【医療】コレステロールを低下させる必要なし?金城学院大学ORSが都内で講演「LDLコレステロールはむしろ善玉」

このエントリーをはてなブックマークに追加

金城学院大学「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター(ORS)は2009年10月20日、
都内で「コレステロール低下医療と脂質栄養の方向転換」と題し、プレスセミナーを開催。
同分野で最先端の研究を続ける研究者らが、従来の常識を覆すコレステロールにまつわる最新の研究成果などを披露した。

日本脂質栄養学会理事長で富山大学和漢医薬学総合研究所の
浜崎智仁氏はズバリ「コレステロールを低下させる必要はありません」のテーマで講演。
日本動脈硬化学会が2007年に作成した動脈硬化性疾患予防ガイドラインが、
いわゆる悪玉と呼ばれるLDLコレステロール140を上限とし、さらにコレステロールと
総死亡率の記述をいまだにしていないことなどを指摘した上で、
LDLコレステロールは善玉であり、むしろ健康を示す栄養指標で、
わざわざ低下させる必要はない、と明言した。

以下リポソース
http://news.e-expo.net/news/img/2009/1020-1.jpg
http://news.e-expo.net/news/2009/10/post-1026.html
2名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:39:53 ID:8H1ISlK60
2GTE!!!!!!!!!!!

>>3 しゃぶれよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

3名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:40:33 ID:tlIRY8rO0
じゃぁ世界に対してそれ発信してよ
4名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:40:56 ID:7/JywROr0
まじかよ。親父が毎日薬飲む必要なくなるのか
5名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:42:47 ID:ml62J5bd0
HDLを減らせよ
しかし、わかりにくい記事だな
6名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:42:57 ID:sf2xxRgI0
で、こいつらは血管カチコチになった老人が
玉子食いまくって死んだら責任取れるの?
7名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:43:43 ID:+zcMnQnI0
>>1
もしかして: リポソーム
8名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:45:01 ID:c0SAicdtO
玉子は問題ないだろう
9名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:45:59 ID:Lc0Gy5pTi
金城学院って名古屋のお嬢さま校だろ。
10名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:47:10 ID:324yv7F20
科学ってのは暗闇を探る盲者の白杖のようなモノ。
時には道を誤って、そのまま進んでしまうコトもあるンだぜ。
今現在提唱されてる主流の学説が、後から覆されるとか当たり前で起こりうる。
11名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:47:52 ID:mvKLJhjR0
まあ、怪しげな合成油を使うくらいなら、バター使った方がよほどまとも ということだな
12名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:49:49 ID:rH/NyFAK0
卵の件はそれこそ、でっちあげに近い。
本来草食のウサギに無理矢理卵を食わせて取ったデータの論文が根拠になって広まった話。
13やまんばメイビー:2009/10/21(水) 08:49:54 ID:KglvyVMuO
玄米を食べると
高コレステロール値がグングン下がって驚く程です
14名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:51:43 ID:bjw9Bnew0
なんで医者でもないのに断言してるの、こいつらw
15名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:53:19 ID:sHecSV170
な、なんだってー!!
16名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:53:48 ID:EQLSdD32O
薬剤師だがこれはショックだな。
検索してくるか‥
17名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:54:17 ID:rFgSAtxyO
>>6
情弱wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:56:15 ID:sf2xxRgI0
>>17
じゃあ、世間の医師や栄養師は全員情弱という事になるな。
一部の人間の唱える新しい理論をヴァカみたいに信じるお前こそ情弱だよ
19名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:56:43 ID:ZCQVW6GL0
えー、俺検診でコレステロール高いって言われてから
揚げものとか食うのやめたのに。
20名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:57:33 ID:h/ORE2qm0
それじゃどうすればいいのかまで言わないと
21名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:57:53 ID:mKhlLECrO
★ちょっとずつの努力で脱メタボして ☆キラッ
 《リスクを減らす生活》をしよう
 先ずは、「自分の現在の傾向」を知ろう。自分自身がどれだけの「食事と運動(歩数計)」なのかを、3日間くらい(木・金・休日の土曜日)記録してみればわかる。
 ▽健康な人の歩数の目安…1日 8000〜1万歩
 サラリーマンは1日6000歩、休日4000歩以下くらいしかない。+2000歩で−80kcal。
 歯磨きをして歯を健康に保つちょっとずつの努力はするのに、なぜ、食事改善と運動をして身体を健康に保つちょっとずつの努力をしようとしないの?
◆メタボ脱出法
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1207064850/130-136
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1207064850/161
◆基準などについて
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1207064850/137-139
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1207064850/158-160
22名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 08:58:21 ID:qTKaWgBF0
こんなの何年も前から言われてるだろw

ホント日本はこういった情報の提示がおっそいんだよな
23名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:00:26 ID:mKhlLECrO
>>1
だから、メタボ検診は分けてそうなっている
 勘違いしてはいけない。ウエスト基準を超えた=メタボではない。
 メタボでなくても安心するのではなく、特定保健指導はメタボ予備軍。将来の健康状態を決めるのは、あなたの努力次第。
 メタボは、ウエストサイズを含め、以下の基準を満たした時に診断が下る。

★《メタボリックシンドロームは動脈硬化の前段階》
■メタボ検診の仕組み
●【STEP1】腹囲(へそまわり) BMI
 ↓ どちらか該当
●【STEP2】中性脂肪 血圧値 血糖値
 ↓ 1つでも該当
 「特定保健指導(運動指導・食生活の栄養指導)」へ
 メタボリックシンドロームはSTEP1に該当し、STEP2のうち2つ該当する場合をいう。
※「メタボリック」とは「代謝」という意味。「メタボリックシンドローム」の本来の意味は、「エネルギー代謝がうまくいっていない状態」。
■メタボの診断基準
●STEP1
【内臓脂肪型肥満】
 「腹囲(へそまわり) 男85p以上、女90p以上」 または「BMI(体格指数 BMI=体重kg÷身長m÷身長m) 25以上」
※『「内臓脂肪の面積100平方p以上」だと、何らかの生活習慣病が併発される。』
 「内臓脂肪の面積100平方p以上」=「腹囲へそまわり 男85p以上、女90p以上」
Q:どうして腹囲の基準値は、男性と女性が違うんですか?
A:脂肪のつき方には、男性と女性には違いがある。女性は女性ホルモンの働きで、基本的に皮下脂肪がつきやすい。逆に、男性は内臓脂肪がつきやすい。
 だから、同じ内臓脂肪が溜まっている場合「女性は皮下脂肪を合わせて5cm大きくなる」ということ。
◆肥満の基準「BMI 25」の体重(体格指数 BMI=体重kg÷身長m÷身長m)
 ▽140cm…49kg
 ▽150cm…56kg
 ▽160cm…64kg
 ▽170cm…72kg
 ▽180cm…81kg
◆BMI判定 http://www.ahv.pref.aichi.jp/taikei/chap1_nn.html
24名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:00:45 ID:rFgSAtxyO
>>18
へー
草食動物のウサギに卵食わせた実験を信じるんだ

情弱wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:01:31 ID:ueSatBIb0
うがいやマスクがインフル予防になると信じている馬鹿だらけの日本で
滅多な事言うもんじゃない、成金大学が。
26名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:03:17 ID:mKhlLECrO
>>23
●STEP2
【中性脂肪値(脂質異常症)】
 高脂血症(一つでも該当 ▽「中性脂肪値…150mg/dl以上(多いとダメ)」 ▽「LDLコレステロール値(悪玉)…140mg/dl以上(多いとダメ)」 ▽「HDLコレステロール値(善玉)…40mg/dl未満(少ないとダメ)」
※LDLは悪玉、HDLは善玉。総コレステロール=LDL+HDL。HDLは多いと良いので、2007年から基準が変わり、分けて考えるようになった。
●STEP2
【中性脂肪値(脂質異常症)】
 高脂血症(一つでも該当 ▽「中性脂肪値…150mg/dl以上(多いとダメ)」 ▽「LDLコレステロール値(悪玉)…140mg/dl以上(多いとダメ)」 ▽「HDLコレステロール値(善玉)…40mg/dl未満(少ないとダメ)」
※LDLは悪玉、HDLは善玉。総コレステロール=LDL+HDL。HDLは多いと良いので、2007年から基準が変わり、分けて考えるようになった。
【血圧値(高血圧)】
 ▽「収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg以上」 または▽「拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg以上」
【血糖値(高血糖)】
 ▽「空腹時血糖値 110mg/dl以上」 または▽「ヘモグロビンA1C 5.2%以上」
27名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:03:41 ID:sf2xxRgI0
>>24
だから何?ウサギは駄目だけど、人間は安全だって?
アホここに極まるだな

28名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:03:57 ID:0JADAQfX0
腹八分目で、適度に運動してれば、こういう生活習慣病からは解放されないかね?

