【国際】EU、クロマグロ取引禁止を支持 日本の食卓に影響も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 欧州連合(EU)欧州委員会は9日、乱獲で数が急減している大西洋と地中海のクロマグロの
国際取引をワシントン条約で禁止するとのモナコの提案を支持すると発表した。来年3月に
カタールで開く締約国会議で投票国の3分の2の賛成があれば国際取引の禁止が決まる。

 漁獲されるクロマグロの8割以上が日本で消費されており、大西洋クロマグロも主要な供給源の
一つ。禁止が決まれば日本の市場に出回るクロマグロの量が急減し、価格が高騰するのは確実。

 日本政府は「クロマグロの管理は、各海域の漁業資源管理機関で行うのが適切だ」として
提案には反対する方針。だが、関係筋によると同様の提案を検討している米国もモナコ提案に
賛成する可能性が高く、今後、ワシントン条約での取引規制が大きな流れとなる可能性がある。

 モナコ提案は、地中海と大西洋のクロマグロをワシントン条約の付属書1の対象種とし、
国際的な商取引を全面禁止するとの内容。認められれば外国漁船が漁獲したクロマグロの輸入が
できなくなる。

 関係者によると、イタリアやスペインなどクロマグロの漁業国を中心に反対意見があったが、
年内にもまとまる最新の資源評価結果や資源管理機関の決定などに基づいて最終的な姿勢を決める
ことなどを条件に、モナコ提案を支持する方針が決まったという。欧州委は月内に開く会議で
加盟27カ国の政府に提案に賛成するよう求める。

共同通信 2009/09/09 19:52
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000549.html
▽個体数が減り、絶滅が心配されるまでになった大西洋のクロマグロ(画像)
http://img.47news.jp/PN/200909/PN2009090901000565.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:01:12 ID:Uqdfp2W6P
だから外人は食うなよ
3名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:01:17 ID:WNGmghap0
>>3はカス
4名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:01:48 ID:ct9Ede770
やることが極端だなー
5名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:02:54 ID:Y1d9Iy2S0
俺ん家には影響ない
6名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:03:30 ID:DeJDqUy8O
国際取引禁止するだけやから、日本が自力で捕るのは構わないにょ
7名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:03:35 ID:kWQGiil50
マグロよりタイやハマチのほうが美味いと思うんだけどなぁ
漏れはアジが禁止されなければどうでもいいですw
8名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:03:37 ID:WPiwBKwk0
本当に減少してるならハタハタみたいにしばらく禁漁でもいいと思うけど
その間の密漁対策だけはちゃんとやってくれ
取れない間は俺はバチでも食ってる
9名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:04:13 ID:dfiGpAqB0
日本の食卓≠スーパーマーケットの食材=家庭の食卓
10名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:05:32 ID:012ke0Nu0
害人は食うなよ
素直にプリオン牛食っとけ
11名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:05:41 ID:u4qa7Chp0
日本人としたらこれで良いよ
回転寿しで糞ガキが「大トロ、サビび抜きでっ」って言ってる方が異常だわ
でも泣くのは地中海の漁師な
どんどんやってくれ!

ガキに寿司は30年早いんじゃ!
12名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:02 ID:No/QUofbO
>>7
同意
マグロに魅力を感じない
本マグロのトロとかなら別


うちはブリがあればいいわ…
13名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:07 ID:BDo4al7a0
シーシェパードがマグロ漁船に付きまとって漁を妨害するわけだが
14名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:24 ID:jG1yZJY00
マグロが無いならハマチを食べればいいじゃない
15名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:29 ID:ZCmLrPFr0
16名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:59 ID:NwJrq3meO
鯨、鮪
次はなんだ?
17名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:07:07 ID:lcinHpZX0
麻生や鳩山レベルの人にしか関係ないよね。
18名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:08:10 ID:ZhpWazY+P
まあ庶民が食うマグロじゃないわな
19名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:08:23 ID:ee61F5sk0
>>11
かなり蓄養してるよね。
20名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:08:29 ID:jM+BW7O6i
マグロってそれ程美味いとは思わない
21名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:09:02 ID:xF6fXDp20
さんまだけでいいよ
22名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:09:06 ID:sTLkEo6v0

オレは生魚をめったに食わない。

築地はいい気になり、解体ショーやら食文化などと言ってブームを作った。

そしてしっぺ返し。

マグロはいいが、かつおなどの原材料に及んだら最後。

漁業大国の日本の食卓は、欧米の支配下になるだろう。
23名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:09:10 ID:cTrfKPmOO
モナコなんてカジノとF1で持ってる寄生国家の癖にいっちょまえに
提案なんぞしやがって
さっさとフランスに併合されちまえ
24名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:09:36 ID:gd3vLUpg0
まだミナミマグロがあるさ
25名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:10:05 ID:JGcPOwry0
なんで「捕獲禁止」ではなく「国際取引禁止」なんだ?
取引しなければ、獲ってもいいのかね?
国内で消費する分は獲ってもいいのか?
よくわからねえな・・・
26名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:10:27 ID:W4j/Dn790
まあマグロは仕方ないよ日本人が好き放題しすぎた
だが鯨とイルカは譲らんぞ
27名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:10:27 ID:TbXuw4UY0
トロは好きだけど、マグロってあんまり食べる機会ないなぁ……あの味は飽きる。
つーか、マグロの養殖に成功してる国内企業があったはず。
28名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:10:52 ID:54zWG9LI0
欧米の「環境保護」「資源保護」は、金にまつわる思惑が必ず絡んでいる

クロマグロ保護→希少化→金持ちの日本人が高値で買う→大儲け、
が鉄板の背景。下記も同様

温暖化防止→排出権取引本格化→金持ちの日本人が高値で排出権買う→大儲け
クジラ捕獲禁止→金持ちの日本人が高値でクジラ肉を買う→大儲け
29名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:11:25 ID:rlYuBFjaO
クジラの次はマグロですか?
30名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:11:48 ID:gF7nnNPmO
最終的に日本は食料を米から買う奴隷国になったと
31名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:12:34 ID:K71VQoO50
トロール船の禁止が先だろう
32名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:13:00 ID:V1KtqCoBO
>>25
売り買いが出来なければ市場が消滅するからだよ。
マグロを取る人間もいなくなる。
33名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:13:01 ID:jxAz7wpA0
国際的な場ではEU加盟国はEUとしてまとめて一票にすべき。
34名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:13:05 ID:vnSf415a0
てか 少しずつ 締め上げてくるぞ

