【調査】カレーに入れる具は?肉類の1位は「豚肉」42%★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
ドゥ・ハウスは、同社の運営するネットリサーチASPサービス「きかせて・net Myアンケート」で1月に
「自宅で作るカレーに関するアンケート」を実施。全国の20代から50代までの女性254人の回答を得た。
その結果、カレーは、手軽で、作り置きができる、家族が喜ぶ、食材の受け皿が広い点が魅力と感じていることがわかった。

今回は「自宅で最近作ったカレー」についてアンケート行った。“その日、なぜカレーを作ったのか?”
“あなたにとってカレーとはどんな存在?”という質問から、「いまどきのカレー」を探っている。

“その日、なぜカレーを作ったのか?”については、フリーアンサー(自由記述式)で回答してもらった
内容を分類して整理し、傾向をみた。「無性に食べたくなった」13%、「家族、恋人に食べさせたかった」
(リクエストがあった、好物だから、家族が揃う)11%、「作り置きをしたかった」(留守にしてしまうので
家族だけで食べられる、外出して帰りが遅い)11%、「食材があった」(カレーに合った材料があった、
余っていた食材を使い切りたかった)10%となった。ただし、これを属性別にみると、少々状況が異なる。
専業主婦では「家族、恋人に食べさせたかった」14%、有職主婦で子どもと同居では作り置きしたかった」15%、
有職主婦で子どもと非同居では「無性に食べたくなった」26%、未婚一人暮らしでは
「無性に食べたくなった」と「おいしそうなカレーを見た」が24%だった。
在宅時間や家族構成によってカレーが登場するオケージョンは異なるようだ。

http://www.mylifenote.net/001/doh_1.html
参考画像 カレーライス
http://img02.ti-da.net/usr/nachat/20060724_1.jpg
★1の時刻 2010/01/31(日) 02:15:01
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264936784/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2010/02/01(月) 00:33:32 ID:???0
「専業主婦」は(家族のリクエスト)など、家族の好みにフォーカスが当たっている。回答の中では「好み」
「ご馳走」「ワイワイ」といったキーワードが目立った。「子どもへのご褒美」という言葉も見られた。一方、
「有職主婦で子どもと同居」では、自分が不在でも家族だけで食べられる料理、帰りが遅くなっても
短時間で作れる料理という機能面がより大きなポイントとなっているようだ。帰りが遅くなる事情も、
仕事だけではなく、家族との外出もあれば友人との会食もあり、主婦がより活動的になっている中で、
機能面は、より重要度が増しているようにも思える。「有職主婦で子どもと非同居」「未婚一人暮らし」は、
家族や時間という視点よりも「自身が食べたかった」という点が高く、嗜好性がうかがえる。
「未婚一人暮らし」については、「無性に食べたくなった」と同率で、「おいしそうなカレーを見た」も
最も高くなっていた。具体的には、(おいしそうなカレー、レシピをテレビ、雑誌、店頭でみた)
(店頭で珍しいルウをみつけたから)という内容で、媒体や店頭で触発されたことが献立決定の要因になっている。

>>3以降に続く
3出世ウホφ ★:2010/02/01(月) 00:33:44 ID:???0
“あなたにとってカレーとはどんな料理か”についてもフリーアンサー(自由記述式)で回答してもらい
内容を分類して整理した。「簡単、手軽に作れる料理」(忙しいときに簡単においしく作れる必殺技料理、
献立に困ったときの定番お助け料理 等)27%、「作り置きができる料理」(数日間かけて食べても飽きない、
1度で2度以上おいしいい料理、作り置きができる便利料理、自分(主婦)が居なくても家族が勝手に
食べられる料理、家族が好きな時間に勝手に食べてもらえる料理 等)11%、「家族が喜んでくれる料理」
(家族が喜んでくれる、みんな大好き料理、家族へのご褒美料理 等)11%、「食材の受け皿が広い料理」
(アレンジが効いて、食材の受け皿が広い料理、買物要らずで常備食材で作れる料理、
余り食材をキレイに使い切れる料理)9%となった。

カレー入れる定番具材では、肉が豚肉42%、牛肉35%、鶏肉25%。野菜がタマネギ95%、ニンジン88%、
ジャガイモ80%となった。「肉」については「豚肉」が「牛肉」よりも高くなっている。「野菜」については、
「ジャガイモ」が他の野菜に比べてやや低い結果となった。(以下略)(おわり)
4名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:34:00 ID:BVICv3UU0
そこまで盛り上がるほどの内容かこれ・・・?
5名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:34:06 ID:XjDcNJ6y0
 うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。
父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、
やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、
中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。

 最初はよくわからなかったのですが、父が優しく 手ほどきをしてくれて、
大好きな父が相手でしたから、私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めてきました。
二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。

 そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は当時のことを思い出しながら、
夫だけではなく中学生になった息子も相手にしています。

 夫と息子がしているのを見るのも好きです。
夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。

ちなみに将棋の話です。
6名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:35:25 ID:baH1FlDQ0
食事が満足に食べれるってことは大事な事だ
たかが2〜300年前までの日本はとにかくモノがなかった
http://www.youtube.com/watch?v=usDcTzmafqo

これはスキ、これはキライ
こんなこと言えるのって幸せな事なんじゃないかな
7名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:36:35 ID:yTDerKAi0
カレーの肉はチキンが基本だろ?
ビーフやポークはバリエーションだ


8名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:39:06 ID:stN8i6iU0
>>4
盛り上がってるからスレが続くんだろうが。
9名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:39:54 ID:GMW33fxz0
ポーク(スパム)
http://stat001.ameba.jp/user_images/b2/a0/10144478779.jpg
                 ↓
ポークカレー
http://www.hobidas.com/blog/daytona/yoshi/20090420-001-thumb.jpg
                 ↓
               (゚д゚)ウマー
10!omikuji:2010/02/01(月) 00:40:50 ID:4g6pUK640
なんで7スレも続いてんだよwwwwwwwwwww
11名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:43:23 ID:kMcPF6P+0
>カレーに入れる具は?

林真須美:「亜ヒ酸」
12名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:43:38 ID:KeNjy1O+0
もう7スレ目かよ。
食いもんのスレは伸びるなぁ・・・。

個人的には、チキンカレーに一票。
13名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:03 ID:eTaSOxlR0
味覚音痴の関西人www
ソースで舌が馬鹿になってんじゃね?
カレーにもソースと生卵
ご飯とぐちゃまぜにして気持ち悪い。
なんで生卵いれるの?
牛とか豚以前にありえないんだけど。
せめてゆで卵か温玉にすりゃいいのに。
14名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:15 ID:TLRj/OwP0
>>1
日本のカレーの場合、牛≧鶏>豚 だろ。
15名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:18 ID:aWMwISmQ0
>>10
カレー自体は国民食に成ったが、中の具材で揉めているw
16名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:30 ID:cUul0bZm0
>>984
ミンチ肉使うカレーあるなぁ
俺は好きでないけど
あのざらざら感が嫌だ


カレーに豚肉もありだけど
あの大量の脂身がなぁあ
豚肉には脂身がつきものだからなぁ
17名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:50 ID:OPwX2Vgj0
前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264936784/995

995 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 00:41:16 ID:CH2LoZnY0
>>982
ああ、お肉やさんに豚肉くださいと言って牛肉を渡されても気にしないって
ことでしょ?

よっぽど悔しかったんだろうなw
あり得ない仮定を持ち出し始めた。
肉まんに豚が入ってるか牛が入っているかは気にしないって話だろw
18名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:44:58 ID:4/RpCVNw0
このニュース何が趣旨なの?
だれか意味を誰か教えて
19名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:04 ID:iVXoGfRF0
1>>
もうお腹一敗
意味無いスレ立てんな
20名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:11 ID:zI+qghOS0
ブタカレーとか見たこと無いんだが
東京ではお店のカレーにも豚が入ってるの?
豚のどの部位を使うの??
今度やってみたい
21名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:16 ID:EFXz5cfg0
ぶっちゃけ、美味しい牛肉を買う余裕がない。
安い牛肉もあるけどそれを使うと美味しく作れない。
22名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:26 ID:hyXfpFcD0
>>18
格差社会
23名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:45 ID:fmh90vjBO
基本的に鶏肉だな
たまに牛肉で作れば美味しい
24名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:50 ID:mYvK5ir70
>>998

「こらえてつかぁさい県」の「こらえてつかぁさい市」じゃ。
BzのVoやオダギリジョーの出身地じゃ。



 ・・・都井という男もおったがなあ・・・。
25名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:45:58 ID:LybThsMA0
キムチ入れてみ。
意外とまずいよ。
26名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:46:28 ID:JFRD7CFw0
チキン=インド
ビーフ=欧風
チキンは本場のカレーだし
日本のカレーは欧州経由で入ってきたのでビーフもありえる
ポーク???
27名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:46:50 ID:pBUZjUQ5O
豚肉カレーってそんな美味いの?
どの肉使ったら美味い?
28名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:46:50 ID:713a35jn0
>>18
ここ数年ハウスがやってるカレー販促
29名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:47:09 ID:heuEJczK0
>>20
ココイチで食べてみると良いよ。
普通のを頼めば豚カレーが出てくるから。
30名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:47:10 ID:CH2LoZnY0
>>18
コンプレックス
31名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:47:14 ID:fFoccIjK0
都道府県別、「カレーに入れる肉は?」の地デジdボタンアンケートで、

大方東日本が牛肉、西日本が豚肉が大勢だったのだが、

唯一大分県だけが鶏肉が1位になってて異色さを表してたな。
32名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:47:15 ID:Nlz/6KQtO
関東VS関西
33名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:47:59 ID:mYvK5ir70
>>25
寝てる嫁に、スレ趣旨とアンタのレス紹介したら、
ヨダレ吹いて、呼吸困難になったがなw
34名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:11 ID:cUul0bZm0
豚肉で作る場合脂身が癌
鶏肉で作る場合皮が癌

で俺の場合牛となる

角煮の場合豚の脂身って最高なんだけど
カレーの豚の脂身って俺には最低過ぎる
35名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:13 ID:aWMwISmQ0
>>20
バラ肉が旨いかなあ。脂身が旨いんだろうな。モモ系の肉使うとパッサパさで旨さ半減。
牛でも筋肉とか脂多目の方がカレーには合う気がする。

赤い肉は肉じゃがとか、焼きそば系かな。
36名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:33 ID:eTaSOxlR0
>>18
豚肉って意外と人気あるんだねって感じじゃないの?
豚をよく使う家庭だって全体では牛が一番人気なのかなって思ってたでしょ。
関西人のファビョリ方は予想外だったけどw
別に大阪も豚にしろって誰もいってないのに
ありえへんありえへんって頭おかしくなって叫んでるw
37名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:33 ID:3UvdeJve0
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」

中国  「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に
      入っても怒らない」
韓国  「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国  「よせ、それはもうおれがやってみた」

米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」

中・韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
      逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北・露  「ふーむ…」

米国   「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
       日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」

中国「野菜に毒(農薬?)盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」

ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」

米韓中北 「あ!」
38名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:43 ID:cGbL0oFA0
チクワ派の話だけど、昔貧しい時代の頃(昭和中期くらい?)にチクワ入れるのはあったと思う。
味的にはどうなのかな。甘いちくわの味で辛味が緩和されて子供には好評だったのかな。
でも今やチクワ100g=100円。牛肉100g=88円。の事もあるし、まあ横並び程度の値段だったりもするので
チクワ入れるのは、余程すきでもないと意味ないかもね。
チキンカレーならもっと鶏肉値段安いしね。 
39名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:48:50 ID:hyXfpFcD0
>>24
ああ放火のメッカ津山か。龍馬もノボさんも同じフレーズ最近使うから通じないぞ
40名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:49:02 ID:F/JqfXNWO
豚バラのカレーが一番旨味が出て美味しい
あと、カレーにジャガイモってあんまり合わない
41名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:06 ID:JFRD7CFw0
>>18
大不況の波がカレーにも影響を及ぼしている
鳩山政権は何をやっているんだ!?という話
42名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:11 ID:FD6mWNkP0
ご飯を皿にもります

コロッケをのせます

カレーをかけます

コロッケカレーうまい
43名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:31 ID:rntv5n3p0
ポークカレーは妙に甘くて口に合わん。
カレーは牛に限る。
44名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:34 ID:Jn0aWBuxP
>>20
豚バラか豚シャブ用の薄切りを使うことが多いですよ。
皿の半分ずつに豚バラと牛バラとあいがけもいいですね。

>>18
不寛容
45名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:42 ID:WQQkU5Bx0
>>20
関西にもココイチあるだろ?
ポークがベースの店もビーフがベースの店もある。
46名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:53 ID:aWMwISmQ0
>>29
あのカレー屋の肉は、肉らしき塊が皆無だなww
何時もカツカレーを頼んじまうぜ…
47名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:50:56 ID:1m7J+vHA0
48名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:51:10 ID:OPwX2Vgj0
>>38
竹輪はそのまま入れるとカレーのパンチに負けちゃうから…。
磯辺あげみたいに、油とおししたものを入れると
個人的にはそこそこマッチするように思うよ
49名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:51:10 ID:fFoccIjK0
ごめん、>>31豚と牛逆に書いてた。
50名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:51:12 ID:H/aIT4OuO
>>31 関西は豚は使わない。牛肉のカレーしか食べたことない。肉じゃがも同じ。
51名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:52:19 ID:zI+qghOS0
よし、明日はカレーだ
もう口の中がカレーになってしまった
52名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:52:32 ID:cUul0bZm0
ココイチのカレーはデフォで豚だが
ここで語るのはあくまでも出汁用ではなく
具の話だ
53名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:52:50 ID:CH2LoZnY0
>>36
>ありえへんありえへんって頭おかしくなって叫んでるw
被害妄想をこじらせてとうとう幻聴がw
54名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:52:56 ID:cGbL0oFA0
>>20 ココイチの最もレギュラーなやつって、豚カレーじゃなかったっけ?
脂身など余り好きではないので、変に角切り入れてそういう部位が入ってたりするよりは
ひき肉にしてくれた方がありがたい。スジも嫌いだし。チキンカレーも鶏皮が苦手。
55名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:11 ID:jehs2QxRO
今日は肉は鮭とホタテ、野菜は玉ねぎと人参とジャガイモで作ってみた
一晩寝かしてから食べる予定
56名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:14 ID:UhBRflnb0
ちびまる子だかなんかの漫画でうちのカレーの肉は豚肉でショボーンって話があった気がする
57名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:30 ID:OPwX2Vgj0
>>53
お前は人に突っ込む前に
日本語勉強してこいよw
58名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:33 ID:mYvK5ir70
>>39
そういや、そうだな・・・。
59名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:34 ID:Nlz/6KQtO
関西人の場合貧乏臭いが必ずと言っていいほどでてくるのはなぜだろう
60名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:57 ID:eqtsPWVOO
カレーに入れるならヒ素が隠し味
61名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:53:57 ID:DMBiVWpA0
ビーフカレーよりポークカレーの方が断然うまい!
と言うのは既に定説となっている
牛肉じゃ旨みが全然出ない
おわり
62名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:54:08 ID:WQQkU5Bx0
>>52
だからどっちもある。関西が牛にこだわるように
関西では豚にこだわってないん。牛も豚もあたりまえ。
63名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:54:08 ID:23s6+NwD0
合挽き肉をたっぷり入れて
更にチキンカツを載せる
64名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:54:38 ID:+l9txbu70
カレーに入れる肉なんてなんだっていいと思うけどな・・・
人参と玉ねぎさえ入ってればいい
カレー用の豚肉はスーパーで売ってるけどカレー用の牛肉はないかも
関西人は牛肉を食べることがステータスなんだな
65名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:54:56 ID:aWMwISmQ0
>>40
だなあ。ジャガイモはいまいちだな。溶けて原型無くなるまで煮込めばいいんだろうけど、
塊であるとちょっとげんなりするわな。
66名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:08 ID:fFoccIjK0
そういやここ2年くらいカレー食ってないや。
67名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:23 ID:6jKHhWYn0
カレーにエノキ最強
それに白滝入れてもおいしいんだなこれが
肉は豚でも牛でも良いけど一番おいしいのはチキンかなあ
カレールーは市販のものでは中村屋か明治のまるごと野菜がおいしい
68名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:39 ID:d8QQcFoU0
カレーよりも肉じゃがが豚肉だったことの方がショックだった。
ありえないだろ。
69名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:40 ID:CH2LoZnY0
>>62
つ「真上のレス>>61
70名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:42 ID:JFRD7CFw0
>>36
前スレを「ありえへん」で検索したけど一件も引っ掛からなかったよ
病院行った方がいいんじゃない?
71名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:55:57 ID:pBUZjUQ5O
大阪人の自分の場合、豚肉を入れるカレーがあることは知ってたけど
基本は牛肉で、豚肉はあくまでも調理例の一つってイメージだった。
だから関東ではそっちが主流なんだと知ってびっくりした。
別に豚派をけなしたい訳じゃない、単に驚いただけだ。
72名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:56:08 ID:H/aIT4OuO
みんなカレーが好きなんだね♪
73名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:56:17 ID:hyXfpFcD0
>>61
その旨味が邪魔してんだよなーオレ豚だよって主張し過ぎ、牛はカレーに集中出来る程度に協調している
74名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:56:35 ID:TR/4IHKe0
伸びすぎだろ・・お前ら・・w
75名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:57:15 ID:+l9txbu70
カレーは脂っこすぎる
太る
76名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:57:31 ID:EFXz5cfg0
豚バラは下茹でしてから使うといい
77名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:57:35 ID:cGbL0oFA0
関西ではシチュー用肉パックとしては牛肉しか売ってないとかいう話が前スレで出てたが
間違えてクリームシチューを牛肉で作ると、かなり不味い事が多い。 
78名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:57:40 ID:6jKHhWYn0
つうか、関西では牛カレー意外認めないの?
それはおかしいと思うけど
79名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:58:41 ID:JFRD7CFw0
>>78
いや別に
80名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:58:52 ID:OKTCfr9c0
砒素とか亜ヒ酸とか
81名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:10 ID:GvQjgFPX0
>>78
豚を使う場合はポークカレーと明記しろ
それだけだ
82名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:18 ID:pBUZjUQ5O
>>77
クリームシチューは鶏肉しかありえんわな。これはガチ
83名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:30 ID:hyXfpFcD0
>>64
味変わるよ全然。まあ好みだけど
>>77
大体カレー用とかシチュー用とかはマズいがデフォ。圧力鍋で煮込めばどうにかなるんだろうけど
84名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:35 ID:H/aIT4OuO
>>77 うちのクリームシチューは牛肉だ。うちの母ちゃんに謝れ。

85名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:36 ID:kMcPF6P+0
シーフードカレーは?
86名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:47 ID:cUul0bZm0
>>61
牛は肉よりフォン・ド・ヴォーだ
まぁそれはそれで色々問題あるが
87名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:55 ID:OPwX2Vgj0
>>71
主流っていうのも違うよ。
絶対牛とか必ず豚とかそういうわけではなく、そのときそのときによって
変わってくる。
牛が安けりゃビーフカレーになるし、豚が安けりゃポークカレー、みたいな家庭は
多いと思うよ。
まぁその家庭の定番みたいなのはあるんだろうけどね。
88名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 00:59:58 ID:mYvK5ir70
>>78
そんなこといってるのは、偏屈なやつだけだって・・・。
89名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:00:19 ID:Zf61D4yfP
>>34
それが正常な感覚。

鳥肉の場合は、皮を取ればいい。
90名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:00:33 ID:aWMwISmQ0
>>64
安く上げるなら、小間切れ肉で良いわなw
何げに万能肉食材で、値段も安いし肉野菜炒めから焼きそば、
d汁、カレーなんかの一寸した肉が入ってりゃ嬉しい時の、何でも使える肉片?

ちょっと贅沢したい時にはバラ肉買うけどさw
91名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:00:55 ID:d8QQcFoU0
>>78
認めないのではない。
何も明示しない「カレー」に入っているのは牛だってこと。
男同士で自分達の恋人の話をしていたとして、明示的に性別を示さない限り恋人は女だという前提でしゃべるだろ。
そういうこった。
92名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:01:01 ID:CH2LoZnY0
>>78
カレーには牛を入れることが多くて単にカレーと言った場合に牛カレーを指すだけ

>つうか、関西では牛カレー意外認めないの?
一部関東の被害妄想の人の頭の中で聞こえているだけ
関西ではポークカレーもチキンカレーも否定してないよ。
93名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:01:08 ID:Nn5EPSgm0
>>85
普通のカレーの方が好きだなぁ
煮込むと味変わっちゃうじゃん、シーフード
94名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:01:19 ID:cGbL0oFA0
>>82   
豚肉もありだと、市販ルーには一応書かれてる。
脂身殆どなしだと私は豚も結構好き。
95名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:27 ID:XAEWZAVJO
最近牛肉が高くなっちゃって豚肉使う事が増えたなぁ
豚肉はある程度安くても美味しいけど、安い牛肉はやたらと不味いんだよね
96名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:28 ID:mRHHr0xU0
学生の頃はルーを溶かしただけの、
素カレーを食ったこともあった。
でも整えられてるから美味かった。
97名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:34 ID:713a35jn0
>>86
俺のビーフカレーのイメージはまさにそれだなぁ
フォンドヴォーを使った欧風のやつ
98名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:38 ID:pVnc98ii0
カレーに豚肉は勿体無い。安い鶏肉で十分。
99名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:42 ID:rntv5n3p0
クリームシチューに豚肉を入れるのも
もしかして関東だけ?
俺としては鶏肉以外にありえんのだけど。
100名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:02:54 ID:bTbhVH4cO
会社の食堂では基本が豚カレーだ。
キーマカレーは作れるけど、自分は好きじゃない。
自分で作る時は大きめの牛ブロックを入れて、じゃが芋は食べる時に足す。
じゃが芋は冷凍すると味が落ちる。

インドのチキンカレー好き。
101名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:12 ID:cUul0bZm0
クリームシチューも俺は牛肉だな
そんで胡椒たっぷりふって
飯にかけて食うのが好きw
102名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:13 ID:uFT9spOM0
すき焼きに豚だけは認めない、あれは絶対合わない
103名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:32 ID:WQQkU5Bx0
>>92
これまでのスレでは否定しまくりで
しかも関東では焼き肉もデフォで豚とか嘘まで書いてるし。
104名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:32 ID:HzB0Lfk30
>>78
あるけど、あえてブタを使うって人は少なそう。
牛肉がなければブタで代用するって感じか?

