【社会】「正社員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」 パート社員の正社員との均等待遇、政権交代で実現が期待されている★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
◆パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。
◇処遇底上げ、発想転換を 「企業の負担増」から「能力生かして利益」へ
性別や正規・非正規を問わず、同じ職場で同じ仕事をしている人は同じ賃金を得られる「均等待遇」を−−。
衆院選のマニフェスト(政権公約)に、ヨーロッパ並みの「同一労働同一賃金」の実現を掲げた民主党は、
ワーキングプア(働く貧困層)や賃金格差の存在を踏まえ、こうした問題の解消に取り組む構えだ。
とはいえ、実現にはいくつもの壁が立ちはだかる。

三菱ふそうトラック・バスの川崎工場で4年間働いた鈴木重光さん(37)は昨年暮れ、「派遣切り」にあった。
運転席にブレーキを組み込む作業で、時給1300円。正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに、
昇給は一度もなかった。人づてに正社員が「派遣だからいろいろ言わなくてもいい」と話していたと聞き、
やはり期待されていないのかと、がっくりきた。

「格差」を最も痛感させられたのは、ボーナス支給日だった。正社員同士が使い道を話していると耳をふさいだ。
「悔しかったが、当たり前と思うようにしていた」と振り返る。

厚生労働省の1万社(従業員5人以上)を対象とした調査では、有期雇用労働者の28・3%が正社員と同様の仕事をしている。
現行パート労働法はパートの基本給について、正社員と昇進ルートが同じで、事実上の無期雇用なら正社員と
同一とすることを事業主に義務付けているが、そんな人はごくまれ。その他のパートへの差別禁止は、
事業主の努力義務などにとどまり、罰則規定もない。

毎日新聞 働くナビ:パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。
http://mainichi.jp/life/job/news/20091005ddm013100047000c.html
前スレ:★1の時刻 : 2009/10/05(月) 16:23:45
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254742402/l50
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2009/10/05(月) 22:45:10 ID:???0
政権与党・民主党の政策に影響力を持つ連合は03年、「パート・有期契約労働法」(仮称)の議員立法による成立を目指し、
法案要綱の骨子案を作った。「合理的理由」がある場合を除き、勤務時間や契約期間が短いことを理由に、
正社員と労働条件に差を付けることを禁じている。

ここで言う「合理的理由」は(1)職務内容の難易度(2)労働環境や仕事に対する肉体的・精神的負担
(3)要求される知識や技能−−が違う場合を指している。

しかし「均等待遇」の実現には、課題も多い。まずは正社員の給与をベースに、賃金の算出方法を決める必要がある。
連合案の場合は、パートの人の給与も、住宅補助や扶養手当を含む正社員の初任給を基準とする内容だ。

だが、パートの労働条件底上げは企業の負担増に直結する。長引く不況の下、企業側には正社員の処遇を
切り下げることで、パートと「均等」にする考え方が根強くある。連合の村元隆労働条件局長は
「パートが能力を十分発揮できれば、会社の利益につながると考えてもらいたい。非正規労働者の
労働条件の改善や処遇の底上げを求めたい」と企業に発想の転換を求める。

「均等待遇」は、民主、社民、国民新党の連立政権樹立にあたり政策合意にも盛り込まれた。今後、
議論が加速するとみられる。それでも、細川律夫副厚労相は「まだ具体的な話ができる段階ではない」と慎重だ。

名古屋大学大学院の和田肇法学研究科教授(労働法)は「雇用形態による違いで賃金や社会保障に違いがあって当然、
という発想は変えないといけない。均等待遇の大原則を掲げるのは重要だ。企業の中での労使合意や、
基準作りをする際、何を理由に正社員との差を付けることが許されるのかを議論することが大切になるだろう」と話す。【佐藤丈一】
(おわり)
3名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:45:22 ID:tj+uQJgP0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
<丶`∀´> 慰安婦でも妻でもやってることは同じ、むしろ慰安婦の方が技術がある  ←
(´・ω・`)  派遣でも正社員でもやってることは同じ、むしろ派遣の方が技術がある  ←
<丶`∀´> 10回もやったんだから、妻にするのが当然
(´・ω・`)  10回も契約更新したんだから、正社員にするのが当然
4名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:45:50 ID:PGluno3+0
5名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:46:29 ID:DYSdmrYR0
今日の敢闘賞 ID:S2AvZ9Vn0
6名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:46:43 ID:qcwnfDoO0
>>4
え?ええええええええええええ????????
7名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:46:54 ID:nwiHY2E/0
言っとくけど、絶対良くはならない
8名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:47:08 ID:r13N5NTW0
毎日新聞や毎日コミュニケーションじゃ派遣にもボーナスやってるの?

てめえらがやってから批判しろよ偽善者。
9名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:47:28 ID:S2AvZ9Vn0
>>5
ありがとう。
10名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:09 ID:Atr2D2cM0
同一労働同一賃金は当然だが、本当にそう?
サービス残業とかしてる?土日に呼び出されたりしてる?
11名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:12 ID:eJMzyw5r0


┌───────────────────────
│あ、どうもスイマセン、民主に投票した愚民が日本に迷惑を掛けてます
└───v────────────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ)<政権交代で正社員…
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
12名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:14 ID:LsyAuH4L0
>>9
皮肉って言葉知ってる?
13名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:14 ID:LjhH0oSf0
無駄なことに期待せんで少しは頭使いな
人任せで愚痴たれてるだけだから
いつまでも調整弁なんだよ
14名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:16 ID:bjx/gmH10
>>4
やべええええええええええええええ
15名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:29 ID:AKNVcBfa0
つか、まじで聞きたいんだけど、
何で派遣で応募したの?
正社員で採用されるような就職活動はしなかったの?
16名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:34 ID:dmnvlvxuO
正社員と同じかそれ以上仕事できても、正社員以下の待遇しかない下請けも助けて欲しいな
17名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:38 ID:tj+uQJgP0
「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません」と

マーガレット・サッチャー英国元首相の言葉

さすが世界で始めて産業革命を起こした首脳の言葉だ
18名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:51 ID:vCYx6kMJ0
前スレ

964 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 22:43:05 ID:0A5kOLUk0
>>932
起業でもしてんじゃね?


ふーん、世界無双な天才バッターが世界に数百万はいる「ただの起業家」に甘んじるのね
まさに社会に柔軟性、多様性が無いばかりに人材が適所に配置されない好例だね♪
19名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:48:52 ID:Q+OwPoug0
>>4
だ、だれか解説を、、
20名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:49:03 ID:Q/a5SKAe0
>>15
派遣で一生生きていけると思ってました(^ω^ )
21名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:49:17 ID:zfIT/ack0
>>926>>976(前スレ)
NTTの中の人だが、既に20年位前から伝送屋と言ったら光の人だよ。
マイクロとか20年くらい前に終わった技術でしょ。
22名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:49:29 ID:ynaWGawh0
毎日仕事をほっぽり出して定時で帰る派遣がうらやましいです
雑務を押しつけられない派遣がうらやましいです
仕事でチョンボしても責任は正社員がとれといえる派遣がうらやましいです
23名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:03 ID:magxVJk10
ガチ底辺が甘い夢を見てミンスに投票したんだなぁ・・・
24名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:09 ID:qmRk4UhY0
前スレの人権人権うるさい奴はニートかね。

常識無さ過ぎ。
25名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:29 ID:S2AvZ9Vn0
>>12
どーせなら技能賞と殊勲賞もくれると嬉しい。

ところで俺の9自体、皮肉に分類される発言だと思うのだが、どうだろう?
26名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:37 ID:onm9xnyn0
「実現が期待されている」じゃねーよ糞が
ポジティブな言葉を並べるばかりで何ひとつ実現しない民主党政権
27名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:51 ID:uH0/7nI/0
馬鹿その逆だろうwww中華、朝鮮人がテンコ盛で
日本人が働けない政策だ 馬鹿もん!!

28名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:54 ID:QAu4ws000
>>1
お筒
29名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:50:55 ID:geONyVUBO
>>1
自民でも民主でも、負け組は負け組のままだよ。
30名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:00 ID:4Tn+f1qZO
自分の選んだ道だろ。
文句言うのはおかしい。
31名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:03 ID:z2mI1mHKO
君たちが納得いくよう説明しよう
君たちの時給1200
社員時給1400
残業代は年二回まとめて支給
能力の違いがあるからしょうがないよな。わかったら、さっそくバイトかけもちしろ。
32名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:09 ID:elRSFS2J0
正社員は既得権益に過ぎない。

正社員制度を止めたら日本は良くなるよ。
33名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:14 ID:5nYXqRk90
在日朝鮮人に帰ってもらいましょう
一番いいことです
34名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:20 ID:Q/a5SKAe0
派遣、フリーターマンセー時代に派遣とかフリーターやってた人で
優秀な人は俺の知ってる限りだと今は正社員になってる

ようはそういうことだ
35名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:27 ID:qlIbKgWy0
880 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/05(月) 22:36:40 ID:S2AvZ9Vn0
>>829
自動車メーカーA社の下請けのB社に自動車エンジンの部品を納入している業者がいるとして、
B社が部品を高く買ってくれない場合、B社と価格交渉するのは当然として、
それがダメなら自動車メーカーのA社にも、もっと高く買ってくれるよう交渉するのは取引上自然な流れだろ。

907 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 22:38:21 ID:QAu4ws000
>>880
>それがダメなら自動車メーカーのA社にも、もっと高く買ってくれるよう交渉するのは取引上自然な流れだろ。

そんなことするわけないだろ。
商取引をしたこと無いのかよ。

934 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/05(月) 22:40:26 ID:S2AvZ9Vn0
>>871
取引先にクレームをつければ、派遣元だって給料を払わざるを得なくなるだろ。

>>907
するに決まってるだろ。
直接の納入先が充分な金を受け取っていない場合なんか、更に親会社に言わないと価格交渉にならねえじゃん。
36名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:51:35 ID:ynaWGawh0
経済妄想症患者の叫びだな・・・


(# ゚∀゚) 最低賃金を法律で決めれば労働者が皆豊かになる!
     →最低賃金を払うに値しない労働者が全員クビになったでござるの巻

(# ゚∀゚) 期間雇用社員でも一定期間以上雇い続けたら正社員にするように法律で強制すれば
       皆が夢の正社員になれる!
     →“一定期間”の前に全員雇い止めされたでござるの巻
37名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:52:12 ID:CBHxCQbH0
コスト減のために非正規増やして、回りまわって自分とこの売り上げ落としてりゃ世話ないよ
経営者連中バカじゃないの
38名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:52:15 ID:ZJDd16Bo0
民主が何とかしてくれるとか思っているやつはいつまでたっても底辺
39名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:52:18 ID:FZcGQpO+O
いつの時代も格差は意図的に作られている。
正社員vs派遣vsパートという構図がすでに陰謀にはめられていると早く気づけ!
もっと歴史に学ぼう
40名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:52:20 ID:vCYx6kMJ0
>>17

自分の家庭が持てて、不安なく養っていければそれでいいんだが…
それって「金持ち」ではないよな?
健康で真面目に働く気のある成人でも、誰かを蹴落とさなければ
そんな地位さえ確保できない社会になりつつあるのだが
41名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:52:51 ID:Q6W6ntkL0
>>22
じゃ派遣になってください
誰も止めないし。
42名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:53:01 ID:O38L9DQo0
正社員は小中高と回りが遊んでいるのを羨ましいと思いつつも、
必死に勉強して、大学に入り、就職活動も頑張ってなんとか採用されるもの。
派遣社員は、フリーペーパーの就職情報誌観て、なんとなく応募して
面接受けたら採用されたもの。

過程が違うから、しょうがない。こんなのを同じにするとかなると
とんでもないモラルハザードが起きるぞ。
公務員に対する妬みひがみみたいなもんを民間にまで拡げるな。
43名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:53:06 ID:hWzv16E10
自宅を持つのも、賃貸で暮らすのも自由で、選択の余地があるじゃないか。

選べばいいのに。
44名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:53:32 ID:S2AvZ9Vn0
>>17
金持ちを貧乏にする方法によるだろ。
金持ちから金を奪ってばらまけば、ばらまいただけの効果はあるものだぜ。


>>22
だから定時に帰れよ。
残業は義務じゃねえっての。

正社員だから定時に帰れないってのはおかしいだろ。
45名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:53:45 ID:8mMQikcJ0
まあ 派遣で不満な連中は
なぜ 自分が派遣なのかを考えてみろ

過去の学業や先を考えての努力の積み重ねの差だよ
努力したけど派遣なら そりゃ正真正銘の無能だからだw

俺はボーナスを出す方だけど派遣は使っていない
なぜなら 現実が責任感や愛社心に欠けた 或いは育たないハンパ連中が多いからだ
46名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:53:50 ID:elRSFS2J0
>>39
だから、身分制度のような構図は辞めたらいいのにね、

と言ってるのだけど、理解されない。

社員は責任があるという人は、会社が父さんしそうな時も自費で責任取るのかね?
47名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:11 ID:ODrvP1kQO
>>31
正社員なのに実質時給520円の俺涙目w
48名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:13 ID:z7pgIKCJ0
新政権に期待って無理でしょう
人件費の総額は決まってるんだから正社員の給料下げないと
パートの給料上がらないだろう
正社員のバックには連合そして民主党が付いてるんだろう
そんなことも分かんないだね
49名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:26 ID:fDaeTpe/0
>>15
正社員で採用されなかった、されるスペックになかったからに決まってるだろ
お前、自分より立場弱い人間を追い詰める様な正論吐いてどうするの?
50名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:37 ID:KG2J3iU20
学生時代に努力しなかった奴が悪い
氷河期とっても苦労して正社員になった奴はいる

51名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:54:50 ID:LsyAuH4L0
>>25
ああ、すまんね。
何しろ>>35みたいな発言をしてるもんだから、勘違いしちゃったよ。
で前スレの>>934だが、派遣先は「知るか」で終わる話なんだが?
52名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:14 ID:/+SmpdCm0
>>49
奮起を促してるんだろ。
53名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:15 ID:qmRk4UhY0
>>11
地方はマジで終わるな。

サラ金といい郵政といい自滅が好きだねぇ。
54名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:17 ID:XDPSMwva0
は?
55名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:19 ID:lziXi1g60
期待させるだけ期待させた方が、結果が面白いな
56名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:20 ID:oAAHwwmDO
はぁ…
残業代でないし時給にしたら730円くらいの俺よりバイト君の方が絶対もらってる…

正社員と派遣が同じ内容だ?そんなの見たことない…
工事とか?
57名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:55:26 ID:kqMIJKZW0
よく正社員は定時で帰れないって言うと
お前も帰ればいいだろっていうヤツいるけど
そう簡単に帰れないよ。
仕事ほっぽり出して帰れるようなら翌日に回せる仕事。
回せないから残業になるんじゃん?
仕事に責任持ってたらそんなこと言ってらんないだろ。
58名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:05 ID:QAu4ws000
>>52
残酷なむち打ちだな。
それで奮起するのは真のマゾw
59名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:12 ID:xVYQYiGA0
平等が実現されるなら、正社員の待遇の改悪だわな
それか、仕事(職)が海外逃亡して正社員共々あぽーん
60名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:16 ID:oxZXnfin0
>>40
パート社員や派遣を正社員と均等待遇にしても、全員を正社員にはできないから
誰かを蹴落として正社員枠を掴まなきゃならんわな
61名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:22 ID:Atr2D2cM0
公務員を異常に妬む人は、なぜ公務員を目指さないんですか?
62名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:23 ID:/Mmtpq5q0
鳩山ならきっと日本をたてなおしてくれる
63名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:34 ID:elRSFS2J0
>>42
世の中はそういう流れなんだからしょうがないだろ。
正社員制度なんてのは既得権益に過ぎん。
それが証拠に、既得権益であるところの天下りは法的に禁止された。
あれだって、「エリートは過程が違うから、しょうがない」で通っていたんだ。

今までは。
64名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:38 ID:vshcekpY0
ま、文句言ってる派遣どもは
利根川の正論でもきけや
http://www.youtube.com/watch?v=COSeq5t5Z9Y
65名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:47 ID:9x1ov+W40
>>57
時間内に終わらせられないのは
無能であるという解釈は?
66名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:11 ID:RzIa5GNsO
3年以内に辞めることは
分かってて派遣やってるんだよね?
3年しかいないのに、
正社員と仕事が同じわけがない。
給料、待遇に差があるのは当たり前。嫌なら正社員になったほうがいい。頑張れ!
67名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:12 ID:oIMUcumxO
バイトだって能力あれば社員にスカウトされるよ。
まじうざかったわ
全国展開の店だったし全力で拒否したww学生だったし
ボーナスなしは当たり前だろ?契約書見たことあんのか?
それがすべてだよ。
68名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:18 ID:G/ZZmd2W0
経営者も正社員も派遣のこと人間と思って無いんだからさ、
あーそーですかとこちらもテキトーに仕事してやりゃいいんだよ。
で、辞めさせられる時には、バレない程度にデータちょこっと変えたりネジちょっと緩めたり
最後っ屁かまして砂かけて辞めてやれ。
それくらいでイーブンだ。
69名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:23 ID:zFFqoyIy0
こんな理由で民主に入れた奴がいるのか…
…衆愚の極み…
70名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:25 ID:8o97s0ZF0
小金持ちセット
利上げ (低金利を敵視。高額預金者の利益を重視。中小企業従業員の生活後回し)
円 高 (海外旅行・海外ブランド品購入・海外の不動産等への投資)
消費税上げ (もっと低所得者に税を負担させるべきだと主張)
所得税下げ (引き下げに加え、累進税をやめ低税率で一律にするべきだと言う者までいる)
最低賃金上げ反対 (貧困は自己責任、正社員への分配を増やしてこそ消費拡大につながる。と反対)
住宅ローン優遇 (住宅ローン関連の優遇措置を次々と要求。低所得者向け住宅政策を排除)
71名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:34 ID:qJPdS+gX0
>>42
耳が痛いな
確かにその通りだ
72名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:37 ID:qcwnfDoO0
>>65
実際仕事できる奴に仕事が偏る。
同じ残業してても成果は全然違うって事がままある。
73名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:57:41 ID:5jV6p3pHi
金欲しいです。責任は負いたくありません。阿呆か死ねや
74名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:07 ID:tZ6hb0W20
それでもミンスなら…ミンスなら何とかしてくれる…

という呆れるほどの他力本願ポジティブ思考はどこから来るのかね
75名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:16 ID:KIvaVezc0




「パートが夕方4時に帰っていくのを見て悔しかった」



76名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:31 ID:vCYx6kMJ0
>>42
過程に見返るのを求めるのって甘えた餓鬼の特徴なんだがwwww
「よくがんばったで賞」ってヤツが欲しいのかい?イイトシだろうにみっともねぇw
大人の世界は「結果」がすべてなんだよ?

ご自慢のステキな経歴で得た知識や技能を使って何か人一倍の生産性を挙げなければ
人一倍の給料を貰うに値しないよ?

経歴は手段であって、目的じゃないですが?
手段の目的化は無能物がやらかす一番ありふれた思い違い
77名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:38 ID:ZJDd16Bo0
61 :名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:56:22 ID:Atr2D2cM0
公務員を異常に妬む人は、なぜ公務員を目指さないんですか?

公務員の給与水準が異常だと言うだけで公務員にならなきゃいけないのかよ
馬鹿かw
78名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:41 ID:u58uj8ls0
>>44
それ、一時しのぎにしかならないから。配ることになんの意味が?
そんなことしたら資本が逃げるだけなんで。
国全体のフローを改善しないといけないのに
よくそういう意味不明なことをいうよね。

日本人が海外いくかよwww とかそういう低レベルの話じゃないんで
よーくよーく考えてね。頭がからっぽだからそういうこと平気で言うんだろうけど
79名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:49 ID:6DXE812J0
>>65
同じ条件ならトロいで済むが
仕事量や仕事に対する温度がそもそも違う場合はどうなる。
80名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:58:52 ID:FZcGQpO+O
>>46
おお、わかってくれる人!
皆が奴隷から卒業しないとだめなんだな。お金という魔物から。
81名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:09 ID:HCCyh6lh0
この鈴木さんが言いたいことも全くわからなくもないが、
37まで何をやっていたの?って言いたくなる。
能力は平等じゃないが、時間は平等だろ。
若いときにどのように過ごし、37にもなって派遣やっているのかで
評価が分かれる。
82名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:09 ID:S2AvZ9Vn0
>>51
そりゃ当事者間の関係によるだろ。
つーか、もしかして「親会社に交渉しに行く」なんてことは発想したこともないのか?
83名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:10 ID:e/g5su8b0
>46

会社が倒産しそうなときに自腹で責任取る必要は
実は、経営者にも無い。
ってか、株主としての経営者は、出資の範囲で、株券が
紙くずに変わるのを見ていればよい。

特別背任とかはまた別の話。

で、自由な働き方をしたい派遣と、真面目に一所懸命根を
張って仕事したい人の違いだが

自由な派遣は、自己都合で何時でも、勝手に休んだり辞めたり出来る
一方、堅実に仕事をしようとした人は、場合によっちゃぁ、子供が熱出そうが
それこそ、親が死にそうだって、仕事に支障をきたしては「原則」いけない。
ま、世の中、それほど鬼ばかりじゃないけどな。


これが、違いなんだよ。
84名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:17 ID:DzuejNZd0
何でもかんでも欧米言い出す奴は、さっさと欧米行ったら良いよ。

小さい頃から、公務員や正社員の安定性をみて育って、
いざなったら派遣と同額とかアホくさいw
85名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:37 ID:z2mI1mHKO
俺は時給換算すると3000くらいなわけ。一日残業2時間で年収900くらいか。上には上がいるからまけてらんないわけ。かわいい息子を教育するのもお金いるわけ。
ご理解いただけましたか?









時給1200では生きていけないっす(笑)
86名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:39 ID:II9Q9q/q0
>「正社員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」

この言葉の後に続くのは、
「だからもっと頑張って正社員になると決意したんだ!」
じゃねーの?

まさかハケンのままでボーナス欲しいとか、正社員のボーナスを
無くすべき、分けるべきって話じゃないだろ?



87名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:48 ID:enoxrlSU0
正社員と派遣の待遇が違うのは当たり前でしょ。
正社員には、仕事に対する責任があるし・・・もし待遇が同じになるなら
責任も何も無い派遣のほうが良いでしょ。
88名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 22:59:55 ID:ynaWGawh0
>>35
ああ、これ。
俗に言う「二代目の暴走」か。

馬鹿な二代目が初代の取引していた相手をスルーして“その先”と取引すれば利益が増える
と思ったら大変なことに、ってやつ。


>>46
ボーナスをもらう正社員は会社の業績と自分の収入が一蓮托生。
ボーナスをもらわないバイトは会社の業績がどうなろうと一定賃金。

それでいいじゃないか。
なにが「身分」だ。
89名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:17 ID:OGVyUqU/0
派遣・パートが、正社員と同じ待遇を受けるべきと考えている時点で
おこがましい。

格が違うんだよ、だから違う呼称が付いているんだ。
同じであれば、呼び方が違う意味が無い。

正社員の「正」という言葉の重みを知れ。
90名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:17 ID:CBHxCQbH0
正社員になるぐらいで「努力が必要」とかいう価値観があんまり理解できない
年収は多少低くても十分労働環境もまともで休日もあって文化的に生きていける程度の正社員になりたいなら
そんなもんたいした努力も必要なくなれたはず
高卒でも入れるほどなんだから

努力というよりは要領だろう
91名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:32 ID:DYSdmrYR0
>>57
正社員というのは、安定雇用を手に入れている代わりに、会社に忠誠を誓わないといけないということ。
つまり社畜。会社に逆らえば安定雇用を失う。

最初から安定雇用など無い派遣は失うものはない。

ここが正社員と派遣の違い。
92名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:36 ID:/1NFNvgI0
人事院も公務員給与も5人以上の企業を基準にしろよw
93名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:51 ID:vCYx6kMJ0
>>60
>パート社員や派遣を正社員と均等待遇にしても、全員を正社員にはできないから

正社員の給料を下げれば可能
94名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:00:55 ID:QAu4ws000
>>80
有志を募って、ド田舎でロハスな生活を送ればいいと思うよ。
95名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:16 ID:qmRk4UhY0
>>42
金持ちに重税かけて潰せってのも、同じ事だけどな。
96名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:22 ID:Atr2D2cM0
>>65
有能なヤツほど仕事が回ってくる
97名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:33 ID:kgPNSwQj0
>>4
98名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:35 ID:CmTJUQoE0
正社員だけど給料低いよ介護職
人命にかかわる場合もあるから責任も重いよ
今日もウンチ手掴みしたよ
99名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:36 ID:fnMa7cfo0
>>35
ID:S2AvZ9Vn0さん かっけええええwww  超かっけええええええええwwww

かっけええええっつうか、超クゥウウウウウルwwww   まさに派遣の鏡wwww

鏡すごすぎて、ちょっと割れてるww
100名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:44 ID:3zSbG2dm0
労働組合一覧

連合:右派系/民主党支持/非正規容認/御用組合/日本最大の労働組合
同盟:右派系/旧民社党支持/非正規容認/御用組合/連合の主流派
総評:左派系/旧社会党支持/正社員増加路線/紅色組合/連合の非主流
全労連:左派系/共産党支持/正社員増加路線/紅色組合/反連合の中心
全労協:左派系/社民党支持/正社員増加路線/紅色組合/反連合・反全労連
全国ユニオン:左派系/社民党支持/非正規保護/紅色組合/連合内の反同盟系グループ
101名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:45 ID:elRSFS2J0
>>83
そのたとえ話にしかできないような、曖昧な「違い」を平らにしたいというのは間違ってる?

親が死にそうだったら、帰るのがまっとうな世の中だろ?

その「まっとう」を通せないのが「会社」だとしたら問題なのでは?
102名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:54 ID:JS/pwytg0
派遣はともかくとして、
パートやバイトの有給休暇は労働基準法で認められている。

まずは、そういうのを企業に履行させるべきだな
103名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:16 ID:wtX7mwLx0
>>40
蹴落とすとかお前苦労してるな
104名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:18 ID:Wn2fIf5U0
>>21
そうでもないよ
確かに光メインだけどマイクロは残っている
災害で光が切れてもマイクロでバックアップ縮退運転するんだ
枯れた技術だけどねw

だから以前PGやってた経験を生かしてSE兼NWやってる
アセンブラ時代のPGやってたおっさんがNWの勉強するのはキツかったよ
生き残るためには仕方ない
高圧もやってるから、今は文字通りなんでもやるよ
低能な俺はスペシャリストになれないから何でも屋で生きることにした
次に勉強しなきゃいけないのは何かな?
105名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:30 ID:oK/685l/O
>>32
どのみち優秀な人材は引く手あまたで魅力的な条件を提示され、
今少しな奴はまるで棒倒しでもやってるような待遇になるのは変わらないけどな。
106名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:34 ID:gaVa/QaQ0
わからんなあ、だいたいマスコミにも派遣はいるだろうに。
社員並みの待遇できてるのか?
107名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:35 ID:FjkafuyT0
派遣で働いている俺にとっては給料があがる話であるからありがたいのだが、
会社側にとっては人件費高騰につながるから受け入れがたいだろう。
実現の可能性はほとんどない、と思ってる。ぬか喜びしたくないから。
それどころか、仮に実現したら失職の恐れもあると思ってる。
会社側は安く使えていつでも首を切れる便利な存在だから、非正規雇用者を使ってる。
それが社員と同じ待遇となれば、非正規雇用者など必要ない。

108名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:39 ID:Q6W6ntkL0
>>57
そりゃこなせない仕事を抱え込むおまいが悪い
上司にできるだろうと回されているのに定時で終わらせられないおまいが無能
派遣は帰っちゃうだと?
派遣をうまく使いこなせないおまいが無能

そう期待されるのが正社員です。
109名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:42 ID:LsyAuH4L0
>>82
だから派遣先の会社は派遣元の会社と契約してるんだろ?
派遣元の会社の待遇問題なんて関係ないだろうが。
派遣社員が待遇に不満があるなら派遣元の会社に言うのが筋だって言ってるんだよ。
派遣先と派遣元が、親会社と子会社の関係な訳ないだろw
110名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:45 ID:RkcdMVBK0
>>4の詳細を聞くスレと聞いて
111名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:48 ID:SgaJmiG10
民主政権になったから、もうボーナスの話で悔しがることはなくなるよ


もうその会社からいなくなるからね
112名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:02:48 ID:tP5Jz6Eh0
>>86
>>1のいう派遣社員がどういう気持ちで派遣をしていたかだよね。

正社員になりたくてガンバって仕事もしくは正社員の道を
探していたらならまぁがんばれって言えるけど
そんな努力もしてないでただ派遣で工場の作業していただけなら
言う資格もないって感じだよね。
113名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:03:12 ID:QAu4ws000
>>101
まっとうな要求は大概の会社で通るから。
ソレガ通らないところを「ブラック」と呼んでんだろ
114名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:03:45 ID:6vdbFp0W0
こんなとこで上から目線の正社員様は
入ったらゴールのタイプ
115名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:03:45 ID:TRIziX9dO
学歴社会だししょうがないよ。
116名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:03:55 ID:Q+OwPoug0
>>65
残業を当然の事とし
営業が仕事とってきやがる。
117名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:33 ID:SvxHvOqN0
契約社員はもっと悲惨。
正社員と同じ責任、同じ仕事なのに待遇はフルタイムのパートと変わらん。
年に一回の査定も正社員は待遇が上がるか下がるかの違いだが契約社員は
引き続き契約してもらえるか首になるかの違い。
そんなこと毎年繰り返されるなんてやってられん。
118名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:40 ID:c+23SYYI0
派遣にも仕事に責任があるけど?
大体責任もって仕事してるのかよw
俺も一応正社員だけど、そんな偉そうなこと言わないけどね
そんな責任なんて正社員、派遣関係なく有るもんじゃねぇの?
119名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:42 ID:ynaWGawh0
派遣が正社員と同じ仕事していれば給料が安いのは当たり前
会社は辞める奴前提のやつに高い給料なんて払わないでしょ?
派遣が正社員と同じ給料もらおうと思ったらせめて1.2倍は働かなきゃ
120名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:52 ID:z2mI1mHKO
派遣て、定年後の暇つぶしや、子供の手が離れた奥様がこづかい稼ぎや出会いを求めてやるもんじゃないのかwww
小学校からでなおせ。分数もわからんだろーから。
121名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:04:58 ID:nnqMYpTA0
パートにも正社員と同じようにボーナスあげて、解雇もできないとなると
会社にとってパートの存在意義がないんじゃねえか?
となると、早晩パートは無くなると思うんだが・・。
122名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:11 ID:tP5Jz6Eh0
>>90
そういう会社ほど倍率が高いし、
めったに募集もしてないと思うぞ。
123名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:11 ID:Ap418zuQ0
聞こえるように話すバカ正社員より給料安いと思うと心折れるわな
俺は職場では給与の話なんか一切しないよ
後輩に絶望されかれないし
124名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:19 ID:Dx7q5tdg0
正社員とか派遣社員とかそういう区別じゃなくて社会問題に発展してるから
色々取り上げられてるんだろが!!

格とか責任云々、正社員が少なく優遇された社会に対しての憎悪がこの派遣社員やら
何やらに浸透している事が重要!!
125名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:25 ID:9MXU30BR0
>>21
悪かったな。放送関係と官公庁じゃいまだに現役だ。
-48Vで感電して死ね。
126名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:27 ID:elRSFS2J0
なんか、サムライ的なんだよね、正社員って。

まあ、自分でそれをヨシとしてなったんなら、そんでいいか。

その方がドーパミン出るからなw
127名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:29 ID:O38L9DQo0
>>95

人口比率がぜんぜん違う。
128名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:39 ID:gaVa/QaQ0
基本的に契約という大事な部分を派遣会社に任せちゃってるわけだ。
で、個人で契約結べるほど役に立つ人間なのかって話だな。
129名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:05:55 ID:e/g5su8b0
>101

言いたいことは判るよ。
親が死にそうだったら
娘が学校で泣かされて帰ってきたら
嫁が家でふてくされていたら
俺が、たまたま仕事をしたくないと思ったから
今日は、朝から雨が降っていたから・・・・

ってのが、そんな奴らの後の話しだろ?

親が死にそうな時でも、仕事があって、他人に
迷惑かけられないから、必死で、泣きながら
完遂した人間と、自称、人間らしく、親が病気なので
後は知りません、お願いしまーーーーす。
って、奴を同じに扱えないだろ。まともな人間ならな。
130名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:01 ID:rgyJ3uMG0
関連スレ

【話題】寝ている時にビクンビクンッ!となる現象の名称が判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254733283/
131名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:05 ID:qmRk4UhY0
>>65
正社員は成果で給料を貰い、派遣は拘束時間で貰うって事かなぁ。
132名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:07 ID:oCOmxzTy0
37歳まで派遣しているなら、

「派遣社員が有給をとって旅行に行くという話をしてるのを聞いて悔しかった」 by正社員

という状況を体験してるよな。
133名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:09 ID:Q+OwPoug0
1は派遣社員の意味を理解せずに
仕事を始めたとしか思えない言い方だな。
134名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:33 ID:KG2J3iU20
人生無計画に生きてる派遣に
正社員が務まるわけ無いだろ?

