【政治】 麻生首相「デフレ気味で金融政策は効果ない。財政出動で対応しない限り、景気回復はあり得ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★首相:デフレ気味で金融政策は効果ない−財政出動を(Update1)

6月30日(ブルームバーグ):麻生太郎首相は30日夕、外交問題に関する
日本国際問題研究所主催の講演会で、来月の主要国首脳会議(G8サミット)に臨む姿勢を問われ、
「財政出動がない限りは、デフレ気味の不況の中にあって金融政策は効果をあまり発揮しない。
イタリアのサミットでは、各国が財政出動で対応しない限り、景気回復はあり得ないと是非、
言わなければいけない」と語った。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003008&sid=aaXTZu.8Pzc

▽関連スレ
【政治】 2010年度予算の一般歳出上限は過去最大の52.7兆円 与党の反発を受け社会保障費の抑制撤回が主な要因
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246409307/

▽過去スレ
【政治】 『麻生カラー』埋蔵金頼み 6つの特会から11兆円、財政出動圧力が強まれば枯渇する恐れも…2009年度予算編成
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230165217/
【自民党】 「公共事業が全部悪いわけではない」と鴻池官房副長官が財政出動の必要性を強調 衆院解散は来春ではないか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228568887/
【政治】 与謝野財務相、10兆円超の財政出動表明 追加経済対策でガイトナー米財務長官に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236989309/
2名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:54:30 ID:sZqNP9/a0
>>3には盧武鉉の霊が憑依している。
3名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:55:00 ID:Qa/NZeBhO
今何やったってムリだよ
4名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:55:20 ID:ytglKhII0
5名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:55:39 ID:iguC+W9q0
政府インターネットテレビ
2009/06/30
麻生総理スピーチ 「安全と繁栄を確保する日本外交」-平成21年6月30日
ttp://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2653.html

テキスト版
ttp://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/06/30speech.html
6名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:55:42 ID:b+lxUcTR0
7名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:56:01 ID:frbiiwv50
>>2
あ、ほんとだ
8名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:57:29 ID:DL0uYAQRO
日銀は何でこんなにデフレにしたがるの?
9名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:57:33 ID:RBctZAMSO
デフレならインフレにすればよくない?
金をすれ!
10名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:57:45 ID:sCED2dfpO
だからさっさと期限付きの政府紙幣を刷りまくってバラまけと言ってるのに何でやらないんだコイツ?
11名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 09:59:43 ID:LOFLIVko0
金融政策と財政政策は連関してるのに
なに言ってるんだ?こいつは
12名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:00:11 ID:eQAht8Ar0
つまり、税金使ってハコモノや道路造りまくろーぜ、みんなでやれば恐くねーからよと
13名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:01:16 ID:z3yS45YD0
もう完全なデフレだよ、またハンバーガー65円だっけ?来るかなあ
14名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:04:23 ID:1nb91liIO
>>8
金持ちが損しないように
15名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:09:08 ID:Wk+5Iqd0P
>>8
デフレになったら今の金持ちは
持ってる金の価値が上がるから
16名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:12:23 ID:6mVXpoLS0
百貨店の惣菜売り場では、300円やら400円やらの弁当を
相次いで売り出すそうだ。幾ら何でも安すぎ。
17名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:13:50 ID:YQnapMpd0
てか中国やベトナムやインドを潰さない限りデフレなんて終わらないでしょw
こんな状態で財政出動していると何も効果が無い上に負債だけが膨らんで国が破綻するよ。
18名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:15:59 ID:Jg1h4KDvO
麻生さんは言っていることは正しいのに、何故か評価が悪い。
なぜか?
19名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:19:06 ID:Avy4N5ld0
>>18
言わされてるだけだからだろう。
20名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:19:33 ID:y54o+iky0
>>8
一言だとそうなんだけど
上に影響があるって事は当然下にも響く
簡単にすればいいってもんじゃないんだよな
何も考えず何もやっていないなら批判されて当然だが
このご時世で最善を尽くそうとしているようには見える

だがまあそれが上手くいくとはかぎらないし
結果がだめならば当然責任は取るべきだが
今のところは個人的には経済に関しては全体的には
そこそこうまくやっているようにみえるけどな
株価にも気配がみえてきたから本当にここからが正念場で
そこで民主党が引き継いで本当に大丈夫なのか不安はある
21名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:19:38 ID:uT52XuIc0
>>8
素人考えだけど,
信用を失って,その結果
株価が下がるからじゃない?
22名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:22:38 ID:LTABUQG30
インフレにするのって簡単なんだけどな
23名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:22:56 ID:tR2x9o6d0
財政出動といいつつ消費税を上げるのか
24名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:24:02 ID:zyhVwk7u0
財政出動は良いが、その中身が問題なんだから
そこを語れや
25名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:24:31 ID:NiaDAbOf0
日本のインフレに周辺諸国がついてこれない。
これが原因かも。
26名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:28:37 ID:8tz4StVB0
ETC限定とかエコポイントとか訳の解らない偏り出動
27名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:37:09 ID:CdJ+UpSo0
100円ビール出すんだから相当景気が悪い。
土建と箱物では景気は良くならない。
給付金は一体なんだった。
28名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:38:45 ID:ytglKhII0
>>5
麻生すげえな
アジアクロスロード構想もそうだけど

アニメなどのソフトパワーが価値観の共有の手段だと言ってる
引いてはそれが外交を進める上での手段になる

なんども言ってるんだろうけど、やっと理解できた
29名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:41:32 ID:iwP8xQtI0
>>28
ソフトパワーと言いながらネット規制する麻生

【政治】 麻生首相「青少年の健やかな成長の実現がわれわれの責務」 有害インターネットサイトから青少年を守るための基本計画決定
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246411715/
30名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:43:06 ID:XUjJVqx/0
児童ポルノ法でコミケを規制します。
31名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:44:31 ID:+bITx+oG0
ばらまきは効果無いよ、内需なんてたかが知れてる
結局景気なんてものは産業界によるところが大きいんだから
実質的なばらまきより、産業を誘発するような政策をやるべき
それが政治ってもんだろ。今の政治家は頭使わず金使うことばかり。
32名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:46:03 ID:TxzH3hva0
そもそも政府に信用がないから財政出動も大して効果ないよね。
33名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:47:01 ID:sCED2dfpO
金持ちの資産維持の為にデフレ対策やらないってアホの極みだろ
そんな経済オンチな事やってるから、金が流れずストックされまくってんだろ
金は使わなきゃ価値ないのよバカタレ
34名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:48:28 ID:3/8wYvmb0
>>1
それで給付金1万2千円は納得できないw
35名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:48:45 ID:JMB0RO3i0
従業員の給料が上がらないと景気回復はしない
36名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:50:51 ID:dUW7bJ+g0
日銀のインフレ恐怖症はいつ治るんだ?w
37名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:51:09 ID:9XMxQbci0
政府紙幣を20兆円ばら撒いてもインフレにはならないので、
はやくオレにくれ。

高速道路1000円はやめろ。CO2出過ぎ。それに車の無いオレには
なんのメリットがない。新幹線どこまでいっても1000円にしろよ。
38名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:51:48 ID:j3rx4mWE0
スペシャリストじゃない首相が言ったら対話が上手くいかずに
思わぬミスリードになったりして誤ったメッセージを投げかけかねん。
財務大臣兼財政金融担当大臣の発言だともっと矛盾が生じそうだが。。
専門家に任したほうがいいのに。
39名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:52:29 ID:NWBv9rAA0
バラ撒くのはいいとして、その財源が赤字国債じゃ意味ねーだろ
枯れ気味の井戸から水吸い上げて、再度撒いたって効果はさほどない
さっさと、日銀に円刷らせろバカ麻生
40名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:58:22 ID:yVod3J4c0
>>39
はあ??

日銀は通貨供給量増やしてますがwwwww
41名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 10:59:30 ID:yzwoZrly0
公務員ボーナス返上して、国民に配れ
42名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:00:01 ID:YJMJveGu0
>>14-15金持ちの大半は株持ってるから損するんだけどww?
43名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:00:29 ID:LOFLIVko0
一般労働者の賃金を抑制してるから
効果は薄いだろJK
44名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:02:25 ID:tR2x9o6d0
>>42
デフレになると一番喜ぶのは公務員と年金暮らしの老人
45名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:06:14 ID:YJMJveGu0
>>44あと生活保護者
46名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:06:52 ID:CwhsTeth0
>>31
ばらまきの効果はなかったのか?
給付金の効果はそれなりにあったと思うぞ。

産業の誘発の意味は正確にわからんが、
いまは足下が危ないからこういうときはばらまきは即効性があると思うが。
今危ない人がたくさんいるわけだし。

47名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:07:09 ID:jIX8bSVSO
>>39
それが出来れば「金融政策は効果ない」なんて言わないって

民主党にねじ込まれたメガネが居る限り日銀は仕事をしない
48名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:12:35 ID:jIX8bSVSO
>>38
財政偏重はクルーグマンの受け売りかな?
一応現在のコンセンサスよ

ただ金融政策が効果無いってのは間違い
飽くまでもインフレターゲット前提での財政偏重でインフレターゲット以外の金融政策はそれほどアテにならないといった感じ
インフレターゲットを日銀が否定している日本では
そもそも前提が成り立たない

だから財政も効果が薄くなる

常識外の規模の財政やらないと景気回復しない
49名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:13:20 ID:sCED2dfpO
期限付きの政府紙幣を大量に刷ってバラまく

底辺が大喜びして大消費ブーム

インフレが起きる

金持ちが慌て出す

そこで政府が高利息の国債を発行して金持ちに「いらっしゃいませ」する

それで得た円で政府紙幣を換金させる

インフレからデフレにまた戻る

最初に戻る
 
国外消費に回さないし、金持ちは利息で食えるし、底辺は野垂れ死ぬ事が無くなるし、中間層も消費で潤って金持ちに回るチャンスを得れるし、国民全てが万々歳だろが
50名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:13:53 ID:tR2x9o6d0
GDP−15%の国じゃいまさらなにやっても無駄な気がする。
それが分かってるから、官僚とか金持ちは蓄財してるんだろ。
51名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:14:45 ID:AdzSUGCs0
これは正しいな。
ただ日本だけはマネタリストがあいかわらず文句言うんだろうなぁ・・・・
52名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:15:21 ID:3/8wYvmb0
>>51
財政出動先が問題なんだよw
53名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:15:39 ID:BXhBhyF7O
>>1
財政政策と金融政策は両輪だって言ってるんだろ
スレタイで首相の意図を歪めるな
54名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:16:45 ID:a3SWhwah0
それでも政府紙幣はバラまかないのな
55名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:18:14 ID:AdzSUGCs0
>>52
いや、日本のマネタリスト(日経やらの自己責任厨)は財政出動
そのものに反対してるぞ。そんなの今や日本だけなのに。
56名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:24:36 ID:a92Tx8290
>>29
ネット規制は絶対に必要だよ。
特に2ちゃんねるとP2P。
57名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:27:18 ID:4CShDuO40
「バラまき、バラまき」と何でも悪者にしてまう
この題目を使うの辞めたらどや?
税金を集めるだけで使わなかったらどうなんねん?
金融政策だけで景気回復は無理で、これ以上、金利下げられんやろ?
マイナス金利になったら、銀行に預けてる金が減っていくやないかい!
財政支出を増やしたんは正解や
もう一つ大事なことがあるんや。この150年で日本の人口は4倍に
なったんやで、これが減っていく、労働人口も減っていくわけや
以前のような景気回復は難しいわ。
58名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:27:27 ID:XZtFOpJT0
>>49 政治家になってくれ支持する
59名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:30:50 ID:+W4miqu90
>>56
そうだね先ずはfusianasanからだね
60名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:31:02 ID:tR2x9o6d0
>>57
財政出動する代わりに消費税をテンコ盛にするわけですけどね。
61名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:31:29 ID:57UOVTGiO
世界各国のマネーストックの伸びを見ると どの中央銀行がアレなのか一目瞭然なんだけど
62名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:37:34 ID:4CShDuO40
>>51
最初から、組まれた予算でもない補正予算なんや
緊急的にやることで時間が掛けられない事情は酌んでやってもええで
この支出した金が、どれだけの速さで流通するのか・させるかも問題なんや。
63名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:38:29 ID:JE5UNM6sO
64名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:39:18 ID:GNyK1QIgO
>>2
霊媒師か
65名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:40:55 ID:UmcW3vQwO
ほぼ0金利の状態でも、デフレになるのは流動性の罠に陥っているからと考えられる。
名目金利が0であっても、実質金利がプラスであるなら流動性は改善しない可能性が高い。




流動性の罠におけるフィリップス曲線
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090617/canucks_anonymous9

1,
インフレの高まりは本格的な景気回復に先行するものである。
産出ギャップが閉じた後にはじめてインフレが顕在化するというのは考えにくい。
 
2,
本格的な回復は、インフレが始まった後も中央銀行がしばらく名目金利を低く据え置いた場合にのみ達成される。
中央銀行は、産出増加のためには、ある程度のインフレを一定期間許容しなければならない。

3つの式を併せ見ると、流動性の罠のもとでは、金融政策が十分な量のインフレを許容しない限り、
本格的な景気回復は生じ得ないことが分かる。

66名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:41:26 ID:aBSyGFxc0
ベーシックインカムやらないからこうなる
67名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:41:42 ID:GNyK1QIgO
>>22
歴史上、インフレをコントロール仕切った国は存在しないけどな。
68名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 11:46:03 ID:UmcW3vQwO
日銀は15年もデフレ状態にできるほどの見事なコントロール力
インフレターゲットもかなりの精度でできるでしょう
やる気があれば
69名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:18:45 ID:jIX8bSVSO
まぁ、諸悪の根源はマスコミだがね

中央銀行が通貨発行に使えば済むだけの国債発行額を持ち出して
国家破綻と喚いたせい

これで財政がやりにくくなり
更には財政の効果も下がった

そして財政規律論者という経済の癌細胞を産むに至った
70名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:20:28 ID:HIlesj36O
だったら与謝野みたいな奴を閣僚にすんな
71名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:33:06 ID:HLZp6++d0
単に流動性の罠のことを言っているだけだろ。攻められる理由がわからん。
72名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:37:58 ID:UmcW3vQwO
流動性の罠放置して財政出動してどうすんだか
日銀に長期国債の引受か買い切りオペを数十兆単位でやらせても効果無いならわかるが
償却直前の国債だけ引き受けて、さも頑張ってますって日銀のポーズに
いつまで騙されてるんだか
73名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:45:09 ID:9d6gZPvX0
てか、もうばら撒くなよな。
そのための郵政民営化見直しか?
74名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:50:34 ID:SwZPuO760
麻生はバラ撒き方が悪い。
最低賃金を500円上げて元の賃金との差額を政府が補填すれば
格差も縮小するしデフレも止まる。
75名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 12:58:23 ID:4CShDuO40
>>73
これまで発行してきた国債は、あんたが払う税金やで
これから、国債を発行せず、これまでの国債を自分で払う覚悟は
相当だ。ほんと見上げた人だよ。
76名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 13:00:49 ID:3Pt9aj3LO
国債って誰が持ってるの?
77名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 13:10:39 ID:lkfWp6Se0
>>76
93%が国内。
銀行約40%、生損保等約18%、公的年金約11%、
日銀約8%、家計約5%、年金基金約4%。

つまり国債=政府の借金=国民の資産
78名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 13:14:56 ID:4CShDuO40
>>76
あなたは、銀行に預金したことある?
それで、金利とか付いてるの見たことある?
なぜ、銀行にお金を預けると金利がついてちょっと増えるのだろうか?
それはね、金融機関が国債を買ったり、お金が必要な人に融資したりして
運用して利益をあげてるのよ。
国債を保有してるのは、郵便貯金や保険会社・銀行等金融機関が多いのです。
79名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 13:26:41 ID:5Ww22c46O
金融政策なしでデフレからの回復はない
これは小渕が証明した

麻生はもう外交だけやっとれ
上に立つ器じゃねえわ
80名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 13:38:01 ID:aEdNOaCA0
金融政策もやらんと円高になって結局役に立たないだろ、誰に言わされてるんだ?
ただここ近年公共投資が減少し続けてるせいで景気後退に拍車をかけてるのはそのとおりだから
とりあえずバラマキでもなんでも世間にマネーを流通させろ!

