【社会】姫路独協大法科大学院入試、合格者ゼロ 新司法試験の合格者数4年間で計3人 撤退も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
兵庫県姫路市の姫路独協大法科大学院が1月に実施した2010年度入試で合格者が
いなかったことが9日、分かった。

04年に開校した同大学院は新司法試験の合格者数が4年間で計3人と全74校中最少。
同大学院は「来春以降、募集停止も含めて今後の方針を検討する」としている。募集停止した場合、
在校生24人が修了した段階で大学院は廃止となり、法科大学院では初の撤退校となる。

同大学院は、中央教育審議会の法科大学院特別委員会が1月、教育内容や質の確保などで重点的な
改善が必要と指摘した14校のうちの1校。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100209-594221.html
2名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:28:34 ID:VEFK9Edl0
え?俺受かったけどどういうこと?
3名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:29:05 ID:W4llY1ff0
意味無し
4名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:29:08 ID:AK0wH6bj0
引退したんだろ

装置を、ためすなんて、あるな

引退したのにくるなよーーー

もーーーつかったらダメなんだよ

ルールだ
5名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:29:39 ID:pYLk/fJq0
乱立させたんだから淘汰されて当然
6名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:30:18 ID:7nnhf0Bu0
4年で3人って存在価値ないな。やめちまえ。

7名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:32:47 ID:bypOsETs0
バカ大学いらんから、必要なとこだけ残せ
8名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:33:33 ID:caNDI7VP0
むしろ3人合格したことに驚くな
9名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:34:09 ID:ecCOKL/W0
姫路の最高学府、落城か
10名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:34:33 ID:0mw4IlOD0
合格したやつは殆ど個人的努力の賜物だろ。
11名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:35:46 ID:NWg/C3Gt0
次は私立歯科大のどこかが落城する予定です。
12名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:36:04 ID:5IjW3/GY0
>>12がおまえら全員を姫路獨協大に合格させてやる
13名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:36:33 ID:a7z8LJK10
http://houkadaigakuin.kenkyukai.net/2009/02/post-9.html

信州大もかなりの惨状。国立大なのに。
14名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:38:14 ID:jN/0eG2s0
まあ、人数揃えるより合格ライン守ったことは評価する
修士号乱発はよくないよ
15名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:40:46 ID:pYLk/fJq0
>>13
新司法試験に合格できなければほとんど無意味な大学院だから
国立の学費が安いって優位性はあんまりない
16名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:43:45 ID:pYLk/fJq0
>>14
志願者は3人いたらしいけど受験者がいたかどうかは分かんないから
17名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:48:28 ID:6VPgVV2R0
卒業生として恥ずかしい。
18名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:48:43 ID:o6NefBZ70
よぉーし、まず東京の独協大と関係あるかないか、というところから
教えてくれ

誰か知ってるんだろ?この怪しげな大学のこと
19名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:50:27 ID:P68zkgqG0
>>18 さすがに関係あるんじゃね?
特徴的な名で同じなんだし

しかしなんでこんな低レベル大学が法科大学院設けるか謎だったしなぁ
神戸学院も大概だけど
20名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:51:03 ID:54VRN4TF0
それより姫路の大学に行きたいやつがゼロだろがw
21名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:51:38 ID:cPqcxqNg0
>>14
文科省がアホ法科への補助金削減に踏み切るから撤退しただけ。採算がとれなくなったということ。
国立法科には、体力があるから続いているだけで実質的には合格者が出せなくなっているところが多数ある。下位20校くらいは廃校するしかない。
22名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:52:38 ID:JNUKM1dB0
模擬法廷で、

法廷演劇の練習ばかりしてるのでは?
23名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:53:06 ID:clud4DBm0
ほんとに司法試験合格目指す奴は都市部の有名大学の放火大学院に行くだろ
24名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:54:50 ID:P68zkgqG0
>>13みたら意外と神戸学院健闘しとるのな・・基準がよーわからん

しかし合格率2割以下はさすがに必要ないだろ。生徒も可哀想だ
25名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:54:55 ID:3ELUBwvG0
>>13
最終合格者5人未満のとこ多過ぎ
26名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:55:12 ID:V2+fxmUu0
学生の質が落ちたってニュースで言ってた
2717:2010/02/09(火) 12:55:25 ID:6VPgVV2R0
>>18
一応ある。
けど仲は良くない。

>>19
設立案当初は有名教授結構いたから。
でも全国各地に法科大学院乱立されたせいで有名教授は殆ど有名他校に引き抜かれた。

>>22
模擬法廷は必修ではないのでほとんど誰も受けません。
28名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:55:47 ID:pYLk/fJq0
受験者ゼロっぽいなw
法科大学院14校に「警告」 大幅改善求める
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1264114103/


476 名前: 氏名黙秘 sage 投稿日:2010/01/31(日) 03:16:29 ID:???

860氏名黙秘age2010/01/29(金) 09:05:52 ID:???
明日の試験会場の設営がされてない。
こりゃ、ホントに志願者ゼロだったんやなw

879氏名黙秘age2010/01/30(土) 07:15:43 ID:???
いよいよ本日入試。
だれか来るかな?

884氏名黙秘age2010/01/31(日) 00:41:13 ID:???
>>881
誰も来ませんでした。
大学院課すらも、、、
入試課は学部志願者の受付をしていたけどね。

478 名前: 氏名黙秘 age 投稿日:2010/01/31(日) 09:30:53 ID:???

>>476
姫路獨協だね
29名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:55:56 ID:lK9LiyEZ0
姫路って言ってるけど、姫路じゃないから。
姫路市街地からずっと離れてて、独協大から見える姫路城ってけし粒みたいだぜ?
あんな山の中姫路だなんて言わない。
30名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:56:08 ID:54VRN4TF0
合格者がゼロなんじゃなくて、もとから受験者がゼロやろ
どう考えても姫路=やくざのイメージしかなく、大学に行くやつがいるとは思えないww
31名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:56:27 ID:Rdp47a+40
>>13
長野で優秀な奴は信大なんて行かない
国立で学費が安いとは言え下宿代が掛かるから
長野に住んでる奴じゃないと意味が無い
32名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 12:57:26 ID:cPqcxqNg0
>>27
卒業率はどのくらいだった?
3317:2010/02/09(火) 12:58:28 ID:6VPgVV2R0
>>32
ほぼ100%
34名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:00:18 ID:E0xLjfPf0
>>22
模擬法廷と言うのは名ばかりで、DSの逆転裁判で単位もらえるからな
35名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:01:43 ID:oUcnrchc0
今まではとても入りやすい法科大学院という定評があった
ただ一つ難点は司法試験に受からないということだけだった
36名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:02:30 ID:LOVA5qvc0
>>35
それは致命傷すぎる
37名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:04:14 ID:o6NefBZ70
ヤフーのトップの記事になってるぞw

ひめじどっきょーーーだーーーい
38名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:06:00 ID:P68zkgqG0
>>28 ほほぅ

