【社会】「正社員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」 パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されている
1 :
出世ウホφ ★:
◆パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。
◇処遇底上げ、発想転換を 「企業の負担増」から「能力生かして利益」へ
性別や正規・非正規を問わず、同じ職場で同じ仕事をしている人は同じ賃金を得られる「均等待遇」を−−。
衆院選のマニフェスト(政権公約)に、ヨーロッパ並みの「同一労働同一賃金」の実現を掲げた民主党は、
ワーキングプア(働く貧困層)や賃金格差の存在を踏まえ、こうした問題の解消に取り組む構えだ。
とはいえ、実現にはいくつもの壁が立ちはだかる。
三菱ふそうトラック・バスの川崎工場で4年間働いた鈴木重光さん(37)は昨年暮れ、「派遣切り」にあった。
運転席にブレーキを組み込む作業で、時給1300円。正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに、
昇給は一度もなかった。人づてに正社員が「派遣だからいろいろ言わなくてもいい」と話していたと聞き、
やはり期待されていないのかと、がっくりきた。
「格差」を最も痛感させられたのは、ボーナス支給日だった。正社員同士が使い道を話していると耳をふさいだ。
「悔しかったが、当たり前と思うようにしていた」と振り返る。
厚生労働省の1万社(従業員5人以上)を対象とした調査では、有期雇用労働者の28・3%が正社員と同様の仕事をしている。
現行パート労働法はパートの基本給について、正社員と昇進ルートが同じで、事実上の無期雇用なら正社員と
同一とすることを事業主に義務付けているが、そんな人はごくまれ。その他のパートへの差別禁止は、
事業主の努力義務などにとどまり、罰則規定もない。
毎日新聞 働くナビ:パート社員の正社員との「均等待遇」。政権交代で実現が期待されています。
http://mainichi.jp/life/job/news/20091005ddm013100047000c.html >>2以降に続く
2 :
出世ウホφ ★:2009/10/05(月) 16:23:54 ID:???0
政権与党・民主党の政策に影響力を持つ連合は03年、「パート・有期契約労働法」(仮称)の議員立法による成立を目指し、
法案要綱の骨子案を作った。「合理的理由」がある場合を除き、勤務時間や契約期間が短いことを理由に、
正社員と労働条件に差を付けることを禁じている。
ここで言う「合理的理由」は(1)職務内容の難易度(2)労働環境や仕事に対する肉体的・精神的負担
(3)要求される知識や技能−−が違う場合を指している。
しかし「均等待遇」の実現には、課題も多い。まずは正社員の給与をベースに、賃金の算出方法を決める必要がある。
連合案の場合は、パートの人の給与も、住宅補助や扶養手当を含む正社員の初任給を基準とする内容だ。
だが、パートの労働条件底上げは企業の負担増に直結する。長引く不況の下、企業側には正社員の処遇を
切り下げることで、パートと「均等」にする考え方が根強くある。連合の村元隆労働条件局長は
「パートが能力を十分発揮できれば、会社の利益につながると考えてもらいたい。非正規労働者の
労働条件の改善や処遇の底上げを求めたい」と企業に発想の転換を求める。
「均等待遇」は、民主、社民、国民新党の連立政権樹立にあたり政策合意にも盛り込まれた。今後、
議論が加速するとみられる。それでも、細川律夫副厚労相は「まだ具体的な話ができる段階ではない」と慎重だ。
名古屋大学大学院の和田肇法学研究科教授(労働法)は「雇用形態による違いで賃金や社会保障に違いがあって当然、
という発想は変えないといけない。均等待遇の大原則を掲げるのは重要だ。企業の中での労使合意や、
基準作りをする際、何を理由に正社員との差を付けることが許されるのかを議論することが大切になるだろう」と話す。【佐藤丈一】
(おわり)
3 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:24:02 ID:i8/BXY3s0
何言ってんだw
4 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:24:17 ID:sqktqUnF0
そういう契約だろ
5 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:01 ID:Hai7DKf+0
じゃあ正社員になれば
いいじゃない。
6 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:09 ID:Tm2J8BJ00
誰も雇わないよ
7 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:27 ID:Hai7DKf+0
努力もせずに正社員になれたと思ってるんだろうか。
8 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:25:41 ID:ovkAlE/B0
パートと正社員の均等待遇はないだろ。 ていうか、配偶者控除の事とかがあるから、
パートを選ぶ人は多いはず。
問題になっているのは、派遣と正社員との待遇格差だと思われ。
公務員 700万円
国民平均 400万円
どうしてマスコミは、この事実を報道しないの?
10 :
卍:2009/10/05(月) 16:26:01 ID:1g8uxs8M0
無能なら、制度がどう変わったところで、結局自分の待遇は変わらない。
>>1 なんかボーナスのくだりで、アリとキリギリスの童話を思い出したんだが
中小零細は正社員でもボーナス無しが大半だがな
パートが正社員と同じ待遇になったら、今の仕事ぶりで雇用を継続してもらえるなどという
甘い夢は捨てなければならない。
14 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:26:54 ID:YfX2JUJZ0
去年は夏・冬・決算のボーナス3回分足して200万しかなかったから悔しかった
正社員だけど、ぼなすないよ
今回は
ところが切られるのはアリちゃんなんだよなw
サビ残している正社員を見て「悔しかった。」ですか?
18 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:27:54 ID:sOtZMEvo0
寝てんじゃねーよクソニート。
ふあーあ。甘ったれたこといってんじゃねーよ。働け糞が。
※引用
正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。 人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、
という行為は どこかに所属している人であれば 所属組織へ迷惑をかけたくない、
とか、 守るべき家族を守らなくてはいけない、と 守るべきものがあるからこそ、
踏みとどまるもの。
その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。
お子様何をされているのですか?と聞かれて、 「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。
DoCoMo子会社アルシェール社長 大野聡子
19 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:27:57 ID:9fAUXsvD0
パートだからその会社に雇ってもらえてるのに。
正社員としては雇ってもらえないような会社にいられるのはパート待遇だから。
だからって企業が人件費に使える額もだいたい決まっているわけで
したがって…
正社員がボーナスなくなって、均等になるんだよなw
22 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:23 ID:kbu6GwFK0
ボーナスって美味いの?
23 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:28 ID:HP/fxO0k0
誰がお前らから、”正社員になる権利” を剥奪したよw
バカじぇねえのか。
正社員にでも女優にでも、総理大臣にでもなればいいだろ。
誰がお前らに、一生派遣社員に甘んじなさい、と強要したよ。
もし強要した人間がいるとすれば、間違いなくそれはおまえ自身だ。
24 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:32 ID:NsfOKV/D0
安心しろ、そのうちボーナス自体がこの世から無くなるから。
25 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:28:57 ID:rG0TFSRK0
十把一絡げにパートと正社員を同じ待遇にしようとすると、
わざわざ正社員のやる気を削いで、使えない人間を厚遇することになる
正社員以上の労働をしているなら、正社員並みに給料もボーナスも、
各種控除もやってあげていいと思う
まずはそこを正しく査定するところからだ
正社員なのにボーナス出ない中小零細も多いんだからね
26 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:00 ID:z4q15b+N0
一律ボーナスカットになるんだろうな(´・ω・`)
27 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:10 ID:MM5MZxPU0
学生の頃 勉強頑張っときゃ正社員になれたかもよー
負け組みは一生負け組みだ
>パート社員
なにこれ?
30 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:40 ID:ILpGX97x0
恨み妬みで政権交代
31 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:42 ID:T4ss1zvBO
ミンス政権で派遣がなくなり非正規社員以外の首が跳ねられまくるのに
ミンスに期待してる情弱なバカにはマジで笑える
32 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:50 ID:aQf+yr7J0
33 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:51 ID:pubvKMEdO
派遣は甘え 自己責任
34 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:29:54 ID:Hai7DKf+0
大卒正社員と
高卒ハケンが給料一緒
てなことを期待してるんでしょ?
鳩山政権が続けば間違いなく均等待遇になるぞ
正社員もボーナスなくなるからw
36 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:14 ID:vQAYP+uV0
うちの会社は上の連中はボーナスアップ、下はボーナスゼロで給料カットだった
どうなってんだろ
民主党的な、世の中になってきたねw
38 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:29 ID:garKRun3O
正社員と同じ待遇になると思ったらパートの口すら無くなったでござるの巻
39 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:29 ID:1HC/0Nyb0
実際派遣になった奴ってろくに就活もしてない奴が多いからな
自分から逃げておいてよく言うわ
40 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:49 ID:cGYMT6Y40
正社員の立場から言わせてもらえば、派遣やパートと報酬がおなじとか納得いかない
41 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:30:50 ID:fwBdENDy0
ボーナスは差別制度だったのかw
42 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:05 ID:nOzbELWk0
悔しいです!!!!
wwwwwwww
こうして見ると、江戸時代の農民と変わらんな。
自作か小作か、モメたところで農民に変わりはない。
自営だからボーナスなんて貰ったことない……
45 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:29 ID:HP/fxO0k0
大体、コモディティ化した作業をやってる人間が、給与に対してギャーギャー言う権利なんか無いだろ。
い く ら で も 替 り が 入 る ん だ か ら
俺の会社にも派遣は沢山いるが、社員以上の技術を持った職人派遣の給与は、ヘタな正社員よりいいよ。
替りがいないんだから、仕方ないだろ。
46 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:35 ID:q6d6YU+A0
>>9 だよなぁ
それに民主党の公約に公務員の人件費2割カット、実現しないと民主を信用しないぞ
47 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:38 ID:Ic6pFBOt0
まず、毎日新聞は、自分のところのグループ会社の派遣会社をつぶして、
そこから社内に派遣されている派遣社員を全員正社員にしてから文章を書くべきだと思うよ。
あと押し紙やめろ。
>>8 配偶者控除とか撤廃になるんだよな。
そうするとどうなるんだろうな。
48 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:51 ID:Hai7DKf+0
>>39 「努力したのになれなかった」と騒ぐ奴ほど、努力してないよな。
同じ年度でバリバリ正社員で働いてる奴なんて山ほどいるっつの。
49 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:51 ID:+QsMNPUa0
何偉そうな事言ってんの??
えらそうに派遣使ってる自動車工場の正社員なんて一昔前に入社した近所の農家の次男坊三男坊だぜ
50 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:31:59 ID:tj+uQJgP0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`) 雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
<丶`∀´> 慰安婦でも妻でもやってることは同じ、むしろ慰安婦の方が技術がある ←
(´・ω・`) 派遣でも正社員でもやってることは同じ、むしろ派遣の方が技術がある ←
<丶`∀´> 10回もやったんだから、妻にするのが当然
(´・ω・`) 10回も契約更新したんだから、正社員にするのが当然
ハケンヒトモドキウザイ
派遣の事すら働けて羨ましがってるニートも沢山いるんだ まだましじゃないか
52 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:32:09 ID:513wPchv0
業種によってはボーナスなんて出ないとこもあるよ。
皆と同じような仕事してればいいような業種なら待遇の差が
社員やパートで分けられるのも当たり前だろ。
53 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:32:32 ID:ifmYVXi/0
企業が派遣に払う金額って、正社員より高かったりするんだよな。
間に入る派遣会社が全部もっていっちゃう。
54 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:32:56 ID:LhXHU868O
公務員と民間を均等にしろ
,―v―,
>, ´^、`ヽ
`.i ノレハノレリ〉 えっ?何言ってるのこのオバサマ
(\l从 ゚ ヮ゚ノリ
ゝ,ノ〈iOi⌒i^0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
56 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:08 ID:TifulIax0
もはや身分制度だな
57 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:09 ID:PmdaTujiO
「均す」には、正社員の給料を減らすことになるからな。
正社員のほうが抗議したりして実現できない。
>>5 >じゃあ正社員になれば
>
>いいじゃない。
なりたければ、なれるんですか?
一般事務ですが、契約書に事務機器操作作業と書かされて、何年も働かされていますが、何か?
意義を唱えた瞬間に首でしょうね。
公務員と一般企業の待遇均等化を望む僕らは
当然パートと正社員の待遇均等化も望まなきゃいけないよね!
61 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:26 ID:3+dlAOrF0
パートタイムジョブが良かったんだろ?
62 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:34 ID:Os8P2HlB0
ナマポ「パートが給料の話してて悔しかった。ボーナス貰って沖縄の水族館いきたい」
ゴネ得政権到来か。これからは声のデカい奴が得をする時代になるぞ
64 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:47 ID:uI4TFIl70
責任の重さが違いますが。
「仕事内容は同じなのに」とか何を根拠に?
え、詳しくはわからないが、なんとなくとか見た目ですか?
なるほど。
なら自分で答え出せてるじゃないですか。
そこが違いですよ。
65 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:50 ID:Ag/c2nIV0
労働者同士いがみあわせて、誰が得するんだ?
よく考えろ。
本来は団結すべきことだろ。
士農工商で士が喜ぶだけだ。
均等待遇になったらもちろん均等責任になりますがよろしいですよね?
67 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:33:54 ID:dqtFVMQh0
>>1 正社員として就職活動してみれば良いよ。
落ちるからwww
68 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:06 ID:Hd361HAr0
>問題になっているのは、派遣と正社員との待遇格差だと思われ。
これってな、派遣会社が儲け過ぎなだけで派遣は正社員よりピンハネがなければ
給料は良いんだぜ。
派遣屋のピンハネ率制限すりゃいいだけの話
70 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:23 ID:Dx7q5tdg0
これは必要的な事だよね…正社員からしたらちょっと微妙かもしれないけど
やはり今の非正規雇用を何とかしないと、これからの日本は駄目になっち
まうよ。
まあそれで潰れる会社とかあるのならそれはそれだけ駄目な会社って
事でしょう。
71 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:25 ID:2E+vQwrE0
時給1300円っていいじゃん
へたしたら社員の時給換算よりいいかもしれないよ、
派遣だったらサビ残強要されなくてもいいかもしれないけど社員じゃ
サビ残するの?辞めるの?の毎日だよ
72 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:27 ID:x7jsnti8O
なんでもかんでも民主党に期待とかアホ過ぎる
73 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:35 ID:zfbTb/Em0
>ボーナス支給日だった。正社員同士が使い道を話していると耳をふさいだ。
「悔しかったが、当たり前と思うようにしていた」と振り返る。
おまい病気だお
74 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:41 ID:tj+uQJgP0
派遣元からボーナス貰えよ
派遣先(客先)からボーナスを貰おうと言う発想がさもしいね
75 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:42 ID:Hai7DKf+0
>>59 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
はいはい、他人のせい他人のせい
39歳正社員だけどボーナス無し、年収300万
77 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:34:50 ID:Byo6x+e70
そういう契約に納得してパート採用してもらったんじゃないの?
正社員はパートの失態をフォローしたりでこれでも安いと思うんだけど
兄弟で身分が異なる世の中になってるんだよな・・・
79 :
卍:2009/10/05(月) 16:35:26 ID:1g8uxs8M0
80 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:29 ID:Hy2wqUCr0
ちゃんと就職活動して正社員になれる会社で働いて下さい。
少し前の日本ではそれが当たり前でした。
今の自分の置かれた状況は過去の自分の選択の結果です。
只、未来はあなた自身によって変えることが出来ます。
81 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:29 ID:zj1UEUzgO
仕事と作業の違いが判ってない非正規が良く言う。
会社に金を入れてからゴネロと。
82 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:31 ID:YhYKSF+60
ちょっと前に、同僚と派遣の子との知り合いで
コンパしてめちゃくちゃ盛り上がって二次会に行くことになったんだけど
居酒屋があったビルから出て、次の場所に行く前の廊下で
同僚の一人(お調子者だけど、気は悪くない奴、ラガーマン)が
清掃してた同い年くらいの大人しそうな奴(ガリ、メガネ、黒髪)
の前までよろよろ歩いて行って
「負け組みフォー!!!」ってやったんだよ
一同大爆笑、笑い死ぬかとおもた。
今考えたら、悪ふざけが過ぎたかなとは思うけど・・・
ちなみにお持ち帰り成功。いいコンパでした
83 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:33 ID:rG0TFSRK0
>>59 そういう契約形態を無視して、あるいは無駄に我慢して、
今まで働き続けてきたのはどこの誰?
そのときの自分の立場のまま、未来があるかどうか、考えなかったの?
貴方の意思で選択してきた結果の今じゃないの?
84 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:37 ID:C7LD7vDa0
パートや派遣を自ら選んだんだからしょうがない
85 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:38 ID:YfX2JUJZ0
2chで吠えたって正社員にはなれません
86 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:35:51 ID:qFjIFFsx0
こういうのは「格差」じゃねぇだろ
近代社会において是正されるべきは「機会の平等」であり「結果の平等」ではない
勘違いしてる奴は馬鹿
勘違いしたフリしてる奴はアカだ
連合は正社員の賃金を下げる事は認めませんのであしからず
毎日新聞社の平均年収
35歳 655.3万円
45歳 893.9万円
まあこの手の問題は景気が良くなれば全部解決しちゃうんだけどね
そこに手をつけないで対処療法ばかりw
90 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:04 ID:dqtFVMQh0
91 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:33 ID:v6u/SDP8i
>>1 マーガレット・サッチャー - Wikipedia
“お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。”
残念ながらボーナスどころか普通のお給料すら貰えなくなりますよ。
そうですクビになるんです、おめでとうございます!
同一労働同一賃金にはした方がいいだろ。
それによって正社員と派遣の賃金が同一になるとも思えないし。
正社員に賦課される管理責任みたいなものがどれくらいの価値の
ある労働なのかを正社員自身も知っていた方がいいだろうし。
94 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:36:50 ID:BjMM8l5b0
それじゃアホらしくてやっとれんってことになるだろ
責任感も無いアルバイトと一緒じゃよ!
95 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:16 ID:wqWLLMN10
>>1 護送船団方式を社会主義だなんて言ってた時代があったが、
これこそ本当の社会主義だろ。おめ。おめ。
96 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:18 ID:+QsMNPUa0
>>80 馬鹿だね、工場の工員なんて中途入社が常識だったんだよ。近所のアンちゃんかき集めて増員してたんだよ
97 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:26 ID:XChC2W8m0
正社員の仕事をすればいいだけじゃん
今のおき楽な立場の仕事でボーナスは出ないよ。
98 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:28 ID:FCHfG93WO
期待するだけ無駄
小手先だけの長妻が雇用労働問題を解決できるとは到底思わない
介護などの福祉で雇用増?
時給1000円?
小手先案のみに終始し
抜本的解決案と夢あるビジョンすら語る事ないやつに期待するだけ無駄だよ
悪いがまだ社民の福島みずほの方が面白味のある政策を打ち出しただろうよ
99 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:28 ID:2E+vQwrE0
ちなみに自分ところ社員の時給換算したら480円くらい行くか行かないかだよ
100 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:41 ID:Gg7Yqe0t0
9674.49 -57.38 (-0.59%)
,,-‐‐-.,.,.
/ `ー-,.,.,.
/ `'ー-,,,
{ ") _
{: ;,,,ィ´ ヽ
,ゝ/"""""`´⌒`ー-‐´ / }
( { ::::::::::::::: { /
ヽ! :::::::::::::::::: `ヽ、,/
/ ̄\ { ,..‐‐- 、 :::::: ,..-‐- 、 }
, ┤ ト、Y,..‐‐- 、 ヽ:::::γ´ -‐- 、ヽ/
l \__/ ヽ::: @ \}:::::{/::: @ ノ
| ___)( ̄ |、;;;;;;;;;_/:ハ ゝ、 __,;;;/ ドーーーーーン!
| __) ヽ.ノ >,,,_::::::: _,,< 古館君また頼むよw
ヽ、__)_,ノヽ/::::::::::::\|/::::::::::::\
\:::::::::::::γ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
101 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:43 ID:UODqAB8i0
みんな正社員じゃないよね
昼間から2チャンしてるニートですか
102 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:54 ID:bc5PzdJqP
毎日の発言って他人事にしか
新聞社と販売店の格差が是正されるのかw
104 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:55 ID:Ag/c2nIV0
自分で起業しろ。
105 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:37:57 ID:tj+uQJgP0
>>59 憲法で「職業選択の自由」が保障されてるんだぜ
それを生かせてないおまいが悪い
106 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:02 ID:A1dW8hwC0
確かにパートや派遣が隣にいても何の気遣いも無く
ボーナスの話をする奴いるんだよね。
俺も正社員だけど、ちょっとは気遣いとかないのかなぁて思った。
107 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:03 ID:B2CIjZ2+0
てかそもそも派遣を禁止にするんでなかった?
108 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:08 ID:p7cEHO6f0
だって正社員って正社員になるまでに苦労してるもん。
何社も面接行って断られて「俺って社会にいらん存在なんかな?」って
何度も思いつつも自らを奮い立たせてアタックしてやっと正社員に
してもらったんだもん。まぁ、運も大いに関係してるけどさ。
派遣とかパートって軽い顔合わせ程度で雇ってもらってるんだから。
最初に努力を怠ったら後々差をつけられるのは当たり前。
>>71 正社員と派遣社員とアルバイト社員が同じ仕事をしているところで、
アルバイトの時給は900円くらいだよと派遣社員に言ったら、
「ありえない」と驚かれたことがある(派遣社員はたぶん1300円とか1500円とかなんだろうな)。
110 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:12 ID:jy3/IKi7O
パートの人数減らさずに待遇だけ正社員?
じゃあパートの出勤数で調整するか
自らが選んだ、派遣業で悔しいとかww
民主になったら、派遣から正社員に格上げになると思ってるのかよw
派遣の仕事すらなくなるかもしれんぞ。覚悟しーや
112 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:15 ID:N7SHxnuO0
113 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:19 ID:8WaVZGv/O
ナマポなんて働かなくてもかなりもらえるわ。
自営だけどボーナスほしいです。
115 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:32 ID:ifmYVXi/0
でもまぁ、いま花形の企業だって、数十年後にはどうなっているか
わからんしな。正社員が良いとは限らん。
JALがここまで落ちぶれるとはな。
派遣で貯蓄に励む奴の方が、将来ましな生活ができるかも。
年金にだけは入っておけよ。
派遣や契約がイヤなら正社員募集してるところ必死になって探して面接受ければいいのに
業種よりもボーナスのような待遇なんでしょ?
まぁ正社員だからといって確実にボーナス貰えるかはその会社次第だけど
117 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:40 ID:gFnmCw1D0
118 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:38:41 ID:o8QEZNv50
パートの責任者でボーナス なし。
均等待遇ならみんなパートに転職するわwwwwwwwwww
「企業が正社員として雇ってくれない。企業が正社員雇用を渋り雇用コストを削減してる」
「パート社員が正社員に見合う能力を持っていないからだ。企業のせいにするな」
……いやー、相変わらず話がかみ合わない、かみ合わない。
雇う側のせいか、雇われる側のせいか。実際には両方あるんだろう。
企業の都合で正社員になれなかった有能と、
仮に好景気でも採用されなかっただろう無能がいる。
その責任比率は誰にもわからないし、信頼に足るソースもない。
それぞれの立場で、「相手が悪い!」と声を挙げるだけの不毛な争い。
121 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:15 ID:KhJcDGp3O
そもそも ボーナス制度なんか廃止で良いだろ
122 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:24 ID:EKmeRNI+O
>>59 マジレスすると会社に必要な存在ならクビにはなりません
何故なら居なくなると会社側が困るから
居なくてもなんとかなる存在ならクビ
それは正社員も同じ
それから、正社員はなりたければ誰でもなれます
ただ努力もせずなりたいと思うだけではなれませんが
特にこの不景気ではね
123 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:29 ID:hFfuXjYA0
うちの会社には派遣はいないんだけど、実際どうなの?
