UhK3Di0
なら僕はジャコヴァン派
83名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:44:43 ID:drU9HgVo0
防衛産業育成と維持を考えるならF35は有り得ないしな
F22が本命になったのはあくまでも性能が抜けてるから
84名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:44:53 ID:d04lihtnP
ユーロファイターに心神のガワを被せれば良いんじゃない?
85名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:45:50 ID:fev3iSlN0
>>72
あんたみたいなタイプってさ、なんでみんなが仲良く暮らせないんだろう?って、
その理由を真剣に考えたことってある?
86名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:47:04 ID:rVZPXmrU0
マゼラアタックを
87名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:52:32 ID:lcb9+KHh0
ファイターが一番良い。
これにした場合、燐国に与える影響も強い。
88名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:52:57 ID:OMIcZoZb0
>>85
資本主義は「今だけ」「金だけ」「自分だけ」の競争社会。みんな本心では怯え恐れている。この恐怖心が

争いの根本原因でしょう。

ロスチャイルドがつくった通貨システムは巨大な搾取的ネズミ講だ。

それがもうすぐ破綻する。大混乱は避けられないだろうが、これは良いことが起こっているんです。

友情 愛情 思いやり、物質で豊かになって失った一番大事なもの

私たちは、これから今まで失った目に見えないが、一番大事なものを取り返しにいくんですよ!

89名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:53:33 ID:J5YUGbKK0
>>86
あれ、下の土台は意味無いよなw
90名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:54:41 ID:jwSQ/Dvw0
「ユーロ」


この一言が、この一言が何か引っかかる。特に航空機の場合
91名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:55:49 ID:eQGpIRhH0
「マルチロール」って何か美味しそうだよね。
92名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:56:04 ID:9Ito2LRg0
ターフーンだと技術が中国にもれるという香具師がいるが、少なくとも欧州の技術を日本は得られる
アメ機なら今までの何十年と同じく中身はブラックボックスのまま日本の軍事技術に進歩無し
93名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 21:58:26 ID:c/PXsEJP0
科学技術前進の理由は複数あるが、
ここで当方が触れるのは、
似非科学技術の根絶、物量的淘汰を目的とした前進である。
言うまでも無く欧米は科学技術先進国。
名前はユーロ。
そのようなことである。
94名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:00:10 ID:eQGpIRhH0
F−22のお値段 ≒ F−2のお値段

と知って驚愕した。

クラウンのお値段でパッ粗を買わされたようなもんだな航空自衛隊(笑)
95名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:01:35 ID:11QmrmqW0
>>92
逆に言えばそれくらい枯れた技術だけつけてもいいわけだしね
新型は研究だけしていつでも交換できる様にしておいてもよいので
EFにしない積極的な理由はあまりない
それに技術が漏れるというなら、米国→イスラエル→中国、ってルートでも漏れるw
中国の例の戦闘機の原型がどこのだと思ってるのか
96名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:01:55 ID:gRf/BgQM0
何かにつけて西欧はどうたら言う日本人としては
この戦闘機は買わねばなるまい
97名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:02:00 ID:J5YUGbKK0
>>94
主力戦闘機よりも高い支援戦闘機と当時も言われてたなあ・・・
まあ、青迷彩のF-2はカッコイイから好きだけどw
98名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:03:10 ID:c/PXsEJP0
対米依存の結果がこのざまだよ!
ちくしょう!
99名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:04:12 ID:L9YUyNB00
技術流出なんて日本国内のシナチョンスパイから流れる可能性の方が遥かに高いだろw
100名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:05:01 ID:oNbxyjxC0
点ユーロファイター の 麻雀が始まるのか。
101名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:05:30 ID:vHX8YcQB0
今は買わずに様子見が一番良いだろう
ファントム爺さんにはもうちっと頑張ってもらおう
102名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:05:44 ID:11QmrmqW0
技術だけ漏れても同じものがつくれる保証もないしな
ソフトウェアについてはそういうものだといえるけど
逆に現物があってもノウハウがなかなか手に入らないのはエンジンとか
欧州側がそっちにも理解を示してくれるなら日本には割の良い取引だ
103名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:06:08 ID:ettS7zZQ0

政治経済体制が似ているし、日本は欧州と関係強化した方が良い。
104名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:06:21 ID:9Ito2LRg0
>>99
それよりシンガポールあたりから漏れるさ
105名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:07:54 ID:t8JzYLiu0
F35で米公に搾取されるよりは
100倍ましな取引に見えるのう
106名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:08:36 ID:WT0sL5b40
>>88
>資本主義は「今だけ」「金だけ」「自分だけ」の競争社会。みんな本心では怯え恐れている。この恐怖心が
>争いの根本原因でしょう

おやおや、

まるで、資本主義以前では争いのない楽園みたいな言い方ですなwwww

107名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:08:58 ID:CG9Htzrx0
アメリカは日本にだけは最新鋭戦闘機(モンキーバージョンではあるが)を売るってのが
お約束だったんだよ。それと引き替えに日本は独自開発を放棄してきた。
いまさらそのお約束を破ったんだから、次は米国機は買ってはならない。どうせ戦争なんかしないんだから
スペックはどうでもいい。外交的にアメリカには一回しっぺ返ししないと駄目。
108名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:09:11 ID:v/I5Lnlf0
>>101
ファントム早く引退させないと民家に墜落して自国民に被害が出るぞ。
マジで。
109名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:09:13 ID:YNRosruR0
敵国と同じ兵器になるなら物量で負ける
EFは中国に売られる可能性がダメ
F-2とJ-10なら質的に優位
110名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:09:16 ID:L9YUyNB00
ユーロの性能云々よりEUの対中武器禁輸が延長になる方が国防戦略的に大きいだろ
EUのの対中武器禁輸は日本だけじゃなくて中国周辺国の安全保障にも関わる重大な問題だし
111名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:09:45 ID:c/PXsEJP0
WW2の結末なんて大嫌いじゃ
うぇ〜ん
112名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:10:19 ID:Ys//Jnlh0
ビゲンとかサーブ21とかネーミング的にナイスな機体きぼんぬ。
113名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:10:41 ID:LiM39tcy0
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
114名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:11:11 ID:9Ito2LRg0
そうそう。EUの対中武器禁輸を条件にすればいいだけ
つーか、EUがユーロファイターを中国に売る可能性は無い
中韓には売らないという条件くらいつけとけ
115名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:11:37 ID:jhreNCl70
EFにしようぜ!
将来的に中国とフランスが組んで、因縁のラファールvsEFという夢のような空戦が見れるかも知れんぞww
116名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:11:46 ID:CG9Htzrx0
F-35なんて韓国もトルコも買うんだぜ。そんなので日本に我慢しろっていうのはありえんでしょ。
トルコと日本がアメリカにとって同程度の同盟国なのか?
そこらへんははっきりさせないと。アメリカの基地のせいで日本はこんだけ国内的にも苦労してる
(まあ今の普天間の話は鳩山のアホが勝手に自爆してるだけにせよ)んだからな。
117名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:12:11 ID:J8shDSAe0
台風転じて神風となるか?
118踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 22:12:50 ID:aHUIYK/t0
なんだかんだ言っても最終的には純国産機を開発して日本を守るようにするべき、
米国機だろうが欧州機だろうが、外国産の戦闘機は必ずグレードダウンされているものだし、
自国の持つ兵器の性能や構造がすべて他国に知られるのは国防上非常に危険な事、
たとえ多少性能が劣っていたとしても性能や構造が未知の純国産機の方が敵国が
侵略計画を立てられなくなるという大きなメリットがある。
119名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:13:16 ID:gPyVZsAu0
ユーロファイターに決める前に、F-35のエンジン問題について国会で証人喚問を開いて、

アメリカの開発会社の社長、国防総省の開発担当者が泣くまでつるし上げるって

のはどうだ。もちろん、バックギアで160kmのスミス夫妻も同席してもらって。

120名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:13:57 ID:t8JzYLiu0
>>107
何ならロシアのスホーイでもいいよ
121名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:15:02 ID:L9YUyNB00
>>116
トルコ、韓国が配備する頃には日本も数年遅れで大量購入出来るでしょ
俺はその頃にはもう無人機にトレンドが以降してると思ってるけど
122名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:15:30 ID:n0jz3LLj0
>>112
フォッケウルフなんてどうですか
123名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:15:51 ID:zU2jEmQF0
三菱はすでにBAEからユーロファイターのライセンス生産について、しっかり優先権を握ってるから、
あとは空自の幹部に腹をくくらせるだけだな。
124名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:16:03 ID:PjpnAAl30
F22を買う為の予算全額でタイフーンを買えば数倍の機数を揃えれるじゃねぇか
一気に空自の増強が可能なんだしタイフーンで良いと思うぞ
125名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:16:30 ID:OMIcZoZb0
>>106
富の寡占化が貧困を生み、争いを生む原因です。

縄文時代は、争いの形跡がありません。
126名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:16:35 ID:8TIWx3kn0
>>118
何年、いや何十年かかることやら・・・
そもそも無理かもしれないな
127名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:17:23 ID:CG9Htzrx0
仮想敵国が中露朝ならEFで十分。アメリカとやるならF-22モンキーバージョン買っても無駄だし
ましてF-35では問題外。どうせアメリカとはやれないんだからEFで目的は達する。

中露が第5世代機を配備するのは10年以上後で、それは次のF-Xで考えるべき問題。
128名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:18:23 ID:6uX7M/U/0
今は対北朝鮮、近い将来は対中国の軍備が必要なのだ
航空自衛隊はF/A−18でいいと思うがなぁ
129名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:18:25 ID:c/PXsEJP0
米国・アメリカという呼称よりは今のオススメは「US」
130踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 22:18:29 ID:aHUIYK/t0
>>111
大丈夫ですよ、今の日本は独自に核武装できるし、核さえ持てば第二次世界大戦のような
ぼろ負けには絶対になりませんよ、それに今の日本は世界最高の技術大国だし、我々日本人が
総力を結集して純国産戦闘機を開発すればきっとすばらしい戦闘機ができますよ、すぐれた
戦闘機を開発すれば絶対に戦争には負けないはずです。
131名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:19:45 ID:L9YUyNB00
EUの武器禁輸が続いて日本もインドと同盟強化すれば15〜20年は凌げるでしょ
その間になんとか自主開発に励むしか無いべ
132名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:20:26 ID:9Ito2LRg0
>>123
F4が退役するまでにF22取得の見込みは皆無だし、F35ももう間に合わない
万一間に合ってもF35のライセンス国産は不許可だから、アメリカから輸入するだけ。
ほとんど日本にプラスは無いよな。
常識的にEFしかない

133踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 22:20:59 ID:aHUIYK/t0
>>126
根性で作るんですよ(^O^)
134名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:21:03 ID:L1UhK3Di0
>>121
寝言は極東板でどうぞ
制空戦闘での無人化なんぞ米軍の第六世代研究ですら
目処が経っていないと言うのに
135名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:21:14 ID:B3R32d2nO
鳩山ならやってくれると思う!


大好きなお隣りの国のF-15K高麗ファイターを讃えて一機30億円で払下げてもらえよ

友愛とエコと防衛費削減が実現できるじゃないか
「日本の次世代戦闘機!高麗ファイター☆テップゥン」とかマスコミに公表すれば支持率アップだぞ
136名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:21:29 ID:fev3iSlN0
>>88
まあ、あんたの言ってる事わかるよ。
ロスチャイルドがどうかはともかく、
結論に至るプロセスも違うが、
結論は同じだ。さとり世代の出現だ。
137名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:22:06 ID:CG9Htzrx0
今回はF-4EJの代替だから40〜60機しか買う予定がない。EFだと安いから80機買ってもいいだろうけど、
どのみち本格的な次期戦闘機はF-15J/DJの代替となる次期F-Xだから、遊びで欧州機買うのも一興。
遊びというか国内の製造企業を生かすには非常に重要な選択。
138名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:22:12 ID:J+bVwjyS0
権利関係が生きているこの50年間は、すべて自力の開発は不可能だが、
50年後を見越して、今のうちに戦闘機の開発技術は仕入れておくべきだ。

ほかの戦闘機買ったって、開発技術までは付いてこないんだから
1機当たり35億で50年後の基幹産業になりえる技術が買えると思えば
安い買い物だろ。
139名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:22:13 ID:L9YUyNB00
>>128
アメに日本が鴨のお客じゃないと知らせる為にもユーロ購入は意義が有る
140名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:22:58 ID:RFGKWozAP
>>123
F35ではライセンス生産できまいから、国内の業者にとっては死活問題だよな。
技術維持のためにもEF2000だよなあ。まあF-18でもいいのかも知らんが。
141名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:24:16 ID:c/PXsEJP0
まず欧州という方向性が素晴しい。
142名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:25:01 ID:/DV+Fq3zP

値切れば15億ぐらいになるんじゃないだろうかw

不良在庫だろ?タイフーンってw

143名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:25:01 ID:J5YUGbKK0
>>133
F-15の後継には間に合うと思うから、この次の更新には国産がいいかもね。
問題は今回・・・
144名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:27:00 ID:m6D/RQ/I0
ユーロ器購入で、
ユーロ高になーれ。
145名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:27:20 ID:L9YUyNB00
>>134
日本の制空ならミサイルキャリアーで良いだろ
146名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:27:48 ID:c/PXsEJP0
まず欧州中心主義に僕の体ごと投げ込みたい心情なんです。
147名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:27:58 ID:SG4vr9xF0
>>94
対艦ミサイルの飽和攻撃を喰らわすにはF-22じゃ無理だからw
F-2はあれでいいんだよ。
地味に改修が進んでるし、新装備も色々開発されてるしね。
148名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:30:00 ID:c/PXsEJP0
C H A N G E
149名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:31:30 ID:6q1QACtI0
タイフーンってこんな安かったっけ?
ちょっとびっくらこいた
150名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:32:15 ID:AEMsqYob0
F-35はエンジン1基しかないんだろ?
支援戦闘機にはいいかも知らんが、主力戦闘機にはなりえんだろ
EF買って、アメリカにはF-22売れと迫れ
時期が来れば売ってくれるから
151名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:33:09 ID:fev3iSlN0
>>125
ネタなのか?
縄文時代にもはっきりと矢尻の刺さった人骨が発見されているよ。
同時代の他の大文明と比べると、比較的穏健に同化が進んだというだけで。
152名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:33:49 ID:/DV+Fq3zP
>>126

ゼロ戦作ってた日本が作れないわけねえよ。
153名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:34:33 ID:G/VeyZicO BE:1423909038-2BP(0)
安いなーw でもイラね
154名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:35:44 ID:L1UhK3Di0
>>145
その論理は大4.5世代までは非常に有効だった
だがロシアがPAK-FAを導入してくるのが確実なのでその論理は破綻してます
レーダーに映らなければミサイルだけでは無意味
高性能レーダー作ればいいじゃん!ってのも
日本がステルス機保有してなければ作れない話。
だからロシアも第五世代作ったわけで・・
155名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:36:02 ID:WT0sL5b40
>>125
つまり、オマエの歴史では縄文時代以降は資本主義になったわけだな
156名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:36:50 ID:c/PXsEJP0
何を守れるのか
理解するべき論点であろう
157踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 22:37:50 ID:aHUIYK/t0
>>143
日本製というだけで相手はビビって手を出さないかもよwww
日本製は高品質というイメージがあるからwww(^O^)
158名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:39:36 ID:9Ito2LRg0
重要なのは「ステルス性能」にこだわるのではなく早く「F4代替機」を決めること
F4延命を続けるなら、事業仕分けでFXの予算自体が削られる
F22は諦めたほうがいい。それより、これからは戦闘機を欧州と共同開発。
EF導入でユーロファイターユーザー国の定例会議にも参加していくことで
軍事技術を蓄積、ドイツ・イギリスあたりとステルス戦闘機の共同開発までもっていくべき。
アメリカと組んでF22を輸入してもこれまで通り日本の軍事技術開発は進まない。
159名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:39:45 ID:6EUrjuR60
>>1
次に戦争なったら、ミサイルが主役なのは分かっているしさ、
どうせ戦闘機なんざお飾りでそろえるだけだもの、安いフーロワイターで十分。
160名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:39:59 ID:o+Zi4uRo0
誰だよ100億越えみたいなこと言ってた奴は
F15Eよりこっちのがいいな
161名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:40:15 ID:eDCMHpMq0
ここはエリア88…
162名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:40:45 ID:PJ3T6F/T0
とりあえず、F−22買えないんじゃ台風買うしかない
F−35は最初から不要な機体
163名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:41:34 ID:c8TWdypO0
イタリアかよ・・・それは信用出来ないな

戦闘機よりも核がほしい
核一丁くれよ
164名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:43:38 ID:c/PXsEJP0
>>161
サラダを食べる場所ですか?
165名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:43:49 ID:OgYBFihy0
EF買うぐらいならF-15でいいわ
166名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:44:04 ID:J5YUGbKK0
>>161
あんな多機種を全部整備&補給できるってのは凄いよなw
167名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:45:00 ID:c8TWdypO0
つか日本の技術力は世界一なんだから

自分とこで作ればいいじゃん
168名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:45:03 ID:4cNv0Fpc0
@ F-22購入 →今のところ無理くさい
A EF購入でEUと第5世代機の開発→完成が結構先?
B F-35購入 →完成するかが?急いで完成させとしても欠陥だらけ?
C 心神作る →当分先。予算もねぇー
D PAK/FA購入 →????

なんかいい案ないかねー
169名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:45:40 ID:PjpnAAl30
タイフーンだよタイフーン! ユーロフロントだよイルフリーデが搭乗者だよ!ここ重要
170名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:46:25 ID:YNRosruR0
選択肢はF-2追加生産のみ
171名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:47:10 ID:c/PXsEJP0
おニューの戦闘機
172名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:47:19 ID:IozFtSdR0
>>168
事業仕分けで予算没収・全額こども手当に化けます
173名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:47:26 ID:UZq7YS7S0
今どき、高価な最新鋭機を一国で作ろうとするのは無理では無いにしろ不経済。
アメリカでさえ共同開発に移行している。
ヨーロッパと共同開発も1つの手だな。
ヨーロッパ人は理論面では非常に強いが実装技術が弱い。 日本はその逆。
良い組み合わせじゃないか?
174名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:47:32 ID:L9YUyNB00
>>154
レーダーのテストは国内配備のF22で試せばいいよ
つーか日本のレーダー技術ってそんなに遅れてるのか?
175名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:48:13 ID:1c+wWrG/0
>>150
もうラインを閉まるの確定だし、雨に弱いし。大体、イスラエルにすら
売らんのを「ウリがいなけりゃ困るだろ。中朝に攻め込んでアメの足引っ張って
やるから売れや」なんて言っても、その内逆にミサイルが米軍基地から飛んで
来るのがオチだって。F−22はあきらめろ。
176名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:48:50 ID:R2M3gC0g0
>>170
それって韓国のモンキーF-35に勝てる?
177名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:49:49 ID:OMIcZoZb0
>>151
それは狩りに使用した矢が間違って仲間に当たっただけです。

>>155
弥生時代に稲作が始まってから持つものと持たざるものとの階級闘争が芽吹いたようです。
178名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:50:25 ID:GoPuCQmM0
試しに教導隊でも遠征させて、模擬戦でもやってみればいいじゃん。
EFが負けたら、それはそれで大騒ぎになりそうだがw
179名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:50:40 ID:c/PXsEJP0
欧州は一部地域を除いては地震が少ないのが大きい。
当方の対世界分析力を侮らないでいただきたい。
民俗学、哲学、、、
侮らないでいただきたい。
180名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:50:47 ID:OgYBFihy0
>>176
非ステルス機でステルス機に立ち向かうってのが既に無理があるw
非ステルス兵装時ならまだ可能性はあるが、アビオでは負けてるからな
181名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:50:59 ID:L1UhK3Di0
>>168
EUとの第五世代なんて、構想すら出来てない。
これから関係深めていく時点で完成は最速でも半世紀は先だろ
その頃には米国で第六世代出来てるぞ
だったら心神のほうが最速なら20〜30年で可能なので
AとCの記述はは逆だな
と言うかどちらも今回のFXには間に合わないので最初から関係ない
182名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:53:19 ID:LiM39tcy0
>>166
インド軍
Mig−21、Mig−23、Mig−27、Mig−29、Su−30、ミラージュ2000、ジャギュア、シーハリアー、デジャス
さらにF−16、F/A−18E/F、ラファール、タイフーン、JAS−39グリペン、Mig−35の選考を行っているw
183名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:54:16 ID:QHVH3H/c0
>>181
>心神のほうが最速なら20〜30年

踊るギルガメ星人死んじゃうよw
184名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:54:17 ID:eVeH86ZC0
兵器ややっぱ買うより
自国で作ったほうが国益も科学力もあがりそうなんだけどなw
戦争はしなくていいけどw
185名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:54:25 ID:J5YUGbKK0
>>176
現段階なら問題にならないw
つーか、ホントに完成すんのかね・・・
186踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 22:54:39 ID:aHUIYK/t0
>>173
いや、やっぱり純国産機の方がいいよ、共同開発はF-2の時でもうこりごり、
それに日本の優秀な技術者たちに思う存分腕をふるわせてみたい。
187zash:2010/02/25(木) 22:54:48 ID:9DAJwqAsP
直訳すると 欧州戦士か。
漢字四文字で書くと強そうな気がしないでもない。
188名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:55:14 ID:L9YUyNB00
レーダー技術とステルス技術が比例するなら
日本のレーダー技術が中ソ以上なら中ソのステルスに関してもある程度対抗できるじゃん
ステルスってあくまで敵のレーダーに対してのステルスなんだろ
189名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:55:46 ID:OgYBFihy0
>>186
おいおい、F-2は普通に良い機体だぞw
190名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:56:19 ID:Tni5DikN0
てか心神ってそんなすごいの?
191名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:56:32 ID:L1UhK3Di0
>>182
ただし台湾は米国機欧州機両方取り入れたら
整備コストがかさんで、一部の戦闘機をモスボール(窒素注入で砂漠に保存)
しなくちゃならなくなったので
一応弊害はあるんだよね
192名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:57:32 ID:PJ3T6F/T0
>>780
これは素人考え
ステルスはレーダー複数照射やガメラレーダーで探知できるといわれている
あとは赤外線探知
日本は心神を飛ばしてガメラレーダーで詳細に分析する予定です
193名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:57:38 ID:q4V2roMC0
>>190
そう。心神喪失するぐらい
194名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:58:27 ID:Tni5DikN0
>>193
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
195名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:59:11 ID:OgYBFihy0
>>192
だからアビオニクスの時点で相当の差があるって言ってるだろうw
適当にミサイル撃ったらほいほい当たってくれる代物じゃないぞw
196名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:59:12 ID:4s3fQis50
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>193 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::)
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
197名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 22:59:19 ID:L1UhK3Di0

お前等 心神に興味津々
198名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:01:09 ID:SG4vr9xF0
>>168
1、F-15Jpreを修理という名目でF-15J改形態2型を新造する。
2、米がモスボールしてるF-15A/Bを安く譲ってもらって、F-15J改に改修済みの機体から外した部品を移植。
3、F-2をいかなる手段を使っても追加生産!追加生産!追加生産!追加生産!追加生産!追加生産!追加生産!
4、F-15E系の機体をライセンス輸入又はライセンス生産(戦闘爆撃機が手に入るw)
5、XF5Fエンジン双発のグリペンよりちょっと上の国産機を開発(弱いので飛行隊を増やす)
199名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:01:33 ID:Tni5DikN0
>>197
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
200踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:01:42 ID:aHUIYK/t0
>>189
F-2は開発までにいろいろとめんどうな事があったし、なにより共同開発では
性能や構造が他国に知られてしまう事になる、国防を考えるなら性能や構造が
未知の純国産機の方が有利ですよ。
201名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:02:32 ID:XlXxJJ1y0
国産のゼロ式戦闘機でいいんじゃね!
202名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:02:39 ID:YNRosruR0
>>190
ハリボテと揶揄されているがここまでのレベルで5Gを企画している国もほとんどないと思う
203名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:02:41 ID:oKhrk1xJ0
心神が2回転半宙返り

    身伸2回転半宙返り
204名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:02:57 ID:4s3fQis50
>>198
ぶっちゃけ、F-2はもう今更だし完全国産にして貰っても良いよな・・・
205名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:03:08 ID:PJ3T6F/T0
>>195
アンカーミスもさらっと流してくれてありがとぅー
ステルスを探知する技術はすでに各国が研究している
ステルスといっても、レーダー波をすべて吸収するわけじゃないので
真正面に反射しないというだけなので、結局、レーダーを複数つかって
探知とかいう方法が現実的といわれている。
AWACSの連携でも探知可能かもしれない。
206名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:03:41 ID:Tni5DikN0
>>203 ボッシュート中】                
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪(   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u
207zash:2010/02/25(木) 23:04:16 ID:9DAJwqAsP
F16の時点で既に機体の運動性能をフルに発揮するとパイロットが耐えきれないので、
ほどほどにするような電子制御がされてたんだっけ?
高性能な新世代機も必要だが、
パイロットの耐G性を高めるための独自鍛錬法とかを、
純国産技術として高めていくっていう方向性もありかなと思う。
そういうスポーツ医学的なアプローチっていうのも、
やっぱりアメリカが先進国なのかな・・・?
208名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:05:00 ID:WT0sL5b40
>>177
で、弥生時代には友情 愛情 思いやりがすでに失われていたと?
209名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:06:04 ID:oKhrk1xJ0
ユーロファイター