選択肢は 多いほうがいい
35名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:13:09 ID:edn2PhTw0
もともと黒マグロ食えるほど…
36名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:13:42 ID:qrotj4ER0
外人には適度ってできないんだろw 極論でしかものが言えない
37名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:15:08 ID:R3m+8aAV0
>>32
だから日本人が食べる分は日本人が獲ればいいだけだろ?
38名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:15:10 ID:rcn5Kc3W0
>>36
2ch見てると、日本人も個人になると大差無いイメージだけどな。
集団意識が働いて、国の声として発する時には中和されてるだけで
39名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:16:00 ID:4PN1X3/60
マグロなんかより寒ブリの方が旨いだろうw
40名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:16:03 ID:QXRvKiqO0
イルカも批判されてるし、欧米は日本の農家保護を支援してるとしか思えない
41名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:16:25 ID:YWAIb3Qc0
量が減ったのなら仕方が無い養殖だろうがなんだろうが輸出入禁止でいいよ
自主的に自重しろなんていっても意味が無いしさ
42名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:16:35 ID:LMlQ1vH90
くわねぇからどうでもいいけど
命令されるのむかつくから鯨とイルカ狩り認めろよ
43名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:19:01 ID:lk921Oy60
3〜5年くらい禁猟にしちゃえば
44名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:19:10 ID:390EWpl/0
>>1
国際取引が禁止なだけだし、国内の養殖が盛んになっていいことだね。
45名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:19:34 ID:IkGU3s460
>>39
まぐろより白身の方がうまいよな。
まぐろごときでよく騒げるよな
46名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:20:50 ID:w0+kfOUdO
日本食ブームなんて、ありがたい事などなにもないな…
47名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:20:58 ID:JGcPOwry0
>>32
売買不能→市場消滅→マグロ漁終了→保護成功♪ ですか・・・
それなら初めから「捕獲禁止」にしたほうがわかりやすいかと・・・
48名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:21:51 ID:4w41Oh8o0
麻生でも鳩山でもどっちでもいいからなんとかしろ。
49名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:21:56 ID:R3m+8aAV0
>>45
鮨の楽しみって種類の多さだろ
脂系もいてもらわないとつまんない
50名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:22:16 ID:1zzaFPzB0
マグロの解体ショーが引金だな。
51名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:22:24 ID:u4qa7Chp0
地中海はマグロの子供を畜養するだけで次ぎの代のマグロを作っていない
つまり目先の利益しか追っていないさ
規制、おおいに結構
52名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:23:33 ID:cWSy5C750
乱獲しないで量減らせばいいのに・・・
53名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:23:42 ID:WJxzH3wL0
取引禁止の次は捕獲禁止になるんじゃないか?
54名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:24:25 ID:3LnfPeUe0
完全養殖に拍車が掛かるかな?技術盗まれなきゃいいけど。
55名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:26:08 ID:2oD/8Hb9O
別に問題なくね
マグロが好きな日本人ってもうあんまりいないんじゃないか?
マグロは嫌いな人がいないだけで格段うまいものでもないだろう
淡白な味わいなら白身が上だし
鮭、鰹、鰤みたいに独特な味があるわけでなし
冷凍技術の進歩のせいか、相対的にマグロの味が落ちたように感じる
56名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:27:46 ID:EkvSMDov0
>>22
築地が作ったわけじゃないぞw
57名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:28:13 ID:sqQITvqLO
養殖しろよ。そこまで頻繁にマグロ食わないからいいよ。
58名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:28:51 ID:vjVYjnFC0
近畿大学万歳!
59名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:30:21 ID:u4qa7Chp0
>>55
その先に鮭・鰹・鰤の規制が来たらどうする?泣くのか?
マグロだけの問題じゃないんだよ
水産資源をどうするかの問題なんだよ
60名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:31:16 ID:KQ6bWo150
無視していいよ
EUより中国インドブラジル見ろ
61名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:31:56 ID:1aMfeB2k0
マグロについちゃ単に数の問題だからな。理が通りやすい。
鯨崇拝はニューエイジ宗教だから話が通じない。
62名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:32:38 ID:6j5sEe3mO
禁止でも困らないよ。
食べないから。
63名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:33:36 ID:LMlQ1vH90
>>59
だな
舐められたら終わり
もう結構終ってるかもしれんけど
64名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:33:37 ID:b6QNdmhcO
ブリ好きな俺には関係無いな
65名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:35:34 ID:BHEn2xoW0
は?
66名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:37:08 ID:9UbShIvx0
まあホントにうまいマグロ食べたきゃ金出して大間とか戸井の近海モノ食べるだろうし、
スペイン沖とかイタリア沖にこだわらなくてもいいんじゃないの。
美食家に言わせれば冷凍物なんて味が落ちるし、うまいマグロはそれなりの覚悟を持って
食べる高級魚でいいじゃまいか。
67名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:37:55 ID:LlyAxsj80
鯨は、捕鯨禁止
マグロも、捕獲禁止

日本人は、アメリカ産の牛肉を食べればいいのデ〜ス(本音)
68名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:38:39 ID:JthSGtmg0
メバチマグロが禁止にならなければ庶民にはあんま関係ない
69名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:38:56 ID:rRvDdH+g0
日本はいぢめられるのが好きだなぁ〜
70名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:40:51 ID:yDeVksmb0
鯨の次はマグロか
うぜえ
71名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:42:06 ID:EAJKPeu+0
害人どもが喰うからだろ
マグロは日本人のもんなんだよアホ
そう決まってんだ
好きに獲っていいぜ
72名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:42:12 ID:Zzt2iqaP0
>>58
養殖成功してるんだっけ
73名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:46:22 ID:XFhSOMIp0
マグロが駄目なら太陽をパクパクすればいいじゃない
74名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:46:34 ID:u4qa7Chp0
たぶん欧米白人の考え方は海の物は全部獲るな!に行きつきそうな気がする
一切獲らないのが自然なんだと・・・
クジラは当然ダメ、マグロもダメ、蟹もダメだ・・・・サンマもいずれはダメだよお
こいつ等と付き合うのは難しいな
75名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:46:49 ID:gxd54fUGO
モナコはF1やってれば、良いのだよ
76名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:47:08 ID:UgerNbOmO
密漁だらけでかえって逆効果だと思うガーナ。
77名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:55:24 ID:czAvgdzwO
動物性タンパク質って言うと、キリスト教徒は牛、鶏、豚の他に
ウサギ、鹿、エミュ(ダチョウ)、馬、栗鼠等を喰うよな。
あとナマズだのカエルだのカタツムリの仲間まで喰う
日本人も昔はいろんな生き物を喰ってたが、今はゲテモノ喰いは×だろ
78名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:55:33 ID:qmuut+q+0
日本は四方を海に囲まれてるんだから近海物だけで充分
79名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:55:51 ID:kU4ixAjP0
これはシロンボが食べる分を
安く確保したいだけだろ。
80名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:56:59 ID:/0io9cOz0
高級魚のはずが随分安くなったからね〜
2倍位でいいよ
水産資源守るために全世界での漁獲数に制限を掛ける必要もあるかな?
大西洋だけでなく、インド洋・太平洋にも
81名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:57:42 ID:oQRtDx210
日本は海に囲まれてるんだから
近海のマグロだけでいいよ。