「正社員にしてくれ」
「正社員と同等の待遇にしてくれ」
って言われた時、「そんな事言うんだったら君なんか要らない」って派遣は多いの?
>>1の記事が言いたい事は「派遣はやっぱり馬鹿」ってことか?
125 :
卍:2009/10/05(月) 16:39:43 ID:1g8uxs8M0
>>91 正論すぎる。
金持ちが欲するものを提供するしか、貧乏人が貧乏から脱する手段はないな。
126 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:43 ID:Hai7DKf+0
俺だって正社員で採用してくれる会社をさ探すのに、偉い苦労したもんさ
3ヶ月くらいプーで、一日一食、納豆御飯だけだったな。
工場派遣の給料に目が眩んで、派遣に行きそうになった事も有ったが
「一度入ってしまえば抜け出せない」と分かっていたから、何としてでも耐えた。
128 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:47 ID:P7+Psr5d0
>>77 なんで正社員がパートの尻拭いをせにゃならんの?
パートを現場の責任者にして、全責任を負わせるよ。
例)船場吉兆
129 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:48 ID:fwBdENDy0
>>99 じっさいそんなもんだよね。
パートは正社員に比べて時間にゆとりあるんだから、
その時間で勉強したり独立や起業の準備をすればいいのに。
もしかしてパートの仕事を生涯の仕事にしたいなんて、
妄想を持っているんだろうか?
130 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:39:54 ID:uqN6XPXv0
派遣切りではなく契約満期
その後の契約がないだけ
印象操作に荷担する奴はその程度の知識しかない
131 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:00 ID:jtbYJSvN0
時給1300円・・・・・・
このはなしを聞いて言葉を失った。
払いすぎでは・・・・
132 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:02 ID:aQf+yr7J0
だって生保って生保にもらえるまでに苦労してるもん。
何度も役所行って断られて「俺って社会にいらん存在なんかな?」って
何度も思いつつも自らを奮い立たせてアタックしてやっと生保貰えるように
してもらったんだもん。まぁ、運も大いに関係してるけどさ。
派遣とかパートって軽い顔合わせ程度で雇ってもらってるんだから。
最初に努力を怠ったら後々差をつけられるのは当たり前。
133 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:04 ID:nkV1IGUrO
もはや正規が必要ない時代だからな
必要なのは才能がある専門職人
教えて誰でも出来る仕事の正規は必要ない
同じ条件なら下に合わせるしかなかろう。
>正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに
自分を過大評価しすぎw
136 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/10/05(月) 16:40:17 ID:l9fPfDPf0 BE:1246121069-2BP(606)
ボーナス?
年俸制なのれ12ヶ月均等支払なのれす
そもそもボーナスなんか期待しないように
赤字、経営不振なら出なくて当然
好調れも出たらラッキー程度に思っておかないと
元契約社員だけど、当時の職場で正社員の人と一緒に昼飯を食べてたとき
ボーナスの支給日なのにボーナスのことはひとことも話題に出さなかった。
すげーいい人たちだと泣けた。
138 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:22 ID:XGK1VSa90
正社員で応募しろよ!
に一票
そんなんだから派遣なんだよ
140 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:23 ID:uOcepxxVO
正社員になればいいじゃん?
パートのままボーナスよこせ!とか
韓国籍のまま年金よこせとか言ってるチョンかよ?
141 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:41 ID:AF9dhx+L0
正社員になるのは難しいが正社員を続けるのはもっと難しい
辛くても辞めずに努力したからこそ、給与と賞与が受けられる
勿論、カットだってされる
142 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:40:42 ID:xWAct5Ev0
100%政治のせいにしてるやつはどこ行っても使えんのだろう
143 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:02 ID:lwlXsEonO
全員パートにすればいい。
144 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:10 ID:qaMOOtzt0
うちは社員同士でボーナスの話してるとパートさんに同情されるが
145 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:26 ID:dqtFVMQh0
>>123 派遣契約は、派遣元会社と派遣先会社の契約。
個人が介入できないでしょ。
146 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:26 ID:bg7JwyLaO
派遣にもボーナスあげればいいじゃない
その分だけ時給下げて調整したらいい
パートのカスと正社員が同じ扱いとかwww
カス共思い上がり杉www「正社員よりデキます」みたいなこと言うやついるけど完全に足引っ張ってるからwww
パートの俺が言うのだから間違いない
148 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:34 ID:YxbP/pb2O
正社員になれと言われても逆に困るわ
いつでも辞められるからパートなのに
149 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:36 ID:vBrP/2yS0
昔「とらばーゆ」って求人誌があってよ、その広告に
いかにも冴えないリーマンと生き生きとしたガテン男の写真並べて
「左の人はもう30年同じ仕事をしています。
右の人はもう30種類の仕事を経験しました。
どっちが羨ましいですか?」
なんて煽ってたよ。
ああいう広告にコロリと騙されたクチなんだろ。
150 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:38 ID:uI4TFIl70
>>123 「君なんかいらない」って言われるか、
「よし正社員に登用してやる」って言われるかは、
その人の能力次第だろ。
151 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:43 ID:wqWLLMN10
みんな1等賞ってやつですね、わかります。
152 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:41:45 ID:qHxJuKW30
153 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:06 ID:kucngdd9O
>>1 いまの状況だと、それで正社員のボーナスがカットされて均等待遇ってオチになりかねないからやめてくれι
154 :
名無しさん@九周年:2009/10/05(月) 16:42:09 ID:a8hFjULj0
日本もいずれ、同一労働同一賃金の時代が来るんだろうな。
正社員になればいいのに。自業自得じゃん
大体アルバイトやハケンは自由に仕事できるとかって自慢してたくせに
156 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:22 ID:Ag/c2nIV0
派遣も正社員も所詮労働者。
いがみ合わせて、人件費削減。これが経営者の考えなんだよ
底辺同士で足引っ張り合ってねえで助け合え。
157 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:27 ID:TDYZFrRg0
自公政権の負の遺産にゃまだまだ悩まされるな
158 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:29 ID:MCi5akSU0
159 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:29 ID:8sW2Nycw0
生きてるだけで丸儲けやで。
160 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:55 ID:LhXHU868O
派遣のNPO法人作ればひとりひとり収入の大部分をゲットできるよ
1割は運営の人の手当です
161 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:56 ID:N4KjRNap0
ルサンチマン政権だな
162 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:42:56 ID:5yADYhd/0
ぶっちゃけ、派遣だろうがバイトだろうがその職場に絶対必要不可欠だったら社員に格上げになる罠
メーカーの工場で、人の手がかかるような工程だとそういうのも多いぞ
164 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:01 ID:a1c8Q5pO0
正社員とパートの給料が同じになったら
就職活動しなくなるよな。
165 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:01 ID:pevnIdD/0
ボーナスなんてもう3年ももらえてねーよ!
166 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:02 ID:nkV1IGUrO
ここでグダグダ言ってても正規がお荷物で必要なくなってる事実は変わらないよ
167 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:02 ID:I6mYL0EI0
正社員禁止にする方が現実的だろう
雇用調整も効きやすいし、ボーナスも年金も保険も出さないでいい
今の社会情勢や企業情勢から見て、全員契約社員でもさほど困らんはず
まぁ、正社員やってた頃は、派遣の人らが単価安くてもサビ残が
一切無い(働いた分だけお金になる)ことや、そもそも監理業務が
ないことで増える自由時間がうらやましかったな。
毎日自分は日付が変わるまで残業。派遣さんは6時に上がり。
QOLで言えば絶対に派遣さんの勝ち。年収が300万減るというか、
300万でこの時間を買えるかと自問した時、買う価値はあると思ってた。
そんなこと考えてるから辞めちゃって自営になっちゃうんだけどね。
169 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:13 ID:rcm+vf050
とってかわられそうなゴミ正社員が必死になるスレだなw
170 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:14 ID:zGXXeJ9I0
「正社員並の仕事をしてるのに待遇が低い」って思ってる奴多いらしいが
派遣の仕事って、誰でも替わりが効くような
一ヶ月そこそこで覚えられるような仕事ばっかりだろ?
確かに昔はそういう仕事も確かに正社員がやってたんだろうが
「今の正社員の連中と同じ待遇にしろ」ってのはおかしくね?
171 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:16 ID:8TdoY1+S0
役所で雇ってるパートにも
ボーナスがでるんだ
172 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:20 ID:MM5MZxPU0
派遣でも 車売ってきたらその分歩合あげればいいんじゃね?
変態新聞で雇ってやればおk
ついでに実質子会社の販売店の連中も本社社員として雇用すればいいと思う
174 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:34 ID:P7+Psr5d0
WCEが導入されれば、労働者間の格差是正になるのに。
共産主義者に騙されて、WCE潰したお前らの責任。
175 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:43:48 ID:ifmYVXi/0
>>131 いくつだ?
時給3,000円はとらないと。
正社員だとそのぐらいだろう?
派遣で2,000円以下だと厳しくないか?
有能なパート社員の待遇改善のために、
無能なパートは切られることになるんだけどなw
178 :
卍:2009/10/05(月) 16:44:01 ID:1g8uxs8M0
変体新聞社では派遣やアルバイトは使ってないのか?
>>129 実際正社員と同じ仕事やって、時給も1300円なら月収20万以上は貰ってるはずだから
「生活できるからこれでいいや、不景気で解雇なんか都市伝説だろw」
となってしまうんじゃないの
180 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:44:26 ID:+QsMNPUa0
>>156 そういう事。工員ごときが偉そうに正社員だとか威張るな。やってる仕事はカワりゃしない。仕事以外の時間が違うくらいだ。
>>1 何を勘違いしてるのか、民主に言っても無駄だと思う。
182 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:44:45 ID:Uup0I5t8O
パートだからって責任逃れするくせに。
俺もパートになろうかな。
そのうち金持ちが裕福な暮らしをしているのは不公平だとかいいだす
どこの共産主義だよw
184 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:06 ID:Ag/c2nIV0
こんなこといってたら、全労働者派遣になっちまうぞ。
引きずりおろすことじゃなくて、這い上がること考えろ。
185 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:17 ID:fSQlb3yW0
このままだと低い方の水準に統一されるよな。
格差ができるよりは全員で貧乏になる路を選んじゃったってこと。
186 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:36 ID:vBrP/2yS0
187 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:40 ID:MwGDZwWLO
>>59 正社員になれる仕事選べばいいじゃない
みんな嫌な仕事でも保証がある正社員を選んでるんだから
それが嫌なら会社を立ち上げるしかないな
え?嫌な仕事ですら正社員で雇ってもらえるかわからない?
その会社に入る為に努力したの?wwww資格もないゴミはいりませんよwwwwwwww
188 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:45:53 ID:JhO2B9y50
きたよwww きたよwwww
民主党政権になったとたん
イタイのが続々と権利を主張しだしてきたよwwwwwwwwwwwwwwwww
189 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:00 ID:gFnmCw1D0
>>180 俺は正社員だとか威張ってる奴はいままで見た事がないが。。。
190 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:03 ID:0wNOONruO
正社員になるにはそれなりの努力をしている
景気の良い時の派遣は正社員をバカにしてたよなー
好きな時に休めてイヤならどんどん仕事変われる
とかなんとか言ってたよ
191 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:07 ID:tj+uQJgP0
「 ガテ ン 」 廃 刊
こ れ の 意 味 す る も の は 何 だ ろ う ね ?
答 え は 無 資 格 職 人 お 断 り
要 資 格 者 、 即 戦 力 を 仲 間 か ら 調 達
だろうね
192 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:09 ID:pzH4YLAdO
つかあんまりわがまま言うと雇ってもらえないよ
派遣はうるさいからパートやバイトにしよう!ってね
193 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:26 ID:Hd361HAr0
景気悪いけど新聞や折り込みで結構正社員募集してるぜ。
好きな仕事じゃなきゃ嫌だって奴が派遣やってるのと違うの?
ますます 年越し正規村 が値が近づいている
195 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:29 ID:pRT/DNpD0
いや、だから、パートに余分な仕事をさせなければ良い話だよね?
同じ仕事なのにもらえないという判断を労働者がするのにちょっと???が
会社は社員に対して、将来どのような位置づけで仕事をして、どのように貢献
してくれるかを判断するわけで、パートタイマーに期待しないのは当たり前
パートの給料的地位を上げるのではなく、パートにパートの範疇の仕事以上の
事をさせないって事でよろしこ。
零細の正社員の自給なんてびっくりするぐらい低いんだが
派遣の半分ぐらいだ
197 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:45 ID:5yADYhd/0
つーか民主って労組が支持母体だからパートとかの待遇はよくならないんじゃ・・・
心配いりません、民主党政権のおかげで差別はなくなります
この円高で、パートや派遣、契約社員はじき全員首切られますんで。
199 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:46:53 ID:MM5MZxPU0
日本人の敵は日本人か
どんな社会主義望んでるんだよクソどもがっ
いや、あの・・・
期待してるところに水さすようで恐縮だけど、
民主には無理だと思うよ。
202 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:07 ID:J9EA7zEJ0
これはこんな事逝ってるこいつの頭がおかしいだろ('A`)
ボーナス欲しきゃパートから正社員になれるように努力して足掻けと。
遊んでおいて気楽な立場選んでおいて報酬が他より少ないなんてグチっても
だれも同情しねーよ('A`)
203 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:14 ID:+YjHuds70
このままの政策で行くと、企業は正社員をちょこっとだけ増やして、パートはクビだと思うよ?
民主党は低所得者の味方
環境税導入で36万を日本の排出権獲得に使います
民意!民意!民意!民意!民意!民意!民意!民意!民意!民意!民意!
政策実現の民主党!
大前提「企業は人件費の総額を上げたりはしない」
206 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:25 ID:RxxXt0x30
こういう人たちが民主党を支持したのなら
手の平を返される日もそう遠くないかな
207 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:41 ID:bUZpybfZO
ぼく「打ち合わせに出て、うまく段取りを組んでほしいんだけど」
非正規「そういうのは社員さんの仕事でしょ?」
ぼく「…」
208 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:51 ID:7u6c+9HC0
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ 底上げしようとしたら底が抜けたでござる
の巻
209 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:47:58 ID:aQf+yr7J0
>>1 > 「格差」を最も痛感させられたのは、ボーナス支給日だった。正社員同士が使い道を話していると耳をふさいだ。
> 「悔しかったが、当たり前と思うようにしていた」と振り返る。
甘ったれるな。俺ら中小は、正社員でもボーナスなんてゼロだぞ。
正社員になる努力も苦労もしてない奴がふざけるな 死ね。
211 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:01 ID:792CNO9vO
これじゃあ小さい頃からコツコツ勉強してきた人の努力が報われないね
212 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:02 ID:wnPT1sPX0
うちの会社も正社員と契約社員が同じ仕事してて、契約にはボーナス出てないな
性格に言えば、正社員にはTPMだのどーでもいい仕事がちょっと多いけど、やれば誰でも出来ることだし
というか、末端のオペレーターの9割が契約社員なのもおかしいんじゃねーの、この会社と思っちゃう
これでも中小じゃなくて大企業なのに、将来的にどーするんだろ
>>167 さすがに開発系だとそれはキツイわ
自社技術を流出しない為にどんどん報酬上げなきゃいけなくなる
例え契約社員との間に守秘義務があるとしても関連技術の流出は防げない
ボーナス導入したら、引き換えに時給が下がったでござるの巻
215 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:12 ID:Dx7q5tdg0
正社員になればいいのにと言い放ってる奴居るけど、所詮は人事なんだろ?
今の社会情勢を知ってればどれだけキビしい現実かわかる筈だよ。
どこの会社も余計な社員は居らずに派遣やバイト便り、また新卒以外は屑だと
思ってる会社が結構ある事。
この2つでもかなり現実的な内容だと思うぞ!!
216 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:29 ID:nkV1IGUrO
大した努力は必要ない時代なんだよ
マニュアル通りにやれば学歴なんて必要ない時代なんだよ
管理職ですら派遣で十分な時代なんだよ
ぶっちゃけスペシャリスト以外は要らない時代なんだよ
217 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:31 ID:E3SRvinn0
なんで、ここの人そんなにニートをたたくんだろうね。
そんな、ニートさんの安い労働力のおかげでボーナスでてるかも
しれないのにね。
218 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:39 ID:P7+Psr5d0
WCEだな。
WCEしかないよ。
格差是正の切り札。
それが、WCE!!
219 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:40 ID:VfCW/9zt0
正社員にもボーナスが無くって
正社員には無い残業代がつく派遣の方が手取りが良いうちの会社って、、、orz
220 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:50 ID:Ag/c2nIV0
給料もらってよろこぶな!
給料くれてやる立場に回れ!
221 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:53 ID:LFDM5NSa0
変態新聞も販売委託とか押し紙とか止めて
配達員たちをキッチリ社員にしてやれば?w
222 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:48:59 ID:QnuEMiDY0
223 :
卍:2009/10/05(月) 16:49:01 ID:1g8uxs8M0
224 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:08 ID:uOcepxxVO
契約社員やパートって会社に与えた損害の責任て取れないだろ?
正社員は違うぞ。将来受け取れるであろうはずの
賃金か目減りするをだぜ?
そーゆう意味では派遣とパートはノーリスクだとも言える
225 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:16 ID:5nYXqRk90
226 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:17 ID:deEX5y6v0
俺も年俸制で仕事してたとき、今度のボーナスは何に使う?的なトピックスがメディアに上がるたび
どうしようもなく('A`)な感覚だったなぁ。
たとえ小額でも、皆と同じ時期に何に使おうかな〜と浮かれた話題に参加したかった(´・ω・`)
なんやかんやあって今は正社員。
年棒制時代より年収は下がった。でも仕事もぎすぎすして無いし、心の健康状態は良いな。
227 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:21 ID:cJ3L+ngyO
スレタイ前半だけ読んで暴行事件かとおもたよ
229 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:45 ID:JhO2B9y50
>>215 今 ネットでハローワーク見れるから見てみろ馬鹿w
沢山正社員募集してるわw
こないだバイトに残業1時間45分付けようとしたら
残業したのに休憩を取ってない2時間付けろと言い出した。
そりゃおまえの言うことは正論だが、このご時世でバイトに
残業代出すとこがどれだけあると思ってんだと感じた。
たくてめーの仕事の遅さ棚に上げてな。
別に民主政権になったからといって
無能な人間が有能になるわけじゃない
自分の能力以上の待遇や所得を望むな
sukiyaki
233 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:49:54 ID:ifmYVXi/0
うむ、財政赤字膨れまくりの現状で公務員がボーナス貰えるのも不思議だよね?
財政赤字無くなるまで公務員ボーナス廃止な!
235 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:05 ID:KIvaVezc0
「公務員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」
「銀行員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」
「マスコミ社員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」
236 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:06 ID:Uup0I5t8O
共産主義の民主化が進む今、日本だけ世界と反対の方向に…。
中国に抜かれるわけだ。
うちの会社で昔、派遣の奴が仕事嫌になったのかバックレとかあったぞ
何の連絡もなくいきなり来なくなって、次の日に派遣会社の社員が来て平謝りで
一週間ぐらい穴埋めで働いて、別の奴を手配して帰って行った
軽い気持ちの学生アルバイトと同じなんだなと思ったよ
”社会人”のメンタリティではない
238 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:28 ID:y4+I4a+u0
ああ、これは正社員の人に配慮が足りないなあ
自分とこもパートいるけど絶対に賞与の話はしない。
するとしてもめちゃくちゃ少ないみたいな話をする
239 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:35 ID:0dZQsStMO
自己責任だろ
240 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:50:42 ID:jQAK0c/30
>>195 だからパートにはパートらしい仕事をさせろ
今の企業はパートにも正社員と同様の仕事を求めているから困るわw
馬鹿かとw
小泉政権下では、実は、相対的貧困率は低下していた。
格差は縮小していたのである。
こういったスレでは日本社会の分裂を目論む者達がワンサカ現れて煽り
まくる。
オマエラそんな奴らの思いどおりになるなよ。
起こるのは「パートの正社員化」ではなく、「正社員のパート化」だろうな。
パートにボーナス出すなら、その分を正社員を減らす事で生み出さなければならないからね。
全体の所得を上げずに分配だけを変えようとしても上手くいくわけないだろう。
>>238 うちはパートが賞与の額を聞いてくるんだがw
パートやめりゃいいじゃんw
経営者
「わが社は売上、利益とも減少傾向にあり、これからのグロ−バル競争社会で勝ち残るべく(ry
、よって正社員の給与体系は非正規社員と同格にする新しい賃金制度を作りました。」
247 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:19 ID:7dYobMIYO
>>170 正社員もそうだよ。
首相や社長クラスすら一年単位で変わったりするのに、どれだけ代わりのきかない仕事してるつもりなのかw
誰かが辞めてもなんとかまわっちゃうのが会社だし、そうでない会社ならブラックだよ。
248 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:24 ID:qOAParDd0
正社員はそれ以外からの搾取で待遇維持してるんだから
それ以外の待遇が改善できないなら正社員廃止が筋
249 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:26 ID:F8DVFowa0
社会主義まっしぐらだね
派遣法に、企業は正社員に賞与を出せる余裕がある場合は、派遣社員にも出す必要がある、て改正すれば良いんだよ
そうしたら会社は賞与出したくないから正社員も賞与は出ない、これで対等な立場だろ。
違反した場合は2倍の賞与を払うとして。
251 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:41 ID:nkV1IGUrO
>>224 派遣パートは目減りすらなく即クビでハイリスクだろ馬鹿なの?w
252 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:42 ID:Lr+ugBlx0
これで本当に日本オワタだね。
253 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:46 ID:lwlXsEonO
60代のパートのおばちゃん6人雇ってるが、
社員と同じ給料払うなら20代の活きのいいの雇うわ。
254 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:51 ID:U952R73t0
格差はあっていい。能力がある人が良い待遇を受けるのも当然。
問題はたいして能力が変わらないのに待遇に差を付けなければやっていけない今の企業の仕組みだろう。
ベーシックインカムの導入で企業が正社員のクビも切りやすくしてやればいい。
256 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:51:56 ID:PtadhRk30
>>229 試しにそのたくさんの正社員募集に応募してみなw
257 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:01 ID:vBrP/2yS0
>>240 ウチの妻なんかそれでノイローゼ気味だよ。
休日でも平気で電話かけてくるしよ。
まあ正社員が無能なのかもしれない。
258 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:09 ID:EWTv+6iR0
公務員がボーナスの話をしているのを聞いて悔しかった
259 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:12 ID:m+1IqScf0
均等待遇っつうより都合良く使われるんだから
保障も何もないんだから高いのが当たり前。
それなのに中抜き詐欺師が半分も抜くから
とんでもない事になる。
だから派遣で働くんじゃねーよ。
260 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:13 ID:d3yQ7vqMO
毎日コミュニケーションズの派遣社員を正社員にしないと。
262 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:31 ID:dDWVRHEZO
公務員にボーナスが出て悔しかった
派遣の人だけ残業がついて悔しかった
263 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:39 ID:EOiQ/PmSO
今年は年越し正社員村か
264 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:42 ID:TgB6D6e/0
koizumiの負の
い さ ん
265 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:52:52 ID:ZSTQKB220
今年も派遣村やるなら俺参加したいw
267 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:08 ID:Ag/c2nIV0
生き物である以上、不公平という不条理はついてまわるんだよ!
与えられた環境、能力を最大限生かして、活路をみいだせ!
みんな手塚治虫や、ベッカムじゃあねえんだよ!!
