【ワイン】「ボジョレ・ヌーボーのペットボトルを禁止にする」 フランスの生産者代表が記者会見★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
19日に解禁されたフランス産新酒ワイン「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長は同日、
都内で記者会見し、日本でペットボトル入りのヌーボーが販売されたことについて「伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。
委員会として禁止するつもりだ」と述べた。

会長によると、統制委が定めた基準を満たさなければ「ボジョレ」と名乗ることができない。
現在は使用に関する基準はないが、会長は「来春までには禁止を決定したい」として
新たな基準を設ける意向を示しており、ペットボトル入りのボジョレは今年限りとなる可能性も出てきた。

フランスには農産物の原産地と品質を国が保証する「原産地統制名称(AOC)」という制度があり、
ビュリア氏が会長を務める統制委はボジョレのAOCを管理。会長は「(ペットボトルの採用を)
知ったのが夏だったため、対処する時間がなかった。ペットボトルでは長期間、
ワインの質も保てないはずだ」と語った。

今年初めてペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは
「採用したボトルはガラス瓶と同じようにワインの品質を保つことができる」としている。

ペットボトルは通常の瓶より軽いため輸送コストが下がり、商品価格を抑えるメリットがあるとされる。

2009/11/19 19:55 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000859.html
記者会見する、「ボジョレ・ヌーボー」を管理する統制委員会のダニエル・ビュリア会長(中央)=19日、東京都港区のフランス大使館
http://img.47news.jp/PN/200911/PN2009111901000899.-.-.CI0003.jpg
前スレ:★1の時刻 2009/11/19(木) 22:21:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258678668/l50
元スレ
【ワイン】「50年に1度のできばえ」 ボージョレ・ヌーボー、本日解禁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258559064/l50
2名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:46:09 ID:+IpBv0OI0
紙パックで売ってくれ
3名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:47:42 ID:Ze1HpXAO0
ペットボトルでワインなんて飲みたいと思わない。
4名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:48:22 ID:aIDBS7B3O
3なら年末ジャンボ1等!
5名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:48:39 ID:KODe2ROp0
ペットボトルにビールって結局日の目を見なかったね
6名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:48:47 ID:kXcQKxsk0
どうでもいいこだわり(苦笑

京都人とそっくりだなwww
7名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:48:56 ID:zqQc+5dwO
安酒なんだからなんでもいいだろ
8名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:49:25 ID:jNFQIhkU0
20年後に今年のペットボトルが高価で取引
9名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:50:00 ID:nRMYlUe/0
このペットボトルに対する差別意識が
フランスをだめにしている
10名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:50:32 ID:1QAG3C+UO
イオンが馬鹿やらかしたなw
他の高級ワインの輸出渋られたらイオンが首吊るしか無い
11名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:51:29 ID:u+Bls3HR0
毎年近年最高の出来なんだろ?
おかしいとおもわないのか。
12名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:51:31 ID:k3YWCeIi0
ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないってどういう理屈なんだろう?
そもそも、ボジョレ・ヌーボなんて長期間保存しておくような呑み方はしないだろう?
13名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:51:41 ID:uoIly0ZfO
>9
どのへんがダメなのかくわしく
14名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:51:53 ID:NUuWc8TZ0
はあ?
ペットボトルワインはもともとフランスから出たアイデアではなかったか?
そんなんだからアメリカワインに敵わないんだ
15名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:52:18 ID:mB1hsCXu0
どうでもいい
それよりアイルランドとW杯予選を再戦しろよフランス!
恥ずかしくないのか?
16名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:53:05 ID:PiqzONg9O
デフレ推進企業ざまぁw
17名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:53:41 ID:IjDicOcI0
よく聞くけど、今までに一回も飲んだことないわ
そんなにおいしいの?
18名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:53:45 ID:DnCoe5CR0
お似合いだろ・・・

>>11
そうでもないよ
ダメ目な年は「最高」とか言ってない
19名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:53:49 ID:hXoq3R4t0
つうか、フランスのスーパーで紙パック入りワインが売ってたような気が、、
まあ安酒だけどな。ボジョレーだって結局安酒だろ?
20名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:54:10 ID:tkGeL2cV0
たかがアルコール入りブドウジュースに
どんなブランドイメージがあるんだ?
21名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:54:17 ID:puR8BoSV0
>>12
直射日光、紫外線、酸素の透過だと思われ

でも最近はこれらをガードするペットもあるとかないとか・・・
22名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:54:18 ID:D/Rh3QOy0
ペットボトルになって「中味で勝負!」になると意外とそんなに美味しいわけでも
無いということがわかってしまうからかな?
まー生産者がイメージを守ろうとする姿勢も間違っていないが、無理のある論理で
圧力をかけるのも一方でイメージダウンになるが。
23名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:54:34 ID:mB1hsCXu0
ネトウヨのアホは、最近チョンみたいに捏造書き込みをするようになったなw
24名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:55:29 ID:WCjzB8gp0
その年の出来を確かめるという
もっともらしい大義名分がもろくも崩れちゃったね
25名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:55:31 ID:fw8Ugo+z0
ボジョレなんてペットボトル詰めがむしろお似合いだろ
26名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:55:43 ID:jEiC0Apd0
口当たりがまろやかで、それでいてぶどうの香りがよくて
とってもおいしいです
27名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:55:59 ID:PBF93QDpO
ぶっちゃけ
ワインなんか、好んで飲む人いるの?
居酒屋行ったら、ビール 日本酒だし。
酒自体も、あまり飲まないし。
ワイン自体、需要があるとは思えない。
28名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:00 ID:26ZtXwvTO
柔道着を青くしたフランス人が言うな。
29名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:10 ID:aoAwGog10
エコじゃないね
30名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:16 ID:i75VZKLKO
岡田屋が またやらかしたか
31名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:17 ID:KjG4oROQ0
>>17
うーん
チューハイで言うと氷結みたいなもんか。始めは安くてそこそこ上手い
気分悪くなりやすいかも
32名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:42 ID:Fcc2H/yYO
>>23
いきなりどうした。
ボジョレーでも呑んで寝ろよ
33名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:57:11 ID:SrZC3IMe0
いいと思うよ
34名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:57:49 ID:Wbqd4MEl0
まあ例えて言うなら、東南アジア方面で食べ物包むのにやたら使われてる
ビニール袋に対して、我々が感じているチープ感みたいなやつかな
日本酒の新酒をビニール袋に詰めて安売りされたら、文化を踏み躙られた
ような気になるけどな
35名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:57:56 ID:/1UAP7u90
>>17
現地価格1本500円前後、その値段なら妥当な味だとは思うけど
少なくとも2000円↑出して買う程の味ではない事だけは確か
36名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:58:26 ID:kXcQKxsk0
なんでわざわざフランスから安ワイン買って飲まにゃならんのよwww
高級シャンパンならいざ知らずw

ワインなんぞ山梨産で十分だわww
37名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:59:47 ID:PBF93QDpO
ボジョレーって、輸出量がぶっちぎり
日本が1位らしいよ。
輸入禁止にすればいい。
38名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:59:59 ID:KQrnmX3Y0
ボジョレーって何年もとりおきして、飲むワインじゃないから
ペットボトルでも問題ないだろ。
39名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:00:27 ID:lrdZD/ztO
>>27
好んで飲むよ、消費量は
ビール、日本酒、ワイン
の順だな、消費金額は圧倒的にワインが多いが
40名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:00:41 ID:hult5dWDO
来年から紙パックにします(´・ω・`)
41名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:00:44 ID:/1UAP7u90
>>34
こだわって作ってる酒蔵の新酒をペットボトルで〜ってならそうだけど
ボジョレー・ヌーボなんて、日本酒に例えたらパック酒やワンカップのレベルだぞ
42名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:00:46 ID:+1EGCXWJ0
ボジョレこそペットボトルだろ・・・紙パックでもいいぐらいだわ。
大手は、いい加減、ボッタくり価格設定やめなよw
43名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:00:50 ID:MbTqoeboO
直腸吸収専用で浣腸ボトルで売り出すってのは駄目か?
44名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:08 ID:SfciySJA0
安ワインにブランドイメージなんて初めからないし寝かすという発想も無い。
ペットボトルで十分
45名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:17 ID:RXOvdN240
紙Pでいいよ
46名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:19 ID:7A9195iK0
ボジョレなんて所詮雰囲気飲みなんだからそれっぽいお洒落な瓶に入れてくれなきゃ買う気になれない
47名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:37 ID:u69OQgzOO
昨日飲んだ。

あんなもんペット詰めで充分だわ。
48名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:01:52 ID:QsnH05iV0
>>43
いいから四つんばいになれよ
49名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:02:01 ID:N5Yte4xp0
熊本に行った時にまるで便所の洗剤の容器みたいなのに入ってる牛乳があった。
あれ、買っておけば良かったなぁ。
50名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:02:15 ID:M1EPn+Hk0
>>41
しゃーねーだろ。
この商品の本質が酒じゃなくてラベルとかイメージとか製造国なんだから。
51名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:02:58 ID:vLNh2ZRl0
去年くらいから、いろんな国のワインがPETで売られてるのに。
52名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:03:18 ID:sBl0ydoO0
ハハハ、こだわるほど上等なワインじゃねーだろうがwww
53名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:03:35 ID:9QtfT+HM0
同じ物のはずなのに「葡萄酒」と書くと、おいしそうに見えるけど「ワイン」と書くと
そんなに旨そうに思えない。
イメージって大切だよね。
54名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:04:03 ID:Q54GV4/q0

ワインは口に合わない。

日本酒が一番いいよ。
55名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:04:57 ID:vXzj8SRI0
過去15年のボジョレー評

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
56名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:05:13 ID:PBF93QDpO
ミシュランもそうだけど
いちいち、こんな事で会見するの?
当事者だけで、話しろよ。
話題作りすんの好きだな。
銀座のダイヤモンド5000円分の無料配布で
ばか騒ぎしたのも、フランスの会社だし。
最近、フランス人がチラチラ目障りだな。
57名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:05:25 ID:YuTFevMZ0
ヌー坊って新酒だけに付ける名前だろ?ワイン瓶はそのままリサイクル出来ないからペットでいいじゃん
58名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:05:33 ID:qz2pxoks0
( ´,_ゝ`)プッ 腐った葡萄汁と日本酒を一緒にされてもな
59名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:06:03 ID:hgb9HcMlO
くだらないなぁ。安い酒は安い容器が当然じゃん。
60名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:06:24 ID:sBl0ydoO0
>>56
フランス人の本質は目立ちたがり屋だから。
61名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:07:05 ID:zKnVGwlg0
保存的には紙パックがいいだろうな。
安物感が増すけど。
62名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:07:12 ID:MbTqoeboO
>>56
ツンデレにモテてるとでも思いねぇ(´・ω・`)
63名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:07:33 ID:AbC2gKFIO
いや、こりゃどーみてもデフレ・スパイラルに対するフランス流のジョークだろ
皮肉がききすぎて、ひき立つ香りにうぃ・むっしゅ
64名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:07:36 ID:11W+sq4NO
>>19
ボジョレはあっちじゃ300円もするよ
65名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:07:46 ID:lrdZD/ztO
>>56
ペットボトル販売を禁止するには
法律を変えなきゃいけないから結構大ごと
66名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:08:14 ID:Q83Ttrqf0
66で大金獲得
67名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:08:17 ID:Oqdz/gsz0
ボジョレ似ーボーで。

68名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:08:49 ID:/1UAP7u90
>>62
フランスのツンデレ美少女にモテてるならともかく、こんなおっさんにモテても(´・ω・`)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/21/beaujolais/images/003.jpg
69名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:08:56 ID:sBl0ydoO0
ペットがダメなら紙パックだな。牛乳パック形式が一番お似合いだ。
瓶なんかに詰めたら価格のほとんどが瓶代になっちまう。
だいたい、うれしいワインレベルの値段のクセに生意気すぎる
70名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:09:34 ID:omx/RN5G0
ヌーヴォーなら問題ないだろ
71名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:09:38 ID:rIZTdEiw0
どんなに安くなろうが飲まない人は飲まないと思うんだけど・・・
72名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:10:37 ID:5RrimMkS0
ペットだけど1780円したぞ
味は普通のボジョレヌーボーだと思うが

氷入れてグラス飲みするから、もっと安くてもよかった
73名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:10:52 ID:km3pu5au0
実は、日本製100%ジュースのほうが高い
74名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:11:07 ID:iyr0fgM10
今年のはうまかったの?
75名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:12:00 ID:DnCoe5CR0
>>56
いや、フランスどうこうじゃなくて単に金が動いてるからだろ。
そしてフランス人じゃなくて日本人の営業マンが動いてるからだろ。

ボジョレ・ヌーボー狂想曲なんて、商社が無から作り出した
一大祭りだろ。よくもまあ育ったもんだ。
76名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:12:22 ID:M4hqu8Lr0
生産者側がそうしたいというならそうすればいい
77名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:12:46 ID:w1wzFm8V0
ボジョレーヌーボーをペットボトルで売るなんて、発想すらしなかったよ
ボジョレーという日本が世界一速く解禁されて、しかも有名な高級ワインを
ペットボトルで売る奴とかいるのかよw馬鹿じゃねーの???
78名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:13:42 ID:tt4PmVVb0
おまえらわかってないなー
このままペットボトルが流行したら、ボジョレー地区のガラス瓶業者が困るだろ
あんなん横行させるなら許さないって、ガラス業者が騒いだんだよ
79名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:14:00 ID:XXJLRgjL0
日本人の初物に対する愛着は異常だからな
日本がボジョレーの最大輸入国なのは収穫や祭の時期と重なる文化的影響が大きいだろ
ふだんはワインぜんぜん消費されてないあたり伝統やイメージ重視ってのは正解だな
80名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:14:14 ID:km3pu5au0
急募!!ボジョレ・ヌーボのハズレ年
81watico:2009/11/21(土) 12:14:14 ID:Mu/RZ5Ax0
よりにもよって50年に一度という今年のワインだったし。
やってしまった、という感じか?
82名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:14:48 ID:CDwJoDUb0
ボジョレーを 貶しておけば ワイン通

83名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:14:55 ID:dEcZPqKBO
フランスはシャンパンとかコニャックでも、こういうブランド戦略をやっているしな。
84名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:16:01 ID:M4hqu8Lr0
ボジョレーはフランスで人がたくさん死んだ年のものがおいしいという(暑さ寒さで)
今年はおいしいのか変わりないがまぁいまいち
85名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:16:09 ID:lrdZD/ztO
>>74
毎年そうなんだが、薄くてよくわからん
固さもないしな
氷ぶちこんで飲むにはちょうどいいと思うよ
86名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:18:17 ID:bwZVUgQ30
安酒をありがたがって飲むアホ
87名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:18:18 ID:PBF93QDpO
>>81
全米が泣いたとか、全米1位とか
ハリウッド映画と同じで
毎年、言ってるな
だから、信用性がなくなる。
巨峰サワーの方が、旨いわ。
88名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:18:35 ID:3GmaaCK+O
>>79
ヌーボが高級とはね。
89名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:18:43 ID:VjismtbH0
岡田でしょ、岡田でしょ
90名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:19:16 ID:eoJZbgoa0
>>77
ボジョレーヌーボーなんて、寝かすのに適さないクズブドウを急速発酵させた酒だぞ。
焼酎なら大五郎レベルだ。
ペットボトルで十分。
91名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:19:16 ID:kTRiE82b0
1000円でチリワイン飲むほうが256倍しあわせ(*´Д`)
92名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:19:28 ID:oksG+Pzs0
安いワインを高く売って儲けてるから
ブランドイメージを大切にしたいんだろ。
93名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:19:43 ID:sBl0ydoO0
>>77
こっちで言うところのワンカップ大関とかスナック霧島とかそういうレベルの酒だぞ?
マスゴミ(笑)のせいで勘違いされてるけど。
94名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:20:00 ID:0Dl0BhXDi
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
95名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:20:34 ID:lrdZD/ztO
>>83
シャンパンとコニャックってブドウの生産地被ってるぜ
てかシャンパーニュは北部の三大産地が
特急畑だらけだから普通に作ると価格がボルドー並になる
シャンパーニュの赤ワインは今でも高級酒だし
白ワインもかなりウマス
96名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:20:41 ID:fJ5g9KSc0
つか、呆れるほど捨ててるヌーボーを買ってくれてる大事な顧客なんだから
迎合した方がいいだろ。

変にこだわるとまた廃棄だ。
97名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:21:02 ID:Iwuztrl+0
宣伝に釣られて買ったちゃったけど
正直国産の1000円ワインの方が遥かに美味い
98名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:21:16 ID:ZGotedgMP
もうドラム缶で輸入して日本でビンに移せよ。
99名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:21:32 ID:AxHZmsRwP
日本じゃソムリエナイフやコルク抜き付き万能ツールナイフを
みだりに所持していると職質で逮捕されるからペットボトルで十分。
公園でフランスパンにハムやチーズ挟んでワイン飲むなからランチして
ソムリエナイフ没収されかけたから俺。
銃刀法と軽犯罪法にならないようブレードカットしていたから難を逃れた。
100名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:22:03 ID:u+bcQLQ2P
マジレスすると同価格の山梨のワインのほうが美味しいよ
101名無しさん@八周年:2009/11/21(土) 12:22:46 ID:iQQ32rgM0
日本でも国産であるし
何も輸入せんでもいいだろう
102名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:23:08 ID:WQ3+V4eN0
伝統はまあ重んじてもいいけど
イメージと言われても
103名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:24:18 ID:npBH8iJfO
ぬ〜ぼ〜解禁してくれ森永製菓さん!
104名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:24:26 ID:/TdNJolS0
ビンで700円くらいしてるフランスワインはペットボトルだといくらになるんだろ
酒税もとうぜんかかるよね?
関税がどのくらいかかるか知らないけど、輸送費でこんだけ違うってことは
国産ワインは超ボッタクリなんじゃないか?
105名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:25:00 ID:lrdZD/ztO
>>100
山梨のヌーボーはピノを使ってるから
ボジョレーよりはうまいぜ
価格は2000くらいだったはず
106名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:26:21 ID:PBF93QDpO
>>94
メタミドポスが混入されても
稀にない良質とかいいそうだな。
107名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:26:48 ID:w1wzFm8V0
>>90>>93
そんなことないって
だって俺の知り合いの近所にある酒屋さん、ボジョレーを毎年持ってきてくれる
5年くらい前からだ
いつも大体2〜3万円くらいだぞ
俺と嫁で解禁日に飲んでるし

最近じゃ温暖化傾向でブドウも質のいい物が少しずつ少なくなってきているから
値上りするらしいしな
108名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:26:54 ID:jccN0rDAO
>>99
おしゃれすぎ吹いた
109名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:27:09 ID:0p5Xnqm/O
ピノノワールは美味いのとそうでないのの差がありすぎだろ
110名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:27:22 ID:Oqdz/gsz0
ガラス瓶に含まれている鉛は問題ないの?

111名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:29:52 ID:eoJZbgoa0
>>107
ネタか?ネタだろ?
2〜3万円って桁が一つ違ってるぞ!
ボジョレーヴィラージュでも2〜3千円で買えるわ。
112名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:30:53 ID:+s0x/Nb50
○フランスではペットボトルワインは一般的に売られている
○国外出荷OK→解禁までたったの1週間。日本へは全て空輸
○日本へ送る為に周辺各国総出、貨物専用機100機以上がボジョレーの為だけにチャーター
○この1週間だけ貨物料金が2倍になる
○日本の地方弱小空港における年間貨物取扱量の約半分がボジョレー
○岡山空港は今年ボジョレーの到着が無く涙目
113名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:31:03 ID:q+OqZIId0
本国でもペットに入れて売ってんじゃん…
114名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:31:26 ID:w1wzFm8V0
>>111
それはきっと偽物だよ
本物のボジョレーは高いよ?
115名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:31:26 ID:gM4l+iOV0
政権交代したら日本包囲網、狭まってきたね。
貿易摩擦が全方位で始まりそうな悪寒。
116名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:31:31 ID:z2bazK46O
>>107
それ、ボラレヌーヴォーじゃない?
117名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:31:59 ID:XXJLRgjL0
>>88
高級とかじゃなくて縁起物ってことだな
だってボジョレーしか売れないんだもん
118名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:32:53 ID:y7d0W/110
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味
09年「50年に1度の出来栄え」

設問
上記の条件から、最高の出来と最低の出来がそれぞれ何年の物かを述べよ
119名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:33:27 ID:lrdZD/ztO
>>109
値段に正直なんだよね
一応日本のはしっかりは作ってるから
安い価格ならフランスより日本の方が美味い奴も結構ある
ただ日本は人件費がくそ高い
120名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:33:29 ID:TFqEx+Dk0

東京商事と近畿商事からの差し金だ。


わかりやすすぎ。


121名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:35:24 ID:PBF93QDpO
>>107
その店主、イタリア人?
凄い、ラテン系の顔してない?
122名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:35:27 ID:x7XepnxB0
これなら気軽にかえるな
どこで売ってるの?
123名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:36:17 ID:OD8+Ndu80
今日の晩飯は牛肉の赤ワイン煮込みでも作ってみるか。
124名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:36:27 ID:+y1DIw/K0
>>118
時系列的に見ると09が一番出来がよくて
最低は04
125名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:36:54 ID:lrdZD/ztO
>>111
ボジョレーで一番高いのは
クリュボジョレーの村名ワインだな
だいたい8000円くらい、滅茶苦茶マイナー
126名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:37:04 ID:eoJZbgoa0
>>114
だったらその「本物の」ボジョレーヌーボー売ってる酒屋教えてくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
127名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:38:05 ID:f5TWxLCnO
自国の産物を多く消費してくれるんだから多少は目をつむればいいのに

それに日本の食文化の要である醤油だって昔は一升瓶だったけどいまはペットボトルが一般的なんだし
128名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:38:39 ID:QYT8OSXc0
>>1
海外の安いワインに対抗するためにフランスの農協みたいなのがワインの
ペットボトル化を考案したってフランスのF2で数年前にやってたのにな。
生産してみたら不評だったから何も知らなかったふりしてやがるw
129名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:38:56 ID:IF8bZsr/0
飲んだことは無いけどすでにあるペットボトルワイン商品
行楽で持って行くとき瓶よりは持ち運びやすいらしい
炭酸飲料みたいな見た目を想像したがデザインは普通のワインボトル
輸送コストと輸送にかかるCO2削減がエコらしいがそこは微妙。

http://www.greenerplanetwine.com/
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/18/028/index.html
http://blog.nikkeibp.co.jp/nd/news/2008/08/187855.shtml

130名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:39:49 ID:AxHZmsRwP
131名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:40:13 ID:vXFd72P90
ボジョレーヌーボーなんて
もはや情弱スイーツwの代名詞じゃねぇか

アルコール飲んで脳みそ麻痺させて
なにがおもしろいの?
ビールの一口めだけはうまいのは認めるが
132名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:40:24 ID:3GmaaCK+O
>>117
ボージョレってひとくくりにしたら駄目だよ。
他のボージョレに失礼だ。
ヌーボが駄目なだけだからね。
133名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:41:12 ID:lrdZD/ztO
>>128
禁止するのはボジョレーヌーボーだけじゃないの?
ヴィラージュも含まれるかはしらんが
134名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:41:57 ID:N5Yte4xp0
おめーらよく語るなー
どうせボジョレなんて食ったこと無いんだろ?
135名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:42:48 ID:yrS78XW+O
ペットボトルや紙パックなんて味がつくから、不味くなる
どんだけ味覚音痴な世の中なんだ
136名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:42:50 ID:9VkCBmmGO
>>130
ようやく解禁されたのか?
137名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:42:51 ID:5wQjYH2o0
日本人にボジョレーが受け入れられてるのは初物を愛でる日本文化ゆえであって
決して味や品質が評価されてのことではない。
138名無しさん@九周年:2009/11/21(土) 12:43:12 ID:UOCAsuDq0
それなりにワインに誇りをもって作っているのだから、
消費者も生産者の意見を尊重しましょう。
139名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:43:40 ID:9v/xl5HM0
ワインのビンを作っているのがフランスのマフィアや被差別者団体の影響下にある連中で
ビンを使わせるために無理強いしているとか
140名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:43:42 ID:+y1DIw/K0
毎年騒がれてるけど安物ワインと変りないよな
141名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:43:52 ID:km3pu5au0
実は、ビンもペットボトルも保存性はかわらない
ビンが割れる、ペットボトルは割れないリサイクルできる
コスト的にもビン使う意味がないんだよな
142名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:44:03 ID:qq+aG3jv0
ま、そらそーだろうな。
納得せざるを得んわ。
143名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:44:09 ID:3GmaaCK+O
>>126
はじかくだけだからそれぐらいにしとけ。
ボージョレには沢山種類があるんだよ。

