【政治】 「無駄遣いの『アニメの殿堂』?アニメや漫画は世界的評価高く、日本の成長力強化につなげる意義ある」…官房長官が反論★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★官房長官「アニメは世界で評価」と反論

・河村建夫官房長官は1日の記者会見で、野党から「予算無駄遣いの『アニメの殿堂』」などと
 批判されている「国立メディアセンター」(仮称)に関し「アニメや漫画などのソフトパワーは世界で
 高い評価を受けており、日本の成長力強化につなげる大きな意義がある」と反論した。

 同時に「官設民営なので、(官僚の)天下り対象になるとか、税金による赤字補てんということは
 想定していない」と強調した。

 同センターをめぐり、民主党の鳩山由紀夫代表は5月27日の党首討論で「こんなことに補正予算を
 使っていいのか。官僚の官僚による官僚のための予算だ」と追及した。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090601-501531.html

※元ニュース・関連スレ
・【民主】鳩山代表「総理がアニメ好きなのは知ってるが、アニメの殿堂にお金を使うなんてマンガ喫茶の民業圧迫になる」…党首討論で★5
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243648096/
・【社説】 「日本のアニメやゲームを軽んじるな。国立メディア芸術センターを無駄なハコモノ批判しているのは的外れだ」…北國新聞
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243838822/
・【夕刊フジ】ブログで小沢民主党前代表を“プリンセス”と表現する女性漫画家・牧村しのぶさん、国立マンガセンターに激怒★10
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243782683/
・【政治】 漫画家・石坂啓さん 「国営マンガ喫茶だ。恥ずかしいから、私の作品並べないで」…民主党の勉強会で国の施設を批判★5
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243395371/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243840546/
2名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:06:55 ID:2rW1hPA00
その金でアニメーター養った方が有意義
3名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:06:57 ID:1VizszZE0
これだけ皆生活で困ってるのにいいかげんにしてくれよ!怒
4名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:07:06 ID:BHJkPUuw0
世界的評価だってよw
児童ポルノや鬼畜作品ばっかりの日本のアニメがwww
立てるなら、そういうの規制してから立てろっつーの
世界に恥を晒すだけだわ
5名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:09:53 ID:WZ6IicMU0
>>4
おまえがそういうアニメを好んで見てるだけだろw
アカデミー賞とった作品とか見ろよ
馬鹿だからタイトルも知らないだろうけど(´д`)
6名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:11:06 ID:/nZkNabYP
アニメは政治家が作っているわけでもないのに、こいつ、何、威張っているの?
7名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:12:20 ID:7XRzPT/G0
馬鹿ちん麻生が言い出した事だから
余計にむかつく!
8名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:12:45 ID:q81qIYWK0
日本の世界的コンテンツのPR施設を作ろうとすると、早速蛆虫が2get争いか? 実にわかりやすいwww
9名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:13:55 ID:nMOK08sIO
>>4
そんなアニメあんの? 
10名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:15:00 ID:16FIu0Q50
そのアニメを作っている人達がどの程度の給料を貰っているのか知っているのだろうか
彼らの生活が改善されても政治家さんのフトコロに入ってくる金には関係ないからどうでもいいのだろうか
11名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:15:26 ID:e4DeEajKO
>>9
忍たま乱太郎は鬼畜展開がままあるよ
12名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:16:00 ID:9kjJrKKs0
【政治】お台場にアニメ美術館を新設へ 建設費用117億円、11年度の完成を目指す-文化庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/l50
文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館「国立メディア芸術総合センター」
(仮称)を新設する構想を発表した。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。
2009年度補正予算案に建設費用117億円を計上しており、11年度の完成を目指す。

有識者による検討会が今回まとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4−5階建てとなる見通し。
館内にスクリーンを備え、常設・企画展示などを行う。将来を担う人材を育成するため公開講座も実施するという。

運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託する。年1億5000万円程度の入場料を見込むほか、
企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。 

【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/
【社会】独立行政法人・公益法人etc…今年も天下りがいる団体に予算(3兆円弱)が流れ込む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241932724/
【政治】官僚の再就職を一元的に管理する「官民人材交流センター」が、38人の天下りを斡旋
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242103227/
【社会】 天下りした国家公務員、25000人余…それらの法人に国から12兆円★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243478353/
【政治】天下り指定ポスト、338法人422ポストに 調査機関短かった3月調査時より増加 うち8法人に補正予算8千億流れることも判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242759758/
【政治】高速道路建設巡り、国幹会議に批判噴出 衆院予算委
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241795601/
13名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:16:00 ID:gLzRpG7RO
>>9
18禁アニメじゃねーの?
14名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:16:26 ID:nDacS+WFO
これは東アジア文化交流博物館に差し替えるべき。
日本人は中国、朝鮮半島の文化を勉強すべき。
15名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:17:32 ID:RcM4Ucvv0
そのカネをアニメーターの劣悪な待遇改善に使え
自民は箱ものしか頭にない
肝心なソフト面が危機に瀕しているよ現状を理解していない
16名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:17:39 ID:QGNhsEPLP
中身を見ないで「アニメの殿堂!アニメの殿堂!漫画!漫画!」
馬鹿丸出しw
17名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:17:40 ID:1VizszZE0

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

日本の借金時計
http://www.kh-web.org/fin/

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
18名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:04 ID:BHJkPUuw0
世界から非難を浴びてる日本の児童ポルノやレイプ物の規制が先だろ。
そういうこともせずに何が世界に配信するだw
笑わせんなっつーの。
19名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:07 ID:fZm2ui5u0
その金を日本のアニメーターに回せよ

シナの作画クソすぎるんだよ
20名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:27 ID:umuNBqpdO
アニメをやれば土建屋と政治家が儲かるってわけだな

ぬれてにあわ ぬれてにあわ
21名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:31 ID:AvriS6930
景気のいいときも悪いときも、どんどんどんどんどんどん日本の借金を増やし続けている
自民・創価の政府。おまけに100年安心年金。人口減少。
少ない人口で膨れ上がっている借金を利子をつけて返さなければなりません。
どう考えても借金地獄です。自由民主党、創価学会のみなさま、すばらしい
政治を本当にありがとうございました。
もうおなかいっぱいですのでさっさと滅亡して下さい。
それでないと日本が滅亡しますので。
22名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:37 ID:9Yuhyl+H0
なおアニメーターは過労死する
23名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:18:50 ID:2WFjt40t0
だったら予算あげろっつの
24名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:19:04 ID:uJ/OawYR0
>>17
たいしたことないな
こんなんでビビる肝っ玉の小さいやつはそのうち自殺する
25名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:19:09 ID:7sSquzCc0
>>1
てめぇら屑官僚・政治家様の考える
「輸出品としての綺麗なジャパニメーション(笑)」なんてスタジオズブリぐらいにしか存在しねえ幻なんだよドアフォが
まず「日本人の楽しみ」として完結し、その上で外人もみたけりゃどーぞって位置が正しい
それを「輸出品なので海外(キリスト狂国)の倫理基準適用で(笑)」とかね
日本特有の宗教色の薄さ、思想ちゃんぽんから生まれる混沌が二次元の醍醐味だということは
お前ら屑にはわからんのだろ、わからんのな口出しするな
26名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:19:30 ID:HYLrLtCuO
他にアニメ文化のためになる使い道あるだろ
こんなハコモノ、役人の天下り先確保がミエミエなんだよ
運営赤字になったら毎年その穴埋めに税金投入
同じパターンを何度繰り返していくら国の借金増やす気だ?
そして借金は国民丸投げで増税増税
ふざけんなよ
そんなに作りたいなら自民党議員から寄付でも集めてやれ
27名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:20:25 ID:neo3zhj00
世界で評価されてるのはロリエロだ、勘違いすんな
28名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:21:32 ID:9kjJrKKs0
で、117億を越える税金で作ったハコモノその他が、
私の仕事館のように採算がとれず維持費もかかって行き詰まり
かんぽの宿のように数億で有識者会議のメンバーの関連企業やお台場フジテレビに売るわけだ。
で天下りの館長は事前に退職金をたんまりもらってトンズラし
肝心のアニメーターは消費税増税で自殺する、とw
29名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:21:56 ID:zakIDdUc0
心の中ではくだらねーと思っているくせに。
30名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:22:13 ID:1VizszZE0
日本人が皆アニメ好きだと思わないでほしいな!
それにジブリみたいな国がやってないアニメランドだったら行きたいけれど
こんな箱物、運営にも税金かかるだろ!
国民は今までのシステム自体を変えてくれって言ってるんだよ!
わかってるのか?こいつら!
31名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:22:46 ID:OwoFQL4o0
>>556

やる夫はあさま山荘を攻略するようです

序章
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-439.html
前編
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-443.html
後編
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-452.html
後日談編
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-460.html
山岳ベース編
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-485.html


自称文化人とかマスコミってのは変わらんな。
32名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:23:09 ID:yffj+uDNO
>>27
独特の作画じゃない?
外人からしたら異様
33名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:23:22 ID:4JI7SuHI0
そう言えば、崔洋一ってチョンの映画監督がミヤネ屋で
やたらとこれを「予算無駄遣い」ってほざいてたなwww
って事は正しいんだよこれドンドンやろうぜwww
34名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:23:40 ID:woYiRAc70
>>2
>>3
>>4

なんという工作員のレス
それなら日本の図書館潰して行った方が有意義だよ
生活に困ってると言うならね。本無くしてアニメーターに仕事あたえりゃOK

35名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:24:13 ID:i878uz2qO

映画,CG・マルチメディアetc…の作品も展示するんでしょ?

アニメの殿堂とか国営漫画喫茶とか、なんで誤解をまねく名称を付けるんだ?

36名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:24:22 ID:vKwTt9X3O
典型的な議論のすり替えだな。アニメの重要性と施設の有用性を一緒にするなよ。
37名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:24:26 ID:WMkveqa2O
絶好調だな
38名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:25:05 ID:KVcGoXcj0
>>2
なわけねえだろ。117億じゃあ一時金にしかならん。こいつは今後の日本のコンテンツ産業の
中核になる施設だ。インフラなんだよ。
39名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:25:51 ID:WQgXpIb80
こういったものはもっと早く作っておくべきだった
遅いくらいだよ

2000〜2001年頃、民間で同じような物を作ろうとしたが
参加しない企業も出て頓挫した経緯があったね
40名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:25:53 ID:woYiRAc70
>>18

世界からって・・・・イギリスとフィリピンだけだろ・・・・・・・
だいたい誰の許可を得て日本以外で販売されてるんだよ>エロロリ

忍者の漫画とか、ワンピースとかドラゴンボールとかは世界で有名だぞ?
41名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:26:43 ID:1VizszZE0

コスプレマニアが占拠する予感★
42名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:26:44 ID:uJ/OawYR0
>>39
左翼が反対するから作れなかったんだよ
43名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:03 ID:WKbTXoas0
なんでこういうときに限って世界を見習って早く拠点を作れって意見にならないのかね。
44名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:07 ID:7sSquzCc0
>>30
アニメやマンガなんざ餓鬼とオタクの楽しみで充分
それを「一般大衆"が"楽しむ公の作品だから、薄暗い所はカットしましょうね」なんてもう反吐がでる
自称一般人様なんか客じゃねえ、そっち側に勝手に引きずり出されて糞基準を押し付けるなと
45名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:22 ID:neo3zhj00
アニメマンガってチープで雑多なもんだろ
ハコ物作るのはよしとしてもお台場じゃねえだろ、中野にでも作れよ
くそみてえなステータス作ろうとすんなよ
46名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:29 ID:Z0A9Hk660
『赤字垂れ流しの「国立メディア芸術センター」』(平成25年8月9日付日刊ゲンダイ)
『民間でできることを、民間よりコストをかけて、民間以下のサービスで行っており無駄。』(平成25年10月25日テレビ朝日スーパーモーニング)
『「国立メディア芸術センター」の人形、テレビスタジオ、宇宙船の映像を流しながら巨費を投じている旨のナレーション』(平成25年12月5日TBSみのもんたの朝ズバッ!)
『「国立メディア芸術センター」は、毎年20億円の赤字を生み出し、一体300万円もする人形がある。」(平成25年12月20号週刊新潮)
『「国立メディア芸術センター」は、過去に有識者会議でも廃止すべきと言われていたが、一部を市場化テストの対象としたにすぎない。明確に廃止と整理すべき。」(平成25年9月26日行政減量・効率化有識者会議委員の発言)
47名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:36 ID:KVcGoXcj0
>>35
批判するには印象操作しかねえからだよ。これはもっと以前にできてなきゃおかしい施設なの。
48名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:27:56 ID:2WFjt40t0
一番の問題はテレビ局の搾取・中抜きシステム。
アニメーター、声優、脚本家等スタッフの労働環境、放送地域の偏り、放送時期・時間のバラバラさ。
そして海外販路。政府としては外交筋で日本アニメを規制してる国への働きかけが大事なんじゃないかな。
文化庁の範囲を超えてて無理なんだろうけど。
49名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:29:33 ID:1VizszZE0
中野とか秋葉原に作るならまだしもまた分散ですか?
羽田、成田みたいになる予感
50名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:29:57 ID:KVcGoXcj0
>>45
作ろうとしてんのは、第二の海外オタの聖地。アキバに近いし土地もある。
51名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:30:31 ID:7sSquzCc0
>>48
違うね、輸出を前提にするのは全く完全に愚かな誤り
輸出品としての規格なんて押し付けられたら日本産である意義が死滅する
52名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:32:05 ID:9VZcO6KzO
>>45
お台場って、メリー号やガンダムなかったっけ?
もうすでになんでもありだろ
53名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:32:36 ID:qgpHtXwM0
100億使わなきゃならない理由がわからない
54黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 10:34:50 ID:PxGMEdxrO
>>44
思いっきり同意ですね
アングラだからこそ楽しいのに、表に引き出さないで欲しい
55名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:35:00 ID:uJ/OawYR0
生活保護を打ち切って、日本全国にメディア館つくれよ
生活保護のやつらはなんか意味あるの?
左翼のなかでブームなの?
全世界的に日本のメディア芸術は認められているというのに
左翼はいまだに世界に発信できないで中国の命令をきいてるね
56名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:35:55 ID:i878uz2qO
>>47
必要な施設なら「映画やCGなども展示します」って、党首討論でビシッと説明して欲しかったよ〜(´;ω;`)ウッ
57名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:36:18 ID:q4QuDo3G0
これはあってもいいと思うけどね
58名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:37:18 ID:37GjV95n0
うちは建築関係なので公共事業賛成です
アニメがどうとかはどうでもいいです
次は公共ゲームセンターの建設を検討お願いします
59名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:37:32 ID:uJ/OawYR0
売れない小説家、売れない芸術家など五万といるわけだが
左翼は図書館を潰してこいつらに税金投入しろと言うんだろ
馬鹿げてるね
生活保護はぜったいに廃止しよう
60名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:38:13 ID:neo3zhj00
>>50
>>52
いや、歩いていける距離に、エロ同人誌屋やサンボやラーメン屋や
由緒ある神社や、ぼろい民家や、学校帰りのJKや黄色い帽子かぶった小学生やらが
存在している場所じゃなきゃだめだと思う
外人オタクをこんな施設に呼ぶより、吉祥寺ぶらっと歩かせたほうが得るものあんだろ
61名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:38:28 ID:xtmwqmAXO
>>48
その通り!
ハコモノ作る事で海外の要人を迎えてアピールできる
国内外でアニメ漫画などの地位がやっと上がる
国が保護してるという既成事実が必要
そこまでしないと、テレビ局や広告代理店の搾取はなくならないだろう
搾取する側の反対は凄いが、実現して欲しい。
62黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 10:41:19 ID:PxGMEdxrO
>>47
そんなものを作るよりは労働基準局に現場を調査させ、
劣悪すぎる労働環境を改善させるのが先ですねぇ。

その上で歴史的な価値がある原画やフィルムを国で管理し既存の美術館で公開する

あれ?箱モノ作らなくても大丈夫なような?
63名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:42:30 ID:KVcGoXcj0
>>54
すでに海外でこんだけ露出してるものがアングラ?ついでに言えば、メディア芸術祭の出展品
も並ぶぜ。どこがアングラなんだよ?
64名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:43:47 ID:7sSquzCc0
>>63
出たよ、「事実上公のもの」www
65名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:43:51 ID:LeWzPrWc0
そもそも海外に向けてアピールすのが間違い
漫画やアニメが海外向けになったら絶対廃れるよ
66名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:44:19 ID:uJ/OawYR0
>>65
マッハGOGOGO
67名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:45:27 ID:KVcGoXcj0
>>62
既存の美術館にそんなスペースあるかよ。スペック的にも無理だぜ。まず、芸術、産業として国が公認
することが大事。テレビ局に圧力かけるにも、国策ってバックがないとな。
68名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:46:21 ID:eU6lw00C0
>>62
その前に、どこで搾取が行われているか精査して、末端にお金がまわるシステム作って
経済的に成り立つ仕組みを考えるのが先。末端労働者の環境改善されても
その産業自体が衰退したら意味無いだろ。
69名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:47:19 ID:LeWzPrWc0
>>66
いつの時代やねんw
70名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:47:30 ID:KFZugBPq0
結局、官僚の天下り先が増えるだけじゃん。
言ってることが官僚と同じだもんなあw
71名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:48:31 ID:uJ/OawYR0
大阪か京都にはゲームの一大収集拠点
北海道には映画・映像の収集拠点
九州にはのこりの漫画の収集拠点
総合的にお台場に総合メディアセンター

国営で文化を盛り上げよう!
生活保護をアニメーターや外人にばらまくよりこういうのに1000億円使え!

>>69
廃れてないっしょ
72黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 10:49:42 ID:PxGMEdxrO
>>63
言い方が悪かった、サブカルね
まぁ、どっちにしてもお上が入ると毒気抜かれてつまんなくなりそうな気がぷんぷんする
ヒント 野田 公明 アグネス
73名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:50:12 ID:RFRZgao/0
こんなん明らかに官僚の天下り先にするためだけの計画じゃん。
税金の無駄使いは、やめてほしいわ。
74名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:50:42 ID:HDe7nPus0
本気で作るつもりならお台場に施設建てたくらいじゃ足りないだろ
山の手線の内側全部使ってやるくらいのつもりじゃないと意味がない
適当に中途半端ものを作るくらいなら別の物に使ったほうがマシ
75名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:54:00 ID:ed1AGL+v0
この施設の意義は正直まだ図りかねるが
現実として、日本のゲーム関連技術はすでに後進国レベルになっている
CGや物理演算、ネットワーク関連の技術では韓国や中国、北欧にすら後塵を拝している
その要因の一つは、物理演算に代表される技術は企業単体での開発が困難であったことだ
米国はそういう技術の開発に産官学で協力し世界をリードし、韓国・中国は産業・技術者の育成に国を挙げて支援した
結果、人件費ばかり高い(正確には中間搾取が多い)日本は開発能力で世界と勝負できなくなった
こうした事実から、政治がフォローを考えるのは当たり前、というより遅きに失しているとすらいえる
批判が多いのは、この政策に危機感のある人間or団体がいるという証左だろう
76名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:54:21 ID:4QSJkGYU0
一方で保護し、一方で規制する麻生のダブルスタンダードは如何なものだろう。
サブカル文化を守るなら規制はやめてほしい。
77名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:54:45 ID:uJ/OawYR0
>>74
映画・映像作品・漫画・ゲームなど幅広く扱うのに117億円ぽっちなんだよ
左翼が調子こいてアニメーターの給料がとかいうけど、ぜんぜん足りない予算だ
1000億円はみないといけないのに・・・
78名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:55:15 ID:wMlshRxW0
朝日の馬鹿女が韓国に抜かされているとか言わなかったら

俺は箱物反対だったんだが
79名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:55:34 ID:FabU630r0
学校の教科書も全部漫画にしてくれ。
80名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:56:17 ID:J5jDJu6m0
無駄遣いの極みだろww
低賃金 重労働 高ピンハネされている現場の人間を救うように動くべきで
建築会社潤すだけの建物や役人の天下り先創造は180度違う
81名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:56:22 ID:bTl/hPWq0
国に保護されてるフランス映画や韓国映画がどんだけダメだと思ってんだよ、って感じかな。
文化庁が金出してる映画みたいなノリがマンガやアニメを支配したとしたらそれこそマジで終わりだ。
いや、むしろ国はマンガ、アニメを終わらせたいからこそ作るのか。
82名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:57:23 ID:3WkPmBWgO
しょうがなく自民に投票するけどコレはない。
83名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:57:33 ID:J9zFEPFg0
高い評価を受けているのは薄給で働いた才能あるアニメーターのおかげだろう。
まるで自分たちの手柄みたいに箱物作るより、業界にお金を回せよ。
84名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:57:46 ID:wMlshRxW0
やっぱ国営カジノも必要だよな

金持ちのジジババから金引き出すため
85名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 10:57:53 ID:KVcGoXcj0
>>72
ねーよ。これに取り上げられるのは海外での知名度が基本だから。新規の商業製作とはほとんど
関係ない。新規で関係あるのは個人クリエイターの作品のみ。新作発表会の会場にはなるかも知
れんが。
86名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:00:05 ID:MaMpHdInO
>>80
アニメ制作会社を国営化すればいけると思う。
年間いくらかかるかわからんけど。
87名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:00:06 ID:KVcGoXcj0
>>76
サブカル守るためにこそ規制が要るんだよ。規制で枠を設けないと、全部悪者にされちまう。
88名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:00:20 ID:xRcBmHT+0
■■■NHKの実態動画  最後まで見れば数分でNHKの実態が分かります■■■

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7221271


このような自称報道機関にあなたは受信料を払っています。これを報道機関と呼べますか?
あなたはこんな会社にお金を払っています
89名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:02:02 ID:uJ/OawYR0
本来なら1970年代にはこういった施設で収集をすすめて芸術的観点から国が認めるべきであった
漫画は害悪だ映画は不良が見るものだなんて言ってたんだから
遅いという批判はあれど、つくるなとは片腹痛いね
そんなに中国や韓国の施設の優位性を保ちたいのかまじで
そっちが日本のを収集しはじめたら全部流出するぞ
90黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 11:02:20 ID:PxGMEdxrO
>>87
介入しなきゃ良いだけ
規制の行き着く先は虚無だ
91名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:02:23 ID:KVcGoXcj0
>>81
バーカ、こいつは新規の製作にはほとんど関係ねえ。あくまでも既製品が対象だ。露出の機会を
与えるんだよ。それで売り込むんだ。クリエイターには大歓迎の施設よ。
92名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:02:28 ID:iqGXqvxS0
どうでもいいが、村上隆なんかの粗大ゴミを収蔵したら徹底的に批判してやる
93名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:05:17 ID:KVcGoXcj0
>>90
わかってねえな。十派一からげで叩かれそうなとき、線を引いて、いい物を守るのが規制だ。
映倫、ビデ倫、全部同じよ。
94名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:05:17 ID:l4cAKOJVO
民主党だけでなくマスゴミの工作員も必死だのw
アニメーターが必死に作ったアニメを安く買い叩いてるのは誰?
漫画家の原稿料や印税を抑え込んで利益を上げてるのは誰?

テレビ局や出版社が下請けを苛めて社員だけが高い給料をせしめてる、
そんな構造を正す以外に現場の環境改善は不可能なんだが。

そもそも、117億で現場の人間を助けろとか言ってる奴って、どう使う気なんだ?
まさかアニメ一本につき幾ら、漫画家一人につき幾らで助成金や補助金をバラまけとか言うのか?
95名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:05:36 ID:1tzoY2is0
>>81
フランス映画も韓国映画も最近勢いあるじゃねえか
96名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:06:39 ID:Yci2bGUk0
独立して箱物造るくらいなら国立美術館にアニメコーナー常設してください
97名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:08:09 ID:5RiaHpWBO
一理ある
このままだと中韓にのっとられるぞ
98名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:08:51 ID:RFRZgao/0
博物館なんて作ってもアニメ産業育成にも何にもならないだろw
どうしても税金使ってアニメ産業活性化させたいなら、政府がアニメの仕事を発注しろよ。
99名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:08:54 ID:LeWzPrWc0
>>71
あの時代は無国籍ものっぽい物が受けてたってだけの話だよ
100名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:10:33 ID:uJ/OawYR0
>>99
タツノコは輸出ありきで作ってるから
101黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 11:10:39 ID:PxGMEdxrO
>>91
一部の勝ち組クリエイターの自己顕示欲を満たすよりは
末端のアニメーターの時給を上げた方がよっぽどマシなような
102名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:12:29 ID:EQxKLUux0
グリーンピアとかメルパルクとかしごと館とか
金を使うことが目的でつくったものはみんな失敗してるのに
懲りる事をしらないんだな
103名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:12:38 ID:l4cAKOJVO
>>101
で、アニメーターの給料をどうやって税金で上げるんだ?
104名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:14:34 ID:RFRZgao/0
>>103
それは税金でやるというよりも法律を作ってアニメーターの給料を引き上げて置くべきだろうね。
105名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:15:08 ID:kR+3QUwcO
漫画喫茶だのアニメ図書館だの
勝手にレッテル貼ってその貼られたレッテルのイメージで物を語って批判とか
何このバカのスパイラル
106名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:16:09 ID:qmQWhn0w0
まぁ、韓国のメディア博物館高何だかをけん制するにはいいと思うが。
あと、アニメーターの給料を上げるには、格を上げることも実際には必要。
107名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:16:16 ID:LeWzPrWc0
>>100
輸出産業として育てて行くの?
ハリウッドとかはそんな感じだけど漫画やアニメをそうする必要あるのかねえ
108名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:16:25 ID:q+17LKg/0
創造の世界に国が介入してくるとろくなことはない。
それにしても御用漫画家なんてものがいることに驚いた。
漫画家の世界も階層分化が進んだってことだろうな。
109黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2009/06/02(火) 11:16:39 ID:PxGMEdxrO
>>103
何で税金あげるの?
さっきも書いたけど、労働基準局が査察し適正価格に是正すればいいだけ
別ソースでスレ立ってるが、バイトよりも低賃金で酷似されているじゃないか
110名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:18:32 ID:VGn6Ijh6O
つくることが目的だからダメなんだよ。
重要なのは中身でしょうが。
111名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:18:54 ID:LQwPS/EV0
お前らの好きな自民党の政策じゃん
自民党に入れるってことは
自民党に好き勝手やらせるってことなんだから
日本国民自身の責任じゃん
嫌なら自民党に政権を渡すなよ
112名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:18:54 ID:QtpdJE0R0
ハコ物行政を批判されてるとゆ〜のに・・・

漫画家やアニメーター本人への助成金も変なのが沸いてくるからな。
一番いいのは
漫画家やアニメーターの待遇が酷いところには罰則を
待遇を良くしたところには助成金をってゆうアメとムチの支援かなぁ
113名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:19:04 ID:uJ/OawYR0
>>107
昔からやっていることだが、別にアニメが廃れてないだろ
グッズが売れれば印税が入るわけだしなにが不満なのかわからんね
日本的なものがゼロになるってわけでもあるまい
かといってタツノコアニメのマッハGOGOGOやタイムボカンシリーズが日本で人気ゼロでもない
114名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:19:13 ID:tAdhIx5/0

グローバルを目指して、移民、地方外国人参政権を施行したオランダ社会の荒廃

「宮崎メルマガ オランダ社会の荒廃」でググる


ちなみに自民党の移民推進派は、中川秀直が会長、自民党385名中、約90名で
過半数には程遠く、自民党の党政策ではない
中川秀直は、反麻生派

民主党の外国人参政権は、党政策であり民主党の悲願
国民に隠れて、コソコソと15回も国会へ法案提出している
これを阻止してきたのは、自民党保守系慎重派多数


民主党と在日韓国民団とのかかわり

「民団新聞 外国人参政権 2004 6 30」でググり、「mindan」をクリック


115名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:19:18 ID:RFRZgao/0
>>110
とうか博物館なんて作ってもアニメ産業活性化に結びつくとは到底思えないがw
116名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:19:41 ID:KVcGoXcj0
>>96
狭すぎるし、能力的にも無理。メディア芸術祭出展品が常設にすらできないんだから。
117名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:20:00 ID:RxtVK6CzO
イマイチきなくさいんだよなー
優等生、予定調和作品だらけになりそう
118名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:20:18 ID:xRcBmHT+0
■■■NHKの実態動画  最後まで見れば数分でNHKの実態が分かります■■■

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7221271


このような自称報道機関にあなたは受信料を払っています。これを報道機関と呼べますか?
あなたはこんな会社にお金を払っています

もしあなたがNHKにの体制や現状、料金支払いに関して疑問に思いましたら
このコピペをほかのスレにはりつけたりご協力お願いします
119名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:21:02 ID:FlFKPyfU0
国民の意見を完全無視のキチガイ政治

自民党えー加減にせい!

私のしごと館もう一個作ってどうすんの?

120名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:21:59 ID:KVcGoXcj0
>>101
勝ち組じゃあねえよ。創作クリエイターなんて、駆け出しはみんな貧乏人だぜ。そいつらに出世の
機会を与える施設なんだ。
121名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:22:35 ID:GCFCBZQ5O
麻生は応援してるけどこれはねーよ
122名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:22:54 ID:uJ/OawYR0
>>111
日本人に友愛をもつ自民党
施設に反対している人の友愛は・・・
日本が収集されたらなにか困るんすか友愛的にw
720 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 16:09:26.63 ID:LSasrFsf
>>567
・韓国漫画博物館 http://www.comicsmuseum.org/
「資料館」や「体験館」、「漫画閲覧室」などがある。これと別にアニメ博物館もある
・韓国の春川(チュンチョン)アニメーション博物館
http://saran0725.spaces.live.com/blog/cns!B97FFAA4294F95F8!9742.entry?dir=Next&ph=B97FFAA4294F95F8!9787&wa=wsignin1.0&sa=249912849

これらの施設では日本のアニメや漫画資料を収集展示して韓国が製作にかかわった作品として
まるで韓日共同制作のように観光に組み入れ海外発信している
日本にやられちゃあ困るんだよ
252 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/01(月) 16時33分13秒 ID:5y37aKRm0
中韓共同でアニメ産業発展基地を建設
中国、韓国が900億円を投じ、アニメおよび漫画産業の発展に向けた国家プロジェクトが動き出した。目指すは「アジアのハリウッド」という。

 国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、韓国から60億元(約900億円)が投資される大型プロジェクト。
保定市には漫画、雑誌、書籍、アニメ、ネットゲーム、携帯ゲーム、キャラクターグッズなどの関連企業が
100社を超えるが、国家新聞出版総署認可の産業発展基地建設が新たな飛躍のチャンスになると期待されている。



マスコミや民主党が国立メディア芸術センター設立に反対の理由
文化庁はメディア芸術分野での発展と観光などを目的にしているが
そうすると中韓の目指す「アジアのハリウッド」の計画を邪魔しちゃうんだよ
123名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:23:03 ID:D3Ii9CUeO
メディアセンター建設費117億を土建屋にバラまくことが目的の糞施設!


