【調査】うどんと蕎麦、どちらが好き? 「うどん」派52%、「そば」派26%★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
うどんもそばも大好きで甲乙つけがたい、というトピ主さん。「みなさんはどちらが好きですか?」
と尋ねたところ、「うどん」派は52%、「そば」派は26%という結果になりました。

「そばは年越しそばしか食べたことがない」「うどんは体調が悪いときにしか食べない」など、
極端な意見も寄せられましたが、トピ主さん同様「どちらも好きで選べない!」という人もかなりの数に。

「冷たいのはそば、温かいのはうどん」「関西ではうどん、関東ではそば」と食べ分ける人もいるようです。

(2009年6月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20090605ok02.htm?from=yoltop
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/photo/OK20090605100730866L2.jpg
2009/06/05(金) 20:05:51
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244213898/l50
2名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:40 ID:qXIGMW930
中華そばがいい
3名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:52 ID:pV/5FtpU0
うどんに生卵とかうえっとくる
4名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:46:59 ID:FffjrwBG0
そば厨涙目すなあw
5名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:47:38 ID:jbZI8AMSO
そば(笑)
6名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:08 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦は中国産だから食べない
信州産蕎麦とかめっちゃ高いのでうどん派
7名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:43 ID:XyaVYCIMO
温かい蕎麦は好きじゃないなぁ
8名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:48:52 ID:uUdP/sCUO
そば厨葬式会場はここですか?
9名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:12 ID:BxRrIr170
そば粉は絶対量が少ないから、本当に美味しいそばを食えない人が多いのでしょう
10名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:26 ID:ju4XR2Dr0
和そばか、わざわざ食べようという気はおきないな
11名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:49:37 ID:XXdv0HuY0
やっぱそばだわ。
天ざる最高。
12名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:50:21 ID:cYtFvz5f0
うどん好きは中学生まで
大人になり稼げるようになると舌が肥えて蕎麦派になる 
つまり風味を味わうようになる
13名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:51:21 ID:BxRrIr170
前スレでは、蕎麦派が圧倒的多数でしたねw
14名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:51:25 ID:UOt8MjiW0
蕎麦が麺次第ってのはあるな。まずい店はとことんまずいからな。
15名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:51:27 ID:n3mqTXNlO
うどんは太い麺が無理
逆にカップうどんみたいに細かったりひらべったかったらうどんでも食える


それってうどんと言えるかどうかわからんが…
16名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:51:41 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦はどんな荒地でも栽培できるので
核実験で汚染された中国にとって最高の生産地なんだろう
安い蕎麦は国産じゃないので危険
17名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:52:01 ID:LU6Pg+BvO
温かい蕎麦で美味しいのってなかなかありつけないよね。
18名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:52:04 ID:U07mTxIs0
水虫かも知れない足で踏みつけるうどんは食べたくない。
19名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:52:30 ID:tNTPOrLU0
>>15
うどんの乾麺がそういう感じ。
ていうか、今日の晩飯がうどんの乾麺だったww
もりにして食ったけど、うまかったよ。
20コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/06/06(土) 02:52:40 ID:q0cvFntR0 BE:85185252-2BP(34)
平日ランチは「富士そば」だよ。
21名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:52:59 ID:n0xFW1Hb0
神田藪蕎麦はいろんな意味でビックリしながら笑ってしまったw
22名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:05 ID:uUdP/sCUO
粘着そば厨がホイホイ釣られて、スレを伸ばしまくるな
伸びたかけそばとかかんめんwとか平気で食うような味覚障害者だからしょうがないかwww
23名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:11 ID:rihSmtT90
どうでも良いことだけど、統計を発表してるサイトの情報とそのサイトでのアンケートの結果が
違うのは突っ込まなくていいのか?
うどん52%とかありえんだろと思っていたが、その通りだ
結構、拮抗してるんだね
24名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:11 ID:kYK7fwvB0
そば→ラーメン→うどん
かな。
讃岐ブームの時は
ちょっとだけうどんにはまってた。
25名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:27 ID:THBqfhlWO
長野県民の俺涙目
26名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:28 ID:BxRrIr170
>>21
クロレラ入りとか?w
27名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:54:30 ID:AZc0KHhlO
うどんなど金出して食う気がせん
そばだ そば そば
28名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:03 ID:/5D0ONXO0
うどん屋より蕎麦屋の方が圧倒的に多いと思うのだが。
うどん派が多いなら何故うどん屋は増えない?
29名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:14 ID:V1sGcY0L0
富士そばとか本気で人間の食うもんじゃないだろ・・
あまりの不味さに吐きかけたわ
家畜のエサレベルだぞあれは
30名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:21 ID:8uv6Xm3mO
>>22
で、おすすめは?

31名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:28 ID:+OPXwwEhO
そばの方がうめえだろこのハゲ
32名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:33 ID:VQvhwf180
うどんは、鼻から入れて口から出すもの。
33名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:55:46 ID:hDwOSeSC0
>>12
加齢臭でも味わっとけ。
34名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:56:11 ID:8MDcTD7u0
日本人なら蕎麦に決まってるだろ

うどん(笑)
あんなの好きなのはシナチョンと乞食部落だけだよ
マトモな日本人ならまず食べないw
35名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:56:43 ID:yOXGHA8Z0
>>28
お前は中国産蕎麦粉で早死してもいいよw
36名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:56:58 ID:uUdP/sCUO
>>30
前スレ見ろボケww
37名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:00 ID:QkFV2muI0
夏はソバだが、冬はほうとう
38名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:01 ID:FEqtFXUmO
アレルギーの問題か
39名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:05 ID:fpdj6CqW0
最近この手のアンケートばかりだな、アンケートニュース板作れ
40名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:14 ID:n0xFW1Hb0
蕎麦もうどんも両方好きだけど、蕎麦アレルギーで死に掛けた友人がいるので
蕎麦とうどんを同じ湯でゆでてる店かどうか、気になるようになった。
自分は蕎麦アレルギーはないんだけどね。
41名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:18 ID:u65WsL6w0
>>12
俺は逆だった。
つまりそんなもの人それぞれということw
42名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:31 ID:tNTPOrLU0
>>28
全国展開しているチェーン店で、うどん屋はあるが蕎麦屋はないのでは?
43名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:45 ID:Yrh7MvB40
ほうとう美味い
44名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:51 ID:avoHEZLyO
絶対にソバだろ
うどんは麺が太すぎ
にちゃにちゃしてる
あんなのもんのどこがウマいのか
45名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:57:53 ID:6GO+lHjoO
天ざる好きだけど、揚げるのめんどくさいから
いつも天かすで我慢してる
46名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:58:01 ID:Jz1YO04J0
前スレより。

904 :名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:35:57 ID:VaIGZHpS0
そんなことよりうどんとそばの美味しいチェーン店を挙げようぜ
専門店は駄目ね。あくまでチェーン店

964 :名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 02:44:21 ID:Jz1YO04J0

>>904
あなた関東人ですね?
関西人はチェーン店で美味いもん食おうとか思わないよ。

981 :名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:47:56 ID:7vNnGzTo0
>>964
×関西人
○田舎モン

調子に乗って勘違いするなよ


チェーン店に美味いもん食いに行くのが都会のトレンド?w
47名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:04 ID:+u3d6Ztw0
うどんは冷凍のでもコシがあってうまいし、小麦粉から自分で作っても普通にうまいけど、
そばは冷凍なんかじゃ全然だし、そこそこの店行ってようやくまあまあうまいレベル。
うどんと違って香りを楽しむ要素も強いからそこにもこだわりだすと天井知らずだし、
気軽に食う気がしない。
48名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:44 ID:kAY4RoN+0
>>28
関西で蕎麦食いたくなって、蕎麦屋探しまわって泣きそうになったことある
東日本では蕎麦屋の方が多いが、西日本では圧倒的にうどん屋が多いのでは
49名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:46 ID:3K6eGYY80
どっちも好きだけど 
そば通のウザさは異常
50名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:46 ID:BqeAHlFo0
>>25
長野蕎麦旨いよ
関東vs関西みたいになってるから出番は無いが
51名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:52 ID:UOt8MjiW0
山菜とろろ月見おろし付きの冷し蕎麦に、多めにワサビ入れてツルツルいくのが最高です。
ツユの良い店だとドンブリ一杯全部飲める。
麺が終ってると次から蕎麦じゃないの注文する。
52名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:58:53 ID:hDwOSeSC0
>>34
日本人=関東人と思ってる典型。
大多数ものが食している蕎麦=中国産。

キングオブ麺=うどんです。
53名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:03 ID:Q9F/v9kd0
長野県民だけどうどん派
でも蕎麦茶は好きだからほぼ毎日飲む。
54名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:03 ID:D2Wm5IYwO
うどんと言われると、具が入ってるように感じるから不公平
55名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:08 ID:7vNnGzTo0
関東うどん好きの俺から見ても信州そばは別格だな。あっちは味噌汁もうまい
56名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:11 ID:cjLHXFu10
ある程度年をとるとうどんはきつい。
蕎麦かな。
57名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:19 ID:rihSmtT90
>>42 チェーン店とか言う時点で関西臭がする
58名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 02:59:43 ID:BxRrIr170
蕎麦粉は、モンゴルやオーストラリアからも入ってきてるんだぜ?
メキシコだったか、麻薬の栽培をやめさせて蕎麦の栽培を推し進めてる日本人もいるんだぜ!
59名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:00:07 ID:TQdU+RCcO
>>42 釣りではないよな?
60名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:00:25 ID:U51KAGtE0
都内の某所に、ちょっと高いけど、割とおいしい蕎麦を出す店があって、よく
言っていたのだが、ある日、蕎麦を食ってたら、おっさんが、
「店主に会わせてくれ」と言ってるのが聞こえた。
「私はかなり蕎麦にうるさくて、滅多なことではおいしいとはいわないんですが、
この店はすごくおいしいです。どこで修行されたんですか?」
「いや、実は我流でして」
俺は笑いをこらえるためにうつむいてましたw
61名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:00:25 ID:n0xFW1Hb0
>>26
クロレラもあるし、独特の注文を通す声の張り上げ具合とかw
神田藪蕎麦って、名前からして、なんか江戸っ子が行き着ける粋な蕎麦屋だと思って
入ったから。
62名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:00:44 ID:8uv6Xm3mO
札幌の味噌ラーメン
盛岡の冷麺
山形、長野、静岡の蕎麦
荻窪ラーメン
富士宮の焼きそば
福岡のごぼ天蕎麦
博多のちっこいラーメン
沖縄のソーメンチャンプル
皆美味しく頂きますた
63名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:00 ID:suFsKWkAO
>>22おまいはミミズでも食っとけ。
ちなみに駅そばが最強だ!
64名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:01 ID:tNTPOrLU0
>>57
東京もチェーン店多いだろww
吉野家とか東京発祥じゃないの。
マクドナルドの日本一号店は銀座のはずだし。
65名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:02 ID:yOXGHA8Z0
国産の蕎麦粉なんて12%しか出回ってない
蕎麦派の人は過去に香りの良い蕎麦を食べた事があるので
忘れられないのだろう
今は信州産でも信用できないくらい蕎麦の香りがしない
絶対産地偽造だな
66名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:04 ID:hDwOSeSC0
>>59
そばの全国フランチャイズ店てどこ?
67名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:15 ID:rf+QyVwj0
蕎麦はクセがあるから毎日食うのはちょっと
あっさり汁にうどんでいい
68名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:26 ID:gu0HHucD0
そばは薬味たっぷり掛けた冷やしでしか食えん
69名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:01:37 ID:Jz1YO04J0
>>57
関西にチェーン店好きは、そう居ないかと?
70名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:49 ID:rihSmtT90
見栄を張りたがる関東人にチェーン店を言い出すヤツは少ないだろ
関西人は実を取るから安くて美味しい店を連想してチェーン店言い出したんじゃないのか?
71名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:52 ID:BxRrIr170
>>53
長野県は、優良蕎麦の産地だけど、優良小麦粉の産地でもある。
とてつもなく恵まれています。
72名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:01:52 ID:/dBE5knl0
このアンケートの数字は「どちら派か?」というよりも
日常生活での「食べる頻度」アンケートだと思うとしっくりくるな。

ちなみに俺は、高いモノならば蕎麦派だな
73名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:02:17 ID:7vNnGzTo0
>>46
食うとこ無いんだよ。都内の駅前なんかだと
飯時なんか松屋まで満席で入れない始末
74名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:02:24 ID:Rl6HyjzRO
うどんは田舎者の食うもんだよ
75名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:02:51 ID:uUdP/sCUO
>>63
味覚障害者のそば厨はミミズが食い物だと思ってるの?
76名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:02:55 ID:TRc3tcND0
蕎麦を注文した方が
かっこいい・通っぽい・粋かなと思いながらも

ついうどんを注文してしまう
77名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:03:11 ID:n0xFW1Hb0
山田うどん、という店は関東のチェーン店なの?
78名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:03:17 ID:kbf9w4bNO
>>65
蕎麦の香り付けの為にソバガラを練り込む技法があるんだぜ
香りはアテにならない
79名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:03:30 ID:U51KAGtE0
>>74
そんな理由じゃとても俺はうどんは捨てられないw
そのくらい美味いw
80名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:03:38 ID:hDwOSeSC0
>>65
大丈夫。ここで薀蓄語ってる蕎麦厨は舌で味わうよりも
ブランドで味わうから美味しく食べれると思う。
81名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:03:54 ID:rf+QyVwj0
関東では病気の時とか蕎麦食うの?濃いだろ
82名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:04:11 ID:yOXGHA8Z0
>>78
いや、そば殻が入ったら蕎麦が真っ黒になるのでわかる
83名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:04:15 ID:HvvqOzaVO
>>66
一応突っ込んでおくが、フランチャイズとチェーンはイコールじゃないぞ
84名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:04:16 ID:TveJ+0zS0
カップ麺だったら両方好きだけど
生麺だったら両方とも見向きもしないほどに嫌い
85名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:04:28 ID:0J3Y3lls0
上手な職人が良質なそば粉100%で手打ちしたなら、美味しい。
あと、そばの「3たて」もね。「挽きたて、打ちたて、茹でたて」。

変なそばを食うくらいなら、うどんの方がいいかな。
立ち食いそば屋ならうどん。
86名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:04:43 ID:U68xkdhw0
やっぱりうどんが人気か。
宇都宮駅の立ち食いうどん蕎麦屋で、うどん注文したら
高校生の修学旅行の団体が来て根こそぎ食っていって売り切れだそうで。
87名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:05:08 ID:hBPi+rwx0
蕎麦っても
原料
小麦 蕎麦と書いているのが多い

つまり、蕎麦より小麦粉が多い似非蕎麦なんだよ
88名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:05:19 ID:Jz1YO04J0
>>70
ふむ。なるほど。。。
89名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:05:36 ID:/UB2eY/a0
この手のスレがたつと必ず「へぎそば」最強厨が出現するんだが、
残念ながら全面的に同意せざるを得ない。
90名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:05:40 ID:BqeAHlFo0
>>64
何が言いたいか判らんが
マクドナルドは大阪人が創始者だったから関東攻めになってないぞ
91名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:05:45 ID:U51KAGtE0
>>81
病気っていうか、冬に風邪引いたとかなら、鍋焼きうどんってのは定番
でしょ。
ま、でも風邪のときって塩味わかんないから、鍋焼きでもさほどおいしく
なかったりするんだけどもw
92名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:05:47 ID:hDwOSeSC0
>>83
じゃあそばの全国チェーン店はどこ?
93名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:01 ID:8uv6Xm3mO
>>77
発祥は埼玉だったはず。
昔は東京より16号近くでぐるっとあったな
94名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:21 ID:rihSmtT90
関東でうどんのフランチャイズ展開してもつぶれるだろ
関西ならあるかもしれない
関西ではうどんがちょっと有利
関東では圧倒的に蕎麦
95名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:35 ID:yOXGHA8Z0
国産蕎麦は今や金持ちの食い物だよ
庶民は中国産を食うしかない
うどんで我慢しとけ
うどんなら国産がスーパーでも買える
蕎麦は買えない
96名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:39 ID:uUdP/sCUO
>>81
食わねーよww
普通にうどん食うわ

味覚麻痺のそば厨はどうだか知らんw
97名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:45 ID:tNTPOrLU0
>>84
関東でも売っているのかわからないけど、
スガキヤのカップ(お湯捨てタイプ)、アルミ鍋(煮込むタイプ)で売っているうどんはうまい。

アルミ鍋の味噌煮込みうどんは特にうまい。
98名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:06:46 ID:n0xFW1Hb0
■■ 山田うどんのホームページへようこそ ■■

|埼玉県|東京都|神奈川県|千葉県|群馬県|茨城県|栃木県|

探したい地区をクリックしてください

99名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:07:13 ID:cjLHXFu10
あっさり食いたいならそば。
がっつり食いたいならラーメン。

うどんはちと中途半端かな。
それに関東じゃうどんブームは終わってしまった
100名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:07:19 ID:2b2Rd0l90
>>53
そば茶のうまさは異常。
あれカリカリそのまま食ってもうまいんだって。
101名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:07:20 ID:7LtFO/dg0
俺は大晦日には必ずにしん蕎麦をいただく。
にしんそばのうまさはそりゃあもう格別だ。
年越しにうどん食うバカはいねえだろ?
102名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:08:15 ID:AKXSRJj50
昔JALだったか、
「うどんですかい?そばですかい?
103名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:08:45 ID:wnfKGeZw0
蕎麦はうまい店で食わないとさっぱりだからな。
出前しただけで味が落ちちゃう位だし。
いい加減な蕎麦しか食ったことがないと
蕎麦のどこが美味いの?って話になるかもしれん。
104名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:09:36 ID:hDwOSeSC0
そろそろそばの全国チェーン店出してくれよ蕎麦厨
105名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:09:37 ID:rihSmtT90
>>101
子供の頃はうどんだった
蕎麦は大きくなってから食べましょうねーと言われてた
106名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:09:47 ID:hBPi+rwx0
おめーらが食っているのは
小麦粉の方が多く、蕎麦なんて半分以下の似非蕎麦
107名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:09:52 ID:2b2Rd0l90
>>101
にしんそばウマい?
何で甘くにつけた魚と蕎麦の風味が合うのか分からない。
でも「にしんうどん」も激しくまずそうだなw
108名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:10:32 ID:uUdP/sCUO
>>101
かけそば(笑)食ってる貧乏舌がいたwwww
せめてもりそばにしろwwwwww
109名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:10:52 ID:7j3dnRyu0
>>103
うどんはうまい店で食わな(ry
110名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:10:54 ID:Emv5TgsG0
作為を感じる。うどんが旨いのは関西より奥地だけだろ。
111名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:11:33 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦厨のアホさに驚いている
そんなに中国産が好きなのか?w
蕎麦食って死ぬ奴もいるけど怪しい
>>106
まさか10割蕎麦とか食うなよ
中国産危険
112名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:11:35 ID:kpdKGRD00
>>92
なのが「じゃあ」なのかよくわからんが
用語として混同していそうだから突っ込んだだけなんだが
113名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:11:46 ID:U51KAGtE0
>>94
関東でも蕎麦専門店だと辛いと思うな。
最近、近くにゆで太郎ができたが、夏が終わったらつぶれるんじゃないかと
おもって見てるw
114名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:11:46 ID:Jz1YO04J0
>>107
甘いダシといえば京都!
うどんもそばも甘い^−^;
あれ食えるの京都人だけだなw
115コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/06/06(土) 03:11:57 ID:q0cvFntR0 BE:170370454-2BP(34)
杉浦日向子とソ連 「ソバ屋で憩う」
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/2329/tawagoto/sobayadeikou.html
116名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:00 ID:jfF0nwjF0
高い上に中国産のソバ粉死ね
117名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:23 ID:jL/cQRZzO
おどん

うでん

( ゚∀゚)
118名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:25 ID:tNTPOrLU0
>>100
そば茶、飲んだ後に妙に喉が渇くからあまり飲まないw

>>90
チェーン展開したのは東京からだから。
創業者がどうとか関係なくないかw
wikiによると、吉野家は東京発祥確定だね。
119名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:37 ID:Gwhq14jC0
東京では旨い饂飩は食えない。
だから饂飩のことはあきらめた。
蕎麦は探せば旨い店あるので、蕎麦食ってる。
120名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:37 ID:A5Yb483g0
 ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  
  |     (__人__)'    |  蕎麦は嫌いだお 
  \     `⌒´    
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからうどん食べるお
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
121名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:47 ID:uUdP/sCUO
>>110
水沢も知らない日本人かぶれがいたwww
122名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:12:54 ID:n0xFW1Hb0
>>107
にしん蕎麦は家で母親が年越し蕎麦に作ったのしか食べたこと無いが、
あの甘く煮た魚を合わせるのは不思議な気がした。
海老天とかが乗った天ぷらそば(温)のほうが、美味しい。
123名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:13:00 ID:hDwOSeSC0
>>112
そばの全国チェーン店知らないの?
124名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:14:05 ID:kpdKGRD00
>>123
知らないよ
それがどうかしたの?
125名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:14:17 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦は中国で核実験があった荒地で栽培している
毒入り危険
126名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:14:18 ID:2b2Rd0l90
>>114
自分は大阪の繁華街で食べたキツネうどんが
甘くて死ぬかと思った。

京都の錦市場の肉そばはうまかったなあ。
たおやかな細めんで。
127名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:14:37 ID:A36XKZha0
うどんのつゆを飲む習慣のない関東の人はソバがいいんだろうね
128名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:14:54 ID:PWGXOCIbO
天ぷら蕎麦食いてー
129名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:15:19 ID:Gwhq14jC0
>>125
アフォか
幌加内の粉使えよ
130名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:15:27 ID:ghr5UC8qO
うどんは二日酔いの時は無性に食いたくなるが、基本はそばだな。
うどんって栄養素が他の炭水化物系とかぶるだろ?
131名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:15:27 ID:uUdP/sCUO
>>119
そば厨はこんなことを行っておきながら、決して店の名前は言いません
何故なら、蘊蓄語りたいだけの貧乏舌がバレてしまうからです
132名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:15:59 ID:U51KAGtE0
>>127
そんなことはない。
全部飲むのが当たり前みたいなことはないけど、たっぷり味わう程度には
飲むよ。
133名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:01 ID:cYtFvz5f0
「うどん」派52%、「そば」派26%
興味深いなこのデータは。 所得と比例してるのではないか 中流層以上の人は蕎麦派 下流層はうどん派 
134名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:09 ID:jTzsOflDO
ブルーベリーうどんは元気だろうか?
135名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:09 ID:+l2gO3HX0
美味いのは手打ちうどん
136名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:14 ID:bcY5RzITO
どちらかって聞かれてるのに他の答えがあるのが
137名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:14 ID:Emv5TgsG0
>>119
だな。関西風を謳ってる店でも、大阪のなんでもない店よりは旨い程度。
高松で食ったらもう東京のうどんは食えない。

あ、でもどっちが好きって聞かれたら、うどんだ
138名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:21 ID:xYE/enQvO
関西OLうまうま日記
関西NO1ブロガーにして関西の食文化の中心的存在
しかも美人で大手企業秘書(稲森いずみ激似)
花も盛りの40代独身、もちろん彼氏募集中!
http://tawasi.blog18.fc2.com/

購入!!よし!これで他店で生しょうゆ食べる時持参してこっそりかけちゃおう!
ぶっかけは甘めでもいいけど、生醤油は辛めの醤油が好きなのよー。
いや〜ん想像するだけで、あの店とかあの店とか生しょうゆはこの醤油で食べたら、さらに美味しそう!!!
生醤油ベストのお店が変わるかも〜(怒られるかな?)