レトルトで牛が主流なのは、やはりカレーにブタを入れるとカレーの風味がブタの個性の強い匂いと
味で壊れ、あんまり美味しくないから売れない→ブタのレトルトがない なんじゃないかと思う。
牛肉が臭いって言う人がけっこういるようだけど、カレーだと合うんだよね、これが。
豚肉が大好きって人は、多分カレーに入れても美味しいと感じるんだと思う。慣れだね、慣れ。
105名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:46 ID:0Ms9Mw8B0
ささみカレーが最強だろ
106名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:55 ID:qPZ9sFmYO
>>4
>>7

日本人のカレー好きは文化レベル。
★200行ってないのが
107名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:57 ID:d8QQcFoU0
>>102
でも肉じゃがに豚を使うんだろ、トンキン人は。
108名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:03:59 ID:52AHfIT+0
魚肉ソーセージを大きめに切っていれるんだよ
109名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:04:10 ID:DMBiVWpA0
そもそもカレーの本場インドでは
牛は神聖な生き物だから食べちゃいけないんだぞ
110名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:04:44 ID:L2DY/5CG0
>>99
白菜と豚のクリームシチューはうまいよ。
地元は関東じゃないけど。
111名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:04:48 ID:2JjCaYEJ0
>>92
こいつみたいにさ→>>107
112名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:04:50 ID:Y0XMGkj30
なごみというか、恥晒しなんだ。ごめん。

うちの研究所に、インド出身の超偉い学者さん来られたんです。
その分野に関しては世界クラス。
私も研究内容を説明したんだけど、いつツッコミはいるか内心バックバク。

まぁ、でもいい経験だよね、と思いつつ、食堂で一緒に食事してたんだ。
で、うちのゼミの学生も寄ってきて、その学生の友達も寄ってきて、
アメリカから来られたインド系の学者さんって説明したんだ。そしたら、そのうちの一人が、

「すいません、ヨガファイヤーって言ってもらえませんか?」

お 前 は 何 を 言 っ て い る ん だ

しかも流暢にヨガファイアーと応えるプロフェッサー。本当、本当すいません。
さらに、「ヨガファイアーとは何ですか?」と聞き返す始末。正直に答える学生。
話を聞いて爆笑する教授。携帯で動画見せて音声まで再生してんじゃねぇ。心臓止まるかと思った。

結局、インド人は火を噴いたりテレポートはできるけど、人前では見せないという事実が明らかに。
今の所、僕は無事です。気さくな人だったと信じたい。
113名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:04:55 ID:TiHE5Iea0
参考写真のカレーは具がおっきいなと昔のCMのセリフのように思ってしまう。
ボンカレーのようなちっさいサイコロの具もなんだが、大きすぎると食いにくい。
肉は一緒に煮込んであるよりも、から揚げが乗っけてあるほうが好き。
しかし昔はカレーの上にソースを掛けるせっかちな人も多かった。
114名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:01 ID:pVnc98ii0
牛肉入れるのは文化的に不道徳な気が
115名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:20 ID:50ZoV6YgO
具なんてウンコ一択
116名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:28 ID:pBUZjUQ5O
>>87
そうなんか、結構振り幅があるんだな。
うちの家庭では豚を使ったカレーは一度も出たことない。
牛なのが暗黙の了解っつーか、それが当然って感じ。
豚カレー食べてみたいな…あー腹減ってきた
117名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:39 ID:aWMwISmQ0
>>85
実家のかーちゃんがシーフードフリークで、かーちゃんのカレーと言えば、
イカやら小エビやら、たまにホタテの入ったカレー。
友人で宅で友人のかーちゃんが作ってくれたポークカレーが、カレーの原型。
バラ肉入っていて、こんな旨いカレーが世の中あるのか!と衝撃受けたガキの頃の元風景w
118名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:48 ID:mYvK5ir70
>>99
カレーは牛肉だけど、シチューはブタ入れてるよ。
嫁さんの好み。
119名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:51 ID:4rNovbdkO
>>91何も明示してないカレーなんかないじゃん。
あり得ない前提をもとに話しを作ってはいけませんよ。
120名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:05:54 ID:5435GUzl0
>>107
下等動物が日本人の会話に入ってくるなよ
121名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:03 ID:X2rRqz300
塊の肉が苦手だからいつも挽肉使ってる。肉汁が出て美味いよ。
玉葱を赤ワインに一晩浸けるのも忘れずに。赤ワインごと鍋にぶち込むのよ。
122名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:14 ID:i5HVFnTW0
>>26
>チキンは本場のカレーだし
むしろ肉類無しの方が一般的な記憶があるんだよ。
123名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:20 ID:mRHHr0xU0
>>4
インドに2ちゃんがあったとして、
醤油を使った料理のスレが
これだけ伸びたらスゴイよなwww
124名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:20 ID:bTbhVH4cO
>>99
東北出身だけど、お母さんの味はチキンのクリームシチュー。
給食もチキンだったよ。
125名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:37 ID:CH2LoZnY0
>>109
殺しちゃいけないだけで食べるのは普通に食べるよ。
汚いから食べちゃいけないと言われるのはムスリムの豚の方
126名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:39 ID:NVVpQO6J0
>>99
だれが豚入れるって言ったよ。
普通鶏にきまってんじゃん。

死ねよ関西人
ところで生卵ぐちゃまぜにして食べることについて
弁解もないのはなんでだ?ソースもかけて
元のカレーの味壊しまくりだろ。
127名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:06:53 ID:cUul0bZm0
カレーにシーフードは邪道だと思う
余って煮込んじゃうと身が縮むし
128名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:05 ID:hyXfpFcD0
>>99
クリームシチューに豚はまだありなんだよなー。まろやかになればそれでいいし。でもカレーは辛さのエッジ殺しちゃうじゃん。ジャガイモ溶かしちゃうのも最悪
何のためのカレーかと
129名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:20 ID:Zf61D4yfP
>>78
どういう被害妄想なんだよw

肉じゃがの肉が豚肉だと貧乏臭く感じるってだけの話で、
初めから豚じゃがで美味しいよ!って出せって話だw
130名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:31 ID:6jKHhWYn0
こだわりありすぎて何か怖いです

そういえば草なぎ剛も気がちがったようにチキンカレーって言いつづけてたな
131名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:35 ID:d8QQcFoU0
>>111
現実問題として関東では肉じゃがにブタを使うじゃないか。
>>102がすき焼きにブタは絶対に合わないと言うから、同じ砂糖醤油ベースの肉じゃがに豚を使うのはどうだと聞いているんだが。
オマエが被害妄想だろ。

>>119
は?
普通に食堂に入ってカレーライスとあったらそれがデフォでビーフだってことだよ。
何も明示していないカレーってのは。
132名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:48 ID:GWs3i2FyO
家のカレーは牛だけど
ホントは豚やチキンが好きだ
もっと言うとナンで食いたい
でもカアチャンには内緒
133名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:49 ID:W5xl8BNZO
人肉だろ
134名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:52 ID:t6iuZ2hiP
関東には牛肉以外の肉屋があるらしいな
関西で肉と言えば牛肉を指す
135名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:55 ID:H/aIT4OuO
>>121 今度やってみる。
136名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:07:59 ID:Nn5EPSgm0
肉なし・・・だと・・・?

どんな味になるんだろ
137名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:08:05 ID:713a35jn0
関東でも肉じゃがは牛使うっての
138名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:08:26 ID:d9EGs8NY0
ダシは豚か鶏だろ。牛は肉そのものを食うもの。
139名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:08:40 ID:JFRD7CFw0
>>111
正直、肉じゃがに豚はかなり微妙だ
食ったことないけど
140名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:08:56 ID:bTbhVH4cO
>>102
[すき焼き]ってご馳走だもんね。
すき焼きで豚はないよ。
出されたらがっかりすぎる。
141名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:09:19 ID:hyXfpFcD0
>>126
だれも卵なんてかけてる奴がいないんじゃないの?w
142名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:09:25 ID:DMBiVWpA0
>>125はインド人?
143名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:09:38 ID:OPwX2Vgj0
>>116
そうだね、振り幅あるというか、カレーの懐が深いというか。
うちは親父が魚介類だめだったから、家でシーフードカレーなんて
出たことなかったけど、他の家ではデフォってのもあるだろうし。
まぁうまければいいのよw
144名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:09:48 ID:cUul0bZm0
つうかインドだすなよ、日本のカレーとインドのカレーは
別物だ

日本のカレーはどっちかと言うと欧風カレーだろ
145名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:10:17 ID:d8QQcFoU0
>>137
そうか。
社員食堂で肉じゃがにブタマークがついてたから、てっきり関東では肉じゃがにブタがデフォかと思ったよ。
146名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:12:12 ID:NVVpQO6J0
関西人の絶対的盲信はなんの?
味音痴のくせにw

>>131
ソースと生卵ぐちゃまぜについて
早く弁解しろ!

>>137
カレーも肉ジャガも牛も豚も定番。
なのに関西人はなぜか豚オンリーに決めつける。
頭が相当オカシイんじゃないかな?

>>141
関西では普通の食べ方。とぼけるなカス。

>>145
両方定番。覚えとけ馬鹿。
どうせ数分したら関東は豚がどうの繰り返すんだろうけどw
もう頭の病気だよお前っていうか大阪人みんなそうかもww
147名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:12:15 ID:mYvK5ir70
 カレーで、ここまで荒れる奴らが居るんだから、
それこそ、国民食だよなw

 結構、(つーか、かなり)我が国は豊かだな。
148名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:12:40 ID:CH2LoZnY0
このスレは約10%の被害妄想の関東の人と、残り90%のそれ以外の人でできています。
149名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:13:16 ID:d9EGs8NY0
なんでも牛というのは味覚音痴
150名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:13:41 ID:OPwX2Vgj0
>>148
煽るのはいいから、お前は自分の日本語力を恥じろよ
151名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:13:49 ID:cUul0bZm0
>>147
豊かなはずなんだけど
関東じゃ毎日電車に人が飛び込んでるぞ

期末の3月になったらどーなるかわからん
152名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:13:56 ID:pBUZjUQ5O
とりあえず関西を叩きたくてたまらん奴がいるみたいだな
153名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:14:18 ID:d8QQcFoU0
>>146
何を言っているのだ。
何も明示しないで、カレー、肉じゃが、といえば牛を使っていると言うことだ。
つまり、カレーとだけ言われて何の肉を使っているかと疑問に思ったりしないと言うこと。
ポークカレーと書かれればブタのカレー
カレーと書かれれば牛のカレー
わかったか。
154名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:14:26 ID:i5HVFnTW0
>>119
> >>91何も明示してないカレーなんかないじゃん。
> あり得ない前提をもとに話しを作ってはいけませんよ。

普通にあるよ。なんでもやります系な喫茶店って、ずいぶん少なくなっているけれど、
そういうところでメニューにカレーライス、オムライス、エビピラフ、みたいに書かれていたとしよう。
関西と言うか大阪では、その場合は牛肉のカレーだと言う程度のことだから。
155名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:14:40 ID:KTVTcFO00
関西ではポークカレーって食べないの?
156名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:14:49 ID:H/aIT4OuO
カレーごときで喧嘩って。小学生が笑うよw
157名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:02 ID:WspPFi7MO
牛だろうが豚だろうが鶏だろうが蛙だろうが
お前らの変な先入観で料理の幅を狭めるんじゃねーよ
カレーと肉じゃがにあやまれ!
158名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:11 ID:SwMGiyp30
北海道
東北
関東:豚
北陸
中部
関西:牛
中国
四国
九州
沖縄

他地域も教えてちょ
159名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:13 ID:mYvK5ir70
>>151
・・・南海高野線でも、JR阪和線でも、よくある話じゃん?
なんで、そんなに意固地になるんか、分からん・・・。
160名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:15 ID:ekzMwkLiO
カレーは具なしかひき肉が好きだ
だが実家では豚か牛だった、今は嫁が鶏で作る
カレーって基本的に大抵はウマいと思うんだよな
レトルトが苦手なんだが、レトルトにウマいのってあんのかね
161名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:31 ID:QR9FU4Hi0
豚だと貧乏臭いとか本気で言ってるの?
料理に合うと思ってるから使ってるだけでしょ。
関西人は見栄で料理作ってんの??
162名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:40 ID:713a35jn0
>>146
関東でも生卵入れる奴もいるし、醤油やソースかけるのもいる
付け合わせにキムチ、果ては納豆なんか入れるやつもいるんだよw
自由な食べ物だなーカレーは
163名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:46 ID:aWMwISmQ0
>>147
冷蔵庫掃除にもぴったりの定番レシピなんだよ、カレーはw
余った野菜ぶっこんで炒めて煮れば出来上がり。
肉は豚でも牛でも鶏でも、なんでも良いけどさ。
164名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:51 ID:Zf61D4yfP
>>126
マジレスすると…
近畿圏の人達は、海軍カレーとかあの手の色物に対して非常に厳しい目を
持ってる物だよw
行列作ってラーメン食べてる人種を馬鹿にするような人達が多い。
165名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:15:59 ID:bbFihseR0
>>148
10%の民国人だろw
関東 牛も豚も美味いよね
民国 豚なんてありえない
166名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:16:05 ID:Nlz/6KQtO
金あるところは豚派で金ない地域は牛派なようだね
167名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:16:22 ID:cUul0bZm0
>>149
まぁ、それはそうなんだけど
色んな肉買ってきて焼き肉にして食べ比べると面白いよ
実際に比べた馬鹿は俺くらいな酔狂な奴だけかもしれないが
意外に・・・
168名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:03 ID:atXZz4nw0
豚ってそんなにうまいかなあ。牛とか羊のほうが香りがいいだろ。
まあ豚でもステーキにするようなのもあるし、だいたい肉はうまい。
いや魚もおいしいし、はっきりいって何でも食べたいなあ。
お金がたくさん空から降ってくるといいのに。
169名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:10 ID:CH2LoZnY0
>>142
職場で一時期、インド人が隣に座ってた。
170名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:12 ID:JFRD7CFw0
>>149
味には絶対ってのはないと思うがな
ただ歴史的に日本のカレーは海軍が欧州のビーフシチューをカレー味
にしたビーフカレーが基本であり、肉じゃがも海軍で発明され、ビーフカレーと
同じ食材で作れると言うことで重宝されたらしいから
やはり基本はビーフではなかろうか?
171名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:24 ID:KeNjy1O+0
>>136
肉無しで作ったことある。
若干あっさりした感じになった。
カツとかトッピングするなら肉無しのほうがいいかも。
172名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:36 ID:d9EGs8NY0
まあそもそもカレーは旨いもんじゃないけどな。
173名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:17:44 ID:d8QQcFoU0
>>149
????
どんな料理でもブタとウシの使い分けをしないで両方定番などと言う方が味音痴だろ。
何でも牛だなんて誰が言った?
174名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:18:01 ID:oBsixI0a0
消化が速いぞ
175名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:18:07 ID:mRHHr0xU0
牛だ豚だと五月蝿いので、
そろそろ正解を。

カレイライス〜海軍割烹術参考書より
材料
・牛肉(鶏肉)
・人参
・玉葱
・馬鈴薯
・鹽「カレイ粉」麥粉
・米

まぁ、カレーはなんでも美味いがw
176名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:18:17 ID:t6iuZ2hiP
>>155
食ったこと無いなぁ
牛か鳥
177名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:18:29 ID:Lkbx/8Bh0
ほえ〜、「カレーは、牛だろ」って人に「カレー食べる?」っと聞いて、ビーフじゃない肉のカレーを出すと、
「○○カレー食べる?と聞いてくれ」的に、思われてる。もしくは、突っ込まれるのか。
178名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:18:59 ID:pBUZjUQ5O
>>161
ごく一部の奴の価値観で関西を語らんでくれ
179名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:19:28 ID:BRIQ+w/W0
犬肉は何位だったの?
180名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:19:37 ID:i5HVFnTW0
>>102
> すき焼きに豚だけは認めない、あれは絶対合わない
一方、愛知県では鶏肉のすき焼きもあるけどね。「ひきずり」って言ったっけな、たしか。
181名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:19:48 ID:JFRD7CFw0
>>177
ロハの食事でそんなに切れる奴はいねーだろw
金取るなら別だが…
182名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:19:57 ID:DMBiVWpA0
ビーフカレーしか作ったことがない嫁は
一度豚肉入れて家族の反応を試してみろよ
183名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:20:13 ID:hyXfpFcD0
>>146
頭おかしいんじゃないの?捏造すんなよ根拠を証明しろよ
184名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:20:39 ID:NVVpQO6J0
>>153
> 何も明示しないで、カレー、肉じゃが、といえば牛を使っていると言うことだ。
それが関西ローカルのルールだっていってんだよw
ついでに言えばデフォは豚だとも言ってない。どっちもありうるってこと。
理解できた?
185名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:20:55 ID:kQo3SzOi0
>>123こんな感じ?




563:名無しさん
スシはやっぱ醤油だな。

564:名無しさん
>>563醤油を使うのは貧乏人。マヨ最強。

565:名無しさん
マヨ厨キタ─────(゚∀゚)─────!!
186名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:20:58 ID:aWMwISmQ0
>>177
肉のイメージが地域差あるんだろ?w

関西じゃ肉と言えば牛なんだろうけど、関東は豚、牛両方連想する。
187名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:21:01 ID:d9EGs8NY0
>>170
歴史と旨さは関係ないと思う。
牛は味が強いから肉料理で食う。豚はダシとして使うのがいいはず。
188名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:21:01 ID:ocFezgVDO
>>178
結構最初の方からスレを追ってるけど
そういう関西人が多かったからしかたないよ
189名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:21:03 ID:KTVTcFO00
>>176
へぇ、関西ではポークカレー食べないんだ。
このアンケート結果は相当驚いたでしょう?
190名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:21:13 ID:J0+LObwu0
ヒ素
191名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:21:32 ID:heuEJczK0
>>180
牛丼はスキヤキの簡易版でしょ。
チェーンでは同じタレで煮込む豚丼がメジャーになってるよ。
192名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:22:01 ID:mRHHr0xU0
>>185
それを印度人が書いてると思うと、
笑えるなw
193名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:22:08 ID:stN8i6iU0
>>178
でも、そんな奴らが声を大にしてファビってるから
そんな印象に捕らえられる。
文句を言うならそんら奴らを怨め。
194名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:22:53 ID:5su7Ce+60
甘味の強いカレーが嫌いな俺としては、ビーフは避けたい。
しかし最近は豚肉がうまくなった。
バブル期以前の豚肉は、固くて臭くてなにしろ最悪だった。
195名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:23:00 ID:sO1X0VLX0
肉は牛か鳥
野菜は、玉ねぎ人参ジャガイモは外せない
次点になすび
196名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:23:03 ID:NVVpQO6J0
>>162
> 関東でも生卵入れる奴もいるし、醤油やソースかけるのもいる
関西出身者だよ。はやく弁明してみろ。

>>183
生卵カレーの説明を早く!
おまえらの主張どおりなら
生卵カレーって言えよw
197名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:23:16 ID:GvQjgFPX0
>>184
例えば焼肉弁当を買ってそれが豚肉なら怒るだろ
そういう事だ
198名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:23:45 ID:7ByHzF9pO
>>190
死刑
199名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:24:03 ID:oBsixI0a0
牛肉の方が旨いというのは
関西からなの?

オレはどちらでも旨いし
鶏肉、豆腐、たまねぎ
ごめん嫌いなものが少ない
200名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:24:12 ID:hB7YzuAv0
ID:NVVpQO6J0

こういうのが関東人
一方的に敵意むき出して根拠もないことでファビョる
201名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:24:26 ID:CH2LoZnY0
>>155
食べないわけじゃないですよ
カレーでなくポークカレーとしてってだけで

>>161
何その絵に描いた様な被害妄想

>>165
関西 カレーは牛だけ、豚ならポークカレーと呼んでほしいね。
関東 カレーに豚なんて貧乏で舌も貧しいと関西人に馬鹿にされている
202名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:24:55 ID:h4Wb6Anx0
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7238.html
豚肉の消費量自体は全国でさほど変わりは無い、関西人は肉食いすぎっぽい。魚食え魚
203名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:02 ID:heuEJczK0
>>197
イベリコ使った焼肉丼が同じ価格帯で売られてるぞ。
味と値段のバランス次第。
204名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:09 ID:mYvK5ir70
・・・てか、

 どっちも、チョンやシナに思えて仕方ない。
 食いモンだから、好きなの食えばいいじゃん?
205名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:20 ID:kQo3SzOi0
>>192
多分、印度人はこのスレ見て楽しんでいるんだろーな。
206名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:32 ID:t6iuZ2hiP
あとはシーフードカレーか
豚ってしょうが焼きみたいなのがカレーに入ってるわけ?
スプーンで普通に食いにくくねーか??

>>189
んー不況の影響かなぁという感じかな
牛肉高いしね
まぁそれでも牛コマとかシーチキンとか鶏肉を使う事はあっても
豚肉の発想は無いなぁ
どういう形で豚肉が入るのか想像ができない
207名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:33 ID:KaPGkUVVO
ルーをこくまろからジャワに乗り換えるのと同時に豚から鶏に変わった
208名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:25:58 ID:5su7Ce+60
うちの田舎では肉じゃがといえば馬が基本だ。
まあいろいろあるよ。
209名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:26:01 ID:JFRD7CFw0
>>194
不況もあると思うけど豚肉が旨くなった影響もかなりあるんだろうな
まぁアメリカ様のお陰なんだろうが、昔は豚肉結構臭かったけど
最近は脂の甘さがまず来るし、臭いもあまりしなくなった気がする
210名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:26:21 ID:WGzA2kgC0
ザリガニ入れると美味いよ
211名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:26:25 ID:KeNjy1O+0
>>207
オレも最近、ジャワにハマってる。
212名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:26:27 ID:PVKxPwWy0
チキンが一番好きだな
213名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:26:59 ID:d9EGs8NY0
>>197
焼肉もしゃぶしゃぶも牛豚両方ありだと思うが。
214名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:27:08 ID:5d2oQqunO
神戸出身京都住みだけど、カレーにソースも生卵も入れないよ。
215名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:27:11 ID:hyXfpFcD0
>>196
生卵カレーってなんだよwどこの部落の習慣だよwww
>>194
豚だとよりまろやかになるぞ
216名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:27:56 ID:pBUZjUQ5O
ルーは色んな銘柄を混ぜまくってるな
少なくとも3種類は違うやつ使う。邪道か?
217名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:28:20 ID:aWMwISmQ0
>>206
関西じゃ生姜焼きの定番肉も牛なのかい?
とんかつは牛カツで代替効くんだろうけど。
218名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:28:20 ID:h4Wb6Anx0
醤油やソースなんてまずくて食えないカレーにいれるもんだろ
219名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:28:23 ID:5su7Ce+60
年も関係あるかもしれん。
若いころはギトギト&レアな牛肉に大喜びしたものだが、
今は焼肉でもしゃぶしゃぶでも豚のが好きだ。
220名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:28:49 ID:/ouXnv4E0
冷凍すると激マズになるからジャガイモは
若干少ないのかな?