メディアセンターの目的を果たす施設なら、天下り団体所有のビルやら施設やらを再利用する方法がいくらでもある。
都内にどれだけ天下り団体があることか。

廃止予定の天下り団体に補正から金が出たり、天下り団体が税金でコンパニオン呼ぶのに7000億も使う麻生のインチキ補正。

批判の根本は無駄遣いだと言うこと。
しかも土建バラマキ、箱モノ建設は景気に効果がないと小渕が証明済み。
景気対策ですらない、117億無駄遣い。


自民しねよ。

124名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:23:39 ID:QvQ3I4dTO
今のうちにちゃんと保護しとかんと、糞韓国や糞中国が起原を捏造してキャラクターを盗られるぞ
現状でさえ海外利益を正確に回収出来てないのに、下手したら鳥山明は中国人にされちゃうぞ
125名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:24:21 ID:KVcGoXcj0
>>117
心配要らん。この国はストライクウィッチーズに政府推薦つける国です。世界コスプレサミットの
協賛もやってます。
126名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:24:57 ID:l4cAKOJVO
>>109
それは今回の話と別個に進めるべき話だな。
税金の使い方の話でもないし。

そもそも「税金の無駄遣いだ」と騒いでるマスゴミ自体が改善すべき問題だし。
127名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:25:19 ID:JtlFzAnJ0
最近の記事でアニメーターの年収が100万切りそうだって聞いてさすがにそれは可哀そうだと思った
麻生総理はソフトパワー云々とかいうんだったら、アニメーターを国で雇ってやれよ。このままじゃ絶滅すんぞ
128名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:25:39 ID:LeWzPrWc0
>>113
そうやって各自やればいいと思うけど、国が主導する意味が分からない
129名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:26:27 ID:PYH6Ugy+0
>>1 、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

>>119
無視はしていないよ。
何故なら「俺達の麻生」なんて喚き散らすネトウヨオタク連中が、この政策を支持している。
あんな連中の票でも、1票は1票。
自民はその事を、政治の本質が「パンとサーカス」である事を大変良く理解している。
130名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:27:00 ID:RxtVK6CzO
反社会的、反権力の作品の方が深いのに。
国がスポンサー的役割を担いすぎると、画一化された、まあまあな作品つーか、作家が国に認められようと、おもねりだしそでこわい。
ジブリ(すまん)みたいな作品ばっかりになったりして…
131名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:27:33 ID:diCzYsp/0
アニメやゲームが盛り上がるのを見るとこの国の良さを実感するよ。
スポーツだけの北朝鮮みたいなのは地獄だよね。
132名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:28:16 ID:RFRZgao/0
なんでこんなバカな政策を擁護している奴がいるんだよ?w
麻生を支持していると盲目になってしまうのか?
133名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:29:08 ID:uJ/OawYR0
>>128
昔、インテルと共同でCPUを作った日本企業が通産省のせいで、権利をインテルに売ったことがあったな
国の保護ってのはどういうことか
すくなくとも、日本政府としてメディア芸術を知らぬ存ぜぬじゃ困るんだよ
それこそ貴重な日本の資料的価値があるものは国外禁止にしてくれるとこまでいかないと
134名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:30:50 ID:LdLkmIBzO
今ほぼ手弁当状態で作っている現場の人の救済なしとかwwwwww
135名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:31:06 ID:J+RoZWJNO
こんな記念館的な物は、民間企業や業界が自発的に創る物であって、血税使ってやる物じゃないだろ
何処まで無駄使いをすれば気が済むんだクソ自公官僚どもは
136名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:32:02 ID:uJ/OawYR0
137名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:32:19 ID:zDkXeMf00
アニメ、マンガ、エロゲに規制かけて成長もクソもあるかよ
ぶっちゃけ箱物作りたいだけだろ
138名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:32:20 ID:1/C2ICzQO
>>127
底辺のアニメーターってタレントの卵みたいな世界じゃないのかい?
何か自分でヒット作出さないと食えないのは仕方ないような気がするけど
139名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:33:13 ID:KVcGoXcj0
>>128
そういったものをまとめて展示するのは、国でないとできない。著作権と版権の問題が複雑だから。
140名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:34:01 ID:J+RoZWJNO
アニメ業界をダシに甘い汁を吸おうって魂胆が丸見えだな
141名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:34:09 ID:1tzoY2is0
国が関与することで、たとえばアニメ作品の質や幅がなくなることを危惧する声があるけどさ
心配する気持ちはわかるが実際はそうでもないんだよ

たとえばフランスは映画産業にかなりの助成をしているけど
(「生き残るフランス映画 映画振興と助成制度」という本を読んでね)
「エディット・ピアフ 愛の讃歌」はアカデミー賞の主演女優賞を獲ってるし
「ハイテンション」というホラー映画はハリウッドにない陰湿で残酷な描写が話題になった
日本でも有名な「サイレントヒル」も仏加合作だしね

国の関与→メディアの衰退、と考えるのは短絡的だよ
142名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:35:21 ID:LeWzPrWc0
>>133
そこまで力入れなくても良いだろ
漫画やアニメは無理に地位上げなくてもお気楽にやれるからこそ色んなものが
できて、色んな人が出てきてるんだよ
その中には海外向けのもあるでしょうし、実際宣伝が足りないから国が補助しないと
ってわけじゃあるまいよ、こんなに情報がはやく伝わるようになってんだから
絶対空回りすると思うけどなあ
143名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:35:28 ID:KVcGoXcj0
>>138
こいつは、そういう創作クリエイターの新人に発表の機会を与えて、メジャーデビューを後押しする施設でもある。
144名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:39:00 ID:01O2hEQ80
成長力強化に殿堂はいらんだろ
もっと頭使えよ
145名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:39:11 ID:l4cAKOJVO
>>109

そう思うなら民主党がやればいいじゃん。
労働基準局に要望を出すのは野党でも出来るぜ?

まあそれをやったら確実にマスゴミを敵に回すからやらないだろうがね。
146名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:39:15 ID:Teh1GWgS0
やるんだったら、

科学博物館みたいのが3つくらい被ってるんだから
それを一つ削ってそこでやればいい
147名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:39:31 ID:LnTuiwTdO
>>143
馬鹿丸出しだな(笑)
148名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:41:21 ID:yIvkxrKd0
世界に評価されているからという理由が気に食わん。
なんでもかんでも経済でしか図れないのかよ。
そういう思考が文化を駄目にするんだろうが。
149名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:42:25 ID:tszDdpE3O
>>1
言いたいことは分かるんだが100億円以上を使う価値がない
150名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:42:53 ID:uJ/OawYR0
>>142
 >>133の最後の行が最終目標
貴重なんだと韓国や中国の方がよほどわかっていて日本のを持っていく
(まるでどこぞの警備のゆるいお寺の仏像盗難のように)
あんたは盗まれた仏像の住職だよ
151名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:43:00 ID:IXlgHxe8P
マンガが世界的評価とか、誰からそんなウソ情報吹き込まれたんだ
恥ずかしい
152名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:43:19 ID:qsrcnBXiO
国立漫画喫茶がハコモノ話題の中心な時点で、
民主党は自民党の策略にはまってる。
補正予算は他に突っ込み所あるだろうに。
153名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:43:59 ID:RFRZgao/0
>>152
例えばどこ?
154名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:44:00 ID:LeWzPrWc0
>>150
うん、まあ君の言いたいことも分かった
155名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:44:25 ID:wNKtMuTi0
発表の機会、て
別にいまやwebで個人発信なんて幾らでもできるでしょうに。
仕事斡旋とか、アニメ漫画関係者専門の職安みたいな感じなら
納得するけど。
この手の作品あつめて展示じゃあ個人のweb展開とさほどにかわらん。
そもそも現地に足運べる範囲にしか影響しないわけだし
156名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:44:47 ID:2YnRGcOE0
中身はどうなってるの
サーバー1000台くらい用意してるのか
157名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:45:19 ID:ezhvsNDn0
>>17
債権時計はないのですか
158名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:45:23 ID:Y8DtbRcs0
>>1

だったらアニメーターにもっと給料払え

何が日本の成長力強化だよアニメーターこき使っといて

よく世界に誇れるとか言えるな
159名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:45:48 ID:01O2hEQ80
仕事ができない見習い期間は蟹工船の船員なみの待遇。
仕事が出来るようになってようやく派遣社員とかに追いつけるレベル。
一流と呼ばれるアニメーターになり平社員くらいのお金がもらえる。
アニメーターは夢の職業だよ。
160名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:46:09 ID:RFRZgao/0
>>150
意味不明だよw
中国のアニメ産業成長しても
日本のアニメを盗み出したことには、ならんだろ?
ユーチューブ当たりで見た中国、韓国のアニメは酷いもんだったよw
中国が金かけたからって、すぐにあの実力が日本に追いつくとは思えないな。
161名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:46:12 ID:l4cAKOJVO
ネットを過大評価し過ぎ
162名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:46:40 ID:QBCckaerO
アニオタによるアニオタのための国家、日本
163名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:46:50 ID:89BRExi00
下らないレッテル貼りを何でしたがるんだか。
しかも事実と違う印象操作で。

うんざりだ。
164名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:47:21 ID:lNyur/6u0
結局さあ、日本の文化が世界的に認められていて
産業振興するのを足を引っ張りたい連中がたくさんいるということで
この問題は終了だろう
165名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:48:54 ID:RFRZgao/0
>>161
ネットで発表した方がハコモノで発表するよりは見る人が多いと思うけど?

>>164
博物館作ることでアニメ産業は活況化するとは思えないんだけど?
なんで博物館に反対すると産業振興の足をひっぱるというヘンテコな論理が出てくるわけ?
頭大丈夫?
166名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:49:14 ID:zkVggl+q0
>>158
アニメーターを雇用しているのは誰ですか?
本来アニメ会社に回るべき金を7割も8割も搾取しているのはどこの誰ですか?
167名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:49:53 ID:KVcGoXcj0
>>155
著名施設に常設展示されることのメリットすらわからんか?一流出版社から同人作家が本出して
もらうようなもんだぞ。
168名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:50:11 ID:uJ/OawYR0
169名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:50:22 ID:eCDwMpzo0
>>165
絵画に美術館は必要ない
本にも図書館は必要ない
ってぐらいお前は馬鹿
170名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:50:53 ID:01O2hEQ80
アニメが本当に世界的に注目されたすごいものならハリウッドの金持ちが優秀なアニメーターを引き抜いてハリウッドなりのアニメをすでに作って大もうけしてるはず。
171名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:51:14 ID:RxtVK6CzO
人間なんてすごく弱い存在だぜ。創作の過程で国家権力とか右翼がこわいって意識は働くだろうな。普段強がるってるだろうけど。これ書くと不味いかな〜とかいろいろな心理は常に働くんだよ。国にしてほしいことは、なにもしてくれるなってことだけ。
172名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:51:21 ID:Kjt0K+Ir0
現場の待遇を改善してやれよ
173名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:53:08 ID:wNKtMuTi0
>>167
著名施設に常設展示されるのに審査基準は?
フリーで何でも展示されるのなら箔なんてつかないよ?www
174名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:53:25 ID:RFRZgao/0
>>169
産業として考えれば
図書館も美術館も不要だよ。
本は本屋があればいいし、絵には画商がいればいい。

美術館で絵を売るわけじゃなしw

なんで美術館があれば、絵が売れると思うのかが不思議だw
175名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:54:22 ID:1tzoY2is0
>>170
してるじゃん、「トイ・ストーリー」とか「WALL・E」とか知らんの?
176名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:54:25 ID:KVcGoXcj0
>>165
現在、古い漫画、アニメ資料の散逸が始まっている。せっかくの貴重な遺産が失われてしまわ
ないように保存する施設、新人クリエイターに発表の場を与える施設、キラー・コンテンツ紹介
して内外から人を呼ぶ施設が必要だ。ネットでは同人の域を出ない。美術館に展示されている
ことがステータスになる。
177名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:54:53 ID:4nGMiOegO
たかだか何百億かでやってみるってのはいいと思うがな。
未来のないジジイババアに何十兆も使ってるわけだし。
178名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:55:33 ID:mOk0hkOeO
マンガの画はは浮世絵に通じる。マンガの物語は神話や伝説に。
特撮の演出は歌舞伎に通じると思うし。
必殺技を高らかに叫ぶのは武士道に。
こういうのを解体して構造的に再構築する機関が
あってもいいと思う。
179名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:55:53 ID:yIvkxrKd0
アニメの価値が上がったといっても過去と比べてみればの話で
絶対量としてはたいしたものじゃない。
180名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:55:54 ID:eCDwMpzo0
>>174
常設の展示場があるメリットを知らないとは
181名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:57:01 ID:OkE82vOQ0
国が支援してろくなもんできる訳ないだろw
182名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:57:24 ID:KVcGoXcj0
>>173
メディア芸術祭って知らん?さしあたり確実に展示されるのは過去の入選作だね。
183名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:57:30 ID:ezhvsNDn0
アニメじゃあないが、たとえばあのNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」などは、映像として残ってる話は数話だけ
ドリフがやっていた「飛べ!孫悟空」などは、映像として紹介する際は、高木ブー個人所有のものを借りてこないといけないという。

今はともかく将来的には、名作と言われているものさえ権利関係などの問題などから
完全に埋もれて、最悪散逸する可能性があるのだから
一元的に記録・保管しておく施設があってもいいだろう。


ここに使う金とアニメ産業振興とかアニメーター賃金の問題は全然次元が違う問題。
美術館を作る金で、貧乏画家の生活支援をしろとかいう話になる。
184名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:57:31 ID:+jTeQq3L0
ずれてるなぁ
アニメや漫画をネタにハコモノを作るのを怒ってるんだよ
185名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:58:53 ID:yIvkxrKd0
そもそもなぜサブカルだったのかを良く考えないとならない。
それは表に出せば通用しなくなると言う要素を含んでいるから
かもしれない。
そういうことを一切考えないで国が乗り出すのは文化の破壊に
つながる可能性がある。
186名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 11:59:54 ID:KVcGoXcj0
>>174
こいつは美術館というよりは、画廊に近い。コンテンツはコピーが売り物だからな。展示したままで
売れる。
187名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:00:43 ID:RFRZgao/0
>>180
例えば?
どんなメリットがあるんだ?
188名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:00:45 ID:uJ/OawYR0
>>183
いいこといった!
額が少ないという批判をするならそのとーりなのだが
反対厨はものの価値を知らない原始人みたいな生活をしてるのかな
原始人に文化をもっと大事にしろと教えてあげたい
189名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:00:48 ID:yIvkxrKd0
麻生は週刊誌は今でも読んでるなんて昔言ってた気がするが、
ナルトを知らないとなると、これはもう言い訳できないレベル。
あいつは漫画のことなどなにも知らない。
190名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:01:33 ID:OkE82vOQ0
> 山谷えり子参院議員も「日本のコンテンツ産業をさらに発展させていくにも、こうした
> ゲームで信頼を損ねてはいけない」と話した

こんな考えのやつに口出しされたらクリエイターも気が狂ってどんどん断筆しそうだなw
191名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:02:11 ID:KVcGoXcj0
>>185
自分たちが主流だと思ってた連中がサブカルなんて呼んでただけ。文化に上も下もあるか。
192名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:03:41 ID:RFRZgao/0
>>188
そんなことはそれこそ文化の価値がわかっている人間やテレビ局が収集しておけばいい話だ。
何も国がやることもない。
何がいいことをいっただよw
全然良いことなんていってねーよ、低脳w
193名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:04:57 ID:yIvkxrKd0
そもそも優れたものは取り込まないと気がすまないというのは
中国共産党のようだな。あいつらは自分らのほかに偉いやつらが
いるのが許せない。麻生も同じようなもんだろ。
194名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:05:03 ID:l4cAKOJVO
>>184
ハコモノってだけで脊髄反射で中身も見ずに反対してるだけから

そらずれてる筈だw
195名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:05:20 ID:/1/vJrni0
天下り先の箱物行政ですら必死にマンセーマンセーと唱えないといけない自民工作員哀れw
もろばれすぎて呆れを通り越して哀れみしか感じないわ。ダサい生き方だな。お前ら。
この世に生を受けて、何一つ貢献することなく、何一つ残すものも無く、
矮小な行為に身を染めて消えていくだけの、ドウデモイイというか害でしかない存在だなw
196名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:05:46 ID:RxtVK6CzO
国が主宰のアニメの殿堂なんて…
掘り出し物は、自分でさがせよ。
197名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:06:41 ID:2DF/lj+pO
>>192
んなこと言ったら世界中の美術館は無駄だな。
198名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:07:21 ID:uJ/OawYR0
>>192
>文化の価値がわかっている人間や

>>122をみてくれ外人がやってるから
CPUの価値がわからかった通産省小役人とお前は同じだよ
そういった類の人間なんだよ自覚しなよ
199名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:08:28 ID:QZvgMgBqO
これ以上税金の無断はやめてくれ…
政府が漫画て…メディアにまかせとけよ
200名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:11:14 ID:KVcGoXcj0
>>199
メディアに任せてたら、保存は不十分だわ、製作現場は搾取するわ、現場に干渉しまくりだわ
で、えらいことになってるわい。
201名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:11:33 ID:qLbnR6iJ0
50億円は官僚、天下り官僚、族議員のふところにはいるという仕掛けだ。
貧乏人はくそして寝てろ。利権をあさって何が悪い。日本は階級社会だぞ。
202名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:11:51 ID:ryVdx2qBO
こんなもん本気で作りたいなら麻生が自分の金で作って自分で運営してみたらいいじゃんか
それが出来ないなら止めろ馬鹿
203名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:12:56 ID:RFRZgao/0
>>198
あのさ、中国の思惑が当たるか外れるかも分からないのに
なんで中国の真似ごとを日本もしなければいけないんだ?
それに日本の場合は中国の真似ですらない、だたの博物館だろ?
全然違う話じゃないか?
アニメなんて、どこが良い作品を1本作ろうが市場を独占できるような性格のものじゃないだろう?
204名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:14:36 ID:mOk0hkOeO
ハコモノだからダメってのも分かるけど
記者会見してまで反対することか?
そっちのほうが引くわ。
205名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:15:08 ID:aZ1uwM5z0
正直そう思ってるなら放っておいて欲しい

賞にしろ規制にしろ、悪い方にしか行かない
自由にさせてるからこそ、いいものが生まれるのに
206名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:15:14 ID:MkrZzvpdO
50億円くらい売国議員の給料に比べれば無駄遣いとは思わんけどね。
207名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:16:10 ID:Z0A9Hk660
いかにして一般受けする建て前を作って税金を懐に入れる仕組みを作ろうとしているかがミエミエだね
208名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:16:32 ID:KVcGoXcj0
>>203
当たったら、手をこまねいて見てんのか?すでに市場は席巻してんだ。そいつをいかにして
利益につなげるか、って話なんだよ。
209名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:16:37 ID:4PZgv8uv0
>>203
アニメなんて?
210名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:16:36 ID:me/01/b6O
儲かるんなら民間に委託発注すれば?
赤字かつ天下り先に巨額の補助金。
馬鹿ウヨしね
カルト創価自民党が
211名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:17:03 ID:RFRZgao/0
>>206
50億円じゃなくて、建設費が117億円だろ?
そして天下り文化庁官僚に高額の報酬が使われるんだろうなw
212名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:17:34 ID:4PGEHLjj0
気鋭のアニメーターはでてこないし、世界に通用する監督も60超えたおじいちゃんだらけになってきた
あと10年したら日本のアニメ業界は世界的には目も当てられない状態になるね
213名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:17:35 ID:iqjgup510
政権交代前の焦土作戦か・・・。
まぁ無駄な足掻きだね。
214名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:18:17 ID:uJ/OawYR0
>>203
日本が国家的に収集したら困るようだねぇ
215名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:18:32 ID:tBFfvcGf0
>>1
それとこれとは別問題だろ。

そこまで言うなら政府の企画で、良質なアニメでもつくってみたら?お釈迦様の話とか、日本神話とかで。
216名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:18:50 ID:Z0A9Hk660
クリエイターが安月給で汗水垂らして作った物を展示するだけの仕事で年収何千万とかだもんなすげーよクソ政府
217名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:19:31 ID:RFRZgao/0
>>208
どういう事よ?
具体的に中国はどうやって利益につなげようとしていると言うんだ?
そして日本のアニメ産業に足りない産業としてのメソッドって何だって言うんだよ?
それがこのバカ臭い博物館とどう関連しているのかも、きっちと説明してみろ。
それで納得がいったら、賛成してやるけどな。
218名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:21:21 ID:RxtVK6CzO
アニメーターを養いたいのか、天下り先の官僚を養いたいのかどっちかわからん。
219名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:22:43 ID:RFRZgao/0
>>218
確実に天下り官僚を養うための鳥かご作りだろw
220名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:23:13 ID:ow5409Fg0
発展させたいならアニメイターの生活保護しろよな。あと規制強化とか論外だから覚えとけ
221名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:24:48 ID:BUMpEgZ+0
アニメ制作環境の改善にちょっとそそいでくれた方が良いとは思うが、
外国に日本産を売るための広報施設やイベントはあってもいいかも。
アニメ漫画に限らず、国産の文化も他にあるんだし。

美術館まで立派なものでなくても、規模しだいではアリなのかな?
222名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:25:06 ID:oa7zg2uB0
その建物ひとつで何千のアニメ作れると思ってるんだ
223名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:25:48 ID:me/01/b6O
官僚の新たなる無駄遣い先ですか?
官僚言いなり政権の面目躍如だな
224名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:26:01 ID:uJ/OawYR0
国家権力だの反権力だの左翼的思考のやつや
日本が主体的に収集させたくない人間が反対しているのはわかった
むしろ日本としては「桃太郎 空の神兵」のようなアニメがどうなるのかがだな
ゆきゆきて神軍みたいなのは映画靖国が文化庁に助成されたことをみても大丈夫なんだよ
225名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:26:39 ID:TYmnnD5q0
自民党の得意技だからな、「無駄遣い」と「血税の搾取」。
226名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:27:06 ID:KVcGoXcj0
>>217
コンテンツは資源要らずでコピー売るだけで金になるし、自国文化の浸透になる。国家イメ
ージのアップにもなる。アニメオタに日本嫌いはまあいない。

根本的に足りねえのが政府のバックアップ。売り込みの際の、海外バイヤーとの契約とか
版権なんかの問題のフォローだな。それと、海外と業界と政府の接点。この施設がそれに
なるはずだ。
227名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:28:30 ID:dD1IHoL40
この国は終わりだ
国の産業としてとか考えるようなもんじゃない

悪書追放運動でマンガを焼き払っておいて
今度は成長力だ?
何が分かってるってんだ
バカが
228名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:29:26 ID:KVcGoXcj0
だいたい、ここで反対してる連中はスレ読む気がねえし、議論する気のある奴もほとんどいねえ。
229名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:29:26 ID:zDkXeMf00
>>206
売国官僚の財布に入るのは無駄遣いとは思わないのか?
230名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:29:57 ID:me/01/b6O
要らないハコモノ作って官僚の無駄遣いは見逃す。
バカウヨしね
231名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:30:49 ID:CTnHdYt7O
ちょっとしたハリウッドだな
いい観光スポットになりそう
JRAのようになるんじゃないかな
232名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:31:49 ID:6eBukthW0
アメリカでハリウッド保護ための箱物的なものといえば
チャイニーズシアターの手形くらいじゃね。
233名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:33:50 ID:RFRZgao/0
>>226
>売り込みの際の、海外バイヤーとの契約とか
版権なんかの問題のフォローだな。それと、海外と業界と政府の接点。この施設がそれに
なるはずだ。

なんでそんなこと政府がやる必要あるんだよ?
すべて民事上の問題で政府が口出しするような事柄じゃないだろ?
良い作品を生み出せば、政府がフォローしなくても海外の客は欲しがり、バイヤーもやって来る。
バイヤーがやってくる先が博物館になる必要性もない、直接アニメ製作している企業に訪れればいいだけ。
というか外国のバイヤーが博物館に訪れる意味ないだろう?
外国バイヤーへの宣伝施設という意味なら、何もハコモノでなくても、ネット空間でやれば良い。
ネットで見てから欲しい作品を決めて各企業に訪れる。
この方が何があるかわからない日本のアニメに期待して、わざわざ博物館に探しに来るよりも需要が大きいだろう?
234名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:36:51 ID:sMCU5hdg0
ムダだムダだと叩くためだけに騒いでいる人が多いけど
こういうものがあると、国が全面的にバックアップしているという風潮になるので
スポンサー説得などビジネス面でいろいろメリットがあるんですよ。特にアニメなんてそう
業界拡大にはとても有用なので、長い目で見れば安いかもしれません

この117億がどこに流れるかは別だけどな!

マンガやアニメなどが嫌いな人は税金使われてムカつくでしょうがw
235名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:37:03 ID:oa7zg2uB0
こんだけ追い詰められても
ゼネコンや天下りとは手を切れませんって
大声張り上げて説明してるようなもんだな
もう滅んでいいよ
236名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:37:21 ID:N0VBKBzcO
そんなことより給料あげてやれよ!
237名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:38:15 ID:6eBukthW0
>>233
お前わかってないな
日本のアニメがほいほい売れるのは
法的な縛りが弱いからだよ。
作品が良いからじゃねぇ。

50年後も京アニや東映動画に金が転がり込んでくる
制度を各国で作らないといかんのだよ
238名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:39:11 ID:RFRZgao/0
>>235
そういえば100年に一度の経済危機って、いつも嬉しそうに言っているよな、麻生はw
経済危機を理由にじゃんじゃん税金使えるぞ〜、企業に大きな顔できるぞw
って大張り切りなんだろうなw
239名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:39:33 ID:5CMjXoPn0
そもそも論だが、この事業は麻生政権の発案ではない。
決まっていたものを今回発表しただけ。

アニメーターの賃金は経済産業省が別件で進めてる。
240名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:40:47 ID:RxtVK6CzO
アニメの殿堂は将来的に日本アニメを閉じ込める鳥かごになりそうだな。
政府、創価マンセーの作品ばっかりになっちゃったりしてw
241名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:40:56 ID:KVcGoXcj0
>>233
海外との法律問題ってのがありましてね。割に零細の多いアニメ製作会社では大変なんだよ。
よい作品であるかどうかは、一回見ねえとわからねえだろ?ネットじゃダウンロードされてそれき
りだ。バイヤーが来られるような試写会のできる会場が要る。常設であればベストだ。
242名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:41:31 ID:x3z9hAj50
好況だろうが、不況だろうが
新たな産業にぶっこみ続けなければ日本は終わる。

日本の漫画、アニメの世界は、オンリーワン。
他にマネすることできない。
この美術館作って何が悪い。
大規模にやるべき。
打倒 ルーブル美術館
打倒 スミソニアン博物館
243名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:41:59 ID:I/2eU/VW0
アニメ支援はいいけど殿堂って必要ないだろ
馬鹿麻生
直接アニメ関係者にカネやれよ
上に中抜きされるのは御免だぜ
244名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:42:09 ID:eT4qTEOdO
ほう
どんな案なんだろ
スレ違いだが教えてくれないか
245名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:42:26 ID:gL26+sxH0
おまえら賛成してるやつらの名前しっかり憶えとけよ。
246名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:43:08 ID:uyHlQ3tA0
天下り先確保おk
247名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:43:23 ID:n8GPai/wO
こんなもん作る前にトンネル業界なんとかしろよ
アニメーターが生活できないでどうする
248名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:43:36 ID:RercVbAL0
>>243,246
まず>>1を読んだらttpでスレ内検索して資料&それに基づいた議論を探す。
それが出来んのならVIPに行った方がいい。
249名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:44:10 ID:qRiD2EheO
海外で日本アニメの評価が高いからって、
税金で箱を作る必要はない。
250名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:44:34 ID:CyGV0PYsO
麻生だけかと思ってたけど、自民党自体がアホだったんだね。
251名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:45:12 ID:x3z9hAj50

打倒 大英博物館!
日本は韓国や英国や中国のように、
他国からパクったり、盗んだりしなくても展示するべきものが
山程ある。
その日本の価値を日本人自身が気がついてないだけ。
あまりにも当たり前にその豊かな文化に浸ってきたから。

バカの一つ覚えで現場に金出せっていうけど、
そしたら、893がアニメ会社作って、それをどこかに
マル投げして893の資金源になるだけだわ。
252名無しさん@九周年:2009/06/02(火) 12:45:28 ID:bJcvNAhV0
アニメも輸出立国で低賃金セル職人は必要悪なのか
食い詰めた業界人はアニメみたく派手に自民党本部でもブッ飛ばしたれ
253名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:46:16 ID:e/+pMz5BO
馬鹿な自民党政治じゃ官僚の言いなりだな
254名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:47:07 ID:RFRZgao/0
>>241
どんな法律問題があるんだよ?
どっちにしろ政府の仕事じゃないな。
アニメ製作会社でやるのが難しいなら商社にでも任せて置けばいい。
255名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:47:22 ID:CGoddNRw0
作った後で、赤字垂れ流しになる事必死。
税金は無限だと思ってんだろうこいつら。
256名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:47:31 ID:1pYocuCz0
>>249