作ってるの東京ガス?
210名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:06:04 ID:tjhWGS3I0
>198
F-2をアビオニクス等、最新技術を使って改修したものが一番マシだろうね。
その過程で双発化(台湾の経国だっけか)したものを作ってみるのもいいかもしれん。
211名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:06:31 ID:TX+rr52x0
ユーロファイターの共同開発国になって
開発国の欧州4カ国と事実上の同盟関係を構築するところまで進めた方がいい
212zash:2010/02/25(木) 23:06:34 ID:9DAJwqAsP
>>203
【大審議中】
     ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧   /⌒ヽ
      `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
       ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
       | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  )と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  )と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∩,,∩   /⌒ヽ -u (l    ) (   ノu-u
      `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧`u-u' `u-u'
       ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
       | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu-u
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ 
  u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u 
      `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'

213名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:06:58 ID:L9YUyNB00
ステルス戦闘機を持って無くてもステルス技術とレーダーを持ってたら防空対抗出来るって事だよな
だったらなにも戦闘機というか飛行機に拘る必要性すら感じない罠
結局大量の長距離ミサイルより飛行機でミサイル輸送した方がコストが低いからって事だろ今は
F22だって実質ミサイルキャリアーだし
214名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:07:19 ID:OgYBFihy0
>>200
別に日本も独自で開発できる力があったわけじゃないだろ
だからF-16をベースに米帝wに協力してもらったわけで
つーか米国は同盟国
お陰でASM4本も積める洋上迷彩がステキな金髪碧眼侍の娘に…///

>>205
ステルス性は無しで考えても、
それでもF-35は弾切れを考えなければF-2相手なら優位だろ
何もステルスだけがF-35のメインではない
215名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:07:38 ID:SG4vr9xF0
>>204
将来の国産大型戦闘機(空自は大型機をほしがってる)につなげるためにF-2の生産を続け、F-2を使って新装備の研究を続けるのが一番効率が良いです。
216名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:07:47 ID:TTLWKXBr0
EFじゃ中韓がってあるけど
日本がEF導入しないと彼らは買わないのか?
日本の移行に関わらず彼らが導入したら、どの道EF vs F-4にならん?
217名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:07:54 ID:Tni5DikN0
これからは船の時代だと思うんだ
218名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:08:43 ID:c/PXsEJP0
木村カエラちゃんの曲が
キャッチャーフライ
キャッチャーフライ
って聞こえてしまうお(;;)
219名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:08:58 ID:GoPuCQmM0
>>213
だが、航空自衛隊は格闘戦バカなんだぜ・・
F2は旋回中に速度が落ちないのが利点とか言ってて噴いた。
220名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:09:15 ID:LiM39tcy0
>>216
韓国はラファールの購入を断念しましたけど。
221名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:10:01 ID:OgYBFihy0
>>216
ならんならん
韓国はともかく中国はまー導入せんだろうが、
仮にあるとすればEF対F-15になるだろ
改修後のF-15ならこっちが有利
222名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:10:04 ID:7/5Mf81t0
イタリアか。あとドイツが加われば最強だなw
223名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:10:16 ID:Tni5DikN0
てか木製レシプロなんてどうだろう?
224名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:10:46 ID:VdZpOz0G0
>>214
というかまだ実機が飛んでもいない飛行機を強いとか弱いとかいうのはまったく意味のない話
225名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:11:22 ID:L9YUyNB00
>>219
ミサイルを打ち落とす武器が実戦配備されてる時代に
制空は飛行機じゃなきゃ出来ないと言う考え事態が良くわからん・・
226名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:11:37 ID:+EtL/ek60
EF買って改造したら技術開示らしいけど、誤魔化してもばれない気がするw
大体、きったないドキュメントとかソースとか読みたくないし (読まされてるけど…)
227名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:12:29 ID:OgYBFihy0
>>223
輸送機だが、北朝鮮がAn-2なるものを運用してるw

>>224
タイフーンも虎3は飛んでないだろ
まーF-35がその理由でアウトでもF-15FXがあるが
228踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:13:09 ID:aHUIYK/t0
>>214
いいえ、F-2はもともと純国産機にする予定でしたよ、それをアメリカが強引に共同開発
にしたのですよ、それに、アメリカがF-22を日本に売らないから問題になっているのであって、
この件に関してはアメリカが同盟国である事はあまり関係無いと思われ。
229名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:14:18 ID:774hHt5G0
現時点のまとめー(第4次F-X) コピペ&加筆
F4は寿命による損耗で配備は待ったなしって、曲げられない事実を理解するんだ。
国産がいいのは同意だが間に合わないので【繋ぎ】が絶対に必要なのも理解すべし。心神禁止な?

◆F22:
 生産中止&禁輸で詰んでる。だから諦めろ。しかし輸出版検討法案は通った。
◆F35:
 想定性能が出る機体の完成目処が立ってない。欲しい時に物は無し。
 現在でも開発は絶賛継続中、つか大炎上というかトラブル三昧。2012年に実戦配備予定?ムリムリ。
 下手すれば開発費負担でF22(200億)より高くつく可能性有。武器輸出三原則があるため、開発参加しても空自向けに限定?
◆ロのあれとか中華のあれとか:
 仮想敵国の機体を選択肢に上げるとか頭が膿んでる。
◆F15SE:
 2010年の初飛行を目指し開発中とのことだが、ほんとに作ってるのか?所詮はF-15。
◆F15FX(F-15E空戦型):
 ライセンス生産が可能であり、大量のF-15を生産・運用している日本にとって慣れた機体。
 ステルスを重視しないのであれば悪くない。旧世代最強の翼だが、RCS最悪、FBW非搭載と基本性能があまりに古い。
◆F/A-18E/F:
 艦上戦闘機なのでいらん機能一杯、轟音っぷり、短足で鈍足、日本の実情に合わない。
◆F2:
 ラインが完全に閉じてないからまだ間に合いそうだけど選ぶとすれば余り時間がない。つかもう間に合わない?
 少数機種での構成は整備運用上のメリットだが、問題発生時に致命傷。エンジンが単発ってのもネックなんだよね。
 1機生産毎に50億ちかくアメにライセンス料払ってる?しかし日本仕様で即納可能なメリットは捨てがたい。
 ちなみに141機調達予定だったのが、削減により最終的に94機。予定通りに作ってりゃ足りてたんだよなあ。
◆EF-2000:
 35億は眉唾くさい(多分本体価格のみ、アビオニクスで何処まで上がるか不明)。
 魔改造OK、ブラックボックス無し、国内産業維持と経験値向上には悪くない選択。(但しノウハウ全部開示要)
 欧系初となる為整備運用はどうなるか?新機体だったらどのみち関係ない?
 すでに三菱重工業・三菱電機・IHIとライセンス生産に向けた話し合いが行われている?
230zash:2010/02/25(木) 23:14:35 ID:9DAJwqAsP
>>223
エリア88にも、その手の話があったね
231名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:14:42 ID:TTLWKXBr0
>>221
いやいや今の話題ってF-4置き換えとしてどうするかでしょ。
F-4を全部F-15にするならそれでいいけどさ。
置き換えないならF-4分の機体保有数削るとかもありえんし。
232名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:14:44 ID:OgYBFihy0
>>228
主にエンジン
233名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:15:32 ID:LiM39tcy0
>>225
ミサイルは敵味方の区別が出来ないんだけどw
飛行機のIFFで確認して落とさないといけないんだけどw
234名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:15:41 ID:SG4vr9xF0
>>222
すでドイツは参加してるYO!

そういえば今年は防衛大綱の改定の年ですww(民主のわがままで一年延期)
改定案を考えてる連中に特に変な人はいないみたいだしww
元陸自の偉い人で、安倍内閣やら麻生内閣で頑張ったプロも起用されてるんだよ!
捨民党がヘリ空母の保有を認め、武器を携行してのPKO参加を認める時代だからww
案外まともな内容になるんじゃないか?
235名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:15:49 ID:KhJd+Jr90
>>228
完全国産したらF-2は今でも配備できてなかったかもしれない。
日本の技術はそんなもん。
236名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:16:49 ID:r8gPlK6b0
いい加減、欧州と共同開発でも良いんじゃね?
エンジン技術を貰いつつ、電子関連を日本が受け持つとかさ。
実際、旅客機のエンジンは英国と共同開発してるしな。
237名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:17:09 ID:Tni5DikN0
>>235
技術力っていうか生産力?
238名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:18:23 ID:OgYBFihy0
>>231
現状でも殲10だろうが11だろうが迎撃するような場合はF-4ぶつけたりはせんだろ
凶器持ってる泥棒相手に口が達者なヨレヨレの爺ちゃんを前に出すようなもん
239名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:19:04 ID:LiM39tcy0
>>234
ヘリ空母
あれには防空・対潜兵器が無くて、
ヘリや艦艇への補給能力と軽車両の輸送能力を持っているので、
ヘリ搭載輸送艦に改称すべきです。
おおすみ級輸送艦3隻の旗艦として第1輸送隊に配備すべきです。
240踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:19:24 ID:aHUIYK/t0
>>235
独自に開発するのは性能以上のメリットがある。
241名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:19:29 ID:EOSKnPzX0
>>234
次のヘリ空母は順調に配備されるだろう。
これでついにインヴィンシブルと同規模の空母型艦船が手に入る。
242名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:21:22 ID:R+x26gkk0
兵装はいっぱいあるし、運動性能も遜色ない
レーダーにもう少し手を入れれば文句無いだろ
243名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:23:49 ID:5yppM1zh0
一回でも旋回
244名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:24:29 ID:3zb+XLo30
大審議が長引いておりますな
245名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:25:28 ID:J5YUGbKK0
>>227
じゃあ、飛行試験のF-35とトランシェ2のEF2000で模擬戦だなw
246名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:26:25 ID:7wH0lFaaO
シーフとかウィザードとか、ほかのジョブはないの?
247名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:26:32 ID:L9YUyNB00
>>233
ん?自軍のミサイルを打ち落とす可能性が高いって事?
248名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:26:35 ID:SG4vr9xF0
>>241
16DDH,18DDHの時、社民は野党で反対してたわけww
連立与党になったら当初は22DDHに反対してたが最後に認めたwwwwwwwwwwwwwww
護憲派も認めた22DDH!

もう捨民支持の9条教徒涙目ですよwww
捨民は思想より権力を取りましたwwwwwwwwwwwwwwwwww
249名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:28:04 ID:asdQpESl0
別に、EFを全力で改造せにゃならんってわけでもないでしょ
適当に協力しお茶を濁しておいてEFの技術を習得するってのは駄目なんかね?
250名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:28:23 ID:2+GH5cNo0
>>18
航空自衛隊の中の人の腕ってかなりいいんじゃなかったっけ?
251名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:28:33 ID:OgYBFihy0
>>245
百歩譲って虎2の配備はあっても、
未完成のF-35をそのまま配備するわけねーだろw
252踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:30:07 ID:aHUIYK/t0
>>249
ユーロファイターを買うのはいいですよ、でも同時にF-2を増産して国内の防衛産業を
守って最終的に純国産機開発につなげるべきです。
253名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:30:43 ID:XlXxJJ1y0
宇宙戦艦大和を10艦造れば戦闘機なんかいらね。
254名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:31:20 ID:J5YUGbKK0
>>251
いつ完成すんのか判らんものを待つより、完成してるものを購入するってのもテだと思うよ。
255名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:31:45 ID:EOSKnPzX0
>>248
政権与党になったてから調べたら、DDHが9条精神に反しないことを発見したんだろw


248メートル2万dだからな。
蒸気カタパルトと着艦ワイヤー装備したら空母になる。
256名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:31:46 ID:uLrMtWEm0
間違っても中国の戦闘機なんか買うなよ?
257名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:32:37 ID:LiM39tcy0
>>247
実戦でアメリカ軍のイージス巡洋艦はイランの旅客機を撃墜して、
パトリオットはイギリス軍の戦闘機を撃墜しましたw

>>248
戦闘機や戦車は積めない、
輸送ヘリやトラックを積めます、
国際貢献や災害時の派遣に役に立ちますよと説得されたとしか思えないけどw
258名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:32:46 ID:S6/aWZJk0
兵器を他国に売る時は性能をわざと落としてから売るんだから、国内で作ったほうがマシ
259名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:33:13 ID:OgYBFihy0
>>254
だから、F-15系列でいいだろって話
260名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:33:30 ID:4s3fQis50
>>249
お茶濁す程度の改造なら、F-15Eでも買った方がマシだわ・・・
エンジンだけ売ってくれて後は不問ってならともかく

しかしながら、連中の目的は技術流出がメインだったりするからどうにもならん
自分達じゃどうも手詰まりに陥っているらしいし
261踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:33:50 ID:aHUIYK/t0
>>256
いやいや、もし本当に売ってくれるなら2機か3機くらいなら買った方がいいよ。
262名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:35:22 ID:4s3fQis50
>>255
正直、現状で空母欲しがる連中の気が知れない
263名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:35:45 ID:J5YUGbKK0
>>253
栄光ある第3艦橋に配備させてあげようw
>>259
同機種で揃えると、構造的欠陥が見つかった場合の飛行停止が怖いんだよなあ・・・
F-2があるから、多少は大丈夫かも知れんけど。
264名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:36:20 ID:c/PXsEJP0
このスレッドには感動が無い
265名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:37:43 ID:qDU+NOAh0
>>259
日本に台風買わせたくない、キムチイーグル買っちゃった国の中の人ですか?
266名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:38:20 ID:MzKooKmw0
ムラマサノヨートーっていう国産機をつくれ
267名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:38:20 ID:L9YUyNB00
>>257
実戦で誤射の事例が有ったから戦闘機抜きの制空は有り得ないと言う事?
268名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:38:40 ID:Czjr1k500
>>264
日本は国力ある内に北朝鮮を潰していいと思うんだよね
269名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:39:50 ID:4s3fQis50
>>266
ムラマサだけでいいやん
270名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:39:54 ID:Jk7TSnw+P
買った場合ってどうやって日本に持って来るの?船で?それとも自衛隊のパイロットが乗って帰るの?
271名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:41:18 ID:m+HRom6l0
>>270 潜水艦に載せて来るの
272名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:41:32 ID:jhreNCl70
>>268
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame081591.jpg
今みたいな状態だとすっげえ反撃が来そうで・・・
273名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:41:42 ID:CG9Htzrx0
まあこれ改良にまで参加すると武器禁輸原則に反するから社民党がかなり反対するだろうけどね。
274名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:42:05 ID:LiM39tcy0
>>267
どんなにミサイルや無人機が発達しても目視出来る現場で正確な判断が出来るのは訓練を受けたパイロットなわけで、
日本みたいに民間機が多く往来する空域では戦闘機で目視せずに一々ミサイルを撃つわけにはいかないし、
問答無用でミサイルで撃墜したら民間機でしたと判明したら自衛隊の立場が悪くなる。
ソ連みたいに直接戦闘機で韓国旅客機を撃墜した例は有るけどw
275名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:43:42 ID:ZQ6WVppvP
メイドインジャパンの戦闘機って、
最後はゼロ戦? 紫電改?
276名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:43:56 ID:OgYBFihy0
>>265
キムチイーグル以下のEFを買ってくれないと困る国の人ですか?w
277名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:44:32 ID:4s3fQis50
>>272
そんな日には日本から朝鮮人が駆逐されるだろうな
278名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:44:43 ID:qDU+NOAh0
>>276
>キムチイーグル以下のEFを

泣いてもいいんだよw
279名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:45:24 ID:L9YUyNB00
>>274
それは有用性の問題を極端なリスクで否定してるだけじゃん
目視がそんなに重要ならステルスすら意義が薄れるだろw
280名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:45:33 ID:9YvKaOEY0
で、時期主力戦闘機の選定はいつまでにしなきゃならないの?
281名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:46:45 ID:Q702nK7L0
>>263
F-4代替はF-2のほうがリーズナブルでいいと思うんだけどね。
そりゃ手に入るうちではタイフーンが一番良いのかもしれんけど、
ステルス以前ならどんぐりの背比べなんじゃないのかな。
で、国産ステルス開発に力入れるなり、次期F-X前倒しするなり考えたほうがいい気がする。
282名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:47:16 ID:wkftryfj0
日本が必要としているのは純粋に要撃機としての能力が高い戦闘機。
しかし世界の趨勢は戦闘攻撃機だの戦闘爆撃機だののマルチファイター。
戦闘機としての能力はF-22<<F-35<その他。
そしてF-22は売ってくれないしF-35は未だに開発中。
ぶっちゃけ、その他グループでは要望する能力には不足。
283名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:48:43 ID:L1UhK3Di0
>>282
>>←これ逆だろ
284名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:50:22 ID:zZFv4OInP
>>32
仕分け人に言わせればEF2000なんて論外だ純減しろ。だろう
285名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:50:29 ID:LiM39tcy0
>>279
ステルスの意義はレーダーでロックオン出来ない事で、
ロックオン出来なければ落とされないわけだw
アラート任務での目視を主任務とする空自戦闘機には意味の無い性能になってしまう。
286名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:51:10 ID:J5YUGbKK0
>>281
ロッキード・マーチンのラインはもう閉じちゃったんじゃなかったっけ・・・
287名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:51:40 ID:11QmrmqW0
>>276
空戦ではそうではない
ストライクイーグル系は機動力はないので
同性能のミサイルトレーダーなら空戦能力はEFの方が高い
288名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:52:01 ID:SAvXbWUt0
いろいろやりにくさはあるだろうが、たまにはいいんでない?
289名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:52:11 ID:Tni5DikN0
価格的に台風だな。
290名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:52:37 ID:a2+v7XxR0
専守防衛って枠の中でも、開戦後なら敵基地の破壊はOK

ステルス時代では敵基地の攻撃能力は必須
具体的には小型の巡航ミサイルなどのスタンドオフ兵器の運搬能力だな

要撃専用機は今後役立たずになる
291名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:54:14 ID:YwbgP8M10
>>284
正解は・・・
どこぞの仕分け人:「アメリカから高い戦闘機買う必要あるんですか?戦闘機があるから他国の脅威に晒されるんじゃないですか」
         「予算大幅削減で、4個飛行隊解散してください」
292名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:54:29 ID:OgYBFihy0
>>278
わかったからさっさとF-15かEFに劣る理由を挙げろw
鬼畜米帝の機体だからっつー理由は通用せんぞw
293名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:56:24 ID:Q702nK7L0
>>286
日本で作れないって物でもないので、交渉して移管できれば…
っつっても日本がわもそろそろヤバイのかもしれんけど。
それでも新しい機体のライン立ち上げるよりは安上がりじゃないのかな。

少数なら輸入のみという手もあるけど、整備考えるとまた効率悪そうだし。
294名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:56:48 ID:tjhWGS3I0
軍事的要求を優先するか、政治的要求を優先するか、またはその他(金銭・外交・技術等)を優先するかの方針が決まってないからねぇ。
だからこんなにgdgdになる。
政権があんな体たらくだからまともに決められるわけもないんだが。
295名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:57:13 ID:11QmrmqW0
F-15SEもFXも現物がない
296名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:57:30 ID:9YvKaOEY0
国内産業のためにもEFで。
297名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:57:44 ID:L9YUyNB00
>>285
あのね、AとBどっちの包丁がよく切れますか?と言う話してる所に
「包丁で自分の手を切る可能性があります」と言われても訳判らんと言ってるのよ
298名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:58:32 ID:a2+v7XxR0
アメリカがF-22を制空戦専用機に出来たのは他にB-2やF-35などの攻撃機があるからだ

ステルス世代では会敵すら難しくなるんだから敵機は多方面からどんどん侵入してくるようになる
これに対抗するにはこっちも出張っていって敵基地を粉砕するしかない
今までの概念の方が異常なんであって、日本は迎撃機が大事っていう考えはいったん捨てた方がいい
299踊るガニメデ星人:2010/02/25(木) 23:59:48 ID:aHUIYK/t0
>>282
欲しい物が買えないというなら自分たちで作るしか無いでしょう、とっとと根性入れて
純国産機を開発した方がいいんじゃない。
300名無しさん@十周年:2010/02/25(木) 23:59:49 ID:drU9HgVo0
軍事的要求という意味では日本は領海が広いので要撃機である必要がある
だから、EFがどうしても候補から外れず、F-35をアメリカがどんなに薦めてもウンと言えない訳だが
ストライクイーグル系は重いし、改造するとなるとF-2みたいに高くなる可能性が高い
予算と要求する性能から言えばEF以外無いのだけど、アメリカの顔色伺って、
後、F-22がやはり欲しいので引き延ばしてるだけ
301名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:00:44 ID:J5YUGbKK0
>>293
>国内の戦闘機生産の継続に黄信号がともっている。航空自衛隊による
支援戦闘機「F2」の調達計画が終了する2011年度を前に、主翼の一部
などを生産する米ロッキード・マーチンが今月中にもラインを閉鎖する方針を
固めたため。F2の追加発注が困難になり、機体を組み立てる三菱重工業での
生産も11年度で終わることになる。

う〜ん・・・
早めに交渉して欲しいかも・・・
オレもF-2好きなんで、生産出来るならそれでもいいやw
302名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:00:48 ID:VdZpOz0G0
>>292
F-15は低高度での旋回性が悪いとか
レーダー投影面積も大きい

防空網の破壊や航空支援には不向きな機体ですね
303名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:00:53 ID:Q702nK7L0
>>295
FXっても、SGと同程度なんじゃないの?
もし単座にこだわるなら時間かかるかもしれんが。
304名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:01:24 ID:LiM39tcy0
>>297
鶏を切るのに牛刀は必要無いと言うのだけどw
305名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:02:05 ID:MOMqa8/L0
単座ニア
306名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:02:49 ID:LYYdiJ/o0
>>303
一からつくるに等しいものになる可能性が高い
そうなると高いし基礎設計は古いしで踏んだり蹴ったりになる
まさしくF-2の二の舞
検討すると二の足を踏むのは当たり前
実機の一機もない訳だし
307名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:03:49 ID:VdZpOz0G0
>>300
まあ邀撃機として最も優れてるのはタイフーンだろうねえ
F-22除けば
308名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:03:51 ID:FP7Eh1Mh0
戦闘機用の純国産エンジンを1つぐらいは欲しいよね、
結構なもの作れば、アメリカから戦闘機導入するにしても買い叩ける
309名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:04:00 ID:CW3E+OWi0
>>304
うん、だからそれがどの様に>>233に関連するの?
310名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:05:21 ID:AZkI62DD0
>>294
本来は外交(国家)あっての軍事(安全保障)
メリケンやシナは軍事(軍需産業)あっての外交(国家)だから
日本は無理して超大国(おバカ国家)に付き合う必要は無いんだけどね。
優先すべきは最新鋭戦闘機より防諜、諜報。それに見合う法整備。
現政権では期待できないがw
311名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:05:57 ID:8eRKnL6j0
>>292
>わかったからさっさとF-15かEFに劣る理由を挙げろw

また火病かw
312名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:09:16 ID:LYYdiJ/o0
キムチイーグルは韓国仕様のストライクイーグルだからな
北朝鮮との軍事的衝突を考えるならあれで良いだけ
空戦>対地の日本ではなく、対地>空戦なんだし
ただ、日本は領海が広すぎる
ストライクイーグル系は厳しいわな
これから何年使う事を想定して改造すると一からつくるに等しくなり、開発費がどれだけかかるかわからん
F-15E改造系は言い値で払わされる危険を考えるとやっぱりEFしかないんだけど、F-22が欲しい空自w
当たり前だけどw
313名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:10:27 ID:VtPbPbD+0
>>309
お前は本当に馬鹿なんだなw
ミサイル万能論なんて1960年代に破綻しているわけなんだなw
ミサイルは誤射も多ければ絶対的な命中精度も無い、
1度発射すれば敵味方の区別も無い、
地上や艦船から発射すれば高度0から高高度まで上がるのにどれだけ大きなミサイルが必要か、
単純にミサイルが大きくなれば大きくなるほど高価なミサイルになるけど、
戦闘機から発射すればほぼ同じ高度、同じ速度でミサイルを発射出来るから、
地上や艦船から撃つよりも安価なミサイルを発射出来るんだけどw
314名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:11:43 ID:uqpw/Aks0
>>237
技術力。特にエンジンは論外だった。(国産するにしてもエンジンは輸入するしかなかった)
しかもありえないほどの低予算(米軍機の一機種当たりの平均開発実績の3分の1以下)で、
開発のノウハウが無い日本が1から作れると考えていたあたりを見ると、当時は
「戦闘機を1から作ることの意味をまったくわかってなかった」と言っていいのかも。
実際、親日派議員ですら「国産にはしないほうがいい」と反対したのは、開発費の高騰が
政治問題化して、FS−Xプロジェクトどころか自民党政権自体が危なくなることを危惧したかららしい。

F−2やC−Xでいろいろな問題点にぶつかりながらクリアしてきた今になって、
ようやく「戦闘機の独自開発」の可能性を論じられるレベルになったと言えるんじゃねーかな。
315名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:13:26 ID:xrVPMejI0
ユーロファイターでいいよ。空の優位はあきらめろて原潜導入、それもダメ
なら、TKーX戦車一万輌配備すればいい。
316名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:15:35 ID:CW3E+OWi0
>>313
俺はミサイル万能とは言ってないよ
敵機を落とす手段で有効だと言ってるだけ
で、後半で言ってる事はコストの話だろ
おれはそこを何も否定してないんだが?
317名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:18:29 ID:IpoqofvC0
>>308
その為にもFEの技術は欲しいね
ついでの露助ジェットもバラして弄くり回してみたい
318名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:19:15 ID:oGqr2h7o0
>>302
そん代わり拡張性もあるしアビオも大きく上
小型のEFと大型のF-15じゃ比べ物にならん
防空網の破壊は侵攻するわけじゃあるめーしどうでもいい

>>311
気に入らない意見は火病なんですねw
319名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:19:47 ID:EIfDUTQG0
まだこのスレあったのかよw
軍板から今晩は〜

ユーロファイターは、4.5世代機です
ステルス機である5世代と戦うと損害が大きすぎて話しになりません
技術供与になるわけではなく、組み立てオンリーで、日本の技術は確実に流出します
日本の企業にとって、ただの足元を見られた脅しです
四方を海に囲まれた日本にとって、足の速い航空機は生命線です
妥協するなら、国産か、開発が終わっていないF35の方が大分マシですよ
320名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:20:07 ID:VtPbPbD+0
>>316
日本の場合領空侵犯への対処に一々イージス艦やパトリオットを動かせるのか?
イージス艦は漁船を探知出来ないので他の船との衝突事故を起こすし、
パトリオットは土地の使用権の問題や交通事情、周りの施設への被害防止にミサイル発射機の展開が左右される、
こんな国で戦闘機を無くして全部ミサイルで対処しましょうなんて事をしたら、
ミサイルによる誤射が起こるのは考えるまでも無いだろうがw
321名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:20:40 ID:gme6VwL90
>>5
アメリカ
&アメリカべったりの政府高官

>>207
耐G技術導入なら、ユーロファイターで良いだろ。
322名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:22:24 ID:CW3E+OWi0
ミサイルは万能でも無ければ誤射も多く絶対的な命中精度も無い けど
戦闘機から発射すれば安く済みます

って何が言いたいの??新手のツンデレ? 