268 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:12 ID:garKRun3O
パートが正社員と同じ待遇になると思ったら正社員がパートと同じ待遇になったでござるの巻
その会社がなくなるかなくならないかって時期だぞ今
何呑気な事言ってんだ
その前に会社が倒産
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ 国は私のことを大目にみるだけで精一杯だろ、友愛的に考えても。
l (__人_). |
\ `ー' /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
272 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:35 ID:JhO2B9y50
>>256 正論言われてファビョって
意味不明なレスつけんなよw
ボーナスもらえるなら俺も週4でパートのほうがいい
小泉政権では、実は、相対的貧困率は低下していた。
統計データ上では、格差は縮小していたのである。
275 :
250:2009/10/05(月) 16:53:49 ID:eURmxzRW0
追加、ただし1年以上雇用継続、半年の賞与支払い月にクビにした場合は違反とする
276 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:50 ID:fSQlb3yW0
しかし今の日本人は、みんなが貧乏になるならそれでいとか言いそう。
他人と比較した優勝劣敗でしかモノをほしがらない相対的欲求しかないんだから。
それにみんな疲れちゃってる。
277 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:51 ID:Cn5wZhw/0
今年の夏はボーナスなかったお。
278 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:53:53 ID:wic/ZoaD0
正社員でも去年の暮れからボーナスなんてもらった事が
無い奴も居るんだよ・・・
279 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:02 ID:Z6I/0SsuO
結果の平等を保証するのが共産主義であり、党幹部は平等に裕福となる。
280 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:03 ID:tj+uQJgP0
民主党の支持母体って「労組」だよね←否定できない事実
労組は「従業員・正社員」を守るよね←否定できない事実
では、労組の敵は?「会社(経営陣)・派遣社員」←否定できない事実
今後の展開は正社員優遇に特化する政策が増えるんじゃね?
281 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:08 ID:fVEC17OIO
在京キー局社員 1000万以上
下請け制作会社社員 300万以下
マスコミは何故この格差を是正しない
282 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:08 ID:oIMUcumxO
バーカこれからは正社員もボーナスなしだよ。
友愛ですよ友愛
283 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:11 ID:Y9LnsP6U0
何故、パートなのか。正社員になれないからパートだろう
会社としては、将来を任せられないパートにボーナスを払わない
同じ仕事をしていても、責任の重さが違うんだよ
文句ばかり言ってたら正社員どころが派遣の仕事もなくなるよ
285 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:54:43 ID:VnkjlDXG0
百歩譲って同一の労働であっても、同一の責任はない。
ゆとり以下
派遣は本当に馬鹿なんだな
287 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:02 ID:Re/B2FW+O
>>246 というか、経営者としては、お荷物リスクの小さい派遣を正社員以上の待遇にするのは
至って自然。出来ないなら何らかの要因がある
正社員しか入れない特権階級労組とか
これで一番得するのは、外国人雇用者とかって落ちだろ
289 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:10 ID:Pi6QBbCRO
>>40 派遣の立場から言わせてもらうと、こんな余計なことで騒ぎ立てて欲しくないよ。
こいつらの所為で雇用形態が変わって面倒なことになってる。
290 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:11 ID:9EOQQipSO
291 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:20 ID:pevnIdD/0
>>282 これからはってこれからはって・・・もう3年もボーナスもなくて
給料も30%カットされてる俺の立場はw
>>207 それは非正規が言う言葉が正しい。
正社員はそれなりの金もらってるんだから。
万が一「同じ仕事をしてるから」だとしたら
正社員と同じ仕事を安い金でさせていることのほうが大問題。
安い値段の物を買って失敗したら、「そんな値段で
良いものがあるわけねえだろwww」って普通は言われるじゃん。
それと同じだよ。安い賃金で雇われてる人間に期待するほうが無理。
期待したいなら最初に正社員で雇って、だめだったらどんどん
首を切れるような制度にしたほうがいい。
いまの無能正社員が反対しまくるだろうけどねwww
293 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:30 ID:vBrP/2yS0
>>276 多くのソ連人はそういうメンタリティだったよ。
それで国が潰れた。
294 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:41 ID:6g/yT5sG0
働く奴が居なくなれば
売る物やサービスが無くなるから企業は利益が出ない
当たり前の話だな
295 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:41 ID:Ag/c2nIV0
お前ら、、経営者の蓄財に協力しすぎ、、、
労働者同士でいがみあうんじゃねえよ、、
296 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:48 ID:JHQp7kca0
「派遣という新しい生き方」
「どこにも所属せず自分らしく生きる」
「3ヶ月働いて3ヶ月世界を放浪する」
「派遣の品格」
マスコミはNHKまで含めて褒めそやかした。
297 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:48 ID:MT8a39US0
心配すんな、民主政権になったから正社員もボーナスカットは当たり前、
雇ってもらえるだけありがたい時代になるから
民主党はアホなのか?
299 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:55:56 ID:Hd361HAr0
これからミンス政権が30年も続けば現在の企業は全て国営になる悪寒
/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::|::::: \ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
/:::::::/ ̄::::::::::::::::::::::::::::::\_ | // u ヽ::::::::::|
|::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | // ..... ........ /:::::::::|
ヽ::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | || .) ( U \::::::::|
ヽ|::::::::::::::::::::::ノ=\:::::: ヽ、/´ヽ | (◯). ( ◯ )|!|!|;;/⌒i
|:::::::::::::::::::::ヽ_◯/:: )/ | 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
/:::::::::::::::/ :::::::: / | ノ(、_,、_)\ U ノ
(:::::::::::::::( )ー |ノ |. ___ \ |_
ヽ::::::::::::::::!~ 丿 | くェェュュゝ /|:\_
|:::::::::::r―--、 ヽ /|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ ー--‐ //:::::::::::::
_________________∧__
/ \
302 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:03 ID:5T2bi1b0O
37歳にもなってパートとか今まで何してたんだよ
ボーナスに耳ふさいでる場合じゃないだろと
>>225 派遣や偽装請負の外注を使ってるとお客さんがいい顔しない。
外注にプロマネやらせて、社員証や名刺も作って渡してたよ。
304 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:09 ID:nkV1IGUrO
あのさ、民主政権になって、これからどんどん企業側は負担が増える訳よ
未だに安定した終身雇用にしがみつく馬鹿は諦めろよ
>>81 これよく言われるけど考えてみたら詭弁だよね
仕事も作業だし、作業も仕事だし
言葉遊びに過ぎない
306 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:20 ID:yn0FtnyF0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
307 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:25 ID:+QsMNPUa0
>>287 >>正社員しか入れない特権階級労組とか
そういうことだよね。
パートにはパートの気楽さがあるんだろうが
309 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:48 ID:PtadhRk30
>>257 パートでノイローゼ気味とか割に合わんから辞めさせろ
辞めないでくれと言われても「何日付で辞めさせてもらいます」と言ってそれ以降二度と行くな。
310 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:56:58 ID:NZMY1+wh0
なにか勘違いしてるね。
キャリアを積んで社員になってください。
正社員とパートが同じって
パートがリーダー研修や新人教育やってるとこもあるの?
312 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:01 ID:VfCW/9zt0
>>219 そりゃ年金は払ってるけど
手取りって住宅手当込みだぜ
アホか。 正社員とパートは違うんだよw
314 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:10 ID:9tV2JOhWO
基本的には正社員のが優遇は当たり前だろ?大学出たり色々と若い時に苦労している
なぜか正社員の給料のが低い会社もあるし、部長に昇格しても残業手当つかなくなってトータル減る場合もある
315 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:22 ID:dhnwvlLN0
「能力生かして利益」も何も能力がないから正社員になれないんだろうがw
316 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:24 ID:y4+I4a+u0
今は小さな会社の社員だけど昔、上場2部のメーカーにパートとして勤めてて
入って2ヶ月くらいなのに自分にも賞与出ると聞いて、まあいいとこ数千円だろうなと思ってたら
8万くらいもらえてびっくりした記憶がある
パートにも気前いい会社だったんだな
317 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:36 ID:Hai7DKf+0
金が無い、格差だ何だと言うけれど、
みんな株でもやればいいじゃない。
株なんて、複雑そうにみえるが、実はすごく単純
誰でもわかるような、安い時に買って高い時に売る
ホント、これを忠実に守ってれば、金は増えてくばっかり
みんな、もうちょっと待てばもっと高くなる、とか、今は安くなっちゃったけど
もうちょっとで戻る!とか根拠のない妄想してるから、損ばっかりしてるんだよ
おれはこの基本を忠実に守り、2ヶ月で500万を100万にした。
待遇が気に入らないから転職活動するんだろ?
一緒に働いてる派遣は毎週面行ってる。
なんでそうしないで人任せで会社に是正しろなんだよ。知るかボケ。
その正社員のボーナスも雀の涙・・・
320 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:50 ID:A6KYBH9YO
正社員として就職しなかった愚かな己を後悔していればいいのに。
非正規価値の人間をいつまでも雇うかな!?
自分は残って働けると思うようなお花畑だから正規で採用されない。。。
321 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:50 ID:T6xKcHr3O
同じ職場の彼女(派遣・2歳上)の月収は、俺よりはるかに高い。
ボーナス入れると年収ベースでわずかに逆転する程度。
もちろん残業時間や責任は比べものにならない。
322 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:51 ID:vBrP/2yS0
>>296 「自分探し」とか恥ずかしいフレーズを思い出すねえ。
つい最近の話なんだがな。
均等待遇になる前に、民主不況でほとんどの会社が倒産してるよ。
324 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:57 ID:TGM8S/+S0
自分より上にいる人を引き摺り下ろすのが格差是正だと思ってんのか?
ただの底なし沼じゃん。
325 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:57:58 ID:6g/yT5sG0
>>294 利益が出なければ当然ボーナスも無し
下手すりゃ減給、最悪リストラ
326 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:01 ID:5yADYhd/0
>>265 そりゃそうだ。
会社側はそういうの解雇したいだろうけどそんな簡単にクビにできないしな。
327 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:02 ID:fSQlb3yW0
>>216 >スペシャリスト以外は要らない
バブル直後からそうなるって言われたが、本当にそうなったね。
考えて見りゃIT以前なら、オフィスに書類の山の載った机がぎっしり並んでいて
「この書類ならこの人に作ってもらう」、なんて分業が事務職にはあった。
いまじゃ会社にPCが一台あったら100人ぶんの働きをしてくれる。
もっともスペシャリストも仕事がなくてマッチポンプで仕事つくってる状態だ。
そもそも正社員とパートが同一待遇なら誰が正社員やるんだよ
あほか
329 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:19 ID:Wag9REHJ0
心配しなくても今後十年で日本人の生活レベルは2割近く下がるから
330 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:21 ID:An/TSIf50
これしたいなら、正社員制度の方を非合法化しないと
331 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:25 ID:8mxlnhts0
正社員と一緒の仕事をしていたとか良く聞くけど、正社員からしたらまともな業務を
する前の現場を知らされる段階なんじゃないのか?
332 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:29 ID:gpoP8xah0
>>272 人事やハロワの事情を何も知らないのね。
知っていたら意味不明とか言わないぞ。
333 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:37 ID:Dx7q5tdg0
基地害正社員が沢山居ると聞いてきましたー!!
334 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:40 ID:Hd361HAr0
>>305 派遣やパートに企業の極秘項目を見せられますか?
派遣を使ってる会社は派遣社員と正社員の人件費は変わらないだろ?
利点は会社都合で何時でも派遣を切れるだけ、
>>280 正解
派遣を今より優遇しようとすれば、当然正社員の給料に影響してわりを食う
そんな事を認める訳が無い
337 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:58:55 ID:YfX2JUJZ0
単純労働においては派遣も正規も確かに差は無いな
338 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:03 ID:v8cuG45K0
変態ソース
非正規労働者は参院選も民主に投票するしかなかろうな
この国は民主主義だ みんなが変えようと思えば変えられるさ
340 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:06 ID:uOcepxxVO
どんな仕事でも正社員と非正規雇用は負っている責任が違う以上
“同じ仕事”は有り得ない
非正規はこの辺のことを理解してない
341 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:22 ID:wegillno0
この不景気で株の配当をもらえないやつが債権の利子をもらってるやつをねたむのに似ている。
342 :
卍:2009/10/05(月) 16:59:34 ID:1g8uxs8M0
彼女ができない男が”今の女は外見しかみてない!!”ってねたんでるのと変わらん。
彼女ができない原因は、きっと外見以外にもある。
343 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:38 ID:Hai7DKf+0
>>332 "仕方なく求人"が多いらしいな
「今」の新卒達は気の毒だな
344 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:39 ID:+QsMNPUa0
>>334 工場の正規工員だって見せてもらえねぇよww
345 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:40 ID:y4+I4a+u0
>>334 305じゃないけど他の会社に会計部門そのまま任せてる会社とかあるよね
正社員でも同じ仕事して勤続年数が同じで役職までも同じで
子供が居ないだけで大きな差が付くぜ。仕事とはまったく関係の
無いところで評価されてしまって頑張りようが無い。
別に好きで独身で居るわけでも童貞で居るわけでも無いのに
酷過ぎるだろ鳩山。
347 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 16:59:57 ID:pevnIdD/0
>>333 キチガイは民主支持してる正社員様だろw
348 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:04 ID:E756zD8y0
>>1 何言ってんの。
パートってそんなもんでしょ。
何で正社員と同じ待遇を求めるの?
これが問題なのは、同じ仕事してる社員の報酬が高い事じゃなく、
派遣と同じ仕事しかしない社員の存在。
これからこういうスキルアップしない社員はドンドン解雇されるよ。
それを補うのは時給の上がった派遣じゃない、海外の労働者だけどね。
仕事内容が同じなら最低限同じ給与を払うようにしないとね
351 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:22 ID:N2ZS/Mlz0
責任をとる正社員なんて見たことがないわ
,.ィ´三三三三≧ト、
/三三三三三三三ミヾ
/三三,/´ `丶ミ三ベ
. /三三/ ノ( ` ヘ
__/三┌'' ⌒ ハ
. //ハ三/ ェエ≧ト j l
r―――、,ィヽ | / ! ゞツヽ / /≦エト リ ___________
,ィ≦´ ̄ ̄ ` V / l〈__ j. ,.' l ムツ ,' /
|  ̄ ̄ ̄ `/⌒lノ´⌒ヽ,, ' / l l ,' < CHANGE! CHANGE!
|  ̄ ̄ ̄γ⌒´ ヽ `ー 、__,、) / \
| ´ l ̄ // ""⌒⌒\ ) /__,,....、__ l ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____j .j i / ⌒ ⌒ ヽ ) / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ !゙ (・ )` ´( ・) i/ l ヽュェェェン /
::::::/! . | U (__人_) | ヽ ヽ ー‐‐"/
/:::::| ,ィ':::\ `ー' /ヽ \ ン'
::::::::::lヽ__/ l::V::/ / /\ >ー "|、
::::::::::l /:::l / ∪ ∪ ' ハ _/___|ハ
::::::::::`ー'---.' | /::::::l l / l /:::::\
長妻厚労相「党職員を公務員に」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253916929/ 「公務員だから、低い給料(平均年収1373万〜692万)で我慢している!」…公務員労組、労使交渉
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212055289/ 【政治】 民主党、社保庁を存続させる方針 。職員は公務員のまま★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250355028/ 【政権交代】駅で声をかけた女子高生に交際断られ、「家を燃やす。妹をボコボコに。おまえ殺す」社保庁職員逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254286553/ http://www.youtube.com/watch?v=9moR67JpjyQ
353 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:40 ID:vBrP/2yS0
>>309 俺もそう言ってんだけどね。
今は一年で一番忙しい時期だし、社員一人一人はいい人だし
とかワケのわからこと言って毎朝出社してるよ。
354 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:44 ID:JhO2B9y50
>>332 知らねえよw
で、どういう事情があんだよ?w
355 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:00:47 ID:QJLw1xf00
民主党の政策は企業を潰す
結局雇用もなくなり路上生活が増えるだけ
勤勉な日本人は個々に手当てするより真面目に働く場さえあれば
経済は勝手に伸びていく
子供手当てより無料託児所の方が重要なんだよ
356 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:12 ID:0fKD+jxzO
うちはパート、アルバイト、定時、定額、委託、契約、準、正という採用でボーナスは正職員のみだが、それ以外の職員には寸志を出している。他は出してないの?
357 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:16 ID:w6Dw4P23O
ベーシック・インカム導入してくれ!
もう企業なんて雇用なんか見捨ててるんだから。
企業も減税して、天下り禁止してシンドラーみたいにがんがん切り込むべき。
358 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:22 ID:+QsMNPUa0
359 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:26 ID:dbAk/00p0
>>334 意外に見せている企業は多いよw
大手の主要部門が社員のみで回っているような大企業を除いて。
実際正社員が派遣バイトに正社員の仕事をさせているからな
同一労働同一賃金は当たり前 ここで反対してる奴らは自民の犬だろ?w
同じ職場の契約社員や派遣社員と外で一緒に食事する時や飲み会の二次会
帰りのタクシー代、プライベートでゴルフや遊びに行く時の昼飯代とか
全部、正社員のオレが全部出す、さすがに彼らもいつも遠慮するが無理やり出す
同じ仕事してるのに雇用形態の違いだけで給与が3倍くらい違うなんて申し訳なくて・・・
一度なって職場の軽口の正社員が、残業代一時間いくらもらってるんですか?と
契約社員に聞かれて「3500円」と答えて、その場の空気が凍りついた事があった
362 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:01:57 ID:tj+uQJgP0
>>350 >>仕事内容が同じなら最低限同じ給与を払うようにしないとね
下の水準に合わせたら民主党支持母体の労組が黙っちゃいないw
むしろ経団連の方がまだマシかも知れんw
正社員同士でも、高卒と大卒じゃ生涯賃金は5千万は違う
大卒の正社員同士でも旧帝大卒とFラン大卒じゃ、えらい差がある
これを全部均等にというなら、共産主義しかないわけだが
364 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:04 ID:OOfyL+/FO
すぐ耳をふさいじゃうから、這い上がる方法も聞こえてこないんだよ。
365 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:09 ID:nkV1IGUrO
>>314 学歴が苦労?そんなもん知るかよww
ってのが今の時代の企業の考え方だ
合理化で幾らでも穴埋めが出来る
才能あるスペシャリスト以外は要らないんだ
>>317 くそーっ。そのネタ、何度も読んでるのに、また吹いたw
そんなことより公務員の給料大幅減額希望!
一般企業平均並に下げて欲しい。
公務員の給与は年俸制にして、昨年平均を均等割して
今年の月給にする、みたいなシステムにして欲しい。
368 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:34 ID:xleLfJDDO
正直、就職って水物だよな
コネもあるんだけど、時期やタイミングも
369 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:35 ID:58XYHKU70
>>340 最近はパートにも社員のような責任を負わせようとする企業が多いんだよ。
パート店長とか典型だろw
370 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:38 ID:y5bp3q/Q0
均等待遇聞こえはいいが
他の仕事に一切手を貸さないギスギスグダグダになりそうだ
社員だからしょうがなく他も手伝う
371 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:47 ID:fSQlb3yW0
>>293 じゃあ日本も黄色信号だな。
崩壊前の共産圏だって、高齢党幹部の世襲独占で正当な競争がなくなっちまって
経験上学習され獲得された無気力が世の中を覆ってしまったんだよな。
当時、東側を旅したときに、寝っ転がってスコップで地面ほってる労働者がいたよ。
いまの日本は、いわゆる「ガラスの天井」に頭がぶつかる年齢がどんどん下がってきてる。
372 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:02:51 ID:g2xgX2Ku0
正社員もパートになる時代が、このあとすぐ!
373 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:21 ID:JhO2B9y50
>>358 全部だなw
全部なんだなw オエw
フリーペーパーのも含めてよ
正社員募集は全部、嘘なんだな?w
374 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:41 ID:vBrP/2yS0
>>358 実は縁故採用者が内定してるのに
とりあえずポーズで募集出してる所も多いらしいな。
375 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:03:44 ID:CUjd3M43O
同じ正社員でもうちのとこは数年前から一気に基本給を下げたから前からいる人と今では全然ちがう
やることはまったく同じで昔からいる人は若者の給料下がってることをしらない
ほんとこういう会社をなおしてほしい
8月からバイトで入って正社員のマネージメントしてる俺って一体・・・
まぁそういう契約だから仕方ないけどさ
>>1 なんで悔しがるんだ?それがおかしい
正社員なんだからボーナスもらったっていいだろう
悔しいなら正社員なればいいのに
なれる実力がなくて好きで契約社員なのに貰いたいとか贅沢言うなよ
仮にもらったら、正社員にしてみれば契約社員なのにボーナスもらって悔しいだろ
正社員の分のボーナスが減るのだから
どうせ会社やめてく奴らなのに
378 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:04:19 ID:Hd361HAr0
>>359 あ、そうなの?
俺、自営だから企業の内容余り知らないので失礼
それならボーナス出しても良いんじゃないの?
正社員は将来の幹部候補だからな
下働きをするのはいわば研修なんだよ
380 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:04:31 ID:y4+I4a+u0
>>314 うーん、学歴は確かに就職有利なんだけど、入社時に不況か好況かでだいぶ待遇かわってくるかと。
いい大学に入っても世の中が大不況なら正社員は狭きもんだし
逆に好景気の年なら高卒でも、いい企業に入れたりするし
運の方が大きいよ
>>365 ・・・お前、さっきから何言ってんの?
正規が必要ないなら派遣にボーナス与えればいいじゃないw
382 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:04 ID:yn0FtnyF0
給与、待遇を同じにしろって言ってたら
派遣先で正社員+派遣だったのが、
正社員のみ(派遣社員自体使わない)になるだけなんじゃね?
というか、ボーナスなんかは派遣会社が支払うべきで、
派遣先の企業がなんでそこまでめんどうみなきゃなんないんだ?
今時学歴なんか雇用に関係ない よっぽど高学歴なら別だけどねw
学歴があったところで仕事ができない奴のほうが多い 高卒に任せたほうがマシの仕事が今人手不足なんだよ
正社員のシステムがガチガチの日本がおかしいんだよ
もっと正社員も解雇しやすくするシステムと、雇用流動を進めるために派遣の給料アップが先決なんだよ
384 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:04 ID:4Uun8MxnO
派遣はバトルボーナスをゲットした訳か…
385 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:10 ID:f9Td2p3T0
マジレスさせてもらうと、派遣社員じゃなかったら工場内の敷地内
に立ち寄らせませんよ
386 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:19 ID:9x7ErlO60
>>354 簡単に説明してくれている人が居るよ。
君が行っても雇ってくれないよ。君がどんなに優秀でもね。
むしろ優秀だとより雇ってくれないかもねw
387 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:21 ID:xleLfJDDO
>>369 是正すべきはその辺だよな
派遣の扱いもおかしいよ
どんどん切られていきまっせ
389 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:38 ID:981W5w1I0
まあ同一労働は同一賃金であるべきだからな。言わんとしてることは分かる
でも本当に正社員とパートは同一労働なのか?
見えないところで正社員は何らかの責任を負ってないか?
390 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:05:42 ID:WcXbVxIq0
均等待遇にしたらパートは良いが、待遇悪くなった正社員は離れてくだろ。
で、結果使えない元パートばっかりになって会社は終わる。
>>9 マスコミ 1000万円
これもいれとけ(笑)
パートの分際でよく言うわw
正社員はちゃんと難しい試験を受けて合格しているんだぞww
正社員募集じゃないと人が来ないのでとりあえず正社員で募集
で、未経験だからとか理由をつけて実際には契約やパートで採用
というのが常套手段です、って人材広告の営業マンが言ってた
同一労働だと思ってるのは非正規のみ。
実際、違うし。
雇用に関するあらゆることを解決せずに
同一賃金の原則だけ適用されてもな。
大半の正規社員にはツライ時代になるね。
第三世界の奴等とも対等に競わなきゃ
ならないんだから。
どいつもこいつもなんで雇われるのが前提なんだよw
もうちょい起業家精神というものを持ってみたらどうだ?!