まあ上記のもくろみはダメでも、香川の讃岐うどん巡りに次回行くときは、この「はがくれしょうゆ」を持っていこうっ♪
うん!いいアイデアだ!
139名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:30 ID:soSGYM/Q0
>>119
讃岐うどんなら材料も製法も作ってる人間もほぼ同じなのに、うまいうどんが食えないとはこれいかに?
140名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:16:55 ID:yOXGHA8Z0
>>129
北海道?
北海道や信州産の蕎麦は国内で12%しか流通してないと・・
さっきも書いた
141名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:17:06 ID:Jz1YO04J0
>>133
そばに食べ方のバリエーションが少ないだけだってば^−^;
142コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2009/06/06(土) 03:17:14 ID:q0cvFntR0 BE:383332695-2BP(34)
西新橋の港屋の「肉そば」はおすすめ。
ランチ時、虎ノ門からも歩いて行った。
143名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:17:16 ID:BxRrIr170
ID:yOXGHA8Z0
こいつ、よっぽど蕎麦嫌いなんだねw
144名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:17:17 ID:7LtFO/dg0
>>107
にしん蕎麦食べてみればいいじゃない。
激烈にうまいから。
145名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:17:24 ID:cjLHXFu10
下品といわれようがやはり
しょうゆで真っ黒のだし汁の上にかまぼこと天かすを
トッピングして刻み白ねぎをたくさん乗せて七味を大量にまぶす。

こういう安いそばが大好きだ。
146名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:17:25 ID:8uv6Xm3mO
>>131
で、おすすめは?
147名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:18:01 ID:G9fCz8Vr0
そばって、旨い不味いの格差があるっていうけど、
そういうもんなの?
近くの普通の蕎麦屋で、十分満足してる毛ぢ、そういうのとは違うのかねえ。
148名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:18:36 ID:tNTPOrLU0
>>130
うどん定食ww
149名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:18:40 ID:Gwhq14jC0
>>131
そりゃ、お前のようなウンコに教えてやるわけねーだろw
家の近所の十割蕎麦出す店が、最初のうちは粗さが目立ったが
最近かなり旨くなってきた。蕎麦粉は音威子府産かな。
家族経営の小さな店でなので、あんまりわけのわからん客増えても困るしw
150名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:18:44 ID:2b2Rd0l90
>>138
はがくれのウドン食べて、うどん観変わったなあ。
まだ讃岐ブームなんて来る前だったから。

東京にはうまい蕎麦屋はいくらでもあるけど、
うどん専門店は未だに足で探す状態でしょ
>>131だから119はそば厨じゃないと思うよ。
151名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:19:01 ID:+GvvHShE0
蕎麦揚げ饅頭最強
152名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:19:06 ID:soSGYM/Q0
うまいまずいは個人の趣向だけれども、東京ではうまい蕎麦くったことないな。
東北や信州に行った方が絶対うまい蕎麦食える。

東京の蕎麦は、蕎麦自体よりも、ワサビをうまく食うためのもんだw
東京の蕎麦で、はじめてうまいワサビってあるもんだと思ったしw
153名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:19:30 ID:kpdKGRD00
>>147
美味い店と不味い店でははっきり違うけど
通ぶって薀蓄垂れて批判ばかりする連中よりは
確実に食を楽しんでるから
気にならないなら気にする事は無いと思う
154名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:19:33 ID:uUdP/sCUO
>>133
そば厨理論wwwww

>>146
だから前スレ見ろって言ってるだろ
味覚障害だけじゃねえのか池沼
155名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:19:42 ID:p6o4z0Q4O
もともと蕎麦派だが、麺通団の「うどラジ」とか聴いてると、うどんになびくな…
(ぽよよ〜ん)
156名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:20:10 ID:Emv5TgsG0
>>147
例えば野菜は、フランスで旨い物を食うと、帰国してからも
野菜の本来の味の記憶が補助して美味しく食べられるんだが
うどん、そばは旨い物を食うとまずいときに残念な気持ちになるだけなんだな。
差は確かにあるけど、旨い物を探すと後悔するかも。
157名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:20:21 ID:K4TX08mRO
蕎麦好きな奴に悪い奴はいないってじっちゃんが言ってた。
逆にうどん好きな奴には気をつけろとも言ってた
158名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:20:45 ID:yOXGHA8Z0
>>143
蕎麦は嫌いじゃないよ
大好きだが今は国産が高価で口に入らないだけ
蕎麦でも小麦粉は使っているんだし、うどんでええやん
159名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:20:46 ID:n0xFW1Hb0
>>150
東京で温かい麺類を食べたければ、ラーメン一択かもね。
160名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:20:57 ID:suFsKWkAO
>>146サン→>>131はウドン屋の見習いだよ。ソバ叩きに必死すぎて笑えるwww

ソバアレルギーなんかな?w
161名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:21:01 ID:BqeAHlFo0
>>118
マックやら回転寿司やらしゃぶしゃぶやら発明してチェーン展開て結構大阪人多いよね?
やっぱ安かろう旨かろうが大阪じゃない?
まぁうどんがチェーン展開し易いのは具が多彩だからだろうと思うけど
162名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:21:26 ID:7vNnGzTo0
うどんをおかずにご飯食うなんて下品すぎる
貧乏くさいにも程がある。絶対にいやだわw
ちなみに関東はそばと寿司だからな
163名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:21:41 ID:UOt8MjiW0
冷たい蕎麦に大根おろしとつゆだけで激ウマ
164名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:21:52 ID:G9fCz8Vr0
>>130
二日酔いの時は、麺類の暖かいの食いたくなるよね。
なんだか、胃の中が落ち着く感じ。
ちょっと酸っぱい味が欲しくなる。
165名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:22:04 ID:j/lXwktF0
やめて!
折角夕飯時のビールも我慢したのに
やめて!
166名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:22:13 ID:d9YLSI5j0
夏のザルそば最強!

167名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:22:43 ID:BxRrIr170
>>152
東京のそば屋はつゆが美味い。
蕎麦自体は、産地のほうが美味い。
産地はつゆがお粗末な店が多い。
つらいところw
168名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:22:56 ID:F+BeacfA0
名店と言われるようなところのお上品な白っぽいのは肌に合わないな
169名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:23:03 ID:yOXGHA8Z0
>>166
素麺にしとけ
わざわざ中国毒を身体に入れるな
170名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:23:04 ID:2b2Rd0l90
>>144
いやもちろん、食べた上での「・・・うまい?」っていう疑問だよ
171名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:23:05 ID:tNTPOrLU0
>>161
マックを開発してませんけどw
はやい、やすい、うまいは吉野家のキャッチフレーズだった気がしますけど。
172名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:24:18 ID:xnRYR/lz0
蕎麦のもそもそした感じが好きだ
173名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:24:19 ID:Jz1YO04J0
>>161
。。。マックも回転寿司もしゃぶしゃぶも焼肉も流行ってるだろう?
主に東京で。
174名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:24:24 ID:U51KAGtE0
吉野家って、明治からの牛鍋屋なのかな?
175名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:24:54 ID:uUdP/sCUO
>>149
家の近所は言いづらいわなw
十割食ってるならそば派として認められるな
問題はうどん屋の方だがw
大した店行ってねーだろw
176名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:25:00 ID:BxRrIr170
>>158
産地では地元産の蕎麦粉で腹一杯食ってますよw
地元でも十割はあんまり食いません。
二八とかのほうがなめらかなんで、好まれます。
177名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:25:13 ID:hDwOSeSC0
ざるそばとやらは素麺にすら勝てるのか?
178名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:25:27 ID:soSGYM/Q0
>>167
それは感じるなw 東京の蕎麦はプア。
蕎麦は補助品に過ぎなくて、つゆとか薬味味わうためのもんだろw
そして酒を飲んで満足と。蕎麦味わうつもりで言ったら裏切られる。
179名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:25:37 ID:n0xFW1Hb0
>>167
ダシを楽しむ、かけ蕎麦は東京ではダメってことか。
そんなに、東京で温そばを食べたことはないが、東京駅で食べたのは残念な味だった。
180名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:25:56 ID:8bmQgjO0O
うどんは水溶き片栗でとろみをつけて、しょうがを入れて食うとうまい。
181名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:26:57 ID:tNTPOrLU0
>>162
普通の定食(唐揚げ定食とか)の味噌汁を、数百円アップでうどんに交換というシステムもある。
よくよく考えると、うどん定食に一品つくだけなんだがww
182名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:27:04 ID:kpdKGRD00
>>130
饂飩も蕎麦も、麺に含まれる炭水化物の量は大差ないぞ
183名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:27:36 ID:G9fCz8Vr0
田舎じゃ、蕎麦粒を全部使った青黒い蕎麦だった。
旨さなんかは感じなかったけど、都会から来た人たちは旨いっていってたなあ・・
東京来て、白い蕎麦見て信じられんかったよ(遠い目・・
184名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:27:47 ID:2b2Rd0l90
>>178
長野の蕎麦屋で「つゆが辛くない!」って
盛大に切れてた東京人を見たよ。
だから蕎麦好きってヤダ、と思った瞬間だった。
185名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:28:26 ID:UOt8MjiW0
>>177
蕎麦がきメニューにあるかどうかで結構判別つくべ
186名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:28:30 ID:wFNGdsYE0
お蕎麦食べたくなってきた
187名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:28:31 ID:yOXGHA8Z0
普段は中国産うなぎとか叩いているくせに
蕎麦なら中国産でも許せるアホが多いのに驚愕!
188名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:29:01 ID:uUdP/sCUO
>>160
うどん派はうどん屋の見習いとか、何というそば厨脳www
脳が萎縮するほど偏食してる様がよくわかるwwwww
189名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:29:25 ID:n0xFW1Hb0
兵庫の出石蕎麦とか、島根の出雲蕎麦は美味しかったよ。
190名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:29:50 ID:j051c2ih0
>>174
違うよ
もとは築地の醤油問屋
築地で働く仲買人さんたち向けに丼飯屋だしたのが吉野家本体の出発点

牛鍋なにも関係ない
というか、あんた牛鍋とすきやきとの違いわかってないの?
191名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:29:55 ID:+GvvHShE0
>>183
白い蕎麦は殿様への献上品として
特別に手を加えたものとして始まってる
192名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:30:03 ID:d9YLSI5j0
>>188
うどん好きでも構わんがとりあえずお前は糞
193名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:30:20 ID:bwv+qVqf0
>>140
こだわる店は国産使ってるよ。
それが嘘だといったらどうしようもないがw

生産者選んでる蕎麦屋もあるからね。
194名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:30:29 ID:/sFPfv9hO
関西人ですがそばが好き。
高いそばより駅そばが好きだ。
東京の駅そばの方がうまい気がする。
関西は天ぷらがどんべえと同じようで嫌だ
195名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:30:49 ID:Ii5C9I6p0
うどんも蕎麦もどっちも美味しいじゃん。
196名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:13 ID:hDwOSeSC0
>>192
糞はお前だ。
197名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:30 ID:2b2Rd0l90
>>191
何度か出てるけど、
白い蕎麦って更科に限った話じゃないんじゃないかなあ
198名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:34 ID:BqeAHlFo0
>>171
>>173
売り方がってことね、焼肉もそだけどうどんと一緒で工夫次第じゃない?
東京ではやっぱ蕎麦屋の方が多いけど、チェーン展開は無理じゃねーかな
199名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:31:37 ID:Jz1YO04J0
>>190
牛鍋?すきやき?
吉野家の話なんだから、牛丼の話だろう?
200名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:43 ID:MHsoISam0
どちらかというと蕎麦が好きだったけど
近所に丸亀製麺が出来てからうどんにハマってる
蕎麦屋のチェーン店ってあまりないのかな
うどんははなまるとかもあるけど、蕎麦は見かけない
201名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:48 ID:MyGmp/v+0
どっちも旨いだろ
喧嘩すんな
202名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:58 ID:U51KAGtE0
>>190
???
牛鍋を家庭で作るようになったのがすき焼きじゃなかったか?
なんでそこですき焼きなのかがそっちの方がわからん。
203名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:31:59 ID:yOXGHA8Z0
>>193
だから消費者側としては店を信じるしかないんだよね
国産の蕎麦の流通がたったの12%でも
204名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:32:14 ID:n0xFW1Hb0
>>195
それぞれ、食べたいときがあるよね。
205名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:32:15 ID:+ydXyWVN0
コシのない柔らかい麺が好きな俺は少数派だろうな
206名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:32:50 ID:tNTPOrLU0
>>189
出雲そばは食べ方が変わってるね。
で、発祥は長野らしい。

松本藩?だったかの殿様が松江に移動になって、
信州の蕎麦を普及させたのがきっかけ。
207名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:32:57 ID:j051c2ih0
>>179
駅そば基準かw

>>184
東京のたちぐいでうどんが黒いとキレてる大阪人も多いぞw
まずいならまだしも、黒いってw
208名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:33:07 ID:BxRrIr170
>>194
東京で有名な「砂場」も、もともと大阪発祥の店なので、大阪にも蕎麦文化はあったと思います。
209名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:33:29 ID:G9fCz8Vr0
>>200
そじ坊っていうのがあるけど。
蕎麦通にはどうか分からないが、そこは追加ザルが安いんだよね。
たった100円で、1人前ぐらい来る。
量を食いたいときにはあそこw
210名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:33:34 ID:kpdKGRD00
>>198
富士蕎麦とか関東圏レベルのチェーンならあるし
無理って事も無いんじゃない?
うちの地元の静岡にも、立ち食い蕎麦のチェーンがあるし
やっぱり単に>>1のそば派、うどん派の人口の違いがあるんじゃないかと
211名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:33:35 ID:Gwhq14jC0
蕎麦は技術勝負だから、婆さんの蕎麦職人でも腕のいい人いるんだよな。
しかし饂飩は体力勝負だから、ガタイのいい壮年までの男の職人でないとダメ。
ガタイ勝負の野球選手の第二の人生の選択としては、悪くないの鴨
212名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:13 ID:yOXGHA8Z0
>>205
それ博多うどん
つるつるしていて喉越しが良くて柔らかい麺
だけど最近は香川の讃岐が押し寄せてきている
213名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:15 ID:uYVnLFhWO
>>180
それ京都のたぬきうどん。
214名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:19 ID:U51KAGtE0
>>207
あれがうまいんだよ、っていってやれよ。w
特に月見が最高なんだってw
215名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:19 ID:bwv+qVqf0
>>203
そうだね。でもきちんとした蕎麦屋はやっぱり
蕎麦の香りが違うから、やっぱり国産使ってるんだろうと
思う。そばがきとか出すようなところは、風味が勝負だから
国産率かなり高いはず。高いけどねw
216名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:36 ID:uUdP/sCUO
>>200
丸亀好きの奴がちらほらいて俺歓喜www
そば厨は店の紹介も満足にできない駄舌だらけwww
217名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:46 ID:UOt8MjiW0
おいしい素うどん出してくれる店見つからないから
自作のカレーうどんか鍋うどんが今のところ一番おいしい。
218名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:34:48 ID:WnSVDgfKO
きしめん
夏はざるきしで決まり
219名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:35:30 ID:hDwOSeSC0
>>200
丸亀製麺が参考にしたと思われる店が高松にあってな、
わら屋と言う高松にある店だが今度香川に行く機会があれば
行ってみるといい。本家は違うぞ。
220名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:35:34 ID:yUvI6F0w0
北海道や会津などの産地の旬の蕎麦粉を石臼で引いた手打ち蕎麦が一番。
香り喉ごしそして吟醸酒との相性は素晴らしく、もそもそと野暮ったいウドンとは別次元の食べ物。
ちなみに、打ち立てなら、つなぎをつかわない十割蕎麦の方が美味しい。
221名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:04 ID:kpdKGRD00
>>205
うどんは好きだし、コシにもこだわら無いが伊勢うどんだけは許せない
222名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:08 ID:2b2Rd0l90
>>211
蕎麦は8〜9割素材っていう話もあってな
ばあさんのうどん職人は普通にいますよ。

>>207
店の主人にねちっこく文句言うレベルで切れてた?
自分が見た蕎麦屋のオッサンは、
痛い蕎麦通そのもののキレ方だったんで不愉快だったわ。
223名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:21 ID:n0xFW1Hb0
>>205
家庭では、しこしこの冷凍麺をよく使うが、
袋入りのゆで麺も嫌いではない。

蕎麦は家ではあんまり食べないが、外出したときは蕎麦をなぜか選んでしまう。
224名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:23 ID:F+BeacfA0
冷凍うどんの出来が結構良いせいで、わざわざ外で食うのがバカバカしいと思うことが無いでもない
225名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:35 ID:j051c2ih0
>>199
あいからず日本語読めない奴がおおいなあw

  174 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/06(土) 03:24:24 ID:U51KAGtE0

  吉野家って、明治からの牛鍋屋なのかな?

なんで狂犬は火病ってすぐに噛みつくのかね?
226名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:36:57 ID:v6kqxbdz0
今まで「コレは美味い!」ってソバは食ったことがない。
でもソバは平均して美味い。

うどんは基本的に病気の時に卵で閉じて食うぐらい。
ただ、以前居酒屋で食ったシメのうどんは恐ろしく美味かった。
227名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:37:01 ID:8Sh4s3f/O
>>209
そじ坊はなんか変わってしまった気がする。
ワサビがせこくなった。
難波の地下街には蕎麦追加ただの店があるんで安さも感じない。
228名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:37:02 ID:7vNnGzTo0
ゆで太郎の特盛は量大杉
229名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:37:06 ID:BxRrIr170
>>205
伊勢うどんなんかはコシのないぷにゅぷにゅな麺ですね。
台湾なんかも、柔らかい麺が好まれるそうで、「Q感」とかの表現をするのとか。。。
230名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:37:27 ID:FdyKdBlO0
くだらねースレだ こんなのが★4なんて2chもおわりだぜえ
231名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:37:56 ID:yOXGHA8Z0
>>218
きしめんは麺が平たいだけで「うどん」だ
秋田の稲庭も素麺に近いう「うどん」
うどんと素麺って実は同じ
太さで企画が違っているだけ
232名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:01 ID:R2cRQoV40
香川と言わずに五島うどん食べてほしい。
検索して一番はじめに出てくるま●だうどんは地元じゃそれほどでもないが…
233名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:03 ID:QkFV2muI0
>211
割と近所にお婆さんがソバ打ちしてる店があって、ソバ好きには有名らしい店がある。
普通の民家と変わらない店構えだけど、確かに美味い。無愛想なのは感心しないが。
234名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:23 ID:U51KAGtE0
>>225
いや、俺の意図はまさに199の言う通りなんだけどね。
ファビョってるのはおまいのほうでは???
235名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:33 ID:hDwOSeSC0
>>230
蕎麦の薀蓄をちょいと叩くと荒れる。
だが小気味良い。あいつらおっさんのくせにうるさいだけだわ。
236名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:38:45 ID:J+zYzSrN0
常に食いたいのはうどん、たまにむしょうに食いたくなるのは蕎麦。
237名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:39:38 ID:/iTu3Sge0
>>229
金沢のうどんもコシがない。
スーパーで売られているうどんもコシが全くない。
238名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:39:38 ID:TkbGFWv/O
そばは好きだが旨いもん食べようと思うと高すぎる。

丸亀製麺にはよく行くし好きだけど、一番好きなうどんは
どん兵衛の4分間だけ戻した麺…
239名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:39:49 ID:v8fnFO0F0
涙目その2。  蕎麦派です
240名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:40:03 ID:Gwhq14jC0
>>233
看板も出してないような、どうみても普通の民家の蕎麦屋って、時々あるよな。
座敷でみんなで蕎麦食ってんの。
241名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:40:16 ID:n0xFW1Hb0
>>221
結構食べ物の許容範囲の広い自分でも、伊勢うどんを美味しいと言う人の
味覚は疑うね。
242名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:40:21 ID:Jz1YO04J0
らーめんってさ、
結局スープ命だろ?
麺は「大概(ここ重要)」の店で外注or既製品。

「麺」で競う「うどんvsそば」に割って入れる
「らーめん」って、そうないよな?
243名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:40:53 ID:HPLrbSdqO
バトルが勃発するとスレが伸びるねぇw
ま、あぁでもねぇ こぉでもねぇが楽しかったりもする
244名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:41:07 ID://oeVjw90
どっちもうまいだろ
無理に派閥分けせんでもよかろうに
245名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:41:24 ID:7LtFO/dg0
うどんでうまいのは乾麺の稲庭うどんだな
スーパーで売ってるゆでうどんはとにかく不味い
246名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:41:35 ID:yOXGHA8Z0
>>232
はっきり言って五島うどんとか何のこっちゃない
普通のコシのあるうどんだ
ただそれだけ
247名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:41:35 ID:iYmE768p0
コシが強いうどんは嫌い
ぼそぼそうどんと醤油真っ黒つゆが最強
248名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:41:49 ID:5knIFcoq0
>>207
いや、あれは初めて見るとショックだぞ。
入れた箸先が見えず、持ち上げたうどんに色が移ってる・・・

大丈夫かな・・・死んだりしないかな、と思いながら食ったのを思い出すw
249名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:04 ID:AVvki0as0
うどんは関西のがうまい、そばは関東の方がうまい。

木の葉うどん食いたくなってきた。
250名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:11 ID:QBzjoZRj0
焼きウドンもヤキソバも大好きです
251名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:13 ID:6RA2iAi/0
そばは出雲そばしか認めない。
252名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:42 ID:j051c2ih0
>>202
>牛鍋を家庭で作るようになったのがすき焼きじゃなかったか?