マグロ食べ過ぎ,もっと色々な魚が居るんだから,そっち食べよう。
食料の外国依存は、安全保障上もまずい。
82名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:59:26 ID:3njSFu9F0
まあ養殖がんばってくれ
83名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:01:13 ID:jG1yZJY00
正直、最近は青魚のほうが好きです
84名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:01:52 ID:vz3Op9GA0
>>81の言うとおりだな。
確かに食の外国依存は危ない

でもこれを撤回させることが出来たら
民主党>>>>>自民党だって事を認める
85名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:05:10 ID:GUx8mNgl0
>>2
世界中のマグロを食べていいのは日本人だけ!! てのもなんだかな

大西洋で白人が獲ったマグロを買うよりも
養殖技術でぬきんでればまるっと日本の国益にかなうからそれでいい
86名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:05:22 ID:AZrFKCoE0
日本のマグロ漁船大繁盛になるな
87名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:05:50 ID:bm/DQkmb0
寿司はひかりものがメインの俺にはツナ缶さえ残ればそれで良い。
88名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:06:39 ID:UjHL1uD/i
毛党、チョン、品土人は寿司を喰うな
外食産業も海外に進出するな。
89名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:07:36 ID:DYadNCXE0
普通の日本の食卓にクロマグロは出ないだろ
90名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:08:31 ID:GUx8mNgl0
>>47
売り買いするのはだめだけど、獲って自分らで食べる分にはおkってこと
大西洋で獲ったマグロのほとんどは日本が買ってるから、実質日本への輸出禁止
91名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:08:52 ID:1JeICmVs0

回らない寿司屋や料亭でまぐろ食ってるヤツ以外には何の影響もないわ。
92名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:09:04 ID:48ahE1lFO
漁獲の管理は必要だろうな

絶滅させたら食文化もなにもねぇ
国際的枠組みのなかでやるか、日本が個別でやるかってとこだろ

ただ話が途中でエコだのかわいそうだのとすり替えられないようにしないとな

93名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:09:27 ID:WjcI65+R0
俺ん家にも影響ない
94名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:10:14 ID:R7F1i1zG0
食べたい時は大間まで行ってるから関係ないな
95名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:11:42 ID:bm/DQkmb0
>>94
値段が高騰するから関係なくはないだろ。
96名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:12:00 ID:7y2gfoA70
中国人にマグロの味を覚えさせた特定の日本人が悪い
97名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:12:54 ID:1+CsHRog0
サンマがうまい。
98名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:14:12 ID:7y2gfoA70
でもさ、実は日本人のせいじゃないんだぜ

本当の犯人は猫。

アメリカで作られるキャットフードがマグロを絶滅に追い込んでいる。

これホントの真相。
99名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:15:01 ID:jnZOOVYp0
マグロも鯨も養殖しようぜ。
100名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:15:21 ID:YCEMU/aa0
マグロうなぎステーキなんて年一回づつ食べられればいいだろ。
贅沢になりすぎたから日本は没落し始めたんだよ。
101名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:17:00 ID:w6dVoajX0
上のほうでも出てるが、正直どうでもいいニュースだ。
普段、マグロなんて低級魚は食わないし♪
寿司屋でマグロ頼む人っているのか?見たこと無いし。
102名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:17:05 ID:GUx8mNgl0
>>98
牛肉でつくればいいのにな
猫は牛の赤身肉好きだぞ
103名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:17:30 ID:3+Y96+nl0
>>11
30年とは言わないが
漏れも二十歳になるまでは寿司は玉子とレタス巻きくらいしか食べなかったなあ
ただ単に、生魚の食わず嫌いなだけだったんだけどw
104名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:17:38 ID:mCuTCNJY0
黒マグロくれよ〜日本のマグロ女やるからよ
105名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:18:46 ID:wGEv7mnc0
>>84
中国が乱獲して日本に売り付けているのを止められるのは都合が悪いですかそうですか
106名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:19:15 ID:tXKV291a0
近大と日本配合飼料だっけ?
稚魚からの完全養殖できるの
107名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:19:25 ID:B8zyZynf0
うちの食卓にはクロマグロなんか出ないからおk
108名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:20:37 ID:+yr37tkN0
減ってる理由は中国人と欧米人がマグロを食い始めたから
109名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:22:04 ID:kU4ixAjP0
次は養殖エビがやばいぞ。
マングローブ林の保護にかこつけて
何言い出すか分からん。

シロンボどもは日本人の古来からの食べ物を禁じ、
代わりに牛肉、豚肉を食わそうとしている。
110名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:23:52 ID:o+8zQznq0
外人は寿司食うなよっ!
俺は和牛食うからな、アメ公
111名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:30:11 ID:beO6jJsuO
まあ無理もないわな
112名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:33:38 ID:mP0WMOp4i
二年以内に外患誘致利権に目を付けた公明党がマグロ禁止法案を可決させるに10000アグネス
113名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:34:00 ID:3fRNpl1K0
もはや日本に何かを期待する事がおかしいのだろう。
あとはどれだけバカ正直に譲歩して痩せ細っていくか痛覚を忘れて眺めるしか。
114名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:34:37 ID:l+TjfAn50
日本人がマグロをたくさん食べるようになったのは、平成時代になってから
なのだそうだ。
115名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:39:16 ID:ooFjUcMH0
ここまでグロマンなし
116名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:41:14 ID:bGHRPPpE0
>>737

家のコンセントで充電可能な車が三菱にあるんだけど

軽自動車で総額500万くらいするんだぜ


そこんとこ、よく理解して喋ってる?
117名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:42:56 ID:Mscs8mhLO
マグロ食わないから関係ないとか言ってる奴
マグロ食ってる人が代替品選んだらしわ寄せくるんだぞ?
118名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:43:21 ID:iunEdJ820
>>116
うるせえ、ボケ
119名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:48:40 ID:obArHzbUO
クロマグロは、サメとは違うが、サバやサンマを食い荒らす獰猛な魚なんだよな。
120名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:48:47 ID:lRXdBAX50
EU人が大好きなタラはもっと枯渇が近い。
大西洋で漁り尽くし今北太平洋で漁り尽くしつつある。

タラを全面禁漁にするのが先だろ。
121名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:51:18 ID:Jh1va0X/0
ジャップは相変わらず雑魚だなあ〜
おまえらかわいそうw
122名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:52:57 ID:uHXpmr/qP
まぁそんな遠方から魚持ってこなくても、俺は近海物で充分だよ。

