【漫画】1話10円の漫画がバカ売れして毎月50万円ほどの収入 / 『新・ブラックジャックによろしく』著者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんφ ★
漫画『海猿』や『新・ブラックジャックによろしく』などの著者・佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生。
佐藤先生は『週刊ビックコミックスピリッツ』だけでなくインターネットサイトでも自身の漫画を配信し
ている。佐藤先生の公式サイト『佐藤秀峰 on Web』は漫画を購入して読めるだけではない。

佐藤先生の近況日記やパソコンを使った漫画の書き方なども詳しく書かれているのだ。そんな『佐藤秀峰
on Web』では佐藤先生の過去の漫画作品だけでなく現在連載中の『新・ブラックジャックによろしく』を
有料で読むことができる(一部無料でも読める)。

価格はかなり手ごろで1話10円で読むことができる。でも1話10円で売ったところで儲かるの? 読者として
は嬉しいが佐藤先生を心配してしまう気持ちがチョット出てしまう激安価格だ。しかし2010年の『佐藤秀峰
on Web』の売り上げは50万円になったという。

それは高い金額なのか? 少なすぎる利益なのか? どれだけの工数と経費をかけて漫画配信をしているのか
不明なので高い利益なのかどうかを第三者が決めることはできない。しかし佐藤先生は「相変わらず売り上げ
は安定しております。先月は約50万円の売り上げがありました」と話しているので損はしていないようだ。

それにしても1話10円で50万円の売り上げということは……。50000話もの漫画を購入されなくてはならない
わけだ。1話10円とはいっても最初に漫画を買うためのポイントを購入する必要がある。スイカやイコカの
ように前払いでお金を払うのである。つまり「漫画は購入していないけどポイントをある程度多く買ってみ
た」という人がいるものと思われる。

佐藤先生は漫画のインターネット配信を個人で展開した先駆者だ。そういうこともあるので50万円の売り上
げがどんどん増えていくことを願いたいが……。今後も佐藤先生から目が離せない。

http://getnews.jp/archives/47554
http://news.livedoor.com/article/detail/4607500/
2名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:24:42 ID:DHF+aJhL0
2なら
3名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:25:00 ID:V5sh626j0
売り上げと利益は別っていうオチ?
4名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:25:06 ID:SN6U4DMe0
民主党支持者であるネトウヨ涙目wwwwwwww
5名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:26:39 ID:UGsQBGs10
>>3
オチになってない。
6名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:26:49 ID:5C3QglP/0
50円にすれば250万
7名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:01 ID:XxCAJh9D0
サイトの維持だけでも結構な額が消えそうだが・・・
8名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:07 ID:23qv19Qz0
クソな出版社にコキ使われるよりこういう自営的な手段の方がやってる方も面白いだろう
がんばってほしい
9名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:10 ID:G7jT37c+0
やっすwwwwwwwwww
10名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:22 ID:UUNG63GwP
がんばれ佐藤ひでみね!
価格破壊の先駆者になってくれ。
11名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:25 ID:UXynM4aH0
このおっさんは根性あるから結構好きだけどな
12名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:27 ID:8NlOOI18P
マジかよ糞箱売ってくる
13名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:32 ID:/dDRf/Ak0
雑誌の値段/収録作品数でみても
1話にそんなに値段とれないよね
14名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:27:33 ID:RNaLu4Dx0
特攻の話ってどうなってる?昔1巻だけ買ったんだが
15名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:28:21 ID:97VgZkFr0
1話10円でも単行本の印税よりは高いんじゃね?w
16名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:28:36 ID:Y074tCVQ0
これ、出版社は危機意識を持たないとまずいんじやないの。
漫画家が出版社を通さないで作品をネットで公開・販売始めたら出版社いらなくなるじゃないか。
漫画だけではなく、小説・イラスト・写真集等々もネットで公開・販売されたら出版社全滅。
17名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:28:45 ID:xT2Ckhua0
ピンハネのない50万ならいいんじゃね?
18名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:29:09 ID:6yDXpYvm0
今の時代はなんだかんだ言ってもカネになるコンテンツを作れるヤツが強いな。
その才能がなければ、富裕層の奴隷として働くしか道がないよ。
19名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:29:50 ID:2kOU6N180
オレより稼いでなにのかな。この人・・
20 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 15:29:50 ID:9tigC/RnP
売上が50万だとしたら、システム的には全然ペイ出きないだろうな。
すくなくとも1千万くらいはかかるだろ?
21名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:30:05 ID:w5yRICjG0
1話公開したからといって。古い1話が削除されるわけじゃないから、
ユーザーと話数が増えれば増えるほど収益は上がっていくだろうね。

うまくいけばびっくりするような稼ぎになりそうだ。うまくいけば。
22名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:30:32 ID:UXynM4aH0
>>16
バクマンじゃないけど今こそ編集者の存在価値が問われるわな
原稿集めてるだけじゃ食ってけない時代は確実に来るね
23名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:30:41 ID:1ecjf6Sm0
しのぎを取られたチョンに気を付けて
24名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:30:49 ID:oMCpSDHQP
世の中の中抜き構造が如何にひどいかわかる。
建築とかもそんなだから、みんなが戸建て買えないんだよな。
一軒家が500万で買えたら(存在するけど普遍的な意味で)
皆もっと買うだろ。
25名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:31:13 ID:97VgZkFr0
佐藤の場合コンテンツもあるが
それ以上に出版社に反逆してるイメージで得してる。

これで漫画買って読んでる奴の多くが佐藤に
寄付してるような感覚でやってんじゃないかな。
26名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:31:16 ID:7BxYdT8c0
固定費がどのくらいかかってるかによるな

公式サイト重すぎて見る気がしない
27名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:31:34 ID:hD4a0WTS0
何も生産しないクサレ文系サラリーマンが国を食い潰す
28名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:32:14 ID:xCokA4uH0
ブラックジャックが好きなだけに、手塚治虫に習って著作権業界の価格破壊。

後には、「彼が低価格を始めたために、他の作家が苦しむことに」というコメントつき。

だがしかし、彼の活動なしに作家のデジタル化はすすまないのであった。
29名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:32:18 ID:c4aIIWwk0
>1話10円とはいっても最初に漫画を買うためのポイントを購入する必要がある。
これがいくらかによるな。
仮に最低1000円なら購入者は500人程度だし。
30名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:32:39 ID:5vgzGZxo0
利益じゃなくて売上げだろ?
税金諸経費引いていくら残るかだな
31名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:33:29 ID:uBNHKAlR0
この記者は馬鹿なのか。プリペイドなら売り上げじゃねーだろ。
32名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:33:33 ID:bdQqBW1d0
変な圧力で連載終了に追い込まれて
小学館と他社に干されないことを祈る
もしそうなったらスピリッツ購読やめるから頑張れ
33名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:33:36 ID:u69PiP7RP BE:1883889375-PLT(13666)
>>1
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
34名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:33:54 ID:DZ+cDIxK0
100円くらいなら出すだろそうすれば毎月500万だな
中間マージン無いとどんな仕事でも倍の収入になるのは商売の常識だな
35名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:33:55 ID:zFgfO9CcP
漫画は紙でも残ってないとやだなぁ。
36名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:34:25 ID:Y074tCVQ0
さらに、ネット公開ならば自分の好きなように描ける。編集から描き直しを命じられて
腹を立てることもなくなる。作家にとってはこのあたりのことはかなりのメリットのはず。
読者にしても編集のバイアスの入った作品よりは作家が思い通りに描いたものが
読みたいに決まっている。

出版社はどうするのだろう。作家陣を引き留めておくためには、原稿料と印税を上げ、
作品の描き直し要請は控え、盛んに接待して機嫌を取っておくしかないかな。
37名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:34:29 ID:5QnxxP1N0
これがキンドルとかiTUNEで単行本100円〜150円単位で
売られるようになったら本当に業界が変わるな。
出版社と喧嘩してる漫画化なんてけっこういるし。
38名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:34:37 ID:munAJBHJ0
中間搾取のない売上ならこの価格でもおkとふんだんだろう。
プロはプロなんだし、いいビジネスモデルかも。
39名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:35:10 ID:0F/Orowe0
アマゾンで電子書籍を売り出すよ
40 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 15:35:17 ID:9tigC/RnP
>>35
やっぱネットで読むのは違う気がする。
フラッシュみたいにちょっとした動きとか効果音とかあればまた別なんだろうけど。
むかしどっかがやってた、声優がセリフを当てる漫画っての、どっかでやらんかね?
41名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:35:18 ID:Yb18D/XC0
せめて30円くらいにしておけば
42名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:35:33 ID:lS7h62+X0
今は携帯世代は漫画も携帯で済ませちゃうからなあ
時代は変わったというかオジサンついていけないよw
43名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:35:43 ID:E8cxDUUN0
初期投資の費用と月々の維持管理費が高そうだから、まだ利益は出てないけれど
3年後は黒字になるかもしれないね。持久戦だなぁ・・・
44名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:36:18 ID:uBNHKAlR0
>>40
ただの紙芝居じゃねーかw
45名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:36:20 ID:qn8b9fV10
印刷業とか製版とかが過去の遺物になりつつあるな
46名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:36:29 ID:VKECbqXD0
>>36
契約で縛るようになるんじゃね?
ネットで金が取れるようになるためには有名にならないといけない。
最初のステップとして漫画雑誌は有効だ。
そこに付け込んで新人のときから契約で縛ると。
47名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:36:37 ID:c+jnLvtIP
完全に失敗
夢見る奴の希望を潰したね
48名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:36:40 ID:vuJ3VaN60
一話100円は価格設定的に無理だろう
でも10円じゃやっていけないと思う
49名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:04 ID:6JS3RjZu0
ネット漫画なんて0から発見するチャンスがほとんど無い媒体
立ち読みでも捨ててある雑誌でも
興味の無い大衆に語りかけるメディアの重要性は変わらない
50名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:05 ID:BvPVYiI+0
1話10円でコミックス1冊分(8話)配信して80円
コミックス1冊が500円で印税10%だから50円
普通に考えりゃweb配信するわなwww
51名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:14 ID:iP0bwGhT0
継続的に売れ続けるならいいけど、月50万だと連載作家ならアシスタント代にしかならんだろうに。
原稿料のほうが高いくらいじゃ?人によるけど。
52名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:24 ID:uwl/oaZc0
システム構築とかの先行投資分と月々のランニングコスト考えるとまだ真っ赤だろうなぁ

応援はしてるがスピリッツで流し読みだけで充分なので金は落とさない
53名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:33 ID:KoGEjZ7S0
>>27
生産しただけでは何の役にも立たないのですが。
売る奴がいて初めて商売は成り立つのだよ。
54名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:37:33 ID:Hg/G7kN40
タダの分だけは観てあげたけど、

買うほどのものではないな。

55 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 15:38:05 ID:9tigC/RnP
>>36
>読者にしても編集のバイアスの入った作品よりは作家が思い通りに描いたものが読みたいに決まっている。
違う。読者はオモシロイ作品を読みたいんだ。
ぶっちゃけ作家主導だろうが編集主導だろうがどっちでもいい。

っつうか、作家が好き放題描いちゃったのって、面白くなるとは思えないんだよな…
あ、後権利関係とかどうなんのかね?うっかり歌詞とか書いちゃったらJASRACから
請求書でも来るのかね?
56名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:38:13 ID:UXynM4aH0
>>35
そういう人には自費出版でもすれば十分いけると思う
コミケやなんかで自費出版による製本は結構メジャーになりつつあるし
何より正規品になるし、既成の枠にとらわれない印刷もできるから
以外とコレクター魂をゆさぶるんじゃないかと思う

これからは
作家 → 自費出版 → アマゾン
作家 → ダウンロード販売
がメジャーになるだろうな
57名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:38:32 ID:2JZ+AHlC0
今週のジャンプが漫画22作で240円
データのみ1話10円はいい線かもね
58名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:38:43 ID:e+bN+G3R0
単行本だと一冊何話?
59名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:38:46 ID:bdQqBW1d0
>>16
大した事無い漫画でもそこそこヒットすれば出版社の力で強引に商品化映画化される流れがあるから
諸の収入を考えると今のシステムでは出版社を通した方が得なんだけどね。
つか、ケータイ小説みたいな逆の流れがなかなか難しそうだよ。
60名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:12 ID:n8lYIP310
配信してるのは過去のやつだろ
61名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:38 ID:6Cz2iguQ0
自分で話を作れる漫画家にとって、編集者って必要あるの?
62名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:38 ID:w5yRICjG0
>>26
固定費は、売上げ増大で相対的に圧縮可能だから、
まあ、最初の1話や2話で元を取ろうとは思ってないっしょ。

既刊の話を一気買いしてくれるユーザーも出ることを思えば、
継続していくつもりなら、1話10円はけっして低価格じゃない。

問題は、その「続くか」ってとこだけど。
63名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:45 ID:TH3Akrmj0
これだけ話題になる漫画家も久しぶりだな。
64名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:49 ID:SHWdR31m0
講談社だとどのくらいぼったくられるのかね
65名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:39:51 ID:Vg8NiU9y0
これは少年誌で連載する作品じゃ無理だろうなぁ
ガキがターゲットだと伸び悩みそう

あとこういう事してる人の所に映画化とかグッズ化の話は来るんだろうか
66名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:10 ID:v8/EOE0S0
>>15
おいおい、単行本の印税はざっと単行本の1割は入るだろ
この人の本の売れ行きとかは知らんが、いくらなんでも年収600万ぽっちで続けてくつもりか???
ピーク時は最低でもその6〜7倍はくだらないんじゃないか??
67名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:19 ID:w7UMjcdp0
編集者がただ原稿集めてるだけで高給もらってんならそりゃこういうことが増えて
危機感持って欲しいけども、やっぱり作家が直接ってのは作品にとっては良くないことじゃないかなぁ。
独り善がりを通して消えてった作家は星の数ほどいるわけだしさ。
68名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:20 ID:DZ+cDIxK0
ゴルゴとかも全話で1万でSDカードでハイビジョンで販売すれば買うかな
69名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:46 ID:UXynM4aH0
>>53
それをこれからは機械がやってくれるというお話じゃね?
70名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:46 ID:E8cxDUUN0
>>56
まぁ中間にはいる企業が減ればその分定価が安くなるから
俺らは嬉しいけど。
作家に原資がないときつくないか、それ? 銀行あるいは親から借りるの? 
ちょっとリスキーだろ、それ。 



71名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:40:56 ID:NKUEc1O80
一話10円ってずいぶん安いな。俺も萌漫画を100円でやったら売れるかな
まあ後に続く人間のためにもがんばってくれ
72名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:41:54 ID:bdQqBW1d0
余裕のある漫画家が出版社も編集者も関係無しに自分のペースで描かれたら
次回がいつになるのか分からん恐れが出てくるなw
ある程度尻を叩いてくれる人や環境が無いとなあ。
73名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:42:16 ID:mxDodavs0
CDも1曲10円で販売すればいい
74名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:42:23 ID:7VmVFGXq0
50万円て「売上」でしょ
「利益」じゃない

人が増えないとこれからどんどん大変なんじゃないの
75名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:42:28 ID:FcknVdLZ0
試みとしては悪くないだろ
正直、月50万も行くと思わなかったよ 始めたって聞いた時
76名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:43:22 ID:GwWhADm00
>>16
前から言ってるだろ、今の時代ちょっと勉強してすこしお金をかければ
中小零細でも大企業に対抗できると。
77名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:43:34 ID:NKUEc1O80
>>61
有能な編集者なら歓迎だけど無能編集者なら邪魔でしかない
78名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:43:35 ID:UXynM4aH0
>>70
一度にどかんとやろうとするから失敗するんだよ
少しずつ確実に顧客を集めると必ず成功するよ
79名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:43:38 ID:w5yRICjG0
俺はこのビジネスモデルは十分にアリだと思う。
ただ、ひとこと言わせてもらうならば、


エロならよかったのにな
80名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:44:07 ID:8kauOYurO
>>67
冨樫みたいなのもいるから大丈夫だろw
ところで冨樫は漫画原作者じゃダメなんかな?
81名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:44:31 ID:hOSqyjQQ0
ガジェット通信、どうしてこんなに文章がヘタクソなんだろう
あからさまに頭も悪い
どういう人間が記事書いてるのか不思議に思う

>それは高い金額なのか? 少なすぎる利益なのか?
>どれだけの工数と経費をかけて漫画配信をしているのか不明なので
>高い利益なのかどうかを第三者が決めることはできない。

たとえばこの文章とか、すごく頭悪い悪文なんだけど、そういうのって分かる?
82名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:44:40 ID:yYAPecYP0
しょぼw
83名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:44:57 ID:RlsLnTPw0
金があるからできること
84名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:45:00 ID:tYXh6ZV90
売り上げじゃなぁ
利益なら食ってけるけど
85名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:45:35 ID:TLF9O90J0
このビジネスモデルが成功したら他の有名漫画家も始めそうだな
ポッと出の新人は無理かもしれないけど、ある程度作家名がブランド化してるやつなら
86名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:45:39 ID:imrkBMKm0
中古で買われるよりは良いんじゃないの?
87名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:45:50 ID:E8cxDUUN0
>>78
そうだよね。俺もそう思う。
しばらくは作家のほうも、出版社を<銀行>と見立てて、うまく活用すればいいのにと思う。
銀行から金を借りるより、なんばか楽の筈w
88名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:04 ID:UXynM4aH0
>>84
今はダウンロード販売があまりメジャーじゃないからな
これからユーザーが増えると恐ろしいことになるよ
89名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:16 ID:w7UMjcdp0
無駄に引き伸ばすジャンプマンガとかみりゃわかるように編集者の罪な場合も勿論ある。
雷句が言うようなカス編集者なら罪どころの話じゃないし。

ただ冨樫や萩原など諸々みりゃ判るように、マンガ家ってのも芸術家だから
野放しにしていい作品が書けるって人はそんなに多くないと思う。
この佐藤秀峰だとシステマティックにマンガ書く人だからこういう人は
編集なんていなくても全然やってけるのかもだけど・・・

でもこの人だって所詮出版社の力で名をあげてからやってるから
売れてるって話なわけで、情報過多のこの社会で一からWEB配信でやったら当然売れてないだろう。
出版社からデビューしてWEB配信に切り替えるなんてムシのいい話じゃないかなぁ
90名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:21 ID:4u5rQ8KW0
上手い汁吸えるのは最初のほうだけでしょ
91名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:26 ID:I7cE8N600
売上50万は吹いてる気がするな。
行動自体は話題になってるが作品がどうこう、ってのは話題に上らん
92名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:42 ID:XYn+4/H90
エロ漫画はパソコンで見たほうが便利
93名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:48 ID:2JZ+AHlC0
>>61
Drスランプの単行本で鳥山が最初に描いたのと
マシリトがバッサリ削った後のと両方のってる部分があるんだが
有能な編集者と言うのは大事なんだなと考えさせられるぞ
94名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:46:54 ID:YbK22qiw0
>>81
ガジェット通信なんか読んでるのって頭が悪いのしかいないんだから
問題ないんじゃね?
95名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:47:07 ID:wRNM1pzK0
ほー大したもんじゃないか
96 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 15:47:29 ID:9tigC/RnP
>>88
「ネット上でデジタルコンテンツを買う」ってビジネスモデルで成功してるところ無いからな。
97名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:47:36 ID:pqyX16RcO
作者さん個人の収入は増えてるかもしれないけど
この漫画だけ目当てに雑誌を買ってた人が減って雑誌の売り上げが落ちたりはしないのかな
98名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:47:46 ID:VKECbqXD0
>>61
ケースバイケース
編集者によってつまらなくなる事も面白くなることも。
佐藤は編集者とのぶつかりが多かったみたいだけど、
個人的には編集者の言う事が正しい気がする。
佐藤に好き勝手やらせたら、いつまでも終わらない
暗くて爽快感のない話を延々と何巻も続ける。
それが好きという人もいるだろうけど。
99名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:48:26 ID:QOYiW6Fp0
10円とはいわんけど20-30円で全部配信してくれんかな。
雑誌買っても読むのは1つか2つなんだよ。ゴミ増えて困る
100名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:48:43 ID:Ircy6whE0
平沢進(ミュージシャン)がジャスラックを通さずに
ネットで曲を直接売ってたけど、 …まあ選択肢が増えるのはとても善い事だと思う
101名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:48:56 ID:GwWhADm00
>>79
エロなんかいやなんだろ。
エロは億稼いでる人もいるが。ストーリーメークで食いたいという意思があるんだろ。
背に腹は変えられない時代なんだけどな。

だがしかし、単行本レベルのボリュームで200円とかだったら10万部売れれば十分ペイ出来るな。
なんせ売り上げとして全て自分にくるんだから。
10万部売れるのなら年間3冊出せば十分食えるレベルの収入あるんじゃないか?
102名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:48:56 ID:Ed9+S65v0
いいじゃん。この人歴史に残ることしてると思うよ。
103名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:49:16 ID:tYXh6ZV90
>>88
そうなったらなったで、怖くてブラよろ終わらせる事が出来なくなるだろうな
平行して数シリーズ動かしてないと
104名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:49:29 ID:v8/EOE0S0
>>90
そんな感じだと思うなあ、これでうまくいくなら作家もユーザーもそれでいいけど
そんな上手い話あるならもっと早く上手く行ってただろうし
105名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:49:33 ID:BvPVYiI+0
>>96
iTunesもsteamも大成功だろw アホか
106名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:49:48 ID:1nLANb770
え。

馬鹿売れいうほど売れても月50なんて、全然安いじゃん?
メディア展開も望みうすいだろうし、出版社通したほうが結果トクじゃねーの?

とスレを読まずに。
107名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:00 ID:2rkxIRo60
どっちみちこれは宣伝みたいなもので
結局は印刷して印税で儲けるんでしょ?
原稿料が少ないと嘆いていたが、今とどっちが多いんだろうね。
少なくても好き勝手やってる今の方が満足してるのかな。
108名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:01 ID:LKTlA5sh0
俺が小学生の頃ジャンプ買い始めた時はちょうど漫画一本(1話)10円ぐらいだったな。
109名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:06 ID:f5Wb6iGT0
雑誌は自分の名前が売れるまでの踏み台になるかもしれないね( ・ω・)y─┛〜〜
110名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:11 ID:aGHmHIuo0
他の売れっ子漫画家もこういうシステム構築してくれないかなぁ
111名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:13 ID:BrJP/fTu0
面白ければ50円で買うけどなぁ
112名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:50:40 ID:JghFvulm0
>>36
作家が好きなように描いて独りよがりにならずに
面白くいられるかってのは才能なんじゃないかなあ
みんながみんな好きに描いて、読者が面白く感じるかというとそうではないと思う
113 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 15:50:54 ID:9tigC/RnP
>>105
ああ、音楽関係スッパリ抜けてた(W
114名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:03 ID:x9CJHoUe0
ブラックジャックによろしくってブラックジャックのパクリ漫画?
115名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:06 ID:FlJFDO8c0
1話10円って安いと思うよ
yahooの電子コミックとか単行本1冊で350円くらいだろ
116名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:19 ID:w7UMjcdp0
むしろこういうのって佐藤みたいに既に成功している人よりも、
例えばジャンプで一時期連載してたけど切られて仕事ない、って人が
やった方が案外メリットあったりするんじゃない?
連載する→コミックス化するって二段のハードルがあるより
少しでもファンいるなら直接売った方が利益が上がる気がする
117名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:28 ID:5mjuAY8V0
この電子コミックビューアーとか、決済システムとか自前で開発したのかな?
だとしたら凄い革新的な事やってるよな。
118名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:38 ID:w3TBXcNO0
売上で月50万ぽっちじゃ成立しないだろ
赤字が膨らむ一方だな
119名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:51:48 ID:VO0wb2Fw0
雑誌の値段を考えて10円にしたんだろうけどなかなか欲張らず冷静だな
120名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:04 ID:UXynM4aH0
>>109
今じゃニコ動やpixivもあるしな
出版社が斜陽なのは間違いないと思う
121名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:14 ID:ijdbRgCg0
こういう人が増えれば増えるほど
仲介業が必要になってくる。
楽天が消えないのと同じで
そのうちネット出版社が出てくるだけじゃないの。
結局営業ってのは必要なんだよね。
122名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:20 ID:v8/EOE0S0
>>115
Yahooコミックはふざけてるよな、300円で期限付きとか
ユーザーを馬鹿にしすぎだろ
123名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:35 ID:jxPdqMod0
音楽も一曲50円以下だな。
124名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:41 ID:KDdSob3T0
>>53
違う。買う奴がいてはじめて成り立つ。
売る奴は作る奴と買う奴がいれば、ネットで自動化できる。
125名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:44 ID:aGHmHIuo0
>>43
よくわからんのだけどこういうのってシステム構築さえすれば
維持費ってそんなにかからないんじゃないの?サーバー代
ってそれほどかかるもん?
126名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:52:45 ID:hOSqyjQQ0
>>94
たしかにいつもこんなの読んで何の違和感も覚えない奴は馬鹿だ
でも繰り返し馬鹿な文章読んでると、そういう酔っ払った思考が常態化するんじゃない
やっぱり問題ある

それにこの板にスレ立てるなら、スレタイにガジェット通信と入れとけと言いたい
てか、なんでこんなガジェット通信とやらの与太話でスレ立つようになったのかね?
127名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:53:09 ID:tYXh6ZV90
>>121
っつて言うか、この人がそこ目指してるんじゃないかな
128名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:53:11 ID:SJHcwoPE0
4コマ漫画とかだったら鉄板な気がする
129名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:53:31 ID:I7cE8N600
>>119
冷静じゃなくなったらまたページにうだうだ書き出す
ネット売りはいいがあのウジウジさはいただけない
130名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:54:11 ID:/dDRf/Ak0
でも、10円くらいの有料をネットで買う習慣が
音楽じゃない他分野で広がるのはいいこと
新しいビジネスモデルがふえてほしいところ
131南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/02/16(火) 15:54:15 ID:AVWwSiJO0
しかし、ここまでの人気は商業誌を踏み台にしないと出ない。qqqqq
132名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:54:23 ID:vjKlWh/P0
ある程度の規模ある会社じゃないとカード番号とか入力するの不安。
133名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:54:29 ID:LwNUokYD0
出版社だとか編集者、ドラマにもなって
関係者各位が宣伝広告した有名漫画家だから
この数字が出てるわけで

0からはじめるぐらいなら
二次創作でエロでもやってた方が
儲けは多い、労力は少ないんでないのかなぁ

一国一城の王様になって
精神衛生上よろしいんだろうけどね
134名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:55:03 ID:cefIAAeJ0
>>93
何巻のどの話?
そんなんあったか??
135名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:55:22 ID:8U7Mk//x0
単行本って一冊10話ぐらいあるのかな?
136名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:55:28 ID:UXynM4aH0
>>131
痴漢男のYOKOとかネットで有名になった奴はいるけどな
137名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:55:39 ID:jSHG8Axe0
同人やってたほうが儲かるんじゃないの
138名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:55:48 ID:re76H6a70
10円は安すぎる
300円ぐらいで出して、あとから
「好評につき50円に値下げしました!」といえば
お得感が高いじゃないか
139名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:56:09 ID:mn/+zz0n0
バクマンのコンビみたいな原作者+作画担当者とか、ゆでたまごや中原裕みたいな二人組は
まだマシだが、たった一人で漫画書いてて、編集者のチェックが入らないとすると、世間受けが
する漫画になるかどうか?