398 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:23 ID:wegillno0
>>371 やっぱねえ小泉改革を推し進めて、公務員と正社員を粛清して、同一労働同一賃金への道を切り開くべき
だったな。中途半端に既得権益を守ったせいでこうなった。WEが導入されていれば、派遣も正社員もボーナス
なしだったろうに。
>>372 んじゃあんたは一生正社員になれなくていいのかw
それになんの意味もないね
俺は真面目に勉強していい大学入って無事正社員になったんだが……
遊びほうけて派遣しか仕事がないよーって奴と同じ待遇になるのか?
平等はいいことだけどさ、それは何かおかしくないか?
401 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:35 ID:JhO2B9y50
402 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:53 ID:NLdKlMhDO
正社員を全員パート待遇にすればいい
給料もボーナスも同じ、保険も全員なし
こうすりゃ会社の人件費は下がるし、とにかく平等にしてもらいたいパートさんも文句はないだろw
正社員は入社試験分損だな
403 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:07:56 ID:RawhR0xb0
これが民主の平等?
小泉の平等の方が理にかなってるだろ。
敗者や能力の無い者に必要以上に手を差し伸べると、誰も真面目に働かなくなるよ。
社会主義国家や部落民や在日見れば解るだろ。
頑張った人にはそれなりの生活が保障され。
馬鹿で怠け者のダメな奴はダメな生活しか無い社会こそ平等な社会だろ。
404 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:02 ID:nkV1IGUrO
テレビとか見てみろ
大御所のタレントが降ろされて、つまらん新米のクソタレがメインにどんどん使われている
質より値段なんだよ
国民は経済成長を止めてジリ貧社会の時代を選んじまったんだから諦めろww
405 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:13 ID:ZipGJgk80
>>9 試験が課せられる公務員になる連中は普通の人よりはスペックがあるんだから
ある程度の収入が上になるのは当たり前だろ。
406 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:13 ID:+sZ4IH6t0
>>363 いや、そこに差があるのは当然なんだよ。
たかがパートに重要な仕事を任すな。重責を負わせるな。
重要な仕事を任せるなら重責を負わせるなら社員にしろ。
そんだけだろ
407 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:23 ID:tj+uQJgP0
>>389>>390 労組が民主党政権にそんな事させる訳ないだろ
なんでミスミス既得権益を失う事させるんだよ
労組が強くなかったら民主党が政権奪取出来てないだろうにjk
オイオイwww
ボーナス貰っても正社員の方が派遣より給料少ないんだよwww
正社員は解雇がややこしいから、ドンドン給料下げられてんのに無教養低脳
派遣氏ねよ
雇用される人数が減るだけだよね。
410 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:29 ID:Hai7DKf+0
怠けたモン勝ち、遊んだモン勝ちってか。
他人が頑張っている時に、遊ぶだけ遊んで。
いざって時にはブーブー文句言って「是正しろ」
411 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:30 ID:AL5sOwUTO
まあボーナスもらう頃にはハゲるか鬱だろう
給料安いかわりに責任やノルマがないんだから
412 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:34 ID:f9Td2p3T0
413 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:35 ID:fFA4ydZcO
本当に正社員と、派遣と、パートの仕事内容に大差がないと思ってるのか?
ボーナスが貰えず悔しいも何もパートってそういうものだろ
多くの派遣が、能力が低いから安い派遣で、自己責任ってのは解るが、
正社員で真面目に育てれば、もっと稼げる人材だったやつらが、派遣やってるのが
問題だろ?
派遣の実務経験なんて、無いも等しいからな
結局社会の負担になるんだよ。
416 :
250:2009/10/05(月) 17:08:56 ID:eURmxzRW0
正社員
残業代無し
休み少ない
いくら頑張っても月割計算の月給制
賞与がある
昇給がある
有給がある
交通費ほぼ支給
健康保険・雇用保険・年金加入以外に加入する物が多く天引きされる物が多い
天引きされる税金が高い
組合がある
切られる対象になるのは最後
めんどくさい仕事はほとんど無い
ある程度働くと下っ端にも指揮権がある
仕事一つ一つに責任を持たされる
派遣
残業代全額支給
休み多い
働けば働いた分の時間給が貰える
賞与はあるところはあるが薄給
昇給はあるところはあるが10円単位
有給は貰えるところもある
交通費ほとんど出ない
健康保険・雇用保険・年金加入だけ加入
税金は所得税だけ
ほとんど組合は無いが派遣組合に加入できるところはある
最初に切られる対象
めんどくさい仕事ばかり
絶対的言い成り奴隷
重要な責任を任される事は無い
417 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:55 ID:uny3QjRfO
悔しいとか(笑)
418 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:57 ID:fSQlb3yW0
>>392 勘違いされたくないので書いとくが、一応、共産主義などより
資本主義のほうが断然ましだったのは事実。だから延命してきた。
でも、同一労働同一賃金、対価に見合った労働の原則が崩れれば
ほぼ同じ、無気力による内部崩壊を迎えるってこと。いまは分岐点だね。
419 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:08:59 ID:+QsMNPUa0
>>394 そのとおり。ウチがそうだwww
研修期間とか言って実際はパート以下の待遇、半年たったら100%切る
420 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:07 ID:VsmAOAit0
馬鹿ばかし話しだ。努力した人と努力しなかったヤツの
間に差が生じるのは当然の結果だろう。
>>395 ハロワ得。ハロワが仕事してるポーズを見せれる。
ハロワの人が、付き合いのある中小企業に頭下げて回ってんだよ。
「別に雇わなくてもいいんで、求人出してもらえませんか?」ってね。
422 :
卍:2009/10/05(月) 17:09:16 ID:1g8uxs8M0
重要な仕事を派遣やパートにやらせなきゃいかんほど、競争がはげしいんじゃない?
423 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:19 ID:E756zD8y0
>>400 結局そうなるんだよね。
パートと同じ待遇にすると正社員からも不満が出てくる。
パートと正社員が同じなら、責任のないパートのほうが楽で、いーわ!
425 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:25 ID:vBrP/2yS0
俺、求人の広告とか作ってんだけどよ、最近はマイナーな企業でも
「ウチは上位校しか採用しない」なんて強気な所が増えてるよ。
この前なんか極秘資料見せられたが
◯◯大卒ならギリギリ将来マネージャー候補で採用とか
細かい所まで決めてあったな。
そういうものを外部の人間に見せるなとw
426 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:45 ID:4DI6fj3z0
企業を叩くな外敵を叩け。
価格競争の元凶叩かねえと、未来なんか金輪際ねえってなんでわからんのだろううな。
製造業だけだと油断してるヤツ、お前の命も後数年かもよ。
もう戦争しろよ。
どうせ死ぬぞ。
428 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:09:57 ID:JI1qD6sIO
正社員と同じ待遇で、というなら同じ面接と筆記試験をやればいい。
筆記試験で落ちると思うけど。
そうやってさ、いざあんたらが正社員なった時めちゃくちゃ厳しくなるんだよ
まさに自分の首絞めw
一生正社員になれず、バイトでいいのかよw
自分で自分を不幸にしてるようにしか思えない
430 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:08 ID:uOcepxxVO
>>369 それは仕事の範疇を広げただけで責任を重くしたわけじゃないだろう?
断っておくがここで言う責任は量ではなく質のこと
431 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:47 ID:VEfRX0x50
>>405 BCDFラン大学卒ばっかの公務員が高スペックってw
既得利権守るのに必死ですね
432 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:50 ID:03jI0ykY0
社長やってますが死ぬ気で忠誠守って仕える気があるなら
給料40万出すよ。
とりあえず1年は見習いで最低賃金だけど。
誰かいませんか?
正社員ですがボーナスありませんよ?
>>403 それが格差となっているんですが?w
格差問題は今の日本の根幹にある問題ですけど。一部の金持ちだけが得をする政策だけをして大多数の貧困層が苦しめられている国が今の日本だよ
どこの国も格差問題は一部の富裕層と大多数の貧困層が問題となっているのが原因
それを是正しようとすることは国民全員の民意
435 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:53 ID:Hd361HAr0
現状から景気回復すると人手不足倒産が出る可能性が有るそうですよ。
そうなると売り手市場でおまいらも皆さん正社員として迎えられるかも?
436 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:10:54 ID:WuGjPgQm0
じゃあ何で正社員になろうとしないの?
437 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:00 ID:at+BakBC0
正社員のボーナスをなくせばいいんだな
438 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:06 ID:FuA9LcP80
まあ企業内失業者=正社員も晴れて完全失業者になるから
同じになるといえばなるなw
笑えん。
439 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:12 ID:xleLfJDDO
>>395 ハロワ得
結局誰得でもないんだがな…
実際多い
440 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:13 ID:6Abr/dFIO
鳩山家の子と一般家庭の子の間には
産まれながらに格差が存在する。
>>403 でもみんなが選んでできた政党だから・・・
納得いかないなら外国で働くという道もあるよ
アメリカが一番向いていると思う ガンバレ
いつ辞めるかわからん相手にボーナスとか正気か?
もらってすぐに辞めるやつ絶対出てくるぞ
443 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:23 ID:yn0FtnyF0
>>400 学級院長は差別、かけっこの順位は差別、学芸会の主役は差別
・・・
正社員と派遣社員の給与待遇が違うのは差別・・・。順調にダメ社会になっていきますね。
444 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:24 ID:7dYobMIYO
>>379 某企業(有名)は、正社員でも一部幹部候補以外は、30歳になったら契約になるか辞めるかを
選ばせてもらえるシステムになってた。
パートでもボーナスを出すところはあるぞ。
ボーナスじゃなくても寸志程度ならかなりあるんじゃない?
同じ待遇を望むより正社員への登用制度のほうが嬉しいんじゃないか。
チャンスをください、のほうが好意的に受け止められるだろう。
いつでも解雇できるパートや派遣は景況に伴う雇用調整のリスクを全て負わせているのだから
逆に正社員よりも高待遇にするべきだ
賃金は安いけど安定がある正社員、不安定だが賃金は高い契約社員
使う方も雇われる方も選択肢が広がっていいじゃないか
人材や労働力が効率よく回るようになる
全く同じ仕事をする派遣と正社員ならともかく、パートと正社員が同じ待遇とかあり得ないだろ。
449 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:11:58 ID:fxgmFmeUO
バカはやっぱりバカだな
450 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:06 ID:mUO/D/Qe0
なんで正社員になるように頑張らないのかなあ。
つーか会社選べよ。
共産主義と何が違うの?
452 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:11 ID:S2AvZ9Vn0
>>362 経団連以下ってことはありえないだろう。
自民党・経団連は、日本国民の税金をODAという形で海外にばらまき、
インフラを整備して、日本にあった工場を人件費の安い海外に移した。
あげく、海外に出て行けない企業の為に、外国人の移民受入を主張してる。
少なくとも労組は、海外からの移民受入には反対するに決まってるぜ。
453 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:21 ID:vKz1eYtq0
同一労働同一賃金や、ピンはねに話しをもってゆくことに反対
要するに労働側に組合がなくて、労働側が有効なストライキや
サボタージュを打てず「労働側の力関係が弱いままなら何やってもムダ」
「終身雇用でなければ怖くて、結婚なんて出来ないから少子化がとまらない」
各企業に、企業内単一非正規組合設立を義務付けるのと、終身雇用化
そして株式交換による派遣国有化しかない
フルタイム契社・事務派遣は安月給終身雇用の「準社員」に
工員派遣・請負は年収240万円終身雇用の「国営派遣」に
パート・バイトは被扶養家族で労働4時間以内のみ
性急な同一労働・同一賃金は正社員組合とのパイの奪い合い労・労紛争
のもとになり経営者に付け込まれるだけだし
人件費全体の膨張で、解決が難しくなる
給料が上がったって、明日クビになるかもしれない不安定雇用なら
意味がない
454 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:21 ID:oMQyjticO
ガンバレ糞バイト君達!(笑)
雇用契約においては先進国の中で最低の日本
456 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:27 ID:vBrP/2yS0
>>404 テレビ屋さんも大変みたいだな。
最後まで金が余ってる業界だと思ってがねえ。
457 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:33 ID:I3Ew8cwR0
格差を正す事は賛成。
今のままだと、家でおまえらがPCさわって安全に過ごしてる間に、いつの間にやら
外ではバギーに乗ったモヒカン達がひゃっはー!なんて世界になりかねん。
458 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:35 ID:bg0kXb4y0
>「悔しかったが、当たり前と思うようにしていた」
いや
当たり前だから
待遇が同じなら、分ける意味ないじゃないw
459 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:38 ID:zTe0kaPy0
正社員だけどボーナスなんてここ数年もらってないよ
どんだけゆとりなんだよ。
伸びそうなスレタイだなぁw
>>424 責任のない仕事なんてないよ
大小はあっても
まさかパートになればないとか思ってんのw
責任によっちゃ賠償や首だ
462 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:51 ID:oc+dWQmB0
よく分からんからガンダムに例えてくれ
463 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:57 ID:gcP+Ftxq0
これで企業側がパートと正社員を均一待遇させられるようになったら
どこの企業もパートのクビを切りまくって失業者が溢れるようになるだけだろ。
464 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:12:58 ID:q6d6YU+A0
公務員
派遣の半分も仕事してないのに給与は数倍もらえるしボーナスも100万単位
それで財源不足だからと福祉を切る
大卒もパートも同じ仕事してたら同一賃金ってわけか
自業自得なんだよな
でも全く同じ仕事の内容・労働時間だったら、もう少し改善して欲しいところ
467 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:16 ID:fSQlb3yW0
>>398 小泉改革はたしかにそのチャンスだったんだよな。
でも結局、半端な処方で副作用と既往症だけが残った。
期待を裏切っただけにここまで酷い下野を迎えているわけで。
あれだけの強健を発動できた内閣でも改善は無理だったんだから、
これは人為的に解決しない歴史の流れというヤツかもしれない。
468 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:17 ID:ifmYVXi/0
>>405 最初の試験だけですべてが決まるというのもどうかな。
勉強だけできてもねぇ。
最低限の学力は必要だけど、使えない人いるよ。
正社員も然り。
スペシャリストの人はいいけど、普通の派遣の人は使えない人もいる。
でも昔はそんなに使える人ばかりじゃなかったし、
使えない人も共存できるのが会社だったはずなんだけど。
とにかく景気が良くなれば解決するはずが、トヨタみたいに下請け泣かせた上で還元しない企業もあるしね。
企業側がパートや派遣を雇いづらくなると、無能者にはますます仕事がなくなったりしないか?
今日日ボーナスが出るのって大企業か公務員しかないだろ。
471 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:28 ID:Y35EQiFS0
ぶっちゃけパート社員と正社員の待遇を同じにするとかムリだろw
そんなことするぐらいなら待遇の違う下請け会社設立してそこに投げるだけ。
マスゴミに批判されたら「おまえらだって同じじゃんw」って言われて終了w
472 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:51 ID:+sZ4IH6t0
>>419 うわ・・・マジか・・・ブラック過ぎる・・・
試用期間半年とかは危ないなw2〜3ヶ月の所にしないとw
473 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:13:53 ID:nkV1IGUrO
まぁゆくゆくは企業から福利厚生を切り離して正規・非正規の境目が無くなるだろう
基本給+出来高制が主体になるよ
それはそれで実力差も含める公平だから良いだろ
正社員だとサービス残業
ボーナスなしとかあるしどっちも地獄
な気がする。
475 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:25 ID:tj+uQJgP0
>>452 >>少なくとも労組は、海外からの移民受入には反対するに決まってるぜ。
少なくても正社員と派遣社員の同格化には労組は反対するに決まってるぜ。
476 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:26 ID:E756zD8y0
>>1 ていうか今気付いたんだけど
派遣だってことは、会社側はボーナス払う必要ないじゃない。
ボーナスが欲しいのなら派遣登録している会社に言わないと。
って、日経新聞が協力してるDSの「モノやお金の仕組み」でやってたよ。
477 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:27 ID:j/46Q8B70
同一価値、同一労働は同じ賃金にした方が良い。
正社員もバイトより高い価値のある仕事をしている自信があるなら、
反対する理由は無いと思う。
>>447 知らないの?今でも派遣のほうが高いのだよ。人件費。派遣会社がナカヌキしてるんだけどね。
責任取らないんだから給料安くて当たり前。
それより派遣会社のピンハネ率を問題にした方が派遣の為になるんじゃない?
480 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:44 ID:+QsMNPUa0
>>465 当然じゃん。小さな工場で大卒採らないからって高卒に学歴詐称してクビになった奴いただろ
481 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:14:55 ID:GU5ZAFK60
>>430 え?
店長ってその店の全責任を負うんだが?
仕事の範囲を広げただけとか馬鹿だろ?
482 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:00 ID:sXlSNNttO
CADの職業訓練を受ける為の試験に受かったよ
本来なら全員合格の筈なのだが離職者多いせいか定員の3倍近く応募が来た
484 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:05 ID:BlypenXd0
ボーナスなしの罰ゲーム
485 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:05 ID:5Zk3S9ViO
しかたないことだが、パートがいるときは気をつかって茄の話はしないだろ。
ベラベラしゃべるのは馬鹿営業に多いんだがな
同一労働なら同一賃金であってもおかしくない。
最近は非正社員でも正社員並に責任取らせるなんてことはざらにあるからな。
でもそうじゃないなら賃金格差があってもしょうがないことだ。
>>447 前はそうだったんだけどネェ
ピンはね人材派遣会社がしゃしゃり出てから逆になっちまったし。
パートも正社員もボーナスが貰えない国になるだけ
>>410 そっちの方の声が大きくなれば従うんだよ
それが民主主義国家なんだ
あなたにはアメリカがむいているよ ガンガン稼いで日本なんか捨ててしまえばいいよ
昔ながらの掃除屋でバイトしてたことがあるが
決算期には寸志をくれた。ほんとに寸志だが。
一緒に働いてる感じがして嬉しかったし、仕事だって結構がんばった。
今は正社員でもボーナス無し残業地獄。
なんなんだろうな。
491 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:43 ID:bk44YSX30
>>462 シャーと量産型ザクのパイロットの待遇を同じにしろってことだ
492 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:45 ID:VMQfW38K0
.| な ボ 正
,,.‐ ''"´ ̄ ̄ `"''|´\ _/| | い | 社
,.'^ァ'´ ', `ア⌒ヽ! | よ ナ 員
/ / , ヽ、_ i ',> |. ☆ ス だ
|.,' , / / / , ヽ.ヽ. i ∠| i | ',. は け
|i ./ i /_,.ィ' ハ 、!,,_|__ハ ',!.| ', O ○. ど
||. i |/レ'__|/ V __ レ' | .ト、', ヽ. `ヽ、.,___,,..-
ノ.| | ./ |'" ̄` '´ ̄` | , | iヽ. ',
!ヘ!.|ハ,. |"" ' ""| ハノ .| ', |
ト、 ,' i.ヽ! rー-‐ 'ヽ u ,.レ' | i ', /./ /|
| ヽ, / i | .|>.、, `'ー‐‐'´,.イ | ! ハ ヽ! / |
| 、ノ\ヘ ,ハ| /_,.!ヘ`二ニ´,ヘ.|_| / / |ノ'´ヽ、_)|.
', `,ア''´ ̄7:::| \/ |::::Y  ̄`ヽi /
. ヽ、'⌒/ i:::::|/}><{\|::::::i Y⌒/
,.ゝ〈 、 |:::::::ヽ、ムゝ'":::::::| _, 〉く、
∠_____,.ゝ,r'"`ヽ!:::::::::::::Yo::::::::::::!ァ'" `ヽィ'_____,,ゝ
', ';:::::::::::}:::::::::::::::/ /´
', ',:::::::::i:o:::::::::/ /
493 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:52 ID:fVEC17OIO
>>359 えらいしょぼい会社だな
組織ならヒエラルキーがあって役職毎に触れる機密レベルの差があって当然
それが給与の差になる
そんな事にも納得できないなら北朝鮮行けば?
494 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:54 ID:vzvGoav90
全員、派遣社員になるだけのような
495 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:15:56 ID:vBrP/2yS0
>>462 初号機だと最初からS2機関内蔵にしてくれって話だ。
>>447 ヘルプ雇用、雑用人員の分際で
「好き勝手に切らないで」とかわけのわからないことをいうようになったから、
ヘタに雇えなくなったし、スポット給料みたいな高時給待遇も出来なくなった。
自業自得だろ。
497 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:07 ID:ZipGJgk80
>>431 それでも全国民の平均よりは上なんだよね。
民間なんて中学の勉強もまともにできない高卒が多いのだから。
あれなんじゃないかな
とことんクズな奴らが一生正社員になれないってあきらめて泣き言言ってんだよ
努力しなかった自分のせいなのに
民主党という名を買被った社会党、雇用を創設することができないのに
何を期待してるの?もっと地獄に落ちてほとんどが乞食になるよ!
500 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:13 ID:O+7HiVAW0
正社員でもボーナス無しとかあるし
社内の問題は社内でやれよ
501 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:25 ID:0VaQGc1y0
正社員同士が使い道を話していると耳をふさいだ
502 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:16:37 ID:8mxlnhts0
しかし何で派遣は派遣会社じゃなくて派遣先に文句を言うんだろう。
金額自体なら正規よりも払ってるんだから派遣会社に言えばいいのに。
まぁ、今は正社員のボーナスを無くすべきだろなw
パート社員は辞めた順に時給の安いやつに切り替えてくかな。
正社員とパートは別、社会保険他負担してる分、正社員にはしっかりやってもらわんとな。
正社員なのに、ボーナスも寸志もないけど?
今月、給料半分しか出てないし。
でも、他人のせいにはしたくない
俺正社員だけど時給に換算すると500円位かな…
まぁ別にいいけどね…
506 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:01 ID:jL800xFN0
507 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:03 ID:S2AvZ9Vn0
>>478 派遣会社が中抜きをしているというよりは、
派遣先会社が短期雇用部門を「派遣会社」という形でアウトソーシングしているにすぎない。
だから、実質的には派遣会社=派遣先会社だよ。
ボーナスでたら正社員と変わらんがなw
パートは昇進や賞与がない変わりに基本的には配置転換やら転勤がない、と理解してるんだけど
違ってる?
509 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:08 ID:GU5ZAFK60
>>450 選べるような超優秀な奴なら既に正社員で上の方だよw
510 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:12 ID:AL5sOwUTO
ワーカーの人って
あんたらが働けるように予算とったり
仕事を増やしたり、誰でも出来るように簡略化したり 上の人間が努力してんのがわかってないよな
客からの引き合いあったって
一人じゃ何も出来ないでしょ
時給1300貰えれば派遣の中ではいいほうだろw
512 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:26 ID:I3Ew8cwR0
>>491 正社員が派遣の3倍高速で働いてるようには見えんが・・・
513 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:35 ID:E756zD8y0
>>503 最近はある程度の収入があれば社会保険加入が義務付けられてるよ
514 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:36 ID:7Jx4fZ6p0
職を与えてもらってるだけ感謝するべきなのに・・・
どんだけ傲慢
515 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:17:38 ID:Hd361HAr0
整体とかカイロ勉強してアメリカに行くと良いですよ
普通で月収70万は軽く超えるそうです
>>462 アーガマの船長でビーチャとブライトさんが同じ賃金
アメリカ万歳ではないが、アメリカじゃ公務員は卑しい職業として給料なんか最低レベルらしいな。
金持ちがもうお金なんていらないからやるレベルらしい。
派遣でしか雇用が成立しない輩は淘汰されるだけw
520 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:18:22 ID:vVCajlFsO
クレーマーやDQN親にクリソツ
521 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:18:24 ID:QBq8R/sDO
民主党は生活保護者に優しいから、パートやアルバイトなんてやめて、国に養ってもらう努力をしたほうがいいよ
非正社員に優しいなんてことはあり得ませんからw
非正社員に優しいなんてことはあり得ませんからw
非正社員に優しいなんてことはあり得ませんからw
非正社員に優しいなんてことはあり得ませんからw
非正社員に優しいなんてことはあり得ませんからw
はいはい、能無し正社員が派遣たたきを始めましたよ。
一律になると、正社員様(笑)でも首切られる可能性たかいからね。
とりあえず弱い立場を叩いて自分だけは安泰でいたいんだよね、ネットの中でくらいではさ。
523 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:18:46 ID:jQEQPuMG0
正社員派は言葉の使い方が悪い奴が多いな(笑
正社員=頭がいい なんて時代はもう終わったんだぜ?w
ったりめーだろ!