135名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:37 ID:t90GAFbr0
>>61
公務員に妬みあるなあ正直、倍率が10倍を超えてくるとマジに対策しないと
受からんしな、県庁職員と国U受けたけど撃沈、国U撃沈は努力不足で反省
している、県庁はトップガンじゃあるまいし俺の実力じゃまず無理だったね。俺はおっさんです。

今は共済組合員だけど、ちょっと後悔している。
136名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:06:49 ID:DYSdmrYR0
>>65
自分だけで仕事してる奴ばっかりではないから。
137名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:02 ID:oxZXnfin0
>>93
パート社員や派遣を正社員と同じ待遇にしたら、
パート社員も派遣も正社員も自分の家庭が持てて、不安なく養っていくなんて無理だよ
138名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:06 ID:D/1zyWWjO
正社員が〜派遣が〜経営者が〜って言ってるうちに経済力では中国に抜かされ、インドに抜かされ、給料は下がり、正社員のボーナスすらなくなるぞ。
一回日本は落ちるところまで落ちたほうが目が覚めるかもな。
まぁ、確実に落ちていってるけど。
139名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:18 ID:88cND+8P0
ボーナスを廃止するとどうなるんだ?
140名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:21 ID:rKENHOMn0
>>44
会社の実態ってものがまるでわかってないな
141名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:34 ID:OXWM0v6/0
俺の場合

派遣時の手取りは15万
それが個人契約になったときに手取り35万

派遣会社がどんだけ搾取してたんだと・・・
142名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:37 ID:oAAHwwmDO
>>65
俺の職場では無理だな…
昼飯食わなければギリギリいけるかいけないか
あ、朝も定時から始めてたら100%無理w

全国の営業所の中でもトップの成績の精鋭部隊がこのざまです…

定時あがりって手抜きしてるか単純作動してる人くらいじゃね?
143名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:39 ID:6DXE812J0
立場が上がれば上がるほど会社への影響力も増して
利益にかかわる仕事も増えてくる。
そうなったらもう青い事ばっかり言ってる平社員のような気分ではいられない。

調教済みの社畜ってやつだ。金の奴隷かもな。
144名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:39 ID:1U6SkSVp0
>>87
実際、知的なビジネス現場では、派遣と正社員は違う仕事
しているから良いんだけどさ。
現在、ほとんどの中小企業のあらゆる現場で、派遣と正社
員が同じ部署で同じ仕事をしていることが多いんだよね。
そして、責任の取らされ方は、明らかに派遣のほうが重い
という状況なの。
これは、ミスしたときの扱いで明らかになる。
仕事でミスしても、正社員は顛末書を提出して、免責。
派遣が同じミスしても、顛末書すら書かせてもらえない。
書面で言い訳も謝罪も出来ず、そのままクビ。

こういう状況は、是正しなきゃいけないよ。
145名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:42 ID:z6RNN2vPO
正社員ですがボーナスありません
派遣さんは派遣元から寸志が出るそうです
146名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:44 ID:3szU8XaC0
なんか、契約社員って在日みたいな期待をしているんだね。
147名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:07:50 ID:Wn2fIf5U0
正社員でも会社が倒産すればタダの無職になる

そうなってもいいように勉強しているけど?
底辺派遣は勉強しているかい?

正社員だからって会社にずっといるわけではない
会社が倒産しても拾ってくれる神様がいるようにスキルアップは忘れない
会社からリストラされないように低能は低能なりに勉強するものだろう
148名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:06 ID:z2mI1mHKO
残業は昼間ねてるから、仕事やる時間につかうの。それがボーナスで戻る。もちろん、会社に利益はもたらしてますよ。俺は泥棒じゃないからな。仕事は時間じゃなく、頭と心でやるんです。
149名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:11 ID:enoxrlSU0
>>62
絶対無理。
なぜなら温暖化ガス25%削減政策(京都議定書6%もアップアップなのに)
を世界に約束して経済立て直しなんて絶対無理。
それどころか、大企業つぶして超大増税がやってきます。
150名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:30 ID:l2hG4vY90
マスコミ様もこれは賛成しないんじゃないのww
151名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:32 ID:elRSFS2J0
>>129
それは、極端から極端に触れすぎだよw

こう、中庸ってわかるかね?ちょっと正社員はタイトなんだよな。
152名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:39 ID:S2AvZ9Vn0
>>42
ぶっちゃけ税金とって「定額給付金」みたいな方法でばらまくことそのものが、
「金持ちから金を奪って、国内に撒く」ことに他ならないだろ。

>>88
実際、良くあるだろ?
野菜農家が農協をスルーしてスーパーに直接売却したら利益が増えたとか。
似たような話は幾らでも聞くのだが、直接の取引先をスルーするなんて発想は頭から無いらしい。

>>99
おう、ありがとう。
皮肉もそれぐらいわかりやすいといいよな。
153名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:08:50 ID:pW/wNbKXO
まあ派遣会社の搾取率を10%まで。
とか決める法律でも作るだけでいいがな。

現行の40〜70%のピンハネってのは異常だろ
154名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:04 ID:7Rbs+q8KO
オマエらクズが宿題もやらずにオナニーしてた時に正社員はオナニーしながら受験勉強してたんだよ
155名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:10 ID:4iSIKOYo0
派遣がボーナスないの辺り前じゃないの?
良く言いたいことが分からんが、時間単価にすると派遣の方が高いし
派遣会社に払ってる費用は、正社員よりも高いよ

なのに更にボーナス払う位なら派遣なんて頼まないし
156名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:14 ID:e/g5su8b0
>146

一部の、馬鹿はね・・・・
それが、世の中をさらに歪めているんだよな。
157名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:16 ID:SBG3QB9e0
正社員と派遣で同じ仕事してるなら
スポット的に雇える派遣のほうが企業にとっては有難いはずなんだが
何故か派遣のほうが給料が安い現実

賞与ってのも出来高で支払われるハズなのに
派遣は全く対象外ってのもおかしい

これらの矛盾をついて、どんどん訴えるべし
158名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:22 ID:FgrFUChF0
>>122
ところがどっこい、意外にあるんだよね地方とかのちょっとした工業団地とか。
ブルーカラーだけどね。
地元工業高校とかからの就職が多い。
職業柄、30代で普通に年収500とか貰ってるよ。
バカだけどね。
159名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:29 ID:iNLhG1KL0
正社員が努力してきた結果だろ
努力もせずねだるなよ
160名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:37 ID:Atr2D2cM0
俺の元上司の口癖は「1日は24時間あります」
今は無理だが昔は寝袋で1週間徹夜なんてあたりまえ
権利?義務?なにそれ美味しいの?と感じるが
161名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:46 ID:FVU4snU00
>>154
正社員ですがオナニーしてましたごめんなさい
162名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:50 ID:1avsfmVO0
正社員の地位さげて
もっと多くの人間をダークサイトに引きこもうぜ
163名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:55 ID:LlhBcW9I0
>>1
>鈴木重光さん(37)
>時給1300円。正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに、昇給は一度もなかった。

昇給ってw37にもなってこの認識じゃあ切られるわw
164名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:09:55 ID:AMChPJlK0
俺は正社員だけど、ウチの会社の場合、
会社側が「こいつ正社員にしたいな」と思える派遣と思えない派遣
の両方がいるな。

また、正社員と同じ仕事(責任の大きさなども含む)をしてる派遣はゼロだが、
これも「やらせないからできないだけで、やらせたらできるんだろうな」
と思える派遣と、思えない派遣がいる。

前者の待遇が向上するのは結構だけど、後者は現状で相応じゃないかと。

まあこれは、逆の立場でもあるんだろうな。
派遣から見て「ああこの人は俺たちより給料多くても納得だな」
と思える正社員もいれば、思えない正社員もいると思う。

解ってほしいんだが、「こいつ仕事できるなぁ」と思ってた派遣が
会社の都合で切られるときは、
職場の正社員は皆「彼を切るより正社員のアイツが切られればいいのに・・・」
と思ってるんだw

正社員は決して敵じゃない。
立場上どうすることもできないだけで、ちゃんと見てるよ。
165名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:01 ID:z2tmKaJD0
正社員の待遇がパート並に落ちるんじゃね
166名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:09 ID:9MXU30BR0
>>104
官公庁はともかくNTTはどんどんマイクロ無くしてるね。
まあ最悪衛星リンクがあるから。

官公庁は現役バリバリだよ。彼ら大事に使いすぎw
いい加減新しい機械入れてくれw
ちなみに今は衛星関係の伝送機器開発してる。
167名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:27 ID:dmnvlvxuO
ただ知り合いに、派遣から正社員になった人はいるよ。
派遣ができる仕事は、一応、ここまでです的なラインが法律にあって、
それを超えるような仕事に対して、正社員含め自分の他に適任がいなかったから、正社員になるように言われたと言ってたよ。
でも、本人は派遣のままがいいって言って、手続きを期限ギリギリまで引き伸ばしてた。
派遣から正社員になりたいって思う人ばかりではないから、
派遣やパートは社会悪と叩く前に、実際にそういった形で働く人の意識調査も必要じゃないかなって思うよ。
168名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:32 ID:4QS0u6uZO
氷河期は大卒でも派遣とかめちゃめちゃいるぞ。
来春卒と再来年もそうなるだろうな。
DQN工場で待ってる。
169名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:10:58 ID:iNLhG1KL0
同じ仕事(笑)
正社員は仕事や責任というものが発生する
契約社員ってそういうのはないんだよね
当然の格差だよ
170名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:02 ID:JS/pwytg0
>>87
> 正社員と派遣の待遇が違うのは当たり前でしょ。
> 正社員には、仕事に対する責任があるし・・・もし待遇が同じになるなら
> 責任も何も無い派遣のほうが良いでしょ。

派遣に責任がないって考えている人に初めて会った。
俺、派遣社員を使っているが、責任もって仕事してもらっているよ。
171名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:11 ID:hXQrAgja0
★みんなでデータを集めようぜ!--派遣業界の実態★

●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。(←派遣先から派遣業者に支払う金)
残業もあるので日給8万も派遣元業者に取られた。2ヶ月で打ち切らざるをえなかった。

●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。

●IT業界だけど、派遣先は月150万支払い。なのに俺には手取り社会保障含めて45万だった65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!

●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?
●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(俺の知ってる範囲だと、派遣業者の請求は月額65万〜190万くらい。)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか

●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)

●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円
172名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:15 ID:aGQ5KgSAO
正社員なんかになったらレールの敷かれた、つまらない人生になるから俺はあえてパートにこだわるけどな
173名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:23 ID:Q+OwPoug0
>>157
だから、、賞与は派遣会社からもらえや
174名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:34 ID:e/g5su8b0
>151
>こう、中庸ってわかるかね?ちょっと正社員はタイトなんだよな。

馬鹿丸出し。
そのタイトな生活をおくる、対価だろ。
中庸だの、ゆとりだのと宣うやつらのリスクを背負わせるなという話しじゃないのかな?
それくらいは、逆に理解できるだろ?
175名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:36 ID:f33lP0cK0
大卒と言っても今は進学率が高過ぎる
176名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:37 ID:GPP7O7dR0
ウチの会社は派遣を3年雇った後正社員にしたな。
身の回りでそうだったんでそれが普通かと思ってた。
177名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:41 ID:elRSFS2J0
>>160
こういう、マゾっぽい人が雇う側から言えば都合が良いんだろうなw
178名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:45 ID:CuJ0EQf00
「(女の子のドレスが)真ん中から割れとるday」…民主党議員、マスコミ記者を「韓国キャバクラ接待」の政治活動★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254411728/
民主党5政治団体が政治資金でキャバクラ通い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254287221/
鳩山政権紛争地図/億ションを無借金購入した直嶋正行は労組貴族の王
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20090924/26/
経営者と労働組合が裏で結託して若年層を搾取
http://agora-web.jp/archives/658314.html

目を覚ませよ。誰かが何かやってくれると思うな。みんな
お前らを騙して搾取することしか考えてないんだよ。
経団連と戦ってるって話だった民主党の幹部がトヨタの正社員労組幹部という現実。
平均年収2000万のマスコミが民主党から韓国キャバクラ接待漬けの現実。
いつまでこんな八百長の政治コントに騙されて搾取されつづける気なんだ?
24時間テレビレベルの偽善者を見抜けないから低所得者層なわけで。
子供がいるのも大半が正社員だけ。子供手当ても正社員へのバラマキなんだよ。

>正社員(労働組合員)を解雇するためには、まず非正規社員を解雇する
>必要があるのです。したがって労働組合が彼らの既得権を守るためには、
>なるべく非正規社員を増やして「バッファ」を厚くしたほうがいいわけです。
>他方、経営側にとっても、低賃金でいつでもクビの切れる非正規社員は
>調整弁として便利だから、この条件は彼らにも好都合です。

>つまり長期不況の中で、賃金コストの抑制を迫られた経営者と、要員削減の
>「防護壁」を厚くしたい労働組合の利害が一致した結果、無保護・無権利の
>派遣フリーターが大量に生み出されたわけです。いいかえれば現在の雇用規制は、
>経営者と労働組合の既得権を守るために非正規労働者を差別する裏密約とも
>いうべきものです。
179名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:45 ID:ynaWGawh0
>>153
あれだけ搾取しておいて安定雇用ができないってのも
派遣会社自体にも問題があると思う。
仕事がある時にどんどん採用して、無いときにはどんどん切る
派遣を一番物としか見ていないのは実は派遣会社だと思う。
180名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:11:52 ID:4iSIKOYo0
全員じゃないけど正社員はそれなりに苦労して無駄な事やってるよな
「じゃー辞めます」って訳にいかないから、それなりに同僚・上司・取引際に
派遣はそんな面倒な事をずっと出来るのかね
181名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:03 ID:oIMUcumxO
俺が派遣の時は正社員と同じ仕事したよ。
給料はかなり安かったな
でも時給換算なら変わらないなたぶん。
正社員の仕事できるやつほど労働時間が長いんだわw
死ぬほどサビ残だぜ、同じチームで風邪で入院とかヤバいだろ
ボーナスいらないから早く帰れて幸せだなと思った。
182名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:05 ID:0yN/W83W0
身分に見合った『責任』と『忠誠心』は派遣にもあると思うぞ。
馬鹿な会社や上司はそれ以上の責任と忠誠心を派遣に求めてるから問題なんじゃね

183名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:17 ID:PoxY+A720
これ、民主党はもう少しはっきり言ったら?

正社員と同一待遇と言う事は、団交も同一、つまりパート社員も連合加盟が前提と。

どこまで正社員貴族組合の連合の肩を持つわけ?
億ションをポンと買ったトヨタ労組の労働貴族が大臣になって、まさに連合の天下なんだね、へえ。
184名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:20 ID:XeRD52F90
なんか説教じみたこと言って優越感に浸ってるやついるけど
自分が一番苦労してるとかてめえの苦労自慢とかどうでもいいんだがw
自分で言って自分で納得する単なるオナニーにしか見えないから寒い
どんな面下げて俺のほうが勉強してるとか書きこんでんだろw
185名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:29 ID:Wn2fIf5U0
>>125
電力でもマイクロは主力だぞ
鉄道は多重は10G光伝送が主力だね
非電とか保線は当然無線だけどw

でもドンドンIP化しているね
186名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:34 ID:vKz1eYtq0
95 :名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:01:16 ID:qmRk4UhY0
>>42
金持ちに重税かけて潰せってのも、同じ事だけどな。
------------------------------------
ていうか、嫉妬じゃなくて、金持ちが貧乏人にケンカ売りすぎというか
全体のパイも増やせない政策無能がゴマスリで上に上がるから
下から毟って上にばら撒く政策だけだろう!

1)中曽根税制改革
2)中曽根派遣法
3)小泉の団塊60歳年金生活入り・成人人口1/3不労老人
4)小泉相続減税
5)相続税50%なのに勝手な優遇措置を作って10%しか納めない

6)資産目減りを恐れて円高デフレ誘導で1ドル250円⇒87円

殆ど北斗の拳のモヒカン強盗が
「あーん オレに嫉妬するのか!」と言っているに近い

嫉妬じゃなく、強盗を忌み嫌っているだけだ

187名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:35 ID:iFjKuFRM0
・リア充が彼氏の話してるのを聞いて悔しかった
・彼女の
・車の
・地デジTVの
・新築マンションの
・子供の
188名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:12:50 ID:gBo2hdQ60
>>4
なんでこんなヘタクソなコラが人気なの??
189名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:13:05 ID:S8blOdez0
公務員はクソ
190名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:13:33 ID:zfIT/ack0
>>104
保守とかやる人ならいいけど、研究開発では完全に終わった技術だよ。

少なくともNTTの中ではマイクロの研究開発は20年前に終わってるし、
今となってはやってた人自体がほとんど残っていない。
伝送は完全に光一辺倒。
191名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:01 ID:elRSFS2J0
>>164
派遣はリース機器と同じように、使い捨てだから用済みになったら返せばいい
なんて言ってる人が正社員の方の様なんだけどw

派遣は日本人じゃないから2chなんてやるなって人もいたぜ。

それで連帯しろなんてバカも休み休み言えよw
192名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:08 ID:e/g5su8b0
>170
>派遣に責任がないって考えている人に初めて会った。
>俺、派遣社員を使っているが、責任もって仕事してもらっているよ。

認識違い、おまえは、派遣以下。
事故があれば、その責任は、派遣なんかにはいかない。
会社がかぶる。派遣は会社の人間じゃない。
で、かぶるのは、指導していた、おまえだよ。
193名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:28 ID:fnMa7cfo0
>>183
ん?? パートも労組に入ってるよ? 自社の人だから  よその人な派遣とは訳が違うよ



  組合費もうけもうけ(・∀・)
194名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:39 ID:yWeLYMxk0
正社員とパート社員が本当に同じ仕事内容なのか、実態を知りたいね
195名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:43 ID:UBbMAk9+0
そろそろ、労働争議キテも良い頃だと思うんだが、
正社員は、こんな世の中でしがみ付くのに大変。
派遣は、そんな気力も無い。

上手く躾けたもんだわ。銭大好きジジィどもは・・・。

196名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:53 ID:AkUyE8OS0
パートと正社員の待遇を均等にするなら
正社員の待遇を下げるしかないだろうに
それでもよいというのも、一つの考えだと思うがな
197名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:14:57 ID:1FYE86w+O
私みたいな妊娠希望の主婦には好きに辞められる派遣はありがたいけどねぇ。
時給1800円×7時間で年収300万とちょっと。
独身だったら考えられない…。
198名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:06 ID:/1NFNvgI0
>>192
ん?現場で直接指導できるのは請負だろ?
派遣を直接指揮なんかできないよ
199名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:12 ID:oxZXnfin0
>>182
そういう会社や上司は正社員にも身分以上の責任と忠誠心を求めてるじゃないかな
200名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:16 ID:vCYx6kMJ0
>>137
は?
そんなもん先進国の生産性でありえんよ
201名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:19 ID:RzIa5GNsO
3年経つたびに転職。。。
派遣て大変だね。
202名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:26 ID:SA+GXfrb0
正社員になるため頑張ってきた努力=パートや派遣が今までのほほんと生きてきた毎日

こうですね。わかります。
203名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:30 ID:9MXU30BR0
>>185
だねぇ。
無線屋は案外肩身が狭いw
204名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:40 ID:hXQrAgja0
●タクシー業界の会社側マージンは4割と言われるが
タクシー会社側はクルマのリース代から備品設備代まで負担している
つまりマージン4割の中からクルマ・カーナビ・無線・駐車場その他もろもろの設備費を会社側が負担しているのだ
一方派遣業界は単に人を送り込むだけで会社側のマージン3割以上7割以下ぐらい
いかに派遣業界がボッタクリ体質か解るだろう。

●うちは仕事内容で変わるが派遣会社に時間単価2300〜3300円払ってるが
派遣社員には時給1000円しか払われてない
それでも派遣会社の社長からは「こんなんじゃやっていけない!」などと文句を言われる

●クライアントの子会社の派遣会社から行ってる自分は月35万円くらい貰ってるんだが
他社から多重派遣で来てた子が自分と全く同じ仕事でほぼ同じ時間で働いてるのに
月15万円しか貰えてないとか、時給1100円とかあるよ。

●グッ○ウィルのピンハネ率は、6割強~7割っちゅーのは間違いないよ。
うちの会社(発注者)からの支払いは一人頭 21500円/日
派遣の子の給与は 7500〜8000円程度 (自腹交通費引き後)。これは実際に俺が確認したこと。
一番腹立つのは、うちには「作業地が遠方なので移動経費がうんたらかんたら」
と言って見積もりしといて、交通費が各自自腹だったこと。

●昔からある地元の派遣会社にも頼むんだが、そんときは
うちの払い16000円 派遣の子11000円 ぐらいだ。 (昔はピンハネが少なかった例)

●ウチは派遣業やってるけど、派遣先に派遣の時給にプラス100円分しか請求してない
7時間7000円の業務なら7700円だ。( ピンハネ率はこうであるべき。)

●前にも書いたが、俺が3年位前にグッ○ウィルで派遣してた時。
引っ越しの仕事松○引っ越しセンター→グッドに一人当たり一万5千円。グッドは俺に8千5百円

●フル○ャストでペットボトル製造業の仕事。確かヨシノとか言う所。
ヨシノ時給1500円をキャストに。キャストは俺に900円 まさに奴隷www
205名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:45 ID:ynaWGawh0
>>152
> 実際、良くあるだろ?
> 野菜農家が農協をスルーしてスーパーに直接売却したら利益が増えたとか。
> 似たような話は幾らでも聞くのだが、直接の取引先をスルーするなんて発想は頭から無いらしい。

凡人の作る凡庸な商品に全てそれが可能かい?
世の中のほとんどは人は凡人なんだぜ?
特殊な人や商品でもない限り、“スルー”は無理だろ。常識的に考えて。
206名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:50 ID:0onwwl050
生まれながらに持ってる物が違うんだよ。
その上若いときにロクな努力もせずに
人並みの口を叩くなカスっ!
一生チンカスで生きていけ。
207名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:56 ID:LvEUYLSF0
>>44
貯金せずにパチンカスと風俗に突っ込んだ派遣社員に一言。
208名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:57 ID:88cND+8P0
>>137
家が持てなくなると
家が安くなる
物価が段々下がっていく

>>149
それはあまり関係ない
209名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:15:59 ID:KG2J3iU20
派遣の奴らって派遣先の会社の事を親身に考えて働いてるのか?
210名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:07 ID:Ba8xijpf0
>>4
211名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:20 ID:Atr2D2cM0
>>135
いや、自分も公務員でありません
正社員ですが、親会社の社員が同じ仕事をしていてもボーナス時期に
スイスにスキーに行く話なんか聞いていると殺意が湧きます
が、学生時代に努力もしなかった自分のせいだと思っています
自分の環境を人のせいにしても何も解決しないと思うのですが...
212名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:22 ID:vKz1eYtq0
>>164
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。
213名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:33 ID:fYxXGRkr0
>>201
自分が選んだんだから仕方がない。
それに甘んじてるんだろうし。
214名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:37 ID:fnMa7cfo0
>>198

ギャグ?(´・∀・`)
215名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:38 ID:Wn2fIf5U0
>>166
官公庁は35年運用しないと会計監査に引っかかるんだ
しかも、35年壊れないことが大前提というキャリアもいる
因みに鯖もHDDだろうがファンだろうが35年から60年は動作しないとダメなんだと
死ね

そこまで言うならJIS法改正しろよorz
216名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:36 ID:bQZMO8vLO
真面目に仕事するってのと責任ある仕事するってのはチト違うのだ
217名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:39 ID:o74MT7lG0
>>179
派遣会社と言えば聞こえはいいが、要するに現代の口入屋だからな
218名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:41 ID:JS/pwytg0
>>192
それは、上司の管理責任の話で当たり前だ
正社員や派遣の差異ではない

管理職か、平社員か、の相違だ
219名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:41 ID:Wru6ereEO
「民主党政権いいよね!であたしらも待遇良くなるんだって〜」



ボーナス貰えるといいね
土日出社もするといいよ
朝8時前には出社してね
夜は22時まで居なきゃ
トイレでサボるの無しよ

ここまで正社員と肩並べなきゃ。
パートはパートでいいよ。ボーナスや福利厚生弱いけどさ。
220名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:50 ID:ZWwQp6sd0
我々、会社役員達もボーナスはありませんよ。
221名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:16:50 ID:z2mI1mHKO
残業とは定時をすぎたってだけ。定時をすぎた時間にしか仕事しないやつもいるわけ。昼間遊んで金もらって、デートまでのひまつぶしすんの。もちろん、貢献してるわけ。会社は利益がすべて。仕事して定時におわらんのは、無能。あとは個々のライフスタイル。
これからセックスするからもういいかな?金にならんし
222名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:12 ID:ioML53Kf0
新卒至上主義に
雇用情勢で求人倍率の波が激しい
絶対評価が同じでも
時期で明暗分かれる事は多々
個人じゃどうにもならん事だってありますよ

俺はニートだけど

223名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:16 ID:gaVa/QaQ0
そもそも「派遣」なら給料は派遣会社から支払われてるはずで、職場のボーナスとか関係ない。
務めてる会社が違う。
分かってんのかしら。
224名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:21 ID:jy3/IKi7O
「大卒が基本給の話をしてるのを聞いて悔しかった」
だから高卒は努力してたはずだが?
ホントいい世の中だなw
225名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:23 ID:tioljZmy0
派遣・契約社員等のフルタイム労働者同士の均等待遇は、
大いに行うべき。

しかし、フルタイム労働者とパートタイム労働者には、
それなりの格差がないとおかしいでしょう。
226名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:29 ID:KHUtoJpzO
>>191
で どうしたいの?
227名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:17:35 ID:e/g5su8b0
>198
>ん?現場で直接指導できるのは請負だろ?

逆だ、馬鹿
無知は偉そうに書き込む前に調べろよ
228名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:02 ID:LsyAuH4L0
>>192
与えられた仕事をこなす責任はあるだろ。
派遣だからって全くの無責任って訳じゃない。
229名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:08 ID:4iSIKOYo0

おまいら自分が経営者だったらどっち選ぶ?

@景気が悪化して収益がなくなって自分の家財投げ打っても義務上雇用し続ける正社員

A人出が足りない時に応援的に派遣社員を雇い、人的要素が飽和時で無駄が多いときは調整で切れる派遣社員


みんなAを選ぶと思うけどなぁ
230名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:21 ID:SRskJ82h0
ボーナスなんてなくなる
雇われているいるだけでもマシ
いずれそうなると恐々としている正社員の俺
いつ会社から放り出されても食えるようにしとかんとな
231名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:25 ID:fQDI6S6RO
ワロタ

パートでもできる仕事がある企業のレベルが低いんだろ

社員の平均年収は1400万以上、当然パート(笑)とかいない。
事務仕事は派遣だが、派遣企業からのピンはね後の時給が4千円。スキルが高い奴が集まっているから安心して任せられる。

232名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:41 ID:D/1zyWWjO
まぁこれ以上景気が悪くなったら正社員もリストラされるだろうな。

あ…これ以上景気悪くならないか…。
日本にはしっかり努力してきた優秀な正社員が沢山いるからね。
正社員様は頑張ってね。
公務員は気楽だわ〜。
233名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:42 ID:ysxSqTsz0
どうせ日本は次の大戦で中国辺りに併合されるから、正社員だろうが派遣だろうがもうどうでもいい
日本人というだけで負け組みの時代がもうすぐ来るよorz
234名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:43 ID:VIIR45Gy0
派遣会社へは年720万払ってるんだけどな
235名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:54 ID:0Ncg3Ep20
そもそもなんでパートと正社員の待遇を同じにしなきゃならんのかね
同じ立場にないのに同じ扱いにするっておかしいだろ
236名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:56 ID:oxZXnfin0
>>208
デフレスパイラルだな
均等待遇にする為に、正社員の待遇を下げるのは危険
237名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:18:56 ID:zfIT/ack0
>>166
参考までに、NTTの中では衛星も終焉を迎えつつある。
かつては一大勢力を誇った衛星部隊もいまや15〜20人くらいしかいない。

衛星は出来る事と比較して金がかかりすぎるからね。
JAXAやNICTとの共同研究が多いし、
今の時代、企業でやる分野ではなくなりつつあると思う。
238名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:12 ID:9buIxyobi
一度破壊され浸透した制度を正すには、半世紀以上の時間が必要。
239名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:28 ID:S2AvZ9Vn0
>>205
誰に商品を売るか、どの価格で売るか、誰とどういう交渉するか、
そういうことを自力で判断して決定できるレベルじゃないなら、
結局のところ、会社の命令に盲従してその通りに動いているだけで、派遣とたいして変わらないだろう?

本当に「俺は派遣とは違う、責任のある仕事をしているんだ」と胸を張っていえる正社員がどれほどいるのかは疑問だな。
240名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:33 ID:qWUfHjRj0
>>パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。

夢見てんじゃねー馬鹿w
の一言に尽きる。
241名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:39 ID:UBbMAk9+0
 正社員の労働時間をもう少し減らしてくれないかな?
 それこそ、派遣やパートとシェアすればいいんだが、
今の日本で、そういう事が簡単に出来る業界、職種って
あまり無いような・・・。
 
242名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:45 ID:An/TSIf50
正社員は、まもなく消えてくなる、  もぅちょっと待ってろ
243名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:46 ID:O6WvX26c0
自分が新卒の頃が氷河期の始まった。
自分らの上の世代同様、誰もが正社員になれるものと思っていた。
だが違った。
俺らがまだ幼かった中曽根時代の頃から着々と自民党は制度を変えてきていた。
優秀努力とか言うけど、
俺達の世代は人数が多かったから、受験も厳しく地頭のいい奴はたくさんいたのに
なぜか急に俺達の世代以降無能が増えたことにされている。
そして今、30半ばになっているのに子供はおろか結婚も出来ない奴が大勢いる。
俺らの世代が子供作ってたら少子化も改善されてたかもしれないのにな。
244名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:55 ID:jCFEGpgZ0
>>1
中小零細の正社員より、正社員登用を夢見て大企業の派遣社員を選んだんだろ。
派遣という立場じゃなきゃ、その職場にすらいられないことを考慮すらしないで。
245名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:19:57 ID:6nt6F5lI0
40ぐらいになると正社員だろうが派遣だろうがどうでもよくなるね
どっちが楽か高待遇かが重要視される
246名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:00 ID:ng0j0qfu0
>>198
何言ってんの?
まさか事故があったら請け負った会社じゃなく派遣会社が責任被りますとか言うつもりか?
バカかお前は
247名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:01 ID:Wn2fIf5U0
>>190
そうだよ
だから捨てているスキルなんだ
保守で活用するときあるけどw

ずっと無線屋だと食っていけないから別のスキルを習得しないと食っていけない
社会人は常に背水の陣だと認識していない人が大杉
248名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:03 ID:O6GYNnj10
派遣は好き勝手に休めると思ってる人がいるのか?
俺は元派遣で今は正社員だが、正社員になった今のほうがずっと休みやすくなったなあ。
249名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:08 ID:MZnaTiaY0
>>1
同様の仕事はいいけど・・・

責任かぶる覚悟あるのなら、別に会社こだわる必要
ないのかね?
250名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:09 ID:LrZKv20T0
給料は増えなくても、勤務時間と仕事量と責任だけが増えていく。
それが日本の正社員クオリティ!
とうぜん不平も不満も漏らしちゃだめだぞ!
251名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:13 ID:FVU4snU00
>>229
そこでAを選んじゃうこと自体が問題だって話だろwwwwwwwwww
それを今までは「社会的責任」って言葉で押しつけてきたんだから
252名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:18 ID:Q+OwPoug0
>>234
は?安くね?
253名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:35 ID:O38L9DQo0
派遣で給与が低くて嘆くのなら、特化したスキルで正社員を凌駕して
辞められたら会社が傾くと言われるだけの働きをして個人契約をもぎ取り
正社員の何倍もの給与で新たなる契約をすればいい。
正社員で出来る奴は、普通の正社員の何倍の利益を出しても給与は変わらん。
それでもいいと正社員の道を選んで、勉強・就職活動を頑張り、就職しても
待遇に不満はあるが、甘んじて受け入れ、愛社精神で奉仕するのが正社員。
努力?で、フリーペーパーで採用されるのが非正規社員。
学生時代にしなかった努力でスキルを実につけて、会社から高待遇を引き出す
のが正しい姿。
254名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:40 ID:vKz1eYtq0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」という知的能力のある
派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!