普段は手間かかるからやらないけど
スペアリブを使うのもなかなか美味
221名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:28:57 ID:i5HVFnTW0
>>191
> >>180
> 牛丼はスキヤキの簡易版でしょ。
> チェーンでは同じタレで煮込む豚丼がメジャーになってるよ。

えー、俺は>>180なんですけど。
何が言いたい? ひょっとしてメクラ撃ちで喧嘩売ってる?それなら俺はスルーですから。
222名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:29:03 ID:bbFihseR0
牛肉が高いって、関西では高級な和牛が入ってるんだなあ
店で食うと10000円ぐらいか。そりゃ美味いだろうな
223名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:29:16 ID:KeNjy1O+0
>>216
オレも3種類混ぜて使う。
甘口、中辛、辛口で銘柄はいろいろ。
最近は、辛口と中辛にジャワを使うな。
224名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:29:30 ID:t6iuZ2hiP
>>217
豚つかう代表的なのがしょうが焼きかなーと思って
どういう形でカレーに豚が入ってるの?
形が無くなるまで煮込むとか?
225名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:29:39 ID:KTVTcFO00
>>206
不況関係ないと思うよ。単に関西人が知らないだけ。
226名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:29:48 ID:ekzMwkLiO
>>216
いっそ粉の使え、あれはウマい
227名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:03 ID:heuEJczK0
>>221
悪い、引用部分に反応したw
228名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:07 ID:d9EGs8NY0
>>219
牛=甘党、豚=辛党というのもあるかも
229名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:11 ID:wlr7sgQY0
貧乏人ばっかだな、このスレ。
230名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:21 ID:stN8i6iU0
>>215
生卵カレーって名称があるかはしらんが
カレーに生卵落として食べるのは普通だと思うぞ。
理想は黄身だけを落としてカレーにまぶして食べるのがたまらんが。
231名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:25 ID:uFT9spOM0
>>206
豚バラのブロックを一口大に切って入れるんだよ
トロトロに煮崩れて美味いよ
232名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:51 ID:JFRD7CFw0
>>228
逆じゃねーか?
豚の脂って甘いと思うが
233名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:30:59 ID:h4Wb6Anx0
>>217
しょうが焼きは知らないが焼肉定食で豚肉が出てくるのは違和感ありありらしいというのをずいぶん昔に聞いたな、今はしらんが
234名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:31:42 ID:CH2LoZnY0
>>215
カレーに卵はそれが貴重だったころの習慣じゃない?
その世代の人の卵に対する執着は俺らには想像もできないと思われ
235名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:31:44 ID:i5HVFnTW0
>>200

> こういうのが関東人

関東かどうかではなく、厨二のDQNって方を先に考慮すべきだと思うんだが。
236名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:31:55 ID:t6iuZ2hiP
>>231
なるほどブロックね
豚の角煮みたいな感じか
イメージできたわサンキュー
237名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:10 ID:5su7Ce+60
>>232
やー、最近の上等な豚の脂は確かに甘味があるけれど、
牛肉ってのはとにかくやたらに基本的にすごく甘いだろ。
238名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:23 ID:d9EGs8NY0
>>224
角肉を入れるもあるし、バラ肉を刻んで入れるのもある。
239名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:29 ID:1VyljdVi0
市販のルーが重たくなってきた。思う存分カレーライス食べられるのは若いうちだ。
240名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:48 ID:3L6P+KEK0
砂糖や味噌は料理研究家もおすすめしている隠し味
いっぺんためしてみなはれ
241名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:54 ID:KeNjy1O+0
>>226
粉は、使いづらそうで手が出ない。
炒ったりしないといけないみたいだし、粉だけだとシャバシャバになりそうだし。
薄力粉とか混ぜて使うのかね?
242名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:32:57 ID:JiRIYSKhP
松屋でカレギュー食ってくる
243名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:33:26 ID:LyEHlc/70
>>241
そこでスパイスですよ
244名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:33:49 ID:JFRD7CFw0
>>237
んー…あんまりそんな感じはしないが…
245名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:33:59 ID:aWMwISmQ0
>>224
各家庭の選択だけど、サイコロ状の塊か、
薄くスライスした豚肉が入っているのがポピュラーかな。
原型無くなるまで煮込んだ?カレーはココイチが初めてだったかな?
関東育ちの俺個人はw
246名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:34:03 ID:t6iuZ2hiP
カレーに角煮が入ってると思えば
なんだか豚も美味しそうな気がしてきたわ

スパイシーなカレーには鳥が合うけど
豚だと甘口が合いそうだな なんとなくだけど
247名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:34:15 ID:SwMGiyp30
>>217関西でも生姜焼きは豚
とんかつも当然豚
かつ丼も当然豚だし
しゃぶしゃぶは牛、豚どちらもしゃぶしゃぶするし
鍋に入れるのは豚
248名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:34:20 ID:Y4CzgKY+0
249名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:34:30 ID:CH2LoZnY0
>>217
普通に豚しょうが焼きと豚カツですよ。
関東の人って料理によって使う肉を変えないほどそんなに豚に執着があるわけじゃないよね?
250名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:34:59 ID:713a35jn0
>>239
フレーク状のものもあってそれなら余計な油分をとらなくて済むよ

うちは昔はジャワとゴールデンを混ぜてたが、今はコスモ食品の中辛一本だ
251名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:35:05 ID:i5HVFnTW0
>>224
> 豚つかう代表的なのがしょうが焼きかなーと思って

それ煽りじゃないよね?うーん・・・
「豚つかう代表」と言ったら、トンカツって発想はしないの?
すげー興味ある。
252名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:35:24 ID:h4Wb6Anx0
>>217
豚肉の消費量自体は全国さほど変わりが無いぞ、牛肉の消費量が関西圏で多いだけで
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7238.html
253名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:24 ID:HkPx18a40

当方、兵庫在住ですが、
カレー用の牛肉はあっても、
カレー用の豚肉は見たことがありません。

今度豚肉でカレーを作ってみたいと思ったのですが、
ググると、バラ肉が多いようです。

圧力鍋等使わずに作りたいのですが、
バラ薄切り or こま切れでおいしくできますか?
254名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:27 ID:VEEnt1YYO
>>237

豚のが甘い(=脂っぽい)
融点は豚のが低そうだ
あと、カレー用ぐらいじゃ牛の脂なんて知れてる
255名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:30 ID:JFRD7CFw0
>>251
トンカツ入れたらカツカレーになっちゃうじゃん
関西でもカツカレーのカツは豚カツが多いかな?
256名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:35 ID:jI54mYDq0
>>247
そこまで豚を食べているのにカレーだけ豚はダメって・・・頭悪すぎじゃない?
257名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:45 ID:bbFihseR0
>>241
小麦粉だけど、めんどいからルーでいい
ルーのカレーの仕上げに炒ったカレー粉を追加すると香りが増す
258名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:46 ID:eChA58WG0
おいおい、ここまで牛スジって書き込み、一つもなしか?
牛スジいーよー。コラーゲンでとろっとろの濃厚カレーになるよ。

ポークカレーはカレーの中で一番不味いカレーだと思う。
259名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:36:49 ID:sO1X0VLX0
豚肉ならトマトベースのシチューにするな
260名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:37:00 ID:i5HVFnTW0
>>236
学校給食みたいな場合、バラ肉(お好み焼きで使うやつ)を3〜4等分にカットしたのを
使ったりもするよ。
261名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:37:14 ID:hyXfpFcD0
>>216>>223
何のために?完全に迷走してるだろw
>>230
その普通ってのが怪しいんだよな個人の経験だろ。関西での豚カレーより生卵がメジャーな習慣なら>>196の相手してあげてw
>>237
ステーキ肉とかすき焼き用の刺しの入った肉でもない限りそんなことない
262名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:37:20 ID:t6iuZ2hiP
>>251
関西っつても住んでるところははトンカツより
かつめしっていう牛カツにドミグラスソース掛けたのが主流だから
豚で想像するのはしょうが焼きが出てきたわ
263名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:37:38 ID:iB7ZWDkB0
>>239
重くなってきたらルーを定量の半分ぐらいにして出汁で割って片栗粉でとろみをつけるタイプにする
肉は鶏肉で野菜は大根、里芋、人参なんかで和風の煮物にカレールーを入れた感じ
264名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:37:50 ID:Uh+rLz6lO
さすがカレー。★7か。
インド人に感謝だな。
265名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:38:04 ID:aWMwISmQ0
>>249
普通にレシピに使い分けかなw
牛カレーでも良いし、豚カレー、チキンカレーでもなんでも良いよ、個人の好みによって。

でもカレーと言えばポークかなあ、関東でポピュラーなのは。
266名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:38:05 ID:LyEHlc/70
>>251
豚使う代表って聞かれたらしょうが焼きだな
267名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:38:17 ID:KeNjy1O+0
>>257
ルーに追加してもいいなら、今度試してみるわ。
268名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:38:54 ID:Zf61D4yfP
>>197
その例えが分かりやすいねw
焼肉弁当買って、豚肉入ってたら、おいおい…
肉代金ケチってるのかよ!って思うのと同じ感覚があるってだけ
の話なのに。

逆に高級だった小麦より、雑穀であるソバの価値が逆転したように
肉の価値が逆転するぐらいの高級豚、拘りのある豚でも使ってるのなら
少しは状況が違ってくるんだろうけど、違うでしょ?
269名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:39:08 ID:KTVTcFO00
>>252
西日本の人って何でそんな牛肉食べるんだ?顕著だね。
270名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:39:12 ID:d9EGs8NY0
>>246
そういう発想もあるけど、俺はカレーの肉は隠し味の感覚なんだ。
煮込んで肉が消えてても別にいい。
271名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:39:48 ID:4rNovbdkO
関東ではチキンカレー、ポークカレー、ビーフカレーとなんでもありだが、
関西ではビーフカレーしかないので関西人はびっくりしちゃったのか。
カレーはビーフカレーしかないと思い込まないほうがいいのでは。
272名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:40:30 ID:pBUZjUQ5O
>>261
カレーは何でも混ぜまくった方が美味い→ならルーも混ぜてみようぜ!
みたいな感じか?でも単色より美味い気がするし、家族にも好評なんだよな
273名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:40:30 ID:VEEnt1YYO
>>247
>>249
関西はビフカツという文化もあった


>>256
確かに関東人は焼き肉と言えば一般的に豚肉というぐらいフレッキシブルだしな
274名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:40:41 ID:CH2LoZnY0
>>256
はいはい被害妄想被害妄想
豚がダメじゃなくポークカレーと呼んでくれですよ
275名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:04 ID:CLM+db+40
>>264
関西人が暴れているだけというオチなんだけどな
カレー=牛でないとダメだとか吠えてるw
276名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:05 ID:stN8i6iU0
>>253
バラ肉はいきなり煮込まず
一度炒めて焦げ身を付けるのがベスト!
277名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:27 ID:8LZzOryP0
中傷ではなく本当に素直に聞きたい

関東地方の人は本当にカレーに豚肉を入れるのか?
そしてそれが旨いと思っているのか?
どうなんですか?
278名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:27 ID:iX0VlxliO
俺はチキンカレー好きなんだけど、彼氏はポークカレーなんだよね
279名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:35 ID:HzB0Lfk30
生姜焼きはブタしかありえない。
牛でやったら不味そう。その他の肉とも相性悪そう。
が、カレーはやっぱり牛。
280名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:35 ID:78W/yaZ50
ヒ素
Byますみ
281名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:40 ID:5su7Ce+60
>>254
いや、だから確かに最近は脂の多さを自慢する豚肉も増えてきたけど、
めったやたらに脂含有率の高さを尊ぶのが日本の牛肉観じゃないか。
やれサシが入ってるの、口に入れると溶けるだのって。
ハードコアな噛み応えある赤身牛肉って、かなり市場が限定されない?
282名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:46 ID:qDu5+1S60
ヒ素 林真須美
283名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:56 ID:hB7YzuAv0
>>271
2chのいくつかの書き込みで、
「関西人はカレーはビーフカレーしかないと思い込んでる」と思い込むお前も相当だな
284名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:41:57 ID:JFRD7CFw0
やはり関西ではまだカツと言ってもビフカツ・牛カツが基本なのか
カツカレーでもそうなんかいな?

>>271
いや。肉の名を書かない「カレーライス」や「ライスカレー」は牛だろ?
ってだけの話だと思うよ。
285名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:42:05 ID:kQo3SzOi0
>>253
豚バラスライスなら圧力鍋は不要かと。
ぜひぜひ試してみて。
煮込みすぐると肉消える。
でも、それもまた旨い。
286名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:42:21 ID:i5HVFnTW0
>>253
バラをできあがりで3センチくらいになるように切った方がポピュラーだと思う。
タマネギから炒めだして「おかあさんの」とか「家庭の」とか接頭辞が付く場合は、
ニンジン・ジャガイモを炒めてから、バラ肉投入、色が変わったらもうすぐに
水(スープ)入れて、野菜に火が通ったらルー入れて適当に煮込む。

くらいかな。豚肉は安いの避けて、鹿児島みたく「脂身言いません、白身言います」
くらい言える奴の方がいいと思う。

ちなみに東京の肉屋さんでは「豚カレー用」と言うカットの仕方があります。
やはり3センチ前後のサイコロ状で、これは大阪でも名古屋でも見たことなかった覚え。
287名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:42:32 ID:3L6P+KEK0
牛、豚、鶏、シーフード、野菜
それぞれの良さがある
全部好きだ
288名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:42:45 ID:heuEJczK0
>>269
消費量の高いところを一通り眺めると、単純に産地の有る無しみたいだね。
松坂や但馬に挟まれた一帯が単純に消費量が高い感じ。

東北や北陸で突出してる所も産地でしょ。

んで群馬人が肉も満足に食えないほど
貧乏だと言うことも読み取れるw
289名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:09 ID:Jn0aWBuxP
>>269
ヒント:但馬、神戸、松阪
290名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:23 ID:h4Wb6Anx0
>>277
ポークカレーにからあげトッピングしたりするね
溶けちゃうから家ではやっぱ牛ブロックだけど豚バラ余ってたら一緒に入れたりする
291名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:28 ID:VEEnt1YYO
>>268

関東では焼き肉と言えば基本的には豚肉だよ
292名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:29 ID:CLM+db+40
>>277
カレーなんて何が入っていても美味しければ良いんですよ
言っていることの意味判るかな?
293名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:30 ID:d9EGs8NY0
>>277
じゃあカツカレーはどうなんだい?
とんかつにビーフカレーをかけるのかい?
294名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:32 ID:ocFezgVDO
>>274
被害妄想にしたいみたいだけど、一連のスレでの
関西人の極端なレスが多いから無理だって
295名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:43:53 ID:pBUZjUQ5O
>>281
うちはずっと牛コマの硬いやつ入れてるなぁ…
カレー肉に脂っこさを求めるってのも自分の家庭からすれば新鮮
296名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:44:01 ID:6oQ9yRUSO
牛すじカレー旨いぜ
297名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:44:35 ID:KOSfCOOy0
カレーといったら鶏肉だろ
一度ルーから作りたい
298名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:44:42 ID:3L6P+KEK0
>>291
ちょw釣りにも程があるぞw
299名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:44:52 ID:5su7Ce+60
なんつーか、好みや育ちの話なのに「これが正しい!」とか言い出すのは
単純にキチガイだよね。関西人だろうが関東人だろうが。
300名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:11 ID:Y6XqnWUlO
レトルトカレーでポークって見ないけど。
301名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:34 ID:713a35jn0
>>268
その例えでいうと、関東じゃ焼肉弁当にはたいてい肉の名前が明記されるよーて感じかな
牛焼肉弁当、豚焼肉弁当みたいにね。お約束はないって感じよ
302名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:35 ID:HzB0Lfk30
トンカツも美味しいけど、牛カツも美味しいよ。
外はサクサク、中はレアで肉汁たっぷりで柔らかい。
303名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:39 ID:VEEnt1YYO
>>293

トンカツが「トッピング」なんだろ?
「エビフライカレー」と変わらんかと
304名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:44 ID:doPR1xLv0
>>277
入れる。美味い。
その前提を想像すらできないから揉める。
自分がどうこうばっかで、他の人の好みすら寛容になれないのは問題だろ。
305名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:44 ID:cXi0ZGvt0
タマネギとニンニクは必須だろ
306名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:48 ID:FmGH9/8Q0
俺はチキンカレーが一番好きな関東人だが、確かに
関東でカレーライスって言ったらポークだな。

チキンやビーフならそれぞれチキンカレー、ビーフカレーって
書いてある。

ただ単にカレーライスって書いてあるメニューに対して注文したとき
チキンやビーフが来ることは滅多に無いと思う。
307名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:45:52 ID:t6iuZ2hiP
>>291
マジで???
ちょっと信じられない
308名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:06 ID:Jn0aWBuxP
>>284
明示してないカツカレーは豚カツだね
つうかビフカツカレーはまだみたことない
309名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:24 ID:5t/T9fkI0
カレー屋行ってもじゃがいも入ってないカレーだらけで萎えるね。
じゃがいも入ってのカレーでしょ?
310名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:28 ID:bbFihseR0
>>253
んじゃ、俺は脂抜きした奴を薦めとくわ
サイコロ状に切って油で炒めるか、一度茹でてから好みの形状に切る
311名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:30 ID:JbSqP0NG0
>>296
同意。
煮込みに時間はかかるけど、トロトロになった牛すじ肉のカレーはイイ!
312名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:30 ID:aWMwISmQ0
>>289
100g1000円以上しそうな肉ばかり食べて居るのか?関西の人はw

凄いなあ…
313名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:31 ID:Pylji3+u0
>>300
その筈なんだが、数年前に一度レトルトのポークカレーを見付けて、それが旨かった。
普段はレトルトでビーフばかりだったから、なのか…
314名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:39 ID:h4Wb6Anx0
>>307
焼肉はさすがに牛だけど焼肉定食だったら普通に豚肉出てくるな大抵
315名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:52 ID:heuEJczK0
豚もイベリコだとか豚トロだとか
牛との格差も減ってきてるよね。

ここ一番安いのが欲しい時は豚一択だけど。
316名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:46:55 ID:crz9YFcBO
俺は裏スジが好きだ
317名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:47:09 ID:gXhSRoS30
このスレお腹減るな
318名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:47:22 ID:3KfziQ/P0
カレーは豚肉を入れるぐらいなら鶏肉の方が美味しい
牛スジやホルモン類もおすすめ
319名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:47:23 ID:kQo3SzOi0
>>305
生姜も忘れずに。
320名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:47:26 ID:stN8i6iU0
>>307
豚派のおれだけどさすがにそれはないと思う。
321名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:00 ID:hyXfpFcD0
>>272
でもジャワとこくまろとか完全にベクトルが違うだろ?自分はジャワ好き、子どもはこくまろ好きで間取るってことか?
まあ好みの問題だからいいけど
>>281
いくらでもスーパーに売ってまんがな赤身。カレー用牛肉は全くと言っていいほど脂身ないんでさすがにあれはいかん
322名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:09 ID:iB7ZWDkB0
>>300
大手のハウス食品は普通にポークもチキンも出してるぞ
323名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:11 ID:KeNjy1O+0
>>314
焼肉定食で豚肉は、ちょっと詐欺くさく感じるな。
カレー=ビーフカレーとは思わないが。
324名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:18 ID:4rNovbdkO
>>277関東ではポーク、ビーフ、チキンどれも普通だし、どれも食べるよ。どれかってことはない。
>>283このスレを読むかぎり関西人はカレーはビーフに限ると言っているよ。
325名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:29 ID:FmGH9/8Q0
>>314
それはないw
関東でも焼き肉定食って言ったら牛だw
326名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:33 ID:0mjqpZKo0
シャブシャブ用の薄切り牛肉一択だろJK

角切り牛肉は肉汁が抜けてカスカアスになたり血抜きが不十分でゲロマズになるから論外
豚肉も浸透しにくいから固くなって中身パサパサになるからカレーには合わない
327名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:44 ID:KTVTcFO00
>>288
ホントに単純に産地だからなのか?
見事に西日本ばかりが突出してるな。
328名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:48:58 ID:713a35jn0
>>291
コラコラ、嘘はいかんよw
329名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:00 ID:5su7Ce+60
>>295
うん。なるほど・・・
脂に甘味を感じるような上等豚肉ってのも、同じようにカレーのイメージじゃないのよ。
そういう豚肉は直火で焼いたやつをにんにく醤油ででも食いたいね。
330名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:01 ID:d9EGs8NY0
>>309
そうそう。野菜カレーなのにナスしか入ってないとか。
331名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:10 ID:K2xhXYZq0
カレーといえば牛だって関西人はしつこく主張するけど
そうしたければそうすりゃいいじゃん。
関西の食習慣に興味ないよ。
データとして豚が1位で関東では牛も豚も普通に使う。
たったこれだけでなんで揉める必要があるんだよ。
中には豚ばらためしてみようっていう人もいるけど
新しい味の発見があるならそれは得だ。
332名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:15 ID:Jn0aWBuxP
>>293
釣り?
豚カツにかけるのは肉の入ってないカレー、つまり野菜カレーですよ。
333名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:20 ID:i5HVFnTW0
>>277
学校給食でも慣れるし、普通に定番の一種と思っていて問題ない生活できるから。
おいしいと思うけど、そんなものは「作り方」の問題でしょう。
だって、関西の人にカレールーと牛肉渡したら1万人が1万人とも美味しく作れるなんて
あり得ないのと同じことだと思う。
334名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:24 ID:JFRD7CFw0
>>293
金沢ではカレーと言えばカツが載っていてソースをかけて食うが
ベースはビーフカレーだったと思う
ほとんど肉片ないけどな
335名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:36 ID:HzB0Lfk30
>>318
同意。
子どもの頃はブタ肉のカレーを散々食べさせられてきたけど、好みじゃない。
鶏はまだいける。
336名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:49:41 ID:t6iuZ2hiP
>>314
マジかよ・・・
関西でそんなことしたら金返せ!ってなりそうだなw
つかそれなら野菜炒め定食とかしょうが焼き定食にした方がよくね?

>>312
ブランド牛も元の牛は一緒だから
ブランド名無いと安いよ
育ててる場所が違うだけで
337名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:00 ID:L2DY/5CG0
>>277
東京出身じゃないけど、基本豚カレーて人は結構いる。
子供の頃から食べ慣れてるからってのが理由ぽい。

だが、飲食店では牛肉カレーがほとんど。
家カレー=豚カレーなのかな。
338名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:03 ID:A7yHM2is0
>>269

関西の牛肉文化、関東豚食文化の原点はどこでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424995139

だって
339名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:06 ID:heuEJczK0
>>312
製品化したあとにホルモンだとかB級品だとかが
出まわるんじゃないかな?
あと畜産農家も特級品種ばかり育ててるわけじゃ無いでしょ。

北海道だとグラム30円の牛肉が出まわるらしいね。
廃乳牛だけど。
340名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:09 ID:eLqLJlgc0
>>317
カレーはそもそも胃腸薬だしな
341名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:12 ID:UDkgaB+mO
牛カツといえば戦前はビフカツにドゥミグラスソースがご馳走っておばあちゃんが言ってたな。
342名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:13 ID:hB7YzuAv0
>>324
ビーフに限りません。チキンも豚も美味しいです

はい、君の思い込み終わり
343名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:19 ID:MyPAp1bf0
こんなくだらん事を載せるなよ!
344名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:28 ID:aWMwISmQ0
>>281
赤身スキーは歯応え楽しむ料理かなあ。
硬い肉を調味料に漬け込んで、一晩寝かせてあれやこれやで柔らかくするけど、
手間掛かるわな、柔らかい肉=旨いと感じるのが日本人だから。
345名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:30 ID:stN8i6iU0
>>311
肉は豚派だが
牛すじは別だな。
煮込めば煮込むほど味わいが出てくるスジは最高だよ。
346名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:55 ID:xWzE4naZ0
>>309
他の料理は許せるけどカレーに入ってるイモは許せない
347名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:50:56 ID:ocFezgVDO
>>307
焼肉弁当といえば豚が多いが大概は豚焼肉、牛焼肉と明記
普通の焼肉は牛メイン
348名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:51:06 ID:5t/T9fkI0
>牛すじカレー旨いぜ
一昔前の松屋を思い出す
あの頃の松屋のカレーは美味かったなあ
349名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:51:24 ID:VEEnt1YYO
>>307

マジだよ

すき焼きも牛肉もあれば鶏肉もある
肉うどんも基本的には豚
関東は基本的には肉=豚
牛の時は「牛丼」とかことわりを入れる
350名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:51:24 ID:WTPPrsl20
カレーの具といえばタマネギ。

タマネギの入っていないカレーは皆無だからね。

豚肉が1位なのが意味不明。

ジャガイモ
にんじん
タマネギ

以上のどれかが一番が普通だろ。
351名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:51:43 ID:CRfdKcy90
>>325
両方ある。いわゆる定食屋っていう大衆店だと豚はわりと普通かな。
結局店によるわけで
これで東京はどうの関東はどうのケチつけられるいわれはない。
352名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:51:46 ID:3L6P+KEK0
>>324
九州育ちで今東京に所帯持ってるけど、それぞれに良さがあるし
カレーといえばこれしか食わないってのはないよな
本格的インドカレーもタイカレーも家庭的なカレーもそれぞれにうまい
353名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:52:04 ID:VlS4o0lg0
★7まできたか

やはりカレーは世界を救うw
354名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:52:16 ID:KeNjy1O+0
>>321
ルーを混ぜるのは、どの組合せが美味しいか工夫したいって発想からだな。
結局、単一のほうが美味いということになるならそれでもいいが、試してもみないのに
それが唯一の選択とは思わない。
月イチくらいしか作らないし、ルーは半分づつ使うので2回同じ組合せになるからまだ
どれが一番かまでは検証できてないが、単一より混ぜたほうが深みが出るように思う。
ま、オレの個人的な好みだけどな。
355名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:52:36 ID:pBUZjUQ5O
ああああああ腹減ったよチクショー
とにかく今度豚と鶏試してみるわ。お前らおやすみ
356名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:52:49 ID:kQo3SzOi0
『2ちゃんスペシャルカレー』を作ろう!

なんて企画あっても、絶対にまとまんないだろうーなwwwwwww

ちなみに、

野菜
・たまねぎ
・にんじん
・キャベツ
・セロリ
・なす
・トマト
香りもの
・にんにく
・しょうが

・豚バラブロック
ルー
・ジャワカレー辛口

かな。
357名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:52:59 ID:JFRD7CFw0
358名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:53:24 ID:FmGH9/8Q0
>>349
ID:VEEnt1YYOは嘘ばっか言うなw
関東だってすき焼きは牛だし、肉うどんも牛。
359名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:53:56 ID:i5HVFnTW0
>>291
それは嘘八億だぞ(w

と言うか、焼肉=チョーセン料理なんだし、もともと家で作るものではなかったし、
そういうチョーセン料理屋で出す焼肉は基本、牛だったはずだけど?