数年前に「アンタこのままだと糖尿だよ」って医者に言われたけど、
飲みすぎ食いすぎを改めて、週末に運動を欠かさなかったら、健康になったよ。
特に食い物の種類とかは制限してないけど、間食やめて三食腹八分目を心がける程度。

難しいこと考えなくても、生活習慣病ってかなり回避できると思うんだけどなー。
29名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:04:08 ID:hnt8MyZK0
薬と実際の予後との相関性なんて、えらい時間たってから覆されたり
するからなぁ。抗不整脈薬とか。
30名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:04:35 ID:o976+7QSO
それよりも、茶カテキンは一日500mm以上摂取すると
逆に健康によくない

ヘルシアつぶせよ
31名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:07:10 ID:HtYctJEq0
卵に含まれるコレステロールが安全だとしても
あんな動物性タンパクの塊を過剰に取るのは駄目に決まってるだろ
デブは加減を知らんから困る
32名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:07:12 ID:rFgSAtxyO
>>27
情弱wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:07:13 ID:IRwznn3TO
コレステロール基準超えてた俺がダイエットして6キロ痩せたらコレステロール値が正常になったのはなぜ?
やはり体に良いとは思えないが
34名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:08:21 ID:5TwSGBD90
>>33
コレステロールを下げる必要がないって話でしょ?
ダイエットでコレステロールが下がったのとまったく関係ないじゃんw
35名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:08:49 ID:324yv7F20
美食の為なら太り死んでも構わないンだぜ。
36名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:11:50 ID:fS8y3xUv0
板東英二歓喜やで、ほんば
37名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:12:58 ID:IRwznn3TO
>>34
むしろ健康って書いてあるよ
38名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:13:17 ID:YpvZVX530
スタチン系薬剤の心血管イベント一次予防を検討したRCTのメタ解析の結果。
平均追跡期間4.1年で総コレステロール値低下率17.1%,LDL-C低下率25.6%。
結果 全死亡:スタチン系薬剤群5.1% vs 対照群5.7%
100人に4年間、毎日2回、スタチンを飲ませて「救える」患者は0.6人。
(飲ませないと5〜6人死に、飲ませると5人ぐらい死ぬ)という意味。

すなわち29万2千錠ものスタチンを使って0.6人に効果がある計算なのに
どうして、そんな浪費を許すんだろう。
 
製薬会社と開業医がつるんで金儲け 乙
39名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:13:17 ID:ArVVmKPz0
>>14
お前は医者なの?
40名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:14:07 ID:mKhlLECrO
>>26 訂正

>>23
●STEP2
【中性脂肪値(脂質異常症)】
 「高脂血症」(▽「中性脂肪値…150mg/dl以上(多いとダメ)」 または▽「LDLコレステロール値(悪玉)…140mg/dl以上(多いとダメ)」)
 または▽「HDLコレステロール値(善玉)…40mg/dl未満(少ないとダメ)」
※LDLは悪玉、HDLは善玉。総コレステロール=LDL+HDL。HDLは多いと良いので、2007年から基準が変わり、分けて考えるようになった。
【血圧値(高血圧)】
 ▽「収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg以上」 または▽「拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg以上」
【血糖値(高血糖)】
 ▽「空腹時血糖値 110mg/dl以上」 または▽「ヘモグロビンA1C 5.2%以上」
41名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:15:39 ID:GcvIicZWO
若いときはいくら食っても痩せすぎで困ってたのに、
三十代に入ったら普通にしてても腹が出てきた
42名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:16:58 ID:xrbFGvfr0
どっちだよ・・・・・・・・・
43名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:17:26 ID:vSU8eRCRi
海外ではコレステロールが高い方が死亡率が低いというデータがたくさん出ている

日本の医学界だけが頑なにその事実を拒否してきた

スタチンで儲けたいからね
44名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:17:47 ID:5TwSGBD90
>>37
って事は、コレステロールを減らさずにダイエットするのがベストって事でいいんじゃね?
45名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:18:58 ID:3rUmtwfD0
いったい、どっちなんだよ
46名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:19:00 ID:YpvZVX530
糖尿病と同じで、体が悪い結果として、糖や脂質の値が上昇するだけ。
 
薬を飲んだり、食べる量を減らして、検査だけごまかしても
病気自体が治るわけじゃないという意味。
 
健康な人が、わざわざ糖尿病の治療や高脂血症の治療を受ける必要があるだろうか。
47名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:19:20 ID:OeVCVTcBi
金城学園=東海大くらい?
48名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:19:40 ID:ukl9GB0D0
その「研究成果」は論文として発表したのか?
よくいるからなあ。発表させてもらえないオカルト理論を一般書籍とかで主張する奴。
49名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:20:04 ID:o4xELVci0
>>41
それが老化ってもんさ
20歳の壁、30歳の壁、40歳の壁、50歳の壁・・・
生物としてどんどん劣化していくぜヒャッハー
50名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:20:14 ID:Ar+sTLiy0
腹八分目  適度な運動

これでゴチャゴチャ言われることはないね
51名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:20:28 ID:MG4WjWN/O
リボソームに見えた
52名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:20:51 ID:HpzvfhsPO
美食家は糖尿になろうが脚気になろうが頭が痛かろうがうまいもん食べられないなら死んだ方がマシとか言って最期は苦しみながら死んでったよ…
53名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:21:48 ID:sf2xxRgI0
消費者としては日本動脈硬化学会とやらの反応を待つだけでしょ

いちいちトンデモ理論出るたびに反応するとか
みのもんた信じてスーパーに並ぶアホ主婦以下
54名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:22:00 ID:z7BP3Lp/O
>>48
素人は黙ってろ
55名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:22:37 ID:8SzAOlEP0
常に、製薬会社の意向ではないか?という意識は必要だわね
56名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:23:11 ID:89TzWHjMO
うちのカーチャン治療中で、
総コレステロール220中
八割方善玉なんだが
どうしたらいいんだ?
痩せてるし、遺伝性らしく
食事療法も効果なしだ
57名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:23:32 ID:FZT76MOMO
>>1
こういう今までの常識と異なる研究結果は、確かに我々の目を惹きやすい。
しかし、この手の報告を一々真に受けるのは危険だよ。
あくまで参考として、頭の片隅に置いておく程度に留めるべきだ。
LDL高値が動脈硬化を促進させることは、多くの研究報告・調査によって明らかだ。

参考までに、メタボリックシンドロームの診断基準項目における腹囲に関しては、
女性は90cmから引き下げることが検討されている。
58名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:23:42 ID:x6ljey040
もうワケワカラン
59名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:24:07 ID:foGq3TI50
俺の腹はどういうことだ?
60名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:24:36 ID:B1WyhrHy0
>日本脂質栄養学会理事長

ちょwwwwwwwwwwwwww
61名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:26:10 ID:8SzAOlEP0
>>60
もっと脂質を!
62名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:26:27 ID:ARC1LgfaO
もともとLDLコレステロールが原因じゃなくて、
何か別の奴が悪さした結果LDLコレステロールが増加してただけ…とか?
63名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:28:05 ID:YpvZVX530
そもそも高脂血症を「治療」して得られる結果は
「若い労働力を増やす」ことではなく「働かない老人を増やす」ことだけ。
 
その意味で、骨折の治療とか盲腸の治療とかとは、意味が違いすぎ。
あれは「治療」ではなくて老人の大量生産でしかない。
64名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:30:28 ID:iLrH68fW0
高脂血症で再検査になって「今は総コレステロール200以上で危険といわれているので下げる薬をお勧めします」とタバコ臭い若医者に言われた
何十年後かの病気のために健康な人間から定期的に薬漬けにして稼ごうと云う気が見え見えでそれ以来医者を信頼していない
家計に心臓疾患も脳梗塞もいないし、体重ちょっと落として和食中心の生活に変えたが、それで十分だと思う
65名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:30:33 ID:3rUmtwfD0
>>57
メタポ検診
健康診断したら、筋肉質でスポーツマン体型の俺がメタポって結果になって
どう見てもデブの姉ちゃんがメタポって出なかった時点で怪しいと思っていた。
66名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:30:41 ID:Shj8Ap810
あきらかに論旨展開がおかしい。
過剰な摂取はダメだろ。LDLが必要なものであることは認知しているが。
67名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:31:51 ID:YpvZVX530
日本のメタボリックシンドロームの端野・壮瞥町研究(北海道)では
男性の26.4%が「病気」とされていますが、
 
いくら金儲けのためとはいえ、そこまで「患者」を増やすのは
やりすぎだと思いませんか。

68名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:32:18 ID:Q3fSyyEm0
>>56
ウチのカーチャンも、すげぇガリガリでやせすぎで虚弱体質で、手を洗っただけでも
風邪をひくほど体力なくて、でもコレステロールが高いので栄養のあるものを食うな
と言われ、「じゃあなに食べればいいのよー!!」とキレていた。
69名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:34:05 ID:P6e7dteai
>>65
いや、腹囲だけではメタボではないぞ
血糖や血圧などを含めて考えて
診断されるから、本当にメタボと
言われたのなら注意した方がいい
70名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:36:50 ID:Z0uJ/cv+0
親(医者)に健康診断の結果相談したら、
コレステロールは多少高い方がいいって言ってたぞ。
でもγ-GTP高すぎでやばいっていわれたーーーー!
71名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:38:20 ID:OWMPLj/YO
ファイザー涙目
72名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:39:22 ID:ljDtAXgc0
信用のおける機関なのか?話はそれからだ。
つうか、俺の尿酸値大丈夫と逝ってくれ・・・
73名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:39:37 ID:3rUmtwfD0
>>69
いや、血糖や血圧は全て標準
腹囲が 86cm だったのでメタポって言われたけど、俺は身長が185cm あるんだよね。
メタポって、身長を考慮せずに腹囲が85cm以上は全てメタポなんだよね