255名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:20:45 ID:9MXU30BR0
>>215
>しかも、35年壊れないことが大前提というキャリアもいる

自分がお付き合いしているところは流石にそこまでは言わないけど、雰囲気は判るw

民生品に比べたらトンデモ無くコスト掛けてるから、それなりに持つのは当然だよね。
就職してしばらくは民生品の開発やってたから、部署移ってしばらくは仰天の連続だったw
256名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:21:05 ID:xPGlywR70
>4に対する反応が動揺しすぎ和んだ
257名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:21:06 ID:G244UhW8O
パートが正社員と、とか、派遣が正社員と、とか、同じ待遇じゃないから不遇だとか、最近そういう事を声を荒げてのたまうパートや派遣が多いが、何か勘違いしてね?パートや派遣さんよ。
258名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:21:22 ID:e/g5su8b0
>228
>与えられた仕事をこなす責任はあるだろ。

時給1000円分程度のな
んなもん、責任なんて言えないよ
そもそも、ありゃぁ人件費じゃないんだぜ。
物品購入費と同じ。

責任なんか問えないよ。
259名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:21:53 ID:z2mI1mHKO
社員は会社の利益を考えられる人がいいね。先はながいんだから。つぶれたら困るし。派遣は会社の利益考えてるか?
自分のえさ代だけだろ。
お手、おすわり、ちんちん。
260名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:22:17 ID:7Fa3YsCD0
その会社を出て零細企業の正社員になればいい。
どっちにしろボーナスないと思うよ。
261名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:22:31 ID:ng0j0qfu0
>>211
金の使い方の問題もあるぞ
金持ちほどケチだ
262名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:22:36 ID:AkiQTYLi0
羨ましいならボーナス出るパートやればいいんじゃないのか?
うちの妻は出てる
263 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/10/05(月) 23:22:50 ID:z2tmKaJD0
        /⌒ヽ⌒ヽ,
       /       ⌒\
      /           ⌒ヽ,
      (               ヽ,
   /⌒\     ,,- ‐ー ‐ - ,,,,.   ゝ
  /     ヽ〆`"         ミ   (
  /      /           ',. \ ヽ
 /     / ;.             ,,,,,  ヽ )
 {     ./ ',         ,,.'''"  `ヽ 彡
  !    i   ' , ,,,,,       ,r''(・)ヽ  彡
  i     ミ   〃  ゙゙゙゙''    ′.`"´,/ ヾ.
.  ',   (    ,r'(・ )`'ヽ    `'''''"    !
   ',  彡       `"´ ノ }  ゝ      {
   ', 〆、ミ      ー- ''" ( ,、_ッ^′     i
    '{ ⌒              ,,___,.   / .}
    \  i、        -‐"ニ' i´  /  ノ
      i           Uヽ ,,,,ノ   i /
      \,,,ノi \            {./
         ヽ   ‐ - t       ,,ノ {
          〕       ` ‐---ー "   i、
264名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:02 ID:MZnaTiaY0
>>253
だよな・・・

生まれた時代が悪いとか言うのであれば、
戦争に行った世代はどうするのだと。

その時代に生まれたのであれば、その時代に
適合しなければどうもならん。
265名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:09 ID:M5XeKWXOO
25高卒職歴なしだけど今から就職とか無理だよな…
ミンスに期待するしかないのか
266名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:11 ID:elRSFS2J0
>>174
蟻とキリギリスの喩えじゃないが、
アリは労働のしすぎで金使う暇無くて、
キリギリスは仕事が無くて金使いたくても使えない。
経済ってのは、ほどよく仕事して稼いで金を使って回るもんじゃないのかね?

そういう意味で、そんなにタイトでもなくルーズでもないjobで、みんながほどよく金使う
のが最大公約数的に一番金が回る社会になるんじゃないの?
267名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:25 ID:Wn2fIf5U0
>>255
使うコンデンサのコストも桁違いだからビックリだw

因みに来月はFDMの対向試験だw
いい加減に廃局してくれ〜
ラジコミ動くかな?
268名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:29 ID:KG2J3iU20
>>258
正社員なのにその責任の重さを理解してないような
奴は相手にするな

こういう奴こそ派遣で良い

269名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:37 ID:uzJyldrd0

確かに、正社員だけど、ボーナスに見合った結果が出せているか分からん。
相応に仕事して、結果は残しているけど、今はまだもらいすぎていると思う。

ボーナス以上の結果を期待されていると思って、ひたすら努力するしかないな。
270名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:44 ID:wzLZ0jxP0
時給換算すると800円以下になる35歳係長の俺様が来ましたよ
ちなみにうちの会社のパートさんは時給850円です。
271名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:23:45 ID:fnMa7cfo0
>>191
ん? 実際に派遣なんて、他社からの借り物じゃん

自社の人は自社の人  他社の人は他社の人

区別してあたりまえ それぐらいのこともわからないの??
272名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:05 ID:8mMQikcJ0
こいつを時給1300円で雇ってた会社はすごいと思った
273名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:07 ID:/UWBKm080
パートや派遣の待遇が不満なら正社員になるか起業すればいいのに
特に起業がオススメだぞ
雇われるよりもよっぽど仕事にやりがいがあるし、成功した時のリターンもでかい
なんで起業しないの?
274名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:20 ID:PfNJH9i40
この冬はまともなボーナス出ないから
悔しがる必要もないさ
275名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:21 ID:vKz1eYtq0
>>166
参考までに、NTTの中では衛星も終焉を迎えつつある。
かつては一大勢力を誇った衛星部隊もいまや15〜20人くらいしかいない。
------------------
すみません素人なんですが

衛星って、日本の独自衛星なんですか? 自衛隊の衛星通信はNTTと
別の衛星使っているのですか? 衛星携帯電話ってなくなりそうなんですか?
教えて君ですみません
276名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:27 ID:9MXU30BR0
>>237
そう、NTTの仕事はほとんど無いねぇ。

でも案外ニッチな仕事があって、そこそこ経験があって設計が出来れば無線屋でも食っていける。
そういう人案外少ないから。
無線部担当だけど、最近はBB部のDSPのプログラム書いていることが多いけどw
何でも学ぼうという姿勢があればこの業界は何とでもなると思う。
277名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:30 ID:6DXE812J0
>>258
給料分以上に働いて成果認められたら反映してくれるんじゃね?
うちの会社での正社員登用ってのはそういうパターンが多い。

給料分働くのは当然。
278名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:37 ID:/UvKBjgw0
ロボットの代わりでしかないライン工を
社員と均等にしろなどと、バカじゃねぇのwwww
279名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:39 ID:e/g5su8b0
誰か、

のこのこ出てきた
>231
にレスしてやろうって奴は・・・・いないわなぁ・・・・


231
一応、レス入れたけど?これくらいで、もう寝てくれない?
280名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:39 ID:Ywkh8IRB0
>>4
kwsk
281名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:44 ID:0Ncg3Ep20
自分がそういう生き方をしてきたのが原因なのにそれを社会のせいにするなんて最低だと思う
政権交代で期待だなんて全部他人任せじゃん
本当に馬鹿なんだな
282名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:24:59 ID:qcwnfDoO0
伝送厨がウザイ
283名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:25:00 ID:WCeJxQCP0
むしろボーナスの出る会社とかびっくりだ
284名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:25:10 ID:qmRk4UhY0
>>215
35年…SRCマンションの原価償却と同じか。
HDDだろうがファンは消耗品で通るだろ?

>>232
なる。
民主を引きずり降ろせないならね。
285名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:25:23 ID:RzIa5GNsO
派遣を無くしたら、
いま派遣で働いてる人は何して働くの?
派遣の枠があるから助かってる人もいるでしょ。
派遣が嫌なら正社員になればいいし。
286名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:25:38 ID:LsyAuH4L0
>>258
まぁそう言われればそうなんだがね。
全く無責任に仕事をされるのも困るだろ?
287名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:25:53 ID:oCOmxzTy0
まあ、あれだ。
工場労働者や店頭販売員などの単純労働者程度なら、正社員も派遣もやってることに大した違いは無いだろうな。
288名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:26:02 ID:elRSFS2J0
>>271
そこじゃねえんだよな〜
人を物に喩えてるのは問題だと思わないの?
289名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:26:07 ID:z2mI1mHKO
>>262
いい家庭じゃないですか。
楽しい人生を満喫してください。子供にもよい教育出来ると思います。
290名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:26:10 ID:qGP4PBATO
同一労働同一賃金正社員の賃金引き下げなしになったところで
有期労働者の人数が絞られるだけだろ
291名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:26:21 ID:AtH08utJ0
うちの会社、生産調整で派遣をよく休ませてたら
派遣が生活出来ないって辞めていった。
で、次来ないって頭抱えてやんの。
そんな必要な時だけ来てみたいな都合のいい人材が見つかるかって。
学生バイトや主婦でもねーのに。
292名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:26:28 ID:fL7fCNWgO
派遣やパートのおまえら?

騒いだってきみらのいまの給料がいまの正社員と同じにはならないよ。
会社にそんな金はない。正社員をみんなパートと同じにして賃金低下、横並びならできる。
それで満足かい?
がんばってもみんな最低賃金。それこそ終わりだ。
293名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:27:13 ID:/UWBKm080
>>265
国立の医学部でも受けて医者になれば?
資格職だから食いっぱぐれないぞ
医学部は20代半ばでの転向組は多いので年齢もそんなに問題にならない
大学の同期にも数人そういう奴がいる
294名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:27:32 ID:Wn2fIf5U0
>>284
わざわざHDDとファンを持ち出した理由を察してくれwww

ヒント:キャリアに常識は通用しない
295名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:27:38 ID:BjTKjCLg0
現状の経済情勢じゃ、派遣の待遇がよくなるわけない
正社員の待遇が悪くなったり、クビ切りやすくなるだけだよね
296名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:27:52 ID:MZnaTiaY0
>>268
ただ、責任を背負うって意味では、
その人の資質にかかわるのですよ。

ウチじゃ、新卒辞めて、派遣社員の人で
見所ある人を雇ってる。

これが、失敗はあったが、いい面もある。
297名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:27:53 ID:6nt6F5lI0
日本はまだまだ階級社会だからね
社員とか言う目に見えず手に取れないバッジの為にひたすら努力する
会社にとってこんなにありがたい馬鹿は他にない
298名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:07 ID:Nd+4FSilO
だだこねるぐらいだったら最初から努力しとけや。 甘いんだよ考えが
299名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:12 ID:Sp7p3z/v0
「企業が倒産しない」こと前提の格差なんですけど、
「企業が倒産する」時代には、長期の保証が成り立たないです。

ですから、正社員という待遇の保証は、風前の灯だということです。
個人の努力ではどうしようもない、企業全体の話ですから。
300名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:16 ID:TQDJUW/V0
「一緒に同じ仕事をしてきたのに」
一緒にしてただけだろ。 仕事内容が違うだろ。
自分の生きている時代に順応する努力をしなかった結果だよ。
ボーナス欲しいなら、若いうちに必死で努力しないと。
オレは今の仕事に就くために一日14時間とか勉強したからな。
301名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:31 ID:elRSFS2J0
>>292
そんでいいんじゃねえ?
それでも、正社員にしがみつきたいのならそれでいいし、
派遣やパートに行きたいのならそんでいいんじゃね?
企業側としては、どっちにころんでもオイシイんじゃね?w
302名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:34 ID:7qKsl5VF0
もう氷河期とかそんなくだらない言い訳するのは止めろよ。
要するに、非正規は努力不足、無能ってだけ。
それを言い訳するからまったくスキルアップできないんだよ、分かったか?
303名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:28:46 ID:oyo/lt1S0
>>227
ま、いわゆる「請負社員」は、実質的に直接雇用の労働者と何ら変わらない条件で、
会社の管理者の指示のもとで働いていることが大半だけどな。

「福利厚生費を逃れるため請負にする」ってのが多い。
脱法行為なんだろうけど。
304名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:08 ID:bQZMO8vLO
口をあけてお金なり、よい待遇なりが舞い降りて来るの待ってたってしょうがないさ

望むと望むまいと今の日本は競争社会

有効求人倍率が0%じゃない限り、チャンスはある

まずは自分で動くしかないだろ
305名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:22 ID:FjkafuyT0
>>273
身も蓋もない言い方をすれば起業できるくらいのスキルがあれば非正規雇用者などやってないって。
起業自体は誰でも出来るが、それで食っていく、つまり企業として利益を生み出すとなると
途端にハードルが跳ね上げる。
306名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:25 ID:Nh9bloaZO
日本終わるのな
妻子持つサラリーマン正規労働者の所得が下がり、独身スイーツ(笑)の所得があがるわけ
不公平な世の中になっちまったな
同一賃金同一労働は日本にはなじまない
307名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:39 ID:CEymL8VlO
>>82
あなたが一般社員か経営者かは知らんが、なぜそのような思考に至ったかを教えてくれ。

取引先がまともな会社なら、それなりの価格査定をしてるはず。
そのうえで折衝を重ね両社合意のもと取引価格が決まるわな。
取引先飛び越えてその親会社に泣きつくなんて、信用を失うだけ。どこも取引しない。

てか、あなた働いたことある?
308名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:29:56 ID:4iSIKOYo0
うちは派遣会社に月額40万払って(別途交通費)
来てる子にいくら貰ってるか聞いたら22万だと

使える子は25〜30万払って正社員にしたけど
派遣でも良い子は沢山いるけど、使える子はなかなか居ない
それは正社員の募集でもそうだけどw
309名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:30:18 ID:qlIbKgWy0
>>239
どこ(誰)から仕事を取ってくるか、競合他社はどこか、利益は何%にするか
どこ(誰)に仕事を振るか、工期はどのくらいか、経費はどのくらいか、法令順守できるかetc..
自分(又はチーム)で判断して上の承認をもらうのが正社員

書類打ち込んだり、現場でウロウロしてるのが派遣社員
310名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:30:24 ID:LsyAuH4L0
>>268
正社員と派遣では責任の重さは違うと思うが、派遣だから全くの無責任では困るって
言いたいだけなんだが?
311名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:30:52 ID:e/g5su8b0
>296

君、もしかして、派遣の人?

新卒 辞めて

新卒 止めて

だろ?
見所は、新卒だろうが派遣だろうがあるの。
そりゃぁ、人によりけりなの。
それは、誰もが理解しているの。
312名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:30:55 ID:40+wb8ckO
どっかの国みたいに基本的にはみんなバイトにしようぜ。
で売上に基づいてボーナス。

それが均等と競争だろ。
313名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:31:27 ID:JS/pwytg0
民主党って労働貴族の政党で、労働貴族は経営者と表裏一体
官公労の政党でもあり、官公労とキャリア官僚はずぶずぶw
自民党と民主党は表裏一体であり、わずかな分配の差が存在するだけ

派遣の待遇改善とかを求める人達は、先の選挙で共産党に入れるべきだったんだよね。
民主党に期待すのがおかしい、民主党は中産層の為の政党であり、
そこの既得権益を守る政党だよ。

民主党に期待しても無駄だね。

派遣の待遇改善を求める層は、更なる日本の衰退を求めるしかあるまい。
何れそうなるから、派遣で苦しむ層は待っていればいい。
派遣とか、ワーキングプアとかの層を救済しないあ切り日本の先は暗いからね。

うちの会社の人事でも、リストラリストで1000名ほど列挙した。
派遣社員の整理と直接雇用を検討する社員の分類も終わった。
嫌でも、企業内の余剰人員は多い。

ちなみに、黒字企業だよ。
314名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:31:30 ID:KG2J3iU20
>>296
あんた本当に判ってないね

正社員の責任は何処に対しての責任か
派遣の責任は何処に対しての責任かを考えなさい

315名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:31:47 ID:2vkKwqEo0
時間がきたら帰れるろくな責任も負わない奴が
サービス残業しても責められる奴と待遇同じなわけないだろ
どこまで弱者ぶってむしりとるんだよクズどもが
316名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:31:49 ID:O1WidHZhO
正社員とパート社員の他に副社員とか社員補佐とか社員心得とか
次社員とかを作ればいいんじゃね。
317名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:31:55 ID:TS5YqkSb0
すげえ、不思議なんだけどさ。

派遣社員は、派遣会社に雇われてるって事を理解してないわけ?
318名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:05 ID:dmnvlvxuO
>>310
給料の同等の責任でいいと思うんだ
319名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:31 ID:8eu3lv+GO
正社員になれない役立たずの文句だけは一人前のボンクラは自業自得
320名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:36 ID:vKz1eYtq0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」というだけの
知的能力のある派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!
-----------------------------
>>292
・正社員労組と別に、各企業に、単一の非正規労組設立・ユニオンショップを
 義務付けるべきでしょう
・派遣は国有化するべきだと思われ

但し、年収250万で構わない。年収250万でも雇用安定すれば
旦那年収250万 女房100万 子供手当て50万でギリギリ結婚できるだろうし

年収250万なら現状と変わりないか、ピンはねがない分だけ
安くなるのではないですか?

それと、もっとインフレ・円安誘導するよう圧力を掛けてくださいよ!
321名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:38 ID:Wn2fIf5U0
>>299
当然だな
正社員でも生き残るためにスキルアップするよ
企業が倒産する可能性は必ずある

勤務している会社が倒産しないようにスキルアップするし、
倒産しても大丈夫なようにスキルアップする
社員だからって胡座をかいている社員はいないぞ
322名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:39 ID:z2mI1mHKO
>>231
あなたはすごいですね。
まさに勝ち組
いいと思います。
そこの派遣サンもスキルや美貌をお持ちなのでしょう。
人生は一人ではいきていけません。まわりに認められるかどうかです。
動物が生まれてすぐたべられてしまう事があるように、30すぎてからではどうにもならないこともあるんです。人間界はまだやさしい
323名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:46 ID:LjhH0oSf0
大企業でも派遣レベルの能力しか無い正社員も確かにいる
経営側としては切れるなら切りたいに決まってる
ただ切った無能の代わりは非正規で埋めるだけ
無能で成り立った枠に正規入れるわけねーだろ、馬鹿かw

雇用の安定を唱える前に
自分自身の存在が直接的・間接的に、勤め先・社会に対して、
コスト以上の働きをしてるか考えろ
共生している一員なのか、ただの寄生虫なのか、考えろ

足手まといを自覚して
やれる努力をやった上でほざけ
324名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:48 ID:9MXU30BR0
>>308
>うちは派遣会社に月額40万払って(別途交通費)
>来てる子にいくら貰ってるか聞いたら22万だと

正社員雇うと、会社としては給与の倍位固定費がかかることにから、普通じゃね?
325名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:32:57 ID:6iATggfW0
>>312
長期的な人材育成とか、社内機密の保持とか、出張、転勤などを考えるとバイトだけじゃ無理。
派遣と正社員はこういう点で決定的な差があるから、表面的作業だけで語ることは出来ないよ。
326名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:33:29 ID:uGiXbexV0
いくら正社員より仕事できると言われても困りますね
仕事できるようになる努力する前に
正社員になる努力をするべきだったのではと思います
正社員なんてよほどのことがないと切りにくいわけですし
そういう方面に才能がなかったとあきらめた方がよいですね
327名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:33:35 ID:+oCg8XnS0

正社員を守るための労組が、非正規社員から搾取する構造

328名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:33:43 ID:Rb4VQkzh0
所詮やとわれの傭兵だからな・・・正社員と同格に扱えってのが無理だろ。
329名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:34:04 ID:6nt6F5lI0
まあ社員に受かるぐらいじゃないと社員としては使えないって事だ
最も社員になったからには更なる奴隷として全身全霊尽くさなければならないがな
330名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:34:11 ID:qms6q9BN0
>>325
長期的な育成にしてはバイトでもやれちゃうことを
やってるのはおかしい
331名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:34:19 ID:tzxyeuMb0
野球とかサッカーの最下位のチームが最終戦になって「頑張っとけば」って悔や
んでも遅いのと同じように、人生の時間は限りがある。その時間をどう使うかだ
と思うよ。誰かが何とかしてくれる、じゃなくて自分で何とかするしかないって
事。
332名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:34:22 ID:e/g5su8b0
>310
>正社員と派遣では責任の重さは違うと思うが、派遣だから全くの無責任では困るって ・・・

だから、派遣には、時給相当の、ちっさな責任しか求めてないよってこと。
明日の会社、事務所、その他社員皆が、これからどうするか、どうなるか
なんてことは求めない、時給出すから、少なくとも貰った分だけ仕事しとけ
ってこと。
他の人と同じ仕事をしたなんて、思われたら迷惑きまわりないわい。
333名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:34:56 ID:MZnaTiaY0
>>311
誤植、すまんな。

酔ってるから
ただな、人って分からないものだよ。
正規雇用したとたんに、態度が変わる奴とか・・・

理解しているといいますけど、未だに
人間って分からん。

その辺、理解していただけますよね?

現状、余裕が無いのはどこの会社も同じです。
334名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:35:36 ID:Atr2D2cM0
床屋はいいぞ、不景気でも髪伸びるし
と、10年行っている床屋の主人に言われた
335名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:35:39 ID:Dx7q5tdg0
底辺に叫ばれ焦る正社員たちがワンサカ居ますね…

余裕なら助言のひとつでもしてやったら?

336名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:35:48 ID:LsyAuH4L0
>>318
責任に対する対価は会社によって違うだろうが、そういう会社もあるだろうね。
337名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:01 ID:tj+uQJgP0
>>329
社員が奴隷???
ゆとりここに極まり
会社は社員が金を出してるの(特に株式会社はね)
一遍、「商法」をググッてでも良いから読んできな
338名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:16 ID:v4HMhKfqO
俺、正社員だけど年休だからボーナス無いよ。

何でも“格差”って言えば誰かが何かしてくれると
思ってるんじゃねーの?

つか、社員とパートが同じ内容の仕事しかしないって
どんな業界なのよ?
339名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:16 ID:oyo/lt1S0
>>314
それ、無意味な問いをやっていると思うがなあ。

一般労働者は有限でしか責任は負わないんだよ(減給処分とか、最悪でも解雇)。
会社に損失が出たとき等に責任を負うのは、管理職以上。

意図的な背信行為などがあった場合、損害賠償まで及ぶけど、
そうなったらもう、正社員相手だろうと、期間雇用者相手だろうと、同じになるからね。
340名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:23 ID:Sp7p3z/v0
従業員の範疇で、正社員だろうとパート派遣社員だろうと、
「法律上」責任の違いなんて、誤差の範囲内ですよ。

経営者でもない限りは、責任なんて無いも同然でしょう。

その範疇内の待遇の格差なんて、経営者側が格差の調整を、
正社員の既得権の没収で調整できれば、これほど儲かることは無いです。

本当に改革すべきなのは、待遇の引き下げと、
サービス残業させない法令の遵守なんですけどね。
341名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:33 ID:cVLZSb9g0
【研究】 風速80mの「スーパー台風」、日本を襲う。今世紀後半に発生…研究グループが予測
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253860553/

本当に来たな
342名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:52 ID:9+VEMrOq0
悔しいなら頑張って正社員になればいいのにな。
343名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:36:57 ID:z2mI1mHKO
派遣の大半は、自分はできる人だと錯覚している。
男性派遣での勝ち組は、0だと断言します。
344名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:37:00 ID:uGiXbexV0
派遣に払ってるコストは正社員よりはるかに上だから逆に仕事できないとこまるよね?
少ないのは派遣会社に言えってはなしじゃないかね
345名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:37:01 ID:Wn2fIf5U0
>>335
皆、さっきから助言しているよ
ただ、ツンデレばかりだからwww
346名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:37:44 ID:zRKEtB/sO
同一労働同一賃金なんていったら
シナ人と給料一緒だよ
347名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:00 ID:hHZZKQhOO
>>335
助言

正社員の待遇よければ、正社員になればいい

以上
348名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:02 ID:e/g5su8b0
>322

GJ
ただ、マジなレスなら、どっかで、釣られたクマ で検索してみてね。



>322 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/10/05(月) 23:32:39 ID:z2mI1mHKO
>>>231
>あなたはすごいですね。
>まさに勝ち組
349名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:15 ID:f+/YuRJl0
キリギリスが遊んでる時に俺ら働いてたんだけど
その前に小泉に文句言えや
350名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:16 ID:Bt1fZ+2s0
正社員なのにボーナスが出なかったああああ
351名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:19 ID:CePzWUHg0
IT土方36才です。

約10年、偽装派遣で大手電機メーカーの火消ししてましたが、春から仕事がありません。

社員の糞味噌ソースコード直して出荷するのがお仕事でした・・・

毎月ボーナスぐらいあるんでよかったんですが
そろそろ、職変えします。

352名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:52 ID:wp+g/e9y0
ホワイトカラーの正社員は、自分は誰にもとって代わられないと思ってるのかもしれんが
インド人やベトナム人研究者技術者を安く雇えるって、天下り法人みたいのに以前関わったことある。
書類整えて大企業に紹介するの。
あと総務とか中国に丸投げとかもあるらしいね。
353名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:38:56 ID:LprsueFT0
うち、もう派遣いないよ。
使える女の子は、正社員になった。
354名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:39:00 ID:lmkyBcJz0
そもそも、派遣にしかなれなかった負け組だろ。
「派遣だからいろいろ言わなくてもいい」って当たり前だよな。
派遣にしかなれなかった人間の意見など聞く訳無いし。

355名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:39:09 ID:FjkafuyT0
>>290
実現されるとなると、おそらくそうなると思う。
他社との競争の為には労働コストは出来る限りあげたくないだろうからね。
そうなると、最低限の人間だけを残して余った労働力は解雇となる。
さらに、今の不景気を抜きにしても、どの会社も求人を減らすわけだから、
失業率がもの凄い勢いで跳ね上がる。
会社から去った人間はすくない求人を求めて熾烈な就職活動、
会社に残った人間は今までより少ない人数で以前と同じ仕事をこなさなければいけなくなる。
去るも地獄、残るも地獄
356名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:39:14 ID:S2AvZ9Vn0
>>309
派遣社員ってのは専門性の高い高度業務に限って認められるという建前で導入されたはずなのに、
実際の運用が309みたいになるのは、根本的に法制度が崩壊してる証拠だよな。

309みたいな意見が罷り通るのは、「高度人材の確保」という法趣旨から完全に逸脱していると言わざるをえず、
派遣と正社員を区別する法には正当性が無いと言わざるを得ないぜ。
357名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:39:37 ID:KG2J3iU20
>>339
解雇されたり減給される事が責任とは呆れるね

あんた正社員だろ?
あんたは自分の会社の看板を背負ってるんじゃないのか?

派遣は派遣会社の看板を背負ってるんだがな
358名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:39:52 ID:ng0j0qfu0
やっぱり派遣の責任って
後からでもカバーが利くような範囲の責任しか負わされていないよな
派遣が相手の会社の人間と直接交渉できるか?進捗を見て従業員に的確な指示を出せるか?
”作業”だけを見れば確かに派遣の方が早いこともあるがなw
359名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:03 ID:fL7fCNWgO
>>301
その世界じゃ共産圏と同じ、怠けても同じ給料なら誰も努力しなくなって日本終わり。
「同じ仕事してたのに」、仕事は関係ない。いまの地位につくためにどれだけ努力したかが問われる。
だから正社員は狭き門。東大卒は正社員で高卒は派遣。
責任の重さ云々で差別化しようとするのも無駄。たいていの仕事はだれでもそれなりにはこなせる。
そもそも進学の時にまさに機会(受験)が平等だったのに東大(例えて)に入らなかったやつが悪い。
公務員批判も同じ。試験を受ければいい。
だれでもなれる派遣が東大卒捕まえて同じ給料にしろ、とはおこがましい。
360名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:11 ID:e/g5su8b0
>343

いや、派遣でもな
月200、300稼ぐ人はいるのは事実。

単位は、万円な。
年収2000万超えるのよ。
そんな、派遣の人も居るのは事実。
361名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:23 ID:i+7Xod1jO
ボーナスもらえるように頑張れよ

人を妬んでだだこねてんなカス!
362名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:25 ID:0T1jHnuN0
派遣やってる奴に「何でもいいから正社員なっとけ」と言っても

「激務は嫌なんだよなぁ・・」でいつも話が終わる。

結局そんなもん。若くて健康ならその気がありゃ正社員の職はある。

>>4
kwsk
363名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:32 ID:NLoVwdkr0
>運転席にブレーキを組み込む作業

さすがに正社員である必要はないだろ。
364名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:36 ID:LyL+Q7uX0
はあっ?

自業自得でしょ。
365名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:41 ID:Atr2D2cM0
うちも冬のボーナスは危ない

なんか、わくわくしてきたぞー
366名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:45 ID:oyo/lt1S0
>>357
請負社員(法的には「社員」じゃないけど)ですが何か。
367名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:40:52 ID:D/1zyWWjO
まぁ派遣を見下して蹴落としてもいいんだけど、失業した派遣が生活保護でも受給した場合みんなの税金から出るんだぜ。
結局、誰かを蹴落としたり引き摺り降ろしても痛みは少なからず自分に返ってくるわけで…。
正社員も派遣も労働者以前に納税者であり消費者。
だからみんなの給料が上がればその分消費活動も活発になり、企業利益が上がり、結果また給料やボーナスが上がる。
今の日本はその真逆をやってるから景気なんて良くなるはずもない。
正社員が〜派遣が〜って言ってる場合じゃないのに。
368名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:41:13 ID:fQDI6S6RO
>>348
>>322

釣りとしか思えないお前らが哀れ
ただ、>>322で言うような美貌の女はいない。そんな俺も哀れだ
369名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:41:20 ID:O1WidHZhO
正社員にしちゃうと健康保険とか年金とか雇用保険とか
会社も払わなきゃならないじゃないですか。
派遣にすれば派遣先の会社はそれを払わないで済むから派遣にすんでしょ。
正社員の解雇はたいへんだけど派遣は更新しなきゃいいだけだし。
そこんとこ何とかしなきゃ正社員増やそうとしないでしょ。
370名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:08 ID:enoxrlSU0
正社員VS派遣社員の構図は、謀略だと気づくべきです。

だって、大企業のオーナーと派遣会社のオーナーは親戚だったり
してるんですよ。
税金逃れや、横領・天下りに利用されてるだけなのに・・・仲間割れは
自滅するだけですね。
371名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:30 ID:tefeebyn0
>>353

うちも
今までいた派遣さんを打ち切って代わりに中途採用。
どこもそうなっていくんだろうね。
正社員にエスカレーターでなれるとでも思ってた派遣さん涙目。w
世の中そんなに甘くないよ。
372名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:41 ID:5HGFmavk0
正社員の待遇を派遣並に下げたら良いだけだろ
正社員のコストが掛かりすぎるから新卒ですら採用されにくくなってる訳だし
グローバル化なら企業が生き残る為には正社員のコストカットは絶対に必要
これから入ってくる社員も今までいる社員も派遣やフリーター並でいい
それで企業も得する同一賃金同一労働が実現する
373名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:46 ID:dKSzgobL0
正社員には正社員の苦労も悩みもあるんだぜ

あまりにも限りない平等意識は嫌だ 

マスコミ もっと 多角的に もっと まともな 報道しろ
374名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:47 ID:ng0j0qfu0
>>356
無能な派遣社員がその建前だけを振りかざしているところがなお問題だな
高度な有資格者であれば使えるヤツなのは当たり前だが
375名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:42:54 ID:fnMa7cfo0
>>367
無理無理  役人から追い返されてお終いww

総額は決まっているからww  もう打ち止めww
376名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:00 ID:HdXTp/gr0
>>356
法律上の建前はともかく
実際には最初から男女雇用機会均等法で扱いが難しくなった一般職(お茶汲みOL)の代替として導入された制度だからね
本気で専門性を云々するつもりなら最初から「事務機器の操作」とか「ファイリング」とかは入れないでしょう
377名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:45 ID:NLoVwdkr0
ヒント:
派遣法を改正した竹中はパソナの会長
378名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:46 ID:iDw3c9+60
正社員のサビ残のほうが問題だな
379名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:51 ID:bQZMO8vLO
>>367
だから正社員を妬んでもしょうがないだろって話だ
380名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:43:58 ID:TDvUrYUD0
>>332
責任の所在は分かるが、具体的な責任のとり方については?
派遣は即刻切られるが、正社員は減給配置換えだろ?それに顔がきけば
責任転嫁もはるかに派遣よりやり易いぞ。実際そうしてるし。
381名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:07 ID:Wn2fIf5U0
>>343
そうでもない
つか、勝ち組がいる
日当8万の派遣とかいる

凄腕の技術者派遣だけど
日当8万でも安いと思わせる
382名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:16 ID:vKz1eYtq0
雇用の安定を唱える前に
自分自身の存在が直接的・間接的に、勤め先・社会に対して、
コスト以上の働きをしてるか考えろ
共生している一員なのか、ただの寄生虫なのか、考えろ
-----------------------------------
>>323

日本人の96%の雇用が安定して出産してくれないと、少子化が止まらない

企業はボランテイアではないが、工場排水の有機水銀を垂れ流せば
社会に大きな迷惑を垂れ流す

企業がボランイアではないのはわかるが、すき放題に失業者を垂れ流したり
少子化公害を垂れ流して、国が税金で尻拭いしろというのはワガママ勝手
公害行為ではないのか?

