【FX】F22戦闘機、雨に弱いなど整備面で大きな欠点…1時間の飛行コストは400万円−米紙★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン10日時事】10日付の米紙ワシントン・ポストは、
航空自衛隊の次期主力支援戦闘機の候補となっている米最新鋭ステルス戦闘機F22について、
国防総省が行った非公表のテスト結果に基づき、
整備に多くの時間と多額の費用を要するという大きな欠点があると報じた。

同紙によると、F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上という。

F22には、レーダー探知を避けるため、レーダー波を吸収する素材が使われているが、
これが雨などの影響を受けやすく、整備上の主なトラブルになっている。 

7月10日16時43分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000113-jij-int
前スレ:★1の時刻 2009/07/10(金) 16:51:47
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247212307/l50
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247233533/l50
2名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 20:56:34 ID:Nhhr4a2j0
そして北チョンは雨乞いを行った
3名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 20:57:34 ID:WY6EXw6k0
これは国防省の情報操作では無いだろうか?
4名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 20:57:35 ID:gRp8G+G/O
維持費3倍なら定数三分の一にすりゃ無問題。
5名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 20:58:16 ID:d4gU5tlp0

〜 時は有人機から無人機をへと移る変わる無人機黎明時代 〜

このスレは、F22を高値で売りつけたい米国工作員と
無人機の有用性に気づいた日本国民との
飽くなき攻防が繰り広げられるリアルタイムのスレである

では本編をどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
6名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:00:03 ID:vqL7G+zB0
設計ミス

以上
7名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:00:25 ID:8ZyUMJ5a0
1円入札となんかシステムが似てる気がする
8名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:01:29 ID:k2ZL/L2G0
シャロンアップル事件以来無人機は機能制限されてるんじゃなかったか?
9名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:03:51 ID:16SPlJQP0
総武線
10名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:04:52 ID:FaLWgx/m0
日本が現在所有する戦闘機とかの1時間当たりのコストってどれぐらい?
11名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:05:41 ID:djPqkXTi0
EF-2000導入で得られる技術:
スクランブルの迎撃用戦闘機としては必要十分。むしろ最適。

◆欧州最後の有人戦闘機のノウハウ
・9Gまで耐えられる耐Gスーツ
・超音速巡航飛行が可能で、アフターバーナーでM2.0が出せる
◆容積の大きい胴体:余裕の燃料搭載量&新機能追加スペース
・1,300kmの戦闘行動半径、3,700kmの航続距離(F-22は無増槽2,400km +4増槽3,100km)
・5,640リットルの大容量燃料タンク、NATO標準機首給油ドローブ付き
・さらに胴体下超音速増槽、主翼下増槽装着可能、翼上(CFT)タンク開発中
◆パイロットの負担を軽減するキャノピー設計、複座仕様あり
・HMD、音声コントロール(VTAs)による攻撃目標指示
・大容量データリンク(MIDS)多機能情報分配システム
◆最大離陸重量23tの空力技術、その他豊富な搭載兵装も流用可
・ストームシャドウ巡航ミサイル、ブリムストーン対戦車HEATミサイル
・HARM、ALARMアンチレーダーミサイル、マウザー27mm機関砲1門装備
・防御支援サブシステム(DASS)防御性能、左右翼端パイロンの曳航デコイ
・電子戦能力(キャプター、パイレーツ)デジタルレーダー(AESA)に換装予定
・RCSレーダーミサイル対抗性(米F22に次ぐ)
◆双発小型高推力重量比エンジンEJ200(60kN/90kN)、高速飛行向き(0.4低バイパス)
・ケアフリーシステム、カナード翼、フライバイワイヤー制御による高機動性
・短滑走路での離陸性能。離陸距離300m(MIG-29、F-15に次ぐ)
・高速/低速での運動・戦闘性能の両立
・発進後2分半で高度10,000m、M1.5到達の上昇性能、音速到達まで30秒の加速性能
・急激な方向転換可能な短距離戦闘性能、離着陸時の低速飛行
・エンジン出力増強(EJ230)予定、三次元推力変更ノズル実験中

※ブラックボックス無用につきコピペ改変可
 対する輸出版F22の完成時期/仕様は不明。実戦能力なし。赤外線画像誘導式ミサイルに無策
 (未来永劫保障なし、迎撃機能なし、抑止効果なし、改良見込みなし、武器制限、接触も制限)
12名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:08:12 ID:OgqM0Xeg0
他にもステルス塗装に欠陥があるって裁判で主張されちゃってるしなあ。
ま、日本はタイフーンでいいよ。
で、それを契機に次回の戦闘機開発に参加させてもらうか、自主開発へのステップに
してくれ。
13名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:09:03 ID:Wz9gnruj0
正直、F22の保守的なスタイルには萌えない
14名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:09:28 ID:9fTf4Cxs0
俺の年収でも一時間しか飛べないのか
15名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:11:04 ID:p8ojI/3T0
日本の場合は迎撃で使うんだから、レーダー誘導があるのがあるのが前提だろ?
アメリカに比べたらステルス性の重要度は低いのでは。
16名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:12:20 ID:8sIJgm9V0
1時間あたり400万。
1日で9600万。
1ヶ月(30日)で2億8800万
1年で350億4000万。

持ってるだけで1機につき税金が350億ふっとびます。
17名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:13:55 ID:FaLWgx/m0
>>16
君はそれ本気で言ってるの?
釣りだよね?
18名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:14:02 ID:qQskbFNc0
SAPIOで清谷信一が自衛隊ではF22の運用は無理だと言っている。
19名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:14:42 ID:5w19rMq50
えらの生活保護カットすれば問題なし
20名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:14:43 ID:nCRpLxZj0
常時飛ばして、常時メンテしてると思う痛い子なんだから・・・
21名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:14:45 ID:M1e/mRvU0
こんな戦闘機で2012年に宇宙人と戦争できるのだろうか?
22名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:15:46 ID:VP5rzc/y0
200機のラプターより
300機のタイフーンの方がよくないか?

いや、タイフーンの値段しらないけど
23名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:16:04 ID:7i3w5aDy0
>>16
自分で書いてて何かおかしいと思わないのかと
24名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:16:06 ID:rl7Xe8Kj0
大雀蜂の方が良いな。
パワーも音もあるし。
25名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:16:37 ID:xwO3imzV0
>>16
F-22の寿命は年200×40の8000飛行時間だから
そうはならん
26名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:18:51 ID:1IIi5OCv0
>>8
調べちまったじゃねーかwww
27名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:19:25 ID:e2zlFhIy0
米空軍の兵士の時給:約100ドル/H=9800円
航空自衛隊の隊員の時給:約4000円(左官級)

なお24時間拘束で計算した場合。
28名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:20:04 ID:GWLo0j/jO
イーグルもP3Cも導入の時にはいろいろ言われたもんさ
29名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:20:12 ID:wmTW6Zn20
>>17 >>23
電卓で検算してみたけど、間違ってないよ
30名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:20:42 ID:EQuWm9Za0
今からどうあがいても次期中期防には間に合わないからな、
純減されるのはひとまず確定
31名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:22:15 ID:Htq280Iv0
で、他のだとどうなの?
32名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:22:16 ID:FaLWgx/m0
>>29
君ももちろん釣りだよね?
33名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:22:16 ID:WskPe5mW0
今のファントムに関西ペイントが偶然開発したF22用のステルス塗料を自衛隊員が塗れば10万円でお釣りが来るんじゃね?
34名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:22:51 ID:nRSoQxW10
 F35を、英国経由で購入すればブラックボックスなしで5倍の量を、
購入できます。
35名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:23:45 ID:ot3M69W00
こんなので本当に実戦に耐えられるのか?
36名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:25:34 ID:Z0b572Mw0
雨に弱いっていうけど 高温多雨の日本で使えるのか?
台風とか梅雨の時期はどうするんだ?
37名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:27:24 ID:SMOt0tMW0
もうダメリカはいいだろ・・・
ユーロの戦闘機を大人買いすればよろし
38名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:27:47 ID:CSFy0oD20
>>16
1時間飛行につき30時間のメンテナンスがかかり、それに400万なんだが。
だからどんなに酷使しても400万/31時間がベースだろう。
どんなに頑張って飛びっぱなしでも1年で吹っ飛ぶ税金は10億程度だろう?
39名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:29:41 ID:CVQ/hgKu0
(日本)新型プリウス売ってくれ!

(米国)オマイには、無理!旧型プリウスならどうだ!

(日本)そうか!じゃユーロファイター タイフーンにするか!

(米国)ちょっとまて!

*'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *
     + (´・ω・`) *。+゜  こんな流れにな〜れ♪
     `*。 ヽ、  つ *゜*
      `・+。*・' ゜⊃ +゜
      ☆   ∪~ 。*゜
      `・+。*・ ゜
40名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:29:52 ID:uWvQN9Rt0
>雨に弱いっていうけど 高温多雨の日本で使えるのか?
>台風とか梅雨の時期はどうするんだ?
アラスカで運用出来るんだから問題ないでしょう。
41名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:32:04 ID:NcL6UZUPO
>>27
二等兵と飛行隊長の1佐(ウイングマーク付)の給料が違うのは当たり前
しかも、米軍は隊員家族も含めてフードチケットがあるから食費掛からんのだけど?
42名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:32:41 ID:6I0vf9d0O
陸海空システム統合しないとステレスの意味が無いって話しを聞いた事ある
43名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:33:03 ID:zBpQ7Ek90
日本は昆虫型の無人兵器作れと。
遺伝子組み換え技術とか応用した毒使ってさ。
小型化得意だろ。
44名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:33:50 ID:y5EBzU9D0
>>35
もちろん使えないよ。 すでに5年前に博物館入りしてるどうしようもない機体。
(米空軍博物館)
それと使いこなすには専用の衛星を打ち上げてリンクさせる必要がありさらに金がかかる
45名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:12 ID:KbhthWFj0
ユーロファイターがいいとは思うが、
日本もレーダー技術etcを提供しなくちゃいけなくなるんだよな。
その上、アメリカからの制裁&圧力強化も覚悟しないといけなくなる。
46名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:43:37 ID:yu/2ayQv0
>>43
上陸部隊の面制圧用に、クラスター昆虫爆弾だな
47名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:45:49 ID:EiF9FpjC0
1日1億円か・・・高いねw
ユーロファイターでいいじゃんw
48名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:32 ID:7D+Ep53E0
そもそも日本人にメンテナンスさせてくれるのかいw
49名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:47:44 ID:X3zBfh8e0
ここまでくると武器というよりも芸術品だな。
50名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:48:59 ID:d4gU5tlp0
F22が凄いらしい
 明治の軍隊 「よし!それ以上のものを造ろう。」
 平成の自衛隊 「よし!売ってもらおう。」
51名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:51:47 ID:kiQuc3yNO
雨に弱い戦闘機
雨 に 弱 い 戦 闘 機
52名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:03 ID:1DJauD6F0
F22なんてただの飾りです。
偉い人には(ry
53名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:53:10 ID:BojnEwIh0


              _ _,,.、-- 、、_
         _,.ィ ' "´        `'ト、
        /               \
      , '´ /  /       /         ` .
       /,/ ′/ /   / /'   /       \
      //  /  /i!/    ,イ | ′/           '.
    // _/!__/ L___ //|!! /             @
    /イ       `^′ヽ!!_/     /        ’
     ' .::i   ̄ ` .        \  |  V   |     !
    | ::::| __、_- 、       ̄ ヽ ヽ.!   ′   |     !
    | ::::|  rぅハ      .-___     | / ,    | /  ,′
    | ::::|  込ン      ' て:rヾ  V′   ,レ  /
    从.イ :::::::.          r' 少  / / ::i:i /  ..:/
       !     '    ::::::::::   / /  :!从ハ .:::/
            `          'ー'7^ク/ .::::::/
       人      _        ー .イ   :::::/
     . .::::\           イ:了 |  .::/
     !::::/:::::\     _ .. ´ イ  !  !  ::イ       雨漏りしちゃうの?
     i ::i!:::::::::i:::丁 ¨\  /  `ー!  !  !::!
    |:i!:::::::::i:ノ   イレ'´    イ  !  !::|
     !:ハ:/_ ..イ´ ̄    / |    !::ハ
     !::|/'´  _j、__....-<:..:ヽ. |    !  |
     レ'   <: : : : : : : : : : : : | |    ! U


54名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:55:44 ID:kL33L6mm0
>>53
ナゴヤドームの雨漏りを思い出したw
55名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 21:57:32 ID:FaLWgx/m0
雨にぬれると塗料が電波吸収しなくなって
ステルス機能が発揮されないとかじゃないの?
56名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:09 ID:tKEAcyhHO
ボディが紙製。
ステルス性能は良さそう。
57名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:01:47 ID:aGW9vjRM0
タイフーンのほうがよくね?
58名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:27 ID:Gnx0ZkpUO
F22対F15のキルレシオはなんと1:20!
長い目で見れば多少金がかかってもF22が欲しい。
F22を50機保有していたら中露の1000機に対抗できるのだ。
中露が日本にそれだけの航空勢力を振り向けるのはあり得ないから、F22を50機保有したら極東は平和だ。
金払えば平和を買えるなら買ったらいい。
59名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:02:56 ID:9mG19Xl+0
傘がない
60名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:06 ID:2sRtz1k80
>>40
いや、運用は出来るけど金がかかり過ぎるって話だろ。
61名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:03:16 ID:4Oec4vwk0
なんか嘘臭い記事だな
62名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:29 ID:WY6EXw6k0
ユーロファイターとか言ってる奴って欧州の工作員だろ?w
63名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:04:53 ID:NyGhr8hq0
ステルスコーティングって平時も必要なの?
有事の時だけ見えなくなればそれでよくね?
64名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:07 ID:LO8OhEDc0
>>58
戦闘機対戦闘機の空中戦なんていうのがあると思ってるの?
最近のどの戦争で、それが戦局を決めたか教えてほしい。


65名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:05:57 ID:MXf12c4d0
バリア出せばおk!
66名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:06:38 ID:4Oec4vwk0
製造反対派の吹かし記事な予感
67名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:08:02 ID:FYl5S2yG0
結局は純減になりそうなんだよなぁ

誰か北朝鮮にIl-78買ってやれよ(´・ω・`)
ADIZまでファルクラムщ(゚Д゚щ)カモーン!!
68名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:09:12 ID:h7vtvsDF0
ユーロファイターでいいよ。
それか核武装。
69名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:09:16 ID:KVKCbz+H0
>同紙によると、F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、
>1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上という。

ちょwwwww1時間の飛行に30時間の整備てwwwww戦時になったら使い物にならねーだろwww
70名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:10:02 ID:kL33L6mm0

>>64
核と同じでハッタリも必要
71名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:10:22 ID:EQuWm9Za0
>>58
馬鹿は早く寝ろよ・・・
72名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:02 ID:eTzn3h8o0
そういえば、お台場のガンダムはどうなったんだろ・・・?
73名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:20 ID:hlkLmVyT0
F22は高すぎだろう、他の機体買って
その余った分でイージス艦とか他の装備を
充実させたほうがいいのでは。
よくわからんがそういうわけにはいかないのかな?
74名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:12:56 ID:rqVEnRHp0
雨に弱いとか(w