全然違います
すき焼きは江戸時代の中期に鷹狩りの獲物を野点で将軍さまにたべさせる御鷹匠料理から始まってます
当初のすき焼きの肉は雉で、いまでいう照り焼きのようなものでした

牛鍋は開港後の浜で発祥したもので、角切りの肉を鉄ナベに並べて焼き、そこにねぎと味噌を加えて煮込む
ステーキとシチューの中間のような料理でした

牛丼は、もともとがすき焼きごはんから派生してますから、すきやきなのかがワカランというほうがわからん
むしろ牛丼と牛鍋のほうが何の関係もない
253名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:44 ID:Tff+L+wr0
この差は近年の讃岐うどんブームが効いてんのかな
254名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:48 ID:uSiRywmsO
ダントツでうどんでしょう。
親しみやすさとバリエーションの豊富さで勝負あり。
蕎麦も悪くないけど、通を気取った面倒くさい人たちのおかげであんまりいいイメージがない。
255名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:42:51 ID:G9fCz8Vr0
世界最高の食い物は、と言われたら、本場の讃岐うどんを上げるよ。
あれほど安くて旨いと思う物はない。
ただ、塩分が気になるし、関東で讃岐うどん食っても不味いんで、最近は蕎麦ばかりだ。
256名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:43:28 ID:2b2Rd0l90
>>242
最近は、自家製麺のラーメン店増えてきてるよね。
昔から自家製麺やってて、他の店に降ろしてる店もある。

うどんぐらいの極太麺をかん水なしで作ってる
昔からの店しってるけど、麺うますぎ・・・腹減ってきた
257名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:43:29 ID:n0xFW1Hb0
>>247
それは失敗作のうどんでは?
258名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:43:45 ID:uUdP/sCUO
うどん派はどんどん店紹介してていいな
そば厨はお粗末すぎて泣けるw

うどん派は美味い蕎麦も食った上でのうどん好きだから信頼できる
そば厨は近所の店しかいかんのかw
259名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:43:54 ID:hDwOSeSC0
>>254
>蕎麦も悪くないけど、通を気取った面倒くさい人たちのおかげであんまりいいイメージがない。

言い得て妙。そばのイメージを悉く下げてるのに気づいていない。
260名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:44:16 ID:+U679yYe0
>>216
丸亀?かけのつゆが化調きっついあそこか?w
上等な舌様々ですなあwwww
261名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:44:44 ID:BxRrIr170
蕎麦の有名な処って、うどんもざるで食わない?
262名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:44:46 ID:yOXGHA8Z0
>>250
そういえば富士宮焼きソバの有名店に行ったがうまかった
駐車場には埼玉や千葉のナンバーが止まってた
店の名前忘れたw
263名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:44:51 ID:zIm1cN2V0
うどんだようどん、異論は一切認めないからな
264名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:02 ID:j/lXwktF0
物足りないときは
おかわり?
それともおにぎり?
265名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:10 ID:7vNnGzTo0
田舎モンが都会出てきてマズい食い物に文句いってるのがウザい
266名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:20 ID:BqeAHlFo0
>>210
そういや関西の阪急そばもあるね
蕎麦と認めたくないがあれも関西風そばと思えば旨いしはやってるな

>>248
でも旨み成分も濃いんだよ?
ツユとしてなら大丈夫でしょ?
267名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:30 ID:8Sh4s3f/O
金沢で食うと白山蕎麦。
富山で食うと立山蕎麦。
小田急で食うと箱根蕎麦。
駅蕎麦は侮れない。
268名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:49 ID:U51KAGtE0
>>252
それは見解の相違だな。
おまいの意見が間違っているとはいわんが、吉野家の話をしてるのに、
すき焼き持ち出してるお前の方がおかしいと思わん?
ちょっと頭冷やした方がよくないかい?
269名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:56 ID:kpdKGRD00
>>242
自家製麺の店も増えてきてるけど
ラーメン用の麺製造のプロに外注するってのは
麺作りの素人の自家製麺より美味い場合は多いよ
270名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:45:59 ID:n0xFW1Hb0
>>264
いなり寿司
271名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:46:01 ID:bwv+qVqf0
>>254
蕎麦は気取った本や雑誌も多数出てるし、
確かに気取った店もある。

でも真面目な材料使って真面目に蕎麦打ちしてる
普通のこぎれいな蕎麦屋や民家でちょこっとやってて
それがうまい蕎麦屋もあるわけで。

そば通って、実際には会ったことないんだよねw
まあ都内の有名店とか行くが、ただの蕎麦好きも
かなり店内にはいるわけで。

粋だの江戸だの出してくるから、面倒なのかなw
272名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:46:25 ID:e6bKXGbeO
えっ、マジ?

うどんなんて年に数回しか食べないぞ。

ほとんど蕎麦だ。蕎麦のほうが美味いと思う俺は少数派かぁ……。
273名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:46:26 ID:j051c2ih0
>>234
牛鍋とか言い出すお前の意図がいちばんわからんわw

つうか、それをなんで>>199が理解できるかのほうが遙かに謎だよな
本人だとすれば何の謎もないけどw

いや、別に本人だとは言ってませんよw
274名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:46:58 ID:yOXGHA8Z0
>>272
寿命縮めるぞ
275名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:47:12 ID:QMD+OPdo0
冷凍うどんの登場で我が家でうどんの地位は劇的に向上した
276名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:47:16 ID:Jz1YO04J0
>>225
おまいさんの
「というか、あんた牛鍋とすきやきとの違いわかってないの? 」
この一文が謎なんだよw;
277名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:47:42 ID:KAczwzLMO
やたらコシが強いうどんが好きだから、稲庭に惚れている
278名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:48:02 ID:cFgGh8VY0
家ではうどん、外ではそば
外食でうどんってわびしいだろ?
279名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:48:11 ID:hDwOSeSC0
>>260
その舌は正しい。
だがあそこの麺はかけより釜揚げか冷。
本場へ来れば本物がある。
280名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:48:18 ID:0pWfG+G1O
うどんや蕎麦よりラーメンの方が人気高いよね。
281名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:48:37 ID:QBzjoZRj0
>>262
うちは関西だけど
富士山にすごく上手いヤキソバがあるってのは聞いたことある‥
富士宮ヤキソバって言うのか‥一度行ってみたい‥
282名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:49:01 ID:BxRrIr170
>>280
博多ではラーメン屋より、うどん屋のほうが多いという事実w
283名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:49:31 ID:7gw+NKsh0
うどんはのみもの!

ソバはあんまり食わんな

福岡
284名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:49:37 ID:j051c2ih0
>>268
都合が悪くなると見解の相違ってw

そもそも、吉野家の話で牛鍋もちだすおまえがおかしいんだよ、池沼
頭冷やせというなら、そもそもの原因つくってるおまえが冷やせ

なんでそこで逆ギレできるのかがわからん
285名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:49:42 ID:yOXGHA8Z0
>>277
稲庭はよく調べたらうどんじゃなかった
企画が違うらしい
286名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:49:59 ID:8h1wTftk0
上州もうどんだな。
蕎麦は大みそかぐらいしか食べない。
蕎麦は切れやすいってんで結婚式など祝いの席では出されない。
国定だったか祝いの席に蕎麦を出されてそれで出入りになった話しがあったと思う。
287名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:50:38 ID:5JSN6xL00
どっちが好きかと言われたらそばだけど同じ値段ならうどんの方が美味いと思うなー
そばの美味い店は2000円近くしないと中々無いしね
京都だが丸亀製麺って店のうどんは値段を考えたらかなり美味いね
288名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:50:41 ID:InCOECukO
カレーうどんは最高に美味しいのに
カレーそばの不味さは異常
289名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:50:47 ID:hDwOSeSC0
全国うどんブーム到来。

うどん勝利!そばいばい!
290名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:51:27 ID:bR4hlJmt0
旨いそば(高い)>>旨いうどん(それなり)
味的にはこうなんだけど。大体、旨い蕎麦屋って
近所に無い。だから必然的にうどん好きになる。
291名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:51:30 ID:QBzjoZRj0
実は皿うどんと固焼きそばも大好きなんだ‥
292名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:17 ID:7LtFO/dg0
うどんは、比較的どんな調理法も合うんだよね。
かけうどんにいろんな具を入れることもできるし、カレーうどんにすることもできる。
焼きうどんにもできる。鍋に入れることもできる。
それは、うどんがほぼただの小麦粉だからなんだよね。ご飯とほぼ同じ。

蕎麦は、蕎麦自体が主張を持っているから調理はシンプルでなければいけないし
具を選ぶ。蕎麦自体が高度に完成されたひとつの料理であるということを示しているね。
蕎麦は自分という人格を持っているんだよ。

うどんは人格を持たない、ただのコピーロボットのようなものだ。
293名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:28 ID:yOXGHA8Z0
>>283
まさか裏打ち会の大地のうどんがウマイとか言わないよな?
福岡のうどんのウマさはスープとつるつる柔ら麺にある
294名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:41 ID:ydCtK6L20
>>221
オイラは逆に、さぬきブームから始まった「コシ原理主義」みたいなのが許せない。
固きゃコシがあるって勘違いしてる店が大杉。

伊勢うどんは、別モノの「おやつ」感覚で好き。
295名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:43 ID:uUdP/sCUO
>>279
冷ぶっかけ揚げ抜き最強
異論は日によって認める
296名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:55 ID:R2cRQoV40
>>246
うどんに腰は必要でしょう。
そこらへんのうどんよりうまい度おもうんだけど
297名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:56 ID:G9fCz8Vr0
丸亀製麺にしても、天つゆを別に出してくれるといいと思うんだけどね。
まあ、頼むとうどんつゆを貰えるけど、それやってくれない店もある。
天ぷらをつゆなして食うのは自分は辛い。
298名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:56 ID:tNTPOrLU0
>>288
トッピングのコロッケはそばの方がうまい。
299名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:52:59 ID:Gwhq14jC0
>>258
有名な霧下蕎麦も食ったが、あまり好みではなかった。
蕎麦は「客観的に見て旨いか不味いか」の軸以外に、「個々人の好みか否か」の軸があるので
そこが饂飩とは異なる(饂飩はそこまで味に好みが分かれない)。
他人に旨い店聞いても、ある程度蕎麦食いつけてる人なら「好みが分かれるからねー」と言う。
300名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:11 ID:j051c2ih0
>>276
どこに謎が?
牛丼のルーツはすき焼きごはんなんだから謎はどこにもないだろ?

むしろ、全然別物の牛鍋がどうこう言い出す方が謎

ルーツ言うなら、すき焼き屋なのかと聞くならわかるが、牛鍋屋なのかとか言い出せば
そりゃあ、すき焼きと牛鍋の違いもわからんのか?といわれて当然じゃないの?

そこが謎だって言い出すおまえ(ら)の感覚って理解不能だわ
301名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:12 ID:KAczwzLMO
>>285勉強になった。ありがd。
302名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:53:17 ID:Jz1YO04J0
>>252
吉野家>牛鍋
この流れに関係無い薀蓄垂れたかっただけなw;
268さん、もう放置でいいよね?w
303名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:34 ID:QXJyvii30
明らかにうどん派の陰謀だな。まあ騙される馬鹿なんていないだろうけど
304名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:35 ID:+U679yYe0
>>279
うどん食いたい時は近くの賞賛に行きますよってに。
あと行くのは、すみたぐらい。
蕎麦は行く気のする店が何店もあるけど、
関東のうどんの壊滅的状況と言ったらw
305名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:53:53 ID:SzeFIdrx0
うどんは甘いから嫌い
306名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:54:44 ID:UFnNHB0E0
そばだな。
とろろそば、とか、山菜そば、とか、大好物だよ。
日本人はそばを食べなければ一人前ではない。
307名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:55:02 ID:uUdP/sCUO
>>292
うどんは100歩譲るが、ご飯がコピーロボットとか言うなら日本人やめろ
撤回しろ
308名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:55:04 ID:U51KAGtE0
>>273
とにかく頭冷やせ。な。
妄想が過ぎてるんだよ。

>>302
うん。なんか巻き込んじゃって済まないw
309名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:55:23 ID:j051c2ih0
>>294
いや、おまえが一番勘違いしてるってw
讃岐は硬くなく、もっちりしてコシがある
硬いというのは名古屋の味噌煮込みうどんのようなもの

全然違うね
310名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:55:36 ID:QBzjoZRj0
すごく不味い蕎麦食っても大丈夫だったけど
すごく不味いうどん食った時はものすごく腹がたったな‥
不思議だ
311名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:55:39 ID:0pWfG+G1O
冷し中華にしよう。
312名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:08 ID:zWq0Prgw0
究極は水蕎麦だろ
313名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:27 ID:AW7mC9YH0
オレ味噌煮込みウドンは好きだな。こりこりしてて。
あんなの初めて食ったYO.
314名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:39 ID:2b2Rd0l90
>>290
うまいうどん店を見つける方が難しい・・

蕎麦は、玄そば手挽きせいろが高いけど最高!
みたいな感じがあって、それはそれで分かるけど、
機械打ちのツルシコ麺のぶっかけとかも、普通にうまいんだよね。
その辺の柔軟性のなさが、とてもヤ。
315名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:45 ID:8h1wTftk0
>>288
カレーの味や香りに蕎麦が負けるんだな。
316名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:46 ID:ManaWBKC0
食い物スレは伸びること伸びることw
317名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:56:52 ID:yOXGHA8Z0
まぁ、蕎麦好きな人間は中国産蕎麦を安価で
ありがたく食っていればいいんじゃね?
俺は毒入りゴメンなだけだ
318名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:40 ID:7vNnGzTo0
ちなみに外人(欧州)に食わせたらソバはファンタスティック!
うどんはグーッド!だがこれならスパゲティ食うわ。って反応だった
319名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:43 ID:ob6M/lYNO
江戸っ子はやっぱり蕎麦だよね
320名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:45 ID:j051c2ih0
>>302
自分(ら)が基地害なのに、なんだその逆ギレは
間違ってました、ごめんなさいだろ、普通は

ほんと朝鮮根性だな、おまえ(ら)はw
321名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:47 ID:n0xFW1Hb0
>>306
酒が飲めなきゃ一人前じゃない、みたいな押付けがましいのは嫌。
322名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:50 ID:SzeFIdrx0
あえて聞く。お前らコロッケにはどっち派?
323名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:57:55 ID:BxRrIr170
>>312
さすがにコレはちょっとw

あと塩だけで食わす店もあるけど・・・

ひとくちならいいけど、水蕎麦で一人前食いたくないw
324名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:58:16 ID:ydCtK6L20
>>309
ごめん、きちんとした讃岐のコシは認めてるんだよ。
変なフォロワーが許せないってだけで。
325名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:58:53 ID:HsnhU6RJO
山手線大崎駅の駅蕎麦はクォリティーたけぇw
326名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 03:58:56 ID:Jz1YO04J0
カレー蕎麦って言う?
カレー南蛮って言わない?
327名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:59:05 ID:+U679yYe0
中国産の蕎麦と国産の蕎麦の香りの違いがわからないなら、
安くてそれなりなうどんを食べていなさい。

良い蕎麦>良いうどん>大量生産うどん>大量生産蕎麦
328名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:59:44 ID:QBzjoZRj0
あまり魚は好きじゃないけど
にしんそばをむしょうに食べたい時がある
あまい味付けが好きだ
329名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:59:56 ID:j051c2ih0
>>308
自分がめちゃめちゃ変な事書きながら、それをただされると「妄想が過ぎる」って意味わかんねえよおまえw
どこが妄想だか言ってみw
330名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 03:59:57 ID:U51KAGtE0
JRのアジサイはまずいよな。
昔のみな味はうまかったんだが。
331名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:02 ID:8h1wTftk0
>>313
八丁味噌がミソなんだなあやっぱり。
豆味噌だから煮立てても味噌の香りや味が変わらないからこそあの味が出せる。
332名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:03 ID:EIgrrPrg0
明日、もう一度来てみてください。本当にうまい蕎麦を(ry
333名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:06 ID:BxRrIr170
>>317
中国産の代表といえば大豆。
納豆はいいの?
334名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:14 ID:wxXVEs3c0
どっちも好きだが、その愛し方は

うどん=女房
蕎麦=愛人

って感じ
335名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:17 ID:tNTPOrLU0
>>313
コリコリは表現として合っていないと思うぞw

5分でできるカップうどんを3分だけ待って食べた感じ、だなw
麺が茹で上がっていない感がある。
336名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:20 ID:n0xFW1Hb0
>>322
コロッケは邪道というか、どちらにも合わせたことが無いから知らん。
コロッケを蕎麦に付け合せる店とかあんの?
337名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:27 ID:bR4hlJmt0
なんか、夏は蕎麦、冬はうどんって感じがする。熱いの冷たいの
問わず。鍋に蕎麦は入れないし、冷し系って蕎麦が中心のような。
338名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:31 ID:cFgGh8VY0
中国産のせいで蕎麦のイメージ悪くなってんじゃないの
うどんはオーストラリア産がほとんどで、中国産はいっさい無いし
339名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:00:32 ID:+aJ0HtwP0
うどん単体の味はただの小麦の味
だからウマイうどんというのはツユとか具材も含めた一品のうまさだ
蕎麦は蕎麦粉に小麦を加えたもの
蕎麦粉を固めるための最小限に小麦が使われた本格蕎麦を食うと
つゆなんかいらずに食べられるほどウマイ
つまり蕎麦は麺だけで完成されたものなのだ

ただ蕎麦は併せる具材に乏しいため
ラーメン的な調理をされるうどんのほうが人気があるのは納得
340名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:01:53 ID:zWq0Prgw0
>>323
本当に旨い蕎麦食ったことないんだね。
本当に美味しいと、ツユ無しで食べたくなるよ。
341名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:01:55 ID:dfJ4C7gw0
これ関東と関西で好みが違ったりしないのかな
ずっと関東にいるけど、今まで食堂の麺コーナーで
うどん選ぶ人よりそば選ぶ人の方が多い光景しか見たことない
342名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:01:56 ID:2b2Rd0l90
>>331
八丁味噌ってすごいよな。

味噌煮込みうどんは、茹でられてなさ加減にもびっくりしたけど、
ツユの味の濃さにもびっくりした。
343名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:16 ID:2dqLy12DO
極めたら本当に旨いのは蕎麦だと思うな
344名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:20 ID:8dFlImBT0
うどんかそばのどっちか選べなんていう質問自体がナンセンスだ。
うどんかそばで昼飯を選ぶんなら55日うどんで45日そばだ。
345名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:28 ID:j051c2ih0
>>315
負けてはないけど喧嘩はするよね
うまいカレー南蛮蕎麦を食わす店は確かに少ない

>>288が異常にまずいという気もわからないではない
346名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:49 ID:ob6M/lYNO
関東より北は蕎麦派がおおくて
関西より南はうどん派がおおいんでないかい?
347名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:52 ID:QBzjoZRj0
>>322
パトレイバーってOVAのアニメで篠原遊馬ってのが立ち食い蕎麦屋でコロッケ蕎麦注文してたのは
鮮明に覚えてる
麺類にコロッケ入れる習慣がなかったからすごく衝撃受けたな
348名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:02:58 ID:BxRrIr170
>>344
そんな生活イヤだw
349名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:03:00 ID:yOXGHA8Z0
>>327
分からないから中国産なのに蕎麦、蕎麦ってかいているんだろう
収穫したての新蕎麦は格別な香りがして何とも言えない
今は高額すぎて。もう二度と口にできないだろうな
350名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:03:27 ID:8h1wTftk0
>>338
今は中国産が主流だけど20年前はブラジル産が70%ぐらい占めていた。
山形産の蕎麦なんてほぼ95%がブラジル産なんて言われてた。
351125.24.171.132.adsl.dynamic.totbb.net:2009/06/06(土) 04:03:28 ID:wxXVEs3c0
既出だろうけど、給食で食った「ソフトめん」ってのはスパゲティの一種なんだってな
今の給食にもあるのかな
352名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:03:32 ID:SzeFIdrx0
いや、コロッケソース派はうどん、そば、どっちがスクで醤油派はどっちみたいなだと
353名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:03:50 ID:n0xFW1Hb0
香りのいい蕎麦も美味しいが、
小麦の味と塩加減の按配が凄くいいうどんにたまに出くわすときがある。
あれは、うどんの麺そのものも美味しいよ。
354名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:04:00 ID:U51KAGtE0
>>347
えー?
コロッケうどん・そばは立ち食い系の定番だと思っていたがw
355名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:04:15 ID:cFgGh8VY0
>>335
最初、某有名店で食べて失敗作だと思ったが我慢して食べた
そして、もう一つの有名店で食べてこれが完成形なんだと納得した
そんで地元の人が行く、地元密着店に行くと普通のうどんで驚いた
でも、今は某有名店の固いうどんが好き
356名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:04:33 ID:12JPO7j50
カレーうどん
カレー南蛮

んーん、むずかしい
357名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:04:39 ID:j051c2ih0
>>326
いや、蕎麦屋で南蛮と言えば長ネギのこと
焼いた長ネギが入ってればカレー南蛮、なければカレー蕎麦だ
タマネギ入ってるカレー蕎麦もあるよね
358名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:04:53 ID:C8B1AjGv0
そばとか不味過ぎワロタ、年越し蕎麦の風習やめようぜ。
359名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:01 ID:uUdP/sCUO
>>297
確かに天つゆ別だとありがたいな
ぶっかけ汁だと、味が甘めだからそのまま天つゆ代わりにいけるが

>>299
有名店だろうが好みで判別できる奴のほうが優れていると思うが
飯屋勧めるなんて、自分の趣味の押し付けで構わんと思うし
その勧めで美味い店ヒットしたら、全面的に信用するわ

万人受けの飯屋評価なんぞ、雑誌の記者でもなけりゃする必要ないね
360名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:08 ID:+U679yYe0
中国産の蕎麦ってのは100円ショップに並んでるようなそれか?
不味い蕎麦と不味いうどんを比べてどっちに軍配を上げるか、
そんな話か?