それと、憲法を脱法して、組合に入れなくしたり、労働法脱法して
解雇権を乱用するのは

脱法行為であって、公共の福祉を著しく害しているわけだが

それに便宜が図られてきたのは政治献金の力だろ!
383名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:20 ID:tj+uQJgP0
結局さ、派遣にしろ請負にしろ契約期限が法律で定められてるから
雇用延長だってしずらしい、その分派遣の責任が軽いのは周知の事実なんだよね

従業員を正社員で20代から一人雇用するだけで
会社は1億〜2億円の買い物をするのと同じだから
正社員の雇用には慎重になる罠
384名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:32 ID:e/g5su8b0
ケケ中はもうじき、捕まるぞ
亀井の執念深さは、尋常じゃないぞ
385名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:46 ID:FVU4snU00
ネトウヨの正体ってこういう輩なんだな

ってふと感じた瞬間
386名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:47 ID:iziuI2SSO
派遣のメリットは解雇がすぐできることの一点のみだろ。
387名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:57 ID:xPOA/KXs0
>>360
具体的にどんな派遣なんだ?
派遣程度で、そんな給料聞いた事すらないが?
388名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:44:58 ID:LsyAuH4L0
>>372
なんでそうなるんだよ
派遣会社のピンハネなんかの待遇等にきっちりとしたルールを設ければいいんだろ?
389名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:03 ID:IdwXU8JO0
日本の場合、ボーナスは、給料の一部を
経営者が自分達の都合で金額を上下できる、
経営者側に有利な制度だからなぁ・・・特別にあげるご褒美のお金、って性質のものじゃない。

理想は、月給に最初から上乗せして払って、
ボーナスの制度を廃止すべき。
390名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:07 ID:MZnaTiaY0
>>357
そういう自負がある方ならば、いいのですが・・・

入ったとたん、翌日来なくなったりする人が
いるのですわ。
391名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:21 ID:NLoVwdkrO
昔は非正規はよっぽど人手が足りない場合
または普段は要らない専門家が必要なときに雇ったもので
どちらも一時的なものだった
雇われる側も仮初めの居場所や収入だという理解は強かった

しかし今は正規雇用にあぶれた人たちと
なるべく正規雇用したくない企業との軋轢の場にしかなってない
互いの求めるものが違うんだから非正規を今の仕事で正社員待遇にするのは変

正社員待遇で採用できる企業を増やし
非正規として仕事をさせていい内容を限定していかないと
互いの要求はすれ違うままなんじゃないか
392名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:25 ID:V7VMeqPu0
自民時代

パート 月給11万
正社員 月給 25万

民主時代

パート 仕事がなくなる
正社員 実質月給11万


よかったね
393名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:28 ID:UJPCjlJY0
>>327
まぁ一昔前ならバイト=無職って感じで世の中も認めなかったマイノリティ
だったけどいまやその数が膨大に増え続けているからね
労組なんかは良い飯の種として狙いをつけるだろうね だましやすいしw
正規で組合員って、ある程度大手のノンキャリとか公務員くらいだろうね
394名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:33 ID:D/1zyWWjO
>>375
確実増えてるがなw
しかも母子加算復活w
395名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:45:49 ID:EtWBdyiOi

2ちゃんを御覧の皆様、悪い事は言わんから、すぐに北海道北西部へ避難しなさい!
台風18号は、尋常な代物じゃ無いぞ!
今現在の中心気圧は910hpaで、あの紀伊半島に上陸した伊勢台風よりも15hpaも低い、つまり超猛烈台風がせまっているのじゃ!まだ勢力が発達恐れもある!
今すぐに、身支度を整えて被害が最小と思われる北海道北西部へ避難するのじゃ!北海道稚内行きの飛行機で避難するのじゃ!今ならまだ間に合うぞ!
参考までに、数年前にアメリカ南部に、甚大な被害をもたらしたカトリーナハリケーンは上陸時の中心気圧は、902hpaだったのじゃ、、。
396名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:46:03 ID:8xerFbZ8O
じゃぁなんで正社員にならないの?今の会社がパートから正社員になるのが無理でも転職すればなれるでしょ
397名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:46:22 ID:zRKEtB/sO
サラーリマンとラインを一緒にすんなよ

大卒技術とラインは全く違うだろ
398名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:46:44 ID:uGiXbexV0
正社員になるための努力は仕事ができるかはどうでもよかったりします
受験と同じで偏差値良くてもその日に勝たなきゃ意味が無い
399名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:47:04 ID:rp7S7baJ0
>>343
できない奴は契約更新されないから
錯覚していてもすぐ目が覚めるよ
400名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:47:35 ID:B1KQHFgb0
>>370
この手の意見に具体的にどうすれば、という見解を聞いたことがないんだが。
正社と派遣、仲良く手を取り合ってデモやストでもすりゃいいのか?
401名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:02 ID:FTRAwx+g0
まるで今は戦時中だな

静かな戦争、と俺は名づけよう。

死人がどんどん出るし、どんどん身内で潰しあうことになるぜ、まるで内戦だ。
402名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:23 ID:Q3Ay89ad0
二年くらい同じ会社に派遣勤務したら社員にするか首にするか会社側に選択させればいい
403名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:24 ID:o74MT7lG0
>>381
派遣ってのは、本来そういう使い方だけが正しい使い方だったんだよな
404名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:27 ID:6nt6F5lI0
くだらねえ
そんなにおまえら働きたいのかよ
有能な奴はとっくに一財産稼いでセミリタ考えてるぞ
40年も行列作って予約してまで働きたいなんて
所詮、虫けらから抜けられない者同士の鳴き声レベル
人間様には何も聞こえない
405名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:35 ID:vmpamFNp0
正社員で就職しろよw
406名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:38 ID:MZnaTiaY0
今後、正社員として、どのくらいの人が残っていけるかも
考えなければ無いのです。

果たして、「雇用」の形態が現状を維持できるかが・・・
407名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:48:52 ID:jQ0cFxRQO
派遣で嫁1娘2を養ってます
年収300万くらいですが余裕で暮らせますので今のままでいいです
切られても再就職すれば今以下はないみたいだし

幸せです
408名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:03 ID:S2AvZ9Vn0
>>374 >>376
しかし、実際問題として法の趣旨と、実際の運用が乖離している以上、そのような法制度は是正されるべきだろう。
そして、そのような法律を是正するのは政権政党の責務だ。

政権交代に期待するという1の意見にも、首肯できるところがないわけではなかろう。

409名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:04 ID:5HGFmavk0
>>388
いずれ派遣会社などなくなる
それにピンハネとボーナスは関係ないしね
とにかく正社員の待遇や給料を非正規並に下げる事が企業を救う最善の策だ
410名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:21 ID:9+VEMrOq0
正社員がボーナスの話をしているのが悔しい・・・じゃなくって、
正社員になれなかったのが悔しいのではないのか?
411名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:24 ID:FjkafuyT0
正社員、非正規雇用者、企業の3者が満足のいく方策ってないんじゃないかな。
412名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:43 ID:z2mI1mHKO
我こそは派遣代表ってというあなたへ。
異論あるか?ないなら、一時間したら寝かしてもらうぞ。明日も仕事だし、会社かたむいたら、きみたちの仕事なくなるからな。
派遣さんは、明日は平日だが、なんていうのかな、出勤ていえばいいのかな?早くねたほうがよい
413名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:49 ID:e/g5su8b0
>380
>責任の所在は分かるが・・・・・・・・・

うーーーん・・・
おまえ、馬鹿だろ
どこにも責任の所在とか、んなことは書いていないぞ。

派遣は首切られるか・・・
当たり前じゃんか、あんたらやあんたらの雇用先が、当初の予定業務以外の
仕事をさせてはいけませんとか、自分も、OA操作と言われたのに、違う仕事
させられました!とか訴えちゃんだもの。おわかり?
414名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:49:57 ID:1mU4tonL0
>>400
無理でしょ、そもそも利益がガチでぶつかるんだから。
組合だって政権批判のネタに使ってただけで救済する気なんてさらさらないし
415名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:50:16 ID:9MXU30BR0
>>395
コロッケ買ってくるか。
416名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:50:17 ID:SEwrI12O0
これ、正社員側に対してアンケートを取ってないんだろうか。

非正規側へのアンケート:「正社員と同じ仕事をしている」・・・28.3%
正社員へのアンケート:「非正規と正規で仕事が同じ」・・・2%

とかだったりしてな。
417名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:50:44 ID:bQZMO8vLO
マスゴミにこういう記事がでるってのは真の問題じゃないんだ

一番の害悪は派遣会社の搾取
418名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:50:50 ID:qlIbKgWy0
>>356
年齢制限でもなければ高い専門知識のある奴なら正社員雇用してくれる所はいくらでもある
高度な業務を派遣に任せるぐらいなら下請けに丸投げした方がずっといい
派遣社員は見積もりすら作れないだろ?
業界の現場ででも働いて見積もりぐらい作れるようになってから大口叩いてくれ
派遣法はよく知らんが単純労働でもOKって小泉が改革したんじゃねーのか?
419名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:51:24 ID:qmRk4UhY0
>>389
当たり前だがボーナスは金が無いと出せない。
融資もヤバイし、非上場企業ならプールしておきたいだろうね。
420名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:04 ID:4bx5E6yV0
雇う時の条件が厳しくなりはしないのかな。
421名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:12 ID:HdXTp/gr0
>>408
是正するとしたら無意味な建前を捨てて
「簡単な作業で解雇しやすい」に統一すべきだろうね
実際問題として交代要員が簡単に見つかるような仕事以外は正社員にして囲っておきたいのが当たり前だろうし
422名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:25 ID:LsyAuH4L0
>>409
派遣会社がどうなるかは分からないけど、正社員の待遇を非正規並にすれば
雇用不安が蔓延して経済が回らなくなるんじゃないかな
423名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:41 ID:Ci52d7zO0
実力なら差はないと思うけど、実力で給料が決まるわけでもないしなあ。
そもそも実力を定量的に測ることが難しいしなあ。
424名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:44 ID:vKz1eYtq0
>>340
>サービス残業させない法令の遵守なんですけどね。

それも良し悪しだぞ!

とても終わらないほどの仕事を載せられて、昼休み過ぎると全員目が血走って
サビ残しようとすれば上司におこられ
仕事を持ち帰ろうとすれば、会社の秘密の持ち出しで罰せられるし

手術台に手術途上の患者を放置したまま定時で帰るように強制される

前任者も忙しかったから、ファイリングとか後に伸ばせるものが
ダンボール10箱も隠されていて、爆弾・地雷を沢山のこしてくれて
毎日、爆発しそうな奴だけ始末して帰るだけで精一杯

マクロ組めば時間が随分節約できるのに手作業で早く出すようせっつかれる

御用労組は残業潰しやると残業経費カットで経営者に喜ばれるから
結局そう言う事になる
425名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:51 ID:tefeebyn0
>>381

うちはIT系だから、一緒に仕事してる派遣さんにもちらほらそんな人いるよ。
しかし大多数は派遣会社経由の普通の派遣さんだけどね。
やっぱ個人事業主でやってたりする人はパフォーマンス段違いだと思う。
派遣会社経由の人々は・・・社内でネトゲして管理部から注意きたり、通勤途中にIDカード紛失事故起こしたりと
それなりの人ばっかりだね。
426名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:52:53 ID:Sp7p3z/v0
>>404
「貧乏はお金持ち」を、読まれましたか。
冷徹な現状認識は、重要ですよね。
427名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:07 ID:TDvUrYUD0
>>401
情報戦争だな。ニュー速見ても分かるけどウヨサヨ限らず2者間の対立を助長するのが狙いだろうな。
内部にいがみ合いを抱えた国家はもろいから簡単に潰せる。論理より感情が勝る議論なんて無意味。
分割統治なんて昔からあるのにこんなのに引っかかって潰されたらそれこそ日本の恥だわな。
428名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:11 ID:tzxyeuMb0
正社員ってそんなに良いもんって訳じゃねーよ。部長とか役員レベルにでもなら
ん限り、安月給でこき使われ、サビ残とかやって、アホな上司とかに気遣って。
そんな世界だぜ。
429名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:11 ID:o74MT7lG0
>>416
なんか勘違いしてるようだが、件のアンケートは 会 社 に 聞いてるんだよ
「うちでは非正規にも正社員と同じ仕事させてるけど非正規だと安いから助かるよウェーハッハ」ってのが28.3%
430名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:13 ID:Bij2sJ9c0
派遣社員にはいつも感謝してます。
派遣のおかげで我々は高い給料もらえる。

ちなみにうちの会社は派遣に
「頑張れば正社員にするから」といっておいて
正社員に採用した実績はない。

派遣は必死で頑張るんだけど詐欺だよな・・・
431名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:18 ID:5HGFmavk0
>>416
利権に守られてる方はそう言うだろw
問題は経営者だ
まったく変わらないから世間では非正規社員が増大したのだろ?
全部非正規の待遇に下げれば経営はとても楽になる
432名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:21 ID:fnMa7cfo0
>>394
復活する分、そっちにオカネが回って、新規はお断りwww
433名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:26 ID:qlIbKgWy0
明日も仕事やしそろそろ寝る
おやすみ
434名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:27 ID:tj+uQJgP0
>>419
>>派遣法はよく知らんが単純労働でもOKって小泉が改革したんじゃねーのか?

小泉内閣かどうかは知らないが
一般職に対する派遣の解禁は
男女雇用機会均等法でお茶汲み、コピー取り女性要員が安価で雇えなくなった代替措置じゃね?
435名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:28 ID:IdwXU8JO0
>>396
全員が正社員になれるだけのパイが用意されてない、って言う社会の構造の問題と、
個人の能力の問題を同等に語らされる時点で、支配者階層の連中にだまされてるよ。
436名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:33 ID:e/g5su8b0
>407
>派遣で嫁1娘2を養ってます
>年収300万くらいですが余裕で暮らせますので今のままでいいです

最近は、生活保護のほうが、楽みたいだぞ。
沖縄旅行にも行けるみたいだ。
437名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:35 ID:ssNlruoL0
そうそう、金持ちがうらやましい妬ましいなら自分も起業すればいい
そうすれば、金持ちが金持ちであるためにどんだけ努力してるかわかるだろうよ
今は左団扇の金持ちも、駆け出しのころはとんでもない貧乏を耐え忍び
一歩踏み外せば倒産の危機を乗り越えてきたんだ
ごく一部特殊な家系を除けば、金持ちはみんなそういう経験をしてきたんだよ

つまりだな、収入はどれだけ努力してきたかに比例すると思うんだな
438名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:43 ID:z2mI1mHKO
給与下げは、物価もさげないと、無理だろ。
やがて経済は縮小。下げがきかない分野もあるから、経済は破綻。すなわち、格差社会は仕方ない
439名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:55 ID:dpNI1Eo/O
じゃあ、正社員と同じだけ責任もって仕事できるの?って思う
440名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:53:57 ID:hXQrAgja0
>>179
> >>153
> あれだけ搾取しておいて安定雇用ができないってのも
> 派遣会社自体にも問題があると思う。
> 仕事がある時にどんどん採用して、無いときにはどんどん切る
> 派遣を一番物としか見ていないのは実は派遣会社だと思う。


え? そんな当たり前のこと、今頃気付いたの?うそでしょ。

441名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:20 ID:9MXU30BR0
結局の所、誰でも出来る仕事しかできないと、雇用条件もそれなりなんだよ。
442名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:23 ID:5GChkA/q0

正社員→奴隷・無限サービス労働 睡眠時間5時間以下 常に健康の危機
派遣社員→低賃金・不安定労働 睡眠時間7時間以下 常に収入の危機
これからは、どっちの人生を選ぶのが賢いのだろう...
443名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:31 ID:Ixf3iVK60
これすげー気持ちわかる。以前派遣で働いている時、正社員の人たちは
社員旅行の話とかボーナスの話題で盛り上がってて、俺一人しょぼんとしてた。
444名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:38 ID:BuG+0KcH0
正社員なみの負担こなしてからいえよバカパート
急に休むとか出来ねーからな。
445名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:38 ID:6nt6F5lI0
人生5大不良債権

1.事業倒産
2.結婚出産
3.派遣労働
4.三流大卒
5.欠陥住宅
446名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:53 ID:CXutmAszO
>>378 確かに。
時間、責任、プレッシャーなどボーナス如きじゃ足りねえよ
447名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:54:58 ID:r06Ts2SM0
要するに、派遣の不満は
正社員と同じ仕事だから、同じ待遇にしてって事だよね

正規社員=働いてる会社と契約=働いている会社へ要求(労働組合がするね)
派遣社員=派遣元の会社と契約=派遣元へ要求

契約の概念も無い馬鹿は正規社員への登用なんて危なくて無理

似たような仕事をしてる2つの会社で例えれば分かると思うけど

A社:業績良好でボーナス前年の倍
B社:業績普通でボーナス前年と同じ

このB社の人間が
A社はいっぱい貰ってる、俺も同じ仕事だ金よこせ!

これが通じると思うのなら好きにすればいいさ
スキルだの仕事の質だの、苦労しただの関係ない
それ以前の問題だって事に気が付かないんだね

そもそも、派遣と社員は最初の契約が違うんだよ^^





448名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:55:10 ID:Atr2D2cM0
組合の活動費、人経費は社員の給与から天引きされている
社員を擁護するのは組合の仕事なんだが
449名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:55:27 ID:iziuI2SSO
つーか正社員が有能だからその地位を手に入れたというなら、法や判例で雇用を守ってもらう必要はないだろ。
解雇も減給もされることを受け入れて高い賃金やよりよい職場環境を自由に選択していけるようにした方がいいんじゃないかな。
公平を旨として、派遣に対して自己責任を要求するなら、自らも雇用の市場原理を受け入れるべきだろ。
450名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:55:33 ID:l2hG4vY90
別に派遣にボーナス出すとなったら、どこの会社も派遣を採らなくなるだけでしょ。
派遣にしとく意味がないんだからあたりまえ。
451名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:07 ID:vSFpzb3r0
いやいやいや
この派遣を切られた人は
なにも正社員と同じ給料にしてくれとは一言も言ってないんだ
悔しいがそういうものだと納得してる

問題は派遣の人の仕事がなくなって久しいってことだよ
経営者や国は非正規の人たちに途切れることなく仕事を与える義務がある

それが非正規労働者を増やした者の責任  勘違いしちゃいけないよ
452名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:15 ID:hXQrAgja0
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★

●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のXX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。

●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。

●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。

●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない
-------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★

●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。

●大手の派遣だが、交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。
453名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:31 ID:HgkQY19j0
>>397
理系大卒がライン工で高卒おっさんが正社員であることは少なくない。
454名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:34 ID:FjkafuyT0
非正規雇用を正社員と同待遇にするいうと、
非正規雇用を正社員並に上げるか、
正社員を非正規雇用並に下げるかなんだけど、
後者はさすがにないと思うよw
455名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:36 ID:qmRk4UhY0
>>401
頭弱いのが多いから…。

なぜ底辺に限って自滅したがるかね。
子供手当てだけで暮らすのか?
456名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:56:55 ID:KG2J3iU20
>>443
何で派遣は派遣会社からボーナスもらえないんだ?
どうして派遣会社で社員旅行に行かないんだ?
457名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:01 ID:tj+uQJgP0
>>448
さらっと間違った事を書くなよw
社員は出資者で
従業員を使って会社から配当を貰うんだよ
458名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:14 ID:O1WidHZhO
非正規で労働組合作って団体交渉や労働争議やれば?
非正規にもボーナスよこせって。
459名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:16 ID:PHuxCzIa0
努力したから正社員になれた,高い給料が当たり前だと言うなら
公務員の給料が高くても問題ないな
460名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:20 ID:3kKLBCli0
派遣と契約して派遣されるから派遣

雇用会社と労働者が直接契約すればいいんじゃね?
と言ってみる契約社員な俺w
461名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:36 ID:MZnaTiaY0
>>411
正規雇用の場合
企業側の負担は
社会保険料の半分。
(健康保険料 約給与x41分の1000)
(厚生年金保険料約80分の1000)
雇用保険料の給与x1000分の7
労災保険料 給与x1000分の3〜

その他、退職金給付債務 年間10万〜40万・・・・
経費etc

負担が大きい部分もあります。
462名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:41 ID:8eOWT6nmO
所詮何の努力もせずに誰でも簡単になれる派遣なんかを自分で選んだくせに文句ばかりwww
正社員になる為に努力した奴らが少しぐらい優遇されるのは当たり前じゃないのか?
463名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:57:52 ID:OGVyUqU/0
そもそも、派遣のヤツラが正社員になりたいと思っているわけ無いだろ。
なのに、正社員並みの処遇をくれ、と騒いでいるだけ。

ゴネ得乞食なんだよ。
在日と変わらん。

今どき、小学生でも、将来派遣にならないように一生懸命勉強しています!
と頼もしい事を言うのに、コイツらは責任を負わずにすきな事をして生きて行きたいと言っているだけだ。
464名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:02 ID:LsyAuH4L0
>>449
このご時世に自分の雇用が保証されていると考えている正社員なんて、殆どいないだろ。
465名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:13 ID:7qKsl5VF0
非正規のクズどもは、いい加減に身の程を知れ
466名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:30 ID:4bx5E6yV0
>>387
医師の派遣で月100万〜200万の仕事があるって
友人医師から聞いた事があるな。
都立勤務医で鬱病になってしまって、やめて派遣やろうか悩んでた。
300万〜っていうと、どんな仕事だろう。
467名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:33 ID:qms6q9BN0
>>411
あるよ。野球みたいに年俸制にすると
正社員も非正社員もなくなるから同じ能力で見てくれる
468名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:47 ID:Q3Ay89ad0
会社にとってみれば正社員の待遇に対する不満・ストレスも
さらに下の待遇の派遣を入れることでうまく回避できてる
農民にえた・ひにんみたいなもんかな
469名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:48 ID:reXqatvT0
文句言う先を間違えている。
まずは勤め先の●×人材派遣(株)に言うべき。

文句言いやすいところに言ってるだけのレベルでは正社員にはなれないぞ。

470名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:51 ID:hXQrAgja0
--- 派遣業者の実態データを集めようぜ------
●自分の場合は、派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先からあんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半
●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●俺のバイトした工事現場の話だけど職人さん一人につき発注側は三万出してた。
でもまあ派遣というか下請けの話だけど職人さんには日当一万円でした。

●うちの会社では、時給1800円を派遣会社に支払っていたけど、
派遣社員は時給850円をもらってます、と飲み会の時に言ってた。
その話が上司の耳に入り、時給を上げてやれないのかと交渉し、
時給1000円になりましたと、物凄く感謝されてた。

●知人が所長をやってる田舎のガソリンスタンドに
年末の洗車繁忙期に派遣を入れたとき、1時間あたり1700円だったそうな。
で、その派遣社員に自給を尋ねたら850円だったそうな。ピンハネ率50%?すげーな。
471名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:53 ID:e/g5su8b0
>457

少しだけ、知識を披露したいのは判るけどな
ここで、旧商法の話しや会社法の話し持ち出す
必要は無いぞ。僕ちゃん。
472名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:58:55 ID:NLoVwdkrO
単純か複雑かは別にして
非正規にやらせる仕事から企業が恒常的に必要な業務を外せばいいんだよ
つまり小泉改革の前に戻すんだね
簡単に職は得られなくなるけど今回みたいに根本を履き違えて愚痴る奴はいなくなる

あの時も悪法だと思ってたがここまで酷くなるとはねえ……
473名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:59:01 ID:9Hs6RnHY0
>>450
時給1300円を1000円にして、差額を賞与として出すだけだと思う
474名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:59:08 ID:IdwXU8JO0
>>442
両方経験したが、結婚して家族持って子供を作ろうと思わなければ、
派遣で死ぬほど贅沢に暮らせるぞ。
給料、手取り15万もあれば、食いたいもの食って、
金のかからない趣味に没頭して、人間らしい生活が送れる。
475名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:59:24 ID:tefeebyn0
>>450

そもそも派遣にボーナスだすのは派遣”元”の会社だよね。
なんで派遣先の、しかも正社員が攻撃対象になるんだろうね。
476名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:59:38 ID:Ixf3iVK60
>>456
たいがいの派遣会社はただの職業斡旋業者だから
社員同士の交流なんて全くないもの。
俺はボーナスのある派遣会社は知らないな。

もっとも今は俺正社員になって働いてるんで立場は変わってる
477名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 23:59:58 ID:5HGFmavk0
>>454
ないと思うでは日本企業は崩壊する
やらなければいけない
なくなればワークシェアリングで無理に正社員にサビ残させる必要もなくなる
478名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:00:01 ID:TUz02ajR0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」というだけの
知的能力のある派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!
-----------------------------
>>292
・正社員労組と別に、各企業に、単一の非正規労組設立・ユニオンショップを
 義務付けるべきでしょう
・派遣は国有化するべきだと思われ

但し、年収250万で構わない。年収250万でも雇用安定すれば
旦那年収250万 女房100万 子供手当て50万でギリギリ結婚できるだろうし

年収250万なら現状と変わりないか、ピンはねがない分だけ
安くなるのではないですか?

それと、もっとインフレ・円安誘導するよう圧力を掛けてくださいよ!
479名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:00:10 ID:0ZV5G9fU0
>>422
明らかに順番が間違ってるから経済は回らなくなるだろうね
低所得層の待遇改善って経済成長で人手不足になれば自然に起こるもの(デンマークはここ2年で低所得者層が激減)で
法改正など政府が強制すれば失業率が上がって(フランスのように)国民の総所得が減る
480名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:00:17 ID:lIp7KBuZO
パートと正社員の雇用均等なんかあったか?
481名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:00:52 ID:kOY6IHam0
>>456
そうなんだよね、どうして派遣会社に言わないのか。
結局、出ないのが条件と一番初めに言われているからでしょ。
ただ、世間的に追い風と思って今言っているだけ。

派遣会社が少し出せば少しははけ口になるのに。
特に1>の会社は正社員にするつもりさらさら無いぞ。正社員だって危ないのに。
482名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:01 ID:hXQrAgja0
★日本人の派遣社員は、なぜ、自分の労働の価値を知ろうしないのか?★

派遣業者に支払うお金は、派遣先の直属の上司が知っている。
そのプロジェクトのリーダーが毎回決済書を書いて、派遣社員を雇う契約を更新しているから。
普段聞きにくければ飲み会とかのときに聞いてみよう。ピンハネ率が分かるぞ!

日本では、自分の給料の額を話するのがタブーみたいに思われているようだが、そんなことはない。
というか、自分の給料がどういう内訳になっているかを知ろうとしない方がおかしい。
(自分の仕事のことに正面から向き合おうとしないのは、日本人の江戸時代以前からの国民性か。。。)

ということで、派遣社員は、一度自分に支払われている労働の対価を派遣先の上司に教えてもらうべきである。

派遣先上司も、払っている額は知っているのに、そのお金のうちどれだけピンハネされているかは知らない。実際、どういう給料体制になっているか興味があるのだ。
だから、派遣社員側から自ら話を切り出そう。日本は自由に会話できる国だ。

その次のステップは派遣会社から独立だ。
独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣業者通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
一人だと法律などが難しければ、3,5人くらいで集まって会社を起こそう。
ウチの会社(大手企業)では、ほとんどの派遣社員さんがそのようにして独立しているぞ!
派遣先が中小企業だったら、もっと楽に独立できる。
がんばれ!

FAQ: フリー契約だと、首切られやすいのでは?
→ No! 派遣先企業からすれば、派遣業者経由の方が切りやすいよ。
だって、派遣業者に「うちへの派遣30%減らして!人選はお任せ」と言えば良いだけだから。失業した派遣社員の次の仕事を斡旋するのは派遣業者の仕事だからね。(本来なら)
483名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:01 ID:36R7F+fXO
実力に差がないわけないだろ。
痛感するチャンスwすら与えてもらえんだけ。
日本は大学という道を歩まねばまず、本道からそれる。あとから気付いたものは、スキルやアイデアで新しい道をいく。
派遣は行き止まり。T字路でもない。ただ来た道を後悔という重荷を背負ってもどるだけ。やがて、その重荷が足腰にきいつくるのであった。次回、最終回。天まで届けの巻
484名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:06 ID:NLoVwdkr0

ボーナス出るとこに行けば解決する話だろ?

違った?
485名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:23 ID:SnN8qcRF0
御手洗ビジョン!! 支配者一族の生活を守り抜く!!

御手洗ビジョンの正式名称は「希望の国、日本」であり、2007年1月1日に経団連が発表した。これは単なる“ビジョン”であるはずもなく、2007年1月25日には早くも厚生労働省は行動を開始。ホワイトカラー・エグゼンプション実現に向けて動き出した。

御手洗ビジョンの要旨

☆23年度までに消費税率を2%程度引き上げ
☆2009年までに基礎年金の国庫負担金を50%に引き上げ(実現済み。結果として事業者負担が減少。後の消費税引き上げの根拠づくり)
☆法人税実効税率も現行より約10%引き下げ、30%程度とする
☆外国人材を活用、永住資格に関する一般ルールの整備を検討。移民1000万人計画。
☆有期雇用契約の拡大、裁量労働制、ホワイトカラー・エグゼンプションの推進などにより、多様な働き方を可能にすることで企業が雇用を増やしやすい環境を作る。
☆愛国心に根ざす公徳心の養成 ←注目!
☆憲法改正を実現 ←注目!
486名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:33 ID:08TS69T30

大学時代は、飲む・打つ・買うの3拍子!
勉強なんて一切した記憶がない三流大の文系学生。
1年休学して自分探しの世界一周バックパッカー旅行もやったよ。
そして卒業後は、当然のようにバイト生活・・・

それが民主党政権誕生により・・・バイト先の「朝日新聞」の社員に!
年齢がものをいって、年収はいきなり1000万円からスタート!
40代の社員なら誰もが自動的に2000万円オーバーの年収に

結局、彼こそが 【勝ち組】 だったのだ


すごい時代になったな w
487名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:34 ID:gfvd2bxwO
ボーナス?なにそれ美味いの?(´・ω・`)
488名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:44 ID:mnKZ/D4z0
勤務先に来てる派遣の人は普通にボーナス貰ってたけど(派遣会社から)。
これってレアケースなのか?
2日ほど支給が早くてちょっと羨ましかったぞ。
彼らに言わせると同じ派遣会社で他の派遣先の人も貰っているらしいから、派遣会社次第なんだろうけど。

契約上会社から直接お金を渡せないので、よく働いてくれた方には会社から旅行券とか
プレゼントしてるぞ。
489名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:48 ID:3yxNJodx0
あぁ、悪い、俺、明日出張で朝早いし寝るわ。
派遣と違って、眠いから、今日はお休み!なんて気楽に言えないしね。
490名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:01:54 ID:pZ3K+hGG0
パートって時点でしょうがないじゃん
残業しないんだし
491名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:09 ID:qmRk4UhY0
>>466
専門の派遣会社があるよ。

救急指定の所は年収1500万くらいだったかな。
492名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:13 ID:9LtLLjQrO
こういうワガママを聞いてると社会はダメになる
493名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:17 ID:pp5T57k+0
>>484
今後、賞与を出す余裕がある企業があるのかという
問題もございます。
494名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:23 ID:udKG2huP0
いやまず、正社員が時給換算で1300円貰ってるかどうかはスルーかよ・・。
495名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:25 ID:MgfuFmkG0
これは職業別労組再編とかできればいいのか?
496名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:27 ID:IrDDgo/8O
要するにパートや派遣を使うメリットはないと…

これからは企業はパートと派遣切って正社員採用だね
当然パートや派遣クラスの人間じゃなくて正社員に相応しい人間だけを採用

パートや派遣の皆さんお疲れ様でした。
新しい職場で頑張って下さいね。
497名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:29 ID:j4RbMWE00
ずっと派遣してるけど大企業の社員になれる
チャンスが巡り、胸がワクワクします。

498名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:02:47 ID:KG2J3iU20
>>476
それが現実であっても
派遣自身で変えていけば良いだけだろ?

499名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:08 ID:vSFpzb3r0
なんか読んでて思ったんだが

この記事 意図的に派遣とパートを混同してないか?
パートは何年か働かせたら正規雇用に切り替えないといけないが
派遣はできないだろ?