日本で運用するのにそれはねーよ。
75名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:13:03 ID:qQskbFNc0
搭載できる対空兵器の性能と数で勝敗は決まる。
ユーロファイターの方が強いかも知れない。
76名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:13:07 ID:w6aEIzTS0
F104が最後の有人戦闘機だったはずでは
77名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:26 ID:GH67738n0
サメウラ・ダム周辺に基地を造成すれば
雨が少なくていい
78名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:14:33 ID:LO8OhEDc0
>>70
それなら木と段ボールで作ったF22で十分。
あっ、だから雨に弱いのか。


79名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:10 ID:Cj22Rr5P0

◆◆◆◆◆◆◆◆マスコミ偏向◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  人権法  外人参政  児ポ  国籍法
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/16512.doc 改訂11type2
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1247317668351.jpg(劣化版)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/43789    改訂11
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1247285446387.jpg(劣化版)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新聞っぽく作りました。ここにいる人は周知の事ですが

  一般的に知らない人が多すぎです!!!
駅の待合室などに置き忘れたり、してしまうものです。

御意見、御指摘おまちしています。レイアウト、表現のしかた等、御指導ください。
改良支援してもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  ちなみに、現在の政党は記事内の法律に対して、おおまかに
公明 すべて賛成
民主 すべて賛成
社民 児ポ以外に賛成
自民 国籍改正、児ポに賛成
共産 国籍改正、外国参政に賛成
 国民の政治離れ&マスコミ洗脳の結果がこれだょorz

 選挙では、党より議員の思想を重視しましょう!!
まともな議員が増えれば党の方針も変わります。宗教党は論外
80名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:15:32 ID:rqVEnRHp0
>>43
ミクロイドS誕生(w
81名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:18:13 ID:Gnx0ZkpUO
>>64
イラクやアフガンの米軍もバルカン半島のユーロ軍も圧倒的戦力差で制空権をとって勝ってる。
政治はまた別なのでここで論じることではないです。
最近の実戦を見れば圧倒的な航空優勢を築けばまともに航空戦闘も起きないでしょ?
F22を50機も持ったら挑んでくる国は無いでしょう。
82名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:18:30 ID:V8A0CAzV0
これは根本的な欠陥で、小手先で直せるようなもんじゃないだろ。
こんなの買ってしまって、会計検査院から何言われるか、よく考えたほうがええ。
83名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:18:37 ID:hlkLmVyT0
>>80
こりゃまた、なつかしい名前がw
84名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:19:17 ID:yaKhplQUO
>>73
イージス艦は1隻300人の乗員を用意して、
艦内に数ヶ月分の食料や水、
生活用品が必要で、
つまり一つのマンション並の住人全員の数ヶ月の買い物の代金がかかる。
艦隊の速度は最大30ノットで、
戦車以下の速度かつ燃費は戦闘機以上に悪い。
85名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:19:30 ID:eTzn3h8o0
雨に濡れたまま雲の上に出たら、凍死する特典付き。
86名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:20:30 ID:Ja+J+q7w0
>>75
高性能ミサイルもレーダーロックできなきゃ当てようがないけどな
87名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:21:42 ID:wmLtlcXKP
ガラコ塗ればよくね?
88名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:23:48 ID:CVQ/hgKu0
雨に弱いててw そういうのは日本の技術がだな(ry
多い日も安心だ!とかw
89名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:25:23 ID:EQuWm9Za0
>>84
馬鹿は早く寝ろ
90名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:26:43 ID:wmTW6Zn20
じゃあ敵が戦闘機に水鉄砲搭載したら、勝てねーじゃん
91名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:27:38 ID:d4gU5tlp0
とりあえず無人機爆撃機を数千機
セスナ機でも構わん
面倒なら特攻型にしてもいい
F22、1機の値段で用意できるだろ
92名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:28:21 ID:kL33L6mm0
>>90
塗装の破片をまき散らして追い払うだけ
93名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:28:23 ID:eTzn3h8o0
>>43
オオスズメバチを養殖して、無人機で巣ごと投げ込めと?
戦国時代に例がありそうな作戦だな。
94名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:29:18 ID:yaKhplQUO
>>89
馬鹿はお前の方だけど。
水上艦の乗員を1隻何百人も集めて、
数ヶ月分の食料や水、燃料、生活用品を用意するためにどれだけ予算が必要が知らんのか?
95名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:30:10 ID:8o6gEoNU0
抜群のステルス性能を誇った大リーグボール2号も
雨天には使えなかったのであったw
96@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2009/07/11(土) 22:33:43 ID:pz/xKbOJ0

>雨に弱い戦闘機


プラモかよww
97名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:54 ID:hlkLmVyT0
>>84
そうなんだ、でも>>1の載ってるように経費と時間がかかるのであれば
パイロットの育成・技能維持の為の飛行訓練とか考えたらもっと費用が
かかりそうな気がするんだがそうでもないのかな。
イージス艦なら多目的に使用できるから対費用効果はありそうなんだけどな。
98名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:34:55 ID:LO8OhEDc0
>>81
制空権は取ったかもしれないけど、イラクやアフガンで米軍が勝ったと言える?
あの国に攻め込んだらやばいよ、と思わせるのは、最新鋭戦闘機の数ではないはず。
日本人のほとんどに国を守るという意識がないのは認めるけどね。でもそれは別の問題。

99名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:35:20 ID:hV7jbhV20
アメちゃんはガラコンとかしらねーのか?コメリにも売ってるぞ
100名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:37:50 ID:IFoSM/CIO
高っ!!!!

中古の30セルシオ買って車庫帳とフルエアロ組めるじゃん
101名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:38:42 ID:lV5UgRAc0
雨で剥げたステルス塗装の塗りなおしに時間がかかるのかも
102名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:38:44 ID:LaPl6bX0O
>73
制海権を持っていても、制空権なきゃ戦艦大和の二の舞だよ?
103名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:41:03 ID:CVQ/hgKu0
>>99
マジレスするとアメにはレインXってのが昔からあって、戦闘機用
に開発された雨はじき用の薬剤がある。
ガラコンはそれの真似だ!
104名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:41:04 ID:yaKhplQUO
>>97
日本のイージス艦には陸上攻撃能力が無くて、
予算不足で装備品が足りなくて潜水艦に弱い。

>>98
ならば日本の自衛隊には多数の戦車や大砲、歩兵、対空ミサイルが必要だろう。
105名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:43:13 ID:XjYTaHxL0
この記事の怪しいところ

・コストを他の戦闘機と比べた場合について触れていない
・雨で濡れる低空での飛行っていったい何の任務なのか考えずに書いている
106名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:46:44 ID:KM8IGkLoP
梅雨の時期とか大変だな
107名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:46:44 ID:hlkLmVyT0
>>104
なるほど、全体的に装備の充実をはからないといけないのか。
今でも予算不足でそうなら、民主になったらもっとやばくなりそうだな・・・
108名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:47:32 ID:jqT1A9BN0
「雨に弱い」 表面処理はブツブツの多孔性ですね?
109名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:49:42 ID:KywT9Amu0
潮に弱かった現代版零戦かい
110名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:50:24 ID:FaLWgx/m0
>>108
俺もそうだと思う。
こないだ沖縄の基地とかでF22見れるチャンスあったときに
記念撮影しながらボディーさわってザラザラブツブツじゃんとかいう経験した人いないのかね
111名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:56:40 ID:yaKhplQUO
>>107
敵の戦車や戦闘機、艦隊ならば様々なミサイルでなんとかなるけど、
国内に侵入した武装ゲリラや工作員の対処には人海戦術が必要で
今のハイテク化の省人化とは相反する部隊編成が必要である。
なのに自民党の片山さつきは自衛隊の予算と人員、装備品をかなり減らしました。
112名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 22:56:59 ID:iwsMVHBj0
F-22Aは世界最強の戦闘機。その性能は整備コストを上回る。
これは間違いないと言える。

では、我が国はF-22Aを必要とするか? これが大きな問題。
「見えない」戦闘機は平時のスクランブルには不向きだし、将来も航空戦があるかどうか。

米軍はアフガニスタンでB-1Bを戦術(!)爆撃に投入している。
冷戦が終わり、今はテロとの戦いの時代という証拠だ。

F-22Aはすばらしい。しかし我が国の国防戦略を先に論じるべきと思う。
113名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:00:01 ID:FaLWgx/m0
>>111
こいつでゲリラ一掃できる
http://sanaechan.net/up/src/sanae13595.jpg
114名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:01:15 ID:hlkLmVyT0
そういえばF22は日本に売る場合の装備はどうなんだろうか。
やっぱ、以前の場合と同様で装備をはずしたりした劣化版になるのかな?
また、日本独自に装備充実させることになるんだろうか。
115名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:01:39 ID:rLqMnYRf0
>>113民間人も皆殺しにするのか?
ゲリラの意味わかってるの
116名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:03:35 ID:nDFeIWmq0
じゃあ間を取ってF-28.5でいきましょう
117名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:03:42 ID:qHosffD40
>>76
いや最後の有人戦闘機F−104>QF−104最初の無人戦闘機
118名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:06:14 ID:YrV95xiF0
カビがはえてくるんじゃないのか?
119名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:07:09 ID:FaLWgx/m0
>>115
何もそんな真剣にいわなくても^^;
画像みてもらって分かると思うけど軽い冗談じゃないか
120名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:08:29 ID:EQuWm9Za0
>>94
氏ねよ、
F-22とイージス艦の比較に何の意味があるんだ?
AMRAAM最大6発しか積めないやつとSM-2を80発積めるうえ
対艦攻撃、対潜戦、MDまで賄える兵器を同列にすんの?
お前の理屈じゃシーウルフ級原潜すら無用なんだな。

だからお前は氏ね
121名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:10:12 ID:LO57AhQU0
もうこうなったらA-10大量配備だな
ヒャッハー!アヴェンジャーが火を吹くぜ!!!
122名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:13:33 ID:VNlkWUaX0
>>75
意味わかんね。

なんでアンチF-22/F-35のタイフーン厨は「ミサイルの数」を強調したがるんだろ?

「ミサイル外装がステルス性を損なう」ことが重大な問題なら、ステルス機じゃない
タイフーンがミサイルを搭載すれば、より敵レーダーに捕捉されやすくなる。
F-22/F-35がタイフーンと同じだけミサイルを搭載しても、タイフーンよりはるかに
ステルス性が高い。

ましてやレーダーの性能が段違い。
ミサイル外装したF-22やF-35がタイフーンと戦えば、タイフーンが相手を
捕捉するより先にミサイル発射してF-22やF-35が圧勝するだろう。

タイフーンがF-22に次ぎF-35より優位にあるのは、有視界でのドッグファイト能力。
その能力が発揮するには、F-22やF-35のミサイルをかわし相手に近づかなきゃ
ならない。
それはかなり大変なことだ。
123名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:13:40 ID:tt0KT6pn0
「このマシンの弱点を知っているだと?」
124名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:17:01 ID:eTzn3h8o0
タイフーンがF-22より優位にあるのは、雨でも雪でも飛べることだ。
それはかなり大変なことだ。
125名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:19:40 ID:FC6yhhY60
>>121
vooooooooooooooo!!!!!
126 ◆GacHaPR1Us :2009/07/11(土) 23:20:29 ID:H8abjeuN0
あーダイジョウブ大丈夫。日本の技術でならこの程度の問題、自国内で解決できっる
127名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:21:24 ID:QIZCk57m0
>>1
安いわ。

たかが400万でパイロット、一人の一命が50戦分以上戦えるなら。
対地MS発射されて建物人命の損害がないなら
対艦MS発射されて艦船破壊されるくらいなら

養成や整備に時間と金が掛かったって。この30年のような平和な時代には
不要だったかもしれんが、これからの30年には必要だわ
128名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:21:46 ID:qQskbFNc0
レーダーは日本のお家芸だろ、ユーロはその技術が欲しいんだろう。
129名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:22:09 ID:XHEGLT3f0
傘さして飛べばいいんじゃね?
130名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:23:45 ID:CVQ/hgKu0
傘はイクナイw せめてカッパにしる。
131名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:23:55 ID:PgOzcF0yO
爽やかに漏れの年収より上なんだが>1時間あたりコスト
普通の戦闘機とかでもこれくらいかかるの?
132名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:24:31 ID:eTzn3h8o0
雨の日はレーダー視界も限られるので、
普通の飛行機でもステルスのようなもんだ。
133名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:24:40 ID:zTzsfCND0
>>102
イージスの対艦能力は限定的だがw
艦隊防空のための船だよ
かつてのトムキャットの任務だ
134名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:28:06 ID:sMgTQp9pO
世界最強の戦闘機が雨に弱いとか なんかネズミの嫁入りみたいだ
135名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:29:45 ID:gB1MxUQv0
雨に弱いってアンパンマンみたいだ
136名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:30:19 ID:bGI4ZJnm0
>>129
>傘さして飛べばいいんじゃね?