だからそれを言い出したらクソ田舎者の要求するハコモノは全部アウトだぜ?
総論賛成各論反対じゃダメなんだよ。
ハッキリ言ってクソ田舎に道路作るくらいならアニメの殿堂の方がよっぽど価値あるぜ。
海外のアニヲタを呼び込むだけでも観光収入がどれくらいあるか。
クソ田舎者に税金ばら撒いてもまったくの無駄だしな。
257名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:48:28 ID:bVqRAYtX0
おっさん甘いよ
もう日本のアニメは死に体
深夜にキモオタ向けのキモアニメを細々とやっているだけ
258名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:48:37 ID:qRiD2EheO
箱を管理する役人に金が回り、
箱の中身を詰める人には何もあげない。

アイデアは国産なのに、制作は海外に頼らざるを得ないアニメ業界
259名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:51:08 ID:eT4qTEOdO
>>241
そんなことしてる間にファンサブが出回って終了だよ
アメリカもヨーロッパもアジアもネットのファンサブが主流で
アニメをテレビでみるなら、ほとんどの作品は専門チャンネル入らないとみられません

そもそも海外企業との仲立ちをとるなんて計画にあるんですか?
260名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:51:33 ID:WQgXpIb80
反対している奴って何が嫌なんだ?
早く作るべきものだろ

アニメーターの給与云々とか関係ない
業界の話は無関係だろ
出来上がった作品を紹介する場を提供するのに
それを否定っておかしいだろ
日本のコンテンツが売れると困る奴がいるのか?
261名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:51:48 ID:RxtVK6CzO
政府マンセーな作品を書いたら、「アニメの殿堂」に入れてあげるよ!
支援金もいっぱいあげるよ!
でも政府に反対する作品かいたら、「アニメの殿堂」から追い出すし、支援金もヤラねーからw
作品は、俺ら官僚が選ぶからヨロシク!!
あんまり、ヤバい作品描くと作者逮捕してブタ箱行きだから気をつけてねw
262名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:51:48 ID:x3z9hAj50

民主党には何があってもいれません。

朝日新聞も絶対買いません。
263名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:52:11 ID:KVcGoXcj0
>>254
著作権や版権、制度が全部日本と同じだと思ったら間違いだぜ。商社は当然絡んでくるが、その際にも
政府のバックアップがあった方が当然強い。
264名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:52:34 ID:JKp3Hevp0
高い評価がある産業は放っておいてもやっていける
くだらんことをしてる余裕があるのか日本には
バカ
265名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:54:38 ID:KVcGoXcj0
>>259
ユウツベのコメント見てりゃわかるが、ファンサブ見て、公式のDVDを欲しがるオタは少なく
ねえの。ゲームもそう。
266名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:54:43 ID:WQgXpIb80
>>254
それができなかった経緯がある
過去に民間で似たようなものを作ろうとしたが
サンライズが不参加
乗り気は講談社や小学館、タツノコだった
漫画家プロダクションも多く参加予定だったんだけどな。。。
267名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:55:16 ID:QBCckaerO
収蔵品にはケタ違いのゼニが要る。
作ってオシマイじゃないからな
268名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:55:18 ID:x3z9hAj50


民主党は、党首が、メディアセンターを漫画喫茶と
混同するアホレベル。
こんな民主党の言うことは何も信用できない。

民主党の牧議員は、障害者のための郵便制度を悪用して
数百億円の口利き。

こっちの方が問題だろ。
269名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:56:53 ID:5w5noIXG0
日本の成長力強化
建築物の?
270名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:56:56 ID:KVcGoXcj0
>>264
どんだけ海賊版に食われて取りこぼしてると思ってんだ、バーカ。その取締りを要求する先は
相手の政府。これだけでも日本政府がフォローする意味がある。
271名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:58:17 ID:x3z9hAj50

文化は永続的な観光資源になる。
日本にしか出ない珍しい温泉を
ほったらかしにしてるばかりか、
中国、韓国が勝手に日本の温泉パクって
巨大温泉浴場作ろうとしてるようなもの。

本場の日本になくてどうする。
272名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:58:55 ID:RFRZgao/0
>>270
そんなの博物館作らなくても、政府はやるべきことだろ?w
273名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 12:59:10 ID:1/C2ICzQO
>>261
具体的に政府批判してる有名な漫画ってどの辺り?
274名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:00:28 ID:RxtVK6CzO
はだしのゲン
275名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:00:29 ID:x3z9hAj50


民主党の国会議員は、
障害者のための郵便制度を悪用して、数百億円も
口利きして、国に損害を与え、障害者を傷つけて食い物にしてるんだから
どうこう言う資格なし。
276名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:01:04 ID:CGoddNRw0
土建屋総動員か??
277名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:01:33 ID:ZPGc3Gra0
>>272
サブカルの地位底上げにつながるんじゃねーの?
メインカルチャーの美術館は乱立してるんだから、
サブカルのでっかい美術館がシンボルとしてひとつあるのはいいと思うよ

マンガなんかの、とか、アニメとかの、とか言われてること自体が蔑視
278名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:01:43 ID:eT4qTEOdO
>>265
ゲームはともかくそのdvdの売上見てみなさいよ
全然大した額じゃないのばっか
日本の価格の数分の一程度でも大して売れない
そんな市場規模あるならアメリカで売れたアフロ侍のゴンゾの経営こんなにはならないよ
279名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:02:24 ID:V+McXYVFO
カルチャーにサブもメインも無い
ボーダレスに相互作用するものなのだから等しく保護すべき

日本人はそこにヒエラルキー持ち込んじゃうからダメね
既存文化の破壊を主体にしたものすごいスピードの新陳代謝とスノビズムのせいで
280名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:03:10 ID:1tzoY2is0
本日のメインマッチは

ID:x3z9hAj50(自民) vs ID:RFRZgao/0(民主)です
281名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:03:37 ID:6eBukthW0
>>273
参考に平成20年度の文部科学省選定映画

クライマーズ・ハイ
ラストゲーム 最後の早慶戦
未来を写した子どもたち
青い鳥
ウォー・ダンス/響け僕らの鼓動
ザ・ムーン
シリアの花嫁
子供の情景
劔岳 点の記
282名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:03:45 ID:x3z9hAj50

>>276
その土建屋を脅して、裏金献金を集めたのが
小沢一郎さんって言うヒトなんですが。
小沢さんに仕事の邪魔されるから献金するしかなかったって
西松のヒトが言ってますが?

秘書も逮捕されて、今、絶賛保釈中ですよw
こんな民主党の言うことなど、信頼性ゼロ。
283名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:04:03 ID:RercVbAL0
あと携帯で+見る位ならマスゴミのサイト見てた方が遥かに有益だよな。
>>261みたいにソースも見られず議論も出来ず壊れたレコード状態で
ひたすらルサンチマン根性発揮するだけとか悲しすぎる…
284名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:04:32 ID:20JgiyR40
自民わかってるじゃないかw。
ようつべにあるハルヒ第八話の外人コメの国をチェックしたら
笑ってしまった。日本アニメすげえ。
285名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:05:50 ID:GehdkIRZO
そんな金あるなら税金下げろ
286名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:06:17 ID:RxtVK6CzO
国家にアニメ支配されるのよくない。
官房長官の発言もヤバい。
オウムもアニメをプロパガンダに使ったし。
287名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:07:04 ID:WQgXpIb80
日本のアニメの真似は出来ても
それを超えるのは大変だね
とは言うものの最近のアニメは昔ほど良作は無い
デジタル処理のアニメは映像がよろしく無いね
フィルムに空気感が無いとアニメは冷たく見える
288名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:07:10 ID:CGoddNRw0
>>282
民主党がどうだとか、俺にはまったく関係ないが?

まともなオツムもってりゃ、赤字垂れ流し事業に反対するだろ普通。
税金で食ってる奴や、大して税金払ってない奴は気にしないだろうけど。
289名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:07:30 ID:x3z9hAj50

民主党の議員や、党員の多くが在日朝鮮人なんだから、
ただでさえ、マスゴミの中に在日が入り込んで
韓流だなんだと流行ってもいないものを持ち込んで
文化を破壊してる。
民主党が日本人の文化を守ることをするわけがない。

韓国博物館 日本謝罪博物館、そんなのは今後いっぱ作る予定です。
3兆円くらいかけて、全国に。
290名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:07:34 ID:KVcGoXcj0
>>272
国が本格的に取り組んでますって姿勢が必要だ。でないと、向こうにもおざなりにされる。
こいつはそのシンボルでもある。
291名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:07:36 ID:V61tXgR3O
どうでもいいけど麻生ってアニメと漫画の違いを理解してないっぽいよね。
漫画を英語でアニメと思ってそう。
292名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:08:46 ID:j9tibQC20
漫画は英語だと漫画そのまま?
293名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:08:48 ID:Hi/Md/Rl0
>>288
民間運営だから赤字垂れ流す奴は首切られるよw
294名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:09:05 ID:V+McXYVFO
日本人はそもそも文化や芸術に対する意識が低いのもある
消費すれば理解した気になっちゃうから

>>285
一人あたりで100円くらいにしかならんぞ
295名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:09:48 ID:KVcGoXcj0
>>278
そいつは海賊版のせいだ、アホウ。政府が産業として本格的に取り組んでこそ、海外での海賊版
根絶に力が出る。
296名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:10:44 ID:yXcPVXJr0
1Q84の方が評価されてる件についてw
297名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:11:00 ID:9jPJ16UD0
>>288
>>1を読み返せ。
298名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:00 ID:KVcGoXcj0
>>288
こいつは圧倒的な黒字を稼ぐ。賭けてもいい。
299名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:01 ID:CGoddNRw0
>>293
初年度の事業計画書も無しに、民間が運営することだけ決まってんのかい?
アホかww
300名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:05 ID:x3z9hAj50
>>288

精神病のヒトって自分が正常だと思ってるみたいだよ。
お前みたいに。
赤字垂れ流しって何を根拠に?
日本の書籍の中で一番コミックが売れてるし、CD売り上げも
アニソンが多いし、映画上映でも、コナンだ、ポケモン、ジブリ、ドラなどの
アニメが上位に来るわけなんですが
何を根拠に??赤字だって??
コミック、漫画以上に売り上げやヒトを呼べる文化、コンテンツが他に
ありますか?あるならいくつでも上げて頂戴。ナイと思うけどw
301名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:09 ID:5CMjXoPn0
反対派はせめてスレ内くらいは読め
スレタイのせいかアニメに視点が行きがちだが、
漫画ゲーム映画等、メディア関連の展示、保護も含んでいる。
建てるのは国だが、運営は民間。

もう一度書くがこの事業は麻生政権が発案ではない。
批判するにしても別の切り口もってこい。
302名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:31 ID:kikuj+r/O
河村って勉強してるの?本当にバカだね。
303名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:12:55 ID:eT4qTEOdO
>>295
そのファンがファンサブ規制反対運動とかやってるよw
今までタダでみてたもんに金払う人はあまりいないだろーね
304名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:13:15 ID:Hi/Md/Rl0
>>299
もう12年間やってきた内容がベースでさらにイベントを追加するんだがww
知らないのか?
305名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:13:25 ID:yXcPVXJr0
発展するか?どーかが、政治家としての麻生首相の評価となる。
306名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:14:04 ID:V+McXYVFO
>>303
ニコニコプレミアムは参考になるだろうか
307名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:14:52 ID:3zA/2ox20
どうせ数年内に赤字になって数億円でお台場のフジテレビに
格安で払い下げする予定だろw
308名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:14:52 ID:sV24isqmO
サザエさんやちびまるこちゃんに金つかうなら赦さない
309名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:15:14 ID:zDkXeMf00
>>297
池沼ならレスすんなよネトウヨ
310名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:15:39 ID:1/C2ICzQO
>>274
そのレベルは殿堂あるなし関わらず賞を狙うような作品じゃないだろう
書く側も政府がくれる賞なんか望んでないだろうし
311名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:15:57 ID:GBFBTp/B0
国家がアニメに口を出すとろくな事にならない、と言う奴がいるけど、
じゃあグリモーやノルシュテインはどうなんだと問いたいね。
312名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:15:59 ID:462E8E7eO
アニメ産業を保護したいならもっと他にやらなければならないことが山ほどある。
単に箱モノつくって天下りしたいだけ。
313名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:16:57 ID:z87WEpCY0
もっと他にやらなければならないことがある、って便利な言葉だよな
根拠もなければ具体性もない
314名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:17:52 ID:AD7ai0JcO
なんでも評価が高ければ良いというもんじゃないやろ
315名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:17:52 ID:eLZj0jKj0
アニメの殿堂とか、なんでマスコミが勝手に名前替えてんの?
316名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:18:05 ID:ZPGc3Gra0
他にやるべきことはあるだろうけど、これもいつかはやるべきだろ?
今で悪いことではない、むしろ遅すぎなんだし
317名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:18:22 ID:9jPJ16UD0
>>309
ID:CGoddNRw0へのレスでなんでお前が切れてるの?
318名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:18:30 ID:x+nX0E300

今の政治家の批判をしてるだけで終わりだな!!
>1が出来上がり、軌道に乗って評価される頃には引退してるわ。。
319名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:18:59 ID:eT4qTEOdO
>>303
ペンギン娘儲かったの?リーンの翼とか

というかニコニコ自体タダ見の先兵みたいな…w
320名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:19:48 ID:lECJ8ZRqO
借金してこれ作るのか。
がっかりさせる。

それでいて消費税上げるとかいうから腹立つ。
321名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:20:01 ID:KVcGoXcj0
>>303
ユウツベのファンサブ程度はいいの。あれでファンに成った人間は、その国で出たら高確率で
正規版のDVD買うから。
322名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:20:18 ID:x3z9hAj50
1位 DRAGONBALL ドラゴンボール 1億5000万部 全42巻
02位 こちら葛飾区亀有公園前派出所 1億3500万部 〜153巻
03位 ONE PIECE ワンピース 1億3000万部 〜45巻
04位 SLUM DUNK スラムダンク 1億2000万部 全31巻
05位 NARUTO ナルト 7500万部 〜38巻
06位 北斗の拳 6600万部 全27巻
07位 キャプテン翼 5200万部 全37巻
08位 るろうに剣心 5100万部 全28巻
09位 キン肉マン 5000万部 全36巻
    ダイの大冒険 5000万部 全37巻
11位 ジョジョの奇妙な冒険(第6部まで) 4700万部 全63巻
12位 幽遊白書 4400万部 全19巻
13位 ろくでなしBLUSE 4300万部 全42巻
14位 HUNTER×HUNTER ハンター×ハンター 4000万部 〜23巻
    BLEACH ブリーチ 4000万部 〜28巻
16位 テニスの王子様 3800万部 〜38巻
17位 CITY HUNTER シティハンター 3500万部 全35巻
    Dr.スランプ 3500万部 全18巻
19位 BASTARD!! バスタード!! 3000万部 〜24巻
20位 遊☆戯☆王 2800万部 全38巻
21位 DEATH NOTE デスノート 2700万部 全12巻
323名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:21:17 ID:Hi/Md/Rl0
>>318
もう軌道に乗ってるし
色々海外の賞を受賞する作品も出てるし
海外にまで出展するくらいなんだけど

知らない人はアニメの殿堂とか思い込んでマスコミに騙されてるwww
324名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:21:53 ID:I/2eU/VW0
>>298
どうやって稼ぐのさ?
アニメの古い作品なんか名作であっても見に来る訳無いだろ
民間TVのスポンサーにでもなって新作の深夜アニメ流した方がマシ
325名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:22:57 ID:yXcPVXJr0
>>322
一冊あたりの売上に変更して順位つけろよw
326名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:23:17 ID:ZuOqdkey0
アニメの産業構造もなんとかしてやれよと思ったぜ
327名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:23:45 ID:x3z9hAj50

日本は、物作りで生きていくしかない。
漫画、アニメは巨大な観光資源になる。
それを何もしないでほったらかしにして儲けのチャンスを逃すのは
バカ。

自動車産業もいつどうなるか分からない。日本の家電だってそう、
日本は物を作って海外に売るしかない。それが資源だから。
漫画、アニメも立派な資源。日本でしか産出しない資源。
これを資源と認知できない民主党や
ネットアサヒは愚か者。国の舵取りを任せるわけにはいかない。
328名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:24:09 ID:VPDhSHvqO
コミケとかエロばっかのアニメ世界なんて限界ある

アニメと映像を駆除した子供に見せても大丈夫な世界があってもいい
家電メーカーや、宇宙科学も参加してアニメと融合したすごい展示をみせてくれ
ニューヨークのMOMAに並ぶカッコイイの頼む
329名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:24:52 ID:x+nX0E300
>>323
コピペな!

>>1
北國新聞を見直した。

低落基調の既存メディアや百姓仕事と比較したら、途方も無い成長産業であり
国家ブランドを高め、世界で日本人が安心して働ける環境を造ってくれる夢のある
産業だ、予算を倍に増額しなさい。

それに引き換え!既存メディアや百姓仕事人の、お粗末な批判はお笑いだ。
お前らは、年を取りすぎた! 引退しなさい! 国益に成らない。
330名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:25:40 ID:n4H2oNn/0
>>326
産業構造を国が何とかできるなら
医療だって製造業だって農業だって何とかしてほしいわ
331名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:27:21 ID:zDkXeMf00
>>327
>漫画、アニメは巨大な観光資源になる。


マンガ博物館が観光資源になるかよ
日本各地にある漫画家記念館見てみろよ
観光資源にしたいんなら
ユニバーサルスタジオやディズニーランドみたいに
テーマパークにしないと無理
332名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:27:36 ID:yXcPVXJr0
>>329
成功しなかった人は百姓よりミジメw
333名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:28:11 ID:Z0A9Hk660
国立自動車センター
国立家電センター
国立マンガセンター
国立映画センター
同じ論理で全部作る必要があるだろwwwww
334名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:28:36 ID:9khSYfdR0
反対派の鳩さんてこんな人

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243905718/
335名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:28:39 ID:WQgXpIb80
反対する奴は非国民か売国奴

この国から出て行って欲しい
336名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:29:33 ID:12ZnnPza0
>291
それ鳩山じゃね
党首討論で「総理はアニメ好き」とかいっちゃうんだから
(総理はアニメはおろかテレビはほとんど見ない)
337名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:29:51 ID:qFHA4cVGO
アニメ振興は大賛成だ。
が、しかし、こんな殿堂なんか作ったって、アニメの振興になど絶対にならない。
俺もオタクの一員だが、こんなもん、別に見たくもねーもん。
見たいのは、面白い作品。
こんな建物などではない。
338名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:29:52 ID:KVcGoXcj0
>>324
海外でも有名な漫画家の原画、アニメのセルやコンテ、台本、名シーンのクリップなんかがあったら、海外オタ
感涙にむせぶだろうよ。
339名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:30:41 ID:zDkXeMf00
>>333
つか天下り先の定員がいっぱいになったら当然作るでしょw
340名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:31:25 ID:yXcPVXJr0
>>336
マンガは読むけどテレビは見ない、そこが不可思議、変人だよw
341名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:31:34 ID:ZPGc3Gra0
>>333
自動車と家電は形態が違いすぎるだろ・・・
映画に関してはすでにある
342名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:32:17 ID:eT4qTEOdO
漫画アニメを利用して税金使い込もうとしてる奴が国賊の間違いじゃ…

オバマがアメコミ館造るって言ったら殺されると思うよw
343名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:32:21 ID:x3z9hAj50
>>325
一冊あたりで割り算でもしてみろ。割り算できないのか?
民主党支持者は。

そのコミックの一冊の売り上げにも満たない、小説、写真集、
いっぱいありますがな。

>>331
おま、水木しげるロードとか知らないの?三鷹の森美術館も。
単体でも盛況なところがあるし、失敗してるところも今のところ
見当たらない、漫画美術館、閉館等でぐぐってみよ。
まあ、自分も台場にこの芸術センターを起点に
スミソニアン博物館のように増殖していったらいいと思ってる。
まずは取っ掛かりだ。
民主のアホや、無知な一般人があれこれ言わなければとっくに
できて、日本国民が経済的に恩恵を受けてるだろうに。
344名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:32:45 ID:8NEj/69j0
アニメが悪いとは言ってないがな(´・ω・`)
箱物が悪いんだと言ってるんだろ
345名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:33:01 ID:ItFwOnpd0
国主導の殿堂なんかいらねーよ
いらんハコモノを即決で作るな
346名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:33:27 ID:zDkXeMf00
>>308
どんだけニッチなんだよ
そんなことに117億と
どれくらいになるか不明の年間維持費を
国民の税金でまかなうとか
狂気の沙汰だろ
347名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:33:38 ID:9khSYfdR0
>>333
自動車や家電は合同開発拠点や規格化の団体ができあがってる
今まで国の主力だから
348名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:33:53 ID:yXcPVXJr0
>>343
順位のつけかたを何とかしろよw
349名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:34:10 ID:CRcdAGIh0
>>331
そうだよなあ
中途半端なものじゃだめだな
アメリカ人に作ってもらったほうがいいかも
350名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:34:45 ID:IaaF3kI/0
ネカフェ難民とかいるからな、
安い国営漫画喫茶はいるだろ
351名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:35:09 ID:ZPGc3Gra0
>>344
箱がなくて困ってるから箱つくろうっていってんだよ・・・
既存のものがあるのに、あるいはまったく必要ないのに
がんがん立てた、いわゆる箱ものとはまた別だって
352名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:35:32 ID:t6DVYE9r0
箱物だってあって良いもんはあるだろうに。
箱物だからダメってなんなんだ?
変な宗教でもやってんじゃない?
353名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:35:47 ID:zDkXeMf00
>>343
失敗してるところがほとんどだろ
成功してるという水木ロードも街中を鬼太郎にした特殊なところだろ
呼吸をするように嘘ついてんじゃねーよネトウヨ
354名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:36:02 ID:inqYLIC60
どうせいつものことで集金マシーンになるとでも思ってるんだろ
パトロンとして個人に金を出すならまだ分かるが
記念塔みたいなもんに金を注いでなんになると思ってるんだw
旧共産圏の芸術奨励政策をしたがってるのかこいつらは?w

トレーニングでなんとかなる芸術なんて再現芸術のクラシック系芸術くらいなもんだぜ
355名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:36:16 ID:x3z9hAj50
ようつべ見てると
80年代のアニメ(例えばドラグナーとか)
どこの国か分からない言語の人達の書き込みでいっぱい。
何を熱心に話し合ってるんだろうね。
まあ、そういうのを見ると、
アニメの展示施設があって、生セル画やグッズなど見られたら
嬉しいだろう。

それと芸術センターには、マニアが集めたお宝の寄贈先として
存在してもらわないと困る。今後アニオタが死ぬ時、
寄贈先がなければ家族に売られるか捨てられる。
356名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:36:18 ID:yXcPVXJr0
建物は赤と白の縞模様でしょw
357名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:36:39 ID:gxSfVN1x0
民主はアニメの箱物が悪いと言ってるんだよ。
しかもメディア館であって、アニメ館じゃないし…
箱物と言うのはマスゴミの造語だし
358名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:38:00 ID:BoD975ht0
>>353
ネトウヨネトウヨうるさい奴だな、お里が知れるよ
359名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:38:30 ID:9HG7Xa6DO
高い評価で成長力を感じるものなら、深夜にばかり放送されたり、地方ではガン無視されたりはしないよな。
360名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:38:37 ID:x3z9hAj50
>>353

失敗してるところがほとんど?
ちなみにそれはどこ?

勝手に憶測で決め付けないようにな。
美術館で漫画の原画展が開かれれば必ず盛況だよ?
何も知らんのね。
361名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:38:50 ID:zDkXeMf00
>>350
24時間営業じゃないだろ
どのみち乞食があつまるだけなら
観光資源にはとてもならない
362名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:39:35 ID:I/2eU/VW0
>>353
我が県にはドラエモンのがあるはずだが行こうとも思わないな
363名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:39:51 ID:qFHA4cVGO
本当に儲けにつながるなら、ジャンプやマガジンの編集部がさきに動いてるわ。
364名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:40:01 ID:WgFM9Wq0P
もっと有効な金の使い方があるだろうに
とりあえず箱物なんてアホな考えが批判されてんだよ。
金のない業界なんだから他にもっと支援できることはあるっての。
365名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:40:35 ID:Fgg5RBsa0
館長を村上ナニガシにするのでなければオレは許す。
366名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:40:37 ID:HtWA9XlA0

国営マンガ喫茶には何人住めるの?
367名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:40:51 ID:MuPDu7JCO
馬鹿自民のせいで更に無駄な箱物が増えるな。

年間の維持費が掛かりすぎでまた税金を補填させる、金食い箱になるわけですね

368名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:41:27 ID:Nv6hAA6o0
この企画の発案者がポッポあんちゃんって噂、本当?
369名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:41:28 ID:KVcGoXcj0
>>344
どんなものだろうと、建築物はハコモノだ。すべての美術館も、大学も、スタジアムも全部ハコ。
問題は中で何をやるかであって、この施設でやることは非常に意義が大きい。産業面でも文化
面でも。
370名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:41:32 ID:ItFwOnpd0
>>352
別に急ぐ必要はないだろ
議論の余地があるのに、速攻決定とは
思考的にハンリュウウッドと一緒
371名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:41:34 ID:yXcPVXJr0
>>363
固定資産税払わなくていいなら、やると思うぞw
372名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:41:39 ID:oCv9wUlk0
箱物作るより業界の待遇向上になんか使ったら
仕上げを中国に任せてるようじゃ製造業の二の舞になっちゃうよw
373名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:42:14 ID:Z0A9Hk660
AVも日本が発信してる大きなコンテンツだから
18禁の国営AVセンターも必要なんじゃねwwww
374名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:42:23 ID:zDkXeMf00
>>360
青山剛昌記念館、永井豪記念館etc
役人がやってるところはどこも失敗
375名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:42:24 ID:hQj7Ooxc0
こんな無駄遣いなんで止めないの?
こんなんで消費税増税とかマジでむかつくわ。

さっさと選挙やれ!
376名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:42:29 ID:ZPGc3Gra0
日本における、アニメやマンガ、映画やゲームの歴史を時系列順に体感、
振り返ることのできる施設って必要だと思うけどなぁ

企画展で、特撮の歴史とか、少年ジャンプの軌跡とか、 日活アクション映画の歴史とか
日本時代劇の百年とか、やってくれたらそれだけで見に行くけど
377名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:42:57 ID:F63XnPvk0
>>371
は?土地買う気?
378名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:05 ID:x3z9hAj50
>>362

お前がいかなくても、他の人がおとずれるんだよ。
自分基準でしか物を語れないのか?
人気なければとっくに閉館になってるよ。
379名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:14 ID:hTt40YqO0
日本のコンテンツ産業の力は本物だし強力だ、しかもその強力具合が物を買うとか言うレベルじゃなくて
洗脳レベルである程の強力さを持ってる。

何故って実体の物体商品と言うよりも、精神面の方に影響するものからだ。

インターネットを等を利用する時、明らかにアニメやゲーム関連とその派生は
かなりの利用目的に割合を占めるし、関係したようなキャラクタ・イラストが目に付かない事は無いほどだ。
380名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:25 ID:5CMjXoPn0
>>370
12年かかった末での決定なんだが
381名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:40 ID:KVcGoXcj0
>>364
具体的に言え、バーカ!
382名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:40 ID:I/2eU/VW0
>>369
廃校にした学校でも使えよ!
そこたら中に廃墟が残ってるぞ
383名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:43:48 ID:ItFwOnpd0
>>376
だからそれを国がやる事業なのか?
384名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:44:21 ID:MNlymrnX0

アニオタや無職に自民党支持者が多いと思っての強行だろうな
385名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:44:41 ID:qFHA4cVGO
>369
ビッグサイトでやればいいじゃん。
コミケの開催に合わせてよ。
386名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:44:54 ID:ZPGc3Gra0
>>383
民間じゃまとまらないのわかりきってるでしょ?
じゃぁだれができるの?あるいはどこがまとめられるの?
387名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:44:59 ID:qGWix1Ea0
誰が天下るの?
388名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:01 ID:RercVbAL0
389名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:20 ID:WgFM9Wq0P
だからそんな施設作る前にアニメやゲーム作ってる連中の待遇をもっと何とかしろっての。
作ってる連中が蟹工船みたいな環境でやってるのに目を閉ざして
日本のアニメゲームすげーすげーとか馬鹿な自己満なんぞ無意味。
390名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:38 ID:x3z9hAj50
>>375

選挙はやりませんよ?いつまでアホみたいに選挙選挙って
言ってるんだ?民主党および、ネットアサヒは。

>>374
おまえさーーー捏造すんのやめな??
永井豪記念館なんて、今年の4月の末にオープンしたばかりで
まだ一ヶ月しかたってないのに、失敗とか分かるもんなのか?
お前、どこの何者? ネットアサヒ?
391名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:38 ID:V0/OUswk0
>>386
青木雄二先生
392名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:40 ID:uLqZLj/JO
>375
はあ?消費税との因果関係も出さずに何を言ってんの?
こんなマジキチはネトアサだろ、おまえ
普通の人間がこんな低脳なこと言うはずないしな
393名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:45:48 ID:zDkXeMf00
>>376
>特撮の歴史とか、少年ジャンプの軌跡とか、 日活アクション映画の歴史
そんなもんそれぞれの企業ですでにあるだろw
394名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:46:00 ID:Fgg5RBsa0
>>369
中で何やるか、どうやるかしっかり決まってもいないのに、ハコだけは立派に決まっているからハコモノ批判されるんだよ。
たとえば、メディア芸術の鑑賞を主体にするならば、検討会の報告書にあるような従来型美術館のイメージなんてクソの役にも立たない。
けど、117億円のうち100億円はお台場の土地買って何ぞ建物立てることに決まってる。アホかと。
395名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:46:08 ID:KVcGoXcj0
>>382
この施設の特殊性がまったくわかってねえな。学校でできるか、こんなもんが。
396名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:46:57 ID:VPDhSHvqO
箱モノ作るな、作るなって日本の文化関係は古い建物だらけになるの?