なのにこの記事は派遣切りにあった労働者を紹介した後で
パートの直接雇用の話を出してる  おかしいな 怪しいな
500名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:26 ID:hXQrAgja0
★「派遣業者」は、「ダフ屋」や「ヤミ金融」や「奴隷制度」と同じ★

言っておくが、ダフ屋は思われているほど悪徳な存在ではない。
まず、簡単にボロ儲けできるような商売ではない。次のように結構難しい。
・ある程度チケットを買い占める必要があるから、資本がたくさんいる。
・売れ残った時のリスクが大きい。
・チケットを買い占めて売りさばくにも経費がかかる。人件費がかかる。
・だから、マージンはたっぷりもらわないとやっていけない。

ダフ屋だって、見方を変えれば「お金さえ出せば売り切れのチケットを手に入れることができる。」というありがたい存在。
ヤミ金融だって同じだよね。借りる人が居て成り立っている。回収できない場合もあり、その場合は完全に赤字になる。だから、利子を多くしないとヤミ金融業者は潰れてしまう。

現在の派遣業も同じだよね。
派遣業/ダフ屋/ヤミ金融は、どれも、需要と供給があって成り立っている。
そして、これらは必ずしも違法で悪徳なことと決まっているわけではない。
資本主義・自由主義という観点では別に問題のある行為ではない。(※)
(※ なお、資本主義や自由主義は、適切なルールを設けた上で実施しないと、望ましい特性(=自由競争による向上)が発揮できない)
−−−
良いか悪いかは、その時代のイデオロギーで決まる。
例えば、非人道的な奴隷制度でさえ、世界中が容認していた時代もあった。
奴隷を奴隷と扱って何が悪いの?衣食住を与えてるのに、みたいな時代があった。

時代の変革時には、いつも次のような議論がされていたのだ。
「奴隷禁止されたら、労働力が減ってしまう。生活レベルが落ちてしまうじゃないか!」
「ダフ行為を禁止されたら、ダフ屋はこれから何を売れば良いんだ!」
「ヤミ金融規制法なんて制定されたら、ヤミ金融業者はやっていけない!」
「ピンハネ規制されたら、派遣業者は儲けが出ない!」←今ココ★!
−−−
結論を言おう。
「派遣業者も中世の奴隷制度と同様に禁止するべきか?」という命題に正解はない。
その答えはその時代の人が決めることなのだ。さあ、あなたはどう判断する?
501名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:34 ID:yg16bT3K0
自分より下がいないと困る人たちであふれてるなw
必死すぎwww
502名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:39 ID:bOvQJ3sG0
民主党に投票したみなさ〜んっ!
これで間違い無く派遣制度がなくなりますよぉ〜。
そして最低賃金は1000円以上になりますよぉ〜。



でも全体の雇用って全然減るけど、そのことは内緒だよ?(w
503名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:46 ID:5/gjEh440
>悔しかったが、当たり前と思うようにしていた

いや、思うようにしていたとかじゃなく、当たり前だから
504名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:03:48 ID:Cmn+yKhT0
>>498
じゃあお前がやれよ。だれがそんな面倒なことするか
505名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:01 ID:unAJcxK00
職業選択の自由だろwwwwwwwwwwざけんなwwwwwwwwwwww
506名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:01 ID:YKFqj+AT0

うちの会社の、パートのオバサンやアルバイトのアンチャンたち、

みんな、正社員になるのか・・・

すげぇ  なんだか 笑いが止まらないんですけど・・・


全員が正社員なんだぜ まじかよ
507名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:05 ID:XqihezTt0

派遣先の会社と直接雇用契約を結んでる会社が全く違うのに羨ましがってもねぇ。

普段から頭使ってるんだろうか?って考えてしまう。
508名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:08 ID:0ZV5G9fU0
>>493
それはあるでしょ
不景気ったって全ての業界が下がってるわけじゃないからね
国全体が1割減で自動車など特定業界が3割減ってことは増えてる(もしくは下がってない)業界がないと辻褄が合わない
509名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:11 ID:XG1h9hcd0
派遣屋に払う派遣のコスト>>正社員(会社負担の厚生年金分など含む)>正社員の額面給与
510名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:17 ID:NnianZVA0
入社試験受けなかったんだから待遇に格差あるのは当然じゃないか

努力しなかった奴ほど文句言う
努力した奴は他人の努力を理解するから文句は言わない
511名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:19 ID:6/Wuv0N10
ウチの仕事はワークシェアリング無理w
スキルの幅広すぎ
派遣もスペシャリストだけだな

単純労働の若い女性派遣雇ってくれと社員皆の希望
社員皆独身なんだよなw
年収は600〜800と低いからどうしようもないorz
512名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:21 ID:pZ3K+hGG0
>>498
だよな
テメーの所属してる会社なんだし
513名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:41 ID:QS060c4JO
俺派遣やってるけど民主党に期待なんてしてないできない
514名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:44 ID:nm5F8LWfO
>>447が全て
派遣は何故自分は派遣を選んだのかちゃんと考えてみよう
515名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:52 ID:CImjckCV0
>>471
そこはスルーしなくちゃw

野暮だなぁ。
516名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:04:53 ID:gLZyroDn0

.



ほらほら糞左翼どもwww




おまえらのやりたかった弱者救済だろ?やれよ



おまえらの給料を削って、派遣を正社員にして、お前らの年金も削ってこいつらにわけあたえろよ



よかったなあ、弱者救済できて。



オッサン社員は給料半分でいいよ。もらいすぎてたから。そして弱者にあたえよう。な?よかったな。


517名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:05:14 ID:XqihezTtO
>>499
パートを何年か働かせたら正社員になんて法律はないかと
518名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:05:55 ID:kOY6IHam0
>>473
その手口は中国に出た日系工場がやっているね。
年収÷14で一ヶ月分を設定している。
中国の田舎の出稼ぎの女の子ですら文句を言わないというのに、、、、
文句があれば彼女ら辞めるからね。
519名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:05:56 ID:ywke89zXO
>>499
マスゴミからしたら、
無職もフリーターもニートも家事手伝いも派遣もパートも
全部一緒です。問題を単純化させるのが彼らの仕事です。
520名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:05 ID:5aXYOsWG0
社員も格差がないと満足できないのかい?
同一賃金同一労働で社員が増えても何も困らないはずだがw
自分が他に何もない魅力のない人間だということが露になるのがそんなに嫌かい?w
521名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:08 ID:36R7F+fXO
おまいらとシェアしたくない。おもしろい奴、かわいい子としたい。
派遣がなけりゃ企業で採用するしかないんだから、派遣禁止とかの話でてんだろ。ただ、応募してしまうあなたたちも悪い。だから、国があなたの脳のかわりに動いてる。
522名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:12 ID:LEiGQZHz0
大体派遣達の言ってる事は
消費者に対してメーカ勤務の待遇を良くしろ!
と訴えてるのと同じだ

523名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:29 ID:YsVqQtrd0
学生時代から一所懸命勉強して高い金払って大学行って就職活動して就職した人と
学生時代から遊びほろけて高卒だったヤツとなんで同じ待遇求めるんだよ。
努力しないツケが回ってきて焦ってんなよw

そりゃ、言われちゃうよ。負け犬ってね。
524名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:32 ID:fvb1q09J0
アルバイト社員だったときのことだが、
出張もあったし、朝9時から終電まで仕事ってのも普通だった。
正社員との違いは、転勤命令が下されないことくらいだけか。

今の非正規の状況は「給与は低いが縛りもない」じゃないぞ。
525名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:43 ID:/p3T5cdX0
非正規がどんな抵抗してもこの流れを変えることは無理だろ。
製造業は今までも企業努力で単なる価格下落競争を回避しようと
高付加価値路線で頑張ってきたが、やはり限界がある。
政治ができることとすれば、その痛みを大量の税金で緩和させることぐらいしかない。
これが現実。発展途上国の経済が成長し、通貨の価値が線諸国並みに上昇するまで
均衡が保たれない。
526名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:45 ID:pp5T57k+0
>>506
企業が、やっていけなくなります。

たいていの会社は、正社員の場合は「退職金」というものが
ございます。

その給付の積み立ては馬鹿になりません。
527名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:49 ID:rSYIy1sj0
これ自民党政権時代に討論する内容だよね
今は派遣の仕事すらなくなるのを心配すべき
自給800円のアルバイトの倍率が10倍とかになったりしてな
528名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:53 ID:OmjsNc540
悔しいか、よしそうか
んじゃそういう悔しい思いをする人が少しでも減るように
社会に雇用を創出するために生きるつもりはあるか?

昔から続く大企業の創造者達みたいに
家族のために、人々の雇用のために、社会のために
私財投げ打って、家に帰っても勉強ばかりで、
世のため人のために貢献しまくって、
やっと正社員の2〜3倍の給与貰うってことを人生の目標に出来るか?

出来んだろ?
大して努力もせずに出来るような仕事をして
それなりの収入を安定して貰ってそれなりに生きていけるように
その雇用を社会に対して期待してるだけだろ?

俺もそうだ、ごめん
まぁ、先進国はそんなだからしゃーねーわ
529名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:08 ID:EZbGB7VT0
>>491
専門の派遣会社か・・・儲かってそうだw
530名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:17 ID:XqihezTt0
待遇に文句があるなら辞めればいい。
それだけ。
531名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:19 ID:s/ROHiRg0
>>457
事実、天引きされている
会社とは関係ない、なぜなら会社からお金を貰うと強いことを言えなくなる
うちの専従組合員は3人(非専従は50人くらい?)
この3人は社員の給与で食わせている
専従は2年に1回選挙できめるが、組合をやめた後は出世が早い(何故かな?)
他の会社の仕組みは知らない
532名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:43 ID:TUz02ajR0


というか


政府紙幣刷りまくって長期的にプラザ合意前の
1ドル250円にもどせよ!

そうすれば 企業にとってドル建て人件費1/3になるわけだから

一方で、企業別に非正規雇用労組・ユニオンショップの設立を義務付け
派遣以外の社員は年収250万円とかの安月給正社員「準社員」にしろ

派遣は株式・劣後債交換で国営化して、企業に不況救済法人税3%掛けて
それを財源にレイオフされた派遣を原発や風力や地熱建設に動員しろ

LNG火力13円/kwh 高温ガス(原子炉)6円/kwh 風力4.5円/kwh 地熱9円/kwh
なんだから、政府は売電で儲けて借金800兆円のうち200兆円をそれで返済しろ
533名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:51 ID:ylOAhO210
>>520
そんな境遇で誰が真剣に働くんだよw
534名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:07:58 ID:nm5F8LWfO
派遣を選ばなければ派遣元は成り立たなかったのに
535名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:08:16 ID:CImjckCV0
>>502
沖縄の最低時給は673円だっけ?
都内でも本屋は750円交通費なし。

頑張ってね〜 >入れた人
536名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:08:57 ID:5aXYOsWG0
同じ社内でも派遣だから社員より劣って怠け者で仕事が出来なくても許されるという特権はじゅうぶん魅力的だと思うがな
537名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:08:57 ID:N5oQeCe20
マスコミの人も、派遣がそんなに問題と思うなら自分とこで働いてる人末端まで全員
正社員にしてあげればいいのに。
主要なマスコミ各社なんて、自前で名前のついた派遣会社だって持ってるでしょ。
朝日新聞なら、さしずめ新聞拡張団のオッサンまでみーんな朝日新聞の正社員。

それくらいしてから物言って貰わないと、全然説得力無いよね。
538名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:28 ID:UrK6ok+CO
>>523 そんだけ努力してパートと同じ仕事しか出来ないなら同一賃金でいいんじゃね?
539名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:30 ID:LEiGQZHz0
>>504
正社員の待遇は先人達がその面倒な事を
やってきたから勝ち得たんだろ?

そんな考えだから派遣は派遣でしかない
540名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:30 ID:yFPsJ0Jb0
派遣と正社員が同じ仕事なんてしてる職場なんてそんなにあるのか?
541名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:32 ID:pp5T57k+0
>>508
そうではありますが、雇用という問題では、企業側は慎重になるでしょう。

いったん雇用すれば、基本的には解雇しにくい状況ですので・・・
今後、果たして、大きな需要は望めるのでしょうか?
542名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:43 ID:I+7pcusN0
うちの職場みんな似たような単純な肉体労働なんだけど
新卒で入ったばっかの自分でも、20〜30歳以上年上の非正規の人より
若干多い目の給与(プラス賞与)もらってるし、正社員で年配の人だと
同じような仕事でもさらに倍くらいの給料もらってるからな…
残業は非正規の人件費の安い人から優先して使われてるし、なんだかな…
543名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:09:48 ID:36R7F+fXO
事務は別として、男なら腐っても時給1300はいくだろ。祝日だってあるし。いかないなら、努力するか、職人になれよ。18000くらいはもらえんぞ!
544名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:10:28 ID:uFtXEzKN0
正社員はもっと働けってことか?
パートごときに仕事をとられるってどんだけダメ社員だよ
待遇に不満があるならパートは社員以上に働くな
首にならない程度に手を抜けばいい
会社が社員登用を謳ってるなら、別だが
パートと社員の待遇だけ分けて、労働内容を分けないのはアホだろ
545名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:10:40 ID:kgkgX1Kc0
>>537
マスコミが一番ひどいよ。
正社員の三倍の派遣社員を使っている。
546名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:06 ID:/p3T5cdX0
>>532
それやると、うまく目的が達成したとしても
輸入関係は3倍近くに物価が跳ね上がり。
国家権力による経済介入ってぶっちゃけ限界があると思う。
547名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:07 ID:YKFqj+AT0
勉強して進学校に行かなくても、
大学で授業に出なくても、
まったく勉強せずに、遊び暮らしても、

アルバイトを3年続ければ、誰でも正社員になれる法律が施行される

基本のキがわからなくても、バイト3年で、年収1000万円の正社員に
誰でもなれる



すごい 社会になりました、なあ

就職氷河期、って言葉も なくなるんだろうね
548名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:22 ID:jWFOtV1L0
>>540
都営バスは正社員と委託先社員でバスを走らせてるよ
549名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:31 ID:XqihezTt0
別に派遣やパートは日本人じゃなくてもいいんだよね。
550名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:35 ID:ZQZJ6E5mO
おまいら負け犬は採らない方向でいくみたいですよかったね。理想を追い求めて屍かあ
551名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:12:12 ID:dgfYBKxj0
>>535
本屋って時給低いよね
そこまで楽な仕事だとも魅力的な仕事だとも思えないのに
なんでそんな安い時給で働く人がいるのか謎
552名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:12:34 ID:FoA+NOyA0
いやぁ、うちはこういうことを言われる前に全員派遣切ってよかったなぁ。
現政権が法改正して派遣を切れない&待遇upするなんてことになったら
派遣と一緒に会社ごと奈落の底だものな。

これからは法改正前に派遣切りは増えるぞぉ〜
553名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:12:37 ID:IC56cQvF0
>>523
そんな主観どうでもいいから

パイの奪い合い思考だから結果が出せない無駄な人間
むしろおまえがいない方が世のためになる
554名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:07 ID:XqihezTtO
>>523
ほろけるとか間違う時点で君が努力したとは思えない件
555名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:29 ID:N5oQeCe20
http://www.asahi-sougou.co.jp/job/qa/

見てよ朝日新聞

募集は登録でもなくその都度募集、契約期間はほとんど3〜6ヶ月、最長でも1〜3年
お仕事は本格的な編集とかはやらせてもらえず雑用的な業務
正社員への登用はありません!

ひどいよね。派遣社員に対する差別だよね。
即刻みんな労働組合作って訴えなきゃ!!
556名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:36 ID:2lniwyiO0
なにこの祭り確定のおとぼけ記事は?
557名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:47 ID:0ZV5G9fU0
>>538
パートや派遣の人が思ってるほど同じ仕事してるわけじゃない場合が多いけどね
558名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:53 ID:5aXYOsWG0
派遣なんてどうせいずれは首なんだから首になるぎりぎりまでふざけた仕事っぷりでいいんだよ
努力するなんて馬鹿
559名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:55 ID:5/gjEh440
>542
経験が長くなると必然的に指導とか管理とかやることになるんだろ?
560名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:57 ID:8CIMUer50
>>547
ないない。仮にあっても2年11ヶ月で切られるだけ
561名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:57 ID:36R7F+fXO
かわいい子や、エロい熟女は無能でも許す。時給もいっぱいもらいなさい。これ社会人みな共通意見だよな。雰囲気は金じゃ買えない。夜はメシおごったるぞ!
562名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:13:59 ID:hDzzJu1o0
景気が良くて、正社員が残業に次ぐ残業でげっそりだった時に
派遣に正社員にならないかと言ったら
「嫌ですよ〜今の方が稼げるし。社員になったら帰れないし。アハハ」
と言われた。絶対に同情なんかしない。
563名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:14:14 ID:jfShFrT90
なんで若いときから努力して正社員になったやつと、自分が好きな職業につきたいwwwとか言っちゃってたパート
が同じ待遇じゃないといけないの?ばかなの?しぬの??
564名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:14:17 ID:r1FL0Ubk0
そうだよな、派遣にしかなれないやつが何言ってもだめ、
正社員も実力主義、
これからはホワイトカラーエグゼンプションも導入しようぜ。
565名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:14:40 ID:IrDDgo/8O
>>542
社員とパートの仕事が同じと思ってる時点で社会経験がないのが丸わかり
普通は新入社員ですらパートとは仕事の内容が違う
パートにゃ研修レポートも報告書もスキルアップもない
566名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:15:10 ID:0P1bp1xD0
>>526
退職金ってのは本来、従業員に長く働いてもらうためのカラクリなんだが
従業員にいつまでもしがみついてもらっては困る時代になってもあるというのが
合理的じゃないよな

なんというか、ボーナスもそうだが、頭の中が未だに高度成長期のままで
なんとなく「あって当然」と信じてるやつが多いよな
567名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:15:11 ID:rc0vIuON0
勤勉の見返りは未来だが、怠惰の見返りは今だ。
学生、就職活動で怠けてた奴が今になって待遇が悪いとか言い出すのは如何なものか?
たまたま卒業時に就職難だったとしても、働きながら勉強してれば今は違った生活になっていたはずだぞ。
568名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:15:19 ID:UVeyGvmd0 BE:1268719867-2BP(123)
>>547
まぁ結局ダメ社員抱えたトコで能力によって待遇が変わるから
格差が出てくるのは避けられないんだけどね。

時給制の社員と月給制の社員で別れるダケじゃねーかなぁ。
569名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:15:20 ID:kgkgX1Kc0
>>553
実際そうだと思うよ。
高卒と大卒じゃ信用が違うんだよ、信用が。
派遣の給料あげてパイを広げる事が出来るなら広げてみろよって話。
今まで同じ仕事をしていて派遣の給料をあげたらいきなり仕事量が変わるならそれこそ信用がないわ。
570名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:15:37 ID:UezNB4CX0
来月末で派遣さん一人切らなきゃならんので胃が痛い。
みんな頑張ってるし、なんとかしたいがなんともできぬ。
571名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:16:53 ID:5/gjEh440
派遣の仕事の進行状況が遅いのでヘルプに入る→同じ仕事してるんだから同じ給料でいいだろ
自分がやってる仕事しか見えてないのだろう
572名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:04 ID:36R7F+fXO
同じ仕事のとこなんかほとんどねーよ。少なくともバイトまとめたりとかね。人たりないからパート雇ったとかそんな理由。同じだとしても、早いもの勝の理念。
573名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:16 ID:ulJGikRX0
基本的に、正社員だろうが、派遣だろうが「雇われ」である以上、搾取される
(税金等)側に変わりはないよ。だから派遣の人が正社員になったら問題が解
決すると思ってるならそれは違う。
だから正社員として経営者にならずに(なれずに)一生働けば、それはただ、
税金を払い続けたり、家のローンとか払い続けるだけだよ。そういうラット・
レースから抜けるには、自分が雇う側になるか、自分で働かなくても良い収入
の形を見つけるしかない(賃貸不動産を持つ等(家賃収入))。
少し前にこういう類の事が書いてある本があった。
574名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:16 ID:pJNJr7fiP
なんでこのスレって自称経営者がこんなにいてるの?
ν速と+は工作員ばかりしかいないから見てないって言ってなかった
575名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:19 ID:CDVZFtpA0
パートはパート
ふざけたこと言うな
576名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:27 ID:TUz02ajR0
525 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:43 ID:/p3T5cdX0
非正規がどんな抵抗してもこの流れを変えることは無理だろ。
製造業は今までも企業努力で単なる価格下落競争を回避しようと
高付加価値路線で頑張ってきたが、やはり限界がある。
政治ができることとすれば、その痛みを大量の税金で緩和させることぐらいしかない。
これが現実。発展途上国の経済が成長し、通貨の価値が線諸国並みに上昇するまで
均衡が保たれない。
----------------------------------------

流れではない! 人災だ!

お札刷って、円安にして10年掛けてプラザ合意前の1ドル250円にもどせば

日本産石炭2万円/t 豪州産石炭80ドル/t=2万円
国内炭鉱ですら息を吹き返す

クルマ2万ドル輸出 売上げ174万円⇒500万円

プラザ合意後の円高3倍で、日本の労働力と農産物が価格競争力を失って
工場が海外に流失し、残った工場も非正規化による組合つぶしで
人件費を半額に値切っている

なぜ、政府紙幣を発行しないのか?
インフレになると困る資産家ジジイが反対しているから皆酷い目にあっているんだよ

非正規も正社員も 輸出企業の下請けも 輸出企業自身も
577名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:28 ID:N5oQeCe20
>>570

あなたが悪いのでも無し、そんなに自分を責める事ないよ。
仕事が減ってしまったのは世界的大不況のせいなんだし
そもそも派遣さんはそういう穴埋めとか調整の為の人員なんだし。
578名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:39 ID:7YwbraiD0
>>570
切る為に、高い金出して派遣を選んでるんだろ?
そんなところで悩んでどうする。
579名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:17:39 ID:0ZV5G9fU0
>>541
もちろんそうでしょう

だからね
「人手不足でもっと待遇上げてやらないと人が集まらない」って状況にならないと基本的には上がらないの
ここ17年間ぐらいで平均の待遇が下がった理由は経済成長しないのに労働者が増えた(女性の社会進出が進んだ)からであって
法律や経営者の倫理とは何の関係もないんだよね
580名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:08 ID:yQ4+ZoFgO
ミンスのせいで踏み倒し馬鹿がまた増えるな
581名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:11 ID:Mg+hC9wu0
>>547
すいませんけど宜しくお願いします。

正社員として胸を張って会社名を名乗らせて頂きます。
こちらは嬉しくて笑いが止まりません。
582名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:23 ID:pZ3K+hGG0
>>557
まあパートや派遣がやってる事なんて
正社員のやってる事の一部でしょ、
当のパートや派遣が知らないだけで
583名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:31 ID:/p3T5cdX0
>>555
その募集は至って普通だろ・・・
問題は期間契約なのに、更新の上限を設けていないこと。
更新の上限を設けていないってことは、正社員と同じように
原則定年まで働けるの?って誤解生むでしょ。
契約更新の上限を設けるってことは、あくまでも「臨時的に」雇う
明確な意思を示すんだし、まともな対応だと思われ。それを納得した上で
採用された人間が更新されないとかでゴネルのは筋違い。
584名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:18:56 ID:BUdrP7CGO
正社員になれない時点で能力がないのです。
本当に優秀なら、中途で正社員採用されてもおかしくはない。
並々ならぬ優秀さなら、ヘッドハンティングされたりもするし。
仕事は正社員以上にできるのに派遣止まりな人物は、何かが足りない、どこか問題があることも多い。
コミュニケーション能力、要領、人間性、経歴、コネクションなどなど。
585名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:19:34 ID:K0OhcuPBO
景気が良かったときは派遣の方が給料良かったりしてたよな
586名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:19:46 ID:NGXy+uCM0
おおー、なんとなんと。

今朝は3時半に起きてヘアメイク・5時から打ち合わせスタート、6時半から収録だったのよ〜ん、ああ、女優は忙しい

根岸勢津子、ついにTV出演しました!え?ガイア?カンブリア?

NO、NO、NO

それが、あーた、泣く子も黙るQVCよ。

実はねえ、私の友人が役員をやってる会社が新製品を出しましてねえ。なんか、超音波で歯の表面の汚れを浮かして剥離する・・・っていうもの。テレビ通販番組に愛用者として登場する人物を探していたところ、わたくしに白羽の矢が立ったというわけ。

それにしても、スタジオって明るいんですねえ。蛍光灯と白熱球を足して二で割ったような色の電気が煌煌と付いてるの。あー、今でも目がチカチカする。

でね、広いスタジオは2つのセットがあって、30分とか1時間の番組を次から次へと生放送。準備→本番→撤収のサイクルが果てしなく繰り広げられていたのだ(゜Д゜; )

出演するのは、ナヴィゲーターの女性(このナヴィゲーターがうまいしゃべりで、じゃんじゃんお客さんにフリーダイアルをかけさせるわけ。)、それと新製品のメーカーの男性、そして愛用者としての私、この3名です。

しかし、事前の打ち合わせは、たったの10分程度。そこでフリップを見せる順番や、全体の進行、おおまかなセリフなど決まっていくのです。あれよあれよという間に本番の時間が・・・

子供のころから目立ちたがり屋で、サランラップの芯と丸めた紙クズでマイクを作ってもらい、アナウンサーのマネばかりしていた私ですが、いやー、アガッたアガッた。本職のナレーターさんのうまいこと。

後で録画を見たら、そうでもないんだけど、本人はかなりアガりましたよ。

『う〜ん、私もワインやコーヒーを楽しむんですけど、やっぱり歯についた汚れトカは前から気になってたんですよねえ。でもこれを使ったらびっくり!お出かけ前にも気軽に使えるから便利ですねー。』なんて言っちゃたりして。

当然ながら、主人に大笑いされました

あー、楽しかった。なんでも経験ね。
587名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:20:01 ID:Cmn+yKhT0
>>539
俺は派遣じゃねえよ。なんでお前そう上から目線なんだ?
俺は外注さんに対してそんな見方したことねーぞ
588名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:20:07 ID:eTz2rv3JO
正社員で年二回ボーナスがあってもワーキングプアの私・・・
589名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:20:28 ID:3YSN7ovY0
残業代バッチリ出る派遣が正社員のサビ残を同情してる姿を見たことがない
590名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:20:51 ID:IgaPfnbz0
>>588
あるだけマシ
591名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:22 ID:Pvx/GiJE0
>>553
椅子取りゲームの椅子がなきゃ、椅子を作れば良い。

経理や総務の連中ってERPの登場で滅ぶと思ってたけど、
JSOXやらコンプライアンスやら必要あるんだか分からない
椅子を勝手に作って座ってるし。
592名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:23 ID:bsnY12SE0
職責とか職掌とかキチンとしてくれるなら良いけどね。
パートのメンタリティできちんとできるともおもわねーけど。

つかさ、パートが正社員になれる道筋を整理すれば良いんだと思うんだけど。

パートの身分のまま茄子貰おうとか流石に図々しいというか・・・
593名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:28 ID:IrDDgo/8O
>>584
パートでもスキルのある人には雇用側も長く勤めて欲しいから
社員になるか打診するわな
594名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:34 ID:da4PByx70
超売り手市場時に入ってきた積分も出来ない馬鹿な後輩を見ていたら
そこそこ仕事が出来る派遣や下請けが可愛そうに思える。
595名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:44 ID:N5oQeCe20
>>583

ボーナスあるのかなぁ?
普通にないよなぁ。w
596名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:53 ID:36R7F+fXO
>>570
なんなら、俺が言ってやろうか?
おとといきやがれって。二度とくせえ面だすなってな。
かわいそうなら、社員として雇えばよいだけなのねーん。
ボンビー
597名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:21:59 ID:pqA5djRr0
公務員のボーナスは要らないでしょ
あれカットできないの?
598名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:22:04 ID:I+7pcusN0
>>559
まあそりゃそうだし営業ノルマみたいのや異動の有無とかも違いが大きいけど
全然使えないおっさん社員もいるのになんだかなって感じ…どこもそうなのかもだけど
599名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:22:08 ID:FupGnziI0
均等待遇どころか雇用が無くなるぞ
600名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:22:08 ID:TP67F/9x0
正社員になればいいじゃん、募集がまったくない訳じゃないんだから
601名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:22:26 ID:MgfuFmkG0
>>570
君が上司なら、自分がうつ病でも発症して休職すればなんとかなるかもよ。
本当にその気があるならね。
602名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:22:55 ID:5aXYOsWG0
社員が派遣と同じ待遇なら自由に辞めるだろw
40年15000日同じ会社で働くなら社員になれるだろ
まずは1億借金作って来い話はそれから聞こうか
603名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:12 ID:yZSQXvYI0
大企業にも中小企業にも漏れずにいるんだよな
こういう、自分のする話を他の人、特に違う立場の人間に
聞かれたらどう思うかを考えないタイプ。
しかも「金の話を隠さずに話しちゃう俺ってかっこいい」みたいな
妄想に浸ってるアホww
604名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:17 ID:pp5T57k+0
>>566
その辺でございますが、今までのように
社員一人当たり給与のうん%とかで運用できる時代ではありません。

例えば、定額を月で積み立てて、それの運用利息で賄っております、
現状、安全な資産として、積立金で国債を購入した場合は、その国債の運用比率でなされているようです。
(コレが何かは敢えて言いませんが)

また、勤続年数も定年までという時代から、勤続年数25年で満額とか形もあるようです。

企業側も、限界に来ているのも事実です。
605名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:17 ID:Jmg2HMHj0
だったら正社員になれば?
606名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:18 ID:YHM8mpv50
>>593
パートやバイトから社長になった人もいたっけか
ブックオフとか吉野家とか
607名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:33 ID:/p3T5cdX0
>>595
それも納得して契約したわけでしょ。
文句があるなら、個別で交渉するか、その気力がないなら
組合を作って交渉すればいいだけ。
行動をしない人間に法は保護しませんよ
608名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:33 ID:XqihezTtO
紹介予定派遣じゃないとこに派遣されてて正社員と待遇違うと嘆くばかりじゃね
まあ紹介予定派遣も直接雇用ではあっても正社員じゃなかったりするとこ多いけど

正社員待遇が欲しければ転職活動はしてみるべき
609名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:23:42 ID:gFV3tFvS0
622 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:57:09 ID:RfY/rumY0
藤井と小沢の狙いは自民党の財源の経団連を引き離すことにある。
円安要請しにすりよってくるのを狙っての円高容認発言だよ。

623 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:59:35 ID:RfY/rumY0
つまり、円高が国益になるとかそういう中身や信念のある話ではまったくない。
あくまで政治的な駆け引きにすぎない。おそらく半年後から1年後、80円台で
大企業が困るまで似たような姿勢をとりつづけるだろう。問題は国民生活が
それに巻き込まれて疲弊することだ。

625 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:09:44 ID:RfY/rumY0
温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。


民主党政権は「眠主党」恐慌を招く? 選挙後から日本の行政が脳死状態と関係者が暴露
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2009/09/05/entry_27024735/
610名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:24:15 ID:oUMx3gdp0
工作員はいつも若い頃怠けていたから自業自得だと高説垂れるが
言い換えると日本は再チャレンジが絶対にできない絶望社会だと力説しているだけ
611名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:24:29 ID:CImjckCV0
>>573
不動産賃貸もね、やると事結構あるんだよw

>>574
多いんじゃない?
いつも、ニュー速の自営業スレが100までいくし。
612名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:24:39 ID:TUz02ajR0
546 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:11:06 ID:/p3T5cdX0
>>532
それやると、うまく目的が達成したとしても
輸入関係は3倍近くに物価が跳ね上がり。
国家権力による経済介入ってぶっちゃけ限界があると思う。
------------------------------------------------
そりゃ輸入品は上がる

しかし、どーせ中国人・インド人がクルマに乗り始めたから石油はまた暴騰しつつある
エネルギーはLNG火力を原子力に変えるとかで国産化するのは
どっちにしろ避けられないから

政府紙幣発行で原発建替えて出力・熱効率アップして
化石燃料の輸入自体を削って「エネルギー国産化」すればいい

つーか、日銀がお札を刷らな過ぎで、円高3倍だから日銀を焼き討ちしたい
くらいなもんだ!