身長が160cm で腹囲が 89cmの姉ちゃんはメタポにならないってのは笑ったw
74名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:41:46 ID:PXSK3v7q0
BMIも27くらいを標準にしたほうがいい
75名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:42:16 ID:M2TOkhRUO
善玉があるのは15年も前に試してガッテンでやってたから知ってたけど、いまだにノベツマクナシ減らしてたの?
76名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:42:17 ID:g9q+PUaTO
>>64
総コレステロール200で危険って?とんだイカサマ医師だな。最近は低くすぎる方が危険とされている
77名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:42:43 ID:/Fh+AMhA0
185cmでウエスト86cmはメタボじゃないの?
俺175cmでウエスト70だけど腹はちょっとぶよっとしてるけどね
毎日腹筋やっててもこれだから
78名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:43:28 ID:gVn/H/wH0
毎回血液検査で悪玉は少ないんだが、善玉コレステロールが基準値はるか超えている状態
なんだが疑われる病気とかってあるのかな?

これと赤血球値がとんでもなく高いからいつも要経過観察になってしまう。
79名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:44:26 ID:a9PU2mf10
>>73
マジレスですまんが、腹囲だけではメタボリックシンドロームとは言われない。

> 本診断基準では、必須項目となる内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)のマーカーとして、
ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、
その中で
@血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)
A血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)
B高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)
---の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する、と規定しています。
80名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:45:07 ID:vSU8eRCRi
総コレステロールは240前後がもっとも死亡率が低い
データはメドラインでいくらでも読める
この厳然たる事実をなぜか無視し続けている日本の医学界
81名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:47:26 ID:onSnfD4m0
LDLコレステロールは、むしろ埼玉。
82名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:47:39 ID:mKhlLECrO
>>73
いいえ違います
83名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:48:23 ID:FZT76MOMO
>>64
脂質代謝異常(特に高コレステロール血症)、高血圧に関しては、診断基準が次々と変更
されて行ってるのが現状。
コレステロールに関しては、数年前には有するリスク因子の数に応じて、目標値が
総コレステロール200〜240と幅があった。それ以前は一律240だった。
現在は総コレステロール値にはあまり意味が無く、HDL40以上、HDL140未満で特にLDLに
注意すべき、となっている。
高血圧も、日本高血圧学会ではここ10年で2回診断基準が変わって、より厳しくなってきている。

84名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:48:52 ID:F04Kk9At0
健康第一!

健康のためなら病気になってもいい!
85名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:50:11 ID:HrM1GFP0O
一番のワルは俺
86名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:50:22 ID:n1Kexnbj0
>>76
減量してたとき、普通に歩くのもちょっとしんどくなって、便秘が続く事があって、
食事内容から栄養素を調べたら、脂質を一日10g程度しか取ってなかった事がわかった。
で、徐々に50gくらいまで増やしていったら、しんどさがなくなってきたよ。
便秘もわりと少なくなった。

取りすぎちゃいかんけど、取らなくてもいけないわけだよ。
87名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:52:55 ID:FfUXkj6s0
つまりピザを食えばいいのか
88名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:52:56 ID:PQ9FSB8w0
まータバコは体によいと言ってる人もいるわけで
いろんな研究者がいますからw
89名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:53:57 ID:mS3BRY2YO
まさに今LDLコレステロール高すぎて薬飲んでる
90名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:54:39 ID:HtYctJEq0
>>72
このHPを見る限り、そう大騒ぎするような機関の発表ではなさそうな感じだが。
栄養学の方の小規模な学会のようだし。>>1に関してはまともな公演要旨すらないし・・・

日本脂質栄養学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/index.html
コレステロール低下医療と脂質栄養の方向転換
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/Media-seminar-cholesterol2009.html
91名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:56:12 ID:g9q+PUaTO
腹囲に特別な意味はない。大きければ内蔵脂肪も多いだろうと言う決めつけ。男85、女90も諸外国では反対なのだが学会の綱引きで暫定的になっているが、いずれ男90、女85になる模様
92名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:56:24 ID:SAX2IfDz0
HDLは善玉、LDLは悪玉と教わったが、コレステロールに悪いやつはいないってこと?
93名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 09:57:28 ID:qTKaWgBF0
長寿の人がたくさんいる村にいって老人のコレステロールを図ったら、200平均くらいだったらしいよー
94名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:00:08 ID:/Fh+AMhA0
プロレスラーや相撲取りみたいに異常なレベルにならない限りはリスクに大差ないって事かな
95名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:00:23 ID:PLlr9Ses0
発表なんかしなくても医者はみんな知ってたんだろ?
素人だとおもって適当な事いって医療費巻き上げてる悪徳医会
96名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:01:00 ID:w8BYfKFi0
>>22
抗がん剤とかもいつまで使うんだろうね。まだ回収できないのかね。
97名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:01:12 ID:pvNjZdoKO
善玉コレステロール多いよ。
規定より多い。
98名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:02:03 ID:4yT+PX6H0
アメ人の太っても気にならない神経がうらやましい。
99名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:02:44 ID:0pc48Y6vi
>>73
それは、「メタボ」ではない

だって、メタボリックシンドローム
=「代謝症候群」だから、
代謝(血糖、血圧、血中脂質)に
異常がなければ、メタボではないはず

腹囲だけで警告が出るようになってるのかねぇ?
100名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:02:47 ID:O6EzZiqCO
>>70
酒飲みすぎwww
101名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:03:41 ID:c+N6ZYidP
>>91
始めは男性、女性とも85って設定だったのが、男性と女性を同じにするのは女性差別だと
女性医師からの猛反対にあったので、女性の設定が 90cm になったと聞いた。
102名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:04:41 ID:n1Kexnbj0
>>93
TVで見た事あるが、沖縄だっけか毎日豚肉(チャーシューみたいにしたもの)食ってるおばあさんがいたよ。
103名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:04:47 ID:4yT+PX6H0
どうでもいいけど、見た目に関するリスクが抜けているような気がする。
コレステロールはどうでもいいが、デブるのは思いっきり気になる。
104名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:05:19 ID:PLlr9Ses0
>>102
ソーキだろ
105名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:07:40 ID:+BAugLIf0
>>99
俺は今年警告受けたけど、複数要素の合わせ技でメタボ判定だって説明受けた
106名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:08:43 ID:LrW7yMOVO
>>104
ラフティだよ
107名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:10:46 ID:lwlgCPIU0
マジで〜??15年前に大学で勉強したときはHDLが善玉だったのにw
母ちゃんがLDL200近くあって、食事等に気をつけてもなかなか下がらないと
ぼやいていたのだが どうすりゃいいんだ〜?
108名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:11:15 ID:zZ9VmhBM0
>>48
ゲーム脳のことか?
109名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:11:30 ID:LrW7yMOVO
ソーキ=スペアリブ
ラフティ=薄甘い味付けのとろとろ角煮
110名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:12:24 ID:nQFGDKTX0
                                   ┏━━━┓
                                   ┃前月慰┃
   /\                             ┃借収安┃
  /   \ アーン アーン 強制連行されちゃいますニダァ〜┃三三婦┃
/ 救 国 \                          ┃○○大┃
\ 慰安婦../\  ∧_,,∧     ∧∧     ∩∧∩  ┃○○募┃
  \   /   \< `∀´>    < `∀>   <.| | `∀> ┃○圓集┃
    \/    ,,ノつ  つ      / つつ   /'  /  ┃圓以 ..┃
         ⊂,   ノ      ⊂..,, /   ⊂..,, /   ┃迄上  ┃
  ,.,.,..,.,..,.,.,.,.,.,.,.,.,.,"ヽフ.,.,.,.,.,.,.,.,,.,.,.,,.,.,.,,.,.,ヽフ.,.,.,.,.,.,.,.,ヽフ.,.,.,.,.,┃可    ┃
                                   .┗━━━┛
111名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:12:30 ID:vcdEhoYd0
マヨネーズは飲み物です。
112名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:12:43 ID:pN7wSKV2O
今は沖縄の平均寿命は別に高くないよ
男は平均より下
113名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:14:01 ID:L4v6WBBa0
馬鹿、こちとら「いきなり血管ぶっ千切れて突然死」を狙ってるんだ。
治療どころか救急搬送すら要らん。そのままにして逝かせてもらいたい。

