【環境】今世紀末の全国の平均気温は温暖化で2.1〜4.1度上昇と予測…環境省など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 環境、文部科学両省と気象庁は9日、日本の地球温暖化に関するリポートを公表した。
20世紀末と比べた今世紀末の全国の平均気温は、地球温暖化対策を世界的に強化した
場合は2.1度の上昇にとどまるが、対策を講じない場合には4.0度上がると予測
している。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年にまとめた第4次評価報告書
のデータに基づき分析した。

 国内で現在観測される真夏日は全国平均で年間40日ほどだが、リポートでは、対策を
強化しない場合、今世紀末には80日にまで増加すると見込んでいる。対策強化の有無に
かかわらず、年間の平均降水量は5%程度増加すると予測した。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009100900811
依頼がありました
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254763384/791
2名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:28:05 ID:rBHFV2LQ0
あちち
3名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:28:29 ID:fqqLd/960
10度くらいあがってくれれば雪よせとかしなくていいのに
4名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:28:45 ID:srLLDs5l0
燃えてるンだろうか
5名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:28:47 ID:isBOhQXr0
どうせみんな死んでるから 適当な事言っても誰も責任取らなくていい
6名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:29:10 ID:j+OEjW1i0
なんか大騒ぎしてるけど、こんだけだったら冬ちょっと暖かくなって逆にいいじゃん
温暖化で騒いでるのはまたマスゴミか?w
7名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:29:48 ID:MRvsNw0o0
4度くらいなら冬暖房いらない日が多くなってよいな
8名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:30:50 ID:fqqLd/960
暖かくなればスタッドレスタイヤもいらないしタイヤ交換もしなくてすむし
9名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:07 ID:x916Ekom0
人類が90年先を予測しても当たるはずが無い。
10名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:20 ID:RLWW/81m0
>>1
対策が二酸化炭素削減ばかりとは限らない
11名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:30 ID:+N+VoaEV0
>>1
ありがとう
とても感謝いたします

自分はこのスレを立ててくださいと言いました

自分は温度が下がると思っている人間です
だからあえてこのスレを立ててもらいました
それは二酸化炭素が原因で地球の温度が上がるという情弱を集めるためです
12名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:45 ID:zL/jTYV60
第4次評価にはいくつかのモデルが併記されてるから
「どうしてそのモデルを採用したのか」がミソなのに
取材する気無いなら記事を配信するなよ時事通信
13名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:56 ID:c8iMnmsX0
今年は冷夏だったね
14名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:31:59 ID:Fk9ihTSG0
気温上昇ってもっと早いもんかとおもってた
15名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:14 ID:jZE8TxeP0
温暖化なのに今年の夏は
16名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:19 ID:m38gZ/lc0
まだ本気で温暖化詐欺やってるのかよ
17名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:24 ID:j+OEjW1i0
>自分は温度が下がると思っている人間です

ただの基地がいじゃんww
18名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:32:34 ID:MRvsNw0o0
問題は今世紀末まで生きてないことだけだな
19名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:33:04 ID:V1k+wV0z0
世紀末?皆が汚物を消毒しだすからそりゃ気温上がるわ
20名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:35:20 ID:gGGs7o0S0
人間が地球の気温をコントロールしようなどということが、おこがましいこと
科学者のエゴでしかない 人間も地球上の自然の一部でしかない。
人工や科学は、自然の対義語ではなく、自然活動の中の1つのピースにしか過ぎない。
地球が温暖化にしろ寒冷化にしろ、それは人間の手で意図的であろうがなかろうが進んだとしても、
それは自然が勝手に向かった道であり、それを受け入れるべき


みたいな、とんでも論者集まれ〜
21名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:35:23 ID:6wS0hP+bO
CO2なんかより中国からの汚染物質の方がはるかに問題
22名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:35:29 ID:RdQ22Osr0
今年は冷夏だった。去年は一昨年より涼しかったね
23名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:37:13 ID:E7OGh8Fp0
ほんの30年前まではプレートテクトニクスがトンデモ理論だった。
竹内均でさえ大陸が移動するなど一笑に付していた。
それを思えば今の人間ごときが100年後の気象を予測するなど
まったくおこがましい。
24名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:38:03 ID:+N+VoaEV0
>>17
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Instrumental_Temperature_Record.png

ここで注目してもらいたいのは、1940年代から1980年までは温度が上がったり下がったりしてること
1945年ごろからの下がりは異常だ

でも世界では何が起こっていたか?
WW2が終わり先進国は大復興状態でめちゃくちゃCO2をだしていた
それでも地球の平均気温は下がってるだよ

IPCCはこれについて明確な答えは出していない
むしろ1980年までみて1940年からみれば上がってるじゃないかという説明しかしない
25名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:38:45 ID:KmNrwjIi0
これならCO2ばら撒いてもいいや
26名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:39:15 ID:eGiTrgawO
今日北海道は雪ですた。
27名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:40:26 ID:whEVXyAzO
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!


28名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:41:14 ID:fqqLd/960
ストーブもいらなくなれば灯油代一冬10万は浮かせることができるのに
29名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:41:26 ID:418eaiTv0
膨大な鉄を海水に入れると温暖化上昇を防げる説もあるよね
30名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:42:24 ID:hHnv3jMbO

そんな先のことは
わからない
31名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:43:18 ID:vEjwKjme0
>>24
IPCCが調べもせずにガス類を温暖化のせいにするからこんなはめになった訳なんだよな・・
32名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:43:52 ID:O4hZxgdA0
そうこう言ってるうちに氷河期が来るよ
33名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:43:54 ID:zeAhCzd00
今年の夏のように冷夏だと
地球温暖化は太陽活動に起因していて、これから寒冷化するという説の方を信じてもおかしくないよな?
この間、会社で団塊の上司に寒冷化の可能性について話したら
「お前は新聞やニュースを見ないのか、この情報弱者が!」みたいに言われたけど・・・
34名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:49:01 ID:+N+VoaEV0
>>20
トンデモじゃない
俺はそれを信じてる
むしろ、物理・化学の基本法則にのっとれば、そうなるはずなんだ
それでなければ、おかしいだ
それは1940年代から1980年まで二酸化炭素をまいてでも、太陽に抗いたい寒冷化を止めようといった学者たちがいたんだよ
でも彼らは温度が上昇しだしたら、彼らは黙ってしまった
なぜならば、温暖化したほうが食料が取れるからだ
だから彼らは黙っていたが、再び彼らがつい最近データを持ち出して今警告を出してきてる
3531:2009/10/09(金) 20:49:16 ID:vEjwKjme0
>>24
逆だわw 
温暖化をガス類のせいに の間違い

過去の温暖化の原因は、人的なものではなく、太陽活動の影響であると、NASAが認めたようです。
CO2温暖化詐欺も、いよいよ終焉を迎えるでしょう
http://www.dailytech.com/NASA+Study+Acknowledges+Solar+Cycle+Not+Man+Responsible+for+Past+Warming/article15310.htm
36名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:50:02 ID:0zM2LPZMO
確かにここ二、三年は夏、気温そこまで高くないきがする。今年はもうすぐ冬がきそうだし。
37名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:52:16 ID:417CJNqGO
温暖化しても人類のせいでは無いよ