ま、日銀の長期国債引き受けか政府紙幣かのどっちかがベストなんじゃないかね?
81名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:11:56 ID:c/58/JJY0
さすが経済通の麻生さんだ
ゼロ金利は消費を減衰させる、失われた10年の元凶だ
利子所得を強くコミットした政策が必要だ
82名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:14:30 ID:c/58/JJY0
構造改革しかない、不良債権処理で金融の安定化
過剰債務企業を市場から追放しなければ永久に不況だ
馬鹿の一つ覚えの金融緩和はゾンビ企業を延命させてしまう。
83名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:15:45 ID:vFOZ55uP0
インフレに誘導しろ
リスクに見合った効果が期待できる
84名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:19:34 ID:c/58/JJY0
非採算産業から有望な新興産業へと資源を移動させなくてはならないのだから
構造改革が必要だ、不良債権処理で金融安定化、潜在成長率の向上が見込め
デフレから脱却できる、構造改革なくして成長なし
85名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:29:18 ID:EiLNs/k4O
これは100%麻生の言う通り
でもマスコミは相変わらず麻生叩きするんだろうな
86名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:31:27 ID:c/58/JJY0
>>85
金融政策と財政出動は既得利益層を肥やすだけだもの、
構造改革で企業整理を実施しない限り景気は回復しない
87名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 14:31:32 ID:2zjXQLmPP
>>8
デフレにしたがるというよりも
経済状況よりも今の異常な金利を何とかしたい、というのが先に来てる
88名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 15:29:52 ID:c/58/JJY0
不良債権処理で金融は再生できる
貸し出しが増える、金融緩和は必要ない。大蔵官僚の天下り先が喜ぶだけだ
89名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 15:36:10 ID:F9CFcvcZ0
麻生さんの言う財政出動は当然のことだな。
日銀が通貨供給量を増やしたところで、
市中銀行を経由するしか金の流れるパイプはない。

市中銀行が、直接顧客にゼロ金利で貸し出すくらいの
ことをしないと流れるわけがない。
そして市中銀行がそんなことをするはずもない。

日銀にはブレーキしかない。
ブレーキを強くかけるか弱くかけるかの違いしかない。
アクセルは別のところでやらなければならない。
90名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 15:50:11 ID:aEdNOaCA0
>> ID:c/58/JJY0
え?君は池田ノビーか?
構造改革なんかして景気が上向くわけないだろ
これだけ需要ギャップがある状態でさらに失業者増やしてどうする
まぁお題目としてエコ!エコ!と叫び続けて(倫理的に反対しにくい)、世界中に日本の技術を売りつける
とかの戦略として産業の構造改革ならあり得なくもないが、清貧主義なんて今の時点では
メリットどころかデメリットしかないだろ
91名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:07:22 ID:q3Ur87Pa0
どうせ、財務省の言い分をそのまま口にしてるだけ
92名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:08:25 ID:t2LDGYQo0
>>91
それは逆でしょ
93名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:10:39 ID:t2LDGYQo0
今内紛やってるけど
清和会系の連中か、麻生か、なら
俺は迷い無く麻生を選ぶぜ。
94名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:14:13 ID:GulZJHxAO
財政出動は必要だがデフレでええんだアホが
95名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:19:32 ID:vFaSzQA40
借金をさらに積み重ねて将来真っ暗な日本を造成中するんですね わかります
96名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:24:33 ID:TKxz4bV40
インフレ起こせばいいだけだろ
老人どもなんか無視しろよ
97名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:25:23 ID:t2LDGYQo0
いったら、これ経世会的な主張なんだよなぁ。

自民支持者としては、これどう評価してるんだろう。
今一番興味あるんだ。
98名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 16:27:41 ID:5hk/6Iff0
お前が辞めれば景気は回復するぞ

馬鹿麻生ww
99名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:34:59 ID:UmcW3vQwO
日銀ってマスコミにも主流派政治家にも叩かれない稀有な存在だな
デフレ放置って中央銀行として一番やっちゃいけない事なんだけどなあ
首相自ら免罪符あげちゃうし
100名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:37:32 ID:seEiq7NE0
>>1
言ってることは間違ってないと思うが、
今の閣僚に賛同してくれる人いなさそうだな…。
お飾り総理の悲哀。
101名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:40:37 ID:Fx9zYgNNO
俺から阿呆へアドバイス。朝日新聞つぶして、TBSから放送免許剥奪しろ
102名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:47:11 ID:4N0TqHo10
日本だけデフレ進行で海外は超絶インフレですか。鎖国したほうがいいですね。
103名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:49:45 ID:AdzSUGCs0
これは100%麻生が正しい。
政権交代すれば労働者の賃金が上がる方向に行く→ゆるやかなインフレ→借金は相対的に小さくなる
だからね。
さすが麻生だよ。自民・民主の枠を超えて日本に必要な事をやってるね。
104名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:49:58 ID:NlEiGQNsO
麻生さんから財布を没収して下さい。
105名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:56:16 ID:XhsDfoIR0
>>5
毎度おもうんだが、落語家みたいな話し方するよな。
まぁ面白いし聞きやすいんだが。
106名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:58:00 ID:zV7j65gh0
>>91
財務省が積極的な財政出動を喜ぶ訳無いだろバーカw
107名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:58:51 ID:mraqOm+e0
政府紙幣を年30兆刷って強制インフレしてほしい
んで、20歳以下の日本人の子供1人当たり月10万配れ
残りは成人日本人に平等に配れ
108名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 18:59:04 ID:Z8jX/Grv0
ああもう麻生って頼れるしかっこいい。何で人気ないんだろ。
109名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 19:02:39 ID:4QJfVGUn0
一年間に3%ぐらいインフレ起こせれば25年で200%ぐらいか
税収は増えるし国債も目減りできる
貯金しても損するだけだからみんなお金を使うようになり内需も増える

おお!良いことだらけではないか
さすがに3%はあれだけど1〜2%ぐらいは増やせればいいね
110名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 19:07:45 ID:UmcW3vQwO
欧米がデバリュエーションしている間、日本は金融政策を何もしなかった
そのツケが今になって来ている
欧米のダメージまで引き受ける度量は大したもんだがw
111名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 19:18:52 ID:aEdNOaCA0
>>103
わけわからん。順序が間違ってるだろ。インフレ→賃金上昇ならわかるが(需要ギャップが埋まるから)
112名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 20:21:20 ID:O2J1pZzb0
これを国内向けに大きく言ってほしい
正しいんだけど、多くの国民が理解できてないと思う
113名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 20:45:08 ID:c/58/JJY0
財政破綻で国債は暴落し、ハイパーインフレになる
確かにインフレになる、だがそれでよいのだろうか?
114名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 20:50:44 ID:H3kIGX1SO
>>113
財政破錠は確定時効なのか〜
115名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 20:53:02 ID:QAX5MxIwO
積極的にインフレ支持はしないが、日本はもうこれ以上のデフレに耐えきれないとこまで来てる感があるからなあ
かといって3%かそこらのインフレでは、それでも末端は値上げすることも出来ず、末端を苦しめるばかりになるんだろうなあ
116名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 21:02:37 ID:aEdNOaCA0
>>113
よくハイパーインフレ(笑)をいう奴がいるけどさぁ
極端なモノ不足じゃないと起こらないのよ
いいかい?日本は需要ギャップで労働力が余ってるんだよ。だから戦後最悪な失業率だ。
さぁハイパーインフレ(笑)だって?労働力が余ってるんだぜ?雇って生産するだろw当たり前だw

そこを構造改革でゾンビ企業を退場させる?笑わすなよwさらに失業者増やして物不足にするのか?
そっちの方がハイパーインフレになるかもねぇwwwww
117名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:52:38 ID:Pcx8qCv30
正しい
118名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:55:12 ID:d4yQ3Q3TO
多くの日本人はこの正しさが理解できないよな
テレビで流されないし
119名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:56:28 ID:RhxYYU3F0
まったくその通り。
そこで政府紙幣発行ですよ、麻生さん。
120名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:57:10 ID:jbqHDggJ0
デフレなんだから金融政策をしてマネーサプライを増やし、インフレに持っていけばいいんじゃないのか?
121名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 22:58:44 ID:7ANJsH4MO
『だって経団連の人にそう言えって言われたんだもん』ツン

一部の大企業に税金垂れ流してハイおしまい!
122名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:00:10 ID:jbqHDggJ0
あ、流動性の罠って意味か
そりゃ金融政策効果ないわな
123名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:00:49 ID:RhxYYU3F0
ハイパーインフレのリスクがあるとすれば食料とエネルギーだな。

この分野に、しっかり金を落とし危機に備えてさえ居れば
物余りの日本でハイパーインフレなんて恐れる必要は無い。
124名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:01:10 ID:3P6IxDmWO
いっそのことマイナス金利にしてしまえ
しこたま溜め込んでるジジババも少しは使うだろ
125名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:02:54 ID:3iWwO6lMO
50兆のギャップを埋めるのは政府紙幣発行しかない。国債発行はもうやめて。
126名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:02:59 ID:4uz37L/VO
二者択一の話じゃないんだよな

日本のデフレ傾向は今に始まった話じゃなく、金融政策は必要
それと平行して今回への特別策としての財出があるだけ

同じ話で語る麻生が馬鹿
127名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:04:40 ID:zJZJiF7lO
>>103

政権交代すれば賃金があがるだの景気回復するだの本気で言ってるバカっていたんだ
128名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:08:15 ID:zJZJiF7lO
>>112

言ってもマスコミが黙殺するから無駄
129名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:08:33 ID:ZGRYdDPGO
ミンスも「今の政府じゃできない、政府紙幣発行など積極的な経済対策やったるわい」
くらい言えば見直すのに
130名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:10:57 ID:3JJBAUtw0
>>129
財務大臣にミスター円の榊原を起用するなら
政府紙幣発行をするだろう。

彼の持論は政府紙幣による過剰債務の一掃だからな。
131名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 23:27:50 ID:aEdNOaCA0
>>130
「私をミスター円と呼ぶ人が多い」と自分で命名したあだ名だけどなwww
あんな清貧主義で円高容認なおっさんに任せたらそれこそ破綻するわww
132名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:02:09 ID:DmlIBPHc0
丑がまともに記者をやってることに違和感を感じるw
良いことではあるが
133名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:09:51 ID:HbXy0lgo0
何も考えずに財出してるだけでは効果なし
まぁ沈む国にに今さら言ってもね
134名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:29:10 ID:96webHRi0
>麻生首相「デフレ気味で金融政策は効果ない。財政出動で対応しない限り、景気回復はあり得ない」

アフォって国家社会主義者だったのか?
135名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:32:25 ID:FlPDWBvk0
>>27
どっかのじいさまも「総理ありがとう」じゃなくて
「総理、たんねーぞケチ!」とか言う手紙を出せば
二度目がくるかも(w
136名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:35:08 ID:FlPDWBvk0
>>29
やめとけよ信者はオタでもないとバレてしまってんだから
桜仕込んで、それに釣られたオタが多かったんだろう
137名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 00:37:19 ID:HJOC11eF0
財政政策は金融政策と同時に行わないと効果を打ち消されてしまう。


麻生ってやっぱりバカだったんだ。
138名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 01:09:24 ID:LZIJ/SZtO
UPDATE1: 民主「日銀の独立性を守る」、自民「財政再建は消費税に一切頼らず」=政策討論会
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK030822020090701

<政府と日銀の関係>

自民・園田氏「金融政策はデリケートな問題で、答えられない」
民主・福山氏「われわれは日銀の独立性を守る。日銀総裁の適格性を判断することと日々の金融政策に介入することとは違う。そこは峻別する」

 <財政再建目標>
自民・園田氏「消費税上げは財政再建を目的にしていない。その他の税目で財政再建をやっていく」
自民・園田氏「消費税には一切頼らないが、経済対策で大きな支出をした。今の経済状況なら、来年も再来年も(財政)支出せざるを得ない。
財政再建目標年次を遅らせる結果になったが、財政再建には消費税は充てない。歳出削減の新たな目標を作らなければならない」
民主・長妻氏「消費税は第1期目は上げない。財政赤字に関しては、長期金利動向を注意深くウオッチしながら政策運営しなければならない。
今どういう目標が設定できるのか、設定すべきかどうかも含めて検討中」
民主・福山氏「プライマリーバランスの均衡化をいま急激に進めることは小泉政権の二の舞になる。セーフティネットを整備し、将来に安心を与えることが経済的にも
日本が浮揚するひとつのきっかけになる。議論はしていかなければならないが、まずは目の前のことをやる」

139名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 01:32:06 ID:du18gzzP0
完全に新自由主義者おわったなwナイスだ麻生。
インフレになったって資産家が困るだけだからな
140名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 01:45:50 ID:eX3IxSDU0
>>139
俺さ新自由主義ってのは小さい政府&市場主義を目指すことだと思ってたんだけど
新自由主義だとデフレになるの?全く繋がりが見えない。
経済学しかわからないからかなぁ
141名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 11:24:47 ID:sOXsaS080
いや効果あるからw
ていうか何かやったのかよw
142名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 12:55:00 ID:LZIJ/SZtO
マンション“投げ売り”続き破綻相次ぐ 路線価 4年ぶり下落
2009.7.1 23:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090701/fnc0907012345022-n1.htm