傘をさしての飛行は東京都の条例で7月1日より禁止された。
137名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:30:49 ID:mOkEhUCw0
こんなカネかかんのならよ、撃ちっぱなしのステルスミサイルで攻撃する戦術のほうがマシじゃね?
138名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:31:36 ID:yaKhplQUO
>>120
お前はどこまで馬鹿で無知なんだ?
どんな戦術でもイージス艦が対空ミサイルや大砲を射つ前に航空機は対艦ミサイルを発射出来るんだけど。
自衛隊のイージス艦の対潜能力は自衛用で他の護衛艦隊にまる投げしていますけど。
イージス艦は無敵の戦艦ではありません。
大和型戦艦だって多数の主砲弾や対空弾を持っていたけど、
航空機の前に全て沈んだ。
それが現実です。
139名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:34:36 ID:6I0vf9d0O
F-22購入すると陸海自衛隊の予算削られちゃうよね?
140名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:35:26 ID:m6xh0OHP0
>>138
イージス艦は対艦ミサイルを迎撃するシステムを持ってますが?
141名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:35:42 ID:fPVdBYns0
>>138
F-22に対艦ミサイル運用能力はない。
対レーダーミサイルでフェーズドアレイレーダーを狙うってことはできるが
今のところ対レーダーミサイルは非ステルスだから迎撃は可能。
142名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:35:56 ID:zTzsfCND0
>>138
搭載レーダーの出力、使えるミサイルの大きさ(射程)
どう考えても先に捕捉・攻撃できるのはイージス艦
143名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:36:04 ID:TkcbApMe0
ステルス機能の部分だけ研究目的に2,3台買っとけばいんじゃね?
144アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/07/11(土) 23:36:19 ID:9Aa8xMH50 BE:706457478-2BP(384)
雨に弱い・・・・?欠点をそう簡単に公表するはずも無し。
145名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:40:23 ID:eTzn3h8o0
>>144
さすがのアメリカも業の深さにいたたまれなくなったんじゃよ。
146名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:41:07 ID:fdG0tYY/0
>>141
対艦ミサイルを積んで発射して、後は可視光シーカーで哨戒機制御で
当てることは出来るんじゃ?
147名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:42:55 ID:zJanozwvO
>>138
にわか知識でラプターに対艦能力が無い事も知らず…イージス艦にSSMが8発ある事も知らず…
ラプターさえあればソマリアの海賊も対処できるんだろうな、
お前の脳内では…
氏んでいいよお前は
148名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:43:37 ID:fPVdBYns0
>>146
大きさ的に機外装備になる(=ステルスじゃなくなる)
中間誘導の前にロックはしなきゃいけないから結局それなりの追加装備が必要になる。
つーか哨戒機誘導なら哨戒機から撃ったほうがいいよね。
149名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:44:34 ID:eTzn3h8o0
>>146
HARMはレーダーに向かうだけのミサイルだから発射後の
制御はできないんだぜ。それにウェポンベイに入らないから、
主翼の下に吊り下げてステルスじゃなくなるんだぜ。
150名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:45:12 ID:nCRpLxZj0
お前ら馬鹿じゃね?
歩兵がATM持ってるから戦車が要らないとか言ってる連中と同じだろ

船舶は足が遅いが地域を制圧維持する能力がある
航空機は足が速いが、同じ空域には短時間しかとどまれない上に
単機での作戦能力が低い
151名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:45:24 ID:yaKhplQUO
>>142
航空機は地球の丸みで隠れたり、
チャフを撒いたり、
ECMで対処可能である。
イージス艦は30年前のシステムで超音速の対艦ミサイルに対処出来るの?
152名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:47:14 ID:fdG0tYY/0
>>148
対艦ミサイルは射程が長いから、離れたところからGPS制御で撃って、
誘導するだけならレーダーに探知されても関係無いから、別に無理して
ウエポンベイに納める必要は無いんじゃ?
153名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:47:26 ID:fPVdBYns0
>>151
概念自体は30年前のものだが、中身はアップデートされてる。
いまや弾道弾対処能力まで付加できるようになってるんだぞ。
154名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:48:07 ID:6I0vf9d0O
アメリカが運用するの大変だよってアドバイスしてんでしょ。
155名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:49:17 ID:eTzn3h8o0
可視光シーカーってのはAIM-9Xの機能で、
F-22はソフトウェアが対応してない奴が大半なんだぜ。
高杉てもったいないから、FLIRで母機から誘導する
ミサイルを鋭意開発中なんだぜ。F-22にはFLIRもないんだぜ。
156名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:50:10 ID:Y06R2PzeO
沖縄に配備したら中国へ牽制にはなるな
157名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:50:14 ID:zfh22twUO
ステルス性能の為、紙で機体作ってるって噂があったけど
158名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:50:57 ID:2AwfEHrG0
結局日本は何を買うんだろう?
159名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:52:06 ID:gB1MxUQv0
イージスにミサイル1万発くらいぶち込んだら沈む?
160名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:52:09 ID:zTzsfCND0
>>151
地球の丸みに隠れる=自分からも敵艦が見えない
チャフを撒く=そんな原始的な対抗手段なんか現代ではほとんど「気休め」
ECMを使えるのは、イージスも同じだが、出力がケタ違い

>イージス艦は30年前のシステムで
イージスシステムが逐次改良・更新されてることを知らないとは、どんだけ無知なんだw

>超音速の対艦ミサイルに対処出来るの?
極超音速の弾道ミサイルの再突入体も迎撃対象ですよw
161名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:52:24 ID:yaKhplQUO
>>147
馬鹿はお前の方だけど、
地球は丸いからレーダーに隠れる事が出来るし、
航空機やヘリコプター無しでの対艦ミサイルの発射は近視の人間に狙撃銃を持たせるようなものなんだけど。
ヘリコプター無しの自衛隊のイージス艦には対艦ミサイルは宝の持ち腐れ、
護衛艦隊のヘリコプターを使ってデータリンクして撃ちます。
その前に戦闘機や哨戒機が対艦ミサイルを撃った方が早いだろうw
162名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:52:31 ID:eTzn3h8o0
>>151
ステルス機がチャフやECMを使ったら、
「ぼくもう必死です」って言うようなもんで、
使ったら、位置が丸分かりなんだぜ。
163名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:53:05 ID:fPVdBYns0
>>152
でもそれやると対空任務が無理ぽになります。
米軍でもそれなりに貴重な機体なので下手に仕事増やすと大変です。
対艦任務ならF/A-18なりF-16、F-15Eあたりでできますし。
164名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:54:15 ID:sSV3wDvP0
>>157
航空ショーで民家に墜落したF117の残骸の中には木材が含まれていたという現実。
165名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:54:46 ID:zTzsfCND0
>>155

9Xが統合されたF-22は今のところ一機もいないよ
元々IRミサイルの射程距離に敵機が踏み込んでくるのは「ありえない」機体だからな
でも、万が一に備えて、バルカンとIRを「残してある」
166名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:55:13 ID:EQuWm9Za0
>>138

>自衛隊のイージス艦の対潜能力は自衛用で他の護衛艦隊にまる投げしていますけど。

ここ笑う所ですか??
こんごう型、あたご型共に他の海自艦艇と同等かそれ以上の能力ですよ?
ヘリを搭載してないんで(あたご型は格納庫は一応あるがあたごはTASS未装備)
その分若干劣りますが船体装備のアクティブソナーはむらさめ型より高性能だそうで、
あたご型はアメリカ製のSQQ-89ソナーシステムを搭載。
そもそも自衛用の対潜装備って何ですか?
あえて言えば爆雷って事?

まあこれ以上恥かく前に氏ねよw
167名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:56:27 ID:nCRpLxZj0
まあ
60年前に大敗したアウトレンジ作戦を妄想してるスレはここですか?

航空機(AWACS・戦闘機)のカバーがあって
艦船のデータリンク、索敵能力があるのに

ASM積んだ攻撃機がヨタヨタ飛んでってどうすんだよw
168@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2009/07/11(土) 23:57:12 ID:pz/xKbOJ0
>>130
カッパじゃなくて
ガラコ塗ればいいw
169名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:58:27 ID:yaKhplQUO
>>160
敵にはヘリコプターや哨戒機と言う便利なものがありますけど。
イージス艦にもチャフが装備されていますけど、
それは気休めですか?
弾道ミサイルに射つのはSM-3で、
対艦ミサイルに射つのはSM-2だけど、
超音速の対艦ミサイルが来る度に高価なSM-3を射つのかよ?
人を馬鹿にする前に基本的な知識を身に付けましょうw
170名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:58:27 ID:zTzsfCND0
>>167
チョット前まではイージスネタのスレでは飽和攻撃話が花盛りだったな
171名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:00:17 ID:aOjBocH30
今の時代戦闘機なんて何に使うんだ?いらないだろ
そんなの買う金があるなら福祉や発展途上国の援助に使えよ
172名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:00:25 ID:Y9mVhzdQ0
航空機は同一機体での2,3機と支援機での行動を結構行うし
イージス艦とかの艦船も単独では殆ど行わないから
艦船も航空機も通常の作戦構成で考えたほうがいいんじゃないの。
航空機は点制圧で艦船は面制圧って気がするけど違うのかな。
173名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:00:49 ID:EQuWm9Za0
>>161
残念ながらラプターにSSMは搭載出来ません、
話を摩り替えないでね、
氏ねよw
174名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:01:39 ID:fPVdBYns0
>>169
いや、普通にSM-2で迎撃だが?
SM-2だって改良されてるし…超音速ミサイルの迎撃で問題視されてるのはCIWSのほうだが…
175名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:01:52 ID:D/Q2Nsn/0
>>156
沖縄に配置されたら、中国に一番牽制になるのは下地島にF−2とPー3Cを配備し
先の大戦の戦訓を汲んで地下に多数のトンネルを設営して航空機を地下に格納する
敵の上陸に備えて地対艦誘導弾と対空ミサイルを配備する、これが一番の牽制になる
176名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:04:01 ID:b8rw+M9CO
>>166
実際に俺じゃなくて恥をかいたのはイージス艦あたごの方だなぁ。
あたごが潜水艦の接近に気付いた時点で敵の潜水艦の魚雷の射程内ですからw
潜水艦を探知してもまた逃げられたw
アメリカのイージス艦は中国の潜水艦に曳航ソナーを破壊されていましたけど。
これがお前の言うイージス艦の高い対潜能力なのか?
177名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:04:11 ID:oxKCehFf0
>>169

ID:yaKhplQUO

また話すり替えてる・・w
おまけに俺の話にはシカトかね?

早く氏ねよw
178名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:06:14 ID:YrWf4tbk0
>>165
>元々IRミサイルの射程距離に敵機が踏み込んでくるのは「ありえない」機体だからな
>でも、万が一に備えて、バルカンとIRを「残してある」

残念ながら、F22は自機からは電波を発しないので、敵艦船の上空を
迂闊に飛んで、イージス艦や護衛艦の高出力レーダーに探知されて
後方から赤外線追尾で撃墜される可能性がある。
179名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:08:55 ID:b8rw+M9CO
>>173
確かにラプターにSSMは装備出来ませんな。
他の航空機ならASMを装備出来ますね。
無知で馬鹿なお前の方がが死ねw

>>174
実績が無いカタログ性能だけではなw
カタログ性能だけなら90式戦車が世界一強い戦車だねw
180名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:09:28 ID:2F/qe5bQ0
>>171
ここで求めるのはそういうのじゃなくて
オハイオ改買ってタクティカルトマホークを対主要基地に向けとけばいいだろ!
的な防空代替の抑止力論を吐いたほうが食いつきがいいと思うんだが。
181名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:09:52 ID:h/hUygeD0
>>169
イージス艦が探知できる位置=イージス艦からモロ見えな位置に無防備な哨戒機やヘリ飛ばすんだw
それ、なんて訓練標的ですか?

>それは気休めですか?
もちろん気休めです。安いし、軽いし、つまない理由はねーです
あと、アルミ箔がヒラヒラ舞ってレーダーがホワイトアウトみたいなの想像してるだろ、お前w

>対艦ミサイルに射つのはSM-2だけど、
ほほう、SM-2の最新ブロックの性能諸元を知ってて、
>超音速の対艦ミサイルに対処出来るの?

こんなアホな発言してるんだ、お前w
あ、ちなみに弾道ミサイル迎撃を想定したSM-2もあるからな?

得意げな顔で無知を晒す前に基本的な知識を身に付けましょうw
182名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:10:06 ID:5QL5WzKz0
艦対空ミサイルはSSMじゃなくて、ふつうにSAMなんだぜ。
スタンダードミサイルがSM-1,2,3とあるだけなんだぜ。
どう考えても対艦ミサイルよりも射程が長いんだぜ。

F-22にはGPSを使う巡航ミサイルも積めないんだぜ。
183名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:10:54 ID:KFoakZ1W0
>>179
んなこと言ったら超音速ミサイルだって謳い文句通りに防空システムを突破できるかわからんよ?w
184名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:12:48 ID:pwfisw0V0
>>176
>あたごが潜水艦の接近に気付いた時点で敵の潜水艦の魚雷の射程内ですから

実際の戦闘区域では、対潜ヘリがソノブイを落として、広範囲に潜水艦の
探知を行うんで、迂闊に近寄れない。

近寄って探知されると、潜水艦より速度の速い艦船に追尾されてあぼーん。
185名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:14:52 ID:5pmGhwW0P

> Land-based 71-meter aerostat: about $610/ hour (5万8千円 ※気球)
> MQ-1 Predator MALE UAV: about $5,000/ hour    (47.5万円)
> E-2C Hawkeye AWACS aircraft: about $18,000/ hour (171万円)
> RQ-4 Global Hawk HALE UAV: about $26,500/ hour (251.75万円)
ttp://www.defenseindustrydaily.com/return-of-the-navy-blimps-03093/#more-3093
尖閣諸島を警備強化するには・・・UAVとTARSの導入か
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/article/335/

> 以前一緒に仕事していた人がE-2C導入に係わった人で、何でE-3に
> しなかったんだと聞いたら、高かったんだもんと一言。
> 実際、AWACSの飛行時間当たりの運行経費は戦闘機と一桁違うそうです。
> 空幕の人間がぼやいていた。
ttp://mentai.2ch.net/army/kako/965/965788297.html (2chの過去ログ)

> 1飛行時間あたりのコストが150万越えのAH-64となると、本当に運用できるかというか、する気があるかどうか…。
ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/ahx_a6eb.html (一般人のコメント)

> B747-400の価格は1機約200億円です。いろいろとありまして「約」200億円です。
> ランニングコストですが、ANAのB747-400の国際線の年間整備コスト(間接費、人件費を除
> いた純粋な整備費用)は1機約2億6000万円です。国際ロボット救助隊が飛行機を所有した
> 場合はこれより安くなると思われます。なぜなら飛行機の整備コストは飛行時間、着陸回数
> と相関するからです。
ttp://www.maeda.co.jp/fantasy/project04/07_02.html

> 年間飛行回数は747の場合約650回 (日本航空)
ttp://www.atsri.or.jp/cns.atm/sympodium/8sympoMS/TA.pdf

上の記事を合わせると、ボーイング747の一回の飛行コストは40万円。
(間接費、人件費を除いた純粋な整備費用)
186名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:15:06 ID:h/hUygeD0
>>178
>F22は自機からは電波を発しないので、

発しないモードもあるけど、ばれにくいようにレーダーを使うモードもある

>敵艦船の上空を迂闊に飛んで、イージス艦や護衛艦の高出力レーダーに探知されて

それステルスじゃないじゃんw
ガメラレーダーでも継続して捕捉できるか未知数なのにw
187名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:16:08 ID:YAOjRSXZ0
>>186
F-22のステルスって全方位かねぇ

真上は不味い気がするが
188名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:17:40 ID:b8rw+M9CO
>>177
話をすり替えているのはお前だけど、
俺はF-22とイージス艦が戦うとは言っていませんけど。

>>181
撃墜したら報復攻撃の位置特定出来て対艦ミサイルを撃つ方向が決まります。
敵は人命第一ではありません。

>>182
ハープーンの射程は130km以上で
SM-2の射程は74km
お前算数出来るの?
189名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:18:32 ID:h/hUygeD0
>>179
>カタログ性能だけなら90式戦車が世界一強い戦車だねw

いや、ふつうにカタログスペックで最新のレオ2や、M1に見劣りするんだがw
登場以来、ほとんどアップデートされてねえしw
190名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:19:00 ID:amxTcgPL0
普段は空自洋上迷彩だろ、
有事の時だけステルスとそうだろ普通。
普段からステルスしてたら旅客機とぶつかっちまうだろ、馬鹿が。
191名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:19:26 ID:KFoakZ1W0
つーか艦船に接近した位置でレーダーに捕捉されるってことは艦船はレーダー波等電磁波出しまくりなわけで
哨戒機か電子戦機で位置の割り出しくらいは容易だと思うが

F-22が異常に接近して捕捉される事態はまずあり得ないだろ。
192名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:20:49 ID:pwfisw0V0
>>186
F22は電波を反射し難いというだけで、全く反射しないわけじゃない。
その証拠に、小鳥程度の大きさの電波反射率と公表されている。

小鳥程度の反射率にイージス艦や護衛艦の高出力レーダー画当たれば、電波を僅かに反射して、
193名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:22:39 ID:h/hUygeD0
>>188
>撃墜したら報復攻撃の位置特定出来て対艦ミサイルを撃つ方向が決まります。
>敵は人命第一ではありません。

んじゃ、イージスもSM-2で万が一撃ちもらしても、CIWSもあるしダメコンできるし問題なし
多少乗員は死ぬかもしれないけどねw
んで、こっちの艦隊にも航空優勢がない情勢下で死ぬ気でヘリ飛ばしてもらおうw

>SM-2の射程は74km

いつの情報だw
とっくに100キロ超えてるつーの!
おまえ、イチイチ情報が古いんだよ、ボケ老人
194192続き:2009/07/12(日) 00:23:32 ID:pwfisw0V0
小鳥程度の反射率にイージス艦や護衛艦の高出力レーダー画当たれば、電波を僅かに反射して、レーダーに映る場合もあるわけだ。
195名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:25:53 ID:jNPb0E2b0
防水スプレー使えばいいじゃん?
196名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:27:23 ID:b8rw+M9CO
>>181
SM-2で弾道ミサイルが落とせるなら
SM-3は何の為に作られたの?