ヌーボなんかの葡萄ジュースと一緒にするなよ。
144名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:44:33 ID:vNCNS4M60
スクリューキャップとコルクはどの程度保存性が違うんだろう。
145名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:44:53 ID:+Ua9Ce1y0
>ペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは

ダメだな。ペットボトル禁止だ
メルシャンの言い分など信じられない
今まで彼らが扱ったワインを飲んでみりゃわかる
146名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:45:00 ID:PBF93QDpO
>>134
10年一度、サイゼリアでクラスワイン飲むかの程度だが
語らしてもらったわ。

結論からしたら、サイゼリアのワインでok
147名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:45:50 ID:VnbsLWQJ0
>>134
食うの?
148名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:46:02 ID:DnCoe5CR0
せめて美しいフォルムのデザインの
ペットボトルでも開発すべきだったんだよ。

取り扱ってる奴らのセンスの無さだ。
149名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:46:07 ID:cDlfb1L5O
>>143
きっとボジョレ・ヌーボーという言葉の意味が分かってないんだよ
150名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:46:18 ID:a08ZvJaJ0
俺もペットボトル反対
こういうの考えつく時点で恥ずかしいわ
151名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:46:47 ID:+ZRkZNSO0
コーラが紙パックに入って売ってるようなもんか?
152名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:46:59 ID:u+bcQLQ2P
ビンで空輸するなんて、燃料の無駄すぎないか?
153名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:47:26 ID:D/Rh3QOy0
>>55
大本営発表?
154名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:47:52 ID:0/tmMQQc0
>>26
堀くん乙
155名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:48:29 ID:AxHZmsRwP
日本人があまり呑まなくなった日本酒が海外で人気なのに
日本は日本酒よりボジョレーヌーボー解禁が話題で消費される。
フランス産ワインよりチリ産やアメリカ産で美味しいワイン増えたのに・・・
(自分に)酔えればなんでもいいのかもなw
156名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:00 ID:NYCDnAsJ0
>>131
時代は変わったよな
一昔前なら おまいみたいなのは
恥ずかしいやつの代名詞だったのになw






まぁおれも下戸だけれどもwww
157名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:14 ID:Ub/HCXyiO
>>55 それでも山岡士郎様は認めませんw
158名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:42 ID:lrdZD/ztO
>>155
アメリカワインはカリフォルニアのお陰で
フランスワインより割高になってるよ
安かったのはカレラが出てくる前のはなし
159名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:50:59 ID:MDn58PGO0
>>68
これは良い微笑みw
160名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:52:06 ID:kuyQ7Dkn0
フランス人はいつでも自分が一番だからな
161名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:52:39 ID:HPDis7/X0
ボジョレの普通のワインは瓶
ボジョレ「ヌーボー」はペット可でも問題ないだろ

今年の収穫を楽しむお祭りで気取ってどうする?
お祭りの屋台で高級料理注文する気かよw
162名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:53:40 ID:PBF93QDpO
>>68
右側のおっさん
アルベール署長じゃないか?
リュックベッソンの映画タクシーで出てた。
163名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:54:17 ID:2NLJUCER0
好きにしろよ、としか言えないなwww
164名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:54:50 ID:NYCDnAsJ0
>>161
ユニクロや西友、ジャスコにはなりたくないんだろうよ
俺も反対だし 絶対こういう流れになると思ってたわ
165名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:57:11 ID:cOOIg8rp0
まぁ、フランス人からすると
商売だから「イメージも売っているんだ!」って事なんだろうけど…。

こういう人いるよな。領収書とか給与明細なんて、それこそレシートでカタカタっと
出してしまえば楽でいいのに、わざわざ仰々しい物を要求するジジイとか。

ペットボトル、いいと思うけどなぁ。
フランス人がどうしてもっていうのなら、日本の魔改造でもって限りなく
ガラス瓶に近いペットボトルを開発して妥協案にすればいいかも。
166名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:00:04 ID:03sjodWX0
紙パックでいいよ〜
高い酒だなんて認識はまるで無い
長く置いておく酒でもない
ビンに入れてたら何年後までありがたくとっておく馬鹿が出るだけじゃないの?
167名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:00:20 ID:w7+btkdV0
どうせ流行もんだし、うまくね〜だろと思いながら
話題への興味で、生まれてはじめて飲んでみた。
 全然うまくないじゃないか
なんか、葡萄ジュースにアルコール混ぜた感じ。。。

別にペットボトルでいいんじゃね? すぐ飲んでしまう酒だろ
それとも、ビンの中だと熟成でもするのかねぇ〜?
168名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:00:51 ID:MbTqoeboO
>>161
なんだこのプラ製コップは!?
生ビールは冷えたジョッキ以外に認めないぞマンコ!
とまあこんな感じか?
169名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:01:49 ID:dIsRPFHB0
関係ないけど、「ルネッサ〜ンス」のコンビはどこ行った?
170名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:02:00 ID:lrdZD/ztO
>>168
それには心底同意する
171名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:02:31 ID:dUkkkMYxO
黄桜 呑の紙パックを廃止しよう!
172名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:02:58 ID:AxHZmsRwP
ペットボトルで長期保存が出来るならペットボトル化で困るのは
ビン製造工場とコルク製造工場くらいだろ?
紙袋に包んだボトルをわざとぶつかって落として割れたたら
このワインは最高級ワインで何十万するから弁償しろと因縁をつける人は論外
173名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:03:13 ID:zbcfFlql0
>>143
横レスだけれどもさ、ID:w1wzFm8V0は>>107
ボジョレー・ヌーボーについて、2〜3万のものがあるって言ってるよ。
ソレに対して、ID:eoJZbgoa0はヌーボーは安いって言ってるんじゃないの?

って、ワインよく知らないけど。
174名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:03:29 ID:w7+btkdV0
>>168
 何気に春先の球場で飲むビール大好きなんだが・・・・ 早慶戦とか・・
 ボージョレも野外で飲むワインだったら、うまいんじゃないかな?
175名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:03:42 ID:6Wz8nPR50

685 :山師さん@トレード中:2009/11/20(金) 13:03:40 ID:34dCQhzR0
ヨーロッパのワインはなぁ、毛むくじゃらのおっさんが生足でぶどうを踏んで汁を取るんだよ。
その時水虫になった足の皮とか、足の指と指の間のウンコ臭いカスも混じる。
それが樽の中で発酵させるうちに、混じった足の皮もアミノ酸にまで分解されて深い味わいを引き出し、足指のウンコ臭いカスが葡萄の香りとあいまって芳醇な香りを醸し出す。

176名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:05:02 ID:dIsRPFHB0
単純に、今年のボジョレー旨いよな?
2005が旨かった記憶があるんだが、それぐらい旨い。
渋みが強くて酸味が少ない、俺好みの味なんだ。
177名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:05:33 ID:NfUNakEH0
スイーツ脳しか買わない酒か?
178名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:05:46 ID:cOOIg8rp0
>>131
去年駅前のダイエースーパーでボジョレーフェアやってて白ワインが
あったから「へぇ、白もあんのか……」って思って面白半分に買って
飲んでみたけど普通においしかった。

葡萄から作られているはずなのに何故か白桃の甘く爽やかないい香りがした。
以来なくなるまで必ず週末は買ってたw
179名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:06:03 ID:0MWZZc5O0
こんなの季節モンで、買ってきたらサクッと飲んで終わりなんだから
長期保存なんて考える必要ないと思うんだがな
180名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:06:10 ID:+Ua9Ce1y0
今や世界的に「ペットボトルを無くそう」という動きになってるのにな。
敢えて新規にペットボトルを取り入れるとは。
日本の企業のこういう無神経さにウンザリ
181名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:06:46 ID:HFFUIm6K0
ペットボトルの買ってみた
結構固い感じで、見た目もそう違和感ない
早めに飲む分なら、これで充分だと思った
182名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:08:32 ID:lrdZD/ztO
>>175
今ほとんど機械だよ
組合が持ってシェアしてる
183名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:09:21 ID:0MWZZc5O0
>>180
じゃあ紙パックでw

ちょっと思ったんだが、ワンカップボージョレーとか
出したらけっこう売れるかも
「話題になってるからいちおう飲んでみたい」っていう層も
少なからずいるだろうし
184名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:13:43 ID:6Wz8nPR50
>>182
ほとんど、だろ。全部じゃないし。地方の田舎はまだ伝統的な足ふみだよ。

それに年代もの、皆が有り難がって飲む昔のワインとかは機械化される前だから、全て足ふみ。

185名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:16:07 ID:0LqdvGIS0
日本製を飲もうぜ
186名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:17:31 ID:lrdZD/ztO
>>184
飲めるレベルの昔のワインはできが悪い奴ばかりだから
愛好家は機械化以後の奴を好む85 90 00 05とかね
あとシャンパーニュは黒ブドウから白ワインを作るから
100年以上前から全自動化だ
187名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:19:07 ID:fw8Ugo+z0
50年で最高と言わずに50年で一度と言うあたり言葉のトリックだな
188名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:19:07 ID:YipUCGx20
ボジョレーを高級ワインと思ってる倭猿ってホント馬鹿だよな
189名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:20:08 ID:0MWZZc5O0
日本だったらメイド服姿の美少女が足踏みして作った
萌えワインとかやりそうだな
190名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:21:31 ID:AxHZmsRwP
>>189
メイドより巫女だろ
191名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:22:24 ID:zbcfFlql0
>>189
米みたいにラベルに美少女が描かれてるワインが既にありそうw

で、ワインって本当にたくさんありすぎてどれ飲めばいいか
わけわからないよ。

今日、スーパーで買ってこようかと思うんだけど、
ボジョレーだと何でもOKなのかな
192名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:22:29 ID:lrdZD/ztO
>>184
あと最近のトレンドは早飲みだから
10年以上寝かせないとダメって言うのは
頭の固い老人くらいだぜ
ワインの寿命も昔に比べれば滅茶苦茶短くなってる
193名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:24:00 ID:+Ua9Ce1y0
>>175>>184
足踏みやってる地方もあるけどさ、一種の伝統イベントとして残ってるだけだよ
だいたいそれは「高級」ワインじゃないw村のみんなで飲むようなハウスワイン
当たり前だけど、国際市場で商売としてやってるところは機械化されてる
けどま、足踏みワインでも俺は平気で飲めるけどね
194名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:25:31 ID:YipUCGx20
>>191
アメリカのフルーツワインはサングリア以外なら
ジュース感覚で飲めるだろう
ワイン通でもなければサングリアを美味いとは思わないだろうし
195名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:25:36 ID:noNihiiQ0
サントリーの赤玉ワインで十分だろ。安いし。

http://cozykoji.img.jugem.jp/20081006_281380.jpg
196名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:27:01 ID:aNPjoaUW0
>>190
マジレスすると、酒造りは、巫女の仕事のひとつ。

コメを口でもぐもぐ噛んで、でろーっと器に出して、それを発酵させるのが
日本酒の元祖の製法。
197名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:27:03 ID:nGcq98/D0
スシポリスに反対してた人たちは当然こういった動きにも反対するんでしょ
198名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:27:59 ID:vRyOrJtD0
>>196
まじで?
199名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:29:59 ID:AxHZmsRwP
キリスト「私の血をペットボトルで売るな」
200名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:30:32 ID:fJ5g9KSc0
>>198
「日本酒の歴史」でggr
201名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:31:29 ID:aNPjoaUW0
>>191
> 米みたいにラベルに美少女が描かれてるワインが既にありそうw

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/463275e062787a4ed7bbc0f6c2500d46.jpg

>>198
マジ。といってもソースはもやしもんだが。

コメを日本酒にするには、簡単に言うと
「でんぷんを糖に変える」のと、「糖をアルコールに変える」という二つの反応が必要なわけだけど、
このうち前者を担当するのが、遥か昔は巫女の役割だった。

「炭水化物は、唾液で、糖に変わる」って習ったことがあると思うけど、
まさにそれを利用してでんぷんを糖化するのが巫女の役割のひとつ。
「口噛みの酒」ってやつだね。

当然今は「口噛み」なんてやらずに、コウジカビでやるわけだけども。
202名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:33:51 ID:Fr0UFrdr0
さっそく転売厨が買い占めていると聞いてやってきました
203名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:36:28 ID:zbcfFlql0
>>194
サングリアがなんだかわかんないけど、アメリカの買ってみるか

>>201
キャラものは既にあるってかw
そういえば、昔、裕次郎ワイン飲んだ記憶が。
204名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:40:22 ID:AxHZmsRwP
昔からあるぞ萌えワイン
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/AKADAMA_sweet_wine_poster.jpg

萌えの度数が現代人と違って3次だけど・・・
205名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:41:58 ID:aNPjoaUW0
>>198
・・・まあソースがもやしもん、ってのもアレなんで、いくつかソース引っ張ってきた

「日本酒の歴史」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
「口噛み酒」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%99%9B%E3%81%BF%E9%85%92
「日本酒のいわれ」(清酒メーカーのサイト)
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00102.html

月桂冠のサイトの話が結構興味深いな。まさか「カミサン」や「后」まで酒絡みだったとは。

> 「古事記」「日本書紀」「万葉集」などの古い書物を見ればサケの他に
> 「キ」「クシ」「ミキ」など様々な呼び名が用いられています。
(略)
> 「キ」に敬称を付けて呼んだのが神酒、御酒(みき)、御神酒(おみき)です。
> 他にも「古事記」「万葉集」「日本書紀」などの古書には祝酒(ほき)、黒酒(くろき)、白酒(しろき)といった言葉がよく使われています。
(略)
> 古来、酒を造ることを「醸す(かもす)」といいました。「醸す」は「噛む」から転じた言葉で、
> 炊いた米を口で噛んで壷の中に吐きためて唾液の糖化作用を利用して酒を造った「口噛み酒」からきています。
> 酒を醸す役目はもっぱら女性の役目でした妻を「カミサン」と呼ぶのはこの「かむ」からきたといわれています。
> また「キサキ(后)」も「酒栄き(きさき)」から出た語で神への供物にするために
> 酒が仕上がるように祈る意味が込められています。
206名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:42:08 ID:TDAYKOLx0
>>178
白はボジョレーではないよ。多分マコネーのヌーボーかと
シャルドネ使ってるから美味しいね。

今年はいつものシャバシャバヌーボーよりは少し味が濃いような気がした。飲んだのがヴィラージュだったからかもしれんが

それにしてもペットボトルヌーボーのお陰で昨年対比で2割減で済んでるのに・・・来年また出荷量減るぞ
一方で国産ヌーボーが見向きもされないのが小売としては辛い(´・ω・`)
207名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:46:22 ID:WFcfGe5uO
>>1
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ

ヌーボに長期間もクソもないだろw
208名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:47:17 ID:dSxN+/7T0
「柔道の伝統」も尊重しないフランスなんかに偉そうな事を云われたくない。
柔道ってのは一本勝ちを目指すものなんだよ。点数稼ぎのせこいスポーツなんかじゃない。
209名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:48:15 ID:n2yi3I7M0
ただ新しいだけで格付けもへったくれもない安ワインに
ワインとしての扱いをもとめて高級感を醸し出そうとしてもな
やはり利権狙いか?
210名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:51:06 ID:wTygq4G90
ぶどうジュースのほうがうまいって
211名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:51:44 ID:aNPjoaUW0
>>209
ただの「イメージ戦略」だろ。
程度や方向性はともかく、どこでも普通に営業や企業戦略としてやってることだ。
利権とか馬鹿か。

焼酎や日本酒とちがって、日本にはワインを「エチルアルコール水溶液」「酩酊導入剤」として飲む文化はない。
良し悪しや好き嫌いは別として、日本ではワインってのは「『ワインを飲む』事を楽しむ」需要しかないといっていい。
「飲めりゃ何でもいい」「酔えりゃなんでもいい」という用途には、日本酒や焼酎やビールは存在しても
ワインにはそういう需要は存在しない。

で、そういう国でワインを売ろうとするならそりゃ「ワインを飲むことを楽しむ」ための
イメージ作りというか演出も必要だろう。
212名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:52:45 ID:0/F6tGA2O
ワインはよく成熟期間を女性に例えられるけど
ボジョレー・ヌーボーだと新生児か?
おまえらどんだけ変態だよ
213名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:54:57 ID:EycWUL5n0
こんなお祭り用のワイン買うやつって値段なんか見てないでしょ
とりあえず飲めればそれで満足するんだろ
214名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:55:59 ID:Dffk89k10
どうせその年にとれただけでたいしたワインでもないんだから
ペットボトルでいいだろ?つーかマトモなやつはかわねーよヌーボーwww
215名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:56:07 ID:serHlfiw0
おまえら勘違いしてる
高級というのは貴腐かアイスワインレベル

ボジョレは糞酒レベル
216名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:57:57 ID:n2yi3I7M0
>>211
お前、バカか?
ペットボトル禁止すれば瓶もコルクもフランス製になるだろ?

>ワインにはそういう需要は存在しない。
根拠は?
217名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:59:50 ID:BT1MrJiyO
ペットボトルのやつ買ってきたよ。瓶より500円安かったし。
どうせ入れもんなんて捨てるんだし、瓶じゃなくてもいいじゃん。
218名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:00:22 ID:serHlfiw0
ボジョレーなんかやるんなら
熟成中の日本酒でやったほうが良い

スパークリングなワインみたいでビックリするぞ
とても日本酒とは思えない味
219名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:01:36 ID:aNPjoaUW0
>>216
根拠はねーな。俺はそう思う、ってだけのことだ。

で、利権とかいってりゃ賢いとでも思ってんの?
220名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:02:50 ID:n2yi3I7M0
>>219
誹謗中傷にシフトさせる論点ずらしご苦労様

井の中の蛙くん
221名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:05:20 ID:Dffk89k10
輸出の50%のボジョレヌーボー買う低脳スイーツ(笑)なんだからwww
日本はバカが増殖して外人はやりやすいだろwww
222名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:05:34 ID:QmKjez5l0
なぜ毎年毎年ボジョレーボジョレー騒ぐのか、さっぱり理解できない
223名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:08:01 ID:aNPjoaUW0
>>220
利権(笑)
224名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:08:26 ID:sFulJQCq0
>>218
昔、酒好きな先輩にそういうようなうたい文句聞かされて
なんか高名な日本酒飲まされた。
俺、アルコール飲まない派なんだけど、
「これは、いわゆる日本酒じゃないから!騙されたと思って飲んでみ!」とかすごまれて
勧められた。
飲みたくなかったけど常識のない人だったから断ったときの反応怖くて
しぶしぶ飲んだ。

やっぱり日本酒だった。当たり前だけど。

感想聞かれたので、「ホント!全然違いますね!ビックリしました。」と言ったら、
満足そうに頷いていた。

正直、酒飲み氏ねと思った。氏ね。
225名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:09:51 ID:n2yi3I7M0
>>223
はいはい、くやちかったでちゅねー低能くん
もしかして、付け焼き刃でうんちく語ろうとしたVIPPER?
226名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:10:02 ID:Dffk89k10
>>222
バブルの絞りかすなんだよw
なのでそれが忘れられないバカ世代にクソワインを売りつける
業界が必死なんだ
227名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:10:47 ID:aNPjoaUW0
>>224
まあそりゃそうだよなw
ご愁傷様でしたとしか・・・。
228名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:11:41 ID:x8RvPywX0
2・3万するボジョレーなんて存在しないだろ・・・・・

そいつはきっとボジョレーではない。
229名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:12:57 ID:aNPjoaUW0
>>225
で、お前が言う利権(笑)とやらの内容を聞かせてくれないかねw
利権(笑)といえば賢いと思ってるだけだろうがね、
具体的にその利権(笑)の内容を聞いてみたいものだね。
230名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:13:16 ID:EeSMwN6JO
ボジョレーはその年の葡萄がどういう質なのかを見極めるためのワインだから
年代物のワインを買わない人にとっては熟成前のまずいワインでしかない
ちなみに今年は例年に比べてかなり甘くて2009年産のワインは5年もすれば飲める味になると思う
231名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:15:35 ID:iZuwwO5S0
バブル世代じゃないし金mないし若いワインならメルシャンの安ワインで十分だな。
酔えりゃいいんだよ酔えれば
232名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:16:06 ID:QvzHjcS90
>>180
ワイン瓶なんてワンウェイだろ?
どうせ砕いて再生しなきゃいけないならばペットの方が輸送費とかから考えてエコ()笑じゃねえの?
233名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:20:44 ID:serHlfiw0
>>230
そうかな?それだとかなり少量になるはず
俺は熟成に耐えられない糞ワイン出荷してる気がしてならない
234名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:21:30 ID:kAp/KrDO0
飲みたい奴だけにぼったくればいいのに
安易な客受け期待して値下げするからデフレになる
誰も頼んでないっての
235名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:22:18 ID:n2yi3I7M0
>>229
>根拠はねーな。俺はそう思う、ってだけのことだ。
知能が低いわりに脳内妄想って世界レベルなんだね
セカイ系の小説でも書いてたら?
厨二小説家としてデビューできるかもよ?
236名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:22:36 ID:GEDEOr5aO
どうせ祭りの小道具なんだから紙パックで充分。

大五郎にブドウジュース入れて300円でも売れそう。
237名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:23:26 ID:V6htUpUfO
ワインは興味無いけど一回限りならペットボトルコレクションとして持っておこう
238名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:23:58 ID:5RrimMkS0
>>206
今年は国産のも買ったよ
美味かったら白も買うつもり
239名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:24:12 ID:+rSAjIs60
これ一度でも飲んだことある奴は愚民
240名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:25:05 ID:serHlfiw0
>>239
ぼじょれなんて買うわけないだろw
241名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:25:23 ID:y9+AsJOAO
>>228 ボジョレーにはもちろんヌーボー以外にもワインあるけど、ガメイだよね。ガメイって安葡萄だから、そんなに高いワインはないはず。
242名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:25:25 ID:/553uGrs0
なんていうか、色々レスを見た感じとしてやっぱ相当景気悪いんだなって印象を強めた
243黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/11/21(土) 14:25:48 ID:wb6fpD5eO
昨日2本飲んだが去年よりは美味かった
244名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:26:19 ID:aNPjoaUW0
>>231
> バブル世代じゃないし金mないし
> 酔えりゃいいんだよ酔えれば

なら自分の家で作るのが最強だな。

【材料】
・100%果汁りんごジュース
・製パン用イースト

【つくりかた】
1. 容器にりんごジュースを入れます
2. りんごジュースに製パン用イーストを投入します
3. 20度ぐらいの部屋に放置します
4. 3〜4日後、りんごジュースがりんご酒に化けてます

ちなみに林檎酒が出来たあと。

5. 別容器に上澄みをあけます。
6. 酵母が沈殿しているので、さらにそれにりんごジュースを投入します
7. 3.に戻り、以降無限ループ
245名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:26:48 ID:wkzrvSjb0
ボジョレーって水みたいに薄い初心者向けなんだから騒ぐ必要無し
246名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:26:59 ID:6bVkXcLA0
まあ毎日大安売りの下品なデフレの国だからね。

金持ってる人まで安売りに走る流されやすさが特徴。
247名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:27:33 ID:BPqcicLT0
メルシャンの安ワイン良く飲んでたなw