てっきり最上のもの同士で比べる話かと思ったんだが、
チェーンや自宅での、ろくでもないうどんと蕎麦を比べるという、
そんな連中がうどんを絶賛している、そんな感じか。
361名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:13 ID:iYmE768p0
どんでんでうどん作ったら、味薄すぎて醤油入れたわ
362名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:19 ID:soSGYM/Q0
>>340
無い無いw そういうのを勧めている店で食った事があるけれど、
確かに一口目はすごい芳醇な香りがしてコリャうまいと思えるが、
二口目以降はさすがに飽きるし不味い。
363名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:36 ID:h1trG8si0
>>334
わかる、わかるぜ
蕎麦うめぇ、とは思うけど、
「毎日蕎麦食え」って言われたら、多分ちょっと困る。
うどんは毎日でも大丈夫かな。
364名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:47 ID:8xlofr80O
毎日焼きうどん食ってるけど蕎麦のがうまい
365名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:05:54 ID:oylJBXhV0
どっちも好きだけど
赤いきつねと緑のたぬきなら前者だな
味のしみこみが違うというか
366名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:06:12 ID:/SicApgN0
常磐線我孫子駅、弥生軒のからあげそば最強!
367名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:06:27 ID:yOXGHA8Z0
>>346
そんなこと無い!長野の隣、静岡に住んでいたけど
国産蕎麦を出す店は伊豆を除けば皆無だった
そのかわり値段が半端じゃない
ただのザルソバなんだ・・・蕎麦は香りを楽しむものだね
368名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:07:25 ID:8dFlImBT0
やばい、そば食いたくなってきた
369名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:07:33 ID:j051c2ih0
>>336
そもそもが、コロッケそばを最初に出した銀座の名店のコロッケとは、実は芋と鶏のつくね揚げ
普通の種物なのだが

駅そばのコロッケはマジでコロッケだったりして激マズだけどね
370名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:07:35 ID:zWq0Prgw0
蕎麦と豆腐って立場が似てるよね。
極めるとスゴイ
371名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:07:56 ID:U51KAGtE0
冬の夜食は鍋焼きうどん。
夏の夜食は蕎麦。
372名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:02 ID:cFgGh8VY0
>>354
コロッケ入れるのおいしい?
何度かやったけど、崩れて芋が散らばって
芋うどんになって、なんか納得いかない
373名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:10 ID:tNTPOrLU0
>>355
オプションでタマゴ入れてもらった時、ちょっと感動したww
まろやかになる。
374名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:10 ID:wkwUi8Wp0
長野に行ったときに
地元のツレに案内された蕎麦屋は美味かったなあ

一人前で、1500円したけど。
375名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:15 ID:oylJBXhV0
あとあれだ
うどんはカレーかけてもミートソースかけても美味いが蕎麦は・・・
結局票の差はバリエーションの差なんじゃないかと
376名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:21 ID:iYmE768p0
中華麺>そば>ほうとう>うどん>きしめん>そうめん>イタリア麺>ベトナム麺>>>ひやむぎ>韓国ゴム
377名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:24 ID:utw6waxx0
そばは天ぷらと食べるざるそばが一番好きだ
うどんはカレーうどんが一番好きだ
378名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:29 ID:+U679yYe0
>>349
いやいやw
二度と口に出来ないほどのモンじゃない。
何を言っているんだ。
379名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:37 ID:AtmU8mZZ0
三食蕎麦でもいいくらい
380名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:38 ID:BxRrIr170
>>340
本当に美味い蕎麦はたくさん食ってるが、
水蕎麦で満腹にはなりたくないw
だって、蕎麦はつゆとめぐりあって、それではじめてお蕎麦だと思うから。

水蕎麦は、塩蕎麦と一緒で、最近のブームですよw
381名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:08:57 ID:F+BeacfA0
>>369
立ち食いだとさつま揚げ乗っけてるほうがまだオリジナルに近いな
382名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:09:13 ID:UFnNHB0E0
うどんは飽きるんだけど、なぜかそばは飽きない。

ところで炒めうどんはあるのになぜ炒めそばはないのだ?
383名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:09:33 ID:soSGYM/Q0
ってかこのスレ見てると、饂飩じゃなくて蕎麦食いたくなるw
まぁ立場関係はそういうものなんだろうなw 時々無性に食いたくなるのが蕎麦。
384名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:07 ID:j051c2ih0
>>351
いや、セモリナ粉を使ってないからスパゲティじゃないよ
分類上はスパゲティ風のうどん
385名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:10 ID:7vNnGzTo0
コロッケなんか立ち食いで単に付け合せに腹満たすだけだろ
深く考えるなよ。カツカレーもそうだが別にカレーに合ってない
386名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:18 ID:2b2Rd0l90
>>360
蕎麦好きの人が、
「でもうどんは安い店でもそこそこうまいよね、
そばの最高にはかなわないけど」という論調をはってる側面もあり。
387名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:21 ID:/SicApgN0
>>381
小田原駅ホームの蕎麦屋がさつま揚げ乗っけてくれるよ
388名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:29 ID:l3vB5Q41O
>>325

山手線の蕎麦ってったら
品川駅だと思ってたが…
今度、途中下車して喰って
見るか。改札でなくても

喰えるかな?
389名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:34 ID:U51KAGtE0
>>372
うーん。個人的にはあんまり好きじゃないんだけどさw
関東風の汁には割と合うと思うし、あと確かに腹持ちがいいんだよねw

昔、授業の後にバイトに向かう前にうどんよく食ったんだけど、
そのときに追加をコロッケにするか稲荷にするか迷いましたw
あんまり腹減ってないとコロッケみたいなw
390名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:47 ID:AtmU8mZZ0
きのこの山とたけのこの里の争いを思い出すなw
391名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:10:55 ID:lW5Tl133O
関東にうどんなんてないだろ?
うどんらしきものはあるがな。
醤油の味ばかりきつくて下品な真っ黒い汁。
ダシのとり方も知らんらしいw
繊細な味がわからんのだろうね。
味覚障害だねありゃ。
392名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:11:02 ID:wxXVEs3c0
>>348
「定食3か月」とかの罰則もあるよ

>>363
うどんって「日常」な感じが強いよな
393名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:11:28 ID:azC7eFtj0
うどんはまあどこで食べてもそんなハズレなく食べられる。

蕎麦は当たりハズレが大きい。


本当に当たった時は蕎麦はたまらない。うどんいらないとか思うこともあるな。
394名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:11:46 ID:XrsdOapM0
月見うどんに入ってる卵ってどうやって食べればいいのか分からない。
そのまますするのかな。
395名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:11:47 ID:yOXGHA8Z0
>>378
今は転勤で福岡に来ているよ
堂々と10割蕎麦と書いている店もあるが
聞いてみると中国産10割とのこと
国産はすごく貴重な存在なんだって痛感
10割蕎麦食べたけど香り無し!
396名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:11:49 ID:+U679yYe0
このスレ見て朝早くに旨い蕎麦を食いたければ根津の鷹匠にでも行け。
397名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:12:09 ID:cFgGh8VY0
長野でうまい蕎麦食わす店周ったけど
本当にうまいところは量が少ない
あれじゃ食った気しね〜
1500円返せと思った
398名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:12:29 ID:QrpiVAjpO
蕎麦好きな俺は少数派か

鴨蕎麦最高
399名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:12:32 ID:2b2Rd0l90
>>367
いったいいつの話なんだw

>>390
きのこの山好きなんているのか・・
400名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:12:41 ID:j051c2ih0
>>356
カレーうどんは、蕎麦じゃないので蕎麦屋のルールは関係ない
だから、長ネギ入ってようがなかろうが、カレーうどんで良いのだ

>>381
ビジュアル的にはそうだね
401名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:12:43 ID:F+BeacfA0
>>382
ごま油でいためて醤油かそばつゆ、一味で適当に味付けして
海苔散らすとなかなか
生より硬めに茹でた乾麺のほうがいいかも
・・・和風ペペロン?
402名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:13:06 ID:Emv5TgsG0
>>391
そう。俺も関東のうどんが冗談みたいに不味い事でこのスレにレスしたんだけど
よく考えたら蕎麦よりはうどんが好きだったっていう。
403名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:13:10 ID:6V5AVqLO0
>>394
卵は最後まで形を崩さず残して、仕上げにつるっといくのが通。
404名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:13:36 ID:/SicApgN0
>>391
関東で小麦の産地がどれだけあると思ってるんだ?
蕎麦の里埼玉にもうどん所はめずらしくないぞ 。
405名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:13:37 ID:D9T59ESNO
うどんに一票
406名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:13:52 ID:dRKyTOw50
本当に美味い蕎麦食った事ないんだな…
407名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:14:03 ID:U51KAGtE0
>>394
好みによる。崩して麺と一緒に食べるのもオッケーだよ。
ただ崩した場合は、汁も全部飲まないとちょっともったいないみたいなw
俺は最後に汁ごとまるっと食べるのが好きw
関東風はこれがおいしいんだよーw
408名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:14:05 ID:J+tqhFrn0
渡来人、在日の多い関西人にはそばの味はわからないだろうなw

関東、東北、出雲の縄文文化圏こそ真の日本人なんやで
409名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:14:42 ID:wxXVEs3c0
>>391
山田うどんを知らない大阪民国人
410名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:15:03 ID:BxRrIr170
>>397
ジモティーに聞きましょうw
1000円で腹一杯の手打ち店、何店もあるよ。
411名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:15:17 ID:+U679yYe0
>>391
真っ当な讃岐などを出す店はあるが、君が知らないだけじゃないか?
それと別に関東ならではの武蔵野うどんの旨い店も存在してる。
412名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:15:23 ID:yOXGHA8Z0
>>399
え?
今年春から福岡勤務になったです
こっちは食い物が安くて新鮮でウマいっすよ
女の子も可愛い!
413名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:15:52 ID:j051c2ih0
>>391
またへんな関西人釣り師がキター!!

>>402
関東のうどんのほうが関西のうどんよりも評価は高いが?
やはり東京を基準に考えてないか?
414名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:16:09 ID:/SicApgN0
>>406
近所で、信頼できる蕎麦屋さんがいちばん美味いと思う。
もともとわざわざ食いに出かけるもんでもないでしょ。
415名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:16:17 ID:dRKyTOw50
まぁ美味い所はざる蕎麦一枚で1200円とかするからな
その価値は十分にあるんだが
416名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:16:20 ID:K20DU+W20
箱根そばが好き。
いつも冷やしかきあげそばの大盛り食ってる。
417名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:16:25 ID:+u3d6Ztw0
>>408
こいつは東京も大阪並に在日が多いということを
しらんのだろうかwあと埼玉もね。
418名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:16:44 ID:tNTPOrLU0
そいえば、玉子単体だと月見なのに、天ぷら+玉子だと天玉になるんだね。
419名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:00 ID:HKfBPFvrO
じゃ俺はパスタ派
420名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:04 ID:kn3XpaSVO
小馬鹿にされたから太るの承知で今から蕎麦茹でて食ってやる
421名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:06 ID:UFnNHB0E0
>>409
あそこは味を云々する場所じゃなかんべよ。
422名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:44 ID:2tyj/jOQO
もり蕎麦二枚食べる自分は邪道または異端か…
423名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:53 ID:MyGmp/v+0
ここまで
ひっぱりうどんがない
424名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:17:54 ID:1X1/qtWJ0
そばは手打ちがどうだのチョコにどっぷりひたすのは通じゃないのだの
食い方が粋じゃないだの儀式みたいな体になってきちゃった
しまいにはそばの味を見るために水につけて食うとか
もりが一枚千円とか腹一杯食うのに数千円とか値段も大衆から離れていく。
立ち食いで気楽に天玉が無性に食いたくなるくらいでちょうどいい
425名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:04 ID:n0xFW1Hb0
>>408
美味い日本酒がわかるようになったら出直してきな・・みたいな
そば通が嫌なの。
アルコールに弱い人だって居るのと同じで、蕎麦がダメな人も居るの。
426名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:19 ID:/SicApgN0
>>416
小田急沿線に住んでるとき、しょっちゅう食ってたなぁ・・・
427名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:31 ID:FKrq0b+3O
ブルーベリーうどん
428名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:39 ID:uUdP/sCUO
「極めると蕎麦の方が美味い」「本当に美味い蕎麦を食ったことないんだな」
そば厨はしきりに訴えますが、決して店の名前は言いません
何故なら、その蕎麦屋はそば厨の脳内にしかありませんから
429名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:40 ID:soSGYM/Q0
>>408
蕎麦と言う形態はともかく、植物のソバ自体は世界中で食われているもんだ。
平壌冷麺はそば粉を使っているから、蕎麦好きは朝鮮系とか言えるしw
430名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:18:59 ID:U51KAGtE0
>>422
いや、むしろ、それが本来だろ。
でないと、ざるやもりは女子供が食うものということになってしまうし。
431名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:19:00 ID:ManaWBKC0
きしめんは誰も食べんのだな
そらエリちゃんもゴールできんわ
432名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:19:04 ID:BxRrIr170
>>422
信州の蕎麦屋は、せいろ二枚が一人前です。
433名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:19:32 ID:wxXVEs3c0
2chでも、ある特定の実況板では「うどんが好き」なんて言おうものなら
キチガイ扱いされる
434名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:19:53 ID:TAlvKrwJ0
*このスレは香川県民に監視されています
435名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:19:59 ID:yOXGHA8Z0
もういいやん
蕎麦が好きな人は中国産でも文句ないわけで・・
うどん派の人には健康志向の人も多い
それだけでこのスレの価値は充分ある
436名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:20:01 ID:kpdKGRD00
>>391
見識の狭さを誇ってどうするんだ?
関西のうどん汁と、関東のうどん汁は系統が違う
優劣を論じるのはお国自慢したいだけのおろかな事だよ
437名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:20:05 ID:+U679yYe0
>>395
関東周辺じゃ新蕎麦の季節、店選びを間違えなければ、
香り高い蕎麦にしっかりめぐり合えるというのに・・・。
蕎麦祭りも茨城、長野、栃木、山梨、埼玉奥地、
そこらで盛んで、現地の蕎麦、緑がかった蕎麦湯に
簡単に(足労を厭わなければ)出会えるというのに・・・。
438名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 04:20:31 ID:Jz1YO04J0
>>408
関東人?東北人?出雲人?が真の日本人で
その対極が関西人?ほ〜〜〜

その関東人達が自分達の味を形作ったのは一体いつの話しなんだい?
縄文時代なの?w
439名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:20:34 ID:SzeFIdrx0
蕎麦をチョコに浸すなんて何処のスイーツ?
440名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:20:56 ID:j051c2ih0
>>417
>こいつは東京も大阪並に在日が多いということを
在日何人のことだろう?

朝鮮人だったらまったくお門違いだがなw
441名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:09 ID:jQEUzyh20
うどんより蕎麦派の俺だが、
讃岐うどんだけは別格。
ただし本物に限る。
442名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:08 ID:ManaWBKC0
それにしても今日は冷えるな
あったかいコロッケ蕎麦喰いたくなった
443名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:23 ID:PN4qcPX+O
家ではうどん
外では蕎麦
かな。
444名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:25 ID:HssK46ck0
俺はそうめんだ!
445名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:36 ID:ZyoEiP4L0
そうめんにゅうめん原理主義派は?
446名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:43 ID:KKsEGwCi0
うどんは貧民食
447名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:21:56 ID:2b2Rd0l90
>>431
最近、店のメニューにないもんな。きしめん
好きだけどな

>>412
静岡にも国産蕎麦出す店はいくらもあったよ
探し方が悪いか、よっぽど疑い深いかなんだね
448名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:22:31 ID:cFgGh8VY0
そういえば蕎麦アレルギーって死ぬよな
イメージ悪!!
449名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:22:37 ID:Uf9KbS4lP
鳩山はバカだ。
450名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:22:46 ID:Jb8N/AwP0
おれは両刀だ
451名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:35 ID:+U679yYe0
>>424
悪いことは言わないからどっぷり浸すのだけはやめろ。

>>428
なんか用か?化調丸亀ダイスキ星人。
お前どこ住んでんだ?
452名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:44 ID:kpdKGRD00
>>448
小麦アレルギーも死ぬぞ
453名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:45 ID:Emv5TgsG0
>>394
箸で黄身に軽く穴をあけた直後に、黄身の下のうどんをつかんで
黄色いうどんをずるずるっと食う。
あとは卵とつゆが勝手に混じるから普通に食う。
454名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:53 ID:MV0cuH/6O
風邪引いた時とか家で食べるにはうどんだな。逆に外で食べるには蕎麦。うどんが美味しい店ってなかなか無いんだよね。
455名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:55 ID:2tyj/jOQO
>>430、422
ありがとうございます
ただ、自分が食べるのは駅ナカや駅ビルの蕎麦屋がメインなんですが('A`)
通の行く様な敷居の高い店には未だ行った事はありません…
456名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:23:55 ID:oVQnUL1H0
うまいもんだよかぼちゃのほうとう
ひやむぎだって黙ってないぜ
457名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:07 ID:12JPO7j50
>>1
>「うどんは体調が悪いときにしか食べない」

なんだこれ

ガキの頃、風邪ひいたときの桃の缶詰&オロナミンC思い出した ><
458名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:09 ID:9MHgNNiY0
うどんは牧のに限る
459名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:12 ID:SzeFIdrx0
小沢昭一が通う蕎麦屋が空港の下のほうにあるよ、静岡。
460名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:28 ID:j051c2ih0
>>436
うどん汁w

まあ、うどん汁wとしては関西のほうが関東より上なのはあるだろう
でも、肝心なうどんは・・・

それよりも、ダシ味がきついというならともかく・・・
>>391の味覚障害は度が越えてるなw
繊細な味 バカスwwww
461名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:31 ID:yOXGHA8Z0
>>447
そうなんですか
思えば伊豆意外はチェーン店しか行ってないですね
つか静岡は食文化低すぎ
もう二度と行きたくないっす
462名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:24:46 ID:8dFlImBT0
いいこと思いついた。小麦と蕎麦混ぜて中太麺作ればおk。
463名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:00 ID:cFgGh8VY0
関東に居たころは、駅蕎麦のうまさに感動したな〜
怖いもの見たさで、うどんも一度食ったけど・・・
小麦の風味はやはり薄口じゃないと無理
464名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:14 ID:Jb8N/AwP0
やべぇこんな時間にカレーうどんほすぃ
465名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:23 ID:J+tqhFrn0
うどん・・・奈良時代に遣唐使によって中国から渡来
そば・・・日本への伝来は奈良時代以前である
466名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:23 ID:r3FD2kad0
>>445
つめけん主義者も忘れんといてくれんかのう
467名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:35 ID:ManaWBKC0
冷凍うどんのクォリティーの高さは馬鹿に出来ない
468名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:41 ID:M7J4yhXFO
蕎麦アレルギーだからうどん派
猫アレルギーだから犬派

この2つは譲れない
469名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:41 ID:kpdKGRD00
>>456
甲府のほうとう屋が軒並みボリまくってるから
ほうとうってぱっとしない味の割りに高いイマイチな食べ物ってイメージしかないや
470名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:25:42 ID:8/W6TJjPO
>>453
あーよだれ出てきた

自分もそれが好きで毎回生卵入れてる
しばらくしたら白身が熱で固まってきてうまー
471名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:22 ID:dRKyTOw50
新蕎麦まじ最高だぞー
この味を知らない人は絶対に損してる
472名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:40 ID:UFnNHB0E0
ホウトウも大好きなのだが本場ものを食うためにはいちいち山梨県までいかなければならない。
ちと面倒くさい…。
473名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:49 ID:yOXGHA8Z0
>>461
続き
土日にファミレスに行列ってビックリしますた
ロイホも並んでる
さわやかも並んでる
さわやかなんかクソ下呂なんだけど
474名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:50 ID:BxRrIr170
>>465
しかも、そば切り(麺)は日本発祥
475名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:53 ID:FLUhIurlO
繊細な蕎麦こそ日本人の食だろ
476名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:26:56 ID:2b2Rd0l90
チェーン店しか行ってないのに食文化低すぎ?