>>35 ワロタ
39名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:06:55 ID:P79p0N/30
だって旧司法試験で何人合格者出してたんだよ。
実績見れば、東大 中央 早稲田 これに地域性を加味して京都大加えた4校だけで良いんだよ。
40名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:08:11 ID:JV4mZJIc0
>>13
受け入れる定員が少ないから合格者数自体は少ないみたいだけど
単純な合格率で言ったら甲南や関西大学よりも神戸学院の方がちょっとだけ上なのかよ
41名無しさん@十周年 :2010/02/09(火) 13:08:59 ID:kequtFh30
法科に限らず、専門大学院を作りすぎなんじゃない。
教授不足だから教授になれると聞いたぞ。
42名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:09:41 ID:o6NefBZ70
http://d.hatena.ne.jp/heiwakenpou/20090906/

こんなことかかれるくらいの大学だということがよーーくわかったよ

今日は1つ賢くなったワイ


司法試験でも受けようかなーw

43名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:09:58 ID:YtOajYcX0
総定員が現在の1/3 もあれば十分。
合格者の少ない学校はどんどん廃校にすbし。

合格者数20人以下が3年続いたら廃校だな。
44名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:12:51 ID:UxotEm/R0
神戸学院もヤバイよ・・・・・・
45名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:13:48 ID:MSjANgc40
姫路の奥地じゃぁなぁw

ホンマに賢いヤツなら、神戸や大阪の大学に行くやろ。
46名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:14:29 ID:t18mrE/70
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
47名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:17:47 ID:cPqcxqNg0
今年度の新司法試験合格者2人以下の法科大学院

法科大学院名       出願者数 受験者数 合格率 合格者数

大阪学院大法科大学院 69 36 6% 2
鹿児島大法科大学院 53 35 6% 2
姫路獨協大法科大学院 46 26 8% 2
京都産業大法科大学院 100 51 2% 1
島根大法科大学院 43 23 4% 1
48名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:19:35 ID:73ywkbur0
>>18
それ以前に東京に獨協大学はないんだが(中学、高校はある)。
49名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:22:31 ID:9CMdMGNZ0
ここに受かったらほぼ教授と生徒とのマンツーマンレッスンになるのか
50名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:23:14 ID:MVrRfZ0U0
森永卓郎の責任を追及すべきだ
51名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:24:41 ID:bOoXVn/g0
下位法科大学院の合格者 > 上位法科大学院の不合格者
52名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:25:12 ID:lbbEcTZf0
>>13
一橋でやっと60ぐらいか。
一橋、東大で落ちた奴より 合格した方が偉いのは言うまでもない。
安易に学校削減するのは問題

こいつらを押しのけて、一橋や東大、京大神戸に入ったやつがあんなにも落ちまくってるからな。
 ↓
関東学院大法科大学院 4
京都産業大法科大学院 4
龍谷大法科大学院 2
53名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:28:58 ID:PdEAkLgl0
>>13
元々法学部がないところは無理があるだろ
54名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:30:12 ID:cPqcxqNg0
>>33
講師と生徒に廃校への危機感はありましたか?
55名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:36:38 ID:3HY5x3wr0
>合格者数が4年間で計3人

東大行くよりここに入って成績トップになる方が法曹への近道のような気がするな。
56名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:43:45 ID:oT68t69T0
>>52
ヒント:特待制度、授業料
57名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:46:03 ID:nG2wOhIa0
姫路の学校といったら
東洋大姫路しか知らんぞ
58名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:48:15 ID:P88tWcH70
>>57
それ高校じゃね?
59名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:50:07 ID:cPqcxqNg0
>>51 52
存続するのは勝手だが、国民の血税たる補助金は返還すべきだ。
ドブに捨てた税金を医療費に使えば何人の命が助かったと思う?
60名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 13:54:21 ID:lbbEcTZf0
>>59
それは仕方がない。
能力のある順番に入学を委託されている 一橋・東大・神戸・京大 がきちんと能力順に入学させていないからこういうミスマッチが起こる。

強いて言うなら政府の責任。
(合格者が特待とかじゃなければの話だが)
61名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:01:50 ID:S7tvvlNr0
東大とか京大の人でも5割以下、4割以下、同志社とかの人で3割以下、
なんだこれは・・

めちゃくちゃ頭のいい人ばかり集まっててこれでは
すごく人材の無駄ではないですか。

7割くらい受かるんで無いんですか。
62名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:01:58 ID:lbbEcTZf0
逆に考えればいいとおもう。

はじめに全部補助金を渡すけど、合格しなかった人の分の補助金は0.5倍ぐらい返還させるとか
63名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:04:09 ID:lbbEcTZf0
>>62
0.8倍を超えた学校は、残り0.2倍の落第がいても、補助金の返還を免除する。
64名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:05:14 ID:GhBokh8t0
>>60
受験資格を法科大学院卒に限らないなり、予備試験である程度は通すなりしたらいいんじゃね?
クソ大学院を存続させる理由なんかねえよ。国の補助で。
65名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:05:26 ID:MKmQD/mC0
■合格者数ゼロ
 京都産業大学法科大学院(出願者数2名)
 神戸学院大学法科大学院(出願者数3名)
 東海大学法科大学院(出願者数3名)
 姫路獨協大学法科大学院(出願者数8名)

■合格率30%未満
                      出願者数  合格者数   合格率
5位 駒澤大学法科大学院     18名     1名      5.6%
6位 関東学院大学法科大学院  17名     1名      5.9%
7位 駿河台大学法科大学院    22名     2名      9.1%
8位 日本大学法科大学院     58名     7名     12.1%
9位 東洋大学法科大学院     24名     4名     16.7%
10位 専修大学法科大学院     52名     9名     17.3%
11位 大東文化大学法科大学院  20名     4名     20.0%
12位 熊本大学法科大学院     4名      1名     25.0%
12位 久留米大学法科大学院   4名      1名     25.0%
12位 広島大学法科大学院     12名      3名     25.0%
15位 立命館大学法科大学院    104名     27     26.0%
16位 神奈川大学法科大学院    15名       4      26.7%
17位 甲南大学法科大学院     18名      5      27.8%
66名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:05:54 ID:3HY5x3wr0
合格か不合格か、全か無かみたいな制度も考えものだ。
法曹も建築士みたいに等級分けしたらいんじゃね?
法曹の独占的利権の切り崩しにもなる。
67名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:06:13 ID:8eD+B2w40
ウンチクw
68名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:06:53 ID:gjvKbjBg0
こんなことより司法試験合格者を大量に出して世の中どうなったか検証しろよ。
なにか良くなったのか???
69名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:07:26 ID:lbbEcTZf0
>>64
最高がやっと6割だぞ。