613名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:01 ID:5/gjEh440
>>592
定期採用のない中小では普通にあることだな
実際俺も含めて何人もなってるし
というか社員の9割はバイト→社員か派遣→社員だな
新卒至上主義の大手だとノーチャンス
614名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:05 ID:0t6gg4Fg0
同じ仕事してるのか?
微妙に違うと思うぞ
615名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:21 ID:euuKVJLt0
>>567
そうなんだけど途中で改めてやっぱり正社員として働きたいと思って努力するも
入社の条件が新卒・25歳以下までとかすでに取り返せない条件なのがつらいな
なにかこう年齢制限みたいなものが一番の障害かな
もちろん普通に努力してきた人達を優先するのも当たり前だけど
もうちょっと中途で採用できるシステムでもあればそれに向けて努力できるんだけど。
616名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:25 ID:Ulr7EGaDO
均衡待遇じゃダメなのか?
均等待遇にするなら労働条件もすべて同じにしろよな
617名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:27 ID:CbBTThEjO
派遣だからその会社で働けるんだよ。
正社員と同じように仕事させられているというが、
派遣でその仕事を選んだのは自分。
正社員になりたければ、職種選ばなければあるだろう。
国民が政治に参加してこなかったツケだよ…
後、目先の欲に踊らされないようにしないとね。
618名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:28 ID:+YrmhYUd0
>>1
……それなら最初から正社員として雇うって

基本的にパートの人たちは
平時でも責任やノルマを負わなくて良いという特権の代わりに

待遇で差があるんだから
619名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:38 ID:N5oQeCe20
http://hakenjob.mycom.co.jp/system/faq_taigu.html#q01

ソース元の毎日さんの派遣会社ですよー

> 28: 派遣スタッフでも、残業代やボーナスはもらえる?
>
> 28:  まず、残業代についてですが、もちろん全額支給されます。支給額は、労働基準法の定めに従って割増された時給で支払われます(時間外労働は25%増、深夜残業は50%増、法定休日残業は35%増、2007年10月現在)。
> ボーナスは基本的にはありません。ただ、派遣スタッフの時給は、一般的にパートやアルバイトに比べて高く、しかも働いた時間分は必ず給料になるので、ボーナスがなくても働き方や職種によっては、1カ月の給与ベースで正社員より高くなる場合もあります。
> なお、ボーナスではありませんが、派遣先から頑張った派遣スタッフに対してご褒美のような形で報奨金が出されたり、時給とは別に、営業成績に対して歩合制のような形で賃金が支給されることはあります。

だってさー
派遣のみなさんは自給が高いそうなので諦めてね(^^)
だって。
620名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:25:48 ID:UezNB4CX0
>>577
>>578
レスdクス。

判ってはいるんだが、派遣元の会社、契約切れた人のリストラばしばしやってんのよね。
元々、半年前に切れとか上司命令があったんだけど、なんとかやりくりしてひっぱたがも
うダメポ。

年末、年度末にかけて雇用状況はさらにヤヴァイ状況になりそうだし、こんなことなら早めに
契約切ったほうが良かったのではと反省中。


関係ないけど、なんか派遣=高卒とか思い込んでる人いるけど、実際大卒の方多いですよ。
職種によるかもしれませんが・・・
621名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:02 ID:pp5T57k+0
>>604
つづきです。

昔のように、退職金の積立金の運用を、果たして、
今までのように企業として今後運用できるのかが
疑問です。
622名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:04 ID:8vPMlPvP0
パート、派遣はやっぱ時間で終わるくらいの利点がないとね
ただでさえ給料少ないんだから
しかし正社員にはサビ残をなくすとか
623名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:13 ID:8FviqYi90
正社員がボーナスの話をしているのを聞いて悔しかったら、

通り魔とかすればいいじゃん。

もうそろそろ、通り魔が起きないと、面白くないよ。
624名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:15 ID:f54Hihli0
ちゃんと勉強していい大学行って、暑い中スーツ着て就活してきた
人たちの努力は踏みにじられてもいいの?

ダメな人を優遇する社会は、歯を食いしばって努力してきた人を
侮辱する社会でもあるんじゃない?
625名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:18 ID:JENSjj0+0
派遣をやってるのが悪いだろwwww

自己責任だろ
626名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:44 ID:yQ4+ZoFgO
まぁ、小沢や藤井に擦り寄ると何が起こるかわからんから辞めとく

擦り寄ってなくても散々な目にあっているからな
627名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:48 ID:m+miWMzs0
昔の派遣は腕に覚えあり、特に女はエリートだったな。
プロのフリーランス」という感じで
社員のOLなんかお茶汲み女と馬鹿にしてた。
いつから派遣=日雇い労働者になったんだろ。
628名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:56 ID:7YwbraiD0
>>610
意味が分からん・・・
技能も経験も無く歳だけ食ってりゃ、比較競争で負けるのは当然だろ?
629名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:26:56 ID:YLk0EioaO
派遣にもいいところはあるよ。残業代全額ちゃんと出るとか

社員のボーナスって実質サービス残業の還元って意味にしかなってない気がするが
630名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:01 ID:Jmg2HMHj0
>610

ゆとり連中は「再チャレンジ」の努力を怠ったまま
能書きと文句ばかり垂れているから批判されるんじゃネ?
631名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:18 ID:5aXYOsWG0
>>615
だから派遣なんだよ
一生に一度もやり直せないから社員待遇なんだろうが
632名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:20 ID:TUz02ajR0
525 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:43 ID:/p3T5cdX0
非正規がどんな抵抗してもこの流れを変えることは無理だろ。
製造業は今までも企業努力で単なる価格下落競争を回避しようと
高付加価値路線で頑張ってきたが、やはり限界がある。
政治ができることとすれば、その痛みを大量の税金で緩和させることぐらいしかない。
これが現実。発展途上国の経済が成長し、通貨の価値が線諸国並みに上昇するまで
均衡が保たれない。
----------------------------------------

流れではない! 人災だ!

お札刷って、円安にして10年掛けてプラザ合意前の1ドル250円にもどせば

日本産石炭2万円/t 豪州産石炭80ドル/t=2万円
国内炭鉱ですら息を吹き返す

クルマ2万ドル輸出 売上げ174万円⇒500万円

プラザ合意後の円高3倍で、日本の労働力と農産物が価格競争力を失って
工場が海外に流失し、残った工場も非正規化による組合つぶしで
人件費を半額に値切っている

なぜ、政府紙幣を発行しないのか?
インフレになると困る資産家ジジイが反対しているから皆酷い目にあっているんだよ

非正規も正社員も 輸出企業の下請けも 輸出企業自身も
633名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:27 ID:kgkgX1Kc0
>>610
その再チャレンジが派遣社員というグローバリズムなんだけどね、本当は。
元々日本は正規雇用が当たり前で、派遣等という概念はなかったんだが、
アメリカから指導される事によっていくらでも職を変えられるようになってしまった。
634名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:45 ID:0P1bp1xD0
>>620
上司のスキャンダルをでっち上げて追い出せば
逆に派遣を2人ぐらい増やせるんじゃないか?
635名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:50 ID:jWFOtV1L0
>>624
「努力」は必ず報われるとは限らないんだが

当然、努力をしなければ美味しい結果は得られないがw
636名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:55 ID:5p4YNjqQO
>>570
頼む!俺を切ってくれ…


解雇なら失業保険すぐ貰えるから…
自分から辞めるのは次の再就職に不利だし…


辞めさせてけれーーー
637名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:57 ID:IgaPfnbz0
>>591
いきなりぽっと現れたERPに既存の業務がすんなり当てはまって、
なお且つそれまでのやり方も殆ど変わらず、
頭の固いオッサン連中が納得して業務にあたれるなら滅ぶんだろうがな
想像力の無さにワロタ
638名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:27:59 ID:Pvx/GiJE0
>>610
個人的には、性別、年齢による就業差別はなくすべきだと思うけど、

この件については、37歳でクビになるまで自分を顧みなかった奴に
同情すべき理由は見つからないな。。
639名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:28:06 ID:LGRhkz380
         ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「たった800円だろうが“間違いでした”では
     |       (__人__)   |  すまされない!虚偽記載だ!
      \      ` ⌒ ´  ,/   赤城農水相は説明責任を果たせ!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    安倍内閣は引責で総辞職しろ!」
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      | 民主党・原口 |




         . . .    「え?NTTからの500万円が記載されてない?
        / ̄ ̄\    そんなはした金、ただの書き忘れだから無問題だお」
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒ U\
       |::::::: 国民  |/  ( ●) ( ●)  \
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | | 民主党・原口  |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

640名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:28:07 ID:36R7F+fXO
>>601
みんないい人というのがそもそも間違いだろ。経営には、いい人とか関係ない。あんまりぬるま湯つかってると、会社つぶれて自分の家族にはねかえるぜ!出来る奴が派遣するか?情はわかるが、いい人って性格いいだけだろ
641名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:28:14 ID:N5oQeCe20
>>620

うちもそんな感じですよ。
大卒専門卒の派遣さんが一番多いです。
だけど切らなきゃやってられんし。
今年は切りに切って、年度初め40人くらいいた派遣さんが今や5人
あとは穴埋めで採用した中途の人材10数名と頑張っていきます。
642名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:29:39 ID:yasKToMoO
非正規を格上げしてくことによって日本の新卒至上主義を無くしていけば
643名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:29:41 ID:kgkgX1Kc0
>>573
金持ち父さん貧乏父さんか、俺の人生の聖書だw
644名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:29:42 ID:euuKVJLt0
>>631
俺は関係ない自営なんだけど
まあそうだろうな
安倍ちゃんの再チャレンジ制度はすごく期待してたよ
645名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:30:06 ID:vWhZSN8S0
何でニートが偉そうに叩いているわけ?
646名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:30:22 ID:jWFOtV1L0
>>627
てか、男女協機械均等法導入にともない
安価な待遇だった女性のお茶汲み、コピー取りの代替が派遣社員だろjk
647名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:30:24 ID:6N9x8plxO
派遣で文句たれてる人ってさ、
転職活動どれだけ頑張ったんだよ?
うちの会社は社員一人の募集に100件応募があったよ。私も数え切れないくらい応募して面接行ったし。

履歴書の書き方からして工夫してないやつとか。。
ダメダメ。
648名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:01 ID:oUMx3gdp0
>>614
正社員=最大の関心ごとが保身。次にいわゆる社内ネットワークつーと聞こえいいが
単に組織の中での自分の位置の再確認を延々と繰り返すだけの組織病みたいなやつ

方や派遣や非常勤は最初から何をどう頑張っても何も改善されないどころか
いつ切られても当たり前のワープアだからとりあえず切られないように頑張るが
組織の為のワークなんぞ一切関心ないししないところが全然違う人種に見えるってこと

実際に本当の仕事的な内容はさほど差はない
649名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:01 ID:5/gjEh440
>>608
うちは紹介予定派遣で1人採用予定で2人紹介してもらったけど
どちらか1人を切るのはもったいなくて、社長に交渉して2人とも採用したことがあったな
結局はその人に欲しいと思う魅力があるかどうかなんだとうな

650名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:11 ID:pp5T57k+0
>>579
勉強不足で恐縮ですが「労働力が不足する」「女性の社会進出」の
相関関係は研究に値すると思います。

かって、労働基準法は女性の深夜労働を禁じていましたが、平成の世になり
解禁されました。

誰のために誰が推進したか・・・

断っておきますが、女性の社会進出についてはなんら、異議はございません
が、この辺はどうなっているのだろうと・・・
651名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:17 ID:nrkhjWBYO
こういっちゃなんだが、実力があれば回りが派遣やパートの立場のままでは
放っておかないよ
本当にパートや派遣と社員が同じ仕事をして同効率なら
所詮その程度の会社でしかないし
その程度の会社でパートや派遣に甘んじている自分を恥じるべき
そりゃ運や巡り会わせでいい目にあってる奴もいるけどな
そんなのを羨んでばかりで何も行動を起こさない人間を
腐るほどみてきたよ
652名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:26 ID:rc0vIuON0
>>570
俺は同じ境遇に合ったとき、上司に掛け合い別の忙しそうな部署に移動する形で会社内に残ってもらった。
頑張っている優秀な人だったから、社外に出したくなかったんだよ。
開発業務だと、やっぱりどれだけ優秀な人材を集められるか、長く働いてもらうか、が勝負だし。
653名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:32 ID:/aXcqSTD0
正規雇用は古い雇用体系で非正規こそが時代にあった雇用なのかもな
正規社員なんて高度成長期の終身雇用時代のものだし、
現在の様な不景気の雇用体系ではない
全て非正規(パート、アルバイト)にすれば雇用による差別もなくなるし企業も助かる
654名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:55 ID:tO7Fcm8m0
まあ、そんなこといってっから派遣が切られるんだよな。楽して同じ待遇を期待する方が問題だろ
655名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:56 ID:Ipx6BM3D0
IT奴隷業界だけど
正社員への妬みはすさまじいものがある

フリーも派遣も、なるべくしてなったのが丸判りな人間ばかりなのに…
656名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:31:59 ID:CAbSmpQm0
元派遣経験者だけど実際クビになる連中って
原因は自身にありだと思う

遅刻、欠勤、仕事が半端、頭が悪い、手際が悪い
愚痴が多い、義務を果たさず権利ばかりを主張する
素行不良、身なりが汚い、言葉遣いが悪い
常識を知らない、酒癖が悪い、規則を守らない…etc

要するに会社にとって使えない奴ってことだな
そんな奴に限って将来の目標もなく派遣に入っているのが多い

手前味噌ながら俺は借金返すために派遣に入った
日勤夜勤の繰り返しで29日出勤、月40万もらってた
けど一生派遣でいようなどとは微塵も考えちゃいなかった
おかげで3年で借金も返して元手を作って今は自営業
手取りこそ減ったけどそれでも充実していると思う
毎日夢中で仕事をしているしまだまだ先に夢を持っている

40近くで雇われようと思ってること自体甘い甘い
くやしいなら自分で会社を興せばいい
隙間産業なんて考えればいくらでもある
組織になじめないなら自分ができることを探せ
それすら考え付かない頭なら仕事をさせてもらえるだけ
ありがたいと思って黙って働くがいい
657名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:33:37 ID:hbS+tdR+0
毎日だって派遣業やってるだろ
正社員並みの給料とボーナス出してやれよ
658名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:33:39 ID:dGPmM1nVO
派遣だったが能力認められて正社員になれと言われ、一年断ったが正社員になってみた
責任とか残業で自分の時間がなくなったし、体調も崩した
そんな感じだ
659名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:33:47 ID:XqihezTtO
さっきからちゃんと就活しなかったからとか言う人がいるが
遊ばずに就活してもこぼれ落ちる人はいるよ
世代によって採用枠は異なる

世代間で学歴や成績が同じ条件で就職の成否を抽出した時に差があるのは時の運

学歴環境個々の能力差があるから実際一概にはいえないけどね
660名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:01 ID:pp5T57k+0
>>570
見過ごしていました・・・

辛いでしょうが・・・
なんともいえません。
661名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:07 ID:iIe8+g4kO
実力があったら「社員にならない?」って言われるでしょ
言われないってことはそれまで
662名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:15 ID:do9G6ho9O
社員>派遣に決まってんだろ!
バカな事言ってないで
早くクソして、歯磨いて寝ろ!
663名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:31 ID:5aXYOsWG0
こんなこと許される話じゃないが
社長部長怒鳴りつけたって失うものは大してないからなw
全然違うよ
664名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:32 ID:36R7F+fXO
結論から言えば、股ひらけば、おいといてもいいよ、バツイチさんてこと。女も金もらえて、快楽もある。しあわせだなぁ
665名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:43 ID:kbn/bU1x0
>>627
うちの会社にも昔そんな人が来てた。
給料正社員の倍貰ってたけど正社員の10倍は仕事こなしてたよ
666名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:34:57 ID:oUMx3gdp0
>>638
そうやって延々と偉そうに説教垂れてな
自分が歳とって同じ目にあって初めて日本ってつくづくダメ社会だと気付いた時は
おまいみたいな奴に同じこと言われてるからさw
667名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:15 ID:JENSjj0+0
>>570
さっさと切ってやれかわいそうだろw
668名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:33 ID:42H7RxY30
これで派遣の待遇改善したら、正規の給与体系おとすしかないわな。
人件費のパイはきまってんだから。それかリストラして給与体系アップ。
669名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:33 ID:mHxoP+8bO
派遣を一律で語るつもりはないが、少なくともウチにいる派遣社員は向上心も責任感もないなぁ。やる気の欠片すら見えない。
670名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:35:39 ID:jWFOtV1L0
>>661
実力があればそう言う誘いは受けるよな
社長も派遣会社に違約金を払うの納得するくらいの人材なんだろうから
671名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:36:07 ID:m+miWMzs0
>>646
そうなのか、俺の頭の中ではまだ
社員にはない専門職を一定期間高給で呼ぶが派遣だ。
雑用要員なんかパートかアルバイトだろ。
672名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:36:45 ID:dXoWht8VO
今の日本の正社員は、会社の為に定時後も休日も内心どう思っていようがサービス出来て当たり前
経費だけでなく自費で参考書を購入したりスキルアップするのも当たり前
そういう意気込みも能力あるのにチャンスに恵まれない派遣や契約は可哀想だけど
ただ楽に生きてきた結果の奴は自業自得だろ
楽して権利だけ主張とは正直呆れる

第一同じような仕事でも、責任も評価も違うに決まってるだろうが
社員なんだから
それともそれすら理解しないで、不安定な契約や派遣を選んだのか?
673名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:36:49 ID:TUz02ajR0
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:38:11
>>1
過去にそれに近いことをしたのが戦前の高橋財政
その結果、確かに景気はよくなかったが、その後に10%超えるインフレになった
現在は、金本位制ではなく、IMFによる変動為替相場
円安と海外への資本逃避が終わり、自由な国際貿易からはずれた後
実行することになるが、ハイパーインフレになる可能性は高いし
国債を少しだけ減らせるかもしれんが、日本が持つ対外純資産の円ベースでの
価値は激減する。何よりも輸入食料品や石油の価格があがり、預金価値は
激減するので、年金生活の高齢者ほど苦しむことになる

日本の国民負担率はまだ40%もいっていない、消費税1%で最低でも2兆円は
税収がUpする。上記のような国際的孤立リスクを考えれば、まずは
国民負担率をスウェーデンなみの70%まであげてから考えましょう
または、ひとりあたり世界一の人件費を誇る公務員制度改革を行いましょう
--------------------------------------------------
これが資産家ジジイの本音

政府紙幣発行で、円安・インフレになれば「雇用の椅子がふえる」
工場流失がとまり、輸出も伸び、景気がよくなり、輸出企業も
下請けも、正社員も、非正規も皆助かる
だけどインフレで資産が目減りする老人が反対している

あまつさえ「政府財政破綻でオレの資産が紙屑になると困るから
スウェーデン並みに庶民の収入の70%を税金でとっちゃえよ」
「庶民は負債を払う子を産めよ」とか言っている
674名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:36:53 ID:Ipx6BM3D0
>>648
派遣の最大の関心事こそ保身
保身が9割、仕事が1割

ちなみに上の正社員も最大の関心事が保身だと
お役所みたいな感じで
やり手の派遣の人の言いなり、やりたい放題w

どうか無能な正社員をみつけられるよう
がんばってください
675名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:37:26 ID:kgkgX1Kc0
>>659
席が毎年変わるのは事実だけど正直ひとつも内定が取れない奴は努力が足りないだけ。

実際遊ばないで勉強ばっかりしてきた奴が内定ひとつも取れないなんてのは聞いたことがない。
大体三流大学行って大学時代も遊んでて就職活動も4年になってから始める奴が内定取れずフリーターになるってのが大半だろ。

ちなみに高卒で正社員になれないなんてありえない、高校がめんどう見て探してくれるんだから仕事を選ばなければ正社員雇用は絶対になれる。
676名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:37:46 ID:yQ4+ZoFgO
>ラットレース

実は銭だけいくらあっても日本の現状では
死ぬまでラットレースすることには変わらない。
最近じゃやたらとそれを美化してるだろ
とっくに色々と継承して爺は引退してなきゃいかんのだぞ。
677名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:37:51 ID:euuKVJLt0
>>656
厳しい意見だがまあ同意だな
ただ彼らにもこうこうこういう努力をすれば
再チャレンジできるよっていう道しるべくらい示してもいいとは思う
678名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:38:26 ID:oUMx3gdp0
>>661
実力無くても「正社員やめない?」って言われないだろ?
それと全く正反対な立場なのさ
確かに派遣はしょせん派遣と割り切らされているから正社員ほど必死に会社にしがみつかない悪癖wあるわ
679名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:39:21 ID:YqKhO73U0
派遣で働きながら資格の勉強している奴ならまだしも、派遣の身に甘んじて
遊んでいる奴に限ってこんなことを言い出す。
680名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:39:30 ID:84uJVpdqO
公平な世界なんか無いと誰か教えてやれよ
681名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:39:34 ID:ZPDnXqLm0
>「努力」は必ず報われるとは限らないんだが

その通りなんだが、派遣の大部分は努力その物が足りないと思うな。
派遣村とか見てると笑えてくる。
寮を追い出された時点で所持金千円以下とか、
知能に障害があるとしか思えない。
682名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:39:44 ID:H0GmjX0sO
毎月の給料を減らしてボーナスを作ってやれば喜ぶんじゃね?
683名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:40:31 ID:TUz02ajR0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」というだけの
知的能力のある派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!
-----------------------------
>>292
・正社員労組と別に、各企業に、単一の非正規労組設立・ユニオンショップを
 義務付けるべきでしょう
・派遣は国有化するべきだと思われ

但し、年収250万で構わない。年収250万でも雇用安定すれば
旦那年収250万 女房100万 子供手当て50万でギリギリ結婚できるだろうし

年収250万なら現状と変わりないか、ピンはねがない分だけ
安くなるのではないですか?
684名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:05 ID:yrSdheEx0
あれだな、政権交代したから俺の要望を叶えろっていう輩が多すぎだな
政権交代したからってすべて都合いいように変わるわけないのに
むしろ悪化することを想像できないんだな
685名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:25 ID:5aXYOsWG0
高卒でも正社員にはなれるよ
だがきついから続かないってだけだな
それはもう派遣という格なんだよな
686名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:29 ID:oUMx3gdp0
>>674
そっかぁ?
俺の周囲の派遣連中は保身などあまり関心ないな
そこが正社員との違いと言われればその通りなんだが
別に大して仕事していなくても世渡り上手な正社員は沢山いる
687名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:34 ID:mHxoP+8bO
>>682
派遣会社が毎月2万ずつ給料から減らして夏冬のボーナスにしてやればいいのにな。
688名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:42 ID:Sq2qGSxX0
ボーナスって基本給×2.7ヵ月+特別手当って感じで簡単に70万円前後支給されるもんな

半年頑張った甲斐があるな、次の半年も頑張ろうって毎回思います、契約の人も同じように頑張って下さい。
689名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:41:46 ID:05paZOzE0
とりあえず言える事は、

>>35は酷い。
690名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:42:02 ID:Z27OPAVq0
>>681
そもそも給料がもらえないんだからしょうがない
食費と家賃取られて給料袋に入ってるのは数千円
明らかに労働法違反なんだが自民党政権のときは本当に何も対処しなかったねえ
691名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:42:23 ID:t8qnH0GmO
>>661
それがあるのは中企業まで。
俺SEだけど松下、NTT、三菱に派遣で行ったけど、そういうお誘いは他の人でも聞いた事がないよ。
692名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:42:36 ID:J49WilLl0
>>584
お前、単なる使用人なのになんでそんな偉そうなんだよ。

正社員ということだけでなんでそんなに誇りが持てるんだw
スタートラインみたいな話でしかないだろうに。
693名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:43:27 ID:wM4Q9c4RO
>>669
所詮は派遣、1、2年で、はいサヨナラ
って考え方なんだろうな…

派遣でもうちの会社の看板背負ってるし今は同じ仲間なんだからもう少し頑張ろうよ

的な事言ってみた?
694名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:43:48 ID:TUz02ajR0
>>681
>寮を追い出された時点で所持金千円以下とか、
 知能に障害があるとしか思えない。

年収400万と年収180万の可処分所得、貯蓄率について
理解できないあなた様は知能と性格に障害をお持ちのようだ
障害者申請してナマポでも貰ったらいかが?
695名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:43:55 ID:kgkgX1Kc0
>>689
そいつはキチガイ。

常識的に考えて孫うけが下請け無視して上と交渉なんてしたら切られるに決まってる。
技術があってそこでしか作れないような物だったら文句言いたくなるような待遇なんてありえないし。

常識知らない馬鹿はスルーしましょう。
696名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:43:58 ID:rc0vIuON0
>>659
どんなに酷い状況でも、中小企業まで視野に入れれば内定は取れるだろ。
へんなプライドがジャマして、マスコミに踊らされた結果だと思うぞ。
697名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:04 ID:pp5T57k+0
>>681
私の見方では、あのヘンに参加している連中は
景気が良くても変わらないと思う。

大多数の人は「安定」を望んでいる。
社会との折り合いをつけたい人のほうが多いと
愚考する。>感覚ですが。
698名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:31 ID:yQ4+ZoFgO
5年位前はこんなん議論にすらならなかったもんだがのう

自己責任で一蹴されてたわw
699名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:34 ID:7YwbraiD0
>>691
ダイハツで受けたな。
中小企業じゃないよなw
700名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:37 ID:oUMx3gdp0
こんなスレは大概工作員ご用達の労働者分断スレと決まっているのだが
今年中か来年には今の正社員も派遣並みにレベル下がるから安心して待ってなと
経団連の会長が仰ってたような気がした
701名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:45 ID:UezNB4CX0
派遣ってある意味セーフティーネットみたいな役目も果たしてるんだがな。
最低賃金上げるより、減税措置したほうがまだよいかも。

均等待遇なんてやったら切られる人が増えるだけだろ。
希望もたせて崖っぷちに追いやってると思うのは気のせいか?
702名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:44:55 ID:5aXYOsWG0
いいか、せっかく手にした正社員の職を手放したくないということこそ
企業にとっては好都合なんだぞ。
どんな重労働でも押し付けられるからな。
それが数年〜数十年続くということは相当なストレスなんだぞ
703名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:45:14 ID:Sqclw1PO0
派遣やパートはしたことはない元土建屋だが
お得意さんや元請建設会社に対して羨ましいとか悔しいという感情はまったく湧かなかったが
公務員に対して怖ろしいほどにまで敵意殺意が湧いたのは確か。
下請け土建屋は源泉徴収しててもボーナス0退職金0など当り前な社会だから憎まれてもしょうがねいべ?
704名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:45:29 ID:MrJIaJYt0
>>693 それは逆効果でしょ。

待遇が違うし、平社員が上から目線なの?って思われる可能性もある。
705名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:45:39 ID:81Ii+eaoO
ボーナスの話はするなよといいなさい
706名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:45:51 ID:ZPDnXqLm0
>食費と家賃取られて給料袋に入ってるのは数千円

ありえんだろwww
トヨタの派遣とか、休日にはタクシーで繁華街&パチンコに繰り出してたぞw
無計画に金をくだらない事に使いすぎ。
派遣なんて不安定なんだから、がっちり貯めといて当たり前だろうに。
707名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:46:09 ID:mHxoP+8bO
>>693
俺は派遣と絡む事自体がないからなぁ。派遣には精密作業は任せられないから運搬やリフト関係の簡単な軽作業しかさせてない。
708名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:46:25 ID:IrDDgo/8O
>>678
君や君の周りのレベルの人間だとそうかも知れんが
派遣でも使えるやつは雇用側としては確保したいから
社員にならないかと誘うことは幾らでもある

特に現業(工場関係)は近年派遣やパートから社員になるのが
当たり前になってきた
709名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:46:31 ID:nrkhjWBYO
>>691
SEで松下、NTT、三菱へ派遣ってのも珍しいな
710名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:46:43 ID:kgkgX1Kc0
>>694
そうですよね、年収180万しかなかったら毎月カツカツで一円も貯金できないですよね!
寮費の一万二万だって高すぎる!無料にしろってんだ!

って言ってもらいたいの?
711名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:47:41 ID:CImjckCV0
>>681
寮出たとき所持金20万あるのにホームレスってのがいた。

ボロアパートなら借りれたな。
712名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:47:41 ID:m+miWMzs0
で今の派遣の人は出先会社から社員にならないかと声が掛かったら
すぐ移籍できるの?
それとも簡単に派遣会社から足抜け出来ないような縛りがあるのかな。
713名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:47:51 ID:Pvx/GiJE0
>>691
現場の人間には人事権がないしな。
714名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:09 ID:jWFOtV1L0
>>708
>>特に現業(工場関係)は近年派遣やパートから社員になるのが
>>当たり前になってきた

これは労働安全衛生法に基づく資格持ちだけだろ?
715名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:20 ID:pp5T57k+0
>>708
今や、新卒を教育する余裕が
ないのが、大多数の企業ですからね。

実際問題、人手がなさすぎます。
716名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:20 ID:ZgA1cPhSO
派遣禁止で派遣クビ
時給1000円で
再雇用

民主党はスバラシイ!

717名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:23 ID:XqihezTtO
個人が派遣のままでいることは自己責任かもしれないが
派遣のまま結婚できず子供も持てない層が増大している
少子化による年金および社会保証制度の崩壊

あるいは子供を持ってもろくな教育を授けてやれず教育格差がさらに広がる
話の通じないバカが増えてより正社員になれる人材が減る
または正社員にしても資質が低いので社会そのもののモラルや文化レベルが著しく下落する

自己責任だからと非正規を使い捨て続けるとこうなるわけで
派遣会社の派遣社員への待遇改善はなされるべきかな
派遣会社が派遣社員に要求するものも高くなりそうだが
勤務態度が悪い派遣社員は切られて当然
718名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:37 ID:BL39MBx4O
俺は公務員になる

叩き合いの連鎖から抜けるんだ
719名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:50 ID:eHotv8Mr0
>>8
> 毎日新聞や毎日コミュニケーションじゃ派遣にもボーナスやってるの?
> てめえらがやってから批判しろよ偽善者。

率先してやるんじゃないか?
金を借りてでも払う筈。
手本になってくれると思うよ。
720名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:52 ID:Z27OPAVq0
>>708
ないない
少なくとも近年ってのはありえない
工場ごとドンドンドンと潰れてってるってのに
東南アジアや南米の話なら納得だがな
あっちは正社員の方が給料安いし
721名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:54 ID:J49WilLl0
>>711
たった20万だからいつなくなるか不安で仕方なかったんだろ。
722名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:48:56 ID:oUMx3gdp0
>>698
それだけ非正規のワープアが普通になってきただけのことさ
そのうちみんな仲良くワープアになって話題にすらならなくなるのを楽しみに待とうw
723名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:49:21 ID:5WXv99E60
正社員になればいいじゃん
正社員になれないとか言ってる奴はできる限りの努力をしたのか?
働きながら1日9時間勉強してれば3年以内に公認会計士かアクチュアリーか…は無理だとしても
余程の馬鹿でない限り中堅の資格には受かるだろ
正社員は確実だし、年収もいいぞ?
努力も能力もなしに甘い実だけ欲しがっても、誰も聞いてはくれんよ
724名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:49:36 ID:kgkgX1Kc0
>>719
そのためには政府が毎日に500億円払わないと駄目なんです。
725名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:16 ID:IWB80kLe0
正社員にボーナス?
ねえよ。
726名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:18 ID:ZPDnXqLm0
>>711
>寮出たとき所持金20万あるのにホームレスってのがいた。

何と言うか・・・頭悪すぎるな・・・
小学校とか親は、こいつに生きる為の術を何も教えてこなかったのか・・・
727名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:29 ID:pp5T57k+0
>>714
事実の面はあります。
中小企業は、この傾向が大きくなると思いますよ。

教育訓練している余裕なんぞありませんから。
728<:2009/10/06(火) 00:50:29 ID:dzBCAG/w0


鈴木重光さん(37) ← 白痴かよ?コイツは・・・(´・ω・`)


  『労組』 
  = 『大企業や公務員の労働組合』 
  = 『既得権集団』
  = 『ミンス党の支持母体』
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ミンス政権に、一体何を期待してるんだよ?・・・(´・ω・`)

729名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:34 ID:rc0vIuON0
>>691
そういう大企業は、直接吸い上げられない契約になっているはず。
この場合、まず派遣元を退社してもらい別のグループ会社に中途入社する形で採用し、
その後移動させるかそのままグループ会社で働いてもらうって流れになるはず。
730名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:48 ID:7YwbraiD0
>>712
簡単に出来たら派遣元が泪目だろ。
派遣先が大手の御得意様だと、結局、泣かされちゃうけどw
731名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:53 ID:EZc1UiS/O
ふざけんなよ。派遣=行政の責任だと?
確かに実際に会社で接する7割は使える奴だよ。のこり三割のウジ虫野郎は強制的に殺せよ。
これ以上俺の給料減らされてたまるか。就活で東証一部上場だからって選んだことを激しく後悔
732名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:51:09 ID:euuKVJLt0
新卒→正社員って流れしか知らないから派遣が派遣であり続けるんだと思う
何らかの試験に合格→正社員って道・可能性を示してあげることはできないのかな
それでも派遣でいるのはもう本人の自己責任ってことで。
733名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:51:20 ID:FnIMiMIh0
簡単な話
正社員になれない人は 自分で会社起こせばいい
で 思う存分自分の会社で 派遣を優遇してやればいい
734名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:51:29 ID:IrDDgo/8O
>>691
どの三菱に行ったかのか知らんが
三菱系で派遣からの登用してる企業は珍しくないぞ
ただしグループ内にも派遣会社があるから、
そっちから派遣を取ってる企業は望み薄だけどな
735名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:52:07 ID:TUz02ajR0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」というだけの
知的能力のある派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!
-----------------------------
>>292
・正社員労組と別に、各企業に、単一の非正規労組設立・ユニオンショップを
 義務付けるべきでしょう
・派遣は国有化するべきだと思われ

但し、年収250万で構わない。年収250万でも雇用安定すれば
旦那年収250万 女房100万 子供手当て50万でギリギリ結婚できるだろうし

年収250万なら現状と変わりないか、ピンはねがない分だけ
安くなるのではないですか?
736名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:52:07 ID:5/gjEh440
>>691
そういう大手は作業そのものより管理がメインだからね
育て方が違うんだろう
737名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:52:14 ID:jWFOtV1L0
>>727
無資格者にワイヤーで荷物吊らしたり
フォークリフトをやらせてバレたら会社がヤバイだろうに
738<:2009/10/06(火) 00:52:54 ID:dzBCAG/w0


中小企業に労働組合があると思ってんのかよ?・・・(´・ω・`)


  『労組』 
  = 『大企業や公務員の労働組合』 
  = 『既得権集団』
  = 『ミンス党の支持母体』
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

派遣切りに遭ったヤツが、ミンスに投票してどうするん?・・・(´・ω・`)


739名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:52:55 ID:Pbbs705BO
うちも技術者派遣で人を使ってるけど1時間8000円支払ってるよ。
もちろん派遣元がいくらかピンハネするんだろうけど。
一方事務派遣のねーちゃんは1時間2000円。
まぁこれだけ格差があるのは仕方ないんだよね。
前者は替えが利かないし、プロジェクトでもキーマン。
後者はいくらでも替わりがいる。
ましてやアルバイトなんて責任を全く負ってないんだから1時間1000円でも高い。
740名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:53:03 ID:IC56cQvF0
政治家官僚が金になる技術に無頓着
既存の産業を守りカネを受けとるしか能がない
これじゃ経済なんてまわらない

いつまで正社員派遣の威張り合いは続くのか
同じこと何度もいっておもしろいのか
741名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:53:04 ID:36R7F+fXO
派遣?けしからん響きだな。
742名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:53:43 ID:kgkgX1Kc0
>>731
それはあながち嘘じゃないよ。
グローバリズムっていうのはそういうもんだしそれを進めたのは政府だしね。

広い視野でみるとそういう事。
ただ今派遣に甘んじてる人は本当に馬鹿なんだと思うが。

どっちにも責任はあると思う。
743名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:53:44 ID:yQ4+ZoFgO
>>722
おもろいかもな それw
いまですら対価払わない奴らいるし
去年より内容証明増えてるからな

いっそ皆でワープアのがいいかもしれん
744名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:53:49 ID:5aXYOsWG0
そもそも派遣業って資格があって貯金にもゆとりのある200日ぐらいしか働きたくない層の職業だろ
貧乏人のおまえらが登録したって食えないのは当たり前で意味ないしwwwwwばかなの?しむの?
745名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:06 ID:IrDDgo/8O
>>714
資格もスキルも魅力もない単純作業しかできない
底辺労働者を社員登用しろと?