新しい日本はいらないと
397名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:47:19 ID:5CMjXoPn0
>>389
だから待遇改善は経済産業省が別件で進めてる
この件とは別問題だ。
398名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:47:28 ID:Z0A9Hk660
国立マンガセンター ≒ 国立川の科学館

治水に名を借りて天下り先箱物作り2/2
http://www.youtube.com/watch?v=_AXw9xrUxzY&feature=related
399名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:47:37 ID:ItFwOnpd0
>>386
勝手に出版社がやればいいじゃん
合同で漫画だって出してるし

やらないなら、特に意義深いことでもないんだろ
漫画好き以外の人から見れば、どうでもいいことだから
400名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:47:49 ID:ZPGc3Gra0
>>389
その一助になる施設だろ・・・
蔑視されるものではない、誇れる文化なんだ、だから現場にお金を掛けてあげなきゃならない
って認識させることも大事なんだから
文化的地位向上させないと現場に眼なんて向かないって
401名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:48:01 ID:CGoddNRw0
事業計画書も無い事業に金出す銀行は無い。
税金だから出来るってだけだろこれ。
402名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:48:21 ID:KVcGoXcj0
>>385
ビックサイトじゃあ、常設になんないでしょ?他のイベントもあるんだからさ。もともと期間展を
常設展にするためのものなんだから。
403名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:48:32 ID:yXcPVXJr0
>>377
財団にする理由なんて、そんなもんだw
404名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:49:03 ID:WgFM9Wq0P
永井豪記念館について

同市企画課は「このままでは今年度の目標5万人の達成は厳しい。
夏・秋の行楽シーズンに向けてPRを強めたい」と危機感を募らせる。

とやってる市自身が低迷を認めてます。
405名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:49:11 ID:2oacqijb0








噛み付いてる連中は、日本が漫画・アニメ産業保護に乗り出されると困る連中です。


つまり特アがバックについている方々です
406名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:49:25 ID:xI4/TCTj0
ネット上の展示でいいじゃん
407名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:49:38 ID:9jPJ16UD0
>>399
鳩山の「漫画喫茶」っていうレッテル張りに踊らされちゃったんだね・・・。
可哀相に・・・。
408名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:49:49 ID:dCnsilJ10
主だったスタジオを国有化して国際競争力を高めていくしかない
409名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:50:07 ID:lwAIr0fFO
お台場に作るのは今がチャンスだと思うけどな
もっと前でも良かったぐらい
回りに類する施設も無く(秋葉だとそれこそネカフェと競合する)土地もあって観光客も来る
運営方法さえ間違えなければ客入りも採算も問題無い
初音ミクとか国に認めて欲しいな、ようつべニコとかで無料うpしてる人とかって日本背負えるってw
もっと認めて文化戦略の礎を作れる人にお金は無理でも栄誉を与えてほしい
410名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:50:09 ID:x3z9hAj50
>>389
アニメーターを支援って軽々しくいうけど、
スーパーの店員が薄給だから補助しますか?
写真家の卵、芸術家の卵、演劇の・・みんな貧乏ですが
アニメータにだけ補助するんですか?
それに先にも書いたけど、893がアニメ会社作って
補助金もらって、韓国中国にマル投げすっぞ。

国が補助金出してくれるなら、俺もアニメ会社作るわ。
従業員の給料は国が出してくれて、権利は俺のものだよな?

そういうの良いと思ってるわけ?
いい加減、バカの一つ覚えで現場に金出せっていうのやめろ。
411名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:50:32 ID:ZPGc3Gra0
>>393
常設展に企画展として併設されるから意味があるんだよ・・・

企業の垣根を取り払って他社と比較しての展示なんかは
互いに遠慮しあってできてないだろ・・・
412名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:50:43 ID:zDkXeMf00
>>390
オープン当初でお客が100人程度だったろ
有名ラーメン店より少ないとか
それがお前の国では成功なの?
413名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:50:49 ID:qFHA4cVGO
>389
小泉路線で安い労働力をせっかく確保したんだから、
それは出来ないだろうな。
ハリウッドが貧乏人の巣窟なら、アメリカ映画が世界的にここまで流行ることもなかっただろう。
414名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:51:01 ID:dYnFy1RH0
臭い対策のため、男性一人、男性グループでの入場はお断り
415名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:51:06 ID:yXcPVXJr0
>>405
昔だったら漫画家なんてチョンがやる職業だ!って感じだったけどねw
416名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:51:08 ID:KVcGoXcj0
>>394
あのなー、まず展示されるのはメディア芸術祭の過去の入選作品。ノウハウはもうあんの。
それを常設にするためのハコ。
417名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:52:14 ID:tIYPRbFx0
日本の文化であるロリコンレイプゲームを展示するのか
418名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:52:57 ID:WgFM9Wq0P
>>410
あのさー。
給与体系を改善させるのに金使えと言ったが、そのまま「金」をばらまけなんて誰も言ってないのだが。
流石自民脳「金を使う=ばらまき」なんだなw
お前が人の考えを捏造してバカの一つ覚えってお前がバカだろw
419名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:02 ID:YGqECDpm0
>メディア芸術祭

何そのマイナーイベント
420名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:15 ID:jdc8D4j/O
アニメーターの待遇改善とこれはまた違うと思うが 
殿堂なくなれば待遇良くなるとでも思ってんのかね?
421名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:23 ID:Dz/Jb7UZ0
見えるぞ!
開館後5年以内に赤字を垂れ流すこの施設は廃館決定される!
422名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:28 ID:yJ6vlB8c0

また中身がない、価値のない
「立派な箱」を作るんですか?馬鹿なんですか?

423名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:30 ID:KVcGoXcj0
>>399
できるかあ。テレビ局間でアニメ番組貸し借りするだけでももめるのに。
424名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:56 ID:nPbWhN7e0
>>415
嘘つくなよ、オリジナルを作れないチョンには無理と長年言われている
425名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:53:57 ID:uZSkoNVO0
>>1

いっぽうその頃、中韓両国はアニメ漫画を国策と位置づけ900億円を注ぎ込んだww
426名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:54:05 ID:x3z9hAj50
>>404
まだ一ヶ月しかたってないんだから、様子見ようや。
漫画家単体では、その漫画のファンや作家しか来ないから
しかもど田舎ではねえ。
台場など都内で、中途半端でなく多くの作品、作家のを集めた方が
いいに決まってる。
それで、ジブリ美術館や、水木しげるロードが盛況なのは
ムシなわけですか?ww
悪いとこばっかしか見ないんじゃ、何もできない人になるね。
427名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:54:23 ID:QlbD+UYk0
話をすりかえんな
癒着野郎ども
428名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:54:57 ID:D3Ii9CUeO
>>241
そのためのTAF、コンテンツマーケットなどの取組がすでにあるだろうが!


二重課税、二重行政、税金は無駄に集めて無駄に使う自民党しね!
自民信者の無知無学は万死に値する。

しかも>>123をスルーする自民信者。
このメディアセンターは土建バラマキだという証拠だ。

429名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:55:22 ID:ZPGc3Gra0
ポケモンセンターなんか、日本以外の国の人からめちゃくちゃ羨ましがられてるし
日本以外からの客も多いわけですが・・・
430名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:55:31 ID:Hc6DMiyq0
>>426
水木しげるロードって関係ないじゃん
431名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:55:53 ID:KVcGoXcj0
>>422
中身の相当部分は、メディア芸術祭の過去の入選作になるんで、すでにあるんですがね?
それに、漫画・アニメの歴史資料と、海外でも有名なキラー・コンテンツの紹介。
432名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:56:00 ID:yJ6vlB8c0
>>426
俺は商売をやってる人間だが
君が商売人でないのは
はっきり分かるw
433名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:56:22 ID:yXcPVXJr0

お台場に赤と白の巨大な建造物www
434名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:56:34 ID:x3z9hAj50
自分は鳥山明展、高橋留美子展、藤子F不二雄展、ポケモンセンター
にいったけど、どこも大賑わいだったよ。
435名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:56:47 ID:qFHA4cVGO
>429
それ、国営ですか?
436名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:57:39 ID:YcYZ7sE00
日本にできたらやばいからって
チョンチュン必死ですね。

344 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/10(日) 03:21:23 ID:36PEDTCY0
「アジアのハリウッド」アニメ漫画発展基地が着工、中韓が出資―河北省

2008年10月19日、河北省保定市で国家アニメ漫画産業発展(保定)基地の起工式が行われた。
今後関連産業を集約し「アジアのハリウッド」を目指すという。19日、中国新聞社が伝えた。

国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、韓国から60億元(約900億円)が投資される
大型プロジェクト。現在、保定市には漫画、雑誌、書籍、アニメ、ネットゲーム、携帯ゲーム、
キャラクターグッズなどに関連する企業が100社を超え活況を呈しているが、国家新聞
出版総署認可の 産業発展基地建設が新たな飛躍のチャンスになると期待されている。
http://www.recordchina.co.jp/group/g25031.html
437名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:57:43 ID:2oacqijb0
友愛党が「自称漫画家」を使って絶賛ネガキャン中

彼らの逆をやっとけば日本は安泰ですw
438名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:58:21 ID:KVcGoXcj0
>>428
こんな特殊な施設が、既存の施設で間に合うかよ。

こいつは国がコンテンツ産業に力を入れるってシンボルでもあるし、そうした作業の中核施設にも
なる。
439名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:58:22 ID:ZPGc3Gra0
>>435
自分で馬鹿だって宣言したいの?どうぞどうぞ
440名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:58:53 ID:VPDhSHvqO
ミンスとかマスゴミとか漫画喫茶がどーの言ってたけどそんなんじゃないでしょ?

エキスポと宇宙科学館とMOMAが混ざったようなカコイイの想像してるんだけど

攻殻機動隊を立体映像と効果音楽の波でみせる展示とか
441名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:58:54 ID:9HG7Xa6DO
>>389
局と広告代理店に訴えててくれ。
少なくとも国が支援することじゃない。
442名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:58:58 ID:qFHA4cVGO
本当にアニメ・漫画の振興をしたいなら、制作会社に補助金出せば?
443名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:59:11 ID:mD/175eGP
NHKでちょうど紹介してたわ
444名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:59:31 ID:bqH3J8KK0
アニメなんていままで冷遇してきたんだろ
今頃箱モノ作って育成とか
天下りの口実にしか思えないのは当然だろ
445名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 13:59:33 ID:3xdItmgd0
http://nenryoubbs.blog.shinobi.jp/Entry/2395/
モンハントライ面白そう
溶岩地帯すげぇ
446名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:00:01 ID:px7Wetmz0
>>436
やっぱりこういうことか
447名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:00:05 ID:WgFM9Wq0P
>>426
いいとこだけ見て無軌道無策な公共事業で大失敗なんて腐るほど見てきてるからなw
アニメも漫画もゲームもメディアとしてあってこそ意味がある。
北海道だろうが沖縄だろうが同じ漫画本を読み、同じゲームをやり、同じアニメを見れる。
(アニメは放送で見にくい地域もあるがDVDみたいな媒体もある)
一部のオタしか見れない箱物なんぞで局所的に展示して利便性を極度に低くしたところで
無意味とはいわんが、その優先度なんて低いわ。
448名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:00:07 ID:ltb5ST+G0
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch91

保坂展人と語る、マンガ規制・ネット規制の今(1)
http://www.nicovideo.jp/watch/1243752461

保坂展人と語る、マンガ規制・ネット規制の今(2)
http://www.nicovideo.jp/watch/1243755860

保坂展人と語る、マンガ規制・ネット規制の今(3)
http://www.nicovideo.jp/watch/1243756125

保坂展人と語る、マンガ規制・ネット規制の今(4)
http://www.nicovideo.jp/watch/1243756913
449名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:00:15 ID:zDkXeMf00
>>442
監督とか演出を育てるにはたくさん作る以外ないんだよな
450名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:00:21 ID:Bu3algxv0
>>442
NHKみたいに右翼政治家が介入するようになるよ
451名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:04 ID:D3Ii9CUeO
>>263
政府のバックアップはすでにある。
海外との取引支援にTAFのビジネスデーやコンテンツマーケットなどがすでにある。


展示用箱モノは取引や市場振興になんの関係もない。
既存の公共建築物や天下り団体所有のビルなどをリニューアルすれば税金を節約して同じ目的の施設ができる。
天下り団体をドンドン廃止すればまさに無尽蔵だ。
自民信者の箱モノ建設擁護の根拠は一切ない。

452名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:16 ID:RercVbAL0
>>326
何もして無いと思うのは誤り
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/28/news016_5.html

>>385
お前も嫁>>388

>>368
別の奴
453名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:29 ID:RA6/nn+D0
このスレッドも、

「有意義だし、利益にもなる。」
「いや無駄だ!」
のバトルに、

「文部科学省推薦どころか日本政府公認?そんなことになったらおしまいだわい!」
が乱入するという構図でお送りして参ります。
454名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:31 ID:yXcPVXJr0
赤と白のシマシマでピラミット型で頂上に目が書いてある建物なw

それならフジテレビに売却しやすいだろw
455名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:31 ID:x3z9hAj50
>>432

いや、漏れも自営業なんですが。
税金たっぷり納めてますがww

三鷹の森ジブリ美術館は、三鷹市も深く関わってるんだけど
それもムシか?
東京国際アニメフェアは、東京都が。
ソレも大盛況なんだが、

バカの一つ覚えで役人が関わったのは大失敗の繰り返しか??
どこの嘘つき商売人や。
商売人なら100パーセントの成功はないってことも
分かるだろ?? 100パーセント成功するのならば、
こんなに会社倒産してない。可能性の高いところに賭け
全力を尽くす、その繰り返しだ。商売ってのは。
456名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:38 ID:YhWa//Qx0
国立博物館と同じ入場料600円として、文科省の言い分どおり60万人入って年3.6億円。そっから5000万円借金返済に回したとしても、建設費の元本返済に234年かかる


457名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:01:46 ID:GkaUIcVh0
日本初の知的財産を国家の財産としてどう管理するかの議論がぜんぜんないよな。

与党 どうするか知らねーけどハコモノ用意する♪
野党 どうするか知らねーけど自民と官僚みたいなものだからダメw


正直どっちもどっちだ。


このままじゃ漫画とアニメは浮世絵の二の舞だな・・・。
458名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:02:02 ID:z87WEpCY0
>>368
むしろ弟
459名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:02:14 ID:Ov60ibA2O
鳩山が率先してアイデアを出して、それが優れたものなら政権担当能力を評価される
批判だけしていれば滞空するブーメランが増えるだけ
460名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:02:53 ID:zDkXeMf00
>>436
秋葉の国立マンガ博物館がハリウッドのような生産基地になるのかよ
ミスリードも大概にしろやネトウヨ
461名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:03:03 ID:VPDhSHvqO
アニメーターの給与体系を改善するのに税金?


言ってる人って子供さん?
462名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:03:39 ID:+EIgLidS0
殿堂といえば、今度の金曜日のホンネの殿堂、皆藤愛子が袋叩きに合うのは見ものだ
463名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:03:55 ID:4jb4LUSK0
警備員何人募集ですか?
464名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:04:09 ID:D3Ii9CUeO
>>438
リニューアルを知らないバカは、引き籠もってろ。


中身を改造すればどうとでもなるんだよ。
大事なのは中身で外観じゃないはずだがなw

土建屋工作員が紛れ込んでるようだな。

465名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:04:15 ID:x3z9hAj50
>>447

じゃあ、お前理論だと、
旭山動物園もいらんし、東京ビッグサイトもいらんし、
国立美術館も国会図書館も全部いらないと?
それでOK?

これらも全国民、全員が行ける、行きたいと思うものでなし。
そんなこと言ったら何もできないね。
466名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:05:02 ID:YhWa//Qx0
年120万人入る江戸博物館でも、毎年億単位の補助金がないとやっていけない。まして60万人ではどう黒字になるのか説明がつかない




467名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:05:13 ID:rUheYzcEO
言う事を聞かないと規制するそうです…
468名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:05:15 ID:zDkXeMf00
>>456
60万人とかどんな夢物語描いてるんだよ
しかもそれでも赤字とか
文科省酷すぎだろ
469名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:05:39 ID:yJ6vlB8c0
>>455
俺も商売人としての姿勢は君と同じだが
今回の件について「成功の可能性が高い」と思っているなら
これからの「君の将来」を悲観するのだが??
470名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:06:07 ID:tzZBXV0G0
               ,ゞヾヾリリソン 
               ミツ'~__彡ミ 
                |/_,ノ"'∂ミ 
                ム~..'':...:'' :λ、_,.....,,_  __ 
                 ア,,;::ノ;;,...-'ヾ.(.,_,...,,_)(  ~ヽ 
                ,.-''~)_,,  -''''~~ ..:::::::::ヽ┌-:| 
            ,-'"~)(__ノ'~ ...:::::::::::. .. ..  .:::|└-:| 
..,,_          レ、./ ...:::   ::::,.-'"\::::::....:::::人,, :l 
ーヾ~フ''-..,,,A.,,__  レ' l....:::: ..:::::::..:::レ"~"ヽ,~ー-く. .!|"'| 
"::T¬--:::;;;_::::::::::~"ll=〃~"''ヽ,,;;:::,,,.-'~ ::: .::::.~"''く人,-''~"| 
ー+-:::::;,,,∠|;;~"''::-||ニl''''--::⊥_/.::::: ...     ::::::V人. | 
::;;__(つ|乙-,,_''ヾー-!!ニ|,,===ェ-~ニ))ヽ::::: ..:: :::::..ノ |.ゝ,へ 
.||::::|~"(,,,つ:::ヽノ|:::l.'''''ヾヾ~~T''-`.,ヽ.]‖ ...:::::.. ...:ノ ((リ...,ヽ~''--'つ 
||:::::|  (つ::::'l,ノ::ノ'-.. ''',ヾヽ|  ll\))||.,__:::::: __.ノゝ V 'i:::(,,.'.;ニ.⊃ 
|:::::|   l_'l;:::ゝ~-..,,,_____,l,iノ_,..,_.(~'''-`Jlニ[□]コlニフノ  "'┴(.,_,',"⊃ 
:::ノ            /~::::::ヽ>ヽ''..:::;,,,),,,,;;::::~人''-.,     ヽ) 
             i:::::::......::::lヾ\ヽ...,,ノ,,,....:://...ヽ::::ヽ 
 パ ラ メ シ ウ ム ご と き で 
         俺 を 止 め る こ と は 出 来 ん ! 
471名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:06:30 ID:wNKtMuTi0
無駄ではないが優先度は低い
順番が逆だ!
472名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:06:44 ID:DBHP9e+C0
作るんだったら麻生邸の無償提供を
473名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:06:46 ID:2oacqijb0
保護が目的で、収益性の問題じゃないでそ。
だから民間じゃできないのよ。
474名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:07:04 ID:yXcPVXJr0

ともだち教の信者でいっぱいだわw
475名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:07:17 ID:uQvsq2In0
アニメ業界に望みを託す官房長官ってさーーー

そんなのが長官やってるから、日本は駄目なんじゃないか?

国民の血税もらって働いている身なら、真剣に

日本の景気を良くする方法考えろよ。
476名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:07:37 ID:ZPGc3Gra0
>>464

別にリニューアルでもOKとは、俺も思うけど

で、いうからには ”こことかどうよ?” って施設やビル、ひとつふたつ上げてもらいたいもんだが・・・
477名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:08:15 ID:G3c21fvo0
ID:x3z9hAj50 はさっきから良いこと書いてるな。

読んでて気持ちがよい!こういう日本人が増えるとよいなあ。
478名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:08:15 ID:TDxJ8ClyO
インチキ平和記念館に金をかけるより、こっちの方が一億倍マシ。
479名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:08:42 ID:9HG7Xa6DO
こんなん建てるくらいならロクに地上波でアニメ放送しない裏日本の地方局にどうこうする方が
まだマシだと思うんだが。
480名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:08:51 ID:RercVbAL0
>>390
永井豪記念館はアサピーが「80人、失速」とか言ってたが
「80人?あそこでそれ多くね?」っつう展開になってたなw
【石川】 永井豪記念館・開館1カ月 入場者1日平均80人前後 低迷
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243219112/

>>412
そもそも目標ですら約140人なんだが…
481名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:09:45 ID:uQvsq2In0
473 :名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:06:46 ID:2oacqijb0
保護が目的で、収益性の問題じゃないでそ。
だから民間じゃできないのよ。



そういう収益性のないものは今後の世の中では通用しないの。
大阪府の橋下知事を見習えよ。
音楽だろうが教育だろうが図書だろうが
収益性がなけりゃ閉鎖するの。
無駄に税金使わないよう徹底するのが今流。
482名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:09:45 ID:zDkXeMf00
>>473
違うだろ
「箱と天下りを作ることが目的で収益は関係ない」だろ
483名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:10:44 ID:0hNCq3PS0
総工費が高すぎだよ。でも作るのはいいんじゃないかな?
日本のお家芸だった特撮はいつの間にかハリウッドに差をつけられてUSJわざわざ呼んでるようじゃな。
アニメは中国か韓国辺りがすげー施設作って、日本も昔はなーみたいな事になる可能性高いしね。
484名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:10:47 ID:G3c21fvo0
>>465
メディア芸術祭の作品を展示するっていう目的もあるからな
拠点を作る必要性はある思うわ。
485名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:11:02 ID:mFQvqjs/O
最近は萌えとエロ頼みの中身なしアニメしかないんだが
これで世界にどう誇れと?
486名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:11:49 ID:e7G5Wr+A0
儲かるものしか作らないというのなら、民間でできる。
487名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:11:58 ID:jdc8D4j/O
永井豪じゃ無理だろ
488名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:12:00 ID:UJDX/DFFO
遺作や絶版稀少有名アニメは国のお墨付きで高値にはね上がるだろう…
アニオタ…コレクションで大儲けだな…
489名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:12:10 ID:WgFM9Wq0P
>>465
あのさー。そうやって何でも悪平等で語るのやめてくんない?
他にもっと急いでやるべき事があるだろって話をすり替えるなよ。
490名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:12:55 ID:YcYZ7sE00
>>483
民主党:鳩山代表のお膝元は、もっとすごいですよ。
どうして報道されない?! 道路財源の聖域 「白鳥大橋」
http://www.youtube.com/watch?v=c7bkq94A_34
総事業費    1153億円
年間維持費     51億円
因みに、この大橋、通行料無料だそうです。
491名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:00 ID:px7Wetmz0
>>483
どこが高いんだよ。日本の国力なら、5000億ぐらいの本格的なのを作ってもおかしくないぞ。
宮崎アニメ2本分しかない予算じゃん。
安すぎるというぐらいだよ。
492名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:04 ID:D4EosAJJ0
>>468
それ以外に民間業者がいろいろ入るしね、貸しスペース料も入るからね。
お台場とか立地条件さえよければ、かなりいけるでしょうね。
どんな企画を持った企業が入るかだな。

493名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:06 ID:OLDSwu/BO
いっそ漫画アニメを国で全面禁止にすれば
494名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:12 ID:1/C2ICzQO
>>456
その計算はあまりにも単純すぎるだろw
495名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:25 ID:i+MHuHgo0
496名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:13:36 ID:ZPGc3Gra0
>>489
優先順位あるなら示せ・・・
497名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:14:16 ID:gY4lL2GT0
アニメに頼ってる時点で日本の未来は無い・・・
498名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:14:29 ID:I/2eU/VW0
>>478
同意
でも不要
499名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:14:36 ID:VPDhSHvqO
先日ジブリ美術館いったよ。
あそこはなんか金の亡者だ
記念撮影も駄目なんだよ

コミケは子供連れていけないよ


国で他国に自慢できる施設作るべきだよ
アニメは韓国に抜かれてるとか飯星けいこに言われてる場合じゃないよ
500名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:14:50 ID:RA6/nn+D0
>>489
んむ。「このことに今予算をかける」というのは、内閣から国民に向けた
メッセージとして適切とは思えないわな。

近々有権者が評価する機会があるだろうから楽しみだ。
501名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:15:12 ID:6kW/md7gO
>>484


そんなもんどこでも上映出来るだろ。

なんならテレビ放映でもしたらどうだ。

117億円もかからんだろ。

502名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:16:28 ID:G3c21fvo0
>>481
大阪には「人権博物館」とか「国際平和センター」とか「人権情報センター」とか
そういう無駄な施設が一杯あるからなー。
どれも無駄に広くて豪華で金かかってるっぽいよ。
そういうのに金使うくらいなら、メディア芸術センターのがよっぽどマシだと思う。
503名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:16:29 ID:4QSJkGYU0
>>499
そこまでやっても赤字のジブリ美術館・・・。
504名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:16:32 ID:gL26+sxH0
>>480
永井豪記念館は一日何人入ればやってけんの?
505名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:16:57 ID:I/2eU/VW0
>>495
まあ公務員の給与が適正ではないのだがな
506名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:16:59 ID:2nWNnx9c0
>>468
建設費の117億円もだけど、行政がハコモノを作ると必ず赤字になることが問題なのになぁ。
これが作られたら、10年間で税金を1000億円は食いつぶすと思う。
507名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:17:00 ID:uJ/OawYR0
>>495
NHKをはじめとするテレビは反対してるようだから
テレビ番組やテレビのCがついてるアニメ展示したり収集したりするのをやめるか
変な反対漫画家みたいになんくせつけられてもこまるし
それで損をするのはテレビ局だけで別に困らん
508名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:18:12 ID:6kW/md7gO
>>491


制作現場に使え。
制作者がいなきゃアニメは生まれない。

【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/
509名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:18:21 ID:WgFM9Wq0P
どうしても展示場所欲しければそれこそ機能してないバブルの箱物遺産が
全国各地に山とあるだろ。それを使えよ。
いちいち新築しなきゃならん理由もない。

アニメが韓国に抜かれそうなのは箱物の有無じゃねーよ。
環境悪化による人材の減少だ。
そして日本人でアニメで喰っていく奴なんてこのままじゃどんどん減るだろ。
まずはアニメ職人が人並みに暮らせるような環境を業界をリードして
作るのが政府の仕事だよ。箱物なんぞそれが出来てからでも遅くない。
510名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:19:11 ID:4QSJkGYU0
>>506
赤字でも相乗効果があればいい。
でもお台場って場所は・・・。

やっぱ観光施設なら京都の方がいいと思うな。
漫画大学もあるし、京アニもあるし。
511名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:19:24 ID:z87WEpCY0
512名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:19:52 ID:yJ6vlB8c0
国民飢えさせて
核ミサイル開発してる
北朝鮮とどこが違うんだよ?
513名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:19:57 ID:9HG7Xa6DO
>>485
宮崎とか当たり障りのないものを『これが日本の誇りだ!』って掲げるだけでしょ。
実際政治家や一般だってそんな考えだろうよ。
514名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:10 ID:qUXps3pc0
サブカルに冷たかったはず国家が、人気取りに便乗してるだけ。
大半の議員はマンガなんか読んじゃいけませんっていうような環境で
過ごしてきたはずで、何も知らない。
515名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:15 ID:G3c21fvo0
>>489
>>465に挙げてるものは、どれも支持されて成功してるものなんだから
悪平等ではないでしょ。
516名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:15 ID:nPbWhN7e0
>>464
昔は建築様式から様々な文化が派生したのだが、
近頃の文化は仮想化された建築様式(=ネット)の上に立っている。

過渡期にあることをわかった上でなら反対する意見は光ってみえるがな。
517名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:32 ID:4QSJkGYU0
>>513
宮崎アニメも年々つまんなくなってるよね。
518名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:33 ID:6kW/md7gO
>>509

>どうしても展示場所欲しければそれこそ機能してないバブルの箱物遺産が
>全国各地に山とあるだろ。それを使えよ。

>環境悪化による人材の減少だ。
>そして日本人でアニメで喰っていく奴なんてこのままじゃどんどん減るだろ。


その通り。

519名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:39 ID:fttYJ/OT0
いくらアニメを褒め称える箱を作っても、
それを作る人間を育てなくては意味がない、政治家はそんなこともわからんのかね。
こんな考えじゃ、次の政権は自民は完全に無理ですね。
520名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:20:50 ID:70kyMVAK0
まず人材育成に金だして、電通の様な極悪搾取企業を指導しろよ
521名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:21:03 ID:Il6Jivqz0
>>4
> 児童ポルノや鬼畜作品ばっかりの日本のアニメがwww

お前が普段何を見ているか分かるってもんだw
522名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:22:34 ID:uJ/OawYR0
だいたいさーテレビ局がアニメーターが安いって、おまえんとこのテレビ局が予算出してつくらさせているのにな
麻生批判するまえにテレビマンの給料をわけてやったらどうだって話なんだが
安月給批判に結び付けて片腹痛いんだが
523名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:22:52 ID:ZPGc3Gra0
>>509
みたいな意見なら、そういう意見もあるよなって納得できるんだけどなぁ・・・

煽りたいだけの奴多くて
524名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:23:14 ID:G3c21fvo0
>>501
恐竜の化石も、モナリザも、ミロのビーナスも、テレビでみることはできても
それでも本物を見たくて、国立博物館やルーブル美術館に足を運ぶ人が
大勢いるのが、なんでだか考えてみればわかると思う。

あと一応いっておくが、メディア芸術ってモニターで表示できるものだけじゃ
ないっすよ。
525名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:23:21 ID:4QSJkGYU0
>>509
京都の私のしごと館なんてどうですか?
近くには国立国会図書館あるし、建物自体も素晴らしいです。
526名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:23:34 ID:eCDwMpzo0
NHKアニメはアニメ会社にも美味しい仕事だろう
予算が多いし局の中抜きが無いからな
527名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:24:57 ID:WgFM9Wq0P
時代背景も過去の紆余曲折も何も無視して「今支持され成功されてる物」並べれば
何でもOKってのが悪平等じゃなくてなんなのだろう。
どれ一つとして同じ基準で並べられるようなものではないのに。
528名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:25:51 ID:RxtVK6CzO
アニメは美術館で見るもんじゃない。
家でテレビの前に座ってみるもの。
このアニメの殿堂とやら役に立つのか?
529名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:25:57 ID:0hNCq3PS0
>>490

おお、さすが鳩山。ひでーなこりゃあ。
530名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:26:13 ID:6kW/md7gO
>>511


その結果を出してからにしろよ、便乗商法は。

531名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:26:47 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0
532名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:27:20 ID:VPDhSHvqO
最近のアニメって絵が全部似てるし、ロリオタエロで話はつまんないし

スポンサーもつかないからなあ
給与安くて当然つーか
それをどうこうすんのは政府の仕事じゃないし

たまにはエロとロリと妄想恋愛以外のアニメにチャレンジしてみては?
533名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:27:42 ID:eCDwMpzo0
>>490
アニメの殿堂(鳩山曰く)の10倍の金をかけて
税金で無駄な橋を作っているのね
534名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:27:47 ID:I/2eU/VW0
>>517
正直ラピュタが頂点でした
535名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:27:50 ID:WQgXpIb80
>>528
アニメと漫画の博物館・美術館としては世界一じゃないの?