323名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:22:25 ID:IpoqofvC0
>>319
らぷたん以外の5世代機って?

>国産
寝言は寝て言えよ 
軍板そこまでレベル低かったか?
324名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:22:33 ID:SNFWaA/q0
>>229
wiki情報では、F-18E/Fの航続距離は約 3,705 kmに対して、
EF-2000は2,900km(フェリー飛行時航続距離: 3,706km)。
決して短足ではないと思うんだが・・・
レガシーホーネットとスーパーホーネットとを区別してるのかな?
それともwiki間違ってる?
325名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:22:40 ID:kPm+/71S0
>>316
そいつはおそらく一昨日からこの辺りの時間に張り付いている困ったチャン
相手にするだけ無駄です。
326名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:22:41 ID:u51zVSoD0
>>315
もうさ、ウィキペディアあたりでいいからキルレシオの表みてきてくれ
ユーロファイターは現状世界二位の戦闘機で、この上は売り物がないラプターだけ

将来的にはたしかに中国とロシアのステルスがあるかもしれんが
中国はCG、ロシアは空港でドラッグシュートでブレーキかけて喜んでる段階

どういう理由でユーロファイター導入で空の優位をあきらめるって話になるの?
327名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:24:09 ID:gme6VwL90
>>319
F35にしろ、国産機にしろいつできるんだよw
机上の最善をのみ追求した典型的オタク思考だな
爆弾外して魚雷装備させてる間に先制攻撃されて、
艦隊壊滅させるタイプ
328名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:24:44 ID:ozYrXYWNP
後方発射ミサイルを装備していれば、
ドッグファイトで敵に尻につかれても、撃墜できるのでは?
つーか、相手も怖いと思う・・・
329名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:25:08 ID:VtPbPbD+0
>>328
ロシアでは既に実用化していたw
330名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:26:28 ID:xrVPMejI0
>>326
中露もステルス機は開発してるでしょ、ユーロファイターの優位はそんな
長くないよ。
331名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:26:32 ID:odlblFm50
ぶっちゃけ、自衛隊の最大の敵は財務省
332名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:26:44 ID:+Ub+zUuP0
アメリカが不当にトヨタバッシングをしているから、
アメリカから戦闘機を買う義理はない。
ユーロ買ってやれ。
333名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:27:20 ID:PbmJHPMY0
>>331
全くもってその通りだな
334名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:28:13 ID:6L4J0+/x0
35億?やすっ!

とオモタけど、やっぱり値段相応の機体なのね。
335名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:28:50 ID:EIfDUTQG0
>>323
F4の寿命なんぞ一昨年くらいにゃ切れてるよw
だから今更どうこう言わなければ、国産間に合うよ
ヒント:三菱

F22以外の5世代は何と聞かれたようだから、あえて質問で返すが
5世代の定義は何?
ちなみに、ステルス技術を持ってる国だけなら、先進国以外もかなり持っている
絵に描いた餅的なF15派生は「4.5世代」か「5世代」かを考えれば、5世代の本当の強みがわかる

F22欲しかったけど・・・F35を待ったほうがユーロよりマシな結果を生むぞ
336名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:29:15 ID:/B00D1eY0
アレニア社は中国との関係はどうなの?
337名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:29:39 ID:CW3E+OWi0
>>320
F22が実質ミサイルキャリアーだから長距離対空ミサイルの大量配備が
戦闘機配備よりコスト的に安くなれば戦闘機に拘る必要性も無いなって
言ってただけなんだが・・俺のレスの何処に戦闘機無くしましょうと書いて有った?
338名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:29:42 ID:IpoqofvC0
>>330
F15の代替じゃないんだぜ?
339名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:29:47 ID:llsoOu6T0
機材の性能とか機能とか作戦展開性とか合理性とかソフトウエア
の適合性とかわかんないけど、それら問題ないんなら
円高のときに支払い済めばお買い得かもね。
340名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:30:37 ID:u51zVSoD0
>>330
後生大事にEFつかうわけじゃなくて退役機の代替として現状EFか、アメリカのボッタクリかって話でしょ

中ロが実用化前に国産なり共同で第五世代開発するのは大前提じゃないの?

ライトニング2とか、F-15改修機とかのほうがありえないほど自衛隊機の耐用年数はヤバイはずだが
341名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:30:38 ID:8eRKnL6j0
>>335
>F22欲しかったけど・・・F35を待ったほうがユーロよりマシな結果を生むぞ

炎上F35プロジェクトに大金を突っ込んでる国の中の人ですか?w
342名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:32:15 ID:6+pRNswa0
F-35だってラ国できるか不透明なんだぞ
日本の防衛産業というのは国家防衛ではなく企業防衛が最優先目的なんだから
343名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:33:14 ID:oGqr2h7o0
>>302
つーか、タイフーンのRCSも兵装搭載したらピザ化するだろw

>>326
その票はタイフーンのみ最新のアビオニクスで、
F-15やF/A-18E/Fはめっさ古いやつだろw
344名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:33:24 ID:w59TWlNP0
経済界はユーロファイターが本命らしいけど。
日経の特集(軍隊なんて関係ない雑誌なのに!)でもユーロファイターを
各種経済人が押していた。

とにかくF-35(F-22も)では、国産の戦闘機産業が絶滅する。
この一点だけ見てもユーロファイターの優位は動かないんだよなあ。
345名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:33:37 ID:cgL5n6wH0
ユーロファイターを徹底的に分析して、
開発手法や飛行機のノウハウを吸収して、
次期では空母艦載機と空母機動部隊を見たいものですね。
346名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:33:42 ID:EIfDUTQG0
>>341
炎上してなきゃ、誰が日本に参加しろなんて言うかよw

日本純正ステルスは、まだ無人偵察機レベルだからと言っても、構想だけなら・・・w

ちなみユーロファイター押してる理由は、値段と納入時期だと思うが、それを否定する気はないよ

でも、航空戦力だぞ?
347名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:34:29 ID:6+pRNswa0
>>335
三菱一社で作れると思ってんの?
348名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:34:40 ID:AZkI62DD0
>>335
軍板ではF-4EJの純減は覚悟して
F-XXに掛けるわけですね。

予算的にはアリかもしれんなw
349名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:35:07 ID:CW3E+OWi0
>>325
忠告どうもw
350名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:35:21 ID:VtPbPbD+0
>>337
1960年代にミサイリアーという機種の構想が出来たけど、
実用化されませんでしたw
基地の人間を除くとイージス艦1隻に300人の乗員、
パトリオットでも数十人以上の人手が必要だけど、
戦闘機は1機のパイロット分だけで済むんだけどw
351名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:36:09 ID:8eRKnL6j0
>>346
>炎上してなきゃ、誰が日本に参加しろなんて言うかよw

どうやらそのままスルーするのが吉だなw
352名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:36:35 ID:bJ1ebMaB0
シナチョンロスケの正規軍が
日本の一部、又は全土を攻める時には
アメリカには歯向かいません。覇権を目論んだりしませんから許して。って
アメリカと密通、密約の上で攻めて来る。
日本は単独、自力で国土を守る事さえ許されない。
353名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:36:40 ID:EIfDUTQG0
>>344
誤解があるようだが、国産機絶滅は、武器輸出が制限されてるからで、どの機種を選んでも一緒だぞw
354名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:37:21 ID:LYYdiJ/o0
F-4代替としてEFである程度入れるでいいと思うけどな
繋ぎとしても
F-35とEFがうちあったら、F-35の方が有利だとは思うけどいつ出来るかもわからんし
国産ステルスについては交渉を有利にする為にも開発続けないと駄目だと思うよ
355名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:37:41 ID:IpoqofvC0
>>335
>F4の寿命なんぞ一昨年くらいにゃ切れてるよw
>だから今更どうこう言わなければ、国産間に合うよ
>ヒント:三菱

ガンダムだかマクロスだかができるんだっけ?
日本の世界支配も近いよねw
356名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:37:42 ID:w59TWlNP0
>>346
ユーロを押す理由は値段じゃないよ。日本はF-22一機に200億出すって言う国なんだから。

現在日本では、各種航空機をライセンス生産している。
ライセンスの許可を持っているからこそ出来る。
F-35ではそれが得られないから、当然日本の戦闘機屋は潰れる。
(というかもう幾つかの工場は閉鎖決定)
自国で完全に航空戦力を作る技術がここで途絶えるかどうかの瀬戸際。
だから経済界は将来を見越してユーロを押している。
ライセンス生産可能、次世代機の開発に参加可能だし。
357名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:38:49 ID:EIfDUTQG0
>>351
開発って言葉の意味わかってるか?w
あの馬鹿げたF22も炎上してた事実をお忘れですかw
358名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:39:23 ID:1+xm4uD+0
>>348
というか、F-1とF-4が減った分はF-2で補って余りあるというだけのこと
359名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:39:29 ID:8eRKnL6j0
>>356
>自国で完全に航空戦力を作る技術がここで途絶えるかどうかの瀬戸際。

>346は日本の航空戦力を作る技術がなくなって欲しい隣国の方じゃね?
360名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:40:21 ID:xrVPMejI0
>>340
EFが一線級の時間は短いから、海を強化する手もあるでしょ。
国産戦闘機より国産原潜の方がまだ現実味がある。
361名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:40:32 ID:ipzxTJob0
欧州戦士
362名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:40:44 ID:8eRKnL6j0
>>357
>あの馬鹿げたF22も炎上してた事実をお忘れですかw

だから煮え切らない中途半端なママ生産を終えようとしてるじゃんw
363名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:40:58 ID:LYYdiJ/o0
>>357
してたけど、F-22は最初から展望あったと思うよ
輸出前提じゃなかったら思いっきりやっていた訳だし
F-35は縛りが多すぎる、輸出前提でデグレードも前提
そういう意味でも開発難航するの当たり前だよ
本当に有効な新規技術でも、盗まれそうなら使わないって事でもあるしね
364名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:41:14 ID:w59TWlNP0
>>353

それは違う。
別に日本で武器を作って売り出すという目的ではない。
ただ「やろうと思えば出来る」
のと「まったく経験がない」
のでは違う。今は日本は戦闘機を自作しているから、当然自国のみで作れる。
ところが、それを完全に止めてしまうと、将来作りたくても作れなくなる。
生産のノウハウがないと、大がかりなメンテナンスはほぼアメリカまかせにもなるし
最悪修理すら自国で出来なくなる。
365名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:41:42 ID:1+xm4uD+0
ちなみに、F-35はステルス機ではない

それはもう明瞭なほどに
366名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:41:47 ID:PbmJHPMY0
お前ら落ち着け
367名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:41:58 ID:EIfDUTQG0
>>356
ライセンスに頼ったおかげでこれなんだよ

よく考えてくれ
自国生産が地獄の入り口でも、武器輸出可能なら、企業は普通に開発可能なんだよ
次期主力戦闘機に金をつぎ込まなくても、入り口になるF35で十分なんだよ
ユーロは組み立てで終了
ラインを組めば、F22の比じゃない金がかかる事は誰でも知ってるもんだと思っていたんだが・・・
368名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:42:38 ID:6+pRNswa0
>>360
ねえよ
潜水艦用原子炉は発電用原子炉とは求められる能力が全然違う
369名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:43:10 ID:LYYdiJ/o0
>>367
入り口にもならんよw
情報開示もけちってるのが現状だし
出来合を買うだけになるだろう
開発参加=資金援助、で終わるってば
370名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:43:13 ID:IpoqofvC0
>>360
年寄りの核アレルギーをどうにかしてくれよ

371名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:43:16 ID:oGqr2h7o0
原潜より今の潜水艦の定数増やしておくれよ
372名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:43:49 ID:8eRKnL6j0
>>367
>ユーロは組み立てで終了
>ラインを組めば、F22の比じゃない金がかかる事は誰でも知ってるもんだと思っていたんだが・・・

でかい釣り針というか、息を吐くように嘘をつく方ですねw
373名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:44:15 ID:VtPbPbD+0
>>360
原潜はディーゼル潜水艦の2倍の性能と価格、運用期間になって、
建造ペースと建造数が半分以下になって、
その間に造船所から潜水艦の仕事が無くなって、
日本から潜水艦の技術が無くなるぞw
まさに本末転倒であるw
374名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:44:58 ID:67gCAZwD0
F/A-18ならヘリ空母改造したら使えるやん
375名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:45:14 ID:xrVPMejI0
>>368
むかし「原子力船むつ」ってのがあってな、データはあるんだよ。
376名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:45:15 ID:LJOxkkhV0
>>357
横から一言
F35試作機の初飛行でエンジンの一部が溶けた欠陥機と判明・・・基本設計からやり直し
米はやり直し費用を日本に期待して居るんだが

F4の後継機には間に合わない・・・
377名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:45:20 ID:w59TWlNP0
>>367

日本が武器輸出可能になっても、日本製の武器ってまず実戦経験が積めない
というネックがある。
例えば戦闘機を作っても、実戦経験ゼロの機体を他国が買うか?
アメリカなんかの機体が売れるのは過去のノウハウを搭載しているからであって。
昨今、ハードだけでなく、ソフトも重用になってきてるけど、ミサイルや機体制御に
関するソフトなんて、実際実戦を経験しないと作り込めない部分なんて多数あるだろうし。
日本の技術力がずば抜けて凄いなら、F1なんかじゃ絶対負けない筈だけど
別にそうでもないしな。
378名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:45:41 ID:6+pRNswa0
>>367
戦争しない国の戦闘機なんてどこも買わないよ
当てがあるのは台湾くらいだが中国がクレームつけるからありえない
379名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:45:42 ID:CW3E+OWi0
>>368
東芝が買収したWHは潜水艦用原子炉作ってなかったか?
380名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:47:00 ID:ipzxTJob0
欧州騎士
381名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:47:27 ID:96AvJdqe0
国産は出来ても企業的にあまり魅力がないからしないね。
するなら国主導じゃないとね。

イタリアや英国も一国での開発はしない。
アメリカも一国での開発はしていない。
一国で、国産している国はあるのか?
ロシアが、そうなのか?
382名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:47:32 ID:VtPbPbD+0
>>378
中越戦争で中国の戦闘機は活躍したのか?
中国製戦闘機はそれなりに売れているけど。
383名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:48:15 ID:EIfDUTQG0
>>369>>372
一々書き込むのもあれなんで、自力で調べればわかる事だが・・・・ユーロファイターのブラックボックスを開示しないで
輸出した国名を挙げてみてw
次に、自国にラインを作ってユーロファイターを導入した国がいくつあるかw

次にF35には「金」が欲しいのも事実だが、技術者不足なのはどの企業かは、CNNすら知っている
更に、ユーロファイター導入で、EUとの連携なんて、日本に選択肢があるかを考えるべき
384名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:49:34 ID:w59TWlNP0
>>382

中国製は安い。
でも日本製の戦闘機が安いなんて事は絶対あり得ないだろうし。
むしろ、性能の割には高額な部類に入る筈。
385名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:50:02 ID:96AvJdqe0
>>379
はい。ウ社は作ってます。
でも買収したのは発電部門だけじゃないか?
ま、作ろうと思えば作れるだろうけどね。
資本は東芝でも今も米企業には変わらないんじゃないかな?
386名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:51:56 ID:ipzxTJob0
† ほうら EF2000に見えてきただろう
387名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:52:46 ID:Difyl8n10
>>377
実戦経験のない輸出兵器ってのもけっこうあるぞ。
大ヒット戦車レオパルド2とか。
388名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:53:08 ID:7boC8PED0
つーか、タイフーンのPIRATEおよびDASS防御システムと、
AESAと統合電子線システムをバーターして、
F-15PreMSIPとF-4EJ改を一気に入れ替えちゃえば良いんじゃね?
タイフーンマルチな訳だし、次のJ改の時に第五世代を導入ってことで。
これで機数をF-2:60、タイフーン:100、F‐X:140にすれば、目出度く300機。
しかもうち100機は空中発射型の巡航ミサイルも装備可能で、防空網狩りもできる。
389名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:53:49 ID:9UixNg1H0
売り込みたいなら値引きしろ。
390名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:54:22 ID:0vk7DJ580
>>382
ベトナム戦争の時に中国軍機が米軍のF−4やF−104を撃墜してるけどね。
391名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:54:38 ID:6+pRNswa0
>>375
大きさと構造が違う
392名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:54:55 ID:CW3E+OWi0
>>385
NHKの特番で見た記憶だけど確か部門だけじゃなてWH社全体を買収だったかと・・
アメ政府も原潜の件で憂慮したけど最終的にOK出したと言う流れだったような・・記憶が曖昧だわw
393名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:55:49 ID:w59TWlNP0
>>387

そりゃドイツ産だからなあ。
アメリカが主力のF-35が実戦経験ゼロでもそれなりに売れるであろうというのと同じ。

今の日本の新鋭戦闘機を高い値段払って買いたがる国なんて
そうそうないと思うよ。
394名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:55:58 ID:Mm3bs/gU0
>>377
アラブ諸国が日本に90式を売ってくれと熱烈アピールしているが?
395名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:56:43 ID:bHjTYtGe0
エンジンだけ買っとけww
396名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:56:58 ID:6+pRNswa0
>>382
相手がそれを上回っただけだろ
そんなこと言ったらロシア製の戦闘機だって当てはまるわ
397名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:57:36 ID:VtPbPbD+0
>>387
コソボかボスニアでドイツ製のレオパルト1が多連装ロケットやT55を撃破しましたけど。
398名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:57:48 ID:LJXtXDeD0
>>270
保険かけて、製造メーカーのパイロットが
乗ってくる。
一気に飛べなければ経由地もあり。
399名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 00:58:17 ID:ipzxTJob0
金銭面なら良い良策がある
増税して再分配
金融インフラもボトムアップ
2月後に16億で買えませんか
買えませんね
400名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:02:12 ID:L8XhQ9u+0
漏れは思うんだが、10年後ぐらいに

兵器オタの 石破あたりが、

「あのころ我々はF35が良いといっていたのにぃ
ミンス党はユーロファイターなんかを採用した。このよって、
ステルスと米軍ネットリンクの仕様の採用が途絶しため、
Natoの担当者が言うには結局の所、日本の防衛の発達が
10年遅れると言われました。
こういうことをするから、ミンス党には防衛を任せられないんですよ。
防衛のことを考えたら我々が政策を立てる他に日本の将来は
ないと考えているんです。」

とか言いだしそうだ。
上手く防衛の発展構想とユーロファイターの言い訳を
あらかじめ、交渉段階で文に折り込んでおく必要があるだろ。
401名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:02:27 ID:IpoqofvC0
>>394
戦車くらいは輸出したいよね
エンジンの強化にも繋がるし、アラブと仲良くするのは悪くない
402名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:03:30 ID:Difyl8n10
>>393
ってもC-X(C-2)あたりは輸出できりゃ引き合いけっこうありそうだけどな。
戦闘機はまだまだかもしれんが。
403名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:03:36 ID:v9QZmFMX0
日本「もうメンド臭えから自分で作るわ」
404名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:03:42 ID:0vk7DJ580
NATO規格で製作されてるタイフーンが
米軍とリンク出来ないなんて
なんのジョークですか?
405名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:04:17 ID:6+pRNswa0
>>381
PAK-FAはインドに金出させてるな
技術もソフト面では出しているかもしれない
406名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:05:18 ID:sQhUM2Mc0
ずっとF-22押してきたけど、F-4E/Jの代わりならユーロファイターでいい気がしてきた。
多分だけど、兵器の性能向上って今の世代で一息ついて踊り場に出るだろうから
次期戦闘機を自主開発すればぜんぜんまにあいそうな感じ。
ロシアとか中国のステルス機ならF-35でも相手できるだろうから、そっちはF-15Jか
F-2の代わりに入れといてさ。その次をマルチロール国産機で置き換えよう。
407名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:06:23 ID:4V+d5iMY0
アジアなのにユーロファイターか
408名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:06:44 ID:BudAOtqJ0
>>372
・・・。たかが40機をライセンス生産したら、何を選んでも1機に+100億は掛かるだろ。
ユーロファイターに限ったことじゃないぞ?

だから、F-2を増産した方がマシという話が繰り返し出てくるんじゃねーか。
409名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:07:28 ID:96AvJdqe0
>>392
お互い微妙に違ってたみたいです。
発電部門じゃなくて原子力部門のようですね。
WHは今下の二つに分かれているようで
片方は東芝傘下ではないようです。
ですから、作れるでしょうね。

Westinghouse Electric Company。CBSコーポレーションが1998年に売却した、旧WECの原子力部門。
イギリスBNFLを経て、2006年からは東芝グループ。

Westinghouse Electric Corporation(旧WECと同社名)。CBSコーポレーションが1998年に新設した
子会社で、「ウェスティングハウス」の商標・ブランドを管理する。現在はCBSコーポレーション
(旧バイアコム。旧WECの同名会社とは別会社)の傘下にある。この会社からのライセンスにより、
ウェスティングハウス・ブランドの液晶テレビなどの製品が販売されている。
410名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:07:35 ID:L8XhQ9u+0
漏れは思うんだが、10年後ぐらいに

兵器オタの 石破あたりが、鬼の首を取ったように

「あのころ我々はF-35が良いといっていたのにぃ
ミンス党はユーロファイターなんかを採用した。これによって、
ステルス戦闘機と米軍ネットリンクの仕様の採用が型遅れのまま続いた、
最近Natoの担当者が聞くと結局の所、ユーロファイターの採用に
よって日本の防衛の発達が10年遅れたことになったと言われました。
こういうことをするから、ミンス党には防衛を任せられないんですよ。
防衛のことを考えたら我々が政策を立てる他に日本の将来は
ないと考えているんです。」

とか言いだしそうだ。
上手く防衛の発展構想とユーロファイター採用の言い訳を
あらかじめ、交渉段階で文に折り込んでおく必要があるだろ。
411名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:10:19 ID:sQhUM2Mc0
F-2増産もいい案だったけど、ラインも閉じちゃったし、ライセンス面での交渉を
アメリカとやってないしで、時すでに遅しだな。
民主党政権になる前に決断できていれば、おそらくF-2増産がベターだった。
412名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:10:46 ID:ipzxTJob0
だいたい戦争なんて起こらないだろ
そのうち米中露とかが軍縮条約でも結ぶんじゃないの
413名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:12:18 ID:IpoqofvC0
>>408
これ以上対艦番長を増やしても・・・

>>410
大事じゃないので2回も不要です
414名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:13:00 ID:CW3E+OWi0
>>409
詳細どうもw 早く原潜欲しいですな
415名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:15:06 ID:fwhN05d60
心神型ステルス無人戦闘機たくさんこしらえて
優秀なFSゲーマー(エースコンバット系)にオペレートさせろ
日本のゲーマーなめんなよ!
416名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:15:43 ID:BudAOtqJ0
>>413
F-4の穴埋めの話をしてんだよ。
どうせ何を選んでも中途半端なんだから、ラインが一部でも現存していて、日本装備へのローカライズが完了しているF-2が一番無駄な経費を使わずに済む。
417名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:16:40 ID:RNAJf6D30
×EF
○FF
418名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:16:45 ID:Difyl8n10
>>413
今年度からのF-2改修でAAM-4搭載可能になるから、そうなりゃ対空としてもかなりの戦力になるだろ。
トランシェ2までのタイフーンよりは上じゃね?
419名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:16:54 ID:sQhUM2Mc0
>>413
F-2も近代化改修でAAM-4使えるようにしとけば、非ステルス機相手なら十分に
渡り合えると思われますよ。もし増産するならその辺は考慮に入れるはずだし。
420名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:17:33 ID:ipzxTJob0
宇宙開発をめぐって核戦争とかねえよw
421名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:18:26 ID:lX/5HfyF0
>>416
馬鹿馬鹿しい
422名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:18:58 ID:Difyl8n10
>>418
自己レス、来年度だった。
423名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:19:33 ID:QTgYG09M0
>>415
ステルスUAVをいせで運用するなんて火葬があったわ・・・
424名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:20:01 ID:ynP7p2lw0
日本を守る戦闘機だ
そろそろ独自開発しようよ
技術はあるだろ?
425名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:20:47 ID:ipzxTJob0
どうも小説的な架空の物語を現実と取り違えている感覚の人が多すぎて困る
426名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:22:30 ID:kPm+/71S0
>>420
そんなことより>>386を説明しろ
30分一生懸命がんばったけどオレにはムリだった
427名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:24:02 ID:iUKKqbXf0
F-4体液が迫っててマジで緊急にどうにかしないといけない現状なんだっけ?

