【陛下特例会見】宮内庁「公的行為なので内閣の助言と承認は必要ない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
宮内庁の岡弘文官房審議官は16日、自民党本部で開かれた「天皇陛下の政治利用検証緊急特命委員会」の会合で、
陛下と習近平中国国家副主席の特例会見について「公的行為なので内閣の助言と承認は必要ない」と述べ、
憲法上の「国事行為」に当たらないとの認識を示した。

特例会見に関して民主党の小沢一郎幹事長は「天皇の国事行為は内閣の助言と承認で行われる」と強調。
鳩山政権の対応は天皇の政治利用ではないと主張していた。

また、特例会見の実現に中曽根康弘元首相が関与したとの見方に関連し、外務省の垂秀夫中国・モンゴル課長は、
平野博文官房長官の指示で外務省側が今月7日ごろ、
会見には1カ月前までの正式申請が必要な「ルール」を中曽根氏に説明したと明らかにした。

垂氏は平野氏から指示された理由について「承知していない」と述べるにとどめた。
中曽根氏は「よく分かった」と話したという。特例会見をめぐり、
前原誠司国土交通相は自民党の首相経験者から働き掛けがあったとの見方を示している。

2009/12/16 21:21 【共同通信】国事行為ではない―宮内庁 中曽根氏にもルール説明
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121601000868.html
: 2009/12/16(水) 21:54:40
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260968080/l50
2名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:54:24 ID:3KUBs59e0
2
3名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:54:42 ID:BB1T+kQ50
宮内庁が正しいね
おざわがバカなだけ。司法試験オチタのも納得
4名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:22 ID:hsPdXPTs0
そろそろ小沢が俺が憲法だと言う頃合いか
5名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:26 ID:S2OuNgRb0
5
6名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:30 ID:3Dl+7CNt0
(別スレより)
>生まれた国韓国では、ついつい本音が出るようですね。

>小沢氏の韓国での発言です。

>「韓国国民が歓迎する場合は、来年 天皇を訪問させることもできる」
>「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」

>ソース
http://www.nemopan.com/2511203
>※翻訳してみてください
7名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:34 ID:cUY4nHWsP
石原閣下が一言↓
8名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:49 ID:/jQ5BWRmP
役人って本当に頭悪いな・・・
なにか勘違いしすぎだ
9名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:55:55 ID:A26KEGCl0
護憲派の憲法知らずの集まり(バカ)=民主党
10名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:56:07 ID:qOs/CHO50



【アンケート】 鳩山政権の3か月は何点?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4813&qp=1&typeFlag=1

【アンケート】民主「暫定税率を維持」は妥当?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4815&qp=1&typeFlag=1

公約詐欺を認めるのか?そこがポイントだよね。



11名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:56:49 ID:rj3C+hX70
宮内庁は宮内庁で皇室にたかる蝿蚊だな
12名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:56:52 ID:xVp1+WBR0
国事と公事をどうしても同一視したいとにかく天皇叩きのキチが居るので注意
その輩は天皇は何でも内閣の指示に従えという左翼ビックリの論理まで使うキチガイ
13名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:57:56 ID:3Dl+7CNt0
>天皇の意思で勝手に行う行為を何で内閣が責任を負うの?
公的行為は、国事行為ではなく純然たる私的行為でもない国の象徴としての公的な活動と解釈される。
(1)国政に影響を及ぼさないこと
(2)天皇の意思が大きな意味を持つ
の2点を要点としており、具体的には国際親善活動のほか、全国植樹祭や戦没者追悼式へのご出席などが該当する。

つまり公的行為といえど(1)の枠内という制限はあるわけだから、何の問題もない。
14名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:57:58 ID:UWMMAstXO
>>8
役人はルールを守るのが仕事だ。ルールを破るのは役人の仕事ではない。

15名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:58:34 ID:UcydBjcHO
小沢は馬鹿だから国事行為と公的行為の違いがわからないのさ。
だから司法試験に落ちるんだ。
16名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:59:19 ID:F9aRrK+s0
なんで内閣の一員でもない小沢が天皇に口出しできるの?
17名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:00 ID:qyCU+kC6O
宮内庁はこれでおしまい。
どっかの独裁者と会うな!という指示を内閣がしても「公的行事ですから」と言い張るよ、宣言だぞこれ。
小沢は正しくないが、「内閣の言うことは聞かずに、勝手に皇室外交します」つうことじゃん
18名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:11 ID:+rGfL1gY0
いやいや、さすがにこれは法学者の間でも判断が割れるケースだろw
19名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:12 ID:/jQ5BWRmP
>>14
なら憲法解釈は最高裁の仕事だ
役人風情が公に憲法語るなっつーの
20名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:23 ID:hsPdXPTs0
ショタ涙ふけよ(´・ω・`)
21名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:40 ID:eHI0Gufl0
>>8
小沢が憲法を知らなかっただけだろ
22名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:00:44 ID:MxbPoDvuO
■■■■■■■■■■■
ド鳩全閣僚 憲法を犯したんだから、頭丸めて陛下の前に土下座しろ!
■■■■■■■■■■■

23名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:01:15 ID:cpHdQ8Y9O
小沢がまたファビョりそうだな
24名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:01:24 ID:qOs/CHO50
>>10
オレもここでこのアンケートを知ったけど、民主党よりの結果がでる
ahooでこれとは驚いた。

ここにもサヨとリベの連中の狂った書き込みが多数あるから、0点が
これだけ多いことはサヨとリベが組織的に工作している証拠だなww

一方、ネトウヨは組織化されていない多数の個人プレーヤー。

寝るので>>10のアンケートを新しいスレにだれか貼り付けて。ではヨロシク。

25名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:01:31 ID:UnD7oKoUO
両陛下は偏りなく色んな人と接見する方針だけど
皇太子は私的に人民解放軍オペラ観に行くぐらいだし
皇太子妃は欧米に偏重して公務選り好みするタイプだから
宮内庁が誰と会う会わないをある程度仕切ってガードしないと
次の天皇は嫁や内閣の要望のままにあっさり土下座外交やらかしそうで怖い。
26名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:01:48 ID:YzoY+h2A0
主要な憲法の教科書とかの通説はどうなの?
外国の要人に対する内閣の助言承認の責任の所在の有無は?
こんなの判例ないだろうし
27名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:01:52 ID:ZNdBBW9b0
中曽根さんの力添えで実現したのでは、民主の力が誇示できないと思ったんだろう。

でも結果は逆だった。
民主は自分達の権力を誇示しようとして、墓穴を掘った。
28名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:02:13 ID:YwqwoC1p0
小沢の少林寺拳法に書いてるw
29名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:02:16 ID:C7x+3vE+0
よくこんなんで司法試験受けたな
30名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:03:02 ID:bce0HBCZO
小沢に逆風吹きまくりだね。
やっぱり天皇陛下を利用するなんてのは、日本人には耐え難いよな。
ただ今後、皇太子殿下が即位する時代はどうなんだろう。
今ほどの精神的影響力は無い気がするな…。
31名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:03:06 ID:qyCU+kC6O
例えば金正日が非公式に会いたいと言ってきたら、天皇陛下なご意志が「会う」なら会わせるつうことか?
いくらなんでも、実務上めちゃくちゃな解釈だろこれは
32名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:03:23 ID:nDnKd4dd0

結局、小沢が正しいということか
33名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:03:50 ID:mpQXVtzg0
>>16
民主人民共和国になっちゃったから。超法規的権力。
34名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:16 ID:F9aRrK+s0
なんで内閣の一員でもない小沢が天皇に口出しできるの?
誰かおしえてくれ
35名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:20 ID:F2ApAKg/0
>>17
そんなあやしいやつがどうやって宮内庁にアポとるんだお。
36名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:24 ID:sGpU7OgO0
小沢がどう喝会見でバカさらしまくったわけですね。
恥ずかしい奴。
37名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:27 ID:unhjGkKe0
小沢なんか言えよ
38名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:04:29 ID:eHI0Gufl0
>>19
小沢ごとき国会議員風情が
自分の都合のいい憲法解釈するなっつーの
39名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:05:19 ID:DovPbOxD0
急に外国の人と話すことになって、
天皇陛下が日本の象徴としての言葉を十分にお話になられなければ、
日本人全体が恥ずかしく悲しい思いにうちひしがれるんだぞ。
40名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:05:56 ID:awUsIpWf0
小沢は司法試験に落っこちまくったってのマジ話っすか?
41名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:06:07 ID:MxbPoDvuO
■■■■■■■■■■■
小沢 お前はテレビを通して全く憲法を理解してなかった事をよくもへいへいといいきったな!
戦後最大の馬鹿だ!頭丸めて辞表だせ!
■■■■■■■■■■■
42名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:06:57 ID:/jQ5BWRmP
だいたい西松の時の小沢叩きだって
便宜は図ってないけど献金と引換に仕事の邪魔をしないようにするのも
賄賂にあたるみたいな感じだったのに

同じように官僚がmyルールを盾に内閣の邪魔をしたら
官僚擁護するって そりゃネトウヨくんはおかしいだろう

それならいっその事 無い頭ふりしぼって小難しいこと言うより
俺は民主が大嫌いだって連呼してる方がマシだ
43名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:07:23 ID:3Dl+7CNt0
>>17
>どっかの独裁者と会うな!という指示を内閣がしても「公的行事ですから」と言い張るよ
バカは
>>13
を読め。
そんなことは公的行為の要件である(1)で制限されてるからおこり得ない。

何も知らぬバカはすっこんどけ!
44名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:07:36 ID:LDsMBp990
幹事長って、総理や官房長官より偉いの?
決定権があるの?

不思議だー。
45名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:07:37 ID:nDnKd4dd0
【政治】宮内庁の仕切りに「ちゃんちゃらおかしい」と石原都知事★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260978415/
46名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:07:55 ID:a1ofb3l/0
天皇が外国の要人と勝手に外交上の約束をしたら、誰が責任をとるのさ。
天皇の政治行為じゃないか。

公的行為には内閣のコントロールは必要ないという見解には無理がある。
47名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:10 ID:qyCU+kC6O
>35
そんなもん外交官が直で文書もってきゃ良いだけじゃん。宮内庁は「天皇陛下が誰とお会いになるか、決める権限は内閣にない」って言ってるんだぞ、これ。

下手すりゃ池田大作とだって会うかもしれんよ。宮内庁に創価学会員がいないわけじゃないんだし。
48名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:24 ID:Dlp6qOto0
中曽根は自民党なのだからルールを知っていて動いたんだろw
それで「承知していない」、「よく分かった」だと?

つまみ食いしてリークしてるの誰だよwww
全文を出せ。

そうすれば民主、自民、宮内庁の動きが全部わかる。
49名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:27 ID:qRHDCNl00
                    ∧
                    | |    〜〜∞
                 /´      ̄`ヽ,
                 / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ 〜〜∞
              i  /´  種薄  リ}
               |   〉.   -‐´ `'''ー {!
               |   |   ‐ー  くー |
                ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 '}
              ヽ_」     ____  !
               ゝ i、   ´ ニ `丿
                   r|、` '' ー--‐f´
     ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ  ; ~;| |::;;
  ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡;; | |
  ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡. | |
  ミミ彡゙         ミミ彡彡  | |
  ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡  | |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄`  ,|ミミ彡 | |     |
  ミミ彡 -=・=-' 〈-=・=- .|ミミ彡 | |     |  最大の抵抗勢力は
   彡|     |       |ミ彡   | |     |
   彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ    | |.   <   A級戦犯天皇!
    ゞ|     、,!     |ソ     | |     |
    /ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /ヽ     | |     |  皇室は最後の抵抗勢力by小泉
   /  ||\、    ' / |^| `  ,r- | |     \___________
  /    | .|  `──'   | .|  ,U(ニ 、)ヽ
 【愛国】小泉首相を次期天皇に推挙しよう!【愛国】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1127044854/
【皇位】 「皇室典範改正案、成立させたい」 小泉首相、重ねて強調
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137757396/l50
【皇位】 「愛子様のお子様が男でも認めないのか」…小泉首相、女系天皇反対に反論★10
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138469023/
50名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:49 ID:Q1Dp6fXU0
おととい1日だけで1000件超の応援メール、ミンスには昨日1日で2000通の罵倒メール
そりゃ強気に出るよねw
51名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:50 ID:NhFyzyKA0
>>42
頭の悪さを自白するとはw
乙w
52名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:08:52 ID:iDngWH1Y0
>>1
これに対する小沢の記者会見まだぁ〜?
さらにエキサイトした火病でよろ!
53名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:09:28 ID:DovPbOxD0
>>49 みたいなのを貼るのは、つまり民主党の関係者なわけだろ?
心が病んでいるぞ
54名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:09:56 ID:YzoY+h2A0
結局これって天皇が何かしでかした時の責任の所在じゃないの?
国事行為・準国事行為・象徴行為・公的行為についての内閣の助言と承認の範囲については
55名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:10:00 ID:3Dl+7CNt0
>>44
オマイも17と同じ。
不思議だと思うのは、オマイの頭が腐ってるから。
明日脳外科行って、脳みそ取り出してもらえ。
56名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:10:03 ID:WWsJpWXqO
法制局や宮内庁の「天皇に会わせるかどうかは官僚の決めたルールに従え、でもケツは内閣が持て。俺達は知らん」
って見解と比べると小沢の方がまともに見える不思議
57名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:10:07 ID:rnGeUmLf0
宮内庁が憲法解釈を決めるとは
皇室もなめられたもんだ。

内閣の助言と承認を必要としないならば
まさに一ヶ月ルールは不要。
宮内庁は完全に墓穴を掘った
58名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:11:03 ID:/f/zXet90
皇太子が俺と入れ替わりの工作を計ってる件について
59名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:11:03 ID:a1ofb3l/0
外交は内閣の専権事項だろ。天皇が好き勝手にできるわけじゃない。
60名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:11:18 ID:qyCU+kC6O
>43
国政に影響がない、と宮内庁が判断すれば良いわけだろ(笑)
だって、外国の独裁者だしな

これはまずいだろ

池田大作だって、直接国政にはタッチしてないから、「影響はない」といえなくはないからね。
61名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:11 ID:3Dl+7CNt0
>>46
オマイも17と同じ。
>>13
読んでも不思議だと思うのは、オマイの頭が腐ってるから。
明日脳外科行って、脳みそ取り出してもらえ。
62名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:18 ID:F2ApAKg/0
>>47
誰でもが宮内庁へ入れると思ってるの?
63名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:39 ID:Y+lnzcnE0
小沢きもいから氏ね
64名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:40 ID:NhFyzyKA0
>>57
お前国事行為って知ってる?
65名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:47 ID:LDsMBp990
>>55
脳みそ腐ってるのは認めるけど、小沢さんの会見みたら、
総理も幹事長もお飾りだって思ってしまうよ。
66名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:12:49 ID:F9aRrK+s0
>>60
内閣を操ってる小沢が判断するのは良くて
宮内庁が判断するのはダメなの?
67名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:13:02 ID:/jQ5BWRmP
昔はもうちょっと官僚には期待してたんだがなぁ
本当にアホばっかりでがっかりしたよ
68名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:13:17 ID:Cjp9RXll0
>>31
国交が無い国と会う予定が立つわけねーだろ常識で考えろよボケェ
69名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:13:41 ID:xigGphek0
えっ、公的行為には、内閣の助言と承認が必要ってのは
通説だと思ってたんだけど、違うの?
70名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:14:00 ID:YzoY+h2A0
内閣の助言と承認がない私的行為についての責任は天皇の個人責任だろうけど・・・
例えば国会のお言葉で不適切な発言を仮に天皇がした場合は誰の責任になるかっていう
国事行為の範囲を限定して天皇に責任を負わせるのはあり得ないと思うが
71名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:14:38 ID:Q1Dp6fXU0
小沢ビビってんだろうな
72名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:14:44 ID:NhFyzyKA0
>>69
馬鹿かお前は。
そうしたらそれは政治的な活動の一部になるだろうが。
少しは脳味噌使え。
73名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:15:11 ID:a1ofb3l/0
宮内庁はいつから、憲法判断するようになったんですか?w

あんたは裁判所ですか?
74名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:15:20 ID:MxbPoDvuO
>>34
戦後最大の馬鹿だから!
75名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:15:38 ID:NhFyzyKA0
>>67
お前の発言の方がよっぽどアホだが?w
76名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:16:04 ID:qyCU+kC6O
>66
小沢が正しいとは一言も書いていない。
小沢の場合、最終的には内閣の責任。

この場合は、判断は宮内庁がするが、責任は内閣です、という宣言だよ。

まがりなりにも小沢は選挙で落とせるが、宮内庁の役人は国民が直接やめさせられない
77名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:16:51 ID:Dlp6qOto0
>>54
判明しているのは中曽根が働きかけた事実。
中国は自民ルートと民主ルートの二つから1ヶ月ルールを破る会見を求めたのは確かだということだ。
(これ以外にもあるかもしれない)

自民と民主の仲の悪さを利用されたというのもあるかもしれない。
また政権移譲がどの程度のレベルで行われていたのかも探ったのかもしれない。
(自民から民主への情報提供)

民主は1ヶ月ルールを知らなかったわけで、中国は自民(過去の政府)との約束事で利用してくるかもしれない。
78名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:06 ID:rnGeUmLf0
>>64
お前憲法解釈をいつから宮内庁ができるようになったの?
第三条にあるとおり、天皇の行為責任は内閣の責任の下にあるのに
79名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:10 ID:YzoY+h2A0
宮内庁の責任って=内閣の責任だよね?
宮内庁も特殊かもしれんが内閣の一員だし
80名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:18 ID:V6DgXVhV0
今回の件で
小沢が馬鹿で法律も知らない納得の司法試験落ちで
中国の犬で天皇などどうなろうとなんとも思ってない
影から民主を操る悪の親玉で売国奴だって
ことがわかってよかったじゃないか
81名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:20 ID:NhFyzyKA0
>>73
憲法判断何かしてないぞ?
国事行為とは何かと言うことを説明しているだけ。
お前国事行為の中の「公使や大使の接受」って何か説明できるか?
82名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:27 ID:Cjp9RXll0
>>56
宮内庁が勝手に決めてたわけじゃないだろ
政治家の命令受けてルールを作成、それが官僚の仕事
政権交代してもルールの書き換えが公式にあるまでは
それを守って当然
民主党が新ルールを定めた後に前のルールを持ち出して抵抗したんならともかく
いきなりルールを破ったのが問題なんだろ
どう解釈したら官僚の横暴に見えるんだよ。
83名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:17:37 ID:HtYApweT0
重要なのはどっちの判断が良いか悪いかじゃなくて

内閣の助言と承認以前に一政党の幹事長でしかない立場の小沢が
何でそこまで言えるの?と言うコト。お前内閣とは無関係の人間だろ?
ポッポが率先して言うなら分かるけどさ。
小沢が「現政府は俺が仕切ってるんだ、傀儡政権だよ」って
認めてしまったようなものじゃないか。
84名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:14 ID:jZ7DlDWC0
これを言い出すとスケジュールの関係で天皇が断った式典なんかは「陛下が認めない式典」という事になって
しまうんだけどな。
誰に会って、どこに行くかの判断と責任を天皇陛下に丸投げするなんてキチガイの発想だ。
85名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:18 ID:7w/u9iyYO
民主党支持者は人としておかしい
86名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:21 ID:72HyvzvhO
>>70

あやふやなんだけど、国会招集のときの陛下の「お言葉」も公的行為に当たるはず。
87名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:29 ID:3rP0x+eNP
民主党はかつて、小泉首相が和歌を引用しただけで「政治利用」と批判していた!!
※ちなみに該当ページはもちろん削除済み。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org465612.jpg
88名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:33 ID:NhFyzyKA0
>>78
国事行為でなければ内閣の責任にはないというのは明白な「事実」だ。
解釈の問題ではない。
89名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:40 ID:3Dl+7CNt0
>>56
>>57
オマイも17と同じ。

>>13
を読んでも不思議だと思うのは、オマイの頭が腐ってるから。
明日脳外科行って、脳みそ取り出してもらえ。

小沢の理屈を認めてるようなバカは、内閣の助言と承認があれば
天皇を靖国参拝させることもできると考えているようなもの(笑)。
90名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:44 ID:ZXEnTcRv0
官僚はみんな犯罪者かのような扱いだな。

民主のおままごと政治主導より頼りになる。
91名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:47 ID:bkM+e0xH0
>>19
憲法や法律に従って公務を執行するのが役人の務め
宮内庁の判断が誤りだと思うなら訴えれば?
92名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:18:59 ID:xigGphek0
そもそも「外国の大使及び公使を接受すること」が国事行為なのに
国家の要人と会うのは公的行為ってのはおかしくない?
素人なんで教えてください、すみません
93名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:19:09 ID:xVp1+WBR0
>>19
ドアホ、だれも仕事できねーじゃねえかwww
間違った憲法解釈ごり押すのは小沢ぐらいだろ
94名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:19:49 ID:IgThpv2C0
>>46
公的行為としての会見の中でも、
可能な行為は政治的ではない行為だけに制限されているんだろ。
95名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:20:00 ID:yD2SQ6Qf0

やっと小沢も終了してくれたか
96名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:20:17 ID:YzoY+h2A0
>>83
でも日本は議院内閣制だし行政府と立法府がアメリカみたいに厳格に分離されてないよ
あくまで立法府の与党から内閣を構成させるわけだし持たれ合いの関係
97名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:20:24 ID:68fInVgzO
>>85
禿同
98名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:20:54 ID:Q1Dp6fXU0
小沢首吊り自殺ニュース速報マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
99名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:20:56 ID:AR6GCYO+0
>>1
少なくても一政党の幹事長が認証官に対して「辞任してからいうべき」なんてことは有ってはならない
100名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:07 ID:RURSLGfv0
共産党の志位氏のように
公的行為を認め、それに内閣の助言・承認ないしコントロールや関与は不要だとすると
天皇は、自分の気に入らない国や会いたくない国の人に会わないということが可能になる。
それこそ、天皇の政治的中立性が全く飛んでしまうことになる。

いわゆるお言葉も公的行為
しかも、内閣の助言・承認や内閣の何らかのコントロールや関与は必要ないという立場
この見解に従えば、極論すれば、天皇がお言葉で共産主義は駄目だ
共産党は非合法化すべき
あるいはアメリカは悪の枢軸だ
選挙によって政権交代がおき喜ばしい

こういう発言をしてもなんの問題もないことになる。

それこそ天皇の政治的な中立性が確保されなくなる。

おかしな解釈
101名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:11 ID:Dlp6qOto0
天皇の意思が大きな意味を持つならば
会見したのだから議論することないじゃん。

どうしてみんな騒いでるんだ?
102名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:18 ID:jZ7DlDWC0
>>92
おかしいから、メディアも宮内庁もヒステリックになってるんだろうがw
論理的な説明できるならとっくにしてるよ。
103名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:44 ID:eHI0Gufl0
>>78
お前こそちゃんとよめ
天皇の国事行為について内閣の責任の下にある
そして国事行為については、ちゃんと列記されている
今回はそれに当てはまらないって事だよ

それにな
小沢は内閣の一員ではない、ただの国会議員だw
104名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:50 ID:NhFyzyKA0
>>92
少しは調べろ。それは信任状捧呈式を指してるんだ。
105名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:51 ID:+HvvZjKF0
あ〜ぁ、こりゃ天皇制廃止までつっぱしるな。

法治の原則からはずれた国家の象徴なんてアメリカの作った憲法の主旨と完全に反している。
これにかぎってはアメリカは小沢を支援するわ。

なにせ、アメリカには「天皇陛下バンザーイ!」という日本兵に身内を殺された、殺されかけたアメリカ人が大勢いる。
106名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:21:59 ID:xVp1+WBR0
>>17
ヴァカだねー
馬鹿が知恵絞ってみたんだろうけど
相手が宮内庁に直接打診するとでも?w
国交の無い北チョンジョンイルが日本政府に天皇に会わせろつっても無理w
政府までは政治的関係や相手国からすりゃそういう思惑はあろうとも
それ以上の天皇との謁見はどの国も平等、その為のルールだよ
107名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:20 ID:bkM+e0xH0
>>96
それは内閣総理大臣を指名するときに議会が選んでるってだけで、
内閣の活動にまで党が口出ししていいって話では全くないぞ
108名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:26 ID:7w/u9iyYO
必死な民主党支持者。
理論が破綻しても気がつかない民主党支持者。
民主党支持者だけは飽きて寝るべきだ。
109名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:27 ID:WWsJpWXqO
政治的な行為でなければ、宮内庁長官が騒ぎ立てたことは失当。
一ヶ月ルールは憲法でも法律でもない。
110名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:29 ID:h6LSOB780
宮内庁の役人は政権交代が面白くないので民主のやることに反抗してる
ただそれだけの事
国民が選んだのは民主
こういう輩はどんどん切れば良い
111名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:42 ID:hxwe4lJn0
知ってる? ぼくが倭王なんだよ。ぼくの意向にさからったら後でどうなるかわかってるね。あン?    <岩手の暴走ゴリラ
112名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:43 ID:mpQXVtzg0
宮内庁は内閣法制局の通常の解釈にしたがってきただけだろ。何も問題なし。

「国事行為しかできないんだよ!」と怒鳴った小沢が戦後最大のバカなだけでさ。
113名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:50 ID:3nmLTMSg0
小沢をこの件で追い込んで
政治の世界から追放すべきだな。
114名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:22:53 ID:5sLnomVa0
>>14
同意
今回は上司に従うべきというルールと1ヶ月ルールが衝突してバグったんだな
バグらせるような命令送った方が道具(役人)を使いこなせてないということ
115名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:23:26 ID:rnnLpUuK0
宮内庁役人が十常侍
小沢は曹操より董卓っぽいな 
116名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:23:40 ID:MxbPoDvuO
>>80
まあ日本人にもいい勉強になった。
117名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:23:59 ID:HtYApweT0
俺岩手県民だけど
田舎の分際で小沢が政治を混乱させた事に対してお前らにお詫びしたい。
岩手の恥晒しだ。

俺が入れた候補は落ちたさ・・・
岩手は衆参全ての選挙区が民主だからな。
118名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:10 ID:YzoY+h2A0
この場合はもし天皇がこの間の中国の要人に無礼なこと言っても内閣に責任はないってこと?
公的行為に内閣の助言と承認が不要ならその帰結として天皇の個人責任になってしまう
天皇の個人責任なわけ?無理じゃね
119名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:16 ID:qyCU+kC6O
>100
だよねえ

これ宮内庁が「天皇を政治利用します」宣言になるよねえ。
下手すりゃ、戦前の木戸内大臣とかわんねえつうことになるぞ、やってることがさ
120名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:23 ID:/+n3doFl0
>>116
もう2回目で、1回目の細川んときからなにも「勉強」してないんですが……
121名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:46 ID:WWsJpWXqO
天皇の意思が重要ならば、そもそも一ヶ月ルールは不要。
天皇の意思に任せるべき。
122名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:49 ID:h+ljjVbt0
天皇が誰と会うかは羽毛田長官が決める。が、何かあっても責任は取らないってことだろ。
皇室が独自に外交してることになってまずいな。
123名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:24:51 ID:/jQ5BWRmP
>>91
訴えるとしたら役人が訴えるんじゃなんじゃねーの?
すでに習と天皇は会ったわけなんだし
それは違法だ!って言うわけでしょ?

まぁそこまでの根性が役人にあるかどうかだな
124名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:11 ID:3Dl+7CNt0
「最低基礎知識」
内閣の助言と承認を必要とする国事行為は、憲法7条で以下のみと規定されている。
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。
125名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:20 ID:3nmLTMSg0
>>109
宮内庁は天皇を守るのも仕事。
内閣が間違っていれば助言するのは当然。
内閣が決めたからと言って
何をさせてもいいわけではない。
ルールはルール。守れないなら人間失格。
つまり小沢は政治の世界から追放すべき。
126名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:27 ID:jZ7DlDWC0
>>104
そんな狭義な範囲だという事が憲法に明文化されてるわけないだろw
127名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:43 ID:O7vlONSq0
君側の奸・羽毛田信吾は「ノーパンしゃぶしゃぶ」接待漬け官僚だった?