どんだけ甘えてんだよw
746名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:09 ID:AZ5ndF190
パートのスレじゃないの・・・?
747名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:23 ID:dg6cD9r+0
ボーナス払いでテレビとブルーレイ買ったけど、
ボーナス出ないかもしれない…(´・ω・`)
748名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:44 ID:Z27OPAVq0
努力しろとか自己責任とかいってる連中は
やっぱり想像力が追いついてないんだよなあ

じゃあ親戚縁者や知り合いに全く頼らず
Tシャツとサンダルとトランクスと20万円だけ持ってアパート借りてみろってんだよ
749名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:51 ID:IgaPfnbz0
>>728
そう苛めてあげるな
もう十二分に社会的制裁は食らってるだろ
750名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:56 ID:D1OjP6it0
派遣にボーナスって無理つうか勘違いしてるだろ
しかも経験の為同じ仕事をしてるが、正社員がいつまでも
同じ仕事してるわけないからなぁ
751名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:54:59 ID:CbBTThEjO
派遣は2タイプあるよ。
派遣会社とおすタイプ
直接、企業に派遣するタイプ
752名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:55:42 ID:TUz02ajR0
731 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:50:53 ID:EZc1UiS/O
ふざけんなよ。派遣=行政の責任だと?
確かに実際に会社で接する7割は使える奴だよ。のこり三割のウジ虫野郎は強制的に殺せよ。
これ以上俺の給料減らされてたまるか。就活で東証一部上場だからって選んだことを激しく後悔
-------------------------------
東証一部でもこの程度なのか

円安にするとか材料コスト下げるとか、全体のパイを増やす方法はあるんだけどな
まあ兵隊的にはゼロサムなんだけどよ

753名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:56:17 ID:LnE6UT35O
派遣なんてやる奴が馬鹿。
754名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:56:31 ID:jWFOtV1L0
>>745
今ね工事現場は雑工でも無資格じゃ入れないのよ
ワイヤーを無資格で掛けられたのがバレた日には
その現場は工事停まるからw
755名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:56:46 ID:3a/flZIE0
派遣と正社員じゃ今までの努力が違うだろ・・・
例外もいるかもしれんが、大体の派遣はせっせと就活するのが大変だから派遣なんだろ?
正社員はそこを乗り越えてきたんだから(これもコネとか例外もあるかもしれんが)
景気が良い時に楽をし、悪くなったとたん「不況で職が無い!」って言われてもなあ・・・
そんな人達を一緒くたにするって、頑張ったら負けの社会じゃん。
756名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:56:47 ID:In9W1mpD0
派遣のピンハネ上限は決めるべきだな
757名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:56:59 ID:7YwbraiD0
>>748
俺が田舎から出てきた時よりは条件が良いな。
ジーパンと靴は履いてきたけどw
758名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:16 ID:kgkgX1Kc0
>>752
それは政府レベルでの話だろ。

あ、政府が悪いってことか、なるほど。
759名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:35 ID:sX0e4uYD0
公務員になりたければ公務員になれば?って軽く言うけど
初級ですら1000人規模で受験者が居て、受かるの10人前後ですよ。
受かるわけないでしょー。簡単に言うな馬鹿。
760名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:40 ID:l0Ho6d+50
派遣業者のピンハネが話題になってるけど、
雇う方も派遣企業の上司や事務員の
給料込みを了解した上で払っているんだが。

悔しかったら自分一人で営業してコネ作って
その上で派遣として雇って貰ったら?
761名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:44 ID:lhJHjKbF0
そもそも派遣は派遣先の従業員ですらないはずだが・・・
762名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:55 ID:8MkXH2vz0
まあアフォ公立高卒が工場の正社員やってて
一流院卒が派遣とかやってたし、そりゃあフォ臭いわな
低学歴で遊んでて派遣の低脳は知ったこっちゃ無いけど
763名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:57:54 ID:jnoK0oDO0
社員→社員→派遣→社員→派遣→派遣→派遣→社員
の俺を見習って頑張りなさい
764名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:08 ID:8dZtiesN0
>>1
(´・ω・`)「同一労働同一賃金」じゃなくて多くしないといかんがな。

(´・ω・`)社員みたいに守られてないんだから。
765名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:15 ID:TUz02ajR0
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:38:11
>>1
過去にそれに近いことをしたのが戦前の高橋財政
その結果、確かに景気はよくなかったが、その後に10%超えるインフレになった
現在は、金本位制ではなく、IMFによる変動為替相場
円安と海外への資本逃避が終わり、自由な国際貿易からはずれた後
実行することになるが、ハイパーインフレになる可能性は高いし
国債を少しだけ減らせるかもしれんが、日本が持つ対外純資産の円ベースでの
価値は激減する。何よりも輸入食料品や石油の価格があがり、預金価値は
激減するので、年金生活の高齢者ほど苦しむことになる

日本の国民負担率はまだ40%もいっていない、消費税1%で最低でも2兆円は
税収がUpする。上記のような国際的孤立リスクを考えれば、まずは
国民負担率をスウェーデンなみの70%まであげてから考えましょう
または、ひとりあたり世界一の人件費を誇る公務員制度改革を行いましょう
--------------------------------------------------
これが資産家ジジイの本音

政府紙幣発行で、円安・インフレになれば「雇用の椅子がふえる」
工場流失がとまり、輸出も伸び、景気がよくなり、輸出企業も
下請けも、正社員も、非正規も皆助かる
だけどインフレで資産が目減りする老人が反対している

あまつさえ「政府財政破綻でオレの資産が紙屑になると困るから
スウェーデン並みに庶民の収入の70%を税金でとっちゃえよ」
「庶民は負債を払う子を産めよ」とか言っている
766名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:35 ID:5WXv99E60
>>748
俺が高校出た時よりかは条件いいな
制服は持ってたけど
767名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:44 ID:dg6cD9r+0
>>763
何でそんなに転職するんだい
768名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:58:49 ID:D1OjP6it0
そもそも元受の正社員と派遣なり下請けなりの正社員が
同じ給料ならば、派遣も下請けも存在意義がない
769名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:08 ID:ZgA1cPhSO
クレーン
大型特殊
危険物
ボイラー
二種電気

さあ、高い給与くれ!!
770名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:19 ID:ZQZJ6E5mO
再チャレンジできないとか毎度お決まりの泣き言
お題目かあ
きみら負け犬が再チャレンジしたとして30過ぎて新卒の若者と一緒に活動するか?
タメ口か?とかいうなよ
なにしろ同じ仕事できるんだから再チャレンジ簡単だろ大体が
771名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:19 ID:IrDDgo/8O
>>720
工場を閉鎖したり海外にシフトしたりする前に
企業が手を打たないと思ってるゆとり脳だから
いつまでたっても日雇いの延長なんだよ

何より、何でもかんでも海外にシフト出来たら
そんな楽な話はないわ
海外に持っていけない仕事も山ほどあるんだよ
772名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:22 ID:36R7F+fXO
派遣うぃき
毎日働かなくてよい富裕層
高額納税者も多数
休みは自由自在で、人生を満喫











ではなく、漫画喫茶ことマンキですごす浮浪者みたいなもん
ただし、女や、難専門職はのぞく。
773名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:42 ID:5/gjEh440
>>748
>じゃあ親戚縁者や知り合いに全く頼らず

頼れよw
糞みたいなプライドは捨てろよ
774名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:59:43 ID:pp5T57k+0
>>737
ウチの範囲でスマソ
おれ、人事やってるから、派遣会社に
強要する。もしくは、かね出すから受けて来い
って見所ある奴はいったん採用して、そうする。

中小は将来生きていくからには人を養成しないとね。

中小はこういう才覚はいるよ。
人で持ってるところがあるからね。
775名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:00:03 ID:/Lk/6v2u0
東証一部でもブラックなんてザラだよなぁ・・・
776名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:00:07 ID:nrkhjWBYO
>>748
頼れる知り合いや親類がいない時点で
コミュニケーション能力が低く
コネクションを築けない無能だと言ってるだけにしか
聞こえないんだが?
777名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:00:08 ID:rc0vIuON0
>>759
その憂かった10人は運が良かったからなのか?家柄が良かったからなのか?
コネなのか?それとも受かるだけの努力をしたからなのか?

良く考えてみろよ。
778名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:00:41 ID:x9D61aH60
これは本当にこういうパートがいるのなら完全な勘違いだな
ずっっっと不況で
民間中小企業の大半はボーナスなんてすずめの涙だぞ
それでもパートにまでボーナスよこせとかむちゃいうなって話
そしてこれができないから民主政権はダメだ、と言いたいのが見え見え
ばーかw
779名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:01:12 ID:TUz02ajR0
525 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:43 ID:/p3T5cdX0
非正規がどんな抵抗してもこの流れを変えることは無理だろ。
製造業は今までも企業努力で単なる価格下落競争を回避しようと
高付加価値路線で頑張ってきたが、やはり限界がある。
政治ができることとすれば、その痛みを大量の税金で緩和させることぐらいしかない。
これが現実。発展途上国の経済が成長し、通貨の価値が線諸国並みに上昇するまで
均衡が保たれない。
----------------------------------------

流れではない! 人災だ!

お札刷って、円安にして10年掛けてプラザ合意前の1ドル250円にもどせば

日本産石炭2万円/t 豪州産石炭80ドル/t=2万円
国内炭鉱ですら息を吹き返す

クルマ2万ドル輸出 売上げ174万円⇒500万円

プラザ合意後の円高3倍で、日本の労働力と農産物が価格競争力を失って
工場が海外に流失し、残った工場も非正規化による組合つぶしで
人件費を半額に値切っている

なぜ、政府紙幣を発行しないのか?
インフレになると困る資産家ジジイが反対しているから皆酷い目にあっているんだよ

非正規も正社員も 輸出企業の下請けも 輸出企業自身も !
日銀を焼き討ちしたいくらいだな(w
780名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:01:23 ID:Pbbs705BO
そもそも正社員でもピンキリで
いい待遇が受けられる企業に入れるのは学生時代に努力した奴なんだよ。
努力に対して報酬が支払われているんだから別におかしなことではない。
替えがきく派遣やバイトは努力を怠ったんだからそれなりの報酬しか受けられないのは当たり前。
781名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:01:42 ID:IrDDgo/8O
>>737
だから派遣やパートでも資格があれは登用される可能性がある
たかが玉かけ資格と馬鹿にすることなかれだよ
782名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:21 ID:5aXYOsWG0
派遣は自分が仕事をしながら高いとか安いとかも感じないんだろうな
安いと感じててもサービスで働いちゃう良い人か奴隷気質なんだろうな
783名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:27 ID:NbgRYdVY0
自殺したくなるスレだ
784名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:45 ID:MrJIaJYt0
この先、派遣の方が同じ仕事をしても待遇が上になる可能性だってあるわけだし。
785名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:45 ID:a8BgsN+/0
もう派遣の話題はお腹いっぱい。
正社員と比べる事自体ナンセンス。
マスコミは頭おかしいと思う。 NHKと毎日か。
786名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:02:51 ID:D1OjP6it0
まぁ正社員より給料多くもらえる能力の奴は
起業してると思うよ
787名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:03:14 ID:Z27OPAVq0
>>755
例えば成績が高い順に採用されるとかなら
そりゃ努力の差ともいえるだろうが
極端に言えば人事のおっさんがハンコ押したか否か、それだけ

それで正社員に選ばれた人が中心になって日本を動かして
で日本がどんどん酷くなってるわけだ、選挙の結果がそれを示してる
788名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:03:22 ID:YPbMpgl9O
>>769
ボイラーは一級以上じゃないと資格として認められないな
789名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:04:29 ID:IgaPfnbz0
>>787
選挙の結果はそのまま老人の意向だろ
人口ピラミッドの歪さを無視して正社員叩きなんて頭悪過ぎ
790名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:04:36 ID:jnoK0oDO0
>>767
潰れたり解散したり経営者一族が夜逃げしたり社長が亡くなったりしたからじゃないすかね
791名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:04:41 ID:pp5T57k+0
>>783
そう言うなよ・・・

中小企業でも(俺はそうだが・・・)

探せば、まだまだ望みはあるよ。

給与安くて、仕事は幅広いけど。
792名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:04:51 ID:5/gjEh440
>>786
そうでもない
うまくいかなくて今社員やってる
また辞めて何かやるだろうけど
793名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:05:03 ID:IrDDgo/8O
>>754
あほ
誰が土木建築現場の話をした
工場での話だ

資格もスキルも人望もないただの単純労働者を
だれが正社員に登用するかよ
794名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:05:04 ID:XqihezTtO
グダグダ言っても結局は優秀な人間が生き残るための淘汰の一過程に過ぎない
恨むべくは頭が悪く生まれついたことくらいか

でも頭が悪くても生まれた以上は生きていかなきゃいけない
優秀な奴が高待遇なのは当然だが
ノブレスオブリージの精神を発揮して持たざる者を救済しなければ
社会が荒廃してゆく

持たざる者は努力を忘れちゃいけないのが大前提
795名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:05:09 ID:36R7F+fXO
>>748
そんな乞食みたいなとこできるかよ。だから、勉強してきたの。
やってみろよもなにも、やる必要ない。かわいい女と一緒なら悪くないが。二泊三日くらいならつきあってやるぜ。
796名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:05:50 ID:Z27OPAVq0
>>776
孤児の人たちに失礼じゃないか?
そういうところまで想像が至らないからダメなんだよ
結局自分たちの地位を守りたいがためになりふり構わない議論しか出来ないんだよなあ
797名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:06:04 ID:5aXYOsWG0
社員待遇の次は社長待遇ですか?国民総天皇待遇のスレまだあ?
798名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:06:04 ID:7YwbraiD0
>>787
レスが付いてるのに逃げ回り、新たなお題を振るのかw

人事のおっさんがハンコ押した理由があるんだよ。
成績順っていうなら、足の速い順でもいいだろ。
799名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:06:50 ID:pp5T57k+0
>>769
衛生管理者1級辺りがあれば
文句は無い。
800名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:14 ID:FJwLnS9U0
上場子会社の正社員だが、ウンコやゴミを処理してます

派遣から正社員になりたい方は是非どうぞ
801名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:23 ID:IgaPfnbz0
>>796
極論を弄する愚かさにも気付けんか
救いようのないヤツだ
802名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:31 ID:5/gjEh440
>>796
失礼なこと言うなよ
孤児だって知り合いぐらいいるだろ
803名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:34 ID:1vQXtqoL0
一方で上場企業の正社員でもガンガン辞めてく世の中だからな
終身雇用で恒久拘束みたいなのは、もたないんじゃねーのか
804名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:45 ID:nrkhjWBYO
>>787
ホームラン級のバカだな
人事のおっさんがハンコ押すように努力しろってことだよ
805名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:02 ID:J49WilLl0
>>786
やっぱ自分で会社作らないとダメかもな。
806名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:30 ID:yQ4+ZoFgO
いや、ミンスじゃダメだろ......。
暴風雨で倒壊しかけた円と株を麻生が支えてるのを
藤井が膝カックンしまくって崩しまくってるしw
807名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:32 ID:IrDDgo/8O
>>769
上ふたつは要らんなぁ
危険物と二種電気はうちの会社だと名義使う場合は手当てつくよ
ただし現業職(工場勤務)限定だけど
あとうちの会社だと計量士も手当てがつく
808名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:36 ID:36R7F+fXO
犯罪者曰く、誰でもよかった
むしゃくしゃしていた







派遣曰く、どこでもよかった
ムラムラしていた



風俗いってねえで、貯金しろや
809名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:46 ID:rc0vIuON0
>>748
なんで親類縁者頼らないの?
一番就職しやすい方法はコネだろ?
頭下げるだけで仕事に有りつけるんだから使わないのはバカだろ。
810名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:08:57 ID:ZPDnXqLm0
>>769
それだけあって実務経験ともなってたら、
高くは無くともそこそこの給料もらえるだろw
貰えてないなら、能力以外のコミュニケーション能力とかに問題があるはずだw
811名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:01 ID:Z27OPAVq0
>>789
支持層の人口比くらいみたらどうだ
まあどうせマスコミの偏向だ、としか言わんのだろうが
政府やマスコミは信じないくせに荒唐無稽な市場理論や学歴社会は信じるっていうんだからどうしようもないな
812名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:03 ID:5WXv99E60
>>796
孤児の俺に謝れw
お前の言い草の方が失礼だよ
自分の置かれた状況を打破するために努力している孤児はたくさんいる
結果成功している人も

自分を擁護するために孤児全般を引き合いに出すな
813名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:06 ID:gpIuh5V00
隣の部所は、パートやバイト様に乗っ取られてますがな。

しなくていい仕事にまで首突っ込んで、引っ掻き回して仕事を増やして時給GET!
たいしたもんです。

ああいうのを見るに付け、社員とパートの違いてなんですか?思うわ。
814名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:07 ID:98AVfFTv0
正社員にも一軍と二軍を作って、働きが悪いヤツは二軍落ちだ
815名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:21 ID:c00bClt70
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 無 い ん で す ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
816名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:09:21 ID:CbBTThEjO
>>759
その昔は楽に地方公務員になれたと聞くが…

頑張って公務員になっても上司が…って事になるのかい?
817名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:10:31 ID:nrkhjWBYO
>>796
お前もホームラン級のバカだな
孤児には知り合いすらいないのか
お前自身が孤児をおとしめていることを自覚しろ、たわけ!
818名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:10:52 ID:5aXYOsWG0
社員になれるやつはこうしている間にも資格の勉強でもしてるんだろうなあ
ああ俺?おれは派遣のままでいいけどw
819名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:11 ID:TKogviKZ0
つか、愚痴を言う矛先が広がっただけなんじゃね?
次はパートがブラジル人に愚痴られるみたいな?
820名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:18 ID:D1OjP6it0
所詮派遣は一番底辺の単純労働者
正社員も上に上がる能力無いと、いい年で首になって路頭にに迷う
821名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:32 ID:TPSvtKWL0
正社員って言っても、ただのサラリーマンだからな・・・
822名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:45 ID:7YwbraiD0
>>817
「お前も」って・・・
さっきの馬鹿と同じIDだろw
823名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:46 ID:KEG38mvr0
( ´ω`)新製品もつまんないし、ちゃくちゃくと崩壊に向かってますね>>ALL
824名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:11:57 ID:MrJIaJYt0
同じ金額ボーナスが出るのなら、派遣の方が良いな。
825名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:12:41 ID:dXoWht8VO
>>787
そんなただの人事のおっさんに認められなかった自分に何とも思わないのかね
そもそも正社員決めるのは人事のおっさん一人じゃないだろw
それに人事のおっさんは日本に何万といる
駄目だったら他にいくつでも受ければいいし、受からないなら自分を変えるかアピールする努力も必要

選ばれた人材の良い悪いは置いといて、その他の選ばれなかった人材を優遇するのは逆に不平等だし
その選ばれなかった人達が日本を良い方向へ引っ張る存在になれるとも思えないw
826名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:13:28 ID:36R7F+fXO
>>804
禿同
場外だな
827名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:13:28 ID:nrkhjWBYO
>>822
携帯だからそこまで追えなかったw
まぁホームラン級のバカが一人で安心したよ
828名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:13:50 ID:TKogviKZ0
そもそも派遣は論外だな。
派遣元に文句言えないんだもんな。
829名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:14:04 ID:TUz02ajR0
>>793
>資格もスキルも人望もないただの単純労働者をだれが正社員に登用するかよ

昔は殆どが正社員工員で工場長の社用車の運転手も正社員だったがな

まあ、ここまで所得格差が開いたものを同一賃金は非現実的なのは同意だが

正社員側も、非正規雇用にも労組に守られる権利が(憲法上は)あるのを
無視するべきではないだろう

年収250万でもいいから雇用の安定は渡すべきだ

国民の96%の雇用が安定して結婚して子供産んで貰わないと少子化が止まらない
少子化を理由に外国人労働者導入を推進したり、正社員の解雇容易化を進めようとする
ジジイが国を沈没させている老害だ
830名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:14:28 ID:D1OjP6it0
まぁ上に這い上がりたいのなら
最低限、自分を売り込む営業能力は必要だわな
なんにしても
831名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:14:52 ID:a8BgsN+/0
派遣って派遣会社に登録してるだけで、仕事がいつもあるわけじゃないのに

なんで安定を求めてるの?安定を求めているのなら何故正社員じゃなくて

派遣してるの? 考える力がないの?
832名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:15:18 ID:NZiAc5sp0
学生時代に遊びたいのを我慢して必死で勉強、就職活動も努力した → 正社員、高待遇=ズルイ、卑怯、おかしい


学生時代に遊びほうけて勉強しない、就職活動も適当、 → 派遣、期間=かわいそう、不公平



本気かよwww
833名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:15:36 ID:Z27OPAVq0
>>809
例えば親に虐待されたとか親が障害者とかそもそも居ないとかいくらでもケースはある
年間の虐待相談件数が2万以上、実際は10倍以上あるかも、なんて言われてる世の中で
特異なケースだと言い切れる感覚がそもそも相容れない要因だな
834名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:15:36 ID:yQ4+ZoFgO
孤児から企業建てた奴知ってるが
もうね考えとる事が凄いわ。

平凡な家庭で育って
世の中自体に反骨心や逆らう事ばかりで
起業の超負エネルギーのオレとはまったく違う域だ
835名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:15:55 ID:5aXYOsWG0
社員になりたければさあ
今からでも東大に入れよ
引く手あまただろ
社員になれないなんて言わせないよ
やるかやらないかは本人次第だろ
836名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:03 ID:36R7F+fXO
>>813
ヒント 日本は加害者に甘い
837名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:04 ID:rc0vIuON0
>>831
そんなもんが有ったら、とっくに抜け出してるだろ?
察してやれよ。
838名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:06 ID:aKu5bssN0
職を失った派遣を民主の議員と支持者が養うからなんの問題も無し。
ということですね。分かります。
839名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:41 ID:S484W7TQ0
>>748
劣位の貧乏人が何言ってんだよ。
何が20万だ。そんな無意味な事をやる必要がないだろ。
出来損ないは素直に優秀な者のレベル目指して努力してりゃそれでいいんだよ。
嫌なら死ね。それだけの事だ。

口とんがらせて負け惜しみを言う暇があるならもっと努力しろよ底辺。
想像力が追いついていないのは劣位のお前のほうだろうが。
840名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:42 ID:TUz02ajR0
800 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:07:14 ID:FJwLnS9U0
上場子会社の正社員だが、ウンコやゴミを処理してます
派遣から正社員になりたい方は是非どうぞ
-----------------------------------------
是非、教えてくれ! なんていう会社?

雇用安定し、退職金があるなら、ウンコでもゴミでも当然構わない
いや退職金がなくても非正規より100倍マシだ
841名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:16:44 ID:Nfo6pmBR0
>>832
企業にとって重要なのは会社に入ってからの成績だよ。
842名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:17:13 ID:eLqhmUf8O
ますますパート雇わなくなるだけじゃ…
843名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:17:24 ID:5WXv99E60
結局貧困の連鎖というものがあるなら、それを断ち切るのは教育しかない
派遣が不満なら毎日9時間1年間何らかの資格の勉強をしてみればいい
それをやり遂げたら、変わっているよ
色んなことが
不満なんて自分の親以外には言うだけ時間の無駄だから、まずはやってみな
844名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:17:44 ID:IgaPfnbz0
>>831
ないから今も支離滅裂なこと喚き散らして暴れてるんだろw
845名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:18:00 ID:oUMx3gdp0
努力バカ工作員はいつも皆が同じように努力できたらおまいなんか生きてられないって単純な理屈すらわかってないこと
日本の数十倍の人口とハングリー精神の塊の中国やインドに日本人が全く太刀打ちできなくたったのと同じ状況
846名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:18:04 ID:6dItuEe10
ボーナスってうらやましがる類のものじゃないんだけどな。
847名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:18:14 ID:MGiTowOfO
責任はいらない、権利だけよこせ!
848\______________/:2009/10/06(火) 01:18:34 ID:doDdnV9/0
         ∨
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ
849名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:19:04 ID:8ZvVHzsY0
俺毎日ボーナス引いてるぞ?
850名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:19:23 ID:36R7F+fXO
バキュームほーるでぃんぐす
851名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:19:48 ID:TUz02ajR0
831 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:14:52 ID:a8BgsN+/0
派遣って派遣会社に登録してるだけで、仕事がいつもあるわけじゃないのに
なんで安定を求めてるの?安定を求めているのなら何故正社員じゃなくて
派遣してるの? 考える力がないの?
------------------------------------------
バカだな
正社員の椅子は、全労働者の2/3しかなくて、残り1/3は
「物凄く不利な契約とわかっていてもサインせざるを得ない状態」
に追い込まれているわけ
852名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:20:04 ID:XEqnRLe80
うちの会社、東京都中央区で今社員募集してるよ。
10人程度の小さい会社だけどね。
英語は必須、中国語ができれば優遇、金融実務経験者優遇。
30歳なら固定で手取り35万くらいと歩合。
853名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:20:04 ID:IgaPfnbz0
>>839
ワラタw
お前の言う通りだ
854名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:20:26 ID:7YwbraiD0
>>845
日本語で書けよ。
ドカタやるのに、給料が10分の一の奴に勝てるわけないだろw
855名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:20:51 ID:oUMx3gdp0
そもそもここで派遣連中叩いているやつらって働いたことすらない人生終わった高齢ニートだろ
まっとうな正社員がこんな便所の屑の集う2chなんかに深夜書き込んだりしねーわな
俺も屑人間だからにおいでわかるんだ同類だって
856名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:20:54 ID:rc0vIuON0
>>833
貴方が親に虐待されて、挙句の果てに孤児になったのなら、本当に同情するよ。
でもそうでないなら、その人たちの代弁者面するのは止めた方がいいよ。
857名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:05 ID:36R7F+fXO
>>831
安易な発言は、派遣と同等扱いされますよ。あなたは、まともだと思いますが、気を付けてください
858名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:07 ID:5/gjEh440
>>833
親がダメでも親戚でも友達でもいるだろ
単にプライドが邪魔してるだけ
859名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:12 ID:Z27OPAVq0
>>832
勉強できない環境、まともな生活が出来ない環境、色々あるだろ
別に派遣が可哀想だから年収400万やれって言うんじゃない
生活出来ないって言ってんだよ

じゃあどういう道を進んだら生きていていいか具体的に示すか
そうじゃなければ安楽死施設でも作ればいいだろ
860名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:20 ID:Nfo6pmBR0
>>852
>金融実務経験者優遇

仮に努力して英語、中国語がペラペラになってもここで引っかかるだろう。
努力厨にはそれがわからない。
861名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:49 ID:S484W7TQ0
>>833
そんな奴らにことさら時間使う義務も義理もないね。
無視すればいいだろ。

社会っていうのはね、経済活動で自分や自分の家族の生活を
安定させるための場所なんだよ。赤の他人の不幸なんてどうでもいい。
むしろその弱者を攻撃して全て奪いつくす人間がいるのが社会だ。

親に虐待されたとか親が障害者とかそもそも居ないとか知ったことか。
本人に今を変えていく気持ちと態度、そして行動がなければ誰も
見向きもしないし、それでいいんだよ。自分で何とかできないなら終わりだね。

何もしないで周りが助けてくれるとでも思ってんのか?
862名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:56 ID:D1OjP6it0
あ、お前らに良いこと教えてやる
ボーナスって会社が払う義務はないんだ

だから、こんな世の中はボーナスが高い会社より
月々の給料の高い会社の方がいい、
給料は払う義務があるから
863名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:22:59 ID:CbBTThEjO
役員以外は派遣で…

社会保証は全て会社が保証。
ボーナスなし・有休なし、暦通り…
864名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:23:06 ID:rRhbTLKb0
なんだよスレタイの頭だけ見て刺殺事件でも起こったかと期待したのに
865名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:23:08 ID:aKu5bssN0
>>855
まあ仮にニートじゃなかったとしても大した人間じゃないことは確か。
腐らず頑張って下さい。
866名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:23:19 ID:nrkhjWBYO
>>845
誰もができないからやる価値があるんだろうがw
厭世気取るのは勝手だが、努力する人間を馬鹿に
しないよう気をつけた方がいいぞ、老婆心ながらの忠告だ
867名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:23:28 ID:yQ4+ZoFgO
>>839
おいおい。冗談言うなよw

そんなんから銭貰えない、払って貰えない
オレのが劣位だぜwww
868名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:07 ID:a8BgsN+/0
>>851
>正社員の椅子は、全労働者の2/3しかなくて、残り1/3は
>「物凄く不利な契約とわかっていてもサインせざるを得ない状態」
>に追い込まれているわけ

それって仕事選んでるだけでしょ。
正社員の募集なんていつでも求人誌に多数載ってますよ。
869名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:10 ID:TUz02ajR0
>>852
実際、英語もしゃべれて、中国語もしゃべれるが
金融実務の経験はないな・・残念
870名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:10 ID:tUIXnqGmO
>>845
871名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:21 ID:fDTNX3fq0
正社員も結局サービス残業で時給換算すると安いんだけどな


正社員と派遣を対立させて財界への矛先を逸らそうってのがミエミエ
872名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:31 ID:Z27OPAVq0
>>834
凄いな
想像を絶する努力と、そして才能と強運にも恵まれたんだろうね

でも努力厨に言わせればそれくらい普通なんだろ?
873名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:35 ID:PcapEiSe0
一番辛いのは若い正社員(コネ入社除く)だと思うぞ。
月給20万代のまんまで、仕事と責任だけはどんどん増えていくという悲惨な状況。
自殺に追い込まれるのも20代後半から30代半ばの正社員。
874名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:36 ID:36R7F+fXO
20万?まさか俺たちが払った税金じゃあるまいな。
875名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:37 ID:ZPDnXqLm0
>>860
正直、単純労働だけしか出来ない人間が、
それ以上のことをやっている人間と同じ額を請求するのが間違っている。
876名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:24:45 ID:FJwLnS9U0
>>840
ggrks
877名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:25:11 ID:hhimPdIT0
【調査】 契約社員やパートの人の7割近く、「同様の仕事しても、給料が正社員以下」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254743032/

このスレと明らかに流れが違うのはなんで?
878名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:25:27 ID:XEqnRLe80
>>860,>>869
優遇と必須は違うだろw
3項目ともHitする奴なんかこの給料じゃ来てくれないから募集してんだw
879名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:25:32 ID:TKogviKZ0
派遣になった時点で終了だよ。

派遣元のコマでしかないからな。
能力は関係ない。むしろパートの方が希望あるよ。派遣元通さないだけ
880名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:25:36 ID:5aXYOsWG0
社員をいくつもやったことあるが十年も務めないと何も変わらないぞ
首になるか嫌になるのは派遣よりも早いんじゃないか?
変な仕事辺鄙な会社ほど社員で少しでも優秀な人材を誘い込むしかないんだと思うが
入ってからボロボロじゃ何の意味もない
881名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:26:35 ID:rc0vIuON0
>>860
優遇なんだから、経験者なら待遇を良くするってことだぞ。
未経験者は採用しません、とは書いてない。
882名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:26:48 ID:nllLTHgg0
正社員だけど超底辺な俺参上
883名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:03 ID:vvVGAONW0
年収400万円以上に相当する生活保護よりずっと低い年収で
肉体的にも精神的にも追い詰められて鬱や神経症などを患ってしまったり
不衛生な環境による感染症や、一歩間違えば手、腕や足などの切断
または死亡と隣り合わせの劣悪で非人道的で割りに合わない職場に勤めるのは即刻やめなさい
自分にとってマイナスになるばかりか、社会にのさばる悪徳企業を栄えさせるだけなのだから