二酸化炭素は地球大気の

0.004%
38名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:53:47 ID:cioUKBfM0
明日の天気も予想できないというのにw
39名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:54:56 ID:W34ngK090
90年後の心配してどうする
40名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:55:06 ID:d6FEXhTf0
寒冷化の影響は温暖化の比じゃないからなあ
41名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:55:06 ID:MrkWVDKlO
温まったほうが地球全体には優しいという
42名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:55:17 ID:mSWqkjPf0
将来の温暖化も寒冷化も、どっちも曖昧な可能性でしか無いからなあ
何が原因で気温が上昇してるかも判らんし
ここ二年くらいは地球の気温は横ばいからやや低下傾向だったような記憶がある

まあ気象庁の3ヶ月予報すら当たらないのに、今世紀末の予想なんて当たるハズもないわな
43名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:55:51 ID:lsk1/iu00
100年で4度なら1年で0.04度上昇か。
さて、毎年0.04度の上昇を感じ取れる人間はどれぐらいいるのだろうか?
44名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:11 ID:+N+VoaEV0
もうひとつ言うけど、地球の最大の温室効果ガスは水蒸気なんだ
それも桁がまるっきり違う
そして水蒸気は雲になることで太陽光を反射して地球の温度を下げる効果すら持つとても複雑なファクター

水蒸気というそういう複雑なファクターを最近宇宙線というファクターという新しい切り口で説いた学者がいたそうだ
45名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:15 ID:sRmiXyt+0











温暖化詐欺厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww










46名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:27 ID:fqqLd/960
エコのしすぎでまだ10月だというのにメチャメチャ寒いよ
47名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:28 ID:/tnDaLcyO
>>35
リンク先の論文には、0.8度温暖化してるけど太陽活動でそのうち0.1度は説明出来るとしか書いて無い。
ブログのタイトルにコロッと騙されてる。
48名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:56:48 ID:cioUKBfM0
>>34
地球の歴史から考えると人類の歴史なんざしれたもん
人間の知恵だって自然の摂理を越えることはないしね

バベルの塔を建てても崩れ去るだけだよw
49名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 20:57:37 ID:VsrxYIAc0
二酸化炭素排出削減よりも、緑地を拡大すべきじゃないか?

本来は、二酸化炭素が増えたら緑地も増えるはずなのに、
そうなってないんだから、排出削減しても緑地が減ったら、
さらに排出削減しないとダメになるだけだろ
50名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:00:48 ID:7jDROEiY0
>>49
日本は世界第2位のジャングルなんだよ
51名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:02:09 ID:MrkWVDKlO
サハラが南部からジワジワと緑化してきてるそうですよ
52名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:05:25 ID:kIB7QuLdO
恐竜の時代はどうでしたか?
53名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:05:47 ID:hZVeN8xS0
まだ10月初旬なのにこたつとストーブを出した
こんなの初めてだよ
54名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:06:42 ID:vEjwKjme0
過去の歴史を見ると、今より暖かかった時代はいくつも存在することが分かります。
恐竜が栄えたジュラ紀は今よりもかなり温暖でした。
http://psychology.jugem.cc/?eid=57
55名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:07:26 ID:+N+VoaEV0
寒冷化すると確実に食いものがなくなる

はっきりいうけど、温暖化するのか?寒冷化するのか?ということはものすごく大事
なぜなら食料を作っていない日本では一番最初に危機に直面する可能性があるからな

日本は、IPCCを妄信するのはよくないと思うだ
56名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:08:39 ID:Br6Q19pz0
>>1
これを読んで疑問を抱かない人は気を付けた方が良い。
将来振り込め詐欺にひっかかるかもしれない。
57名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:08:45 ID:Zra42asP0
イイ感じに食糧増産だな。
58名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:09:37 ID:X72wNTQZ0
昔NHKでサハラ砂漠は砂漠化が上下動してるってみた記憶がある
59名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:09:41 ID:AVvrn+CtO
二酸化炭素は大気中の0.03%だけど、いまでも変わってない。
1万分の1も増えてないのに温暖化とか笑わせるな。

そんなに心配なら高効率で二酸化炭素を分解する装置でも開発した方が良いわ
60名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:10:12 ID:fqqLd/960
食糧危機とかいってんのに地球を冷やすとか逆効果だろ
61名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:10:34 ID:4gPQEiAMO
IPCCはC14の滞留期間が100年から無限だから気温が上昇すると言っている
考古学ではC14は炭素年代測定器に使われているので、考古学の根底を覆す論述ばかりだ
62名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:11:42 ID:Zra42asP0
>>59
地球に日傘差す方が安上がりだよ。
63名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:13:23 ID:ZFOluqId0
水位が上昇して日本沈没ですね 
何メーターか知らんけど


熱帯にいる害虫が入ってくるからいやだな

64名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:14:17 ID:7jDROEiY0
竜巻の発生は、日本のアメリ化が進んでいる証拠。
東京砂漠に高層ビル群が、メサ(台地)のような奇妙な地形を
造り出しています。
65名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:15:00 ID:gQbt+hgh0
最近驚くんだが、温暖化懐疑論者って一般人に意外に多いんだな。
気象、海洋やってる人の間では例外的なデータ持ち出して、さも一般的なように話す
懐疑論者に辟易してるんだが。とりあえずIPCCのレポート読んで出直して来いと言いたい。
66名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:15:09 ID:pztFMoq10
      増税するに決まってるだろバーカw

           ノ´⌒`ヽ                     彡巛ノノ゛;;ミ
       γ⌒´      \                    r エ__ェ ヾ     
      // ""´ ⌒\  )                  /´  ̄  `ノj` 、     
    ♪ .i /  ⌒  ⌒  i )ポッ   __ _,, -ー ,,    ポッ (_l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ )   
      i   (・ )` ´( ・) i,/   ポッ (/   "つ`..,:  ポッ i〈●〉` ´〈●〉  i /    バーカw
      l    (__人_).  |     :/       :::::i:.    i (_人__)    |
 ___ \    `|┬|  /    :i        ─::!,,     \ |┬|    /__
 ヽ___      `ー' 、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   /  `ー'    ___/
       / ユキモ  /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\ キム幸丶
      /      /    ̄   :|::| ネット ::::.| :::i ゚。     ̄♪  \    丶
     /     /    ♪    :|::|キムチ::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                      
67名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:15:37 ID:+N+VoaEV0
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

ネタばらししておくけど、NASAが寒冷化してくると言ってる最大の理由は、太陽さまが一番エコ生活されておられるからだよ
歴史を知っている奴なら知ってると思うけど、江戸時代に数回の大飢饉きてるよな
理系の自分でもしってるから文系の連中は知ってなきゃだめだぞ

その大飢饉に合わせて、太陽さまが超エコライフを行っておられた
黒点というのは太陽さまのご機嫌をあらわす
これが多いと豪華・少ないとエコなんだ

ちなみに欧州では黒点の数は吉凶をあらわすとされて必死に観測された正確なデータだ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Ssn_yearly.jpg
1640〜1700年ごろまでデータをとってなかったわけじゃないからな
とっていたけど地面を這いつくばってるだ
68名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:15:56 ID:Xn0WzJ8l0
明日の天気予報すら外れるのに何十年先の気温上昇の予測なんてできるのかよwww
69名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:16:07 ID:boLJjty7O
北海道が暖かくなれば雪に苦しめられなくなっていいから温暖化賛成。
70名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:19:27 ID:+N+VoaEV0
>>65
南極で掘った測った氷の中のCO2の量など温度が上昇して生物が増加したことによるCO2なのか?
CO2で温暖化したのかは正確性に全然合わない