3割台しか合格していない大学がごろごろいるのに、優秀もクソもないよ。
70名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:08:14 ID:x92O4YFE0
そりゃ姫独って大学が偏差値40代のFランですし・・・
71名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:08:40 ID:wVRYo8os0
天津木村が卒業したとこでしょ
偏差値40くらい?
72名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:09:12 ID:3HY5x3wr0
>>68
多重債務者を食い物にする弁護士が増えたような気がする。
法律事務所がテレビCM流すほどだから相当おいしい商売なんだろ。
73名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:09:55 ID:U58RRwJQ0
うへー。
法科大学院なんて司法試験に合格しなかったら
何の意味もない学歴じゃん。
時間と金をドブに捨てた院生も愚かだが
そうさせた学校側の罪も重い。
74名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:10:16 ID:P68zkgqG0
>>66 今の法曹界はコネ、(顧客、大きい弁護士事務所もった)世襲のみが強い

細分化したとこで切り崩せないんだよ
75名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:10:38 ID:XdtC8fdm0
>>68 その分老害に更新試験させて同じ数だけ免許取り上げるべきなんだよ

問題があるから改正したのに、問題がある世代が何時までも居座るっておかしいだろ
76名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:13:13 ID:cPqcxqNg0
>>60
財政難と不況に呻吟する国民の苦しみは「仕方がない」が、
裕福な家庭のご子息がお通いになられるアホウカ大学院には税金を投入するべきだ、ということかな。

日本の借金が収入の2倍を越えている状況ではそうは思えないけどねぇ。
77名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:13:43 ID:dYSx9eOX0
田舎では何やってもダメ 早慶にいかなくちゃダメだよ
78名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:14:32 ID:G7Sc72Sf0
ゆとり
79名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:14:42 ID:ARC7XT9n0
東大ですら4割すべるとは恐ろしいな
数年間高い授業料払って勉強してこけたらしゃれにならんね
80名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:16:03 ID:lbbEcTZf0
>>76
文章読解力 0点

文章に書いていないことを勝手に付け加え、それに基づいて解釈する。
   ↑
文章題で一番やってはいけないこと。
81名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:17:35 ID:oUcnrchc0
問題ってのは法曹人口が少ないってのが問題だったんだけど
だから法科大学院を作ったんだけど
今の問題は作ればいいってもんじゃないだろうって事
82名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:19:09 ID:lbbEcTZf0
>>79
東大の場合は、それにプライドがついてくる。


日本の最高学府「赤門」くぐって2〜3年、大学に教えにくる社会人は日本弁護士会のトップばかり。

環境によって自負心を自然に植え付けられておきながら、弁護士試験に落ちるとなると・・・・
83名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:21:00 ID:1gK0DW1S0
>>18
松原団地のとは姉妹校らしいが、姉妹校らしい行事なんて記憶にない
医科大しかり
てか、こっちに迷惑かけんなよ・・といいたい
84名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:22:46 ID:owCsZfAy0
この3人をたたえたい
85名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:22:56 ID:U58RRwJQ0
なまじっか、そこそこの大学の法学部に合格して
勘違いするから悲惨なんだよな。
ここまで専門特化した道を目指して途中でコケると
もうリカバーできない。
芽のない奴に中途半端な教育とかするなよ
曲がりなりにも教え子の人生を背負ってるんだぜ?
86名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:24:57 ID:/tLaBbid0
教授も一緒に受けてみればいいのに。
87名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:46:23 ID:oT68t69T0
>>76
下位法科=裕福な家庭のご子息のみが趣味でお通いになられる
(ただし特待生で入った学費免除者を除く)

上位法科=能力のある者が通うが貧乏な者も多い


それゆえ、一定の合格率に応じて公費を割り当てればいいだけでは?
88名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 14:51:53 ID:cPqcxqNg0
>>80
俺はな〜んにも言っていない。
あなたの言い分をわかりやすく説明しただけ。
違うなら、何が違うのか言わなきゃダメだ。
8917:2010/02/09(火) 15:17:12 ID:6VPgVV2R0
>>54
第一回新司法試験全滅の後にはすでに危機感を持ったと思う。
なぜなら法律知識的には劣ってないはずなのに全員落ちたから。
法律知識十分≠新司法試験合格
であることが判明したから。
新司法試験委員が高得点を付ける答案と従来の司法試験及び法律学試験の齟齬が大きく教授陣も戸惑ってるから。
結局、慶漏の事件でも分かるとおり試験委員及び試験委員に近い人間がいるローが圧倒的に有利。
90名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:23:01 ID:UJyatFwd0
受験料詐欺だな  返金すべきだろ
91名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:23:11 ID:mayRgJTC0
そういや慶応なんて問題漏洩して合格者稼いでいるものな。
制度自体終わっているとしか思えないが。
92名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:25:53 ID:pYLk/fJq0
>>89
ローの卒業生なの?
新司法試験合格した?
9317:2010/02/09(火) 15:29:19 ID:6VPgVV2R0
>>92
受かってるわけないやん・・・
だったらこんなことしてる暇があったら勉強しろって?
おっしゃるとおりです。
94名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:31:25 ID:pYLk/fJq0
>>93
姫毒には択一落ちはいないの?
劣っているかどうかは他校と比較しないと分からなくね?
相対評価なんだから
95名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:36:08 ID:U58RRwJQ0
ぶっちゃけね。俺の叔父が司法浪人なのよ。
九大の法学部卒らしいんだけどね、40間近で苦労してるらしい。
法科大学院で勝負に出るのもいいんだけどさ、どうなのかなと。
96名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:36:29 ID:cPqcxqNg0
>>89
新司が法律知識だけでは得点できないというのは興味深いです。
試験委員がいると有利になるのは合格率から見てもその通りかと思います。
97名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:40:20 ID:pYLk/fJq0
高い学費と2年以上の時間をかけてんだから皆それなりに法律の勉強はしてんのよ
ただ修習所に定員があることもあって何割とれれば合格ではなく上位何割かしか合格
できない
そりゃ点を取るための受験テクニックも大事になってくるわな
9817:2010/02/09(火) 15:42:51 ID:6VPgVV2R0
>>94
総合的には確実に劣ってる。
でも上位数人は優秀な人も確かにいるわけ。
例えば短答も300点以上獲ってる人とかもいる。
でも最終的には落ちちゃう。
何故なんだって言ったら論文試験が悪いから。

論文試験悪いってそら要するに出来が悪いってことやん。
って言われたら反論できないけど、でも論文で高得点が着く答案って何なのさ?ってこっちが聞きたい。
司法試験委員が求めるような
「法律知識を基に具体的事案を分析し、判例などの解釈を示しながら独自の法律解釈を具体的事案に当てはめて示せ」
って2〜3時間の試験で確実にそんなことできる人間がどれだけいるんだって話。
そら、世間の人から法曹のレベルが下がってる言われるのは仕方がないとしても
現役の法曹さんとかが今の試験受けて本当に求められてるレベルの答案が書けるのか?って言いたい。
99名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:45:45 ID:JagAD+Yy0
司法受ける人間てほぼ高学歴でしょ。
行くわけないよね、聞いたこともない学校に。
制度に無理がありすぎる感。
100名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 15:48:44 ID:EJsprcQP0
どんだけ国は金をぼるんだ
101名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:03:46 ID:bOoXVn/g0
俺の印象だと
合格者数を択一合格者数で割ると
大体各大学3人〜4人に1人の割合で合格してる気がする