市場のニーズに合わせたキャラ設定とかストーリーってのを無視して、作者一人の書きたい事
を書いてると、芸術にはなりえても娯楽作品になりにくそうだわ。
140名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:56:21 ID:f/elCLeQ0
>>81
直してみました。

それは高い金額または少なすぎる利益ですか?
どれだけの工数と経費をかけて漫画配信をしますか不明なので?
それは高い利益であるか第三者が決めることができません。
141名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:56:30 ID:/Gj679GsP
>>132
それによって決済関係を請け負うところが台頭してくるわけですね
142名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:56:40 ID:N33b8kJG0
商売人のほうが向いてるんじゃね
143名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:57:28 ID:S9SSVair0
売り上げと利益は違うからな
初期投資回収した後も毎月50万の売り上げが続くなら安泰だろうけど
まあこういう試みは成功してほしいな
144名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:57:45 ID:jRzFpvh20
新生とか三菱UFJとかの口座用意してあるなら、一回10円20円の振込み簡単なんだよな。
でも、振込みしてすぐに読めるようにはできないだろうね。

145名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:57:46 ID:UXynM4aH0
>>142
こいつは正義感が強すぎてビジネスには向かないと思う
汚い根性が多少ないと難しいよ
146名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:57:49 ID:E8cxDUUN0
>>133
ビジネスとして立ち上げた以上、敗戦が濃くなってもサービスを辞められない。
むしろ精神的にはキツイと思うよ・・・。ブログを読む限り、かなり神経質っぽい方みたいだから
行く末がちょっと心配だね。
147名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:58:12 ID:h7r9EF060
50万円の「売上」だしな。

で、「ブラックジャック」の名前を借りている手塚治虫プロダクションには
いくらの謝礼を払ったんだろう?
148名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:02 ID:FJJhZdgAO
編集はマーケティング能力を問われる場合もあるから、いたほうがいい。
漫画家が個人発表の場を得て好き勝手に描き出したら、玉石混合となり、
ブランド力を持ったコンテンツは間違いなく減る。
それこそ萌え系で埋めつくされかねんわ。

とはいえ同人レベルの雑誌が増えてるから、
何とも言えんのだが…。

149名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:21 ID:hOSqyjQQ0
>>140
なぜ東南アジア日本語調w
150名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:25 ID:qGTV5yr+0
お前ら勘違いしてるけど、ポイントを購入した時点で、佐藤の利益は確定してる。
おそらく売り上げというのは、ポイント収入。どれだけの話数が売れたかは関係ない。
問題なのは、サイトを閉めるときにそのポイントをどう処理して清算するかってこと。
151名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:36 ID:saaklUWCi
>>49
漫画雑誌は、単行本を売るための見本市の側面もあるからな。
人気のある作品も人気の無い作品も載せて、読者に見てもらう。
最初から人気のある漫画家なんていないんだし。
152名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:40 ID:2JZ+AHlC0
>>134
元になってるのはカエル釣りの部分で
おまけコーナーみたいな感じで後からその辺のエピソードが載ってた
今はもうコミックス持ってないので何巻だったかは定かではない
153名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:46 ID:1VbfUuXH0
これは有名作家の論理だと思うんだけど
154名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 15:59:59 ID:8ClZDD0D0
これ諸経費タダに近いべ
155名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:00:07 ID:bdQqBW1d0
つか、正直言うと今のブラよろ面白くない…w
スピ移動前の方が面白かったわ。
最近流し読みか、読んでない事すら忘れるくらい。
156名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:00:12 ID:RpkZl9UE0
>>35
同意
触覚で印象に残らないものは心に残らないと思う
157名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:00:48 ID:iP0bwGhT0
>>147
商標ならともかく、タイトルにはそういうのは関係ない。
関係あるとしたら木っ端作家があらゆるパターンのタイトルで描いておくだろ。1話1ページで
1話完結の短編でもタイトルはタイトルなんだから。んで短編集として出しておけばいい。
歌謡曲なんかも同じタイトルの歌は結構多い。
158名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:00:57 ID:/Gj679GsP
>>156
いつの時代の人間ですか?
159名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:01:10 ID:zc9NG8oR0
なんか結果的には良くない方に行く気がする。版元が人を育てなくなると思う。
160名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:01:18 ID:w5yRICjG0
>>101
ああ、俺はこの作家の人のことよく知らないけど、
まあエロは嫌だってのはあるかもしれないね。

ただ、こういう新たなメディアを急激に発展させるのはやっぱエロなんだよね・・・
それに、実体物のないエロだったら、手を出しやすい層っているんじゃないかな。

諸事情でエロ物を所有できないおじさんたちとか、中学生とか。
161名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:01:40 ID:tYXh6ZV90
>>138
一話だぞ?
162名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:01:42 ID:1Q7blxF40
>>147

るみこちゃんのことだから、菓子折ひとつでOK出しそうな気もする。
163名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:01:55 ID:v8/EOE0S0
>>145
正義感というより単に人にアレコレ言われるのが大っキライな根っからのワガママさを感じるが
まあ1話10円はファンに優しいのでお財布が許す限り頑張ってほしい
自分はブラよろってコンビに立ち読みか喫茶店でまとめ読みするぐらいだったんでもう見れないかもしれないが
164 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 16:02:28 ID:9tigC/RnP
1000円で100話読めるのか。
って、100話分WEBで読むの大変そうだな。
165名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:02:36 ID:Rk7+RR1B0
アシスタントはいるのか?
だとしたら少ないな。
166名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:02:45 ID:6BkWxZ870
小説はネット、というかPCで読むことは不可能に近い
脳の使い方が違うんだそうだ
だが漫画は全く苦にならないんだな、コレが解らない
脳が明らかに活字のような読み方をしていないんだろう
167名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:02:47 ID:8GUN6fIW0
全然儲かってないwwwwwwwww
168名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:02:58 ID:saaklUWCi
>>150
>お前ら勘違いしてるけど、ポイントを購入した時点で、佐藤の利益は確定してる。

そうなんだが、その購入した人がポイント消費後、再びポイントを購入するとは限らない。
そうすると、今の月50万円の売上は続かないかも。


>おそらく売り上げというのは、ポイント収入。どれだけの話数が売れたかは関係ない。
>問題なのは、サイトを閉めるときにそのポイントをどう処理して清算するかってこと。
169名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:03:04 ID:UXynM4aH0
>>147
店舗かまえたり在庫があるわけじゃないから利益は結構なもんだと思うよ
170名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:03:08 ID:RpkZl9UE0
>>158
時代遅れの古臭い人間で構わないよ
本という媒体が好きだから
171名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:03:10 ID:Y074tCVQ0
>>159
版元の連中は、今は人を育てることができる人などいないんじゃないか。
昭和の作家の中には版元に鍛えられて大成した人もいたみたいだけど。
原稿の持ち込みとか対応できる編集者はいるのだろうか。
172名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:03:35 ID:hD4a0WTS0
もっと使いやすいシステムにしてくれ
173名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:03:36 ID:LwNUokYD0
>>142
他の作家を引き抜いて
自分とこのシステムで作品を売り出したり
漫画家志望の作品を添削しだしたら、笑っちゃうよな

あれほど憎んでた編集側の人間になりかねない
ビジネスの部分をやりだしちゃうと
どうしたってそっちの方に行くしかないと思うなぁ
174名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:09 ID:icsBxVbQ0
kindle にも配信してくれ
175名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:14 ID:pqyX16Rc0
こういう試みは応援したい、影からだけど
176名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:20 ID:SshP+RyU0
海猿とブラよろの途中までは神だったんだけどな
癌編の途中からうそ臭いヒューニズム全開で終わった作家だ
177名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:38 ID:FWFJT01Y0
>>15
メジャータイトルで印税50万は安いだろ。
新人エロ漫画家の単行本レベル。
178 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 16:04:40 ID:9tigC/RnP
>>169
システムの構築費や保守費用って結構かかるぞ。
179名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:49 ID:d5yNQkab0
読者が増えれば鯖強化しないとな。
そこらあたりのコスト考えると10円じゃツライような。
180名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:04:57 ID:Mg8DKI8r0
ウェブマネー使えるみたいだからためしに読んでみるけど・・
それにしても・・・閲覧しにくいというか利用しにくいHPだなw
181名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:05:23 ID:+DIvqfLT0

コミック一冊100円なら、
マン喫いかなくていいんだが。
182名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:05:40 ID:8GUN6fIW0
50万なんてサーバー代だけで消えるんじゃないか
183名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:06:13 ID:ykxMGVIW0
副業で50万なら十分だろ。
184名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:06:16 ID:lLT+4gNP0
先駆者にしては成功してるんじゃないかね。
185名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:02 ID:3l/4Pgms0
この人の漫画、読んだこと無くて、
コンビニとか本屋で見かけてもチャラチャラしてそうで嫌いだったんだけど、
いま初めてサイト見て、プロフィールを見たら、
「チャラチャラしてんなぁ」って思ってたのは、どうやら全部
勝手に出版社や編集者がやったことなんだな。
ショックだった。
知らないうちに騙されてんだなぁ。
186名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:03 ID:w5yRICjG0
んー、閉鎖時のポイント清算の話なんだけど、
換金可能(もしくは同等の)ポイントを運用する場合は、
会員がある程度の規模になったら、共済だか保険に入らないといけない。

というような通達だか指導が、経産省からあったような・・・
187名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:09 ID:UXynM4aH0
>>178
ビジネスで一番金を食うのは人件費、家賃、在庫だけど
それがないってのはやっぱ強いと思うけどな

施設維持費がどれだけかかってるかは知らないけどさ
188名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:12 ID:6dfqtWJR0
これって同じような現象がPCゲームでもあったよね。

ゲームで言えば4gamerみたいなやつ、あれの漫画版がwebでサービスを
開始したらそこを拠点に漫画化がweb上で有料作品を展開していくかも
189名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:39 ID:/WLRsROX0
>>53
売る奴が必要無くなったというのが今回の話だろ
190名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:45 ID:W4QjAj3R0
これまでの印税と連載料に加えて、
自己配信の売り上げも入ってくるってことじゃないの?
なら損はないね。
191名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:07:53 ID:a8dD/XWB0
売上げと前受金の区別が付いてないと思う。
本当に売上げで50万円有ったのなら凄い。
今、佐藤は現金で、5億ほど入ってるはず。
192名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:08:03 ID:TA+jy7xG0
1年ほど前、DMMで懐かしのエロゲーを
3000円でダウンロード購入したんだが、
1週間後くらいにPCぶっ壊れたんで買い換えた。

新しいPCでDMMにつないで再ダウンロードしようとすると
期限切れでダウンロード出来ないとか言われた。
いくらなんでもダウンロード期限短すぎだろ!

パッケージ並の金額取っといて期限1週間とか…
ダウンロード毎にバックアップ取っとかないといけないのか
193名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:08:16 ID:mTCfiD510
北朝鮮の工作船ってところを修正されて激怒した人かw
なんかいろいろやってるんだなこの人
194名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:09:36 ID:Wzpj5cX10
2chでぼろくそ叩かれてたな
2chの先駆者叩きってそう言うところあるよな

rubyも最初めちゃくちゃ叩かれてたのを思い出す
195名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:09:44 ID:6dfqtWJR0
>>192
サポートセンターに連絡しようとしたが
物が物だったので連絡できなかったという落ちかw
196名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:10:31 ID:w7UMjcdp0
てかblog読むだけでも神経質に感じる人なんだから、
実際にこの人と会って編集作業してたら大変だろうねw
197名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:10:35 ID:fvFDzGpz0
10円と聞けば安いけど、決済手数料の方が高そうだ
198名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:10:46 ID:E8cxDUUN0
ネットを活用すると維持費にあまりお金がかからないと思っている人が意外と多くて、ちょっと驚いた。
かかるよ、お金。半端なく。ニコニコの収益だって最初苦戦してたでしょ。
199名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:10:55 ID:TA+jy7xG0
>>195
そういうことだ!
俺はシャイだからな!
200名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:16 ID:V5l04NHn0
キンドルとかネットが広まれば出版社イラネって意見が多いけどどうかな。
結局選別・校正する人は必要になるんじゃないのかねー。

ネットのニュースだって結局朝日毎日・日経だし、
今日のヤフーやグーグルがあるのは、そういった訴求によるものだろ。
201名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:16 ID:HoHx4XKX0
有名所の出版社が集まって共同でこういうのやれんのかね?
一話毎のばら売りは勿論、一冊毎の購買も有りで
一冊で買うと勿論割引するって事で
202名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:30 ID:UXynM4aH0
>>198
動画置いてるサーバーと比較しちゃいけねぇな・・・
203名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:40 ID:v8/EOE0S0
>>192
ダウンロード販売の問題ってそこなんだよな。データとんだら全てパア
「ダウンロード販売でもイチイチバックアップを取ってDVDかHDDにでも保存しとけ!」って言われちゃえば
その通りだしそれまでだけど
だったら自ら捨てたり家が火事か震災にあわない限りパッケージや紙媒体の本買うよなあ
204名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:45 ID:jVCbjOfu0
>>192
CDやDVDだってなくしたら終わりだろ
205名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:11:50 ID:kT9ANHxI0
最終話のみ1000円となります
206 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 16:12:00 ID:9tigC/RnP
>>198
特に決済関係のシステムだとハンパなくかかっちゃう。
もうちょっと低コストで小額課金出来る仕組みがあればいいんだがな。
その点携帯は上手いことやってんだが…
207名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:12:48 ID:Bm9OcT2Z0
一話50〜100円なら先のことを考えて躊躇するが
10円なら特に考えず気軽に手を出してみようと思うわな
まあ値上げしても30円が限界かな
208名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:12:55 ID:E8cxDUUN0
>>202
まぁ、そりゃそうか。

209名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:12:57 ID:HWI9svdz0
50万じゃ流石に赤字だろある意味。
せめて30円ぐらいの方が
210名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:13:00 ID:eOAajzR50
週刊マンガ雑誌、20作品くらいのボリュームで一冊320円くらいだから10円は妥当か
211名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:13:07 ID:w5yRICjG0
ま、先発は、ノウハウがなくて予想外の対応で苦労しまくりで、
ブラッシュアップされた後発が儲けることになるのは珍しくないけどな。
212名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:13:36 ID:w7UMjcdp0
これはずっと前から思ってたけど小説家やマンガ家が編集者を批判する。
でもそれに対して編集者が反論したことはほとんどない。(あるいはできないのか)
片一方の意見だけで判断するのは正直どうなんだろう・・・

原稿失くした、ってのは勿論論外としてね。
213名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:13:56 ID:d5yNQkab0
試し読みしてるが、面白いねこの人のマンガ
214名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:13:59 ID:hi2wOkqHP
でも、先行者があまり安く設定すると続く人もそうせざるを得ないよね・・。
215名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:14:34 ID:DZ+cDIxK0
デジタル販売で新作なら、声を入れて欲しいな
デジタル紙芝居ならTVで、画面は絵だけがいい
216名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:14:42 ID:RiujDYBw0
>>214
手塚治虫おもいだした
217名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:03 ID:UXynM4aH0
>>214
値段は人が決めるんじゃないんだ
相場が決めるんだよ
売れる作品なら100円でも200円でも売れるさ
218名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:05 ID:v8/EOE0S0
>>204
起こりやすいこと

PCのデータがとんじゃう>>>>>>>>>>>>>CDやDVDを失くす、壊れる>>>>>家が火事・地震に遭う
219名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:16 ID:RxCOe22y0
こいつのとこってDDNS使った自鯖っぽいんだが、決済関係とか
苦労してそうだな。
220名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:42 ID:JSElQQ2O0
またこいつか
221名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:46 ID:HWI9svdz0
俺なら10円からの寄付漫画にして
1000円でも振込受け付けるようにするな。
信者が多めに振り込んでくれるだろう
222名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:51 ID:UkWPH1M20
・・・・ヨカッタネ
223名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:15:54 ID:glI2kc8I0
>>205
それやるとあっという間にタダで各所に流されるからたぶんやんないよ
いちいちそういうの探しにいく手間より10円なら払ってもいいやって形で
ネットに流されることへの対抗策にしてるんだから

でも500円くらいまでは攻めてくるかもしんない
224名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:03 ID:TyE5ViNy0
あっちからこっちに運ぶ仕事は難しくなるのか
いつか魚の切り身をググって買うことになるかな
宅急便しか生き残らないのか
225名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:14 ID:w5yRICjG0
>>214
確かにそういう面はあるかもね。

後発が量産されてきて、その時に人気があれば値段を上げて、
最初の安い価格は、新人の価格として落ち着いたり。

どうでもいいが、先行者というと俺は違うものが思い浮かぶんだよなあ・・・
226名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:25 ID:w1uU/eOo0
続けてやってもらいたいわな。この試みが成功しれば、
描き手と読み手を直に繋げるってのが他にも広がるだろうし。
227名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:28 ID:bdQqBW1d0
>>214,216

既に成功しちゃってる人が先行者になっても
後が0から同じ事やろうとしても無理だよなあw
228名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:30 ID:ZgzGaAqq0
漫画家が 先生  だってよ  ぷっ! 
229名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:38 ID:I0oei3Ti0
これって、10円ずつ払ってるわけじゃないでしょ?
長い目で見ないとなぁ
230名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:41 ID:njo2YwHcP
赤字じゃないのか?アシ使ってないのかな
231名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:48 ID:Gh77gE5R0
地方公務員は平均年収700万以上だから

地 方 公 務 員 に 負 け る わ け だ!

232名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:48 ID:VL3jzwNI0
月に50万じゃサイトの管理費だけしか出てないんじゃない?
233名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:16:56 ID:TA+jy7xG0
>>204
まぁ、そりゃそうだけど1週は短すぎね?
CD、DVDなどは売り払って金に変えられる点もでかいな
234名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:17:04 ID:yKaGvsps0
これバックにシステム作った会社がいて、
ネット配信が当たり前になったときにシェア独占狙ってんだろうな。
235名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:17:28 ID:5S9VBwSw0
50万じゃ生活できても
ほぼ娯楽とかに使うのは難しいよな?
236名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:17:49 ID:1Q7blxF40
>>225

中華キャノンの方かw

しかし10ヵ月分でようやくコミックマスターJが雇える金額か・・・
237名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:18:22 ID:IQIrjeGT0
600万経費込み
ワープアの仲間入りですね先生

先生はドラマや映画のおこぼれに預かったお金で後続つぶし頑張ってください^^
238名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:18:50 ID:Ws/pTvLF0
フリーターから見ればボロ儲けみたいに見えるけど、
公務員が役所で軽作業して貰える月給と、
人生をバクチにかけて漫画家やって貰えるお金が
たいして変わらないというのもなんだかな。
厚生年金だって入ってないんだからもっと儲かっていいと思うぜ。
239名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:18:56 ID:HWI9svdz0
でも前払い制というのは賢いね。IT関連物の値下がりは
激しいから最初に取らないとな
240名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:19:01 ID:w5yRICjG0
>>236
そうそう。中国版ASIMOなアレ。
今でも開発続いてるのかなあ。
241名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:19:12 ID:R3i1xbeR0
漫画喫茶とかよりも、直接作者に金が行くシステムがあったらそっちで読みたいわ。
ちょっとマイナーで好きな漫画家いるけど、他の作品も読みたいと思ってデカい本屋探しても置いてないもんな。
242名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:19:36 ID:yKaGvsps0
週刊誌の値段から逆算して1話10円なんだろうな。
ただこういう方法がこれから定着していくと新人漫画家が出にくくなるだろうな。
漫画雑誌って護送船団方式で新人漫画家を育成するシステムでもあるわけで。
243名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:19:41 ID:bEEWgwhr0
50万×12ヶ月=600万

十分だな。公務員なみの生活できる。
244名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:03 ID:1ldO65Bl0
一人1000円分購入したと仮定して50万円なら一か月の新規読者は500人。
2ちゃんねるでの宣伝効果でこの数字は跳ね上がりそう。
十分商売になると思う。
245名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:06 ID:HWI9svdz0
売り上げと手取りを勘違いしている奴は
小学生か?
246名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:16 ID:PkJjAXC/0
漫画がバカ売れしたんじゃなくて
ポイントがある程度売れたって事か
247名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:25 ID:5S9VBwSw0
>>243一月の間に何するかだろwww
そりゃ数字の錯覚だw
248名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:28 ID:tQCG+x1j0
だれか、広告1クリック1円で10クリックで読めるシステム作ってくれない?
249名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:35 ID:6y8fH2DW0
>>203
Steamというゲームをダウンロード販売してるサービスがあるんだが、
そこはゲームをPC上に置かなくてもOK。好きなときにダウンロードし、好きなときにプレイできる。
日本の漫画やアニメサイトみたいな、期限付きとかいうみみっちいこともなし。

アカウント情報さえちゃんと管理してれば何の問題もないという夢のようなサービスをしてる。
多分ゲームという大きく、プレイ時間がかかる特殊な物だからだと思うが。
250名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:39 ID:UXynM4aH0
>>242
漫画は面白ければ売れるんだとか何とか
251名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:58 ID:zc9NG8oR0
>>171
そういう意味では育てられる人はほぼいないと思う。
言いたかったのは、版元の広告費を使って売り出して、
版元が回収する段になって自前でやられると、
金をかけなくなる=育てない、になるかと。
252名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:20:58 ID:4Oaohwuy0
漫画本の印税も1冊売れても5円くらいだっけ?
ほとんどは出版社の利益になるからある程度売れる人は
製本化するよりネット公開したほうがいいね
253名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:21:14 ID:w3TBXcNO0
週ならともかく、これ「月額」でしかも「売上」だぜ
この調子が維持出来たとしても年商600万ペース

サーバホスティング費、決済手数料、SSL管理料、ドメイン管理料…etc
WEB更新担当の月額作業料
それらを除いた漫画家の人件費はいくらよってなるわな

月単位なら週刊誌で4〜5話分の原稿料と比較するわけで
254名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:21:14 ID:+TbAiboQ0
>>242
ま、大企業化した大手出版社の社員の給与にほとんど消えてるけどな。
このの方式って弱小出版社に結構きついんじゃないかな?
255名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:21:15 ID:sUjItvg90
これって出版社は赤字垂れ流しでもコミック売るための宣伝効果みこして
雑誌発行するけど利益上げるための収入は作家だけにわたって漫画雑誌な
発行するだけ意味が無くなるんじゃないか?
256名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:21:17 ID:HR+V4SOB0
1話20円ぐらいにしろよ。安すぎんだろ。
257名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:22:31 ID:bdQqBW1d0
>>230,231
ネット独自の新作ならともかく雑誌連載中の話のネット公開だから副収入だよ。
それも一話あたりの収入だからね。一年で単行本一冊分以上の話が出来上がるわけだし。
258名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:22:32 ID:GSkUkXY/0
すごく革新的な事だな。 これでamazon以外の
中間流通業者は完全に壊滅する。
なんの才能も無いのに、担当漫画家の
3倍以上の給料もらってた糞編集者達も出版社が倒産して無職になるわけだ。 メシウマすぎるだろ
259名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:22:46 ID:w5yRICjG0
>>242
その新しい方式に則ったWeb雑誌社ができるだけだと思うよ。
印刷や配送家庭がなくなっただけの、今の編集的存在。

むしろ、この方式がうまくいった時に、既存の編集が乗り遅れるようなら、
その編集に未来はないんじゃないかな。

あくまでもうまくいったとき、のお話。
260名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:22:52 ID:ruHpLdgp0
出版だろうがネットだろうが同じことだわな。しょせん農家が道端に野菜並べて、
カゴにお金入れてくださいみたいな訳にはいかんからね。
小説やマンガなどの創作物の文化全体でより良い方向にいけばOKだけど、
どうだろうね。バラ色の夢で楽観的にはなれないなー
261名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:23:32 ID:Ub7x+Ck/0
>>35
そうか、
紙で残らず、いつでも読めて、読むたびに10円なら、適価かもしれんな。
262名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:23:39 ID:f/elCLeQ0
価格破壊
263名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:23:41 ID:UHQeSxAF0
これって単行本売れないと、印税的にしんどそうだな
264名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:23:47 ID:+TbAiboQ0
>>253
だから前もってポイント購入なんじゃないの?
セルフの給油所のプリペイドと同じで「倒産させて」トンズラすればいいし。
265名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:23:51 ID:qGTV5yr+0
>>258
>担当漫画家の3倍以上の給料もらってた

詳しく ソース
266名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:24:16 ID:6RNFQ57V0
みんなPDFで売ればいいじゃん。
てか、そういうデータ通販サイトを作ればいいんでね?
267名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:24:17 ID:OxPWNto00
>>243
経費ひいたら全然儲かってないだろう。
この人アシは無し?
サーバ代、サイト構築代は?
仕事場借りてたらそこの家賃と光熱費とか。
さらに税金保険ひいたら残んないぞ。
268名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:24:41 ID:Sb4okWhS0
>>258
大学にいって、面接して出版社に入ったという、ただそれだけで
クリエイティブな仕事をしてるわけでもないのに高給むさぼってる
連中がワリを食いそうな話は見てて楽しいよな。

出版社はどんどん壊滅してよい。クリエイターにたかるダニのようなもんなんだから。
269名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:24:54 ID:zJkkwy4dP
純利益が出るかどうか知らんけど、一話十円は良心的な価格設定だな
270名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:24:58 ID:nbyVZLhD0
これ現実には儲からないねえ
ワンピースの作者みたいに出版社におんぶにだっこのほうが
実際納税額見ても何十億も入るわけだから
作家によるかな
271名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:25:16 ID:+TbAiboQ0
>>266
でも何故か単行本と同じ価格なんだよね。
272名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:25:26 ID:UHQeSxAF0
>>267
書籍も売るんだろ
273名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:26:03 ID:JeVgjZJu0
まずトーン代が1話につき1,2万かかる
アシを雇うなら、20万は軽く飛ぶ
逆に印刷代はかからないな、週間じゃないから有る程度自分だけで描ける部分も増えるが
それなりのクオリティにするなら、一人じゃ限界がある
結局印税くらいの収入じゃつらい
単行本収入クラスないと辛いな
274名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:26:13 ID:JMtRh+st0
50万とか、いろんな経費とか考えればショボすぎだろ
ビジネス下手なやつだな

こうやってニュースで日記をネタにして集客する手法もよくない
普通に広告で集めないといつかそっぽ向かれる
275名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:26:24 ID:TA+jy7xG0
>>249
Steam俺も使ってる
5年ほど前にHalf Life2やりたさに登録して購入した。
って思い出してSteam繋いでみたら今でもダウンロードして遊べる!

