【FX】F22戦闘機、雨に弱いなど整備面で大きな欠点…1時間の飛行コストは400万円−米紙★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:37:00 ID:GS3hV35Y0
電波吸収塗料は水性だからな
雨には弱いんだよな

953名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:40:33 ID:tnrx7x7K0
>>952
水性じゃないぞ、理由はおそらく別のところだぞ
954名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:41:11 ID:zTzsfCND0
>>950
ユーロもラ国したら軽く200億は超えますが?
本命トラ3はまだ実在しない航空機ですが?
イギリス以外がトラ3の開発を渋り始めてますが?
下手したら日本に開発費が請求されますが?
955名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:43:20 ID:lvfGhnK10
ユーロファイター自力改造の方がいろんな可能性がありそう
956名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:43:42 ID:95O0KALA0
>>954
F-16もそうだが、AESA搭載した途端に値段が倍くらいになるんだよな・・・。
957名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:46:30 ID:Pb7i+MK2O
ヒコーキが水滴つーか雨を考えずに作られてるワケないと思うのですが…

雨降ったら使い物にならないってドコのK国ですか?
958名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:51:05 ID:d4gU5tlp0
>>947>>948
戦闘機だけで戦うわけではないし、
攻撃側は好きな方法で攻撃できる
受け手は辛いよ

>>951
日本が迅速に対応できればいいが、果たして...
959名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:51:54 ID:RdOWuON00
ここは一つ、「ヤラレ役」としてユーロファイター(EF)を導入して、
EFが撃墜されたら真打ちのF22を投入して叩く、という戦法で・・・

ちょっと高価すぎるエサかもしれんが>EF
960名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:55:20 ID:zTzsfCND0
>>958
航空戦を伴う戦争で非正規戦闘は基本的にない。
迅速もクソもねえよ。宣戦布告されて、平時のROEを維持するわけがないw
961名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 16:56:07 ID:8WWhfkrL0
>>959
と思っていたらユーロファイター(魔改造済)で全部迎撃出来たってオチですね。
962名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:03:27 ID:omoyEGTxP
F-2の洋上迷彩カコイイという声をよく見るが、オモチャっぽいというのか
かつてのF6Fヘルキャットとかぶるからか、個人的にあまりピンとこない。
トルコ空軍のは、色調が暗いからかナイスだと思う。
でもタイフーン並みに強くて120億円ならお買い得じゃない。戦闘機の
機種が2種類になるから次期F-Xとしては望ましくはないのだろうが。

F-2支援戦闘機
http://image02.wiki.livedoor.jp/e/n/ebatan/6ae993d302b27b59.jpg
F-4E(トルコ空軍)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Phantom.68-0342.arp.jpg/280px-Phantom.68-0342.arp.jpg
963名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:04:01 ID:EYl2Sq0I0
F22がアメリカから出てこれない理由は、アメリカのレーダーにも映らないからなんじゃね?
日本が買うって言う度に、色々理由つけて売りたくなさそうだよね。
964名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:04:39 ID:d4gU5tlp0
>>960
宣戦布告はないかも知れんぞ
既成概念に囚われたものは負ける
鎌倉時代までの戦は、合戦の前に現在の宣戦布告ともいえる儀礼があったんだが、
義経は儀礼を無視した奇襲で勝を重ねたんだよ
965名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:07:32 ID:AiCXiqQ60
だから、F15-SEでいいよもう。
ラプタン1機分で2.5機買えるからリーズナブルだし。
966名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:10:19 ID:YzdY6eoL0
義経は恐らくB型だったんだろ
戦はB型が強いんだなb

頼朝がA型で仲があれだったけどねw
A型は恐らく策を巡らすほうが向いてるのかな家康みたいな感じ。
967名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:12:24 ID:zTzsfCND0
>>964
だったら、ゲリラ戦に特化した装備をととのえるよw
クソ高い航空戦力を保持しながら非正規戦なんてナンセンス
968名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:13:26 ID:95O0KALA0
>>964
そういうのにも備えてるよ。
攻撃準備すれば、相手国に動きがあるだろ。
特に米軍はそういう情報持ってるから、日本に通知してくる。
969名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:14:51 ID:YzdY6eoL0
制空権が大事だけどな
戦において制空権を失うことは補給が絶たれ
物資がなくなる=負けに繋がるんだが・・
970名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:15:02 ID:kL33L6mm0
>>966
じゃあ義仲はC型だな
971名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:15:56 ID:SBwXQMHaO
1層ずつ膜厚はからなかったの?
基地内に限らず重要な場所では膜厚検査がある。
そう言う僕はペンキ屋さん
972名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:15:58 ID:Rh1AcOjPO

人工降雨やられたらラプター駄目じゃん
973名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:17:07 ID:QppMbI0bO
>>963

映らないと危険なので人工的に音が出る様にしてから輸出します
974名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:17:51 ID:UocxyhJD0
F22があるってだけで相手に攻撃を躊躇させる。

兵器としてはこれで充分だと思う。
それだけの性能がF22にはある。
整備が面倒?ランニングコストがかかる?
死ぬよりましだろ?