 米大手証券リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)に端を発した土地下落が、マンション販売の現場を直撃している。
各地では新築マンションの“投げ売り”が続き、昨年度は2年前の15倍にあたる75件の分譲業者が倒産した。
都心のミニバブル崩壊の影響はいつまで続くのか。

 「販売不振で、在庫を抱えた業者がこぞって値引きを始めたのは昨年11月ごろ。破綻した業者の“倒産流れ物件”も多い」
とサイトを運営する永井正喜社長。
値引き物件はつくばエクスプレス沿線など郊外に多いといい、「経済悪化がなければ売れていたのでしょうが」と話した。
 民間信用調査会社「帝国データバンク」によると、昨年度に倒産したマンション分譲会社は計75件。
ミニバブルの続いた18年度には5件だったが、リーマンショックでミニバブルがはじけ、資金繰りに窮する企業が相次いだ。

 不動産不況が続けば、さらなる地価下落は避けられない。
不動産経済研究所の角田勝司社長は「地価下落で税収が減れば、日本はますます貧乏国家になってしまう」と指摘。
また、担保価値が下がれば、思うように融資が受けられず「新たなビジネスが出てきにくい状況になるのでは」と懸念する。
 
国土交通省が先月30日に発表したまとめによると、今年の新設住宅の着工戸数は75万8000戸と、
100万戸を超した前年に比べ大幅減少する見通しだ。
143名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 13:00:36 ID:wXFip5/y0
ああ。やっぱ麻生は良いな
144名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 13:31:40 ID:FKn2hT4t0
145名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:38:33 ID:Pcu0XcbW0
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから、良くない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
146名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:42:51 ID:BYhz5HHU0
あっちではシュワが発狂してんのに
呑気なもんだな日本は
147名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:46:19 ID:g838vhTvO
ザッとスレ読んだが、これマンセー出来るのは経済音痴だろw

何の判断力も無く、経済無知が麻生が言えば正しいと右向け右してるだけ
148名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:46:41 ID:kkAzeaXX0
やっぱ麻生がいいわ
149名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:51:25 ID:xo6jN5y/0
日銀法には物価安定の義務があるということで、ここはひとつ・・・
まぁ、麻生は財務省とリチャードクーに洗脳されているんだな。
財政でどうにかなると思い込んでいる。構造改革真理教よりはマシとは言え、これで経済通だとか日本の30年不況は確実だろう
150名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:52:01 ID:o8TGLRox0
>>140
ヒント、需要不足・財出
151名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:54:44 ID:xo6jN5y/0
せめて、需給ギャップを全て埋めてしまえるくらいに財政拡大をしてから、主張してほしい。
最低でも国民新党くらいに徹底的にやらなければ、意味がない。
将来の消費税率引き上げを主張しながら、僅かな財政出動と金融政策無効論を引っさげている麻生は与謝野と財政再建ゲームを永久にやっていろよ
152名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:59:09 ID:JazB3UzA0
『財政出動で対応』に異論はないが
使い方が無駄多過ぎ。
麻生7さんは把握してるのかな?
もしかして各省庁に丸投げ???
153名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 20:59:34 ID:G/5RX3wYO
ところがどっこい、
友愛とボランティアと花やバイオで景気など一発回復の予定です。
154名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:00:04 ID:4D4yfrdg0
麻生には何の理念もない
155名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:01:28 ID:y1aJQW760
だまれ口曲がり三助


156名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:01:34 ID:jgfpSoC6O
三橋貴明さんのブログ見てみお前ら。
このことに関して記事が書かれてあるけど、中々面白いぞ。
チャンネル桜に出てる人だ。

ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
157名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:02:03 ID:hAS/NNng0
萌える就職読本とか出てるこんな世の中じゃ
158名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:02:46 ID:8SEwxOrx0
認識はマトモなんだよな。。。。
でもなんでデフレターゲットしてる日銀をシバキ上げんのか不思議。
159名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:07:25 ID:ySAJaUM8O
アメリカンに後払いの無限カード
配れば 世界景気回復。
支払いは もちろん日本人♪
160名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:13:52 ID:qompnR5s0
無駄が多いから、もっと吟味してから実行しろとか、
需要の穴埋めするほどジャンジャン投入しろとか、
意見の別れる所だし、まあ今の所、常識的な対応をしてるよな。
161名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:15:00 ID:5hE7AeQg0
「汚れちまった悲しみに・・・」  中原中也

汚れちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる

汚れちまった悲しみに
たとえば狐の皮衣
汚れちまった悲しみは
小雪のかかってちぢこまる

汚れちまった悲しみは
なにのぞむなくねがうなく
汚れちまった悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れちまった悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れちまった悲しみに
なすところもなく日は暮れる
162名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:20:34 ID:UdJFy0U70


政府発行紙幣に言及したことのある麻生は
シニョリッジ政策についてもわかっている筈。

全てのガンは与謝野だろ。
与謝野ってマクロ経済をまるで知らないから。
ドーマー条件を無視した、財務省的プライマリーバランス教の狂信者。

与謝野が今死んでも、自民党支持者でも悲しまないw


ちなみに俺は自民支持だし、
与謝野が会長を務める某クラシック音楽団体の会員で、
与謝野と話をしたことすらあるw
 
そんなおいらでも与謝野の無能ぶりと亡国無策ぶりにはホント怒りを感じている!


ウソだと思うなら経済板に来い

 与謝野馨氏を語るスレ
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235163960/
163名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:21:19 ID:xo6jN5y/0
>>160
中途半端な財政政策はしないほうがよい、失敗すれば国債残高を増やすだけに終わる。
そうなれば、与謝野みたいな緊縮厨が出てくることになる。
財政政策の効果は一時的なもの、そして非効率的な政策な事は認めなくてはならない。だから、持続的に効果が続く金融政策が主になる。普通は
164名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:28:33 ID:9ld0BRJz0
財政出動大歓迎!
緊縮路線の与謝野こそ日本の長期不況の大元凶だ。
日銀も財務省もデフレ圧力ばかりかけてるからねえ…。
これを期にインフレターゲット(4%くらいが目安)も実行してほしい。

ああ、あと財政出動程度でハイパーインフレとか、まず起こらないから。
165名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:29:18 ID:SRGST9J2O
>>162
ラサこんなとこで何を威張ってんだ?
おまえは経済板でも最下層のコテハンだろうがw
166名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:34:06 ID:SRGST9J2O
デフレで金融政策が効かないとか言ってる時点で
どこが経済通なんだと小一時間
167名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:36:54 ID:96webHRi0
>>166
>どこが経済通なんだと小一時間

株に満期の時点で(ry
168名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:40:52 ID:g838vhTvO
>>166
お前が間違ってる

麻生は経済痛で正解
169名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 21:51:33 ID:xo6jN5y/0
与謝野の主張を財政の点でのみ反転さえすれば、とたんに麻生さんの妄言のできあがり
自民の政策通と経済通は素晴らしい。
170名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 22:53:54 ID:eX3IxSDU0
>>150
いや、そんなこというなら米英その他新自由主義と言われてる主導者が率いた国で日本のみがデフレの理由が見あたらない
171名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 23:26:17 ID:LZIJ/SZtO
経済産業研究所(RIETI)
「インフレターゲット政策への批判に答える」
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

172名無しさん@十周年:2009/07/02(木) 23:50:55 ID:BujOhIYL0
麻生さんは本当にリチャード・クーが大好きだな。
まぁ、デフレ化では現金で持っていた方が得だから金融政策は効きにくいとは俺も思う
173名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 00:00:37 ID:nRKJ7OuF0
>>170
>日本のみがデフレの理由が見あたらない

小泉以降の自民官僚政府が国民所得半減計画を実施してるじゃんw
174名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 00:02:47 ID:M2AQNNgZ0
つーか、こんなん当たり前だろ
財政出動をしなきゃ何をするんだよ
175名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 00:04:25 ID:h0r+8AO/0
ほんとにデフレなの?
176名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 00:09:38 ID:IZEt2A2L0
>>175
デフレギャップは過去最大にまで開いてますし
5月は消費者物価指数も過去最大の下落率でしたし
間違いなくデフレです
177名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 08:56:07 ID:pZ8bhqAy0
>>170-173
海外は札を刷ってる
日本は日銀が抵抗している
178名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 09:19:11 ID:Ri50nhz00
>>177
そう、政治信条というより中央銀行の失策のせいってのが正解だよな
179名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 09:26:42 ID:Ea4yIa77O
日銀、死ね!(怒)
180名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 09:32:56 ID:PPG21L2N0
>>178
政局のために間抜け共が余計な口を挟まず
総裁人事がそのまま通ってりゃ良かったのにな。
181名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 09:49:43 ID:Ri50nhz00
>>180
うん、全くだ
BSEのリスク評価もそうだけど民主党は反対のために反対しているとしか思えない
伊藤が副総裁になってたら少しは違う状況だったかも知れない

ちなみにBSEの問題はこちら
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak481_485.html#zakkan481
182名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 11:01:13 ID:3YQW+Q3r0
これは多分正しいんだけど、麻生は天下り完全禁止法でも作らないと誰も納得しないよ
183名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 11:08:54 ID:sGfV8qIN0
民主も馬鹿だからねーww

マクロ経済政策論争は麻生と与謝野を正面からたたきつぶせる大チャンスなのに
自分達も日銀の役人の事を頭から真に受けて、国際的に見ればあり得ないぐらい
レベルの低い事を国会で語ってるからなあ。

与党になっても官僚の言いなりだよ、あれじゃw
184名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 11:21:52 ID:Lvv+rwFQO

1930年代の大不況時のように政府(中央銀行含む)が事態をさらに悪化させる
(あるいは不況を後押しする)ようなことはないだろう
(=例えば不況期に非効率的な企業を市場から退出させることを目的として
政府予算の縮小・金融引き締めが実施されるようなことはないだろう)、
と、どこの馬の骨ともわからない私は予測しますが、この予測は自分で言うのもなんだけど
信じないほうがいいと思う。
というのも、何もしないことが時に不況の深化に手を貸すことになるとすれば
(積極的な景気悪化の原因とまではいえないかもしれないけれども)、
某極東の島国において、すでにこの予測は外れてるような気がしないでもないから。
マンキュー

185名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:07:45 ID:n9/Vsk6E0

マックロ屋さんに質問

サブプライムのような少々怪しげなものでも良いから、

現実的な需要を作り出す方法ってないですかね。

やっぱ戦争ですかね。 それとも・・・・。
186名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:12:32 ID:ZoMuKBVt0
これは完全に正しいね。麻生というよりリチャード・クー路線だな。
竹中みたいなクズじゃなくて、ずっとこっちの路線でいってればこんなに
阿鼻叫喚の地獄絵図にならずにすんだんだけどね。
まあマスコミと国民がアホだったから仕方ないが。
187名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:24:52 ID:sGfV8qIN0
>>185
不況の生産調整で落ち込んでる所得を埋め合わせてやればそれが現実的な「所得」になる。
戦争は起きるにしてもせいぜい1回限りだから最も非現実的な需要で話にならない。

だいたい>>186とかも錯覚してると思うが、戦前のデフレ不況は軍事費等の財政政策で
克服したわけじゃない。デフレ気味でも金融緩和で立派に大恐慌も脱出出来たんだよ。
財政政策をやるなとは言わないし緊縮財政にははっきり反対だが、それは飽くまで二義的な存在に過ぎない。

最も必要なのは、果敢な金融緩和であってそれ以外ではない。
もし麻生政権が>>1のような認識で経済政策を続けるのであれば、不況はそれだけ長引くだろう。
188名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:29:16 ID:hLD772YUO
ゼロ金利政策でも景気浮揚効果が小さいわけで、日本人は経験済みなこと

でも、はっきり認識している日本人は少ないのかもね
189名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:29:59 ID:sGfV8qIN0
>>188
金融緩和がゼロ金利で終わりと思ってる奴は新聞すら読んでない奴だからそもそも語るべきじゃない
190名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:30:34 ID:RLKMwcc50
金融緩和は海外に流れていくからだめなんだね。
この度のバブルも日本の資金供給が原因じゃないか
果てには原油バブルまで起こしてしまった、金融緩和は逆効果だった
191名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:32:45 ID:RLKMwcc50
財政出動とか90年代にも散々やったが効果はまるでなかった
麻生じゃだめだな、やはり構造改革を進めてくれる人じゃないと
192名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:32:52 ID:Ri50nhz00
>>188
名目と実質ってのがあるからググってみることをオススメするよ!
193名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:33:54 ID:ttPIt0v40
>>191
そのときはちょっと景気が上向いたらすぐに緊縮財政に切り替えられたんだ
そのせいでまた落ちた
194名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:35:39 ID:sGfV8qIN0
もちろん>>190みたいな実証的根拠もなく突然妄想をかっ飛ばすメンヘルも
経済という現実的利害に絡む問題について語るべきではない。

日銀子飼いの日本の経済ジャーナリズム以外で
円キャリーバブル論唱えてる奴なんか世界でほとんどいない。
原油バブルなんか日銀が量的緩和止めて利上げしだしてからだぞ、本格化したのはw
195名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:39:04 ID:RLKMwcc50
>>194
テクノクラートの日銀の政策が電波とかいう手合いは軒並み電波だろ
円キャリーで資金流失原油バブルは起こったんだ。現実を見ろ
196名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:45:11 ID:sGfV8qIN0
>>195
書き込み内容からしてマクロ関係のスレに現れるいつもの釣りだろうが・・・

ジンバブエ中銀でもテクノクラートが日々奮闘しているなw
「実証的」という字が読めなかったら小学校から出直した方がいいよ低能クンw

他にも理解出来ない奴がいたら>>184のマンキューっておっさんが何者かググって調べろ、以上。
197名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:46:35 ID:0LHCJP960
>>194
今度はどこでバブル起こすのかなー?
おなじみのBRICsかい?それとも環境?www
198名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 12:59:02 ID:Ri50nhz00
>>190
今世界中が絶賛金融緩和中で、日本は金融緩和しないってなら日本に世界中から資金が流入してくるねww
もう不況も解決じゃん!それどころかバブル再び!!って円高になってるだろうが、何言ってるかわかってる?
199名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 13:06:05 ID:RLKMwcc50
>>198
実際にそうなっているだろう
日本経済は世界に先駆けて不況が終わったし
円高になっている。
200名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 13:10:30 ID:Ri50nhz00
>>199
え?不況が終わったの?なら君がいきり立つこともないじゃん。
有効求人倍率が戦後最悪とかは俺の認識では不況だと思うんだけど
きみの定義では不況ってのはどんな状態なの?
201名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 18:33:25 ID:RLKMwcc50
>>200
政府による景気の底打ち宣言も知らんのか?
それに構造改革は常に必要だ
非効率的な官製統制からの脱却が引き続き必要だ。潜在成長率が向上し景気が良くなる。
202名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 18:38:00 ID:XdH+JVCq0
>>201
その手の指標が実体経済に反映されるのは半年以上先だろ。
203名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 18:41:13 ID:28qPm51B0
>>201
底打ち宣言したくせに
政権交代したら景気後退するってんだよ
あのガマ
204名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 19:53:08 ID:nRKJ7OuF0
>>203
何の底打ち宣言だったのかまったく理解できないよなw
205名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 20:08:50 ID:QA3W3cZA0
総選挙こそが景気刺激策なんだよ
206名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 20:53:30 ID:a5ZTXCMM0
>>201
あの「底打ち」ってのは輸出系製造業が生産活動を極限まで縮めましたよって意味。
つまりそれだけ日本経済の落ち込みが激しかったという話なんだよ。世界最悪レベル。
せめてその水準を完全に脱出してから資金流入云々の因果を主張すべきだろうねえ。
日本経済は株価を見ればわかる通り、今でも海外経済に依存したままだよ。

>>203-205
いや、民主党政権になれば8割方景気後退する。
そもそも日本の景気落ち込みが世界最悪レベルなのは民主党のせい。
理由がわからなければ過去レス読め。
207名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 20:57:01 ID:28qPm51B0
>>206
まーた民主党のせい?
なんか日本の景気落ち込みは軽微だってんでIMFに10兆だしたんだろ?