今時ビン洗浄とか流行んない。
248名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:28:51 ID:j+dsSfe50
ぶっちゃけ国産ワインのほうが飲みやすくて安全で美味しいよな。
249名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:30:28 ID:aNPjoaUW0
>>235
で、お前さんがいう利権(笑)の内容とその根拠は?
250名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:30:32 ID:Dffk89k10
>>239
ふたつに分かれるな
ワイン主体のレストランなど年ごとのうまいワインをそろえなきゃいけないところは見極め
のために飲むだろ
つまり愚民と職人の2種類だ
よってワイン関連職以外のやつはすべて愚民www

251名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:32:19 ID:ehOwdCqj0
>ペットボトルでは長期間、 ワインの質も保てないはずだ」と語った。
いいんじゃね、どうせ買ってすぐに飲んじゃうだろ
252名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:32:51 ID:n2yi3I7M0
>>249
もうとっくに書いただろ?
ひょっとしてそれすら理解できないほどの文盲なのか?
いや、これは非常にすまなかった
それほどまでの知将だとは思いもせんかったのでな

ところで、君の小説家としてのペンネームを考えてあげたよ
井中かわず、でどうだい?
253名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:36:21 ID:5a4MvCz00
>>236 スペイン産の298円ワインが最近流行ってる。300円以下ね。
私は一度試して、余り美味しくなかったのでもう買わないかもしれないけど
これからも売れるのではないかと思っている。

254名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:40:36 ID:serHlfiw0
ワインなんて米産で十分

日本もブドウ作りから品種改良も含めて本気だせば
ものすごいワインできそうだけど、土地がアレなんで
馬鹿高くて買えない代物になりそう
255名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:40:57 ID:CMZwDcio0
いつも飲むのは紙パックのメルシャン・ビストロ
256名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:41:06 ID:eYQmkVDh0
>>3
>>ペットボトルでワインなんて飲みたいと思わない。
どんだけ宣伝に騙されてワインに幻想抱いてるんだ?
257名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:42:57 ID:Yek+ZQwH0
まあフランスの人の言い分は分かる。
安っぽくなるしな。
258名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:43:15 ID:BnuOizGx0
>>215
貴腐ワインうま
259名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:45:09 ID:y9+AsJOAO
高級レストランには置いてないよね。
260名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:45:34 ID:moZxhmeoO
日本人はいい加減目を覚ませ。ボジョレー解禁なんて日本文化は無い。
日本には日本酒というワインより素晴らしい酒がある。

なんつってなんつって
261名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:45:46 ID:serHlfiw0
>>259
そんなもん置いてあったら、疑う
262名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:46:34 ID:jrej051E0
中身がチャチだからせめて外側だけでも
263名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:48:06 ID:e+w7rmbg0
>>239
やたら嫌悪する奴も
流行に飛びつく奴を見下すだけの愚民
264名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:48:07 ID:14t/4RXU0
ワイン月一本程度購入する
料理用にね
赤の方が使う
ちなみにこの時期はボジョレー買って収穫祭w
ってしてる正直違いとか料理じゃわからないし、普段買うほうが安いけど
気分でね。。。
ペットボトルの方が使いやすいと思う
265名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:48:29 ID:F6qbBFpzO
ボンジョレンヌンボン
266名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:48:39 ID:Mm/6btwa0
なんかカラー柔道着を思い出した
267名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:48:52 ID:eYQmkVDh0
>>211
いやいや、食事によっては酒やビールよりもワインが合うからって需要も推測できるよ。
スーパーで安いワインが国産、輸入を問わず売れてるから。

自分は基本的に酒は飲まないが時々うまい酒を少量買ってきて、酔わない程度に楽しむって感じかな。
酒、ウィスキー、ワインで良い物はうまいとわかったが、ビールはまだわかならいな、よくてもまずく無い程度。
268名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:49:15 ID:serHlfiw0
>>264
牛丼でも作ってるの?
269名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:49:49 ID:9nVJFWYl0
ペットボトル入り牛乳はいつ発売なるんだよ?
270名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:49:51 ID:xbdP/Xm20
ペットボトルがダメなら紙パックにしろ。
出来損ないのぶどうジュースなのに、随分と偉そうな連中だ。
271名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:51:41 ID:7evh5Lgr0
>>269
衛生上100%無理だろ
272名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:51:48 ID:14t/4RXU0
>>268
牛丼はたまに作るけど日本酒かな。
赤ワインはビーフカレー、ビーフシチュー、ハンバーグ、ミートソースとかに使う
273名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:52:25 ID:9nVJFWYl0
毎年言葉は違えど最高の出来って言って恥ずかしくないの?
274名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:52:28 ID:26lYiX8n0
日本って酒をジュースみたいな感覚で売りすぎてないか?
あれじゃ、未成年に飲め、飲めと勧めてるようにしか見えるんだが
275名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:52:34 ID:up7eSyxs0
>>1
>伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。

それは味で勝負すべき問題だ。
ペットボトルくらいで伝統やイメージを損なうとすれば、最初から大したことなどなかったんだよ。
276名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:53:17 ID:c+E7It/U0
ペットボトルのやつ、ぱっと見は分からないしたいした問題じゃないと思うけどなあ
味も値段相応に美味しかったし、翌日には売り切れだったし
何が悪いんだ
277名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:54:09 ID:bPS82T2R0
もう紙の三角パックでいいよ
278名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:54:42 ID:hC8Ms2Io0
ボジョレーなんて、そもそもワインでもなんでもないのに
279名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:54:42 ID:y9+AsJOAO
>>270 出来損ないじゃないよ、立派なワインだよ。ただ原料の葡萄じたいが安い品種だってこと。
280名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:56:12 ID:FQZt8lmWO
今年は空輸無いからほぼ船便だけどその割に高いよな

味的にも去年より酸味がしっかりはしてるが同じ値段帯のふつうのワインかビオのが美味い

所詮ボジョレーだなって感じた
281名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:56:51 ID:moZxhmeoO
>>274 そもそも酒が18歳以上なんて大人のごまかしは通用しなくなってるよ。
少年法といい、一回日本国憲法を洗い直す必要がある。
282名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:57:48 ID:ERsPVeec0
長期間とかいうけど、別に11月のボジョレー解禁日から1ヶ月持てばそれでいいんじゃね?飲んじゃうんだし。
ずうっと持ってるやつって少ないだろ。
283名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:58:07 ID:jrej051E0
「中国4000年の歴史」的に気にしてない
>今年の出来コメ
284名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:58:21 ID:5a4MvCz00
南アフリカ産ワインって、結構美味しいの?
コスパ的にはありだと聞いてるのだが、美味しさのほうも結構いける?
285名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:58:44 ID:kDFodU9p0
>>211
つまりスイーツ(笑)戦略が需要ってことですね?
286名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:59:25 ID:serHlfiw0
>>272
牛丼って赤ワイン良いときくぞ
287名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:59:48 ID:9nVJFWYl0
>>271それが、今頃流通してるはずなんだけど近年の経済危機で先送りにされたんだ…
設備投資に金かかるからね。
288名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:00:17 ID:kUK+iTa30
瓶詰めにすると日本人は高級だと勘違いしてくれるからな。
ペットボトルにすると偽のブランド力がばれるから反対するのだろう。

その上で、日本酒もペットボトルバージョンがほしいな。
最近酒屋が一升瓶を引き取ってくれない。
289名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:00:57 ID:y9+AsJOAO
>>275 ボジョレー地域は、ガメイっていう安葡萄しか取れないことは周知の事実だからね。だからこそ地元民はヌーボーで盛り上げたり、ボトルで高級感出そうと頑張ってるのに、よそ者に勝手にペットボトルで販売されちゃプライドずたずた、てとこだろ。
290名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:01:15 ID:ap0WCCtq0
たかが腐ったぶどうごときに偉そうに言うんじぇねぇよフラ公
291名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:01:35 ID:ZnfB5j820
最近安ワインを集中的に飲んでたんだけど、やっぱりダメだな。
一応アルコール分はあるし、香りも味もあるから酔うけど、
何の充実感・満足感もない。某スーパーで最近売ってるシリーズね。

その3倍くらい出してちゃんとした専門店から買った同じジャンル
(形式的には同じ、ただしいいドメーヌ・シャトーが作っている)のを
飲んだら、いまさらながら驚愕した。おいしいのよね。充実してるのよね。
満足なのよね。これにもうちょっと金を足して村名・1級なんかになると、
陶然とする。やっぱりワインに関しては金出さないとダメ。あと店を選ぶ。
292名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:01:42 ID:iOmtPb4j0
50年に一度とか言っても、旨くもない。
こんなワインはペットボトルか、紙パックで大量に安く売るしかないだろ。
ガラス瓶なんか有難がるのは、高くて質のいいワイン。
差別化すれば逆に高いのも売れるのに。
戦略が間違ってるから日本では売れないんだよ。
ペットボトル化したのは非常に正しい。
293名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:02:07 ID:kDFodU9p0
ところで少々スレチだけど、
なんで「中国産」は嫌がるのに、
ワインとかパスタとか
その他「イタリア産」の農業生産物はありがたがるんだ?

ゴミだらけになったナポリ(だっけ?)見ても分かるように、
イタリアってマフィアが幅を利かせてる国なんだろ?
しかも「農業マフィア」とかいて・・・

あれ?外国語を話すお客さんが、玄関にきたyplfds
294名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:02:18 ID:eeXjbxMG0
ktkr ボージョレー乞うてきた
1400円だったぜよ
アントワーヌシャトレというやつ
けっこういけるじゃん、さすがボージョレーの中でも高級、フリーティーなだけある
ちょっと炭酸入ってるねシュワーって音するわ
さて飲むぜよwwwwwwww
295名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:02:49 ID:S9qYeEgRO
別にボジョレーの名前使わなきゃいいんだろ

でも、日本人は味や香りではなく、「ボジョレーヌーボー」
という名前で買ってるから、名前が使えなくなると
売れないんだろうなw
296名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:02:54 ID:14t/4RXU0
>>286
すき焼き風、肉じゃが風の味がいい
個人的味覚だから進めないでいいよ
こちらとしては赤ワインなんて使ったらシチュー作ったのと似てしまい
メリハリが付かないから
297名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:04:16 ID:fRO7lrsM0
フリースやダウンや皮ジャン
安いのから高いのがある、昔は名前だけで高かったがな
298名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:04:50 ID:sYhm10kl0
ヌーボーって、プリン味だっけ?
299名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:05:28 ID:RdxQzu6H0
糞ワインは手軽に飲ませろよ
300名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:06:19 ID:5RrimMkS0
奮発していいワインを飲もう!ってときにボジョレはないもんな
新酒の気分を味わうのにペットボトルもありだと思う
今年は皆珍しがって買ってるんだろうけど
301名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:07:03 ID:C9b2KRkJO
>>294 ファンタ て書いてないか?w
302名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:07:32 ID:YkkKa8Op0
ペットボトルでワインって野暮もいいところだろ・・・
303名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:07:51 ID:EbQGlbnM0
>>55
むちゃくちゃだなw
数年のうちに何回10年に1度のワインがでるんだよ。
2年前に100年に1度のワインがでてるのに、ここ数年で最高とかバカすぎる
304名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:08:40 ID:Za1ocH2T0
>>120
さすがは大本営参謀や
鋭い読みですね
305名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:09:01 ID:EbQGlbnM0
>>302
でも、ボジョレだろw
306名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:10:14 ID:VnbsLWQJ0
>>305
ボジョレの意味判ってるか?
307名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:10:46 ID:up7eSyxs0
>>289
>ボトルで高級感出そうと頑張ってるのに、

高級感は味で出すべきだけどね。

よしんば、容器が大事だったとしても、別にペットボトルだけが流通するわけでもあるまい。

両方あれば問題ないでしょ。
308名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:11:08 ID:fRO7lrsM0
ペットボトルは捨てれないから、紙パックにしろよJK
309名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:15:00 ID:TQx7TfSXO
ボンジョルノの略だろ
310名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:15:09 ID:pmo3mqFlO
樽で酒屋が計り売り
311名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:15:26 ID:f5TWxLCnO
来年は売れずに困ってまた来日
で、ゴマスリ会見

フランス人って先のこと考えられないのかな?
312名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:15:50 ID:K3NjboEc0
世界のデフレは日本からだな
313名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:18:04 ID:751lNFRHO
出先から失礼するが
>>252
> もうとっくに書いただろ?

まさか「瓶もコルクも」の下りとか言わないよな?
根拠もなくただ言って見ました話が?

すげー利権(笑)だなあw
俺はそれを暴露して追及するキリッてかw

そいやあ、なんか「誹謗中傷の論点ずらし」とか批判してた気がするが、
どっちが「誹謗中傷の論点ずらし」してんだかね。
314名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:18:21 ID:RdxQzu6H0
トンスルもペットボトルで頼む
透明でな
315名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:18:44 ID:XXvapcG/O
>>303
○年に一度≠○年間で最高 と言い逃れできるって手法だろw
極端な話、「○年に一度の(最低の)出来」 とも捉えられるしw

なんにせよ毎年持ち上げて煽る商法は気に入らんが
316名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:22:28 ID:MbTqoeboO
>>314
吹っ飛ぶぞ
317名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:23:44 ID:751lNFRHO
>>307
> >ボトルで高級感出そうと頑張ってるのに、
> 高級感は味で出すべきだけどね。

安物がなんとか頑張ろうとしてるんだから
それはちょっと酷では。

あと「味さえ良ければ入れ物関係ない」てのは
飲食物ではちょっと違うと思うよ。
純米吟醸酒をペットボトルで出してきたらやっぱりどうかと思うしなあ…
318名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:23:56 ID:7e8+vfOMO
>>306ボンゴレの複数形だろ?
319名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:24:26 ID:Dffk89k10
>>293
シナ産は毒物の危険性があるから当然パスだわなw
イタリア産は日本人と味覚が似てる部分もあるからだろ環境的に
魚を生で食べたりする文化は先進国では非常に少ない
320名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:25:59 ID:K3NjboEc0
>>314
コリアンの人ってそんなにしてまで
飲みたいものなの?
321名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:30:53 ID:n2yi3I7M0
>>313
なんだIDわざわざ変えるなんて
自演擁護の練習ですか?
それにしてもVIPPERの知能の低さが滲み出る文章だな、井中かわずくんは

誇大妄想に陥ってきたようだから説明してやるが、
>統制委が定めた基準を満たさなければ「ボジョレ」と名乗ることができない。
ワイン瓶の調達先がどこになるか、
果たしてペットボトルでは一年以内に消費する安ワインの品質保持ができないのか
ちったあ考えてみろ

ところで、そろそろ>>211について、
紙パックものの輸入ワインや、300円程度の輸入ワインがたくさんスーパーで
売られている状況を、需要があるから供給があるという単語を否定した文脈で説明してみてくれないか?
「学説や統計データなしに俺様がこう思ったからこうに決まっている理論」は禁止な
322名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:35:19 ID:FQZt8lmWO
ペットボトルに文句言ってるやつは紙パックとかの飲んだことあるんだろうか?
VDPやVDTレベルのワインなら遜色無いぞ?

基本ソフトで当たり障り無い味が多いが外れは少ない

まぁ高級ワインしか飲まないやつなら仕方ないが
323名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:36:32 ID:fRO7lrsM0
ソムリエとかどうするんだろな
324名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:38:16 ID:751lNFRHO
>>321
> なんだIDわざわざ変えるなんて
> 自演擁護の練習ですか?

「出先から失礼するが」って明言してるだろうに何を言ってるんだか。

で、瓶だかコルクだかの利権(笑)の具体的な構造の解説や根拠は?
325名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:38:44 ID:FQZt8lmWO
>>323

ボジョレーとしてなら確かに上等
326名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:43:35 ID:n2yi3I7M0
>>324
一方的に自分の過ちを認めもせずに相手にだけ要求しつづけるのって楽でいいよな?
で、どうした?
かわずくんの展開する、ワインは嗜好品という理論は>>267があっけなく粉砕してしまったぞ?
それでもやはりワインは嗜好品という理論はかわずくんの中では完成された理論なのか?
327名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:45:22 ID:serHlfiw0
>>290
いやいや
腐った様に見えて腐ってないブドウは希少だぞ
328名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:53:34 ID:MNQNHM0z0
ボジョレみたいなワインジュース大量に買ってるの日本人だけだぞ
何様のつもりだ。フランス人は。だから嫌われるんだよ
もう二度とボジョレなんかくそワインかわん。
329名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:54:28 ID:rgWecaQ+0
ボジョレー・ぬるぽ
330名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:55:29 ID:5VnPeLr5O
文化だ歴史だって、フランス人の言いそうなこった。他国の文化と歴史は野蛮の一言てま片付けるのにね。
331名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:56:24 ID:h1NCIMoE0
ワイン通はボジョレーなんて飲まないってミヤネ屋でキッチュが言ってた
332名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:00:37 ID:MX+P4rFqO
日本の寿司(和食)の検定が良くて、これはダメとか
おまえ等のダブスタにはあきれるわ。
333名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:01:21 ID:hC8Ms2Io0
ボジョレーなんてデキを計るサンプルでワインでもなんでもないんだから
ペットボトルで十分だろう
334名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:01:49 ID:jLAoFce7O
なんで毎年
ここ数年で一番の出来
なんですか?

335名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:03:50 ID:ehOwdCqj0
ワインはアセトアルデヒドを作りやすいらしいのであんまり飲まない
336名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:05:25 ID:Za1ocH2T0
一度この手のものを飲んだがうまくなかったので
サイダーで割って飲んだこれは美味しかった
ペットボトルで安く供給してくれるのならありだが
初物好きの日本人にはいい商売だなこれは
337名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:06:43 ID:U845FZ0v0
紙パックは禁止しねぇのかよ
338名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:09:00 ID:XVIirYj2O
>>334
だよなwwwwww
339名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:09:38 ID:ctsVM08B0
紙パックでいいじゃん
340名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:11:17 ID:P4TCMBE10
ヌーボーなんて所詮ぶどうジュースじゃんか。
ペットボトルでなにが悪いんだ。
フランスとしては、
日本人にヌーボー祭りが飽きられつつあることを心配したほうがいいと思うんだが……

ヌーボーなんてもう何年も呑んでないよ。
341名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:12:13 ID:NTtLdpWY0
だからさ、飲むなってw買うな
ボジョレーがなんなのか分かっているのか?
あの値段で買っている日本人を馬鹿にしながら
価格を下げるのは猛反対している
お前らコケにされていいるんだぞ?
いい加減にしれw
342名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:15:21 ID:n2N4zZ/e0
ベットボトルの牛乳もあるようだしw
343名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:15:56 ID:NTtLdpWY0
コンビニで見たらびっくらしたんだけど
2500円とかで売っているのナ
その値段で買えるワインは上等だぞw
馬鹿にしているよ
こんな商売
344名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:17:30 ID:gZDAxAOo0
>>334
ドラゴンボール並みにインフレしてるんだよ
345名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:17:46 ID:R/M4jWcq0
2500円あったらカリフォルニアワインの良いのが飲めるんじゃね
346名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:18:17 ID:7CZ9lwt3P
お酒を飲まないから知らないんだけど、ペットボトルにワインを入れて売る所なんてあるんだ。
あんまり手軽に飲めるようにすると、危ない気がするけど。
347名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:22:10 ID:z/VtTkENO
>329
ボジョレー・ガッ
348名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:25:13 ID:dweXlqB80
>>342
牛乳は法律でペットボトルは駄目じゃなかったか?
349名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:30:08 ID:dweXlqB80
>>343
> 2500円とかで上等
>>345
> 2500円あったら良いのが

それはない
ボジョレヌーボーの値段の比喩としても言い過ぎ

350名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:30:37 ID:IFOkDpgA0
すぐ飲むボージョレーとかにはいいカモだけど
長年保存する人にはペットボトルはまずいよな
不法投棄での海だかに溶け出す成分とかまだ検証中だろし
ワインの酸味でどのくらい保存に適してるのかわからんからな
品格落としたらワインなんてぶどう酒だしな
351名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:30:40 ID:MEH8ErIzO
>>335
赤ワイン飲むと頭痛くなるんだよなあ…
白だとあんまりなんないんだけど
んで酸化防止剤(ソルビン酸)って、大丈夫なのかねアレ
352名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:32:15 ID:/VY+/WHgO
ペットボトルのワインなんて誰が飲むんだ?
353名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:32:27 ID:wGRZ3yi0O
ミスユニバースで着物をぱんつ丸出しスタイルにされたとき
日本の文化がコケにされたと怒ったお前らなら
フランス人の気持ちも分かるんじゃねーの
確かにミスコンなんてたかがお遊びのお祭りで、変なエロ衣装は毎年のことだが
だからといって今年のスタイルはさすがに酷い
…みたいな感じで、フランス人の郷土愛ポイントに
刺さったんだろ、ペットボトルは
354名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:32:44 ID:z6wDl19d0
ワインの新酒ってジュースみたいでまずいのに?なぜさわぐの?
355名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:32:58 ID:rDTM1JGM0
>>344
ベジータ「がんばれボジョレー 今年がナンバーワンだ」
こうですか?
356名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:33:43 ID:4azOY79K0
ボトルに入ってれば、
紫キャベツ煮出した汁に「大五郎」混ぜたものを詰めて出しても気が付かないだろうなw
357名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:34:37 ID:hRtDXIeCO
ボジョレーは樽買いしろよw
出来の良い年のワインを買い占めてナンボだろww
358名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:35:20 ID:AyrZ1kMuO
>332
どうした?
359名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:35:55 ID:rDTM1JGM0
>>354
ありがたがってる奴らは放っておけばいいんだよ。
それで経済が回ってるんだから。俺は近くのスーパーで売っている398円のワインで十分
360名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:01 ID:lrdZD/ztO
>>345
2500はカリフォルニアワイン買うにあたって最低予算だ
良いの飲もうと思ったら7000は必要
プレステージなら15000円くらいだな

あとカリフォルニアワインは高い奴でも持って5年だから気を付けろ
361名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:11 ID:PqIo6EhQ0
現地で200−300円の安物とばれたから焦ってるのか?
362名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:14 ID:LcOfZllR0
>>18
比較する年数の幅で判断かw
悪いと幅が一年になるのか、そりゃ最高だわなw
363名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:21 ID:ixpJ7aKq0
>>349
お前が無知なだけだろw
2500円あったらメドッククラスが買えるw
個人的には南アフリカしか飲まないが
一時期の原油高輸送コスト高で価格は上がったが
2500円出せばいいもの買える
ボゾレーが2500円で買う現地人いると思うのか?
うどん2500円だして喰っているのと同じ
笑われてんだよ
アッハッハッハッハッハーーーーーーー
364名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:37 ID:ySO10L9vO
>>354
お祭りと一緒で決まった時期に騒ぐのが慣習だから
慣習だから合理的な理由があってもなくても続く
365名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:36:50 ID:+CdJRQKC0
禁止しようがどうしようがボジョレなんて買わないから好きにすればいいよ
366名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:38:14 ID:Dffk89k10
>>357
低脳バブル脳乙www
367名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:39:35 ID:GEDEOr5a0
>>55
毎年毎年あほらしくなってくるなw
368名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:39:37 ID:ND/ecOU10
そういえばコ○コーラのビンとペットボトルを飲み比べたら、不思議とビンが美味い。不思議。
369名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:40:11 ID:ixpJ7aKq0
ボゾレーが熟成すると思っている
基地害すらいるのか・・・
ワインとか気にするなよ
おまいら
370名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:41:29 ID:TuKbd5zX0

最近は、フランスの若者のワイン離れが進んで、需要が減少しているんだろ?