自宅で焼肉、なんてホットプレートが出てからあと普及したようなもんで、
あんなもん、そもそも焼肉でもなんでもない「もどき」でしょ。

360名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:54:05 ID:D2bZz91L0
みんなカレー好きなのはよくわかった
361名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:54:15 ID:d9EGs8NY0
関西といえばお好み焼きは豚だよね?牛もあるの?
362名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:54:39 ID:ocFezgVDO
>>342
そういうレスが多数あったんだよ、過去スレも含めてな
少しは人のいうことに耳を貸す姿勢を持たないか?
363名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:54:59 ID:h4Wb6Anx0
給食だと豚肉カレーだったからそれが普通って人もいるんじゃねたぶん
364名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:55:13 ID:UDkgaB+mO
ポークカレーって、豚のどの部位を使えば美味しい?ロース?
365名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:56:00 ID:xWzE4naZ0
カレーに入ってるイモって何なの?
めちゃめちゃ主張しやがって・・何様だよ
366名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:56:12 ID:kMcPF6P+0


林真須美:「私が亜ヒ酸カレーの提唱者です」
367名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:56:16 ID:heuEJczK0
>>359
ギョプサルでググッてみ?w
368名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:56:34 ID:Kr8TNzcU0
>>359

>焼肉=チョーセン料理

まだこんな都市伝説信じてるのかよw
369名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:56:36 ID:Jn0aWBuxP
>>362
そうかな
むしろ>>36みたいな被害妄想の人が目につくんですけど
370名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:02 ID:KeNjy1O+0
>>359
起源主張か?
明治時代の牛鍋は?
371名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:07 ID:JFRD7CFw0
>>362
このスレ見る限りほとんどいないがな
「限る」なんて言ってたのは単なる関東関西の対立を煽りたい成りすましかも知れないし
現実問題このスレにはいないんだしどうでもいいじゃん
372名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:24 ID:YQYRXVxPO
>>359
焼き肉は日本料理なんじゃないの
373名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:26 ID:stN8i6iU0
なんだかんだで
このご時世で+トップネタって・・・
374名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:31 ID:CRfdKcy90
>>337
居酒屋のランチみたいに家庭風のカレーを店で出すとこは
豚もあるね。

>>349
携帯で自演?前スレから同じこと言うやつがみんな携帯w

関東のデフォ
カレー=牛or豚
肉じゃが=牛or豚
焼き肉=牛
焼き肉弁当=牛or豚
焼き肉定食=牛or豚
肉まん=豚
とんかつ=豚
すき焼き=牛

豚も牛も食べる。
豚を最優先してるわけでもない。
375名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:43 ID:hyXfpFcD0
牛スジカレーもどうかなあ牛スジカレーが好きなら豚バラカレーも問題ないと思うが

376名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:43 ID:5su7Ce+60
>>364
それもまた好みだからねえ。
俺なんか普通に豚コマと市販ルーで作るカレーが好きだし。
一般的には一口大のバラブロックを使うことが多いかな。
377名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:57:53 ID:3L6P+KEK0
関西の方は、「豚は牛に劣る」って感覚が強いせいで、
豚カレーに馴染みがない人も多いんじゃないかな?
378名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:58:13 ID:eLqLJlgc0
>>364
バラ肉の一拓
379名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:58:21 ID:0sSbUFD60
>>358

栃木だったか群馬だったか
すき焼きには普通に豚を使うと
と聞いたことがあるけど?
380名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:58:29 ID:4rNovbdkO
>>342カレーは牛肉だというのが関西人。それがこのスレの関西人の書き込みの傾向。
僕の思い込みじゃないのはスレを最初から読めばわかるよ。
それから僕はこのスレの書き込み全体の話しをしてるのであって、君一人がポークもチキンも食べると言ってもなんら意味がないんだよ。
よく考えてごらん。
381253:2010/02/01(月) 01:58:33 ID:HkPx18a40
>>276
>>285
>>286
>>310
ご意見ありがとうございます。
短時間にこんなにレスが付くとは思いませんでした。
参考にさせて頂きながら、
豚肉カレーに挑戦したいと思います。
382名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:58:43 ID:WTPPrsl20
レストランで豚肉カレーって食った事無いというか
メニューでも見た事無いんだけど???

383名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:59:07 ID:HzB0Lfk30
朝鮮は、ブタの肉もブタの内臓も使うよ。
ブタのいろんなところの部位を焼肉として使う。
勿論牛もつかうけど。
ブタは、ブタ肉そのものより、ミミガーとか豚そくとか、内臓のほうが美味しいかも。
384名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:59:17 ID:w35SrxIJ0
海軍カレーって牛肉じゃなかったっけ?
牛バラのゴロゴロカレー最高に旨い・・・
あれを再現したいがために肉屋があったら必ず入って探すくらい

>>332
ミンチ入れてる・・・合挽でも豚のみでもいいけど

>>349
肉うどんも豚か
385名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:59:35 ID:stN8i6iU0
>>375
牛すじと豚バラの違いが分からない奴は黙ってろ!
386名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 01:59:55 ID:5su7Ce+60
>>365
まあ具として嫌う人がいるのはわかるが、
じゃがいもの煮汁って旨いんだぞ〜
あれはダシとしても機能しているのだよ。
387名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:03 ID:0/MsNX8fO
おれは99ショップで売っているレトルトカレーばかり喰っている。
まだ米が買えるからマシな方だ。



しかし、あのレトルトカレーはうまいよな。
388名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:04 ID:1Oh8rZOE0
ちくわだろJK
389名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:10 ID:CLM+db+40
>>369
それ事実じゃない?
カレー=牛以外は認めないと暴れている奴多数だろ
豚が入った場合はポークカレーという"別の食べ物"でないと嫌らしい
390名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:11 ID:eyJCrsDM0
とりあえず
ID:VEEnt1YYOは嘘つき関西人
391名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:24 ID:ZbLGqKbt0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/  
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
392名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:38 ID:t6iuZ2hiP
>>377
関東だと同列になるの?

うちだと最近肉食ってないなー
焼肉でも行こうかってなるけど
関東だと普段から豚食べてても
牛を食べたくなる事ってないのかな?
393名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:58 ID:AZlo3mfW0
俺の子供が大好きなCoCo一のお子様カレーは、
野菜を磨り潰してあるから、にんじんとジャガイモか入っていても平気。

これ豆
394名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:00:58 ID:KeNjy1O+0
>>380
オレも関西人だけど、カレーは牛肉とは思わんな。
自分で作る時は、鶏モモ肉使うし。
ビーフカレーかポークカレーかどっちがメジャーかと聞かれたら、ややビーフカレーに軍配が上がるかな。
外食だとビーフカレーが多いだろうという印象。
395名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:01 ID:hyXfpFcD0
>>377
いや争点はカレーと肉じゃがだけに特殊化されてるね興味深いが。肉まんは豚、生姜焼きも豚、カツも豚、しゃぶしゃぶはむしろ豚の方が上かも?で合意形成されてる
396名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:15 ID:sMBV4C9Z0
鶏肉派の俺は少数派だったのか
397名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:18 ID:UDkgaB+mO
お好み焼きは豚。野菜炒め系は豚 鍋や煮込みは牛 が一般的な気がする 関西は
398名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:22 ID:JFRD7CFw0
>>380
>>357を見ろよ
一般的にカレーと言う場合は牛肉入りを指すが
○○カレーを否定するわけではない、ってのがほとんどだろ
「限る」とか言ってる奴はほとんどいないと思うが
具体的にレス上げてみたら?
399名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:33 ID:i5HVFnTW0
>>368
> >焼肉=チョーセン料理
> まだこんな都市伝説信じてるのかよw

発祥がどうか、なんて興味ないと言うかどうでもいい。
現実に経営している奴がどういう奴か、集中している街がどういう街か
そんだけのこと。

400名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:39 ID:gXhSRoS30
もうたまらん…カレーお取り寄せしよう。
401名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:42 ID:HzB0Lfk30
>>368
日本の焼肉は朝鮮独自の料理じゃないけど、やってるのはみな朝鮮人。
日本人がいないのは、独占になってるからだろうか?
402名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:42 ID:d9EGs8NY0
シチューはどうよ?
俺は牛も豚もあり。
403名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:52 ID:w35SrxIJ0
カレーやすき焼きはどうでもいいが(豚でも旨いし)

肉じゃがが豚ってのだけは信じられんわ、マジで
404名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:01:59 ID:IoaHzHhU0
今晩カレーだったw
明日もカレーだwうれしいww
だから喧嘩はしないでほしい。
ちなみにウチはチキンカレーです。
405名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:02:15 ID:kQo3SzOi0
やばっ!
またカレー食べたくなってきた。
ちょっとゴハン炊いてくる。
406名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:02:20 ID:ocFezgVDO
>>369
そうだよw
豚肉使う関東人は貧乏人だとか散々だったけどね
あげくは両方デフォだといってるのに関東=豚と決めつけが始まるしw
そういう流れをうけての>>36だから全然被害妄想にみえないね
逆に今までの流れを無視してこのスレから被害妄想といって叩くレスが
目立つのに意図的なものを感じてならない
407名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:02:35 ID:i5HVFnTW0
>>370
牛鍋をいつから焼肉と称する法律が施行されましたか?
408名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:02:58 ID:eyJCrsDM0
>>382
レストランなら
ビーフカレーとかポークカレーって表示しない?


関西人には
http://www.kyoueidoo.com/menu/menu01.html
こんなカレー信じられないのかな?
409名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:11 ID:kF1qAY4rO
いつからか忘れたがウチでは豚バラと厚揚げを入れるようになった
410名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:18 ID:Jn0aWBuxP
>>389
>豚が入った場合はポークカレーという"別の食べ物"でないと嫌らしい
え?"別の食べ物"でしょ?
豚と牛は違うんだから
411名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:18 ID:3L6P+KEK0
>>392
値段もそこそこするが、それだけうまい豚もあるし、
いつなんどきも牛より劣るって感覚はない
412名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:33 ID:WTPPrsl20
>>401
んなことはない。
日本人経営の焼き肉屋も結構有りますよ。

それにしてもカレーって貧しい食い物だね。
413名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:33 ID:hyXfpFcD0
>>385
君はどっちでもいけるんだろ?好みが既に証明されてんじゃん。オレはどっちもダメぷるぷる要素が多過ぎる
414名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:48 ID:5t/T9fkI0
>焼き肉=牛
焼肉屋の焼肉→牛
定食屋の焼肉→豚(生姜焼など)

>ジャワ
個人的にはリンゴとハチミツに1票
415名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:03:48 ID:VEEnt1YYO
>>390

普通に「さいたま」だけど?
416名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:04 ID:d9EGs8NY0
>>397
牛のお好み焼きや牛の野菜炒めってのはないの?
417名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:13 ID:jkCx1P3k0
カレーにはシーチキンだろw
418名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:16 ID:CLM+db+40
>>398
>一般的にカレーと言う場合は牛肉入りを指すが
これが間違い、一般的ではなく"一部の地域で"そうであるというだけ
ソレを認められないから馬鹿だと言われている
419名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:22 ID:+umTSa4r0
コーンビーフ
420名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:28 ID:heuEJczK0
>>401
連中が肉の流通を仕切ってるから。
営業活動をしてるのも連中。
その効果が抜群な地域が関西。
421名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:04:52 ID:jNhP03FP0
>>398
家でのカレーで
今夜はカレーよって言われて
豚だと切れるんだろ?
関東じゃ切れないし普通に美味しくいただくよ。
食べてるとき、今日何肉?って会話がある感じ。
422名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:13 ID:KeNjy1O+0
>>401
何処の地域か知らないけど、焼肉屋の経営者が朝鮮人ばかりってことはないと思うぞ。
被差別部落の出身者は、多いかもしれないが、それは食肉業者との関係からだろうな。
423名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:16 ID:i5HVFnTW0
>>382
> レストランで豚肉カレーって食った事無いというか
> メニューでも見た事無いんだけど???

そうだね、僕も見たことない。ただ同様に「牛肉カレー」と言うのも見たことない。
見たことあるのは「ポークカレー」「ビーフカレー」だな。
424名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:16 ID:t6iuZ2hiP
やべぇな
関東ではおにぎりに
焼き海苔を巻くってぐらいのカルチャーショックだわ
425名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:25 ID:w35SrxIJ0
結局、牛は用途限られてるよね、豚の方が使える料理が多いという印象
結局質が違うからなぁ、脂が固まりになってても旨いのが豚
牛は赤身の旨さがあってこその肉
426名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:31 ID:NChOFFOGO
関西
肉=牛肉
豚肉は豚肉

カレー=牛肉
豚肉入りはポークカレー

大手のチェーン店を除けば、ポークカレーは売れないので、関西ではほとんどの店が置いてません

肉じゃがも牛肉ね!これ関西の常識w
427名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:37 ID:Lkbx/8Bh0
在り合わせで「カレーでも」ってなると、豚細や豚バラが多くなる。
そんな煮込まなくても、すぐ食えるし。他は、残った刺身でシーフードカレーとか・・・
牛の切り落としとか、残った牛肉の時もあるけどね。
気合い入れて、カレー用に具材を買い揃えるとしたら、ビーフが多いかな?個人的には
428名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:42 ID:WTPPrsl20
硬く成っちゃって牛じゃ旨くないから豚。

429名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:05:53 ID:Vch9HOcUO
おれ関西出身じゃないけどいつの間にやら「豚は牛に劣る」感覚あったな。
値段のせいだろうか?
でも一人暮らしして自炊するようになったら豚のほうが好きになった。
焼肉と中華は牛が中心、あとは豚ってかんじだな。
チャーシューはあんまり好きじゃないけど。
430名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:14 ID:5su7Ce+60
ビーフカレーは欧風で甘味が強く、野菜の具が少ない印象。
ポークカレーはじゃがいもの入った素朴な「ライスカレー」のイメージ。
チキンカレーはエスニック寄りが多い。

東京に四半世紀暮らして抱いているイメージ。
431名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:22 ID:d9EGs8NY0
>>417
いや。カレーにはさつま揚げだよ
432名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:23 ID:JTFl4MboO
もう7かよ!
頑張り過ぎだwww
433名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:30 ID:CLM+db+40
>>410
私の言っていることの趣旨分かっています?
434名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:36 ID:UDkgaB+mO
>>416

無いわ。
ネギ焼きはあるが。
435名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:06:50 ID:Jn0aWBuxP
>>418
で、東京では単にカレーと書いてある場合に何の肉が入っていると思うんですか?
436名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:02 ID:3L6P+KEK0
>>424
九州ではポピュラーなとろろ昆布のおにぎりが、東京にはないと聞いて驚いたよ
437名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:14 ID:R2RK5Aq80
実は馬肉がウマい
438名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:16 ID:jNhP03FP0
>>398
東京でもどっちかっていえば外食なら牛を指すが
ポークカレーが出てきても普通に食べるよ。
ああここはポークなんだな。って思うぐらい。
で、ビーフが好きな人はもう頼まない。
これが東京の常識的な食習慣。
439名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:18 ID:eLqLJlgc0
単にカレーライスという場合、一般に牛。
理由は不明だが、牛なら肉ちょっぴりでも普通なのに対して
ポークカレー、チキンカレーと銘打って肉ちょっぴりだと腹が立つだろう。
なぜかはわからんが、そういうものだと思う。
440名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:19 ID:zWQmLdbE0
関西人としては、豚はトンカツ、
鶏はチキンカツにしてくれるとおいしく食べれるよ
441名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:19 ID:HzB0Lfk30
>>402
シチューはなんでも使う。
ブタはモモ塊しかつかわないけど。
442名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:07:32 ID:Kr8TNzcU0
>>399
>現実に経営している奴がどういう奴

>>401
>やってるのはみな朝鮮人。
>日本人がいない

>>420
>連中が肉の流通を仕切ってるから。

まだこんな都市伝説信じてるやつがいるのか。
当たり前の話だが日本人が経営してる方が遥かにおおいわ。
で、食肉利権チョンは関係ない。
443名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:02 ID:WTPPrsl20
カニカレー、エビカレー、アワビカレー、サザエカレーが好き。

海鮮カレー。
444名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:04 ID:w35SrxIJ0
>>416
牛スジを醤油さとうで煮込んだのをお好み焼きに入れるらしいよ
関西人はマジでセンス無いと思う・・・

>>420
都内で生のホルモンがなかなか手に入らないのはなんでなんだよ
もつ鍋のスープ売ってるのに、茹でた豚モツしか置いてない店が多くてさ
東京の連中はこんなモツでもつ鍋を家で喰ってるのかと思うと可哀想になる
445名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:10 ID:GvQjgFPX0
>>411
豚の品質が上がったのってここ最近の話だろ
446名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:18 ID:713a35jn0
>>435
何の肉が入ってるんだろう?と思うんですよw
447名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:35 ID:DBWcEyYBO
ひ素
448名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:42 ID:heuEJczK0
>>435
豚か牛。どっちが入ってても優劣は無し。
固い牛ブロックが入ってるとふざけんなってなる。
449名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:08:58 ID:KeNjy1O+0
>>407
牛鍋からすき焼きや焼肉に発展したんだろ。
焼肉が朝鮮半島起源というソース出してくれ。
450名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:09:16 ID:QF4PlsgH0
そういやカレーが入ってきた当初はカエルや鳥を一緒に入れてたらしいな
451名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:09:33 ID:vRQ30ZE10
肉の代わりにえりんぎカレーとか好きだがなあ。
452名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:09:33 ID:j/lRWezI0
今日カレー作ってみたがセロリを入れると
カレーよりもセロリのほうが香り強くなるな。

セロリをつかった料理はむずかしい。
453名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:09:51 ID:KGK+a8/f0
>>424
ほかに何を巻くの?
むかしどっかのウチの焼いてないのりのおにぎりが
生臭くてきつかった。
454名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:09 ID:hyXfpFcD0
>>421
聞かないと肉の種類が分かんない?ありえんなー
455名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:14 ID:4rNovbdkO
>>398「限る」という言葉は「カレーといったら牛肉だろ。ポーク?マジで?」という多くの関西人の書き込みの態度を指して使ったのです。言葉尻を捕らえられても困りますね。
456名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:22 ID:WTPPrsl20
日本発祥の海軍カレーは牛肉だから本筋は牛だろうね。
457名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:28 ID:R2RK5Aq80
牡蠣カレーも旨いぞ
458名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:30 ID:5KZxPNx20
何、この調査結果のタイトルは?
わずかに豚肉が牛肉よりおおかったのが注目ポイントなん?
しかも、カレー入れる定番具材は、フリーアンサーか選択だったかかいとらん。
”「未婚一人暮らし」は、
家族や時間という視点よりも「自身が食べたかった」という点が高く、嗜好性がうかがえる”W
あたりまえだろ。
459名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:30 ID:CLM+db+40
>>435
考えたことも無いなそんな事
重要なのは美味しいか美味しくないかであって
何が入っているかではないからね
貴方にとっては意味不明な考え方かもしれませんが
460名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:40 ID:t6iuZ2hiP
>>453
味のり
461名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:45 ID:Vch9HOcUO
>>430
確かにそんなイメージ。
東京は住んで13年だけど。
462名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:10:47 ID:VEEnt1YYO
>>450

当時の日本人には牛や豚よりも合うだろうな
より魚に近い
463名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:01 ID:aWMwISmQ0
>>392
同列ってか、関東で「今晩のお肉は牛!」とかあちゃんが言うと、
何かこう柔らかいステーキでも出てきそうなニュアンス。
野菜炒めに牛肉入って居ると、別に牛じゃ無くてもなあ…とかそんな感じかな。

今日の肉は牛!って言われると、何か高給料理イメージしちゃうよ、関東だとw
464名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:06 ID:IoaHzHhU0
>>450
牛肉は高価だったからな。
カエルで代用したらしいぞ。

元々は牛肉なんだよ。でも牛乳臭くてウチは鳥肉。
465名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:06 ID:YFv4pUeGO
おにぎりの具が、梅か鮭の違いだな。
好みの問題で、牛だろうが豚だろうがカレーはカレーだ。
466名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:13 ID:8LZzOryP0
>>293
それしか知らなかった

そちらでは、カツカレーは豚カレーをかけるんですね?
結構衝撃です
467名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:37 ID:49WJGyBYP
外食するならビーフかチキンで豚を使うのは家庭のカレーなイメージ
468名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:38 ID:rdlMocou0
カロリーを考えて、豆腐カレーにするな。
469名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:39 ID:Kr8TNzcU0
>>449
ちがうんだよw

肉を焼いて食う料理なんて古今東西どこにでもあるということ。

あ、ちなみに肉食禁止だったとか、そういうのは間違った俗説だから。
470名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:11:56 ID:JFRD7CFw0
>>418
日本のカレーの歴史は>>170だし
レトルトカレーでも豚を使ってるのはほとんどないって事実からしても
カレーと言えば基本的に入ってるのは牛肉だと思うけどねぇ
471名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:12:01 ID:njtWMohC0
韓国風犬肉カレーにキムチを添えて食うのが最強だろ
472名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:12:25 ID:5su7Ce+60
>>456
海軍カレー以前の、大正期銀座洋食カレーはチキンが主流だよ。
473名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:12:45 ID:d9EGs8NY0
>>449
関西で鍋といえばイノシシじゃないの?
474名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:08 ID:3KfziQ/P0
>>440
関西人だけど豚ロースはトンカツでバラは煮豚
鶏モモは唐揚げでササミは茹でて胡麻ソースが定番だな
475名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:11 ID:NChOFFOGO
カレーは海軍がロシアのシチューを真似してつくった産物なので本来牛です

江戸時代に唯一牛を食べる事を許されてた近江藩があったので、他の地域より牛肉を食べる文化が関西はひたしまれていた
476名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:11 ID:QRb+dEY2O
自宅じゃカレーに牛は使わないなぁ。別に牛が嫌だってワケじゃなくなんとなくね。デフォで豚時々鳥って感じ
外で食べる時は牛だろうが豚だろうが気にしない人が大半なんじゃないか
そもそも熱く議論するような事?
477名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:22 ID:Y6XqnWUlO
すき焼きも豚肉でするらしいな。
考えられへん。
478名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:49 ID:i5HVFnTW0
>>442
>当たり前の話だが日本人が経営してる方が遥かにおおいわ。

大変だな、イメージ操作も。
479名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:50 ID:heuEJczK0
軍隊で牛指定なのは保存の問題じゃないのかな?
軍艦なんて数カ月海の上でしょ。

480名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:54 ID:3L6P+KEK0
>>452
セロリはミートソース作る時に刻んでよく入れる
いろんな香草がなくてもセロリだけで香りが出るから重宝してる
481名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:54 ID:aWMwISmQ0
>>424
まじかよ!?関西じゃおにぎりに焼き海苔巻かないのか?
482名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:13:58 ID:QF4PlsgH0
>>464
カエルはむしろ鶏肉に似てるのに牛の代用にするの?
483名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:03 ID:o4jEh063O
カレー食いたくなってきたー
お前らのせいだー
484名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:15 ID:Jn0aWBuxP
>>438
>>448
つまり、関東ではビーフカレーとポークカレーを同じ食べ物と認識してるんですね。
関西では、(ビーフ)カレーとポークカレーを別の食べ物と認識してるだけですよ。
そのことに何か問題がありますか?
485名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:21 ID:ocFezgVDO
>>470
それがこのアンケートで違うって結果になってる訳で。
486名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:30 ID:VEEnt1YYO
>>473

勝手に関西=フグかと思ってたw
487名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:53 ID:t6iuZ2hiP
>>481
巻かない
488名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:14:56 ID:HzB0Lfk30
大手のチェーン店なんかは日本人が経営者ってこともあるかもしれないけど、個人でやってるとこは
殆どすべてと言っていいほど、朝鮮人だよ?
地方に住んでるけど、こちらで焼肉やと言ったら朝鮮人。これほんと。
489ぴょん♂♪:2010/02/01(月) 02:14:57 ID:lYJAJPqk0 BE:937343366-2BP(1029)

おまえら ほんと 食いもんだけは 反応いいよなw
490名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:22 ID:i5HVFnTW0
>>449
気の毒だけど「ネジ曲げたい馬鹿」には興味ないんで・・・
491名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:25 ID:hyXfpFcD0
>>472
中村屋のボースのカレー?あれは主流ではないだろ?
492名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:34 ID:49WJGyBYP
関西じゃカレー用の牛肉が売ってるの?
493名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:35 ID:tyVniBHF0
三重県は普段は関西扱いして貰えない癖に
松坂限定で関西圏扱いされるという皮肉w
494名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:35 ID:qApI9yzK0
旨みの面では鶏が一番かな
495名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:15:45 ID:j/lRWezI0
>>480
やっぱセロリは肉系が合うのかな?
サバカレーに挑戦したんだが魚の生臭さを消すためにセロリつかったんだが
カレーの臭いが飛んでしまった。

自炊だと色々実験できるから失敗例として楽しむか。
496名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:16:21 ID:3KfziQ/P0
>>492
普通に売ってる
俺はほとんど使わないけど
497名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:08 ID:heuEJczK0
>>488
同和利権のかなり深いところまで
彼等が食い込ん出るからね。

人の嫌がる仕事に積極的に出向いて
乗っ取った形。んでやりたい放題。
498名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:19 ID:IoaHzHhU0
肉を焼いて喰うなんて石器時代から世界各地であったことを
朝鮮起源とか言ってるバカはどっかいけよ
499名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:23 ID:R2RK5Aq80
>>495
魚にはショウガ
500名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:25 ID:eWlvhdzw0
肉じゃがは豚
カレーは牛
豚はポークカレー
鶏はチキンカレー
501名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:26 ID:KeNjy1O+0
>>490
敗北宣言はしなくてもいいからw
502名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:28 ID:t7Xd8m300
なんだこの伸びは
503名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:31 ID:hB7YzuAv0
なぜか牛肉派は関西って思い込んでる奴らがいるが、
関西でも豚が多い地域はあるし、愛知や福岡は牛肉派
http://www.garbagenews.com/img10/gn-20100130-03.jpg

白い県は謎だ
504名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:41 ID:hyXfpFcD0
>>492
あれ使わないほうがいいけどネ。関東ではカレー用の豚肉が売ってんの?
505名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:17:52 ID:KGK+a8/f0
>>426
それは散々このスレで関西人が主張したのでわかる。
で、これを東京に押し付ける理由は?