〜せいなんてのは2chのニートだけで充分だぜ
責任政党だろ?
208名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 20:57:36 ID:u7LqTbdK0
とりあえず底は打ったでしょ 一応
  
BNFは年度末前の底でオリッカス株を100万株以上買い込んで、
最低でも10億は稼いだらしいよ?

おれを含めて、みんなも見習うべきだね
209名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 20:59:21 ID:28qPm51B0
お。係りがいるのか
さすがだ
210名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:09:32 ID:r9H4ejWd0
土建屋と公務員が日本を潰す!

みなさんの集めた消費税は土建屋と公務員に使われています。

みなさん あほですか?じゃーゼロ金利じゃーなかったら
失業率は10パーセント超えていたかもしれませんよ!
今やらないといけないのは低所得者への減税です。
211名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:10:19 ID:a5ZTXCMM0
>>207
繰り返す。理由がわからなければ過去レス読め。
212名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:10:58 ID:HwKGipnL0
リチャードクーは後世に名前が残るようになるのけ?
213名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:12:22 ID:DIR5D/q3O
銀行から金借りて不動産転がしてるような層は救済されるが、庶民はインフレで即死だろうなw
ま、デフレはもっとヤバいとは思うけどさ
214名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:15:51 ID:EvYUMJQh0
デフレは無理をせず耐えるのがベターなんだが?
215名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:15:58 ID:28qPm51B0
>>211
民主のせいで何も出来ない政権のいる意味なし
216名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:17:42 ID:a5ZTXCMM0
まだ「インフレは庶民の敵」みたいな事言ってる人がいるんだね。
たとえば食料品みたいな、どう考えても胃袋の総和以上に需要が
盛り上がらない物の値段はそう上がらないよ。そもそも日本は農業関税高杉。
主に車持ちへ恩恵が行くガソリン税撤廃を主張するんなら、農業関税も撤廃すべきだよ。

派遣切りに遭った工場派遣なんかは、インフレ円安で仕事が無茶苦茶増える。
当然労働力の奪い合いが起きて、給料も上がる。インフレこそ、労働力以外に
資本のない庶民の味方。

>>207
これはヒント
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif
217名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:18:15 ID:u7LqTbdK0
お馬鹿さんはデフレのほうがいいよ
インフレは、有能と無能の差がはっきりと出てくるから 格差が広がるだけだね
218名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:22:53 ID:sElsYOUU0
消費税増税チラつかせながら財政出動やっても効果無いよ。

金使うと国民は増税を予想して消費を減らすから。
219名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 21:25:23 ID:a5ZTXCMM0
>>217
いいや、馬鹿ほどインフレの方が得。工場派遣ってそこまで有能な人しかできないと思う?
デフレ円高になれば資本のある連中は海外に拠点移せばそれで済むんだよ。

>>218
正論。麻生は言ってる事とやってる事がチグハグ。明らかにキチガイ与謝野の影響だろう。
まあ本音・本質は景気振興ではなく土建屋優遇なんだろうけどな、麻生も。
220名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:00:26 ID:nRKJ7OuF0
>>206
>あの「底打ち」ってのは輸出系製造業が生産活動を極限まで縮めましたよって意味。

景気は底打ちの日本語が理解できない池沼さんですか?
221名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:06:04 ID:a5ZTXCMM0
>>220
だから

「3割も生産縮小すればあとは伸びるしかない」

という話だよ。

庶民にとって重要なのは1回微分の符号ではなく水準。
その意味で底打ち宣言には何の意味もない。
222名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:10:22 ID:Qb1y1t+pO
基本的には麻生は正しい
日本人はすぐ消極的になって内需縮めるから、そこの回復が重要
どっかの凍結するとかいってる党は売国以外見る価値なさそう
223名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:12:48 ID:a5ZTXCMM0
財政出動だけやると長期金利上昇して内需も縮小するんだけどな。
財政破綻も加速度的に進む。だから金融政策・金融緩和は絶対に必要。
麻生は間違っている。
224名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:19:55 ID:h9Lc+p+a0
アソウの逝ってる財政出動って税金で既存輸出業者の赤字補填という意味だと思う。

どこの国もやってないよ。アソウ、おまいだけだ。
BUY American、BUY British....。。。。。
225名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:21:33 ID:Yu1Tk0Uh0
リアルタイム財政赤字カウンター 9

http://www.kh-web.org/fin/
226名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:26:16 ID:h9Lc+p+a0
>>>222

どこ見ていってんの蚊!

落ち込み底入れは輸出が完全に駄目になったが国内が持ちこたえてるわけ。輸出企業なんていずれ完全に駄目になるしどうでも良いのだ。SONYとか。
227名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:31:47 ID:a5ZTXCMM0
「どの産業が頼みになるか」なんて事は誰にもわからないよ。

この前まで「日本は製造業依存だ、外国を見習え」なんて言ってた人は、
最近の金融IT総崩れな海外経済を見て何も言えなくなったか、
何も覚えてないかのような発言を繰り返すに至っている。
実際、金融立国として脚光を浴びたアイルランドなんかは製造業回帰だなんて言ってるしw

輸出企業が伸びるんなら伸ばしてもいいんだよ、重要なのは需要を作る事。
その為には金融緩和や減税給付金等、政府がなすべき事はたくさんある。
228名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:38:40 ID:dckzWhgr0
金融緩和とは、日銀が公開市場操作で買いオペをすることを意味する。
デフレなのだから、日銀はどんどん通貨を発行して日本国債を引き受けなければならない。
それをしないから、日本政府の財政赤字が増大している。

財政出動などというのは、土建屋政治家の悪だくみにしかすぎない。
229名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:43:27 ID:S6ogtD5D0
>>228
首相官邸へ送信した。
230名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:48:32 ID:JwgHvnDF0
>>228
景気回復対策なんて金融緩和をすればよいだけのことだ。
231名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:49:42 ID:9CjK2bD1O
>>201
ただの大本営発表

景気なんて複数要因で左右されるから、企業が絞るとこ絞って数字を上げたとこだけを取り上げただけ
232名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:50:56 ID:9ZGsOnRm0
言っていることは正しい。
財政出動のやり方が悪い。
余っている労働力は低性能なものばかり。
労働者を高性能化して生産性を上げなくては未来はない。
233名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:53:07 ID:vrPYRm0/0


自民党の滅茶苦茶な経済対策


・IMFに10兆円の融資 (当初1000億ドルの米国債融資とか言っていたが、締結文書を見れば、なんと円建て融資ww)

・韓国に融資しないためにIMFに融資するんだよ。自民党サイコーとか言っていたが、
 通貨スワップ枠を急遽1兆2000億円から2兆8000億円へと急拡大。
 韓国経済を直接援助するとともに、韓国が破綻すると、一円も戻ってこない。



すさまじい売国。
234名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:57:54 ID:nRKJ7OuF0
>>221
>「3割も生産縮小すればあとは伸びるしかない」

日本語の読解力がない池沼さんですか?
235名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 22:59:34 ID:CMbOIaJeO
財政出動は正しいが、だったら消費税増税なんかするんじゃねえよ。
236名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:00:40 ID:a5ZTXCMM0
>>234
3割突き抜けて4割5割も減って所得半減まで行くと思う?常識で考えようよ
237名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:01:45 ID:nRKJ7OuF0
>>236
>3割突き抜けて4割5割も減って所得半減まで行くと思う?常識で考えようよ

本当に与謝野さんの吐いた日本語が理解できない方なんですか?

ちょw
238名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:03:40 ID:J3u+e51BO
こんな時に何故公務員にボーナスが支給されるの?

財政赤字なんでしょ?

そのツケを国民に回さないで
239名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:07:47 ID:9CjK2bD1O
>>233
あのIMF融資だけはありえん
ドル建てなら多少評価もしようもあるが円建て、しかも当時円高で輸出業があえいでる中の買い集めだからな

麻生は日本を壊したかったらしい
240名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:15:06 ID:a5ZTXCMM0
>>237
理解出来ているよ。蓋然性の問題から言って底打ちは何の自慢にもならないって話。
こっちの話全然理解出来てないんじゃない?
241名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:20:43 ID:9ZGsOnRm0
あれ?IMFの融資枠って円建てになったの?
なんで?円高なのに?

もう市中金融機関に貸出金利の規制をかけるくらいしか。
242名無しさん@十周年:2009/07/03(金) 23:58:08 ID:i7RlH9Io0
全部がお前のせいなわけもないけど、自民党政府として今まで何百兆円借金してきたと思ってるんだw
自民党が党の費用や政治家の財産から拠出して毎年1兆円ずつ返せw
500年で完済しろ。
残りは社民党と民主党と国民新党な。お前らも50兆円ずつ返せw
243名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 00:07:48 ID:QnZhNcQB0
>>242
ネット債務とグロス債務をググってみよう
君が就職すれば意味がわかるようになると思うよ
普通に首が回らなくて困った状況には全く陥ってないってさ
244名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 00:49:28 ID:sIsYi93y0
>>243
>普通に首が回らなくて困った状況には全く陥ってないってさ

政府が債務超過なのにですか?
245名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 00:51:42 ID:RBjiXKf+0
道路作ったって意味ないって
減税したら?来年は一切税金取りませんとかさ
246名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 00:57:23 ID:QnZhNcQB0
>>244
うん、それでいうならまぁ世の中の企業は成り立たないって勢い
247名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 00:58:41 ID:4Sy6PPqk0
公務員の給与を国債の現物で支給すればいい。
ついでに生活保護も年金も国債で支払いだ。
自動販売機とスーパーのレジを国債紙幣対応にしろ。
248名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:07:12 ID:b1ss/d9I0
財政上の危機感を偏った数字で煽っている以上は、責任者としてそれなりの姿勢を求めたいものだ。
議員にはどうせ馬鹿しかいない。財政の中身を理解できない馬鹿か説明できない馬鹿か。
249名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:18:34 ID:u+cDvJOGO
準備預金(ベースマネー)をジャブジャブ供給したところで貸出に回らずに当座預金口座に
ブタ積みされるだけで需要刺激効果はないかもしれない? 
ならもっと準備供給を増やせばいい。
準備供給増やすことなんていつでもできるんだから。
そんなことしてたらインフレが加速する危険がある?
確かに。
でも喫緊の課題はインフレなんかじゃなくて不況だよ。
それにインフレが加速しそうな兆候があるんならその時は売りオペでもして準備預金を市中から引き揚げればいいじゃない。
それだけのこと。
ルーカス


政府や日銀には通貨発行権があるので、私企業の財政と比べても意味は無い
250名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:20:52 ID:Tk8/jK1g0
そこで非伝統的な金融政策が必要でしょ というはなしにならなんのか
251名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:22:13 ID:ySp55p6e0
麻生でも民主でも財政出動はするだろやり方はちがうかもしれんが

財政出動に反対してるのは小泉一派だけだよ。こいつらは共産主義者なみの
キチガイ新自由主義者だからな。もはや日本どころか世界でもとんでも扱いw
2chじゃまだ一定の支持得てるみたいだけどw
252名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:22:25 ID:pxgf2LfY0
>>250 具体的に何?そんなのないけど。
253名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:23:04 ID:sIsYi93y0
>>246
>うん、それでいうならまぁ世の中の企業は成り立たないって勢い

世の中の債務超過に陥った企業は概ね退場していきますが、何か?
254名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:24:25 ID:GcjkrG+U0
おやおや、どの口が景気は回復してると言ったのかしら

口曲がってるから言うことも曲がってるのかw
255名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:25:03 ID:RCgBKbby0
>>239
恥ずかしいから経済知らん奴が経済問題語るなw
256名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:26:22 ID:QAX0PkaX0
借金でカンフルの積もりでも無いよりはマシだが
消費税は無かったな・・これで倍返しの屁タレと
確認できた・・消えろ もう用は無い
257名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:29:28 ID:bST3C3/S0
また、知らないクセに分かったようなことを偉そうに。
デフレになる原因と金融政策が効かない原因は同じなんだよな。
アホは大抵こういう理解をするんだが、さすがアホーだ。
258名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:31:12 ID:u+cDvJOGO
>>250
政府紙幣は日銀と与謝野がかなり反対したらしいしな
名目金利しかいじれないと思ってるんだろうな
259名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:40:57 ID:QnZhNcQB0
>>253
ネットとグロスの違いがあるからググってみようw
大人になって世の中の会社の収支とか理解できるようになればわかるんじゃないかなぁ
260名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:41:56 ID:sIsYi93y0
>>259
>ネットとグロスの違いがあるからググってみようw

困ったときのコピペテンプレですか?
261名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 01:59:46 ID:iblVY9810
需要がないなら強制的に需要を作り出すべき
やっぱり第二次朝鮮戦争
北朝鮮征伐で景気回復だね
需要ギャップ解消、デフレ解消
仕事のない若者も防衛省の公務員になれるぞ
262名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 02:16:40 ID:QnZhNcQB0
>>260
うーん、だからそんなに背伸びせずに、まずググってみて
それでも理解できないなら、もう少し大きくなって社会に出てみればわかるよ
ネット債務とグロス債務でどういう風に評価が変わるのかちょこっと調べればいい
263名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 02:41:32 ID:4Sy6PPqk0
対外債務が無くて、純債権国だから多少マイナス成長してても
帳簿上は喰っていけると言うことだろ。

でも年々、国家予算に占める国債費は増えていっている、
つまり国家国民のために使える金が減っている。
それでも医療とか福祉は最低限度提供しなければならない。
長い目で見ると、国債発行高は発散してしまうということになるのでは?
264名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:15:33 ID:4Jpr0h4b0
だからたくさん札刷れよw
265名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:16:58 ID:RBjiXKf+0
だよな。札刷りまくってインフレにならないってありえん
刷り方が足りないだけだよな
266名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:18:17 ID:v/L5qDC/0
そういえば5年前くらいに頑張ってたリフレ派はどこいっちゃったんだろう
267名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:27:00 ID:e1IK5xOg0
高いリターンが見込まれる分野への投資というのが正しい。
中央リニアの直線ルート早期着工支援とか。
268名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:38:53 ID:OXNSuVC40
>>251
民主はしないよ。無駄遣いと叫んでいるのでできない
269名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:45:38 ID:+WZ9rDuP0
っつうか、どっかのアホがプライマリーバランスゼロを放棄して金利上げる可能性を台無しにしちゃったのが悪いのでは
270名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 03:48:44 ID:c4Tc7hla0
給料下がってるのに増税するから景気悪いだけだろ、馬鹿麻生。
行政改革して減税だけしてればいいんだよ。
271名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 04:14:08 ID:smUhNafD0
今の日銀総裁はデフレが得意技なんです。
272マイコー教えたいヲ自分自身が最強のスタイルにゃ、ぬこにゃ:2009/07/04(土) 04:21:48 ID:JeRtBEQz0
 
 
 
 
今までを維持したい


支配者の金持ちを更に高みへ


とか以外に、本当に奴隷の気持ちを高揚したかったら


エネルギー関係じゃなくて、本当に面白い公共工事が有るんだけど


本当はバカなお勉強ロボットや、文明を持たないスタッフでは思いつかない?