ペットボトルの是非はどうかしらんが、新しい事をしないと販売が回復しないだろ?
371名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:41:57 ID:OeTX5+m1O
>>351
ポリフェノールは偏頭痛を起こしやすい
372名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:42:03 ID:GM0I+CQS0
ワインならメルシャンの紙パックだな。
373名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:42:52 ID:lrdZD/ztO
>>357
実際に買い占めたら樽じゃなくて
引き換えのチケット渡されるだけです(´・ω・`)
374名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:43:49 ID:hRtDXIeCO
>>366
いやいや、ボジョレーって、自分の鼻と舌を信じてワインを先物買いし、買い占めた樽を倉庫に寝かして数年後に大金持ちになるというギャンブルを楽しむ祭りだろw
375名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:44:23 ID:vXFd72P90
イタリア加工、原産国:中国
のイタリアトマト缶を喜ぶバカw
376名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:45:01 ID:HNuFC7thO
そもそも寝かせてなんぼのお酒じゃないの?ワインて
早摘み云々で価値を決めるのは無粋な気もするんだが
ワインにはとんと詳しくないので見当違いかもしれんけど
377名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:45:46 ID:cCfkXP4i0
どうせ飛行機で輸送してすぐに飲むんだから
ペットボトルでかまわないよな。
378名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:46:42 ID:7lyJojFN0
そりゃ、ペットボトルは酸素を透過するからな。
ヌーボーなんて初物好きが買ってすぐ飲む安ワインだろ。長期保存なんて必要ないわ。

…とは言っても温めおkのボトルみたいに、肉厚にする・酸素遮断層を挟み込む・内側をコーティングする なんて方法で対策可能な問題だな。
品質のためにペットボトルを禁止しようとしてるんじゃなくて
日本からの値下げ圧力が強いからゴネて嫌がらせしてるだけなんじゃね?

まぁ、そんな事より日本酒飲もうぜ!

>>55
ワロタw
379名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:46:51 ID:lrdZD/ztO
>>376
違うよ、寝かせてナンボのワインは全体の5%程度
半分以上が1年以内に飲まないとへたってしまう
380名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:48:11 ID:eBlDHrspO
さすがのフランス人も安価にするためのなりふり構わないやり方にキレたか(笑)
381名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:48:17 ID:vXFd72P90
>>379
寝かせてこそのワインと
普通のワインとなにが違うの?

ブドウの品種?製造方法?畑?
382名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:48:21 ID:eeXjbxMG0
>>301
わしのは。ペットじゃなくてガラス瓶だぜよ!!
アントワーヌまじうまかった。
泡がいい感じでいい。
まじオススめ
実質5000円くらいの赤ワインと同じか、それ以上
明日も買いに行く予感wwwwwwwww
383名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:50:11 ID:D/Rh3QOy0
どうでもいいが、ボジョレー・ヌーボーを飲みたがる層もペットボトル反対だと思う。
一方、外食産業でメニューにボジョレーヌーボーを出すってのならペットボトルで充分。
384名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:50:37 ID:ZzIfJrbV0
しぼりたての生酒のほうがよっぽど美味い
385名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:50:51 ID:BKtPPPeF0
バレンタインデーと同じく、イベントとして盛り上がればいいじゃん。
盛り上がっている人はバカじゃなくて、ちゃんと空気が読める人達なんだよ。
386名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:51:54 ID:MtDIOgWOO
ペットボトルにアルコール入れると成分が溶け出してうんぬんって話は?
387名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:52:47 ID:y9+AsJOAO
>>376 寝かせて価値の出るワインと
出ないワインがある。違いは葡萄の品種。長期熟成に耐えられる葡萄かどうか、てこと。ボジョレーヌーボーの葡萄のガメイは長期熟成に耐えられない品種だから、長い間保存しても劣化するだけ。そういう葡萄で作ったワインは美味しいうちに早く飲んだほうがいい、てことだよ。
388名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:53:15 ID:lrdZD/ztO
>>381
一応全部関連してくる
長期保存に必要なのは
ブドウの固さ(土地が石灰質)
酸の強さ(シャンパンは他のワインより長く持つ)
液の粘土(とろみが強い方が良い)
アルコールの高さ(ワインには関係ない)
樽のタンニンの強さ(防腐作用がある)
とかで左右される
勿論味も香りもどぎつい方が長寿
389名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:54:17 ID:ixpJ7aKq0
>>385
業者は大事なイベントだよな
経済効果もバカにならない
でも、バカな商売しているよ
恥ずかしくないのか
390名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:54:57 ID:RrRcEYv1O
ペットボトルがダメならば、紙パックでいこう\(^O^)/
紙パックもダメならば、一升瓶だ!\(^O^)/
391名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:55:05 ID:Wrz+3Xhs0
>>28
それさ
392名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:55:39 ID:FVOR+OhY0
フランス生意気。
393名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:56:02 ID:7QIi0vKQ0
朝、テレビでボジョレ作ってるフランス人が
「私の人生で1、2位争う出来とか適当なこと言ってて
吹いた
394名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:56:40 ID:rIKbCxWu0
>>28
これは確かに言いたくなるな
395名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:57:16 ID:hRtDXIeCO
>>373
酒蔵の棚を買うようなもんか
396名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:59:21 ID:lrdZD/ztO
>>395
そう、高級ワインは外的要因を避けるために
大口注文はチケット式になる
んで、必要なときに必要な量だけ発注をかける
397名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:59:22 ID:vXFd72P90
>>388
thk♪
398名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:59:25 ID:tSnKkKJM0
ぼじょれなんぞ熟成する意味が無いワインなんぞペットで十分
399名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:59:41 ID:ifGSE77Q0
西友で39800円液晶テレビを買った帰り ボトルを手に取って見た あれはワインじゃない!品が無いよ ボージョレとは呼んでほしくない!
400名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:59:58 ID:y9+AsJOAO
>>381 葡萄の品種の違いもあるし、同じ品種でも
育った畑によって違う。
畑の違いが一番厳しいのが、ロマネコンティを初め
最高級のワイン産地であるブルゴーニュ。ブルゴーニュは土壌や畑の傾斜具合によって畑に細かい等級付けがされていて、ほんの隣同士の畑で採れた葡萄の値段が激しく違ったりする。
401名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:00:28 ID:ainFH+0o0
我が家のニョーボーも

俺のニョイボーも

禁止しないでくれ
402名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:00:46 ID:GM0I+CQS0
ワインはビンでもスクリューキャップじゃないと許さない
403名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:01:15 ID:d4UTNh1d0
んじゃ、日本製のワインはペットボトル入りのにして安くしようぜwwwwwwww


そしたらフランス産ワイン涙目でざまぁwwwwwwwww
404名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:02:03 ID:lrdZD/ztO
>>397
あとワインが固いときは
香りも味も本来より遥かに控えめになってるから
その辺りの見極めはプロでも出来ない人がいる
405名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:02:58 ID:eeXjbxMG0
アントワーヌも買えない
貧乏へたれはスレ汚しするな
飲んでから文句言え、レス乞食がwwwwwwwww
406名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:05:31 ID:lrdZD/ztO
>>400
ロマネ・コンティが150万で
隣の畑のラ・ロマネが20万とかだもんな
まぁ、あの辺りはブランド争いが激しいが
407名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:06:51 ID:yc8DNhwT0
ワインは高いし金掛かるから、貧乏人にはワカラン世界だ。
安いのは良く飲むんだが、たまに三千円位の飲んでもそれも旨いのか不味いのか。
五千円以上なんか出せないよ、ウイスキーなら三万のとか買った事あるけど醸造酒はねぇ・・・
408名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:08:47 ID:l3Go6TtJO
ワイナリーごと買えばいい
409名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:09:34 ID:KNo/sySI0
そりゃそうだろうな ペットボトルなんてあり得ん
410名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:09:48 ID:dweXlqB80
>>363
恥ずかしくない?w
411名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:13:34 ID:qerkrfrJ0
普通に美味いくないか?俺が始めてのボジョレーだからか
412名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:13:41 ID:8U8szziC0
どう考えても300円のワインを1400円で買ったとか喜んでるバカこそレス乞食
413名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:15:55 ID:YSV5o9uc0
つか、ボジョーレに泡が入っている物なのか?w
不思議な感じなのだがwww
414名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:22:29 ID:GM0I+CQS0
酒屋の片隅で売れ残ってる数年前のボジョレ−ヌーボー買ったらいっぱい酒石酸入ってた。あとで顕微鏡で見ようと置いてたら捨てられてた。
415名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:26:01 ID:heoLL8Yt0
フランスやアメリカのスーパーだと
中はアルミパックで、外装はイラスト入り段ボール箱で
容量5リットルや10リットルのワイン売ってる
プラスチックの蛇口がついてて、あれ日本でも売ればいいのに
416名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:32:37 ID:+wfeyp1oO
>>407
何か分かるわ。ワインの美味さの基準ってちょっと難しい。
会社のパーティーで社長がやたら自慢して飲ませてくれた高級ワインも醤油みたいな味で何とも言えなかった。
417名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:33:16 ID:D/Rh3QOy0
>>415
ガブ飲みワインって感じだな。
日本でなら、せいぜい食事の時にグラス一杯か二杯くらいで充分なような・・・
418名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:33:20 ID:BS5hKzbK0
フランスの生産者、ここ数年の値上げの口実にボトル代があがった、コルク代が上がったとか
間抜けな言い訳をしくさってたからなw
何十円のボトルやコルクが少々値上がったからって2千円で売ってたワインが
なんで、突然4千円になるんだよw
ボジョレーのぼったくり商法も今年で終了だなw
ボロワインなんだから、ペットボトルでも紙パックでも使って
量を捌けばいいのに、ガラス瓶に戻したら益々売れなくなるだろw
419名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:35:42 ID:nrMCdPg50
>>5
小便と見分けがつかないからボツになったらしい。
420名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:36:54 ID:zG4Tzu0S0
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛                         ┏┓┏┓
    ┏┛┗━┓┃┃                     ┏┓    ┏┓┗┛┗┛
    ┃┏━┓┃┃┗━━━┓    ┏┓           ┃┃┏━┛┗┓
  ┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛  ┏┛┗━━━┓   ┃┃┗━┓┏┛   ┏┓    ┏┓┏┓    ┏┓┏━━━━━┓┏┓
  ┃┏━━┓┃┃┃          ┗┓┏━━┓┃   ┃┃    ┃┃     ┃┃    ┃┃┃┃    ┃┃┃┏┓┏━┓┃┃┃┏━━┓
  ┗┛  ┏┛┃┃┃          ┏┛┃┏━┛┃   ┃┃┏━┛┗━┓ ┃┃    ┃┃┃┃    ┃┃┃┃┃┃  ┃┃┃┃┗━━┛
      ┏┛┏┛┃┃    ┏┓  ┗┓┃┃┏┓┗┓ ┃┃┃┏┓┏┓┃ ┃┗┓  ┃┃┃┗┓  ┃┃┃┗┛┃┏┛┃┃┃
  ┏━┛┏┛  ┃┗━━┛┃    ┃┃┃┗┛┏┛ ┃┃┃┗┛┃┗┛ ┗━┛  ┗┛┗━┛  ┗┛┗━━┛┗━┛┃┃┏━━┓
  ┗━━┛    ┗━━━━┛    ┗┛┗━━┛   ┗┛┗━━┛                                     ┗┛┗━━┛
421名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:36:55 ID:u+bcQLQ2P
ボックスワインはOKでペットボトルはアウトの科学的根拠を説明してほしい。
422名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:38:19 ID:BS5hKzbK0
>>415
日本でも、いくらでも売ってるわw
423名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:40:13 ID:u+bcQLQ2P
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090311/1013030/1_px450.jpg
 ↑
なんでボックスワインはOKなんですか!!!!!!!!!!!!!!!!1111111
424名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:40:24 ID:lrdZD/ztO
>>416
難しくはないぜ
所詮嗜好品なんだから自分にとって
うまくて納得の値段なら良いワイン

ワインとか酒の価値なんて飲む人が全てだよ
425名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:40:33 ID:+i4bkPxn0
>伝統やイメージを重んじる観点から

田舎モノが。そんなカッコつけれるような酒かよw
426名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:40:38 ID:XE2s0mozO
日本人なんかと取引してはダメだよ
マスコミが食いつくと伝統やらは吹き飛ぶ
427名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:42:16 ID:7zfXlhqS0
こうやって変なものを規制するフランスは立派。
だからあの欧州にあって長い間自国の文化を守れているわけだな。
428名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:44:33 ID:5Sjb8zym0
ボジョレ・ヌーボーが糞酒なんてわかりきってるけど、
一種の儀式なんだから、形だけはちゃんとしろってことだろ。
429名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:47:13 ID:BS5hKzbK0
毎年ヌーボー飲んでる連中がペットに流れて
ぼったくり価格のヌーボーの売れ行きに影響が出てるんだろw
430名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:50:55 ID:myUO78PA0
輸入ワインなんてイラネ
431名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:52:07 ID:ElNAiZaf0
その年の出来を占う早生モノを有り難がって飲む奴の気がしれない。
デパ地下の試飲・試食に金を出すようなもの。
432名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:53:41 ID:pAMH2qKE0
なんか普通にわかるけどな

お茶やミネラル・ウォーターですら、パックやペットボトルは好きじゃない
なんか、余計な味がして不味い

容器の何かが溶けて味が変わってるはずはないけど、パックやペットのにおい
を飲むのと一緒に鼻が吸い込む
味覚と嗅覚は奥でごっちゃになってるから、結局よけいな「味」が混ざる感覚が
する
433名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:54:50 ID:497aCyDoO
心配しなくても、ちゃんとガラスボトルの買ってるから
434名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:55:38 ID:yc8DNhwT0
>>424
でもそれだと「旨い」「不味い」だけの薄っぺらな世界になっちまわね?
旨い立ち食い蕎麦屋と、石臼挽き国産蕎麦粉使った手打ち蕎麦の旨さと質が違う様に。
大金使っていっぱい飲んでるヤツの言う事は、やはり参考にする価値はあるとは思う。
435名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:00:03 ID:eOlwzTOXO
ペットボトルワインは賞味期限があるからね。
436名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:02:15 ID:4IxXk9VhO
関連スレ

【NOW!ソウル】マッコリヌーボー19日解禁[11/20]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1258706736/

【韓国】「マッコリヌーボー」がボジョレーヌーボーに圧勝[11/13]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1258106778/

【韓国】マッコリヌーボー  「ボジョレヌーボー」に挑戦状[11/08]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257660429/
437名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:03:02 ID:nUMnBr7S0
コーラ瓶に似たペットボトルにしたプライドの無いメーカーもあるというのに
438名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:05:21 ID:HS3xD7A70
>>434
それでも、おいしい物ばかりを食べている人にもまた
いろんな種類の人がいるからねー。
主観の世界だし、結局は自分の、そのときのいろんな感覚次第だよね。
439名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:09:31 ID:ml9gMmymO
プライド持って作るワインなら密閉のビンで、輸送も温度管理したコンテナで来るから 高くなる。
しかしヌ〜ヴォ〜ならそんなプライドないだろ
440名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:10:39 ID:ij3gHHpi0
ワンカップで売ればいいんじゃね
441名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:12:54 ID:jEiC0ApdO
ボジョレー解禁だからって祭り気分で飲むくせに安いのを求める感覚がわからんのだが?
442名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:15:13 ID:tZHC84AL0
こういうの大事でしょ。
特段うまくもまずくもないワインだよボジョレー。
解禁日に飲むっていう形がうけてるのに、
その形を壊すような事はやめたほうがいい。
443名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:16:22 ID:v45pyKmw0
どうでもいいわwwww
そんなことより、アニメスレ立てろよwwww
444名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:21:51 ID:HJO2H0m20
ワインに興味のない俺にはボジョレがどうだろうが興味ないけど
民スイオンのやらかしたことにろくな事ねえなw
民ス馬鹿信者はイオンの毒入り食材買ってるか〜w

445名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:24:42 ID:wFXOdqst0
446名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:46:50 ID:J1MlO+J10
>>445
テラワロスw
447名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:50:51 ID:sZ6RTIQT0
安物ワインの代表が何を言ってるんだか
448名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:51:20 ID:AKXrxves0
>>434
機械打ちに味で負けてる蕎麦屋は数限りなくある。
餅も機械つきの方が旨い事が多い。
449名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:56:50 ID:lP8SjYKx0
ボジョレをありがたがってるのは
日本くらいだぞw
それに日本でもそこそこのランクのお店以上では
ボジョレなんて置いてないしwww
450名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:01:36 ID:EsceVBcN0
ペットボトルにするとついつい飲みすぎてしまいそうだ。500mlとかだろ?
ウイスキー水割りで500ml買うとすぐ飲めてしまって酒量ががんがん増える。。。
451名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:05:57 ID:BLFjHhpD0
なんでも禁止すればいいだろ
どんどん禁止もっと禁止
452名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:07:56 ID:I81ZQfLMO
ミーハーな俺だがボジョレーヌーボーは買った事無いw一人で飲んでも意味ねーしw
453名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:10:14 ID:jHNS+gOLO
350mlサイズの発売してくれ
454名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:11:54 ID:4E4++zgl0
まあペットボトルの日本酒だったら、ちょっと気持ち悪いなあ
気持ちの問題だが、楽しみながら飲む酒なら無理
455名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:12:51 ID:Bd+gdNQ80
ぼじょれーぬーぼー

って日本語でどういう意味?
456名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:12:58 ID:oBfLDU7t0
ヌーボーじゃないボジョレってどうなの?
457名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:13:42 ID:rt0TvbS2O
毎年毎年同じ謳い文句
こんなのより安くて美味いワインなんていくらでもある。
458名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:16:08 ID:oBfLDU7t0
>>455
ボジョレー産の新酒

ボジョレーは地名
459名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:16:09 ID:RRElfqsf0
ビンの形のペットボトル作れ
460名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:17:12 ID:AKXrxves0
>>455
Beaujolais:フランス、リヨンの北にある町
nouveau:新しい

→ボージョレの新酒
461名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:18:58 ID:JbqDYVJJ0
ボジョレーは長期保存しないから、ペットボトルで十分。
462名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:19:32 ID:8OSjRznD0
おまいらみたいな気取ったシャクに触るヤツらは
紙パックで十分だ。



463名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:19:32 ID:Kb673dgt0
ワイン詳しくないからよく分からないけど
ブルゴーニュヌーボーとかも存在するの?
464名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:19:38 ID:mTTN4f2W0
本国では貧乏人の酒を、オシャレに飲む極東の島国の愚民
465名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:21:34 ID:CT7syZ7y0
まだ、ボジョレ・ヌーボーに魅了されてるのかよ





こんな安酒より旨いワインあるがなw
466名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:23:23 ID:TmZ+nNDk0
ペットボトルだからエコですとかTVで言ってたよなwww
467名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:27:41 ID:QdQEMdbt0
風呂上がり。バスロープに身を包み、女はよく冷やしたヌーボーを冷蔵庫から取り出した
下界を見下ろしながら、優雅に口に含む

あー。解禁日の今夜、こうしてヌーボーが飲めるあたしってステキ!
今この瞬間、あたしは確実にイケてる!




馬鹿が
468名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:28:33 ID:AKXrxves0
>>465
輸入業者の宣伝に踊らされてるだけだと思うが。
469名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:28:48 ID:0IxnPCowO
>>456
比較的ライトボディが多いとおも。値段も手頃。
470名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:31:43 ID:AKXrxves0
>>458
>ボジョレーは地名
というか
Beaujeu:ボージュー地方
beaujolais:ボージューの(酒)
471名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:32:01 ID:lZ+Rdlfv0
全部ペットボトルと思って握ったらツルリと落としてしまった
472名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:38:08 ID:jqC2xt9L0
100mlのストロー付き紙パックで売ってw
473名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:39:56 ID:DQv+ZsJiO
そろそろ、値引き始まったかな?
474名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:40:19 ID:SXfP131WO
2000円で怒んなよ
475名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:41:25 ID:WFqeUl3oO
鬼ごろしみたいに100円くらいで180mlのストロー付きの紙パック
476名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:41:48 ID:wqgO2zVu0
ざまぁwww
なんでも安くしたらいいと思ってる企業にはいい薬だわ
477名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:43:05 ID:JbqDYVJJ0
ペットボトルがイメージに反するなら、次からワンカップで作ればよい。
478名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:43:40 ID:NE7thI/JO
なんかまずかったけど(^_^;)皆もそう思ってないN
479名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:43:47 ID:M9cgmNNH0
鳩ポッポのCO2の25%削減とか考えると
ペットボトルの使用とか意に反するから
全て廃止すればいい。
480名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:44:15 ID:+GNW1AoIO
>>475賛成
細めのストローで
481名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:46:57 ID:iFie4D/L0
瓶だろうとペットボトルだろうと不味いモンは不味い。
482名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:48:39 ID:AKXrxves0
ワインだと思うからまずいんだ。
メッコールだと思え。
483名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:49:53 ID:AkiLqkAn0
今の時代に飯食うのにアルコール飲む馬鹿の言う事だから
あ、ヌーボー飲んでる奴も一緒か
484名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:56:06 ID:U5zF0Vnw0
>>118より分析してみた
95年<96年<97年<98年<99年<01年<02年<03年04年<05年=06年<09年

比較不可
00年
07年
08年

まぁ、フレンチな、お世辞だから、分析するだけ野暮ってもんだけどね ( ´Д`)
485名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:58:03 ID:serHlfiw0
ぼじょれってぬーぼでなくても紙パックレベル
長期熟成に耐えられないワインで3年ぐらいで飲むのがちょうどいい


熟成とか言ってる馬鹿は・・・・
486名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:03:42 ID:eELI6KJRO
>>484
02年が95年以来の出来なんだから
95≦02となって、96年から01年までは95年以下のはず
487名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:14:18 ID:4E4++zgl0
論理パズルみたいだなw
488名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:18:17 ID:jqC2xt9L0
ははっワロスw
さてこれから飲みに行こうかなっと♪
489名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:21:37 ID:q+AnYgTGO
今年のボジョレーはワンカップ大関の味がしたぞ!
490名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:22:10 ID:XBkFlaDE0
料理酒はペットボトルで売られてるが
491名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:22:14 ID:CXlQYQJ80
ワインは渋くて重い方が好きだから
ボジョレてしばらく飲んだ事ないな
492名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:22:14 ID:XWzOzu4D0
100円のワインが3000円で売れるんだから日本人て馬鹿だよな
フランス行ってその事実を知ってからワインは飲まなくなったけど
493名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:23:04 ID:ekBkryKq0
あれ?ボジョレーってそんなにステイタスの高いワインだったっけ?
494名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:27:15 ID:JrZu/XEL0
>>6
どうでも良いと思っているのはお前だけじゃね?
この程度と思うかもしれないが、世の中には固有のブランドとして
存在するものには、何かしら最低限決められているスタイルなども含まれている
ものが多い。ラーメンが生ラーメン、カップラーメンでもラーメンと言うが
それでも熊本、札幌ラーメンがカップラーメンで再現できますか?
495名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:32:02 ID:FLn3HL3F0
何様だよwボジョレーヌーボーw
糞まずいのにぼったくった値段で売りやがってw
496名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:33:14 ID:pKvT853M0
>>12
ペットボトルは、>>21が言う事もあるけど、
最大の欠点は、徐々に水分が透過してしまう事。

茶やミネラルウォーターなど、1年ほど経過すると、若干中の水位が低下している。(10数グラムほど)

俺はワイン音痴なので良く判らんが、少量の水分減少でワインは不味くなるのかな?
497名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:33:40 ID:8rYuWYnm0
おたるワインが一番うまい
498名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:34:12 ID:0Qgf6z680
紙パックかワンカップで出してくれよ
どうせちょっと飲んで雰囲気を楽しむだけの酒だし
499名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:34:30 ID:arSR+b8U0
樽以外禁止で。
500名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:34:31 ID:D/Rh3QOy0
毛はえ薬だって、高級そうなガラス瓶だと効きそうな気がするけど
ペットボトルだとなんかあまり効きそうな気がしない。
そういうことだ。
501名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:34:32 ID:DaRuJ3zO0
ヨーロッパは伝統伝統でガチガチだからな〜
アメリカは金金だし
日本が一番バランスがいい
502名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:35:38 ID:serHlfiw0
>>496
でヌーボを1年保管してなんになる?
503名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:36:43 ID:6CeGQWgs0
外国人が抹茶をプラスチック製のど派手な容器で飲んでたら と想像すると気持ちは分る。
504名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:38:03 ID:RRcXMGDY0
安酒なんだからペットボトルでもいいじゃない。
505名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:39:58 ID:LjCm1QQwP
ボジョレなんてさっさと飲む目的だろ。
ペットボトルじゃダメなんて
506名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:40:01 ID:ekBkryKq0
フランスでボジョレに20ユーロ払ってるとか言ったら
どんな顔されるだろうなwww
507名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:42:06 ID:ffNe3RkDO
>>498
同感!
ちょっとグラス1杯くらい飲みたいだけなのにボトル売りだから買ったことない
508名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:44:50 ID:B/RLqn1V0
ペットボトルだろうが紙パックだろうが
なんでもいいよ。
その程度の酒だから。
509名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:47:52 ID:1mzDAvbbO
ボジョレーヌーボーってマズくないか?
510名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:48:15 ID:qp0TR4PxO
ペットボトルだと開閉も楽だし、コルク栓開けるのが苦手って人にも受けるんでない?
保存したいんなら瓶ボトル買えばいいんだし、選択肢が広がるのは良い事だ
511名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:49:11 ID:dM4J+mZb0
ブドウの出来を見るために即席で作る酒だから
厳密にはワインですらない。
512名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:49:20 ID:lZ+Rdlfv0
>>507
安ワインから雰囲気ぬいたら、料理酒以下になってしまうじゃないか
513名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:55:23 ID:8U8szziC0
1ビン3ユーロなんだから元々料理酒以下だわ
おフランスで400円のくそまずい料理酒以下の酒をビンに入れて2,500円出してお祭り気分で有難がってる日本人
電通の圧力さえかかってなければ「こんなもの現地じゃ3〜400円なんですけどね」ってテレビでコメンテーターが言いまくれば
こんな毎年バカみたいなボジョレヌーボーブームなんか起こらないのに
514名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:55:32 ID:serHlfiw0
雰囲気なんてデキャンタにグラスでいいじゃねーか
ワインをビンでラッパのみでもしてるんかよw
515名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:56:09 ID:1mzDAvbbO
ボジョレーヌーボーって軽すぎるっていうか、
ワイン味の水って感じでマズいと思う。
だからといって味がしっかりしてないから料理にも使えない。
516名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:02:12 ID:1mzDAvbbO
なんで2000円も出してこんなワイン買うんだろ。
1000円台でもチリやカリフォルニアのワインで美味いのあるのに。
517名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:02:33 ID:WMURIG9I0
ボージョレなのかボジョレーなのかはっきりしてほしい。
518名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:06:34 ID:yc8DNhwT0
ペットボトルのワインも、紙パックの日本酒も飲みたくない。
519名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:09:36 ID:NXdbS4lI0
ペットだから久し振りに気軽に買ってみたわけで、今までに
戻るなら新酒のワインなんか買わないよ。
「長期間、ワインの質も保てないはずだ」なんて阿呆か。
フランスじゃボジョレーヌーボーなんてラベルを貼ったものを
長期保存してるの?