ほとんどプレイできずに3000円だけ取られたDMMとは大違い!
マジでカス!
276名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:26:36 ID:6RNFQ57V0
>>270
ワンピースの作者や鳥山なんて上の上を例に挙げても参考にならない気が・・・。w
277名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:27:04 ID:E8cxDUUN0
>>259
WEB雑誌で成功した例がない気がするよね・・・特に漫画系は。
無料ですら「成功した!」って話をきかない。


278名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:27:05 ID:Nzto0iRl0
編集者はいらないとわかりきっていたことだけどな。
映画もそうだがコンテンツはそれを見て判断を下す編集者がいないとできないというわけじゃないもの
同人誌も編集者通してないが十分面白いしな
279名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:27:16 ID:qGTV5yr+0
>>150
>問題なのは、サイトを閉めるときにそのポイントをどう処理して清算するかってこと。

自己レス

対価の不返還
いかなる場合も読者の支払い済みの対価は返還しないものとします。
未消化のポイントについて、精算のうえ返金をすることはありません。
http://satoshuho.com/tos.html?u=0001
280名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:27:35 ID:4Oaohwuy0
ところで同人のクリムゾンってダウンロード販売してたよな。
どのくらい儲けているんだろう?
281名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:27:41 ID:JghFvulm0
>>273
デジタルで描けば今時トーン代いらないだろ
282名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:28:15 ID:mmY4pX/I0
自分の好きな作家が同じことやったら、と想像したけど、買うだろうね。
ただ、その作家をなんで知ったかというと、ある雑誌で別の好きな漫画と
同時に乗ってた、から。
まさに「雑」な「誌」だったから。
283名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:28:39 ID:nbyVZLhD0
>>276
だから作家によるって話
エロ同人誌でも年商(年収ではない)1000万いってる連中いるけど
そのレベルのひとはそのほうがいいだろうし
商業誌だと逆に稼げないだろうしね、オリジナル描かない奴がほとんどだし
と底辺で威張ってる作家も含めるとほんと上から下まで作家による
284名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:29:04 ID:ubMPkyEu0
買おうと思ったんだけど購入方法が判りづらくて止めた
気が向いたらもう一度購入を試みようとは思うけど
285名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:29:10 ID:JeVgjZJu0
ああフルデジならトーン代はかからないな
問題はアシの人件費か
アシの募集も自分でかけないといけないのか
連載を目標にしてるアシは編集とのパイプがないから募集に来ないだろうなあ・・
286名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:29:49 ID:opxcq1nB0
看板漫画家がこぞってこれをやったら新人漫画家は発表の場を失うな
売れるまでは先達の世話になっといて売れたら新人のことなんぞ知らんか
なんとも不義理な話じゃないか
287名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:30:04 ID:6gJO/LMo0
同人が滅茶苦茶儲かるんだから
同じようにやればいいのにな
288名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:30:13 ID:w5yRICjG0
>>277
成功したって話を聞かないから成功しないってわけでもないさ。
それをこの作家は身銭と自分の才能を使って試してくれてる。

再度仮定の話で申し訳ないけど、もしこれがうまくいくようなら、
あとに続く作家も出るだろうし、市場があるとわかれば編集会社も参入するさ。

なんにせよ、面白い試みだと思うよ。本気で儲けるのは別の人だろうけど。
289名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:30:32 ID:1Q7blxF40
>>265

逆に考えるんだ!漫画家の給料が安すぎると。
290名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:10 ID:E8cxDUUN0
>>286
本屋のおばちゃんも廃業か。
まぁ時代かもしれないけど・・・寂しいね。
291名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:17 ID:g3mrfhRT0
>>15
この場合は原稿料との比較だろ
292名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:22 ID:EWuKAfnG0
紙媒体が嫌いな俺はこういうのどんどんやって欲しい
単行本も出版社通さないならすげー安くできそうだな
293名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:28 ID:OxPWNto00
>>278
コミックエールが上手く行かなかったのは何故なんだろう。
294名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:28 ID:HWI9svdz0
>>277
今となっては2chに何ページか貼り付ける方が
遥かに宣伝になるからな〜w

テルマエ・ロマエなんて2chのおかげで相当売れたと思う
295名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:40 ID:JeVgjZJu0
雑誌は上手い人と新人が抱き合わせになってるからな
新人の練習と知名度を上げる場になってる
これからは漫画でも貧富の差が拡大するだろうな
いやだなあアメリカ型自由競争社会は、先がオワットルがな
296名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:41 ID:mn/+zz0n0
日本人女優を使って、日本人スタッフが撮影して、日本向けに販売してるけど、
販売元が海外なのでお咎め無しの無修正AVがあるじゃん。
これと、この漫画の直販スタイルを合体させて、海外から販売する無修正エロ
漫画ってのはビジネスとしてなりたつんだろうか?

あれって、修正されちゃうけど、ちゃんと描き込んでるらしいから、修正無しverを
別販売してもある程度売れそうなもんだが。
297名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:51 ID:6RNFQ57V0
>>203
両面印刷して紙媒体で保存すればいいんでね?
それ用のバインダーを売れば一石二鳥。創刊号は780円
298名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:31:59 ID:s0brMRcc0
>>290
現状でガンガン潰れて言ってるし。
作家人気にあぐらをかいてた無能な編集どものせいだな。
299名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:32:17 ID:Sb4okWhS0
キンドルといい、中間搾取の連中を排除して、作家とせいぜい一企業ぐらいが
クッションになって消費者をつなげる「直通」のビジネスが増えてるのは良い傾向
だとおもう。
中間搾取やってる連中は出来る限り死ねばよい。
300名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:32:30 ID:op74izqw0
1話50円は取ってもいいよ
ものによっては100円でも買う
301名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:33:14 ID:JghFvulm0
>>278
キャラクタが似たり寄ったりで描き分けできていないだとか、
二次創作やってた影響か、オリジナル作品なのに
読み手がキャラクタや世界観を知ってる前提で話を描いてて、
全体的に説明不足な作品とか
つまんない同人誌もゴロゴロあるけどね
302名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:33:35 ID:nbyVZLhD0
>>294
俺自身の経験からいったら祭りになったジャンルが3つほどあったが
話題にはなって忙しくなったが金にはならなかったな
あくまで俺の話ね、ここ2ちゃんだからこんなこと書くとボコられるだろうけど
じゃね
303名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:33:39 ID:YmknIO9R0
そこそこ売れてる一般漫画家なら月50万は普通ぐらいの収入だろうけど
これを同人作家やそこそこ名の売れたエロ漫画家がやったら
マジで編集いらないんじゃね


と、ここまで書いたところで下の二つには編集なんかないんだと気づいた
304名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:33:49 ID:NEIV5lQI0
>>274
こうやって話題にしといて、iTunesやアマゾンの電子書籍の自費出版の環境が整ったらそっちへ移行だろ?
このシステムでずっとやっていく気は無いっしょ、やっていくとしたらただの馬鹿。
305名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:34:09 ID:hW0hGt9u0
20〜30円でも適正価格だと思うんだけど
306名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:34:29 ID:bdQqBW1d0
>>294
テルマエは2chで見て単行本買ったわw
307名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:34:42 ID:0wWS4uckP
1話100円でもいいから短期集中連載とかで単行本化されなかった漫画が読みたいぜ…
とりあえず少年チャンピオンの「ジョギリ屋ジョー」きぼんぬ
308名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:34:50 ID:1ldO65Bl0
>>286
大御所を引きつけておくために原稿料の差が存在しているはずだ。
最近の編集者はそんなことも知らないのかな。
309名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:35:05 ID:t96uAdh+0
ダウンロードコンテンツを販売できるECサイトの無償配布始まったよ
http://cmonos.jp/blog/2009120700/1.shtml

麻生内閣が成立させた
銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月成立し
2010年度内に施行される。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/10/news002.html

これで個人でも手軽に自分のホームページで決済システムを導入できるようになる
PayPalの決済システムを組み込んだダウンロードコンテンツを販売できるECソフトが
無料で公開された。安いレンタルサーバーを借りてこのECサイトを設置すれば自分のホームページに
販売サイトが作れる。

取引手数料は3.6%+40円 取り分96% 月額利用料は無料
http://cmonos.jp/blog/2010011600/1.shtml

payPalだけでなくAmazonにも同じような決済システムがあり
これも今年中に日本でスタートするんじゃないかな 資金決済法施行されるし

Amazonの個人用決済システム
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/index.html
他にもYouTubeも課金サービスやる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091216_youtube_option_to_pay/
Flashも課金システムやるみたい わりと企業向け
http://www.rbbtoday.com/news/20090911/62359.html

おそらくこのCMONOSというECソフトでも他の決済システムを対応していくんじゃないかな

漫画家の人はこういうの導入して漫画を安く読ましてほしいものだね
310名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:35:10 ID:6RNFQ57V0
>>294
クソミソなんかはバカみたいに2chで浸透したけど
作者は儲かったのだろうかw
311名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:35:43 ID:w5yRICjG0
つか、もし編集業関連の人がここ見てたら、
せっかくだから、万が一これがうまくいったときに自分たちが参入する場合の、
試算と事業計画のシミュレーションしてみるといいと思うよ。

少なくとも、この方式が主流になったとしても、編集の仕事がなるなるとは俺には思えない。
ま、印刷所とかには少なからず気の毒な気はするんだけど・・・
312名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:00 ID:HWI9svdz0
>>302
漫画家?ヤマジュンさんですか?w
313名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:01 ID:uvccvrea0
結局、漫画家とか芸術家ってのは駅前でギターケース広げて小銭を入れてもらう
というスタイルが原点であり終着点ってことだな。
小室みたいに巨額の金がついて回るってのがそもそもおかしかったんだ。
314名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:02 ID:Mg8DKI8r0
1話50円でもいいとか言ってる人いるけど、
1年間しか読めなくて、単行本だと1巻10話だから500円もかかるぞ?

今ブラックジャックによろしくってのよんでるけど、やたら暗い話だな
315名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:10 ID:LDr897fu0
>>303
エロ漫画には編集がつく場合もあるぞ。
作家の性癖全開にしないように、ある程度の読者ウケを狙って話を
作ることもある。
鬼畜系が得意な作家がラブコメ描くときとかは、編集がストーリーの
大まかな流れをネタ出しすることもあるし。
316名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:31 ID:T3Jpb3fa0
こういう新しい試みは歓迎したいけど
紙媒体も残って欲しいなあとは思う
317名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:36:48 ID:6BkWxZ870
>>309
こういうのやってみたいな
一枚絵描きだが、データーとセットで500円ぐらいで売れんかな?
318名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:04 ID:Y8wbMmcT0
そうなった時何処がメジャーなポータルになるかだな

>>300
単行本との競争と考えると難しいんじゃね
10話で600円手元に残るものだし
>>301
逆に廃刊してる漫画雑誌もあるだろ
319名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:07 ID:qGTV5yr+0
>>317
データー
320名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:11 ID:JeVgjZJu0
同人で売れるって言ってる奴いるけど全体の20%くらいな
残りは±0で上等、ほとんどは印刷代すら戻らず毎回赤字
DLSITEも100円に出来るようになってから価格暴落してるしな
321名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:15 ID:E8cxDUUN0
>>309
麻生さん、ちゃんと仕事してんたんだね・・・w

322名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:20 ID:4Oaohwuy0
そうか!同人は出版社のピンハネが無い分利益率が大きいのかな?
製作費とダウンロード販売の委託料くらいのコストしかないとしたらかなりおいしい話だ

出版社は多くのスタッフ抱えて編集したり印刷して利益を出さないといけないから
相応に利益を上乗せしなければやっていけないだろうし
ネットで直販なんかされたら勝ち目ないな
323名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:29 ID:YMSYAPKX0
>>286
>売れるまでは先達の世話になっといて売れたら新人のことなんぞ知らん

正に団塊の世代そのままな生き方。
「一人前になるまでは先輩や上司の世話になって、一人前になったら新人のことなぞ知らん」
324名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:31 ID:g3mrfhRT0
>>311
心配しなくても確実に「なくなる」ってw
なくならないと思っているヤツはバクマンの読みすぎ。
325名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:52 ID:cidgIk5t0
>>298

創刊号は390円でお願いします
326名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:53 ID:2CTA0FHZ0
>>258
ソース次第だが
担当は複数の作家担当してるんだから
その人がブリーチと犬丸とわじまにあを担当していて
わじマニアの作者の3倍以上もらっていても不思議じゃないよなー
327名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:37:59 ID:8ALqsyLq0
同人誌作家の方が収入上だな。
328名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:38:36 ID:/to3T8HI0
くそみそテクニック
奪!童貞
姉DVD
あたりかw
329名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:38:53 ID:HWI9svdz0
>>309
横レス?だがサンクス。勉強になるなぁ
今は色々あるのね、問題はコンテンツが作れないことだが
330名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:38:57 ID:YmknIO9R0
>>317
同人で売ったときのバカ高い製本料が無くなることを考えると
よっぽど大量じゃなきゃ500円取るのは難しい
ページ単価10円で考えるか、200円程度だと思う
331名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:38:58 ID:2nGd0oMJ0
同人誌で御殿が建つ日本
332名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:04 ID:uvccvrea0
あとはそのデータの希少価値を高められればこの形態でのビジネスは成功するね。
値段が上がった時にコピーが出回るのと、面白い作品が出たときにコピーされるのを
どう防ぐことができるか。
333名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:11 ID:ruHpLdgp0
>>322
でも、損したら作り手個人が全部かぶるんだぜw
334名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:27 ID:6y8fH2DW0
>>275
まあ、ネット必須だけどね。

あと、DMMはヤクザのフロント企業っていううわさが…あれ?こんな時間に誰だろう…
335名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:28 ID:HWI9svdz0
>>328
確かにその3つは大人気になったけどまったく金になってないなww
336名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:44 ID:w5yRICjG0
つか、俺も時々文字書いてたりもするんだけど、
感想や意見もらったりするほか、校正してもらえるのが非常にありがたい。

どういうわけか、他人の誤字脱字は瞬速で見つけられても、
自分のはなかなか見つけることができない不思議。
337名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:48 ID:4Oaohwuy0
>>310
ヤマジュンには印税入ってないからかわいそうだよな
338名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:39:51 ID:5f8YURMr0
トキワ荘みたいなのがインターネット上に出来上がればいいね
インディペンデント漫画家の良作をいつでも格安で閲覧出来るサイト
どうせそんなのができても5年以内に出版会社に席巻されて終わるんだろうけど
その過渡期をたのしむと言うのは悪くない
339名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:40:24 ID:TyE5ViNy0
市場をそのまま持ってこれるなら
印刷、流通の分を上乗せできるけど
実際はお金とシステム管理する業者に業態代わるだけかな
作家毎に抱えるのは無理そう
新人漫画家にどれだけ初期投資させるのかと
潰れるのは零細印刷所だけ
340名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:40:37 ID:oKACPG1O0
そういや、Jinの最初の腫瘍の伏線はどうなるんだろうな・・・、
人気が出て長くなると、無かった事にされそうだ・・・
341名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:40:48 ID:HWI9svdz0
これからはネット編集屋の時代じゃね。まあ薄利多売は
免れないけど、その分数はこなせる。
安く簡単に編集してくれる人は欲しいね
342名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:40:52 ID:d+4S/9Hv0
>>79
エロ電子書籍なんて腐るほど出てる。
安くないけどな。
343名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:28 ID:HWI9svdz0
エロ同人は高すぎるよね。7話で1200円とか・・結構買ったけどw
エロこそデータ化して欲しい
344名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:34 ID:TKHDi/aG0
正直これはかなり利益小さいでしょ・・
345名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:35 ID:JeVgjZJu0
>>322
非エロとオリジナルは商業もやってて余程知名度がない限り
3桁いくか分からない世界だぞ
エロは余程上手くないと相手にもされない
売れたら税金半分取られる
まあやってみろ、現実を知るから
346名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:36 ID:01jXStYN0
>>278
同人誌に膨大なノイズがあるのは知ってるだろ
フィルターはこれからも必要だよ

Amazonキンドルだって出版社に逆襲され、
編集者のいない「巨大電子同人即売会」というモデルは、崩れつつある
347名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:41 ID:TLsQlNou0
久しく漫画は読んでないけど、10円程度で読めるならまた読んでみたいな
今更紙媒体で買うのも恥ずかしいわ
348名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:41:59 ID:g3mrfhRT0
>>309
ここから仮想サーバーソフトもこみのサービスにした企業が勝つる
349名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:42:08 ID:V+Swzzk50
>>333
マンガの製作経費なんてたかが知れてる。
装置産業じゃないんだし。

だから昭和中期でもつげ義春やフジコフジオとか貧乏人にもできたんだろ。
昔から激貧でピィピィだった連中が作ってきた。
マンガってのはヒップホップとかと同じで、典型的なプアカルチャーだから。
個人でかぶる損失についてはあまり心配しなくていい。
350名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:42:29 ID:YmknIO9R0
>>333
印刷するわけじゃないから大きな損がなくなるぞ
351名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:42:35 ID:rSzTHZ6/0
大御所はちゃんとお金取って貰わないと
新人とか志望の人は大変だよな。
アシスタントも潤わないし。
352名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:42:48 ID:y1nrGIed0
しつこい絵の人ですね
353名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:42:48 ID:qMXxkJsU0
50万つっても、佐藤の過去の著作全ての売り上げ合わせてだろ?
海猿・ブラよろで大当てした佐藤でさえ50万ぽっちじゃ、
電子コミックの可能性なんてまったく感じとれないんだが

あと編集者が絡まなくなった新ブラの出来がクソなことを見ても、
編集者の存在もやっぱり必要だなと思うよ

354名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:43:12 ID:E8cxDUUN0
作品を創造する上で、はからずしも人を傷つけてしまうことが起きる場合だってある。
その時、作家さんは一人で戦う事も覚悟しなくちゃいけない。
人間の数だけ、モノの考え方、見方があるから訴訟になるとシンドイんだよ、ほんと。
そのリスクが一番嫌だなぁ、と思うんだけど。





355名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:43:28 ID:pCUwdaHs0
まだしばらくは、紙媒体で認知度があることと作品のストックがあるという作家でないと、採算は望めないな・・・
356名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:43:32 ID:HWI9svdz0
ブログに写真を上げるように、2クリックで商品を並べて
後は勝手に販売と決済をやってくれる大手サイトが出来れば嬉しいね
認証とかようつべ程度の後からチェック方式で簡単に
357名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:43:46 ID:9BzZVLX/0
ポイントにして前金でお金が入ってるわけだから
そのお金を貯金して売上分を取崩していけばポイント全部使うまでの間
金利が入るので損ではないと思うんだけど
358名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:43:46 ID:R0z+R1Ps0
>>81
直してみました。

その販売額は高いのか?利益はどの程度確保できているのか?
どれほどの工数と経費を掛けて漫画を配信しているのか不明なので、
利益水準がどうなのかは第三者には知る由もない。
359名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:44:18 ID:w5yRICjG0
つか、誰にでも気軽にサーバ環境や決済システムを用意できるわけじゃない以上、
これが広まるなら、それらを集約して提供してくれるところは間違いなく必要になる。

ま、それがAmazonだとか、Googleだとかになりそうなわけだが。
360名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:44:37 ID:zIrgj2/M0
これしかやってないと思ってるレス大杉じゃね?
ビックコミックで今も連載してるし単行本も出してるぞ。
原稿料の足しになればいいなってレベルだろう。
メインはあくまで単行本だ
361名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:44:49 ID:JR27/X7v0
webでは作者ダイレクトに収入入って、単行本は出版社と住み分ければ結構バランスいいんじゃないかな。
これがどっちも出版社となると雲行き怪しくなるが
362名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:01 ID:g3mrfhRT0
>>353
本当に漫画家にとって編集というプロデューサーが必要ならば
漫画プロデュース業がいまよりももっともっと重要になるだけの話。
囲い込みだけの編集なんてのはいらなくなるよってこと。

頭切り替えろ
363名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:10 ID:7woT/KzN0
これから新人さんは、最初の何話か無料配布になるんだろうな。
人気が出たら買って貰うと。
364名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:23 ID:uvccvrea0
>>353
たしかに月50万じゃあな。
死ぬまでもらえるならいいんだろうけど、下手すりゃ来月から5万とかになることだってある。
しかも例え1話10円としても無料でばら撒くサイトができないとも限らない。
そうなれば10円すら惜しむ人間はすぐそちらへ行く。
365名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:31 ID:YmknIO9R0
本売ると数が必要でつらいんならフィギュアでも売るか?
版権は権利が面倒で出しづらいだろうが
366名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:49 ID:bdQqBW1d0
>>353
新ブラは作者が編集者抜きで好き勝手やってんのか?
道理でスピに移動してからいまいちになっちゃったわけだ…
やっぱある程度編集者は必要だなw
367名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:45:52 ID:2ks7euA+0
芸能人のブログしかり、他の媒体による知名度があるからこれだけ利用者いるんだよ。
純粋なクオリティによる利用者数じゃないな。
368名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:46:45 ID:op74izqw0
>>318
まあ仮定の話だけどさ
大手通さないでDL販売だけにしたら流通も限られるだろうし
1話100円でも買うと思うんだよね。1巻6話600円くらいでも買うんじゃないかな
しかももう「単行本」ってのも無くなるかもしれないし
あとはP2P対策だな
369名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:47:25 ID:ZjQqNjf+0
月に50万円、漫画の話数と読者の広がりで流行れば加速度的に収益増えるよ
まあ理屈としてはだけど
加速度的に利益の増える商売方法ってなんか期待できる
370名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:47:28 ID:bxQedwJx0
>>36
>読者にしても編集のバイアスの入った作品よりは作家が思い通りに描いたものが
>読みたいに決まっている。

コミックギアは2号で…
371名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:47:38 ID:mn/+zz0n0
>>335
ヤマジュンは廃業してたけど、後の二人は単行本の帯にAAになったコマを
貼り付けて煽ったり、類似作を書いたりして商売してるので、少しはメリットが
あったはず。
372名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:47:53 ID:Y8wbMmcT0
>>364
出版社噛ましても同じ事は起きえるだろ
人気商売だからな
>>363
漫画雑誌のサイト見てみ
1話だけ無料配信とか既にやってるよ
373名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:47:54 ID:LwNUokYD0
>>286
佐藤先生は優しいから
プロ未満の人に発表の場を提供してるよ
2カ月無料で、その後は5,000円かかると
無料期間中も決済手数料などはかかるってさ
374名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:49:06 ID:u/PE3mfQ0
単行本の印税がだいたい10%くらいか
375名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:49:21 ID:yKaGvsps0
>>368
リーダーソフトに厳重な個人識別システムを盛るとか?
376名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:49:54 ID:wOJGLRrT0
TV業界と並ぶ糞出版社を通さずに出せるのは良い事だよな
ちゃんと市場が成熟すれば、
印刷費用、流通費用、出版社の搾取が無くなって、作家にとってはもの凄く良い環境になる
ただ紙媒体からネット媒体に移行するのは容易な事じゃないし、遠い未来の話だろうな
377名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:50:01 ID:JeVgjZJu0
>>364
勝手にnyに流されたりな
サラリーマンの生涯賃金1億5千万と過程して、50万で割ると300
月刊で描いたとして30年弱かかる計算になる
さらに退職金・保健は自分で、年金も自営業扱いの安い奴
会社員と同じで安定もない
378名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:50:19 ID:01jXStYN0
>>362
その通り

プロデュース、マーケティング、フィルタリング
この仕事はなくならない

電子書籍が紙媒体を追放することはあっても、
同人誌モデルは一部にとどまる
編集者は電子書籍に河岸を変えて同じ仕事をするだけ
379名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:50:51 ID:JzX9zZvE0
50万かこの先どっちに傾くかわからんな

無名から地道に築き上げて50万だったら割と安泰だろうけど、
元から有名だと興味本位ではじめだけ見に来ている人もいるだろうし
五分五分というところだと思う
380名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:51:06 ID:9f8aPUDN0
1話10円は安い。
逆に損しているのは、「まぐまぐ」の有料メルマガ。
月840円は、ぼったくり。
価格を下げれば購読者が増え、収入は増えるだろうに。
381名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:51:20 ID:g3mrfhRT0
>>368
コピーガードや透かし技術による違法コピー対策はムダ。
やってもその種の対策サービスを売る著作権ゴロが儲かるだけでなんら状況は改善されない。

iTS方式で有料でわかりやすく確実に欲しいコンテンツが手に入るネット環境構築が
最善の対処法。
382名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:51:40 ID:w5yRICjG0
こういうのやるには、やっぱなんだかんだでAcrobatって便利だな。
閲覧Only期限付きでPassかけてすればとりあえず条件満たしてくれる。
期限が切れたら、また認証してDLしてね、ってことで。

ほんとよくできてるわ。
383名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:52:07 ID:ewh7S1Ue0
10円なら放流されないと踏んだんだろうが
払う奴は100円でも払うような気がする
払わない奴は絶対払わない
384名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:52:32 ID:yKaGvsps0
出版社でぬくぬくやってる糞編集糞社員にはぜひ路頭に迷ってもらうとして、
問題は作家を自由にさせるとまあサボってばっかりで作品もオナニー度が高くなって、
新人作家も出にくくなってと、いまより良くなるような気がどうもしないんだよな。
385名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:52:33 ID:TyE5ViNy0
とりあえず孫正義がWEB出版に参入して街頭でipadタダで配ったら読むかも
386名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:52:51 ID:qQVLNrrN0
お前らもっと読んでやれよ
既存の出版社の中間搾取をなくす絶好のチャンスなのに
387名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:53:09 ID:US5Vh+Qy0
妬み根性丸出しの馬鹿記者の記事だな

マックの原価だけ見て安いとか言ってる無知なやつと一緒
388名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:53:40 ID:Y8wbMmcT0
翻訳できる編集者なら残るかな
多売薄利で海外への売込みも考えないととか

>>368
全話カラーとかだったら分るけど難しいんじゃね
まとめ読みの需要への対応とか考えると高過ぎる
>>378
関係のない人間がうだうだ言うより
実際にやりゃー分る事だな
389名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:53:55 ID:CGntjyjr0
>>29
最低300円(税込315円)だった。
390名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:54:07 ID:Xl4iSRds0
>>385
あながちありえない話でもない。
あの禿は戦略ってものをよく知っている。
391名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:54:23 ID:JghFvulm0
この作家じゃなかったら読んでも良い
392 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 16:54:27 ID:9tigC/RnP
>>382
Pass流されたらどうしようもない。
393名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:54:31 ID:AOaWkVE+0
10円は安すぎ。と思ったけど1話のみの価格か・・・
1ページ1円にしたら?16ページなら16円!
394名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:54:41 ID:yKaGvsps0
>>383
10年が惜しいというよりも個人情報渡すのを嫌がるやつは多そう。
395名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:56:17 ID:Ys67QeYf0
>>386
Bitcashに対応したら読む
396名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:56:28 ID:JeVgjZJu0
他人の漫画を勝手に販売し始める奴もでそうだな
海外とか特に
397名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:57:12 ID:E8cxDUUN0
>>385
yahooコミックがそれじゃないの?
398名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:57:19 ID:V5XbpiPz0
この人の絵はスカイハイの人の絵を真似してるように見える
399名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:58:13 ID:Xl4iSRds0
>>383
そこは重要だよね。
たとえ1円でも、金を払うのと払わないのとの間には深くて大きな溝がある。

たくさん人を集める「引き」のあるコンテンツ作者さんなら、広告やその他の収益モデルで
十分な収益をあげられる仕組みが作れたら、そらみんなハッピーになれるだろうなぁ。
既存の中抜き業者さんだけは涙目だけど。
400名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:58:57 ID:qPXhk7Ut0
売り上げ?