ことあるごとに天皇家のプライヴェートな秘密を暴露し続け、結果的に天皇陛下や皇太子殿下を
マスコミや国民の前にひきずりだし、しかも面白おかしいネタとして提供し続けることを黙認して
いる羽毛田信吾宮内庁長官だが、その前歴が、厚生省官僚として、「ノーパンしゃぶしゃぶ」店
に入り浸っていた「接待漬け官僚」の一人だったという噂が流れているが、おそらく間違いないだろう。
今回の「天皇の政治利用」発言も、民主党政権つぶしと小沢中国ルートつぶしを狙った政治好きの
一官僚による陰謀工作である。天皇陛下ご自身は、中国副主席であろうと米国大統領であろうと、
分け隔てなく、にこやかに、淡々と行事をこなしているではないか。「病気」や「一か月ルール」を
楯に、天皇陛下と中国副主席との「会見」をつぶそうと画策しているのは誰か。羽毛田信吾宮内庁長官
とその背後に蠢く魑魅魍魎一派ではないのか。「天皇」を民主党政権潰しのカードとして「政治利用」
するなかれ、と書いていたら、「習近平」ルートからの依頼を受けて、鳩山官邸に圧力を加えた張本人
の一人が、習近平と面識のある中曽根康弘元自民党総裁だったという情報が確実になりつつあること
がわかった。それを、羽毛田信吾宮内庁長官は知っていたのか。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20091216/1260943353#c
128名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:49 ID:xVp1+WBR0
>>100
問題ない訳ねーだろドアホ
国事行為の責任は内閣と明記されてるが
公事には無い、だからって責任がどこにも無いとも言えない
公事も国政に関与しないものとされている
当然陛下や宮内庁もその決まりを守ってらっしゃる
それを逸脱したときはまた別の話だ
勝手に糾弾なり法解釈、裁判にでも訴えれば良い
129名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:25:50 ID:cahkEi7x0
宮内庁の分際で何を言うか。
そもそも、内閣の許可も得ないで、何を勝手にマスコミの記者会見なんて開いているのだ?
天皇制などを廃止してしまえ。
130名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:26:07 ID:KVi+rX+20
小沢恥かいちゃったね
2ちゃん見てたら小沢が法律にコンプレックスを持ってるって話があったけど
こないだの会見見てなんとなく腑に落ちた
法律家になれなかったから法律を作る方に回ったのね
ルール、法律、憲法なんか都合が悪くなったら
頭数が揃いさえすれば変えちまえばいいんだってくらいの感覚なんだろうな
131名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:26:22 ID:/+n3doFl0
>>129
日本語でおk
132名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:26:24 ID:eGzzxZwb0
さすがに、ヒラの幹事長だけあって、与野党構わずに、パシリにされて大変だな。
133名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:30 ID:RURSLGfv0
>>124
第4条 天皇は、この憲法に定める国事に関する行為のみを行う。

第4条からすると、第7条以外の行為については行えないと解釈するのかな?
134名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:39 ID:lJB5ZO/90
>>124
基礎知識じゃなくて原文な。それ。
135名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:45 ID:7w/u9iyYO
凄い勢いの民主工作員w
今回の件は共産党の意見がもっともだよ。
ルールはまず守れ。屁理屈はただの子供だ。
136名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:45 ID:Q1Dp6fXU0
>>117
お前のせいだ責任もって一撃しろ
137名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:27:54 ID:HtYApweT0
>>132
いや、逆に内閣を操っているのが小沢。
パシリは鳩山
小沢という天の声には逆らえてないだろ。
本人は傀儡ではないとか言っているが、現に言われたままに動いているし
138名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:04 ID:YzoY+h2A0
憲法ってそもそも論として時代が多少変わっても幅を持たせてるから100条くらいしかないんじゃないの?
自衛隊も憲法9条の文言通りなら違憲なわけだけど幅を持たせてるから合憲なわけだろうし
外国人参政権も文言通りなら違憲だけど解釈で合憲みたいな感じで
139名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:08 ID:3nmLTMSg0
>>118
お前は何が言いたいんだ?
何のために宮内庁があると思ってるんだ?
140名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:21 ID:yaYbkpxQ0
もしもこの件で小沢が失脚して民主政権が崩壊したとしたら
まさに日本は天皇によって救われることになる。
141名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:22 ID:NhFyzyKA0
>>126
お前は本当に頭悪いな。
憲法で言っている国事行為というのは、形式的な行為に限られてるんだ。
だから天皇はそれしかしてないの。
それ以外のことをやっている例があるなら出してみな。
明文化されてなくても、その内容が表している物は、普通に憲法を理解しているなら分かってるんだよ。
142名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:32 ID:F2ApAKg/0
>>119
それにみんなぴんときたから騒いでるんだろ。

小沢は開けいで良い扉を開けたことは確か。
143名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:28:53 ID:cemofJ9k0
>>129
と、小沢が恫喝してんだね

「俺の言うことだけ聞け、俺が憲法だ」
144名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:29:34 ID:F9aRrK+s0
なんだ国政にかかわらない公的行為なら天皇陛下の意思で行って問題ないって事じゃん

宮内庁の仕事はスパムフィルタよろしく所定の手続のみを事務的に受け付ける
まさに事務仕事なんだね
145名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:16 ID:fOpFG4pA0
>>135
民主工作員が天皇の御威光を傘にきようとして失敗した小沢の尻拭いをすると言うのも
滑稽極まりないけどもw
146名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:30 ID:HtYApweT0
今回の一番の被害者は国民でも宮内庁でも無く
天皇&皇后本人だよな

加害者は間違いなく現政府&小沢だけど
147名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:34 ID:WWsJpWXqO
宮内庁法第一条は「内閣府に、内閣総理大臣の管理に属する機関として、宮内庁を置く」とあるだけ。
独立行政委員会のような中立性は特にない。
148名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:44 ID:jZ7DlDWC0
>>133
この場合は国事に関する行為は第七条に書いてある物だけで、それ以外はしちゃダメよ!
って事だろ。
ただ、後々で色々なルールが変わる事を見越して第七条自体がそうとう緩く設定されてるけどね。

大概の事は国事行為に入るようになってる。
149名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:53 ID:MxbPoDvuO
>>92
憲法を
「外国の大使・公使及び海外からの要人を接受すること」に改正しなよ!
多分また政治利用についての議論が起こるだろがな!
しかし今は海外の要人は無い!
また要人の定義も問題になる。
150名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:58 ID:RURSLGfv0
>>141
まさにお言葉、外国元首その他の外国の要人の接受、外国元首への親電 等々
151名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:30:59 ID:Dlp6qOto0
>>114
バグはないでしょ。
一ヶ月ルールに法的根拠はない。そもそもバグの発生は起きようがない。

問題があったとすれば
・宮内庁は内々に決めていた。
・自民党は知っていた。
・民主党は知らなかった。
・中国は知っていた。

中国は知っていたが様々なルートで圧力をかけてきた。
自民党の統治が民主党にどれだけ移行しているのか探りを入れられたって事ではないか。
政権移譲がどのくらい進んでいるのかを試された。

そしてこれは中国が過去の政府(自民)と約束したことが、どれだけ民主に伝わっているのかもばれる。
日本(過去の政府自民)との約束事をすっとぼけて、民主(現在の政府)を揺さぶってくる可能性があるぜ。
また官僚がどれだけ補佐するのかも透けてしまったはずだ。
152名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:41 ID:AFLyuT+i0
えーと?どういうこと?
垂→平野→中曽根「よくわかった」???
153名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:43 ID:7w/u9iyYO
この工作員どもの焦りっぷりを見るとどれだけ民主が崖っぷちなのかがわかる。
内容がすでに屁理屈のみ。
154名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:47 ID:NhFyzyKA0
>>148
なってないよ、馬鹿w
お前は国事行為の意味が分かってない。
155名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:31:55 ID:YzoY+h2A0
憲法は時代による変化があるから必要最小限しか書かれてない
それ以外は時代の変化による解釈に任されている
でないと憲法が膨大な条文になってしまう
156名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:02 ID:0aYPRetqO
小沢言うの憲法は拳法。中国の手先なだけにな。
157名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:08 ID:mpQXVtzg0
民主工作員はなんでそんなに狂気のように小沢を擁護するんだww

それだけで精神がおかしいと判断されちゃうぜww
158名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:16 ID:lJB5ZO/90
>>151
鳩山は知ってたって言ったんじゃねーの?
159名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:34 ID:TxVBkCrF0
まあ、もう民主は見苦しいよな
160名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:36 ID:3nmLTMSg0
>>119
宮内庁がどうやって天皇を政治利用するんだよ・・。
いちばん危険なのは内閣が天皇を利用する行為なんだよ。
今回の民主みたいにルールを破ってまで
たかが中国の要人ってだけで天皇を利用する行為だ。
161名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:36 ID:rxKhny1g0
>>6
本当だ。これはひどい。こいつもう駄目だろw
162名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:36 ID:a1ofb3l/0
宮内庁が憲法判断をする権限はない。

おめえは裁判所か?
163名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:32:37 ID:Q1Dp6fXU0
小沢おとといの勢いなくなってる。弱ってるのは確か。
164名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:33:03 ID:fOpFG4pA0
>>158
鳩山知ってるよ。作った本人だから。
165名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:33:50 ID:8/gYxe0AO
どうせ敗北するのはネトウヨ
166名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:33:57 ID:jZ7DlDWC0
>>141
外国の要人と会うのも全て形式的な物ばかりで、なんらかの決定を伴うような物は最初から設定不可能。
当然、14日の会見も形式的な挨拶で終わってるよ。
それ以外も何も、今回の会見も今までの会見と同じでなんら「以外」といわれるような事はなかった。

明文化されてないのは解釈でどうにでもなるので後は判例だけど、判例自体が存在しない。
167名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:34:12 ID:NhFyzyKA0
>>162
お前は日本語を勉強しろ。
168名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:34:15 ID:2aR/6ONfO
>>130
東大にも2浪したけど落ちたらしいねw

×汚沢 一郎
○汚沢 二浪
169名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:34:39 ID:lJB5ZO/90
>>164
だよね。
170名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:35:05 ID:7w/u9iyYO
>>162のように屁理屈を言う事しか民主工作員には出来ない。
もう正しい事は何も無いからだ。
171名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:35:12 ID:a1ofb3l/0
皇室の独自外交を認めるのか。

内閣のコントロールがないなら政治行為じゃないか。
完全に違憲ですね。
172名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:35:36 ID:un5PscPy0
憲法上の根拠づけを重視して7条10号の「儀式を行ふこと」を広く解釈する説もあるからな
そう解釈すると特例会見は国事行為であり内閣の助言と承認が必要なのは論理的必然
学説上はマイナーだった気がするけど
なんにしろ、裁判所、特に最高裁以外は勝手に解釈するしかない
173名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:35:37 ID:F9aRrK+s0
なんだ国政にかかわらない公的行為なら天皇陛下の意思で行って問題ないって事じゃん

宮内庁の仕事はスパムフィルタよろしく所定の手続のみを事務的に受け付ける
まさに事務仕事なんだね
174名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:35:56 ID:bkM+e0xH0
>>162
憲法判断は誰でもできるよ
それに強制力を持たせられるのは裁判所だってだけ

そのくらい分かれよアホ
175名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:01 ID:fOpFG4pA0
>>169
そもそも、1ヶ月ルールって1995年に当時の政府が了承してるものでさ。
で、その当時の政府って誰か。調べて見ればすぐわかるわけで。
176名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:07 ID:jZ7DlDWC0
>>154
国事行為の意味を知ってるなら、その意味を説明する明文化された法律か過去の判例を持って来るべきだわな。
177名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:17 ID:KN135xDPO
雅子は皇室から追放するべき。こんな嫁を選んだ皇太子は次期天皇として、全くふさわしく無い

178名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:26 ID:Sg2FzTH30
見に来てください!荒らしも歓迎してます!
http://revinx.net/ustream/page/1
179名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:42 ID:eHI0Gufl0
>>162
小沢が憲法判断をする権限はない。

おめえは裁判所か?
180名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:36:52 ID:d3OE8Wgo0

 ぐだぐだ屁理屈いってんじゃねーぞクソ宮内庁

 陛下をおまえらが動かしてるつもりかバカ
181名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:01 ID:3nmLTMSg0
とりあえずニダーサヨクのブログを回ると
「騒ぎすぎ!」
「もっと冷静に」
「小沢さんを叩きすぎ!」
「宮内庁は憲法を分かってない!」
「もう騒がない方がいい。騒ぐのは天皇の政治利用!」←ニダサヨ得意の責任転嫁

つまり、もっと叩けということだ。
182名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:15 ID:MxbPoDvuO
陛下には御心労をかけてしまった。
小沢・鳩山・平野のボケトリオのせいで!
即位20周年祭の年に非常に不敬極まる輩に政治を任せた為に!選挙民としても反省が必要だな。
183名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:38 ID:2aR/6ONfO
>>162
汚沢にもないんだけどね、犬喰い野郎w
184名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:42 ID:7w/u9iyYO
民主工作員にマジレス格好悪い。
あれだけ威圧的な会見をしてさらに自民に責任のなすりつけ。
政権担当能力は民主党には無い
185名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:52 ID:NhFyzyKA0
>>166
だからお前はオレの言ってることが分かってない。
信任状捧呈式というのは完全に形式的行為。
公使や大使が決まったら自動的に行われるの。

外国の要人が日本に来るのは形式的行為ではない。
外国の要人に会うことを国事行為とした例が今まであったのか?
あうこと自体が政治的じゃないのか?
186名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:37:58 ID:Dlp6qOto0
>>158
民主は伝えるのが直前と遅すぎるから知らなかったはずだ。
(途中で知った可能性はある)

一番、重要なのは中国は知っていたのに会見を諦めなかったことだ。
一ヶ月ルールが表面化して日本国内が揉めても辞退すらしなかった。
(天皇ばかりが槍玉に上がっているが、中国が一ヶ月ずらしてもいいんだ)
中国主導で動かされてるのは明らかだよ。
187名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:01 ID:qyCU+kC6O
なんか勘違いしてるバカがいるが、小沢がおかしいのと、今回の宮内庁発言がおかしいのとは別

むしろ小沢有利になるよ、これ

だって天皇の意志で、勝手に外交します宣言だもの。内閣があわせたくない奴に会うのを止められないじゃんか。
188名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:18 ID:fOpFG4pA0
>>181
左翼が天皇持ち出した民主党に関して本来なら抗議しないといけないんだがなw
189名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:22 ID:YzoY+h2A0
仮に国会のお言葉で天皇が不適切発言した場合は誰の責任になるのだ?
190名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:24 ID:a1ofb3l/0
>>174
憲法判断の意味がわかってねえんだろバカ。

司法じゃないんだから、宮内庁にそんな権限ないんだよ。
191名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:30 ID:WWsJpWXqO
昔から「側用人」や「宦官」と言った取次役は、それを濫用することによって発言力や権力を得てきた。
いわゆる「君側の奸」。
192名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:38:42 ID:3Dl+7CNt0
>>92
>そもそも「外国の大使及び公使を接受すること」が国事行為なのに
>国家の要人と会うのは公的行為ってのはおかしくない?

まったくおかしくない。
そのために憲法で"あえて"「外国の大使及び公使」と明記し、元首、要人などはそこから除いているわけ。
これは誤った内閣の助言と承認により、天皇陛下がビン・ラディンなどと面会させられることがないように
あえて明文化されたという経緯を知っておく必要がある。
193名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:04 ID:eHI0Gufl0
>>180

ぐだぐだ屁理屈いってんじゃねーぞクソ小沢

陛下をおまえが動かしてるつもりかバカ
194名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:15 ID:NhFyzyKA0
>>176
はいはい、少しは調べてねw
195名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:31 ID:d3OE8Wgo0

 もうこの屁理屈さかげんが保身の官僚そのもの、しかも公僕のくせに変なメンツ持ってて
 もう最低だろww
196名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:45 ID:7oQvxjOLO
>>171

宮内庁が有る限り皇室の独自外交なんて無理。
宮内庁は陛下を守り、そして縛るものなんだよ。
197名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:55 ID:MaVJtrhH0
羽毛田長官を応援だ! 愛子さまの女性天皇への道を閉ざしてはならない!!
198名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:55 ID:F2ApAKg/0
>>144
いくら小沢が威張ってても、陛下に会うことも出来ないよ。よんでいただかない限り。

それが宮内庁の仕事ですがなw
199名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:56 ID:WTuhu6Jp0
学級委員になったら、席順も給食当番もオレの好きに決められるって
勘違いしてるレベルなのが今のミンスだろう。

国民の命と生活を守り国を運営する責任を持つ、って意味がわからない。

お前たち(国民)がオレを選んだんだろ、オレの好きにやって何が悪い、で
そんな汚沢と鳩山のせいで日本終了。
200名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:39:56 ID:sGpU7OgO0
>>187
痛々しい奴
201名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:00 ID:IvulcT/c0
官僚体質全開だな
天皇なんか仕分けしてしまえ
202名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:13 ID:F9aRrK+s0
宮内庁ってようは市役所みたいに
申請の受付とかしてるだけじゃん

だからルールを守れと
書類のこことここにハンコを押して4番の窓口に提出しろと
ルール守らんヤツには注意するぞと、それだけじゃんお役所仕事なんだね
それなのに市議会議員風情が市役所の手続きに特例を認めろとか言ってきた状態なんだね

良くわかったわ
203名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:20 ID:sgu5LhcZP
>>189
国事行為に国会のお言葉がない
したがって内閣の助言と承認は不要だから天皇の個人責任になる
当然の話
204名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:25 ID://6h6ed00
汚沢墓穴掘ったな
まあそのまま埋まってくれw
205名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:26 ID:p8wz2/VJ0
靖国参拝を批判する在日、チョンによる反日デモ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5113767
206名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:31 ID:bkM+e0xH0
>>187
国事にかかわる行為は7条に掲げられてるもの以外は行えないんだから、政治的な意味を持つ会見は当然に行えないよ
207名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:34 ID:jZ7DlDWC0
>>194
こういう時ってそうやって逃げるより、きっちり説明する方が素敵なんだけどなw

まあ、これが簡単にできれば宮内庁長官がこんな説明するわけもないんだけど。
208名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:34 ID:lJB5ZO/90
>>196
いや、そいつ、独自外交なんて言葉持ち出して、話スライドさせたいだけだから。
209名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:40:43 ID:2aR/6ONfO

 ぐだぐだ屁理屈いってんじゃねーぞクソ汚沢

 陛下をおまえらが動かしてるつもりかバカ
210名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:41:41 ID:mpQXVtzg0
一幹事長の小沢の権力で勝手に外交させてる。多くがそう受け止めている。
だから民主党に抗議メールが殺到した。

それくらい分かれよ、アホ民主工作員。
211名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:41:47 ID:fgTqYe+Z0
>>187
ただのバカだなw
212名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:04 ID:d3OE8Wgo0
>>209
陛下は時の政府に従う

 あたりまえだろw  アホなのか?アホウヨてwww

213名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:08 ID:3nmLTMSg0
>>187

どこに「天皇の意思で〜」なんて書いてあるの?
何でニダサヨって勝手に解釈して火病おこしてるの?
そもそもルールがあるのに守らなかったボケ鳩&クズ小沢が悪いんだろ?
ルールを破るなら前もって新ルールを作成して
作っておくのが内閣の仕事じゃないのか?
そんな単純な作業も出来ないで民主擁護とかアホの極み。
214名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:12 ID:a1ofb3l/0
これは、天皇が内閣の意向に関係なく、勝手に外交やっていいって話。

政治行為だね。違憲です。
215名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:24 ID:NhFyzyKA0
>>207
だからお前はまだ分からないのか?
国会を開くとか、大使にご苦労さんとかいうのは形式的行為で国事行為。

日本に影響力を及ぼしたい人にあったりするのは形式的ではないので国事行為ではない。

何回言ったら分かるんだ?
216名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:25 ID:7w/u9iyYO
民主工作員の慌てっぷりがおもいろいな
217名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:31 ID:YzoY+h2A0
>>206
国会のお言葉が内閣に責任にないとかありえねぇだろ
今回の外国の要人にしても内閣の責任だろうが
218名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:42:49 ID:rIONCfNJ0
天皇は平和の象徴

小沢しね
219名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:32 ID:tL5cs1dQ0
共産が正しかったな、自民は何をしてんだボンクラの集まりかよ
220名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:37 ID://6h6ed00
天皇を下僕のようにこき使おうとしたんだから避難されて当たり前。
まして天皇の御気持ちまで勝手に使ってるし傲慢すぎだろ。
221名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:43 ID:/f/zXet90
皇太子から権限を全部取り上げろ。
今、部下を殴ったって言ってるぞ。www
222名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:43 ID:F9aRrK+s0
>>214
国政にかかわる事はかってにできないから外交とかはできないよね
だからやらないでしょ
223名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:47 ID:fOpFG4pA0
>>216
天皇利用なんて本来民主の概念からすればありえないからねw
小沢にかき回されすぎだw
224名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:47 ID:DovPbOxD0
                 ,.--‐‐‐‐‐‐--..,.
                /:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
                 |::::/  .......   ...... ヾ
              .  |:::::〉    ) (    |
            .   (6;;;|  -=・= ヽ=・=‐|
                 ヽ.   'ー'/(,、,.) ー |
                 |   / rェェェィ |  今日から国名は「小沢」とします  
                ヽ     ヽニニソ /
                _ /ヽ       /.ヽ   
               ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}
225名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:49 ID:2aR/6ONfO
>>190
憲法判断の意味がわかってねえんだろバカ。

司法じゃないんだから、汚沢にそんな権限ないんだよ。
226名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:43:58 ID:aMhggyQcO
自民の不透明さも怖かったけど、こんな力ずくな印象はなかったな。

ミンスはブリジストンやらイーオンやらメジャーテレビ局のスポンサーと強力に繋がってるからテレビ局では表現しにくい部分がありすぎてもっと不透明。

正直、今の政権の方がこの国に暮らしてて恐怖を感じる。
227名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:02 ID:Q1Dp6fXU0
数日経ってしかも夜中なのに盛り上がってるなあww
228名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:04 ID:AFLyuT+i0
ふむ、中曽根元に説明しに行った事情はわからんみたいだな
これからあきらかになるのかな

つーか、前払辞任しないのか
229名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:25 ID:eHI0Gufl0
>>187
お前がバカなだけ

今回の謁見は憲法に定められた国事行為では無いという
当たり前の事を宮内庁が言ってるだけ
230名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:30 ID:qyCU+kC6O
>213
止めるすべがないでしょ、ってこと
別に陛下の意思か宮内庁の意向かは関係なくね

今は問題にはならないが、変な奴、それこそ創価あたりが宮内庁押さえたら、、、って話だよ
小和田家って創価と近しいからねえ
231名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:45 ID:7w/u9iyYO
しかしなんで中国朝鮮にへーこらする人多いんだろね
232名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:44:45 ID:jZ7DlDWC0
>>215
外国の要人で日本に影響力及ぼしたい奴と及ぼしたくない奴の判断を誰がするんだ?
つうか、それだとこないだのオバマも国事行為じゃなくなるだろうがwww
233名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:06 ID:wQ77Ngff0
これは宮内庁が暗に、小沢一郎に対して「お前ごときが、能書きほざくな。

このアホが。」と、言っている事と同じなわけですな。

正しい見解です。国民世論もOKです。
234名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:25 ID:bkM+e0xH0
>>217
国会のお言葉は閣議決定されてるものだから、「内閣の助言と承認」とは違う手段でガバナンス効いてるから問題ない
外国の要人との面会は大前提として政治的な意味合いを持たないことが必要
天皇が自分の意思で政治的な意味での会見をしたら天皇の責任だし、
内閣が天皇に政治的な意味を持つ会見をさせたら内閣の責任
235名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:45:35 ID:p8wz2/VJ0
【参政権】 香川県議会が「永住外国人地方参政権」付与に反対する意見書案を可決 [12/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260961290/
236名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:46:17 ID:AFLyuT+i0
韓国へ天皇陛下謝罪って
焚きつけたのアカピやん
237名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:46:21 ID:F9aRrK+s0
宮内庁ってようは市役所みたいに
申請の受付とかしてるだけじゃん

だからルールを守れと
書類のこことここにハンコを押して4番の窓口に提出しろと
ルール守らんヤツには注意するぞと、それだけじゃんお役所仕事なんだね
それなのに市議会議員風情が市役所の手続きに特例を認めろとか言ってきた状態なんだね

良くわかったわ
238名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:46:47 ID:voReW7z10
国事行為以外の面会について、天皇は拒否する権利があるわけ。
例えば、副主席みたいな中途半端なランクの政治家に、会うか会わないかは本来
天皇が決めるべきこと。
239名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:46:57 ID:jZ7DlDWC0
>>230
>>それこそ創価あたりが宮内庁押さえたら
怖すぎるわwww

でも、宮内庁長官さえ抑えれば良いって前例が今できようとしてるんだよねー。
240名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:47:18 ID:sgu5LhcZP
>>232
当然国事行為じゃないよ
だから仮にオバマに無礼なことを天皇が言っても天皇の個人責任になる
内閣の責任にはならない
241名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:47:22 ID:bpvMNMZ30
15>>
灯台にも何回も落ちてるよ
242名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:47:43 ID:3nmLTMSg0

とにかくニダサヨは国事行為と公的行為の判断ができないのは分かった。

そして、民主党が行う天皇の政治利用を認めてるってことだな。
243名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:47:43 ID:tL5cs1dQ0
>>187
公正中立が必要、よって事前のルールでのみ決定する理解出来たか
244名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:47:44 ID:FvWp+TkIO
内閣の承認どころか政党党首の承認で動かしてるのが明らかだからなぁ
245名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:03 ID:bkM+e0xH0
>>238
それは違う
会ったり会わなかったり差をつけることはそれ自体が政治的意味合いを持ってしまうからアウト
天皇にできることは誰にも会わないか、誰とでも会うかどっちかだけ
246名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:07 ID:a1ofb3l/0
天皇絶対主義だな。

天皇の一存で外交できることになる。
247名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:12 ID:QTS+Y8h6O
天皇が政治的な存在ではないなんていう理屈は、日本国内だけで通用する話であって、
今回の件は、天皇がまぎれもなく政治的な存在だということを、否が応でも明らかにした。

国事、準国事、公事という区別は、厳密にはあり得ない。全てが政治的な行為になり得るということを認識しなければならないのでは?
248名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:22 ID:NhFyzyKA0
>>232
お前本当に馬鹿だなw
オバマのも国事行為じゃないよ。そんな事も知らないの?
だから、「大使及び公使を接受すること」というのは信任状捧呈式に限られてるんだよ。
大使や公使の職に就くことは、形式的行為だからだよ。分かるかな、憲法の原理も知らない坊ちゃん?w
249名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:39 ID:BX06KfDfO
要するに天皇に責任を押し付けた形になったね

小沢のせいで
250名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:48:41 ID:W8ithGFT0
民主信者の官僚叩きが目に余るんだけど、
ひとつ大事な点を忘れているというか見ないようにしてる。

宮内庁は「誰と天皇陛下がお会いになるか・ならないか」を決めているわけではない。
宮内庁がしているのは「陛下とお会いになりたい方は、何時までにとどければよいか」のみを決めている。
この決まりごと、すべての人々に対して同じルールが適用されている限り、
どう転んでも、政治的に利用(悪用)されないよ。

そしてこの決まりごとは、別に政治家たちもこれまで、数年にわたって、
不文律として守ってきた。つまり、政治家もこれを暗黙のルールとして
受け容れてきたわけ。
実際、あの大勲位でさえ、このルールを指摘され、今回、納得したというじゃないか。

この公平で、政治的に中立なルールを破っちゃったのが民主党。
その現実をきちんと踏まえてから、宮内庁批判をするなら良いけど、
あまりに稚拙で、幼稚な批判が目に付くよ。
251名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:06 ID:lJB5ZO/90
>>239
しらねーの?オオトリ会?
もう結構侵食してるぞ。
252名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:09 ID:eHI0Gufl0
>>212
政府では無く内閣
小沢は内閣ではないタダの国会議員w

それにな内閣の責任範囲は国事行為に限られる
今回の件は国事行為ではない

アホなのか?ネトアサてwww
253名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:14 ID:N8AZPb720
この反論っつうか、説明はどうなんだろうな。単純に「公的行為だよ」とか「事前に決まってるルールは守れや!」って言うとか、
助言と承認が「必ずしも必要というわけではない」とか、「必ず従わなければならないわけでもない」とか言った方が良さげ。

まっ、宮内庁の官房審議官が言うんだから、そうなんだろうけどさ。

でも、「内閣の助言と承認で行う国事行為は憲法で列挙されてる事のみで、拡大解釈してはならず、引見は公的行為である」
「そして、公的行為は政治目的や党派争いに影響があってはならず、尚且つ、陛下の御意志も尊重される」
「陛下は件のルールを了承されており、ルールに反する事や、政治的影響が予想される行為は、
 内閣の助言と承認があっても、必ずしも従う必要はないし、逆に、政治的でなければ助言と承認が無くてもなさる場合もあり、
 たとえ助言と承認無しで行っても、政治的影響の無い行為なのだから、趣旨に照らして問題は無い」とか言った方が、、

って結局、引見しちゃったから、やっぱ>>1のような言い方しかないのかねぇ。
「公的行為なんだから、内閣の助言と承認は必要十分条件じゃねぇぞ」って意味で。
254名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:19 ID:occt3jWb0
ちょっとスレチだが、
今の延長線上で2014年に国民総背番号制なんて、冗談じゃないよ。

人治主義志向の政府に管理されて、たまるか!!
(いざとなったら、システムに侵入し、破壊してやる。
みんなでレジスタンスやろうな、その時は。)
255名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:22 ID:F9aRrK+s0
>>239
国政にかかわるこ天皇陛下にやらせたら憲法違反でしょ
憲法に違反するような事をしたら宮内庁長官はどうなっちゃうの?
無事じゃすまないんでしょ?
宮内庁が勝手できるって根拠はなんなの?
256名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:25 ID:jZ7DlDWC0
>>247
それを言っちゃうと民主党有利というか、小沢が正しい事になるので認められない人達がいるんですよ。
257名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:49:31 ID:mmMSG5lr0
>>239
宮内庁長官が接受の相手を決めてると思ってるのか?馬鹿?池沼?
258名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:50:19 ID:NhFyzyKA0
>>256
はいはい、形式的行為の意味も分からない人は黙ってなさい。
259名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:50:29 ID:/jQ5BWRmP
だから天皇が習と会うのは
親善外交は、憲法7条10号の「儀式を行うこと」に該当するから
国事行為なの

260名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:50:34 ID:tL5cs1dQ0
>>233
いやいや恐らく陛下ご自身だろ、朝敵寸前の最期通告
261名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:50:36 ID:2aR/6ONfO
>>212
こんな馬鹿工作員しかいないんじゃ参院選は惨敗だなミンスはwww
262名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:50:40 ID:CbYGOsN4O
一番心労なされているのは陛下です。
263名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:22 ID:cpHdQ8Y9O
小沢民主党は政治主導を履き違えた馬鹿
264名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:23 ID:AFLyuT+i0
チョンはそんなに第3次世界大戦したいのかあ
265名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:39 ID:f4HCzuqa0
陳情窓口を小沢に一本化で民主に協力しないやつはことごとく粛清されるから
参議院選挙はミンス安泰だよ。すでに自民党内部の切り崩し工作も始まってるし。いざとなりゃ
頭すりかえればいい。
266名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:45 ID:N8AZPb720
>>259
外国の下っ端と会ってやる「儀式」なんて聞いた事ありゃしませんぜ。w
267名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:47 ID:fzeOd3u+O
>>239
いや、既に皇太子が聖○新聞の一面を飾っているし、ついこの間もせんべいがらみの音楽祭に出席したし……
マサコの親父さんも繋がりがあるみたいだし、もうかなり侵食されてるよ。
268名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:50 ID:jZ7DlDWC0
>>251
オオトリ会?なにそれ?

怖い。
269名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:55 ID:3Dl+7CNt0
>>173
>なんだ国政にかかわらない公的行為なら天皇陛下の意思で行って問題ないって事じゃん
そのとおり。

だから全国で開かれる、様々な新しい地方行事などについては、前例がなくても
陛下ご自身の共感の度合いやスケジュール次第で、出席に応じていただけることがある。
270名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:51:56 ID:o0M3MQLXO
分かってないな。天皇は対外的には政府が出来ないことをできるNGOなんだよ。
271名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:00 ID:O0nZisqN0
>>256
あほですねあなた
272名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:01 ID:3nmLTMSg0
>>247

そうであってもどこかで線引きをしておく必要がある。
時に政治的にあっても基本は中立公平を保たなければいけない。
その為に政府は仕事を厳選して害のないように選ぶ必要がある。
だが、民主党は明らかな害をもたらしたことは事実。
中国のNO.1でもないのに国会前の道路に中国国旗はあり得ないだろ?
やるなら14日に来日したウルグアイ大統領夫妻のために
ウルグアイの国旗を揚々するのが常識。
その点で民主党は大失態を犯したんだよ。
273名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:01 ID:sGpU7OgO0
民主工作員は皇室に興味が無いから
トンチンカンな工作しかできないのだろう。
274名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:04 ID:bpvMNMZ30
>>15
灯台にも何回も落ちているので、コンプレックスの裏返しで、あの様な態度をよくする小人
275名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:12 ID:ukj0NDfnO
>>256
逆じゃない?天皇はいずれにしても政治的効果があるのならそれを内閣が好きに動かせると言わんばかりの小沢はまさに憲法の理念を否定している
276名無しさん@十周年 :2009/12/17(木) 03:52:14 ID:ZNnKlYLN0
小沢、無知丸出しだなw
慶応2浪、ベテラン司法浪人で合格できずに、
父親から世襲で政界入りの人間だけのことはあるねw
277名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:21 ID:PXABJKgu0
そういや今更思い出したけど岡田も天皇のお言葉について文句いってたな。
民主党のなかでは天皇はどういう扱いなのかわからん。
278名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:25 ID:UWeWUFp+0
あんなにミンスマンセーだったウチの婆さんが民主党宛てに抗議文書いててびびった

もはや反民主=ウヨってのは当てはまらないんですよ、アホ民主工作員様
支持率うpさせたいなら工作員集めてOTheworldを黙らせろ
で数年後にほとぼりが冷めてからまた表にだせばいいんじゃない?
279名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:26 ID:yuM5//Z00
以前から法制局が公的行為は助言と承認は必要ないと言う判断を下している。
しかし、条理解釈や一部の学説では疑問が残るので、
これは微妙。

象徴天皇制 資料 学説と法制局と国会の議論
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken013.pdf/$File/shuken013.pdf
280名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:30 ID:1IeCPAcY0
ちなみに、今回は小沢の言う「内閣の助言と承認」はあったの?
281名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:31 ID:bkM+e0xH0
>>259
マイナー学説ですので学会で多数派占めてから出直してきてくださいね
282名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:44 ID:/jQ5BWRmP
>>266
それは君が単に無知なだけだろ
283名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:52:59 ID:d3OE8Wgo0
>>252
国事行為じゃないからなんだっつーの?