F-22は正直無いしF-35は絵に描いたもちだし
伊太利亜が直接関与できないけどEUの核のスイッチを日本にも持たせてもらえるってバーターで導入するのはどうなんだろうか
428名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:25:13 ID:VtPbPbD+0
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
429名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:26:19 ID:QTgYG09M0
F-15SEなんて、F-35以上の画餅じゃねぇかw
430名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:26:21 ID:IpoqofvC0
>>419
クソ高いF2にわざわざ対空戦闘とか無駄の極至だろ
それなら素直にF15買うわ
431名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:26:55 ID:iUKKqbXf0
F-15SEもまだ納品できる状態じゃ無いんじゃなかったっけ?
432名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:27:12 ID:lX/5HfyF0
>>383
お前アホだろ、ブラックボックスってのは内部を公開しない部品って意味だよ。
(笑笑笑)
433名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:27:17 ID:ipzxTJob0
>>426
:上から見てサカサマにしてみればそれっぽい
:ダガーで変換
深い意味は無いですよ
お遊び
434名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:27:32 ID:56cpStQP0
>>262
広大な日本の海を守るためには空母が必要だろ。
日本の海ってドンだけ広いと思ってるの。
435名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:27:44 ID:PbmJHPMY0
なんか今のままでいいような気がしてきた
436名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:27:53 ID:sQhUM2Mc0
>>428
F-4E/Jの代わりで考えると時間的な制約が厳しいから、現実的にはそれ(F-15SE)か
ユーロファイターぐらいしかないよね。2年前ならF-2増産もあったけど。
437名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:28:45 ID:0vk7DJ580
>>436
F-15SEも怪しいもんですよ
F−15FXなら直ぐに納入可能だろうけど
438名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:29:00 ID:Difyl8n10
>>430
機体価格だけでモノみててもあかんよ。
F-15E系列をあらたに導入したら機体価格以外にもいろいろ手間ヒマかかるんだし。

中継ぎとしてみるならF-2が一番低コストじゃねえの。
439名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:29:15 ID:iUKKqbXf0
特殊な自衛隊ルールの縛り考えると海上に中継基地用意しないと対北朝鮮にはどうにもならんって話が根本じゃなかったの? >くうぼ
440名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:29:40 ID:BudAOtqJ0
>>430
単に買う、あるいはノックダウンにせよ、ましてライセンス生産にしろ、
今さらF-15とか有り得ない
441名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:31:24 ID:sQhUM2Mc0
>>430
いやいや、意外と高くないよ?
1国導入にしてはけっこう数を作ったから、かなり償却が進んでる。
たしか既にF-15系列よりは安いよ。

まあ、どんだけ作ってもアメリカ生産分とライセンス料負担があるから
一定以下には下がらないんだけどね。
442名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:31:32 ID:kPm+/71S0
>>433
thanks
443名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:34:09 ID:ipzxTJob0
湯布院っぽい
444名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:35:00 ID:fwhN05d60
後継機の話をする前に片づけないといけない事が・・・
三菱重工小牧の生産ラインに寄生する破壊工作員の捕獲
まだ逮捕もされてないよ。マジ話。
445名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:35:16 ID:QVXaEuR40
教育隊のF-2をアラートに回して、教育隊にはT-4とシミュレーターを追加・・・
とか言ってる奴もいたなぁ。
個人的には
F-2追加調達>タイフーン>F-35>>>>>ライノ
って感じなんだが。
446名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:35:23 ID:QTgYG09M0
>>439
航続距離の問題ってだけなら、空中給油機が

正直、九条改正して外に打って出るとか狂ったこと始めない限りは
空母なんぞ維持コスト掛かるだけじゃん
447名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:38:38 ID:Ai49EwMy0
F4改→F2改でいいじゃん・・・
な〜んとなくこんな流れで行くんじゃね?
448名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:40:39 ID:sQhUM2Mc0
>>437
そうだった、F-15系列もすでにF-15Eのラインしか残ってないから
今から調達するならライン新設なんだよね、結局。
だからこそ、どうせライン立ち上げるなら小改良を施そうぜってことで
F-15SEみたいなプランが浮上してくるわけだった。
449名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:42:18 ID:3D90suzA0
>>424
技術はあってもソフトがないです。
どんなに素晴らしい戦闘機を造っても中身がなければ単なるプラモデル。
450名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:42:37 ID:d+TRHMZF0
>>448
ラインって何ですか?線?
451名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:43:59 ID:L8XhQ9u+0
破壊工作員って、上手くない機が混ざって生産されるって?
チョ〜不味いじゃん。
452名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:44:32 ID:QVXaEuR40
>>448
ちゅうてもSEだってE系列だよ?
ラインは100%新設じゃない筈。
453名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:45:05 ID:iUKKqbXf0
>>450
製造ライン、作ることが可能な機種・モデルの話かと
454名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:45:19 ID:d+TRHMZF0
>>447
F4改を改するんだF4改改もしくはF4改U
455名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:47:02 ID:QVXaEuR40
>>451
うん。
動翼の入力用の回路が逆に接続されてたりする。
456名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:47:45 ID:d+TRHMZF0
>>453
サンクス
457名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:48:20 ID:IpoqofvC0
>>438>>441
初期の購入費用130億しか知らんけど、最終的には幾らまで下がったんだい?

>>448
FEとどんだけ共通化できたっけ?
部品の使い回しができなきゃ意味ないねぇ

>>440
F2よりってだけで本命はEFですよ
458名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:50:01 ID:fwhN05d60
>>451
F2のテスト飛行で小牧で事故ったでしょ。
その他の機体も電気配線カットされまくり・・・
会社は監視カメラ設置も犯人特定されずウヤムヤ・・・
F22は絶対ライセンスの許可来ないと思った。
459名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:50:25 ID:ipzxTJob0
スポンジファイター 

わかったらたいしたもんだ
460名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:51:52 ID:QTgYG09M0
>>454
あの事故って、ただのケアレスじゃ・・・

そもそもあんな重要なところ、端子が同じってのが酷いわw
461名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:52:00 ID:sQhUM2Mc0
>>450
ライン=ある特定の機種を一から十まで組み立てるための製造ラインのこと

ベルトコンベア方式による組み立てを行う車とか飛行機はコンベアの線に
沿って作業を行うので、ベルトという線にのっかって出来上がってくるので
俗にそれを「ライン」と呼ぶ。
で、ラインを設置するということは、その機種を作るための工具や部品一式と、
それを組み立てることができる専門の工員を揃える必要があるので、非常に
金がかかる。
作るのが1機でも100機でもラインを設置する費用は同じなので、たくさん
作る方が、1機あたりの費用は安く済む。
462460:2010/02/26(金) 01:52:36 ID:QTgYG09M0
454じゃない、>>455な('A`)
463名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:53:29 ID:ipzxTJob0
この機は反戦に逃げられると読む
464名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:54:06 ID:QTgYG09M0
>>458
って、他の機体もそんなこと有ったのか・・・ザルってレベルじゃないだろそれ
465名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:54:18 ID:IpoqofvC0
>>444
捕まっても器物破損で済むもんね
日本への軍事侵攻よりも工作員活動の方がよっぽど怖い
466名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:55:17 ID:c33HWG1o0
トランスフォームするんなら買ってやっても良いが・・・。
467名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:56:08 ID:d+TRHMZF0
>>461
なるほどありがとう
468名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:56:53 ID:sQhUM2Mc0
>>457
たしか1機95億ぐらい。
そのうちライセンス料と米国生産分で60億ぐらいもってかれるw
まあそれでも100億超えないからね。今やF-15系列よりは安いよ。
469名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:56:57 ID:f3XuCRsw0
とりあえずわかりやすくガンダムで例えよう

F-4    →   初期ジム
F-15    →   ガンダム
F-15改   →   アレックス
F-15E   →   マーク2
F-16系   →   ジム系
F-2    →   ジムスナイパー
F/A-18   →   ガンキャノン
F-22    →   νガンダム
F-35    →   リゼル 

EF-2000   →   百式

MiG-21   →   ザクU
MiG-23   →   グフ
MiG-25   →   ヅダ
MiG-29   →   ドム

Su-27    →   ゲルググ
Su-35    →   高起動型ゲルググ
Su-37    →   ゲルググJ

各戦闘機の特色、有用性、質問等あれば答えます
470名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:56:59 ID:fwhN05d60
>>444
戦わずして堕ちる・・・
471名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:58:31 ID:ipzxTJob0
1000円を超える本とかいっぱい買って読んでるんですか。
472名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:58:42 ID:ym7e+rNI0
マジで空中分解しそうなF4の更新なんだから、なにを採用しても大幅に性能アップ。
もうこれでいいだろ。

紛争や戦争になればコストパフォーマンスも重要な性能の一つなんだしさ。
473名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:59:08 ID:sQhUM2Mc0
>>471
全部図書館で済ませてます。

嘘です。
474名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:59:11 ID:Z8xmtPIt0
アパッチで良いだろアパッチで(・∀・)
475名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 01:59:31 ID:iUKKqbXf0
運用上差し迫った危機?対して絵に描いた餅見てニヤニヤするのもいかがなものかと思うし
ライン閉じた?F-2の復活も要する時間考えれば無理ある話だろうし

西ドイツがソビエトのSS20対策にEUの核を借りてきたみたいな欧州核の弾力的運用を約束させてユーロファイターを買うことにすればいい
米でさえ貸してくれない核を日本が持てるのならユーロファイター改良や運用のノウハウが流れても安いもの

EUにしても核弾頭の維持費・1発いくらで日本が買ってくれるならよろこんで売ってくれるだろ
これで対朝鮮や対シナも万全で一挙両得
476名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:00:49 ID:ipzxTJob0
>>473
公民館の図書室がメーンだった俺悔しい!
477名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:01:34 ID:QTgYG09M0
>>475
そこまでして無理矢理EF買わんでいいわ
478名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:04:52 ID:iUKKqbXf0
>>477
核ってオプション持てるならおいしい試案だとおもうけどなぁ
非核三原則もクリアできるウルトラCだし

だまって見てられず米がF-22売るって可能性もでてくるし
479名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:06:26 ID:qUWweiAN0
amazonで1000000000000000000000000000000000000機注文した
480名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:07:03 ID:QTgYG09M0
>>478
暴挙過ぎて、最悪安保解消されるわw
481名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:07:58 ID:BudAOtqJ0
>>469
>F-15    →   ガンダム
>F-15改   →   アレックス
>F-15E   →   マーク2

F-15Eは、陸戦型ガンダムだろ。
要撃能力を削って爆撃特化してんだから。
482名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:08:09 ID:4g9BKIxL0
2〜3機まとめて落ちるまではF4EJでいいって。
どーせ戦争なんて起きないんだから。

中国?あっち金幾ら持ってると思ってんだ。
尖閣欲しいと思えば、日本のアホ国会議員に片っ端から10億位配ったり
ハニトラしたほうが早いんだぜ。
483名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:09:44 ID:IpoqofvC0
>>475
運命共同体的な域内運用ならいざ知らず、EUは亜細亜なんざ知ったこっちゃないだろ
でなけりゃ中国への武器輸出解禁なぞするかよ
484名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:11:56 ID:ym7e+rNI0
>>482
もう、その時点なんだよ。
このまま普通に飛ばし続けると空中分解してしまうから、飛ばさないようにしてるwww
485名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:12:13 ID:iUKKqbXf0
飛び地NATOw
核融通同盟w

ブラフにせよ、悪い試案とは思えないけどなぁw
486名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:12:52 ID:REqmwDuJ0
まだ高いな
487名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:14:15 ID:QVXaEuR40
>>475
いやぁ、たかだか40機のタイフーンとのバーターでは、
そんな事してもらえないでしょ。
F-15後継まで全部タイフーンにしたって怪しいよ。
アメリカと欧州の力関係も怪しくなるし、
極東にそこまで肩入れしても、あちら側が得られる物が少ない。
488名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:15:13 ID:NZS29wS90
>>468
嘘つくなよ。F-2の値段は生産全期を通して110億下回ったことは一度もないだろw
489名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:16:03 ID:67gCAZwD0
即納ラ国の可能性があるのはF-2だけ
490名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:16:31 ID:iUKKqbXf0
マスプロダクトでは量産効果というものがあってですなぁ・・・
491名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:17:52 ID:f3XuCRsw0
>>481
ミサイル搭載能力が非常に優秀ですが制空能力も通常のF-15を上回ります

さらにF-15Eは60%ほど再設計されておりましてF-15とは別物といっていい機体です
492名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:18:11 ID:BudAOtqJ0
>>488
追加で40機作れば、少なくとも今よりは最終単価が下がるのは間違いないだろうね。
493名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:18:45 ID:ipzxTJob0
ラ国とかFFTのアトモスフェア・・・・畏国・・・・
494名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:20:04 ID:bgHHhjR/0
F22のエンジンだけ売ってもらって、ガワとかは
急いで国産てわけにはいかないの?
495名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:22:12 ID:QVXaEuR40
>>488
手持ちの軍事研究の防衛産業ニュースを斜め読みしたところ
2007年10月の号の記載分で
「F-2戦闘機 5機 約四六九億一三四七万円」
とあるよ。
496名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:22:38 ID:sQhUM2Mc0
>>488
いやいや、悪名高いWikipediaにもこういう記載があるでよ?

> 出典・脚注 [編集]
> 2. ^ 平成16年度調達価格は約98億円 自衛隊装備年間2006-2007 朝雲新聞社
497名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:24:04 ID:IpoqofvC0
>>494
自動車だって1年近く掛かるんだぜ?
498名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:26:22 ID:QVXaEuR40
>>494
その方法だと、政治的な障害や特許問題をすっ飛ばしても、
多分試作機が飛ぶのは10年以上後になるんじゃないかな。
499名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:26:58 ID:ipzxTJob0
パシフィックファイター・・・・

今日はもうあっちの世界にいきますよ?ww
500名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:27:34 ID:oGqr2h7o0
EFは早くAESA完成させてくれ〜
501名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:28:09 ID:0Pnk+dKsP
>>460
端子もコードの長さで物理的に繋ぐのが不可能な場所だったから同じ規格だったらしい
なんで繋げることが出来たかは謎

>>494
エンジンだけ売って貰うこと自体不可能でしょ

連中、FS-XでF-16ベースでの機体開発が決まったあとに
エンジン売らないことを議会で可決するような奴らだし
502名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:29:16 ID:oVB9OOsN0
>>407
アジア?
シナチョンコが好む言葉を急につぶやいてどうした。
503名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:29:31 ID:ipzxTJob0
タイフーンって名称はちょっとあれだ。
504名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:29:51 ID:6vD+4b5D0
どっちにしても日本は航空機搭載型の対地攻撃能力の高い武器を
なんとかしなきゃな〜

505名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:32:02 ID:ipzxTJob0
解説者諸君otsu
506名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:32:26 ID:oGqr2h7o0
>>504
XASM-3「任せろ」
507名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:34:12 ID:QW+GuUhs0
F−35にきめないあたり
オバカ政権退陣を待っているようだな
F−22、1本にしぼってるねこれは。
508名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:35:54 ID:QVXaEuR40
>>503
イギリスの戦闘機は気象に関する名前が多いから。
タイフーン テンペスト ハリケーン トルネード。
まぁ、ホーカーがそういう命名基準だったのを引きずってるんだけど。
あぁ、ダッソーも気象関係が多いか。ミラージュ ラファール。
ん?日本もか? 疾風 瑞雲 晴嵐 雷電。
日本は地形を表す語も多いけど。
まぁ飛ぶものだしなぁ。
509名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:36:14 ID:6vD+4b5D0
>>503
導入後は神風」と呼ばれ・・・たら洒落にならん
510名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:36:16 ID:bgHHhjR/0
494だけど、EF買って、バラしてエンジンだけ使うのも
ダメ?デザインはスタジオぬえに発注して、インターフ
ェイスは任天堂。全体的にはホンダあたりに発注する
とかなんとか・・・・・・
511名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:37:43 ID:QW+GuUhs0
ユーロファイター購入すれば、エンジン技術供与付きらしい
国産ステルスは完成したも同然となる
そうなると有利な条件でF−22ライセンス生産を獲得できるだろう
512名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:39:04 ID:BudAOtqJ0
>>510
EFは、導入すればエンジン単体のライセンスもオマケに付けてくれるという売り込み。
エンジンを好きに単体生産して、好きに使っていいってさ。
513名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:39:08 ID:67gCAZwD0
F-22一本に絞ったフリをしていることで
純国産F-Xが開発できる
514名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:40:33 ID:oGqr2h7o0
>>512
EJ200まんまだとステルス性が飛んじまうわw
515名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:41:19 ID:8d6OSzZ80
民主政権下では純減が一番ありそうな話
516名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:42:47 ID:BudAOtqJ0
>>514
エンジンの話をしてるんだが・・・?
517名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:42:48 ID:AFI1jLPt0
1/1コアファイターのプラモを量産して、
日本中に配置するだけじゃあかんのだろうか?
518名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:45:01 ID:QVXaEuR40
>>510
エンジンのライセンスもらえればバラすまでもなく
日本でエンジン生産しちゃえるけど、
ぬえとかニンテンドーとかホンダはさすがに
「ネタだよね?」
としか。
人型に変形させてゼントランと戦う気ですか?と。
519名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:45:58 ID:QW+GuUhs0
>>515
いや、結局、民主政権じゃ決めれないと思う
結局、沖縄在日米軍基地移設問題も沖縄県につくるみたいだし
結局、できないことを吹聴して選挙詐欺していた連中だし
オバマ政権退陣まで決めることは不可能、F−22一本でしょ。
520名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:47:24 ID:oGqr2h7o0
>>516
レーダーブロッカーでggr
521踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 02:48:11 ID:kGXTK1qN0
>>512
ほーーー、ずいぶん自由度が高いんですね。
522名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 02:59:49 ID:QW+GuUhs0
結局民主政権なんて無能な万年野党の連中が与党気分を味わいたい
というだけの連中ですから、米軍機以外は無いだろうなあ
結局、F−22@本
523名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:00:11 ID:NZS29wS90
>>494-495
防衛省の平成16年度予算概要で調達5機で618億って書いてあるんだけど…普通こっちが正しいんじゃね?
524ZZR400 ◆8MustanGi6 :2010/02/26(金) 03:07:03 ID:HRrUE0R20
【中国】中国が戦闘機 殲15(J-15)の試験飛行に成功 「ステルス戦闘機」J-20開発中[2010/02/23]
中央テレビ局の対話番組『面対面』で、「中国の4代目の戦闘機が間もなく最初の試験飛行を実現する」と
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20100223/001ec94a25c50cedd71308.jpg
チャイナネット 2010/02/23
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2010-02/23/content_19461918.htm

シナも作ってるんだし、シナは空母も作ってるんだし、シナは核も持ってるんだし
日本に内政干渉すんなってことで
日本も開発促進しましょうよ
525名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:08:05 ID:btn7MtoW0
こんなマルチロールの出来そこないはイラン。
526名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:09:07 ID:ipzxTJob0
夢つぶれて
527名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:09:14 ID:sLQ1E3BB0
FS-Xで導入されたF-2を、F-Xにしろっていってる奴は、何なの?
528名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:12:46 ID:btn7MtoW0
>>527
支援戦闘機と主力制空戦闘機の違いがわからん基地外だから許してやれ。
529名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:14:05 ID:PcpQSUZa0
アメリカはトヨタ叩きで欧州はマグロの禁漁かどっちがいいかな
530名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:16:09 ID:uRC+VpqB0
数日前から見てるが、コテのガニメデよ、国産なんて無理だ
例え国産が可能だとしても某米製高性能ステルス以上の高価は必須
試験設備も無い、人員も無い、国際的な兵器輸出実績も無い、全て揃えたところで時代遅れ
全ては武器輸出三原則に追記したバカを呪うしかない
531名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:16:29 ID:iUKKqbXf0
>>529 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/26(金) 03:14:05 ID:PcpQSUZa0
> アメリカはトヨタ叩きで欧州はマグロの禁漁かどっちがいいかな

わざわざ稚拙で矮小な話に持ちこもうって
どういう意図なんだろうか
532名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:19:30 ID:abYz20ui0
どっちにしても、空幕のお偉方がどう考えるかだな。
民主の議員たちにはこの問題への興味も知識もないし。
533名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:20:18 ID:btn7MtoW0
>>531
酔いつぶれた上での寝言だろ。
534名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:24:00 ID:H4B/mXfQ0
戦闘機なんかいらない

金の無駄
535名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:24:52 ID:6vD+4b5D0
つか
政府は予算と出兵権だけ握ってればそれでいい
国防の具体的内容は軍事の専門家に任せておけばいい
536名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:25:28 ID:QW+GuUhs0
劣化らぷたーでいいから、日本に導入させてくれ
ライセンス生産できる奴
公証値で上空20キロの高度からミサイルを撃てるだけでも最強の戦闘機だ。
537名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:28:56 ID:zmdIJumG0
おまえらまだやってんのか
538名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:29:21 ID:btn7MtoW0
>>534
おまえが幾つのガキかしらんが自分だけの世界だけが世界じゃないんだよ。
大人には大人の世界があっておまえみたいな未熟者が口出ししてはいけない
世界もあるんだよ、わかったかい?福島瑞穂さん
539名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:33:18 ID:BudAOtqJ0
>>527
ここに至る経緯も分からないなら黙っとけよ
20機、10機でもF-2を増産できれば、その分F-4損耗分の時間が稼げるんだよ。

今はとにかく、最小のコストで最短のデッドタイムで、最良の一時凌ぎが必要。
今何を決めても結局はミスマッチのリスクが高いし、選択によっては結局更に10年は待つことになるのだから。
540名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:34:59 ID:kPm+/71S0
>>520
レーダーブロッカーはエンジン一体じゃない
ちなみにF15SEはレーダーブロッカーはオプションらしいよ
541名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:38:36 ID:QW+GuUhs0
ステルス性能はF−35並のやつでいいから、はやく劣化輸出バージョンを
出してきてくれ、ライセンス生産できるやつ
ラプターはステルス無しでも強いですからねえ。
あとは、米軍のラプターなみのステルス戦闘機は国産作るからさ。
とりあえずF−22輸出劣化バージョンをはやく開発してくれと。
542名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:40:17 ID:btn7MtoW0
>>539
落ち着け。
まだF−4は稼動可能だ。ドイツだってまだまだ使うぜ。
なんつってるしな。
F-2増産するならスラムイーグルもどきを買ったほうがコスパ的には
優れている。後々の改修を含めてね。
543名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:41:46 ID:jNeR+9V20
しかしベンチマーク用に買うには安い値段だよコレ
544名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:43:33 ID:ds9NSgGZ0
>>543
実際作るとなると100億こえてそうな予感
545名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:44:20 ID:QW+GuUhs0
台風買うならとっくに買ってるっての
結局、F−22輸出バージョン待ちでしょ
オバカ政権はあと2年と9ヶ月くらいしか無いし、待ち、だね。
546名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:45:21 ID:btn7MtoW0
>>543
10機で350億か・・・
確かに安いな。安すぎるんじゃないか?
モンキーモデルはこの国にはいらないぞ。
547名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:47:05 ID:QW+GuUhs0
とりあえず、練習機としての導入だろうな。
主力機として輸入したら、米から嫌がらせくらうぞ
下手すりゃ死人が出る。
日本の政治家なんてコロコロ死ぬしねえ。
548名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:48:21 ID:LjQr/rxM0
軍、自衛板行ってきて勉強してきた方が良い
549名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:51:55 ID:btn7MtoW0
>>548
誰に言ってる?アンカーくらいだそうな小僧。
550名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:52:53 ID:QTgYG09M0
>>542
問題はアレ、生産ラインが韓国にあるらしいんだよな
551名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:58:16 ID:LjQr/rxM0
>>549