純利益は何万円なの?w
401名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 16:59:39 ID:6BkWxZ870
>>380
あの勝谷とかも有料のメルマガ?で儲けてるそうだが
あんな情報屋が儲かってクリエーターが儲からないってのがおかしいわな
程度としてはゴシップみたいなもんだし、その手の奴らばかりが濡れ手に粟状態というね
402 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 17:00:07 ID:9tigC/RnP
金払う云々より、ユーザー登録とかの手間が嫌だ。
403名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:00:18 ID:w5yRICjG0
そしてJASRACが興味をしめす、と。
404名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:01:56 ID:h0kz2NnI0
過去の作品の配信なら、コンテンツは確保できてるんだから、
やり方次第でなんとかなるかもしれんけど、これからのものを
配信で、となると、やはり問題はコンテンツに集約されると
思う。

どれだけ、作家がクオリティを落とさず、コンスタントに
作品を発表できるかにかかってるだろう。

まあ、趣味的にやるのであれば話は全然別だけど。
405名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:01:59 ID:uAXAzvZI0
>>50
その考え方が普通だよな。
ネットは安くてパイを増やせばシナジーだぜ。
後、市場も翻訳したらすぐに海外だぜ。
国内出版社や海賊版業者も真っ青。

406名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:02:03 ID:7corxk0/0
>>396
やだなぁ、すでに隣の国でやってるよ
407名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:02:55 ID:01jXStYN0
>>400
そこだな
佐藤はコストを公表してない
やつがインフラを全て内作できる能力を持ってるとは考えられんし
(そんなことができれば漫画家辞めても食っていける)
408名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:03:47 ID:zwufgZPA0
出版社の怒りのレスが凄まじいなw
409名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:04:19 ID:T3Jpb3fa0
違法コピー対策は法律が全く追いついてないからな
もう一企業がどうこうできる問題じゃないよ
410名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:04:32 ID:QyOndT840
もうこのバカは底が知れた
411名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:05:33 ID:IB8GVXiK0
月50万くらいだったらビール飲んでTV見て屁でもこいてた方が断然良いだろうな
このクラスの漫画家ならね

年収600万なんて月収の間違いか?と疑いたくなるだろうな
412名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:06:32 ID:ATetGoUm0
アシ1人雇うので精一杯じゃん
413名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:06:40 ID:SJHcwoPE0
>>408
何か凄いネガティブキャンペーンしてるのが面白いw
414名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:07:11 ID:I6gYSk5G0
本はかさばって邪魔だから大歓迎
415名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:08:05 ID:cuCkiuQM0
わざわざ言う意味は何?
だったらハイチに寄付しろカス
416名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:08:57 ID:D4L20/rW0
>>392
IP確認で5つまでぐらいに制限すりゃあいい
417名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:09:07 ID:TLF9O90J0
本だした方が原稿料と単行本の印税入るから儲かるんじゃね?
418名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:09:08 ID:RxCOe22y0
単行本だって収録話数で割ると、一話あたりの印税収入は6円前後だろ。
作家にとって印税収入は売り上げであって利益ではないでしょ。
諸経費・アシスタント人件費等はそこから払うわけだから。
そう考えると一話10円の売り上げは悪くないはず。
419名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:09:31 ID:bdQqBW1d0
取りあえず全てデジタルデータ化しても、ネットに流してそれを拾う奴がいる限り収入半減じゃ済まないよなw
拾う方は対策をしない方が悪いって開き直ってるし。
で、ガチガチに対策して使い勝手が悪くなるシロモノになっちゃうなら、
普通に紙媒体の単行本買ってた方が良いし。飽く迄読み捨てとするなら十円が妥当な価格に思える。
420名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:09:36 ID:OScyMnz60
この人は下手な個人サイトで商売せずにとっととアマゾンなりitunesなりで商売した方が
421名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:10:45 ID:eOAajzR50
そういや今日こういう記事もあったな
どっちにしろネットの普及で出版社&流通ナミダ目なんだよな


【ネット】 ジャンプ発売前に「ONE PIECE」「ナルト」「HUNTER×HUNTER」などの最新話が…YouTubeに違法投稿
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266276995/l50
422名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:10:50 ID:dxF4jAYl0
毎月その金額がコンスタントに入ってくるかどうか
アシスタントや光熱費、画材費の必要経費を抜いて
利益がどれだけ手元に残るかとか
税金を払った後にちゃんとした生活できるだけの年収となるかとか
売れたらそのまま丸儲けで経費や継続の事をまったく考えてない
アホな同人作家をみているようだ
423 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 17:11:25 ID:9tigC/RnP
>>416
Acrobatってそこまで出来たっけ?
424名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:11:36 ID:lLT+4gNP0
>>413
そりゃあ出版社だけじゃなく
本屋、印刷屋…いろんなところが死活問題ですわ。

もっと言うとこういうコンテンツ供給事業って徴税しずらいのよね。
「日本人が買ってる」という理由だけでは
日本の国税は税を徴収できない。
425名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:11:36 ID:soYPjQtP0
読みたいトコだけに課金するシステムの方がいいわな。
426名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:12:05 ID:OvzvXqUYP
漫画週刊誌だって、作者一人の取り分は十円かそれ以下じゃないの?
一冊300円前後で20人ぐらいの漫画家が掲載してるんだから。
427名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:12:16 ID:woQORvSL0
>>417
そんなレスする間に空き缶でも拾ったら儲かるけどお前はしてないよね
428名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:12:20 ID:T3Jpb3fa0
>>419
拾う方にリスクがほとんどないからね
その商品の2倍とか罰金払わせれば良いのに
429名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:12:58 ID:wBSCI4nX0
>>420
そういう風に考えた時に、
選択肢が外資しかないってのが色々と終わってるよな日本。
430名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:13:27 ID:OiSmK7Es0
>>424
「徴税しづらい」ね。
小学生かお前は。
431名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:13:27 ID:zrzACOnG0
何話配信してて50万なの
432名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:14:15 ID:RuTMLdpq0
漫画家って原稿料が安いから不満なんでしょ?
それも人を雇ってる漫画家さんは特に。
だから原稿料の足しになればとおもってやってるんじゃないの?web
webだけで毎月2人分の人件費が賄えたらデカいんじゃね?
433名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:14:22 ID:KWk6UMCj0
もう始めに10円でやっちゃったってのはでかいね。
佐藤先生よりも無名な漫画家はさらに安く料金設定しなくちゃならなくなった。
手塚がおこなったアニメのダンピングに近くないか?
434名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:14:27 ID:UnMp1b8t0
つ失業
435名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:14:57 ID:IqKukU730
436名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:15:48 ID:ajoEt9O80
10円なら、ローカルに保存しなくてもいいやと思えるレベルだな
最初から読み返したいと思ったら、例えば10話あったら100円で
それも気になるほどの金額じゃない

結構いい線をついてきたな

結構名前を知られている中堅さんだけど、発表の場がなくコミケで食ってる人がいるじゃん
あんな人たちも、これに乗っかるといいのに
437名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:16:47 ID:mn/+zz0n0
>>408
出版社はなんだかんだで生き残れるかも。
編集作業とか販売のノウハウとかを生かして電子書籍に切り替える道もある。

印刷・流通・小売りは、どう考えても先行き暗い。
438 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 17:17:06 ID:9tigC/RnP
めんどっちいからPS3で配信してくんないかな?
439名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:17:11 ID:ZK6UhdYQ0
目の前の一漫画家の利益は別にして全体で見ればマンガ超大国の日本が、
外国資本に甘い汁だけ吸われボロボロになって、
文化的優位もいつのまにか失ってしまう・・・そんなことになりそうな悪寒。
440名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:19:22 ID:l2R3UdFd0
181  リアル (1〜9巻)  1100万部  2009.11
181  悪魔の花嫁 (計18巻)  1100万部  2008.6
181  FAIRY TAIL (1〜19巻)  1100万部  2009.12
181  ブラックジャックによろしく+新ブラックジャックによろしく (計20巻)  1100万部  2009.11←ココ
181  Dr.コトー診療所 (1〜24巻)  1100万部  2010.1
181  総務部総務課山口六平太 (1〜61巻)  1100万部  2009.7
181  人間交差点 (全27巻)  1100万部  2003.3
181  サーキットの狼 (全27巻)  1100万部  2009.10
189  ホイッスル! (全24巻)  1080万部  2004.3
190  美少女戦士セーラームーン (全18巻)  1060万部  2006.2
191  xxxHOLiC (1〜16巻)  1050万部  2009.12
192  BANANA FISH (全19巻)  1028万部  2006.2
193  おおきく振りかぶって (1〜13巻)  1000万部  2010.1
193  桜蘭高校ホスト部 (1〜15巻)  1000万部  2009.9
193  元祖!浦安鉄筋家族 (1〜24巻)  1000万部  2010.1
193  GANTZ (1〜27巻)  1000万部  2010.1
193  PLUTO (全8巻)  1000万部  2009.8
193  寄生獣 (全10巻)  1000万部  2006.3
193  ブラックジャックによろしく (全13巻)  1000万部  2009.9
193  ラブひな (全14巻)  1000万部  2007.8
193  I"s (アイズ) (全15巻)  1000万部  2009.6
193  快感・フレーズ (全17巻)  1000万部  2009.11
193  銀牙 -流れ星 銀- (全18巻)  1000万部  2004.7
193  ライフ (全20巻)  1000万部  2009.10
193  ハイスクール!奇面組 (全20巻)  1000万部  2006.2
193  サイボーグ009 (全23巻)  1000万部  2009.7
193  カムイ伝 (全27巻)  1000万部  2010.1
193  荒くれKNIGHT (全28巻)  1000万部  2009.12
193  トイレット博士 (全30巻)  1000万部  1997.6
1〜180位↓
http://luiserankine.blog45.fc2.com/blog-category-0.html
441 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 17:19:28 ID:9tigC/RnP
>>438
できればPSPでブラウズできればなおよろし。
442名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:21:01 ID:2z9t5vNu0
ささお
443名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:21:04 ID:TyE5ViNy0
法律決まってから訴えられた捕まったニュースないなぁ
ないなぁ、を候補に出すグーグル入力すてき
444名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:21:54 ID:uvccvrea0
でもこうやって出版社ざまーみろとか言ってると、テレビ局ざまーみろって
やってたら知らん内に半島系にのっとられて、挙句の果てに国政まで
牛耳られかけてる現状が強化されるかもしれない。
漫画のキャラの名前がみんな左右対称の漢字になる日も近い。
445名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:22:04 ID:9XQN3A/b0
週刊誌なら立ち読みですむからな
コンビニに買い取らせれば?集客両とかいって
446名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:22:57 ID:mvZfSYSH0
>>433
10円程度なら、スーパーマイナーな漫画家や同人でも余裕で買えるレベルだから
下げる必要なないと思うな。っていうか、9円とか5円とかめんどくせえから、10円でいいよww

あとは、決済方法を簡潔化したりして簡単になったらもっと需要は掘り起こせるわな
散々、わめいてきて叩かれてたけど実際に実行に移して結果出したのは評価する
447名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:23:11 ID:DBkUzqTe0
ニコニコでも金払ってもいいやってレベルの漫画あるよなぁ
448名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:23:50 ID:GQZ+8pV10
あら 良かったね
449名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:24:20 ID:o33PORKJ0
購入者にとっては安いけど、本人にとっては単行本の印税よりも儲かりそうだな
野菜の直売みたいなもんで
まあこれくらい有名な漫画家じゃないとできないだろうが
450名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:24:23 ID:z7eTbseJ0
>2010年の『佐藤秀峰on Web』の売り上げは50万円になったという

年間かよ。スレタイと違うぞ。
451名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:25:05 ID:mvZfSYSH0
>>450
年間かよww
騙された
452名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:25:12 ID:uAXAzvZI0
>>439
コンテンツの面では大丈夫だろうが、ハードはアップル辺りに
食われるかもね。だからその前にソニーがパートナー企業になって
全世界的にやったら面白いよな。
453名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:25:17 ID:VMlYAyQD0
本屋で売ってるコミックスって420円とか560円のうち
作者に支払われるお金って、どれくらいなの?
454名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:26:00 ID:RuTMLdpq0
年間かよ。。
ダメだな。。
455名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:27:15 ID:TLF9O90J0
>>427
ちょっと言ってる意味がわからない
アシの給料、諸経費と鯖維持費を差し引いたとして
月50万の売上で純利益はいくらになるのか

漫画家って単行本の印税が入ってやっと利益が出る感じっていうじゃない
それが無くコンテンツそのものの売上のみで十分な利益は上がってるのかって事だよ
再販制度やメディアミックスでの収入とか考えると、出版社に所属してた方が儲かるのは確かじゃないか?
456名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:27:57 ID:OiSmK7Es0
>>450
>>451
>>454
漫画『ブラよろ』作者の10円漫画ネット販売「1月売上50万円」
ネタ元ぐらい診れば?
457名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:28:32 ID:2z9t5vNu0
>>455
金が全てではないって事
458名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:28:57 ID:SJHcwoPE0
>>424
印刷物っていうか紙媒体は無くならないと思うよ?
印刷物として見たい層の目の色が黒いうちはw
459名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:29:01 ID:mIC0a99n0
>>337
生死すら不明なら仕方ない
460名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:29:17 ID:RuTMLdpq0
>>456
やっぱり月だよなぁ。
年50はいくらなんでもなぁ。。
461名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:29:23 ID:FcknVdLZ0
>>450>>451>>454
頭がおかしいのか
わざとボケてるのか全然わからない
462 ◆65537KeAAA :2010/02/16(火) 17:29:39 ID:9tigC/RnP
>>453
だいたい1割くらいと言われてる。
463名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:29:48 ID:RdPjInFJ0
単行本に10話くらいあるのかな?
1冊分なら100円かぁ
妥当な儲けじゃないかな?
464名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:30:31 ID:UgbU9YnO0
>>444
>半島系にのっとられて
乗っ取られるも何も、公団社は元々半島系だろw
465450:2010/02/16(火) 17:30:57 ID:z7eTbseJ0
すまん。>>1を隅々まで読むことは滅多に無いんで。
466名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:31:20 ID:S4lqsIO60
ほんと他人の財布を覗くのが好きな国民だな。なにかつーと金金金。
1話1億円で売れまくってるっていうならニュースにもなるだろうが、1月50万くらいほっとけよ
467名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:32:02 ID:K/hZIsDc0
>>36
> 読者にしても編集のバイアスの入った作品よりは作家が思い通りに描いたものが
> 読みたいに決まっている。
売れるまでは編集が結構ストーリー展開に口を出してて、ちゃんと言うこと聞いたよ!結果も出たよ!好きにやっていい?でOK出た途端
作者のこだわり・凝り性が如何なく発揮されて10年近く連載が止まってる例もあるわけで…
468名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:32:41 ID:oK/aElir0
純粋に知らない人の方がまだ多そうだから、これからかな。
469名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:33:16 ID:ZK6UhdYQ0
>>452
ハードもそうだけど流通を握られちゃうじゃん。
ネットだから自由な売買ができるなんて幻想でしょ。
危険な香りがぷんぷんするな。
むしろ、中抜きって言われるものが障壁になって、
日本の漫画文化が発展して守られてきたかもしれんよ。
470名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:33:39 ID:KCtlE10x0
この人はすでに、出版社に出して貰った宣伝戦略の延長線上で商売してるわけだし
0からやるとなると、毎月50万にたどり着くためにはどれだけのコストがかかることか
471名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:34:15 ID:0C0jWNAd0
>>441
あのサイズで画と文字を追うのってつらすぎないか?
472名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:35:17 ID:/49kCnj10
売り上げ50万なら
利益はいくら?
473名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:35:42 ID:71WkyEzb0
漫画本の値段の殆どは紙の代金だからな。
474名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:37:33 ID:QCf6q6DU0
コンビニで500円で売ってたら買うかも知れないけど
ネットのコンテンツは10円でも買う気がしない
475名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:37:41 ID:01jXStYN0
>>437
むしろ編集者は喜ぶかも

これまでは編集者=出版社=リスクテイカーだったものが、
リスクの部分を作者に投げちまえるんだから

Amazonに飛びつくつもりの漫画家は、印税率の高さが、
前払印税ゼロ、リスク100%著者持ちの代償であることは、覚悟してもらいたい
もっともイニシャルコストも低いわけだが・・・
476名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:41:25 ID:nbcT+s5i0
iPadでPDFの有料配信での利益>雑誌の原稿料&単行本印税
になったら、漫画家総同人屋になるな。
あと10年程度でそうなりそうだ。
477名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:41:35 ID:gF2c4wp00
まあでも、あと3年もすればアマゾンも体制を整えてくるから
今のうちに実験しておくのは悪くないと思うが。
現状で利益がいくらかってのは意味ないよ。
478名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:41:49 ID:w5yRICjG0
デジタライズを編集自社でやるとしたら、
印刷所のリミット気にしなくていいだろうなあ

遅れても「ごめんね(はぁと」の一文で済・・・むといいなあ
479名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:42:52 ID:VMlYAyQD0
>>462
じゃあ、1/5くらいか。
発行数を出版社に制限されないから、それはそれでいいのかもな。
後進のことを考えれば、20円とか30円でもいいと思うけど。
480名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:44:49 ID:VSmfsD9r0
>>1
サイトを見てきたけど、専門のシステム会社のシステムを買って手直ししたぽいね
初期投資はそれなりに掛かるだろうけど、一度システム化しちゃえば更新とか
維持管理は楽だし、それで50万/月の粗利がだせるなら
ペイするどころか、かなり儲かってるかもしれない

システムの構築が2009/2月で、初期費用は100〜200万てとこか
もしかすると月々の維持費に上乗せ方式かもしれないが
最初から月50万も売り上げて訳じゃないだろうし、
過去1年でならして月20万弱ぐらいはいくかな
481名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:46:12 ID:TYMZJuF40
出版社の広告がなきゃこの人こんなに有名になれなかっただろうに
そうゆう感謝のねんとかないんだろうか
482名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:46:20 ID:KWk6UMCj0
2010年は始まってまだ1月半だぞ。
483名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:47:34 ID:2ztVnqaV0
>>480 月20だとキツクね?
アシ代とかだせんよ…。
484名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:47:42 ID:przZbHkp0
1巻じゃなくて1話10円だからなうめえwww
485名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:47:47 ID:gF2c4wp00
これ、他の漫画家にインフラを提供するところまで行ったら、
とんでもなく儲かるかもね。
486名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:49:13 ID:SJHcwoPE0
締切がないから人件費関係なくね?
作者が新着上げたら読者にメールが届くようにしたらいい話な訳だし
487名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:49:19 ID:RdPjInFJ0
>>479
勘違いしてるよ
単行本には、複数話入ってるから
1冊分換算すると十分な利益じゃないかな?
488名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:49:54 ID:zc9NG8oR0
>>485
それって中抜きする奴が変わっただけでは?
489名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:50:58 ID:QXFxf02D0
ジャンプとかでも20話あって200円強だから10円は相場じゃないか?

問題はコミックが売れるかどうかだ
490名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:51:12 ID:01jXStYN0
>>481
芸人が売れてから吉本を辞めてフリーになるようなもんだが、
まぁ不可能なことではないよ(・∀・)

少なくとも出版社は芸能事務所ほど強烈な「報復」はやらんしな
491名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:52:39 ID:bdQqBW1d0
>>480
今後紙媒体からネット配信中心に移行していくとしても
作り手それぞれが自前で準備するってのもなかなか難しいものがあるね。
いつまでもずっと過去作品が読めるかどうかの保証もないし。
やはりそれを管理する人と場も必要なんじゃないかと思うよ。
作者とその作品を管理する業務として出版社は形を変えながらも生き残って行く感じがするな。
492名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:53:58 ID:enPhV1Vz0
>>481
そこは単にお互いビジネスでやってた話だろう。
向こうだってメリットが無きゃやらないわけで。
493名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:54:23 ID:VSmfsD9r0
>>483
アシが必要なのはざ週刊雑誌連載の為でしょう
なのでアシ代は週刊連載の原稿料で賄うべきかと

ネットのみなら週刊にこだわらなくていいんだし
食っていけるレベルのペースで連載をすればいいと思う

>>485
このシステムはHUBネットワークって所の開発したのをカスタマイズしたんだと思われ
494名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:00 ID:ZjQqNjf+0
これからの新人は先駆者の作品に抱き合わせで売り出しさせてもらって
たとえば12円で二作品セットとか
そんな感じで師弟関係から販売を始める
アシスタントの作品を自分の作品に抱き合わせる手法だ
抱き合わせからゆくゆくは独立して売っていく、そして弟子のほうが儲けると
そんな感じになるんじゃない
495名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:06 ID:pacBrmZX0
週間ジャンプだと、ワンピース100円、ブリーチ・ナルト・トリコ30円、他3円だな
496名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:33 ID:25sq0Sm60
>>418 諸経費・人件費は、原稿料でほぼ賄うのが基本だと思うけど。
497名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:33 ID:nbcT+s5i0
>>488
まあ実績持ったところが1人勝ちするだろうな。
今のところ有望株はAmazonか。
対抗株でYahoo、Appleかな。
Amazonマーケットプレイスの中抜きは他のショップモールに比べて断トツの安さだから、
国内の欲呆け利権連中じゃあ対抗馬居ないだろうな
498名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:51 ID:1ypO+Oyr0
>>481
金の別れが縁の別れ
499名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:55:55 ID:VMlYAyQD0
>>487
ほんまや。ありがとう。
500名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:56:23 ID:wLbwHA+Z0
iPad登場で、出版業界死亡だろうな
501名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:57:02 ID:RM6q7pgO0
たった50万かよ。 商売下手すぎるだろ。
502名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:57:33 ID:VSmfsD9r0
>>491
やはりこの手の事って、先にやったもの勝ちだろうから
このシステムを発展させて、上手く他の漫画家にも売り込めれば大きな流れになるかもしれない

>>500
その可能性はかなり低い、あれは性能が中途半端すぎる
503名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:57:40 ID:ZcpS/vAA0
下手したら年収50万になる可能性もあるわけじゃんw
504名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:57:44 ID:O/Q4Ldip0
チロルチョコですか・・・
505名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:58:10 ID:RNaLu4Dx0
>>66
単行本1冊500円で、8話くらい収録としたら、サイトのが割良くね?
506名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:58:46 ID:gF2c4wp00
たぶん、こういうインフラ自体はそんな金額は掛からないだろうから、
一旦そういう流れになれば、アマゾンもヤフーも楽天も作者のところに
営業攻勢をかけるだろうね。
507名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:58:55 ID:auHIldh/0
一話30円までだなそれ以上だと見てくれない
508名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:59:29 ID:lZD25sKF0
20〜30円くらいでも売れそうな気がする
ジャンプの漫画だったらすぐ読めるならハンタ・ワンピくらいならすぐ買うかもしれん

そんで紙媒体はコミック出せばいいんだし
509名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 17:59:45 ID:OYhJB2Ox0
純利益が50万ならいいんじゃない
510名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:00:21 ID:nbcT+s5i0
出版社も危険だが、それ以上に本屋や流通が危険だな。
一部の人間だけが儲かるシステム。
才能無い一般庶民の職がなくなっていくw
はやいとこ共産化しないと庶民が飢え死にするなw
511名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:00:25 ID:u8lMp8pO0
♪  ∧__∧       ∧__∧|l|  ♪ ∧__∧
   (´・ω・`)三三)   (´・ω・`)|    (´・ω・と_) ))
   |    /      |     /      |    ./
♪ U   〈    ♪   U   〈     U   〈  ♪
  (__ノ^(___)     (__ノ^(___) ♪ (__ノ^(___)
512名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:00:39 ID:wLbwHA+Z0
>>502
いや、きっかけの話をしてるんだけど。
ハードなんて、年々進化していくんだから

ようは、ゲームをオンラインで購入する仕組みを作ったiPodで
ゲーム業界に変革が求められたように、
iPadで、出版業界に激震が起こることは必死だろ
513名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:01:53 ID:0haZj4ayP
iTSスゲーという話になっているが、
こっそりともっと利益率を上げてるのは着うただったりする。
アメリカではCD売上減をiTSは全然カバーできてないが、
着うたはそれを補うレベルで売れている。
さりげなくケータイ小説もコンテンツ業や仲介業としてみるとkindleやiPadに先行している。


で、編集通さない出版物の普通のクオリティというのは、
ケータイ小説のレベルなわけです。
514名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:02:21 ID:gF2c4wp00
結局、紙の本が有利なことってのは、
「本ってのは紙で読むのが本なんだ」っていう誰しもが持っている
既成概念じゃない。
そういうのがなくなった瞬間、終わりだろうね。
515名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:03:16 ID:Q9nqt+1z0
まあ小学館なら無くなっても問題ない
516名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:03:38 ID:VSmfsD9r0
>>510
こんな馬鹿な話をまじめにしてる連中は、何をやっても自滅するよ
今までだってどれだけ消費者不在の商売をしてきた事やら

>【企業】電子書籍がダウンロードできる場所を書店に限定してみてはどうか 光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266249967/

>書店と出版社の両方が利益をあげる仕組みを構築する必要があるという。
517名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:03:40 ID:YnjBfWb00
でもよ、自分で売り出して、

月に500円の売り上げだと、泣けるなw
518名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:03:56 ID:BwoEgX6O0
>>510
デフレギャップが拡大していく一方だな。
519名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:04:29 ID:01jXStYN0
>>494
さいとうプロキターーー!

プロダクションと版元の併営は紙の頃から実績はある
しかしあそこも、さいとうの圧倒的な組織力生産力と、
小学館との永年のギリギリの暗闘のすえにようやく確立できたものだ

有象無象の同人屋にできることじゃない♪
520名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:05:04 ID:0haZj4ayP
> ゲームをオンラインで購入する仕組みを作ったiPodで
> ゲーム業界に変革が求められたように、
iPod登場以前にWii/PS3/360でダウンロードコンテンツの販売に対応してるでしょ。
日本だとガラケー時代からモバゲーみたいなとこが対応してて、当然iPodにも進出中。
521名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:05:15 ID:O/Q4Ldip0
>>514
一つ忘れてるぞ。
特に雑誌の場合、「読んだ後は簡単に捨てられる」ってことが大きい。
電車の中や、外出先で読むときのことを考えたら、荷物にならないというメリットがある。
iPadにしろKindollにしろ、デバイスを持ち歩かなきゃいかんからね。
522名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:05:28 ID:2ztVnqaV0
>>493 あー週間で載せたモノを出してるだけか…。
このシステムだけで成り立ってるワケじゃないんだな。

しかし、週間ぐらいのペースで出してくれないと、
よほど魅力あるモノじゃない限り飽きそうだし、
食ってけるレベルも相当高いモノを要求されそうだ。
523名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:05:41 ID:QlRZc5Oa0
10円も20円もそんなに変わらない気もするし、20円にしたら?
524名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:06:33 ID:RdPjInFJ0
>>501
作者は1ページ5000円〜2万円で出版社に売っているの
1話が大体10ページだから結構儲かってるんじゃないかな?
525名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:07:52 ID:9tlOlWn10
>>478
客から直接苦情を受けるよりは、印刷会社の営業の嫌味を聞く方が楽だと思うよ
526名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:07:54 ID:o33PORKJ0
懸念があるとすれば締め切りかな
なんだかんだで連載作家が定期的に作品を描いている(一部を除いて)のって出版社のおかげだろうし
印刷などの都合による締め切りが実質ないとなれば不定期になる作家はいそう
527名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:08:14 ID:DBkUzqTe0
週間漫画で見てるの各誌3〜4作品ぐらいだからばら売りで一話10円で売ってくれるなら定期購読してもいいな
528名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:08:30 ID:VMlYAyQD0
>>524
漫画家って、原稿を雑誌に掲載して得るお金って
アシスタントや家賃で消える。
529名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:08:47 ID:rA6Plf6G0
出版業界に反旗を翻して始めた手前損してても言えないだろうしな。実際のとこどうなんだろうか。
530名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:09:03 ID:gF2c4wp00
編集を通すネット販売でも良い訳じゃない。

要は複雑な流通経路で儲けている構造を壊されるのが
出版社は恐れているわけで、ネット販売すると
質が落ちるってのは別の話なのよ。
531名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:09:23 ID:qMXxkJsU0
>>514
でもその既成概念は相当に強固だと思うぞ
音楽とは比べ物にならないくらい。

佐藤も雑誌に未来がないとか言うなら、新ブラをweb連載にして
その既成概念に挑戦するべきなのに・・・
相変わらず雑誌に連載して生計を維持しつつ、出版社叩きには
余念がないところが情けない
532名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:09:44 ID:/woZZR090
この値段は紙媒体でも売ってるから可能なんじゃないか?
これが当たり前だと思われると後続が苦しいんじゃないの
533名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:10:17 ID:RNaLu4Dx0
>>526
とがry) とか
ながry) とか
はぎry) とかですね(´・ω・`)
534名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:10:26 ID:Y8sLl6Db0
俺はうんこするときには必ず本を読むタイプの人間だから
手元に本を置いておきたい
535名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:10:40 ID:SJHcwoPE0
アニメ化・映画化したい漫画家がいるならの話だけど
アニメーション会社の太いパイプがある出版社は強いと思うよ?