モナリザがルーブルにあるけど
海外から日本に漫画の原画を見に来る人も居ると思うよ
536名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:29:27 ID:lwAIr0fFO
日本が誇るべき文化を隣国がせっせと勉強して頑張ってその座を虎視眈々と狙ってるのに
ましてや日本の経済を支えることが出来そうな日本が最先端な分野なのに優先順位が低いって
どんだけ日本に自信が無いんだよ、萌えエロでもいいじゃん売れれば
需要があればそこから優秀なクリエーターも生まれる
これ以上生産性の無い爺婆、DQNマザーにばらまいてどうするよ
議論すべきはこの施設を天下りの糞施設にしない事でありその監視と確固たるビジョンを示させること
それが出来なかった場合に至って初めて建設反対すればいい
民主は検証チームでも作って日本の為になる様に動いてほしい
537名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:29:54 ID:9HG7Xa6DO
>>532
頼みの層が見てくれないだろw
538名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:31:36 ID:VGn6Ijh6O
よくアニメを絵画なんかと比較して同じもののように語ってる人がいるけど何かずれてる。

価値判断は個人によるが、ベクトルが違うような。
539名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:31:41 ID:zDkXeMf00
>>509
そんなことしたらそこの天下り団体も潰さなきゃなくなるし
旨味少ねーじゃん
ってことだろ
540名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:31:52 ID:bbAoT+Hh0
>>533
作ったのは自民であって鳩山じゃない。
無料化を提案したのは鳩山だけどね。
541名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:31:54 ID:5CMjXoPn0
>>532
俺が見てるアニメはエロでもロリでもないんだが
具体的になんてタイトルかあげてみ?
つーかその系統のアニメ見てるってのはお前自身の趣味だろ
542名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:32:33 ID:uQvsq2In0
正直、たとえば基地外宮崎がアニメの頂点、とかいうなら
そんな文化は日本にイラねー。

最初のナウシカやラピュタが売れたおかげで
パヤオの知名度は上がったが、
冷静に見たら中身めちゃくちゃの
オナニー作品ばっかじゃねーか。

マジ、いらねー
543名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:32:37 ID:9CFr2ukz0
>>528
漫画の原画やアニメのセル、是非見たいね
大友克弘や鳥山の原画展、人来まくりだわな
数十年後にDBの何話、何ページの原画が海外オークションで数千万とか
想像にたやすい。こういったものを収集して国内にとどめておくだけでも意味がある
544名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:33:31 ID:9HG7Xa6DO
>>541
まずそちらから挙げてみてはいかがだろう。
545名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:33:31 ID:RCzwVRYI0
アニメをはじめ、テレビ映像作品の地位向上、人気向上の為ならば、
こんな箱物よりも県域放送制度を廃止して5〜7単位のブロック制に
再編・移行した方が効果的なような気がする。
546名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:33:53 ID:e7G5Wr+A0
117億円を問題にしている民主党。だが鳩山党首のお膝元室蘭で、その10倍の
1153億円を無駄にし、毎年51億円(H15年度)の維持費の無駄使いを許している
鳩山党首に文句を言う資格が有るのだろか?都合のいいときは箱物反対を唱え、
自分に都合のいいときは一千億円を超える馬鹿でかい橋を寂れた北海道の一都市の
ために作って自らの人気取りとは、都合が良すぎる!
マスコミが一切報道しないこの橋の実態を検証するyoutube画像。
http://www.youtube.com/watch?v=c7bkq94A_34
(どうして報道されない?! 道路財源の聖域 「白鳥大橋」)
547名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:34:11 ID:EjqwD0H/0
>>528
ずれてないかい?
集客施設としての機能は勿論かもしれんが、収蔵・保存という目的もあるんでないの?
しかも、コンテンツとしては申し分ないんだから、建て方次第で費用以上の経済効果は出るかと
548名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:34:43 ID:YcMWtIzjO
経営をアニメイト他専門店に丸投げなら成功する
549名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:35:36 ID:bbAoT+Hh0
>>532
そこにしか需要が無いからしょうがない。
ノイタミナ枠は結構がんばってるけど。
550名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:35:46 ID:VPDhSHvqO
あと館内で働く人は無職の人優先にすること

アニメにくわしい奴を説明員に

館を管理する人は公務員の天下りではなく、一般の外部をいれること
551名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:36:06 ID:uQvsq2In0
大阪府の橋下知事も言ってるだろ?

真に観客を魅了する文化だというなら政府の援助など
必要とせず、自らの力で十分収益をあげることは
できるでしょう、と。

なんで今アニメを保護してやらにゃならんの。
金目当てでロリやらアフォゲーに走る低俗街道疾走中の
おかしな奴らにそそぐ税金はねーよ。
国民は怒るぞ。
552名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:36:07 ID:5CMjXoPn0
>>544
グインサーガ、マジンガー、ハガレン、今期ので見てるものな
553名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:36:39 ID:X/mrymKm0
これからの日本は
公務員だけが平和に生き延びる国家だから
554名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:12 ID:RxtVK6CzO
アニメーターさんに美味しいモノ食ってもらった方が「カウボーイ・ビバップ」みたいなGJな作品作ってくれそう。
年収110万じゃアニメ作る前にくたばっちゃうよ!
555名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:21 ID:ivEylKfZ0
赤字になったら誰が払うの?先に決めろよ
556名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:29 ID:YcMWtIzjO
>>532
お前がな
557名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:32 ID:D3Ii9CUeO
>>491
日本の借金840兆。

お前みたいなバカと同じ思考の自民党議員と官僚、土建屋が作った借金は、もとはそういういい加減な発想の積み重ねで生れたんだよ!

しね、バカ!

558名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:45 ID:RCzwVRYI0
国が関与したおかげで伸びた文化ってあまりないよな。
共産圏辺りならあるかな?
559名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:45 ID:e7G5Wr+A0
>>551
>金目当てでロリやらアフォゲーに走る低俗街道疾走中の
そんなアニメやマンガしかご存じ無いとは、かわいそうに。
560名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:50 ID:CGoddNRw0
瀬戸大橋やアクアラインだって、めちゃくちゃだったが
事業計画があった上での着工だった。

事業計画もなく、建物だけ建てる予算だけ決めちゃうんだから笑える。
税金使ってドンブリ勘定やられちゃたまらんだろう。
561名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:37:59 ID:uJ/OawYR0
>>532
一歩、蒼天航路(三国志)
他の人もあげてるけどいっぱいあるじゃん
メディアに詳しいわけでもないのにしゃしゃりでてくるな
562名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:38:01 ID:K3AL99Dw0
563名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:38:33 ID:VGfUpz1hO
日本の経済成長の為ねえ
金の為に文化振興やりますって違うと思うんだけどねえ
ただでさえ現代の人気アニメ・漫画って、キャラクターグッズやゲームを売る為に存在していて、つまらないものになっていると思うんだが
やるなら商売抜きの部分で文化的価値を持たせ保護・育成して貰いたいね
564名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:38:33 ID:MQ1pR5780
>>549
アニメ単体には需要はあっても関連商品に需要が無いんだよ
萌えがここまで台頭したのはフィギュアやらキャラグッツやらだけ好んで買った萌えオタの罪
565名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:38:36 ID:eCDwMpzo0
>>540
どっちにしても大問題だな
566名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:38:43 ID:/OqkjqPwO
だからってハコモノとか意味がわからない
567名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:39:12 ID:EDfsYQNa0
東京@ラジ袋
http://www.voiceblog.jp/moteradi/
2009-05-26 レンタルビデオの悲劇
【映画】近所に美味しいレンタル屋が出来た
【映画】VHSは死せず!
【映画】どうしようもない映画
568名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:39:38 ID:uQvsq2In0
もとい、空前絶後の不景気の中、何か景気対策を考えろと
迫られたあげく自民のブレインがはじきだした案が

  アニメ保護

だもんな。

これじゃあかんわ。
自民党には一刻も早く日本の与党の座から退いて頂きたい。
569名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:40:01 ID:RCzwVRYI0
ID:uJ/OawYR0
570名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:40:11 ID:mFbmWGta0
アニメの保護っていうか、できた後はただの天下り先になるんだけどねw
571名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:40:15 ID:xcHaWk8FO
アニメ、漫画の支援先が何でハコなのかってのが不思議。

しかしこの話、民主党が話の腰を折るから嫌なんだよな
572名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:40:36 ID:KVcGoXcj0
>>451
特殊すぎてできねえよ。どこの施設でやんだ?

そいつの機能をこいつに集約するんだよ。その方が効率がいい。この施設は当然のように、業界と
政府、海外の接点になるからな。
573名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:40:43 ID:gL26+sxH0
>>524
複製技術時代の芸術(ロラン・バルト)であるアニメやゲームって
オリジナル(原画)よりも大量生産品こそが価値や消費の中心だから
>恐竜の化石も、モナリザも、ミロのビーナス
これと比べるのはちょっと違うような気がするんだよな。

まぁオリジナル(原画)で客を呼べることはあるだろうけど、
それも既に価値がついてる旧作のオリジナルの話だし。
574名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:06 ID:D4EosAJJ0
>>530
TVメディアがこぞって反対してるのはそこでしょ。
TV局を巻き込み、公正取引委員会の手が入るようになる。
「文化庁メディア芸術祭」に参加してきた人たち、
それを目指している人たちの声が集約されるのを、嫌がっているんでしょ。
製作者側やその卵たちの、大きなコミュニティーが出来るわけですからね。

575名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:27 ID:I/2eU/VW0
>>547
どれだけの原画やアニメが存在すると思ってんだ
もし人気作品ばかり集めて展示するなら何の支援にもならんぞ
人気作品の作者はみんな大金持ちだ
576名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:30 ID:uU4pMTN30
>>551
浮世絵散逸せずにすんだしな
欧米に山とある科学博物館なんてものも別になくても古い歴史的機械とか機関とか十分残るだろうしな
577名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:31 ID:ItD9lUC7O
漫画はサブカルチャーだからこそ繁栄したのに、そこに政府が絡んだらマジで終わるわ
578名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:51 ID:s+8y6j0Y0
具体的にどういう戦略があるのか説明しろってんだよな
アニメが日本の成長力を強化するってのもよく意味がわからんし
579名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:41:58 ID:RercVbAL0
>>495
NHK酷過ぎwwwつかこのスレに来てるなwww

>>504
採算は不明だが今軽く計算してみたがノーマル平日は100人で「目標」達成だな。

>>506
>行政がハコモノを作ると必ず赤字になることが問題なのになぁ。
水族館とか黒字のとこもあるんだから必ずじゃないな。
ま、ふくしま水族館は年間10億税金から入れてますけどねwww
580名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:42:23 ID:9HG7Xa6DO
>>552
今期だけで何本つくられてるんだっけ?
萌えと非萌えの比率が気になるな。
581名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:42:30 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0
582名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:42:54 ID:KVcGoXcj0
>>464
だったら、どこの施設を改造するのか、言ってみろ。都心に近くないとダメだぞ。
583名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:43:01 ID:MQ1pR5780
ていうか殿堂より現在働いてる人の保護と将来の人材の育成がなにより最優先な気がする
584名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:43:08 ID:nPbWhN7e0
フランダースの犬で寺院に展示されている「ルーペンスの絵」と、
ネロの最後に象徴されている。

ハコでなく問題は生身のの心次第って事。
585名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:43:29 ID:ozc92t6p0
●あの人に会いたい 藤子F不二雄
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6275616

(藤子不二雄&手塚治虫 対談動画)


586名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:43:56 ID:uQvsq2In0
っていうか、そろそろアニメの時代も終わったんじゃないか?
今テレビで流れていて、子どもの教育の為になるようなアニメって
どれだ?

昔のハウス食品アニメシリーズの頃はまだ
文学的要素もあった気がするが、
今はおもちゃ会社がカードやグッズを売るために
子供だましで低俗なアニメを続々と(しかもワンパターン)
作っているだけじゃないか?
魅力的なアニメって、正直滅んだだろ?
ってか、昭和の頃に比べたら、そんなに
アニメの必要性は、もう無いような気がするが。
他に娯楽はあるしなー

587名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:44:28 ID:WgFM9Wq0P
いいアニメを作るのはハコじゃない、ヒトだ。
ヒトが減るのに目をつぶってハコ建てて後に残るのは何だ。
残るのは三国人のアニメ絵描きだけとかになってもいいのか。
若手アニメーターの年収が100万とかで日本アニメ誇れるのか。
逆に恥ずかしいよ俺は。
588名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:44:31 ID:hfKejisR0
>>581
抽出ID:KVcGoXcj0 (42回)

ワロタwwwwww
589名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:44:39 ID:5CMjXoPn0
ぐぐったら出てきたから張っておく。国が出した数字の根拠と思われる。
個人で買うのはさすがに高すぎるけどw

ttp://www.ssk21.co.jp/repo/R_R05P0001.html

あと、何度も書かれてるが、アニメ漫画だけの為に作るわけじゃない
590名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:45:08 ID:Utq+EBDd0
正解
マクロに長期的に考えれば、国益と国民の利を踏まえた投資に当たるからな
こうした実施した以上は、ペイできる計算が立ったんだろう
産業形態の切り替えが今後は進むだろうな
国内ハイテクは本当の意味での研究職と開発職のみとなり、製造は新興国
小売業も通販等の発達と無人店増加で、中間搾取が消える
そうなると失業が増えるが、そこに新たな産業を設けるか、給付金のセーフティネットを置くか
不労でも消費と文化活動をしてもらえばいい
貯金馬鹿対策にはインフレ
これで強制消費に追い込める
消費すれば消費税も出るから、今の%でも余裕になる
インフレして桁がずれたら、新円発行で再整備
途上国には文化を売り、先進国は製品を買う
どちらも生産によるもんだから、これで赤字も黒字も消える
こうやって少しずつスライドさせていく
途上国でもいろんな面で発達したら先進国入りすればいい
んで、次の途上国を育てていく

日本はアジア初の先進国として、パラダイムシフトするべき時期に来てる
その先駆けがこれだろう
宇宙はもっとマクロな世界レベルでの危機打開のもんだから、じっくりと育てたい
591名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:45:32 ID:6oAic5TXO
ポケモン社長の献金見返りに漫画館を建てるのは
592名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:46:05 ID:bbAoT+Hh0
>>580
萌え系が8割
非萌え系が2割って感じかな。

非萌え系でも腐女子からみたら萌えアニメになるし複雑ではある。
593名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:46:34 ID:KVcGoXcj0
>>509
都心か、アキバの近くでなきゃ意味がねーんだ、こいつは。
594名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:46:47 ID:uU4pMTN30
>>575
歴史的名作なんてもの展示しても、
それをみたアホ日本人の子供や業界志望の若者が、
高い品質のそれらを見直したり再発見していくことでジャンル全体の向上につながるなんてことは一切ありえぬから
文化的間接支援性なんて効果はおまえの言うように確かに完全皆無だな
595名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:46:59 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0
596名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:47:14 ID:uQvsq2In0
まぁ、この巨大漫画喫茶を支持できる奴は
まともに税金払ってない奴だけ、
あるいは親のスネカジリだろうなー。

普通に毎月苦しい中税金払ってて
これに賛成する奴はいないから。
597名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:47:37 ID:eCDwMpzo0
アニメ業界にスポットライトがあたり
TV局や広告代理店の搾取実態がクローズアップされるのを恐れて
マスゴミがこの計画を潰そうと必死なんですね
598名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:48:29 ID:4iRN2NP80
でも実際に現場で作ってる人々は生活が辛いんだってね
599名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:48:37 ID:mgYSTA3g0
「無駄遣いの『アニメの殿堂』?アニメや漫画は世界的評価高く、日本の成長力強化につなげる意義ある」

かもしれんが、100億も投じる意味がどこにあるんだ・・・
税金はお前らの小遣いじゃねーんだぞ・・・
単に馬鹿首相が自分が総理をした証がほしいだけだろ・・・
10万くらいつかって好きなとこに銅像でもたてとけよ・・・
どんだけ無駄金つかえば気が済むんだ・・・
お前らの飲み代や女代も全部税金なんだぞ・・・
600名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:48:48 ID:5CMjXoPn0
>>580
俺はアニメの専門家じゃないから知らんよ。
ただ総本数自体は毎年減ってるって書き込みは見た。
たしか150位で、年間の制作本数は中国180位で抜かれたんだと。
601名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:49:00 ID:D4EosAJJ0
>>575
12年前から開催している「文化庁メディア芸術祭」の参加作品が展示されますしね。
新人、無名の作家の作品もかなり多いですね。

602名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:49:09 ID:RCzwVRYI0
ID:eCDwMpzo0
603名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:49:18 ID:Kk7OZ2dpO
官製お台場アニメ屋敷、5年後に170万円でこっそり売られるぜ。
604名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:00 ID:NfHReMUM0
日本の評価が云々じゃなくて下流に流れてきてるだけだろうに。
造船、自動車、家電、アニメ、etc 全部順番通りだろ。

欧米諸国 > 日本 > 韓国 > 中国
まあアニメも家電が韓国に流れたみたいに日本には残らんと思うけどね。
実写の映画だけは東洋人はブサイクで世界の鑑賞に堪えないから
流れてこないし文化もので流れていくのはアニメが最後だろうけどな。
あと音楽もダメだな。
605名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:04 ID:Sx+iL7enO
公共事業は穴掘って埋めるだけでもいいんだし
名目なんて何でも良いだろ
606名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:18 ID:G3c21fvo0
>>557
アルゼンチンみたいに国債を外国に買ってもらっていた上での借金ならヤバいけど、
日本ではほとんど国内で消化できているから、話はちょっと別。

日本人の個人金融資産は1400兆円で余力があるから、企業や国民に余力があり、
日本を信じている限り、国債は無事に発行できる。
逆にいえば、日本の国債は危なくて買えないと日本人が考えれば、そこでジ・エンド。

840兆話をする時は、そのあたりを踏まえて話さないと、不安を煽るだけになるので
気をつけたほうが良いと思う。
607名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:18 ID:KVcGoXcj0
>>551
コンテンツ産業ってのが将来有望な産業だから、その振興のため。最初っからわかってねえ
奴多すぎ。
608名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:46 ID:uJ/OawYR0
>>597
そういうことだろうな
証拠に、こんなに給料が安いんですと宣伝しているテレビがテレビ局社長や電通にインタビューをとりにいかないからな
社長ならじぶんとこの敷地内なのにインタビューをとりにいかないw
609名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:50:54 ID:B8FGmd56Q
着想が仮に良くても、麻生総理の色が強すぎる。
次の総理やその次の総理でグダグダになる。

安倍総理のカラーを出した政策とか諮問会議を福田が開店休業にしただろ。
同じことが起きる。
610名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:51:24 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0
ID:uJ/OawYR0
611名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:51:33 ID:mD/175eGP
612名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:51:59 ID:bbAoT+Hh0
>>605
そうなんだけど東京でやる必要あんのかって事。

自治体がやるならともかく国がやるなら東京じゃなく
別のとこでやるべき。
613名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:52:36 ID:e7G5Wr+A0
民主党に批判する資格は無い!
117億円を問題にしている民主党。だが鳩山党首のお膝元室蘭で、その10倍の
1153億円を無駄にし、毎年51億円(H15年度)の維持費の無駄使いを許している
鳩山党首に文句を言う資格が有るのだろか?都合のいいときは箱物反対を唱え、
自分に都合のいいときは一千億円を超える馬鹿でかい橋を寂れた北海道の一都市の
ために作って自らの人気取りとは、都合が良すぎる!
マスコミが一切報道しないこの橋の実態を検証するyoutube画像。
http://www.youtube.com/watch?v=c7bkq94A_34
(どうして報道されない?! 道路財源の聖域 「白鳥大橋」)
614名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:52:37 ID:KVcGoXcj0
>>584
それも展示されていてこそ、なんですがね?
615名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:53:33 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0
616名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:54:48 ID:QAYt6Mid0
>>571
俺は国のやる事業としては、自然な事だと思うぞ。
現場ではなく、業界全体への投資ってこと
アニメ・漫画の社会的地位を引き上げ、(社会的な)業界の株価が上がるのを期待するってこと。

蛇足で言うと…
共産脳の労組系(民主系)の人間には理解出来ないから、「漫画喫茶」「箱物」と叩く…とww
617名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:54:54 ID:KVcGoXcj0
>>612
こいつはアキバから軽く足を伸ばして行けるとこじゃないと意味が無い。
618名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:54:59 ID:uQvsq2In0
今のアニメは独善的かつ妄想の要素が強すぎる。

自分自身の事はほぼ棚上げで、
自分の弱さやら努力不足もそっちのけで
魔法の力だカードの力だで
気持ちよく事件解決。

おもちゃ会社の商品販売促進のために
親ともども踊らされ、しかし商品を買わないと
仲間はずれ

そんな、大人になったときになんの価値も残さないような
アニメを見せることで子どもの時間奪うようなクソ作品は
マジ消えたほうがいい。日本の為に。
ってか日本にニートが増えたのは夢見がちで現実対応
できない奴がアニメや漫画に育てられたせいじゃないかとも思う。

こんなハコモノ作るのも無駄無意味。
619名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:55:00 ID:bbAoT+Hh0
>>609
その可能性は非常に高いね。
麻生以外でこんなの進めようとする奴は居ないだろう。

つーか文化破壊庁って箱物すきだよね。
620名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:55:51 ID:RCzwVRYI0
ID:KVcGoXcj0

どうでもいいけど、反対派=民主という短絡的思考が多い。
621名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:56:37 ID:eCDwMpzo0
東京に作るのが集客効率が一番良いよねー
622名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:56:59 ID:G3c21fvo0
>>601
そういう質の高い作品を、子供や若い世代が目の当たりにすることで
新しい時代を担う人が出てくるとか、
常設展、仮設展、コンテストなどが盛んに行われるようになれば、
無名の実力者に希望とチャンスを与えるかもしれないし、要はやりようだよね。
623名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:57:31 ID:uQvsq2In0
そもそも小泉から始まって、
どいつもこいつも政権途中で放り出して現在麻生。

・・・・ハコモノが駄目なんじゃなくて自民党が駄目なだけだと思うなw

624名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:57:57 ID:nPbWhN7e0
>>592

劇画や萌えなど 西洋起源の写実、印象、抽象のように当てはめれば、
文化史の代名詞になる。

代名詞が付かないものは後世に残らないから、ハコへの入れ方は重要だね。
625名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:58:01 ID:RCzwVRYI0
ID:G3c21fvo0
626名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:58:44 ID:yJ6vlB8c0
飼いならされた豚が生み出す
「コンテンツ」なぞたかが知れてる・・
627名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:58:45 ID:YcYZ7sE00
>>621
だねー。

館内の表示案内は、日本語・英語・フランス語だけで良いよ。
中韓は日本語勉強してから来い・・・てか来なくていいや。
628名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:58:52 ID:WQgXpIb80
>>612
田舎に作ってどうする・・・
629名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:59:20 ID:D4EosAJJ0
>>612
確実に人を集められる立地条件であること。
この中に沢山の民間企業が店舗を持つわけですからね。
確実に運営できる、また海外からも来易い立地条件が必須。
630名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:59:24 ID:QAYt6Mid0
>>621
上手く運べば、東京五輪の際に観光スポットが1つ増える事に成るしね。
631名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:59:46 ID:GxvhrLqnO
今まで散々作った無駄なハコモノを、再利用しろよ。

なんでわざわざ、新しく作るんだ。
632名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 14:59:47 ID:x4n3rMMY0
評価低いのは箱モノ行政
633名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:00:14 ID:RCzwVRYI0
ID:WQgXpIb80
ID:D4EosAJJ0
634名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:00:26 ID:UzPBIugs0
コミケ専用会場にするんならいいんだけどな
規制なしで
635名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:00:29 ID:WQgXpIb80
この案件は大賛成だが

昨今のアニメのひどさは何とかなら無い物かね?
636名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:01:38 ID:Sx+iL7enO
>>635
アニメ見る年齢じゃ無くなったんだろ
637名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:01:42 ID:+KLF4OAEO
役人にはアニメーターの悲鳴は聞こえていないようだな
638名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:01:53 ID:ydZuWNEQ0
どうせやるならもうひとつの秋葉でもつくればいいのに
639名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:02:04 ID:pPWwEuMuO
その金、丸々映画産業やらマンガ、アニメ産業に助成金として充てたらいい


あと、アニメーターやら漫画家の卵やら生活苦しいからそいつらをなんとかしろ

それが業界の底上げにつながる
640名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:02:42 ID:uJ/OawYR0
>>639
生活保護はまったくの無駄
641名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:03:19 ID:ABT6fKsKO
>>635
最近のアニメの酷さは制作が安易にエロや萌えに走った結果だろ
642名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:03:29 ID:yJ6vlB8c0
>>638
大田区をオータ区にすればいいんじゃね?
643名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:04:31 ID:HmmVHIi/0
>>618
昔から魔法使いの話ってなかったか???
644名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:05:08 ID:WQgXpIb80
アニメーターうんぬんは問題じゃない
それは業界で解決すれば良い
ストでも何でもやればいいのに
645名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:06:28 ID:QAYt6Mid0
>>639
共産系労組脳保持者発見しますた。
助成金は食潰したら何も残ら無いぞ…と
646名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:06:40 ID:SjFvGGZs0
>>630
と言うか、東京五輪誘致の材料にするんじゃないかなあ?
なんとなく
東京は楽しいぞーってことで
647名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:06:56 ID:uJ/OawYR0
図書館を潰して、売れない作家・小説家・物書きに金をつぎ込めってそういう話が生活保護
図書館を作る話と、現場の育成は別だとわからない馬鹿は相手にするな
よのなかにはテレビを真に受ける思考停止の洗脳され人間がいるからしょうがないか
648名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:07:30 ID:D4EosAJJ0
>>637
TV局etcがその悲鳴を無視し続けてきたんだね。
そうそう、派遣切りもさんざん叩いていたTV局だが、
自分達がその最たる派遣ころしの企業なんだから、なんともはや・・・
649名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:07:52 ID:RxtVK6CzO
俺が芸術センターで知ったアニメなんて一つもないぞ。世界中に、ベルサイユのばら(レディ・オスカル)とかルパン三世とか、北斗の拳とか、ドラゴンボールとか、涼宮ハルヒの憂鬱とか何で広まったんだ?
日本に芸術館作ったら世界中に広まるのか?
650名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:07:55 ID:KVcGoXcj0
>>620
俺がいつそんなレスをした?
651名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:08:06 ID:1/C2ICzQO
底辺アニメーターは薄給が嫌なら自分で成り上がるしかないだろねw
652名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:08:41 ID:5CMjXoPn0
アニメ産業保護へ“下請けいじめ”対策のガイドライン、経産省が策定へ
>>511の所で張られてる。
653名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:09:13 ID:nhHKj4LO0
メディアセンターじゃなくて、作画用の巨大なスタジオとかにすればいいのに。
現場での無駄な出費が抑えられると思う。
放送後のアニメ等は資料提供して、一般人の見学コースに並べれば
ファンは来るだろ。
654名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:09:23 ID:I/2eU/VW0
>>631
市町村合併で消防署すら余ってるぞ
何で移転新築したんだろ?
速攻で売却すんのかと思えば売却物件にすらなってない
役所は頭がおかしいよ
655名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:09:37 ID:HmmVHIi/0
>>648
アニメだけじゃなく下請けの番組製作会社も悲惨そうだよな。

こういうのって労働基準法かなにかに引っかかってないのかな?
656名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:10:34 ID:ozc92t6p0
ガンダムの生みの親

富野監督インタビュー 1 
「最近の若者は?というが」

――今の若者世代の問題点は?
40、50代の考える力が衰えていて、これが若い世代に波及している。
一般教養や学識を束ねられなくなった
大人たちが第一の問題で、若者の責任は二番目。
バブル景気までに それまでの道徳観や価値観を捨ててしまった我々の世代が、
新しい価値観を生み出せて いない事こそが問題。
若い世代に「お前らはだめだ」と僕は言わない。
あの程度の政治家、自己権益を守る官僚、高額年収の経営者、
金融ファンドを実業だと言う大人、
自衛隊にクーデターの芽が育っていても大人たちはその危機感すら持っていない。

――若者は冒険、消費をしないという傾向があるが?
若者が温室の中で飢えることの無いシステムを作ったのは我々。
その指摘はマスコミの表層的な データ論に過ぎない。
若者を喚起する言葉を今の中年世代が発信していない事の方が問題。
その中年世代は技術革新だIT革命だと言うけれど、
所詮は携帯を2−3年毎に買い換えさせているだけ。
ビジネスモデルの都合だけの消費活動は15年後には成立しない。
僕は小学校の頃から広告が嫌で、なぜ欲望を喚起しなくては
ならないのか理解できない。そこまでして消費を奨励する事は欺瞞行為だと思う。
今の若い人たちはそれに気付いて、世間に警鐘を鳴らしている
のではないか。今回の経済危機をきっかけに消費を拡大しない
経済システムを構築する時代に入ったのではないか。

続く
657名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:10:39 ID:KVcGoXcj0
>>649
世界中からオタが押しかけてくるわ。世界中の日本観光ガイドにも載るだろうしな。アキバと
並んで。
658名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:10:45 ID:9IwK4E+F0
>>1
箱に入るかボケ
659名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:11:18 ID:SFjKCBGO0
ガンダムの生みの親