予備知識、最低限wikiレベルの事を学べ的な事を全体に言いたかったんだが・・・
何か気に障ったか?すまん・・・
552名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 03:58:50 ID:btn7MtoW0
>>550
何を言ってるの?
F-15kは韓国がラ国してるが、F-15E系列が韓国で作ってるとは知らなかった
少なくともF-15に関しては日本の方が技術的、運用性ともに韓国とは20年以上
の開きがあり運用機数でも較べるのが馬鹿馬鹿しいレベルだ。
553名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:00:05 ID:sLQ1E3BB0
>>539
F-2は高価格な上に発展性なしと見なされて、計画より機体数減で調達終了してるだろうが。
大型セダンの買い替えしようって時に軽自動車買うようなもんだぞ。
554名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:04:43 ID:pzyPdOXI0
まさか民主は戦闘機まで民意を反映させるつもりか?
555名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:05:33 ID:Yri6mFIa0
PAK/FA買おうよ
556名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:07:27 ID:NGpi6JTp0
>>552
これから買うと主翼と胴体の一部が韓国製だよ
557名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:07:31 ID:btn7MtoW0
>>553
ちょっとちがうなw
大型セダンの買い替えにコンパクトカーか、軽自動車にしようってことだな。
558名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:09:27 ID:Jd3qAZAT0
>>2
35億円とは戦闘機にしてはばかに安いな。

しかし、アメリカとのMDでも武器輸出三原則であれだけもめたのに
アメリカ以外の国との武器共同開発が認められるのか??
559名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:10:10 ID:QW+GuUhs0
>F-15kは韓国がラ国してるが

チョンにそのような工業力はありません
560名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:11:23 ID:btn7MtoW0
>>556
へえ。
そりゃ初耳だが。聞いたことも無いな。そんな話は。
出来ればソースが聞きたいものだが?
ボーイングが何時そんなこと言った?
561名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:13:47 ID:NGpi6JTp0
>>560
キムチイーグル入れるときに渡したからSGも韓国産使ってるよ
主翼と胴体の上半分だったかな?
562名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:15:30 ID:BudAOtqJ0
>>553
高価と言っても、今から新機種を40機だけ生産する手間に比べれば遥かに安価。
日本独自装備への適応に掛かる改造や再設計、教導や機種転換教育、整備や運用をゼロから立ち上げる費用を加味すれば、
ここで誰も望まない中途半端な新機種を導入するより、トータルではF-2を若干数増産するのが最も安上がりな選択と言える。

F-2の調達数が削減されたのは性能が原因ではなく財務省の予算カットが原因だし、元々144機導入するはずだったことを考えれば今から10機や20機追加しても使い道に困ることは無い。

F-15Eにしろ、EFにしろ、40機でライセンス生産は不可能だし、何を買っても、上に列記した間接経費は絶対に必要になる。
ただ買えば済むという問題ではない。
563名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:15:52 ID:B/HmwUAUP
F35はホバリングできる能力がある
自衛隊のヘリ用空母に乗せる事ができれば、いろいろ使用用途が広がるな
564名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:17:02 ID:3jcen7cg0
EFの方がかっこいいからこっちを導入でおっけー
565名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:18:58 ID:LjQr/rxM0
さあニートによるニートによるニートの為の戦闘機談話時間ががここに始まった!
思う存分他国、妄想国の戦闘機談話を始めようぞ!
566名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:20:25 ID:VA0VcVK30
>>562
ひんと
F−2は制空戦闘機では無い。
567名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:21:05 ID:6vD+4b5D0
>>武器輸出三原則

俺はこれを最近まで勘違いしてたんだけど
日本からの武器輸出は基本的には違憲でも何でもないんだな
568名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:22:19 ID:btn7MtoW0
>>561
違う。ソースが知りたいんだよ。
F-15系列は部品を含めて厳しい品質管理をモットーにしていたからね。
韓国で使ってる部品は世界的に流通しているのか?否か?
ということ。
F-15Kが初飛行してから未だ5年やそこらなのに世界的に部品供給してるの?
569名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:33:33 ID:VA0VcVK30
>>567
核武装すら合憲だよ
逆に、三国人参政権は思いっきり憲法違反。
570名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:38:16 ID:btn7MtoW0
法律を知らない人間が憲法を語るなよ。
核武装は明らかに違憲。外国人の参政権は違憲だろ。
571名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:38:24 ID:Jd3qAZAT0
>>567
憲法に武器輸出を禁止する条項はない。
武器輸出三原則も、実は「共産圏」や「紛争当事国」への輸出を禁止しているだけで
アメリカやヨーロッパに売っていけないとは書いてない。
しかし、「実際の運用」では、事実上どこの国への武器輸出も禁止されてしまっている。
最近になってようやく、MDに限ってアメリカに輸出していいことになったが
そこまでも喧々諤々の論争が散々あった、というのが実情だ。
572名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:42:04 ID:xnrwadqn0
はっきりいうとラプターとタイフーンじゃ勝負にならん
10:1ぐらいの性能差
573名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:44:21 ID:G7LTxR6h0
>>562

なんか、知ったかにちゃんねらーの間で40機が規定路線になってるようだけど。
F-4の定数を純減したとして、戦略的に許容できる作戦機数が40機ということであって
40機だけ買って終わりなんて事ありえんぞ。作戦機と定数が同じかよ
メンテナンスという概念はないのかお前らには。
574名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:46:42 ID:sQhUM2Mc0
>572
確かに勝負にならんけど、F-22はアメ公しか持ってない機体。連中とガチで喧嘩する気がなければどーでもいい。
向こう10年ぐらいのスパンで露助やチャンコロの戦闘機に負けなければそれで十分。
575名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:47:45 ID:btn7MtoW0
解ったから>>573はF-4の整備に戻れよ。
576名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 04:58:17 ID:VA0VcVK30
>>569
核抑止力はおもいっきり合憲だよ
核報復すら合憲
577名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:00:24 ID:btn7MtoW0
基地外アンカーすら間違えてるぞ。
578名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:01:47 ID:VA0VcVK30
>>577
とりあえずなんで火病ってんのかしらんが
いちおう核武装は合憲です、禁止する文言が一つも無い。
579名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:03:55 ID:bie2z309O
てか、戦闘機ネタで6スレ目なんて珍しいな。
580名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:13:11 ID:B/HmwUAUP
調べてみたら垂直離陸型戦闘機を搭載できるヘリ用空母の計画もあるんだな
F35以外選択肢がないじゃないか
おまえら、ごくろうさん、もう決まってるってさ
581名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:15:50 ID:wmW46a+r0
融ける
582577:2010/02/26(金) 05:16:48 ID:btn7MtoW0
>>569>>576>>578
ID見ても解ると思うが、同一人物です。はい。
アンカーミスも認めないのか?考え方が基地外を通り越してるとしてもさ。
583名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:34:18 ID:syIVk4k80
>>580
空自の制空戦闘機がほしいのにヘリ空母といわれても
584名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:37:35 ID:J5znTByv0
一番いいのは日本自身が売却も含めて自国開発しちまうってこと
なにも戦闘機に限らずな

兵器の製造開発には莫大な資金が掛かるが、これで解消できる
ハイテク日本って看板はブランド力たりえるし、日本製の武器があったら買いたいって国は多数有るだろ
さらには「日本への敵意が強いと認められる国」には売却を禁ずることで
シナチョンを大いに牽制できる
585名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:54:39 ID:syIVk4k80
>>584
そのとおり。日本は技術をもてあましてるんだからこういう分野でも活用すべき
いつまでも家電やクルマばっかじゃやってけない
586名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:56:07 ID:VA0VcVK30
>>582
とりあえず落ち着けチョン
核武装は普通に合憲だ。
587名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 05:59:08 ID:ym7e+rNI0
>>584
武器輸出はしないのが自民党の方針だったわけで・・・
民主党は今のところ引き継いでいる。

まあ規制としているから国会審議しないとな。
曖昧な解釈や運用もしてきたから惰性になっていて政党や議員間による統一見解もない感じだ。
588名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:02:50 ID:3Gdid3jP0
F-20でいいよもう
589名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:03:49 ID:uUxsLzzw0
戦争もしないくせに高い者買ってんじゃねぇよ
無駄だろうが
もっぺん半島植民地にしないと意味ないだろう
投資が
590名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:06:03 ID:syIVk4k80
武器輸出規制を緩和すべき
もうそういう時代

インドネシアなんかには巡視艇なんかを供与してるらしいが
機関砲なんかはわざわざはずして輸出してる
バカバカしい
591名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:07:25 ID:9CsbcRaV0
しかし、今回のはファントム代換えの50機だしー、
制空とは言え自衛隊の殆んどの任務は侵入する敵機にインターセプトするのが目的だから
敢えて今回はランク落としても問題はないと思うんだけどね、
欧州ではハイはF35、ローは台風で決定してるしF15だって代換え考える時期に来てる個体があるはず、
F35の調達はF15を置き換えでも良いと思うんだが。
592名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:12:08 ID:55Fay5FiO
ネ申風にしか使わないから
売って(´・ω・`)
593名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:15:00 ID:4mTwDC1X0
>>568
ソースはオフセット契約でぐぐると見つかると思う。
 オフセット契約というのは入札に応じた外国軍需企業に対し、兵器の部品の何割かを国内軍需企業に
生産させる事だけど、韓国の防衛産業はF-16の契約で、フォートワースに400人の技術者を送り込み戦闘機の部品の
製造技術の習得と生産を行っている。アメリカの主力兵器の何割かは、韓国製の部品が使われている。
 日本が反日左翼の圧力で武器輸出が出来ないために、日本の防衛はかなり不味い状態になりつつあるみたいだな。
594名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:16:36 ID:BudAOtqJ0
>>591
>欧州ではハイはF35、ローは台風で決定してるし

逆だ、逆。
595名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:21:17 ID:fKga6cgy0
>>584
>ハイテク日本って看板はブランド力たりえるし、日本製の武器があったら買いたいって国は多数有るだろ

だから欧州の兵器メーカーが単なる顧客ではなくパートナーとして打診してきた。
596名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:33:55 ID:AuXu/Aqf0
F35ができたとして
開発協力してる国にもアメリカより劣化バージョン売りつけ?
597名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:41:33 ID:VLsjabjB0
何で兵器に枠なんてあるんだよ!また鬼畜米英か!
598名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 06:46:10 ID:6vD+4b5D0
米国衛星のGPSに頼らない対地攻撃ミサイルの開発と
独自のGPS衛星を打ち上げるのとどちらが安いのだろう?
日本が打ち上げる場合は全世界をカバーする必要はないから
個数的には半分くらいでいいと思うけど
599名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 07:56:08 ID:yuZqz6aNP
>>580
F-35B、大炎上中の模様。エンジン2種類用意するもデブ過ぎてどっちも
飛ばない(飛ぶがオーバーヒートおこす)。怒ったゲーツは開発担当将校を
更迭、更に1年延期を宣言。
これね、アメリカはVTOLなめてたね。オスプレイが何年遅れたか、と同レベルの
壊滅的状況。
600名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 07:59:53 ID:8eRKnL6j0
>>599
>F-35B、大炎上中の模様

だからこそ周辺諸国工作員はF-35を一押しするわなw
601名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:02:21 ID:CkZcxcEn0
性能以上に政治的にユーロ買うべき。切迫した戦闘状態が無い今の間にな。
アメリカに100%依存じゃいつまでたっても国産に近づけない。
602名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:06:23 ID:F6XmnByr0
EF2000はいい戦闘機なんだよな
あれで35億なら格安だが・・
603名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:13:44 ID:eNDA52Ou0
アメリカがゴミ国家だと分かった今
他に親密な同盟国を求めるしかないだろ
リスクヘッジして当然だろう
604名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:15:34 ID:yuZqz6aNP
いっそハリアーUを改修してはどうかといえば、ハリアーには、ペイロードの
余裕がない、排熱が大きく赤外線ミサイルに弱い、という克服出来ない弱点が
ある。ハリアーでさえ抱えるこの問題を、リフトファン方式で解決しようと
するも、アメリカのエンジンでさえ焼ける始末。これはそもそも設計において
本当に飛ばせると思っていたんだろうか?と思う。「なあにハイパワーエンジン
とフライバイワイヤがあればどんなドンガラでも垂直に飛ばしてやるさ」的な
大雑把なエンジニアリングが背景にあったんじゃないかと。
605名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:23:53 ID:xWw9PPgu0
アメリカの風下にいる限り武器輸出など夢のまた夢
606名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:26:55 ID:Cu0x2sewP
民主党は馬鹿だから釣られるかもなぁ
F2は100億、35億のユーロファイターじゃダメなんですか?
ほら民主なら65億円も削減しましたよ

契約締結後
えっ、メンテ費用?ライセンス料?えっ、えっ?
何この約款・・・
607名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:27:06 ID:yuZqz6aNP
ゲーツは海軍出身で空軍嫌い。海軍に「空軍のラプターばっか手柄立てて
ずるいよ、ステルス欲しいよウワアァァン」と泣きつかれて、ロッキード
マーチンのF-22製造ラインを絞ってF-35を作ろうと画策。ゲーツや海軍の
トップは、「もう空母イラネ」と言われる事をいつも恐れている。
はっきりいってこいつが戦闘機の未来を歪めた。
608名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:30:30 ID:9JotciiM0
まだやってたのかw
そこそこの性能の戦闘機10機>>>>>>>>>>10倍の値段の超ハイテク戦闘機1機
誰が考えても分かるでしょ。結局は数が物を言う。
609名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:30:46 ID:LFHwdp4ZO
価格も見た目もユーロファイターの勝ちだな
610名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:32:14 ID:zSV0haLP0
ついでにミサイルなどの搭載武器についても、欧州と共同開発する包括的な契約を締結しようじゃないか
契約の規模が大きいほど、スケールメリットでお得だ
611名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:35:34 ID:CkZcxcEn0
F35はアメリカ飛行機業界の雇用対策もあるからラ国じゃなくて輸入になるんじゃなかったっけ?
日本としては純国産が不可能な現状ではラ国は将来の防衛上絶対に外せないよな
ユーロは情報開示してくれるんだから将来の国産にもつなげられるだろ。F35なんて買うな。
612名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:38:13 ID:ST/Yi9s80
どこと戦争するつもりだ。支那チョンロシアだろう。EFで十分だ。10年後のことはまた別に考えればいい。
613名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:43:24 ID:VA0VcVK30
>>604
機体は小型
ステルスゆえに兵器格納スペースなどで結果的にエンジン冷却スペースの減少
はっきりいってF−35は完成しないかもわからんね。
614名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:52:15 ID:zSV0haLP0
欧州野郎がトチ狂って中国に武器を売らないように、ここで日本陣営に欧州を取り込むのが良い
ここは一発デカイ契約を結んでやれ
615名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 08:52:16 ID:r1R3YWIk0
ひとまずF-2の追加生産しておこうよ
でないと日本の戦闘機生産ラインがなくなっちゃう
616名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:03:34 ID:+Fsm/K960
導入したら何をどれだけ改造するのかがワカラン
AAM-4搭載、スタミナ改善、レーダー、他に何が?
617名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:11:45 ID:11REBcbS0
>>527
いや、F-2は能力的に充分アラートに就けるし、新鋭のAAM運用能力もある。
制空性能でもEFと大差ない。
そもそもSFとIFの区分は既に撤廃されて、運用統合されてる。
618踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 09:11:56 ID:kGXTK1qN0
>>611
いっそF-2増産して国内の生産ラインを維持しながら、ユーロファイターも買って
欧州の技術も習得して、アメリカに対してはF-22を売ってくれるように働きかけ
を続ける事にして、F-35については完成するかどうか疑問だし日本が求めている
機体ではないので資金協力はしないという事にしたらどうかな?ここは国内の
防衛産業の維持と欧州の技術の獲得とF-22獲得のための説得活動の継続
をすべて同時にやったらいいと思う。
619名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:14:16 ID:VA0VcVK30
台風をとりあえず20機くらい輸入してもいいかもな
結局、本命はあくまでF−22なんだろ?
それをラ国するまで5年以上はかかるからなあ。
620名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:16:51 ID:xQZDCF3d0
世界の意表をつく為にジェット複葉機作ろうぜ
621名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:17:20 ID:yuZqz6aNP
ゲーツは去年、来日して「F-35は良い戦闘機だ」と言って帰ったが、
これは極めて疑わしい。こういう発言をする事がゲーツのF-35への
スタンスそのもの。
622踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 09:22:12 ID:kGXTK1qN0
>>621
F-35は日本が求めている機体ではないから必要無い、アメリカがF-22を売らないのなら
米国機は必要無くなる。
623名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:22:54 ID:6vD+4b5D0
運用コストはどっちが安いんだろ?
624名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:36:30 ID:Phmf5g470
>>619
F22採用の芽は完全に潰れたよ、アメリカでF22の生産が終了したからな
陸自のAH64Dロングボウアパッチが13機で調達終了したのも
アメリカでアパッチの生産が終了したからだ

とりあえずF4EJの耐用年数がそろそろ危ないから
これの更新用にタイフンーンを採用するのはありだと思う
タイフーンならすぐに調達が可能だし
625踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 09:46:16 ID:kGXTK1qN0
>>624
ならユーロファイターに決まりじゃんwwwF-22が買えないなら米国機を買う必要は無いでしょ。
626名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:48:36 ID:VA0VcVK30
>>624
そう悲観することもないんだよなあ、だってF−22輸出バージョンの研究開発費に
予算おりたからな。
あとは共和党政権になったら日本に売るだけ。
ステルス性能を落とした劣化バージョンだけどね、基本能力は高いからそれでも欲しい機体。
627名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:52:31 ID:6vD+4b5D0
ステルス性能を落としたF-22に何の価値があるんだ??
628踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 09:52:41 ID:kGXTK1qN0
>>626
アメリカが民主党政権の内はなにやっても無駄でしょ、もうオバマ政権は相手にしないで
放っておけばいいよ、当面はとりあえずユーロファイターを買って急場をしのいで、アメリカ
がまた共和党政権になったらあらためてF-22を売ってくれるように働きかければいいよ。
629名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:55:50 ID:VA0VcVK30
>>628
問題は、台風を買ってからF-22輸出バージョンを購入したとしても
嫌がらせの感情が働いてより高値をふっかけられたりする危険性がありそう
630名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:56:21 ID:Phmf5g470
>>626
>だってF−22輸出バージョンの研究開発費に予算おりたからな。

俺は、この話はアメリカの「売る売る詐欺」だと思ってる
日本にはステルス戦闘機の機体と電子機器を造る能力があるから
タイフーンの採用で日欧の関係を深めて新型第五世代戦闘機の開発を目指した方が良いと思う。
631名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:57:11 ID:11Be5g6b0
>>627
それでもタイフーンをすべての面で上回ってる。勿論値段もだけど。

まぁ、F-35になるんだろうが。
632名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:58:36 ID:Lyhd4pXa0
防衛省:「タイフーン発注したらデカイ潜水艦届いたんだけどどうしよう・・・(´・ω・`)」
633名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 09:59:34 ID:6vD+4b5D0
>>632
滅茶苦茶ラッキーじゃんw
634名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:00:20 ID:CaYHRb7L0
>>631
一番の売りのネットワークだかなんだかは?
635名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:00:29 ID:VA0VcVK30
>>630
F−22の対日輸出を支持している議員はそこそこ多い
心神を飛ばして売り惜しみの無意味さをしめせば、より有利に働く。
そんための心神。
636名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:00:51 ID:A3NSTwTa0
鳩山「中国から買う事にしました」
637名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:02:20 ID:CNctSB0B0
>>630
>日本にはステルス戦闘機の機体と電子機器を造る能力があるから

国産厨の誇大妄想 乙
638名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:04:07 ID:L8XhQ9u+0
機種なんて前に 破壊活動を何とかするのが先でしょ。
日本は戦前も、艦船の非戦闘時自沈率が世界一だったみたいでしょ。
原因不明有耶無耶のまま、終戦にいたる、
ピカというアルコールに火をつけて飲酒する遊びが原因と
推定されている。

いくら税金を投入しても張り子の寅では何の意味もない。
639名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:04:24 ID:CaYHRb7L0
あるでしょ。他から買った方がマシってくらい金かかるけどw
640踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 10:04:46 ID:kGXTK1qN0
>>629
アメリカの方が売らないと言ってるんだから日本がユーロファイターを買ったとしても
アメリカから文句を言われる筋合いはないでしょ、それにアメリカ一辺倒の外交より
アメリカと欧州の両方と外交した方が有利ですよ、とりあえず当面はユーロファイター
を買って急場をしのいで、アメリカが共和党政権になったらあらためてF-22を売って
くれるように頼めばいいよ。

>>630
一口にアメリカと言っても多民族国家だし色々な考えを持った人がいるから、単純に
アメリカがF-22を売る気が無いと決めつけない方がいいよ、共和党政権になったら
アメリカの態度も変わるかもしれないしね。
641名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:04:58 ID:6vD+4b5D0
アメリカから欧州から引き上げる戦術核を買い取って
中国全土を射程に収めるステレス巡航ミサイル作るのが一番いい
642名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:19:51 ID:11REBcbS0
>>624
AH-64Dは自衛隊が入れたブロックは生産終了したけど、
次のブロックは順調に作られて輸出もされてるんだよね。
本当にAH-64Dが欲しいなら、そっちに切り替えればいい話。
既存機も定期メンテの際についでに改修が可能。

「アメリカでの生産が終了しました」ってのは口実で、
実際には自衛隊がAH-64Dを持て余したって感じ。
643名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:20:38 ID:Wz+hAtHx0
>>276 韓国はF15Kを強引に買わされたみたいだ。
当時のニュースを見ていて韓国が難色をしめしたらチェイニーが
ものすごい剣幕できれていた。
644名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:21:27 ID:sKHhCIun0
>>640
民主党議員でも対日輸出に賛成していた議員が居たからなあ
おもにラプター関連の工場がある州の議員だけども
645名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:21:58 ID:PWYN23rL0
トヨタ叩きに対抗して
こちらも買う気を見せるとか
買う気ね 買うんじゃねえぞ
646踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 10:28:07 ID:kGXTK1qN0
>>644
そうですねぇ、対日輸出に賛成してくれる議員がいてくれたらここまで苦労しなくて
済んだかもしれませんよねぇ、よりにもよってこんな時にアメリカが民主党政権
なのは非常に不運だったと思いますよ。
647名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:29:50 ID:yfnUppyc0
>>642
ボーイングは供給可能と言ってるね。
防衛省は嘘いっちゃいかんね。
648踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 10:32:58 ID:kGXTK1qN0
>>644
すまん、ちょっとずれたレスをしてしまったかも・・・(^^;
649名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:36:02 ID:TbSk+Ure0
なんか、変形しそうなデザインだ
650名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:40:22 ID:MbjJdZ8e0
お前らユーロファイター自分が乗りたいだけだろ
正直に言え
651踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 10:41:15 ID:kGXTK1qN0
それにしても、F-22とはいえあくまで劣化版なのだし、劣化版くらいなら日本に売ってくれても
いいと思うんだけどなぁ、とにかく、F-35の開発には日本は協力しない方がいいと思う、F-35
を開発してしまったらますますF-22を売ってくれなくなってしまうだけだし日本にとってはかえって
不利になるだけの事ですからね。
652名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:41:29 ID:3MeWnZDP0
ユーロファイターってオタクには人気ないだろ
653名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:41:40 ID:sKHhCIun0
>>650
20年後あたりには民間市場に出てくるんだろうねえ
フランカーは今アメリカで売ってますね
654名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:41:50 ID:j1q+48qU0
>>640
とりあえず落ち着けw
怒っても米国の態度は変わらない
日本の民意を鳩山が完全に代弁してないと同様に、
米国も一枚岩じゃない。F-22売りたい奴もいる。
それに、実際EF買ったからと言って、その次のF-XXでF-22売ってくれるとは限らない。
EF購入と日本のF-XとF-22の輸出解禁は全くの別儀。
F-22禁止は自衛隊の情報漏洩が理由なので、F-22を売らないからキレてEFに行っても
根本的に何も解決しない。より一層F-35を売りに来るだけ。

お前等米国に怒りすぎだろ。もう少し冷静になれ。
655名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:42:28 ID:xQZDCF3d0
>>650
乗れねぇよw
656名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:42:36 ID:33p7WZ5a0
まだやってんのかw
657名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:45:45 ID:sKHhCIun0
>>654
急にテンション高いのが現れたな
どしたん。
658名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:49:45 ID:UwY5oYld0
ここは駄目になりそうじゃないほうを多めに買っといて、
いい方を一定期間韓国に売却しない特約付きで契約するのも方策の一つだと思う。
あわせてFTA・EPAを締結すれば政治的に相乗効果が得られるだろう。

ともかくジャンクさらいは韓国に引き受けてもらわなければ。
659名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 10:50:52 ID:j1q+48qU0
な〜に
ユーロファイタンでマスかいてるやつが続発してるからな
賢者タイムに呼び戻してあげてるだけさ
660踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 10:54:24 ID:kGXTK1qN0
>>654
               ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  いあ、ぜんぜん怒ってないっすよー           
              /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)            
              |::::::::::/        ヽヽ                  
             .|::::::::::ヽノ(.....    ..... |:| ∧__T _ ,,,r -r-T‐-、      
              |::::::::/⌒    )  (.  .||"~。r *o:*::f:::r:::..l. |   
      __,-,,-、  ___i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.|::::::::*o;;;ro ot _f_ヽ丿  
   _ __/| | l |ヾ-"~ |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |-v--'''''''"V"~~ ┴   
 l⌒l二|-l ..uUU""l---ヽ.      /(_,、_,)ヽ  | γ⌒´      ヽ,             
  "~   ヽ  l ̄"/:  |.    / ___    .| // ""⌒⌒\  )         
      |  /     ヽ    ノエェェエ>   |  !゙   (・ )` ´( ・) i/    
      /  |        ヽ    ー--‐   /|:\    (__人_)  | 
     /   |       / \  ___/ /::::::::::::::::::::::::::::::: \    
     /   |      /::::::::|\   /  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ノ´⌒ヽ,,                  
661踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 11:02:24 ID:kGXTK1qN0
>>659
まあ冗談はともかく、とりあえずF-35の開発に協力するのはやめた方がいいでしょ、
F-35が開発されたらますますF-22を買いにくくなってしまうだけだし。
662名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:03:14 ID:u51zVSoD0
・ライセンスだけで50億弱・トータルで三倍、しかも支援戦闘機だったのF-2増産
・F-15改修機。これも推定価格EFの三倍
・F-18改修機。これも(ry
・F35開発参加。武器禁輸関連・そもそも現物はいつになるのよ?
・心神に追加予算バンバンで国産F-X。現状の飛行時間超過機体はどおする?