ってかお前ら紙とネットの共存って選択は無いのかw
536名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:11:06 ID:uuXOcQKu0
一話10円でも、購入は300円〜で、
・いかなる場合も読者の支払い済みの対価は返還しないものとします。
・未消化のポイントについて、精算のうえ返金をすることはありません。
ってのはけっこう酷いな。
537名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:11:06 ID:wFkqTH/30
過去の栄光で食ってる奴でこの程度か
他の奴には無理だし、これでアシの給料とか払えるの?
こいつ賃上げ要求されてた話もしてただろ
538名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:11:44 ID:RdPjInFJ0
ネット画面で本を買うのも良いけど
製本に関わる人達の仕事が無くなるんだよねぇ

いずれは紙の読み物は無くなるんだろうけど。
539名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:11:57 ID:t96uAdh+0
ダウンロードコンテンツを販売できるECサイトの無償配布始まったよ
http://cmonos.jp/blog/2009120700/1.shtml

麻生内閣が成立させた
銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月成立し
2010年度内に施行される。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/10/news002.html

これで個人でも手軽に自分のホームページで決済システムを導入できるようになる
PayPalの決済システムを組み込んだダウンロードコンテンツを販売できるECソフトが
無料で公開された。安いレンタルサーバーを借りてこのECサイトを設置すれば自分のホームページに
販売サイトが作れる。

取引手数料は3.6%+40円 取り分96% 月額利用料は無料
http://cmonos.jp/blog/2010011600/1.shtml

payPalだけでなくAmazonにも同じような決済システムがあり
これも今年中に日本でスタートするんじゃないかな 資金決済法施行されるし

Amazonの個人用決済システム
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/13/AmazonFPS/index.html
他にもYouTubeも課金サービスやる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091216_youtube_option_to_pay/
Flashも課金システムやるみたい わりと企業向け
http://www.rbbtoday.com/news/20090911/62359.html

おそらくこのCMONOSというECソフトでも他の決済システムを対応していくんじゃないかな

漫画家の人はこういうの導入して漫画を安く読ましてほしいものだね
540名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:11:58 ID:+8Pnxmzr0
絶版やマイナー漫画家の旧作とかをこういうので読みたいんだけどなあ
541名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:12:52 ID:MgkkB6xg0
紙の媒体がなくなる事は無いと思うが、今後減っていくのは確実
542名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:13:07 ID:TYMZJuF40
ビジネスと言ってしまえばそれまでだけど何か腑に落ちないな
まぁ今後この作家の作品は購入しないようにするからいいや。
543名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:14:25 ID:4x0ArCxa0
出版社がいかにボッタ食っているかという事だな
544名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:14:25 ID:/woZZR090
>>50
同じ数売れるもんならそうだろうな
545名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:15:10 ID:9tlOlWn10
>>538
すでにDTP化の過程でほとんど壊滅してる
546名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:15:46 ID:DBkUzqTe0
web配信するとコピーできるのが難点だなぁ、誰かコロンブスの卵的発想で何とかしてくれないかな
547名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:17:10 ID:2w9WlXRo0
100円は絶対嫌だけど10円なら出すわ…
548名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:17:42 ID:gF2c4wp00
>>546
紙だってスキャナで取られたら一緒じゃん。
549名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:17:53 ID:J6gjF/K40
>>59
ケータイで読める「エロマンガ」は、作家と呼ぶに程遠い素人同然のやつでも
データとして置いておけば、そこそこの利益が出る。

ケータイユーザー=無頓着というのもあるが
550名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:19:39 ID:+OgKHBuy0
単行本だったら紙で持っておきたいって層は結構いそうな気がするな
つーか、単行本にはそれのデータを無料でDL出来るコードも付けるとかそういう形になって行くかも
551名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:19:52 ID:01jXStYN0
>>536
佐藤はドネーションモデルを一部取り入れている、というだけの話
ひどくもなんともない

電子流通で前払印税がなくなる分を、読者の「先行投資」に求めるというのは、
読者が受け入れる可能性は別にして、着眼点としては面白い
552名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:20:03 ID:+8Pnxmzr0
>>549
エロ漫画旧作100本読み放題一ヶ月300円でお願いしまーす
553名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:20:17 ID:fGcOJ3200
1話10円だから単行本分(10話)だと100円か。
普通の印税(50円?)よりは儲かりそうな気もするがシステム維持費が
結構かかるから1冊分儲けは2〜30円になるんじゃね?
やっぱ単行本出した方が儲かる気がする。
554名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:20:58 ID:nB7ZThfP0
新しい作品(新ブラ 6 巻以降とか)は一話 30PT なんですな。 (´・ω・`)
555ななしげ813:2010/02/16(火) 18:21:53 ID:HdFBnQUl0
>>542
バクマン嫁厨房
556名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:21:54 ID:tNy8utDK0
HPいってみたけど、1話10円は古い作品だけで、特攻の島や新ブラックジャックの
単行本にまだ収録されてないような新しい作品は30ポイント=30円相当だった
1巻に8-10話収録されていて、ざっとみた感じだと全部で単行本35巻くらい
…全部で300話くらいがオンラインで読めるようになってるのか
一通り全部読むと3000円くらいか?

全部フラッシュで構成されてるので、トップからマンガページまでいくのに時間かかってめんどくさい。これショートカットできないのか。
557名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:22:12 ID:kt+6wMc+0
>>543
出版社はかなり良心的だろう
流通も紙代も含めて20人ぐらいが連載していて週間雑誌が250円なんだぞ
558名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:22:24 ID:ZK6UhdYQ0
出版業界ってきっちりビジネスライクじゃなくて、結構なあなあなで、どんぶり勘定の世界でしょ。
そういういい加減な遊びがある業界なので、マンガのようなサブカルが育つと思うんだな。
複雑な流通っても、日本人同士で利益を、分け合うんだから回り回って自分に返ってきて、
それが文化の成長を促すサイクルになる。アマゾンみたいに日本にゃ倉庫だけで、
税金は一円も納めませんみたいなのこそ、真の意味での悪い中抜きじゃん。
559名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:22:31 ID:gF2c4wp00
いやだからさ、ネットに移行したから、既存のものが
全滅したなんていうことはないよ。
560名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:22:41 ID:/woZZR090
>>549
エロというのはちょっと特殊だからね
客観的にどんなにダメでも何故か買う人がいる
561名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:24:43 ID:PLhqdGqG0
価格競争−品質低下の悪循環の始まりだね。
562名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:24:48 ID:2AB/C2AXP
紙にこだわる人もそのうち消える
羊皮紙にこだわる人が今はいないように。
問題は中身だろ。
563名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:24:48 ID:DBkUzqTe0
エロい雑誌の関係の人はネットでエロがタダと言うのが通念になっちゃったって嘆いてるらしいね
564名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:25:58 ID:PdCfm6tAQ
一方、俺は飲み物も飲み放題の漫喫に行った

一時間ありゃ五札は読めるお
565名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:26:08 ID:JSzZ0NPp0
生出しで売れるのはケータイ小説なわけです
これは否定しがたい事実なのです
566名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:26:30 ID:SEQ30uM7O
損得勘定じゃなくて出版社が嫌いで当て付けでやってるイメージがある
567名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:28:52 ID:RdPjInFJ0
>>546
単行本だって

貸して^^

の一言で終わるしね。
568名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:29:57 ID:nbcT+s5i0
>>553
Amazonとかその辺りのインフラ勝手に用意してるとこなら、
せいぜい月5000円+システム手数料で売り上げの数パーってとこだろうな。
つまり作者の取り分はPDF化やアップロード作業を他人に丸投げしたところで8割は固いと思うがな。
569名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:31:27 ID:uX0/Atxg0
キンドル的なものが普及したら状況は良い方向に一気に行きそうな気はする。
この分野はまだ黎明期だから、試行錯誤して頑張っていただきたい。

でも、印刷業界はすごい速さで縮小していくだろうな。
570名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:33:07 ID:pVepcBte0
総量規制で今年中に 自転車操業してる大手もあるそうだから出版社が半分になる 噂です

新聞社も無くなると 風通しが良くなって 捏造とか歪曲がなくなっていいのだが
571名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:34:36 ID:PqtR8qarO
50万て安くね
572名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:34:41 ID:01jXStYN0
>>561
電子書籍が完全に仮想同人即売所と化せばそうなる
ノイズと半完成品の腐海となる

だがそうはならんよ
どこかにプロの手でノイズを排除する装置はできる

いっぽう電子流通でノイズを売ることも可能になる
商業モデルと同人モデルが同じチャネルに併存し、その境目もあいまいになるんでないかな
読者が払うカネの多寡で評価されるんだろう
573名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:35:54 ID:lnI0VXks0
知り合いのエロ漫画家が漫画配信で過去の作品配信されたら2千万の印税振り込まれて
住民税と国民健康保険料が高くなるの心配してたな・・・
実力的には年に月連載、単行本1冊出して年収400万位なのに・・・配信事業恐ろしい・・
574名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:39:19 ID:IPQuOhifP
50万円ってのは赤字じゃないの?この人年間経費が1800万って言ってなかった?
10万人が年20話*10円払ったら2000万。道のりは長いが、ムリともいいきれないな
575名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:39:34 ID:rsolJYCi0
作り手としてはweb漫画が主流になった場合
コマ割なんかの文脈が思い切り変化しそうなのが気になってなあ

『広げて見る』じゃなくて『窓から覗き込む』て形になるし
576名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:39:41 ID:TkOL2ed+0
>>488
中抜きの仕方が問題なんじゃない?
全体コストを減らして販売価格に反映してくれるならおれは大歓迎だけどな。
どうやったってまとめ役って必要だから。
577名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:39:42 ID:/woZZR090
>>573
当たり外れの大きい職種は平均課税使えるんじゃないか
578名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:40:16 ID:kt+6wMc+0
>>572
編集通さないなら全部同人だ
579名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:42:32 ID:6s7WOCbX0

品代、ネット通信料、電気代だけで、間に入る色んなお金をすっ飛ばせる。

メーカー直輸入が安いのは当たり前だが、
卸売がいることで社会が成り立っていたのもまた事実。

悪い方向へ流れない事を祈るばかり。
580名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:43:38 ID:zlVO99cr0
常に話題提供しないと読者すぐ離れるかな
この人も今は連載中でネームバリューあるけど連載終了後がどうなるかだな
今まではアンケで1位もあれば10位もあったかもしれないが常に1位を取り続けないとすぐ逃げられちゃうぞ
581名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:44:20 ID:tNy8utDK0
新ブラなどの単行本に収録されてない新作は30円で売ってるが
これを単行本化前にネットで読む層は、単行本を買う層とかぶってるんだろうか?
単行本を買ってた人は、これを1話30円で読んだら、単行本も買うんだろうか?
そこが気になる。
582名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:46:09 ID:IPQuOhifP
新作30円は高いな・・・
10話300円ってことは古本で買うのと大差ない。
583名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:46:32 ID:FWFJT01Y0
>>493
月産P数による。
週間だからアシが必要ということではないよ。
584名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:46:37 ID:zlVO99cr0
>>512
iPodのゲームなんて低価格の商品しか売れなくなってかなりひどい状況だよ
高い値段の商品は常に値下げ待ちされてる
585名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:46:42 ID:M0WSDRel0
>>574
+本がある。
本が売れてから漫画家は儲けだすってバクマンに書いてた。
586名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:47:27 ID:Ao+NLnDi0
売り上げの次に利益とは記者の能力を疑う。
587名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:47:44 ID:TkOL2ed+0
新人は無料DLで読んでもらえるようにしたら、
読者もたくさん集まるだろうね。
588名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:48:50 ID:IPQuOhifP
>>585
それは当然。佐藤センセは本出す前の時点で赤字なのがイヤって言ってるの。
年間経費1800、原稿料1600ぐらいの状態が気に食わないらしい
589名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:49:32 ID:U3u+/nw10
>>581
雑誌連載を読む人は単行本を買うのか?ってのと同じじゃないのそれ
590名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:51:25 ID:D25hPQT50
>>468
どうなんだろ。
現時点で知らない人が、ネットでのサイトにたどり着く確率は低いんじゃない?
そこにたどり着く道筋が用意されていなければ。

大半の人間は気軽に手に取れるところにあるからマンガを買ったり読んだりしてるだけで、
わざわざ知らない作品を読むために自ら努力なんてしないと思う。

好きになった作家・漫画家との出会いなんて、本屋で平積みされてたとか、
定期的に読んでる雑誌に載ってた作品を好きになったとかが大半でしょ。
話題の漫画とかいっても、結局は大手出版社がプッシュして盛り上げた結果なわけで。

591名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:54:13 ID:wBSCI4nX0
>>573
大成功だな。
どんなジャンルだったんだ?
592名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:55:00 ID:01jXStYN0
>>579
出版社はただの卸売、製本屋ではない

プロデュース、進行マネジメント、マーケティング、広告宣伝、リスクテイク・・・
あらゆる工程を担っている
(プロット、ネームまで書いてやる編集者さえいるwwww)

電子化できるのは製造・流通の部分だけなのに、
Amazonの新スキームに乗っかると、製造・流通以外の↑の工程を、
すべて著者が引き受けることになるんだぞwwwwwいいのかwwwwwwwwwww
593名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 18:58:46 ID:TkOL2ed+0
>>592
そこは各自工夫すればいいし、需要があるなら、その工程だけを高度な技術で専門的に請け負う
企業もできるだろう。

心配しなくていいよ。
出版社にしかできないことなんてないから。
594名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:00:49 ID:U3u+/nw10
>>590
人気漫画家はこの手法でも成功するのかもしれないけど
不人気・・・というか知名度の低い漫画家はついでに見てもらえない単品販売形式は辛い
経費の面からも、個人運営じゃなくて登録制サイトとかにして
人気漫画を1話買うと、不人気マンガが1〜2話ついでに選べるっていう抱き合わせ形式が必要
595名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:00:56 ID:+8Pnxmzr0
>>592
広告宣伝とプロデュースはとらのあなとかの通信事業見てる限り、
通信事業者と作家本人でいけるみたいな気がする
596名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:01:29 ID:wBSCI4nX0
>>592
編プロがかなりの部分出来るだろ。
597名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:01:40 ID:nbcT+s5i0
>>584
エロゲーはフルシナリオ、フルボイスで1900円だけどな
洋ゲーのCIVみたいなしっかり作られた奴で900円ぐらい。

安いのはお手軽パズルみたいな、
作ってるほうも消費者舐めて学生に外注で作らせたようなやつだろ。
598(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/02/16(火) 19:02:54 ID:RSknFRVq0

   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < 縦長のモニターが欲しいぞ、と。
  |  ||__|| <  丿    \___________ 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
  |    | ( ./     /
599名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:03:05 ID:lnI0VXks0
>>593
出版社の後ろ盾がないとクレジットカードも作れないし、アパートも借りられない存在だし
ネットで収益得てもアニメ化とか出版社が製作委員会集めないと作られないから初期についた
ファン相手に地味に稼ぐしかないよ。
600名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:04:04 ID:JnwT8Mpf0
まあ、月々2,3十万の収入でもありがたい漫画家はいるだろうなあ。
印税が纏まって入ってくるまで地獄だとは聞く。嫁のヒモ状態とか。
601名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:05:40 ID:tNy8utDK0
去年の9月に開始して初日については

「ブラよろ」など作者サイトで有料配信、初日10万円の売り上げ
「新ブラックジャック」などの有料配信を、作者の佐藤秀峰さんがWebサイトでスタートした。
初日で10万円の売り上げがあったとブログで報告している。
2009年09月14日 16時03分 更新

ということだったけど、あれはポイントをまとめて買う人が多かったってことか。
602名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:06:02 ID:CHF7GkWr0
50円くらいでもいけると思うがな。
603名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:06:26 ID:+8Pnxmzr0
>>599
そこは出版社持込を経てほぼ専業って形から、
学生やサラリーマン生活の中で発表したものが当たれば専業になるって形に変化するだけじゃないのかな
604名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:08:16 ID:1qi4+2em0
なるほど納得できるいい感じだ
マンガを描く手間を考えると20円にしてあげたいが
そもそも絵を描いて説明するなんてかなり強引な手法なので
まあ10円が妥当だろう

ちなみに実際マンガを職業としてるor職業としたい人で
この仕組みに納得できる人は意外と少ない
原稿料という形で生活できる金で売りたい人がほとんど
605名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:08:32 ID:KFUJ9i480
400円のコミックでも作家の印税は40円だから、作家的には1話10円でも
まるまる自分の取り分なら全然問題ないだろうな。
606名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:09:38 ID:zlVO99cr0
>>605
10円に鯖代やら経費全部入ってるんだぞ
漫画は容量食わないからまだましだけど
607名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:09:50 ID:GaHSVu2M0
佐藤ほどの知名度でも月50万じゃ、正直どうにもならんだろう。
608名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:10:55 ID:JnwT8Mpf0
でも、10円すごいな。ポイ捨ての週間漫画雑誌が300円くらいだから悪くないかも。
ただ、永続するのかな。
応援はしたい。
609名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:11:03 ID:3RBRcBcTO
読子リードマンなら何て言うだろう
610名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:11:23 ID:E8cxDUUN0
印税を20%にしてあげたらいいのにね。

611名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:11:33 ID:ghdqLshI0
10円は良いね。手頃だから思わず買おうかと思ったし。
閲覧期限付きのネット配信のコンテンツなら、この程度の値じゃないと買おうと思わない。
612名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:11:45 ID:/woZZR090
えーと、ネット専売の新規作品が10円てわけじゃないぞ
613名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:12:06 ID:U3u+/nw10
>>604
>ちなみに実際マンガを職業としてるor職業としたい人で
>この仕組みに納得できる人は意外と少ない
そりゃそうさ
この形式で成り立つのは、自身に集客力のある人気漫画家だけ
二流、三流の漫画家にはリスクばかりが大きい
614名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:12:10 ID:5zVjZOQS0
>>593
というか、出版社も下請けの編集プロダクションに丸投げしたりしてるし、
特定の出版社に所属しない出版プロデューサーもいるし、
作家によってはIn Designとかでレイアウトまでしてそのまま出版可能なPDFの状態で入稿したりもしてるし。
プロ作家が作った同人誌なんて、出版社から出した本と区別つかんかったりするしな。

はっきりいって、いまの出版社の編集者なんて大したことしてねーくせに、
給料だけは並の作家よりももらってたりするものだから、講談社みたいな大手でも経営が傾いてんだよ。
615名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:14:48 ID:0toq1WEa0
50万か〜・・・。既にメジャーな舞台で成功を収めた漫画家が自由を買うための
手段としては可能性を感じるけど、独立した販売形態として「この世界で飯を食うぜ!」と
目指せる市場では無さそうだな。アマチュアでも大ヒットすれば月10万くらいにはなるか?
才能はあるけどプロを目指してない大学生のバイトとしては良いかもしれない。
616名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:15:29 ID:FVF7RFtq0
中抜き終わりの時代だろうね。

工場 ⇒ スーパー  (卸は通さない)
表現者 ⇒ 消費者 (出版社等通さない)
空室 ⇒ 店子 (不動産通さない)


617名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:15:41 ID:TkOL2ed+0
>>607
これって佐藤だけだから、もっと多い人数になると読者数が一気に膨れ上がるよ。
このまま単体ではあまり売れないだろうな。
618名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:16:05 ID:FWFJT01Y0
>>594
知名度前提の商売モデルだからな。
無名からだと月に何千円いけば良い方とかのレベルになる可能性の方が高い。
619名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:16:10 ID:JnwT8Mpf0
紙媒体じゃなきゃ流通や出版社通さなくて良いわけだから、新ビジネスのチャンスはあるだろうけど。
コンテンツ保護優先でいろいろ制約かけると何だが魅力的なサービスに見えなくなるんだよな。
いまやってる動画視聴サービスもそうだけど。
620名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:17:00 ID:TqIDSt6Z0
いま無料お試しの海猿読んだけど、次の話数を読むための「続きを読む」や、
全部読んだ後の「TOPへ戻る」が無反応だった(FIREFOXとIEで確認)
どうなってんの?
「続きを読む」は仕方ないから漫画の目次に戻って次の話をクリックして読んだけど。
621名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:17:06 ID:gRC9OjAk0
既に出版社に人気を押し上げてもらって知名度を得た漫画家で、
競合相手もまだなく先行利益頂いてる状態でこれは駄目駄目だろ
622名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:17:10 ID:01jXStYN0
>>593
うん、まぁ、制作以外の工程をすべて出版社という単一企業が集約的に引き受ける仕組みは、
なくなるだろうな・・・

製造・流通はAmazonがやる
リスクテイクの部分は、最大のリスクである在庫が存在せんので、イニシャルコストが下がり、
リスク自体が小さくはなる
これら以外をどれだけ外注するかは、漫画家の裁量となる
漫画家はこれからは経営の勉強をするといい
あと前払印税が消滅する分の「運転資金」を蓄えておくべし
いつかは大御所にだけは銀行も「名前に」融資をしてくれるようになるだろうwwwww
623名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:18:20 ID:s3TwPoM10
単行本の印税安すぎるからな

でもこういう事ができるのは、全国売りの単行本がヒットして
ドラマ化までされた大先生だからできること
この手の著作物が出版社やマスゴミ無双なのはずっと変わらないよ・・・・
624名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:18:37 ID:0toq1WEa0
紙雑誌の漫画が衰退したらホームレスの犯罪が増えそうだな
漫画雑誌は日本経済の中で深く浸透してるからそういう所にまで影響があるよ
625名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:18:44 ID:k2ZJ+NEr0
これぐらいの先生なら50万なんてはした金だろうに。
626名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:18:46 ID:tNy8utDK0
50万のうち、1話30円の新作と1話10円の旧作の売上の割合がどうなってるか気になる。
627名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:20:00 ID:zlVO99cr0
>>623
印税は安すぎるわけじゃないぞ
原稿料が安すぎるんだ
本当なら雑誌の値段の引き上げが妥当だよ
628名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:20:26 ID:JEVnDiDj0
大本営発表か?
それとも50万円くらいなら自分で出したのか?
629名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:20:29 ID:46siP/Ii0
10円払うから特攻隊のやつ続き書いてよ。
BJよりあっちが見たいんだ。

630名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:20:39 ID:fP4zBQ0+P
んー 十円は安すぎでは…
アニメにおいて手塚がおかした過ちと同じになるんではないか
631名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:20:44 ID:5zVjZOQS0
>>613
電子出版のリスクなんて大してねえだろw

だいたい三流漫画家が原稿料なんかで生活できるわけがない。
中村珍って講談社の雑誌で描いた漫画家が原稿料だけでは赤字だってブログで文句たれたら
単行本の出版を中止されて、雑誌連載も打ち切りって憂き目に遭ったって話あっただろう。

漫画家なんて単行本の印税入ってなんぼの世界なのに、
現実には単行本すら出してもらえずに、
バイトをかけもちしながら、雑誌連載で自分の名前売るだけで精一杯のやつも少なくないんだよ。

いざ単行本出してもらえないとなっても、じゃあその漫画を他所で出版するとなったら、
二度とその出版社で描かせてもらえなくなったりな。ひどい世界だよ。
632名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:21:10 ID:gRC9OjAk0
>>623
原稿料という制作報酬もらっておいて著作財産権ももらってる時点で十分優遇されてるっつの
映像業界じゃまずありえないこと
633名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:21:21 ID:1qi4+2em0
>>613
俺からすると二流三流の漫画家が
自分の仕事の妥当な対価に納得できないのが
不思議でたまらない
まー公務員も同じだが

ただマンガはえらい手間ヒマがかかるだろうから
ついつい売り上げ以上の対価が欲しくなるのかもなー
634名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:21:59 ID:iBmTClm80
>577
下手に稼ぐと「予定納税」が来やがります。
635名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:22:14 ID:BwoEgX6O0
鯖代、管理・編集スタッフの給与なんかは準固定費的な性格だから、
数人の作家がグループを組織したら採算取れそうだな。
636名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:22:20 ID:WT8gwOvU0
>>615
ネットショップ作って適当に並べときゃ
金稼げると思ってんだろうな
637名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:22:58 ID:zlVO99cr0
>>635
それ作家が出版社作るってだけの話じゃね?
638名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:23:10 ID:k2ZJ+NEr0
>>627
原稿料が安いってよく聞くよね。

書いてても出版者がお金くれないなら、
勝手に企業と契約して、商品をマンガの中に出したりしたり
とかって出来ないのかね。
ゲームの世界ではスポンサー企業付いているって言うし。
あとはネーミングライツとか。
639名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:23:50 ID:s+aOgw1E0
出版社やマスゴミに育て貰った知名度あってこそだから
あんまり夢のある話じゃないわな
640名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:24:20 ID:J6gjF/K40
>>598
むかし、ソニーとカシオが縦型液晶画面を採用したワープロがあったな。
言うなれば初期のアクオス携帯みたいな、画面を90度まわすアイデアだった。
641名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:24:28 ID:rYxY7QJ80
こいつのマンガはタダでも読まないけど手法は支持してもいいな
642名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:25:21 ID:0haZj4ayP
>>633
知財商売は労働価値説が全く成り立たない職業の一つだからな
643名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:25:23 ID:gRC9OjAk0
ただでさえ現状でも連載長期化や懐古頼みで代謝が悪くなってるのに
漫然とネット販売に移行したらほぼ固定化されるぞ
644南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/02/16(火) 19:25:24 ID:AVWwSiJO0
大体単行本に10話ぐらい乗ってるから
100円で単行本が買えるようなものか。安いねqqqqq
645名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:26:06 ID:WT8gwOvU0
無名の奴が、ネットで漫画売っても誰も来ない罠
646名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:26:20 ID:k2ZJ+NEr0
>>637
つか、そこを出版社にやらしちゃいけないわけじゃん。
出版社がおいしいところを持っていって、
「社員」の漫画家には残りカスしかこない。
漫画家自身が出資して運営しないと、
いつまでたっても搾取され続ける。
647名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:27:32 ID:gRC9OjAk0
>>646
で、新人若手漫画家が古株に搾取されると
648名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:27:39 ID:1qi4+2em0
>>638
>スポンサー企業

こうなるとなあ
なんかなあ
マンガだけで金の流れが成立しないのは
ちょっとなあ

ドラマ化されたりする連中だけが大金を稼ぎ
面白かろうが才能あろうが食ってさえいけない
まー 金稼ぎの才能っつーか
649名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:27:45 ID:01jXStYN0
>>631
芸能事務所も同じだろう、つーかもっと酷いぞwwwww

>>635
さいとうたかを、という先駆者が既に紙でやってますwwwwwww
しかし、さいとうほどの巨匠wでないと無理だ、ということでもある
650名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:27:46 ID:46siP/Ii0
てかこの人が他の売れない漫画家の面倒をみる必要は何も無い。
なんで他の漫画家のことを考える必要がある
651名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:27:50 ID:zlVO99cr0
>>646
大きくなれば最初に投資した漫画家が今の出版社の幹部に変わるだけ
結局何も変わらんぞ
652名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:28:03 ID:JnwT8Mpf0
今のところは新人は無理だけど、まあ先は分からん。
ただ、検閲などが気に食わない漫画家もいるだろうから、
出版社択一じゃなくてもいいわな。
653名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:28:13 ID:JRVuANOI0
雑誌が無いとうんちゃらとか言ってる奴センスないな。
佐藤みたいなのが増えたら、必ずダウンロードサイトみたいなのが
出来るにきまってるじゃん。DMMみたいな。
雑誌みたいなシステムは必要だとしても、既存の雑誌は必要ないよ。
ホントに必要なら必要な分だけ残るだろ。なんの心配もないさ。
654名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:30:06 ID:7ySTQfyh0
別にほんとに10円でいいとは佐藤は思ってないだろう
まずネットで漫画を読ませるという行為を覚えさせたい
ネットで有料で読むという行為がありだと認める読者を増やしたい
増えてネットで有料で読む行為が普通になれば値上げしたり
新作未公開漫画をネットだけで連載して読ませる
そして需要を見ながらだんだんと需要が許容する値段まで値上げしていく
そこまでいけば出版社に依存しながら漫画を書かなくてもよくなる
ネットで連載は次回公開予定も締め切りも自分で設定できる
どこにも手を付けられていない漫画家を自分のサイトで育てれば自分が胴元になって利益が集まる
成功すれば佐藤にとって楽園になる
655名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:30:37 ID:U3u+/nw10
>>631
電子出版のリスクじゃなくて、電子出版主体になる事のリスクだよ
上でも書いたけど、雑誌と違ってついでに読んでもらえないってのは無名漫画家には致命傷
雑誌で多少なりとも原稿料貰って、人気漫画を読むついでに読んでもらえる程度の三流漫画家が
こんな単品販売形式になったら確実に収入落ちると思うぞ
656名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:31:36 ID:tNy8utDK0
>>654
だったら新作も10円にすべきでは
657名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:32:44 ID:sRVIk9o90
雑誌単位で買ってたものを作者単位で買うようになる
新人育てるにはかなり厳しい環境だ
658名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:32:49 ID:5zVjZOQS0
マンガが売れなくなってる?!
もう出版社の編集者なんかに任せてられっかよ。
漫画家自身で漫画雑誌作ろうぜ。