まあ、フランス人もそうまでして売上が上がって欲しくないってこと
だろうからいいんだけどさ。
今年だけはもう1本買ってみようかな。
520名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:11:37 ID:+7Pl8Nml0
今日スーパー行ったらペットが一番売れてたね
521名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:12:50 ID:XkfbdAHmO
>>518
大丈夫だ。グラスやおちょうしに入れて出されりゃ分からんよ。
素面じゃばれるかもしれんが。
522名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:14:37 ID:5QKRYJXq0
>>55
このままいくとヌーボーの味は
銀河をも震撼させる
523名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:14:59 ID:+YBBwcTb0
いいことかんがえた。

ペットにはいったやつは、

ポジョレ・ヌーボーって名前にすればいいんじゃね?

瓶にはいってるのは

ボジョレ・ヌーボーな。

おまいら、間違えるなよ。
524名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:15:12 ID:NJ8O/M2IO
ボジョレーがどないしたん?な程度ですけど

とっとと一番に中国でやれや
525名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:16:13 ID:4/VaVsmP0
>>523
何言ってんだよ・・・・・・・・・ww
526名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:17:27 ID:ckK5c0GN0
ヌーボーより普通にできたボジョレーを飲む方が安くてうまい件について…
527名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:17:45 ID:CgXTF8sw0
ペットボトルがいいか悪いかは別として
確実にボージョレーの値打ちは下がった
でもいいんじゃないの
毎年毎年お祭り騒ぎみたいなの
もういい加減飽きた
528名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:18:56 ID:a6Au+5ox0
フランスは日本文化に危機感持ってるから、いろいろ試行錯誤してくる日本が気に食わないんだろうな。
529名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:21:24 ID:hFM3N1ydP

来年売り上げ激減で、再来年あっさり復活フラグたちました
530名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:22:46 ID:TRRobQXU0
別に国内のワイン飲むから勝手にすればいいし・・
てかウイスキー派だし
531名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:24:41 ID:xMv9rHjTO
やはり、アイドルによる口移し売りが最強、一口5000円でも安い
532名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:25:00 ID:CNP6tNtG0
デフレ日本を相手に稼ごうと思ったらそれなりに考えなきゃ駄目だフランスもさ。
日本は別にフランスの文化を守ってあげようなんて考えて無いからね。
533名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:25:03 ID:7W+MHuyQ0
ポジョレーヌーボーでいいじゃんw
534名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:29:56 ID:HLOUcsGaO
ワインは嫌いだから飲まないんだが、それでも味気なく感じるな。
そう考えると日本酒は容器様々だよな。
ジュースの紙パック型の酒なんて他にはないだろ。
535名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:35:11 ID:D/Rh3QOy0
瓶も商品の魅力のうちというのもわかる。
日本酒で、ちょっと良い感じの徳利入り日本酒が
あったら欲しいな。
536名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:36:14 ID:0+K0WHL60
ボジョレーごときがコルクの栓スルナ
空けるの面毒せーんだよ
537名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:37:47 ID:hTzudi1O0
そこで日本人は考えた。
次の年はペットボトルが駄目ならブリックパックにしようと。
538名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:40:10 ID:+g02Fsnx0
まあいいんじゃないの
ジリ貧売上の影響は生産者が受けることになるのに
それでも主張するんだったら
こちらとしても必須でないしね
539名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:41:09 ID:409KBFru0
だれもダジャレ・ヌーボーといっていないことに関心した
540名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:45:05 ID:/NMU7oJIO
コンビニでサントリーの伊右衛門の限定品が500円くらいで売ってるけど美味しいの?

ボージョレー商法と同じ臭いがする
541名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:48:16 ID:DxQGPB0X0
ブラックニッカの4Lペットボトル買ってる俺は勝ち組
542名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:48:55 ID:l9qfCg/LO
ワインを温めて湯のみで飲んでいた実家のおかんもこの生産者に説教くらいかねないな。
543名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:50:08 ID:lDAGYfJHO
>>531

それ、順番で並んでするのか?
544名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:56:39 ID:pb/LwrfuO
現地じゃ1本500円以下の安物ワインが偉そうだな
545名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:59:34 ID:CRsVPS93O
ボジョレの8年物がある。来年の結納で祝い酒として振る舞うつもり
546名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:00:39 ID:409KBFru0
>>541
最近のブラックニッカって不味くないか?
547名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:03:54 ID:y7WT2fq8O
>>545
バカですか?(笑)多分相当マズイよ(笑)ダサすぎる(笑)
548名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:05:19 ID:3UdrH9t20
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「ここ50年で最高の出来栄え」
549名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:06:32 ID:GFVfyt7/0
テトラパックで売れや
550名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:07:11 ID:zSF4ypKY0
じゃあ>>548みたいな大言壮語も禁止してもらいたい
551名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:07:37 ID:S6Nj1HLl0
毎年毎年解禁だとかニュースでやってるけどなんなの?
552名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:08:17 ID:GGfgtjlm0
瓶なんて面倒くさいよ。
重いと負荷が掛かるのは店舗までの輸送コストだけじゃないんだよ。
PETならちょい買いして帰ることもあり得るけどさ。
553名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:08:41 ID:dDtcUdCA0
こんなにおいしいと思わなかったw
アルコールがちょっと入って甘さのないブドウジュース。

軽くていくらでも飲める。アルコール苦手だし、ワインうまいと思ったら
聞くと高くて自分じゃ手が出ないもんばかりだが、ボジョレ・ヌーボーは適当に飲んで
うまいもんだった。

ガラスの瓶は重いから、ペットボトルはいいかもなあ。
帰りに持ち帰るのが楽。でも生産者がペットボトル禁止というのも
わかる。フランスの食文化はルール守っておいしさとブランド守ってるわけ
だから。
554名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:09:45 ID:NgbHuytx0
たかが葡萄酒風情が何を気取ってんだかw
555名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:11:25 ID:+5F78H0hO
>>548 年々美味しくなってんだろ。素晴らしいことじゃんか。
556名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:12:01 ID:dDtcUdCA0
>>515
どんな料理にも合わないよなあ。何も合わせて食べる気がしない。
デザートならあり。

以前はCMまでやってたよな。それはやめたみたいだが、フランス人も
売りたいわ格式保ちたいわで大変だな。中国でそのうち買ってくれるんじゃねw
557名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:12:04 ID:Qlg1t1fgO
>>545頭大丈夫か?
558名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:12:10 ID:IN3UbzKm0
でもコーラは瓶の方がうまい気がする…
559名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:13:03 ID:0rHvKo/7O
美味くもない只の記念ワインなんざ日本で紙パックに詰め直すのでもいいくらいだ
560名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:15:26 ID:rGjBuova0
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

つまり7年8年は残念な出来だったんだろwww
561名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:15:33 ID:CRsVPS93O
>>547
早速釣られてくれてありがとう!
562名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:16:15 ID:q4E+YSwGO
そんなに嫌なら輸出禁止にすればイイよ。
今年750円で飲めた物が来年1500円になったら売れないのは明白。
気楽に手軽に飲むのがボジョレー・ヌーボーなんだから、安くて当たり前。
むしろ今まで日本では高値で売られてるのを産地に知らせた方が良い。
563名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:18:46 ID:x8RvPywX0
>>547
>>557
ボジョレ地方の8年物ってことだろ?

それなら別に悪くはないだろ。安酒だろうけど
564名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:18:53 ID:D50l7dEZO
565名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:19:17 ID:dDtcUdCA0
>>562
どうせすぐ飲むべきものなんだから
ペットでも熟成も何も関係ないから、悪くないよなあ

軽くて気軽に買って帰る、安い、まあ売るのにはよいと思う。
瓶買ったけどw
566名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:19:52 ID:Y+E8cqni0
本物のワインファンはボジョレーなんて飲まないだろ
ペットボトルで十分
567名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:20:43 ID:w+wCRTq0O
俺にはワインよりは日本酒の方が美味しい…
568名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:20:59 ID:h4g3uNKW0
ボジョレーって値段相応の味が出てると思ってる奴もいるから

ボジョレーの空輸自体禁止で良いと思うが。
ほとんどが輸送代
569名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:21:53 ID:w+DaYKhd0
シナ人さんに売り込めばいい
別に飲みたくない、、、ってかアルコール飲まない
570名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:22:22 ID:/TuMC+LHO
あんなワイン金出して買ってるやつ馬鹿だな
571名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:27:08 ID:PRAn8P3y0
コルクよりも
スクリューキャップのほうが(・∀・)。
異論は認める。
572名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:28:14 ID:VK7zsZTJO
岡田イオンでペットボトル買ってきたが
これ2000円だったらボリすぎ
573名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:28:27 ID:KqRO93LqO
>>563
既にお酢と変わらんだろw

ボジョレなんて
574名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:31:30 ID:lZ+Rdlfv0
>>563
キャップじゃ空気もぬけないし、売れ残ったゴミ新酒じゃないか。
575名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:33:15 ID:XDO0Jjuv0
今日ペットボトルのボジョレー買ってきたよ。ガラス瓶のボジョレーも併売されていたけど
見た目はほとんど変わらなかったな。値段も安かったし、ペットボトルの方が売れていた。

蓋が普通のペットボトルのと同じなんで蓋を閉めるのが楽ちんなのはいい。
576名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:34:54 ID:dSxN+/7T0
>>「ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」

ボジョレー・ヌーボーなんか長期間の保管なんかしないで飲むのにw
日本人は初もの・新鮮ものが好きなんだから、瓶詰めで腐ったように
熟成したのなんかいらねえだろ。
577名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:34:58 ID:YhrhEI6SO
>>571 同じく
578名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:36:23 ID:D9B8m4Rz0
ボジョレなんぞペットで十分だっての
579sage:2009/11/21(土) 22:38:39 ID:luybpXBh0
コロナビールは瓶に限る
580名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:44:17 ID:qHBjpU8o0
恥ずかしいな。いろんな意味でw
581名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:45:17 ID:nnMlMFaIO
ペットボトルビールがでないのはなんでなんだぜ?
582名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:46:56 ID:2E4+jVHw0
ペットボトルは業務用限定にすりゃいいじゃん。
客の目に触れないし、大量消費だから品質の低下もあまりない。

結局はイメージダウンを恐れてるんだろ。
583名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:48:40 ID:lZ+Rdlfv0
ビールは小便と間違うから却下
584名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:50:44 ID:Lg/qDZ+p0
ワインのイメージとしてペットボトルはチープでいやだ。
でも、温室ガス低減の効果があるんだから、
25%をめざす鳩山民主政府はフランス生産者代表に断固抗議すべし。
585名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:55:50 ID:eaY2fh2E0
そもそも
ヌーボは寝かせるワインでないから
紙かペットボトルで十分です
中身は変わらないわけだからねw
理にかなってるよね
今まで日本人が異常な高値で買ってたから
恥ずかしいことに普段飲まないのにあまり飲まないのに
日本の消費量がヌーボに
限っては世界の9割を占めるというわけでwwwwwwwwwwwww
586名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:07:21 ID:eeXjbxMG0
ボージョを糞ワイン扱いするやつに限って
聞き比べをしたら、高いワインを安いと選んだりするwwww
587名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:09:41 ID:iV6kKZj30
トイレに行くのがめんどくさいからペットボトルにおしっこするお
588名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:15:49 ID:r2tA9kwNO
>>581
透明のビール瓶がないのは分かるよな?

フランスの三ツ星レストランのボジョレー瓶は底がフラットだから寝かす必要ないのは予めそうなってる、ペット不可と言うのはペットボトル臭が着くからなのかね。

ミネラルウォーターも瓶あるしな
589名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:21:56 ID:bJ0NJ71a0
最近は、コルクに変わって樹脂製の栓が増えてきたけど、
そういうのも、こういう人たちに否定されてるの?
590名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:37:36 ID:2E4+jVHw0
>>589
否定されてないと思う。
今は5大シャトーでも木じゃなくてステンレス樽で熟成しているところもあるし。
ワインの技術も進んでいるんだよ。
591名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:25:01 ID:pdQvOUJ30
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ」と語った。

長期間つっても普通のワインみたいに何年も寝かせるわけじゃないだろアホか
592名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:26:21 ID:qygeqjzQ0
>>590
そうなんだ。ペット容器も技術が進んで匂いの問題とか解決したら、
もっと普及するかねぇ?
・・・しないか。
593名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:29:27 ID:Hi31p7UO0
あら貧乏人に優しくないのねw
594名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:31:36 ID:fnM2JKTpO
フランス本国ではペットボトルで売っています
595名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:35:43 ID:Xa0jzGaw0
[mixi]エースコック社員19才が飲酒暴露
食品会社 製造グループ
今19歳で1月で20歳


ボジョレー・ヌーボー
ぉいしいなぁ

今むちゃ飲んでいい気分
まだまだ飲み足らンし
これなら余裕で1本開けれるわぁ
今からカラオケ行こか
今日ゎムチャ気分が良いからノリノリやねン
遊ぼ遊ぼ

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1343994336&owner_id=23754391#write
596名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:37:17 ID:3ZHaYogs0
保存するわけじゃない飲みきりサイズなら
ペットでも充分だろうが

糞のような無駄なプライドだなフランソワ
597名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:50:20 ID:Rv2yvoDd0
いずれ、紙パックのボジョレーが出るだろう。
598名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:00:50 ID:sjKDD2lY0
ペットボトルだと安っぽい感じはあるな。
599名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:07:49 ID:iBaqvB0o0
今は確か缶のワインも出ているはず。
それもどうするか検討した方がいい。
600名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:10:02 ID:EKclo6Wv0
ペットボトル入りのワインを寝かしとくやつは居ないだろ
601名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:23:35 ID:rcZRT2vW0
こういうダサいの腹立つわ。
もっとカッコつけろよ日本人。
ボジョレヌーボーですら粋に、気障に、キメろ。
いいちこでもだ。
602名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:52:48 ID:DFAgx+wG0
つーかワインってのは
年代モノのほうがいいんだろ?
ワインで新酒って要するに
安酒ってことだろ。

あほすぎる。

603名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:55:21 ID:DFAgx+wG0
ワンカップぬーぼ

とかいって日本酒の
ワンカップで売るという
斬新発想がないのがいかんね。
604名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:56:35 ID:KywYJn6B0
満足に熟成していない
しょん便ワインも販売禁止にすべき
605名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 07:58:27 ID:41mFVyPd0
ボージョレーヌーボーって
なんか日本人ウケする言葉の響きだよね。
なんか記憶に残る言葉。
なんかいいワインって雰囲気がするのが
日本で人気なのかも
606名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:02:06 ID:qQ5mylzqO
1200円のを買ったが
安くて美味しかったぞ
是非来年以降も出してほしい
607名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:15:32 ID:WK094qTV0
現在フランス在住だが、ボジョレはヌーボーに限らず、低品質のワインだと言われている。
アメリカ流大量生産・短期利益追及に走った結果、質が落ちたとのこと。
608名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:38:56 ID:rfoiV+bw0
なんにせよ初物(・∀・)。
609名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:39:06 ID:6ILEXG+g0
>>607
>現在フランス在住だが、

深夜の書き込みご苦労様でつ。
610名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:42:10 ID:JOYBaagd0
日本のワインのほうが、安くて美味しいんだけど。

「ペットボトル禁止なら二度と輸入しない」くらいのこと言えないのかねえ。

輸入しなくても、日本のワインのほうが美味しいから、ぜんぜん困らないんだが。
611名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 08:47:03 ID:M5OA9kSP0
ボジョレー?
ボージョレ?
ボジョレ?
612名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:00:05 ID:mxtFqSqe0
>>600
ペットボトル長期で寝かせるとどんな飲料でもドロっとしてくるよ
粘り気の正体なんだけど
一説ではプラスチック成分が溶け出してるという噂も聞く
613名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:00:34 ID:Ipoq6MTg0
ワインはラーメン以上に当たり外れが大きいから手を出す気になれない。
614名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:00:37 ID:6ILEXG+g0
>>611
Beaujolais
615名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:02:37 ID:ViBey7hL0
ボジョレなんざただのブドウジュース。
まだワインと呼べる状態にない。
よって容器はなんでもよろしい。
616名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:05:16 ID:w4s3Wfx2O
まぁペットボトルのビールとか出ても不味そうだ
牛乳も瓶のが旨い
617名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:07:32 ID:VLdC3aoC0

大五郎じゃあるまいし、いくら偽ワインとはいえワインをペットボトルで飲みたくねーよ
618名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:10:10 ID:SurKdRiX0
コーラだってペットボトルより瓶入りのほうが美味く感じるんだぜ
619名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:10:50 ID:EzxVDo4xO
これ程 年により当たり外れが有る酒など他には無いだろうな
620名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:12:19 ID:9MazWB/nO
>>611
ボンジュールヌーベ
621名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:12:40 ID:SurKdRiX0
>>619
>>548

外れなしのようですがw
622名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:19:45 ID:AjVmSJf/0
フランス人がワンカップ大関や黄桜紙パックの味をしたり顔で
鑑定していたら滑稽です
623名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:24:28 ID:cD9ojAs10
デリカメゾンがいちばん口にあう 
624名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:26:02 ID:7P7otCckO
>>548
これ知りたかったんだよね
毎年考えるの面倒だな

ホジョレなんか日本のバカスイーツ(笑)しか買わないんだから安くしてやれ
625名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:32:19 ID:y1m1iHFm0
ボジョレ・ヌーボーの意味を知らない人が多いのかね?
祭りにあえて乗っかるなら、瓶くらいケチるなよって思うが。
626名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:39:55 ID:fnM2JKTpO
まじめに熟成ワイン作ってるドメーヌはこのバカ騒ぎどう思ってんの?
627名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 09:45:33 ID:0XVDr5MCO
>>617大五郎に近いサイズのペット入りワインなら大手スーパーでみた記憶がある。
つかデキャンターにあけろ。
628名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:00:49 ID:yJyRqHTK0
は?何様のつもりだ?
てめーの国の商品を情報操作してまで国民に有難がらせて売ってやってるんだろ?
身の程わきまえろよバカ仏様
629名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:01:22 ID:yuJ1aG9g0

ペットボトルだめなら 紙パックで良いだろ
どうせ新酒であって、保存酒じゃない
630名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:02:35 ID:7kQuGIno0
むしろガラス瓶の方を禁止すべきだろ。
エコという観点からは。
631名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:06:48 ID:mxtFqSqe0
>>630
どっちも再生できるけどね
ただどっちもまともに再利用処理やってるようには見えないけどねw
所詮は産業キャンペーンってことさw
632名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:09:39 ID:PWfdlIRo0
コントレックスもペットボトル禁止よろwww
633名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 10:12:55 ID:gJ9PWTdm0
20年物のペットボトルのボージョレーヌーボーとか仕込んでおくか
634名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 11:12:38 ID:GN/mdtcu0
>>630
ビンだと空輸で燃料代もかさむらしいしね。
635名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 11:22:06 ID:/AJIGWmG0
賞味期限半年のヌー坊を1年以上寝かせる馬鹿を出さない為には有効だと思う
636名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 11:55:48 ID:X/7w/8A80
>>634
むしろ,タンクごと運んで現地でビンなりペットボトルへ詰め替えたほうが,安くなるよな。
ボジョレ・ヌーボーなんて,ビンの中で寝かせて熟成させる酒じゃあ無いんだから。
637名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 12:29:28 ID:M/gCsV8T0
フランスのトンスル?
638名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 12:29:50 ID:DG/yE3jvO
>>548
2004年はブドウの出来が良くなかったんじゃなかったけ?
639名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 12:33:36 ID:Hfb930V0O
価格が高くなり大量に売れ残ったらどうするんだ?
日本の消費が世界一なのに
640名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 12:39:20 ID:Gzt/K9qQ0
フランスのワイン老舗がラベル張り替えたり、年数誤魔化したりゴルゴの話はあながちry
641名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 13:06:47 ID:NPgEHsQF0
安いワインなんかジュースみたいにゴクゴク飲むものなんだから
長期保存なんてしないしペットボトルのほうがいいな。
642名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:31:42 ID:lm25FIWI0
コルク栓のガラス瓶で飲むってのが文化なんだろうね。

ボナ・ペティ!
643名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:36:10 ID:S294AotpO
これ分かるな…
日本人だって外国で日本酒をペットボトルや紙パックに入れて売られて
たら、日本の文化を汚すなとか怒りをぶつけると思うよ。
644名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:39:06 ID:gcPu748T0
ボジョレ・ヌーボーって長期保存するものじゃないからいいじゃん
645名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:39:55 ID:5nxtCqOr0
今、ペットボトルボジョレーを買ってきた
見た目は、ペットボトルに見えないんだねー
ちょっと感心した
646名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:42:59 ID:gYQtV9Gb0
>>643
国内で紙パックのは見たことあるんだけど
怒るの?
647名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:45:08 ID:d3tlsjPu0
>>643
ぽん酒の紙パックはいくらでもあるだろう。
648名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:46:56 ID:oMssfQVW0
>>643
別になんとも・・・


ボジョレはそもそも長期保存するためのワインではなく、
その年のワインの出来を確かめるためのもので、新ジャガを蒸して食べるようなもの
今年のジャガ芋は美味しいね って言うのとなんら変わりは無い

ペットボトルで何の問題も無いはずなんだが・・・まぁフランス人なら仕方ない
649名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:16:30 ID:xOlIGIUJ0
>>573
>>574
ボジョレ地方にはヌーボーしかないと思ってるの?