やっぱり愚民を愚民に維持したいだけか
 
 
 
273名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 11:41:43 ID:SgFLlevj0
むしろ、プライマリバランスの中期目標とか
景気の腰折れに作用するから、窓から投げ捨てた方が良いんじゃないかな
274名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 12:11:41 ID:sIsYi93y0
>>273
>むしろ、プライマリバランスの中期目標とか
>景気の腰折れに作用するから

好景気とさんざん煽りながらもPB均衡すらできなかった無能の言い訳ですね
275名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 13:00:29 ID:PSmGGKF90
大昔から財政出動してるけど、ますますダメになってるじゃないか。
いいかげんにしる!
276名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 13:03:36 ID:BRFDWANcO
インタゲしようぜ
277名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 13:05:58 ID:PCfJ/Bd80
財政出動して、無駄な道路やダム、
役人が天下って税金を喰いものにするようになる箱ものばかり
造ってるからこのザマなんだよ。

すべては自民・公明政権の成せる技です。
ほんとうにありがとうございました。
278名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 13:07:21 ID:pZ1a/u6l0
>>29
ネットはソフトじゃないでしょ?
279名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 13:18:24 ID:tYylELdc0
>>274
安倍のときに国債増加率は減ったが
マスコミは一番国債を発行したと叩かれてたw
280名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 14:14:19 ID:u+cDvJOGO
281名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 14:20:52 ID:sIsYi93y0
>>279
>安倍のときに国債増加率は減ったが
>マスコミは一番国債を発行したと叩かれてたw

相変わらず無駄遣い続けてただけだからそりゃ叩かれるわなw
282名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 14:24:41 ID:u+cDvJOGO
小泉も安倍もPB意識して緊縮財政したから、せっかくの非不胎化介入による円安の効果も
企業の利益を増やすまでにしか行き渡らなかった
内需増やすにはリフレによるデフレ脱却と直接バラマキによって
家計を潤うようにしないとね
283名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 14:26:14 ID:ZEGBMLEcO
失業者が多いからデフレ気味の方がマシだという矛盾
284名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 14:28:33 ID:sIsYi93y0
>>282
>企業の利益を増やすまでにしか行き渡らなかった

息を吐くように嘘を付く方ですね。わかります
285名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 15:00:12 ID:tsaNQDlO0
>>277
白鳥大橋とか胆沢ダムの事ニカ?

民主党議員も地元に帰れば公共事業の必要性を訴えてるよ。
286名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 15:20:07 ID:u+cDvJOGO
>>284
事実ですよ
緊縮やらなきゃとっくにデフレ脱却して、給与底上げもできた
287名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 15:26:01 ID:yahSvEsoO
インフレターゲットを設定してれば財政出動も軽微で済むだろ
金持ち優遇のデフレ政策を取り続けた結果の惨状がこれだよ!!
288名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 15:49:00 ID:EtRTSNyT0

首都移転ってだめかね。

第一首都が天皇ご一家

第二首都が皇太子ご一家

第三首都が秋篠宮ご一家

各首都移転特別会計で緊急経済対策。 首都移転国債発行してもよし。

各首都建設に各100兆以上(1000兆の可能性あり)予算編成(複数年)。 

公官庁も移転させる。

伴って大手企業本社も移転させる。


289名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:00:57 ID:RBjiXKf+0
>>288
100兆もお金ありません
290名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:08:54 ID:+VrEwWmaO
>>286
いつも思うんだけどさ、リフレやインフレで給料上がっても、物価もその分上がるわけだから、プラマイ0じゃない?
291名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:24:11 ID:u+cDvJOGO
プラマイゼロだろうが、貯金の価値が下がっていくから、金ある奴は金使った方が良いと考える
金が回れば、景気も良くなる
貯金に対して常に税金がかかると考えればインフレの効果はわかりやすい
逆にデフレは金を持ってるだけで金の価値が上がるから貯金する奴が増え、不況になりやすい
292名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:24:43 ID:iCeHvl7+0
>>290
いや、インフレだと社会全体の平均的な給料はむしろ「減る」。
その代わり、社会全体の給料の総和は「増える」。失業者が減るんだよ。
デフレでは、働きの悪い人間の給料も実質的に上がる一方だから、
その分だけ新卒や失業者の雇用が減ってしまう。だからインフレでその流れを止める。

すなわち、100万円の給料で100万人雇ってた経済(給料総額1兆円)が、
90万円の給料で120万人雇う経済(給料総額1兆800億円)になる感じ。

だから公務員のように、余程の事がない限り失業しない職業では、
少なくとも短期的にはインフレを望む動機は薄くなる。
しかし長期的には、失業という形で労働資源が有効利用されない分だけ、
社会全体の富の蓄積は滞るから、回り回って公務員等にも被害は及ぶ。
それは日本が過去15年ばかり、先進国中最低の経済成長率を記録していた事からもわかる。
あるいは財政赤字の拡大という形で、公務員や年金受給者の待遇も年々圧迫されている。
293名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:29:56 ID:+VrEwWmaO
>>291
インフレ圧力がかかれば公定歩合も大抵上がるから、預金する人増えると思うんだけど…
おまけにスタグフレーションになんてなったら目も当てられない
294名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:35:52 ID:+VrEwWmaO
>>292
なるほど、インフレ時には物価の上昇率より給料の上昇率が低い分、一人当たりの給料は減って、その分企業が失業者を雇用する余裕がでるってことか
でも、そもそも日本人の賃金アップ率が諸外国並なら、インフレターゲットなんて必要にはならない気がするんだけど…
295名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:39:04 ID:iCeHvl7+0
>>293
まず現在「公定歩合」という言葉は使われていない。
外で使うと恥掻くんで注意。「政策金利」と言うべし。

で、まず不況ってのは、金利が投資が儲かる水準を上回った状態と定義する。
仮に「投資が儲かる」ギリギリの水準の金利を5%とする。

その場合、デフレ率-10%の状態では、政策金利を0%にしても実質的な金利は10%になる。
もちろんどうやっても投資は儲からない。逆にインフレ率が5%であれば、金利を10%にまで
引き上げる事で、景気の冷え込み・過熱・物価の高騰・下落を抑え、安定した経済を実現出来る。

デフレだと金利で景気をコントロールする余地が失われるんだよ。
だからインフレにして経済を正常に戻す事が大事。
296名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:41:30 ID:UeuviAIU0
いくら素晴らしい首相でも、この国はそれを支える国民がアホだから。
このままでこの国に未来はくるのかね?
297名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:48:11 ID:iCeHvl7+0
>>293
あとスタグフレーションは強力な労組や資源価格の急激な上昇がない限り起きない。
それらは生産能力・供給能力を直接破壊する、負の供給ショックと呼ばれる物だけど、
マネーの増発や財政出動で生じるのは需要ショックであって、それらによって生じる
インフレでは不況は生じない。まあ財政出動の中身が余りにも酷い場合はその限りじゃないけど。

>>294
さっきは「平均」を使って議論したけど、個別の企業で見れば賃金アップ率はまばらだよね。
だから経済がデフレである以上、そして企業や労働者が無数に存在する以上、
必ずどこかで、インフレ時よりも賃金の適正な調整が困難になる局面が生じると考えられるよ。

最近は解雇規制関連で乱暴な議論が流通しているけど、そもそも日本企業の賃金調整は
国際的に見て比較的柔軟性を持っていた。年功序列賃金ではあるけど、ボーナスの増減や
残業の増減等、不況に対して合理的な対応を可能にするシステムも備わっていたわけ。

しかしそんな柔軟性を持っていた経済も、全ての企業や人事考課・労務管理の面において
十分に柔軟でいられるは限らない。ましてデフレのような戦後世界経済が初めて直面する
ような状況では尚更。
298名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:49:44 ID:RBjiXKf+0
インフレ 固定費の土地の値段が上昇 含み益 固定費比率下落

デフレ 固定費の土地の値段が下落 含み損 固定費比率上昇

これだけでもデフレだめだろ
土地や株の下落はそれだけで消費心理を冷やす
299名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 16:55:10 ID:iCeHvl7+0
よく読むと>>295じゃ>>293への回答になってないな。もう少し補足。

「投資が儲かる」ギリギリの水準の金利では、預金とそれを融資してもらうなどして行われる
事業投資は、丁度いいバランスを取っていると考えられる。景気も物価も安定する。
しかし大幅なデフレによって「投資が儲かる」水準を、市場金利が遥かに上回らざるを得ない場合、
金利負担増で事業に投資しようとする人間が減る一方、楽して儲けようと預金に回す人間は沢山増える。
これじゃあ景気が良くなるわけないよね。社会の新陳代謝も低下する。
300名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:12:47 ID:+VrEwWmaO
>>295
今は公定歩合って言わないんだ…
こりゃ失礼^^;

インフレが投資環境に言い影響を与えることは何となく分かったけど、
一つだけ分からないのは、その-10%のデフレで0%の政策金利と言った場合には、
株式市場の資金を活用できなくても、0%近くの市場金利を活用すれば、
投資の冷え込みは補えるような気がするんだけど、どうなんでしょうか?
301名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:31:42 ID:+VrEwWmaO
>>297
ありがとう、かなり勉強になったよ
でも景気に対する柔軟性という意味じゃ、
日本はアメリカみたいなレイオフ制度やワークシェアも整ってないし、
まだまだ改善の余地があるように思えるなぁ

それとインフレが給料の調整や、投資環境にいいことは分かったんだけど、
欧米に比して歳入に比べて圧倒的に多い日本の財政赤字は心配
どうしても財政赤字を増やすバラマキには抵抗あるな
302名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:31:47 ID:sIsYi93y0
>>286
>緊縮やらなきゃとっくにデフレ脱却して、給与底上げもできた

企業の過去最高益はスルーですか?w
303名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:33:24 ID:iOaLzdoS0
流動性のなんちゃらってやつだっけ?
世界中がかつての日本と同じコースを歩んでるねえ
304名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:35:51 ID:iCeHvl7+0
>>300
株式市場だけじゃないよ。というか>>295は主に銀行から企業への融資を想定している。
銀行から融資を受け、企業が事業へ投資(設備投資、研究開発投資等)する。
一般的に投資というと株式投資を指す場合があるけど、それとはちょっと違うんで注意。

>>295で「実質的な金利」と言ったのは、売り上げの増加率に対する金利と考えればいい。

インフレであれば事業が特に拡大せずとも、売り上げは概ねインフレ率の分だけ
増加すると期待出来るから、元本や金利の負担も軽くなると考え、企業は融資を
積極的に受けようとし、投資も増えやすい。

逆にデフレなら売り上げは減少し続けるから、事業が余程順調に進まない限り、
元本や金利の負担が重くなると懸念され、企業はおいそれと投資を増やすわけにも行かなくなる。

まとめると、売り上げの増加率、すなわちインフレは借金や金利の負担を軽減する。
よって企業にとって真に投資を判断する金利水準は、単に市場で遣り取りされる
名目上の金利ではなく、物価の動向をも考慮した実質的な金利でなければならない。

実質金利=名目金利 - 物価上昇率(インフレ率)

この実質金利が「投資が儲かる」水準より低い時に景気や物価は過熱し、逆に高い時に冷え込む。
だから名目金利が0に達して十分に下がりきらない場合、インフレ率を引き上げる必要がある。

金利の短期や長期、将来の物価上昇の期待値なんかも含めて議論すべきなんだけど、
簡単に言えばこんな感じ。麻生はこの簡単な議論の水準で停止してるせいで、
財政出動一辺倒しかないと考えてると思われる。実際には、ここ数年のデフレ経済でも
金融緩和に景気を押し上げる効果があったという実証研究が存在する。その点で麻生は間違い。
305名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:39:48 ID:sIsYi93y0
>>295
>だからインフレにして経済を正常に戻す事が大事。

金利上昇に、PB均衡すらできず借金まみれな政府が耐えられそうにないけどなw
306名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:42:36 ID:+VrEwWmaO
>>298
地価の上昇って良いことばかりじゃない気がするんだけど…
地価が上がれば一般庶民は一戸建てなんてなかなか買えなくなるし、儲かるのは地主や企業だけだよね
ただでさえ日本の大都市周辺の地価はOECD諸国に比べても異常に高いし、
土地投資が異常に激化して起こったのがバブル景気とその後の平成大不況じゃないの
307名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:43:06 ID:RBjiXKf+0
>>305
政府は楽になるだろ
インフレで借金が目減りするし、景気回復すれば
税収だって増える
308名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:45:23 ID:RBjiXKf+0
>>306
上昇しすぎるとダメだが、デフレで下がり続けるのは問題外
極端な事をするのが最低なんだ
バブルで土地が高いのがダメ=デフレ正義
みたいなのがいけない
309名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:47:35 ID:OXNSuVC40
インフレになった方が借金が目減りするから
ローンを抱えている人と借金を抱えている国や自治体にとってはいいと思うよ
310名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:47:56 ID:jTLpfRV00
中学生でもわかることがわからないとは・・・・。
麻生は本当に経済音痴だな・・・。
311名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:51:28 ID:9euyizkd0
現状の日本で麻生以上の首相候補っている?
名前出してくれ。あとは自分で調べる。
312名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:52:07 ID:iCeHvl7+0
>>301
いや、レイオフやワークシェアが十分に機能する物なのかは、実は今後初めて明らかになる予定。
少なくともデフレが顕在化する80年代までは、日本経済はその柔軟性を含めて
賞賛されていた。それに対して欧米では今後戦後初めてのデフレ経済に突入する。
その意味で今後の欧米経済の推移は非常に楽しみだよ。
まあ制度がどれほど優れていようと、デフレによる害悪は免れ得ないと思うな。