『コミック・ギア』創刊



3号まで出せずに2号で廃刊になりましたw
http://comicgear.net/index.html
659名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:32:57 ID:U3u+/nw10
>>646
そう思って漫画家だけで集まって漫画雑誌を出版した奴がいたが
連載作家の連携が空中分解して創刊2号で廃刊になったな
660名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:34:40 ID:Lr6Wc7nz0
>>76
それって製造業とか飲食業みたいに原料の価格競争がおきない業種の場合だろ
661名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:35:25 ID:fPLagN+p0
>>46
まずはニコニコやYouTubeで自分の作品を公開。
アクセス数が増えて来たら、自分のサイトに誘導。
って過程を踏めば、編集者通さなくてもいいんじゃね。
まあ、雑誌に載るより有名になるのが時間かかるけどな。
662名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:35:35 ID:1qi4+2em0
>>654
雑誌で30か40ぐらい話集まってるから
1作10円から30円ぐらいでいいんじゃないかなあ

ただこれどーゆー仕組みか知らんけど
DL保存のオフラインで無期限閲覧できるなら
単行本は売れないわけだから
単行本分が込みなら1作70円とか100円になるかしらんけど
それはいくらなんでも高すぎる
663名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:35:57 ID:/woZZR090
>>658
そのケースは作家個々人の資質の問題がありすぎて
システムとしての評価が出来ないのが辛い
664名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:36:10 ID:AKjKxJqI0
>>35
>>156
そんなに紙が好きならプリンタで印刷すればいいだろ
なんでも紙、紙なんてのは環境破壊思考であることに気付け
665名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:38:12 ID:85t1wRlz0
伸びてるな
666名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:39:02 ID:D25hPQT50
>>645
コミケとかで知名度のある作家とかは結構収入になるらしいけど、
あれはオタク+エロパワーがあっての話だしね。
こういう手法だとアングラ・サブカルって感じで
閉じたユーザーの世界になってしまいそう。

>>659
我の強い連中が集まって、金銭が絡む運営を仲良くできるわけないよね。


667名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:39:50 ID:5zVjZOQS0
>>655
それはわからんね。
たとえば5話ぐらいまでをフリーで配布して、
面白かったら続きを購入してくださいってすれば、
その雑誌を買わない人まで商売の対象にできるわけで、
商機が拡大するとも考えられる。

ネットで一部公開されてたら誰かが「このマンガおもしろくね?」って
URL貼るだけで読んでもらえたりするけれど、
雑誌連載とかじゃ雑誌買うか立ち読みしないと、
そのマンガが面白いかどうか、第三者が確認できない。
668名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:39:50 ID:uS2TbOW60
いや、実際問題1話10円くらいでしょ
200円ちょっとのジャンプに20タイトルくらい載ってるし
669名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:39:52 ID:UN11UBLM0
itunesが成功してCDからダウンロード販売の流れが確立しつつある中、
ダウンロード販売は当然の流れで、yahooのようなぼったくりより産地直送の
佐藤方式が支持されるのは当たり前。

面白いのが必死でネガティブキャンペーンしている連中。
もう大量に印刷して全国に流通させるという手法の将来が見えてきているのに
今のシステムを一日でも長く存続させて、1円でも儲けたいんだろうね。
自分でシステム立ち上げればいいのに。w

え、もう社内会議では何回も議題になってる?
だったら早く価格競争に入れや。www

670名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:41:16 ID:M9qTmjtA0
PCは環境破壊じゃないと思ってる馬鹿がいるなw
エセエコ野郎
671名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:41:21 ID:sRVIk9o90
締め切りない状況でどれだけ真面目にできるか興味はある
むしろこれできる人間はかなりまともだから普通に働けばいいと思うけど
672名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:42:39 ID:JPGbDWh10
佐藤が背負うことじゃないが、これじゃ新人は出て来れないな
あと電子データでダウンロードじゃ単行本も売れなくなるだろ
673名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:42:47 ID:0haZj4ayP
>>661
そうやって金になるハードルをどんどん上げ、同時にクオリティを下げるわけですね
全てがケータイ小説になると。
674名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:44:49 ID:JnwT8Mpf0
>>673
全てが仮にそうなったとしたら、もはやそんなビジネス成り立ってなかったってことだろ。
そっちにカネを使う人がいないんだから。
その携帯小説がどうかは知らんが。
675名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:45:30 ID:01jXStYN0
そもそもコミックギアは漫画家が出版社を造ったわけじゃない
製造・流通は芳文社に依存、初期資金も芳文社から出ていたはず
漫画家が編プロを兼ねたというだけ、しかも「社長なき編プロ」
そんなもん成り立つわけねえwwwww

漫画家が編プロのみならず版元まで経営する例じたいは既に存在するが、
強烈なリーダーシップと本業(漫画制作)の生産力、そして銀行にカネ借りられる信用力なくしては_
676名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:46:32 ID:mk6Vb7Qa0
どっちにしろ、キンドルが本格的になってきたら日本の出版会は終りwww
677名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:47:21 ID:E8cxDUUN0
iTunesを成功とみるか、失敗とみるか、ですよ。
毎日アップされる膨大なコンテンツに埋もれて、無名の新人なんて注目もされない市場。
結局売れるのは資本をもっているレコード会社の大量宣伝&タイアップの曲ばかり。
678名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:49:08 ID:xgjIVhpA0
たとえば推理物の漫画をネットで一話10円で配信して、最後の犯人当てと謎解きの回だけ
5000円とかにしたら、たぶん非難されるよね。
679名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:49:48 ID:Hg/G7kN40
マンガなんか本やでタダ見するみんだよ。

金だして買うバカいねーよ。
680名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:49:57 ID:sUjItvg90
web販売しても売れるのはある程度知名度ある奴だけだろう
ぽっとでの無名のやつの漫画なんて面白買っても目に触れな
けりゃ売れないし
681名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:50:34 ID:U3u+/nw10
>>667
途中から面白くなってくる漫画ってのもあるしねぇ
読む時間を割く価値はあるけど、これ単品の為に金払うのもなぁって感じの漫画が切り捨てられちゃうんだよ
出版社に搾取される現状は問題だとは思うけど、雑誌形態ってのは人気作家の傘の下で
無名・新人作家を養成する事が出来るって利点が大きい
紙媒体だろうと、電子媒体だろうとどちらでもいいけど
雑誌形態に似た抱き合わせ的販売が必要なんじゃないかと思う
682名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:52:55 ID:OBnUgCGZ0
>>28
手塚は別に不当廉売なんてしていないけどね。

テレビと言う新しい市場の開拓。
アニメの産業化の成功。
それまでの家内工業的なアニメの現場を、近代的な製作システムへ転換。

これらによって虫プロのアニメーターの待遇は非常に良かった。
だから、当時の実力のあるアニメーターが皆、虫プロに集まったんだよ。
それを妬んだ宮○とかが、陰口を言った。手塚の死んだ後には、
おおっぴらに悪口を言った。
683名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:53:24 ID:lnI0VXks0
原稿料安いと言うけど雑誌連載はA級作家が牽引してB級、C級の作家がぶら下がっている状態。
B以下は安くて当たり前雑誌の売り上げに貢献していないんだから。
C級は早くB級以上になるように頑張れば良いんだし、その場所を貰っているでしょ。

A級は自分の稼ぎは自分の為に使いたいだろうけどね。


携帯小説の方が楽だよ。
知り合いのエロ漫画家も自分でストーリー書いてイラスト描いてラノベデビューするし。
684名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:53:53 ID:/woZZR090
ブラよろの場合、純粋に内容だけで売れたというよりタイトルのインパクトが相当あったんじゃないかと思うが
個人活動してる作家に、この手の名称の使用許可が快く出るものだろうか
685名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:54:00 ID:6wcu3lmeP
俺なら半年後ほかの作家向けにサービスを拡張するな
686名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:54:23 ID:D25hPQT50
>>67
結局はPR力ってことになるのかもね。
何のバックもない無名の新人なんて、本の自費出版とかわらんし。

普通に生活してる人は某大なカス作品の海を自ら航海するような時間はないしね。
687ロバくん ◆puL.ROBA.. :2010/02/16(火) 19:55:03 ID:Q798EzAW0
ダウンロードサイトでドラゴンボールの鳥山そっくりの
エロ同人誌売ってるヤシなら知ってまつ!>(;・∀・)ノ

源泉徴収されてるけど、元々国保も年金も税金も払って
ないから泣き寝入り?なんだと・・・w
688名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:55:49 ID:1qi4+2em0
>>681
>途中から面白くなってくる漫画ってのもあるしねぇ

昔から俺は日頃読んでないマンガ雑誌を突然読んで
今のその雑誌の動向を知るのが好きだった
そーゆー意味でチャンピオンってのはいつ突然読んでも面白かった

途中から面白くなるってのは俺も経験上知っているんだけど
やっぱ基本はその都度その都度の
つまり短編としての面白さが含まれてなきゃと俺は思うんだよなあ
689名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:56:01 ID:vXZvEufl0
>>681
ローゼン載ってる号だけYJ買ってる、実質1話で320円、、

雑誌のグラビアとかも要らんような気がする
690名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:58:02 ID:1qi4+2em0
>>682
>虫プロ

ちなみに俺はさほどアニメに詳しくないが
虫プロとタツノコプロのOPって例外なく面白いものなあ
あれはやっぱ腕のあるアニメーターが集まっているのだろう
691名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 19:59:35 ID:/G85EhOiO
高収入でなくても中抜き無しで安定してるなら作家のモチベーション上がるだろうな
692名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:00:02 ID:E8cxDUUN0
雑誌のグラビアは実はトラックの運転手さん達に大好評w
またグラビア目当ての方が購入して、作品と出会うきっかけづくり。
そういう意味で、新しい購読者層を開拓するのに必要かと。
693名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:01:49 ID:6jPDzZ2e0
本は場所とるし、漫画喫茶の本は汚ねえし、やっぱデジタルがいいわ
セリフでページが検索できるようになったらいいのにな
こち亀やゴルゴとかで面白い話があってもそれが何巻にあったか思い出せなくてストレスたまったことが何度もあるからな
694名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:02:13 ID:Qr3joNXi0
延べ5万人の購読者か
どこまで続けられるかなぁ
695名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:03:02 ID:3x1uNcz90
「とりあえず今後も落とす予定だから、先にポイント買っておこう」
ってのがかなりいるだろうな。
毎回ポイント追加するの面倒だろうし。
696名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:03:20 ID:h5YrRy820
>>691
中抜きってどこを指してるの?
697名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:04:32 ID:0haZj4ayP
>>691
原稿料という安定収入を与える出資者がいなくなるから、
新人が止めどなく不安定かつ低収入かつ死にやすくなるんだが。
698名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:04:47 ID:6kFavrks0
>>28
佐藤氏はブラックジャックが好きなわけではない。
以前、テレビで「ブラックジャックは読んだこと無い」と言ってた。
この時既にブラよろはヒット中。
タイトルに使っておきながら読んでないと知り、オイラは驚いたよ。
どうやら、話題になるのを狙って編集者と相談してタイトルを決めたのではと推測される。
699名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:04:51 ID:XUlhsrXR0
>>49
いいレスだ
700名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:05:04 ID:1qi4+2em0
>>693
俺はパタリロでそれがあるな
いつか全セリフのテキスト化しようとは思っているが
701名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:05:39 ID:RIq6OkJuP
新・ブラックジャックによろしくのドラマ化まだですか?
702名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:06:17 ID:zgL+h2Wi0
>>467
どこのどいつのはなしだ?
703名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:06:44 ID:o/SUj+920
DL販売一本にしたら赤字なレベルだな
704名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:08:05 ID:01jXStYN0
>>691
電子書籍は、中抜きを小さくすることはできても、作家に安定をもたらすことはない
むしろ逆、リスクを作家が全部負わされる非情のモデルだ

Amazonはインフラ投資が完了してしまえば、その後に生じる継続的リスクはいっさい取らんのだぞ
705名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:08:11 ID:xgjIVhpA0
>>700
ロンドン空港、本日は霧です

…このセリフがパタリロの中では一番かっこいい。
706名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:08:38 ID:1qi4+2em0
>>698
>ブラックジャックは読んだこと無い

どうりでブラックジャックによろしくっつっても
なにがブラックジャックによろしくなのかなわけだ
「ふめたも」とかそんな今風なタイトルでいいのに
707名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:08:53 ID:gRC9OjAk0
>>663
んじゃ既に出版社の力で十分な人気を獲得した漫画家でやるしかないな
708名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:09:01 ID:/G85EhOiO
>>696
印刷とか流通とか
709名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:12:06 ID:6jPDzZ2e0
新人、新人って言うけど正直新人の漫画なんでどうでもよくねえか
もう腐るほど漫画家がいるんだからこの人たちの漫画だけでいいじゃんか
710名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:12:49 ID:1qi4+2em0
>>705
スーパーキャットは決意した!
このままミュウを見殺しにすれば
今よりソフィーさんと仲良くなれても幸せにはなれない
男 スーパーキャットは自分で自分を許せない卑怯者にはならないのだ!

に決まってるだろ最カッコは
711名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:12:57 ID:6gJO/LMo0
同人ならちょっと軌道に載っただけでも年収500万くらいは軽くいくよ
一人でかくならだけど
712名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:14:20 ID:EGoomg4K0
一話10円は妥当なトコだな。
713名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:15:50 ID:p/xAmhWs0
>>704に同意
電子書籍は出版側ではなくクリエイターだけにリスクが大きい
著作権で違法うpの通報即逮捕ができる位まで法整備しないと、
作家が一方的にむしられるだけ
714名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:15:54 ID:xgjIVhpA0
>>710
いや、そのセリフは含蓄に欠ける気がする…
715名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:16:50 ID:vXZvEufl0
>>704
数ある雑誌の内、読みたい作品を大体1作品ずつだけ、選んで買いたい
>>683の事は理解してるけど、その為に全て買う気にはなれないし、殆ど立ち読みで済ます

立ち読みできない月刊誌はスルー、今のご時世娯楽は幾らでもあるし、、そんな感じだな、
716名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:17:44 ID:TkOL2ed+0
>>709
おれはそうは思わないな。
もっとたくさん面白い漫画書く人がいればいいと思う。
717名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:17:50 ID:d5yNQkab0
貧乏な奴おおいのなw
718名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:19:16 ID:nbcT+s5i0
同人誌なんて10ページ程度で500円〜1000円するのに、
太っ腹だなw

素人でもエロ描いておけばそこそこ売れるだろ。
むしろ基本DL料金のほかにPIXIVで実装しようとして頓挫したおひねり(チップ制)を導入するというのも手だな。
熱狂的な支持者が馬鹿みたいな金を寄付するだろう。
719名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:19:28 ID:pAfSJvCq0
けっこう売れてるんだね。
はじめどうなるかと思ったけど。
変な出版社は潰れるようにがんばってほしいw
720名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:20:35 ID:TkOL2ed+0
>>713
それはおかしいと思うよ。
原作者はリスクが大きいというけど、販売価格の70%は手に入れられる。
リスクといってもどんなリスクがあるんだよ?

違法upされてるものならすでにあるじゃないか。
作家をむしってるのは出版社だろ。
721名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:20:42 ID:4PZFLtxY0
月額100円の自動更新で読み放題の方が収益上がる気がするんだが。
722名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:21:01 ID:1qi4+2em0
>>714
いやー含蓄はいらない!
…いらないとは言わんけど
俺はストレートなのが好きだ
「男 スーパーキャットは自分で自分を許せない卑怯者にはならないのだ」

あと最カッコとは違うがあれが俺は好きだな

ビョルンは…
些細な事も漏らさず日記につけていた
あなたをどれくらい愛していたかも……
そして
それを読む内に……同じ魂を持った僕も同じ人を愛していたと言ったら?

この場を逃れるための方便としか受け取れぬな
さあダイヤを渡すんだ

そうだな……そういう人なんだねあなたって人は

読まずに書いてるので細部のセリフはもちろん違うが
723名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:22:17 ID:BvqHn0vV0
漫画作家は連載一回あたりいくらもらってんの?
たとえばビッグコミックスピリッツで
724名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:22:51 ID:/BV6KlEw0
今じゃなかなか手に入らない様なカルト本も配信してくれ
725名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:25:19 ID:1qi4+2em0
>>715
>数ある雑誌の内、読みたい作品を大体1作品ずつだけ、選んで買いたい

そうだよなーいや昔からその問題はある
少年少女にとって安くない数百円を たった1作のために買わされた

ただどーせ買ったから読んでみると面白いというのも確かにあるので
困ったものだよなー
俺にとっては孫六とか えーとなんか
拳法使いのチビがサッカーやる ナイフ使いがリベロ?みたいな
月刊ジャンプのあれ
あーゆーのはたぶん雑誌ごと買わないと一生読まなかったからなー
726名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:25:28 ID:xgjIVhpA0
>>722
う、うむ。
そうか。ストレートなのが好きならば確かにそうなるな。
「ビョルンは…」は詩的でいいな。こういうセリフを考え付く漫画家もたいしたものだ。
最近は「お前のボルシチは俺の心を震わせた」とかいうのが流行っているようだが、
時代は変わったな。
727名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:27:30 ID:JDlLFGfs0
もしこのやり方が主流になれば、
100人程度にしかウケないクズ漫画を描く奴は淘汰されて、
本当に実力のある人気漫画家だけが生き残る
マジで理想的な環境が出来上がるんじゃね?
728名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:28:13 ID:DQrrkTTP0
結局大手出版社やマスコミなどの胴元が儲かる仕組みなんだよな。
ネットでもヤスー、アホゾン、ラ苦天とかの胴元が儲かってる。
そして出店してる個人ストアとかはそのおこぼれを頂戴してるわけさー

729名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:28:39 ID:BvqHn0vV0
>>727
作家の乱立が起こるだろうと予想してる。
品質は知らね
730名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:29:17 ID:AGwaY8TA0
出版社がこれやればいいだけじゃん
紙出版も並行してやればいいだけだし
731名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:29:21 ID:41CoCDcw0
>>723
お前の月収と同じぐらい
732名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:29:23 ID:OdnFHRUO0
>>727
なんでそれが理想なんだ?
おまえ相当アホだろwww
733名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:29:27 ID:nqj7JzXQ0
ゆでたまご氏、名入りどんぶり持参で牛丼無料特典かと思いきや吉野家で断られる
http://www.woopie.jp/video/watch/bdf8778c5f722b4f
734名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:29:30 ID:ZjQqNjf+0
システムが出来上がれば誰でも漫画家になれるんだよな
お前らも絵の練習しとけよ
一儲けできるかも、しかも翻訳してもらって海外からの入金まであったら
億は超えるね、さらにサインの通販と会員への優待コード発信でボロもうけだ
夢広がりまくリング
735名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:30:10 ID:/woZZR090
>>725
指名買い形式だと、まずどうやって指名させるまでに至るかって問題がつきまとうんだよな
エロ関係は、絵の好みだけでも参考になるから、並べとけば目に留まることがあるんだが
736名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:30:39 ID:1qi4+2em0
>>726
俺は書き出すと止まらないからよく2chでも怒られるんだが
あれね
ほら素人だと
宇宙パイロットを夢見る奇跡の少年の話
を一位にするじゃない

いやいや俺みたいな玄人だと>>722だぜ
…と豪語して思い出したが あのギャグが俺は大好き

僕がダジャレの素人だと〜?
お前それはティラノサウルスに向かって
あなた爬虫類の素人ですねと言うようなもんだぞ

最近なら

欲張り?私が?
ご冗談を今まで欲をばった事などありません
(欲をばる?)

みんなパタリロを読め
737名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:31:12 ID:gRC9OjAk0
>>727
すでに有名になってる漫画家以外は日の目を見ず軒並みエロに走る環境だろ
738名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:31:35 ID:jsJaAF7m0
本当に実力のある人気漫画家になる前に
あきらめるヤツが続出するだろ。
このやりかたじゃ荒木だって、ジョジョに行きつく前に
ネットで魔少年ビーティー公開→ろくに食えないんで廃業
739名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:31:49 ID:+HVwDSqj0
>>720
原稿料に関していえば上回るかもしれないが下回るかもしれない
コミックは自主出版で出すようになるとしたら全部自己責任になるな
740名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:32:05 ID:xgjIVhpA0
>>736
せ、宣伝までしなくてよいぞ…
741名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:32:26 ID:BvqHn0vV0
押入れに昔集めた少年漫画が段ボールにたくさん詰まってる
あれを掘り出す気にはなれない。
ダウンロードしてDVDとかに書き込んでおくほうがよさそう
742名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:32:30 ID:yEqa3I+w0
これ、1話10円は安すぎ。
20円でもOK。

モリタポで買えるようになれば、
もっと顧客が増えるだろうな。
743名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:32:58 ID:qMXxkJsU0
>>723
佐藤はページ3万5千、それに加え1話ごとに15万の企画料らしい
はっきり言ってめちゃめちゃ高い
アシスタントに年1800万かかるからトントンと言うが、
その体制に見直す余地が大いにありそうだけど・・・
744名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:34:02 ID:01jXStYN0
>>735
つ[Amazonのリコメンドエンジン]


全てをこれに頼れるようなものでは、もちろんないが・・・
745名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:34:08 ID:luPFyYSn0
紙媒体の衰退は決まりきった路線
DL販売に問題があると言った所で今の所これしか生き残る道は無いんだよ
746名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:35:07 ID:g4axoqGUP
キン肉マンレディーの作者は食べていけるのかな…
747名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:36:02 ID:+HVwDSqj0
>>730
出版社は無料でやってんぞ
あれで原稿料払ってるはずだから赤字でやってるはず
748名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:39:32 ID:UN11UBLM0
>677
逆じゃん。流通コストがかからないから、CDにできない音源まで売ってる。
ロングテールなめんなよ。w
749名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:40:20 ID:k5VlUkXT0
>>738
>魔少年ビーティー
絵柄変わりすぎwすげえ
750名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:40:32 ID:I8H12Hf20
とりあえず頑張ってくれ
751名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:40:56 ID:X+R3W97uP
>>741
このHPのってローカルに保存できるの?
無料の奴だけ読んでみたけど、専用のソフトで読むようになってて
ローカルへの保存のしかたがわからん
752名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:41:35 ID:1iPz2aCc0
>>1
ブラックジャックによろしくって床屋においてあったから読んでみたけど
主人公にイラッとくるね
よくこんな漫画が売れるわと呆れた
753名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:42:09 ID:canvE65t0
こういうのは、amazonとか他の企業にやられる前に、日本の出版社が集まって電子出版専門の会社作るべきなのさ
消費者からすると出版社毎にサイトが違うのは勿論、DLの方法やら、課金の方法やら違うのはメンドクサイ
本屋毎に置いてある本の出版社が限られてるみたいなもん
754名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:42:16 ID:1qi4+2em0
>>735
まあたぶん
俺らが知らないだけで面白いの描けるやつが一杯いるんだろうなー

近年耳にする目にする話題の漫画家!みたいなのって
なんか長編で 目新しい題材を扱ってるの…


はっきり言って最近のマンガは演技がくさい!
ぐしゃぐしゃに泣いた顔をして見せるとか
うぉぉぉぉーーーおぉぉぉーーー!!!!と飛ぶとか

俺が監督だったらあいつら全員撮り直しだがなあ
ちなみに宮崎はやおに出てくる男優女優も全員くさい
驚く前に髪がぶわっとか 転びそうになっておっとっとと立て直すとか
755名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:43:06 ID:ZWSZvSa+0
雑誌で有名になってネットにスライドする方式しか、成功しそうにないんだが
756名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:43:52 ID:TkOL2ed+0
>>739
そんなのはどの商売やっても当たり前のこと。
リスクテイクするから利益を得るチャンスが得られる。
出版社の社員の給料を考えたら搾取してるのは出版社なんだよ。
757名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:44:42 ID:LY3SsYXJ0
いままで400円だった単行本で、出版社と製本業者食わしてくカネが340円位だったから
ネットで直販して、1話10円にしても、作家だけは食いっぱぐれ無いって事じゃね?