EFの契約内容次第だが、絶望的な状況だなおい
663名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:11:42 ID:QTgYG09M0
>>661
実情が、ただ金出せだしな・・・
日本用バージョンを作って良いってならまだしも
664名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:14:04 ID:a8EG9i/k0
ユーロファイターは試験的に導入することはあっても
本格的な導入は諸事情で難しいだろうな

それほど遠くない将来におそらく兵器輸出が解禁になるだろうから
今はコスト的に高くついても技術を磨いて国産化も大事なことだ。
民主連立政府なんて長いことないし
665名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:14:46 ID:yuZqz6aNP
F-22/EXが仮に復活したとしてもそれが日本のためになるかどうかは微妙。
防空はシステムでやるもんだから制限が多いと困る。ミサイルの自主開発も
ままならなくなる。AESAとAAM、ASMを自国生産出来るって、他国から見てどうよと。
666名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:15:52 ID:sKHhCIun0
>>661
まあな
F−22にしぼったほうがいい
劣化輸出バージョンなら手に入りそうだし。
とりあえずステルス性能を落とした素材使ったラプターにするんでしょうし。
それなら手に入るだろう。
はっきりいってステルスはオマケと考えておいてもいいよ、基本性能がすごいからね。
667踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 11:17:12 ID:kGXTK1qN0
>>663
うんうん、そうですよね。
668名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:22:03 ID:L8XhQ9u+0
まるで、ストーカー、

ラプタンしかいないお、ハアト?♪?
669踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 11:24:55 ID:kGXTK1qN0
>>666
まあ、日本は領海が広いですしね、なんとかねばってF-22を獲得して
もらいたいものです。
670名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:27:16 ID:67gCAZwD0
張子の虎でも心神飛ばせばいいんだよ
第5世代戦闘機なんてF-22しかないんだから
671名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:27:53 ID:zWGb56OcP
これ、つおい?
672名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:34:03 ID:a8EG9i/k0
>>671
短距離専用機
673名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:36:08 ID:67gCAZwD0
日本がF-2導入時に不必要と判断したカナードがある時点でもういらないな
674名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:36:54 ID:a8EG9i/k0
ネジ、ボルトの規格もユーロ規格だから工具も全とっかえになるし
本格導入は現実的な話ではない
675名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:38:03 ID:WRUMaChq0
もう、F91を作っちゃえよ
676名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:38:45 ID:11REBcbS0
>>671
どんな機体でも死相の浮いたファントムよりはマシ・・・
ってのはおいといて。
有力な機体ではあるけど、今後何十年も使うには結構な不安もある。
贔屓目に見ても「20世紀最後の戦闘機」であって、
「21世紀前半期の精強な戦闘機」というには力が足りない感じ。
さらに発展性云々するならF-2より下じゃないかな?
基礎設計がかなり古いし、かなり小さい機体でもあるし。
677名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:42:16 ID:zWGb56OcP
>>676
93しきくうたいかんゆうどうだんは積めないの?
678名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:44:40 ID:cTs9CStz0
>>676
F-2はF-16ベースだからそれこそ1970年代の設計だぞ
そもそもF−22だって発飛行が1991年だよ
679名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:46:13 ID:11REBcbS0
>>677
国産のミサイルを撃てるようにするには、
かなり手を入れてインテクレーションさせなきゃダメ。
当然そのままでは積めません。
680名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:47:41 ID:ag6AeCEu0
>>674
新型の機体を入れれば冶工具は全部新規になるし、列戦整備班は
機種転換教育を受ける。だからEF2000だろうがF-22だろうが
その辺のコストは変わらない。
681名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:49:41 ID:zWGb56OcP
>>679
は〜ぷ〜ん買うの?
682名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:49:53 ID:WEyDz7s/0
>>675
ヘビーガン何機買えるんだよ
683名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:51:10 ID:cm4HU8x2O
いまだに欧州機はボルトナット工具の規格が違うと信じてる人が居るんだねw
NATO圏は全部アメリカインチで統一されてるよwww
欧州のエンジン積んだ国産機も多いのにねwww
684名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:53:00 ID:cTs9CStz0
>>681
海上自衛隊もハープーんを購入するから一緒に買えば良い
685名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:53:15 ID:CbQU7V+c0
まったく無知な俺はもう米にははらわた煮えくりまくりんぐ。
ユーロファイターを買えばいいと思ってる。
10年間、共同開発でノウハウを手に入れると同時に、
欧州との関係の強化をはかる。
それでその間にも自国でもいいものを開発できるようにする。

ただ、10年日本が戦争しないだろうという前提である。
ま、無知だからこんなもんだ。
686名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:53:58 ID:czXb6P1Y0
だからF-15E系でいいってばさ
687名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:55:25 ID:11REBcbS0
>>678
TKF90あたりから見るとほぼ同世代だね。
だから発展性の面で複合デルタと通常配置の弄り易さの差がモロに出る。

>>681
てか、なんで対艦ミサイルを積もうとしてるの?
そもそもハープーん運用能力は未だ予定の段階だったような。
688名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 11:59:23 ID:zWGb56OcP
>>687
じゃ、飛行機あいてならつおい?

ふぁんとむのかわりなのに対艦こうげきしないの?
689踊るガニメデ星人:2010/02/26(金) 12:03:15 ID:kGXTK1qN0
しっかしなんだかんだ言ってもアメリカはすごいわwwwこんなとてつもない
化け物みたいな戦闘機を作っちまうなんてな、こりゃもう笑うしかないわ、ハッハッハ。
690名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:04:19 ID:11REBcbS0
>>688
今期の選定はIFとして働いてたF-4EJ改のリプレイスが目的だから。
対地・対艦任務じゃなくて邀撃任務なんだよ。
691名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:06:36 ID:QTgYG09M0
>>677
改造すりゃ出来るだろうが
EFの最大の問題はそれによる技術流出がセットになっていることだっての
692名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:07:22 ID:xrVPMejI0
ユーロファイターでもFA18でもいいから早く買え。
693名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:07:46 ID:j1q+48qU0
そもそもF−4の対艦攻撃任務の部隊は
もうすでにF−2に更新済み
対艦攻撃の心配はこのF−Xでは必要ない
694名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:10:37 ID:QTgYG09M0
>>687
この売り込み自体が
ハープーン運用能力に対して日本の技術流出アテにしているっぽいのがな
695名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:11:02 ID:67gCAZwD0
ヘリ空母を改造したときに使えるのはF/A-18
696名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:13:18 ID:cTs9CStz0
>>693
FIのF-4部隊にもASM−2は配備されてるよ
697名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:13:49 ID:sKHhCIun0
E-2C早期警戒機の後継はどうすんだね
結局、AWACSを増やすのかね
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2007/01/e2c_a747.html
698名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:14:07 ID:cCZPCXAf0
つーか35億円のソースないの?
輸出価格の三分の一とかあり得ないんだけど
もし本当ならトランシェ3のためにアビオ&99式ミサのトレードオフぐらいか
本体35億、内装35億、兵装35とかか?w
699名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:15:39 ID:yMMJieh20
実戦証明はされたことあるの性能?
700名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:15:41 ID:11REBcbS0
>>696
そりゃまぁ、「積めるんだから」って程度の話じゃない?
優先的にやるような任務ではない。
701名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:16:28 ID:zSV0haLP0
J隊はなぜそこまでアメリカ製品にこだわるのか?
待ってるうちに干からびてしまうぞw
702名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:18:19 ID:cTs9CStz0
>>693
FIのF-4部隊にもASM−2は配備されてるよ
703名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:21:07 ID:m2QFxEOc0
どーせ戦争なんてしないんならコレでいいんじゃね?
704名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:22:26 ID:Huxx5wLh0
友愛の精神で戦闘機の予算は仕分けされますw
705名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:23:50 ID:yMMJieh20
友愛じゃなくても予算は出ないことは、自民党政権時代でわかっていることだけどな。
国家自体が借金だらけだもん。
維持と保有機改修だけで一杯一杯なのが現実。
それこそ「国民に重税を課してでも軍備第一」なトンデモ政権にならん限りはそうなる。
706名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:25:54 ID:j1q+48qU0
>>701
大きい理由が二つある

@そもそも自衛隊は米軍の予備部隊って位置付けされてるから。
米軍の弱点や死角、兵力不足を自衛隊で補う側面を持っているので、
米軍と装備を統一したほうが、運用するのに有利だから。

A逆に日本からしたら、少ない予算で大量の弾薬を保有する為に、
米軍と武器弾薬を統一している事により、
日本がわざわざ消費期限のある大量の弾薬を保有・更新しなくても、
有事の際、米軍の弾薬庫から借りてこられるので、
様々な面で運用するのに都合が良い。
ちなみに日本のみでの弾薬保有量だと、戦争継続力は1ヶ月程度って言われてるな。
でも米軍や在日米軍の弾薬を使えば、数ヶ月〜数年まで跳ね上がる。
正面戦力だけじゃなく、こう言う運用面や継続能力も重要なんだのぅ。
正面戦力強いけど、持久戦持ち込まれたら無理です〜☆なんて冗談にすらならんしね
707名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:26:39 ID:kw+aCsYr0
攻撃機を買う方が良いのに。
我が国の敵対国は、どこも陸軍国なんだし。
708名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:28:14 ID:cTs9CStz0
>>706
NATO規格のタイフーン導入なら問題は少ないね
機関砲は20ミリバルカン砲にした方が良いかもしれんが。
709名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:30:27 ID:AyDDCl/r0
アメリカに頭下げてでもF-22売ってもらうか心神に力を注ぐべき。
ロシア中国がステルス機の開発進めてる最中で
日本の次世代主力がステルス性のないEFとか話にもならない。
710名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:31:41 ID:sKHhCIun0
中国にステルスはつくれねーよW
飛行制御プログラムすらシナに作れるかよ
711名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:34:06 ID:yMMJieh20
>>709
心神は技術実証機だから力注いでも戦闘機にはならんよ。
取得技術をさらに実用機用に仕立てて……からやらないと駄目だから。
712名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:37:18 ID:yMMJieh20
>>708
大有りだろう。
陸自の小銃はNATO規格だが、空自航空機の機関砲は米軍規格。
一から備蓄やり直しになる。
713名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:38:20 ID:11REBcbS0
>>710
J-10BがDSインレット風のダイバータレスステスルスインテイクを装備してる。
限定的だけど、ある程度の経験値は持ち始めてるよ。
一部成果を実戦機に盛り込む事ができる程度にはね。
714名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:38:52 ID:AyDDCl/r0
作れる作れないの話じゃないw
仮想敵国が保有しようとしている兵器に対して
太刀打ちできない兵器を買う愚行はやめるべき。
715名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:40:53 ID:VtPbPbD+0
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
アラート任務には慣れた機体の方が良いだろうし、
AMRAAM4発積めれば実任務に支障は無い。
716名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:41:17 ID:11REBcbS0
ん、「ス」が一個多いw
失礼、噛みました。
717名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:43:15 ID:cTs9CStz0
>>712
タイフーンの機関砲を20oバルカンに換装すれば良いんじゃね?
どのみち実戦じゃバルカン砲使う様なケースはまれだけどね。
718名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:44:29 ID:VtPbPbD+0
>>714
ロシアはT72とMig−29、韓国はK1とF−16、中国は80式とJ−8、北朝鮮はT62とMig−23を持っていた時代に日本は74式戦車とF−1を生産していたしなw
719名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:44:43 ID:ggWdWoRG0
>>708

いや、問題は大きいと思うYO
自衛隊の戦闘機は基本的にはアメリカ製でインチ、ポンドの米軍規格のMIL規格の部品を
使用している、NATO規格はミリ、キログラムのSI単位を使用している。
ネジのサイズからして違うけど、それだけではなくて、その根底にある規格の
ポリシー自体が違う、規格の根底のポリシーの理解、規格のハンドブックの理解
をわざわざ、ほとんど同じ内容を違ったポリシーで記述した2系統の保守体系など
運用体系など、自分から選択するのは自殺行為で、利敵行為でしかない。
ソレを上回るだけのメリットもない、F2で十分
720名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:45:45 ID:ieYcEGlK0
国内でのライセンス生産を考えると、F15Cの時のようにインチ規格のため
図面を全部引き直しなんて手間が無いだけ、台風のほうが良さそうだな。
721名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:53:52 ID:IIcKHc7p0
F-35ってライセンス生産じゃなく輸入になるんでしょ?
これしかないんだじゃないの?
722名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:57:24 ID:ggWdWoRG0
>>720

ソレね、ライセンス生産機について、ミリで引き直した図面の話は良く出るね
名航で昔聞いたことがある、ソレは名航で親しみをこめて言う「現場のおっさん」や
下請けさんが、分かりやすいようにMLIが許容しいる公差より十分低し範囲で
ミリに換算して引き直したと聞いているけどね、特にソレがマストな作業では
ないと思う、今はCADでの時代だから、いくらでも換算は一瞬で出来る

本質的な問題はソレではない、根底の規格上のポリシーとか、油脂消耗品も
全てがMILの規格体系に乗っている現状で一部40機のために規格体系を
2重化するのは、メリットに比べてデメリットが多いと言うこと。
特に国民の生存権を預かる国防にあっては、信頼性が第一であって
冒険はずべきではないYO
723名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:57:53 ID:kw+aCsYr0
アヴェンジャー積める戦闘機ってないの?
724名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:58:46 ID:L8XhQ9u+0
ランチェスターの法則によって 3機のユーロファイターは 1機の9倍の戦闘力を持つ。
したがって安い戦闘機をたくさん持つ方が有利。

航続距離は上手く運用すればカバーできる。
725名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 12:59:47 ID:zSV0haLP0
>>719
しかしながら日本も民生部門はSI単位系ではないか?
なぜ軍用と民間で規格が違うのか、非効率なのでどちらかに統一すべきではないか?
726名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:02:09 ID:11REBcbS0
>>724
その方法は簡単には使えない。
機数を増やせば即戦力化とはならないから。
パイロットを増やす、教官を増やす、宿舎を増やす、格納庫を増やす、
整備員を増やす、兵装備蓄を増やす、保守部品を増やす、
その他色々を増やす増やす増やす・・・。
ものすごい時間と金がかかるよ。
727名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:02:55 ID:QTgYG09M0
>>723
胴体下にポン付けとかやったら、撃った瞬間にもの凄いことにならんか?w
728名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:03:22 ID:AyDDCl/r0
>>724
というか多目標攻撃の概念がない航空戦のころの法則持ってこられても…
729名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:04:57 ID:I6DAbX8E0
>>717
だから換装したら備蓄からやり直し。
730名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:09:19 ID:j1q+48qU0
財務省の縛りで大量の戦闘機の保有は禁じられてるので無理です
731名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:13:00 ID:67gCAZwD0
F-2追加で心神待ち
732名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:13:03 ID:Cu0x2sewP
F-15、F-2、EFとなると米系と欧州系の機体が混在するわけだが
あとEF選んだ場合F-35の導入に影響するだろうな
元々英国がキャンセルしたEFを日本に押し付けてるだけだしそれを考えると
英国内での評価はF-35>>>EFなのは明白だと思うが
733名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:16:21 ID:1Wp+/lQF0
ベターなところでは、やっぱし次世代F−15なんだろうがなぁ・・・
新旧品にまたボッタクリの値段を突きつけられるのが見え見えだから腹が立つ。
取りあえず、EF2000を3機くらい買って、飴を揺さぶるのが得策かと。
734名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:17:16 ID:sZCkMAYu0
>>732
あまりにF-35完成の目処が立たなくて、F-35以外の
可能性を検討し始めていると聞いたが>英国
735名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:20:50 ID:0bZ3MYj+0
もうヨーロでいいよ。ほかの機はゴタゴタしすぎ。
買ってもめんどくさそうだからな
736名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:22:17 ID:6jH5mbiv0
機銃の弾薬程度なら金かけて改造するより
二重備蓄した方が良いだろう
737名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:22:49 ID:Cu0x2sewP
>>733
>3機
アグレッサーにでも使うのか?

>>734
そのあたりどうだろうね
共同開発に名を連ねてる英国なら情報も早いだろうね
738名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:23:25 ID:IEP1Dq3N0
とりあえずさっさとタイフーンとホーネットを導入しろ。
そしてさっさとF-2を退役させろ。
あんな発展性ない機体使っても後で困る
739名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:25:50 ID:sKHhCIun0
>>734
英国もF−22輸出バージョンを導入したほうがいいんちゃうの
英国と共同でライセンス生産なんてどうだろう
740名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:25:54 ID:ggWdWoRG0
>>725

戦後日本で設計して型式証明が得られた民間航空機でミリ規格で
製造された物があるのなら、ぜひ機種名を挙げてもらえないだろうか?

 普通は日本で設計され日本で製造される航空機でも型式証明は
日本とアメリカのFAAの物を取るのが一般的なんだね、ソノ理由は
日本での販売よりアメリカ市場での販売を重視しているから、基本的には
日本製の機体でもアメリカ製のエンジン、アビオニクスが多い、YSはエンジンが
英国製だけどね、基本的にはインチネジ系のANとかNAS、一部にMIL
規格の部品を使用して、FAAのハンドブックと日本の審査要領をクリアするように
設計されていると思う、 もし、日本製民間機でミリ規格で出来ている物があれば
是非、機種を挙げてみてほしいネ。

準用して、型式証明を取っていると思うけどね
741名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:27:15 ID:xQZDCF3d0
IHIに期待するスレはここですか?
742名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:27:22 ID:1Wp+/lQF0
>>737
ちょうどいいじゃん、アグレッサーw
F−15をバッサリ切り捨ててくれればアメリカも変な物は売れないだろし
743名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:28:16 ID:JVkrTFUY0
EF40機とグリペン100機はどっちが強い?
744名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:31:20 ID:fdxcsgyU0
2世代先を自主開発に切り替える、
その前提で次世代はEFライセンス生産で結構だけどね
逆にそれ以外の選択肢は残らない
自分の国は自分で守る、これが基本だから
745名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:33:07 ID:a6C6aiZG0
F-2は小さく発展性が無いとか言っている馬鹿共
じゃあF35は小さくないんですね?
大体F-2の改良案てんこ盛りなの知らないの?
746名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:34:49 ID:BudAOtqJ0
>>723
>>727
たしか、既存機種用のアヴェンジャーポッドがあったはず。
・・・F-5タイガー用だった。

GAU-8 (機関砲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この機関砲をポッド(ミサイル用パイロンに取り付けられるようミサイル型のケースに機関砲を収納したもの)にしてF-16 ファイティング・ファルコンに搭載する構想があったが、現在ではこのポッドを使用しているのはタイ王国空軍のF-5 タイガーIIだけである。
747名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:35:03 ID:j1q+48qU0
>>734
あくまでもそれは英国人のいつもの皮肉だよ
もう英国はF-35に突っ込みすぎてる。米国に次ぐ出資国だしな
もはや手遅れ逃げられないよ
748名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:36:15 ID:Cu0x2sewP
>>747
空母に積む戦闘機なくなるしな
749名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:38:52 ID:QTgYG09M0
>>746
あったんだな、根本から吹っ飛んだり
機体バランス崩したりしないのかが不思議だが
750名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:40:17 ID:6vD+4b5D0
アメリカは戦争が公共事業みたいなモンだから
金を突っ込んでも良いんだろうが
その他の国はそれに引きずられると悲惨だな
751名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:43:28 ID:6jH5mbiv0
>>745
発展性って言うか、機器搭載のスペースと発電容量だな。
F-15は後部座席部分のスペースがデカイから色々できたが、
発電容量は足りなくて発電機を交換した。

ぶっちゃけ、F-15のスペース的余裕が特別大きいだけで、
それ以外の機体は五十歩百歩。

後は改造時の手間と費用の問題。
752名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:46:48 ID:5lZtcZO70
753名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:51:59 ID:6jH5mbiv0
>>752
どうやってF-5Eにポッド搭載したのか見当がつかないw
754名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 13:52:05 ID:BudAOtqJ0
>>749
GPU-5/Aというタイプのポッドにアベンジャーを搭載したものを、GAU-13/Aというらしい。
http://www.gun-world.net/usa/mg/vulcan/gau13.htm



755名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:03:52 ID:tk56Rwu30
>>751
戦闘機の発電機ってどういうメカニズムなのあろう
小型タービン発電機かな
756名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:08:38 ID:NOHm/3td0
>>752
これって太田巡査が乱射した奴だよな?
757名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:14:11 ID:hLxUqFEM0
伊藤忠ガンバレ!
758名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:15:05 ID:cCZPCXAf0
>>719
ってか規格違う兵器を混在してる国も多いワケだが
759名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:16:19 ID:VtPbPbD+0
>>758
インド軍
Mig−21、Mig−23、Mig−27、Mig−29、Su−30、ミラージュ2000、ジャギュア、シーハリアー、デジャス
さらにF−16、F/A−18E/F、ラファール、タイフーン、JAS−39グリペン、Mig−35などの選考を行っているw
760名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:17:39 ID:sZCkMAYu0
>>739
英国がF-35を欲している理由は空母に乗せるための
海軍機だから・・・・
761名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:21:18 ID:67gCAZwD0
>>738
シナ乙w
762名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:21:59 ID:QTgYG09M0
>>760
そもそも、ハリアーの後継欲しさにわざわざF-35B開発していたのが
突然正規空母とか言い出したのか訳分からんわ・・・
763名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:22:54 ID:BudAOtqJ0
>>732
イギリスが導入予定なのは、垂直離着陸型のF-35B。
あくまでハリアーの後継機種として新造空母搭載予定。

・・・その空母はとっくに完成してるとかでマジ困ってるらしい。
764名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:37:11 ID:BqCY1dyJ0
>>759
インド空軍はごちゃ混ぜな装備ですね。
第二次大戦のフィンランド空軍並みだなあ。
最近、MiG21の事故が相次いでいるけど、老朽化の他に整備体系が上手く機能してないのかな。
765名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:38:34 ID:qBYfz7dyP
>>763
タイフーンの艦載機仕様ってないの?
ラファール・M的な感じのやつ・・・
766名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:48:02 ID:TNPG7K8Q0
今からでもPAK-FAの開発に乗っかるんだ
少なくともF35よりは早く出来上がるだろ
767名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:51:21 ID:Cu0x2sewP
>>762
カタパルト持ってないからね
スキージャンプじゃないの?
768名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 14:51:35 ID:l5Hltg210
>>763
マジで完成してるのかと思って、焦ったじゃないか・・・
769名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:01:44 ID:47d8Ray80
>>765
既に研究に着手しているよね。艦載機仕様。(ソースはキヨブログ…すまん)
ま、本当に開発されるかどうかは分からんけど。

エバタン曰く、艦載機をベースに開発された陸上機での成功例は沢山あるが(F-4等)、
陸上機をベースに開発された艦載機での成功例はほとんどない、とのこと。
770名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:03:42 ID:BudAOtqJ0
>>765
タイフーンに艦載機仕様が無いから、フランスが離脱してラファールを作ったわけで。

>>768
ごめん、「とっくに完成」じゃなく、「先に完成しそう」なのか;
確認しに行ってたらこんなニュースも見つけた;;;;