どこのロー行ってもあんま変わらんのじゃないか
下位に行くほど多少学生の質に違いが出てくるだろうから
下位ローは若干合格率下がるのは仕方ない
102名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:15:48 ID:a7z8LJK10
>>99
進学校から無名の医大に行く奴はたまにいる。それと同じような感覚だろう。
103名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:16:54 ID:auGD7AQx0
さよなら姫毒/オフコース廃校

もう 終わりだね 未修が小さく見える
僕は思わず佐藤を問いつめたくなる

「ベテは泣かないから このままひとりにして」
既修のほほを涙が 流れては落ちる

「僕らは法曹だね」 いつかそう話したね
まるで今日のことなんて思いもしないで

さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに文科省だけ 天下りの理事だけ
104名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:19:06 ID:PqxJYG1c0
>>96
>新司が法律知識だけでは得点できないというのは興味深いです。

既存の判例を丸暗記しているかどうかではなく
用語の定義や条文・制度の趣旨を踏まえて
問題文の事例をどう論理的に考えるか
その能力を見ているから
旧試組でそこの違いに対応できていない人は
旧試の択一に合格していても
新試で合格できない

>試験委員がいると有利になるのは合格率から見てもその通りかと思います。

単に有名な学者が試験委員になるのと
有名な学者は名門校にいる場合が多いから
105名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:26:44 ID:o6NefBZ70
今はどんなに苦労して合格しても合格者多すぎて就職できない。

じゃあ何のために苦労しているんだ!?ってことになる。

実は本当に優秀な奴はどんな制度でもすんなり若いうちに受かるんだ。
というか、こういう時代でも事務所に求められていて就職できるのは
そういうやつ。

「ぼくは一生懸命苦労してなんとか受かりました」

なんてやつは景気がいいときはともかく、こんな時代にはお呼びじゃない

不幸だね、でもそれが現実

理念だけで合格者を増やした結果がこの有様
106名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:36:22 ID:HXRXXVVt0
>>105
俺の知っている複数の事務所は
大学OBが後輩の合格者を採用して
その事務所で中堅の弁護士の下につけて
その中堅弁護士をボスとする別事務所を立ち上げさせる方式でやっているよ
強力なコネがあれば何とかなる
107名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:39:33 ID:pYLk/fJq0
>>101
んなこたーない
http://www.ygu.ac.jp/yggs/houka/result/pdf/result20_02.pdf
論文合格率も結構違う
108名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:41:56 ID:hCUJIRlx0
最初の案では旧帝大と早慶中の10校程度だったはず。
その通りにしておけば、ロースクの権威は絶大だった。
109名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:44:08 ID:HXRXXVVt0
新司法試験と法化大学院制度が続いていく限り
弁護士業界がいままでのような左団扇の世界ではなくなるのは確実だ
アメリカのように弁護士が事件やトラブルを嗅ぎ回る時代が来るだろう
そういう状況を作る目的でスタートしたんだからな
アメリカの意向で始まった制度だよ
110名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:46:26 ID:1ddPs+5F0
法科学院って卒業するまでに1千万くらいかかるんだっけ?
受からないと個人的に大赤字どころじゃないよね
111名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 16:58:08 ID:51uuPtWf0
当初の計画からすると国家的詐欺に近いなwwwwwwwwwwwww
まあ騙された方も悪いが
112名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:05:18 ID:1vJpEdlc0
>>108
その通りにしなくて正解だったな。

誰もが行きたがる東大、京大ですらあの程度の合格率ってことは、
大学+入試センターの連中に選別させるとろくな結果にならないことが証明されたからな。
113名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:12:33 ID:hCUJIRlx0
>>112
10校程度にしておけば各校定員300人として全体で3,000人
その場合は合格者2,000人程度で合格率60〜70%だったと思う。
114名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:22:03 ID:hM+hcmrn0
>>110
しかも在学中は普通に働くわけにもいかんから、妻帯者や子持ちなんて
どうやって生活費を捻出してるのかと…。
独身だとしても、親と同居か、かなりの額の仕送りでもないとねぇ。

それでも合格すりゃいいけど、3年やって駄目でした、なんて日にゃ…。
115名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:26:27 ID:a7z8LJK10
昔は東京帝大法学部を卒業すると自動的に法曹資格が与えられる制度になっていたはず。
今もそうすればいい。
116名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:31:49 ID:oUcnrchc0
まるで旧試が丸暗記で合格出来たみたいに勘違いしてるな
論理的能力を問うのは昔も同じ
丸暗記で合格できれば苦労はしない
500人以下の合格者だった時
東大は浪人合わせて2000人受けて
100人しか合格出来なかった
117名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:36:47 ID:7NhBymNe0
ここの教師が受けても半分は落ちるんだろうなあ
118名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:44:00 ID:HXRXXVVt0
>>116
>まるで旧試が丸暗記で合格出来たみたいに勘違いしてるな
>論理的能力を問うのは昔も同じ
>丸暗記で合格できれば苦労はしない

求められている論理的能力の内実が全然違う
旧試の問題は論点ごとに答えがほぼ決まっている
あとは自分がどの説を採るかということと書き方の上手下手で決まる
新試では論点をわざと外して前例の無い問題を答えさせる
設定されている事例に近い判例は代表的な判例しか出題されないが
その判例の事案とは決定的な事実が微妙にずれていたりする
119名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 17:45:46 ID:BFnuLsvm0
全滅だろ
120名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:02:18 ID:HXRXXVVt0
新試では論点ごとに論証パターンを覚えるのは逆にマイナス
それよりも
用語の定義や条文・制度の趣旨を踏まえた上で
問題文が与えている疑問に関係する問題点を
長文の事案の中から発見し
その部分に特定の条文・制度を適用できるか否かを論じる
それが新試
121名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:09:15 ID:hCUJIRlx0
旧司試で一人の合格者も出したことないような大学が
背伸びして法科大学院なんかつくるからこのザマだ。
122名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:20:31 ID:bOoXVn/g0
>>120
その作業って結局旧試と同じじゃないの?

問題点を抽出して条文の趣旨から導き出した規範にあてはめて
独自の結論を出すっていう

結局各条文の論点を書くんでしょ
それ以外に書くことなんてない気がするんだけど

旧試と新試は違うよって言われてもいまいちピンと来ない

新試は問題文が長文になって
いわゆる問題点を抽出する作業が難しくなっただけなんじゃないのかな
123名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:22:11 ID:WKCWWr1W0
新司法試験制度
いったい誰の肝いりではじめたんだい

オリックスの宮○?その意向をうけた町村
小泉?
アメリカ?