>>446
主に牛だが豚もあるって何度も書かれてるんだけど
気になるなら頼むとき聞けばいい。
それも嫌ならビーフカレーと表記する店にいけばいい。

>>484
関西のルールなんてどうでもいい。
もめた理由は関西人が東京にごり押ししたから。
互いに違う文化で結構じゃん。
喧嘩をずっと売り続けるお前らに問題がある。
506名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:01 ID:5su7Ce+60
>>491
「日本のカレー普及の元祖」という言葉を出すならそっちだよ、という話。
507名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:17 ID:3L6P+KEK0
>>495
いろいろ工夫して楽しいんでいるようですね
セロリはトマト系の煮込みと相性いいと思うよ
508名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:40 ID:mRHHr0xU0
海軍のカレーの材料。

カレイライス〜海軍割烹術参考書より
材料
・牛肉(鶏肉)
・人参
・玉葱
・馬鈴薯
・鹽「カレイ粉」麥粉
・米
509名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:41 ID:NRRcHaxH0
>>26

ビーフは欧風と見せて日本発祥のはずです。
510名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:54 ID:Vch9HOcUO
近所のインドカレー屋のバターチキンは旨い。
店員は全員インド人。
511名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:18:57 ID:i5HVFnTW0
>>491
中村屋は新宿だと思うんだ。

洋食屋ってのは、銀座や浅草にあったもののことじゃないのかな。
512名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:00 ID:KeNjy1O+0
>>503
白い県は、肉を入れないが多いとかか?
513名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:06 ID:JFRD7CFw0
>>485
これは家で作るカレーに何を入れるかってアンケートだし
>>470の事実は変わることはないねぇ
514名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:06 ID:UDkgaB+mO
サバカレーはサバを酒と生姜ネギで下茹でしたらよい
515名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:09 ID:ocFezgVDO
>>490
発祥が牛鍋かは忘れたが、現在の焼肉の元は関西の在日だろ?
まぁ肉を焼いて喰うんだから発祥も何も…とは思うがな
516名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:17 ID:NChOFFOGO
>>492
牛肉でも関西では、薄いバラ肉派と四角?肉派に別れます
517名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:26 ID:VEEnt1YYO
>>492
売ってるんじゃないの?
関東のスーパーで「カレー・シチュー用の豚肉」が普通にあるように
518名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:33 ID:tyVniBHF0
朝鮮人HATEの皆さんの言動って本当に朝鮮人そのものなのが実におかしい☆ミ
519名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:19:59 ID:i5HVFnTW0
>>481
> >>424
> まじかよ!?関西じゃおにぎりに焼き海苔巻かないのか?

味付け海苔を巻くんだよ・・・
520名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:09 ID:xWzE4naZ0
まあ結局は出汁がすべて
521名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:15 ID:k9QL+whr0
この前のクリスマスは「せっかくだからちょっと豪華にしようぜ!」って俺が言い出したせいで
みんなでチキン、鶏がら、牛肉、豚肉を全部入れたカレーを作ってみることになった
俺の判断で脂っぽくなることを危惧して肉の量は少なめにして野菜たっぷり入れた
感想としてはチキン、豚肉はいいが牛肉を入れると味が強すぎて何だか良く分からなくなるが、
うまいことはうまかった
まぁみんなって俺のことなんだけどな
522名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:21 ID:3KfziQ/P0
関西というか少なくとも大阪では「肉」といえば牛肉で、豚は「豚」、鶏は「鶏」と表現するから
523名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:30 ID:t6iuZ2hiP
?!カレー・シチュー用の豚肉として
関東では売ってるのか・・・
すごいな
524名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:33 ID:em7HfbgyO
ダイエットしなきゃいけないのに、この板のせいでレトルト喰っちまった。

情けない。
525名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:43 ID:KeNjy1O+0
>>515
焼肉の起源というならジンギスカンじゃないのか?
526名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:20:49 ID:5su7Ce+60
>>484
その「()カッコ」に問題があるんだろうねw

>>509
欧「風」という時点でそんなことはわかりきってるだろうに。

まあしょせん日本のあちこちで勝手に出来た和製洋食なんだから、
どれが正しいとかノーマルだとか考えるほうが間抜けだよね!
527名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:21:03 ID:heuEJczK0
>>515
闇市料理だね。粉物と一緒。
終戦直後は彼等じゃなきゃ仕入れ(略奪)が出来なかった。
必然的に彼等のテリトリーに。
528名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:21:11 ID:mRHHr0xU0
豚と牛の論争は飽きた…
つぎは
キツネとタヌキで頼む。
529名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:03 ID:KGK+a8/f0
>>504
カレー・シチュー用牛肉
カレー用豚肉
って感じで売ってる。
たまにめんどくさいのか
カレー・シチュー用豚肉って表示には
ちょっとつっこみたくなるがw

>>470
> カレーと言えば基本的に入ってるのは牛肉だと思うけどねぇ
このスレは家庭で作る材料のアンケートだぞ。
530名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:04 ID:izTpUMvF0
牛 肉 で 終 了
異 論 は 認 め な い
バ ッ カ じ ゃ ね え の
531名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:12 ID:ocFezgVDO
>>513
え? 何そのきりわけ?
外食産業のカレーに限った話をしてたの?
正直意味わからん
532名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:13 ID:3deknMp/0
まてまて、本場のカレーに牛は入れないだろ…
カレーといえば当然牛、豚って話は単なる地域性に過ぎない
あれ?ヒンズー教は白い牛じゃなければ食っていいんだっけか?
533名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:17 ID:BRsqEN1y0
>>125
知ったか乙
正確いうと97%のインド人ヒンドゥー教信者なのでは牛を食べることはできません。
食の禁忌@Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC
多くのヒンドゥー教徒はどんな肉も全て忌避する。特に牛はヒンドゥー社会では神聖なものであるとされ、ほとんどのヒンドゥー教徒は牛肉を食べない。

インド人で牛をたべることができるのは残り3%カーストに族していないイスラム・仏教・キリスト教徒のどれか。

つまりあんたが見たのはイスラム・仏教・キリスト教徒のどれかのカーストに族していない非カーストのインド人だよ。
534名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:20 ID:s8YPmsyO0
自分で作るのなら豚、ついで鳥もも肉だな。
外で食べるときはチキンカレーが多い。
けど実家のカレーは牛だったはずw
もう10年以上母親が作ったカレーって食べたこと無いな・・・
535名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:28 ID:R2RK5Aq80
>>524
コカコーラ・ゼロを飲めばチャラ。
536名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:35 ID:lL0wgvRX0
>>515
在日は日本人が食べない内蔵を拾ってきて食っていただけ。
537名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:36 ID:Rsx09/0C0
関西人はリッチだから、牛肉と豚肉の両方を入れるんだ。
東京人と神奈川人は豚肉オンリーだけど。
538名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:36 ID:i5HVFnTW0
>>493
中部では普通に関西扱いしているけどね。
539名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:22:42 ID:CjGinrpa0
アンケートの真意は
カレーに入れる具は(貧乏なので)豚肉
本当に入れたいのは牛肉
ってとこだろう、好き好んでカレーに豚なんか入れるわけがないw
540名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:23:00 ID:3KfziQ/P0
安いスルメイカで作るカレーも手早くできてなかなか美味しい
541名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:23:27 ID:pxYGy0EA0
チキンが一番旨いだろ
542名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:23:27 ID:aWMwISmQ0
>>519
面白いもんだなあ。

朝食定食なんかも味付け海苔主流なのか?関西は。
関東でも味付け海苔食べるけど、焼き海苔も普通に食べる。
543名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:23:33 ID:i5HVFnTW0
>>503
愛知の牛は近年のことだよ
544名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:23:43 ID:Vch9HOcUO
東京でも、洋食屋とか大学の学食とかで
ただの「カレーライス」と「ポークカレー」があるのは見るな。
その場合の前者はだいたいビーフカレーだね。
545名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:09 ID:NChOFFOGO
>>528
関西キツネはアゲ入り蕎麦なぁw
546名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:19 ID:hyXfpFcD0
>>521
そりゃ全部ごちゃ混ぜに入れた時点で詰んでるだろwそれぞれの違うタイプの旨味がぶつかってバランスが壊れただけ
547名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:36 ID:ocFezgVDO
>>525
だからそういう風に遡っていくと、肉を焼いて食べるってスタイルに
起源も何もってことになるんで…。
548名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:50 ID:JFRD7CFw0
>>529
家庭で作るもんに何入れても別に構わんよ
ただ「カレー」と言った場合は日本の世間一般では牛がスタンダードなんじゃね?
549名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:59 ID:t6iuZ2hiP
>>542
手巻き寿司ぐらいしか焼き海苔は使わないなぁ
贈答で焼き海苔もらってもかなり長い時間放置される
一方味付け海苔が食卓に無いとなんか物足りない
550名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:24:59 ID:heuEJczK0
>>542
【ヒント】韓国焼海苔
551名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:25:06 ID:5su7Ce+60
>>544
経営者が関西出身なんだろ。
552名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:25:36 ID:mRHHr0xU0
>>545
これも面白い違いだなぁって思った。
553名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:25:42 ID:zWQmLdbE0
>>542
というかほとんど味付けのりしかないよ
焼き海苔と言えば手巻き寿司くらい
コンビニではあるけどね
554名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:25:52 ID:KGK+a8/f0
>>528
それ関東と関西でかみ合わないからw
関東
きつね:あぶらあげ
たぬき:てんかす
※そばうどん関係ない

関西
きつね:あぶらあげそば
たぬき:あぶらあげうどん
555名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:25:58 ID:w0rVnMcRO
それよりすき焼きや肉じゃがに豚肉入れるのってまじ?

テレビのでっち上げやろ?
556名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:26:11 ID:Nlz/6KQtO
食用カエルウマイヨ
557名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:26:17 ID:d9EGs8NY0
家で作るのが本式のカレーで、外食はイレギュラーだろ
558名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:26:53 ID:R2RK5Aq80
ところでマッシュルームについての議論がなされていないようだが?
559名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:30 ID:L2DY/5CG0
東京に10年以上いるけど、飲食店のカレーライスはどこも基本牛肉だな。

家では豚なのに、外では牛なのはなんで?
560名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:37 ID:JFRD7CFw0
>>531
いや「カレーライス」「ライスカレー」と言った場合一般の話をしているんだが

>>554
関西ではてんかすはタダのところも多いしな
561名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:37 ID:Vch9HOcUO
>>551
そうでもないけど。
562名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:44 ID:Cpk0iS6A0 BE:934834144-2BP(42)
やっすいスネ肉だけどな
豚バラ肉にガラムマサラ擦り込んで30分ほど置き
炒めてカレーにすると(゚д゚)ウマー
563名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:57 ID:CjGinrpa0
関東では豚とか言ってるやつがいるが
関東在住者の大半が地方出身者じゃないのか?
564名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:27:57 ID:NChOFFOGO
肉屋の売上は
給料日→月末
牛肉→豚→鶏
と変化するw
565名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:00 ID:eki9CgTu0
>>6
白米が食べたくなってきたぁぁぁぁぁぁぁぁ
566名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:03 ID:mRHHr0xU0
>>554
はじめて知った時面白かった。
教えてもらってメモって注文したよw
567名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:07 ID:3deknMp/0
>>548
じゃね?と言われても…
わからないことはわからないと言えばいいじゃまいか
気になるなら全国の人にアンケートでも取れ

そういや関東住みのうちは常にカレーはポークだったな
カレー・ビーフカレー・チキンカレーと区別していた
568名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:14 ID:AS8jXxOa0
食べ物ネタは伸びるな
569名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:27 ID:hyXfpFcD0
>>532
このスレでインドの話を持ち出すと失笑されますよ。
>>557
本式のカレーが無限大にあるってことだなw
570名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:28:38 ID:BWx2PQ1G0
なんでこんな伸びてんだw
うちも豚だなあ
牛だとルーを変えなくちゃな
571名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:05 ID:KGK+a8/f0
>>555
ブランド豚でやると美味いよ。
あと地鶏も卵セットで産直で買って鶏すきにすると最高。
572名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:21 ID:d9EGs8NY0
>>553
そんなに味付けのりが普通だとはびっくりだ。
573名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:25 ID:KeNjy1O+0
>>547
そう、だから肉を焼く単純な料理の起源なんて主張するほうがおかしいんだよ。
574名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:35 ID:i5HVFnTW0
>>532
基本、水牛はグレーゾーンやや白寄りって感じだよ。
あと、絶対に喰わないわけじゃなくて、なんか特定の料理があった。
ナパリとかって言わなかったかな。
575名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:36 ID:5su7Ce+60
>>548
だからぁ、それは局地的な認識だろ!
・・・という話を延々やってるわけだがw
576名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:41 ID:Sa7KeCkO0
>>554
ウソを書くなよ
577名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:29:51 ID:JFRD7CFw0
>>567
いやだから日本式カレーの歴史の話やレトルトでポークなんて
「ポークカレー」と銘打った商品しか見たことないという事実から
そう言っているのだが
578名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:01 ID:+SccQCrf0
砒素は何位だったの?
579名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:06 ID:Cpk0iS6A0 BE:2629219695-2BP(42)
日本のカレーは英国経由でしょ?
だから牛肉が一般的(・∀・)
580名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:07 ID:NChOFFOGO
>>560
関西で天かす入りはハイカラうどんなぁ
581名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:09 ID:BRsqEN1y0
肉じゃがは、どっかでは代替でやるとこもあったような。

で、すき焼きに豚肉使うのは確か新潟だったはず。
すき焼きは関東というか首都圏は確実に牛肉使うよ。
関西と違うのは、関西がもとから醤油と酒・白砂糖で味をととのえていくのにたいして
関東は割り下というあらかじめ作っておいた調味料をつかうのが一般的。
ちなみに俺は関東人だが、すき焼きの肉の味付けは関西風が好み。
582名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:20 ID:dAqgi5Wm0
583名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:26 ID:AS8jXxOa0
本当においしいのはビーフとタマネギだけのカレーだ
584名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:30:49 ID:mRHHr0xU0
>>554
豚と牛も、
優劣じゃなくて、
単純にこういう違いなのかもね。
585名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:31:03 ID:CLM+db+40
>>563
関東では豚なんて誰も言っていないだろ
関西では牛と言うのなら沢山あるが
586名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:31:15 ID:Kr8TNzcU0
>>515
>現在の焼肉の元は関西の在日だろ?

こういう都市伝説ってどこで仕入れてくるの?
587名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:31:35 ID:d9EGs8NY0
>>555
普通にあり。俺はすき焼きと肉じゃがは牛派だけど。
588名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:31:42 ID:i5HVFnTW0
>>533
そうでもないよ。
それから、ヒンディーは牛を食べないと言うより菜食主義なんだよ、どっちか言うと。
あと、水牛は「牛じゃないから」とかってのもあるし。
それから、ゼラチンの輸出国で、実際に牛の処理量はあるんだよ。
神聖だから、と言うけれど日本人が想定する神聖ってイメージ通りってわけじゃないから。
589名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:31:52 ID:BWx2PQ1G0
グリーンカレー見た目で敬遠してたけど、喫茶店で日替わりメニューを勘で注文したら出てきやがって
食ってみたら案外おいしかった
590名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:32:23 ID:aWMwISmQ0
>>549
そうなのか。手巻き専用品に成っているのかあ。
醤油を少し付けて、白米食べると旨いけどなあ、焼き海苔も。
591名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:32:44 ID:3deknMp/0
>>563
まあ待て、地方出身者が多いのは主に東京都在住者だ
関東在住者といえばトチグンタマやチバラキも含まれることを忘れないで欲しい
残りの1県?知らんがな

>>555
九州に行ったときに豚しゃぶ食べて感動したぜ
感動したから次の日も豚しゃぶ食べに別の店に行ったらがっかりしたがw
592名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:33:06 ID:xoAdif5J0
海老
593名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:33:12 ID:713a35jn0
>>553
味のりって色んな味がついてるん?
関東で見かける味のりってなんか甘いんだけど、
なんで海苔に甘さが必要なんじゃいて思うんだよなぁw
さすがに美味しい海苔は素のまま?
594名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:33:16 ID:i5HVFnTW0
>>548
もう煽りはいいよ、馬鹿
595名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:33:34 ID:2i8upE+30
新境地開拓で虫カレーでもつくるか。油分の多い虫と幼虫でダシと食感を構成する。
596名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:34:04 ID:Kr8TNzcU0
藤原京遺跡から出土の木簡に「信濃の国伊那の評鹿大贄」とある。
これは、700年前後に信州伊那から藤原京にシカ肉が宮廷の祭事や、天皇の食前に献上されていたことをしめしている。
『日本書紀』にある「猪甘津(いかいつ)の橋」は文献上日本最古の橋であるが、
「猪甘」は、猪飼・猪養と同意で、朝廷に献上する猪を飼育していた猪飼部の住居地だったと考えられている。

大宝令には「死亡牛馬処理」に関する項があって、それには「官有牛馬が乗用あるいは使役中に死亡または病死した場合は、
皮肉はその役所で売却して公の費用に充てよ」の旨が書かれていた。

飛鳥時代の『肉食禁止令』は毎年4月から9月までの農耕期間に期間が限られており、
また具体的に禁じられたのは五畜(ウシ・ウマ・イヌ・ニワトリ・サル)に限られている。
さらに、重要なのは、禁止する詔が出たと言うことは社会の現実として禁止されるべき行為が行われていたということである。
しかも、当時これら動物以上によく食べられた、シカやイノシシは禁止肉食に入っていない。
シカやイノシシは、普通の食べものだったからか、あるいは農業にとって害獣だったからであろうか。

平安時代...神や天皇に捧げる食料はニヘ(贄)と称される。山の幸もまたニヘである。
シカ・イノシシ・キジなどの鳥獣の肉が御贄として天皇の献立とされていた。
また、古代ではその地の産物を食べることが、その地を治めることと同義で、狩猟には山野の領有を確認する祭祀の側面がある。
つまり海の幸・山の幸がそろって御贄である。

『庭訓往来』に「豕焼皮」という脂肪がのったイノシシの皮を焼いた料理が出てくる。戦国時代には焼き肉が登場した。
足軽が非常食として農家からウシを強奪してきて、味噌で味付けをして鉄板で焼いて食べた。
室町末期から寛永16年の鎖国が布告されるまでの100年間は諸外国との交流が割合に多く、
室町将軍、織田信長、豊臣秀吉などは好んで南蛮料理を口にしていた。
イエズス会士ジャン・クラッセの『日本西教史』(1689年)に「富者は尤も美食に誇り、
其食卓に肉菜を堆かく盛り立て、恰もエジプトのピラミッドのごとし。
また肉叉、匙、小刀を用ひず、唯箸を用ひて肉叉に代ふ」とある。

参考文献:「歴史のなかの米と肉」
http://bit.ly/UbLFs
597名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:34:19 ID:8zXk4kZ00
つーか7レス目になっても真須美ネタ投げ込んでるやつがまだいるんだなw
おもしろいと思ってんのかな?w
598名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:34:43 ID:Jn0aWBuxP
>>554
食べたこともない人が関東で関西が使ってた名前を間違ってコピーしたんでしょ。

あぶらあげうどん きつね
あぶらあげそば たぬき
てんかすうどん ハイカラ
てんかすそば ハイカラそば
599名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:34:54 ID:u6WksHdx0
うちも牛やな。
サイコロ型のやつ。

カレーは辛いに限る。
カリーと、カライって、かかってるしね。
600名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:34:57 ID:i5HVFnTW0
>>554
>関西
>きつね:あぶらあげそば
>たぬき:あぶらあげうどん

それ・・・逆じゃないの?
601名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:35:02 ID:gXhSRoS30
ヒソヒソ話だろうから、そっとしておいた。
602名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:35:35 ID:t6iuZ2hiP
手元にある味付け海苔の原材料名をみると

乾のり 醤油 砂糖 昆布 みりん 清酒 唐辛子 エビエキス
食塩 調味料 甘味料

と書いてあるな
603名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:35:45 ID:d9EGs8NY0
>>591
しゃぶしゃぶは豚も牛も同じぐらい旨い。肉のレベル次第だけど。
604名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:35:59 ID:w35SrxIJ0
>>452
セロリ入れたらトマト入れちゃうわw
それでチキンカレーに・・・
605名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:36:12 ID:3deknMp/0
>>577
そこから推測しているってことか
「カレー」とだけ言った場合、中の肉は何でもいい、って人が一番多いんじゃね?

「カレー」とだけいったら牛肉と決め付けるのは少なくともオレは違和感を感じる
606名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:36:15 ID:Kr8TNzcU0
江戸時代になっても、多くの人が獣肉を食べていた。当時の『料理物語』によると、シカは汁、煎焼、
イノシシは汁に田楽、そしてウサギ、タヌキ、クマ、カワウソ、イヌなどを汁や、貝焼、田楽にして喰っている。

文化・文政頃になると、オランダ医学の輸入で、肉食が体によいことが知られたことなどから、「ももんじい屋」が現れる。
そこでは、イノシシ、シカ、クマ、オオカミ、キツネ、タヌキ、サル、カワウソ等が売られていたという。
おおっぴらには肉食が認められていないのにもかかわらず、現在のようにウシ、ブタ、トリばかりを食べているよりも、
ずっと多種の肉を食べていたことになる。『松屋筆記』に「文化・文政年間より以来、江戸に獣肉を売る店多く、高家近侍の士も、
これをくろう者あり、イノシシ肉を山鯨と称し、シカ肉を紅葉と称す。」とある。

※ 神道と肉食
一般の常識では、神道は、獣肉を食べることを穢れとして忌避したというが、神道は元来、肉食を禁ずるということはないらしい。
幣帛とは神に奉献するものの総称である。布帛から衣服類、神類、玉、武器、銭貨、器物、神馬をはじめとする鳥獣も幣帛であった。
諏訪大社の御頭祭(おんとうさい)では神にシカ肉を捧げ、宮崎県・銀鏡神社例祭ではイノシシ肉を供えるという。
また、島根県の式内社である大祭天石門彦神社では、特殊神事に贄狩祭というものがあり、現在でも、イノシシの肉を献じるというが、
昔はシカを捕らえて供物にしていたらしい。
祝詞には神への捧げものを列挙している(『延喜式』祝詞 廣瀬大忌祭)。山に住むものは「毛の柔物・毛の荒物=鳥獣」、
大野の原に生うものは「甘菜・辛菜=蔬菜」、青海原に住むものは「鰭の広物・鰭の狭物」、「奥つ藻菜・辺つ藻菜=水産物」を捧げる。

参考文献:「歴史のなかの米と肉」
http://bit.ly/UbLFs
607名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:36:32 ID:VocUSq0z0
豚でもシーフードでもその日の気分やスーパーによるよな
宗教やってる人は毎日豚、毎日牛だから可哀想だよな

>>586
すべての起源は韓国ニダ
608名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:36:48 ID:R2RK5Aq80
>>604
豆も入るよね
609名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:36:48 ID:hyXfpFcD0
インド人のカレー屋全然客がいない
610名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:37:16 ID:3L6P+KEK0
関西 うどんといなり寿司
関東 うどんとおにぎり
611名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:37:23 ID:4URSz9FW0
地域によって顕著に偏りがあるんだから調査の意味ないだろ。
関東、豚、鶏
関西、牛
612名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:37:30 ID:Jn0aWBuxP
>>600
きっとそんな風に間違って伝わったんでしょうね。
613名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:38:06 ID:JFRD7CFw0
「カレー」「カレーライス」「ライスカレー」と言った場合、牛肉入りがスタンダードか否か?