蕎麦派の人もそうだけど、自分だけの食体験で
食文化全体を語ろうとするとブーメランだよ
477名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:07 ID:15m93Xgi0
蕎麦は高いし、具もショボイと敬遠してたのだが
蕎麦好きにつきあって食べに行った山形の蕎麦で蕎麦派になった。
疲れてヘトヘトだったのに、疲れが吹き飛んだのには驚いた。

そのほかに連れて行かれた地元の蕎麦屋の蕎麦はまずかったんだけどな。
特にカツオブシ臭い麺つゆがマズー。
478名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:07 ID:v1ZfF/xq0
ナポリタン!
479名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:26 ID:I5fHZ9SGO
江戸時代の江戸では蕎麦人気が台頭してきて先にあったうどんがマイナーになったらしいな
480名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:43 ID:U51KAGtE0
>>455
俺がよくいく富士そばなら「特盛り」っていうのがあって、いわゆる
2枚せいろなんだけど…w。駅ナカのアジサイとかだとないかもねぇ…
いや、でも、そばってもともと、何枚も食べるのが普通なんだよね、
ラーメンはやる前は。
481名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:47 ID:ManaWBKC0
>>464
そろそろ朝めしの時間、と考えるのだ
482名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:27:57 ID:nngsE7m60
冷凍うどんがうますぎるからなぁ

そばは蒸し麺しかないじゃない
483名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:28:19 ID:Emv5TgsG0
>>478
知ってる?ナポリタンが赤いのって、我々から光速に近い速度で離れてるから
ドップラー効果で赤く見えるんだってさ。
484名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:28:21 ID:j051c2ih0
>>457
極めて関東的というか、江戸的な考えだと思いますよ
>「うどんは体調が悪いときにしか食べない」

昔の江戸では、「うどんは女子供か病人が食う物」という考えでしたから
485名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:28:28 ID:n0xFW1Hb0
>>444
子供の頃はそうめんが食卓に出ると、ガッカリしたもんだ。
他所の家で、ちょっと気取って缶詰のチェリーなんかが添えてあるのが
出てきたら、無理して必死で食べた。
父がゴマダレの付け汁を作ってくれるときだけ、結構美味しく食べた。

大人になって、そうめんも、薬味で美味しく食べられるようになった。

うどんでも、蕎麦でもない話ですまそ。
486名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:28:32 ID:KXZQh81F0
どっちもすきだああああああああ
うーんしいて言えばそばか
昔はうどんだったが
487名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:28:41 ID:wxXVEs3c0
本当の蕎麦好きは麺の蕎麦(蕎麦切りっていうのか?)じゃなくて
蕎麦掻きを味わうとかなんとか
488名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:29:22 ID:pd2EpPCpP
冷凍うどんがうまいって書き込みが散見出来るが
アレ、タピオカ粉が入ってるからモチモチしてるだけで
うどん本来の腰とは全く違うだろ?
489名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:29:23 ID:UA+lhz4p0
そばはめっちゃ好きなんだが、十割蕎麦じゃなきゃ喰う気せん
490名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:29:56 ID:J+tqhFrn0
そば・・・縄文時代から栽培
大物主派、物部氏派
出雲、関東、東北 

うどん・・・奈良時代に伝来
天照派、天皇家、藤原氏派
関西
491名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:29:58 ID:r3FD2kad0
ざるそば と 釜揚げうどん は治外法権
492名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:29:58 ID:X009eImG0
これから暖かくなってくるし蕎麦だろう
493名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:30:05 ID:kpdKGRD00
>>476
静岡生まれだけど、全体的に飲食店のレベルは低いと思うよ
もちろん美味い物を出す店だってあるけど
その辺にある店に適当に入ると、高確率で後悔する事になる
494名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:30:59 ID:2tyj/jOQO
ただ冬に風邪をひいて初期段階ならぐつぐついってる様な鍋焼きうどんは体が暖まり汗をかくので食べます
495名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:05 ID:dRKyTOw50
生→タレ→海苔ネギ→山葵
これが王道
496名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:12 ID:rf+QyVwj0
>>440
東京は中国人が多いけど朝鮮人も多いぞ?11万人もいる
497名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:22 ID:cX1GhJqc0
蕎麦だろjk
498名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:23 ID:SzeFIdrx0
さわやかをバカにするのは長澤まさみとオレに対する戦線布告とみとめる
499名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:25 ID:F+BeacfA0
>>477
山形で肉そば食ったら目からうろこが3枚くらい落ちたな
500名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:37 ID:kx4RsCJc0
>>488
でも下手糞な手打ちうどんより旨いのは確か
501名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:39 ID:yOXGHA8Z0
>>476
食文化低いですね
スーパーの刺身コーナーも赤身のマグロだし
近買い物が少ないです
丸子のマックスバリュが4時以降に金目の刺身を出すので
それを狙ってましたね
もし宜しければ博多をご案内しますよ
もちろん実費で
502名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:46 ID:I5fHZ9SGO
>>383うどん派だけどそば派の書き方がやたら食欲を誘うよなガイアがもっと茹でろと囁いてるのかしら
503名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:31:56 ID:U51KAGtE0
>>496
川崎もありますしねw
504名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:11 ID:kpdKGRD00
>>490
お前は、水沢うどんや稲庭うどんを知らんのか
505名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:16 ID:Ftc9VV3NO
自分と好みと違う方に難癖つけるの見ると、阪VS巨や焼きVSサカのようで、微笑ましいね
506名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:19 ID:bL7vI3Ux0
これからの時期は
盛り蕎麦
ひやむぎ
素麺
鍋焼きうどん

が美味しい季節だねぇ
上3つにはワサビとか茗荷を刻んでちゅるるんと
鍋焼きはコタツにヒーターつけて汗ダクダク流しながらハフハフと
ああもうたまらん
507名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:22 ID:soSGYM/Q0
まだ、白石温麺が至上と言う意見は出ていないな?
って病人食だけれどw
508名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:33 ID:n0xFW1Hb0
でも、それなりの店なら、関東関西関係なく、蕎麦湯は標準で付いてくるね。
509名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:42 ID:j051c2ih0
>>469
ボってるほうとう屋でコレ思い出したw
http://www.youtube.com/watch?v=Cu5_Narb-mc

カウンタックw もうかってまんなw
510名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:46 ID:X009eImG0
>>493
こないだ茶蕎麦貰ったけど
うまかった
511名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:32:53 ID:/SicApgN0
>>479
意外に思うだろうけど、井原西鶴の時代(元禄)は、
江戸の吉原にあたる、大坂新町では、
新町抜けたところの『蕎麦屋』・・・「砂場」が名物だった。
その後、砂場は江戸にも店構える。
512名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:33:04 ID:R/SLIGB00
うどんにしょうが入れるとうまいね
全国に通用するレベル
513名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:33:54 ID:2b2Rd0l90
>>493
ごめん、スレチだけど、そういう話してるんじゃなくて、
食文化って外食産業だけで語るレベルの話じゃないよねってことさ。

まあ、さわやかはまずいw
514名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:34:00 ID:kpdKGRD00
>>501
近海物の刺身買いたきゃ魚屋行かなきゃダメだよ
しかも地元のスーパーならまだしも、マックスバリュなんてろくな魚を卸さない
515名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:34:22 ID:dRKyTOw50
>>477
水が命だからなー
市街地だと蕎麦は外れの店が多過ぎる
美味い店は極一部
乾麺に毛が生えた様な蕎麦じゃなく、
本当の生蕎麦ってのを食ったら感動するぜ
まぁ田舎に行かないと駄目だな
516名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:34:26 ID:8/W6TJjPO
>>485
薬味で結構変わるよなそうめんは
517名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:34:43 ID:BxRrIr170
>>487
ちゃんと蕎麦掻き出してる店は、いい蕎麦を使ってる証明でもあるからね。
でも、店が忙しいときに頼むのは失礼なので、店員の様子を伺いながら頼む。

>>489
逆に10割にこだわる客は、味覚音痴と思われてるかもねw
518名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:35:29 ID:n0xFW1Hb0
>>488
タピオカ上等。当然判ってて、美味しいと食べてるよ。
>>509
ほうとうって麺というより団子汁系ではないかと思うんだ。
519名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:36:14 ID:xZsmIyxiO
蕎麦の方がうまいに決まってるだろ。シンプルにすいとんとそばがきでどっちがうまいと思ってるんだよ。うどんなんてだし汁や具の味を吸収してはじめて完全体になれるセルみたいなもん。蕎麦は単体で無茶苦茶強い魔人ブウ。
520名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:36:22 ID:U51KAGtE0
>>508
そば湯は結構重要だよねw
家で気分で、そうめんとかうどんとかも茹でるんだけど、そうめん湯やうどん湯は
いまいちだw
521名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:36:23 ID:yUvI6F0w0
東京のうどん屋は関西系の店が多い。
讃岐系は最近ぽちぽち見かけるけどそんなに多くない。
稲庭うどんや武蔵野うどんとなるとほとんど見かけない。
東京のうどんが不味いというより大阪の味がダメダメなんだよ。
522名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:36:47 ID:bQiE1hoJ0
ここひと月ほど、ほぼ毎日ざるうどんを食ってるが飽きないなぁ
そばはたまに食べるのがいいね。
523名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:36:57 ID:ManaWBKC0
人が蕎麦食べてる横で食べ方をグダグダ言う奴と
人の鳥のから揚げに勝手にレモンかける奴は許す事が出来ない
524名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:37:13 ID:dRKyTOw50
>>487
蕎麦掻きは美味いが食った気しないんだよ
一品料理な感じ
525名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:37:14 ID:iO3cwEeF0
ざるならそば
あったかいやつならうどん
526名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:37:41 ID:j051c2ih0
>>496
おいおい、うそつくなw

東京:人口1300万人 在日朝鮮人9万人
大阪:人口 800万人 在日朝鮮人16万人

どっちが多いかは馬鹿でもわかるはずだ

ちなみに中国人になると・・・

東京:人口1300万人 在日中国人11万人
大阪:人口 800万人 在日中国人4万人  で東京の圧勝

ついでに大阪+京都の在日朝鮮人数=全関東(一都六県)の在日朝鮮人数
ちょっとすごいぞ大阪w
527名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:37:42 ID:kpdKGRD00
>>513
でも、静岡ってイマイチ郷土料理ってのも無いんだよ
あっても地元の人がよく食べるって物じゃなくて
町興しで再現してみただの、B級グルメだのになってしまう
全体的に食文化っての物に対して執着心が薄いと思う
528名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:38:11 ID:BxRrIr170
俺は蕎麦屋でタバコ吸ってる奴が許せない。

うどん屋でなら、かまわないw
529名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:00 ID:8/W6TJjPO
ヒガシマルのうどんスープうめえ
530名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:02 ID:U51KAGtE0
>>523
激しく同意
>人の鳥のから揚げに勝手にレモンかける奴は許す事が出来ない
特にこの辺w
531名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:24 ID:ZyoEiP4L0
自宅でそばやうどんを打つやつはいないのか?
532名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:29 ID:J+tqhFrn0
おまえらうんこ味のうどんとカレー味のそばのどっちがいいか考えてみろ

やっぱりそばだろ
533名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:30 ID:h1trG8si0
>>476
美味い店がないと、チェーン店ができたときに抗しきれなくて、潰れる。
で、結局チェーン店しかなくなる。
まあ、静岡や愛知では外食はチェーン店に入った方が無難。
534名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:38 ID:vOwn2adp0
>>527
つましい精神がさすが駿府ですなあ…

>>511
大阪、「今井」も蕎麦屋だもんな
535名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:52 ID:j051c2ih0
>>503
川崎は東京じゃねえよ、馬鹿w

尼崎は大阪かよw
ま、市外局番は06だったりするがw
兵庫県の大阪とも言われてたりするがw
536名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:55 ID:Gwhq14jC0
>>520
旨い蕎麦屋は蕎麦湯が良いのだ
537名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:39:59 ID:lmba2NcjO
讃岐うどんを初めて食べた時は感動したなあなんだあのコシは
うどん大嫌いだったが一瞬で好物になったよ(´・ω・`)
538名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:03 ID:7vNnGzTo0
夏は冷やしタヌキうどん一択
単なるざるうどんでもいいや
539名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:33 ID:yOXGHA8Z0
また静岡の話で申し訳ないが
伊豆を除いて他は舌が貧しいといって過言ではないですね
でも伊豆は高いです
とにかくロイホに行列が出来ていたのには驚いたです
でも、他に無いから仕方ない現象ですね
パチンコ屋だけは多に繁盛してますた
540名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:39 ID:BxRrIr170
>>533
静岡って結構がんばってる蕎麦屋やラーメン屋あるじゃん。
541名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:40 ID:GQzCuA8e0
蕎麦も美味しいけど通ぶった奴の蘊蓄がウザくて印象悪くしてる気がする
542名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:47 ID:SzeFIdrx0
そば派はネコ派、うどん派は犬派と言う気がしてきた
543名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:40:58 ID:12JPO7j50
要はご飯にあうか、あわないつっーかってことだw
544名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:41:59 ID:bL7vI3Ux0
>>527
静岡って浜名湖の鰻料理(notひつまぶし)とか黒はんぺんの静岡おでんとかあるじゃまいか
545名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:42:08 ID:2b2Rd0l90
>>531
打つよ

>>527
郷土料理がないとはまったく思わないけど、
妙に恵まれた環境のおかげでいろんなことに執着心が薄いのは確か
546名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:42:33 ID:I5fHZ9SGO
栃木の耳うどんアレだけは認めねぇ佐野ラーメンのびろびろのほうがよっぽどうどんっぽい
白河ラーメンとか北関東の麺類をみるとどうしてこうなった?ってなる

北に突き詰めて盛岡の冷麺とかになるとうまいよね別物だけど

秋田の稲庭はお上品で腰がなくて冷や麦やそうめんと仲良くやってろって感じだアレ一杯で二千円とか暴利すぎ
547名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:42:39 ID:j051c2ih0
>>523>>530
おまえら、こっち行けwwwwww

あなたは、から揚げにレモンを絞りますか?3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1236745176/l50
548名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:42:41 ID:U51KAGtE0
>>542
待てw
俺はうどん派だが、絶対ネコ派だぞw
549125.24.171.132.adsl.dynamic.totbb.net:2009/06/06(土) 04:42:52 ID:wxXVEs3c0
まあ、今ちょっと日本を離れてて米の麺(「クイティオ」、ベトナムだと
「フォー」って呼ばれるやつ)とか春雨とかをチュルチュル食ってる俺から
して見れば、何故うどんと蕎麦で喧嘩してんのかって話だ
550名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:43:26 ID:n0xFW1Hb0
>>526
それ、住民登録している外国人から抜き出した、朝鮮・中国人だから・・
ニューカマーで、定住地もはっきりしていないのは東京がダントツだろう。
551名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:43:40 ID:BxRrIr170
>>531
つゆは自家製
結局、つゆが美味いと、多少下手な蕎麦でもうまいんだよw
552名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:44:08 ID:cFgGh8VY0
静岡いいよ
海鮮が充実してた
人も田舎のわりにそんなに閉鎖的じゃないし
553名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:44:11 ID:ManaWBKC0
前に住んでいた所のスーパーでは天カスを50円で山盛りだしてくれたんだが
今住んでるとこの近所にはそれやってくれてる所がない!
包装された製品ならあるがバカ高くてしかも味がない
554名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:44:45 ID:/SicApgN0
>>549
喧嘩はしていないが、フォーは以前新宿で食った
美味かったぞい
555名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:45:18 ID:6Gsp2f6A0
牛丼に紅しょうが山盛りする奴=コシの強いうどんが好きな奴
ラーメンにコショウかける奴=コシの強いうどんが好きな奴
556名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:45:36 ID:147Y3sUF0
まだやってんのか
557名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:45:40 ID:j051c2ih0
>>534
言っておくが、うどんすきで有名な美々卯も実は蕎麦屋だぞw
ただ、事情は全然異なるが

>>527
そのわりには他県にくってかかるよね、静岡
宇都宮との餃子戦争は呆れたわ
558名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:45:42 ID:AJcOMKKx0
本場の讃岐うどんを食べるのが昔から夢なんですが、
あんまり元気なくて四国いくことはできなさそうです。
取り寄せるものは保存料が入っててかなり別物な気がします。
なんかいい方法ないでしょうか?
559名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:46:06 ID:yOXGHA8Z0
>>544
静岡の浜名湖って国産ですか?
国産なら食べ損ねたかもしれません
静岡おでんは魚の粉をかけただけのおでんですね
黒はんぺんは要するに魚のすり身を揚げたてんぷらです
何も珍しくないです
560名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:46:18 ID:SzeFIdrx0
B級グルメがメインなのは認める。
しかし長澤まさみとげんこつハンバーグは不可侵領域
561名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:46:47 ID:Gwhq14jC0
>>549
中国雲南も米の麺だな
米線
562名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:47:02 ID:xZ+t5fXE0
蕎麦のほうが太らないしうまい
563名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:47:29 ID:I5fHZ9SGO
>>465 江戸の前まで蕎麦は麺の形してなかったんだぜ
564名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:47:51 ID:sT9e2xZPO
実際何度か食いに行ったが、「騒ぐほどのものか?」と疑問だった。
一件は凄く接客態度悪かったし。一口食べて帰った
565名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:48:00 ID:2b2Rd0l90
>>549
米麺も好きだ
センレック、クイティオ、タピオカ入りもあるよな。
566名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:48:02 ID:soSGYM/Q0
>>531
うちのじいちゃんは実家に帰ると打ってくれる。
もうソバを作らなくなって久しいので、買った粉だけれど。
元気なうちに秘伝の製法教えてもらいたいわw
567名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:48:39 ID:n0xFW1Hb0
ケンミンの焼きビーフンは美味いと、場違いなことを言ってみる。
神戸の元町海岸通沿いにある、ケンミン直営店で食べたら、
いっぺんにファンになるよ。
568名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:49:10 ID:X009eImG0
そういや讃岐うどん食ったときさ
つうは醤油って言われて
それはないだろって思いながら醤油で食ったら異常にうまかったんだけど
香川ってデフォであんなに醤油うまいの
569名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:49:14 ID:cFgGh8VY0
>>549
タイとベトナム料理はガチでうまいからな
でも、フォーは麺そのものよりスープ、香草が肝
570名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:49:48 ID:uZLU1X9o0
うどんごときでガタガタぬかすなよ
571名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:50:45 ID:BxRrIr170
>>559
出汁が違うし、牛すじも入ってたっけ?
黒はんぺんも真空パック以外、他地域では手に入れにくいし、魚粉も売ってねーよw
じゃがいもも入ってたっけ?
あんな真っ黒な汁につかってるおでんは、静岡だけです。
珍しいですw

しかも、スレ違いです
572名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:50:51 ID:12JPO7j50
スーパーで買うと一袋単価(パック詰めされてても)、そばの方が高いね
高級品だわ
573名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:51:00 ID:j051c2ih0
>>550
また、デタラメ言って論破されるとすぐそういう妄想始めるんだからw

言っておくけど、未登録の朝鮮人入れると大阪の朝鮮人の人口はとんでもないことになるよ
それこそ朝鮮人が行ったり来たりするだけで関空の国際線がなんとか維持できるだけの数が往来してんだから

大阪がインフルエンザ汚染地域になったら、とたんに「日本から韓国への渡航者」数が半減したというw
(逆の数字は未発表)
574名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 04:51:43 ID:Jz1YO04J0
静岡って いるか 食べるんでしょ?
575名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:51:50 ID:6Gsp2f6A0
関西うどん=そば>>>讃岐うどん
576名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:52:09 ID:I5fHZ9SGO
>>568 普通の醤油じゃなくて牡蠣醤油つかってみ
577名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:52:33 ID:yOXGHA8Z0
東京は蕎麦粉も小麦も収穫ないのですから
東京都民が蕎麦やうどんに対してあれこれ言わない!
578名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:52:54 ID:BxRrIr170
>>575
関西うどんと、讃岐うどんの違いが、わからないw
579名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:53:30 ID:j051c2ih0
>>568
生醤油でしょ?
ふつうの醤油と違うよ、アレ

なぜか、讃岐の生醤油うどんは、「醤油まみれ」って言わないよな、大阪人はw
580名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:53:34 ID:2b2Rd0l90
>>574
なんで静岡スレになってんだよw 食うよ
>>571
その子けっこうめちゃくちゃだからさ
581名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:53:37 ID:soSGYM/Q0
>>573
いわゆる不法在留者ってのは近年ものすごい勢いで減少しているんだけれど…
みんなしっかり長期滞在なら登録されている。日本に密入国する方法自体が無いんだから。
582名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:54:17 ID:n0xFW1Hb0
>>531
うどんを挑戦したことがあるが、ゴロゴロのすいとんの様になってしまった。
うどん打ちは難しい。
583名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:54:19 ID:8vkzlFLT0
最低でも蕎麦粉が7割以上ないと蕎麦とは言えん罠。
つうわけで、もしかしたら日本人の3割ぐらいしか本当の蕎麦食っていないかもしれん。
西日本なら2割以下かも。

チェーンや駅の立ち食いは逆二八だし、
町の蕎麦屋でもよっぽどこだわっているところじゃないと7割以下だからな。

うどん対蕎麦もどきじゃ話にならん罠。
584名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:54:48 ID:wxXVEs3c0
>>485
スレ違いだけど、子供は普通そうめん好きだろ
とくにあの1本だけ混じってるピンクや緑の麺は宝物に等しい
あれを見るだけで興奮してしまう
585名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:11 ID:YJCM3YAS0
>>477
蕎麦は疲れが取れるよな 
抗酸化物質が豊富というが、そんな食べ物他にも
あるし。なぜ蕎麦は元気になるのか?それも白っぽいのじゃなく
外側の部分をまぜたようなもののほうが元気になるよ個人的にはw

おなかすいて、朝から蕎麦掻作ってしまった。
茨城の水府産の蕎麦粉で作り、汁はびんに入った竹やぶのもん。

われながらまさに変なそば痛w でもうまいんだもん。
586名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:13 ID:yOXGHA8Z0
>>574
食べるから鮮魚コーナーにあるんでしょうね
松屋は毎日並んでますがシズテツは無いね
587名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:23 ID:bf+zjaUv0
>日本のそばは、約8割が輸入。さらに、そのうちの87.9%が中国からの輸入だ。
>米国からの輸入は7.7%、カナダは3.3%(2002年実績、横浜税関による)。
>そばは、多くが「ソバの実」の形で輸入されているが、最近では殻を除いた「むき実」の形の輸入も増えている。


ほとんどのそばが中国産
そば食べるのは危ないね
588名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:24 ID:jWAuyZ8hO
あったけえのはウドン
つめてえのは蕎麦だろ
バカかこのやろう
589名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:35 ID:/SicApgN0
>>578
讃岐うどんが、大消費地の大坂に近かった
590名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:48 ID:j051c2ih0
>>574
和歌山や大阪南部でも食うだろw

特に和歌山の追い込み漁は壮絶の一言
海が真っ赤に染まる

http://www.youtube.com/verify_age?&next_url=/watch%3Fv%3DqZE2wdGgXSk
591名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:55:49 ID:I5fHZ9SGO
>>577恥をかく前にもう少し勉強しような多摩地区なんかうどんは盛んだぞ
592名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:56:05 ID:oVQnUL1H0
>>558
そんな大層なもんじゃないよ
ファストフードなんだし通販や冷凍で十分
幻想持ちすぎだよ
香川の宗主国の岡山県人の俺が言うんだから間違いない
593名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:56:27 ID:dRKyTOw50
安い蕎麦屋はつなぎの割合多いからな
ただ完全100%蕎麦よりつなぎを少し入れた方が美味い場合もあるらしい
蕎麦の種類によるとか
594名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:56:33 ID:6Gsp2f6A0
駅そばは割合からしてほぼうどんだよな
箱根そばとかはほとんどそばの味がしないしw
595名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:56:56 ID:8vkzlFLT0
>>568
通は醤油なんかで食べないよ。
もちろん、かまたまとかも食べない。

普通にざるか釜揚げ。

バイトしていた俺が言うんだから間違いない。

596名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:57:05 ID:n0xFW1Hb0
>>573
ソースがあって言ってるわけじゃないのは白状するよ。スマン。
しかし、ニューカマーが来たい所、美味しい所は、大阪より
カネの集まる東京でしょう。
常識的に考えて。
597名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:57:25 ID:yOXGHA8Z0
>>587
さっきからその事を言ってますが
蕎麦厨は関係ないようです
中国産を食べて身体を壊しても自己責任
598名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:58:25 ID:BxRrIr170
>>595
はなまるに行ったら、いつもかまたま頼んでたのに〜っ。。。

悲しい。。。
599名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:58:53 ID:cFgGh8VY0
>>592
いや観光としては十分おもろいよ
何にもないようなところにぽつんと店があって
つうか普通の民家だしwww
600名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:59:11 ID:xZsmIyxiO
麺が半煮えの味噌煮込みうどんと麺が完全に伸びきった伊勢うどんのギャップが好き。ノーマルで日本一旨いのは愛知県田原市一帯だな。どこで食ってもレベルが高いよ
601名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:59:30 ID:U51KAGtE0
>>598
自分で好きなもん頼めよぉw
だからね、関西風の方がうまいとかまともに信じちゃだめなんだってw
602名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:59:39 ID:wxXVEs3c0
>>591
そこで山田うどんだな
603名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:59:45 ID:2b2Rd0l90
>>582
そんなに難しくないよ
ホームべーカリーとか使うのもテ

>>584
そうめんにピンクや緑の麺入ってる?
冷麦じゃね?
604名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 04:59:48 ID:I5fHZ9SGO
香りを楽しみたいなら蕎麦
喉ごしを楽しみたいならうどん
605名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 05:00:11 ID:Jz1YO04J0
讃岐は麺が美味いけど出汁が不味い。
大阪は麺が不味いけど出汁が美味い。
京都は麺はよく分からないが出汁は甘い。

うん。概ねあってる
606名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:01:07 ID:n0xFW1Hb0
>>584
意外と思ってたのに当てはまらない人が多いもんだよ。

小学生時代、そうめんが好物だった人ってどのくらい居る?
逆に、あんまり好きじゃなかった人も。
607名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:01:14 ID:5knIFcoq0
>>598
好きなものを食え。
いちいち他人の動向を気にする必要は無い。







はなまる・・・プw
608名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:01:25 ID:yOXGHA8Z0
政治家に蕎麦好きは多い
何でか?
それは金を出せば薫り高い国産蕎麦が食えるからだ
お前ら貧乏人が蕎麦を語るのはお門違い
609名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:01:35 ID:o3e2aUqsO
真夏ならざる蕎麦

春秋冬ならカマボコ、とろろ昆布入りうどん

年越しには温かい蕎麦
610名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:01:35 ID:8UfJ7wqD0
うどん関係者必死だなwww
単発自演乙という感じ
611名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:08 ID:qiL66KKiO

うろん か? そば か?