>>361みたいな人、自分が無理やり払うことで非正規の人たちに同情しているようで
実際はすごく失礼なことしてるよね。
均等待遇になったら、企業はパートなんか取らなくなるぞ。
そうなったら困るのは入社要件を満たせない低学歴の人。
格差はもっとひろがるーーーーwww
527 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:14 ID:LlfGT35D0
正社員だがたまに
あれ?時給で働いた方が給料もらえるんじゃね?
て思うことがあるよ
528 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:16 ID:S2AvZ9Vn0
>>475 そんなん、移民の受入にくらべたら些細な問題だろ。
経団連の言うとおりに移民を受け入れたら、仕事そのものがなくなるんだから。
>>489 それ民主主義じゃなくて暴力だろw
いろんな意見がなければ民主主義ではない
自由に国民一人一人が言える社会が民主主義だ
力で従わせるなんて社会主義や共産主義だ
リクルートって新卒でも半分くらいが契約社員じゃなかったっけ?
新卒でわざわざ契約社員になるって、
なんでそんな無駄な方向にやる気まんまんなのかと思った
531 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:32 ID:0AM+xDTO0
外国人参政権推進するつもりの党が派遣の待遇良くするとは思えないんだが
うちの会社はパートさんにもボーナス出るよ。
といっても正社員と違って、金一封的なw ほんのちょっとだけど
パートさん同士で、使い道をあれこれ楽しそうに話してる。
533 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:34 ID:+QsMNPUa0
だから農業やればいいじゃん。簡単だよ。
534 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:36 ID:tj+uQJgP0
>>519 派遣で雇用の方が企業の持ち出しは正社員雇い入れるより高くつくんだがw
535 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:41 ID:cB62yWJbO
うちの会社、正社員が辞めちゃったからパートの人に
「正社員になってくれる?」と聞いたら喜んで快諾してくれたけど
2ヶ月ほどしたら
「パートに戻してください・・・」って泣き付いてたよ。
毎日定時に帰れないし、休みも簡単に取れないし、仕事に責任持たされるしね。
なかなか思ってるほど楽じゃないよねぇ。
こういう世の中にしたのは企業と派遣会社自身だよ
派遣法が甘い事に目を付けて、目先の利益目当てに好き放題に人間を扱った
社会問題になったから厳しく改正されるだけで、企業自ら首を絞めただけさ、ちゃんとした扱いをしてたなら今まで通りでいけたはず。
パートと正社員が同じ待遇になるなら、パートなんか誰も雇わなくなるだろw
538 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:55 ID:tsgx41P/0
>>376 正社員の勤務の評価とか、ボーナスの査定とかをバイトがしているのか?
或いは、昇給、昇格の査定とか、適正業務への配置転換とか…
時給はいくら?
…まさか、シフト作成をマネージメントとは言ってないよね?
539 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:19:56 ID:29qmhKaWO
540 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:01 ID:GU5ZAFK60
>>493 えらく良い企業にお勤めですね。
会社の会計を扱っているのがパートとか良くありますよw
そのパートか出来心を起こしたらどうなるんだろう?とか思いますが。
541 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:14 ID:aUpw/jTtO
本当に正社員で良かったわw
542 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:21 ID:RawhR0xb0
うちの会社の組合は、正社員で構成される労働組合なのに民主党押してた。
もうさ他の政策に目がくらんで本質の部分がまったく見えてない。
これは日本国民全体にいえる事、この事態をまねいたのは。
前の戦争の時と同じでマスコミが正しい事実を国民にキチンと伝えなかったから。
ネットはマスコミに敗北した。
正社員と同待遇ならそもそも雇っていない前提を無視して
入ってからゴネてんじゃねーよ。
544 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:27 ID:nkV1IGUrO
福利厚生みてもらっておいて責任がどうたらとグダグダ抜かしてる窓際って何なの?火病るの?
545 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:28 ID:MCi5akSU0
正社員がボーナスの話をするなら、
非正規社員は、アタックがアリエールの話をすればいいんでねぇ?
>>447 本来はそういう制度というか意味だったんだけどねぇ
フリーのスペシャリストを期間で契約とかって
実際今は軽い"お手伝い"感覚みたいになってるよね雇う方も雇われる方も
パートなんていらねえーザマ〜〜〜ww
548 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:20:33 ID:j/46Q8B70
10年程求人関係の仕事をしているけど、
面接する正社員よりも応募してくる求職者の方がスキルが高い場合がここ最近多い。
不条理を目の当たりにしていると、
偉そうに面接している正社員がマンガに出てくる滑稽なキャラクターに見えて仕方ない。
てかそもそも
この文句言ってるパートと正社員が
「同一労働」とは思えないんだが。
「派遣だからいろいろ言わなくてもいい」ってことは
この正社員達は「いろいろ言われてる」わけだろ?
確実に責任の分担に差があると思う。
心配しなくても、今年中に会社自体がなくなるとこ多数だろうから
このアホなバトルも少し弱まるだろ
552 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:00 ID:Re/B2FW+O
>>478 企業は何故、中抜きされても派遣会社を使うのか?
派遣調達の正社員を雇うと、不況下でもこれを飼い続けなきゃなんないから
何故今労組が派遣反対なのか?
派遣が多くなると、正社員のボイコット・集団交渉による恫喝が出来なくなるから。
なら派遣も労組に入れて保護すればイイのに、
それは正社員の既得権、甘い汁だから断固嫌。
かくして派遣は、派遣禁止で無職になり、企業は労組に食い潰されるのでした(苦藁
ぼーなす出なかったと聞いたから
おごってやったら
満額でなくて2.3ヶ月分しか出なかったって
おれんとこまともに出て1.5月分なんだけど。
転職したい。
554 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:08 ID:UAZT5fDF0
イオンとか正社員は年収600万とかなのに
パートのおばちゃんは、時給800円とかなんだぜ
非正規なんだから逆に正社員より高くなきゃおかしいのに
最低でも時給3000円くらいはあげなきゃいけないと思う
公約なんだから
とっとと実現してさしあげてw
小泉政権では、相対的貧困率が下がって、格差が縮小してたんだけど、
日本国民は格差が広がっていたと思ってる人が多い。
557 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:24 ID:8mxlnhts0
>>522 まず派遣が首切られると思うよ。現状でも正社員より高い人件費払ってるのに
最終的に貰う給与を正社員と同じにするなら更にコストがかかるし、解雇するのに
抵抗があるなら雇用する意味が無い。
558 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:41 ID:jQEQPuMG0
実際今の日本は大多数が非正規パートタイマー
正社員が自己責任論を展開すればするほど、国民の反感を買うことを分かってないんだろうなw
>>529 ここの正社員の意見が国民に支持されるとは思いませんが?
民主主義っていっても結局マイノリティの意見は尊重されても実行はされないんだよ
要するに、こんな国イラネってことかと
560 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:45 ID:+QsMNPUa0
561 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:53 ID:PdKD+0rqO
たりめーだろ馬鹿
いざってときに残業やら責任やらが発生するんだよ正社員は
いつでもケツまくって逃げられる立場じゃねーんだ
562 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:21:58 ID:lZknrXwF0
>>525 そう?
その現場の長みたいな人なら別に良いんじゃない?
ただの平社員ならアレだけど。
563 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:22:02 ID:Nyi1JW7W0
>>431 場所によるだろ。
官僚は言うまでもなく、地方の県庁でさえ、石を投げれば東大に当たる状況だぞ、今。
不況のあおりなんだろうが。
ていうか、そんなに入るのが簡単で、待遇がいいのなら、
みんな公務員になればいいのにね。
564 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:06 ID:+WD2TL590
欧州は巨大連合体だから労働者を甘やかすのが可能なだけ
日本でおなじことやったら国力衰退して中国に占領される
パートに転勤はないからな…。異動もない。仕事を選べるのはいーな。
566 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:13 ID:S2AvZ9Vn0
>>534 派遣会社と派遣先会社は裏で繋がってるんだから、右の財布から、左の財布に金が移るだけだろ。
567 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:17 ID:IuvqyTHA0
こういうアホが民主に投票したんだな
568 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:21 ID:+3VA0X9e0
俺はボーナスの額や福利厚生が羨ましかったので正社員になった。
半年に一度、月収が3倍になるのは嬉しい。
569 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:32 ID:oQSq2DZ+0
>>1 良く分らんが、そもそも、なぜパートではなく正社員として就職しないんだ?
570 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:33 ID:SzYSKn+r0
/⌒ヽ⌒ヽ,.
/ ⌒\
/ ⌒ヽ,
( ヽ,
/⌒\ ,,- ‐ー ‐ - ,,,,. ゝ
/ ヽ〆`" ミ (
/ / ',. \ ヽ
/ / ;. ,,;,, ヽ )
{ ./ ', ,,.'''" `ヽ 彡
! i ' , ,,,,, ,r''( ・)ヽ 彡 フーン・・・ソウナノー
i ミ 〃 ゙゙゙゙'' ′. `"´丿 ヾ.
. ', ( ,r'(・)`,ヽ `'''''" .!
', 彡 `"´ ノ } ゝ、 ,' !
', 〆、ミ ー- ''" ( ,、_ッ^′、 ,' !
'{ ⌒ ,' ,,___,. ,' }
\ i、. \ ' ,,.‐''"ニ i´ ,' ノ
i \ ヽ ,,,,.ノ ! ./
\,,,ノi \. ', i/
ヽ ‐ - t ,,ノ {
〕 ` ‐---ー " i、
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091003-203512-1-L.jpg
571 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:41 ID:9tV2JOhWO
正社員と派遣の気持ちは分かるが…
俺的には生活保護者の方が一番腹立つ
572 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:41 ID:vKz1eYtq0
>>477 同一労働同一賃金や、ピンはねに話しをもってゆくことに反対
どーせ正社員の待遇を下げる道具に使われるだけ
要するに労働側に組合がなくて、労働側が有効なストライキや
サボタージュを打てず「労働側の力関係が弱いままなら何やってもムダ」
「終身雇用でなければ怖くて、結婚なんて出来ないから少子化がとまらない」
各企業に、企業内単一非正規組合設立を義務付けるのと、終身雇用化
そして株式交換による派遣国有化しかない
フルタイム契社・事務派遣は安月給終身雇用の「準社員」に
工員派遣・請負は年収240万円終身雇用の「国営派遣」に
パート・バイトは被扶養家族で労働4時間以内のみ
性急な同一労働・同一賃金は正社員組合とのパイの奪い合い労・労紛争
のもとになり経営者に付け込まれるだけだし
人件費全体の膨張で、解決が難しくなる
給料が上がったって、明日クビになるかもしれない不安定雇用なら意味がない
それから、こういう有様になっているのは、財務省・日銀・資産家の強欲のため
お札が刷られず1ドル250円が87円になって、円建て賃金が代わらなくても
ドル建て人件費が3倍に上がって、工場は海外に逃げ、残った工場は賃金を
半分に下げたから
資産家ジジイや円高容認発言や消費増税や贈与減税の話をする奴が敵
573 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:43 ID:at+BakBC0
企業が派遣を雇うのは不況の時に雇用調整できるから
派遣会社に払う金なら正社員より多い
派遣が認められないと
正社員に退職金を上乗せして辞めて頂くしかないから
574 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:44 ID:Y7iPWcE+O
>>9 お願いだから「公務員」で一括りにしないでおくれ。
せめて地方と国家くらい分けてほしい。
民主党もなぜか「国家公務員」だけ人件費下げようとしてるし。
>>400 本当に会社の戦力になってるなら同じ待遇にならないよ
なったとしたらそれは甘えであり入社後の努力不足
576 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:51 ID:kRD9Bv530
>>491 大佐は階級が上だからなぁ
アムロと臨時のセーラの給料を同じにって感じ?
リュウとアムロだとリュウのほうが給料が上
リュウは曹長だからな
インセンティブをあげるしかない
ザク一機いくらとか
577 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:22:53 ID:k+2uHUmL0
居酒屋のバイトなんか立ちっぱなし動きっぱなし怒鳴られっぱなし休憩食事以外ナシ保険ナシ時給750円だからな。
それにくらべりゃ組み立て派遣の方がよっぽど恵まれている。
578 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:01 ID:Hai7DKf+0
派遣をエージェントと呼ぶ
みたいに美化してDQN釣るのやめてくんねえかなw
どっちの得にもならんだろw
579 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:03 ID:6g/yT5sG0
どっちも派遣も正社員も年収400万円以下の
ワープア奴隷だから喧嘩しない
>>534 社保折半とか諸々入れたら人件費は派遣の方が安いだろ
実際に労働者が貰う手取りは大差ない事も多いけどな
契約で入ってるくせに何が悔しいだ意味不明なこと言うなよ
正社員で入れバカたれ
>>529 だからこの国に納得できないなら出て行けばいいと書いてあるじゃない
納得できる人だけでこの国は運営していくよ
583 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:23 ID:VzXI0kr20
>>535 そこみたいにパートと社員がハッキリ違う場所なら良いんだけどね。
まぁ、派遣の方が高給だとか抜かす建前厨の嘘が最も端的に出るのはこの点だよな
立場が不安定だから高給の”はず”だったんだよ
現実は違うけどな
585 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:31 ID:fVtZMcke0
パートだからその会社で働けている事実を直視しろよw
586 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:23:41 ID:L4dOvAPKO
一部上場正社員ですが、時給換算だと800円が良いとこですが?
みなし労働だから残業すりゃ更に下がるし。
派遣はボーナス無い代わりに時給を同世代正社員の倍ぐらい
貰ってるって考えた方がいい。
てか、派遣や契約社員の大半が以前なら事務職になってた女。
男の派遣は10%以下だ。
つまり、派遣を正社員並にするなら寿退職前提の、
昔の事務職にするしかない。
30才ぐらいまでしか働けず、年手取り給与10万な事務職
になりたい奴なんて、いまどきいないだろ。
マジで
半分近い企業で
ボーナスが無くなるよな
589 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:02 ID:hGw2K3d20
自己責任論を駆使するのは労働組合
労働組合のよくある言い訳
昔:自給にしたらバイト以下っすよ〜。小泉の構造改革自己責任が格差を生んだ以下略。
今:非正規をを選んだお前が悪い。組合費を払っていない方が悪い。労働組合は悪くない。
じゃ入社試験受けて。
それと社員としての責任も取ってね。
591 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:22 ID:y2zCPfvTO
正社員が加盟する連合が気に食わんからボーナス制度を廃止しろ!
月給も正社員はCO2削減量と同じ25%一律カット!!
どうだやれねぇだろ!ヘタレ民主党!!
これでいいじゃん
パート並の仕事しかできない正社員も大勢いるんだろ
雇用契約というものがあってだな。
この馬鹿はパートとして契約しているのに、何を言ってるんだか。
同じ人間なのに収入違うのはおかしいとか言い出しそうなぐらい
脳に蛆がわいてるな。
>>431 BCDFランの大卒を馬鹿にするなら
同様に公務員試験を通過すればいいと思うんだがなぁ。
595 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:38 ID:18GA769t0
パートと正社員じゃ責任違うだろ?入社の経緯も違う!
パートは入社すんのに正社員以上に努力してきたのか?
パートと正社員を同じに扱うなよ!
596 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:24:54 ID:mD08RQT5O
パートが嫌なら正社員になれば良いのに。
真面目に仕事をしていないから派遣やパート止まりなんだよ。
この場合、望んでパートしている人は除外な
597 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:06 ID:MQs2iJzRO
なんつーか呆れるわ
598 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:10 ID:jQEQPuMG0
>>582 民主に反対してるネトウヨとなんら変わりがないよねw
嫌なら出ていくかそれが嫌なら黙ってろっていいたくなるよ
バイトパートの地位が上がって正社員公務員の地位が下がるのがこれからの雇用なのに
599 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:25:25 ID:Nyi1JW7W0
>>582 労働者階級の力が大きくなれば、労働者階級が国家を運営するのが当然だ。
今より遡ること百五十年前、ある経済学者はそう主張した。
彼の主張にしたがってできた国家がどのような末路をたどったか。
歴史を紐解けば、現在を占うことにもつながる。
>>464 公務員を批判するのは筋違い
彼らは学校での競争や採用試験を勝ち抜いて、あの場所にいる
縁故や特別な階級の圧力だったとしても、それも持って生まれた才能みたいなもの
彼らが羨ましければ、自分が彼らを蹴落としてれば良かった
○ニーから派遣会社へは派遣1人80万/月
派遣会社は60万ピンハネ。マジで。
602 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:41 ID:Hd361HAr0
>>564 欧米は日本より単純に正社員を解雇できますよ。
ミンスは欧州の都合の良い所取りしてるだけで都合の悪いところはカットだから
日本はドンドン衰退していきます。
603 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:42 ID:Fy/Hp4/30
派遣会社の搾取に規制掛けるだけでも大分生活が改善されるし
派遣先としても払う金が変わるわけでもないし、対策としては無難だと思うんだけど
どうして「製造業は原則派遣禁止」とか極端な事やっちゃうんだろうな
なんで派遣は中間搾取してる派遣会社に当たらないんだ?バカだからか?
バカだから派遣なのか
派遣だからバカなのか
うちの会社は契約でもボーナスが出る
少額だが
しかし一応出るから不満も多いがそれ以上は鬱屈が貯まらない
正に生かさず殺さずってやつだな
606 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:48 ID:JbV4zWWZO
俺、正社員だけど親会社に派遣されてる。
それを派遣というのかは知らんけど。
607 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:50 ID:vBrP/2yS0
東欧がバタバタ政変起こした頃に
「何で自由主義になったのに働かなきゃならんのだ」
って怒ってたルーマニアの馬鹿共思い出した。
民主党に何を期待してんだか。
608 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:51 ID:LCj13pft0
>>568 一方、期間工だった俺は
上司の「なぁ、社員にならへんか?」に「年収は同じでも、月給が減るからイヤッすw」と答えたw
609 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:53 ID:S2AvZ9Vn0
>>572 自民党時代と一緒にするのは良くないぞ。
自民党だったら正社員の待遇を下げる道具に使うだろうが、民主党は何と言ってもバックボーンが労組だ。
民主党は、何が何でも正社員の待遇だけは確保しなければならない政治的立場にある。
民主党が「均等待遇」を言いだしたら、それは経営者の利益を犠牲にして、非正規の利益を確保することに他ならん。
610 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:25:53 ID:s6I/Cal+0
能力がないから正社員になれない。それだけの事。勉強して資格を取って正社員になればよい
愚痴ばかり言っててもどうにもならないよ。バイトでお金をため、資格を取るために勉強すればよい。
馬鹿なら諦めろ。
611 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:04 ID:iGjInIqo0
>>538 だから小さい場所だってw
待遇がパートなだけ。
612 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:12 ID:E756zD8y0
>>598 >バイトパートの地位が上がって正社員公務員の地位が下がるのがこれからの雇用なのに
詳しく説明して頂ける?
初耳なので。
613 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:13 ID:z0oVu48s0
なぜ悔しいのかが解らん
労働契約ぐらいしてるんだろ・・・
契約の意味も解らないのか・・・
>正社員と一緒に同じ仕事をしてきたのに、
これって良く聞くけど正社員はノルマ管理とか派遣の監督・尻ぬぐいとかあるのでは。
「自動車絶望工場」にも飛んだ期間工のために休み無しで働く社員とかあったと思う。
今の工場は「自動車絶望工場」の時代ほどのどかじゃないのかも知れないけど。
615 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:20 ID:17mczGVi0
パートから正社員になれないのは不公平だけど
パートはそういう契約なんだからしょうがないんじゃないのか?
頑張ってください。応援します
ただ間違っても選挙には行かないで下さい
外にも出ないで下さい
お願いします
>>1みたいな事言ってるような奴がいる限り民主は安泰だな
618 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:22 ID:Uiem2XukO
給付付き税額控除制度を導入すれば解決する話し。
そもそも労組の不利益になることを民主党がするはずがない。
>>582 あのさ、まともな人なら悪いならかえようと努力するんだよ
逃げぐせついてんの?自分の国捨てろってかwあんた人間弱すぎるよ
たかがこんなことで?せめて戦争起きてからにしろよ
620 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:28 ID:hGw2K3d20
労働組合のよくある言い訳
昔:自給にしたらバイト以下っすよ〜。小泉の構造改革自己責任が格差を生んだ以下略。
今:非正規をを選んだお前が悪い。組合費を払っていない方が悪い。労働組合は悪くない。
new!:パートの分際で生意気だ。現実を見ろよ
621 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:32 ID:n1Er8gXdO
正社員は努力した結果だろ。なるべくしてなってるんだよ。
ろくに勉強もせずぐうたら暮らして、給料が低いから上げろなんて通るかよ。いつからいつからこの国は共産主義になったんだ?
>>598 能力で給料に差つけるのが義務化されるんだからいいじゃん
地位下がる正社員はもともとそんなもんだったんだろ
>>603 字面が派手だから
これ以外になんか理由ある?
小泉政権では相対的貧困、すなわち格差は縮小していたことが
統計データで分かってるのに、小泉の政策に今の政治は逆行してる。
一部の労組の労働者だけが優遇される社会になっていってる。
625 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:42 ID:aGQ5KgSAO
なんで政権交代したらパートのボーナスが増えるのかわからん
626 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:47 ID:Hai7DKf+0
>>582 >だからこの国に納得できないなら出て行けばいいと書いてあるじゃない
国民総意たる民主党でも未だ成立していない現状、お前がバイバイじゃね?w
627 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:47 ID:4DI6fj3z0
>>554 国内の衣料品や食品の価格がすべて10倍にでもなったら可能じゃねw
パートのおばちゃんの時給上げるなら、どこかに転嫁しないと予算無いよ。
流通業界は不況だぞ?、不採算店舗数十店舗潰してる真っ最中だぞ??
金なんかどこにあるよ?
法で時給上げを強制→人間イラネ
こうしないと倒産だな。
イオンだろ??自分ところが生き残るために、すでに始めてるじゃねえかw
つ 無人(セルフ)レジ
628 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:26:56 ID:Re/B2FW+O
>>598 確かにその方向が望ましいが
民主党政権下のコレは完全に逆行だぞ
629 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:10 ID:2WGU1IdyO
正社員にボーナスやらなきゃいいじゃん。公務員のボーナスもなくなって財政も楽になるよ。
>>598 お前は負けたんだからおとなしく死ぬか出て行け 今は民主党が与党なんだよコラ
631 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:31 ID:cwBfcxQQO
>>577 派遣会社のピンハネ分を考えたら当然そうなるよな
まあその次は雇用調整を正社員でも行えるように
労基改正するんだろうが
正社員の仕事を増やしてパートを切るだけです
633 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:41 ID:p718DOcq0
これはどう考えても自己責任
政治が手出しする必要なし
要するに民主は社会主義をめざしてるってことでしょ。
635 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:27:48 ID:Nyi1JW7W0
>>598 政権与党に反対することのなにが悪いんだ?