>>184
それはいつあたごにヘリコプターが搭載されるのかを考えましょう。
艦隊になって味方の護衛艦のヘリコプターを使う方が早いだろう。

>>193
自衛隊も航空優勢無しに護衛艦隊の航行も出来ませんし、
護衛艦のヘリコプターを飛ばせないのですが、

最新の対艦ミサイルの射程はさらに長い訳だ。
護衛艦隊の不利は変わらない。
197名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:29:25 ID:h/hUygeD0
>>192
そんな簡単な話じゃないんだなw
常に小鳥程度のエコーを返すなら探知も可能かもしれないが、そうはならない

不規則に小鳥程度のエコーが返ってくるだけ
だから、継続して捕捉出来ない。
継続して捕捉出来なきゃ一意に特定することも、速度を知ることも出来ない。
点Aで小鳥程度のエコーを捉えたとする。数秒反応が消えた後、点Bで同程度のエコーがあったとしても、
それが同一目標からのエコーなのかもしれないし、Aはラプターで、Bが小鳥なのかもしれないし、両方鳥なのかもしれない
198名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:29:43 ID:nRt2luhC0
>>109
>最新の対艦ミサイルの射程はさらに長い訳だ。

PAC3を搭載すれば解決。
199名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:29:46 ID:PXaGqqSD0
「純増」でみんなが幸せになる
今回のFXではラプター導入し、タイフーンのラ国を100機以上
preMSIPはいったん予備機として、パイロットを養成してから部隊数も増加

増えるコストは宗教法人への課税で
日本の平和のために国へお布施をさせるということで
200名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:30:48 ID:KFoakZ1W0
>>196
PAC-2だって限定的な弾道弾対処能力があったんだぜ?
SM-3での技術をフィードバックして汎用化するのに何か問題でもあるのか?
201名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:31:12 ID:waM3AdpLO
合羽着せてやればいいじょん
202名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:31:32 ID:3SWhz2MqO
ユーロ買うなら
・極力何もいじらず独立運用、ミーティア使う(別系統運用で
リスクヘッジ、技術流出防止、ローコストでF4リプレース)
・BAEとF3共同開発

このへんの条件付けが欲しい。
203名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:32:41 ID:+zjAstKF0
正直F-22も台風虎3ラ国も
F-15FXもSEも全部買えばいい
204名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:33:09 ID:5QL5WzKz0
そりゃ、HARMを積んだ状態でという前提だから簡単に補足されるよ。
イージス艦のレーダー捕捉範囲は300km以上。
低空を飛んでたら50kmぐらいかな。

>>188
必死だな。SSMが間違ってるの分かった?
そのデータは古いんだぜ。SM-2はいろんなタイプがあるけど、
最近は70km〜160kmぐらいなんだぜ。400kmぐらいの射程の
SM-3はもったいなくて使えないんだぜ。
ハプーンの話じゃなくて、これはHARM AGM-88の話だから
射程は90km〜なんだぜ。

射程を伸ばすため高度を上げたらイージスの餌食。
205名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:33:28 ID:h/hUygeD0
>>196
>SM-2で弾道ミサイルが落とせるならSM-3は何の為に作られたの?

ん?無知を認めて教えを請う気になったのかなw
「お願いします教えてください」は?


>最新の対艦ミサイルの射程はさらに長い訳だ。護衛艦隊の不利は変わらない。

航空機搭載のミサイルのほうが母機のペイロードに縛られる分明らかに不利w

もうおまえ、正しい知識が一個もないのな(苦笑)
206名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:33:32 ID:YAOjRSXZ0
>>197
ソフトのアルゴリズムでなんか出来そうな気がするが

ありえない速度で一方に走るわけだから
207名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:34:14 ID:e19MmY4z0
>>197
最小反射面積が小鳥程度で、横方向や斜め下方向からの反射率は
もっと大きくなってしまうから、上空を飛んでいて、斜め下からの艦船からの
レーダー波には映ってしまう可能性がある。
208名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:34:47 ID:KFoakZ1W0
>>198
PAC3だと却って短くなるけどね…スタンダードミサイルより小さいし。
209名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:38:27 ID:h/hUygeD0
>>206
だーかーらー
速度が割り出せるのは継続してエコーを捕捉できるからなの

点Aで、ロストしてからちょうどマッハ1.5で飛んだ位置、点Bで同じく鳥サイズのエコーがあっても
それが音速で飛ぶ鳥=ラプターなのか、ラプターはロストしたままで、点Bにたまたま鳥がいたのか
見分けは付かない
210名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:39:03 ID:wfJ/rQd40
で、アメリカの覇権は後どのくらい続くと思う?
211名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:41:41 ID:h/hUygeD0
>>207
そら、ラプターだって敵地上レーダーや敵艦船に意味なく近づく行為はリスキーさ
でも、そもそもラプターに探知能力がないと言う前提条件が間違い
データリンクもあるし、自前のレーダーで自機の位置を秘匿したままスキャンするモードも備えてる
212名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:44:04 ID:h/hUygeD0
>>208
そもそも対艦攻撃機に対して、迎撃側はアウトレンジする必要はねーんだよ
だって、撃ってきたミサイルそのものを迎撃できるんだからね。
213名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:44:13 ID:3SWhz2MqO
実際、塗料なしのラプターのRCSはどれ位なんだろうか?

           RCS(dBsm) RCS(平方m) RCS(平方ft)

F-15 Eagle         +26   400    4,305
F-4 Phantom II      +20   100   1,076
B-52 Stratofortress   +20   100   1,076
Su-27             +12   15     161
B-1A             +10    10     108
F-16 Fighting Falcon   +7     5       54
B-1B Lancer         0      1       11
F-18E/F Super Hornet   0     1      11
Rafale            0      1      11
Typhoon           -3    0.5      5.5
AGM-86 ALCM       -6   0.25     2.5
BGM-109 Tomahawk    -13   0.05      0.5
SR-71 Blackbird      -18   0.015     0.15
F-22 Raptor         -22   0.0065   0.07
F-117 Nighthawk      -25   0.003    0.03
B-2 Spirit          -28   0.0015   0.02
AGM-129 ACM       -30   0.001    0.01
Boeing Bird of Prey    -70   0.0000001 0.000008
214名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:46:02 ID:XgYAuAHJ0
 つうか周辺国の軍備増強や軍事的恫喝を考慮すると、周辺国の武力恫喝に
左右されない、だけの独自の防衛力を増強すべきだと思う、この場合
高性能のステルスよりも、F2を増産して、総数200機程度に増強すべき
F2ならば100機増産しても1兆円程度ですむ、そして
国内航空機産業に対して良い振興策となる。
武器は有事には消耗する物だから、大和を戦時に温存して大和ホテル、
武蔵旅館としていた先の大戦の愚を犯してはならない、戦争はある意味
物量で行う物だというのが先の大戦から学んだ戦訓だよ
215名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:53:56 ID:5QL5WzKz0
>>214
そんな三菱とロッキードを儲けさせるだけなのはイヤなんだぜ。
ロクなことにならないんだぜ。
216名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:54:31 ID:YAOjRSXZ0
>>209
だからだな
反射が0では無い以上
全てのエコーを処理すればだな・・・
217名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:54:36 ID:b7qRBUw60
最近は熱学・光学的なレーダーや宇宙線を利用する方法も研究されてるから
ステルス技術も終わりがない、イタチごっこだね。
218名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 00:56:31 ID:h/hUygeD0
>>216
いや、一時的に0になったりするんだよw
だから捕捉出来ない
219名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:01:14 ID:fnAggm2r0
>>214
ロシアは?
220名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:01:57 ID:YAOjRSXZ0
大きな速度を持つ同一物であることが”予想”されて
不自然な反射をする物体を抽出すればいいんだろう
多分PCの処理速度だけの問題
221名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:03:25 ID:kJI5KzUv0
やっぱり、
自らお勧めしない原因を隠していたが性能維持に金がかかり過ぎるという過渡的な問題が生じていたのか、
222名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:05:04 ID:b8rw+M9CO
>>204
お前はどこまで馬鹿なんだ?
それはアメリカ軍のミサイルのスペックである。
自衛隊がその最新のミサイルを持っているソースは?

>>205
お前こそ説明出来る知識を持っていないんだけど。
航空機の方が少ない人員で多数の敵を撃破出来る。
イージス艦を作る金と資材で10機の航空機を生産出来る。
人員も数百人のうち戦死するのは航空機の乗員だけで、
基地の整備員は戦死しませんよね。
イージス艦は被弾したり、
沈没することになると全員戦死すると言う事を忘れがちである。
223名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:05:08 ID:DpGvjIxiO
>>204
それはアメリカ軍のミサイルのスペックで、
自衛隊がその最新のミサイルを持っているソースは?

>>205
お前こそ説明出来る知識を持っていないようだねw
航空機の方が少ない人員で多数の敵を撃破出きる。
イージス艦を作る金と資材で10機ほどの航空機を生産出来る。
人員も300人のうち戦死するのは航空機の乗員だけで、
基地の整備員はまた新しい機体を整備出来る。
イージス艦はミサイルや魚雷で被弾したり、
沈没すると300人全員戦死すると言う事を忘れてはいけないw
224名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:05:24 ID:4nKO4Sv/0
>>215
しかし、F2は三菱だけではないよ、三菱は主契約社だけど、川崎、富士
石川島播磨、三菱電機、そして各社の傘下の子会社、孫会社、等々かなりの数の
製造業が関わっている、そしてこの様な最先端の工業製品の開発を出来る国は少ない
日本は製造業でアジアに追いつかれ追い抜かれつつあるし、軍事的には周辺国の
軍事開発力の増強が急加速している、その様な状況下で、
我が国も防衛産業、航空機産業を空洞化させるわけには行かない。
むしろ、軍事と産業を結びつけ複合体として、そこから最先端の技術を
フィードバックして、産業の競争力とするような産業戦略があってもイイ
その為には、F2の改良と増産が必要だと思う
225名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:08:48 ID:fnAggm2r0
>>221
お勧めしないのは、奥の手を喜んで他人に貸したいと思う?

お金がかかるのは想定内、これからステルスやるところは皆いっしょ
調達が減ったのは、アメ以外がヘタレで多量に調達する必要が今のところ無いから
226名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:09:43 ID:h/hUygeD0
>>220
絶対無理。
エコーの特徴から一意に特定するのは
エコーが小さくなればなるほど加速度的に困難になる
不安定に小鳥程度のエコーしか返さないラプターを
実用的に迎撃可能な距離で探知するのは現状では困難
227名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:09:45 ID:HjEMnjZ6O
値段が1機が247億円w
228名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:15:12 ID:h/hUygeD0
>>223
>お前こそ説明出来る知識を持っていないようだねw

あ?説明だぁ?
すでに普通に存在が公になってる弾道弾迎撃SM-2とSM-3の関係なんて
「無知な人」以外軍事に興味があるなら誰でも知ってるよw
別に改めて説明する必要などなく、「無知な人」に「教えてあげる」か否かのハナシだ
でも、お前は態度が悪いから「教えてあげない」
そのままずっとSM-2に対する無知を晒して失笑を買い続けなさい。
229名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:16:26 ID:FdpHDt9C0
雨に弱いって・・・紙飛行機
230名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:17:54 ID:PXaGqqSD0
>>221
なぜワシントンポストが自国の最強戦闘機のネガキャンをしているのかということを考えるんだ
記事の問題は昔からいわれていた事でたいして驚くようなことでもないが
これだとゲーツおすすめのF-35でも同様の問題を抱えていることをわざわざ宣伝しているようなもの

そこまでしてF-22を腐さないといけないくらい慌ててる勢力がいるということは
F-22はその勢力にとってはとても脅威な存在だということになる

>>227
工作するならちゃんとした日本語でやれよ
231名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:18:06 ID:ieUfaRkJ0
>>226
レーダーの性能次第
232名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:18:49 ID:1tVJwwx50
F-22の塗料をうちのクルマに塗れば、ネズミ取りのレーダーにも引っ掛からないのか?
233名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:19:32 ID:hVjvAEDg0
>>209
>点Aで、ロストしてからちょうどマッハ1.5で飛んだ位置、点Bで同じく鳥サイズのエコーがあっても
>それが音速で飛ぶ鳥=ラプターなのか、ラプターはロストしたままで、点Bにたまたま鳥がいたのか
>見分けは付かない

ラプターの電波反射面積比は小鳥程度という比喩であって、小鳥はただの肉の塊で
金属の様に電波は反射しないために、レーダーには映りませんw
234名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:19:56 ID:5QL5WzKz0
>>224
120億円のうち、40〜50億がロッキードの不労所得なんだぜ。
そもそもF-2は単発なのでFIさせるのは可哀相なんだぜ。
領空侵犯機に追いつけないとかなるのはヒドスギル。
235名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:21:10 ID:b8rw+M9CO
>>228
つまり自分には知識が全く無いので
説明出来ませんかw
お前こそでたらめな知識を晒して失笑されているようですけど。
236名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:23:05 ID:hVjvAEDg0
>>223
>イージス艦はミサイルや魚雷で被弾したり、
>沈没すると300人全員戦死すると言う事を忘れてはいけないw

ミサイルで撃たれて命中したとしても、イージス艦本体を瞬時に沈没させるほどの
ミサイルは無いので、船体全域に渡って存在している乗組員全員が死亡することはなく、
沈没する前に脱出すれば、艦と一緒に沈んで全員戦死ということにはならない。
237名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:23:26 ID:5QL5WzKz0
>>235
で、SSMとSMの違いは理解できたのか?
「ごめんなさい、間違ってました」とは言えないのか?
238名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:26:29 ID:b8rw+M9CO
>>234
人にデータは古いと言っておきながら自衛隊が新しいミサイルを使っているというソースも出せんのか?
自衛隊がいまだに古いミサイルを使っているのだから
俺のデータは古い事にならないけど。

>>237
艦対艦ミサイルとアメリカ製艦対空ミサイルがなんだ?
お前こそ自衛隊が新しいミサイルを使っているというソースを出せんのか?
239名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:29:34 ID:pbC0tdYv0
>>234
>120億円のうち、40〜50億がロッキードの不労所得なんだぜ。

ロッキード側も分担生産してるんすけど・・・。
240名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:29:40 ID:h/hUygeD0
>>235
はいはい、しつけーな乗せられて教えてやるよw
どうせ誰でも知りえる話なんだからな

たんにSM-2後期ブロックが弾道弾迎撃も可能なところまで能力が向上したので
その技術をフィードバックして対弾道弾専用モデルとして改めて設計を起こしたのがSM-3

あーあ、無知で態度が悪いカスにタダで教えちゃった♪
241名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:31:59 ID:h/hUygeD0
>>239
主翼の左右で製造担当が違うらしいなw
気色悪い
242名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:32:05 ID:gOKFzopa0
軍オタなんで仲良く出来ないん?
243名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:32:51 ID:wfJ/rQd40
F22を買う予算で数十万機の無人機を作れ
244名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:34:25 ID:b8rw+M9CO
>>236
それは味方の救助が来ればの話だな、
敵に対艦ミサイルに撃たれるという事は敵に航空優勢を取られて
救助のヘリコプターや艦隊が救助活動出来ないので
場合によっては全員戦死になるけど。

>>240
それはSM-2ブロック4からSM-3に発展したいう事なの?
使用目的に合わせてSM-1・2・3の3種類の対空ミサイルが有るのかと思った。
245名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:36:27 ID:5QL5WzKz0
>>223
160km飛ぶSM-2は最新じゃないぞ。
で、自衛隊が雨に弱いF-22改ラプター劣化版を持ってない
ことも、HARMを売ってもらえてない事も理解できたのか?