小腹が空いた時は そば。
普通に腹減った時は うろん。
612名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:09 ID:U51KAGtE0
>>606
ん?
俺は割と好きだよ、昔も今もw
にゅう麺は子供のころは結構好きだったけど、今はめっきり食わないが…
613名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:12 ID:I5fHZ9SGO
>>602恥ずかしながら山田うどんはしらない
614名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:27 ID:cFgGh8VY0
どんなにうまい蕎麦でも鍋焼きうどんの前では無力
615名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:31 ID:6Gsp2f6A0
四国は水不足だから麺が固いんだろうな
それに茹で時間が短すぎるよ
なんであんな硬い麺を提供するんだ?
616名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:02:47 ID:g0MILLu1O
>>40
たぶん違う鍋で茹でていてもアレルギーでるよ

粉は風で飛ぶからね
617名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:03:05 ID:BxRrIr170
>>607
だいたいこのアンケートで「うどん」と答えた奴は、はなまる派か、はなまる社員なんだよ。
618名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:03:22 ID:j051c2ih0
>>596
自分が非常識な妄想こいてましたスマンといいながら、片方でそれは妄想じゃなく常識でしょうって言われてもw

カネが集まるよりも、朝鮮人のコミュニティがあるほうが行き来してる方には商売になるんだよ
韓国から大量に物資持ってきて、在日に売りさばく
逆に日本からおもしろそうなもの買っていき、韓国で売る
日本に滞在中は大阪の親族の所に泊まる、もしくは家賃の安い大阪に家がある
滞在費や家賃の高い東京で同じことしても割に合わないだろう

空港でみたことないか? とんでもない量の荷物持って税関審査うけてる朝鮮人
大韓航空はファーストクラスにのると、朝鮮人は重量無制限らしいぞ
619名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:04:02 ID:X009eImG0
>>576
>>579
ありがと調べてみる

>>606
大好きだった
特に色つきは兄弟で争って集めた
620名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:02 ID:I5fHZ9SGO
>>546思い出したから書き加え会津のにゅう麺は独特で大好きだ
621名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:05 ID:Vl16ZyITO
そりゃあ蕎麦だな。
素麺と蕎麦ならかなり悩む。
622名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:05 ID:gbJ31qOuO
この二択は迷うわ
本物の讃岐うどんは感動した
蕎麦は毎日でも食いたい
623名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:15 ID:8UfJ7wqD0
うどん厨は本当に諦めが悪いな
すでに真の勝者は蕎麦ということで世論は納得しているというのに
624名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:19 ID:cFgGh8VY0
蕎麦とうどんを比較したら、うどんになってしまうのは仕方がないけど
漠然と、何がすき?というアンケートなら蕎麦がうどんを凌駕する
625名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:31 ID:bf+zjaUv0
韓国の若いニューカマーは東京だよ
在日とはまた別の集団
626名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:34 ID:wzVLAsBmO
そうめんのが好き
627名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:05:40 ID:Iz96eOh8O
きつねうどん、って言うと甘くて大きい油揚げを連想するかもしれないけど“きざみ”っていうのもあるんだよ。
1cm幅くらいにきざんである、煮てない油揚げと青ネギ。
きざみネギじゃなくて斜に切ってある。
あっさりして美味しいよ。
628名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:09 ID:BxRrIr170
しまった・・・
こんなスレで夜を明かししちまった・・・
不毛だ。。。
629名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:16 ID:B+fXKkWd0
>>606
俺あんま好きじゃなかったな

まあウチの母ちゃんが北海道の出でそうめんの作り方よく知らなかったせいもあるんだろうな
母ちゃん料理は上手な方だったと思うが、料理は親から教わる時代の人だから地元で作らん料理はあまり作れなかったみたい
大人になってからちゃんと氷で締めて出汁も相当濃くとるようにしたらおいしかったんで今は好物
630名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:19 ID:U51KAGtE0
>>623
ちょっと待てぃw
このスレの趨勢を見たらどうみてもうどんの勝ちだろーw
631名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:25 ID:mDELYW0l0
よし田のざる最高。
移転したのが痛い・・・
632名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:47 ID:n0xFW1Hb0
子供の頃から、そうめんが好きって言う人は関東にも多いの?
ゆつは、市販のしょうゆ鰹ベースの素麺つゆ?
633名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:06:50 ID:UNiTmSfO0
うどんとそばならうどんだなー、西日本人だし。
しかしこのスレ見て本当に旨い蕎麦なるものを食っていないのかもしれんとは思った。
634名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:07:01 ID:yOXGHA8Z0
国産小麦は結構作られている
今頃は麦秋といって田んぼがまるで秋のような黄金色
多分二毛作の農家と思うけどね
635名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:07:08 ID:8vkzlFLT0
>>615
讃岐は固くないと思うけどな。
腰があってもちもちしているのが多い。

腰があるんじゃなくて固いだけなのは
富士吉田
武蔵野に代表される関東・甲信越のうどん。

ただ、水沢はうまい。
あれは固いのではなく、腰がある。
636名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:07:59 ID:j051c2ih0
>>625
だから妄想はもうええっちゅうにw

スレ違いも甚だしいし
637名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:08:10 ID:bL7vI3Ux0
あばばばば>>620のせいではにゅうめんを思い出しちまった
638名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:08:11 ID:YJCM3YAS0
子供のころからそうめん、うどん、好きだったよ。
ただし蕎麦は親が嫌いだったらしく、ほとんど食べなかった。

大人になっても蕎麦屋で食べてもおいしいと思わなかったが、
いつの間にか蕎麦大好きになってた。いつからこんなに
蕎麦三昧になったのかわからない。

蕎麦は味も香りも癖になる。うどんもそうめんも大好きだなのだが
なにか違う。なんだ?w
639名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:08:38 ID:U51KAGtE0
>>632
俺は鰹系を好んでる。
昔、いくつか昆布系を試したがあんまり好みじゃなかった。
640名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:08:49 ID:J+tqhFrn0
うどん好きは情報薄弱か大阪民国か京都人民共和国か在日だろw
そばが嫌いなら日本から出て行け
641名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:09:52 ID:jwsVxo2U0
ぬくいのはうどん。
つめたいのはそば。
642名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:09:55 ID:yOXGHA8Z0
>>633
国産蕎麦、それも香りがするのは収穫したばかりの蕎麦だよ

普通のリーマンが食べている安い蕎麦は中国産
643名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:10:13 ID:ayy3SJb8O
インスタントのうどんはあんまり好きじゃないが蕎麦なら大好き
なんでだろ
644名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:10:25 ID:n0xFW1Hb0
蕎麦もうどんも好きだが、素麺は薬味無しの、めんつゆだけでは食指が伸びない。
645名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:10:38 ID:BxRrIr170
>>635
関東のうどんと、甲、信、越のうどんを一緒にしないで欲しい
地盤が違うので小麦粉も別物
コシも吉田と違いますw
646名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:10:39 ID:j051c2ih0
なんでときどき讃岐は硬いとか言い出す奴が出てくるんだろう?
食ったこと無いのか、大阪人or福岡人or外国人なのか どっちだ?
647名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:10:59 ID:n/Buim4WO
笊蕎麦
648名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:11:10 ID:mDELYW0l0
最近は自作の納豆釜玉うどんにはまっている。
649名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:11:11 ID:2b2Rd0l90
>>632
子どものころは好きじゃなかったな

つゆって普通自分ちでダシとって作らない?
そんで麦茶と間違えて飲んだりするっていうw
650名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:11:13 ID:B+fXKkWd0
>>644
いや、人差し指伸びる奴は人間じゃないだろ
651名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:11:48 ID:yEjuzw9K0
>>648
朝からグロはるなって感じ
652名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:12:07 ID:8vkzlFLT0
関東の道の駅に行けば高確率で生産者直送の蕎麦粉売っているよ。
つうん、ほぼ100パー売っているよな。

一回買ってそばがきかクレープでも作ってみれば楽しいぞ。
653名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:12:13 ID:pCbmbskQ0
生まれてから20年香川で住んでるが、そば屋なんてみたことねー。
でも、そばはたまに無性に食べたくなってくるんだよな。
654名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:12:32 ID:I5fHZ9SGO
>>623確かにうどんは一度蕎麦に敗れたな

茹で汁のように熱い思いをここに書き殴ってきたがそろそろ睡魔が来てここまでみたいだ次生まれ変わったら香川県人になりたい
655名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:12:47 ID:n0xFW1Hb0
>>643
生めんタイプのカップうどんなら、結構いける。
656名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:13:27 ID:mDELYW0l0
>>651
まぁ納豆嫌いならしょうがないが
そうじゃなかったら一回食ってみろ
657名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:13:58 ID:B+fXKkWd0
>>655
あれ説明通り調理するとヌルくね?
658名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:08 ID:QT6XMFhW0
山田うどんのかき揚げ丼セットがあればいい
659名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:17 ID:yOXGHA8Z0
福岡にウエストといううどん屋が展開してるが
讃岐うどんのせいか歯で麺がちぎれないw
660名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:27 ID:U51KAGtE0
>>643
蕎麦は結構、元に戻せる、というか蕎麦の味再現できるからじゃない?
うどんはとても本来の味とはいえないからねー
661名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:32 ID:B+Y+dyi5O
稲庭うどん最強だよ
662名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:32 ID:/SicApgN0
さて、乾?でも茹でようかな・・・
蕎麦orそーめん、どっちにしよう?
663名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:38 ID:2b2Rd0l90
>>638
分かるw
蕎麦だからだよ、としか言いようがない
664名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:48 ID:J+tqhFrn0
そばは嫌だ納豆は嫌だ憲法改正は嫌だって大阪はろくでもないな
665名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:14:59 ID:jTIcews10
これから中西とさか枝でうどん食ってくる
666名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:15:39 ID:mDELYW0l0
>>659
店によって違うよ。
あそこはネギ入れ放題がうれしい
667名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:15:57 ID:drQQkLLp0
僕は君のそばが好き♥
668名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:16:25 ID:BxRrIr170
>>660
蕎麦の味は戻せないよw
手打ちと、市販と、インスタント、明らかに差がありすぎる。。。
669名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:16:47 ID:ayy3SJb8O
>>655
そんなん売ってるのか知らんかったわ
出来合いのもんならつゆと生麺とうずら卵がついてるようなやつが一番いいけどな
670名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:16:47 ID:X009eImG0
>>646
家が遠かったりすると滅多に食えないし
喜び勇んで有名店行ってみたら外れでした・・・
ってなるともうアウト
671名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:17:39 ID:U51KAGtE0
>>668
え、でも、インスタントの蕎麦ってかなり蕎麦の味すると思うんだが。
うどんとかラーメンとかと比べて。
672名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:18:01 ID:n0xFW1Hb0
>>659
しかし、いくらコシの強い讃岐でも歯で噛み切れないってどんなだよ。

韓国料理屋で初めて冷麺を食べたときのことを思い出した。
朝鮮冷麺は蕎麦粉でできてるんだよね?
673名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:18:01 ID:z4JZhF2l0
そば派だったが、讃岐うどん食って考え変わった。
674名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:18:05 ID:yOXGHA8Z0
>>661
稲庭うどんは「うどん」ではないです
素麺でもないです
さて、何でしょう?

実は冷麦類に分類されるそうですw
675名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:18:11 ID:xVIhi+uE0
素人はうどん
通はそば

こんなとこだろ?
676名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:19:08 ID:ayy3SJb8O
そういえばこんにゃく蕎麦ってのがどこかの名物であったが
あれはめちゃくちゃ旨かったな
677名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:19:12 ID:BxRrIr170
>>671
うどんは乾麺ならまだ美味しいが、
蕎麦の乾麺は、美味しくない。
それだけ再現率が難しい。
678名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:19:14 ID:cFgGh8VY0
そば茶か麦茶なら、完全にそば茶なんだけどな
679名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:19:23 ID:UgSvlhiZ0
>>643
冷凍うどん最高だけど。
5個パックは冷凍庫に常備。

ほとんど乾麺のうどんは食べなくなったな。
680名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:19:24 ID:rOVFZozjO
素麺よりにゅうめんの方が好き
681名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:09 ID:mDELYW0l0
>>672
確かにあっちの人が作った冷麺は切れなかったな・・・
682名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:10 ID:nIrBLUJ40
家で食うならうどん
店で食うならそば
つゆの温かいそばは嫌い
683名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:17 ID:J+tqhFrn0
アコムの広告塔タモリはうどん派
684名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:31 ID:n0xFW1Hb0
>>664
大阪はよく知らんが、神戸では納豆は食卓に浸透してるよ。
どこのスーパーにも3〜4種類の納豆はおいてある。
685名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:37 ID:8vkzlFLT0
>>671
インスタントの蕎麦なんてよくて蕎麦粉2割ぐらいでしょw
多分、蕎麦の味というよりつゆの味で蕎麦を再現していると思うよ。
極端に濃くしているし。インスタントの蕎麦のつゆは。
686名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:45 ID:kxqpg/x70
冷凍うどん美味すぎ。
肉うどんなら4玉食える
687名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:20:50 ID:U51KAGtE0
>>677
えー…どうみても乾麺についてはどう見てもうどんの方がまずいと
思うがw
本来の味と比べてって話だが。
688名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:22:04 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦は荒地で栽培します
中国では核実験になったウイグル地区等です
689名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:24:06 ID:B+Y+dyi5O
駅の立ち食い蕎麦屋の蕎麦は美味い
690名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:24:20 ID:U51KAGtE0
>>685
ま、仮にそうだとしても、かなり再現に成功してるといっていいかと。
というか、暖かいものに関してはインスタントの方がおいしいくらい
なんだよねぇ…
伸びにくいから、なんだと思うんだけどw
691名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:24:37 ID:BxRrIr170
>>687
まず、蕎麦の乾麺は原料の多くが小麦粉。それに補佐として蕎麦皮が多く使われ、まともな蕎麦ではありません。
うどんは、当然小麦粉が使われます。

乾麺の蕎麦は、余程原料に凝った蕎麦でないかぎり、本来の蕎麦とはほど遠いのです。。。

本当の蕎麦は、本当に美味しいんだよ。。。
692名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:24:40 ID:X009eImG0
>>684
そうめんの薬味に挽き割り納豆が常備されるようになってやっと
浸透

と茨城の俺
693名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:24:58 ID:fd2n52ze0
長野で食った蕎麦は喉から手が出るほど美味しかったよ
東京で食ったうどんはほっぺたが落ちるほどまずかった
694名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:25:03 ID:mDELYW0l0
俺が作る納豆釜玉うどん最強
695名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:25:09 ID:Dx5ny1kr0
何か知らんがスーパーで30円ぐらいで売ってる麺ならうどんの方が俺の口に合う。
どうせ高いモノなんて俺の口にめったに入らないんだからそこは論じる必要が無い。
696名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:26:20 ID:5knIFcoq0
>>692
いやじゃぁぁぁぁぁぁぁあ!w
697名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:27:12 ID:U51KAGtE0
>>691
本当の蕎麦、とか言われるともうどうしようもない。
そんなもん食ったことないと思うので。w
でも、うどんも本当のうどんというほど高級品と比べてるわけじゃないぞ。
スーパーで売って3食100円だぞぉw
698名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:27:38 ID:7HJvqnjuO
>>675
間違いなくお前は素人
うどんも蕎麦も美味い店で食えば美味いんだよ!
通とか素人とか関係ない!
699名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:28:00 ID:yOXGHA8Z0
>>695
中国産を排除している時点で賢い
700名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:30:15 ID:BnOUGrfl0
あー、このスレ見てたら急にカレーが食いたくなって来た
701名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:30:45 ID:B+Y+dyi5O
うどんは、ソフトメンとダム渇水しか思い出せないから嫌い
702名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:30:46 ID:BxRrIr170
朝牛食いに行くかなw
703名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:30:47 ID:n0xFW1Hb0
>>689
駅に出店してる店にもよるが・・しかし、
駅そばに限らず、数百円レベルの安くて美味い、
蕎麦やうどんで語る場にしたいよね。
704名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:31:56 ID:MyGmp/v+0
インスタントはそばのほうがうまい

緑のたぬきとツナおにぎり
この組み合わせ最高
705名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:32:11 ID:rtOBe8m+O
うどんは冷たいぶっかけうどんにしらす大根おろしが旨い。
そばはあったかいのにサクラエビのかき揚げに七味たっぷりが旨いね。
でカップ麺はダントツにそばが旨い。
706名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:33:37 ID:8dFlImBT0
確かにインスタントはそばがうまいな
707名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:33:45 ID:cFgGh8VY0
究極までこだわれば、うどんも蕎麦も甲乙つけがたい
でもイタリアの手打ちパスタが一番うまい
708名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:35:50 ID:OKa229Sq0
そばのが好きだなぁ
別にうどんも食うけどさ
709名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:36:01 ID:8vkzlFLT0
インスタントの蕎麦がうまいんじゃなくて
緑のたぬきがうまいんだろw

確かに絶品だ罠。
710名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:36:00 ID:B+Y+dyi5O
インスタントなら日清の鴨南そばが美味かった
711名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:36:11 ID:yOXGHA8Z0
どうやら中国産蕎麦に軍配?
日本人は舌がまずしい
712名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:36:38 ID:/JccCWbC0
生めんとか乾麺ならいいけど、既に茹でて売られてるうどんはダメだ。あのノリみたいな食感がもう
学食で散々マズいかけうどん食ったせいもあって、見ただけで拒絶反応
713名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:37:33 ID:kxqpg/x70
考えるまでもなくうどんだな
何故なら蕎麦食うと俺死んじゃうからな、リアルに。
714名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:40:31 ID:FN14IRu5O
大阪から東京に出張した。
小腹がすいたので、食堂に入りうどんを注文した…
出てきたうどんは、お汁が真っ黒で暫く箸が進まなかった。
帰阪して即、新大阪駅の立ち食いうどんで口直しした。
715名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:41:18 ID:gbJ31qOu0
俺は断然蕎麦派だけど家族はみんなうどん派なので家ではうどん率ムカつく位高いわ・・
まぁうどんも嫌いじゃないけど、うどんで食べた方がおいしいと思うのは鍋焼きとカレー
ぐらいのもんだと思うがな・・
716名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:41:50 ID:yOXGHA8Z0
>>713
20年近く前の学校の先生で
親が蕎麦アレルギーと申告してるにも係わらず
子供に食べさせて死んだね
その後に知ったんだが会社にも蕎麦に反応する人いた
昔はなかったらしいね
中国産が増えてからでそ
717名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:42:42 ID:B+Y+dyi5O
蕎麦は酒のツマミになる。
うどんは酒のツマミならない
蕎麦は身体にいい
うどんは太るだけ
蕎麦湯の焼酎割は美味い
うどん湯焼酎割はまずい
718名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:43:18 ID:OKa229Sq0
>>713
アレルギーか
卵や小麦や牛乳じゃなくて良かったのう
719名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:43:19 ID:Yrh7MvB40
関西や讃岐の人が蕎麦食べる時にはどんな出汁で食べてるの?
やっぱり色の薄い関西風とかいりこ出汁になるの?
720名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:44:35 ID:8UfJ7wqD0
>>715
カレーうどんとかマジありえない
汁は飛びまくるし、だいいちマズい
デロデロってなってて見た目も最悪
スタメンクラス二つ合わせりゃいいってもんじゃねーんだよ!
721名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:45:45 ID:B+Y+dyi5O
カレーうどんカツ入りが好き
722名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:45:57 ID:A3EB3deS0
東京の立ち食いそばは
なんかしらんがそばが多いよな

俺はうどんしか頼まないが
723名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:46:17 ID:J+tqhFrn0
うどんに罪はない悪いのは関西人だ
724名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:46:30 ID:OKa229Sq0
むしろツユを入れなければ良い
自分で作るときは残ったルーに自家に麺突っ込むわ
725名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:47:21 ID:yOXGHA8Z0
蕎麦アレルギーはまだいい
卵、麦アレルギーの子供を持つ母親は大変らしい
726名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:47:26 ID:MyGmp/v+0
立ち食いで頼むのは9割ぐらいが蕎麦じゃないか
727名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:48:19 ID:kxqpg/x70
>>718
その三つ食えないなんて可哀相だ、
蕎麦なんて普段から食うもんじゃないから良かった、うどん超好きだし