熟成モノもあるよ
650名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:18:42 ID:lYLN0ZPtO
>>643
紙パックなら別に…
651名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:26:23 ID:ZJi52uL80
もう10年くらい前かもしれないけど
田崎慎也がソムリエのコンテストで優勝してもてはやされてた頃
彼がペットボトルを酒屋に持ち込んで量り売りのワインを買って
呑んでるのをTVで見たことあるよ。
 
普段の食事で飲むのは日本円で300円くらいの十分、フランス人も
皆こうしてるって。
 
ガメイなんて安い品種なんだし、ヌーヴォーなんてお祭り騒ぎなんだから
ペットボトルで気楽に飲むのが本来の趣旨にも合ってるんじゃないかな?
652名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 17:58:42 ID:YhOOriBe0
寝かせてないからちっとも美味いと思わん
合成酒みたいなもんだ
653名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:19:29 ID:xzKeElj/0
>>245
初心者向けって何がだよw
その年のブドウの出来をみる初物だってのに
654名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:22:21 ID:vQNi73tP0
日本は正にデフレ思考w
フランスはイヤなら輸出禁止にすればいいwww
655名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:25:13 ID:e4IZnvyc0
>>233
ヌーボーとして出荷される奴は製法からして違うから
熟成とか関係ない

つか今年度産の普通のワインはまだ飲める状態に無いはず
656名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:27:20 ID:dtkxDgW+0
>>651
そういう意味ではサイゼリヤが一番現地みたいな感覚でワインを飲める環境かもしれんね

ていうか、ヨーロッパは水が貴重だからワインを飲んでたんじゃないっけ?
657名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:30:42 ID:1HKOnhcf0
>>651 >彼がペットボトルを酒屋に持ち込んで量り売りのワインを買って

それ日本国内の酒店?
658名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:31:04 ID:P41fmK2nO
埼玉の隠れた名酒
秩父・原作印ワインだな
東京のデパートで1000円超えてたのには驚きだが
埼玉県内のスーパーじゃ900円台で買える
ホジョレー?日本人なら秩父や山梨のワインで充分イケる
659名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:32:39 ID:e4IZnvyc0
>>656
喉を潤すための飲み物に金を払う感覚というもの自体がヨーロッパ発のものかもなあ
他は少なくとも水は飲めたわけだから
660名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:33:25 ID:6ILEXG+g0
>>657
ワインの量り売りはけっこうあるよ。

おりもはいるけど。
661名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:35:35 ID:UIIsh6pe0
デパートやコンビニの2千円のボージョレーヌーボ
見事に売れてないね

749円のペットボトルと味が同じゃ
買う気にならねぇ
662名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:35:43 ID:uk4EVqJXO
「なんちゃって ボジョレ ヌーボー」 これも あり だよな
663名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:39:24 ID:XMwn/mFK0
ボジョレーなんてユニクロみたいなもんだろ

料理酒手前の値段だけど、そこそこ飲める
664名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:41:38 ID:6ILEXG+g0
>>659
ヨーロッパのレストランで瓶詰めの水っぽいのを買うと炭酸水だな。
665名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:45:02 ID:HQyVMsRU0
アホども騙して名前だけで売ってる葡萄の出し汁如きが偉そうだな
味覚障害が毎年同じこと言ってるだけだし
輸入しなければいい
666名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 19:36:53 ID:CO+eSCdN0
ワインって温度管理された直射日光の入らない様なところ(いわゆる風通しの良いところ)で
保存されてるイメージがあるんだが・・・・・・・・ボジョレーって暖かい店内に山積みになってるけど・・・・

いいのか?>生産者
667名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 20:02:49 ID:ZJi52uL80
>>657
説明不足で申し訳ない。フランスでの話です。
ペットボトルでワインを買ってきて自宅の食事のときに飲んでました。
(今はどこに住んでるのか知らないけどね)
668名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:05:21 ID:FdiWYzKY0
河川への糞尿垂れ流しで町が強烈に臭かったからフレグランスが発達した
そんなフランスの馬鹿げた気取りなんかに付き合えってかw
服の裾が汚れるほど街が汚かったからハイピールが発明されたフランスの気取りw
「ワインはガラス瓶で格好良く!!」w うるせえよフラ公が。
669名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:18:04 ID:C7FzrJvE0
日本人初物好きだからねぇ
口にしたら西向いて笑うと長生きするDNAに組み込まれてるからさ
670名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:23:36 ID:FfymfSrJ0
ワインって寝かしておくと価値が上がるだろ。
でもボジョレは別物な。
いくら大事に長期間保存してても価値は上がらない。
ブドウの品種も違うし醸造方法も違う。
ただ不味くなるだけ。早めに飲め。

豆な
671名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 21:27:24 ID:iI31c64O0
別にいいよ
のこりで安価の買うから
2週間後でも味はかわらない
672名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:05:27 ID:7GV8vGAZ0
どうでもいいんだけど、コイツってなんて略すの?
スレ見ててもボジョレーって略す人とヌーボーって略す人がいるみたいだけど


いや、本当にどうでもいいんだけどね。
673       :2009/11/22(日) 22:13:05 ID:ChLia8gJ0
大量に消費されて儲かれば、フランスでもやるんでしょうね。



ワイン飲まないオイラには関係なし。
674名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:20:38 ID:E7ai1TE00
>>1
来年から紙パックでいいんじゃね?
ごたいそうに瓶詰めする程有難いものかよ
金蔓ジャップに貢いで欲しいだとよw
675名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:22:04 ID:aHzpllF00
ちょっとまて。ボジョレーじゃないけどフランスでは普通にペットボトル入りの
ワインが売られてるよ。なぜ安物のボジョレーが禁止するんだ。
676名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:23:31 ID:QULe5ynE0
ニッカのシードルの方が、安くてうまい
677名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:24:16 ID:ch1Ez5HQ0
最近缶入りのワインを始めて見たな
なんかこれまで缶入りワインは技術上難しかったけど
新しい製法で可能になったとか
678名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:25:01 ID:eEAAV5pm0
スーパーでボジョレ買ってるオバハンがいた。
ふ〜ん こういうヤツが買ってるのか などなど。
ちなみに値段は1780円だった。
679名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:26:24 ID:c8ngAPaq0
ワインの輸出を禁止したらいいじゃない
飲みたければ産地においでませ

輸送コスト無くして観光客も来てウハウハウハウハウハ
680名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:38:41 ID:7kQuGIno0
ポンヌフの橋っていう映画でホームレスがペットボトル入りのワインを飲んでいる。
681名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:39:45 ID:YvCu/9VC0
ボジョレは2ちゃんねるを潰したくて歯軋りしてるでしょうね
682名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:45:20 ID:GE2qiIuS0
>>1
すぐ飲むワインを瓶詰めにする伝統・・・バカ丸出し

683名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:51:04 ID:/B9dchHlO
何で容器に圧力?
安物でしょ…
684名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:55:22 ID:SXa7A/AZ0
輸送費用の一部が生産者に回ってたのか?
685名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:56:57 ID:F8BQkcNj0
高級ワインをペットボトルに入れるとか、中韓なみのダサさ。
686名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:58:19 ID:j2iERrclO
>>672
ヌーボーは昔あった森永のチョコ菓子みたいだなあ
ぬ〜ぼ〜 みたいな表記で田代がCMやっていた気がする
687名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:03:26 ID:B2nFo+aY0
>>686
地獄先生?
688名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:08:48 ID:V3rOkOp5O
>>687
節子、それぬ〜ぼ〜ちゃう ぬ〜べや
689名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:10:54 ID:pzrUNBRW0
あーあー
折角のゴミワイン消費地をつぶしにかかるなんて、フランスアホ?

ボジョレーヌーボなんて瓶でも数ヶ月でドブ水になるくらい熟成に耐えれないんだからペットボトルで十分。
スイーツ(笑)が消費してくれるだけ黙って売っておけよ。
690名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:12:28 ID:PFbIxv8I0
>伝統やイメージを重んじる観点から反対だ

単にブドウを発酵させただけのものじゃん、ヨーグルトとか納豆とかと同じ。
691名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:15:37 ID:4TRG7WjN0
>>688
欲しい所に、欲しい突っ込みを入れてくれるよね、暦お兄ちゃんって

692名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:17:25 ID:dq0dT5fY0
パリの地下鉄の駅で寝泊りするホームレスだって
ワイン飲んで酔っ払ってるよ?
ワインなら何でも高級品ってわけじゃないよ?
693名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:19:27 ID:oLg7r/2h0
>>1
ガラス製造会社との癒着ですね^^
694名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 23:53:46 ID:gYQtV9Gb0
>>688
読みきりの時はぬ〜ぼ〜だった
連載になってぬ〜べ〜になった時はお菓子に配慮してるんだなーと思ったわ
695名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 00:02:39 ID:jlooSY4k0
何気取ってるんだよw
フランスの大五郎みたいなモンだろうが
696名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 00:38:59 ID:Y7/ls/LJ0
ワイン飲むと頭痛くなること多いので、もうなるべく控えようと思う。
697名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 00:55:12 ID:YA/TDGnr0
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ
>保てないはずだ
>はずだ
>はずだ
>はずだ

根拠は無し?
698名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:00:30 ID:qR8TwG9m0
むしろボジョレだからペットボトルが最適なんだろ
699名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:05:24 ID:27aJgkc70
50年で1番とかいい加減にしろ仏人
日本人が今でも一番のお得意さん。
大衆焼酎みたいなものだろう。
700名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:13:51 ID:vBYrftpJO
こんな安物ワインに伝統とかw
701名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:16:55 ID:XBwTH/Tt0
イメージしかない商品だからそこが大事なんだろうな
702名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:17:11 ID:FFh60WiJ0
普通にぶどう100%ジュース買ってきた。
138円で激うまー。
703名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:54:06 ID:yVUfTfcA0
たかがインスタントワインに3000円とかあり得ねーw
バカ丸出しだろ、詐欺輸入業者が付けた価格で買う奴は
二酸化炭素注入してマガイ発酵させたワインの偽者だし
704名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:23:26 ID:QPy7b95bO
>>675
対外対策でそ。容器に凝らないと高く売れないから。
ペリエのイヤーボトルみたいなもんで。
705名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:28:52 ID:j4BazWZP0
商品単価下げたくないんだろうなー
706名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:31:41 ID:nByd77RIO
ペットボトルのボジョレーは、中身がボジョレーじゃないのがあるよ
作ってる奴から聞いたから間違いではないと思うが、ボジョレーとかワインは基本的に飲まないから、どうでもいいか
707名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:31:51 ID:PUIG/JQ4O

紙コップで
十分だろ。フランス人
708名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:34:07 ID:nYl/72FM0
ボジョレ・ヌーボと聞けば毎年美味しんぼを思い出す。
http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10250201
709名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:37:35 ID:lmQr41KvO
こういうのは日本人も理解できるだろ?
つか形に一番拘るのって日本人だろうし
710名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:40:33 ID:WpNry2ry0
話は簡単だな。ボジョレの名前を外して
中身は一緒ですと言って販売を続ければいい。
消費者がどちらを選ぶか興味深いw
711名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:50:33 ID:Ns5/yG290
>>709
たとえて言うと「黄桜ドンがなぜかフィリピンで大うけして、それでペットボトルで売りたいってのを嫌がってる」みたいな話だからな
正直どうでもいい
要するにそもそもフランス人は日本人をこばかにしてて、300円のワインが2500円売れるのが滑稽で金も儲かるしニヤニヤしてたのに
黄色いサルがペットボトルで800円で飲むのが気に入らないという、人種差別とドケチで満ちているいやーな話さ
こんなもん有難がって飲んで「日本人ならこういう伝統がわかるでしょ!」ってバカは国辱もの
712名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 03:51:25 ID:gxzD6EIR0
ペットボトルに詰めたのはフランス人だろうに
日本が悪いみたいに言いやがって
もうボジョレ買うのやめろ
713名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 04:03:23 ID:yVUfTfcA0
茎ごと摘んで2ヶ月で商品にするためににCO2添加のインスタントワイン
通常ワインは最低でも1〜2年は熟成されるものなのに・・・
で、それに地元民が買う値段の10倍の価格設定して詐欺販売
価値がないものに、まやかしの価値感を植え付け残念な人を騙して販売
でも、なんだか最近騙される残念な人たちが激減してるね、いいことだよ。
714名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 04:06:24 ID:uGtBtSJPO
じゃぁ空き瓶を回収しに来い!って言ってれよ
715名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:09:41 ID:yVUfTfcA0
黄色い猿に、神聖な汚フランスの尊いボジョレヌーボ輸出行為自体を禁止しろや
日本の世間的には、何も困らないからよろしくね
716名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:15:11 ID:C+JrLFkN0
>>421 >>423
ワインは日常酒なんでボックスワインは便利
エコだし

もっとボックスワイン化してほしいくらいだ
717名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:21:36 ID:SXRljZ0PO
ボジョレーヌーボーとかいって有り難がって飲んでるの糞ジャップだけwww
718名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:26:04 ID:35i3Vev2O
まあでもブームを仕掛けた商社の勝利だわな
とにかく話題になれば勝ち
719名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:26:25 ID:svtisA/S0
こんな糞ワインにどれ程の価値があんだよ
紙パックですら勿体無いレベル
こんなゴミ買う暇があるなら、4合3000円以上の日本酒飲め。よっぽどうまい
720名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:31:01 ID:TqOxJtNbO
>>719に激しく同意
721名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:32:17 ID:ih/Rol2Z0
108 名無しさん@十周年 New! 2009/11/18(水) 01:09:59 ID:wE3A0ZJXO

昔、馬鹿な新聞社(雑誌社だったかな?)の記者が
フランスで「ボジョレーヌーボーは飲みましたか?」
とインタビューして殴られそうになった事件があった

フランスでは、その年のブドウの出来具合を生産者が確認する目的だ
生産者以外に流通する場合は、犯罪者や奴隷に年に一度だけ飲ませてやると言う意味合いのワインもどきだ
だから解禁日を設定している
街頭インタビューされたフランス人は、犯罪者や奴隷と言われたと同然で激怒して当然だ

初物とかと喜んでいるのは、一部の馬鹿な日本人だけだ
世界中で最もマズいワインの代名詞だ
722名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:32:51 ID:6qOFpxx4O
まあ来年瓶に戻って価格も上がって、今年と比較して売りあげ下がったら向こうも理解するんじゃないか?
デフレ助長の低価格競争ってのもアレだけども
723名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:35:19 ID:viFBD9Nj0
次は紙パックだな。
アメリカみたいに。
724名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:38:44 ID:hp+mkZPzO
鈍器で売ってるペットボトルのは正規品じゃないって事か!
725名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:39:26 ID:cNTytalWO
これを機にボジョレー離れがすすめばいいのに

毎年解禁日にテレビでバカっぽい女が『おいしいです』とかって聞いてアホかと
726名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:39:39 ID:ZXWoQE10O
>>719
正論だな
727名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:42:55 ID:DTVfkmEw0
>>719に激しく同意

つづけおまえら
728名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:44:18 ID:/EqxAhtbO
正論レスが多くて逆に気持ち悪いわ
ボジョレーの味も分からないんだなお前らは…
729名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:45:01 ID:h5Og6GCWO
日本人がいかに馬鹿か
730名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:45:56 ID:31F+vptS0
そのうちフランスでの消費量より日本の消費量のほうが多くなりそうなんだっけ?ww
731名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:46:14 ID:vDsdECvf0
ボジョレヌーボーを長期間保存する必要があるのか、そして保管する人が居るのかな。
732名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:47:39 ID:g6Q+3EzhO
>>719

清酒「窓乃梅」を宜しくお願い致しますm(__)m
733名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:50:02 ID:eoSCKox50
ウェルチのほうがうまいよ
ウェルチもペットボトルになって軽くなって良かった!
734名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 05:50:35 ID:1bTd3gme0
日本酒が売れないのは
長期保存ができない事と
暴力団が売っているから
酒屋ですら在庫持ちたがらないだろ
焼酎に奪われたシェアは戻らないよ
735名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 06:13:11 ID:b7llqh1+0
>>685
高級ワインってwボジョレーなんて高級ワインじゃないだろw
>>734
お前は着眼点はいいが中身を理解できないやつだなW
焼酎はジュースとか水で薄めて飲む人がアルコール濃度を調整できる
日本酒はそのまま飲むしか方法がない。だから焼酎の方が人気があるんだよ
736名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 06:28:18 ID:kJtgB8u00
>>728
ボジョレーの味も?

こんなの味わって飲む奴は馬鹿。
あくまでその年のブドウの出来を確かめるためのワインであって、味わうものではない。

はっきり言って世界で一番不味いワインでしょ。
737名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 07:29:59 ID:JZcmwAN40
自国の文化を無視されちゃ
いい気しないのも無理ない
中国じゃないんだし一言話
を通すのが筋
738名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 07:56:01 ID:TXKJLQAt0
日本製のワインのほうがうまくないか?
今でも、外国のワインを飲む奴なんているの?

いくらぐらいの値段なら、うまいと言える外国製のワインが日本で飲めるの?
739名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 08:38:16 ID:zNnZkpaRO
お手軽になっちゃ有り難みが薄れると思うんだよ。
年に一度の初物にペットボトルはそぐわない。
いつものコンビニ弁当の容器に入ったお節じゃ買う気にならんだろ?
740名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 09:25:11 ID:UuAHzxZ2O
ボジョレー・ヌーボーを、森永ぬ〜ぼ〜の別バージョンだと思っていた、小学生の頃
741名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 09:43:00 ID:tHzVoLkq0
ボージョレ・ヌーボーが成田到着、過去50年でも素晴らしい出来?

2008年 今年のは昨年よりも 素晴らしい品質のヌーヴォーが見込めそうです

2007年 ここ数年のトップ5に入る素晴らしいもの

2006年 この2006年の作柄は、なんとあの数百年に一度の2003年に並ぶ【非常に良い】との評価が今や巷を駆け巡り、
さらには、その複雑味は2003年をも凌ぐ!!、とも言われる素晴らしいヌーヴォーと出会える可能性が大

2005年 ここ100年間でも屈指の出来

2004年 2004年のボジョレー・ヌーボーは大当たりの年でした。ただし、
フランスでの収穫量は、平年の半分ほどだったようです。2003年ほどではありませんでしたが、2004年も大当たりの年でした

2003年 ここ100年間でも屈指の出来
742名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 09:51:13 ID:vVCkTv/m0
単なる新種のワインに金かけるほうがおかしい。
743名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:00:51 ID:Nyk/gqE70
さぁ、今日はボジョレーで乾杯だ。最近はペットボトルの容器でコスト削減。
これで低価格なワインが楽しめるって訳だよ(ベコボコ)
コレを紙コップで飲むのが最高にエコだよね、地球に優しいよね。

いいよ、いいよ支払いは僕に任せて……バリバリバリ
744名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:01:39 ID:0TxW1qlKO
>>1
正論だな
745名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:05:28 ID:W27+GXLwO
紙パック入りの売れよ
エコだし
746名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:08:42 ID:/zXEAEIW0

毎年一番のデキって言ってるよねw

どの映画も「全米NO1」って言ってるやつと同じ
747名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:09:19 ID:ADLgC13YO
>>743ヤメテー
748名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:18:58 ID:YKBLfrv+0
>>741
100年前から飲み比べてる奴がフランスにはいるのかな?
749名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:22:18 ID:8+17tueV0
一方,日本政府はペットボトル入り以外のワインの輸入を禁止した。

(理由)
ってか色付きガラスはリサイクルしにくいから

750名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:24:47 ID:hd69+Q500
>>2
同意
751名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:27:58 ID:fMF+HGPsO
>>41
いくらなんでも合成酒と一緒にしたらかわいそうだ
752名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:28:22 ID:iuCAmeSN0
どっち道すぐ飲むワインだろ。、グラスに移して飲むし。
そもそも、良くわからんテーブルワインの方が好き。
一番の問題は、寒いこの時期は日本酒の方が旨い。
753名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:31:48 ID:R9z3GqOL0
オレンジジュースみたいに濃縮還元でいいじゃん
10%まで濃縮して輸送したらコストがほとんどかからないぜ。
日本でビンにつめればいいんだし。

カルピスみたいに家庭で還元させるのもいいな。
754名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:45:02 ID:MpW2UfMI0
ワイン飲むのにさんざん気取ってきたのが無駄になるだろ!!ww って
755名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:49:41 ID:BtDv4WWVP
日本の自動車メーカーが、ポール・マッカートニーから注文された
特注リムジンを日本から航空便で送ったら
「CO2が出るじゃないか、なんてことをしてくれたんだァ!」って
怒られたっていう話がある。
ペットボトルで済むものをビンにするのはエコじゃないだろ。航空
会社も、機内で出すワインの容器をビンから樹脂製にしてるでしょ。
756名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:49:59 ID:G6lc+/w8O
まあ、過度の価格競争は一般店に影響出るので良かったんじゃない
757名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:50:13 ID:/oReJb0/O
>>741
「20年に一人の逸材」が毎年現れる高校野球のようだw
758名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:52:09 ID:21Gbd1+j0
ビールのペットボトルはいつ解禁だ? なんか不味そうだらいいけど
759名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:38:43 ID:A8jC8myqO
>>36
山梨産ちゃんと飲んだことあんの?
760名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:46:43 ID:A8jC8myqO
>>97
1000円ならまず「国産」じゃないのだが。

>>100
2500円クラス以上の国産ははっきりいって美味い。
1500〜1900円クラスは甲州種で相当に美味いのがわりと多いぜ。
761名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:47:42 ID:QwAeFGaz0
樽やドラム缶につめて買ってきて、日本で詰めればいいじゃん
762名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:48:45 ID:mk5S9BRg0
寝かす酒だけにしろガラスのはwww

そもそも\1000程度で売れる酒にイメージもクソもあるかw
763名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:53:29 ID:A8jC8myqO
>>107
それはヌーボーじゃないボジョレーでかつ村名だろ。


山梨産ヌーボー(新酒)でお奨めはアジロンダック(今年は外れ気味だが)、デラウエア、ナイアガラ。
あと今年はイケダの巨峰の出来が評判。
大抵新酒は甘口〜中口になるが。
ちなみにボトル1500〜2100円位。
764名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:53:39 ID:RBmaAzLf0
日本は一番搾りとか
一番風呂とか
最初に意味があると勘違いしているからな。
処女よりも非処女の方が良い。
何回やって、できるようになるんだ
765名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:54:06 ID:j6Km26Ts0
17世紀に
「ガラス瓶でのワイン販売は認めない、ワインは樽か壺で
 売るべき」と決めておけばよかったのに・・・
766名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:56:53 ID:kgvA0MjH0
缶に入れて炭酸加えて売れ
767名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:57:09 ID:k19YlHRb0
バカな日本人の為に日本国内限定で許可してやれよ
適当な物つめてボジョレって書いとけばそれなりに売れるんだから楽でいいだろ
768名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 11:58:05 ID:xr2rVMjB0
>>1
良く決定した。
当たり前の判断だ、何たって際限の無いデフレ国家だもん。
いくら安ワインでもブランドはある。
これ以上タタキ売られたくないよな。
わかるぞ。
769名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:00:27 ID:s44vx9W10
ボジョレぬーぼーって名称がここまで日本で浸透しているなら
(中身は同じです)って表記してペットボトルで売っても
売れるんじゃないのか?
770名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:01:08 ID:A8jC8myqO
>>145
メルシャンは極端な企業。

自社が勝沼で作ってる桔梗が原メルロや城の平の赤は
国産をリードする逸品。
771名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:01:21 ID:LBW6a5tB0
ペットボトルは空気を通すから、ワインが酸化してマズくなるんじゃね?