>2009-12-29
イギリス海軍、計画中の65000d新正規空母クイーンエリザベス級の二番艦を断念
イギリス海軍は、二隻を建造する正規空母クイーンエリザベス級のうち、一隻の調達を断念するとのことだ。
国防予算圧縮と、空母単価20億ポンドに対して、艦載機であるF-35Bの単価が1億ポンドにまで高騰したことが、その背景にある。
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2009/12/post_e3af.html
771名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:04:54 ID:QTgYG09M0
>>767
え、わざわざ正規空母作っておいてスキージャンプなの?
効率悪すぎるだろそれ・・・
772名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:07:00 ID:jeVvl6up0
まとめ
F-22:不可能/チート/ラ国不可
F-35:炎上/アビオ最強/ピザ/ラ国不可
F-18:鈍足/アビオ最強/ラ国可/安い
EF :信者がカルト/ラ国可/安い
F-15:狂信的保守主義/ラ国可/発展性がある
F-2 :ライン閉鎖
773名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:08:30 ID:Cu0x2sewP
イギリスの新空母の艦名がプリンス・オブ・ウェールズとは不吉だな
774名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:09:23 ID:gOFNcQQV0
F-16の最新版はどうして候補に挙がらないの?
775名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:09:45 ID:cTs9CStz0
U-125はBAE製だけど別に整備で混乱なんかして無いけどな
それに欧州製のエンジン搭載してたF-1なんかも整備は行き届いてたからな。
776名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:11:16 ID:BudAOtqJ0
>>771
搭載するのがF-35Bなんだから、別に効率悪いということは無いかと。

>>770のリンク記事によると、クイーンエリザベス級空母の搭載機は、
F-35Bか、F-35Cか、あるいはEF艦載機型等の選択肢があったらしい。
777名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:12:07 ID:X+l4mAYw0
ユーロファイター買うわ
30機買うから
一個20億円にマケテクレ
778名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:13:49 ID:5247q8hM0
>>774
あれの価格は半分ぼったくり
金のある中東諸国向けだよ
779名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:16:25 ID:BudAOtqJ0
>>774
今から、 F-16E Block 60/62 あたりを選んだとして、
日本の独自装備対応にローカライズしてノックダウン生産して・・・。
F-2を増産した方が合理的だろう。どう考えたって。
780名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:16:27 ID:OV2QC0oJ0
もちっとユーロ安になってから買えよ
781名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:16:41 ID:Cu0x2sewP
>>775
今あえて欧州系を選ぶ利点ってどうなんだろうね
F-22売ってくれないとは言っても別に日本にだけ売却してないわけじゃないし
FSXの頃のような自主開発の機運も全くないし日本国としての将来的な戦闘機運用体系についての方向性見出さないと
その場しのぎでEFだのF-35だのスーパーホーネットだの言ってちゃぁねぇ
航空行政の混乱は旧軍譲りだね
782名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:17:08 ID:43BqN+b40
もうF-15改修前倒しと交換で先送りしたんだから買うなんてないよ。
783名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:19:29 ID:q5A5TNry0
F35ってyoutubeで見ると
垂直に離着陸できるぞ。
その上、変形してとてつもなくカッコいいと思うのだが、
これは、コストパフォーマンス的にダメダメなわけかな?
784名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:21:15 ID:5247q8hM0
>>783
エンジンに問題あったりする
785名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:22:14 ID:yuZqz6aNP
>>774
前に空自でF-15とF-2が同時にトラブル起こしてF-4しか飛べなくなった
トラウマがあって、3系統運用する事がかなり上位概念になってる。
でF-2と被るF-16は候補にはまずならない。
786名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:22:26 ID:jeVvl6up0
>>783
導入するにしてもA型
垂直離陸できるのはB型で、ついでに言うと武装搭載すると着陸しか無理
787名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:22:53 ID:BudAOtqJ0
>>783
それは、ハリアー後継のB型。
日本が導入予定なのは、F-16後継のA型。
更に、空母搭載用のC型が同時開発されてる。

全て派生機種であって、1機で全機能を兼ねるわけではないが、同一原型で全用途に対応するために、単発で超強力なエンジンが必要になって、絶賛開発炎上中。

788名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:23:44 ID:47d8Ray80
>>783
垂直離陸するには兵装や燃料の搭載量を限りなく減らさなきゃダメだよね。
攻撃機がミサイルを積まずに飛び立って、何か楽しいことあるのか?
789名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:27:26 ID:yps0dumc0
F35がノズルを下に向けてるときって
ウンコしてるみたいだよな
ユ−ロはかっこ悪いし
難しいな
790名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:29:38 ID:jeVvl6up0
>>789
新鮮味がないのが難点だが、F-15FXでおk
まあ無理だろうが仮にSEが実現したら改修もできる
791名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:30:55 ID:cCZPCXAf0
F−35は候補の中でも1,2を争う騒音がある、これも問題。
792名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:31:42 ID:VtPbPbD+0
>>790
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
アラート任務には慣れた機体の方が良いだろうし、
AMRAAM4発積めれば実任務に支障は無い。
793名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:32:51 ID:QTgYG09M0
>>776
いや、正規空母なんて作るのなら
最初からF-35Bなんて無かったことにして
AとCだけにしとけばこんな炎上も無かったろうに・・・と
794名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:33:17 ID:yfnUppyc0
>>792
30年後には東アジアの軍事バランスはどうなってるだろうねえ。
795名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:34:30 ID:yuZqz6aNP
F-35計画がもっと炎上すれば、Aの振替でF-22/EXはあるかもしれない。
もっと言えばF-22の艦載機化計画もあった。確か技術的問題より
政治的軍閥的思惑で没ったんじゃなかったかな。

まあ日本にとってはタチの悪い薬にしかならんから、早く死んだ子の年を
数えるのはやめたほうが良い。
796名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:35:36 ID:+qcNkCdD0
   ユーロファイターを10億円引きなら100機    \ ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : ::イ   確かにスーパー・クルーズもできるし、
   発注してもいいかもなんだよっ!         ‐-ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ≧_
             _.. -――- ._          ‐=ニ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :゙、 ̄スクランブル任務用のアラート機には
           ./ ,―――‐- .._` .、        __..>:i゙.、:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::\
       x   /  ./  / /    ``\.  +      ̄|/|{/`!:::::::::::::::::::::::::::::u::::::、ヘ ̄  最適かも・・・。
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x      l  .|!:::::::::::::::::::::::::::::::、\
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x       ヽ、 |i|_l:!.l:ト:::::/|:/ヽ|\    しかし、その大人買いはちと買い過ぎ
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +   , ―−<二._l|_∨_.l`ヽ
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |       ./  ヽ           ̄` - .._    じゃありませんかぁーっ!!
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|       /´   :―‐-- ......_       `、
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!      ./     .:        「`T ‐- ... ∧  100機買うならライ産(ライセンス生産)
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|    ./      .!.       ! l   /  |
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c/      ,.r'、        .! |   /'   !  した方がいいような・・・。
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ   __...-/  ヽ.       ,′ /    !
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\  /     \       /    .| 後はEJ200エンジンを取り外してF-2(ry
    | //  ./ .l|| ´  <.N> ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ./.|. ゙、              /'_.二二.」
797名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:35:54 ID:jeVvl6up0
>>791
おいおい、嘘つくなw
単発ってのも相まってF-15よりは小さいぞ
798名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:38:11 ID:47d8Ray80
>>792
もうって、、、SEなんていつ完成するか、どれだけのステルス性を確保できるかも不明だし、
価格だってどんだけ高騰するかもわからない。
「アラートには慣れたF-15」って言っても、JとSEじゃ中身は全くの別モンだし。
799名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:38:30 ID:6V0cDbfM0
つーかもう日本で大型空母建造してるんだからF35でいいんじゃね?
800名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:39:03 ID:QTgYG09M0
>>796
イギリスの方なら、ハリアー買えとか言い出しかねんわ・・・
801名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:39:16 ID:BudAOtqJ0
>>793
日本がラプター一択にして進退窮まってるのと同じで、
イギリスも中途半端な正規空母新造に固執して方向を誤ったらしいね。

挙句、F-35の価格高騰で、2番艦建造をキャンセルとか、他国ながら迷走ぶりに同情するしかない。
・・・最初から従来の小型空母で計画しておけば2隻作れたという分析もあるらしいし。

ただ、AV-8Bの後継が必要なのはイギリスだけでなく米海兵隊もだから、
イギリスが抜けたところで、B型の開発は行われていただろうけどね。
802名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:45:06 ID:67gCAZwD0
ライノじゃだめなのライノじゃ
803名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:47:11 ID:WoYDXFvhO
製品寿命切れ寸前の機体買ってもなぁ・・・
804名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:48:23 ID:jeVvl6up0
>>802
洋上迷彩のスパホが見たいです…
805名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:54:50 ID:fQZsuwXKP
現実問題、時間が無い。
老朽化でF-4落ちるぞ
806名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 15:55:29 ID:L8XhQ9u+0
数量のメリットを過小評価するなよ。

ラプターは王と飛車が一体になった形で、飛車が詰むと終わり、
キングタイガーも ゼロ戦も 二〜三台でシステマチックに攻められると
やられていたので、数多いのは有利。

準備さえ出来ていれば有事に増産すれば良い。
807名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:01:18 ID:Cu0x2sewP
>>806
おまえF22とF15の模擬空戦の結果知ってて書いてるんだよな?
ステルス性を過小評価するなよw
808名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:02:35 ID:+qcNkCdD0
    , -y′   /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴      
   /≦-- 、   彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト<  `ヽ  国産機にケチをつけてはいけないんだよ!!
 /          //:/    ` <` ー' `彡 ´   爪:{ !`  _
彡        .ィ/:/:/   --―┸    ‐┸―-〈/∧//ん 、  ガ ブ ッ !!
       / /:::V、ト、|i '''            '''}イ//:::/_ ヽ ヽ
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、          ノ⌒}ム-z- } |   ガ ジ ガ ジ ガ ジ・・・
_/   /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ  〉 ト | |
 ヽ   廴)/__∧ く ̄ ̄):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::廴 ≦ヽ!  ! !  EJ200はF-2のF110エンジンよりも燃費が
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト---〈|  l l 
    i:.:./  千≦{z‐= ´):::::::::::::::/|::::::::::::|::::::::::::::::::廴___ノ≦.! .|  いいし、ユーロファイターはキャノピー背後
     |:.:{   {   人__ イ:::,:::::イ:::/ |:ハ:::::ハ:レヘ:::ト、:\::ミ丁ノ |
     |.:.|  ノ≧x.(___ノイ::/`|::廴.|′ }:|/}/ ヽ{::丶トミ::人ー ' !  に伸びる縦筋さえどうにかしてくれればも
     |:.:|  十―`:::::::从// ̄|/> `′ { '―― ハ|ヽ{``ヽ. \
     |.:.ト-イ/フイィ7l/  ¨´      :     ハ{  . ∧  `  うF-2とかいらないんじゃないかと・・・。
     |:.:|  ノ  |  |八          ' ___   /   / /  }
     |.:.| /    ヽ.    \     /´ 〜} /   / /   ト、   って、ぎゃぁああーーー!!
809名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:06:34 ID:CW3E+OWi0
日本のレーダー技術ってどんなモンなん?
アメの次ぐらい?中ソよりは上だよね?
810名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:07:26 ID:VtPbPbD+0
>>798
未改修F−15Jを退役させて、
F−15EJ改を200機も導入する?
811名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:12:17 ID:+qcNkCdD0
   >>806は初代ゲームボーイ100個とPS3     \ ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : ::イ   キル・レシオ見るとマジでステルス機
   1個を比べてるようなもんだねっ!       ‐-ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ≧_
             _.. -――- ._          ‐=ニ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :゙、 ̄はケタ違い、非ステルス機はまず勝て
           ./ ,―――‐- .._` .、        __..>:i゙.、:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::\
       x   /  ./  / /    ``\.  +      ̄|/|{/`!:::::::::::::::::::::::::::::u::::::、ヘ ̄  ません、本当にありがとうございま(ry
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x      l  .|!:::::::::::::::::::::::::::::::、\
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x       ヽ、 |i|_l:!.l:ト:::::/|:/ヽ|\    94年に英国の防衛評価研究局がした
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +   , ―−<二._l|_∨_.l`ヽ
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |       ./  ヽ           ̄` - .._    対Su-35のシミュレーションでは、F-22
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|       /´   :―‐-- ......_       `、
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!      ./     .:        「`T ‐- ... ∧  が1対10でナンバー1、次いでユーロファ
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|    ./      .!.       ! l   /  |
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c/      ,.r'、        .! |   /'   !  イターが1対4.5でナンバー2と言う・・・。
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ   __...-/  ヽ.       ,′ /    !
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\  /     \       /    .| ちなみに艦載機のF/A18はボロ負け(ry
    | //  ./ .l|| ´  <.N> ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ./.|. ゙、              /'_.二二.」
812名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:16:12 ID:Q5VbO33n0
紫電改でいいよ。
813名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:17:12 ID:VtPbPbD+0
>>811
>94年に英国の防衛評価研究局がした
当時はまだF−22やSu−35、ユーロファイターは初飛行もしていないような気がするw
飛んでもいない飛行機の性能をシミュレーション出来るのかよw
それだとまだ飛んでいないF−15SEの性能もそんなに悪くないんだねw
814名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:19:29 ID:08H9oNDl0
ライセンス生産OK、ブラックボックスなしってのは大きいと思うぞ。
F-2生産終了で、このままだと国内の航空部品メーカーが死ぬ。
815名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:19:58 ID:EC2KJbnB0
多分20億円くらいまでは値切れる。
816名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:24:50 ID:JqE0I0zl0
>>814
ラ国じゃなくて開発に参加しろって言ってるんだよ。
817名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:25:44 ID:Cu0x2sewP
>>814
ラ国で35億なのか?
818名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:26:29 ID:+qcNkCdD0
              /    ,r'ー──────-  \
                /     |            \},/
                ,′    |     ___        |!   >>811、あー、言うと思ったわ、それ。
            j    / ̄了´ /レj: / 「、¨T メ、 l|
             l   ∠/: ; :/厶匕_|:/|/ j从`ト|-!∨|   でもF-22は実際の所、F-16との模擬
             |/   レイV 斗テ圷   ィテ圷j∧}\
.            /    /| :| '弋):ン     弋):ソ/: リ. |   戦を300回ほどして1回もロックされな
             |  ,   人| :| '''      '   ''! : |  |
.           j/    /:.!:| :ト、   f^ーーr   ': : | │   かったわよ。
           /    /: :r'| :|;/> _ゝ rイ  イi: : : | │
        /      /: :∧| :| \,_>f. |´ : :i i: : : | │   模擬戦って事は複数機対単機っていう
.       /     /:/{ | :|.     ̄{. {'7<:j: : :│ヽ|
      /      /'´__|_:|\__ ∠゙ヽ`{  \ :│ ヽ   シチュエーションも含まれる訳だから、
.     /     /   、ー‐く|  \{-   Y   ∧ |
     /     / 、 j j_ノつ_:|\  ‘ヘ     l_∨ } |   │ 実際には1対300でも問題無いわ。
     /   x=/ー'7 ̄ |  | :|  ヽ/  \  ∨ ヽ|│   │
.   /   〃i/  ∧   j/ | :|   ∧.N ,∧   l  ハ|    |  つまりは、それだけステルス性と言うの
   |   {{ i  ,' /l  /'  | :|  / 〉r'´| \/ / ∧   ,'
   |\__/l| |  !/'!|∨ / | :|_,/ / l| |   / / / ハ__,/   は戦闘にとって重要なのよ。
.   \__| |l.八 │ リ/´   | :|/ /  ∨l ,/ / /   }\
819名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:27:14 ID:6kAe5yw20
そんなに難しいか?
F-22とか、すでに形はわかってるんだから、簡単にパクれるだろう。
820名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:28:19 ID:kw+aCsYr0
>>752
バルカン砲凄いな
821名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:29:06 ID:EC2KJbnB0
日本が軍需産業やれていればな。
822名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:30:14 ID:dMbjNbhb0
>>23
ユーロ購入して、イージスは国産でいいよ。
823名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:31:01 ID:HD5GtGnG0
>>820
バルカンじゃなくてアベンジャーだぞ
824名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:32:23 ID:jeVvl6up0
>>819
ステルスは形だけじゃなくて中身の設計も重要
825名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:32:51 ID:M2tW7kjs0
戦闘機1万機自国で魔改造したら、雇用も経済も絶好調なのに
826名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:36:00 ID:+qcNkCdD0
   それでもPIRATEなら、PIRATEなら        \ ̄: : : : : : : : : : : : : : : : : ::イ   ユーロファイターに搭載できるPIRATE
   やってくれると思うんだよっ!          ‐-ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ≧_
             _.. -――- ._          ‐=ニ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :゙、 ̄は理想的な赤外線源の場合、カタログ
           ./ ,―――‐- .._` .、        __..>:i゙.、:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::\
       x   /  ./  / /    ``\.  +      ̄|/|{/`!:::::::::::::::::::::::::::::u::::::、ヘ ̄  ・スペックで145km先、多分、実戦でも
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x      l  .|!:::::::::::::::::::::::::::::::、\
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x       ヽ、 |i|_l:!.l:ト:::::/|:/ヽ|\    50kmくらい先ならパッシブに敵機を捉え
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +   , ―−<二._l|_∨_.l`ヽ
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |       ./  ヽ           ̄` - .._    られるそうな・・・。
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|       /´   :―‐-- ......_       `、
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!      ./     .:        「`T ‐- ... ∧  超高度にいれば地球の丸みも解決(ry
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|    ./      .!.       ! l   /  |
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c/      ,.r'、        .! |   /'   !  つまり、電波ではロックできないF-22を
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ   __...-/  ヽ.       ,′ /    !
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\  /     \       /    .| 撃墜できる可能性がそれなりに(ry
    | //  ./ .l|| ´  <.N> ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ./.|. ゙、              /'_.二二.」
827798:2010/02/26(金) 16:39:48 ID:47d8Ray80
>>810
おれ>>798だけど、レスの「F−15EJ改を200機も導入する? 」って何のこと?
レス番間違えた?
828名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 16:59:19 ID:+YlgqLS+0
ギリシャでのF-X選定で
ユーロファイターは高いということでF-16に決まったんだけど
ちなみに近年のF-16は100億円弱はするし
当時のユーロファイターはトランシェ2の導入が決まったばかりの状態

いいかげん読売の訳のわからない記者の書いた一文を鵜呑みにするのはやめようよ
少なくとも他国へ売却した際の公式発表の価格があるんだし
そこから推測すればありえない数字だというのは一目瞭然なんだから
829名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:00:26 ID:j1q+48qU0
もうジェガン導入しようぜジェガン

J型とかR型とか特務仕様とか重武装型とか
傑作機じゃん。おっちゃんもう疲れたよ・・
830名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:03:52 ID:r+Tj8adW0
>>828
35億円じゃなく、135億円の間違いじゃないのかね。
831名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:08:49 ID:9XRmL9nK0
とりあえず現行機でラインが動いている機体じゃないと、もう間に合わないぞ・・・
F4の更新をどこまで延長するんだって、ぶっちゃけ限界を超えてるでしょ。
832名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:10:54 ID:hLxUqFEM0
F4の空中分解が恐い
833名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:12:26 ID:+LB+MosZ0
F-4おじいちゃんもそろそろ引退させてあげないとな
834名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:16:57 ID:6vD+4b5D0
一切の装備を外した正に機体だけ
「空を飛ぶだけ」の価格ならありえるんじゃね?
835名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:20:04 ID:mSnKr/Wq0
F-22は買えない、F-35は飛んでない、F-2は死んだ、国産機は夢の中
いい加減諦めろ
選択できるのはFA-18E、F-15FX、EF2000なんだよ
836名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:23:36 ID:6vD+4b5D0
バルキリーさえ作れれば問題ないのだが
837名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:25:53 ID:kPm+/71S0
>>836
トリアーエズくらいでがまんしろ
838名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:26:06 ID:JtP2DPW50
>>836
貴様はゼントラーディーとでも戦ってろ!!
839名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:26:51 ID:+YlgqLS+0
>>834
EJ-200エンジン×2のラ国価格で35億くらいしそうだけどね
840名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:30:25 ID:6vD+4b5D0
取り敢えず軍歌を飯島真理に歌って貰おう
841名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:32:51 ID:+Fsm/K960
アレもダメこれもダメ言ってたら、最後は本当に
「バルキリー作ったる」とか言ってる怪しい人に賭けるしかなくなるぞ
それでもPAK-FAと友愛純減よりはマシだけど
842名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:33:25 ID:47d8Ray80
つか俺も、こんなに安いユーロファイターの値段、始め見たわ。
>>830の言う通り、135億の誤植じゃね?
843zash:2010/02/26(金) 17:34:13 ID:gkmL24HLP
>>836
反応エンジン搭載機を実戦配備できる科学力があれば、
銀河を手に入れることすらできるような・・・
844名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:38:04 ID:j1q+48qU0
>>843
今米国が第6世代戦闘機用エンジンに
衝撃波エンジン研究してるよ
第6世代からジェットエンジン消えるかも
845名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:40:57 ID:Cu0x2sewP
今バルキリー作るとしてやっぱ可変翼なのか?
846名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:43:33 ID:11REBcbS0
可変翼は得られる効果の割に重いからな。
昔より効率のいい翼断面が開発されてるから、
可変翼で得られる程度の恩恵は通常の翼でも実現できちゃう。
バトロイドへの可変機構としての意味しか持たないんじゃないかな。
847名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:44:22 ID:0Pnk+dKsP
>>819
ガワだけならとっくにATD-XでRCS測定と風洞やってるしなぁ
問題は中身だよ
特にエンジン
848名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:45:16 ID:SRo9/uUM0
F-14も整備コストに苦しんだ結果入れ替わっちゃったしな・・・
849名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:45:23 ID:6vD+4b5D0
>>843
予はアジア圏だけでよい
残りの銀河はお前が征服するがよい
850名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:46:15 ID:Nz0fyYF90
悪くはないが安いのが気になる
851名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:52:48 ID:IExsd7q20
Xウイング スターファイターとかいつ出来るんだろ?
852名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:55:20 ID:+YlgqLS+0
>>847
それにレーダー波は機体内部にも反射するので
ガワだけパクってステルス性が得られるわけでもないしね
853名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 17:57:41 ID:jeVvl6up0
もうP-1をAWE化してAAM-4改を12本積めば良い
854名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 18:00:31 ID:6vD+4b5D0
>>851
詳細は不明だが遠い昔、遥か彼方の銀河系で出来るんだろうな
855名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 18:30:47 ID:IExsd7q20
>>854
文字が画面↑にスクロールしているのが見えたw
856名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 18:40:26 ID:cTs9CStz0
>>851
F-302なら南極の基地に配備されてるだろう。
857zash:2010/02/26(金) 18:49:30 ID:gkmL24HLP
衝撃波エンジンか。
そういうものが研究開発されてるんだなあ。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/rgdlab/rgdl_html/presen/presen-pdf/2004_ryuriki_yoshinaga.pdf
ググったら学術論文がでてきたよ。
ほほ〜!
実験の積み重ねが着々と行われてますなあ。
858名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 18:51:59 ID:6vD+4b5D0
空を飛ぶのではなく地中を自由自在に動き回る方が効率は良い気がする
859zash:2010/02/26(金) 18:52:18 ID:gkmL24HLP
超音速ディフューザ内に発生する衝撃波の振動機構に関する研究
http://mac507.ence.kyushu-u.ac.jp/Doc/VMP/ss/iris.html

こっちはこっちでおもしろいな。ほほお。
860名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:20:22 ID:AMwHkITl0
現実にはつなぎとしてEFしかないんだよな
イギリス、ドイツといった欧州機の思想や技術に触れられて
日本の防衛産業は得られるものが大きい
861名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:22:54 ID:26aK9P3k0
アメポチネトウヨはF-22が無理ならF-35、F-35が無理ならF-15とか本気で言ってるからな
EF選んだらアメリカから見放される〜(ガクガクブルブル
と日々怯えてる
862名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:26:21 ID:REjcYCXiP
なにこの安さ
863名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:28:00 ID:AMwHkITl0
F15のようにアメリカのブラックボックス機をいつまでもライセンス国産してたって日本の軍事技術は先進国に追いつけない
まして日本でのライセンス生産さえできないF22やF35にいつまで執着してるのだろう
欧州と新世代戦闘機の共同研究・開発さえ視野に入れないと、日本の防衛産業は死んでしまう
864名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:36:25 ID:yuZqz6aNP
EFのノーズは確かJ/APG-1入らないんだよなサイズ的に。小さくないか?
それに収まるAESAて必然的にF-16、18クラス以下にしかならんのじゃないかと。
くそダダッ広い海上でレーダー弱いと厳しいぞ。もうちょいノーズ拡張せんと。
865名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:43:27 ID:iurgCWaE0
>>861の日本語がおかしい
866名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:46:02 ID:f/wAIubx0
35億なら、小沢でも裏金で三機は買えそうだ。
買うんじゃねえか。
867名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:47:01 ID:M+bfusU90
いつも値段交渉のための当て馬扱いだからな
たまには採用したらどうか
868名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:50:16 ID:A3NSTwTa0
鳩山が中学か高校の時にお爺ちゃんに貰って良く覚えてないけど贈与税は払ったはずの株で買えるな
鳩山なら中学か高校の時に買える程度の値段
869名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 19:50:22 ID:+YlgqLS+0
>>864
欧州だと同盟国同士が地上レーダーなども含めて連携すれば
侵入してくる方向はほぼ絞れるからね。縦深性も深いし
四方を海に囲まれ、縦深性のない日本ではそうもいかない
870名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:07:36 ID:1SrKQPnx0
F-4の代替なんだからEFでも十分でしょ。
871名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:32:10 ID:67gCAZwD0
F-2の最終機の製作を遅くしてライン残さないとな
872名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:34:27 ID:EEmoijPY0
トヨタ叩きのお礼にユーロファイターを買うべきだなw
873名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:38:30 ID:3AtDhC3G0
 日本がEFにすると決めたら、アメリカが折れるんじゃないのか、F−22
売るからまてと。
874名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:43:16 ID:jQCPG6FA0
>>873
アメ「あっそ、好きにすれば?」で終わりだろ。
イスラエルにだって売らないんだぞ?
875名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 20:46:38 ID:11REBcbS0
>>872
>>873
時々そういうの見るけど
「アメリカはEFを買われるくらいならF22を買って欲しいと思っている」
っていう前提に根拠がないよね。
876名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:07:45 ID:sLQ1E3BB0
F-4EJ改に心神のガワを着けて飛ばせばいい。