選挙で勝ったら反対するななんて、ナチスじゃあるまいし。
>>609 労働分配率が必要以上に上がった場合、
企業は不採算事業を縮小し、失業者があふれかえる結果になると思うんだが。
636 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:53 ID:bk44YSX30
同一労働同一賃金は可能だろう。
ブルーワーカーの正社員を0にすればいい。
実際製造業はその方向に動くと思う。
637 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:27:57 ID:Hai7DKf+0
>バイトパートの地位が上がって正社員公務員の地位が下がるのがこれからの雇用
ちょっとまって!
>>598がなんか言った!
>>527 時給制だと、年末年始、お盆、GWは給料入らないし、大変だよ。年末年始働きます、って言ったって会社が閉まっちゃうんだから。
社員にはある住宅手当、食事手当もつかない場合も多い。保険各種も。
食券だって社員の倍以上するし、派遣の場合、事故とか起こせないから、寮に住むことが強制されて、当然寮費がとられる。
社員も非正社員も苦しいよね。
お互いを叩き合ってる場合じゃない。
639 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:06 ID:cWwre9GWO
まぁ、俺も色んな会社の人間が集まってあれこれやってる職場だからな
言いたい事はよく解る
でも待遇の差なんて給料の出所が違うんだから、そうなるに決まってるだろ
640 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:08 ID:wpY9hcte0
つーか、もう民間じゃボーナスは出ない
これからは、
「公務員がボーナスの話をしてるのを聞いて悔しかった」
641 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:09 ID:kRD9Bv530
642 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:19 ID:Fy/Hp4/30
>>623 その派手な字面に踊らされるバカがなんと多いことか
643 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:32 ID:rG46uXF10
こんなもん改善されるはずがねーじゃんw
民主党は連合の話しか聞かないよw
ただ、選挙中はあれこれ言うけどな。
介護にしてもそう。口先だけで選挙終わったら何も無し。
644 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:40 ID:Y35EQiFS0
つーか派遣会社がピンハネでプールしてた分を、切られたら6ヶ月間3割程度を休業保障として支払えばいいのに。
そうすりゃ派遣会社も少しは必死に人選とかするだろ。
素行が悪ければ登録拒否される奴とかも出てくるだろうし。
645 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:28:53 ID:nkV1IGUrO
正規のみんなで民主に入れたのに今更グダグダ言うなよw
646 :
名無しさん@九周年:2009/10/05(月) 17:28:57 ID:Onerzn9I0
ミンスを期待してると、ボーナスを頂ける前に、会社がなくなると思うよ。
>>1 てか、これって自民の時に決まってなかったっけ?
「同一労働同一賃金」って
648 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:04 ID:ifmYVXi/0
>>610 資格がどの程度のものを言うのかわからないけど、
資格もってても、会話が通じない奴、空気の読めない奴、
愛想の悪い奴、客先で爆弾発言しそうな奴、つきあいの悪い奴は
正社員には登用されにくいと思う。
649 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:05 ID:QBq8R/sDO
今年の年末も派遣村やってくれるのかな?
最低額だろうけど、生活保護が簡単に通りそう♪
650 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:08 ID:Jqk3Kb7+0
経営者「じゃあ正社員のボーナスをなくそう」
651 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:19 ID:at+BakBC0
じゃさ日本も企業別組合じゃなくて産業別組合にしたら
それでユニオンショップ協定結べばいいじゃん
民主なら出来るでしょ
>>626 これからさらに貧乏人が増えるのにそれはありえないだろ
653 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:38 ID:wegillno0
>>518 公務員の年齢制限を廃止して、試験に受かれば何歳でもなれるようにしたらいいんだよ。
そのかわり試験内容によって契約年数を変える。選挙の代わりに試験が更新の条件。
時給上げる
↓
雇う人数減らす
↓
負荷が増えたと文句を言う
655 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:39 ID:mPqrWWev0
>>612 大手電気店みたく単年契約が増えるって事じゃないの?
656 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:40 ID:W90CeMb+0
無職が居酒屋で会社員が給料の話をしているのを聞いて悔しかった
みたいなもんだな
ちゃんと就職しろって話だろ
正社員がボーナスの給与明細を受け取りにいってる間
非正規は掃除をさせられたなあ
>>603 マージンは何%まで
交通費は原則支給
企業の複数の派遣会社への求人禁止。
これだけで十分なのにな。
659 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:48 ID:ItlMf8ln0
>>621 欧州は共産主義国か?珍説にもほどがある。
660 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:29:48 ID:kXWAphis0
政権交代で正社員と失業者しか居ない社会がやってくるからダイジョウブ
ボーナスを貰うとしたら、派遣会社からじゃないの?
なんか、恨む相手が違うような。
まあ、そのうち、派遣を雇ったらペイしなくなった企業がどんどん海外に行きそうだね。
そうしたら、皆平等にボーナス無くなって無問題。
頭単純な人がいるな
何かあったら国捨てて逃げろってよ
つうか何も起きない国なんてないよバカたれw
企業が派遣社員1人辺りの契約金て、ライン作業でも日当2万円払ってるんだよね
ただ派遣会社がピンハネしまくっているせいで実際に現場で働く派遣社員は日当7000円ぐらいしか貰えない、バカらしいだろ?
SEやPGになると日当4万円ぐらい払っているよ、でも派遣会社は契約金が多いほどピンハネも多くしちゃんだよそれだけ多く取れば儲かるから、ピンハネは人材維持費の他に営業マンの臨時賞与になるからな。
派遣会社のピンハネを規制しない限り、いくら契約金アップしても同じ、賞与30万で契約しても派遣会社が20万ピンハネするだけ。
664 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:00 ID:S2AvZ9Vn0
>>621 だからこそ非正規も努力しなきゃならない。
自分達の待遇を改善するため、あらゆる努力を惜しんではいけない。
組合を組み、政治に働きかけ、不法労働行為を糾弾し、経営者の違法行為を訴える。
そういう活動を通じて、正社員と同じ待遇を勝ち取ったならば、
それは「努力した結果」といえるだろ。
665 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:06 ID:hGw2K3d20
労働組合のよくある言い訳
昔:自給にしたらバイト以下っすよ〜。小泉の構造改革自己責任が格差を生んだ以下略。
今:非正規をを選んだお前が悪い。組合費を払っていない方が悪い。労働組合は悪くない。
new!:パートの分際で生意気だ。現実を見ろよ
new!:選挙で負けたんだから非正規は日本から出て行け
666 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:08 ID:vKz1eYtq0
>>546 違うだろ
イベント業や、季節的変動や、新規事業の雇用は
派遣業から派遣して、短期の雇用をつぎはぎして終身雇用にする
という触れ込みで推進されたけど
組合に加入できない、直接雇用じゃないから労働法の保護も及ばない
立場の弱い労働者を作って買い叩く
憲法脱法団体交渉権潰し 労働法脱法解雇権乱用に使われている
要するにパチンコが政治家にワイロ渡して「3店方式だから賭博じゃありません」
と言い張っているのと同じ、ワイロによる規正法の脱法骨抜き化
に使われているのが問題
コンプライアンスが聞いて呆れるぜ(w
667 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:11 ID:KeaTlB6pO
国民総パート化?
668 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:14 ID:stYI2iBH0
民主党は連合が支持母体だから正社員の賃金下げてまで
派遣やパートの給料を上げる気はないだろう。
669 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:15 ID:3UmGE3ZF0
正社員なんか幾らでも募集してんだろ。
転職でもなんでもすりゃいいのに。。。バカだろホントに
派遣なんかの賃金が下がったのは企業のせいでも自民党のせいでもない
グローバリゼーションのためだよ
時給100円で喜んで働く中国人と
同じ仕事しかできないのに時給800円払わなければいけない日本人
利潤追求する立場からはどっちを取るべきかは明らか。
そこで日本人をとったら国際競争で負けて会社がなくなる
製造業派遣が禁止になれば、メーカーは国内工場を閉鎖して
海外の人件費の安いところに工場を作るだけのことだ
なんの特技も経験もなければ、もう積んでるってこと。
>>5 誤)じゃあ正社員になればいいじゃない。
正)じゃあ正社員にすればいいじゃない。
全員を正規雇用すればよろしい。
企業が負担に耐えられないなら待遇を下げればよろしい。
もちろん。ポジションや働きによってのインセンティブってのもありうる。
672 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:28 ID:q1Gr78gN0
労働組合と経営者が均衡を保った時点でしかありえない
経団連主導型から労働組合主導型になっただけで、
真ん中にいる人間には、特にメリットもない
真ん中の組合をつくるなら別だが、
なかなかうまくいっていないのが現状だよな
頼るよりも、非正規労働者の組合を作って、
自分たちで両翼を繋げる方が早くて確実だとおもう
もし政府に提言したいのなら、
非正規労働者組合の結成を強制的に作るような規制を訴えた方が良い
そのかわり、定収入ながら出費は多くなるとおもうけどね
673 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:39 ID:q2ysZKzlO
派遣ごときが生意気な
674 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:41 ID:+MF87vboO
自分がそこに派遣されてから3年間新たに正社員が入ってきていなくて、なおかつ3年間勤続したにも関わらず正社員登用の話を拒否されたなら同情する。
自分よりあとから正社員になれたやつがいるなら
能 力 の 問 題 で す
\
. \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 民主党に投票したら
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口もたくさんできて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\[]:| | | |l:::: 結婚もできてたはずなのに
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l::::
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: テレビではそう言っていたのに
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
正社員なんてしょせんしがないサラリーマン。
派遣社員を見下してえらそうにしているのって変だな。
正社員vs派遣社員 という対立軸を世間に広めて利益を得ているやつがいる。
677 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:30:57 ID:Y4cQehWC0
正社員がいいから正社員になった。
でも、派遣と待遇が近くなるんなら派遣のほうがいい。
仕事は同じで転勤もないし、責任も少ない。
>>642 そういうもんだろ
NSDAPだって国を挙げて応援されてたんだぞ最初は
679 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:05 ID:s6I/Cal+0
680 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:06 ID:Hai7DKf+0
ちなみに派遣やってる人の特技ってなに?
681 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:20 ID:oDYoIO9p0
なんかもう過去の話だな。
格差を感じたくなければ大企業に派遣で行かないほうがいいよ。
682 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:30 ID:zAUYClJG0
>>9 マスゴミは1500万円だからだろ?
ちょうど、倍・倍じゃねーか
683 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:31 ID:EPAEc5J60
恨の心ですね?
684 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:32 ID:tj+uQJgP0
>>648 >>610は資格でメシが食えるとは一言も言ってないじゃんw
ただ、資格が無いとスタートラインすら立てない所の方が多いんだが
町工場や建築現場なんて資格の塊だぞw
685 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:31:32 ID:Nyi1JW7W0
>>653 今、公務員試験の年齢制限は緩和される方向で進んでるよ。
公務員を試験で更新する制度にすると、
政治的な意図が介在しやすくなり、好ましからざる結果になる。
特に田舎の地方公務員なんかは、ただでさえアレだからね。
686 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:43 ID:1xp0VeucO
若いころ頭を茶髪にし遊びまわってたばか達が正社員になれるわけないじゃん
687 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:44 ID:8mxlnhts0
公務員をうらやむなら公務員になればいいのに。
少なくとも今は国家公務員は縁故での採用はしなくなってるらしいし、逆に
コネがあるなら地方を受けたらいいだけじゃん。まあ、コネがあっても最終面接まで
自力でたどり着く必要はあるけど。やる気があるならできるんじゃない?
689 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:54 ID:MFhFIWc2O
正社員とパートが同じ仕事してる??そんなのまれだろ。正社員の条件で働けないからパートなんだし、優秀なら会社から正社員にならないかって誘うって。逆に正社員並に仕事できるパートなら正社員募集してるところに転職すればいい。
>>619 まともな人はアメリカに行けって書いてあるだろ
691 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:55 ID:Fy/Hp4/30
マスゴミの給与を基準に均等にしよう。
693 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:57 ID:7R8fU8Qi0
格差言うけどさ、正社員の人は学生のときにそれなりにがんばって就職
したんですよ。
それを全部とは言わないけどぷらぷらフリーターとかしてたやつらが正
社員と同じ給料よこせと言うのはおかしいよ。
694 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:31:58 ID:ZmnroOi50
>>18 なんて正論。素晴らしい。
ニートは死ね。
696 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:16 ID:vVCajlFsO
そんなんなったらパート・派遣レベルの人間なんか取らなくなるけど。
なんでそんなレベルの人間に仕事出来る奴と同じに払わにゃならん。
はっきり言って仕事なくなるよ。
悔しいなら這上がれと。
俺はそうした。何個か資格も取った。
698 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:29 ID:drZ+5Lg/O
簡単な構造だな。外人を日本から追い出せば問題ない。
699 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:39 ID:S2AvZ9Vn0
>>635 ならんよ。
企業というのは、市中に存在する経済的価値を集める道具のようなものだ。
労働分配率が上がれば、労働者に回った金を回収するための産業が必ず生まれるものだぜ。
行員オペレーターで契約社員とか
深夜アニメのトレス出来高制とか
あかひテレビのカメラ足バイトとか
そんな人生だけど、確実に自分の責任だと思うよ。
701 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:46 ID:kssoK0Uf0
正社員という肩書きにしがみついている能無しw
実力があるというなら起業でもしたらいい。
それができないから同じ労働者として同一賃金を飲めよ。
正社員になればいいじゃんw
↓
公務員になればいいじゃんw←もうすぐココw
↓
経営者になればいいじゃんw
↓
政治家になればいいじゃんw
703 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:51 ID:Q5GctTwZ0
正社員以上の仕事ぶり発揮すれば認められるよ。
いつまでもパートなのはあんたの問題。
パートのおばちゃんが社長になったケースがあるんだから甘えんな!
因みにブックオフがそうだ
704 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:32:52 ID:8LvmGf27O
同一価値労働同一賃金なんて一部の欧州かぶれの労働法学者が言ってることであって、
日本人の大多数の価値観からしたらとても受け入れられるもんじゃないよ。
現に、同一価値労働同一賃金を画策した安倍内閣は、
国民から全てを否定されて瓦解し、瓦解後も下痢で死ねばよかったのにと国民から嘲笑われる始末。
日本における賃金や福利厚生は、その組織に忠義を払ってきた功徳や
その組織にその労働形態で所属することができた人格的価値の高さに対して支払われるもの
というのが日本において一般に受け入れられた労働観。
705 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:00 ID:mPqrWWev0
>>59 > 一般事務ですが、契約書に事務機器操作作業と書かされて、何年も働かされていますが、何か?
> 意義を唱えた瞬間に首でしょうね。
腐ってんなーw
自分で行動を起こさない奴は一生ダメ。
このレス本気で書いたなら考え方の時点で終わってるわ。
707 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:04 ID:vBrP/2yS0
>>670 インド人のSEなんか低い賃金で凄いスキル持ってるらしいもんな。
派遣が雇用均等とか正社員とか無理だろ
首になったらどっか孤島にでも行って一人で死ぬまで自給自足の黄金伝説でもやるしかねーわな
709 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:07 ID:+QsMNPUa0
>>663 親会社が支払ったボーナスを契約にないからって100%ピンはねしてるところもありました。ウチで働いてたAさんかわいそう・・・
社長はボーナス出したって喜んでるのに
公務員のボーナスは必要ないと思うんだけど
何で公務員にボーナスがあるの?
711 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:27 ID:nkV1IGUrO
>>668 削減25%で企業をどんどん国外に追い出すんだから、消滅する連合なんて関係ないよw
712 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:28 ID:wegillno0
>>685 そういう意味では試験は総務省管轄でやるべきだな。地方分権はこの国にはあわない。
713 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:31 ID:cB62yWJbO
>>608 俺の友達、とある有名ホテルで派遣やってて正社員の誘いを受けてたけど
正社員の給料が安すぎて断ってた。派遣のほうが倍くらい稼げたらしい。
ホテルって来客者は富裕層ばかりなのに、従業員はブラック並の待遇なんだよな。
不思議。
714 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:33 ID:LgGGb70u0
新聞販売所の社員と新聞記者の給料が同じになったら実現するよ。
715 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:33:39 ID:PliDv4R20
数年前には、全く逆だったんだけどな。
残業代が出ない正社員よりも、満額出る派遣の方が圧倒的に手取りが多かった。
「ばからしくて正社員なんかやってらんねぇ!」って、会社辞めて派遣になった奴もいたけど、
今どうしているのやらw
>>686 そんな奴らと大差ない仕事しか出来ない正社員も多い
717 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:05 ID:Vvqsm3+GO
政権交代で何もかも与えてもらえると勘違いしている底辺には死んでもらいたい
>>710 大本は官民格差是正の為。
大昔は民間の方が給料が遥かに高かったからとか。
719 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:14 ID:Re/B2FW+O
>>609 経営側を犠牲にすると、倒産リスク→正社員もアボン
だから当面は
派遣の利益(というか給料)を正社員に回す
というのが民主党。民主党に派遣を守る義理はない。
派遣はいかん、で派遣会社潰れて派遣雇用出来なくなったら、
今の派遣は無職になるだけ。少なくとも不況下では
正社員雇用よりもリストラするほうが利益が出やすくなる
大手メーカーに派遣されてるやつほど勘違いが多い。
派遣社員の「社員」は派遣先のことを差すわけではないのに・・。
721 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:29 ID:7dYobMIYO
>>667 冷静に考えたら、国家の規模が縮小に向かう以上、倒産や事業縮小は避けられなず、
すると終身雇用自体有り得ないからな(今も大手や優良中小正社員以外はそんな感じ)。
終身雇用以外の皆がなんとか合意できる働き方が求められている。
経済学者らがオランダ式もてはやすのもこういう理由。
722 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:30 ID:JloKfF1I0
会社つぶしに躍起なパート
俺なら迷わずクビにするね
723 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:30 ID:LYNepRo80
均等待遇って事は均等責任が付きまとうんだぜ。
そんなの当たり前。
出来ないは許されないし、子供が熱で休みも許されない。
724 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:31 ID:fVEC17OIO
>>540 あんたの言ってる通りだな。パートが会計やるなんて、何かあったら自業自得だから
会計みたいな仕事は正社員か信用のおける外部の専門家を雇うべきだな
外部の専門家=パート・派遣じゃないぞ
顧問会計士や弁護士まで派遣扱いするなよ
725 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:34:57 ID:yw3dww3R0
>>1 むしろ正規社員を非正規と同待遇まで下げてほしい。
そのほうがよっぽど正常化するから。>労働環境
どのみち最下層は必要だから、能無しの正社員から転落するようにすれば
この「最下層」も確保できるし、派遣は今までどおり正常に働くだけ。
なんの問題も起きない。
726 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:06 ID:hEIZitiOO
常勤から非常勤になったからボーナスはなくなったけど、仕事内容は楽になったから問題ない。
727 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:13 ID:LWhVHA5i0
映画化浮上
728 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:15 ID:oBo/aW/AO
社員=勉強して大学出て努力して、もしくは面接で人間性を認められた人。
派遣=努力せず無為に過ごしてきた、面接でもしくは人間性を認められなかった人。
努力してきた人がボーナス貰うのは当たり前。
それが資本主義社会なんだから。
みな平等なんて共産主義かよ。
729 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:18 ID:Uiem2XukO
>>672 そういう問題を解消するために政府はあるんじゃないか?
そもそも日本は欧米に比べて非正規への国からの支援が無さすぎ。
給付付き税額控除なんかも向こうは普通にやってるのに。
730 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:20 ID:RSys5w5P0
まてーーーーーーーーい!
733 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:33 ID:oDYoIO9p0
まぁ、このスレで偉そうな事言える資格がある奴は
今すぐ職場に辞表出して転職できる人間だけだから
あんまり気にスンナ。
734 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:35:58 ID:mPqrWWev0
>>709 そうなんだよねぇ・・・中抜きに法的制限を掛けるべきなんだよ。
ピンハネ10%までとか20%までとか・・・それだけで派遣の給与が5割増とかなるぞw
735 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:01 ID:kssoK0Uf0
>>703 だったら完全能力給にしても問題ないだろ。
736 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:09 ID:Y4cQehWC0
>>688 派遣と正社員の責任てほとんど同じなのか?
どこの会社だ??
737 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:09 ID:Fy/Hp4/30
>>725 >
>>1 > むしろ正規社員を非正規と同待遇まで下げてほしい。
> そのほうがよっぽど正常化するから。>労働環境
正常化しませんからw
このパート社員って
8時〜5時で働いてるけどボーナス無しの準社員とか言うヤツじゃねえの?
2000年前後にリストラ案の一つとしてウチの会社でもやってたけど
739 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:12 ID:/nI3dSt90
悔しかったらはい上がれ
すくなくともこの日本では、
はい上がれるチャンスはまだまだ有る、
出来ないのは能力不足
>>703 まあ100人に1人タダに釣られる奴も多いから割と効果的な経営戦略だろうな
>>713 ホテルは超体育会系で超絶ブラック。
富裕層相手なのに給料安いのはホテルに限らず、小売なんかもそうだよね。
高級ブランド店で服や宝石売ってる店員だってたいてい薄給だよ。
742 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:36:25 ID:Nyi1JW7W0
>>658 なんで派遣企業だけマージン制限をかけなきゃならんの?
複数の派遣会社への求人禁止の理由は?
>>699 いや、労働力も一つの商品だから、
本来の均衡価格より高い点へ無理やり押し上げた場合、
需給のギャップが生じて、売れ残り、すなわち失業者が生まれる。
743 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:36:34 ID:rpWR+poFO
まあ正社員より仕事出来るパートには払ってもいいけどな
>>693 つアメリカ行きチケット
向こうでガンバレ
>>718 公務員の方が高くなってもそこは是正されないのなw
746 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:17 ID:tj+uQJgP0
>>734 全ての商行為が大なり小なりのピンハネで成り立っているんだが
零細企業だってボランティアじゃないからね
747 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:19 ID:hGw2K3d20
労働組合のよくある言い訳
昔:時給にしたらバイト以下っすよ〜。小泉の構造改革自己責任が格差を生んだ以下略。
今:非正規をを選んだお前が悪い。組合費を払っていない方が悪い。労働組合は悪くない。
new!:パートの分際で生意気だ。現実を見ろよ
new!:選挙で負けたんだから非正規は日本から出て行け
new!:ボーナスのために底辺は必要だから
748 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:22 ID:xCu6N52f0
パートと派遣の混同はよくない
>>703 それって立ち上げ時からの生え抜きパート。
特例中の特例だな。
750 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:33 ID:1e5dgQZyO
>>710 公務員に賞与(ボーナス)はありません。
期末手当と勤勉手当ならありますが。
>>745 額は一応民間に合わせてるんでしょ
合わせてるレベルが相当高いらしいがw
752 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:51 ID:qwK7sCop0
乞食が俺が豪邸に住めないのはおかしいって言ってるのと大差ないな
753 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:56 ID:kRD9Bv530
>>735 能力給と成果給は別
経営者が好きなのは成果給
完全売上げ連動型
東大出だろうが中卒だろうが売上げに貢献しなきゃ0
754 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:56 ID:cB62yWJbO
>>577 居酒屋とかファーストフードとか、いつも客が満席な場所でバイトしてる人みると
「アホだなぁ」と思う。トイレに行く暇もないような強烈な忙しさで
時給800円前後とか割に合わなさすぎる。
もっと何十円かくらい下がってもいいからもっと暇な店で働くべき。
755 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:37:57 ID:fgGweiB4O
ヒント@:労組と格差の関係
ヒントA:労組と民主の関係
まあパートしか務まらん奴等には理解できんかもな。
あと、労組とマスゴミサラリーマンの関係にも思いを致した方がいいだろう。
756 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:08 ID:KO9XY5lX0
頭おかしい
757 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:14 ID:k+2uHUmL0
ボーナスよりも年金や保険が入ってないのを心配する方が先なんじゃないか?