ネットで直販出来て、流通をおさえて中抜きで楽して儲けてた奴らが干される時代だろ。

それは良いことなんじゃないの? マンガ書いてる奴が本来一番利益得るべきなんだし。
758名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:45:04 ID:UN11UBLM0
>753
日本の出版社にとっては一番賢明な選択なんだけれど、せめて音羽がつぶれるくらいしないと
多分無理だろう。大手出版の連中って、恐ろしく危機意識低いから。

消費者側としては、多少システムが違っても価格競争があった方が利益が大きいな。
759名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:45:58 ID:1qi4+2em0
>>752
俺はパチ屋にあったんで読んでみたが
医者が悪すぎて欝になった
なんだよあの慶大?西大?が出きるっつったら出きるんだよぉぉー!!!
の医者とか
一人も助けてない抗がん剤の話とか

今まで会った先生って大概はいー先生だけどなあ
生死に関わってない状況だといー先生が多い
760名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:46:11 ID:+HVwDSqj0
>>753
角川・講談社・集英社・小学館、Wiiに電子コミック配信へ 共同で新会社設立 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/17/news088.html

もう作ってるぞ
Wii諦めてPSP配信になったけど
761名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:47:26 ID:ghdqLshI0
ただ、やっぱり、作品の質を担保する存在として漫画雑誌があるわけで。
ジャンプに載って人気になる作品って、やっぱり、クオリティーは高いよね。

雑誌の看板が全く無い状態で、こういう商売がなりたつかというと、
厳しいんじゃないかなとは思う。
762名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:47:44 ID:BvqHn0vV0
>>751
まだ利用したことないから知らね
青空文庫は便利
763名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:48:28 ID:bhe24PJw0
これは正解だと思う
これからのネットテレビでは、番組やアニメも一話10円でネット販売すればいい

安すぎれば、逆にみんながちゃんと金を払って見るようになるんだ
764名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:50:05 ID:f7ARamDU0
これが順調に進めば出版社は作者にもっと金を出さななくてはならなくなる。出版社ザマァw
本も100円くらいの値上げならどうってことない。作者にもっとお金が入るようにしてやらないとな。
765名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:50:48 ID:LY3SsYXJ0
>>16
DMMがエロマンガはほぼそれやってるね。 DMMの取り分が高いのか、1話300円位するし
しかも「らくがきかよw」って位酷い作品も多い。

まあ、サンプルと評価みて買わなきゃいいだけだけど。

DMMって以外と大化けするかもな。 最初は近所のマンションみたいな所でセコセコやってたのを
覚えてるんだが。

>>36
幽幽白書とかみたいに、編集者のテコいれでいきなりバトルマンガになったりする事が

無くなるわけですね。 まあ、思うように描けなかった事によるメリットってのもあるけど
それよりも、作家の描きたいようにかけなくて死んでいった作品、世に出られなかった作品の
方が圧倒的に多いか。

766名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:51:23 ID:xgjIVhpA0
文献がみんな電子書籍になったら図書館はどうなるのだろう。
本の貸し出しもできなくなるではないか。
767名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:53:14 ID:iGjEeTyT0
鳥山明とうすね正俊と木城ゆきとと松本大洋がウェブ漫画描いてるなら購読する。

あとイラストレーターとアニメーターの好きな作家の読み切り漫画とかよみてえ。

寺田とか短編のほうが良い。無理に長い話とかどうせ書いてる本人自身飽きちゃうし。
768名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:53:17 ID:U3u+/nw10
>>757
搾取を無くすってのは同意だけど
中間業者や編集の存在を否定すれば良いってもんじゃない

>>761
不定期連載&途中で投げ出すって漫画家が続出するだろうね
編集のノウハウもなくなるわけだから、クオリティの下がる作品も少なからずあるだろう
紙電子の媒体の問題ではなく、編集・雑誌って形態は欠かせないと思う
769名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:54:59 ID:Tu9nDA2k0
エロ系は直接購入の敷居が高いからWeb配信のほうが稼げるんじゃない?
ゴミ捨て場の古本を漁るというロマンは無くなるが。
770名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:56:03 ID:BHnPgfEX0
>>765
そこにマンガ載せてる人に聞いたが、単行本で発行してたときより
遥かに収入は上だそうだ。5倍とか。
人気がある作家は全部オンライン販売に変えてくると思う。
771名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:56:14 ID:/ZMNOck00
エロなら100円くらい取れるぞw もうやってるけどw
772名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:56:16 ID:LY3SsYXJ0
>>761
面白いか、見たいかは読者が決める!ってのがネットだと簡単に出来るんだよね。
評価とかダウンロード数でさ。
編集の長年の勘とかセンスで 世に出られなかった作品やねじ曲げられた作品って
多いと思うよ。

そしてそれが受け容れられなかった場合は 作者はやりきれないだろ。

773名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:56:43 ID:VBLdoqYY0
>>764
確保すべきは大御所だけなんだよね
吉本方式になるだけで新人はもっと待遇悪くなるんじゃないかな
774名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:57:00 ID:UfA+qRRh0
単行本100冊程度ならあっという間だし数百冊ともなると場所をとりすぎる。省スペース化は必須だなぁ
それに紙の単行本だと数が増えるほど検索効率が悪くなる…シミシワもあるし。漫画で床が抜けたなんてネタで晒されたくないわw
775名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:57:23 ID:yEqa3I+w0
漫画のネット配信&課金システムは、
出版社が主導すると価格が高くなり、
ちょっとでも絡むとgdgdになりそうな感じ。

漫画家同士が金を出し合って、
専門会社でも立ち上げればいいのに。
まぁ、有名漫画家は出版社に義理があるから、
なかなか完全排斥は無理だろうけどね。
776名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:58:03 ID:xmcYpvkK0
このシステムはある程度タイトルや知名度、技術のたくわえがあって初めて成り立つよね?
そう考えると、人的な広がりやサポートなどの能力がある程度見込める出版社とそこまで競合しないと思う
777名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:58:12 ID:1qi4+2em0
>>764
出版社の人たち気の毒ではないか

このケースはたぶん最後には
さー玉石混合ですので好きに選んで下さいって膨大なボリュームになって
俺はそれでも別にいいんだが
それでは困る人ってのがたぶんいる

自分の読むものを選んで与えてもらいたい人がいる
それはネットの評判とかでなくある程度権威のあるっつーか
流行はこれですっつーか 雑誌社の知名度とか
そういうタイプの人はいるんだよ確かに

あとやっぱり見る目のある人間が育てるってのも必要で
じゃあそいつが今度佐藤ネット1話10円システムでは
食えなくなるからやーめよって話になるし
778名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:58:24 ID:/woZZR090
>>757
本が売れるくらい直売で数が出ればそうだね
779名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:58:33 ID:ZQZCAFbn0
>>771
だなあ
あと、DLsiteとかの一般の売れなさ加減は異常だし、エロと一般を同じこところに並べるのは危険だな
780名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:59:22 ID:iGjEeTyT0
>>768
それこそ短編が主流って世の中になるんじゃないの?

そもそも長くさせるためにバトルマンガなり発展してきたわけで、
ターゲットの読む側が大人だとその裏側知ってるから尚更読者を遠ざける。
781名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 20:59:46 ID:ijdbRgCg0
検索エンジンのSEO対策したり、
メディアに宣伝して廻ったりしてたら
漫画描く暇無いんじゃないか?
だいたい、ちゃんと自分で締め切り守れる
作家なんて居るんだろうか?

やっていけるのは自己管理能力が相当高い人だけ
なんじゃないかな。
782名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:00:13 ID:VBLdoqYY0
>>775
出版社は売れない赤字漫画家の分まである程度保証しないといけないもんね
人気ある個人がやれば遥かに儲かるのは当たり前だよね
783名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:00:15 ID:JDlLFGfs0
>>729
売れない奴の品質はボロボロになるさ。
漫画だけじゃ食っていけないから、もちろん他にバイトするだろ。
1話描くのに平気で3ヶ月とかかかるわけだ。
しかもせっかく描いたんだし、と、価格設定を1話100円とかにしちゃって。
ますます客足が遠のく。
やがて自滅だろう。

逆に、本当に実力のある先生は、本当に漫画だけで食っていける。
生きるためには何も心配が要らなくなるから、ますます面白い漫画を描ける。

これが理想じゃなくて何なんだ >>732
784名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:01:46 ID:ZYr2kbpq0
i Padが普及すればもっと色々なビジネスモデルが出来るんじゃね。
農家じゃないけど、著者直売とかさ。漫画、短歌、詩、小説等。
だけど、簡単にコピーされると成り立たない。なんとかしろよ生みの親のジョブス。
785名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:01:47 ID:LY3SsYXJ0
>>777
http://www.dmm.co.jp/digital/doujin/

ここみてみたら? エロだけどその月、その週で評判が良かったもの、DLが多かったもの、
評価・DL共に高くて殿堂入りしたものとかですぐに「ハズレ作品」はフィルター出来るから。

誰かに良作を選別してもらいたいってニーズはかなり満たせてると思うよ。

これのマンガ版やればいいんだろ。

多分このままDMMがやるんだろうなぁ。 最近CMも凄いし、新しい試みも色々やってるみたいだし
化けるかもなぁ。 
786名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:02:53 ID:1qi4+2em0
>>765
>幽幽白書とかみたいに

幽幽白書なあ
確か第1話の時にジャンプの表紙見て
ずいぶん可愛い子のマンガが始まるんだなーと思ってたら
ひどく脇役に落ちていったなあの子も
あの子なんとか無理矢理にでも戦わせても良かったのに
あとホウキ乗った女の子もさ
ババアが実は可愛かったとかじゃなくって
787名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:03:16 ID:U3u+/nw10
>>776
出版社としても、「雑誌連載で実力つけたからネット配信に変えるわ」なんて言われたら商売上がったり
そうならないように、プロスポーツみたいに契約で移籍を縛るようになるだろうね
788名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:03:34 ID:/woZZR090
>>783
それには「面白いマンガは必ず売れる」という条件が必要だ
「俺が面白いと思うマンガは売れる」だともっと厳しい
あんまり一般受けしなさそうだけど面白いマンガってあるじゃない
789名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:04:10 ID:VBLdoqYY0
>>783
今売れてる漫画家も一発目からヒットするわけでもないからそれは賛否両論でしょ
790名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:02 ID:wBSCI4nX0
>>624
『刑務所の中』と『失踪日記』のエキスを凝縮したマンガが出て来るのですね。
791名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:03 ID:1qi4+2em0
>>785
いや実は俺はそのタイプの人間でないので
正直言っちゃえばちょっと誤解してるかもしれんけど

たぶん彼らはそーゆーランキングみたいなのは求めてない
もちろん雑誌とかテレビでそのランキングが紹介されたら
安心して楽しめるだろうけど
792名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:05 ID:0haZj4ayP
>>775
2号で廃刊になった実績があります

>>780
ジャンプ漫画は全体的にバトル要素を入れることでメジャー作になる傾向が強かったので、
だから今は最初からバトル前提で組むようになった訳で。
引き延ばしとは別要素かなあという感じ。
793名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:07 ID:LY3SsYXJ0
http://getnews.jp/archives/43742

ジャンプにマンガ持ち込んで3秒で「カエレ!」って言われたこういうやつが
もしかしたらネットで大化けするかもしれないしな。

少なくとも話題性でDLするやついるだろw 
画力がクソでも、意外と面白い作品って結構あるし、「おまえがつまらないと
思っても、オレは面白いと感じた!」ってのが沢山世に出ずに
埋もれていったと思うんだよなぁ。

死蔵されてる、そういう過去の作品を、ネットで世に出してみるのもアリだろ。

794名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:31 ID:iGjEeTyT0
>>774
個人的には立ち読み的1000円くらいの読み放題の定額制にしてほしい。

気にった奴だけ注文して注文数がある一定に達したら販売される復刻版で自分の本棚&装丁が請ってるバージョンでそろえるのが理想。

でもこち亀とかはこういう商売にあわんかもな。
795名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:05:33 ID:73xv7Rwp0
>>785
ネットの無責任な評価なんて、なんの指標にもならねーよ。


と今までは思ってたけど、ネットがどうとか以前に、

「身銭を切ったかどうか」

というのは、これ以上ない重さを持った指標なんだよなー。
796名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:06:35 ID:CkulDsTT0
>>783
手塚プロが経営難に陥ったとき、手塚の漫画もヒドイ出来になったよね。
797名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:07:45 ID:/woZZR090
>>785
視覚が購買欲の大半を占めるエロのビジネスモデルは、内容勝負の一般には例えられないんだ
表紙やサンプル見て下半身が反応したらポチってくれるんだから
798名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:08:19 ID:0haZj4ayP
>>783
出版社が存在せずネットに散らしただけなら話題にもならない一介のカスだよ

っつか一般向け出版物を実際に書いたことがある人間なら、
自分が素で作った段階がいかにカスかはよくご存知のはず
799名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:08:21 ID:5j+A+MG80
一部の自己管理能力に長けた
自分の漫画を客観評価出来る
人気漫画家だけに可能なモデルでFA
800名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:09:08 ID:7TRZiU7Y0
DMMが一般作おけてるのは、エロの利益がでかいからだしな
そうとう長いことエロやってやっとだし
801名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:09:26 ID:U3u+/nw10
>>783
磨かなくても光る天才しかやっていけない業界なんて
裾野が狭まって衰退するだけだろう
802名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:09:51 ID:CcdirTX/0
20円なら毎月100万
30円なら毎月150万
50円なら毎月250万
803名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:10:38 ID:NbLkPnuP0
中間業者が利権化すりゃ搾取的要素は強くなる
だけどまだ正当な役割も残ってるように思う
中間搾取≠中間マージン
804名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:08 ID:73xv7Rwp0
>>798
ハリウッド映画のクソみたいなテンプレートが、どれだけ作品の質を安定化させるのに
貢献してることか。

みたいな話を吼えろペンで読んだような。
805名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:09 ID:gRC9OjAk0
>>787
今までがゆるゆるの甘々だっただけ
806名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:11 ID:xmcYpvkK0
>>785
作品をコンスタントに出すにはチームが要る訳で、チームを従えられる位の作家でないとやはり
このシステムで生き残るのは無理なんじゃ
807名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:23 ID:LY3SsYXJ0
最先端のBlu-rayの売り上げも今後は先すぼまりになりそうだし、
どうしてカバンに入らないようなあんな分厚い週刊誌でこれから商売していけるとか思えるんだろ。

もう、よほど無能じゃないかぎり、今から次の商売模索するか、転職しておくべきだろ。



808名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:11:38 ID:JDlLFGfs0
>>788
> あんまり一般受けしなさそうだけど面白いマンガってあるじゃない
うーん???
なんか分かりそうで。。。分からない。。。
面白いのに、一般受けしない???
それは「面白い」の定義に外れるような。。。

>>789
むしろ、一発目から飛ばせない人間には
漫画を描くのをあきらめさせられれば
もっと効率よく、実力のある人間を残せるんだと思う。
努力しても無駄な事ってあるじゃない。
(まあ努力教信者は、だめになるまで努力してみろとか言い出すから
 あいつらは本当に救えないわけだけども)
809名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:13:46 ID:73xv7Rwp0
>>807
>先すぼまり

「先細り」あるいは「尻つぼみ」と言いたいのか?
810名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:14:03 ID:wBSCI4nX0
>>800
なんかエロから出て来て一般誌でヒットな漫画家そのものだなw

>>787,>>805
ジャンプシステムの崩壊は無視ですかそうですか。
811名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:14:27 ID:0haZj4ayP
>>808
一部分だけ欠けてるやつを拾い上げるのがいなくなるんだよ
あと不条理ギャグ系は雑誌の箸休めに挟まってることが面白さへの気づきに大きく貢献してると思う
塩辛を最初から山盛りにされても食う人はいない
812名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:14:47 ID:LY3SsYXJ0
ただ、画力しかない、創作力がない奴が同人みたいに跋扈するのはどうすんだろうね。

人の作った世界観にただ乗りしてるような同人作品も平気で売られてるし。
あれって、問題なんじゃないの? 

まあ、同人ってのはメジャーになる前の習作期間みたいなものか。 

813名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:15:12 ID:U3u+/nw10
>>808
鳥山明もデビューしてしばらくは散々だった
あなたの言う環境が理想だったら、ドラゴンボールもドラクエもこの世には存在しなかったかもな
814名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:15:35 ID:JDlLFGfs0
>>801
それは日本の悪い面の表れだよね。
あまりにも天才を冷遇しすぎる。

ぶっちゃけ、どうして天才が一般人に混じって労働に参加しなきゃいけないのかと。
似たような事をホリエモンも言ってたけど。
815名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:16:02 ID:VBLdoqYY0
>>808
それならドラゴンボールすら生まれなかったことになるんだよ
読み切りで散々だったから
816名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:18:00 ID:wBSCI4nX0
>>813,>>815
本人が描いてる回顧録が面白いんだよな。
「おかーさん百円ちょー」
「はたらきなさい!」
てやりとりがツボだったw
817名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:18:23 ID:XxCAJh9D0
>>800
ネット初期は「海外配信無修正エロ動画」て認識だったけどな、DMM
今や証券会社までもw
818名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:19:24 ID:/woZZR090
>>808
たとえば今ジャンプで生き残りの瀬戸際な某作家が描くものを俺はすごく好きなんだけど
直売に切り替えて食っていけるかつーと、そのレベルではやっぱり潰れると思う
819名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:20:27 ID:LY3SsYXJ0
>>815
雑誌とちがって、ネットなら再チャレンジはいくらでも出来るんだから
その心配は無用じゃないの?

今までの雑誌システムだと、1回コケたら「コイツは売れない」ってレッテル貼られて
次のチャンスが巡ってこない可能性の方が高かった訳じゃん。
鳥山明なんて、素人目からみても「コイツスゲー」ってオリジナリティと画力に溢れてたから
編集は何度もチャンス与えただけだろ。

それに足りなかった奴らは「おまえのマンガ、読者評価低いから来月打ち切りなw」って
言われて、それ以降お呼びが掛からないってのが通常だったんだろ。

もしかしたら、それは物語の導線部分で「さあ、これから」って所だったかもしれないのに。

820名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:20:27 ID:zg31zpWx0
なんか出版関係者っぽい書き込みがチラホラあるね
821名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:20:35 ID:ZYr2kbpq0
大体出版社が傲慢で「俺たちを通さなきゃ商売できないだろ」みたいな態度だからな。
漫画家なんか出入りの職人扱いでさw
マイクロソフトなんかもソフト屋なわけで、間に立って鞘を抜こうなんて虫の良い話は科学の進歩でなくなるだろうよ。
822名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:23:47 ID:BvqHn0vV0
エロマンガで100円で買えるの教えてくれ
そんなものあるのかと
823名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:24:23 ID:MOSI/kMGP
>>820
漫画家っぽい書き込みもあちこちにあるw
824名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:25:36 ID:/LEO8S+00
また新しい才能をつぶすようなことを・・・。
825名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:25:42 ID:0haZj4ayP
>>819
序盤が面白くなければいくら続きを書いても誰にも読まれることなく、
何が失敗だったかも分からないまま消えると思われます

売る為のコーディネーターを通さないと、
そもそもエンターテインするという意識もほとんどないまま消えるのが通例。
826名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:26:20 ID:VTlvskcE0
メディアはネットに対応すべきなんだから、色々チャレンジしてみればいい。
827名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:27:10 ID:DofYQLN/0
>>822
古本屋いくとか
828名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:27:24 ID:gKvilBnL0
1巻まるまる無料お試しの海猿が1話から先読めないんだけどー!どーなってんのよこれ!
829名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:28:06 ID:jzSuz+9G0
>>779
古本でも普通の漫画は人気作以外は捨て値になりやすいけど
エロ漫画は一定の以下の価格にならないよね
830名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:29:43 ID:GAoprc//0
ジャンプ等の少年バトルマンガは編集部補正がないと見れたもんじゃないよ
831名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:30:05 ID:VBLdoqYY0
>>819
ID:JDlLFGfs0はそれすら否定してるんだよ
832名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:30:09 ID:+LOF5hAJ0
ibookが普及したら爆益?
833名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:30:09 ID:BvqHn0vV0
ジャンプ買っても中身ほとんど飛ばす
片手の指の数より読んでない
あれがプロの選択というなら
もう買わないわ
834名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:31:44 ID:TlBKVY+b0
>>819
その売れない間も、雑誌社にぶら下がってれば最低限の原稿料はあるが
ネットでフリーじゃ早速食うのにも困るが、どうするんだ?
835名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:31:56 ID:05uG3TA20
担当でぐだぐだ言われず、好きなように書いて年収600万なら、それはそれで良い生活かもな。
836名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:32:27 ID:ijdbRgCg0
>>783
生きるためには何も心配が要らなくなる
ってのはどうかと思うけどな。

金儲かれば儲かったなりに心配事は増えるんではないかな。
自分の才能がいつ枯渇するかも分からんし、
真似するやつも出てくるだろうし、
自分より才能有るやつが出て来るかも知れん。

本当に実力有る先生が漫画だけで食って行くなら、
逆に出版社に頼ったほうが楽なんでは?
本当の実力っていうのが何を指すのかわからんが。
837名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:32:53 ID:VTlvskcE0

自ら率先して、ネットに向き合ってこなかった出版業界に責任がある。
838名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:32:53 ID:A6mEygOf0
>>57
22作品のうち2作品で150円
残り20作品で90円
週刊誌なんてそんな構成比じゃね?
839名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:34:37 ID:gKvilBnL0
>>835
いや、アシスタントの給料とか引くとかなり低くなるよ。
840名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:34:48 ID:8ClZDD0D0
誰もやってない事を初めてやるのは勇気いるよな。
841名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:35:42 ID:BvqHn0vV0
新聞もそうだけどなぜ広告まで買わされるのさ
おまけになぜ電車の網棚に捨てられてるのさ新品同用のジャンプがマガジンがチャンピオンが
842名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:35:42 ID:bhe24PJw0
ニコニコが漫画販売始めたからな

もう既得権益は終わりさ
843名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:36:19 ID:jRzFpvh20
コスモスだったかなあ。十円自販機の会社。広告の支払いとかビニールの袋に入れた十円玉で払いやがった。

844名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:36:57 ID:LAYuQIBM0
>>37
> これがキンドルとかiTUNEで単行本100円〜150円単位で
> 売られるようになったら本当に業界が変わるな。
> 出版社と喧嘩してる漫画化なんてけっこういるし。

普通、出版社の校正がないと、まともな本ができないよ。

でも、漫画家は、校正なんど必要としないから、出版社なくてもなんとかなるか。。

でも、KindleとかiTunesとかって、Amazon、Appleの取り分が70%〜80%くらいだよ。
そうすると、作家の取り分は今よりも確実に減る。
1社だけが市場を独占すると、この辺の割合はくずれないだろうな。。
845名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:37:07 ID:PqtR8qarO
同人誌作れ同人誌
みんなエロ二次描いて健全一次なんてなくなっちまえイヒヒヒ
846名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:37:12 ID:CcdirTX/0
1話10円は安すすぎるな。
ただ、安いだけに買いたくなる気持ちわかるよ
847名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:37:59 ID:ghdqLshI0
出版社を介さないネット配信が当たり前になったりしたら、
編集者が独立して、個人で漫画のアドバイザーをやるケースも出てくるかな。
848彩湖inn ◆BksAeXNzuY :2010/02/16(火) 21:38:02 ID:VSGNbCmN0
>>644
ホント虹スレだと活き活きしてんなqqq
849名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:38:30 ID:VBLdoqYY0
>>839
アシ雇わないだろう
そうなると生産効率がかなり落ちそう
850名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:39:38 ID:6BEVtYao0
>>819
いや、だからさ。
ネットの力を過信しすぎだよ。
言っちゃあなんだが、客の興味を引ければ現金が手に入れられる
システムなんだから、残虐描写やらエロやらで目を引こうという奴が
山ほど現われてカオスな状況になるのが目に見えている。
それ以前に完全フリーでデビューしたところで誰も見向きもしないだろ。
最初のうちは無償で何作も提供しなきゃ客はつかん。
で、これを突き詰めると無償の漫画が溢れる事になり、
漫画というジャンル自体がやばくなる。
851名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:40:09 ID:GAoprc//0
200円の雑誌の中の1話と考えたらそんな安くもないだろ
852名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:40:25 ID:iULol9Qm0
日本国内だけではなく海外のシェアを吸収したら大成功だろ
853名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:40:38 ID:VBLdoqYY0
>>846
ジャンプも1話10円だよ>>57
854名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:40:43 ID:73xv7Rwp0
>>836
「明日食う飯に困らずに済むかどうか」という心配事に比べれば、他の心配事は
人生の暇つぶしみたいなもんだ。

「面白い漫画を描く漫画家だけが業界に溢れる」というのは、紛れもなく理想だし、
その点には疑問を差し挟む余地はまったくないだろう。
855名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:41:24 ID:jIcbdYIB0
新・ブラックジャックをひとつよろしく
                          /.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ  '´  _ これはご丁寧に
                      l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉    '´         どうも
       `ヽヽ.              {:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、
          _ _ _              \、_≧,ミヽ>、Y /    `丶、
   /⌒゙⌒'´     `ヽ               `ーヽ__,ノ/           \
   {         ‐千                    {    、 、       `ヽ,
  │ Y ,、_       `メ、                  ヾ´ ̄ `ヽ〉     /⌒>、
    l 7^7^"''''''' "´                        \ 、 \  / /: : : : \
    |_儿/                            \、  Y,.イ: : : : : : : : ハ
856名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:41:29 ID:hbvvbZJw0
これ、ネット配信だけを当て込んでないんじゃ?
最終的にはコミックスにまとめて販売するなら
自費出版で一万部以上出ればそこでまた儲けられるっしょ
857名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:41:56 ID:ijdbRgCg0
電車やホームに捨てられるってのは
浮世絵にも似たところがあるかもしれない。
焼き物の包装紙扱いだった浮世絵が
いまや芸術品扱いだからね。
858名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:42:52 ID:t6H+vuFw0
この作者の漫画結構好きで呼んでたんだけど、
このスレで始めて知った。

こいつ小中の同級生だわww

受け口で強制してたのを思い出した
859名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:43:08 ID:Tu9nDA2k0
>>845
ていうか一般誌と同人誌の境が曖昧になって区別つかなくなるんじゃない?
好き勝手に描けてた同人誌という存在そのものが無くなったりして。
860名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:43:18 ID:BvqHn0vV0
>>857
それはちょっとちがう気がする
861名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:44:05 ID:hhEZOu6rO
漫画家って儲かるんだな〜 俺もなりゃよかった
862名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:44:12 ID:hXet6bkQ0
>>855
懐かしいなおいw

1000ポイントのが売れてるとしたら500人っすか。
ポイントカードの売上でってならたいしたことねーな。
863名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:45:20 ID:0haZj4ayP
>>854
そう言う意味では、本来100%出来高制で時間という資本を浪費する漫画作成に対して、
安定収入を提供するリスクテイカーの役割も誰かが負っていると。
そのリスクテイカーの営業をグラミン銀行ばりに善意で行ったとしても、
あそこも連帯保証人付き年利20%でかろうじてトントンらしいからね。
それに相当するだけの中間搾取を必要経費として払ってもらわないと、
そういう安定した二流作家は出現しない。
864名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:46:11 ID:xmcYpvkK0
>>816
もし出版されてたらタイトル教えておくれ!?
鳥山明だと出版物多すぎて分からんw
865名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:46:25 ID:GAoprc//0
エロ同人で有名になったのにヤングアニマルで中途半端なエロでつまらない一般漫画を描く漫画家は史ねよ
866名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:46:54 ID:U3u+/nw10
>>854
ID:JDlLFGfs0の主張してるやり方じゃあ、「面白い漫画を描ける漫画家だけが業界に生き残れる」んであって
「面白い漫画を描く漫画家だけが業界に溢れる」状況には成らないと思うけどな
磨かなくても輝く才能が溢れるほど世の中にあるはずだなんてのは、理想というより夢想だ
867名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:47:52 ID:gKvilBnL0
>>866
朝起きたらがっかりしながらパンツを洗うんですね。
868名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:48:06 ID:+8Pnxmzr0
>>866
業界って概念自体がなくなりそうだけどな
869名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:49:11 ID:xgjIVhpA0
>>867
んもー、汚いなあ。
870名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:51:23 ID:u74u1gCY0
ぶらよろも新になって読まなくなったな。
つまらんし
871名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:52:37 ID:6wnQi7E60
>>727
どっちかっていうと100人程度の読者でもそこそこ収入になるシステムができたほうが
マンガの多様化というめんでは嬉しいけどな
872866:2010/02/16(火) 21:53:41 ID:U3u+/nw10
>「面白い漫画を描ける漫画家だけが業界に生き残れる」
ちょっと違った
正確には「面白い漫画を描き続ける漫画家だけが業界に生き残れる」だな
ヒット作を生み出せても、次回作がつまらなければ身銭を切り続けて生きて描いて行く事になる
無論今でもその傾向はあるけど、それを尻も叩かれずに自分の意思だけで続けられる強い人間だけが生き残れる
873名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:53:53 ID:LY3SsYXJ0
>>834
売上ゼロになるわけじゃないし、マイナーで、自分のマンガの良さを理解してくれる一握りの
人しかDLしてくれなくても、その人達の口コミとか評価で広まる可能性があるわけで。

ネットなら、少なくとも既存の雑誌編集システムよりもチャンスと再チャレンジの機会は
圧倒的に増える。

というか、どう考えても雑誌って役目終えただろ。 こんなの残りようがない。
規模は100分の1位になって、同人誌レベルで当然。
874名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:55:27 ID:73xv7Rwp0
>>866
いちおーヤングアニマルとかで描いてる奴らは
同人じゃなくて商業誌で実績ある連中だぞ。
875名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:55:42 ID:HuQcPr790
まあ、実際そうだよな。

俺も、昔はジャンプとか読んでたけど買わなくなった一番の理由は、読み終わった
雑誌の処分が面倒になったから。でも、1話10円ぐらいでオンラインで読めるん
だったら、ちょくちょく読むかもねー、面倒なシステムは嫌だけど。
876名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:56:50 ID:qMXxkJsU0
雑誌は役割を終えたってどういう根拠で言ってんの?
雑誌に連載せずにヒットした漫画がどれほどあるか教えてくれ
877名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:57:06 ID:05uG3TA20
エロマンガでこういうシステムないの?
濃厚なエロマンガで1話十円なら買いまくってやるぞ?
878名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 21:58:11 ID:LY3SsYXJ0
ネットを過大評価してんだよな。 これって究極の省エネ・高効率化なんだから
既存の出版・流通システムに携わる人達を全て食わせていけるだけの今までの稼ぎが
得られるわけがない。

そういう人達が不要になった分、安く出来る!ってのを売りにしていくべきなんだよ。
実際、そういう人件費掛からなくなってんだから。
そこに、今までの100倍、利益乗せて、100分の1しか売れなくてもやっていけるようにするのか、
価格を100分の1にするのかは、その売り手次第ってこと。