975名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:19:08 ID:kL33L6mm0
>>971
専門家からみて、この色むらはどうよ?
http://farm4.static.flickr.com/3049/2504022678_5b984ea170.jpg
976名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:22:26 ID:d4gU5tlp0
>>967
ま〜少数の高価な機体に頼るのはけっこう危険なんだよ

>>968
気づかれずに軍を動かすことはできない
そこで騙し合いが生まれれる
これは今も昔も変わらない
騙されないことを祈るよ
977名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:29:31 ID:D11/jk4RO
・ステルス機をロックオンしてミサイルを誘導する技術
・近隣に配慮したAAM射程100キロを150〜200キロまで伸ばす

ステルス機も大事だがこれも大事。
978名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:31:36 ID:GS3hV35Y0
>>975
971ではないが同業だ

塗料をシンナーで希釈し過ぎ
だからカブらずにムラになっている

専門用語で説明するならば
「ネタがシャブいからあがんねぇんだよ」
こんなところですね
979名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:32:32 ID:SFeU4Wew0
>>977
>・ステルス機をロックオンしてミサイルを誘導する技術

こないだ光速を越える電波の記事が出てたよな

そういうのでレーダーをうわなんだおまえやめftgyふじこlp@
980名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:37:38 ID:gmNIhF7l0
ユーロファイターでいいって言ってるのに自民党って馬鹿なの?
981名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:38:20 ID:SBwXQMHaO
>>975
凄く素敵だと思う。
982名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:39:21 ID:D11/jk4RO
>>979
ステルスはレーダーに「映りにくい」だけで「映らない」
わけじゃない。あと飛び方にもよる。いわゆる「ステルスダンス」
これが是非知りたい情報。
983名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:41:06 ID:ZfFaivcu0
火縄銃かよww

上杉謙信の手取川合戦みたいな雨天夜襲が有効とかw
984名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:41:52 ID:kL33L6mm0
>>981
>>978さんに発注します。あしからず。
985名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:42:30 ID:ZhBXVP1ZP
傘を差せばいいじゃない
986名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:42:51 ID:omoyEGTxP
防衛省の主戦場は、東シナ海じゃなくて国会議事堂だろ。
こういうのを造りますと言って
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/f9/sac_murakumo/folder/1541864/img_1541864_29011912_47?20070324181044
こんなのを完成させたり
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/B/Blueforce/20090319/20090319004528.jpg

国民や反対政党に対しては奇襲攻撃を躊躇していない。
987名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:43:03 ID:fFHn0CR50
売国自民党ならF22を買うだろうねぇ
キックバック狙いで
988名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:46:25 ID:J7pPIYb60
>>8
> 強要した上で、問題が漏れることを恐れてオルセン氏を解雇したとしている。

 解雇したら訴訟を起こされるから、問題が漏れるのを恐れるなら解雇なんかしない
989名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:53:41 ID:D11/jk4RO
ん?急に静かになったな








ぬるぽ
990名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:54:12 ID:zTzsfCND0
>>982

>いわゆる「ステルスダンス」

TDK、瀬戸大橋と並ぶステルス3大デマの一つw
おそらくエースコンバットのレーダー回廊をすり抜けるミッションから発生したデマ
確かにF-117の運用時、事前エリントによって得られた、「ステルスルート」を通ってミッションを行ったが
所詮、劣悪な運動性能のF-117でも十分追従できる程度のもので、
数時間かけて飛ぶ侵攻ルートに数箇所クリッピングポイント(針路変更点)がある程度
991名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 17:57:33 ID:B6e8kzSH0
>>954
>本命トラ3はまだ実在しない航空機ですが?
F22の輸出仕様は存在どころか仕様も未定ですね。
F35もF15SEも存在しませんね。。。

F4の存命中に後継を入れられるのか?
992名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:01:31 ID:uWvQN9Rt0
>F4の存命中に後継を入れられるのか?

もう無理でしょう。
飛行時間制限も限界。
実質減数対応ですね。
993名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:02:49 ID:zTzsfCND0
>>991
開発の困難さを客観視できてますかぁ?
トラ3とF22Jを比べてさ
言葉遊びがしたいなら、他を当たってw
F-15SEが存在しない飛行機であることには同意する。
セカンドベストは15FXだ。
994名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:03:28 ID:QSqroijlO
晴れの日専用でいいじゃない
995名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:05:09 ID:6bwgvRdF0
>>991
防衛省はF-22しか眼中にないからF-4がどうなろうが
知らないし何とかなるとでも思ってるんでしょう
口先だけは「F-4の寿命延長にも限界がある」とアメリカ側との
交渉で言っているが本気でF-4の代替機を可及的速やかに
配備したいのならF-2増産かF-15Eラ国で話はついている
996名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:11:46 ID:d4gU5tlp0
F22が凄いらしい
 明治の軍隊 「よし!それ以上のものを造ろう。頭を使え、創意工夫だ。」
 平成の自衛隊 「よし!売ってもらえ!頭を使え、早く頭を下げてこい。」
         
997名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:13:24 ID:2VinJwEB0
>>968
まぁ、いきなり核ミサイルで空自の基地が奇襲を受けて
終了なんてこともあるかもねW
998名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:13:43 ID:6h2dAEla0
>>994
天気予報代わりかw
999名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:21:32 ID:jIwOVsiA0
>>975
釣られてやるよ。

視認性を落とすためのカモフラージュでしょ?
1000名無しさん@十周年:2009/07/11(土) 18:21:44 ID:95O0KALA0
>>991
一時的に減ってもいい。
F-15やF-2の改修やってるし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。