なぜ生活保護で得られる待遇より劣悪な、労働基準法違反の悪徳雇用がのさばり続けるのか
働けども働けども豊かな生活が出来ないワーキングプアの待遇なのに
生活保護を選ばず働き続ける人間がいるから悪の根が枯れない
皆がそういった生活保護で得られる待遇より劣悪、労働基準法違反の悪徳雇用を避け
生活保護を選べば、悪徳企業はやっていけなくなると判断し、結果、待遇を上げざるを得なくなる

生活保護は人間らしい暮らしをするために作られた立派な制度
意地と見栄を張ってそういった制度を利用せず、
ワーキングプア、労基法違反の劣悪な雇用で心身を壊すハメになるのはいけない

生活保護などのセーフティーネットを叩くのはお門違い
日本の労働環境を叩くのが筋、奴隷もいいとこ
政府も労働基準法の徹底に乗り出さない、怠慢といえる 最低時給も低すぎる
生活に困窮している、つまり生活保護以下の年収の人間には、生活保護を受ける確かな権利がある
公務員の贅沢な年収、高額な退職金支払いを維持できるぐらい金余りなのが現状 遠慮せず生活保護を受けなさい
自主的に仕事をしたいと思えないような環境と、貧困を生み出した責任は日本政府にもあるのだから

貧困は自己責任ではない−JanJanニュース http://www.news.janjan.jp/culture/0711/0711226058/1.php
生活保護Q&A http://seihokaigi.com/seihoQA.aspx
厚生労働省:生活保護と福祉一般:生活保護制度 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
生活保護法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html
生活保護を通すコツ http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080308/1205057362
自立生活サポートセンター もやい - http://www.moyai.net/
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
884名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:11 ID:U7ncg9Ik0
正社員は優秀だから実力主義を取り入れればいいじゃない。
非正規に格の違いを見せてやれよ。
885名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:27 ID:7YwbraiD0
>>878
理解してんなら給料を上げろよw
886名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:40 ID:5WXv99E60
>>872
結果は普通ではないがやってることは普通だよ

愚痴を言っても何も変化しない
自分と周囲に変化を起こせるのは自分の行動だけだ
日本においては認められやすい行動が努力一般だというだけのこと
887名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:44 ID:/CiZFsDJ0
正社員と全く同じ仕事をしているならボーナスが無い不満は
派遣の人にはあるのは当然だと思うよ。

自分も以前はアルバイトの身だったから派遣の人以上に辛
い日々で、盆暮れなんかは休日が多いから憂鬱だったし。

それが運よく正社員にしてもらって、年収も5倍以上にはなっ
たけど、正社員としての業務ってのが意外と多くて驚いた記憶
がある。
アルバイトの時は同じような仕事をしているのだから、待遇も
同じにしてくれと何時も思ってたけど、実際に正社員になって
みると社内上の作業をこなすだけでもかなり大変だった。
派遣やアルバイトは社内上の作業は無いから。

職種や会社によって違うのだろうけど、自分が居る会社で均等
待遇なんてのは絶対に考えられない。








やはり仕事の内容で賃金に差が出るのは仕方のない事だなと

会社や仕事の性質で異なるから、均等待遇は




888名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:27:57 ID:Z27OPAVq0
>>856
同情はするが一銭も出したくはない、ってか
まあ別に金貰おうとも思わんが
せめて安楽死施設くらい作ってくれ
889名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:28:31 ID:zUDypJ67O
今北なんだが、「当たり前だと思うようにしてた」って…

当たり前なんじゃないの?
890名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:29:08 ID:S484W7TQ0
>>859
お前の言っていることはただのいいわけだよ。
だったら勉強できない環境とやらを具体的に述べてみろ。
単に勉強する気がなかっただけだよ。自業自得。そいつが悪い。

>勉強できない環境、まともな生活が出来ない環境、色々あるだろ

すべてやるべき事を自分の力でやらなかった怠け者の言い訳だ。

>別に派遣が可哀想だから年収400万やれって言うんじゃない

「可愛想」という感情じゃないなら、一体何だ? ハッキリと書け。

>じゃあどういう道を進んだら生きていていいか具体的に示すか

そんな事してやる義務も義理もない。して欲しい事があるなら、
そっちが頭下げてお願いするんだよボケ。
891名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:30:08 ID:TKogviKZ0
>>887
だから派遣は対象じゃないから

派遣は派遣会社と契約してんの
892名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:30:30 ID:36R7F+fXO
社員急募!うんちを口の中で分解するお仕事です。ボーナスは犬の白いひからびたうんちで支給








バキュームほーるでぃんぐす
893名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:30:36 ID:7zQw74xH0
>>841
まあもっともな話だな。だけど、それを評価してもらうための土台作りをするのが学生時代だからな。
非正規の道を選ぶということは、土台を抜いてビルを建てるようなもの。
いくら高いビルになろうと評価するに値しない。
本当に評価されるのはしっかりした土台を作って高いビルを建てる人。
どちらを怠っても欠陥品だよ。
894名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:30:50 ID:nrkhjWBYO
>>890
そいつはホームラン級のバカか釣りのどちらか
相手するだけ無駄
895名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:07 ID:Z27OPAVq0
>>858
公衆の面前で子供殴りながら絶叫してる親とその子供にどんな親戚が寄り付くってんだ
知り合いにもなりたくないわ
虐待DQNの人格は否定するくせに、そいつにまともな人脈があると思ってるのが不思議
896名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:22 ID:Nfo6pmBR0
>>884
自由にクビを切れる社会にすべきだよな。正社員様は優秀だからクビを切られないだろう。
897名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:28 ID:HYofXAt/0
ここは正社員の俺様が派遣にビシっと言ってやるよ。

派遣て仕事終わらなくても給料に影響ないからとりあえず正社員が帰るまで
会社にいれば問題解決しなくてもいいやって思ってるでしょ。
派遣てゴミの分別とかマナーがないでしょ。
派遣て俺の方が仕事が出来る!って思っている割に自分が困ってると正社員に泣きつくでしょ。
派遣てとりあえず自分の仕事が終われば製品の品質はどうでもいいと思ってるでよ。

だから派遣なんだよ。責任感がないんだよね。
何を見られてるかって言うと、信用がないの。
898名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:32 ID:5WXv99E60
確かに相手にするだけ無駄だな…
寝よう
899名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:44 ID:5aXYOsWG0
はっきりいって社員もバイトも仕事は同じだ
むしろバイトのほうが優秀かもしれない。
決定的な違いは社員募集の時に応募したか
アルバイト募集の時に応募したかだけだろう。
今は正社員の私がやっていた仕事をバイトがやっている
900名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:31:49 ID:OmjsNc540
日本は再チャレンジ出来ない、っていうか
日本も再チャレンジ出来ない、だからな
これでも学歴差別は緩い方だからな、勘違いするなよ

だいたい最初からやることやる奴を越えるようなのが
最初にやらなかった奴の中にどれだけいると思うんだ?
たまにはいるよそりゃ、たまにはな
明らかに期待値低いがな

それを雇うのはハッキリ言ってボランティアだ
901名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:32:05 ID:TUz02ajR0
>>868
ある程度YES

日本の会社は、一旦小さい会社に入ると、履歴書に記載しないわけには
行かないから、二度と大きな会社に入れなくなる。

努力してそこそこの大学でて、そこそこの会社に入ったけど、合併のときに
放り出されたとか、会社が潰れたとか
自民党の議員秘書だったけど失業したとか、そういう人が非正規で働いて
いるのは、非正規で働きながら正社員の面接を受けている場合が多い

しかし、非正規の期間は「遊んでいた」とみなされてやっぱり履歴上
ヤバイと言う事で、必死に中小受ける人も多い

しかし、求人誌に載ってる正社員の仕事は35歳以下が殆どだな
902名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:32:05 ID:P/SMYK7G0
ていうか、期間限定の契約社員みたいなのがあるのに、なんで派遣なんてもんが増えたんだろ。
直で雇ったら時給1500円ぐらいだし。
903887:2009/10/06(火) 01:32:10 ID:/CiZFsDJ0
>>887
あ、失礼しました。

均等待遇は・・・「ありえない」です。
904名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:32:35 ID:7YwbraiD0
>>897
それが派遣だ。
甘えんなw
905名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:33:06 ID:a8BgsN+/0
こんな記事書くマスコミがおかしんじゃないの?
906名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:33:52 ID:rc0vIuON0
>>888
大丈夫、ネットやってられる程度の余裕はあるんだろ?
あんたに安楽死施設なんか必要ないよw
907名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:34:12 ID:v6Zb53550
つか俺は非正規雇用の経験も多いが、どこに行っても「ウチで正社員にならないか?」と誘われては
断っていた人間なんで、申し訳ないが若いのに正社員になれない人間の苦労が分からん。
無遅刻無欠勤で常に勉強を欠かさず、やるべきことを誠実にやっていれば、20代くらいまでなら
そういう評価は必然的に得られると思うんだがな。

こういうのは年齢が上がる程評価されなくなるが、それは「今まで楽したツケ」と思って、他人の三倍
努力するしかない。どんな仕事でも、その道を極めたプロフェッショナルならば、企業は必要とする。
908名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:34:22 ID:yQ4+ZoFgO
安楽死施設はいいと思うが当然それにも厳しい条件は付くと思うぞw

60歳以上とか、社会貢献をし、早く人生からのリタイアを望む奴らとかさ
909名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:34:23 ID:20FD2nU5O
勤続年数で評価されるのって日本ぐらいじゃね?
転職やヘッドハントが盛んな国ならここまで差が出てないよ
910名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:34:59 ID:5aXYOsWG0
同じ仕事なのになぜ賃金がってさあ
同じ車なのになぜ値段がって言ってるのと同じでさあ
高いほう買っちゃったら我慢するしかないだろ?
誰が返金してくれるんだよ。
911名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:35:03 ID:S484W7TQ0

追い詰められるといつも携帯で擁護レスがつくな

このホームラン級のザコは
912名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:35:35 ID:BV1t2Ibl0
うちのマネージャーになりたての女の子は、派遣会社に支払っている額を知る立場になって、その高さに驚愕して、
もっとこき使ってやるべきだったと憤慨していたなw
913名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:35:51 ID:36R7F+fXO
>>887
例え同じ作業してても、心の中は違う。責任感、将来への期待不安、熱意、アイデア。むしろ大事なのはそっちだろ。誰がやっても同じ仕事を社員にやらせたらもったいないぉ。
914名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:36:02 ID:TKogviKZ0
>>896
自由にクビ切れない社会ってなんだよw
社会主義かよw
915名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:36:15 ID:1vQXtqoL0
>>902
労務管理って結構金がかかるのよ。各種保障やら、人間関係のトラブルやら。穴が開いたら埋めなきゃならんし。
その辺を一手に引き受けてくれる派遣会社というのは結構ありがたいわけで。
916名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:37:05 ID:RGJNBovf0
もうすぐ正社員もボーナスでなくなるからw
917名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:37:20 ID:rc0vIuON0
>>841
優秀な人材を選ぼうとしたときに、高学歴から高卒までをランダムで選ぶか、高学歴から選抜するか、
どちらが優秀な人材を掴む可能性が高いと思う?

入社後は学歴なんて全く関係ないけどさ。
918名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:37:31 ID:Nfo6pmBR0
>>914
それが今の正社員なんだが。
919名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:37:39 ID:TUz02ajR0
525 :名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 00:06:43 ID:/p3T5cdX0
非正規がどんな抵抗してもこの流れを変えることは無理だろ。
製造業は今までも企業努力で単なる価格下落競争を回避しようと
高付加価値路線で頑張ってきたが、やはり限界がある。
政治ができることとすれば、その痛みを大量の税金で緩和させることぐらいしかない。
これが現実。発展途上国の経済が成長し、通貨の価値が線諸国並みに上昇するまで
均衡が保たれない。
----------------------------------------

流れではない! 人災だ!

お札刷って、円安にして10年掛けてプラザ合意前の1ドル250円にもどせば

日本産石炭2万円/t 豪州産石炭80ドル/t=2万円
国内炭鉱ですら息を吹き返す

クルマ2万ドル輸出 売上げ174万円⇒500万円

プラザ合意後の円高3倍で、日本の労働力と農産物が価格競争力を失って
工場が海外に流失し、残った工場も非正規化による組合つぶしで
人件費を半額に値切っている

なぜ、政府紙幣を発行しないのか?
インフレになると困る資産家ジジイが反対しているから皆酷い目にあっているんだよ

非正規も正社員も 輸出企業の下請けも 輸出企業自身も
920887:2009/10/06(火) 01:38:00 ID:/CiZFsDJ0
>>891
そうそう、直接雇用の話でした、すんません。
自分はアルバイトだったから、それで話は通じるかな。
921名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:38:29 ID:Z27OPAVq0
>>906
まあねえ、別に生活に不満なんかないんだよ
ただ俺より給料貰ってる奴が暇そうにしてるの見ると「おかしいだろ」と思うだけで
本当にいすに座って寝てるだけなのに俺の倍給料貰ってるんだから
まあ長くないうちに潰れるだろう、俺は本当に一生懸命頑張ってるんだけどね
922名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:38:44 ID:XEqnRLe80
>>909
それは大きな勘違い。
勤続年数や勤務先は社会的信用において大きな基準です。
転職も内容次第ではダメージになります。
職の貴賎も激しくあります。
日本以上にローンのランクわけがされてることで説明がつくと思います。
923名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:39:23 ID:TKogviKZ0
>>918
あの、早期退職制度という名のもとに切られまくりなんですけどw
924名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:39:26 ID:wQBxzA820
非正規の無能どもがしつこいなあ。
まだ、自分の無能さが待遇の原因ってわかんないのか?
もうごねるのはやめろ、どうしようもないんだから。
スキルアップはげめ。
925名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:40:09 ID:Nfo6pmBR0
>>897
人による。以上。
926名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:40:18 ID:leEMtHuo0
同一労働同一賃金大いに結構。

まさか大卒、大学院卒、資格持ちが
高卒なんかと一緒の労働するわけないよね?
927名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:40:49 ID:yoHGl17qO
氷河期世代だが
あの時代の派遣と今の派遣は全く違うな…

質(能力)から量(頭数)に移っちまった時点で
給与低くなるのはしょうがない気がするんだが…
質の時代は時給3000円以上のエンジニアやたらいたもんな…
928名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:40:51 ID:Z27OPAVq0
>>923
散々派遣を馬鹿にしてきたのにそんなwww
そんな制度突っぱねてやれよwww
それとも無能なの?w
929名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:41:04 ID:5aXYOsWG0
>>921
それは、社員になっても同じだよ
仕事しないのになんで部長なんだよとかね
でも、それは自分に見えてない部分が多々あることのほうが多くて
それがみえるようになったら部長なれてるんだよ。
930名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:41:21 ID:Qt6bZ3RH0
うちの会社には高卒がそもそもいない
931名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:41:27 ID:36R7F+fXO
定員になったので採用うちきり






2チャンで求人できるなんて。


バキュームほーるでぃんぐす
932名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:42:03 ID:CbBTThEjO
>>883
偽善者。
なに戯言ほざいているの?

人間らしい暮らし…は衣食住。以上要求する事は恥じだろ。
933名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:42:09 ID:XEqnRLe80
>>926
今時、大学出てない奴なんかいないよw
そういう奴はそもそも日本の仕組みの外。
ここで話す非正規ってやつも大卒くらいは前提にあるだろ。
934名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:42:23 ID:P/SMYK7G0
>>926
逆の場合も結構あるよ。
高卒現場に非正規大卒とか。
今年の氷河期世代もそうなるよ。
935名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:42:47 ID:Nfo6pmBR0
>>912
典型的なアホ社員じゃん。派遣会社に払ってる金全部が派遣に渡ってると思ってるんだろう。

>>923
正社員様は優秀じゃなかったのか?優秀なら切られないだろう。
936名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:06 ID:TKogviKZ0
>>928
知らなかった?
業績悪くなるとまず出てくる話しだよ?
937名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:28 ID:k1+XIuqFO
派遣やアルバイトは時間給で働いてるから働いたら働いたらだけ残業代出るからいいじゃん。
うちの会社派遣もアルバイトもいるけど、派遣は時給そのものがもともと高いから残業多い月はサービス残業が基本の社員より月収は多い。
ボーナスなかったら年収負けるわ。
派遣会社のピンハネ考えたら会社が派遣社員に使ってる人件費は正社員より高いんじゃないかと思う。
それでも派遣を使うのは不要になったら契約を切れるっていうメリットが大きいからだろう
938名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:45 ID:Z27OPAVq0
まああれだ
株が落ちるのは日夜頑張って働いてると自称してる正社員様が働いてないからで
民主党のせいじゃないからwww
939名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:47 ID:fDTNX3fq0




             衆院議員は平均6282万円



940名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:53 ID:a8BgsN+/0
>>901
そんなに大企業がいいの?高望みしすぎなんじゃ?
どこまで上ばかり見てるんだよ。メンツ気にしすぎ。
そんなんじゃどんな企業に入っても満足しない人間になってしまうよ。
生活保護うけて25万じゃたりねぇという人みたいに。

ある程度年齢制限にかかるなら、雇われ店長の職もあるよ。
941名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:43:54 ID:jlJl/LTt0
負け組は自己責任、↓どれか心当たりあるだろ?
面接に遅刻した
面接でマニュアル通りに対応できなかった
1時間前から建物の前で煙草を吸いまくってた
膝上25cmのエロいスーツだった
待合室でアクビしていた
10分前にエレベータに駆け込んだ
ピアスの痕があった
ぶさいくだった
マニュアル通りの受け答えしかできなかった
待合室で足組んでた
膝上10cmで萌えないスカートだった
目つきが悪かった。
ッス。って言った。
942名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:44:00 ID:36R7F+fXO
>>928
派遣じゃ絶対まかされない仕事もあるし、つらくてやめたい人もいるんだからいんじゃないの。
943名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:45:23 ID:XEqnRLe80
>>935
非正規というクッションが本来はあったんだが、
それを調整し切ったら、次は正規のランク順。
どう社会を作っても誰かが底辺にならなきゃ社会なんて回らんからね。
944名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:45:32 ID:TUz02ajR0
>>933
まあ、麻生前首相や、安倍元首相や、小泉議員より高学歴の非正規は
ごろごろいるわな
945名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:45:51 ID:rc0vIuON0
>>921
本当に一生懸命やってるなら、どこかで見てる人がいる。
その会社内で「こいつは絶対切れない」ってぐらいの人間になれば、その後は絶対変わるよ。
姑息な手を使うのはダメだけどさ。そういうのはしっかりチェックされる。
946名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:46:10 ID:TKogviKZ0
>>935
最近は株主の利益のためにみたいな感じだしねえ・・・。
947名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:47:03 ID:zWJofahF0
学生時代遊びたいのを我慢して必死で勉強した奴と
遊びほうけてろくに努力しなかった奴の能力が大して変わらないのが問題
948名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:47:03 ID:Tj+sdODVO
現在、派遣の人で学生時代、特に中学生の頃に本気で将来を考えて勉強に打ち込んだ奴にその境遇は気の毒と思う。
が、実際はそんな奴は半分もいないだろ?その頃、愚直に頑張れた奴が正社員になってる可能性は高いはずだよ。
949名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:47:35 ID:Z27OPAVq0
>>937
いまどき学生バイトでもつきに10時間程度のサビ残は普通ですよ
責任、能力、労働時間
今や正社員には何一つ保障できるものがないんだよ
法律でガチガチに守られてるってだけで、まったく公務員みたいだな
950名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:47:52 ID:TUz02ajR0
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/15(金) 14:38:11
>>1
過去にそれに近いことをしたのが戦前の高橋財政
その結果、確かに景気はよくなかったが、その後に10%超えるインフレになった
現在は、金本位制ではなく、IMFによる変動為替相場
円安と海外への資本逃避が終わり、自由な国際貿易からはずれた後
実行することになるが、ハイパーインフレになる可能性は高いし
国債を少しだけ減らせるかもしれんが、日本が持つ対外純資産の円ベースでの
価値は激減する。何よりも輸入食料品や石油の価格があがり、預金価値は
激減するので、年金生活の高齢者ほど苦しむことになる

日本の国民負担率はまだ40%もいっていない、消費税1%で最低でも2兆円は
税収がUpする。上記のような国際的孤立リスクを考えれば、まずは
国民負担率をスウェーデンなみの70%まであげてから考えましょう
または、ひとりあたり世界一の人件費を誇る公務員制度改革を行いましょう
--------------------------------------------------
これが資産家ジジイの本音

政府紙幣発行で、円安・インフレになれば「雇用の椅子がふえる」
工場流失がとまり、輸出も伸び、景気がよくなり、輸出企業も
下請けも、正社員も、非正規も皆助かる
だけどインフレで資産が目減りする老人が反対している

あまつさえ「政府財政破綻でオレの資産が紙屑になると困るから
スウェーデン並みに庶民の収入の70%を税金でとっちゃえよ」
「庶民は負債を払う子を産めよ」とか言っている
951名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:47:56 ID:IrDDgo/8O
>>926
しないよ
当たり前じゃないか
派遣やパートから見て同じ仕事をしてるように見えるのは
低いレベルでしか仕事を見てないからだよ
952名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:49:01 ID:5/gjEh440
>>930
うち高卒以上は採らないからって断られたことはあるw
953名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:49:11 ID:rc0vIuON0
>>931
おい、面接ぐらいやれw
英語と中国語その場で喋らせるぐらい、ちゃんとやっとけよ。
954名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:49:49 ID:leEMtHuo0
一億総派遣化で解決。正社員クラブ、との
批判も解決できる。
955名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:50:11 ID:5aXYOsWG0
仕事がないないいわれている反面
仕事がきつくて休みたいといっている人もあふれかえっているしね
ワークシェアリングでもっと調整できないもんかね
派遣なんか使わなくても工場の壁に募集広告貼っておけば人来るはずじゃね?
とおもうが、本当に仕事がないの?
働かせようとして嘘ついてんじゃね?とか思うし。
956名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:50:21 ID:yQ4+ZoFgO
おいw あの二つはどう考えても
発言ポロリでだろ。
957名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:50:40 ID:Qt6bZ3RH0
>>921
せこせこ現場作業やるだけが仕事じゃないんだよ
そういう低レベルな視点しかないからおまえは負け組なの。
958名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:50:50 ID:LTB+bQaZ0
時給800円以下は時給200円上乗せとかにしてくれ
とにかく働いたら得する社会を・・・
失業保険も働いたら貰えないとか分からん
959名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:51:36 ID:TUz02ajR0
>>940
トンクス。雇われ店長か・・探してみるよ。
960名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:51:37 ID:HYofXAt/0
ぶっちゃけ高卒で製造ライン要員で大手の企業に入社したが、
ラインが海外に移転になって設計に配属された。
そのまま設計の仕事してたら認められてリーダーになったw
ちなみに勉強なんて生まれてこのかたしたことありませんwwwww

楽に金稼いでサーセンwwwwwwww
961名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:52:01 ID:5/gjEh440
>>935
最初は優秀でも、時の流れというのは残酷なものだ
962名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:52:03 ID:dbgN1L0A0
>>955
仕事できる奴に仕事回ってくる仕組みだからな…
標準化や文書化というマニュアル社会のはずだが、実際は全く違う技能主体の国家
それが日本
963名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:52:08 ID:Z27OPAVq0
>>947
いやあ、それ問題の根本だと思うよ
めちゃくちゃ勉強してテストではいつもトップだけど経済的理由で高校中退した中卒と
ほぼ白紙答案でFランク私立大入った大卒

どっちが評価高いかは明白だけど
仕事はどっちも普通にこなすと思うw
964名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:52:14 ID:Nfo6pmBR0
>>951
でもさ、長年一緒に仕事してると「この人仕事できないな。」っていう人が社員にも
いっぱいいるわけよ。派遣やバイトにサポートされてばっかりの人が。
そういう人が「社員はバイトがやる事以外にもやる事がいっぱいある」って
言われても「ふーん」としか思えないわけさ。
派遣から尊敬されたいなら派遣と同じ仕事もきちんとできるようにして欲しいね。
965名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:53:38 ID:zo7G35500
長妻が大臣な時点で年金しかやる気ねーだろ、
雇用後回しだな。
966名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:54:25 ID:gB6hbHa5O
いいかげん派遣vs正規という構図のまやかしに気付いてくれ派遣ども。
悪の根源は派遣会社。
正社員よりはるかに高い時給払わされてるんだから。
この上まだボーナスとかアホか。自分とこの派遣元に言ってくれ。
967名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:54:35 ID:Qt6bZ3RH0
>>964
派遣みたいなとおりすがりの使い捨て要員に尊敬されてなんかいいことある?
968名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:54:53 ID:dpwq0HeF0
>>958
じゃ何保険だ。
969名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:54:57 ID:IrDDgo/8O
>>964
そうやって底辺(この場合社員の底辺)しか見ないから
レベルが低いと言われるんだよ
970名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:56:18 ID:36R7F+fXO
200円!?得する仕事だと!?
昼飯、晩飯くえるだけありゃいいだろが。メシくうのだって大変な世の中なのに。生きるとはそういうこと。楽しいとは限らん。うまいもんくいたきゃ、だまって努力しな。俺は息子にうまいもんくわせたいからがんばってるぞ。
971名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:56:18 ID:Z27OPAVq0
>>967
派遣に尊敬されてれば民主党は勝たなかったんじゃね?w
972名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:56:40 ID:PjkhKcWzO
は?
この人達は入社試験とか役員面接とか受けて入ったの?

てか、この不景気に何言ってるの?
バカなの?
氏んで?
973名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:57:23 ID:Nfo6pmBR0
>>969
もちろん仕事ができる社員の人もいっぱいるよ。
974名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:57:33 ID:2Z70CZJj0
すげえな。派遣で給料は社員と同じがいいか。。。でも責任はバイトのままで
ってことだろ。甘えんなと思うのは俺だけか?
975名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:57:46 ID:TUz02ajR0
>>953
いや 釣りだったぞ ばきゅーむほーるでぃんぐす
思わず検索しちゃったぜ(w
976名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:58:06 ID:CbBTThEjO
最近はあまり学歴は関係ない…よ。
会社は肩書きが欲しかっただけだよ…今まではね。
977名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:58:14 ID:KGBgDTCp0
>>972
まぁあんなもんは上と下以外は適当に選んでるだけなんで。
就職活動してたら分かるだろ?
978名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:58:53 ID:1vQXtqoL0
>>971
民主党の支持母体は労組だから、普通に正社員と公務員が中心だぞ
頼るなら共産党とかにしとけよ
979名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:58:59 ID:Z27OPAVq0
>>972
不景気なのは正社員が仕事してないからじゃないかとずっと言ってるんだが
反論は無いなあ
それとも君たちは不景気もバイト君のせいにするわけ?w
980887:2009/10/06(火) 01:59:09 ID:/CiZFsDJ0
>>913
そうなんだよね、意識がガラッと変わった。
アルバイト時は作業のコストをあんまり意識したりはしなか
ったけど、人件費とかよーく考える様になったもんな。
コストを意識するから以前よりも効率よく仕事をするように
もなったし、そうしないと会社から怒られるし。
パートやアルバイトの人はそんな事考える必要もないから、
その分の待遇の差は当然だと思うな。
正社員の会社から受けるプレッシャーは相当なもんです。
981名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:59:11 ID:7k2S4+Bg0
本気でこんなこと疑問に思ったり考えたりするヤツいんの?
ネタだろ?w
小学生とかならわからないでもないけど…
982名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:59:30 ID:IrDDgo/8O
>>973
だったらそっちと我が身を比べろよ
どんな集団にも底辺はいる
底辺と自分を比べてどうすんだよ
983名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 01:59:46 ID:TKogviKZ0
>>964
それは社員対社員でも一緒。
上司対部下ならありがち。つか普通。
なんかそこまで説明しなくちゃいけない社会なの?
984名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:00:52 ID:36R7F+fXO
>>964
くびにできないから、会社が責任とって、派遣つかって、その社員の穴埋めしてんだろ。会社も反省してるし、学んでる。
つまり、無能な社員は社員にしたくない。だから、いつでもキレる派遣にしましょうかってこと。
985名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:01:05 ID:iAo3r2PaO
>>960
製造ラインてプラント関係か?

なら教えて欲しいんだけど

赤色や水色、黄色や白といった配管は
それぞれ何を意味しているものなの?
986名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:01:08 ID:v6Zb53550
まぁ非正規雇用が多い最大の理由は人件費抑制なわけだから、その利点が無くなれば必然的に
非正規雇用の枠自体が減っていくことになるわな。

余人を持って変えられない優秀な非正規雇用者(各業務の専門家)以外は、非正規以下の待遇の
正社員か、現状以下の待遇の非正規雇用しか選択肢がなくなるわけだ。
987名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:01:12 ID:Nfo6pmBR0
>>980
>パートやアルバイトの人はそんな事考える必要もないから、

いや、ありまくりですよ。1分1秒も遊んでる時間はない。
988名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:01:35 ID:TUz02ajR0
というか

労働人口の1/3が雇用不安定で結婚できないで少子化している!

ということを放置するために

正社員と派遣をケンカさせるためにこういうスレを建てているんだろ?

民主か自民か財界か知らないが。


で、派遣にも「年収240万円でいいから終身雇用と組合加入を!」というだけの
知的能力のある派遣もいれば「同一労働同一賃金!」という視野の狭い子も居る

でアフォな意見をピックアップして「自業自得論」を引き出す・・・
非常に汚い宣伝方法だ!
-----------------------------
>>292
・正社員労組と別に、各企業に、単一の非正規労組設立・ユニオンショップを
 義務付けるべきでしょう
・派遣は国有化するべきだと思われ

但し、年収250万で構わない。年収250万でも雇用安定すれば
旦那年収250万 女房100万 子供手当て50万でギリギリ結婚できるだろうし

年収250万なら現状と変わりないか、ピンはねがない分だけ
安くなるのではないですか?

それと、もっとインフレ・円安誘導するよう圧力を掛けてくださいよ!
989名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:01:49 ID:hhimPdIT0
社員でもできない人間がいるんだから非正規の言うことをいちいち
全否定することないでしょうに・・・
990名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:02:02 ID:CbBTThEjO
>>981
貴方が小学生…
991名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:02:26 ID:dbgN1L0A0
>>979
仕事を頑張れば景気が上がるって考えで働いてるのなら
今後一生報われないかと

そんな時代なのよ
結果として利益出さなきゃ全く無意味だからね企業としては
(サボろうがサボるまいが…)
992名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:03:05 ID:IrDDgo/8O
>>980
そうだね社員はね
やれ職場改善だの効率化の提案しろだの要求される
でもってある程度になるとやれJIS担当やれだの
お前がISO担当だのグリーン調達だの…
パートや派遣にゃ縁のない仕事がどんどん増えていく
993名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:03:08 ID:KGBgDTCp0
>>987
社員だとそれプラス、これは俺がやるべき仕事なのか?
若い奴にまかせて、もっと金を生む仕事をすべきじゃないのか?
ってのは常に考えさせられるな。
994名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:04:01 ID:Nfo6pmBR0
>>982
>どんな集団にも底辺はいる

正社員に底辺がいるからややこしくなってるわけで。
995名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:04:08 ID:Qt6bZ3RH0
派遣なんて社員でもなんでもない、ただの一時的な猫の手なんだから
社員がどうとか会社のこと考える必要ないんだよ、言われたことだけやってろよ

気に入らないなら契約しなきゃいいんだし、
条件の合うところ探せばいいだろうが
996名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:04:10 ID:va++vUCNO
1000なら勝ち組人生
997出世ウホφ ★:2009/10/06(火) 02:04:24 ID:???0
次スレ

【社会】「正社員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」 パート社員の正社員との均等待遇、政権交代で実現が期待されている★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254762243/l50
998名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:04:49 ID:C6RVSA2w0
>>963
本当にめちゃくちゃ勉強しててトップクラスなら、
余程じゃないと中退せんですむだろうけどな。
奨学金&バイトある程度どうにかなるし。
大卒まで行くことも不可能じゃないし、仮に高卒で就職するにしても
意外に穴場の正社員にねじ込んでもらえたりする。

逆にF欄で遊びほうけて自分の状況が見えてないカスは…
…良くてブラック、派遣も普通w
999名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:04:53 ID:5aXYOsWG0
社員は会社の1つ2つ起こせる実力がないとね。
だから、派遣が起業してそこで社員を雇えば全て解決するよなw
1000名無しさん@十周年:2009/10/06(火) 02:05:00 ID:36R7F+fXO
>>989
いやいや、当社は全ツッパです。








ここでのツッパはツッパネね


バキュームほーるでぃんぐす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。