こんな世の中、老い先ろくなことなんてないんだから、長生きなんて無駄無駄。
今を刹那的に楽しんで、早死にするのが一番賢いんだよ。
高血圧?動脈硬化?
憂き世から脱出するための特急券じゃないか。なぜ手放す必要がある。
いつ死ぬかわからんとなれば、逆に人生にも張り合い出るぞ。
すべきことを後回しにせず、一日一日悔いなく過ごすようになるし、
嫌なことがあっても「どうせじき死ぬんだ」と思えば気にならなくなる。

それをなんで、変な努力義務まで作って無理矢理生かそうとするかなー……
誰得なんだよ一体。あ、医者か。
114名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:16:16 ID:g9q+PUaTO
>>101
失礼ながら、それはない。各学会の数値がバラバラでどうしようもなくて妥協したのが今の基準値
115名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:16:28 ID:+BAugLIf0
>>113
近所の父母息子の3人暮らしの家庭で
父と息子が血管やって寝込んでるってのを知ってる
116名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:16:55 ID:BtUkw7G5O
>>112
やっぱり医療レベルと飲酒量の影響が大きいのかな。
117名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:17:11 ID:zZ9VmhBM0
>>112
平均寿命は高齢者の割合じゃないぞ
乳幼児の死亡が少ないほうが数値的には有利
118名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:17:48 ID:LrW7yMOVO
お相撲さんみたいな体型のプロレスラーがいるだろ
キモとか
ああいった体型が本来日本人に望ましい体型なんじゃなかろうかと
お腹が出ててもそれと健康状態とは関係ないらしいしな
むしろそれが日本人体型みたいな
あとガリは悲惨だ
コレステロール少ないから血管に弾力性がない
ぷちって死ぬね
血管ボロボロだから大病しても手術もできない
119名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:19:08 ID:5tHNENqO0
かねしろ大学?

マッドサイエンティストかよw
120名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:20:40 ID:nabhG0IU0
下げすぎてもダメなんだよ。しかし、コレステロール類はからだにとって必須なのに、何でこんなに
体中にあるのが悪いみたいな話になってるんだ?
オレは言いたい。「二の腕の脂が気になる前に、その胴回りの脂何とかしろよ!!」と。

121名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:23:17 ID:cxoxDrjVO
40歳時と比較して、緩やかに体重が増えていく方が、痩せていくより寿命が長いらしい
まあくよくよしないで気楽に行けって事かね
122名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:27:10 ID:pN7wSKV2O
>>117
沖縄クライシスで調べてみ
123名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:29:21 ID:wsvta8B90
血管詰まりまくり
124名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:31:11 ID:7hKbeLeb0
過ぎたるは及ばざるが如し
がわからない0か100の思考が蔓延してるからな
血管材料なんて考えもしないんだろ
125名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:32:15 ID:P4qFE8u9O
善玉低くて
「上げろや」
言われたわ。
126名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:33:44 ID:b2tS4OEE0
>>1
なんだ前から+民が言ってたことじゃん
やっと学者様の研究が+に追いついたな
127名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:36:00 ID:G/wl1CBB0
デブの方が長生きという疫学データも出てたよな
つーかいいもの食って肥えてりゃ健康なのは当たり前だろ
128名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:37:09 ID:LrW7yMOVO
>>123
あるあるの捏造話かw
弾力性があるから詰まらない
拒食症とかのが遥かに危険
血管の厚みも弾力性もないからすぐに切れる、点滴さえできない
129名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:37:37 ID:hAwWKTWl0
>>1
まじか。
健康診断に恐々としてたのがあほらしくなった。
130名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:37:41 ID:I6rv9Nza0
血管の原料が、コレステロールであり、
良質コレステロールを適量蓄える事が、
血管の柔軟性や強度を高める為に必要であり、

取りすぎても、取らなすぎても、
血管の強度が下がり、柔軟性を失い、
血管が詰まったりの病気になりやすい。
131名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:38:56 ID:zzrdAYK00
>>112
沖縄の場合は食生活が内地化されて貧弱(低栄養)になってきているのが問題なんだよな。
132名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:39:10 ID:+BAugLIf0
>>130
で、その良質コレステロールって何?
がこのスレで問われてる内容じゃ?
133名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:40:26 ID:5hS7XFto0
>>1

お〜い・・・高い薬を毎月毎月医者から売りつけられてる俺の身にもなれよ・・・。
134名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:40:30 ID:HtYctJEq0
裕福な層のデブは長生きするだろうけど
底辺のラーメンばっか食ってるデブは別でしょ
甘い言葉でデブ勘違いさせるのいくない
135名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:41:13 ID:wsvta8B90
ヨボヨボのジジィで外歩いてるのは痩せが多いな
デブは寝たきりかとっくに死んでるんだろ
136名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:41:34 ID:A9jVBGl2O
1ヶ月間食事半量、夜野菜中心だけで74K→63K
腹囲87→76

痩せるの簡単だぞ。
137名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:41:45 ID:LrW7yMOVO
長生きの秘訣て、いかに丈夫な血管を維持できるかにあるんだよな
血管さえ丈夫なら100まで生きれる
138名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:43:40 ID:5oVDnZZn0
やっぱ悪玉も善玉もねーってこったろ
とくかく中性脂肪だけ下げりゃいいってこった
139名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:44:08 ID:Qt98Np6+O
血管に欠陥
140名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:44:24 ID:aEtG3DgXO
>>136
痩せるの簡単なんだよ。問題はそれを維持できるかどうか。

維持できない=リバウンド一直線→元より太る
141名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:44:28 ID:InWpEWCg0
てか、現代人は食いすぎなんだよ。
そもそも1日3回も食べる事が諸悪の根源、実際3食が
常識になってからみんな不健康になってる。
成長期の若者や肉体労働者以外は1食〜1.5食でいいんだよ。
「1日30品目」とか「朝ゴハン食べない子は馬鹿」とか
業界と官僚が癒着して消費拡大させる為に言い出したとしか思えない。
机上の空論である「1日30品目」はメタボ激増でさすがにヤバイと
思ったのかコソっといつの間にか撤回してるし。
142名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:46:12 ID:LrW7yMOVO
水売り詐欺もなんとかしてほしいね
水素水、マイナスイオン水、アルカリイオン水、パナジウムウォーター‥
143名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:46:18 ID:ZYmfo/XqO
>>113 情弱
糖尿にでもなって左足失ってみればいいよ


ぽっくり逝きたかったら尚更健康に気をつかえ。

死にたい状況ならその状況を捨てろ。自身の魂の回復をまて。
一回失ってみればなんであんなことに固執してたのかと。

死にたいとか思うなバカ
144名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:47:08 ID:ptMqSRyg0
ダイエットとかに汲々としてる馬鹿よりも
旨いものをたらふく食ってストレスレスで
しかも長生きのデブ人生こそ真の勝ち組
145名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:47:18 ID:A9jVBGl2O
食事半量で胃袋小さくなって逆に満腹感も味わえるから、
リバウンドとか逝ってる奴はどっかで隠れて食ってるか、
無理やり食事抜いたかどっちかだよ。
146名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:47:55 ID:YpvZVX530
運動するから健康になる → 健康だから運動できる
血液サラサラで健康になる → 健康だから血液サラサラ
 
老化はだれにも止めらられない。白髪になり顔にシワができるのと
血管が固くなるのは同じような加齢性の変化。
 
それを、あたかも薬を飲むと不老長寿であるかのような宣伝をして
無駄な医者通い、無駄な投薬を続けさせる仕組みは良くない。
開業医は税金も払ってないし、深く反省してほしい。
147名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:48:28 ID:324yv7F20
>>73
>身長が160cm で腹囲が 89cmの姉ちゃん

どう見ても臨月の妊婦さんだな。
148名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:48:56 ID:E1cD+mMIO
確かに早死にしたがってる奴に限って、なかなか死ねないわな。
健康を保って老衰が一番か。
149名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:12 ID:A9jVBGl2O
で、食事半量で体重腹囲落とす前の検診でメタボ指導に引っかかって、
指導受けてきたんだけど、
1日に摂取できる食事量みたら食い過ぎだよありゃ。
150名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:36 ID:U9aIgokF0

教師の卵の集団レイプよりひどい10兆円レイプ

だから、前も触れたが、10年も前の慶応大学の医学部の学生の集団レイプ事件についても、医者の卵だから悪いというつもり
もないし、主犯格の人間が現在無事に医者になった話についても、二度とやらないでくれと願うしかない。
ただ、この格差社会の中で、親が偉いから特別扱いとか、しかも、その親が子どもを医者にするために公費の無駄遣いをするとい
う話は許せない。
実は、主犯格の男は事件当時21歳で、この集団レイプ事件で唯一20歳を超えていたのに、なぜか実名報道されなかった。
あくまで噂話だが、医学の世界の権威である父親(これについては、慶応大学の集団レイプ事件をグーグルで検索すると、どうい
う人かわかります)が製薬会社に頭を下げ回って、製薬会社がマスコミのスポンサーなので、実名報道をされないですんだそうだ。
結果的に、その主犯格の男は医学部に入りなおすことができて、無事に医者になったわけだが、その父親が製薬会社に頭が上が
らなくなって、お年寄りに薬を減らす研究が日本ではほとんどなされなくなったという話も聞いたことがある。
それが本当なら、おそらく年間1兆円くらいは薬の無駄遣いがされているだろう。今年で10年目だから10兆円の無駄遣いである。
そうでなくても 赤字の老人医療費や保険医療費がこのように食い荒らされたのだ。

ttp://ameblo.jp/wadahideki/entry-10274014619.html
151名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:37 ID:LrW7yMOVO
>>146
サラサラだ、どろどろだ言ってる時点で歪んだ情報に脳内侵されてるよ
>>141
おまえらが1日10食食べてくれたら内需も拡大するんだが
152名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:39 ID:UWJ1StU70
脳内革命みたいなもんだろ?構うとつけあがるからホット毛
153名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:46 ID:0MoaY4zkO
今も昔も、早寝早起腹八分が長生きの秘訣