富野監督インタビュー 2
「最近の若者は?というが」

――中年以上の世代が若い人にしてあげられることは?
自分が死んでもこの社会が維持して欲しいと思うのが国家百年の計。
「自分が死んだらおしまい」ではないと思えばやるべきことは見つかる。
学校の通学路の補助員でもいい、それをしていくのが我々の世代の使命。
特に僕と同世代の人には
「年金を手に入れて最低限の暮らしが保証されているのなら、
その気力、体力を世間に向けて全部投げ出せ」と言いたい。

660名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:12:13 ID:eCDwMpzo0
>>639
助成金なんぞいくら出しても年収1500万のTV局や広告代理店にピンハネされるだけ
661名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:13:29 ID:F3s5PRtOO
アニメや漫画って、そんなに世界を意識してるか?
ゲームは世界市場をキチンと考えて作ってるソフトは山程あるが、アニメがそれほど影響あるとは思わないけどな。
例えばポケモンは間違いなく世界レベルの認知度はあるが、DBは売れてるとはいえ一般に広まってるとは言い難いと思うけど。
662名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:14:56 ID:ubb2tRGS0
ネトウヨが真に受けてるだけ
663名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:16:06 ID:4HdEwIRgO
こんな全く無駄なもん考えて、ホームラン級のバカだよなw
664名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:16:42 ID:mVhlaF6i0
そう
665名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:17:10 ID:SFjKCBGO0
富野由悠季

●将来のアニメ業界に就きたいと思っている若者たちに対して

「大人から学ぶものなんて何もない」
「アニメを見るな」
「文芸、演劇、物語を見ないで映画、アニメが作れると思うな」
「アニメ以外のことに奮闘しろ」
「修身・道徳、格言を学べ」
「映画産業全般に就きたいのなら学生時代から広くものを見なさい」
「45歳までは君たちも挽回できる。人間の基本は9歳までの、
当時は解決方法が見えなかった欲求で、それからは逃れられない。
それが何だったか思いだせ」
666名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:18:04 ID:YOKiheU70
麻生が総理になる前からの構想で、2年前に閣議決定もしてた話なのに、
なんで麻生のアニメ好きが嵩じて作られるって話になるの?
667名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:18:15 ID:nPbWhN7e0
>>639
>アニメーターやら漫画家の卵やら

アカデミックな人達を優遇する入館パスを出すなどすれば本人達の意識が向上するし、
スペシャリストとしての地位も証明できるんじゃないか。
668名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:18:37 ID:n1oGA5n9O

天下り施設を作った連中も同じ事を言って作ったんだよ

観光大国云々や多様化する社会の指標だとか

さまざま
669名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:20:00 ID:9CFr2ukz0
>>666
分かりやすく叩けるからだろうね
670名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:20:08 ID:5CMjXoPn0
>>661
広まってないなら、これから広げたらいいじゃない
言い方変えるとノビシロがあるってこった。
671名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:20:53 ID:YaXkMAnW0
なんか、心の声で「羨ましい」「妬ましい」と言ってるレスの山だね
文化発信の拠点だし、良い考えだと思うけど。
漫画喫茶の民業圧迫だと言ってる人は、漫画・アニメを馬鹿にしすぎだろ。
672名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:21:19 ID:G3c21fvo0
>>631
たぶんそれは国の仕事じゃなくて、地方自治体の仕事なんじゃないかな。

国と地方が上手く連携して、作品の展示/上映とか、古い原画の保存とかの建物の要件
(広さとか強度とか、客動線とか避難経路とか、電源とか、セキュリティとか、保存に関する
日光とか湿度の管理とか、劇場型施設とか建物の構造から考えないと展示できない特殊な
展示とか、色々あると思う)に合う施設があれば、それを再利用して安く済ませられるなら
良いけどね。

あと作り直しに近いリフォームするくらいなら、一から作るほうが安い場合もある。
「壊す→作る」より「作る」の方が安いでしょ。お台場は更地だから、案外コスト的にも
安い選択肢かもしれない。それなら一から作る方が狙い通りに制約なく作れるから
インパクトのあることもできるし、対外的にも箔がつく。

あと既存お施設は立地の時点でほぼ全部アウトな気がする。
都心で秋葉とか羽田、成田からのアクセスを考えると、お台場は悪くないと思う。
673名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:21:25 ID:0gct7jT/O
国民に真意を問うべき
税金つかうんだから
よりによって税金つかって漫画 アニメじゃねぇだろ
674名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:21:27 ID:SFjKCBGO0
富野由悠季

虫プロ時代について

「アニメだって映画、動かなくてはいけない。
それを止めて見せることができるという発想は許し難かった。
最初は仕事と割り切っていたが、半年もすると不満が沸いてきた。
当時、虫プロで働いていたのは、映画的なセンスがない人たち。
僕は映画的な演出ができる確信があったので、
アニメとは言えない電動紙芝居でも、作りようはあると思うようになった。
そんな体質が分かるのか、僕が演出になると、先輩から徹底的に嫌われた。
『アトム』での僕の演出本数が一番になった時、みんなの視線が冷たかった。
『アトム』が終わると、虫プロを辞めた。」
675名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:21:58 ID:6SzR07qm0
この官房長官は漫画をどれくらい読んできたのかね
676名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:21:59 ID:gY4lL2GT0
年に1回使われる「まんが甲子園」の会場になるねこれは。
677名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:22:22 ID:D4EosAJJ0
>>655
「アニメ業界の保護育成に向け、横行する不透明な取引慣行を是正するための
 ガイドライン策定に経産省が乗り出す。」

やっとだけど、こんな感じ。
「国立メディア芸術センター」を機に、どんどんスポットが当たるように願ってるよ。
ここには作家、作家のたまご達のコミュニティーが出来そうだからね。
678名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:23:18 ID:Lm5o/9k+0
アニメって、エスタブリッシュメント、官、教育界、PTA、のような方面からは、
目の敵じゃなかった?
679名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:23:29 ID:CpjBEvhO0
だったらTDLに税金つぎ込んで国立アニメリゾートにしろ
680名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:24:13 ID:Nv6hAA6o0
大体テレビ局が制作費をきちんと払えばいいんだろう?
テレビ局の平均年収1500万円

クリエイターが200万円。馬鹿にしてるよね。
681名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:24:38 ID:J8QlDKbT0
アカデミー賞の短編アニメ部門取っただけで殿堂作るのなら
アメリカはどんだけ殿堂作らなきゃいけないんだよw
682名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:25:25 ID:HmmVHIi/0
>>674
キ○ガイ富野のコピペ貼り続けてる奴は何がしたいのだろう?
683名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:27:12 ID:rRUAdDWZ0
天下りん坊将軍が天下る予感
684名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:27:13 ID:1/C2ICzQO
東ア板覗いたら朝鮮人は母を訪ねて三万里という作品で感動したらしい
おそらくオリジナルだと思ってるんだろう
こういうお隣さんがいると国できちんと保護、展示しておくのも必要かなと思った
685名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:27:46 ID:5CMjXoPn0
>>681
12年前からの活動の結果として、福田の時に閣議決定。
そもそもアニメの殿堂ではない。
686名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:28:43 ID:J8QlDKbT0
>>685
ますますいらねーw
687名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:29:05 ID:QAYt6Mid0
>>684
距離が10倍だから、感動も10倍でした!!


・・・奴らは真性のアホか
688名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:29:37 ID:G3c21fvo0
>>638
ビックカメラのところが第一会場で、場所を取らない原画とかの展示、
TXに乗って筑波が第二会場で、でかいものとかコア、マニアックなものの展示とか良いかも
でも秋葉はお台場より地価とか高いだろうね。

>>639
その仕事に従事している個人に助成金を出すのは、さすがに国としてはでしゃばり過ぎだと思う。
業界の会社でなんとかすべき領域。
でも国は国の立場から、著作権の問題などで民間では難しい包括的な展示/保存や、
拠点の構築、新人や無名の作家の作品の展示の場の提供を通した才能の発掘という形で、
業界全体の地位の底上げやアニメーターの生活の向上をバックアップするという姿勢は
間違っていないと思う。
689名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:29:41 ID:RxtVK6CzO
日本のアニメ・漫画回に手塚先生・藤子先生みたいな奇才・異才をまた送りだしてあげたいな。
面白い作品がでりゃ、これまでのように世界のファンは黙っちゃいない。
金をかけるなら、やっぱり人材、作画環境でしょう。
690名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:29:59 ID:YOKiheU70
文化庁メディア芸術祭に展示されてたものが
ほんの数日で撤去されるのがもったいないという
「市民」からの要望に応えるべく、
文化庁が構想を数年間重ねてきたわけでしょ。

メディア芸術祭には、体感型の大型作品が数多くあって、
それを常設展示できる施設を設計する必要があるわけで、
アニメやマンガの原画を展示する感覚でイメージされると
全く話にならない。

「こんな事に金をかけるなら、アニメータに金を出せ」とかいうやつは、
メディア芸術=アニメだと考えてるのか?

ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html

報告書
ttp://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/madiageijutsu/pdf/houkokusho_H210428.pdf
691名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:32:24 ID:EPeTqicr0
>「アニメや漫画などのソフトパワーは世界で高い評価を受けており、日本の成長力強化につなげる大きな意義がある」と反論した。
と言いつつ、エロゲー規制推進していく自民党であった。

性暴力ゲーム規制強化へ、与党が流通歯止め検討チーム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090529-OYT1T01068.htm

っていうか、こんなことに金使うなら、権利の保護に使えよ。
権利を無視した某動画共有サイトやP2Pやら違法アップとDLの規制のためによ。
692名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:32:56 ID:KVcGoXcj0
>>690
アニメや漫画の展示も当然やるよー。オタ客呼ばないとね。
693名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:33:51 ID:4QGkklH70
「アニメの館など必要ない」
「漫画家は誰も必要とは思っていません」

by やくみつる
694名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:34:23 ID:bH9hJgJL0
【政治】石坂啓「喜ぶ漫画家はいない」 里中満智子「世界に知らしめる意味がある」 メディア芸術総合センターに賛否両論

09年度補正予算案の「無駄遣い」を追及している民主党の会合に26日、漫画家の石坂啓さんが
出席した。「アニメの殿堂」と呼ばれる国立メディア芸術総合センターについて、「ものすごく
つまらないものになる」と批判し、補正予算案に盛り込まれたセンター建設費117億円を
「(不況で)生活が脅かされている若い子(漫画家)たちに使って」と訴えた。

石坂氏はセンターで予定されている作品展示についても「マンガは生き物。額縁に入ったものを
見に来る人がいますか。喜ぶ漫画家はいない」と強調。センターを所管する文化庁のメディア
芸術祭マンガ部門で99年に大賞を受けているが、自身の作品が展示された場合、
「賞金50万円と賞状を返上します」。

一方、同じ会合に呼ばれた文化庁の担当者は「『国営マンガ喫茶』と言われているが、誤解だ」
「ソフトパワーで経済を活性化する」などと説明。やなせたかしさんや里中満智子さんら著名な
漫画家の名前を挙げて、「いいことだという話をいただいている」と反論する一幕もあった。

asahi.com
http://www.asahi.com/politics/update/0527/TKY200905270038.html

695名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:36:47 ID:5416l+1N0
こういうので儲かるのは村上隆みたいなのばっか。
職人肌で金儲けに無頓着なアニメーターには一円の得にもならん。
麻生が私財で建てるなら文句ないけど税金は勘弁しろよ。
696名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:37:51 ID:ammZYyZw0
 スタジオジブリの宮崎駿監督(67)は20日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で講演し、
日本の麻生太郎首相が漫画好きを公言していることの感想を聞かれて、
「恥ずかしいことだと思う。それはこっそりやればいいことだ」と話した。
漫画好きを公言して一部で熱狂的な支持者を獲得してきた麻生首相だが、
アニメ界の巨匠から苦言を呈されてしまった形だ。
http://www.news.janjan.jp/culture/0811/0811201927/1.php
697名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:41:23 ID:b1HyRnV30
アニメ漫画のソフトの成長力強化だったら、人材育成や業界への補助をすりゃいいだけだろ。
何だかんだ理屈をつけても、結局は土建屋とその関係者が儲けたいだけ。キチガイそのもの
698名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:41:29 ID:ka73girI0
世界に宣伝できる日本アニメの殿堂?
ようつべじゃねえの??
699名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:42:29 ID:HmmVHIi/0
>>696
何が恥かしいのかさっぱりわからん。
700名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:42:40 ID:8UnGS0+Q0
日本の漫画・アニメなどの文化・作品を海外に発信していくってのはとても良いことだと思うし、
そのこと自体を否定している人は少ないと思うんだよ。

問題は、内容も決まってないのに117億という金額だけが先に決まっているとか、
明らかに箱モノありき、天下りありきなところなんだよね。
景気対策のどさくさ紛れに土建屋や官僚にばかり金を流すから叩かれるわけよ。

そもそも、現場の連中はこんなものを求めてるわけ?
麻生の思いつきパフォーマンスか、マンガアニメがつけば麻生に反対されないと
官僚に足下を見透かされたかのどっちかでしょ。
こんなものがうまく行くわけないよね。
701名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:42:47 ID:PzjkhULc0
オズラさんが言ってたけどアニメーターにダイレクトに行き渡る方法を考えるとか
アニメーターの薄給改善の方法考えるとかがいいかもね
もしくは成長産業とするためになら最新技術の設備が貧乏アニメ会社でも使える施設にするとか
例えばTV放送ではなくオリジナルのアニメを放映する施設とか
結局建物作ればコンテンツの依頼で恩恵受けるからそのコンテンツを魅力的にして集客をするのもまあ悪くはないのかも
実力があるけど発表の場がないとか実力はあるけど有名ではない人とかにはいいかもしれない
702名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:44:18 ID:YOKiheU70
第12回文化庁メディア芸術祭
[ 応募作品数 ]合計:2,146作品
[ 海外からの応募 ]43ヶ国・地域/512作品
[ 来場者数 ]2009年2月3日(火)〜2月15日(日) 55,234人
ttp://plaza.bunka.go.jp/festival/about/

「levelHead」Julian OLIVER
ttp://www.youtube.com/watch?v=5ks1u0A8xdU

TENORI-ON 岩井俊雄/YAMAHA
ttp://www.yamaha.co.jp/design/tenori-on/

ttp://www.experience-transporters.com/kosuk/archives/003301.php
ttp://www.shift.jp.org/ja/archives/2009/02/12th_japan_media_arts_festival.html
ttp://withd.jp/news/event/000201/3877.html
703名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:44:30 ID:G3c21fvo0
>>690
野党の「国営の漫画喫茶」という下品なレッテル貼りが、いかに的外れか良くわかる。
自分で間違ったレッテルを貼って、そのレッテルを前提に批判するとか、
ただの嫌がらせで、政策の議論でもなんでもないよ。
704名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:44:56 ID:bH9hJgJL0
>>696
> また宮崎監督は、現代の子どもたちがテレビやビデオゲーム、Eメールといったバーチャルな世界に
>囲まれていることに危ぐし、景気を刺激するために橋や道路を建設するよりも、日本は子どもにとって
>適切な環境を作り出すべきだと考えを述べたうえで、自らに触れ「わたしたちのやっている仕事で子ど
>もから力を奪っているとしたら、大きな矛盾を感じるが、1本だけ忘れられない映画を持つというのは子
>どもにとって幸せな体験だと信じ、今後もこの仕事を続けていきたい」と語った。

自虐しすぎて自己否定に片足突っ込んでる人の話を出されても・・・
705名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:11 ID:B5FQPpAj0
>>689
創作に必要なのは”渇き”だ。
恵まれた環境が良い作品には直結しないべ。
706名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:23 ID:085TFGQb0
補正予算でやる必要があるのか?
707名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:23 ID:KVcGoXcj0
>>700
内容は決まってんの。メディア芸術祭の過去の入賞作の展示と、漫画、アニメの歴史資料の
展示、それと海外でも有名なキラー・コンテンツの紹介。
708名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:30 ID:gxSfVN1x0
>>693
その発言見たときビックリしたよ。
なんでこいつが漫画家を代表してるんだってw
709名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:42 ID:A0JtdBhj0
やくみつるより

史上最悪の愚作、こんなくだらないことは
政治がやるべき事を全てやった後、
もう他にやることが無いとなった時に、最後にやればよい物"
710名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:45:59 ID:PkFND9Im0
>>671
>文化発信の拠点だし、良い考えだと思うけど。

こんなもん作らなくても発信されてきたからこそ今の日本アニメ・漫画の世界的評価がある訳だが。
こいつらが考えてるのはそういう民が営々と作り上げてきた物にいかに寄生するかだけ。
711名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:46:34 ID:eCDwMpzo0
宮崎勤
じゃなかった宮崎駿は共産主義者の戦車マニアという事も知らない奴がいるのか
712名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:48:23 ID:gxSfVN1x0
>>711
そう思い込んでる馬鹿がけっこういることは知ってる。
713名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:50:17 ID:KVcGoXcj0
>>710
世界的評価はあるが、イマイチ金になってねえんだよ。その部分を政府がてこ入れすんの。
714名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:50:38 ID:nPbWhN7e0
>>696
皮肉は言ってもらわないとバランス取れないからな、
麻生はうまく助けられてる、もし媚びてたら互いに落ちてしまうからな。
715名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:51:19 ID:0uIZMZiGO
結局麻生も役所もアニメなんて観たことないんだろ
こんな物に血税使うって単に血税の使い途がわからないから、衆愚の道具で建てて、後は知らんぷりだよな
大体作家には反権力指向が多いのに、どうやって展示品集めるんだ?
アニメを語るのはいいが、良くも悪くもアニメに欠かせないジブリは何も貸さないだろ
パヤオは自民大嫌いだしな
普通に考えれば目的は別だな
文化庁の利権作り&天下り法人新設でしかないな
716名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:52:38 ID:C/gL3fWQO
また文科省官僚の言いなりか
717名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:54:02 ID:WpfbatxYO
無駄遣いが大好きな国だよね。
718名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:54:07 ID:RFRZgao/0
>>707
その運営を民間でやらせるのか?
強制的にw
儲かるかどうかも分からない、そんな事業内容が決まっていてさw
計画に矛盾がありすぎ。

民間って言っているが、どこの企業が政府の言うとおりの事業内容でやるのかね?
麻生は夢でも見ているのか?

もちろん運営する民間企業がないので、公益法人か独立行政法人を作って
天下り官僚に運営させるのは、最初から決まっている事なんだろうよw
そして官僚が天下った団体には、毎年多額の税金が使われるという算段なんだろうよ。

だいたい国が100%出資した事業で天下りしていない事業なんて、この日本の過去にあったのか?w
719名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:54:12 ID:PkFND9Im0
>>713
で、このメディアセンターとやらが出来るとどう金になるの?


720名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:55:43 ID:b1HyRnV30
メディアセンターの建設と、日本の成長力強化がどう結びつくのか、まったく見えてこないね。
土建屋と天下り先の何とか法人の強化か?www
完成後、維持費運営費にいくら必要なのか、収支の見積もり予想は出てるのかね?
仕事館みたいに維持費が大赤字で税金食いまくり状態だったらテラワロス。
賛成してるバカ共は、こういうことまでキチンと考えてるのか?
721名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:56:44 ID:YfQ0g6tk0
バカウヨ完全敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
722名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:58:00 ID:oa8H4FuG0
やくみつるの漫画家批判(同人作家からプロになった漫画家に対して)

「仲間内で楽しめばいいと言う感覚をひきずったままプロになる
(中略)ため、人に読んでもらうということに対しての自覚が皆無に等しい」
「ネタについてのとらえ方も、独善的であいまいだ」
「こういう輩が跋扈する限り、業界はますますヒドくなるだろう」
723名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:58:04 ID:U/904/CN0
くやしいのう くやしいのう 朝鮮人
724名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:58:39 ID:uJ/OawYR0
>>715
またでたよ反権力厨が
こういった頭の固い左翼は一生貸本でも読んでればいい
世間にでてくるな
725名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:59:05 ID:RFRZgao/0
>>719
天下り官僚が多額の給料を取って、多額の退職金を取るって意味なんじゃないの?w
アニメをダシにして、国から税金引っ張ってきて、また年度末には予算消化のために
わけのわからないパンフレット代に莫大な予算計上したりするんだろw

たいていの天下り官僚なら出勤してきて、コーヒー飲みながら新聞読むのが仕事なんだけどw
このメディアセンターの所長だけは、コーヒー飲みながら、マンガを読むのが一日の仕事ってわけさw
726名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 15:59:56 ID:KVcGoXcj0
>>719
海外オタやバイヤー集めて、まだ海外で知られていない作品のPRとか、海外との契約に際しての
専門家派遣によるサポートとか、イベントやグッズ販売による収入とか。
727名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:00:21 ID:G3c21fvo0
>>707
が言うように、メディア文化センターの内容の大枠は決まってると思うよ。
あと国が何かやろうとするときに、まず「予算」をつけるのは普通のこと。
何百兆もある予算を、何にどれだけ配分するかってやってるんだからね。

それを今の政府と官僚がやってる。

だから予算って、そのウチの1個だけ取り出して「無駄だ」って騒いでも、本当はあんまり意味が無い。
「全体のバランスがおかしい」っていう指摘ができて、「こういうバランスの方が良い」って言えるレベル
じゃないと、政権担当能力がある人の批判とは言えないと思うんだよね。
そういう意味で民主の批判は「難癖」レベルで、まだまだ力不足だと思う。

もっとも民間でも、まず金(予算)の承認を取らないと、どんなプロジェクトも始まらないものだよ。
ただ役所の予算の問題は、「一回決めたらそれが正しい」という前提で、余っても無理して使い切るとか
後での調整ができなさ過ぎるところだと思う。
728名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:01:06 ID:11CTTwyQ0
アニメの歴史博物館的なものは必要かもね。
そうしないと、起源やオリジナルを主張する特亜が五月蝿いから。
漫画著作権管理のためにも、あった方がよい。
アニメ専門の展示会場はあってもいいんじゃね?
729名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:01:29 ID:+KLF4OAEO
ハコモノなんて作らなくても日本のアニメは評価されていたのに何を今更って感はする
予算をアニメーターにまわせとは言わないが、ピンハネを規制する法整備は今すぐした方がいい
自転車操業で質にかまってられない制作状況が今の糞アニメ量産の一因なんだからさ…
730名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:01:47 ID:D4EosAJJ0
>>703
野党の国会議員の職務放棄でしょ。
追求するなら、企画書、構想を元に聞きただしていくのが当たり前。
それをいっさい放棄して、「国営まんが喫茶」と出鱈目なレッテル貼。
今の国会議員は低俗メディアと同列レベルが多すぎ。
731名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:02:16 ID:e/+pMz5BO
暗黒政治の自民党
732名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:02:20 ID:+0eqcjW70
>>722
やくみつる(笑)
733名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:02:55 ID:qj3Xzu150
ブサヨになにいってもむだだよ
あいつら捏造しかしないから
734名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:03:16 ID:EPeTqicr0

っていうか、これを支持している漫画家やアニメの監督とかって居るの?
735名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:03:21 ID:HFoW8YbI0
日本に来る10〜20代の外国人なんてほとんどアニメ・漫画目当てだろ?
736名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:03:49 ID:31onFu1Q0
やくみつるは、いしいひさいちの劣化パクリ漫画家
737名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:03:59 ID:RFRZgao/0
>>727
117億円の予算というのは、このメディアなんとか国営マンガ喫茶という建物を建てるだけの予算だろう?
その後の運営は民間にやらせるって話なんだろう?
だけど、どこの民間企業が政府の決めた事業通りに運営するっていうんだよ?
ミエミエの嘘じゃないか?
あ?
どう考えても矛盾だらけだよな?
天下り団体が出来て、毎年税金を食う金くい虫の出来上がりってわけだw
738名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:04:23 ID:OMRjv/Wr0
この時
国立メディアセンターアニメーション事業振興局アニメーション振興本部デジタルコンテンツ部デジタルアニメーション促進課課長補佐代理さんは年収800万円
異動したてなので勉強中とのこと

そこらへんの経験10年のアニメータ(人気アニメけいおん!の下請け原画さん←唯を描くのに定評アリ)は時給300円
739名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:04:51 ID:PkFND9Im0
>>726
そのレベルの事を民間ではやってないと?
海外のバイヤーやオタもこのセンターがないとそういう行動を起こさない・起こしてない、と?
つーか、そのレベルなら殊更メディアセンターなんか要らないよね?

イベントやグッズ販売による収入?w
コミケで良くね?
740名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:05:35 ID:e/+pMz5BO
これが自民党の暗黒政治
741名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:06:27 ID:U/904/CN0

くやしいのう くやしいのう チョソ鮮人
742名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:06:42 ID:1/C2ICzQO
>>740
あんたそればっかりやんw
743名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:06:49 ID:KVcGoXcj0
>>737
お前、日本の政府がアニメ関連で何やってるか、何も知らんだろ?
744名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:07:35 ID:EPeTqicr0
この施設における漫画はどこまでおkなの?
レイプシーンや萌えロリモノは却下?
ヌードもダメ?乳首は?それとも文化芸術だからオールOK?
745名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:07:54 ID:s41hRwa20
国家権力がバックアップしたアニメなんて面白いと思うか?

アニメや漫画なんてのは、アナーキーでカオスだからこそ面白いんだよ。
エログロナンセンスなんでもござれな状況だから面白いんだよ。
政府が関与したアニメや漫画なんて糞食らえだ。
746名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:08:06 ID:uJ/OawYR0
>>744
収集と展示は別の話になるんじゃねーの?
747名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:08:07 ID:RFRZgao/0
>>743
何やってんだよ?
奥歯に物が挟まったような言い方しないで、何をやっているのか言ってみろよ?w
748名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:08:43 ID:OMRjv/Wr0
>>743
うん、少なくとも唯ちゃんやあずにゃんは描けないよね官僚のエロイ人
749名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:08:54 ID:QAYt6Mid0
>>743
NPOを知らない奴に何を言っても無駄だろw
750名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:09:56 ID:KVcGoXcj0
>>739
民間じゃあ、版権が競合して無理なの。この施設があればそういう行動がよりスムーズになる
でしょ?さらに、歴史資料のアーカイブと、メディア芸術祭出展作の展示が加わる。
751名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:10:19 ID:RFRZgao/0
このメディアセンターの所長は文化庁官僚が天下った人で
昼近くに出勤してきて、コーヒー飲みながら、マンガ読むのが一日の仕事。

100%間違いないよw
752名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:10:20 ID:QlbD+UYk0
政官財癒着構造のカナメが自民党恒久政権だ。

最低でも4〜5年ほど自民党から政権を剥奪すれば
癒着システムの大半が白紙に戻って作り直しになるから
今までのようなやりたい放題は出来なくなる。

とにかく自民党を政権から一度落とすことが絶対条件だ。
753名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:10:52 ID:OMRjv/Wr0
>>749
原画くらい描けるの?
754名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:11:11 ID:QAYt6Mid0
>>744
鬼六先生の作品なら展示される可能性は在るのでは無かろうか。
755名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:11:19 ID:b1HyRnV30
何だかんだ立派な理屈をつけて巨額の税金を投入して箱モノを造り、完成後は
維持費で汲々として赤字。補助金ナシにはやっていけない。
喜ぶのは、その予算を分け合った関係者や完成後に給料貰って働く連中。
立派な理屈通りに役に立ってるものなぞ、どれだけあるのか?

毎度毎度のお馴染みのパターン。いい加減に学習しろやw
756名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:12:18 ID:ka73girI0
>>745
韓国は盗作のオンパレード状態。
757名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:12:32 ID:6kh1p+ch0
本業でダメになった3流漫画家ってタレント化すると
絵に描いたような「文化人気取り」になるのはなんでなのか。
やくみつる然り、江川達也然り、黒鉄ヒロシ然り。
758名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:12:55 ID:EPeTqicr0
>>745
だな、つーか文化ってそういうもんだろ。
利用できるから大きく支援を受けることもあるけど、もともと独力で大きな影響力を持つからこそ。

>>746
なるほど、全部は置けないしな。
倉庫にはレズモノ、ロリモノ、レイプモノ、BLモノは発禁モノまで収集されるのかなw
759名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:13:23 ID:hTt40YqO0
>>736
そういえば確かに、やくはいしいひさいちの絵に似てるなw

似てるから差別化図ろうって言う気も無さそうだシナ・・。
760名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:13:44 ID:KVcGoXcj0
>>747
かなり前からアニメを外交に取り入れてて、ドラえもん外交大使にしたり、業界人に海外講演
依頼したり、海外のイベントに共催したり、世界コスプレサミットの協賛なんかもしてるよ。後ス
トライクウィッチーズに文科省推薦つけてみたりな。
761名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:13:46 ID:OMRjv/Wr0
>>755
そうそう、名刺いっぱいの肩書きつけて、なんにもできない

肝心の外人にも大人気の人気キャラを実際描いて動かしている人は時給300円
762名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:13:59 ID:11CTTwyQ0
ジブリや手塚とか、別々の資料展示施設はあっても、
総合的にアニメの歴史や概要がわかる常設展示施設ないよな。

悪い案ではないと思うけど。
763名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:14:59 ID:JmTXem8UO
爺になってアニメ討論するとは夢にも思ってなかっただろうな。
764名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:15:58 ID:OMRjv/Wr0
>>760
そんなことしなくてもエイラーニャはガイジーンから大人気だったよ?
なにいってんの?
765名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:16:30 ID:HmmVHIi/0
>>758
この施設はともかく
昔から音楽家や絵師なんて当たり前のようにパトロンがついてなかったっけ?
色んな形があってもいいんじゃね。

日本が金出した「靖国」とかいう映画もあったんだしw
766名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:20:21 ID:nPbWhN7e0
上海万博日本館に萌え要素を忍ばせるようなノリが自民にないのは確かだね、

コミケやアニメ製作委員会やニコニコ的な独特のノリが入ってないハコモノ
なんて中韓のレベルでしかない。
767名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:20:45 ID:PkFND9Im0
>>750

>海外オタやバイヤー集めて、まだ海外で知られていない作品のPRとか、海外との契約に際しての
>専門家派遣によるサポートとか、イベントやグッズ販売による収入とか。

こういう活動のどこで版権が競合すんの?