今日は東京産の金目鯛でシーフードスープ食った。美味かったよ。
123名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:55:20 ID:R3m+8aAVO
魚は鯖と鰯が食べれればいいから、鮪なんかどうでもいいわ。
124名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:56:35 ID:EIGi39gp0
お前ら貧乏人には食えないんだから関係ないじゃんwwwww
125名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:59:59 ID:aXeZeWVM0
だがしかーし!日本には養殖マグロという奥の手がある!
126名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:05:27 ID:mP0WMOp4i
>>125
マグロの権利を犯している
マグロがかわいそう
よって禁止
127名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:11:16 ID:kU4ixAjP0
いつも思うんだけど、こういう馬鹿げた規制って
誰が最初に言い出すんだろう?
どこの国にもみずぽみたいなのがいるんだな。
128名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:20:36 ID:wEsX+HGN0
クロマグロならちょっと残念レベルだが
鯖が禁止されたら本気で激怒する。
129名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:29:42 ID:CNpCr/lMO
>>127
せっかく牛肉を自由貿易化したのに、日本人が意外と食わないから魚禁止したら食うだろという…
まあ結局商売の為よ
130名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:31:32 ID:NJIFCnc70
養殖にすれば食料自給率も上がる
131名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:32:25 ID:4w41Oh8o0
首相は仕事しろ。どっちでもいいから。
132名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:35:07 ID:mq9OgKRA0
マグロが食えなければ、クジラを食えばいいじゃないか。

by マリー・アントワネット
133名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:37:54 ID:yvOSjVuHO
ホント何から何までやられ放し

日本の外交って
何なの??
134名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:46:40 ID:b+D8MwkrO
>>127
別に馬鹿げてない
日本人だけで食ってた寿司刺身を世界に広めたら
絶滅危惧種の仲間入りでワシントン条約発動
多分農水省が浅はかだった。水産資源の量について楽観視しすぎた

国際取引の禁止だから日本船籍のマグロ漁船が公海で穫ればいいんだけどね
135名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:48:19 ID:6bh3390T0
これ寿司ってよりも、ツナ缶とかの加工業のが危うくなるんじゃ
136名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:53:25 ID:0WRceO2T0
>>38
つまり国の発言に差別など存在しない日本以外は異常と

>>37
遠洋漁業ガ衰退した?日本から見れば、EUが自分達が食いだしたから日本人は食べるなといわれているように感じるわ
近海で取れるEUと、往復で地球一周分航行しないといけない日本で一律規制は不公平なのは間違いない
137名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:55:54 ID:0WRceO2T0
>>127
学者ガ言い出すと思うが
そしてそれに自分の利益にかなうと思う業種、会社が結びついて今回のように声がでくなってくる
138名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:55:58 ID:2cQ7iUoHO
そう騒ぐなよ。
そもそも、マグロなんて有り難がって食うほど美味いもんではない。
なくても問題なくね?
139名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:02:22 ID:kU4ixAjP0
>>138

お前がそんなこと言うから
シロンボが調子に乗る。
そのうち米しか食えなくなるぞ?
140名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:07:13 ID:v2TJegFmO
>>127
向こうが本家だろ
一神教起源のアホみたいなきれいごとお花畑ばっかで、移民受け入れとかで国をぐちゃぐちゃにされてからようやく
あれ?なんかヤバくね?
みたいな鈍感民族

みずほや田嶋なんかはしょせんあの世代によく有りがちな、舶来品なんでも有りがたがりなミーハー
団塊版スイーツ(笑)
141名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:12:42 ID:Bq0KOqPWO
ビントロもなくなっちゃうの?
それだけはマジ勘弁!
142名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:13:07 ID:Dvn0pyDX0
はやく養殖確立しろよ
143名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:15:30 ID:6B2tLoJm0
そういえば、クロマグロの養殖研究ってどうなったんだろ。
途中で韓国人が盗んでったヤツ
144名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:15:49 ID:w5FbKT2/0
国際取引禁止だけならいいよ
145名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:20:16 ID:kkUvUb9R0
>>109
エビは海面養殖とかも出来るから、問題なし。
若干高くなるけど
146名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:22:38 ID:3ROU/1zL0
8.【国際】EU、クロマグロ取引禁止を支持 日本の食卓に影響も
9.【政治】変態エログロ映画「盲獣vs一寸法師」で乳を揉まれて快楽にもだえる…
147名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:39:21 ID:GaYcr4pN0
>>22
いまだほとんど日本人が食ってんだよ
昔より安く簡単にマグロ食うようになったくせに外国人のせいだ!とか言ってると
外から信用されなくなるぞ

絶滅が危惧されてるのに簡単に食べられるような状況がおかしいわけで
どんどん高級で簡単に食べられないものになっていくべきなんだよ
148名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:41:36 ID:GaYcr4pN0
>>136
日本近海でも散々クロマグロとってるんだが…
特に最近は日本海側が好漁らしい
149名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:49:07 ID:4w41Oh8o0
次はミナミマグロかな?
150名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:49:22 ID:kkUvUb9R0
>>147
鯨のように事実上一切食えないという状況ではなく、資源管理しつつ
乱獲の制限をするというのであれば、賛成だな。

マグロなんぞ、今の価格の倍でもいいよ。
151名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:53:43 ID:Z6aF94+z0
日本(築地)の魚の国際価格への影響力を縮小させるため謀略。
152名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:59:20 ID:kkUvUb9R0
>>151
そんなもん、もう無いよ。
基本的に金だすところに、水産物は流れる。

あと10年もしたら、マグロも世界の暴食こと中国に流れるだろうな
153名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:01:30 ID:9Gk1QKWBO
なんか日本の魚のおじさんが
制限を守ってれば禁止必要無いって言ってた。
154名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:04:28 ID:NDO6SF+J0
これ許したら次から次へと出てくるよ。
155名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:06:00 ID:4M+D1AoH0
マグロより季節の魚を食べた方がうまいよ
156名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:15:27 ID:atRxYJVc0
この話の裏を教えてあげよう
これはクロマグロ養殖技術の争奪戦なんだよ
すでにライセンス契約で養殖はじめてる業者がいるんだが
これは当然日本との取引によるもの
もちろん主要取引先は日本

さて輸出禁止になるとどうなるか
当然彼らは輸出先を失う
商売相手がいなくなればつぶすしか手がなくなる
したがってライセンス契約ごと大手が買い受けるわけだ
これで技術の再整理が終わった後輸出解禁