758 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:21 ID:cFwQ950bO
勿論、公務員とマスコミ各社から始めるんだよな?
マスコミなんて非正規社員の巣窟だから、どれだけ人件費上がることやら。
759 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:23 ID:bOYyERHbO
確かに彼女の前では気を遣って、ボーナスの話はしないな
ボーナスもらってた彼女のときは、ボーナスの話はしておごらされたっけW
>>739 「はい上がる」って、安い給料で責任だけ背負わされる事だぞ。(ぶっちゃけ)
あんたが言ってるのは非正規社員の 「妄想」 だよ・・・
なんのために労働組合があると思ってんの??
クズ過ぎてワロタ
762 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:32 ID:RawhR0xb0
>>630 その思考は民主主義じゃねえだろ。
意見は言えるんだよ。
民主党が与党だからこそ、キチンと反対意見を大きい声で言わないと。
常に監視はやらないと、だめな事には反対してね。
一党独裁で突っ走るのが一番危険だろ。
763 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:37 ID:Y35EQiFS0
>>732 うちの会社は派遣のおねぇちゃん使ってる営業所とかには「ボーナスの話はすんな、明細もそっと机に入れとけ」的なお触れが回ってたな。
工場の場合は支給式やらなカッコがつかんてなってて「一日出社扱いするから午後から半休してちょ」みたいになってた。
764 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:37 ID:s6I/Cal+0
弱いからとかかわいそうだからとかいう理由で何でも税金で助ける風潮が流行っているがこれは果たして良いことなのかね。
こんなことやってたら日本国民の20%や30%が生活保護受給者になって日本は潰れてしまうよ。
モラルハザードなんて言葉も死語になってしまうわ。
民主党はまさにこれをやろうとしている。取り返しがつかなくなるよ。
生活保護受給者など一度手に入れた権利は手放さないからな
765 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:38:40 ID:Nyi1JW7W0
>>718 好況時には、民間企業のほうが給与が高くなるからね。一般に。
……というか、今でも、僕の周りの同一学歴で公務員に就職した人と、
民間企業に就職した人なら、後者のほうが給与が高い場合が多いんだが。
気になるのはこのスレで訳知り顔で語る人間の立場がどうなのかってことだよな
いつも通り経営者目線の社畜の群れなんだろうか
767 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:45 ID:SXVJONHfO
同等の責任負ってる派遣の人達には正社員以上の金払ってるから
まぁ派遣会社がどんだけピンハネしてるのかは知らんが
>>697 民主主義国家は引き摺り下ろせる
そして今はそんな人たちが大多数だと言うことを理解しなさい
769 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:38:54 ID:KpGKM5aoO
いつの時代でも、身の丈にあった生活をしてたよな。これが日本人の美徳なのになぁ。
日教組のバカ教育の成果なのかね〜
770 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:39:01 ID:mPqrWWev0
>>703 それ聞くけどパートがどういう経緯で社長になったのか知りたいわw
「本を”売る”ならブックオフ」のフレーズを作ったのがその社長だとは聞くが・・・
>>732 パナはいい噂聞かないよな・・・
派遣のクビも簡単に切るらしいしな
均等待遇が導入されても社員のボーナスが無くなるだけで、パートにボーナスがつくわけではありません。
773 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:39:30 ID:cqwySuOG0
おれ、委託なんだけど正社員以上に働いてるよ。
でも、生涯収入は正社員の四分の一・・・・・
土日、祝日、社員が家族と楽しく過ごしてるときに俺は出勤。
社員は俺のことをバカにしてるみたいで態度で解る。
面倒事や無理難題な仕事は俺に回ってくる。
ぼちぼち転職時かな。。
恨みのある社員の足を思いっきり引っ張って辞めるとするか。
俺今ニートらしいけどいずれは俺も正社員になりたい
775 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:39:37 ID:zw3TEaEQ0
自分で選んだ道なのに甘えたこと言ってんじゃねぇよ
正社員になる為の努力をどれだけした?
いつクビになるか覚悟してなかったのか?
俺は3年間派遣で働きながら知識と技術を得て正社員の仕事見つけた
手取りで16万、ボーナスは大幅カットで派遣の時と年収変わらんがね
派遣の時はがむしゃらに仕事しながら勉強して資格も取ったよ
いつクビになるか分からないから常に危機感持ってね
そういう努力を怠って、危機感も持たず文句ばっかりよく言うわ
こういう区別は仕方無いというか当たり前
同一労働、同一賃金は、必ず実現するだろうな。
公務員とか、正社員って身分だよなw 江戸時代みたいだ。
777 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:03 ID:mtVVW6rO0
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
|::::::::::/ ヽヽ
.|::::::::::ヽ ........ ..... |:|
|::::::::/ ) (. .||
i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐・=-.| 均等待遇・・・・?
|.( 'ー-‐' ヽ. ー' |
ヽ. /(_,、_,)ヽ | はぁ?
._|. / ___ .|
_/:|ヽ ノエェェエ> |
:::::::::::::ヽヽ ー--‐ /
::::::::::::::::ヽ \ ___/
778 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:03 ID:rZw1evHzO
権利ばかり主張してなんも努力できないカスばっかだな。
779 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:05 ID:lCtiNf6H0
>>736 そういうのがハッキリと違う会社は待遇は違って良いんですよ。
違わないアフォな企業が増えてるんです。
>>745 ああいうのは片道通行。
ボーナスでもそうだけど、定期的に支給されると生活給として維持しないとならんレベルと認識される。
特に業績関係無い上に払う方は懐が痛まないし。
>>736 いや、そういうこと言ってんじゃなくて
正社員から派遣になりたいっつーなら態々そのためにやめなくたって
でかいミスしたらクビ切られりゃいいじゃんってこと
その後派遣になればいいじゃん
782 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:10 ID:slKbCXEj0
政権交代でこんなの期待してるやつが居るってことに驚いたわ
金額の多寡を気にしないのなら、0.2ヶ月分でもボーナスだぞ。
その上、パートの10人中5人が解雇とか。
それでも良いということか?w
こいう連中って、基本的に割り算や引き算が出来ないのだな。
784 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:23 ID:4AUQJ0Y3O
管理職やってる立場から言わせて貰えば、うちの場合パートさんと同じ仕事内容の社員の子は沢山いる。
社員の責任責任と言うけど一般職社員との責任の違いはパスワードの管理と自己査定の有無位だ。
こー言った社員の子達は社員権限とか言って肉体労働系一切をパートに押し付けていたり、出たくない電話や面倒な依頼のハンドリングは下に押し付けたりもしている。
部署経費の削減を言われてる訳だし正直こー言った社員の賞与は無しで良いのではと個人的には考えている
785 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:23 ID:HwBZ05YjO
:/ /::::::::::::::::::::::::| \ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
: / / ̄ u:::::::::::::\_ |: // u ヽ::::::::::
:| / u ::::::::::::| |: // ..... ........ /:::::::::|
:ヽ |へ、 /ヽ :::::::::::| |: || .) ( U \::::::::|
:ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ: | (◯). ( ◯ )|!|!|;;/⌒i
:|◯ノ 丿 ヽ◯__/ U:::::::::::::)/ .| 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
: / ̄ノ / `― :::::::::::/ | ノ(、_,、_)\ U ノ
:(  ̄ ( )ー U ::::::::::::|ノ .|. ___ \ |_
:ヽ ~`!´~' :::::::::::丿 | くェェュュゝ /|:\_
:| r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ ー--‐ //:::::::::::::
_________________∧__
/ \
787 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:31 ID:kssoK0Uf0
たかが正社員のくせに特権階級気取りだから笑わせる。
性格の悪さは官僚並みかw
鳩山不況で均等に職を失いますからご安心を
789 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:42 ID:Shf5xKJX0
その前にクビ切られるか会社が潰れるだけだろ
バカだな
ってか変態か
790 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:57 ID:hFfuXjYA0
>>123だけど、
>>150のレス見るかぎり頑張ればなんとかなるんでないの?グズグズしていて文句ばっか言うんだと、そりゃ無理じゃん?
791 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:40:58 ID:fSQlb3yW0
>>657 酷い話だな。
まったく同一労働だったわけ?
792 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:41:05 ID:nkV1IGUrO
無能な正規ほど往生際が悪いw
有能な正規は幾らでも仕事に有り着けるから文句なんて言わないw
>>706 同感。
結局、温い奴が温い奴同士足を引っ張ってる。正社員も派遣もパートも。
一ヶ月でもいいから文句言われないぐらい真剣に仕事して会社に詰め寄ってみろ。ってな。
「同じ仕事してるのに正社員と待遇が違う!」つってる奴は
正社員の中でも駄目な奴と比べてる。
>>715 おそらく、その手の人は「派遣切り?何それ?」って感じで今も元気に
やっているように思う。
正直、工場派遣、事務職派遣、IT派遣など業種によって状況が違いすぎる。
IT系で経営状況の悪化を理由に派遣切りに遭った人って居るのかな?
派遣切りに遭った人っていうのは、派遣でなければ無職になる他ないような
類の人で、既にそれなりのスキルを有している人は今もきちんと戦力だよ。
>>773のように簡単に辞められるのが派遣のいいとこで、無責任なところ。正社員と同格なんてあり得ないからwww
>>775 よくがんばったね
あなたみたいな人はいつか絶対報われるよ
めげずに今後も頑張ってほしい
俺もこれから必死で頑張るよ
798 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:41:46 ID:rpWR+poFO
努力したら負けの世の中
799 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:41:49 ID:s4yytkNO0
>>773 足をひっぱろうなんて考えるようならどこへ行っても同じ結果になるよ
800 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:41:50 ID:7ftw6z2vO
だからパートなんだよ。頭悪いからミンスに騙される。
801 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:41:53 ID:y5bp3q/Q0
>>754 多忙な店の飲食バイトが楽しくて性に合ってる人もいるんだよ
802 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:02 ID:2/nj0jzM0
マスコミ関連が、正規と非正規の格差が最も大きそうだな。
803 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:08 ID:XMtbqWscO
パート、アルバイトは偉いのだから正社員ごときと同じ給料はおかしい。正社員は膝まずき、謝罪すべき。ボーナスなどという金銭はパートアルバイトに分配しなければならない。
正社員は どんどんクビにできるようにするべき
仕事もすぐ見つかるだろ 有能なんだから
805 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:13 ID:vBrP/2yS0
PART18まで行っちゃってるどっかのスレと同じ構造だわな。
こういう戯言を拾って来るメディアは何考えてんだ?
運転席にブレーキを組み込む作業…
こんなのにボーナスが出るというなら正社員のボーナスは倍増せんとな。
>>775 アメリカでガンバレ 今はお前が少数派 理解できないなら死ね
808 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:13 ID:o/p40uH/O
パートを切るな
俺ならそうする
809 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:18 ID:+MF87vboO
ところで最近の派遣って時給アップしないの?
7年前俺も派遣やってたけど時給1370円まで上がったぞ。
8時間働きゃ日当1万円越した。飯代や足だいだしても1日8千円は手元に残ったぞ
時給700円ってのはパートのおばちゃんのことだろ?
810 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:25 ID:BKG1OeGK0
ほんとに「同様」なのか?
転勤しなくてよかったり、
休日出勤を強制されなかったり
飲み会の幹事やらなくてよかったりするんだろう?
それに、責任軽くてパートで働きたいって人もいるんだから、
全部正社員にするのはやめて欲しいわ。
811 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:38 ID:S2AvZ9Vn0
>>719 「倒産」などという極論を用いて、労働分配率を下げようとするのが経団連の常套手段だったが、
そもそもこれは株主配当と労働分配の綱引きの話にすぎん。
ここ数年来、企業の配当性向は非常に高まっている。
これを労働分配重視に転換するのが民主党の役目だ。
派遣と正社員の格差を無くす為に派遣の待遇を今の正社員と同等にする気はない。
正社員を派遣い毛が生えた程度の待遇にするだけ。
嫌なら起業するか経営陣に入れるまで頑張れってこと。
去年、正社員が派遣を自己責任と叩いていたのがブーメランで返ってきました。
正社員の待遇を落とすいい機会が来たと経営者、株主ははウハウハです。
813 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:45 ID:qwK7sCop0
>>787 正社員が特権階級とわかってて努力しないゴミがしゃべるな
それとも学校で教えてもらえなかったんでちゅか?w
ブレーキはめるだけで1300円もらえんの?
非正規のせいで正規の給料下げるとか言われたら
両者が仲良くなれるわけないねw
817 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:52 ID:vKz1eYtq0
>>670 派遣なんかの賃金が下がったのは企業のせいでも自民党のせいでもない
グローバリゼーションのためだよ
時給100円で喜んで働く中国人と
同じ仕事しかできないのに時給800円払わなければいけない日本人
利潤追求する立場からはどっちを取るべきかは明らか。
----------------------------------------------
古臭くて賞味期限切れの理屈だ
1)富裕層がインフレを嫌って銀行・財務省・日銀に圧力を掛けなければ
お札がもっと刷られて、1ドルは250円になり
日本人のドル建て賃金は1/3に下がる
グローバル化という天災ではなく、資産家の強欲による通貨発行不足で
円が3倍に上がったので、日銀や財務省や銀行や資産家の起こした人災
2)グローバルならば、クルマやテレビやビールの値段も中国並みに下げろ!
「大砲を買う(競争力強化)のためにバター(給料)を削る」
と言っていたのに兵隊のバターを削ったカネで大砲を買わず(コスト削減研究/投資せず)
大将の個人的贅沢(役員報酬引き上げ)に使われていたから
兵隊が怒るのも無理はない
競争力のため、人件費を1/2にしたら 2-3年後クルマやTVの価格を
1/2に引き下げて「競争力の配当」を示さねばならないし
人件費に中国並みを求めるなら、中国なみに、クルマは22万円、TVは3000円
ビールは大瓶30円で売らねばフェアではない
派遣業の拡大は、労働者が有する権利であるストライキの権利を奪ってしまい、
派遣労働者は完全に骨抜きにされた。
派遣業界拡大の傍らでは、官僚得意の世論誘導で「時短導入」を強要し(←公務員週休2日制導入のため)、
一般業種にもそれを強要し、民間では残業手当の待遇が薄くなり、タマ数を揃えるため安くて若い人材のみが
重用される流れになる。
無論、残業も名ばかりでサービス残業は横行し、福利厚生面においては益々削られる方向へと
社会はシフトせざるを得なくなり、退職金制度崩壊も崩壊し、ゼロ金利政策がこれに拍車をかけるように
保険業界までも弱体化させ財形貯蓄も企業年金も崩壊していくこととなる。
経営者側からすれば法人税は緩和され、ストライキも恐れる必要もなく、内部留保を確保して
投資家向けに配当を配り、モノ言わぬ無言の骨抜き労働者が明日の保証もないまま働いている。
>>805 partスレ化したらボーナス出るんじゃねw
820 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:42:58 ID:yTz0rIHM0
士農工商エタ派遣(パート)
821 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:02 ID:8mxlnhts0
公務員の給料を下げろって言ってる人がいるが民間の中にも給与基準を公務員に
あわせてるところが多いから普通に自分の給与に跳ね返ってくると思うんだけど。
マゾなの?
>>9 国民平均と比較するのはおかしいだろ。
上場会社の平均給与なら妥当だと思うが。
待遇を同じにしたらパートの意味無いじゃん
824 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:32 ID:itzhs+7XO
正社員と同じ仕事・同じ勤務時間・同じ責任なら同じ給料でも良い。
実際そういう人も居るんだろうけど、中には同じだと勘違いしてるのも居るんじゃね?
825 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:37 ID:n1Er8gXdO
>>1こういうことを何も考えずにいうやつがマスコミに踊らされて民主に票いれた奴らだろ。
一年もしたら、民主になっても何も変わらないのはどういう事だ!なんて文句言い出すんだろうよ。本当に愚かで、受け身体質なんだよな。
正社員全員友愛しちゃいなよ
それでもお前が正社員になれるとは限らないけど
827 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:43 ID:cqwySuOG0
828 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:43 ID:Qe7/pByiO
バカだろ!俺はグループ会社から派遣され5年働いて本体に引き抜かれたが、この手の人間は反吐が出る!
楽な仕事しかやらないし給料に合わないからと自ら動く事もしない。
ほんとウザイ。
>>767 50%ぐらいだろ(ピンハネ相場)
だから企業側も派遣社員にどうこう言えない、なんせ安い給料しか払えてないから。
で、そのバックマージンが企業側の管理職・役員への 「接待料」 として還される。
ここが実は大きいんだよね。 だから派遣会社と手が切れない。>企業
役員・管理職を餌付けしてるから。
830 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:52 ID:qFjIFFsx0
日本型社会主義ww
国民総中流を指して言ってるうちは、まだ冗談で済んでたが、
底辺の労働者様が言い出すと洒落にならないから止めてくれ
831 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:43:57 ID:J5DfEp8y0
努力もせずにカスが差別差別っていってたのかwww
じゃあ、普通に給料上乗せでいけばおkか?ん?www
832 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:06 ID:hGw2K3d20
格差が無いと困るのは労働組合です
本当にありがとうござい以下略
833 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:19 ID:Ih6LtF5MP
パートならともかくまともな派遣や請け負いなら、ボーナス込みでも時間単価にしたら
正社員よりも非正規の方が高いだろう。
この国は資本主義国家以前に民主主義国家だという事をわかってないアホが沢山いて頭痛くなるわ
835 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:24 ID:kssoK0Uf0
パートでもブックオフのような起業ができるというなら、
正規だから有能だと思っている正社員は今すぐにでも起業して上場してくれ。
>>754 そのバイトがいなければみんな困るだろ
店員を見下して食事して美味いか?
837 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:49 ID:0c0L1JM60
昔だったらストライキだったもんだが
横のつながりが弱くなりすぎたんだよ。
悔しいならその正社員を嵌め込んで退社にもっていけばよい
838 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:56 ID:5yADYhd/0
>>773 そもそも、正社員と派遣じゃ間口がぜんぜん違うだろ。
その時点で期待値が全く違う。
あと、今は同じ仕事をしていても将来的にもっと上の仕事をしていく人間が正社員
ずーっとその仕事ででいいのが派遣
そりゃ待遇も違う罠
839 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:44:59 ID:oa2ycCZ8O
派遣/パートと正社員は別格でしょ。
だから呼び名からして違うわけで。
格差というのは、同じ条件下での差異を言うのであって、もともと異質なモノの間の差分を格差とは言わんだろwww
840 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:00 ID:ZopqRedFO
そういう契約なんだろ?
嫌なら試験受けて正社員になればいいのに。
そういうこともわからない馬鹿だから受からないんだろうけどな。
結局,雇用形態云々でなく,同じ責任を負わされるなら,待遇も同じにすべきだよな。
842 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:21 ID:l61PeDkE0
【社会】「マスゴミが年収の話をしてるのを聞いて悔しかった」 一般企業との「賃金格差」。政権交代で実現が期待されている
843 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:29 ID:JFk4E5jwO
>>822 お前は公務員?
どんだけ差があると・・・・
844 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:35 ID:fydQlcO80
リーマンなんて所詮使い捨ての社蓄なんだから
そんなもん羨んでる暇があったら金を稼ぐ方法考えた方が建設的
俺のダチも3月からの半年で500万を億に増やしたと自慢してたけどさ
ほんとに実力があれば金は稼げるよ、実力無いなら諦めるしかない
845 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:37 ID:pJ/J/fE00
一方国会すら開会されていない現状なのであった
今日ゲオで、いかにも18歳か二十歳ぐらいの若い男が店内清掃員の仕事をしていた
老人ばかりがやる仕事にも若い奴が進出してきてるんだな、これじゃどんどん歳いけばいくほど雇用は無くなるな、年配者職にも若者が入ってるんだし。
847 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:45:44 ID:4nVfOtQ10
何夢見てんだ。民主党政権でこれから日本は大不況がやってくる。
そうなれば真っ先にクビ切られるのはあんたらだぞ。
まあそれも、何も考えず周囲の雰囲気に乗っかって民主なんぞに一票入れた
己の身から出たサビだと思って、あきらめな。
(以前は)正社員の仕事があるのに派遣をやってる人を見てて「何でだろう?」と思った。
現在は正社員の仕事募集はほとんど無い。ある内に転職しない方が悪いだろ。
お互いぶるってんなあwww
850 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:00 ID:K0+qxUgD0
派遣さんだから期待していない=派遣は怒られなくて気楽
金か責任かでしょ。
内の会社なんて正社員の給料なんてカスだぞ・・・
しかもサビ残あたり前。新人のケツ拭きで上司に叱責され
客に頭下げにいって、何かあれば休日出勤、当然忙しくて
代休など取れるわけも無く、毎年有給はMAXで消えてゆく
パートの人も派遣の人も、会社から正社員雇用の打診が
あったみたいだが絶対ならんていってたぜ
均等待遇になるなら逆に俺がパートになりたいわ!
852 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:15 ID:3oaHxqjB0
>>810 同様って言うのは同じって事じゃないぞ低脳
俺も派遣(偽装請負)から4年越しで正社員になったけど
正社員の方が派遣時代より手取りは減るよ
それでもいいの?
安定が手にはいるけど引かれるものもすごくおおいよ
それに責任がついて回る
努力した人は見てくれる会社もあるよ
つまらない仕事でも文句言わずにやってりゃ
見てる人は見てるよ
どう考えるかは本人次第だけどね。
854 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:30 ID:xzZ7eNsG0
>>59 私なんか派遣で受付事務担当なのに企画までしてるわw
社員に一緒に考えてと言われ、企画案を出したらそのまま社員に吸い上げられる。
一度社員に「私も考えるから、あなたの案も見せて下さい」と言ったけど
「わからんから出して」と言われたよ。
855 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:32 ID:aUpw/jTtO
派遣にボーナスなんて出る訳無いだろw契約書読み直せや!
しかしこれでゴミ正社員を引きずり下ろして底辺どもは満足なのかな
こんなはずじゃなかった!ってまた言うのかな
857 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:39 ID:MZ8L3L820
さんざん言われているけど、正社員の仕事を探せばいいだけの話。
今年5月に仕事辞めて、面接受けまくったけど本当になかなか決まらなかった。
50社くらい受けてようやく内定もらえた。
絶対正社員で働くって決めてたから、相当頑張ったよ。
勤務開始まで3か月くらい時間があるから、
しばらく派遣で稼ごうとおもって登録に行ったら、あっさり仕事決まってびっくり。
こんな簡単に決まる仕事で、
待遇だなんだと騒がないで欲しい。
嫌なら頑張ろうよ。
858 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:45 ID:S2AvZ9Vn0
>>742 それは「生産調整」で対応すればいいだけだろう。
労働時間・残業時間に厳格な規制を設けて、遵守しない企業には相応の制裁を課すべき。
それでもダメなら週休3日制とか、30日ぐらいの強制バカンスを導入してやれ。
>>780 業績関係なく茄子貰えるなんてやっぱり特権階級だなー
860 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:50 ID:cK6ofRwb0
ボロ雑巾に用に使って捨てるのはまずいだろうが
それぞれがそれぞれ会社と結んだ契約のもとで働いているんだから待遇に差があるのは当然だと思うが……
それにしても仕事を選ぶなといってみたり
仕事は選べといってみたり
ホンマ忙しいスレやで
862 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:46:55 ID:+QsMNPUa0
俺は学校卒業したんでどっか就職しなけりゃな・・・て言うんで近所の自動車組み立て工場に就職。農業もやりたいんで期間工になって
収入も増えたw農業が軌道に乗ってきたんで今は暇なときだけ行けばいい親戚の会社の正社員wさすがにボーナスはない
>>1 正社員の就職面接を受けて合格すればいいだけだから頑張れよ。
864 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:47:05 ID:4eeGtceS0
>>838 パートでも上に行ける云々言っている人が居るが?