雨に弱い戦闘機を買ってる場合じゃないだろ?
246名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:36:43 ID:KPr/mCWaO
エースコンバットのやりすぎで頭が沸いてる奴がいるなw
247名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:36:49 ID:VUIzMwWeO
先週沖縄旅行したついでに嘉手納の展望台いったが F22ってホントにうるさかった
連続カミナリっ感じ
248名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:37:07 ID:dW5tpcSY0
ほとんど大リーグボール2号だなw
249名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:37:42 ID:4tVvE8KM0
>>214
F-2支持者は、ナショナリズム優先で目先のことしか見えない人ばっかりだなあ。

あのさあ、今からF-2大量に保有したら耐用年数来るまでそれを使わなきゃ
いけないんだよ?
しかも、保有機数に上限あるから、今あるものが捨てられなければ新しい戦闘機も
買えなくなるんだよ?
つまり、今後数十年F-2を使い続けなければならず、周辺国が第5世代を導入しても
買い替えもできなんだぜ?

F-15やF-4は機体に余裕があったから長期利用して、旧式になっても近代改修で
新しい機能を追加することで時代についていくことが出来た。
でも、あの機体にほとんど余裕がないF-2では、そんなバージョンアップは望めない。
10年後、韓国、ロシア、中国、インド、シンガポール、オーストラリアが第5世代
戦闘機を保有するようになっても、日本は今のスペックのままのF-2を使い続けなきゃ
いけないなんてゾッとする。
250名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:39:33 ID:5QL5WzKz0
>>239
うみゅ、不労所得は言い過ぎだった。。
251名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:40:28 ID:0i7aLoQh0
>>234
不労所得ではないよ、F−2元々の設計はF−16だからオリジナルの設計に
なにがしかの手数料を払うのは普通だと思う、どこかの国のパクリ戦闘機とは
違うわけだから、それからロッキード自身もF2の部品として後部胴体や
主翼の片側を製造している訳で、当然代金を払う必要があるのは当然だね
高いか安いかは議論の余地があるとしても。

 制空戦闘機としてもF2は優秀だと思う、F−16が制空戦闘機として
実績があるし、実際にはクリーン状態ではF−2の方が翼面加重が
小さいので、格闘戦ではかなり強い、今後、AAM4対応、ASM2改対応
エンジン換装等まだまだ能力向上が可能だから、これから第一線で使用できる
機材だと思う、F2は最高マッハ2クラスだから要撃任務で速度が足りない
ことはないと思う、むしろ他の機材より、最近では安価だから改良しながら
数をそろえるべきだと思う、兵器は使う状況になれば消耗品だからね
一回の作戦で損耗しては、国家の安全保障政策とは言えない。
252名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:40:48 ID:hVjvAEDg0
>>244
艦船から脱出した兵士は戦意放棄したと見なされて、それを救助に行く航空機は
攻撃してはいけないことになっているので、戦闘空域を救助ヘリが救助に行くことは
普通に可能であります。
253名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:43:45 ID:b8rw+M9CO
>>245
誰がF-22ラプターとHARMが欲しいとか、
いづれ自衛隊に配備されると言った?
強い弱いなんて相対的なもので
中国や韓国よりも旧式のAAMしか持っていない自衛隊の戦闘機はもっと弱いけど。
自衛隊にAWACSが無いと七面鳥狩りになってしまいます。
254名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:43:49 ID:fnaVK2vFO
自衛隊そのものが酷使様だったおかげでF22なんざを追いかけるために何年も無駄にしちまってよ…
F2で十分だから
255名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:45:43 ID:5QL5WzKz0
と思ったが、たしか40億円はエンジンのライセンス料だと
聞いたような気がする。ロッキードの生産担当分を含めると
もっと多いんじゃないかな。半分以上とか?
てか、どこの部分を製造してるん?

F2スーパー改とか防衛省の感情を逆撫でしてるとしか。。
256名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:47:33 ID:1JaGkHzB0
F22の最大の敵は木久扇なのか
257名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:47:55 ID:b8rw+M9CO
>>252
中国や韓国、北朝鮮、ロシアなら必死になって攻撃するでしょうな。
昔はアメリカが必死になって海に落ちた敵を攻撃していました。
日本の軍艦の乗員の生き残りは数えるほどしかいない。
258名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:51:05 ID:hVjvAEDg0
>>257
国際法で攻撃してはいけない取り決めになっているので、これに違反した場合には
国際法上の制裁を受けて、周辺国からの支援や武器調達が困難になります。
259名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:51:13 ID:y3jJqcJc0
ホンダジェットでいいよ
260名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:52:46 ID:yNjnJGD3O
戦争は数だよ兄貴!!
261名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:53:59 ID:h/hUygeD0
>>257
みっともねぇw
そんなテキトーな印象論や、妄想が通るなら、もはや
「中国、ロシア、北朝鮮は容赦なく核兵器を打ち込んでくるかだろうから、イージスもFXも無駄ムダムダ」で
はなしは全て終わりだ!
262名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 01:56:41 ID:5qzQctZq0
無駄でも何でもいいから兵器じゃんじゃん作って経済を回してくれ
兵器は単価が稼げるからハカいくぜ
263名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:00:51 ID:0i7aLoQh0
>>257
共産主義陣営のやり方は過去の戦争から教訓が得られている
例えば、ベトナム戦争時に脱出したアメリカのパイロットに対する
ベトコンの扱いなどが歴史的な事実としてある、
共産主義陣営は戦時国際法を守らずハノイヒルトンで捕虜に壮絶な
拷問を行っていたらしいけどネ
北や中国の共産主義陣営はどーだろうね
264名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:02:48 ID:ObmPJWjt0
一方ロシアは戦闘機にレインコートをきせた。
265名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:02:54 ID:YAOjRSXZ0
>>263
そりゃティムポ切られて、ケツから棒突っ込まれて頭の皮剥がれるだろ
最近の暴動でもそれが原因で起こった事もあるし
266名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:04:32 ID:wfJ/rQd40
捕虜を人道的に扱うのは日本ぐらいだよ
他は程度の差はあれ期待しないほうがいい
267名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:05:20 ID:b8rw+M9CO
>>258
中国や韓国なら兵器をコピー生産出来るよ。

>>261
アメリカは広島や長崎に原爆を落として、
東京大空襲をはじめ日本各地を爆撃して、
沖縄で残虐の限りを尽くしたアメリカでさえ、
日本人は首都圏を占領されてもチベット人やウイグル人、チェチェン人みたいな扱いはされてはいない。
もしも日本が中国やロシア、韓国に占領されたら日本人は未来のチベット人やウイグル人、チェチェン人みたいに絶滅するだろうね。
268名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:10:25 ID:h/hUygeD0
>>267
もう、いいよ、お前妄想垂れ流しはさw
「イージスはむようなんだい!ちゅうごくじんはごくあくなんだい!」って顔真っ赤にして
叫んでるの見ると憐憫の情をもよおすわ
269名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:16:11 ID:PcUHi1fQ0
ID:b8rw+M9COは何人でしょうか?
270名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:16:26 ID:L/96853/O
軍備の知識で戦争する。
それが軍ヲタ
271名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:20:45 ID:b8rw+M9CO
>>268
自衛隊のイージス艦は対空戦闘用で
哨戒ヘリコプターが無いと対艦戦闘と対潜戦がうまく出来ませんけど。
対艦ミサイルと対潜装備はあぶくま型護衛艦と大差有りません。
272名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:23:16 ID:TkD4LIJ10
アメリカが売却を断ったのは、
中国の圧力があったからと言うのは、何故報道されないんだ??

アメリカ議会は、二倍の値段で売ろうとしてた。
日本政府も二倍の値段でも良いから売ってくれと言ったのに、アメリカ政府が認めない。

そういえば、台湾もアメリカからF14だかF15を買う契約してたのに
引き渡し直前に中国の圧力で、売られなくなってしまったんだよな。
日本も近い将来そうなるぞ。自国開発しないと、まじでやばいんだったば
273名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:25:58 ID:GBjPiub60
>>272
アメリカが屈するほどの圧力が掛けられるんだぜ
まともなものを開発できるだけの予算案が通るとは思えん
274名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:26:53 ID:b8rw+M9CO
>>272
当時の台湾がアメリカに発注した戦闘機はF-16だけです。
F-15とF-14は検討すらしていません。
275名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 02:55:42 ID:QyRHgwggO
雨に弱いなんて大リーグボール2号みたいだな
276名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:03:04 ID:+mqSD1zT0
アメリカはこれ使っていろんな国を侵攻できなきゃ困るんだろうけど
日本は戦闘以前の抑止力としてのウエイトがほとんどな上に、自分の国の
制空圏に入ってきた外国の脅威を、自国の兵士の損耗を最低限にしつつ
撃退できればいいわけで
実戦がしたいわけじゃないので、スーパーウェポンを自国開発するより
現状最強国の最強戦闘機を並べとくことに意味があるんだと思う
277名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:03:21 ID:XbTLKYY/0
F22 1飛行時間あたり30時間の整備は30マンアワーの書き間違いだろう
F15 1飛行時間あたり19マンアワーの整備時間だ

1時間飛行コストCPFH(整備員人件費除く)
F22 4万4000ドル(少量生産のため部品代が滅茶苦茶高いと思われ)
F15   8000ドル

■どっちが得か
タイフーンとF22の交換比5:1 タイフーンの整備・CPFHがF15なみとして
年間200飛行時間と仮定して

F22x1機の年間コスト
減価償却 6.9億(275億円÷40年)
人件費  7.1億(間接人員53人 P2人 整備員24人x年間900万円)
維持燃料 8.0億(400万円x200時間
-------------------
    22.0億円

タイフーンx5機の年間コスト
減価償却 13.8億円(110億円x5機÷40年)
人件費  31.5億円((間接53人+P2人+整備15人)x5機x900万円)
維持燃料  8.0億円(80万円x200時間x5機)
----------------------
     53.3億円(台風寅弐値切り価格・台風寅参ならもっと高価)
278名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:04:31 ID:wfJ/rQd40
人海戦術では中国に敵わない
軍事技術ではアメリカには敵わない
日本に残された道は無人機だけ
279名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:10:08 ID:h/hUygeD0
>>271
元々艦隊防空を担い、F-14の任務を引き継ぐフネなんだから当然じゃん
後から情報処理能力、通信能力に目をつけられて、対艦・対戦任務も付与されたが
オマケだし、元々情報処理担当だから、実際の攻撃や情報収集の「端末」は他の安いフネがやれば良い
280名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:16:19 ID:XbTLKYY/0
個人的には
 F22/F35 各200機づつ
 空海共同の「有事に戦闘機転用可能な」ステルス練習機
 空200 海200希望

F4x100/F15x200/F2x100は退役後、米国でモスボの方向で

有事に戦闘機増やそうと思ったら、@400機モスボ A練習機の戦闘機転用
しかなさそう。

練習機は平時XF7(直径1.4m)双発 レーダーなし
    有事F16/F22用エンジン双発にF16/F35用レーダー換装の方向で

部品で値が張るエンジン/レーダーは中古品か後日装備で
戦闘プログラムはF16/F35でパートナー許可取って流用(F35/F136最小限出資)
281名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:39:34 ID:3ud5ouLM0
実戦の確率の低い環境で、抑止力として飾るには高すぎますね。
F35でいいんでしょう。
F22導入までだらだらと何十年も議論を続けるなら
国産新機種で廉価版の開発でもした方が合理的かもね。
282名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:42:01 ID:b8rw+M9CO
>>279
ここの住人はイージス艦を最強無敵の万能戦艦だと勘違いしていませんかね?
実際には漁船1隻探知出来ないし、
自爆テロに遭うし、
イージス艦は哨戒ヘリコプターが無いと中国の潜水艦を簡単に見失う欠陥兵器なんだよね。
283名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:51:01 ID:mGpcbkXI0
市ヶ谷の地下で
宇宙戦艦ヤマト建造中
284名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:52:57 ID:h/hUygeD0
>>282
ああ、自己紹介かw
万能じゃないと、欠陥兵器ですか?

万能じゃないから、戦闘レンジ以下にいる民間漁船をヒューマンエラーで見逃すし、
自爆テロも防げない。当然だよね?
万能じゃないから得意の防空戦闘と情報処理を主に担当して
他の部分は艦隊の僚艦と連携してこれに当たる。当然だよね?

万能じゃないと、欠陥兵器ですか?
えーとそれじゃ、平時の民間人を装って近づく、自爆テロを防げるステキな艦船を例示してくれるよね?
それが出来ないと欠陥兵器なんだよね?