現代人は食い過ぎだ
154名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:50:48 ID:ZYmfo/XqO
>>141 総カロリーの同じものを一回で食うのと三回に分けて食うのとどっちがいいと思う。

若い時無茶できるのは、無茶が効くと思ってるだけで、潜在的にかかってる負担に気がつかないだけ。

低血糖で勝手にキレてなよ
155名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:51:00 ID:TDaBOyQ/0
健康のためなら、死んでも良い。
156名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:51:27 ID:Jg5LU3AC0
コレステロールは血液の潤滑油みたいなもの
多すぎては詰まるし少なすぎても滑りが悪くなり詰まる
健康マニアがコレステを悪者にして徹底的排除したら逆に脳梗塞を患ってしまった
157名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:53:58 ID:DrNNLrjv0
>>141
1日3食って多いよね。
たまに3食にしてみると、一日食事の時間しかないような気がする。
自分は2食でじゅうぶん。
158名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:54:11 ID:A9jVBGl2O
ちなみにタバコは?
喫煙でここ10年インフルエンザに掛かってないんだが。
喫煙規制始めたあたりから新型とか騒がれ始めたような気がする。
159名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:54:35 ID:R1WtE9HyO
>>43
現在世界で一番売上がある薬はコレステロールを下げる薬ですけど
160名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:55:09 ID:LrW7yMOVO
ごく一時的に血球の流れが悪くなったりはするがな
すぐ回復する
一時的に血流の悪くなった血管をテレビで映し、どろどろ血液だと捏造する
あなた、あるあるに頭侵されてませんか?
161名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:55:12 ID:ZYmfo/XqO
>>151 看護婦は患者の採血しただけでドロドロか否かわかるぞ
162名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:56:10 ID:rberKKcp0
ID:rFgSAtxyOがとことん狂ってるスレはここですね?
163名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:56:41 ID:YpvZVX530
「Science」7月10日号のRichard Weindruch教授の論文で
サルのような霊長類でも、低カロリー食で老化プロセスが抑制されることが
明らかになったが、その通りだ
 
過剰なタンパク質は痛風に、糖や脂質の取りすぎは糖尿病になるが
ヒトの長い歴史で、こんなに食べ物に恵まれた時期がなく
体のほうが、毎日いいものを食べることには対応しきれない
 
食べすぎれば寿命が縮むのは当然。
まあ老人が増えないから、それでいい。
164名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:57:45 ID:+vm8iUOpP
>>9
お嬢様大ってのは間違いないかもしれんが、キャバクラ大としても有名だ。
とりあえず、金城の教授が言うことなんてあんまりアテにならんけどなーw
話半分でハイハイってなもんですよ。
165名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:57:51 ID:LrW7yMOVO
>>161
ねーよばか
看護師なんてあるある信じてるレベルだよ
166名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:59:07 ID:+MloLkPJ0
>>163
ヒトの長い歴史で現在ほど寿命が延びたことがあったのか?
167名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:59:12 ID:xxLj5S+m0
死んでも良いのなら、健康になってやる!
168名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 10:59:51 ID:Blds57Z80
それはメタボが問題ないといってるのといっしょ
169名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:01:13 ID:A9jVBGl2O
健康診断で飲まず食わずは常識にしてるけど、
水分補給せず健康診断にいって血栓ができて死亡した例なら知り合いでいる。
170名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:01:34 ID:SbUb2Tca0
心臓の医者が強調しているよ!。健康にとって最も大事なことは「食事を摂らないで、運動すること」
なぁっ とても簡単だろう。
171名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:05:01 ID:A9jVBGl2O
減量してみると外食の量は多すぎるといつも思うんだよね。
あんなもん食ってたら肥るの当たり前じゃないか、特に女共は。

172名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:05:35 ID:LAc/MBS+0
これ関係ないです。

検査法も未確立だし実際400%施設差があるし何を測ってるかもわかってない無意味とも言われているものです。
血液検査にはこういうものが多すぎます。
何もしないよりはましという考え方で導入されたものでずるずると今まで金になるからやられているものです。

実際 金に臨床検査研究所で検査せず血清を見て勝手に数字書いていた検査員がいてタイ〜ホされましたが実害はなかった項目です。
173名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:07:43 ID:ZYmfo/XqO
>>165 お宅血抜いたことある人?ネット知識?

俺はネット知識
174名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:10:03 ID:BBBCs4zV0
うちの祖父は地元で50年以上開業医をやってたが
「コレステロールを気にして薬を飲んだ人は
コレステロールは下がっても他の病気で早死にしていった。
むしろ好きなものを食いまくってた人のほうが長生きだった。
だからわしはいくらコレステロールが高くても絶対に薬で下げない」と言い張って
総コレステロール300〜400のままで95歳で亡くなった。
ぽっくり亡くなるその日まで散歩はしてたけどね。
自分も遺伝で高いけど薬は飲まないつもり。
175名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:12:05 ID:aEtG3DgXO
>>145
勿論意志の問題もあるけどな。

体重が落ちた今じゃなく、1年後とか2年後に今の体重をキープして、同じ台詞が言えれば立派だと思う。

90%以上の人はそれが出来ない。
176名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:16:33 ID:8SzAOlEP0
「健康」って何だろうね
数値で表されるもんじゃないような気がする
177名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:24:36 ID:phB5jVWS0
>日本脂質栄養学会
>富山大学和漢医薬学総合研究所
>浜崎智仁氏


ちゃんとしたもんなの?
まあ、ムーとかのレベルだとは思わんけど、学会っていっても色々だからなあ。
178名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:26:58 ID:LYby6/ro0
200から250くらいが一番健康で長生きするそうだ。
179名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:28:46 ID:423iwHaN0
>>56
コレステロール減らしすぎると将来アルツハイマーになるような気がする  カンだけど
180名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:28:45 ID:lmU4l2ze0
粗食が体に良いとする主張は多いけど
日本人の寿命が伸びたのは高タンパクの食事になってからだよな
181名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:31:28 ID:JZ/ezEDa0
過度の肥満はリスクだが
コレステロールが全く無いのもリスクって言わなきゃ駄目だよな

塩分取り過ぎないようにしてるとか言ってる人が塩分不足でふらついて救急車騒ぎみたいなアホらしい事が起きないように
182名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:32:13 ID:kSDyK9ra0
183名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:32:30 ID:/0dVVhQi0
>>177
昔あった、富山医科薬科大の研究所が富山大になって変わっただけ
その学会はしらんけど、漢方系はそこそこ有名
184名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:33:05 ID:xAbRIhbO0
>>157
同感。
俺も一日二食で数十年生きてきたが、
別に病気にもならないし、極めて体調もいい。

一日三食きちんと食べろ、なんて俺にとってはウソ。
185名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:34:36 ID:MlcBOs9E0
親父が貰っているけどコレステと血圧下げる薬て高いんだよな

肥満はたしかに問題だけど
脂質の過多を測る指標がコレステなのは疑問に思ってもいいんでないかな
186名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:35:47 ID:lETLp3z60

コレステロールの低い奴はガンになりやすい。これほんとよ。


187名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:36:32 ID:qSOnNGFG0
>>180
違うよ。
医学が発達してから。
188名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:39:16 ID:423iwHaN0
>>184
いわゆる一人前を3食くって太らない奴は、肉体労働者か内臓がおかしいかどっちかだよな
189名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:41:06 ID:cckR0I190
血圧とかも常時200を超える異常値は別として、少し高いくらいで
ムリに薬で適正水準まで下げる必要ないんだよな。
必要あると判断して、心臓が高い圧力で血液を身体の隅々まで
行き渡るように押し出してるのに、それを薬で無理矢理下げちゃ
身体がしんどくなるのは当り前だ。
190名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:43:32 ID:ZYmfo/XqO
体格差とかもあるだろ
191名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:44:21 ID:xAbRIhbO0
>>188
そういえば、昔一時的だが、
三食喰ったら確実に太ったな。