そもそも労働慣行・制度を変えるのは数年単位の地道な努力が必要だから、それだけの時間が
あれば普通の景気循環の期間は超えてしまうよね。だからまずは金融緩和や財政出動が大事。

あと>>297では賃金調整しか触れてないけど、実際は主に主婦層をパートで雇って
それらを不況時に解雇する事で、企業は人件費を調整してきた。労働組合が企業別で、
加入率も年々低下していた日本経済が、過度に硬直的な労働市場だったとは余り思えない。

>欧米に比して歳入に比べて圧倒的に多い日本の財政赤字は心配

これもデフレのせいなんだよね。たとえば所得税は名目所得に対して設定されるから、
年収600万円の人がデフレ率50%の経済で年収300万になる場合と、インフレ率50%の経済で
年収900万になる場合とでは、実質的な年収は同じであるはずなのに、税負担が桁違いに変わる。
デフレが高所得者にとって有利というのは、こうした税制の欠陥のせいでもある。
要はデフレだと金持ちは税金払わないで済むわけ。

そもそも政府がお金を出さなければならないのは、主に社会的弱者が存在するから。
ということは、不況で失業者が増えれば、生活保護等の財政負担は増える一方だよね。
ちゃんとインフレ好景気にして自活して貰った方が、明らかに財政は健全化する。

>>302
実は同じ時期に、実質雇用者報酬も過去最高を更新していたんだけどね。

>>305
PBは一時的に黒字していたよ、不十分な金融緩和・景気回復ですらね。やっぱりインフレは重要。
313名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:56:24 ID:sIsYi93y0
>>307
>政府は楽になるだろ

ワラタ。政府の収支をシムしてみれば?w
314名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:57:05 ID:iCeHvl7+0
>>306
地価は高いけど、日本の持ち家率はサブプライムのアメリカと並んで元々高いよ。
地震国なんだから、個人のリスク負担能力を考えると賃貸の方がいいかも知れない。
住宅価格を下げたいのなら、容積率の緩和等で対応出来るかも知れない。
土地バブルで法外な水準まで地価が高くなる場合は、規制や税を新たに導入すればいい。
315名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:57:19 ID:H6i46DV60
日本が国内生産、国内消費に移行宣言したらアメもシナも発狂するだろうな
316名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:58:29 ID:sIsYi93y0
>>305
>実は同じ時期に、実質雇用者報酬も過去最高を更新していたんだけどね。

非正規は別計算にして達成したんだっけ?ソースよろ

>PBは一時的に黒字していたよ

それってドーマー厨工作員が「GDP比で言えば・・・」と前置きしてた詭弁の事じゃねえよな

まあソースよろしく
317名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 17:59:40 ID:guLUh5HP0
>>310
中学生以下乙
318名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:01:01 ID:iCeHvl7+0
>>316
実質雇用者報酬はSNAで、PB黒字化はニュースでも見掛けたな。
普通に探せばソースは見つかるよ、頑張って。
319名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:02:13 ID:jOzGGeM5O
アホウタロウ
320名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:02:22 ID:21HSujLL0

小泉が年金も郵便貯金も農林中金も税金まで

アメリカの軍事費としてアメリカに渡したのがデフレの原因

国内で回るお金がすくなくなった。

次の選挙で小泉に怒りの一票を頼む
321名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:03:19 ID:sIsYi93y0
>>318
>普通に探せばソースは見つかるよ、頑張って。

オレは自分で証明できないようなクズのレスを信じるほどアフォじゃないおw
322名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:04:42 ID:iCeHvl7+0
別に無知を開き直る変人を説得しようとも思わないよ。他でもその無知を晒し続ければいい。
323名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:06:41 ID:sIsYi93y0
>>322
>別に無知を開き直る変人を説得しようとも思わないよ。

誰か説得してくれとお願いしたんだっけ?
オマエの妄想を証明しろとは言ったがな

もしかして文盲か?
324名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:08:12 ID:k2dBE0zM0
素晴らしいとしか言いようがないな
こういう発言は一生民主からきくことはできないだろ
325名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:14:44 ID:u+cDvJOGO
>>302
輸出企業ばっかりだけどね
理由はもう書いたけど、理解できないなら仕方がない
326名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:20:59 ID:bmMt+reL0
>>322
信憑性が・・・ね。

ID:iCeHvl7+0のたわ言<<<<<<<<<<<越えられない壁<<<<<<<<<<<<<URL貼り

普通に探せばソースが見つかる簡単なアドレスも貼れないって言うのは低脳なのか?
何もなければただの妄言に過ぎないのだぞ?

幾つもレスを返す時間があるならアドレスの一つも貼ったほうが説得力があるんじゃないのか?wwwwwww

レスが途絶えたな。。。逃げたかwwwwww
327名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:23:00 ID:JusxXjDv0
麻生よ、金融政策に効果が無いという前に

 白川に首輪つけて、日銀の責任において「インフレ誘導」をターゲットレンジ決めた上でやらせろや?

 福井にすら出来てたインフレ「誘導」が出来ぬとは言わせんぞ? 仲原ぶつけんぞ?
328名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:23:22 ID:WZ0ajEXr0
>>296
そうだね
おまえみたいなアホばっかだ
329名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:23:51 ID:auOUtPtFO
ケインズを否定する気は無いんだが、既にインフラが高いレベルで
整っている日本で、今まで通りの土建やっても乗数効果にはならないよな
330名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:27:17 ID:u+cDvJOGO
別に乗数効果は何作ったかで変わるわけじゃない
穴掘って埋めるだけでも構わない
331名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:27:48 ID:ySp55p6e0
>>329
まあアメリカでもニューケインジアンなんて言葉が流行ってるからな。
流行ってるというよりは新自由主義者があっという間に駆逐されてしまったんだがw
アメリカの場合、ケインズ的な政策でCDOの爆発や、社会の貧困をおさえつつ、
次のバブルを待つって考え方が主流になってるみたいだね。必然的に金持ちには負担を
求めていくと(まあオバマだしね)
332名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:28:14 ID:iCeHvl7+0
>>326
PBや実質雇用者報酬の話は羅列したレスの内容にはタッチしないよ。
間違った事言っていい気になってたみたいだから、横レスしてちょっかい出しただけ。

そもそも彼、自分から数字取り上げたくせに怖くて探せてないわけでしょ?
横レスを否定したいなら自分でソース出せばいいのにね。
そう言う意味では挙証責任は少なくともイーブンなんだよ。
別に逃げるまでもない、調べれば一発だから。出さないだけ。
333名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:33:20 ID:u+cDvJOGO
>>331
ニューケイジアンは今回の金融危機で新古典派と共に落ちぶれたよ
そもそも新古典派に対抗してできた学派だから、オールドケイジアンより新古典派に近い
334名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:35:42 ID:ySp55p6e0
インフレになれば相対的に借金は小さくなる。
ただ金持ちの資産も相対的に小さくなる。
労働者はインフレでも賃金の上昇が伴えば問題ない。
江戸時代に武士の生活が困窮していったのもこれと同じ理屈なんだな。
335名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:38:06 ID:iCeHvl7+0
元々価格の硬直性等を持ち出して、非自発的失業の存在と景気対策の有効性を
モデルに取り込もうって動きだったんだから、必ずしも落ちぶれたわけじゃないと思うな。 >ニューケインジアン

落ちぶれたのは左右の構造改革一辺倒の論者。
英米型の「弱肉強食」経済であれ、欧州型の福祉国家であれ、
今回のバブル崩壊で深刻なショックを被っている。

まあ一番酷いのが日本経済というのは変わってない気がするけど、
それは90年代以降ずっと日銀がデフレへの責任を追及もされず
君臨しているからだよね。民主みたいにそれを賞賛する馬鹿どももいるし。
336名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:39:25 ID:u+cDvJOGO
ニューケイジアンは今や時代遅れ
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090510

337名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:43:06 ID:ySp55p6e0
時代遅れって言ったって現実に世界中でやってるのはケインズ的な財政出動なわけだがw
アホな学者の勝手に勝利宣言になんか意味あるのか?
338名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:43:38 ID:YJ2Q3WVa0
【交通/IT】「この先、左に車がいます」--音声で車に知らせるハイテク交差点、警察庁が150億円かけて全国500カ所整備へ [06/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1246085608/
339名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:45:58 ID:i7oniokm0
340名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:48:21 ID:u+cDvJOGO
>>337
読んでから批判しなよ
各国の対応はオールドケイジアンそのものでニューケイジアンは必要性が無いって文脈
新古典派がこけたんだから、対抗措置としてのニューケイジアンより
昔ながらのケイジアンの研究に励もうという中身
341名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:52:40 ID:E9c3FOh9O
>>329

その為のヨルダン道路整備なんかな?

342名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:53:55 ID:Mq2U1/hUO
個別具体的、「必要」に応じた財政支出(例えばリーマン直後のジョージ・W・ブッシュ政権)以外は、効果がない。
麻生政権やオバマ政権の財政支出は、「必然」に応じたものだ。

財政支出は…

・クラウディングアウトにより企業の投資を減少させる。
・円高により、輸出が減少する。
・将来の増税にそなえ、家計は消費を減らす。
343名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:56:08 ID:XGfjh4Oe0
なにやっても上の方が吸い上げて下は地獄のまま

相続税や所得税を上げて、金を使わにゃ損 って風潮を作るしかない
金持ちしか金持ってないんだから、金の流れを作るには金持ちに出させるしかない
344名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:57:22 ID:itw4xf5z0
まだ景気回復はあり得ない状態だったのかよw
少し前に底を突いたとか言っちゃってたけど
345名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 18:58:01 ID:+VrEwWmaO
>>304
なるほど、勉強になりました
麻生みたいなバラマキ一辺倒じゃ財政赤字も膨らむばかりで、全く国の為になりませんね

それと、実質金利=名目金利−物価上昇率(インフレ率)と言うことは、
現在のような名目金利が0%に近い状態ならインフレにしないまでも
物価上昇率がほとんど変わらない状態を維持することで、
実質金利≒0%になるわけで「投資が儲かる水準」にはならないんですか?
346名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:00:05 ID:VpsbL5Wd0
>>345
ばらまきも日銀引き受けなら、赤字は増えないよ。
むしろ過剰な円高を下げることが出来るぞ。
347名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:00:27 ID:Mq2U1/hUO
>>343
・子供手当財源として、所得税控除廃止、累進性強化

・年金財源として相続税増税+(※消費増税)

を主張してるのが社会主義の民主党だ。
※相続税収は1.5兆円であり、相続増税のみで年金財源とするのは不可能、さらなる増税が行われる。
348名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:00:55 ID:o9bQWSuM0
スレ違い
349名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:02:58 ID:Mq2U1/hUO
>>346
日銀引き受けは、財政法で原則としては禁止されている。
350名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:05:01 ID:sIsYi93y0
>>325
>輸出企業ばっかりだけどね

商社や金融やそういうのすべてスルーで息を吐くように嘘をつくんですねw
351名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:06:00 ID:AngLQRSEO
日銀引き受けじゃないだろ。国債発行してんじゃん。
352名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:09:18 ID:atOiCSX1O
>>304
確かに理論としては申し分ないけど、日本人の民族性は考慮してないよね?
日本人は先進国の人間でありながら論理よりも感情を優先し、消費より貯蓄を好む民族である事をさ

だから日本のような今も内需型国家だと麻生首相の政策が間違ってるとは言えない

>>344
何を持って景気回復の判断とするかが違うから人によって意見が違うのは仕方ない
353名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:16:52 ID:u+cDvJOGO
>>350
で、元の話の国民の家計はいつまでスルーするの?
0金利の恩恵受けた銀行や円安の恩恵受けた貿易関連企業でも労働分配率が改善してないよ
354名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:20:20 ID:sIsYi93y0
>>353
>0金利の恩恵受けた銀行や円安の恩恵受けた貿易関連企業でも労働分配率が改善してないよ

するわけないじゃん。自民官僚政府は企業側について国民所得半減計画やってたんだしw
355名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:31:38 ID:QnZhNcQB0
>>349
財政政策で円高になるってのは正しいが、将来の増税にそなえ、家計は消費を減らすっていうのは
リカードの中立命題的にはそうだが、あくまで将来増税しますって言った場合だろ?インタゲにしとけば大丈夫じゃん。
356名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:35:27 ID:+VrEwWmaO
>>334
武士は米で給料もらってたんだから、インフレになったら、むしろ儲かるんじゃないの?
しかも借金だらけの江戸時代の武士にはインフレ万々歳じゃないの
357名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:36:04 ID:f1WQu3uO0
日本人全員に見てもらいたい動画(マスコミ隠蔽工作による隠された事実)

「危機をチャンスに変えろ」(後編)〜予算編成の舞台裏
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6965824

麻生総理所信表明演説(ノーカット)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4784941

〜なぜマスコミが信用できないのか〜『椿事件』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5602822

どの政党を支持するかは自由ですが、『事実を知らずに投票をして
結果を後悔する』という事だけはしてほしくないです。
358名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:51:49 ID:hjY1pplJ0
日限がゼロ金利にしても、その金を借りた銀行が市中に貸し出すときは
適当に金利をつけるから、永久にゼロ金利にならん。
さっさと金刷って、無税にしろ。
359名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:51:55 ID:OXNSuVC40
>>327
日銀の独立が云々
360名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:53:37 ID:0GsNbjvN0
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円

<消費税増税ではなく、個人・法人に毎年数%の資産課税を導入するべき>
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。
361名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 19:54:15 ID:OXNSuVC40
>>331
新自由主義のあとに新ケインズ主義という感じ?
グリーンニューディールと言いつつ結局は公共事業だしなあ
362名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 20:03:57 ID:Mq2U1/hUO
>>355
自民党も民主党も、将来増税するって言ってるじゃん。
363名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 20:14:03 ID:Mq2U1/hUO
国民は、マクロ経済なんかどうでも良い。
国家経済をコントロールできると考えているバ官僚は痛すぎるw

財政支出でばら蒔く金があるなら、減税しろ。
家計が強くならなければ、国家は強くならない。
364名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 20:30:59 ID:QnZhNcQB0
>>363
うん?意味がわからん。だから増税はだめだねって話じゃないのか?
で減税?話にならんとは思うが、国民うんぬん言う割には清貧主義、自己責任論なんだな
地獄への道について行けんわ
365名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 20:39:23 ID:Mq2U1/hUO
>>364
減税が嫌?

財務省の官僚の方ですか?
自分の家計より、国家財政の方が大事なんですか?
可処分所得が増えて嫌な国民がどこにいるのだろうか?