・普通牛肉だろ派の論拠
 日本式カレーの元祖というべき海軍式は牛肉だった
 レトルトで特に肉の名前が入っていないカレーは牛ばっか
 外食でもカレーとだけ言ってる場合はビーフカレーが多い

・豚もあるだろ派の論拠
 >>1の調査結果
 東京じゃただカレーと言ったら豚も牛もありうる

どっちが旨いとかを除けば
こんな感じけ?
614名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:38:39 ID:YQYRXVxPO
>>488
焼き肉は、朝鮮人がたくさん関わってるから朝鮮料理だと?ww

なんて見事な愛媛朝鮮人理論www
615名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:38:55 ID:5su7Ce+60
>>558
遅レスですまんが個人的には必須。ただしブラウンマッシュルームに限る。
旨味が出る出る。
616名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:38:58 ID:d9EGs8NY0
にしんカレーってないよな。そばはあるのに。
617名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:39:11 ID:heuEJczK0
>>613
関東じゃ給食のカレーの肉が豚。
んで人気メニューの筆頭候補。
618名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:39:23 ID:w35SrxIJ0
>>590
味付け海苔は地域差じゃなくて個人差だろ・・・
619名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:39:47 ID:q/jNBoen0
うまいまずいじゃなく値段も関係なくカレーと言えば、なら牛肉だろ
俺はチキンカレーが一番好きだけど。
620名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:39:53 ID:Jn0aWBuxP
>>610
関西 素うどんといなり寿司
関東 きつねうどんとおにぎり
ならほとんど食べ方だけの違いですねw
621名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:39:56 ID:DyOA90tf0
関西という狭い地域のしきたりを世間一般の常識だと思い込んでる恥ずかしい奴がいるなw
だからいつまでたっても関東には勝てないw
622名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:40:10 ID:mRHHr0xU0
まあまあ。

50ヘルツ?アホかwwwww!
60ヘルツ?バwwwwカ!
みたいな状態になってるぞ?

お前らが同じエスカレーター乗ったら、
右も左も通れなくなっちゃうぞ?
623名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:40:22 ID:iB7ZWDkB0
>>613
海軍は牛だけじゃなくて鶏も使ってたろ
なんで牛限定になるんだ?
624名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:40:36 ID:8zXk4kZ00
深夜になってもう大したニュースもないからみんなここに集まってきてる感じ?
625名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:40:56 ID:MKblZdiQO
>>616
道民乙
626名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:41:36 ID:3L6P+KEK0
>>620
なるほど
627名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:42:07 ID:i5HVFnTW0
>>613

>こんな感じけ?

違うよ。
>どっちが旨いとかを除けば
それは料理する奴の腕次第。そこをあえて付け加えるから喧嘩腰だと思われるんだ。
628名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:42:19 ID:hyXfpFcD0
>>613
全国チェーンのココ壱がポークベースも入れたげて
629名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:42:33 ID:3NV0+0xnO
うちは豚ヒレ入れる。
630名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:42:50 ID:d9EGs8NY0
関西はおにぎりに味付け海苔?
コンビニとかでも地域で焼のりと味付け海苔の違いがあるのか
631名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:43:06 ID:Nlz/6KQtO
カレーがしみ込んだササミは美味いがしみ込んでないなら不味い
632名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:43:10 ID:UZUfC02PO
大阪が関西の基準だと思うのはヤメテくれよ
633名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:43:23 ID:EResHNUe0
うほっ んっまそぉなポークぅ
634名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:43:24 ID:3deknMp/0
>>613
・カレーってそれら全部の総称だから何でもいいだろ派
・カレーって肉入ってない奴のことなんじゃね派
・日本のカレーはカレーと認めない派
・カレーの起源は韓国だ派

これも追加で頼む
635名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:43:50 ID:5su7Ce+60
>日本式カレーの元祖というべき海軍式は牛肉だった

これはダウトだな〜
大正期東京で洋食カレーは人気を博しておりますったら。
チキンとビーフが主流で、ポークも海軍以前に普及してますよ。
636名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:44:19 ID:Sa7KeCkO0
>>630
有る
637名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:45:15 ID:X3DkjVdB0
さっきから出てくる
味付のりのおにぎりってどこ?関西?
朝定食の袋のりは味付って
全国どこでも見るけど
おにぎりが味付って聞いたことない。
まぁ旅先でもおにぎり食べないから知らないだけかもしれんが

コンビニみたいな全国チェーンで
おにぎりののり
おでんのはんぺん
これって関西も同じ?
638名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:45:21 ID:i5HVFnTW0
>>635
肉じゃがが東郷平八郎、ってとこは正解らしいけれどねぇ。
カレーは普及した理由が「軍隊で覚えた」ってこと程度であって、
普通に洋食屋が出していたのに。
639名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:45:22 ID:Zf61D4yfP
畿内には、水田耕作や輸送手段(貴族などの牛車など)としての動力源としての
牛重要が歴史的にあって、明治以後の食肉文化開放で、それらの産地であった
但馬牛が美味しいブランド牛として確立されたのが関西の肉食文化の原点でしょ。
但馬牛を先祖に持つブランド牛の産地の多くが関西に集中してるし。

>>606にあるように狩猟文化は歴史的にあって、そこからの転換、
農耕と仏教で国家の枠組を形成した大和朝廷関連地域では肉食が主流にある。
640名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:45:26 ID:DyVk0uLi0
久々に、お母さんの作ったカレーが食べたくなった(´・ω・`)
私のお母さんは、ひき肉をチョコっといれて、半熟卵を上に載せる
肉は、安い牛肉に安いワインでとろける位に柔らかくていれる。

あぁ食べたいよ(´・ω・`)
でも、簡単に行ける距離じゃない
641名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:45:45 ID:0sSbUFD60
>>581

群馬はすき焼きに豚を使うと聞いたぞ。
(首都圏には群馬を含む)
642名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:46:08 ID:JFRD7CFw0
「カレー」「カレーライス」「ライスカレー」と言った場合、牛肉入りがスタンダードか否か?

・普通牛肉だろ派の論拠
 日本式カレーの元祖というべき海軍式は牛肉だった ←鶏もある。但し()つきだが
 レトルトで特に肉の名前が入っていないカレーは牛ばっか
 外食でもカレーとだけ言ってる場合はビーフカレーが多い

・豚もあるだろ派の論拠
 >>1の調査結果
 東京じゃただカレーと言ったら外食でも豚も牛もありうる
 カレーチェーン最大手のココ壱はポークが基本である
 関東では給食でカレーと言えば豚が入っている

豚もあるだろ派もそれなりに根拠があるね
643名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:46:36 ID:HPnzsPgOO
昨日カレー作った
面倒くさだったから冷凍唐揚げをざく切りにして入れたらうまかった
644名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:46:38 ID:d9EGs8NY0
そもそも日本式カレーというのが変だな。日本式以外のカレーはない。
645名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:46:52 ID:1+kVW6gr0
カレーって物すごい油の量だな
ココイチの冷凍美味いけど
646名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:47:03 ID:+22AisW10
>>613
生卵とソースかける大阪人が
肉がどっちかで偉そうに語るな!
も追加で。
647名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:47:08 ID:i5HVFnTW0
>>637
コンビニこそ地域地域で弁当作っているんだから、そういう細かい設定ややりやすいよ。
べつにコンビニの弁当を関東圏で一挙に作って、日本全国に配送しているわけじゃないから。

関西(大阪)のコンビニのおにぎりは、海苔は基本が「味付け海苔」と言うだけの話。
関東(東京)では、それが焼き海苔だってこと。
648名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:47:17 ID:hyXfpFcD0
>>635
海軍カレーって明治期なんじゃね?
649名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:47:34 ID:Sa7KeCkO0
>>640
うちは豚のバラ肉だった、もう食べれんけどな
650名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:47:43 ID:Rsx09/0C0
予言するよ。
あと5年以内に関東でも牛肉カレーが主流になる。
651名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:48:07 ID:L2DY/5CG0
牛、豚、高い安い色々あるけど、カレーに入れたら肉は肉でしかない。
652名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:48:10 ID:mRHHr0xU0
こういうことか?

関西では「肉」といえば牛肉を指す。
「豚肉」は「豚肉」,
「鶏肉」は「かしわ」という。
「牛肉入っているわけちゃうのに
肉まんゆうたら変やんか」となるわけだ。
同様にお好み焼きの場合,
牛肉と玉子入りは「肉玉」,
豚肉と玉子入りは「豚玉」という。
653名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:48:17 ID:drz3pGEQ0
チキンカレーだろJK
654名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:48:30 ID:CI5EUlWQ0
肉を入れるなら牛
野菜はジャガイモとにんじん
655名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:48:38 ID:JFRD7CFw0
>>634
〜派の奴やろうかと思ったけどカオスになりそうで止めたw
やるなら自分で作れwww
656名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:08 ID:drz3pGEQ0
>>652
かしわってのは元々隠語
仏教やらの四足食わずからきてるわけだな
もみじ(鹿)、ぼたん(いのしし)なんかと同じ
657名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:12 ID:i5HVFnTW0
>>641
群馬は首都圏ではなくて関東圏ではないのかな。
658名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:24 ID:KgMuidFc0
皆さん好きねぇ
659名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:32 ID:DyVk0uLi0
>>642
えー、生まれも育ちも先祖もずっと目黒区だけど、カレーは牛肉だお
給食もずっと牛肉だった。と思ったらありうるって書き方されてたww

ちなみに、うちの両親は東京を離れて老後?のために田舎にすみはじめた。
今度、その地区では何をいれるのか聞いてみよっと
660名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:42 ID:MKblZdiQO
日本でここまでカレーが普及した理由は米にルーかけるスタイルだったからかねぇ…
ナンだと多分普及してないよなー
661名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:48 ID:iaNHnrkY0
豚肉安くておいしいしな
662名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:49:49 ID:+22AisW10
>>647
> 関西(大阪)のコンビニのおにぎりは、海苔は基本が「味付け海苔」と言うだけの話。
えええええ
これはちょっとカルチャーショック。
鮭とかツナとか普通の具が味付のりなの?
味付のりって表記なしで味付のり?

関西カレー原理主義者の言い分なら
ちゃんと味付け海苔おにぎりって書かなきゃ詐欺だなw
663名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:50:11 ID:i5HVFnTW0
>>642
>日本式カレーの元祖というべき海軍式
海軍は普及を加速しただけ。料理自体は海軍どうのこうの以前から
日本にもたらされていたから。
664名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:50:21 ID:8zXk4kZ00
>レトルトで特に肉の名前が入っていないカレーは牛ばっか

これは事実だな
レトルトの場合8割は牛だろ
665名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:50:27 ID:YQYRXVxPO
※愛媛人は朝鮮気質!

愛媛人=朝鮮人は大分の関アジ、関サバをパクっています。
底曳き網で根こそぎ取ってきて、愛媛の名産として売っています。
愛媛人=朝鮮人から買わずに、大分ブランドの関サバ、関アジを買いましょう。
666名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:50:40 ID:70cjldCY0
>>653
俺も。安いしカレーには一番合う気がする。
牛はなんとなくインド人にもうしわけないしw
667名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:51:11 ID:d9EGs8NY0
>>652
> こういうことか?
>
> 関西では「肉」といえば牛肉を指す。
> 「豚肉」は「豚肉」,
> 「鶏肉」は「かしわ」という。

鶏肉すべてをかしわとは言わないだろう。
668名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:51:18 ID:i5HVFnTW0
>>644
アメリカでピューリタンの家へ招かれた時、カレーと干しぶどう入りの「ボイルドライス」が出たことあるけど。
669名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:51:19 ID:drz3pGEQ0
>>666
でもヒンズーもムスリムもいるから牛も豚もやめとこうぜw
670名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:52:21 ID:i5HVFnTW0
>>646
おまえももういいって。
あんなもん、どっちか言えば世代の問題なんだから。

それにソース(ウスター)をかけるなんて、愛知でもあるよ。
671名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:52:40 ID:0sSbUFD60
>>657

Wikiより

>日本における首都圏について、
>首都圏整備法(法律)及び首都圏整備法施行令(政令)においては、
>東京駅から半径150km以内に全体が入る
>関東地方1都6県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、
>栃木県、群馬県)と山梨県(都留市を除く)の計1都7県と規定されている。

672名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:52:49 ID:mRHHr0xU0
>>667
スマン。ちょっとコピッただけなので。
肉=牛っていう意識が強い…というか、
常識になってるのかと思って。
673名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:04 ID:Sa7KeCkO0
>>652
>牛肉と玉子入りは「肉玉」

見た事も聞いた事もないぞ
674名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:09 ID:i5HVFnTW0
>>652
かしわ、はむしろ愛知だと思う。
675名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:32 ID:dzlEgWUj0
オリモノは「天使のヨーグルト」と呼ばれてるように、
ニオイ、味、見た目、ドゥルッとした感触、栄養全て完璧だよ。
女性下着はオリモノ抜きには語れない。
676名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:42 ID:drz3pGEQ0
>>672
関西ではそれはほぼ常識だとおもう
よく言われることだけど肉まん=牛で豚まんってのが別にあるし
でも関東でも肉まん=牛だった気がするなぁ
677名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:58 ID:i5HVFnTW0
>>671
トン。勉強になったよ。
678名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:53:58 ID:1+kVW6gr0
味付け海苔て韓国海苔の事だろ
東京じゃ毛嫌われてる。最近ホテルでも出ない
679名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:54:39 ID:8zXk4kZ00
>>662
おいおい釣られるなよwそんなわけねえだろ
680名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:31 ID:Zf61D4yfP
>>667
畿内では「かしわ」=鳥肉全般だよ。

「かしわ=鶏」「ぼたん=猪」「さくら=馬」「もみじ=鹿」
全部隠語。
681名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:37 ID:t6iuZ2hiP
韓国のりはごま油か何かが入ってるんじゃない?
682名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:39 ID:+22AisW10
>>676
> 肉まん=牛で豚まん
意味がわからん。

> でも関東でも肉まん=牛
ねえよ。肉まんは豚しかない。
683名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:42 ID:BRsqEN1y0
>>671
俺のせいで弁論合戦になって悪かった。w
首都圏というのは群馬の高崎あたりまでも含むもんなw

俺の牛をつかうすき焼きの範囲は東京と埼玉・神奈川・千葉の3県のつもりで記述した。
684名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:44 ID:70cjldCY0
>>669
やっぱりチキンでFAか。
先に煮込んでとったチキンスープで作るとおいしいよ。
肉もやわらかくなるしね。骨付きだと安くて豪華感アップ。
で、野菜は炒めておいて煮込みはほんのちょっと。
685名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:55:47 ID:DyVk0uLi0
>>678
味付け海苔と韓国のりは、別物じゃないの?W
自分も東京だけど、嫌われてるのは聞いた事無い。
みんなが言うほど、韓国のり好きじゃないけどw
686名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:56:07 ID:i5HVFnTW0
>>678
だからそういう煽りはもういいって。
話の軸をブレさせるのが楽しい、って遊び方もあるんだろうけどさ。
687名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:56:12 ID:K8yh7QgE0
狂牛涙目wwwオラ日本人ひとりひとりの嗜好が貿易障壁だとでも言いがかりつけてみろや雨屑
さーてまた今日もポークカレーにするかww
688名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:56:31 ID:d9EGs8NY0
関東おにぎりはごはんに塩ふって焼のりだが、始めから味がついた海苔だと塩使わないのかな?
689名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:57:11 ID:60ZxmqEE0
牛肉高いから入れたことがない
690名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:57:20 ID:i5HVFnTW0
>>679
事実だが?
691名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:57:41 ID:NFmnAZaSP
北海道で喰ったトド肉カレーのマズさは最凶
692名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:57:49 ID:ueQII+1E0
「かしわ」って方言だったの?
東京の人に「かしわ」って言っても通じないの?
693名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:07 ID:DyVk0uLi0
よく読んだら
>>1 全国の20代から50代までの女性254人に調査

たった254人だけの調査ですかw
なんかどうでも良くなってきたww
イチ抜けw
694名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:22 ID:L2DY/5CG0
関西で肉と書いて牛以外だったら、詐欺だの何だの
寄ってたかって袋叩きにされるから、肉=牛なんだろうねw
695名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:25 ID:i5HVFnTW0
>>685
味付け海苔は、普通ごま油は使わないからなあ。別ものだろ。
696名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:26 ID:DZWLX0mu0
豚でも牛でも鶏でもいいけど、ルーの箱に書いてあるような基本の作り方でカレーを作って欲しい
下手に2種類のルーを混ぜてみたり、隠し味加えてみたり、そんな変化球なカレーはまっぴらゴメンだ
俺は普通のカレーが食いたい

と彼女に言ったら喧嘩になったことがある
697名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:33 ID:CVGP7nmQ0
豚肉の臭さを感じないのかな
やっぱり東京の人って味音痴なんだね…
698名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:40 ID:FWkAobzM0
まだやってたのか!
鶏とポークとビーフ3つとも受け入れようよ。
今日はチキンカレーよ!とか
699名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:58:46 ID:drz3pGEQ0
>>682
豚まんは別にある、と書こうと思った

東京に10年近く住んでたがそんなもんだっけっか?
700名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:59:09 ID:C7ZT6SGp0
牛肉は調理が難しいんだよな
中途半端に煮込むと固くなるし
結局最後に炒めてトッピングになっちゃうから、カレーに入れる意味が無いなと

やっぱチキンが王道っすよ
701名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:59:14 ID:BRsqEN1y0
>>692
ラーメンを作っているひとになら通じるんじゃないかな?
たぶん一般の東京人に話してもピンとこないと思う。
702名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:59:42 ID:drz3pGEQ0
>>701
むしろのんべえには通じると思う
703名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:59:53 ID:i5HVFnTW0
>>697
まぁ・・・臭い豚肉ってのもあるっちゃあるんだけどね(w
豚肉全部臭いってのは、ちょっと・・・・ね(w
704名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 02:59:59 ID:+22AisW10
>>678
最近も昔も出た時期なんてないだろ。
旅館で韓国のり出すとこってあるのか?
嫌われてるもなにも、元々食習慣にないじゃん。

>>697
豚が臭いなんていうのは大阪人の頭が悪い人だけ。
705名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:00:02 ID:NFmnAZaSP
>>696
俺も最近、ぐちゃぐちゃ入れるより普通のがうめーことを悟った
コーヒーだのチョコだのジャムだのバターだの騙された
706名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:00:28 ID:j/lRWezI0
>>604
いやトマトピューレは入れた。
+市販のカレー粉も追加でカレーつくった。
味は悪くなかったよ、ちょっと野菜入れすぎて甘くなったけど。
707名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:00:53 ID:Nlz/6KQtO
>>697
最近では牛の方が乳臭いと感じるようになった
708名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:01:01 ID:zWQmLdbE0
>>662
関西だと両方売ってる
表記は当然ある

関東の子が焼き海苔で包んだ
真っ黒のおにぎりをもってきたときには驚いたな
709名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:01:02 ID:JFRD7CFw0
>>697
最近のアメリカ式飼育で育てられた豚はかなり向上してるしなぁ
しゃぶしゃぶなんかに進出しだしたのもそのお陰じゃね
710名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:01:11 ID:MKblZdiQO
>>697
関西の味音痴君乙
711名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:01:35 ID:FWkAobzM0
ウインナーの輪切り入れたらおまいら狂喜乱舞するんだろ!
712名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:01:58 ID:d9EGs8NY0
>>692
かしわそば、にしか使わない。
713名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:02:07 ID:+22AisW10
>>696
2つ入れは理にかなってるよ。
旨みって補完しあえるものだから。
714名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:02:59 ID:hyXfpFcD0
>>713
ぶつかり合う物でもあるんだが
715名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:03:01 ID:BRsqEN1y0
>>678
いやいや、普通の日本の磯海苔をつかった醤油とかつお粉末ベースの味付け海苔と
韓国のりは別。

確かに東京人というか私はあまりたべない。味付け海苔は。

そもそも岩のりの板海苔を塩とごま油で味付けした韓国のりはまた存在が別。
関西の韓国人街同様。新大久保みたいな韓国人コミュとか行けば、韓国のりはある。
716名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:03:21 ID:C7ZT6SGp0
カレー粉から作ってもひと味足りないので化調入れると、結局ルーと同じ味になる悲しさ
717名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:03:47 ID:DyVk0uLi0
>>692
焼き鳥でなら「かしわ」は、あったような・・

豚まんって言葉は、横浜中区から通ってた友達がよく使ってた。
718名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:04:23 ID:+22AisW10
>>708
両方売ってるなら驚くなよ。
やっぱ関東に喧嘩売りたいだけじゃん。
マジで死ねばいいのに。彼女もかわいそう。
719名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:04:41 ID:drz3pGEQ0
>>717
カシラ じゃなくて?
ヤキトリではむしろカシワって言わない気がするんだけど
720名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:04:50 ID:dQB7+sOM0
牛すじだとちょっと甘すぎるって人には牛の頬肉がおすすめ
721名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:05:19 ID:pdjrxWxj0
玉ねぎってさ、弱火で焦げ付かないように黒くなるまで炒めるんべきなんでしょ?
おまいらはそんなこといちいちやってる?
722名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:05:32 ID:JFRD7CFw0
>>692
本来の「柏」の方を思い浮かべるんじゃね
かしわ餅に巻いてある奴
723名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:05:51 ID:h+X5Oecv0
ウチはもっぱら鶏皮だ。安くて出汁が旨い。
他の肉使ったって所詮ダシガラだよ
724名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:06:32 ID:DyVk0uLi0
>>708
それは、その家庭によるだけw
別に、東京だからとか、関東だからってわけじゃないかとw

うちの家庭は俵型のおにぎりだった
725名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:06:42 ID:1+kVW6gr0
>>708
うわー
信じらんねえ
どうしてオニギリが真っ黒に海苔巻いてるのがおかしいんだよ・・・

関西て行った事ないけど絶対行きたくないわw
日本の常識が通用しなさそう。おにぎりに味付け海苔て・・・w
726名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:06:43 ID:3KfziQ/P0
日々の献立を作る大阪のおばちゃんと会話すると「かしわ」というとニュアンス的には鶏モモ肉を指してる場合が多い
手羽元や骨付きぶつ切り肉を入れて炊いたお粥を「かしわのお粥さん」みたいな呼び方をする場合もあるけど
727名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:06:49 ID:d9EGs8NY0
牛の肉まんも見たことある気がする。
728名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:07:12 ID:C7ZT6SGp0
>>721
30分は炒めるかな
本当は一時間以上らしいんだけど、めんどくさい
729名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:07:23 ID:i5HVFnTW0
まあ、中国の料理ってデフォとしては牛よりは豚、だからなぁ。

ちなみに牛が流通に乗って牛牛牛となっていく西部劇とかからの
流って、工業的に畜肉を加工する時、合理的効率的な「最大値」が
牛の大きさだったから、って話もあるそうだし。

それまで、欧州では「むしろ羊」の方が量的にも多かったらしくて。
730名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:07:59 ID:L2DY/5CG0
>>721
それインドカレー、みじん切りにしてやる。
731名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:08:06 ID:FWkAobzM0
>>721
それかなり難しいよね。
きちんとしたやりかた知ってるひといないんじゃないかな・・・
とちゅうまでやってこげつきそうになった

こ、これくらいにしといてやるか・・・って感じだろみんな
732名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:08:47 ID:713a35jn0
関東では肉まんは豚でしょう
というか春巻きの中身みたいなシイタケ・タケノコが入ってる感じの
関西の肉まんて牛肉はどう調理されてるの?春巻きの具材で肉は牛?そもそも春巻きも牛?
733名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:09:00 ID:bifMW0rk0
>>692
「かしわ」→「かしわ餅」が頭にぽわーんって浮かぶなぁ。

734名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:10:01 ID:iB7ZWDkB0
>>692
九州だけど使うよ
鶏を炊き込んだご飯をかしわ飯とか言うし
735名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:10:10 ID:DSBMxyZY0
>>721
レストラン大宮の親父は超強火でひたすら混ぜてた

俺も真似して10分は強火で炒めることにした。
736名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:10:33 ID:eLqLJlgc0
>>729
そういや、日本ではラムカレーとかマトンカレーは聞かないな。
羊をカレーで煮込んだ料理とかありそうなのに。
737名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:08 ID:4rNovbdkO
>>728タマネギもジャガイモも、なんもかんも入れて圧力鍋だなあ。
738名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:11 ID:hyXfpFcD0
佐藤可士和だろJK
739名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:22 ID:i5HVFnTW0
>>725
いやだから、妙な煽りはいいってば。


食文化なんて押しつけない限り、尊重しあえばいいだけのこと


なんだから。牛だ豚だと言ったところで、それが無い地域なら、
齧歯類だろうが爬虫類だろうが喰うんだしさ。
いまでこそ大陸の方だけとか思っているけれど、日本だって江戸時代は
ワンワンを喰っていたんだよ?