つーか官としてやる訳ね?
民間が運営するってのはやっぱり 嘘 なのね。
768名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:21:49 ID:KVcGoXcj0
>>764
叩いてる連中よりは、日本政府の方がよくわかってる、っつーこと。
769名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:23:52 ID:5huw4z030
2050年GDP
1位 中国 70.71兆ドル
2位 アメリカ 38.51兆ドル
3位 インド 37.66兆ドル
4位 ブラジル 11.36兆ドル
5位 メキシコ 9.34兆ドル
6位 ロシア 8.58兆ドル
7位 インドネシア 7.01兆ドル
8位 イギリス 6.67兆ドル
9位 日本 5.13兆ドル
10位 ドイツ 5.02兆ドル
11位 ナイジェリア 4.64兆ドル
12位 フランス 4.59兆ドル
13位 韓国 4.08兆ドル
14位 トルコ 3.94兆ドル
15位 ベトナム 3.60兆ドル

まあ、無駄に天下り優遇しまくった未来の日本は酷いもんだ
770名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:24:04 ID:KVcGoXcj0
>>767
質問。テレ朝のアニメ、日テレの、フジの、TBSの、テレ東の、どこがまとめる?官が主導するから
民が動けるんだよ。
771名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:24:12 ID:ZPGc3Gra0
>>715
勘違いしてるようだが、パヤオは政治家も国家権力も大嫌いだから
自民も民主も公明も社民もありとあらゆる政党を等しく嫌ってるぞ
どの政党でも呼ばれりゃ笑って出向くときもあるが、眼まで笑ってるのは見たことがない
というか、大多数が大嫌いなのに大多数に向かって「俺」を売る変人
だからすごいんだけど
772名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:25:59 ID:0AeOCW/Z0
手塚や藤子Fや石原裕次郎や長嶋茂雄に渡さずに

森光子に国民栄誉賞を渡す国だぜwwww

そもそも3流女優の森光子に渡すなら
当時のトップ女優だった高峰秀子や原節子に渡せよってのw
773名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:26:07 ID:PkFND9Im0
>>770
まとめる必要があんのか?って話なんだが。
774名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:27:19 ID:QAYt6Mid0
>>768
文化庁の人間はスヌーピーの月面着陸に感想を覚えた世代なのだろうよ

ゲバ棒振り回してた連中とその弟子達には、アメリカ型の発想には着いていけないっしょ。
775名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:28:35 ID:OMRjv/Wr0
>>768

だから政府がどうこう言う前に海外で即話題になっているから
推薦とかいらないよ
776名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:28:48 ID:seAcE/74O
まぁ在日に使うよりかは遥かにマシだわな
777名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:29:04 ID:+yVQJ8330
>>773
海外からのツアーの企画的には一括である所のほうが便利だよね
778名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:29:50 ID:QAYt6Mid0
>>772
そういや手塚が亡くなった際に、
手塚に国民栄誉証を送るべきだと吼えてた政治家が居たな。
779名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:30:53 ID:C6n+abqP0
どうみても

ジャイアント馬場&猪木>>>>>>>>>>>国民栄誉賞:森光子
780名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:30:53 ID:PkFND9Im0
>>770
そういった施設でのお前が言う様な活動が本当に銭になるのなら
官がまとめなくったって売り込みたい方から進んで噛んでくるわ。

コミケなんかどれだけ企業参加があるよ。
あれ、官がまとめてんのか?w
781名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:30:54 ID:KTrHbN0w0
自民党はハコモノ利権ばっかりだな。
ムダな施設で土建屋と癒着しては、官僚の天下り先を作るんだね。
782名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:31:26 ID:RFRZgao/0
>>776
なんで二者択一なんだよw
お前はアホか?
もっと有効な使い道があるだろう?
日本経済の屋台骨である製造業を元気にするために
政府で使用する車はすべて電気自動車にするとかな。
783名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:31:55 ID:HmmVHIi/0
>>772
人気取りでQちゃんに送ったのはわかるけど
森光子に送ったってことは人気取りでも何でもなく
何も考えていないって気がしてきたw
784名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:33:05 ID:KVcGoXcj0
>>773
いろんなアニメのファン一箇所に集めるにはどうする?
785名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:33:09 ID:uJ/OawYR0
>>782
まったくの無駄だな
エコカーに補助金をだすくらいなら、メディア製品にしかつかえないクーポンでも配ったほうがいい
786名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:33:42 ID:XSDy0YtN0
くだらん。
現場にお金がまわらなくてはいかん。
アニメは低コストでやってきたから、結果的に
競争力があるのですよ。
たまたま、海外にもビジネスになった。
そこで、政府援助?わらわせるなよ。自由だから
いいのだよ。てめーらの私腹がこえるだけだろ。
787名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:35:18 ID:uJ/OawYR0
>>786
貴重な資料が流出してるのだが
あんたが金だしてやるなら国が金をださなくていい
どこぞのアニメ会社がやれる規模じゃないだろ
788名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:36:26 ID:KVcGoXcj0
>>780
入場料収入であって、自分たちのとこへ直接金がはいらねえ企画じゃあ、民間同士じゃ動かん
だろうに。コミケはその場で企業が直接商売してんだろ。
789名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:37:48 ID:RxtVK6CzO
アニメスタジオ、これに協力して作画貸したりするか?
790名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:38:07 ID:PkFND9Im0
791名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:38:12 ID:QAYt6Mid0
>>786
芸術分野に競争力っすか
792名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:38:26 ID:PLOe2d+3O
政府がやるのはハード、インフラ、公共事業、ハコ。
民間がやるのはソフト、コンテンツ。
どこが悪いんだ?

政府がアニメ作ったって面白くないとか喚いてるけど、作ってないじゃん。
バカなんだろうなぁ。
793名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:38:58 ID:HmmVHIi/0
「アニメや漫画などのソフトパワーは世界で
 高い評価を受けており、日本の成長力強化」

これはいい事だと思うんだが、それに繋がるのかどうかってことだなぁ。

海外に宣伝したいなら専用サイト作って助成金で英語訳いれて
世界にフリーで流すとかの方が宣伝になったりするでしょ。
794名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:39:37 ID:KVcGoXcj0
>>789
この施設、海外でも有名に成るだろうから、そこへの出展は宣伝としてメリットがある。展示ブースの
奪い合いになりそう。
795名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:39:59 ID:uJ/OawYR0
>>793
メディア芸術の展示ができないのだが
796名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:41:17 ID:PkFND9Im0
>>788
>入場料収入であって、自分たちのとこへ直接金がはいらねえ企画じゃあ、民間同士じゃ動かん
だろうに。

糞ワロタ
入場料収入目当てかよw
なんだ、結局>>726で言ってる様な
>海外オタやバイヤー集めて、まだ海外で知られていない作品のPRとか、海外との契約に際しての
>専門家派遣によるサポートとか、イベントやグッズ販売による収入とか。

なんてお題目で実態は「官製漫画喫茶」なのかw

お前もういいわ。
797名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:41:57 ID:t3AXM21iO
文化庁の報告書みたが

ひどいね

五回目の会議では全く内容が決って無く

次回検討会は4月か5月と 文化庁の清水課長が報告

それが何故補正予算に組み込まれたのか?

さっぱり理解出来ない

単にハコモノだけが、先行しただけ
798名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:42:31 ID:11CTTwyQ0
歌舞伎がかわら芝居とされ、庶民の気楽な娯楽だったのが、
国が肩入れして格式高くすることで、文化継続し日本の代表的な文化になった。

アニメもその時期が来たんじゃね?
799名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:42:35 ID:HmmVHIi/0
>>795
ここまで金かけないようにして、それ様の展示スペース作ればいいと思うよ。

成長のために展示しますって待ちの姿勢じゃん。

売り込む為に何をするかってのが見えないから叩かれるんでしょ。
800名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:42:39 ID:KVcGoXcj0
>>793
将来が目に見えるようだが、この施設、完成すれば海外のあらゆる日本観光ガイドに載る。
日本にこれがあると世界に知られることのメリットがまずすごい。
801名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:43:01 ID:Tx3hgPfa0
映画やゲーム(ソフト・ハード)・CGアートも有るんだから
漫画だけやアニメだけ集まってるのと比較してもな
802名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:44:12 ID:D4EosAJJ0
>>747
JAPAN国際コンテンツフェスティバル、
東京ゲームショウ、東京国際映画祭、メディア芸術祭、
海外でのイベント、etc、
こういうものにも国は関わってきていますよ。



803名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:45:42 ID:KVcGoXcj0
>>796
あのな、この美術館の収入は、入場料とオリジナルグッズ販売とイベントの場所代しかないんだが?
804名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:46:02 ID:HmmVHIi/0
>>800
知られてどう凄いのよw
日本のアニメはとっくに知られてるわけで
もっとダイレクトに効率よく売り込まないとダメでしょ。

日本に来てこの施設を訪れないと、埋もれた名作は知られないんだったら
現状と一緒じゃん。

どう発信するかがないから「ハコモノ」と叩かれるんでしょ。
805名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:46:02 ID:MFsNoU9f0
>>800
時代が20年前ならメリットがあったかもな
806名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:46:05 ID:uJ/OawYR0
>>799
サイトでできないじゃん
箱と改行ありきなんだな
メディア芸術やる場所も、収集物の保管場所も結局いるわけだ
807名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:46:23 ID:t3AXM21iO
もう笑うしか無い
文化庁の報告書みたが

汚い図面載せて
のべ面積10000m2の計画図

そんな一回〜五回までの検討会では
話題にすら無いのに何故こんな報告書で出てきたんだ?
808名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:48:12 ID:+QMsWgFf0
わたしのしごと館を復活させて、ちゃんと軌道に乗せてからならいいよ。
じゃなきゃまた無駄な投げっぱなし箱物が増えるだけ。
809名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:49:07 ID:yv9O9bE30
金の使い方が駄目だろう。
電子化と翻訳の推進をしろよ。

或いは、海外のファンサブを合法的に囲い込むとかさ。
810名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:49:12 ID:X8L5S4yUO
アニメーターの待遇を改善してあげて欲しい…
あとお金が稼げれば才能も集まる気が。。
811名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:49:28 ID:RercVbAL0
>>780
携帯なら解らんでも無いがPCのお前が検索すら出来んとは嘆かわしい…
>>690
812名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:50:05 ID:RFRZgao/0
>>797
だからハコモノさえ建てれば、後は天下りする管理団体作ればいいだけだからなw
それにしても擁護している奴ら、何年も前から計画していたなんて嘘八百だったってことか?
このスレで奴らが書いてあることも、想像や妄想のたぐいか?w
アホみたいな話だなw
813名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:50:16 ID:2nWNnx9c0
これコンクリートは麻生生コンが独占受注するんじゃねーの?
管理はアソウ・ヒューマニーセンターが一括受注とか。
814名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:52:11 ID:HmmVHIi/0
>>806
資料置いておくなら倉庫で十分。
メディア芸術なら1年展示しておくスペースで十分。
117億なんていらんだろ。

ところでこれでどう成長するんだ?
俺は成長=市場が大きくなるって考えなんだが
どうやって売り込むのかが見えん。
815名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:52:18 ID:JAalIiM00
中国政府も、韓国政府も、アニメのコンテンツ産業に、公的資金をぶち込んでいる。
おたおたしていると、サムスン電子に、メモリで負けたように、
アニメのコンテンツでも、日本が負けることになる。

もっと、アニメに日本政府は、資金を入れて、韓国や中国を引き離さなくてはならない。
816名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:52:21 ID:nE/0ZGA5O
>>772
イチローと宮崎駿は国民栄誉賞を受け取れる資格ありかな
渥美清と長谷川町子は死後に受賞したんだよね
817名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:53:40 ID:KVcGoXcj0
>>804
パリにルーブルが、ロンドンに大英博物館があるって世界中に知られてることの価値がわからん?
ついでに言うと、アキバでは一般客が呼びにくいが、こいつなら一般客も呼べる。日本のキラー・コ
ンテンツはオタだけのものじゃあない。
818名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:54:20 ID:t3AXM21iO
秋葉にある東京アニメセンターはどうするの?

独立行政法人のフイルムセンターはどうするの?
819名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:55:02 ID:CGoddNRw0
だから初年度の事業計画ぐらい出せや
820名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:55:16 ID:t+5yzLmA0
稼げない漫画家は自業自得だけど、アニメーターはなー
って確かに思う。

だから、そういう稼げないアニメーターはここで働けば良いと思う。
ここで働いて、どうやって将来に結び付けていくが?問題になると思うけど
そういう工夫で色々やっていけば良いと思う。

箱物って本来はそういう物なんだよ。

人々が集まって稼ぐ場の提供までは国がやれても、稼ぐのはどうしたって
民間、つまり、本人が頑張らないと。という事。

がんばれー俺は応援してる。
821名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:55:38 ID:gmWMz8Fi0
しごと館とか赤字運営の施設を「アニメの殿堂」にリニューアルしたらいいのに。
822名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:57:07 ID:2DF/lj+pO
>>809
翻訳はやってもいいような気がする。
アニメ漫画ビジネスの支援になるし文化の普及の助けになるだろう。
アニメーターの助成金より翻訳への助成金の方がいいような気がする。
ただやるとなると膨大な金がかかるはな。
823名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:57:18 ID:KVcGoXcj0
>>814
一年ごとで展示入れ替えって、つまり常設なんですけど?それができる施設が無いってのが
出発点で、そこにコンテンツ産業の振興が乗ってるんですがね?
824名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:57:45 ID:Nv6hAA6o0
815 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2009/06/02(火) 16:10:54 ID:251bPxlb0

鳩山はアニメの殿堂とか叩いてるけど、お前こんな本の表紙で堂々とでてるじゃねーかよ。
誰も覚えてないとでも思ってるの?なにしらばっくれて裏切っちゃってんの?


オタクエリート No.01(’05Winter)

本書は、「オタク」を娯楽・文化として、また産業として、包括的に捉えていこうとするものです。
政治 民主党幹事長・鳩山由紀夫が語るニッポンの漫画・アニメ―文化・産業としてのオタクコンテンツ
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

;経済 B2Oの夜明け オタクビジネスは本物か?―みずほ銀行・浜銀総研インタビュー;
教育 東京大学“オタクエリート”養成計画;生活・文化 1,000万人の怪―コミケって何だ?;

第2回「オタク検定」誌上開催(出願セット付)、
野村総研・浜銀総研「オタクレポート」の舞台裏、他。表紙・巻頭インタビューは鳩山由紀夫氏。
                                 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4835218302
825名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:58:17 ID:PkFND9Im0
>>803
>この美術館の収入は

美術館www
ますます>>726のようなお題目から離れていく・・・w

一方じゃ
>>>788 :名無しさん@十周年 :2009/06/02(火) 16:36:26 ID:KVcGoXcj0
>>>780
>入場料収入であって、自分たちのとこへ直接金がはいらねえ企画じゃあ、民間同士じゃ動かん
>だろうに。コミケはその場で企業が直接商売してんだろ。

とか言いながらもう一方じゃ

>>794 :名無しさん@十周年 :2009/06/02(火) 16:39:37 ID:KVcGoXcj0
>>>789
>この施設、海外でも有名に成るだろうから、そこへの出展は宣伝としてメリットがある。展示ブースの
>奪い合いになりそう。

とか言う支離滅裂さ。
もう箱物ありきの役人の言い分そのままだな。
ほんともういいわお前。
826名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:58:20 ID:HmmVHIi/0
>>817
だからどう作品が売れていくのか?って聞いてんの。
ルーブル・大英博物館を訪れたものが、その展示品の業界に金を
落とすようになるのか?
ここを訪れたアニメ・漫画に無関心な観光客がこれから
アニメ・漫画を購入するのか?

そういう話もせずに「観光ガイドにのるから」などと言ってるから
「ハコモノ」と言われるんじゃん。

この施設にフラットな考えだったけど、必要派のおかげで
不必要派になったわ。
827名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:58:52 ID:mMlg6So40
ハコモノよりチョン共のパクリから守ってやるように動けよ

こっちの方が日本の脅威だぜ


828名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:59:13 ID:b1HyRnV30
ソフトパワーってのは、まず人ありきアイデアありきなのは道理。
その業界を目指す連中が夢や希望を抱きやすい環境にするのも、これまた道理。
そのための政府の援助なら話はわかる。

仕事の現場は搾取されまくりの奴隷状態。海外に外注する現状でノウハウを奪われつつある。
そんな状況をほったらかしにする一方で箱モノ建設。これの何がソフトパワーなのかと。
829名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:59:30 ID:t3AXM21iO
いくら理屈を並べても駄目

■ご存じですか?アニメ館のいきさつ■

昨年8月に検討委員会が設立
会議はわずかに5回
のべ時間はわすがに10時間

外部有識者は僅か5人
旗振り役メンバーはポケモン株の石原恒和社長

決った事は箱モノを作る
グッズ販売だけ

要するに
ポケモンセンター8か所目を税金使って建てるって事だけ
そりゃ税金でポケモンセンター建ててくれるんだから
石原恒和ポケモン社長は大喜び

ちなみに
石原恒和は麻生太郎と甘利大臣と岸田この3名に突然に政治献金しています
830名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:59:37 ID:QAYt6Mid0
>>814
簡単に言えば、頂を作り裾野を広げる感じ
民間に反乱していた「匠」に人間国宝の称号を与える感じと言った方が適切かね?

箱を作る意義は権威的な評価を下す組織が出来るってこと。
他の美術館なり、組織を流用して作ればいいと反論が在るだろうが
作品が特殊すぎて、他の美術館では扱いずらい
831名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:59:46 ID:uJ/OawYR0
>>814
117億は安いだろ
鳩山傀儡代表が無料にした橋の維持費が年間50億円だ

たとえば国が恐竜の化石展を大々的にすれば恐竜業界(本・フィギュアなど)を後押しすることになるわけだし
市場がどう萎むのか教えてくれ
832名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 16:59:49 ID:t+5yzLmA0
>>826
NY近代美術館の漫画、アニメ、ゲーム版だと思ったほうが良いと思う。
大英博物館てきなものじゃない。
833名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:00:02 ID:RercVbAL0
>>804,805
お前らも嫁>>690
あと>>1読んだらまず検索な。貴重な人生ムダにすんなよ。
834名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:00:04 ID:D4EosAJJ0
835名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:01:15 ID:11CTTwyQ0
文化庁発表資料みて文句言えよ。
それなりに資料がある。
見もしないで、文句言うのは韓国朝鮮人がすること。
http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html
836名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:02:25 ID:XlqQYSwv0
>>804
埋もれた作品を発掘してもらう為にこの施設が必要なんじゃないかな?
ネットでもできるだろうけど著作権無視してタダでコンテンツ使われそうだし。
837名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:02:46 ID:F7CYtE1C0
日本人は本当にバカだね
そうやって自堕落に衰退していけばいい
中国は特別区域をつくって国費を投入して漫画やアニメの産業化を目指してるよ
自分達が優れてると勘違いしてるあいだに中国が世界の娯楽産業を支配しててもがっかりしないでください
838名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:03:17 ID:MXnBA5Ak0
アニメや漫画は江戸時代の浮世絵や黄表紙みたいなもんだから
ちゃんと収集して残しとくだけでも意義はあるな
839名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:03:26 ID:r8t7ynbU0
近所に40億円かけて建てられた福祉センターがあるけど
いつ見ても人もまばらで有効活用されているようにみえず

建てて利益を上げたり有効活用することに熱心ならまだいいけど
お国さんのやることは建てることには熱心だけど建てたら結局規制やら
実質天下り財団の手抜き運営でgdgdな印象
きちんと活用できればいいができるのだろうか
840名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:04:18 ID:uCS3w114O
>>830
だがそれをやってどのように成長させるんだい
841名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:04 ID:uJ/OawYR0
JRがつくった鉄道博物館のように、アニメ業界がアニメ博物館を作れるならいいよ?
芸術家の私費でメディア芸術館を作れるか?

反対しているのはどう市場が縮小するのか教えてくれ
むしろイメージアップに、市場拡大の方向だろ
過去の展示では数日で数万人という入場者数なので117億なんてレベルの経済効果は楽にクリアできるだろう
842名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:12 ID:HmmVHIi/0
>>831
オッケー117億は安い。メディア芸術展示スペース自体は反対しない。

ただこの施設で海外にコンテンツが売れるって理屈はやっぱり
ハコモノ思想だわw

ハコモノ建てれば観光客が来るって思考そのものじゃん。
843名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:14 ID:t3AXM21iO
>>829
付け加えると
石原恒和は
このセンターの名称を

「漫画 アニメ ゲームセンター」にしろと検討委員会で力説している

まさに
国立漫画喫茶
国立個室ビデオ
国立ゲームセンター
844名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:20 ID:KVcGoXcj0
>>826
アホウ、ルーブルに行きたいからパリを訪れる観光客がどれくらいいると思う?まして、全部見るには
二、三泊要るからな、あれは。日本のアニメや漫画が海外でどれくらいポピュラーなものか、知らんだ
ろ?子供のときに見てない40歳以下なんてあまりおらんぞ。
845名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:34 ID:b1HyRnV30
>>829
結局は、こういう実態なんだよな。
予算という「蜜」を関係者がいかにして奪い取るか?表向きはご立派な理屈をつけて認めさせれば良いだけ。
今回のメディアセンターに限らず、全てのジャンルでの予算分捕りの実態なんて、そんなものだ。
まさに関係者が結託して税金を奪い取る泥棒国家。
846名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:35 ID:Tcet7Y0l0
こんなハコ物でソフトパワーは上がりません。
そもそも文化は政府が介入する事じゃない。文化の成長と政府のお墨付きは全くの無縁。
その思想自体が間違っている。
847名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:05:47 ID:11CTTwyQ0
>>839
福祉センターと一緒にしたらまずいだろ?
国立美術館と似たようなものと考えるべきでは?
848名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:06:10 ID:t+5yzLmA0
批判の方向は建設的に!!

いらないとか、鳩山まんせーじゃなくどうやったら、
漫画・アニメ・ゲームの発展とそこで働く人たちの益になるかを
考える。大手ばっかり優遇されないようにとかいろいろ有るじゃん?
849名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:07:34 ID:c3owon2/0
>>837
日本の産業の縮図なのかもな
850名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:07:44 ID:HmmVHIi/0
>>830
匠を作ったら裾野が広がる理屈がわかりません。
851名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:07:51 ID:k6gjmm0u0
官僚のもっともらしい説明で騙されるのって、まだいるんだな。

ハコモノで蓋を開けてみたら…何十年騙されれば気が付くの?
852名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:08:16 ID:cCvvlVEu0
「こんなものに金を使うならアニメーターの待遇を改善しろ」と言ってる連中は
どうして制作費の大半を搾取しているTV局や広告代理店を批判しないのか?
853名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:08:45 ID:RxtVK6CzO
メディア芸術祭の作品を、日本で一ヶ所のセンターにまで見に行く…一作品何分かかる?非合理だ!作品を見てもらいたいならようつべとか使えよ
854名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:09:00 ID:PaKdxhlq0
ハコモノ批判ってこととはまた別に
「作品」を集めて利用して、海外に売り出そうとしてる理屈も疑問なんだけどさ
滅びそうな文化を国が「保護」するならともかく、隆盛になってるところを支援と言い出して
上手く言ったためしがあるか?
855名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:09:00 ID:KVcGoXcj0
>>842
これは国内外から絶対に来るから、安心しろ。新作発表をここでやるようにすればいい。美術館の
サイトでそれを宣伝する。
856名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:09:36 ID:Hpl8vt0M0
海外にハコ造った方がましじゃね?
857名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:09:42 ID:uJ/OawYR0
>>853
無理だなw
858名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:10:33 ID:t3AXM21iO
昨年の8月から3月までわずか5回しか開催されて無い検討会

しかも全く具体的内容が決って無いのに

何故ハコモノだけが先行するのか?
しかも文化庁の報告書をみたが
とってつけた様な理屈を並べているだけ

859名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:10:35 ID:D4EosAJJ0
>>835
反対している国会議員もTVメディアも、「国立メディアセンター(仮称)」の
内容を知られたくないから「国営まんが喫茶」って報道しているんだよね。
国民に内容を隠したいから故意に揶揄っているわけ。
此処で反対している人も、内容はどうでも反対なんだよ。
資料を読む気なんかないから。
860名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:11:04 ID:HmmVHIi/0
>>844
アホウはあんただろ。それじゃぁ観光客目当ての施設かよw

すでにポピュラーなんだから、そいつらに力のない会社が制作した
アニメ・漫画をダイレクトに宣伝する方法を考えた方がいいだろよって言ってるんだよ。
861名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:11:48 ID:Hi/Md/Rl0
>>853
触る作品も多いんだけど
どうするよ
862名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:12:15 ID:pYWuqgnHO
アニメなんか滅べばいいので
このままハコモノ行政断行→なぜかアニメ糾弾→業界崩壊
の方向で宜しく
863名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:12:23 ID:hfPHdG320
どーせやるなら秋葉を再々開発するとか
海外輸出分を減税するとか現場に金まわすとか派手にして
逆に衰退するトヨタに厳しくすればいい。本気なら必ず人と金が動く

いつものパターンで大好きなハコモノ作って
現場に回る金は伝統民芸品以下ってw ガッカリさせんなや
864名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:13:45 ID:QAYt6Mid0
>>640
そりゃ、「芸術分野」なのだからクリエーターに優れた作品を生み出して貰う他は無いがな。
865名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:06 ID:11CTTwyQ0
アニメの影響力は世界ですごいぞ。
その現実を知ることが大事だろ?
ようつべに英訳、スペイン語訳が即座に上がるんだぞ。
作品を見て外国人同士でどこが面白いとか、日本文化のいろんな疑問が討論されてる。
弁当や制服文化、日本食文化も案外アニメの影響が強そうだ。
866名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:06 ID:5sFbanV1O
アニメや漫画の認知や地位向上に役立てば、投資も増えるし、
最終的にアニメーターや漫画家も地位向上するじゃん。
特に外資が黙ってないだろ。
867名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:10 ID:XlqQYSwv0
>>840
海外からバイヤーが来て過去の作品の放映権を買っていくかもしれないし、
続編の依頼がくるかもしれない。
それに会社が潰れたりで過去の作品が散逸したりすることも防げる。

「ココに行けば大体揃う」という施設があった方が販売促進に役立つと思うが。
868名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:35 ID:cCvvlVEu0
>>859
何でもそうよ、ハコモノ・公共事業・政府の無駄遣い・庶民感覚が足りない…ETC

全部、説明も考える事も拒否した、批判の為の言葉だもの
これらの言葉が出てくるようになって、どんどん政策論争の質が低下してるわけだし
869名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:53 ID:HmmVHIi/0
>>855
>>853も書いてるが、それじゃ紹介できる作品数なんてしれてるじゃん。

数作品を宣伝して末端のアニメーターの地位が向上するのか?
870名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:14:56 ID:I1TFvESO0
>「こんなものに金を使うならアニメーターの待遇を改善しろ」と言ってる連中は
>どうして制作費の大半を搾取しているTV局や広告代理店を批判しないのか?

思うんだが、アニメーターの待遇が悪いのは、結局TV局に搾取されてるからだろう。
では、スポンサーが直接アニメ制作会社に「このアニメ作ってください」って言う仕組みが出来上がったら、
アニメーターの待遇は劇的改善する。
別にこのスポンサーは、日本のスポンサーである必要は無い。

って事で、制作会社とスポンサーをつなげる為にもなんらかしらの施設が必要。
この施設がそれらの足掛かりになるかもしれないから、やって見たほうが日本の為。
871名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:15:02 ID:KVcGoXcj0
>>860
たとえば、新作発表をこの施設でやって、この施設のサイトで宣伝すればいい。想像を絶する
ヒット数になるはずだから。
872名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:16:22 ID:QAYt6Mid0
>>850
判らないなら調べなさい。
美術世界ではゴロゴロ例があっぞ
873名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:17:09 ID:HmmVHIi/0
>>867
なぁバイヤー相手に過去作品並べて売り込む
商談コーナーってあるわけ?

そこまで決まってるのか?
874名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:17:13 ID:vN/6N2qm0
国立メディアセンターでやって欲しいことは

毎年、世界中の漫画家やアニメ作家を一人ずつ殿堂入りさせること。
漫画アニメ界のノーベル賞を作って欲しい。

世界中のマンガ家がいつかは日本で殿堂入りしたいと思うような権威ある賞を。
故人も対象にし、第1回は手塚治虫とウォルトディズニーに贈ろう。
875名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:17:24 ID:KVcGoXcj0
>>869
入れ替えていけばいいでしょ?このサイト作ったら、一日のヒット数だけでも信じられないものに
なるだろうし。
876名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:18:49 ID:l5xwMQdq0
>>870
そもそもアニメに金だすスポンサーがいないんじゃないか
877名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:19:19 ID:RxtVK6CzO
>>861
壊れなきゃいいな!
878名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:19:38 ID:vEZJjkBX0
成長力というのポテンシャリティが大事なんだよ、
ここまで飽和して、ここからなんの成長戦略をいまさらでてきた官が描けるんだ?
だいたい国家の事業で官僚の統制でアニメとか馬鹿だろ
こんなものは国家統制の逆、表現の自由の土壌でいかがわしいものも含んで発展したんだろうが
それに、こんな美術館みたいな考えは、複製芸術である漫画アニメには全然なじまないだろ
言い逃れにしてもひどすぎる
879名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:19:49 ID:KVcGoXcj0
>>873
美術館が出展者とのパイプになるでしょー。それを通じて政府のサポートもかませられるしさ。
880名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:20:23 ID:e/+pMz5BO
これで赤字国債
自民党政治のツケが
881名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:21:01 ID:HmmVHIi/0
なぁもしかしてここで

バイヤーが、新作発表が、とか言ってる奴のコンテンツって
それなりの大作のことか?