この失敗の責任を誰かとるのか
124名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:30:47 ID:a7z8LJK10
>>123
自分では司法試験に受からなかった佐藤幸治という憲法学者が
自分の後を継がせたいが旧司法試験に受からない子供を持つ法曹たちの協力を得て
新司法試験制度を始めたと言われている。
125名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:34:02 ID:5es2wHBt0
ふっふっふ。
わが母校誇らしくて。(氷河期、法学部卒)
126名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:36:42 ID:HXRXXVVt0
>>122
そんな単純ではない

>問題点を抽出して条文の趣旨から導き出した規範にあてはめて
>独自の結論を出すっていう

新試では、それプラス「事実の評価」が大事なんだよ
@条文・制度の趣旨から、その条文・制度を適用できる基準(規範)を導き出し、
A「問題文の中のこの事実はこう評価できるから@の規範にあてはまる」と論証した上で、
Bしたがってこの条文・制度は適用され、こういう法的効果が発生する
という感じで、Aの作業が一番大事
旧試はAの作業がかなり単純
たとえば、
「Zは背信的悪意者だった」
「甲はVを脅迫した」
とか既に問題文に書かれていたりする
新試ではそうじゃなくて、
「Zは背信的悪意者にあたる(orあたらない)」
「甲はVを脅迫した(or脅迫にはあたらない)」
と評価できる根拠となる事実が、事案の中に点在している

事実 → 評価 → 要件

という流れを答案の中に作れるかどうかが勝負の分かれ目になる
127名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:37:39 ID:PSdN3mmo0
姫独とか超Fランだし
128名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:37:40 ID:+ZecafuB0
さっき関西のテレビでこの大学通ってる
日サロ行ってそうな奴が弁護士になるためにこの大学に来たのに・・・
って言ってたwwwwwwwwwwwwwwww

129名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:38:46 ID:GhBokh8t0
>>69
いや、別にさ、東大とか京大でもよほど優秀な人以外はやっとこさ試験に受かるレベルなんだろ。
落ちる人が3割とかいるんだから。
それだったら、ロースクールなんて特段付加価値がないじゃん。試験に受かりうる人間は
全部受けさせたらいいんじゃねえの?
130名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:39:13 ID:A1+gjro60
この大学の名前を初めて知った

3人合格しているだけでも評価したい
131トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2010/02/09(火) 18:40:47 ID:qUDXI/Aq0
でも3人受かってんだろ、
132名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:42:04 ID:JrvUiZev0
東播みたいに民度の低いところで
法律屋を育てようとか無理だから
133名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:43:25 ID:OLy0jMAY0
二種弁護士とか三種弁護士とか、
電話級弁護士とかつくってやれ

落ちこぼれも救済して南保だろう
134名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:44:32 ID:a7z8LJK10
>>133
司法書士や行政書士は事実上、司法試験失敗組の受け皿になっている。
135名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:46:51 ID:HXRXXVVt0
>>122
>結局各条文の論点を書くんでしょ
>それ以外に書くことなんてない気がするんだけど

違う
新試では論点は二の次
それよりも基本的概念の定義と趣旨を正確に覚えておく方が大事
というのは、新試では既存の判例で問題になった論点をメインにもってこないから
既存の判例とそっくりの事案が問題文に入っているが、実はその既存の判例と問題文の論点が違っている
だから、問題文の事案を見て
「ああ、この問題はあの判例と事案が同じだ(or似ている)から、あの論点を書けばいいんだな」
と安心してしまうタイプは、合格できない
136名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:48:58 ID:GhBokh8t0
>>135
結局ケースに真摯に向き合えなんてのはどんな仕事でも同じだと思うんだよね。
医療だろうと教育だろうとね。自分が暗記してるフレームワークに無理矢理押し込めるような人は
学者になって論文書いていればいいんで、お客さんに向き合って問題を解決する実務家には
向かないので排除して当たり前。
137名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:52:05 ID:1vJpEdlc0

@東大京大の入学試験に落ちて他の大学から司法試験に合格した数 = 東大京大教授の選別眼の無能度 を示す。

A東大京大にいきたかったけどセンター試験で足キリされるから他の大学へいき、司法試験に合格した数 = 入試センター選定における実体との乖離 を示す

138名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:54:27 ID:1vJpEdlc0
>>137
×センター試験

○法科大学院適性試験
139名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:56:32 ID:HXRXXVVt0
>>136
そういうことなんだろうな
新試の趣旨・目的をずばり言ってくれたね
法学関係者?
140名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:56:45 ID:bOoXVn/g0
>>126
なるほどー

でもその事実を拾ってきて評価するって作業は
現実問題過去の判例を引用して論ずるわけにはいかないと思うから
説得的に論ずるには文章力に負うところが大きいのかな

旧試の論証パターンも大きな枠組みに限定すれば使えるようだね
僕の知り合いの中大ロー卒の合格者もゼミ開いてみんなで定義作りや論証作りをした
って言ってたし

>>133
刑事事件に特化した弁護士団体を作ればいいと思うんだよね
刑事事件の弁護は形骸化しすぎ

何も出来ないくせに1逮捕ごとに30万やら60万
1接見ごとに10万
執行猶予とれたら30万とボッタクっていくのが今の弁護士
接見といっても世間話する程度で小学生でも出来るレベルだよ

検察に対抗し得る捜査力を持った弁護団体を作れないもんかね
141名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:57:11 ID:boheVmAG0
ある一定以上の点数取ったら、行政書士資格取れるようにすれば
まだマシなんじゃねえの?
142名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:57:18 ID:GhBokh8t0
>>137
たまたま地方国立大からノーベル賞やなんかに近い学者が出るからといって、
程度の低い地方大学を全部存続させるべきかって議論と同じだろ。意味がない。
そのレベルの人間ならどういう制度だろうと目的は達する。
143名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:57:49 ID:u0oLrEd60
一橋大大学院、学生が学園祭やってる時も普通に授業してたな・・・
144名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 18:59:16 ID:qX0poeZC0
>>128
姫路ー三宮って思った以上に距離あるんだよなあ
ってか、姫路の人って大学の段階で神戸市内とか大阪・京都に出てゆくわけでして
需要はあんまり無さそうなんだよねえ
145名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:00:14 ID:K0TEy5zI0
馬鹿大だからしかたない
146名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:02:31 ID:bc0BSMNn0
慶応ロースクールの教授が司法試験の問題を学生に示唆していた事件があったが、その情報を何食わぬ顔で活用して合格した者が今正義衡平を掲げて法の担い手となっているんだよな。
法曹としてふさわしいのかねえ。
147名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:06:07 ID:HXRXXVVt0
>>140
>でもその事実を拾ってきて評価するって作業は
>現実問題過去の判例を引用して論ずるわけにはいかないと思うから
>説得的に論ずるには文章力に負うところが大きいのかな

うn
まさに文章力・表現力というか説得力が鍵
口八丁な人が有利
ある事実をつかまえて、それを自分に都合のいいように主張を組み立てていく才能が必要w
あとは答案を書く練習をひたすらすること