馬鹿な餓鬼だ、語るに落ちてるw
285名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:59:20 ID:RPWnlTbt0
30時間かけて1時間しか使えないんだろ…

40機買っても、ほとんど使える時間がないじゃないか…
286名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 03:59:53 ID:4hDMNw2g0
F22はスーパーウェポンだから、中国の潜水艦を探知で来て攻撃できるんだよ。
287名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:02:08 ID:XA8rbYQG0
傘させばいいんじゃね?
288名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:08:03 ID:b8rw+M9CO
>>284
イージス艦は哨戒機やヘリコプターのデータリンク無しでも対艦ミサイルが有るから、
イージス艦単独でも対艦戦闘出来るとか、
あたごは1400億円もしたのに敵の潜水艦ではなくて漁船を沈めたとか、
一体何の為に造られたのかと誰もが思うでしょう。
まともな知識が有ればイージス艦万能論はすでに破綻している事に気付くだろう。
イージス艦マンセー信者は理解に苦しむ。
289名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:13:15 ID:apW3BttO0
>>288
朝日おかかえの田岡大元帥でもそんなマヌケな批評しねえよ
290名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:13:26 ID:GBjPiub60
万能論とか何言ってんだコイツw
291名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:15:54 ID:b8rw+M9CO
>>290
ここでイージス艦万能論を言っているのは>>120なんだけど。
292名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:16:01 ID:4hDMNw2g0
いつから万能戦艦になったんだ?
広開大王じゃあるまいしw
293名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:18:38 ID:GBjPiub60
>>291
ごめんw俺>>282しか見てないからw
294名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:19:02 ID:apW3BttO0
>>291
>SM-2を80発積めるうえ対艦攻撃、対潜戦、MDまで賄える兵器

多用途とは理解できるがどう読めば「万能」って読めるんだ?
295名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:20:03 ID:twl7LiTO0
そもそも9条バリアのせいで領海内で潜水艦見つけても撃沈できないわけで
296名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:22:22 ID:h/hUygeD0
>>288
万能じゃないから欠陥というお前が馬鹿なだけw
まともな知識がないから、そんな阿呆な妄言しか言えない
お前の無能さは理解に苦しむ
どうすりゃそこま馬鹿な子が育つのかにゃw
297名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:26:48 ID:nuAd3qV00
万能か欠陥兵器しかない極端なデジタル思考w
298名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:27:24 ID:b8rw+M9CO
>>294
自衛隊のイージス艦には哨戒ヘリコプターが無いので対艦戦闘は単独では出来ず、
護衛艦隊の哨戒ヘリコプターか航空隊の哨戒機からのデータリンクする必要が有る、
哨戒ヘリコプターが無いので対潜作戦は困難で、
1400億円の最新型のイージス艦あたごは中国潜水艦の魚雷の射程内まで接近に気付かず、
アメリカのイージス艦は曳航ソナーを中国の潜水艦に破壊されているから、
もうイージス艦には対潜能力が無いとしか言い様が無い。
イージス艦は対空用とMD専門艦であって万能戦艦ではない。
299名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:28:39 ID:6U31tYt20
F-22だのタイフーンだの言って盛り上がれるのはあと3ヶ月だからな
民主が政権とったら新規購入はないからな
300名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:29:27 ID:fd940kiS0
やっぱりなあw
米軍が何故日本に自国での生産をやめたか?
なぜ日本に売りたがらないか?

そりゃ情報漏洩もあるだろうけど、そんなのは機体のダウングレードでなんとでもなる筈。
それでも嫌がったのは根本的に欠陥があり輸出したらやべーって事じゃねえか。
一部の軍オタが言ってたとおりだな。
301名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:32:29 ID:apW3BttO0
>>298
支離滅裂になってきてるぞw
302名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:33:28 ID:h/hUygeD0
>>298
あたご型にはヘリの運用能力が付与されてるけど?
現在、ヘリが「配備」されてないだけで、それは「運用上」のハナシだよな?
ハードとしてはヘリを使った対潜水艦能力をそなえていますよ?
303名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:34:07 ID:twl7LiTO0
>>298
中国軍の潜水艦だと特定できるなんて米軍凄いな
304名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:38:04 ID:A5Xyhbgt0
>>303
スクリューにケーブルが絡まって沈む危険を冒してでもソナーを破壊した中国軍にも敬意を表するべきだと思う
305名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:39:40 ID:b8rw+M9CO
>>302
そのあたごに哨戒ヘリコプターが今のところ無いのでは意味がありません。
能力が有る≠実際に出来る。
あたごの後日装備はいつ装備されるのでしょうか?
306名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:42:05 ID:hVjvAEDg0
>>304
>スクリューにケーブルが絡まって沈む危険を冒してでも

なんで潜水艦のスクリューにケーブルが絡まると沈むの?
スクリューが絡まるとバラストタンクが海水でいっぱいになってしまうの?
307名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:43:57 ID:h/hUygeD0
>>305
単にSHの部隊が移動するだけだら大した問題じゃないw
じゃあ何か?
乗組員が上陸してる日は戦闘能力0だから
イージス艦なんて戦闘力のない石の狸だとでも言うつもりかいw

運用上の編成と
ハードとしての能力ぐらい切り分けできんのか、使えない子!
308名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:46:43 ID:b8rw+M9CO
>>307
今のところあたごに第5分隊が有るのか?
哨戒ヘリコプターがいきなりあたごに来ても整備員が居て整備出来るの?
309名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:51:32 ID:UhUXhiRg0
海の話は他所でやれよ、スレ違いすぎる
310名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:51:34 ID:h/hUygeD0
>>308
ああ、あるある。
俺が電話一本すりゃ明日にゃ対潜ヘリ運用能力が付与されるんだよ。
311名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:53:46 ID:g++lRB1lO
ガタガタぬかすな!
自衛隊には金がねぇんだよ!
312名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:55:46 ID:EFjW24aA0
携帯の子まだいたんだ・・・6時間も張り付くとか流石に怪しいと言わざるを得ない
313名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 04:59:42 ID:b8rw+M9CO
>>312
アクセス規制でPCで書けないから、
パチンコ屋から家までずっと書いた。
元はと言えば>>120が悪い。
314名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:03:04 ID:EFjW24aA0
うひー、どんだけ粘着質なのかと

ま、どうでもいいや、F22よりA-10導入しようぜ
俺のアヴェンジャーがキミの尻の竹島を狙っている
315名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:03:32 ID:eYiYtx390
ステルス機が映るレーダー作った方が良いんじゃないかコレ?
316名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:11:23 ID:h/hUygeD0
夜の十時までパチンコで、そこからひたすら携帯ポチポチかw
317名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:13:10 ID:iFVb6h+JO
>>303
音紋分析かね
318名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:18:21 ID:Qi8nU9eV0
もう飛行機の時代は終わると思うよ。
無人の飛行物体でいいと思う。

カメラをつけとけば、無線で好き放題飛ばせるんだから
敵陣で自爆してもらって結構なわけだし。
319名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:26:48 ID:wdE3NqelO
EF2000に決まりF22は消えたな。
F35?
無い無い(´・ω・`)
320名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:35:28 ID:h/hUygeD0
>>315
それを作るためにステルス機を買いたいんです
321名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:46:11 ID:vP++qDzRO
〔A〕ttackerナンバーのついてる攻撃機など専守防衛がお題目の自衛隊に許されるわけもなく
322名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 05:53:25 ID:GldnOsIF0
心神を急いで作るんだ!!
中国の空母に間に合わせろ!!
323名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 06:08:28 ID:vP++qDzRO
つーか三菱は本腰いれてVTOL機を開発すべき
この分野はハリアー以来ほとんど進歩してないから
技術のアピールに適してるし災害時にも役に立つから反戦派にも言い訳がたつ
324名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:10:55 ID:0mND3Tf+0
1時間働いて、30時間整備じゃ
実践で使えない。
整備工場が戦争状態になる
325名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:17:04 ID:7CVH9j570
F-16でいいじゃない
326名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:23:22 ID:k1+CHGCEO
戦争は金かかるの?
で費用対効果は現行よりいいの?
327名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 07:35:54 ID:jjK/UCgQ0
>24
ビッグスパロービー?
328名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 08:00:17 ID:kCJwvQNq0
>雨に弱いっていうけど 高温多雨の日本で使えるのか?
>台風とか梅雨の時期はどうするんだ?
ていうか沖縄に来てなかったっけ?
329名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 08:54:02 ID:pMlI5r8M0
来たけどすぐ帰ったね
330名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:26:50 ID:StTki5lc0
ラプ諦めてF-35にするかじゃなくて
F-35の方がいいんだよ
余った予算で日本の得意分野の無人機いっぱい作れるぞ
F-35無人機路線はユートピア ラプはイバラの道
331名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:35:27 ID:hEwSiyL10
>>324
確かに。
性能悪くても多数の戦闘機を運用されたら、
国内の基地まで肉薄されて制空権は奪われそうだな。

332名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:39:08 ID:uvpvG1DV0
雨に弱いって素材はダンボールですか
333名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:39:33 ID:kqiISCR70
http://www.youtube.com/watch?v=VDzjIz3FWNQ

夜の闇にまぎれ 僕ら低空で飛び続けた
月は何も知らず 低くエンジンが響いてた
そこにどんな人が暮らし、笑いあっているのでしょう
そこでどんな夢が生まれ、育まれていたのでしょう
地図に示された 名も読めない町
今夜も正義を御旗に・・・

生きとし生けるものすべて 焼き尽くす紅蓮の火が 真下に流れる
予定通りに機首上げて 弾薬庫のフタ閉じて 勝利の旋回
何も見ない 何も聞かず 何も 何も 何も 何も・・・・・
まるで祝うように 花火ささやかに打ち上げてる
怒り・嘆き・悔やみ そして憎しみを受け止める

朝日より早く 眩しい光が 突然ガラスを砕いて
生きとし生けるものすべて 同じ色真紅の血が 胸から流れる
力なく握る操縦桿 振り向き叫んでみても 誰も答えない
月が遠く 霞み消える 母も 父も 友も 君も・・・

生まれた国が違うなら こんな砂漠の朝焼け 見ずに生きてゆく
暁の空に夜鷹が はぐれてもう戻れない 流れ星になる
生きとし生けるものすべて 同じ色真紅の血で 命を育てる
どんな正義をかざしても 流れ出る真紅の血を止められはしない
夢を見てた 長い夢を 長い夢を 長い夢を・・・・
334名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:42:45 ID:HrKH+R+70
>>323
F−35はVTOL型あるぞ
335名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:44:38 ID:StTki5lc0
経団連もF-35プロジェクトに参加したいと言っておられる
336名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:47:25 ID:XrDOeHTb0
ステルス素材が主な原因なら、既存の枯れた素材に換装すりゃいいじゃん
337名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 10:48:34 ID:48ccKkiwO
雨に弱いと言っても
塗料が劣化してステルス性が落ちるだけだろ?

そんなのそれこそ
日本の得意分野じゃない?
オリジナルより良いもの作って塗っちゃったら?
338名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 11:45:48 ID:eRXPt3KRO
ステルスの秘密は消える魔球の原理か!
339:2009/07/12(日) 11:52:45 ID:5k/Ndl2b0
古いw
340名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 12:03:44 ID:wfJ/rQd40
街中に無数ある自動販売機を考えれば分かるよね。
24時間働き続ける無人機の有用性。
使い方を限定した無人機に、有人機は足元にも及ばない。
341名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 12:04:49 ID:d7XZQD8T0
DQN車もピッカピカに磨いた塗装が汚れるという理由で雨の日乗らないという奴は多い
342名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 12:05:31 ID:IaQFVteKO
段ボールもクリアーラッカー塗装すれば強い
段ボールの合戦のかぶとや鎧は塗装すると本物みたいに固く水をかぶっても柔らかくならない
343名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 13:06:01 ID:4qX/7TtS0
つまり、F-22=DQN車ってことですね。
344名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:13:37 ID:wfJ/rQd40
>>343
いやいや〜
あのだな〜
なんとういうか〜
そうだ!
345名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:24:17 ID:ajSbKIbs0
>>340
無人機の有用性は理解できる、例えば、必ず撃墜されると言うような危険なミッションには
無人機が有用、しかし、有人機を無人機で置き換えるのは時期尚早だと思う

有人機の選定は、有人機で選択し、コレを第一の優先順位で増強する、
増強とは、日本の戦闘機の数の制限は自主的な物だから、周辺国の軍備に
合わせて増やす事が必要だね。
 それと別に無人機は無人機で開発するのがイイと思うけど、まず金がかかるから
今度、退役するF4EJ改は無人機改造の研究ベースとして最適だと思う
以前F104をQF−104に改造して無人機として使用した実績があるし
F4EJ改は複座機でスペースに余裕があるから、武装を生かしたままで
無人戦闘機の研究ベース機として最適、コレをベースに無人戦闘爆撃機を
研究すれば予算をかけずに無人戦闘爆撃機を40機前後配備できる。

 そして、コレは日本の航空機産業にも新しい仕事として産業の振興になる
それと平行して、有人機のFXも選定して配備する、
これからは、人が必要なところは有人機、生還の可能性が少ない敵基地の
第一次爆撃ミッションは無人機、或いは無人巡航ミサイル化したF4EJ改
を使用するとか、状況によって使い分けがイイと思う。
346名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:34:48 ID:oxKCehFf0
>>291
120 :名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 23:08:29 ID:EQuWm9Za0
>>94
氏ねよ、
F-22とイージス艦の比較に何の意味があるんだ?
AMRAAM最大6発しか積めないやつとSM-2を80発積めるうえ
対艦攻撃、対潜戦、MDまで賄える兵器を同列にすんの?
お前の理屈じゃシーウルフ級原潜すら無用なんだな。

だからお前は氏ね


これのどこがイージス万能論?
347名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 14:52:28 ID:PXaGqqSD0
>>346
続きはイージススレでやれ
348SF厨のノリツッコミ:2009/07/12(日) 15:35:42 ID:BYjpSHmxO
無人機を主張する奴、なぜ滞空型ミサイルでは駄目なんだ?
あるいは地対空ミサイルを地雷のように散布して、日本列島イージス化では?
レーザーや粒子加速器、レールガンやコイルガンじゃ駄目なのか?

使い方さえ間違わなければ、凄く役に立つ訳だがな(笑
349名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:02:56 ID:wfJ/rQd40
>>345
大筋に異論はありません

>F4EJ改は複座機でスペースに余裕があるから、武装を生かしたままで
>無人戦闘機の研究ベース機として最適

これにも異論はないのですが、あくまでも研究でF4EJ改を使うところまでです
実戦で使えなくもないですが機体が少々高価すぎます

説明すると長くなりますから無人機と有人機の違いを機体価格で表わします
有人機: 数十億円〜数百億円
無人機: 1千万円〜数億円
350名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 16:45:05 ID:b+gt/Cgo0
都会では自殺するファントムが増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨
傘がない

行かなくちゃ
ゲーツに逢いに行かなくちゃ
ワシントンに行かなくちゃ
雨に濡れ

冷たい雨が今日は心に浸みる
F-35以外は考えられなくなる
それはいい事だろう?