毎日夕方・深夜にやってるアニメはコレまでどおり?
それで産業が成長するのかね・・・
882名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:21:03 ID:u/982Wqx0
江戸時代に北斎博物館を作ろうとしたら無駄とかバカとか言われただろうな
883名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:21:05 ID:jP8xTtnE0
赤字補填を想定しなきゃまずいと思うけど
884名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:21:29 ID:uJ/OawYR0
埼玉の鉄道博物館 総工費124億円(うち25億円はさいたま市負担)

メディア芸術館には総工費をこれくらいかけてもらいたいね
885名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:22:05 ID:KVcGoXcj0
>>878
無知すぎ。いくつの美術館が、漫画、アニメ関連の企画展やってると思うね?
886名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:22:22 ID:J4dVdzJL0
youtubeや他のサイトで気軽にアニメみれなくなるなら
こういう場所があったほうがいい。
懐かしいアニメも見たいし
887名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:22:34 ID:I1TFvESO0
870>>876
テレビ放映のアニメなら金出さないかも知れないが、自分達のサイトやらネットTVやらで放映できるのなら、
金出したい会社なんて山のようにあると思うよ。


すでに独占出版権が切れてる昔の名作の漫画の漫画家に話をとおして、
それを制作会社でアニメ化して、自分のネットテレビで放映。

クイズ番組に金出すより数倍利益がありそうだが。
888名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:23:26 ID:11CTTwyQ0
>>878
国県市立美術館が、どれだけ地元の画家や芸術に人材育成に貢献してるか知ってるか?
美術展を開催し、子供達への指導育成もしてる。
時には留学資金を援助したりもある。
公的機関があると、利益に関係なく育成しやすいし、権威が生まれ尊敬されやすい。

889名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:25:04 ID:GlFcKAHTO
だから、こういうのに金をかけるんなら現場の給料をあげろと何度言ったら
890名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:26:01 ID:Q5s/hGbn0
大事なのはビジュアルやサブカルの総合センターがやっとできるということじゃないのか?
コンペや展示企画が容易に開けて、コンテンツのアーカイブが一本化されて
研究や新人クリエーターの育成のための作品の保管もここを大きな拠点できる
絵画や彫刻などの芸術は既存の美術館や資料館があるが、ビジュアルアーチストの為の専門施設はお寒いものだというのが現状じゃないか
こういう大きな箱ものは国が作らなきゃ誰もやらないぞ
891名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:26:22 ID:hfPHdG320
なんだか女性センター作られる時にフェミが興奮してたのに
テンション似てて嫌なんだけど。「ハコモノから夢を発進し実現!」

おまいら忘れた頃に、ムダ遣い団体の基地化とか不良債権で廃止とかやめてよね
892名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:26:41 ID:cCvvlVEu0
>>869
そもそもアニメや漫画への理解度が低いだろうよ、
アニメ=児童ポルノとか、漫画って言葉を使えば悪い印象が与えられると思ってる連中とか
そんな連中が多いのも事実なんだし。
アニメ・漫画を芸術として捉え発信して行く事で、その地位を高めようとする施設がある事は
そこまで青筋立てて半狂乱になって噛み付くほど、悪い事だとは思えないのだが。

>>870
反対してる連中の中には、制作スタッフ側が理解を得る事で
これまで自分達が不当に得てきた利益を失う事を、恐れてる連中もいると思うよ
ガンダムクラスの作品だと、制作費が"一話で"2〜3000万円クラス、
TV局や広告代理店が持っていくのは、大体この中の八割ね
この利権を手放したくない連中は多いよ。
後はアニメ・漫画市場を欲しがってる国の人達だろうね。
893名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:26:58 ID:c3owon2/0
>>866
既存メディア一辺倒よりはいいかもな
894名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:27:08 ID:WgFM9Wq0P
順番が違うんだよ。
現場の過酷な環境が世界の笑いモノになってるのにハコ物とか作ってるなんて
愚の骨頂。
895名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:27:26 ID:Pg+SAHzN0
アニメを文化にするなら深夜放送じゃなく 18時〜19時の枠とゴールデンを復活させろよ
深夜放送ばかりのアニメが何で日本を誇る文化なんよ?
あと、地方民でも全アニメが見れるようにしろよ!
896名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:27:34 ID:ZA5KdG8bO
ここの職員として採用してくれ
897名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:27:50 ID:XlqQYSwv0
>>853
つべだと波及効果がないだろw
わざわざ見に来る奴の交通費宿泊費食費、すべて波及効果だ。
898名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:28:05 ID:uJ/OawYR0
>>894
食えない美術家がいるから美術館を廃止して生活保護だすか?
じゃおれにもくれや
899名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:29:00 ID:11CTTwyQ0
>>889
現場の給料を上げるなら、スポンサー金を搾取してる電通とTV局を潰すしかない。
そのためには、総務省をたきつける。
TV局は放送免許取り上げるか、電波使用料の高額化で脅す。
電通は広告税導入で脅す。
国を動かすしか、現場の給料は上がらない。
900名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:29:15 ID:D4EosAJJ0

65年ほど前の日本のアニメだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=suRt7Dtdsmg&feature=related

コメントのほとんどが外国人w
901名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:29:17 ID:cCvvlVEu0
>>889
それはTV局や広告代理店に言うべき事だな、スポンサーからの制作費の8割を連中が搾取する。
元凶であるTV局や広告代理店には何も抗議せず、何でもかんでも政府のせいにするってどうよ?
902名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:29:48 ID:WgFM9Wq0P
>>898
アニメや漫画やゲームは産業の面が強いから
芸術家のくくりでまとめて語るのは無理がある。
903名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:30:23 ID:t3AXM21iO
さっき 文化庁に電話して聞いてみた
@メディア芸術を集約し拠点にするって言ってますが
独立行政法人のフイルムセンターは無くすんですよね↓
文化庁担当者
いいえ無くしません


更に
A何故報告書にこんな図面が載せられるの?
検討委員会で検討したの?


いいえ検討してません

B 建設費117億の裏付は? 感覚じゃないの?具体的な積算したの?


文化庁担当者
いいえしていません。既設文化的建物の建設費を参考にしました。

C 具体的展示内容は?
文化庁担当者
これから更に考えていきます

E と言う事はハコものありきって事?
文化庁担当者
政府からの要請に従っただけ コメント出来ない
904名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:30:31 ID:HmmVHIi/0
>>890
前向きな施設なら賛成だが、どう見ても「展示してます」ってだけの
施設にしか聞こえないんだが。それが必要というのもわかった。

ただ「バイヤーが来て過去の作品を見て購入する」などと言ってる方だ。
それは企画書でどういう施設を作ってどう売り込むのかちゃんと書かれてるのか?

そうでもないのに「バイヤーが」と言われても
「施設を作れば観光客が来る」と言ってるハコモノ思想にしか見えん。
905名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:30:43 ID:Hi/Md/Rl0
>>877
今までもそういう展示してるから慣れてるんじゃね?
ゲーム機とか楽しそう
906名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:31:22 ID:uJ/OawYR0
いまげんざいJRの労使が昔みたいなひどいなら
鉄道博物館を100億だしてつくるな!おれらの給料あげろ!ってやってただろうな
でもそうじゃない、こういったものがその業界を長く存続させるものなんだ

メディア芸術として芸術+漫画+アニメ+ゲームなど包括してお国が作ってくれるというのだから
素晴らしいじゃないか
907名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:31:25 ID:I1TFvESO0
>>889
>だから、こういうのに金をかけるんなら現場の給料をあげろと何度言ったら

どの業界でもそうだが、制作会社に行くまでに散々金が抜かれる。
金が抜かれ無いようにする為には、途中を排除するしかない。
途中を排除するためには、現場つまり製作会社に直接販路が無いとダメだろう。

直接販路って言ってもそんなツテもコネもないだろうか、
なるべくスポンサーから直接声がかけやすい施設が必要だと思うんだがね。

どっちにしろ、地デジが始まれば「テレビで、ネットTV」が当たり前になり、
コンテンツ不足になる。その時直接販路の道を作ってやることこそが、現場のアニメーターを救うことにならないか?
908名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:31:48 ID:cCvvlVEu0
>>894
そう思うならTV局や広告代理店が制作費の大半を搾取する仕組みを変えるべきだな、
尤も、既にこれは政府が動いてるけどな。
909名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:34:06 ID:KVcGoXcj0
>>904
この美術館で過去作品の資料も展示してやればいいの。コンテンツつーのはまず、在ることを
知って、一回見てナンボ。後は美術館が出展者との窓口になればいい。
910名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:34:44 ID:Q5s/hGbn0
>>889
それはTV局と広告代理店に言ってくれ
アニメ漫画業界が産業構造を変えないとそのうち衰退するのが目に見えている
民間の知恵で乗り切るしか無い その上で法整備が必要なら国が動けばいい
保護といっても税金を投入しないとなりたたない産業にするわけにはいかないからだ
911名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:34:46 ID:a/4uYE5D0
まぁ、ドラエモンやドラゴンボールなんかは
世界中の子供たちが楽しむから誇れるが

いい歳したアニヲタが見るアニメなんぞ日本の恥
すべて禁止することはもとより
アニヲタをすべてひきずり出し、泣くまで殴りつけるところを
全世界に向けて「日本はちゃんとウジ虫退治はやってます」と
映像を発信しアピールするべき
912名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:34:49 ID:HmmVHIi/0
>>903
結局、ここで必要派が言ってるのはその方が想像してるだけの話なのね。
913名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:35:08 ID:msTBpUDgO
アニメや漫画って衰退産業だろ
アニメは夕方ゴールデンから駆逐されてるし
漫画読んでる人を電車で見ることは少なくなってるし
914名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:35:29 ID:11CTTwyQ0
この計画は特亜にとって、やってほしくない計画のようだな。
915名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:35:56 ID:2DF/lj+pO
>>904
係の人がバイヤーに作品のことを聞かれたら制作会社やプロダクション、著作権
者の詳細がを答えられればいいんじゃね?
916名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:36:13 ID:D4EosAJJ0
>>894
>現場の過酷な環境が…

そこにメスを入れ始めているからTV局etcが大反対キャンペーン貼っているんじゃないのw
そのうえ「国立メディアセンター」の構想にもそのことが入っているしね。

917名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:36:23 ID:WgFM9Wq0P
現実問題TV局や広告代理店に唯一物言える権力があるのが国だろ。
末端が言ってどうにかなるならとうの昔にアニメは薄給なんてのは改善されとるし
マスコミがマスゴミなんて言われる状態にはなっておらん。

直接販路とか夢物語過ぎるよ。
仮に実現してもそんな恩恵にあずかれるのは一部の突出した才能だけで
業界を下支えしている全体を良くするのはまた別だ。
918名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:36:35 ID:RercVbAL0
ああ、カマヤンもロックオンしてんのか。こりゃヤバイ連中が殺到するワケだw

>>842
>ただこの施設で海外にコンテンツが売れるって理屈はやっぱり
ハコモノ思想だわw

だから読めっていってんのに。>>690
お前のこの2時間半全部ムダだぞ。
919名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:37:59 ID:+HnjC5YcO
当の国会図書館の書庫が満杯になりつつあるし、

うーん…既存の建物使うにしても、増築するにしても、新築するにしても必要になる事態が訪れるからなぁ(`・ω・´)
920名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:38:28 ID:2DF/lj+pO
>>913
その一方で漫画原作のドラマは増える一方なんですな、これが。
921名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:39:18 ID:HmmVHIi/0
>>915
な〜んにも決まってないようだから「ここがいい」と言われても説得力ないよ。

その意見は文化庁にメールしておいた方がいいんじゃね?
どうせ金使うなら有意義なものになって欲しいからね。
922名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:39:31 ID:cCvvlVEu0
>>917
で、政府がTV局や広告代理店にメスを入れたとして
お前、それを最後まで支持できるの?漫画喫茶なんて印象操作に騙されてる連中が
923名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:39:33 ID:KTbMs2ImO
なんで今、しかも不況対策と言われる補正予算で造る必要があるのか?
まったく理解できない。
924名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:39:49 ID:t3AXM21iO
マジでふざけるなといいたい

こんな予算のやり方はやめよう!

925名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:40:21 ID:c3owon2/0
>>915
現場の人が積極的にかかわっていくのがいいのかもね
鷲宮もちゃんとわかってる人が中に入ってたかららしいし
アニメやマンガの未来のために利用してやるぐらいの勢いでいいのかも
926名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:40:54 ID:0AeOCW/ZO
河村官房長官も気まぐれ思い付き阿呆の尻拭いに大変だわ
あの厚労省分割案の時も裏で森や伊吹と穏便な幕引きに苦労したみたいだし
鴻池の進退にしても阿呆がいい加減な事しか言わないから矢面に立つのはコイツだし
ホントにカワイソw
927名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:41:34 ID:2DF/lj+pO
>>923
こういう時じゃないと予算が降りねえんだよ。
景気対策プラス未来への希望だ。
928名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:41:44 ID:KVcGoXcj0
>>924
ポジティブな資料は何一つ挙げてないのな、お前。
929名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:42:45 ID:e/+pMz5BO
どんな屁理屈こねようと赤字国債かつランニングコストで
自民党政治のツケに
930名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:42:55 ID:CmXMIiBmP
兎に角どういう理由つけようと
お上がやることじゃない、それだけ
931名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:43:03 ID:6GUMUezx0
>>913
いわゆるファミリー向けの定番以外は全国放送は大半が消えたね。
そんななかで最も積極的にやってるのが、かつてほぼ完全にアニメから手を引いたことがある
TBSというのは皮肉すぎる。
国内ですらこの状況なのに海外って・・ゲームもそうだが足元固めるべきだ。
932名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:43:19 ID:qaGuZA4B0
サブカルチャーがカルチャーになってしまったら値打ちが無くなる。
良識人が眉をひそめるからのめり込みたくなる。殿堂なんて絶対反対
933名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:43:33 ID:Q5s/hGbn0
>>904
それは企画プレゼンテーションの段階だよね
その場を提供するだけでも異義はあるが(コンペティションセンターとして)、確かにそれだけじゃ足りない
管理運営は民間がやるという話しもあるが、その方がお役人より現実的な知恵が出ていいだろうね
934名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:44:07 ID:WgFM9Wq0P
>>922
少なくとも一生見に行くこともないだろう遠方に作られる
しょーもないハコ物に使われるよりは支持できるよ。
935名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:44:17 ID:o433ieGaO
馬鹿が作る
馬鹿の為の
馬鹿げた愚行
936名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:44:56 ID:lD1P4RLbO
>>920
視聴率は良いとこいってんの?
937名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:44:57 ID:cCvvlVEu0
>>934
お前の為に作るもんじゃないんだが、何を勘違いしてんだ?
938名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:45:25 ID:EhoC6LdW0
昔の漫画やアニメなら誇れたかもしれないけど
エロゲーやら同人誌を作ってきた前らのせいで
すっかり変態・鬼畜・ロリのイメージが定着してるよな
AVも日本人の女を世界一の変態ビッチ女のイメージにしてるよな
939名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:46:00 ID:IpjkBD7S0
このスレの流れ見るとどうやら中韓にとってはこの施設が完成するのがよっぽど気にくわないらしいなwwww
940名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:47:23 ID:HmmVHIi/0
>>918
メディア芸術を展示するのは必要、と書いてるじゃん。

それが「アニメや漫画などのソフトパワーの成長力強化」にどうつなげるのかが
見えてこずに疑問だ、と言ってるんじゃん。
あんたのレスが無駄だったね。
941名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:47:26 ID:cCvvlVEu0
>>939
そりゃ中韓の連中は日本のアニメを展示して
「これは我が国の作品アル(ニダ)」ってやってんだもん、こんなもの作られちゃ堪らんでしょうよ(笑)
942名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:51:08 ID:WgFM9Wq0P
>>937
お前が俺個人に支持できるか聞いたから答えただけだろ。
それを俺を何かの代表とでも思ってるの?バカじゃね?

ぶっちゃけ作品展示程度ならWebでみられればいいんだがねえ。
立体物もあるから100%再現とは行かないだろうけど
誰もが見に行けるものではないハコ物に詰め込んで終わりってのは
所詮近郊の人しか見に行く機会はないだろう。
この手のメディア創作物にそぐわないと思うが。
943名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:51:21 ID:ky9oLAL+0
>>913
確かに、深夜アニメの数も3年くらい前から減少傾向だな。
マンガも雑誌は休刊や廃刊が相次いでるな。
944名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:51:26 ID:HmmVHIi/0
>>933
でも具体的に何をやるのか、それがどういう効果があるのかを、
ちゃんと提示せずに税金使って計画を進めるのって問題でしょ。
だから過去のハコモノと同じ扱いされて叩かれる。
945名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:52:54 ID:TsIAhKh40
安倍心臓や福田の頃から、話が進んでいたのに今さら問題にするミンスは当時眠っていたんだな
946名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:53:53 ID:EhoC6LdW0
>>943
そりゃ主人公が金髪蒼眼の糞アニメを連発してたら、視聴者からそっぽ向かれるわな。
947名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:54:03 ID:WgFM9Wq0P
気にくわない意見はみんな中韓の手先扱いして勝ち誇るって幼稚すぎw
俺の意見に同意しない奴は日本人にあらずってかw
948名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:55:13 ID:LKsABg/bO
箱もの作って、チャンやチョンのアニメを展示するのか。

949名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:55:43 ID:ep+5eDct0
>>938
先進のセックスアピールがわからんとはな
950名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:58:18 ID:Q5s/hGbn0
>>944
幕張やメッセは箱ものだが国際的な産業振興の役割と効果があるのは分かるよね
反対に中でやる企画を役人に求める方が危険だよ
バイヤーが考えた方がまだマシ
国はそこでやる権威付けの芸術祭を企画してくれるだけでいいよ
951名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:58:31 ID:AGXA5Y+n0
見てもいない奴に評価されて、箱物作るとか言われても。
952名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:58:36 ID:ep+5eDct0
>>947
2chで愚痴かよw よっぽど近くに多様な意見がないんだな
953名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 17:59:08 ID:e/+pMz5BO
これが自民党の政治
954名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:00:40 ID:AGXA5Y+n0
>>938
手塚の作品とかこの上なく近親相姦ばっかだぜ
955名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:01:06 ID:+6l2MstW0
しかしその一方でエロゲやエロコミックの規制を企む自民公明

956名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:01:40 ID:D4EosAJJ0
>>942
>所詮近郊の人しか見に行く機会はないだろう。
 この手のメディア創作物にそぐわないと思うが。

このてもあのてもないんじゃないの。
芸術だの建築物だの創作物だの、なんだって興味のある人が訪れるものなんだからさ。
だからわざわざ出かけていって見るんだしね。
海外にだって足を運ぶんだからね。
好きな人は Webで見て満足しない物なんだよ。
だから世界中に美術館だの博物館だのがあるの。

957名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:03:27 ID:HmmVHIi/0
>>950
もうね、あなた全然わかってないよ。
散々赤字のハコモノ作られていまさら

「税金で箱作りますが、その先は民間がいいもの考えてくれますので」

こんなのが通用するわけないから叩かれるってわかった方がいいよ。
だったら計画段階で民間の意見を取り入れて具体的な企画を示さないとダメでしょ。
958名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:03:56 ID:cCvvlVEu0
>>942
支持できない理由が「自分の近所に作らないから」だから、ケセッキだと言ってんだ(笑)
作っても近郊の住人しか観に行かないとか、全部お前の勝手な思い込みじゃんか
TAF2009でさえ4日間で12万人以上の集客、そのうち海外来場者が1000人以上だぞ
何を元にして近郊の住人しか行かないなんて言ってんだ?
959名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:06:05 ID:cCvvlVEu0
>>957
箱の中身も考えず、箱だけを見て批判しても仕方あるまい。
箱物って言葉だけで批判してるから、どんどん議論が安っぽくなるんだ。
960名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:08:08 ID:aLLiuUGHO
私の仕事館を造ったときも人材育成に貢献します、とか社会の仕組みをわかりやすく教えますって、言ってた連中よ
施設維持に毎年億単位の赤字で京都府と国が財政補填してたが結局は潰すことになった。
建設と維持にかかった550億が無駄な赤字となる
関係者は責任まず取れ
961名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:08:13 ID:WgFM9Wq0P
まあそう言う意見もあるだろうが、逆にWebで事足りる人が
全然作品を見る機会に恵まれないのも事実だろう。
それこそそんな好き者は年に数日の展示会みたいのでも
わざわざ出かけて見るだろって話になるし。
よっぽどの好き者重視してハコ物建てるより先に
出来ることは多いんじゃないの?
962名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:08:14 ID:uJ/OawYR0
過去の来場者数からみて、鉄道博物館以上に大多数が来るのは確定している
あとは、民主党などの馬鹿が予算を削れなどといってしょぼくしないのが肝要
むしろもっともっと予算をつけて増設でも第二展示館でもでっかいものを作れ
963名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:09:38 ID:Q5s/hGbn0
>>957
役人は手助けはしても口は出すなが民間のデフォじゃないかw
役人が企画に深く絡んだりアイディア出すとつまらないものになるというのは皆意見が一致してるぜ?
民間でできない部分を国は提供してくれればいいんだよ 今回で言えばこの施設
964名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:10:18 ID:HmmVHIi/0
>>959
それは無茶なw
中身を決めるのがここにいる人達ならいいよ。

中身が決まっておらず当事者でもないのが
中身を想像だけで語られても賛同できるわけ無いじゃん。
965名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:10:38 ID:9CFr2ukz0
>>960
なんで仕事館は猛反発しなったんだろうな
ソレこそ賛成するやつなんか一人もいないだろうに
966名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:12:57 ID:RercVbAL0
>>889
ちょいとググれば経産省が実績出してる現場と協力してる記事が出てくるぞ。

>>923
よし、太陽電池も予算剥奪なw

>>940
>ハコモノ建てれば観光客が来るって思考そのものじゃん。
逆逆。観光客が来てるからハコモノ建てる訳。
PDFに書いてある通りリンツと同じパターンなんだよ。
967名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:13:01 ID:aLLiuUGHO
問題は中身だよ中身。
NHKの玄関ロビーにある程度の展示内容じゃだめだぞ〜フジテレビのアニメ特集でさえ展示はパネルと映像のみ
いくら子供は騙せても大人は騙せないからな
リピーターになって貰う内容にならんとあかん
968名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:13:03 ID:AGXA5Y+n0
散々言われてるけど




こんな天下りと土建屋を喜ばせる暇があるなら




現場に使え
969名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:14:18 ID:WgFM9Wq0P
>>958
ケセッキ?何それ?
意味がわからん言葉使うな。
普通ハコ物がどこに出来るか、わざわざ一カ所に作らなきゃならん物なのか、
それを今急いでやらなきゃならんものなのか、これは重要だろ。
そりゃ一点物の美術品がほとんどって話ならわかるがね。
TAFの集客がこれの集客と何の関連性があるのかサッパリわからんし。
TAFにこれだけ来たからここにもこれだけ来るというなら、
世の漫画系アニメ系記念館はどこも大にぎわいだわ。それくらい関連性に乏しい主張。
970名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:14:38 ID:uJ/OawYR0
>>968
生活保護はいらない
971名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:15:03 ID:HmmVHIi/0
>>963
だ〜か〜ら、幕張みたいに展示場を期間貸しする施設じゃないんだったら
展示内容・企画を予算通す前に民間に企画させておけってことだ。
バブル期ならいいが、ハコモノに敏感になってる時代に通用するわきゃないでしょ。
972名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:15:09 ID:zPf7fgDT0
ガンダムみたけどすげえな
やるじゃん
公務員にない発想だよあれは。
やれそうじゃね
973名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:16:00 ID:fYClEQwJ0
>>956
問題なのは「赤字なのか、トントンなのか、儲かるのか」という事。
現時点で儲かる可能性gはなんら具体的ではない、単なる期待値以下。
ならば赤字を想定するのが常識。
そこにこの不況を考えれば支出削減や方向転換に傾くのは当然。
「まず作りましょう」じゃ駄目。

>>962
鉄道とアニメは違う。
その離村が通るのなら過去に閉館したアニメ関係の資料館や
テーマパークや博物館やハコモノ、仕事館、3セク、ガリバー王国
などを例に挙げて「赤字で潰れるのは確実」と説いても良い事になる。
974名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:16:44 ID:jP8xTtnE0
でかい考えの中の一部分ならこの箱もわからんでもないけど
中途半端すぎる
975名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:16:49 ID:ep+5eDct0
>>960
考古学資料館や美術館と同様に一般レベルで文句もでなかったんだろ?
今回は議論されているだけ注目するよ。
976名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:16:58 ID:uJ/OawYR0
>>973
>鉄道とアニメは違う。
>その離村が通るのなら過去に閉館したアニメ関係の資料館や
>テーマパークや博物館やハコモノ、仕事館、3セク、ガリバー王国
>などを例に挙げて「赤字で潰れるのは確実」と説いても良い事になる

はぁ?メディア芸術の展示はすでに行われて来場者数もきっちりでてるのだが?
977名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:17:15 ID:AGXA5Y+n0
こんなのに騙される国民はいないだろ。最低だな。


本当の意味での振興になるところに使わず
いつもの如くただ私腹を肥やすために利用してるだけじゃん
978名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:18:43 ID:aLLiuUGHO
そうそう
アニメ制作現場にな税金入れた方がまだええわ
ジブリやタツノコプロやIGやボンズやシンエイ動画に予算を回せよ〜
まだその方がアニメ界にはいいと思うぞ
人材育成は民間がやってナンボやからな
979名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:19:03 ID:RercVbAL0
>>938
浮世絵からして触手ネタ・女体化ネタ・百合ネタ・ガチホモネタ満載ですからw

>>965
マスコミだよ結局。今回もこの裏で第二の「しごと館」が通ってると思われ。

>>968
だから現場とも協議してるって。
その案は私腹を肥やしてる連中を喜ばせるだけ。
980名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:19:08 ID:Q5s/hGbn0
>>971
売買の話に限定してしゃべってるよな?その質問に答えていたつもりだけど。
ところでこの施設の役割はそれだけじゃないのは忘れてる?
981名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:19:28 ID:HmmVHIi/0
とにかく無駄なものにするな。

富野コーナーを作れ。

これが俺の考えのまとめだ。
982名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:19:56 ID:WgFM9Wq0P
短期の催し物の集客がそのまま長期の集客に結びつくなんて
安易な考えでどれだけの無駄なハコ物が世に立ったかw
だいたい役人の考える「集客の計算」ってのは笑っちゃうほどずさんで甘い。
983名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:20:04 ID:AGXA5Y+n0
これは無駄すぎてお話にならんな。
984名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:20:48 ID:cCvvlVEu0
>>964
中身も解らず反対してる連中こそおかしいだろうに

>>969
んで、何を根拠に近郊の人間しか行かないと言ったわけよ?
そうそう漫画の生原稿、アニメのセル画なんかは一点物だぞ
アニメーターの待遇改善しろとか言うくせに、彼らの評価に繋がる事には反対なんだな。
そもそもTAFが何か解ってないだろ、シッパルw
985名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:21:10 ID:F10JhtHd0
実物大ガンダムを買い取って
ずっと展示してた方がよほど金はかからず
観光資源になるだろ
986名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:21:14 ID:1HP4L0m+0
まーた左翼がファビョってんのかw
そりゃあマスゴミは中間搾取したいし、チョンはアニメコンテンツを日本に本腰入れられてほしくないもんなあ?w

んであと反対してるのはいつものネトアサ民主工作員かw



987名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:21:47 ID:XlqQYSwv0
>>957
それはプレゼンが悪いだけで企画が悪いということではあるまい?
「私のしごと館」なんかよりはよっぽどましだと思うが。
988名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:21:54 ID:aLLiuUGHO
仕事館はまだ健在なんだからな
仕事館をアニメ館にするならまだましだろうな
売却先決まってないし
989名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:22:12 ID:AGXA5Y+n0
>>981
ってかそれなら国がやらなくても
サンライズが自社でロボット博物館でも作った方がいいw
990名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:22:37 ID:4HdEwIRgO
これ賛成してるバカが居るって事が日本ダメだな
991名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:23:14 ID:uJ/OawYR0
>>982
鳥山明展川崎ミュージアムだけで5万から6万人で入場制限だろ
くりかえせばいいじゃん
頭悪すぎて硬直した馬鹿役人そのままだよ
992名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:23:58 ID:HmmVHIi/0
>>984
中身も決めずに予算通す方がおかしい。

メディア芸術の展示が官房長官のおっしゃるアニメ産業の成長力強化に
つながるのがここでも提示されないじゃん。
993名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:24:11 ID:WgFM9Wq0P
ググッてみたら韓国語か。
ウリナラとかその程度なら聞いたことあるが
さすがにそこまでマイナーな韓国語なんて通じねえよw
自分がチョンなんじゃんwwww<cCvvlVEu0
994名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:24:28 ID:AGXA5Y+n0
>>982
ああいうのって今しかない需要だからな。

いつでも見れるってなると見ない物。
995名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:26:07 ID:cCvvlVEu0
>>992
予算の規模も解らんのに中身を決められるのか?
後から予算とか言い出したら、それこそ無尽蔵に税金食われるだろ
996名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:27:06 ID:aLLiuUGHO
海洋堂は滋賀の長浜の商店街の中に自前で食玩のおまけの記念ミュージアムを作りました
時々展示内容変えてます地元で有名ですが
お金あまりかけなくても展示内容にアイデアかければいいものできます
エヴァンゲリオンアスカやレイの等身大がありますよ
入場は有料ですが食玩か記念コインどちらかひとり一つ貰えます
みんな来てね
997名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:27:12 ID:AGXA5Y+n0
だからもう余計な事しなくていいよ。
998名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:27:16 ID:WgFM9Wq0P
つーかこういう無駄遣いさせて現場の改善に着手させるのを
頑なに拒む奴こそがチョンとかシナチクなんじゃね?
今のままだとどんどん技術や人材が三国人の物になっていくからなw
999名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:27:20 ID:D4EosAJJ0
>>973
>現時点で儲かる可能性gはなんら具体的ではない、単なる期待値以下。

だから立地場所を東京(お台場)に想定してるの。
集客力が見込める場所にね。
場所さえ良ければ参加企業が集まるからね。
はっきりいって、立地条件がよければ民間企業は十分商売になる。
これが地域振興とか理由つけて僻地に立てるとか言ってるんだったら大反対だけどね。

1000名無しさん@十周年:2009/06/02(火) 18:28:35 ID:cCvvlVEu0
>>998
中韓に発注しなきゃならんのは、中間搾取による予算不足が原因なんだが
そこは棚上げかよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。