ことわれないくせに後からくやしそうに言い訳してるって事か?バカwww
284名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:01 ID:PYAlff5L0
>>247
何をしょもないこと言ってるんだ。
それを解った上で、使い分けるのが日本人というものだろ。
285名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:09 ID:F9aRrK+s0
小沢がやったことは
役所の受付でちゃんと順番通りならんでくださいって言われて
逆ギレしてるだけなんだよね
286名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:14 ID:tL5cs1dQ0
>>238
それは違う、只ルールに則って案件を処理すると言ってるだけ
287名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:20 ID:sgu5LhcZP
>>238
ある
国事行為じゃないんだから当然に天皇の個人的な権能
今は内閣に義理立ててやってるだけでしょ?
国事行為以外は本来天皇はフリーな存在であることを日本国憲法は認めている
288名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:48 ID:a1ofb3l/0
判例がないから、宮内庁はやりたい放題ですね。

天皇が勝手に外交できることになるよ。
289名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:53:54 ID://6h6ed00
>>256
おまえ、政治的存在と政治利用の違い分かるか。
天皇は政治的存在に決まってるだろうが。だからこそ影響力を政治利用してはならないんだよ。
290名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:54:19 ID:0iOzT0Vu0
要するに天皇に迷惑かけるなと言いたい
291名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:54:20 ID:lJB5ZO/90
>>268
外務官僚内の層化信者グループ。
皇居内に外務省が出張ってる建物あるんだが、その中に入り込んでる。
292名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:54:31 ID:c5fZhTLU0
見方を示してるとか、内部の人間の台詞じゃねえよw
293名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:54:32 ID:NhFyzyKA0
>>259
馬鹿が、国事行為にそんな物は含まれてない。
294名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:54:57 ID:BBV7nuie0
小沢はおもいっきり恥かいちゃったね
あれ以来表に出てこなくなったしw
295名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:55:17 ID:3nmLTMSg0
>>288

そうなればいいね。民主党に利用されなくて済むし。
296名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:55:20 ID:F9aRrK+s0
>>288
国政にかかわることを内閣の承認なしでやったら憲法違反です
勝手には外交なんてできませんよね?できるんですか?
297名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:55:37 ID:BX06KfDfO
天皇は影響力あるから
利用すんなよ
298名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:55:41 ID:NhFyzyKA0
>>291
お前の言ってることも、話をスライドさせたいとしか思えないぞ。
299名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:55:56 ID:bkM+e0xH0
>>287
天皇は憲法4条により国政に関する行為を行ってはいけないことと定められているので、
国事行為以外はフリーなんてことはありません
300名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:56:15 ID:YzoY+h2A0
国事行為以外は天皇は独自の存在とかありえない
それこそ象徴天皇制と相反する
301名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:56:18 ID:d3OE8Wgo0
 天皇ってのは過去の訳ありで税金で養ってる国民の象徴
 民主主義において選ばれた政府がコントロールするのはあたりまえ

 官僚の都合ルールなんか聞いてねーんだよマヌケwww
302名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:56:20 ID:2aR/6ONfO

汚沢☆浪人乙☆二浪
303名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:56:55 ID:3Dl+7CNt0
>>203
>国事行為に国会のお言葉がない
憲法第7条第2項「国会を召集すること。」がそれにあたる。
304名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:57:18 ID:lJB5ZO/90
>>298
ああ、本筋関係ない雑談だから無視して良いよ。 
305名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:57:38 ID:sgu5LhcZP
>>299
それは違う
国事行為か天皇のその他の行為
その他の行為はあくまで私的な行為だからフリーな存在だよ
306名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:57:41 ID:W8ithGFT0
>>247, 256

君らは世の中を知らないのね。
世界には、形式的というか象徴的権限しかもたない国家元首なんてものは
山ほどいるのよ。
「大統領」という肩書きを持つ人で、選挙で選ばれないような人なんかは、
そういうのが多い。
天皇陛下の存在の「非政治性」なんてのは、そういう国家元首のあり方の
ひとつの形。ただし、この国ではすくなくとも国内的には、天皇陛下は
国家元首ではないらしいが。


307名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:57:48 ID:lkz742wQO
天皇は国王でなく
高い税金で飼ってるマスコットだからこき使っていんだよ

戦争責任とらないんだからマスコットととしか言いようがないね

高い給料払ってるんだからこき使え
308名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:06 ID:4k5NOE2XO
天皇陛下はご老体にムチを打ちながら異常な程働いている
お身体が本当に心配だ
だから言われてるように各国要人との会談は皇太子殿下にももっと分けるべきだと思う
今回のケースなどはまさに皇太子殿下がなされるようにするべき!
309名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:15 ID:mpQXVtzg0
>>278
反民主=ウヨどころか、民主=ウヨだよ。
一政党が勝手に天皇を動かすのは。

だから危険性を感じ、民主党本部に抗議が殺到した。
310名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:22 ID:a1ofb3l/0
>>296
宮内庁によると、内閣の承認なしでできるらしいよww
俺は無理があると思うけどね。

だったら、天皇が好き勝手に外国の要人にあうことができるな。
で、誰が責任とるのさ?
311名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:31 ID:bkM+e0xH0
>>305
全然違う
天皇は私的な行為でも政治的な影響を及ぼす行為はできない
312名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:38 ID:N8AZPb720
>>282
国家元首とかなら、そういう事言うのも分かるけど、って意味でね。
だから、あえて「下っ端」という言い方したんだが。

儀式と言いたいなら、国家主席にでもなってからいらっしゃい、って話ですわ。
313名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:43 ID:tL5cs1dQ0
>>259
突発的に発生する儀式なんかないだろが
314名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:44 ID:PYAlff5L0
>>301
お前が日本人でいられるのも皇室あってのことだろうが。
バカwww
315名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:56 ID:bpvMNMZ30
>>259
この「儀式」宮中での諸儀式のこと
もっと勉強してから述べよ
316名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:58:57 ID:WWsJpWXqO
天皇の判断と責任のもと行われるのが公的行為であれば、天皇は嫌と言わず会ったのであるから問題なし。
特例を認めたのも天皇の意思であり、非難されるべきは天皇。
317名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:05 ID:YzoY+h2A0
>>303
召集することとお言葉は全く別のことじゃないの?
召集だけすればいいだけでお言葉する意味ないだろ
318名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:10 ID:NhFyzyKA0
>>307
お前は早く祖国に帰れ。
319名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:22 ID:HtYApweT0
民主に投票した奴って今でも支持してんのかなw
どこにでもヘコヘコしてるあそこが政権を握っている限り、各地の領土問題は解決しない。
普天間の問題でクローズアップされていたが
どこにも良い顔しようとして八方美人なトップなんてまともな政治を出来る人間じゃない
仲良くするのも大事だが、必要に応じて他国に厳しく出来ない奴に政治なんて出来ないよ
なめられるだけ。現に中韓には政権交代してから舐められっぱなしじゃないか
今の日本はまさに小日本

で、今回の件は日本国のトップと会談する中国の代表がトップじゃなくてその下の人間。
つまり中国からしてみればお前は俺たちより下なんだよってアピールする場を上手く作れたってだけ
その辺を民主支持のアホ連中は理解していないんだな
320名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:34 ID:Q1Dp6fXU0
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)   
     |::::::::::/        ヽヽ  
    .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|  
     |::::::::/     )  (.  .||  
    i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|   何も企んでないしぃ
    |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |  
    ._|.    /  ___   .|  
  _/:|ヽ     ノエェェエ>  |  
  :::::::::::::ヽヽ     ー--‐  /  
  ::::::::::::::::ヽ \  ___/
321名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:39 ID:KD8w/M/y0
《 麻生伝説はウソ 》
 地元の麻生伝説といえば初陣で「下々の皆さん」と口にしたとの話が有名だが、
「いくら麻生太郎がボンボンでもそんなこと言うわけない。下三緒(しもみお)地区
の演説で、『下三緒の皆さん』と言ったんだ。テレビでウソ話をした鳥越俊太郎に
腹が立って仕方ない。」 (麻生OB会会長、深町純亮氏)

322名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 03:59:53 ID:eHI0Gufl0
>>283
該当部分だけでもいいから憲法読んで出直せ
そして顔まっかにしてろw
323名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:31 ID:3nmLTMSg0


クズ小沢は本当にバカだな〜〜〜

小沢は国事行為と公的行為の違いが分からなかったんだろうな〜w

324名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:34 ID:Ov+mFOhi0
こういう仕切りって、宮内庁の利権みたいなものかね?
皇族の威厳を保ち、また今は特に陛下の健康状態を考慮するのは当然だけど
だからっつって、ここまでの権限はあの役所にないでしょ。

陛下を威光を借りるタヌキ、みたいな印象かな。
325名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:43 ID:fzeOd3u+O
>>307
鳥越、もう寝ろ。ガンなんだろw
326名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:47 ID:DQ64q2lrO
まあようするに理不尽な内閣の恫喝には断る権利ぐらいはあるということ?
327名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:54 ID:sgu5LhcZP
>>311
政治的な行為=国事行為だろ
それ以外は政治的な行為じゃないことは憲法4条・7条読めば分かる
あくまで国事行為が政治行為であってそれ以外はフリーな行為だろうが
328名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:56 ID:BX06KfDfO
ごり押ししたのが原因
もうごり押しするな
幹事長汚沢
329名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:57 ID:NhFyzyKA0
>>310
お前は馬鹿だな。
「国政に関する権能を有しない」存在と規定されてるんだ。
それに反する行為はできないという前提で行動してるんだよ。
お前中学校の社会の授業で話聞いてたか?
330名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:00:58 ID:a1ofb3l/0
>>303
間違ってるよ。

「おことば」は国事行為じゃないよ。
国事行為に準じる公的行為だな。
憲法ぐらい少しは勉強してから発言しなよ。

これだから、天皇主義者はねw
331名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:01:06 ID:F9aRrK+s0
>>310
会うだけなら外交じゃないですよね?
会って雑談をするだけなら承認はいらない当然ですよね
そんなことに誰かが責任を取る必要なんてないですよね

332名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:01:30 ID:7w/u9iyYO
>>314
民主工作員は日本国籍なのか疑わしいな
333名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:01:57 ID:d3OE8Wgo0
>>322

で、ないなに? 宮内庁は公的だから内閣の要望ことわれたの?

 だったらことわってみればぁ???

 できないくせに後からグズグズ言い訳みぐるしいぜ?wwww
334名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:02 ID:eHI0Gufl0
>>301
マヌケ

官僚の都合のルールなんかじゃない
憲法に明記されてることだ
335名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:14 ID:UpmgvHEE0
小沢の国事行為だから天皇は内閣の命令通りに動けという恫喝はウソ?
憲法を読めという大言壮語はなに?
要するに民主党は憲法違反を犯した犯罪集団ってこと?
336名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:18 ID://6h6ed00
>>310
内閣の承認なくてもできるよ。誰が誰と会おうと自由だろ。
会うことを制限する決まりはない。
御前がオバマと会おうと自由なのと同じだ。まあ会ってくれればの話だが。
337名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:26 ID:NhFyzyKA0
>>317
お前は頭が悪いな。
招集するという行動の実際的行為がお言葉なの。
少しは国会でのルールとか調べろよ。
国会中継見たことある?
338名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:38 ID:bkM+e0xH0
>>327
第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

このとおり、国事行為と国政に関する行為は明確に違うものとして規定されています
私的・公的にかかわらず、国政にかかわる行為は行えません
339名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:02:44 ID:+QxT8L2A0

問題は、国事行為か公的行為かという些末なところにはない。
天皇の、国事行為を含む公的行為全般が、政府の助言と承認の下にあらねばならない、という、憲法精神を認めるかどうかだ!

「天皇は神聖にして冒すべからず(「天皇の意思は絶対であって、何人も干渉してはいけない)」と言うのが明治憲法の精神。

これに対し、「天皇(の公的行為)は、政府のコントロールを受ける」と言うのが、現憲法の精神だ。

小沢の言っていることは、本質論として正しいのだ。
340名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:01 ID:2IbPgQJe0
共産党は、今回のことは国事行為じゃなく公的行為であり、
公的行為には政府が関与して、政治的性格を与えてはいけない、と主張している。
共産党は宮内庁の意見に近いね。

>志位 この問題をきちんと整理して考えると、外国の賓客と天皇が会見するというのは、
>憲法で規定された内閣の助言と承認を必要とする国事行為ではないのです。憲法を読んでも、
>国事行為のなかにはそういう項目は出てこない。国事行為以外の公的行為です。

> こういう国事行為以外の天皇の公的行為については、政治的性格を与えてはならないと
>いうのが憲法のさだめるところなのです。そういう憲法の規定から考えると、今回は、
>日本政府がその問題に関与することによって政治的性格を与えてしまった。
>これは日本国憲法の精神をたがえたものです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-16/2009121602_01_1.html
341名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:08 ID:G9lBQVL50
とりあえず内閣法制局の国会答弁では

1:公的行為は天皇の御意思によって行われる
2;公的行為は内閣の助言と承認を必要としない
3:責任は内閣が負う

>>1は宮内庁の役人の個人見解じゃなく、内閣法制局の見解だから
342名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:25 ID:wQ77Ngff0

小沢一郎の、内閣がなんたらかんたらという話を聞いていると、俺の内閣だと

いう意識が透けて見えて、ますます鳩山の値打ちが下がるね。傀儡政権かよ。

おごれる者、久しからず。西松問題を深堀りして致命傷与えろ検察。
343名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:35 ID:DQ64q2lrO
まあ何にしろ少しでも憲法を学んだ者にとっては基本中の基本を小沢さんは知らなかったということだよね。
仮に諸解釈があるとしても通説ぐらいは抑えとこうよ小沢さん。
344名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:53 ID:sgu5LhcZP
>>330
だから国会のお言葉はあくまで天皇のサービスの私的な行為なんだよ
お言葉は国事行為でないから政治行為でなくあくまで私的行為の一種だよ
345ボンクラ2号:2009/12/17(木) 04:03:56 ID:QTS+Y8h6O
>>272

確かに形式的な線引きは必要。
しかし、誰と会う誰と会わないという選択が働く以上、中立というのはあり得ない。

また、誰と会おうが必ず政治的な意味を帯びてしまう。
346名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:03:59 ID:a1ofb3l/0
>>310
バカはおめえだっての。

国政に関する権能がないのに、天皇独自の外交を認める見解を
とってるから皮肉ったんだよ。
347名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:04 ID:BX06KfDfO
次は韓国に行かせようとしてるぞ

即位20年で忙しいのに
348名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:14 ID:ISOw0VpF0
民主党シンパって下品だね
349名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:18 ID:NhFyzyKA0
>>333
馬鹿はシネよ。
公的行為は政治的行為であってはならないから、今回のような要望は断らなければいけないんだよ。
原理が理解できないなら、行動の意味も分からないよな。だったら黙ってろ。
350名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:36 ID:WNOY4Psq0
>>344
あなた、誰の本で憲法を勉強した??
351名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:42 ID:HtYApweT0
民主支持者は憲法すらまともに読めないし理解できないんだな・・・
ほんとに日本国籍持ってるの?

あぁ、今度民主によって参政権を与えられようとしている人達ですね
352名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:54 ID:d7CtE/gl0
来年も汚沢の顔見なくちゃいけないて吐き気してきたわ
今年中に総選挙やれよ
353名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:04:58 ID:mpQXVtzg0
いったんはルールを守ってないから断わられたが、その後、ゴリ押しした。

ゴリ押しがすべての元凶。民主工作員はそんなことも分からないの?
354名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:02 ID:eHI0Gufl0
>>259
儀式ってのは神道の行事の事だよ
355名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:10 ID:3Dl+7CNt0
>>259
>親善外交は、憲法7条10号の「儀式を行うこと」に該当するから
天皇が司る儀式というものは一般的に「○×の儀」と呼ばれるもので、そんなものは含まれていない。
例えば「天皇 儀式」でググればどういったもののことを指すかすぐ分ろう。

苦し紛れに条文の拡大解釈を続けるのは見苦しい限りだ。
356名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:28 ID:d3OE8Wgo0
>>349

だったら断ればいいじゃん? なんでしないの?

 バカなの?? 負け犬の遠吠えなの?wwww

357名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:29 ID:sGpU7OgO0
小沢はわざと傲慢会見やって、
民主主義の恐ろしさを俺たちに教えてくれたのかもしれないな。

小沢みたいな奴に権力もたせると、皇室壊れちゃうよって。
358名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:34 ID:YzoY+h2A0
>>341
2;公的行為は内閣の助言と承認を必要としない

ここは凄く問題がありすぎる・・・
359名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:38 ID:7oQvxjOLO
>>333

宮内庁はルール守れって言ってるだけ。

断る権利は無いからな。

ルール通りやってりゃ今みたいな問題にはなってないだろ。
360名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:41 ID:tL5cs1dQ0
>>310
天皇の責任に於いて行われる、だからこそ公明正大なルールが必要であり客観的に
運用されなければならない
361名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:05:55 ID:B3oX5i+G0

天皇の地位は3つに分けて考えるのが妥当

1.一個人
2.国の機関・機能・役職
3.神道の祭司

これをゴッチャにするからややこしくなる
362名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:06:06 ID:PYAlff5L0
>>339
天皇は神聖にして冒すべからず(「天皇の意思は絶対であって、何人も干渉してはいけない)」と言うのが明治憲法の精神。

「いけない」じゃなくて、「できない」と解するんだよ。神聖だから、冒すことはそもそも不可能なの。
363名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:06:15 ID:NhFyzyKA0
>>339
違うわ馬鹿。
国事行為以外の行為に一切政治的な要素が入ってはいけないんだ。
「国政に関する権能を有しない」から
だから、政治的要素が入りそうな物は一切排除しなければいけないの。
宮内庁の行動は至極当然。
364名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:06:27 ID:/jQ5BWRmP
>>339
だねぇ
どうも小沢叩きは屁理屈が過ぎるわ
無理やり本質をねじ曲げようとするから
とんちんかんな重箱の隅しかつつけないんだろうけど
365名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:06:31 ID:3nmLTMSg0
>>324

民主みたいに政治利用するような政党が現れるのを防ぐのが仕事だからね。
強く出て当たり前。

366名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:07:14 ID:eHI0Gufl0
>>333
ついでに憲法を読めるくらいまで日本語も勉強しろ
みっともないぞwww
367名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:07:17 ID:ukj0NDfnO
>>339
小沢のあの態度が、天皇は俺たちの意見で動かせるんだよ、黙って見てろって印象を与えないように説明できていれば話は変わっていた気もする
368名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:07:45 ID:G9lBQVL50
ソース置いて寝る
●国会における議論(第118 回国会・H2.5.17 衆議院・予算委員会)
○政府委員(工藤敦夫・内閣法制局長官) 
また、天皇の公的行為というのは今申し上げましたように国事行為ではございませんので、国事行為の場合には
いわゆる憲法に言う内閣の助言と承認が必要であるということになっておりますが、
天皇の公的行為の場合にはそこで言う内閣の助言と承認は必要ではない。

天皇の公的行為の場合にはそこで言う内閣の助言と承認は必要ではない。
天皇の公的行為の場合にはそこで言う内閣の助言と承認は必要ではない。
369名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:07:46 ID:eGzzxZwb0
民主党は日本という国に対して敬意の欠片もないってこと。
詰り、日の丸を破り、二つ繋ぎ合わせ党の旗にするくらい無神経。
日本国と日本国民の象徴である天皇に対しても、畏敬の念も尊敬も、
さらには労りの気持ちすら持ち合わせていないことを示した。

ここで言う問題は、国民の民意で選ばれた内閣ならば、
日本国と日本国民の象徴である天皇を酷使出来るそう勘違いしている馬鹿いること。
当然内閣は日本と日本国の象徴である天皇に最大の敬意を評さなければならないのだが、
小沢の内閣が望めば、天皇陛下を韓国に行かせて、三跪九叩頭の礼で謝罪させられるってことになる。

しかしながら、日本国と日本国民の象徴である天皇に対しての不敬は即ち、日本国民に対しての侮辱となるから、
小沢の内閣であっても、小沢の思い通りに天皇を使役することは出来無い。

天皇の権威は日本国の権威であり、日本国民の権威でもある。それを傷つけることや傷つけられることを、
普通の日本人なら望まない。

小沢はもしかしたら、朝鮮人なのか?

370名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:02 ID:DQ64q2lrO
小沢さんは司法試験目指してたんでしょ?誰の本で勉強してたのかな。
あの時代ならまだ芦部は出てないよね?
371名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:04 ID:Ov+mFOhi0
うーむ、一ヶ月ルールってここまで騒ぐようなものか?
今回の会見は、少なくとも憲法の規定に違反しているわけではないし
陛下を受けられたわけだから、俺は宮内庁の勇み足と見るが。

372名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:08 ID:mpQXVtzg0
なにこの民主バカのキチガイみたいな書き込みは。ww
373名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:10 ID:YzoY+h2A0
公的行為に不始末があった場合は誰の責任になるんだ?
374名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:41 ID:BX06KfDfO
>>339
は?
説明出来ない小沢が馬鹿
しかも次は韓国だって
調子に乗るな
375名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:46 ID:a1ofb3l/0
>>344
いわゆる「おことば」は私的行為ではない。

そもそも天皇の行為には国事行為と私的行為に単純に二つにはわけられない。
どちらとも部分を公的行為という言葉で説明してるんだから。
376名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:48 ID:HtYApweT0
中国に「一ヶ月前に申し込んでおいてね、そうすれば陛下と会談できるから」
って言えば全てが丸く収まったのに
今すぐやれ!ってゴリ押しするから全てがおかしくなる

そしてあの会見。あれを見て不快感を感じた人は多いだろうな。
間違いなく次の選挙では得票数を落とす。
衆院選のようにはいかないだろうな
377名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:51 ID:r8tq2P9V0
>>3
司法試験とかいうレベルの話じゃなく条文読めばわかることなのにな。
378名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:55 ID:WNOY4Psq0
>>370
普通に考えたら宮沢先生じゃないの?
379名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:57 ID:G9lBQVL50
>>373
内閣
380名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:08:59 ID:d3OE8Wgo0

 天皇が外国の要人と会うのは国事じゃないと言いながら、中国要人だと政治利用て言ってみたり


  負け犬の言い訳ほど見苦しいものはねーなwwwwww

381名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:05 ID://6h6ed00
>>339
おまえ象徴天皇の意味分かってないだろ。
小学校から出直してこいや。
382名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:16 ID:F9aRrK+s0
役所仕事だからね
期限切れで申請書提出されたら書類不備で突き返すのは至極当然
それに特例を認めろとか、その理由がまたまたルール違反

こりゃ役人も切れちゃいますよ
383名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:18 ID:NhFyzyKA0
>>356
お前は本当に馬鹿だな。
それをやったら天皇が国政に関する行動に加わったことになるだろうが。
憲法違反なんだよ。
そんな事も理解できないで、今までお前は何を考えて生きてきたの?
断ることが政治的行為だと言うことも理解できないとはねえ。
384名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:23 ID:9Qbira+B0
陛下が西松の代表者に会ってもいいんじゃない
385名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:26 ID:WWsJpWXqO
天皇の勝手な判断で行える行為の責任も内閣が負うのなら、天皇の選任権を政治部門で行使すべきだね。
天皇は世襲であることしか憲法では要請されてないし、あとは内閣か国会で決めるか。退位なんかも好きにさせてやらないとな。
386名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:09:50 ID:joViWubJ0
汚沢ら売国奴議員は死刑にしてほしい
387名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:00 ID:bkM+e0xH0
>>339
全然違う
天皇は、7条に規定する国事行為以外に政治的行為を行ってはいけない
公的行為はいわばグレーゾーンだが、当然政治的な意味合いを持ってしまっては違憲なので、
なんとかして政治的な意味合いを持たせないように工夫しなければいけない

今回は、1ヶ月ルールがまさにその工夫だったということ
それを破ってしまうことは憲法違反といわれても反論できない
388名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:03 ID:sgu5LhcZP
>>373
助言承認が不要だから当然に天皇の個人責任だよ
そのくらい天皇の行為は責任があるんだよ
389名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:05 ID:UWeWUFp+0
>>353
まったくだな
選挙のエサのマニュフェストは実行しない(元々実行不可能だったが)が他の事に関してはゴリ押しで強行
事業仕分けも目標の3分の1すら達成できない国民詐欺集団だわ
390名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:19 ID:xM7rZuBUO
清和のポチで、ノーパンしゃぶしゃぶ長官が、陛下そっちのけで、ただでさえデリケートな解釈になる問題
にわざと言及して、皇室関連では足並みの揃いにくいミンスにまんまとトラップを仕掛けたと。
かつての細川内閣・小沢潰しのパターンですね。わかります。
さすがチンキロー元総理、こんな時の為に、三笠宮親王に暴言を吐き、小泉の天皇制改悪の手先となった
ノーパン変態長官を陛下のそばに送りこんだのですね。わかります。
391名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:32 ID:bpvMNMZ30
汚沢みたいに変にコンプレックスを持っている小人は、道を誤る
392名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:43 ID:9L5S5hSg0
恫喝までしておいて小沢さん赤っ恥
393名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:43 ID:zHEAS8oC0
小沢がムキになっていた会見
相当追いつめられてる感じが伝わってきたw
394名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:10:52 ID:DQ64q2lrO
>>367
それはあるかもね。
所詮大多数の国民は情でしか見てないから、丁寧に言ってればまだ風向きも変わってたかもしれないとは思う。まあ本質はかわらないけどさ。
395名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:11:15 ID:eHI0Gufl0
>>371
何を勘違いしてるんだ
この宮内庁の発言は一ヶ月ルールの事ではないぞ
あんたが問題ないとしてる憲法の事を宮内庁は言ってる
396名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:11:25 ID:3nmLTMSg0
小沢民主とニダサヨがいちばん屁理屈ばかりの件・・。
ルールも守らないような人間が多いことが分かっただけでも
収穫だな。
397名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:11:34 ID:HtYApweT0
天皇の責任って流石にそれは暴論だわ

天皇が今まで健康上&スケジュール上の理由以外で会談を拒否した例があったか?
398名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:02 ID:pH0+lf+b0
>>19
アホか、既に争う余地もなく結果が出てるのに
何で最高裁判所が出てくるんだよ
そしてそんな事も知らない小沢が問題だろ
バカ野郎、小沢ともども国賊だお前は
399名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:06 ID:WNOY4Psq0
>>354
その解釈は政教分離原則に抵触するよ。誰の見解?
400名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:22 ID:Zes3lRXU0



国際慣習法にもとづく国際儀礼の歓待秩序は


  第1位: ローマ法王 ・ 英連邦王 ・ 日本国天皇陛下 > 2位: 国王 > 3位: 大統領 >  4位: 首相

 
単独国家主賓に対する扱いは、天皇陛下が世界で唯一の序列1位。

 
例えば、アメリカで最高の歓待である、大統領の出迎えを受けるのは、
天皇陛下と、英連邦54ヶ国の元首エリザベス女王と、カソリックの最高位ローマ法王だけ。
晩餐会でも大統領は通常ブラックタイだが、天皇陛下に対しては
最高賓客のもてなしを顕すホワイトタイで歓待する。
 
これは日本国天皇家が、世界の王族で最古にして最長の歴史をもつことへの敬いであり、
戦前の常任理事国で現在も主要先進国の中核に位置し、円が実質的な基軸通貨である
政治経済大国日本への尊重に他ならない。


ちなみに2005年6月に姦酷大統領が訪米した時、アメリカ側で出迎えたのは


   儀典局次長、つまり 『 外 務 省 の 係 長 ク ラ ス 』 だった。wwwwwwwwwww


天皇陛下より絶望的なまでに劣るコンプレックスから、南北キムチのマスゴミは 「 日王 ( 日本国王 )」 と八つ当たり表記している。


401名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:27 ID:r8tq2P9V0
バカサヨはいつから日本国憲法を否定するようになったんだ?
護憲を何十年も主張してきたにの。
402名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:12:39 ID:+QxT8L2A0
>>362
出来ないという意味なら、「冒す能わず(おかすことは不可能だ)」という表記になる。

「べからず」というのは、「○○してはいけない」という意味だよ。
「○○できない」という語意はない。(キッパリ
403名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:02 ID:G9lBQVL50
>>388
法制局は内閣が負うと見解をだしてる
過去の判例でも天皇は裁判権に服さないし、免責条項もある
404名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:06 ID:a9Wr7B1F0
       ..--‐-----------..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ::::::::::|
      // .....    ......... /::::::::::::|
      ||   .)  (     \::::::::|
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
      |  ノ(、_,、_)\      ノ < 天皇は内閣が許可する時まで生きてよろしい。
      .|.    ___  \    |     それが民意だ。   
      |   くェェュュゝ     /|___  
     _入  ー--‐     //☆☆::入
   /:::::::::|\_____/ /::::::::::::::/::::::\
  /::::::::::::::::\_/i|○::\__/::::::::::::::::|:::::::::::::::|
  /::::::::y::::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::| ̄ ̄|:::|:::::::::::::::::|
 .|::::::::::|:[小日本]:||○::::::::::::::|:::主::|:::|::::::::::::::::::|
 .|::::::::::|:::::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::|:::席::|:::|::::::::::::::::::|
405名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:18 ID:YzoY+h2A0
内閣と宮内庁は一体じゃないのか?
実質は一体じゃないんだろうけど・・・責任の所在において
406名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:24 ID:FwdX2jPC0
その内、皇室弱体化を狙って皇位継承に口を出し宮内庁との戦いになるだろうな
407名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:26 ID:W8ithGFT0
>>363

言わんとするところはわかるが、
今回の宮内庁の行動は、別に政治的なものをスクリーニングしたわけではないのよ。
単に形式的な拒絶をしただけ。

普通はこれで話はおしまいなのです。
そして拒否した宮内庁の行動が「政治的」であるという非難はされない。
大勲位の行動はその裏づけ。

ところが今回は、その形式的な拒否を内閣がひっくり返した。
形式的には駄目だが、何らかの理由でマルにしてくれと。
その「何らかの理由」の政治性が本来問題なのであって、
形式的な拒否に政治性がないのはいうまでもない。
408名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:46 ID:3nmLTMSg0
>>399
え?
409名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:13:59 ID:DQ64q2lrO
小沢さんの血圧が少しでも上がりますように(-人-)
410名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:04 ID:a1ofb3l/0
憲法の趣旨は、内閣が天皇の行為をコントロールすること。

天皇が内閣を無視して好き勝手に外国の要人とあうことができるなら、
それは政治的行為にあたるね。
つまり、憲法違反ですねえ。

判例がないからってやりたい放題だな。
411名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:05 ID://6h6ed00
>>397
だから天皇は偉いんだよ。
憲法の精神を一番実践しているのは誰よりも天皇ご自身。
どれだけ重責を担っているか少しは分かっただろう。
412名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:16 ID:/jQ5BWRmP
>>371
明らかにハゲたの売った喧嘩だろうな
こんなの今日 天皇が習副主席と会いました 次のニュースです
で終わるような話

>>387
それは苦しい言い訳
それならば内規じゃなく法律で決めればよい
しかも50年以上前に
413名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:20 ID:bkM+e0xH0
>>385
公的行為はほぼすべて内閣の事前チェックが入ってると思うけど?
要人との面会にしても、外務省や宮内庁のチェックが入るし
天皇はやれといわれた面会をはいそうですかと受けるだけだよ

「助言と承認」以外にもガバナンス効かせる手段はいろいろあるわけで
414名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:39 ID:nYxoUhQBO
>>371
断ったのは宮内庁。
ごり押しされて折れて受けたのも宮内庁。

ごり押しに抗議したわけだが、理解できないん?
小沢は憲法解釈曲解してみせてまで恫喝してるんだが、おかしいとは思えないん?