テレビでは我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雨
傘がない

行かなくちゃ
敵に逢いに行かなくちゃ
スクランブルに行かなくちゃ
雨に濡れ

冷たい雨が僕の目の中に降る
台風以外は何も見えなくなる
それはいい事だろう?

行かなくちゃ
敵に逢いに行かなくちゃ
雨に濡れて行かなくちゃ
傘がない
351名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 17:30:58 ID:VzeOoNNN0
F35はハイ・ローのローの方なのにな一応5世代機だがF15のかわりとかには
ならないぞ。
ユーロは4.5世代止まりで未来の無い最新鋭機なんだがな。
352名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:16:46 ID:vdwmfG1o0
>>319
中途半端すぎ。
だったらF15FXかF2のが総コスト安く上がりそう。性能的に大差なし。
353名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:36:25 ID:pMlI5r8M0
タイフーン虎VのレーダーはF-22のものに近い性能・・・の予定だな
F-15FXのレーダーはどんなもんか知らんがブラックボックス付いてるだろう
近頃の米国製戦闘機はブラックボックスだらけでアップグレードが出来ない感じがする

あとタイフーンはスパクルOKでデコイも2〜4機ついてるのもいい
354名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:40:32 ID:FswCd2Cd0
F22は全天候型。おまけに砂漠や雪の基地でも運用できるよう開発されている。
で、雨のことは考えてないとか・・・記事書いた奴アホだろ。

そもそも普通のジェット戦闘機でも数時間も飛んだらエンジンはハッシュハウス行きだっての。

正しくは、F22は生産数が少なく量産効果が得られず部品が高い。
整備性は十分高いが技術的に枯れてないためMTBFが低い。だろ。雨云々は関係ない。

この視点でみたら設計が当たらしいジェット戦闘機は全部該当するな。
タイフーンでも変わらんね。サウジがタイフーン一機の整備に年間幾ら払ってるか・・・
355名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:49:47 ID:pMlI5r8M0
F-22でもステルス塗料を変更すれば、ステルス性と引き換えに整備性は上がるだろう
でもF-22のステルス用塗装(恐らく機体のエッジ部分に施されてるやつ)はフェライト系で
濡れると短期間で磁性が失われるんだろう

更にステルス性の高いB-2なんかは運用に専用の屋根付きハンガーが必要で、最前線では運用できないから
根拠地からはるばる空中給油しながら出撃しなければならない
それでも月に一度は全面再塗装&表面の平滑性を上げるための研磨処理が必要
356名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:51:55 ID:pMlI5r8M0
ちなみにF-117も似たような理由で運用コストが掛かりすぎて早期退役させられた
357名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 18:53:26 ID:vdwmfG1o0
>>353
現状出来てないトランシェ3で比べても意味ないだろう。
F35やF15SEみたいなもんで、導入に間に合わんじゃろ。
導入考えられるのはトランシェ2だろうから、レーダー性能は期待薄。
スパクルはいいかもしれんけど、コストに見合うかどうか。

>>355
日本向けモンキーモデルが、性能低下してるけど運用が楽になった版とかならいいのにな。
358名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:00:27 ID:pMlI5r8M0
日本向けに提案されてるのは虎Vだね
でも確かに、欧州は虎Vに興味ないらしいから流れる可能性も無くは無いね

ちなみにステルス用塗装は面倒ならやらなきゃ良いだけな気もするよ
非常時にだけ塗るとして、普段は普通の迷彩塗装で済ませば安いんじゃないかな
359名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:09:58 ID:YAOjRSXZ0
つーかさ
今月の航空雑誌にはF-15にくらべて整備時間半分と書いてあるわけだが

で、F-117がSA-3ごときに撃墜されているから
レーダー次第で万能でもないとも書いてある

>F-117を撃墜したゾルタン・ダニ中佐(当時。その後大佐に進級し、退役)がインタビューに答え、
>「ベオグラード西の草原で防空任務中にF-117をレーダーで捕捉し、地対空ミサイルSA3を発射して撃墜した」と答えている。
>中佐は大学で電子工学を学んでいたので、独自にSA3のレーダーを改良し、索敵能力を上げていたのだという。
360名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:20:21 ID:Pern/ARG0
>>353
それ、間違い。トランシェ3でもレーダー変更の予定はなし。
アクティブ電子走査式レーダ装置(AESA)は開発中で
スケジュール的に問題はないけど、機体価格がバカ高くなり
かねないので標準搭載は見送られている。オプションなら可。

スパクルはOK。
再利用可能な曳航式デコイは左右2機、オプションではある。
361名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:23:43 ID:NS1dpzQB0
>>354
雨云々は単に表面加工の話であって、機体そのものは別に雨でも飛べるのにな
酷い記事だ・・と思ったらこのスレタイは2ch記者のほうか
362名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:26:48 ID:Pern/ARG0
生産中止が決定した機体で量産効果が得られる見込みはない。
F-35が完成すれば技術が枯れる前に順次退役。
3年もすれば忘れ去られて黒歴史の中に埋もれることだろう。
363名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:28:33 ID:Svvq1h/50
>>361
「雨に弱いなど整備面で大きな欠点」、で雨だと飛べないと解釈する貴方のほうがヘンだと思います
364名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:32:41 ID:YAOjRSXZ0
>F-35が完成すれば技術が枯れる前に順次退役

しませんぜ?
あくまでもF-35は軽支援戦闘機

今の ハイ: F-15 ロー :F-16に対するF-22:F-35だから
365名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:40:22 ID:Pern/ARG0
>>364
その頃にはアメリカンファイターを輸入して、F-22はモスボール。
・・・不景気って恐い。
366名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:40:28 ID:ubwLnbDo0

投票に行っていない人は、今すぐ投票を済ませよう!


【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)    格差とか貧困の世襲とか
 /   ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |      投票に行くお!!
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人
367名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:47:34 ID:pMlI5r8M0
どうなるかは判らんが、運用コストがネックで高性能戦闘機がさっさと退役するのは良くある事
特に米軍は多い
現在の調達数は危険ゾーンではあるだろうね

米軍のF-22がどうなろうとどうでもいいが、日本がF-22を導入した後に米国のF-22が
早期退役した場合は部品調達がとまるね
早期退役しないとしても、日米では導入時期に10〜20年のタイムラグが生じるわけだから
米国のF-22が先に引退することは決まってる
そのとき日本のF-22の部品がどうなるかは問題だね
今回はライセンス国産じゃないわけだし
368名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 19:47:58 ID:/S+pcYca0
スレタイのような情報って
ワシントンポストは誰から取材してくるんだろう?
これって特に機密情報じゃないの?
369名無しさん@十周年:2009/07/12(日) 20:28:41 ID:b+gt/Cgo0
降ってないのに東京でらぷたんに涙雨が…
370名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 08:34:24 ID:dtsJaxNQO
「今年中にラプター契約出来なければ日本は任意の航空機会社と
F3開発に着手する」ぐらいブチ上げれば良いのに。F15J・Pre
MSIP退役のリプレースで。F4リプレースは、ユーロ虎3、F15E、
F2・・・マルチロールばっかだが、まあ気にするこたあない。
371名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 10:20:00 ID:Dy4A75tK0
台風の寅さん
これで決まりだ
372名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:02:30 ID:7YNleUe10
雨に濡れながら
たたずむラプがいる・・・
373名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:09:22 ID:ZmTTjqtd0
>>368
一つ例を挙げるなら上下院議員。
軍幹部経験のある議員がたくさんいる。
彼らは単なるOBではなく、軍と密接な関係がある。
374名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:26:20 ID:LhhRv/d+0
>>18
清谷信一って、自衛隊の装備に関して批判的なライターだろ?
何でも反対するようなヤツの意見が参考になるのかと。
375名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:43:52 ID:nhECflZX0
アメリカにボラれるF-22を買うな!ユーロファイターが国益にかなう!
http://www.nikaidou.com/2009/02/f22.php
376名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:44:42 ID:Nm5b0+E+O
もうC-130にCIWS十基搭載の空飛ぶハリネズミを導入し24時間フルタイム哨戒でいいです。
377名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:50:16 ID:yUCQfjUf0
>>376
なんかそれいいな。弾幕張りまくりでw
378名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 22:55:09 ID:LhhRv/d+0
>>375
> ユーロファイターは「3.5世代の戦闘機」、F-22は「第4世代の戦闘機」と呼ばれているのだが(ちなみにF-15は第3世代、F-35は第5世代)

思いっきり間違ってるあたりが・・・。

> ステルスというのは、相手国に気づかれずに潜入し、奇襲攻撃を仕掛ける際に有効な技術であり、
> 必要な装備だ。しかし、日本のように攻撃型でなく、迎撃中心の戦闘機運用であれば、ステルス性
> はそれほど問題とならない。

これも間違ってる。
空対空の制空戦闘でもステルス性の高い戦闘機の方が圧倒的に有利。
ユーロファイターだったら、BVRではF-15Jでもそんなに変わらないだろう。
それどころか、レーダーのショボいユーロファイターは、中距離ミサイルによって一方的に撃墜されるだろう。
AESA搭載してから出直してこい。
379名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:01:27 ID:s256ibjRO
F-15フルカスタムでいいよ
380名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:11:21 ID:oc3WMla10
>>375
台風厨の妄言もここまでくるとすごいな
F-22に関するネガキャンは素人レベルだし

台風に関してはラ国もノックダウンもOKというのが売り文句なのに
1機100億などという完成品輸入した場合の値段しか書かないとは
悪徳商法もいいとこだろ
AESA搭載型を開発して60機程度をラ国したら150億どころか
下手すりゃ200億いくわ
381名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:22:29 ID:vIDoc9aM0
>>376
日本の海岸線は平野が少なくすぐ後ろが山のことが多い
そこで山中に隠しておき、上陸してきたら山を越えて無数の無人ガンシップが…
382名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:35:28 ID:LhhRv/d+0
>>380
完成品輸入でもAESA搭載型なら150〜200億くらいになると思う。
サウジが調達したユーロファイターの値段が72機で44億3000万ポンドだったからな。
ttp://obiekt.seesaa.net/article/55998836.html
383名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:43:40 ID:wuA1h5ix0
現状のタイフーンだったら、まだF-15FXのが使えるかも。
日本独自にAESA乗っけたらどうかわからんけど、それやるコストや時間考えるとあまり合理的じゃない気もする。
384名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:58:03 ID:LhhRv/d+0
>>383
今更、4.5世代機を導入するくらいなら、国産ステルス機の開発に予算使った方がいいと思う。
F-2増産か既存機の改修で対応すればいい。
385名無しさん@十周年:2009/07/13(月) 23:58:08 ID:Lo1ZMT/v0
F22導入には、国内生産の可能性がまったくない。

国内で生産した機体なら、最終的には支出した代金の何割かが
税金で帰ってくるが、アメリカから買って来たらそれっきり

386名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:00:06 ID:LhhRv/d+0
>>385
ラ国すれば、ライセンス料をぼったくられることはスルー?
40〜60機という少数調達でラ国したら、相当なコスト負担になる。
387名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:01:31 ID:7BR87yI+0
>>383
「日本のF-X計画が遅れてるから、虎3開発が間に合う」とさ
388名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:04:17 ID:vIDoc9aM0
ラ国するなら200機くらい作って
自国で使うもの以外はヨーロッパに売るなどしないと
ラインを作った分の元もとれなくなる
武器輸出禁止などが邪魔して日本ではそれができないのが痛い
389名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:05:15 ID:w35Dvgf20
>>384
まF-22おいといて次世代機に注力すんなら、国産にせよF-35の出来栄えを見届けるにせよ、
とりあえずは一番低コストそうなF-2でつなぐってのも手だという気もする。

>>387
AESA載るの?
載るとして性能は保障されてんのかね。
390名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:08:49 ID:Qh8YxBwm0
>>387
虎3とAESA搭載型は関係ないぞ。
3年後に虎3、5年後にAESA搭載型の予定だ。
391名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:12:17 ID:y1Xro+MQ0
>>386
ラ国とは言ってないすよ 国内生産っていったの


392名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:16:00 ID:Qh8YxBwm0
>>389
F-22が買えた場合でも国産開発すべきだが、その時はF-15J退役に間に合わせればいい。
近代化改修すれば、あと30年くらいは使えるだろう。初期調達分は、早めに純減で。
393名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:16:56 ID:yIKgaJIp0
ノースロップと共同開発で心神量産型を開発する。名前はYF-23Jでいいよ
394エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY :2009/07/14(火) 00:20:26 ID:hM7SyDs4O
>>392
F15Jなんていつ空中分解するかわからん状態

整備士が優秀だから持ってるだけw
395名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 00:41:44 ID:Yg6K4d+t0
>>394

F−4だろうが、ボケ
396名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:42:38 ID:Qh8YxBwm0
>>394
J-MSIPの調達は、1985年以降だから。
Pre-MSIPの退役時期が2025年頃。
397名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:44:49 ID:GFZMSAK40
無人機の開発が急がれる今日この頃
398名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:01 ID:pOc0EGY9O
よく判らんが水性塗料なのけ?
とりあえず雲の上からミサイルぶっ放せ。
ユーロとF−22の半々で。
35はいらね。
399名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:51:15 ID:0XfjE6sN0
雨の日に攻め込まれたらどうするんだろう。
400名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 01:56:43 ID:qpZT73Yh0
ほんの数秒の射精のために何万円も払って風俗にいくようなもんか?
401名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:05:06 ID:EqcokBRl0
なんで今更欠点が出てくるかね?
作ったの何年前だよ
402名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:18:55 ID:Qh8YxBwm0
>>401
欠点というか、ステルス性が落ちるだけだから。
恐らく、F-35にも同様の問題があるだろう。
完璧なステルス性を保つなら、毎回塗装の修復が必要になるだろう。
ステルス塗装が劣化した状態がどれくらいのものなのかによるな。
4.5世代機と同程度までステルス性が落ちるなら問題だが、形状ステルスだから
多少アドバンテージはあると思われる。
403名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:33:38 ID:TzFT0nlOO
もうF-15SEサイレントイーグル300機で良いよ。
404名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:43:05 ID:Dn0mfnZP0
なんだよ・・・エセ全天候型だったのかよ・・・・

1時間の飛行あたり30時間の整備じゃ、定数を3倍に増やさんと
スクランブルの運用にも就けないじゃん・・・なんだそりゃ
405名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:54:26 ID:Yx2hugnP0
F-4がボロボロに腐食して中東から丸々一機中古を輸入して部品取りしてるような状況で
F-22のダウングレード版を開発するだとか、F-35を待つだとか言ってられるのかね。
空幕の脳内お花畑な連中をさっさとパージしろよ。陸幕のアパッチ厨みたく。
406名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 02:55:26 ID:qBaqAgSe0
まあ何でもいいからとりあえずもらっとけ
推力偏向ノズルあれば何とかなる
ステルスは国内で発明すればすむし
407名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:33:52 ID:dGM4HqPe0
ロシアの新しい奴買おうよ
408名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 03:47:53 ID:BpHPRp2V0
>>403
まあ米軍みたいにちゃんとシステム出来上がっていれば恐らくF15でも当面は戦っていけると思うよ、
日本はどの程度迎撃に対する支援できてるかは知らないけど、
409名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 04:19:33 ID:nGo9Gum20
>>402
F-22ならともかく、F-35の性能であの手間は割に合わん
それならタイフーンを買って電波吸収塗料を塗ったほうがまだ心強い
タイフーンなら塗料が劣化してもサシで勝負できるけど、F-35からステルスをとったら
ただの駄作機
機体性能だけならSu-27にも劣ってるから
410名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 07:38:40 ID:/EDu3+3K0
国産に勝るものなし。
411名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 07:46:20 ID:8CnaYkkn0
ステルス機はサーフェイスの管理に金が掛かる。雨に弱く整備面で欠点とか、もうね。
そんなこと言い出したら、F117とかB2とかF22の非じゃないくらい雨に弱いね。