基本的には35歳くらいから、食事量は減らした方がいいと思うぞ。
基礎代謝が徐々に年齢とともに低下しているからな。
192名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:46:01 ID:OseK7fBIi
これに引っかかったら心筋梗塞で急死
しても誰も責任とつてはくれない。
徳光さんにも挑戦状か
http://ldl-c.jp/noflash.html
193名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:52:07 ID:YpvZVX530
故・マッスル北村氏
2000年8月3日、ボディビルの世界選手権に参加するべく
脂肪を極限まで落とすために20キログラムの減量
(一説には高たんぱく無炭水化物ダイエット法であると言われている)を
行った結果、異常な低血糖状態となり、急性心不全を引き起こして亡くなった
享年39。死亡時の体脂肪率は3%を下回っていたと言われている。
194名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:55:44 ID:phB5jVWS0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
195名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 11:57:22 ID:+vm8iUOpP
>>193
3%って…いくらなんでもキレすぎだろ
196名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:00:59 ID:0giDOwqx0
人間の体は数万年前から全然変わってない、飢餓仕様のまま。
コレステロールは重要な栄養素だから、肉や卵など当時滅多に食べられないコレステロール源を見ると
飛びついてガツガツ食いたくなる衝動に駆られるようにできてる。
だが、この時代にその衝動を抑えないとどうなるか。
我々は文明化された社会に住む原始人であることを忘れちゃダメ。

LDLコレステロールが高過ぎるとどうなるか?
数万人分のデータが蓄積した結果現在の認識に至ってるわけだが、時々こういう珍説をぶち上げる奴が出てくる。
197名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:05:32 ID:sV2GxKrP0
>>196
特に日本人は農耕民族で倹約遺伝子も働いているからな。
U型DMが日本に多いのもそのせいだし。

マスゴミも変な珍説ばかり垂れ流してるからなぁ。
ダイエット情報にしたって、Tarzanの方が何倍もマシ。
198名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:43:50 ID:sBie4m/S0
こないだ健康診査受けたら、総コレステロールの表記がなくなってたぞ。
その前に受けた時は総コレはあるけど、LDL表記がなかった。
なんでこんなフラフラと思いつきで変えるのか。
全部表記しとけよ。比べ難いじゃないか。
199名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:46:14 ID:PSRVW94x0
>>27
草食動物の兎に食べさせたらまずい卵を食べさせたって実験だからだろ
犬にタマネギ食わせたら体壊した、だから人間もタマネギ食っちゃ駄目って言われて納得するか?
200名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:50:27 ID:j/qzxpvF0
「健康」って未だに端的なデータとして表せないってことだろう
究極的には特定の物質で表現できるのだろうけど、まだまだ実践するには
科学が追いつけてなくて、思考錯誤の段階
だからころころ見解が多様だったり変わったり
201名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:52:07 ID:YpvZVX530
もし、みんなが食事に気を付け、
言いつけどおりに高血圧や高脂血症の薬を飲んで
ますます寿命が延びたと仮定しよう。
それで平均寿命が90歳になったとして
今より増えるのは
80歳から90歳の超高齢者だけ。
脳の老化は防げないのだから、
これ以上の長寿が
社会にとって何の利益があろうか。
これ以上、「寿命を延ばす」ことに意義はない。
202名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:54:59 ID:8SzAOlEP0
> 思考錯誤

なんつうかw

そもそも医学をはじめとした科学は仮説なんだから
明日には「よいもの」が変わる可能性は常になる
203名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:55:01 ID:4TO9Wt+80
>>189
>必要あると判断して、心臓が高い圧力で血液を身体の隅々まで
行き渡るように押し出してる

それが心臓に負担を掛けていて良くない
加えてその高血圧に反応して血管がドンドン硬化していく悪循環を断ち切るのが治療の目的

通常高血圧の治療は血管を広げて血圧を下げ、心臓&血管の負担をとることが目的だから
単純に心臓の働きを抑えているだけじゃないんだよ
204名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:56:01 ID:sf2xxRgI0
>>199
で、玉子は安全ですよと言い切れる根拠は何なの?
体内コレステロール調節出来無いようなお年寄りにも、安全ですよと言える訳?
専門家でも意見が別れるような話なのに

そういう所を知らずに安全だと盲信してるから>>17を情弱だと言ってるんだけどさ
205名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 12:57:51 ID:12ZVvfeZ0
>>204
玉子が嫌いと言うのはよく解った
206名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:00:19 ID:+BAugLIf0
>>204
情弱と言われてるのはお前だろ?
207名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:00:32 ID:qI/zEI7yP
ってかお前ら金城学園ほどのいうこと間に受けて恥ずかしくないの?
208名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:01:53 ID:ylCwxup/i
オープンリサーチセンターが何でORS なの?
209名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:04:59 ID:WUW5c1f+O
>>199

ヒトのデータがないとでも?
210名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:07:24 ID:VavADpPUi
どんな栄養を取れば
そんな度胸がつくんですかー
211名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:09:21 ID:sf2xxRgI0
>>205
俺の話じゃなくてさw
高齢の家族を抱えてるから、確かにその辺の食事には気を使ってるけど

>>206
よく見ろ、お前の方が情弱だろ?と言い返してるんだよ


ちなみに、これ一応厚生省のページからの抜粋ね
これが日本の医療関係者のトップが発信する「情報」です。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/meal.html
コレステロールの多い人は動物性脂肪を減らすこと。肉の脂身や霜降り肉、バター、
生クリームやアイスクリームは、コレステロール値を上げやすい食品なので、
とり過ぎないように。つぎに、コレステロールの多い食品は控えめに。
とくにコレステロールが多い卵は、1日1個が限度です。中性脂肪が多い人は、油脂、
糖質、とくに砂糖を含むもの、それから果物を食べ過ぎないでほしいですね。
212名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:13:53 ID:OK0Ui8d70
板東英司大喜び
213名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:18:19 ID:pPOoxqJo0
うむ
「コレステロールの多い人」、「中性脂肪が多い人」が
卵を食べ過ぎるのは確かにいかんのだが、
健康な人が卵を食べ過ぎたからといって中性脂肪や
コレステロールが増えるわけではないんだよな。
だからウサギを使った実験(=卵を食べ過ぎるとよくない)は
覆されたわけ。
214名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:43:16 ID:hQQBQUhV0
金城でも普通に研究したりしてるんだな…へぇ
215名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:44:03 ID:uzQsMqH40
近い未来に健康な老人が増えたら
農作業用パワードスーツを着て野菜作ってくれる人は一応増えるか
しかし基本的に外で日に当たり風に吹かれで肌ボロボロになる
そうなったら再び油が必要になる
216名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 13:51:12 ID:YTvgcf9W0
なんだこの朝鮮学校
217名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:30:24 ID:p4hOxE6w0
>>211
古いなー
食餌制限でなんとかなるなんてもう誰も信じてないぞ
役所の情報が古いのは一般常識かと思ったら、今でもお上をあがめるやつがいるんだな
218名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:37:22 ID:YwDCYUhY0
どっかの大学が衝撃の研究結果を最近出したよね。

肥満
やや肥満
普通
痩せ

寿命が長いのは?

やや肥満>肥満>普通>痩せ 

この順だったと。
20年に及ぶ追跡調査ではっきりしたと。
デブは血管が太いとか、免疫力があるとかで、実は健康なんだそうだ。

厚労省も、成人してから大きく体重落とした人はデブより死にやすいとか発表したし、
なにやら肥満関係に関する定説は、どんどん覆されて行きそう。
219名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:40:27 ID:ODGs9JtI0
>>90

日本脂質栄養学会か。
エコナとスタチンに正面からケンカ売っているな。
220名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:44:03 ID:pcaXrXyP0
そういや、ダイエットしてから急に免疫力が無くなった気がする・・・
221名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:46:44 ID:qj8aPXa30
もうこーゆー無駄な研究やめようぜ?