綱吉がなぜワンワンを特に禁止したか、と言えばそれまでの江戸では
野良ワンワンが存在しえない状況があったから、って説があるんだし。
740名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:24 ID:d9EGs8NY0
>>730
> >>721
> それインドカレー、みじん切りにしてやる。

それやってみたことあるよ。玉ねぎの溶けたのがベースでターメリックとか
スパイスを入れて小麦粉は入れない。
741名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:32 ID:drz3pGEQ0
>>736
ちょくちょくあるよ
ただやっぱ牛スジやらチキンの方がおいらは好きだなぁ
742名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:11:44 ID:h+X5Oecv0
おめーら「かしわ」でググれ!
743名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:12:33 ID:+22AisW10
>>736
インド料理屋で定番です。
関西にはないかもしれないけどw
744名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:12:48 ID:i5HVFnTW0
>>736
インド人経営の店でもないと、なかなか無いよね。
マトンやラムのカレーは、嫌いじゃないんだけどな。
745名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:12:53 ID:Ha1ouHKi0
まだやってたのかw みんなカレーが好き。好きだからこそ
こだわりがある。豚が1位と言えども、4割で反対派はわんさか。
こんなとこが伸びる理由かw
746名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:13:07 ID:/r9i4oiU0
>>736
インドカレーの定番だろ
747名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:13:17 ID:4rNovbdkO
>>736北海道じゃマトンを普通にカレーに使うよ。
748名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:13:32 ID:JFRD7CFw0
>>732
関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うだけ
それでも中華系はやっぱ豚が基本
でもチンジャオロースーは牛かも
749名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:13:43 ID:PzIdFvKl0
辛さ60倍カレーを食ったけど
水を飲めば飲むほどツラいって初めて体感したわ
750名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:04 ID:d9EGs8NY0
北海道の土産ものに熊肉カレーってあったけど、熊ってそんなに獲れるものか?
751名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:21 ID:VocUSq0z0
>>715
ダイソー行けば韓国のり買えるだろ
752名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:21 ID:1+kVW6gr0
>>715
あれ味の素だろ。大阪の海苔は

試し食ってたら、関西の奴?(同僚)が
「海の肥料に撒くからペーパーが混ざってるよ」と
即ぶん殴ってやったよ
753名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:22 ID:sbQZvn490
案の定な内容になっているな
ちなみに
肉じゃがも関西は牛肉、関東は豚肉だな
つーか関西は肉文化で関東は豚文化
カレーの肉が牛なのは関西ではデフォ
玉に豚肉の所があるがこれは安物のカレー屋
喫茶店のカレーは豚が多いな。牛の所でも肉が少なかったりする
754名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:29 ID:BRsqEN1y0
>>730
チャツネっていうんだったよねそれたしか。
めんどくさいから一般家庭ではあまりやる人は多くないだろうな。

>>736
うんみなが書くようインド料理店ならある。
755名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:29 ID:bo4kq83V0
>>739
普通のおにぎりを持ってきた彼女に
そういうおにぎりがあることを知っているのに
あえて驚いたとかいって馬鹿にしてる関西人のことを非難してんだよ。
756名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:14:52 ID:MKblZdiQO
>>747
一部な
757名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:15:10 ID:FWkAobzM0
チンジャオロースに牛肉使ったらチンジャオニューロースです!キッパリ!
758名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:15:11 ID:8LZzOryP0
何度も聞きますが、本当にカレーに豚肉を入れる人がいるんですか?
それってどこまで本当なんですか?

2chみんなで私を釣ろうとしているのでは・・・?
759名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:15:20 ID:dfxF4x6U0
まだ続いてたのかw

カレーは全部美味い、終わり
760名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:15:24 ID:drz3pGEQ0
>>753
その話なんだけど、関東にいたときに友人や彼女に肉じゃが作ってもらってたんだけど
ずっと牛肉だったんだけどなぁ
マジで豚肉なの?
761名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:16:13 ID:b79kpFt20
カレーなんぞ年に5回食べるかってとこだな
しかもカツカレーで

カレー単品はマズい
得に家で作るカレーは最低だな、どうやっても買ってくるルウのカレーはマズい
なんでこんなに人気あるのは理解に苦しむ
762名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:16:44 ID:qsVmOjO60
自分で作るシーフードジャワカレーが最強
763名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:16:55 ID:Qg5M1YuiO
両親2人とも愛媛出身で、自分は関西人だが
カレーも肉じゃがも牛肉が基本だなぁ〜
チキンカレーやシーフードカレーも作るが、豚肉が入ったカレーや肉じゃがは食べた事がない。
おいしいという意見もあるようだし、ココイチで一度食べてみようかな。
764名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:17:49 ID:0SqsDONN0
>>748
牛もあるってこのスレの関西人が言ってる
自分が何食ってるかもわからない味覚音痴。


>>760
両方あるって何度言わせるんだ馬鹿。
本当に死ね。
765名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:18:23 ID:MKblZdiQO
>>761
カレーを馬鹿にするないwww
カレーは日本国の国民食なんだい
766名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:19:08 ID:3L6P+KEK0
関西では肉っていえば牛なのか!
九州でも豚まんとはいうが、その発想はなかった
767名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:19:23 ID:Qu5h+OvMO
そんなもんそれぞれの家庭次第だからいいんだよ
768名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:20:18 ID:BRsqEN1y0
>>753
コラコラw
カレーは我が家で作る場合は豚肉@東京 つかいますが、
少なくとも東京の我が家では牛をすき焼きでつかいます。
すき焼きの、関西との明確な違いはあくまで、
関西が味の微調整で醤油・酒・白砂糖を適宜加えていくのに対して
関東ではあらかじめ用意されている、作成したものや市販の調味料 割り下 を使うのが一般的である。
はっきり言えるのは。
769名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:21:21 ID:YQYRXVxPO
>>763
※愛媛人は朝鮮気質!

愛媛人=朝鮮人は大分の関アジ、関サバをパクっています。
底曳き網で根こそぎ取ってきて、愛媛の名産として売っています。
愛媛人=朝鮮人から買わずに、大分ブランドの関サバ、関アジを買いましょう。
770名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:21:32 ID:8zXk4kZ00
>>763
でも豚卵飯があるじゃん
あれ愛媛だろ
771名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:21:44 ID:drz3pGEQ0
そういえばシーフードカレーって何入れる?
772名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:22:24 ID:zWQmLdbE0
>>755
いや手作りのおにぎりで見たのは初めてだったので…
馬鹿にはしてないけど、そう思われたならすまない
773名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:22:27 ID:BRsqEN1y0
>>771
それは、エビ・いか・ホタテを使うの一般的ですねうちでは。
774名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:22:27 ID:dAqgi5Wm0
>>730
インドカレーじゃなくても玉ねぎは小一時間炒めるのが基本だよ
その方が甘みも濃くも出る
香味野菜は料理によって調理方法を変えるもの
他所の家のカレーが不味かったりする場合、その辺を手を抜くからだと思う
775名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:10 ID:w35SrxIJ0
>>771
バナナ
776名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:18 ID:drz3pGEQ0
>>773
やっぱイカ入るのか
シャケ入れてみたけどイマイチだったなぁ
777名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:19 ID:hyXfpFcD0
確かに炒めないタマネギは犯罪物だな
778名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:23 ID:w26nAhYyO
ウチは基本トリだけど
牛も豚もエビもほうれん草も豆(レンズ・ヒヨコ)も作るよ
「カレーは〇〇だろ!」みたいな人のウチでは、
カレーは1種類しか作らないの?
つまんなくね?
779名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:27 ID:d9EGs8NY0
>>771
えび、つみれ。
780名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:38 ID:qsVmOjO60
>>774
生煮えのタマネギは料理を台無しにするよね
カレーに限らず
781名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:23:58 ID:drz3pGEQ0
>>779
つみれか・・・そいえばつみれ入れたことなかったな
今度試してみよう
782名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:24:18 ID:DZWLX0mu0
>>758
うぜーよ
783名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:24:22 ID:2029StH+0
うちの親はめんどくさい時シーチキン入れやがる
784名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:25:33 ID:MKblZdiQO
ボンカレーな俺はプロが玉葱炒めてくれてると信じるのみ
785名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:25:37 ID:ZGZlYynwO
ルーはジャワカレー中辛
野菜はかぼちゃとなすとえのき
肉の代わりに厚揚げ

ここ数年カレーはこればっかだな
昔はじゃがいもやにんじん使ってたし、たまに給食のカレーが懐かしいけど
786名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:25:59 ID:drz3pGEQ0
>>783
それ煮崩れひどくない?
それとも煮込み終わった後に放り込むの?
だとしたらまたちょっとにおいとか癖がありそうだけど
787名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:26:28 ID:YQYRXVxPO
>>770
それ字面を見る限り他人丼って奴だろ。
またまた愛媛人=朝鮮人のパクリ発覚だなwww

※愛媛人は朝鮮気質!

愛媛人=朝鮮人は大分の関アジ、関サバをパクっています。
底曳き網で根こそぎ取ってきて、愛媛の名産として売っています。
愛媛人=朝鮮人から買わずに、大分ブランドの関サバ、関アジを買いましょう。
788名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:26:36 ID:hyXfpFcD0
>>778
大体一番無難なのに収斂していく。一人や2人暮らしならともかく家族で食べるなら
789名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:26:50 ID:BRsqEN1y0
>>758
うん、我が家では家庭で作る場合に関しては多くの場合、豚肉入れる@東京。

鶏肉とか牛のカレー作っている家庭もあるだろうけど。
私が鶏肉や牛のカレーをいただく場合はレトルトかインド料理店で味わってますね。
790名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:27:08 ID:JFRD7CFw0
マトンカレーはともかくラムカレーはあんまり見たことないな
791名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:27:28 ID:JYPT3/in0
ルーから作る人いるよな
792名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:28:20 ID:qsVmOjO60
>>771
自分はイカ、エビ、あさりの冷凍シーフードミックス
793名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:28:24 ID:pdjrxWxj0
店とか食堂とか給食に出てくるカレー→うまい、不思議だ、別次元だ、具はそんなにないのにうまい、よく煮詰めてるのか?
うちで作るカレー→うまいことはうまいが、何か足りない、絶対的な壁がある、なんだろ?
coco壱のカレー→なんかうちで作るカレーの味に似てるような・・・
安いレトルトカレー→カップラーメンの方がよかったかな?
銀座カレー→うまい、不思議だ、別次元だ、レトルトなのにうまい、よく煮詰めてるのか?
794名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:28:25 ID:d9EGs8NY0
>>786
ひき肉カレーみたいなもんだから崩れてもいいんじゃない?
795名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:29:31 ID:0SqsDONN0
牛でも豚でもいいけど
ご飯とルーをまぜまぜして食べるやつが嫌い。
せめて食べる一口分だけ混ぜればいいのに
しっかりまぜるのは見た目も悪い。
あと生卵入れるのとソースかけるのもありえない。
796名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:29:36 ID:L2DY/5CG0
>>754
チャツネはペースト状のもので、そのままテーブルに出す。
材料はフルーツとか色々、何かに付けたりそのまま食べたり。

玉ねぎ炒めたのは、スパイスと同じくらいインドカレーに必須。
797名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:29:44 ID:FHuGZz7H0
>>754
チャツネは果物やハーブを煮込んだペースト状の調味料の事だぞ

>>780
固めの玉ねぎ美味しいじゃん(´・ω・`)
最初の微塵切りタマネギとは別に、食べる少し前にわざわざいれて
固めのタマネギ楽しんでるよ
798名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:30:15 ID:BRsqEN1y0
>>793
銀座カレーなにげに美味しいよね。レトルトなのに。
あれは牛だけど。
799名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:30:20 ID:MKblZdiQO
>>795
同感
800名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:31:10 ID:Lkbx/8Bh0
>>758
家は、入れるよ。在り合わせで使えそうな残り野菜と、残り肉(豚細・豚バラ頻度が多い)と
タマネギとで、ササッとカレーにしちゃう。
801名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:32:02 ID:Qg5M1YuiO
>>770
豚卵飯?初めて聞いたなー
まぁ自分は愛媛で生活した事ないし、親ももうすっかり関西人だし。
あ、でも鯛飯は時々食べるな。
802名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:32:12 ID:hmdwNSQ40
カレーなんざここ100年程度の話で、しかも人の往来が活発な中、関東関西でそんなに変わるわけがない件。
803名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:33:13 ID:pdjrxWxj0
>>798
ハヤシはうちで作っても店で食ってもレトルトで食べても大差ない不思議
804名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:33:23 ID:d8tHgBXY0
仕上げの隠し味はルーに混ぜ込む醤油 VS ルーをかける前にこっそりかけるソース

これで同居人と殴り合いになったことがある。貧乏学生で学生寮に住んでいた時。
805名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:33:26 ID:UZUfC02PO
>>795
最近わかったんだけど、生卵とソースを入れるのは理由があるんだよ
806名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:34:11 ID:FHuGZz7H0
>>795
家で一人で食べる時はそうするけど、外食とかで食べる時は流石に一口分ずつ混ぜるなぁ
たしかにあれは見苦しいと思う
807名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:34:11 ID:KuVFAR5m0
無意味な煽りあいで7スレとか・・・。

無駄だなw
808名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:34:51 ID:HzB0Lfk30
関東には味付けのりないの?
ちょっと甘辛い味がつけてあるのりだけど。
焼き海苔をお握りにまくこともあるけど、短冊形の味付けのりをお握りに巻くことが多い。
こっちは西日本。
809名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:35:30 ID:JFRD7CFw0
ごちゃまぜ派はやはり少数派なのか
その方がカレーが飯によく馴染むと思うのだが
810名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:35:41 ID:L2DY/5CG0
>>774
それは知らんかった。
玉ねぎのうまみは出るのは確かだが、具としては
日本カレーのように長時間煮込む場合は溶けてしまわない?

玉ねぎエキスはルウに入ってる気がするが、
811名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:36:26 ID:MKblZdiQO
>>809
オッサン乙
812名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:37:10 ID:8LZzOryP0
>>782
>>789
>>800

ありがとう
なんとなく分かってきました
813名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:37:14 ID:d9EGs8NY0
>>808
味付け海苔はなんていうかそれだけで食べるスナックって感じ。
だからめったに食べない。
814名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:38:08 ID:FHuGZz7H0
>>810
長時間炒める事で、タマネギの成分が変化して深みが増すとか何とか
水分の無い状態で炒める事で起こる変化だから、煮ただけじゃそうはならないんだって
815名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:38:20 ID:YQYRXVxPO
>>801
はい、今度は鯛飯をパクリましたねww
本当に息を吐くように愛媛人=朝鮮人は嘘を付きますねwww

※愛媛人は朝鮮気質!

愛媛人=朝鮮人は大分の関アジ、関サバをパクっています。
底曳き網で根こそぎ取ってきて、愛媛の名産として売っています。
愛媛人=朝鮮人から買わずに、大分ブランドの関サバ、関アジを買いましょう。
816名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:38:46 ID:BRsn1EI9O
797: 10/02/01 03:36 ID:RkdVimS.
【板名※】ニュース速報+
【スレッド名※】【調査】カレーに入れる具は?肉類の1位は「豚肉」42%★7
【スレッドのURL※】http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264952001/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文※】 ↓
>>1
ウチは祖父母の家も、実家の両親の、一人暮らししてる自分も
カレーに豚肉なんて使わないなあ。鶏の手羽中・手羽元か牛肉、あと仔羊の肉を使う。
あとは肉は全く使わないサブジとかベーガン・アルーを作って食べてる。

カレーに豚肉を使う人はこくでも出したいのかな?
使う理由を知りたい。
817名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:39:21 ID:Qg5M1YuiO
ルウに、隠し味に市販のお好み焼きソース入れる。
これ最強w
818名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:39:34 ID:JFRD7CFw0
ご当地カレーみたいなものってどんなのがあるのかな?
石川のカレーはちょっと変わってたな
最近は東京でも食えるようになったが
819名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:39:58 ID:avNqR98x0
>>810
野菜の食感が欲しい時は
溶けきったカレーに、新たに玉ねぎとか追加するという手法があるよ
820名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:40:00 ID:HzB0Lfk30
>>813
そうなのかぁ。
こちらでは旅館の朝食にも味付けのりがつく。
おやつ感覚で食べることも多いけど、卵かけご飯にも合うし、お握りにもすごく合うんだけどな。
821名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:40:29 ID:8zXk4kZ00
822!omikuji:2010/02/01(月) 03:41:08 ID:331mjPxd0
盛ったカレーライスにマヨネーズをプリリーって。
やらないかい?
マヨの酸味がカレーと混ざってクセになる。
823名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:41:38 ID:0SqsDONN0
>>808
あるに決まってんだろ。
おにぎりにしないってだけ。
824名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:41:52 ID:P/RmNo1+0
>>1
ウチは祖父母の家も、実家の両親の、一人暮らししてる自分も
カレーに豚肉なんて使わないなあ。鶏の手羽中・手羽元か牛肉、あと仔羊の肉を使う。
あとは肉は全く使わないサブジとかベーガン・アルーを作って食べてる。

カレーに豚肉を使う人はこくでも出したいのかな?
使う理由を知りたい。
825名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:42:12 ID:UDHhv6iY0
関東のカレー屋でもトッピングで生卵はあるけどね
混ぜて食べることは少ないだろうけど
826名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:42:12 ID:FHuGZz7H0
>>817
家庭で作るカレーの隠し味に、ソース、醤油、チョコレート、コーヒー、ケチャップ、ヨーグルト辺りは鉄板だな
あと、ちょっと変化球的な味になるけど味噌を隠し味に入れるのも意外と良い
827名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:42:32 ID:P/RmNo1+0
>>824
間違えたw

×実家の両親の、
○実家の両親も、
828名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:42:32 ID:HzB0Lfk30
>>823
主に何に使うの?味付けのりを。
やっぱおやつ?
829名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:43:06 ID:d9EGs8NY0
>>820
たしかに旅館の朝食とか朝定食とかについてるけど、そういうときしかお目にかからない。
830名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:43:09 ID:PwlXpI2F0
>>820
関東でも朝定食につくよ。おにぎりにしないだけ。
831名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:43:12 ID:FHuGZz7H0
>>820
日本全国全ての地方の旅館に泊まった事があるが
大抵の場所で朝食に味海苔つくぞ
832名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:43:43 ID:BRsn1EI9O
775: 10/02/01 03:41 ID:RkdVimS.
板名※】ニュース速報+
【スレッド名※】【調査】カレーに入れる具は?肉類の1位は「豚肉」42%★7
【スレッドのURL※】http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264952001/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文※】 ↓
>>809
汚らしい。
階級の低い粗末な家柄の人間のすることだよ、それ。
833名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:43:59 ID:drz3pGEQ0
>>831
よかった
おいらの記憶が間違ってたかと思った
安心したアリガトン
834名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:44:33 ID:JFRD7CFw0
>>821
それは所謂開花丼って奴じゃね
卵とじ丼は
鶏肉=親子丼
牛肉=他人丼
豚肉=開花丼(ハイカラ丼)、カツ丼(カツとじ丼)
って感じか?
835名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:45:59 ID:PwlXpI2F0
>>825
関西人が上京すんだから
そりゃあるわ。
836名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:46:15 ID:L2DY/5CG0
>>818
金沢カレーなんて言葉自体、最近まで存在しなかった。
まぁちょっと独特な感じはあったが、大衆食堂とか
スキー場の普通のカレー。地域振興に利用されてるだけ。
837名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:46:48 ID:2vs3iWY70
>>824
値段の問題ではなく豚肉のほうがウマイな・・俺はなw
最近「カレーうどん」を作るようになって気づいたよ。
838名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:46:55 ID:qsVmOjO60
>>795
団塊世代の批判はそれくれいにしておこうな
839名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:46:56 ID:HzB0Lfk30
関東では、ご飯はご飯、味付けのりは味付けのりで、別個に食べるもので、朝食でもあまり食べない
ってことかな。
840名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:47:01 ID:ErNX/KRv0
お菓子が日本人をだめにした
 (そしてこれは、害人の長期計画的な日本破壊計画であったのだ)
841名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:47:31 ID:FHuGZz7H0
>>834
開花丼は豚肉で、他人丼は豚・牛両方ありじゃないの?
842名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:47:56 ID:MKblZdiQO
道にはカレーラーメンなるものもあるな
843名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:48:17 ID:JFRD7CFw0
カレー板ではごちゃまぜ・生卵は関西流という話だったな
844名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:48:33 ID:GvQjgFPX0
>>721
黒くってそれ焦げてるんじゃね
弱火で飴色ってか透明になるまでが基本だろ
845名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:48:48 ID:Qg5M1YuiO
>>821
勝手に、豚肉が入った卵掛けご飯みたいなのを想像してたw
温玉のってるのが美味しそう〜
今度法事で行った時にチェックしてみるよ
846名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:48:53 ID:JYPT3/in0
>>795
混ぜて食べたり別々に食べたり
色々な食べ方すればいいのに
頭が硬くなると受け入れられなくなるのかもな
847名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:49:01 ID:drz3pGEQ0
>>834
>>841
あとカツ丼に関しては一般にはとんかつだと思うけど
牛カツ見たいなので出してるとこもあるなぁ
新丸子にもあった気がする
848名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:49:09 ID:BKmvodje0
スレ7て…
様々なカレーを提供してくれるうちの嫁ありがとう
849名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:49:45 ID:hGxv7p/c0
豚や鳥の場合アクが牛にくらべ少ないから
作るのが楽なんだよな、コストパフォーマンスも良いし
一度作れば一人暮らしなら何日分もの量になって安い

牛の場合高い肉使おうが煮込むとアクが相当出てきて大変
安いのだと硬いしうまくない
850名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:49:51 ID:8zXk4kZ00
>>834
開花丼って初めて聞いた

>>839
別個というかごはんをのりで巻いて食べるんじゃないの
851名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:21 ID:MKblZdiQO
ごちゃまぜ・生卵のくせに牛肉じゃなきゃ嫌だとか…関西人
852名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:21 ID:FHuGZz7H0
>>824
別に特に理由があるわけじゃなく、豚肉が好きとかって理由じゃないの?
あなただって、牛肉、鶏肉、子羊肉入れるのに、肉の味や食感以外に個々に理由があるわけじゃないだろ
853名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:28 ID:3L6P+KEK0
>>837
カレーうどんには牛乳入れるとうまいってレディース4で知ったよ
854名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:29 ID:d9EGs8NY0
>>839
俺の場合は別個だね。出てきたら味海苔だけパリパリ食べる。
焼のりに醤油つけてご飯食べるけど、味海苔でそれやらないよね?
855名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:42 ID:DZWLX0mu0
>>839
だから食うってw
おにぎりに巻かないだけだよ
856名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:50:46 ID:GvQjgFPX0
>>843
タモリもごちゃまぜ派だぞ
857名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:51:43 ID:PwlXpI2F0
>>841
開花丼が豚ってありえん。絶対牛。
858名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:51:56 ID:hmdwNSQ40
行儀悪いとは思うんだけど、味付けのりを袋の中でクラッシュしてふりかけにするのが好きだ
859名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:52:02 ID:FHuGZz7H0
>>849
牛はあえて、安くて固い脛肉を買ってじっくり煮込んで食べると美味い
860名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:52:17 ID:YQYRXVxPO
>>845
はいはいパクリですね。
カレースレでスレまでもパクリwww

※愛媛人は朝鮮気質!