漁獲禁止の場合は養殖品は含まれない
取引禁止には養殖品も含まれる
157名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:19:34 ID:vVAUQCro0
>>116
えらいロングパスだな
158名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:36:42 ID:xcx5c4890
>>52
それ漁師に求めるの無理に近い(日本含む)
ハタハタは奇跡と思った方がいい。
漁師さんにも多大に同情できるところがあるんだが
かつては乱獲して外車乗り回していたからなあ
159名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:38:11 ID:nXFSfXeJ0
マグロより秋刀魚のほうがはるかにうまい
160名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:39:53 ID:Bo5nnjiV0
どうせクロマグロなんか俺には食えないし
161名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:51:55 ID:R4bXLZ2F0
畜養のクロマグロは安いよ
162名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:55:47 ID:ZYgG1MlQ0
俺はマグロそんなに好きじゃないけどそんな問題じゃないわな。

つか鯨にマグロと食物連鎖の上位ばっかり保護して大丈夫なん?
163名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 04:35:55 ID:Ba9fLLLs0
他の魚にしわ寄せが来て値上がるのはごめんだな
164名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 04:50:04 ID:zv7iFVrWO
>>159
えー秋刀魚まずいよ
マグロも好きじゃないけど秋刀魚よりは頑張ってるよ
しかし肉が嫌いだからあんま魚とるの禁止されると困るな
165名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 04:56:37 ID:Temmj80Y0
マグロ保護したいなら鯨保護するのやめろっつの
餌に限りがあるんだから両方を維持するのなんて無理だろ

獲らなきゃ増えるなんて幻想
なんで保護団体ってのはこうも短絡的なんだ
166名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:20:10 ID:ombzhUOY0
 数年前に水産庁の人と話したとき、
「捕鯨問題に欧米人の目をひきつけ、マグロへの関心を低下させてる」っていってた。
いつも弱腰な日本政府が捕鯨だけに強硬だったのは、本丸であるマグロを守るための
囮だったのかね。
マグロ産業は経済規模が大きく、従事者も多いだろうから大変だ。
167名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:27:16 ID:8xNDTp3V0
日本人がマグロを食べるようになったのは、21世紀に入ってから。
そもそも日本の伝統的な食文化にマグロなんか存在しなかった。
168名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:31:56 ID:9q45b2LV0
>>167
そういや平成5年頃までマグロなんて食べる日本人はいなかったねえ。
169名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:37:40 ID:jKjWT7nd0
国単位じゃなくて、EU内ならOKとかなるんだろ?
170名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:42:39 ID:9q45b2LV0
マグロ安すぎるんじゃないの?昼のオフィス街なんかで鉄火丼やマグロ丼が数百円でしょ。バリューセットと変わらない。
高級品らしい値段の頃に戻ってもいいと思うんだけど。
171名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:44:36 ID:V8+AFq6z0
これで、日本近海ものは中韓に根こそぎ盗まれて全滅確定
172名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:46:26 ID:2IvsZDN00
>>11

遅レスだが、回転寿司でクロマグロなんか出ません。
なので、回転寿司クラスのマグロなら影響無いよ。

オイラが行くクロマグロ出すところは、値段書いてないけど、
一カン800円ぐらいみたい。
173172:2009/09/10(木) 07:50:21 ID:2IvsZDN00
あ、でもクロマグロの代用品として他のマグロの需要が高まれば、当然値上がりするか・・・。
174名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:55:44 ID:lGkNSEOA0
>>167>>168
頭大丈夫か? 白んぼの工作員かw
175名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:38:48 ID:WEc45PuU0
>>170
鮪にも種類があって言ってる生ホンマじゃないし
冷凍バチやキハダだしその値段で問題ない
176名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:40:33 ID:thv4eDgBO
マグロが無いならハマチを食べればいいじゃない!
177名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:52:12 ID:3yXgu7ePO
もういいから鮪養殖促進して自給率100%にしとけよ…
178名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:57:03 ID:+xv+y+J70
マグロの完全養殖の国際特許は韓国に持って行かれてるんだよな。
韓国と共同研究とか言い出した奴は頭がおかしいな。
179名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:05:49 ID:sLN5juELO
>>133
そのくせメタンガスを排出する牛には規制を加えないんだよなぁ
180名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:10:36 ID:sLN5juELO
>>173
>あ、でもクロマグロの代用品として他のマグロの需要が高まれば、当然値上がりするか・・・。
問題はそれなんだよ
クロマグロが超高級化すれば他のマグロが繰り上げで高級化
181名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:36:28 ID:ZwLG11te0
>>180
クロ→ミナミ→バチって順に影響あるな
182名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:39:43 ID:wrea2YC3O
別にまぐろ食わなくても平気だから、いいんじゃない。
183名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:44:57 ID:d6QW1VLe0
黒マグロなんて庶民には縁が無い、
もっと高価になっても何の問題も無い。
養殖は別だよね。
184名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:13:13 ID:sWRXS7aIO
マグロが無いなら牛を食べればいいじゃない?ってか?この毛唐が!
まずはスペインの養殖目当ての稚魚乱獲をどうにかしろよ赤鬼供
185名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:17:29 ID:6UfRQQtNO
昭和の昔は知らないが、今の時代の一般家庭の食卓にマグロの刺し身なんか乗る機会はないだろ。
何か新聞社の連中は感覚ずれてるな。とにかくマグロは値段が高いから庶民には無縁。
186名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:17:55 ID:K/r16Sdx0
マグロ食わなくても死なないよ
187名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:19:26 ID:7+rq1Ds2P
もうさ、鯨もマグロも小型品種を畜養して、「牛豚と同じように育てて食ってるだけ。天然なんていらね」としてしまえよ。

188名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:20:16 ID:pUrBMk1w0
激安回転寿司屋が全店潰れれば解決
189名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:20:20 ID:7XmIcWr80
替わりにイルカ食べたらいいやん
190名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:22:36 ID:6UfRQQtNO
大西洋の黒マグロが食卓に上る家庭は、麻生さんが鳩山さんくらいの資産家くらいだしな。
今でも庶民が気軽に買える値段じゃないから。
191名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:27:49 ID:SHmaVEEr0
>>190
畜養は安いけど
192名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:33:53 ID:r1P9daam0
ジャップの食卓なんかどうでもイングリッシュ
193名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:38:23 ID:/4LnLKYX0
養殖マグロでいいやんか
194名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:45:49 ID:72sQtoLa0
世界人口の2%にすぎない日本人が
マグロの3割を食ってる現実から目を背けるなよ
195名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:47:39 ID:UCN6gAOw0
金持ちざまぁwwwwwwwwwwwwww
196名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:52:06 ID:oATghIJ30
>>191
安いと言っても、天然より安いってだけで
気軽な値段ではないぞ
197名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:52:42 ID:6UfRQQtNO
刺し身にこだわる世代は、団塊の世代の60代前後の人くらいだろ。
来年50歳になる自分は、生の魚や刺し身・寿司が嫌いだから三食洋食でも構わない。