 「腹八分」  むかしからあるこの言葉だけですべて解決
222名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:47:35 ID:HsIOpOWrO
体温が高いと免疫力が強く低いと弱いっていうけど
デブは体温高いから丈夫なのかね
確か癌も体温低い方がヤバイんだっけ?
223名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 14:50:54 ID:qj8aPXa30
なんかこのスレでぶ多そうだな
帰るわ
224名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:06:44 ID:8SzAOlEP0
>>208 マスコミの罠だ
225名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:12:00 ID:g2vYmShD0
塩分摂り過ぎが悪いってのも迷信に近いもの。
むしろ多めに摂った方が体を芯から温めるのでいいのだ。
226名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:36:16 ID:951cnAcs0
>>1
血中総コレステロールは230〜250mg/dl ある人のほうが世界的に寿命が長いらしい。

コレステロールが低いと癌になりやすい。

300/dl 以上では心筋梗塞の危険が高まるが、WHOの基準値が低すぎる。

高血圧も同様。血圧は200を超えるほどの異常値で無ければ気にしない。年齢+90は正常値。

薬を売るために基準を変えて、目出度く治療対象者と認定され、病院につながれる前に勉強しましょう。

医療業界は伏魔殿ですので。
227名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:49:24 ID:Bc4wzh4FO
>>218
デブ乙w
「デブの帝国」っていう本読んでみろ
アメリカでは喫煙者を除いたら逆の結果が出てたぞ
(喫煙者には痩せてる奴が多いから)
それにデブは喫煙者以上に医療費がかかるだろ
(オバマが炭酸税を作ろうとした理由)
228名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:54:15 ID:DRkvYLtv0
>>218
それニュースで聞いたけどひとつ疑問。

病気になって死んでいく人はその過程で痩せていくこともよくあるのではないかってこと。
元々肥満だった人でも病気になって痩せた場合はいつのデータが採用されているのだろうか?
229名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:54:37 ID:kE0bOPPD0
>>211
バカ丸出しで面白い
230名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:55:03 ID:g9q+PUaTO
>>222
35度5分しか普段体温がない父は心筋梗塞になった
231名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:58:16 ID:R1q+tECT0
このニュースは嘘くさいな....
今までの話しを覆すよーな根拠もねーし
232名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:59:01 ID:q4dSZd3Z0
LLDって、ライトニング・エルドラゴの略だよね?
ちょっと前まで全然売ってなくて、希少価値出てたので
ヤフオクで競り落として子供に買い与えたけど、
こないだオモチャ屋行ったら、大量に並んでんの。
マジ損した感じ。慌てる乞食は貰いが少ないって、おばあちゃんがいってたなー。
タカラトミー!品薄感を醸し出して、ベイブレードの人気を煽ろうとするのは
感心先祖!
233名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 15:59:08 ID:GK32GiAV0
デブは醜い
234名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:02:15 ID:nCJ6FsiE0
最近やや肥満気味の人のほうが長生きできるというソースも見られるようになってきたから
頭ごなしに否定するのも危険かも
若い30台〜中年の50台くらいはコレステロール下げて動脈硬化を防いで、老年になったらやや高めに設定するのがよかったりして

コレステロールうを多く含む食品は認知症、ボケを防ぐアラキドン酸も多く含むから、老年になればなおのことコレステロール制限は不利
になる可能性もある
235名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:03:37 ID:3mizDb5V0
ここ数年総コレステロールだけ高いのですがどうよ。以下な感じ
LDL:145 総コレ:242 HDL:86 中性脂肪:54
236名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:07:28 ID:4NynmsMp0
スレ違い
237名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:09:56 ID:KPbZUxioO
>>235
もっと良いもん食え。
238名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:11:40 ID:+BAugLIf0
>>235
お前の事なんて聞いてない
239名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:23:09 ID:0giDOwqx0
>>235
L/H比ってのがあって、LDLとHDLの比が重要ということが言われるようになった。
君の場合1.7ぐらいで優秀。
若いのならコレステロールは多少高くても気にすんな。
240名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:25:58 ID:MgpbX1QhO
デブ安泰だな屎が
241名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:30:09 ID:PQ9FSB8w0
>>235
マジレスすると、他になにもなければ(高血圧とか糖尿とか)食事気をつけて運動がんばればいいレベル
けどタバコ吸ってるなら40歳くらいから気をつけたほうがいいよ
242名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:35:52 ID:5foWd+DC0
高脂血症ってヤバいの?
243名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:36:10 ID:3mizDb5V0
>>237肉ですかね
>>239
ありがとう御座います。
>L/H比 これは初耳でした。いろんなのが出てきますね。
昔はコレステロールだけが善玉だ悪玉だっと。。
>>241
タバコは3年前にやめた所です。血圧も110-70ぐらいなんで問題ないかと

40手前なんで体に気をつけてがんばります。
244名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:40:56 ID:xrfL5TYMO
>>218
体型的に安定してれば肥満と呼ばれる数字でもよかった気がする。
肥満ってアメチャンみたいなボール体型の事を言うんだろ。

だいたい肥満が害なのは内蔵系を圧迫したりするからだからな…
245名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:42:38 ID:1RSspmm+0
デブの方が実は強いらしいと言うとデブ認定されるスレっすか?
知らない人が情弱なだけだと思うけどなー。
ちなみに俺は、俺ほど自分の身体の美しさに気を遣ってる男はいないと断言できるナルだよ。
体脂肪率は常に一桁台キープ。身体組成も週に一度はチェックする。
8パターンの腹筋計300回にトレッドミル1時間は毎日欠かさない。
服屋に行くと必ずと言っていいほどスタイルの良さを誉められる。
おまえらなんて、痩せもデブも全員醜い。ヒドイ。くだらない肉袋。
俺の目からすれば。

このくらい言っとけば説得力あると思うのだが、
実業団でマラソンやってる人なんかと話すと、大会のため調整に入ると、
風邪引くのをとても怖れるんだって。
絞り込むと、風邪、すげえ引きやすくなるんだって。
まあ、言いたいことは以上なんだが。
246名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:47:44 ID:ZYmfo/XqO
>>245 お前真性だな
247名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:48:01 ID:5+umu7OG0
こんなスタチン関連の論文書いてれば
当然のことだけど
何でも、急激に数値を減少する方が体に悪い
248名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 16:57:58 ID:8JrJKain0
>>246
そしてお前は障害者、とw
249名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:02:42 ID:5sN+Xh+f0
>>245
つかオマエただのクソガリじゃねぇかwww
250名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:08:24 ID:NeDo0HjsO
>>245
もしかして東山紀之さんですか?
251名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:18:56 ID:1pvRKNXcO
20くらいからずっとコレステロールも中性脂肪も高かったが、
「コレステロールは高いほうが長生きする」とばかり無視してた。

今年41だが、2ヶ月前に心筋梗塞で死にかけたよ。
252名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:19:17 ID:1RSspmm+0
>>249
体脂肪率で「クソガリ」とか、低脳にもほどがある。痛すぎる。
おまえがデブでも痩せでもなんでもいいから早く氏んでしまえよ。それが世のためだ。
周りがすっげえ迷惑してる。
「あいつ普通の話しも全然できんね。バカすぎて」って。

>>250
理想のオッサンの一人だねえ。ああいうオッサンになりたいと願ってる。
253名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:20:21 ID:qf9f/JUf0
頑張って明日死ね >>251
254名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:21:19 ID:NVlIKhP/0
彼女の服を脱がせると、12kcal
片手でブラを外すと、12kcal
勃起した状態でコンドームをつけると、6kcal
軽いキスをすると、17kcal
ディープキスをすると、65kcal
クリトリスを見つけると、8kcal
Gスポットを見つけると、92kcal
1あえぎにつき、3kcal
射精をすると、15kcal
2回目の勃起をすると/20代で36kcal、30代で80kcal、40代で124kcal、50代で972k
彼女の父親が部屋のドアをノックしたので慌てて着替えると、1218kcal
妻が部屋のドアをノックしたので慌てて着替えると、3521kcal
255名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:24:03 ID:R7y7w4v4O
>>254
なかなか秀逸だなw
256名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:33:30 ID:En8RMjb4O
>>252
お前は口が悪すぎる。
そのひねくれた思考矯正した方がいいぞ。
257名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:37:50 ID:SZb9axSy0
LDLをむしろ静注すればいいんやね
大量注入療法
258名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:40:09 ID:mPvrJ3vu0
>>24
世界に大勢の医学者や研究者がいるのに、コレステロールが悪いという結論を出すために、
ウサギに卵を食わせる実験しかしてないのか?
まず、そんなことはないだろう。
259名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:42:26 ID:nCJ6FsiE0
LDLとかHDLを脂質(コレステロール)だと思っているやつが多いけど
じつはそれを運ぶたんぱく質のこと


豆知識ね
260名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:49:41 ID:QRcjPFyE0
まあ動脈硬化学会の上限値に問題があるのは確か。
このままじゃ要警戒・異常の割合が多すぎる。
結果として国の医療費総額にも響く。

人間ドックも良いが、総じて標準値・健康体の基準数値が
厳しすぎるのは問題。人口の過半数が病気の予備軍じゃあねww



卵がコレステロール値に影響する人は十数人に一人の割合とか。
むしろ肝臓のために少し多めに摂った方が良いとか。

ナトリウム値が血圧に影響する人は十人に一人の割合とか。
でも長期的にみると、あんまり摂らない方が良いとか。
毎日三食和食で摂取量10グラム以下なんてほぼ不可能、軽く倍はいく。
野菜たっぷりでカリウム摂ってれば、なんぼかましだが。

一日半カップのオートミールでコレステロールも血圧も
どかんと下がる。


それにしてもLDLコレステロールが善玉とは…
男性ホルモンや細胞膜の原料とはいえ。
261名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 17:54:25 ID:QRcjPFyE0
>>259
LDL=低比重リポ蛋白
ですよね。
262名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 18:09:20 ID:IRe7YzEj0
おれ
 総コレ 320
 LDH  250
 HDL   35