>旧試の論証パターンも大きな枠組みに限定すれば使えるようだね
>僕の知り合いの中大ロー卒の合格者もゼミ開いてみんなで定義作りや論証作りをした
って言ってたし

そうだね
いろいろ旧試をけなすようなことを書いたけど、それでも旧試組の方が合格率が高いのは、そういうノウハウを転用・応用しているからだと思うんだよね
ただし旧試の方法論がそのままあてはまるわけではないから、頭を切り替えられない人は三振する
俺の知り合いを見ていると、新試に合わせて頭を切り替えられた旧試組は一発合格が多い
頭を切り替えられていない人は三振の憂き目を見ている
148名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:11:57 ID:2Qz59Bst0
>>141
行書に落ちるロー生が腐るほどいます。
149名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:14:48 ID:u0oLrEd60
>>144
あと、駅から大学まではバスで30分以上かかったと思う
姫路に住んでる人って高校入試には関心あるけど、
大学入試になると無関心なんだよな・・・
150名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:16:03 ID:9YGrjEgc0
>>115
京都帝大も。
でもって、京大の偽卒業証書つくって
弁護士やってた猛者がいた。(実話)
151名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:16:46 ID:HzBdv74z0
>>134
行書なんか受かっても意味ないから受け皿にならない
司法書士試験は登記法など司法にない科目があるし、今や司法試験より難関と言われてる
しかも受かっても食っていけない
152名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:19:43 ID:1arJIM+60
>>144
今は知らないが30分はかからないと思う。
153名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:20:05 ID:1vJpEdlc0
>>142
それは、東大京大に代表される大学が、ちゃんと学生を選別できる能力があるときに言う話。


司法試験合格に特化した大学院入試において、分母が司法志望者全部の中、
たったの5割、3割しか合格できる能力を持つものを選別できない東大京大教授+大学入試センター
154名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:23:20 ID:1vJpEdlc0
本当に東大京大教授+大学入試センター に人の能力を選別する力があるのなら、東大京大卒業者は本来 10割合格 じゃないといけない。

途中でドロップアウトする人を、1〜2割までは誤差で許容するとしても。
155名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:24:15 ID:hCUJIRlx0
>>151
顧問税理士や顧問弁護士なら毎月固定給が得られるが
顧問司法書士というのは聞かないな。今や過払請求の
解決が飯のタネか。
156名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:25:14 ID:FDcqKE5E0
戦前、東京帝大を卒業したら法曹の資格が貰えたんじゃないよ。
今で言う公務員の採用試験が一緒で高等官試験の司法科に合格すると
併せて任用して貰えたけど、落ちるやつが珍しかっただけ。
157トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2010/02/09(火) 19:27:00 ID:qUDXI/Aq0
>>155

つ金融機関、不動産業
158名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:27:06 ID:7eT/5X+K0
>>155
確かに顧問司法書士は聞かないけど、地銀とつるむ司法書士はいるな。登記絡みで。
159名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:29:00 ID:OvrFU+Hy0
姫路独協大学って獨協大学とは関係あるの?
160名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:29:01 ID:1vJpEdlc0
そこらの駅弁なら可能な「いいわけ」が出来ないのが、東大京大。

【理由】
駅弁には行きたくない人がいるけど、東大京大に行きたくない人はいないから。
161名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:30:00 ID:307ORaZd0
姫路は高校に関しては全国有数のヒエラルキー存在地帯だから、どこの高校?
で全てが終結。

大学はすべて「大卒」扱い。
162名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 19:33:22 ID:1vJpEdlc0
理論上は「上澄み」をすくい放題な東大京大なのに、合格率が5・3割というのは、上澄みすらまともにすくえない入試制度ということ。

上澄みすらまともにすくえないのは
@東大京大教授が悪いのか?A大学入試センターが悪いのか?

どちらか定かではないが
163名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:34:11 ID:YxecG7TU0
ロースクール廃止でおk
税金の無駄
まだ国立売春センタ作った方が世のため人のため
旧試験にもどしてよし
164名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:35:22 ID:AY/rQFW70
三振した人ってもう出てるの?
165名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:39:48 ID:MB4/igFs0
>>140
>何も出来ないくせに1逮捕ごとに30万やら60万
>接見ごとに10万
>執行猶予とれたら30万とボッタクっていくのが今の弁護士
>接見といっても世間話する程度で小学生でも出来るレベルだよ

どこで聞いたガセ情報だ?
私選弁護でも,執行猶予とって30万以外は全部大ハズレだぞ。
166名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:42:41 ID:u3y68PRS0
予備試験が始まるんだろ。これに合格すれば法科大学院卒業しなくても
新司法試験が受けられるというやつ。誰も法科大学院に行かなくなりそうだw
167名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:43:04 ID:7j7+pHGW0
>>159
獨協大学を運営する学校法人獨協学園が、姫路市の設置負担で新設したのが姫路獨協大学
168名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:46:49 ID:sw7uqDgK0
どうせ東大卒の奴を学費無料で引っ張ってきて合格させたと言い張ってんだろ?
169名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:47:45 ID:7j7+pHGW0
>>166
法科大利権温存のために、予備試験の受験資格や合格者数、合格後の扱いなどを、
極めて限定的なモノにするのでは?
170名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:48:08 ID:cPqcxqNg0
>>103
おいww
171名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 20:56:40 ID:yZBXem1k0
そもそも、法科大学院の仕組みがよくわからん。
>>13みたら、合格者一桁とかあるけど、どうやって運営するんだ?
172名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 21:25:15 ID:AY/rQFW70
                r‐┐
         /\   |  |        うるちゃい!うるちゃい!うるちゃい!
         \  \ |_|
         <\ \/               ゼロじゃないもん
          \>         __ ヽ _
                 /     ´  `ヽ     ゼロじゃないもん
                 〃           \
                 /     {        \ ヽ
              /イ  l  从     }l l レ |  l
               |ハ l| :l`トム  l仏匕l | r┴-、`、
               ∧ lV}ィ=ミヽ リ ィ=ミ / {こノ_j_ ヽ
               / `l ⊂⊃  _  ⊂⊃〈`ー'´| \
          , -=彳   j{ ゝ、 {´  ヽ /   ∧.   |   \
            {   /⌒)_ヽ   丁丈千/  /_ ,ィ┘    ヽ
          ゝ-、_ヽ _(ノ )_ノ ノヒ乂ツ/   `ヽ ::::::l      ノ
          f:::::::::∨ />'⌒ヽ‐介‐-ゝ=ァ   /::::::::l     /
          ヽ::::::::::ヽ'´:::::::::::::::∨/   /    ̄≧::ヽ    {
     _   -‐::==ヘ::::::::::} /ハ::::::::人えI>、 `T¬ー'´:::::::::\  ヽ _
    \::::::::::::::::::::: ゝ=∠:::_}ィヘ ̄/⌒ヾi>┘〈_:::::::::::::::::::::::\ _≦_
.       ̄ ̄ ̄ ̄`7¨ヽ  ヾ/:::::::::::::::>、_Zフ′ ̄ \:::::::::::::::::::::::::::>
             {:::::::\/:::::::::::, '´           ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ:::::::::ヽ:::::::/
               }:::::: ::/
               ゝ _/
173名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:17:39 ID:Lrxxskrl0
狭い門、出来の悪いのはきっぱりお断り。
宣伝くさいなー。
174名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 22:55:31 ID:cPqcxqNg0
ようやく法科大学院も選別の対象になったか。
175名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:25:24 ID:Ft/OhARP0
バカにしてるがFラン行く奴は基本的に地頭が悪いはずだから
それでなお司法試験合格した歴代累計3人はとんでもない努力をしたということだ。