不況期には、景気刺激のために減税をし、国民のポケットにお金を増やすべき。
将来への不安をなくすため、恒久減税をすべき。

好況期には、財政黒字を国民に減税で還元すべき。

バ官僚の計画などどうでも良い、減税しろ。
資源配分はバ官僚の管理計画ではなく、自由な庶民の選択で決めるべき。
366名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 20:41:48 ID:GRj84tpn0
また自称経済通が暴れてんのか。こいつこのまえもいたよな
367名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:01:00 ID:Fb64TdsI0
そうだな、自称経済通とやら
改革で削減された公務員かなんかかな
公務員試験レベルの経済通(笑)
368名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:04:21 ID:Mq2U1/hUO
はあ?

マクロ経済なんかどうでも良いと言ってるだろ。
369名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:08:04 ID:GRj84tpn0
ID:Fb64TdsI0=ID:Mq2U1/hUO
370名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:08:13 ID:0NPV1k3l0
減税しないで経済対策しょううとした麻生は蚤の心臓より小さい男
371名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:10:48 ID:Fb64TdsI0
国は借金だらけ
返済だけで予算も組めなくなっていくだろう
財政再建を棚上げしてよい、さらに借金をしよう!まさに多重債務者の思考
372名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:11:17 ID:Mq2U1/hUO
>>370
定額給付金はやったじゃん。

何か与謝野と創価学会のせいで、「定額給付金」になってしまったけど。
373名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:14:52 ID:q/K7bwjR0
まあさすがに今回はしょうがないと思うけど。消費に回るような減税をしなきゃ意味ないからエコカー減税とかなんだろ。
わからなくはないし妥当な線だし、プリウスの売り上げとか見てりゃ意味はあったと思うが。
中小企業の保証やったりしてるし。
先行きが見えないのは今回の危機よりもっと根底の部分だからやっかいなだけで。全部一括りにしてもねえ
374名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:15:17 ID:sIsYi93y0
>>372
>定額給付金はやったじゃん。

そういえば多大なコストをかけて真水を減らしてやったなw
375名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:16:01 ID:OXNSuVC40
>>370
麻生は減税が好きではないらしい
376名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:17:33 ID:Fb64TdsI0
【米国】シュワルツェネッガー知事、財政非常事態宣言-カリフォルニア州
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246502317/
377名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:21:09 ID:Mq2U1/hUO
>>375
中川昭一は、所得税法人税減税論者だな。

小池ゆり子あたりが上げ潮派というのは嘘だ。
あいつは環境税導入論者だ。
378名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:21:53 ID:QnZhNcQB0
>>365
だから自己責任論って言ってるだろ
いいかい、君の論で言えば消費性向が高いのはどんな家庭だい?
お金持ちで税金もたくさん払っている家庭?それとも収入が低くて税金をそんなに払ってない家庭?
減税するってことはお金持ちに厚く、貧乏人には薄くってことだねぇ
何?金を稼げないなんて自己責任だから仕方がない?いやぁ俺はそんな金持ち優遇は認められないねぇ

さて財政政策の一つ定額給付金ならどうだろう?これはつまり払った税金が還ってきたってことだよね。
しかも君が大嫌いな政府、官僚じゃなくて頭のいい君自身が使い方決めれるんだぜ?

財政の赤字が!!!!って?いい方法がある。お金刷っちゃおう。GDPギャップが埋まるくらい。
そうねぇとりあえず20兆円ぐらいいっちゃおう。GDPギャップが埋まれば失業率も下がるし万々歳だね!

ハイパーインフレが!!って?さっきのGDPギャップってどう意味だと思う?生産力と需要のギャップだここが埋まるまで
モノ不足にならない。極端な物不足じゃないとハイパーインフレは起こらないからまず無理だねぇ
379名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:22:54 ID:wEEhaEsr0
>>375
ここで減税やったって無駄だよ。収入そのものが落ちてんだから。消費喚起策で正解。
380名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:26:12 ID:0NPV1k3l0
>>372.375
給付金と減税は似てて異なる物
500万円以下の所得税0にするとかして置けば
変なエコポイントととかエコカー減税とか
特定の人のみの減税な成らないで
経済効果を含めた内需拡大ができただろううに
381名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:26:24 ID:Mq2U1/hUO
>>378
だから定額給付金は、減税の一種と考えれば妥当だと言ってるだろ。

それから例えば、所得税減税は全ての所得階層にいきわたるものだ。
382名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:31:05 ID:g7TSdxUe0
まあ今は時期が悪いのは確か

だけど、そんな時期に悪法成立の悪手はいただけないなw
ttp://niyaniya.info/pic/img/4332.jpg
ttp://niyaniya.info/pic/img/4335.jpg
ttp://niyaniya.info/pic/img/4371.jpg
383名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:34:42 ID:aK+BBx5g0
だいたいね、もう65歳以上の老人たちが
国民の富の半分以上持ってんだよ、
もっと凄いのは日本の老人は金を使わない
それどころか農業やったり副業やったりして
小遣いまで稼ぎやがる、少子化の主役で
あるはずの若者が失業や貧困で困ってるのに
なんでこうなるかわかるか?

日本の世代別財産は投票率と比例してるんだよ
384名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:42:55 ID:QnZhNcQB0
>>381
へ?増税が!増税が!って言ってたじゃんw

だいたい金持ちに厚く、貧乏人に薄いってのは仕方がない、自己責任論なんだろ?
全く体育会系のしばきあげ論者だねぇ
385名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 21:58:19 ID:Mq2U1/hUO
>>384
意味わからん。

ただ、税金を払ってない人にも給付金を払うのはおかしい。
国家が財産権を侵害し、貧乏人にばら蒔く。
やってることは鼠小僧、泥棒だ。
386名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:01:17 ID:WnZ6TuMw0
批判派はカネの流れもわからずバラマキの大合唱。
麻生の政策で何の問題もないんだよ。
387名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:02:46 ID:Mq2U1/hUO
>>386
麻生は短期ばら蒔き

民主は恒久ばら蒔き
388名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:06:42 ID:17PeUXvs0
日銀総裁頼りなさすぎ
誰なんだよあんな奴総裁に据えたのは
非常時に白川じゃ無理 一刻も早く変えろ
389名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:06:49 ID:QnZhNcQB0
>>385
だから地獄への道にはついて行けないってば
その泥棒理論でいけばゾンビ企業はさっさと潰して退場願おう、構造改革だよ!構造改革!ってなるだろ
このデフレで失業者増やすの?貧乏人は泥棒だからいっそ死んで貰おうって?
どうやって不況を脱するつもり?笑、あ、そうか減税で乗り切るのかww

マクロっていうか普通に考えても、帰結が不幸になると思わないのか?
390名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:14:59 ID:Mq2U1/hUO
>>389
自分の可処分所得が増えて不幸になる?

意味分からん。
391名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:17:04 ID:6syzhdrT0
マァ正直、
出来るコトって特にないよねー。

あえてするなら、
自称弱者の底なし浪費家に対して
「貰った以上に使ってはいけません」ってのを
教育するくらい。
392名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:20:04 ID:sIsYi93y0
>>391
>マァ正直、
>出来るコトって特にないよねー。

麻生にはないだろうな。ダニ退治なんて無理そう
393名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:20:26 ID:QnZhNcQB0
>>390
は?君は民主の財源を問題にしてなかったか?
まぁマクロなんて関係ないっていうより理解できないみたいだから説明しても無駄だとおもうが
デフレ下で給料が減り続けるなかで減税し続けるって?財源は?

ただ、結局経済学より自分の直感が正しいと君が馬鹿にしてる政治家も、官僚も、もちろん君も思ってるんだなぁってだけだから
394名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:20:34 ID:wEEhaEsr0
>>381
こういうスレに書き込むなら、給付金と減税の区別くらいはつけてくれや。減税は、課税最低限以下の
層には無意味だぜ。
395名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:24:27 ID:0NPV1k3l0
100年に1度の大不況に1000年に1人の蚤以下男総理
396名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:25:32 ID:Mq2U1/hUO
>>393
河村たかしのような手法が正しい。
減税は景気刺激であり、長期的な財政均衡をもたらす。

で自分の可処分所得が増えると不幸になるの?

>>394
もともと定率減税だっただろ。

それが創価によって定額減税になり、
与謝野によって定額給付金になったんだろ。
397名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:32:46 ID:wEEhaEsr0
>>396
貧乏な課税最低限以下の層にも恩恵があるように、給付金にしたのは、麻生。おかげで助かったわ。
398名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:39:12 ID:kbQdfscQ0
            愛国
             ↑
             │
    ワープア共産  │    (絶滅)
             │
貧乏←──────┼──────→金持ち
             │
             │   
             │   
             │    世襲自民       バラマキ麻生
             │
    パチンコ社民  │   チョン民主        主権移譲ポッポ
             ↓
    カルト公明  売国   ネオナチ幸福      ユダヤ小泉=竹中


愛国貧乏のおまいらが、どの党に投票すべきか、わかるよな?(笑)


※ 志位和夫委員長の祖父 志位 正人(1889年10月22日 - 1945年5月6日殉職)の略歴
* 1911年 陸軍士官学校卒業、陸軍少尉。
* 1943年 ビルマ方面軍兵器部長、6月1日から陸軍兵器行政本部監督官、陸軍少将。
* 1945年 殉職し、陸軍中将に進級。

※ 日本共産党規約 (第2章 党員) 第四条 
「十八歳以上の日本国民で、党の綱領と規約を認める人は党員となることができる。」

※ 日本共産党綱領 (第4章 民主主義革命と民主連合政府) 第12条
「日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。」
399名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:52:43 ID:ahcb1Nt50
>>396
レーガン時代のアメリカでレーガノミックスという政策で同様のことをやろうとしけど、財政赤字と貿易赤字という双子の
赤字が発生してしまったぞ。
しかも、足りない財源は結局借金で賄うしかないわけで、クラウディングアウト、マンデル=フレミング効果、中立命題
など財政出動によっておこる問題も結局は減税でも発生する。
400名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:56:56 ID:JSKz6wah0
このスレ見てても、結局どうすればいいって正解はないのね
経済ってなそんなもんか
401名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:59:24 ID:S0nNl/NC0
そりゃそうだろうが、まとまった票が見込めるところに
カネを配分しようってのが見え見えなのが今年度補正予算。

総選挙では全力で不信任を突き付けてやる。
402名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 22:59:42 ID:Mq2U1/hUO
>>399
減税+国防費増のジョージ・W・ブッシュ政権の最大の財政赤字は、
増税+国防費減のオバマ政権の財政赤字の1/4だけど?

それから事実、オバマの大型景気対策法案成立によって、米国債の長期金利は上昇した。
403名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:03:57 ID:wEEhaEsr0
>>401
一般消費者のどこがまとまった票なんだ?
404名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:04:04 ID:sK11X9df0
どんな景気対策やっても、マスゴミが全力で潰すしなぁ。
結局、何もしないのがいちばんかもしれん。
405名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:09:27 ID:ahcb1Nt50
>>402
今年になってからの財政赤字の増大はアメリカだけではなく、日本や世界中の現象だから比べてもしょうがない。
金利の上昇は減税だろうが公共事業だろうが財源を借金に頼れば上昇する。
あとレーガノミックスを知らなればググってくれ。
406名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:09:52 ID:WxoTu9qT0
そうだな。
いちばん景気を悪化させた原因はマスコミだな。
不景気をあおり、雇用を萎縮させ、消費を抑えた。
各種対策は批判し、煽るのはパチンコばかり。

これで景気が悪くならなかったら
そのほうがどうかしている。
407名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:11:41 ID:Mq2U1/hUO
>>405
何いってんだ?

G・W・ブッシュ政権が、まさにレーガノミックスだろ。
408名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:13:03 ID:rWjetNWA0
そこで政府紙幣発行ですよ。
409名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:15:46 ID:EL08l9xFO
>>408
鳩山なら「友愛」で何とかしてくれる。
つまり日本国民の間引…おっと誰か来たようだ…
410名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:17:34 ID:M/nlPm8DO
>>406
そこで思考停止してる人間は幸せだと思うよ

元々内需が縮小気味の日本で海外がコケたら一拍おいて余波が来るのは当たり前だからな
411名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:22:12 ID:wEEhaEsr0
>>410
はっきり言うが、マスゴミが参院で二次補正店ざらししてる民主を叩いていれば、日本の対策はもう一ヶ月
早かったぜ。
412名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:22:27 ID:gM7C5pRQ0
セメント屋の発想!!!何が何でもコンクリート・・・箱もの優先
413名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:23:27 ID:Zq0+rLrG0
ハイテク、車産業が主産業な日本じゃある程度外需に頼らざる得ないのは仕方ないけどな。
でも今後内需に力入れなきゃいけないのは間違いない。
414名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:24:30 ID:sIsYi93y0
>>397
>貧乏な課税最低限以下の層にも恩恵があるように、給付金にしたのは、麻生。おかげで助かったわ。

その割には全員に給付なんて愚を犯したんだっけなw
415名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:33:39 ID:wEEhaEsr0
>>414
全員でいいんだよ。消費は全国民がするんだから。これは消費喚起の景気対策なの。福祉政策
では本来ない。
416名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:38:00 ID:sIsYi93y0
>>415
>全員でいいんだよ。消費は全国民がするんだから

相当アタマが弱そうだが麻生さん本人か?

人数に経費が比例するムダの増大とか
消費性向の違いによる効果までは思慮が至らなそうだなw
417名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:45:05 ID:Mq2U1/hUO
高額納税者の財産権を侵害して、貧乏人にのみ分配したら大問題だよ、完全な社会主義だ。

高額納税者に話聞いたら、麻生のさもしい発言は、
「バカげてる。」
って怒ってたぞ。
418名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:47:03 ID:FinatQIo0
まあ、弁当500円だったが今じゃ270円だろ?230円分は誰が背負ってるか考えればねー
419名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:52:14 ID:wEEhaEsr0
>>416
これなあ、全員でなくすとかえって経費がかかるから、地方自治体の反対で、年収制限が
消えたんだが?
420名無しさん@十周年:2009/07/04(土) 23:56:10 ID:xpAVqcUpO
金融政策が無意味なのは、前FRB議長のグリーンスパンが身を持って証明してくれてるな。
421名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:06:29 ID:Fu2JXSrG0
金融政策は少なからず効果はあるでしょ。
まずゼロ金利にして量的緩和してからものを言えよ。量的緩和は債券だけじゃなくて
株式からもな。
それと財政出動ももっとうまくやらないとな。まず無駄を省いて、地方公務員の給与カット。
その上で若者を雇ったり、子供がいる世帯に援助をしろ。
老人に投資してもリターンは少ないが子供に投資すればリターンは大きい。
そのリターンで老人もサポートするのが普通の考えだ。
まずは消費税増税の前にパチンコ税だな。消費税増税の前に益税の問題も解消してもらわないと。
422名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:14:23 ID:7VDukhgf0
>>419
>全員でなくすとかえって経費がかかるから、地方自治体の反対で、年収制限が
>消えたんだが?