愛媛人=朝鮮人は大分の関アジ、関サバをパクっています。
底曳き網で根こそぎ取ってきて、愛媛の名産として売っています。
愛媛人=朝鮮人から買わずに、大分ブランドの関サバ、関アジを買いましょう。
861名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:52:33 ID:MKblZdiQO
タモリは福岡だったな…
862名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:52:40 ID:8zXk4kZ00
何かもう釣りかネタかマジレスなのかわからなくなってきたw
863名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:52:43 ID:gXhSRoS30
どういうわけか、お肉取り寄せた
864名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:53:04 ID:JFRD7CFw0
>>857
どこの人?
865名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:53:20 ID:i5HVFnTW0
>>758
いい加減にしろよ馬鹿野郎
866名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:53:31 ID:67gLn+v1O
>>853
なぜかうどん屋で作った風合いになるんだよね。
不思議と丁度いい感じに。
867名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:53:56 ID:pdjrxWxj0
>>844
焦げるのと黒く変色するのは意味が違うぞ
一時間くらい弱火でいためると黒くとろっとしてくる
868名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:54:26 ID:iZu7FAZuO
牛肉好きじゃないから何でも豚肉だよ
豚肉うんまーっ
869名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:54:37 ID:d9EGs8NY0
>>839
関西の海苔弁当はどうなのよ?味付け海苔?
870名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:55:37 ID:4rNovbdkO
>>854
味付け海苔(短冊状)に醤油つけてご飯巻いて食う。
871名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:55:41 ID:Qg5M1YuiO
>>826
味噌はまだ試した事ないけど、確かにコクが出て美味しそう。
872名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:55:42 ID:i5HVFnTW0
>>761
>得に家で作るカレーは最低だな

調理技術(ウデ)の問題だろ
873名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:56:22 ID:HzB0Lfk30
や、あんまり食べないとか、旅館で見るくらいだとか書いている人がいるから、あんまり食べないんだなと思っちゃった。
味付けのりを醤油につけて食べたことはないけど、つける人もいると思う。
焼き海苔で巻いたお握りも美味しいけど、味付けのりで巻いたお握りもめちゃ美味しいよ。
まぁ、これも食習慣で慣れてるせいかも知れないけど。
874名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:56:46 ID:GvQjgFPX0
>>867
それは苦くないの?
875名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:56:49 ID:8LZzOryP0
>>865
うるさい!
馬鹿という奴が馬鹿なんだよ
876名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:56:58 ID:d9EGs8NY0
>>866
うどん屋のカレーは醤油入ってるよな?
877名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:57:05 ID:L2DY/5CG0
開花丼て関西じゃみんな知ってるのか?

文明開化?何時代だよw
878名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:57:29 ID:vYmMxdjq0
気分によって変えるだけだろ・・・
879名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:58:16 ID:8zXk4kZ00
>>869
店によって千差万別
のりをてんぷらみたいに少し揚げたやつとかもある
880名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:58:34 ID:pdjrxWxj0
>>874
そうよ
焦げたら煙でるし、苦くなるから失敗
ま、俺は焦がしちゃうけどw
881名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:59:06 ID:FHuGZz7H0
>>857
開花丼元祖って説のある早稲田の三朝庵や、横浜も豚だった様な気がするんだが
882名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:59:14 ID:JFRD7CFw0
>主に関西地方では牛肉を使用したのを「他人丼」と呼ぶ。その他の地域の場合、
>大抵は豚肉を使用したのを指す。関東地方の場合、牛肉を使用したのを「開化丼」
>と呼ぶ。これは牛肉は牛鍋に示されるように文明開化の象徴であり、「他人」とは
>粗末な呼び方だという考えがあったからである[要出典]。ただし、店によっては
>「開化丼」と称しても豚肉を使用したのが出されることもある。これは、開化丼は
>他人丼の別名と解釈されているからと推測される[要出典]。

>そもそも「他人丼」という名称は関西が起源で、関西人の「他人は他人」と割り
>切った気質が表れている[要出典]。吉野家などの牛丼チェーンが関西に進出
>するまでは、牛肉の丼といえば「他人丼」であり、今でも、うどん屋や食堂では
>メニューに牛丼がなくても、他人丼はある事が多い。

「他人丼」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E4%BA%BA%E4%B8%BC

テラカオス
883名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:59:30 ID:dAqgi5Wm0
味海苔は好きだけど買わないな
スーパーに売ってるけど買わないしな
ご飯の時にも海苔を使う場合、炙った焼き海苔
おにぎりも焼き海苔
中学の修学旅行の朝食と安い居酒屋の昼のランチでしかお目にかからない
@北海道生/東京育
884名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 03:59:51 ID:i5HVFnTW0
S&Bのルーは牛肉由来成分ゼロ、と言うのがあるから選んで使っている。
ハウスは全部牛肉由来成分入りなので絶対に買わない。
885名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:00:29 ID:2vs3iWY70
>>853>>866
1人暮らしで牛乳買わん(腹壊すからw)・・今度、サイゼリア行った時にミルクガメて試すよ。

>>876
カレーうどんに入れるよ・・あとカツオだしと麺つゆもネ。
886名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:00:30 ID:FHuGZz7H0
>>874
苦味が出てるのは失敗
887名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:01:12 ID:DdUAfyBL0
あれ、まじで?豚肉を入れる人もいるとは聞いていたけれど、
うちはずっと牛肉しか入れていなかったから牛肉の方が多いと思っていた。
カレー屋や定食屋、自衛隊のカレーでは何の肉を使っているんだろう?
888名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:01:20 ID:3L6P+KEK0
>>876
そこいらのうどん屋のカレーうどんって、
和風出汁その他日本酒醤油みりん普通に入ってそうな味するよね

牛乳入れてたのはちょっとこじゃれた店だったと思う
レディース4(提供三越)で紹介してたぐらいだから
889名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:02:04 ID:dAqgi5Wm0
>>844
合宿や家庭科のようなカレーでいいなら別だが透明じゃ足りない
あとタモリ、関根の推奨するカレー屋は結構不味い店が多い
890名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:02:05 ID:8zXk4kZ00
>>877
知らないって

>>882
余計ややこしいな

891名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:02:05 ID:FHuGZz7H0
>>882
俺は他人丼は横浜起源説と、早稲田の三朝庵起源説しかしらなかった
諸説ありすぎて「これ」といったルーツはなさそうだなw
892名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:02:05 ID:Lkbx/8Bh0
カレーに生卵、一回だけ試したけど、ぬるくなるしスプーンじゃカレーと上手く混ざらなくて・・・?だった。
あれって、ご飯もカレーも卵も全部混ぜるの?卵掛けの黄色いご飯にカレーとかの方が綺麗じゃない。
カレーには、生よりゆで卵の方が好みかも
893名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:02:56 ID:YJSa42o50
ところで俺はカレーが嫌いなんだが、俺以外で嫌いな奴を見たことがない
何故だ…
894名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:03:10 ID:FHuGZz7H0
>>888
カレーを薄めのそば(うどん)汁で溶いたのが蕎麦(うどん)屋のカレー丼じゃね?
895名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:03:39 ID:oR8vWpxEO
味付け海苔っておにぎり用に作られてるのに

大きい焼き海苔は手巻き寿司で
小さい焼き海苔は使い道ないからペットにあげてる
896名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:04:24 ID:8zXk4kZ00
>>893
でもカールのカレー味とかカレーせんべいは食えるんだろ
897名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:05:23 ID:vYmMxdjq0
まぁカレーは美味しいからな
ライスでもナンでもパンでも麺でも肉でも魚でも合うし
898名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:05:26 ID:FHuGZz7H0
>>887
海自は毎週カレーを食べるから、飽きないように色々な具を入れるみたいよ
部隊によっても独自のレシピがあるって話だし
899名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:05:53 ID:331mjPxd0
>>892
温泉卵風のやつがいける。
900名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:05:57 ID:YJSa42o50
>>896
いやそれが駄目なんだ
香辛料くさいのが嫌で仕方ない
ナツメグやサフランは大丈夫なんだけどな
901名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:06:29 ID:FHuGZz7H0
>>892
耐熱皿に白米とカレー入れて、その中心に生卵、その上からチーズのカレードリアで
902名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:06:53 ID:3L6P+KEK0
>>893
中国人留学生に聞いたら、カレー嫌いなやつ6人中3人もいて驚いた
903名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:07:07 ID:i5HVFnTW0
>味付け海苔っておにぎり用に作られてるのに

うわぁ・・・イタイな
904名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:07:37 ID:UldCUE3zO
変身前のキレンジャーよりも美味そうにカレーを食ってる奴を今まで見た事がない。
905名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:08:13 ID:MKblZdiQO
中国はインド嫌いだから
906名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:09:22 ID:couACvZ20
>>900
カレーが嫌いな俺カコイイですね。わかります。
907名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:10:04 ID:L2DY/5CG0
>>892
溶き卵を米の方にかけたことあるけど、結構いける。
するする食べられて、より一層「カレーは飲み物」化する。
908名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:10:15 ID:FHuGZz7H0
>>902
たまたまじゃね?
中国にもココイチとかのカレーチェーンあるし
カレー風味の中華料理なんかもあるぞ
909名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:10:34 ID:8zXk4kZ00
>>900
あらまあ、それは珍しいね
ルウのドロドロ感が嫌とかルウとごはんorうどんの絡み方が嫌いってのはいたけどね
910名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:10:57 ID:dAqgi5Wm0
>>900
ナツメグもサフランもカレーの主要スパイスじゃないから
クミンが嫌いなんじゃないか?
911名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:11:44 ID:w26nAhYyO
>>848
嫁も感謝してると思うよ
冷蔵庫の整理を手伝ってくれてありがとう、って
912名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:12:13 ID:hmdwNSQ40
カレーに生卵は、辛くて食べられない子供時代にやってますた。
その影響で今でも思い出したようにかける。
そして今でもアホみたいに辛いやつは無理ゲーですwww
913名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:12:15 ID:CPUbHBiZ0
どういうわけか、ブロッコリー入れるとやたら美味しくなる。
914名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:12:16 ID:DiThnGbJO
>>893
嫌いな食べ物アピールと霊感強いかもアピールは
うざいうざい番付の東西横綱
915名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:12:38 ID:HzB0Lfk30
中国のは何を食べても不味いらしいよ。
中国からきた出稼ぎの子が、日本は嫌いだけど、食べ物だけは何を食べても美味しいと
悪びれもせず言ってた。
あのストレートさが無理。日本人だらけの中で日本は嫌いとかよく言える。
916名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:13:23 ID:d9EGs8NY0
>>893
いると思うよ。俺は嫌いではないがそんなに旨いものだと思ってない。
もたれる感じがして食べたくないことも多い。
917名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:13:39 ID:3L6P+KEK0
>>908
カレー嫌いっていいたいだけかもしれんね
確かにバイト先のまかないはカレー頻度多すぎたけどw
918名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:14:22 ID:FHuGZz7H0
>>912
激辛カレーが食べたくなる事があるし、実際食べる事は出来るんだが
あれ食べると翌日の便所で悶え苦しむ事になるんだよな・・・
919名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:14:22 ID:fEagHqKZ0
24時間ぶりに2ch開いたら
この話題まだやってたのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



日本人のカレー好きは異常だよなw
920名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:15:07 ID:UZUfC02PO
なんで団塊のオッサンて、カレーライスにソース掛けたり味付け海苔に醤油付ける
味覚障害者が多いんだろうな?
921名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:16:13 ID:MKblZdiQO
>>919
なんだ…
24時間
922名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:16:42 ID:JFRD7CFw0
>>913
ホントか?シチューには普通に入れるのだがその残りの使い道に困っていた
あんまり聞いたことないんだけどホントに旨いの?
923名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:17:13 ID:Q+wXsZ5H0
なんだカレールー前提の話かよ
924名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:17:30 ID:fEagHqKZ0
>>920
海苔に醤油は普通だろw

隠し味としてなら、カレーに醤油やウスターソースを入れるよ。
小さじ1杯程度だけどな。
925名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:18:45 ID:DiThnGbJO
>>894
カレー南蛮の元につゆで伸ばしたものだよ。
カレー丼はつゆ少なめ。
そば屋は基本的にカレー南蛮の元を使ってる。
926名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:01 ID:pdjrxWxj0
>>918
カプサイシンってケツの穴までくるよねw
でも、激辛大好きだからよく食うけど
LEEの25倍でも普通に食える
927名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:03 ID:3L6P+KEK0
ブロッコリーはシャウエッセンと炒めるのが正しいと思いまーす
928名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:22 ID:dAqgi5Wm0
そういえば、福神漬を買い置きしている家ってあるのか?
それは関西と関東の差はあるの?
929名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:28 ID:JibbfkSs0
気合入れる時は牛肉の角切り、よく煮込むとホロホロとくずれる感じが嬉しい。豚の角切りは硬くてダメ
でもいい味出すのは豚だから、豚の小間切れが簡単で旨い
もっと簡単で旨いのは、挽き肉のカレー。これが一番好きかな
930名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:43 ID:eI5PThQk0
おまえらよくカレーと海苔と肉まんの話を一緒にできるな
しかも、★7ってw
931名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:19:50 ID:w26nAhYyO
>>918
食後にヨーグルト食べるといいよ
932名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:21:06 ID:UZUfC02PO
>>924
海苔に醤油ならな
でも味付け海苔に醤油とか馬鹿だろ

スパイスがふんだんに使われてるカレーに、ソースが隠し味になるわけ無いじゃん
(´・ω・`)

どんだけ味覚障害なんだよ
933名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:21:38 ID:2O0lymmW0
砒素は外せない。
934名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:21:58 ID:MKblZdiQO
>>931
インド人乙
935名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:22:01 ID:eLqLJlgc0
>>930
関東と関西の違いの話をしだすと、誰にも止められません
936名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:22:07 ID:Lkbx/8Bh0
>>899>>901
ほぅ〜、上手そうね。試したの新宿の立ち食いだったから、自宅で試すわ。

>>907
カルボナーラ状のご飯にカレー・・・上手そうだけど飲み物にならんか。
937名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:22:31 ID:fEagHqKZ0
>>932
えー
入れてみ。味ががらって変わるから。
こくっていうか深みと複雑みがでる。

試してない奴から味覚障害と言われたくないなw
938名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:22:36 ID:L2DY/5CG0
カレーにソースはありだな。
野菜、スパイスとかで作っるrから、カレーと似たようなもんだろ。
939名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:22:59 ID:w26nAhYyO
940名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:23:00 ID:gXhSRoS30
インドカレー屋さんでついてくるのはヨーグルトだっけ?
941名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:23:22 ID:8zXk4kZ00
>>929
>挽き肉のカレー
要するにドライカレーだろ
942名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:23:45 ID:dAqgi5Wm0
>>936
確かにそんなようなもんだけどカルボナーラ状ってw
そこは卵ご飯にカレーでいいだろ
943名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:23:51 ID:DiThnGbJO
>>924
出来上がったカレーにソース
味付けのりに醤油がへんだねって話だ。


昔のカレーはコクがないからその頃の習慣だろうね。
今のカレーにかけたら、せっかくの味が台無し。
味付けのりに醤油は、なんでも醤油足す習慣で
漬け物にも醤油かけるひと。
944名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:24:31 ID:UZUfC02PO
あとカレーに福神漬けを組み合わせるセンスが、もろに中国人的でイヤだな
あんな組み合わせ考えたのって大阪人ぐらいだろwww
945名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:24:41 ID:fEagHqKZ0
>>941
キーマカレーのことじゃないか?
946名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:24:55 ID:wRTntj3S0
まだやってんのかよおまいら。

もともとスパイスの塊であるカレールーに醤油やソースを加えるなんておまいら何考えてんだよ…
947名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:25:25 ID:HzB0Lfk30
>>932
年とってくると、濃い味をさらに濃くしないとおいしいと感じられなくなるらしい。
ソースは…多分気のせいだと思う。自分も隠し味になることはないと思う。
948名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:25:50 ID:hmdwNSQ40
>>926
25倍とか、味わかる?
俺なら間違いなく2倍あたりで限界突破するから多分味が「痛い」としか感じないと思うんだが・・・
949名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:25:54 ID:94Ly68TcO
岡山は名物が桃だからとカレーに桃を入れるんだが、マズイ。
門司はバナナの叩き売り発祥地だからバナナを入れるのだが、まあまあいける。
950名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:26:01 ID:F0MBf6660
昔は、海苔は味ついてなかったから醤油つけて食べてたからだろ。
951名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:26:05 ID:d9EGs8NY0
カレーにヨーグルト入れとかもあるのかな。
952名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:26:20 ID:+DIql+Rz0
焼海苔に醤油はいる
味付海苔にはいらない、が変な味がついてるのが多いな

>>940
ラッシーか?
953名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:26:43 ID:MKblZdiQO
>>951
954名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:26:50 ID:JFRD7CFw0
カレー ブロッコリーの検索結果 約 4,720,000 件
カレー 大根の検索結果 約 11,800,000 件

やはり不安だブロッコリー
普通に茹でてマヨつけて食おう
955名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:27:10 ID:8zXk4kZ00
>>945
ああ、キーマカレーとも言うのかな?
956名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:27:26 ID:JibbfkSs0
>>941
いや、普通のカレーに挽き肉を使うのよ
肉の触感は物足りないかもしれないが、美味しいよ
957名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:27:45 ID:Lkbx/8Bh0
>>942
すまん、炊き立て熱々のご飯で試そうと思ったら、脳が勝手に暴走した
958名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:27:58 ID:fEagHqKZ0
>>951
本場のインドでは入れることあるだろ。
959名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:27:59 ID:1o61Vucu0
旨けりゃ何でもいいと思うが、豚肉を入れるのは単に金が無いからだろ
960名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:28:01 ID:DiThnGbJO
>>951
普通にありえる
インドカレーに入れたりするし。
961名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:28:37 ID:/vtbV0jf0
申し訳ないけど、
本場タイでタイ・グリーンカレーを食べたことのないお前らに
カレーを語る資格は無い
962名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:28:47 ID:w26nAhYyO
>>934
途中で送信しちゃったよw
麹町のアジャンタで執拗にラッシー勧められてから
カレーの後のヨーグルトが習慣になったんだよね
胃も腸も楽になってる気がする
痛くならんし。

>>940
インド料理の食後に飲むのはラッシー
パキスタン料理屋でも、なんか甘ったるいヨーグルト的なものを飲まされたなぁ
963名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:28:47 ID:4DFlbhw/0
>>919
俺も1日ぶりに開けたら2スレ目だったのが7スレ目になってたw

>>947
食べる時にはかけないけど作る時なら入れるよ。
味の違いは自分で作ってみれば分かる。
964名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:29:17 ID:2h8EU4uR0
基本は牛。
たまに骨付きの鶏。
もっとたまにシーフード。

豚で作ったことがないけど、美味しそうだね。
今度作ってみる。
965名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:29:28 ID:UZUfC02PO
>>943
そうなんだよ
カレーライスにソース掛けたりするのって、貧乏くさいことこの上ないんだよな
(´・ω・`)

あとスプーンをコップに入れてガチャガチャするのとかな

大学の時に半島人がよくやってて、もう見るに耐えないぐらい恥ずかしかったわ

とりあえず人前でそれはヤメろと
966名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:29:48 ID:8zXk4kZ00
>>956
なるほど
誤解してた
967名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:15 ID:fEagHqKZ0
>>951
カレーにヨーグルトを入れると
辛さがまろやかになる。

インド料理の店いくとラッシー飲むだろ?
あれ、ヨーグルトから作る。
辛くてヒーヒー言っているとき、ラッシー飲むとあら不思議w
968名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:16 ID:FHuGZz7H0
>>955
そんな事言うと、ドライカレー=カーレピラフ派と、ドライカレー=ひき肉そぼろカレー派の争いが始まるぞ
969名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:29 ID:gXhSRoS30
>>940
ラッシーっていうのかありがとう
プルクルトやグーラッシュにはサワークリーム入れるよね。
970名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:41 ID:dAqgi5Wm0
>>957
好き好きだけどトロッとした卵かけご飯にドロッとしたカレーが心配なら、
卵ご飯作った後にレンジでさっと温めてからカレーかけるといい
971名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:47 ID:JibbfkSs0
>>964
手羽元のカレーは旨いね。
食べる時に難儀するのがちょっとな
972名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:30:56 ID:eLqLJlgc0
>>956
俺は好きだけどね、肉をひき肉にして野菜は普通の切り方のカレー。
なんつうか見た目とかが、家族に評判悪かった。
973名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:31:02 ID:DyVk0uLi0
抜けようと思ったけど又このスレ来ちゃったww

>>768
うちも同じ!肉じゃがの肉は豚だけど、すき焼きは牛
974名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:31:12 ID:FHuGZz7H0
>>959
牛肉:高い、美味い
豚肉:安い、不味い
って発想の方が貧しいぞ
975名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:31:52 ID:v/disy7gO
>★7
おまえらwww
こんなに愛されてカレーも幸せだろうよw
976名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:32:42 ID:94Ly68TcO
お前らフルーツ入れろって
977名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:32:50 ID:MKblZdiQO
>>962
そーなのかー
胃腸が楽になるのはいいなー…
飲むヨーグルで試すー
978名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:32:51 ID:L2DY/5CG0
>>961
ココナッツミルクは好き嫌いがあるからね。
979名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:33:13 ID:8zXk4kZ00
>>968
カレーピラフっつうかカレーチャーハンだろ
カレーチャーハンの素は確実に売ってる
980名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:33:29 ID:DyVk0uLi0
>>786
うちのお母さんは、ひき肉を少しいれてたけど、極たまにコンビーフを入れてたりもしてたから
シーチキンでも案外いけるかもねw

>>795
同感w
でも、半熟卵はカレーの上に載せると美味しいと思う
生卵は考えられない
981名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:33:37 ID:gXhSRoS30
>>962だた
うちの近くにパキスタン人がカレー屋開いてるな。
982名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:33:39 ID:FHuGZz7H0
>>961
タイ、インドとかのさらっとしたカレーと、日本風カレーは別の料理だ


って、インド人も言ってた
983名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:33:39 ID:HzB0Lfk30
>>963
作る時にどれくらいの量を入れるの?何パーセントくらい?
1000ccに一さじ二さじくらいじゃ、カレーの風味にかきけされると思うし、多く入れたなら味と風味が
壊れそうな気が…
984名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:34:13 ID:1o61Vucu0
>>956
人それをキーマカレーと言う
985名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:34:40 ID:GvQjgFPX0
>>974
それは概ねあってると思うが
986名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:34:43 ID:pdjrxWxj0
>>948
20倍だった・・・
俺的には
甘口カレー→なにこれ?シャバシャバのカレーとどう違うってんだ?
中辛→ギリギリカレーといえる食い物だな、でも物足りない
辛口→ちょうどいい辛さだ、このくらいのほうがカレーの旨みも引き立って感じるからイイ
激辛(10倍)→おっ、辛いな、これぞカレーって感じだ、インド人サンキュー!
超激辛(10倍以上)→くお〜、こりゃくるぜ、まさにカレーとの戦いだ、味とかわかり辛いけど癖になる!!
987名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:34:54 ID:+DIql+Rz0
フルーツはデンプンの結合を妨ぐ(トロみがつかない)のがあるので
代用っぽくウスターソース入れてるところもあるよ
988名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:34:57 ID:94Ly68TcO
1000ならフルーツ
989名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:35:04 ID:L2DY/5CG0
>>980
生卵のB級感が最高なんだよ。
990名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:35:42 ID:2h8EU4uR0
このスレ、もっと早くみつけたかった
カレーを語りたかったよ
991名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:36:30 ID:w26nAhYyO
>>972
そう言や、夏場になると
母親が普通のひき肉使ったカレー作ってるわ
ブツ切りインゲンとオクラ・そのまんまミニトマトが入ってんの
ひき肉じゃなきゃダメらしい
992名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:36:45 ID:8zXk4kZ00
今頃気づいたけどずれてるな、俺w
993名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:37:13 ID:JibbfkSs0
>>991
挽き肉カレーはやっぱり、夏野菜が合うんだよな
994名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:37:52 ID:MVvCnkmb0
やっぱり、子供の好きな食べ物だったんだw
995名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:38:17 ID:DiThnGbJO
>>970
温たまでいいじゃん
996名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:38:19 ID:MKblZdiQO
カレーは家庭料理だ
ずれてるもずれてないもない
997名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:38:32 ID:fEagHqKZ0
>>990
よし、次スレでなんとかしてやろう。
998名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:39:01 ID:dAqgi5Wm0

さあ、世界で最も美しい都市ベスト12 東京がランクインに移ろうぜ
999名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:39:13 ID:4MWMTNIPO
伸びるスレだな
1000名無しさん@十周年:2010/02/01(月) 04:39:16 ID:F0MBf6660
1000ならククレカレー最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。