どれだけの誤差を生んでるんだよ
71名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:10 ID:qznpfx8GO
そんな歳まで生きとらんわ
72名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:11 ID:WO6s7zvQ0
寒い
今日コタツ出した
もう少し温暖化してくれよ
73名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:20:53 ID:b5MerlOqO
明日の天気も当てられないのに、世紀末の気候を当てようとしても無理でしょう。
予想にすらなっていない希望的観測を信じる気にはなれないや。
74名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:21:19 ID:naAdPYEP0
>>65
耐性菌の出現やソメイヨシノや豚を見ながら進化自体を認めない宗教派と似てる。
温暖化も過去10000年のグラフ見ればどこからどう見ても事実だが、事実自体を認めない人もいる

温暖化の原因は二酸化炭素ではない、と主張するのはまだまともの部類。
75名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:22:56 ID:Zra42asP0
温暖化すると本州でも2期作できるかも知れんぞ。
米は余っているがなw
76婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 21:23:09 ID:UY0rChju0
>>69
道東のほうじゃ、最近暖かくなって雪が増えたらしいぞ。
77名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:23:12 ID:Br6Q19pz0
まあ、心配すんな。
これからは太陽さまのおかげで気温は下がって行くからね。
78名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:24:23 ID:VC4+k6OP0
何かあるたびに温暖化と言いだす奴はうざいが
浅はかな考えの温暖化否定厨もまたうざい
79名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:24:47 ID:rIExV2MA0
環境省は予算をもらうためには危機をあおった方がいい。
当然温暖化を否定するような予測は却下します。
80名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:25:04 ID:hjBJ0+UD0
2〜4上がると生態系も大分変わるな

そういえば別スレで中国が排出量トップになったらしいけどどうなることやら
81名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:26:45 ID:pIPEtowg0
温暖化じゃなくて、ヒートアイランドだろ?
82名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:26:45 ID:xpy25K+V0
国立環境研の相沢智之さんは
「京都議定書では、乳牛1頭は年に116.4キロのメタンを出し、1歳未満の和牛は65キロなどと精密に計算している」という。
反芻動物は4つの胃を持ち、第1胃で草を発酵・分解している。このときにメタンができる。牛の出す量は1日に約500リットルにもなる。
ゲップしなければ死んでしまう。
それでも、日本の温室効果ガス全体の中でゲップは0.5%に過ぎないが、ニュージーランドとなると話が違う。
人口約400万人に牛950万頭。さらに同じ反芻動物の羊が4千万頭弱。
03年を見ると、温室効果ガス全体の31%がゲップからのメタンだ。CO2の45%に迫る。
まずいのは、メタンは同じ量のCO2の21倍もの温暖化効果をもつこと。


ホントにやばいって言うなら、まずは牛を絶滅させようぜ。
地球温暖化を克服して人類の繁栄を望むならイノシシやクマ以上の害獣だよなw
83名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:27:08 ID:UkIx5rdlO
北海道は暖かくなって流氷が来なくなると、海の栄養が激減し、水産業が滅びる。
これは明らかなこと。
今でさえ流氷が来なかった翌年は漁獲が明らかに悪い。
84名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:27:08 ID:7OBvIWxa0
>>80
ゴキブリ巨大化gkbr
85名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:28:21 ID:Sx12Q6xf0
未来のことは誰にも分からない
グラフをズームアップしそこに直線を書き込んでこうなる
などと恐怖心を煽って事業を進めるべきではない
86名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:29:07 ID:fqqLd/960
ああーでも温暖化すればゴキブリ出るのか・・・それはちょっとキツイな
87名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:30:11 ID:by7KR33d0
というか二酸化炭素が温暖化の原因になるメカニズムって解明されてるの?
88名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:30:27 ID:y3xjrjXvO
太陽の活動低下で−10℃
89名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:32:11 ID:fEr9d2gZ0
冬が暖かくなるのに困ることはないだろJK
暖房に使われるエネルギーも減るからエコだし
90名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:32:27 ID:d6FEXhTf0
ガスの温室効果とかいう細かい部分は解明されてるけど
寄与率の方はさっぱりだよ
91名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:32:31 ID:Zra42asP0
>>82
いや、牛を規制しても証券会社は儲からないから。
92婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 21:37:33 ID:UY0rChju0
>>85
いまだにホッケースティック論争をやってても仕方ないだろと。

>>87
されとる。そりゃもう舐めるがごとく。
93名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:38:01 ID:vEjwKjme0
問題はIPCCの事務局にある。事務局の中に、温暖化をことさら誇張し、
二酸化炭素など人類の排出物が温暖化の原因であるという話を反論不能な「真実」にしてしまおうと
画策する「政治活動家」がいて、彼らが(イギリスなどの)政治家と一緒に、議論の結果を歪曲して発表している。
http://tanakanews.com/070220warming.htm
94名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:39:33 ID:Br6Q19pz0
>>90
それを言いだすと大気に占める二酸化炭素の量なんかに触れないといけなくなるからね。
説得力が無くなると思ってるんだろうなあ。
95名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:41:13 ID:K/suW4tm0
ならば衣替えは任意にしろ
96名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:42:26 ID:EOqp5BJ60
別に温暖化しようがしまいが日本には大して関係無いんだけど、
温暖化することにしとくと、国民から環境税を巻き上げられるんだから、
政府が温暖化対策を止める訳が無い。
97名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:42:47 ID:+N+VoaEV0
>>92
CO2の温室効果っていうのは、化学の分野で嫌なほど研究されてるもはや古典だわな
そもそもその古典を気象の分野に持ち込むのはいいけど、
ちゃんとその基礎になってる熱力学と量子力学も持ち込んでほしかったね

IPCCの言ってることは熱力学的にみると茶番だとすぐにわかる
98婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 21:43:47 ID:UY0rChju0
>>97
ふむふむ。 詳しく。
99名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:43:59 ID:mvyS7vx80
猫も杓子も友愛、温暖化
国全体がカルト宗教団みたいになってきたな
100名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:45:43 ID:I4gFjOwc0
オゾン層だとかフロンだとか
めっきり言わなくなったな。
あれは何利権だったんだろうか。
101名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:45:45 ID:rtCYXV3OO
>>90
真夏の大都市とかは感覚的に非常にわかりやすいと思う。
緑が少なくて二酸化炭素の排出が濃い場所は、
赤外線が乱反射するから日差しが暑く感じる。
102名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:46:21 ID:6eVMr6GK0
暖かくなった空気を宇宙で冷やしてから地上に戻せば温暖化解消
103名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:46:53 ID:Xv9AQlOm0
プチ氷河期がくるって話はどうなった
104名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:47:25 ID:xpy25K+V0
車もハイブリッドとかEVとか言ってるけど、まずは道路走ってる
現行の車は全部触媒はずせよ。
CO2の排出量が減るからよ。

COやNOxは増えるが温室効果ガスじゃねえからww
105名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:48:07 ID:+N+VoaEV0
>>96
企業はこれが嘘だと知っていたけど、黙っていた
学者の多くもこれが嘘であると知っていたけど黙っていた、もしくは結果ありきの結果を出してきた