そこまでいうなら簡単にソース出せそうだな
自治体の発言ではなく試算レベルのモノをヨロシクw
423名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:18:34 ID:6s4aJqVo0
>>417
おお、一段と過激な発言になってるなw
たしか年収が300万〜400万を切ると払ってる税金より受けてる公共サービスの方が上回るんだけどさ
そういうのもやっぱり是正していくべきかな?どう?
424名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:31:53 ID:dTBPE5go0
>>422
自治体の発言で十分じゃねえのか?なんで試算が要る?

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811467/

所得制限しない方針の自治体は、所得確認をはじめとする事務手続きの煩雑さに加え、
住民間や地域間の公平性確保などを主な理由に挙げている。
425名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:36:30 ID:7VDukhgf0
>>424
>住民間や地域間の公平性確保などを主な理由に挙げている。

公務員が対象外になりそうだから必死に抵抗したんだろうねw
426名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:38:04 ID:6s4aJqVo0
金融政策が無意味→何の効果も示さないなら、凄いことが出来るんだけどな
それならいくらでも無限にお金を刷ればいい。いっきに借金返済。
それどころか国家予算は毎年刷る→無税国家のできあがりなんだけど
ほんとそれならいいのにねぇ
427名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:39:03 ID:bYZ4/CHx0
なんかずいぶん公務員を敵対視してる奴がいるが、民主支持者ってみんなこうなん?
428名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:42:11 ID:zD4FeROk0
経済のことなら、新世紀のビッグブラザーへ

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/blog.html

「本当はヤバくない日本経済」
「中国経済がダメになる理由」
「崩壊する世界 反映する日本」
の執筆者、三橋貴明氏の開設するブログです。
429名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 00:45:31 ID:wY0ufKOyO
この意見は経済学者のマジョリティーと一緒というか
日本が陥っている状況からいちて一般的にいわれていることなので発言する意味がないと思う
430名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 01:38:47 ID:KKmMF291O
そりゃインフレになりそうになると、日銀様がすぐ引き締めるんだから金融政策が効かないわなw
海外の経済学者に
「日銀は金融政策がわからないのか、インフレ率-1%を目標にしているとしか思えない」
という皮肉まで言われる始末
利上げしたい癖に自分で利上げできる環境を潰す日銀パラドックスw
431名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 01:59:20 ID:RAT4LJpT0
公共事業を唐突に減らしたのがでかい
日本は公共事業目当てのドカタが多すぎなんだよ
そいつらを食わせてたのが公共事業
それがガツンとなくなってしまった
当然日銭が稼げなくなる
金使わなくなる
不景気
で、デフレ
432名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 02:06:12 ID:Ve3W3xOK0
リチャード・クーがどうたらこうたら
というレスあったけど


この人も相当いいかげん。おもいつき。

小泉政権が発足した当初 財政改革と称し財政バランス健全化のために
財政投資を一気に緊縮した。
当時 小渕政権からはじめられた、堺屋太一のバブル脱出のための大ばらまき政策が
効果を発揮して森政権下でとうとうプラス成長に転化し、皆がこれで日本は大丈夫と思っていた時期だった。

小泉は、経済が好転してきた今こそ、財政改革で健全化しなくてはいけないといって
政府支出を一気にしぼった。

このとき、反対60% 賛成40%だった。

クーはこのとき、財政緊縮賛成だった。

結果、経済はめっちゃくちゃになった。デフレだ。
おかげで、不良債権はふくれあがり、大恐慌状態になった。

クーも信用できない。
433名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 02:13:10 ID:Ve3W3xOK0
クーはともかく、
いまやらなくてはいけないのは、
アメリカのように意識的に経済バブルを起こすことだ。

経済成長を意図的にさせていかないと、日本の財政自体がおかしくなるし
年金だけでなく保険制度 社会保障制度 全部破綻していく。

輸出産業では、日本国内市場、日本国民は潤わないというのは明白になった。

アメリカがグリーンニューディールでやろうとしているのは、国内経済をグリーン産業を引き金にして
国内市場を活性化させ、中間層を再生拡大し、国内経済を中心とした米国社会経済の復活だ。

日本も同様で国内市場の再生拡大なしに復活はない。一番の鍵は、最大の市場の消費市場再生だが
そのためにこそ、中間層拡大再生が重要だ。

輸出しないと外貨が稼げず、石油が買えないと言い出す人間がいるが、
それはそれで別口にやらすだけだ。もともと輸出関連GDPなぞ5%程度だ。
こんなもんを中心にこの10年小泉型政治経済を運営してきた。破綻して当然だった。
いまや、ゆとりローンが破綻寸前だ。このままいくと日本版サブプライムになる。
なんとしても国内市場と中間層再生が急務だ。
434名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 02:17:02 ID:7jUOHvLbO
金刷りまくれよ
435名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 02:17:53 ID:6TKjXBgX0
>>1そりゃそうだが、この結果はおまいさんが選挙を優先しすぎた結果だ
436名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 03:12:00 ID:mGAIrYdu0
そうかなあ
437名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 03:50:45 ID:zVsKetU10
>>281
国債増加率は減ったんだよw
438名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 04:53:49 ID:rA77FGoc0
>>176 いつから「デフレ」と「デフレギャップ」は同じ類のものになったんだ?
439名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 05:24:37 ID:lsndbalj0
>>403
> 一般消費者

アホや。
440名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 05:25:31 ID:8z/BVK0C0
アメリカの民主は麻生と同じこといってるよね。
441名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:09:27 ID:FmZz+TII0
>>434
>金刷りまくれよ

デフレなのだから、通貨発行機関である日銀は公開市場操作の買いオペを
して、通貨を発行して日本国債を買い取らなければいけない。
もともと、日銀がこれをやっていなかったから、日本政府の財政赤字が
増大した。
442名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:11:30 ID:yDrmVCW50
>>441
首相官邸へ送信した。
443名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:18:46 ID:+lpr71GE0
>>440

アメリカの中央銀行(FRB)の株主はロックフェラーやロスチャイルド等の
国際金融資本。自らの金融資産の価値を上げたいので通貨の発行は
させようとしない。

ところが、日本の中央銀行(日銀)の株主は日本政府だ!!!!!!!!!!!
444名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:18:59 ID:JNvIQgW/O
麻生が言いたいのは流動性の罠
民主党には理解できない話だね

>>441
インフレ政策は消費が産まれないから解決にならない。デフレが悪いというのは経営者の意見で、消費者はデフレ大好き。
>>442
日銀は独立した機関

445名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:23:18 ID:OxSbBvk30
>>444
日本の場合は、日本銀行の株式の55パーセントを日本政府が保有している。
446名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:28:47 ID:IfeyqsR70
デフレになると結局潰し合いになって誰も得しないんだよ。
国民もそろそろ気付いたほうがいいね
447名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:29:03 ID:NkOi0ZobO
企業の戦略で商品の価格も二極化してきたから一概にデフレとかもう言えない
PB品はアホみたいに安いし原材料高騰から値下げしない商品いっぱいあるし
448名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 07:30:58 ID:Tb6zg6290
>>444
>麻生が言いたいのは流動性の罠

それは論理的な整合性がない。
ウソをつくな!

現在でも日銀は実質ゼロ金利政策を続けている。
流動性の罠を避けたいのなら、日銀は諸外国の常識レベルの金利に
しなければいけない。

と同時に、通貨発行機関である日銀は通貨を発行して日本国債を
買い取らなければいけない。これをしていなかったから、日本政府の
財政赤字が増大している。
449名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 08:41:02 ID:S1nPhfmCO
「金刷ればすべて解決!」とかほざいてるのは朝鮮人?

韓国はインフレターゲットやってたな。

てか裁量的な金融政策やりたいなら、自分が日銀入れよ。
450名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 08:41:50 ID:zVsKetU10
日銀が言うことを聞かないんだからしゃーない
451名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 08:52:38 ID:FPzR4s34O
>>446
安い海外生産に移行してるから国内の仕事が無くなるね
製造業の運命だね
452名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 09:00:31 ID:CLmbpuaWO
財政出動って俺たち国民から取り上げた税金を土建業者に無尽蔵に注ぎ込む事を再開するんでしょう?
もう国民を食い物にするのは止めてくれ。政権交代で世直ししかないな。
453名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 09:17:32 ID:VRuqW/jl0
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
454名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 09:24:28 ID:oQd3xJ4t0
増税見えてたら意味ねーじゃん
しかも消費税w
455名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 09:38:31 ID:6s4aJqVo0
>>443
今年だけでどれだけFRBが通貨を発行したと思ってるのw
>>444
流動性の罠の意味わかってる?その上インフレ政策反対って?
>>453
>日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行
でいいじゃない。今これだけのGDPギャップで円高でデフレなんだからなんの問題もない
456名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 09:40:46 ID:/Rwar2H+0
フジテレビ「新報道2001」 最新世論調査 7/5(日放送 7/2(木)調査
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
● 麻生内閣支持率
不支持 75・4 % (↑)
支持  18・2 % (↓)
● 次の衆院選投票先
民主 35・6 %(-)
自民 15・8 % (↓)
● 次の総理にふさわしいのは
鳩山由紀夫 10・8 %
岡田克也   8・8 %
舛添要一   7・8 %
東国原英夫  6・2 %
小泉純一郎  5・8 %
菅直人    4・6 %
麻生太郎   4・6 %
● 麻生は大幅な人事刷新を見送り二名の閣僚を補充。どう思いますか
閣僚補充をすべきではなかった 39・4 %
大幅な人事刷新をすべきだった 32・0 %
評価する           15・8 %
● 「反麻生」の動きが活発化し「総裁選前倒し」の声が日増しに高まっています。どう考えますか
麻生で次期総選挙を戦うべき 45・8 %
総裁選を前倒しするべき   44・4 %
457名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 10:18:29 ID:7VDukhgf0
>>432
>小泉は、経済が好転してきた今こそ、財政改革で健全化しなくてはいけないといって
>政府支出を一気にしぼった。

政府支出は絞りながら自分の総理大臣給与とかは増額したりしてたんだよなw
458名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 11:21:21 ID:oFc0WEIJ0
>>345
「財政出動一辺倒じゃダメ」で一番重要なのは、財政出動するとどうしても金利が上昇してしまう点。
政府が民間からお金を奪うわけだから、その奪い合いの過程でお金の値段=金利が上がる。
金利が上昇すれば、企業は投資を控えるようになるし、円が買われて円高が進むから、
企業の海外移転や輸入品の増加で、国内の生産活動・雇用は減退してしまう。

だから財政出動と同時に金融緩和も実施する必要があるわけ。

>現在のような名目金利が0%に近い状態ならインフレにしないまでも
>物価上昇率がほとんど変わらない状態を維持することで、
>実質金利≒0%になるわけで「投資が儲かる水準」にはならないんですか?

政策金利がゼロでも貸出金利はゼロにならないよ。これがさっきの短期とか長期とかいう話に繋がる。

政策金利を操作してどうにかなるのは短い期間の金利(翌日返済する)だけ。
だから現状でももっと長い期間の金利は1%を超えていたりする。
一般には10年物国債の金利を長期金利と呼んでいる。

企業が銀行から融資を受ける際の金利は、その長い期間の金利へ更にリスクプレミアム(倒産して
貸し倒れされると元本もなくなるので、あらかじめ金利を上乗せする)等を加えたものになる。
だから企業が実際に銀行からお金を借りる際の実質金利は0%ではないよ。

で、政策金利がゼロである以上、比較的長い期間の金利や企業へのリスクプレミアムは
それ以上下げられないのではないか、という問題意識が>>1の麻生発言に繋がっていると思われる。
でも実際にはそうじゃないというのは先ほども述べた通り。

たとえば設備投資の効果は投資した時点だけでなく、投資による収益もその元利の返済も将来にわたって続く。
だから本当言えばインフレ率も将来のインフレ率、つまり「期待インフレ率」でなければならない。
その期待インフレ率の操作や、いわゆる時間軸効果(今後数年は短期金利をゼロにしますよと
約束する事で、長い期間の金利も下げる事が出来る)による名目長期金利の抑制といったものを
政策目標とすることで、流動性の罠かと言われるような状況でも、金融緩和は景気対策として効果を発揮出来るんだね。
459名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 11:26:07 ID:oFc0WEIJ0
>>349
実は禁止されてないよ。財政法の同じ項をもう一度読んでみて。

>>352
前段は意味不明。
あと内需だろうが外需だろうが需要があればそれでいい。
金融緩和を無視して財政出動すると必ず金利が上昇する。
金利が上昇すれば、感情なんかどこかへ行ってみんな投資を控えたり
貯蓄に走ったりするよ。そうなればせっかくの莫大な政府の借金の効果も削がれる。
460名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 11:28:00 ID:7VDukhgf0
>>458
>企業が銀行から融資を受ける際の金利は、その長い期間の金利へ更にリスクプレミアム(倒産して
>貸し倒れされると元本もなくなるので、あらかじめ金利を上乗せする)等を加えたものになる。

銀行の利益分も必要だしな
461名無しさん@十周年:2009/07/05(日) 12:41:29 ID:GZ1HJ1vbO
>>458
横からですが分かりやすい説明ありがとう。
もやもやしてたものがストンと落ちました。
462名無しさん@十周年
大恐慌と同等に扱われる失われた10年に苦笑

http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090524

フレデリック・ミシュキン「インフレターゲットのススメ」

世界の多くの中央銀行が、数値を明示したインフレの目標値を設定している。
一般には「インフレターゲット」と呼ばれている。アメリカのFRBは現時点では採用していないが、採用の可能性については議論している。
現在のように、経済が真っ逆さまに落ちている(the economy in freefall)状態で、インフレターゲット採用に向けて動くのは間違っているのだろうか?
現在のように金融危機や経済の停滞に我々が苦しんでいるときにインフレを安定化させるという公約をより強化することは正しいことだろうか?
私の答えは完全に"YES"だ。
数値を明示したインフレ目標を採用するのは、今まさにアメリカ経済が回復をするのに必要なことなのだ。
特定の数値をインフレ目標に定めるという透明で信頼のおける公約を行うという点に関してよく論じられる利点、企業が長期のインフレ期待をしっかり持つことができるようになるという点だ。
その結果として安定した低インフレという目的に貢献することができる。
数値を明示したインフレ目標を採用するというやり方は多くの国でインフレ率が高くなりすぎるのを防いできた。
しかし、インフレターゲットはインフレ率が低くなりすぎるのを防ぐのにも役立つという点はあまり認識されてこなかった。
この緊急時においてはその利点は多いに価値がある。
(中略)
第一に今ではインフレ率が負になる可能性が高まっている:つまりデフレだ。
大恐慌と日本の「失われた十年」の経験から、デフレが大きな問題を引き起こすことが分かっている。
(以下略)