俺はワインの味なんて分からんがww
772名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:01:28 ID:sja9LRv5O
大五郎のペットボトルを禁止するようなもんwww
773名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:02:52 ID:9HEo8t+e0
ワインが酸化ってのはイマイチ信用出来んわ
でもまあペットボトルの日本酒とか飲む気しないし、まずそうに見えるっつーのは同意
774名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:03:44 ID:iwLBcwqL0
中身よりビンの方が高いとか本末転倒
775名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:04:57 ID:bPAWQvJb0
ボジョレーヌーボーなんて不味いワインを何故有り難がっているのか、さっぱりわからん。
フランスのお祭りにバカ騒ぎする日本人が滑稽。
フランス人が三社祭や祇園祭に熱狂してくれるか?つーのw
776名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:06:13 ID:fgZ3iA9EO
温度に瓶缶!?
777名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:09:12 ID:Yb5In3Q20
>>764
大は小を兼ねる
778名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:09:18 ID:2rdA0iEiO
400円くらいのスペインワインが一番好きだ。
779名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:09:33 ID:JqlRpfuC0
何がダメなのか言ってみろよ
こんな安酒1年や2年も保存しないだろうが

中身もペットボトルのジュースと大差ないだろうが
780名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:11:06 ID:vdvondnG0
>ペットボトルでは長期間、ワインの質も保てないはずだ

新酒なんだから長期間品質保つ必要無いだろ
いくら輸送費安くつくっていってもすぐに飲まないヌーボー以外の酒ペットボトルに詰めたりせんよ
781名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:11:41 ID:vdvondnG0
ペットボトルの酒ってサッカーや野球観戦に持って行けるから便利なんだよね
紙でもいいと言えばいいんだけど
782名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:13:42 ID:A8jC8myqO
>>254
甲州種を中心にした白と、長野のメルロ(醸しは山梨だったりも)はなかなかのもん。
米国やら新世界とはまるで方向性は違うけどね。
783名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:13:46 ID:kl1vIkLv0
<アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究>

[ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が
13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が
率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。
 
研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止める
ことが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。
 
同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。
続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に
飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。


ソース引用元:Yahoo!ニュース10月14日12時15分配信 ロイター
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000840-reu-int

▽関連リンク
・Archives of Neurology
ttp://archneur.ama-assn.org/
・DRINKING ALCOHOL ASSOCIATED WITH SMALLER BRAIN VOLUME
ttp://pubs.ama-assn.org/media/2008a/1013.dtl
784名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:15:56 ID:kl1vIkLv0

<飲酒と喫煙はアルツハイマー病の発病を促進する>



1日1箱以上のタバコを吸う人は、そうでない人よりも数年早くアルツハイマー病を発症し、また、大量の飲酒はリスク
をさらに上昇させるという。

意義のある研究成果として賞賛を受け、第60回米国神経学会(AAN)記念年次集会(シカゴ)で今週発表された本研
究は、喫煙と飲酒が予防可能な最も重要なアルツハイマー病のリスク因子であることを示している。

マウント・シナイ医療センターのWienアルツハイマー病センター(フロリダ州マイアミビーチ)に所属する研究者の
Ranjan Duara, MDは、大量の飲酒と大量の喫煙が重なるとアルツハイマー病が早期発症することを確認した。

「発症を5年間遅らせることができれば、アルツハイマー病患者の総数は50%近く減少すると予想されている」とDuara
博士はニュースリリースで述べている。「大量の喫煙と飲酒を抑制または排除できれば、アルツハイマー病の発症を
大幅に遅らせ、いずれかの時点でアルツハイマー病の患者数を減らすことが可能である」。

アルツハイマー病は進行性かつ不治の脳疾患であり、記憶および学習能力に影響する知能の低下をもたらす。
ttp://profile.allabout.co.jp/pf/ginzataimei/column/detail/30537
785名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:16:44 ID:c2DBiFjd0
色つきビンは再利用できないから、日本では全面的に禁止するべき。

色つきビンにしたかったらビール瓶みたいに自前で再利用できる業者に限るべき
786名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:16:47 ID:oMhTqv1b0
つうかワインなんて飲む奴の気が知れない
コレは強力な二日酔い誘発の薬だろ
昔一度だけ飲んだ事があるが尋常じゃない二日酔いで死ぬかと思った
787名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:16:59 ID:WtpDfLFm0
ブームの初期に旅客機内で
「世界で一番早く飲むイベント」ではしゃいでた連中元気かなあ
788名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:17:05 ID:YJyWmLVv0
ボジョレ・ヌーボーがペットボトル程度の
酒だってことはメルシャン自身が一番わかってるんじゃないか。
789名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:17:15 ID:GjSonhOWO
>>781
酔って暴れないでください
790名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:18:07 ID:kl1vIkLv0

アルコール依存による認知症

他の先生が述べておられますように、アルコール依存とアルコール多飲による認知症が疑われます。アルコールの長期大量摂取により、
アルコール依存症の患者さんは同年代の方と比べて、■20〜30年脳の萎縮が早く進む■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言われていますので、一刻も早くアルコール依存の治 療を行う必要がありそうです。お近くの精神科を
受診されるとよいと思いますが、以下のHPで、お住まいの地域の老年精神病の専門医を検索できますので参考にしてみてください。
「 日本老年精神病医学会 」ttp://www.rounen.org/

ttp://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail2472289.do?cc=1234496464561202


アルコール依存症でも、生まれつき肝臓が強い人だと、肝臓がダメージを受けにくいことがあります。
これは肝臓疾患になりにくいわけですが、代わりに脳がダメージを受けることがあるのです。
飲酒を続けると脳の神経細胞の破壊も進み、脳が萎縮してきます。


【アルコール性認知症】

初期には、脳萎縮による性格の変化、判断力や記憶力の低下が見られます。進行すると、無関心、
倦怠感、うつ状態が見られます。同じ脳障害の中には、記憶力が著しく減退して、その記憶の欠
損を場あたり的な作り話ですごそうとするウェルニッケ・コルサコフ症候群も含まれます。
ttp://www.pref.kyoto.jp/health/health/health08_a.html
791名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:19:45 ID:jVMRw++GO
ボジョレーってまずいの?
恥ずかしいけどワインってご飯屋さん以外で飲んだことなくて、
1000円しないんだったら・・と思って今日イオンに買いに行く予定だったんだけど
1000円とか2000円位で美味しいのあったら教えて!
多分分からないだろうけどボジョレーと飲み比べてみるよ
792名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:20:31 ID:crF34svsO
日本にまだ流行とかあんのな
なんか欧米からみると一過性のはやりって
韓国的なんだが
所詮は同じ穴のムジナなのな
793名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:20:43 ID:kl1vIkLv0
質問させて下さい。
■25歳男性です。■
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここ数年間アルコール摂取量が非常に多かったので心配になり、本日、
脳神経外科にてCTスキャンを撮って頂いた結果、
■45歳程度の脳■との事で脳萎縮が認められました。
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(先生は真ん中黒い部分の大きさで判断されていました。脳室だったと思います)。
この時点で、ショックを受けてしまいお話を聞きそびれてしまったのですが、
これは、かなりまずい事なのでしょうか?
慢性的にストレスが多いので心因的な事もあるのかもしれませんが、
実際に思考がまとまらない事やパニックになってしまう事が多く、
以前に比べ集中力や理解力が低下してしまっている実感もあります。
又、今回の診断を受けた上で今後は何科へ行けばよろしいでしょうか?
まだ若いので将来の事を考えるととても不安になります。
よろしくお願いします。
ttp://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail618342.do


IQが高い人ほど長生きする -英医療研究委員会
研究者の一人、David Batty博士は、統計解析の結果「認知能力と死の危険性の間に強い関連性があること」
が分かったと言う。
「IQの高い人ほど、煙草をあまり吸わず、深酒もしません。よい食べ物を選び、運動もします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが、彼らの死亡率の低さの原因かも知れません。」
IQの高い人は「予期せずして健康面の利益を享受し、生活水準や教育を改良しようとする政府の努力を
さらに効果的にする」のではないか、と研究者らは考えている。
ttp://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/science/5000772/People-with-higher-IQs-live-longer.html



酒飲み=低IQ
794名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:21:04 ID:KgKpLOrIO
>>786
安い奴飲むからだよ
795名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:22:25 ID:RKBZs8YOO
ペットボトルのボジョレー飲んだよ(^-^)v
美味しかったよ。
796名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:22:53 ID:kl1vIkLv0
■アルコールの胎児への悪影響

MRIなどの画像診断によって、アルコールが胎児の脳にどんな影響を与えるかが明らかになってきました。
 まず判明したのは、脳全体の体積がアルコールの影響を受けていない子どもに比べて小さいことです。
------(中略)------------
大半のFAS児はIQが正常範囲であるにもかかわらず、与えられた課題を実行するにあたってさまざまな困難に
ぶつかります。それは、実行機能を司る回路の問題が大きいと考えられています。
 こうした脳の萎縮や形状のゆがみは、さまざまな行動上の障害(刺激への過反応・注意力の問題・変化への適応
困難・学習障害・判断力の問題など)として現われてきます。

・卵子や精子もアルコールによって傷つく恐れがある

http://www.ask.or.jp/fas_keyword.html#4

■日本女性の飲酒率
東京都の調査をみると、20代の女性の飲酒は2000年には74.8%。2003年の厚生労働省の調査ではついに80%に至
り、男性に伍して飲んでいることがわかります。[アメリカの妊娠可能年齢の女性の飲酒率(18〜44歳)は50%
強。いまや日本の女性ほうが飲酒率は高いのです]

http://www.ask.or.jp/fas_keyword.html#4
797名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:25:23 ID:kl1vIkLv0

■ワインやビール・発泡酒を飲むと歯が溶ける(酸蝕歯)

白ワイン    pH 2.8~3.2
赤ワイン    pH 3.3~3.6
ビール、発泡酒    pH 3.8~4.1
(pH5.5以下になると歯の表面のエナメル質が溶ける)
http://www.lion-dent-health.or.jp/topics/pdf/okuchi_vol6.pdf

Q一度酸蝕歯になった歯を元に戻すことはできますか?
A一度ダメージを受けると、元には戻りません。
http://hagashimiru.jp/C-3-3.html#q2




■IARC発がん性リスク

アルコール飲料は、原子炉事故あるいは核兵器爆発による放射線被曝と同じグループ1

>アルコール飲料は、原子炉事故あるいは核兵器爆発による放射線被曝と同じ

http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7


798名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:25:29 ID:gIZRl6JNO
ボージョレでないの?
799名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:27:11 ID:lc284+2aO
>>791
今は待て!
しばらく待てば半値になるよ。
そうすれば、高目のボジョが手頃な値で味わえる。
800名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:27:32 ID:kl1vIkLv0

酒・アルコール飲料が犯罪を引き起こす


■受刑者の45%が酒絡みの犯罪■        /沖縄刑務所調査
沖縄刑務所(南城市知念)の受刑者の45%が、酒に酔った上での犯罪で服役していることが同刑務所の調査で分かった。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200605071300_04.html




■酒飲みは莫大な社会的・経済的損失を引き起こしている

アルコールによる社会的・経済的損失は、年間に6兆6000億円以上(1991年厚生省)とも言われています。国税庁
によると酒税収入は、年間およそ1兆9千億円で損失のほうが圧倒的に多いことがわかります。(アルコールによ
る経済的損失は、アルコールによる疾患によってかかる医療費や飲酒運転による交通事故による損失。飲酒による
犯罪や放火による損失などが含まれます。)
http://www.family21.jp/set/kanren/index.html
801名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:28:30 ID:yhX2n5UNO
>>791
マジレスで、丹波ワインはスッキリしたクリアな味で旨い。
丹波ワインヌーヴォーもあるよ。
802名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:28:44 ID:eexD3Rxs0
「オボジョレヌボー」にしとけってw
803名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:29:44 ID:kl1vIkLv0


“お酒で憂さは晴れません”…「嫌な記憶強化」東大確認
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080229-OYT8T00267.htm?from=os2


「酒を飲めば嫌なことは忘れられる」―。古くから信じられてきたことだが、実際には嫌なことを忘れようとして飲酒すると、よけいに忘れられなくなるという。

実験結果によれば、これを人間の場合に当てはめて考えると、嫌な記憶を取り除き、一時的に楽しい気分を味わおうとして飲酒しても、その記憶は鮮明に残なり、さらに翌日にはその時感じた楽しい気持ちは忘れてしまっているという。

 松木教授は、この研究結果は嫌な記憶を抱えたまま生活している人々に教訓を与えたと指摘する。

 つまり、「酒を飲まずに、嫌な記憶に楽しい記憶を上書きしてしまう」のが最善策だという。

ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2358277/2694100
804名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:29:59 ID:A8jC8myqO
>>284

南アフリカは日本に馴染み薄いだけで、
ニューワールドではワインの歴史長いよ。17世紀オランダ入植からだから。
まあ品質上げてきたのは1990年代からのようだけど。
シュナンブラン、ピノタージュあたりが特徴品種だが、
最近は猫も杓子ものご多分に漏れず、シャルドネ、CSが目立つ。
輸送と保存状況がよければ4000円台くらいまでは買いでいいと思うよ。
805名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:32:54 ID:8NL7qx040
ボジョレー・ヌーボーごときペットボトルで十分だろ
長期間保存できない?
長期間保存したら味が劣化するワインに何いってるんだw
806名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:34:50 ID:yPXc2Pl4O
フランス国内なら有効かもな

ただ日本に持ち込んだものに関して言われる筋合いはない

807名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:34:55 ID:1WnjIC0zO
お前ら酒の味分かるのかよw
808名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:37:18 ID:jEY316hX0
>>791
どこのスーパーにもあると思うが「おたる」と書いたラベルのアムレンシス(赤)
こってりした肉料理には完璧というほどマッチする(おいら的に)
千円もしないので騙されたと思って飲んでみて欲しい。
809名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:37:27 ID:L7laceVa0
バブルの頃、マスコミが「日本が一番早く飲める!」とか煽った。
それからというもの、猫も杓子もボジョレーボジョレーだ・・・。
810名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:44:23 ID:crGwz1dpO
調子に乗って毎年買うがワインの味が解らず、次の日に牛肉を煮込むのに使う。
渋酸っぱい味にはどうしても慣れんw
811名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:47:22 ID:wW2iIgC50
レストラン用に10リッターのポリ容器でも出荷してるのに「?」だよな。
812名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:49:00 ID:/C4sIuXh0
ワイン好きだが、飲み捨てのワインならペットボトルで充分だろ、と思ったぞ。
813名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:50:12 ID:Peank0FhO
んー

日本酒で言うなら
生原酒をペットボトルに入れて売るようなもん??
まぁ違和感は否めないw
814名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:51:34 ID:BtDv4WWVP
>>806
日本でも、海外の日本料理店の品質チェックをやらなきゃと
いう話が出て、それが海外で「スシ・ポリス」とか呼ばれて反発
を呼んでいるってニュースになったな。
815名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:52:22 ID:YKBLfrv+O
イタリアとスペイン留学したことあるけど
ペットボトル持っていくとワイン入れて売ってくれたお
瓶で買うと高いから助かった
まぁフランスはイメージもあるし、やめたほうがいいね
816名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:53:18 ID:QPy7b95bO
昨日キアンティクラシコの2003年の開けたんだけど
すげー芳醇な甘味と香りと旨味。
久々にワインで驚いた。
「なんだこのスゴい出来はー!」と声出して感動した。
でもまだ若かったな。
あと10年は寝かせてたほうが良かった。しくじった。
でもむちゃくちゃ旨かった。
817名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 12:58:59 ID:p9lf8snp0
ペットボトルの成分が溶けるという具体的な話が全然ないな。
前スレにはあったのか?
818名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:00:12 ID:A8jC8myqO
>>363
カリフォルニアの話だろ。
819名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:08:23 ID:A8jC8myqO
>>516
チリはまだしも1000円台のカリフォルニアは微妙。
820名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:14:29 ID:TMqZlU/50
トリスの方が万倍上手い
821名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:18:51 ID:A8jC8myqO
>>602
知らないでいうな。
熟成して品質上るワインなんか全体の5%とも1%とも言われてる。
また、新酒は新酒で良さがある。
(↑ボジョレーの新酒に絞った言及はしてないからな)
822名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:23:33 ID:A8jC8myqO
>>652
ヌーボーを!?
823名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:25:32 ID:jVMRw++GO
>>799
>>801
>>808

ありがとう!
ボジョレーはもう少し先に買ってみるよ
今日は教えてもらったワインを買って飲むことにします
824名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:25:49 ID:g6aZZcAB0
>>791 ジュブレシャンベルタンだと飲みやすいかも。
   ブルゴーニュのピノ・ノアール
   あとはカリフォルニアのナパのメルロー。
   白ならシャブリとかマコン、サンセールあたりかね。
    費用対効果だとこのランクだと思う。高いのきりが無い。
825名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:28:27 ID:hKSMQaxLO
>>816
変な人…
826名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:28:50 ID:qFw+dDJsO
ああこれは分かるな
自分も初めて見た時ギョッとした
827名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:29:09 ID:PSM97dbv0
828名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:31:36 ID:TWCEXSjo0
ぬ〜ぼ〜  なら

日本の総理大臣にもいるけどな
829名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:33:29 ID:A8jC8myqO
>>713
>通常ワインは最低でも1〜2年は熟成されるもの


↑コピペにマジレスだがこれは酷い。
830名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:35:00 ID:p+W+y3kc0
ペットボトルがダメなら、今後一切
輸入しないぐらい言ってやれよ
831名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:35:49 ID:YKBLfrv+0
おお、そういえばおととしのボジョレー・ヌーボーをまだ売ってる店をこの前見かけたぞ。
832名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:37:41 ID:deO37C+30
ボジョレなんて、お祭りで遊びで飲むくらいのものでそんなに味わうものじゃない。
日本人が馬鹿高い値段で有難がって買うから一部フランス人がつけあがる。
ペットボトルで十分だよ。
っていうか、買わないようにすればいいよ。
833名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:37:51 ID:q1uifvjK0
確かにジャスコとかで山積みになっているペット入りボジョレーを見ると
価値はまったく見出せない罠
いくら企画モノの安酒とはいえイメージってもんがあるだろうに
834名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:39:23 ID:dscdx9Ad0
産地と当たり年がわかればたいてい旨いのが安く飲めます。
835名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:40:42 ID:g/9cJWGy0
本国じゃ腐った水並みの安酒
836名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:41:48 ID:cH+O698g0
>>548
これはJAROに訴えていいレベル
837名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:45:32 ID:q1uifvjK0
ラーメンとかスナック菓子だって2種類の味を交互に出して
「おいしくなって新登場」
なんてやってるんだから平気平気
838名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:46:31 ID:WA5bBjx6O
飲んだけど・・・まぁ・・・安いよね・・・
でも500円のチリやナパの安ワインの方がうまい(笑)
839名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:46:49 ID:UPhQQEuAO
AOC制度の目的から言えば、とにかく生産者が認めないと言って、
規定を変えれば、合理性や論理なんて関係なく認められないからな。
よっぽど、ボジョレー地方にメリットがなければ
来年ペットボトルははないだろうな。
840名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:47:18 ID:QNOiJ6zL0
ワインなんて飲んでやらないwww
不味いんだよ。葡萄ジュースのが100倍うまい
841名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:47:52 ID:ejWobCeU0
全く寝かさないワインのどこが美味いのか
842名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:49:46 ID:A8jC8myqO
>>791
では国産でわりと本数あるやつ。

グレイス甲州、グリド甲州(中央葡萄酒)

なんかは2000円以下です。
前者が綺麗な味、後者は日本の味覚に合わせやすい。
843名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:51:59 ID:8gwQ8lih0
>>838
そりゃ安くても一応ワインの方が旨いに決まってるw
844名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:52:19 ID:a6S1NCxK0
ダニエル、味だの伝統だのイメージだの安酒飲みの酔っ払いが言うなよ。
割れないペットの方が安全じゃね。
845名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:53:08 ID:h9ql+13gO


解禁日ではなくて
ただの発売日だろ。
品質とは全く無関係。
846名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 13:59:32 ID:N4gb1izx0
>>835
>本国じゃ腐った水並みの安酒

というより安全な飲み水を人工的に作るよりも、
ブドウの木に浄化させた方が安くできるというだけ。
847名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:02:07 ID:is6SYgO+0
>>548
2002年、矛盾してんじゃんw
848名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:16:13 ID:A8jC8myqO
>>841
そこは好みでは?
11月の勝沼で呑む各種新酒は美味いし、
一〜二年で飲みきる新酒以外のワインなんて
世界中で高級品含めてざらにある。
849名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:20:06 ID:XFkJ1cak0
ボジョレーヌーボって基本的には若いワインで、何年も瓶に
入れたまま保存することを前提としてないよw

海外で瓶詰めにするとその時点で金額が跳ね上がる。中身が
数十円なのに瓶が100円近くしたり。それで儲けてる。
そこに気がついた日本の商社がペットボトル導入したわけ。

イタリアとかフランスの安物のワインだよ。向こうは硬水が
多いから水の代わりに飲むんだ。
850名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:21:40 ID:iKeFyiSu0
熟成させる伝統を無にする奴がなに言ってんだ?
851名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:23:53 ID:QNP3kXDa0
だめなら買わなくてよろしい
852名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:24:19 ID:G8IjsIOQO
別に名乗れなくても、ボジョレー・ペボトールとかって改名すれば解決しそうだな。
日本人の多くは本質にこだわらんだろ。
853名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:26:57 ID:iKeFyiSu0
日本で言えばワンカップ大関みたいなもんだな
有名だけど現地人で推す人は少ない

ワンカップヌーボー作ればいいんじゃね?
854名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:27:49 ID:XFkJ1cak0
ボジョレーヌーボって最大の消費国が日本で、日本がもっとも
高値で買ってくれてた。バブルの頃なんて凄まじい売り上げ
だったんだよ。

価値の定まってない新種を言い値で買ってくれてたのなんて
日本くらいのものw 普通は樽で寝かせて評価して貰って
初めて値がつくからリスクが高いの。

どうせ腰砕けになるよ。日本企業を敵に廻したら売れなくなるから。
来年もペットボトル使用はあるだろう。瓶詰めにして手数料を
稼いでるフランスの業者から泣きつかれたんだろうなw

数が足りないからとイタリアラインとのブレンドまでやってる
ボジョレーヌーボが品質とか伝統とかw アホかと。
855名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:27:50 ID:A8jC8myqO
>>850
乞、詳説。
すまん、純粋に意味が分からないです(賛否じゃなくて)。
856名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:28:57 ID:QPy7b95bO
>>824
ボジョレーと比較するランクじゃねーだろ
北ブルゴーニュのグランクリュ持ち出してどーするよ
857名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:30:25 ID:iKeFyiSu0
おまえらさ、ワンカッ大関で瓶詰めにこだわってる奴なんている?

そういうこと
858名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:35:39 ID:A8jC8myqO
>>856
2000円以下の赤なら手に入り易そうな
適当なキャンティーとかスペインの1000円台とか
アルゼンチンのコンチャイトロのフロンテラよりはマシなヤツとか
コノスルあたりかねぇ?

あくまで入手し易さを重視して。
859名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:38:20 ID:q1uifvjK0
>>857
ワンカップ大関はコップっぽいあの容器に限るだろ
あれがテトラパックなんかになったら俺は認めないぜ?