それが金が動いていたからさ

でも−25%削減は金稼ぎの根底を揺るがしかねくしてる
企業に国内での商品の販売も生産もできないレベルだからな
なにせ前年比40%以上だぜ
それも、国は研究機関の研究費を削減した
企業の研究・開発費に課税するつもり
それなのに国連で日本の技術の進歩をもってすれば削減は可能と叫んだ総理
俺はこれほどの矛盾には得られなくなってきたわ

もう偽りの真実はいらないと思う
本当の真実でこのウソ臭い真実をけしさってほしい
106名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:48:59 ID:I4gFjOwc0
電飾飾りまくり大音量流しまくりの
パチスロを禁止するしかないな
107名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:51:35 ID:cioUKBfM0
つうか温暖化にしろ寒冷化にしろ人間に出来る事なんて無いぞw
108名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:51:49 ID:Br6Q19pz0
>>103
もう少し時間が掛かるよ、海が熱を蓄えてるからね。
109名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:52:03 ID:rtCYXV3OO
>>105
冷房や冷蔵庫ですら熱を出すわけだし。
緑化なりCO2排出削減なりは必要だと思うけどね。
110名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:52:03 ID:aklqaBTS0
IPCCの主張を錦の御旗してる奴って何なの?
111婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 21:52:36 ID:UY0rChju0
>>103
太陽活動の長期予測は、今のところ人類には無理だから、
そっちはわからん。だからこの先の太陽活動も一定と仮定しておくしかない。

一方、人為起源の温暖化についてはわかる。だから対策をとることができる。
対策をやった場合のコストとやらなかった場合の損失との比較もできる。
比較した結果、対策しようと決めた。

てな流れだな、ぶっちゃけ。
112名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:54:53 ID:2gclJKCQ0
今、コップに一杯の水が張られ、大きな氷が浮かんでます。
氷が融けたら、どうなるでしょう。

@コップに一杯の状態のまま。
Aコップの水面が下がる。
Bコップから水があふれ出す。


ゴアさんの答えは?
113名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:55:04 ID:vEjwKjme0
24500-6500万年前の中生代、恐竜が闊歩していた時代の二酸化炭素濃度は、現代の10倍以上あり、
気温も10℃ほど高かったが、当時は生物の楽園であった。
一般に気温が高く二酸化炭素濃度が高いと、植物の光合成が活発になり、
人間を含めた動物にとっても増殖しやすい環境となる。
114名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:57:01 ID:Br6Q19pz0
>>111
あのー、太陽は一年以上低調な活動に入ってるんですけど?
それも無視しろと仰る?
115名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:57:16 ID:+N+VoaEV0
>>109
これはCO2という言葉を変えたエネルギー戦争なんだよ
理由はわかるだろ
石炭焚いても、石油を焚いても、天然ガスも焚いても二酸化炭素が出ちゃうからだ
116名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:57:20 ID:cioUKBfM0
>>111
温暖化マネーゲームのために対策しようとしてるだけw
117名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 21:58:18 ID:+2arEb18O
地球を守るために金がかかるとかどんだけ
118名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:00:17 ID:+N+VoaEV0
>>111
それがNASAが最近強気でIPCCを否定している最大の理由
過去1600年ごろから1700年にかけて黒点ゼロの時が続いてるからなぁ
それになる可能性が出てきたとNASAは世界中にけいこくを鳴らしているのに
みんなIPCCを信じてスルーしてる

それが今の状況

IPCCを信じるか?NASAを信じるか?という話は、
これはまさに天動説をしんじるか?地動説を信じるか?という話にかなり類似してる
119名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:02:52 ID:cioUKBfM0
>>118

>IPCCを信じるか?NASAを信じるか?という話は、
>これはまさに天動説をしんじるか?地動説を信じるか?という話にかなり類似してる

全然違うよ、1と2のみのサイコロでどちらに張るかってことだろw
120名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:02:56 ID:+N+VoaEV0
>>117
そもそも熱帯低気圧(ハリケーン・サイクロン・タイフーン)を消滅させられない人間
地震もとめられないし火山も止められない
そんな人間がもっと大規模な地球温暖化に関与できると思ってること自体おこがましい

>>20の言っていることが正しいと思う
科学者はエゴじゃない
むしろ経済学者がエゴイスティックなんだよ
121婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:03:54 ID:UY0rChju0
>>113
問題は2つあって、ひとつは人間が今までの環境をベースに
文明を築いてしまったということ。
海に面した国々の大都市はたいてい海岸沿いにあるし、
国も個人も国境線や私有地境という「現在の陸地の分割」の
上で暮らしている。
もうひとつは、温暖化の速度が速いこと。少なくとも過去100万年で
このようなハイペースの温暖化はなかった。樹木分布の移動速度は年間
数100mなんだが、今のペースは一桁以上速い。

>>118
NASAにしても「現在、黒点数が少ない時期が異常に続いている」という
知見しか持ち合わせていないわけで、これがいつ解消するのか、あるいは
しないのか、については、誰も答えを持ってないんだよな。
122名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:05:27 ID:eA5LzZaY0
最近、温暖化に対してオゾン層って聞かねーな
123名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:05:35 ID:vijN/QytO
この官僚の試算は鵜呑みなんだねw
124名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:05:45 ID:EOqp5BJ60
>>111
2050年まで太陽活動は低下する予定ってネットで見た。反論は難しそうだったけど。
125名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:05:51 ID:2NNZSRdj0
平均気温が2度あがったからと言って
どうとういうことはない。


126名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:06:20 ID:cioUKBfM0
>>121
ここ100万年って温暖化寒冷化のスパンから見たら鼻くそみたいなもんだろ
127名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:08:49 ID:2NNZSRdj0
>>122
オゾンホールは季節によって
定期的にできるものらしいよ。
128名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:09:16 ID:EOqp5BJ60
どうしても暑くて困ったら日傘でもさせばよろし。
暑くて困るなんて有り得ないけど。
129名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:10:31 ID:Br6Q19pz0
>>127
そもそも北半球でフロンを削減しても南半球にはあんまり関係ないw
130婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:10:35 ID:UY0rChju0
>>124
「予定」かよw

>>126
地球の歴史に比べたら鼻くそかも知れんが、今の人類の限界なんだから
仕方がない。
それに、そうそう馬鹿にしたもんじゃなくて、10万年単位のミランコビッチ
サイクル(地球の歳差運動による氷期サイクル)はこれで確認されたのだ。
で、問題はここ200年のCO2濃度上昇と気温上昇とが、このサイクルを
あきらかに逸脱してることなわけで。
131名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:11:17 ID:+N+VoaEV0
>>121
それは太陽が地球よりももっと人間の相手にできるものじゃないことをNASAが知ってるからだろ
人間は太陽について知らなさすぎる