それならスタートはみんなパートでいいんじゃね?w
個人事業主(俺)にボーナスが無いのは不当だろ
866 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:47:19 ID:QJLw1xf00
正社員は会社のため、自分ため家族のために汗水ながす
派遣はその会社のためにという順番が低いんでないか
この意識の差は大きい
867 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:47:33 ID:Nyi1JW7W0
>>811 そもそも、労働分配率は平成不況で均衡水準を大きく上回っていたわけで、
それが企業利益を圧迫し、不況長期化の原因を作った。
もし労働分配率が上がり、労働者に金が集まったときに、
君が言うとおり、産業がそれを回収するために新しい産業を立ち上げるのなら、
労働分配率が絶頂に達した90年代に、不況が起こるはずがない。
株主の配当性向が高まっているのは、流動性選好が高まっているために、
株の利率をあげないと、必要な資金を確保できないためだろう。
サブプライム以降、世界中の金融機関が流動性危機に直面する中で、
企業に余計な干渉をすることが、経済情勢を好転させる役に立つとは思えない。
ブラックな中小だとサビ残が多すぎて自給換算すると正社員の方が少なくなるって
ケースもあると聞くけど、本当にそんな企業存在すんの?
869 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:47:39 ID:vBrP/2yS0
>>844 そいつ、その億を今はマイナスにしちゃってねえだろうな?
さっさと撤収してりゃ見事なもんだけどな。
>>835 無理無理。
起業なんて博打なんだから、安定をとった人間にそれを求めてもね。
待遇が同じで責任だけが違うなら
わざわざ正社員になりたがる人いなくなるんじゃね
872 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:02 ID:1Hv/IeF7O
>>834 まぁ、この国の大半は経営者と正規労働者だからな。
民主主義に則れば、パートにボーナスを払えなんて通るはずないわな。
873 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:05 ID:z0oVu48s0
こんな阿呆の待遇改善したところで
パちンコにつぎ込んで終了だけどな・・・
甘いという人も居るだろうけど、
日本の成長もこういう犠牲の上に成り立つ
かりそめの姿だったわけで、
自民党の失政だと言わざるおえんわな。
民主党政権のおかげで自民党の
異常さがまこと際立つよ。
875 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:08 ID:BKG1OeGK0
派遣・パートvs正社員みたいな構図が作り上げられてるが、
大半の正社員は待遇的には大差ないよな派遣・パートと。
また平等バカか
>>857 努力した人は絶対に報われるよ
あなたも絶対今後いいことがあるはず
880 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:26 ID:nkV1IGUrO
使えん正規ほど無駄なモノは無い
不良債権そのモノだ
何でこんな奴の為に仕事ばかりでなく、昇給賞与、福利厚生、退職金まで与えなきゃならんのだ?
代わりにパートを数人雇った方が効率的だ
881 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:43 ID:bt2cv+Q8O
>>1 派遣なら派遣会社で「契約書」を交わしてるだろ?
派遣先の正社員がボーナスを貰えるのは派遣社員には関係無い
派遣社員は不満が有るなら派遣会社に「時給上げろ」「ボーナスくれ」言えや!!
正社員=守るべき物がある
派遣社員=何も無い
883 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:48:56 ID:MQs2iJzRO
>>1 んな事言ってるからいつまでたっても派遣なんだよw
有能な奴は再就職キチンとしてるからw
実際何人も見てきてるしwお祝いもしてあげた
文句垂れる前にもちっと必死になれよ
正社員はそれだけまじめに人生過ごして
試験を受けてなるんだよ?
スキルなく使い古される人材の癖に努力もせずに
同等にしろというのは、努力をしてきた人たちに対する侮辱だろ
885 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:04 ID:+MF87vboO
>>843 だよな上場企業の正社員平均は800万円だもんな(笑)
マスコミなら1000万円越えるしな
公務員は低所得者層だからいい気になるな
886 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:07 ID:pw4Jskgl0
>>853 すげーな!
請負って給料安いのに
偽装請負で正社員より給料良いとかどんだけだよw
言っちゃうけど大卒新卒総合職以外の正社員なんてウンコだからね。
888 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:22 ID:5yADYhd/0
>>864 そうなりゃ会社側は大喜びだと思うよ。
労組は絶対に反対するだろうけどw
>>853 >見てる人は見てる
ご高説ありがとう。上から目線なのは君より下がいるからなんだろうね。
見てくれている人がいると言っておきながら2ちゃんでご高説ですか。
君を見てくれていた人も今頃見捨てているでしょうね。
890 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:28 ID:LaEsAgIu0
正社員とパートの分断工作w
891 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:31 ID:Qe7/pByiO
俺は年収500マソから700マソになりました。
これって派遣の話だよな
うちの会社は派遣から請負に形式を全部変えているから関係ないな
こんな法律作っても形式を変えるだけだし
その手間賃分給料さがるだけなのにな
頭悪いな
つまり、正社員とか、派遣社員とかいう身分がなくなって
一律、労働者になるってことだな。
フルタイム労働者、パートタイム労働者などなど
894 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:42 ID:RawhR0xb0
時代を遡ると・・・
国鉄が解体されてJRになり。
日本中の労働組合が形だけの力の無い組織になってからだな。
ちょっとずつ、政治と企業が組んで、労働者からの搾取幅を広げている。
派遣法が出来たのも今回のこれも、単に過程に過ぎない。
益々労働者は力を失って行く。
今回は労組の推す民主党がやってるけど、裏で動いてるのは企業だろ。
895 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:49:49 ID:l2rJRXwuO
何にも所属せず自由な生活を謳歌するんじゃなかったの?
896 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:01 ID:kssoK0Uf0
>>877 平等じゃなく、その逆だろ。
つまり完全能力給の同一価値、同一労働賃金だから。
年功序列はなくなるんだよ。
897 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:02 ID:x7AvMzqrO
正社員でもボーナス商品券数万分な件について
898 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:11 ID:Y4cQehWC0
>>781 正社員と派遣の待遇が同じならといってるでしょ。
だから現状我社では、普通に正社員のほうがいい。
それは、お金だけでなく世間的な信用という部分でも
かなり派遣より有利だと思ってる。
だからこそ、がんばって就職するんでしょ。
がんばらずに、待遇だけよくしろなんて逆差別だし、
努力しない人だらけになってしまうよ。
899 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:14 ID:xbV4FlLg0
毎日だって、バイトにボーナス払ってないくせに。どうせ、契約社員にも正社員との差をつけてるんだろ?
今年は払えるボーナスもなさそうだったけどw
なんで新卒で大企業に入らないの?
901 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:39 ID:Fy/Hp4/30
>>878 むしろそっちをなんとかしろよと思う。 過労もいいところだろ JK
902 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:50:51 ID:Ey8RXZMfO
仕方無いよ…上見たらキリがない
仕事についているだけでもありがたいこと
903 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:01 ID:TFYd+6O0O
仕事が出来る出来ないって次元じゃねーもん
どれだけ上司や会社の奴隷になれるかで評価されるんだよ
それが能力
どれだけ仕事が出来るってアピールしてもアホかって
904 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:03 ID:T6Sqc1gQO
正社員のほうはバカらしくてやってられんな。
民主党政権は新たな不平等を生み出すのがご専門ですか?
なんでこういう考えのまま、大人になれるの?
アホでないのか
906 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:22 ID:6bk3M9Gp0
別にうらやましがらなくても、民主の馬鹿政策で、
今年から正社員も殆どボーナスが無くなるから、それで良いじゃん
>>900 労働者の90%は中小勤めなのに無茶いうなよw
正社員の給料を下げるには格差論が一番簡単。
909 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:36 ID:pw4Jskgl0
>>900 入れないからw
来年の新卒とかどうなるんだろうな・・・
910 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:40 ID:cB62yWJbO
>>821 同業種を参考にはするけど、公務員を参考になんてしないけどなぁ。
911 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:51:48 ID:zFFqoyIyO
は?これだから派遣は…
派遣なのにボ―ナスなんてありえない。
912 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:52:05 ID:8mxlnhts0
>>889 卑屈になると不幸になるよ?君みたいにね。
夢見すぎ。そんなんだから非正規雇用なんだよ
914 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:52:30 ID:x7AvMzqrO
>879
幸福だったんだな今まで
死ねばいいのに
あまり企業にへんな要求してると製造部門を外国に出したり子会社にして切り離して
正社員諸共地獄に突き落とされるよ。
政治が賃金を決めるって、いよいよ完全に社会主義国家になるつもりか?w
917 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:52:42 ID:UVZWrLOt0
在日チョンの参政権の話と似た構図だなwwwwww
919 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:52:52 ID:at+BakBC0
企業が正社員のボーナスを払わないことで
民主の政策を実現することが出来る
同一労働同一賃金
920 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:05 ID:vBrP/2yS0
>>900 マリー・アントワネットか君はw
いや、マリーはそんなこと言ってないらしいが。
なんだこりゃ…
じゃあパートじゃなくて社員になればいいじゃん。
922 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:15 ID:BKG1OeGK0
今、派遣やってる人で
会社から「期待されてる」とか思ってる人
手を挙げて!
923 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:24 ID:s6I/Cal+0
民主党ははっきり国民に言うべきだ
われらが目指しているところは社会主義国家であると。
いつまでも、曖昧にしておかない方が良い
(実際やろうとしていることは社会主義国家に似てるよね)
924 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:53:44 ID:Nyi1JW7W0
>>858 労働力商品はおいそれと減らせない。
例えば、労働時間を三割減少させたいというときに、
新規雇用水準を維持しながら、首を切らず、
ワークシェアリングによる生産調整のみで対応するとして、
労働時間と給与を斉一に三割カットすることが可能だろうか?
こうした急激なワークシェアリングは、明らかに労働者の生活を圧迫するし、
実際に、労働組合は反対している。
バカンスの導入も結構だが、企業の側としては、
それによって人件費を調整できなければ意味がない。
結果として、バカンスに伴って一気に賃金を減らされる労働者が出るか、
それを法的に防ぐとすると、企業はあらかじめ雇い控えをすることによって、リスクをヘッジするしかなくなる。
結果として、労働者の生活が不安定になるか、もしくは、失業者が増大する結果となるだろう。
926 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:53:50 ID:nkV1IGUrO
国内生産と大量消費の時代は終わった諦めろ
民主党は納税者である企業や労働者に厳しく、主婦、子供に優しい。
928 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:54:08 ID:u/5X5s+K0
景気良くなったら正規雇用するから・・・・
で契約社員・・・・・・・・・俺騙された?
930 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:54:17 ID:/acBIvhsO
この国本当におかしい
豊かになって生活レベルが上がりすぎたな
931 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:54:17 ID:+QsMNPUa0
「努力して正社員になったんだから給料高くて当然だよ」
バブル入社組に聞かせてみたい
932 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:54:21 ID:6bk3M9Gp0
大丈夫だよ。民主の馬鹿政策で今年から
正社員もボーナスが無くなるから
933 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:54:34 ID:CrQgCOjLO
正社員として就職すりゃいいじゃん
>>713 ずっと昔の就職バブルの頃のフリーターみたい。
お堅い所ほど初任給が安いから軽く倍稼げる道を選んだ奴も少数いた。
バブルが崩壊しなくても30で逆転だけどね。大企業の20代は丁稚奉公だったから。
>>900 大企業どころか中小にも中々就職できんだろ今の現状じゃ…
時給1000円にしてくれよ〜とか本気で思ってる奴って多いの?
企業の収益何パーセント上がったら1000円にする案ならわかるけどさ
937 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:04 ID:KHUtoJpzO
んなんだからパートなんだよ
ってしみじみ思うな
938 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:10 ID:PVqnvqe30
そんな制度ができたら、使える奴だけ正社員にして残りはクビになるってことが理解できんかね
そんなことだから派遣社員なんてやってんだろうけど
ああ、民主党政権が続けば正社員もボーナス貰えなくなるから「均等待遇」は是正されるってことか?
きっと期待に答えてくれるよ。そのころ派遣社員は全員失業だろうけどな
正社員の間でも、ボーナス、給料に相当格差があるよね
940 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:20 ID:aSKLN+7E0
こういうバカみたいな事言う人間だからパートにしかなれないんだよ 気持ち悪い
941 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:23 ID:6wPNyf+H0
私は就職氷河期世代
どこにも就職できなくて、とうとう生活保護需給者になりました。
35歳の今でも就職活動続けてます。
942 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:29 ID:1aotezn30
943 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:32 ID:+Pa7QQlz0
>毎日新聞
944 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:40 ID:zFFqoyIyO
派遣なのは自業自得。
より好みして、目先の事だけ考えて派遣になり
いざ派遣になったら文句だけは一人前。スイ―ツ(笑)以下の馬鹿。
>>912 他人のレスを見て卑屈と思えてしまう君の精神が
もはやさきほど言わんとすることを物語っているということが理解できないようですね。
まーよー
正規と非正規で生涯賃金に1億5千万程度差が出るんだが
生涯の生活費は1.5〜2億程度なんだそうだ
非正規の一人当たり0.5〜1億はどこから捻出されてくるのだろうね
下限を下げるとそういうことになるんだって事は頭の片隅に入れておくべきだろう
平社員に理解できるとは思わないが
947 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:53 ID:KW0mkNfKP
>>933 だったら正社員以外の雇用形態を禁止しろよ
>>884 実態は、単なる世代間格差だけどね。
勿論氷河期時代に猛烈な競争を勝ち抜いた奴もいるんだが、そんな奴は絶対数が少ないから
(数が多いなら、そもそも氷河期とは言わん)、この場合の争点にはなり得ない。
売り手市場の時代に上手く滑り込んだ奴が、既得権を守る言い訳としてそう言ってるだけ。
949 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:55:55 ID:S2AvZ9Vn0
>>811 不況長期化の原因は、単なる需要不足だろ。
産業のほうが多すぎて、消費者のほうに需要が無かったから不況になった。
是正する手段は需要があるところに金を回すことだけだ。
正社員は責任負ってるんだが目の前の体力労働だけをみて
私達パートと正社員は同じ労働しかしてないのに給与と待遇が違いすぎる!!って
ファビョッてるんだな
頭の弱い努力もしない社会的弱者が正義を唱えだしたら国潰れるぞ
>>886 位置の会社でも、仕事を請負外注に出しているけど、
同じ仕事を社員でやるよりはかなり高い(20〜60%up)価格で出してるよ。
請負元のマージン率次第では、社員より高い賃金でも不思議じゃないでしょ?
>>923 民主党の政策と社会主義はあんまり似てない。
すごく浅い見方する人が、一部だけ取り出して似てるというかもしれんが
旧自民党の人ら(要は反小泉)のほうが社会主義に近い。
953 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:09 ID:xbaXKPN8O
今自分が在る立場は過去の努力と判断の積み重ねによるもの。
すべて自分が選んだ結果。
考えもあまけりゃ
覚悟の量も足りんわな。
甘んじて現状を享受しな。他人に責任転嫁するもんじゃない。
954 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:22 ID:09EMbTFgi
会社は派遣元にかなりの額払ってるんだけど...
955 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:23 ID:tj+uQJgP0
>>931 >>「努力して正社員になったんだから給料高くて当然だよ」 >>
>>バブル入社組に聞かせてみたい
そのバブル入社組もバブル崩壊で使えない奴から解雇になってるから公平だろ?
956 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:36 ID:Ih6LtF5MP
>>934 最近になってそのモデルが壊れ始めてるってのが最大の問題。
957 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:43 ID:J60IA/ES0
非正規社員(派遣)と正社員の均等待遇キャンペーンは、
経団による正社員の給与を非正規社員並みに引き下げようというキャンペーンですよ。
幹部社員=CEO以外は全員パート・派遣並み給与にして、人件費を下げようというキャンペーン
ですよ。去年の派遣村といい、「非正規社員かわいそう」という「空気」でもって
正社員の非正規社員並み待遇が目的。騙されてはいけません。
958 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:56:58 ID:aP8wk/oRO
われわれ
国歌福祉年金主義日本帝国派遣労働者党は
反正社員である
支持を願う
959 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:06 ID:E0q8e7U1O
パート絶滅してくれよー
もはや害でしかないよw
960 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:13 ID:ZeaaC7Fz0
まぁ実際正社員と準社員の能力差なんてないんだよな。
正社員はもらい過ぎなので給料3割カット、それを準社員に回す。
要するに、人件費を平均化する以外ないんだな。
正社員、派遣、パート、アルバイトは経営者からしたら同じ労働者。
正社員とい響のいい言葉で騙されてる人が多そうだな。
ちなみに海外では社会人という単語はありません。
962 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:30 ID:VnDfnhVx0
根本的に、同じ仕事してるって論理が間違ってるんだけどなw
この記事はパート社員と派遣社員をごっちゃにしてるな
964 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:38 ID:AUNffkLI0
俺がパートや派遣なら、給料が安い分
製品の半分を不良品にする
>>955 年齢構成を変に変えられないって事で意外と残ってるよ。
966 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:51 ID:WngE9mUd0
ボーナス無しの契約を自ら結んだのに、何で悔しいの?
ほんと文句言ったもん勝ちの世の中になっているね
967 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:57:58 ID:at+BakBC0
デフレ下で売上が減ってる中最低賃金上げるとなると
パートアルバイトでしのいでるところは生産性を上げるしかない
つまり首切り
968 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:09 ID:+QsMNPUa0
>>955 組合の強い企業ならしぶとく生き残ってるぜwまさに>1が勤めてる工場とかではね
969 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:14 ID:y5bp3q/Q0
正社員とバイトが均等待遇だったら正社員がやる気なくすわ。
なんだかんだで責任とかそう言う問題で正社員の方が優遇される理由があるんだっての。
971 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:15 ID:MfUKqEdp0
社員だろうが
パートだろうが
結局 役員・経営者の働きバチには変りなし
972 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:21 ID:xrzKQF7KO
入社試験受けてもらって、受かったらでいいんじゃない。
屁理屈だろ、こんなの。
就職時に努力してない奴が偉そうに。
973 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:25 ID:S2AvZ9Vn0
>>924 むりやり休ませて、足りない分は金刷って渡せばいいだけだろ。
インフレになる?
困るのは生保と年金受給者だけだ。
974 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:58:42 ID:J3TF+XF/0
つーか企業もアホじゃね?
派遣本人に渡る金はともかく、派遣会社には正社員以上の金払ってるはず
その上同じ仕事させるなら最初からその枠を正社員として雇えばいいのに
975 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 17:58:47 ID:Nyi1JW7W0
>>949 労働分配率は高止まりしていたのに、需要が発生しない「というのは、
結局、労働分配率にも適正水準が存在するということだ。
労働力商品も野菜も、基本的には価格決定メカニズムに従うという点で同じ。
労働力商品に対する価格を上げれば、回りまわって景気が良くなり、
労働力商品への需要も確保されるなどというのは幻想に過ぎない。
>>966 ボーナスあり契約の正社員様に、ボーナスがでなかったでござるの巻
うちももうバカ社員はいないよ
漢字書けないけど一芸に秀でている奴とか、みんなをまとめられる奴とか
派遣でも使える奴はバンバン引き抜かれていたし…
今頃こんなことを言っている奴はその絞りかすじゃないの
978 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:59:16 ID:KW0mkNfKP
>>957 日本の正社員より厚い待遇(高給・終身雇用)を受けているのは、
アラブの石油王の息子とか北朝鮮の党幹部の息子ぐらいだろ。
資源もない国でそういう待遇を維持するには、誰かが犠牲になら
なければならない。それが今の日本では中小企業や非正規雇用
の勤労者だってこと。
979 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:59:17 ID:jfosi/dnO
20代なら正社員より派遣の方が給料よくね?
>>971 正社員は手名付けると味方になってくれますよ
正社員には責任が!と言う人が多いがこの不景気での業績悪化にはどう責任取ってくれるの?
正社員が無能だから給料下げるしかないだろ。
そのうち生活保護にもボーナスを! とか言いかねないなwww
高卒程度の公務員は知らないが、
58 都庁、上位政令市 (※民間 NEC サッポロ マツダ)
56 一般政令市
54 下位政令市 (※民間 最上位地銀)
53 自衛官幹部候補、労働基準監督官
52 上位県庁、23特別区T類(上位)
51 一般県庁、23特別区T類(平均)、航空管制官、上位市役所(平均年収700万〜)、中核市 (※民間 上位地銀)
50 下位県庁、国U(本省=霞ヶ関採用、人事院事務局・管区警察局・財務局・経産局)、国大職員上位
裁判所事務官U種、国税専門官
-------------------------------------------------------------------------Bランクの壁
49 国U(地検、運輸局・地方整備局、法務局・農政局・公調局・入管局・労働局・税関)、県庁(学事・警事)、国立大学(下位)
48 国U(独法)、国立大学法人等(大学以外勤務)、防衛U種、中学校教員、一般市役所
50くらいの公務員は最低でもMARCH駅弁相当だぞ
55くらいで早慶旧帝筑波神戸くらい。
昔は簡単だったが、今の20代の公務員を馬鹿扱いするのはおかしい
984 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:59:44 ID:tj+uQJgP0
>>968 >>1が勤めてる企業でも出向、転籍とかで冷や飯を食ってるバブル入社組は多いでしょ
985 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 17:59:49 ID:qjm938mqQ
ここはもう学歴で決めてしまおうじゃないか
いつからこの国にはこんなに乞食が増えたんだろう
>>973 その辺りは物価スライドがあるから意外に困らないよ。
困るのは現金で溜め込んでる人間だけ。
988 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:07 ID:KeaTlB6pO
>>900 へー大企業勤めってそんな少ないんだ。
私の周りはみんな10%に入ってるから実感わかない。
>>907 はい。専業主婦なんでニートのようなもんですw
989 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:15 ID:qr7EPDg30
どんな政党でも無理だと思います^p^
990 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:20 ID:vdGS4Y78O
新卒でブラック会社に入った俺は、その会社辞めて
アルバイトで実働8時間で1万円稼げることに驚いた
ボーナスのある会社よりバイトしてる方が金になった
>>947 なぜ禁止する必要があるんだ?
さまざまな勤務形態を望んだのは労働者側だろ?
992 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:25 ID:x0ZtHvFM0
パートは貰える金の分だけ仕事すりゃいいんだよw
正社員並の仕事を求められたら、それなりの待遇を用意してもらえばいい。
993 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:27 ID:IPxtyGiG0
生活保護費は月に133700円。
働きたい。
しかし雇ってくれるところもない。
先月はとうとうブックオフのバイトも落ちた。
994 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:52 ID:KW0mkNfKP
>>988 競争がないからじゃん
> 私の周りはみんな10%に入ってる
995 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:00:53 ID:S2AvZ9Vn0
「努力して正社員になった」というのは尊重するべきだろう。
だから非正規も努力すればいい。
労働組合を組んで、政治に働きかけて、経営者を訴える。
そうして正社員と同じ待遇を勝ち取れば、それは「努力して正社員と同じになった」ということだから尊重されるべきだ。
996 :
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/10/05(月) 18:00:55 ID:Nyi1JW7W0
>>973 政府が補填するのか?
賃金や企業の損益を?
市場効率が低下し、社会主義と同じような失敗を犯すだけだろ。
998 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:01:01 ID:w7Y9Kpvy0
なぜ正社員にならなかったの?
正社員と派遣が貶し合った所で経営者は高みの見物だろに
1000 :
名無しさん@十周年:2009/10/05(月) 18:01:08 ID:E4VNsC/DO
>>974 そうすると、仕事が無い時も膨らんだまま削れなくなるからな。
仕事が増えた時の臨時雇いのメリットはそこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。