ただ単に大関として売るならどうでも良い
860名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:39:00 ID:A8jC8myqO
コンチャイはチリだったね。
昨日アルゼンチンのヤコチューヤやってたからミスりました。
861名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:39:36 ID:3JEhXof10
最近になって「ボジョレー・ヌーボー」から「ボージョレ・ヌーボー」にかえたメディアをみると気持ち悪くならない?
862名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:43:16 ID:gz2t87hM0
>ペットボトル使用に踏み切ったワイン大手のうち、メルシャンは

輸入ワインを買うときメルシャンが輸入元になってると警戒する
いっつも何か変なんだよな
メルシャンって、本来のワイン好きとちょっと違う味覚センス
好みだとは思うけどさ・・・
そのメルシャンがペットボトル使用、と聞いて、なんとなく納得
863名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:45:53 ID:A8jC8myqO
表記はどっちでも構わないけどね。
テレビ見ないし新聞とらんから知らん。
あくまで店頭のラベルが大事なわけでさ。
864名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:45:55 ID:l3vCXMUWO
ただのテスト用のワインばっかり売れて
もっと質の高い本物は売れない
日本らしいな
865名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:47:01 ID:6lPR5ikh0
>>864
だって酸化防止剤が入っていてまずいじゃん
866名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:48:27 ID:A8jC8myqO
メルシャン勝沼では驚嘆のワイン造るんだけどね。
儲けどころとはっきりメリハリついてる企業。
867名無しさん@お金いっぱい。:2009/11/23(月) 14:52:33 ID:CKk/eQfi0
フランジアが最強。
868名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:52:43 ID:X91BR9AE0
>>861
禿同
869名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:53:31 ID:EJlk0hpiO
紙パックならよかったの?
870名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:54:50 ID:iKeFyiSu0
>>862
ビールで言うアサヒみたいな会社だな
871名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:55:29 ID:A8jC8myqO
>>865
ボジョレーヌーボーにも入ってるよ。
872名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:58:50 ID:6lPR5ikh0
>>871
うん。だから輸入ワインはたいがいまずいと思ってる
873名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:59:20 ID:RzHsT27h0
所詮ボジョレの、しかもヌーヴォーじゃん。
ペットボトルで充分だろ。
数年に亘って大事に保存するような酒じゃないし。
874名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:00:06 ID:MQVnoE7n0
>>697
「成人の女性が、自己決定で公開した自分の児童ポルノが誰かを傷つけていることになるのか?」
「本人は傷ついているハズだ」
875名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:00:27 ID:A8jC8myqO
>>872
国産もほとんど入ってるんだけど…
876名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:01:14 ID:KqQxbztr0
ヤクルトの容器で十分
877名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:01:51 ID:X91BR9AE0
>>865
酸化防止剤名目の亜硫酸塩はワイン製造に必要な物質(不純物を吸着しオリにする)だが、
輸入品に混入している理由がつかないので酸化防止剤にしている
豆知識な
878名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:03:22 ID:NsMFhrMM0
キワモノでしかないボジョレが伝統とか笑わせてくれるな
879名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:03:44 ID:6lPR5ikh0
>>877
勉強になりました
880名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:07:18 ID:Ttx1sJ5v0
結局ロハスって言葉といっしょなんだよボジョレーは
881名無しさん@お金いっぱい。:2009/11/23(月) 15:08:49 ID:CKk/eQfi0
 ワイン製造における亜硫酸添加は紀元前エジプトからの長い歴史があり,オーガニックワインにも亜硫酸塩の添加は認められています.

 また,フランスのワイン製法では必ず亜硫酸塩を添加しなければならないことになっています.
882名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:11:40 ID:A8jC8myqO
サン・スーフルという方式が亜硫酸無添加だよ。

念の為(失礼かと思うけど)確認しとくけど、
ソウリュウとかアルプスなんかが「営業」で出してる「無添加わいん」は輸入もんだからね。

まあ否定したいわけじゃないよ。単なる事実確認。
883名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:14:34 ID:5tx5MNR7O
ペットボトルワインなんかイラネ。
ビンもペットボトルも捨てるの面倒なんだよ。
燃えるゴミに捨て易いように、紙パックボジョレーヌーボーにしろよ。
884名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:15:44 ID:X91BR9AE0
すまん、酸化防止の意味もあった。
ただし、製造工程での話だが
885名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:16:07 ID:SkbJDHA0O
FRP製にすれば割れない。
886名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:19:33 ID:oVsBZMoP0
>>837

ケンちゃんラーメンなんていつまでたっても新発売だもんな!!
北の醤油ラーメンの方が100倍良かったでないかい

887名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:21:54 ID:Jetp/u/fO
たいしておいしくもないワインをおおげさな。
888名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:23:40 ID:b4aDruwXO
グラスで売れよw
飲み終わったら、また利用できるし
889名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:25:40 ID:A8jC8myqO
サン・スーフルでも「無添加わいん」でも
酸化防止剤の成分が製造過程で微量に発生してる場合もあるよ
(まるで無いに等しいけど)。
…さて気も済んだからやめるか。
890名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:30:23 ID:AxLoyVzbO
キクマサピンみたいな紙パックが一番いいに決まってる
891名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:30:37 ID:Nv2GuhB2O
ワインってなんでコルクが入っているんだ??昨日もそうだがあの糞コルクが取れなくてぶち壊して台無しだよ!値段も高かったのによ! あんな下らん事すんなボケ!キャップでいいんだよ!キャップで
892名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:31:26 ID:AIxgtGmmO
絶賛されていたが普通の味だった
893名無しさん@お金いっぱい。:2009/11/23(月) 15:39:00 ID:CKk/eQfi0
計り売りが最強だな。
894名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:40:55 ID:hrCDEcdY0
青と白の柔道着を思い出した
895名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:42:24 ID:J7z9xv+u0
>>1
現地で300円程度の価値しかないワインに何が伝統なんだろうなw

>>891
コルクって体に悪いからキャップの方が良いんだよね。
896名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:51:01 ID:2SDFuGQt0
ここ10年くらいデュブッフ、ジャドのを取引先から貰って飲んでるから
まあまあ旨い年とクソ不味い年があるのはある程度分かる。
 
でも、専門家のヴィンテージチャートで高評価、自分自身が旨いと思った年でも
後に店頭に並ぶその年のクリュボジョレーの値段が上がってるなんてことは一度も無い。
 
ヌーヴォーがワインの出来を見るために利用されたなんて時期が本当にあったんだろうか?
897名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:16:48 ID:BXPvy0Et0
>伝統やイメージを重んじる観点から反対だ。

容器にケチつけるのが伝統かよ???
馬鹿じゃないのか?
898名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:29:48 ID:8VQ1rWIJ0
水が悪いから(中世のテムズの水なんぞヘド)
ワイン・ビール等醸造した酒で水分補給するしかなかった
子供でも昼からビールで水分補給しなきゃ生きられなかった
日本は名水に恵まれているから飲む必要はねえな
899名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:32:37 ID:7ofMASDo0
エビアンを瓶詰めに変えてみろ。

話はそれからだ。
900名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:32:58 ID:wlF3fS+Y0
>>721
これは嘘で、アランシャペルやポールボキューズでもヌーボーを置いてたりするよ。
901名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:40:24 ID:QPy7b95bO
ボジョレー以外にもヌーボー出してるとこはあるからねー
ローカル流通ならそりゃいろいろあるだろさ。
てか、新酒の時期はどのワインにもある。
美味いかマズいかはさておき。
日本ではボジョレー以外のフランスのヌーボーはほとんどみないけどね。
902名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:43:54 ID:FjuBHryt0
普通のワインなら解るがヌーボーみたく、買ったらすぐ飲む
ワインでなんでペットボトル禁止にするんだ。

伝統だと言うのなら、コルクやラベルの作り方から全部昔み
たく作る事をこだわれ。 なにかとこだわる日本人に受けるし、
今より高く売れるぞ。 (数は出なくなるが...)
903名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:52:32 ID:MpW2UfMI0
日本酒の方が好きだ。
904名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:53:37 ID:iC61nuv7O
そもそも大量生産用なんだから伝統も何もないだろ
だったら南米産のブドウ使ってんじゃねぇよって話
905名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:54:56 ID:Lb32TWph0
美貌の果実
906名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:58:59 ID:3utZAnO30
じゃー紙パックで
907名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:59:12 ID:zqmt6FnXO
ワインは酢っパ苦くて飲めない
腐って発酵したぶどうの味がする
908名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:07:30 ID:iSn9E9A90
日本でもペットボトルのビールって案はあったらしいがなんか色々あって廃止されたらしい
909名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:11:31 ID:6dSZNepbO
やすっぽ(笑)
ありがたがって飲んでる奴の気がしれん。
910名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:16:36 ID:kaxASQc60
寝かしてない糞ワインの容器なんてどうでもいいじゃんw
安ワインありがたがって飲んでるバカにはどうでもいいことだろ?w
911名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:21:45 ID:uaJerWdk0
農水省食料自給率戦略広報推進委員
http://blog.goo.ne.jp/hanahanadaria/e/84359639b8b3686d0312799372f1836f
912名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:24:19 ID:UH41sFCw0
>>910
若いワインだからねかさないだろ?
ペットボトルで十分。

買ってやってるのにフランスは文句言うな。
913名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:29:54 ID:kaxASQc60
>>912 だからどうでもいいって書いてあるだろw こんな糞ワイン買うなよw
914名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:36:29 ID:A8jC8myqO
>普通は樽で寝かせて評価して貰って
初めて値がつくからリスクが高いの。


なんだそりゃ?
915名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:36:48 ID:H0mIbklR0
>>26
堀くん!!
916名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:38:10 ID:pxvGrHmj0
>6
フランス人と京都人似てるよな
917名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:40:28 ID:ZJ6zh+cSO
で、輸出量が減って、フランス涙目になるわけだな…
せっかく初物好きの日本人に意味もなく売れてるのに、フランスはアホだな
918名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:42:01 ID:mJB/fsbl0
そんな事より
ボジョレーなのかボージョレーなのかを
はっきりして欲しいよ(´・ω・`)
919名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:42:25 ID:FUb9I8nx0
ピッケットゥ!
920名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:43:34 ID:A8jC8myqO
>普通は樽で寝かせて評価して貰って
初めて値がつくからリスクが高いの。


なんだそりゃ?
921名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:45:30 ID:sTIJGmUd0
>>917
フランス国外へ輸出されるボジョレーの大半は
日本が買っているんだよw
ウケルだろ?
ワインの文化もない黄猿が大量に空輸しているw
心底バカにされている訳さ
強く出ても、黄猿はバカ面下げて買い続けると思っている
よく考えろ
922名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:48:12 ID:BFO8rDK20
>>1 
朝鮮人と同じ発送であれば、こうなります罠。
フランスの言い分は正しい。
923名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:48:40 ID:eHOdD0/s0
ボジョレったって随分味が違うよね。
俺はタイユヴァンのなら美味いと思う。
安い奴はダメだろ?ペット以前に。
924名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:49:07 ID:YE28v0mE0
>>918
最近その手の改訂がよくあるよな。ファーストフードをファストフード
って言ってみたりな。カタカナで書いてる時点でもう日本語として扱って
るのは明らかなのに、本来の言語の発音に近づけたからってなんだってんだ?

ボジョレーで定着したんだから変える必要なし。
925名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:59:36 ID:u+GAak4q0
            / ̄ ̄ ̄\
          /─    ─  \   ボンジョレ!
         / (●)  (●)   \  
        |   (__人__)      |      
        \   ` ⌒´     /
       ▼/ ̄      ̄ ̄)____
     〃(⊥) ´/    / ̄/ /   〃 ⌒i
  __i /⌒\./    /   し' __|;;;;;;;;;;i
926名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:10:33 ID:pOPJbdBG0
ボジョレの分際で気取ってんじゃねーYO!!!!!!!!!!!!
927名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:11:29 ID:+NY59Sk40
ボジョレじゃないけど外国ではガソリンスタンドみたいなのでワイン売ってるのに。
928名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:15:22 ID:H8KdIcTa0
別になんでもいいだろ
ボジョレヌーボーって美味しくない
929名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:16:31 ID:IJ1FXy0K0
現地じゃ3ユーロだもんな
930名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:17:02 ID:YE28v0mE0
>>927
売ってるのに、、なに?
ちなみに海外ではガススタンドがコンビニがわりになってることが多く
日本ではコンビニで酒売っててもっと便利だけどなに?
931名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:18:38 ID:ESkWbSVjO
日本も日本食店を認可するとかしないとか言ってたしね。

誤った自国の文化には口出したくなるんだろうね。
こういうのは尊重してあげた方が健全だな
932名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:19:51 ID:U6IjVOcm0
カルフォルニア巻きみたいなもん?
933名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:25:28 ID:svtisA/S0
>>931
ペットボトル入りのワインなんてフランスでも売られてるんだから、それも尊重してやらないとな
それに1本数万とかの高級ワインならともかく、ボジョレヌーボーなんてワンカップ大関レベルの安酒なんて紙パックで十分
934名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:27:05 ID:YE28v0mE0
>>933
オーストラリアのカスクなんて紙パックに入ってるけど安くてうまくて
多少なら残しても保存できるし、別にアレでいいじゃんねえ。
935名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:30:44 ID:mO+O7SVe0
日本人なら日本酒飲め
936名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:47:55 ID:KC+lFicM0
ペットボトル牛乳も可能だけど製品化されないよね
937名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:50:03 ID:BXPvy0Et0
入れ物でなく味で勝負しろよ。
938名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 18:54:50 ID:n2OwhJCl0
>>931
日本のアレは、似非板前が食中毒起こしまくってEU圏で
一時社会問題になったせい
939名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:08:30 ID:vh4kX4QX0
「企業努力」で安くなるってわかった以上、もはや50年に1度の出来(笑)うんぬんは全く関係ない
ジーンズと同じで、いったん\1000以下に落ちた商品を\1000以上で売るのは至難の業なのだよ
940名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:16:55 ID:GQ2yHgg6O
そこで「マッコリヌーボー」ですよ(苦笑)
941名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:18:11 ID:/xvazAWxO
>>55

>>55

こんな感じか。
05=06>03>>>>>>>>>>02=95>01>97>>98=96>00=99=04=07=08

05-06は恐ろしい、、、
942名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:20:27 ID:/xvazAWxO
うお、失敗

05=06>03>>>>02=95>01>97>>98=96>00=99=04=07=08
943名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 19:35:55 ID:5YboqxSu0
伝統ねぇ…
11月第3木曜に合わせて無理に作るのは
ワインの歴史の中のごく最近だろうに
これがどう伝統なのか小一時間問い詰めてみたい。
要は金だろ?

他ワインのヌーボーが出る前に抜け駆けして売りきりたいだけのことに
伝統は微塵も感じられんよ。
944名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 20:11:32 ID:VV80gYMa0
さっさとボジョレ・ヌーボーをペットボトルに詰める仕事に戻るんだ
 ↓
945名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 20:19:50 ID:A8jC8myqO
>>943
まあその通り。
動機も製法も現代のものに他なりませんな。
946名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 20:23:19 ID:PjaYPS+E0
>>55
ワロタ

>861
イライラするね。こうやって報道管制してんだなーってのが判るけど。

なんせ、どの局も一律でソレの不気味さ。
947名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 20:34:38 ID:l7gtLUVeO
>>55
盆カレーとかと同じじゃんw
益々美味しくなりましたとか、一層美味しくなりましたとか
948名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:21:36 ID:MpW2UfMI0
何がワイン文化だよw くだらねえ。
949名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:47:57 ID:4WOKcDbP0
毎年ボージョレーの話題をマスコミが扇動するからだめなんだよ。
珍走みたいに、クソワインで盛り上がるやつらを恥の対象としてみればいい。
俺には命名スキルがないから、いい名前なんて思い浮かばないけどね。
950名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:50:16 ID:Ca16iiD40
ワインはすっぱいから嫌いじゃ
951名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:50:55 ID:QNLAwX7G0
作リたてを売りの酒が長期保存って・・しかも変質の心配か
ガラス業界からワイロって奴だな
952名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:51:40 ID:UtLovK/C0
もともと味で売れてるんじゃなくて雰囲気でしょ?
ならビンの方がいいんでいなか?
953名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 21:52:25 ID:ydeqfboS0
みなさんボンジュ〜ル!!
954名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:01:29 ID:QPy7b95bO
カルボニック・マセラシオン法(笑)で
巨大ステンレスタンクにガス充填してフルーツ缶チューハイと同じ機械発酵させといて、どの口が伝統だよw
もうあとはビンしか伝統残って無いんだろ
955名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:03:07 ID:IJNoBN3R0
同じ値段でもっと旨いのかえるからな
タダ酒ならいいけど自分で金払って買うもんじゃない
956名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:08:59 ID:P60akCNmO
インチキでワールドカップに出られることになった国が、世界最速で出場を決めた日本にボジョレーの入れ物くらいでゴチャゴチャ抜かすな。
957名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:10:30 ID:TErJA7Ur0
適正価格が分かったら来年瓶詰めの高いのは売れなくなるだけ

 
958名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:11:55 ID:Vv7l1Mue0
ワインに踊らされてるといより、
自己イメージに踊らされてる人って多いよな。

959名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:16:25 ID:0cDEBqET0
即がぶ飲み低レベルワインのくせに、フランス人が保存を気にすんなよw
960名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:17:44 ID:6nqthqDu0
シャンプーの詰め替え容器とか牛乳パックとかはありなの?
961名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:17:57 ID:Bwj/Rym40
正直どーでも
買わないから
962名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:22:13 ID:uUZsoG/0O
瓶だと輸送中に割れてダメージ多いし、軽くて安くすむしいいと思うけど。
963名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:25:49 ID:XcTSGVbpO
不景気でも売ろうと言う努力でもあるのになぁ。
来年は輸入量が減って自分の首を締めるようになるな。
964名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:29:50 ID:oxbdGrtX0
>>940
トンスルヌーボーでも飲んでろww
965名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:35:45 ID:Ft5veiZ5O
専門店にはボジョレーなんてない。
地下の食品売り場の安売り目玉商品なんだから
ペットボトルだっていいじゃん
966名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:38:38 ID:0AH4/yEX0
ドンキ涙目
967名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:40:47 ID:k2DIZJie0
収穫祭の初飲みなんだよ季節の風物詩
瓶詰めしか認めないとか、そんな大層な物じゃない
日本人は馬鹿にされ杉だ罠w
瓶詰めで空輸(大笑)された安物を
ありがたくお辞儀しながら飲め
つー事だろうな(ゲラゲラ
968名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:44:58 ID:oxbdGrtX0
>>965
普通にフェアやってるよ
俺の行くところでは予約で全部売り切れてたw
969名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:51:38 ID:LzAfVanA0
でも実際ペットボトルの焼酎や日本酒は飲まないね。まずく見えるし、
イメージだがね。まぁ、お祭り価格とは言えボージョレーが高いのは
確かだが、これを粋と感じるかアホくさく感じるかは個々人の価値観だ。
970名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 22:56:49 ID:TErJA7Ur0
>>969
日本酒だって紙パックや1合のプラ容器もあるけどね
日本人は入れ物にこだわらないほうが多いだろ
971名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 01:36:08 ID:LiPVsDsc0
日本酒も焼酎もまともな製品は瓶入りだけど、安物はPBに入ってるだろ
972名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 05:39:40 ID:vkjrwDrP0
ワインに興味を持つきっかけになれば
意味もあるんだけどね
飲むなら他のワインにしなさい
と言っている
値段の価値はないから
973名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 05:44:25 ID:xUMeFC5OO
>>970
フランス人だってあまりこだわらんよ
輸出用だからこんな話になってんでそ
974名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 05:55:40 ID:xUMeFC5OO
ボジョレーヌーボーのせいで「ワインの旬は11月」ってな、
あからさまに間違った認識が世間に広まってんなー

ハウスみかんとかハウスイチゴが旬のものか?っつの。
秋はジビエの季節だから、ワインが美味い季節の一つではあるが。
旬じゃねーぞ。
975名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 05:58:15 ID:LPxYDwjp0
味もわからず「今年の出来は最高だよね」とか言ってた90年代の俺を虐めてやりたい
976名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 06:24:33 ID:CVoIN+EF0
ヌーボーとか、ただのテスト酒じゃねえかw
977名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 07:00:26 ID:F5vmx8Gp0
>>976
テスト酒って量じゃないから日本人が寝かせて飲むとでもおもってるんじゃね?
パッケージなんてどうでもいいけどな。中身がよけりゃ。
978名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 07:10:03 ID:xUMeFC5OO
>>976
元来はテスト酒だった、ってだけで
今のボジョレーヌーボーにテストの意味なんて全く無い
って、そもそも何のテストよ。
979名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 07:21:36 ID:/6zGiYel0
ぶどうジュースのほうが美味しい
980名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 08:34:49 ID:7lvj1oQU0
製造量の半分が日本で売れる
お得意様のやり方に高飛車な文句
さすがフランス
売ってやらないと言いまするw
981名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:37:37 ID:XM2sWCk60
やっぱりおフランスざんす
982名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:43:28 ID:y/iH5ddR0
コレでペットボトル業界が反発すればもっと面白いんだが。
983名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:51:39 ID:OfPYEg8R0
まあ、中国人のつくる「いい加減な寿司」を喜んで食ってるフランス人と一緒だw
日本人がボジョレー・ヌーボーで喜んでておあいこ。
984名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 09:54:21 ID:oqSaKfMP0
じゃあ紙パックで
985名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 10:05:19 ID:IKTSSi8qO
4Lペット焼酎愛飲者の俺にはどうでもいい話
986名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 10:09:49 ID:MWPM54aq0
>>985
そんなの飲んでるアル中になるぞ、ってかもう既になってるのか
987名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 10:11:55 ID:zvp5gFNW0
フランスの言っていることはもっともだと思うけど。
ジュースやアイスみたいに光を通さないペットボルトかではないんでしょ?
988名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:00:37 ID:vLZ/3ncI0
ボジョレヌーヴォーなんて見ないぞ
989名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:09:20 ID:GHbBBSr90
>>987
ヌーボーなんてそんなことに気を使う必要ないワインだからいいんじゃね?
新酒を飲んで祝い、今年の収穫に感謝する。20年も寝かせるワインなら別だが。
990名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:25:21 ID:rWXnlzES0
テストっていうか祭りだろ?その年のワインを
初めて飲めるって。
伝統の製法はわかるけど、PETだろうとビンだろうと
味は変わらないと思う。
まー、検証してみてって感じ
991名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:31:35 ID:Xp5xida40
ボジョレヌーボーなんて安物の酒なんだから牛乳パックでもいい気がする。
客の求めるものは値段だろ。
992名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:33:16 ID:MJfOt6lx0
>>990
伝統の製法じゃなくて、70年代に開発された機械発酵でつくられるようになった
いわば「新しいタイプのお酒」です。
993名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:35:59 ID:u4KlxNxUO
ワンカップヌーボー
994名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:39:15 ID:FI+/v2h60
>>986
税金飲んでるようなもんだからある意味有り難いお方
願わくはアル中になる前にポックリ逝ってくれると医療費もかからずに済む
995名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:43:21 ID:A/vjiKcv0
生産後一週間以内に消費されつくすようなヌーボーなら
ペットボトルで十分なのにね。
長期間保存する馬鹿はいないよ。
996名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:48:44 ID:eCV6Ac500
今回のペット入りプレミア付くの?
997名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:52:21 ID:M81n/90w0
過去15年のボジョレー評

95年「ここ数年で一番出来が良い」 ←前年越え
96年「10年に1度の逸品」  ←前年越え
97年「1976年以来の品質」  ←以来の品質=普通
98年「10年に1度の当たり年」 ←当たり年=ふぐに当たるっていうよね。豊作だったので量が多いのかも。味については・・・
99年「品質は昨年より良い」  ←悪かった去年よりはマシ
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 ←申し分のない・・・つまり普通
01年「ここ10年で最高」  ←良い
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 ←前年超え
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」 ←普通が多かったけど今年は良かったかも
04年「香りが強く中々の出来栄え」 ←去年よりは劣る。 つまり普通
05年「ここ数年で最高」 ←良い
06年「昨年同様良い出来栄え」←昨年並みだね
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 ←味わいをだしちゃった。良いとは言えない。ぶっちゃけ悪い
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」 ←つまり・・・悪い

本音はこんな感じか?
998名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:54:13 ID:idfDJvpu0
ワインは雰囲気が大事からね。
ペットだと押せばペコペコするしコルク栓もついてないし品がない。
999名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 11:55:20 ID:UIVRkyEgO
くそ
1000名無しさん@十周年:2009/11/24(火) 12:03:26 ID:M81n/90w0
1000ならみんなそれなりに・・・しあわせ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。