天皇は政府の道具じゃないんだよ。
415名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:44 ID:wQ77Ngff0

宮内庁の人々は陛下と身近に接しているので、彼らの発言は陛下の心情を代弁している

という事をしん酌すべきだ。見当はずれの事を言ったら、内々に陛下からお叱りがある。

だから、これは陛下のお気持ちだと考えるのが正しい。
416名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:14:47 ID:rqs3hkhp0
>>259
>>354

儀式の定義は、皇室典範で定める即位の礼や、大喪の礼を指す
新嘗祭は私事行為

親善外交は儀式の定義に当たらない
417名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:15:13 ID:WWsJpWXqO
アホ役人の公的行為の定義によれば、公的行為とは天皇の意思で行え、内閣の助言と承認を要しないのであるから、天皇が断れないような行為は公的行為に当たらない。
418名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:15:15 ID:Av4IzixeO
宮内庁の役人は自民党が好き(笑)なぜなら自民党はクズで扱いやすかったから〜さっさと民主党は法律改正して人事院の役人の人事権を剥奪しちゃえ
419名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:15:16 ID:PYtqLfIrO
>>371
タイミングがねぇ。小沢さんがあくまで民主党として中国で歓迎してもらった直後だし、
中国でそれに関する催促も受けてる。で、ゴリ押しでしょ?
自民党が地元の後援者から催促受けてその地方に天皇に行くようにゴリ押ししたら
そりゃフルボッコにされるだろうし、それと似たような事になんだが。
420名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:15:22 ID:NhFyzyKA0
何か勘違いしてる輩が多いな。
今回の問題の本質は、あくまで今上を政治的行為に巻き込もうとしたこと。
国事行為は形式的行為なので政治的行為ではない。
公的行為は政治的行為にならないようにルールを決めていた。その一つが一か月ルール。
そのルールを破った現政権の行為は、今上を政治的に巻き込んでいると言うこと。
421名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:15:58 ID:r8tq2P9V0
>>19
条文見ればわかるものに解釈も何もないだろ・・・
国事行為として内閣が助言・承認の権限を持つ会見は「大使・公使の接受」(憲法7条)のみ。
422名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:16:01 ID:Zes3lRXU0



● 天皇陛下をダシに使い経済制裁を解除させた死那畜


天安門事件で西側諸国が共同で死那畜に経済制裁を行っている最中の92年、
死那畜は日本に天皇訪中をしつこく哀願してきた。
チャイナ・スクールに牛耳られていた害務省は、天皇陛下が訪中すれば反日キャンペーンが止まると勝手に期待し、実現させる。
そして天皇陛下に、中共が捏造した歴史について謝罪までさせてしまった。

死那畜は図に乗って、ついでに金印を天皇陛下に授けようとした。
金印を授けるのは位の低いものへの証で、これはさすがに天皇陛下の側近がすぐに気づいて却下。 ことなきをえた。


その後、日中関係が修復したと錯覚した西側諸国は、次々と死那畜への経済制裁を解除。
そして死那畜への外国企業の投資が飛躍的に増大し、経済が発展した。


ところが死那畜は、害務省の思い込みとは逆に反日キャンペーンをさらに一層激化させ、人民を反日思想で洗脳した。

その後、江沢民は国賓として来日したが、宮中晩餐会で天皇陛下の御前で反日演説を展開、出席者は度肝を抜いた。
日本の報道陣の前でも、命令口調で反日的言動をまくしたて、完全に図に乗り出した。


反日ばかりやっている死那畜もバカチョンも日本の敵国でしかない。
しかもこうした悪しき前例も省みず、
未だにお花畑で外交をパフォーマンスし亡国に導くバカサヨはとっとと死ね!!


423名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:16:12 ID:bpvMNMZ30
汚沢のあの会見での醜態をみても、弁護する輩ってどこの人
424名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:16:33 ID:bkM+e0xH0
>>412
内規だろうが法律だろうがどうでもいい
問題は天皇が政治利用されたという現実であって、1ヶ月ルールを破ることでそれが達成されたという事実

それともお前は今回の異例の面会は政治利用ではないと断言できるのか?
425名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:16:56 ID:G9lBQVL50
>>417
内閣法制局は個人見解ではない
過去の例も含め、専門家による討議を得て出してる

426名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:03 ID:rxKhny1g0
とりあえず、外国の要人と会うのは「儀式」じゃねーぞw
427名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:17 ID:NhFyzyKA0
>>412
だったらお前が政治家になって決めればいいだろ。
これまでの政治はそうしてきた。その事実を認められないならいいわけとかほざくな。
428名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:23 ID:PYAlff5L0
>>402
辞書ひけ
429名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:24 ID:F9aRrK+s0
期限切れで申請書提出されたら書類不備で突き返すのは至極当然
それに特例を認めろとか、その理由がまたまたルール違反

こりゃ役人も切れちゃいますよ
430名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:33 ID:2peDWzG1O
>>4
431名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:17:39 ID:3Dl+7CNt0
>>301
>天皇ってのは過去の訳ありで税金で養ってる国民の象徴
オマイは天皇陛下が日本神道の大神主であり、それだけでどれだけの氏子がいると思ってんだ。
天理教や創価学会はおろか、仏教のどんな宗派よりも門徒が多いんだぞ。
下世話なことをあえて言っても、たとえ皇居は手放しても、伊勢神宮をはじめとする膨大な神社は残る。
税金で食わしてもらうどころか、金銭的には今以上に豊かになるに決まってるじゃないか。

事あれば税金で食わしてやってるとか思ってるバカは、池田大作ごときですら、どのくらい金持ちかを考えてみろっての。
432名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:18 ID:a1ofb3l/0
アメリカの大統領とあうと、「親善外交」。

中国の副首相とあうと、「政治利用」だそうですw
433名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:20 ID:d3OE8Wgo0

 天皇を内閣がコントロールしてるのは当たり前なのに

 屁理屈言って泣いてるアホウヨてほんとミジメだよなwww
434名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:21 ID:NhFyzyKA0
>>417
お前のアホさが際だつレスだなw
435名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:27 ID:DQ64q2lrO
>>407
だよね。


あとどうでもいいことだけど、立場にかかわらず、面白くもないあだ名をつけて呼んでる奴って、よっぽど精神がまずしいんだろうなと思う。
436名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:41 ID:yuM5//Z00
・元首との会談は国事行為(小沢、亀井、与党、北海道新聞)
 →いや、公的行為だ(宮内庁、法制局、共産党、学者、産経新聞、読売新聞、朝日新聞、変態新聞)
 
・公的行為には助言と承認が必要(読売新聞?、変態新聞?、学者A)
 →いや、不要だ(宮内庁、法制局、産経新聞、学者B、共産党、朝日新聞?)

こんな感じかな。
437名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:18:57 ID:54astIJl0
これ宮内庁も自分の首しめてないか?
438名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:02 ID:3nmLTMSg0
>宮内庁の役人は自民党が好き(笑)


民主に意見言うものはみんな自民好きなのか?笑
これがニダサヨの限界だな。
さすがクズ小沢を擁護するだけはあるなw
439名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:09 ID:rfG2niof0
こっちのほうも問題発言だと思うんだけどね。



32 錘(東京都) [sage] Date:2009/12/16(水) 13:15:15.57 ID:6a2gxp1f Be:

2 名無しさん@十周年 New! 2009/12/16(水) 11:39:38 ID:JsbCdU7w0
小沢一郎12月12日 韓国にて

「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」

・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ

http://www.youtube.com/watch?v=xOhxYH9Uyuc (1/5)
http://www.youtube.com/watch?v=YPLj86CyUkQ (2/5)
http://www.youtube.com/watch?v=mDBXwgOTLGg (3/5)
http://www.youtube.com/watch?v=i5wiTy7OsE8 (4/5)
http://www.youtube.com/watch?v=R8T_eSSKPi8 (5/5)


440名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:13 ID:tL5cs1dQ0
>>371
勇み足もへったくれもない、時の権力者による政治利用だしかもそれを自ら肯定してる
441名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:13 ID:AcWowi8vO
今日も糞シナとキムチ野郎ホイホイスレですね
442名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:19 ID:qTnv3kHjO
>>412
結果的に陛下に余計な負担をかけたハケタ。
443名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:20 ID:r8tq2P9V0
たしかに>>407がクリアな説明だな。
444名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:29 ID:+QxT8L2A0
>>420
天皇を政治利用しているのは、羽毛田宮内庁長官であり、自民党の安倍、町村らだ。
小沢ではない。

特例会見問題を奇貨として、ここぞとばかりに民主党・鳩山政権を攻撃している輩こそ、天皇の権威(人気)を政争の具にしているではないか!
445名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:29 ID:WNOY4Psq0
>>408
高橋先生の説明
「儀式は私的ではなく国家的な性格のものでなければならず、かつ、政教分離の原則から宗教的なものであってはならないとされる。」

佐藤先生の説明
「特定宗教的性格のものは、国事行為としての「儀式」から排除されることも重要である。すでに見た大嘗祭がそうである。
 また、「大喪の礼」などについても、それを行うについては特定宗教色を伴わぬような配慮が求められる。」
446名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:41 ID:BX06KfDfO
小沢が原因
権限はない
447名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:42 ID:GdTblYi+0
>「天皇の国事行為は内閣の助言と承認で行われる」

何でこれを小沢は「天皇は内閣の言う通りに動かせる」って意味に解釈してんだろうな
448名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:19:51 ID:Zes3lRXU0



● 統一協会ミンス汚沢 & 鳩山が友愛してやまない中共の迷言集


□ 「 始皇帝が一体どれだけの人間を殺した? 私は彼よりも遥かに多くの人間を殺した 」( 毛沢東 )
□ 「 中国人が平和的な民族だというのは嘘。2千万人は処刑したし、3千万人は餓死した 」( 毛沢東 )
□ 「 中国共産党が政権を取れたのは日本の侵略のおかげ 」( 毛沢東 )

□ 「 中国は人口が多いから、天安門虐殺で1千万人死んでもたいした数ではない 」( ケ小平 )

□ 「 20年後、日本という国家は世界地図から消えているだろう 」( 李鵬。00年豪州ハワード首相との会談 ) ← ★★★

□ 「 日本に仕返しする事は、我々中国人に課せられた歴史的義務である 」( 中国軍武官。00年アメリカ訪問時 )

□ 「 我々中国人は日本に対して申し訳ないことをした事は一度もない 」( 胡錦濤。暴徒が日本大使館を襲った事件で謝罪を要求され )
□ 「 騒ぎすぎ。 日本が先祖にした事に比べれば何でもない 」( 胡錦濤。チベット少女銃殺のようつべ動画について )

□ 「 核戦争により他国の人口を減らす。自国の人口を保てば、全世界で大きな割合を占める 」( 朱成虎少将。05年7月6日、国防大学演説 )
□ 「 核戦争を経て、我々は全世界を手に入れることができる 」( 朱成虎少将。05年7月6日、国防大学演説 )



李鵬 「 20年後、日本は消えてなくなる 」 とは、侵略・併合の意味( 東京大学史料編纂所教授酒井信彦 )  ← ★★★

 http://s04.megalodon.jp/2009-0423-0535-55/homepage2.nifty.com/shukenkaifuku/ronbun/ronnbunn16_6.htm


449名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:20:32 ID:NhFyzyKA0
>>433
>
> 天皇を内閣がコントロールしてるのは当たり前なのに
>
> 屁理屈言って泣いてるアホウヨてほんとミジメだよなwww
>
この馬鹿っぷりには本当に笑えるな。
具体的にの一言であれできそうだな。
450名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:20:33 ID:G9lBQVL50
宗教儀式は私的行為とされてる
451名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:20:57 ID:/jQ5BWRmP
>>424
そもそも論で
内規を破る事と政治利用と何が関係あるんだ?
452名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:21:33 ID:YzoY+h2A0
東大とかの憲法学者と國學院とかの日本法制史の学者の見解が違うのは何で?
453名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:21:36 ID:d3OE8Wgo0

 そもそも政府が招待した中国要人と天ちゃん面会させるのが国事じゃなくてなんなんだよwww

  アホなのかおまえらwwwww

454名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:21:44 ID:F9aRrK+s0
期限切れで申請書提出されたら書類不備で突き返すのは至極当然
それに特例を認めろとか、その理由がまたまたルール違反

こりゃ役人も切れちゃいますよ
455名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:21:51 ID:NhFyzyKA0
>>407
「形式的な拒絶」
それがまさに政治的要素を排除する上で重要な物だよ。
そういう行動の積み重ねが歴史を作っているんだが。
456名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:07 ID:3nmLTMSg0
>>447

どう都合よく解釈しても内閣の思うとおりに天皇を動かせるとは読めない。
クズ小沢は国事行為と公的行為の違いが分からなかったんだろう。
だからあんなみっともない醜態をさらしたんだよ。
457名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:09 ID:OU3mpLsrP
【フジテレビ/とくダネ にて】
小倉発言:これ政治目的と言える?
     1ヶ月ルールは法律じゃないんだから無視しても問題ないよ。
コメンテーター:1ヶ月ルールを内閣に説明していない宮内庁が悪い。
        だからこれは良い慣例破り。


一方関西

山本浩之激怒 「たかが一政党の一幹事長ごときが調子に乗りすぎだろ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9097332
458名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:10 ID:pH0+lf+b0
>>421
仮に副主席との会見が国事行為だとしても、
皇室外交の理念は皆平等として、これまでにもルールに基づいて断ってきた国もあるのだから
今回のルール違反は、これまでルールを理由に断られた国からすれば失礼な話だろう。
「なんだ、ルールは関係ないのか。うちはたいして重要じゃないから断ったんだな」と思われても仕方ない。


そう言われない為にも政治はルールを尊重すべきだったが、
あの売国奴どもは「日中は政治的に重要だから会ってもらった、政治利用じゃない」
などと意味不明な供述をしてるんだよな。
459名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:12 ID:sW3L0wzY0
自民の世襲議員は与党でぬくぬく育ってきたが、
同じ世襲議員でも野党で根っからアウトローとして生き抜いてきた鳩山さんとでは人間のレベルが違う
だからこそ鳩山さんは北海道で絶大な支持を得ているし、自民党を打倒して政権後退を成し遂げることができた
460名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:15 ID:DQ64q2lrO
まあ小沢さんが司法試験に受からなかったのは納得だなwww
461名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:25 ID:0ict2qpZ0
なんだよー
平野は、中曽根の要請は、1カ月ルールを活用して潰して
小沢ルートのパイプ作りに政治利用したのかよ

露骨過ぎるだろ
462名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:31 ID:bkM+e0xH0
>>451
内規を破ってみせることで中国に恩を売ったわけだからどっからみても政治利用だけど
つーか俺の質問に答えろよ
お前は今回の特例会見が政治利用ではないと断言できるのか?
463名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:34 ID:WWsJpWXqO
内閣法制局法を読めば、単なる諮問機関に過ぎないことは明白。
内閣法制局によれば公的行為は内閣の意思とは無関係に天皇の意思で行えるんだろ?今回の行為も公的行為なんだから、天皇の意思で行われたんだろう。
どこに問題が?
一ヶ月ルールとやらよりも天皇の意思が優先だわな。
464名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:38 ID:nYxoUhQBO
>>432
アメリカの大統領はルールねじ曲げてないしな。
無理にアホを擁護しようとしても無駄だろ。
この件に関しては。
465名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:38 ID:sGpU7OgO0
>>453
あ〜あ

我慢できなかったか。
466名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:51 ID:3Dl+7CNt0
>>296
オマイも17と同じで、このスレは工作員とバカが多すぎ。

>>13
を読んでも不思議だと思うのなら、オマイの頭が腐ってるから。
明日脳外科行って、脳みそ取り出してもらえ。

小沢の理屈を認めてるようなバカは、しょせん内閣の助言と承認があれば
天皇を靖国参拝させることもできると考えているようなものなんだよ(笑)。
467名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:22:56 ID:fdfbUQqZ0
18 :名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:31:34 ID:qOs/CHO50
どうして100点なんてキチガイじみた点数を入れるんだろう、と
思って評価を見たら大笑い。お前らセンス有りすぎww

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/cmt/list/cmtListPage.php?poll_id=4813&typeFlag=1&sno=1&choice=1


回答:[ 100点]
あれ・・・売国奴としては 100点では?

回答:[ 100点]
100点上げるから卒業して下さい

回答:[ 100点]
もちろん100点しかあり得ないでしょ。マイナスな意味で。

26 :名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 02:33:45 ID:qOs/CHO50
>>18
アンケートに答える場合はこっち

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=4813&qp=1&typeFlag=1

どっちかというと、真面目な投票を希望ww



ワロタが、アンケートは結果しか見ない場合が多いので100点はまずいかと・・・
468名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:01 ID:WNOY4Psq0
>>451
政治利用するために1ヶ月ルールをやぶったということ。

>>452
そもそも憲法の学者同士でも見解の対立がある。
法(法律)というものは、条文から直ちに唯一の解釈が導きだされるってものではないんだよ。
469名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:06 ID:r8tq2P9V0
>>444
天皇を政争の具にしてるのでなく、憲法を政争の具にしてるだけですね。
天皇への敬意の有無などこの問題とは関係ないです。

戦前のように、天皇が国策の権威付けのために利用される国にしていいのですか、
また神権統治にしちゃうのですかって話なんだよね。
470名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:10 ID:tL5cs1dQ0
>>399
天皇は元々神道の祭司だが
471名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:11 ID:W8ithGFT0
世の中、いろんなことに期限が切られていると思うんだが、
公的な申請書の提出期限なんてものは、大体きっちり守らないと駄目でしょ。

昔、大学の論文提出最終日に事務の前を通ったら、ギリギリで駆け込んできた
奴がいたけど、
誰か特定の学生が、三日も四日も期限を過ぎて提出して、しかもそれを事務が
受け取ってしまったとしたら、
「なぜ、あいつの場合はOKなの?」って思いませんか?
事務に賄賂でも払っているのかなって思いませんか?
事務の誰かの弱みでも握っているのかなって思いませんか?

つまり問題の本質は宮内庁長官の行為ではなくて、
内閣の行為、すなわちルール破りですよ。
472名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:17 ID:7oQvxjOLO
>>432
ルールを破った事は無かった事にしたいの?
きちんと手順通りにしてりゃ何の問題も無かったよ。
473名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:36 ID:DJ+oDrxP0
>>452
憲法学者=神学者

まえに日本の憲法学と新興宗教の神学を比較したのがあったが
佐藤とかもろ神学書に一致していた
474名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:37 ID:UpmgvHEE0
>>339
明治時代は天皇の行為は大臣の輔弼により行われてた。
小沢の望みどおり政府の命令通り天皇を動かせるようになれば、
まさに戦前へ逆行することを意味する。
ちなみに天皇大権である統帥権を悪用して政治闘争を展開し、
軍部を暴走させた国賊が鳩山の祖父だ。
475名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:44 ID:yuM5//Z00
>>453
憲法には外国の要人を接受することは書いてない。
書いてあるのは大使と公使のみ。
憲法の不備だろうな。
476名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:49 ID://6h6ed00
>>447
憲法の立法趣旨を全く分かってないからなんじゃないの。
内閣の思い通りに動かせたらそれこそ政治利用なのに、馬鹿まるだし。
477名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:23:56 ID:+QxT8L2A0
>>451
関係ないよ。

宮内庁の特権(天皇の行動を管理できるのは自分たちだけだ、という特権)を、鳩山政権が無視したことに、羽毛田長官が逆ギレしたというのが事の真相。
478名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:24:04 ID:AcWowi8vO
>>453
だからその行為が今のところ
国事行為に含まれてないんだって

アホなのかお前は
479名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:24:13 ID:PYAlff5L0
>>453
自分の思い込みで勝手に「国事」を解釈するな。
字面で単純に意味を理解しているだけで、これはこれで一種のヒャクショウ読みだな。
480名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:24:17 ID:bpvMNMZ30
>>448
追加

太平洋の勢力圏をアメリカと分割したい。
481名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:24:30 ID:DQ64q2lrO
ネトウヨとかアホウヨとか言ってる奴はお願いだから一度憲法の本に目を通してきてくれよ。基本書でいいから。話になんないわ。
482名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:24:46 ID:wQ77Ngff0

小沢一郎の発言の言外に感じるのは、天皇陛下に対する敬意など微塵もなく、

政権をとった民主党の道具の一つだと思っているという事だ。

全国民も小沢の真意をそう感じたはずだ。こんな「奸」の失脚は時間の問題だ。
483名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:25:07 ID:PYtqLfIrO
>>444
そもそも何で特例認めさせたよ?ってのも問題でさ。
最初の時点で宮内庁と内閣が上手いこと適当な理由でっちあげときゃ良かったんだよ。
「実は事前にお願いがあったんですが連絡の不備で云々」とかでも
外務省や宮内庁はちょっと叩かれるかもしれんがそれでおわってた。
484名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:25:14 ID:eHI0Gufl0
>>453
憲法に記述されてないから
すごく明確な基準ですがなにかw

本当に無知なんだなお前
485名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:25:22 ID:WNOY4Psq0
>>470
だから、それは私的行為としてやりましょうというのが憲法の考え方でしょ?
486名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:25:47 ID:rqs3hkhp0
>>472

これに尽きるな
なぜ中共は一旦断ったにもかかわらずごり押しをしてきたのか?
487名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:02 ID:ZPnLoJJv0
宮内庁正論。
低脳馬鹿の小沢は死ね
488名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:28 ID:/jQ5BWRmP
>>427
国民が選んだ政治家が決めて
そのように実行されてるんだから
別に俺が政治家になる必要ねーじゃん?

あんたさっきから何に文句いってんだ?
主張がぼやけてるぞ

>>442
そう それが一番腹立つ
こんなの騒げば騒ぐほど陛下は悲しむだろうに
よりによって宮内庁が騒ぎを大きくしてるって
どういう事やねん
489名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:33 ID:a1ofb3l/0
>>462
極論をいえば、天皇が外国の要人と面会するのは全部「政治利用」だよ。

自民党だってさんざん「政治利用」してきたからね。
490名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:39 ID:F9aRrK+s0
期限切れで申請書提出されたら書類不備で突き返すのは至極当然
それに特例を認めろとか、その理由がまたまたルール違反

こりゃ役人も切れちゃいますよ
491名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:43 ID:CRZk60cX0
この件で小沢を擁護するやつは日本人なのか?
492名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:26:48 ID:sgu5LhcZP
憲法学者の大半は芦部みたいに左翼だから国事行為的なものの範囲を拡大して天皇の権能を抑えたい派

493名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:27:10 ID:r8tq2P9V0
>>476
だよな。もちろん天皇が好き勝手に政治的意味を持つ行動をすることを防ぐ意味もあるが、
しかし、戦前の反省から現憲法ができた経緯を考えれば、むしろ内閣の側が天皇を
自己正当化に利用することこそ現憲法が一番防止しようとしていることなんだよ。
494名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:27:27 ID:ukj0NDfnO
正直天皇を崇敬してはいない人間の考えだが、小沢の会見の発言は憲法を乱暴に解釈してるのが問題だと思うんだ。

憲法の基本的な理念は権力の規制であって、天皇が勝手に政治に影響を及ぼさないようにと憲法に規定され、内閣によるコントロールを受けているわけだ。
でもそれって逆に、コントロールする内閣だって政治的に天皇を利用しないってのは暗黙の了解としてあるべきだよな?小沢の言い方ではそうは聞こえなかったんだが。
495名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:12 ID:NhFyzyKA0
>>485
ああ、先生が好きな人か。
それは違うんじゃない?
憲法がそこまで踏み込んでいるという根拠は何?
496名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:14 ID:Hsq20+pd0
>>492
 アシベが左翼とレッテルを貼って論破気分か。
497名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:18 ID:AcWowi8vO
>>481
根拠の無い嘘を貫き通して日本を荒らすのが目的なんだから
憲法なんていう確固たる根拠に則って会話したら

自分らの無根拠さがバレるし
死んでも読まないと思うよ
498名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:24 ID:WHH/WFpb0
>>484
おいおい土人相手に「難しい議論」は
人種差別だぞw
499名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:27 ID:d3OE8Wgo0
>>484

はぁ? 大使とか公使とか そんな憲法の言葉のアヤの細かいとこで必死に抵抗してんの?おまえらwww

 公使(おおやけの使い)ってわかるか?  アホかおまえらwww

500名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:40 ID:Ov+mFOhi0
>>440
外国からの賓客(憲法の規定は大使、公使だが)の接受は憲法に規定されている
国事行為であり、今回の件もそれに準ずると言える。なので、接受自体に問題はない。

ただ、慣例である一ヶ月ルールの例外としたことが、政治的判断とされているわけで
この妥当性が問われている。天皇は政治的権能を有しないが、かといって公務の内容が
全て法律で規定されているわけでもないので、陛下に何をしていただくかは、時の政府が
判断をする、というか他に判断できる主体が存在しない。
逆に陛下ご自身が恣意的に公務を選べるのであれば、それは政治的権能になってしまう。

今回は政府判断であるので、内規の例外とした程度は問題ないと考えるが。
まあ、情緒的に引っかかりがる人がいるのも理解はできるけどね。
501名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:28:47 ID:DQ64q2lrO
無知とは本当に恐ろしいな。
義務教育中に基礎だけでも法律を学ばせなければいけないんじゃないか?
502名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:13 ID:bkM+e0xH0
>>489
どの国の要人とも分け隔てなく接することで政治利用とならないように運用されてきてたんだけど
ていうか、自民党がやってたから民主党がやってもいいって話にはならないぞ
お前は明確に民主党が憲法違反をしていると認めるわけだな?
503名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:19 ID:NhFyzyKA0
>>488
長官の前に問題を作った小沢についてのコメントはないのか?
504名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:21 ID:mpQXVtzg0
鳩が作ったルールを鳩・小沢が破ったわけだよ。
弁解の余地がない。
505名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:22 ID:r8tq2P9V0
>>492
国事行為概念をむやみに拡張すると、内閣の助言で天皇にやらせることができる行為が増える。
それは危険だから、芦部その他リベラル派の憲法学者でも準国事行為とか公的行為という概念を立てて、
内閣の側から要求はできないが、天皇がやる場合には内閣のコントロールに服させる行為を
規定しようとしている。
506名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:27 ID:76st+He40
あんなレベルの人間をいちいち要人扱いしてOKしてたら
まじでキリがないわwww
天皇陛下は1日5、6人くらいの「要人」と会わされるハメになるねw
507名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:35 ID:fVCX/yIZ0
まず憲法論より事実認定をしよう

鳩山内閣は天皇に今回の副主席との会談では助言も承認も行っていない。
鳩山総理は天皇に改憲を「お願いをした」と言ってる。国事行為の衆院解散では「お願い」なんて表現はつかわない。

鳩山内閣の事実経過においても、これは国事行為じゃない
508名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:29:49 ID:+QxT8L2A0
>>482
なんで、日本国民全員が、天皇に敬意を感じなければいけないんだ?

天皇を敬う人がいても別にかまわないが、敬わない人を「非国民」扱いするのは、カルト国家だろう。

「天皇陛下万歳」という人より、「天皇なんか関係ない」という人の方が、ずっと大人としてまともだと思う。
509名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:00 ID:u2UsxAxJP
>>490
それどころじゃない
中曽根には一ヶ月ルールがあるからダメって言ったのに小沢が噛むと一ヶ月ルールなんか関係ないと言う平野の態度
羽毛田長官が切れてるのはこの辺の二枚舌っぷりにも関係があるんだろう
510名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:36 ID:GdTblYi+0
>>488
>こんなの騒げば騒ぐほど陛下は悲しむだろうに

騒ぐ原因作ったのはミンスだろ…
511名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:39 ID:W8ithGFT0
>>486

見返りを誰かさんに与えたんじゃないかな。
その見返りがあれば、その誰かさんが必ず動くと思っていたのでしょう。
512名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:47 ID:LYGFr4+K0
↓支援ヨロ

総統閣下が国賊小沢に相当どころではなくカッカされておられるようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9089222

【第二幕】国賊小沢に相当どころではない危険を察知なされた総統閣下
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9110559
513名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:53 ID:sgu5LhcZP
東大の憲法学者なんて美濃部以降は宮沢・小林・芦部・高橋とこの系譜はみんな左翼だろ
514名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:30:54 ID:r8tq2P9V0
>>499
公使ってのは大使より格下の外交官のことであって、外国の政治指導部要人を含むことは
絶対にない。こんなものは国際的に共通の定義だから間違いない。
515名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:03 ID:ukj0NDfnO
>>493
その点からすると小沢の「陛下はお会いになると言うと思うよ」ってのは最低の発言だよね
516名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:07 ID:a1ofb3l/0
>>493
逆だよ。
国家神道で「現人神」だった天皇の行為を政府が統制できないから、
暴走したという反省にたって現憲法はうまれたんだよ。

内閣が天皇の行為をコントロールするのが憲法の趣旨。
517名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:11 ID:x8lU1QzU0
小沢ってアスペだな。間違いない
518名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:12 ID:rxKhny1g0
はっきり言うと、天皇制自体が純粋に言えば政教分離のグレーゾーンなんじゃね?
だから共産主義者は天皇制廃止したがってるんでしょ。
神から人間にしたりして神道から切り離して宗教色なくしたような体裁にしてるけど、実際は神道のトップであり、
依然として宗教的存在なのは間違いない。儀式が政教分離に抵触してると言われればその通りなんじゃね?
でも、無理に天皇制廃止とかいったら、とんでもないことになるし、現実的に不可能だろう。
519名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:19 ID:lkz742wQO
国は一度滅んでるんだから天皇は元首ではないんだよ

それでも生きながらえてるんだから
国が仕方なく臨時職員としてやってるんだよ

だから政治利用ではなく
仕事しろ!って命令してるだけだろ
520名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:42 ID:bpvMNMZ30
田中角栄が、自分のこと6割、国のこと4割と言っていたが、角栄の弟子の汚沢なら9対1ぐらいだろう。
この前提で汚沢の言動の読みができる。
521名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:48 ID:Z3wkTPfo0
前から思ってたんだけど
内閣から分離して宮内府みたいにすればいいんでね
んで国事行為とかやればよいんでねが
枢密院とかつくちゃってさ
んでもういっかいどっかを領有して
総督とかおいて
日本も国家として
凛とするべきでねが
522名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:57 ID:bkM+e0xH0
>>518
天皇は政治的権能持たないんだから政教分離と関係ない存在だろ
523名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:31:59 ID:AcWowi8vO
>>499
憲法の条文の中で規定されてる単語=言葉のアヤって

中学出てるのか? ホントに
524名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:11 ID:eHI0Gufl0
>>500
外国からの賓客との謁見と
大使公使の接受は別物
525名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:14 ID:DQ64q2lrO
まあそいつは自国の憲法しか読んでないんだろう。責めないであげてよね。
俺だって韓国や北朝鮮、中国の憲法解釈なんてわかんないわけだし。
526名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:21 ID:NhFyzyKA0
>>508
こういう思想しかもてない奴はあれなんだよなあ。
非国民って誰が言ったんだ?
527名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:27 ID:wQ77Ngff0

天皇発言以後、小沢幹事長は「小沢奸事長」と命名される。
528名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:32:43 ID:WHH/WFpb0
>>519
オマエがいったいどれだけ『立派な仕事』を
しているのか、とても気になるよw
529名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:14 ID:cGuvP1Kc0
内閣法制局は、日本の憲法運営においても最高裁判断においても一番の影響をあたえ、ほぼ決定してしまうほど
530名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:18 ID:0ict2qpZ0
>>499
(おおやけの使い)の資格が無い訳だろ?
531名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:18 ID:r8tq2P9V0
>>507
そうだな。そもそも天皇への助言・承認は憲法で規定された内閣の職権だよな。
そうすると閣議決定せずに総理がかってに実行するのは違法なわけだ(内閣法4条)。
つまり閣議を通さずに天皇に助言した鳩山は違法行為をしたってこと。
532名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:31 ID:PYAlff5L0
>>508
礼儀を弁えている方が大人としてまともだろ。
皇室を好き勝手に扱えるように語るのは礼儀を弁えているか?
533名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:39 ID:NhFyzyKA0
そろそろID:d3OE8Wgo0 は放置で。
534名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:33:40 ID:GdTblYi+0
>>515
最低っていうか最悪だよな
間違っても陛下は公にNOとは言えない立場なのに
535名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:05 ID:rxKhny1g0
>>516
それは全く逆。
天皇の名を使って政府が国民を宗教的に操作したから、それがしにくくなるように作り替えられたのが今の憲法。
昭和天皇が独裁してたなんて思ってないよな?
536名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:10 ID:3rP0x+eNP
民主党はかつて、小泉首相が和歌を引用しただけで「政治利用」と批判していた!!

http://www.dpj.or.jp/news/?num=1205
537名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:11 ID:/jQ5BWRmP
>>462
政治利用でない国事行為なんて存在しないだろ
解釈の問題だよ

>>477
だよなー
官僚が売った喧嘩を小沢が買っただけの話
538名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:12 ID:WNOY4Psq0
>>495
条文上の根拠はまず20条3項だよね。

例えば、昭和天皇の葬儀や今上天皇の即位に際して、
皇室の宗教儀式と国事行為を(一応)分けて行っているんだよ。
539名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:17 ID:+oNYMRSq0
汚沢と鳩山マヂ死んでくれ。
540名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:35 ID:PYtqLfIrO
>>499
重箱の隅をつつくのが法律関係の仕事でさ。
契約書の文面をつくるのってすげー手間かけてんだぜ?
541名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:34:37 ID:d3OE8Wgo0
>>523

ちょww 憲法なんて解釈次第な部分いっぱいあるのわかってていってんの???