むしろ、シチューやカレーがお袋の味
198名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:57:23 ID:mei0Mg1g0
これは獲ってる欧州の猟師が困る話だろう。
絶滅するまで獲りつくす中国人みたいにならないように
規制するのはいいことだ。
199名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:57:33 ID:EleZPOsF0
>>192
犬食や馬食に文句を言わないのは何故かねえ?
200名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:59:00 ID:BprAuaL20
>>137

日本の1次産業には強力な企業が存在しないよね。
加工業者ならポツポツあるけど、採集してくるのは
農協、漁協くらい。
201名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:03:50 ID:6UfRQQtNO
マスコミが対象にしてる庶民って、年収一千万以上の家庭の事かい?
それくらい感覚がずれてるな。(笑)

本当の庶民は、刺し身なんか好んで食べないしマグロも美味しいとは思えない。
地元(北海道)の野菜を使った料理があればそれで良いわ。
202名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:10:21 ID:OOxushq40
常日頃からシビマグロが食卓に上るなんてのは、ごく一部のリア充だけだろ。
取引禁止しようがしまいが、ど   う   で   も   い   い   わ
203名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:12:46 ID:wq+zUhAT0
クロマティ取引禁止
204名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:14:46 ID:HGXbF5Es0
食物連鎖の上位にいる生き物だから
重金属の濃度が高いので危険だと
ちょうどいい機会だから
公表したらいいんちゃうかい?
205名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:16:29 ID:kzELHQdq0
関連する漁業卸業者への税金での損失補填とかやりそうだな
国もマスコミも農業漁業にはとことん甘いからなぁ
206名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:16:59 ID:PfJqP8KlO
逆に考えるんだ。

欧米が取らないなら、少しくらい日本が取ってもいいんじゃね?
207名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:17:02 ID:4OMzBUkxO
マグロってもともと高級魚なんだろ。高くていいよ
208名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:17:22 ID:xun1Mbpi0
サバのほうが旨いし
209名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:18:06 ID:vYVOrWXM0
秋刀魚が食えれば俺は構わん
210名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:18:43 ID:D3mLz8fi0
大間のマグロも禁輸&外国人セリ参加禁止で
211名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:19:31 ID:gBFegCUs0
>>210
当然そうなるんだろ?
212名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:20:07 ID:6UfRQQtNO
マグロの刺し身を好んで食べるのは、日本人全員じゃないし。
おそらく東京周辺の、関東地方だけの食習慣なんじゃないかと思うんだが。
東京の人のマグロの刺し身へのこだわり方は、北海道の自分には理解出来ませぬ。
213名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:21:11 ID:LRtIHyjoO
スーパーで主に売ってるのは関東でメバチ、関西でキハダだから
クロマグロが食えなくても庶民はそこまで困らない
214名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:23:36 ID:BprAuaL20
クロマグロでもトロ以外の水臭い部分は
比較的安値なんじゃ?
215名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:25:38 ID:Wgu6/1e0O
そのうち養殖以外捕るなとか言い出しそうだなw
216名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:29:55 ID:9PEka5nZO
日本近海のクロマグロだって幼魚の段階から巻き網で捕り過ぎて資源管理など出来ていない現状なのに、水産庁はきちんとデータを公表しようとしないんだぜ!
217名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:31:44 ID:tTs6+9jnP
モナコ・・・・・
218名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:13:11 ID:03VmjbuW0
>>196
この前市場行ったら1000円以下で1パックうってたぜ
219名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:16:04 ID:ingTU4ol0
今後は地中海に行って自力で獲ってこいや
220名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:19:56 ID:XE6F3BaF0
赤身きらいだしマグロフレークなんて食ってないからどうでもいい

が外人に日本がどうこう言われるのは嫌だ
221名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:22:44 ID:AGLEzys2O
別に日本憎しじゃないぞこれは
数減ってるのにフランスやトルコがガンガン取ったのが悪い
一番損するのは日本でなくて地中海連中

数減ってると何度もいってるのに、めんどくさいことはスルー的に「とりあえず反対しとくわ」とかやってる日本も問題

強制力ないから、奴らももうワシントン条約に駆け込むしかなかった

地中海のマグロは認めるから、その替わりに大西洋のでかいのはちゃんと取らせてよって言うべきだった
222名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:27:47 ID:5xYKewkt0
ヨーロッパのアホどもが割り当て無視で乱獲してるからだろ。
国際取引禁止、多いに結構だな。
資源管理上、適正と思われる漁獲枠を消費国に割り当ててくれ。
地中海はいらね。大西洋の方だけ残ればいい。

日本は決まりを律儀に守る国だから、絶滅なんかさせねえよ。
223名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:46:56 ID:xLyq7J5X0
枯渇を気にせぬ漁民は愚民
守れ政府よ規制と監視
224名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:47:23 ID:QcNU7Z3i0
クロマグロが食べられないなら、ホンマグロを食べればいいわ。
225名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 13:08:55 ID:7+rq1Ds2P
俺は、最近マグロより近海のカツオのほうが美味いと思うんだが。

むろんたたきじゃなく、刺身でね。
226名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:43:08 ID:3KFug/M10
>>148
そうかい、あんまり興味なかったけど、良いね
227名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:45:28 ID:lxxCJfpZ0
どのみち、クロマグロなんて食卓に上がらんから良きに計らってくれてゼンゼンOK。
228名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:08:23 ID:DXi/nJCTO
なんでもかんでも禁止禁止とか
欧州はアホばっかだな
229名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:18:15 ID:+1gjTrkM0
食い物で日本を舐めるとどういうことになるか、思い知らせてやろうか
230名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:23:48 ID:1/0jZbcY0
死刑廃止といい従軍慰安婦問題といい欧州は日本に恨みでもあるのか、

しかしマグロ禁止となれば庶民レベルで日本も黙ってはいないだろうな。
食い物のことになると必死になる民族だから。
231名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:35:44 ID:ezxjBjU10
なんかこれいまいち解せないな
http://www.wwf.or.jp/activity/marine/sus-use/tuna/consumption/index.htm

このスレ見てもわかるように、マグロっつーとメバチ・ビンナガ・キハダを食べてる
家庭のほうが多いようだし、それに合わせた漁獲量もクロマグロ以上の水揚げが
あると思うんだよね。
魚屋やスーパーでも下クラスのマグロが並んでる数が多いし。
 
それから考えられる答えとしては、メバチ・ビンナガ・キハダのほうが乱獲されてるんだと思うんだけど、
同じズキ目サバ科マグロ属なのにクロマグロの生息数ってのは人間が食す以前から
かなり少ないってこと?
232名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:38:25 ID:GKDpgrUI0
>>2
> だから外人は食うなよ