ステルス機に対して、「サーフェイスの整備に掛かるコスト」を欠点っていうなら、
ミサイル装備している機体は、「ミサイルの整備に掛かるコスト」が欠点だな。

ステルスいらね、とか情弱極まりないこと言い出さなければ、消せないコストなんだが。
412名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:01:43 ID:6d+pfC1d0
日本のF-15の飛行コストは一時間250万と聞いたぞ
ステルスで400万なら安いだろ。
413名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 08:58:42 ID:Ks/aYk0pO
平時はステルス防空実験用以外は非ステルスの通常塗装で全く問題ないじゃん。
どうせ反射板付けなきゃ危なくて飛べないんだし。有事のみ
全機ステルス塗装で。
414名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 09:01:16 ID:tSRH57CgO
ステルス素材の上に雨合羽すればええじゃまいかだなカスが
415名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 09:06:38 ID:/qJeK4I+0
ちょw
416名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 09:29:41 ID:kHALA9Y10
CRC 5-56で解決したら笑っちゃうな
417名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 09:59:11 ID:1NEA79au0
敵機が接近したら幼女がうんしょよいしょと一生懸命運転する映像が映し出される機能をつければいいのでは。
しょうがないなぁおじさん手が滑ってなかなか攻撃できないや
よーし撃墜されちゃうぞー
418名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 10:25:50 ID:AOUwqX3/0
>>405
F-4はそんなことやってるのかw

F-22だって日本より先に導入した分日本より先に退役する
米国のF-22が退役して部品供給が途絶えた時、米国は部品取り用に使い終わったF-22回してくれるのかなw
米国のだって使い込んだ後な訳だから、大量にもらわないと使えそうなの見つからんな
419名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 11:40:37 ID:GNfG0pPe0
あきらめて中古のミニットマン売ってもらおうよ(弾頭からで)
核搭載じゃなきゃOKだろ>特定アジア

でもF−4の代替えにはならないしなぁ
420名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 16:53:56 ID:2V9Ug/hE0
元々はF-15以下の整備費用、時間とか謳ってたはずなんだが
何故か倍以上に
421名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 17:05:39 ID:SsSnxWVDO
陸自のアパッチ厨は、アパッチが生産中止になって調達できなくなるとは思ってなかったんだろ。
今さらアパッチ云々言ってる奴は居ない。
まあ、その選択ミスが、陸自の攻撃ヘリ部隊をドツボに追い込んだ訳だが。
もう増強もできない。
422名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 17:19:11 ID:aaqONDGn0
F22買えないならユーロで良いよ
俺はもう諦めた
423名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 17:26:39 ID:aaqONDGn0
F-22の知識をひけらかしてアメリカは売ってくれると謳ってた厨は何処に
424偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2009/07/14(火) 18:01:25 ID:2ZQh4PWn0
F22調達、反対の法案 米超党派が提出、大統領の書簡受け

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090714AT2M1400N14072009.html

大統領が問題視したのは2010会計年度の国防予算権限法案。
これに盛り込まれたF22の追加調達条項について大統領は書簡で
「我々にF22は必要ない」と言明。「F22の生産を停止する我々の要望を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
承認するよう要請する」と強調した
425名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 18:23:59 ID:/qRXjY/Q0
これは次の戦争で実際にドンパチで使う可能性が大きいからな。
慎重に決めろよ。少なくとも敵に回る国からは買うな。
426名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:45:51 ID:p5kgC2q60
>>401
F−35の完成のメドが立たないうちに公表したら大変なことになるため。
427名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:48:35 ID:p5kgC2q60
後ろから見るのさえ禁止される戦闘機なんか、
海外で飛ばせるわけがないだろ。

沖縄へ来てもすぐ引き返すだけ。遊び。
428名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:50:24 ID:pt9w0koy0
雨に弱いって日本じゃ運用できねーじゃねーかw
429名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:50:32 ID:LKdpcSv7O
この記事うそなんだぜ
430名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:50:39 ID:rTcW58bK0
1時間の飛行コスト400万円って高くないんだが・・・
普通の戦闘機の燃費は1時間200万円でこれに整備費用を加えれば
他の戦闘機でもそれぐらいになるだろ。
431名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:56:03 ID:p5kgC2q60
>>429
どうして、うそだと思うのか3行以内で述べてみよ。
432名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 21:59:01 ID:p5kgC2q60
>>430
燃料1リットル100円として、1時間当たり2万リットルの燃費と
いいたいわけだな?F22は4万リットル消費するんだな?
433名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:05:31 ID:XMZ6zaH+O
リッター100円て…軽油か?
434名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:11:33 ID:W7wrDgpX0
ジェット燃料はほとんど軽油と変わらんよ

ジェット燃料のリッター当たりの価格って、どれ位するのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316509278
435名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:17:49 ID:p5kgC2q60
灯油なら、卸価格でリッター50円を切るな。常識的には。

でも、F22の燃料が1リットル2,000円の
プレミアムアルコールだったとか言われても驚かない。
436名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:52:41 ID:knbrWV250
>>F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要
人海戦術で五月雨的に攻撃されたら地上でお終いだろ。
437名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 22:57:05 ID:kwc4Qrgk0
これはF−15SEサイレントイーグルの大量生産で解決する。
438名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 23:16:09 ID:zo6rzxCB0
速度だけは早い戦闘機開発されて、「F22が出て来たらひたすら逃げろ。」これやられて、物量で来られたらお終いじゃん。

でもこの状況どこかで聞いたような...
439名無しさん@十周年:2009/07/14(火) 23:54:50 ID:vAet4N6a0
>>438 これですか?
戦争末期になると、稼動できる機体も非常に少なくなり、
数においては圧倒的である連合軍の航空戦力を前にして、
戦争の趨勢を変えるまでには至らなかった。1945年3月18日、
37機のMe262が1221機の爆撃機とそれを護衛する632機の
戦闘機からなる大編隊を迎撃した。その結果、12機の爆
撃機と1機の戦闘機を撃墜したが、自らも3機失った。こ
の4対1という比率はドイツ空軍が思い描いていた数字と
同じだったが、敵側からすると全体の1%程度の損害でし
かなく、むしろ故障で失われた数の方が多かったという。
440名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 00:04:41 ID:y1Xro+MQ0
F22はライセンス生産出来ないのなら、買う理由の1/3が無くなる。

日本向けダウングレードに何年も時間がかかるのなら、さらに1/3が消える。

イギリスもドイツもサウジも台湾まも、アメリカ機とヨーロッパ機を混用して、
大問題を起していないんだから、タイフーンを買わない理由の1/3は消えた。

ブラックボックス無しにライセンス生産できて改造もOKなら、さらに1/3が消えた。

441名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 00:42:17 ID:VnflFuoN0
なんか、情報を総合すると、かなりデリケートな機体みたいだな。
整備面に大きな欠点って表現されるとは。
簡単にいえば実戦において故障が多いってことだからな。

442名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 01:10:52 ID:r7BCcutR0
>>11
決まりだな。
443名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 01:26:53 ID:EDxOzG1G0
両方買えばええねん
俺は両方みたいねん
444名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 03:05:16 ID:m8Mytkin0
基本的には米国内の政争であって、日本はその一方に利用されてるだけなんだけどなあ。
445名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 10:44:08 ID:+Ntqa9mL0
803 名前:呉の床屋[] 投稿日:2009/07/15(水) 08:00:36 ID:YDaltV06
先日のワシントン・ポスト紙の「F-22には重大な欠陥あり」とする記事だが
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/story/2009/07/10/ST2009071001019.html?sid=ST2009071001019

空軍協会が「F-22の真実」として説明を出してるね
ttp://www.afa.org/edop/2009/edop_7-13-09.asp

@「飛行時間1時間あたり30マンアワー以上整備がかかるでw」の話は、
F-22に要求された直接整備時間(M/H)は12M/Hで、これはF-22の累計飛行時間が合計10万hに達した時点(2010年)での要求。
2008年は18.1M/H。2009年は10.5M/Hになってる。

@「1時間飛行するのに$44,000以上もかかるw」の話は、
この数字にはF-22部隊立ち上げの初期費用(ノンリカ)が入っている。
計算の”土俵を同じくした”飛行時間あたりコストでは、F-22が$19,000、F-15が$17,000である。

あとの「雨ハゲ」の話とかは各自読んでくれ
446名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:32:41 ID:I4lqCefkO
>>50

自衛隊じゃなくて政府とマスコミ
447名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:33:45 ID:cuvKlSmY0
さすが愚か者&裏切り者のスタースクリーム
448名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:34:45 ID:8HYLHzrr0
F-22いらねー
449名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:39:46 ID:dIcmJafj0
これはF−15SEサイレントイーグルの大量生産で解決する。
450名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:40:50 ID:EAqh4dVpO
もう自衛隊はゴースト開発しちゃえよ

ついでにシャロン・アップルも
451 ◆65537KeAAA :2009/07/15(水) 15:42:01 ID:iMhw4O6U0 BE:13046922-2BP(2931)
>>450
YF-19ないとマクロスシティー乗っ取られるだろ
452名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 15:44:34 ID:EAqh4dVpO
>>451
シャロンになら洗脳されてもいいと思ってる(`・ω・´)
453 ◆65537KeAAA :2009/07/15(水) 15:50:45 ID:iMhw4O6U0 BE:117417694-2BP(2931)
>>452
っつうか、アイツら洗脳して何しようとしてたんだっけ?
454名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:00:17 ID:a3rsgZ5X0
>>46
大量の金属昆虫にむらがられて、生体反応なくなるまで食い散らかされるのか。
455名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 16:05:53 ID:3BIJdbbCO
1時間で俺の年収かお(;^ω^)
456名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:44:34 ID:76XakOMC0
とんだ欠陥戦闘機だな
エリア88では使い物にならんぞ
457名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 17:58:01 ID:76XakOMC0
>>113
ちょ・・・Gファイターwww
458名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:50:12 ID:Sg4YQ16u0
>>438
アフターバーナー焚いてる旧式機はあっという間にガス欠
459名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 20:51:42 ID:Psl5JT1t0

日本にようこそ、ラプタンw
460名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:34:47 ID:w1vbrITb0
雪風みたいのはもそろそろ出来ないかな。
現実的な気がするんだが。
461名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:42:30 ID:h4hapk2O0
>>460
夜間爆撃はいけるけど空戦はまだ無理なんだと
演算能力が全然足りんとか
462名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:48:42 ID:w1vbrITb0
>>461
演算能力か、でも他の部分はもう可能であるなら
雪風の初期バージョンあたりならいけそうだな。
463名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:53:00 ID:h4hapk2O0
>>462
だから戦闘機はまだ全然無理なんだってw
偵察はグローバルホークってのが出来てるし
ステルス無人爆撃機は米海軍が開発中
F-35も将来無人化が計画されているらしいね
464名無しさん@十周年:2009/07/15(水) 21:59:49 ID:w1vbrITb0
>>463
全然無理なのか、残念。
465名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 06:36:04 ID:2aH6lv0c0
EF-2000導入で得られる技術:

◆欧州最後の有人戦闘機のノウハウ
・9Gまで〜<もう持ってるじゃねえか
・超音速巡航飛行が可能で、アフターバーナーでM2.0が出せる
◆容積の<レーダー格納スペースは?
・1,300kmの〜<日本から一体どこまで行くん?
・5,640リットルの〜<上記と同様
・さらに胴体下〜<開発中無意味
◆パイロットの負担を〜<F-15DJやF-2Bは無かったことになるんですね、分かります
・HMD、音声コントロール(VTAs)による〜<声で指示して意味あんの?
・大容量データリンク(MIDS)〜<米国のや自衛隊のと互換性あんの?
◆最大離陸重量23tの〜<F-22のミサイル16発/F-15の8発の「空対空」積めるの?
・ストームシャドウ〜<対地攻撃やるんならF-2で何で駄目なん?兵器も買うの?
・HARM、ALARMアンチレーダーミサイル、〜<対レーダーミサイルだけ買えないん?27mm銃弾のライン日本に?
・防御支援サブシステム(DASS)防御性能、左右翼端パイロンの曳航デコイ<電子戦システムはある。曳航だけ買えばいいじゃねえの?
・〜デジタルレーダー(AESA)に換装予定<F-2で既に持ってるんだが
・RCSレーダーミサイル〜<へえ…(笑)
◆双発小型高推力重量比エンジンEJ200(60kN/90kN)、高速飛行向き(0.4低バイパス)
・ケアフリーシステム、カナード翼、フライバイワイヤー〜<格闘戦前提=ヤラレメカですね。分かります
・〜離陸距離300m(MIG-29、F-15に次ぐ)<そのF-15を持ってるんだが
・高速/低速での運動・戦闘性能の両立<で?
・発進後2分半で〜<エンジンの欄で書けば?
・急激な方向転換可能な〜<同じこと2回書いてどうするの?
・エンジン出力増強(EJ230)予定、三次元推力変更ノズル実験中 <予定は無意味

→ エ ン ジ ン し か い い と こ な い
466名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 07:01:51 ID:2aH6lv0c0
あとさ。すさまじく根本的な話、
離陸して対流圏(=雨とか天候がある)を凄い勢いで駆け上っちゃえば、単に成層圏で乾くだけなんじゃね?
467名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:23:17 ID:HkmbM8QY0
本音キターw

【FX】F22を買う金があるならF35に使った方が良い…国防総省報道官
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247703423/
468名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:25:16 ID:PF3e41x+0
>>419
スクランブルの度に打つわけにもいかんシナ
469名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:25:37 ID:UXI6XRXs0
F-22とサイレントイーグルないしF-35とのハイローミックスが現実的だ。
470名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:46:12 ID:V5K4c1jS0
>>441
アメ公じゃ整備が旨く行かないってだけだろ、
日本に任せろ。
471名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 09:52:10 ID:R0vkdXz3O
F15でいい気がするんだが
日本にステルス機はいらないでしょ
それより法改正して敵地先制攻撃できるようにしなきゃ
472名無しさん@十周年:2009/07/16(木) 10:06:28 ID:ogHtjYtM0
つまりどういうことです?
473名無しさん@十周年
いらないんじゃね
どのみち自衛隊イラネって奴等が政権取るわけだし