NASAは伊達にでかいものを相手にしている機関じゃないから不正確なことは言わない
わからないことはわからないと言えることは科学者としては素晴らしいことだ

IPCCは経済学者や官僚がかなりの割合で混じってる似非学会だ
でもそれを信じてる人が地球上には大過半数だ
だからこそ、地動説と天動説とたとえた
俺はそれでも太陽が決めていると宣言しておくよ
132名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:11:36 ID:vEjwKjme0
地球上の気温は2035年に最も低くなる?
論争は、学会の場でも白熱している。08年5月に千葉市で行われた「日本地球惑星科学連合大会」では、
3日間にわたって「地球温暖化問題の真相」というセッションが開かれ、
「太陽の活動が弱まるため、地球上の気温は2035年に最も低くなる」
といった「温暖化懐疑論」が披露された。
http://news.livedoor.com/article/detail/4105537/
世界的にも、この傾向が加速している。
09年3月には、米保守系のシンクタンク「ハートランド研究所」がニューヨークで
「地球温暖化: かつて、本当に危機だったことがあるのか?」と題したシンポジウムを開催。
133名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:12:19 ID:eA5LzZaY0
>>127
そうなんだ。d
134名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:14:45 ID:EOqp5BJ60
2100年の2chでは、地球温暖化(笑)とか言ってんだろうなあ。
135名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:19:56 ID:cioUKBfM0
>>134
寒冷化で騒いでるかもねw
136名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:24:51 ID:vEjwKjme0
▲太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。地球は「ミニ氷河期」へ 2009年06月03日
国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。
今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1270366.html
137婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:26:22 ID:UY0rChju0
>>131
>>93の引用元もそうだけど、そんなら世界各地で独立して発行されている
ジャーナルの類も、IPCCが裏で手を回して恣意的な査読をしてるってことかいな?
とか書くと、また「いや、国家もグルだから懐疑論には研究費がつかん」とか
いう話が出てくるだろうな。

>NASAは伊達にでかいものを相手にしている機関じゃないから不正確なことは言わない
>わからないことはわからないと言えることは科学者としては素晴らしいことだ

そのとおり。
この姿勢を曲解して、「NASAは氷河期が来ると言っている!」とか喧伝する
奴らが一番悪い。

んでもって、IPCCもやっぱり「太陽活動がどう転ぶかは未知のファクターだ」と
言っている。だから、仮に太陽活動が今のままの場合にはこのくらいに
なりますよ、という材料を提示して各国政府に政策決定をゆだねているわけで。
積極・消極いずれにせよ、地球環境のように慣性の大きい(時定数が大きい)系に
対してアクションを起こす場合、ある程度の見切り発車になることは仕方ないわけで、
今の人類は、現時点でもっとも妥当と思われる予測における「Point of no return(引き返し不能地点)」
に立っているわけだ。
138名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:27:13 ID:Br6Q19pz0
>>136
国立天文台の教授まで言ってたのか、これはガチだなw
139名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:27:19 ID:+N+VoaEV0
ごめん、言いだしっぺなのに明日も仕事なので落ちますわ。。。
地球の内部エネルギーは太陽から降り注ぐエネルギーから宇宙空間に逃げていくエネルギーの差によるものだろう
そして、宇宙空間に逃げていくエネルギーを減らす項に二酸化炭素が効いている
でも、太陽から降り注ぐエネルギーの項は直接的に地球そのものの大気気温に聞くこうだからなぁ

はっきりいって、めちゃくちゃファクターのアル中ではものすごく大きな項なんだよ
あと、雲ができる仮説が大気中の水蒸気が高エネルギーを持つ宇宙線に接触することで凝縮する原因になっているないかという説を物理学のほうからもたらされている
そのため、太陽風と宇宙線の関係性はすでに明らかになっているため、
太陽の動向はかなり大きなファクターになっているのではないか?という議論が強く出てる

140名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:27:29 ID:EOqp5BJ60
温暖化詐欺で化石燃料の消費削減を企むのは、そのうち破綻するだろ。
実際には寒くなって作物の不作で困るのに、温暖化対策とか自分の首を絞める行為だし。
化石燃料からの脱却を目指すなら、そう宣言すればよろしい。
では、化石燃料から脱却する必要があるかというと、脱石油が進むと多く使う国ほどコスト安で儲かるわけだから、非常に微妙。
原油価格と新技術を睨みながら、5ヵ年計画くらいで、政策を考えるのが良いだろう。
10年後に何%というタガをかける必然性は薄いように感じる。
141名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:28:46 ID:M7rIMl2T0
2005年度から、気温が下がっているんじゃあないのか ?
142名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:29:12 ID:rtCYXV3OO
>>128
降水量が変化して増える地域減る地域が出てくるのでは?
砂漠化が加速する地域、砂漠が縮小する地域もある。
穀物の生産が安定しなくなると、人類は困ってしまうよ。
143名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:30:41 ID:2uvmpZLTP
>>134
2100年の2ch は 2漢ch って感じで、中国語だけになっているよ。
144名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:31:00 ID:vW3D6lik0
ここ5年間、平均気温下がり続けてるのに
温暖化するのが確定事項になってるのがわからん。
145名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:33:06 ID:+N+VoaEV0
>>137
IPCCはそもそも官僚会議の機関だからなぁ
研究機関はしょせんどこも悲しいけどほとんど国立なんだよ
だから予算が出るようなテーマを作ってお金を取ろうとする
自分が学生の時もそうだったからなぁ
むしろ、学者が目の前のお金のために結果ありきの議論をしていないと言い切れるのかね?

今の鳩山内閣のやり方にかなり激怒している研究者がかなり増えてしまった
もはや学者は手加減はしないよ
真実を言って倒閣したほうがお金が出ると読めるからね
鳩山内閣は本当に馬鹿な内閣だよな
146名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:33:38 ID:R2tg3nXj0
わし、温暖化は否定はしないけど、温暖化対策には懐疑的なんだよなあ。
排出権取引とか効果あんのか?
147名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:35:10 ID:EOqp5BJ60
夏が終わったばかりなのに、寒いね。
早く温暖化すればいいのに。
148名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:36:19 ID:cioUKBfM0
>>146
あれは国際間の巨大利権>排出権取引
149名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:37:33 ID:M7rIMl2T0
子供の頃に見た雑誌で、このまま温暖化が進めば女子高校生の制服がビキニになって、
ビキニで通勤するのが普通になる
って書いてあったのを見て、温暖化は密かに期待していたのに・・・(´・ω・`)
150名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:38:35 ID:KG8F1PIa0
予想だけならサルでもできる

どうせ当たりっこないと思って90年先の未来を予測されても困るんだよ

せめて2〜3年後を予想しろよ

この無責任団体がよ!
151婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:41:24 ID:UY0rChju0
>>145
1990年代から2000年代前半は石油メジャーが懐疑論に対して盛んに
研究助成金を出してたよね。それがここんとこ聞かなくなったのは、
これまでに得られた知見によると、人為起源の温暖化はどうやら
間違いないものだというコンセンサスが形成されたせいじゃないかと。

>>146
その姿勢は正しいと思うし、俺も賛成。
「対策が気に食わんから、人為温暖仮説は間違っていることにしたい」という
奴が2chにあふれてるよな。対策に問題があるなら、そこを
正せばいいことなのだ。
152名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:41:39 ID:fMeuitdgO
環境省ってのに良いイメージがない。
153名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:43:47 ID:cioUKBfM0
>>151
石油もそんなに金にならないし金融デリバティブも破綻した
じゃあ次は何にしようか?あ!排出権を債券化すれば儲かるぞ!!