8割日本人が食ってるって買いてるじゃん
それで絶滅しかかってんだから禁止で納得だろ
233名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:39:26 ID:dbupnIQB0
まぁこれに関しては鯨と違ってちゃんとデータで出ちゃってるししょうがないと思う
234名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:40:03 ID:+9I2i6r6O
>>230
太平洋戦争で欧州は日本に負けたから。
日本はアメリカや中国、ソ連に負けたけど、
欧州だけには勝った。
日本の武器で欧州はアジアの植民地を失ったんだけど。
235名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 19:58:06 ID:9lxlS99i0
マグロの味は日本人にしかわからんから

外人は無理して食うなよw
236名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:31:59 ID:qdUQBnKj0
牛肉の取引禁止を!
237名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:28:00 ID:7Jufrl01O
つーか、食卓にクロマグロがでてんの?
スーパーいくと、ほとんどキハダかメバチじゃん。
238名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:41:53 ID:u9iBNvVY0
管理すればいいだけなのにいきなり禁止はよくないだろ
239名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:43:19 ID:5UEamUyA0
よっしゃ嗚呼ああああああああああああああああああああ

ネウヨざまあああああああああああああああああああああああ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
240名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:47:07 ID:hW8lQY/U0
現状でも金もってる奴がメインで食ってんだから、流通量少なくなって高騰しても問題ないだろ
241名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:47:22 ID:5UEamUyA0
>>236
牛肉は、庶民の食べ物
マグロは、ブルジョワの食べ物

そもそもクロマグロなんて贅沢品、2chの庶民はお目にかかったことなんかないだろww
麻生クラスの金持以外関係ないことじゃん
242名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:53:46 ID:XPhLUxcP0
クロマグロの次はサーモンに規制がかかる可能性が高いのだが…

>>241
政界一の金持ちの鳩山さんを忘れないであげてね。
鳩山さんは所有株の配当だけで7000万円以上の収入があるんだよ。
243名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:53:57 ID:4CDeegTO0
>>237
畜養とメジとかなら
244名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:55:41 ID:ojwohZAD0
最近のゆとりはマグロの味もわからんのかよ

食いモンの規制だけは聖域にすべきだろ
245名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 04:57:57 ID:u2VN5EZm0
調査して漁獲量減らせよ。
246名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:05:26 ID:wPdgSVxDO
凄く気になるんだけど、大西洋と地中海の8割のクロマグロを日本人が食べてる状況で絶滅するの?
とてもじゃないが食べきれないと思うんだが。
回転寿司とかに並んでるのかな?俺は寿司食わないから分からない。
247名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:09:17 ID:5UEamUyA0
>>242
アルワリード王子の資産は2兆円以上
バフェット氏6兆円以上
鳩山さんは、わずか90億円

ほんま、ネウヨの嫉妬深さときたらwww
嫉妬深い男ってのは、女性に一番嫌われるタイプやね

そんなに金が欲しければ、がんばって上目指せや


248名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:10:05 ID:0QV3iGCs0
大間の一本釣り漁船団は、ハイテク戦。
まさに情報を制すものが生き残る世界。
世界経済の縮図がそこにはある。
249名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:10:24 ID:d0X3U+Ft0
クジラ保護信仰やCO2温暖化説信仰に、すごく似ている
のび太日本はいじめられっぱなし。
250名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:11:35 ID:XPhLUxcP0
>>247
アルワリード王子やバフェット氏は日本の政界の人ですか?
日本の政界で最も金持ちなのは鳩山さんですよ。
251名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:12:03 ID:8qnhrbl/O
鯨もマグロもいらんからいいわ
252名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:12:34 ID:lxrOQd2EP
>>231
クロマグロの様な大型の魚は大きく育つ前に死ぬことが多いから数が少ない。
だからクロマグロの子供のヨコワや他の小型のマグロはクロマグロより安い。
253名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:14:44 ID:gpCOnuai0
個人的には
白身魚の鮨の方が美味いと思うので
適正価格で高騰してくれていい。
254名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:18:20 ID:Jk/us/vXO
生で魚を食べるなんて野蛮!
あんなの食べるなんて日本人汚い!

つってたのが、消費量増えちゃってこれか
ブームになんかならなくて良かったのに
世界各地で汚される寿司見てると切なくなる
255名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:19:37 ID:XPhLUxcP0
>>251
鯨とマグロは食物連鎖の上位に位置する生物なので
増えすぎると鰯や秋刀魚などが減って価格が高騰することになるよ。
そしてそれらの小魚を加工して作られている家畜の飼料の値段が上がって
牛や豚や鶏の価格も高騰する。
256名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:21:35 ID:lxrOQd2EP
>>246
数十年前までその残りの2割しか獲ってなかったのに
日本向けに5倍獲るようになった様なものなんだから
自然のバランスおかしくなるでしょ。
257名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:21:48 ID:wPdgSVxDO
>>197
それはあるな。60の親父は刺身が異常に好き。
好みはともかく、古くて生臭い刺身や骨抜きされてない刺身や元からマズイ刺身でもなんでも食ってしまうあたりが病魔の域。
実家に帰るとご馳走とか言って大抵刺身だが、九州の夏場30℃でも外に出したまま何時間も放置されててヤバい。
そんなものを普通に食うんだぜ。
258名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:22:02 ID:Jk/us/vXO
じゃあ捕鯨禁止してる国って馬鹿なの?

小魚バカスカ減っても鯨可愛いから気にしないよ!って事?
259名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:23:03 ID:5UEamUyA0
>>249
ネウヨの被害妄想ww

EUの制裁も、ネウヨは日本企業のみがターゲットにされてるズラと言ってたけど、
インテル、MSもやられてるし

>>250
アルワリード王子は、王位継承権者
バフェット氏は、マケイン氏が大統領になった暁には財務長官に指名すると公言していた
両者とも政治の世界に身をおく可能性のあるひと

世界第二位の経済大国の指導者の資産としては、あまりにも少ない
260名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:25:07 ID:Jk/us/vXO
鶏肉まで生で食べる団塊は真性のキチガイ
261名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:25:33 ID:wPdgSVxDO
>>256
案外日本人ってマグロ食ってるんかな。マグロ自体めちゃ少ないのか。
262名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:26:48 ID:d0X3U+Ft0
>>259
意味不明だな
263名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:29:47 ID:ZtraUUyZ0
刺身の中でイワシが一番美味い
なのに鯨のせいで漁獲量が減ってる
鯨減らしてイワシを増やそう
264名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:31:03 ID:WZt4f1Rg0
こういう調査そのものが信用できん、結論ありきでやってんじゃないかと
265名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 05:59:16 ID:lFe4mV210
チョウザメカワイソースだからキャビアも取引禁止すればいいのに
266名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:01:57 ID:B7ZjU76b0
くじら>まぐろ

さてお次はなんだ
267名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:03:46 ID:HrVcJ1ojO
ハマチ食え
268名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:10:02 ID:ilNNb8IEO
これはどうかな?海外で日本人のふりして日本食やってる奴らは大ダメージだろ?日本の食卓に対する影響はどうだろう?
269名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:15:03 ID:HrVcJ1ojO
>>268
>>1によると漁獲量の8割が日本国内で消費されとるそうな。
270名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:18:24 ID:SSEzY4uS0
>>232
買取目当てで絶滅関係ねーよって輩が多いのは事実だろ?