 アホまるだしだなおまえらwww

 天皇は政府のコントロール下 あたりまえだろw 幼稚園出てるのか?おいマヌケwww
542名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:35:00 ID:3Dl+7CNt0
>>444
>天皇を政治利用しているのは、羽毛田宮内庁長官であり、自民党の安倍、町村らだ。小沢ではない。
何を仙谷のような言い逃れをしてるんだwwww

特例会見を引き起すようなマネをしたからそうなったんだろうが。
他人に責任を転嫁してんじゃねぇよ。

もし本気で羽毛田が悪いと思うなら、クビにしてみなよ。
さて一体何の理由で公務員をクビにするのか。
そして不当解雇と裁判に持ち込まれたらどういう判決が出るのかを実際に試してみなよ。

ま、そんなことしたら判決が出る前に、国民の怒りを買ってミンスは崩壊。
それが分ってるから、実際にはオザワも吠えてるだけで咬みつくことはできねぇんだろうけどな(笑)。

弱い犬ほど良く吠える。
良く言ったもんだ。
543名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:35:27 ID:Ov+mFOhi0
>>502
>どの国の要人とも分け隔てなく接することで
それは間違いだね。それでは際限が無いので、相手のランクによって会う、会わないを
いちいち決めているよ。どこかのヘッポコ会社の社長でも、時間には限度があるから
そういう判断は日常的に行っているだろうが、基本的にはそれと同じこと。

今回の問題は、内規を超えたスケジューリングをした、ということのみだよ。
544名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:35:42 ID:NhFyzyKA0
>>537
お前は無知なんだか黙ってろよ。
「国事行為」という言葉を定義できるか?
国恥行為じゃないよ?
545名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:04 ID:a1ofb3l/0
>>523
法律は条文読んでるだけじゃ、わからないよw

解釈の問題だからさ。
546名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:27 ID:jn3CDInN0
>>516
国家神道は政府のコントロール下のもの
現人神は続日本紀にもあるもので明治でも憲法上の規定ではない
547名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:31 ID:i0PPeEKZ0
>>541
全然当たり前じゃないし、そんな珍妙な学説があるなら、どこの学者が述べてるのか
教えて欲しいもんだ。
548名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:39 ID:fkAi+YX10
>>537
国事行為理解してないだろう
549名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:43 ID:BX06KfDfO
閣議通さなかったのが問題じゃん

好き勝手出来んのだから
550名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:36:54 ID:W8ithGFT0
>>500

>今回は政府判断であるので、内規の例外とした程度は問題ないと考えるが。

緻密なようで、大穴のある議論だなぁ。
「政府判断」ってのは多くの場合、政治判断でしょ。
というか、政治判断でない政府判断ってあるかな?

政治判断で、天皇陛下に何事かをさせること、
これが政治利用でしょ。

「問題ない」と言いつつ、もろに「問題の本質」を突いているのは
ギャグか?
551名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:37:08 ID:Oo8ksYn30
小沢が謝れば済む話だろ、これ。

このまま行けばもっとややこしい話になるぞ。
552名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:37:16 ID:WWsJpWXqO
法制局によると、公的行為は天皇の意思で行える
宮内庁によると、今回の行為は公的行為である。
従って、今回の特例行為は天皇の意思によるものである。
小沢の国事行為発言と、宮内庁の政治利用発言がおかしいけど、あとは何ら問題ないな。
天皇が自らの意思で公的行為を行ったに過ぎない。
553名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:37:25 ID:NhFyzyKA0
>>516
>国家神道で「現人神」だった天皇の行為を政府が統制できないから、
>暴走したという反省にたって現憲法はうまれたんだよ。
>
こいつも基地外だな。
具体的に天皇は何したの?
554名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:38:33 ID:+QxT8L2A0
>>532
礼儀ってなんだ?
小沢が天皇に対してだけ無礼で、他の人には丁寧だったら、まずいと思うが、
彼は基本的に誰に対しても、尊大であり、ある意味「無礼」だろう。

首尾一貫しているし、一視同仁(最高の礼儀)だと思うぞ。
555名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:38:50 ID:bkM+e0xH0
>>552
その公的行為に政治的権能があってはならない
今回は一ヶ月ルールを破ることで政治的意味合いを持ってしまった

だから、ルールを破らせた者は極めて問題
556名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:38:56 ID:r8tq2P9V0
>>534
だから宮内庁長官が天皇の意思を伝えてるわけだな。
これは一役人が政府・内閣に逆らうという田母神さんみたいな場合とは違う。
別に羽毛田が自分の意向を言ってるんでなく、天皇の伝令として言っただけなんだよね。
天皇そのものは内閣や国会と同次元の国の機関なわけだから、憲法上の統制をべつにすれば
自分の意思を述べるのは当然だ。
557名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:39:26 ID:/jQ5BWRmP
>>532
法律とか小難しいこと抜きにしてさ

お客さんが家に来てさ
家長にまずは挨拶しますって
礼儀正しいだろ?

何を目くじら立ててるのかさっぱりわからん
558名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:39:29 ID:PYtqLfIrO
>>541
解釈次第っつーかその穴を埋める為に法律やらがあるワケで。
その解釈が正当かどうかは裁判所で争われるような問題だし、
一度裁判所で否定された解釈は通用しない。
解釈次第ってのと曖昧ってのは違うんだわな。
559名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:39:29 ID:AcWowi8vO
>>541
少なくとも君の知ってる憲法みたいに
大胆な拡大解釈がまかり通る憲法は読んだ事ないな

日本国憲法の事って分かってる?
560名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:39:33 ID:E4+Dgzyg0
すげえ、民主の工作員が沸きまくってる
小沢の天皇侮辱で相当切羽つまってるんだろうな
561名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:00 ID:YzoY+h2A0
この問題で憲法云々というより一番大事なのは国民の感情論なんだけどね
どれだけ国民は天皇を好きかその辺を理解してないのが一番の問題
国民的には
562名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:05 ID:tL5cs1dQ0
>>518
政教分離のために政治を切り離せて話なのに、何でまた政治を近づける必要があるんだ
563名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:20 ID:ss5bjUPd0
>>549
そんな必要はない
341 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/12/17(木) 04:03:08 ID:G9lBQVL50
とりあえず内閣法制局の国会答弁では

1:公的行為は天皇の御意思によって行われる
2;公的行為は内閣の助言と承認を必要としない
3:責任は内閣が負う

助言と承認が必要ないから
564名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:21 ID:BX06KfDfO
小沢は中国に対しては丁寧で天皇には無礼だがな
565名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:31 ID:2Kyvp7Ll0
新作キタ [嘘字幕]総統閣下シリーズ 


【第一幕】 総統閣下が国賊小沢に相当どころではなくカッカされておられるようです
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9089222
【第二幕】 国賊小沢に相当どころではない危険を察知なされた総統閣下
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9110559


とくに第二幕を見て、寒気がした。ぞっとする。
日本がチベットみたいになるまで、あと残された時間は本当にわずかなんだ。
今がイエローゾーン。
そして来年になってすぐレッドゾーンに入る。
そのあとは……。
もう戻れない。
この世界観が広がる↓
566名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:40:38 ID:Q7cb6PH30
俺には毛ん法解釈がよく割らんが
小沢は辞めてから文句を言え
567361:2009/12/17(木) 04:40:47 ID:B3oX5i+G0
宮内庁長官という地位は、内閣の決定に基づいて天皇が行う国の活動の範囲に
おいてのみ、内閣と天皇の職業的な部下となるのであって、決して個人秘書ではない
国事行為でないならそもそも憲法上、宮内庁長官自身には、この件に関してコミットする
余地も権限も義務もない

天皇は内閣の決定に基づいて行う国の活動について、特段の不合理な事情がない限り
断る権限は職業上ない。国の活動について、内閣は主権者国民の代表・代理であり
天皇が国の活動を行う場合、その範囲では当然、主権者に従わねばならない

しかし個人として、自分が課される職務に不服や異義があれば、自己の経済・裁量で
直接なり、弁護士などの代理人を通じてなりして異義を申し立てればいい
これは宮内庁長官の職務とは何ら関係ない個人的事情であり権利である
568名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:25 ID:bpvMNMZ30
汚沢の官僚たたきは、東大、司法試験を超えられなかった歪んだ劣等感の裏返しの面はある。
569名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:25 ID:PYAlff5L0
>>554
誰にでも暴力をふるうヤツは礼をわきまえてるってことですか?
頭大丈夫?
570名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:42 ID:WHH/WFpb0
>>557
「家レベル」の例えじゃなくて
『社会人』ならせめて
「企業レベル」で例えてくれ・・
571名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:45 ID:WWsJpWXqO
555
宮内庁は今回の行為を公的行為としている。
公的行為であれば、天皇の意思で行えるから、一ヶ月ルールなどは無意味だし、政治的効果もない。
572名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:50 ID:PcAcS57c0
ノーパンしゃぶしゃぶ羽毛田 VS 利権政治闘争小沢

どっちの肩も持ちたくない感じだなw
573名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:58 ID:Hsq20+pd0
>>559
 憲法13条の解釈は大胆な拡大解釈ばかりだぞ。
574名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:41:59 ID:rqs3hkhp0
>>551

非常に残念なことに、小沢一郎の性格は副島隆彦とそっくりで、自分のトンデモ説を絶対正しい
と主張し、通説を軽んじ周囲に攻撃的にあたりちらしている
575名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:42:01 ID:r8tq2P9V0
>>557
いや、おまえの会社にさ、別の会社の支店長かヒラ取締役が来て「おまえんとこの社長を出せ、
それも今すぐ」ってのはどうみても失礼だろwwwww
576名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:42:49 ID:d3OE8Wgo0

 今回のように天皇が政府のコントロール下にあるとアピールするからこそ
 天皇に妙な国民の幻想による権威が発生しなくていいんだよ

 天皇を特別な権威として利用したいのはおまえらアホウヨだろ?

 泣くなよ負け犬バカwwwwwwww
577名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:42:51 ID:eHI0Gufl0
>>557
天皇の行為は法律とか憲法とか小難しい事で規定さえてるの
抜きにしたら駄目だよ
それを許すと戦前戦中のような事を許すことになるんだぞ
578名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:10 ID:rxKhny1g0
>>562
近づける必要なんかないよ。全力で遠ざけるべき。
象徴制天皇は非常にデリケートな存在だから、法律だけじゃ規定しきれず、当事者の配慮とモラルが必要なのに、
それを持っていない人間(小沢)が権力を持ったから偉いことになっている。
579名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:17 ID:r8tq2P9V0
習近平なんて中共のナンバー6だし、別に次期総書記に内定してるわけでもない。
天皇どころか鳩山が会うのもおかしいわけで、岡田外相が対応すれば十分なんだよ。
580名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:19 ID:NIyyKj550
>>538
ということは
259 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/12/17(木) 03:50:29 ID:/jQ5BWRmP
だから天皇が習と会うのは
親善外交は、憲法7条10号の「儀式を行うこと」に該当するから
国事行為なの


の親善外交が「儀式」というのは誤りで
皇室典範にある即位の礼や、大喪の礼のことでよろしい?
581名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:29 ID:a1ofb3l/0
>>553
明治憲法では、天皇に主権があったね。
内閣は議会でなく、天皇に対して責任があったんだよ。
内閣の機能が弱かったから、「統帥権干犯」問題などが生じて
軍部が暴走した。

その反省にたって内閣総理大臣の機能を強化したのが現憲法だ。

結局今も昔も同じだな。内閣より宮内庁のほうが力があるんだからw
582名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:43:59 ID:BX06KfDfO
>>575
そんなとこだな

平が会長にごり押しするのは礼儀ではない
583名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:44:04 ID:NhFyzyKA0
>>567
それで?お前の言ってることに何らかの意味があるとして、国の活動を行う上でどうしたらいいわけ?
抽象的議論はもうお腹一杯なんだが。
584名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:44:09 ID://6h6ed00
まあ今回のことで国民の大多数は民主にへきへきしたと思うよ。
工作員が必死だが、そんなことしても小沢と民主に対して国民が感じた危うさは消えない。
素直にやりすぎたとか行き過ぎたと反省すれば収まるのに正当化する態度がますます許せない。
585名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:44:30 ID:mrCk/v5i0
そろそろスルーで。馬鹿なんだからw
586名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:44:31 ID:Ov+mFOhi0
>>550
大穴とか言わないw それだけ微妙(法律的にはおもしろい)な話なんだよ。
その前の
>天皇は政治的権能を有しないが、かといって公務の内容が全て法律で
>規定されているわけでもないので、陛下に何をしていただくかは
>時の政府が判断をする、というか他に判断できる主体が存在しない。
を読んで欲しかったんだけど。

というのは、一ヶ月ルールをつくったのも政府だからさ。どこまで行っても
天皇の公務は政府の管理を逸脱できるものではない。
増してや今回は内規であるので、超法規的措置とかでもないし。
587名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:44:36 ID:7oQvxjOLO
>>557

その家長に会う時間をごり押しして良い道理はない。
真夜中にいきなり訪ねて来て‘先ずは家長に会いたい’なんて言っても本来は門前払い。
588名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:10 ID:W8ithGFT0
>>567

でもね、陛下への面会の窓口なのでしょ、宮内庁は。
その窓口で、所定の手続きを守らない奴がいたら、
窓口はそいつに注意するよねぇ。

窓口の先の、その部署の長が弁護士立てなきゃならんかな?

大そうなご意見だけど、最初から破綻しているよwww
589名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:13 ID:WHH/WFpb0
ヒキコモリっての『世界』を
「家レベル」で語れるのだなw
590名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:27 ID:+QxT8L2A0
>>569
暴力は犯罪であって、礼儀以前の問題だ。
小沢は暴力をふるったわけではない。

極端なたとえを持ち出して、議論を混乱させるのは詭弁だ。
591名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:44 ID:/jQ5BWRmP
>>570>>575
政治的利用云々が出てるスレで
営利団体である企業を持ち出すのは
喩えとして誤解が生じるだろ


592名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:48 ID:r8tq2P9V0
>>573
包括的基本権は別に拡大解釈じゃないじゃん。もともと条文があいまいなだけで。

「大使・公使」って明記されてるのに、それを他の外国要人も含むって解釈するのが
拡大解釈なんだよ。
593名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:45:54 ID:tL5cs1dQ0
>>567
何か勘違いしてるな、宮内庁は内閣の一部だが天皇は関係ない独立した立場
594名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:03 ID:0ict2qpZ0
>>576
逆だよ
副主席が、何百人何千人居ようが中国国内の話
憲法解釈で、公使が変わる話じゃない
そこに勝手に重要性を持ち出して国事行為だなんて主張するのは、論外
595名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:06 ID:anf2DgL90
法律について詳しく理解できてない人でも
小沢が正しいとは思わないよ、あの会見じゃ。
むしろ法律から遠い人ほど「なにあれ、あの態度」だ。

国民の人気がなくなれば民主は終わりだよ。
596名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:20 ID:bpvMNMZ30
汚沢の官僚たたきは、東大、司法試験を超えられなかった歪んだ劣等感の裏返しの面はある。
597名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:32 ID:NhFyzyKA0
>>581
違うわ馬鹿。明治憲法は、シビリアンコントロールに関する規定がなかったというのが問題点だ。
現憲法のどこに宮内庁の権限に関する規定があるんだ?
598名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:34 ID:GdTblYi+0
>>591
じゃあ国レベルの話を家の話で例えるのは誤解が生じねーのかよ
599名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:46:54 ID:2c/Ed/lU0
中国の現副主席、将来の主席を狙って権力争いの真っ最中の人間を
天皇陛下に会わせておいて国事行為でないとか、
民主並みとは言わないが、やっぱり宮内庁も糞だったんだな。

どうみても国事行為だろうが。公的行為ってのは養護施設の御訪問とか
そういうレベルの話だろ。
600名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:47:01 ID:WNOY4Psq0
>>559
第三章は「国民の権利及び義務」で、各条文にも「国民」という言葉が使われているけど、
解釈により、外国人にも可能な限り適用されるようになっているよ。

>>580
そういう読みも不可能ではないんじゃない?私は賛成しないけど。
一般的には、今回の会見を国事行為に含めようとするなら、9号に入れようとするんじゃないかな。
601名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:47:09 ID:7CWqouXT0
>>576
天皇の権威は政治的なものではなく宗教的な意味からうまれる

江戸時代を見ろ。今より無権能だが尊皇派や皇道学が生まれた
正直、憲法解釈なんかどうでもよく、いわゆる布教活動で決まるようなもの
602名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:47:26 ID:r8tq2P9V0
>>591
いやいや、おめえがまず>>557で「家」にたとえてんじゃんwwwwおま頭大丈夫かよwwwwwwwっうぇwwwww
603名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:47:37 ID:NhFyzyKA0
>>590
恫喝というのは、法律上暴力に近い物と規定されている。
604名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:47:43 ID:+QxT8L2A0
>>575
会社の社長と天皇を一緒にしている時点で、天皇に失礼ではないのか?(w
605名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:48:02 ID:wQ77Ngff0

宮内庁の羽毛田長官が辞任はしないと自信を持って発言する裏には、陛下のご意見

を知っており、それを代弁していて陛下からも支持されているからだ。彼が陛下の

真意より小沢ごときの非難を受け入れるはずもない。
606名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:48:10 ID:Jqwkb6Gd0
今回の中国副主席と天皇陛下の会見が、
中国からみて無意味になるような人物との
会見をすればいいんじゃね?

候補としては、チベット、トルキスタン、台湾の
政治家と天皇陛下が会見をしようとするの。

当然、中国の意を受けて小沢を筆頭に
国内の売国奴たちが大騒ぎするでしょ。
民主党の独裁性が強調されるってもんだ
607名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:48:30 ID:BX06KfDfO
>>591
家レベルで話してるやつが何を言うか

とんちんかん
608名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:48:50 ID:/jQ5BWRmP
>>577
いや 俺のレス先の奴は
今回の件は国事行為ではないという主張をしているから
君のレスはそれとずれる
609名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:01 ID:GdTblYi+0
>>554
中国や韓国であいつが無礼な態度とってたか?
610名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:16 ID:NhFyzyKA0
>>604
お前の話のどこら辺が失礼じゃないかを語ってからほざけ。
611名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:37 ID:r8tq2P9V0
>>600
それは国民にとっては憲法上の権利、外国人にとっては憲法上の権利でないものを、
政策的に外国人にも認めるように法律や政令で決めてるだけのことじゃん。
たとえば外国人の生活保護は打ち切ったとしても違憲ではないよ。
それと現実に外国人に生活保護を支給してることとは別だ。
612名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:48 ID:WHH/WFpb0
>>604
そもそもオマエは『社会人』なのか?
613名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:57 ID:NhFyzyKA0
>>606
そういうことをすること自体が憲法違反。
614名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:49:57 ID:s542Li2y0
>>606
それも政治利用だっつーの
615名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:50:18 ID:a1ofb3l/0
>>597
バカ。

宮内庁が内閣の要請を拒否して、逆らってるじゃないか。
総理大臣が宮内庁長官の上司なんだよ。
616名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:50:30 ID:d3OE8Wgo0
>>605

自民党があれだけ天ちゃんに靖国行ってくれって言っても断った天ちゃんが

 中国要人会談断るわけねーだろバカwwwwww


 言っとくが天ちゃんはおまえらカスウヨ大嫌いなんだよwww

617名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:50:40 ID:fkAi+YX10
>>557
エリザベス女王は誰でも会わないけど
プミポン国王の即位60年にタイに両陛下が行かれて
一番手厚く歓迎されたのは両陛下
ホテルを丸ごと貸切(他の王族は別の王族と同じホテルに泊まってた)
あと必ず国王、王妃の側の席は両陛下
各国王族のために準備したベンツの新車を、チャリティで売却したんだが
一番高値が両陛下のベンツ、だんとつでした
618名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:50:49 ID:iEAlU3Q70
30日ルールを破ることで天皇を政治利用した小沢
天皇を使い、諸外国に優劣をつけることに小沢は成功した
小沢の暴走を許せば天皇の政治利用が進むことになる
619名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:51:01 ID:rxKhny1g0
家長に挨拶させろではなく、
慣例で一ヶ月に一回しか他人には拝ませないことになってる神棚を、
期間を待たずに他人に拝ませろ、法律にそんなのないだろと言っているのが小沢。
620名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:51:05 ID:W8ithGFT0
>>586

>陛下に何をしていただくかは
>時の政府が判断をする、というか他に判断できる主体が存在しない。

その判断を、「内規を破ってまで」するかどうかという判断が
問題なのだが。

「なぜ、それまで守ってきたルール(内規)を破るのか?」
「その陛下にしていただく行為」とやらは、「それまで守ってきた
ルールを破るに値する行為である」と判断した、その根拠に政治性が
あるんじゃないかということですよ、問題は。

そしてその判断をしたのが政府。
政府がなした判断だからOKというのは、それは判断の中身から
意図的に眼を背けているロジックです。


621名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:51:09 ID:upf/oXG/0
はけた頑張れ応援してるぞ
622名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:51:13 ID:r8tq2P9V0
>>604
いや別に天皇を敬うかどうかなんてこの問題と関係ないから。
俺は憲法の象徴天皇制の趣旨を与党・内閣が尊重しろと言ってるだけのことで。
俺は天皇なんて別に尊敬もしてないよ。単なる国家の機関としかみていない。
623名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:51:18 ID:eHI0Gufl0
>>608
俺だって今回の件は国事行為では無いと主張してるよ
だって憲法に書かれてないもん
624名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:14 ID:UxCPeISKP
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証するこ:と。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。

どこに「外国の要人と会う事」が「国事行為」として定められているのかkwsk

625名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:28 ID:Ya7e2d0P0
(ひろいもの)

小沢の司法試験落ちコンプレックスのエピソード

テリー じゃあ、小沢一郎はどうなんですか!?

大蔵 小沢はもっと怖くない。国民福祉税をやってくれたのは誰ですか?
小沢一郎その人でしょう。小沢一郎は橋龍と同じ慶応なんですけど、彼のコンプレックスは橋龍とまったく違うんだな。
彼のことは、一時期われわれも警戒したので、橋龍よりももっと詳しく研究したんですよ。研究した結果どういうことがわかったかというと、
彼のキーワードは本当に徹底して「コンプレックス」なんです。
 コンプレックスの始まりは都立小石川高校へ転学してからです。当時の都立小石川高校といったら、いまの開成・麻布・武蔵の
私立御三家と同じくらいのすごい高校だった。東大にどんどん行く。そこにまず岩手から東北弁で現れた。話が通じません。
そこで味わったコンプレックスを東大受験で見返そうと思ったが、東大に落ちて浪人。ところが二浪しても受からなかった。
やむを得ず慶応に行きました。慶応に行って、そこで彼は考えた、司法試験を受けようと。司法試験を受けて見返そう。
東大卒業したって司法試験に受かるとは限らない。ところが司法試験も落ちた。
どうにもならなくなって、とにかく日大の大学院に行って司法試験を受けたけれども、やはりだめだった。
 だから、小沢さんが一番興奮するのは法律の話を出されたときです。
「法律論からいったらこうなります」といったら、小沢さんはものすごく興奮する。「それ、君おかしいよ。そんなはずないよ」
というんだけど、「どこがおかしいんですか」というと、答えられない。「帰れ!」
2日たってから呼び出しがあって、「君ね、このあいだの件は法律的にここがおかしいんだ」というわけ。
 そんなのすぐわかるわけですよ。弁護士だか法務省だか誰だか知らないけども、呼びつけて丸暗記したやつを言ってるだけであって、
それは面白いほどそうなんです。だからわれわれのひそかな楽しみとして、小沢さんに会うと必ず法律論をひとつ言うわけです。
「小沢先生、銀行法からいったらこうでございます」とか、「財政法からいったらこうでございます」とか。
いまだにですよ、新進党の党首になったいまだに興奮する。
 「君は法律というものがわかってない!」面白いね。
626名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:37 ID:NIyyKj550
>>605
オザーさんはそれを知ってて、尚かつ陛下ご自身がご意見を述べられないことも知ってるから
羽毛田長官を罵倒したんだと思うんだが。
勝手に陛下が「お会いになるんじゃないの?」とか何様かと
627名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:48 ID:+QxT8L2A0
>>605
だから、それこそが、天皇神聖説なんだって。

「天皇は神であり、その意思を代弁できるのは、神官である自分達だけ」、と言うのが羽毛田の自信の根拠だ。

つまり、そういう勘違いをしている時点で、羽毛田には、現憲法下で国家官僚をする資格が無い、ということになる。
628名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:52:58 ID:iEAlU3Q70
>>615
命令したいなら内規を作り変えるなり慣例を文書で変えるなり、法律を制定するなりしないとだめだろ
民主党議員の言うことをなんでも聞いた完了が不正郵便で逮捕されたわ
629名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:53:02 ID:BX06KfDfO
中国と韓国というところがまるで謝罪会見だな
汚沢は

見えたぞ
630名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:53:05 ID:ZmkcCZaj0
予言するとこの話題のオチは習とかゆう奴が実際は次期国家主席にならないという笑い話になるだろうね
631名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:53:22 ID:/jQ5BWRmP
>>602>>607
行間読めない奴だなぁ
632名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:53:27 ID:NhFyzyKA0
>>615
それは一体憲法のどこにある規定の話なんだ?
現憲法のどこに宮内庁の方が内閣より上と書いてあるんだ?
633名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:53:33 ID:rxKhny1g0
>>627
羽毛田は、天皇の意志を代弁してるなんてニュアンスとしても言っていないが。
634名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:54:02 ID:PYAlff5L0
>>590
>首尾一貫してるし、一視同仁(最高の礼儀)だと思うぞ。
などと書いておいて、よく言えるな。
635名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:54:09 ID:WNOY4Psq0
>>611
当然、問題となる権利の性質によってことなってくるが。

「憲法第三章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその対象として
いると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶ」
636名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:54:20 ID:SxC1+Nzc0
事実を総合すると、官房長官も外務省も一ヶ月ルールを知っており、
中曽根の要求もそれを理由に断った。
それにもかかわらず、中曽根の要求を退けた官邸は習の謁見を実現させた。
前畑はしかし、これを自民の首相経験者からの働きが主たる要因で実現と表現した。

ということか?