これが正解だよw
154名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:44:50 ID:SVO1Oyqq0
温暖化懐疑論の連中はどうしてこうも近視眼的な馬鹿ばかりなんだろうか。
「気温が上がったほうが農作物もよくできる」?食い物には困らないが生態系が壊れて
生命維持活動が困難になるのは構わないのか?
「CO2は温暖化の主原因ではなく、水蒸気が犯人」?おいおい、温暖化要因が0に
なって太陽エネルギーを全部宇宙に返してたら地球は氷の世界になっちまうぞ。
水蒸気が適切なバランスで存在しているから緑と水の惑星で居続けられるのだ。
人為的な行為によりそのバランスが崩れることをIPCCは危惧しているんだ。
経済活動への影響しか見えない奴もいるようだが、そもそも生態系の維持ができなく
なったら経済もへったくれもないぞ?
「100年後の子孫なんかどうでもいいから金持ちになりたい」キチガイの発言を見ていると
反吐がでるわ。
155婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:46:52 ID:UY0rChju0
>>153
なんかのアニメのような話だなw

温暖化を防ごうという立場からは、「それでグローバルな
CO2排出量が経るならそれでいい」ということなんだろな。
むしろ金儲けのうまみがある方が進みやすい。
156名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:47:31 ID:zQIPSYe50
直近の予想が無理なくせに長期の予想なんて意味無いだろ

今年の初めに猛暑とか言っといてこのザマだぜ
半年先が予想できないのに温暖化とか寒冷化とか分る訳ないだろ
157名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:48:07 ID:vW3D6lik0
予測じゃなくて予言ってしておいたほうがいいな。
158名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:49:20 ID:BlL3AWS60
>>154
個人で「地球温暖化 寄付」でググってかまわんのよ?
159名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:49:33 ID:EOqp5BJ60
>>154
寒冷化するのを危惧してるんだけど。
寒冷化は温暖化よりはるかに恐ろしい。
160名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:01 ID:K1k6YfIj0






陰謀論的嘘ドキュメンタリーの「地球温暖化詐欺」に騙されて、



「温暖化は嘘だ!!!!」とか叫んでた連中が、最近めっきり減ったなwwwwwwwwwwwwwwwww



騙されてたのが自分たちだとようやくわかったのかね?wwwwwww





161名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:14 ID:cioUKBfM0
>>155
逆だよ、金が儲かりそうだから世界規模のキャンペーンやってるのさ
162名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:50:57 ID:hCuZb8sQ0
数時間後の天候も予想出来ない連中が
1世紀後の事など・・・・・
163名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:51:07 ID:9qezru730


今日寒くてたまらんぞ



164名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:52:42 ID:GmXDREvK0
ここ数年寒冷化の体験しかしてないけど
ホントに温暖化するの?
165名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:52:55 ID:BlL3AWS60
ああっと
日本のスケールと地球のスケール混ぜないでおく方がよかったな
呼んじまう
166名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:53:49 ID:WxlfW3p10
>>154
今よりはるかに地球の気温が高い時期もあったんだが。。。

お前が言ってるのは、人類のエゴかもしれないよ。
167名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:54:54 ID:cioUKBfM0
>>155
排出権取引では実際に排出量が減ることはないんだけどねw
168名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:09 ID:R2tg3nXj0
>>155
排出権取引って、途上国や新興国にキャップや査察の導入を義務付けない限りザルだと思うんだけど。
だいたい1990年基準って・・・
おまけにEUは地域での共同達成が認められてるし。
旧共産圏の火力潰しただけで排出権手にしてる。
2000年基準だったら実質、温室効果ガス減ってない。
こんなもの、どこに温暖化抑止効果あるのか全く理解不能。
169名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:55:21 ID:SVO1Oyqq0
>>159
心配するな。氷河期がくるまで生きている奴はここにはいないから。
万年単位の気象変動を100年生きない生物が心配しても意味がない。
170名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:10 ID:cioUKBfM0
>>168
排出権取引なんて実質効果は無い
ただ債券化して市場を作り売買益で儲けたい奴が仕組んでるだけだw
171婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 22:58:34 ID:UY0rChju0
>>166
まさに人類のエゴじゃん。
だって俺ら人類だもん。いまの人類の文明、今の俺らの暮らしが
維持されるの願って当然じゃんか。

>>167-168
排出権取引の問題はわかる。
「だから、人為起源の温暖化は間違ってる」とか言い出さなきゃ
俺も反論しないよ。
172名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:58:47 ID:EOqp5BJ60
ズバリ予想しよう。
西暦2000年と2100年の気温の差は1℃以内。
173名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 22:59:04 ID:vJUszqs3i
『温暖化』は異常気象ですか?ビジネスの宣伝文句ですか?
174名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:00:03 ID:xpy25K+V0
>>155
化石燃料の枯渇を掲げた上での寒冷化。

パッと考えだとこっちのほうが技術革新や新たな産業が生まれて
結果的には地球人類みんなおいしい感じがするんだけどなぁ。
戦争から生まれた技術が家庭にフィードバック、みたいな感じでw

なんか温暖化対策を推し進める利権屋は嫌な臭いがするな。
175名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:00:23 ID:SVO1Oyqq0
>>166
> 今よりはるかに地球の気温が高い時期もあったんだが。。。
何億年前の話だ?w
時間のスケールをでたらめにして話をそらすみっともないマネするやつだな。

> お前が言ってるのは、人類のエゴかもしれないよ。
すごい解釈力だ。日本語の勉強したほうがいいぞ。
176名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:01:39 ID:582Gj8Us0
排出権取引を考えた奴は本当に賢いよな。
何も無い処からカネが生まれるんだからな。
177名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:04:32 ID:cioUKBfM0
>>175
もし今が温暖化へ向かう過程だとしたら温暖化のスピードを若干遅くすることは出来ても防ぐことは出来ない
温暖化のピークを迎えるまではゆるゆると気温上昇は続くよ
それまで人類が繁栄を続けてるかどうかは定かではないけどねw
178名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:04:35 ID:vW3D6lik0
温暖化するから省エネしましょうじゃなくて、
限りある資源を有効に使うために省エネしましょうのほうが
しっくりくる。
賛否両論あるのに温暖化を確定事項にしてる奴らはうさんくせぇ。
179名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:05:05 ID:Br6Q19pz0
>>176
いやいや、その原資は日本の税金ですよ?
180名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:08:03 ID:bNjDGnlIO
今年寒くね?
181名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:14:07 ID:EOqp5BJ60
>>178
省エネだけより、省エネ+温暖化の方が効果が大きいからなあ。
温暖化するかどうかはどうでもいいんだよ。そう信じ込ませる事だけが重要。
でも、実際には何十年も寒くなる一方の可能性が高いんだよね。
182婆 ◆HKZsYRUkck :2009/10/09(金) 23:18:30 ID:UY0rChju0
>>164
日本じゃそうみたいだが、そこはそれ。
最新の発表が出たぞ。

【気象】9月の世界気温、過去最高 温暖化とエルニーニョ原因/気象庁
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1255097419/
183名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:25:53 ID:yC4xrVGrO
環境税とかでまたカネを巻き上げたい政府の発表を信用するなんてアホしかいねえよw


184名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:26:53 ID:h4kijflz0
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    政府は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   国民の質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   100年後はこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう状況になり 何度上昇し
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     海面は・・・・・・? 気圧配置は? 生物は・・・・?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 政府がそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?