ほめてやれよw
176名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:29:00 ID:AY/rQFW70
法科大学院って
新試験受験資格を得るためにいくだけなんじゃないの?
177名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:47:52 ID:vcPDmTtF0
姫路獨協は立地に問題があって優秀な学生が集まらないのか
それとも教員に問題があるのか どっちだ?
178名無しさん@十周年:2010/02/09(火) 23:53:24 ID:vcPDmTtF0
姫路獨協も一応、京阪神大出身者が中心なんだろ
他の関西エリアに有るローと出身大学はそんなに変わらないんじゃねえの?
179名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:32:53 ID:1HwKKH630
弁護士とかってそこまで殺人的な暗記量とか要求される仕事なのか?
世界的にも?
競争率が高いから難しいだけじゃねえの
180名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:39:10 ID:0+hNVymaP
>>13
長野県は、平和宣言して非武装地帯になるんだよ。

弁護士なんて物騒なモンは長野には要らねーんだよ。
181名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:42:06 ID:FZLQZDwp0
>>166
まだ始まっていないからどうなるかわからないけど
予備試験は法科大学院の授業でやる内容を問うものであって
実際に答案を書いて添削してもらわないと予備試験合格の実力はつかないと思う
それに三振組が殺到するから
法科大学院の授業を受けて答案を書く経験を積んでいない人には
現実的には予備試験合格の可能性はほとんど無いだろう
182名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:45:40 ID:0YlBC8Fv0
>>178
合格者の出てる大学の出身者がわざわざ姫路獨協ローを選ぶと思うか?
自分の出た大学で無いならより合格者の多く出てるとこを選ぶよ。
183名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:48:04 ID:29J+w2PF0
合格者が少ないから受験者が減り、
受験者が少なくなるから一層合格者も減るっていう
デフレスパイラルだよな。
今後続くんじゃないの、ローの撤退って。
184名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:54:33 ID:FZLQZDwp0
>>179
新試は合格するには少なくとも10000時間程度の勉強が必要だと言われている
知識はもちろん重要だが
答案の書き方を研究しないと合格は無理
あとはセンスの問題
現実にありうる犯罪・捜査・トラブルの事例を見て
その中に含まれている憲法・法令上の問題点を発見し
事例の中から事実を拾って適切に論述できるセンス
これが無い人は合格は無理
俺の知り合いにも決定的にセンスの無いやつが何人かいるが
たぶん彼らは三振するだろう
185名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 00:58:10 ID:NKK0aEu80
予備試験は元々の法科大学院の理念にちょっとだけ上乗せして、
合格者の8〜9割は司法試験に合格するレベルだと思う。
186名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 01:35:37 ID:/EN7k97O0
姫路工大の俺達は、独狂大って呼んでた
187名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:10:55 ID:4EXoLEli0
姫路独協は以前から文部科学省から撤退を勧められていたらしい
東洋大学、駿河台大学、福岡大学、四国連合、西南学院大学、東北学院大学、
神戸学院大学も廃止しないとだめだ。
188名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:24:55 ID:Hv2CpqzF0
>調査結果によると、東大、京大の法科大学院は、一部授業で1クラスの人数が標準とされる50人を超えているとして、クラス規模の適正化を要請
東大ですらと言ってる人がいたが、単純に学生入れすぎのようだな
189名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:40:13 ID:3fSDpyXe0
学生の数も多くなかったはずだ。それなのに4年間で3名も司法試験合格者3名というのはすごい
廃止にせずに、もっと入学者をいれて大学院を活発にさせれば司法試験合格者も増えるのに
頑張れといいたい
190名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 02:40:57 ID:9pqD+P870
もう法科大学院制度なんて廃止して
やっぱり以前のような学歴関係ない司法試験制度に
戻した方がいいんじゃないか
191名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:18:51 ID:FZLQZDwp0
>>190
金の無い旧試不合格者乙
192名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:26:17 ID:Tcz8vsgx0
学部卒だと早稲田、慶應、東大、中央の順に多い

早稲田などの学部卒を雇い入れて実績にしてる地方ローってWWW
193名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:32:09 ID:lEkzZ3U50
そういえば菊間アナってどうなったの
194名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:35:09 ID:Tcz8vsgx0
>>193
夜間ローに行ってたらしいが・・・
止めたんでね?
大宮まで通うか???
195名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:39:41 ID:AyGaox/x0
勉強しろよ
196名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 03:51:37 ID:efgOyuxS0
>>165
あまり知識がないのに
自分の知らない情報をすぐにガセ扱いするのはお粗末
197名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 05:08:23 ID:luz8yFpA0
本家・独協大学が何人か出来そうな学生を
姫路独協のロースクに入学させてやったらええんでないの?
198名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 06:56:42 ID:2PM0V9Pm0
>>197
獨協大学と姫路独協大学は経営陣以外ほぼ無関係。交流などはまったくない。
明治大学と明治学院大学くらい別の学校と思って欲しい。
199名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 07:37:21 ID:Mgvpbu9/0
>>196
弁護士から見てもガセなんだがw
200名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 08:02:48 ID:5Waqm5V10
>>197
>>13を見ると本家もそんな余裕全く無いがwww
数十人いるならいいが、一桁じゃねw 本家が傾くぞ
201奥田碩:2010/02/10(水) 08:40:22 ID:+BUj04Ye0
立命は数を減らさないな。やっぱり大学と同じか。金のことしか考えていない。
202名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 09:55:41 ID:8lOk1MnL0
獨協OBだが、姫路独協の低迷ぶりにはうんざり
関東人にとって姫路は世界遺産姫路城のイメージあったのかね〜
関西圏やその周辺じゃ、姫路と聞いただけで珍走族のイメージが浮かぶんだけどね
もう早めに手をうったほうがいいんだろうけど
203名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:30:58 ID:vIlBeJNM0
姫路市民だけど姫路独協と近畿福祉はアホの代名詞
姫独行きは一族の恥
3人も合格したなんて信じられない
204名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:38:34 ID:pB34hami0
姫路みたいな駅前にヤクザがウロウロしてる場所柄、弁護士の需要も多いのかも知れんな
205名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 10:59:46 ID:tLxafsfA0
ここの卒業生で新司に受かった人は相当できる人なんだろうな
206名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:15:56 ID:NeZuPdM50
姫路独協と独協の関わりは
学生どうしだとラグビー部の交流戦ぐらいしかなかったと思う。
だいぶ前のことなんで記憶あやふやだけど。
207名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 11:28:05 ID:ZJBRmsIt0
分不相応って言葉がぴったりだな。
糞大学のくせに何勘違いしちゃったんだろ。
208名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 12:53:39 ID:efgOyuxS0
>>199
涙拭けよ
来年は受かるといいな
209名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 13:10:51 ID:SUwb0aJV0
司法試験に限らず難関資格は、周囲にレベルの高い受験生がいることと、
予備校を複数から選択できる環境にあることは重要だからな。
独学に近い状態だと、情報的にも精神的にも結構辛い。
ここはその両方満たしてないだろ。
210名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 19:59:07 ID:mr5Of8P80
法科大学院14校に「警告」 大幅改善求める