陛下特例会見は自民のせい!?前原国交相の奇妙なリクツ
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091216/plt0912161233001-n2.htm
 「元首相からの要請が首相官邸に届いたと聞いている。我々がルールを曲げたのではない」と述べ、
 自民党側の働きかけが主な原因と強調した。何とも妙な理屈だが…。
637名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:54:36 ID:/rOwOItL0
公使【こうし】
正しくは特命全権公使。
大使に次ぐ外交使節団の長。信任状を持ち国家を代表して他国に派遣され,その地位・職務・特権などは大使とほぼ同じである。最近では単に外交使節団の一員として,文化交流,通商など専門分野において大使を補佐するために派遣される例も多い。

大使【たいし】
最上級の外交使節。正式名称は「特命全権大使」。
派遣先の国に駐在して派遣元の国を代表し、派遣先の国との外交交渉や、派遣先国における派遣元国民の保護などを行う。

憲法上の国事行為には相当しないから、やっぱダメだろ
どうしてもやりたいなら改正しようぜ3分の2の国民の支持くらい簡単だろ?
638名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:54:50 ID:r8tq2P9V0
>>624
論理学や数学では逆は真ならずだけど、法解釈では逆は真だからね。
Aは〜してよいと条文にあれば、A以外の人は〜しては駄目なんだよ。これを「反対解釈」という。

したがって、憲法7条9号に大使・公使と限定して書いてあれば、大使・公使以外の人の接受は
国事行為ではないし内閣の助言・承認の権限はないんだよ。
639名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:01 ID:d3OE8Wgo0

 中国ナンバー2が大使公使じゃなくてなんなんだよw

 現実みろよ負け犬マヌケwwwwwwww

640名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:12 ID:WWsJpWXqO
宮内庁が今回の行為を問題にしたければ、「今回の特例は公的行為でない」としなければならなかった。
公的行為であることを認めれば、天皇の意思に則った、政治的影響のない行為であると言うことになるから。
小沢の国事行為発言に脊髄反射で馬鹿な反応しちゃったね、と言う他ない。
641名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:14 ID:NhFyzyKA0
>>627
今上が意見を持つことが、なぜ自分が神だと言うことになるんだ?
お前の意見は支離滅裂すぎて誰にも理解できないぞ?
642名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:16 ID:GdTblYi+0
>>627
>「天皇は神であり、その意思を代弁できるのは、神官である自分達だけ」、と言うのが羽毛田の自信の根拠だ。

もっともらしい事言ってるけど何でお前がそんなの決め付けてるわけ?
643名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:23 ID:7oQvxjOLO
>>615
ルールを守れと言っただけ。
役人だからね。
上司ならルール破っても良い訳ではない。
むしろ上司が率先してルール守るべき。
644名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:47 ID:BX06KfDfO
>>631
馬鹿

ごり押しが礼儀正しいとか馬鹿

礼節知らない土人並みだ
天皇に対してな
645名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:55:51 ID:WHH/WFpb0
>>639
よう!朝鮮人w
646名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:56:07 ID:NIyyKj550
>>639
>  中国ナンバー2が大使公使じゃなくてなんなんだよw



へー ナンバー2なんだー
647名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:56:37 ID:WNOY4Psq0
>>638
あなたの中では、法解釈のテクニックは「反対解釈」だけなの?
「反対解釈」は常に正しいということになる?
648名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:13 ID:NfG1tyOX0
政治介入は明らかに越権行為
得意の豪腕(笑)で捻じ込んで
なんでも官僚のせいにすれば、馬鹿な国民は納得すると誤算した
小沢君は頭悪すぎかもしれない。
皇室天皇関係は非常にデリケートな問題なので、もうちょっと違う
手法でアプローチせんとなw
649名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:18 ID:a1ofb3l/0
>>643
それが内閣総理大臣の要請を宮内庁長官が拒否する正当な根拠ですか?w
650名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:23 ID:/rOwOItL0
>>639
大使がナンバー2とは斬新だな
日本に各国ナンバー2滞在しすぎだろw
651名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:26 ID:W8ithGFT0
>>615

でもさ、上司の命令でも、法(社会のルール)に背くことはしちゃあ
いけないよってのが、今、大事とされるコンプアイアンスってのの一要素だよ。

宮内庁長官がそれまで守られてきたルールを楯にして、
内閣総理大臣に異議を唱えるのは、そういう意味では正しい行為でしょ。







652名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:30 ID:rqs3hkhp0
>>626

韓国訪問では天皇の訪韓に関して「韓国の皆さんが受け入れてくれるならけっこうなことだ」と
発言してたな小沢

お前はブローカーかっての
653名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:33 ID:eHI0Gufl0
>>630
それがね、妙な噂を聞いた
今回の習さんて人は次期国家主席確実とまで言えないらしい
それで日本の天皇に会ったって実績を積みたかったなんて噂がある
654名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:48 ID:sGpU7OgO0
このスレ勉強になるな〜とROMってたけど、

ID:/jQ5BWRmP と ID:+QxT8L2A0 は酷すぎるだろ
655名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:53 ID:GdTblYi+0
>>639
>>637

ナンバー2だろうがナンバー3だろうが公使や大使とは関係ないね
656名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:55 ID:NhFyzyKA0
>>647
お前のテクニックとやらはどんなのがあるの?
657名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:57:57 ID:ttRohJk40
>>17
こういう馬鹿が居るんだな。
権力と結びつかない決定権の無い陛下が誰とお会いになろうが何の問題も無いだろ。

権力と結びつくことが今回の問題だろ。 間抜け野郎
658名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:01 ID:o4r4U5Su0
大事なことは憲法には書いてないということか
659名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:04 ID:d3OE8Wgo0

 あれ? 負け犬って書くと ちゃんとネウヨからレスが来る

 おまえら案外ちゃんと自覚してるんじゃんwwwwwwww

660名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:19 ID:fkAi+YX10
>>631
あんたの書いてる文章から行間なんて読めないよ
自分が言い出しておかしな方向になって収集つかないなら書くなよ

>>640
いや羽毛田さんは小沢のやめろ発言にカチンときたんでしょ
羽毛田さんの意見がどう見てもまともだもん
むしろ小沢のトンチンカン発言で、あきれてたと思うよ
661名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:30 ID:Ov+mFOhi0
>>620
いや、おっしゃる通り。問題の存在はそこにある。

で、俺は言っているのは、政治性の無い天皇の公務なんてあるのか?という
問いなわけで。内規はあくまでも内規であって、不可侵なものと捉えるのは
さすがに無理があるでしょ。

例えば、天皇陛下訪韓の話が出たとして、その妥当性を誰がどう評価するかな?
という話と同じ。今年はカナダ、ハワイを訪問したけど、では次に韓国へ、と
なったときに、どういう議論になるんでしょうなぁ、と。
662名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:49 ID:UxCPeISKP
>639
崔天凱っていう駐日大使が存在するんだが、じゃあ彼は何なの?
今上天皇が信任状渡した彼は偽者の大使ってこと?
663名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:55 ID:/+n3doFl0
>631
自分から例え話をだしといて
論破されたら、顔真っ赤にしてプルプル震えて「行間読めない奴だなぁ」てかww
664名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:58:58 ID:PYtqLfIrO
>>639
コキントウ、オンカホウ……一応こいつらが1と2じゃね?
665名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:01 ID:r8tq2P9V0
>>635
それはマクリーン事件等の判例法理だけど、国民のみを対象とした権利かどうかということの
判定基準に憲法の条文の「何人も」と「国民は」の使い分けが大きい意味を持ってるわけだろ。

「国民」という概念の拡大解釈が許されるわけではない。
666名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:07 ID:2c/Ed/lU0
>>624
肩書きは大使公使ではないけど、外交目的を持った人間に会うなら
実質的に九に該当してるでしょ。

大使の肩書きを名目上捨てただけの実質大使に会っても九には
該当しない、条文の意義関係なく字面優先だと言い張るようなら話は別だが。
667名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:11 ID:NhFyzyKA0
>>649
きまりを守らないと言うことが否定する根拠にならないの?
つまり首相なら脱税してもいいと言うこと?
668名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:34 ID:/jQ5BWRmP
>>627
んー結局 ハゲた擁護してる奴らは
天皇を現人神でいさせたいっていう願望から来てるのかなぁ

俺なんかどーでもいい話と思ってしまうんだけど
熱くなってる人たちの心の源泉はどこなんだろうと考えてしまう
669名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:37 ID:yuM5//Z00
>>638
滅茶苦茶言ってるな。
類推解釈でググれ。
670名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:37 ID:WNOY4Psq0
>>656
文理・勿論・反対・縮小・拡大・類推など。
671名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 04:59:51 ID:3Dl+7CNt0
>>516
>内閣が天皇の行為をコントロールするのが憲法の趣旨。

あふぉか?
内閣の部分を軍部と置き換えてみろ!

日本は先の大戦で、国政の過ちに対して、天皇の罪が問われるという危機を持った。
だからこれからは、どんな内閣ができても、絶対に天皇の国政に対する責任だけは
問われることがないように、憲法を作り直したんだよ。

つまり憲法の趣旨は、天皇が国政の決定に対して、関わりあいを持たないようにしていることに尽きる。
だから内閣といえども、天皇を国政左右の場に連れ込むことは、厳としてご法度なんだ。

常識知らずにも程があるぞ。
672名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:00:04 ID:PYAlff5L0
>>652
ブローカーだろ
673名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:00:09 ID:GdTblYi+0
>>649
内閣総理大臣が率先してルール破ってどうすんだよ
ああ、そういや脱税もしてたなあいつ
674名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:00:09 ID:a1ofb3l/0
>>651
>宮内庁長官がそれまで守られてきたルールを楯にして、
>内閣総理大臣に異議を唱えるのは、そういう意味では正しい行為でしょ。

違憲行為ですねw
675名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:00:14 ID:+QxT8L2A0
>>643
だから、その「ルール」ってのが、宮内庁の役人と、外務省の役人が、政府抜きで、勝手にこさえて運用してきた「内規」にすぎないということが問題なんだって。

上司の知らないところで自分たちだけで勝手に決めたルールを、上司に無視されたんで、部下が怒って逆ギレしたというのが、事の真相だ。
676名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:00:39 ID:iEAlU3Q70
>>668
お前はどうでもいいと思っても
中国人はどうでもいいと思わなかったから会ったんだ
価値くらい察して知れよ
677名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:01:15 ID:d3OE8Wgo0
>>671

当時は天皇が最高権威として定義されてたからだろ

 おまえとんだマヌケだなwww

678名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:01:29 ID:WHH/WFpb0
>>659
「あまり醜態さらさないほうが良いよ」って助言だよw
オマエの下品な文面見て
『自分はID:d3OE8Wgo0に負けてる』って思うヤツは
このスレにはいないよw
679名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:01:43 ID:nVvn9Jh30
宮内庁に250件の30日ルール破ってなかったか調べろって言ったのはどうなったんだろ・・
680名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:01 ID:rxKhny1g0
>>661
天皇の公務が結果として政治的作用を有無のは確かにその通り。
だから、面会する要人の政治的重要性などで左右されず、機械的に公平に扱うべきなのだが、
今回それが破られたのがそもそもの問題。
韓国を訪問するのも、カナダやハワイを訪問した時と同じような手順を踏んで行えば全く問題ないだろ。
681名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:26 ID:0iOzT0Vu0
>>668
ぶっちゃけ俺はそれに近いかな
いや普段は別に意識しないんだけど。
682名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:31 ID:PYtqLfIrO
>>666
大使公使の定義は、外交目的ではなく権限の話でしょ?
683名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:40 ID:WNOY4Psq0
>>665
あなたは文言説に立つの?
684名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:41 ID:NhFyzyKA0
>>666
法律の意味が分からないなら黙ってろ。
大使公使以外に天皇が会うことは「天皇にとって」許されない行為。
何度も言うが信任状捧呈式以外に天皇はあってはならない。
むしろ何だか分からない奴に会うことは許されない。
685名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:41 ID:Ya7e2d0P0
大臣でも全権特命大使って、条約の締結の時とかじゃね?

松岡、幣原
686名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:52 ID:iEAlU3Q70
687名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:52 ID:7FFg2Plm0
【石平】中国・人民解放軍は何をやってきたのか[桜H21/12/15]
http://www.youtube.com/watch?v=Vs0GruecD2Q
中国側の受け取り方がわかる石平氏
小沢の「人民解放軍の野戦指揮官となって戦っている」発言は
私は人民解放軍の最高指揮官たる胡錦濤の部下ですよ、という意味
688名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:02:54 ID:fkAi+YX10
>>661
あるよ、慰問とか
サイパンに行かれたけど、あれは純粋に追悼と亡くなった日本人含めた
戦争犠牲者の人たちのため
あれに政治的な匂いなんてまったくなかった

韓国なんてただでさえトラブルの元になりかねない上、政治利用するニダって
向こうがやる気マンマン
歓迎されないのはわかってるのに、いく必要なんぞない
まして来年は併合100年だし、もろ考えてるじゃん小沢w政治利用w
689名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:03:07 ID:7oQvxjOLO
>>649
ルール違反。
正当な理由だろ。
ルール通り申請して役人が文句言ったのなら小沢がキレるのも理解できる。
690名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:03:10 ID:eHI0Gufl0
>>639
例えナンバー1だろうが、最下位だろうが
大使公使ではない
オバマが大使公使でないように


これが現実だ
691名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:03:34 ID:hIoQWqcFO
>>639
No.6の下っ端ですが?
しかも、チベットやウイグル大虐殺の首謀者ですが?
692名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:03:49 ID:/rOwOItL0
ID:d3OE8Wgo0は現行憲法と帝国憲法の違いも分からないのかw
まじで中学卒業するまでROMってろwwww
693名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:03:51 ID:yuM5//Z00
>>671
日本国憲法はGHQが英語で草案を作って
それをほんのちょっとだけ手直しして日本語訳しただけ。
GHQは天皇に政治権力が集中していたことを問題視して、
民主主義国家へ作り替えたかったから、
天皇から権能を奪った。それだけのこと。
694名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:03 ID:xVp1+WBR0
なぜか必死に問題なしつってるのって
助言と承認その責任のある内閣が決めたのなら
天皇の政治利用も厭わないって
何しても良いって極めて乱暴な理屈は
朝日の日和見理屈さえ及ばない恐ろしい思考だぜ
普段は内心の自由だの言って法も無視するリベラルアナーキストさん達がさ
695名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:21 ID:wQ77Ngff0

宮内庁は役所の様に見えるが、事実上現在の朝廷。羽毛田長官はスポークスマン。

昭和天皇は田中角栄を嫌っていた。今上天皇がその子分のミニ角栄を嫌うのは自然。
696名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:29 ID:NhFyzyKA0
>>683
お前さあ、そろそろ自分に対するレスがない理由を考えるくらいの力量はないの?
悪いけど、未来ないよ。
697名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:35 ID:+xm08bM/0
>>335
> 小沢の国事行為だから天皇は内閣の命令通りに動けという恫喝はウソ?
> 憲法を読めという大言壮語はなに?
> 要するに民主党は憲法違反を犯した犯罪集団ってこと?

犯罪集団つーか基地外集団
698名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:38 ID:obPW3YA+0
上の方で、外国の要人との面会の決定権があるように書いてる奴は無知。
宮内庁は皇室の執事・秘書・警備員・お世話係のようなところで、
陛下の手足にすぎない。

外国の要人の面会は、今回も話が出ているように、外務省が仕切っている。
宮内庁担当者は、皇室のスケジュール管理から日程調整をする立場。
外務省は内閣指揮下の行政組織なので、内閣の意見を反映させることができる。

今回の件も、宮内庁担当者が断ったのは、スケジュール管理上の問題にすぎない。
699名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:38 ID:DyQCaTK10
最近岡田が国会開催の挨拶がいつも同じで云々、ということがあったが、
あの内容は閣議で決定している。これが国事行為の助言。
外国大公使の接受(受け入れ)、栄典(外交官特権)を授与でも原稿を閣議で決定しているが、これを形式上、助言としている。

国事行為とは、国会を開きます。大臣に任命します。法律を公布します。
大公使として接受(受け入れ)し栄典(外交官特権)を授与します…
といった決め事のこと。
実際にはこれらは内閣が決めているのだが、儀式で形式上、“内閣の助言と承認”で陛下がお決めになった形をとる。
国事行為における内閣の助言とはこの儀式における建前のことで“アドバイス”を意味するものではない。
まして閣議決定さへしてない官房長官やぽっぽの要求など“助言”とはいわない。

小沢は憲法を知らないのか捻じ曲げ国民を騙すつもりだったのか、
国事行為の助言すなわち「外国大公使の接受(受け入れ)、栄典(外交官特権)を授与の原稿」を勝手に公的行為のアドバイスに摩り替えている。
700名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:04:48 ID:rxKhny1g0
>>668
共産党までが批判しているのに、よくそんな意見が生まれるものだ。
彼らはなんで反対してたと思う?もちろん、共産党が現人神なんか認めてるわけないし。
701名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:05:17 ID:bpvMNMZ30
>>639
万年属国の朝鮮根性 中共のナンバー2に思い入れ
702名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:05:27 ID:Ya7e2d0P0
>>684 外人の友達に会うのはいいの?
703名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:05:36 ID:r8tq2P9V0
>>647
そりゃ類推解釈や法体系からの解釈、立法事実による解釈というのもあるけど、
法体系から見れば、国事行為は憲法4条の「天皇は国政に関する権限を有しない」
を実現するために限定されてるわけだし、立法事実としても象徴天皇制は
戦前の内閣による天皇利用を防ぐためなわけでしょ。

類推すればいいじゃんっていうけど、類推には条件があって、(詳しくは佐久間毅「民法の基礎1」
のコラムでも見て欲しいが)適用される事柄の類似・類推適用しようとする元の条文が、類推される事柄に
適用する場合と同じ趣旨を持ってること、の2点が必要。

で、大使・公使ってのは政治的権限を持たない役人であり、政府の意向を受けて動く外交使節だけど、
総理大臣とか国家主席とか政治指導部の要人ってのは政治的権力を発揮する人であって、
大使・公使を中国共産党の幹部に類推適用するのは無理だね。
704名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:05:44 ID:a1ofb3l/0
宮内庁長官の上司は総理大臣だよ。
指示に従うのが仕事。
何を勘違いしているのか。
705名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:06:34 ID:eHI0Gufl0
>>675
そのルールってやつは宮内庁の役人ではなくて
その時の政府が作ったんだって

で、そのときの政権与党に居たのが鳩山だw
706名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:06:36 ID:7FFg2Plm0
石平】中国・人民解放軍は何をやってきたのか[桜H21/12/15]
http://www.youtube.com/watch?v=Vs0GruecD2Q
中国側の受け取り方がわかる石平氏
小沢の「人民解放軍の野戦指揮官となって戦っている」発言は
私は人民解放軍の最高指揮官たる胡錦濤さんあなたのの部下ですよ、という意味
小沢は胡錦濤の手下として天皇を政治利用した以上でも以下でも無い
707698:2009/12/17(木) 05:06:43 ID:obPW3YA+0
×上の方で、外国の要人との面会の決定権があるように書いてる奴は無知。
○上の方で、宮内庁に外国の要人との面会の決定権があるように書いてる奴は無知。
708名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:07:04 ID:NhFyzyKA0
>>702
それにどんな問題があるんだ?
天皇という地位にあるときに問題になるのは、偏に政治的か否かという問題だけだが?
709名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:07:13 ID:NfG1tyOX0
戦前の内閣による天皇利用を防ぐため






小沢が完璧に利用しました。
710名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:07:34 ID:fkAi+YX10
>>702
OKじゃない?皇后様なんかは聖心の関係のシスターなんかと
会われてたはず
711名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:07:39 ID:Ov+mFOhi0
>>680
それは不可能だよ。天皇陛下が一人しかおられない以上、優先順位はつけざるを得ない。
訪問先選定も同様で、それらは”様々な要素を勘案して”決められる。これは政治だ。

”内規”の地位については、意見が分かれるねぇ。決まった正解は多分無いだろうし
その扱いをどうするのかも、これまた最後は政治問題だ。

うん、自分でも整理できたよ。ありがとう。
712名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:02 ID:d3OE8Wgo0
>>700

共産党は天皇を今だに国民コントロールするかもしれないアレルギー持ってるからじゃね?

 こうやって天皇ってのは単に内閣コントロールの広報アイドルってアピールしたほうが健全


 おかしな妄想権威つけて健全じゃないのはアホウヨw
713名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:04 ID:WHH/WFpb0
>>704
その言葉を公言して
オマエラの大好きな『民意』に
判断してもらったら?
714名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:09 ID:/rOwOItL0
>>705
上司が自分で作った規則を忘れて部下に注意されたら
そんなの知るかと逆ギレしたってことだな
715名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:10 ID:3Dl+7CNt0
>>666
>条文の意義関係なく字面優先だと言い張るようなら話は別だが。
条文というのは字面に意義があるというのが、全ての法律のいろはのい。
(だから法律用語は、素人には手が負えぬほど晦渋なのだ)

だから言い張るもなにも普通に話は別。
副主席は大使でもなければ公使でもない。
716名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:12 ID:B3oX5i+G0
>>583
個人としての天皇本人の言葉や主張については、個人としてという括りを
明確にした上で、国民や内閣・政府にオープンかつ自由にもっと伝える
その代わり天皇も批判を受ける

内閣が宮内庁人事を刷新して、天皇は自身が体力的につらければ
公務については実質的に退位に近い形をとり、皇太子を中心に18歳以上の
皇族のスケジュール全体を合理的かつ公平に全面的・全体的に再編する
個々の分担については意向も汲み上げ持ち回りを決めるなど調整の場を
一定程度情報公開しつつ設ける。スケジュール決定過程は一元化する

皇室外交は現実的に日本の今後を考えれば、中国に限らずインド、ASEAN、
オセアニア、旧ソ連など、アジア・新興国に比重を移さざるを得ない

>>593
内閣はともかく、天皇の部下の方は言い過ぎたか
内閣によって遣わされた、正統な天皇の国の活動についてサポートする係
くらいかな
717名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:13 ID:r8tq2P9V0
>>702
友達に会うのは私的行為だからねえ。飯食ったり歌舞伎見に行ったりするのと同じだろう。
ただ、その友達がエリザベス女王だったり、カダフィ大佐だったりしたら、それは政治的意味を
持っちゃうから、そういう場合には内閣のコントロールをかけましょうというのが、学説上の
準国事行為とか公的行為の概念。
718名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:30 ID:WNOY4Psq0
>>696
ん?レスはあるけど?
平場の議論というか、専門用語を使うなというならそれでもいいけど。
学説名もコミュニケーションコストを下げるために使っているだけで、それに収まりきらないというのは当然。
719名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:35 ID:AcWowi8vO
とりあえず内閣不信任でいいや
720名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:44 ID:3rP0x+eNP
民主党はかつて、小泉首相が和歌を引用しただけで「政治利用」と批判していた!!

http://www.dpj.or.jp/news/?num=1205

>首相が施政方針演説の中で昭和天皇の詠んだ和歌を引用したことについて江田議員は
>「まだ影響力の強く残っている天皇の和歌を、あなたのメッセージの説得力を補強するために使うのは、
>天皇の政治利用であり、慎むべき」と首相を批判した。
721名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:08:54 ID:/jQ5BWRmP
>>663
礼儀の話をしてるからね
家の方が喩えとして適切でしょ?

例えば俺が客を招待する
来た客は家長の俺のとーちゃんに挨拶したい

ここまでは礼儀としてただしいだろ?
722名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:09:09 ID:yv74LAPz0
ところで、天皇の政治利用って何?
単に1か月ルールと言う手続き論の話だろう。
この宮内庁長官が1か月ルールを守れと主張するのは間違ってないし主張すべきだが、
それは、そういう要求をした上司である首相に進言すべきであって、世間に言うことではない。
そうでなければ国家としてのガバナンスが機能しないではないか。
そもそも法律でも何でもない政府内部の事務手続きルールを守れとの主張をするのに、ルールを守らないで主張する、
この大きな論理矛盾に何故誰も気が付かないのか不思議でならない。この御人はどこかで内部告発の実体を誤解していないか。
国益の指針より、そこに包含される政府部局の小さなルールの方が大事って、そんな国どこにある?
一国の宰相の指示が、天皇のお側用人でしかない、唯の官僚ごときに揶揄されるほど軽いものなのか。小沢が怒るのも当然である。
この国では「天皇」と「原子力」と「憲法」はタブーで、この単語が出てきただけで、一斉に思考停止に陥るようだ。
だからこれを政治利用しようとする勢力は、これらの単語をちりばめ政敵の足を引っ張る。
天皇を政局に利用しているのはどっちなんだと云いたい。
単なる内部手続き論でもって、天皇の政治利用であるとする事自体、論拠があまりにもお粗末で、知能程度を疑ってしまう。
1年前、マスコミは小沢一郎に政権を取っても首相になる意思がないのはケシカランと騒ぎ、
首相になりそうだとなると、一斉に党首の座から引きずり下ろし、政権を取ったら、今度は影の実力者だと騒ぎたてる。
騒ぎ立てる側には何も芯が感じられず、ただ条件反射のごとく反対のために反対し、どこかの誰かに操られている感が否めない。
それは、このたび天皇を引き合いに出したり、普天間問題を引き合いに出したしては・・その実、
日本や世界の「平和とか繁栄」なんてどーでもよくて、自民党=町村・石破などは日米安保史観で利権を創りあげ食っているではないか。日米同盟や反共で食っているのではないか。
そこへもってきて、小泉の皇室典範改悪=女性天皇容認論者の羽生田某を煽り、あたかも天皇陛下を守るかのような言い回しで、天皇を自分たちの政局や、政争に利用している。
723名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:09:24 ID:BX06KfDfO
>>705
ルール作ったのは鳩山だもんな
724名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:09:29 ID:Ya7e2d0P0
これ系のスレは民主が必ず、素人でもおかしいと分かる非論理、で粘るな。

おざわ攻撃してる数名は結構確か(疑問に思って調べると結局その通り)。

非常に勉強になるw
725名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:09:37 ID:0iOzT0Vu0
宗教的だななんというか
創価学会でいうところの池田大作みたいなもんかな
怒られそうだけど。
726名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:09:39 ID:a1ofb3l/0
>>671
おまえが憲法を知らないだけだ。

内閣が天皇の行為をコントロールするのが憲法の趣旨。
727名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:10:07 ID:hIoQWqcFO
>>704
じゃあお前は、お前より上の立場の人間に死ねと命令されたら死ぬのか?
728名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:10:07 ID:G/K3u/6y0
岡、がんばれ・・・・。
729名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:00 ID:DyQCaTK10
国事行為の助言というはアドバイスのことじゃないよ
国会開会のお言葉と同じく、
大公使の接受(受け入れ)し栄典(外交官特権)を授与のとき読み上げる賞状みたいの、
あれの内容を閣議決定するのを形式上、助言と称する。
小沢らが捻じ曲げてるだけ
730名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:05 ID:PCUCkete0
>>13,100,43,144
>(1)国政に影響を及ぼさないこと


他国の国政に影響を及ぼさないこと(笑)。
731名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:11 ID:W8ithGFT0
>>661

内規は不可侵であるとは思わないのだが、
内規であってもそれを破るには、それなりの理由があるわけです。
その理由が政治性を帯びてはいけないというのが、今回の問題の本質。

天皇のご公務に「政治性」が生じないようにするというは、
恐らく二つあって(もっとあるかもしれないが、今思いつくのは二つ)、
1)可能な限りみんなが賛成できる行為をする(実質的に反対するものがいないこと)。
2)実質的内容の判断を天皇がしない。ただしその判断をするものは1)の条件を満たす。

そういう意味では2)の前半は今回セーフなのだが、逆に後半が怪しい。
単にあの副主席に面会することだけなら、まぁそれほど問題はないかもしれないが
(「格」の問題、あるいは彼の人権問題への関与にこだわる向きもあろうが・・・)、
それを既存のルールを破ってするとなると、
そこに異論を唱える人々は多くなるでしょ。
しかもそのルール破りの理由が政治的だとなるとなおさら。
732名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:19 ID:r8tq2P9V0
>>683
文言説が絶対だとはいわないけど、文言が解釈基準の一つとして重要なのは疑いないでしょ。
別の理由があってはじめて「国民」とかいてある条項でも外国人に適用されるわけで、
むやみに拡大解釈できる訳じゃないよね。
733名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:45 ID:WHH/WFpb0
>>721
明日、学校は休みかい?
その家に訪問するのが『特別な意味』を持つのだから
一般家庭に例えるのは間違ってるだろ?
せめて「芸能人宅」で例えろよ
734名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:11:56 ID:2c/Ed/lU0
>>715
条文に明記されてることを無視する、というなら論外だけど
明記されて無い事をどこまで認めるかってのが、個々人によって違うから
「憲法解釈」なんて言葉がまかり通ってるんだろうに。

字面どおり以外のことは一切無視して構わないわけないだろ。
735名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:00 ID:rxKhny1g0
>>711
現実的に完全に公平に選択するのが不可能ってのは確かにその通り。
上で書いてるが、そもそもおれは、天皇という存在自体が色んな意味でグレーゾーンだと思ってる。
そうした前提で考えると、同じ形式と手順で選択するというのは、見せかけ上だけのものだとしても、
象徴制天皇という不安定な制度下ではとても重要なものだと思う。
736名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:14 ID:/rOwOItL0
>>725
天皇が神だとかどういう話なんか誰もしてないだろ
国政にかかわる人間が最高法規を蔑にしてるというのが問題なんだろ
737名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:17 ID:WNOY4Psq0
>>703
もちろんそれは一つの解釈としてありだと思うよ。
同じ結論でも、638の説明と703の説明では大違い。
738名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:42 ID:3Dl+7CNt0
>>675
>上司の知らないところで自分たちだけで勝手に決めたルール

このルールは自社さ政権の時に、内閣了承のもとにつくられたものだ。
上司の知らないところで自分たちだけで勝手に決めたルールではない。
事実認識が間違っていて話にもならん。
739名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:45 ID:fkAi+YX10
小沢の嫁ってむかし週刊誌で見たんだけど、顔が小沢に似てた・・・
土建屋の娘だけど、大学どこ出てるの?

聖心コネクションに入れない人ならみじめだなw
慶應早稲田、d女、ポン女、お茶大以外なら政治家の奥さんとしては
ハブられるだろうなあ
740名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:46 ID:PYtqLfIrO
>>721
礼儀なら会社の例えでも不味くないっつーか、
基本的には会社の方が厳密。多くの人間が関わるからね。
741名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:12:52 ID:T/C63HGa0
>>96
内閣閣僚に指名されるのは
国会議員に限られていない
742名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:13:02 ID:vyaFWKdN0
説明されてすぐに納得して引くところは、流石中曽根だな
それにしても小沢は・・・ 自民議員から嫌われるのがよく分かるわ
あの頃も恫喝しまくりだったんだろうな
743名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:13:27 ID:a1ofb3l/0
>>727
営利企業の上司と部下の関係と勘違いしていませんか?

総理は指示に従わない宮内庁長官を罷免できるのですよ。
744名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:13:42 ID:BX06KfDfO
>>721
各上でもない一般人同士の挨拶で言われてもなぁ

あほじゃね?
745名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:13:46 ID:r8tq2P9V0
>>726
むしろそれは国事行為の場合の話だよ。
公的行為については、内閣が勝手に天皇にこれをやれと言うことができないことが重要。
そうでなければ7条で内閣が助言・承認できる行為を限定してる意味がない。
「天皇の行為はすべて内閣の助言と承認に基づかねばならない」という条文になっていたはずだ。
746名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:04 ID:HGcaKzi/O
これで年度末の予算審議の強行採決のラッシュが確定したな。
与党側にいる社民や国民新党も議席は減らすだろう。
第三の政党の重要性が増してくるが、どこがそれを担うか、みんなの党や平沼グループに期待したい。
747名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:09 ID:xVp1+WBR0
>>726
たとえコントロールもあくまで政治関与の抑制だろが
コントロールで何しても言い訳ねーだろドアホ

お前は象徴天皇の意味と憲法の根幹部分意図的かしらんが無視してめちゃくちゃ

いや寧ろ天皇主権の極右だろ
748名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:15 ID:GFecH5dxO
国事行為に内閣の助言と承認が必要なのは
民主政治を尊重して天皇の行為を統制するところにある
公的行為と国事行為がどれほど明確に差があるか
例え「公的行為」が存在しようと
天皇は内閣の統制下におかれると考えるのが筋で
天皇の裁量を増やすような発言は
立法趣旨を逸脱していると思われる
749名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:16 ID:Ov+mFOhi0
>>668
あはは、中国では戦死した日本人、さらには戦災で亡くなられた一般人を多いのだけど
戦後60余年、慰問には行かれてないね。

何でだろう?サイパンには行くけど、中国はまだ、というのは誰が決めているんだろう?

750名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:19 ID:d3OE8Wgo0

 新憲法によって「天皇は国家権力とは切り離す」 ってゆーのはアレルギー強かった前時代

 今は天皇は政府の広報担当マスコット  これくらいで普通www
751名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:14:39 ID:+xm08bM/0
>>451
> >>424
> そもそも論で
> 内規を破る事と政治利用と何が関係あるんだ?

お前、馬鹿だろ。
内規を破ってまで便宜を図ったということが価値があることなんだ。
「自分にはそれだけの力がある。」ということを誇示するためにも、「中国に恩を売るためにも」な。
だから政治利用だと言われているんだよ。
中国の国家副主席に陛下がお会いになったことは以前にもあるし、それは何ら問題になってい
ない。ルール通りやれば良かっただけの話だ。
752名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:07 ID:WNOY4Psq0
>>732
それはもう、「大胆」とか「むやみに」という言葉の問題なんじゃないかな?
753名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:12 ID:1LC04QmLO

馬鹿なの宮内庁は?