 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
  ククク・・・・・・
 すでにこの国で生活してるおまえらには 政府の話に異を唱える術はない
  役人どもが何を語ろうと 結局 ただそれを 盲目的に信じるしか道はない
 つまり どんな予測を聞いても それは単なる気休めにしかすぎないってことだ
185名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:27:37 ID:9qezru730
自動車メーカーは、中国、インドで大量の車を売ろうといてるから、潰せばいいんじゃないの?
186名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:27:56 ID:+tcULMx8O
>>182
そう、それはそれ!

日本は農作物被害や局地的に降るドカ雪など
寒冷化が問題になってる
187名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:31:16 ID:vEjwKjme0
アメリカ庶民、地球温暖化への猜疑心高まる August 10, 2009
http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2009/08/post_885.html

地球温暖化の真犯人?
1 :名無電力14001:2008/07/09(水) 13:32:55
地球温暖化の犯人の最右翼は二酸化炭素であると言われているが、

真犯人は「水」であると言う考えが出ている。
正確には「水蒸気」なのであるが、一理有ると思う。

砂漠の温度変化が極端なのは、「水」がほとんど無い環境であるのが
最大の原因である。

熱帯雨林が温度変化が少ないのは、「水」が過剰に存在する環境である
のが最大の原因である。

NASAが火星に「水」が有るかにこだわってるのは、
「水」を利用した、テラフォーミングを考えてるせいもある。

アメリカが二酸化炭素削減に極めて冷淡なのもうなずける。

皆さんは、どう考えますか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1215577975/l50
188名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:33:24 ID:R2tg3nXj0
例えば、↓にあるような成層圏−対流圏の質量循環を利用して成層圏から放熱とかできるんじゃないかな?

http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/JSPS/no7.html

同じ物質でも成層圏にあれば寒冷化を引き起こすようだし。

>多くの研究者が、地球温暖化に伴って、対流圏から成層圏への質量輸送量は増大するだろう、と考えています。
>もしこれが事実だとするならば、質量保存の概念から、成層圏のどこかで、これを補償する水平方向の質量輸送の増大があるはずです。

とかも書いてあるし。
ならいっそのこと成層圏に届くほどの排気塔(人工島)建設してそこに化石燃料ベースの発電プラント集中させるとか。
189名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:34:09 ID:2Ag14Aip0
>>186
温暖化とは言うけれど、単に温度が上がるという問題じゃない。
平均気温が急激に上がった結果として、局所的な温暖化や寒冷化、
降雨量や日照の劇的な変化、台風の進路変更とかが問題。
だから最近は「温暖化」とは言わずに「気候変動」と言っている。
190名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:38:48 ID:xkDpXim20
天井はあるんだろうな?
191名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:39:44 ID:h4kijflz0

床はあります
192名無しさん@十周年:2009/10/09(金) 23:43:14 ID:RdQ22Osr0
天井で株を買うようなものだな
193名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:03:12 ID:vEjwKjme0
>>182
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1179368824/l50

83 :名無しさんダーバード:2009/07/28(火) 23:52:28 ID:3PCTNdWN
ラニャーニャの発生する原因は南極に沿って右に流れる海流が
南米大陸沿岸にぶつかり沿って北進しペルー沖で西進し暖流海に割り込み冷たい
領域をもたらすのだが、これは南極が夏期に暖かく大量の真水を放出した
後に起きるものと考えられる、つまり温暖化がもたらした塩分の少ない
海流の為に発生すると考えている。
その逆でエルニーニョは南半球の夏期南極の氷の解けるのが少なかった為に
海流の塩分濃度が高く冷たい海流が下層に潜り込む為に海流表層上の移動が少なく
高温域の赤道上の海流に割り込まない為起こる物と勝手に考える。
つまりエルニーニョが起きるのは冷えてるからだと、勝手に結論付けたが
でも合ってると思うよ。
http://earthobservatory.nasa.gov/    と
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/climate/pdo/sst_month.html
194名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:28:05 ID:mRd5o5l50
中生代に比べればたいしたことはない。
爬虫類や植物にとっては天国になるかもね。
哺乳類、特にヒト種にはつらくなるが。
195名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 00:41:11 ID:2nkbaHtb0
はっはっは、やってるやってる、環境利権屋w
196名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:11:20 ID:Bc4Sioy50
本当かいな
197名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 01:15:18 ID:WdvA+ryU0
どのみち種は滅ぶ運命にあるのだ
今生きられる者の命を削って延命させたところで
何の利があろう、今を精一杯生きるべきだろう
198名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 04:04:47 ID:+x2nrq1n0
age
199名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 06:42:43 ID:9vPFbQnEO
お役人様の予想か
200名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:16:41 ID:J/YW3lZeO
桜は北海道でしか見れなくなり
白砂青松の海岸はヤシの木やマングローブに変わる。
201名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:18:10 ID:wGMWoC770
大変だ二酸化炭素をもっと抑制しないと(棒
202名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:18:27 ID:+EdL5/PH0
Co2の温暖化よりもヒートアイランド現象の方がめっちゃ影響出てる気がする今日この頃
203名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:19:18 ID:WJTN9iWP0
そんな長生きしねーから問題ない
204名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 07:23:26 ID:WJTN9iWP0
エコキチガイ「このままでは世界は滅びる!地球に優しい人類になりたい」
地球「表面がちょろっと暖まったぐらいでほろびねーよ馬鹿、てかダニに優しくされるほど落ちぶれてねーし」
205名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:02:29 ID:mZk984VS0
>>1

またいい加減なことを言ってるな。90年後にこの予測をした奴余裕で死んでるだろ。
国の機関が責任の持てない情報を流すのは信用無くすと思うぞ。まー、元から誰も信用してないけど。
206名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:27:46 ID:dEdUtLmv0
東京にいたまま沖縄に行った気分になれる

お得じゃんか
207名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:29:25 ID:WK4unWbFO
今世紀末に?そうか?
でもまあ興味ねぇな。
208名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:41:27 ID:DX0U+ZUK0
太陽光を利用したCO2の吸着技術を開発すれば、ノーベル賞10個くらいもらえるね。
209名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:47:22 ID:FOf+24Go0
100年でその程度じゃたいしたことねぇな
210名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:47:53 ID:tnZZ0V1VO
平均気温が上がれば地球上の耕地面積増えるわ緑化促進されるわ生物の生存可能地域は増えるわで地球さん的にもウハウハです
211名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 10:59:54 ID:9Qu/uGgX0
世紀末は力こそが正義になってるよ
212名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:03:51 ID:hXiJFlqG0
今年の夏はエコしすぎたから冷夏なんじゃないの
213名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:05:32 ID:3ML6QghqO
来年の夏な
214名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:06:25 ID:MEaV+Nuu0
これは国家による詐欺だな
215名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:09:15 ID:HpCL8mA90
多分100年後は、寒冷化のほうに向かってるだろう。
この時代の温暖化防止を笑ってるだろうね。
216名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:10:02 ID:BKSCCUKg0
100年先なんてわかるはずねーよwばーかw
217名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:12:27 ID:HpCL8mA90
21世紀最大の詐欺