しかしソバをずるずる食ってみたい気持ちもある
死ぬ前に一度は思いっきり食いたい
728名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:49:16 ID:/JccCWbC0
>>716
相手にされていないお前に話しかけてやるよ
友達料は蕎麦半年分で
729名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:49:45 ID:8UfJ7wqD0
うどん信者はスタメンクラスをかき集めてれば美味いと感じる貧乏舌
ハンバーグに目玉焼き大好物だろおまえら
730名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:49:59 ID:yOXGHA8Z0
知られないかもだが
意外と蕎麦アレルギー多いんだよね
蕎麦は危険
731名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:50:03 ID:lJUNWNeMO
駄菓子屋で食ったカレーうどんは至高の一品だが一生蕎麦派
べ、べつにたまにならうどんもいいけどねっ
732名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:50:34 ID:i3GJmuBgO
>>717
蕎麦粉のカロリーを知らない馬鹿w

東京は蕎麦つゆもうどんつゆも同じなんだよな
蕎麦つゆを湯でうすめりゃいいと思ってる
だから不味い
出汁の文化がないから仕方ないけど
蕎麦つゆは蕎麦粉の香りを引き立てるものだから
うどんには合わない
733名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:50:36 ID:5knIFcoq0
>>727
>死ぬ前に一度は思いっきり食いたい
あれだな・・・生活保護受けられずに死ぬ時の方法が有って良いなw
734名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:50:52 ID:J+tqhFrn0
関西の昆布だし不味杉作J太郎w
735名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:51:47 ID:81cknTx6O
あったかいそば食うやつなんなの?
736名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:52:56 ID:Dx5ny1kr0
>>729
旨いと感じない人間に対してむしろ同情を抱くわけだが。
737名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:52:57 ID:lJUNWNeMO
みどりのたぬきのおつゆはうまい
738名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:53:02 ID:B+fXKkWd0
>>727
なんか昔菓子パンの上にかかってるブラックペッパーを多く見せるための混ぜもので
蕎麦の実が使われてて、知らずに食ってひどいアレルギー症状発症したって話を聞いたことがある
うかうか菓子パンも食えんのかと驚いた

なんにせよ大変だよなあ。気をつけてくれ
739名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:53:25 ID:sH8kJ9tm0
片方しか食べちゃいけないわけじゃないんだし、その日の気分で食べわければいいじゃん。
俺はどっちも大好きだよ。
でも山芋が入ってる蕎麦と、醤油が濃い地域のはどうしても食べられないけど。
740名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:53:30 ID:B+Y+dyi5O
香川県もう少し考えて饂飩つくれよ
毎年ダム渇水させんなよ
順調に貯水量を饂飩の煮汁で消費する香川県
http://soba.tonkin.ac/dam/000701/i.html
741名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:53:30 ID:C5vBKRsI0
カレーそばに皿そば、なかなかいける


食べたこと無いけど
742名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:53:43 ID:kxqpg/x70
>>722
蕎麦自殺とか面白いかも
致死量がどれくらいかは知らんけど
まあ食うのは末期癌とかになってからね
743名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:55:36 ID:gbJ31qOu0
>>727
やめとけ・・友達アレルギーなのにまわりに乗せられて特攻して、唇がめちゃめちゃ腫れてヤバいことになってた・・
まぁ見た目は面白かったがw
744名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:55:50 ID:Dx5ny1kr0
>>742
蕎麦自殺とか聞いたら不謹慎ながら笑わない自信が無い
745名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:56:24 ID:+5yAM/DOO
あったかく食べたい時はうどん。冷たく食べたい時は蕎麦。俺って変わってるかな。
746名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:57:30 ID:YJCM3YAS0
>>735
前は思ってた。温かい蕎麦じゃ蕎麦の風味が
消えると。

でも消えてもあったかい蕎麦もうまく感じるように
なってきた。蕎麦としてうまいんじゃなくて、麺類として
うまいというか。説明しにくいが。かきあげや鴨なんかの
油っぽいものと合う気がする。

でも蕎麦食いたいと思ってあたたかい蕎麦を
食うと、蕎麦を食ったという満足感にかけるんだな、これが。
747名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:58:13 ID:yOXGHA8Z0
ここだけの話
長崎産の人参ってやたらデカイ
放射能ってすげえ
748名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:15 ID:9KP9wCEuO
ホントおまえら讃えあうって事を知らないな
749名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:21 ID:qzGd24XkO
蕎麦の方が好きだが、中国産蕎麦に物凄い発ガン性物質がどーたらこーたらで、食うことはほとんど無くなった。
750名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:24 ID:X009eImG0
>>729
お前なんでそこまでうどんを嫌うんだよw
751名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:27 ID:OKa229Sq0
>>742
いやー、末期がんはまともに食事食えんよ
いつの日か、生きてるうちに、アレルギーが治せるようになることを願ってるよ
752名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:50 ID:cFgGh8VY0
蕎麦ってフランスでもよく食べられてるって知ってた?
麺じゃないけど
753名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 05:59:54 ID:xqtaYx0/0
うどんもそばも実は仲良し
どっちものびる
754名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:02:41 ID:sH8kJ9tm0
>>751
免疫不全になれば食べられるかも?
755名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:03:36 ID:qzGd24XkO
>>745
俺もそう。
基本的には冷たい麺の方が好きなので、蕎麦の方が好きって感じになるが。
756名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:04:02 ID:XvJgGRxT0
だいたいお前らは蕎麦を英語でなんて言うのか知ってんのか?
757名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:04:06 ID:bODSxQPp0
国産小麦のうどんは高いからねえ。
大抵遺伝子組み換えの米国産でしょ?
758名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:05:02 ID:X6KznNt10
大阪生まれ大阪育ちだが、だんぜん蕎麦が好き。
759名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:05:11 ID:kxqpg/x70
>>751
治ることもあんの?
なんかDQNの先輩が
 少しずつ慣らして食ってけば食えるよw
 酒と一緒、俺それで野菜とトマト食えるようになったもんww
 良いから食ってみろよ、蕎麦うめーぞ??
って言ってきたのを友達に相談したら絶対やめとけって言われた
760名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:06:09 ID:5knIFcoq0
>>756
Sobaじゃないのか?
761名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:06:25 ID:CSUVwkr70
麺類ではうどんが一番好きだ
762名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:06:38 ID:Ru8BBaJe0
実は、田舎じゃそば=ラーメンだったりする。
763名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:07:04 ID:0dSIhOcX0
ものすごいくだらない調査だな
764名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:07:34 ID:OWnBdLJYO
どっちもだいすき
765名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:07:37 ID:LkTLg9Eq0
自分は蕎麦の方が好きだなあ。
うどんて、太いからつゆの味がからまないじゃん。
自分は麺は細ければ細いほど好きだ。
ラーメンも、スパゲティも、麺は細ければ細いほどいい。
春雨なんかも大好き。
766名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:07:47 ID:4fKTNVWI0
>>714
> 大阪から東京に出張した。
> 小腹がすいたので、食堂に入りうどんを注文した…
> 出てきたうどんは、お汁が真っ黒で暫く箸が進まなかった。
> 帰阪して即、新大阪駅の立ち食いうどんで口直しした。

蕎麦食文化圏でわざわざ蕎麦つゆで代用してるうどんを食べてこういう
物言いをする大阪人って分かってて言うから面白いよね
長野県とか蕎麦処でも大阪人は同じ行動をとるの?
767名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:07:57 ID:X009eImG0
>>759
もう逆にそのDQN可愛く見える
768名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:08:06 ID:cFgGh8VY0
さっさと中国産やめてオーストラリア産に切り替えてくれりゃいいのに>蕎麦
落花生は最近オーストラリア産が売ってて、千葉産に近い味わいで重宝してる
中国産の落花生は食えたもんじゃない、何あれ?
769名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:08:31 ID:YJCM3YAS0
>>756
buckwheatじゃないの?

でもSOBAとか飛行機だといわれるね。
蕎麦粉自体はフランスやら日本以外でも料理にしてるが
麺状態だとSOBAって感じ。

くわしいこと教えろw
770名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:09:46 ID:irVsVGwE0
昔ものの本で、軟弱者はうどん派、強者はそば派というのを読んだことがある。
勿論本の中は物凄くオブラートに包んだ言い方ではあったが、ぶっちゃければこう。
それでクラスの皆にどっちが好きかきいてみたところ、マジでほぼ予想通りの答えだった。
うどん大好きでそば嫌いだった俺は強い男になるために、そばを食べた。
今ではそばのほうが好きだ。
771名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:10:38 ID:NKZj5eD10
ソバはアレルギーなので圧倒的に饂飩派
772名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:10:54 ID:OKa229Sq0
>>759
程度によっては慣れるのは本当だけど
蕎麦で減感作はやらないんでない?
今は無理でも、将来的に遺伝子治療とかでなんとかならんかなと
773名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:11:11 ID:eUrahFjJO
この前、ケツの穴からうどんが出てきたと思ったら、回虫だったよ。
774名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:12:47 ID:D4GTTTEC0
うどんておかゆ同様
体調悪い時にしか食わないな
あ、鍋の最後もあったな
これもおじやとかぶるな
775名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:13:01 ID:SReHnNULO
蕎麦アレルギーだからなぁ。
正直言うと、あんな毒物を口にするヤツの気が知れん。
776名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:14:20 ID:8UfJ7wqD0
>>773
やはりうどん厨は不潔で品性下劣だな
こうなってくると蕎麦派の圧勝は避けられない
777名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:15:02 ID:cFgGh8VY0
>>776
これ蕎麦派のネガキャンだろ
778名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:15:09 ID:JjQotGFT0
うどんは平板な味の下品な食べもので貧乏人や育ちの悪い人たちが好む
蕎麦は繊細かつ奥の深い食の芸術で社会的にステータスの高い人が好む
これが一般的なイメージでしょ
779名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:15:41 ID:dh6beZKxO
安くてうまいうどん屋はいっぱいあるけど蕎麦は無いんだよな。
高い蕎麦は確かにうまい。
780名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:16:33 ID:fzOY0MjOO
酔っ払って寝るマウスに言うが
どっちも好きだばかやろー
781名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:16:45 ID:kxqpg/x70
>>772
DQNの先輩正しかったのか
見た目で判断しないで言うこと聞けば良かったな、減感作ね覚えとこ。
でも
トマトって野菜じゃないんですか?
って聞いたら
トマトはトマトでしょ、果物程甘くないから果物じゃないけど
フルーツトマトとかっていうしどっちかっつったらフルーツ系。
って言ってた。
782名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:17:29 ID:GbuRffcUO
讃岐が出て来てからはうどんになったな


汎用性が高いしなうどんは
783名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:18:15 ID:mkg57Tqz0
うどんて吸い込むとき麺がブルブル暴れて熱い汁がほっぺに飛ぶのが嫌。
784名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:18:32 ID:Hn0RiUnb0
ソバ派

まずいソバっていっぱいあるけど
まずいウドンってあんまりないよな

だから旨いソバに当たるとウドンより感動がデカイ
785名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:18:41 ID:NRpvYUJWO
そばオタ涙目www
786名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:18:58 ID:J7Z9WS4k0
どっちもたべるけど、うどんの方が多いかな。
蕎麦は店で食べる。

薄味が良いってのもある

787名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:19:00 ID:Dx5ny1kr0
>>781
どっちかっていったらフルーツ系w
可愛いなw
788名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:19:01 ID:KXrggQJJ0
おまえら
まだ掴み合いしてたのかwwww

>>779
俺的には、まともなうどん食わせるトコが
ほとんど見当たらない。てか、店自体ない
789名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:19:09 ID:S4i1V/u10
ざるうどんはありえねぇ('A`)
790名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:19:37 ID:s49uvodzO
アッーアッーの鍋焼うどん
791名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:20:35 ID:NadUMkO6P
この手のどっちを好きな人が多いって何の意味があるんだ?
うどん好きな人がたくさんいて、自分もうどん好きだからうれしいとかそういうの?
792名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:20:40 ID:cFgGh8VY0
釜玉がある以上、うどん圧勝
ちくわ天かイカ天乗せたら完璧
天ざるもいいけどな
793名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:20:40 ID:jPggSzm00
おれ狸そば大好き
たぬきそばってところがミソw
汁がかつおベースでわずかに酸味があるのが最高。
てんかすは高温の油で散るように作られたヤツが
目が細かくて良い感じ。
たぬきそば。トッピング天かす、はっ?
おれの定番です。
794名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:20:41 ID:C1vC/P/3O
東日本に生まれて東日本で死にたいからソバ。
基本的にソバしか食しません。
795名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:21:30 ID:IYE9NIxlO
高速のSAPA→うどん、駅→そば。
796名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:22:10 ID:l4MIHamuO
蕎麦高いんだよ!
量は少ないくせに

何枚食ったら腹一杯になるんだよ!
797名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:22:43 ID:Ru8BBaJe0
太いうどんは嫌いだけど、稲庭うどんは好きだな。
長野の蕎麦屋は美味いけど、何故か特大盛りみたいなメニューが多い。
798名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:23:03 ID:dh6beZKxO
安い蕎麦はなんか臭うよな。
あれはなんの臭いなんだろう。
799名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:23:09 ID:M4UMVRbk0
宣伝臭くてすまんけど旭川で食う蕎麦は美味い。 蕎麦店でいかにもチェーン店xちぽくても美味い。 
札幌ではどこも激マズ。 動物園みた帰りにどこでも良いから寄ってみて。
800名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:23:45 ID:8UfJ7wqD0
>>792
そうやってトッピングに頼ってる時点で二流
ココ壱のカレーとか好きそうだなおまえは
801名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:24:53 ID:Ru8BBaJe0
802名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:25:01 ID:JjQotGFT0
蕎麦は香りと喉越しを楽しむ嗜好品。
うどんは空腹を満たすための単なるデンプン質。
同じ麺類だけどベクトルがぜんぜん違う。
803名無しさん@九周年:2009/06/06(土) 06:25:56 ID:LJmm02mv0
蕎麦派涙拭けよw
804名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:26:03 ID:M4UMVRbk0
うどんなら北海道の倶知安のうどんも何故か美味い。 理由はわからない。
805名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:27:15 ID:M4UMVRbk0
>>803
不味い蕎麦が多すぎだから。  国産100%の蕎麦って高いんだよね
806名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:27:27 ID:KXrggQJJ0
この前、市街地から離れた山奥の民家っぽいつくりの蕎麦屋入ったら
客二人しかいなかったのに1時間くらい待ったわ
よくよく観察すると客が入ってから打ち始めてたww
危うく取引遅れるトコだったよ

807名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:27:59 ID:wbjA77SPO
蕎麦には旬があるけど、うどんにもあるの?
808名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:03 ID:Hn0RiUnb0
>>801
向島とかの刀屋って長野が本店なのかな?
あそこのソバは物凄く旨かった
809名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:12 ID:kRzvm+cCO
高松はイイ!
一杯たった200円とかで、めちゃくちゃ美味いうどんが食える。
810名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:17 ID:lnJJslEL0

ぷにゅ★ぷにゅの、さぬきうどんは感動する。
811名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:43 ID:cFgGh8VY0
>>800
それって米もばかにしてることになるぞ
うどんは縁の下の力持ち
主張は無いけど、周りの食材を引き立てる
日本人にはぴったりじゃないか
812名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:53 ID:YBDxJ5qbO
十割なら蕎麦
7割までなら我慢する
813名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:28:57 ID:cK5fUWQ90
うどんもそばもよく湯がいて冷やし蒸篭にのせて薬味(みょうが、シソ、しょうが、のり、柚子胡椒、きざみネギ)を汁につけて
食べるのが一番美味い。
814名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:29:04 ID:r4skdXisO
うどん(笑)
815名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:30:12 ID:xt+3O/vN0
おれラーメンみたいな細麺のほうが好きなんだよ
でも変に有名店のラーメンって油でギトギトで気持ち悪くなるんだよな
で、行き着いたのがそばだった
ざるよりかけの方が好きだが、そば湯も好きなんだ・・・
816名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:30:37 ID:KXrggQJJ0
釜玉うどんにちくわ天は認めざるをえない
817名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:30:43 ID:llaiXTIw0

どっちも好きだが、俺はそばのほうが好きだな
818名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:31:16 ID:Hn0RiUnb0
腹減った
スパゲッティー食いたい
819名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:31:21 ID:sH8kJ9tm0
うどんであれ蕎麦であれ、かけしか食べない人いる?
ヘタに具を入れるとつゆの味が変わるからかけがいい。
つゆがうまけりゃ麺はどっちでもいい。
820名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:33:26 ID:NV/JSPPEO
釜玉と書いて父のきんたまと読む
821名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:34:16 ID:Rhxj9yV50
うどんが食べたい
822名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:34:56 ID:8UfJ7wqD0
>>811
米はまずいから毎日食えるんだって海原雄山も言っていただろう
そしておまえが自ら語るように、しょせんうどんはそれ単品では主役になりえない
うどん信者もたいしたことはないな
823名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:37:14 ID:6EbrrykCO
どちらも好きだけど家で作りやすいうどんに1票
そばは温度と茹で時間が意外と難しい
824名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:37:43 ID:ZmEo40ZD0
                  /⌒,>
    _________           r'  //
 <ー─-、_ ゙ヽ、       .〈 〈 〈
   `ヽ__  ヽ、. ',        | //
     〈   i | _,,.. -──-:| / .〉
      \ ヽヽ       i・,.イヽ、
     ,‐'"'ヽ 、・',     └'.   ヽ
    /.ヽ-r'゙,)  ̄           ',
   .r,!、__ ,-r' r' / ーi-/ λi -l i ハ i
   /`-‐''/   i ,.イr;='ー!、./ ,i;-i、ハノ |.レ   えーりんっ!えーりんっ!
   ,':::::::::::i゙   | i' ヒ,_,ノ   ヒノ'i´l ハ|
  .!:::::::::::i'〉 \ | λ""  .__  "从 .|
  i_::::::::: ''ー 、.ヽ,_'.,ヽ.、.___ ,.イ |ノ|ノ   「 /
   ` 、:::::: ヽ、 \::::'ヽ〉/rゝ、>| l| |  〈| |/ />
   / ヽ  .` 丶::::',、_ハヽ::| ハ | .r, 、    ̄
  / λ  `ー -;;:::::::;;;;;:::ヽ、i/レ'::',/  `'、
  .|   ` ー - ::::',:::::::::::::::::::ヽ.:へ\、 ,.rノ
  ノ    / ./:::::::::::ゝ:::::::::::γ´::::::::\>´
 .l   ./ ,く:::::::へ::::`ゝ:::::::;::::::::::::::/:〉ー-、
  ',.   ', / へ::::::::::::::::;/i;r-r-<;::://゙つ〉
  ヽ、  ,'  / `rー'"=='ー'"ヽ.ン`´ー'"
    ./   ,'   !    ',   \


825名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:37:47 ID:cK5fUWQ90
コロッケは普通なにもつけないが、うどんにのせてだしと混ぜて食べると美味い。

異論は認める
826名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:38:42 ID:Hn0RiUnb0
家で茹でるなら完全にウドンだな
旨いソバ茹でれる気がしない
827名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:38:53 ID:wbjA77SPO
>>823
沸騰させて2分だ(生蕎麦)
簡単極まる
828名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:39:39 ID:cFgGh8VY0
>>822
海原雄山wwwww
お前は米食わずに、中国産蕎麦でも食ってろ!
829名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:42:41 ID:UZjtM7Q50
お前らがどっちが好きかなんて興味ねーよ。
そんな俺は蕎麦派
830名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:43:21 ID:HimtX4BU0
うそばでいいやん
831名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:43:39 ID:8UfJ7wqD0
>>828
また完全に鎮圧してしまったか
うどん厨ミジメwww
832名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:45:16 ID:TIY1TUErO
蕎麦に決まっている。
833名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:45:24 ID:mmJsFDAtO
ようやく蕎麦の美味さが分かり始めてきた俺37歳。
834名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:45:54 ID:h8KzczkGO
東北だがまず本格的うどん屋がすごく少ない。
うまいそばならよくわかるけど、うまいうどんかどうかは
話せるほど食べてない、というか食べられない
835名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:46:23 ID:xEoPlLHc0
Wikiの蕎麦が充実し過ぎてて噴いたw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6
836名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:47:13 ID:Emv5TgsG0
>>831
うーん、つゆが大事な俺にとっては、蕎麦は主張が強すぎると思うんだ。
837名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:47:16 ID:MjYtK0HFO
讃岐うどん食べにおいで
838名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:47:27 ID:Hn0RiUnb0
とろろ蕎麦があるからやっぱりソバだな
839名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:47:30 ID:fAQwyT/vO
暑い夏の日に冷たいうどんがニュルリと喉をとおっていくとき気絶しそうになる
840名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:47:32 ID:tBufXHQbO
蕎麦だな絶対。
堅めに茹でて氷入れた冷水で締める。上には分葱か刻み海苔でも置けば上出来。
つけダレで戴く。マジ旨い。
841名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:48:07 ID:AKo/NFTb0
のどん
842名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:48:15 ID:6EbrrykCO
>>827
火加減も難しいよ
うどんも稲庭うどんなら2、3分だよ
843名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:49:13 ID:Yrh7MvB40
そば・うどん板
http://gimpo.2ch.net/jnoodle/
844名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:49:38 ID:Hn0RiUnb0
>>839
うどんは噛めよ
マンモス西
845名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:50:25 ID:fAQwyT/vO
蕎麦は口と鼻で味わいうどんは喉で味わう
846名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:50:30 ID:vjpX698aO
そば!!