出過ぎた態度は国民として情けない。私物化、政治利用してるのは宮内庁そのものだ。

陛下は嫌な顔ひとつされてない。
754名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:17 ID:voReW7z10
>>722
今回の問題は、天皇と誰かを会わせるかわりに
小沢訪問団が政治的利益を得たということだわな。

国の為ではなく、小沢個人の野望に天皇を利用したと言う点で悪質。
755名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:19 ID:/jQ5BWRmP
>>681
神なら神でいいんだけどさ
それなら神が政をするのは自然じゃね?とも思うんだけど
どーもそこらへんにダブスタが見えて仕方がない

>>700
ハゲ擁護の為に小沢批判する奴と
小沢(民主?中国?)批判がしたいがためハゲ擁護
は別にしないとややこしい
756名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:30 ID:yuM5//Z00
>>729
助言は助言だろw
憲法には「内閣の助言と承認を必要」とあるから、
承認の部分が閣議決定なんだろう。

第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、
内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

法律論として違うというのなら、それ相応の学説を
ソース付きで紹介してもらいたいもんだな。
757名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:55 ID:T/C63HGa0
>>704
内閣の意向に従ってるし、総理自身は批判をしていない
小沢はただの一議員で行政に口出す立場に無い
758名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:56 ID:fkAi+YX10
>>749
中国の南京でも行けばいいわけ?
サイパンの意味理解してないね
アホすぎだわ、小沢擁護
759名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:15:58 ID:YY4acMRj0
「天皇は内閣の言う通りに動いていればいいんだ」

どう見ても政治利用する気満々です
本当にありがとうございました
760名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:16:00 ID:WWsJpWXqO
宮内庁は、今回の行為を天皇の意思で行われた政治的影響・効果のない公的行為と認めたんだよ。
これで以前の政治利用との批判の根拠を失い、民主のゴリ押しでもないと言うことになる。
まさにアホウだわ。
761名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:16:14 ID:Ya7e2d0P0
素人が簡単にまとめて

国事行為は類推が一般でなく、7条に定義された行為のみ。
よって外国要人の接受は、国事行為ではない。

それ以外は2行為、3行為に分かれるが、公共性はあるので公的行為と解されることが多い。

公的なので、内閣の関与は否定されないが、国事行為と全く同じとは言えないし、
助言と承認されればなんでも通るというのはおかしい。

このくらいでいいの?
762名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:16:16 ID:zllGxKRe0

            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l -=・=‐  .‐・=-l l   
  |  i  l  'ー-‐'  ヽー'`l l
  l ,=!  l   /(_,、_,)ヽ l l   ついにねんがんのテンコロ
  l ヾ! ', l / ___   l l
  |  ヽヽヽ  Yエェェエ> //   ロボットをてにいれたぞ!
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´ テンコロ `l
  リヽ/ l l__ ./  |__.ロボット___|
   ,/  L__[]っ /      /
763名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:16:34 ID:PYtqLfIrO
>>722
この件に関して言えば、あくまで民主党として中国で歓待受けた小沢さんが
その返礼に天皇との面会をゴリ押しした点。

小沢さんがノータッチだったり中国側が働きかけてなかったり
ゴリ押しって所を適当な理由でごまかしときゃ良かったのに。
764名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:17:01 ID:UxCPeISKP
>722
今まで30日ルールで拒否してきた国全部を「お前は重要ではない」と宣言しているような行為の
何処が国益に沿うって?

「重要な国の要人だからルールを曲げて会った」というなら、「重要では無い国」を一ヶ国でも挙げられるのか?
という問題でも有るのだが。
今回捻じ込んだ日程考えれば、それこそ数日前に会談要求されても撥ね付けられないんだが?
今度からどう断るの?スケジュールに予定が無い、ってのは「重要ではない事を休めばいい」と塞いじゃったぞ。
765名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:17:16 ID:bpvMNMZ30
>>706
リップサービスにしろ、人民解放軍の野戦指揮官云々 媚びへつらいの品格のなさに、汚沢には呆れる
よ、所詮利権屋にすぎない。
766名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:18:19 ID:nNmw3OH/0
民主支持者の頭の程度が知れるな
767名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:18:24 ID:d3OE8Wgo0

 つかさ、 おまえらカスウヨって天ちゃんに嫌われてるくせに

  陛下陛下て見苦しいよな?


  ストーカーかっ てのwwwwwwwwwwwww

768名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:18:26 ID:rqs3hkhp0
>>754

政治的利益だけかね?
経済的利益もたっぷり得てそうな気がする
769名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:18:51 ID:aq7VxTT80
>>748
天皇の裁量を増やすような助言は


だな。つまり内閣、総理、官房長官は


立法趣旨を逸脱していると思われる
770名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:19:25 ID:voReW7z10
>>722
仮に、国際親善というのであれば、中国側が一ヶ月ルールを守るべき。

ルールを破っての国際親善というのはありえない。

中国側がルール破り強引に面会を申し込んだ段階で、
それは国際親善ではないよね?

政治的に天皇を利用する目的の面会であり、それだからこそ問題となってるわけ。
771名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:19:30 ID:mpQXVtzg0
民主のゴリ押しなんて誰でも知ってる。そもそも宮内庁からもれた情報だし。
事実を隠そうなんて無理無理wwwww
772名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:19:58 ID:EQNKCx6c0
>>10
おい、「【アンケート】 鳩山政権の3か月は何点?」ってのに投票したい項目がないぞ

−10
−20
−30
(ry..
−100
 
 が欲しかった。ちなみに俺は−100に投票したかった・・・仕方なく0にした。
773名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:20:25 ID:Hsq20+pd0
 要するに最終的には天皇陛下が自らのご意思であったってことだろ
774名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:20:42 ID:fUOfUw19O
今の左翼内閣は宮内庁に何でも指示に従わせて、
天皇陛下を亡きものにする魂胆は明白。

国民は左翼内閣、左翼政党を許すな!叩き潰せ!
775名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:20:45 ID:Ya7e2d0P0
重要である、大国である>>>小国 どうでもいい国

この判断自体が政治でしょ。


皇室はこの区別をしないで、適正に申請して健康が許せば会う。

こういうトレランスで尊敬されるんだろ。


776名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:20:57 ID:YY4acMRj0
>>760
国事行為だから内閣のいう通りに動くべき、と小澤は言った
公的行為なのに、ルールを捻じ曲げてまで内閣は天皇に会見するように迫った

理解できないの?
777名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:21:19 ID:a1ofb3l/0
>>747
>たとえコントロールもあくまで政治関与の抑制だろが
>コントロールで何しても言い訳ねーだろドアホ

外国との要人の会見は国事行為でなくとも、政治的行為だね。
だから内閣が天皇の行為をコントロールする必要があるのさ。

憲法のテキスト読んだことないんだろうねw バカだから
778名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:21:37 ID:/jQ5BWRmP
>>733
あ、一応 家は日本国を指してて
皇居じゃないからね


>>751
そんなの邪推だろ
だいたい一般国民はもちろん
バーコードの元首相も知らなかったルールを破って
中国内で力を誇示とか どんだけ斜め上の妄想だよって思うけど
779名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:21:40 ID:FoQrsyLEO
>>1

> 平野博文官房長官の指示で外務省側が今月7日ごろ、
> 会見には1カ月前までの正式申請が必要な「ルール」を中曽根氏に説明したと明らかにした。

> 垂氏は平野氏から指示された理由について「承知していない」と述べるにとどめた。
> 中曽根氏は「よく分かった」と話したという。特例会見をめぐり、


これって、平野が外務省に対して中曽根の要望は受け付けないよう指示したわけだよな。
つまり、陛下会見を承認する特別扱いで中国から感謝される‘手柄’を自民党関係者には渡さず小沢をはじめとする民主党で独占しようとした訳だ。

真相は前原の言う自民党からの介入ではなく、民主党中枢による自民党外し、って言うもの。
がっつき過ぎて恥をかいた民主党ワロスW
780名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:21:47 ID:WHH/WFpb0
>>773
その論法で
大東亜戦争が
始まったんじゃなかったか?
781名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:22:24 ID:bpvMNMZ30
>>765
利権ほしさに国会議員を連れてうろちょろ、韓国にも寄って利権漁り
782名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:22:45 ID:Q3DR7+/yO
>>753
馬鹿はお前だよ
783名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:23:14 ID:T/C63HGa0
これで習が出世レースから脱落したら爆笑モンだなw
この会見を良く思わなかったライバルが国家主席になって
日本の国益が失われるw
784名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:23:38 ID:WWsJpWXqO
〉〉773
今回の行為は、「内閣の助言と承認を要しない、天皇の意思によって行われた、政治的影響・効果のない」
公的行為にあたるらしいからね。
785名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:23:53 ID:fkAi+YX10
それにしても民主のファーストレディ(笑)候補だった人間きっついなw

カイワレ=鳩嫁並みの強烈な出たがり
小沢=土建屋娘、小沢に似てる
オカラ=多分いちばん地味、田舎の先生みたいだった
鳩=電波

福ちゃん=元スッチー、変態新聞社の社長だった
安倍=森永令嬢
麻生=鈴木善幸娘

ああ、やっぱ育ちとか環境は重要だわ
うっかり巻き子みたいな、おっさんおばさんみたいなのがなっても困るし
786名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:13 ID:GFecH5dxO
公的行為なるものが果たして
天皇のフリーハンドであるべきだとは思われない
象徴天皇制と民主制を基本とするなら
小沢の発言の方が宮内庁よりよほど正しい
787名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:17 ID:d3OE8Wgo0
>>783

あ またアホウヨがひとりで妄想に走り出したwww

 いつもこうなんだよねアホウヨってwww
788名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:22 ID:vyaFWKdN0
>>779
前原が何言ってるかこの件では良く分からないのだよなぁ
どう見ても民主の利になるとは思えないw あの変なメールと似た様な動きだ
こいつもなんも変わってないな
789名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:33 ID:rqs3hkhp0
>>783

×日本の国益
○小沢の私益
790名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:35 ID:mpQXVtzg0
>>777
小沢がコントロールする必要があるんだろw
低脳な民主信者にはw
791名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:24:50 ID:DyQCaTK10
>>756
国事行為は7条で定義されてる。知らないのか?
792名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:25:11 ID:gp9MJAXz0

恫喝して、自分たちの思い通りに天皇陛下を利用しただけ

天皇陛下とお会いすることが外国の要人にとって、栄誉になることをこいつらは知ってて

それを餌につかってきたといっても過言じゃないな

気をつけないと
793名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:25:29 ID:xVp1+WBR0
>>730
なんだ、ただの頭のおかしな低能キチじゃん

いい加減死んだらマジで
794名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:25:49 ID:Ya7e2d0P0
前田、メール事件再びww
795名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:25:57 ID:FUwuelzwO
しかしどの民主関連スレみても
ID:d3OE8Wgo0
みたいなのが、1人だけで暴れてるなw
みんな日本語が不自由でかわいそうになる。
母国語で書いていいんだよ?
それなら誰も迷惑しないから。
796名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:26:01 ID:y9pcRB7K0
>>777
コントロールしたら多方面から叩かれる不思議。
797名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:26:12 ID:gp9MJAXz0

前原は馬鹿だから、中国利権ルートのありがたみを暴露っただけ
798名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:26:19 ID:7oQvxjOLO
>>784

民主党がルールを破ってごり押しした事実は無くならないよ?
799名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:26:25 ID:d3OE8Wgo0

 天皇なんて広報部マスコットだろ  いつまでも勘違い妄想してんなよタコウヨwwwwwww

800名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:26:33 ID:WNOY4Psq0
>>796
今あるのは、コントロールの仕方が悪いという批判だよ。
801名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:16 ID:WWsJpWXqO
〉〉776
今回の特例は「公的行為」なんでしょ?
内閣の助言も承認も要らない、天皇の意思に則って行われた、政治的影響・効果のない「公的行為」なんでしょ?
〉〉1見る限り、宮内庁がそう言ったんでしょ?
802名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:20 ID:v4k1m9dx0
暴走しないように抑制するのと都合よく使うってのはどっちもコントロールではあるが意味は違うんじゃないか?
803名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:21 ID:7SYOCWMN0
>>宮内庁の岡弘文官房審議官は16日、自民党本部で開かれた「天皇陛下の政治利用検証緊急特命委員会」の会合で、

宮内庁って自民党の残党だったの?
804名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:29 ID:miKw8v6t0
じゃあ何か?今回の会見は陛下のご意思でもって行われたと?


どっちの解釈であってもちゃんちゃらおかしいわwww
805名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:34 ID:YY4acMRj0
>>786

なぜ国事行為でもないのに1カ月ルールを破ってまで内閣に強制されないといけないんだよ!!


という意味
なんでわかんないんだろ
806名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:47 ID:Hsq20+pd0
>>780
 論法というか法律通りだな。
807名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:27:58 ID:Ya7e2d0P0
勉強中の準専門家や専門家の人 >>761を採点してよ!w
808名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:28:10 ID:MvoYSbYyO
>>780
今回は日中友好の為にあったんですよ?
宮内庁は米軍が陛下を鎖で繋ぐ為に置いている
天皇陛下自身の御意志よりも日本政府よりも、米軍の意志が優先するっておかしいだろw
809名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:28:17 ID:aq7VxTT80
>>786
公的行為なるものが果たして
宮内省のフリーハンドであるべきだとは思われない

だろ w 石原閣下派?
810名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:28:27 ID:PYtqLfIrO
>>778
バーコードは外務省じゃないからな。
外務省は他の国の事情やそれにあった手続きを発案、実行すんのも仕事。
当然中国にも似たような機関はあるだろうし、
それが一ヶ月ルール知らないってのは無能の証明にしかならんよな。
811名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:28:49 ID:T/C63HGa0
>>789
まあ、習はこの騒動で恥じ掻かされてるから
不利益を蒙るのは小沢党だけかw
812名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:28:55 ID:voReW7z10
>>786
一ヶ月ルールがあるでしょ?
フリーハンドじゃないよ。

正規の外交ルートを通じて一ヶ月以上前に面会を申請していれば
小国の政治家であれ大国の政治家であれ、基本的には会えるわけ。

それが親善のルールなんだよ。

小沢の言ってるのは100%間違い。
813名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:29:15 ID:WHH/WFpb0
>> ID:d3OE8Wgo0
みんな、このスレの
『いじられキャラ』のオマエに
飽きたって・・
814名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:29:22 ID:obPW3YA+0
>>704
>宮内庁長官の上司は総理大臣だよ。

だから平野官房長官が、最後に「総理の要望」と言ったから
羽毛田長官は陛下に要望を伝え、実現したわけだろ?
しかし陛下の公務軽減に苦労している羽毛田長官の立場として、
「このようなことは2度とあってほしくない」と言っただけのこと。

それが気に入らないのなら、総理大臣は宮内庁長官を変える
ことができる。
815名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:29:34 ID:euIPY/wc0
>>805
破ったのではなく、たらいまわしにして破らせて大騒ぎしている
宮内庁の自演の可能性もある件

【速報】 なんと中国は10月に副首席と天皇の会見を開きたいと日本に伝えていた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260951157/
816名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:30:16 ID:Ya7e2d0P0
宮内庁が極力内閣に協力しつつも、陛下のご健康をお守りする。

防護権干犯だな・・・
817名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:30:26 ID:WNOY4Psq0
>>812
1ヶ月ルールはまもっているが、大国であるか小国であるかによって会う政治家を天皇が選別した
という場合はどうかな?
818名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:30:40 ID:Y/DiGKnf0
いやだから
政治利用とは「民主党の政治利用」だよ

宮内庁長官は
小沢の「民主党こきんとう握手会中国ツアー」と
今回の内規無視のごり押し会見要請は関係ありと見たわけだよ

長官は小沢が中国で高級リムジンの出迎えを受けているのを見て、
今回入れ代わりの形で来日する副主席への高圧的な会見要請
一ヶ月前の小沢によるごり押し会見要請を思い出した。

「こういう事だったのか!」と

「一ヶ月ルール」を問題視していたのなら一ヶ月前に発言していただろう?

正確には「一ヶ月ルール」を無視してまで「民主党こきんとう握手会中国ツアー」
をうまく運ぼうとした小沢を批判したわけだ。

バカテレビでは
「一ヶ月といってもちょっと遅れただけなのにね」なんてコメントしてやがるよ

819名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:30:56 ID:sGpU7OgO0
>>815
信憑性薄いなぁ
820名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:31:10 ID:N2AqAMV90
天皇陛下を安売りして格を下げ
日本人の魂を陵辱しようとしている

汚沢ら民主の売国奴らに怒りが込み上げてくるよ
821名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:31:11 ID:dm507GwiO
>>786
そもそも小沢の発言は越権行為
822名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:31:15 ID:mpQXVtzg0
>>786
バカだね、
主権在民を徹底するなら、公的行為を廃止すればいいだろう。
その公的行為を内閣ではなく小沢が勝手に動かしているんだからさ。
823名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:01 ID:voReW7z10
今回の問題は、正規ルートで一旦拒絶されたものを
中国側がゴリ押ししたこと。

これは親善ではない。
完全に、政治的に利用する目的となる。

つまり、中国政府はルールを破らせて天皇に面会できるということで
日本をコントロールできる立場にあるということを示さんが為の行為なわけ。

だから政治利用にあたり、憲法に違反する行為となるんだよ。
824名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:08 ID:GFecH5dxO
>>805
内閣が天皇を統制するのは正しいが
統制の仕方が間違ってるんじゃないの?

という批判なら分かる
宮内庁のように
「統制されない領域がこれだけあるんだよ」
って批判は理解出来ない
825名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:12 ID:/jQ5BWRmP
>>805
礼儀で考えると素直に行くと思うんだけどなぁ
ちょっと挨拶するぐらい当たり前だろ?
相手の家に遊びに行って親がいるなら
こんちわ〜ぐらい言うだろ?常識あれば
826名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:16 ID:BX06KfDfO
>>915
週刊朝日w
827名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:17 ID:AcUXHazD0
明治以降戦前までの日本・・・ユダヤのコントロール下
戦後の日本・・・ロックフェラーのコントロール下

委細http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p001.html

石油
石油詐欺、戦争によってユダヤの力はロックフェラーにそぎ落とされて
世界がロックフェラーの天下になったのは、世界大恐慌以降
それ以降の地球はロックフェラーによってまさに空前の地獄と化した。
日本も悪のロックフェラーによて大被害をこうむったばかりか、戦後は
洗脳や焚書や朝鮮人流入工作やメディア統制や独立行政委員会等で
さまざまな嫌がらせを受け続けている。

すべての問題のもとをたどって調べれば必ず大悪魔ロックフェラー問題に到達する。
戦後のフィクサーや総理大臣も田中角栄を除いてほぼ全員ロックフェラーのスパイといわれる
所以。 

室町将軍とは誰なのか。
828名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:20 ID:aq7VxTT80
事を起こしてから、ルールが間違っているとか

権力を持つ現総理、官房長官は何考えているんだ?
829名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:27 ID:rqs3hkhp0
>>808

そんな珍説初めて見たわw
例え今回がアメリカのゴリ押しだったとして、一か月ルールに抵触して同様の事件が起きた場合、
まったく同様に批判が起こっただろう
830名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:29 ID:u5MVsli+0
今回のことで確認されたことのひとつは平野はクズということ
831名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:32 ID:WWsJpWXqO
内閣の強制なんて批判は失当でしょ。
今回の特例は天皇の意思で行われた公的行為なんだから。
宮内庁の政治利用発言も、小沢の国事行為発言も間違ってただけ。
832名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:32 ID:euIPY/wc0
>>819
宮内庁が自民党で会見してることからみても、裏で何かありそうな気もするんだが


>宮内庁の岡弘文官房審議官は16日、 自 民 党 本 部 で開かれた
833名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:32:53 ID:SGL6wsUC0
>>803
馬鹿丸出しの発言して楽しいかい?
834名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:33:00 ID:rxKhny1g0
>>817
今上天皇はその辺の心配はなさそうだが、次の代が心配だな。
アジアの訪問はさぼって、ヨーロッパは喜んで行き、気分で公務をさぼるようなことになられては困る。
835名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:33:27 ID:YY4acMRj0
>>801
なぜ国事行為でもないのに1カ月ルールを破ってまで内閣に強制されないといけないんだよ!! という意味

本気で理解できないの?
836名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:33:38 ID:gp9MJAXz0

売国小沢たちが中国で手厚くもてなされたのは、天皇陛下との面会のバーター取引だから

新潮、はそのへんもつっこんで書いてくれてるのかな?
837名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:09 ID:W1pzPNYIO
>>815
ソースの発言者が当事者ではない
838名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:24 ID:3Dl+7CNt0
>>722
>世間に言うことではない。
言わないのは通例ではあるが、だからといって絶対に世間に言ってはいけないということでもない。
外務省の役人が知りえる機密などとは違って、今回のような経緯については外部に公表することを差し止める
いかなる法律も日本には存在していない(そのような法律があればぜひここに示してもらいたい)。

もしそのような法律があれば、マスコミのいう「○×省高官の話によると云々」というのは全て違法行為を犯して得られた情報ということになる。
要は匿名で経緯を流したか、堂々と経緯を流したかの差異でしかない。

小沢は、こういったことがあるからこそ、政府高官の直接意見表明を
法律的に禁止させたいと考えていたわけだろうが、これでますます
その法制化への道が険しくなったのが笑える。

羽毛田は良くやった。
小沢は完敗して悔しくてたまらないようだ(笑)。
839名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:25 ID:zs2vpP3BP
>>19
えっ憲法解釈って最高裁しかやっちゃいけないの?
俺たち平民は憲法解釈なんかすんなって事か、怖いな日本
840名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:31 ID:WNOY4Psq0
>>834
>今上天皇はその辺の心配はなさそうだが、次の代が心配だな。
これについては個人的な感覚としては同意する。
けど、問題なのは、制度的にどうやって適正さを守るか(チェック)するかということなんだよね。
841名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:33 ID:WHH/WFpb0
>>825
オマエにとっての『世界』は
「サザエさんレベル」で全て語れるのか?w
842名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:34:51 ID:euIPY/wc0
>>803
自民党の会合に出て、そういう発言をするってことは、
官僚が天皇を政治利用しているってことだろ
843名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:06 ID:Y/DiGKnf0
え?でみんなは

>宮内庁長官は
>小沢の「民主党こきんとう握手会中国ツアー」と
>今回の内規無視のごり押し会見要請は関係ありと見たわけだよ

関係ない、全く別問題だと思うわけ?
844名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:14 ID:WWsJpWXqO
〉〉835
〉〉831
845名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:23 ID:Ya7e2d0P0
誰も採点してくれないな・・・・しょぼーんw

>>761
846名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:30 ID:/jQ5BWRmP
>>810
今回は中国がお客さんだからなぁ
ちょっとそれは無理があるだろ
847名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:41 ID:7oQvxjOLO
>>831
天皇の意思だとしても、民主がルールを破ってごり押しした事実は無くならないよ。
848名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:45 ID:i4Tzpybh0
>「公的行為なので内閣の助言と承認は必要ない」


今となっては後出しジャンケンになってしまった。
恥ずかしくないの?
849名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:35:54 ID:aq7VxTT80
>>834
深刻だよ。私的と公的が曖昧なイメージを受ける。
850名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:09 ID:gp9MJAXz0
>>815

週刊朝日って、中国工作機関の朝日の子会社 犬だから
851名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:40 ID:epzL8c4aO
>>831
違う。天皇がまるく収めるために寛容になっただけ。
普通ならこんな侮辱、許されたもんじゃない。
 
というか、断れば済んでた話を裏ルート紹介した小沢が最悪。
852名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:49 ID:PYtqLfIrO
>>839
その解釈が正しいかどうかは貴方には決められないって話な?
853名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:54 ID:mpQXVtzg0
ここのバカ民主工作員は相手にしない方がいいぜ。
854名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:56 ID:FoQrsyLEO
>>815

怪文書
855名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:36:58 ID:vyaFWKdN0
>>832
政府の施設や民主党では会見開けないだろw
ましてや官僚の会見を禁止してるのに、裏も糞もねーよw
856名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:37:11 ID:WHH/WFpb0
>>845
オレにとっては「良いまとめ」だが
これを『正解』と判断できるほど
オレは頭が良くないw
857名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:38:08 ID:/jQ5BWRmP
>>841
サザエさんレベルまで行けば十分だろ
858名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:38:36 ID:oaDSix7G0
ピットクルーだらけのスレだな
859名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:38:43 ID:hrSWVOckO
政府は憲法違反したのか・・・
860名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:39:25 ID:WWsJpWXqO
〉〉851
俺は天皇の本心なんて分からないけど、天皇がそう思ってると君は考えるにも関わらず騒ぎ立てようとするの?
861名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:39:29 ID:WNOY4Psq0
>>845
いや、基本的にはいいと思うよ
862名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:39:31 ID:YY4acMRj0
>>844>>831
その論理が通ってると思ってるんだマジで・・・
選択権があろうが無かろうが強制はできるんだぞ
むしろその選択の自由を奪うことを強制と言うんだ

逆に、国事行為なら内閣の指示は強制でもなんでもない
863名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:39:40 ID:MvoYSbYyO
>>847
天皇陛下が自らの意志でとなると、その筋からは天皇陛下自身が批判され大事になってしまう
小沢が天皇陛下のクッションを買って出ただけの話
864名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:39:49 ID:Ya7e2d0P0
公的と私的分けてるのは、公的は政治的影響を与えてしまう可能性があるからだろ。

要人会見と、魚類や昆虫の研究とは違う。

その公的を政治的利用をしようとしたんだから、憲法の趣旨を逸脱している。
865名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:40:02 ID:G4dPUFSR0
前原また自爆か。こいつ、ひとり人殺してるのに。
866名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:40:27 ID:/jQ5BWRmP
ぶっちゃけ憲法違反しても罰則ないのに
何を騒いでいるのかわからん

どんどん政治主導で好き勝手やって
グレーゾーンならどんどん最高裁にさばいてもらって
黒ならごめんね ごめんね〜 でいいじゃん?
867参院選はボロ負け確定:2009/12/17(木) 05:40:30 ID:FJnlt0upO
陛下に対して無礼をはたらき、暴言を吐いたことに間違いなく
アイツとアイツは直ちに議員を辞するか消滅すべき
868名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:11 ID:rxKhny1g0
>>857
サザエさんちで波平と挨拶するのは誰も見てないが、天皇と外国の要人が会うときは、世界に公開され、記録される。
天皇はへたな言葉を掛けられないから、相手がどういう人間か事前に学習したり、労力を支払う必要がある。
波平だって、そういう状況では突然訪問されても困るだろうし、体が弱ってたら月に一度くらいに減らして欲しいだろうよ。
869名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:13 ID:6zK/BzKD0
共産党が正しかったんだな
さすが理系政党
870名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:13 ID:20hG3cbw0
ちょっと法律論に詳しい人に教えてもらいたいんだけど

この”30日ルール”って、明文化されたのは95年。
ただしその前から「陛下と会見する際には十分前もって申し込みをすること」という慣例はあった。
こういう場合の慣例には一定程度の法的拘束力が生じるんじゃないかと思うんだけど。

さらに、明文化される段階で時の政府が承認したから
法的拘束力は前より強くなるんじゃないかなあ。

また前立腺ガンの治療以降、このルールの適用は限界になったらしいけど
そういうことなら道義的・倫理的にも正当性をもつから、単なるルール化した慣例ではなくなると思うんだけど。

俺の考えすぎなのかなあ。
871名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:16 ID:BX06KfDfO
>>857
ローマ法王もサザエさんレベルで語ってるんと一緒だな
872名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:17 ID:PYtqLfIrO
>>846
ちょい待て。貴方は中国が外交儀礼ガン無視の蛮族だとでも思ってるのか?
873名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:19 ID:fN2Ug4c60
小沢・・・
874名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:39 ID:zs2vpP3BP
>>852
なんだ、決められないだけで語る、語り合う分には構わないのね

あーびっくりした
875名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:52 ID:WHH/WFpb0
>>862
オマエはとんでもない『メクラ』だなw
876名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:41:55 ID:AcUXHazD0
予定調和の失敗

丁寧に、ネットを見回れば 石油の自主開発が現在
どんな状況であるか 一目瞭然であり はっきりいって
失敗もいいところであります。
ロックフェラーに都合の悪いことはすべて、日本では妨害され頓挫するような
仕組みがあるのです。
877名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:42:44 ID:mpQXVtzg0
まずルール違反とゴリ押しを認めないと議論にならん。
小沢はなんでゴリ押ししたんだよ。
878名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:43:08 ID:a1ofb3l/0
宮内庁は総理大臣の統制はうけないといってるんだから、
まさに「統帥権の干犯」をたてに内閣を揺さぶった戦前の軍部と一緒だね。

天皇は内閣もコントロールできないようにするんだ。超法規的存在だなw
879名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:43:23 ID:FoQrsyLEO
>>858

ここで小沢がコケると外国人参政権がボツになるからね。
880名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:43:28 ID:WWsJpWXqO
〉〉862
俺自身の見解としては公的行為なんて曖昧なものは一切禁ずるべきと考えているけど、
内閣法制局の公的行為の定義に従うなら、そういう結論にならざるを得ないだろ。
881名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:03 ID:83hyW7dg0
>>865
民主の中で、使えると見られた前後さんも、この有様。
解党!解党!! とっとと解党!!  チン
882名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:10 ID:gp9MJAXz0

金と権力を慢心しすぎた、小沢みたいな独裁者の末路は本当に哀れ
883名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:13 ID:yuM5//Z00
>>776
外国の要人に会うことは憲法には書いてないが、
書いてないから助言も承認もいらない、ここまではいいとしても、
内閣は関わっちゃ行けないと言うのはおかしい。
公的行為であっても内閣が責任を負うと言うのが政府の法制局の見解なので、
内閣がスケジュールの調整なんかを配慮するのは当然だろう。
それから、準国事行為説を採用するなら内閣の助言と承認が必要になる。

●国会における議論(第118 回国会・H2.5.17 衆議院・予算委員会)
○政府委員(工藤敦夫・内閣法制局長官)
国事行為におきますと同様に国政に関する権能が含まれてはならない、
すなわち政治的な意味を持つとかあるいは政治的な影響を持つものが含まれてはならないということ、
これが第一でございます。
第二が、その行為が象徴たる性格に反するものであってはならない。
第三に、その行為につきましては内閣が責任を負うものでなければならない。

『憲法〔第三版〕』芦部信喜 51-52 頁)
そこで、国事行為に密接に関連する公的行為のみが認められる(たとえば、
外国元首の社交的接受や、社交的な外国訪問は、国事行為としての外国大公使
の接受に、「おことば」は国事行為としての国会の召集に、それぞれ準ずる行
為である)という説(準国事行為説)もある。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken013.pdf/$File/shuken013.pdf
884名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:14 ID:sKCCTLdpO
汚沢「会いたいよな?」
陛下「う、うん」
汚沢「だろ?」
885名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:28 ID:Ya7e2d0P0
民主工作員の嘘 推移

国事行為だよ→完全に否定
内閣が命じるからいいよ → 上記で否定
宮内庁は上司に逆らうな → これぞ戦前思想w
公的行事でも内閣が全て決める → 否定
公的行事だから政治的影響ない → 明らかな嘘

あとどれくらい続ける?w
886名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:44:36 ID:T/C63HGa0
>>832
羽毛田信吾宮内庁長官の発言によって表沙汰となった問題を検証するために
自民党が組織した「天皇陛下の政治利用検証緊急特命委員会」への出席を
自民党が宮内庁に要請し、それに出席した岡弘文官房審議官が自身の見解を述べただけだろ

887名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:45:00 ID:r8tq2P9V0
>>878
統帥権干犯問題ってのは軍政と民政の争い、軍部と内閣の対立じゃん。
天皇は名目的には民政・軍政両方のトップだったんだから、何も天皇が内閣を揺さぶった訳じゃない。
内閣を揺さぶったのは軍部。
888名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:45:06 ID:Q3DR7+/yO
小沢君のスタンドプレーに皇室を巻き込まないで欲しい
太平洋戦争で学習して下さい
889名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:46:00 ID:qFWsLNgxO
>>863
クッションてか、元々小沢が描いたシナリオに天皇が巻き込まれる形になって、
来日しちゃった以上、
様々な要因を考えて公的行為でって宣言するしか無かったんじゃないか。
890名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:46:15 ID:0ict2qpZ0
>>866
平野官房長官が、中曽根要請に対して一ヶ月ルールを理由に拒否してるにもかかわらず、
訪中団の山岡が、「日米関係、ギクシャクしてる…まず、日中関係を強固にしよう」ってメッセージを出して
外交バランスを変えかねない形でゴリ押ししたんだから、完全に政治利用でしょ

鳩山政権の日米関係の失政を、日中関係で天皇の政治利用によって解決しようなんて
危険な兆候を感じる人が居ても、おかしくないよ
891名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:46:30 ID:OyN7IDRv0
>>799
ブサヨって本当に下品だねw
892名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:46:56 ID:mpQXVtzg0
ここで小沢がコケると外国人参政権がボツになるからね

あ、そういうことで、きちがいのように小沢擁護してるわけかw
893名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:46:57 ID:7oQvxjOLO
>>863

陛下からそういう旨のお言葉が無い以上単なる憶測。
事実は民主がルールを破ってごり押しした。
この事実さえ無ければなんの問題も無かったよ。
ニュースで20秒くらい流れて終わる程度の事。
894名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:06 ID:AcUXHazD0
論戦1999(櫻井よしこ)ダイヤモンド社P175. 