二酸化炭素排出権取引
218名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:20:37 ID:FH+8zfKp0
何十年も研究してるのに地震予知はできず、翌日の天気さえ%(可能性)表示しかできないのに
100年後の予測なんて意味無いよ、無駄な事してる気象庁の予算減らせ
219名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 11:39:13 ID:tz+GQMsB0
氷河期ん時とか、当時の連中は何で何も対策しなかったんだろうね。>>692
220名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 13:12:19 ID:I4eAT+YwO
北極の気温変動を見ると20〜40年周期で寒期と暖期を繰り返してる。
前回の暖期ピークが1940年頃で寒期ピークが1970年頃だから
そろそろ寒冷化に向かい出しても不思議ではない。
その時には温暖化対策と称したエコバブルも崩壊するかもしれないよ

まぁそういう可能性 もあるってだけの話 だがw
221名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 13:39:36 ID:zzQtEJho0
地球の二酸化炭素(CO2)濃度は1500万年前と同じ
http://www.technobahn.com/article/200910091647
222名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 18:15:26 ID:Q/eCpHlS0
100年後に4℃上がるより、隕石が衝突したり、火山が大爆発したりして、寒冷化する可能性の方が高いよなあ。

温暖日しても死なないけど、寒冷化したら余裕で死ねる。
223名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 23:52:21 ID:KttCiZ9f0
そのうちバカでかい黒点が現れて超巨大太陽フレア起こって
ポールシフトで人類絶滅に一票
224名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 00:53:41 ID:XKAn74l00
【地球温暖化】北極のシロクマが流氷に乗ってイギリス到着【勝手にシロクマ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1250876574/
北極海の温暖化により溶けた流氷に乗って流されたシロクマがイギリス北部の町
アバディーンの海岸に到着した。浜辺でバーベキューをしていた人々が悲鳴を
あげて追い払ったため、シロクマは海に飛び込み平泳ぎで逃げていったとのことである。
225名無しさん@十周年:2009/10/11(日) 12:32:23 ID:JOFl45XY0
日本は寒冷化しているんだから寒冷化対策しろ
226名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 15:03:09 ID:9lId5hF80
たった2度のために俺ら貧困の淵に追い込まれるのか。
227名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 15:49:36 ID:36xTbiYp0
            /:.:.:L_ | l l ヽ- '´| !          { '.  |/
            !//  ̄| l |.     |l          ヽ ヽ、
          f:.:.:.!   !   iー- 、. l !           `丶、
          |:.:.:.|   |  |   |.   !      ______\ ┏━━┳┳┳━━┳┳┓            ┏━┓
          |:/廴二!  ヽ.__ノ    l=--== ¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i..┗━┓┃┃┣━┓┃┃┃            ┃  ┃
.         /.:.:.:..f´ ハ | |      |'´ ̄`丶、         }.   ┃┣┻┛  ┃┣╋┻━━━━━┓┃  ┃
        |:.:.:.:.:.ヘ.  ハ. l l       i       \         /! .   ┃┃      ┃┃┃            ┃┃  ┃
        |:.:.:.:.:|:.ヘ._ム  ヽ.     !       ヽ  )  / .′. ...┃┃      ┃┃┗━━━━━━┛┗━┛
        |:.:.:.:.:|:.:.:.:.:/ ヽ    ,.、i         `,ー-|ヽ'´/. ..  .┃┃      ┃┃               ┏━┓
        ヽ:_|:.:.:.:.{    `ー '´ |           / (⌒ ⌒ヽ.  .  ┗┛      ┗┛               ┗━┛
             |:.:.:.:..\_ノ┤   !          ./(´⌒  ⌒  ⌒ヾ
             |:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:|:.`ー一!        /('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
             |:.:.:.:..:.:.:.:.:!:.:!:.:.:.:.:.:.|       / (´     )     ::: .)
             |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.!:.:.:.:.:.:.!        /  (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
             ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.!|:.:.:.:.:.:.|      ./   , (⌒::   ::     ::⌒ )
            \:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.!     /    , ′(    ゝ  ヾ 丶 ソ  (><;) くさいんです
               ` ー‐|:.:.:.:.:.:.|     /    〈`´  ヽ  ヾ  ノノ  ノ   / つ つ
228名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 18:55:20 ID:f1AN6nyA0
平成21(2009)年9月の世界の月平均気温について(速報) 〜統計開始以来、1位タイの高温〜

http://www.jma.go.jp/jma/press/0910/09d/temp0909.html
229名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 18:57:26 ID:qMAmaTgo0
ふーん。じゃあ俺は2〜3℃下がると予想。
2301000レスを目指す男:2009/10/13(火) 18:58:43 ID:jjvGwbaG0
どうせ漏れなんて死んじゃってるから、どうでもいいじゃん。
馬鹿じゃないの。
どんどん反エコしてやりますよ。ゲララ
231名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 19:00:09 ID:yDS1W/JbO
江守不正多www
232名無しさん@十周年:2009/10/13(火) 19:23:20 ID:Q62UJxjh0
>>228
たまたま都合のいい結果が出たときだけ公表しているんじゃないの?
233名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:23:37 ID:hHYullRE0
>>232
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/sep_wld.html
これを見て「たまたま今年だけ」と言える人がいたらすごい。
その原因が何かは俺は知らんけど。


http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
2005年以降気温が低下しているとは言っても、
100年の温暖化の後で3年連続で気温が低下したからといって温暖化傾向が止まったと考えるのは早計。
234名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:39:49 ID:zP65AY2W0
そもそも今世紀末まで、2000年代から文明が進化しないって前提だからな。
(まぁ、文明が退化するかもしれんが。w)
普通100年あれば、なんかしら画期的な対策が考案されるかもしれんのに。

ってか、太陽の黒点が減ってるし
地球はこれからプチ氷河期に入るんじゃ・・・?
235名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:48:25 ID:lV9TIW3g0
恐竜がすんでた時代なんて今よりずっと暑かったんだよな。
地球って何億年も前から氷河期や温暖化を繰り返してきたんだから
別にいいんじゃねえの?
人類が地球の気候どうこう操作しようなんておこがましい
236名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:54:25 ID:vADMlD7G0
>>1
>年間の平均降水量は5%程度増加する
四国の渇水がなくなってよかったね、たえちゃん。
237名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:58:37 ID:vADMlD7G0
>>234
黒点がなくても、ブチとはこれ如何に。
238名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 11:58:42 ID:pQg92BpPi
地球の歴史から見れば、100年間気温が上がり続けてる=人為的温暖化と考えることも早計だと思う
239名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 12:13:03 ID:SZnujRAf0
>>234
文明が衰退することこそがエコという皮肉
240名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 15:27:52 ID:grm34SyNO
>>239
いいや、排出権=カネの問題なのが、エコの皮肉。
241名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:41:50 ID:jhG8OsKkP
ヒートアイランド現象で一つの都市の気候をまるで変えるんだから
地球規模で変えちゃってもおかしくないわな
242名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:19:14 ID:7XUpkTHs0
>20

俺はだいたいそんな感じ。
マジで。

243名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:24:26 ID:GTszAf/K0
age
244名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:27:53 ID:0dZnHND0O
>>235
今の文明がそんな温暖な気候で機能するように出来て無いから、
順応するまでが大変で死ねる。
245名無しさん@十周年
1週間後の天気もろくに当たらないのに(ry