と、思ったけどチョットはみ出るな。
877名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:08:54 ID:kIKp5CPz0
EFのセールスもF18のセールスも言う事は同じ、
日本の納税者の方の財布に優しいというアピールw。
どうせ財布に優しいならバーゲン価格でお願いしたい。
878名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:13:41 ID:uloR+U1Z0
F-4の代替にタイフーンってぜいたくすぎる。
アメリカにヘソまげられたらいやだけど。敵にまわすと一番メンドクセー国だから。
879名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:19:11 ID:crp4zA+x0
旅客機みたいにヨーロッパのエアバス、アメリカのボーイング、
両方買って併用するのはダメなの?
880名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:21:29 ID:LrZRAJpx0
そんでF18って、なんで「ライノ」って呼ばれてんの?
881名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:27:39 ID:0ib9ma5Y0
コクピット前のIFFアンテナのカバーをサイの角に見立てたライノ (Rhino:サイ、の省略形) 等とも呼ばれており
882名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:29:14 ID:+YlgqLS+0
>>880
ヲタのこだわり
883名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:33:49 ID:LzreXuYSO
よくわからんけど、日本製の戦闘機を作れば?
ダメなん?
884名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:36:12 ID:jeVvl6up0
>>883
無理無理
エンジンも良い所まで行ってる事は行ってるもののまだまだ
他の技術も少ない予算で研究中
日本だけで作れりゃF-2もアメリカ無しで作れたわ
あと財務省氏ね
885名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:37:45 ID:8AbuRWer0
>>875
というか、見透かされてるのでw
本気でタイフーン購入まで行くとは、アメリカは微塵も考えてない。
886名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:39:33 ID:lBhnl83+0
「F-4の代替だから○○で良い・・・」

って言ってる奴は大馬鹿なの?
今の自軍の装備と比較して何の意味がある。
比較すべき対象は周辺国の新鋭機だろ。
887名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:41:17 ID:E56q82sd0
戦闘機にしたら安すぎじゃね?
空自の既存の戦闘機でさえ1機150億って聞いたことあるんだがw
888名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:42:35 ID:loOpFsxH0
>>886
じゃあ未完成F-35を待って純減が良いという事か
889名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:43:43 ID:6h+SYPco0
>>874
米軍自体がユダ公の思い通りに動いてくれるから買う必要すらない。
米議会はもう完全にユダヤのロビイストが支配してるし。
890名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:44:56 ID:sLQ1E3BB0
>>883
作る技術が無い。
891名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:46:28 ID:b7mcBlaa0
やっすいなぁ
とりあえず3機、自宅用に包んでもらおうか
892名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:46:40 ID:LrZRAJpx0
>>881
今じっくり画像見てきたけど、サイの角っぽくは見えない気が・・・。
とりあえず謎が解けた。ありがとう。
893名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:50:53 ID:CW3E+OWi0
具体的に国産機構想立てたらまたアメ公に技術だけ取られて
玉虫色の変な機体にされるだけだろ
国産機開発のリソースは減らしてレダーとミサイル技術に振り分けた方が有用だろ
レーダーとミサイルは陸海空全てに恩恵が有るし
894名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 21:57:28 ID:0Pnk+dKsP
>>883
現在「技術実証機 ATD-X 心神」を開発中
来年度くらいにゃ飛ぶ予定だけど
こいつは「日本は戦闘機を開発できる」ってことを実証するための最低限+αのものでしかないので
日本が本格的に戦闘機開発に乗り出せるのはそれから
仮に潤沢に予算がついたとしても(難しいと思うけど)、今次F-Xには絶対間に合わないってことなもんで
国産案は当初から外されてる
895名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:09:32 ID:53dC3FOn0
>>886

大事なのは、速やかにF4を交替させること。でないと予算さえ削られる
圧倒的な戦力のF22に固執していても今は無理
F35はソテルス性能だけ。まして国産化はできないから日本の軍需産業にはプラスにさえならない。
EFなら周辺国とも競える。その次の世代はまた別の話
896名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:11:27 ID:Jd3qAZAT0
>>894
心神は戦闘機ではなく、言うなれば戦闘機みたいな形をした実験機に過ぎないからな。
あれが実際に飛んでから、そのデータを元に本番の戦闘機設計を始める。
実際に国産戦闘機が配備できるようになるまで、順調に行ったとしても
あと20年てとこじゃないか。
次次世代ってことになるよな。
897名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:12:04 ID:jeVvl6up0
>>895
>EFなら周辺国とも
無理
アビオに劣り拡張性も無いEFじゃ中華的ステルスの前じゃ劣勢だろ
強力なレーダー等々を積めるF-15系のがマシ
898名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:14:51 ID:26aK9P3k0
強力なレーダーっつってもそれを生かせるミサイルがF-15にはないからまったく意味ない
タイフーンなら射程100キロのミーティアつけれるから余裕でタイフーンが勝つ
899名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:14:58 ID:11REBcbS0
細いもんなぁ・・・機首。
写真なんかで機体サイズのイメージが実際よりでかく感じるのも
首が細いからか。
900名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:18:49 ID:jeVvl6up0
>>898
最新AIM-120やAAM-4も射程100km程度ならあるがなw
つーか、ミーティアもミーティアで本当に完成すんのか?あれw
901名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:19:10 ID:VtPbPbD+0
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
アラート任務には慣れた機体の方が良いだろうし、
AMRAAM4発積めれば実任務に支障は無い。
902名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:20:18 ID:5247q8hM0
>>900
さぁねぇ?まだ実験中だし
903名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:20:32 ID:yuZqz6aNP
今出来る次善の策は、すぐアメリカ行ってF-2の契約巻き直し、
アメリカにあるラインを全部買い取り日本で完全生産。
904名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:22:45 ID:gOFNcQQV0
つかF-15SEって開発進んでるの?
905名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:23:00 ID:+IF9Nefh0
>>900
大戦末期には飛行していたぞ
グロスター
906名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:23:17 ID:5247q8hM0
>>904
まだ初飛行してないんじゃなの?
907名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:23:29 ID:jQCPG6FA0
>>904
発注がないとねぇ。
908名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:25:16 ID:/SskXUWY0
F-4後継・・・EF2000
T-4後継・・・心神改
F-15後継・・・F-3(国産)

これが最良だと思うけどね?
909名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:31:19 ID:/SskXUWY0
F-15SEなんて成り立つなら、F-2SEでもF-18SEでも良さそうなもんw
あの程度でどうにかなるなら、ミグでもスホーイでもステルス祭りだろwww
只の「絵に描いた餅」だよw
910名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:34:59 ID:SRo9/uUM0
>>905
ミーティア違いだw
911名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:36:52 ID:1+xm4uD+0
>>908
F-4の後継はF-2で間に合っています。

タンカーや管制機まで入ったから、なおのこと間に合う
912名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:39:10 ID:26aK9P3k0
F-15SEが子供だましなのは同意だな・・・
AIM-7しか撃てないポンコツイーグルが主力のクソザコ空自には
もっと強力な戦闘機が必要だ
913名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:39:30 ID:jeVvl6up0
>>909
F-2やF/A-18にCFTはないんすけど…w
914名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:39:39 ID:1+xm4uD+0
>>880
ネイビーでの愛称
ずんぐりしてて、サイみたいだから
915名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:39:51 ID:8Z/boxN10
>>8
それこそ予算の無駄遣い
道路工事と一緒やね。貰えるだけ使い切る!
916名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:42:16 ID:SRo9/uUM0
>>912
いっそ、F-15のエンジンだけ買って
本体をとことん弄らせてくれないかなぁ・・・?

ハードル高いし、それはそれで時間掛かるか
917名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 22:42:52 ID:VtPbPbD+0
>>916
それなんてF−2?
918名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:01:04 ID:SRo9/uUM0
>>917
確かに正しくF-2なんだけど
ライセンス料少々きつくても良いから・・・

ラ国も出来るし、米国にもそこそこ金は入る
少なくともF-35よりはマシになると思うし
919名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:05:06 ID:jeVvl6up0
F-35が脂肪(ピザ的な意味で)してる今こそF-15の更なる発展型を米国と……ゲーツ…(´Д`)
920名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:05:18 ID:1wJYCS+q0
>>912 AIM-7だけでないんだけど? 嘘はいかんなw
921名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:10:23 ID:SRo9/uUM0
>>919
正直、最大のガンはゲーツだよな・・・
F-35に夢見すぎだろ、米国弱体化テロを疑うレベル('A`)
922名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:16:49 ID:l/Qh3Rjd0
>>904
開発費日本持ちになるしな

>>903
絶賛炎上中のLMとアメ公が
F-35に日本を引きずり込んで資金確保を狙ってます
F-2の協業相手がLMだったのが裏目った
生産移管すべく交渉とかいうけど金蔓を手放すわけねぇ
923名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:16:51 ID:NGpi6JTp0
西側の空に大穴を開けたのはミグでもスホイでも
まだ見ぬ中国の新鋭機でもなくF-35でしたというオチ
924名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:18:40 ID:00XXFAbn0
今の日本の航空技術力だけで戦闘機を作ったら
エンジンが弱い分、小型で材料を軽量化してー…
…何とかやっとでステルスでFA-18に迫る性能にはなりませんか
925名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:20:44 ID:1wJYCS+q0
>>924 恐ろしく時間と金かかるが、出来ない事はない。
ただF4の世代交代には絶対に間に合わないだろうな・・・
F15の後継機で開発進めればなんとか、それまでには間に合うかもしれないが・・・
926名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:21:19 ID:8d6OSzZ80
F35が間に合わないならライトニングを生産すればいいじゃない
エンジン縦に2個積んだ奴
名前一緒だよ!
927名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:24:55 ID:yuZqz6aNP
F-2の評価は去年とだいぶ変わったな。AAM4改修の効果か。
928名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:25:32 ID:1wJYCS+q0
>>926 P38ライトニングは相胴の悪魔といわれたが、あれはコクピットはさんで両側にいっこづつ付いてる。
929名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:25:35 ID:PN/fOQqwO
>>924
>エンジンが弱い分、小型で材料を軽量化してー…
それ何て零式艦上戦闘機?
930名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:29:08 ID:wjq0x1MP0
>>926
不恰好なエゲレスのアレか?
931名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:29:08 ID:7Fb/u3xl0
932名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:30:06 ID:DMXPAi700
お安いわね♪
おひとつ頂こうかしら。
933名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:32:12 ID:1wJYCS+q0
>>931 知ってるよ。ただそれよりも前にレシプロ機でライトニングってあったから言ってみただけ。
934zash:2010/02/26(金) 23:32:21 ID:gkmL24HLP
ジャック・バウワーを年俸3500万円で雇うほうが良いのかもしれん。
935名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:32:46 ID:ZQygiGoH0
もうF16ーXLでいいよ!もう
936名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:32:57 ID:VkRkPxes0
スレタイが朝青龍が格闘技参戦に見えた騙された
937名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:34:07 ID:8d6OSzZ80
>>930
あの極めて英国的な変態趣味はたまらん(*´д`*)

また古い機体で戦争しに来たな・・・
938名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:39:54 ID:IIcKHc7p0
>>925
F-35なりEFの代替には純国産でいける?
政治上の問題はクリアしてるとして。
939名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:41:46 ID:w59TWlNP0
>>925

無理じゃね? 時間と金をそれこそ無尽蔵に使える、というならともかく
(バブル期ならそれも決して不可能ではなかった)
現状では、その大前提が絶対クリア出来ない。

それに金があっても、海外から技術者を引き抜くとかそういう無茶しない限り
純国産ではたぶん無理だと思うが。
940名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:44:04 ID:SRo9/uUM0
>>938
そんな鬼が笑い死にしそうな程先の話をされても・・・
941名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:47:36 ID:1wJYCS+q0
>>939 機体は出来るよ。問題は機体を制御するソフトウェア。
あと、事業仕分けで、開発する必要なし。外国の安いのを買えといわれるだろうけどね。

942名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:54:01 ID:8AbuRWer0
F-XはF35の一拓。
純減して、正座してまっとれ。
943名無しさん@十周年:2010/02/26(金) 23:54:42 ID:iClc9atr0
F22派とEF2k派の葛藤をよそに「あとにしてくんない?」とかそんな感じだろうな
944名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:05:33 ID:yuZqz6aNP
また会おう
(´・ω・`)ノシ
945名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:08:09 ID:GiCJ9t680
酷い話、F-35の開発に幾らか金出してでもF-2増産させて欲しいわ
どうせ金だけ出して口出すなってオチなんだろうし・・・
946名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:10:05 ID:feBPmdr10
>>945
>酷い話、F-35の開発に幾らか金出してでも

無駄以外の何ものでもないけどなw
947名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:11:52 ID:UQaOcBZb0
いらん!!!!!!
どうせ、使わないじゃん。
それよりも公共事業に金を使え!!!!
948名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:15:07 ID:HlO1KbjD0
国産戦闘機開発が公共事業なんだYO
949名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:18:22 ID:GiCJ9t680
>>946
その通りなんだが、炎上するF-35とLMの事情考えると
それ位やらないと駄目なんじゃ?と
950名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:19:01 ID:jPUMKxnO0
この際、機体そのものよりステルス捕捉技術の開発に力入れる方がいいんじゃね?
仮に自衛隊がステルス装備しても、相手もステルスだったら双方敵機を捕捉できない。
となれば迎撃を基本スタンスとする自衛隊は圧倒的に不利だから。
951名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:20:48 ID:GnLh39oI0
中途半端に脱米しないで
とっととEUと手を組めっつの
952名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:22:54 ID:feBPmdr10
>>949
>炎上するF-35と

脅迫に屈するのはまずいなw
953まずい:2010/02/27(土) 00:23:55 ID:QDnkMvl/0
야이씨발몽키들아
954zash:2010/02/27(土) 00:24:23 ID:rqtpCXgWP
心神は耗弱しつつありませんか?
だいじょうぶかなあ。
955名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:25:42 ID:KnmZGcU+0
>>951
平成の脱米王…なんちてw
956名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:27:47 ID:eWAetg3K0
大体各機体こんな感じで良いのかな

F-22   性能としては必要じゅうぶん以上。最高。 でも売ってくれない 生産ラインも閉じるし諦めろ
EF2000 性能としては妥当 でも規格等の改修費+その情報の提供、中国へ情報がだだ漏れの可能性激高、米の対日感情悪化等、問題も山積み。
F-2    性能としてはまずまず 半分国産なので改修等もしやすいし将来性はそれなり有る。ただしコスパは良くない+米側で作る部分生産ライン閉じちゃいました。終了。
F-35   性能は良いらしいけど、ほんとにそのスペック出せるの?そもそも完成するの?
F-15SE ほんとにそのスペック出せるなら良いけどね?そもそもどのくらい(期間、値段)で作れるの?
F/Aー18 そもそも要求性能満たしてません 空母で使ってなんぼの機体を買ってどうすんの? 馬鹿なの?死ぬの?
グリペン かっこいい。でもそれだけで選ぶエロゲ厨は死ねばいいと思うよ。 
Su-27  かっこいい。けど仮想敵国の機体買ってどうすんの?馬鹿なの?
PAK-FA ラプターもどき 売ってくれると思うなら一度脳の検査した方が良いよ。
心神   技術実証機。そもそも戦闘機じゃないし。
すとらま いあいあ
957zash:2010/02/27(土) 00:28:01 ID:rqtpCXgWP
>>949
開発炎上中の機体に開発費を提供するのは、
火に油を注ぐようなry
958名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:28:38 ID:GiCJ9t680
>>952
まあねw

しかしながら、F-35だけは勘弁して欲しいわ
どーすんだ、開発室に引き籠もって丸々肥えたピザニート

EFは技術流出的にただでもイラネだしで・・・
959名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:29:40 ID:feBPmdr10
>>958
>EFは技術流出的にただでもイラネだしで・・・

もうその低脳煽りを繰り返すしかないわなw
960名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:31:34 ID:GiCJ9t680
>>956
まとまってるなw

ただ、グリペンは蒼穹のグリフォン厨の可能性も・・・無いかw
961名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:32:56 ID:NYK4cUmQ0
>>949
それだったらその分の銭、現状で耐え忍んで
国産機の研究開発に突っ込んだ方がマシに思える
きっとはやぶさ以上の良い仕事をしてくれるさ

>>950
そのためのガメラレーダーとデータリンク

>>959
AAM-4等国産兵器のデータが相手側に筒抜けになることを考えたら
そのデータが何処に洩れるかわかんねぇし
そんなもん手を出せないよ
962名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:34:41 ID:/gdMo0rW0
競争に負けたYF-23をリサイクルはさすがに無理かw
963名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:35:49 ID:GiCJ9t680
>>961
国産の夢は俺も同じだが
内部の敵が純減を虎視眈々と狙っているし、どう考えても間に合わなそうでさ・・・

とにかくこの40機をどう繋いだらいいのやら
964名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:36:25 ID:GnLh39oI0
ロシアはいずれEUになる
965名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:36:54 ID:feBPmdr10
>>961
>AAM-4等国産兵器のデータが相手側に筒抜けになることを考えたら

都合の良い拡大解釈だなw
966名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:37:06 ID:KnmZGcU+0
EFはさっさと虎3完成させろよ
やる気あんのかよおい
967名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:37:51 ID:GiCJ9t680
>>962
あれも夢はあるんだけどね
政治的&費用的に、F-22の奇蹟を望む方がまだマシなハードルの高さ
968名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:38:22 ID:at7ptof10
もうF−15SEサイレントイーグル110機の配備で良いよ。
アラート任務には慣れた機体の方が良いだろうし、
AMRAAM4発積めれば実任務に支障は無い。
969名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:39:09 ID:GiCJ9t680
>>968
F-35より酷い画餅をどうしろってんだw
970名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:40:09 ID:cFkmWKrc0
>>956
まとまってるというより、
摘んでるだろもうw

F35が来るまで、純減するしかないんだって。
あ、心神が完成するまで純減でもいいぜ。
971zash:2010/02/27(土) 00:41:46 ID:rqtpCXgWP
>>955
     ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧  ∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧
 ( ゚д゚ )  U) ( つと ノ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ ( ゚д゚ )
 | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧   /⌒ヽ
      `u-∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧`u-∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧
        ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ )( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ )
       | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ| U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧  ∧  ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧-u'∧  ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧
 ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )  U) ( つと ノ ( ゚д゚ )
 | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∩,,∩   /⌒ヽ -u (l    ) (   ノu-u
      `u-∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧`u-∧  ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧`u-u' `u-u'
       ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ )
       | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ| U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu-u
  ∧ ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧  ∧  ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ∧∧-u'
 ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) U) ( つと ノ ( ゚д゚ )
 | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ | U ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ 
  u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u 
      `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'
972名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:51:13 ID:NYK4cUmQ0
>>965
まーEF2000を手を加えず買って
将来的には教導体とかで使うとか、許されるならアリだろうけどなぁ
AMRAAM高いし欧州機買った日には売ってくれるのかも分からんし
そもそも35億とかドンガラの値段だよなぁ・・・

でもブラックボックス無しはデカいんだよなぁ

>>968
ボーイングなら全力でライノ売りにくるってw
973名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:53:08 ID:1vNtB8M70
>>956
>>EF2000 中国へ情報がだだ漏れの可能性激高

中国に日本から情報が漏れる可能性以前に、
日本が欧州から情報を得られるメリットのほうが圧倒的に大きい
アメ機だとブラックボックスだらけで、永久に技術は得られないからね



974名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:55:37 ID:GiCJ9t680
>>973
当面の敵に情報が漏れるリスクの方が圧倒的にでかすぎるわ

そもそも、トランシェ2の情報なんぞ微妙すぎる
975名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:56:35 ID:feBPmdr10
>>972
拡大解釈の事にはまったく触れなくなったなw

相変わらずミスリード誘導単語は山盛りだがw
976名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:57:33 ID:feBPmdr10
>>974
>当面の敵に情報が漏れるリスクの方が圧倒的にでかすぎるわ

余計な心配かもな。イージス艦の情報すら漏れてるw
977名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 00:58:53 ID:GiCJ9t680
>>976
そろそろシナチョンにしても露骨すぎると思わないか?
978名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:00:54 ID:KnmZGcU+0
だからもうF15(非J)改改にしようぜ
979名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:04:02 ID:feBPmdr10
>>977
日本の国益を損なわせようとするF-35押し工作の方が支那チョン臭いけどw
980名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:04:56 ID:GnLh39oI0
アフガンが失策したら日米安保、国防の前に
国が財政難で滅びるぞ
飛行機の選定以前の問題だろw
981名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:05:45 ID:GiCJ9t680
>>978
素のF-15はライン自体がどこにも存在しないそうなんだ・・・
繋ぎでF-15Cの中古レンタルとか出来るなら悪くないとは思うが

>>979
俺のレス読み返せよ・・・
982名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:08:28 ID:feBPmdr10
>>981
>俺のレス読み返せよ・・・

おぉ、どうやら別人と誤認してたみたいだ失敬
純減は避けなきゃならんな

>内部の敵が純減を虎視眈々と狙っているし、どう考えても間に合わなそうでさ・・・
983名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:13:31 ID:8EEvtcjW0
ブラックボックスブラックボックスって…。
近代化改修でレーダ他センサや通信系追加しまくってるのに
ブラックボックスでどうやって改修するのかと。
上司や会社の理解は無くても錆残上等で手当ても昇給も
無くても日本の防衛の一翼を担ってるって思いと世間的には
評価されてるだろうという期待で仕事してたのに…。

もうやだ。やっぱ仕事辞める。
984名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:19:25 ID:+6n+v+Kq0
>>983
お、中の人
魔改造乙でし
985名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:21:24 ID:KnmZGcU+0
>>983
やめちゃらめえええ(´Д`)
986名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:22:14 ID:GiCJ9t680
>>983


まあまあ、愚痴ぐらい聞いてやるから・・・
スレ残り少ないけど(´・ω・`)
987名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:25:07 ID:NYK4cUmQ0
>>983
どつかれさん
週末なんだ、ゆっくり休んでくれ
988名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:29:38 ID:5qDVDZ/k0
寝ようと思ったら983がw
まあ一度寝てから考えよう
989名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:31:32 ID:GnLh39oI0
朝鮮人ども乙
990名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:32:49 ID:1GBCm87X0
チョンヨナ八百長金メダルあげ
991名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:35:47 ID:peV0G63T0
欧州から中国への情報漏れって過去のどれくらい有るの?
イスラエルは知ってるが
992名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:36:18 ID:O1deMPzR0
流れ的にタイフーンのステルス性は忘れ去られてるけど、表面処理なしで
ホーネット以上のステルス性があるんでしょ?

日本製ミサイルを積むためには、どの機を導入しても改造が必要だし、
ドイツ・イギリス・イタリア・台湾・サウジ・・・と欧州機と米国機を混用
してる国はいくらもあるのに。何を戸惑うのか?
993名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:37:05 ID:KnmZGcU+0
>>992
それは兵装非搭載時の状態
これはウェポンベイの無い機体の宿命で、ミサイルだのを搭載するとRCS値が跳ね上がる
994名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:37:51 ID:1GBCm87X0
日本はF−22だよ
オバマは次落選が濃厚だからね、2期目もオバマなら諦めていたとこだけど
995名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:38:53 ID:vWyoeuxx0
書けるかな
996名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:44:46 ID:1GBCm87X0
しかしF−22獲得のためには、やはり心神が重要になってくる
劣化ラプターでもぼったくられる可能性がありますんで、そこを抑止する意味で国産ステルス実証機体
とりあえず劣化輸出バージョンでもいいから、ライセンス生産できないと話にならんので
F−22のラインは閉じた?らしいし、不確定情報だけども。
997名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:49:57 ID:1GBCm87X0
F−22劣化輸出バージョンのステルス性はF−35並でもいいよ
それでも基本的性能がすごいので、日本にはメリットがある
F−35並のステルス性、スーパークルーズ、高高度作戦能力、長い航続距離
ステルスでありながらF−35以上の兵装能力。
たとえステルス性能がF−35並に落とされても買う価値はある
998名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 01:58:36 ID:r4i1vfzq0
f22も中身どうなるかわかんないのに
スキスキ光線出しすぎだろ
999名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 02:02:44 ID:KnmZGcU+0
999なら奇跡が起こりF-35がフルスペッコで完成!!
1000名無しさん@十周年:2010/02/27(土) 02:05:38 ID:peV0G63T0
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。