 石油公団は1兆3000億円もの不良債権を抱えている特殊法人である。
この法人が不良債権を抱えるに至った原因のいくつかを具体的に
列挙してみる。北極石油は、設立されて17年が経つ。
この間に石油公団が北極石油に投入した資金は1218億円に上るが、
石油はただの1滴も産出していない。日本の自主開発石油の約3分の1
を産出しているジャパン石油開発は、最も大きな金額を飲み込んでいる。
石油公団からの出資額は5500億円を超えているが、
市場では理解不能な権利金や高水準の税金を相手国政府に
支払う契約内容の為、赤字が続いている。
こうした石油開発会社が、公団の設立以来266社創られ、
内154社が赤字を抱えて消滅している。残っている会社でも、
約100社が赤字決算である。


卑劣で日本をおとしめる大悪魔ロックフェラー工作員キャノン機関は癌だ
895名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:13 ID:udPWT+uK0
>>858
よくピックルとか言われるが

そういう仕事で書き込みしてる人間って何人なんだろうな
896名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:37 ID:voReW7z10
小沢と民主信者は、立法府と行政府の違いをわかってないんだよな。

行政というのは今回の場合は宮内庁になるわけだけど、行政での決まりごとについて
立法府は本来口を出せる立場にはないわけ。

行政に口を挟みたければ、立法府として法律をつくればいい。
今回の場合、一ヶ月ルールが問題ならば、それを改正する権利は立法府にあるが
改正されるまでは、ルールに従う必要がある。

ということ。
897名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:49 ID:gp9MJAXz0
>>885

自民党に責任転嫁



この先どうなるか楽しみ
898名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:54 ID:sfgL2QyQ0
それで小沢はいつ辞めるんだ?
別に神格化する気はないが、天皇という機能への冒涜は日本の歴史に対する冒涜といっていい
私物化して政治利用とか恥を知れよ
899名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:47:58 ID:ycCfo0ie0
いや、だから
30日ルール
政府による「30日ルール無視のごり押し」を問題視していたのなら
それが行われていた11月下旬に長官は発言しただろう。

長官は「小沢の高級リムジンお出迎えこきんとう握手会付き中国ツアー」
を見て副主席来日直前にも関わらず発言した。

明らかに
小沢のごり押しに会見要請と
小沢の高級リムジンお出迎えこきんとう握手会付き中国ツアーは
関係していると見た。

これを関係なしなんてしたら
小沢は何でもやり放題だよ
900名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:48:13 ID:YY4acMRj0
>>880
政治的意図を持った公的行為の「強い要請」は今後は差し控えていただきたいってことでいいよ。
901名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:48:18 ID:Ya7e2d0P0
ガンになられてしまわれた、御高齢の方にシリアスな外交行事を強要。

基本的人権干犯問題
902名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:48:42 ID:a1ofb3l/0
>>887
>内閣を揺さぶったのは軍部。

そういってるだろ。今回は内閣を揺さぶったのは宮内庁。
903名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:48:48 ID:83hyW7dg0
>>885
小沢が、ちゃぶ台引っ繰り返して
前回の、党首辞任会見を再び開き
「民主党や俺には、政権担当能力がない」というまでw
904名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:49:05 ID:xVp1+WBR0
なんか知らんが必死に内閣の決定に黙って従えつってるのは
むしろ天皇政治利用したいキチウヨ
905名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:49:06 ID:ZSxZkJo30
一般参賀の回数、今年から減ったんだろう。
陛下は国民の前では元気そうにするが実際はかなり健康上の問題があるんだと思う。

906名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:49:07 ID:BX06KfDfO
600人訪中で小沢が仕掛けたことだろ

交換条件で持ちかけられてさ
907名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:49:59 ID:sGpU7OgO0
>>815
ちょっと何これ。
まじめに聞いて損したわ。あの週刊朝日の山口じゃないかwwwww
あの基地外みたいな表紙遍歴だれか貼ってくれよ。
あんな奴の妄想垂れ流し、信じられるかっての。
908名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:50:06 ID:/jQ5BWRmP
>>890
小難しい話は置いといて
失敗のリカバリーができたなら
それでいいじゃん?

アメリカに嫌われました
中国にも嫌われました
日本は孤立しました〜 なんて誰も得しないじゃん?

ぶっちゃけさ 日本が平和の為なら
利用できるものは天皇だろうがなんだろうが
俺はやってほしいね
909名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:50:14 ID:aq7VxTT80
>>870
たいして詳しくないが、
現憲法は、天皇は政治的存在であると認めて、
その国政に及ぼす権(力)と(機)能の限界を設けた。

憲法の主旨からすれば、政治的影響を及ぼす会見等は
慎重にならざるを得ない

つまり、憲法の法的拘束力が生じると考えている。
910名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:50:24 ID:AcWowi8vO
失言ひとつで「解散しろ!」って
半年前くらいに騒いでたよね?民主党さん

もちろんこれだけの不祥事やらかしたんだから
当然解散するんですよね?
911名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:50:53 ID:MvoYSbYyO
天皇陛下はGHQが作らせた法なんかに縛られない
今も昔も天皇陛下が法であり日本そのものだ
日本に誰かが来たというということは、天皇陛下の下に来たと同意
小沢一郎は内外からの批判を交わす楯となり、天皇陛下を守っているだけ
親米ポチのウヨも天皇陛下を軽視するサヨも、全部間違っている
小沢一郎が正しい
912名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:51:01 ID:yuM5//Z00
>>884
小沢のキャラと物言いがあれだけど、
中国の副主席が表敬訪問してきたら、
陛下も嫌とは仰らないだろ。

>小沢幹事長「天皇陛下に聞いたら『手違いで遅れたかもしれないが(中国副主席に)会いましょう』と必ずおっしゃる」

聞きもしないで言うのは不見識だ不敬だと思うかもしれないが、
不敬罪はもう無いのでここはもうモラルの問題。
913名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:51:33 ID:a1ofb3l/0
>>896
何いってんだよ。

内閣総理大臣の要請を断ったのは、総理所管の宮内庁。
つまり、上司の命令に背いたのさ。

それを小沢が批判しただけ。
914名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:51:38 ID:T/C63HGa0
>>902
その宮内庁は内閣が管轄してるんだけど
915名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:51:39 ID:qFWsLNgxO
実際今回の選挙でミンスに入れた有権者の何%が、
天皇を敬うような気持ちを持っているのだろう?
916名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:51:53 ID:0iOy1Nql0
>>904
政権批判したら粛清される国の人かとも思う
917名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:52:24 ID:qtj5IcQV0
羽毛田が、誠に尊皇の心をもって天皇陛下をお守りしているのなら
「私は陛下にそのようなお願いをすることはできない。どうしてもというならば、私を解任してください」と言って頑張るべきだった。
そして、解任されても、言い訳をせずに静かに去っていくべきだった。
そうやって身を挺して、陛下が政治の嵐に巻き込まれないようにすることが宮内庁長官の役目ではないか。
それがどうだ。あろう事か羽毛田は記者会見を行い、自らの舌禍で陛下を政治問題に巻き込んでしまった。これは万死に値する。
結局この男は、陛下の権威を盾に政治利用と自己保身という陛下に対する二大不忠を行った。君側の奸臣だ。
918名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:52:30 ID:ycCfo0ie0
600人の民主党関係者の握手会付き中国ツアーを成功させ
自身の権力誇示。
中国に対して誰が一番偉いかを小沢は示した。

天皇をダシにして・・・

919名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:12 ID:sGpU7OgO0
>>913
ちょっとあんた。無駄にスレ伸ばしするのやめてくれない?
920名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:20 ID:rxKhny1g0
>>908
安易に天皇を利用した結果、六十年前にえらいことが起きたのを学校で習わなかったかい?
921名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:24 ID:WWsJpWXqO
〉〉900
色々曖昧だな。誰が判断するんだ?訴訟にも馴染みにくそうだ。
公的行為なんて人や行事が箔付けのために天皇の権威を利用してるだけなんだし
一切禁止でもそれほど支障は出ないよ。
922名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:27 ID:Ya7e2d0P0
採点してくれた人ありがとう。これで法律は万全だ(キリッ)!w

民主工作員らの嘘 推移

鳩山が「数日くらい」 → 数日で無いことが判明
国事行為だよ→完全に否定
内閣が命じるからいいよ → 上記で否定
宮内庁は上司に逆らうな → これぞ戦前思想w
前田が中曽根のせいにする → 30日ルール守っていたことが判明w
公的行事でも内閣が全て決める → 否定
公的行事だから政治的影響ない → 明らかな嘘

あとどれくらい続ける?w

923名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:33 ID:WLkwBuQ6O
汚沢は喋れば喋る程無知を露呈していく馬鹿
924名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:53:54 ID:a1ofb3l/0
>>914
その所管の宮内庁が総理大臣に逆らったのが問題だってことさ。
925名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:04 ID:YY4acMRj0
>>913
例えばある営業担当がA社と約束事をしていたとしよう。
ちゃんと前の上司の時には報告していたし、文書にも残っていた。

でも、次の上司は知っていたのか本当に知らなかったのかはわからないが、その約束事を反故にしろと言ってきた。
その時の一言。

「そりゃまずいですよー」

↑これは命令に背いていると言えるのか?

926名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:08 ID:kwEPG3ov0
政権与党をなめるなよ。
927名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:10 ID:GW0r7zH80
おとうさん、おかあさん、ごめんなさい
おとうさん、おかあさん、ごめんなさい
928名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:20 ID:sGpU7OgO0
>>922
じつは10月に要請があった → ソースは週間朝日
929名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:37 ID:3Dl+7CNt0
ミンス工作員、どう言い逃れしてもことごとく論破されちまってるな。

百歩ゆずって
>>815
の「なんと中国は10月に副首席と天皇の会見を開きたいと日本に伝えていた」
という怪しげな情報源が事実だとしても、宮内庁に知らされたのが1ヶ月前過ぎてたら
それは外務省(岡田所管)の責任であって、宮内庁長官の責任でも何でもない。

とにかく、言い逃れや、屁理屈、ありとあらゆる虚言を総動員しても、もうお手上げだな(笑)。
930名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:46 ID:WHH/WFpb0
>>924
オマエの『妄想国家』では
オザワが総理大臣なのだなw
931名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:47 ID:/jQ5BWRmP
>>920
安易に利用できない仕組みは出来てるだろ?(憲法)
仕組みがあるのに利用だ利用だ〜って騒いでるのがおかしい
仕組みに穴が開いているのなら
それを変えようとすべきだろうな
しないと言うことは政治利用ではない 背理法だな
932名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:55:49 ID:rqs3hkhp0
>>909

憲法第1条に、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴、すなわち非政治的地位にあると規定
してるので、政治的存在というのは正確ではない

権力=政治ではなく、権威=象徴、と解釈すべき
933名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:56:54 ID:gxYEoKkC0

本当に国事行為だと思っているのなら、ちゃんと閣議決定して話を持っていけばいいのに。
そうすれば、その要請は、内規に優先される「内閣の助言」になった筈。
それをしなかったって事は、民主党自身が国事行為だと思っていなかったんだろう。
934名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:56:54 ID:tectA2e10
>>913
慣例破りをしたのはその上司だろ。

内々の事なら上下の問題で済むかも知れんが、
これまでその慣例に従ってくれた国への非礼はどう償うんだ?
935名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:57:02 ID:rxKhny1g0
>>931
>安易に利用できない仕組みは出来てるだろ?(憲法)

その仕組みをねじ曲げたから騒ぎになってるんだよ。
このスレでも何度も言われてるだろうに、まだ理解してないのか。
936名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:57:21 ID:udPWT+uK0
>>911
>小沢一郎が正しい
って付けるの
ねこ大好き的なもの?
937名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:57:23 ID:T/C63HGa0
>>924
じゃあ、戦前戦中の軍部と全く違うじゃんw
938名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:57:44 ID:PYtqLfIrO
>>913
その命令に逆らう根拠となったルールは自社さ連立政権で明文化されてんのな。
会社だったらマニュアルに逆らうんではなく、マニュアルを改訂すんのが正しいやり方。
逐一改訂すんのかって問題が出てくるから、暫定的な処置として
ミーティングなどで「ここのルールは今後無視していいよ」って説明で終わらせとくが。
939名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:57:52 ID:83hyW7dg0
>>923
あの恫喝会見は、永久保存版w
人相が悪いんだから、もうちょっと考えて喋れば良いのに。
940宮内庁立場?@:2009/12/17(木) 05:58:07 ID:EGi+LOX00
公的行為のあり方

@現行憲法は、戦前の反省にたって、天皇の国政に関する権能を否定し、国政への
関与を排除している。

A他方で、憲法は新たに天皇をわが国の象徴とした。このため、国政への関与を
否定しながらも、一定の行為については国事行為として天皇の国事に関する行為
を許した。
しかし、一定の行為を限定列挙して許すにしても国政に関する権能を否定した以上、
政治的な権力行為については、天皇の判断に基づく決定を排除する必要があり、
そこで、内閣の助言と承認を必要とすることで、天皇の行う政治的行為の実質を
失わせる手法を採用した。

Bしかし、現実問題として、象徴天皇という地位からして、国家が天皇に求める
役割は国事行為の範囲には収まりきらない。なぜなら、外国は、今なお、天皇を
わが国の元首と見ているからだ。
そこで、国家として、天皇に外国要人との会見や、外国訪問などを求めることが
必要となってくるが、憲法に定められている国事行為は限定されていて、これを
勝手に拡大することはできないから、その範囲を超える公務を天皇に国家として
求めることはできない。
これらの行為は、いずれも事実上、国家のために行われるもので、憲法上謳われ
れば、当然に国事行為として定められる性格のものとなる。

Cそこで、解釈上、純粋な私的行為とは異なる天皇の象徴としての地位に基づく
行為という類型を概念上認めて、国家として事実上これを利用することになる。
もっとも、天皇は国政に関する権能を持たないし、その為し得る国事行為は
憲法上限定列挙されているから、天皇の公的行為を国家として事実上利用すると
言っても、あくまで天皇の意思が優先され、国家として特定の公的行為を天皇に
要求し、これを法的に義務付けることは許されない。
これを認めれば、時の政府が憲法の定めない国事行為を勝手に創設することに
なるからだ。したがって、国家としては、天皇の意思により為される公的行為
を補助する役割に徹することになる。
941名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:12 ID:a1ofb3l/0
>>920
内閣が天皇の行為をコントロールできなかったから、
軍部が暴走したんだろ。

天皇は神聖不可侵だったからね。それを否定して国民主権にしたのが現憲法の理念。
942名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:12 ID:qXEKRO5A0
当然、議員辞職だな。
943名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:17 ID:obPW3YA+0
>>883
今回のは陛下のスケジュール管理上の問題で、
陛下のスケジュール管理を乱すのが「内閣の助言」とは呆れ蛙。
944名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:37 ID:Ya7e2d0P0
民主工作員らの嘘 推移

鳩山が「数日くらい」 → 数日で無いことが判明
国事行為だよ→完全に否定
内閣が命じるからいいよ → 上記で否定
宮内庁は上司に逆らうな → これぞ戦前思想w
前田が中曽根のせいにする → 30日ルール守っていたことが判明w
特に大事なお客さんだから → ナンバー2も未確定、政治利用を自白
公的行事でも内閣が全て決める → 否定
公的行事だから政治的影響ない → 明らかな嘘
10月に外務省に言っていた(主観朝日) → 中国の外交能力を中傷w

あとどれくらい続ける?w
945名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:49 ID:W1pzPNYIO
>>917
陛下の特例会見が政治利用に当たると考えるなら辞職すべきは小沢と鳩山だろ

政治利用に当たらないと考えるなら誰も辞職する必要はないだろう

宮内庁長官が辞するべきと君が言うなら政治利用に当たると考えてるんだろ?
じゃあ批判すべきはまず小沢と鳩山だな
946名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:51 ID:WLkwBuQ6O
>>930
アホに何言っても無駄だろw
947名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:54 ID:/jQ5BWRmP
>>935
どこが曲げてるんだよ
曲げてたとしたら
政治利用だ!と言わず
憲法違反だって言えばいい
948名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:58:55 ID:Xx2kLl9i0
ぶっちゃけ天皇の存在自体が前時代的なんだよねー
天皇仕切ってるのも宮内庁じゃん、意思を持たない天皇なんて存在価値ないよ

国民の税金で養ってやってるんだからさ
使えるときに使っておくのも、スマートな考え方だと思わないかい?
949名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:59:06 ID:yuM5//Z00
>>925
例えが適当でない。
一ヶ月ルールは政府の内規。
つまり、A社のB部長が「飲み会は一ヶ月前に言わないと俺は参加せんぞ!」
というルールが出来ていたとして、
A社の社長が「ああ、そうだB君も来週の飲み会参加するよね。呼んどいて」
と言った時にC係長が「それは一ヶ月ルールに反するので社長が間違ってます」
なんて言ったら、
C係長は速攻でクビだろうなw
950名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 05:59:23 ID:DyQCaTK10
>>845
接受って接待という意味じゃない。外交官の受け入れのこと。
大使が着任したら陛下から接受(認証)を受け陛下から栄典(外交官特権)が授けられる。
もちろん閣議で決定したことをお読みになるだけで陛下が工作員認定して拒否することはない。

公的行為と国事行為と全く別物。わかり易く言うと、内閣で作り閣議決定した賞状みたいのを読み上げるのが国事行為。

7条読んでみ、形式上陛下が決定なさることだから

第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
 
憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。  
国会を召集すること。 
衆議院を解散すること。  
国会議員の総選挙の施行を公示すること。  
国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。  
大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。  
栄典を授与すること。  
批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 
外国の大使及び公使を接受すること。 
儀式を行ふこと。
951名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:01 ID:YY4acMRj0
>>921
だから、今まではできる限り政治利用だととられないようにすることが重要だとされてきた
政治利用はいけないんだという曖昧でも確実な合意があったんだ
政治利用と言われるだけでも萎縮するくらいなものだった
実際今批判されているが、ここまで堂々とやる小澤と民主がおかしいんだよ
952名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:07 ID:rxKhny1g0
>>947
政治利用=憲法違反だろ。
そもそも、憲法違反だと抗議してる有識者もいっぱい居る。
このスレはもう1000になろうとしてるのに、今頃そんなこといってるのか。
953名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:12 ID:uDKdU+m20

オバマ 「 えっとさ、国内でなんと!!銃犯罪が起こっちゃってさ。この安全な国で銃で殺人っすよ!非常事態だから、直前つか、明日なんだけどw日程ずらしてw 」

オバマ 「 あと、神戸牛食わせろ 」

羽毛田 「 イエッサー!! 」

中国 「 国内問題で、30日を5日ほど過ぎてしまったのですがご面会願えませんか?」

羽毛田 「 ファビョーーーーーーん!!! 駄目だ駄目だ駄目だ!!!慣例がある!! 」

民主党 「 えっと、杓子定規じゃなくて、お願いしますよ・・・ 」

羽毛田 「 マスコミのみなさーーーん!!! 政治利用です! 前例は一切ありません!!! 」


954名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:14 ID:Q3DR7+/yO
天皇でも予算でも不透明な小沢君のスタンドプレーが問題なんです
小沢君一人の日本国では有りません
955名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:32 ID:7oQvxjOLO
>>924

内閣がルール破ってごり押しした事が事の発端。
956名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:00:49 ID:aq7VxTT80
>>932
そうだね
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴
という、政治的存在だよな。
957名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:23 ID:gxYEoKkC0

仮に、宮内庁長官に非があったとするならば、
そんな人物を任命した、内閣自身の責任も免れないな。
現内閣が任命した認証官なんだから。
958名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:25 ID:DivPJCki0
会社でいうと
鳩山首相  取締役社長
小沢幹事長 代表取締役
宮内庁の岡弘   課長

課長が他所の会社で代表取締役は、バカだと講演しているようなもの 本当だとしてもダメだろう
959名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:27 ID:T/C63HGa0
>>931
>安易に利用できない仕組み
小沢の主張だと内閣が決めれば何でもできるようだが?

どうしても天皇の行動を国が決めるというのであれば、
内閣では無く、国権の最高機関である国会で決議するべき
960名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:30 ID:WNOY4Psq0
>>950
国事行為とは別に、公的行為に分類されるものとして外国元首等の接受という言葉があるのよ。
961名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:54 ID:a1ofb3l/0
>>934
宮内庁長官が内情をばらさなきゃ、外国に失礼にならなかったのにね。
962名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:01:56 ID:vkkEVfpw0
>>953
ワラタw

アメポチすぎるだろハゲ田w てかむしろ小浜の部下だよ(笑)
963名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:02:26 ID:/jQ5BWRmP
>>952
そもそも政治利用が憲法のどこに引っかかってるんだよ
964名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:02:26 ID:vNxLweKZ0
>>943
罰則でもあんのか?
嫌なら断れば良いんだよ
断っても日王に罰は無いからな
965名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:02:38 ID:Ya7e2d0P0
民主工作員らの嘘 推移

鳩山が「数日くらい」 → 数日で無いことが判明
内閣主導だ! → オザワは内閣外では?
国事行為だよ→完全に否定 志位さんに説教されるw
内閣が命じるからいいよ → 上記で否定
宮内庁は上司に逆らうな → これぞ戦前思想w
前田が中曽根のせいにする → 30日ルール守っていたことが判明w
特に大事なお客さんだから → ナンバー2も未確定、政治利用を自白
公的行事でも内閣が全て決める → 否定
公的行事だから政治的影響ない → 明らかな嘘
10月に外務省に言っていた(主観朝日) → 中国の外交能力を中傷w

あとどれくらい続ける?w
966名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:03:02 ID:8bt5lwWT0
だいたいさ、これまでの民主党のやり方って
官僚機構や天下り先とかに
「こんな身勝手なルールがありました!こんなのはおかしい!!」
と、公開の場で批判してきたし、そのルールを変えようとしてきたし、
事業・組織そのものを廃止しようとしてきたよね

同様に、30日ルールがおかしいと思ったら、ちゃんと発言し公開の場で議論し変えればすんだ話
それがこれまで支持を受けてきた民主党のありようでしょ?

それがなんで今回に限り極秘裏にやろうとしたのよw
「その時点でもうねw」ってことじゃない
ルール破ってから「このルールはおかしい」と訴えたところで一般社会じゃ通用しないよ
だいたいルールを作り守らせる立場の政府がこんなやりかたしていいのかよ
967名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:03:44 ID:yuM5//Z00
>>953
この件をマスコミが突っ込まないのが不思議でしょうがない。
968名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:03:49 ID:Eac2UbxD0
>>964
日王ってなあに?
969名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:04:21 ID:WHH/WFpb0
>>958
スレちがいだが・・
取締役社長 が会社の金を横領したら
株主にそれを報告する義務あるんじゃね?
970名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:04:22 ID:uDKdU+m20
>>953

わろたw
971名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:04:39 ID:/jQ5BWRmP
>>953
ワラタwwww
さすが小泉に選ばれただけあるな
972名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:04:49 ID:qXEKRO5A0
何で宮内庁と天皇を恫喝してまで会見する必要があったの?
973名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:02 ID:T/C63HGa0
>>948
イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド人にも
前時代的だって言ってやれw
974名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:14 ID:0Y9wDpk9O
ウケルw
国事行為じゃなかったw
975名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:15 ID:qyCU+kC6O
こんな、内閣のコントロール下にない天皇の公的行為を認めることを公言するような官僚は解任されるべきだろ。
国民主権と象徴天皇制の両面からの脅威だ。
976名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:18 ID:Ya7e2d0P0
>>950 ありがとう そういえば日常使わない(接受)から気になってた。

4/10 くらいだなorz
977宮内庁立場?A:2009/12/17(木) 06:05:42 ID:EGi+LOX00
公的行為のあり方

Dしかし、公的行為に天皇の意思が優先されるとしても、天皇が公的行為の名の下
に、事実上、国家を代表して行うような行為についてまで、全て自由に行い得る
ことを認めることまではできない。なぜなら、これを認めれば、事実上、国事行為
と同レベルの公的行為を通じて、天皇がその意思で国政に関与することを認める
ことになり、国事に関する権能を否定する憲法の趣旨に反することになるからだ。
そこで、天皇が行う公的行為については、@天皇が国政に関する権能を有しない
ということや、A象徴としての役割が定められていることと矛盾・抵触しない
ように、政府として天皇の自由な公的行為を制限するためのコントロールが要請
されることになる。

E以上のような考え方に基づけば、天皇の担う公的行為は、政治的に中立である
ことが要請されるし、A外国への訪問や、外国要人との会見などについては、
天皇が政治的な責任を負うことのないよう、その行為の実質を政府の責任とする
必要があることになる。そこで、Aの公的行為には、閣議決定などが為されたり
することになる。
そして、さらに云えば、憲法は、天皇の国事に関する権能を否定し、また一定の
国事行為に限定してこれを許容しているから、政府が、天皇の公的行為という
概念を用いて、天皇の行為を事実上国事に利用する場合でも、その天皇の行為
には限りなく政治的な中立性が求められることになるし、一定の公的行為(Aなど)
についても内閣の責任を明らかにすることが求められることになる。
このような天皇の公的行為のあり方からすれば、公的行為の政治的中立性を維持
するために定められたルールに政府が例外を要求し、天皇に外国の要人との会見
を強く要請(強制※)することは、政府が憲法に定められていない国事行為を
事実上創設するに等しい行為となって、憲法上も許されないものと思われる。

※優先度の低い公的行為を後回しにして、中国要人との会見を優先せよ、と政府
が半ば命令的な要請を天皇陛下に対してすることは、政治的な発言を禁じられて
いる天皇陛下にとっては、強要にも等しい要請に聞こえるはずある。なぜなら、
陛下に現政権を批判することは許されないからである。
内閣は、研鑚を積む必要がある。
978名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:46 ID:T6gq7L/20
ルール違反しておいてさ

「ルール違反を犯してでもやるべきだった」ならまだしも
「そっちが決めた慣例なんか知らん、糞食らえ」
だからな

慣例決めた本人もいるのにさ
979名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:05:50 ID:wEiGIjrEO
>>948
天皇の本当の仕事は神事
つまりローマ法皇的な立場であり政治に左右されるような在り方ではない
もちろん御自分の意思でなされる時は別として
980名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:06:12 ID:rxKhny1g0
>>963
憲法の一章だけでも読んでくれ。
>第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

国事行為以外で国政に関する権能を有しない天皇に、政治的行為をさせたら憲法の理念に背くだろ。
981名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:06:31 ID:Eac2UbxD0
>>975
国事行為ではないよ。
「公的行為」。
って読売新聞の社説にかいてあったお。
982友愛太郎:2009/12/17(木) 06:06:48 ID:xP1guvXv0
(1)国政に影響を及ぼさないこと
(2)天皇の意思が大きな意味を持つ
だったら、1は政治利用とするなら引っかかるんじゃないの?
2も微妙だな。天皇の意思は本人しかわからないし。
983名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:04 ID:U5Gb3E0zO
>>961
お前のような考えが腐敗を助長してきた

総理だって12億円も脱税してる犯罪者だが
バレなきゃごまかせたんだぜ
984名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:18 ID:WWsJpWXqO
政治利用禁止は憲法の条文にははっきりとはないよな。
憲法学者でも、佐藤なんかは公的行為ま内閣の助言と承認の下にあるべきだって見解ぽいし。
一条の「象徴」から導くしかないか。
985名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:26 ID:83hyW7dg0
>>969
取締役連中が変わってからの、経営の有り方について
株主=日本国民が、臨時株主総会の開催を要請するレベルかとw
986名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:32 ID:0iOy1Nql0
A社内に飲み会は一ヶ月前から計画をたてるという社内ルールがあるんなら
つっこみあって当然じゃない?
987名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:34 ID:PYtqLfIrO
>>962
>>967
会談の調整と会談をするかどうかって結構別問題じゃないかい?
988名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:35 ID:xiHq5/eL0
日本は自民党一党独裁支配の方がしっくりくるな
ミンス他の野党とアカヒマスゴミは破防法なり適用して消せ
989名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:35 ID:yuM5//Z00
>>969
横領は国の法律に反している犯罪。
それは社内のルールを超えて、警察やマスコミに内部告発して当然。
でも、一ヶ月ルールは政府の中のルール。
どうして宮内庁の役人はマスコミに告発しちゃったのかな?

上司の命令が聞けなかったからだよね?
990名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:38 ID:a1ofb3l/0
>>920
内閣が天皇をコントロールできないなかったから、暴走したんだろ。
991名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:44 ID:T/C63HGa0
992名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:07:50 ID:udPWT+uK0
>>953
>>967
オバマの件は詳しく知らないが
予約済みで、大事件が起こって、大統領の立場的に無視して海外行けないのと

いきなり予約期限過ぎてるのに無理やりじゃ
全然違うだろ
993名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:14 ID:0Y9wDpk9O
国事行為って国会の開会式とかなんじゃ?
小沢www
994名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:33 ID:YY4acMRj0
>>949
お前はよほど天皇と言う存在を軽く見てるんだな
いや、そういう信条なんだろうから別にいいけど
995名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:34 ID:WLkwBuQ6O
民主は汚職と脱税に関しては一流だよねw
996名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:43 ID:3Dl+7CNt0
>>917
>私は陛下にそのようなお願いをすることはできない。どうしてもというならば、私を解任してください
などと言っても、本当に解任され、陛下にそれをお願いするヤシが長官となり、結果は変わらないわけだから無駄。

最終的には内閣の命令を受け入れ、自分は公の場で意見しただけという形に持ち込んだ羽毛田は見事。
羽毛田は意見しただけで、最終的には命令に従っているのだから解雇は不可能。
合法的にできるのは、ほとぼりが冷めて後の人事異動ぐらいだろうが、それもこれだけ衆目を浴びてしまっては、
相当やりにくくなってしまった。
小沢は辞めろどころか、実は「何とか辞めて下さいお願い。そうしないと俺が悪者になっちまうから頼みます。」
って気分だろう。
羽毛田の方がくだらない挑発してるオマイや小沢より、数段頭が上だったってこった。

997名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:43 ID:8bt5lwWT0
>>961
あんたTBSの杉尾とか吉永みち子とおんなじことおっしゃるwww

それでいいんならいいけどさwww
998名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:52 ID:L9WUbxaW0
>>953
官僚もほんと変わらないよなぁ・・・・
999名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:08:55 ID:DyQCaTK10
>>845
例えば、衆議院を解散は陛下が時も含めて決定する?総理の助言を受けて連絡を取り合ってタイミングをはかりながら?w
違うでしょ。首相が決めて陛下は読み上げるだけ。これを形式上助言といい。
助言の定義はアドバイスを意味しない。
1000名無しさん@十周年:2009/12/17(木) 06:09:26 ID:P5AjECPL0
公的行為て言うと聞き慣れないけど要するに公務だな
公務とは皇室が与えられた予算の中で自主的に実施するもので
ぶっちゃけ必須の行為ではないよな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。