だけど大丈夫だよね
263名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 18:24:26 ID:7yc40ZWv0
LDLは、コレステロールを乗せたタンパク質の皿が
血管の中を流れているようなもの。
体組織にコレステロールを届けると、大食細胞の餌になる。
大食細胞は、腹いっぱいになるとそれ以上食べないが
LDLが酸化していると、敵と認識して際限無く捕食する。
結果、デブになった大食細胞が血管を詰まらせる。
264名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 18:36:30 ID:eZj7a2r30
日本のメタボ基準と同じで、どっかに利権がからんでる
とも思えるんだけど、実際のとこどうなんだろ?
265名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 18:45:11 ID:IRe7YzEj0
>>264
最近認可されたのが クレストール(AZ,塩野義)
AZといえば、肺癌によく聞くイレッサの高速承認があったな・・・
266名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 18:47:32 ID:fRCWJE5Z0
LDH 28
HDL 108

判定はC判定なんだが悪いんかな?
ちなみに肉食えんので、たんぱく質は魚と豆と玉子から。
267名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 19:15:50 ID:7yc40ZWv0
>>266
LとHの値が逆だと思うが。
268名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 19:31:16 ID:QRcjPFyE0
>>262
ダメなんじゃねーか?www

年若くて血圧が低ければまだましだが
30代後半以降だと心筋梗塞になるかもだ。
269名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 19:37:18 ID:fRCWJE5Z0
>>267
逆ではないんだけど…
総コレステロールが足らんのかな。
浜崎理論だとLDLが善玉みたいなんでどうしたもんかな〜っと
270名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 23:15:54 ID:C02xBf+30
>>269
コレステオタクからいわせると、コレステロール不足
肝機能低下が考えられるが、血管の柔軟性に支障をきたす場合も。
271名無しさん@十周年:2009/10/21(水) 23:21:46 ID:waX+BKbM0
善玉悪玉なんて感情的な言葉を使うから。。。
いわゆる腸内の「悪玉菌」も肉を食いすぎると増えるとか言うが、
それは肉の消化に関与してる、という意味でもあるわけだし。
272名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 01:07:38 ID:gjfd0TcH0
L/H比 2.9
みんなさよなら
273名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 08:28:24 ID:Ub81mibq0
益虫害虫
274名無しさん@十周年:2009/10/22(木) 22:39:06 ID:NnGLV7yO0
金城学院大学(笑)

そんな大学あったんだw
朝鮮と関係あるの?
275名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:11:15 ID:L/5I7uh/0
そんなこと分かってましたってwwww


ちなみに金城大学は勉強もお出来になるお嬢様大学な。
276名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:17:31 ID:kppDdNYA0
コレステロールが寿命を縮めるというなら、今より昔の方が寿命が長かったのか?って話になるよな。
神武天皇なんかはものすごく長命だったことになっているけれど、まさか本気で信じている奴はいないよな?
277名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 01:21:25 ID:xTBCMQdI0
えっと、いままで適当に数字を出してたって事?

それとも今回適当に数字を出したって事?

本当に正しい事実は何?
278名無しさん@十周年:2009/10/23(金) 13:50:21 ID:FUmpr2QS0
ors
279名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:05:58 ID:v/UCCy1O0
金城ときいてウルトラセブンを
280名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:19:31 ID:WNNjmNhS0
情薄って、馬鹿にしてる奴がいるけど
情報がありすぎて、結局何が正しいのか分からん

コレステロールもアメリカでは、ほとんど問題視されないらしいし
特に女性は、どんなに高くてもまったく問題とならないんだと
281名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:22:46 ID:7+GmqtvcO
新型インフルのタミフルも
ラムズフェルドのいた会社ので大株主らしいから
ウハウハなんだろうな。


メタボを煽る医者には製薬会社から
お礼を渡されるとか医療ジャーナリストの人がラジオで言ってた。
282名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 00:38:46 ID:PjWTV2+V0
これで安心してアブラコール出来ますな。
昨日の夜は目黒で今日の昼は府中だったぜ。
283名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:11:15 ID:umzNq/gB0
ところで油減らすとか書いてる奴多いけど、
まじで口から入った油が腹に着くとか思ってるの?

豚や牛や大豆の油が人体に? www
284名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:14:22 ID:jQoCyLGW0
悪玉が190の俺が通りますよ
もう駄目だ(ヽ´ω`)…
285名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:41:56 ID:Z8us7qyp0
>>245
絶対に実現不可能な夢を語ってるんですね、わかります。
286名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 01:49:44 ID:1HoK0hzc0
食事由来のコレステロールの割合は低いし、LDL‐コレステロールは内因性だから、
食事療法の効果は小さいはず
287名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:02:45 ID:hMZln5aZ0
またおまいら

だまされるよな?
288名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:07:08 ID:+hDqCba90
まー日常で炭水化物よりも過剰摂取で害のある物質は
そうそう無いんだけどな
289名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:13:48 ID:tRBHD9v4O
食い過ぎなきゃいいってことだろ
290名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:23:50 ID:tAFMl2ayO
コレステロール減らす薬ってめちゃくちゃ高い…
去年値が高いって飲んでみるかって言われて
試しに飲んだら、一生飲まなきゃいけないって薬で値が下がった後から言いやがった…
べらぼうに値が高かったからびびったんだがね
291名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:23:51 ID:NHV8JZDfO
>>286
そうそう。以前健康診断でコレステロール230で引っかかり再検査まで
コレステロールを下げるという青み魚や大豆ばかり食べて体重も少し減ったのに
総コレステロールが257に上昇。
それから医者にたらことか食べるな、食事に気をつけろと言われ
更に一週間後に再検査、でも273まで上昇した。
コレステロールって肝臓でつくられるらしいのだけど
ストレスでも相当変化するようだ。食事はあまり関係なさそう…
因みにクレストール飲んだら、たった一週間で184にまで落ちた。
今は全く飲んでなくて205
292名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 02:24:15 ID:Jtq62MYm0
科学の世界でもたまにこういうオカルトリベラル派がいるんだね。
293名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:22:38 ID:ILExzrFn0
>>290
その短い文の中で話が錯綜してないか?
だいじょーぶかオマエ??
294名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:23:15 ID:p+6hACjz0
とりあえず企業の戦略がほとんどの気がする。
295名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:25:41 ID:elk6gNq90
フツーに日本式の食事をしてればイイんだよ。
296名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:26:52 ID:SphBVQLC0
なんだよ
俺がおかしいんじゃなくて、基準がおかしいってことか。
もう高脂血症で医者行くのやめるわ
297名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:36:46 ID:qYJxhqRGO
思ったとおり、脂ぎった加齢臭がするスレだな
298名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 10:44:37 ID:a/1VJVqK0
お前何も知らないんだな
加齢臭を瓶詰めにして嗅ぐとものすごいいい匂いがするんだぞ
テレビで実際にやってた
299名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 12:42:18 ID:Rdo+575w0
イケメンの汗臭さのほうが嫌悪される
おっさんの華麗臭のほうがよい匂い
300名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 12:52:00 ID:4tmVdbqQ0
こんなすごい知見、
日本動脈硬化学会で、満場の医者の前で発表して欲しい
301名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:00:31 ID:9cHxNUwxO
変だな コレステロールが無いと 餓死 と聞いたんだが… 人間に体温があるのは カロリーを消費してるから とか…間違い?
302名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:07:20 ID:evmzHVbM0
コレステが悪い事にしとかないと
多額の利権がふいになるんでそ
303名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:09:27 ID:TNDUxKzd0
(´・ω・`)かねしろたけし学園?
304名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:15:23 ID:KVR6N8ajO
>>301
LDLコレステロールは細胞を作る材料にもなるから、必要無いなんて事を言ってる奴はいない。

日本や世界の医療機関が警鐘を鳴らしているのは、「血中」のLDLコレステロール。

石油は生活に必要だが、それが道路にぶちまけられちまったら車が通れなくなるだろ。
その道路が主要幹線道路だったりしたら国の経済自体がストップする。
305名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:16:20 ID:PpHKUbzM0
ダバコが体にいいという輩もいるから
その類でしょ
相手にするだけアホらしい
306名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:40:07 ID:ttfNnMUm0
>>305
タバコは体にいいんだよ実は・・。
匂いが体について悪い虫が寄り付かなくなるし、歯は健康的な黄色になれるし、
肌は皺皺になって同級生よりも貫禄があるようにみえるし、なんとなくタバコ吸
ってる姿も大人って感じで格好いいだろ?

これは俺とお前の秘密な。誰にも言うな。
307名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 13:40:43 ID:elk6gNq90
顕微鏡が発明されて間もない頃に、細菌を恐れて母乳を煮沸してから赤ん坊に
与えて栄養障害を起こした話を思い出したぜ。科学の進歩は常にトライアル&
エラー。新しいコトに飛びつく前に、もう少し慎重になるがイイさ。
308名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 15:04:09 ID:wSMlorwV0
血圧115
血糖値85
コレステ252 HDL42/LDL210

たぶん長生き
309名無しさん@十周年:2009/10/24(土) 16:40:37 ID:evmzHVbM0
この先生は魚食え魚と言ってるんだが
一人だと扱えるネタ限られるんだよな
主にちっこいの
310名無しさん@十周年
>>308
肺にガン細胞がある鴨しれないよ
ちゃんとヘリカルCT受けとけよ