日本人以外の2割が大きいだろ?
日本人以外はマグロ禁止な!
271☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/09/11(金) 06:22:57 ID:zULbfy/O0
今の内に保護の為に規制した方が良いと思う。
其れと同時に養殖で安定供給出来る様に研究すべきだよね。
272名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:23:25 ID:JtuPWRaG0
>>263
鰯と秋刀魚の刺身は美味いよね
あと鯵も甲乙つけがたい
鯨も美味いけど、これは獣系の味だし、上記の海魚には及ばないかな
273名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:23:44 ID:oa97REWqO
マグロ以前に魚自体食べないから問題ない。
人間なんて米と野菜と水があれば十分生きていける。
274名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:23:50 ID:tnynwY8NO
デパートや漁港直営のスーパーだと、本マグロの大トロが4貫1000円くらいで買えるんだが、
あれも無くなっちゃうのか…本マグロ旨いからな…残念。
275名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:24:00 ID:LkH27uJ40
クルクルではマグロ一筋で 食ってます
276名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:24:35 ID:B7ZjU76b0
>>273
無理

俺は大トロ中トロ嫌いだけど赤身は大好きなんだよなー
277名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:28:37 ID:axiy7asf0
>>274
おそらくヨーロッパの蓄養ものだろう。
養殖ものの取引をどうするかでEU内でもめる気がする。
278名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:31:16 ID:yVNemkFd0
船籍を日本にしたら問題無いじゃないの
279名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:35:16 ID:axiy7asf0
>>278
船籍を日本にしたら、日本の漁獲枠に縛られる。
地中海や大西洋諸国が漁獲量を守れてないのがそもそも一番悪い。
末端で守れないから国際取引禁止というひどい話なのさね。
日本の立場は漁獲量をしっかり決めて各国で守らせるというもの。
280名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:49:10 ID:RK5muMgR0
クロマクロスの取引禁止か
281名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:57:36 ID:7fp+S0Pn0
友愛ミンスならマグロ規制など当然受け入れ
グリーンピース政府機関化
捕鯨全面終了までいく。
282名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:11:16 ID:veVP73EmO
クロマグロなんて庶民には関係ないし。
283名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:14:34 ID:+Y5L3PmP0
>>282
クロマグロだけで終わると思うかい?
284名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:15:10 ID:hQjc0up90
他所の国の海だし、しかたないな
285名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:16:38 ID:fPnqTWtjO
売れるからといって捕りすぎてる輩が悪い
286名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:48:05 ID:cct08QnH0
【漁業】クロマグロ漁:太平洋で規制案、韓国の排他的経済水域内は規制から除外…WCPFC [09/09/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252621850/
287名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:56:11 ID:QKBnDkGL0
このコピペ思い出した

日本  「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国  「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に入っても怒らない」
韓国  「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国  「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北露  「ふーむ…」
米国   「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、 日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国  「野菜に農薬てんこ盛りしたら怒ったぞ?」
韓国  「生ゴミ餃子も怒った」
米国  「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア 「・・・あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
288名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:26:00 ID:zb1LfBiw0
ブリ、サケ、サンマ、サバ、アジ、ホッケが無事なら後は割とどうでもいい俺がいる
289名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:21:41 ID:siQTGByb0
 マグロの中でも最高級とされるクロマグロを守るため、太平洋での漁獲量を増やさない
ことを盛り込んだ初めての規制が、12月に開かれる国際会議の年次会合に提案されることが
決まりました。

 これは、太平洋の7つの国と地域が参加して、10日まで長崎市で開かれた、マグロの
資源管理を行う、WCPFC=中西部太平洋まぐろ類委員会の会議で決まったものです。

 それによりますと、マグロの状況を調査している国際機関の助言に基づき、太平洋中西部の
北緯20度以上の海域では、漁獲量や漁船、それに操業日数を、平成14年から16年の水準より
増やさないことや、若い小型のクロマグロの漁獲を減らすといった規制を提案することに
なりました。

 この案は、ことし12月のWCPFCの年次会合に提案され、認められれば、太平洋で
クロマグロの漁獲が初めて規制されます。

 議長国の日本は、将来にわたって安定した漁獲を確保するため、3年間規制することを
主張していました。

 しかし、韓国が、回遊するマグロが近年増えているとして、反対の姿勢を示したため、
韓国の排他的経済水域内はこの規制から除外され、適用期間も来年1年間だけになりました。

 日本政府の代表として出席した水産庁の宮原正典審議官は「日本としては規制が1年間で
残念だったが、資源管理に一歩踏み出すことができた」と話しています。


▽News Source NHK ONLINE 2009年9月11日 4時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015431661000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10054316611_01.jpg
▽Western and Central Pacific Fisheries Commission (WCPFC)
http://www.wcpfc.int/
290名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:30:39 ID:Xi2Mn4u50
太平洋のクロマグロ保護に合意 国際機関が初の漁獲規制

 マグロ類の資源管理を協議する国際機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の小委員会が
10日、長崎市で開かれ、太平洋のクロマグロを保護するため、2010年の漁船数や操業日数を
02〜04年の水準にとどめることで合意した。

 太平洋クロマグロに関する漁獲規制に合意するのは初めてという。12月に開催される予定の
WCPFC年次会合で正式に採択される見通し。規制期間は1年。

 トロが多く、高級魚とされるクロマグロはすしなどに使われる。若いうちに生け捕りにし、
太らせてから出荷する「蓄養」が行われており、資源の減少を懸念する見方がある。

 「蓄養」がさかんな韓国が強く反対したため、韓国の排他的経済水域(EEZ)は漁獲規制の対象外とした。

産経新聞 2009.9.11 01:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090911/biz0909110110002-n1.htm
291名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:33:05 ID:Sb2DKy/60
なぜだろう。
タイトルを「EU、エログロ取引禁止を支持」と読んでしまった……。
292名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 21:35:45 ID:cy6ArZvhO
>>198
>これは獲ってる欧州の猟師が困る話だろう。

ヒント:エスキモーの捕鯨は認められている
293名無しさん@十周年
まぐろが安い値段で回転寿しで食える様になったのって90年代以降だよな。
まあ昔に戻ると思えば、別にたいしたことない。