麺類じゃ断トツ!!
8割もうまいけどやっぱり10割蕎麦がぴか一☆

天ざるは究極のレシピ!
847名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:51:04 ID:cK5fUWQ90
うどん、そば、ラーメンは甲乙つけられないと思うわ。
848名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:51:29 ID:IBS5xw3X0
なにこの関西限定の出来レース調査
849名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:51:59 ID:wbjA77SPO
>>840
やはりシンプルなのが一番だな
850名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:52:46 ID:6EbrrykCO
ちなみにおつゆはあご(トビウオ)が好きだなあ、煮干しより臭みがなく味が上品
首都圏生まれ、首都圏在住だけど
関東だと知らない人が多いんだよなあ
旅行で宍道湖行ったら山のように売ってた
851名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:53:37 ID:8UfJ7wqD0
>>836
ん、そうか
852名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:53:49 ID:gnWkjP320
蕎麦は消えゆく食材だと思う
そういった意味では将来的には希少価値がでるだろな
853名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:54:39 ID:19PHKvlB0
パスタ>>うどん>蕎麦>>ラーメン>フォー>そうめん>焼きそば>>>>>ビーフン

って感じだ。

854名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:54:54 ID:qzGd24XkO
>>839
そんな危険なモン食うなよ
855名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:55:17 ID:P5U0fPNb0
今週だけで50時間近く残業した俺にとっちゃ
暖かいうどんでいいよ

元気でいいなおまいらw
856名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:55:41 ID:KXrggQJJ0
ざる蕎麦の海苔ってナンセンスじゃねーか
上質の蕎麦ならなおさら、風味を乱すし
少し時間がたつと張り付いてダンゴになって
喉ごしも悪いし
857名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:56:19 ID:h8KzczkGO
>>852

なんで消えゆくの?
どういうこと?個人的意見でもいいから聞かせて。
858名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:56:38 ID:cK5fUWQ90
ブータンの蒸し蕎麦、イタリア北部の蕎麦スパゲティは不味そうだが
日本のそばはおろし、汁、ざるで食べても美味い。

わんこそばなら70杯はいける
859名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:56:44 ID:wbjA77SPO
>>855
疲れるほど働くな
と、かつて和久平八郎が言っていた
860名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:57:12 ID:Hn0RiUnb0
作家はやけに天ぷら蕎麦が好きだよな
宮沢賢治とか谷崎とか漱石とか
861名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:57:45 ID:P5U0fPNb0
うーーん

疲れた時はうだんだよ
862名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:58:01 ID:nx1pxlxg0
>>855
お勤めご苦労さん
疲れてる人はアッサリと食べれる蕎麦の方に軍配が上がると思った

俺はうどん派
讃岐うどんに出会うまでは蕎麦派だった
863名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:58:31 ID:Fip5Rqvr0
蕎麦派
※ただし、ザルに限る
864名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:58:33 ID:i+of+i19O
蕎麦は毎食食っても飽きないが、うどんは飽きる

865名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:58:59 ID:qzGd24XkO
>>861
確かにだいぶ疲れてるな
866名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:59:11 ID:1X1/qtWJ0
>>852
そうかもしれないね
スーパーなんかも生ソバの陳列も減ってるし
家庭じゃ需要が減ってきてるんじゃないのだろうか
女性のうどん好きは多いがソバ好きはホントに少ない
867名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 06:59:16 ID:h8KzczkGO
>>861

おれも疲れてるからうだん食べたいな
868名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:00:43 ID:wbjA77SPO
>>856
俺も海苔は要らない
869名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:01:05 ID:+IDdCOyr0
蕎麦もうどんも好きだな。
きしめんも好きだけど、すすり込もうとすると上手くいかないんだけど
上手な食い方ってあるのかな?
870名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:01:40 ID:2Q1NBST60
釜玉うどんってやつ?
あれ知ってから超ウドン派だよ俺
まじ最高
871名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:01:52 ID:xdNLWnGr0
ラーメンだよ。
872名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:02:11 ID:Hn0RiUnb0
>>869
噛めよ
なんでうどんとかきしめんを啜ろうとするんだ?
873名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:02:35 ID:HimtX4BU0
そば団子
874名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:03:12 ID:19PHKvlB0
うどんって言うと、すぐに讃岐が思い浮かぶけど、
蕎麦って言われても、何処も思い浮かばないな・・・。

皿蕎麦だったら、出石だっけ?
875名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:03:31 ID:6EbrrykCO
>>852
確かに蕎麦粉は貴重になってきたからな
ちなみにそばは長野県のあずみのか戸隠行くといいよ
876名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:04:13 ID:BrZ4ZVIY0
ある有名なうどん屋で食べたが、これが固い。
手打ちめんで太く固く、かつ生煮えみたいなうどんだった。
二度食べ念のため三度も食べた、さすがに四回目は無かったね。
877名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:04:28 ID:5knIFcoq0
>>872
いや、啜るのと噛むのは別だろw
どっちもやればいい。
878名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:04:29 ID:+IDdCOyr0
>>872
あー、いやいや口の中にすすり込むって感じ。
きしめんはそいつが上手いこと行かないっていう話し。
879名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:04:53 ID:sHeLBhuX0
そば粉半分小麦粉半分の「そどん」にすれば両派も満足解奥さん失神。
880名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:05:08 ID:cFgGh8VY0
>>876
味噌煮込みじゃなくて?
881名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:05:15 ID:dDGme6q60
うまいソバは本当に美味い。ソバ好きは舌が肥えてるヤツが多いと思う。
ツユなしでも食べられるくらいのソバ食ったら、うどんなんかもう食えん。
本当に美味いソバなら2000円出してもいいが、うどんは200円が限界かな?w
882名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:05:21 ID:cK5fUWQ90
讃岐地方で食べたうどんは他の地域のうどんとは別格だったな。蕎麦もうまい。甲乙つけられない
883名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:05:55 ID:nx1pxlxg0
>>878
麺を啜る時のクチはどんな形をしてる?
きしめんは横長だから一度に何本も啜ろうとすると上手に喰えん
多くて3本くらいで喰ってみ
884名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:05:56 ID:wbjA77SPO
夏には蕎麦の花とか普通に咲いてるけどなあ
と思う俺は安曇野人
885名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:06:07 ID:19PHKvlB0
>>876
名古屋の何とか屋本店って所?
886名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:06:15 ID:MJen29Rp0
値段全然ちがうやん
887名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:07:03 ID:KXrggQJJ0
一度
ホンモノの讃岐うどんって食ってみたいな
蕎麦好きだが価値観が変わったりするのか
ただそれだけの為に飛行機はチト及び腰になるのぉ
888名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:07:34 ID:M4UMVRbk0
誰でもいいから俺と結婚してくれ。
889名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:07:44 ID:+IDdCOyr0
>>883
口の形は考えたことなかったな。
たぶん、蕎麦とかうどんとかと同じにしてるんじゃないかな。
今度、教えてもらったように三本くらいずつ食ってみるよ。
890名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:07:49 ID:VkSsxGuz0
店でそばを頼むってリスクがあるんだよな。
美味いところはとことん美味いが,不味いところは泣きたくなるぐらい不味い。
うどんの方がハズレが少ない感じ。
891名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:08:49 ID:tEuIytw80
そばって言ってももりそばしか食わないな。関東のそばつゆのまずさは異常
892名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:09:14 ID:ClDNxzeB0
1988年調査: 「うどん」派28%、「そば」派61% (日本麺協同組合調べ)
2009年調査: 「うどん」派52%、「そば」派26%

この調査結果の比較からも、安いうどんを食べる貧困層の増大が示されているな
893名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:09:58 ID:Hn0RiUnb0
>>892
大逆転ですな
894名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:10:05 ID:5EnFvJPI0
つーか、うどんとそばって形が似ているだけで本来別物だろ。
ボルシチとカレーみたいなもんじゃねえの。
895名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:10:51 ID:h8KzczkGO
そばもさ、更科か、いなかそばかで違うしね
おれは断然田舎十割
896名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:11:40 ID:HimtX4BU0
早明浦ダムが干上がる原因がうどん
897名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:13:42 ID:BrZ4ZVIY0
うどん屋の娘
898名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:15:46 ID:gtEn0WIAO
>>895
自分は更科派
藪派も結構多いいよね
899名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:16:10 ID:z9QQoY5bQ
蕎麦にいるね




by青山テルマ
900名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:17:28 ID:wbjA77SPO
蕎麦より蕎麦湯の方が好きな俺は
901名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:17:48 ID:i+of+i19O
俺はダッタン蕎麦派
902名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:18:32 ID:vzDlmLPJ0
出石そばと讃岐うどんが甲乙つけがたくどっちも好きだ〜
903名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:19:16 ID:NzAZgroh0
うどん好きが多いんじゃなくて、ソバ嫌いが多いんだよな
904名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:20:42 ID:BrZ4ZVIY0
「うろん」





俊ちゃんが二歳のときに、しゃべったことば
905名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:20:47 ID:nS3fP65v0
蕎麦のほうがサッパリしててうまい
906名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:22:20 ID:+IFhiXvIO
『どんより』を使って短文を作りなさい。
907名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:22:23 ID:z1J/P2gi0
どこがニュースなんだよ。

どこが速報なんだよ、ボケ!
908名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:22:48 ID:z1J/P2gi0
>>906
どんより証拠
909名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:23:50 ID:u4yb9ExQO
>>890
蕎麦は本当に当たり外れ激しいよな。

長野の戸隠で食べた蕎麦は、不味い・高いで最悪だった。
910名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:24:12 ID:anNBn9M30
更科そばは、つゆそばには合わない。ざるぞばにぴったり。
太めのもそもそ系でカラ入りの黒いそばは、つゆそばが合ってる。

ざるそばの付け汁は、東京が美味しいと思う。
つゆそばの汁は、関西の薄い色した汁が美味いと思う。
うどんの汁は、やはり薄い色の関西が美味い。
911名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:25:11 ID:1jdBVQyn0
断然ラーメンだな。しいて言うなら中華そば。
ざるそば、ぶっかけうどんなら食ってやってもいい
912名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:27:12 ID:9zUJy4Ta0
蕎麦って良いのと悪いので差が激しすぎる。
蕎麦を口に入れた時の風味がよい所なのに、
変なにおいがする店がある
913名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:27:58 ID:sH8kJ9tm0
蕎麦の味の良し悪しは蕎麦そのものの良し悪しで決まる。
うまい蕎麦は単体で食える。
対してうどんはつゆが無いと食えたものじゃないし、つゆで決まるといっていい。

関東はつゆが駄目だから、うどんを食えないんだよ。
つゆとか以前にそのものが美味しい蕎麦を好むのも頷ける。

どっちが幸せかはわからんが、ただの小麦粉をそれなりに美味しく食べられる関西の方が安く付くよね。
914名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:29:19 ID:BrZ4ZVIY0
どじょうのにおいが、するんだよな。
915名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:31:27 ID:1SUCx37n0
蕎麦厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
916名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:31:37 ID:Fip5Rqvr0
>>895
胴囲
917名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:31:38 ID:eNAXc15CP
蕎麦粉は中国産だからうどん派になったw
918名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:32:35 ID:i+of+i19O
皆の舌や鼻は立派だな
腹減ってる時は何でも美味く感じる俺はorz
919名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:34:42 ID:6AIArwU90
>909
長野在住だが、ホント不味いし高い

なんでかってえと、長野のそば屋って観光客相手の商売だから
リピーターになってもらう必要がないんだよ
値段が高いのも、旅行中だからまあいいかってなるし
そもそも客層は圧倒的に爺婆だから金もってるしね
920名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:35:51 ID:HimtX4BU0
小麦も中国産だな
921名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:37:36 ID:yOXGHA8Z0
>>919
高くても貴重国産信州蕎麦なら食います
まぁ、俺の年齢なら
922名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:37:46 ID:PEm6EKpm0
まあどっちも旨いし好きだけど
ここぞという時は蕎麦だな
しかしうどん人気あるな
差がついた事がちょっと意外だったわ
923名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:37:55 ID:anNBn9M30
真っ白な更科そばは、あんまり食べた気がしないw
軽食って感じだ。美味いけど高い・・・
呑んだあとに、ざるで軽く小腹満たす感じだ。

924名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:39:17 ID:GofjOgpLO
うどん嫌いなんだよなぁ

うまいうどん食えば変わるかな?
925名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:41:33 ID:anNBn9M30
>>922
そば麺の味にばらつきがあるせいだと思う。
そばは当たり外れが大きい。特につゆそば。
926名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:42:58 ID:7LBx5nAoO
俺は蕎麦も大好きなんだが
九州には美味い蕎麦屋がない
927名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:43:37 ID:WDmKqBBz0
>>923
大盛り2枚がツウだべ。
928名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:44:59 ID:0u/YNuJCO
このスレ見てたら無性にうどんが食べたくなって、今日は朝から冷やしたぬきうどん作った。
具材には揚げ玉、わかめ、千切りの蒲鉾ときゅうり、これにゆで卵ではなく必ず半熟の目玉焼き。
目玉焼きが乗るか乗らないかで味が凄く変わるから、是非試してみて。
929名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:45:32 ID:anNBn9M30
>>926
激しく同意。そば・うどん出す店は多いのに。
博多バスセンターで食べた立ち食いそばだけが美味かったw
930名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:46:17 ID:DDePrpxT0
>>924
そばは比較したこと無いからわからないけど、うどんは店によってものすごく変わる。
食べ歩くようになった当初は違いがわからなかったけど、
伸びのある柔らかめのうどん、強烈な腰のあるうどん、つやつやでほどよい腰のうどん、どうしようもない食感スカスカなうどんと様々。
自分の好きなタイプがあったら、頻繁に通うようになるよ。
931名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:46:17 ID:9L0upqLx0
味噌煮込みうどんが最高だがや。
932名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:47:19 ID:YosD9ds50
こんなもんうどんに決まってるだろう。
しかもぶっかけな。
933名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:47:45 ID:sglF25ifO
姫路の駅そば最高
934名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:48:23 ID:anNBn9M30
>>927
食べすぎ。せめて並2枚で。
935名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:48:52 ID:vrA1cZuT0
そばもうまいが、そば好きが気取りすぎなんだよね
作法とか味とかいちいちうるさいとそば自体にイラっとくる
936名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:49:37 ID:6AIArwU90
名古屋駅ホームのきしめんもなかなか

あれをベボボボと強引にすするのが好きだ
937名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:50:23 ID:aLoC1xaq0
美味い温蕎麦といえば、まるちゃんとかどんべえとかが美味いなw
938名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:50:51 ID:rbFUD8rm0
>>924
本物の稲庭うどんを食え。うどんがうまいと思えるようになる。
939名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:51:22 ID:xHAlb0f7O
うどんもそばも好きだけど
そば好きの蘊蓄が下品でうるさいのでうどん派。
940名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:51:50 ID:lPV0We8K0
うどん好きは馬鹿アホで臭くて不細工でキモイ人間の屑
そば好きはグルメ
941名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:52:24 ID:anNBn9M30
ほとんど外れないのは、駅ホームやバスターミナルにある立ち食いそば。
かきあげ天ぷらそばとか最高。
下手な高級店より美味いと思う。
942名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:53:05 ID:6EbrrykCO
京都のおめん行きたくなった@東京在住
943名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:53:15 ID:I/8ALfzEO
温泉好きの俺は蕎麦派
944名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:53:51 ID:6Pcnqprn0
かけそばと素うどんはコンセプトが異なるくいもの。
似ているのは丼に入っていることだけ。

かけそば=薄めの熱いつけ汁に蕎麦を入れたもの=そば主体
素うどん=だしを効かせたスープの具としてうどんを入れたもの=スープメイン
945名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:54:45 ID:iLhWm6C1O
言うなれば、加ト吉は冷凍うどん界のヒョードルやな。
その心は?
946名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:54:50 ID:aLoC1xaq0
>>943
温泉好きと蕎麦には何か関係があんの?
947名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:55:04 ID:CGHad3XqO
オレも蕎麦。
うどんは食いづらい。
948名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:56:58 ID:VLdlt/l8O
旨い蕎麦>旨いうどん>不味いうどん>不味い蕎麦

そう考えるとうどんが無難なのだよ、うどんがね
949名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:57:09 ID:3ljlGdqp0
夏は冷たい蕎麦、冬は温かいうどんが最強
950名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:57:18 ID:GofjOgpLO
>>938
本物の讃岐うどんてどこで食えんの?

都内か千葉北西部で
951名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:57:44 ID:JjkFiMDX0
ラーメン:うどん:そば:スパゲ

 6   : 5  : 2 : 1

952名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:58:14 ID:y+Npg596O
ソドン
953名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 07:58:39 ID:1jdBVQyn0
>>940
ラーメン好きは????
954名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:00:23 ID:9Rho0t/60
え、蕎麦じゃねーのか!
955名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:00:34 ID:anNBn9M30
>>948
納得。東京で富士そばの天ぷらそば食べた時、
伸びたそばの量とあまりの汁のマズさにびびった。うどんは何とか食べれる。
956名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:00:57 ID:Uzudw+ZB0
>>953
小池さん
957名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:00:57 ID:rs0O3uYh0
どっちも美味しいが、うどんは暖かくないと食ってて飽きる

そばはつゆにきざみ海苔が入ってたら3kgでも食える
958名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:03:54 ID:od5Z/XwLO
笊蕎麦好きな人多いな
あったかいそばもうまーだぞ
959名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:05:57 ID:sH8kJ9tm0
>>957
俺は海苔無しの方が好きだな。
注文するとき「海苔無しでお願いします」って言う。
960名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:06:06 ID:dEziuLvj0
あたいは蕎麦のほうが好きだわ
961名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:06:30 ID:1jdBVQyn0
>>956
うどん好きよりマシな扱いで安心したw
962名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:07:26 ID:cMx3N1nAO
ダシがよくしみる柔らかめの麺に、ヒガシマルのうどんスープで作ったうどんが懐かしい。幼い頃病気した時よく食べたな。
ちなみに関西で蕎麦屋探すのと関東でうどん屋探すのは同じくらい苦労させられる。
963名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:08:07 ID:SHHAQYIWO
鼻から出すならうどんだな。
舞台映えがするからね。
964名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:08:18 ID:1j4Lr6c9O
うどんが好きとか言ってる奴は味覚馬鹿
ゆとり
年寄り
中国朝鮮系
965名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:08:34 ID:DD7TBoMN0
蕎麦はクセがあるから、自分の好みにピッタリ合う可能性が低い。
好みのタイプの蕎麦に出会っていない人は多いだろうな。
966名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:09:23 ID:si91sJst0
イメージ
うどん:貧乏、関西、下品
蕎麦:池波正太郎、夢破れた団塊が開業して客に説教
967名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:10:36 ID:wfBV6BRF0
うどんはただ単に腹を満たすだけのもの つまり餌

そばは香りやのど越し つゆの美味さを楽しむもの
968名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:10:41 ID:NOnz25ejO
そばだろうが!
969名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:10:54 ID:JTF1+ERJ0
蕎麦はたまに食うと旨い
ただ、やっぱり癖があるから飽きが来る
970名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:10:58 ID:ABDopyLR0
で、
香川は雨降ってるかい?
早明浦ダム溜まってるかい?
971名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:11:12 ID:y8t23v2KO
もうどんな事があっても離さない。ずっとそばにいるよ
972名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:11:51 ID:ATgEmmyI0
なんだ立ち食いレベルの争いか
973名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:13:00 ID:gM7/lfDi0
作るとしたら簡単なうどん。
作ってもらうとしたらそば。
うどんは馬鹿でもそれなりに出来る
974名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:13:13 ID:1B11iv+7i
蕎麦は当たり外れがでかいので
外食とかでは躊躇してしまう
975名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:13:48 ID:s5bsgWoiO
冷やしたのなら冷や麦が最強
976名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:13:59 ID:6AIArwU90
>971
うれしい!もっと強くだきしめんて!
977名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:14:24 ID:sjylqSrI0
始めて入る蕎麦屋では、実力をはかる為にザル蕎麦を頼む。
美味かったら次はうどん。
978名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:14:37 ID:SwZhlYeUO
たぬきそばとご飯の取り合わせの美味さは異常
979名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:14:57 ID:hfT0V10n0
>>966
池波正太郎は>>966みたいなレッテル貼りをする奴が大嫌いなんだが
980名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:15:34 ID:DK14qC970
どっちも好きだが蕎麦の方がお得感があるなw
981名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:15:52 ID:IYzocc+FO
死ね。蕎麦の方がいいに決まってる。
982名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:17:22 ID:CVtXvnfdO
蕎麦、絶対蕎麦
とろろ蕎麦サイコー
そんでまた締めの蕎麦湯がサイコー
これはうどんじゃ味わえない
983名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:18:50 ID:sjylqSrI0
関西のうどんは甘すぎて美味くない
984名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:18:58 ID:nx1pxlxg0
>>971が秀逸!
うまいねぇw
985名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:19:20 ID:wfBV6BRF0
うどんの本場と言われてる讃岐の食い方見てるとわかる
生卵に生醤油 かつおを混ぜて食う

こんなもんを美味い美味い言って食ってる奴に食を語って欲しくない
986名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:19:33 ID:ShOmc7jtO
讃岐うどんの釜あげと生醤油が最強
987名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:19:53 ID:T1m5WMw50
yOXGHA8Z0が必死なのは分かった
988名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:20:20 ID:qd++7x/N0
>>938
わたしも、おみやげでもらった稲庭うどんがすごくおいしくて
うどん嫌いがなおったよ
989名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:21:01 ID:I3iFTE4/0
まあうどんだろな
うどんは毎日食べても飽きないから
990名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:21:50 ID:a6jFwecW0
麺類好きなら、どっちも好きだろ。
喧嘩すんなや。
991名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:23:01 ID:vayoBPo6O
埼玉県西部の田舎うどんは、あの固さと小麦粉の甘さが癖になる。
なんか武蔵野うどんを名乗っている店もあるけど、武蔵野をはみ出して埼玉県西部の大きな範囲に独特のうどん文化がある。

あれは武蔵野うどんとは別に、埼玉県のうどん文化として注目すべきだと思う。
武蔵野うどんの名は東京に譲ってしまえばいい。
992名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:23:54 ID:WqkL4Nvw0
暑いとき:冷たい蕎麦かそうめん
寒いとき:温かいうどん
993名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:24:16 ID:GofjOgpLO
>>985
うどんの代わりに白飯がいいわ
994名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:24:20 ID:d+NlVg9d0
そば
995名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:24:32 ID:dJdBbiLcO
うどんは毎日でも食える
そばもうまい店ならうまいが探すのがなかなか大変だし
基本的には年越し蕎麦しか食べない
あ、でも夏場はなか卯でざるそば食うかな
996名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:25:27 ID:1ae7fIRM0
>>9
うん。
乾麺の豪産有機蕎麦が安いからつい買っちゃう。
無添加のつゆで美味しい、けど国産が一番だな。



饂飩も蕎麦もどっちも旨い。
997名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:25:57 ID:RQNH4OM30
>>990
麺喰いだからこそこだわりがあるんじゃね?
998名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:26:18 ID:o2yMSP5MO
>>458
九州北部?
999名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:26:55 ID:KzjQmpzm0
蕎麦だな、100%
1000名無しさん@十周年:2009/06/06(土) 08:27:08 ID:hfT0V10n0
>>997
こだわるのと好きなもの以外を貶すのとはまた違う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。