法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)
法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の
確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたこと
が分かった。その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。

【大幅な改善が必要な大学院(14校)】静岡、香川、鹿児島、東北学院、大東文化、
東海、東洋、日本、愛知学院、京都産業、大阪学院、神戸学院、姫路独協、久留米

【改善努力の継続が必要な大学院(12校)】信州、島根、琉球、白鴎、独協、駿河台、
国学院、神奈川、関東学院、桐蔭横浜、龍谷、近畿

http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY201001210536.html
211名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:02:20 ID:mr5Of8P80
>>189
入学者90名中3人なら実質的合格率は3%以下。
これは誰でも受験できた旧司法試験以下だ。
つまり下位法科大学院にはいると司法試験に受かりにくくなるということwww
馬鹿製造機には存在価値がない。
212名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:04:29 ID:mr5Of8P80
>>193
菊間さんは受験中じゃなかったっけ?
今年も受けるよ。
213名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:13:10 ID:3pG1yQSs0
>>211
理屈が破綻しまくってるだろw
214名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:29:03 ID:8lOk1MnL0
でも姫路駅前にある勝三寿司の鉄火はうますぎ
トロに近い鉄火で鉄火の周りに醤油が塗られてて
楕円形の太巻きの形が口にぴったりサイズで食べやすい

やみつきになるよ
時々思い出して長躯高速走って買いに行ったりする
これは姫路の名物だよね?
215名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:47:39 ID:5Waqm5V10
>>210
日大法科大学院から合格者ってほとんどいないんだ?
昔、日大法学部から旧司法試験合格者って以外にいなかった?
216名無しさん@十周年:2010/02/10(水) 20:58:27 ID:SUwb0aJV0
>>215
他大学のローにいってんじゃね?
日大卒ってだけなら、それなりにいそうな気がする。
217名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 10:37:48 ID:FbhuADgRP
姫路独協大なんて神姫バスの行き先でしか見たことがない
218名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 10:48:27 ID:zyj1Yjdt0
>>215

大昔の法学部らンキングは東大、中大、日大の順。
昔の日大では司法試験を在学中1位で合格したとかいたらしいからね。
む・か・し・は・ね
219名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 16:20:55 ID:Cveb/kwa0
戦前は日大法学部の高等文官試験合格者数が多かったという話はあるが
司法試験合格者数が多かったという話は聞いたことがない
220名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 17:18:13 ID:qeH5BI3m0
司法試験第二次試験合格者の出身学校別調(昭和43年)

      合格者(内、在学者)    
中央大   132(12)
東京大   100(70)
早稲田    47( 6)
京都大    38(23)
明治大    27( 2)
日本大    23( 2)☆
関西大    19( 0)
九州大    16( 8)
慶応大    11( 1)
立命館    10( 1)
大市大     9( 2)
名古屋     9( 6)
神戸大     8( 1)
大阪大     8( 2)
一橋大     8( 4)
法政大     7( 0)
岡山大     7( 2)
東北大     6( 3)
北海道     5( 3)
金沢大     5( 2)
同志社     4( 0)
221名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 17:51:27 ID:Wjj2qzqj0
日大は昔まだ日本が貧しく経済的な理由で
大学に進めない秀才が多くいた時代に
学費無料どころか生活費まで支給する特待生制度を導入して
合格者を結構な数出したと聞いたな。
222名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 17:56:33 ID:gqZAXB/c0
>>218
>大昔の法学部らンキングは東大、中大、日大の順。

どんなに昔でもそれは無い。
223名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:02:56 ID:MHhh2gvM0
だいたい司法試験みたいなリスクの高いものに普通のやつは手を出さない
東大文一でも司法試験失敗でしょぼい会社に拾われて
みじめで同窓会に行けないとかそういうやついっぱいいる
224名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:03:23 ID:a12f5cSh0

そもそも独協って大学のレベルって・・・・?

1優秀な大学
2普通の大学
3恥ずかしい大学
4小学校高学年でも合格する大学
225名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:08:02 ID:Wjj2qzqj0
>>224
マジレスするとそんなに悪くはない。
まったくの一般人の感覚では2
優秀な人たちの間では3
ま、司法試験というガラではないのは確かだけどな。
226名無しさん@十周年:2010/02/11(木) 18:15:25 ID:Cveb/kwa0
>>224
外国語学部はまあまあ優秀。それ以外はゴミ。
227名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 12:36:51 ID:0nxxmYvw0
姫路に大学なんて存在しない、一種のファンタジー
姫路にあるのはお城とヤクザとおでんとヤマトヤシキだけ
228名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 16:30:45 ID:Z8NrgDh00
姫路獨協大学は読経でもしてろや!
229名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:15:22 ID:gdRLPAKe0
いかにもヒメジンらしい親父ギャグ。
230名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:20:23 ID:SKOMXyEd0
官製司法試験詐欺。
231名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:27:38 ID:ghfp+xEy0
>>227
きいろの、テンプラそば。
めがねパリミキのルーツ。
232名無しさん@十周年:2010/02/12(金) 21:32:47 ID:ghfp+xEy0
>>209
東京はユウリだな。
チホウはダメ。のんびり、してしまう
→北大、東北、Q大はダメだ。
233名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 07:03:17 ID:DjF3icU3P
姫路といえば、駅そば
234名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 08:18:09 ID:Vi0VxsDB0
>>232
東北大だった民主党の枝野は仙台から新幹線で東京の予備校に通っていたらしいな
235名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 08:21:21 ID:VB5LXYJBO
>>227
ふざけんなやそれだけのわけないやろ
姫路セントラルパークもあるわ
236名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 09:45:42 ID:c3DY8uO+0
>220
表の在学者というのは、殆どが受験目的で留年した香具師。
237名無しさん@十周年:2010/02/13(土) 10:53:07 ID:xAmzyi1I0
実務家教師以外のメインの教授自体が司法試験受かってないやつばかり。
そんな教授の出した課題をいくらやっても受かるものでもない。
でも地方の学生はそんな課題をみんなで仲良くこなすのが勉強と思ってる。
238名無しさん@十周年
あれ、ローって受験資格を得るために逝くところで、実質的な勉強は予備校で
やるもんじゃないの?