ネットで楽曲やマンガ販売してみたけど、今までの10分の1以下しか売上でないって
嘆くのはおかしいだろ。 

雑誌で100億売り上げてたなら、ネットじゃ10億になってもそれは適正だよ。
879名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:00:27 ID:nLpv9RQ80
>>878
結論として社会全体の給与水準が引き下がるということで良いのか?
880名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:01:58 ID:XxCAJh9D0
ケータイ漫画サイトで上位の作家は「無名で単行本売れてなくても」月ン百万の収入、が事実。
パソコン向けのサイトはそれほどの伸び率ではない。今のとこ日本はパソよりケータイ。
881名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:01:58 ID:GAoprc//0
>>873
そうはならないのは音楽みてりゃよくわかるだろ。
ネットの有料コンテンツは雑誌以上に勝ち負けがはっきり現れる。
今底辺でギリギリ食えているようなプロは間違いなく淘汰されるぞ。
今のシステムのほうがマイナーには優しいに決まってるだろ。
882名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:05:27 ID:p/xAmhWs0
今ちょうど2chの広告に出てるRENTA!なんて
下手糞なティーン女向けチョイエロ漫画が300円だぞ
883名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:07:01 ID:VBLdoqYY0
>>873
今の雑誌での連載までの競争は確かになくなるね
連載中の競争がかなりすごいことになるんだよ
884名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:08:50 ID:+8Pnxmzr0
>>880
理由は課金システムなんだよね
PCダウンロードの決済はクレカで敷居が高い
885名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:10:40 ID:wBSCI4nX0
>>864
初期短編集『鳥山明○作劇場』に入ってた。
今は文庫になってるんじゃないかな?
886名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:11:13 ID:+8Pnxmzr0
>>883
こーゆーシステムに連載って概念あんの?
「@@さんが新作出したから落とそう」じゃないの?
887名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:11:47 ID:D25hPQT50
>>841
広告は買わされてないぞ。
広告がないと雑誌は薄くなるかもしれんけど、むしろ値段は高くなる。
広告出してる会社が、本来読者が払う分を背負う代わりに自社製品をPRしてもらってるんだから。
888名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:12:31 ID:apPH7Gjp0
ハトのおよめさんなら1話100円で買ってもいい
889名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:13:15 ID:VBLdoqYY0
>>886
連載って概念はないけど定期的に出さないと読者はすぐ離れるんじゃないか
890名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:14:30 ID:t61DCXFZ0
雑誌も未来が無いけど
このシステムも既存有名漫画家しか未来がない
なんだかな
891名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:14:51 ID:wMl1u/pf0
>>884
狭い画面で考える余地も狭まるからだろ
少ない選択肢から選ぶと必然的にそうなる
892名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:15:00 ID:c/QNyNYe0
おー俺これ使ったよ
とりあえず試し読みしてから
刑務所の女医と短編集と麻雀の漫画買って読んだ

値段のバランス取れてると思うよ
893名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:16:42 ID:gKvilBnL0
>>890
人気作品に抱き合わせで新人作品を付けるとか。
今の雑誌みたいになるかw
894名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:17:07 ID:Unj2xox60
マンガや小説は紙で読みたい
895名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:18:41 ID:w1xAQRU80
10円って…
896名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:21:14 ID:MKsYG2U/P
本屋もうかんないね。
897名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:21:15 ID:0haZj4ayP
>>893
上の方で、作家自主編プロの成功例としてさいとうプロが挙がっているが、
ゴルゴのコンビニ用ペーパーバックには半分くらいの割合で抱き合わせが挟まってるな
898名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:23:38 ID:ijdbRgCg0
むしろ雑誌という枠が外れて
漫画がどう変わっていくのかを考えると
楽しみではある。
新しいコマ割とか、
拡大しないと見えない程詳細な書き込みとか
ロールプレイ的に変化していく漫画とか
俺は才能無いから思いつかないが、
ネットならでは ってーのが出てこないかな。

899名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:24:28 ID:ESU3xqyfO
携帯サイトは1話30円くらいだが
12話360円なら単行本と大差ない
それが低解像度なんだからぼったくり
900名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:24:58 ID:LY3SsYXJ0
>>879
支えられなくなってるのに、無理して支えようとしてるからおかしくなるんだろ。
これだけ規制で保護して、変化のスピード遅くしてやってんのに、未だに
「また昔みたいに食っていける時がやってくる」とでも思ってんのか?

マンガとか、出版で何兆も市場規模があった時代が終わるの。 マンガ購入のコストが10分の1以下に
なっていくんだから、そこで働いてた連中も10分の1にならないとつじつまあわないわけ。

さっさと転職しろ。 
まあ、転げ落ちたら二度と這い上がれない社会で、絶望しかないだろうけどな(笑

そういう社会にしたのは、既得権にしがみついてたこいつ等なんだぜ(笑

901名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:25:04 ID:0haZj4ayP
ランキングが機能すれば……ってたけど、
漫画と親和性高そうなニコ動とか、まずオタクが寄ってたかってランキング形成するから、
その狭いニッチにずっぽりはまってマスをとりにいくのは難しくなってるよなあ。
誰もが知る名作が消える時代か。さてはて。
902名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:25:15 ID:x+98RcQn0
1話10円が相場だと読者に広く根付いてしまった将来の状況を想像していないんだろうな。

903名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:27:47 ID:AYq3SDuJ0
「人気作品は書籍化のチャンスも!」という謳い文句がまかり通るうちは
ネットに書籍をしのぐ未来などない。
断言する。
904名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:27:59 ID:sSrDIYldP
これブラよろを配信してんの?
元原があるからいいけど、配信用に描いて行くなら完璧赤字では・・・
905名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:29:58 ID:Lr6Wc7nz0
エロ本やどうでもいい漫画は全部デジタル化してる
置き場所に困らなくなった。

大事な作品だけ本でもっている。>>73
906名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:30:07 ID:AYq3SDuJ0
「雑誌が終わる」なんて馬鹿な事考えてるのは普段2ちゃん常駐するしかやる事ないヒキニーだけ。
ネットで漫画読む連中の濃度なんてたかがしれている
まだまだぜんぜん雑誌の方が力が強い
まあ見てな、佐藤が今後ネットでのみ活動するって事になったら
こないだご臨終になった男用ランジェリー販売する企業みたいに
パッと見売れてると見せかけて近いうちに破産するよ。
907名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:31:14 ID:3HxEyqJz0

コミック一冊あたりの印税50円
12話ばら売りで120円

って事だろ。
908名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:31:43 ID:tNy8utDK0
原稿料ももらって単行本化もすんでる旧作品だからこそ1話10円だけど
ネットのためのオリジナル新作だと何円くらいが妥当だろうか。
909名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:32:38 ID:uFeRnlnn0
御本人がこんだけ売れてますと言っただけで実際に売り上げや財務状況を公開したわけじゃないからなぁ・・・
910名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:35:01 ID:CJ/ydQIg0
その程度なら、アシスタント二人雇ったら消えますね。
911名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:36:15 ID:0haZj4ayP
>>900
キンドル出血プランでさえ
・全著作隣接権をamazonに譲渡
・配信量従量課金
でやっとこ3割なんだがなあ。
ネットでの配信・課金・宣伝コストがゼロだと思ってる時点でなんだかなあと。
912名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:38:13 ID:oNr05L3di
レコードがcdにさらにオンライン配信になった様に書籍もかわって行くだろうね
媒体にこだわりを持つのはもう少数派だろ
漫画とか雑誌は店頭でビニールかけちゃった時点で新しいユーザの獲得をやめた媒体になってしまった
913名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:40:55 ID:AYq3SDuJ0
「これから漫画はネットの時代!」と本気で思ってんなら
志望者連中はネットの漫画賞に投稿すりゃいいさ
雑誌よりはるかに安い上、足下見られて便利使いされたあげく
使えないと分かるや3ヶ月で捨てられるのが目に見えてるがね

ネットの漫画で成功できるのなんて、紙媒体で実績上げた連中だけだよ
914名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:40:58 ID:/woZZR090
メディアの変化とマネジメントの否定と特定個人への恨みと、色々ごっちゃになってきてる
915名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:45:16 ID:7e/kjDHcP
>>911
俺もネットでデータ販売しようとしてるけど
思いのほかWEBシステムや決済システムで手間隙と金がかかって、
その上宣伝費まで考えると頭いたい。
しかも管理しなきゃいけないし、このクラスの知名度なのに
50万ってなんだかなあって感じ。
916名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:45:56 ID:D25hPQT50
>>909
それにしても、普通に、売れた作品を2つ生み出した人気作家ですら50万って、
自分からするとダメダメじゃんって思うんだけど。


>>914
ですね。
紙 or 電子
出版社 or
917名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:49:10 ID:iCIo3mtF0
1冊10円で毎月50万って大ベストセラーだと思うんだが
まわりに利用している奴が一人も居ない。一人も。存在すら知らない。
自己申告で見栄張ったんじゃないの?('A`)
918名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:50:05 ID:JQZTQaQQ0
電子化のおもしろいところは、読者が世代交代を繰り返すことで、同じマンガが
売れ続ける可能性があることだな。

紙だとすぐに手に入らなくなるからねえ。
919名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:50:12 ID:2AB/C2AXP
>>915
この人あんまり宣伝してないしこの人しかいないからそんなに人集まらないんじゃね?
920名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:50:11 ID:C8ucP00+0
この人の漫画は特に読まないけど、このシステムは発展して欲しいわ
読みもしない漫画に金払ってゴミの量も多くなるのはウザイ
921916:2010/02/16(火) 22:51:32 ID:D25hPQT50
途中送信しちゃった。

紙vs電子 と 出版社による頒布vs個人ベースの頒布  は別問題だし、
この作家自身が講談社と揉めたこと = 既存のシステムの欠陥 でもないしね。
現状に問題ないわけじゃないだろうけど。
922名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:53:04 ID:CMmulxwG0
2chで盛り上がっているから良い宣伝にもなるのでは、だからこれから売れるんじゃないの?
俺はこのスレで海猿の原作者が佐藤秀峰だと初めて知った。
俺は普段一切マンガを読まないが、佐藤秀峰 on Webおもろいぞ。

新しい試みだけあって注目したいね。
これで出版業界が揺らぐ訳ではないと思う。
この試みが上手くいくならむしろ乗っかれ!出版業界、と言いたい。
923名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:53:44 ID:0haZj4ayP
>>918
それは図書館で確認されている限りでは、
基本新刊時から指数関数的に貸し出し数が低下するという統計がある。
他の投稿型サイトも、紙の出版物もCDも、ほとんどその傾向で、
最初から売れてないと売れ続けることはないそうだ。
924名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:53:51 ID:3ttTw4Wv0
あぁ、なるほど普段漫画を読まない人が釣られてるのか
925名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:56:59 ID:C8ucP00+0
今はもう読まなくなったけどちょっと前の俺のジャンプだと
ワンピースとナルトとたまにこち亀くらいをざっと読むだけ
金額的には別に文句無いけど、読まない漫画がまさにゴミなんだよな
かさばる分
926名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:58:48 ID:OveWOj9k0
ネット同人でもそんなに良い環境でもないけどな
例えば1000円の画像集が売れたとしても自分の手元に入るのは3割程度
927名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 22:59:13 ID:D25hPQT50
>>917
毎月定期的に50万円(10円×5万人)じゃなくて、
今のところ月に50万(500円プリペイドぐらい?×1000人)とかなんじゃないかな。
つまり、未来の閲覧収入が現時点で納められてる状況。

>>922
2chで盛り上がって(るといえるかどうかは知らんけど)、
この作家でこの額はまずいでしょ。
928名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:01:04 ID:iCIo3mtF0
>>927
なるほどねぇ。
この著者凄いなぁ。
929名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:02:10 ID:UEwEC5OO0
新ブラックジャックによろしくは医療漫画じゃなくて変態ストーカー主演のホラー漫画になっちゃってる
この人には編集付いてないと駄目だと思う
930名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:02:37 ID:CMmulxwG0
佐藤秀峰 on Webのプロフィールを見ると出版社と佐藤秀峰氏の間の信頼関係は崩れていたようだ。

お互いの弱点をカバーして初めてチームとしての力を発揮する。
これ常識、

しかし、出版と漫画家は対立関係にあるらしい。
あれじゃあいいもの出来ないだろ。
931名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:04:11 ID:7e/kjDHcP
>>928
なるほどね、じゃなくて
この先細るって事だよ。

俺だったら他の漫画家巻き込んで
WEB週間漫画誌作るけどなあ。
1冊100円とかで。
その方が客くるっしょ。
932名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:04:24 ID:UN11UBLM0
問題は出版社ににらまれたくない新人は利用しにくいシステムだということ。
933名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:05:35 ID:/woZZR090
>>927
徴収モデルとしては、まとまった量のプリペイド方式ってのは興味深い
個々の対価とを逐次払う方式だと財布の紐が硬くても、
まだ残高に余裕があると思うと、すごく読みたいわけじゃなくても買いそうになるから
934名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:05:47 ID:hhVLlrP20
同人も言うほど甘い世界じゃない
曲がりなりにも商業誌で掲載経験のある漫画家ならともかく
935名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:07:24 ID:uFeRnlnn0
>>932
それ以前に知名度の全く無い新人はこのシステムでは憤死するだけ
広く名が売れた人しか恩恵に授かれない
936名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:08:05 ID:GIUD76QS0
>>928
何がすごいんだ
漫画家殺しの最低のクズヤローじゃないか

ダンピング価格で仕事受けまくって日本のアニメ価格を地に落とし
日本のアニメ業界にとてつもない禍根を遺したナントカ治虫とかいうクズヤロウと同じだ
937名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:09:08 ID:Uo1lsKcH0
逆をいえば、広く名が知れたり、話題になれた人は、今まででは考えられない益を得られる。
現代社会の流れで考えたら、それはもう避けられないだろ。圧倒的に勝つか、使い捨てられるか。二択だ。
いいと思うけれどね。
938名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:10:33 ID:7e/kjDHcP
>>936
手塚治虫がダンピング犯とは決まってないけどね。
当時のアニメーターはそこそこもらってたと証言してるらしいし。

ただ、最初から安いイメージは困るなあと思う。
せめて50円ぐらいにしてくれないかな。
939名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:11:21 ID:iCIo3mtF0
>>931
権利関係とか小難しくなるから個人でやってるんだろう。
凄いメンドクサイのに立派なものじゃないか。
素直に凄いと思うわ。
こんなはした金欲しくてやってるんじゃなくて
出版者を通さない流通を既存の商用電子流通網通さずに
個人で直接読者と接点持ってどのくらいできるか実験でやってるんだろ。
940名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:11:59 ID:mk6Vb7Qa0
>>682

知ったかすんなバカ。虫プロの時代の、スタッフの待遇は単に手塚が自腹を切ってたから良かっただけのこと。
941名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:12:27 ID:3ttTw4Wv0
>>937
うまくやらないと自分で自分を使い捨てるだけ
佐藤氏も表に出なくていい部分が出過ぎてる

別に出版社じゃなくてもいいけど、商売を
マネージメントする人は必要じゃないかな…
942名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:12:38 ID:D25hPQT50
>>922
>俺は普段一切マンガを読まないが、佐藤秀峰 on Webおもろいぞ。
そうかな?
自分は以前にこの人に関するスレが立った時に除いたけど、
何がどこにあるか分からない閲覧しにくいサイトだなと思った。
第3者が見ることに全く配慮がないというか。
943名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:12:48 ID:7e/kjDHcP
>>939
まあそれはあるだろうね。
しかし他人はこれを”先例”と見るからそこには配慮が欲しかった・・・とは思う。
944名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:13:37 ID:UEwEC5OO0
>>938
スピリッツで読めるのに50円じゃ誰も買わんよ
945名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:14:21 ID:6wnQi7E60
>>932
育てた漫画家がこの手で離脱していくようだと、育てる力も入らんようになるだろうしねぇ
946名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:14:43 ID:CMmulxwG0
>>936
価格は高すぎても安すぎても悲劇を生む。
佐藤秀峰はそれを知っているのだろうか?

10円が適切かどうかだよな。
まあ、それ以前にチーム形成が出来ていないのは問題を感じるな。
947名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:14:53 ID:GAoprc//0
こういうのって多少画質荒くして配信するわけ?
948名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:15:27 ID:73xv7Rwp0
まー手塚治虫は、葬式の席で恨み言を言われても仕方ないくらいのことは
しでかしてしまったな。
949名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:15:58 ID:WyQ8WJjW0
配信、他の作家のもやれば?
そういうことやってるとこないのかな
950名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:17:04 ID:0w43tuhB0
手塚があの値段にしなければ当時は相手されなかったってのもあるから必ずしも悪いとは言えない
951名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:17:18 ID:6wnQi7E60
Amazonで製本やって販売してくれるのってどうなったんだろ
952名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:17:55 ID:UEwEC5OO0
>>949
電子版のコミックスが買えるとこなんかなんぼでもある
953名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:18:27 ID:iCIo3mtF0
こんな内職、思いついても普通やらない。
漫画家なんてプロット、ネーム、絵描きで狂うような生活してるのに。
エロ同人作家が同人誌をウェブで個人販売するのとは次元が違う。
面白い人だわ。
大体漫画家の内幕ネタって、ネームのボツや
印刷所の締め切り限界の話をしたり、編集者をキャラで出すのが関の山なのに。
現役で漫画描いてるのに出版社非難大ぴらにやるって、どこか病んでるだろうな。
954名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:21:52 ID:iCIo3mtF0
別にこの人は、漫画雑誌を敵にしたり漫画出版社潰すためにやってるんじゃないだろ。
個人的な実験みたいなもの。
目くじら立てたり、漫画流通革命みたいに扱っては、逆に失礼。

安すぎるとか言って手塚虫プロ持ち出して語っているやつは
物事を卑近で知識で語りたがるだけの、浅薄なアンポンタンだろう。
955名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:23:19 ID:qobejqph0
コミックスが10話400〜500円=1話あたり40円から50円であることを考えれば、
10円から20円が適正価格だと思う
どうせJPGでモロ保存できるわけでもないんだろうし
956名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:23:31 ID:7e/kjDHcP
>>944
だって1話だろ?

って今見てきたらスピリッツWEBでソク読みってのがあるのな。
1話30円するかしないか程度か。

切り売りなんだから割高と考えて個人販売でも20円ぐらいから
が妥当なのかね。
957名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:23:35 ID:TkOL2ed+0
>>844
>Amazon、Appleの取り分が70%〜80%くらいだよ。

ふーん(笑)
958名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:24:22 ID:uFeRnlnn0
>>954
実験だとしても、その動機は出版社否定だけどな
959名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:25:00 ID:CMmulxwG0
>>954
まあ、そうだろうと思う。実験なんだろな。
但し、プリペイドで走っちまった以上、後戻りは難しいぜぇ。
960名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:25:41 ID:0w43tuhB0
出版社がやってる配信だと50円ぐらいが相場だな
961名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:28:47 ID:iCIo3mtF0
自分の作品なのに、1話10円が相場だと思っているのかな?
命削って漫画描いてると思うんだが。随分思い切った金額設定だ。
只にはしないで、お金を取っているあたりにプロ漫画家のプライドを感じるべきなのかな?
962名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:31:41 ID:7e/kjDHcP
10円にして安さそのものを宣伝にするのと、
20〜30円にしてそのうち10〜20円を宣伝費に充てるのと
どっちがいいだろう?
俺だったら後者だな。
963名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:32:25 ID:+k76xyRJ0
>>961
だって同じもんを雑誌に掲載して原稿料もらって、コミックスで印税ももらってんだもん
WEB配信だけで食ってるわけじゃない
964名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:32:56 ID:6wcu3lmeP
>>961
通常単行本の印税でもらえる額の3倍の額だぞ
通常10%ぐらいが印税だよ
965名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:33:35 ID:CMmulxwG0
>>961
作品によって値段は変えるべきだ。
それが情報理論に適っている。

>>923
このコメント参考になるよ。
>基本新刊時から指数関数的に貸し出し数が低下する
つまり、新刊と旧では戦略的に価格設定を変える必要があるのさ。
966名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:34:42 ID:Zh5qh7s90
ここで富樫が同じ事やったら
確実にこのブームは来る

富樫ジャンプ潰せよwwwwwww
967名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:35:29 ID:73xv7Rwp0
>>950
実力で相手にさせれば良かっただけ。
言い訳にもなってねーよ。

もちろん並大抵のことじゃないけどな。
968名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:36:13 ID:7e/kjDHcP
>>966
ああ、富樫はやばいなw
流れ変わるなw
969名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:37:59 ID:iCIo3mtF0
昔の作品なら只で公開しても良いという判断が先にあって、
でも無料で公開するのは違うと思って、じゃあ10円

くらいのノリじゃないの?
費用とか儲けとか逆算して設定してない気がする。
970名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:38:56 ID:+8Pnxmzr0
>>965
店頭在庫みたいに場所取らないから、無理して売らなくても漫然と並べとけばいいんだよ。
971名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:40:02 ID:HUiIieFK0
知り合いには編集者が何人も居るが、正直、漫画家に寄生するだけの奴は要らないと思う。

ただ、漫画家の中には、ご飯のため+趣味のためという理由で描いているやつらが居て、
こういう奴らの描く漫画は、編集が監修していても底が浅くてダメだ。
何処かのゲームに影響されまくりで内輪ネタに特化し、二次創作よりもひどい内容のマンガを見ると、
これのネームはもっとひどかったんだろうなと想像し、編集の流した血涙を想うのだ。

編集が駆逐された後の世界は、この手のクソ漫画家が選別されることなく至る所にあふれるんじゃないかと
思うと、ちょっと恐ろしい。
漫画にビニールをかけることで表紙だけ体裁の良いクソ漫画が生き残ったような事態が再び起こるのでは
ないかと恐れるのだ。

972名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:41:14 ID:85t1wRlz0
月にいくら漫画に使う?
ここがポイントなのでは?
973名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:46:13 ID:7e/kjDHcP
>>971
ありうるww
それは漫画に限らずどのコンテンツ業界もコスト削減でつきまとう宿命だな。
まあ大量にあふれるだけで結局食える奴は一部になるから
嫌でも自分の創作物の”価値”と向き合う事になるが。
あと人と人とのコミュニケーションの融合の中で
生まれるものってやっぱりあって、独りだとそこどうすんだろという懸念もある。
974名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:46:39 ID:6wnQi7E60
>>966
ただし期間制限アリのプリベイトでやると暴動が発生する
975名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:47:35 ID:xwwXjYxH0
>>971
読者が選別してくれるから無問題
976名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:48:29 ID:YYmiAaNA0
出版社が中間摂取とか本気で言ってる人がいそう
無駄な部分がないとは言わないが社会ってものを全く理解してないんだろうな
977名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:48:32 ID:CMmulxwG0
>>972
あっ、俺0だわ。
漫画十年ぐらい買ってないや。
日経新聞は1年契約
でも、俺みたいな奴沢山居るとおもう。
978名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:51:42 ID:7e/kjDHcP
>>976
代理店とかもそうなんだけど、なまじ権力があるから
「行き過ぎる」のが往々にしてあってそこって結構問題なんだよね。
なんだよねって言うか、必ず問題が膨れる。
それは権力問題だから仕方が無い。
皆が嫌がっても特殊法人や天下り先が増えるのと一緒。

そこをどう料理するか、そういう局面には来てるだろうね。日本のしくみ全体が。
979名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:52:10 ID:kvdMx32i0
売り上げの多い漫画家がホームレス化する漫画家を救ってやれんのかな
980名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:52:16 ID:hI7BojqJ0
1話10円って安いか?

コミック一冊にすると約100円

決して高くはないけど微妙なとこだな
981名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:52:42 ID:85t1wRlz0
昔ファイブスターのためにニュータイプ買ってたー
今は岳
ジャンプ一年買うと12000円ぐらいで
百話分で1000円だったら十二人分ね
982名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:53:59 ID:78ljN7+J0
これ面白いの?
983名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:54:15 ID:YYmiAaNA0
>>978
代理店にしてもそれ相応の仕事やってんだけどな
外には中身が見えてこない仕事は仕方ないか
984名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:56:20 ID:7e/kjDHcP
>>983
仕事はやってるけど相応かっていうとかなり微妙
相応の人はごく一部
まあここでこんな話してもしょうがないけどさ。
985名無しさん@十周年:2010/02/16(火) 23:56:57 ID:CMmulxwG0
>>982
http://satoshuho.com/index.html
無料で読める漫画がいくつかあった。
とりあえず読んでみたら面白かったよ。
986名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:01:26 ID:8LbaRm4R0
面白いと思うよ。海猿は雑誌連載のとき読んでたし、特攻の島とか凄いと思った。
987名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:01:32 ID:7VI6WUIV0
雑誌買いじゃなくって、作家買いしてる人間には
うれしいかも
988名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:02:40 ID:U3ZbkpHGP
>>985
これ、WEBページの分かりにくさで結構損してるな。
989名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:07:19 ID:L9dnW+GOP
モリタポ余ってるんだけど、これに支払えるようにならないかな
990名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:10:09 ID:0dhu9blK0
>>966
富樫が尻も叩かれないで漫画描くのかね
991名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:13:27 ID:c6rRa+Xf0
出版社用の漫画をかきつつwebにも新作を書くってのが今のところじゃ
妥当かな?
992名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:14:12 ID:zJzssPya0
海猿1巻読み終わったけど、密航者を美化して表現してるのはどういうつもりなんだろうか?
「綺麗な目をしている」
「一生懸命勉強して日本語を覚えた」

だから何なの?密航は国の安全を脅かす犯罪な訳だけど何で美化してんの?
993名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:14:20 ID:EwlZcR6Q0
>>985
現行では
原稿料アリ、単行本化もすんだ作品 1話10円
原稿料アリ、単行本化してない新作は 1話30円

ではWEBのみで公開する出版社から原稿料ももらわない作品は1話何円にするのだろうか?

http://getnews.jp/archives/9523
、「恐らく、僕が雑誌で連載をするのは「新ブラックジャックによろしく」と「特攻の島」が最後かもしれません。
もう雑誌から声はかからないでしょうから…」

とか言ってるが、実際にそういう事態になったら(なるかどうか知らないが、仮に)
どう値段設定していくのだろうか?
994名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:14:57 ID:ysXRQeXk0
995名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:16:50 ID:U3ZbkpHGP
>>992
俺も気になった。
こういう部分は今後誰が突っ込みいれるんだろ?
996名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:18:13 ID:2Aid5fEl0
面白い試み。だが、漫画をネットで読めるのが主流になるのは微妙。

例えばハンターハンターが一時期、グロ路線に傾いた時期があった。
作者がグロ漫画に傾倒して影響を受けたからだそうだ。
もともと、人が死ぬことが多い作品とはいえ、
脳みそに棒突っ込んでぐちゃぐちゃ、とかっていう少年誌にはキツい描写がちょいちょい出た。
その後元に戻ったけども、その件では作家と編集者の間ではバトルがあったようだ。

編集者にチェックされずに世にでれば面白くなることもあるが
世間知らずの漫画家が吐き出した毒を、そのまま読まされる可能性もある。
毒を食らってからじゃぁ判断もなにもない。
997名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:19:40 ID:53LaRylI0
>>16
いや、権利関係のクリアとか
クレーム・トラブル対応、資料集めその他雑用なんかで
編集部門は残るんじゃないかな。

アシスタント集めたりとか、業界の情報交換とかで横の繋がりも欲しいだろうし。

書店・流通問屋はもうだめかもね
998名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:19:56 ID:R4yYbbvS0
>>976
その無駄な部分が、まぎれもない中間搾取じゃねーか。
無駄な部分は当然なくすべきだろ。

とはいえ、なくすべきと言ってなくなるなら誰も苦労はしねーけどな。
999名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:20:57 ID:zJzssPya0
佐藤秀峰は千葉法曹の臭いがするな・・・。
1000名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 00:23:00 ID:cHNUCVn50
Kindleヽ(´-`)ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。